-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
variousperlscriptsjapanese
このチュートリアルはPerlプログラミングを用いて生物系統情報や複数のゲノム情報を扱う方法、系統樹の作成方法、統計的手法をつかった解析を行うためのサンプルスクリプトを示すものです。ここでは、'g-language-1.8.10/share/genomes/'に含まれるGenBankファイル(*.gbk)を利用します。使用する関数の一覧はここを参照して下さい。http://kobesearch.cpan.org/htdocs/Bio-Glite/Bio/Glite.html
以下のPerlスクリプトは大腸菌のGenBankファイルを読み込み、生物系統情報を出力します。
use G;
my $gb = load("g-language-1.8.10/share/genomes/ecoli.gbk");
foreach(sort keys %{$gb->{TAXONOMY}}) {
print "$_: ", $gb->{TAXONOMY}->{$_}, "\n";
}
このスクリプトを実行すると以下のような出力結果が得られます。
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
G-language Genome Analysis Environment v.1.8.10
http://www.g-language.org/
Please cite:
Arakawa K. et al. (2003) Bioinformatics.
Arakawa K. et al. (2006) Journal of Pestice Science.
Arakawa K. et al. (2008) Genes, Genomes and Genomics.
License: GNU General Public License
Copyright (C) 2001-2009 G-language Project
Institute for Advanced Biosciences, Keio University, JAPAN
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
Accession Number: NC_000913
Length of Sequence : 4639675
A Content : 1142228 (24.62%)
T Content : 1140970 (24.59%)
G Content : 1176923 (25.37%)
C Content : 1179554 (25.42%)
Others : 0 (0.00%)
AT Content : 49.21%
GC Content : 50.79%
0: Bacteria;Proteobacteria;Gammaproteobacteria;Enterobacteriales;Enterobacteriaceae;Escherichia.
1: Bacteria
2: Proteobacteria
3: Gammaproteobacteria
4: Enterobacteriales
5: Enterobacteriaceae
6: Escherichia.
all: Bacteria;Proteobacteria;Gammaproteobacteria;Enterobacteriales;Enterobacteriaceae;Escherichia.
class: Gammaproteobacteria
domain: Bacteria
family: Enterobacteriaceae
genus: Escherichia
order: Enterobacteriales
phylum: Proteobacteria
species: coli
このように、$gb->{TAXONOMY}->{0}には系統の項目すべてが含まれ、個別の項目にアクセスするためにはランクを0から1、2、3、4、5に変更することで、ドメイン、門、網、目、科の名称を取得することができます。
この系統情報はシェルこのように入力することで簡単に確認することができます。
$ grep -A 2 ORGANISM g-language-1.8.10/share/genomes/ecoli.gbk
ORGANISM Escherichia coli str. K-12 substr. MG1655
Bacteria; Proteobacteria; Gammaproteobacteria; Enterobacteriales;
Enterobacteriaceae; Escherichia.
以下のスクリプトは任意のディレクトリ(ここでは'g-language-1.8.10/share/genomes/')に含まれるすべてのGenBankファイル(*.gbk)を読み込み、生物種の定義(DEFINITION)を出力します。
use G;
my $dir = 'g-language-1.8.10/share/genomes/';
opendir(DIR, $dir) || die "directory open error:$!";
foreach my $file (sort readdir(DIR)) {
next if ($file !~ /\.gbk$/);
my $gb = load("$dir/$file", "no msg");
print $gb->{DEFINITION}, "\n";
}
closedir(DIR);
このスクリプトを実行すると以下のような出力結果が得られます。
Borrelia burgdorferi B31, complete genome. Bacillus subtilis subsp. subtilis str. 168, complete genome. Buchnera aphidicola str. APS (Acyrthosiphon pisum), complete genome. Synechococcus sp. WH 8102, complete genome. Escherichia coli str. K-12 substr. MG1655, complete genome. Mycoplasma genitalium G37, complete genome. Plasmid F, complete sequence. Pyrococcus furiosus DSM 3638, complete genome.
生物種の定義はGenBankファイルに記述されているので、以下のようなシェルコマンドでシンプルに確認することもできます。
$ grep DEFINITION g-language-1.8.10/share/genomes/*.gbk
ジヌクレオチドの相対的な存在量(ゲノミックシグニチャー)は存在することが予測されるジヌクレオチド量との比として表されます。以下のように求めることができます。
&signature($gb);
このスクリプトを実行すると、すべてのゲノムに対して開始位置、終結位置、G+C組成、16種類のジヌクレオチドの相対的存在量を行列として生成します(http://www.pnas.org/content/96/16/9184/F1.large.jpg)。
相対的同義語コドン使用頻度(Relative synonymous codon usage; RSCU)は予測されるコドン使用頻度との比として表されるため、コドンの使用頻度に偏りが生じないときは1となります。RSCUは以下のように求めることができます。
スクリプトを実行すると、以下のように各遺伝子のすべてのコドン(開始コドンと終止コドンは除く)に対してRSCU値の行列を出力します。
&codon_compiler($gb, -output=>'stdout', -data=>'RSCU');
ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi)のゲノムに対するRSCU値は論文の表1に示しています (http://nar.oxfordjournals.org/cgi/content/full/27/7/1642)。
$gb->rRNA()はrRNAのすべてのfeature IDを配列として返し、'16S'、'23S'、'5S'、'SSU'、'LSU'のように、特定のrRNAを指定することもできます。 例えば、$gb->rRNA('16S')とすることで塩基配列順にソートされた16S rRNAのfeature IDを配列として返します。 以下のスクリプトを実行すると、各生物種の中からもっとも長い塩基配列の16S rRNAをfasta形式のファイルとして出力します。
use G;
my $rRNA = '16S';
open(OUT,">gene.fasta");
my $dir = 'g-language-1.8.10/share/genomes/';
opendir(DIR, $dir) || die "directory open error:$!";
foreach my $file (sort readdir(DIR)){
next if($file !~ /\.gbk$/);
my $gb = load("$dir/$file","no msg");
next unless($gb->rRNA($rRNA));
print OUT ">$gb->{ORGANISM}\n", $gb->get_geneseq($gb->rRNA($rRNA)),"\n";
}
closedir(DIR);
close(OUT);
fastaファイルにいくつの配列が含まれるのか確認するためには、シェルで以下のように入力してください。
$ grep '>' gene.fasta | wc -l
7
系統樹を作成するためには2行だけ以下に示すスクリプトを書き加えてください。1行目でマルチプルアラインメントを実行し、2行目で近隣結合法(neighbor-joining method; NJ法)を計算します。
system(qq!
clustalw -align -infile=gene.fasta -outfile=gene.aln -outorder=input
clustalw -tree -infile=gene.aln
!);
このスクリプトを実行することで、3つのファイルを出力します。gene.aln(マルチアライメントファイル)とgene.dnd(デンドログラムファイル)とgene.ph(推定された系統樹ファイル)です。以下の系統樹はgene.phをTreeView(http://taxonomy.zoology.gla.ac.uk/rod/treeview.html) で描画したものです。
以下のスクリプトはさまざまなゲノム情報を解析します。rRNAやtRNA遺伝子、CDSの数、ゲノムサイズ、塩基組成[100x(G+C)/(A+C+G+T)]、GC skew [(G-C)/(G+C)] の度合いを示すgcsi (GC skew index; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19461976) といった解析です。
use G;
my @key = qw(rRNA tRNA cds size GC gcsi);
my %stat;
open(OUT,">stat.txt");
print OUT join("\t", @key), "\n";
my $dir = 'g-language-1.8.10/share/genomes/';
opendir(DIR, $dir) || die "directory open error:$!";
foreach my $file (sort readdir(DIR)){
next if($file !~ /\.gbk$/);
my $gb = load("$dir/$file","no msg");
$stat{rRNA} = scalar $gb->rRNA(); # rRNA gene number
$stat{tRNA} = scalar $gb->tRNA(); # tRNA gene number
$stat{cds} = scalar $gb->cds(); # protein-coding sequence (cds) number
$stat{size} = length($gb->{SEQ}); # genome size
my $acgt = $gb->{SEQ} =~ tr/acgt/acgt/; # A+C+G+T
my $gc = $gb->{SEQ} =~ tr/gcGC/gcGC/; # G+C
$stat{GC} = sprintf "%.1f", 100 * $gc / $acgt; # GC content [100x(G+C)/(A+C+G+T)]
$stat{gcsi} = (&gcsi($gb))[0]; # GC skew index (gcsi)
my @tmp;
foreach (@key){ push(@tmp, $stat{$_}); }
print OUT join("\t", @tmp), "\n";
}
closedir(DIR);
close(OUT);
このスクリプトを実行すると、以下のようなタブ区切りの結果がファイル('stat.txt')に保存されます。
rRNA tRNA cds size GC gcsi 5 18 851 910724 28.6 0.44353725960019 30 86 4176 4215606 43.5 0.214855185905019 3 32 564 640681 26.3 0.126305531560014 6 44 2519 2434428 59.4 0.0837418081678612 22 89 4321 4639675 50.8 0.0966615833014818 3 36 476 580076 31.7 0.127587425631069 0 0 108 99159 48.2 0.20973363827319 4 46 2125 1908256 40.8 0.0203799266306591
得られた結果の散布図や相関係数は以下のようなRコマンド(http://www.bioconductor.org/mogr/chapter-code/TwoColorPre.R) を書き加えることで計算できます。
my $rcmd = new Rcmd;
my @result = $rcmd->exec(
qq!
dat = read.delim("stat.txt")
postscript("Rplot.ps", pointsize=10, width=10, height=50)
upPan <- function(...) points(..., col="darkblue")
lowPan <- function(x, y, ...) text(mean(par("usr")[1:2]), mean(par("usr")[3:4]),signif(cor(x, y),2),cex=2)
pairs(dat, pch=20, lower.panel=lowPan, upper.panel=upPan)
dev.off()
!
);
実行するとこのようなグラフが生成されます。
先行研究で指摘されるように(http://nar.oxfordjournals.org/cgi/content/full/33/4/1141/FIG4)、rRNA遺伝子数とtRNA遺伝子数に強い正の相関があることがわかります (rRNA-tRNAのプロットが相関係数r=0.9を示している)。同様に、別の先行研究で指摘されていますように(http://www.pnas.org/content/101/9/3160/F2.expansion.html)、CDS数とゲノムサイズにも強い正の相関が見られます(cds-sizeのプロットが相関係数r=1を示している)。
以下のスクリプトは、マイコプラズマ菌(Mycoplasma genitalium)の遺伝子についてさまざまな統計的な解析をおこなったものです。この解析には開始位置、コドンの3番目の塩基におけるGC組成、コドンの3番目の塩基におけるGC skew、遺伝子発現量を推定するcodon adaptation index (cai; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3547335)、同義コドンの均一性を示す重み付けされた相対エントロピーの和(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15194186) が含まれます。
use G;
my $gb = load("g-language-1.8.10/share/genomes/mgen.gbk");
foreach my $cds ($gb->cds()){
&bui($gb, -output=>'n', -id=>$cds, -position=>3); # base usage indices (gcc3, gcs3) at 3rd codon posotions
}
&cai($gb, -output=>'n', -w_output=>'n');
&Ew($gb, -output=>'n');
my @key = qw(start gcc3 gcs3 cai Ew);
open(OUT,">stat.txt");
print OUT join("\t", @key), "\n";
foreach my $cds ($gb->cds()){
my @tmp;
foreach (@key){ push(@tmp, $gb->{$cds}->{$_}); }
print OUT join("\t", @tmp), "\n";
}
close(OUT);
このスクリプトを実行すると以下のようなタブ区切りの結果が'stat.txt'として保存されます。
$ head stat.txt start gcc3 gcs3 cai Ew 686 0.1583 -0.1333 0.7351 0.6295 1828 0.1780 -0.1636 0.7443 0.6675 2845 0.2296 -0.1409 0.7257 0.7239 4812 0.1868 -0.0769 0.7164 0.7150 7294 0.1827 +0.0526 0.7566 0.6604 8551 0.1818 +0.0526 0.7391 0.6084 9156 0.1304 -0.3939 0.7644 0.5625 9923 0.1519 +0.0746 0.7635 0.6090 11251 0.1533 -0.1500 0.7432 0.6235
得られた結果の散布図と相関係数は、Example 4で示したようにRコマンドを書き加えることで描画されます。このスクリプトを実行すると'Rplot.ps'というファイルが出力されます。
図のstart-gcc3プロットより、マイコプラズマ菌のGC組成は特徴的な傾向を示していることが分かります。そして、gcc3-caiとgcc3-Ewプロっトより、GC組成とコドン使用頻度の偏りに相関があることが分かります。これらは先行研究の知見とも一致します(http://www.horizonpress.com/cimb/v/v3/v3n403.pdf・図2)。ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi; "g-language-1.8.10/share/genomes/bbur.gbk")ではGC skewとコドン使用頻度の偏りに相関が見られます。
-
G-language Maps
- Institute for Advanced Biosciences
- E-Cell Simulation Environment
- E.coli multi-omics database
- Database of bacterial replication terminus
Kazuharu Arakawa, Ph.D.
G-language Project Leader Associate Professor
Institute for Advanced Biosciences Keio University
997-0017 Japan Tel/Fax: +81-235-29-0800 gaou@sfc.keio.ac.jp