diff --git a/megumi/chapter01/knock00.py b/megumi/chapter01/knock00.py new file mode 100644 index 0000000..6124e30 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock00.py @@ -0,0 +1,4 @@ +#00.文字列の逆順 +text00='stressed' +print(text00[::-1]) +#スライスして逆順にする \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock01.py b/megumi/chapter01/knock01.py new file mode 100644 index 0000000..4b7b929 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock01.py @@ -0,0 +1,4 @@ +#01.パタトクカシーー +text01='パタトクカシーー' +print(text01[::2]) +#スライスして一文字目から一つ飛ばしで取得 \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock02.py b/megumi/chapter01/knock02.py new file mode 100644 index 0000000..f2b9bcb --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock02.py @@ -0,0 +1,10 @@ +#02.「パトカー」+「タクシー」=「パタトクカシー」 +text02a='パトカー' +text02b='タクシー' +ans='' + +for i,j in zip(text02a, text02b): + ans +=i + ans +=j + +print(ans) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock03.py b/megumi/chapter01/knock03.py new file mode 100644 index 0000000..722d039 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock03.py @@ -0,0 +1,7 @@ +#03.円周率 +text03='Now I need a drink, alcoholic of course, after the heavy lectures involving quantum mechanics.' +#句読点を除去 +text03=text03.replace(",","").replace(".","") +#単語を分割 +text03=text03.split() +print([len (i) for i in text03]) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock04.py b/megumi/chapter01/knock04.py new file mode 100644 index 0000000..8ea9a61 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock04.py @@ -0,0 +1,16 @@ +#04.元素記号 +#“Hi He Lied Because Boron Could Not Oxidize Fluorine. New Nations Might Also Sign Peace Security Clause. Arthur King Can.” +#という文を単語に分解し,1, 5, 6, 7, 8, 9, 15, 16, 19番目の単語は先頭の1文字,それ以外の単語は先頭の2文字を取り出し,取り出した文字列から単語の位置(先頭から何番目の単語か)への連想配列(辞書型もしくはマップ型)を作成せよ. +text04='Hi He Lied Because Boron Could Not Oxidize Fluorine. New Nations Might Also Sign Peace Security Clause. Arthur King Can.' +text04=text04.replace(".","") +text04=text04.split() + +num=[1,5,7,8,9,15,16,19] +dict={} #空の辞書用意 + +for i,j in enumerate(text04): #enumerate()で各文字のインデックスと要素を取得 + if i+1 in num: #保存してある番号と各文字列のインデックスインデックス+1を比較して、同じであれば一文字、それ以外は2文字に変換し、インデックス+1を要素にして辞書に追加 + dict[j[0]]=i+1 + else: + dict[j[:2]]=i+1 +print(dict) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock05.py b/megumi/chapter01/knock05.py new file mode 100644 index 0000000..55ef437 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock05.py @@ -0,0 +1,14 @@ +#05.n_gram +#与えられたシーケンス(文字列やリストなど)からn-gramを作る関数を作成せよ.この関数を用い,”I am an NLPer”という文から単語bi-gram,文字bi-gramを得よ. + +text05="I am an NLPer" + +def ngram(n, word): + list=[] + for i in range(len(word) - n + 1):#len(word)-n+1回、文字列を1文字ずつずらしながらリストに追加 + list.append(word[i:i+n]) + return list + +print(f"単語bi-gram:{ngram(2,text05.split()}")) +print(f"文字bi-gram:{ngram(2,text05)}") + \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock06.py b/megumi/chapter01/knock06.py new file mode 100644 index 0000000..71a185b --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock06.py @@ -0,0 +1,28 @@ +#06.集合Permmalink +#“paraparaparadise”と”paragraph”に含まれる文字bi-gramの集合を,それぞれ, XとYとして求め,XとYの和集合,積集合,差集合を求めよ.さらに,’se’というbi-gramがXおよびYに含まれるかどうかを調べよ. + +text6a="paraparaparradise" +text6b="paragragh" + +def ngram(n, word): + list=[] + for i in range(len(word) - n + 1):#len(word)-n+1回、文字列を1文字ずつずらしながらリストに追加 + list.append(word[i:i+n]) + return list + +X = set(ngram(2, text6a))#set()関数(組み込み):集合オブジェクトに変換。集合オブジェクトに変換することで、集合演算子を使用できるようになる。 +Y = set(ngram(2, text6b)) + +print(f"X:{X}") +print(f"Y:{Y}") + +#和集合、積集合、差集合を求める。 +print(f"和集合:{X|Y}") +print(f"積集合:{X&Y}") +print(F"差集合:{X-Y}") + +#"se"が含まれるかどうか判定 +if "se" in X: + print("seはYに含まれる") +else: + print("seはYに含まれない") \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock07.py b/megumi/chapter01/knock07.py new file mode 100644 index 0000000..1e7dbdd --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock07.py @@ -0,0 +1,10 @@ +#07.テンプレートによる文生成 + #引数x, y, zを受け取り「x時のyはz」という文字列を返す関数を実装せよ. + #さらに,x=12, y=”気温”, z=22.4として,実行結果を確認せよ. + +def fun(x,y,z): + print("{x}時の{y}は{z}") +fun(12,"気温",22.4) + + + \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock08.py b/megumi/chapter01/knock08.py new file mode 100644 index 0000000..9913dd0 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock08.py @@ -0,0 +1,26 @@ +#08.暗号文 +#与えられた文字列の各文字を,以下の仕様で変換する関数cipherを実装せよ. +#英小文字ならば(219 – 文字コード)の文字に置換,その他の文字はそのまま出力 +#この関数を用い,英語のメッセージを暗号化・復号化せよ. + +text08="Yoshioka Megumi" + +def cipher(w): + list=[] #空のリストを定義する + for i in w: + if i .islower(): #.islower()で小文字の判定を行う + i=chr(219-ord(i)) #条件式がTrueの場合、ord()を使用して、小文字を文字コードに変換。219で引く。 + list.append(i) #文字リストに追加していく + return"".join(list) #join()でリストの要素を結合。 + +enc=cipher(text08) #複合化をするときは、再び関数をコールする必要がある。 + +print(f"暗号化:{enc}") +print(f"複合化:{cipher(enc)}") + +#ord()関数(組み込み):文字列を文字コードに変換 +#chr()関数(組み込み):文字コードを文字列に変換 +#str.islower()メソッド:小文字判定を行う。文字列が全て小文字であれば、Trueを返す +#文字コードを219で引いて、文字列に変換すると、元の小文字(英字)からアルファベット順が逆の小文字(英字)が出力される。 +#a→97,b→98,…z→122 +#219-97=122→z,219-98=121→y… \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter01/knock09.py b/megumi/chapter01/knock09.py new file mode 100644 index 0000000..b4958e7 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter01/knock09.py @@ -0,0 +1,16 @@ +#09.Typoglycemia +#スペースで区切られた単語列に対して,各単語の先頭と末尾の文字は残し,それ以外の文字の順序をランダムに並び替えるプログラムを作成せよ. +#ただし,長さが4以下の単語は並び替えないこととする. +#適当な英語の文(例えば”I couldn’t believe that I could actually understand what I was reading : the phenomenal power of the human mind .”)を与え,その実行結果を確認せよ. + +import random + +text09="I couldn't believe that I could actually understand what I was reading : the phenomenal power of the human mind ." + +list=[] +for i in text09.split(): + if len (i)>4: + i=i[0]+"".join(random.sample(i[1:-1], len(i)-2))+i[-1] + list.append(i) + +print(" ".join(list)) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter02/col1.txt b/megumi/chapter02/col1.txt new file mode 100644 index 0000000..bc71fe2 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/col1.txt @@ -0,0 +1,2780 @@ +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Minnie +Margaret +Ida +Alice +Bertha +Sarah +John +William +James +Charles +George +Frank +Joseph +Thomas +Henry +Robert +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Margaret +Minnie +Ida +Annie +Bertha +Alice +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Henry +Thomas +Edward +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Minnie +Margaret +Ida +Alice +Bertha +Annie +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Thomas +Henry +Robert +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Minnie +Margaret +Bertha +Ida +Annie +Clara +John +William +James +Charles +George +Frank +Joseph +Henry +Robert +Thomas +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Minnie +Margaret +Ida +Clara +Bertha +Annie +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Thomas +Henry +Robert +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Margaret +Minnie +Clara +Bertha +Ida +Annie +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Henry +Robert +Thomas +Mary +Anna +Emma +Elizabeth +Minnie +Margaret +Ida +Bertha +Clara +Florence +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Henry +Thomas +Mary +Anna +Elizabeth +Emma +Margaret +Minnie +Bertha +Clara +Florence +Ida +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Henry +Thomas +Edward +Mary +Anna +Elizabeth +Emma +Margaret +Minnie +Bertha +Florence +Ethel +Bessie +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Harry +Henry +Mary +Anna +Elizabeth +Margaret +Emma +Minnie +Florence +Ethel +Bessie +Clara +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Harry +Robert +Edward +Mary +Anna +Elizabeth +Margaret +Emma +Florence +Ethel +Minnie +Clara +Bertha +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Henry +Harry +Mary +Anna +Margaret +Elizabeth +Emma +Florence +Ethel +Minnie +Helen +Bertha +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Harry +Henry +Mary +Anna +Elizabeth +Margaret +Ruth +Florence +Emma +Ethel +Helen +Clara +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Harry +Henry +Mary +Anna +Ruth +Margaret +Elizabeth +Helen +Florence +Ethel +Emma +Bertha +John +William +James +George +Charles +Joseph +Frank +Robert +Edward +Harry +Mary +Anna +Margaret +Helen +Elizabeth +Ruth +Ethel +Florence +Emma +Marie +John +William +James +George +Charles +Joseph +Frank +Robert +Henry +Harry +Mary +Anna +Helen +Margaret +Elizabeth +Ruth +Florence +Ethel +Marie +Emma +John +William +James +George +Charles +Frank +Joseph +Robert +Henry +Edward +Mary +Anna +Helen +Margaret +Ruth +Ethel +Elizabeth +Florence +Marie +Emma +John +William +James +George +Charles +Joseph +Frank +Robert +Edward +Henry +Mary +Anna +Helen +Margaret +Ruth +Elizabeth +Florence +Ethel +Marie +Emma +John +William +James +George +Charles +Joseph +Frank +Robert +Edward +Henry +Mary +Anna +Helen +Margaret +Ruth +Florence +Elizabeth +Ethel +Marie +Lillian +John +William +James +George +Charles +Joseph +Robert +Frank +Edward +Thomas +Mary +Anna +Helen +Margaret +Ruth +Florence +Elizabeth +Marie +Ethel +Lillian +John +William +James +George +Charles +Joseph +Robert +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Anna +Margaret +Ruth +Elizabeth +Florence +Ethel +Marie +Lillian +John +William +James +George +Charles +Robert +Joseph +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Anna +Margaret +Ruth +Elizabeth +Marie +Florence +Ethel +Lillian +John +William +James +George +Charles +Joseph +Robert +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Anna +Margaret +Ruth +Elizabeth +Florence +Marie +Ethel +Alice +John +William +James +George +Charles +Robert +Joseph +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Anna +Margaret +Ruth +Elizabeth +Marie +Florence +Ethel +Mildred +John +William +James +George +Charles +Joseph +Robert +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Anna +Margaret +Ruth +Elizabeth +Marie +Florence +Mildred +Dorothy +John +William +James +George +Robert +Charles +Joseph +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Margaret +Anna +Ruth +Elizabeth +Dorothy +Mildred +Marie +Alice +John +William +James +George +Charles +Robert +Joseph +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Margaret +Anna +Ruth +Dorothy +Elizabeth +Alice +Mildred +Florence +John +William +James +George +Robert +Charles +Joseph +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Margaret +Anna +Ruth +Dorothy +Elizabeth +Mildred +Alice +Marie +John +William +James +George +Robert +Charles +Joseph +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Margaret +Ruth +Anna +Dorothy +Elizabeth +Mildred +Alice +Marie +John +William +James +George +Robert +Joseph +Charles +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Margaret +Ruth +Dorothy +Anna +Elizabeth +Mildred +Marie +Alice +John +William +James +George +Robert +Joseph +Charles +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Margaret +Dorothy +Ruth +Anna +Elizabeth +Mildred +Marie +Alice +John +James +William +Robert +George +Joseph +Charles +Frank +Edward +Henry +Mary +Helen +Margaret +Dorothy +Ruth +Anna +Elizabeth +Mildred +Marie +Frances +John +William +James +George +Robert +Joseph +Charles +Frank +Edward +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Anna +Elizabeth +Frances +Marie +John +William +James +Robert +Joseph +George +Charles +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Anna +Elizabeth +Frances +Marie +John +William +James +Robert +Joseph +George +Charles +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Anna +Mildred +Elizabeth +Frances +Marie +John +William +James +Robert +Joseph +George +Charles +Edward +Frank +Walter +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Anna +Elizabeth +Frances +Evelyn +John +William +James +Robert +Joseph +George +Charles +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Anna +Elizabeth +Frances +Virginia +John +William +James +Robert +Joseph +Charles +George +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Anna +Elizabeth +Frances +Virginia +John +William +James +Robert +Joseph +George +Charles +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Virginia +Frances +Elizabeth +Anna +John +William +James +Robert +Charles +George +Joseph +Edward +Frank +Thomas +Mary +Helen +Dorothy +Margaret +Ruth +Mildred +Virginia +Elizabeth +Frances +Anna +John +William +James +Robert +Charles +George +Joseph +Edward +Frank +Thomas +Mary +Dorothy +Helen +Margaret +Ruth +Mildred +Virginia +Elizabeth +Frances +Anna +John +William +Robert +James +Charles +George +Joseph +Edward +Frank +Richard +Mary +Dorothy +Helen +Margaret +Ruth +Virginia +Mildred +Betty +Frances +Elizabeth +John +Robert +William +James +Charles +George +Joseph +Edward +Frank +Richard +Mary +Dorothy +Helen +Margaret +Ruth +Betty +Virginia +Mildred +Elizabeth +Frances +John +Robert +William +James +Charles +George +Joseph +Edward +Richard +Frank +Mary +Dorothy +Helen +Margaret +Betty +Ruth +Virginia +Mildred +Elizabeth +Frances +John +Robert +William +James +Charles +George +Joseph +Edward +Richard +Donald +Mary +Dorothy +Helen +Betty +Margaret +Ruth +Virginia +Mildred +Doris +Frances +Robert +John +William +James +Charles +George +Joseph +Richard +Edward +Donald +Mary +Dorothy +Betty +Helen +Margaret +Ruth +Virginia +Doris +Mildred +Elizabeth +Robert +John +William +James +Charles +George +Joseph +Richard +Edward +Donald +Mary +Dorothy +Betty +Helen +Margaret +Ruth +Doris +Virginia +Mildred +Frances +Robert +John +James +William +Charles +George +Richard +Joseph +Donald +Edward +Mary +Dorothy +Betty +Helen +Margaret +Ruth +Doris +Virginia +Shirley +Barbara +Robert +John +James +William +Charles +Richard +George +Donald +Joseph +Edward +Mary +Betty +Dorothy +Helen +Margaret +Ruth +Doris +Barbara +Virginia +Shirley +Robert +John +James +William +Charles +Richard +Donald +George +Joseph +Edward +Mary +Betty +Dorothy +Helen +Margaret +Doris +Barbara +Ruth +Shirley +Patricia +Robert +James +John +William +Charles +Richard +Donald +George +Joseph +Edward +Mary +Betty +Dorothy +Helen +Margaret +Barbara +Patricia +Joan +Doris +Ruth +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +George +Joseph +Edward +Mary +Betty +Dorothy +Barbara +Joan +Helen +Margaret +Patricia +Shirley +Doris +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +George +Joseph +Thomas +Mary +Betty +Barbara +Dorothy +Joan +Patricia +Margaret +Helen +Shirley +Doris +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +George +Joseph +Thomas +Mary +Betty +Barbara +Dorothy +Joan +Patricia +Margaret +Helen +Shirley +Doris +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +George +Joseph +Thomas +Mary +Betty +Barbara +Shirley +Dorothy +Patricia +Joan +Margaret +Helen +Nancy +Robert +James +John +William +Richard +Donald +Charles +George +Thomas +Joseph +Mary +Shirley +Barbara +Betty +Patricia +Dorothy +Joan +Margaret +Nancy +Helen +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +George +Thomas +Joseph +Mary +Shirley +Barbara +Betty +Patricia +Dorothy +Joan +Nancy +Margaret +Carol +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +Thomas +George +David +Mary +Barbara +Patricia +Shirley +Betty +Carol +Nancy +Dorothy +Joan +Margaret +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +David +Thomas +George +Mary +Barbara +Patricia +Betty +Shirley +Carol +Nancy +Dorothy +Margaret +Joan +Robert +James +John +William +Richard +Charles +Donald +David +Thomas +Ronald +Mary +Barbara +Patricia +Betty +Shirley +Carol +Nancy +Judith +Dorothy +Margaret +Robert +James +John +William +Richard +Charles +David +Donald +Thomas +Ronald +Mary +Barbara +Patricia +Judith +Betty +Carol +Nancy +Linda +Shirley +Sandra +James +Robert +John +William +Richard +Charles +David +Thomas +Donald +Ronald +Mary +Barbara +Patricia +Carol +Linda +Judith +Betty +Nancy +Sandra +Shirley +James +Robert +John +William +Richard +Charles +David +Thomas +Ronald +Donald +Mary +Barbara +Patricia +Linda +Carol +Sandra +Judith +Nancy +Betty +Carolyn +James +Robert +John +William +Richard +David +Charles +Thomas +Ronald +Donald +Mary +Barbara +Patricia +Linda +Carol +Sandra +Judith +Sharon +Nancy +Betty +James +Robert +John +William +Richard +David +Charles +Thomas +Ronald +Michael +Mary +Barbara +Linda +Patricia +Carol +Sandra +Nancy +Judith +Sharon +Betty +James +Robert +John +William +Richard +David +Charles +Thomas +Michael +Ronald +Mary +Linda +Barbara +Patricia +Carol +Sandra +Nancy +Sharon +Judith +Susan +James +Robert +John +William +Richard +David +Charles +Thomas +Michael +Ronald +Mary +Linda +Patricia +Barbara +Carol +Sandra +Nancy +Susan +Sharon +Judith +James +Robert +John +William +Richard +David +Michael +Thomas +Charles +Ronald +Linda +Mary +Patricia +Barbara +Sandra +Carol +Nancy +Susan +Sharon +Donna +James +Robert +John +William +Richard +David +Michael +Thomas +Charles +Larry +Linda +Mary +Barbara +Patricia +Susan +Sandra +Nancy +Carol +Sharon +Kathleen +James +Robert +John +William +David +Michael +Richard +Thomas +Charles +Ronald +Linda +Mary +Patricia +Barbara +Susan +Sandra +Nancy +Carol +Kathleen +Sharon +James +Robert +John +William +Michael +David +Richard +Thomas +Charles +Larry +Linda +Mary +Patricia +Barbara +Susan +Nancy +Deborah +Sandra +Carol +Kathleen +James +Robert +John +Michael +David +William +Richard +Thomas +Charles +Gary +Linda +Mary +Patricia +Deborah +Barbara +Susan +Nancy +Karen +Sandra +Kathleen +James +Robert +John +Michael +David +William +Richard +Thomas +Charles +Gary +Linda +Mary +Patricia +Deborah +Susan +Barbara +Nancy +Karen +Debra +Sandra +James +Robert +John +Michael +David +William +Richard +Thomas +Charles +Gary +Mary +Linda +Deborah +Patricia +Susan +Barbara +Debra +Nancy +Karen +Pamela +Robert +James +Michael +John +David +William +Richard +Thomas +Charles +Gary +Mary +Linda +Deborah +Patricia +Susan +Debra +Barbara +Karen +Nancy +Cynthia +Michael +Robert +James +John +David +William +Richard +Thomas +Gary +Charles +Mary +Deborah +Linda +Debra +Susan +Patricia +Barbara +Karen +Nancy +Donna +Michael +David +James +Robert +John +William +Richard +Thomas +Mark +Steven +Mary +Debra +Linda +Deborah +Susan +Patricia +Karen +Cynthia +Barbara +Donna +Michael +James +Robert +David +John +William +Richard +Mark +Thomas +Steven +Mary +Susan +Linda +Debra +Karen +Deborah +Cynthia +Patricia +Barbara +Donna +Michael +James +David +Robert +John +William +Mark +Richard +Thomas +Steven +Mary +Susan +Linda +Karen +Patricia +Debra +Deborah +Cynthia +Barbara +Donna +Michael +David +James +Robert +John +William +Mark +Richard +Thomas +Steven +Mary +Susan +Linda +Karen +Donna +Patricia +Debra +Cynthia +Deborah +Lisa +Michael +David +James +John +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Steven +Mary +Susan +Linda +Karen +Donna +Lisa +Patricia +Debra +Cynthia +Deborah +David +Michael +James +John +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Steven +Mary +Lisa +Susan +Linda +Karen +Patricia +Donna +Cynthia +Sandra +Deborah +Michael +David +John +James +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Steven +Lisa +Mary +Susan +Karen +Linda +Patricia +Donna +Cynthia +Deborah +Sandra +Michael +David +John +James +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Jeffrey +Lisa +Mary +Susan +Karen +Linda +Donna +Patricia +Lori +Sandra +Cynthia +Michael +John +David +James +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Jeffrey +Lisa +Mary +Susan +Karen +Patricia +Kimberly +Donna +Linda +Cynthia +Tammy +Michael +John +David +James +Robert +Mark +William +Richard +Thomas +Jeffrey +Lisa +Mary +Karen +Kimberly +Susan +Patricia +Donna +Linda +Cynthia +Angela +Michael +John +David +James +Robert +William +Mark +Richard +Thomas +Jeffrey +Lisa +Kimberly +Mary +Michelle +Karen +Susan +Patricia +Tammy +Angela +Jennifer +Michael +David +James +John +Robert +William +Mark +Richard +Jeffrey +Thomas +Lisa +Kimberly +Michelle +Mary +Susan +Karen +Angela +Tammy +Melissa +Jennifer +Michael +David +James +John +Robert +William +Mark +Richard +Christopher +Brian +Lisa +Michelle +Kimberly +Jennifer +Melissa +Mary +Angela +Tammy +Karen +Susan +Michael +David +John +James +Robert +William +Mark +Richard +Christopher +Brian +Lisa +Michelle +Jennifer +Kimberly +Melissa +Amy +Angela +Mary +Tammy +Laura +Michael +David +James +John +Robert +William +Christopher +Mark +Brian +Richard +Jennifer +Lisa +Kimberly +Michelle +Amy +Angela +Melissa +Tammy +Mary +Tracy +Michael +James +David +John +Robert +Christopher +William +Brian +Mark +Richard +Jennifer +Michelle +Lisa +Kimberly +Amy +Angela +Melissa +Tammy +Mary +Julie +Michael +James +David +John +Robert +Christopher +William +Jason +Brian +Scott +Jennifer +Michelle +Lisa +Kimberly +Amy +Angela +Melissa +Stephanie +Heather +Nicole +Michael +Christopher +James +David +John +Robert +Jason +Brian +William +Matthew +Jennifer +Amy +Michelle +Kimberly +Lisa +Melissa +Angela +Heather +Stephanie +Rebecca +Michael +Christopher +Jason +James +David +John +Robert +Brian +William +Matthew +Jennifer +Amy +Michelle +Heather +Angela +Kimberly +Melissa +Lisa +Stephanie +Rebecca +Michael +Jason +Christopher +David +James +John +Robert +Brian +Matthew +William +Jennifer +Amy +Heather +Melissa +Angela +Michelle +Kimberly +Lisa +Stephanie +Nicole +Michael +Jason +Christopher +James +David +Robert +John +Brian +Matthew +William +Jennifer +Amy +Melissa +Heather +Angela +Michelle +Kimberly +Jessica +Lisa +Amanda +Michael +Jason +Christopher +David +James +John +Robert +Brian +Matthew +Daniel +Jennifer +Melissa +Amy +Jessica +Heather +Angela +Michelle +Kimberly +Amanda +Kelly +Michael +Jason +Christopher +David +James +John +Robert +Brian +Matthew +Joseph +Jennifer +Melissa +Jessica +Amy +Heather +Amanda +Angela +Sarah +Michelle +Nicole +Michael +Jason +Christopher +David +James +Matthew +John +Robert +Brian +Joseph +Jennifer +Melissa +Amanda +Jessica +Amy +Sarah +Heather +Angela +Nicole +Michelle +Michael +Christopher +Jason +David +James +Matthew +John +Robert +Joshua +Brian +Jennifer +Amanda +Jessica +Melissa +Sarah +Heather +Nicole +Amy +Elizabeth +Michelle +Michael +Christopher +Jason +David +James +Matthew +Joshua +John +Robert +Joseph +Jennifer +Jessica +Amanda +Sarah +Melissa +Amy +Nicole +Stephanie +Elizabeth +Heather +Michael +Christopher +Matthew +Jason +David +Joshua +James +John +Robert +Daniel +Jennifer +Jessica +Amanda +Sarah +Melissa +Nicole +Stephanie +Elizabeth +Crystal +Amy +Michael +Christopher +Matthew +Jason +David +James +Joshua +John +Robert +Daniel +Jennifer +Jessica +Amanda +Ashley +Sarah +Melissa +Nicole +Stephanie +Heather +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +David +Joshua +James +Jason +Daniel +John +Robert +Jennifer +Jessica +Ashley +Amanda +Sarah +Stephanie +Nicole +Melissa +Heather +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +David +Daniel +James +John +Robert +Joseph +Jessica +Ashley +Jennifer +Amanda +Sarah +Stephanie +Nicole +Heather +Elizabeth +Megan +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Daniel +David +James +Robert +John +Joseph +Jessica +Ashley +Amanda +Jennifer +Sarah +Stephanie +Nicole +Brittany +Heather +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +David +Daniel +James +Andrew +Robert +John +Jessica +Ashley +Amanda +Jennifer +Sarah +Stephanie +Brittany +Nicole +Heather +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +David +Andrew +Daniel +James +Justin +Robert +Jessica +Ashley +Amanda +Sarah +Jennifer +Brittany +Stephanie +Samantha +Nicole +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Andrew +David +Justin +Daniel +James +Robert +Jessica +Ashley +Brittany +Amanda +Sarah +Samantha +Jennifer +Stephanie +Lauren +Elizabeth +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +David +Daniel +Andrew +Justin +James +Robert +Jessica +Ashley +Brittany +Amanda +Samantha +Sarah +Stephanie +Jennifer +Elizabeth +Lauren +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Daniel +David +Andrew +James +Justin +Joseph +Ashley +Jessica +Brittany +Amanda +Samantha +Sarah +Stephanie +Jennifer +Elizabeth +Emily +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Andrew +Daniel +James +David +Joseph +John +Ashley +Jessica +Amanda +Brittany +Sarah +Samantha +Emily +Stephanie +Elizabeth +Megan +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Andrew +Brandon +Daniel +Tyler +James +David +Jessica +Ashley +Sarah +Samantha +Emily +Brittany +Taylor +Amanda +Elizabeth +Stephanie +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Tyler +Brandon +Daniel +Nicholas +Jacob +Andrew +Jessica +Ashley +Emily +Samantha +Sarah +Taylor +Brittany +Amanda +Elizabeth +Megan +Michael +Christopher +Matthew +Joshua +Tyler +Brandon +Jacob +Daniel +Nicholas +Andrew +Jessica +Ashley +Emily +Samantha +Sarah +Taylor +Hannah +Brittany +Amanda +Elizabeth +Michael +Matthew +Christopher +Jacob +Joshua +Nicholas +Tyler +Brandon +Daniel +Austin +Emily +Jessica +Ashley +Sarah +Samantha +Taylor +Hannah +Alexis +Rachel +Elizabeth +Michael +Matthew +Jacob +Christopher +Joshua +Nicholas +Tyler +Brandon +Austin +Andrew +Emily +Jessica +Ashley +Sarah +Hannah +Samantha +Taylor +Alexis +Elizabeth +Madison +Michael +Jacob +Matthew +Christopher +Joshua +Nicholas +Andrew +Brandon +Austin +Tyler +Emily +Hannah +Samantha +Sarah +Ashley +Alexis +Taylor +Jessica +Madison +Elizabeth +Michael +Jacob +Matthew +Joshua +Christopher +Nicholas +Brandon +Tyler +Andrew +Austin +Emily +Hannah +Alexis +Sarah +Samantha +Ashley +Madison +Taylor +Jessica +Elizabeth +Jacob +Michael +Matthew +Joshua +Nicholas +Christopher +Andrew +Joseph +Daniel +Tyler +Emily +Hannah +Madison +Ashley +Sarah +Alexis +Samantha +Jessica +Elizabeth +Taylor +Jacob +Michael +Matthew +Joshua +Christopher +Nicholas +Andrew +Joseph +Daniel +Tyler +Emily +Madison +Hannah +Ashley +Alexis +Sarah +Samantha +Abigail +Elizabeth +Olivia +Jacob +Michael +Matthew +Joshua +Christopher +Nicholas +Andrew +Joseph +Daniel +William +Emily +Madison +Hannah +Emma +Alexis +Ashley +Abigail +Sarah +Samantha +Olivia +Jacob +Michael +Joshua +Matthew +Ethan +Andrew +Joseph +Christopher +Nicholas +Daniel +Emily +Emma +Madison +Hannah +Olivia +Abigail +Alexis +Ashley +Elizabeth +Samantha +Jacob +Michael +Joshua +Matthew +Andrew +Joseph +Ethan +Daniel +Christopher +Anthony +Emily +Emma +Madison +Olivia +Hannah +Abigail +Isabella +Ashley +Samantha +Elizabeth +Jacob +Michael +Joshua +Matthew +Ethan +Andrew +Daniel +William +Joseph +Christopher +Emily +Emma +Madison +Abigail +Olivia +Isabella +Hannah +Samantha +Ava +Ashley +Jacob +Michael +Joshua +Matthew +Ethan +Andrew +Daniel +Anthony +Joseph +Christopher +Emily +Emma +Madison +Isabella +Ava +Abigail +Olivia +Hannah +Sophia +Samantha +Jacob +Michael +Joshua +Ethan +Matthew +Daniel +Andrew +Christopher +Anthony +William +Emily +Isabella +Emma +Ava +Madison +Sophia +Olivia +Abigail +Hannah +Elizabeth +Jacob +Michael +Ethan +Joshua +Daniel +Christopher +Anthony +William +Matthew +Andrew +Emma +Isabella +Emily +Olivia +Ava +Madison +Sophia +Abigail +Elizabeth +Chloe +Jacob +Michael +Ethan +Joshua +Daniel +Alexander +Anthony +William +Christopher +Matthew +Isabella +Emma +Olivia +Sophia +Ava +Emily +Madison +Abigail +Chloe +Mia +Jacob +Ethan +Michael +Alexander +William +Joshua +Daniel +Jayden +Noah +Christopher +Isabella +Sophia +Emma +Olivia +Ava +Emily +Abigail +Madison +Chloe +Mia +Jacob +Ethan +Michael +Jayden +William +Alexander +Noah +Daniel +Aiden +Anthony +Sophia +Isabella +Emma +Olivia +Ava +Emily +Abigail +Madison +Mia +Chloe +Jacob +Mason +William +Jayden +Noah +Michael +Ethan +Alexander +Aiden +Daniel +Sophia +Emma +Isabella +Olivia +Ava +Emily +Abigail +Mia +Madison +Elizabeth +Jacob +Mason +Ethan +Noah +William +Liam +Michael +Jayden +Alexander +Aiden +Sophia +Emma +Olivia +Isabella +Ava +Mia +Emily +Abigail +Madison +Elizabeth +Noah +Jacob +Liam +Mason +William +Ethan +Michael +Alexander +Jayden +Daniel +Emma +Olivia +Sophia +Isabella +Ava +Mia +Emily +Abigail +Madison +Charlotte +Noah +Liam +Mason +Jacob +William +Ethan +Michael +Alexander +James +Daniel +Emma +Olivia +Sophia +Ava +Isabella +Mia +Abigail +Emily +Charlotte +Harper +Noah +Liam +Mason +Jacob +William +Ethan +James +Alexander +Michael +Benjamin +Emma +Olivia +Ava +Sophia +Isabella +Mia +Charlotte +Abigail +Emily +Harper +Noah +Liam +William +Mason +James +Benjamin +Jacob +Michael +Elijah +Ethan +Emma +Olivia +Ava +Isabella +Sophia +Mia +Charlotte +Amelia +Evelyn +Abigail +Liam +Noah +William +James +Logan +Benjamin +Mason +Elijah +Oliver +Jacob +Emma +Olivia +Ava +Isabella +Sophia +Charlotte +Mia +Amelia +Harper +Evelyn +Liam +Noah +William +James +Oliver +Benjamin +Elijah +Lucas +Mason +Logan diff --git a/megumi/chapter02/col1_2.txt b/megumi/chapter02/col1_2.txt new file mode 100644 index 0000000..27b7477 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/col1_2.txt @@ -0,0 +1,2780 @@ +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Minnie F +Margaret F +Ida F +Alice F +Bertha F +Sarah F +John M +William M +James M +Charles M +George M +Frank M +Joseph M +Thomas M +Henry M +Robert M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Margaret F +Minnie F +Ida F +Annie F +Bertha F +Alice F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Henry M +Thomas M +Edward M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Minnie F +Margaret F +Ida F +Alice F +Bertha F +Annie F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Thomas M +Henry M +Robert M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Minnie F +Margaret F +Bertha F +Ida F +Annie F +Clara F +John M +William M +James M +Charles M +George M +Frank M +Joseph M +Henry M +Robert M +Thomas M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Minnie F +Margaret F +Ida F +Clara F +Bertha F +Annie F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Thomas M +Henry M +Robert M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Margaret F +Minnie F +Clara F +Bertha F +Ida F +Annie F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Henry M +Robert M +Thomas M +Mary F +Anna F +Emma F +Elizabeth F +Minnie F +Margaret F +Ida F +Bertha F +Clara F +Florence F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Henry M +Thomas M +Mary F +Anna F +Elizabeth F +Emma F +Margaret F +Minnie F +Bertha F +Clara F +Florence F +Ida F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Henry M +Thomas M +Edward M +Mary F +Anna F +Elizabeth F +Emma F +Margaret F +Minnie F +Bertha F +Florence F +Ethel F +Bessie F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Harry M +Henry M +Mary F +Anna F +Elizabeth F +Margaret F +Emma F +Minnie F +Florence F +Ethel F +Bessie F +Clara F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Harry M +Robert M +Edward M +Mary F +Anna F +Elizabeth F +Margaret F +Emma F +Florence F +Ethel F +Minnie F +Clara F +Bertha F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Henry M +Harry M +Mary F +Anna F +Margaret F +Elizabeth F +Emma F +Florence F +Ethel F +Minnie F +Helen F +Bertha F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Harry M +Henry M +Mary F +Anna F +Elizabeth F +Margaret F +Ruth F +Florence F +Emma F +Ethel F +Helen F +Clara F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Harry M +Henry M +Mary F +Anna F +Ruth F +Margaret F +Elizabeth F +Helen F +Florence F +Ethel F +Emma F +Bertha F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Frank M +Robert M +Edward M +Harry M +Mary F +Anna F +Margaret F +Helen F +Elizabeth F +Ruth F +Ethel F +Florence F +Emma F +Marie F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Frank M +Robert M +Henry M +Harry M +Mary F +Anna F +Helen F +Margaret F +Elizabeth F +Ruth F +Florence F +Ethel F +Marie F +Emma F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Frank M +Joseph M +Robert M +Henry M +Edward M +Mary F +Anna F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Ethel F +Elizabeth F +Florence F +Marie F +Emma F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Frank M +Robert M +Edward M +Henry M +Mary F +Anna F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Florence F +Ethel F +Marie F +Emma F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Frank M +Robert M +Edward M +Henry M +Mary F +Anna F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Florence F +Elizabeth F +Ethel F +Marie F +Lillian F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Robert M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Anna F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Florence F +Elizabeth F +Marie F +Ethel F +Lillian F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Robert M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Anna F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Florence F +Ethel F +Marie F +Lillian F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Robert M +Joseph M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Anna F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Marie F +Florence F +Ethel F +Lillian F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Robert M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Anna F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Florence F +Marie F +Ethel F +Alice F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Robert M +Joseph M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Anna F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Marie F +Florence F +Ethel F +Mildred F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Joseph M +Robert M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Anna F +Margaret F +Ruth F +Elizabeth F +Marie F +Florence F +Mildred F +Dorothy F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Charles M +Joseph M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Margaret F +Anna F +Ruth F +Elizabeth F +Dorothy F +Mildred F +Marie F +Alice F +John M +William M +James M +George M +Charles M +Robert M +Joseph M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Margaret F +Anna F +Ruth F +Dorothy F +Elizabeth F +Alice F +Mildred F +Florence F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Charles M +Joseph M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Margaret F +Anna F +Ruth F +Dorothy F +Elizabeth F +Mildred F +Alice F +Marie F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Charles M +Joseph M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Anna F +Dorothy F +Elizabeth F +Mildred F +Alice F +Marie F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Joseph M +Charles M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Dorothy F +Anna F +Elizabeth F +Mildred F +Marie F +Alice F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Joseph M +Charles M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Margaret F +Dorothy F +Ruth F +Anna F +Elizabeth F +Mildred F +Marie F +Alice F +John M +James M +William M +Robert M +George M +Joseph M +Charles M +Frank M +Edward M +Henry M +Mary F +Helen F +Margaret F +Dorothy F +Ruth F +Anna F +Elizabeth F +Mildred F +Marie F +Frances F +John M +William M +James M +George M +Robert M +Joseph M +Charles M +Frank M +Edward M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Anna F +Elizabeth F +Frances F +Marie F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +George M +Charles M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Anna F +Elizabeth F +Frances F +Marie F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +George M +Charles M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Anna F +Mildred F +Elizabeth F +Frances F +Marie F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +George M +Charles M +Edward M +Frank M +Walter M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Anna F +Elizabeth F +Frances F +Evelyn F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +George M +Charles M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Anna F +Elizabeth F +Frances F +Virginia F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +Charles M +George M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Anna F +Elizabeth F +Frances F +Virginia F +John M +William M +James M +Robert M +Joseph M +George M +Charles M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Virginia F +Frances F +Elizabeth F +Anna F +John M +William M +James M +Robert M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Helen F +Dorothy F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Virginia F +Elizabeth F +Frances F +Anna F +John M +William M +James M +Robert M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Frank M +Thomas M +Mary F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Mildred F +Virginia F +Elizabeth F +Frances F +Anna F +John M +William M +Robert M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Frank M +Richard M +Mary F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Virginia F +Mildred F +Betty F +Frances F +Elizabeth F +John M +Robert M +William M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Frank M +Richard M +Mary F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Betty F +Virginia F +Mildred F +Elizabeth F +Frances F +John M +Robert M +William M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Richard M +Frank M +Mary F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Betty F +Ruth F +Virginia F +Mildred F +Elizabeth F +Frances F +John M +Robert M +William M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Edward M +Richard M +Donald M +Mary F +Dorothy F +Helen F +Betty F +Margaret F +Ruth F +Virginia F +Mildred F +Doris F +Frances F +Robert M +John M +William M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Richard M +Edward M +Donald M +Mary F +Dorothy F +Betty F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Virginia F +Doris F +Mildred F +Elizabeth F +Robert M +John M +William M +James M +Charles M +George M +Joseph M +Richard M +Edward M +Donald M +Mary F +Dorothy F +Betty F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Doris F +Virginia F +Mildred F +Frances F +Robert M +John M +James M +William M +Charles M +George M +Richard M +Joseph M +Donald M +Edward M +Mary F +Dorothy F +Betty F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Doris F +Virginia F +Shirley F +Barbara F +Robert M +John M +James M +William M +Charles M +Richard M +George M +Donald M +Joseph M +Edward M +Mary F +Betty F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Ruth F +Doris F +Barbara F +Virginia F +Shirley F +Robert M +John M +James M +William M +Charles M +Richard M +Donald M +George M +Joseph M +Edward M +Mary F +Betty F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Doris F +Barbara F +Ruth F +Shirley F +Patricia F +Robert M +James M +John M +William M +Charles M +Richard M +Donald M +George M +Joseph M +Edward M +Mary F +Betty F +Dorothy F +Helen F +Margaret F +Barbara F +Patricia F +Joan F +Doris F +Ruth F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +George M +Joseph M +Edward M +Mary F +Betty F +Dorothy F +Barbara F +Joan F +Helen F +Margaret F +Patricia F +Shirley F +Doris F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +George M +Joseph M +Thomas M +Mary F +Betty F +Barbara F +Dorothy F +Joan F +Patricia F +Margaret F +Helen F +Shirley F +Doris F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +George M +Joseph M +Thomas M +Mary F +Betty F +Barbara F +Dorothy F +Joan F +Patricia F +Margaret F +Helen F +Shirley F +Doris F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +George M +Joseph M +Thomas M +Mary F +Betty F +Barbara F +Shirley F +Dorothy F +Patricia F +Joan F +Margaret F +Helen F +Nancy F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Donald M +Charles M +George M +Thomas M +Joseph M +Mary F +Shirley F +Barbara F +Betty F +Patricia F +Dorothy F +Joan F +Margaret F +Nancy F +Helen F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +George M +Thomas M +Joseph M +Mary F +Shirley F +Barbara F +Betty F +Patricia F +Dorothy F +Joan F +Nancy F +Margaret F +Carol F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +Thomas M +George M +David M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Shirley F +Betty F +Carol F +Nancy F +Dorothy F +Joan F +Margaret F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +David M +Thomas M +George M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Betty F +Shirley F +Carol F +Nancy F +Dorothy F +Margaret F +Joan F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +Donald M +David M +Thomas M +Ronald M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Betty F +Shirley F +Carol F +Nancy F +Judith F +Dorothy F +Margaret F +Robert M +James M +John M +William M +Richard M +Charles M +David M +Donald M +Thomas M +Ronald M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Judith F +Betty F +Carol F +Nancy F +Linda F +Shirley F +Sandra F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +Charles M +David M +Thomas M +Donald M +Ronald M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Carol F +Linda F +Judith F +Betty F +Nancy F +Sandra F +Shirley F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +Charles M +David M +Thomas M +Ronald M +Donald M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Linda F +Carol F +Sandra F +Judith F +Nancy F +Betty F +Carolyn F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Charles M +Thomas M +Ronald M +Donald M +Mary F +Barbara F +Patricia F +Linda F +Carol F +Sandra F +Judith F +Sharon F +Nancy F +Betty F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Charles M +Thomas M +Ronald M +Michael M +Mary F +Barbara F +Linda F +Patricia F +Carol F +Sandra F +Nancy F +Judith F +Sharon F +Betty F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Charles M +Thomas M +Michael M +Ronald M +Mary F +Linda F +Barbara F +Patricia F +Carol F +Sandra F +Nancy F +Sharon F +Judith F +Susan F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Charles M +Thomas M +Michael M +Ronald M +Mary F +Linda F +Patricia F +Barbara F +Carol F +Sandra F +Nancy F +Susan F +Sharon F +Judith F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Michael M +Thomas M +Charles M +Ronald M +Linda F +Mary F +Patricia F +Barbara F +Sandra F +Carol F +Nancy F +Susan F +Sharon F +Donna F +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +David M +Michael M +Thomas M +Charles M +Larry M +Linda F +Mary F +Barbara F +Patricia F +Susan F +Sandra F +Nancy F +Carol F +Sharon F +Kathleen F +James M +Robert M +John M +William M +David M +Michael M +Richard M +Thomas M +Charles M +Ronald M +Linda F +Mary F +Patricia F +Barbara F +Susan F +Sandra F +Nancy F +Carol F +Kathleen F +Sharon F +James M +Robert M +John M +William M +Michael M +David M +Richard M +Thomas M +Charles M +Larry M +Linda F +Mary F +Patricia F +Barbara F +Susan F +Nancy F +Deborah F +Sandra F +Carol F +Kathleen F +James M +Robert M +John M +Michael M +David M +William M +Richard M +Thomas M +Charles M +Gary M +Linda F +Mary F +Patricia F +Deborah F +Barbara F +Susan F +Nancy F +Karen F +Sandra F +Kathleen F +James M +Robert M +John M +Michael M +David M +William M +Richard M +Thomas M +Charles M +Gary M +Linda F +Mary F +Patricia F +Deborah F +Susan F +Barbara F +Nancy F +Karen F +Debra F +Sandra F +James M +Robert M +John M +Michael M +David M +William M +Richard M +Thomas M +Charles M +Gary M +Mary F +Linda F +Deborah F +Patricia F +Susan F +Barbara F +Debra F +Nancy F +Karen F +Pamela F +Robert M +James M +Michael M +John M +David M +William M +Richard M +Thomas M +Charles M +Gary M +Mary F +Linda F +Deborah F +Patricia F +Susan F +Debra F +Barbara F +Karen F +Nancy F +Cynthia F +Michael M +Robert M +James M +John M +David M +William M +Richard M +Thomas M +Gary M +Charles M +Mary F +Deborah F +Linda F +Debra F +Susan F +Patricia F +Barbara F +Karen F +Nancy F +Donna F +Michael M +David M +James M +Robert M +John M +William M +Richard M +Thomas M +Mark M +Steven M +Mary F +Debra F +Linda F +Deborah F +Susan F +Patricia F +Karen F +Cynthia F +Barbara F +Donna F +Michael M +James M +Robert M +David M +John M +William M +Richard M +Mark M +Thomas M +Steven M +Mary F +Susan F +Linda F +Debra F +Karen F +Deborah F +Cynthia F +Patricia F +Barbara F +Donna F +Michael M +James M +David M +Robert M +John M +William M +Mark M +Richard M +Thomas M +Steven M +Mary F +Susan F +Linda F +Karen F +Patricia F +Debra F +Deborah F +Cynthia F +Barbara F +Donna F +Michael M +David M +James M +Robert M +John M +William M +Mark M +Richard M +Thomas M +Steven M +Mary F +Susan F +Linda F +Karen F +Donna F +Patricia F +Debra F +Cynthia F +Deborah F +Lisa F +Michael M +David M +James M +John M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Steven M +Mary F +Susan F +Linda F +Karen F +Donna F +Lisa F +Patricia F +Debra F +Cynthia F +Deborah F +David M +Michael M +James M +John M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Steven M +Mary F +Lisa F +Susan F +Linda F +Karen F +Patricia F +Donna F +Cynthia F +Sandra F +Deborah F +Michael M +David M +John M +James M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Steven M +Lisa F +Mary F +Susan F +Karen F +Linda F +Patricia F +Donna F +Cynthia F +Deborah F +Sandra F +Michael M +David M +John M +James M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Jeffrey M +Lisa F +Mary F +Susan F +Karen F +Linda F +Donna F +Patricia F +Lori F +Sandra F +Cynthia F +Michael M +John M +David M +James M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Jeffrey M +Lisa F +Mary F +Susan F +Karen F +Patricia F +Kimberly F +Donna F +Linda F +Cynthia F +Tammy F +Michael M +John M +David M +James M +Robert M +Mark M +William M +Richard M +Thomas M +Jeffrey M +Lisa F +Mary F +Karen F +Kimberly F +Susan F +Patricia F +Donna F +Linda F +Cynthia F +Angela F +Michael M +John M +David M +James M +Robert M +William M +Mark M +Richard M +Thomas M +Jeffrey M +Lisa F +Kimberly F +Mary F +Michelle F +Karen F +Susan F +Patricia F +Tammy F +Angela F +Jennifer F +Michael M +David M +James M +John M +Robert M +William M +Mark M +Richard M +Jeffrey M +Thomas M +Lisa F +Kimberly F +Michelle F +Mary F +Susan F +Karen F +Angela F +Tammy F +Melissa F +Jennifer F +Michael M +David M +James M +John M +Robert M +William M +Mark M +Richard M +Christopher M +Brian M +Lisa F +Michelle F +Kimberly F +Jennifer F +Melissa F +Mary F +Angela F +Tammy F +Karen F +Susan F +Michael M +David M +John M +James M +Robert M +William M +Mark M +Richard M +Christopher M +Brian M +Lisa F +Michelle F +Jennifer F +Kimberly F +Melissa F +Amy F +Angela F +Mary F +Tammy F +Laura F +Michael M +David M +James M +John M +Robert M +William M +Christopher M +Mark M +Brian M +Richard M +Jennifer F +Lisa F +Kimberly F +Michelle F +Amy F +Angela F +Melissa F +Tammy F +Mary F +Tracy F +Michael M +James M +David M +John M +Robert M +Christopher M +William M +Brian M +Mark M +Richard M +Jennifer F +Michelle F +Lisa F +Kimberly F +Amy F +Angela F +Melissa F +Tammy F +Mary F +Julie F +Michael M +James M +David M +John M +Robert M +Christopher M +William M +Jason M +Brian M +Scott M +Jennifer F +Michelle F +Lisa F +Kimberly F +Amy F +Angela F +Melissa F +Stephanie F +Heather F +Nicole F +Michael M +Christopher M +James M +David M +John M +Robert M +Jason M +Brian M +William M +Matthew M +Jennifer F +Amy F +Michelle F +Kimberly F +Lisa F +Melissa F +Angela F +Heather F +Stephanie F +Rebecca F +Michael M +Christopher M +Jason M +James M +David M +John M +Robert M +Brian M +William M +Matthew M +Jennifer F +Amy F +Michelle F +Heather F +Angela F +Kimberly F +Melissa F +Lisa F +Stephanie F +Rebecca F +Michael M +Jason M +Christopher M +David M +James M +John M +Robert M +Brian M +Matthew M +William M +Jennifer F +Amy F +Heather F +Melissa F +Angela F +Michelle F +Kimberly F +Lisa F +Stephanie F +Nicole F +Michael M +Jason M +Christopher M +James M +David M +Robert M +John M +Brian M +Matthew M +William M +Jennifer F +Amy F +Melissa F +Heather F +Angela F +Michelle F +Kimberly F +Jessica F +Lisa F +Amanda F +Michael M +Jason M +Christopher M +David M +James M +John M +Robert M +Brian M +Matthew M +Daniel M +Jennifer F +Melissa F +Amy F +Jessica F +Heather F +Angela F +Michelle F +Kimberly F +Amanda F +Kelly F +Michael M +Jason M +Christopher M +David M +James M +John M +Robert M +Brian M +Matthew M +Joseph M +Jennifer F +Melissa F +Jessica F +Amy F +Heather F +Amanda F +Angela F +Sarah F +Michelle F +Nicole F +Michael M +Jason M +Christopher M +David M +James M +Matthew M +John M +Robert M +Brian M +Joseph M +Jennifer F +Melissa F +Amanda F +Jessica F +Amy F +Sarah F +Heather F +Angela F +Nicole F +Michelle F +Michael M +Christopher M +Jason M +David M +James M +Matthew M +John M +Robert M +Joshua M +Brian M +Jennifer F +Amanda F +Jessica F +Melissa F +Sarah F +Heather F +Nicole F +Amy F +Elizabeth F +Michelle F +Michael M +Christopher M +Jason M +David M +James M +Matthew M +Joshua M +John M +Robert M +Joseph M +Jennifer F +Jessica F +Amanda F +Sarah F +Melissa F +Amy F +Nicole F +Stephanie F +Elizabeth F +Heather F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Jason M +David M +Joshua M +James M +John M +Robert M +Daniel M +Jennifer F +Jessica F +Amanda F +Sarah F +Melissa F +Nicole F +Stephanie F +Elizabeth F +Crystal F +Amy F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Jason M +David M +James M +Joshua M +John M +Robert M +Daniel M +Jennifer F +Jessica F +Amanda F +Ashley F +Sarah F +Melissa F +Nicole F +Stephanie F +Heather F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +David M +Joshua M +James M +Jason M +Daniel M +John M +Robert M +Jennifer F +Jessica F +Ashley F +Amanda F +Sarah F +Stephanie F +Nicole F +Melissa F +Heather F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +David M +Daniel M +James M +John M +Robert M +Joseph M +Jessica F +Ashley F +Jennifer F +Amanda F +Sarah F +Stephanie F +Nicole F +Heather F +Elizabeth F +Megan F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Daniel M +David M +James M +Robert M +John M +Joseph M +Jessica F +Ashley F +Amanda F +Jennifer F +Sarah F +Stephanie F +Nicole F +Brittany F +Heather F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +David M +Daniel M +James M +Andrew M +Robert M +John M +Jessica F +Ashley F +Amanda F +Jennifer F +Sarah F +Stephanie F +Brittany F +Nicole F +Heather F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +David M +Andrew M +Daniel M +James M +Justin M +Robert M +Jessica F +Ashley F +Amanda F +Sarah F +Jennifer F +Brittany F +Stephanie F +Samantha F +Nicole F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Andrew M +David M +Justin M +Daniel M +James M +Robert M +Jessica F +Ashley F +Brittany F +Amanda F +Sarah F +Samantha F +Jennifer F +Stephanie F +Lauren F +Elizabeth F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +David M +Daniel M +Andrew M +Justin M +James M +Robert M +Jessica F +Ashley F +Brittany F +Amanda F +Samantha F +Sarah F +Stephanie F +Jennifer F +Elizabeth F +Lauren F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Daniel M +David M +Andrew M +James M +Justin M +Joseph M +Ashley F +Jessica F +Brittany F +Amanda F +Samantha F +Sarah F +Stephanie F +Jennifer F +Elizabeth F +Emily F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Andrew M +Daniel M +James M +David M +Joseph M +John M +Ashley F +Jessica F +Amanda F +Brittany F +Sarah F +Samantha F +Emily F +Stephanie F +Elizabeth F +Megan F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Andrew M +Brandon M +Daniel M +Tyler M +James M +David M +Jessica F +Ashley F +Sarah F +Samantha F +Emily F +Brittany F +Taylor F +Amanda F +Elizabeth F +Stephanie F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Tyler M +Brandon M +Daniel M +Nicholas M +Jacob M +Andrew M +Jessica F +Ashley F +Emily F +Samantha F +Sarah F +Taylor F +Brittany F +Amanda F +Elizabeth F +Megan F +Michael M +Christopher M +Matthew M +Joshua M +Tyler M +Brandon M +Jacob M +Daniel M +Nicholas M +Andrew M +Jessica F +Ashley F +Emily F +Samantha F +Sarah F +Taylor F +Hannah F +Brittany F +Amanda F +Elizabeth F +Michael M +Matthew M +Christopher M +Jacob M +Joshua M +Nicholas M +Tyler M +Brandon M +Daniel M +Austin M +Emily F +Jessica F +Ashley F +Sarah F +Samantha F +Taylor F +Hannah F +Alexis F +Rachel F +Elizabeth F +Michael M +Matthew M +Jacob M +Christopher M +Joshua M +Nicholas M +Tyler M +Brandon M +Austin M +Andrew M +Emily F +Jessica F +Ashley F +Sarah F +Hannah F +Samantha F +Taylor F +Alexis F +Elizabeth F +Madison F +Michael M +Jacob M +Matthew M +Christopher M +Joshua M +Nicholas M +Andrew M +Brandon M +Austin M +Tyler M +Emily F +Hannah F +Samantha F +Sarah F +Ashley F +Alexis F +Taylor F +Jessica F +Madison F +Elizabeth F +Michael M +Jacob M +Matthew M +Joshua M +Christopher M +Nicholas M +Brandon M +Tyler M +Andrew M +Austin M +Emily F +Hannah F +Alexis F +Sarah F +Samantha F +Ashley F +Madison F +Taylor F +Jessica F +Elizabeth F +Jacob M +Michael M +Matthew M +Joshua M +Nicholas M +Christopher M +Andrew M +Joseph M +Daniel M +Tyler M +Emily F +Hannah F +Madison F +Ashley F +Sarah F +Alexis F +Samantha F +Jessica F +Elizabeth F +Taylor F +Jacob M +Michael M +Matthew M +Joshua M +Christopher M +Nicholas M +Andrew M +Joseph M +Daniel M +Tyler M +Emily F +Madison F +Hannah F +Ashley F +Alexis F +Sarah F +Samantha F +Abigail F +Elizabeth F +Olivia F +Jacob M +Michael M +Matthew M +Joshua M +Christopher M +Nicholas M +Andrew M +Joseph M +Daniel M +William M +Emily F +Madison F +Hannah F +Emma F +Alexis F +Ashley F +Abigail F +Sarah F +Samantha F +Olivia F +Jacob M +Michael M +Joshua M +Matthew M +Ethan M +Andrew M +Joseph M +Christopher M +Nicholas M +Daniel M +Emily F +Emma F +Madison F +Hannah F +Olivia F +Abigail F +Alexis F +Ashley F +Elizabeth F +Samantha F +Jacob M +Michael M +Joshua M +Matthew M +Andrew M +Joseph M +Ethan M +Daniel M +Christopher M +Anthony M +Emily F +Emma F +Madison F +Olivia F +Hannah F +Abigail F +Isabella F +Ashley F +Samantha F +Elizabeth F +Jacob M +Michael M +Joshua M +Matthew M +Ethan M +Andrew M +Daniel M +William M +Joseph M +Christopher M +Emily F +Emma F +Madison F +Abigail F +Olivia F +Isabella F +Hannah F +Samantha F +Ava F +Ashley F +Jacob M +Michael M +Joshua M +Matthew M +Ethan M +Andrew M +Daniel M +Anthony M +Joseph M +Christopher M +Emily F +Emma F +Madison F +Isabella F +Ava F +Abigail F +Olivia F +Hannah F +Sophia F +Samantha F +Jacob M +Michael M +Joshua M +Ethan M +Matthew M +Daniel M +Andrew M +Christopher M +Anthony M +William M +Emily F +Isabella F +Emma F +Ava F +Madison F +Sophia F +Olivia F +Abigail F +Hannah F +Elizabeth F +Jacob M +Michael M +Ethan M +Joshua M +Daniel M +Christopher M +Anthony M +William M +Matthew M +Andrew M +Emma F +Isabella F +Emily F +Olivia F +Ava F +Madison F +Sophia F +Abigail F +Elizabeth F +Chloe F +Jacob M +Michael M +Ethan M +Joshua M +Daniel M +Alexander M +Anthony M +William M +Christopher M +Matthew M +Isabella F +Emma F +Olivia F +Sophia F +Ava F +Emily F +Madison F +Abigail F +Chloe F +Mia F +Jacob M +Ethan M +Michael M +Alexander M +William M +Joshua M +Daniel M +Jayden M +Noah M +Christopher M +Isabella F +Sophia F +Emma F +Olivia F +Ava F +Emily F +Abigail F +Madison F +Chloe F +Mia F +Jacob M +Ethan M +Michael M +Jayden M +William M +Alexander M +Noah M +Daniel M +Aiden M +Anthony M +Sophia F +Isabella F +Emma F +Olivia F +Ava F +Emily F +Abigail F +Madison F +Mia F +Chloe F +Jacob M +Mason M +William M +Jayden M +Noah M +Michael M +Ethan M +Alexander M +Aiden M +Daniel M +Sophia F +Emma F +Isabella F +Olivia F +Ava F +Emily F +Abigail F +Mia F +Madison F +Elizabeth F +Jacob M +Mason M +Ethan M +Noah M +William M +Liam M +Michael M +Jayden M +Alexander M +Aiden M +Sophia F +Emma F +Olivia F +Isabella F +Ava F +Mia F +Emily F +Abigail F +Madison F +Elizabeth F +Noah M +Jacob M +Liam M +Mason M +William M +Ethan M +Michael M +Alexander M +Jayden M +Daniel M +Emma F +Olivia F +Sophia F +Isabella F +Ava F +Mia F +Emily F +Abigail F +Madison F +Charlotte F +Noah M +Liam M +Mason M +Jacob M +William M +Ethan M +Michael M +Alexander M +James M +Daniel M +Emma F +Olivia F +Sophia F +Ava F +Isabella F +Mia F +Abigail F +Emily F +Charlotte F +Harper F +Noah M +Liam M +Mason M +Jacob M +William M +Ethan M +James M +Alexander M +Michael M +Benjamin M +Emma F +Olivia F +Ava F +Sophia F +Isabella F +Mia F +Charlotte F +Abigail F +Emily F +Harper F +Noah M +Liam M +William M +Mason M +James M +Benjamin M +Jacob M +Michael M +Elijah M +Ethan M +Emma F +Olivia F +Ava F +Isabella F +Sophia F +Mia F +Charlotte F +Amelia F +Evelyn F +Abigail F +Liam M +Noah M +William M +James M +Logan M +Benjamin M +Mason M +Elijah M +Oliver M +Jacob M +Emma F +Olivia F +Ava F +Isabella F +Sophia F +Charlotte F +Mia F +Amelia F +Harper F +Evelyn F +Liam M +Noah M +William M +James M +Oliver M +Benjamin M +Elijah M +Lucas M +Mason M +Logan M diff --git a/megumi/chapter02/col2.txt b/megumi/chapter02/col2.txt new file mode 100644 index 0000000..8d94de7 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/col2.txt @@ -0,0 +1,2780 @@ +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M +F +F +F +F +F +F +F +F +F +F +M +M +M +M +M +M +M +M +M +M diff --git a/megumi/chapter02/knock10.py b/megumi/chapter02/knock10.py new file mode 100644 index 0000000..8a0152d --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock10.py @@ -0,0 +1,11 @@ +#10.行数のカウント +#行数をカウントせよ.確認にはwcコマンドを用いよ. + +import pandas as pd +import subprocess + +path_name="/Users/megumi/python_megumi/100knock2024/megumi/chapter02/" +df=pd.read_table(path_name+"popular-names.txt", header=None) +print(len(df)) + + diff --git a/megumi/chapter02/knock11.py b/megumi/chapter02/knock11.py new file mode 100644 index 0000000..cd6350b --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock11.py @@ -0,0 +1,7 @@ +#タブをスペースに置換 +#タブ1文字につきスペース1文字に置換せよ. +#確認にはsedコマンド,trコマンド,もしくはexpandコマンドを用いよ. + +with open("/Users/megumi/python_megumi/100knock2024/megumi/chapter02/popular-names.txt","r") as f: + for line in f: + print(line.replace('\t',' ')) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter02/knock12.py b/megumi/chapter02/knock12.py new file mode 100644 index 0000000..335377b --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock12.py @@ -0,0 +1,12 @@ +#1列目をcol1.txtに,2列目をcol2.txtに保存 +#各行の1列目だけを抜き出したものをcol1.txtに, +#2列目だけを抜き出したものをcol2.txtとしてファイルに保存せよ. +#確認にはcutコマンドを用いよ. + +#dfから1列目、2列目のデータを抽出し、変数df1,df2にそれぞれ保存する。 + +df1 = df.iloc[:, 0] +df2 = df.iloc[:, 1] + +df1.to_csv("col1.txt", sep=",", header=False, index=False) +df2.to_csv("col2.txt", sep=",", header=False, index=False) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter02/knock13.py b/megumi/chapter02/knock13.py new file mode 100644 index 0000000..96773a2 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock13.py @@ -0,0 +1,9 @@ +#col1.txtとcol2.txtをマージ +#12で作ったcol1.txtとcol2.txtを結合し,元のファイルの1列目と2列目をタブ区切りで並べたテキストファイルを作成せよ.確認にはpasteコマンドを用いよ. +import pandas as pd + +col1 = pd.read_csv("col1.txt", header=None) +col2 = pd.read_csv("col2.txt", header=None) + +col1_2= pd.concat([col1, col2], axis=1) +col1_2.to_csv("col1_2.txt", sep="\t", header=False, index=False) diff --git a/megumi/chapter02/knock14.py b/megumi/chapter02/knock14.py new file mode 100644 index 0000000..44ed207 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock14.py @@ -0,0 +1,8 @@ +#先頭からN行を出力 +#自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のうち先頭のN行だけを表示せよ. +#確認にはheadコマンドを用いよ. + +df.head(10) + +#UNIXコマンドで確認 +head -n 10 popular-names.txt \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter02/knock15.py b/megumi/chapter02/knock15.py new file mode 100644 index 0000000..8f71590 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock15.py @@ -0,0 +1,12 @@ +#ファイルをN分割する +#自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のファイルを行単位でN分割せよ. +#同様の処理をsplitコマンドで実現せよ. + +n = 2 +idx = df.shape[0] // n +for i in range(n): + df_split = df.iloc[i * idx:(i + 1) * idx] + df_split.to_csv(f"popular-names{i}.txt", sep="\t",header=False, index=False) + +#UNIXコマンドで確認 +!split -n 2 popular-names.txt diff --git a/megumi/chapter02/knock16.py b/megumi/chapter02/knock16.py new file mode 100644 index 0000000..12e125e --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock16.py @@ -0,0 +1,8 @@ +#末尾のN行を出力 +#自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のうち末尾のN行だけを表示せよ. +#確認にはtailコマンドを用いよ. + +df.tail(10) + +#UNIXコマンド +!tail -n 10 popular-names.txt diff --git a/megumi/chapter02/knock17.py b/megumi/chapter02/knock17.py new file mode 100644 index 0000000..8275aa0 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock17.py @@ -0,0 +1,11 @@ +#各行を3コラム目の数値の降順にソート +#各行を3コラム目の数値の逆順で整列せよ +#(注意: 各行の内容は変更せずに並び替えよ). +#確認にはsortコマンドを用いよ +#(この問題はコマンドで実行した時の結果と合わなくてもよい). + +df.sort_values(2, ascending=False) + +#UNIXコマンドで確認 +#UNIXコマンド +!cut -f 3 popular-names.txt | sort -n -r diff --git a/megumi/chapter02/knock18.py b/megumi/chapter02/knock18.py new file mode 100644 index 0000000..d6d0b80 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock18.py @@ -0,0 +1,7 @@ +#各行を3コラム目の数値の降順にソート +#各行を3コラム目の数値の逆順で整列せよ +#(注意: 各行の内容は変更せずに並び替えよ). +#確認にはsortコマンドを用いよ +#(この問題はコマンドで実行した時の結果と合わなくてもよい). + +df.sort_values(2, ascending=False) diff --git a/megumi/chapter02/knock19.py b/megumi/chapter02/knock19.py new file mode 100644 index 0000000..bce1651 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/knock19.py @@ -0,0 +1,8 @@ +#各行の1コラム目の文字列の出現頻度を求め,出現頻度の高い順に並べる +#各行の1列目の文字列の出現頻度を求め,その高い順に並べて表示せよ.確認にはcut, uniq, sortコマンドを用いよ. + +zsr = df[0] +print(sr.value_counts()) + +#UNIXコマンド +!cut -f 1 popular-names.txt | sort | uniq -c | sort -n -r diff --git a/megumi/chapter02/popular-names.txt b/megumi/chapter02/popular-names.txt new file mode 100644 index 0000000..a0ddd93 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/popular-names.txt @@ -0,0 +1,2780 @@ +Mary F 7065 1880 +Anna F 2604 1880 +Emma F 2003 1880 +Elizabeth F 1939 1880 +Minnie F 1746 1880 +Margaret F 1578 1880 +Ida F 1472 1880 +Alice F 1414 1880 +Bertha F 1320 1880 +Sarah F 1288 1880 +John M 9655 1880 +William M 9532 1880 +James M 5927 1880 +Charles M 5348 1880 +George M 5126 1880 +Frank M 3242 1880 +Joseph M 2632 1880 +Thomas M 2534 1880 +Henry M 2444 1880 +Robert M 2415 1880 +Mary F 6919 1881 +Anna F 2698 1881 +Emma F 2034 1881 +Elizabeth F 1852 1881 +Margaret F 1658 1881 +Minnie F 1653 1881 +Ida F 1439 1881 +Annie F 1326 1881 +Bertha F 1324 1881 +Alice F 1308 1881 +John M 8769 1881 +William M 8524 1881 +James M 5441 1881 +George M 4664 1881 +Charles M 4636 1881 +Frank M 2834 1881 +Joseph M 2456 1881 +Henry M 2339 1881 +Thomas M 2282 1881 +Edward M 2177 1881 +Mary F 8148 1882 +Anna F 3143 1882 +Emma F 2303 1882 +Elizabeth F 2186 1882 +Minnie F 2004 1882 +Margaret F 1821 1882 +Ida F 1673 1882 +Alice F 1542 1882 +Bertha F 1508 1882 +Annie F 1492 1882 +John M 9557 1882 +William M 9298 1882 +James M 5892 1882 +George M 5193 1882 +Charles M 5091 1882 +Frank M 3176 1882 +Joseph M 2670 1882 +Thomas M 2610 1882 +Henry M 2579 1882 +Robert M 2500 1882 +Mary F 8012 1883 +Anna F 3306 1883 +Emma F 2367 1883 +Elizabeth F 2255 1883 +Minnie F 2035 1883 +Margaret F 1881 1883 +Bertha F 1681 1883 +Ida F 1634 1883 +Annie F 1589 1883 +Clara F 1548 1883 +John M 8894 1883 +William M 8387 1883 +James M 5223 1883 +Charles M 4826 1883 +George M 4736 1883 +Frank M 2986 1883 +Joseph M 2515 1883 +Henry M 2383 1883 +Robert M 2334 1883 +Thomas M 2316 1883 +Mary F 9217 1884 +Anna F 3860 1884 +Emma F 2587 1884 +Elizabeth F 2549 1884 +Minnie F 2243 1884 +Margaret F 2142 1884 +Ida F 1882 1884 +Clara F 1852 1884 +Bertha F 1789 1884 +Annie F 1739 1884 +John M 9388 1884 +William M 8897 1884 +James M 5693 1884 +George M 4961 1884 +Charles M 4802 1884 +Frank M 3218 1884 +Joseph M 2707 1884 +Thomas M 2572 1884 +Henry M 2474 1884 +Robert M 2468 1884 +Mary F 9128 1885 +Anna F 3994 1885 +Emma F 2728 1885 +Elizabeth F 2582 1885 +Margaret F 2204 1885 +Minnie F 2178 1885 +Clara F 1910 1885 +Bertha F 1860 1885 +Ida F 1854 1885 +Annie F 1703 1885 +John M 8756 1885 +William M 8044 1885 +James M 5175 1885 +George M 4674 1885 +Charles M 4599 1885 +Frank M 3067 1885 +Joseph M 2540 1885 +Henry M 2406 1885 +Robert M 2322 1885 +Thomas M 2266 1885 +Mary F 9889 1886 +Anna F 4283 1886 +Emma F 2764 1886 +Elizabeth F 2680 1886 +Minnie F 2372 1886 +Margaret F 2275 1886 +Ida F 2049 1886 +Bertha F 2001 1886 +Clara F 1916 1886 +Florence F 1860 1886 +John M 9026 1886 +William M 8252 1886 +James M 5355 1886 +George M 4671 1886 +Charles M 4533 1886 +Frank M 3127 1886 +Joseph M 2594 1886 +Robert M 2443 1886 +Henry M 2404 1886 +Thomas M 2337 1886 +Mary F 9888 1887 +Anna F 4227 1887 +Elizabeth F 2681 1887 +Emma F 2647 1887 +Margaret F 2419 1887 +Minnie F 2215 1887 +Bertha F 2037 1887 +Clara F 1984 1887 +Florence F 1964 1887 +Ida F 1929 1887 +John M 8110 1887 +William M 7470 1887 +James M 4768 1887 +George M 4284 1887 +Charles M 4031 1887 +Frank M 2883 1887 +Joseph M 2456 1887 +Henry M 2228 1887 +Thomas M 2151 1887 +Edward M 2125 1887 +Mary F 11754 1888 +Anna F 4982 1888 +Elizabeth F 3224 1888 +Emma F 3087 1888 +Margaret F 2904 1888 +Minnie F 2654 1888 +Bertha F 2450 1888 +Florence F 2444 1888 +Ethel F 2374 1888 +Bessie F 2278 1888 +John M 9247 1888 +William M 8705 1888 +James M 5562 1888 +George M 4912 1888 +Charles M 4591 1888 +Frank M 3459 1888 +Joseph M 2993 1888 +Robert M 2814 1888 +Harry M 2759 1888 +Henry M 2596 1888 +Mary F 11648 1889 +Anna F 5062 1889 +Elizabeth F 3058 1889 +Margaret F 2917 1889 +Emma F 2884 1889 +Minnie F 2624 1889 +Florence F 2465 1889 +Ethel F 2463 1889 +Bessie F 2343 1889 +Clara F 2319 1889 +John M 8548 1889 +William M 7772 1889 +James M 5020 1889 +George M 4430 1889 +Charles M 4199 1889 +Frank M 2975 1889 +Joseph M 2729 1889 +Harry M 2559 1889 +Robert M 2513 1889 +Edward M 2299 1889 +Mary F 12078 1890 +Anna F 5233 1890 +Elizabeth F 3112 1890 +Margaret F 3100 1890 +Emma F 2980 1890 +Florence F 2744 1890 +Ethel F 2718 1890 +Minnie F 2650 1890 +Clara F 2496 1890 +Bertha F 2388 1890 +John M 8502 1890 +William M 7494 1890 +James M 5097 1890 +George M 4458 1890 +Charles M 4061 1890 +Frank M 3078 1890 +Joseph M 2670 1890 +Robert M 2541 1890 +Henry M 2349 1890 +Harry M 2345 1890 +Mary F 11703 1891 +Anna F 5099 1891 +Margaret F 3065 1891 +Elizabeth F 3059 1891 +Emma F 2884 1891 +Florence F 2715 1891 +Ethel F 2689 1891 +Minnie F 2428 1891 +Helen F 2417 1891 +Bertha F 2372 1891 +John M 7680 1891 +William M 6763 1891 +James M 4516 1891 +George M 3931 1891 +Charles M 3640 1891 +Frank M 2652 1891 +Joseph M 2572 1891 +Robert M 2240 1891 +Harry M 2132 1891 +Henry M 2049 1891 +Mary F 13172 1892 +Anna F 5542 1892 +Elizabeth F 3461 1892 +Margaret F 3435 1892 +Ruth F 3290 1892 +Florence F 3154 1892 +Emma F 3128 1892 +Ethel F 3035 1892 +Helen F 2936 1892 +Clara F 2661 1892 +John M 9039 1892 +William M 7782 1892 +James M 5398 1892 +George M 4760 1892 +Charles M 4319 1892 +Frank M 3150 1892 +Joseph M 3064 1892 +Robert M 2710 1892 +Harry M 2460 1892 +Henry M 2452 1892 +Mary F 12784 1893 +Anna F 5695 1893 +Ruth F 3658 1893 +Margaret F 3565 1893 +Elizabeth F 3360 1893 +Helen F 3249 1893 +Florence F 3231 1893 +Ethel F 3119 1893 +Emma F 2968 1893 +Bertha F 2623 1893 +John M 8049 1893 +William M 7223 1893 +James M 5030 1893 +George M 4320 1893 +Charles M 3723 1893 +Joseph M 2997 1893 +Frank M 2917 1893 +Robert M 2563 1893 +Edward M 2309 1893 +Harry M 2245 1893 +Mary F 13151 1894 +Anna F 5565 1894 +Margaret F 3700 1894 +Helen F 3676 1894 +Elizabeth F 3425 1894 +Ruth F 3372 1894 +Ethel F 3287 1894 +Florence F 3233 1894 +Emma F 2937 1894 +Marie F 2649 1894 +John M 8238 1894 +William M 7274 1894 +James M 5110 1894 +George M 4365 1894 +Charles M 3788 1894 +Joseph M 2977 1894 +Frank M 2863 1894 +Robert M 2497 1894 +Henry M 2278 1894 +Harry M 2189 1894 +Mary F 13446 1895 +Anna F 5950 1895 +Helen F 4023 1895 +Margaret F 3931 1895 +Elizabeth F 3603 1895 +Ruth F 3551 1895 +Florence F 3471 1895 +Ethel F 3391 1895 +Marie F 3011 1895 +Emma F 2952 1895 +John M 8320 1895 +William M 7277 1895 +James M 5335 1895 +George M 4289 1895 +Charles M 3633 1895 +Frank M 3012 1895 +Joseph M 2992 1895 +Robert M 2635 1895 +Henry M 2221 1895 +Edward M 2203 1895 +Mary F 13811 1896 +Anna F 5860 1896 +Helen F 4392 1896 +Margaret F 4050 1896 +Ruth F 3905 1896 +Ethel F 3502 1896 +Elizabeth F 3471 1896 +Florence F 3323 1896 +Marie F 3087 1896 +Emma F 2872 1896 +John M 8138 1896 +William M 7747 1896 +James M 5207 1896 +George M 4286 1896 +Charles M 3639 1896 +Joseph M 3051 1896 +Frank M 2845 1896 +Robert M 2719 1896 +Edward M 2296 1896 +Henry M 2183 1896 +Mary F 13413 1897 +Anna F 5429 1897 +Helen F 4519 1897 +Margaret F 4146 1897 +Ruth F 3878 1897 +Elizabeth F 3442 1897 +Florence F 3369 1897 +Ethel F 3182 1897 +Marie F 3078 1897 +Emma F 2698 1897 +John M 7550 1897 +William M 7198 1897 +James M 5113 1897 +George M 4078 1897 +Charles M 3341 1897 +Joseph M 2827 1897 +Frank M 2726 1897 +Robert M 2701 1897 +Edward M 2121 1897 +Henry M 1994 1897 +Mary F 14406 1898 +Anna F 5773 1898 +Helen F 5230 1898 +Margaret F 4696 1898 +Ruth F 4249 1898 +Florence F 3790 1898 +Elizabeth F 3659 1898 +Ethel F 3531 1898 +Marie F 3435 1898 +Lillian F 3061 1898 +John M 8159 1898 +William M 7400 1898 +James M 5321 1898 +George M 4853 1898 +Charles M 3557 1898 +Joseph M 3171 1898 +Robert M 2932 1898 +Frank M 2925 1898 +Edward M 2337 1898 +Thomas M 2161 1898 +Mary F 13172 1899 +Anna F 5115 1899 +Helen F 5048 1899 +Margaret F 4249 1899 +Ruth F 3912 1899 +Florence F 3314 1899 +Elizabeth F 3287 1899 +Marie F 3156 1899 +Ethel F 2999 1899 +Lillian F 2703 1899 +John M 6990 1899 +William M 6086 1899 +James M 4597 1899 +George M 4018 1899 +Charles M 3147 1899 +Joseph M 2679 1899 +Robert M 2609 1899 +Frank M 2550 1899 +Edward M 1901 1899 +Henry M 1831 1899 +Mary F 16706 1900 +Helen F 6343 1900 +Anna F 6114 1900 +Margaret F 5304 1900 +Ruth F 4765 1900 +Elizabeth F 4096 1900 +Florence F 3920 1900 +Ethel F 3896 1900 +Marie F 3856 1900 +Lillian F 3414 1900 +John M 9829 1900 +William M 8579 1900 +James M 7245 1900 +George M 5403 1900 +Charles M 4098 1900 +Robert M 3821 1900 +Joseph M 3714 1900 +Frank M 3477 1900 +Edward M 2720 1900 +Henry M 2606 1900 +Mary F 13136 1901 +Helen F 5247 1901 +Anna F 4923 1901 +Margaret F 4424 1901 +Ruth F 3974 1901 +Elizabeth F 3216 1901 +Marie F 3157 1901 +Florence F 3131 1901 +Ethel F 3067 1901 +Lillian F 2681 1901 +John M 6900 1901 +William M 5990 1901 +James M 4735 1901 +George M 3609 1901 +Charles M 3049 1901 +Joseph M 2766 1901 +Robert M 2543 1901 +Frank M 2402 1901 +Edward M 1917 1901 +Henry M 1870 1901 +Mary F 14486 1902 +Helen F 5967 1902 +Anna F 5288 1902 +Margaret F 5011 1902 +Ruth F 4384 1902 +Elizabeth F 3694 1902 +Florence F 3509 1902 +Marie F 3424 1902 +Ethel F 3295 1902 +Alice F 3135 1902 +John M 7907 1902 +William M 6616 1902 +James M 5592 1902 +George M 4223 1902 +Charles M 3361 1902 +Robert M 3180 1902 +Joseph M 3098 1902 +Frank M 2756 1902 +Edward M 2294 1902 +Henry M 2154 1902 +Mary F 14275 1903 +Helen F 6129 1903 +Anna F 5098 1903 +Margaret F 5046 1903 +Ruth F 4518 1903 +Elizabeth F 3723 1903 +Marie F 3469 1903 +Florence F 3468 1903 +Ethel F 3257 1903 +Mildred F 3088 1903 +John M 7608 1903 +William M 6311 1903 +James M 5480 1903 +George M 3961 1903 +Charles M 3213 1903 +Joseph M 3121 1903 +Robert M 3044 1903 +Frank M 2644 1903 +Edward M 2268 1903 +Thomas M 1962 1903 +Mary F 14961 1904 +Helen F 6488 1904 +Anna F 5330 1904 +Margaret F 5302 1904 +Ruth F 4900 1904 +Elizabeth F 3833 1904 +Marie F 3595 1904 +Florence F 3572 1904 +Mildred F 3525 1904 +Dorothy F 3477 1904 +John M 8108 1904 +William M 6416 1904 +James M 5855 1904 +George M 4219 1904 +Robert M 3414 1904 +Charles M 3406 1904 +Joseph M 3291 1904 +Frank M 2799 1904 +Edward M 2334 1904 +Henry M 2086 1904 +Mary F 16067 1905 +Helen F 6811 1905 +Margaret F 5690 1905 +Anna F 5424 1905 +Ruth F 5068 1905 +Elizabeth F 4121 1905 +Dorothy F 3937 1905 +Mildred F 3758 1905 +Marie F 3643 1905 +Alice F 3610 1905 +John M 8060 1905 +William M 6495 1905 +James M 6042 1905 +George M 4256 1905 +Charles M 3608 1905 +Robert M 3410 1905 +Joseph M 3302 1905 +Frank M 2837 1905 +Edward M 2366 1905 +Thomas M 2135 1905 +Mary F 16370 1906 +Helen F 7176 1906 +Margaret F 6096 1906 +Anna F 5502 1906 +Ruth F 5140 1906 +Dorothy F 4326 1906 +Elizabeth F 4321 1906 +Alice F 4192 1906 +Mildred F 3873 1906 +Florence F 3691 1906 +John M 8265 1906 +William M 6566 1906 +James M 5908 1906 +George M 4201 1906 +Robert M 3635 1906 +Charles M 3607 1906 +Joseph M 3527 1906 +Frank M 2798 1906 +Edward M 2398 1906 +Thomas M 2176 1906 +Mary F 17580 1907 +Helen F 7579 1907 +Margaret F 6713 1907 +Anna F 5575 1907 +Ruth F 5573 1907 +Dorothy F 4967 1907 +Elizabeth F 4624 1907 +Mildred F 4277 1907 +Alice F 4107 1907 +Marie F 3880 1907 +John M 8983 1907 +William M 6904 1907 +James M 6707 1907 +George M 4445 1907 +Robert M 4020 1907 +Charles M 3884 1907 +Joseph M 3844 1907 +Frank M 2943 1907 +Edward M 2576 1907 +Henry M 2203 1907 +Mary F 18665 1908 +Helen F 8439 1908 +Margaret F 6976 1908 +Ruth F 6180 1908 +Anna F 5860 1908 +Dorothy F 5703 1908 +Elizabeth F 4904 1908 +Mildred F 4624 1908 +Alice F 4270 1908 +Marie F 4076 1908 +John M 9342 1908 +William M 7528 1908 +James M 7012 1908 +George M 4584 1908 +Robert M 4219 1908 +Joseph M 4162 1908 +Charles M 3929 1908 +Frank M 3146 1908 +Edward M 2707 1908 +Thomas M 2301 1908 +Mary F 19259 1909 +Helen F 9250 1909 +Margaret F 7359 1909 +Ruth F 6509 1909 +Dorothy F 6253 1909 +Anna F 5804 1909 +Elizabeth F 5176 1909 +Mildred F 5054 1909 +Marie F 4301 1909 +Alice F 4170 1909 +John M 9591 1909 +William M 7914 1909 +James M 7594 1909 +George M 4688 1909 +Robert M 4563 1909 +Joseph M 4348 1909 +Charles M 4029 1909 +Frank M 3244 1909 +Edward M 2935 1909 +Thomas M 2468 1909 +Mary F 22848 1910 +Helen F 10479 1910 +Margaret F 8226 1910 +Dorothy F 7318 1910 +Ruth F 7212 1910 +Anna F 6436 1910 +Elizabeth F 5800 1910 +Mildred F 5692 1910 +Marie F 4790 1910 +Alice F 4671 1910 +John M 11450 1910 +James M 9195 1910 +William M 8844 1910 +Robert M 5609 1910 +George M 5441 1910 +Joseph M 5228 1910 +Charles M 4785 1910 +Frank M 3768 1910 +Edward M 3408 1910 +Henry M 2899 1910 +Mary F 24390 1911 +Helen F 11801 1911 +Margaret F 9279 1911 +Dorothy F 8869 1911 +Ruth F 8003 1911 +Anna F 6753 1911 +Elizabeth F 6298 1911 +Mildred F 6271 1911 +Marie F 5017 1911 +Frances F 4967 1911 +John M 13446 1911 +William M 10593 1911 +James M 9951 1911 +George M 6586 1911 +Robert M 6526 1911 +Joseph M 6488 1911 +Charles M 5725 1911 +Frank M 4314 1911 +Edward M 4164 1911 +Thomas M 3292 1911 +Mary F 32304 1912 +Helen F 16133 1912 +Dorothy F 12645 1912 +Margaret F 12536 1912 +Ruth F 11280 1912 +Mildred F 8764 1912 +Anna F 8586 1912 +Elizabeth F 8528 1912 +Frances F 6680 1912 +Marie F 6642 1912 +John M 24587 1912 +William M 19626 1912 +James M 17644 1912 +Robert M 12836 1912 +Joseph M 12062 1912 +George M 11734 1912 +Charles M 11070 1912 +Edward M 7936 1912 +Frank M 7912 1912 +Thomas M 6087 1912 +Mary F 36642 1913 +Helen F 18888 1913 +Dorothy F 14674 1913 +Margaret F 14486 1913 +Ruth F 12609 1913 +Mildred F 9921 1913 +Anna F 9687 1913 +Elizabeth F 9505 1913 +Frances F 7694 1913 +Marie F 7353 1913 +John M 29329 1913 +William M 23538 1913 +James M 20832 1913 +Robert M 15684 1913 +Joseph M 14471 1913 +George M 13874 1913 +Charles M 13190 1913 +Edward M 9474 1913 +Frank M 9237 1913 +Thomas M 7096 1913 +Mary F 45345 1914 +Helen F 23221 1914 +Dorothy F 18782 1914 +Margaret F 17763 1914 +Ruth F 15839 1914 +Anna F 11865 1914 +Mildred F 11650 1914 +Elizabeth F 11367 1914 +Frances F 9677 1914 +Marie F 8829 1914 +John M 37948 1914 +William M 29753 1914 +James M 26263 1914 +Robert M 21188 1914 +Joseph M 18829 1914 +George M 17603 1914 +Charles M 16937 1914 +Edward M 12318 1914 +Frank M 12002 1914 +Walter M 8962 1914 +Mary F 58187 1915 +Helen F 30866 1915 +Dorothy F 25154 1915 +Margaret F 23054 1915 +Ruth F 21878 1915 +Mildred F 15254 1915 +Anna F 15119 1915 +Elizabeth F 14103 1915 +Frances F 12787 1915 +Evelyn F 11595 1915 +John M 47576 1915 +William M 38564 1915 +James M 33775 1915 +Robert M 28738 1915 +Joseph M 23052 1915 +George M 22307 1915 +Charles M 21960 1915 +Edward M 15889 1915 +Frank M 15006 1915 +Thomas M 11490 1915 +Mary F 61438 1916 +Helen F 32662 1916 +Dorothy F 27417 1916 +Margaret F 24953 1916 +Ruth F 23190 1916 +Mildred F 15633 1916 +Anna F 15228 1916 +Elizabeth F 14939 1916 +Frances F 13746 1916 +Virginia F 12487 1916 +John M 50043 1916 +William M 40419 1916 +James M 35569 1916 +Robert M 31741 1916 +Joseph M 23883 1916 +Charles M 23611 1916 +George M 23380 1916 +Edward M 17005 1916 +Frank M 15291 1916 +Thomas M 11998 1916 +Mary F 64281 1917 +Helen F 34251 1917 +Dorothy F 28851 1917 +Margaret F 25560 1917 +Ruth F 23568 1917 +Mildred F 16257 1917 +Anna F 15160 1917 +Elizabeth F 15131 1917 +Frances F 14363 1917 +Virginia F 14261 1917 +John M 51853 1917 +William M 42422 1917 +James M 37339 1917 +Robert M 35220 1917 +Joseph M 24762 1917 +George M 24196 1917 +Charles M 24143 1917 +Edward M 17502 1917 +Frank M 15769 1917 +Thomas M 12611 1917 +Mary F 67366 1918 +Helen F 36148 1918 +Dorothy F 32032 1918 +Margaret F 27139 1918 +Ruth F 25534 1918 +Mildred F 17258 1918 +Virginia F 16421 1918 +Frances F 16131 1918 +Elizabeth F 15853 1918 +Anna F 15666 1918 +John M 56558 1918 +William M 45290 1918 +James M 42118 1918 +Robert M 40620 1918 +Charles M 26922 1918 +George M 26318 1918 +Joseph M 26263 1918 +Edward M 19489 1918 +Frank M 17017 1918 +Thomas M 13910 1918 +Mary F 65838 1919 +Helen F 33706 1919 +Dorothy F 31734 1919 +Margaret F 26237 1919 +Ruth F 24565 1919 +Mildred F 17300 1919 +Virginia F 15636 1919 +Elizabeth F 15287 1919 +Frances F 15107 1919 +Anna F 14498 1919 +John M 53528 1919 +William M 43971 1919 +James M 42390 1919 +Robert M 41027 1919 +Charles M 25192 1919 +George M 25172 1919 +Joseph M 24264 1919 +Edward M 18535 1919 +Frank M 15702 1919 +Thomas M 13434 1919 +Mary F 70982 1920 +Dorothy F 36643 1920 +Helen F 35097 1920 +Margaret F 27996 1920 +Ruth F 26102 1920 +Mildred F 18059 1920 +Virginia F 17314 1920 +Elizabeth F 15910 1920 +Frances F 15883 1920 +Anna F 14581 1920 +John M 56913 1920 +William M 50149 1920 +Robert M 48676 1920 +James M 47912 1920 +Charles M 28308 1920 +George M 26892 1920 +Joseph M 25591 1920 +Edward M 20095 1920 +Frank M 16430 1920 +Richard M 15010 1920 +Mary F 73985 1921 +Dorothy F 39087 1921 +Helen F 34822 1921 +Margaret F 28467 1921 +Ruth F 25784 1921 +Virginia F 19033 1921 +Mildred F 17881 1921 +Betty F 17638 1921 +Frances F 15993 1921 +Elizabeth F 15800 1921 +John M 58217 1921 +Robert M 52784 1921 +William M 51860 1921 +James M 49748 1921 +Charles M 29244 1921 +George M 27476 1921 +Joseph M 26179 1921 +Edward M 20818 1921 +Frank M 16708 1921 +Richard M 16376 1921 +Mary F 72173 1922 +Dorothy F 37716 1922 +Helen F 32508 1922 +Margaret F 26865 1922 +Ruth F 23630 1922 +Betty F 20895 1922 +Virginia F 19146 1922 +Mildred F 16412 1922 +Elizabeth F 15242 1922 +Frances F 15053 1922 +John M 57277 1922 +Robert M 53793 1922 +William M 51116 1922 +James M 49801 1922 +Charles M 28842 1922 +George M 27351 1922 +Joseph M 25699 1922 +Edward M 20419 1922 +Richard M 17539 1922 +Frank M 16014 1922 +Mary F 71638 1923 +Dorothy F 39044 1923 +Helen F 31488 1923 +Margaret F 26133 1923 +Betty F 25991 1923 +Ruth F 23638 1923 +Virginia F 18326 1923 +Mildred F 15990 1923 +Elizabeth F 15461 1923 +Frances F 14879 1923 +John M 57470 1923 +Robert M 56117 1923 +William M 52136 1923 +James M 50463 1923 +Charles M 28962 1923 +George M 27021 1923 +Joseph M 25561 1923 +Edward M 20597 1923 +Richard M 18884 1923 +Donald M 16435 1923 +Mary F 73534 1924 +Dorothy F 39999 1924 +Helen F 31192 1924 +Betty F 30599 1924 +Margaret F 26549 1924 +Ruth F 23600 1924 +Virginia F 18622 1924 +Mildred F 15853 1924 +Doris F 15785 1924 +Frances F 15183 1924 +Robert M 60801 1924 +John M 59055 1924 +William M 53511 1924 +James M 52939 1924 +Charles M 30461 1924 +George M 27375 1924 +Joseph M 25428 1924 +Richard M 21246 1924 +Edward M 21128 1924 +Donald M 17929 1924 +Mary F 70591 1925 +Dorothy F 38570 1925 +Betty F 32813 1925 +Helen F 29172 1925 +Margaret F 24463 1925 +Ruth F 22248 1925 +Virginia F 17489 1925 +Doris F 16074 1925 +Mildred F 14451 1925 +Elizabeth F 13935 1925 +Robert M 60897 1925 +John M 57199 1925 +William M 53304 1925 +James M 52682 1925 +Charles M 29582 1925 +George M 26566 1925 +Joseph M 24613 1925 +Richard M 23268 1925 +Edward M 20089 1925 +Donald M 19191 1925 +Mary F 67832 1926 +Dorothy F 36617 1926 +Betty F 32964 1926 +Helen F 26884 1926 +Margaret F 23070 1926 +Ruth F 20223 1926 +Doris F 16298 1926 +Virginia F 16162 1926 +Mildred F 13551 1926 +Frances F 13355 1926 +Robert M 61130 1926 +John M 56110 1926 +James M 53209 1926 +William M 51920 1926 +Charles M 29521 1926 +George M 25904 1926 +Richard M 25149 1926 +Joseph M 23759 1926 +Donald M 20912 1926 +Edward M 19378 1926 +Mary F 70639 1927 +Dorothy F 35987 1927 +Betty F 35422 1927 +Helen F 25320 1927 +Margaret F 21964 1927 +Ruth F 19414 1927 +Doris F 16510 1927 +Virginia F 15725 1927 +Shirley F 13315 1927 +Barbara F 13161 1927 +Robert M 61669 1927 +John M 55954 1927 +James M 53674 1927 +William M 51482 1927 +Charles M 31936 1927 +Richard M 26771 1927 +George M 25949 1927 +Donald M 23840 1927 +Joseph M 23506 1927 +Edward M 19113 1927 +Mary F 66872 1928 +Betty F 36080 1928 +Dorothy F 33731 1928 +Helen F 22934 1928 +Margaret F 20295 1928 +Ruth F 17858 1928 +Doris F 16572 1928 +Barbara F 14873 1928 +Virginia F 14501 1928 +Shirley F 14212 1928 +Robert M 60699 1928 +John M 53755 1928 +James M 52754 1928 +William M 49117 1928 +Charles M 31247 1928 +Richard M 28794 1928 +Donald M 25698 1928 +George M 24400 1928 +Joseph M 22311 1928 +Edward M 18489 1928 +Mary F 63508 1929 +Betty F 36675 1929 +Dorothy F 31477 1929 +Helen F 20985 1929 +Margaret F 19206 1929 +Doris F 16496 1929 +Barbara F 16037 1929 +Ruth F 16019 1929 +Shirley F 14579 1929 +Patricia F 13625 1929 +Robert M 59798 1929 +James M 52127 1929 +John M 52113 1929 +William M 47805 1929 +Charles M 29931 1929 +Richard M 29569 1929 +Donald M 27186 1929 +George M 23017 1929 +Joseph M 21162 1929 +Edward M 17226 1929 +Mary F 64146 1930 +Betty F 38234 1930 +Dorothy F 30409 1930 +Helen F 19914 1930 +Margaret F 18354 1930 +Barbara F 18281 1930 +Patricia F 15751 1930 +Joan F 15479 1930 +Doris F 15464 1930 +Ruth F 14940 1930 +Robert M 62149 1930 +James M 53941 1930 +John M 52434 1930 +William M 47265 1930 +Richard M 32183 1930 +Charles M 31871 1930 +Donald M 29048 1930 +George M 22784 1930 +Joseph M 20981 1930 +Edward M 17349 1930 +Mary F 60296 1931 +Betty F 36105 1931 +Dorothy F 26524 1931 +Barbara F 21797 1931 +Joan F 19117 1931 +Helen F 17661 1931 +Margaret F 17333 1931 +Patricia F 16468 1931 +Shirley F 14405 1931 +Doris F 13629 1931 +Robert M 60508 1931 +James M 51219 1931 +John M 48423 1931 +William M 43276 1931 +Richard M 31816 1931 +Charles M 29924 1931 +Donald M 29102 1931 +George M 20687 1931 +Joseph M 19330 1931 +Thomas M 16846 1931 +Mary F 59874 1932 +Betty F 34417 1932 +Barbara F 26314 1932 +Dorothy F 24974 1932 +Joan F 21045 1932 +Patricia F 17989 1932 +Margaret F 16549 1932 +Helen F 16376 1932 +Shirley F 14476 1932 +Doris F 12909 1932 +Robert M 59266 1932 +James M 51922 1932 +John M 48617 1932 +William M 42117 1932 +Richard M 31798 1932 +Charles M 31095 1932 +Donald M 29786 1932 +George M 20436 1932 +Joseph M 18563 1932 +Thomas M 16834 1932 +Mary F 55509 1933 +Betty F 31526 1933 +Barbara F 26951 1933 +Dorothy F 22047 1933 +Joan F 19290 1933 +Patricia F 18631 1933 +Margaret F 15239 1933 +Helen F 14643 1933 +Shirley F 14315 1933 +Doris F 12024 1933 +Robert M 54218 1933 +James M 51102 1933 +John M 46222 1933 +William M 39049 1933 +Richard M 31337 1933 +Charles M 28988 1933 +Donald M 28437 1933 +George M 18358 1933 +Joseph M 17162 1933 +Thomas M 16500 1933 +Mary F 56929 1934 +Betty F 31085 1934 +Barbara F 29234 1934 +Shirley F 22840 1934 +Dorothy F 21283 1934 +Patricia F 20845 1934 +Joan F 19464 1934 +Margaret F 15144 1934 +Helen F 14100 1934 +Nancy F 13518 1934 +Robert M 55829 1934 +James M 54249 1934 +John M 46734 1934 +William M 40170 1934 +Richard M 33157 1934 +Donald M 30409 1934 +Charles M 29792 1934 +George M 18497 1934 +Thomas M 17369 1934 +Joseph M 17101 1934 +Mary F 55069 1935 +Shirley F 42358 1935 +Barbara F 30696 1935 +Betty F 28673 1935 +Patricia F 22877 1935 +Dorothy F 19404 1935 +Joan F 18223 1935 +Margaret F 14725 1935 +Nancy F 14544 1935 +Helen F 12781 1935 +Robert M 56524 1935 +James M 55000 1935 +John M 47499 1935 +William M 40198 1935 +Richard M 33945 1935 +Charles M 29983 1935 +Donald M 29661 1935 +George M 18559 1935 +Thomas M 17680 1935 +Joseph M 17183 1935 +Mary F 54372 1936 +Shirley F 35161 1936 +Barbara F 31682 1936 +Betty F 25866 1936 +Patricia F 23914 1936 +Dorothy F 17669 1936 +Joan F 17069 1936 +Nancy F 16756 1936 +Margaret F 14594 1936 +Carol F 14521 1936 +Robert M 58492 1936 +James M 54686 1936 +John M 47669 1936 +William M 39386 1936 +Richard M 33487 1936 +Charles M 29084 1936 +Donald M 28635 1936 +Thomas M 18339 1936 +George M 18195 1936 +David M 17479 1936 +Mary F 55645 1937 +Barbara F 34912 1937 +Patricia F 26839 1937 +Shirley F 26816 1937 +Betty F 25332 1937 +Carol F 17336 1937 +Nancy F 17069 1937 +Dorothy F 16572 1937 +Joan F 15299 1937 +Margaret F 15143 1937 +Robert M 61835 1937 +James M 56551 1937 +John M 48746 1937 +William M 40713 1937 +Richard M 32973 1937 +Charles M 30524 1937 +Donald M 27868 1937 +David M 20974 1937 +Thomas M 19775 1937 +George M 18430 1937 +Mary F 56215 1938 +Barbara F 39279 1938 +Patricia F 27556 1938 +Betty F 25504 1938 +Shirley F 23767 1938 +Carol F 19424 1938 +Nancy F 18948 1938 +Dorothy F 16348 1938 +Margaret F 15330 1938 +Joan F 14302 1938 +Robert M 62268 1938 +James M 59099 1938 +John M 50519 1938 +William M 42422 1938 +Richard M 34380 1938 +Charles M 31138 1938 +Donald M 26665 1938 +David M 22992 1938 +Thomas M 21376 1938 +Ronald M 20296 1938 +Mary F 54901 1939 +Barbara F 37258 1939 +Patricia F 29706 1939 +Betty F 23641 1939 +Shirley F 20445 1939 +Carol F 20166 1939 +Nancy F 19726 1939 +Judith F 16626 1939 +Dorothy F 15171 1939 +Margaret F 14952 1939 +Robert M 59645 1939 +James M 59627 1939 +John M 51015 1939 +William M 42077 1939 +Richard M 35373 1939 +Charles M 30787 1939 +David M 25362 1939 +Donald M 24056 1939 +Thomas M 22128 1939 +Ronald M 19835 1939 +Mary F 56203 1940 +Barbara F 36734 1940 +Patricia F 32664 1940 +Judith F 22382 1940 +Betty F 22074 1940 +Carol F 21761 1940 +Nancy F 19732 1940 +Linda F 18369 1940 +Shirley F 17878 1940 +Sandra F 16150 1940 +James M 62473 1940 +Robert M 61196 1940 +John M 54779 1940 +William M 44768 1940 +Richard M 37415 1940 +Charles M 31684 1940 +David M 27687 1940 +Thomas M 23987 1940 +Donald M 23106 1940 +Ronald M 20730 1940 +Mary F 58040 1941 +Barbara F 39538 1941 +Patricia F 36901 1941 +Carol F 24181 1941 +Linda F 23721 1941 +Judith F 23316 1941 +Betty F 20905 1941 +Nancy F 20881 1941 +Sandra F 19498 1941 +Shirley F 16953 1941 +James M 66736 1941 +Robert M 64233 1941 +John M 57515 1941 +William M 47789 1941 +Richard M 39106 1941 +Charles M 32732 1941 +David M 30551 1941 +Thomas M 26643 1941 +Ronald M 24399 1941 +Donald M 22633 1941 +Mary F 63254 1942 +Barbara F 44734 1942 +Patricia F 39456 1942 +Linda F 31611 1942 +Carol F 30273 1942 +Sandra F 24993 1942 +Judith F 24792 1942 +Nancy F 23325 1942 +Betty F 21653 1942 +Carolyn F 19979 1942 +James M 77176 1942 +Robert M 71838 1942 +John M 66027 1942 +William M 54884 1942 +Richard M 43585 1942 +David M 35894 1942 +Charles M 35843 1942 +Thomas M 31098 1942 +Ronald M 27134 1942 +Donald M 23951 1942 +Mary F 66169 1943 +Barbara F 43429 1943 +Patricia F 39625 1943 +Linda F 38439 1943 +Carol F 31682 1943 +Sandra F 25988 1943 +Judith F 25209 1943 +Sharon F 24713 1943 +Nancy F 23990 1943 +Betty F 21596 1943 +James M 80261 1943 +Robert M 74865 1943 +John M 68919 1943 +William M 55898 1943 +Richard M 46328 1943 +David M 37236 1943 +Charles M 36627 1943 +Thomas M 32865 1943 +Ronald M 29235 1943 +Michael M 24743 1943 +Mary F 62467 1944 +Barbara F 39197 1944 +Linda F 38412 1944 +Patricia F 36877 1944 +Carol F 30456 1944 +Sandra F 26023 1944 +Nancy F 23212 1944 +Judith F 22430 1944 +Sharon F 22430 1944 +Betty F 19756 1944 +James M 76951 1944 +Robert M 70843 1944 +John M 66610 1944 +William M 52369 1944 +Richard M 45642 1944 +David M 37381 1944 +Charles M 34654 1944 +Thomas M 31598 1944 +Michael M 26720 1944 +Ronald M 25511 1944 +Mary F 59283 1945 +Linda F 41462 1945 +Barbara F 38276 1945 +Patricia F 35839 1945 +Carol F 30387 1945 +Sandra F 24701 1945 +Nancy F 21456 1945 +Sharon F 20834 1945 +Judith F 20189 1945 +Susan F 19222 1945 +James M 74449 1945 +Robert M 69937 1945 +John M 66113 1945 +William M 50213 1945 +Richard M 46043 1945 +David M 37098 1945 +Charles M 32462 1945 +Thomas M 31869 1945 +Michael M 29899 1945 +Ronald M 23663 1945 +Mary F 67467 1946 +Linda F 52710 1946 +Patricia F 46296 1946 +Barbara F 45122 1946 +Carol F 34284 1946 +Sandra F 31692 1946 +Nancy F 28344 1946 +Susan F 28267 1946 +Sharon F 27824 1946 +Judith F 22308 1946 +James M 87436 1946 +Robert M 84138 1946 +John M 79261 1946 +William M 60038 1946 +Richard M 58868 1946 +David M 46439 1946 +Michael M 41181 1946 +Thomas M 38867 1946 +Charles M 38203 1946 +Ronald M 31855 1946 +Linda F 99689 1947 +Mary F 71687 1947 +Patricia F 51279 1947 +Barbara F 48792 1947 +Sandra F 34775 1947 +Carol F 33539 1947 +Nancy F 32444 1947 +Susan F 31954 1947 +Sharon F 28535 1947 +Donna F 23519 1947 +James M 94757 1947 +Robert M 91640 1947 +John M 88319 1947 +William M 66989 1947 +Richard M 58521 1947 +David M 57806 1947 +Michael M 50501 1947 +Thomas M 44835 1947 +Charles M 40770 1947 +Larry M 34938 1947 +Linda F 96211 1948 +Mary F 68597 1948 +Barbara F 46826 1948 +Patricia F 46136 1948 +Susan F 35985 1948 +Sandra F 31060 1948 +Nancy F 29411 1948 +Carol F 28979 1948 +Sharon F 26142 1948 +Kathleen F 23256 1948 +James M 88584 1948 +Robert M 85475 1948 +John M 82829 1948 +William M 61965 1948 +David M 56623 1948 +Michael M 52564 1948 +Richard M 50970 1948 +Thomas M 43778 1948 +Charles M 38676 1948 +Ronald M 33518 1948 +Linda F 91016 1949 +Mary F 66864 1949 +Patricia F 46330 1949 +Barbara F 42601 1949 +Susan F 37706 1949 +Sandra F 30642 1949 +Nancy F 29246 1949 +Carol F 26783 1949 +Kathleen F 26354 1949 +Sharon F 25711 1949 +James M 86857 1949 +Robert M 83872 1949 +John M 81161 1949 +William M 61501 1949 +Michael M 60046 1949 +David M 59601 1949 +Richard M 50939 1949 +Thomas M 45202 1949 +Charles M 40042 1949 +Larry M 31809 1949 +Linda F 80431 1950 +Mary F 65481 1950 +Patricia F 47945 1950 +Barbara F 41552 1950 +Susan F 38017 1950 +Nancy F 29616 1950 +Deborah F 29063 1950 +Sandra F 28896 1950 +Carol F 26164 1950 +Kathleen F 25704 1950 +James M 86224 1950 +Robert M 83559 1950 +John M 79424 1950 +Michael M 65144 1950 +David M 60727 1950 +William M 60689 1950 +Richard M 51000 1950 +Thomas M 45599 1950 +Charles M 39102 1950 +Gary M 33749 1950 +Linda F 73978 1951 +Mary F 65721 1951 +Patricia F 56442 1951 +Deborah F 42052 1951 +Barbara F 40620 1951 +Susan F 40228 1951 +Nancy F 30347 1951 +Karen F 27998 1951 +Sandra F 27667 1951 +Kathleen F 26715 1951 +James M 87261 1951 +Robert M 86351 1951 +John M 81574 1951 +Michael M 72797 1951 +David M 64792 1951 +William M 62782 1951 +Richard M 54549 1951 +Thomas M 48284 1951 +Charles M 39397 1951 +Gary M 38163 1951 +Linda F 67082 1952 +Mary F 65634 1952 +Patricia F 53098 1952 +Deborah F 49814 1952 +Susan F 41350 1952 +Barbara F 39865 1952 +Nancy F 31740 1952 +Karen F 28959 1952 +Debra F 26832 1952 +Sandra F 26101 1952 +James M 87063 1952 +Robert M 86604 1952 +John M 83138 1952 +Michael M 79049 1952 +David M 71750 1952 +William M 63047 1952 +Richard M 58350 1952 +Thomas M 48652 1952 +Charles M 38869 1952 +Gary M 38756 1952 +Mary F 64379 1953 +Linda F 61280 1953 +Deborah F 52201 1953 +Patricia F 51018 1953 +Susan F 44297 1953 +Barbara F 38472 1953 +Debra F 36860 1953 +Nancy F 30618 1953 +Karen F 29853 1953 +Pamela F 25759 1953 +Robert M 86256 1953 +James M 86099 1953 +Michael M 84226 1953 +John M 80190 1953 +David M 76152 1953 +William M 61840 1953 +Richard M 58403 1953 +Thomas M 47005 1953 +Charles M 38434 1953 +Gary M 36972 1953 +Mary F 68007 1954 +Linda F 55381 1954 +Deborah F 54677 1954 +Patricia F 49146 1954 +Susan F 47151 1954 +Debra F 45890 1954 +Barbara F 36370 1954 +Karen F 32454 1954 +Nancy F 30264 1954 +Cynthia F 27616 1954 +Michael M 88528 1954 +Robert M 86298 1954 +James M 86272 1954 +John M 81165 1954 +David M 79529 1954 +William M 61417 1954 +Richard M 57014 1954 +Thomas M 47158 1954 +Gary M 37919 1954 +Charles M 37451 1954 +Mary F 63165 1955 +Deborah F 52315 1955 +Linda F 51288 1955 +Debra F 50556 1955 +Susan F 47402 1955 +Patricia F 46217 1955 +Barbara F 33605 1955 +Karen F 33218 1955 +Nancy F 30017 1955 +Donna F 27943 1955 +Michael M 88327 1955 +David M 86253 1955 +James M 84155 1955 +Robert M 83703 1955 +John M 80054 1955 +William M 59958 1955 +Richard M 53545 1955 +Thomas M 45824 1955 +Mark M 42222 1955 +Steven M 37821 1955 +Mary F 61756 1956 +Debra F 48302 1956 +Linda F 48075 1956 +Deborah F 47837 1956 +Susan F 46571 1956 +Patricia F 43342 1956 +Karen F 40047 1956 +Cynthia F 32344 1956 +Barbara F 32298 1956 +Donna F 29856 1956 +Michael M 90656 1956 +James M 84863 1956 +Robert M 83917 1956 +David M 81624 1956 +John M 80790 1956 +William M 58957 1956 +Richard M 52906 1956 +Mark M 48832 1956 +Thomas M 44818 1956 +Steven M 38397 1956 +Mary F 61094 1957 +Susan F 45948 1957 +Linda F 44500 1957 +Debra F 42737 1957 +Karen F 40586 1957 +Deborah F 40071 1957 +Cynthia F 39326 1957 +Patricia F 39270 1957 +Barbara F 29687 1957 +Donna F 28039 1957 +Michael M 92704 1957 +James M 84275 1957 +David M 82349 1957 +Robert M 81717 1957 +John M 78984 1957 +William M 56829 1957 +Mark M 52794 1957 +Richard M 52401 1957 +Thomas M 44572 1957 +Steven M 36819 1957 +Mary F 55857 1958 +Susan F 45173 1958 +Linda F 41899 1958 +Karen F 38463 1958 +Patricia F 37940 1958 +Debra F 35517 1958 +Deborah F 32937 1958 +Cynthia F 31003 1958 +Barbara F 27875 1958 +Donna F 26949 1958 +Michael M 90517 1958 +David M 82578 1958 +James M 78713 1958 +Robert M 77272 1958 +John M 75991 1958 +William M 54195 1958 +Mark M 52665 1958 +Richard M 49942 1958 +Thomas M 42064 1958 +Steven M 32946 1958 +Mary F 54474 1959 +Susan F 41599 1959 +Linda F 40403 1959 +Karen F 36776 1959 +Donna F 36465 1959 +Patricia F 35220 1959 +Debra F 31373 1959 +Cynthia F 30167 1959 +Deborah F 29552 1959 +Lisa F 25691 1959 +Michael M 85251 1959 +David M 83931 1959 +James M 78606 1959 +John M 76407 1959 +Robert M 74502 1959 +Mark M 56909 1959 +William M 51366 1959 +Richard M 47169 1959 +Thomas M 40276 1959 +Steven M 33572 1959 +Mary F 51475 1960 +Susan F 39203 1960 +Linda F 37311 1960 +Karen F 36380 1960 +Donna F 34132 1960 +Lisa F 33702 1960 +Patricia F 32104 1960 +Debra F 26739 1960 +Cynthia F 26723 1960 +Deborah F 25265 1960 +David M 85929 1960 +Michael M 84180 1960 +James M 76832 1960 +John M 76093 1960 +Robert M 72360 1960 +Mark M 58728 1960 +William M 49350 1960 +Richard M 43546 1960 +Thomas M 39273 1960 +Steven M 33889 1960 +Mary F 47680 1961 +Lisa F 42702 1961 +Susan F 37521 1961 +Linda F 35579 1961 +Karen F 34697 1961 +Patricia F 28868 1961 +Donna F 28668 1961 +Cynthia F 24378 1961 +Sandra F 24144 1961 +Deborah F 24093 1961 +Michael M 86917 1961 +David M 84758 1961 +John M 79929 1961 +James M 75924 1961 +Robert M 72901 1961 +Mark M 57767 1961 +William M 47994 1961 +Richard M 41117 1961 +Thomas M 37551 1961 +Steven M 32240 1961 +Lisa F 46078 1962 +Mary F 43486 1962 +Susan F 35743 1962 +Karen F 35184 1962 +Linda F 31468 1962 +Patricia F 26536 1962 +Donna F 25730 1962 +Cynthia F 24021 1962 +Deborah F 22894 1962 +Sandra F 22414 1962 +Michael M 85034 1962 +David M 81324 1962 +John M 78429 1962 +James M 72555 1962 +Robert M 70196 1962 +Mark M 53504 1962 +William M 44860 1962 +Richard M 39409 1962 +Thomas M 36524 1962 +Jeffrey M 33521 1962 +Lisa F 56040 1963 +Mary F 41550 1963 +Susan F 33998 1963 +Karen F 32485 1963 +Linda F 27719 1963 +Donna F 25399 1963 +Patricia F 25371 1963 +Lori F 23907 1963 +Sandra F 21619 1963 +Cynthia F 21593 1963 +Michael M 83782 1963 +John M 78625 1963 +David M 78467 1963 +James M 71322 1963 +Robert M 70012 1963 +Mark M 49350 1963 +William M 44474 1963 +Richard M 40786 1963 +Thomas M 35503 1963 +Jeffrey M 31719 1963 +Lisa F 54275 1964 +Mary F 40990 1964 +Susan F 31515 1964 +Karen F 30247 1964 +Patricia F 26088 1964 +Kimberly F 24128 1964 +Donna F 23810 1964 +Linda F 23633 1964 +Cynthia F 20320 1964 +Tammy F 20041 1964 +Michael M 82646 1964 +John M 82533 1964 +David M 75054 1964 +James M 73037 1964 +Robert M 70003 1964 +Mark M 45269 1964 +William M 44240 1964 +Richard M 40097 1964 +Thomas M 34451 1964 +Jeffrey M 30732 1964 +Lisa F 60269 1965 +Mary F 34270 1965 +Karen F 32872 1965 +Kimberly F 28830 1965 +Susan F 26328 1965 +Patricia F 23554 1965 +Donna F 19698 1965 +Linda F 19334 1965 +Cynthia F 19248 1965 +Angela F 18749 1965 +Michael M 81021 1965 +John M 71541 1965 +David M 67852 1965 +James M 67701 1965 +Robert M 63123 1965 +William M 40127 1965 +Mark M 38264 1965 +Richard M 36849 1965 +Thomas M 31623 1965 +Jeffrey M 29587 1965 +Lisa F 56914 1966 +Kimberly F 32234 1966 +Mary F 28884 1966 +Michelle F 27151 1966 +Karen F 25446 1966 +Susan F 23773 1966 +Patricia F 20110 1966 +Tammy F 18621 1966 +Angela F 18530 1966 +Jennifer F 18210 1966 +Michael M 79990 1966 +David M 66420 1966 +James M 65174 1966 +John M 65032 1966 +Robert M 59330 1966 +William M 38253 1966 +Mark M 34806 1966 +Richard M 34469 1966 +Jeffrey M 30202 1966 +Thomas M 29014 1966 +Lisa F 52435 1967 +Kimberly F 33102 1967 +Michelle F 30826 1967 +Mary F 25313 1967 +Susan F 22263 1967 +Karen F 21540 1967 +Angela F 19543 1967 +Tammy F 18652 1967 +Melissa F 18379 1967 +Jennifer F 18231 1967 +Michael M 82436 1967 +David M 66810 1967 +James M 61698 1967 +John M 61618 1967 +Robert M 56381 1967 +William M 37619 1967 +Mark M 34925 1967 +Richard M 33588 1967 +Christopher M 29426 1967 +Brian M 28655 1967 +Lisa F 49532 1968 +Michelle F 33221 1968 +Kimberly F 31908 1968 +Jennifer F 26852 1968 +Melissa F 21727 1968 +Mary F 21725 1968 +Angela F 20669 1968 +Tammy F 20056 1968 +Karen F 19558 1968 +Susan F 19503 1968 +Michael M 82008 1968 +David M 63718 1968 +John M 60929 1968 +James M 60693 1968 +Robert M 58211 1968 +William M 36956 1968 +Mark M 35420 1968 +Richard M 32987 1968 +Christopher M 31459 1968 +Brian M 29939 1968 +Lisa F 45029 1969 +Michelle F 34322 1969 +Jennifer F 33702 1969 +Kimberly F 33077 1969 +Melissa F 23020 1969 +Amy F 21464 1969 +Angela F 21055 1969 +Mary F 19851 1969 +Tammy F 19051 1969 +Laura F 17920 1969 +Michael M 85203 1969 +David M 63700 1969 +James M 59915 1969 +John M 58771 1969 +Robert M 58325 1969 +William M 37629 1969 +Christopher M 35698 1969 +Mark M 33394 1969 +Brian M 31687 1969 +Richard M 31106 1969 +Jennifer F 46157 1970 +Lisa F 38963 1970 +Kimberly F 34136 1970 +Michelle F 34050 1970 +Amy F 25209 1970 +Angela F 24927 1970 +Melissa F 23737 1970 +Tammy F 19586 1970 +Mary F 19203 1970 +Tracy F 18468 1970 +Michael M 85302 1970 +James M 61759 1970 +David M 61752 1970 +John M 58525 1970 +Robert M 57203 1970 +Christopher M 41772 1970 +William M 38910 1970 +Brian M 31930 1970 +Mark M 31492 1970 +Richard M 30456 1970 +Jennifer F 56783 1971 +Michelle F 33160 1971 +Lisa F 32909 1971 +Kimberly F 30696 1971 +Amy F 26237 1971 +Angela F 25896 1971 +Melissa F 23869 1971 +Tammy F 17657 1971 +Mary F 16697 1971 +Julie F 15326 1971 +Michael M 77594 1971 +James M 54621 1971 +David M 53118 1971 +John M 51518 1971 +Robert M 50654 1971 +Christopher M 48234 1971 +William M 35432 1971 +Jason M 34187 1971 +Brian M 32637 1971 +Scott M 30921 1971 +Jennifer F 63603 1972 +Michelle F 29284 1972 +Lisa F 27549 1972 +Kimberly F 26290 1972 +Amy F 25873 1972 +Angela F 23556 1972 +Melissa F 22503 1972 +Stephanie F 16885 1972 +Heather F 16321 1972 +Nicole F 15752 1972 +Michael M 71405 1972 +Christopher M 52189 1972 +James M 47083 1972 +David M 46366 1972 +John M 43181 1972 +Robert M 43037 1972 +Jason M 37446 1972 +Brian M 36322 1972 +William M 30529 1972 +Matthew M 22943 1972 +Jennifer F 62447 1973 +Amy F 26964 1973 +Michelle F 26934 1973 +Kimberly F 23533 1973 +Lisa F 22669 1973 +Melissa F 22480 1973 +Angela F 20896 1973 +Heather F 19349 1973 +Stephanie F 17263 1973 +Rebecca F 14870 1973 +Michael M 67847 1973 +Christopher M 48321 1973 +Jason M 46683 1973 +James M 42889 1973 +David M 41102 1973 +John M 39176 1973 +Robert M 38701 1973 +Brian M 35715 1973 +William M 28021 1973 +Matthew M 24546 1973 +Jennifer F 63114 1974 +Amy F 29565 1974 +Michelle F 25828 1974 +Heather F 23181 1974 +Angela F 22802 1974 +Kimberly F 22419 1974 +Melissa F 22166 1974 +Lisa F 19774 1974 +Stephanie F 16983 1974 +Rebecca F 15167 1974 +Michael M 67578 1974 +Jason M 54776 1974 +Christopher M 48603 1974 +David M 41815 1974 +James M 41354 1974 +John M 37638 1974 +Robert M 37031 1974 +Brian M 34460 1974 +Matthew M 27224 1974 +William M 26990 1974 +Jennifer F 58183 1975 +Amy F 32251 1975 +Heather F 24299 1975 +Melissa F 24165 1975 +Angela F 23360 1975 +Michelle F 22665 1975 +Kimberly F 20263 1975 +Lisa F 18134 1975 +Stephanie F 15774 1975 +Nicole F 14276 1975 +Michael M 68454 1975 +Jason M 52186 1975 +Christopher M 46592 1975 +James M 39591 1975 +David M 39177 1975 +Robert M 35335 1975 +John M 35097 1975 +Brian M 30608 1975 +Matthew M 28550 1975 +William M 25572 1975 +Jennifer F 59474 1976 +Amy F 31341 1976 +Melissa F 25095 1976 +Heather F 24198 1976 +Angela F 22042 1976 +Michelle F 19555 1976 +Kimberly F 18966 1976 +Jessica F 18370 1976 +Lisa F 17351 1976 +Amanda F 15590 1976 +Michael M 66954 1976 +Jason M 52680 1976 +Christopher M 45210 1976 +David M 39294 1976 +James M 38309 1976 +John M 34006 1976 +Robert M 33810 1976 +Brian M 30532 1976 +Matthew M 29981 1976 +Daniel M 24720 1976 +Jennifer F 58964 1977 +Melissa F 26886 1977 +Amy F 26732 1977 +Jessica F 24843 1977 +Heather F 23777 1977 +Angela F 20996 1977 +Michelle F 19539 1977 +Kimberly F 18286 1977 +Amanda F 18280 1977 +Kelly F 18235 1977 +Michael M 67616 1977 +Jason M 55653 1977 +Christopher M 46749 1977 +David M 40543 1977 +James M 40054 1977 +John M 34227 1977 +Robert M 34217 1977 +Brian M 32502 1977 +Matthew M 31973 1977 +Joseph M 26493 1977 +Jennifer F 56321 1978 +Melissa F 28330 1978 +Jessica F 26102 1978 +Amy F 23212 1978 +Heather F 22271 1978 +Amanda F 20517 1978 +Angela F 20511 1978 +Sarah F 19977 1978 +Michelle F 18860 1978 +Nicole F 17276 1978 +Michael M 67158 1978 +Jason M 51629 1978 +Christopher M 47259 1978 +David M 40704 1978 +James M 39915 1978 +Matthew M 34310 1978 +John M 34037 1978 +Robert M 33396 1978 +Brian M 29451 1978 +Joseph M 26671 1978 +Jennifer F 56717 1979 +Melissa F 34052 1979 +Amanda F 31928 1979 +Jessica F 27776 1979 +Amy F 21615 1979 +Sarah F 21018 1979 +Heather F 20839 1979 +Angela F 20256 1979 +Nicole F 19511 1979 +Michelle F 19269 1979 +Michael M 67739 1979 +Christopher M 50677 1979 +Jason M 50408 1979 +David M 42078 1979 +James M 39371 1979 +Matthew M 35657 1979 +John M 35434 1979 +Robert M 34026 1979 +Joshua M 31137 1979 +Brian M 28670 1979 +Jennifer F 58375 1980 +Amanda F 35821 1980 +Jessica F 33921 1980 +Melissa F 31636 1980 +Sarah F 25755 1980 +Heather F 19975 1980 +Nicole F 19920 1980 +Amy F 19835 1980 +Elizabeth F 19528 1980 +Michelle F 19123 1980 +Michael M 68696 1980 +Christopher M 49092 1980 +Jason M 48171 1980 +David M 41925 1980 +James M 39325 1980 +Matthew M 37855 1980 +Joshua M 36060 1980 +John M 35279 1980 +Robert M 34280 1980 +Joseph M 30203 1980 +Jennifer F 57049 1981 +Jessica F 42533 1981 +Amanda F 34373 1981 +Sarah F 28173 1981 +Melissa F 28000 1981 +Amy F 20343 1981 +Nicole F 20312 1981 +Stephanie F 20209 1981 +Elizabeth F 20173 1981 +Heather F 17947 1981 +Michael M 68763 1981 +Christopher M 50235 1981 +Matthew M 43333 1981 +Jason M 41931 1981 +David M 40668 1981 +Joshua M 39054 1981 +James M 38313 1981 +John M 34887 1981 +Robert M 34406 1981 +Daniel M 30994 1981 +Jennifer F 57117 1982 +Jessica F 45451 1982 +Amanda F 34214 1982 +Sarah F 28484 1982 +Melissa F 25867 1982 +Nicole F 21707 1982 +Stephanie F 20857 1982 +Elizabeth F 20514 1982 +Crystal F 19104 1982 +Amy F 18803 1982 +Michael M 68235 1982 +Christopher M 59231 1982 +Matthew M 46066 1982 +Jason M 40632 1982 +David M 40459 1982 +James M 38875 1982 +Joshua M 38028 1982 +John M 34705 1982 +Robert M 34425 1982 +Daniel M 32653 1982 +Jennifer F 54346 1983 +Jessica F 45282 1983 +Amanda F 33754 1983 +Ashley F 33293 1983 +Sarah F 27229 1983 +Melissa F 23473 1983 +Nicole F 22399 1983 +Stephanie F 22330 1983 +Heather F 20746 1983 +Elizabeth F 19842 1983 +Michael M 68000 1983 +Christopher M 59349 1983 +Matthew M 50217 1983 +David M 39199 1983 +Joshua M 36707 1983 +James M 36354 1983 +Jason M 35115 1983 +Daniel M 34750 1983 +John M 33153 1983 +Robert M 32746 1983 +Jennifer F 50559 1984 +Jessica F 45855 1984 +Ashley F 38772 1984 +Amanda F 33908 1984 +Sarah F 25884 1984 +Stephanie F 23021 1984 +Nicole F 22265 1984 +Melissa F 21891 1984 +Heather F 21492 1984 +Elizabeth F 20364 1984 +Michael M 67741 1984 +Christopher M 60029 1984 +Matthew M 49776 1984 +Joshua M 40262 1984 +David M 38486 1984 +Daniel M 36533 1984 +James M 35857 1984 +John M 32617 1984 +Robert M 31773 1984 +Joseph M 30515 1984 +Jessica F 48347 1985 +Ashley F 47007 1985 +Jennifer F 42651 1985 +Amanda F 39052 1985 +Sarah F 24882 1985 +Stephanie F 23239 1985 +Nicole F 22967 1985 +Heather F 21153 1985 +Elizabeth F 20541 1985 +Megan F 20013 1985 +Michael M 64912 1985 +Christopher M 59609 1985 +Matthew M 47079 1985 +Joshua M 42195 1985 +Daniel M 38542 1985 +David M 38521 1985 +James M 35861 1985 +Robert M 32090 1985 +John M 31500 1985 +Joseph M 30212 1985 +Jessica F 52677 1986 +Ashley F 49676 1986 +Amanda F 40529 1986 +Jennifer F 36185 1986 +Sarah F 28155 1986 +Stephanie F 22647 1986 +Nicole F 21285 1986 +Brittany F 20311 1986 +Heather F 19792 1986 +Elizabeth F 19072 1986 +Michael M 64208 1986 +Christopher M 56691 1986 +Matthew M 46925 1986 +Joshua M 37542 1986 +David M 37147 1986 +Daniel M 36574 1986 +James M 34040 1986 +Andrew M 33856 1986 +Robert M 31349 1986 +John M 30207 1986 +Jessica F 55994 1987 +Ashley F 54854 1987 +Amanda F 41786 1987 +Jennifer F 32703 1987 +Sarah F 27890 1987 +Stephanie F 22398 1987 +Brittany F 22231 1987 +Nicole F 20286 1987 +Heather F 18979 1987 +Elizabeth F 18607 1987 +Michael M 63655 1987 +Christopher M 54493 1987 +Matthew M 46481 1987 +Joshua M 40000 1987 +David M 36786 1987 +Andrew M 36206 1987 +Daniel M 35865 1987 +James M 32643 1987 +Justin M 31492 1987 +Robert M 30229 1987 +Jessica F 51543 1988 +Ashley F 49963 1988 +Amanda F 39457 1988 +Sarah F 28368 1988 +Jennifer F 27889 1988 +Brittany F 26815 1988 +Stephanie F 22838 1988 +Samantha F 20699 1988 +Nicole F 20311 1988 +Elizabeth F 20038 1988 +Michael M 64143 1988 +Christopher M 52997 1988 +Matthew M 45870 1988 +Joshua M 42651 1988 +Andrew M 35741 1988 +David M 35314 1988 +Justin M 35042 1988 +Daniel M 34700 1988 +James M 32510 1988 +Robert M 30317 1988 +Jessica F 47884 1989 +Ashley F 47589 1989 +Brittany F 37788 1989 +Amanda F 36827 1989 +Sarah F 27793 1989 +Samantha F 24792 1989 +Jennifer F 23997 1989 +Stephanie F 22768 1989 +Lauren F 21063 1989 +Elizabeth F 20295 1989 +Michael M 65389 1989 +Christopher M 53178 1989 +Matthew M 45374 1989 +Joshua M 44091 1989 +David M 35218 1989 +Daniel M 35001 1989 +Andrew M 34811 1989 +Justin M 32843 1989 +James M 32703 1989 +Robert M 30065 1989 +Jessica F 46475 1990 +Ashley F 45560 1990 +Brittany F 36537 1990 +Amanda F 34408 1990 +Samantha F 25867 1990 +Sarah F 25817 1990 +Stephanie F 24860 1990 +Jennifer F 22228 1990 +Elizabeth F 20744 1990 +Lauren F 20506 1990 +Michael M 65290 1990 +Christopher M 52336 1990 +Matthew M 44804 1990 +Joshua M 43219 1990 +Daniel M 33818 1990 +David M 33743 1990 +Andrew M 33657 1990 +James M 32349 1990 +Justin M 30641 1990 +Joseph M 30128 1990 +Ashley F 43478 1991 +Jessica F 43398 1991 +Brittany F 29089 1991 +Amanda F 28893 1991 +Samantha F 25645 1991 +Sarah F 25225 1991 +Stephanie F 22774 1991 +Jennifer F 20673 1991 +Elizabeth F 20392 1991 +Emily F 20308 1991 +Michael M 60785 1991 +Christopher M 47104 1991 +Matthew M 41640 1991 +Joshua M 41218 1991 +Andrew M 31532 1991 +Daniel M 30917 1991 +James M 30507 1991 +David M 30414 1991 +Joseph M 29834 1991 +John M 27800 1991 +Ashley F 38453 1992 +Jessica F 38356 1992 +Amanda F 25033 1992 +Brittany F 24977 1992 +Sarah F 24635 1992 +Samantha F 24409 1992 +Emily F 21832 1992 +Stephanie F 19672 1992 +Elizabeth F 19032 1992 +Megan F 17842 1992 +Michael M 54392 1992 +Christopher M 42460 1992 +Matthew M 37734 1992 +Joshua M 36215 1992 +Andrew M 30535 1992 +Brandon M 29622 1992 +Daniel M 29148 1992 +Tyler M 28794 1992 +James M 28503 1992 +David M 28411 1992 +Jessica F 34987 1993 +Ashley F 34850 1993 +Sarah F 24252 1993 +Samantha F 23668 1993 +Emily F 23595 1993 +Brittany F 21724 1993 +Taylor F 21267 1993 +Amanda F 20811 1993 +Elizabeth F 17557 1993 +Stephanie F 17183 1993 +Michael M 49549 1993 +Christopher M 38227 1993 +Matthew M 35770 1993 +Joshua M 33581 1993 +Tyler M 29796 1993 +Brandon M 28731 1993 +Daniel M 28685 1993 +Nicholas M 28107 1993 +Jacob M 27484 1993 +Andrew M 27319 1993 +Jessica F 32117 1994 +Ashley F 30278 1994 +Emily F 24149 1994 +Samantha F 22820 1994 +Sarah F 22291 1994 +Taylor F 20733 1994 +Brittany F 18901 1994 +Amanda F 18718 1994 +Elizabeth F 16782 1994 +Megan F 16580 1994 +Michael M 44469 1994 +Christopher M 34800 1994 +Matthew M 33648 1994 +Joshua M 31372 1994 +Tyler M 30477 1994 +Brandon M 29487 1994 +Jacob M 29412 1994 +Daniel M 28060 1994 +Nicholas M 27762 1994 +Andrew M 26009 1994 +Jessica F 27938 1995 +Ashley F 26602 1995 +Emily F 24380 1995 +Samantha F 21644 1995 +Sarah F 21383 1995 +Taylor F 20425 1995 +Hannah F 17010 1995 +Brittany F 16476 1995 +Amanda F 16351 1995 +Elizabeth F 16185 1995 +Michael M 41402 1995 +Matthew M 32875 1995 +Christopher M 32674 1995 +Jacob M 31129 1995 +Joshua M 30718 1995 +Nicholas M 29156 1995 +Tyler M 29154 1995 +Brandon M 26904 1995 +Daniel M 26722 1995 +Austin M 25905 1995 +Emily F 25151 1996 +Jessica F 24198 1996 +Ashley F 23677 1996 +Sarah F 21040 1996 +Samantha F 20548 1996 +Taylor F 19152 1996 +Hannah F 18596 1996 +Alexis F 16589 1996 +Rachel F 16117 1996 +Elizabeth F 15998 1996 +Michael M 38364 1996 +Matthew M 32073 1996 +Jacob M 31925 1996 +Christopher M 30901 1996 +Joshua M 29170 1996 +Nicholas M 27720 1996 +Tyler M 26953 1996 +Brandon M 25846 1996 +Austin M 25660 1996 +Andrew M 25235 1996 +Emily F 25732 1997 +Jessica F 21042 1997 +Ashley F 20896 1997 +Sarah F 20707 1997 +Hannah F 20593 1997 +Samantha F 20169 1997 +Taylor F 19502 1997 +Alexis F 17170 1997 +Elizabeth F 15423 1997 +Madison F 15188 1997 +Michael M 37549 1997 +Jacob M 34153 1997 +Matthew M 31514 1997 +Christopher M 29105 1997 +Joshua M 28284 1997 +Nicholas M 27257 1997 +Andrew M 25199 1997 +Brandon M 25193 1997 +Austin M 25117 1997 +Tyler M 24876 1997 +Emily F 26182 1998 +Hannah F 21373 1998 +Samantha F 20192 1998 +Sarah F 19884 1998 +Ashley F 19873 1998 +Alexis F 19778 1998 +Taylor F 18572 1998 +Jessica F 18235 1998 +Madison F 17787 1998 +Elizabeth F 15187 1998 +Michael M 36615 1998 +Jacob M 36016 1998 +Matthew M 31142 1998 +Joshua M 28089 1998 +Christopher M 27002 1998 +Nicholas M 26634 1998 +Brandon M 23829 1998 +Tyler M 23711 1998 +Andrew M 23658 1998 +Austin M 23477 1998 +Emily F 26539 1999 +Hannah F 21676 1999 +Alexis F 19234 1999 +Sarah F 19104 1999 +Samantha F 19038 1999 +Ashley F 18136 1999 +Madison F 18053 1999 +Taylor F 16905 1999 +Jessica F 16348 1999 +Elizabeth F 15345 1999 +Jacob M 35363 1999 +Michael M 33912 1999 +Matthew M 30415 1999 +Joshua M 27258 1999 +Nicholas M 25638 1999 +Christopher M 25603 1999 +Andrew M 23855 1999 +Joseph M 23213 1999 +Daniel M 22694 1999 +Tyler M 22665 1999 +Emily F 25956 2000 +Hannah F 23082 2000 +Madison F 19968 2000 +Ashley F 17997 2000 +Sarah F 17702 2000 +Alexis F 17629 2000 +Samantha F 17265 2000 +Jessica F 15709 2000 +Elizabeth F 15099 2000 +Taylor F 15078 2000 +Jacob M 34477 2000 +Michael M 32037 2000 +Matthew M 28573 2000 +Joshua M 27537 2000 +Christopher M 24932 2000 +Nicholas M 24652 2000 +Andrew M 23641 2000 +Joseph M 22831 2000 +Daniel M 22319 2000 +Tyler M 21504 2000 +Emily F 25057 2001 +Madison F 22164 2001 +Hannah F 20716 2001 +Ashley F 16527 2001 +Alexis F 16402 2001 +Sarah F 15899 2001 +Samantha F 15864 2001 +Abigail F 14807 2001 +Elizabeth F 14786 2001 +Olivia F 13977 2001 +Jacob M 32545 2001 +Michael M 29683 2001 +Matthew M 26808 2001 +Joshua M 26015 2001 +Christopher M 23126 2001 +Nicholas M 22845 2001 +Andrew M 22411 2001 +Joseph M 22011 2001 +Daniel M 20989 2001 +William M 20101 2001 +Emily F 24464 2002 +Madison F 21773 2002 +Hannah F 18822 2002 +Emma F 16540 2002 +Alexis F 15636 2002 +Ashley F 15344 2002 +Abigail F 15298 2002 +Sarah F 14760 2002 +Samantha F 14666 2002 +Olivia F 14629 2002 +Jacob M 30574 2002 +Michael M 28245 2002 +Joshua M 25993 2002 +Matthew M 25153 2002 +Ethan M 22109 2002 +Andrew M 22019 2002 +Joseph M 21895 2002 +Christopher M 21684 2002 +Nicholas M 21390 2002 +Daniel M 21316 2002 +Emily F 25691 2003 +Emma F 22706 2003 +Madison F 20199 2003 +Hannah F 17637 2003 +Olivia F 16148 2003 +Abigail F 15928 2003 +Alexis F 14867 2003 +Ashley F 14514 2003 +Elizabeth F 14103 2003 +Samantha F 13867 2003 +Jacob M 29638 2003 +Michael M 27121 2003 +Joshua M 25095 2003 +Matthew M 24001 2003 +Andrew M 22153 2003 +Joseph M 21367 2003 +Ethan M 21357 2003 +Daniel M 21039 2003 +Christopher M 20749 2003 +Anthony M 20145 2003 +Emily F 25037 2004 +Emma F 21607 2004 +Madison F 20622 2004 +Olivia F 16105 2004 +Hannah F 15605 2004 +Abigail F 15426 2004 +Isabella F 15017 2004 +Ashley F 14373 2004 +Samantha F 13783 2004 +Elizabeth F 13561 2004 +Jacob M 27881 2004 +Michael M 25458 2004 +Joshua M 24204 2004 +Matthew M 22874 2004 +Ethan M 22206 2004 +Andrew M 21703 2004 +Daniel M 20983 2004 +William M 20225 2004 +Joseph M 20125 2004 +Christopher M 19630 2004 +Emily F 23940 2005 +Emma F 20344 2005 +Madison F 19568 2005 +Abigail F 15749 2005 +Olivia F 15693 2005 +Isabella F 15186 2005 +Hannah F 14845 2005 +Samantha F 13638 2005 +Ava F 13605 2005 +Ashley F 13274 2005 +Jacob M 25833 2005 +Michael M 23815 2005 +Joshua M 23250 2005 +Matthew M 21468 2005 +Ethan M 21312 2005 +Andrew M 20730 2005 +Daniel M 20211 2005 +Anthony M 19379 2005 +Joseph M 19217 2005 +Christopher M 19168 2005 +Emily F 21404 2006 +Emma F 19119 2006 +Madison F 18626 2006 +Isabella F 18225 2006 +Ava F 16939 2006 +Abigail F 15628 2006 +Olivia F 15498 2006 +Hannah F 14544 2006 +Sophia F 13501 2006 +Samantha F 12462 2006 +Jacob M 24845 2006 +Michael M 22637 2006 +Joshua M 22322 2006 +Ethan M 20514 2006 +Matthew M 20331 2006 +Daniel M 20065 2006 +Andrew M 19721 2006 +Christopher M 19680 2006 +Anthony M 19404 2006 +William M 18957 2006 +Emily F 19355 2007 +Isabella F 19139 2007 +Emma F 18373 2007 +Ava F 18051 2007 +Madison F 17961 2007 +Sophia F 17024 2007 +Olivia F 16582 2007 +Abigail F 15470 2007 +Hannah F 13312 2007 +Elizabeth F 13056 2007 +Jacob M 24282 2007 +Michael M 21992 2007 +Ethan M 21029 2007 +Joshua M 20655 2007 +Daniel M 20251 2007 +Christopher M 20018 2007 +Anthony M 19627 2007 +William M 18882 2007 +Matthew M 18739 2007 +Andrew M 18449 2007 +Emma F 18813 2008 +Isabella F 18616 2008 +Emily F 17434 2008 +Olivia F 17081 2008 +Ava F 17039 2008 +Madison F 17032 2008 +Sophia F 16084 2008 +Abigail F 15082 2008 +Elizabeth F 12008 2008 +Chloe F 11824 2008 +Jacob M 22594 2008 +Michael M 20626 2008 +Ethan M 20216 2008 +Joshua M 19205 2008 +Daniel M 19005 2008 +Alexander M 18697 2008 +Anthony M 18397 2008 +William M 18391 2008 +Christopher M 17947 2008 +Matthew M 17580 2008 +Isabella F 22306 2009 +Emma F 17895 2009 +Olivia F 17435 2009 +Sophia F 16944 2009 +Ava F 15873 2009 +Emily F 15352 2009 +Madison F 15239 2009 +Abigail F 14390 2009 +Chloe F 11909 2009 +Mia F 11426 2009 +Jacob M 21175 2009 +Ethan M 19847 2009 +Michael M 18940 2009 +Alexander M 18234 2009 +William M 17918 2009 +Joshua M 17650 2009 +Daniel M 17542 2009 +Jayden M 17288 2009 +Noah M 17247 2009 +Christopher M 16355 2009 +Isabella F 22913 2010 +Sophia F 20643 2010 +Emma F 17345 2010 +Olivia F 17028 2010 +Ava F 15433 2010 +Emily F 14274 2010 +Abigail F 14247 2010 +Madison F 13183 2010 +Chloe F 11754 2010 +Mia F 10639 2010 +Jacob M 22127 2010 +Ethan M 18002 2010 +Michael M 17350 2010 +Jayden M 17179 2010 +William M 17051 2010 +Alexander M 16756 2010 +Noah M 16451 2010 +Daniel M 15843 2010 +Aiden M 15538 2010 +Anthony M 15493 2010 +Sophia F 21842 2011 +Isabella F 19910 2011 +Emma F 18803 2011 +Olivia F 17322 2011 +Ava F 15503 2011 +Emily F 14258 2011 +Abigail F 13248 2011 +Madison F 12389 2011 +Mia F 11530 2011 +Chloe F 10991 2011 +Jacob M 20371 2011 +Mason M 19510 2011 +William M 17343 2011 +Jayden M 16992 2011 +Noah M 16862 2011 +Michael M 16795 2011 +Ethan M 16684 2011 +Alexander M 15702 2011 +Aiden M 15496 2011 +Daniel M 15291 2011 +Sophia F 22313 2012 +Emma F 20945 2012 +Isabella F 19099 2012 +Olivia F 17316 2012 +Ava F 15533 2012 +Emily F 13649 2012 +Abigail F 12700 2012 +Mia F 12023 2012 +Madison F 11397 2012 +Elizabeth F 9708 2012 +Jacob M 19074 2012 +Mason M 18969 2012 +Ethan M 17672 2012 +Noah M 17353 2012 +William M 16885 2012 +Liam M 16804 2012 +Michael M 16169 2012 +Jayden M 16127 2012 +Alexander M 15237 2012 +Aiden M 14903 2012 +Sophia F 21223 2013 +Emma F 20942 2013 +Olivia F 18428 2013 +Isabella F 17642 2013 +Ava F 15252 2013 +Mia F 13152 2013 +Emily F 13126 2013 +Abigail F 12409 2013 +Madison F 10596 2013 +Elizabeth F 9454 2013 +Noah M 18257 2013 +Jacob M 18158 2013 +Liam M 18137 2013 +Mason M 17699 2013 +William M 16641 2013 +Ethan M 16241 2013 +Michael M 15497 2013 +Alexander M 14905 2013 +Jayden M 14766 2013 +Daniel M 14298 2013 +Emma F 20936 2014 +Olivia F 19807 2014 +Sophia F 18609 2014 +Isabella F 17089 2014 +Ava F 15696 2014 +Mia F 13512 2014 +Emily F 12647 2014 +Abigail F 12085 2014 +Madison F 10320 2014 +Charlotte F 10115 2014 +Noah M 19305 2014 +Liam M 18462 2014 +Mason M 17201 2014 +Jacob M 16883 2014 +William M 16820 2014 +Ethan M 15724 2014 +Michael M 15454 2014 +Alexander M 15414 2014 +James M 14431 2014 +Daniel M 13937 2014 +Emma F 20455 2015 +Olivia F 19691 2015 +Sophia F 17417 2015 +Ava F 16378 2015 +Isabella F 15617 2015 +Mia F 14905 2015 +Abigail F 12401 2015 +Emily F 11786 2015 +Charlotte F 11398 2015 +Harper F 10295 2015 +Noah M 19635 2015 +Liam M 18374 2015 +Mason M 16627 2015 +Jacob M 15949 2015 +William M 15909 2015 +Ethan M 15077 2015 +James M 14824 2015 +Alexander M 14547 2015 +Michael M 14431 2015 +Benjamin M 13700 2015 +Emma F 19496 2016 +Olivia F 19365 2016 +Ava F 16302 2016 +Sophia F 16128 2016 +Isabella F 14795 2016 +Mia F 14428 2016 +Charlotte F 13090 2016 +Abigail F 11760 2016 +Emily F 10972 2016 +Harper F 10787 2016 +Noah M 19117 2016 +Liam M 18218 2016 +William M 15761 2016 +Mason M 15244 2016 +James M 14862 2016 +Benjamin M 14641 2016 +Jacob M 14510 2016 +Michael M 14088 2016 +Elijah M 13902 2016 +Ethan M 13819 2016 +Emma F 19800 2017 +Olivia F 18703 2017 +Ava F 15958 2017 +Isabella F 15180 2017 +Sophia F 14883 2017 +Mia F 13470 2017 +Charlotte F 12937 2017 +Amelia F 11833 2017 +Evelyn F 10712 2017 +Abigail F 10607 2017 +Liam M 18798 2017 +Noah M 18410 2017 +William M 14967 2017 +James M 14291 2017 +Logan M 14014 2017 +Benjamin M 13797 2017 +Mason M 13549 2017 +Elijah M 13344 2017 +Oliver M 13193 2017 +Jacob M 13178 2017 +Emma F 18688 2018 +Olivia F 17921 2018 +Ava F 14924 2018 +Isabella F 14464 2018 +Sophia F 13928 2018 +Charlotte F 12940 2018 +Mia F 12642 2018 +Amelia F 12301 2018 +Harper F 10582 2018 +Evelyn F 10376 2018 +Liam M 19837 2018 +Noah M 18267 2018 +William M 14516 2018 +James M 13525 2018 +Oliver M 13389 2018 +Benjamin M 13381 2018 +Elijah M 12886 2018 +Lucas M 12585 2018 +Mason M 12435 2018 +Logan M 12352 2018 diff --git a/megumi/chapter02/popular-names0.txt b/megumi/chapter02/popular-names0.txt new file mode 100644 index 0000000..91c2211 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/popular-names0.txt @@ -0,0 +1,1390 @@ +Mary F 7065 1880 +Anna F 2604 1880 +Emma F 2003 1880 +Elizabeth F 1939 1880 +Minnie F 1746 1880 +Margaret F 1578 1880 +Ida F 1472 1880 +Alice F 1414 1880 +Bertha F 1320 1880 +Sarah F 1288 1880 +John M 9655 1880 +William M 9532 1880 +James M 5927 1880 +Charles M 5348 1880 +George M 5126 1880 +Frank M 3242 1880 +Joseph M 2632 1880 +Thomas M 2534 1880 +Henry M 2444 1880 +Robert M 2415 1880 +Mary F 6919 1881 +Anna F 2698 1881 +Emma F 2034 1881 +Elizabeth F 1852 1881 +Margaret F 1658 1881 +Minnie F 1653 1881 +Ida F 1439 1881 +Annie F 1326 1881 +Bertha F 1324 1881 +Alice F 1308 1881 +John M 8769 1881 +William M 8524 1881 +James M 5441 1881 +George M 4664 1881 +Charles M 4636 1881 +Frank M 2834 1881 +Joseph M 2456 1881 +Henry M 2339 1881 +Thomas M 2282 1881 +Edward M 2177 1881 +Mary F 8148 1882 +Anna F 3143 1882 +Emma F 2303 1882 +Elizabeth F 2186 1882 +Minnie F 2004 1882 +Margaret F 1821 1882 +Ida F 1673 1882 +Alice F 1542 1882 +Bertha F 1508 1882 +Annie F 1492 1882 +John M 9557 1882 +William M 9298 1882 +James M 5892 1882 +George M 5193 1882 +Charles M 5091 1882 +Frank M 3176 1882 +Joseph M 2670 1882 +Thomas M 2610 1882 +Henry M 2579 1882 +Robert M 2500 1882 +Mary F 8012 1883 +Anna F 3306 1883 +Emma F 2367 1883 +Elizabeth F 2255 1883 +Minnie F 2035 1883 +Margaret F 1881 1883 +Bertha F 1681 1883 +Ida F 1634 1883 +Annie F 1589 1883 +Clara F 1548 1883 +John M 8894 1883 +William M 8387 1883 +James M 5223 1883 +Charles M 4826 1883 +George M 4736 1883 +Frank M 2986 1883 +Joseph M 2515 1883 +Henry M 2383 1883 +Robert M 2334 1883 +Thomas M 2316 1883 +Mary F 9217 1884 +Anna F 3860 1884 +Emma F 2587 1884 +Elizabeth F 2549 1884 +Minnie F 2243 1884 +Margaret F 2142 1884 +Ida F 1882 1884 +Clara F 1852 1884 +Bertha F 1789 1884 +Annie F 1739 1884 +John M 9388 1884 +William M 8897 1884 +James M 5693 1884 +George M 4961 1884 +Charles M 4802 1884 +Frank M 3218 1884 +Joseph M 2707 1884 +Thomas M 2572 1884 +Henry M 2474 1884 +Robert M 2468 1884 +Mary F 9128 1885 +Anna F 3994 1885 +Emma F 2728 1885 +Elizabeth F 2582 1885 +Margaret F 2204 1885 +Minnie F 2178 1885 +Clara F 1910 1885 +Bertha F 1860 1885 +Ida F 1854 1885 +Annie F 1703 1885 +John M 8756 1885 +William M 8044 1885 +James M 5175 1885 +George M 4674 1885 +Charles M 4599 1885 +Frank M 3067 1885 +Joseph M 2540 1885 +Henry M 2406 1885 +Robert M 2322 1885 +Thomas M 2266 1885 +Mary F 9889 1886 +Anna F 4283 1886 +Emma F 2764 1886 +Elizabeth F 2680 1886 +Minnie F 2372 1886 +Margaret F 2275 1886 +Ida F 2049 1886 +Bertha F 2001 1886 +Clara F 1916 1886 +Florence F 1860 1886 +John M 9026 1886 +William M 8252 1886 +James M 5355 1886 +George M 4671 1886 +Charles M 4533 1886 +Frank M 3127 1886 +Joseph M 2594 1886 +Robert M 2443 1886 +Henry M 2404 1886 +Thomas M 2337 1886 +Mary F 9888 1887 +Anna F 4227 1887 +Elizabeth F 2681 1887 +Emma F 2647 1887 +Margaret F 2419 1887 +Minnie F 2215 1887 +Bertha F 2037 1887 +Clara F 1984 1887 +Florence F 1964 1887 +Ida F 1929 1887 +John M 8110 1887 +William M 7470 1887 +James M 4768 1887 +George M 4284 1887 +Charles M 4031 1887 +Frank M 2883 1887 +Joseph M 2456 1887 +Henry M 2228 1887 +Thomas M 2151 1887 +Edward M 2125 1887 +Mary F 11754 1888 +Anna F 4982 1888 +Elizabeth F 3224 1888 +Emma F 3087 1888 +Margaret F 2904 1888 +Minnie F 2654 1888 +Bertha F 2450 1888 +Florence F 2444 1888 +Ethel F 2374 1888 +Bessie F 2278 1888 +John M 9247 1888 +William M 8705 1888 +James M 5562 1888 +George M 4912 1888 +Charles M 4591 1888 +Frank M 3459 1888 +Joseph M 2993 1888 +Robert M 2814 1888 +Harry M 2759 1888 +Henry M 2596 1888 +Mary F 11648 1889 +Anna F 5062 1889 +Elizabeth F 3058 1889 +Margaret F 2917 1889 +Emma F 2884 1889 +Minnie F 2624 1889 +Florence F 2465 1889 +Ethel F 2463 1889 +Bessie F 2343 1889 +Clara F 2319 1889 +John M 8548 1889 +William M 7772 1889 +James M 5020 1889 +George M 4430 1889 +Charles M 4199 1889 +Frank M 2975 1889 +Joseph M 2729 1889 +Harry M 2559 1889 +Robert M 2513 1889 +Edward M 2299 1889 +Mary F 12078 1890 +Anna F 5233 1890 +Elizabeth F 3112 1890 +Margaret F 3100 1890 +Emma F 2980 1890 +Florence F 2744 1890 +Ethel F 2718 1890 +Minnie F 2650 1890 +Clara F 2496 1890 +Bertha F 2388 1890 +John M 8502 1890 +William M 7494 1890 +James M 5097 1890 +George M 4458 1890 +Charles M 4061 1890 +Frank M 3078 1890 +Joseph M 2670 1890 +Robert M 2541 1890 +Henry M 2349 1890 +Harry M 2345 1890 +Mary F 11703 1891 +Anna F 5099 1891 +Margaret F 3065 1891 +Elizabeth F 3059 1891 +Emma F 2884 1891 +Florence F 2715 1891 +Ethel F 2689 1891 +Minnie F 2428 1891 +Helen F 2417 1891 +Bertha F 2372 1891 +John M 7680 1891 +William M 6763 1891 +James M 4516 1891 +George M 3931 1891 +Charles M 3640 1891 +Frank M 2652 1891 +Joseph M 2572 1891 +Robert M 2240 1891 +Harry M 2132 1891 +Henry M 2049 1891 +Mary F 13172 1892 +Anna F 5542 1892 +Elizabeth F 3461 1892 +Margaret F 3435 1892 +Ruth F 3290 1892 +Florence F 3154 1892 +Emma F 3128 1892 +Ethel F 3035 1892 +Helen F 2936 1892 +Clara F 2661 1892 +John M 9039 1892 +William M 7782 1892 +James M 5398 1892 +George M 4760 1892 +Charles M 4319 1892 +Frank M 3150 1892 +Joseph M 3064 1892 +Robert M 2710 1892 +Harry M 2460 1892 +Henry M 2452 1892 +Mary F 12784 1893 +Anna F 5695 1893 +Ruth F 3658 1893 +Margaret F 3565 1893 +Elizabeth F 3360 1893 +Helen F 3249 1893 +Florence F 3231 1893 +Ethel F 3119 1893 +Emma F 2968 1893 +Bertha F 2623 1893 +John M 8049 1893 +William M 7223 1893 +James M 5030 1893 +George M 4320 1893 +Charles M 3723 1893 +Joseph M 2997 1893 +Frank M 2917 1893 +Robert M 2563 1893 +Edward M 2309 1893 +Harry M 2245 1893 +Mary F 13151 1894 +Anna F 5565 1894 +Margaret F 3700 1894 +Helen F 3676 1894 +Elizabeth F 3425 1894 +Ruth F 3372 1894 +Ethel F 3287 1894 +Florence F 3233 1894 +Emma F 2937 1894 +Marie F 2649 1894 +John M 8238 1894 +William M 7274 1894 +James M 5110 1894 +George M 4365 1894 +Charles M 3788 1894 +Joseph M 2977 1894 +Frank M 2863 1894 +Robert M 2497 1894 +Henry M 2278 1894 +Harry M 2189 1894 +Mary F 13446 1895 +Anna F 5950 1895 +Helen F 4023 1895 +Margaret F 3931 1895 +Elizabeth F 3603 1895 +Ruth F 3551 1895 +Florence F 3471 1895 +Ethel F 3391 1895 +Marie F 3011 1895 +Emma F 2952 1895 +John M 8320 1895 +William M 7277 1895 +James M 5335 1895 +George M 4289 1895 +Charles M 3633 1895 +Frank M 3012 1895 +Joseph M 2992 1895 +Robert M 2635 1895 +Henry M 2221 1895 +Edward M 2203 1895 +Mary F 13811 1896 +Anna F 5860 1896 +Helen F 4392 1896 +Margaret F 4050 1896 +Ruth F 3905 1896 +Ethel F 3502 1896 +Elizabeth F 3471 1896 +Florence F 3323 1896 +Marie F 3087 1896 +Emma F 2872 1896 +John M 8138 1896 +William M 7747 1896 +James M 5207 1896 +George M 4286 1896 +Charles M 3639 1896 +Joseph M 3051 1896 +Frank M 2845 1896 +Robert M 2719 1896 +Edward M 2296 1896 +Henry M 2183 1896 +Mary F 13413 1897 +Anna F 5429 1897 +Helen F 4519 1897 +Margaret F 4146 1897 +Ruth F 3878 1897 +Elizabeth F 3442 1897 +Florence F 3369 1897 +Ethel F 3182 1897 +Marie F 3078 1897 +Emma F 2698 1897 +John M 7550 1897 +William M 7198 1897 +James M 5113 1897 +George M 4078 1897 +Charles M 3341 1897 +Joseph M 2827 1897 +Frank M 2726 1897 +Robert M 2701 1897 +Edward M 2121 1897 +Henry M 1994 1897 +Mary F 14406 1898 +Anna F 5773 1898 +Helen F 5230 1898 +Margaret F 4696 1898 +Ruth F 4249 1898 +Florence F 3790 1898 +Elizabeth F 3659 1898 +Ethel F 3531 1898 +Marie F 3435 1898 +Lillian F 3061 1898 +John M 8159 1898 +William M 7400 1898 +James M 5321 1898 +George M 4853 1898 +Charles M 3557 1898 +Joseph M 3171 1898 +Robert M 2932 1898 +Frank M 2925 1898 +Edward M 2337 1898 +Thomas M 2161 1898 +Mary F 13172 1899 +Anna F 5115 1899 +Helen F 5048 1899 +Margaret F 4249 1899 +Ruth F 3912 1899 +Florence F 3314 1899 +Elizabeth F 3287 1899 +Marie F 3156 1899 +Ethel F 2999 1899 +Lillian F 2703 1899 +John M 6990 1899 +William M 6086 1899 +James M 4597 1899 +George M 4018 1899 +Charles M 3147 1899 +Joseph M 2679 1899 +Robert M 2609 1899 +Frank M 2550 1899 +Edward M 1901 1899 +Henry M 1831 1899 +Mary F 16706 1900 +Helen F 6343 1900 +Anna F 6114 1900 +Margaret F 5304 1900 +Ruth F 4765 1900 +Elizabeth F 4096 1900 +Florence F 3920 1900 +Ethel F 3896 1900 +Marie F 3856 1900 +Lillian F 3414 1900 +John M 9829 1900 +William M 8579 1900 +James M 7245 1900 +George M 5403 1900 +Charles M 4098 1900 +Robert M 3821 1900 +Joseph M 3714 1900 +Frank M 3477 1900 +Edward M 2720 1900 +Henry M 2606 1900 +Mary F 13136 1901 +Helen F 5247 1901 +Anna F 4923 1901 +Margaret F 4424 1901 +Ruth F 3974 1901 +Elizabeth F 3216 1901 +Marie F 3157 1901 +Florence F 3131 1901 +Ethel F 3067 1901 +Lillian F 2681 1901 +John M 6900 1901 +William M 5990 1901 +James M 4735 1901 +George M 3609 1901 +Charles M 3049 1901 +Joseph M 2766 1901 +Robert M 2543 1901 +Frank M 2402 1901 +Edward M 1917 1901 +Henry M 1870 1901 +Mary F 14486 1902 +Helen F 5967 1902 +Anna F 5288 1902 +Margaret F 5011 1902 +Ruth F 4384 1902 +Elizabeth F 3694 1902 +Florence F 3509 1902 +Marie F 3424 1902 +Ethel F 3295 1902 +Alice F 3135 1902 +John M 7907 1902 +William M 6616 1902 +James M 5592 1902 +George M 4223 1902 +Charles M 3361 1902 +Robert M 3180 1902 +Joseph M 3098 1902 +Frank M 2756 1902 +Edward M 2294 1902 +Henry M 2154 1902 +Mary F 14275 1903 +Helen F 6129 1903 +Anna F 5098 1903 +Margaret F 5046 1903 +Ruth F 4518 1903 +Elizabeth F 3723 1903 +Marie F 3469 1903 +Florence F 3468 1903 +Ethel F 3257 1903 +Mildred F 3088 1903 +John M 7608 1903 +William M 6311 1903 +James M 5480 1903 +George M 3961 1903 +Charles M 3213 1903 +Joseph M 3121 1903 +Robert M 3044 1903 +Frank M 2644 1903 +Edward M 2268 1903 +Thomas M 1962 1903 +Mary F 14961 1904 +Helen F 6488 1904 +Anna F 5330 1904 +Margaret F 5302 1904 +Ruth F 4900 1904 +Elizabeth F 3833 1904 +Marie F 3595 1904 +Florence F 3572 1904 +Mildred F 3525 1904 +Dorothy F 3477 1904 +John M 8108 1904 +William M 6416 1904 +James M 5855 1904 +George M 4219 1904 +Robert M 3414 1904 +Charles M 3406 1904 +Joseph M 3291 1904 +Frank M 2799 1904 +Edward M 2334 1904 +Henry M 2086 1904 +Mary F 16067 1905 +Helen F 6811 1905 +Margaret F 5690 1905 +Anna F 5424 1905 +Ruth F 5068 1905 +Elizabeth F 4121 1905 +Dorothy F 3937 1905 +Mildred F 3758 1905 +Marie F 3643 1905 +Alice F 3610 1905 +John M 8060 1905 +William M 6495 1905 +James M 6042 1905 +George M 4256 1905 +Charles M 3608 1905 +Robert M 3410 1905 +Joseph M 3302 1905 +Frank M 2837 1905 +Edward M 2366 1905 +Thomas M 2135 1905 +Mary F 16370 1906 +Helen F 7176 1906 +Margaret F 6096 1906 +Anna F 5502 1906 +Ruth F 5140 1906 +Dorothy F 4326 1906 +Elizabeth F 4321 1906 +Alice F 4192 1906 +Mildred F 3873 1906 +Florence F 3691 1906 +John M 8265 1906 +William M 6566 1906 +James M 5908 1906 +George M 4201 1906 +Robert M 3635 1906 +Charles M 3607 1906 +Joseph M 3527 1906 +Frank M 2798 1906 +Edward M 2398 1906 +Thomas M 2176 1906 +Mary F 17580 1907 +Helen F 7579 1907 +Margaret F 6713 1907 +Anna F 5575 1907 +Ruth F 5573 1907 +Dorothy F 4967 1907 +Elizabeth F 4624 1907 +Mildred F 4277 1907 +Alice F 4107 1907 +Marie F 3880 1907 +John M 8983 1907 +William M 6904 1907 +James M 6707 1907 +George M 4445 1907 +Robert M 4020 1907 +Charles M 3884 1907 +Joseph M 3844 1907 +Frank M 2943 1907 +Edward M 2576 1907 +Henry M 2203 1907 +Mary F 18665 1908 +Helen F 8439 1908 +Margaret F 6976 1908 +Ruth F 6180 1908 +Anna F 5860 1908 +Dorothy F 5703 1908 +Elizabeth F 4904 1908 +Mildred F 4624 1908 +Alice F 4270 1908 +Marie F 4076 1908 +John M 9342 1908 +William M 7528 1908 +James M 7012 1908 +George M 4584 1908 +Robert M 4219 1908 +Joseph M 4162 1908 +Charles M 3929 1908 +Frank M 3146 1908 +Edward M 2707 1908 +Thomas M 2301 1908 +Mary F 19259 1909 +Helen F 9250 1909 +Margaret F 7359 1909 +Ruth F 6509 1909 +Dorothy F 6253 1909 +Anna F 5804 1909 +Elizabeth F 5176 1909 +Mildred F 5054 1909 +Marie F 4301 1909 +Alice F 4170 1909 +John M 9591 1909 +William M 7914 1909 +James M 7594 1909 +George M 4688 1909 +Robert M 4563 1909 +Joseph M 4348 1909 +Charles M 4029 1909 +Frank M 3244 1909 +Edward M 2935 1909 +Thomas M 2468 1909 +Mary F 22848 1910 +Helen F 10479 1910 +Margaret F 8226 1910 +Dorothy F 7318 1910 +Ruth F 7212 1910 +Anna F 6436 1910 +Elizabeth F 5800 1910 +Mildred F 5692 1910 +Marie F 4790 1910 +Alice F 4671 1910 +John M 11450 1910 +James M 9195 1910 +William M 8844 1910 +Robert M 5609 1910 +George M 5441 1910 +Joseph M 5228 1910 +Charles M 4785 1910 +Frank M 3768 1910 +Edward M 3408 1910 +Henry M 2899 1910 +Mary F 24390 1911 +Helen F 11801 1911 +Margaret F 9279 1911 +Dorothy F 8869 1911 +Ruth F 8003 1911 +Anna F 6753 1911 +Elizabeth F 6298 1911 +Mildred F 6271 1911 +Marie F 5017 1911 +Frances F 4967 1911 +John M 13446 1911 +William M 10593 1911 +James M 9951 1911 +George M 6586 1911 +Robert M 6526 1911 +Joseph M 6488 1911 +Charles M 5725 1911 +Frank M 4314 1911 +Edward M 4164 1911 +Thomas M 3292 1911 +Mary F 32304 1912 +Helen F 16133 1912 +Dorothy F 12645 1912 +Margaret F 12536 1912 +Ruth F 11280 1912 +Mildred F 8764 1912 +Anna F 8586 1912 +Elizabeth F 8528 1912 +Frances F 6680 1912 +Marie F 6642 1912 +John M 24587 1912 +William M 19626 1912 +James M 17644 1912 +Robert M 12836 1912 +Joseph M 12062 1912 +George M 11734 1912 +Charles M 11070 1912 +Edward M 7936 1912 +Frank M 7912 1912 +Thomas M 6087 1912 +Mary F 36642 1913 +Helen F 18888 1913 +Dorothy F 14674 1913 +Margaret F 14486 1913 +Ruth F 12609 1913 +Mildred F 9921 1913 +Anna F 9687 1913 +Elizabeth F 9505 1913 +Frances F 7694 1913 +Marie F 7353 1913 +John M 29329 1913 +William M 23538 1913 +James M 20832 1913 +Robert M 15684 1913 +Joseph M 14471 1913 +George M 13874 1913 +Charles M 13190 1913 +Edward M 9474 1913 +Frank M 9237 1913 +Thomas M 7096 1913 +Mary F 45345 1914 +Helen F 23221 1914 +Dorothy F 18782 1914 +Margaret F 17763 1914 +Ruth F 15839 1914 +Anna F 11865 1914 +Mildred F 11650 1914 +Elizabeth F 11367 1914 +Frances F 9677 1914 +Marie F 8829 1914 +John M 37948 1914 +William M 29753 1914 +James M 26263 1914 +Robert M 21188 1914 +Joseph M 18829 1914 +George M 17603 1914 +Charles M 16937 1914 +Edward M 12318 1914 +Frank M 12002 1914 +Walter M 8962 1914 +Mary F 58187 1915 +Helen F 30866 1915 +Dorothy F 25154 1915 +Margaret F 23054 1915 +Ruth F 21878 1915 +Mildred F 15254 1915 +Anna F 15119 1915 +Elizabeth F 14103 1915 +Frances F 12787 1915 +Evelyn F 11595 1915 +John M 47576 1915 +William M 38564 1915 +James M 33775 1915 +Robert M 28738 1915 +Joseph M 23052 1915 +George M 22307 1915 +Charles M 21960 1915 +Edward M 15889 1915 +Frank M 15006 1915 +Thomas M 11490 1915 +Mary F 61438 1916 +Helen F 32662 1916 +Dorothy F 27417 1916 +Margaret F 24953 1916 +Ruth F 23190 1916 +Mildred F 15633 1916 +Anna F 15228 1916 +Elizabeth F 14939 1916 +Frances F 13746 1916 +Virginia F 12487 1916 +John M 50043 1916 +William M 40419 1916 +James M 35569 1916 +Robert M 31741 1916 +Joseph M 23883 1916 +Charles M 23611 1916 +George M 23380 1916 +Edward M 17005 1916 +Frank M 15291 1916 +Thomas M 11998 1916 +Mary F 64281 1917 +Helen F 34251 1917 +Dorothy F 28851 1917 +Margaret F 25560 1917 +Ruth F 23568 1917 +Mildred F 16257 1917 +Anna F 15160 1917 +Elizabeth F 15131 1917 +Frances F 14363 1917 +Virginia F 14261 1917 +John M 51853 1917 +William M 42422 1917 +James M 37339 1917 +Robert M 35220 1917 +Joseph M 24762 1917 +George M 24196 1917 +Charles M 24143 1917 +Edward M 17502 1917 +Frank M 15769 1917 +Thomas M 12611 1917 +Mary F 67366 1918 +Helen F 36148 1918 +Dorothy F 32032 1918 +Margaret F 27139 1918 +Ruth F 25534 1918 +Mildred F 17258 1918 +Virginia F 16421 1918 +Frances F 16131 1918 +Elizabeth F 15853 1918 +Anna F 15666 1918 +John M 56558 1918 +William M 45290 1918 +James M 42118 1918 +Robert M 40620 1918 +Charles M 26922 1918 +George M 26318 1918 +Joseph M 26263 1918 +Edward M 19489 1918 +Frank M 17017 1918 +Thomas M 13910 1918 +Mary F 65838 1919 +Helen F 33706 1919 +Dorothy F 31734 1919 +Margaret F 26237 1919 +Ruth F 24565 1919 +Mildred F 17300 1919 +Virginia F 15636 1919 +Elizabeth F 15287 1919 +Frances F 15107 1919 +Anna F 14498 1919 +John M 53528 1919 +William M 43971 1919 +James M 42390 1919 +Robert M 41027 1919 +Charles M 25192 1919 +George M 25172 1919 +Joseph M 24264 1919 +Edward M 18535 1919 +Frank M 15702 1919 +Thomas M 13434 1919 +Mary F 70982 1920 +Dorothy F 36643 1920 +Helen F 35097 1920 +Margaret F 27996 1920 +Ruth F 26102 1920 +Mildred F 18059 1920 +Virginia F 17314 1920 +Elizabeth F 15910 1920 +Frances F 15883 1920 +Anna F 14581 1920 +John M 56913 1920 +William M 50149 1920 +Robert M 48676 1920 +James M 47912 1920 +Charles M 28308 1920 +George M 26892 1920 +Joseph M 25591 1920 +Edward M 20095 1920 +Frank M 16430 1920 +Richard M 15010 1920 +Mary F 73985 1921 +Dorothy F 39087 1921 +Helen F 34822 1921 +Margaret F 28467 1921 +Ruth F 25784 1921 +Virginia F 19033 1921 +Mildred F 17881 1921 +Betty F 17638 1921 +Frances F 15993 1921 +Elizabeth F 15800 1921 +John M 58217 1921 +Robert M 52784 1921 +William M 51860 1921 +James M 49748 1921 +Charles M 29244 1921 +George M 27476 1921 +Joseph M 26179 1921 +Edward M 20818 1921 +Frank M 16708 1921 +Richard M 16376 1921 +Mary F 72173 1922 +Dorothy F 37716 1922 +Helen F 32508 1922 +Margaret F 26865 1922 +Ruth F 23630 1922 +Betty F 20895 1922 +Virginia F 19146 1922 +Mildred F 16412 1922 +Elizabeth F 15242 1922 +Frances F 15053 1922 +John M 57277 1922 +Robert M 53793 1922 +William M 51116 1922 +James M 49801 1922 +Charles M 28842 1922 +George M 27351 1922 +Joseph M 25699 1922 +Edward M 20419 1922 +Richard M 17539 1922 +Frank M 16014 1922 +Mary F 71638 1923 +Dorothy F 39044 1923 +Helen F 31488 1923 +Margaret F 26133 1923 +Betty F 25991 1923 +Ruth F 23638 1923 +Virginia F 18326 1923 +Mildred F 15990 1923 +Elizabeth F 15461 1923 +Frances F 14879 1923 +John M 57470 1923 +Robert M 56117 1923 +William M 52136 1923 +James M 50463 1923 +Charles M 28962 1923 +George M 27021 1923 +Joseph M 25561 1923 +Edward M 20597 1923 +Richard M 18884 1923 +Donald M 16435 1923 +Mary F 73534 1924 +Dorothy F 39999 1924 +Helen F 31192 1924 +Betty F 30599 1924 +Margaret F 26549 1924 +Ruth F 23600 1924 +Virginia F 18622 1924 +Mildred F 15853 1924 +Doris F 15785 1924 +Frances F 15183 1924 +Robert M 60801 1924 +John M 59055 1924 +William M 53511 1924 +James M 52939 1924 +Charles M 30461 1924 +George M 27375 1924 +Joseph M 25428 1924 +Richard M 21246 1924 +Edward M 21128 1924 +Donald M 17929 1924 +Mary F 70591 1925 +Dorothy F 38570 1925 +Betty F 32813 1925 +Helen F 29172 1925 +Margaret F 24463 1925 +Ruth F 22248 1925 +Virginia F 17489 1925 +Doris F 16074 1925 +Mildred F 14451 1925 +Elizabeth F 13935 1925 +Robert M 60897 1925 +John M 57199 1925 +William M 53304 1925 +James M 52682 1925 +Charles M 29582 1925 +George M 26566 1925 +Joseph M 24613 1925 +Richard M 23268 1925 +Edward M 20089 1925 +Donald M 19191 1925 +Mary F 67832 1926 +Dorothy F 36617 1926 +Betty F 32964 1926 +Helen F 26884 1926 +Margaret F 23070 1926 +Ruth F 20223 1926 +Doris F 16298 1926 +Virginia F 16162 1926 +Mildred F 13551 1926 +Frances F 13355 1926 +Robert M 61130 1926 +John M 56110 1926 +James M 53209 1926 +William M 51920 1926 +Charles M 29521 1926 +George M 25904 1926 +Richard M 25149 1926 +Joseph M 23759 1926 +Donald M 20912 1926 +Edward M 19378 1926 +Mary F 70639 1927 +Dorothy F 35987 1927 +Betty F 35422 1927 +Helen F 25320 1927 +Margaret F 21964 1927 +Ruth F 19414 1927 +Doris F 16510 1927 +Virginia F 15725 1927 +Shirley F 13315 1927 +Barbara F 13161 1927 +Robert M 61669 1927 +John M 55954 1927 +James M 53674 1927 +William M 51482 1927 +Charles M 31936 1927 +Richard M 26771 1927 +George M 25949 1927 +Donald M 23840 1927 +Joseph M 23506 1927 +Edward M 19113 1927 +Mary F 66872 1928 +Betty F 36080 1928 +Dorothy F 33731 1928 +Helen F 22934 1928 +Margaret F 20295 1928 +Ruth F 17858 1928 +Doris F 16572 1928 +Barbara F 14873 1928 +Virginia F 14501 1928 +Shirley F 14212 1928 +Robert M 60699 1928 +John M 53755 1928 +James M 52754 1928 +William M 49117 1928 +Charles M 31247 1928 +Richard M 28794 1928 +Donald M 25698 1928 +George M 24400 1928 +Joseph M 22311 1928 +Edward M 18489 1928 +Mary F 63508 1929 +Betty F 36675 1929 +Dorothy F 31477 1929 +Helen F 20985 1929 +Margaret F 19206 1929 +Doris F 16496 1929 +Barbara F 16037 1929 +Ruth F 16019 1929 +Shirley F 14579 1929 +Patricia F 13625 1929 +Robert M 59798 1929 +James M 52127 1929 +John M 52113 1929 +William M 47805 1929 +Charles M 29931 1929 +Richard M 29569 1929 +Donald M 27186 1929 +George M 23017 1929 +Joseph M 21162 1929 +Edward M 17226 1929 +Mary F 64146 1930 +Betty F 38234 1930 +Dorothy F 30409 1930 +Helen F 19914 1930 +Margaret F 18354 1930 +Barbara F 18281 1930 +Patricia F 15751 1930 +Joan F 15479 1930 +Doris F 15464 1930 +Ruth F 14940 1930 +Robert M 62149 1930 +James M 53941 1930 +John M 52434 1930 +William M 47265 1930 +Richard M 32183 1930 +Charles M 31871 1930 +Donald M 29048 1930 +George M 22784 1930 +Joseph M 20981 1930 +Edward M 17349 1930 +Mary F 60296 1931 +Betty F 36105 1931 +Dorothy F 26524 1931 +Barbara F 21797 1931 +Joan F 19117 1931 +Helen F 17661 1931 +Margaret F 17333 1931 +Patricia F 16468 1931 +Shirley F 14405 1931 +Doris F 13629 1931 +Robert M 60508 1931 +James M 51219 1931 +John M 48423 1931 +William M 43276 1931 +Richard M 31816 1931 +Charles M 29924 1931 +Donald M 29102 1931 +George M 20687 1931 +Joseph M 19330 1931 +Thomas M 16846 1931 +Mary F 59874 1932 +Betty F 34417 1932 +Barbara F 26314 1932 +Dorothy F 24974 1932 +Joan F 21045 1932 +Patricia F 17989 1932 +Margaret F 16549 1932 +Helen F 16376 1932 +Shirley F 14476 1932 +Doris F 12909 1932 +Robert M 59266 1932 +James M 51922 1932 +John M 48617 1932 +William M 42117 1932 +Richard M 31798 1932 +Charles M 31095 1932 +Donald M 29786 1932 +George M 20436 1932 +Joseph M 18563 1932 +Thomas M 16834 1932 +Mary F 55509 1933 +Betty F 31526 1933 +Barbara F 26951 1933 +Dorothy F 22047 1933 +Joan F 19290 1933 +Patricia F 18631 1933 +Margaret F 15239 1933 +Helen F 14643 1933 +Shirley F 14315 1933 +Doris F 12024 1933 +Robert M 54218 1933 +James M 51102 1933 +John M 46222 1933 +William M 39049 1933 +Richard M 31337 1933 +Charles M 28988 1933 +Donald M 28437 1933 +George M 18358 1933 +Joseph M 17162 1933 +Thomas M 16500 1933 +Mary F 56929 1934 +Betty F 31085 1934 +Barbara F 29234 1934 +Shirley F 22840 1934 +Dorothy F 21283 1934 +Patricia F 20845 1934 +Joan F 19464 1934 +Margaret F 15144 1934 +Helen F 14100 1934 +Nancy F 13518 1934 +Robert M 55829 1934 +James M 54249 1934 +John M 46734 1934 +William M 40170 1934 +Richard M 33157 1934 +Donald M 30409 1934 +Charles M 29792 1934 +George M 18497 1934 +Thomas M 17369 1934 +Joseph M 17101 1934 +Mary F 55069 1935 +Shirley F 42358 1935 +Barbara F 30696 1935 +Betty F 28673 1935 +Patricia F 22877 1935 +Dorothy F 19404 1935 +Joan F 18223 1935 +Margaret F 14725 1935 +Nancy F 14544 1935 +Helen F 12781 1935 +Robert M 56524 1935 +James M 55000 1935 +John M 47499 1935 +William M 40198 1935 +Richard M 33945 1935 +Charles M 29983 1935 +Donald M 29661 1935 +George M 18559 1935 +Thomas M 17680 1935 +Joseph M 17183 1935 +Mary F 54372 1936 +Shirley F 35161 1936 +Barbara F 31682 1936 +Betty F 25866 1936 +Patricia F 23914 1936 +Dorothy F 17669 1936 +Joan F 17069 1936 +Nancy F 16756 1936 +Margaret F 14594 1936 +Carol F 14521 1936 +Robert M 58492 1936 +James M 54686 1936 +John M 47669 1936 +William M 39386 1936 +Richard M 33487 1936 +Charles M 29084 1936 +Donald M 28635 1936 +Thomas M 18339 1936 +George M 18195 1936 +David M 17479 1936 +Mary F 55645 1937 +Barbara F 34912 1937 +Patricia F 26839 1937 +Shirley F 26816 1937 +Betty F 25332 1937 +Carol F 17336 1937 +Nancy F 17069 1937 +Dorothy F 16572 1937 +Joan F 15299 1937 +Margaret F 15143 1937 +Robert M 61835 1937 +James M 56551 1937 +John M 48746 1937 +William M 40713 1937 +Richard M 32973 1937 +Charles M 30524 1937 +Donald M 27868 1937 +David M 20974 1937 +Thomas M 19775 1937 +George M 18430 1937 +Mary F 56215 1938 +Barbara F 39279 1938 +Patricia F 27556 1938 +Betty F 25504 1938 +Shirley F 23767 1938 +Carol F 19424 1938 +Nancy F 18948 1938 +Dorothy F 16348 1938 +Margaret F 15330 1938 +Joan F 14302 1938 +Robert M 62268 1938 +James M 59099 1938 +John M 50519 1938 +William M 42422 1938 +Richard M 34380 1938 +Charles M 31138 1938 +Donald M 26665 1938 +David M 22992 1938 +Thomas M 21376 1938 +Ronald M 20296 1938 +Mary F 54901 1939 +Barbara F 37258 1939 +Patricia F 29706 1939 +Betty F 23641 1939 +Shirley F 20445 1939 +Carol F 20166 1939 +Nancy F 19726 1939 +Judith F 16626 1939 +Dorothy F 15171 1939 +Margaret F 14952 1939 +Robert M 59645 1939 +James M 59627 1939 +John M 51015 1939 +William M 42077 1939 +Richard M 35373 1939 +Charles M 30787 1939 +David M 25362 1939 +Donald M 24056 1939 +Thomas M 22128 1939 +Ronald M 19835 1939 +Mary F 56203 1940 +Barbara F 36734 1940 +Patricia F 32664 1940 +Judith F 22382 1940 +Betty F 22074 1940 +Carol F 21761 1940 +Nancy F 19732 1940 +Linda F 18369 1940 +Shirley F 17878 1940 +Sandra F 16150 1940 +James M 62473 1940 +Robert M 61196 1940 +John M 54779 1940 +William M 44768 1940 +Richard M 37415 1940 +Charles M 31684 1940 +David M 27687 1940 +Thomas M 23987 1940 +Donald M 23106 1940 +Ronald M 20730 1940 +Mary F 58040 1941 +Barbara F 39538 1941 +Patricia F 36901 1941 +Carol F 24181 1941 +Linda F 23721 1941 +Judith F 23316 1941 +Betty F 20905 1941 +Nancy F 20881 1941 +Sandra F 19498 1941 +Shirley F 16953 1941 +James M 66736 1941 +Robert M 64233 1941 +John M 57515 1941 +William M 47789 1941 +Richard M 39106 1941 +Charles M 32732 1941 +David M 30551 1941 +Thomas M 26643 1941 +Ronald M 24399 1941 +Donald M 22633 1941 +Mary F 63254 1942 +Barbara F 44734 1942 +Patricia F 39456 1942 +Linda F 31611 1942 +Carol F 30273 1942 +Sandra F 24993 1942 +Judith F 24792 1942 +Nancy F 23325 1942 +Betty F 21653 1942 +Carolyn F 19979 1942 +James M 77176 1942 +Robert M 71838 1942 +John M 66027 1942 +William M 54884 1942 +Richard M 43585 1942 +David M 35894 1942 +Charles M 35843 1942 +Thomas M 31098 1942 +Ronald M 27134 1942 +Donald M 23951 1942 +Mary F 66169 1943 +Barbara F 43429 1943 +Patricia F 39625 1943 +Linda F 38439 1943 +Carol F 31682 1943 +Sandra F 25988 1943 +Judith F 25209 1943 +Sharon F 24713 1943 +Nancy F 23990 1943 +Betty F 21596 1943 +James M 80261 1943 +Robert M 74865 1943 +John M 68919 1943 +William M 55898 1943 +Richard M 46328 1943 +David M 37236 1943 +Charles M 36627 1943 +Thomas M 32865 1943 +Ronald M 29235 1943 +Michael M 24743 1943 +Mary F 62467 1944 +Barbara F 39197 1944 +Linda F 38412 1944 +Patricia F 36877 1944 +Carol F 30456 1944 +Sandra F 26023 1944 +Nancy F 23212 1944 +Judith F 22430 1944 +Sharon F 22430 1944 +Betty F 19756 1944 +James M 76951 1944 +Robert M 70843 1944 +John M 66610 1944 +William M 52369 1944 +Richard M 45642 1944 +David M 37381 1944 +Charles M 34654 1944 +Thomas M 31598 1944 +Michael M 26720 1944 +Ronald M 25511 1944 +Mary F 59283 1945 +Linda F 41462 1945 +Barbara F 38276 1945 +Patricia F 35839 1945 +Carol F 30387 1945 +Sandra F 24701 1945 +Nancy F 21456 1945 +Sharon F 20834 1945 +Judith F 20189 1945 +Susan F 19222 1945 +James M 74449 1945 +Robert M 69937 1945 +John M 66113 1945 +William M 50213 1945 +Richard M 46043 1945 +David M 37098 1945 +Charles M 32462 1945 +Thomas M 31869 1945 +Michael M 29899 1945 +Ronald M 23663 1945 +Mary F 67467 1946 +Linda F 52710 1946 +Patricia F 46296 1946 +Barbara F 45122 1946 +Carol F 34284 1946 +Sandra F 31692 1946 +Nancy F 28344 1946 +Susan F 28267 1946 +Sharon F 27824 1946 +Judith F 22308 1946 +James M 87436 1946 +Robert M 84138 1946 +John M 79261 1946 +William M 60038 1946 +Richard M 58868 1946 +David M 46439 1946 +Michael M 41181 1946 +Thomas M 38867 1946 +Charles M 38203 1946 +Ronald M 31855 1946 +Linda F 99689 1947 +Mary F 71687 1947 +Patricia F 51279 1947 +Barbara F 48792 1947 +Sandra F 34775 1947 +Carol F 33539 1947 +Nancy F 32444 1947 +Susan F 31954 1947 +Sharon F 28535 1947 +Donna F 23519 1947 +James M 94757 1947 +Robert M 91640 1947 +John M 88319 1947 +William M 66989 1947 +Richard M 58521 1947 +David M 57806 1947 +Michael M 50501 1947 +Thomas M 44835 1947 +Charles M 40770 1947 +Larry M 34938 1947 +Linda F 96211 1948 +Mary F 68597 1948 +Barbara F 46826 1948 +Patricia F 46136 1948 +Susan F 35985 1948 +Sandra F 31060 1948 +Nancy F 29411 1948 +Carol F 28979 1948 +Sharon F 26142 1948 +Kathleen F 23256 1948 +James M 88584 1948 +Robert M 85475 1948 +John M 82829 1948 +William M 61965 1948 +David M 56623 1948 +Michael M 52564 1948 +Richard M 50970 1948 +Thomas M 43778 1948 +Charles M 38676 1948 +Ronald M 33518 1948 +Linda F 91016 1949 +Mary F 66864 1949 +Patricia F 46330 1949 +Barbara F 42601 1949 +Susan F 37706 1949 +Sandra F 30642 1949 +Nancy F 29246 1949 +Carol F 26783 1949 +Kathleen F 26354 1949 +Sharon F 25711 1949 diff --git a/megumi/chapter02/popular-names1.txt b/megumi/chapter02/popular-names1.txt new file mode 100644 index 0000000..2a64483 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter02/popular-names1.txt @@ -0,0 +1,1390 @@ +James M 86857 1949 +Robert M 83872 1949 +John M 81161 1949 +William M 61501 1949 +Michael M 60046 1949 +David M 59601 1949 +Richard M 50939 1949 +Thomas M 45202 1949 +Charles M 40042 1949 +Larry M 31809 1949 +Linda F 80431 1950 +Mary F 65481 1950 +Patricia F 47945 1950 +Barbara F 41552 1950 +Susan F 38017 1950 +Nancy F 29616 1950 +Deborah F 29063 1950 +Sandra F 28896 1950 +Carol F 26164 1950 +Kathleen F 25704 1950 +James M 86224 1950 +Robert M 83559 1950 +John M 79424 1950 +Michael M 65144 1950 +David M 60727 1950 +William M 60689 1950 +Richard M 51000 1950 +Thomas M 45599 1950 +Charles M 39102 1950 +Gary M 33749 1950 +Linda F 73978 1951 +Mary F 65721 1951 +Patricia F 56442 1951 +Deborah F 42052 1951 +Barbara F 40620 1951 +Susan F 40228 1951 +Nancy F 30347 1951 +Karen F 27998 1951 +Sandra F 27667 1951 +Kathleen F 26715 1951 +James M 87261 1951 +Robert M 86351 1951 +John M 81574 1951 +Michael M 72797 1951 +David M 64792 1951 +William M 62782 1951 +Richard M 54549 1951 +Thomas M 48284 1951 +Charles M 39397 1951 +Gary M 38163 1951 +Linda F 67082 1952 +Mary F 65634 1952 +Patricia F 53098 1952 +Deborah F 49814 1952 +Susan F 41350 1952 +Barbara F 39865 1952 +Nancy F 31740 1952 +Karen F 28959 1952 +Debra F 26832 1952 +Sandra F 26101 1952 +James M 87063 1952 +Robert M 86604 1952 +John M 83138 1952 +Michael M 79049 1952 +David M 71750 1952 +William M 63047 1952 +Richard M 58350 1952 +Thomas M 48652 1952 +Charles M 38869 1952 +Gary M 38756 1952 +Mary F 64379 1953 +Linda F 61280 1953 +Deborah F 52201 1953 +Patricia F 51018 1953 +Susan F 44297 1953 +Barbara F 38472 1953 +Debra F 36860 1953 +Nancy F 30618 1953 +Karen F 29853 1953 +Pamela F 25759 1953 +Robert M 86256 1953 +James M 86099 1953 +Michael M 84226 1953 +John M 80190 1953 +David M 76152 1953 +William M 61840 1953 +Richard M 58403 1953 +Thomas M 47005 1953 +Charles M 38434 1953 +Gary M 36972 1953 +Mary F 68007 1954 +Linda F 55381 1954 +Deborah F 54677 1954 +Patricia F 49146 1954 +Susan F 47151 1954 +Debra F 45890 1954 +Barbara F 36370 1954 +Karen F 32454 1954 +Nancy F 30264 1954 +Cynthia F 27616 1954 +Michael M 88528 1954 +Robert M 86298 1954 +James M 86272 1954 +John M 81165 1954 +David M 79529 1954 +William M 61417 1954 +Richard M 57014 1954 +Thomas M 47158 1954 +Gary M 37919 1954 +Charles M 37451 1954 +Mary F 63165 1955 +Deborah F 52315 1955 +Linda F 51288 1955 +Debra F 50556 1955 +Susan F 47402 1955 +Patricia F 46217 1955 +Barbara F 33605 1955 +Karen F 33218 1955 +Nancy F 30017 1955 +Donna F 27943 1955 +Michael M 88327 1955 +David M 86253 1955 +James M 84155 1955 +Robert M 83703 1955 +John M 80054 1955 +William M 59958 1955 +Richard M 53545 1955 +Thomas M 45824 1955 +Mark M 42222 1955 +Steven M 37821 1955 +Mary F 61756 1956 +Debra F 48302 1956 +Linda F 48075 1956 +Deborah F 47837 1956 +Susan F 46571 1956 +Patricia F 43342 1956 +Karen F 40047 1956 +Cynthia F 32344 1956 +Barbara F 32298 1956 +Donna F 29856 1956 +Michael M 90656 1956 +James M 84863 1956 +Robert M 83917 1956 +David M 81624 1956 +John M 80790 1956 +William M 58957 1956 +Richard M 52906 1956 +Mark M 48832 1956 +Thomas M 44818 1956 +Steven M 38397 1956 +Mary F 61094 1957 +Susan F 45948 1957 +Linda F 44500 1957 +Debra F 42737 1957 +Karen F 40586 1957 +Deborah F 40071 1957 +Cynthia F 39326 1957 +Patricia F 39270 1957 +Barbara F 29687 1957 +Donna F 28039 1957 +Michael M 92704 1957 +James M 84275 1957 +David M 82349 1957 +Robert M 81717 1957 +John M 78984 1957 +William M 56829 1957 +Mark M 52794 1957 +Richard M 52401 1957 +Thomas M 44572 1957 +Steven M 36819 1957 +Mary F 55857 1958 +Susan F 45173 1958 +Linda F 41899 1958 +Karen F 38463 1958 +Patricia F 37940 1958 +Debra F 35517 1958 +Deborah F 32937 1958 +Cynthia F 31003 1958 +Barbara F 27875 1958 +Donna F 26949 1958 +Michael M 90517 1958 +David M 82578 1958 +James M 78713 1958 +Robert M 77272 1958 +John M 75991 1958 +William M 54195 1958 +Mark M 52665 1958 +Richard M 49942 1958 +Thomas M 42064 1958 +Steven M 32946 1958 +Mary F 54474 1959 +Susan F 41599 1959 +Linda F 40403 1959 +Karen F 36776 1959 +Donna F 36465 1959 +Patricia F 35220 1959 +Debra F 31373 1959 +Cynthia F 30167 1959 +Deborah F 29552 1959 +Lisa F 25691 1959 +Michael M 85251 1959 +David M 83931 1959 +James M 78606 1959 +John M 76407 1959 +Robert M 74502 1959 +Mark M 56909 1959 +William M 51366 1959 +Richard M 47169 1959 +Thomas M 40276 1959 +Steven M 33572 1959 +Mary F 51475 1960 +Susan F 39203 1960 +Linda F 37311 1960 +Karen F 36380 1960 +Donna F 34132 1960 +Lisa F 33702 1960 +Patricia F 32104 1960 +Debra F 26739 1960 +Cynthia F 26723 1960 +Deborah F 25265 1960 +David M 85929 1960 +Michael M 84180 1960 +James M 76832 1960 +John M 76093 1960 +Robert M 72360 1960 +Mark M 58728 1960 +William M 49350 1960 +Richard M 43546 1960 +Thomas M 39273 1960 +Steven M 33889 1960 +Mary F 47680 1961 +Lisa F 42702 1961 +Susan F 37521 1961 +Linda F 35579 1961 +Karen F 34697 1961 +Patricia F 28868 1961 +Donna F 28668 1961 +Cynthia F 24378 1961 +Sandra F 24144 1961 +Deborah F 24093 1961 +Michael M 86917 1961 +David M 84758 1961 +John M 79929 1961 +James M 75924 1961 +Robert M 72901 1961 +Mark M 57767 1961 +William M 47994 1961 +Richard M 41117 1961 +Thomas M 37551 1961 +Steven M 32240 1961 +Lisa F 46078 1962 +Mary F 43486 1962 +Susan F 35743 1962 +Karen F 35184 1962 +Linda F 31468 1962 +Patricia F 26536 1962 +Donna F 25730 1962 +Cynthia F 24021 1962 +Deborah F 22894 1962 +Sandra F 22414 1962 +Michael M 85034 1962 +David M 81324 1962 +John M 78429 1962 +James M 72555 1962 +Robert M 70196 1962 +Mark M 53504 1962 +William M 44860 1962 +Richard M 39409 1962 +Thomas M 36524 1962 +Jeffrey M 33521 1962 +Lisa F 56040 1963 +Mary F 41550 1963 +Susan F 33998 1963 +Karen F 32485 1963 +Linda F 27719 1963 +Donna F 25399 1963 +Patricia F 25371 1963 +Lori F 23907 1963 +Sandra F 21619 1963 +Cynthia F 21593 1963 +Michael M 83782 1963 +John M 78625 1963 +David M 78467 1963 +James M 71322 1963 +Robert M 70012 1963 +Mark M 49350 1963 +William M 44474 1963 +Richard M 40786 1963 +Thomas M 35503 1963 +Jeffrey M 31719 1963 +Lisa F 54275 1964 +Mary F 40990 1964 +Susan F 31515 1964 +Karen F 30247 1964 +Patricia F 26088 1964 +Kimberly F 24128 1964 +Donna F 23810 1964 +Linda F 23633 1964 +Cynthia F 20320 1964 +Tammy F 20041 1964 +Michael M 82646 1964 +John M 82533 1964 +David M 75054 1964 +James M 73037 1964 +Robert M 70003 1964 +Mark M 45269 1964 +William M 44240 1964 +Richard M 40097 1964 +Thomas M 34451 1964 +Jeffrey M 30732 1964 +Lisa F 60269 1965 +Mary F 34270 1965 +Karen F 32872 1965 +Kimberly F 28830 1965 +Susan F 26328 1965 +Patricia F 23554 1965 +Donna F 19698 1965 +Linda F 19334 1965 +Cynthia F 19248 1965 +Angela F 18749 1965 +Michael M 81021 1965 +John M 71541 1965 +David M 67852 1965 +James M 67701 1965 +Robert M 63123 1965 +William M 40127 1965 +Mark M 38264 1965 +Richard M 36849 1965 +Thomas M 31623 1965 +Jeffrey M 29587 1965 +Lisa F 56914 1966 +Kimberly F 32234 1966 +Mary F 28884 1966 +Michelle F 27151 1966 +Karen F 25446 1966 +Susan F 23773 1966 +Patricia F 20110 1966 +Tammy F 18621 1966 +Angela F 18530 1966 +Jennifer F 18210 1966 +Michael M 79990 1966 +David M 66420 1966 +James M 65174 1966 +John M 65032 1966 +Robert M 59330 1966 +William M 38253 1966 +Mark M 34806 1966 +Richard M 34469 1966 +Jeffrey M 30202 1966 +Thomas M 29014 1966 +Lisa F 52435 1967 +Kimberly F 33102 1967 +Michelle F 30826 1967 +Mary F 25313 1967 +Susan F 22263 1967 +Karen F 21540 1967 +Angela F 19543 1967 +Tammy F 18652 1967 +Melissa F 18379 1967 +Jennifer F 18231 1967 +Michael M 82436 1967 +David M 66810 1967 +James M 61698 1967 +John M 61618 1967 +Robert M 56381 1967 +William M 37619 1967 +Mark M 34925 1967 +Richard M 33588 1967 +Christopher M 29426 1967 +Brian M 28655 1967 +Lisa F 49532 1968 +Michelle F 33221 1968 +Kimberly F 31908 1968 +Jennifer F 26852 1968 +Melissa F 21727 1968 +Mary F 21725 1968 +Angela F 20669 1968 +Tammy F 20056 1968 +Karen F 19558 1968 +Susan F 19503 1968 +Michael M 82008 1968 +David M 63718 1968 +John M 60929 1968 +James M 60693 1968 +Robert M 58211 1968 +William M 36956 1968 +Mark M 35420 1968 +Richard M 32987 1968 +Christopher M 31459 1968 +Brian M 29939 1968 +Lisa F 45029 1969 +Michelle F 34322 1969 +Jennifer F 33702 1969 +Kimberly F 33077 1969 +Melissa F 23020 1969 +Amy F 21464 1969 +Angela F 21055 1969 +Mary F 19851 1969 +Tammy F 19051 1969 +Laura F 17920 1969 +Michael M 85203 1969 +David M 63700 1969 +James M 59915 1969 +John M 58771 1969 +Robert M 58325 1969 +William M 37629 1969 +Christopher M 35698 1969 +Mark M 33394 1969 +Brian M 31687 1969 +Richard M 31106 1969 +Jennifer F 46157 1970 +Lisa F 38963 1970 +Kimberly F 34136 1970 +Michelle F 34050 1970 +Amy F 25209 1970 +Angela F 24927 1970 +Melissa F 23737 1970 +Tammy F 19586 1970 +Mary F 19203 1970 +Tracy F 18468 1970 +Michael M 85302 1970 +James M 61759 1970 +David M 61752 1970 +John M 58525 1970 +Robert M 57203 1970 +Christopher M 41772 1970 +William M 38910 1970 +Brian M 31930 1970 +Mark M 31492 1970 +Richard M 30456 1970 +Jennifer F 56783 1971 +Michelle F 33160 1971 +Lisa F 32909 1971 +Kimberly F 30696 1971 +Amy F 26237 1971 +Angela F 25896 1971 +Melissa F 23869 1971 +Tammy F 17657 1971 +Mary F 16697 1971 +Julie F 15326 1971 +Michael M 77594 1971 +James M 54621 1971 +David M 53118 1971 +John M 51518 1971 +Robert M 50654 1971 +Christopher M 48234 1971 +William M 35432 1971 +Jason M 34187 1971 +Brian M 32637 1971 +Scott M 30921 1971 +Jennifer F 63603 1972 +Michelle F 29284 1972 +Lisa F 27549 1972 +Kimberly F 26290 1972 +Amy F 25873 1972 +Angela F 23556 1972 +Melissa F 22503 1972 +Stephanie F 16885 1972 +Heather F 16321 1972 +Nicole F 15752 1972 +Michael M 71405 1972 +Christopher M 52189 1972 +James M 47083 1972 +David M 46366 1972 +John M 43181 1972 +Robert M 43037 1972 +Jason M 37446 1972 +Brian M 36322 1972 +William M 30529 1972 +Matthew M 22943 1972 +Jennifer F 62447 1973 +Amy F 26964 1973 +Michelle F 26934 1973 +Kimberly F 23533 1973 +Lisa F 22669 1973 +Melissa F 22480 1973 +Angela F 20896 1973 +Heather F 19349 1973 +Stephanie F 17263 1973 +Rebecca F 14870 1973 +Michael M 67847 1973 +Christopher M 48321 1973 +Jason M 46683 1973 +James M 42889 1973 +David M 41102 1973 +John M 39176 1973 +Robert M 38701 1973 +Brian M 35715 1973 +William M 28021 1973 +Matthew M 24546 1973 +Jennifer F 63114 1974 +Amy F 29565 1974 +Michelle F 25828 1974 +Heather F 23181 1974 +Angela F 22802 1974 +Kimberly F 22419 1974 +Melissa F 22166 1974 +Lisa F 19774 1974 +Stephanie F 16983 1974 +Rebecca F 15167 1974 +Michael M 67578 1974 +Jason M 54776 1974 +Christopher M 48603 1974 +David M 41815 1974 +James M 41354 1974 +John M 37638 1974 +Robert M 37031 1974 +Brian M 34460 1974 +Matthew M 27224 1974 +William M 26990 1974 +Jennifer F 58183 1975 +Amy F 32251 1975 +Heather F 24299 1975 +Melissa F 24165 1975 +Angela F 23360 1975 +Michelle F 22665 1975 +Kimberly F 20263 1975 +Lisa F 18134 1975 +Stephanie F 15774 1975 +Nicole F 14276 1975 +Michael M 68454 1975 +Jason M 52186 1975 +Christopher M 46592 1975 +James M 39591 1975 +David M 39177 1975 +Robert M 35335 1975 +John M 35097 1975 +Brian M 30608 1975 +Matthew M 28550 1975 +William M 25572 1975 +Jennifer F 59474 1976 +Amy F 31341 1976 +Melissa F 25095 1976 +Heather F 24198 1976 +Angela F 22042 1976 +Michelle F 19555 1976 +Kimberly F 18966 1976 +Jessica F 18370 1976 +Lisa F 17351 1976 +Amanda F 15590 1976 +Michael M 66954 1976 +Jason M 52680 1976 +Christopher M 45210 1976 +David M 39294 1976 +James M 38309 1976 +John M 34006 1976 +Robert M 33810 1976 +Brian M 30532 1976 +Matthew M 29981 1976 +Daniel M 24720 1976 +Jennifer F 58964 1977 +Melissa F 26886 1977 +Amy F 26732 1977 +Jessica F 24843 1977 +Heather F 23777 1977 +Angela F 20996 1977 +Michelle F 19539 1977 +Kimberly F 18286 1977 +Amanda F 18280 1977 +Kelly F 18235 1977 +Michael M 67616 1977 +Jason M 55653 1977 +Christopher M 46749 1977 +David M 40543 1977 +James M 40054 1977 +John M 34227 1977 +Robert M 34217 1977 +Brian M 32502 1977 +Matthew M 31973 1977 +Joseph M 26493 1977 +Jennifer F 56321 1978 +Melissa F 28330 1978 +Jessica F 26102 1978 +Amy F 23212 1978 +Heather F 22271 1978 +Amanda F 20517 1978 +Angela F 20511 1978 +Sarah F 19977 1978 +Michelle F 18860 1978 +Nicole F 17276 1978 +Michael M 67158 1978 +Jason M 51629 1978 +Christopher M 47259 1978 +David M 40704 1978 +James M 39915 1978 +Matthew M 34310 1978 +John M 34037 1978 +Robert M 33396 1978 +Brian M 29451 1978 +Joseph M 26671 1978 +Jennifer F 56717 1979 +Melissa F 34052 1979 +Amanda F 31928 1979 +Jessica F 27776 1979 +Amy F 21615 1979 +Sarah F 21018 1979 +Heather F 20839 1979 +Angela F 20256 1979 +Nicole F 19511 1979 +Michelle F 19269 1979 +Michael M 67739 1979 +Christopher M 50677 1979 +Jason M 50408 1979 +David M 42078 1979 +James M 39371 1979 +Matthew M 35657 1979 +John M 35434 1979 +Robert M 34026 1979 +Joshua M 31137 1979 +Brian M 28670 1979 +Jennifer F 58375 1980 +Amanda F 35821 1980 +Jessica F 33921 1980 +Melissa F 31636 1980 +Sarah F 25755 1980 +Heather F 19975 1980 +Nicole F 19920 1980 +Amy F 19835 1980 +Elizabeth F 19528 1980 +Michelle F 19123 1980 +Michael M 68696 1980 +Christopher M 49092 1980 +Jason M 48171 1980 +David M 41925 1980 +James M 39325 1980 +Matthew M 37855 1980 +Joshua M 36060 1980 +John M 35279 1980 +Robert M 34280 1980 +Joseph M 30203 1980 +Jennifer F 57049 1981 +Jessica F 42533 1981 +Amanda F 34373 1981 +Sarah F 28173 1981 +Melissa F 28000 1981 +Amy F 20343 1981 +Nicole F 20312 1981 +Stephanie F 20209 1981 +Elizabeth F 20173 1981 +Heather F 17947 1981 +Michael M 68763 1981 +Christopher M 50235 1981 +Matthew M 43333 1981 +Jason M 41931 1981 +David M 40668 1981 +Joshua M 39054 1981 +James M 38313 1981 +John M 34887 1981 +Robert M 34406 1981 +Daniel M 30994 1981 +Jennifer F 57117 1982 +Jessica F 45451 1982 +Amanda F 34214 1982 +Sarah F 28484 1982 +Melissa F 25867 1982 +Nicole F 21707 1982 +Stephanie F 20857 1982 +Elizabeth F 20514 1982 +Crystal F 19104 1982 +Amy F 18803 1982 +Michael M 68235 1982 +Christopher M 59231 1982 +Matthew M 46066 1982 +Jason M 40632 1982 +David M 40459 1982 +James M 38875 1982 +Joshua M 38028 1982 +John M 34705 1982 +Robert M 34425 1982 +Daniel M 32653 1982 +Jennifer F 54346 1983 +Jessica F 45282 1983 +Amanda F 33754 1983 +Ashley F 33293 1983 +Sarah F 27229 1983 +Melissa F 23473 1983 +Nicole F 22399 1983 +Stephanie F 22330 1983 +Heather F 20746 1983 +Elizabeth F 19842 1983 +Michael M 68000 1983 +Christopher M 59349 1983 +Matthew M 50217 1983 +David M 39199 1983 +Joshua M 36707 1983 +James M 36354 1983 +Jason M 35115 1983 +Daniel M 34750 1983 +John M 33153 1983 +Robert M 32746 1983 +Jennifer F 50559 1984 +Jessica F 45855 1984 +Ashley F 38772 1984 +Amanda F 33908 1984 +Sarah F 25884 1984 +Stephanie F 23021 1984 +Nicole F 22265 1984 +Melissa F 21891 1984 +Heather F 21492 1984 +Elizabeth F 20364 1984 +Michael M 67741 1984 +Christopher M 60029 1984 +Matthew M 49776 1984 +Joshua M 40262 1984 +David M 38486 1984 +Daniel M 36533 1984 +James M 35857 1984 +John M 32617 1984 +Robert M 31773 1984 +Joseph M 30515 1984 +Jessica F 48347 1985 +Ashley F 47007 1985 +Jennifer F 42651 1985 +Amanda F 39052 1985 +Sarah F 24882 1985 +Stephanie F 23239 1985 +Nicole F 22967 1985 +Heather F 21153 1985 +Elizabeth F 20541 1985 +Megan F 20013 1985 +Michael M 64912 1985 +Christopher M 59609 1985 +Matthew M 47079 1985 +Joshua M 42195 1985 +Daniel M 38542 1985 +David M 38521 1985 +James M 35861 1985 +Robert M 32090 1985 +John M 31500 1985 +Joseph M 30212 1985 +Jessica F 52677 1986 +Ashley F 49676 1986 +Amanda F 40529 1986 +Jennifer F 36185 1986 +Sarah F 28155 1986 +Stephanie F 22647 1986 +Nicole F 21285 1986 +Brittany F 20311 1986 +Heather F 19792 1986 +Elizabeth F 19072 1986 +Michael M 64208 1986 +Christopher M 56691 1986 +Matthew M 46925 1986 +Joshua M 37542 1986 +David M 37147 1986 +Daniel M 36574 1986 +James M 34040 1986 +Andrew M 33856 1986 +Robert M 31349 1986 +John M 30207 1986 +Jessica F 55994 1987 +Ashley F 54854 1987 +Amanda F 41786 1987 +Jennifer F 32703 1987 +Sarah F 27890 1987 +Stephanie F 22398 1987 +Brittany F 22231 1987 +Nicole F 20286 1987 +Heather F 18979 1987 +Elizabeth F 18607 1987 +Michael M 63655 1987 +Christopher M 54493 1987 +Matthew M 46481 1987 +Joshua M 40000 1987 +David M 36786 1987 +Andrew M 36206 1987 +Daniel M 35865 1987 +James M 32643 1987 +Justin M 31492 1987 +Robert M 30229 1987 +Jessica F 51543 1988 +Ashley F 49963 1988 +Amanda F 39457 1988 +Sarah F 28368 1988 +Jennifer F 27889 1988 +Brittany F 26815 1988 +Stephanie F 22838 1988 +Samantha F 20699 1988 +Nicole F 20311 1988 +Elizabeth F 20038 1988 +Michael M 64143 1988 +Christopher M 52997 1988 +Matthew M 45870 1988 +Joshua M 42651 1988 +Andrew M 35741 1988 +David M 35314 1988 +Justin M 35042 1988 +Daniel M 34700 1988 +James M 32510 1988 +Robert M 30317 1988 +Jessica F 47884 1989 +Ashley F 47589 1989 +Brittany F 37788 1989 +Amanda F 36827 1989 +Sarah F 27793 1989 +Samantha F 24792 1989 +Jennifer F 23997 1989 +Stephanie F 22768 1989 +Lauren F 21063 1989 +Elizabeth F 20295 1989 +Michael M 65389 1989 +Christopher M 53178 1989 +Matthew M 45374 1989 +Joshua M 44091 1989 +David M 35218 1989 +Daniel M 35001 1989 +Andrew M 34811 1989 +Justin M 32843 1989 +James M 32703 1989 +Robert M 30065 1989 +Jessica F 46475 1990 +Ashley F 45560 1990 +Brittany F 36537 1990 +Amanda F 34408 1990 +Samantha F 25867 1990 +Sarah F 25817 1990 +Stephanie F 24860 1990 +Jennifer F 22228 1990 +Elizabeth F 20744 1990 +Lauren F 20506 1990 +Michael M 65290 1990 +Christopher M 52336 1990 +Matthew M 44804 1990 +Joshua M 43219 1990 +Daniel M 33818 1990 +David M 33743 1990 +Andrew M 33657 1990 +James M 32349 1990 +Justin M 30641 1990 +Joseph M 30128 1990 +Ashley F 43478 1991 +Jessica F 43398 1991 +Brittany F 29089 1991 +Amanda F 28893 1991 +Samantha F 25645 1991 +Sarah F 25225 1991 +Stephanie F 22774 1991 +Jennifer F 20673 1991 +Elizabeth F 20392 1991 +Emily F 20308 1991 +Michael M 60785 1991 +Christopher M 47104 1991 +Matthew M 41640 1991 +Joshua M 41218 1991 +Andrew M 31532 1991 +Daniel M 30917 1991 +James M 30507 1991 +David M 30414 1991 +Joseph M 29834 1991 +John M 27800 1991 +Ashley F 38453 1992 +Jessica F 38356 1992 +Amanda F 25033 1992 +Brittany F 24977 1992 +Sarah F 24635 1992 +Samantha F 24409 1992 +Emily F 21832 1992 +Stephanie F 19672 1992 +Elizabeth F 19032 1992 +Megan F 17842 1992 +Michael M 54392 1992 +Christopher M 42460 1992 +Matthew M 37734 1992 +Joshua M 36215 1992 +Andrew M 30535 1992 +Brandon M 29622 1992 +Daniel M 29148 1992 +Tyler M 28794 1992 +James M 28503 1992 +David M 28411 1992 +Jessica F 34987 1993 +Ashley F 34850 1993 +Sarah F 24252 1993 +Samantha F 23668 1993 +Emily F 23595 1993 +Brittany F 21724 1993 +Taylor F 21267 1993 +Amanda F 20811 1993 +Elizabeth F 17557 1993 +Stephanie F 17183 1993 +Michael M 49549 1993 +Christopher M 38227 1993 +Matthew M 35770 1993 +Joshua M 33581 1993 +Tyler M 29796 1993 +Brandon M 28731 1993 +Daniel M 28685 1993 +Nicholas M 28107 1993 +Jacob M 27484 1993 +Andrew M 27319 1993 +Jessica F 32117 1994 +Ashley F 30278 1994 +Emily F 24149 1994 +Samantha F 22820 1994 +Sarah F 22291 1994 +Taylor F 20733 1994 +Brittany F 18901 1994 +Amanda F 18718 1994 +Elizabeth F 16782 1994 +Megan F 16580 1994 +Michael M 44469 1994 +Christopher M 34800 1994 +Matthew M 33648 1994 +Joshua M 31372 1994 +Tyler M 30477 1994 +Brandon M 29487 1994 +Jacob M 29412 1994 +Daniel M 28060 1994 +Nicholas M 27762 1994 +Andrew M 26009 1994 +Jessica F 27938 1995 +Ashley F 26602 1995 +Emily F 24380 1995 +Samantha F 21644 1995 +Sarah F 21383 1995 +Taylor F 20425 1995 +Hannah F 17010 1995 +Brittany F 16476 1995 +Amanda F 16351 1995 +Elizabeth F 16185 1995 +Michael M 41402 1995 +Matthew M 32875 1995 +Christopher M 32674 1995 +Jacob M 31129 1995 +Joshua M 30718 1995 +Nicholas M 29156 1995 +Tyler M 29154 1995 +Brandon M 26904 1995 +Daniel M 26722 1995 +Austin M 25905 1995 +Emily F 25151 1996 +Jessica F 24198 1996 +Ashley F 23677 1996 +Sarah F 21040 1996 +Samantha F 20548 1996 +Taylor F 19152 1996 +Hannah F 18596 1996 +Alexis F 16589 1996 +Rachel F 16117 1996 +Elizabeth F 15998 1996 +Michael M 38364 1996 +Matthew M 32073 1996 +Jacob M 31925 1996 +Christopher M 30901 1996 +Joshua M 29170 1996 +Nicholas M 27720 1996 +Tyler M 26953 1996 +Brandon M 25846 1996 +Austin M 25660 1996 +Andrew M 25235 1996 +Emily F 25732 1997 +Jessica F 21042 1997 +Ashley F 20896 1997 +Sarah F 20707 1997 +Hannah F 20593 1997 +Samantha F 20169 1997 +Taylor F 19502 1997 +Alexis F 17170 1997 +Elizabeth F 15423 1997 +Madison F 15188 1997 +Michael M 37549 1997 +Jacob M 34153 1997 +Matthew M 31514 1997 +Christopher M 29105 1997 +Joshua M 28284 1997 +Nicholas M 27257 1997 +Andrew M 25199 1997 +Brandon M 25193 1997 +Austin M 25117 1997 +Tyler M 24876 1997 +Emily F 26182 1998 +Hannah F 21373 1998 +Samantha F 20192 1998 +Sarah F 19884 1998 +Ashley F 19873 1998 +Alexis F 19778 1998 +Taylor F 18572 1998 +Jessica F 18235 1998 +Madison F 17787 1998 +Elizabeth F 15187 1998 +Michael M 36615 1998 +Jacob M 36016 1998 +Matthew M 31142 1998 +Joshua M 28089 1998 +Christopher M 27002 1998 +Nicholas M 26634 1998 +Brandon M 23829 1998 +Tyler M 23711 1998 +Andrew M 23658 1998 +Austin M 23477 1998 +Emily F 26539 1999 +Hannah F 21676 1999 +Alexis F 19234 1999 +Sarah F 19104 1999 +Samantha F 19038 1999 +Ashley F 18136 1999 +Madison F 18053 1999 +Taylor F 16905 1999 +Jessica F 16348 1999 +Elizabeth F 15345 1999 +Jacob M 35363 1999 +Michael M 33912 1999 +Matthew M 30415 1999 +Joshua M 27258 1999 +Nicholas M 25638 1999 +Christopher M 25603 1999 +Andrew M 23855 1999 +Joseph M 23213 1999 +Daniel M 22694 1999 +Tyler M 22665 1999 +Emily F 25956 2000 +Hannah F 23082 2000 +Madison F 19968 2000 +Ashley F 17997 2000 +Sarah F 17702 2000 +Alexis F 17629 2000 +Samantha F 17265 2000 +Jessica F 15709 2000 +Elizabeth F 15099 2000 +Taylor F 15078 2000 +Jacob M 34477 2000 +Michael M 32037 2000 +Matthew M 28573 2000 +Joshua M 27537 2000 +Christopher M 24932 2000 +Nicholas M 24652 2000 +Andrew M 23641 2000 +Joseph M 22831 2000 +Daniel M 22319 2000 +Tyler M 21504 2000 +Emily F 25057 2001 +Madison F 22164 2001 +Hannah F 20716 2001 +Ashley F 16527 2001 +Alexis F 16402 2001 +Sarah F 15899 2001 +Samantha F 15864 2001 +Abigail F 14807 2001 +Elizabeth F 14786 2001 +Olivia F 13977 2001 +Jacob M 32545 2001 +Michael M 29683 2001 +Matthew M 26808 2001 +Joshua M 26015 2001 +Christopher M 23126 2001 +Nicholas M 22845 2001 +Andrew M 22411 2001 +Joseph M 22011 2001 +Daniel M 20989 2001 +William M 20101 2001 +Emily F 24464 2002 +Madison F 21773 2002 +Hannah F 18822 2002 +Emma F 16540 2002 +Alexis F 15636 2002 +Ashley F 15344 2002 +Abigail F 15298 2002 +Sarah F 14760 2002 +Samantha F 14666 2002 +Olivia F 14629 2002 +Jacob M 30574 2002 +Michael M 28245 2002 +Joshua M 25993 2002 +Matthew M 25153 2002 +Ethan M 22109 2002 +Andrew M 22019 2002 +Joseph M 21895 2002 +Christopher M 21684 2002 +Nicholas M 21390 2002 +Daniel M 21316 2002 +Emily F 25691 2003 +Emma F 22706 2003 +Madison F 20199 2003 +Hannah F 17637 2003 +Olivia F 16148 2003 +Abigail F 15928 2003 +Alexis F 14867 2003 +Ashley F 14514 2003 +Elizabeth F 14103 2003 +Samantha F 13867 2003 +Jacob M 29638 2003 +Michael M 27121 2003 +Joshua M 25095 2003 +Matthew M 24001 2003 +Andrew M 22153 2003 +Joseph M 21367 2003 +Ethan M 21357 2003 +Daniel M 21039 2003 +Christopher M 20749 2003 +Anthony M 20145 2003 +Emily F 25037 2004 +Emma F 21607 2004 +Madison F 20622 2004 +Olivia F 16105 2004 +Hannah F 15605 2004 +Abigail F 15426 2004 +Isabella F 15017 2004 +Ashley F 14373 2004 +Samantha F 13783 2004 +Elizabeth F 13561 2004 +Jacob M 27881 2004 +Michael M 25458 2004 +Joshua M 24204 2004 +Matthew M 22874 2004 +Ethan M 22206 2004 +Andrew M 21703 2004 +Daniel M 20983 2004 +William M 20225 2004 +Joseph M 20125 2004 +Christopher M 19630 2004 +Emily F 23940 2005 +Emma F 20344 2005 +Madison F 19568 2005 +Abigail F 15749 2005 +Olivia F 15693 2005 +Isabella F 15186 2005 +Hannah F 14845 2005 +Samantha F 13638 2005 +Ava F 13605 2005 +Ashley F 13274 2005 +Jacob M 25833 2005 +Michael M 23815 2005 +Joshua M 23250 2005 +Matthew M 21468 2005 +Ethan M 21312 2005 +Andrew M 20730 2005 +Daniel M 20211 2005 +Anthony M 19379 2005 +Joseph M 19217 2005 +Christopher M 19168 2005 +Emily F 21404 2006 +Emma F 19119 2006 +Madison F 18626 2006 +Isabella F 18225 2006 +Ava F 16939 2006 +Abigail F 15628 2006 +Olivia F 15498 2006 +Hannah F 14544 2006 +Sophia F 13501 2006 +Samantha F 12462 2006 +Jacob M 24845 2006 +Michael M 22637 2006 +Joshua M 22322 2006 +Ethan M 20514 2006 +Matthew M 20331 2006 +Daniel M 20065 2006 +Andrew M 19721 2006 +Christopher M 19680 2006 +Anthony M 19404 2006 +William M 18957 2006 +Emily F 19355 2007 +Isabella F 19139 2007 +Emma F 18373 2007 +Ava F 18051 2007 +Madison F 17961 2007 +Sophia F 17024 2007 +Olivia F 16582 2007 +Abigail F 15470 2007 +Hannah F 13312 2007 +Elizabeth F 13056 2007 +Jacob M 24282 2007 +Michael M 21992 2007 +Ethan M 21029 2007 +Joshua M 20655 2007 +Daniel M 20251 2007 +Christopher M 20018 2007 +Anthony M 19627 2007 +William M 18882 2007 +Matthew M 18739 2007 +Andrew M 18449 2007 +Emma F 18813 2008 +Isabella F 18616 2008 +Emily F 17434 2008 +Olivia F 17081 2008 +Ava F 17039 2008 +Madison F 17032 2008 +Sophia F 16084 2008 +Abigail F 15082 2008 +Elizabeth F 12008 2008 +Chloe F 11824 2008 +Jacob M 22594 2008 +Michael M 20626 2008 +Ethan M 20216 2008 +Joshua M 19205 2008 +Daniel M 19005 2008 +Alexander M 18697 2008 +Anthony M 18397 2008 +William M 18391 2008 +Christopher M 17947 2008 +Matthew M 17580 2008 +Isabella F 22306 2009 +Emma F 17895 2009 +Olivia F 17435 2009 +Sophia F 16944 2009 +Ava F 15873 2009 +Emily F 15352 2009 +Madison F 15239 2009 +Abigail F 14390 2009 +Chloe F 11909 2009 +Mia F 11426 2009 +Jacob M 21175 2009 +Ethan M 19847 2009 +Michael M 18940 2009 +Alexander M 18234 2009 +William M 17918 2009 +Joshua M 17650 2009 +Daniel M 17542 2009 +Jayden M 17288 2009 +Noah M 17247 2009 +Christopher M 16355 2009 +Isabella F 22913 2010 +Sophia F 20643 2010 +Emma F 17345 2010 +Olivia F 17028 2010 +Ava F 15433 2010 +Emily F 14274 2010 +Abigail F 14247 2010 +Madison F 13183 2010 +Chloe F 11754 2010 +Mia F 10639 2010 +Jacob M 22127 2010 +Ethan M 18002 2010 +Michael M 17350 2010 +Jayden M 17179 2010 +William M 17051 2010 +Alexander M 16756 2010 +Noah M 16451 2010 +Daniel M 15843 2010 +Aiden M 15538 2010 +Anthony M 15493 2010 +Sophia F 21842 2011 +Isabella F 19910 2011 +Emma F 18803 2011 +Olivia F 17322 2011 +Ava F 15503 2011 +Emily F 14258 2011 +Abigail F 13248 2011 +Madison F 12389 2011 +Mia F 11530 2011 +Chloe F 10991 2011 +Jacob M 20371 2011 +Mason M 19510 2011 +William M 17343 2011 +Jayden M 16992 2011 +Noah M 16862 2011 +Michael M 16795 2011 +Ethan M 16684 2011 +Alexander M 15702 2011 +Aiden M 15496 2011 +Daniel M 15291 2011 +Sophia F 22313 2012 +Emma F 20945 2012 +Isabella F 19099 2012 +Olivia F 17316 2012 +Ava F 15533 2012 +Emily F 13649 2012 +Abigail F 12700 2012 +Mia F 12023 2012 +Madison F 11397 2012 +Elizabeth F 9708 2012 +Jacob M 19074 2012 +Mason M 18969 2012 +Ethan M 17672 2012 +Noah M 17353 2012 +William M 16885 2012 +Liam M 16804 2012 +Michael M 16169 2012 +Jayden M 16127 2012 +Alexander M 15237 2012 +Aiden M 14903 2012 +Sophia F 21223 2013 +Emma F 20942 2013 +Olivia F 18428 2013 +Isabella F 17642 2013 +Ava F 15252 2013 +Mia F 13152 2013 +Emily F 13126 2013 +Abigail F 12409 2013 +Madison F 10596 2013 +Elizabeth F 9454 2013 +Noah M 18257 2013 +Jacob M 18158 2013 +Liam M 18137 2013 +Mason M 17699 2013 +William M 16641 2013 +Ethan M 16241 2013 +Michael M 15497 2013 +Alexander M 14905 2013 +Jayden M 14766 2013 +Daniel M 14298 2013 +Emma F 20936 2014 +Olivia F 19807 2014 +Sophia F 18609 2014 +Isabella F 17089 2014 +Ava F 15696 2014 +Mia F 13512 2014 +Emily F 12647 2014 +Abigail F 12085 2014 +Madison F 10320 2014 +Charlotte F 10115 2014 +Noah M 19305 2014 +Liam M 18462 2014 +Mason M 17201 2014 +Jacob M 16883 2014 +William M 16820 2014 +Ethan M 15724 2014 +Michael M 15454 2014 +Alexander M 15414 2014 +James M 14431 2014 +Daniel M 13937 2014 +Emma F 20455 2015 +Olivia F 19691 2015 +Sophia F 17417 2015 +Ava F 16378 2015 +Isabella F 15617 2015 +Mia F 14905 2015 +Abigail F 12401 2015 +Emily F 11786 2015 +Charlotte F 11398 2015 +Harper F 10295 2015 +Noah M 19635 2015 +Liam M 18374 2015 +Mason M 16627 2015 +Jacob M 15949 2015 +William M 15909 2015 +Ethan M 15077 2015 +James M 14824 2015 +Alexander M 14547 2015 +Michael M 14431 2015 +Benjamin M 13700 2015 +Emma F 19496 2016 +Olivia F 19365 2016 +Ava F 16302 2016 +Sophia F 16128 2016 +Isabella F 14795 2016 +Mia F 14428 2016 +Charlotte F 13090 2016 +Abigail F 11760 2016 +Emily F 10972 2016 +Harper F 10787 2016 +Noah M 19117 2016 +Liam M 18218 2016 +William M 15761 2016 +Mason M 15244 2016 +James M 14862 2016 +Benjamin M 14641 2016 +Jacob M 14510 2016 +Michael M 14088 2016 +Elijah M 13902 2016 +Ethan M 13819 2016 +Emma F 19800 2017 +Olivia F 18703 2017 +Ava F 15958 2017 +Isabella F 15180 2017 +Sophia F 14883 2017 +Mia F 13470 2017 +Charlotte F 12937 2017 +Amelia F 11833 2017 +Evelyn F 10712 2017 +Abigail F 10607 2017 +Liam M 18798 2017 +Noah M 18410 2017 +William M 14967 2017 +James M 14291 2017 +Logan M 14014 2017 +Benjamin M 13797 2017 +Mason M 13549 2017 +Elijah M 13344 2017 +Oliver M 13193 2017 +Jacob M 13178 2017 +Emma F 18688 2018 +Olivia F 17921 2018 +Ava F 14924 2018 +Isabella F 14464 2018 +Sophia F 13928 2018 +Charlotte F 12940 2018 +Mia F 12642 2018 +Amelia F 12301 2018 +Harper F 10582 2018 +Evelyn F 10376 2018 +Liam M 19837 2018 +Noah M 18267 2018 +William M 14516 2018 +James M 13525 2018 +Oliver M 13389 2018 +Benjamin M 13381 2018 +Elijah M 12886 2018 +Lucas M 12585 2018 +Mason M 12435 2018 +Logan M 12352 2018 diff --git a/megumi/chapter03/jawiki-country.json b/megumi/chapter03/jawiki-country.json new file mode 100644 index 0000000..2203a63 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/jawiki-country.json @@ -0,0 +1,248 @@ +{"title": "エジプト", "text": "{{otheruses|主に現代のエジプト・アラブ共和国|古代|古代エジプト}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =エジプト\n|漢字書き=埃及\n|日本語国名 =エジプト・アラブ共和国\n|公式国名 ={{lang|ar|'''جمهورية مصر العربية'''}}\n|国旗画像 =Flag of Egypt.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Egypt.svg|100px|エジプトの国章]]\n|国章リンク =([[エジプトの国章|国章]])\n|標語 =なし\n|位置画像 =Egypt (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]]\n|首都 =[[File:Flag of Cairo.svg|24px]] [[カイロ]]\n|最大都市 =カイロ\n|元首等肩書 =[[近代エジプトの国家元首の一覧|大統領]]\n|元首等氏名 =[[アブドルファッターフ・アッ=シーシー]]\n|首相等肩書 ={{ill2|エジプトの首相|en|Prime Minister of Egypt|label=首相}}\n|首相等氏名 ={{仮リンク|ムスタファ・マドブーリー|ar|مصطفى مدبولي|en|Moustafa Madbouly}}\n|面積順位 =29\n|面積大きさ =1 E12\n|面積値 =1,010,408\n|水面積率 =0.6%\n|人口統計年 =2012\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =1億人\n|人口密度値 =76\n|GDP統計年元 =2018\n|GDP値元 =4兆4,374億IMF Data and Statistics 2020年2月3日閲覧([https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=469&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=57&pr.y=4])\n|GDP統計年MER =2018\n|GDP順位MER =45\n|GDP値MER =2,496億\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =21\n|GDP値 =1兆2,954億\n|GDP/人 =13,358\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1922年]][[2月28日]]\n|通貨 =[[エジプト・ポンド]] (£)\n|通貨コード =EGP\n|時間帯 = +2\n|夏時間 =なし\n|国歌 =[[エジプトの国歌|{{lang|ar|بلادي، بلادي، بلادي}}]]{{ar icon}}
''我が祖国''
{{center|[[file:Bilady, Bilady, Bilady.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = EG / EGY\n|ccTLD =[[.eg]]\n|国際電話番号 =20\n|注記 =\n}}\n'''エジプト・アラブ共和国'''(エジプト・アラブきょうわこく、{{lang-ar|جمهورية مصر العربية}})、通称'''エジプト'''は、[[中東]]([[アラブ世界]])および[[北アフリカ]]にある[[共和国]]。[[首都]]は[[カイロ]]。\n\n[[アフリカ大陸]]では北東端に位置し、西に[[リビア]]、南に[[スーダン]]、北東の[[シナイ半島]]では[[イスラエル]]、[[ガザ地区]]と[[国境]]を接する。北は[[地中海]]、東は[[紅海]]に面している。南北に流れる[[ナイル川]]の[[河谷]]と[[三角州|デルタ]]地帯([[ナイル・デルタ]])のほかは、国土の大部分の95%以上が[[砂漠]]である[https://kotobank.jp/word/エジプト-36404 エジプト]藤井宏志『日本大百科全書』小学館 2020年2月1日閲覧。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶ[[スエズ運河]]がある。\n\n== 国号 ==\n正式名称は[[アラビア語]]で {{lang|ar|'''جمهورية مصر العربية'''}}(ラテン[[翻字]]: {{transl|ar|DIN|Ǧumhūrīyah Miṣr al-ʿarabīyah}})。通称は {{lang|ar|'''مصر'''}}([[フスハー|標準語]]: {{transl|ar|DIN|Miṣr}} ミスル、[[アラビア語エジプト方言|エジプト方言]]ほか、口語アラビア語: {{IPA|mɑsˤɾ}} マスル)。[[コプト語]]: {{Lang|cop|Ⲭⲏⲙⲓ}}(Khemi ケーミ)。\n\nアラビア語の名称'''ミスル'''は、古代から[[セム語派|セム語]]でこの地を指した名称である。なお、セム語の一派である[[ヘブライ語]]では、[[双数形]]の'''ミスライム'''({{lang|he|מצרים}}, ミツライム)となる。\n\n公式の英語表記は '''Arab Republic of Egypt'''。通称 '''Egypt''' {{IPA-en|ˈiːdʒɨpt|}}。形容詞はEgyptian {{IPA-en|ɨˈdʒɪpʃ''ə''n|}}。エジプトの呼称は、古代[[エジプト語]]のフート・カア・プタハ([[プタハ]]神の魂の神殿)から転じてこの地を指すようになったギリシャ語の単語である、[[ギリシャ神話]]の[[アイギュプトス (ギリシア神話)|アイギュプトス]]にちなむ。\n\n[[日本語]]の表記はエジプト・アラブ共和国。通称[[wikt:エジプト|エジプト]]。[[漢字]]では'''埃及'''と表記し、'''埃'''と略す。この[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、[[漢文]]がそのまま日本語や[[中国語]]などに輸入されたものである。英語では「イージプト」と呼ばれる。\n\n* [[1882年]] - 1922年 ({{仮リンク|イギリス領エジプト|en|History of Egypt under the British}})\n* 1922年 - 1953年 [[エジプト王国]]\n* 1953年 - 1958年 [[エジプト共和国]]\n* 1958年 - 1971年 [[アラブ連合共和国]]\n* 1971年 - 現在 エジプト・アラブ共和国\n\n== 歴史 ==\n{{Main|エジプトの歴史}}\n\n=== 古代エジプト ===\n[[ファイル:All Gizah Pyramids.jpg|thumb|300px|right|[[ギーザ|ギザ]]の[[三大ピラミッド]]]]\n[[ファイル:Egyptiska hieroglyfer, Nordisk familjebok.png|thumb|260px|right|[[ヒエログリフ]]]]\n{{Main|古代エジプト}}\n\n「エジプトはナイルの賜物」という[[古代ギリシア]]の[[歴史家]][[ヘロドトス]]の言葉で有名なように、エジプトは豊かな[[ナイル川]]の[[三角州|デルタ]]に支えられ[[古代エジプト|古代エジプト文明]]を発展させてきた。エジプト人は[[紀元前3000年]]ごろには早くも中央集権国家を形成し、[[ピラミッド]]や[[王家の谷]]、[[ヒエログリフ]]などを通じて世界的によく知られている高度な[[文明]]を発達させた。\n\n=== アケメネス朝ペルシア ===\n3000年にわたる諸王朝の盛衰の末、[[紀元前525年]]に[[アケメネス朝]]ペルシアに支配された。\n\n=== ヘレニズム文化 ===\n[[紀元前332年]]には[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]に征服された。その後、[[ギリシャ人|ギリシア系]]の[[プトレマイオス朝]]が成立し、[[ヘレニズム]]文化の中心のひとつとして栄えた。\n\n=== ローマ帝国 ===\nプトレマイオス朝は[[紀元前30年]]に滅ぼされ、エジプトは[[ローマ帝国]]の[[属州]]となり[[アエギュプトゥス]]と呼ばれた。ローマ帝国の統治下では[[キリスト教]]が広まり、[[コプト教会]]が生まれた。ローマ帝国の分割後は[[東ローマ帝国]]に属し、豊かな[[穀物]]生産でその繁栄を支えた。\n\n=== イスラム王朝 ===\n7世紀に[[イスラム教|イスラム化]]。[[639年]]に[[イスラム帝国]]の[[将軍]][[アムル・イブン・アル=アース]]によって征服され、[[ウマイヤ朝]]および[[アッバース朝]]の一部となった。アッバース朝の支配が衰えると、そのエジプト[[総督]]から自立した[[トゥールーン朝]]、[[イフシード朝]]の短い支配を経て、[[969年]]に現在の[[チュニジア]]で興った[[ファーティマ朝]]によって征服された。これ以来、[[アイユーブ朝]]、[[マムルーク朝]]とエジプトを本拠地として[[歴史的シリア|シリア地方]]まで版図に組み入れた[[イスラム王朝]]が500年以上にわたって続く。特に250年間続いたマムルーク朝の下で[[中央アジア]]や[[カフカス]]などアラブ世界の外からやってきた[[マムルーク]](奴隷軍人)による支配体制が確立した。\n\n=== オスマン帝国 ===\n[[1517年]]に、マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを属州とした[[オスマン帝国]]のもとでもマムルーク支配は温存された({{仮リンク|エジプト・エヤレト|en|Egypt Eyalet}})。\n\n=== ムハンマド・アリー朝 ===\n[[ファイル:ModernEgypt, Muhammad Ali by Auguste Couder, BAP 17996.jpg|thumb|180px|[[ムハンマド・アリー]]]]\n[[1798年]]、[[フランス]]の[[ナポレオン・ボナパルト]]による[[エジプト・シリア戦役|エジプト遠征]]をきっかけに、エジプトは[[近代国家]]形成の時代を迎える。フランス軍撤退後、混乱を収拾して権力を掌握したのはオスマン帝国が派遣した[[アルバニア人]]部隊の隊長としてエジプトにやってきた軍人、[[ムハンマド・アリー]]であった。彼は実力によってエジプト総督に就任すると、マムルークを打倒して総督による中央集権化を打ち立て、[[経済]]・[[軍事]]の近代化を進め、エジプトをオスマン帝国から半ば独立させることに成功した。アルバニア系ムハンマド・アリー家による[[世襲]]政権を打ち立てた([[ムハンマド・アリー朝]])。しかし、当時の世界に勢力を広げた[[ヨーロッパ]][[列強]]はエジプトの独立を認めず、また、ムハンマド・アリー朝の急速な近代化政策による社会矛盾は結局、エジプトを列強に経済的に従属させることになった。\n\n=== イギリスの進出 ===\nムハンマド・アリーは[[綿花]]を主体とする農産物[[専売制]]をとっていたが、1838年に宗主オスマン帝国が[[イギリス]]と自由貿易協定を結んだ。ムハンマド・アリーが1845年に三角州の堰堤を着工。死後に専売制が崩壊し、また堰堤の工期も延びて3回も支配者の交代を経た1861年、ようやく一応の完工をみた。1858年末には国庫債券を発行しなければならないほどエジプト財政は窮迫していた。[[スエズ運河会社]]に払い込む出資金の不足分は、シャルル・ラフィット([[:fr:Charles Laffitte|Charles Laffitte]])と割引銀行(現・[[BNPパリバ]])から借り、国庫債券で返済することにした。[[イスマーイール・パシャ]]が出資の継続を認めたとき、フランスの[[ナポレオン3世]]の裁定により契約責任を問われ、違約金が[[自転車操業]]に拍車をかけた。[[1869年]]、エジプトはフランスとともに[[スエズ運河]]を開通させた。この前後(1862 - 1873年)に8回も[[外債]]が起債され、額面も次第に巨額となっていた。エジプトはやむなくスエズ運河会社持分を398万[[スターリング・ポンド|ポンド]]でイギリスに売却したが、1876年4月に[[デフォルト]]した西谷進、「[https://doi.org/10.20624/sehs.37.2_113 一九世紀後半エジプト国家財政の行詰まりと外債 (一)]」 『社会経済史学』 1971年 37巻 2号 p.113-134,216\n, {{doi|10.20624/sehs.37.2_113}}。\n\n英仏が負債の償還をめぐって争い、エジプトの蔵相は追放された。[[イタリア]]や[[オーストリア]]も交えた負債委員会が組織された。2回目のリスケジュールでイスマーイール一族の直轄地がすべて移管されたが、土地税収が滞った西谷進、「[https://doi.org/10.20624/sehs.37.3_283 一九世紀後半エジプト国家財政の行詰まりと外債 (二)]」 社会経済史学 1971年 37巻 3号 p.283-311,330-33, {{doi|10.20624/sehs.37.3_283}}。\n\n[[1882年]]、[[アフマド・オラービー]]が中心となって起きた反英運動([[ウラービー革命]])がイギリスによって武力鎮圧された。エジプトはイギリスの[[保護国]]となる。結果として、政府の教育支出が大幅カットされるなどした。[[1914年]]には、[[第一次世界大戦]]によってイギリスがエジプトの名目上の[[宗主国]]であるオスマン帝国と開戦したため、エジプトはオスマン帝国の宗主権から切り離された。さらに[[サアド・ザグルール]]の逮捕・国外追放によって反英独立運動たる[[エジプト革命 (1919年)|1919年エジプト革命]]が勃発し、英国より主政の国として独立した。\n\n=== 独立・エジプト王国 ===\n第一次大戦後の[[1922年]][[2月28日]]に'''[[エジプト王国]]'''が成立し、翌年イギリスはその[[独立]]を認めたが、その後もイギリスの間接的な支配体制は続いた。\n\nエジプト王国は[[立憲君主制]]を布いて議会を設置し、緩やかな近代化を目指した。[[第二次世界大戦]]では、[[枢軸国軍]]がイタリア領リビアから侵攻したが、英軍が撃退した([[北アフリカ戦線]])。第二次世界大戦前後から[[パレスチナ問題]]の深刻化や、1948年から1949年の[[パレスチナ戦争]]([[第一次中東戦争]])での[[イスラエル]]への敗北、経済状況の悪化、[[ムスリム同胞団]]など政治のイスラム化([[イスラム主義]])を唱える社会勢力の台頭によって次第に動揺していった。\n\n=== エジプト共和国 ===\nこの状況を受けて[[1952年]]、軍内部の秘密組織[[自由将校団]]が[[クーデター]]を起こし、国王[[ファールーク1世 (エジプト王)|ファールーク1世]]を亡命に追い込み、ムハンマド・アリー朝を打倒した([[エジプト革命 (1952年)|エジプト革命]]片山正人『現代アフリカ・クーデター全史』叢文社 2005年 ISBN 4-7947-0523-9 p49)。生後わずか半年の[[フアード2世 (エジプト王)|フアード2世]]を即位させ、[[自由将校団]]団長の[[ムハンマド・ナギーブ]]が首相に就任して権力を掌握した。さらに翌年の1953年、国王を廃位して共和政へと移行、[[ムハンマド・ナギーブ|ナギーブ]]が首相を兼務したまま初代大統領となり、'''エジプト共和国'''が成立した。\n\n=== ナーセル政権 ===\n[[ファイル:Gamal Nasser.jpg|thumb|180px|right|[[ガマール・アブドゥル=ナーセル]]。[[第二次中東戦争]]に勝利し、スエズ運河を国有化した。ナーセルの下でエジプトは[[汎アラブ主義]]の中心となった]]\n[[1956年]]、第2代大統領に就任した[[ガマール・アブドゥル=ナーセル]]のもとでエジプトは[[冷戦]]下での中立外交と[[汎アラブ主義|汎アラブ主義(アラブ民族主義)]]を柱とする独自の政策を進め、[[第三世界]]・[[アラブ諸国]]の雄として台頭する。同年にエジプトは[[スエズ運河国有化宣言|スエズ運河国有化]]を断行し、これによって勃発した[[第二次中東戦争]](スエズ戦争)で政治的に勝利を収めた。[[1958年]]には[[シリア]]と連合して'''[[アラブ連合共和国]]'''を成立させた。しかし[[1961年]]にはシリアが連合から脱退し、[[国家連合]]としてのアラブ連合共和国はわずか3年で事実上崩壊した。さらに[[1967年]]の[[第三次中東戦争]]は惨敗に終わり、これによってナーセルの権威は求心力を失った。\n\n=== サーダート政権 ===\n[[1970年]]に急死したナーセルの後任となった[[アンワル・アッ=サーダート]]は、自ら主導した[[第四次中東戦争]]後に[[ソビエト連邦]]と対立して[[アメリカ合衆国]]など[[西側諸国]]に接近。[[社会主義]]的経済政策の転換、[[イスラエル]]との融和など、ナーセル体制の切り替えを進めた。[[1971年]]には、国家連合崩壊後もエジプトの国号として使用されてきた「アラブ連合共和国」の国号を捨てて'''エジプト・アラブ共和国'''に改称した。また、サーダートは、経済の開放などに舵を切るうえで、左派に対抗させるべくイスラーム主義勢力を一部容認した。しかしサーダートは、イスラエルとの和平を実現させたことの反発を買い、[[1981年]]に[[イスラム過激派]]の[[ジハード団]]によって[[暗殺]]された。\n\n=== ムバーラク政権 ===\n[[ファイル:Hosni Mubarak ritratto.jpg|thumb|180px|[[アラブの春]]で失脚するまで30年以上にわたり長期政権を維持した[[ホスニー・ムバーラク]]]]\n[[イラク]]の[[クウェート侵攻]]はエジプトの国際収支を悪化させた。サーダートに代わって副大統領から大統領に昇格した[[ホスニー・ムバーラク]]は、対米協調外交を進める一方、[[開発独裁]]的な[[政権]]を20年以上にわたって維持した。\n\nムバラク政権は1990年12月に「1000日計画」と称する経済改革案を発表した。クウェート解放を目指す[[湾岸戦争]]では[[多国籍軍]]へ2万人を派兵し、これにより約130億ドルも[[対外債務]]を減らすという外交成果を得た。累積債務は500億ドル規模であった。軍事貢献により帳消しとなった債務は、クウェート、[[サウジアラビア]]に対するものと、さらに対米軍事債務67億ドルであった。1991年5月には[[国際通貨基金]]のスタンドバイクレジットおよび[[世界銀行]]の構造調整借款(SAL)が供与され、[[パリクラブ]]において200億ドルの債務削減が合意された。エジプト経済の構造調整で画期的だったのは、ドル・ペッグによる為替レート一本化であった『エジプトの経済発展の現状と課題』 [[海外経済協力基金]]開発援助研究所 1998年 23頁。\n\n海外の[[機関投資家]]に有利な条件が整えられていった。イスラム主義運動は厳しく[[弾圧]]され、[[ザカート|喜捨]]の精神は失われていった。[[1997年]]には[[イスラム集団]]による[[ルクソール事件]]が発生している。1999年にイスラム集団は武装闘争放棄を宣言し、近年、観光客を狙った事件は起こっていない。しかし、ムバーラクが大統領就任と同時に発令した[[非常事態法]]は、彼が追放されるまで30年以上にわたって継続された[http://www.cnn.co.jp/world/30001719.html エジプト副大統領が野党代表者らと会談、譲歩示す]。\n\n2002年6月、エジプト政府は15億ドルの[[ユーロ債]]を起債したが、2002年から2003年に為替差損を被り、対外債務を増加させたIMF, ''Arab Republic of Egypt: Selected Issues'', 2005, [https://books.google.co.jp/books?id=aZDSd_fjJzkC&pg=PT49&dq=reschedule+egypt+eurobond&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiD0qHpn8DbAhWLWbwKHXRrDGQQ6AEIJzAA#v=onepage&q=reschedule%20egypt%20eurobond&f=false]。\n\n=== ムルシー政権 ===\n[[ファイル:Mohamed Morsi-05-2013.jpg|thumb|180px|民主化後初の大統領だった[[ムハンマド・ムルシー]]]]\n{{Main|エジプト革命 (2011年)|2012年エジプト大統領選挙}}\n[[チュニジア]]の[[ジャスミン革命]]に端を発した近隣諸国の民主化運動がエジプトにおいても波及し、[[2011年]]1月、30年以上にわたって独裁体制を敷いてきたムバーラク大統領の辞任を求める大規模なデモが発生した。同2月には大統領支持派によるデモも発生して騒乱となり、国内主要都市において大混乱を招いた。大統領辞任を求める声は日に日に高まり、2月11日、ムバーラクは大統領を辞任し、全権が[[エジプト軍最高評議会]]に委譲された。同年12月7日には{{仮リンク|カマール・ガンズーリ|en|Kamal Ganzouri}}を暫定首相とする政権が発足した。その後、2011年12月から翌年1月にかけて人民議会選挙が、また2012年5月から6月にかけて大統領選挙が実施され[[ムハンマド・ムルシー]]が当選し、同年6月30日の大統領に就任したが、人民議会は大統領選挙決選投票直前に、選挙法が違憲との理由で裁判所から解散命令を出されており、立法権は軍最高評議会が有することとなった。\n\n2012年11月以降、新憲法の制定などをめぐって反政府デモや暴動が頻発した({{仮リンク|2012年-13年エジプト抗議運動|en|2012–13 Egyptian protests}})。ムルシー政権は、政権への不満が大規模な暴動に発展するにつれて、当初の警察改革を進める代わりに既存の組織を温存する方向に転換した。{{仮リンク|ムハンマド・イブラヒーム・ムスタファ|ar|محمد إبراهيم مصطفى|label=ムハンマド・イブラヒーム}}が内相に就任した[[2013年]]1月以降、治安部隊による政治家やデモ隊への攻撃が激化。1月末には当局との衝突でデモ参加者など40人以上が死亡したが、治安部隊への調査や処罰は行われていない「『アラブの春』の国で繰り返される悪夢」 エリン・カニンガム 『Newsweek[[ニューズウィーク]]日本版』 2013年3月5日号。イブラヒーム内相は、「国民が望むならば辞任する用意がある」と2月に述べている{{Cite news\n|url=http://english.ahram.org.eg/News/63894.aspx\n|title=I will leave my position if people want: Egypt's interior minister\n|newspaper=アハラムオンライン\n|date=2013-02-02\n|accessdate=2013-05-08\n}}。下落する[[エジプト・ポンド]]がとめどなく[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]に交換され、[[外貨準備]]を減らすような混乱が同月10日の[[ロイター通信]]で報じられている。下落は1月から起きており、同月には[[ドバイ]]のエミレーツNBD([[:en:Emirates NBD|Emirates NBD]])が[[BNPパリバ]]のエジプト支店を完全買収した。[[オイルマネー]]がエジプト経済を我が物にする社会現象が起こっていた。さらに『[[フィナンシャル・タイムズ]]』が1月19日に報じたのは、[[エチオピア]]がナイルの川上に48億ドルの予算をかけて[[ダム]]を造るという計画であった。混乱中のエジプトが水紛争で負ければ大きな水ストレスが生じるだろうと予測された。\n\n2013年4月、[[エジプト中央銀行]]は[[リビア]]から20億ドルの預金を得た。リビア側が利害を説明したところによると、リビアはエジプト株を100億ドル近く保有しているという。リビアは[[世界金融危機]]の時から欧米の[[メガバンク]]と癒着を疑われている。\n\nムルシー政権は発足後約1年後の[[2013年エジプトクーデター|2013年7月3日、軍部によるクーデター]]によって終焉を迎えた{{Cite news\n|url=http://middleeast.asahi.com/watch/2013070800008.html\n|title=エジプトのクーデターに至る過程:朝日新聞記事再録\n|work=asahi.com\n|newspaper=[[朝日新聞]]\n|date=2013-07-09\n|accessdate=2013-07-13\n}}。8月下旬にムバラクが釈放され、国内銀行が平常運転に復帰した。8月30日の[[CNN]]では、[[中国石油化工]]が米国[[ヒューストン]]のアパッチ([[:en:Apache Corporation|Apache Corporation]])とエジプト内[[油田]]事業を提携したことが報じられた。10月下旬、[[アラブ首長国連邦]]がエジプトに50億ドルの支援を申し出た。エジプトエリートの売国とソブリン危機は翌年4月まで深化していった。\n\nなお、イブラヒームは、クーデター後に成立した[[ハーゼム・エル=ベブラーウィー|ベブラーウィー]]暫定内閣でも続投している。\n\n=== アッ=シーシー政権 ===\n[[ファイル:Abdel_Fattah_el-Sisi_September_2017.jpg|thumb|180px|[[アブドルファッターフ・アッ=シーシー]]。2013年のクーデターを主導し、大統領に就任した]]\n2014年5月26日 - 28日に行われた大統領選挙では2013年のクーデターの主導者[[アブドルファッターフ・アッ=シーシー]]が当選して6月8日、大統領に就任しhttp://www.afpbb.com/articles/-/3017089 エジプトのシシ新大統領が就任、前大統領の追放からほぼ1年、8月5日からは[[新スエズ運河]]の建設など大規模なプロジェクトを推し進めた。[[2015年]][[3月13日]]には、[[カイロ]]の東側に向こう5 - 7年で、450億ドルを投じて新しい行政首都の建設も計画していることを明らかにしたhttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MC0B720150316 エジプト、カイロの東に新行政首都建設へ=住宅相(ロイター通信)。行政と経済の中心となる新首都はカイロと紅海の間に建設され、広さは約700平方キロメートルで、米[[ニューヨーク]]の[[マンハッタン]]のおよそ12倍の面積の予定でありhttp://jp.wsj.com/articles/SB10030317691824024149004580519060782977390 エジプト、新首都建設を計画―カイロと紅海の間に、大統領府などエジプトの行政を担う地区は当初覚書を交わした[[アラブ首長国連邦]](UAE)の[[エマール・プロパティーズ]]や[[中華人民共和国|中国]]の[[中国建築|中国建築股份有限公司]]との破談はあったものの[[2016年]]4月に地元企業によって工事を開始し{{Cite news|url=http://www.xinhuanet.com/english/2016-04/02/c_135246252.htm|tile=Egypt kicks off 1st phase of building new capital|work= [[新華社]]|date=2016-04-02|accessdate=2018-06-25}}、代わりにエジプト政府がピラミッド{{Cite news|url= https://zhuanlan.zhihu.com/p/41444500|title=埃及总理表示,将新首都CBD项目建成“金字塔”一样的地标|work= 知乎专栏|date=2018-08-06|accessdate=2018-08-18}}に匹敵する一大事業の[[ランドマーク]]と位置づけている、アフリカでもっとも高いビルも建設予定である経済を担う[[中央業務地区]]を中国企業が請け負って[[2018年]]3月に着工した{{Cite news|url=http://www.xinhuanet.com/english/2017-10/12/c_136672905.htm|tile=Chinese firm finalizes deal for building huge business district in Egypt's new capital|work= amwalalghad|date=2017-10-12|accessdate=2018-07-28}}{{Cite news|url=http://en.amwalalghad.com/china-to-build-egypt-africa-tallest-tower-in-new-capital-spokesperson/|tile=China to build Egypt-Africa tallest tower in new capital: spokesperson|work= amwalalghad|date=2018-06-28|accessdate=2018-06-29}}{{Cite news|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-03-18/china-to-finance-majority-of-new-egypt-capital-s-tower-district|tile=China to Finance Majority of New Egypt Capital's Tower District|work= [[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2018-03-18|accessdate=2018-07-28}}{{Cite news|url= http://eg.mofcom.gov.cn/article/todayheader/201803/20180302720170.shtml|title=中建埃及新行政首都CBD项目开工仪式在开罗举行|work= 中華人民共和国駐エジプト大使館|date=2018-03-21|accessdate=2018-06-25}}。\n\nUAEや中国と破談した背景には通貨不安が存在する。2016年11月3日、エジプト中央銀行が[[変動相場制]]を採用すると発表した。エジプト・ポンドが売られるのを革命の影響だけで片付けるには、この不安は長引きすぎている。同行は6日後、国際金融機関から20億ドルの[[シャドー・バンキング・システム#レポ市場|レポ借入]]を始めた。4月に[[国際通貨基金]]からも120億ドルを借りている。エジプトは経済主権を失っている。[[ガーディアン]]が10月4日に報じたところでは、国際金融機関の[[バークレイズ]]がエジプト事業を[[ダノン#ワファバンク|ワファバンク]]に売却した。\n\n2017年末、政府が[[世界銀行]]に対し、エチオピアのダム事業を差し止めるように要請した。世銀は5月にエジプトへ10億ドルを追加融資しており、エジプトは厳しい立場にある。翌2018年1月中旬にエチオピアとの水紛争が妥協に至った。5月末にエジプトの対外債務累積額は829億ドルであった。9月、ムバラクの息子ら2人([[:en:Gamal Mubarak|Gamal]] and [[:en:Alaa Mubarak|Alaa]])がエジプトの株価を操作した疑いで逮捕された。\n\n== 政治 ==\n{{エジプトの政治}}\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの政治|en|Politics of Egypt|ar|السياسة في مصر}}および[[近代エジプトの国家元首の一覧]]}}\n\n=== 政体 ===\n[[共和制]]\n=== 大統領 ===\n[[国家元首]]の大統領は、立法・行政・司法の三権において大きな権限を有する。また国軍([[エジプト軍]])の[[総司令官|最高司令官]]でもある。大統領の選出は、[[直接選挙]]による。任期は4年で、三選禁止となった{{Cite journal|和書|author = 鈴木恵美|coauthors = |title = エジプト革命以後の新体制形成過程における軍の役割|journal = 地域研究|volume = 12|issue = 1|pages = 135-147|publisher = 京都大学地域研究統合情報センター|location = |date = 2012-03-28|language = |url = http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/publish/?cat=4|jstor = |issn = 1349-5038 |isbn =978-4-8122-1178-6|doi = |id = |naid = |accessdate = 2012-06-17}}。最高大統領選挙委員会(The Supreme Presidential Election Commission, SPEC)委員長は、最高憲法裁判所長官が兼任していたが、現在は副長官がその任を負う。\n\n第2代大統領[[ガマール・アブドゥル=ナーセル]]以来、事実上の終身制が慣例で、第4代大統領[[ホスニー・ムバーラク]]は[[1981年]]の就任以来、約30年にわたって[[独裁]]体制を築いた。ムバーラクの[[親米]]・親[[イスラエル]]路線が欧米諸国によって評価されたために、独裁が見逃されてきた面がある。当時は任期6年、多選可。議会が候補者を指名し、国民は[[信任投票]]を行っていた。ただし、2005年は複数候補者による大統領選挙が実施された。\n\n[[2011年]]9月に大統領選が予定されていたが、2011年1月に騒乱状態となり、[[2月11日]]、ムバーラクは国民の突き上げを受ける形で辞任した。翌日より[[国防大臣]]で[[エジプト軍最高評議会|軍最高評議会]]議長の[[ムハンマド・フセイン・タンターウィー]]が元首代行を務め、それは[[2012年エジプト大統領選挙]]の当選者[[ムハンマド・ムルシー]]が[[6月30日]]に大統領に就任するまで続いた。2011年[[3月19日]]、[[憲法改正]]に関する[[国民投票]]が行われ、承認された{{Cite web|title = エジプト・アラブ共和国 基礎データ|work = 各国:地域情勢|publisher = 外務省(日本)|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/egypt/data.html|accessdate =2016-10-01}}{{Cite web|title = エジプト基礎情報~政治・外交|work = エジプト情報|publisher = 在エジプト日本国大使館|date = 2011-07-30|url = http://www.eg.emb-japan.go.jp/j/egypt_info/basic/seiji.htm|accessdate =2016-10-01}}。\n\nしかしムルシー政権発足からわずか1年後の2013年、[[2013年エジプトクーデター|軍事クーデター]]が勃発。ムルシーは解任され、エジプトは再び軍による統治へと逆戻りした。2014年1月に再び憲法が修正され、同年5月の大統領選挙を経て再び民政へと復帰した。\n\n=== 議会 ===\n議会は、[[一院制]]の'''人民議会'''(マジュリス・アッ=シャアブ)。全508議席で、498議席は公選、10議席は大統領指名枠2011年12月現在では、定数498議席のうち、3分の2(332議席)が政党(連合)リストによる[[比例代表制]]で、3分の1(166議席)が[[小選挙区制]]で選出される。任期5年。これとは別に、'''諮問評議会'''(シューラ)が1980年設置されたが、立法権は有さない大統領の諮問機関である{{Cite web| author = 鈴木恵美\n | coauthors =\n | title = エジプト\n | work = 中東・イスラーム諸国の民主化\n | publisher = NIHU プログラム・イスラーム地域研究、東京大学拠点\n | date =\n | url = http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~dbmedm06/me_d13n/database/egypt/egypt_all.html\n | format =\n | doi =\n | accessdate = 2012-06-15}}。全270議席で、180議席が公選、90議席が大統領指名枠。\n\n=== 選挙 ===\n2011年[[11月21日]]、[[イサーム・シャラフ]]暫定内閣は、デモと中央[[治安部隊]]の衝突で多数の死者が出たことの責任を取り軍最高評議会へ辞表を提出した。軍最高評議会議長タンターウィーは[[11月22日]]テレビで演説し、「28日からの人民議会選挙を予定通り実施し、次期大統領選挙を2012年6月末までに実施する」と表明した[http://www.asahi.com/special/meastdemo/TKY201111220122.html エジプト・シャラフ内閣が総辞職表明 デモの混乱で引責] 『朝日新聞』 2011年11月22日[http://www.asahi.com/special/meastdemo/TKY201111230004.html エジプト軍議長「近く挙国一致内閣」とテレビ演説] 『朝日新聞』 2011年11月23日[http://www.asahi.com/special/meastdemo/TKY201111250136.html エジプト軍議長、元首相に組閣要請 選挙管理内閣を想定] 『朝日新聞』 2011年11月25日。人民議会選挙は2011年[[11月28日]]から[[2012年]][[1月]]までに、行政区ごとに3回に分けて、また、投票日を1日で終わりにせず2日間をとり、大勢の投票での混乱を緩和し実施、諮問評議会選挙も[[3月11日]]までに実施された。また[[5月23日]]と[[5月24日|24日]]に[[2012年エジプト大統領選挙|大統領選挙]]の投票が実施された。\n\nしかし、[[6月14日]]に最高[[憲法裁判所]]が出した「現行の議会選挙法は違憲で無効(3分の1の議員について当選を無効と認定)」との判決を受け[http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206150031.html「エジプト議会選は無効」、憲法裁が大統領選直前に違法判断] 『朝日新聞』 2012年6月15日[http://www.news24.jp/articles/2012/06/15/10207632.html エジプト議会、解散へ 大統領選にも影響か] [[日テレNEWS24]] 2012年6月15日、[[6月16日|16日]]までにタンターウィー議長は人民議会解散を命じた{{Cite news\n | author = カイロ共同\n | title = エジプト、軍が議会に解散命令 憲法裁判所の判断で\n | newspaper = 47NEWS\n | location =\n | pages = 6\n | language =\n | publisher = 共同通信\n | date = 2012-06-18\n | url = http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061701001315.html\n | accessdate = 2012-06-18}}。大統領選挙の決選投票は6月16日と[[6月17日|17日]]に実施され、イスラム主義系の[[ムハンマド・ムルシー]]が当選した。\n\n=== 政党 ===\n{{main|エジプトの政党}}\n\n2011年3月28日に改正政党法が公表され、エジプトでは[[宗教]]を基盤とした[[政党]]が禁止された。そのため、[[ムスリム同胞団]](事実上の最大[[野党]]であった)などは非合法化され、初めての選挙(人民議会選挙)では、ムスリム同胞団を母体とする[[自由公正党]]({{lang-ar|حزب الحرية والعدالة}} - {{lang|en|Ḥizb Al-Ḥurriya Wal-’Adala}}, {{lang-en-short|Freedom and Justice Party}})が結成された。また、[[ヌール党]]([[サラフィー主義]]、イスラーム保守派)、[[新ワフド党]](エジプト最古の政党)、[[政党連合]]{{仮リンク|エジプト・ブロック|en|Egyptian Bloc}}(含む[[自由エジプト人党]](世俗派)、[[エジプト社会民主党]](中道左派)、[[国民進歩統一党]](左派))、[[ワサト党]]、{{仮リンク|政党連合革命継続|en|The Revolution Continues Alliance}}、{{仮リンク|アダラ党|en|Justice Party (Egypt)|label=公正党}}({{lang-ar|حزب العدل}} - {{lang|en|Hizb ElAdl}}, {{lang-en-short|Justice Party}}、今回の革命の中心を担った青年活動家による政党)など、全部で50以上の政党が参加していた{{Cite web\n | last =\n | first =\n | authorlink =\n | coauthors =\n | title = エジプト・アラブ共和国 基礎データ\n | work = 各国:地域情勢\n | publisher = 外務省(日本)\n | date =\n | url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/egypt/data.html\n | format =\n | doi =\n | accessdate =2012-06-17 }}{{Cite web\n | last =\n | first =\n | authorlink =\n | coauthors =\n | title = エジプト基礎情報~政治・外交\n | work = エジプト情報\n | publisher = 在エジプト日本国大使館\n | date = 2011-07-30\n | url = http://www.eg.emb-japan.go.jp/j/egypt_info/basic/seiji.htm\n | format =\n | doi =\n | accessdate =2012-06-17 }}。\n\n=== 政府 ===\n* {{仮リンク|エジプトの首相|en|Prime Minister of Egypt|label=首相}}・{{仮リンク|ムスタファ・マドブーリー|en|Moustafa Madbouly}} 2018年6月就任。\n* {{仮リンク|エジプトの国防大臣の一覧|en|List of Ministers of Defence of Egypt|label=国防大臣}}・{{仮リンク|セドキ・ソブヒィ|en|Sedki Sobhi}} 2014年3月就任、エジプト軍総司令官。\n\n== 司法 ==\n{{Main2|詳細は[[エジプトの法]]}}\n[[ナポレオン法典]]と[[イスラム法]]に基づく、混合した法システム{{Cite web|title = Egypt| publisher = CIA-The World Factbook| url = https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/eg.html| accessdate = 2012-06-15}}。フランスと同じく、司法訴訟と行政訴訟は別の系統の裁判所が担当する。{{仮リンク|フランスにおける裁判所の二元性|fr|Dualité des ordres de juridiction en France}}参照。\n* {{仮リンク|最高憲法裁判所|en|Supreme Constitutional Court of Egypt}} - 法律が違憲か否かを判断する。1979年設立。長官はアドリー・マンスール(2013年7月1日 - ){{Cite web| title = Aperçu Historique | publisher = 最高憲法裁判所\n | url =http://www.hccourt.gov.eg/About/history.asp\n | accessdate = 2013-08-27}}。ほか、10人の判事は1998年から2013年7月までに着任している{{Cite web| title = Current Members of the Court | publisher = 最高憲法裁判所\n | date =\n | url =http://www.hccourt.gov.eg/CourtMembers/CurrentCourt.asp\n | accessdate = 2013-08-27}}。長官は[[最高大統領選挙委員会]](The Supreme Presidential Election Commission, SPEC)の委員長を兼任していた{{Cite news\n | author = 貫洞欣寛\n| title = エジプト司法が逆襲 ムバラク裁判「判決批判許さん」\n | newspaper = 朝日新聞 | date = 2012-06-09\n | url = http://digital.asahi.com/articles/TKY201206080567.html?ref=comkiji_txt_end\n | accessdate = 2012-06-15}}が、2012年9月には副長官ハーティム・バガートゥーが務めていた{{Cite web\n | title = 中東要人講演会\n | newspaper = 中東調査会 | date =\n | url = http://www.meij.or.jp/members/20120903124551000000.pdf\n | accessdate = 2012-09-09}}。\n* [[司法省]]管轄の一般の[[裁判所]] - [[最高裁判所]]([[破毀院]]、1931年設立)と以下の[[下級裁判所]]([[控訴院]]、[[第一審]]裁判所、[[地区裁判所]]および[[家庭裁判所]] - 2004年設立)からなる。\n* [[国務院]]管轄の[[行政裁判所]] - [[コンセイユ・デタ]] - 1946年設立{{Cite web| title = Judiciary Authority| publisher = Egypt State Information Service\n| url =http://www.sis.gov.eg/En/Templates/Categories/tmpListArticles.aspx?CatID=248\n | accessdate = 2013-08-29}}。2011年[[2月19日]]、従来の[[政党委員会]](政府運営)の申請却下に対する不服申し立てを認めた形の判決で、[[政党]]の許認可{{Cite web| title = エジプトでイスラーム政党が認可 | work =[中東研ニュースリポート]| publisher = [[日本エネルギー経済研究所]] 中東研究センター| date = 2月21日\n | url =http://jime.ieej.or.jp/htm/extra/ronbun/003pol.htm\n | format =\n | doi =\n | accessdate = 2012-05-19}}を、[[4月16日]]、[[与党]]・[[国民民主党 (エジプト)|国民民主党]](NDP)の解散を裁定した。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|エジプトの国際関係|en|Foreign relations of Egypt}}}}\n国力、文化的影響力などの面からアラブ世界のリーダーとなっている。ガマール・アブドゥル=ナーセル時代には[[非同盟諸国]]の雄としてアラブに限らない影響力を持ったが、ナーセル死後はその影響力は衰えた。ナーセル時代は親ソ連だった外交はサーダート時代に入って親米路線となり、さらにそれに伴いイスラエルとの外交関係が進展。1978年の[[キャンプ・デービッド合意]]とその翌年のイスラエル国交回復によって親米路線は確立したが、これはイスラエルを仇敵とするアラブ諸国の憤激を買い、ほとんどのアラブ諸国から断交されることとなった。その後、[[1981年]]にサーダートが暗殺されたあとに政権を握ったムバーラクは親米路線を堅持する一方、アラブ諸国との関係回復を進め、1988年には[[シリア]]、[[レバノン]]、[[リビア]]を除くすべてのアラブ諸国との関係が回復した『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.58。以降はアラブの大国として域内諸国と協調する一方、アフリカの一国として2004年9月には[[国際連合安全保障理事会]]の[[常任理事国]]入りを目指すことを表明した。[[2011年]]、[[パレスチナ]]の[[ガザ]]の[[国境検問所|検問所]]を開放した。また、[[イラン]]との関係を修復しようとしている[http://www.asyura2.com/11/lunchbreak47/msg/284.html エジプト:ガザ、出入り自由に 検問所開放、外交転換鮮明に]。\n\nシーシー政権はムスリム同胞団政権時代のこうした外交政策とは一線を画している。欧米や日本、親米アラブ諸国、イスラエルのほか、中国や[[ロシア]][https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24487270R11C17A2FF2000/ 「ロシアが中東に接近 プーチン大統領、エジプトに軍事協力 米の中東政策の揺らぎつく」][[日本経済新聞]]ニュースサイト(2017年12月11日)2019年1月9日閲覧。などと広範な協力関係を築いている。\n\n[[2017年カタール外交危機]]では、サウジアラビアとともに、ムスリム同胞団を支援してきたカタールと[[国交]]を断絶した国のひとつとなった。またサウジアラビアとは、[[アカバ湾]]口に架橋して陸上往来を可能とするプロジェクトが話し合われた([[チラン島]]を参照)。\n\n=== 日本国との関係 ===\n{{Main|日本とエジプトの関係}}\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Abrams in Tahrir.jpg|thumb|陸軍の主力戦車[[M1エイブラムス]]]]\n{{Main|エジプト軍}}\n中東有数の軍事大国であり、イスラエルと軍事的に対抗できる数少ないアラブ国家であると目されている。2010年11月見積もりの総兵力は46万8,500人。[[予備役]]47万9,000人。兵員数は[[陸軍]]34万人([[軍警察]]を含む)、[[海軍]]1万8,500人([[沿岸警備隊]]を含む)、[[空軍]]3万人、[[防空軍]]8万人{{Cite book\n | title = The Middle East and North Africa 2012\n | publisher = Routledge\n | edition = 58th\n | date = 2011\n | page = 380\n | isbn = 978-1-85743-626-6}}。内務省管轄の中央[[治安部隊]]、[[国境警備隊]]と国防省管轄の革命[[国家警備隊]](大統領[[親衛隊]])の[[準軍事組織]]が存在する。\n\nイスラエルとは4度にわたる[[中東戦争]]で毎回干戈を交えたが、[[第二次中東戦争]]で政治的な勝利を得、[[第四次中東戦争]]の緒戦で勝利を収めたほかは劣勢のまま終わっている。その後はイスラエルと接近し、シーシー政権下ではシナイ半島で活動する[[イスラム過激派]]([[ISIS]])に対する掃討作戦で、[[イスラエル空軍]]による[[爆撃]]を容認していることを公式に認めた[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201901/CK2019010602000123.html 「対IS イスラエルと協力」エジプト大統領 治安重視]『[[東京新聞]]』朝刊2019年1月6日(国際面)2019年1月9日閲覧。。\n\n軍事的にはアメリカと協力関係にあるため、[[北大西洋条約機構]](NATO)のメンバーではないものの同機構とは親密な関係を保っている。また、ロシアや中国からも武器の供給を受けており、中露の主導する[[上海協力機構]]への参加も申請している{{Cite web|date=2015-07-11|url=http://jp.sputniknews.com/politics/20150710/556387.html|title=上海協力機構事務総長:機構はカラー革命など恐れていない|publisher=Sputnik 日本|accessdate=2019-08-18}}{{Cite web|date=2015-07-27|url=http://arab.rbth.com/news/2015/07/27/30859.html|title=وزير الخارجية المصري: مصر لا تستبعد عضويتها في منظمة \"شنغهاي\" للتعاون في المستقبل | روسيا ما وراء العناوين|publisher=ロシアNOWアラビア語版|accessdate=2019-08-18}}{{Cite web|date=2016-06-23|url=http://www.interfax.com/newsinf.asp?id=683491|title=Syria, Israel, Egypt willing to join SCO's activity - president's special envoy|publisher=[[インテルファクス通信]]|accessdate=2019-08-18}}。\n\n== 地方行政区画 ==\n[[ファイル:Governorates of Egypt.svg|thumb|right|280px|エジプトの行政区画]]\n{{Main|エジプトの県}}\nエジプトの最上級の地方行政単位は、29あるムハーファザ({{lang|ar|محافظة}}, '''県'''、'''州''' と訳されることもある)である。[[知事]]は中央政府から派遣される官選知事で、内務省の管轄下において中央集権体制をとる。極端な行政区分でナイル川流域やナイル下流は非常に細分化されているにもかかわらず、南部は非常に大まかに分けられている。これは、ナイル流域以外が全域砂漠であり、居住者がほとんどいないことによるものである。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|エジプトの都市の一覧}}\n{{Main|エジプトの県}}\n{{Col-begin}}\n{{Col-break}}\n* [[アシュート]]\n* [[アスワン]]\n* [[マラウィー]]\n* [[アブ・シンベル]]\n* [[アレクサンドリア]]\n* [[イスマイリア]]\n* [[インバーバ]]\n* [[エスナ]]\n* [[エドフ]]\n* [[エル・アラメイン]]\n* [[カイロ]]\n{{Col-break}}\n* [[ケナ]]\n* [[ギーザ]]\n* [[コム・オンボ]]\n* [[ザガジグ]]\n* [[サッカラ]]\n* [[シャルム・エル・シェイク]]\n* [[スエズ]]\n* [[スブラエルケーマ]]\n* [[ソハーグ県|ソハーグ]]\n* [[ダマンフール]]\n* [[タンター]]\n{{Col-break}}\n* [[ディムヤート]]\n* [[ハルガダ]]\n* [[ファイユーム]]\n* [[ベニスエフ]]\n* [[ポートサイド]]\n* [[エル=マハッラ・エル=コブラ|マハッラ・クブラー]]\n* [[マンスーラ]]\n* [[ミニヤー県|ミニヤ]]\n* [[メンフィス (エジプト)]]\n* [[ルクソール]]\n* [[ロゼッタ (エジプト)|ロゼッタ]]\n{{Col-end}}\n\n\n== 地理 ==\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの地理|en|Geography of Egypt}}}}\n[[ファイル:Egypt Topography.png|thumb|200px|エジプトの地形図]]\n[[ファイル:Egypt 2010 population density1.png|thumb|200px|エジプトの人口分布図]]\n[[アフリカ大陸]]北東隅に位置し、国土面積は100万2,450㎢で、世界で30番目の大きさである。国土の95%は砂漠で、ナイル川の西側には[[サハラ砂漠]]の一部である西部砂漠([[リビア砂漠]])、東側には[[紅海]]と[[スエズ湾]]に接する[[東部砂漠]]({{lang|ar|الصحراء الشرقية}} - シャルキーヤ砂漠)がある。西部砂漠には海抜0m以下という地域が多く、面積1万8,000km2の広さをもつ[[カッターラ低地]]は海面より133mも低く、[[ジブチ]]の[[アッサル湖]]に次いでアフリカ大陸で2番目に低い地点である。[[シナイ半島]]の北部は砂漠、南部は山地になっており、エジプト最高峰の[[カテリーナ山]](2,637m)や、[[旧約聖書]]で[[モーセ]]が[[モーセの十戒|十戒]]を授かったといわれる[[シナイ山]](2,285m)がある。シナイ半島とナイル河谷との間は[[スエズ湾]]が大きく湾入して細くくびれており、ここが[[アフリカ大陸]]と[[ユーラシア大陸]]の境目とされている。この細い部分は低地であるため、[[スエズ運河]]が建設され、紅海と地中海、ひいてはヨーロッパとアジアを結ぶ大動脈となっている。\n[[ファイル:S F-E-CAMERON 2006-10-EGYPT-LUXOR-0439.JPG|thumb|left|200px|[[ナイル川]]]]\n[[ナイル川]]は南隣の[[スーダン]]で[[白ナイル川]]と[[青ナイル川]]が合流し、エジプト国内を南北1,545Kmにもわたって北上し、河口で広大な[[三角州|デルタ]]を形成して[[地中海]]にそそぐ。[[アスワン]]以北は人口稠密な河谷が続くが、幅は5Kmほどとさほど広くない。上エジプト中部のキーナでの湾曲以降はやや幅が広がり『朝倉世界地理講座 アフリカI』初版所収「ナイル川の自然形態」春山成子、2007年4月10日(朝倉書店)p198、[[アシュート]]近辺で分岐の支流が[[ファイユーム]]近郊の[[モエリス湖|カールーン湖]]({{lang|ar|Birket Qarun}}、かつての[[モエリス湖]])へと流れ込む。この支流によって、カールーン湖近辺は肥沃な{{仮リンク|ファイユーム・オアシス|en|Faiyum Oasis}}を形成している。一方、本流は、[[カイロ]]近辺で典型的な扇状三角州となる'''[[ナイル・デルタ]]'''は、地中海に向かって約250Kmも広がっている。かつてはナイル川によって運ばれる土で、デルタ地域は国内でもっとも肥沃な土地だったが、[[アスワン・ハイ・ダム]]によってナイル川の水量が減少したため、地中海から逆に塩水が入りこむようになった。ナイル河谷は、古くから[[下エジプト]]と[[上エジプト]]という、カイロを境にした2つの地域に分けられている。前者はデルタ地域を指し、後者はカイロから上流の谷を指している。ナイル河谷は、世界でももっとも[[人口密度]]の高い地域のひとつである。\n\nナイル河谷以外にはほとんど人は住まず、わずかな人が[[オアシス]]に集住しているのみである。乾燥が激しく地形がなだらかなため、特にリビア砂漠側には[[ワジ]](涸れ川)が全くない。[[シワ・オアシス|シーワ]]、[[ファラフラ (エジプト)|ファラーフラ]]、[[ハルガ]]、バハレイヤ、ダフラといった[[オアシス]]が点在している『ミリオーネ全世界事典』第10巻 アフリカI([[学習研究社]]、1980年11月)p206。ナイル以東のシャルキーヤ砂漠は地形がやや急峻であり、ワジがいくつか存在する。紅海沿岸も降雨はほとんどないが、ナイルと[[アラビア半島]]を結ぶ重要な交通路に位置しているため、いくつかの小さな港が存在する。\n\n=== 国境 ===\n1885年に列強が[[ドイツ]]の[[ベルリン]]で開いた会議で、それまでに植民地化していたアフリカの分割を確定した。リビア国境の大部分で[[東経25度線|東経25度]]に、スーダンでは[[北緯22度線|北緯22度]]に定めたため、国境が直線的である。\n\nスーダンとの間では、エジプトが[[実効支配]]する[[ハラーイブ・トライアングル]]に対してスーダンも領有権を主張している。一方、その西にある[[ビル・タウィール]]は両国とも領有権を主張していない[[無主地]]である。\n\n=== 気候 ===\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの気候|en|Climate of Egypt}}}}\n国土の全域が[[砂漠気候]]で人口はナイル河谷および[[デルタ地帯]]、[[スエズ運河]]付近に集中し、国土の大半は[[サハラ砂漠]]に属する。夏には日中の気温は40℃を超え、50℃になることもある。降雨はわずかに[[地中海|地中海岸]]にあるにすぎない。冬の平均気温は下エジプトで13 - 14℃、上エジプトで16℃程度である。2013年12月にはカイロ市内でも降雪・積雪があったが、観測史上初ということで注目された。\n\n== 経済 ==\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの経済|en|Economy of Egypt}}}}\n[[ファイル:View from Cairo Tower 31march2007.jpg|thumb|left|220px|カイロはビジネス、文化、政治などを総合評価した[[世界都市#世界と指数|世界都市格付け]]でアフリカ第1位の都市と評価された[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)]]\n\n2018年のエジプトの[[GDP]]は約2,496億ドル(約27兆円)、一人当たりでは2,573ドルである。アフリカでは屈指の経済規模であり、[[BRICs]]の次に経済発展が期待できるとされている[[NEXT11]]の一国にも数えられている。しかし、一人当たりのGDPでみると、中東や北アフリカ諸国の中では、最低水準であり、[[トルコ]]の約4分の1、[[イラン]]の半分に過ぎず、更に同じ北アフリカ諸国である[[チュニジア]]や[[モロッコ]]に比べても、水準は低い{{Cite report|author=堀江 正人|date=2019-01-08|title=エジプト経済の現状と今後の展望 ~経済の復調が注目される中東北アフリカの大国エジプト~|url=https://www.murc.jp/report/economy/analysis/research/report_190108/|publisher=[[三菱UFJリサーチ&コンサルティング|三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社]]|accessdate=2020-02-03}}。\n\n[[スエズ運河]]収入と[[観光産業]]収入、更には在外労働者からの送金の3大外貨収入の依存が大きく、エジプト政府は、それらの手段に安易に頼っている。更に政情に左右されやすい。\n\nかつては[[綿花]]の世界的生産地であり、ナイル川のもたらす肥沃な土壌とあいまって農業が重要な役割を果たしていた。しかし、通年灌漑の導入によってナイルの洪水に頼ることが減り、アスワン・ハイ・ダムの建設によって、上流からの土壌がせき止められるようになった。そのため、ダムによる水位コントロールによって農地が大幅に拡大した。農業生産高が格段に上がったにもかかわらず、[[肥料]]の集中投入などが必要になったため、コストが増大し、近年代表的な農業製品である綿製品は価格競争において後塵を拝している。\n\n[[1970年代]]に農業の機械化および各種生産業における機械への転換により、地方での労働力の過剰供給が見受けられ、労働力は都市部に流出し、治安・衛生の悪化及び社会政策費の増大を招いた。80年代には、[[石油]]産業従事者の増大に伴い、農業において労働力不足が顕著となる。このため綿花および綿製品の価格上昇を招き、国際競争力を失った。1990年代から、[[国際通貨基金|IMF]]の支援を受け経済成長率5%を達成するが、社会福祉政策の低所得者向け補助の増大および失業率10%前後と支出の増大に加え、資源に乏しく食料も輸入に頼るため、2004年には物価上昇率10%に達するなどの構造的問題を抱えている。現状、中小企業育成による国際競争力の強化、雇用創生に取り組んでいるが、結果が出ていない。[[2004年]]のナズィーフ内閣が成立後は、国営企業の民営化および税制改革に取り組んでいる。[[2008年]]、世界的な食料高騰によるデモが発生した。\n\nまた、「[[アラブの春]]」により、2012年~2014年の間は2~3%台と一時低迷していたが、その後政情の安定化により、2015年には、4%台に回復している。また[[IMF]]の勧告を受け、2016年に[[為替相場]]の大幅切り下げや[[補助金]]削減などの改革をしたことで、経済健全化への期待感より、外国からの資本流入が拡大していき、経済の復調を遂げている。\n\n農業は農薬などを大量に使っているため世界一コストの高い農業となっているがそれなりの自給率を保っているし果物は日本にもジャムなどに加工され輸出されている。工業は石油などの資源はないが様々な工業が発展しており今後も成長が見込まれる。近年IT IC産業が急速に成長している。\nしかしながらGDPの約半分が軍関連企業が占めていて主に農業 建築業などの工業を担っている。\n金融はイスラーム銀行も近代式銀行の両方とも発達しており投資家層も厚くトランプ政権にはエジプトの敏腕女性投資家が起用されている。\n\n== 交通 ==\n{{Main|エジプトの交通}}\nエジプトの交通の柱は歴史上常に[[ナイル川]]であった。[[アスワン・ハイ・ダム]]の建設後、ナイル川の流れは穏やかになり、交通路として安定性が増した。しかし貨物輸送はトラック輸送が主となり、内陸水運の貨物国内シェアは2%にすぎない。[[ファルーカ]]という伝統的な[[帆船]]や、観光客用のリバークルーズなどの運航もある。\n\n[[鉄道]]は、国有の[[エジプト鉄道]]が運営している。営業キロは5,063キロにのぼり、カイロを起点として[[ナイル川デルタ]]や[[ナイル河谷]]の主要都市を結んでいる。\n\n航空は、[[フラッグ・キャリア]]である[[エジプト航空]]を筆頭にいくつもの航空会社が運行している。[[カイロ国際空港]]はこの地域の[[ハブ空港]]の一つである。\n\n== 国民 ==\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの人口統計|en|Demographics of Egypt}}}}\n[[ファイル:Cairo mosques.jpg|thumb|left|220px|[[カイロ]]の[[モスク]]]]\n=== 人口構成 ===\n[[ファイル:Egypt population pyramid 2005.svg|thumb|[[2005年]]の人口ピラミッド。30歳以下の若年層が非常に多く、若者の失業が深刻な問題となっている]]\n[[ファイル:Egypt demography.png|thumb|400px|[[国際連合食糧農業機関]]の2005年データによるエジプト人口の推移。1960年の3,000万人弱から人口が急増しているのが読み取れる]]\nエジプトの人口は8,254万人(2013年1月現在)で、近年急速に増大し続けている。年齢構成は0から14歳が33%、15から64歳が62.7%、65歳以上が4.3%(2010年)で、若年層が非常に多く、ピラミッド型の人口構成をしている。しかし、若年層はさらに増加傾向にあるにもかかわらず、経済はそれほど拡大していないため、若者の[[失業]]が深刻な問題となっており、[[2011年エジプト騒乱]]の原因のひとつともなった。年齢の中央値は24歳である。人口増加率は2.033%。\n\n=== 民族 ===\n{{See also|エジプト民族}}\n住民は[[ムスリム|イスラム教徒]]と[[キリスト教徒]]([[コプト教会]]、[[東方正教会]]など)からなる[[アラブ人]]がほとんどを占め、そのほかに[[ベドウィン]](遊牧民)や[[ベルベル人]]、{{仮リンク|ヌビア人|en|Nubian people}}、[[アルメニア人]]、[[トルコ人]]、[[ギリシア人]]などがいる。遺伝的に見れば、エジプト住民のほとんどが古代エジプト人の直系であり、[[エジプト民族]]との呼称でも呼ばれる所以である。また、エジプト人の大半は、イスラム勢力のエジプト征服とそれに続くイスラム系国家の統治の間に言語学的にアラブ化し、本来のエジプト語を捨てた人々であるとする見解がある。それだけではなく、長いイスラーム統治時代の人的交流と都市としての重要性から、多くのアラブ人が流入・定住していったのも事実である。1258年にアッバース朝が崩壊した際、[[カリフ]]周辺を含む多くの人々がエジプト(おもにカイロ近郊)へ移住したという史実は、中東地域一帯における交流が盛んであったことを示す一例である。現代においてカイロは[[世界都市]]となっており、また歴史的にも[[アル=アズハル大学]]は、イスラム教[[スンナ派]]で最高権威を有する教育機関として、中東・イスラム圏各地から人々が参集する。\n\nなお[[古代エジプト]]文明の印象があまりに大きいためか、特に現代エジプトに対する知識を多く持たない人は、現代のエジプト人を古代エジプト人そのままにイメージしていることが多い。すなわち、[[ギザの大スフィンクス]]や[[ギザの大ピラミッド]]を建て、太陽神やさまざまな神を信仰([[エジプト神話]])していた古代エジプト人を、現代のエジプト人にもそのまま当てはめていることが多い。しかし、上述のとおり現代エジプト人の9割はイスラム教徒であり、アラビア語を母語とするアラブ人である。それもアラブ世界の中で比較的主導的な立場に立つ、代表的なアラブ人のひとつである。\n\n=== 言語 ===\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの言語|en|Languages of Egypt}}}}\n現在のエジプトでは[[アラビア語]]が[[公用語]]である。これは、イスラムの征服当時にもたらされたもので、エジプトのイスラム化と同時に普及していった。ただし、公用語となっているのは[[正則アラビア語]](フスハー)だが、実際に用いられているのは[[アラビア語エジプト方言]]である{{要出典|date=2012年8月}}。\n\n古代エジプトの公用語であった[[エジプト語]](4世紀以降の近代エジプト語は[[コプト語]]の名で知られる)は、現在では少数のキリスト教徒が典礼言語として使用するほかはエジプトの歴史に興味を持つ知識層が学んでいるだけであり、これを話せる国民はきわめて少ない。日常言語としてコプト語を使用する母語話者は数十名程度である[http://www.dailystaregypt.com/article.aspx?ArticleID=106 The Dairy Star of Egypt 2007年1月23日]。他には地域的に[[ヌビア諸語]]、[[教育]]・[[ビジネス]]に[[英語]]、[[文化_(代表的なトピック)|文化]]においては[[フランス語]]なども使われている。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの宗教|en|Religion in Egypt}}}}\n{{bar box\n|title=宗教構成(エジプト)\n|titlebar=#ddd\n|width= 300px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|イスラム教(スンナ派)|green|90}}\n{{bar percent|キリスト教その他|blue|10}}\n}}\n宗教は[[イスラム教]]が90%(ほとんどが[[スンナ派]])であり、[[憲法]]では[[国教]]に指定されている(既述の通り、現在では宗教政党の活動ならびにイスラム主義活動は禁止されている)。その他の宗派では、エジプト土着の[[キリスト教会]]である[[コプト教会]]の信徒が9%、その他のキリスト教徒が1%となる。\n\n=== 婚姻 ===\n多くの場合、婚姻時に女性は改姓しない([[夫婦別姓]])が、改姓する女性もいる[https://culturalatlas.sbs.com.au/egyptian-culture/naming-9bdb9e00-ffa6-4f6f-9b29-1616ec7bb952#naming-9bdb9e00-ffa6-4f6f-9b29-1616ec7bb952 Egyptian Culture], Cultural Atlas.。\n\n=== 教育 ===\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの教育|en|Education in Egypt}}}}\n[[ファイル:Bibalex-egypt.JPG|thumb|180px|[[新アレクサンドリア図書館]]]]\nエジプトの教育制度は、1999年から[[小学校]]の課程が1年延び、日本と同じく小学校6年・[[中学校]]3年・[[高等学校|高校]]3年・[[大学]]4年の6・3・3・4制となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC70400.html 諸外国の学校情報(国の詳細情報) 日本国外務省]。[[義務教育]]は小学校と中学校の9年である。[[1923年]]のエジプト独立時に初等教育はすでに無料とされ、以後段階的に無料教育化が進み、[[1950年]]には著名な作家でもあった文部大臣[[ターハー・フセイン]]によって中等教育が無料化され、1952年のエジプト革命によって高等教育も含めたすべての公的機関による教育が無料化された。しかし、公立学校の[[教員]]が給料の少なさなどから個人の[[家庭教師]]を兼任することが広く行われており、社会問題化している[http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo15_1/1501_tanaka.pdf 『福岡県立大学人間社会学部紀要』 田中哲也]。高額な授業料を取る代わりに教育カリキュラムの充実した私立学校も多数存在する。エジプト国内には、20万以上の小中学校、1,000万人以上の学生、13の主要大学、67の[[師範学校]]がある。\n\n[[2018年]]より「エジプト日本学校(EJS=Egypt-Japan School)」が35校、開校した[https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1904/201904_03_01.html 「日本式教育」で、子どもたちが変わる! エジプト]\n[https://www.jica.go.jp/press/2018/20181004_01.html 「エジプト・日本学校」35校が開校:日本式教育をエジプトへ本格導入]。これは2017年に[[JICA]]が技術協力「学びの質向上のための環境整備プロジェクト」を開始ししたことに始まるもので、[[日本の学校教育]]で行われている[[学級会]]や生徒による清掃などをエジプトの教育に取り入れようとする教育方針である[https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00727/ エジプトの小学校に「日本式教育」、協調性など成果も]。試験的に導入した際には文化的な違いから反発も見受けられたが、校内での暴力が減った、子供が家でも掃除をするようになったなど、徐々に成果が見えるようになり本格的に導入されることになった[https://www.huffingtonpost.jp/entry/egypt-japan-school_jp_5cdba4c0e4b0c39d2a13534f 「日本式教育」はエジプトの教育現場をどう変えたか。「掃除は社会階層が低い人が行うもの」という反発を乗り越えて][https://egyptcesbtokyo.wordpress.com/2018/10/10/「エジプト・日本学校」について/ 「エジプト・日本学校」(EJS)について]。\n\n2005年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は71.4%(男性:83%、女性:59.4%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/za.html CIA World Factbook \"Egypt\"]2010年1月31日閲覧。。2006年にはGDPの4.2%が教育に支出された。\n\nおもな高等教育機関としては、[[アル=アズハル大学]](988年 p? )、[[吉村作治]]、[[小池百合子]]らが出身の[[カイロ大学]](1908年~)などが存在する。\n\n国立図書館として[[新アレクサンドリア図書館]]が存在する。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Necip Mahfuz.jpg|thumb|[[ナギーブ・マフフーズ]]は[[1988年]]に[[ノーベル文学賞]]を受賞した]]\n{{Main2|詳細は{{仮リンク|エジプトの文化|en|Culture of Egypt}}}}\n\n* [[古代エジプト]]の建造物で有名。\n* [[ボードゲーム]]や[[カードゲーム]]の発祥の地としても知られている。\n* 座った時に足を組むと、相手に敵意があると受けとられる。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|エジプト料理}}\n\n=== 文学 ===\n{{Main|古代エジプト文学|アラビア語文学|エジプト文学}}\n古代エジプトにおいては[[パピルス]]に[[ヒエログリフ]]で創作がなされ、[[古代エジプト文学]]には『[[死者の書 (古代エジプト)|死者の書]]』や『[[シヌヘの物語]]』などの作品が現代にも残っている。7世紀にアラブ化したあともエジプトは[[アラビア語文学]]のひとつの中心地となった。近代の文学者として[[ターハー・フセイン]]の名が挙げられ、現代の作家である[[ナギーブ・マフフーズ]]は1988年に[[ノーベル文学賞]]を受賞している。\n{{clear}}\n\n=== スポーツ ===\n* [[サッカーエジプト代表]]の[[モハメド・サラー]]は[[プレミアリーグ]]で得点王、[[PFA年間最優秀選手賞]]を獲得、[[UEFAチャンピオンズリーグ 2018-19|2018-19シーズン]]に[[UEFAチャンピオンズリーグ]]優勝を果たした。\n* [[スカッシュ (スポーツ)|スカッシュ]]では[[21世紀]]に入ってからワールドオープン([[:en:World Squash Championships]])で男女ともに多くの優勝者を輩出している。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|エジプトの世界遺産}}\nエジプト国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件登録されている。\n\n\nファイル:Egypt.Giza.Sphinx.01.jpg|[[メンフィスとその墓地遺跡|メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯]](1979年、文化遺産)\nファイル:S F-E-CAMERON 2006-10-EGYPT-KARNAK-0002.JPG|古代都市[[テーベ]]とその墓地遺跡(1979年、文化遺産)\nファイル:Abou simbel face.jpg|[[アブ・シンベル]]から[[フィラエ]]までの[[ヌビア遺跡]]群(1979年、文化遺産)\nファイル:Al Azhar, Egypt.jpg|[[カイロ|カイロ歴史地区]](1979年、文化遺産)\nファイル:Katharinenkloster Sinai BW 2.jpg|* [[聖カタリナ修道院|聖カトリーナ修道院地域]](2002年、文化遺産)\nファイル:Whale skeleton 2.jpg|[[ワディ・アル・ヒタン]](2005年、自然遺産)\n\n\n== 参考文献 ==\n*鈴木恵美編著『現代エジプトを知るための60章』、[[明石書店]]、2012年 ISBN 4750336483\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[エジプト民族]]\n* [[エジプト美術]]\n* [[エジプト神話]]\n* [[エジプト軍]]\n* [[エジプト海軍艦艇一覧]]\n* [[エジプト革命 (2011年)]]\n* [[エジプトの法]]\n* [[エジプト関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Egypt|Egypt}}\n{{Wikivoyage|Egypt|エジプト{{en icon}}}}\n{{osm box|r|1473947}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|ウィキポータルリンク アフリカ]]}}\n; 政府\n:* [http://www.egypt.gov.eg/arabic/home.aspx エジプト政府サービス・ポータル] {{ar icon}}\n:* [http://www.egypt.gov.eg/english/home.aspx エジプト政府サービス・ポータル] {{en icon}}\n:* [http://www.egypt.or.jp/index.html 在日エジプト大使館 エジプト学・観光局] - 「観光情報」と「基本情報」{{ja icon}}\n:\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/egypt/ 日本外務省 HP>各国・地域情勢>アフリカ>エジプト・アラブ共和国] {{ja icon}}\n:* [https://www.eg.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在エジプト日本国大使館] {{ja icon}}\n:** [https://www.eg.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000035.html 在エジプト日本国大使館>エジプト情報]\n:\n; その他\n:* [https://www.jica.go.jp/index.html 独立行政法人 JICA 国際協力機構]\n:** [https://www.jica.go.jp/egypt/ HP>各国における取り組み>中東>エジプト生活情報]\n:** [https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/ShortTermStayInformation/MiddleEast/Egypt-Short.pdf HP>世界の現状を知る>世界の様子(国別生活情報)>中東>エジプト短期滞在者用国別情報(2011)]\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/africa/eg/ 独立行政法人 JETRO 日本貿易振興機構 HP>海外ビジネス情報>国・地域別情報>アフリカ>エジプト]\n:* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-08.html 財団法人 JCCME 中東協力センター HP>中東各国情報>エジプト]\n:* [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88 ウィキトラベル旅行ガイド - エジプト] {{ja icon}}\n:* {{Wikiatlas|Egypt}} {{en icon}}\n:* {{CIA World Factbook link|eg|Egypt}} {{en icon}}\n:* {{dmoz|Regional/Africa/Egypt}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|30|2|N|31|13|E|type:city|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:えしふと}}\n[[Category:エジプト|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:軍事政権]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "オーストリア", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = オーストリア\n|日本語国名 = オーストリア共和国\n|公式国名 = {{Lang|de|'''Republik Österreich'''}}\n|国旗画像 = Flag of Austria.svg\n|国章画像 = [[File:Austria Bundesadler.svg|100px|オーストリアの国章]]\n|国章リンク = ([[オーストリアの国章|国章]])\n|標語 = \n|国歌 = [[山岳の国、大河の国|{{lang|de|Land der Berge, Land am Strome}}]]{{de icon}}
''山岳の国、大河の国''
{{center|[[ファイル:Land der Berge Land am Strome instrumental.ogg]]}}\n|位置画像 = Location Austria EU Europe.png\n|公用語 = [[ドイツ語]]\n|首都 = [[ウィーン]]\n|最大都市 = ウィーン\n|元首等肩書 = [[連邦大統領 (オーストリア)|連邦大統領]]\n|元首等氏名 = [[アレクサンダー・ファン・デア・ベレン]]\n|首相等肩書 = [[連邦首相 (オーストリア)|連邦首相]]\n|首相等氏名 = [[セバスティアン・クルツ]]\n|面積順位 = 112\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 83,870\n|水面積率 = 1.7%\n|人口統計年 = 2017\n|人口順位 = 96\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 8,794,267[http://www.statistik.at/web_de/statistiken/menschen_und_gesellschaft/bevoelkerung/bevoelkerungsstand_und_veraenderung/bevoelkerung_zu_jahres-_quartalsanfang/023582.html Bevölkerung zu Quartalsbeginn seit 2002 nach Bundesland|1] - Statistik Austria\n|人口密度値 = 104\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 2,822億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=122&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2007\n|GDP順位MER = 22\n|GDP値MER = 4,153億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 35\n|GDP値 = 3,285億\n|GDP/人 = 39,634\n|建国形態 = 成立[[ハプスブルク君主国|ハプスブルク帝国]]の崩壊後、現在の国土領域における共和政体([[第一共和国 (オーストリア)|第一共和国]])の建国は[[1918年]][[11月12日]]である。\n|確立形態1 = [[:en:Margraviate of Austria|オーストリア辺境伯国]]\n|確立年月日1 = [[976年]]\n|確立形態2 = [[オーストリア公国]]\n|確立年月日2 = [[1156年]]\n|確立形態3 = [[オーストリア大公国]]\n|確立年月日3 = [[1453年]]\n|確立形態4 = [[オーストリア帝国]]\n|確立年月日4 = [[1804年]]\n|確立形態5 = [[オーストリア=ハンガリー帝国]]\n|確立年月日5 = [[1867年]]\n|確立形態6 = [[第一共和国 (オーストリア)|第一共和国]]\n|確立年月日6 = [[1918年]]\n|確立形態7 = [[アンシュルス]](ドイツによる併合)\n|確立年月日7 = [[1938年]]\n|確立形態8 = 第二共和国\n|確立年月日8 = [[1945年]]以降\n|確立形態9 = [[オーストリア国家条約]]([[連合軍軍政期 (オーストリア)|連合軍の軍政]]より独立)\n|確立年月日9 = [[1955年]][[5月15日]]調印/同年7月27日発効\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[オーストリア・シリング]]。[[オーストリアのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = AT / AUT\n|ccTLD = [[.at]]\n|国際電話番号 = 43\n|注記 = \n}}\n\n'''オーストリア共和国'''(オーストリアきょうわこく、{{Lang-de|Republik Österreich}}、[[バイエルン・オーストリア語|バイエルン語]]: {{Lang|bar|Republik Östareich}})、通称'''オーストリア'''は、[[ヨーロッパ]]に位置する連邦[[共和制国家]]。[[首都]]は[[ウィーン]]。\n\n[[ドイツ]]の南方、[[中央ヨーロッパ|中部ヨーロッパ]]の内陸に位置し、西側は[[リヒテンシュタイン]]、[[スイス]]と、南は[[イタリア]]と[[スロベニア]]、東は[[ハンガリー]]と[[スロバキア]]、北はドイツと[[チェコ]]と隣接する。基本的には[[中央ヨーロッパ|中欧]]とされるが、歴史的には[[西ヨーロッパ|西欧]]や[[東ヨーロッパ|東欧]]に分類されたこともある。\n\n== 概要 ==\n[[中央ヨーロッパ|中欧]]に650年間[[ハプスブルク家]]の帝国として君臨し、[[第一次世界大戦]]までは[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]、[[ドイツ国|ドイツ]]、[[フランス]]、[[ロシア帝国|ロシア]]と並ぶ欧州五大国([[列強]])の一角を占めていた。1918年、[[第一次世界大戦]]の敗戦と革命により[[1867年]]より続いた[[オーストリア=ハンガリー帝国]]が解体し、[[共和制]]([[第一共和国 (オーストリア)|第一共和国]])となった。この時点で[[多民族国家]]だった旧帝国のうち、かつての支配民族の[[ドイツ人]]が多数を占める地域におおむね版図が絞られた。1938年には同じ民族の国家である[[ナチス・ドイツ]]に併合されたが、ドイツ敗戦後の1945年から1955年には[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍による[[連合軍軍政期 (オーストリア)|分割占領]]の時代を経て、1955年の独立回復と[[永世中立国]]化により現在に続く体制となった。\n\n音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。EU加盟以降は、同言語・同民族の国家同士でありながら複雑な国際関係が続いてきたドイツとの距離が再び縮まりつつあり、国内でも[[右翼|右派政党]]の伸張などドイツ民族主義の位置づけが問われている。\n\n''本項ではおもに1955年以降のオーストリア共和国に関して記述する。それ以前については[[オーストリアの歴史]]、[[ハプスブルク君主国]]、[[オーストリア公国]]、[[オーストリア大公国]]、[[オーストリア帝国]]、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]、[[第一共和国 (オーストリア)]]、[[アンシュルス]]、[[連合軍軍政期 (オーストリア)]] を参照。''\n\n== 国名 ==\n正式名称は{{Lang|de|Republik Österreich}} ({{Smaller|ドイツ語: レプブリーク・エースターライヒ}})。\n\n通称 {{Audio|De-Österreich.oga||de|Österreich|エースターライヒ}}{{IPA|'ø:stəraiç}} {{Cite book | title =[[Duden]] Das Aussprachewörterbuch | publisher = Dudenverlag | edition = 6 | page = 604 | isbn =978-3-411-04066-7}}。[[Ö]] は正確には日本語の「エ」ではなく「オ」と「エ」の中間のような音{{IPA|øː}}だが、日本語では「エ(ー)」で表記する慣習があるほか、日本人には「ウ(ー)」のように聴こえることもある。\n\n公式の英語表記は {{Lang|en|Republic of Austria}}。通称{{Lang|en|Austria}}、形容詞は{{Lang|en|''Austrian''}}(オーストリアン)。日本語の表記は'''オーストリア共和国'''、通称'''オーストリア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''墺太利'''または'''澳地利'''(略表記:'''墺''')と記される。ドイツ語の表記や発音(および下記オーストラリアとの混同回避)を考慮した日本語表記は'''エースタ'''('''ー''')'''ライヒ'''、'''エスタ'''('''ー''')'''ライヒ'''、または[[舞台ドイツ語]]的表記による'''エステ'''('''ル''')'''ライヒ'''であり、専門書や各種サイトなどで使用されている。\n\n===由来と「狭義のオーストリア」===\n国名の{{Lang|de|Österreich}}は、ドイツ語で「東の国」という意味である。フランク王国のころにオストマルク(「東方辺境領」)が設置されたことに由来する。OstmarkとはOst-markで「東方の守り」を意味する(デンマーク(Danmark)の「マーク」と同じ)。ドイツ語を含む各言語の呼称はそれが転訛したものである。\n\n狭義のオーストリアはかつての[[オーストリア大公国|オーストリア大公領]]であり、現在のオーストリアの領土のうち[[ザルツブルク司教領]]や[[ケルンテン]]地方、[[シュタイアーマルク]]地方、[[チロル]]地方は含まれない。[[オーストリア大公]]を名乗り同大公領を世襲してきたハプスブルク家、ハプスブルク=ロートリンゲン家を「オーストリア家」と呼ぶようになり、時代が下るにつれ、同家が統治する領地を漠然と「オーストリア」と呼ぶようになった。[[1804年]]の[[オーストリア帝国]]の成立に際しても「『オーストリア』の地理的範囲」は具体的に定義されなかった。[[1918年]]にオーストリア・ハンガリー帝国が解体され、ウィーンを首都にドイツ人が多数を占める地域で「国民国家オーストリア」が建設されるが、これは一地方の名前(あるいはオーストリア家というかつての王家の通称)を国名に使用したことになる。\n\n現在のオーストリアの行政区画では、かつてのオーストリア大公領は[[オーバーエスターライヒ州|上オーストリア州]]、[[ニーダーエスターライヒ州|下オーストリア州]]に分割継承されている。\n\nドイツ語のエスターライヒのreich([[ライヒ]])はしばしば「帝国」と日本語訳されるが、フランスのドイツ語名が現在でもFrankreich(フランクライヒ)であるように、厳密には「帝国」という意味ではない。「reich」には語源的に王国、または政治体制を問わず単に国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。\n\nなお隣国の[[チェコ語]]ではRakousko / Rakúskoと呼ぶが、これは国境の地域の名前に由来している。\n\n===オーストリア家との関係===\nオーストリアを統治してきた[[ハプスブルク家]]および[[ハプスブルク=ロートリンゲン家]]は「オーストリア家({{lang-de-short|Haus Österreich}}, {{lang-es-short|Casa de Austria}}, {{lang-fr-short|Maison d'Autriche}}, {{lang-en-short|House of Austria}})」とも呼ばれ、同家の成員はハプスブルク、ハプスブルク=ロートリンゲンの家名の代わりに「オーストリアの」を表す各国の言語で呼ばれる(e.g. Marie-Antoinette d'Autriche、[[マリー=アントワネット|マリー=アントワネット・ドートリシュ]])。「オーストリア家」にはスペイン・ハプスブルク家も含まれることがあり、たとえば、[[フランス]]の[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の王妃[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ]](スペイン語:マリア・テレサ・デ・アウストリア)はフランス語、スペイン語でそれぞれ「オーストリアの」とあって、スペイン・ハプスブルク家の王女である。日本語版Wikipediaでは、ハプスブルク家がドイツ系の家系であることから、記事名にはドイツ語の「フォン・エスターライヒ」(e.g. [[カール・ルートヴィヒ・フォン・エスターライヒ]])を使用している。\n\n=== オーストラリアとの混同 ===\nオーストリア({{lang|en|Austria}})はしばしば[[オーストラリア]]({{lang|en|Australia}})と間違われるが、オーストラリアは[[ラテン語]]で「[[メガラニカ|南の地]]」に由来し、オーストリアとは語源的にも無関係である。しかし、綴りや発音が似ているため、多くの国でオーストリアとオーストラリアが混同されることがある。\n\n日本では、オーストリア[[大使館]]と[[駐日オーストラリア大使館|オーストラリア大使館]]を間違える人もおり、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[元麻布]]のオーストリア大使館には、同じく港区[[三田 (東京都港区)|三田]]の「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている「[[産経新聞]]」2006年11月20日号。\n\n[[2005年日本国際博覧会]](愛知万博)のオーストリア・[[パビリオン]]で配布された冊子では、日本人にオーストラリアとしばしば混同されることを取り上げ、オーストリアを「オース[[鳥類|鳥]]ア」、オーストラリアを「オース[[トラ|虎]]リア」と覚えるように呼びかけている。\n\n両国名の混同は日本だけではなく英語圏の国にも広く見られ、聞き取りにくい場合は\"European\"(ヨーロッパのオーストリア)が付け加えられる場合がある。しばしば[[ジョーク]]などに登場し、オーストリアの土産物屋などでは、黄色い菱形に[[カンガルー]]の[[シルエット]]を黒く描いた「カンガルーに注意」を意味するオーストラリアの[[道路標識]]に、「NO KANGAROOS IN AUSTRIA(オーストリアにカンガルーはいない)」と書き加えたデザインの[[Tシャツ]]などが売られている。\n\nなお、[[フランス語圏]]においてはオーストラリアをAustralie(オストラリ)、オーストリアをAutriche(オトリシュ)と表すためこのような問題はない。\n\n=== オーストリー表記 ===\n2006年10月に駐日オーストリア[[大使館]]商務部は、[[オーストラリア]]との混同を防ぐため、国名の日本語表記を「オーストリア」から「'''オーストリー'''」に変更すると発表した[http://www.austriantrade.org/fileadmin/f/jp/PDF/Umbenennung_von_Oesterreich_im_Japanischen.doc.pdf Österreich 日本語表音表記 の変更について](リンク切れ)。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいているとされた。\n\n発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー[[大使]](当時)とエルンスト・ラーシャン商務[[参事官]](商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。\n\nしかし[[2006年]]11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、[[外務省|日本国外務省]]への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した[http://www.austriantrade.org/fileadmin/f/jp/PDF/PressStatement20061123_.pdf ペーター・モーザー駐日オーストリア大使によるプレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」](リンク切れ)。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。\n\nその後、大使館商務部以外では、大使館、日本の[[官公庁]]、[[マスメディア]]などに「オーストリー」を使う動きは見られない。たとえば、2007年5月4日の「[[朝日新聞]]」の記事では、同国を「オーストリア」と表記している[http://www.asahi.com/international/update/0504/TKY200705040164.html オーストリアが16歳から選挙権]。\n\n大使館商務部の公式サイトは、しばらくは一貫して「オーストリー」を使っていた。しかし、2007年のサイト移転・リニューアルと前後して(正確な時期は不明)、大使館商務部のサイトでも基本的に「オーストリア」を使うようになった。「オーストリー」については、わが国の日本語名はオーストリア共和国であると断ったうえで\n* オーストリーの使用はそれぞれの企業の判断にゆだねる\n* マーケティングで生産国が重要な企業にはオーストリーの使用を提案する\n* 「オーストリーワイン」がその成功例である\nなどと述べるにとどまっている[http://www.advantageaustria.org/jp/office/buero.ja.jsp オーストリア大使館商務部ホームページ]。\n\n日本では雑誌『[[軍事研究]]』がオーストリーの表記を一部で用いている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|オーストリアの歴史}}\n\n=== ボヘミアがバーベンベルクを継承 ===\n[[ローマ帝国]]以前の時代、現在オーストリアのある[[中央ヨーロッパ]]の地域にはさまざまな[[ケルト人]]が住んでいた。やがて、ケルト人の[[ノリクム|ノリクム王国]]はローマ帝国に併合され属州となった。ローマ帝国の衰退後、この地域は[[バイエルン人|バヴァリア人]]、[[スラブ人]]、[[アヴァール]]の侵略を受けた。スラブ系カランタニア族はアルプス山脈へ移住し、オーストリアの東部と中部を占める{{仮リンク|カランタニア公国|en|Carantania}}([[658年]] - [[828年]])を建国した。[[788年]]に[[カール大帝|シャルルマーニュ]]がこの地域を征服し、植民を奨励してキリスト教を広めたJohnson 19。[[東フランク王国]]の一部だった現在のオーストリア一帯の中心地域は[[976年]]に[[バーベンベルク家]]のリウトポルトに与えられ、オーストリア辺境伯領(''marchia Orientalis'')となったJohnson 20–21。オーストリアの名称が初めて現れるのは[[996年]]で''Ostarrîchi''(東の国)と記され、バーベンベルク辺境伯領を表した。\n\n10 - 11世紀に[[神聖ローマ帝国]]は帝国教会政策をとったが、11世紀後半から12世紀にかけて[[叙任権闘争]]で皇帝は敗北した。\n\n[[1156年]]、\"Privilegium Minus\"で知られる調停案により、オーストリアは公領に昇格した。[[1192年]]、バーベンベルク家は[[シュタイアーマルク州|シュタイアーマルク公領]]を獲得する。[[1230年]]に[[フリードリヒ2世 (オーストリア公)|フリードリヒ2世]](在位:[[1230年]] - [[1246年]])が即位。フリードリヒは近隣諸国にしばしば外征を行い、財政の悪化を重税でまかなった。[[神聖ローマ帝国]][[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]とも対立。[[1241年]]に[[モンゴル帝国]]が[[ハンガリー王国]]に侵入([[モヒの戦い]])すると、その領土を奪い取った。[[1246年]]に[[ライタ川の戦い]]でフリードリヒ2世が敗死したことによりバーベンベルク家は断絶Johnson 21 。その結果、ボヘミア王[[オタカル2世]]がオーストリア、シュタイアーマルク、[[ケルンテン]]各公領の支配権を獲得した 。彼の支配は[[1278年]]の[[マルヒフェルトの戦い]]で[[神聖ローマ皇帝]][[ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ1世]]に敗れて終わったLonnie Johnson 23。\n\n=== 教会のハプスブルク包囲網 ===\n[[ザルツブルク]]は{{仮リンク|ザルツブルク大司教領|en|Archbishopric of Salzburg}}([[1278年]] - [[1803年]])となり、[[ザルツブルク大司教]]{{仮リンク|フリードリヒ2世・フォン・ヴァルヒェン|de|Friedrich II. von Walchen}}が領主となった。ザルツブルクにはオーストリア最古の修道院[[ザルツブルク市街の歴史地区#聖ペーター僧院教会|聖ペーター僧院教会]]があり、古来からバイエルンと関係が深い。[[アギロルフィング家]]のテオド公がザルツブルクを寄進していたのである。[[バイエルン公]]はその後も一貫して教会建設に好意的で、ザルツブルクの教会に莫大な土地を与えた。1290年、[[アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト1世]]がエンス渓谷の所有権と諸権利をめぐってザルツブルク大司教と争い、ルドルフ1世の調停によって自身に有利な条約が結ばれた。翌年7月にルドルフが死んで、アルブレヒト包囲網が編成された。教皇[[ニコラウス4世]]の了解を得て、ハンガリー王、ボヘミア王、[[ニーダーバイエルン行政管区#歴史|ニーダーバイエルン公]]、[[サヴォイア公]]、ザルツブルク、[[アクイレイア]]、[[コンスタンツ]]の聖界諸侯、旧[[ロンバルディア同盟]]の諸都市、および[[スイス]]誓約同盟も加わった諸国が大同盟を結成した。[[選帝侯]]を味方につけられないアルブレヒトは大同盟から大打撃を受け、[[フランス]]を範にとり財政改革を行うことになった。裕福なウィーン市民をフープマイスターなる管財人へ任命し、人手に渡っていた所領をたちまちに回収した。しかしアルブレヒトが1308年に暗殺されてオーストリアは弱くなった。[[レオポルト1世 (オーストリア公)|レオポルト1世]]は[[モルガルテンの戦い]]に敗れてフランスに接近したエーリヒ・ツェルナー 『オーストリア史』 (リンツビヒラ裕美訳、彩流社、2000年5月) 71-72頁、157-162頁。\n\n西方では1309年、[[アヴィニョン捕囚]]でフランスが神聖ローマと国境を接した。\n\n=== イタリア政策が結婚政策となるまで ===\n[[ファイル:Wappen röm.kaiser.JPG|thumb|[[1605年]]の [[ハプスブルク家|ハプスブルク]]皇帝の[[紋章]]]]\n\n[[フリードリヒ3世 (ドイツ王)|フリードリヒ3世]]の死後一世紀あまりの間、ハプスブルク家はローマ王位から遠ざかった。しかし、この間にも政争は絶えなかった。1335年、ゲルツ伯家の[[ハインリヒ6世 (ケルンテン公)|ハインリヒ6世]]が没し、唯一の女子[[マルガレーテ・マウルタッシュ]]が伯位を継承したが([[チロル]]女伯)、領土の相続をめぐって[[ルクセンブルク家]]、[[ヴィッテルスバッハ家]]、[[ハプスブルク家]]が介入した。銀山のあるチロルは位置も[[イタリア政策]]の拠点となりうる垂涎の的であった。\n\n1349年、フランスが[[ドーフィネ]]を獲得してハプスブルクとの緊張を深め、のちの[[教会大分裂]]に発展した。[[1358年]]にハプスブルクは[[オーストリア大公]]([[オーストリア大公国]])を称した。1363年、ハプスブルク家のオーストリア公[[ルドルフ4世]]は、マルガレーテを退位させて強引にチロル伯領を継承、以後チロル地方はハプスブルク家の統治下に置かれた。「チロル伯領」の首都は、1418年にメラーノに移転し、ついで[[インスブルック]]に移った。[[14世紀]]から[[15世紀]]にかけて、このようにハプスブルクはオーストリア公領周辺領域を獲得していく。領土の一円化は[[コンスタンツ公会議]]でイタリア政策が頓挫してから急務であった。[[1438年]]に[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト2世]]が義父[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]の後継に選ばれた。アルブレヒト2世自身の治世は1年に過ぎなかったが、これ以降、一例を除いて神聖ローマ皇帝はハプスブルク家が独占することになる。\n\nハプスブルク家は世襲領をはるかに離れた地域にも領地を獲得し始める。[[1477年]]、[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]の唯一の子である[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン大公]]は跡取りのいない[[ブルゴーニュ公国]]の[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]と結婚して[[ネーデルラント]]の大半を獲得したLonnie Johnson 25Brook-Shepherd 11。彼の子の[[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ美公]]は[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]と[[アラゴン王国|アラゴン]]の王女[[フアナ (カスティーリャ女王)|フアナ]]と結婚した。フアナがのちに王位継承者となったため[[スペイン]]を得て、さらにその領土のイタリア、アフリカ、[[新世界]]をハプスブルク家のものとした。\n\n=== ヴェストファーレン条約という審判 ===\n皇帝[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]の治世における[[アントウェルペン]]は、コスモポリタンとして[[ポルトガル]]や[[セビリア]]と結びつき、2度の活況を享受した。ポルトガルはアフリカの、セビリアは[[アンティル諸島]]の貿易窓口となった。\n\n[[1526年]]、[[モハーチの戦い]]でハンガリー王[[ラヨシュ2世]]が戦死したあと、[[ボヘミア]]地域と[[オスマン帝国]]が占領していない[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の残りの地域がオーストリアの支配下となったLonnie Johnson 26。1529年、[[第一次ウィーン包囲]]。オスマン帝国のハンガリーへの拡大により、両帝国はしばしば戦火を交えるようになった([[東方問題]])。これは2国間紛争のようでいて、[[教皇庁]]にとっては旧[[東ローマ帝国]]を奪還するのに、フランスとハプスブルクとのいずれが尖兵にふさわしいかという政治問題でもあった。そこでカール5世はカトリックへ接近していった([[宗教改革#シュマルカルデン戦争]])。1556年、カール5世が退位してスペイン=ハプスブルク家が枝分かれした。このときにアントウェルペンの隣で[[ネーデルラント]]がスペイン領となった。1565年、[[スペイン領フロリダ]]で[[ユグノー]]植民を殺す事件が起こった。そして[[オランダ独立戦争]]に発展した。トルコとの{{仮リンク|長い戦争 (墺土戦争)|de|Langer Türkenkrieg|tr|1593-1606 Osmanlı-Avusturya Savaşı|en|Long War (Ottoman wars)|label=長い戦争}}(Langer Türkenkrieg)は[[三十年戦争]]に影響したが、いずれも東ローマの回収を伏線とする点ではオランダ独立戦争と並行・連動するものであった。[[1648年]]に[[ヴェストファーレン条約]]が結ばれ、神聖ローマ帝国は形骸化しフランスが勢力を伸張した。\n\n=== マリア・テレジアと二元主義 ===\n[[ファイル:Vienna Battle 1683.jpg|thumb|[[1683年]]の[[第二次ウィーン包囲]]は[[オスマン帝国]]のヨーロッパ侵略を打ち砕いた]]\n[[ファイル:Canaletto (I) 058.jpg|thumb|18世紀の[[ウィーン]]]]\n\n[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]] ([[1657年]] - [[1705年]]) の長期の治世では、[[1683年]]の[[第二次ウィーン包囲|ウィーン包囲戦]]の勝利(指揮をしたのは[[ポーランド王]][[ヤン3世 (ポーランド王)|ヤン3世]])Lonnie Johnson 26–28 に続く一連の戦役([[大トルコ戦争]]、[[1683年]] - [[1699年]])の結果締結された[[1699年]]の[[カルロヴィッツ条約]]により、オーストリアは[[オスマン帝国領ハンガリー]]全土・[[トランシルヴァニア公国]]・[[スラヴォニア]]を獲得した。[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]([[1711年]] - [[1740年]])は家系の断絶を恐れるあまりに先年に獲得した広大な領土の多くを手放してしまう([[王領ハンガリー]]、[[:en:Principality of Transylvania (1711–1867)]]、[[:en:Kingdom of Slavonia]])。カール6世は[[国事詔書]]を出して家領不分割と[[マリア・テレジア]]にハプスブルク家を相続させる(あまり価値のない)同意を諸国から得る見返りに、領土と権威を明け渡してしまった。\n\n[[1731年]]、{{仮リンク|ザルツブルク大司教領|en|Archbishopric of Salzburg}}([[1278年]] - [[1803年]])の[[ザルツブルク大司教]]{{仮リンク|レオポルト・アントン・フォン・フィルミアン|en|Leopold Anton von Firmian|label=フィルミアン男爵レオポルト・アントン・エロイテリウス}}(在位:1727年 - 1744年)による[[プロテスタント]]迫害([[:de:Salzburger Exulanten]])が始まり、2万人といわれる人口流出が起った。多くのプロテスタントを受け入れた[[プロイセン]]が大国として擡頭することになった。このザルツブルク追放を題材にして、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]は『[[ヘルマンとドロテーア]]』を書いた。\n\nカール6世の死後、諸国はマリア・テレジアの相続に異議を唱え、[[オーストリア継承戦争]]([[1740年]] - [[1748年]])が起き、[[アーヘンの和約 (1748年)|アーヘンの和約]]で終結。ウェストファリア条約で過酷な経済制裁を受けていたアントウェルペンが復興した([[ベルギー#オーストリア再び]])。プロイセン領となった[[シレジア|シュレージエン]]をめぐって再び[[七年戦争]]([[1756年]] - [[1763年]])が勃発。オーストリアに勝利した[[プロイセン]]の勃興により、[[ドイツ二元主義|オーストリア=プロシア二元主義]]が始まる。二元主義というのは政体というよりも宗教対立というべきもので、プロイセン経済はオランダのそれと共通してユグノーが台頭せしめたのである。オーストリアはプロイセン、[[ロシア]]とともに第1回および第3回の[[ポーランド分割]]([[1772年]]と[[1795年]])に加わった。\n\n=== 神聖ローマ帝国の解体とウィーン体制 ===\n[[File:CongressVienna.jpg|thumb|[[ジャン・バティスト・イザベイ]]作「''ウィーン会議''」([[1819年]])]]\n\n[[フランス革命]]が起こるとオーストリアはフランスと戦争になったが、幾多の会戦で[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]に敗退し、形骸化していた神聖ローマ帝国は[[1806年]]に消滅した。この2年前のLonnie Johnson 34 [[1804年]]、[[オーストリア帝国]]が宣言されている。[[1814年]]、オーストリアは他の諸国とともにフランスへ侵攻して[[ナポレオン戦争]]を終わらせた。[[1815年]]に[[ウィーン会議]]が開催され、オーストリアはヨーロッパ大陸における4つの列強国のひとつと認められた([[ウィーン体制]])。同年、オーストリアを盟主とする[[ドイツ連邦]]が作られる。1818年の[[アーヘン会議 (1818年)|アーヘン会議]]で[[ザーロモン・マイアー・フォン・ロートシルト]]がウィーン財界に列した。1822年にはハプスブルク家から彼を含む[[ロスチャイルド]]5兄弟全員に男爵位が送られた。彼らにより現在の[[オーストリア北部鉄道]]が建設された。政治と連携したロスチャイルドを含む財界の力で、ウィーンから[[プラハ]]・[[ドレスデン]]・[[ベルリン]]を経由して[[ハンブルク]]までが鉄道で結ばれていった。\n\n未解決の社会的、政治的、そして国家的紛争のためにドイツは統一国家を目指したJohnson 36[[1848年革命]]に揺れ動かされた。結局のところ、[[ドイツ統一]]は[[大ドイツ主義|大ドイツ]]か、大オーストリアか、[[小ドイツ主義|オーストリアを除いたドイツ連邦]]のいずれかに絞られる。オーストリアにはドイツ語圏の領土を手放す意思はなく、そのため[[1849年]]に[[フランクフルト国民議会]]がプロイセン王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム4世]]へドイツ皇帝の称号を贈ったものの拒否されてしまった。[[1864年]]、オーストリアとプロイセンは連合して[[デンマーク]]と戦い、[[シュレースヴィヒ公国]]と[[ホルシュタイン|ホルシュタイン公国]]をデンマークから分離させた([[第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争]])。しかしオーストリアとドイツは両公国の管理問題で対立し、[[1866年]]に[[普墺戦争]]を開戦する。[[ケーニヒグレーツの戦い]] で敗れたオーストリアはドイツ連邦から脱退し、以後、ドイツ本土の政治に関与することはなくなったLonnie Johnson 55Schulze 233。\n\n[[1867年]]のオーストリアとハンガリーの妥協([[アウスグライヒ]])により、[[フランツ・ヨーゼフ1世]]を君主に戴くオーストリア帝国と[[ハンガリー王国]]の二重帝国が成立したLonnie Johnson 59。オーストリア=ハンガリーは[[スラヴ人]]、[[ポーランド人]]、[[ウクライナ人]]、[[チェコ人]]、[[スロバキア人]]、[[セルビア人]]、[[クロアチア人]]、さらには[[イタリア人]]、[[ルーマニア人]]の大きなコミュニティまでもを支配する多民族帝国であった。\n\nこの結果、民族主義運動の出現した時代においてオーストリア=ハンガリーの統治は次第に困難になりつつあった。それにもかかわらず、オーストリア政府はいくつかの部分で融通を利かすべく最善を尽くそうとした。たとえば[[チスライタニア]](オーストリア=ハンガリー帝国におけるオーストリア部分の呼称)における法律と布告(''Reichsgesetzblatt'')は8言語で発行され、すべての民族は各自の言語の学校で学ぶことができ、役所でも各々の母語を使用していた。ハンガリー政府は反対にほかの民族のマジャール化を進めている。このため二重帝国の両方の部分に居住している諸民族の願望はほとんど解決させることができなかった。オーストリアは[[イタリア統一運動]]の終盤からフランスへある程度接近せざるをえなかった。\n\n[[帝国郵便]]が17世紀にパール家([[:de:Paar (Adelsgeschlecht)|Paar]])に譲ったオーストリア事業は、1816年に国有化された。\n\nもうひとつの郵便制度がオスマン帝国との外交チャンネルとして開拓されていた。オーストリアは[[チューリップ時代]]のはじめからイスタンブールに弁理公使を常駐させていた。そして、友好国のイスタンブール駐在大使についても通信文の郵送を請け負った。1746年、マリア・テレジアがウィーンとイスタンブール間で月1回の定期郵送を命じた。1748年、イスタンブールと[[イズミル]]にオーストリア郵便局が設立された(オスマン帝国最初の郵便局)。1788年 から91年の交戦中は郵便が停止されたが、戦後まもなく復活し、新たにアナトリア、エジプト、クレタ、ドナウ周辺にも郵便局が開設された藤由順子 『ハプスブルク・オスマン両帝国の外交交渉』 南窓社 2003年 第2章 オスマン帝国における外国郵便局撤廃に関する考察。\n\n1910年、オスマン帝国に置かれていたオーストリア郵便局は28も存在した。このうち国有郵便局は7つにすぎず、残りはオーストリア・ロイド汽船会社([[:de:Österreichischer Lloyd|Österreichischer Lloyd]])の郵便局であった。汽船会社の親会社はロイド・アウストリアコ(Lloyd Austoriaco)という調査・出版会社で、1833年に[[トリエステ]]に設立されてからイギリスの[[海上保険]]に関する情報を発信していた。汽船会社は第二部門として、1836年にブルック([[:en:Karl Ludwig von Bruck|Karl Ludwig von Bruck]])の計画とザーロモン・ロートシルトの資本参加で発足した。1837年、汽船会社はオーストリア政府と郵便契約を結び、[[レバント]]各地への海上郵便輸送を担当のうえ、収益の8割を約束された。そして汽船会社は自社の代理店として郵便局を設置したのであるDominique Kirchner Reill, ''Nationalists Who Feared the Nation: Adriatic Multi-Nationalism in Habsburg Dalmatia, Trieste, and Venice'', Stanford University Press, 2012, pp.83-86.。\n\n1874年、[[万国郵便連合]]の創設に関する条約を討議する第一回郵便会議(ベルン)において、オスマン帝国は外国郵便局の追放を目指すと宣言した。1884年にオスマン帝国は[[大ブルガリア公国]]と郵便協定を結び、イスタンブールとヴァルナ間の郵袋をブルガリア郵便に引き受けさせるという通達を諸国に発信した。こうしてスタートしたオスマン独自の汽船郵便であったが、オーストリア・ロイド汽船との熾烈な競争にあえなく敗れた。オスマン帝国は1890年代以降に憲兵を使うなどして外国郵便の営業を妨害したため、万国郵便連合での発言力を失ってしまった。\n\n1908年10月、オーストリアは[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]を併合した。その直後からオーストリア・ロイド汽船は荷揚げボイコットの標的となった。それは11月末に過激なものとなった。ロイド船で輸送された[[バトゥミ]]宛ての貨物をフランス籍の船が積み替えようとした際に、オスマン役人がフランス汽船会社の代理店に現れ、積み替えを行えば黒海のオスマン領内の全港に向けて、フランスの船をボイコットするよう打電すると警告した。脅しに屈した会社は、ロイド船の貨物を再び積み戻した。\n\n=== 第一次世界大戦と共和制への移行 ===\n[[ファイル:Austria Hungary ethnic.svg|thumb|200px|1910年時点のオーストリア=ハンガリーの言語民族地図]]\n\n19世紀末から[[オスマン債務管理局]]をめぐり、債権国間の対立は海溝のごとく深まっていった。[[1914年]]に[[フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ|フランツ・フェルディナント大公]]がセルビア民族主義者に暗殺される事件が起こる。オーストリア=ハンガリー帝国は[[セルビア]]に宣戦布告し、紛争は[[第一次世界大戦]]に発展した。セルビアは[[露仏同盟]]の影響下にある国である。[[豚戦争 (1906年)|豚戦争]]のときオーストリアがセルビアに差別関税を導入したのは、フランス資本の[[シュナイダーエレクトリック|シュナイダー・クルーゾ]]からではなくオーストリア資本の[[シュコダ財閥]]から兵器を輸入させるためであったジェームズ・ジョル 『第一次世界大戦の起源』 みすず書房 2007年 217頁。セルビアは財政管理を受けながら[[第一次バルカン戦争]]を勝ち抜いた。1914年には[[シュルンベルジェ]]が進出していた。\n\n4年以上の戦争を戦ったドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコ、[[ブルガリア]]の[[中央同盟国|中央同盟諸国]]の戦況は[[1918年]]後半には決定的に不利になり、異民族の離反が起きて政情も不安となったオーストリア=ハンガリーは[[11月3日]]に連合国と休戦条約を結び、事実上の降伏をした。\n\n第一次世界大戦の降伏直後に[[オーストリア革命]]が起こり、皇帝[[カール1世 (オーストリア皇帝)|カール1世]]は「国事不関与」を宣言して共和制([[第一共和国 (オーストリア)|ドイツ=オーストリア共和国]])に移行し、600年以上にわたったハプスブルク家の統治は終焉を迎えた。\n\n[[1919年]]に連合国との[[サンジェルマン条約]]が結ばれ、ハンガリー、[[チェコスロバキア]]が独立し、そのほかの領土の多くも周辺国へ割譲させられてオーストリアの領土は帝国時代の4分の1程度になってしまった。300万人のドイツ系住民がチェコスロバキアの[[ズデーテン地方]]や[[ユーゴスラビア]]、[[イタリア]]などに分かれて住むことになったBrook-Shepherd 246。また、ドイツとの合邦も禁じられ、国名もドイツ=オーストリア共和国からオーストリア共和国へ改めさせられた。\n\n戦後、オーストリアは激しいインフレーションに苦しめられた。[[1922年]]に経済立て直しのために[[国際連盟]]の管理の下での借款が行われ、[[1925年]]から[[1929年]]には経済はやや上向いてきたがそこへ[[世界恐慌]]が起き、1931年に[[オーストリア銀行#クレディタンシュタルト|クレディタンシュタルト]]が倒産した。\n\n=== ファシズムからアンシュルスへ ===\n[[1933年]]、[[キリスト教社会党]]の[[エンゲルベルト・ドルフース]]による[[ファシズム|イタリア・ファシズム]]に似た独裁体制が確立した([[オーストロファシズム]])Lonnie Johnson 104Brook-Shepherd 269-70。この時期のオーストリアにはキリスト教社会党と[[オーストリア社会民主党]]の二大政党があり各々民兵組織を有していたBrook-Shepherd 261。対立が高まり内戦('''[[2月内乱]]''')となるJohnson 107。[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1985-083-10, Anschluss Österreich, Wien.jpg|thumb|200px|進駐ドイツ軍を歓迎するウィーン市民]]\n内戦に勝利したドルフースは社会民主党を非合法化しBrook-Shepherd 283、翌1934年5月には憲法を改正して権力を固めたが、7月に[[オーストリア・ナチス党]]のクーデターが起こり暗殺されたLonnie Johnson 109Brook-Shepherd 292。後継者の[[クルト・シュシュニック]]は[[ナチスドイツ]]から独立を守ろうとするが、[[1938年]][[3月12日]]、ドイツ軍が侵入して全土を占領し、オーストリア・ナチスが政権を掌握したLonnie Johnson 112–3。[[3月13日]]に[[アンシュルス]](合邦)が宣言され、オーストリア出身の[[アドルフ・ヒトラー]]が母国をドイツと統一させた。このとき[[オーストリア銀行|オーストリア・レンダーバンク]]が他行を吸収合併し経営を拡大したが、レンダーバンクは[[ドレスナー銀行]]と事実上の資本提携関係にあった。\n\nオーストリアは[[第三帝国]]に編入されて独立は失われた。ナチスはオーストリアをオストマルク州とし、[[1942年]]にアルペン・ドナウ帝国大管区と改称している。第三帝国崩壊直前の[[1945年]][[4月13日]]、[[ソ連軍]]による[[ウィーン攻勢]]によってウィーンは陥落した。[[カール・レンナー]]がソ連軍の承認を受けて速やかにウィーンに臨時政府を樹立しLonnie Johnson 135–6 、[[4月27日]]に独立宣言を行い第三帝国からの分離を宣言した。1939年から1945年の死者は26万人Rűdiger Overmans. ''Deutsche militärische Verluste im Zweiten Weltkrieg.'' Oldenbourg 2000. 、[[ホロコースト]]による[[ユダヤ人]]の犠牲者は6万5,000人に上っている[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/44183/Austria/33382/Anschluss-and-World-War-II Anschluss and World War II]. Britannica Online Encyclopedia.。\n\n===第二次大戦後===\nドイツと同様にオーストリアも[[イギリス]]、フランス、ソ連、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]によって分割占領され、オーストリア連合国委員会によって管理された([[連合軍軍政期 (オーストリア)|連合軍軍政期]])Lonnie Johnson 137。[[1943年]]の[[モスクワ宣言 (1943年)|モスクワ宣言]]のときから予測されていたが、連合国の間ではオーストリアの扱いについて見解の相違があり、ドイツ同様に分断されるおそれがあった。結局、ソ連占領区のウィーンに置かれた社会民主主義者と共産主義者による政権は、レンナーが[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]の傀儡ではないかとの疑いがあったものの、西側連合国から承認された。これによって西部に別の政権が立てられ国家が分断されることは避けられ、オーストリアはドイツに侵略され連合国によって解放された国として扱われたManfried Rauchensteiner: Der Sonderfall. Die Besatzungszeit in Österreich 1945 bis 1955 (The Special Case. The Time of Occupation in Austria 1945 to 1955), edited by [[:en:Heeresgeschichtliches Museum]] / Militärwissenschaftliches Institut (Museum of Army History / Institute for Military Science), Vienna 1985。\n\n[[冷戦]]の影響を受けて数年かかった交渉の末、[[1955年]][[5月15日]]、占領4か国との[[オーストリア国家条約]]が締結されて完全な独立を取り戻した。[[1955年]][[10月26日]]、オーストリアは[[永世中立]]を宣言した。1995年に[[欧州連合]]へ加盟しBrook-Shepherd 447,449、間接的な憲法改正は加えられているLonnie Johnson 153。この軌道修正は経済的な対外依存を背景としている貴志幸之助 『オーストリアの金融・資本市場』 外国為替貿易研究会 1989年 153-155頁。\n[[ファイル:IMG 9039-Innsbruck.JPG|thumb|150px|[[インスブルック]]は[[インスブルックオリンピック (1964年)|1964年]]と[[インスブルックオリンピック (1976年)|1976年のオリンピック]]を開催している]]\n第二共和国の政治システムは1945年に再導入された1920年および1929年の憲法に基づいている。オーストリアの政治体制は[[プロポルツ]](比例配分主義:''Proporz'')に特徴づけられる。これは政治的に重要なポストは[[オーストリア社会民主党|社会党]]と[[オーストリア国民党|国民党]]に党員に平等に分配されるというものであるLonnie Johnson 139。義務的な党員資格を持つ利益団体の「会議」(労働者、事業者、農民)の重要性が増し、立法過程に関与するという特徴があるLonnie Johnson 165。1945年以降、単独政権は[[1966年]] - [[1970年]](国民党)と[[1970年]] - [[1983年]](社会党)のみで、ほかの期間は大連立(国民党と社会党)もしくは小連立(二大政党のいずれかと小党)のいずれかになっている。\n\n1970年 - 1983年の社会党政権における経済政策はおおむね自由化を進める方向で動いた。為替管理は1946年から外為法で[[オーストリア国立銀行]]へ委任されているが、[[ニクソン・ショック]]では国際決済において資本移動を制限するなどした。1974年に([[変動為替相場制]]と互恵主義を前提として)オーストリア・シリングをあらゆる通貨と売買取引ができるようにした。1975年に資本移動制限は緩和された。外国法人による直接投資も外国[[機関投資家]]による間接投資も再自由化されたのである。1981年、非居住者による不動産取得も再び自由化された[[:de:Girozentrale|Girozentrale]] Wien, 『オーストリアにおける投資と金融(84年版)』 日本経済調査協議会 1984年 62-63頁。\n\nこのような社会党政権のときに国連事務総長をつとめてきた[[クルト・ヴァルトハイム]]が、1986年に大統領となった。合衆国とは対立したが、自国資本で機関化されていく東欧諸国を足場に[[中華人民共和国]]を国連に加盟させ、グローバル化に寄与した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの政治|en|Politics of Austria}}}}\n[[ファイル:Parlament Vienna June 2006 183.jpg|thumb|[[ウィーン]]の[[国民議会 (オーストリア)|国民議会]]]]\n\n政体は連邦共和制。[[オーストリアの議会|議会]]は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の[[国民議会 (オーストリア)|国民議会]]({{lang|de|Nationalrat}})と各州議会から送られる62議席の[[連邦議会 (オーストリア)|連邦議会]]({{lang|de|Bundesrat}})から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか絶対拒否権を行使できない。[[国家元首]]の[[連邦大統領 (オーストリア)|連邦大統領]]({{lang|de|Bundespräsident}})は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は[[連邦会議 (オーストリア)|連邦会議]]({{lang|de|Bundesversammlung}})で行われる。連邦会議は非常設の連邦機関で、国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とし、大統領宣誓式のほかには、任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認の権限がある。連邦政府の首班は[[連邦首相 (オーストリア)|連邦首相]]({{lang|de|Bundeskanzler}})。[[連邦政府 (オーストリア)|連邦政府]]({{lang|de|Bundesregierung}})は国民議会における内閣不信任案の可決か、大統領による罷免でしか交代することはない。\n\n政党には、中道右派の[[オーストリア国民党]](ÖVP)・中道左派の[[オーストリア社会民主党]](SPÖ、旧オーストリア社会党、1945 - 1991)・極右の[[オーストリア自由党]](FPÖ)・同党から分かれて成立した[[オーストリア未来同盟]](BZÖ、自由党の主要議員はこちらに移動した)・環境保護を掲げる[[緑の党 (オーストリア)|緑の党]]がある。\n\n2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右派(自由党→オーストリア未来同盟)との連立政権が解消され、中道左派・社会民主党と国民党の[[大連立]]に移行した。2008年7月に国民党が連立解消を決め、9月に国民議会選挙が実施された。その結果、社会民主党と国民党の第1党・第2党の関係は変わらなかったものの、両党ともに議席をこの選挙で躍進した極右派の自由党と未来同盟に奪われる形となった。その後、およそ2か月にわたる協議を経て、社会民主党と国民党は再び連立を組むこととなった。中道右派、中道左派、極右派は[[第一共和国 (オーストリア)|第一共和国]]時代のキリスト教社会党・[[オーストリア社会民主党|オーストリア社会民主労働党]]・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「[[護国団]]」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。\n\n=== 国際関係 ===\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの国際関係|en|Foreign relations of Austria}}}}\n[[ファイル:Sebastian Kurz 3465.jpg|サムネイル|2017年から2019年まで、また2020年より首相を務めている[[セバスティアン・クルツ]]]]\n\nオーストリア共和国は[[第二次世界大戦]]後の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]による占領を経て、[[1955年]]に[[永世中立国|永世中立]]を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。\n\n[[欧州経済共同体]]に対抗するために結成された[[欧州自由貿易連合]]には、1960年の結成時からメンバー国だったが、1995年の[[欧州連合]]加盟に伴い脱退した。\n\n加盟した欧州連合においては軍事面についても統合が進められており、永世中立国は形骸化したとの指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論が起こっている。\n\n歴史的、地理的に[[中央ヨーロッパ|中欧]]・[[東ヨーロッパ|東欧]]や西[[バルカン半島|バルカン]]の国と関係が深く、[[クロアチア]]などの欧州連合加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。[[トルコ]]の欧州連合加盟には消極的な立場をとっている。日本とは[[1869年]]に[[日墺修好通商航海条約]]を締結して以来友好な関係で、特に音楽方面での交流が盛んである。[[第一次世界大戦下の日本|第一次世界大戦]]では敵対したが、1955年の永世中立宣言に対しては日本が最初の承認を行った{{cite web\n| url =http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/austria/data.html\n| title =外務省:オーストリア共和国\n| publisher = 二国間関係の箇所\n|accessdate=2013年1月13日 \n}}。\n\n2011年に隣国の[[リヒテンシュタイン]]が[[シェンゲン協定]]に加盟したことにより、周囲の国家がすべて同協定の加盟国となり、国境管理を行っていない。\n\n=== 軍事 ===\n{{Main|オーストリア軍}}\n\n国軍として陸軍および空軍が編制されている。徴兵制を有し、18歳に達した男子は6か月の兵役に服する。名目上の最高指揮官は[[連邦大統領 (オーストリア)|連邦大統領]]であるが、実質上は国防大臣が指揮をとる。[[北大西洋条約機構]]には加盟していないが、欧州連合に加盟しており、それを通じた安全保障政策が行われている。\n\n=== 行政区分 ===\n[[File:Au-map-ja.png|thumb|right|250px|オーストリアの地図]]\n[[File:SalzburgerAltstadt02b.jpg|thumb|right|250px|[[ザルツブルク]]旧市街]]\n\n9つの[[州]]が存在する。このように8つの州とウィーンからなるために、9角形の硬貨が発行されたことがある細矢 治夫、宮崎 興二 編集 『多角形百科』 p.3 丸善 2015年6月30日発行 ISBN 978-4-621-08940-8。なお、9角形とはいっても、辺は直線ではなく曲線、すなわち、曲線多角形の硬貨である。\n\n{{Main|オーストリアの地方行政区画}}\n\n{{地域区分表|CONTENTS=\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Burgenland}} [[ブルゲンラント州]]\n|NAMEL=[[:de:Burgenland|Burgenland]]\n|POP=277,569\n|CAPJ=[[アイゼンシュタット]]\n|CAPL=[[:de:Eisenstadt|Eisenstadt]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Kärnten}} [[ケルンテン州]]\n|NAMEL=[[:de:Kärnten|Kärnten]]\n|POP=559,404\n|CAPJ=[[クラーゲンフルト]]\n|CAPL=[[:de:Klagenfurt|Klagenfurt]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Niederösterreich}} [[ニーダーエスターライヒ州]]\n|NAMEL=[[:de:Niederösterreich|Niederösterreich]]\n|POP=1,545,804\n|CAPJ=[[ザンクト・ペルテン]]\n|CAPL=[[:de:St. Pölten|St. Pölten]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Oberösterreich}} [[オーバーエスターライヒ州]]\n|NAMEL=[[:de:Oberösterreich|Oberösterreich]]\n|POP=1,376,797\n|CAPJ=[[リンツ]]\n|CAPL=[[:de:Linz|Linz]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Salzburg}} [[ザルツブルク州]]\n|NAMEL=[[:de:Salzburg|Salzburg]]\n|POP=515,327\n|CAPJ=[[ザルツブルク]]\n|CAPL=[[:de:Salzburg|Salzburg]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Steiermark}} [[シュタイアーマルク州]]\n|NAMEL=[[:de:Steiermark|Steiermark]]\n|POP=1,183,303\n|CAPJ=[[グラーツ]]\n|CAPL=[[:de:Graz|Graz]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Tirol}} [[チロル州]]\n|NAMEL=[[:de:Tirol|Tirol]]\n|POP=673,504\n|CAPJ=[[インスブルック]]\n|CAPL=[[:de:Innsbruck|Innsbruck]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Vorarlberg}} [[フォアアールベルク州]]\n|NAMEL=[[:de:Vorarlberg|Vorarlberg]]\n|POP=372,791\n|CAPJ=[[ブレゲンツ]]\n|CAPL=[[:de:Bregenz|Bregenz]]\n|ETC=\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Wien}} [[ウィーン]]\n|NAMEL=[[:de:Wien|Wien]]\n|POP=1,550,123\n|CAPJ=\n|CAPL=\n|ETC=\n}}\n}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|オーストリアの都市の一覧}}\n[[ファイル:Stadtteile von Wien entlang der Donau (gesehen von Nordwesten).jpg|thumb|250px|国内最大の都市であるウィーンは[[国際機関]]も集積する、欧州有数の[[世界都市]]である]]\n{| class=\"wikitable\"\n!width=\"30px\"| !!都市!!州!!人口(2006)\n|-\n| align=\"center\"| '''1'''\n| align=\"center\" colspan=\"2\" |'''[[ウィーン]]'''\n| align=\"right\"|1,680,266\n|-\n| align=\"center\"| '''2'''\n| align=\"center\"|'''[[グラーツ]]'''\n| align=\"center\"|[[シュタイアーマルク州]]\n| align=\"right\"|252,852\n|-\n| align=\"center\"| '''3'''\n| align=\"center\"|'''[[リンツ]]'''\n| align=\"center\"|[[オーバーエスターライヒ州]]\n| align=\"right\"|188,968\n|-\n| align=\"center\"| '''4'''\n| align=\"center\"|'''[[ザルツブルク]]'''\n| align=\"center\"|[[ザルツブルク州]]\n| align=\"right\"|150,269\n|-\n| align=\"center\"| '''5'''\n| align=\"center\"|'''[[インスブルック]]'''\n| align=\"center\"|[[チロル州]]\n| align=\"right\"|117,916\n|-\n| align=\"center\"| '''6'''\n| align=\"center\"|'''[[クラーゲンフルト]]'''\n| align=\"center\"| [[ケルンテン州]]\n| align=\"right\"|92,404\n|}\n\n{{Colbegin}}\n* [[アイゼンシュタット]]\n* [[クレムス]]\n* [[ザンクト・ペルテン]]\n* [[シュタイアー]]\n* [[バーデン・バイ・ヴィーン|バーデン]]\n* [[バート・イシュル]]\n* [[ゼーフェルト]]\n* [[ハルシュタット (オーストリア)|ハルシュタット]]\n* [[ハル (オーストリア)|ハル]]\n* [[ブラウナウ]]\n* [[ブレゲンツ]]\n* [[マリアツェル]]\n* [[メルク (オーストリア)|メルク]]\n* [[リエンツ]]\n{{Colend}}\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの地理|en|Geography of Austria}}}}\n[[ファイル:Oesterreich topo.png|thumb|250px|オーストリアの地形]]\n[[ファイル:Grossglockner at sunrise.jpg|thumb|right|最高峰[[グロースグロックナー山]]]]\n[[ファイル:Euro banknotes.png|thumb|オーストリアは1999年より[[ユーロ]]を導入している]]\n\n国土面積は[[日本]]の[[北海道]]とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きく[[アルプス山脈]]、同山麓、カルパチア盆地(パンノニア低地)、[[ウィーン盆地]]、北部山地(ボヘミア高地)に分けられる。アルプスが国土の62%を占め、海抜500メートル以下は全土の32%に過ぎない。最高地点は[[グロースグロックナー山]](標高3,798メートル)である。アルプスの水を集め、ドイツから首都ウィーンを通過して最終的に黒海に達する[[国際河川]]がドナウ川である。1992年にライン川やマイン川を結ぶ運河が完成し北海との交通が可能となった。\n\n=== オーストリアの地理的名所 ===\n* [[アルプス山脈]]\n* [[ドナウ川]]\n* [[イン川]]\n* [[ライタ川]]\n* [[ボーデン湖]]\n* [[ノイジードラー湖]]\n* [[ザルツカンマーグート]]\n* [[ウィーンの森]]\n* [[ヴァッハウ渓谷]]\n* [[グロスグロックナー山]]\n\n=== 気候 ===\n気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの経済|en|Economy of Austria}}}}\n\n年の[[国の国内総生産順リスト_(一人当り為替レート)|1人当たりGDPは世界第10位]]に位置し、経済的に豊かな国である。主要産業としては、[[シュタイアーマルク州]]の自動車産業、[[オーバーエスターライヒ州]]の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。[[ウィーン]]や[[ザルツブルク]]、[[チロル]]を中心に観光産業も盛んである。失業率はほかの欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとって日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つ[[AKG]]は、クラシック愛好者を中心に日本でも有名である。\n\n1986年に[[クルト・ヴァルトハイム]]が大統領となると、[[西ドイツ]]マルク類似の安定かつ若干高利回りのシリング債券・株式は外国機関投資家の注目するところとなり、オーストリアへ大量の外貨が流入した。オーストリアの資本市場は瞬く間に機関化された。機関投資家へ流動性を提供する[[公開市場操作]]が重視されるようになった。機関投資家のスワップ取引も同様であった。結果として、オーストリアの資本市場では[[投資信託]]を含む[[証券化]](直接金融化)の発達が促進された。官民そろって[[ユーロ債]]の発行規模を増した。オーストリアの[[対外債務|対外金融債務]]は1,200億シリング相当額を超え、全金融債務の20%程度になった。グローバル化の結果、オーストリア全銀行の総資産に占める外貨債券・債務の割合がともに約24%になり、大きく対外依存度を高めた。\n\n退職年金ファンドは1987年末に残高252億シリングを記録した。これは全国総ファンド残高687億シリングの36.7%を占める。ユーロ債は円債が1981年以降毎年発行されており、1985年以降の発行額は1,000億円超である。狭い国内市場での債券発行は、[[クラウディング・アウト]]が起きないように、資本市場委員会の審議を経て大蔵大臣の許可を得る必要があった。外債は当然に制限された。民間大手保険会社は債券市場の発展に貢献している『オーストリアの金融・資本市場』 59-64、96-98頁。\n\nそして1993年、巨大な国有コンツェルン([[:de:Österreichische Bundes- und Industriebeteiligungen|ÖIAG]])が民営化(=機関化)された。\n\nオーストリアの加盟した欧州連合も、[[ドイツ再統一]]から勢いを得て、[[欧州委員会]]の諮問委員会から機関化されていった。\n\n機関化を受けてプロポルツも変容した。社会党は中立政策を支持し(反機関化)、一方、国民党は欧州連合安全保障体制との一体化を主張している(機関化支持)。国民党の議員の中には[[NATO]]加入すら否定しない意見もある。実際にオーストリアは欧州連合の[[共通外交・安全保障政策]]に加わっており、いわゆるピーターズバーグ・アジェンダ([[平和維持活動|平和維持]]と平和創造を含む)に参加して、NATOの「平和のためのパートナーシップ」のメンバーになっている。これらに伴い憲法が改正されている。\n\n* [[オーストリアの企業一覧]]\n\n=== 金融 ===\n[[オーストリア銀行]]、[[エルステ銀行]]、ライフアイゼンバンク、BAWAG、フォルクスバンクが主要銀行である。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの交通|en|Transport in Austria}}}}\n=== 鉄道 ===\n{{lang|de|ÖBB}}([[オーストリア連邦鉄道|オーストリア国鉄]])が主要幹線を網羅しており、山岳部では登山列車なども運行している。ウィーンでは[[ウィーン地下鉄|地下鉄]]や[[Sバーン]]、[[路面電車]]なども運行され、インスブルックやリンツなどの主要都市にも路面電車がある。\n\n=== 航空 ===\nウィーン、インスブルック、ザルツブルク、グラーツ、クラーゲンフルトの各都市に国際空港がある。[[ウィーン国際空港]]では、ドイツ語の案内放送のあと、英語で案内放送がある。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの人口統計|en|Demographics of Austria}}}}\n=== 民族 ===\n{{独自研究|section=1|date=2012年3月}}\n{{出典の明記|section=1|date=2012年3月}}\n[[ファイル:Austria hungary 1911.jpg|thumb|300px|帝国時代の民族分布]]\n\n「領地はたくさんある。人口もたくさんある。しかし'''オーストリア民族はいない。'''国家はない」とはオーストリアのジャーナリスト、ヘルムート・アンディクス([[:de:Hellmut Andics]])がオーストリア帝国を評したものであるが、実際に今のオーストリアの領土はかつての「'''ドイツ人の'''神聖ローマ帝国」を構成する「上オーストリア」「下オーストリア」「ケルンテン」「ザルツブルク司教領」「チロル」などから構成されており、その統治者であったハプスブルク家は「'''ドイツ人の'''神聖ローマ皇帝」を世襲してきた。そのためオーストリア民族という概念はなく、オーストリア人という概念はきわめて新しい。\n\n[[ドイツ語]]を[[母語]]とする[[オーストリア人]]は全人口の91.1%を占める。この割合はドイツ、リヒテンシュタインとほぼ同じである。血統的にはゲルマン系にスラヴ系、ラテン系、ハンガリー系、トルコ系などが入り混じっているものの、ゲルマン系言語であるドイツ語を母語とするため、オーストリア人は通常[[ゲルマン民族]]とみなされる。\n\nオーストリア人は[[ドイツ人]]に含まれるのか、という問題は戦後意識的に避けられてきたが、近年急速にクローズアップされている。もともとオーストリアは[[プロイセン]]、[[バイエルン大公|バイエルン]]などと同じくドイツを構成する分邦のひとつであり(古くはバイエルンの一部であり、ドイツ人を支族別に分けるとオーストリア人は[[バイエルン族]]である)、しかも12 - 19世紀の間、オーストリア大公家である[[ハプスブルク家]]がドイツ帝国([[神聖ローマ帝国]])の帝位や[[ドイツ連邦]]議長国の座を独占していた。形骸化していたとはいえ、神聖ローマ帝国が長年ドイツ諸邦の盟主だった歴史は無視できない。[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア=ハンガリー二重帝国]]の崩壊によって、オーストリアの国土が民族ドイツ人居住地域に限定されると、左右を問わずに[[ドイツ国|ドイツ]]への合併を求める声が高まり、第一次大戦敗戦直後は「ドイツ・オーストリア共和国」という国名を名乗っており、国歌の歌詞には「ドイツ人の国」という言葉が1930年代まで残っていた。1945年のブリタニカ百科事典には、オーストリアをドイツから除外した小ドイツ主義のビスマルク体制の方が歴史的例外であり、ヒトラーの独墺合併は元の自然な形に戻したにすぎないという記述があり、連合国側にすら戦後の統一ドイツ維持を支持する見方があったことを伺わせる。しかし、この[[民族自決]]論を逆手に取ったオーストリア人[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の行為に対する反省から、戦後は「ドイツ人と異なるオーストリア人」という国民意識が誕生し、浸透した。ドイツ側はさらにソヴィエト占領地区の分離が余儀なくされていた。こうして3つの国家(オーストリア、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]、西ドイツ)、2つの国民、1つの民族と呼ばれる時代が始まる。オーストリア側ではドイツ人と別個の国民であるの意識が育ち、さらには[[エスニシティ]]においてもドイツ民族とは異なるオーストリア民族であると自己規定する人も現れた。しかしながら、[[ドイツ再統一|ドイツ統一]]・欧州連合加盟以降、ドイツ民族主義が再び急伸した。2000年から2007年にかけて、ドイツ民族主義者系の極右政党が連立与党に加わり、国際的に波紋を呼んだのもそうした風潮と関連している。\n\n「ドイツ人」という言葉には、国家・国民以前に「[[ドイツ語]]を話す人」というニュアンスが強い。ゲルマン民族が西進しフランク王国を立てたのち、西部や南部でラテン語との同化を選択した勢力(フランス人、イタリア人、スペイン人の一部の先祖となる)には加わらず、もともとのゲルマン語を守り続けてきた東フランク人が「ドイッチュ」(古来は民衆を意味した。当初ラテン語が支配階層のみで使われたため)の名でドイツ人の先祖となったためである。その後、ドイツ語は[[英語]]や[[フランス語]]と違い、ほとんど他民族では母語化しなかったため、言語と民族概念とが不可分となっている。オーストリアでは「ドイッチェ~」で始まる市町村名が、東南部をはじめ数多く見られるが、これらの名称も今日となってはドイツ人の街と解釈するのかドイツ語の街と解釈するのかは微妙である。いずれにせよ、ドイツ連邦共和国よりもオーストリアの方にこの地名が多く見られるのは、ドイツ圏全体からは東南に偏して他民族地域との境界に接し「ドイツ」を強調する必要があった地域特性を示している。また、オーストリアを多民族国家として論じる場合、現在の版図では9割を占める最多数派の民族を「ドイツ人」と呼ばざるをえないという事情もある(ゲルマン人では曖昧すぎ、オーストリア人と呼んでしまうと、少数民族はオーストリア人ではないのかということになってしまう。これは、移民の歴史が古く、民族名とは異なる国号を採用した同国ならではのジレンマである)。1970年代における[[ブルゲンラント州]]、[[ケルンテン州]]でのハンガリー系、スラブ系住民の比率調査では、もう一方の選択肢は「ドイツ人」だった。近年の民族主義的傾向には、こうした言語民族文化の再確認という側面が見られる反面、拡大EUにおける一等市民=ドイツ人として差別主義的に結束しようとする傾向も否めない。\n\n今日ウィーン市内では、[[ドイツ国歌]]を高唱する右派の学生集会なども見られる。ただし、元をただせば現在のドイツ国歌は、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]が神聖ローマ帝国最後の皇帝[[フランツ2世]]を讃えるために作曲した『[[神よ、皇帝フランツを守り給え]]』の歌詞を替えたものであり、19世紀後半には[[オーストリア帝国]]の国歌となっていた。[[ナポレオン戦争]]における神聖ローマ帝国の勝利と帝国の権威維持を祈願して当曲が作られた当時はオーストリア国家は存在せず、[[アウステルリッツの戦い]]に敗戦してローマ帝位を辞するまでフランツ2世は形式的には直轄地オーストリア地域をふくめる全ドイツ人の皇帝だったため、両国共通のルーツを持つ歌ともいえる(ちなみに[[オットー・ハプスブルク|先代のハプスブルク家当主]]は1999年まで欧州議会議員をドイツ選出でつとめた)。しかし、外国人観光客が右翼学生たちを奇異な目で見るのは、国歌のメロディではなく、政治的には外国であるドイツを「わが祖国」と連呼する歌詞をそのまま歌っている点である。\n\n[[ブルゲンラント州]]は[[1921年]]までは[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー王国]]側だったため、今日でもハンガリー系、クロアチア系が多い。[[ケルンテン州]]にはスロベニア系も居住している。両州の少数民族は1970年代の調査によれば1 - 2%であるが、自己申告制であるため、実際にはドイツ人と申告した中にもかなりの外国系住民が含まれると思われる。そのため、標識や学校授業に第2言語を取り入れている地域もある。\n\n外国人や移民は人口の9.8%を占め、ヨーロッパ有数の移民受入国である。その多くが[[トルコ人]]と旧[[ユーゴスラビア]]諸国出身者である。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの言語|en|Languages of Austria}}}}\n[[ファイル:Continental West Germanic languages.png|thumb|250px|オーストリアを含む[[ドイツ語]]の方言区分]]\n\n[[ドイツ語]]が[[公用語]]であり、ほとんどの住民が日常使っている言語でもある。ただし、日常の[[口語]]で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部などと同じ[[上部ドイツ語]]([[:de:Oberdeutsch Dialekte|Oberdeutsch]])系の方言([[オーストリアドイツ語]])である。この方言は、フォアアールベルク州で話されているもの([[スイスドイツ語]]に近い)を除き、[[バイエルン州|バイエルン]]と同じ区画に属する[[バイエルン・オーストリア語]]である。オーストリアでは、[[テレビ]]、[[ラジオ]]の放送などでは標準ドイツ語が使われているが、独特の発音や言い回しが残っているため、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。標準ドイツ語では有声で発音されるsの音はオーストリアにおいては無声で発音されることが多い。\n\nまたオーストリア内でも多くの違いがあり、ウィーンやグラーツなどで話されている東オーストリアの方言と西オーストリアのチロル州の方言は随分異なる。\n\n東オーストリアの方言では\n\n* -l\n** Mädl(Mädchen)\n** nの後にlがくる場合、nがdになる:Pfandl(< Pfann(e) フライパン)、Mandl(< Mann 人、男性)\n* -erl\n** Kipferl\n** Ein Moment''erl'' (少々お待ちください)\n\nとなる。\n\n南部のケルンテン州には[[スロベニア人]]も居住し、Windisch(ドイツ語とスロベニア語の混声語)と呼ばれる方言も話されている。首都ウィーンの方言は「ヴィーナリッシュ(ウィーン訛り)」として知られ、かつての[[オーストリア=ハンガリー帝国]]の領土だった[[ハンガリー]]・[[チェコ]]・[[イタリア]]などの諸国の言語の影響が残っていると言われている。\n\nまた、単語レベルでみた場合、ドイツと異なる語彙も数多く存在するほか、ドイツとオーストリアで意味が異なる単語もあるため注意が必要である。\n\n* [[:de:Kategorie:Österreichische Sprache|Kategorie:Österreichische Sprache]] - オーストリアのドイツ語に関するリンク集。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの宗教|en|Religion in Austria}}}}\n\n[[宗教]]は、553万人(66.0%)が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]に属している(2009年)。[[プロテスタント]]のうち、約31万人(3.7%)が[[ルター派]]の[[オーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派]]に、1万4,000人(0.165%)が[[改革派教会|改革派]]のオーストリア福音主義教会スイス信仰告白派に属している。51万5,914人(6.2%)がイスラム教に属している(2009年)。さらに、[[ユダヤ教]]もいる。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際、2013年までは、原則として「夫または妻の氏(その決定がない場合は夫の氏)を称する(同氏)。自己の氏を後置することもできる平成13年10月11日男女共同参画会議基本問題専調査会 [http://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/kihon/yousi/pdf/bessi-chukan.pdf 選択的夫婦別氏制度に関する審議の中間まとめ 資料15 夫婦の氏に関する各国法制]」とされていた。しかし2013年4月以降、「婚前に特に手続きしない限り、原則として婚前の氏を保持する([[夫婦別姓]]が原則)」と変更された\"[http://www.bmeia.gv.at/en/embassy/london/practical-advice/consular-services/change-of-name.html Change of Name]\", The Austrian Foreign Ministry Worldwide.\"[https://www.help.gv.at/Portal.Node/hlpd/public/content/7/Seite.070130.html Namensänderung im Zusammenhang mit einer Eheschließung]\", Amstswege leicht gemacht, Bundeskanzleramt, Österreich。これまで通りの選択も可能であるが、その場合婚前に手続きが必要となる。また、別姓での結婚において夫婦が子の姓について合意できない場合は母の姓となる規定がある[http://digital.asahi.com/articles/DA3S12376599.html 「夫婦別姓、海外の実情は 家族の一体感は? 親子で違う姓、不便?」]、朝日新聞、2016年5月26日。{{リンク切れ|date=2017年9月}}。これには母子家庭以外でも子が母の姓を名乗るケースを認めることで、親子関係と姓で[[婚外子]]だと分からないようにするという、婚外子差別をなくす意味合いがある。2019年1月1日より[[同性結婚]]が可能になった[https://www.vfgh.gv.at/medien/Ehe_fuer_gleichgeschlechtliche_Paare.en.php Distinction between marriage and registered partnership violates ban on discrimination]{{cite web|url=https://www.loc.gov/law/foreign-news/article/austria-same-sex-couples-allowed-to-get-married-starting-january-2019/|title=Austria: Same-Sex Couples Allowed to Get Married Starting January 2019|work=[[Library of Congress]]|date=12 December 2017|accessdate=25 January 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180125120112/http://www.loc.gov/law/foreign-news/article/austria-same-sex-couples-allowed-to-get-married-starting-january-2019/|archivedate=1 January 2019}}。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの文化|en|Culture of Austria}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|オーストリア料理|Category:オーストリアの食文化}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|オーストリアの音楽|en|Music of Austria}}}}\n==== クラシック音楽 ====\n[[ファイル:Wien Staatsoper.jpg|thumb|upright|[[ウィーン国立歌劇場]]]]\n[[ファイル:Wolfgang-amadeus-mozart 1.jpg|thumb|upright|[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]は[[ザルツブルク]]に生まれ、25歳から[[ウィーン]]に定住した]]\n[[ファイル:Joseph Haydn.jpg|thumb|upright|[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン]]]]\n\n18世紀後半に[[ウィーン古典派]]が興って以降、ウィーンはクラシック音楽における重要な都市となり、やがて「音楽の都」と呼ばれるようになった。オーストリア出身の重要な作曲家には、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]、[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]、[[ヨハン・シュトラウス2世]]、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]、[[アルバン・ベルク|ベルク]]などがいるが、いずれもウィーンを活動の拠点とした。このほか、ドイツ出身の[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]もウィーンで活動した。音楽家については[[:Category:オーストリアの作曲家|オーストリアの作曲家]]を参照。\n\nこれらの伝統を引き継ぎ、演奏活動の面では現在もウィーンはクラシック音楽の重要な拠点となっている。\n\n* [[オペラ]]・[[オペレッタ]]\n** [[ウィーン国立歌劇場]]\n** [[ウィーン・フォルクスオーパー]]\n* 演奏団体\n** [[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]\n** [[ウィーン交響楽団]]\n** [[ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団]]\n** [[モーツァルテウム管弦楽団|ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団]]\n** [[ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団]]\n* 祝祭上演\n** [[ザルツブルク音楽祭]]\n** [[ザルツブルク復活祭音楽祭]]\n** [[ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭]]\n** [[国際モーツァルテウム財団|ザルツブルク国際モーツァルト週間]]\n** [[ブレゲンツ音楽祭]]\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|オーストリア文学|en|Austrian literature}}}}\n{{節スタブ}}\n=== 世界遺産 ===\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が7件存在する。さらにハンガリーにまたがって1件の文化遺産が登録されている。詳細は[[オーストリアの世界遺産]]を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日[[:de:Feiertage in Österreich]] を参照\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|''Neujahr''\n| \n|-\n|[[1月6日]]\n|[[公現祭]]\n|''Heilige Drei Könige''\n| \n|-\n|移動祝日\n|[[復活祭]]の日曜日\n|''Ostersonntag''\n| \n|-\n|移動祝日\n|復活祭の月曜日\n|''Ostermontag''\n| \n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Tag der Arbeit\n| \n|-\n|移動祝日\n|[[キリストの昇天|主の昇天]]\n|''Christi Himmelfahrt''\n|[[復活祭]]から40日目の木曜日\n|-\n|移動祝日\n|[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]\n|''Pfingstsonntag''\n| \n|-\n|移動祝日\n|[[ペンテコステ|聖霊降臨祭の月曜日]]\n|''Pfingstmontag''\n| \n|-\n|移動祝日\n|[[聖体の祝日]]\n|''Fronleichnam''\n|[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]から12日目の木曜日\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母の被昇天]]\n|''Mariä Himmelfahrt''\n| \n|-\n|[[10月26日]]\n|[[建国記念日]]\n|''Nationalfeiertag''\n|[[1955年]]に[[永世中立国]]宣言をしたことによる\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|''Allerheiligen''\n| \n|-\n|[[12月8日]]\n|[[無原罪の御宿り|無原罪の聖母]]の祝日\n|''Mariä Empfängnis''\n| \n|-\n|[[12月24日]]\n|[[クリスマスイブ]]\n|''Heilig Abend''(''Weihnachten'')\n| \n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|''Christtag''\n| \n|-\n|[[12月26日]]\n|[[聖ステファノの日|聖ステファノの祝日]]\n|''Stefanitag''\n| \n|}\n\n== スポーツ ==\n{{main|{{仮リンク|オーストリアのスポーツ|en|Sport in Austria}}}}\n\n[[冬季オリンピック]]で数多くのメダルを獲得することから分かるように、オーストリアでもその寒冷な気候と山がちな地形を利用した[[ウィンタースポーツ]]が盛んに行われている。中でも[[アルペンスキー]]は絶大な人気を誇り、[[冬季オリンピック]]で計4個のメダルを獲得している[[ヘルマン・マイヤー]]は国民的スターでもある。2006 - 2007年シーズンでは男女計12種目のうち実に7種目をオーストリア人選手が制覇している。\n\n[[ライフル射撃]]競技と[[クロスカントリースキー]]を組み合わせた[[バイアスロン]]の強豪国でもあり、[[国際スキー連盟]]とは独立している[[国際バイアスロン連合]]は、その本部をオーストリアの[[ザルツブルク]]に置いている。\n\nまた[[ノルディックスキー]]も人気が高く、[[ノルウェー]]、[[フィンランド]]、[[ドイツ]]などとともに強豪国として名高い。[[アンドレアス・ゴルトベルガー]]([[スキージャンプ|ジャンプ]]1993年、1995年、1996年FIS・W杯総合優勝)、[[フェリックス・ゴットヴァルト]]([[ノルディック複合]]2001年FIS・W杯総合優勝)、[[トーマス・モルゲンシュテルン]](ジャンプ2008年FIS・W杯総合優勝)といった有名選手を輩出している。近年では[[2006年トリノオリンピック]]のジャンプ競技で金メダルを獲得している。\n\n[[モータースポーツ]]も盛んであり、3度の[[フォーミュラ1|F1]]チャンピオンである[[ニキ・ラウダ]]はウィーン出身である。また1963年より[[オーストリアグランプリ]]も開催されており、近年は[[2010年のF1世界選手権|2010年]]から[[2013年のF1世界選手権|2013年]]にかけてF1の製造者部門で4連覇を果たした[[レッドブル・レーシング]]のホームグランプリとして盛況を博している。\n\n伝統的に[[サッカー]]の人気が高く、[[イギリス]]を除く[[ヨーロッパ大陸]]ではもっとも古い歴史を誇るプロリーグである[[サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)|オーストリア・ブンデスリーガ]](1部)を筆頭にサッカーリーグは9部まである。1部の[[レッドブル・ザルツブルク]]には、日本の[[南野拓実]]が在籍している(2016年現在)。\n\nオーストリアの最高峰リーグである[[サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)|オーストリア・ブンデスリーガ]]をステップアップとしてサッカーのブランドネーションに移籍する選手が多く、毎年のように[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ドイツ・ブンデスリーガ]]や[[セリエA (サッカー)|イタリア・セリエA]]に移籍する選手が数多く輩出されている。\n\n[[2008年]]には[[UEFA欧州選手権2008]]を[[スイス]]と共同で開催した。[[サッカーオーストリア代表|オーストリア代表チーム]]は[[サッカードイツ代表|ドイツ]]や[[サッカークロアチア代表|クロアチア]]を相手に善戦したもののグループリーグで敗退を喫した。\n\n[[ロードレース (自転車競技)|自転車ロードレース]]では、{{仮リンク|ゲオルク・トーチニヒ|de|Georg Totschnig|en|Georg Totschnig}}が[[ツール・ド・フランス]]や[[ジロ・デ・イタリア]]といった世界最高峰のレースで活躍した。現在は[[ベルンハルト・アイゼル]]などが知られている。オーストリア最大のステージレース(複数の日数にわたって行われるレース)「[[オーストリア一周|エースターライヒ・ルントファールト]]」は[[UCIヨーロッパツアー]]のHC(超級)という高いカテゴリーに分類されており、ツール・ド・フランスと同時期の7月に開催されるが、その年のツール・ド・フランスに出場しない大物選手が数多く出場している。\n\n積雪の多い気候ゆえ、[[卓球]]や[[ハンドボール]]、[[アイスホッケー]]、[[柔道]]などの室内スポーツの競技人口も多い。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|オーストリア人の一覧}}\n[[ファイル:Arnold Schwarzenegger 2012.jpg|thumb|right|150px|[[アーノルド・シュワルツェネッガー]]は現在のオーストリア共和国成立後、もっとも世界的に有名になったオーストリア出身者である]]\n\nウィーンでは、オーストリア・ハンガリー各地の出身者が活躍した。\n\n(参照:[[オーストリア=ハンガリー帝国]]、[[ハンガリー]]、[[チェコ]]、[[スロバキア]]、[[ポーランド]]([[ガリツィア]])、[[スロベニア]]、[[クロアチア]]、[[ルーマニア]]、[[ブコビナ]]、[[イタリア]]([[ボルツァーノ自治県|南チロル]]))\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{refbegin}}\n* {{Cite book | last=Brook-Shepherd | first=Gordon | title=The Austrians: a thousand-year odyssey | date=1998 | publisher=Carroll & Graf Publishers, Inc | location=New York | isbn=0786705205}}\n* {{Cite book | last=Johnson | first=Lonnie | title=Introducing Austria: a short history | date=1989 | publisher=Ariadne Press | location=Riverside, Calif. | isbn=0929497031}}\n* {{Cite book | last=Schulze | first=Hagen | title=States, nations, and nationalism: from the Middle Ages to the present | date=1996 | publisher=Blackwell | location=Cambridge, Mass. | isbn=0631209336}}\n{{refend}}\n\n== 関連項目 ==\n{{col|\n* [[オーストリア関係記事の一覧]]\n* [[オーストリア君主一覧]]\n* [[ハプスブルク家]]\n* [[ハプスブルク君主国]]\n* [[神聖ローマ帝国]]\n* [[オーストリア帝国]]\n* [[神聖同盟]]\n* [[東方問題]]\n|\n* [[オーストリア=ハンガリー帝国]]\n* [[オットー・フォン・ハプスブルク]]\n* [[連邦大統領 (オーストリア)]]\n* [[連邦首相 (オーストリア)]]\n* [[南チロル]]\n* [[軍服 (オーストリア)]]\n* [[オーストリア (小惑星)]]\n|\n* [[サウンド・オブ・ミュージック]]\n* [[ターフェルシュピッツ]]\n}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Österreich|Austria}}\n; 政府\n* [https://www.bundespraesident.at/ オーストリア連邦大統領府] {{de icon}}{{en icon}}\n* [https://www.bundeskanzleramt.gv.at/ オーストリア連邦首相府] {{de icon}}{{en icon}}\n* [https://www.bmeia.gv.at/ja/oeb-tokio/ 在日オーストリア大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/austria/ 日本外務省 - オーストリア] {{ja icon}}\n* [https://www.at.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在オーストリア日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光その他\n* [https://www.austria.info/jp オーストリア政府観光局] {{ja icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/at/ JETRO - オーストリア]\n* [http://www.austrianculture.jp/ Austrian Cultural Forum - オーストリア文化フォーラム] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|47|36|N|13|47|E|type:country_region:AT|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:おおすとりあ}}\n[[Category:オーストリア|!]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "インドネシア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =インドネシア\n| 日本語国名 =インドネシア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|id|Republik Indonesia}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Indonesia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:National emblem of Indonesia Garuda Pancasila.svg|100px|インドネシアの国章]]\n| 国章リンク =([[インドネシアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|jv|Bhinneka Tunggal lka }}''
([[ジャワ語|古ジャワ語]]: 多様性の中の統一)\n| 位置画像 =Indonesia (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[インドネシア語]]\n| 首都 =[[ジャカルタ|ジャカルタ首都特別州]]\n| 最大都市 =ジャカルタ\n| 元首等肩書 =[[インドネシアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ジョコ・ウィドド]]\n| 首相等肩書 =[[インドネシアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =(廃止)\n| 面積順位 =15\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,919,440\n| 水面積率 =4.8%\n| 人口統計年 =2018\n| 人口順位 =4\n| 人口大きさ =1 E8\n| 人口値 =264,162,000{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=536&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC%2CLP&grp=0&a=&pr.x=90&pr.y=16|title=World Economic Outlook Database,October 2019|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2019-10|accessdate=2019-11-25}}\n| 人口密度値 =138\n| GDP統計年元 =2018\n| GDP値元 =1京4,825兆9,440億\n| GDP統計年MER =2018\n| GDP順位MER =16\n| GDP値MER =1兆225億\n| GDP統計年 =2018\n| GDP順位 =7\n| GDP値 = 3兆8,706億\n| GDP/人 =13,234\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[オランダ]]より
[[1945年]][[8月17日]]
[[1949年]][[12月27日]]\n| 通貨 =[[ルピア]]\n| 通貨コード =IDR\n| 時間帯 =(+7 ~ +9)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[インドネシア・ラヤ|{{lang|id|Indonesia Raya}}]]{{id icon}}
''偉大なるインドネシア''
{{center|[[ファイル:Indonesiaraya.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = ID / IDN\n| ccTLD =[[.id]]\n| 国際電話番号 =62\n| 注記 =\n}}\n'''インドネシア共和国'''(インドネシアきょうわこく、{{Lang-id|Republik Indonesia}})、通称'''インドネシア'''は、[[東南アジア]]南部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ジャワ島]]に位置する[[ジャカルタ|ジャカルタ首都特別州]]。\n\n5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の[[島嶼]]を抱える[[国家]]([[島国]])である。[[赤道]]にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/131112/asi13111209000004-n1.htm|title=おおらかすぎ? 数え直したら4千余の島消え インドネシア|newspaper= MSN産経ニュース|agency=共同通信|date=2013-11-12|accessdate=2020-03-19|archiveurl= https://web.archive.org/web/20131112010148/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131112/asi13111209000004-n1.htm |archivedate= 2013-11-12}}。国の[[公用語]]は[[インドネシア語]]である。人口は2億6,400万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大の[[ムスリム]]人口を有する{{Cite news|url= https://globe.asahi.com/article/12968024 |title= 世界一ムスリムが多いインドネシアで開かれた「豚まつり」 その狙いは |newspaper= 朝日新聞GLOBE+ |date= 2019-12-18 |accessdate= 2020-03-19 }}国家としても知られている。\n\n島嶼国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、[[ティモール島]]における[[東ティモール]]、[[ボルネオ島|カリマンタン島]](ボルネオ島)における[[マレーシア]]、[[ニューギニア島]]における[[パプアニューギニア]]の3国だけである。\n\n海を隔てて近接している国家は、[[パラオ]]、[[インド]]([[アンダマン・ニコバル諸島]])、[[フィリピン]]、[[シンガポール]]、[[オーストラリア]]である。\n\n[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)の盟主とされ、ASEAN本部が首都[[ジャカルタ]]にある[http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/base/outline/2.html 日本アセアンセンター「ASEAN概要」]。そのため、2009年以降、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]など50か国あまりのASEAN大使がジャカルタに常駐しており[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/142973.html NHK時論公論「安倍政権 アジア外交の課題~東南アジアへの視点」]、日本も2011年5月26日にジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている[http://www.id.emb-japan.go.jp/mail11_05j.html 大使館メルマガ「東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部の開設について」]。東南アジアから唯一、[[G20]]に参加している[https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/intl/g02.htm/ G20とは何ですか?G7とは何ですか?][[日本銀行]](2019年6月20日閲覧)。。\n\n== 国名 ==\n正式名称は {{lang|id|Republik Indonesia}} (インドネシア語: レプブリク・インドネシア)、略称は RI(インドネシア語: エール・イー)。\n\n公式の英語表記は{{en|Republic of Indonesia}}、略称は {{en|Indonesia}} ({{IPA|ˌɪndoʊˈniːziə}} または {{IPA|ˌɪndəˈniːʒə}})。\n\n日本語表記は'''インドネシア共和国'''、略称は'''インドネシア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''印度尼西亜'''、略称は'''尼'''。\n\n国名インドネシア({{Lang|id|Indonesia}})の[[ネシア]]({{Lang|id|nesia}})は[[諸島]]を意味する[[接尾辞]]。[[ギリシャ語]]で[[島]]を意味するネソス ({{lang|gr|nesos}}) の[[複数形]]ネシオイ ({{lang|gr|nesioi}}) に由来する。[[オランダ領東インド]]時代の1920年代に定着した。\n\n== 国旗 ==\n[[インドネシアの国旗]]は上部に赤、下部に白の2色で構成された長方形で、縦と横の比率が2:3である。[[モナコ|モナコ公国]]の[[モナコの国旗|国旗]]と類似しているが、こちらは縦横比が4:5と異なる。[[ポーランド]]国旗とも似ているが、赤と白の配置が上下逆である。\n\n[[国章]]は、「ガルーダ・パンチャシラ」と呼ばれる。[[ガルダ|ガルーダ]]は[[インド神話]]に登場する伝説上の鳥で、[[ヴィシュヌ神]]の乗り物と言われる。[[鷹]]のような図柄である。尾の付け根の羽毛は19枚、首の羽毛は45枚で、尾の羽毛は8枚、翼の羽毛は左右それぞれに17枚ずつあり、独立宣言をした1945年8月17日の数字を表している[[村井吉敬]]・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』[[明石書店]] 2013年 24ページ。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|インドネシアの歴史}}\n[[先史時代]]は、様々な出土品から[[石器時代]]と'''金属器時代'''の2つに大きく分けることができる。\n\n=== 石器時代 ===\n[[人類]]が使用する色々の[[道具]]を[[石器]]で作っていた時代である。なお当時は、石器のみではなく、[[竹]]や[[木]]からの[[利器]]や器具、道具が作られていた。この石器時代をさらに[[旧石器時代]]、中石器時代、[[新石器時代]]、巨大石器時代の4つに分けることができるイ・ワヤン・バドリカ著 2008年 7-15ページ。\n\n=== 王国時代 ===\n後にインドネシアとなる地域に住んでいた[[マレー人|マレー系]]の人々は、[[紀元前1世紀]]頃から来航する[[インド]]商人の影響を受けて[[ヒンドゥー教]]文化を取り入れ、[[5世紀]]頃から王国を建国していった。諸王国はインドと[[中国]]をつなぐ中継貿易の拠点として栄え、[[シュリーヴィジャヤ王国]]、[[シャイレーンドラ朝]] 、[[古マタラム王国]]、[[クディリ王国]]、[[シンガサリ王国]]、[[マジャパヒト王国]]などの大国が興亡した。[[12世紀]]以降は[[ムスリム]]商人がもたらした[[イスラム教]]が広まり、人々のイスラム化が進んだ。\n\n=== オランダ統治開始 ===\n{{main|オランダ領東インド}}\n[[File:Ville de Batavia c1780.jpg|thumb|[[18世紀]]の[[バタヴィア]]]]\n[[大航海時代]]の[[16世紀]]になると、[[香辛料貿易]]の利を求めて[[ヨーロッパ]]の[[ポルトガル]]、[[イギリス]]、[[オランダ]]が相次いで来航し、[[17世紀]]には[[バタヴィア]]([[ジャカルタ]])を本拠地とした[[オランダ東インド会社]]による覇権が確立された。\n\nオランダ人は[[18世紀]]の[[マタラム王国]]の分割支配によりジャワ島、[[19世紀]]の[[アチェ戦争]]により[[スマトラ島]]のほとんどを支配するようになる。この結果、[[1799年]]にオランダ東インド会社が解散され、[[1800年]]にはポルトガル領[[東ティモール]]を除く[[東インド諸島]]のす全てが[[オランダ領東インド]]となり、ほぼ現在のインドネシアの領域全体がオランダ本国政府の直接統治下に入った。\n\nただし、オランダ([[ネーデルラント連邦共和国]])は1795年に[[フランス革命戦争]]でフランス軍に占領されて滅亡。[[バタヴィア共和国]](1795年-1806年)、[[ホラント王国]](1806年-1810年)と政体を変遷した。インドネシアは、1811年から1815年の[[ネーデルラント連合王国]]建国まで英国領であった。\n\n[[1819年]]、イギリスの[[トーマス・ラッフルズ]]が[[シンガポール]]の[[地政学]]上の重要性に着目し、[[ジョホール王国]]の内紛に乗じて[[イギリス東インド会社]]の勢力下に獲得したことにオランダが反発し、[[1824年]]、イギリス・オランダ両国が[[英蘭協約]]を締結。[[オランダ領東インド]]の領域が確定した。\n\n日本は[[南進論]]の影響もあり、[[1925年]]には[[田邊宗英]]らの発起の[[三ツ引商事]]などが[[スラバヤ]]へ進出した[[#現代業界人物集]]。。\n\n=== 独立運動 ===\nオランダによる過酷な[[植民地]]支配下で、[[20世紀]]初頭には東インド諸島の住民による民族意識が芽生えた。ジャワ島では、[[1908年]][[5月20日]]に[[ブディ・ウトモ]]が結成され、植民地政府と協調しつつ、原住民の地位向上を図る活動に取り組んだ。設立日である5月20日は「民族覚醒の日」と定められている。\n\n[[1910年代]]にはイスラームを紐帯とする[[サレカット・イスラーム]]が東インドで大規模な大衆動員に成功し、[[1920年代]]には[[インドネシア共産党]]が労働運動を通じて植民地政府と鋭く対立した。この地の民族主義運動が最高潮を迎えるのは、[[1927年]]の[[スカルノ]]による[[インドネシア国民党]]の結成と、[[1928年]]の「[[青年の誓い]]」である。\n\nインドネシア国民党の運動は民族の[[独立]](ムルデカ)を掲げ、「青年の誓い」では唯一の祖国・インドネシア、唯一の民族・インドネシア民族、唯一の言語・[[インドネシア語]]が高らかに宣言された。しかし、[[インドネシア共産党]]は[[1927年]]末から[[1928年]]にかけて反乱を起こしたことで政府により弾圧され、スカルノや[[モハマッド・ハッタ|ハッタ]]が主導する民族主義運動も、オランダの植民地政府によって非合法化された。スカルノらの民族主義運動家はオランダにより逮捕され、拷問を受けた末に長く流刑生活を送ることになり、以後の民族主義運動は冬の時代を迎えることになった。\n\n=== 日本軍政 ===\n[[File:COLLECTIE TROPENMUSEUM Japanse invasie op Java TMnr 10001990.jpg|thumb|left|ジャワ島へ上陸する日本軍]]\n{{seealso|日本占領時期のインドネシア}}\n[[1939年]]、ヨーロッパで[[第二次世界大戦]]が勃発。翌年、オランダ本国は[[ナチス・ドイツ]]に占領された([[オランダにおける戦い (1940年)]])。アジアでは、[[日中戦争]]激化に伴い英米は日本に対して厳しい態度で臨むようになり、オランダ植民地政府もいわゆる対日「[[ABCD包囲網]]」に加わった。[[1941年]]2月初め、日本は東南アジア地域を占領地とした場合を想定して、[[軍政]]を研究し始めた小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)[[岩波新書]]、81ページ。[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[参謀本部 (日本)|参謀本部]]第一部の中に研究班が設けられ、密かに南方占領地行政に関する研究が行われた。3月末、「南方作戦に於ける占領地統治要綱案」を始めとする一連の軍政要綱案が作成され、この研究をもとに同年11月20日付けの[[大本営政府連絡会議]]で、東南アジア軍政の「経典」と言うべき「南方占領地行政実施要綱」が策定された小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)岩波新書、82ページ。この「実施要綱」の基本は、「占領地に対しては差し当たり軍政を実施し、治安の恢復、重要国防資源の急速獲得及び作戦軍の自活確保に資す」ことに置かれていた。そして、「国防資源取得と占領軍の現地自活の為、民生に及ぼさざる得ざる重圧は之を忍ばしめ、宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止(とど)むるものとす」とされていた。すなわち、日本軍の占領目的は物資確保であり、その結果生ずる犠牲はあげて占領地の民衆に転化するというものだった。したがって独立運動に対しては「皇軍に対する信倚(しんい)観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす」とした。これが「東亜の解放」「英米の支配からの解放」をスローガンに、「[[大東亜共栄圏]]」の実現を叫んだ日本の本心だった。続く11月26日には、東南アジア占領地域についての[[日本軍|陸海軍]]の担当地域の取り決めである「占領地軍政実施に関する陸海軍中央協定」が定められ、蘭印地域のうち、スマトラ・ジャワ地域は陸軍担当、それ以外の地域については海軍担当とされた。\n\n{{see also|蘭印作戦}}\n日本時間の1941年12月8日午前2時15分([[真珠湾攻撃]]の約1時間前)、日本軍は英領[[マレー半島]]の[[コタ・バル|コタバル]]に上陸し([[マレー作戦]])、[[太平洋戦争]]が開戦した小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)岩波新書、72ページ。緒戦の[[南方作戦]]は日本軍の圧勝であり、翌1942年1月11日には[[今村均]][[中将|陸軍中将]]を[[司令官]]とする、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]][[第16軍 (日本軍)|第16軍]]の隷下部隊が[[タラカン島]]へ上陸し、[[蘭印作戦|蘭印作戦(H作戦)]]を開始。続く2月14日にはスマトラ島[[パレンバン]]に[[挺進連隊|日本陸軍空挺部隊]]が[[エアボーン|降下]]して同地の油田地帯・製油所と飛行場を制圧。上述の「重要国防資源」たる南方大油田を掌握し、太平洋戦争の開戦目的を達成した。3月1日にはジャワ島に上陸、同月9 - 10日には蘭印の中枢であるバタビア(現:ジャカルタ)を占領し作戦は終了した小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)岩波新書、76ページ。\n\nインドネシアにおける日本の軍政については、ジャワ島を3つに分ける省制度を廃止したほかは基本的にオランダ時代の統治機構を踏襲した小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)岩波新書、88ページ。州長官に日本人を配置し、オランダ時代の王侯領には自治を認め、ジャカルタは特別市として州なみの扱いとした小林英夫著『日本軍政下のアジア』(1993年)岩波新書、89ページ。軍政の実務は日本人の行政官が担い、州以下のレベルには地方行政はインドネシア人が担当した。同時に日本海軍はボルネオの油田を、日本陸軍はスマトラの油田を保有した池端雪補ほか『岩波講座 東南アジア史8』p34、岩波書店。そして日本の統治は、オランダ植民地政府により軟禁され、流刑地にあった[[スカルノ]]を救出して日本に協力させ、この国民的指導者を前面に立て実施された『岩波講座アジア・太平洋戦争1 なぜ、いまアジア・太平洋戦争か』(2005年)所収、倉沢愛子著「20世紀のアジアの戦争-帝国と脱植民地化」226ページ。スカルノは日本に対して懐疑心を抱いていなかったわけではなかったが、開戦前に受けたインドネシア独立に対するオランダの強硬な態度に鑑み、オランダの善意に期待できない以上、日本に賭けて見ようと考えたのであった。\n\n1943年中盤以降、日本はアジア・太平洋地域における戦局悪化の趨勢を受けてジャワ、スマトラ、バリの現地住民の武装化を決定し、募集したインドネシア人青年層に高度の軍事教練を施した倉沢愛子 『日本占領下のジャワ農村の変容』、[[草思社]]、1992年。それらの青年層を中心に、ジャワでは司令官以下の全将兵がインドネシア人からなる[[郷土防衛義勇軍]](ペタ)が発足した。このような日本軍政期に軍事教練を経験した青年層の多数は、後の[[インドネシア独立戦争|独立戦争]]期に結成される正規、非正規の軍事組織で、中心的な役割を果たすことになった。\n\n[[インパール作戦]]の失敗によって、[[ビルマの戦い|ビルマ方面の戦況]]が悪化すると、日本は[[1944年]]9月3日には将来の[[独立]]を認容する「[[小磯声明]]」を発表。さらに[[1945年]]3月に東インドに[[独立準備調査会]]を発足させ、スカルノやハッタらに独立後の[[憲法]]を審議させた。同年[[8月7日]]スカルノを主席とする[[独立準備委員会]]が設立され、その第1回会議が18日に開催されるはずであったが、[[8月15日]]に日本が降伏したことによって8月14日に日本降伏は予告されていない。アフマッド・スバルジョ著、奥源造編訳『インドネシアの独立と革命』(1973年)93頁、95頁他。、この軍政当局の主導による独立準備は中止されることとなった。\n\n=== 独立戦争 ===\n[[File:IWM-SE-5742-tank-Surabaya-194511.jpg|thumb|200px|インドネシア人により使用された旧日本軍の軽戦車(アメリカ製,オランダ軍よりの鹵獲品)]]\n{{main|インドネシア独立宣言|インドネシア独立戦争}}\nしかし、1945年[[8月15日]]に日本がオランダを含む[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍に[[日本の降伏|降伏]]し、念願の独立が反故になることを恐れたスカルノら民族主義者は同17日、ジャカルタのプガンサアン・ティムール通り56番地で[[インドネシア独立宣言|独立を宣言した]](独立宣言文の日付は[[神武天皇即位紀元|皇紀]]を用いている)。しかし、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダと[[インドネシア独立戦争|独立戦争]]を戦うことを余儀なくされた。インドネシア人の側は、外交交渉を通じて独立を獲得しようとする外交派と、オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取ろうとする闘争派との主導権争いにより、必ずしも足並みは揃っていなかったが、戦前の峻烈な搾取を排除し独立を目指す人々の戦意は高かった。\n\n独立宣言後に発足した正規軍だけでなく、各地でインドネシア人の各勢力が独自の非正規の軍事組織を結成し、降伏後に日本軍兵器庫から奪ったり、連合国軍に対する降伏を潔しとしない日本軍人の一部が提供したりした武器や弾薬で武装化した。これらの銃器の他にも、[[刀剣]]、[[竹槍]]、[[棍棒]]、[[毒矢]]などを調達し、農村まで撤退しての[[ゲリラ]]戦や、都市部での治安を悪化させるなど様々な抵抗戦によって反撃した。\n\nまた、この独立戦争には、スカルノやハッタら民族独立主義者の理念に共感し、軍籍を離脱した一部の[[日本人]]3,000人([[軍人]]と[[軍属]])も加わって最前列に立って戦い、その結果1,000人が命を落とした。\n\n他方で政府は第三国(イギリスやオーストラリア、[[アメリカ合衆国]])などに[[外交使節団]]を派遣して独立を国際的にアピールし、また、発足したばかりの[[国際連合]]にも仲介団の派遣を依頼して、外交的な勝利に向けても尽力した。結果として、1947年8月1日に[[国際連合安全保障理事会]]で停戦および平和的手段による紛争解決が提示された。\n\n独立戦争は4年間続き、オランダに対する国際的な非難は高まっていった。最終的に、共産化を警戒するアメリカの圧力によって、オランダは独立を認めざるを得なくなった。\n\n=== 独立承認 ===\n{{main|{{仮リンク|オランダ-インドネシア円卓会議|en|Dutch–Indonesian Round Table Conference|label=ハーグ円卓会議}}}}\nこうした[[武力闘争]]と[[外交]]努力の結果、[[1949年]]12月の{{仮リンク|オランダ-インドネシア円卓会議|en|Dutch–Indonesian Round Table Conference}}([[通称]]、ハーグ円卓会議)で、オランダから無条件で[[国家の承認|独立承認]]を得ることに成功し、オランダ統治時代の資産を継承した。これによって[[国際法]]上、正式に独立が承認された。\n\nしかし、この資産には60億[[ギルダー]]という膨大な対外債務(うちオランダ向け債務20億ギルダーについては、オランダが債務免除に同意した)も含まれており、財政的な苦境に立たされることとなる。その解決のために円卓会議の取り決めを一方的に破棄、外国資産の強制収容を行うなど強攻策をとり、さらには国連から脱退するなどスカルノ政権崩壊まで国際的な孤立を深めていくこととなる。\n\n現在でも8月17日を[[独立記念日]]としており、ジャカルタを中心に街中に国旗を掲揚して様々なイベントを開催し、祝賀ムードに包まれることが恒例となっている。\n\n=== スカルノ時代 ===\n[[ファイル:Presiden Sukarno.jpg|thumb|180px|left|インドネシア初代大統領[[スカルノ]]]]\nオランダからの独立後、憲法(1950年憲法)を制定し、[[議会制民主主義]]の導入を試みた。[[1955年]]に初の議会[[総選挙]]を実施、[[1956年]]3月20日、第2次[[アリ・サストロアミジョヨ]]内閣が成立した。[[闘争民主党#インドネシア国民党時代|国民党]]、[[マシュミ]]、[[ナフダトゥル・ウラマー|NU]]の3政党[[連立政権|連立内閣]]であって、[[インドネシア社会党]](PSI)、[[インドネシア共産党]]は入閣していない。この内閣は5カ年計画を立てた。その長期計画は、[[西イリアン]]帰属闘争、地方自治体設置、地方国民議会議員選挙実施、労働者に対する労働環境改善、国家予算の収支バランスの調整、植民地経済から国民の利益に基づく国民経済への移行により、国家財政の健全化を図ることなどである。イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 335ページ\n\nしかし、[[民族]]的にも[[宗教]]的にも[[イデオロギー]]的にも多様で、各派の利害を調整することは難しく、議会制は機能しなかった。また、[[1950年代]]後半に地方で中央政府に公然と反旗を翻す大規模な反乱が発生し({{仮リンク|ダルル・イスラム|en|Darul Islam (Indonesia)|label=ダルル・イスラム運動}}、[[セカルマジ・マリジャン・カルトスウィルヨ]]の反乱、{{仮リンク|アブドゥル・カハル・ムザカル|en|Abdul Kahar Muzakkar|label=カハル・ムザカル}}の反乱、{{仮リンク|プルメスタの反乱|en|Permesta}})、国家の分裂の危機に直面した。\n\nこの時期、1950年憲法の下で権限を制約されていたスカルノ[[大統領]]は、国家の危機を克服するため、[[1959年]][[7月5日]]、大統領布告によって1950年憲法を停止し、大統領に大きな権限を与えた1945年憲法に復帰することを宣言した。ほぼ同時期に国会を解散して、以後の議員を任命制とし、[[政党]]の活動も大きく制限した。スカルノによる「指導される民主主義」体制の発足である。この構想は激しい抵抗を受け、中部・北・南スマトラ、南カリマンタン・北スラウェシのように国内は分裂した。ついに、スカルノは全土に対し、[[戒厳令]]を出したイ・ワヤン・バドリカ著、2008年 337ページ。\n\nスカルノは、政治勢力として台頭しつつあった[[インドネシア軍|国軍]]を牽制するためにインドネシア共産党に接近し、国軍との反目を利用しながら、国政における自身の主導権を維持しようとした。この時期、盛んにスカルノが喧伝した「[[ナサコム]](NASAKOM)」は、「ナショナリズム('''Nas'''ionalisme)、宗教('''A'''gama)、[[共産主義]]('''Kom'''unisme)」の各勢力が一致団結して国難に対処しようという[[スローガン]]だった。[[1961年]]12月、オランダ植民地の[[イリアンジャヤ]]に「西イリアン解放作戦」を決行して占領。[[1963年]]5月にインドネシアに併合されると、反政府勢力([[自由パプア運動]]や[[:en:National Committee for West Papua]])による[[パプア紛争]]([[1963年]]–現在)が勃発した。\n\nスカルノの「指導される民主主義」は、[[1965年]]の[[9月30日事件]]によって終わりを告げた。[[インドネシア国軍]]と共産党の権力闘争が引き金となって発生したこの事件は、スカルノから[[スハルト]]への権力委譲と、インドネシア共産党の崩壊という帰結を招いた(これ以後、インドネシアでは今日に至るまで、共産党は非合法化されている)。\n\n=== スハルト時代 ===\n[[1968年]]3月に正式に大統領に就任したスハルトは、スカルノの急進的なナショナリズム路線を修正し、[[西側諸国]]との関係を修復。スカルノ時代と対比させ、自身の政権を「'''新体制 (Orde Baru)'''」と呼んだ。スハルトはスカルノと同様に、あるいはそれ以上に[[独裁|独裁的]]な権力を行使して国家建設を進め、以後30年に及ぶ長期政権を担った。\n\nその間の強引な開発政策は[[開発独裁]]と批判されつつも、[[インフラストラクチャー]]の充実や[[工業化]]などにより一定の[[経済発展]]を達成することに成功した。\n\nその一方で、[[東ティモール]]、[[アチェ]]、[[イリアンジャヤ]]などの[[独立運動]]に対しては厳しい弾圧を加えた。\n\n[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]に端を発するインドネシア経済混乱のなか、[[1998年]]5月に{{仮リンク|ジャカルタ暴動 (1998年)|en|May 1998 riots of Indonesia|label=ジャカルタ暴動}}が勃発し、スハルト政権は崩壊した。\n\n=== スハルト以後 ===\n==== ハビビ政権 ====\nスハルト政権末期の副大統領だった[[ユスフ・ハビビ]]が大統領に就任し、民主化を要求する急進派の機先を制する形で、民主化・[[分権化]]の諸案を実行した。スハルト時代に政権を支えた[[ゴルカル]]、スハルト体制下で存続を許された2つの野党([[インドネシア民主党]]、{{仮リンク|開発統一党|en|United Development Party}})以外の[[政党]]の結成も自由化され、[[1999年]]6月、総選挙が実施され、[[民主化]]の時代を迎えた。\n\n==== ワヒド政権 ====\nその結果、同年10月、最大のイスラーム系団体[[ナフダトゥル・ウラマー]]の元議長、[[アブドゥルラフマン・ワヒド]]([[国民覚醒党]])が新大統領(第4代)に就任した。[[メガワティ・スカルノプトリ]]は副大統領に選ばれた。しかし、[[2001年]]7月、ワヒド政権は議会の信任を失って解任された。\n\n==== メガワティ政権・ユドヨノ政権 ====\n代わって、[[闘争民主党]]の[[メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ|メガワティ]]政権が発足した。\n\nその後[[2004年]]4月に同国初の直接選挙で選ばれた第6代[[スシロ・バンバン・ユドヨノ]]が[[2009年]]に60%の得票を得て再選され、[[2014年]]までの大統領の任にあった。\n\n==== ウィドド政権 ====\n[[File:Joko Widodo 2014 official portrait.jpg|thumb|right|150px|[[ジョコ・ウィドド]]
現・大統領]]\n\n[[2014年]]7月の選挙で当選した[[闘争民主党]]の[[ジョコ・ウィドド]]が第7代大統領に就任した。\n(歴代の大統領については、[[インドネシアの大統領一覧]]を参照)。\n2019年8月16日の議会演説で首都を現在のジャカルタから、インドネシアのほぼ中央に位置するカリマンタン島の東カリマンタン州「北プナジャム・パスール県」「クタイ・カルタネガラ県」に遷都する考えを表明した。[https://digital.asahi.com/articles/DA3S14142272.html]。2019年8月17日閲覧[https://www.yomiuri.co.jp/world/20190826-OYT1T50251/ インドネシア首都、カリマンタン島に移転へ「災害リスク最小」][https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1203490.html インドネシアのジョコ大統領、首都移転先にカリマンタン島の「北プナジャム・パスール県」「クタイ・カルタネガラ県」を選定]。遷都は2024年に開始される予定。\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|インドネシアの政治|en|Politics of Indonesia}}}}\n\n=== 国是 ===\n[[多民族国家]]であり、種族、言語、宗教は多様性に満ちている。そのことを端的に示すのは「多様性の中の統一 {{lang|id|Bhinneka Tunggal Ika}}」という[[スローガン]]である。この多民族国家に国家的統一をもたらすための[[イデオロギー]]は、[[20世紀]]初頭から始まった民族主義運動の歴史の中で、様々な民族主義者たちによって鍛え上げられてきた独立前の民族主義運動期から独立後の過程において、様々な論者が国家的統一、あるべき国家像について、発言している。それらを概観するものとして、Herbert Feith and Lance Castle ed., ''Indonesian Political Thinking 1945-1965'', Ithaca and London, Cornell University Press, 1970.。\n\nそうしたものの一つが、日本軍政末期に[[スカルノ]]が発表した[[パンチャシラ]]であるスカルノのパンチャシラ演説の日本語訳は、[[日本国際問題研究所]]インドネシア部会編 『インドネシア資料集 上 1945-1959年』、同研究所、[[1972年]]、1-17頁。。[[1945年]][[6月1日]]の演説でスカルノが発表したパンチャシラ([[サンスクリット語]]で「5つの徳の実践」を意味する)は今日のそれと順序と語句が異なっているが、スハルト体制期以降も重要な国是となり、学校教育や職場研修などでの主要教科とされてきた[[高橋宗生]] 「国民統合とパンチャシラ」、[[安中章夫]]・[[三平則夫]]編『現代インドネシアの政治と経済 - スハルト政権の30年 -』、[[アジア経済研究所]]、[[1995年]]、第2章、を参照。。また、スハルト退陣後の国内主要政党の多くが、今もなお、このパンチャシラを党是として掲げている。\n\n現在のパンチャシラは以下の順序で数えられる。\n#[[唯一神]]への信仰(イスラーム以外でもよいが[[無宗教]]は認容されない)\n#[[ヒューマニズム|人道主義]]\n#インドネシアの統一\n#民主主義\n#インドネシア全国民への[[社会正義]]。\n{{Main|パンチャシラ}}\n\n=== 行政府 ===\n国家[[元首]]たる[[大統領]]は、[[行政府]]の長を兼ねる。その下に副大統領が置かれる。首相職はなく、各閣僚は大統領が指名する。特徴的なのが「調整大臣府」と呼ばれる組織で、大統領と各省の間で複数の省庁を管掌しており[http://www.soumu.go.jp/main_content/000085173.pdf](諸外国の行政制度等に関する調査研究活動の一環として - [[総務省]])P61およびP63の組織図参照、2014年発足の[[ジョコ・ウィドド]]政権では{{仮リンク|政治・治安担当調整大臣府|id|Kementerian Koordinator Bidang Politik, Hukum, dan Keamanan Republik Indonesia|en|Coordinating Ministry for Political, Legal, and Security Affairs (Indonesia)}}、{{仮リンク|経済担当調整大臣府|id|Kementerian Koordinator Bidang Perekonomian Republik Indonesia|en|Coordinating Ministry for Economic Affairs (Indonesia)}}、{{仮リンク|海事担当調整大臣府|id|Kementerian Koordinator Bidang Kemaritiman Republik Indonesia|en|Coordinating Ministry for Maritime Affairs (Indonesia)}}、{{仮リンク|人間開発・文化担当調整大臣府|id|Kementerian Koordinator Bidang Pembangunan Manusia dan Kebudayaan Republik Indonesia|en|Coordinating Ministry for Human Development and Cultural Affairs (Indonesia)}}が置かれている[http://jalansenopati.com/?p=154 インドネシアの行政機関]。\n\n第五代までの大統領と副大統領は、国民協議会(後述)の決議により選出されていたが、第六代大統領からは国民からの直接選挙で選ばれている。任期は5年で再選は1度のみ(最大10年)。[[憲法]]改正によって大統領の法律制定権は廃止された。各種人事権については、議会との協議を必要とするなど、単独での権限行使は大幅に制限された。また議会議員の任命権も廃止され、議員は直接選挙によって選出されることになった。\n{{See also|インドネシアの大統領一覧}}\n\n=== 立法府 ===\n{{Main|国民協議会}}\n[[File:Indonesia DPR session.jpg|thumb|国民議会]]\n[[立法府]]たる[[議会]]は、(1) '''国民議会'''({{lang-id|Dewan Perwakilan Rakyat (DPR)}}, {{lang-en|Peoples Representative Council}}, 定数560)、(2) '''地方代表議会'''({{lang-id|Dewan Perwakilan Daerah (DPD)}}, {{lang-en|Regional Representatives Council}}, 定数132)、そして (3) この[[二院制|二院]]からなる'''[[国民協議会]]'''({{lang-id|Majelis Permusyawaratan Rakyat (MPR)}}, {{lang-en|People's Consultative Assembly}})がある。\n\nまず、(3) の国民協議会は、[[2001年]]、[[2002年]]の憲法改正以前は、一院制の国民議会の所属議員と、各州議会から選出される代表議員195人によって構成されていた。国民協議会は、国民議会とは別の会議体とされ、国家意思の最高決定機関と位置づけられていた。国民協議会に与えられた権限は、5年ごとに大統領と副大統領を選出し、大統領が提示する国の施策方針を承認すること、1年に1度、憲法と重要な法律の改正を検討すること、そして場合により大統領を罷免すること、であった。このような強大な権限を国民協議会に与えていることが憲政の危機をもたらしたとして、その位置づけを見直す契機となったのは、国民協議会による[[アブドゥルラフマン・ワヒド|ワヒド]]大統領罷免であった。\n\n3年余りの任期を残していた大統領を罷免した国民協議会の地位を改めるため、[[メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ|メガワティ]]政権下の[[2001年]]と[[2002年]]に行われた憲法改正により、国民協議会は国権の最高機関としての地位を失った。立法権は後述の国民議会に移されることになり、国民協議会は憲法制定権と大統領罷免決議権を保持するが、大統領選任権を国民に譲渡し、大統領と副大統領は直接選挙によって選出されることになった。\n\nこれらの措置により、国民協議会は国民議会と地方代表議会の合同機関としての位置づけが与えられ、また、国民議会と地方代表議会のいずれも民選議員によってのみ構成されているため、国民協議会の議員も全て、直接選挙で選ばれる民選議員となった。\n\n(1) の国民議会は、[[2000年]]の第2次憲法改正によって、立法、予算審議、行政府の監督の3つの機能が与えられることになった。具体的には立法権に加えて、質問権、国政調査権、意見表明権が国民議会に与えられ、また、議員には法案上程権、質問提出権、提案権、意見表明権、免責特権が与えられることが明記された。[[比例代表制]]により選出される。\n\n(2) の地方代表議会は、[[2001年]]から[[2002年]]にかけて行われた第3次、第4次憲法改正によって新たに設置が決まった代議機関であり、地方自治や地方財政に関する立法権が与えられている。先述の通り、総選挙で各州から選出された議員によって構成されている。\n\n=== 司法府 ===\n{{main|インドネシアの法}}\nスハルト政権期には政府・司法省が分有していた司法権が廃止され、各級裁判所は、司法府の最上位にある最高裁判所によって統括されることになり、司法権の独立が確保された但し税務裁判所の人事と予算は引き続き財務省管轄化にある。税務裁判所の裁判に対する不服申立ては最高裁判所に対して行われる。。最高裁判所は法律よりも下位の規範(政令等)が法律に違反しているか否かを審査する権限を有する。他に憲法に明記される司法機関としては司法委員会と[[憲法裁判所]]がある。司法委員会は最高裁判所判事候補者を審査し国会に提示する権限及び裁判官の非行を調査し最高裁判所に罷免を勧告する権限を有する。憲法裁判所は法律が憲法に違反しているか否かを審査する権限を有する。憲法改正以前には大統領に属していた政党に対する監督権・解散権が憲法裁判所インドネシア共和国憲法第24C条第1項後段。に移された。これにより、大統領・政府による政党への介入が排除されることになった。\n\n=== 政党 ===\n{{Main|インドネシアの政党}}\n==== 現存する政党 ====\n以下、主なもの。\n\n* [[ゴルカル]]スハルトがゴルカルを支持母体として政権運営していたのは有名であるが、スハルトはゴルカルの党員でも党首でもない「ただの人」であった。その「ただの人」をゴルカルをはじめとするグループが大統領として推挙するという形式をとっていた。 - ジュハルトノ-スプラプト・スコワティ-アミル・ムルトノ-スダルモノ-ワホノ-ハルモコ-アクバル・タンジュン-ユスフ・カラ-[[アブリザル・バクリ―]]\n* [[民主党 (インドネシア)|民主党]]民主党は[[ユドヨノ]]大統領の支持母体である。-スブル・ブディサントソ-ハディ・ウトモ-[[アナス・ウルバニングルム]]-[[スシロ・バンバン・ユドヨノ]]ユドヨノは民主党最高諮問会議議長として党の最高権力を保持していたが、相次ぐ民主党不祥事によりアナスの党首続投が不可能な情勢となったため2013年3月31日の臨時党大会において党首に就任し自ら党運営を行うこととなった。\n* {{仮リンク|開発統一党|en|United Development Party}}-シャファアト・ミンタレジャ-ジャイラニ・ナロ-イスマイル・ハッサン・メタレウム-ハムザ・ハズ2001年にメガワティと組んで副大統領に就任。2004年大統領選挙において大統領候補。 - [[スリアダルマ・アリ]]\n* [[闘争民主党]] - [[メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ]]。\n* [[大インドネシア運動党]]最高諮問会議議長はプラボゥオ・スビヤント。 - [[スハルディ]]\n* [[福祉正義党]] - アニス・マッタ\n* [[ハヌラ党]]大統領候補としてウィラントを支持している。 - ウィラント\n* [[ナスデム党]] - [[スリア・パロ]]\n* [[国民覚醒党]]イスラム宗教団体[[ナフダトゥル・ウラマー]]を母体としている。[[アブドゥルラフマン・ワヒド]]大統領を出したことで有名。 - [[ムハイミン・イスカンダル]]\n\n==== かつて存在した政党 ====\n* [[インドネシア国民党]]\n* [[インドネシア共産党]]\n* [[インドネシア民主党]]\n* [[ムルバ党]] - [[タン・マラカ]]\n\n== 軍事 ==\n{{Main|インドネシア国軍}}\n[[インドネシア国軍|インドネシア共和国国軍]]({{lang|id|Angkatan Bersenjata Republik Indonesia}} - 略称{{lang|id|ABRI}})の兵力は、[[2017年]]に39万5,500人(陸軍30万400人、海軍6万5000人、空軍3万100人)であり、[[志願制度|志願兵制度]]である[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html#section3 インドネシア基礎データ] - 外務省。その他に[[予備役]]が40万人。軍事予算は[[2002年]]に12兆7,549億[[ルピア#インドネシア・ルピア|ルピア]]で、国家予算に占める割合は3.71パーセントである。\n\nスハルト政権以来、アメリカを中心とした西側との協調により、近代的な兵器を積極的に導入してきたものの、[[東ティモール]]問題の悪化により米国と軋轢が生じ、[[2005年]]まで米国からの武器輸出を禁じられた。この間に[[ロシア]]・[[中華人民共和国]]と接近し、これらの国の兵器も多数保有している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|インドネシアの国際関係|en|Foreign relations of Indonesia}}}}\n[[File:Diplomatic missions of Indonesia.png|thumb|520px|インドネシアが外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n旧[[宗主国]]オランダとの[[インドネシア独立戦争|武力闘争]]によって独立を勝ち取り、独立当初から外交方針の基本を[[非同盟|非同盟主義]]に置いた。こうした外交方針は「自主積極 bebas aktif」外交と呼ばれている。独立達成後の、外交にも様々な変化がみられるものの、いずれの国とも[[軍事同盟]]を締結せず、外国軍の駐留も認めていないなどの「自主積極」外交の方針はほぼ一貫しているといってよい。\n\n[[1950年代]]後半のスカルノ「指導される民主主義」期には、[[1963年]]の[[マレーシア]]連邦結成を「イギリスによる[[新植民地主義]]」として非難し、マレーシアに軍事侵攻した。国際的な非難が高まるなかで、[[1965年]]1月、スカルノは[[国際連合]]脱退を宣言し、国際的な孤立を深めていった。インドネシア国内ではインドネシア共産党の勢力が伸張し、国内の左傾化を容認したスカルノは、急速に中華人民共和国に接近した。\n\n[[1965年]]の[[9月30日事件]]を機にスカルノが失脚し、スハルトが第2代大統領として就任すると、悪化した[[西側諸国]]との関係の改善を進めた。また、スカルノ時代に疲弊した経済を立て直すために債権国の協力を仰いだ。[[1966年]]9月、日本の[[東京]]に集まった債権国代表が債務問題を協議し、その後、援助について協議するインドネシア援助国会議(Inter-Governmental Group on Indonesia - 略称 IGGI)が発足した。\n\n[[1967年]]8月、[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)発足時には原加盟国となった。総人口や国土面積は東南アジア最大であり、ASEAN本部は首都ジャカルタに置かれている。域内での経済・文化交流の促進を所期の目標とし、他のASEAN加盟国との連帯を旨としている。その一方で、時折のぞく盟主意識・地域大国意識は、他国からの警戒を招くこともある。\n\n今日に至るまで日本をはじめとする西側諸国とは協力関係を維持しているが、スハルト体制期においても一貫して、[[ベトナム]]など近隣の社会主義国や非同盟諸国とは良好な外交関係を保った。\n\n[[1999年]]の[[東ティモール]]独立を問う住民投票での暴動に軍が関与したと見られ、その後の関係者の処罰が不十分とされたことや、[[2001年]]の[[アメリカ同時多発テロ]]によって米国との関係が悪化し、[[2005年]]まで武器禁輸などの制裁を受けた。このため、ロシアや中国との関係強化に乗り出し、多極外交を展開している。\n\n中国とは[[南シナ海]]にある[[スプラトリー諸島]](南沙諸島)の領有権を巡る係争はないが、中国が海洋権益を主張する[[九段線]]がインドネシア領[[ナトゥナ諸島]]北方海域にかかっている。このため、同海域の「北ナトゥナ海」への改称やナトゥナ諸島への軍配備などで対応している(詳細は「[[ナトゥナ諸島]]」を参照)。2020年1月にはナトゥナ諸島近海で中国漁船が操業したことに抗議、中国大使を召還した{{Cite web |date=2020-01-10 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3262946|title=動画:インドネシア、南シナ海付近に軍艦と戦闘機配備 中国漁船の違法操業受け |publisher=AFP |accessdate=2020-01-09}}。\n\n[[日本とインドネシアの関係]]は良好であり、1800社を超える日本企業がインドネシアで事業を展開している2018年4月20日の「日本インドネシア国交樹立60周年記念シンポジウム」(東京)における、[[日本経済団体連合会]]日本・インドネシア経済委員長の大八木成男の講演録「1800社超が経済貢献」。『[[日本経済新聞]]』朝刊2018年5月21日・インドネシア特集。。特に近年、日本文化がブームとなっており、日本企業の投資や、日本語を学ぶ人が増えている。[[大相撲]]や[[アニメ]]など、日本文化のイベントも開催されている。\n\n=== MIKTA ===\n[[MIKTA]](ミクタ)は、メキシコ ('''M'''exico)、'''インドネシア''' ('''I'''ndonesia)、大韓民国 ('''K'''orea, Republic of)、[[トルコ]] ('''T'''urkey)、オーストラリア ('''A'''ustralia) の5ヶ国によるパートナーシップである。詳細は該当ページへ。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|インドネシアの地方行政区画}}\n[[ファイル:Indonesia provinces english.png|thumb|300px|インドネシアの州]]\n\n2層の地方政府が存在し、第一レベルの地方政府が州(Provinsi)であり、その下位に第二レベルの地方政府である県(Kabupaten)と市(Kota)が置かれている。\n\n第1レベル地方政府(便宜上4区域に分ける)は2013年時点で以下のとおり、[[ジャカルタ]]首都特別州と4の特別州、29の州が設置されている。下記リストで名称右に'''*'''付きが、首都ジャカルタと4特別州。\n* スマトラ島: [[アチェ]]'''*'''、[[北スマトラ州|北スマトラ]]、[[西スマトラ州|西スマトラ]]、[[リアウ州|リアウ]]、[[リアウ群島州|リアウ群島]]、[[ブンクル州|ベンクル]]、[[ジャンビ州|ジャンビ]]、[[南スマトラ州|南スマトラ]]、[[ランプン州|ランプン]]、[[バンカ・ブリトゥン群島州|バンカ=ブリトゥン]]\n* ジャワ島〜ティモール島: [[ジャカルタ]]首都特別州'''*'''、[[ジョグジャカルタ特別州]]'''*'''、[[バンテン州|バンテン]]、[[西ジャワ州|西ジャワ]]、[[中ジャワ州|中ジャワ]]、[[東ジャワ州|東ジャワ]]、[[バリ州|バリ]]、[[西ヌサトゥンガラ州|西ヌサトゥンガラ]]、[[東ヌサトゥンガラ州|東部ヌサ・トゥンガラ]]\n* カリマンタン島: [[西カリマンタン州|西カリマンタン]]、[[中カリマンタン州|中カリマンタン]]、[[東カリマンタン州|東カリマンタン]]、[[南カリマンタン州|南カリマンタン]]、[[北カリマンタン州|北カリマンタン]]\n* スラウェシ島〜パプア: [[西スラウェシ州|西スラウェシ]]、[[南東スラウェシ州|南東スラウェシ]]、[[中スラウェシ州|中スラウェシ]]、[[南スラウェシ州|南スラウェシ]]、[[ゴロンタロ州|ゴロンタロ]]、[[北スラウェシ州|北スラウェシ]]、[[マルク州|マルク]]、[[北マルク州|北マルク]]、[[西パプア州|西パプア]]'''*'''、[[パプア州|パプア]]'''*'''。\n\n第2レベルの地方政府は、2006年時点で349県・91 市が置かれている。県と市には行政機能上の差異はなく、都市部に置かれるのが市で、それ以外の田園地域等に置かれるのが県である。\nなお、県・市には、行政区としての郡(Kecamatan)とその下には区(Kelurahan)が置かれる。なお、都市以外の地域には村(Desa)が置かれているが、これは区の担う行政機能に代わり、地縁的・慣習的なコミュニティであり、行政区ではない。\n\nスハルト政権の崩壊後、世界で最も地方分権化が進んだ国の1つに数えられている。しかし、逆に言えば中央政府の力が弱く、地方政府が環境破壊を進める政策を実施していても、中央政府には、これを止める力がない{{cite news |title=インドネシア煙害、近隣国巻き添えで非難の応酬 |newspaper=『[[日本経済新聞]]』 |date=2013-06-20|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV20001_Q3A620C1000000/ |accessdate=2013-06-20}}。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|インドネシアの地理|en|Geography of Indonesia}}}}\n[[ファイル:Indonesia 2002 CIA map.png|thumb|300px|インドネシアの地図]]\n[[ファイル:Map_of_Indonesia_Demis.png|thumb|300px|インドネシアの標高図]]\n[[ファイル:Dampier, Map of the East Indies.jpg|thumb|300px|東インドの古地図(1697年)]]\n世界で最も多くの島を持つ国であり、その数は1万3466にのぼる。島の数は[[人工衛星]]の調査により算出されたもので、かつては1万8,110とも言われていたが、再調査の結果、2013年に現在の個数が明らかになった[http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%a4%a5%f3%a5%c9%a5%cd%a5%b7%a5%a2&k=200908/2009082800059 2000の島が消える?=正確な数把握へ調査-インドネシア] [[時事通信]] 2009年8月28日。\n\n当地を含む周辺では、[[ユーラシアプレート]]や[[オーストラリアプレート]]、[[太平洋プレート]]、[[フィリピン海プレート]]などがせめぎあっており、[[環太平洋火山帯]](環太平洋造山帯)の一部を構成している。そのため国内に[[火山]]が多く、[[活火山]]が129ある[[石弘之]]著『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』刀水書房 2012年 120ページ。スマトラ島北部にある[[カルデラ湖]]の[[トバ湖]]を形成したトバ火山は、有史前に[[破局噴火]]を引き起こしたほか、[[クラカタウ]]大噴火に代表されるように古くから住民を脅かすと共に土壌の肥沃化に役立ってきた。火山噴火によって過去300年間に15万人の死者を出しており、この数は世界最多とされる。スマトラ島のクリンチ火山が最高峰(3805m)である。[[スメル山]]はジャワ島の最高峰(3676m)で、世界で最も活動している火山の一つである。\n\nまた、地震も多く、[[2004年]]の[[スマトラ島沖地震]]、及び[[2006年]]の[[ジャワ島中部地震]]は甚大な被害を与えた。スマトラ島とジャワ島は、約60,000年前は陸続きであったが、11,000年前の大噴火があり、[[スンダ海峡]]ができて両島は分離した石弘之著『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』刀水書房 2012年 123ページ。これらの島々の全てが[[北回帰線]]と[[南回帰線]]の間に位置しており、[[熱帯|熱帯気候]]である村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』明石書店 2013年 38ページ。\n\n=== 主な島 ===\n{{Main|インドネシアの島の一覧}}\n* ジャワ島 - 首都ジャカルタのある島。\n* [[スマトラ島]] - [[マレー半島]]の南西に横たわる島。特に北部は天然資源が豊富。\n* [[スラウェシ島]](旧称セレベス島)\n* [[カリマンタン島]](「[[ボルネオ島]]」はマレーシア側の呼称。)\n* [[バリ島]] - 観光で有名な島。住民の大半は[[ヒンドゥー教]]徒。\n* [[ロンボク島]] - [[バリ島]]の東隣の島。近年になって、観光開発が進み始めた。\n* [[スンバワ島]] - [[1815年]]に、島内の[[タンボラ山]]が有史上最大の噴火を起こしている。\n* [[コモド島]] - [[コモドオオトカゲ]](コモドドラゴン)が生息する島。\n* [[フローレス島 (インドネシア)|フローレス島]] - 住民の多くは[[カトリック教徒]]。\n* [[ハルマヘラ島]]\n* [[テルナテ島]] - 香辛料産出地として南隣のティドーレ島とともに、[[大航海時代]]に西洋列強の収奪の拠点となった。\n* [[ティモール島]] - 西側半分がインドネシア領。\n* マルク諸島([[モルッカ諸島]])\n* [[クラカタウ|クラカタウ島]] - [[1883年]]に大爆発した火山島。ジャワ島とスマトラ島の中間に位置する。\n* [[ニューギニア島]] - 西側半分がインドネシア領。天然資源が豊富。インドネシア国内では「パプア」「イリアン」などと呼ばれている。\n* [[ビンタン島]]、[[バタム島]]、[[レンパン島]] - [[リアウ諸島]]の一部で、[[シンガポール海峡]]を挟んで[[シンガポール]]と向かい合う。両国の海上国境は2014年9月3日に調印された条約で確定した[https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-08/2014090801_03_1.html シンガポールとインドネシア 海上国境条約に調印「平和解決の例証」]『[[しんぶん赤旗]]』2014年9月8日(2019年7月4日閲覧)。。\n* [[ナトゥナ諸島]]\n\n=== 森林 ===\n国土を「林業地区」(国有林)と「その他の地区」に区分している。大気中の[[二酸化炭素]]を吸収する役割を担う森林は、適切な利用・管理により[[地球温暖化]]防止に役立つ村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』明石書店 2013年 316ページ。\n\n== 交通 ==\n=== 鉄道 ===\n{{Main|インドネシアの鉄道}}\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|インドネシアの経済|en|Economy of Indonesia}}}}\n[[ファイル:KerbauJawa.jpg|thumb|250px|[[水牛]]を用いて稲田を耕している様子。インドネシアは伝統的に農業国である。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2018年]]の[[国内総生産|GDP]]は1兆225億ドルであり、世界第16位である。一方、一人当たりのGDPは3,871ドルであり、世界平均の約34%である。[[世界銀行]]が公表した資料によると、[[2017年]]に1日1.9ドル未満(2011年基準の米ドル購買平価ベース)で暮らす貧困層は全人口の約5.71%(都市部:約5.61% 農村部:約5.82%)であり、約1500万人いる。また3.2ドル未満の場合は約27.25%(都市部:約25.29% 農村部:約29.61%)であり、5.5ドル未満の場合は約58.66%(都市部:約53.21% 農村部:約65.24%)であった{{Citation|url=http://iresearch.worldbank.org/PovcalNet/povOnDemand.aspx|title=PovcalNet Select economies or aggregations|date=2018-09|accessdate=2019-11-25|publisher=世界銀行}}。\n\n=== 産業 ===\n==== 農林水産業 ====\n基本的に[[農業国]]である。1960年代に稲作の生産力増強に力が入れられ、植民地期からの品種改良事業も強化された。改良品種IR8のような高収量品種は他にもつくられ、農村に普及し栽培された。このような「緑の改革」の結果、1984年にはコメの自給が達成された。しかし、1980年代後半には「緑の改革」熱も冷めてゆき、同年代の末にはコメの輸入が増加するに至った村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』明石書店 2013年 271-272ページ。\n農林業では[[カカオ]]、[[キャッサバ]]、[[キャベツ]]、[[ココナッツ]]、[[米]]、[[コーヒー豆]]、[[サツマイモ]]、[[大豆]]、[[タバコ]]、[[茶]]、[[天然ゴム]]、[[トウモロコシ]]、[[パイナップル]]、[[バナナ]]、[[ラッカセイ|落花生]]の生産量が多い。特にココナッツの生産量は[[2003年]]時点で世界一である。オイルパーム([[アブラヤシ]])から精製されるパームオイル([[パーム油]]、ヤシ油)は、植物油の原料の一つで、1990年代後半日本国内では菜種油・大豆油に次いで第3位で、食用・洗剤・シャンプー・化粧品の原料として需要の増大が見込まれている。インドネシアにおけるパームオイルの生産量は1990年代以降急激に増加しており、2006年にマレーシアを抜き生産量首位に、2018年現在はマレーシアの二倍弱の3,830万トンを生産している{{Cite web |url=https://www.oil.or.jp/kiso/seisan/seisan10_01.html |title=植物油の道 10.資料集 |publisher=日本植物油協会 |accessdate=2019-03-12}}。アブラヤシの栽培面積は2000年にはココヤシと並び、2005年には548万ヘクタールとなっている([[インドネシア中央統計庁]](BPS)による。)村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』 明石書店 2013年 321ページ。この2000年代以降の[[エステート]]作物面積の急激な拡大によって、[[森林破壊]]や[[泥炭]]湿地の埋立及びこれに伴う火災の発生などの[[環境破壊]]が進んでいることが指摘されている{{Cite web |date=2018-07-23 |url=https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/archive/2018/07/0723.html |title=議論されるパーム油の是非 |publisher=NHK |accessdate=2019-03-12}}。\n\n海に囲まれた[[群島国家]]であるため水産資源も豊富だが、[[漁業]]や水産加工の技術向上、物流整備が課題となっている。プリカナン・ヌサンタラ(Perikanan Nusantara,Perinus)という国営水産会社が存在する[https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/02/4d04289c7610f88c.html 「FTI JAPAN、インドネシア産生鮮マグロのブランド化に挑戦」][[日本貿易振興機構|JETRO]]ビジネス短信(2019年2月21日)2019年7月27日閲覧。。\n\n==== 鉱工業、サービス・金融業 ====\n[[鉱業]]資源にも恵まれ、[[金]]、[[スズ]]、[[石油]]、[[石炭]]、[[天然ガス]]、[[銅]]、[[ニッケル]]の採掘量が多い。1982年、1984年、日本からの[[政府開発援助]](ODA)でスマトラ島北部の[[トバ湖]]から流れ出るアサハン川の水でアサハン・ダム(最大出力51.3万キロワット)と[[マラッカ海峡]]に面したクアラタンジュンにアサハン・[[アルミニウム|アルミ]]精錬工場が建設された藤林泰「アルミニューム」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』明石書店 2004年 27ページ。ニッケル鉱山は、[[南東スラウェシ州]]コラカ沖のパダマラン島のポマラと[[南スラウェシ州]]ソロアコ(サロアコ)にある。生産の80%が日本に輸出されている。ニッケルは[[カナダ]]の多国籍企業インコ社が支配している。多国籍企業の進出はスハルト体制発足後の1967年外資法制定以降であり、採掘・伐採権を確保している。また、日本企業6社が出資している。鉱山採掘に伴い森林伐採で付近住民と土地問題で争いが起こる村井吉敬「ニッケル」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』明石書店 2004年 31-35ページ。国内産業を育成するため、未加工ニッケル鉱石の輸出を2014年に禁止したが、2017年に規制を緩和している[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDX31H0I_R30C17A1FFE000/ 「インドネシアのニッケル政策変更、関連企業の株価に影響」][[日本経済新聞]]ニュースサイト(2017年1月31日)2019年7月4日閲覧。。\n\n日本は[[LNG]](液化[[天然ガス]])をインドネシアから輸入している。[[2004年]]以降は原油の輸入量が輸出量を上回る状態であるため、[[石油輸出国機構|OPEC]](石油輸出国機構)を[[2009年]]1月に脱退した。\n\n[[工業]]では[[軽工業]]、食品工業、[[織物]]、[[石油]]精製が盛ん。[[コプラ]]パーム油のほか、[[化学繊維]]、[[パルプ]]、[[肥料|窒素肥料]]などの工業が確立している。\n[[パナソニック]]、[[オムロン]]、[[ブリヂストン]]をはじめとした日系企業が現地に子会社・あるいは合弁などの形態で、多数進出している。\n\n[[ファイル:Jakarta Car Free Day.jpg|thumb|250px|left|ジャカルタはインドネシア経済の中枢であり、東南アジア屈指の[[世界都市]]でもある。]]\n独立後、政府は主要産業を[[国有化]]し、保護政策の下で工業を発展させてきた。[[1989年]]には、戦略的対応が必要な産業として[[製鉄]]、[[航空機]]製造、[[銃器]]製造などを指定し、戦略産業を手掛ける行政組織として戦略産業管理庁(Badan Pengelora Industri Strategis)を発足させている。\n\n2019年時点、インドネシアには115の[[国営企業]]があり、クラカタウ・スチール(製鉄)、マンディリ銀行など17社が[[インドネシア証券取引所]]に[[株式公開|株式を上場]]している。分野ごとに[[持ち株会社]]を設けるなど効率化を図っているが、一方で雇用維持など政府の意向が優先されることも多い[https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO47266680R10C19A7FFE000&scode=8058 「効率より政策優先 国営企業、雇用など重視」]『日本経済新聞』朝刊2019年7月12日(アジアBiz面)、「[https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=128&ng=DGKKZO47249750R10C19A7FFE000 国営製鉄 大規模リストラ]」解説記事。2019年7月27日閲覧。。\n\nかつてはに、[[華人]]系企業との癒着や、スハルト[[インドネシアの大統領一覧|大統領]]ら政府高官の親族による[[同族経営|ファミリービジネス]]等が[[社会問題]]化し、[[1996年]]には[[大衆車|国民車]]「[[ティモール (自動車)|ティモール]]」の販売を巡って[[世界貿易機関|WTO]]を舞台とする国際問題にまで発展した。しかし、[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]の発生により、経済は混乱状態に陥り、スハルト大統領は退陣に至った。その後、政府は[[国際通貨基金|IMF]]との合意によって国営企業の民営化など一連の経済改革を実施したが、[[失業者]]の増大や[[貧富の差]]の拡大が社会問題となっている。\n\n=== 雇用・賃金と個人消費 ===\n労働者の生活水準を向上させるため、月額式の[[最低賃金]]制度が施行されており、2015年からは[[インフレーション|インフレ率]]と[[経済成長率]]に基づく計算式が導入され、年8%程度上がり、[[タイ王国]]を超える水準となっている。これに対して、[[労働組合]]側は賃上げが不十分、日系を含む企業側は人件費の上昇が国際競争力を低下させると主張し、労使双方に不満がある[https://www.asahi.com/articles/DA3S14058770.html 「インドネシア最低賃金 不満ふつふつ/急激上昇続き計算式を導入 年8%増ペース」]『[[朝日新聞]]』朝刊2019年6月17日(生活面)2019年6月20日閲覧。。\n\nなお、[[ムスリム|イスラム教徒]]が多数を占める国であるため、従業員から[[メッカ]][[ハッジ|巡礼]]の希望が出た場合、企業はメッカ巡礼休暇として、最長3カ月の休暇を出すことが法で規定されている{{cite news |title=インドネシア・イスラム教徒たちの人生最大のイベント「メッカ巡礼」 |newspaper=[[ダイヤモンド社]] |date=2014-05-12|url=http://diamond.jp/articles/-/50068 |accessdate=2014-06-01|author=長野綾子}}。\n\nただ、改革と好調な個人消費により、GDP成長率は、[[2003年]]から[[2007年]]まで、4%〜6%前後で推移した。[[2008年]]には、欧米の経済危機による輸出の伸び悩みや国際的な金融危機の影響等があったものの、6.1%を維持。さらに[[2009年]]は、政府の金融安定化策・景気刺激策や堅調な国内消費から、世界的にも比較的安定した成長を維持し、4.5%の成長を達成。名目[[GDP]](国内総生産)は[[2001年]]の約1,600億ドルから、[[2009年]]には3.3倍の約5393億ドルまで急拡大した。今では[[G20]]の一角をなすまでになっており、同じASEAN諸国の[[ベトナム]]と[[フィリピン]]と同様に[[NEXT11]]の一角を占め、更にベトナムと共に[[VISTA]]の一角を担うなど経済の期待は非常に大きい。\n\nただし、[[2011年]]より経常収支が赤字となる状況が続いており、従来から続く財政赤字とともに[[双子の赤字]]の状態にある{{cite web |title=インドネシア:通貨安の背景 |publisher=[[内閣府]] |url=https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2014/0120/1087.html|accessdate=2014-10-04 | date=2014-1-20 }}{{cite news |title=問題噴出のインドネシア経済 政治リスクで遠のく成長回復 |newspaper=[[ダイヤモンド社]] |date=2013-11-20|url=http://diamond.jp/articles/-/44603 |accessdate=2014-10-04 }}。\n\n=== 日本との経済関係 ===\nこのような中、日系企業の進出は拡大している[http://www.nhk.or.jp/special/onair/asia.html 「NHKスペシャル 灼熱アジア」]が、投資環境の面で抱える問題は少なくない。[[世界銀行]]の「Doing Business 2011」でも、ビジネス環境は183国中121位に順位づけられており、これはASEANの中でもとくに悪いランキングであるhttp://www.doingbusiness.org/reports/doing-business/doing-business-2011。具体的には、道路、鉄道、通信などのハード[[インフラ]]の整備が遅れていることのほか、ソフト[[インフラ]]とも言うべき法律面での問題が挙げられる。裁判所や行政機関の判断については、予測可能性が低く、透明性も欠如しており、これがビジネスの大きな阻害要因になっていると繰り返し指摘されている[http://www.jjc.or.id/picture/iken20100122JPN.pdf ジャカルタ・ジャパン・クラブ「黄金の5年間に向けて-ビジネス環境の改善に向けた日本企業の提言-]。\nこれに対し、日本のODAは、ハード・[[インフラ]]整備の支援に加え、近年は統治能力支援(ガバナンス支援)などソフト・インフラ整備の支援も行っている。警察に対する市民警察活動促進プロジェクトは、日本の[[交番]]システムなどを導入しようというものであり、日本の技術支援のヒットとされている[[草野厚]]『ODAの現場で考えたこと』[[日本放送出版協会]] (2010/04)。また、投資環境整備に直結する支援としては、知的財産権総局を対象とした[[知的財産]]に関する[[法整備支援]]も継続されているhttp://www.jica.go.jp/publication/j-world/1005/pdf/tokushu_06.pdf。一方、法的なエンフォースメントの最後を担うことになる[[裁判所]]を対象とした[[法整備支援]]は、2009年まで行われていた[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_indonesia.html インドネシア法整備支援]日本国[[法務省]]。\n\n2013年時点では、東南アジア全体でも有数の好景気に沸いており、日本からの投資も2010年には7億1260万ドル(約712億6000万円)であったのが、2012年には25億ドル(約2500億円)へと急増している{{cite news |title=インドネシアで日本ブーム、背景に日本企業の攻勢 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-09-05|url=http://www.afpbb.com/article/economy/2965797/11274893 |accessdate=2013-09-06 | author = Angela Dewan}}。しかしナショナリズムが色濃く、2013年2月には当地を中心に石炭採掘を行っている英投資会社[[:en:Asia Resource Minerals|ブミPLC]]の株主総会が、同社の大半の取締役や経営陣を追放するという[[ロスチャイルド]]による提案の大部分を拒否した[http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323364604578319081651593960 「インドネシア合弁会社ブミの株主総会、ロスチャイルド氏の敗北に」]『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』2013年2月22日。これと関連して、国の経常赤字と資本流入への依存、貧弱なインフラや腐敗した政治や実業界など、いくつかの問題点も指摘されている{{cite news |title=インドの轍を踏むインドネシア 経済的成功に甘んじて何もしなかったツケ |newspaper=[[日本ビジネスプレス]] |date=2013-09-05|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38634|accessdate=2013-09-06|publisher= 『[[フィナンシャル・タイムズ]]』}}。2014年の[[国際協力銀行]]が日本企業を対象に行ったアンケート調査では、「海外進出したい国」として、中国を抜いて1位となった{{cite news |title=(透視図)BOPビジネス―脱貧困へ 支援の視点も|newspaper=『[[朝日新聞]]』 |date=2014-09-20 |url=http://www.asahi.com/articles/ASG9C4DP4G9CPLFA001.html |accessdate=2014-09-20 }}。\n\n[[技能実習制度]]などで、日本へ渡航して働くインドネシア人も多いが、人権保護や賃金支払いなどでトラブルも起きている[https://www.jakartashimbun.com/free/detail/48652.html 「契約が違う」「求人不足」実習制度の日本側説明会 送り出し団体が対策要望]じゃかるた新聞(2019年7月25日)2019年7月27日閲覧。。\n\n== 国民 ==\n\n{{main|{{仮リンク|インドネシアの人口統計|en|Demographics of Indonesia}}}}\n\n=== 人口 ===\n2010年の総人口は2億3,764万1326人(男性1億1963万913人、女性1億1801万413人)で、中国、インド、アメリカに次ぐ世界第4位村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子著『エリア・スタディーズ113 現代インドネシアを知るための60章』明石書店 2013年 289ページ。2017年は2億6199万人{{Cite web|url=http://ecodb.net/ranking/imf_lp.html|title=世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳|accessdate=2018-06-11|website=ecodb.net|language=ja}}。今後も[[人口ボーナス]]により人口は着実に増加してゆく傾向にあり、2050年の推計人口は約3億人。全国民の半分以上がジャワ島に集中しているため、比較的人口の希薄な[[スマトラ島]]、[[カリマンタン島]]、[[スラウェシ島]]に住民を移住させる[[トランスミグラシ]]と呼ばれる人口移住政策を行ってきた。2019年4月29日には、ジョコ政権がジャワ島外への首都を移転する方針を閣議決定した[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44345680Z20C19A4EA4000/ 「インドネシア、首都移転へ ジャワ島外が候補」]日本経済新聞ニュースサイト(2019年4月29日)2019年7月4日閲覧。。 [[ジョコ・ウィドド]]大統領は同年8月、自身のTwitterで首都の移転先を[[ボルネオ島]]と発表した。{{Cite web|url=https://twitter.com/jokowi/status/1159318489741479937?s=21|title=Joko Widodo氏のツイート(2019年8月8日)|accessdate=2019年8月10日|publisher=}}\n\n* 人口増加率:1.03%(2010年)\n\n=== 民族 ===\n[[File:Indonesia Ethnic Groups Map English.svg|thumb|800px|left|インドネシアの民族]]\n{{clear}}\n{{See also|インドネシア諸族}}\n[[File:Dayak2 2008New.jpg|thumb|250px|ダヤク人]]\n大多数が[[マレー系]]で、彼らが直系の祖先であり、[[原マレー人]]と[[新マレー人]]の2種類に分けられる。原マレー人は、[[紀元前1500年]]頃に渡来した。原マレー人は先住民よりも高度な文化を持っていた。原マレー人は後から来た新マレー人によって追われていくが、[[ダヤク人]]、トラジャ人、バタック人として子孫が生存している。新マレー人は、マレー人、ブギス人、ミナンカバウ人の祖先であり、紀元前500年頃に渡来した。渡来時には[[青銅器]]製作の技術を獲得しており、数百年後には[[鉄器]]を使用し始める。彼らの使用した鉄器が[[ベトナム]]北部の[[ドンソン]]地方で大量に発見されていることから「[[ドンソン文化]]」と呼ばれるイ・ワヤン・バドリカ著 2008年 14-15ページ。\n\nほかに約300の民族がおり、住民の内、[[ジャワ人]]が45%、[[スンダ人]]が14%、[[マドゥラ人]]が7.5%、[[沿岸マレー人]]が7.5%、その他が26%、中国系が約5%となっている。\n\n[[父系]]・[[母系]]を共に親族とみなす「[[双系社会]]」であり、[[姓]]がない人もいる(スカルノ、スハルトなど)。\n\nなお、2014年末の[[法務省]]の統計によると、3万人を超える数のインドネシア人が日本にも住んでいる。\n\n=== 言語 ===\n{{main|インドネシアの言語}}\n[[公用語]]は[[インドネシア語]]であり、[[国語]]となっている。会話言語ではそれぞれの地域で語彙も文法規則も異なる583以上の言葉が日常生活で使われている。インドネシア語が国語と言っても、日常で話す人は多くて3,000万人程度である。国の人口比にすると意外と少ないが、国語になっているため第2言語として話せる人の数はかなり多い。また、首都ジャカルタへ[[出稼ぎ]]に向かう人も多い為、地方の人でもインドネシア語は必須であり、話せないと出稼ぎにも影響が出てくる。\n\n* インドネシア語[[識字率]]:88.5%(2003年)\n\nインドネシア語、[[ジャワ語]]、[[バリ語]]などを含む[[オーストロネシア語族]]の他に、[[パプア諸語]]が使用される地域もある。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|インドネシアの宗教|en|Religion in Indonesia}}}}\n{{bar box\n|title=インドネシアの宗教{{cite web |url=http://sp2010.bps.go.id/index.php/site/tabel?tid=321&wid=0 |title=2010 Population Census - Population by Region and Religion - Indonesia |date=2010-05-15 |work=Sensus Penduduk 2010 |publisher=Badan Pusat Statistik |location=Jakarta, Indonesia |at= |accessdate=2016-12-22 |quote=Religion is belief in Almighty God that must be possessed by every human being. Religion can be divided into Muslim, Christian, Catholic, Hindu, Buddhist, Hu Khong Chu, and Other Religion.}} Muslim 207176162 (87.18%), Christian 16528513 (6.96), Catholic 6907873 (2.91), Hindu 4012116 (1.69), Buddhist 1703254 (0.72), Confucianism 117091 (0.05), Other 299617 (0.13), Not Stated 139582 (0.06), Not Asked 757118 (0.32), Total 237641326\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗教\n|right1=割合(%)\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]]|Green|87.2}}\n{{bar percent|[[プロテスタント]]|violet|7}}\n{{bar percent|[[カトリック]]|purple|2.9}}\n{{bar percent|[[ヒンドゥー教]]|Orange|1.6}}\n{{bar percent|[[仏教]]|Gold|0.72}}\n{{bar percent|[[儒教]]|Blue|0.05}}\n{{bar percent|その他|grey|0.5}}\n}}\n憲法29条で[[信教の自由]]を保障している。[[パンチャシラ]]では[[唯一神]]への信仰を第一原則としているものの、これは[[イスラム教]]を[[国教]]として保護しているという意味ではない。\n\n[[多民族国家]]であるため、言語と同様、宗教にも地理的な分布が存在する。[[バリ島]]では[[ヒンドゥー教]]が、[[スラウェシ島]]北部では[[キリスト教]]([[カトリック教会|カトリック]])が、東部諸島および[[ニューギニア島]]西部ではキリスト教([[プロテスタント]]、その他)が優位にある。[[アチェ州]]では98%がイスラム教徒で、[[シャリーア]]([[イスラム法]])が法律として適用されている[http://www.afpbb.com/articles/-/3159373 公開むち打ち刑、酒類販売したキリスト教徒に執行 インドネシア][[フランス通信社|AFP]], 2018年1月21日。\n\n2010年の政府統計によると、イスラム教が87.2%、プロテスタントが7%、カトリックが2.9%、[[ヒンドゥー教]]が1.6%、[[仏教]]が0.72%、[[儒教]]が0.05%、その他が0.5%となっている。\n\nイスラム教徒の人口は、1億7000万人を超え、[[世界]]最大の[[ムスリム|イスラム教徒(ムスリム)]]人口を抱える[[国家]]となっている(インドネシアは政府としては[[世俗主義]]を標榜しており、シャリーアによる統治を受け入れる[[イスラム国家]]ではない)。ただし、ムスリムには[[イスラム原理主義]]者や保守派もおり[https://www.sankei.com/world/news/170729/wor1707290065-n1.html 「インドネシアでイスラム強硬派が台頭」][[産経新聞|産経ニュース]](2017年7月29日)2019年6月21日閲覧。、[[ジェマ・イスラミア]](JI)のようにテロも辞さない[[イスラム主義]]組織もある。治安当局による摘発のほか、穏健派による啓発活動も行われている[https://www.asahi.com/articles/DA3S14078366.html (世界発2019)テロリストの子、「穏健化」学校/インドネシア、元テロリストの挑戦]『朝日新聞』朝刊2019年7月2日(国際面)2019年7月4日閲覧。。\n\nまた、イスラム教はジャワ島やスマトラ島など人口集中地域に信者が多いため、国全体でのイスラム教徒比率は高いが、非イスラム教徒の民族や地域も実際には多い。カリマンタン島やスラウェシ島ではちょうど、イスラム教徒と非イスラム教徒の割合が半々ほど。東ヌサトゥンガラから東のマルク諸島、ニューギニア島などではイスラム教徒比率は一割程度である(それもジャワ島などからの移民の信者が大半である)。またイスラム教徒多数派地域であっても、都市部や、スンダ人、アチェ人地域のように比較的、厳格な信仰を持つものもあれば、ジャワ人地域のように、基層にヒンドゥー文化を強く残しているものもある。また書面上はイスラム教徒となっていても、実際には[[シャーマニズム]]を信仰している民族も有る。\n\n[[魔術師]]・[[呪術医]]と、[[精霊]]を含めた超自然的な力を信じる人[https://www.cnn.co.jp/world/35123763.html 「ほら穴に監禁15年、強姦され続けた女性を救出 インドネシア」][[CNN]](2018.08.08)2019年6月21日閲覧。や、「[[お化け]]」の存在を肯定するインドネシア人は多い【中小企業 海外展開のツボ】インドネシア/従業員の「お化け話」にも共感を『[[日経産業新聞]]』2019年4月1日(グローバル面)。。\n\nなお、信仰の自由はあるといっても完全なものではなく、特に[[無神論]]は違法であり、公言をすると逮捕される可能性もある{{Cite news\n | url = http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/03/post-2471.php\n | title = フェイスブックで逮捕された無神論者\n | newspaper = 『[[ニューズウィーク]]』\n | date = 2012-03-14\n }}。\n\n以下の項目も参照。\n* [[イスラム教]]\n* [[ナフダトゥル・ウラマー]]\n* [[ムハマディア]]\n* [[ジュマア・イスラミア]]\n* [[プサントレン]]\n\n=== 婚姻 ===\n[[夫婦別姓]]が基本。ただし通称として夫の姓を名乗ることも多い。男性側が改姓することも可能である[https://culturalatlas.sbs.com.au/indonesian-culture/indonesian-culture-naming#indonesian-culture-naming Indonesian Culture], Cultural Atlas.。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|インドネシアの教育|en|Education in Indonesia}}}}\n教育体系は、教育文化省が管轄する一般の学校(スコラ sekolah)と、宗教省が管轄するイスラーム系の[[マドラサ]] (madrasah) の二本立てとなっている。いずれの場合も[[小学校]]・[[中学校]]・[[高等学校|高校]]の6・3・3制であり、このうち小中学校の9年間については、[[1994年]]、[[義務教育]]にすると宣言された。スコラでもマドラサでも、一般科目と宗教科目を履修するが、力点の置き方は異なる[[西野節男]]「ムスリムはどう教育されるか - インドネシア」、[[片倉もとこ]]編 『イスラーム教徒の社会と生活』、栄光教育文化研究所<講座イスラーム世界1>、[[1994年]]、93-96頁。。\n\n[[大学]]をはじめとする[[高等教育]]機関も一般校とイスラーム専門校に分かれており、前者については[[1954年]]に各州に[[国立大学]]を設置することが決定された。以下は代表的な大学のリストである。\n\n[[ファイル:Universidad Indonesia Edificio Administrativo.JPG|thumb|[[インドネシア大学]]]]\n* [[インドネシア大学]](UI)\n* [[ガジャ・マダ大学]](UGM)\n* [[バンドン工科大学]](ITB)\n* {{仮リンク|パジャジャラン大学|en|Padjadjaran University}}(UNPAD)\n* [[ボゴール農科大学]](IPB)\n* {{仮リンク|インドネシア教育大学|en|Indonesia University of Education}}(UPI,旧IKIP)\n* [[インドネシア国立芸術大学]]\n* {{仮リンク|ウダヤナ大学|en|Udayana University}}(UNUD)\n* マハサラスワティ大学\n* トリサクティ大学\n* スラバヤ工科大学\n* [[アイルランガ大学]] (UNAIR)-[[スラバヤ]]にある国立大学。\n* [[ディポネゴロ大学]] - 中部ジャワのスマランにある国立大学。\n* [[ハサヌディン大学]](UNHAS) - 南スラウェシ州都の[[マカッサル]](旧名ウジュン・パンダン)にある国立大学。\n* [[チャンドラワシ大学]] - パプア州都のジャヤプラにある国立大学。\n* [[ブラウィジャヤ大学]] (UNIBRAW) - 東ジャワの[[マラン (東ジャワ州)|マラン]]にある国立大学。\n* {{仮リンク|ランプン国立大学|en|Lampung University}}(UNILA) - スマトラの[[ランプン州]]にある国立大学。\n\n2011年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は92.8%(男性:95.6%、女性:90.1%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/id.html CIA World Factbook \"Indonesia\"]2013年8月24日閲覧。。2010年の[[教育]]支出はGDPの3%だった。\n\n=== 独立運動など ===\n民族・宗教などの多様性や、過去のオランダやポルトガル、イギリスなどの分割統治の影響でいくつかの独立運動を抱えている。紛争に発展した[[アチェ独立運動]]などもあった。東ティモールは独立運動の末、国連の暫定統治を経て2002年に独立したが、[[パプア州]](旧イリアン・ジャヤ州)において独立運動が展開されており、[[ボルネオ島|カリマンタン島]]では民族対立が、[[モルッカ諸島|マルク諸島]]ではキリスト教徒とイスラム教徒の宗教対立が存在する。アチェ独立運動は2004年の[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]の後、2005年12月27日に終結した。\n\n== 文化 ==\n{{Main|インドネシア文化}}\n[[ファイル:Wayang Pandawa.jpg|thumb|300px|[[ワヤン・クリ]]はジャワ島や[[バリ島]]で行われる、人形を用いた伝統的な影絵芝居である。]]\n\n宗教・文化は島ごとに特色を持つが、日本ではバリ島の[[ガムラン]]などの[[インドネシアの音楽]]や舞踊が知られる。また[[ワヤン・クリ]]と呼ばれる影絵芝居や、[[バティック]]と呼ばれる[[ろうけつ染め]]も有名である。\n\n=== 生活文化 ===\n高温多湿な気候と丹念に洗濯する国民性のため、[[洗濯機]]は全自動式ではなく[[洗濯板]]が付いた二槽式が主流とされる[http://www.meti.go.jp/main/60sec/2015/20151210001.html 【60秒解説】洗濯板付二槽式が大ヒットしたワケ] - [[経済産業省]]。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|インドネシア料理}}\n\n=== 伝統薬 ===\n多彩な[[香辛料]]や[[蜂蜜]]などを調合した「[[ジャムウ]]」と呼ばれる伝統薬が広く生産・販売されている[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42360080S9A310C1FFE000/ 【ASIAトレンド】インドネシア 伝統薬に再注目/健康志向追い風、カフェも]『日本経済新聞』朝刊2019年3月13日(アジアBiz面)2019年4月7日閲覧。。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|インドネシア文学|en|Indonesian literature}}}}\nインドネシア文学を[[インドネシア語]]、またはその前身である[[ムラユ語]]で、インドネシア人によって書かれた文学作品のことであると限定するならば、それは民族主義運動期に生まれたと言える。[[1908年]]、[[オランダ領東インド]]政府内に設立された出版局(バライ・プスタカ)は、インドネシア人作家の作品を出版し、[[アブドゥル・ムイス]]の『西洋かぶれ』([[1928年]])など、インドネシアで最初の近代小説といわれる作品群を出版した[[早瀬晋三]]・[[深見純生]]「近代植民地の展開と日本の占領」、[[池端雪浦]]編 『東南アジア史II 島嶼部』、[[山川出版社]]<新版 世界各国史6>、[[1999年]]、309-311頁、を参照。。\n\nまた、インドネシア人によるインドネシア語の定期刊行物としては、[[1907年]]に[[バンドン (インドネシア)|バンドン]]で、[[ティルトアディスルヨ]]が刊行した「メダン・プリヤイ」が最初のもので[[土屋健治]]「文学と芸術」、綾部・石井編、[[弘文堂]]、[[1995年]]、162頁。、その後、[[インドネシア語]]での[[新聞|日刊紙]]、[[週刊誌]]、[[月刊誌]]の刊行は、[[1925年]]には200点、[[1938年]]には400点を越えていた早瀬・深見、同上、291頁、を参照。なお、戦後も含めたインドネシア文学の歩みについては、[[松尾大]]「近代インドネシア文学の歩み」、[[アイプ・ロシディ]]編、松尾大・[[柴田紀男]]訳『現代インドネシア文学への招待』、[[めこん]]、[[1993年]]、に詳しい。。\n\n20世紀の著名な文学者としては、『[[人間の大地]]』([[1980年]])、『すべての民族の子』などの大河小説で国際的に評価される[[プラムディヤ・アナンタ・トゥール]]の名を挙げることができる[[押川典昭]]「インドネシア」『激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界』 [[信濃毎日新聞社]]、長野市、1995年3月15日、初版、67-70頁。。\n\n以下、代表的な作家・詩人・文学者を挙げる。\n* [[プラムディヤ・アナンタ・トゥール]]\n* [[モフタル・ルビス]]\n* [[ハイリル・アンワル]]\n* [[セノ・グミラ・アジダルマ]]\n* [[グナワン・モハマド]]\n* [[Y.B.マングンウイジャヤ]]\n[[ファイル:Borobodur1.jpg|300px|thumb|right|[[ボロブドゥール遺跡]]]]\n* [[ユディスティラ・ANM・マサルディ]]\n* [[プトゥ ウィジャヤ]]\n* [[アイプ・ロシディ]]\n* [[ヤティ・マルヤティ・ウィハルジャ]]\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|インドネシアの音楽}}\n\n=== 舞踊 ===\n{{Main|インドネシアの舞踊}}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|インドネシアのスポーツ|en|Sport in Indonesia}}}}\n[[サッカー]]は最も人気のあるスポーツである。また、[[バドミントン]]が盛んであり[[近代オリンピック|オリンピック]]で獲得したメダルの半分以上がバドミントンによるものである。[[ボクシング]]ではWBA世界スーパー王者[[クリス・ジョン]]を生んだことで知られる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|インドネシアの世界遺産}}\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Tahun Baru Masehi ||\n|-\n| || [[旧正月|中国正月]] || Tahun Baru Imlek || 移動祝日\n|-\n| || [[犠牲祭]] || Idul Adha || 移動祝日\n|-\n| || [[ヒジュラ暦|ヒジュラ正月]] || Tahun Baru Hijriyah|| 移動祝日\n|-\n| || [[ニュピ]](ヒンドゥー正月) || Hari Raya Nyepi || 移動祝日\n|-\n| || [[聖金曜日]] || Wafat Isa Al-Masih || 移動祝日\n|-\n| || [[キリストの昇天|キリスト昇天祭]] || Kenaikan Isa Al-Masih || 移動祝日\n|-\n| || [[預言者生誕祭|ムハンマド聖誕祭]] || Maulid Nabi Muhammad SAW || 移動祝日\n|-\n| || [[ウェーサク祭|仏教大祭]] || Hari Raya Waisak || 移動祝日\n|-\n| [[8月17日]] || [[独立記念日]] || Hari Proklamasi Kemerdekaan R.I. ||\n|-\n| || ムハンマド昇天祭 || Isra Mi`raj Nabi Muhammad SAW || 移動祝日\n|-\n| || [[イード・アル=フィトル|断食明け大祭]] || Idul Fitri || 移動祝日\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Hari Natal ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=注釈}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n\n*『[{{NDLDC|1036963/78}} 帝国拳闘協会会長 田邊宗英君]』。『{{Anchor|現代業界人物集}}』、[[経世社]]。1935年。\n* 奥源造編訳『アフマッド・スバルジョ著 インドネシアの独立と革命』龍渓書舎、1973年\n* [[クンチャラニングラット]]編、[[加藤剛 (東南アジア研究者)|加藤剛]]・[[土屋健治]]・[[白石隆]]訳 『インドネシアの諸民族と文化』、[[めこん]]、[[1980年]] {{ISBN2|4-89562-301-7}}\n* [[石井米雄]]編、[[土屋健治]]・[[加藤剛 (東南アジア研究者)|加藤剛]]・[[深見純生]]編『インドネシアの事典』、[[同朋舎出版]]<東南アジアを知るシリーズ>、[[1991年]] {{ISBN2|4-8104-0851-5}}\n* [[宮崎恒二]]・[[山下晋司 (文化人類学者)|山下晋司]]・[[伊藤眞]]編『暮らしがわかるアジア読本 インドネシア』、[[河出書房新社]]、[[1993年]] {{ISBN2|4-309-72441-8}}\n* [[綾部恒雄]]・[[石井米雄]]編『もっと知りたいインドネシア』(第2版)、[[弘文堂]]、[[1995年]] {{ISBN2|4-335-51077-2}}\n* {{Cite book|和書|author=[[押川典昭]] |translator= |editor=信濃毎日新聞社 |others= |chapter=インドネシア |title=激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界|series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1995-03-15 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |location=[[長野市]] |id= |isbn=4-7840-9522-5 |volume= |page= |pages=65-73 |url= |ref=押川(1995)}}\n* [[INJカルチャーセンター]]編『インドネシア すみずみ見聞録』<アジア・カルチャーガイド9>、[[トラベルジャーナル]]、[[1995年]] {{ISBN2|4-89559-320-7}}\n* キャシー・ドレイン、バーバラ・ホール著、[[増永豪男]]訳『インドネシア人』、[[河出書房新社]]<カルチャーショック04>、[[1998年]] {{ISBN2|4-309-91064-5}}\n* イ・ワヤン・バドリカ著、石井和子監訳、桾沢英雄・菅原由美・田中正臣・山本肇訳『世界の教科書シリーズ20 インドネシアの歴史-インドネシア高校歴史教科書』明石書店 2008年 {{ISBN2|978-4-7503-2842-3}}\n* (財)自治体国際化協会『インドネシアの地方自治』([http://www.clair.or.jp/j/forum/series/pdf/h21_01.pdf PDF版])、2009年\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[インドネシア関係記事の一覧]]\n* [[インドネシアの野鳥一覧]]\n* [[アチェ独立運動]]\n* [[デヴィ・スカルノ]]\n* [[笠戸島]](台風で遭難し犠牲になったインドネシア貨物船の乗組員22人の慰霊碑がある。碑文は日本語、英語、インドネシア語で刻まれている。[[山口県]][[下松市]])\n* [[インドネシア時間]]\n* [[シドアルジョの泥噴出事故]]\n* [[味の素#味の素をめぐる事件|味の素インドネシア追放事件]]\n* [[母子健康手帳]]\n* [[インドネシア海兵隊]]\n* [[サカ暦]]\n* [[JKT48]]\n* [[アクト・オブ・キリング]]\n\n* [[インドネシアの法]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Indonesia|commonscat=Indonesia|voy=Indonesia|d=Q252|q=no|v=no}}\n{{Wikiquote|インドネシアの諺}}\n{{osm box|r|304751}}\n\n; 政府\n:* [https://indonesia.go.id/ インドネシア共和国政府] {{id icon}}{{en icon}}\n:* [https://kbritokyo.jp/ja/ 在日インドネシア大使館] {{id icon}}{{ja icon}}\n:\n; インドネシアの法律\n{{main|インドネシアの法}}\n\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/ 日本外務省 - インドネシア] {{ja icon}}\n:* [https://www.id.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在インドネシア日本国大使館] {{ja icon}}\n:\n; 観光その他\n:* [https://www.visitindonesia.jp/ インドネシア文化観光省] {{ja icon}}\n:* [https://www.jica.go.jp/indonesia/index.html JICA - インドネシア] {{ja icon}}\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/idn/ JETRO - インドネシア] {{ja icon}}\n:* [https://www.asean.or.jp/ja/asean/country/indonesia/ 日本アセアンセンター - インドネシア] {{ja icon}}\n:* [http://indonesia.aikd.net/ インドネシア検定] {{ja icon}}\n:* {{CIA World Factbook link|id|Indonesia}} {{en icon}}\n:* {{dmoz|Regional/Asia/Indonesia}} {{en icon}}\n:* {{ウィキトラベル インライン|インドネシア|インドネシア}} {{ja icon}}\n:* {{Wikiatlas|Indonesia}} {{en icon}}\n\n{{Normdaten}}\n{{アジア}}\n{{オセアニア}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{ASEAN}}\n{{OPEC}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|6|10.5|S|106|49.7|E|region:ID_type:country|display=title|name=インドネシア}}\n\n{{デフォルトソート:いんとねしあ}}\n[[Category:インドネシア|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "イラク", "text": "{{複数の問題\n| 参照方法 = 2011年8月\n| 独自研究 = 2012年10月\n}}\n{{特殊文字|説明=[[アラビア文字]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =イラク\n|日本語国名 =イラク共和国\n| 政体 =連邦共和制\n|公式国名 ={{Lang|ar|'''الجمهورية العراقية'''}} (アラビア語)
{{Lang|ku|'''كۆماری عێراق'''}} (クルド語)\n|国旗画像 =Flag of Iraq.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms (emblem) of Iraq 2008.svg|80px|イラクの国章]]\n|国章リンク =([[イラクの国章|国章]])\n|標語 ={{Lang|ar|الله أكبر}} (allahu akbar)
(アラビア語: [[神]]は偉大なり)\n|位置画像 =Iraq (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]]、[[クルド語]]4つのクルド地方では第一公用語\n|首都 =[[バグダッド]][[クルディスタン地域|クルド人自治区]]の首府はアルビール\n|最大都市 =バグダード|元首等肩書 =[[イラクの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[バルハム・サリフ]]\n|首相等肩書 =[[イラクの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[アーディル・アブドゥルマフディー]]\n|面積順位 =57\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =437,072\n|水面積率 =1.1 %\n|人口統計年 =2011\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =32,960,000\n|人口密度値 =58\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =267兆3,956億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=433&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=44&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-12-15}}\n|GDP統計年MER=2013\n|GDP順位MER = 47\n|GDP値MER =2,293億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 = 35\n|GDP値 =4,996億\n|GDP/人 =14,367\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =4000 BC Ancient Mesopotamia\n\n\n[[イギリス|英国]]の[[委任統治]]から
[[1932年]][[10月3日]]\n|通貨 =[[イラク・ディナール]]\n|通貨コード =IQD\n|時間帯 =(+3)\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =我が祖国\n|ISO 3166-1 = IQ / IRQ\n|ccTLD =[[.iq]]\n|国際電話番号 =964\n|注記 =\n}}\n'''イラク共和国'''(イラクきょうわこく、{{Lang-ar|الجمهورية العراقية}}、{{Lang-ku|كۆماری عێراق}})、通称'''イラク'''は、[[中東]]の[[連邦]][[共和制]][[国家]]である。[[首都]]は[[バグダード]]で、[[サウジアラビア]]、[[クウェート]]、[[シリア]]、[[トルコ]]、[[イラン]]、[[ヨルダン]]と隣接する。古代[[メソポタミア|メソポタミア文明]]を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の[[原油]]埋蔵国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[アラビア語]]で、{{Lang|ar|''الجمهورية العراقية''}} ([[ラテン文字]]転写は、al-Jumhūrīya al-‘Irāqīya。読みは。アル=ジュムフーリーヤ・アル=イラーキーヤ)。通称は、{{Lang|ar|''العراق''}} (al-‘Irāq。アル=イラーク)。\n\n\n公式の英語表記は、''Republic of Iraq'' (リパブリック・オブ・イラーク)。通称、''Irak。''\n\n日本語の表記は、'''イラク共和国'''。通称、'''イラク'''。\n\nイラークという地名は伝統的に[[メソポタミア]]地方を指す「[[アラブ人]]のイラーク」(al-‘Irāq al-‘Arabī) と、[[ザグロス山脈]]周辺を指す「[[ペルシア人]]のイラーク」(al-‘Irāq al-Ajamī) からなるが、現在イラク共和国の一部となっているのは「アラブ人のイラーク」のみで、「ペルシア人のイラーク」はイランの一部である。\n* [[1921年]] - [[1958年]]: [[イラク王国]]\n* 1958年 - [[2003年]]: イラク共和国(旧)\n* [[2004年]] - 現在: イラク共和国(新)\n\n== 歴史 ==\n{{main|イラクの歴史}}\n\n=== メソポタミア ===\n[[ファイル:Tableta_con_trillo.png|left|250px|thumb|キシュから出土した石灰岩の書き板 (紀元前3500年)]]\n現イラクの国土は、歴史上の[[メソポタミア|メソポタミア文明]]が栄えた地とほとんど同一である。メソポタミア平野は[[チグリス川|ティグリス川]]と[[ユーフラテス川]]により形成された[[沖積平野]]で、両河の雪解け水による増水を利用することができるため、古くから[[農業]]を営む定住民があらわれ、西の[[歴史的シリア|シリア地方]]および[[エジプト]]の[[ナイル川]]流域とあわせて「[[肥沃な三日月地帯]]」として知られている。[[紀元前4000年]]ごろから[[シュメール]]や[[アッカド]]、[[アッシリア]]、そして[[バビロニア]]など、数々の王国や王朝がこのメソポタミア地方を支配してきた。\n\nメソポタミア文明は技術的にも世界の他地域に先行していた。例えば[[ガラス]]である。メソポタミア以前にもガラス玉のように偶発的に生じたガラスが遺物として残っている。しかし、ガラス容器作成では、まずメソポタミアが、ついで[[エジプト]]が先行した。Qattara遺跡 (現イラク[[ニーナワー県]]の[[テル・アル・リマー]]) からは[[紀元前16世紀]]のガラス容器、それも4色のジグザグ模様をなすモザイクガラスの容器が出土している。高温に耐える粘土で型を作成し、塊状の色ガラスを並べたあと、熱を加えながら何らかの圧力下で互いに溶け合わせて接合したと考えられている。紀元前15世紀になると、[[ウル]]の王墓とアッシュールからは西洋なし型の瓶が、{{仮リンク|ヌジ|en|Nuzi}}遺跡からはゴブレットの破片が見つかっている。\n{{Clearleft}}\n\n=== ペルシアの支配 ===\n{{main|アケメネス朝}}\n\n=== ギリシャの支配 ===\n{{main|マケドニア王国|セレウコス朝}}\n\n=== ペルシアの支配 ===\n{{main|[[パルティア|アルサケス朝]]|サーサーン朝}}\n\n=== イスラム帝国 ===\n西暦[[634年]]、[[ハーリド・イブン=アル=ワリード]]の指揮のもと約18,000人の[[アラブ人]][[ムスリム]] (イスラム教徒) からなる兵士がユーフラテス川河口地帯に到達する。当時ここを支配していたペルシア帝国軍は、その兵士数においても技術力においても圧倒的に優位に立っていたが、[[東ローマ帝国]]との絶え間ない抗争と帝位をめぐる内紛のために疲弊していた。サーサーン朝の部隊は兵力増強のないまま無駄に戦闘をくりかえして敗れ、メソポタミアはムスリムによって征服された。これ以来、[[イスラム帝国]]の支配下で[[アラビア半島]]からアラブ人の部族ぐるみの移住が相次ぎ、アラブによってイラク (イラーク) と呼ばれるようになっていたこの地域は急速にアラブ化・イスラム化した。\n\n[[8世紀]]には[[アッバース朝]]の[[カリフ]]がバグダードに都を造営し、アッバース朝が滅びるまでイスラム世界の精神的中心として栄えた。\n\n[[10世紀]]末に[[ブワイフ朝]]のエミール・{{仮リンク|アズド・ウッダウラ|en|'Adud al-Dawla}}は、第4代カリフの[[アリー・イブン・アビー・ターリブ|アリー]]の墓廟を[[ナジャフ]]に、また[[シーア派]]の第3代イマーム・[[フサイン・イブン・アリー (イマーム)|フサイン]]の墓廟を[[カルバラー]]に作った。\n\n=== モンゴル帝国 ===\n[[File:Hulagu Baghdad 1258.jpg|thumb|[[バグダードの戦い]] ([[1258年]])]]\n[[1258年]]にバグダードが[[モンゴル]]の[[フレグ|フレグ・ハン]]によって征服されると、イラクは政治的には周縁化し、[[イラン高原]]を支配する諸王朝 ([[イルハン朝]]、[[ティムール朝]]など) の勢力下に入った。\n\n=== サファヴィー朝 ===\n[[16世紀]]前半にイランに興った[[サファヴィー朝]]は、[[1514年]]の[[チャルディラーンの戦い]]によって[[クルド人]]の帰属を[[オスマン帝国|オスマン朝]]に奪われた。さらに[[オスマン帝国|オスマン朝]]とバグダードの領有を巡って争い、[[1534年]]にオスマン朝の[[スレイマン1世]]が征服した。\n\n[[:en:Battle of DimDim]] ([[1609年]] - [[1610年]])。[[1616年]]にサファヴィー朝の[[アッバース1世]]と[[イギリス東インド会社]]の間で貿易協定が結ばれ、イギリス人[[ロバート・シャーリー]]の指導のもとでサファヴィー朝の武器が近代化された。[[1622年]]、イングランド・ペルシア連合軍は[[ホルムズ占領 (1622年)|ホルムズ占領]]に成功し、[[イングランド王国]]は[[ペルシャ湾]]の[[制海権]]をポルトガル・スペインから奪取した。[[1624年]]にはサファヴィー朝の[[アッバース1世]]がバグダードを奪還した。しかし、[[1629年]]にアッバース1世が亡くなると急速に弱体化した。\n\n=== オスマン帝国 ===\n[[ファイル:1849 Mitchell Map of Turkey ( Iraq, Syria, Palestine ) - Geographicus - TurkeyAsia-m-1849.jpg|thumb|280px|オスマン帝国下の中近東地域 ([[1849年]])]]\n{{main|en:Ottoman Iraq|en:Mamluk rule in Iraq}}\n\n[[1638年]]、オスマン朝はバグダードを再奪還し、この地域は最終的にオスマン帝国の統治下に入った。\n\n[[18世紀]]以降、オスマン朝は[[東方問題]]と呼ばれる外交問題を抱えていたが、[[1853年]]の[[クリミア戦争]]を経て、[[1878年]]の[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]で「[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]体制」が築かれ、一時終息を迎えたかに見えた。しかし、[[1890年]]にビスマルクが引退すると、2度の[[バルカン戦争]]が勃発し、[[第一次世界大戦]]を迎えた。[[19世紀]]の段階では、オスマン帝国は、現在のイラクとなる地域を、{{仮リンク|バグダード・ヴィライェト|en|Baghdad Vilayet|label=バグダード州}}と{{仮リンク|バスラ・ヴィライェト|en|Basra Vilayet|label=バスラ州}}、{{仮リンク|モースル・ヴィライェト|en|Mosul Vilayet|label=モースル州}}の3州として統治していた ([[オスマン帝国の行政区画]])。\n\n一方、オスマン帝国のバスラ州に所属してはいたが、[[サバーハ家]]の[[ムバーラク・ビン・サバーハ・アッ=サバーハ|ムバーラク]]大首長のもとで自治を行っていた[[ペルシア湾]]岸の[[クウェート]]は、[[1899年]]に寝返ってイギリスの[[保護国]]となった。\n\n[[1901年]]に隣国[[ガージャール朝]]イランの[[マスジェデ・ソレイマーン]]で、初の中東石油採掘が行なわれ、[[モザッファロッディーン・シャー]]と{{仮リンク|ウィリアム・ノックス・ダーシー|en|William Knox D'Arcy|label=ウィリアム・ダーシー}}との間で60年間の石油採掘に関する{{仮リンク|ダーシー利権|en|D'Arcy Concession}}が結ばれた。[[1908年]]にダーシー利権に基づいて{{仮リンク|アングロ・イラニアン石油会社|en|Anglo-Persian Oil Company|label=アングロ・ペルシャン石油会社}}(APOC)が設立された。[[1912年]]に[[カルースト・グルベンキアン]]がアングロ・ペルシャン石油会社等の出資でトルコ石油会社 (TPC、{{仮リンク|イラク石油会社|en|Iraq Petroleum Company}}の前身) を立ち上げた。\n\n=== イギリス帝国 ===\n[[ファイル:Sykes-Picot.svg|thumb|[[サイクス・ピコ協定]]による中東分割。イラクの大部分を含む赤の地域がイギリスの勢力圏とされた。]]\n[[第一次世界大戦]]では、[[クートの戦い]] ([[1915年]]12月7日 - [[1916年]]4月29日) で[[クート|クート・エル・アマラ]]が陥落すると、イギリス軍は8ヶ月間攻勢に出ることが出来なかったが、この間の[[1916年]]5月16日に[[イギリス]]と[[フランス]]は、交戦するオスマン帝国領の中東地域を分割支配するという[[サイクス・ピコ協定]]を結んだ。\n\n[[1917年]]に入るとイギリス軍は攻勢に転じ、[[3月11日]]には{{仮リンク|バグダッド陥落 (1917年)|en|Fall of Baghdad (1917)|label=バグダッドが陥落した}}。しかし戦闘は北部を中心としてその後も行われた。\n\n==== Occupied Enemy Territory Administration ====\n{{seealso|en:Occupied Enemy Territory Administration}}\n\n[[1918年]]10月30日、オスマン帝国が降伏 ([[ムドロス休戦協定]])。[[パリ講和会議]] ([[1919年]]1月18日 - [[1920年]]1月21日)。[[1919年]]4月、英仏間で石油に関する[[:en:Long–Bérenger Oil Agreement]]を締結。{{仮リンク|サン・レモ会議|en|San Remo conference}} ([[1920年]]4月19日 - 4月26日) で現在のイラクにあたる地域はイギリスの勢力圏と定められ、San Remo Oil Agreementによってフランスはイラクでの25 %の石油利権を獲得した。[[トルコ革命]] ([[1919年]]5月19日 - [[1922年]]7月24日) が勃発。大戦が終結した時点でもモースル州は依然としてオスマン帝国の手中にあったが、[[1920年]]6月に[[ナジャフ]]で{{仮リンク|イラク反英暴動|en|Iraqi revolt against the British|label=反英暴動}}が勃発する中、8月10日にイギリスは[[セーヴル条約]]により[[モースル]] ([[クルディスタン]]) を放棄させようとしたが、批准されなかった ({{仮リンク|モースル問題|en|Mosul Question}})。\n[[1921年]]3月21日、[[ガートルード・ベル]]の意見によって[[トーマス・エドワード・ロレンス]]が押し切られ、今日の[[クルド人|クルド人問題]]が形成された ({{仮リンク|カイロ会議 (1921年)|en|Cairo Conference (1921)|label=カイロ会議}})。\n\n==== イギリス委任統治領メソポタミア ====\n[[1921年]]8月23日に前述の3州をあわせて[[イギリス委任統治領メソポタミア]]を成立させて、大戦中の[[アラブ反乱|アラブ独立運動]]の指導者として知られる[[ハーシム家]]の[[ファイサル1世 (イラク王)|ファイサル・イブン=フサイン]]を国王に据えて王政を布かせた。クウェートは新たに形作られたイラク王国から切り離されたままとなった。\n\n[[:en:Mahmud Barzanji revolts]]で{{仮リンク|クルディスタン王国|en|Kingdom of Kurdistan}} ([[1922年]] - [[1924年]]) を一時的に樹立。\n\n[[1922年]]10月10日、[[:en:Anglo-Iraqi Treaty]] (イラク側の批准は1924年)。[[1923年]]7月24日、[[ローザンヌ条約]]で[[トルコ|トルコ共和国]]との国境が確定し、[[北クルディスタン]]が切り離された。[[1927年]]10月14日、{{仮リンク|ババ・グルグル|en|Baba Gurgur}}で[[キルクーク油田]]を発見。[[1928年]]、イギリスとトルコが[[赤線協定]]を締結。[[1929年]]、イギリスが{{仮リンク|イラク石油会社|en|Iraq Petroleum Company}} (IPC) を設立。[[1930年]]6月30日、[[:en:Anglo-Iraqi Treaty (1930)]]でイラク石油会社の石油利権を改正。[[:en:Ahmed Barzani revolt]] ([[1931年]] - [[1932年]])。\n\n==== 王政 ====\n{{main|イラク王国}}\nハーシム王家は[[イギリス]]の支援のもとで中央集権化を進め、[[スンナ派]]を中心とする国家運営を始め、[[1932年]]には'''[[イラク王国]]'''として[[独立]]を達成した。\n\n一方、{{仮リンク|アングロ・ペルシャ石油|en|Anglo-Persian Oil Company}}と[[メロン財閥]]傘下の[[ガルフ石油]]とが共同出資して[[1934年]]に{{仮リンク|クウェート石油|en|Kuwait Oil Company}}を設立。[[1938年]]、クウェート石油は[[ブルガン油田]]を発見した。\n\n[[1941年]][[4月1日]]、{{仮リンク|イラク・クーデター (1941年)|en|1941 Iraqi coup d'état|label=イラク・クーデター}}により{{仮リンク|ラシード・アリー・アル=ガイラーニー|en|Rashid Ali al-Gaylani}}のクーデター政権が出来たが、5月の{{仮リンク|イギリス・イラク戦争|en|Anglo-Iraqi War|label=イラク戦役}}で崩壊した。6月、[[シリア・レバノン戦役]]。8月、[[イラン進駐 (1941年)|イラン進駐]]。\n\n[[1943年]]、[[:en:1943 Barzani revolt]]。[[1945年]]12月、[[ムッラー]]・{{仮リンク|ムスタファ・バルザーニー|en|Mustafa Barzani}}が[[ソ連]]占領下の北西部{{仮リンク|マハーバード|en|Mahabad}}で[[クルド人]]独立を求めて蜂起し、翌年[[マハバード共和国|クルディスタン共和国]]を樹立したが、イラン軍の侵攻にあい崩壊 ([[:en:Iran crisis of 1946]])。バルザーニーはソ連に亡命し、[[1946年]]8月16日に[[クルディスタン民主党]]結成。\n\n[[1948年]]、[[:en:Anglo-Iraqi Treaty (1948)]]。[[5月15日]]、[[第一次中東戦争]] ([[1948年]] - [[1949年]]) が勃発。\n\n[[1955年]]、[[中央条約機構|中東条約機構]] (METO) に加盟。\n[[1956年]][[10月29日]]、エジプトによる[[スエズ運河]]国有化に端を発する[[第二次中東戦争]] ([[1956年]] - [[1957年]]) が勃発。[[アブドルカリーム・カーシム]]ら{{仮リンク|自由将校団 (イラク)|en|Homeland Officers' Organization}}が参戦している。中東情勢の激化に伴い[[石油タンカー#スーパータンカーの時代|スーパータンカー]]が登場した。\n\n==== アラブ連邦 ====\n[[1958年]]には[[エジプト]]とシリアによって結成された[[アラブ連合共和国]]に対抗して、同じハーシム家が統治するヨルダンと[[アラブ連邦]]を結成した。\n\n=== イラク共和国 (第一共和政) ===\n{{main|[[:en:History of Iraq under Qasim and the rise of Arab nationalism|Republic of Iraq]]}}\n\n==== カーシム政権 ====\n[[1958年]]7月14日、{{仮リンク|自由将校団 (イラク)|en|Homeland Officers' Organization}}の[[クーデター]]によって倒され ([[7月14日革命]])、[[ムハンマド・ナジーブ・アッ=ルバーイー]]大統領と[[アブドルカリーム・カーシム]]首相による[[共和制]]が成立{{efn2|3名の主権評議会、カーシムが首相・国防・最高司令官を兼任、アーリフを副首相兼内務大臣、自由将校団から数名登用、国民民主党・[[バアス党]]・共産党から文民の登用。カーシムはイラク民族主義を基本とする社会改革を目指した。アーリフはアラブ民族主義者。}}。カーシムは、親エジプト派を押さえ込む為にバルザーニーに帰国を要請し、[[1958年]]10月にバルザーニーが亡命先のソ連から帰国。親エジプト派のアーリフは罷免・投獄された。\n\n[[1959年]]3月7日、[[アラブ連合共和国]]が支援する親エジプト派が蜂起した{{仮リンク|モースル蜂起 (1959年)|en|1959 Mosul Uprising|label=モースル蜂起}}が勃発。3月24日、中東条約機構 (METO) を脱退。\n[[1960年]]9月、カーシム首相がイラク石油会社 (IPC) の国有化を発表。1960年9月14日、バグダッドで[[石油輸出国機構]](OPEC)結成。[[1961年]]6月19日にクウェートがイラクと別の国として独立。\n6月25日、カーシムが[[クウェート]]併合に言及すると、7月1日に[[イギリス軍]]が[[:en:Operation Vantage]]を発動し、独立を支援した。\n9月11日、{{仮リンク|第一次クルド・イラク戦争|en|First Kurdish–Iraqi War}} ([[1961年]] - [[1970年]]) が勃発した。\n\n=== イラク共和国 (第二共和政) ===\n==== 第1次バアス党政権 (アル=バクル政権) ====\n[[1963年]]2月8日に親エジプト派とバアス党の将校団のクーデターが起り、カーシム政権が倒された ([[ラマダーン革命]])。大統領には[[アブドッサラーム・アーリフ|アブドゥッサラーム・アーリフ]]、首相には[[アフマド・ハサン・アル=バクル]]が就任した。\n\n==== アーリフ兄弟政権 ====\n[[1963年]]11月18日にアブドゥッサラーム・アーリフ大統領ら親エジプト派の反バアス党クーデターが勃発 ([[1963年11月イラククーデター]])。\n[[1966年]]4月13日、アブドゥッサラーム・アーリフが航空機事故で死去。後継の大統領に[[アブドッラフマーン・アーリフ]]が就任。親エジプト派として[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナーセル]]を支持し、[[1967年]]にアメリカとの国交を断絶。\n6月、[[第三次中東戦争]]。\n\n=== バアス党政権 (第三共和政) ===\n{{main|バアス党政権 (イラク)}}\n\n==== 第2次バアス党政権 (アル=バクル政権) ====\n[[1968年]]7月17日に[[バアス党政権 (イラク)|バアス党政権]]が発足 ([[7月17日革命]])、アフマド・ハサン・アル=バクルが大統領に就任した。\n[[1970年]]3月11日、[[:en:Iraqi-Kurdish Autonomy Agreement of 1970]]で[[クルディスタン地域]] ([[アルビール県]]、[[ドホーク県]]、[[スレイマニヤ県]]) を設置。石油を産出する[[ニーナワー県]]と[[キルクーク県]]は含まれなかった。[[1972年]]に[[ソビエト連邦]]と友好条約を締結。\n[[1973年]]10月、[[第四次中東戦争]]に参戦。同年10月16日、イスラエル援助国に対してイラクを含むOPEC加盟6カ国は協調した石油戦略を発動し、[[オイルショック]]が引き起こされた。\n第一次クルド・イラク戦争後の和平交渉が決裂し、バルザーニーが再び蜂起して{{仮リンク|第二次クルド・イラク戦争|en|Second Kurdish–Iraqi War}} ([[1974年]] - [[1975年]]) が勃発。[[ペシュメルガ]]等を含め双方合わせて1万人超が死傷。その後、この戦いでイラク国軍を率いた[[サッダーム・フセイン]]が実権を掌握した。\n\n==== サッダーム・フセイン政権 ====\n[[1979年]]7月16日にサッダームが[[大統領]]に就任した。[[1980年]]に[[イラン・イラク戦争]]が開戦して1988年まで続けられた。\n\n[[1990年]]8月に[[クウェート侵攻]]後、[[1991年]]に[[湾岸戦争]]となり敗北した。\n\n{{main|イラク戦争の年表}}\n[[イラク武装解除問題]] ([[1991年]] - [[2003年]])。[[:en:Curveball (informant)]]による{{仮リンク|イラクと大量破壊兵器|en|iraq and weapons of mass destruction|label=大量破壊兵器}}情報。[[2003年]]3月、[[イラク戦争]]に敗れてサッダームも死亡し、バアス党政権体制は崩壊した。戦後、イラクの石油不正輸出に国連の「[[石油食料交換プログラム]]」が関与していた[[イラク武装解除問題#国連汚職問題|国連汚職問題]]が発覚した。\n\n=== バアス党政権崩壊後 ===\n{{独自研究|section=1|date=2009年9月}}\n==== 連合国暫定当局(米英共同統治) ====\n旧イラク共和国の滅亡後は、アメリカ・イギリスを中心とする[[連合国暫定当局|連合国暫定当局(CPA)]]によって統治されることとなり([[2003年]]4月21日 - [[2004年]]6月28日)、正式な併合・編入こそ行われなかったものの実質的に[[アメリカ合衆国の海外領土]]に組み込まれた。[[イラク戦争]]終結後も[[スンニー・トライアングル]]で暫定当局に対する激しい抵抗があったが、[[2003年]]12月13日の{{仮リンク|赤い夜明け作戦|en|Operation Red Dawn}}では[[サッダーム・フセイン]]が[[ダウル]]で拘束された。[[2004年]]4月、[[ファルージャの戦闘]]でCPA側が圧勝する。\n\n==== イラク暫定政権 ====\n[[ファイル:Iraq-patrol.jpg|thumb|right|250px|イラクをパトロールするアメリカ軍 (2005年6月)]]\n\n[[2004年]]6月28日、[[イラク暫定政権|暫定政権]]に主権が移譲された。同時に有志連合軍は[[国際連合]]の多国籍軍となり、治安維持などに従事した。8月にはシーア派政治組織「{{仮リンク|サドル潮流|en|Sadrist Movement}}」の[[ムクタダー・アッ=サドル|ムクタダー・サドル]]率いる民兵組織「[[マフディー軍]]」が影響力を高めた。\n\n暫定政権は国連安全保障理事会が採択した、イラク再建復興プロセスに基づいて、[[2005年]]1月30日にイラクで初めての暫定[[議会]][[選挙]]を実施し[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/data.html 外務省>各国・地域情勢>中東>イラク共和国>基礎データ ]、3月16日に初の暫定国民議会が召集された。[[4月7日]]に[[ジャラル・タラバニ]]が初の[[クルド人]]大統領に就任。[[イラク移行政府|移行政府]]が4月28日に発足し、10月25日に憲法草案は国民投票で賛成多数で可決承認された。\n\n=== 新・イラク共和国(第四共和政) ===\n==== シーア派政権 ====\n[[2005年]][[12月15日]]に正式な議会と政府を選出するための議会選挙が行われた ([[:en:Iraqi parliamentary election, December 2005|en:Iraqi parliamentary election]])。[[2006年]]3月16日に議会が開会し、[[2006年]]4月22日に[[シーア派]]政党連合の{{仮リンク|統一イラク同盟|en|National Iraqi Alliance}} (UIA) が[[ヌーリー・マーリキー|ヌーリー・アル=マーリキー]]を首相に選出、[[5月20日]]に国連安全保障理事会が採択したイラクの再建復興プロセス最終段階となる[[イラク正式政府|正式政府]]が議会に承認されて発足し、イラク共和国として再独立を果たした。これはイラクで初めての民主選挙による政権発足である。[[2006年]]12月30日、[[サッダーム・フセインの死刑執行]]。\n\n[[2008年]]3月にはムクタダー・サドルのマフディー軍と政府軍が戦闘状態となり ({{仮リンク|バスラの戦い (2008年)|en|Battle of Basra (2008)|label=バスラの戦い}})、[[イラク戦争#シーア派内部の対立|シーア派内部の対立]]が顕在化した。\n\n世俗派の政党連合「{{仮リンク|イラク国民運動|en|Iraqi National Movement}}」を構成する{{仮リンク|イラク合意戦線|en|Iraqi Accord Front}}は[[2010年]]2月20日に第2回総選挙をボイコットすると表明した。これは、イラク合意戦線の選挙立候補者にサッダーム旧政権の支配政党であるバアス党の元党員や旧政権の情報機関、民兵組織のメンバーが含まれているとして選挙参加を禁止されたためである{{Cite news|date=2010-02-20|url=http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100220/mds1002202148007-n1.htm|title=スンニ派政党、不参加表明 イラク総選挙 |newspaper=MSN産経ニュース |agency=共同通信 |accessdate=2011-01-10 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100303081312/http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100220/mds1002202148007-n1.htm |archivedate=2010-03-03}}が、後に合意戦線は、ボイコットを撤回した。[[2010年]]3月7日に第2回議会選挙が行われた ([[:en:Iraqi parliamentary election, 2010|en:Iraqi parliamentary election]])。[[イヤード・アッラーウィー|アッラーウィー]]の世俗会派イラク国民運動が第1党 (91議席) となり、マーリキー首相の法治国家連合は第2党となった (89議席)。しかし、マーリキーは、選挙に不正があったとしてこの結果を認めなかった。その後司法判断が下され、「選挙結果は正当」となった。\n\n==== アメリカ軍撤退後 ====\n{{Seealso|ISIL#歴史|シリア内戦}}\n\n2010年8月19日までに{{仮リンク|駐留アメリカ軍戦闘部隊のイラク撤退|en|Withdrawal of U.S. troops from Iraq|label=駐留アメリカ軍戦闘部隊が撤退}}、新生イラク軍の訓練のために残留したアメリカ軍も2011年末に撤退した{{Cite news |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM15013_V11C11A2000000/ |title=オバマ大統領、イラク戦争終結を宣言 米兵前に演説 |newspaper=日本経済新聞 電子版 |publisher=日本経済新聞社 |date=2011-12-15}}[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2846135/8205181 バグダッドで米軍撤収の式典] AFPBB News 2011年12月16日[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BE00L20111215 米大統領がイラク戦争終結を宣言、「多大な業績」と評価] ロイター 2011年12月15日。\n\n2010年11月に議会は、[[ジャラル・タラバニ|タラバニ]]を大統領に、マーリキーを首相に、ヌジャイフィを国会議長に選出し、マーリキー首相が提出した閣僚名簿を議会が承認して、12月に第二次マーリキー政権が発足した。\n\n2011年12月26日、バグダッドにある内務省の正面玄関で自爆テロがあり、少なくとも5人が死亡、39人が負傷したと警察が発表した。バグダッドでは22日にも爆弾テロがあり、70人近い死者、200人以上の負傷者が出たばかりであった。{{cite news |title=イラク内務省前で自爆テロ、死傷者44人 検問所6カ所通過 |newspaper=CNN.co.jp |date=2011-12-27 |url=http://www.cnn.co.jp/world/30005061.html |accessdate=2011-12-31}}{{リンク切れ|date=2016年8月}}。\n\n2017年8月31日、[[ISIL]]によって支配されていたイラク北部の都市タッル・アファルでの戦闘に勝利し解放を宣言『[http://oneboxnews.com/articles/iraq-won-isis-with-tal-afar-2017-8 イラク政府はタッル・アファルのISISからの解放を宣言]』 2017年9月1日 [[Onebox News]]。 \n\n2017年12月9日、アバーディ首相は、ISILからイラク全土を解放したと発表した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの政治|en|Politics of Iraq}}}}\n[[File:Baghdad Convention Center inside.jpg|thumb|バグダード・コンベンション・センター]]\n\n[[2005年]][[10月15日]]の[[国民投票]]で承認された[[イラク憲法]]では、県と地域から構成された[[連邦国家]]と定義されているが、現在でもクルディスタン地域 (定義上では「自治区」ではなく「連邦構成体」が正しい) を除いて政府から自治権を移譲された県はないため、連邦制自体が全土で浸透していないという。[http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2013-12/josei06.pdf イラク・クルディスタンの変わりゆく勢力構図-第4回議会選挙の結果から-]\n\n=== 元首 ===\n[[元首|国家元首]]の役割を果たすのは、共和国大統領および2人の副大統領で構成される大統領評議会である。それぞれ、イラク国民の3大勢力である、[[スンナ派]] (スンニ派)、[[シーア派]]、[[クルド人]]から各1名ずつが立法府によって選ばれる。大統領は、国民統合の象徴として、儀礼的職務を行う。大統領宮殿位置は{{ウィキ座標度分秒|33|17|03|N|044|15|22|E|}}に位置している。\n\n=== 行政 ===\n行政府の長である[[首相]]は、議員の中から議会によって選出される。副首相が2名。その他の閣僚は、大統領評議会に首相・副首相が加わって選任される。現政権の閣僚は37名 (首相・副首相を除く)。\n\n=== 立法 ===\n[[一院制]]で[[国民議会 (イラク)|国民議会]]がある。任期4年で、定数は329(2018年現在)。第1回総選挙が2005年[[12月15日]]に行われた。\n\n第2回総選挙は[[2010年]][[3月7日]]に行われた。\n[[2010年]]現在の主な政党連合と獲得議席数は以下の通り。\n* {{仮リンク|イラク国民運動|en|Iraqi National Movement}}‐91 (アッラーウィー元首相の世俗会派)\n* {{仮リンク|法治国家連合|en|State of Law Coalition}}‐89 (マーリキー首相の会派)\n* {{仮リンク|イラク国民連合|en|National Iraqi Alliance}} ‐70 (ムクタダー・サドルらの会派)\n* [[クルディスタン愛国同盟]]‐43\n* {{仮リンク|イラク合意戦線|en|Iraqi Accord Front}}‐6\n* {{仮リンク|イラク統一同盟|en|Unity Alliance of Iraq}}‐4\n\n=== 司法 ===\n{{Empty section|date=2018年1月}}\n\n== 軍事 ==\n{{main|イラク治安部隊}}\n2008年におけるイラク人の治安部隊は約60万人。駐留多国籍軍は、米軍が15万人以上、ほかに27カ国が派遣しているが、治安部隊要員の拡充により、戦闘部隊は減少傾向にある。\n\nクルド地方3県 (エルビル県、スレイマニヤ県及びドホーク県)、南部5県 (ムサンナー県、ズィーカール県、ナジャフ県、ミーサーン県、バスラ県) 及び中部カルバラ県の計9県で、治安権限が多国籍軍からイラク側に移譲されている。北部のクルド3県では、クルド人政府が独自の軍事組織をもって治安維持に当たっている。南部ではシーア派系武装組織が治安部隊と断続的に戦闘を行っている。スンニ派地域では米軍の支援を受けた覚醒評議会 (スンニ派) が治安維持に貢献しているとされる。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの国際関係|en|Foreign relations of Iraq}}}}\nイランとは、[[イラク戦争]]で[[バアス党政権 (イラク)|バアス党政権]]が崩壊して以降、電気、水道、道路などのインフラの復興支援を受けた。また、同じ[[シーア派]]ということもあり、アメリカが敵視するイランとの関係を強化し、親[[イラン]]傾向が強まっている。\n\n[[エジプト]]とは、イスラエルとの国交回復の前後の1977年に国交を断絶した。[[イラン・イラク戦争]]での援助により両国の絆が深まった時期もあったが、湾岸戦争後はエジプトがアラブ合同軍などに参加し、疎遠な関係となった。湾岸戦争後は、エジプトはイラクの[[石油食料交換プログラム|石油と食糧の交換計画]]の最大の取り引き先であり、両国の関係は改善に向かった。\n\nシリアとはアラブ諸国内での勢力争いや互いの国への内政干渉問題、ユーフラテス川の水域問題、石油輸送費、イスラエル問題への態度などをめぐって対立。[[レバノン内戦]]においては[[パレスチナ解放機構|PLO]]への支援を行ない、1980年代後半には反シリアの[[キリスト教]]徒のアウン派への軍事支援も行なった。これに対してシリアはイラクのクウェート侵攻に際して国交を断絶し、[[多国籍軍]]に[[機甲師団|機甲部隊]]と[[特殊部隊]]を派遣し、レバノンからも親イラクのアウン派を放逐した。1990年代は冷めた関係が続いた。2000年になって[[バッシャール・アル=アサド]]が大統領になると石油の密輸をめぐる絆が強くなったが、外交面では依然として距離をおいた関係になっている。\n\nヨルダンは、イラン・イラク戦争および[[湾岸戦争]]でイラクを支持したため、両国の関係は強まった。1999年に[[アブドゥッラー2世]]が即位して以降も依然として良好である。\n\nイスラエルは、1948年、1967年、1973年の[[中東戦争]]に参戦し、強硬な態度を取った。イラン・イラク戦争中は、イスラエル問題についての態度を軟化させ (この時期、イラクはアメリカの支援を受けていた)、1982年のアメリカによる平和交渉に反対せず、同年9月のアラブ首脳会談によって採択された[[フェス憲章]] (Fez Initiative) にも支持を表明した。ただし、湾岸戦争では、クウェートからの撤退の条件としてイスラエルのパレスチナからの撤退を要求し、イスラエルの民間施設を[[スカッド・ミサイル]]で攻撃した。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの地理|en|Geography of Iraq}}}}\n[[ファイル:Iraq Topography.png|right|300px|thumb|イラク地形の 高度分布。イラン国境のザグロス山脈南方にティグリス川とユーフラテス川が形成した広大な低地が広がっている。]]\n[[File:Haifa street, as seen from the medical city hospital across the tigres.jpg|thumb|right|ティグリス川とバグダード市街]]\nイラクの地理について、国土の範囲、地形、地質構造、陸水、気候の順に説明する。\n\nイラクの国土は東西870 km、南北920 kmに及ぶ。国土の西端は[[シリア砂漠]]にあり、シリア、ヨルダンとの国境 ({{Coord|33|22||N|38|47||E|display=inline}}) である。北端はトルコとの国境 ({{Coord|37|23||N|42|47||E|display=inline}}) で、[[クルディスタン山脈]]に位置する。東端は[[ペルシア湾|ペルシャ湾]]沿いの河口 ({{Coord|29|53||N|48|39||E|display=inline}})。南端はネフド砂漠中にあり、クウェート、サウジアラビアとの国境 ({{Coord|29|03||N|46|25||E|display=inline}}) の一部である。\n\nイラクの地形は3つに大別できる。\n国土を特徴付ける地形は対になって北西から南東方向に流れる2 本の大河、南側の[[ユーフラテス川]]と北側の[[チグリス川|ティグリス川]]である。ユーフラテス川の南側は、[[シリア砂漠]]と[[ネフド砂漠]]が切れ目なく続いており、不毛の土地となっている。砂漠側は高度1000 mに達するシリア・アラビア台地を形成しており、緩やかな傾斜をなしてユーフラテス川に至る。2 本の大河周辺は[[メソポタミア平原]]が広がる。農耕に適した土壌と豊かな河川水によって、人口のほとんどが集中する。メソポタミア平原自体も地形により二つに区分される。北部の都市サマッラより下流の沖積平野と、上流の[[ジャズィーラ|アルジャジーラ平原]]である。2 本の大河はクルナの南で合流し、[[シャットゥルアラブ川]]となる。クルナからは直線距離にして約160 km、川の長さにして190 km流れ下り、ペルシャ湾に達する。\n\nティグリス川の東は高度が上がり、イランの[[ザグロス山脈]]に至る。バグダードと同緯度では400 mから500 m程度である。イラクとイランの国境はイラク北部で北東方向に張り出している。国境線がなめらかでないのはザグロス山脈の尾根が国境線となっているからである。イラク最高峰の[[:en:Cheekha Dar]](3611 m){{efn2|かつてはハジ・イブラヒーム山(3600 m)が最高峰とされていた。}}もザグロス山中、国境線沿いにそびえている。同山の周囲30 km四方にイラクで最も高い山々が見られる。\nアラビアプレートがユーラシアプレートに潜り込むように移動して地形を圧縮し、ペルシャ湾北岸まで延びるザグロス山脈を形成した。トルコ国境に伸びるクルディスタン山脈も褶曲山脈であり、2000 mに達する峰々が存在する。ティグリス、ユーフラテスという2大河川が形成された原因も、[[ヒマラヤ山脈]]の南側にインダス、ガンジスという2大河川が形成されたのと同様、[[プレートテクトニクス]]で説明されている。ティグリス・ユーフラテス合流地点から上流に向かって、かつては最大200 kmにも伸びる{{仮リンク|ハンマール湖|en|Lake Hammar}}が存在した。周囲の湿地と一体となり、約1万平方kmにも及ぶ大湿原地帯を形成していた。湿原地帯には{{仮リンク|マーシュ・アラブ|en|Marsh Arabs|label=マーシュ・アラブ族}} (沼沢地アラブ) と呼ばれる少数民族が暮らしており、アシと[[スイギュウ|水牛]]を特徴とした生活を送っていた。しかしながら、20世紀後半から計画的な灌漑・排水計画が進められたため、21世紀に至ると、ハンマール湖は 1/10 程度まで縮小している。\n\nイラクの陸水はティグリス、ユーフラテス、及びそれに付随する湖沼が際立つが、別の水系によるものも存在する。カルバラの西に広がる{{仮リンク|ミル湖|en|Lake Milh}}である。[[ネフド砂漠]]から連なる[[アルガダーフ・ワジ]] (Wadi al-Ghadaf) など複数の[[ワジ]]と地下水によって形成されている。ミル湖に流れ込む最も長い[[アルウィバード・ワジ]]は本流の長さだけでも400 kmを上回り、4 本の支流が接続する。なお、イラク国内で最長のワジは[[ハウラーン・ワジ]] (Wadi Hawran) であり、480 kmに達する。\n\n[[ファイル:ClimateBaghdadIraq.PNG|right|300px|thumb|バグダッド (標高34 m) の月別最高・最低気温 (赤棒) と平均降水量 (青棒)]]\nイラクの気候は、ほぼ全土にわたり[[砂漠気候]]に分類される。ティグリス川の北岸から北は[[ステップ気候]]、さらに[[地中海性気候]]に至る。したがって、夏期に乾燥し、5月から10月の間は全国に渡って降雨を見ない。南西季節風の影響もあって、[[熱赤道]]が国土の南側を通過するため、7月と8月の2カ月は最高気温が50 度を超える。ただし、地面の熱容量が小さく、放射冷却を妨げる条件がないため、最低気温が30 度を上回ることは珍しい。一方、北部山岳地帯の冬は寒く、しばしば多量の降雪があり、甚大な洪水を引き起こす。\n\n[[1921年]]に53.8 度の最高気温を記録したバスラは30年平均値でちょうど熱赤道の真下に位置する。首都バグダードの平均気温は8.5 度 (1月)、34.2 度 (7月)。年降水量は僅かに140 mmである。\n\n=== 動物 ===\n砂漠気候を中心とする乾燥した気候、5000年を超える文明の影響により、野生の大型ほ乳類はほとんど分布していない。イラクで最も大きな野生動物は[[レイヨウ]]、次いで[[ガゼル属|ガゼル]]である。肉食獣としては、[[ジャッカル]]、[[ハイエナ]]、キツネが見られる。小型ほ乳類では、ウサギ、コウモリ、[[トビネズミ]]、モグラ、[[ヤマアラシ]]が分布する。\n\n鳥類はティグリス・ユーフラテスを生息地とする水鳥と捕食者が中心である。[[ウズラ]] (水鳥でも捕食者でもない)、カモ、ガン、タカ、フクロウ、ワシ、[[ワタリガラス]]が代表。\n\n=== 植物 ===\nステップに分布する植物のうち、古くから利用されてきたのが地中海岸からイランにかけて分布するマメ科の低木トラガカントゴムノキ ''Astragalus gummifer'' である。樹皮から分布される樹脂を[[アラビアガム]]として利用するほか、香料として利用されている。聖書の[[創世記]]にはトラガラントゴムノキと考えられる植物が登場する。北東に移動し、降水量が上昇していくにつれ、淡紅色の花を咲かせるオランダフウロ ''Erodium cicutarium''、大輪の花が目立つ[[ハンニチバナ科]]の草、ヨーロッパ原産の[[ムシトリナデシコ]]が見られる。\n\nティグリス・ユーフラテスの上流から中流にかけてはカンゾウが密生しており、やはり樹液が取引されている。両河川の下流域は湿地帯が広がり、[[クコ]]、[[ハス]]、[[パピルス]]、[[ヨシ]]が密生する。土手には[[ハンノキ]]、ポプラ、ヤナギも見られる。\n\nザグロス山中に分け入るとバロニアガシ ''Quercus aegilips'' が有用。樹皮を採取し、なめし革に用いる。やはり創世記に記述がある。自然の植生ではないが、イラクにおいてもっとも重要な植物は[[ナツメヤシ]]である。戦争や塩害で激減するまではイラクの人口よりもナツメヤシの本数の方が多いとも言われた。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{Main|イラクの地方行政区画}}\n[[ファイル:Iraqi Governorates (numbered).png|right|イラクの地方行政区画]]\n\n18の県 (「州」と呼ぶこともある) に分かれる。\n# [[バグダード県]] - 県都[[バグダード]]\n# [[サラーフッディーン県]] - 県都[[ティクリート]]\n# [[ディヤーラー県]] - 県都[[バアクーバ]] (「バゥクーバ」とも)\n# [[ワーシト県]] - 県都[[クート]]\n# [[マイサーン県]] - 県都{{仮リンク|アマーラ|en|Amarah}}\n# [[バスラ県]] - 県都[[バスラ]]\n# [[ジーカール県]] - 県都[[ナーシリーヤ]]\n# [[ムサンナー県]] - 県都[[サマーワ]]\n# [[カーディーシーヤ県]] - 県都[[ディーワーニーヤ]]\n# [[バービル県]] - 県都[[ヒッラ]]\n# [[カルバラー県]] - 県都[[カルバラー]]\n# [[ナジャフ県]] - 県都[[ナジャフ]]\n# [[アンバール県]] - 県都[[ラマーディー]]\n# [[ニーナワー県]] - 県都[[モースル]] (「マウシル」とも)\n# [[ドホーク県]] - 県都[[ドホーク]]\n# [[アルビール県]] - 県都[[アルビール]]\n# [[キルクーク県]] - 県都[[キルクーク]]\n# [[スレイマニヤ県]] - 県都[[スレイマニヤ]]\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの経済|en|Economy of Iraq}}}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は2,293億ドルである。一人当たりのGDPは6,594ドルで、これは世界平均の60 %を超え隣国の[[イラン]]や[[ヨルダン]]を上回る水準であるが、産油国が多い中東ではやや低い数値である。\n\n通貨は[[イラク戦争]]後の[[連合国暫定当局|イラク暫定統治機構 (CPA)]] 統治下の[[2003年]]10月15日から導入されたイラク新ディナール([[ISO 4217|IQD]])。紙幣は、50、250、1000、5000、10000、25000の5種類。アメリカの評論誌Foreign Policyによれば、2007年調査時点で世界で最も価値の低い通貨トップ5の一つ。為替レートは1米ドル=1260新ディナール、1新ディナール=約0.1円。Foreign Policy:[http://web.archive.org/web/20070616005257/http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 The List: The World’s Worst Currencies](2007年6月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
{{Cite news |url=http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_worlds_worst_currencies/ |title=世界で最も価値の低い通貨トップ5 |newspaper=GIGAZINE |date=2007-06-19}}
\n\nイラクは長らく、ティグリス・ユーフラテス川の恵みによる農業が国の根幹をなしていた。ところが、1927年に[[キルクーク]]で発見された石油がこの国の運命を変えた。19世紀末に発明された自動車のガソリンエンジンが大量生産されるようになり、燃料としての石油の重要性が高まる一方だったからだ。\n\n1921年にはイギリスの委任統治下ながらイラク王国として独立していたため、名目上は石油はイラクのものではあったが、1932年にイラクが独立国となったのちもイギリスは軍を駐留し、採掘権はイギリス[[BP (企業)|BP]]のもとに留まった。利益はすべてイギリスの収入となり、イラク政府、民間企業には配分されなかった。\n\n第二次世界大戦を経た1950年、石油の需要が大幅に伸びはじめた際、ようやく石油による収入の50 %がイラク政府の歳入に加わることが取り決められた。イラクはその後[[ソ連]]に接近、南部最大の[[ルメイラ油田]]がソ連に開発され、ソ連と友好協力条約を結んだ1972年、イラク政府はBP油田の国有化を決定、補償金と引き換えに油田はイラクのものとなった。[[石油危機]]による原油高の追い風で1970年から1980年まで年率11.9%という二桁の経済成長で当時のイラクの一人当たりGDPは中東で最も高くなり、サウジアラビアに次ぐ世界第2位の石油輸出国になった{{cite book | author = Alnasrawi, Abbas | page = [http://books.google.no/books?id=VxMKNYNzUbIC&pg=PA80 80] | title = The Economy of Iraq: Oil, Wars, Destruction of development and Prospects, 1950–2010 | location = | publisher = [[ABC-CLIO]] | year = 1994 | isbn = 0-313-29186-1}}Alnasrawi 1994 , p. 80。\n\n1980年に始まった[[イラン・イラク戦争]]が拡大するうちに、両国が互いに石油施設を攻撃し合ったため、[[原油価格]]の上昇以上に生産量が激減し、衰退した。\n\n1990年のイラクによるクウェート侵攻の名目は、クウェート国内で革命政権を建てたとする[[クウェート共和国|暫定自由政府]]の要請があったこととしているが、背景には石油に関する摩擦があった。OPECによる生産割当をクウェートが守らず、イラクの国益が損なわれたこと、両国の国境地帯にある油田をクウェートが違法に採掘したこと、というのが理由である。\n\n
\nイラクの原油生産量、単位: 万トン (United Nations ''Statistical Yearbook'')\n* 1927年 - 4.5 (イラクにおける石油の発見)\n* 1930年 - 12.1\n* 1938年 - 429.8\n* 1940年 - 251.4\n* 1950年 - 658.4 (石油の利益の1/2がイラクに還元)\n* 1960年 - 4,746.7\n* 1970年 - 7,645.7\n* 1972年 - 7,112.5 (油田と付帯施設を国有化)\n* 1975年 - 11,116.8\n* 1986年 - 8265.0 (イラン・イラク戦争による被害)\n* 1990年 - 10,064.0\n* 1993年 - 3,230.0 (湾岸戦争による被害)\n* 1997年 - 5,650.0\n* 2003年 - 19,000.0 (イラク戦争終結時)\n
\n\nイラク経済のほとんどは原油の輸出によって賄われている。8年間にわたる[[イラン・イラク戦争]]による支出で1980年代には金融危機が発生し、イランの攻撃によって原油生産施設が破壊されたことから、イラク政府は支出を抑え、多額の借金をし、後には返済を遅らせるなどの措置をとった。イラクはこの戦争で少なくとも1000億ドルの経済的損害を被ったとされる。1988年に戦闘が終結すると新しいパイプラインの建設や破壊された施設の復旧などにより原油の輸出は徐々に回復した。\n\n[[1990年]]8月、イラクのクウェート侵攻により国際的な経済制裁が加えられ、1991年1月に始まった[[多国籍軍]]による戦闘行為 ([[湾岸戦争]]) で経済活動は大きく衰退した。イラク政府が政策により大規模な軍隊と国内の治安維持部隊に多くの資源を費したことが、この状態に拍車をかけた。\n\n1996年12月に[[国際連合|国連]]の[[石油と食糧の交換計画]]実施により経済は改善される。6ヵ月周期の最初の6フェーズではイラクは食料、医薬品およびその他の人道的な物品のみのためにしか原油を輸出できないよう制限されていた。1999年12月、[[国連安全保障委員会]]はイラクに交換計画下で人道的要求に見合うだけの原油を輸出することを許可した。現在では原油の輸出はイラン・イラク戦争前の四分の三になっている。2001~2002までに「石油と食料の交換」取引の下でイラクは、1日に280万バーレルを生産し、170万バーレルを輸出するようになり、120億ドルを獲得した。[[#トリップ|トリップ(2004) 406ページ]]。\n医療と健康保険が安定した改善をみせたのにともない、一人あたりの食料輸入量も飛躍的に増大した。しかし一人あたりの生活支出は未だにイラン・イラク戦争前よりも低い。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:Dates_on_date_palm.jpg|left|150px|thumb|デーツを実らせたナツメヤシ]]\n[[ファイル:Barrages irakiens.png|right|300px|thumb|イラクの水利システム 複数のダム (barrage) と灌漑水路、排水路を組合せて乾燥地、沼地のいずれも農地に変えていった]]\n\n[[国際連合世界食糧計画|世界食糧計画]] (WFP) の統計 (2003年) によると、イラクの農地は国土の13.8 %を占める。天水では農業を継続できないが、ティグリス・ユーフラテス川と灌漑網によって、農地を維持している。13.8 %という数値はアジア平均を下回るものの世界平均、ヨーロッパ平均を上回る数値である。\n\n農業従事者の割合は低く、全国民の2.2 %にあたる62 万人に過ぎない。農業従事者が少ないため、一人当たり16.2 haというイラクの耕地面積は、アジアではモンゴル、サウジアラビア、カザフスタンに次いで広い。\n\n同2005年の統計によると、主要穀物では[[コムギ|小麦]] (220 万トン)、次いで[[オオムギ|大麦]] (130 万トン) の栽培に集中している。麦類は乾燥した気候に強いからである。逆に、[[米]]の生産量は13 万トンと少ない。\n\n野菜・果実ではトマト (100 万トン)、ぶどう (33 万トン) が顕著である。商品作物としては[[ナツメヤシ]] (87 万トン) が際立つ。エジプト、サウジアラビア、イランに次いで世界第4位の生産数量であり、世界シェアの12.6 %を占める。畜産業では、ヤギ (165万頭)、ウシ (150 万頭) が主力である。\n\nナツメヤシはペルシャ湾、メソポタミアの砂漠地帯の原産である。少なくとも5000 年に渡って栽培されており、イラク地方の農業・経済・食文化と強く結びついている。とくにバスラとバグダードのナツメヤシが有力。バスラには800 万本ものナツメヤシが植わっているとされ、第二次世界大戦後はアメリカ合衆国を中心に輸出されてきた。イラン・イラク戦争、湾岸戦争ではヤシの木に被害が多く、輸出額に占めるナツメヤシの比率が半減するほどであった。バグダードのナツメヤシは国内でもっとも品質がよいことで知られる。\n\nイラクで栽培されているナツメヤシは、カラセー種 (Khalaseh)、ハラウィ種 (Halawi)、カドラウィ種 (Khadrawi)、ザヒディ種 (Zahidi) である。最も生産数量が多いのはハラウィ種だ。カドラウィ種がこれに次ぐ。カラセー種は品質が最も高く、実が軟らかい。ザヒディ種はバグダードを中心に栽培されており、もっとも早く実がなる。実が乾燥して引き締まっており、デーツとして輸出にも向く。\n\n=== 工業 ===\nイラクの工業は自給的であり、食品工業、化学工業を中心とする。食品工業は、デーツを原料とする植物油精製のほか、製粉業、精肉業、皮革製造などが中心である。繊維産業も確立している。化学工業は自給に要する原油の精製、及び肥料の生産である。重油の精製量は世界生産の1 %から2 %に達する (2002年時点で1.6 %)。一方、建築材料として用いる日干しレンガ、レンガはいまだに手工業の段階にも達しておらず、組織化されていない個人による生産に依存している。\n\n製鉄、薬品、電機などの製造拠点も存在するが、国内需要を満たしていない。農機具、工作機械、車両などと併せ輸入に頼る。\n\n=== エネルギー ===\n[[File:Tankers at the Iraqi Al Basra Oil Terminal in the Northern Arabian Gulf.jpg|thumb|[[バスラ]]のオイルターミナルに接岸する[[タンカー]]]]\n原油確認埋蔵量は1,120億バレルで、サウジアラビア・イランに次ぐ。米国エネルギー省は埋蔵量の90 %が未開発で、掘られた石油井戸はまだ2,000 本に過ぎないと推定。\n2009年時点の総発電量461億kWhの93 %は石油による火力発電でまかなっている。残りの7 %はティグリス・ユーフラテス川上流部に点在する水力発電所から供給された。\n\nイラクの送配電網は1861年にドイツによって建設が始まった。19世紀、イギリスとドイツは現在のイラクがあるメソポタミアへの覇権を競っていた。鉄道と電力網の建設はドイツが、ティグリス・ユーフラテス川における蒸気船の運航はイギリスによって始まった。\n\n=== 交通 ===\nイラクは鉄道が発達しており、国内の主要都市すべてが鉄道で結ばれている。2003年時点の総延長距離は2200 km。旅客輸送量は22億人、貨物輸送量は11億トンに及ぶ。\n\nイラクの鉄道網はシリア、トルコと連結しており、ヨーロッパ諸国とは鉄道で結ばれている。\n\nバグダードと[[アナトリア半島]]中央南部の[[コンヤ]]を結ぶイラク初の鉄道路線([[バグダード鉄道]])はドイツによって建設された。バグダード鉄道の一部である首都バグダードと第二の都市バスラを結ぶ重要路線には2013年時点で時速64kmの老朽化した2つの車両しかなかったが、2014年に[[中華人民共和国]]から時速160kmでエアコンなどを完備した近代的な[[中国中車青島四方機車車輛|青島四方機車車輛]]製の高速車両が導入された{{Cite web |url=https://wired.jp/2014/03/27/iraq-trains/ |title=イラク鉄道に中国製の新型高速列車|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]] |date=2014-03-24 | accessdate=2018-08-28}}([[バグダード=バスラ高速鉄道路線]])。\n\n一方、自動車は普及が進んでおらず、自動車保有台数は95万台 (うち65万台が乗用車) に留まる。舗装道路の総延長距離も8400 kmに留まる。\n\n=== 貿易 ===\nイラクの貿易構造を一言で表すと、原油と石油精製物を輸出し、工業製品を輸入するというものである。2003年時点の輸出額に占める石油関連の比率は91.9 %、同じく輸入額に占める工業製品の割合は93.1 %であるからだ。同年における貿易収支は輸出、輸入とも101億ドルであり、均衡がとれている。\n\n輸出品目別では、原油83.9 %、石油 (原料) 8.0 %、食品5.0 %、石油化学製品1.0 %である。食品に分類されている品目はほとんどが[[ナツメヤシ|デーツ]]である。輸入品目別では、機械73.1 %、基礎的な工業製品16.1 %、食品5.0 %、化学工業製品1.0 %。\n\n貿易相手国は、輸出がアメリカ合衆国 18.6 %、ロシアとCIS諸国、トルコ、ブラジル、フランス、輸入がアメリカ合衆国 13.6 %、日本、ドイツ、イギリス、フランスとなっている。\n\nイラン・イラク戦争中の1986年時点における貿易構造は、2003年時点とあまり変わっていない。ただし、相違点もある。輸出においては、総輸出額に占める原油の割合が98.1 %と高かったにもかかわらず、採掘から輸送までのインフラが破壊されたことにより、原油の輸出が落ち込んでいた。結果として、12億ドルの貿易赤字を計上していた。製鉄業が未発達であったため、輸入に占める鉄鋼の割合が5.9 %と高かったことも異なる。貿易相手国の顔ぶれは大きく違う。2003年時点では輸出入ともアメリカ合衆国が第一だが、1986年の上位5カ国にアメリカ合衆国は登場しない。輸出相手国はブラジル、日本、スペイン、トルコ、ユーゴスラビアであり、輸入相手国は日本、トルコ、イギリス、西ドイツ、イタリアであった。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの人口統計|en|Demographics of Iraq}}}}\n[[ファイル:Iraqi_girl_smiles.jpg|thumb|right|250px|[[バグダード]]に住むイラクの少女 (2003年5月)]]\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|イラクの少数民族|en|Minorities in Iraq}}}}\n国連の統計によれば、住民は[[アラブ人]]が79 %、[[クルド人]]16 %、[[アッシリア人]]3 %、[[トルコマン人]] ([[テュルク|テュルク系]]) 2 %である。[[ユダヤ人]]も存在していたが、[[イスラエル]]建国に伴う[[アラブ民族主義]]の高まりと[[反ユダヤ主義]]の気運により迫害や虐殺を受けて、国外に追放され、大半がイスラエルに亡命した。ただしクルド人については難民が多く、1ポイント程度の誤差があるとされている。各民族は互いに混住することなくある程度まとまりをもって居住しており、クルド人は国土の北部に、アッシリア人はトルコ国境に近い山岳地帯に、トゥルクマーンは北部のアラブ人とクルド人の境界付近に集まっている。それ以外の地域にはアラブ人が分布する。気候区と関連付けると砂漠気候にある土地はアラブ人が、ステップ気候や地中海性気候にある土地にはその他の民族が暮らしていることになる。\n\n{{bar box\n|title=民族構成 (イラク)\n|titlebar=#ddd\n|width=300px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[アラブ人]]|brown|79}}\n{{bar percent|[[クルド人]]|green|16}}\n{{bar percent|[[アッシリア人]]|blue|3}}\n{{bar percent|[[トルコマン人]]|Purple|2}}\n}}\n\nかつては、[[スーダン]]からの出稼ぎ労働者や[[パレスチナ難民]]も暮らしていたが、イラク戦争後のテロや宗派対立によりほとんどが、国外に出国するか[[国内難民]]となっている。また、[[イラン革命]]を逃れたイラン人がイラク中部の{{仮リンク|キャンプ・アシュラーフ|en|Camp Ashraf}}と呼ばれる町に定住している。\n\nイラク南部ティグリス・ユーフラテス川合流部は、中東で最も水の豊かな地域である。イラク人は合流部付近を沼に因んでマーシュと呼ぶ。1970年代以降水利が完備される以前は、ティグリス川の東に数kmから10 km離れ、川の流れに並行した湖沼群とユーフラテス川のアン・ナスリーヤ下流に広がるハンマール湖が一体となり、合流部のすぐ南に広がるサナフ湖とも連結していた。マーシュが途切れるのはようやくバスラに至った地点である。アシで囲った家に住み、農業と漁労を生業としたマーシュ・アラブと呼ばれる民族が1950年代には40万人を数えたと言う。\n\nマーシュ・アラブはさらに2種類に分類されている。まず、マアッダンと呼ばれるスイギュウを労役に用いる農民である。夏期には米を栽培し、冬期は麦を育てる。スイギュウ以外にヒツジも扱っていた。各部族ごとにイッサダと呼ばれるムハンマドを祖先とうたう聖者を擁することが特徴だ。マアッダンはアシに完全に依存した生活を送っていた。まず、大量のアシを使って水面に「島」を作り、その島の上にアシの家を建てる。スイギュウの餌もアシである。\n\n南部のベニ・イサドはアラビアから移動してきた歴史をもつ。コムギを育て、マーシュ外のアラビア人に類似した生活を送っている。マアッダンを文化的に遅れた民族として扱っていたが、スイギュウ飼育がマアッダンだけの仕事となる結果となり、結果的にマアッダンの生活様式が安定することにつながっていた。\n\nまた、[[アフリカ大陸]]にルーツを持つアフリカ系住民も非常に少数ながら生活している。そのほとんどが、アラブの奴隷商人によってイラクに連れてこられた黒人の子孫とみられる。\n\n=== 言語 ===\n{{main|[[イラクの言語]]}}\n[[アラビア語]]、[[クルド語]]が公用語である。2004年の[[イラク憲法]]改正以来クルド語がアラビア語と共に正式な公用語に追加された。その他[[アルメニア語]]、[[アゼリー語]]や[[アラム語|現代アラム語]] (アッシリア語) なども少数ながら使われている。\n\n書き言葉としてのアラビア語 ([[フスハー]]) は、アラブ世界で統一されている。これはコーランが基準となっているからである。しかし、話し言葉としてのアラビア語 ([[アーンミーヤ]]) は地域によって異なる。エジプト方言は映画やテレビ放送の言葉として広く流通しているが、この他にマグレブ方言、シリア方言、湾岸方言、アラビア半島方言などが認められている。イラクで話されているのは[[アラビア語イラク方言|イラク方言]]である。ただし、イラク国内で共通語となっているバグダードの言葉と山岳部、湾岸部にもさらに方言が分かれている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|イラクの教育|en|Education in Iraq}}}}\nイラクにおける教育制度は、伝統的な[[クルアーン|コーラン]]を学ぶ学校に始まる。イギリス委任統治領時代から西欧型の初等教育が始まり、独立前の1929年から女性に対する中等教育も開始された。現在の教育制度は1978年に改訂され、[[義務教育]]が6年制となった。教育制度は充実しており、初等教育から高等教育に至るまで無料である。国立以外の学校は存在しない。1990年時点の統計によると、小学校は8917校である。3年制の中学校への進学は試験によって判断され、3人に1人が中学校に進む。大学へ進学を望むものは中学校卒業後、2年間の予備課程を修了する必要がある。首都バグダードを中心に大学は8校、大学終了後は、19の科学技術研究所に進むこともできる。\n\n=== 婚姻 ===\n通常は婚姻時に改姓することはない([[夫婦別姓]])が、西欧風に夫の姓に改姓する女性もいる[https://www.fbiic.gov/public/2008/nov/Naming_practice_guide_UK_2006.pdf A Guide to Name and Naming Practices], March 2006.。\n\n== 宗教 ==\n{{main|{{仮リンク|イラクの宗教|en|Religion in Iraq}}}}\n{{bar box\n|title=宗教構成 (イラク)\n|titlebar=#ddd\n|width=380px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]] ([[シーア派]])|yellowgreen|63|59.4 - 64.4 %}}\n{{bar percent|[[イスラム教]] ([[スンナ派]])|green|35|31.7 - 36.6 %}}\n{{bar percent|[[キリスト教]]諸派|blue|1|0.8 %}}\n{{bar percent|その他|red|1|0.2 %}}\n}}\n\n[[イスラム教]]が国民の 99 %を占め、次いで[[キリスト教]] 0.8 %、[[ヒンドゥー教]] 、その他 (0.2 % 以下) である。イスラム教徒の内訳は[[シーア派]] 60 - 65 %、[[スンナ派]] 32 - 37 % である\n{{cite web\n |url = https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/iz.html\n |title = Iraq\n |work = CIA Factbook\n |publisher = [[中央情報局|米国中央情報局]]\n |accessdate= 2015-05-06\n}}。\n\nキリスト教([[カトリック教会|カトリック]]、[[正教会|東方正教会]]、[[アッシリア東方教会]]等)はアッシリア人と少数民族に限られている。1987年の時点では140万人(全体の8%)のキリスト教徒が暮らしていたが1990年代と{{cite web|title=IRAQ: Christians live in fear of death squads|url=http://www.irinnews.org/report/61897/iraq-christians-live-in-fear-of-death-squads|work=IRIN Middle East|publisher=IRIN|accessdate=21 October 2013|date=19 October 2006}}、さらに2003年のフセイン政権崩壊以降とで多くが国を離れた。2010年の時点での人口比は0.8%と報告されている{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/iz.html |title=The world fact book |accessdate=23 October, 2015 |date= |work=CIA }}。\n\n=== イスラム教シーア派 ===\n[[File:ImamAliMosqueNajafIraq.JPG|thumb|[[ナジャフ]]の{{仮リンク|イマーム・アリー・モスク|en|Imam Ali Mosque}}]]\n全世界のイスラム教徒に占めるシーア派の割合は高くはないが、イラク国内では過半数を占める。イラク国内では被支配層にシーア派が多い。シーア派は[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|預言者]]の後継者・最高指導者 ([[イマーム]]) が誰であるかという論争によってスンナ派と分裂した。シーア派は預言者の従弟であるアリーを初代イマームとして選んだが、アリーの次のイマームが誰なのかによって、さらに主要な[[イスマーイール派]]、[[ザイド派]]、[[十二イマーム派]]、[[ハワーリジュ派]]などに分裂している。イラクで優勢なのはイランと同じ、イマームの再臨を信じる十二イマーム派である。シーア派法学の中心地は4つの聖地と一致する。すなわち、カルバラー、ナジャフおよび隣国イランの[[ゴム (イラン)|クム]]と[[マシュハド]]である。\n\n=== イスラム教スンナ派 ===\nスンナ派では[[シャーフィイー学派]]、[[ハナフィー学派]]、[[ハンバル学派]]、[[マーリク学派]]の4法学派が正当派とされている。イラク出身のスンナ派イスラム法学者としては、以下の3人が著名である。\n\n8世紀まで政治・文化の中心であったクーファに生まれた[[アブー・ハニーファ]] (Abu Hanifa、699年-767年) は、ハナフィー法学派を創設し、弟子のアブー・ユースフと孫弟子の[[シャイバーニー]]の3人によって確立し、今日ではムスリムの信奉する学派のうち最大のものにまで成長した。\n\nバスラの{{仮リンク|アブー・アル=ハサン・アル=アシュアリー|en|Abu al-Hasan al-Ash'ari}} (Abd al-Hasan al-Ash'ari、873年-935年) は、合理主義を標榜した[[ムウタズィラ学派]]に属していたが、後に離れる。ムウタズィラ派がよくしていたカラーム (弁証) をもちいて論争し、影響力を低下させた。同時に伝統的な信条をもつ[[アシュアリー派]]を創設した。\n\n[[ガザーリー]] (Al-Ghazali、1058年-1111年) は、[[ペルシア人]]であったがバグダードの[[ニザーミーヤ学院]]で教え、[[イスラーム哲学]]を発展させた。「イスラム史上最も偉大な思想家の一人」と呼ばれる。アシュアリー学派、シャーフィイー学派の教えを学び、シーア派のイスマーイール派などを強く批判した。後に、[[アリストテレス]]の[[論理学]]を受け入れ、イスラーム哲学自体に批判を下していく。\n\nイスラム神秘主義者としてはメディナ生まれの{{仮リンク|ハサン・アル=バスリー|en|Hasan of Basra}} (al-Hasan al-Basri、642年-728年) が著名である。バスラに住み、禁欲主義を説いた。神の意志と自らの意志を一致させるための精神修行法を作り上げ、ムウタズィラ派を開く。ムウタズィラ派は合理的ではあったが、彼の精神修行法は神秘主義 ([[スーフィズム]]) につながっていった。\n\n=== ヤズィード ===\n[[ヤズィード派|ヤジーディー派]]はイラク北部のヤジーディー民族だけに信じられており、シーア派に加えキリスト教ネストリウス派、ゾロアスター教、呪術信仰が混交している。聖典はコーラン、[[旧約聖書]]、[[新約聖書]]。自らがマラク・ターウースと呼ぶ堕落天使サタンを神と和解する存在と捉え、サタンをなだめる儀式を行うことから悪魔崇拝者と誤解されることもある。\n\n=== キリスト教 ===\n1990年時点のキリスト教人口は約100万人である。最大の分派は5割を占めるローマ・カトリック教会。アッシリア人だけはいずれにも属さずキリストの位格について独自の解釈をもつ[[アッシリア東方教会]] ([[ネストリウス派]]) に属する。19世紀まではモースルのカルデア教会もネストリウス派に属していたが、ローマ・カトリック教会の布教活動により、[[東方典礼カトリック教会|東方帰一教会]]の一つとなった。\n\n=== マンダ教(サービア教) ===\n[[サービア教徒|サービア教]]は[[クルアーン|コーラン]]に登場し、ユダヤ教やキリスト教とともに啓典の民として扱われる歴史のある宗教である。[[マンダ教]]はそのサービア教と同一視されてきた。[[洗礼者ヨハネ|バプテスマのヨハネ]]に付き従い、洗礼を非常に重視するため、水辺を居住地として選ぶ。ティグリス・ユーフラテス両河川のバグダード下流から、ハンマール湖に到る大湿地帯に多い。古代において[[西洋]]・[[東洋]]に広く伝播した[[グノーシス主義|グノーシス]]主義が原型と考えられている。\n\n=== ユダヤ教 ===\n[[ユダヤ教|ユダヤ教徒]]はバビロニア時代から現在のイラク地方に根を下ろし、10世紀に到るまでユダヤ教学者を多数擁した。[[イスラエル]]建国以前は10万人を超える信者を居住していたが、移民のため、1990年時点で、ユダヤ教徒は数百人しか残っていない。\n\n== 文化 ==\n{{Main|イラクの文化}}\n=== 食文化 ===\n[[File:Fattoush.JPG|thumb|[[ファットゥーシュ]]]]\nイラク国民の嗜好品としてもっとも大量に消費されているのが、[[茶]]である。国連の統計によると、1983年から1985年の3年間の平均値として国民一人当たり2.63 kgの茶を消費していた。これは[[カタール]]、[[アイルランド]]、[[イギリス]]についで世界第4位である。国が豊かになるにつれて茶の消費量は増えていき、2000年から2002年では、一人当たり2.77 kgを消費し、世界第一位となった。日本茶業中央会の統計によると、2002年から2004年では戦争の影響を被り消費量が2.25 kgと低下しているが、これでも世界第4位である。イランやトルコなど生産地が近く、イラク国内では茶を安価に入手できる。\n\n\n=== イスラム美術 ===\n{{節スタブ|date=2008年2月}}\n{{see also|イスラーム美術}}\n[[細密画]]、[[イスラームの書法|アラビア書道]]、[[イスラーム建築|モスク建築]]、[[カルバラー]]や[[ナジャフ]]などのシーア派聖地。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|イラクの音楽|en|Music of Iraq}}}}\n\n[[ファイル:Holding the risha pos 1.jpg|right|150px|thumb|ウード (奥) とバチ ウードの弦は複弦であり五コース~六コースのものが多い]]\n伝統的な[[楽器]]として[[リュート]]に類似する[[ウード]]、[[ヴァイオリン]]に類似するレバーブ、その他[[チター|ツィター]]に似た[[カーヌーン]]、葦の笛[[ナーイ]]、酒杯型の片面太鼓[[ダラブッカ]]などが知られている。\n\nウードは西洋なしを縦に半分に割ったような形をした弦楽器である。現在の研究では[[3世紀]]から栄えたササン朝ペルシア時代の弦楽器バルバトが起源ではないかとされるが、[[ファーラービー|アル=ファーラービー]]によれば、ウードは旧約聖書創世記に登場するレメクによって作られたのだと言う。最古のウード状の楽器の記録は[[紀元前2000年]]ごろのメソポタミア南部 (イラク) にまで遡る。ウードはフレットを使わないため、ビブラート奏法や微分音を使用するアラブの音階・旋法、[[マカーム]]の演奏に向く。弦の数はかつては四弦で、これは現在においても[[マグリブ]]地方において古形を見出す事が出来るが、伝承では[[9世紀]]に[[キンディー]] (あるいはズィリヤーブとも云う) によって一本追加され、五弦になったとされる。現在では五弦ないし六弦の楽器であることが多い (正確には複弦の楽器なので五コースないし六コースの十弦~十一弦。五コースの場合、十弦で、六コースの場合、十一弦。六コース目の最低音弦は単弦となる)。イラクのウード奏者としては、イラク音楽研究所のジャミール・バシールJamil Bachir、バグダード音楽大学のナシル・シャンマNaseer Shamma、国際的な演奏活動で知られるアハメド・ムクタールAhmed Mukhtarが著名である。スターとしてウード奏者のムニール・バシールMunir Bashirも有名。\n\nカーヌーンは台形の共鳴箱の上に平行に多数の弦を張り渡した弦楽器で、手前が高音の弦となる。指で弦をつまんで演奏する[[撥弦楽器]]であり、弦の本数は様々だが、百本に達するもの等もある。\n\nまた現在、東アラブ古典音楽における核の一つとしてイラクの[[バグダード]]は[[エジプト]]の[[カイロ]]と並び重要な地である。それだけでは無くイスラームの音楽文化の歴史にとってもバグダードは大変に重要な地で、[[アッバース朝]]時代のバグダードではカリフの熱心な文芸擁護によりモウスィリー、ザルザル、ズィリヤーブ等のウードの名手、キンディー、ファーラービー、サフィー・アッ=ディーン等の精緻な理論体系を追求した音楽理論家が綺羅星のごとく活躍をした。その様子は[[千夜一夜物語]]にも一部描写されている。時代は変遷し、イスラームの音楽文化の主流はイラク国外の地域に移ったのかも知れないが、現在でもかつての栄華を偲ばせる豊かな音楽伝統を持つ。バグダードにはイラーキー・マカーム (マカーム・アル=イラーキー) と呼ばれる小編成で都会的な匂いのする室内楽の伝統がある。\n\n民謡には、カスィーダと呼ばれるアラブの伝統詩を謡い上げるもの、イラク独自の詩形を持つマッワール、[[パスタ]]などが知られる。\n伝統的な結婚式では他アラブ圏でも同様だが、ズルナと呼ばれる[[チャルメラ]]状の楽器とタブルと呼ばれる太鼓がしばしば登場する。\nまた[[クルド人]]は独特の音楽を持つ。\n\n現代のイラク人は西洋の[[ロック (音楽)|ロック]]、[[ヒップホップ]]、およびポップスなどをラジオ放送局などで楽しんでおり、ヨルダン経由でエジプトのポップスなども輸入されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|イラクの世界遺産}}\n\nイラクは、アメリカ合衆国、エジプトに次ぎ、1974年3月5日に[[世界遺産|世界遺産条約]]を受託している。1985年にバグダードの北西290 kmに位置する平原の都市遺跡[[ハトラ]] ([[ニーナワー県]]) が文化遺産に、2003年にはハトラの東南東50 kmにあるティグリス川に面した都市遺跡[[アッシュール]] ([[サラーフッディーン県]]) がやはり文化遺産に認定されている。\n\n[[ファイル:Hatra ruins.jpg|left|thumb|ハトラの遺跡]]\n\n[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]の東征によって生まれた大帝国が分裂後に生まれた[[セレウコス朝|セレウコス朝シリア]]は紀元前3世紀、ハトラを建設した。セレウコス朝が衰弱すると、[[パルティア|パルティア帝国]]の通商都市、宗教の中心地として栄えた。2世紀にはローマの東方への拡大によって、パルティア帝国側の西方最前線の防衛拠点となる。ローマ帝国の攻撃には耐えたがパルティア帝国は衰亡し、パルティア帝国に服していたペルシス王国が東から版図を拡大する中、224年に破壊された。226年にはパルティア自体が滅び、ペルシス王国は[[サーサーン朝|サーサーン朝ペルシア]]を名乗る。\n\nアッシュールは紀元前3000年ごろ、メソポタミア文明最初期のシュメールの都市としてすでに成立していた。その後、シュメールの南方に接していた[[アッカド|アッカド帝国]]の都市となり、[[ウル第三王朝]]を通じて繁栄、紀元前2004年の王朝崩壊後も商業の中心地として継続した。[[アッシリア]]が成立すると、その版図となり、古アッシリア時代の[[シャムシ・アダド1世]] (前1813年-前1781年在位) は、王国の首都をアッシュールに定め、廃れていた[[エンリル|エンリル神殿]]を再建している。1000年の繁栄の後、新アッシリア王国の[[アッシュールナツィルパル2世]]は[[ニムルド]]を建設し、遷都したため、アッシュールの性格は宗教都市へと変化した。紀元前625年に成立し、アッシリアを侵略した[[新バビロニア|新バビロニア王国]]によって同614年に征服・破壊される。アッシリア自体も同612年に滅びている。その後、パルティア帝国が都市を再建したが、短期間の後、サーサーン朝ペルシャによって再び破壊され、その後再建されることはなかった。\n\nアッシュールはドイツ人の[[アッシリア学|アッシリア学者]]フリードリヒ・デーリチによって発掘調査が進められたため、遺物の多くはベルリンの[[ペルガモン博物館]]に展示・収蔵されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 0 auto;\"\n|-\n! style=\"background:#efefef\"|日付\n! style=\"background:#efefef\"|日本語表記\n! style=\"background:#efefef\"|現地語表記\n! style=\"background:#efefef\"|備考\n|-\n||[[1月1日]]|| 元日 || ||\n|-\n||[[1月6日]]|| イラク国軍の日 || ||\n|-\n||[[2月8日]]|| 第14回ラマダーン革命記念日 || ||\n|-\n||[[6月30日]]|| 主権回復記念日 || ||\n|-\n||[[7月14日]]|| 建国記念日 || ||\n|-\n||[[7月17日]]|| 平和革命記念日 || ||\n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第1月1日 ||イスラム元日|| ||\n|-\n|ヒジュラ暦第3月12日 || [[預言者生誕祭|マウリド・アン=ナビー]] || || ムハンマドの生誕祭\n|-\n|ヒジュラ暦第10月1日 || [[イード・アル=フィトル]]|| || 断食月明けの祭\n|-\n|ヒジュラ暦第12月10日 || [[イード・アル=アドハー]] || || 犠牲祭\n|}\n
\nフセイン政権下の祝祭日を示した。\n
\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|イラクのスポーツ|en|Sport in Iraq}}}}\nイラクではフセイン政権時代前は[[バスケットボールイラク代表]]や[[サッカーイラク代表]]などが国際試合を行っており、特に[[サッカー]]はアジア最強とも言われていたが、フセイン政権になり、特に[[ウダイ・サッダーム・フセイン]]がイラクオリンピック委員長に就任して以降、ウダイによる[[拷問]]により多数のスポーツ選手が殺害され、イラク国内においてスポーツ界に暗い影を落とした。また、スタジアムなどのスポーツ関連施設もフセイン政権下では公開処刑場と化していた。1990年代におけるスポーツ界でイラクが起こした著名な出来事と言えば、[[1994 FIFAワールドカップ]]アジア最終予選・対日本戦において試合終了直前に引き分けに持ち込み、日本のワールドカップ初出場の夢を打ち砕いた「[[ドーハの悲劇]]」が挙げられる。やがてアメリカによりフセイン政権が崩壊すると、徐々にスポーツ界も復興し始め、サッカーイラク代表も[[aFCアジアカップ2007|アジアカップ2007]]で初めてとなるアジアの頂点を制し、アジア列強として再び力を取り戻しつつある。\n\n== 脚注 ==\n=== 注釈 ===\n{{notelist2}}\n\n=== 出典 ===\n{{reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[池澤夏樹]]ほか『イラクの小さな橋を渡って』光文社、 2003年 (ISBN 4334973779)\n* [[大塚和夫]]ほか (編) 『岩波イスラーム辞典』岩波書店、2002年 (ISBN 4000802011)\n* [[佐藤次高]] (編) 『新版世界各国史8 西アジア史I アラブ』山川出版社、2002年 (ISBN 4634413809)\n* [[日本イスラム協会]]ほか (監修) 『新イスラム事典』平凡社、2002年 (ISBN 4582126332)\n* [[酒井啓子]]、『イラクとアメリカ』、岩波書店、2002 (ISBN 4004307961)\n* 岩佐俊吉、『図説熱帯の果樹』、養賢堂、2001年、ISBN 4842500786\n* {{Cite book|和書|author=[[チャールズ・トリップ]] |year=2004|others=大野元裕・岩永尚子・大野美紀・大野元己・根津俊太郎・保苅俊行 |title=イラクの歴史 |publisher=[[明石書店]] |series=世界歴史叢書 |isbn=978-4-7503-1841-7 |ref=トリップ}}\n* Robert B. Clarke, ''PEOPLES OF THE EARTH'', Vol.17 Arab world, Tom Stacey Ltd., 1973\n* ''Worldmark Encyclopedia of the Nations'', Vol.4, Thomson Gale, 2006 (ISBN 1414410891)\n* ''Demographic Yearbook'', United Nations, 1990.\n* ''Statistical Yearbook'', United Nations, 1988, 1989, 1993, 1997, 2002.\n* [http://www.oud.eclipse.co.uk/ The Oud] 英[[エクセター大学]]のDavid ParfittのWebページ\n\n== 関連項目 ==\n* [[イラク関係記事の一覧]]\n* [[イラク人の一覧|イラク人一覧]]\n* [[イラクの歴史]]\n* [[イラクのナショナリズム]]\n* [[バアス党]] / [[バアス党政権 (イラク)]]\n* [[イラン・イラク戦争]]\n* [[湾岸戦争]]\n* [[イラク武装解除問題]]\n* [[イラク戦争]]: [[イラク戦争の年表]]\n* [[クルディスタン]]\n* [[革命指導評議会]]\n* [[イラク暫定政権]]\n\n* [[ガートルード・ベル]]\n* [[歴史上の推定都市人口]]\n* [[イッザト・イブラーヒーム]]\n* [[イラク・ディナール]]\n* [[イラク株]]\n* [[消滅した政権一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Iraq|Iraq}}\n{{Wikivoyage|fa:عراق|イラク{{fa icon}}}}\n{{Wikivoyage|Iraq|イラク{{en icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.cabinet.iq/ イラク政府公式サイト] {{ar icon}}\n* [https://www.iraqi-japan.com/ 在日イラク大使館] {{ar icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/ 日本外務省 - イラク] {{ja icon}}\n* [https://www.iraq-jccme.jp/ イラク委員会 (経済産業省・外務省他8の公的団体による)] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-06.html JCCME - イラク] {{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|iz|Iraq}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Middle_East/Iraq}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Iraq}} {{en icon}}\n\n\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:いらく}}\n[[Category:イラク|*]]\n[[Category:西アジア]]\n[[Category:中東]]\n[[Category:ペルシャ湾]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:アラブ連盟]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "イラン", "text": "{{半保護}}\n{{未検証|date=2010年3月}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =イラン\n | 日本語国名 =イラン・イスラム共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|fa|{{nastaliq|جمهوری اسلامی ایران}}}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Iran.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Iran.svg|100px|イランの国章]]\n | 国章リンク =[[イランの国章|国章]]\n | 標語 = استقلال آزادی جمهوری اسلامی
ラテン文字転写:''Esteqlāl, Āzādī, Jomhūrī-ye Eslāmī''
([[ペルシア語]] : “独立、自由、イスラム共和制”)\n | 位置画像 =Iran (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[ペルシア語]]\n | 首都 =[[テヘラン]]\n | 最大都市 =テヘラン\n | 最高指導者等肩書 =[[イランの最高指導者|最高指導者]]大統領とともにイランの元首であり、三権および宗教の指導者である[https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/po/page22_001297.html#section6 外務省 各国元首一覧]\n | 最高指導者等氏名 =[[アリー・ハーメネイー]]\n | 元首等肩書 =[[イランの大統領|大統領]]最高指導者とともに、大統領もイランの元首と考えられる[https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/po/page22_001297.html#section6 外務省 各国元首一覧]\n | 元首等氏名 =[[ハサン・ロウハーニー]]\n | 首相等肩書 =[[イランの議会|議会議長]]\n | 首相等氏名 =[[アリー・ラーリージャーニー]]\n | 他元首等肩書1 =最高裁判所長官\n | 他元首等氏名1 =エブラヒム・ライシ\n | 面積順位 =17\n | 面積大きさ =1 E12\n | 面積値 =1,648,195\n | 水面積率 =0.7%\n | 人口統計年 =2015\n | 人口順位 = 17\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =79,100,000\n | 人口密度値 =48\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =9,072兆2,320億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=429&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=54&pr.y=5|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date = 2014-04|accessdate = 2014-09-28}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =32\n | GDP値MER =3,663億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =18\n | GDP値 =9,455億\n | GDP/人 =12,264\n | 建国形態 =成立\n | 確立形態1 = [[アケメネス朝]]([[ペルシア帝国]])建国\n | 確立年月日1 = [[紀元前550年]]\n | 確立形態2 = [[サファヴィー朝]]が統一\n | 確立年月日2 = [[1501年]]\n | 確立形態3 = [[イラン革命|イラン・イスラム革命]]\n | 確立年月日3 = [[1979年]][[4月1日]]\n | 通貨 =[[イラン・リヤル]] (IR)\n | 通貨コード =IRR\n | 時間帯 =+3:30\n | 夏時間 =+4:30\n | 国歌 =[[イランの国歌|イラン・イスラム共和国国歌]]
[[ファイル:Sorud-e Mellí-e Yomhurí-e Eslamí-e Irán (instrumental).oga]]
\n | ISO 3166-1 = IR / IRN\n | ccTLD =[[.ir]]\n | 国際電話番号 =98\n | 注記 =\n | 駐日大使館の所在地 =東京都港区南麻布三丁目13-9\n}}\n'''イラン・イスラム共和国'''(イラン・イスラムきょうわこく、{{lang-fa|جمهوری اسلامی ایران}})、通称'''イラン'''は、[[西アジア]]・[[中東]]に位置する[[イスラム共和制]][[国家]]。'''[[ペルシア]]'''、'''ペルシャ'''ともいう。\n\n[[2017年]]の国勢調査によると人口は約8千万人であり、その多さは[[国の人口順リスト|世界で17位]]である。1,648,195 平方キロメートル(km2)の総面積は、中東で2番目に大きく、[[国の面積順リスト|世界では17位]]である。北西に[[アルメニア]]と[[アゼルバイジャン]]、北に[[カスピ海]]、北東に[[トルクメニスタン]]、東に[[アフガニスタン]]と[[パキスタン]]、南に[[ペルシア湾]]と[[オマーン湾]]、西に[[トルコ]]、[[イラク]]([[クルディスタン]])と境を接する。また、[[ペルシア湾]]を挟んで[[クウェート]]、[[サウジアラビア]]、[[バーレーン]]、[[カタール]]、[[アラブ首長国連邦]]に面する。同国は[[ユーラシア]]と西アジアの中心に位置し、[[ホルムズ海峡]]に面するため、[[地政学]]的に重要な場所にある。首都である[[テヘラン]]は同国の最も大きな都市であり、経済と文化の中心地でもある。\n\n[[1979年]]の[[ルーホッラー・ホメイニー]]師による[[イラン革命|イラン・イスラーム革命]]により、[[宗教]]上の最高指導者が国の最高権力を持つ[[イスラム共和制]]を樹立しており、[[シーア派]][[イスラーム]]が[[国教]]である。世界有数の[[石油]]の産出地でもある。\n\nイランには文化的な遺産が多く存在し、ユネスコの[[世界遺産]]には22個登録されている。これはアジアでは3番目、世界では11番目に多い。多くの[[民族]]と[[言語]]が存在する多文化国家であり、主要な民族の構成は[[ペルシア人]](61%)、[[アゼルバイジャン人]](35%)、[[クルド人]](10%)、[[ロル族]](6%)である。\n\n== 国名 ==\n{{main|{{仮リンク|イランの国名|en|Name of Iran}}}}\nイラン人自身は古くから国の名を「[[アーリア人]]の国」を意味する「イラン」と呼んできたが、[[西洋]]では古代より[[ファールス州]]の古名「パールス」にちなみ「[[ペルシア]]」として知られていた。[[1935年]][[3月21日]]、[[レザー・パフラヴィー|レザー・シャー]]は諸外国に対して公式文書に本来の「イラン」という語を用いるよう要請し、正式に「イラン」に改められたものの混乱が見られた。[[1959年]]、研究者らの主張により[[モハンマド・レザー・シャー]]がイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。その後[[1979年]]のイラン・イスラーム革命によってイスラーム共和制が樹立されると、国制の名としてイスラーム共和国の名を用いる一方、国名はイランと定められた。\n\n現在の正式名称は[[ペルシア語]]でجمهوری اسلامی ایران(Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Īrān ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・イーラーン)、通称 ایران {{IPA-fa|ʔiːˈɾɑn||Fa-Iran (2).oga}}。公式の[[英語]]表記はIslamic Republic of Iran、通称Iran。[[日本語]]の表記は「イラン・イスラム共和国」または「イラン回教共和国」国際連合広報センター 加盟国一覧 http://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/member_nations/、通称イランであり、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では「伊蘭」とも当てた。\n\n== 歴史 ==\n{{イランの歴史}}\n{{Main|イランの歴史}}\n=== 古代 ===\n[[ファイル:Takht-jamshid.jpg|thumb|left|220px|2500年の歴史を経て[[ペルセポリス]]の遺跡は訪れる人々を魅了する。]]\nイランの歴史時代は[[紀元前3000年]]頃の[[原エラム]]時代に始まる。[[アーリア人]]の到来以降、王朝が建設され、やがて[[ハカーマニシュ朝]](アカイメネス朝)が勃興。[[紀元前550年]]に[[キュロス2世|キュロス大王]]が[[メディア王国]]を滅ぼしてペルシアを征服し、さらにペルシアから諸国を征服して[[古代オリエント]]世界の広大な領域を統治する[[ペルシア帝国]]を建国した。[[紀元前539年]]に[[バビロン捕囚]]にあった[[ユダヤ人]]を解放するなど各地で善政を敷き、また[[ゾロアスター教]]をその統治の理念とした。\n\nアケメネス朝は[[マケドニア王国]]の[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]率いる[[ギリシャ]]遠征軍によって[[紀元前330年]]に滅ぼされたが、まもなく大王が死去して[[ディアドコイ戦争]]となり、帝国は三分割されて[[セレウコス朝]]([[紀元前312年]] - [[紀元前63年]])の支配下に入った。[[シリア戦争 (プトレマイオス朝)|シリア戦争]]中には、[[紀元前247年]]にハカーマニシュ朝のペルシア帝国を受け継ぐ[[アルシャク朝]](パルティア)が成立し、[[ローマ・シリア戦争]]でセレウコス朝が敗れるとパルティアは離反した。\n\nパルティア滅亡後は[[226年]]に建国された[[サーサーン朝]]が続いた。サーサーン朝は度々[[ローマ帝国]]と軍事衝突し、[[259年]]/[[260年]]に[[シャープール1世]]は親征してきた[[ウァレリアヌス]]帝を[[エデッサの戦い]]で打ち破り、捕虜にしている。イスラーム期に先立つアケメネス朝以降のこれらの帝国は[[オリエント]]の大[[帝国]]として独自の文明を発展させ、[[ローマ帝国]]や[[イスラム帝国]]に文化・政治体制などの面で影響を与えた。\n\n=== イスラーム化 ===\n[[ファイル:Mahan asemoon.jpg|thumb|left|[[9世紀]]から[[11世紀]]の[[イスラームの黄金時代]]と呼ばれる時代、イランはその中心地であった。]]\n7世紀に入ると、サーサーン朝は[[東ローマ帝国]]の[[ヘラクレイオス]]帝との紛争や[[メソポタミア]]の大洪水による国力低下を経て、[[アラビア半島]]に興った[[イスラーム]]勢力の[[ハーリド・イブン・アル=ワリード]]らが率いる軍勢により疲弊。[[636年]]の[[カーディスィーヤの戦い]]、[[642年]]の[[ニハーヴァンドの戦い]]でイスラーム勢力に敗北を重ね、[[651年]]に最後の皇帝[[ヤズデギルド3世]]が死去したことを以て滅亡した。\n\nイランの[[中世]]は、この[[イスラーム教徒のペルシア征服|イスラームの征服]]に始まる幾多の重要な出来事により特色付けられた。[[873年]]に成立したイラン系の[[サーマーン朝]]下では[[ペルシア文学]]が栄え、[[10世紀]]に成立した[[イラン系]]の[[ブワイフ朝]]は[[シーア派]]イスラームの[[十二イマーム派]]を[[国教]]とした最初の王朝となった{{sfn|岡田|鈴木|北原|2005|p=198|ps= - [[渡部良子]]「多民族共生の歴史と「国史」の齟齬」}}。[[11世紀]]から[[12世紀]]にかけて発達した[[ガズナ朝]]や[[セルジューク朝]]や[[ホラズムシャー朝]]などのトルコ系王朝は文官としてペルシア人官僚を雇用し、[[ペルシア語]]を[[外交]]や[[行政]]の公用語としたため、この時代には[[ペルシア文学]]の散文が栄えた{{sfn|岡田|鈴木|北原|2005|pp=198-200|ps= - [[渡部良子]]「多民族共生の歴史と「国史」の齟齬」}}。\n\n[[1220年]]に始まる[[モンゴル帝国]]の征服によりイランは荒廃した。モンゴル帝国がイスラーム化した[[フレグ・ウルス]]が滅亡した後、[[14世紀]]から[[15世紀]]にかけてイラン高原は[[ティムール朝]]の支配下に置かれた。\n\n=== サファヴィー朝期 ===\n[[ファイル:Shah Ismail I.jpg|thumb|220px|[[サファヴィー朝]]の建国者、[[イスマーイール1世]]。サファヴィー朝の下で[[シーア派]][[イスラム教|イスラーム]]の[[十二イマーム派]]が[[ペルシア]]の国教となり、現在にまで至るイランの[[シーア派]]化の基礎が築き上げられた。]]\n[[1501年]]に{{仮リンク|サファヴィー教団|en|Safaviyya}}の教主であった[[イスマーイール1世]]が[[タブリーズ]]で[[サファヴィー朝]]を開いた。[[シーア派]][[イスラム教|イスラーム]]の[[十二イマーム派]]を国教に採用したイスマーイール1世は遊牧民の[[クズルバシュ]]軍団を率いて各地を征服した。また、[[レバノン]]や[[バーレーン]]から十二イマーム派の[[ウラマー]](イスラーム法学者)を招いてシーア派教学を体系化したことにより、サファヴィー朝治下の人々の十二イマーム派への改宗が進んだ{{sfn|岡田|鈴木|北原|2005|pp=202-204|ps= - [[守川知子]]「シーア派国家への道」}}。[[1514年]]の[[チャルディラーンの戦い]]によって[[クルド人]]の帰属を[[オスマン帝国]]に奪われた。\n\n第五代皇帝の[[アッバース1世]]は[[エスファハーン]]に遷都し、各種の土木建築事業を行ってサファヴィー朝の最盛期を現出した{{sfn|岡田|鈴木|北原|2005|pp=205-206|ps= - [[守川知子]]「シーア派国家への道」}}。[[1616年]]にアッバース1世と[[イギリス東インド会社]]の間で貿易協定が結ばれると、イギリス人の[[ロバート・シャーリー]]の指導によりサファヴィー朝の軍備が近代化された。\n\nしかし、[[1629年]]にアッバース1世が亡くなると急速にサファヴィー朝は弱体化し、[[1638年]]にオスマン帝国の反撃で現在の[[イラク]]領域を失い、[[1639年]]の{{仮リンク|ガスレ・シーリーン条約|en|Treaty of Zuhab}}でオスマン朝との間の国境線が確定した。サファヴィー朝は[[1736年]]に滅亡し、その後は政治的混乱が続いた。\n\n=== ガージャール朝期 ===\n[[ファイル:AmirKabir naghashbashi.jpg|thumb|left|220px|ガージャール朝の下で宰相を務めた[[アミール・キャビール|ミールザー・タギー・ハーン・アミーレ・キャビール]]。アミーレ・キャビールは宰相として[[上からの改革]]を図ったが、[[近代化]]改革に無理解な[[保守]]派の宗教勢力と国王[[ナーセロッディーン・シャー]]の反対に遭ってその改革は頓挫し、内憂外患に苦しむ[[19世紀]]イランの自力更生の道は閉ざされた。]]\n[[1796年]]に[[テュルク]]系{{仮リンク|ガージャール族|en|Qajars (tribe)}}の[[アーガー・モハンマド]]が樹立した[[ガージャール朝]]の時代に、ペルシアは[[イギリス]]、[[ロシア]]など列強の勢力争奪の草刈り場の様相を呈することになった([[グレート・ゲーム]]){{sfn|吉村|2011|pp=18-30}}。[[ナポレオン戦争]]の最中の[[1797年]]に第二代国王に即位した[[ファトフ・アリー・シャー]]の下で、ガージャール朝ペルシアにはまず1800年に[[イギリス]]が接近したが[[ロシア・ペルシア戦争]]([[ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年)|第一次ロシア・ペルシア戦争]])にて[[ロシア帝国]]に敗北した後は[[フランス]]がイギリスに替わってペルシアへの接近を進め、[[ゴレスターン条約]]([[1813年]])にてペルシアが[[ロシア]]に対し[[グルジア]]や[[アゼルバイジャン]]北半([[バクー]]など)を割譲すると、これに危機感を抱いたイギリスが翌[[1814年]]に「英・イラン防衛同盟条約」を締結した{{sfn|吉村|2011|pp=28-29}}。しかしながらこの条約はロシアとの戦争に際してのイギリスによるイランへの支援を保障するものではなく、[[1826年]]に勃発した[[ロシア・ペルシャ戦争 (1826年-1828年)|第二次ロシア・ペルシア戦争]]でロシアと交戦した際には、イギリスによる支援はなく、敗北後、[[トルコマーンチャーイ条約]]([[1828年]])にてロシアに対し[[アルメニア]]を割譲、500万トマーン(約250万[[ポンド (通貨)|ポンド]])の[[戦争賠償|賠償金]]を支払い、在イランロシア帝国[[臣民]]への[[治外法権]]を認めさせられるなどのこの[[不平等条約]]によって本格的なイランの受難が始まった{{sfn|吉村|2011|pp=28-29}}。こうした情況に危機感を抱いた、[[アーザルバイジャーン]]州総督の[[アッバース・ミールザー]]皇太子は工場設立や軍制改革などの[[近代化]]改革を進めたものの、1833年にミールザーが病死したことによってこの改革は頓挫した{{sfn|吉村|2011|p=31}}。[[1834年]]に国王に即位した[[モハンマド・シャー]]は失地回復のために1837年に[[アフガニスタン]]の[[ヘラート]]への遠征を強行したものの失敗し、[[1838年]]から1842年までの{{仮リンク|第一次アングロ・アフガン戦争|en|First Anglo-Afghan War|label=第一次アフガン戦争}}にてイギリスがアフガニスタンに苦戦した後、イギリスは難攻不落のアフガニスタンから衰退しつつあるイランへとその矛先を変え、[[1841年]]にガージャール朝から[[最恵国]]待遇を得た{{sfn|吉村|2011|p=30}}。更にモハンマド・シャーの治世下には、ペルシアの[[国教]]たる[[十二イマーム派]]の権威を否定する[[セイイェド・アリー・モハンマド]]が[[バーブ教]]を開くなど内憂にも見舞われた{{sfn|吉村|2011|pp=31-32}}。モハンマド・シャーの没後、[[1848年]]に[[ナーセロッディーン・シャー]]が第四代国王に即位した直後に[[バーブ教徒の乱]]が発生すると、ガージャール朝政府はこれに対しバーブ教の開祖セイイェド・アリー・モハンマドを処刑して弾圧し、宰相[[ミールザー・タギー・ハーン・アミーレ・キャビール]]の下でオスマン帝国の[[タンジマート]]を範とした[[上からの改革]]が計画されたが、改革に反発する[[保守]]支配層の意を受けた国王ナーセロッディーン・シャーが改革の開始から1年を経ずにアミーレ・キャビールを解任したため、イランの近代化改革は挫折した{{sfn|吉村|2011|pp=33-36}}。ナーセロッディーン・シャーは[[1856年]]にヘラートの領有を目指してアフガニスタン遠征を行ったが、この遠征はイギリスのイランへの宣戦布告を招き、敗戦と[[パリ条約 (1857年)|パリ条約]]によってガージャール朝の領土的野心は断念させられた{{sfn|吉村|2011|pp=36-37}}。\n\nこうしてイギリスとロシアをはじめとする外国からの干渉と、内政の改進を行い得ないガージャール朝の国王の下で、19世紀後半のイランは列強に数々の利権を譲渡する挙に及んだ。[[1872年]]の[[ポール・ジュリアス・ロイター|ロイター]]利権のような大規模な民族資産のイギリスへの譲渡と、ロシアによる金融業への進出が進む一方、[[臣民]]の苦汁をよそに国王ナーセロッディーン・シャーは遊蕩を続けた{{sfn|吉村|2011|pp=37-39}}。{{仮リンク|第二次アングロ・アフガン戦争|en|Second Anglo-Afghan War|label=第二次アフガン戦争}}([[1878年]]–[[1880年]])では、{{仮リンク|ガンダマク条約|en|Treaty of Gandamak}}([[1879年]])を締結したが、戦争の二期目に突入し、イギリス軍は撤退した。\n\nこのような内憂外患にイラン人は黙して手を拱いていたわけではなく、[[1890年]]に国王ナーセロッディーン・シャーがイギリス人の[[ジェラルド・タルボト]]に[[タバコ]]に関する利権を与えたことを契機として、翌[[1891年]]から[[十二イマーム派]]の[[ウラマー]]の主導で[[タバコ・ボイコット運動]]が発生し、[[1892年]][[1月4日]]に国王ナーセロッディーン・シャーをしてタバコ利権の譲渡を撤回させることに成功した{{sfn|吉村|2011|pp=43-44}}。\n\n第四代国王ナーセロデッィーン・シャーが[[革命家]][[レザー・ケルマーニー]]に暗殺された後、[[1896年]]に[[モザッファロッディーン]]が第五代ガージャール朝国王に即位した。だが、ナーセロデッィーン・シャーの下で大宰相を務めた{{仮リンク|アターバケ・アアザム|en|Mirza Ali Asghar Khan Amin al-Sultan}}が留任し、政策に変わりはなかったため、それまでの内憂外患にも変化はなかった{{sfn|吉村|2011|pp=39-42}}。しかしながら[[1905年]]に[[日露戦争]]にて[[日本]]が[[ロシア]]に勝利すると、この日本の勝利は[[議院内閣制|議会制]]と[[大日本帝国憲法]]を有する[[立憲主義|立憲]]国家の勝利だとイラン人には受け止められ、ガージャール朝の[[絶対王政|専制]]に対する[[憲法]]の導入が国民的な熱望の象徴となり、同時期の[[農作物]]の[[不作]]と[[コレラ]]の発生などの社会不安を背景に、1905年12月の[[砂糖]]商人への鞭打ち事件を直接の契機として、[[イラン立憲革命]]が始まった{{sfn|吉村|2011|pp=44-47}}。イラン人は国王に対して[[議会]](majles)の開設を求め、これに気圧された国王は1906年8月5日に議会開設の勅令を発し、9月9日に選挙法が公布され、[[10月7日]]にイラン初の国民議会(Majiles-e Shoura-ye Melli)が召集された{{sfn|吉村|2011|pp=47-50}}。しかしながらその後の立憲革命は、立憲派と専制派の対立に加え、立憲派内部での穏健派と革命派の対立、更には[[労働者]]の[[ストライキ]]や[[農民]]の反乱、[[1907年]]にイランをそれぞれの勢力圏に分割する[[英露協商]]を結んだイギリスとロシアの介入、内戦の勃発等々が複合的に進行した末に、[[1911年]]に[[ロシア帝国軍]]の直接介入によって議会は立憲政府自らによって解散させられ、ここに立憲革命は終焉したのであった{{sfn|吉村|2011|pp=50-69}}。なお、この立憲革命の最中の[[1908年]]5月に[[マスジェド・ソレイマーン]]で[[油田]]が発見されている{{sfn|吉村|2011|p=70}}。\n\n1911年の議会強制解散後、内政が行き詰まったまま[[1914年]]の[[第一次世界大戦]]勃発を迎えると、既に[[イギリス軍]]とロシア軍の勢力範囲に分割占領されていたイランに対し、大戦中には更に[[オスマン帝国]]が侵攻して[[タブリーズ]]を攻略され、イラン国内では[[ドイツ帝国]]の工作員が暗躍し、国内では戦乱に加えて[[凶作]]や[[チフス]]による死者が続出した{{sfn|吉村|2011|pp=70-78}}。[[1917年]]10月に[[十月革命|ロシア大十月革命]]によって[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]率いる[[ロシア社会民主労働党]][[ボルシェヴィキ]]が権力を握ると、新たに成立した[[労農ロシア]]はそれまでロシア帝国がイラン国内に保持していた権益の放棄、駐イランロシア軍の撤退、[[不平等条約]]の破棄と画期的な反植民地主義政策を打ち出した。これに危機感を抱いたイギリスは単独でのイラン支配を目指して[[1919年]][[8月9日]]に「[[英国・イラン協定]]」を結び、イランの[[保護国]]化を図った{{sfn|吉村|2011|pp=78-82}}。この協定に激怒したイランの人々はガージャール朝政府の意図を超えて急進的に革命化し、1920年6月6日に[[ミールザー・クーチェク・ハーン・ジャンギャリー]]によって[[ギーラーン共和国]]が、6月24日に北部の[[タブリーズ]]で[[アーザディスターン独立共和国]]の樹立が反英、革命の立場から宣言されたが、不安定な両革命政権は長続きせずに崩壊し、[[1921年]][[2月21日]]に発生したイラン・コサック軍の[[レザー・パフラヴィー|レザー・ハーン]]大佐による[[クーデター]]の後、同1921年4月にイギリス軍が、10月に[[ソビエト連邦|ソビエト]][[赤軍]]がそれぞれイランから撤退し、その後実権を握ったレザー・ハーンは[[1925年]]10月に「ガージャール朝廃絶法案」を議会に提出した{{sfn|吉村|2011|pp=82-99}}。翌[[1926年]]4月にレザー・ハーン自らが皇帝レザー・パフラヴィーに即位し、[[パフラヴィー朝]]が成立した{{sfn|吉村|2011|p=99}}。\n\n=== パフラヴィー朝期 ===\n[[ファイル:RSMRS.jpg|thumb|220px|[[パフラヴィー朝]]の[[レザー・パフラヴィー]]と[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]父子([[1941年]])。|代替文=]]\nパフラヴィー朝成立後、[[1927年]]より[[レザー・パフラヴィー]]は[[不平等条約]]破棄、軍備増強、[[民法]]、[[刑法]]、[[商法]]の西欧化、[[財政再建]]、[[近代学校教育制度|近代的教育制度]]の導入、[[鉄道]]敷設、[[公衆衛生]]の拡充などの事業を進めたが、[[1931年]]に[[社会主義|社会主義者]]、[[共産主義|共産主義者]]を弾圧する「[[反共主義|反共]]立法」を議会に通した後、[[1932年]]を境に[[独裁]]化を強め、また、ガージャール朝が欠いていた[[官僚制]]と[[軍事力]]を背景に[[1935年]]7月の[[ゴーハルシャード・モスク事件]]や[[1936年]]の女性の[[ヴェール]]着用の非合法化などによって十二イマーム派のウラマーに対抗し、反イスラーム的な統治を行った{{sfn|吉村|2011|pp=99-111}}。なお、イスラームよりも[[イラン民族主義]]を重視したパフラヴィー1世の下で1934年10月に[[フェルドウスィー]]生誕1000周年記念祭が行われ、[[1935年]]に国号を正式に'''ペルシア'''から'''イラン'''へと変更している{{sfn|吉村|2011|p=106}}。[[1930年代]]後半には[[ナチス・ドイツ]]に接近し、[[1939年]]に[[第二次世界大戦]]が勃発すると、当初は[[中立]]を維持しようとしたが、[[1941年]][[8月25日]]に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]によって[[イラン進駐 (1941年)|イラン進駐]]を被り、イラン軍は敗北し、[[イギリス]]と[[ソビエト連邦|ソ連]]によって領土を分割された{{sfn|吉村|2011|pp=112-114}}。イラン進駐下では1941年[[9月16日]]にレザー・パフラヴィーが息子の[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]に帝位を譲位した他、親ソ派[[共産党]]の[[トゥーデ党]]が結成され、[[1943年]][[11月30日]]に連合国の首脳が首都テヘランで[[テヘラン会談]]を開くなど、戦後イランを特徴づける舞台が整えられた{{sfn|吉村|2011|pp=114-122}}。また、北部のソ連軍占領地では自治運動が高揚し、[[1945年]][[12月12日]]に[[アゼルバイジャン国民政府]]が、[[1946年]][[1月22日]]には[[クルド人]]によって[[マハーバード共和国]]が樹立されたが、両[[政権]]は共に[[アフマド・ガヴァーム]]首相率いるテヘランの中央政府によって1946年中にイランに再統合された{{sfn|吉村|2011|pp=122-126}}。\n\n[[ファイル:Mossadeghmohammad.jpg|thumb|220px|[[モハンマド・モサッデク]]首相。[[1950年代]]初頭に[[イギリス]]系[[アングロ・イラニアン石油会社]]によって独占されていた[[石油]]の国有化を図ったが、イランによる石油国有化に反対する[[国際石油資本]]の意向を受けたイギリスと[[アメリカ合衆国]]、及び両国と結託した皇帝[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]によって[[1953年]]に失脚させられた。]]\n[[1940年代]]に[[国民戦線 (イラン)|国民戦線]]を結成した[[モハンマド・モサッデク]]議員は、国民の圧倒的支持を集めて[[1951年]]4月に首相に就任した。モサッデグ首相は[[イギリス]]系[[アングロ・イラニアン石油会社]]から[[石油国有化]]を断行した([[石油国有化運動 (イラン)|石油国有化運動]])が、[[1953年]][[8月19日]]にアメリカ[[中央情報局]](CIA)とイギリス[[秘密情報部]]による周到な計画([[1953年のイランのクーデター|アジャックス作戦]]、{{lang-en-short|TPAJAX Project}})によって失脚させられ、石油国有化は失敗に終わった{{sfn|吉村|2011|p=136}}。\n\nこのモサッデグ首相追放事件によって[[パフラヴィー朝]]の[[皇帝]]([[シャー]])、[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]は自らへの権力集中に成功した。[[1957年]]に[[中央情報局|CIA]]と[[連邦捜査局|FBI]]と[[イスラエル諜報特務庁|モサド]]の協力を得て[[国家情報治安機構]](SAVAK)を創設し、この[[秘密警察]]SAVAKを用いて政敵や一般[[市民]]の市民的[[自由]]を抑圧したシャーは[[白色革命]]の名の下、米英の強い支持を受けてイラン産業の[[近代化]]を推進し、大地主の勢力を削ぐために1962年に[[農地改革]]令を発した{{sfn|吉村|2011|pp=143-156}}。特に[[1970年代]]後期に、シャーの支配は独裁の色合いを強めた。\n\n=== イラン・イスラーム共和国 ===\nシャーの独裁的統治は[[1979年]]の[[イラン革命|イラン・イスラーム革命]]に繋がり、パフラヴィー朝の[[帝政]]は倒れ、新たに[[ルーホッラー・ホメイニー|アーヤトッラー・ホメイニー]]の下で[[イスラム共和制]]を採用する'''イラン・イスラーム共和国'''が樹立された。新たなイスラーム政治制度は、先例のない[[ウラマー]](イスラーム法学者)による直接統治のシステムを導入するとともに、伝統的イスラームに基づく社会改革が行われた。これはペレティエ『クルド民族』に拠れば同性愛者を含む性的少数者や非イスラーム教徒への迫害を含むものだった。また打倒したシャーへの支持に対する反感により対外的には反欧米的姿勢を持ち、特に対アメリカ関係では、[[1979年]]の[[アメリカ大使館人質事件]]、[[革命の輸出]]政策、[[レバノン]]の[[ヒズボッラー]](ヒズボラ)、[[パレスチナ]]の[[ハマース]]などのイスラエルの打倒を目ざすイスラーム主義武装組織への支援によって、非常に緊張したものとなった。\n\n革命による混乱が続く[[1980年]]には隣国[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン]]大統領が[[アルジェ合意]]を破棄してイラン南部の[[フーゼスターン州]]に侵攻し、[[イラン・イラク戦争]]が勃発した。この破壊的な[[戦争]]は[[イラン・コントラ事件]]などの国際社会の意向を巻き込みつつ、[[1988年]]まで続いた。\n\n国政上の改革派と[[保守]]派の争いは、選挙を通じて今日まで続くものである。保守派候補[[マフムード・アフマディーネジャード]]が勝利した[[イラン大統領選挙 (2005年)|2005年の大統領選挙]]でもこの点が[[欧米]][[マスメディア|メディア]]に注目された。\n\n[[2013年]]6月に実施された[[イラン大統領選挙 (2013年)|イラン大統領選挙]]では、保守穏健派の[[ハサン・ロウハーニー]]が勝利し、2013年8月3日に第7代イラン・イスラーム共和国大統領に就任した。\n\n=== 史跡 ===\nイラン国内には数多くの史跡が存在し、積極的に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]への登録が行われている。\n\n====世界遺産====\n{{main|イランの世界遺産}}\n2014年6月の時点でイランの[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]][[世界遺産]]登録物件は17件に達し、その全てが[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]である。括弧内は登録年。\n\n\nファイル:Choghazanbil2.jpg|[[チョガ・ザンビール]] (1979年)\nファイル:Persepolis 24.11.2009 11-26-32.jpg|[[ペルセポリス]] (1979年)\nファイル:Naghsh-e-jahan masjed-e-shah esfahan.jpg|[[イマーム広場|イスファハーンのイマーム広場]] (1979年)\nファイル:Takht-e-soleiman-1.jpg|[[タフテ・ソレイマーン]] (2003年)\nファイル:Cyrus tomb.jpg|[[パサルガダエ]] (2004年)\nファイル:Arge Bam Arad edit.jpg|[[バム|バムとその文化的景観]] (2004年)\nファイル:Soltaniyeh exterior.jpg|[[ソルターニーイェ]] (2005年)\nファイル:Bisotun Iran Relief Achamenid Period.JPG|[[ベヒストゥン碑文|ベヒストゥン]] (2006年)\nファイル:Northwestthaddes.jpg|[[イランのアルメニア人修道院建造物群]] (2008年)\nファイル:Sushtar Bridge.jpg|[[シューシュタル|シューシュタルの歴史的水利施設]] (2009年)\nファイル:Sheykh safi01.jpg|[[シャイフ・サフィー・アッディーン廟|アルダビールのシャイフ・サフィーアッディーン廟の歴史的建造物]] (2010年)\nファイル:Carpet Bazaar of Tabriz.JPG|[[タブリーズのバザール|タブリーズの歴史的バザール施設]] (2010年)\nファイル:40sotoon.jpg|[[フィン庭園]] (2011年)\nファイル:Gonbad-e Qabus.JPG|[[ゴンバデ・カーブース]] (2012年)\nファイル:Jamé Mosque Esfahan courtyard.jpg|[[エスファハーンのジャーメ・モスク]] (2012年)\nファイル:Golestan-takht2.jpg|[[ゴレスターン宮殿]] (2013年)\n\n\n== 政治 ==\n{{Main|イランの政治}}\n\nイランの政体は[[1979年]]以降の[[イラン・イスラーム共和国憲法|憲法]](ガーヌーネ・アサースィー)の規定による立憲[[イスラーム共和制]]である。[[政治]]制度的に複数の評議会的組織があって複雑な関係をなしている。これらの評議会は、[[民主主義]]的に選挙によって選出される議員で構成されるもの、[[宗教]]的立場によって選出されるもの、あるいは両者から構成されるものもある。以下で説明するのは1989年修正憲法下での体制である。\n\n=== 法学者の統治 ===\nイランの政治制度の特徴は、何といっても「法学者の統治」である{{Cite journal|author=中西久枝|year=2002|title=イスラームと民主主義|journal=イスラームと現代イランの諸相|volume=|page=65}}。これは、イスラーム法学者の解釈するイスラームが絶対的なものであることを前提とし、現実にイスラーム法が実施されているかを監督・指揮する権限を、イスラーム法学者が持つことを保障する制度である。この制度は、シーア派イスラームならではの制度といってよい。イランはシーア派のなかでも「十二イマーム派」に属するが、一般にシーア派の教義では「イマーム」こそが預言者の後継者として、「イスラームの外面的・内面的要素を教徒に教え広める宗教的統率者」としての役割を担うとされている{{Cite journal|author=櫻井秀子|year=1995|title=シーア派イマーム論|journal=講座イスラム5:イスラム国家の理念と現実|volume=|page=}}。シーア派はイジュティハードの権限を持つイスラーム法学者を一般大衆とは区別し、この解釈権を持つイスラーム法学者(モジュタヒド)に確固とした政治的・宗教的地位を与えている。モジュタヒドの最高位にあるのが、「[[マルジャア・アッ=タクリード|マルジャエ・タグリード]](模倣の源泉、大アーヤトッラー)」である。マルジャエ・タグリードはシーア派世界の最高権威であるが、ローマ教皇のように必ず1人と決まっているわけではなく、複数人のマルジャエ・タグリードが並立することがある。1978年から1979年のイラン・イスラーム革命によって、マルジャエ・タグリードの1人であった[[ルーホッラー・ホメイニー|ホメイニー]]がイランの最高指導者となり、宗教的のみならず、政治的にも最高の地位に就くこととなった。\n\n=== 選挙制度 ===\nイランでは立候補者の数が多い。2000年2月に行われた第6回国会選挙では、290名の定員に対し、7000人近くが立候補し、2001年の第8回大統領選挙では、840名が立候補した{{Cite journal|author=中西久枝|year=2002|title=イスラームと民主主義|journal=イスラームとモダニティ:現代イランの諸相|volume=|page=67}}。\n\n特に国会選挙では、投票の際、投票者が一名を選択するのではなく、その選挙区の定員数まで何人でも選定することができる。従ってテヘランのように30名もの定員がある選挙区では、2、3人しか選ばない者もいれば、30人まで列記して投票する者もいる。つまりどのような投票結果になるか予想しにくい制度であるばかりか、死票や票の偏りがおこりやすい。テヘランのような大都会では、投票が有名人に集中し、候補者は規定票を獲得できず、第2ラウンドへ持ち込まれるケースも多い。国会選挙の場合、投票総数の三分の一を獲得しなければ、たとえ定員数内の上位でも当選にはならない。そして、第2ラウンドの選挙になる。\n\nしかし、こうしたやり方では選挙費用がかさむ上、第2、第3ラウンドとなれば選挙結果が決まるまで時間がかかりすぎ国会の空白期間が生じる。そのため、2000年1月上旬選挙法の改正が行われ、第一ラウンドの当選をこれまでの投票総数の3分の1から25%以上獲得すれば当選とし、第2ラウンドでは、従来通り投票総数の50パーセント獲得すれば当選というように改正された{{Cite journal|author=中西久枝|year=2002|title=イラン国会選挙後の米・イ関係改善と国内政治の動向|journal=中東研究|volume=2000年5号|page=}}。\n\n護憲評議会は、選挙の際に、立候補者の資格審査(選挙資格を満たしているか否か)を行なっている。\n\n=== 最高指導者 ===\n{{仮リンク|ヴェラーヤテ・ファギーフ|fa|ولایت فقیه (کتاب)|en|Islamic Government: Governance of the Jurist}}([[イスラーム法学者|法学者]]の統治)の概念はイランの[[政治体制]]を構成する上で重要な概念となっている。憲法の規定によると、[[イランの最高指導者|最高指導者]]は「イラン・イスラーム共和国の全般的[[政策]]・方針の決定と監督について責任を負う」とされる。単独の最高指導者が不在の場合は複数の宗教指導者によって構成される合議体が最高指導者の職責を担う。最高指導者は[[行政]]・[[司法]]・[[立法]]の[[三権]]の上に立ち、最高指導者は軍の最高司令官であり、イスラーム共和国の諜報機関および治安機関を統轄する。[[宣戦布告]]の権限は最高指導者のみに与えられる。ほかに最高司法権長、国営ラジオ・テレビ局総裁、[[イスラーム革命防衛隊]](イスラム革命防衛隊、IRGC)総司令官の任免権をもち、[[監督者評議会]]を構成する12人の議員のうち6人を指名する権限がある。最高指導者(または最高指導会議)は、その法学上の資格と社会から受ける尊敬の念の度合いによって、専門家会議が選出する。終身制で任期はない。現在の最高指導者は[[アリー・ハーメネイー]]。\n\n=== 大統領 ===\n[[イランの大統領|大統領]]は最高指導者の専権事項以外で、執行機関たる[[行政府]]の長として憲法に従って政策を執行する。法令により大統領選立候補者は選挙運動以前に[[監督者評議会]]による審査と承認が必要で、[[国民]]による直接[[普通選挙]]の結果、絶対多数票を集めた者が大統領に選出される。任期は4年。再選は可能だが連続3選は禁止されている。大統領は就任後閣僚を指名し、[[閣議]]を主宰し行政を監督、政策を調整して議会に法案を提出する。大統領および8人の副大統領と21人の閣僚で[[現在のイラン政府の構成員の一覧|閣僚評議会]](閣議)が形成される。副大統領、大臣は就任に当たって議会の承認が必要である。[[イランの首相|首相]]職は[[1989年]]の[[憲法改正]]により廃止された。またイランの場合、行政府は軍を統括しない。\n\n=== 議会(マジレス) ===\n[[イランの議会|議会]]は「マジレセ・ショウラーイェ・エスラーミー Majles-e showrā-ye eslāmī」(イスラーム議会)といい、一院制である。[[立法府]]としての権能を持ち、立法のほか、[[条約]]の批准、国家[[予算]]の認可を行う。議員は任期4年で290人からなり、国民の直接選挙によって選出される。議会への立候補にあたっては[[監督者評議会]]による審査が行われ、承認がなければ立候補リストに掲載されない。この審査は“改革派”に特に厳しく、例えば2008年3月の選挙においては7600人が立候補を届け出たが、事前審査で約2200人が失格となった。その多くがハータミー元大統領に近い改革派であったことから、議会が本当に民意を反映しているのか疑問視する声もあるhttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/8493.html。また、議会による立法のいずれについても監督者評議会の承認を必要とする。[[日本語]]の[[報道]]では国会とも表記される。\n\n=== 専門家会議 ===\n[[専門家会議 (イラン)|専門家会議]]は国民の[[選挙]]によって選出される「善良で博識な」86人の[[ウラマー|イスラーム知識人]]から構成される。1年に1回招集され会期は約1週間。選挙の際は大統領選、議会選と同じく、立候補者は[[監督者評議会]]の審査と承認を受けなければならない。専門家会議は[[イランの最高指導者|最高指導者]]を選出する権限を持つ。これまで専門家会議が最高指導者に対して疑問を呈示したことはないが、憲法の規定上、専門家会議は最高指導者の罷免権限も持つ。\n\n=== 監督者評議会 ===\n[[監督者評議会]]は12人の法学者から構成され、半数を構成するイスラーム法学者6人を[[イランの最高指導者|最高指導者]]が指名し、残り半数の一般法学者6人を最高司法権長が指名する。これを議会が公式に任命する。監督者評議会は憲法解釈を行い、議会可決法案が[[シャリーア]](イスラーム法)に適うものかを審議する権限をもつ。したがって議会に対する拒否権をもつ機関であるといえよう。議会可決法案が審議によって憲法あるいはシャリーアに反すると判断された場合、法案は議会に差し戻されて再審議される。[[日本]]の報道では護憲評議会と訳されるが、やや意味合いが異なる。\n\n=== 公益判別会議 ===\n[[公益判別会議]]は議会と監督者評議会のあいだで不一致があった場合の仲裁をおこなう権限を持つ。また最高指導者の諮問機関としての役割を持ち、国家において最も強力な機関の一つである。\n\n=== 司法府 ===\n{{main|イランの法制}}\n最高司法権長は最高指導者によって任じられ、最高裁判所長官および検事総長を任じる。一般法廷が、通常の民事・刑事訴訟を扱い、国家[[安全保障]]にかかわる問題については革命法廷が扱う。革命法廷の判決は[[確定判決]]で[[上訴]]できない。またイスラーム法学者特別法廷は法学者による[[犯罪]]を扱うが、事件に[[一般人]]が関与した場合の[[裁判]]もこちらで取り扱われる。イスラーム法学者特別法廷は通常の司法体制からは独立し、最高指導者に対して直接に責任を持つ。同法廷の判決も最終的なもので上訴できない。\n\n=== 人権問題 ===\n{{Main|イラン・イスラーム共和国における人権|イランにおける信教の自由|イランにおける同性愛者迫害}}\n\n1979年のイラン・イスラーム革命後、[[シャリーア]]に基づく[[政治体制]]が導入されたこともあり、[[同性愛者]]・非[[ムスリム]]の人権状況は大きく低下した。\n\n[[イラン・イスラーム共和国憲法|憲法]]では公式に[[シーア派]][[イスラム教|イスラーム]]の[[十二イマーム派]]を[[国教]]としており、他のイスラームの宗派に対しては“完全なる尊重”(12条)が謳われている。一方非ムスリムに関しては、[[ゾロアスター教|ゾロアスター教徒]]、[[キリスト教徒]]、[[ユダヤ教|ユダヤ教徒]]のみが公認された異教徒として一定の権利保障を受けているが、シャリーアにおけるイスラームの絶対的優越の原則に基づき、憲法では宗教による[[差別]]は容認されている。[[バハーイー教]]徒や[[無神論]]者・[[不可知論]]者はその存在を認められておらず、信仰が露呈した場合は[[死刑]]もありうる。また非ムスリム[[男性]]が[[ムスリム]]女性と婚外交渉を行った場合は死刑なのに対し、ムスリム男性が同様の行為を行った場合は「[[鞭打ち]]百回」であるなど、[[刑法]]にも差別規定が存在する。イスラームからの離脱も禁止であり、死刑に処される。2004年には[[強姦|レイプ]]被害を受けた16歳の少女が死刑([[絞首刑]])に処された。なお[[加害者]]は鞭打ちの刑で済んだ。\n\n[[女性]]に対しては[[ヒジャーブ]]が強制されており、行動、[[性行為]]、[[恋愛]]などの[[自由]]も著しく制限されている[[白色革命]]時には着用することが禁止された為、抗議として着用する女性達が増えた。イラン革命前では欧米風の装束が男女ともに着用されていたが、現在では見られない。同性愛者に対しては、共和国憲法で正式に「[[ソドミー]]罪」を設けており、発覚した場合は死刑である。\n\n刑罰においても、シャリーアに基づく[[ハッド刑]]の中には[[人体切断]]や[[石打ち]]など残虐な刑罰が含まれており、また[[未成年者]]への死刑も行われている。\n\nイランにおけるこれらの状況は、世界の多数の国の[[議会]]・[[政府]]、[[国際機関]]、[[NGO]]や、隣国[[イラク]]国民からも[[人権侵害]]を指摘され、人権侵害の解消を求められている。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|イラン・イスラム共和国軍}}\n国軍として、[[イラン陸軍|陸軍]]、[[イラン海軍|海軍]]、[[イラン空軍|空軍]]などから構成される[[イラン・イスラム共和国軍]]を保有している。\n\nイランは[[核拡散防止条約]](NPT)に加盟しているが、国際社会から[[イランの核開発問題]]が問題視されている。\n\n=== 準軍事組織 ===\n{{Main|イスラム革命防衛隊}}\nまた、国軍とは別に、[[パースダーラーン省]]に所属する2つの準軍事組織保有している。1979年にイスラム革命の指導者[[ルーホッラー・ホメイニー|ホメイニー師]]の命で設立された、志願[[民兵]]によって構成されている[[準軍事組織]]「'''[[バスィージ]]'''(人民後備軍)」が存在している。設立時には2,000万人の若者(男女別々)で編成された。この数字は国民の27%超である。\n\n* 内務省法秩序警備軍:[[国家憲兵]]に相当。\n* [[イスラム革命防衛隊]](パースダーラーン)\n** [[ゴドス軍]](Quds Force)\n** [[イスラム革命防衛隊#民兵部隊(バスィージ)|バスィージ]]([[:en:Basij|Basij]]):民兵部隊\n\n== 国際関係 ==\n{{main|イランの国際関係}}\n[[ファイル:Diplomatic missions in Iran.png|thumb|360px|イラン国内に外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n[[ファイル:CIAIranKarteOelGas.jpg|thumb|360px|[[アメリカ合衆国]]の[[中央情報局|CIA]]が[[2004年]]に作成した、イランの[[石油]]と[[天然ガス]]関連施設の地図。イランに埋蔵されている石油は[[モハンマド・モサッデグ]]首相の罷免や1980年代初頭の第二次[[石油危機]]などを通じ、20世紀後半の国際関係に多大な影響を及ぼした。]]\n=== イラン政府の対外政策の基本 ===\n2009年現在のイラン政府の対外政策の基本的な思想は、全ての国家、国民との公正かつ相互的な関係構築をすることである{{Cite web|last=外務省|title=各国・地域情勢>中東>イラン|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iran/index.html |accessdate=2008-07-10 }}。\n\n=== 日本との政策 ===\n{{See|日本とイランの関係}}\n\n=== ロシアとの政策 ===\n{{See|イランとロシアの関係}}\n\n=== 北朝鮮との関係 ===\n{{See|イランと北朝鮮の関係}}\n\n=== シリアとの関係 ===\nシリアは他のアラブ諸国と異なり非[[スンナ派]]政権である事に加え、[[イラン・イラク戦争]]では[[バアス党|シリア・バース党]]と[[バアス党政権 (イラク)|イラク・バース党]]との対立も絡み、シーア派が国民の大多数を占めるイランを支持した。イランとは現在でも事実上の盟邦関係を継続中で、反米・反イスラエル、反スンニ派イスラム主義、国際的孤立化にあるなど利害が一致する点が多い。近年では[[シリア内戦]]でイランが[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]政権を支援するなど、政治面の他、経済・軍事面でも一体化を強めつつある。\n\n=== サウジアラビアとの関係 ===\n近年では[[イラク戦争]]や[[アラブの春]]の混乱で、イラク、シリア、[[エジプト]]などの中東の有力国が国力を落とす中、相対的に中東におけるイランとサウジアラビアの影響力が拡大した。それぞれシーア派とスンナ派の盟主として、シリアやイエメンの内戦では異なる勢力を支援し事実上の代理戦争の様相を呈している他、両国の外交官の追放など対立が表面化している。\n\n=== イランに対するアメリカ合衆国の政策 ===\n{{see also|アメリカ合衆国とイランの関係}}\n1953年 - 1978年のパフラヴィー政権時代は政権が事実上アメリカの傀儡であったため、アメリカとの関係は質量ともに重大だった。1979年4月のイスラム革命時に、革命政権がアメリカ政府に対して、パフラヴィー政権時代の不平等な関係を平等互恵の関係に変更し、パフラヴィーが私物化した財産をイランに返還し、パフラヴィー元皇帝の身柄をイランに引き渡すことを要求したが、[[ジミー・カーター|カーター]]大統領はその要求を拒否して、イランの在米資産を接収した。革命運動勢力はアメリカ政府の姿勢に対する反発で、1979年11月にアメリカ大使館を占拠し大使館員を人質にアメリカ政府に対する要求を継続した。カーター大統領は1980年4月にイランに対する国交断絶と経済制裁を実施した山川出版社『詳説世界史』 第18章 現代の世界>世界経済の変容と南北問題>イスラム世界と石油危機。イスラム革命時以後の歴代のアメリカ議会・政府は、イランを[[反米]]国家と認識し、イランに対する国交断絶・経済制裁・敵視政策を継続している。アメリカ政府は1984年に[[ロナルド・レーガン|レーガン]]大統領がイランを[[テロ支援国家]]と指定し、2020年現在まで指定を継続している{{Cite web|last=US Department of State|title=Bureaus Offices Reporting Directly to the Secretary>Office of the Coordinator for Counterterrorism>Releases>State Sponsors of Terrorism|url=http://www.state.gov/s/ct/c14151.htm |accessdate=2008-07-10 }}。アメリカ政府は1995年に[[ビル・クリントン|クリントン]]大統領が、アメリカ企業に対してイランとの貿易・投資・金融の禁止措置を実施した。アメリカ議会は1996年にイランとリビアの石油・ガス資源を開発する企業を制裁するイラン・リビア制裁法{{Cite web|last=US The Library of Congress|title=Thomas>Bills Resolutions>Iran and Libya Sanctions Act of 1996|url=http://thomas.loc.gov/cgi-bin/query/z?c104:H.R.3107.ENR: |accessdate=2008-07-10 }} を可決してクリントン大統領が署名して成立し、アメリカ議会は2001年と2006年にも制裁期間を延長する法案を可決し、[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領が署名して成立し、[[イランに対する制裁]]を継続中(リビアとは関係を修復し制裁は解除した)である。ブッシュ大統領は2002年の年頭教書でイランを[[悪の枢軸]]と表現して批判した。アメリカやイスラエルや国民の大部分がキリスト教徒である国は、イスラエルの打倒を主張する[[ヒズボッラー]]や[[ハマース]]を[[イスラム過激派]]と認識し、イランがヒズボッラーやハマースを支援していると指摘している。2008年1月、ブッシュ大統領は、クウェート、バーレーン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、エジプトを訪問して、訪問諸国の政府に対して、イランをテロ支援国家と認識して、国際的なイラン包囲網への参加・協力を要請したが、いずれの訪問国の政府もイランとの友好関係の形成を推進中であり、ブッシュ大統領の要請に対して、いずれの訪問国の政府からも賛同・協力は得られなかった。\n\n2009年のイランの反アフマディーネジャード派の大規模なデモにイギリス大使館の関係者が関与していたことが知られているが、イラン情報省海外担当次官は、大統領選挙後のデモの発生にアメリカとヨーロッパの財団・機関が関与していた事実があったとして「ソフトな戦争」(実際的な戦争などでない、内政干渉など)を仕掛ける60の欧米団体の実名をイランのメディアに対して公表しIran紙2010年1月5日付、アメリカ政府もイランの体制を壊す目的で工作していたと発表した(詳しくは「[[アメリカ合衆国とイランの関係]]」を参照)。\n\n日本の新聞でもアメリカ政府がイランの体制の根幹にゆさぶりをかける、という内容の記事が掲載されたことがあり、米『[[Newsweek]]』誌2010年2月3日号でもアメリカ政府関係者がこの頃のデモに関して、イランへの内政干渉を完全に肯定し、西欧化を押し付けようとする覇権主義的な発言をしている。2010年2月の革命31周年の際には、数千万人の体制派の国民が行進に参加したとされ{{cite web\n| url = http://japanese.khamenei.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=455&Itemid=35\n| title = 行進への数千万人の参加に対する感謝のメッセージ\n| date = 2010-02-11\n| first = khamenei\n| publisher = khamenei.ir (公式サイト)\n| accessdate = 2010-02-28\n| language= 日本語版\n}}(イランの国営プレステレビでもこのことが伝えられた)、長年に渡る外国の干渉(内政干渉と国際的な干渉)に今年も我々は勝利し、革命を守りぬいたと最高指導者ハーメネイ師が述べている{{cite web\n| url = http://japanese.khamenei.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=458&Itemid=2\n| title =「我々は、覇権主義と支配体制、数カ国による世界征服に反対である」\n| date = 2010-02-17\n| first = khamenei\n| publisher = khamenei.ir(公式サイト)\n| accessdate = 2010-02-28\n| language = 日本語版\n}}。\n\n=== アメリカ合衆国に対するイランの主張 ===\nイラン政府はイスラム革命時から1989年にホメイニー師が死去するまではアメリカに対して強硬な姿勢だったが、その後は、[[アリー・ハーメネイー]]師、[[ハーシェミー・ラフサンジャーニー]]大統領、[[モハンマド・ハータミー]]大統領、[[マフムード・アフマディーネジャード]]大統領などが、アメリカがイランに対する敵視政策を止め、アメリカもイランも互いに相手国を理解し、相手国の立場を尊重し、平等互恵の関係を追求する政策に転換するなら、イランはいつでもアメリカとの関係を修復すると表明している『[[中日新聞]]』2008年2月17日版 イランのモシャイ副大統領は、「イランの最高指導者のハーメネイー師が、アメリカとの関係回復がイランのためになるなら、私はそれを承認する最初の人物となると表明した」とハーメネイー師の表明を引用して表明した。『[[東京新聞]]』2008年2月15日版 イランのモシャイ副大統領は、「アメリカが中東への見方を変更し、イランの役割を理解し、イランに対する敵視政策を転換するなら、アメリカとの関係回復は可能である。」と表明した。『[[毎日新聞]]』2008年2月25日版 イランのサマレハシェミ大統領上級顧問は、「相手国の立場を互いに尊重できるなら、イランはイスラエル以外の全ての国と友好的で平等の関係を形成する。アメリカがイランの立場を尊重するなら関係を修復する用意がある。イラン国民がアメリカとの関係修復を歓迎しない理由はない。」と表明した。『[[読売新聞]]』2008年2月29日版 イランのアラグチ駐日大使は、「日本とイランは良好な関係を保ってきた、日本政府はアメリカ政府よりずっと、中東地域の現実や、地域でのイランの役割を熟知しているので、日本はアメリカにイランに対する敵視政策の変更を促す適任者である。アメリカが賢明な政策を取るよう、日本政府が助言することを期待する。」と表明した。。ラフサンジャーニー大統領は1996年のアトランタオリンピックに選手を派遣した。ハータミー大統領は文明の対話を提唱し、2001年9月11日のアメリカに対する武力行使を非難し、被害を受けた人々に哀悼を表明した。アフマディーネジャード大統領はイラク国民が選挙で選出した議会と政府の樹立後の、イラクの治安の回復に協力すると表明している『毎日新聞』2008年2月29日版 アフマディーネジャード大統領は、「イラクのタラバニ大統領、マリキ首相と会談し、イラクの治安改善への協力する意向である。」と表明した。『東京新聞』2008年2月29日版 イランのアフマディーネジャード大統領は、「3月2日に、1979年のイラン・イスラム革命後初めてイラクを訪問し、タラバニ大統領、マリキ首相と会談し、イラクの治安改善のための協力について協議する。」と表明した。。\n\n=== 核開発問題についてのイランと第三世界各国の認識 ===\n{{main|イランの核開発問題}}\n[[ファイル:Mahmoud_Ahmadinejad_and_Lula_da_Silva-Tehran-2010.jpg|thumb|300x300px|イランのアフマディネジャード前大統領と[[ブラジル]]の[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ|ルーラ]]前大統領([[2010年]])。|代替文=]]\n\nイラン政府は自国のこの事柄について、核エネルギーの生産を目指すもので、[[核兵器]]開発ではないと今までに一貫して表明してきており、アフマディネジャド大統領は「核爆弾は持ってはならないものだ」とアメリカのメディアに対して明言している(『Newsweek』誌2009年10月7日号)。欧米のイランの核エネルギー開発は認められない、という論理は決して世界共通のものではない。新興国の[[トルコ]]や[[ブラジル]]、また、[[ベネズエラ]]、[[キューバ]]、[[エジプト]]、その他の非同盟諸国は「核エネルギーの開発はイランの権利である」というイランの立場に理解を示し、当然であるとして支持している。2009年10月27日のアフマディーネジャード大統領との会談の中で、トルコの[[エルドアン]]首相はイランの核(エネルギー)保有の権利があると強調し、「地球上で非核の呼びかけを行う者はまず最初に自分の国から始めるべきだ」と述べた『Milliyet』紙2009年10月28日付 トルコのエルドアン首相もイランの核保有の権利があると強調し、「地球上で非核の呼びかけを行う者はまず最初に自分の国から始めるべきだ」と述べた。。また、ブラジルの[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ]]大統領は『Newsweek』誌2009年10月21日号でイランのウラン濃縮の権利を支持していることが報じられており、ベネズエラの[[ウゴ・チャベス]]大統領は2006年7月の[[アフリカ連合]](AU)首脳会議に招かれた際、イランの核開発について「平和利用のための核技術を発展させる権利がイランにないというのか。明らかにある」と断言している{{cite web\n| url = http://www.47news.jp/CN/200607/CN2006070201000053.html\n| title = 反米で「共闘」ベネズエラとイラン大統領\n| date = 2006-07-01\n| publisher = 共同通信社\n| accessdate = 2010-09-15\n| language = 日本語\n}}。非同盟諸国は2006年9月の首脳会議でイランによる平和利用目的の核開発の権利を確認する宣言等を採択し{{Cite web\n| url = http://www.47news.jp/CN/200609/CN2006091701000406.html\n| title = イランの核開発権利を確認 非同盟諸国首脳会議が閉幕\n| date = 2006-09-17\n| publisher = 共同通信社\n| accessdate = 2010-09-15\n| language = 日本語}}、会議の議長国キューバやエジプトもこれを支持している。\n\n=== 欧米での反イスラーム的行為に対するイランの立場、見解 ===\n{{see also|[[国際クルアーン焼却日]]}}\n\n2010年9月のイスラーム聖典『[[クルアーン]]』焼却事件はアメリカ・[[フロリダ州]]のキリスト教会の牧師が、[[同時多発テロ事件]]の9周年にあたる2010年9月11日を「国際クルアーン焼却デー」とし、『[[クルアーン]]』を焼却する計画を発表したことに始まる事件だが、ムスリム・非ムスリムを超えた広範な反発と国際世論の圧力を受けて中止された。しかし、この呼びかけに応えたようにアメリカ国民の一部が数冊の『クルアーン』を燃やし、[[ワシントンD.C.]]で警官に護衛される中で、また、[[アメリカ同時多発テロ事件]]で破壊された[[ニューヨーク]]の[[世界貿易センタービル]]の跡地で数十冊の『クルアーン』を破り、それに火をつけた。これらの行為に対して、全世界で大規模な抗議運動が巻き起こった{{Cite web\n| url = http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=13796&Itemid=54\n| title = アメリカでのコーラン焼却にイスラム教徒が抗議\n| date = 2010-09-13\n| publisher = IRIB\n| accessdate = 2010-09-17\n| language = 日本語}}。\n\n聖地[[エルサレム|イェルサレム]]でも同時期に似たような反イスラーム的行為が行われた{{Cite web\n| url = http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=13825&Itemid=54\n| title = シオニスト入植者、コーランを冒涜\n| date = 2010-09-15\n| publisher = IRIB\n| accessdate = 2010-09-15\n| language = 日本語}}。\n\nこのような事件に対して最高指導者[[アリー・ハーメネイー]]はメッセージのなかで、イスラーム教徒とキリスト教徒を対立させることが、この事件の真の首謀者の望みであるとし、「キリスト教会やキリスト教とは関係がなく、数名の雇われた人間の行動を、キリスト教徒全体のものと考えるべきではない」、「我々イスラーム教徒が、他の宗教の神聖に対して同じような行動に出ることはない。クルアーンが我々に教える事柄は、その対極にある」と表明した。\n\nそして、この事件の真の計画、指示者について「アフガニスタン、イラク、パレスチナ、レバノン、パキスタンで、犯罪行為を伴ってきた、一連の流れを分析すれば、アメリカの政府と軍事・治安機構、イギリス政府、その他一部のヨーロッパ政府に最大の影響力を持つ、“[[シオニスト]]の頭脳集団”であることに疑いの余地は残らない」、「(今回の事件は)この国の警察に守られる中で行われたものであり、何年も前から、(欧米での)イスラム恐怖症やイスラム排斥といった政策に取り組んできた(シオニスト頭脳集団)組織による計画的な行動であった」と述べ、今回のクルアーン焼却事件とそれ以前の欧米でのイスラーム恐怖症やイスラーム排斥の政策を主謀したのはこのシオニスト集団だとした。また、「このようなイスラムへの一連の敵対は、西側におけるイスラムの影響力が、いつにも増して高まっていることに起因する」とした。さらに同メッセージでアメリカ政府に対し、「この陰謀に関与していないとする自らの主張を証明するために、この大きな犯罪の真の実行者をふさわしい形で処罰すべきだ」と強調した{{Cite web\n| url = http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=13807&Itemid=54\n| title = 最高指導者、コーラン焼却を受けメッセージ\n| date = 2010-09-14\n| publisher = IRIB\n| accessdate = 2010-09-17\n| language = 日本語}}。この事件に対し、[[インド]]領[[カシミール]]、アフガニスタンでも抗議デモが行われ、イランでは抗議のために多くの都市の[[バザール]]が9月15日を休業とした{{Cite web\n| url = http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=13828&Itemid=54\n| title = イランのバザール、米のコーラン焼却に抗議し休業\n| date = 2010-09-15\n| publisher = IRIB\n| accessdate = 2010-09-15\n| language = 日本語}}。\n\n=== 悪魔の詩事件 ===\n元ムスリム(イスラーム教徒)の[[サルマン・ラシュディ]]が書いた1989年出版の『[[悪魔の詩]]』はイスラームの預言者[[ムハンマド]]について扱っているが、その内容と、この人物が元ムスリムであったことから発表の後、各国のムスリムの大きな非難と反発を招いた。1991年7月に起きた[[日本]]の[[茨城県]][[つくば市]]内で[[筑波大学]]助教授が何者かによって殺された事件(未解決)は、これを訳して出版したことが原因ではないかと考えられている。詳細は[[悪魔の詩]]を参照。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|イランの地理|en|Geography of Iran}}}}\n[[ファイル:Map iran biotopes simplified-fr.png|thumb|220x220px|イランの植生図。北部[[カスピ海]]沿岸の濃緑色の部分が[[森林]]地帯である他は、大部分が黄緑色の半ステップ半森林地帯、茶色のステップ地帯、砂色の砂漠地帯となっている。|代替文=]]\n[[ファイル:Damavand in winter.jpg|right|thumb|220px|イラン最高峰、[[ダマーヴァンド山]](標高5604m)]]\n[[ファイル:Ghaleye Rud Khan (40) 4.jpg|right|thumb|220px|イラン北部、カスピ海沿岸の[[ギーラーン州]]の[[森林]]。]]\n[[ファイル:Maranjab dunes in the Kavir Desert.jpg|right|thumb|220px|イラン東部、[[カヴィール砂漠]]の風景。]]\n[[ファイル:Sand castles - Dasht-e Lut desert - Kerman.JPG|right|thumb|220px|イラン南東部、[[ケルマーン州]]の[[ルート砂漠]]の風景。]]\nイランは北西に[[アゼルバイジャン]](国境線の長さは432km。以下同様)、[[アルメニア]](35 km)と国境を接する。北には[[カスピ海]]に臨み、北東には[[トルクメニスタン]](992 km)がある。東には[[パキスタン]](909 km)と[[アフガニスタン]](936 km)、西には[[トルコ]](499 km)とイラク(1,458 km)と接し、南には[[ペルシア湾]]と[[オマーン湾]]が広がる。面積は1,648,000 km2で、うち陸地面積が1,636,000 km2、水面積が12,000 km2であり、ほぼ[[アラスカ]]の面積に相当する。\n\nイランの景観では無骨な山々が卓越し、これらの山々が[[盆地]]や[[台地]]を互いに切り離している。イラン西半部はイランでも人口稠密であるが、この地域は特に山がちで[[ザグロス山脈|ザーグロス山脈]]やイランの最高峰[[ダマーヴァンド山]](標高5,604m)を含む[[アルボルズ山脈]]がある。一方、イランの東半は塩分を含む[[カヴィール砂漠|キャビール砂漠]]のような無人に近い砂漠地帯が広がり、[[塩湖]]が点在する。\n\n平野部はごくわずかで、大きなものはカスピ海沿岸平野とアルヴァンド川([[シャットゥルアラブ川]])河口部にあたるペルシア湾北端の平野だけである。その他小規模な平野部はペルシア湾、[[ホルムズ海峡]]、オマーン湾の沿岸部に点在する。イランは、いわゆる「人類揺籃の地」を構成する15か国のうちの1つと考えられている。\n\n=== 気候 ===\n全般的には[[大陸性気候]]で標高が高いため寒暖の差が激しい。特に冬季は[[ペルシャ湾]]沿岸部や[[オマーン湾]]沿岸部を除くとほぼ全域で寒さが厳しい。国土の大部分が[[砂漠気候]]あるいは[[ステップ気候]]であるが、[[ラシュト]]に代表されるイラン北端部(カスピ海沿岸平野)は[[温暖湿潤気候]]に属し、冬季の気温は0℃前後まで下がるが、年間を通じて湿潤な気候であり、夏も29℃を上回ることは稀である。年間降水量は同平野東部で680mm、西部で1700mm以上となる。[[テヘラン]]などの内陸高地はステップ気候から砂漠気候に属し、冬季は寒く、最低気温は氷点下10度前後まで下がることもあり降雪もある。一方、夏季は乾燥していて暑く日中の気温は40度近くになる。[[ハマダーン]]、[[アルダビール]]や[[タブリーズ]]などのあるイラン西部の高地は、[[ステップ気候]]から[[亜寒帯]]に属し、冬は非常に寒さが厳しく、山岳地帯では豪雪となり厳しい季節となる。特に標高1,850mに位置する[[ハマダーン]]では最低気温が-30度に達することもある。イラン東部の中央盆地は乾燥しており、年間降水量は200mmに満たず、砂漠が広がる砂漠気候となる。特に[[パキスタン]]に近い南東部砂漠地帯の夏の平均気温は38℃にも達する酷暑地帯となる。[[ペルシア湾]]、[[オマーン湾]]沿岸のイラン南部では、冬は穏やかで、夏には温度・湿度ともに非常に高くなり平均気温は35℃前後と酷暑となる。年間降水量は135mmから355mmほどである。\n\n{|class=\"wikitable\" style=\"font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap\"\n|+ イラン各地の平年値(統計期間:1961年 - 1990年、出典:[http://www.climate-charts.com/Countries/Iran.html Climate-Charts.com])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\" | 平年値
(月単位)\n!colspan=\"4\"|北西部\n!colspan=\"4\"|西部\n!colspan=\"3\"|北部\n|-\n!style=\"width:4em;\"|[[タブリーズ]]\n!style=\"width:4em;\"|[[オルーミーイェ]]\n!style=\"width:4em;\"|[[アルダビール]]
(Nowjeh Deh)\n!style=\"width:4em;\"|[[ザンジャーン]]\n!style=\"width:4em;\"|[[ハマダーン]]\n!style=\"width:4em;\"|[[アラーク]]\n!style=\"width:4em;\"|[[ケルマーンシャー]]\n!style=\"width:4em;\"|[[ホッラマーバード]]\n!style=\"width:4em;\"|[[ラシュト]]\n!style=\"width:4em;\"|[[テヘラン]]\n!style=\"width:4em;\"|[[セムナーン]]\n|-\n! colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n| [[ステップ気候|BSk]] || BSk\n| BSk|| BSk\n| [[高地地中海性気候|Dsa]] || Dsa\n| Dsa || [[地中海性気候|Csa]]\n| [[温暖湿潤気候|Cfa]] || BSk\n| BSk\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(℃)\n!最暖月\n| 26.0
(7月) || 23.8
(7月)\n| 25.3
(7月) || 25.2
(7月)\n| 25.3
(7月) || 27.5
(7月)\n| 28.2
(7月) || 30.8
(7月)\n| 26.2
(7月) || 30.8
(7月)\n| 32.2
(7月)\n|-\n!最寒月\n| style=\"background:#0cf\"|-3.2
(1月) || style=\"background:#0cf\"|-3.3
(1月)\n| style=\"background:#09f\"|-4.6
(1月) || style=\"background:#0cf\"|-3.0
(1月)\n| style=\"background:#09f\"|-4.6
(1月) || -1.3
(1月)\n| 0.6
(1月) || 5.0
(1月)\n| 6.7
(1月) || 2.5
(1月)\n| 3.6
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n| 53.6
(4月) || 58.
(4月)\n| 49.8
(4月) || 56.5
(4月)\n| 49.8
(4月) || 54.7
(1月)\n| 88.9
(3月) || 86.0
(1月)\n| 230.2
(9月) || 37.4
(3月)\n| 22.7
(3月)\n|-\n!最少月\n| 3.2
(7月) || 2.6
(8月)\n| 0.8
(9月) || 3.4
(7月)\n| 0.8
(9月) || 0.6
(7月)\n| 0.3
(7,8月) || 0.1
(7月)\n| 38.7
(6月) || 0.9
(9月)\n| 1.4
(9月)\n|-\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\" | 平年値
(月単位)\n!colspan=\"3\"|中部\n!colspan=\"4\"|南部\n!colspan=\"2\"|東部\n|-\n!|[[ヤズド]]\n!|[[エスファハーン]]\n![[シーラーズ]]\n!|[[アーバーダーン]]\n![[ザーヘダーン]]\n![[ケルマーン]]\n![[バンダレ・アッバース]]\n![[ビールジャンド]]\n![[マシュハド]]\n|-\n! colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n| [[砂漠気候|BWk]] || BSk\n| BSk || BWh\n| BWh || BWk\n| BWh || BWk\n| BSk\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(℃)\n!最暖月\n| 32.4
(7月) || 29.4
(7月)\n| 29.8
(7月) || 36.8
(7月)\n| 29.3
(7月) || 28.9
(7月)\n| 34.4
(7月) || 28.8
(7月)\n| 26.7
(7月)\n|-\n!最寒月\n| 5.1
(1月) || 2.7
(1月)\n| 5.3
(1月) || 12.3
(1月)\n| 6.4
(1月) || 4.4
(1月)\n| 18.1
(1月) || 4.0
(1月)\n| -0.0
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n| 12.9
(3月) || 19.6
(9月)\n| 79.8
(1月) || 34.8
(1月)\n| 21.1
(2月) || 32.0
(3月)\n| 47.5
(2月) || 35.1
(3月)\n| 52.0
(1月)\n|-\n!最少月\n| 0.0
(8月) || 0.0
(9月)\n| 0.0
(9月) || 10.0
(6,7,8月)\n| 0.2
(9月) || 0.3
(9月)\n| 0.0
(6月) || 0.0
(9月)\n| 0.7
(8月)\n|}\n* 最寒月-3度未満(=[[亜寒帯]](D)の条件)・・・薄水色、水色\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|イランの地方行政区画|イランの州}}\n[[ファイル:IranNumbered.png|300px|thumb|right|イランの州。]]\n\nイランは31の州(オスターン)からなっている。\n{{Colbegin|3}}\n\n# [[テヘラン州|テヘラン]]\n# [[ゴム州|ゴム]]\n# [[マルキャズィー州|マルキャズィー]]\n# [[ガズヴィーン州|ガズヴィーン]]\n# [[ギーラーン州|ギーラーン]]\n# [[アルダビール州|アルダビール]]\n# [[ザンジャーン州|ザンジャーン]]\n# [[東アーザルバーイジャーン州|東アーザルバーイジャーン]]\n# [[西アーザルバーイジャーン州|西アーザルバーイジャーン]]\n# [[コルデスターン州|コルデスターン]]\n# [[ハマダーン州|ハマダーン]]\n# [[ケルマーンシャー州|ケルマーンシャー]]\n# [[イーラーム州|イーラーム]]\n# [[ロレスターン州|ロレスターン]]\n# [[フーゼスターン州|フーゼスターン]]\n# [[チャハール=マハール・バフティヤーリー州|チャハール=マハール・バフティヤーリー]]\n# [[コフギールーイェ・ブーイェル=アフマド州|コフギールーイェ・ブーイェル=アフマド]]\n# [[ブーシェフル州|ブーシェフル]]\n# [[ファールス州|ファールス]]\n# [[ホルモズガーン州|ホルモズガーン]]\n# [[スィースターン・バルーチェスターン州|スィースターン・バルーチェスターン]]\n# [[ケルマーン州|ケルマーン]]\n# [[ヤズド州|ヤズド]]\n# [[エスファハーン州|エスファハーン]]\n# [[セムナーン州|セムナーン]]\n# [[マーザンダラーン州|マーザンダラーン]]\n# [[ゴレスターン州|ゴレスターン]]\n# [[北ホラーサーン州|北ホラーサーン]]\n# [[ラザヴィー・ホラーサーン州|ラザヴィー・ホラーサーン]]\n# [[南ホラーサーン州|南ホラーサーン]]\n# [[アルボルズ州|アルボルズ]]\n{{Colend}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|イランの都市の一覧}}\nイランの人口上位5都市は以下の通り(都市圏の人口ではない)。\n\n\nファイル:Shahyad.jpg|'''[[テヘラン]]''': 7,160,094人(2006年)\nファイル:RezaShrine.jpg|'''[[マシュハド]]''': 2,837,734人(2006年)\nファイル:Naghsh-e-jahan masjed-e-shah esfahan.jpg|'''[[エスファハーン]]''': 1,573,378人(2006年)\nファイル:Behnam's House, Sahand University of Technology, Tabriz, Azerbaijan, Iran, 08-19-2006.jpg|'''[[タブリーズ]]''': 1,460,961人(2006年)\nファイル:Baghe Eram Shiraz.jpg|'''[[シーラーズ]]''': 1,279,140人(2006年)\n\n\n== 経済 ==\n{{Main|イランの経済}}\n[[ファイル:Irannight.jpg|thumb|220px|夜間のイランを捉えた衛星写真([[2010年]])。]]\n[[ファイル:Elahiyeh.jpg|thumb|220px|首都[[テヘラン]]の[[エラーヒーイェ地区]]。[[アルボルズ山脈|アルボルズ]]の山々を背景に近代的高層建築がそびえ立つ。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[GDP]]は3,663億ドルであり、[[大阪府]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の一人当たりのGDPは4,750ドルである。\n\nイランの経済は中央統制の[[国営イラン石油会社]]や[[国有企業|国有大企業]]と、農村部の[[農業]]および小規模な[[商業]]、ベンチャーによるサービス業などの私有企業からなる[[混合経済]]である。政府は以前から引き続いて[[市場化]]改革を行い、石油に依存するイラン経済の多角化を図っており、収益を[[自動車産業]]、[[航空宇宙産業]]、家電製造業、[[石油化学工業]]、[[核技術]]など他の部門に振り分け[[投資]]している。[[チャーバハール]]自由貿易地域、[[キーシュ島]]自由貿易地域の設定などを通して投資環境の整備に努め、数億ドル単位での外国からの投資を呼び込むことを目指している。現代イランの[[中産階級]]の層は厚く堅実で経済は成長を続けているが、一方で高[[インフレーション|インフレ]]、高[[失業率]]が問題である。インフレ率は2007年度の平均で18.4%、2008年4月(イラン暦)には24.2%にまで達している。\n\nイラン・イスラム革命は富の再分配も理念の一つとしていたが、実際には貧富の格差は大きい。縁故主義により経済的に成功したり、海外への留学を楽しんだりする高位聖職者や政府・軍高官の一族は「アガザデ」(高貴な生まれ)と呼ばれている[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201902/CK2019021102000127.html 「イラン革命40年/消えた理念 民衆失望/特権階級に矛先◆反米強硬派台頭」]『東京新聞\n』2019年2月11日(国際面)2019年3月2日閲覧。。 \n\n[[財政赤字]]は慢性的問題で、これは食品、[[ガソリン]]などを中心とする年総計約72億5000万ドルにものぼる莫大な政府[[補助金]]が原因の一つとなっている。これに対して[[アフマディーネジャード]]政権は、2010年からガソリンや食料品などに対する補助金の段階的削減に踏み切り、低所得層に対しては現金給付に切り替えている{{cite news|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LDP9F70D9L3501.html|title=イラン、政府補助金を段階的に削減-ガソリンや食料品が値上がり|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2010-12-19|accessdate=2013-02-18}}。\n\nイランは[[石油輸出国機構|OPEC]]第2位の[[石油生産国]]で、2016年時点の生産量は200万バレル/日である。確認されている世界[[石油埋蔵量]]の10%を占める。また[[天然ガス]]埋蔵量でも[[ロシア]]に続き世界第2位である。原油の輸出は貴重な外貨獲得手段であるとともに[[1996年]]の非常に堅調な[[原油価格]]は、イランの[[財政赤字]]を補完し、[[債務元利未払金]]の償還に充てられた。\n\n[[農業]]については国家投資、[[生産自由化]]による活発化が目指され、外国に対する売り込み、[[マーケティング]]などで輸出市場を開発し、全般的に改善された。[[ナツメヤシ]]、[[ピスタチオ]]、[[花卉]]など輸出用農業生産物の拡大、大規模[[灌漑]]計画により1990年代のイラン農業は、経済諸部門の中でも最も早い成長のあった分野である。一連の[[旱魃]]による踏み足局面もあるが、農業はいまだにイランで最大の[[雇用]]を持つ部門である。\n\nイランは[[バイオテクノロジー]]と[[医薬品]]製造などにも力を入れている。主要貿易国は[[フランス]]、[[ドイツ]]、[[日本]]、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[ロシア]]、[[大韓民国|韓国]]、[[中華人民共和国|中国]]などである。1990年代後半からは[[シリア]]、[[インド]]、[[キューバ]]、[[ベネズエラ]]、[[南アフリカ]]など[[開発途上国|発展途上国]]との経済協力も進めている。また域内でも[[トルコ]]と[[パキスタン]]との通商を拡大させており、[[西アジア]]、[[中央アジア]]の[[市場統合]]のビジョンを共有している。\n\n== イラン人 ==\nイラン人とは、狭義にはイラン・イスラーム共和国の国民の呼称。歴史的には、[[中央アジア]]を含むペルシア語文化圏に居住し、イラン人とみなされている人々。1935年にイランが正式な国名であると宣言されるまでは、ギリシア語に由来するペルシア人の名称でよばれていた。\n\n=== 狭義のイラン人 ===\nイラン国民を構成するのは、多様な言語的・民族的・宗教的アイデンティティを持つ人々である。イラン系言語集団には、中央高原部に住み、ペルシア語あるいはその方言を母語とし、[[シーア派]]信徒である中核的イラン人(通常イラン人という時のイラン人)、[[クルド人]]、[[ロル族]]ならびに[[バフティヤーリー語|バフティヤーリー族]]、[[バルーチスターン|バルーチ人]]などである。テュルク系言語集団には、大集団のアゼリー([[アゼルバイジャン人]]、一般には自他称ともトルコ人)、トルキャマーン([[トルクメン人]])、遊牧民のカシュカーイー、シャーサヴァン、アフシャールなど。南部のイラク国境には[[アラビア語]]の話者集団がいる。宗教面では、国教の十二イマーム派の他に、スンナ派にはクルド人(シーア派信徒もいる)、バルーチ人、トルクメン人など、キリスト教徒(アルメニア人、東[[アラム語]]を母語とする[[アッシリア人]]など)、ユダヤ教徒、ゾロアスター教徒が存在する。\n\n=== 広義のイラン人 ===\nホラズム生まれの[[ビールーニー]]、ブハラ生まれの[[ムハンマド・アル=ブハーリー|ブハーリー]]、その近郊生まれの[[イブン・スィーナー]]、また、トゥース生まれのアブー・ハーミド・[[ガザーリー]]は、もっぱらアラビア語で著述しているが、中央アジアを含むペルシア語文化圏生まれであるために、狭義のイラン人からは、イラン人であるとみなされている。その他、イラン・イスラーム革命後増大したイラン系アメリカ人([[カリフォルニア州]]に約半数が集中し、[[ロサンゼルス]]は「[[テヘランゼルス]]」と俗称されることもある。二重国籍を所有する者も多い)、[[バーレーン]]や[[ドバイ]]に数世代連続して居住する、ペルシア語方言を母語とする[[ファールス州]]南部出身者などもここに含めることができる{{Cite journal|author=上岡弘二|year=2002|title=イラン人|journal=岩波イスラーム辞典|volume=|page=175}}。\n\n== 人口統計 ==\n{{main|{{仮リンク|イランの人口統計|en|Demographics of Iran}}}}\n\n=== 人口 ===\n[[ファイル:Iran population.svg|thumb|イランの人口推移(1956年 - 2003年)|代替文=|300x300ピクセル]]\nイランの[[人口]]は20世紀後半に劇的に増加し、2006年には7000万人に達した。しかし多くの研究では21世紀への世紀転換点には、[[人口増加率]]の抑制に成功し、ほぼ[[人口補充水準]]に到達した後、2050年頃に約1億人で安定するまで人口増加率は徐々に低下してゆくものと考えられている。[[人口密度]]は1平方キロメートルにつき約40人である。イランは2005年時点、約100万人の外国[[難民]](主に[[アフガニスタン]]難民、ついで[[イラク]]難民)を受け入れており、世界で最も難民が多い国の一つである。政府の政策的および社会的要因により、イランは難民たちの本国帰還を目指している。逆に[[イラン革命|イラン・イスラーム革命]]後に[[イラン人のディアスポラ|海外に移住した人々]]([[:en:Iranian diaspora]])が[[北アメリカ]]([[イラン系アメリカ人]]、[[:en:Iranian American]]や[[イラン系カナダ人]]、[[:en:Iranian Canadian]])、[[西ヨーロッパ]]([[在イギリスイラン人]]、[[:en:Iranians in the United Kingdom]])、[[南アメリカ]]、[[日本]]([[在日イラン人]])などに約200万から300万人程度存在すると見積もられる。\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|イランの民族|en|Ethnicities in Iran}}}}\n{{bar box\n|title=民族構成(イラン)\n|titlebar=#ddd\n|width= 300px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ペルシア人]]|yellowgreen|51}}\n{{bar percent|[[アゼルバイジャン人|アゼリー人]]|Purple|25}}\n{{bar percent|[[クルド人]]|green|7}}\n{{bar percent|その他|Brown|17}}\n}}\n\nイランの[[民族]]はその使用[[言語]]と密接な関係にあり、次いで[[宗教]]が重要である。すなわちエスニック・グループの分類は何語を話す何教徒か、に依存する部分が大きい。イランの[[公用語]]は[[インド・ヨーロッパ語族]][[イラン語群]]の[[ペルシア語]]で人口の約半数はこれを母語とするが、[[チュルク諸語|チュルク系]]の[[アゼルバイジャン語]]を母語とする人も非常に多く人口の四分の一にのぼり、さらにペルシア語以外の[[イラン語群]]の諸語やその他の言語を話す人びともいる。先述のように、それぞれの[[民族]]の定義や範囲、あるいはその[[人口]]や全体に占める割合に関してはさまざまな議論があるが、イランに住む[[エスニック・グループ]]は主に次のようなものである。[[ペルシア人]](ペルシア語を語る人びと: 51%)、[[アゼルバイジャン人]](アゼルバイジャン語を語る人々: 25%)、{{仮リンク|ギラキ人|en|Gilaki people|label=ギーラキー}}および{{仮リンク|マーザンダラーン族|en|Mazanderani people|label=マーザンダラーニー}}([[ギーラキー語]]、[[マーザンダラーニー語]]を語る人びと: 8%)、[[クルド人]](7%)、[[アラブ人]](4%)、[[バルーチ族|バローチ]](2%)、[[ロル族|ロル]](2%)、[[トルクメン]](2%)、[[ガシュガーイー族|ガシュガーイー]]、[[アルメニア人]]、[[グルジア人]]、[[ユダヤ人]]、[[アッシリア人]]、[[タリシュ人]]、{{仮リンク|タート人 (イラン)|en|Tat people (Iran)|label=タート人}}、その他(1%)である。しかし以上の数字は一つの見積もりであって、公式の民族の人口・割合に関する統計は存在しない。\n\n[[国際連合]]の統計によると、イランにおける[[識字率]]は79.1%であり、女性の非識字率は27.4%に達する。\n\n===言語===\n{{main|{{仮リンク|イランの言語|en|Languages of Iran}}}}\n主要な言語は、[[ペルシア語]]、[[アゼルバイジャン語]]([[南アゼルバイジャン語]])、[[クルド語]]([[ソラニー]]、[[クルマンジー]]、[[南部クルド語]]、[[ラーク語]])、[[ロル語]](北ロル語、[[バフティヤーリー語]]、南ロル語)、[[ギラキ語]]、[[マーザンダラーン語]]、[[バローチー語]]、[[アラビア語]]([[アラビア語イラク方言]]、[[アラビア語湾岸方言]])、[[トルクメン語]]、[[ドマーリー語]](または、[[ドマリ語]])、[[ガシュガーイー語]]、[[タリシュ語]]である。\n\nイランにおけるイラン系言語の分布状況は以下の通り{{Cite journal|author=吉枝聡子|year=1999|title=言語事情:ペルシア語わかりません|journal=アジア読本:イラン|volume=|page=84}}。\n\n'''1. 北部及びカスピ海沿岸部'''\n\n1)タート語\n\n2)ターレシュ語\n\n3)カスピ海方言\n\n西方に[[ギラキ語]](ペルシア語でギーラキー)、東方に[[マーザンダラーン語]]の二大方言がある。\n\n4)セムナーン語及びサンゲサル語\n\n5)[[クルド語]]\n\nトルコ国境からイラク国境一帯にかけての、コルデスターン(ペルシア語で「クルド(人)の地」)地方を中心に居住する、クルド人の母語。クルド人の居住域は、イラン、イラク、トルコ、シリアの4国に分断されている。クルド語全体の話者人口は、統計のとり方によって数百万から千百万の間を上下する。\n\n6)グーラーニー語\n\n7)ザーザー語\n\n'''2.中央部''' \n\n8)タフレシュ方言(ハマダーンからサーヴェにかけて)\n\n9)北西方言(ゴムからエスファハーンにかけて分布)\n\n10)北東方言(カーシャーン及びナタンズ方言)\n\n11)南西方言([[エスファハーン]]周辺)\n\n12)南東方言([[ヤズド]]、[[ケルマーン州|ケルマーン]]、ナーイーン周辺)\n\nギャブリー語(あるいはヤズド語、ケルマーン語)と呼ばれ、ヤズドからケルマーン周辺地域に在住するゾロアスター教徒が使用する言語を含む。ギャブリーは「異教徒の(言語)」という意味で、イスラーム教徒から区別する他称である。話者は自分たちの言語をダリー語と呼んでいる。\n\n13)キャヴィール方言\n\nキャヴィール方言で話される方言の総称である。フール語など。\n\n'''3. 南西部'''\n\n14)ファールス方言群\n\nカーゼルーン周辺や[[シーラーズ]]の北西地域など、ファールス地方で使用される方言の総称。\n\n15)[[ロル語]]\n\n[[ファールス州]]から[[フーゼスターン州]]、[[エスファハーン]]の西方の広大な地域で話される、ロル系遊牧民の言語。[[バフティヤーリー語]]はこの下位方言に属している。\n\n16)スィーヴァンド語\n\nシーラーズの北方スィーヴァンドで話される言語。南西イランに位置しながら、言語学的には北西言語に属し、[[言語島]]を成している。\n\n17)ラーレスターン語\n\n'''4. 南東部'''\n\n18)[[バローチー語|バルーチー語]]\n\nパキスタン、アフガニスタン南西部、イランに及ぶ広範囲で使用される。音韻面では最も保守的な言語の一つである。\n\n19)バーシュキャルド語(あるいはバシャーケルド語)\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|イランの宗教|en|Religion in Iran}}}}\n{{bar box\n|title=宗教構成(イラン)\n|titlebar=#ddd\n|width= 300px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]]([[シーア派]])|yellowgreen|90}}\n{{bar percent|[[イスラム教]]([[スンナ派]])|green|9}}\n{{bar percent|その他|red|1}}\n}}\n\n大部分のイラン人は[[ムスリム]]であり、その90%が[[シーア派]][[十二イマーム派]]([[国教]])、9%が[[スンナ派]](多くが[[トルクメン人]]、[[クルド人]]と[[アラブ人]])である(詳細は[[イスラーム (イラン)|イランのイスラーム]]を参照)。ほかに非ムスリムの宗教的マイノリティがおり、主なものに[[バハーイー教]]、[[ゾロアスター教]]([[サーサーン朝]]時代の国教)、[[ユダヤ教]]、[[キリスト教]]諸派などがある。\n\nこのうちバハーイーを除く3宗教は建前としては公認されており、憲法第64条に従い議会に宗教少数派議席を確保され具体的には、ゾロアスター教徒、ユダヤ教徒、アッシリア・カルデア教会、北部[[アルメニア使徒教会]]、南部アルメニア使徒教会にそれぞれ1つずつ。ただし通常の選挙に非ムスリムが出馬することは禁止されている。[http://www.fidh.org/IMG/pdf/ir0108a.pdf discrimination against religious minorities in IRAN]、公式に「保護」されているなどかつての「[[ズィンミー]]」に相当する。これら三宗教の信者は極端な迫害{{要出典|date=2009年11月}}を受けることはないが、ヘイトスピーチや様々な社会的差別などを受けることもある。また、これら公認された宗教であれ、イスラム教徒として生まれた者がそれらの宗教に改宗することは出来ず、発覚した場合死刑となる。\n\n一方、バハーイー教(イラン最大の宗教的マイノリティー)は、非公認で迫害の歴史がある。バハーイー教は19世紀半ば十二イマーム派[[シャイヒー派]]を背景に出現した[[バーブ教]]の系譜を継ぐもので、1979年の革命後には処刑や高等教育を受ける権利を否定されるなど厳しく迫害{{要出典|date=2009年11月}}されている(これについては[[迫害 (バハーイー教)|バハーイー教の迫害]]および[[宗教的マイノリティー (イラン)|イランの宗教的マイノリティー]]、[[イランにおける宗教的迫害]]を参照)。ホメイニー自身もたびたび、バハーイー教を「邪教」と断じて禁教令を擁護していた。歴史的には[[マニ (預言者)|マニ]]による[[マニ教]]もイラン起源とも言える。また[[マズダク教]]は弾圧されて姿を消した。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|イランの教育|en|Education in Iran}}}}\n\n2002年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は77%(男性:83.5%、女性:70.4%)であり[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ir.html \"Iran\"] 2010年2月1日閲覧。、[[世界銀行|世銀]]発表の2008年における15歳以上の識字率は85%となっている{{cite web|url=http://data.worldbank.org/indicator/SE.ADT.LITR.ZS|title=Literacy rate, adult total (% of people ages 15 and above)|publisher=The World Bank|accessdate=2013-02-18}}。2006年にはGDPの5.1%が教育に支出された。\n\n主な高等教育機関としては、[[テヘラン大学]](1934)、[[アミール・キャビール工科大学]](1958)、[[アルザフラー大学]](1964)、[[イスラーム自由大学]](1982)、{{仮リンク|シャリーフ工科大学|en|Sharif University of Technology}}などの名が挙げられる。\n\n==== 教育制度 ====\nイランの教育制度は次の四段階に分けられる{{Cite journal|author=上岡弘二|year=1999|title=テントから受験戦争へ:教育制度|journal=アジア読本:イラン|volume=|page=|pages=224-226}}。\n\n'''①初等教育(دبستان、小学校)'''\n\n学年暦の始め、メフル月一日に満6歳になっていれば入学できる。5年間の義務教育である。昔は小学児童の数が多すぎて、二部制、時には三部制の授業が行われたこともある。\n\n遊牧民のいる地域では、時々普通の黒テントではなく、白い丸型のテントが目につく。これは季節によって移動するテント学校である。\n\n'''②進路指導教育(راهنمایی、中学校)'''\n\nペルシア語の名称が指すように、進路指導期間である。11歳よりの3年間である。この3年間の学習の結果に基づき、次への進学段階で、理論教育と工学・技術・職業のどちらかのコースに分けられる。\n\n'''③中等教育(دبیرستان、高等学校)'''\n\n4年間。1992年より新制度が導入された。理論教育課程では、第一年度は人文科学科と実験・数学科とに分かれ、第二年次以降は前者はさらに①文化・文学専攻と②社会・経済専攻に、また、後者は①数学・物理専攻と②実験科学専攻に分かれる。この3年を修了した後に、4年目は大学進学準備過程(پیش دانشگاهی)に在籍する。一方、大学に進学しない技術・職業家庭では、工学、技術、農業の三専攻に分かれる。修了すると卒業証書(دیپلم)が与えられる。\n\n'''④大学(دانشگاه、単科大学はدانشکده)'''\n\n全国共通試験(کنکور)を受けて、進学先・専攻が決まる。年に一度しか試験がないので、ある意味で、日本以上のきつい受験戦争がある。このため予備校が繁盛している。受からなければ、男子は兵役に就く。イラン・イラク戦争の殉教者が家族にいる場合は、優先的に入学が許可されている。ちなみに、私学・イスラーム自由大学と次に述べるパヤーメ・ヌールを除き、授業料は無料である。\n\n'''それ以外の教育機関'''\n\n①パヤーメ・ヌール(光のメッセージという意味)は、通信教育大学で、イラン各地に140のセンターを持っている。学生数は約20万人であり、授業料は私学・イスラーム自由大学より安い。センターによっては、女学生が8割に達するところがある。外国在住の学生は、60名前後、なかには日本人もいる。\n\n②私学・イスラーム自由大学(دانشگاه آزاده اسلامی)は、革命後に各地で開設され、イランの教育程度を上げるのに貢献している。また、出講すると高額の手当がもらえるので、他大学の教官にも人気がある。国立と異なり、ここは私学であるため授業料を取る。国立に受からなかった学生が進学することが多い。\n\n③大学を除く学校の総称はアラビア語起源のマドラセ(مدرسه)である。外国語学校、コンピューター学校などの各種学校に当たるものはモアッセセ(مؤسسه)という。\n\nそのほかに幼稚園(کودکستان)、障がい児と英才のための特別教育制度、中等教育を終えた人が2年間学ぶ教員養成講座、成人のための識字教育制度などがある。\n\n==== イランの教育スタイル ====\nイランというより、中東教育全域の教育の特徴は、大学教育も含めて暗記教育である。「学ぶ・勉強する」は、درس خواندن、要するに、「声を出して教科書を読む」ことである。教科書に書いてあることをそのまま丸暗記する。これは大学生にも当てはまる。先生の講義を筆記し、それをそのまま一字一句暗記するのである。\n\n森田は、このようなイランの学校教育を「声の文化」が現れているとし、以下の三つの場面を根拠に挙げている{{Cite journal|author=森田豊子|year=2008|title=イランと日本の学校教育における教育方法の比較|journal=イラン研究|volume=4|page=|pages=223-226}}。\n\n'''①小学校での授業方法'''\n\n現在のイランの公立小学校で行われている授業方法は、三つの段階に分かれている。一つの段階は、「教える」(درس دادن)で、二つ目の段階は「読む」(درس خواندن)であり、三つ目の段階は「問う」(درس پرسیدن)である。まず、「教える」段階では、教師は児童を指名し教科書を声に出して読ませる。読んでいる途中で、難しい言葉の解説を行ったり、分かりにくい表現について内容をわかりやすく説明したりする。とにかく、この段階では教科書に何が書かれているのかについて理解する段階である。その段階が終わると、次は「読む」段階である。これは、授業中にすることではなく、帰宅後に児童たちがそれぞれ行わなければならないことである。家に帰った児童は、それぞれ教科書を暗記するときに、家族の誰か、特に母親に手伝ってもらうケースが多い。というのも、イランの場合、教科書の暗記というのは、教科書の内容を文字で書けることを意味していない。あくまでも教科書を口頭でいえるようになることが重要なのである。日本の宿題は文字を書くことが多いため、家族がそれを手伝う必要はほとんどない。しかし、イランの場合、宿題をする時に教科書を見ながらこどもがきちんとその内容を一字一句間違えずにいえるかどうかをチェックする人が必要になる。\n\n第三段階の「問う」段階では、教科書の内容を暗記できているのかとか、教師がチェックするための問いである。教師は児童を指名し、教科書の内容について質問する。この質問の答えは、口頭で行われる。また、答える時、一つの単語を答えさせるようなことはない。教科書の2~3行から成る一部分全体を口頭で一字一句そのままに答える必要がある。イランでは、このような、口頭で教科書の内容を素早く言えること、それが小学校で育成される能力となっている。\n\n'''②私立男子中学校で行われた科学発表会'''\n\n研究発表を行うにあたって、発表内容を全て暗記し、一人一人の訪問者に対して口頭で説明を行うという方法がとられていた。もし、このような発表会が日本であった場合に第一に考えられる方法は発表内容を全て大きな紙に書き壁に貼ることであっただろう。イランにおいて、研究内容を紙に書いて壁に貼るという習慣がないわけではない。しかし、そういった研究発表はあくまで個人的に行われるものであり、学校全体やグループを形成して行われるものではない。研究発表はあくまでも口頭で行われるのが普通である。\n\n'''③イランにおける小学校一年生向けのペルシア語の教科書'''\n\nそこでは、文字教育よりも音声教育が優先していることがわかる。一年生の教科書の最初の数ページには、文字ではなく、絵だけが描かれている。最初の授業において教師はいきなりアルファベットの学習を始めることはない。授業の最初に教師は絵を見ながらペルシア語で絵に合わせた物語を語り、正しいペルシア語の発音の仕方などを教える。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|イランの文化|en|Culture of Iran}}|イランの芸術}}\n[[ファイル:Mehmooni2.jpg|thumb|「ファルハング」、すなわち文化は常にイランの文明の中心であり、今日のイラン人もまた自らを、古代からの洗練された文化の継承者であり、保護者であると考える。]]\n[[ファイル:Shahnameh3-5.jpg|thumb|220px|詩人[[フィルダウスィー]]によるイランの民族[[叙事詩]]、『[[シャー・ナーメ]]』。]]\n[[ファイル:Hedayat113.jpeg|thumb|220px|20世紀の小説家、[[サーデグ・ヘダーヤト]]。]]\n[[ファイル:Avicenna.jpg|thumb|220px|11世紀に活躍した哲学者、[[イブン・スィーナー]]([[ラテン語]]では'''アウィケンナ'''、[[1271年]]画)。]]\nイランは文化、すなわち[[美術]]、[[音楽]]、[[建築]]、[[詩]]、[[哲学]]、[[思想]]、[[伝承]]などの長い歴史がある。イラン[[文明]]が数千年の歴史の波乱を乗り越えて今日まで連綿として続いてきたことは、まさしくイラン文化の賜物であった、と多くのイラン人が考えている。\n\n[[イランの歴史#イランのイスラーム世界化|イランのイスラーム化]]以降は、イスラームの信仰や[[戒律]]が文化全般に影響を及ぼしている。イスラームのシーア派を[[国教]]とする[[イラン革命]]後の現体制下では特にそれが強まり、法的な規制を伴っている。例えば書籍を販売するには、イスラムの価値観に合っているかが審査される[https://www.asahi.com/articles/ASM4K12JGM4JUHBI03Y.html トランプ氏の著書 イランで人気/敵視のはずが…「自国優先の姿勢 興味」]『[[朝日新聞]]』朝刊2019年4月23日(国際面)2019年4月23日閲覧。。 \n\n=== 食文化 ===\n{{Main|イラン料理}}\n米料理が多く食べられる。また、カスピ海やペルシャ湾から獲れる魚料理に、鳥・羊・牛などの他、[[ラクダ|駱駝]]等も用いる肉料理、野菜料理などは種類豊富。最もポピュラーなのは魚・肉などを串焼きにする[[キャバーブ]]である。野菜料理は煮込むものが多い。[[ペルシア料理]]研究家のナジュミーイェ・バートマーングリージー(Najmieh Batmanglij)は、自著『''New Food of Life''』で「[[イラン料理]]は[[ペルシア絨緞]]同様に、色彩豊かでかつ複雑である。他の[[中東]]料理と共通する部分は多いが、もっとも洗練され、創意に富むといわれる」と述べている。\n\nイラン革命以前は飲酒が盛んであり、現在でも密かに飲まれている[http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000206587 高野秀行『イスラム飲酒紀行』(講談社文庫)]、2019年4月23日閲覧。。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ペルシア文学}}\n[[ペルシア文学]]は高く評価される。[[ペルシア語]]は2500年にわたって用いられ、文学史上に明瞭な足跡を残している。イランにおいては詩作が古代から現在まで盛んであり続け、中世の『[[ライラとマジュヌーン]]』の[[ニザーミー]]、『ハーフェズ詩集』の[[ハーフィズ]]、『[[ルバイヤート]]』の[[ウマル・ハイヤーム]]、『[[シャー・ナーメ]]』の[[フィルダウスィー]]、『[[精神的マスナヴィー]]』の[[ジャラール・ウッディーン・ルーミー]]らのように、イラン詩人らの詩美は世界的に注目を浴びた。\n\n[[20世紀]]に入ると、ペルシア新体詩をも乗り越え、[[ノーベル文学賞]]候補ともなった[[アフマド・シャームルー]]や、イラン初の女流詩人[[パルヴィーン・エーテサーミー]]、同じく女流詩人であり、[[口語詩]]の創造を追求した[[フォルーグ・ファッロフザード]]のような詩人が現れた。\n\n[[小説]]においても20世紀には生前評価を得ることはできなかったものの、『生き埋め』(1930年)、『盲目の梟』(1936年)などの傑作を残した[[サーデグ・ヘダーヤト]]が現れた。\n\n=== 哲学 ===\n{{Main|ペルシア哲学}}\nイスラーム化以後、イラン世界では[[イスラーム哲学]]が発達した。11世紀には[[中世哲学]]に強い影響を及ぼした[[イブン・スィーナー]]([[ラテン語]]ではアウィケンナ)や哲学者にして[[スーフィー]]でもあった[[ガザーリー]]が、17世紀には[[超越論的神智学]]を創始した[[モッラー・サドラー]]が活動した。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|イランの音楽|en|Music of Iran}}}}\n[[クラシック音楽]]においては[[新ロマン主義音楽]]作曲家として『ペルセポリス交響曲』などイラン文化を題材とした作品を書いた[[アンドレ・オッセン]]や、指揮者であり、[[ペルシャ国際フィルハーモニー管弦楽団]]を創設した[[アレクサンダー・ラハバリ]]らの名が特筆される。\n\n[[ポピュラー音楽]]に於いては[[イラン・ポップ]]と総称されるジャンルが存在する。[[ロック (音楽)|ロック]]は禁止されているが、テヘランのロック・バンド [[:en:Ahoora|Ahoora]] のアルバムはアメリカやヨーロッパでも発売されている。その他には、[[:en:127 (band)|127]]、[[:en:Hypernova (band)|Hypernova]]、[[:en:Angband (band)|Angband]]、[[:en:Kiosk (band)|Kiosk]]、[[:en:The_Yellow_Dogs_Band|The_Yellow_Dogs_Band]] などのバンドや、[[:en:Mohsen Namjoo|Mohsen Namjoo]]、[[:en:Agah Bahari|Agah Bahari]]、[[:en:Kavus Torabi|Kavus Torabi]] らのミュージシャンも国内外で広く活動をしている。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|イランの映画}}\n[[イランの映画|イラン映画]]は過去25年間に国際的に300の賞を受賞し、全世界的に評価されている。イランにおいて初の[[映画館]]が創設されたのは[[1904年]]と早く、イラン人によって初めて製作されたトーキー映画は[[アルダシール・イーラーニー]]による『ロルの娘』([[1932年]])だった。イラン革命以前のモハンマド・レザー・パフラヴィーの治世下では[[ハリウッド映画]]や[[インド映画]]が流入した一方で、『ジュヌーベ・シャフル』([[1958年]])で白色革命下の矛盾を描いた[[ファッルーフ・ガッファリー]]や、『牛』([[1969年]])で[[ヴェネツィア国際映画祭]]作品賞を受賞した[[ダールユーシュ・メフルジューイー]]のような社会派の映画人が活動した。\n\n現代の著名な映画監督としては、『[[友だちのうちはどこ?]]』([[1987年]])、『[[ホームワーク (映画)|ホームワーク]]』([[1989年]])の[[アッバス・キアロスタミ|アッバース・キヤーロスタミー]](アッバス・キアロスタミ)や、『[[サイレンス (映画)|サイレンス]]』([[1998年]])の[[モフセン・マフマルバフ|モフセン・マフマルバーフ]]、『[[駆ける少年]]』の[[アミール・ナーデリー]]、『[[風の絨毯]]』の[[キャマール・タブリーズィー]]、『[[ハーフェズ ペルシャの詩]]』([[2007年]])の[[アボルファズル・ジャリリ]]などの名が挙げられる。[[アスガル・ファルハーディー]]監督の映画『[[別離 (2011年の映画)|別離]]』([[2011年]])は、[[ベルリン国際映画祭]]の[[金熊賞]]と[[アカデミー賞]]の外国語作品賞を受賞した。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[ヒジュラ暦|イスラーム暦]]
モハッラム月(1月)9日 || タースーアー || || 第3代[[イマーム|エマーム]]・[[フサイン・イブン・アリー (イマーム)|ホセイン]]が[[ウマイヤ朝]]軍に包囲され負傷した日\n|-\n| イスラーム暦
モハッラム月10日 || [[アーシューラー]] || || 「正義が悪に敗れた日」
第3代エマーム・ホセインの殉教を追悼する。\n|-\n| イスラーム暦
サファル月(2月)20日 || アルバイーン || || アーシューラー後40日間の喪が明ける日\n|-\n| イスラーム暦
サファル月28日 || 預言者ムハンマド昇天日 || || 最後の[[預言者]][[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の命日\n|-\n| イスラーム暦
サファル月28日 || エマーム・[[ハサン・イブン・アリー|ハサン・モジタバー]]殉教記念日 || || 第2代エマームの命日\n|-\n| イスラーム暦
サファル月29日 || エマーム・[[アリー・リダー|レザー]]殉教記念日 || || 第8代エマームの命日\n|-\n| イスラーム暦
ラビーヨル・アッヴァル月(3月)17日 || 預言者ムハンマド生誕日 || || 最後の預言者ムハンマドの誕生祭\n|-\n| イスラーム暦
ジャマーデヨル・サーニー月(6月)3日 || [[ファーティマ|ファーテメ・ザフラー]]殉教追悼記念日 || || 預言者ムハンマドの娘、初代エマーム・アリーの妻、第2代ハサン、第3代ホセインの母の命日
(命日には諸説あるがイランではこの日が公式の休日)\n|-\n| イスラーム暦
ラジャブ月(7月)13日 || エマーム・[[アリー・イブン・アビー=ターリブ|アリー]]生誕日 || || 初代エマームの誕生祭\n|-\n| イスラーム暦
ラジャブ月27日 || マブアス || || ムハンマドが[[アッラー]]から預言者に任じられた日\n|-\n| イスラーム暦
シャアバーン月(8月)15日 || ニーメイェ・シャアバーン || || 第12代エマーム・[[ムハンマド・ムンタザル|マフディー]](隠れエマーム)の誕生祭\n|-\n| イスラーム暦
ラメザーン月(9月)21日 || エマーム・[[アリー・イブン・アビー=ターリブ|アリー]]殉教記念日 || || 初代エマームの命日\n|-\n| イスラーム暦
シャッヴァール月(10月)1日 || エイデ・フェトゥル || || [[断食]]明けの祭\n|-\n| イスラーム暦
シャッヴァール月25日 || エマーム・[[ジャアファル・サーディク|ジャアファル・サーデグ]]殉教記念日 || || 第6代エマームの命日\n|-\n| イスラーム暦
ズィー・ガアデ月(11月)11日 || エマーム・レザー生誕日 || || 第8代エマームの誕生祭\n|-\n| イスラーム暦
ズィー・ハッジェ月(12月)10日 || エイデ・ゴルバーン || || [[犠牲祭]]。家畜を犠牲にささげアッラーを賛美する。\n|-\n| イスラーム暦
ズィー・ハッジェ月18日 || エイデ・ガディーレ・ホンム || || 初代エマーム・アリーが預言者ムハンマドから後継者に任じられた日\n|-\n| [[イラン暦]]
ファルヴァルディーン月(1月)1〜4日 || [[ノウルーズ]] || || 新年祭([[春分の日]]、[[グレゴリオ暦]]の[[3月21日]]ごろ)\n|-\n| イラン暦
ファルヴァルディーン月12日 || イラン・イスラーム共和国記念日 || || [[1979年]]イラン・イスラーム共和国建国を記念する。\n|-\n| イラン暦
ファルヴァルディーン月13日 || スィーズダ・ベ・ダル || || 「正月13日」に家にいるのは不吉とされている。\n|-\n| イラン暦
ホルダード月(3月)14日 || エマーム・[[ルーホッラー・ホメイニー|ホメイニー]]師追悼記念日 || || [[イラン革命|イラン・イスラーム革命]]の指導者の命日\n|-\n| イラン暦
ホルダード月15日 || ホルダード月15日の流血蜂起記念日 || || [[1963年]]、ホメイニー師が[[モハンマド・レザー・パフラヴィー|皇帝]]を非難して逮捕されたことに反発した国民の暴動を記念する。\n|-\n| イラン暦
バフマン月(11月)22日 || イラン・イスラーム革命記念日 || || 1979年イスラーム革命による[[パフラヴィー朝]]崩壊を記念する。\n|-\n| イラン暦
エスファンド月(12月)29日 || [[石油]]国有化記念日 || || [[1951年]]の[[イギリス]]資本{{仮リンク|アングロ・イラニアン石油会社|en|Anglo-Persian Oil Company}}(AIOC)の国有化を記念する。\n|}\n\n[[イラン暦]]の元日にあたる[[春分の日]]に祝われる新年([[ノウルーズ]])の祝祭は2009年に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録されている。\n\n=== 婚姻 ===\n通常、婚姻時に改姓することはない([[夫婦別姓]])が、夫の姓を後ろに加える女性もいる[https://www.fbiic.gov/public/2008/nov/Naming_practice_guide_UK_2006.pdf A Guide to Name and Naming Practices], March 2006.。\n\n== スポーツ ==\n{{main|{{仮リンク|イランのスポーツ|en|Sport in Iran}}}}\n[[ファイル:Iran equaliser.JPG|thumb|[[2006 FIFAワールドカップ]]にて[[サッカーアンゴラ代表|アンゴラ代表]]と対戦する[[サッカーイラン代表|イラン代表]]。]]\nイランの国技はレスリングであり{{cite web|url=http://www.japan-wrestling.org/special/nyumonn/world1.htm|title=世界の勢力・強国(男子)|publisher=日本レスリング協会|accessdate=2013-06-02}}、強豪国として知られる。[[2012年ロンドンオリンピックのレスリング競技|2012年のロンドンオリンピック]]では金メダル3個を含む計6個のメダルを獲得した。\n\nイランでは[[サッカー]]が盛んであり、[[イラン・サッカー協会]]は1920年に創設された。[[サッカーイラン代表]]はアジアの強豪として知られ、現在までに初出場となった[[1978 FIFAワールドカップ|1978年の]][[アルゼンチン]]大会と、[[1998 FIFAワールドカップ|1998年の]][[フランス]]大会、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年の]][[ドイツ]]大会、[[2014 FIFAワールドカップ|2014年の]][[ブラジル]]大会、[[2018 FIFAワールドカップ|2018年の]][[ロシア]]大会と、5度の[[FIFAワールドカップ]]に出場している。\n\n== 通信とメディア ==\n{{Main|イランのメディア}}\n\n=== イランの新聞 ===\nイランで最初に出た新聞は、[[:en:Mirza_Saleh_Shirazi|Mirza Saleh Shirazi]]を編集長とする、[[:en:Akhtar_(magazine)|アフタル]]紙である。これは1833年に創刊された。1851年には官報としてVagha-ye Ettafaghiheh(臨時報という意味)が出ていることから、イランの新聞の歴史は古いことがわかる。1906年に憲法が発布され、民間新聞紙の発行もようやく多くなったが、そのなかで有力なものはSoor-e Israfili、Iran-e Now、Islah、Barq、Watanなどでイラン社会の改革に大きく寄与した。だが言論の自由はなお強く抑圧されていたため、多くの新聞は海外で発行されていた。例えばHikmat(エジプト)、Qanun(ロンドン)、Hablul-Matin(カルカッタ)、Sorayya(エジプト)、Murra Nasruddin(チフリス)、Irshad(バクー)などである。\n\n第二次世界大戦中の1941年に[[イラン進駐|連合国軍隊がイランに進駐]]、新聞の自由が大いに強調されたが、[[モハンマド・モサッデク|モサッデグ]]首相が失脚した1953年から、再び新聞への統制が強化された。1955年に成立した新聞法によれば、新聞雑誌の発行には内務省の許可を得なければならない。発行者は30歳以上のイラン人で、少なくとも3ヶ月以上続刊できるだけの資力を持っていなければならない。官公吏は芸術、文芸に関するもののほか、新聞雑誌を刊行することはできない。許可期間は6ヶ月で、各新聞は6ヶ月ごとに許可を更新する必要がある。反乱、放火、殺人を先導したり、軍事機密をもらしたりした場合のほか、反イスラーム的な記事を載せたり、王室を侮辱する記事を掲載した場合は、それぞれ6ヶ月以上2年以下の禁固刑に処せられる。また、宗教・民族の少数者を差別した記事を載せた場合の罰則もある。さらに厚生省が医薬の広告を厳重に監視している点も、イランの特色である{{Cite book|author=アジア経済研究所|title=アジア・アフリカの新聞|date=|year=1964|accessdate=|publisher=アジア経済研究所|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}。\n\n通信社は1937年に外務省が設立したパールス通信があり、現在も政府管轄下にある{{Cite web|url=http://parstoday.com/ja|title=ParsToday|accessdate=2018/9/4|publisher=}}。\n\n新聞には朝刊紙と夕刊紙が存在し、朝刊紙で発行部数が多いのは『[[ハムシャフリー]]』であり、『[[イーラーン]]』、『[[ジャーメ・ジャム]]』、『[[アフバール]]』などが続き、夕刊紙で有力なのは『[[ケイハーン]]』、『[[エッテラーアート]]』などである。\n\n[[:en:Ettela'at|エッテラーアート]]\n\nイランではメジャーな新聞。刊行されている新聞のなかで最も歴史が古い。1871年創刊。エッテラーアートとは、ニュースの意味である。\n\nこのエッテラーアートの英語版としてみなされているのが、1935年に創刊の『The Tehran Jounal』である。\n\n[[:en:Kayhan|ケイハーン]]\n\nケイハーンは大空または世界の意で、世界報ということろである。1943年に創刊された。エッテラーアートよりは野党よりの傾向がある。\n\nその他にもテヘラン市役所で出版されているハムシャフリー、テヘランに本拠を置く英字新聞『テヘラン・タイムズ』等がある。\n\n=== イランのラジオ ===\nイランにおけるラジオの導入は1940年に設立された[[テヘラン・ラジオ]]に遡り、テレビの導入は1958年に始まった。イラン革命後、現在の放送メディアは国営放送の[[イラン・イスラム共和国放送]](IRIB)に一元化されている。\n\nイランでは全メディアが当局による直接・間接の支配を受けており、[[文化イスラーム指導省]]の承認が必要である。[[インターネット]]も例外ではないが、若年層のあいだで情報へのアクセス、自己表現の手段として爆発的な人気を呼び、イランは2005年現在、世界第4位の[[ブログ|ブロガー]]人口を持つ。\n\nまた海外メディアの国内取材も制限されており、2010年にイギリス[[英国放送協会|BBC]]の自動車番組[[トップ・ギア]]のスペシャル企画で、出演者とスタッフが入国しようとした際は、ニュース番組ではないにもかかわらずBBCという理由で拒否されたシーンが放送されている。\n\n== イランを舞台にした作品 ==\n* [[ゴルゴ13]]([[高倉健]]主演の実写映画版)\n* [[桜桃の味]]\n* [[ハーフェズ ペルシャの詩]]\n* [[ペルセポリス (映画)|ペルセポリス]]\n* [[不毛地帯]]\n* [[アルゴ (映画)|アルゴ]] - 1979年の[[イランアメリカ大使館人質事件]]を題材とした映画\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注\"}}\n\n=== 脚注 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[シリン・エバディ]]/竹林卓訳『私は逃げない──ある女性弁護士のイスラム革命』ランダムハウス講談社、2007年9月。ISBN 978-4270002513。\n* [[大西円]]『イラン経済を解剖する』日本貿易振興会、2000年7月。ISBN 978-4822408909。\n* {{Cite book|和書|author=[[岡田恵美子]]、[[鈴木珠里]]、[[北原圭一]] | title=イランを知るための65章 |edition=初版第二刷 |date=2005-01-30 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |isbn=4-7503-1980-5|ref={{sfnref|岡田|鈴木|北原|2005}}}}\n* [[桜井啓子 (イスラーム研究者)|桜井啓子]]『現代イラン──神の国の変貌』岩波書店〈岩波新書〉、2001年7月。ISBN 978-4004307426。\n* 桜井啓子『革命イランの教科書メディア──イスラームとナショナリズムの相剋』岩波書店、1999年5月。ISBN 978-4000028349。\n* [[ハミッド・ダバシ]]『イラン、背反する民の歴史』作品社、2008年2月。ISBN 978-4861821813。\n* [[中西久枝]]『イスラームとモダニティ──現代イランの諸相』風媒社、2002年10月。ISBN 978-4833140362。\n* [[アーザル・ナフィーシー]]、[[アッバス・キアロスタミ]]『イラン人は神の国イランをどう考えているか』草思社、2007年2月。ISBN 978-4794215642。\n* [[モハンマド・ハタミ]]/平野次郎訳『文明の対話』共同通信社、2001年5月。ISBN 978-4764104822。\n* 原隆一、岩崎葉子『イラン国民経済のダイナミズム』日本貿易振興会、2000年3月。ISBN 978-4258045037。\n* [[マーク・ボウデン]]/伏見威蕃訳『ホメイニ師の賓客──イラン米大使館占拠事件と果てなき相克(上)』早川書房、2007年5月。ISBN 978-4152088246。\n* マーク・ボウデン/伏見威蕃訳『ホメイニ師の賓客──イラン米大使館占拠事件と果てなき相克(下)』早川書房、2007年5月。ISBN 978-4152088253。\n* [[ケネス・ポラック]]/佐藤陸雄訳『ザ・パージァン・パズル 上』小学館、2006年7月。ISBN 978-4093797412。\n* [[ケネス・ポラック]]/佐藤陸雄訳『ザ・パージァン・パズル 下』小学館、2006年7月。ISBN 978-4093797429。\n* [[ズィーバー・ミール・ホセイニー]]『イスラームとジェンダー』明石書店、2004年6月。ISBN 978-4750319346。\n* [[宮田律]]『物語 イランの歴史──誇り高きペルシアの系譜』中央公論社〈中公新書〉、2002年9月。ISBN 4-12-101660-2。\n* {{Cite book|和書|author=[[吉村慎太郎]] |title=イラン現代史――従属と抵抗の100年 |edition=初版第一刷 |date=2011-04-30 |publisher=[[有志舎]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4903426419|ref={{sfnref|吉村|2011}}}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[イラン関係記事の一覧]]\n* [[イラン暦]]\n* [[イスラム共和制]]\n* [[反イスラーム主義]]\n* [[イスラーム教徒による宗教的迫害]]\n* [[ペルシア神話]]\n* [[ペルシア文学]]\n* [[イランの法制]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Iran|Iran}}\n{{Wikivoyage|fa:ایران|イラン{{fa icon}}}}\n{{Wikivoyage|Iran|イラン{{en icon}}}}\n{{Wiktionary}}\n* 政府\n** [http://www.president.ir/ イラン大統領府] {{fa icon}}{{en icon}}\n** [https://www.mfa.gov.ir/ イラン外務省] {{fa icon}}{{en icon}}\n** [https://japan.mfa.ir/jp 在日イラン大使館] {{en icon}}{{fa icon}}{{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iran/ 日本外務省 - イラン] {{ja icon}}\n** [https://www.ir.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在イラン日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.irpedia.com/ イラン観光産業協会] {{fa icon}}{{en icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|イラン|イラン}} {{ja icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/ir/ JETRO - イラン] {{ja icon}}\n** [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-07.html JCCME - イラン] {{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|ir|Iran}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Middle_East/Iran}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Iran}} {{en icon}}\n** {{Osmrelation|304938}}\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:いらん}}\n[[Category:イラン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イスラム教]]"} +{"title": "チュニジア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 = チュニジア\n| 日本語国名 = チュニジア共和国\n| 公式国名 = {{lang|ar|'''الجمهورية التونسية'''}}\n| 国旗画像 = Flag of Tunisia.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Tunisia.svg|80px]]\n| 国章リンク = ([[チュニジアの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|ar|''نظام، حرية، عدالة''}}
(アラビア語: 自由、秩序、公正)\n| 国歌 = [[祖国の防衛者]]\n| 位置画像 = Tunisia (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[アラビア語]]\n| 首都 = [[チュニス]]\n| 最大都市 = チュニス\n| 元首等肩書 = [[チュニジアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[カイス・サイード]]\n| 首相等肩書 = [[チュニジアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = {{ill|エリーズ・ファフファク|en|Elyes Fakhfakh}}\n| 面積順位 = 89\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 163,610\n| 水面積率 = 5%\n| 人口統計年 = 2011\n| 人口順位 = 80\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 10,670,000\n| 人口密度値 = 61\n| GDP統計年元 = 2017\n| GDP値元 = 967億{{Cite web|last=IMF|title=World Economic Outlook (October 2018)|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=744&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr1.x=67&pr1.y=6|date=2018-10|accessdate=2018-12-29 }}\n| GDP統計年MER = 2017\n| GDP順位MER = 93\n| GDP値MER = 400億\n| GDP統計年 = 2017\n| GDP順位 = 78\n| GDP値 = 1,377億\n| GDP/人 = 11,936\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]から
[[1956年]][[3月20日]]\n| 通貨 = [[チュニジア・ディナール]]\n| 通貨コード = TND\n| 時間帯 = (+1)\n| 夏時間 = (+2) 2005年 -\n| ISO 3166-1 = TN / TUN\n| ccTLD = [[.tn]]\n| 国際電話番号 = 216\n| 注記 = \n}}\n\n'''チュニジア共和国'''(チュニジアきょうわこく、{{lang-ar|الجمهورية التونسية}}、通称'''チュニジア'''は、[[北アフリカ]]の[[マグリブ]]に位置する[[共和制]]をとっている[[国家]]。西に[[アルジェリア]]、南東に[[リビア]]と国境を接し、北と東は[[地中海]]に面する。地中海対岸の北東には[[イタリア]]が存在する。首都は[[チュニス]]。\n\n[[アフリカ|アフリカ世界]]と[[地中海世界]]と[[アラブ諸国|アラブ世界]]の一員であり、[[アフリカ連合]]と[[アラブ連盟]]と[[地中海連合]]と[[アラブ・マグレブ連合]]に加盟している。最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|ar|'''الجمهورية التونسية'''}}(ラテン文字転写 : al-Jumhūrīya at-Tūnisīya、片仮名転写 : アル・ヂュムフーリーヤ・アッ・トゥーニスィーヤ)。通称は、{{lang|ar|'''تونس'''}}(Tūnis)。\n\n日本語の表記は、'''チュニジア共和国'''。通称、'''チュニジア'''。'''テュニジア'''と表記されることもある。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''突尼斯'''。\n\nアラビア語名の{{lang|ar|'''تونس'''}}(Tūnis、トゥーニス)\nは、首都[[チュニス]]のアラビア語名と同じで、正式名称は「チュニスを都とする共和国」といったような意味合いである。トゥーニスやチュニスの語源は[[紀元前4世紀]]にチュニスの地に存在した古代都市トゥネス (Thunes) で、英語名など欧米諸言語や日本語の国名チュニジアは、トゥネスが転訛した Tunus 地名語尾の -ia を付してつくられ、オスマン帝国による呼称に倣ったものである。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|チュニジアの歴史}}\n\n古代には[[フェニキア]]人が交易拠点としてこの地に移住し、紀元前814年頃には[[カルタゴ]]([[紀元前814年|前814年]] - [[紀元前146年|前146年]])が建国され、[[地中海]]貿易で繁栄した。しかし[[イタリア]]からの新興勢力[[古代ローマ|ローマ]]と[[シチリア島]]の覇権を巡って[[紀元前264年]]から[[第一次ポエニ戦争]]を戦った後、[[第二次ポエニ戦争]]ではローマを滅亡寸前にまで追いやった[[ハンニバル・バルカ]]将軍の活躍もありながら[[スキピオ・アフリカヌス]]によって本国が攻略され、[[第三次ポエニ戦争]]で完全敗北し、[[紀元前146年]]に滅亡した。現在のチュニジアとリビアはローマ支配下の[[アフリカ属州]]([[紀元前146年|前146年]] - [[439年]])となった。ローマ支配下では優良な属州としてローマ化が進み[[キリスト教]]も伝来した。ローマ帝国の東西分裂以後は、[[西ローマ帝国]]の管区([[:en:Diocese of Africa|Diocese of Africa]]、[[314年]] - [[432年]])になるが、[[ゲルマン人|ゲルマン系]][[ヴァンダル人]]が[[439年]]に侵入。カルタゴに[[ヴァンダル王国]]([[439年]] - [[534年]])が建国された。ヴァンダル王国は海運で繁栄したものの、534年には[[東ローマ帝国]]に滅ぼされ、東ローマ帝国に組み入れられた([[:en:Praetorian prefecture of Africa|Praetorian prefecture of Africa]]、[[534年]] - [[590年]])。7世紀には[[イスラム教]]のもとに糾合した[[アラブ人]]が東方から侵入し、土着の[[ベルベル人]]の女王{{仮リンク|カーヒナ|en|Kahina}}と東ローマ帝国の連合軍を破り({{仮リンク|カルタゴの戦い (698年)|en|Battle of Carthage (698)}})、アフリカを[[イスラム世界]]に編入した。\n\n[[ウマイヤ朝]][[イフリキーヤ]]([[665年]] - [[744年]])、[[:en:Fihrids|Fihrid]]イフリキーヤ([[745年]] - [[757年]])、[[ハワーリジュ派|ハワーリジュ]]イフリキーヤ([[757年]] - [[761年]])、[[アッバース朝]]イフリキーヤ([[761年]] - [[800年]])と属領に位置づけられていたチュニジアに、[[アッバース朝]]の[[カリフ]]に臣従する形で[[カイラワーン]]の[[アグラブ朝]]([[800年]] - [[909年]])が成立し、アグラブ朝の衰退後は反アッバース朝を掲げた[[イスマーイール派]]の[[ファーティマ朝]]([[909年]] - [[1171年]])がこの地で興り、アグラブ朝を滅ぼした。ファーティマ朝の衰退後、カイラワーンには[[ズィール朝]]([[983年]] - [[1148年]])が栄えた。その後モロッコ方面から勢力を伸ばした[[ムワッヒド朝]]([[1130年]] - [[1269年]])の支配に置かれた後に、1229年に[[チュニス]]に[[ハフス朝]]([[1229年]] - [[1574年]])が成立した。ハフス朝は西は[[アルジェ]]から東は[[トリポリ]]にまで至る領土を統治し、『[[歴史序説]]』を著した[[イブン・ハルドゥーン]]などが活躍した。しかし、ハフス朝は徐々に衰退し、16世紀初頭に[[オスマン帝国]]の支配から逃れるために[[スペイン]]の属国になった\n\n{{Main|{{仮リンク|オスマン時代のチュニジアの歴史|en|History of Ottoman-era Tunisia}}}}\n[[1574年]]にオスマン帝国によって滅ぼされ{{仮リンク|オスマン・チュニス|en|Ottoman Tunis|label=オスマン領チュニス地方}}([[1574年]] - [[1705年]])として併合された。オスマン帝国時代の初期には「[[パシャ]]」と呼ばれる軍司令官が派遣されてきたが、ヨーロッパ列強侵略によるオスマン帝国の弱体化が進むと、チュニスの「[[ベグ|ベイ]]」は[[イスタンブール]]のオスマン政府から独立した統治を行うようになり、[[1705年]]には[[チュニジア王国|フサイン朝]][[チュニス君侯国]]([[1705年]] - [[1881年]])がチュニジアに成立した。\n\n[[ファイル:Sadok Bey.jpg|180px|thumb|1861年に制定された[[憲法]]により、イスラーム世界およびアフリカ世界初の[[立憲君主]]となった[[サドク・ベイ]](位:1859年~1882年)。]]\nフサイン朝は[[フランス]]支配を挟んで252年間にわたり統治を行った。1837年に即位した{{仮リンク|アフメド・ベイ|en|Ahmad I ibn Mustafa}}時代に始められた西欧よりの政策と[[富国強兵]]策によって、チュニジアは近代化=西欧化政策を採った。{{仮リンク|ハイルディーン・パシャ|en|Hayreddin Pasha}}などの活躍により1861年には[[チュニジアの憲法|憲法]]([[:en:Constitution of Tunisia#Constitution of 1861|en]])が制定され、{{仮リンク|サドク・ベイ|en|Muhammad III as-Sadiq}}はイスラーム世界およびアフリカ世界初の[[立憲君主]]となった。しかし、保守派の抵抗によって1864年に憲法は停止され、近代化=西欧化政策は挫折した。1869年には西欧化政策の負担によって財政は破綻した。\n\n[[1878年]]の[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]でフランスの宗主権が列国に認められると、フランスによる[[チュニジア侵攻]]が行われ、[[1881年]]の{{仮リンク|バルドー条約|en|Treaty of Bardo}}、[[1883年]]の[[マルサ協定]]([[:fr:Conventions de la Marsa|fr]])で[[フランス]]の保護領[[フランス領チュニジア]]([[1881年]] - [[1956年]])となった。この結果、ベイは名目のみの君主となり、事実上の統治はフランス人総監が行い、さらに政府および地方自治の要職もフランス人が占めた。\n\n[[ファイル:Bourguiba photo officielle.jpg|180px|thumb|left|初代大統領[[ハビーブ・ブルギーバ]]。]]\n\n[[1907年]]にはチュニジア独立を目的とする結社、「[[青年チュニジア党]]」が創設され、[[1920年]]には「{{仮リンク|憲政党 (チュニジア)|label=憲政党|en|Destour}}」に発展し、チュニジア人の市民権の承認、憲法制定、チュニジア人の政治参加を求める運動を展開する。[[ハビーブ・ブルギーバ]]の「{{仮リンク|新憲政党|en|Neo Destour}}」はチュニジアの完全独立を要求した。このようなチュニジアの民族運動の高まりを受けてフランス政府は[[1956年]]にベイの{{仮リンク|ムハンマド8世アル・アミーン|en|Muhammad VIII al-Amin}}を国王にする条件で独立を受け入れた。初代首相にはブルギーバが選ばれ、[[チュニジア王国]]([[1956年]] - [[1957年]])が成立し、独立を達成した。しかし、翌1957年には王制を廃止。[[大統領制]]を採る「チュニジア共和国」が成立した。首相から横滑りで大統領となったブルギーバは[[1959年]]に憲法を制定し、[[社会主義]]政策を採るが、1970年代には[[自由主義]]に路線を変更した。しかし長期政権の中、ゼネストと食糧危機など社会不安が高まり、[[1987年]]には無血クーデターが起こり、[[ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー|ベン=アリー]]首相が大統領に就任し、ブルギーバ政権は終焉した。\n\n[[1991年]]の[[湾岸戦争#湾岸危機(開戦までの経緯)|湾岸危機]]では[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン]]政権を支持し、[[アラブ人]]の連帯を唱えた。1990年代には隣国アルジェリアで[[イスラーム主義]]組織による[[テロ]]が繰り広げられ、[[内戦]]に発展したため([[アルジェリア内戦]])、イスラーム主義組織は厳しく弾圧された。\n\n現在では、イスラーム諸国のなかでは比較的穏健な[[ソフトイスラム]]に属する国であり、[[中東]]と[[西洋]]のパイプ役を果たしている。[[観光地]]としても発達し、[[アフリカ]]の国の中では良好な経済状態である。一方で若者の失業率は30%前後と未だに高い。\n\n2010年末に始まった退陣要求デモが全土に拡大する中、2011年1月14日に国外に脱出した[[ザイン・アル=アービディーン・ベン・アリー|ベン=アリー]]大統領の後任としてまず[[モハメッド・ガンヌーシ]]首相が暫定大統領への就任を宣言、翌1月15日に[[憲法評議会]]は規定に基づき下院議長の[[フアド・メバザ]]を暫定大統領に任命。この一連の事件は[[ジャスミン革命]]と呼ばれる(「ジャスミン革命」は、2011年1月現在、正式な名称ではない。詳細は該当ページを参照)。\n\n[[2011年]][[10月23日]]、中東・北アフリカ地域で広がっている政変(「[[アラブの春]]」とも称されている。)後の最初の選挙(定数217)が行われた。穏健派の「[[ナフダ]]」が第1党に進出した。4割の得票で89議席、CPRが29議席、[[エタカトル]]が20議席を獲得した。今回は33の選挙区ごとに政党の候補者リストに投票する比例代表選挙であった。参加政党数は80を超え、立候補者数も1万1千人と多かった。\n\n[[11月19日]]制憲議会選挙で第1党になった「アンナハダ」と二つの世俗政党が政権協議した結果、ハマディ・ジェバリ(アンナハダ)を次期首相に選出することで合意したと第2党の共和国会議当局者が明らかにした。また、次期大統領にはモンセフ・マルズーキ(CPR党首)、議会議長に第3党の「労働・自由民主フォーラム」(FDTL、通称エタカトル)のムスタファ・ベンジャアファルが就任する。22日に選挙後初の議会が開かれ、主要人事が承認された。\n[http://mainichi.jp/select/world/mideast/archive/news/2011/11/23/20111123ddm007030095000c.html チュニジア:連立政権3党が権力配分に合意] 毎日新聞 2011年11月23日\n\n[[2013年]][[2月]]野党党首暗殺事件の責任を取り、ジェバリ首相が辞任。マルズーキ大統領は3月{{仮リンク|アリー・ラライエド|en|Ali Laarayedh}}内相に組閣要請した。\n\n[[2013年]][[7月]]ラライエドは繰り返される世俗派野党党首暗殺を受け、混乱収集のために12月をめどに総選挙を行うと表明{{Cite web|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013073000102|title=12月総選挙の意向表明=混乱収拾図る-チュニジア首相|date=2013-07-30|accessdate=2013-07-30|publisher=時事ドットコム}}。\n\n[[2014年]][[1月26日]]制憲議会は新憲法案を賛成多数で承認し、27日にマルズーキ大統領が署名した。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Tunisian Constituent Assembly - Ennahda group.jpg|thumb|チュニジア議会]]\n{{main|チュニジアの政治}}\n\nチュニジアの[[政治体制|政体]]は[[共和制]]、[[大統領制]]を採用する立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1959年]][[6月1日]]に公布([[1988年]][[7月12日]]および[[2002年]][[5月26日]]改正)されたもの。\n\n=== 元首・行政 ===\n{{See also|チュニジアの大統領|チュニジアの首相}}\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は5年。再選制限は無い。憲法により大統領は[[行政]]の最高責任者とされ、[[首相]]・[[閣僚]]・各県の[[知事]]の任免権、軍の最高指揮権、[[非常事態宣言]]の発令権など強大な権力を与えられている。首相および'''閣僚評議会'''([[内閣]]に相当)は大統領の補佐機関に過ぎない。\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]は[[両院制]]で、[[2002年]]の憲法改正により新設された[[上院]]と、従来立法府として存在してきた'''代議院'''([[下院]]に相当)で構成される。上院の定数は126議席で、うち85議席は地方議会による間接選挙により選出され、41議席は大統領による任命制である。代議院は定数189議席で、全議席が国民の直接選挙により選出される。議員の任期は上院が6年、代議院が5年である。\n\n=== 政党 ===\n{{See also|チュニジアの政党}}\n\nチュニジアでは[[1988年]]の憲法改正で[[複数政党制]]が認められたが、[[2011年]]の政権崩壊まで与党[[立憲民主連合]](RDC)が事実上、チュニジア政治を担っていた。RDCは[[1988年]]まで'''[[社会主義憲政党]]'''(PSD)という名称で一党支配を行っており、複数政党制承認後にRDCと改称した後もチュニジアの支配政党であり続け、2011年まで一度も政権交代は成されていなかった。政権崩壊後の選挙で[[ナフダ|アンナハダ]]が与党になった。野党で比較的有力なものには[[民主社会運動]](MDS)と[[人民統一党]](PUP)がある。他に非合法化された[[チュニジア共産党]]の流れを組むエッタジディード(変革)運動があったが、同党は他勢力と統合し「社会民主の道運動」(アル・マサール)になっている。\n\n過去にも[[イスラーム主義]]政党も存在したが、[[共産党]]と同様に結党が禁じられていた。\n\n=== 司法 ===\n[[司法]]権は[[最高裁判所]]が担っている。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|チュニジア軍}}\n\n[[チュニジア軍]]は陸軍、海軍、空軍の三軍から構成され、総人員は約35,000人である。三軍の他にも内務省指揮下の国家警備隊と沿岸警備隊が存在する。成人男子には[[徴兵制度|選抜徴兵制]]が敷かれている。\n\n兵器体系はかつて[[中華人民共和国|中国]]から購入した[[哨戒艇]]などを除いて殆ど[[西側諸国|西側]]に準じている{{cite web |url=https://www.globalsecurity.org/military/world/tunisia/assistance.htm |title=Tunisia - Foreign Military Assistance |date=2011-05-08 |website=GlobalSecurity.org |access-date=2018-07-20}}Nelson, Harold D. Tunisia, a country study. p.308。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|チュニジアの国際関係}}\n\n独立直後から暫くは[[フランス軍]]の[[ビゼルト]]基地問題や、[[アルジェリア戦争]]への対応を巡ってフランスと対決する姿勢で接したが、1970年代以降は親フランス、親西側政策が続いている。1980年代に入ると[[アラブ連盟]]の本部が[[カイロ]]からチュニスになり、事務局長にチュニジア人が選ばれ、1990年代の[[エジプト]]の連盟復帰までアラブ諸国の盟主にもなった。初代大統領ブルギーバは[[セネガル]]の初代大統領[[レオポール・セダール・サンゴール|サンゴール]]らと共に[[フランコフォニー国際組織]]の設立に尽力した。\n\n1974年1月にチュニジア国内の親アラブ派の意向によって[[リビア]]と合邦が宣言され、[[アラブ・イスラム共和国]]の成立が宣言されたが、この連合はすぐに崩壊した。その後、リビアはチュニジアと対立し、1980年の[[ガフサ事件]]ではリビアで訓練を受けたチュニジア人反政府勢力が[[ガフサ]]の街を襲撃し、多くの被害を出した。1985年には[[リビア軍]]がチュニジアとの国境付近に集結し、チュニジアを威嚇した。\n\n[[パレスチナ問題]]を巡っては、チュニジアは僅かながら[[第三次中東戦争]]と[[第四次中東戦争]]にアラブ側で派兵した。1982年に[[パレスチナ解放機構]](PLO)の本部がチュニスに移転したが、[[オスロ合意]]後の1994年にパレスチナに再移転した。チュニジアには[[パレスチナ人]]難民はごく僅かしか流入しなかった。チュニジアは[[イスラエル]]を承認しているが、関係は決して良好とは言えず、[[ガザ紛争 (2008年-2009年)]]においてはイスラエルを非難している。\n\n在留日本人数 - 133名(2017年10月,在留邦人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tunisia/data.html#section6 外務省 チュニジア基礎データ]\n在日チュニジア人数 - 707名(2017年12月,在留外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tunisia/data.html#section6 外務省 チュニジア基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|チュニジアの行政区画}}\n[[ファイル:Governorates of Tunisia.svg|thumb|right|200px|チュニジアの県。]]\n\nチュニジアには24のウィラーヤ(県)(アラブ語表記:ولاية)に分かれている。各県の県知事は大統領による任命制。\n# [[アリアナ県]] Ariana\n# [[ベジャ県]] Béja\n# [[ベンナラス県]] Ben Arous\n# [[ビゼルト県]] Bizerte\n# [[ガベズ県]] Gabès\n# [[ガフサ県]] Gafsa\n# [[ジェンドゥーバ県]] Jendouba\n# [[ケルアン県]] Kairouan\n# [[カスリーヌ県]] Kasserine\n# [[ケビリ県]] Kebili\n# [[ケフ県]] Kef\n# [[マーディア県]] Mahdia\n# [[マヌーバ県]] Manouba\n# [[メドニン県]] Medenine\n# [[モナスティル県]] Monastir\n# [[ナブール県]] Nabeul\n# [[スファックス県]] Sfax\n# [[シディブジッド県]] Sidi Bou Said\n# [[シリアナ県]] Siliana\n# [[スース県]] Sousse\n# [[タタウイヌ県]] Tataouine\n# [[トズール県]] Tozeur\n# [[チュニス県]] Tunis\n# [[ザグアン県]] Zaghouan\n{{clear}}\n\n===主要都市===\n{{Main|チュニジアの都市の一覧}}\n* [[チュニス]](Tunis):首都\n* [[スファックス]](Sfax)\n* [[カルタゴ]](Carthage)\n* [[スース]](Sousse)\n* [[シディ・ブ・サイド]](Sidi Bou Said)\n* [[ケルアン]](Kairouan)\n* [[ハンマメット|ハマメット]](Hammamet)\n* [[ナブール]](Nabeul)\n* [[タバルカ]](Tabarka)\n\n== 地理 ==\n{{main|チュニジアの地理}}\n[[ファイル:Tunisia map-JA.png|thumb|260px|チュニジアの地図。]]\n[[ファイル:NorthernTunisia.jpg|left|200px|thumb|チュニジア北部の平原。]]\n[[ファイル:Medjerda (RN 5).jpg|left|200px|thumb|[[メジェルダ川]]。]]\n[[ファイル:SaharaTunisien.JPG|left|200px|thumb|チュニジア南部の[[サハラ砂漠]]。]]\n\n国土は、北端から南端までが約850キロメートル、東の沿岸から西方の国境まで約250キロメートルと細長く、南北に伸び、南端は先の細いとがった形である鷹木恵子「多様な生態系と美しい自然景観」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 25ページ。\n東は[[リビア]]、西は[[アルジェリア]]に隣接する。北岸、東岸は[[地中海]]に面する。国土は北部のテル地域と中部のステップ地域、南部のテル地域の3つに大きく分けられる。\n北部地中海沿岸には[[テル山地]]があり、その谷間を北東に[[メジェルダ川]]が流れている。メジェルダ川流域のメジェルダ平野は国内で最も肥沃な穀倉地帯になっている。東側の地中海に面した海岸線は約1300キロメートルにわたる。北から[[チュニス湾]]、ハマメット湾、[[ガベス湾]]の並び、良港も多い。この沿岸部に古くから定住民が集住した。鷹木恵子「多様な生態系と美しい自然景観」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 26ページ。\nその南には、アルジェリアから続く[[アトラス山脈]]中の国内最高峰である[[シャンビ山]](1,544m)以東が[[ドルサル山地]]となっている。ドルサル山地は地中海からの湿気を遮るため、ドルサル山地より南は[[ガベス湾]]まで[[ステップ気候]]になっていて、西部の標高400m〜800mの地域をステップ高原、東部の標高400m以下の地をステップ平原と呼ぶ。ステップ高原の南には平方5000kmの[[ジェリド湖]](塩湖)がある。この塩湖の北にある町メトラーウィやその西のルダイフでは19世紀の末からリン鉱石の採掘が開始され、現在ではその産出量は世界第5位で、チュニジアの主要な輸出品ともなっている。鷹木恵子「多様な生態系と美しい自然景観」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 28ページ。\nガベス湾の沖には[[ジェルバ島]]が存在する。南半分は[[サハラ砂漠]]になっており、マトマタから南東にダール丘陵がリビアまで続く。ダール丘陵から東には標高200m以下のジェファラ平野が広がる。この砂漠は風によって絶えず景色が変化する砂砂漠(エルグ)、ごつごつした石や砂利と乾燥に強い植物がわずかにみられる礫砂漠、または植生のない岩肌がむき出しになっている岩石砂漠が広がっており、砂砂漠は一部であり、大部分は礫砂漠と岩石砂漠で占められている。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によると、北部の地中海沿岸部は[[地中海性気候]]となり、地中海沿岸を南に行くと[[スファックス]]付近から[[ステップ気候]]になる。さらに南のサハラ砂漠は[[砂漠気候]]となる。春から夏にかけてサハラ砂漠から北に[[シロッコ]]と呼ばれる熱風が吹き出す。北部では冬に雪が降ることがある。チュニスの年間降水量は470mm前後だが、北部の[[ビゼルト]]では1,000mmを越える。\n\n== 経済 ==\n{{main|チュニジアの経済}}\n\n\n\n2000年代からチュニジアは経済の自由化と民営化のさなか、自らが輸出指向の国であることに気づいており、1990年代初期から平均5%のGDP成長でありながらも、政治的に結びついたエリートが恩恵を受ける汚職に苦しんだ。{{cite web |url=http://www.gtz.de/en/weltweit/maghreb-naher-osten/681.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110511202245/http://www.gtz.de/en/weltweit/maghreb-naher-osten/681.htm |archivedate=2011年5月11日 |title=GTZ in Tunisia |work=gtz.de |publisher=GTZ |accessdate=2010-10-20 |deadurldate=2017年9月 }} チュニジアには様々な経済があり、農業や工業、石油製品から、[[チュニジアにおける観光|観光]]にまで及ぶ。2008年ではGDPは410億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]([[為替レート|公式為替レート]])もしくは820億ドル(購買力平価)であった。{{cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ts.html|title= CIA world factbook, Tunisia|accessdate=2009-09-16}} 農業分野はGDPの11.6%、工業は25.7%、サービス業は62.8%を占める。工業分野は主に衣類と履物類の製造や自動車部品と電子機器の生産からなる。チュニジアは過去10年間で平均5%の成長を成し遂げたが、特に若年層の高い失業率に苦しんでいる。\n\nチュニジアは2009年には、[[世界経済フォーラム]]によってアフリカにおいてもっとも競争力のある経済と位置づけられた。全世界でも40位であった。{{cite web |url=http://www.weforum.org/pdf/GCR09/GCR20092010fullrankings.pdf |title=The Global Competitiveness Index 2009–2010 rankings |accessdate=2009-09-16 |work=}} チュニジアは[[エアバス]]{{cite web |url=http://www.eturbonews.com/7499/airbus-build-plant-tunisia|accessdate=2009-09-16 |title=Airbus build plant in tunisia |work=Eturbonews|date=2009-01-29}}や[[ヒューレットパッカード]]などの多くの国際企業の誘致に成功した {{cite web|url=http://www.africanmanager.com/site_eng/detail_article.php?art_id=13578|accessdate=2009-09-16|title=HP to open customer service center in Tunisia|work=africanmanager.com|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120628150014/http://www.africanmanager.com/site_eng/detail_article.php?art_id=13578|archivedate=2012年6月28日|deadurldate=2017年9月}}。\n\n観光は2009年にはGDPの7%と37万人分の雇用を占めていた。{{cite web|url=http://mobile.france24.com/en/20110111-tunisia-protests-tourism-trouble-paradise-unmasked-tunisian-economic-miracle |title=Trouble in paradise: How one vendor unmasked the 'economic miracle' |publisher=Mobile.france24.com |date= 2011-01-11|accessdate=2011-10-28}}\n\n変わらず[[ヨーロッパ連合]]がチュニジアの最大の貿易パートナーであり、現在チュニジアの輸入の72.5%、チュニジアの輸出の75%を占めている。チュニジアは[[地中海沿岸]]でヨーロッパ連合のもっとも確固とした貿易パートナーの1つであり、EUの30番目に大きい貿易パートナーに位置づけている。チュニジアは1995年7月に、ヨーロッパ連合と{{仮リンク|ヨーロッパ連合連合協定|en|European Union Association Agreement}}を締結した最初の地中海の国である。ただし、効力が生じる日の前に、チュニジアは両地域間の貿易で関税を撤廃し始めた。チュニジアは2008年に工業製品への関税撤廃を完了し、そのためEUとの自由貿易圏に入った最初の地中海の国になった。{{cite web |url=http://ec.europa.eu/trade/issues/bilateral/countries/tunisia/index_en.htm|accessdate=2009-09-16 |title=Bilateral relations Tunisia EU |work=}}\n\n{{仮リンク|チュニス・スポーツ・シティ|en|Tunis Sports City}}はチュニスで建設されている完全なスポーツ都市である。集合住宅に加え多くのスポーツ施設からなるこの都市は50億ドル(約500億円)かけてUAEのBukhatirグループによって建設される。{{cite web |url=http://www.sportcitiesinternational.com/english/tunis_sports_city.shtml|title=Tunis Sport City|accessdate=2009-09-16 |work=}} [[チュニス・ファイナンシャル・ハーバー]]は30億ドル(約300億円)の開発利益を見込むプロジェクトにおいてチュニス湾にある[[北アフリカ]]で初めての[[オフショア金融センター]]になる。{{cite web|url=http://www.gfh.com/en/our-business/tunis-financial-harbour.html|title=Tunis Financial Harbour|accessdate=2009-09-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090710184342/http://www.gfh.com/en/our-business/tunis-financial-harbour.html|archivedate=2009年7月10日|deadurldate=2017年9月}} [[チュニス・テレコム・シティ]]は[[チュニス]]におけるITハブを作成する30億ドル(約300億円)規模のプロジェクトである。{{cite web|url=http://www.ameinfo.com/181104.html|title=Vision 3 announces Tunis Telecom City|accessdate=2009-09-16|work=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090716184111/http://www.ameinfo.com/181104.html|archivedate=2009年7月16日|deadurldate=2017年9月}} \n\nチュニジア経済には[[コムギ|小麦]]と[[オリーブ]]を中核とする歴史のある農業、[[原油]]と[[リン鉱石]]に基づく鉱業、農産物と鉱物の加工によって成り立つ工業という三つの柱がある。そのため他のアフリカ諸国より工業基盤は発達しており、1人当たりのGDPは約4000ドルであり[[モロッコ]]や[[アルジェリア]]と共にアジアの新興国とほぼ同じレベルである。急速な成長を見せているのは欧州諸国の被服製造の下請け産業だ。貿易依存度は輸出34.4%、輸入45.2%と高く、狭い国内市場ではなく、[[フランス]]、[[イタリア]]を中心としたEU諸国との貿易の占める比率が高い。2003年時点の輸出額80億ドル、輸入額109億ドルの差額を埋めるのが、24億ドルという観光収入である。国際的には中所得国であり、アフリカ開発銀行 (ADB) の本部が置かれている鷹木恵子「地中海世界・アフリカ世界・中東世界の中のチュニジア」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 21ページ。\n\n[[フランス]]や[[リビア]]に出稼ぎしているチュニジア人労働者からの送金も大きな外貨収入源となっている。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:Dromadaires mangeant des acacias.jpg|right|260px|thumb|南部の典型的な風景。国土の南部はサハラ砂漠に連なるが、農地の比率は国土の3割を超える。]]\n\nアトラス山脈の東端となる国の北側を除けば国土の大半はサハラ砂漠が占めるものの、農地の占める割合が国土の31.7%に達している牧草地を含む農地面積は2007年の時点で62%、また実際に耕作されている農耕面積は30%ほど(鷹木恵子「変わりゆく農村地帯」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 30ページ)。ヨーロッパに比べて早い収穫期を生かした小麦の栽培と輸出、乾燥気候にあったオリーブと野菜栽培が農業の要である。食糧自給率は100%を超えているチュニジア政府は、食料の自給率を2009年末までに95%にまで引き上げることを目標としている(鷹木恵子「変わりゆく農村地帯」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 32ページ)。\n\n北部は小麦栽培と畜産が盛ん。ヒツジを主要な家畜とする畜産業は北部に集中するが、農業に占める比率は中部、南部の方が高い。2005年時点の生産高を見ると、世界第5位のオリーブ(70万トン、世界シェア4.8%)、世界第10位の[[グレープフルーツ]](7.2万トン、2.0%)が目を引く以下の工業統計値は、''United Nations Statisstical Yearbook 2004''、「世界国勢図会 2005/06」、矢野恒太記念会、ISBN 4875494351 による。。[[ナツメヤシ]](13万トン、1.8%)、[[らくだ]]23万頭(1.2%)といった乾燥気候を生かした産物・家畜も見られる。主要穀物では小麦(136万トン)が北部で、[[大麦]](44万トン)は主に南部で生産されている。生産量では[[トマト]](92万トン)も目立つ。\n\n=== 鉱業 ===\nチュニジア鉱業の中核は、世界第5位のリン鉱石([[リン酸カルシウム]]、240万トン、5.4%)、主な鉱山は国土の中央部、ガフサ近郊にある。油田は1964年にイタリア資本によって発見され、南部のボルマ近郊の油田開発が進んでいる。一方、リビア国境に近いガベス湾の油田はあまり進んでいない。2004年時点の採掘量は、原油317万トン、天然ガス82千兆ジュールである。エネルギー自給率も100%を超えている。このほか、[[亜鉛]]、[[銀]]、[[鉄]]、[[鉛]]を採掘している。これは[[プレートテクトニクス|プレート移動]]によって形成された[[褶曲山脈]]であるアトラス山脈に由来する。全体的な鉱業の様相はアトラス山脈西端に位置する国[[モロッコ]]とよく似ている。\n\n=== 工業 ===\nチュニジア工業は農業生産物の加工に基づく食品工業、鉱物採取と連動した化学工業、加工貿易を支える機械工業と繊維業からなる。食品工業は、6000万本にも及ぶオリーブから採取したオリーブ油と、加工野菜(缶詰)が中心である。オリーブ油の生産高は世界第4位(15万トン、6.4%)だ。化学工業は主として肥料生産とその派生品からなる。世界第3位の[[リン酸]](63万トン、3.7%)、同第6位の[[硫酸]](486万トン、4.8%)、同第7位のリン酸肥料(97万トン、2.9%)である。主な工業都市は首都チュニス。\n\n=== 貿易 ===\n[[ファイル:Tunisia Export Treemap.png|thumb|28色で分けられたカテゴリにおけるチュニジアの輸出品目の図説。]]\n\n輸出に占める工業製品の比率が81%、輸入に占める工業製品の比率が77.8%であるため、加工貿易が盛んに見える。これは、繊維産業と機械産業によるものだ。輸出を品目別に見ると、衣料37.0%、電気機械11.9%、原油5.4%、化学肥料4.7%、織物3.7%である。一方、輸入は、繊維14.7%、電気機械11.9%、機械類10.7%、自動車6.9%、衣料5.3%である。食料品が輸出に占める割合は7.6%、輸入では9.0%。主な貿易相手国はEC諸国、特に旧宗主国であったフランスと支配を受けたイタリアである。輸出入ともこの2国が約5割の比率を占める。金額別では輸出相手国が、フランス、イタリア、ドイツ、隣国リビア、ベルギー、輸入相手国がフランス、イタリア、ドイツ、スペイン、ベルギーである。\n\n== 交通 ==\n=== 航空 ===\n首都チュニスには[[チュニス・カルタゴ国際空港]]があるほか、ヨーロッパではリゾート地として知られる{{仮リンク|エンフィダ|en|Enfidha}}には[[エンフィダ=ハンマメット国際空港]]が、[[ジェルバ島]]には[[ジェルバ=ザルジス国際空港]]があり、いずれの空港も主として周辺国やヨーロッパの都市と結ばれている。\n\n=== 鉄道 ===\n北部を中心に、[[チュニジア鉄道]]が敷設されている。\n\n=== 高速道路 ===\nA1、A2、A3、A4の4つが主要路線となっている。また、一部区間は{{仮リンク|トランスアフリカンハイウェイ|en|Trans-African Highway network}}の一部分となっている。\n\n== 国民 ==\nイスラーム国だが世俗的な国家であり、独立と同年の1956年、ブルギーバ初代大統領の「国家フェミニズム」の下で制定された'''家族法'''によって、[[トルコ]]と同様に[[一夫多妻制]]や公共の場でのスカーフやヴェールの着用は禁止されている。続く[[ザイン・アル=アービディーン・ベン・アリー|ベン・アリー]]大統領もフェミニズム政策を踏襲し、1993年には婚姻後の夫婦共有財産も個別財産として選択可能となった[http://www.tiu.ac.jp/org/iiet/kaken-a-islam/ronbun/%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E6%9C%9F%EF%BC%882011-2014%E5%B9%B4%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%88%E8%A6%81%E6%97%A8%EF%BC%89.pdf 民衆革命下のチュニジアの女性たち―移行期(2011-2014年)におけるチュニジアの女性たち(要旨)] - Mounira Chapoutot-Remadi(チュニス大学名誉教授)。家族法制定から現在まで女性の社会進出が著しく、アラブ世界で最も女性の地位が高い国となっている鷹木恵子「イスラーム女性とチュニジア アラブ女性解放のリーダー国の動態」『朝倉世界地理講座 アフリカI』[[池谷和信]]、[[佐藤廉也]]、[[武内進一]]:編、[[朝倉書店]]、2007年4月。イスラム世界では珍しく、チュニジアは中絶が法律で認められている国である。1956年の独立時から2007年までの人口増加が約2.3倍である鷹木恵子「変わりゆく農村地帯」/ 鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』明石書店 2010年 31ページ。\n\n=== 民族 ===\n住民は[[アラブ人]]が98%である。チュニジアの[[先住民]]は[[ベルベル人]]や[[フェニキア|フェニキア人]]だったが、7世紀のアラブによる征服以降、住民の混血とアラブ化が進んだため、民族的にはほとんど分けることが出来ない。残りは[[ヨーロッパ|ヨーロッパ人]]が1%、[[ベルベル語]]を話す[[ベルベル人]]、[[ユダヤ人]]、[[ネグロイド|黒人]]などその他が1%である。\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Road signs Tunisia.jpg|160px|thumb|[[アラビア文字]]と[[ラテン文字]]で表記されたチュニジアの交通標識。]]\n[[アラビア語]]が[[公用語]]であるが、独立前は[[フランス]]の保護下にあったことから[[フランス語]]も広く普及しており、教育、政府、メディア、ビジネスなどで使われるなど準公用語的な地位となっている。[[教授言語]]はフランス語とアラビア語の両方となっており、大多数の国民がフランス語を話すことが可能である。[[アラビア語チュニジア方言]]は[[マルタ語]]に近い。また、ごく少数ながら[[ベルベル語]]の一つである[[シェルハ]]も話されている。\n\n=== 宗教 ===\n[[イスラーム]]が[[国教]]であり、国民の98%は[[スンナ派]]で、僅かながら[[イバード派]]の信徒も存在する。その他、[[ユダヤ教]]、[[キリスト教]](主に[[カトリック教会|カトリック]]、[[ギリシャ正教]]、[[プロテスタント]])。イスラームも比較的[[シャリーア|戒律]]は緩やかで、女性も[[ヴェール]]をかぶらず西洋的なファッションが多く見られる。1980年代に[[イスラーム主義]]の興隆と共にヴェールの着用も復古したが、1990年代に隣国アルジェリアでイスラーム主義者と軍部の間で内戦が勃発すると、イスラーム主義は急速に衰退し、ヴェールの着用も衰退した。\n\nチュニジアには56万人の信者を擁するキリスト教徒のコミュニティがあり、大まかにいってカトリックとプロテスタントに分かれる(24万人がカトリックで32万人がプロテスタント)。\n\nチュニジア南部の[[ジェルバ島]]は[[ユダヤ人]]居住区の飛び地となっており、島の[[エル・グリーバ・シナゴーグ]]は世界で最も古い[[シナゴーグ]]の内の一つである。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Sadiki College.JPG|right|160px|thumb|[[サディーキ校]]]]\n{{Main|チュニジアの教育}}\n\n6歳から16歳までの[[初等教育]]と[[前期中等教育]]が無償の[[義務教育]]期間となっており、その後4年間の後期中等教育を経て[[高等教育]]への道が開ける。チュニジアの児童は家庭でアラビア語チュニジア方言を学んだ後、学校で6歳から[[正則アラビア語]]の読み書きを、8歳からフランス語の読み書きを、12歳から[[英語]]を教わる。2004年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は74.3%(男性:83.4% 女性:65.3%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ts.html 2009年4月2日閲覧。\n\n主な高等教育機関としては、[[ザイトゥーナ大学]](737)、[[チュニス大学]](1960)、[[カルタゴ大学]](1988)、[[エル・マナール大学]](2000)などが挙げられる。名門[[リセ]](高校)としては[[サディーキ校]](1875)も挙げられる。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Troupe folklorique 2.jpg|220px|thumb|チュニジアの民族音楽団。]]\n[[ファイル:Ibn Khaldoun-Kassus.jpg|thumb|180px|生誕地の[[チュニス]]に建立された[[イブン・ハルドゥーン]]の銅像。]]\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|チュニジア料理}}\n\n代表的なチュニジア料理としては[[クスクス]](粒状の[[パスタ]])、[[ブレク|ブリック]]、[[ラブレビ]]などが挙げられる。チュニジアはイスラーム国であるが、[[ワイン]]の生産国でもある。[[チュニジア・ワイン]]にはフランスの影響により[[ロゼワイン]]も多い。マツの実入りのミントティーがあり、[[オレンジ]]、[[ゼラニウム]]などの花の蒸留水フラワーウォーターは[[コーヒー]]、菓子に入れる。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|アラビア語文学|チュニジア文学}}\n\n大多数のチュニジア人の母語はアラビア語だが、正則アラビア語の宗教的な特性により、近現代のチュニジア文学はフランス語で書かれることも多い[http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~arena/2004/aoyagi1.htm 「チュニジアにおける多言語状況と文学」] 筑波大学 青柳悦子。現代の代表的なチュニジア出身の作家としては、[[アルベール・メンミ]]、[[アブデルワハブ・メデブ]]、[[ムスタファ・トゥリリ]]などが挙げられる。\n\n=== 哲学 ===\n中世において「イスラーム世界最大の学者」と呼ばれる私市正年:編『アルジェリアを知るための62章』明石書店 2009/04 p.72チュニス出身の[[イブン・ハルドゥーン]]は『[[歴史序説]]』を著わした。ハルドゥーンは『歴史序説』にて[[アサビーヤ]](集団における人間の連帯意識)を軸に[[文明]]の発達や没落を体系化し、独自の歴史法則理論を打ち立てた。ハルドゥーンは労働が富を生産するとの概念を、18世紀に[[労働価値説]]を唱えた[[アダム・スミス]]に先んじて説くなど天才的な学者であった。\n\n=== 映画 ===\n{{See also|アフリカ映画}}\n\nチュニジアは映画製作の盛んな国ではないが、チュニジア出身の映像作家としては「チュニジアの少年」(1990)の[[フェリッド・ブーゲディール]]や、「ある歌い女の思い出」(1994)の[[ムフィーダ・トゥラートリ]]などの名が挙げられる。\n\n1966年から二年に一度、[[カルタゴ映画祭]]が開催されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|チュニジアの世界遺産}}\n\nチュニジア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が7件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n\nTunis Zitouna-Moschee Minarett.JPG| [[チュニス]]旧市街 - (1979年、文化遺産)\nRuines de Carthage.jpg| [[カルタゴ]]遺跡 - (1979年、文化遺産)\nEljem2.jpg| [[エル・ジェム#円形劇場|エル・ジェムの円形闘技場]] - (1979年、文化遺産)\nKerkouane vue.jpg| [[ケルクアン]]の古代カルタゴの町とその墓地遺跡 - (1985年、文化遺産)\nSousse Ribat.JPG| [[スース]]旧市街 - (1988年、文化遺産)\nKairouan-mosquee-cimetiere.jpg| [[ケルアン]] - (1988年、文化遺産)\nDougga theatre.jpg| [[ドゥッガ]]/トゥッガ - (1997年、文化遺産)\nVue_matinale_de_la_montagne_dominant_le_parc_Ichkeul.jpg|[[イシュケル国立公園]] - (1980年、自然遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" \n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[犠牲祭]]|| ||イスラム暦による\n|-\n|移動祝日||イスラム暦新年|| ||イスラム暦による\n|-\n|[[3月20日]]||独立記念日|| ||\n|-\n|[[3月21日]]||青年の日|| ||\n|-\n|[[4月9日]]||革命犠牲者弔日|| ||\n|-\n|移動祝日||モハメット誕生日|| ||イスラム暦による\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|[[7月25日]]||共和国記念日|| ||\n|-\n|[[8月13日]]||女性の日|| ||\n|-\n|[[10月15日]]||フランス軍撤退記念日|| ||\n|-\n|移動祝日||[[ラマダーン]]明け|| ||イスラム暦による\n|-\n|[[11月7日]]||大統領就任記念日|| ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:CA - Radès.jpg|thumb|{{仮リンク|Stade Olympique de Radès|en|Stade Olympique de Radès}}]]\n{{Main|チュニジアのスポーツ}}\n\n[[国技]]は[[サッカー]]であり、2016年現在[[サッカーチュニジア代表]]は初出場となった[[1978 FIFAワールドカップ|1978年]]の[[アルゼンチン]]大会以降、[[1998 FIFAワールドカップ|1998年]]のフランス大会、[[2002 FIFAワールドカップ|2002年]]日韓共同大会、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年]]の[[ドイツ]]大会まで3期連続で[[FIFAワールドカップ]]に出場した。主なプロクラブとしては[[エスペランス・スポルティーブ・ドゥ・チュニス|エスペランス・チュニス]]、[[クラブ・アフリカーン]]、[[エトワール・サヘル]]、[[CSスファクシアン]]などの名が挙げられる。\n\n[[バレーボール]]も盛んであり、[[バレーボールチュニジア男子代表]]はアフリカ諸国の強豪に挙げられる。\n\n[[陸上競技]]では[[モハメド・ガムーディ]]が[[メキシコシティオリンピック]]男子5000mで金メダルなどメダル4個、[[競泳]]で[[ウサマ・メルーリ]]が2008年の[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]男子1500m自由形で金メダルを獲得している。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[青柳悦子]]「[http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~arena/2004/aoyagi1.htm チュニジアにおける多言語状況と文学]」[[筑波大学]]。\n* 青柳悦子「[http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~arena/References/AoyagiForum.pdf チュニジアから見える未来──北アフリカ研究センターの活動を通して]」。\n* {{Cite book|和書|author=[[川田順造]]|date=1971年1月|title=マグレブ紀行|series=中公新書246|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]||isbn=|ref=川田(1971)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[高田京子 (写真家)|高田京子]]|date=1992年3月|title=[[チュニジア旅の記憶]]|series=|publisher=[[彩流社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=高田(1992)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[高田京子 (写真家)|高田京子]]|date=2005年6月|title=[[チュニジアン・ドア]]|series=|publisher=[[彩流社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=高田(2005)}}\n* [[鷹木恵子]]「イスラーム女性とチュニジア──アラブ女性解放のリーダー国の動態」『朝倉世界地理講座 アフリカI』[[池谷和信]]、[[佐藤廉也]]、[[武内進一]]編、[[朝倉書店]]、2007年4月。\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=2002年9月|title=アフリカI|series=世界地理9|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-254-16539-0|ref=福井(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮治一雄]]|edition=2000年4月第2版|title=アフリカ現代史V|series=世界現代史17|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42170-4|ref=宮治(2000)}}\n* [[渡辺司]]「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110004672478/ チュニジアにおける立憲主義の諸相──フランス保護領化前後を中心として]」『東京農工大学人間と社会 16』[[東京農工大学]]、2005年。\n* {{Cite book|和書|author=[[鷹木恵子]]|date=2010年8月|title=[[チュニジアを知るための60章]]|series=|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-3251-2|ref=鷹木(2010)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Tunisia|Tunisia}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* [[チュニジア関係記事の一覧]]\n* [[チュニジアの夜]] - [[ジャズ]]の[[スタンダード・ナンバー]]\n* [[タトゥイーン]] - ロケがチュニジアで行われた。\n* [[レオン・ロッシュ]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20081026200316/http://www.ministeres.tn/ チュニジア共和国政府] {{fr icon}}\n* [http://www.tunisia.or.jp/ 在日チュニジア共和国大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tunisia/ 日本外務省 - チュニジア] {{ja icon}}\n* [https://www.tn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在チュニジア日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.tourismtunisia.com/ チュニジア政府観光局] {{en icon}}\n* [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%82%A2 ウィキトラベル旅行ガイド - チュニジア] {{ja icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|en:Tunisia|チュニジア{{en icon}}}}\n; その他\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-15.html JCCME - チュニジア]\n* {{dmoz|Regional/Africa/Tunisia}}\n* {{CIA World Factbook link|ts|Tunisia}}\n* {{Osmrelation|192757}}\n* {{Wikiatlas|Tunisia}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{アラブ・マグレブ連合}}\n{{OIF}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|36|49|N|10|11|E|type:city|display=title}}\n{{デフォルトソート:ちゆにしあ}}\n[[Category:チュニジア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "トルコ", "text": "{{Otheruses}}\n{{参照方法|date=2009年10月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = トルコ\n|日本語国名 = トルコ共和国\n|公式国名 = {{Lang|tr|Türkiye Cumhuriyeti}}\n|国旗画像 = Flag of Turkey.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Emblem of Turkey.svg|100px|トルコの国章]]\n|国章リンク = ([[トルコの国章|国章]])\n|標語 = {{Lang|tr|''Yurtta Sulh, Cihanda Sulh''}}
(トルコ語: 国に平和、世界に平和)\n|国歌 = [[独立行進曲|{{lang|tr|İstiklal Marşı}}]]{{tr icon}}
''独立行進曲''
{{center|[[ファイル:IstiklalMarsi-2013.ogg]]}}\n|位置画像 = Turkey (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[トルコ語]]\n|首都 = [[アンカラ]]\n|最大都市 = [[イスタンブール]]\n|元首等肩書 = [[トルコの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]\n|首相等肩書 = [[トルコの副大統領|副大統領]]\n|首相等氏名 = [[フアット・オクタイ]]\n|面積順位 = 37\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 783,562\n|水面積率 = 1.3 [[パーセント|%]]\n|人口統計年 = 2012\n|人口順位 = 19\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 75,627,384\n|人口密度値 = 88\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 1兆5,615億{{Cite web\n|url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=186&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=31&pr.y=5\n|title = World Economic Outlook Database, October 2014\n|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]\n|language = 英語\n|date = 2014-10\n|accessdate = 2014-10-18\n}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 18\n|GDP値MER = 8,200億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 17\n|GDP値 = 1兆4,435億\n|GDP/人 = 18,874\n|建国形態 = [[建国記念日|建国]]
 - 宣言\n|建国年月日 = [[共和制]]宣言
[[1923年]][[10月29日]]\n|通貨 = [[トルコリラ]]\n|通貨コード = TRY\n|時間帯 = +3\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = TR / TUR\n|ccTLD = [[.tr]]\n|国際電話番号 = 90\n|注記 =\n}}\n'''トルコ共和国'''(トルコきょうわこく、{{lang-tr|Türkiye Cumhuriyeti}})、通称'''トルコ'''は、[[西アジア]]に位置する[[アナトリア半島]](小アジア)と[[東ヨーロッパ]]に位置する[[バルカン半島]]東端の東[[トラキア]]地方を領有する[[共和制]][[国家]]。首都はアナトリア中央部の[[アンカラ]]。\n\n[[アジア]]と[[ヨーロッパ]]の2つの[[大州]]にまたがる。北は[[黒海]]、南は[[地中海]]に面し、西で[[ブルガリア]]、[[ギリシャ]]と、東で[[ジョージア (国)|ジョージア]](グルジア)、[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]、[[イラン]]、[[イラク]]、[[シリア]]と接する。\n\n== 国名 ==\nトルコ語による正式国名は、{{Audio|Tur-Türkiye Cumhuriyeti.ogg||tr|''Türkiye Cumhuriyeti''|テュルキイェ・ジュムフリイェティ}}、通称 {{Lang|tr|''Türkiye''}}(テュルキイェ)である。公式の英語表記は、{{Lang|en|''Republic of Turkey''}}。通称 {{Lang|tr|''Turkey''}}(ターキー)。日本語名のトルコは、[[ポルトガル語]]で「[[トルコ人]](男性単数)」もしくは「トルコの(形容詞)」を意味するturcoに由来する。\n\n[[英語]]など諸外国語では、トルコ共和国の前身である[[オスマン帝国]]の時代から、Turkey、Turquie など、「[[トルコ人]]の国」を意味する名でこの国家を呼んできたが、元来[[多民族国家]]であったオスマン帝国の側では「オスマン国家」などの名称が国名として用いられており、自己をトルコ人の国家と認識することはなかった。\n\n{{Lang|tr|Türk}}([[テュルク]])は、アナトリアへの移住以前、[[中央アジア]]で暮らしていたトルコ人が、[[モンゴル高原]]を中心とする[[遊牧国家|遊牧帝国]]、[[突厥]]を築いた[[6世紀]]ごろにはすでに使われていた民族名だが、語源には諸説ある。現在のトルコ共和国では一般に、突厥の建国をもって「トルコの建国」と考えられている。\n{{clear}}\n\n== 歴史 ==\n{{Main|トルコの歴史}}\nアナトリアには[[旧石器時代]](1万1000年から60万年前)からの遺跡が存在する。紀元前2000年末ごろから鉄を作る技術が中近東世界に広がった。この地域が鉄器時代に入ったと考えられる大村幸弘「和平条約と粘土板が物語ること」/ 大村幸弘・永田雄三・内藤正典編著『トルコを知るための53章』明石書店 57ページ。\n\nトルコの国土の大半を占めるアジア側の[[アナトリア半島]](小アジア)とトルコ最大の都市であるヨーロッパ側の[[イスタンブール]]は、[[古代]]から[[ヒッタイト]]・[[フリギア|フリュギア]]・[[リディア]]・[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国)など様々な[[民族]]・[[文明]]が栄えた地である。\n\n一方、北アジアではトルコ([[テュルク]])系民族として[[突厥]]が[[552年]]にモンゴル系民族の支配から独立した。現在のトルコ共和国ではこれをもってトルコの最初の建国とみなしている。その後、東西に分裂し、中央アジアのアラル海東岸に割拠した[[西突厥]]の部族のひとつから部族長[[トゥグリル・ベグ]]が出て西進を始め、ボハラ地方を部族で占領し[[セルジューク朝]]を成立させた。さらに西進して[[1055年]][[バグダード|バグダッド]]に入城、[[アッバース朝]]の[[カリフ]]より[[スルターン|スルタン]]に指名された。事実上アッバース朝に変わってセルジューク朝が[[メソポタミア]]の支配者となる。しかし、東アジアで覇権争いに敗れた[[契丹]]系の[[西遼]]が中央アジアに移動し、父祖の土地を占領すると、これと争って大敗し急激に衰え、のちにフラグの侵攻を受けて滅亡する。また中央アジアのトルコ系部族集団は、さらにウイグル系民族に圧迫されてイラン(ペルシャ)北部、カスピ海東岸の隅地に逃亡し歴史の記録から消える。\n\n[[11世紀]]に、トルコ系の[[イスラム王朝]]、[[セルジューク朝]]の一派がアナトリアに立てた[[ルーム・セルジューク朝]]の支配下で、[[ムスリム]](イスラム教徒)の[[トルコ人]]が流入するようになり、土着の諸民族と対立・混交しつつ次第に定着していった。これら群小トルコ系君侯国は[[チンギス・カン|チンギスハーン]]の孫[[フレグ|フラグ]]のバグダッド占領、[[イルハン朝|イルハーン帝国]]成立後もアナトリア西端に割拠して生き残り、そのひとつから発展した[[オスマン帝国|オスマン朝]]は、[[15世紀]]にビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブールを都とし、東は[[アゼルバイジャン]]から西は[[モロッコ]]まで、北は[[ウクライナ]]から南は[[イエメン]]まで支配する大帝国を打ち立てる。モンゴル系の[[ティムール]]に[[アンカラの戦い|アンゴラ(アンカラ)の戦い]]で敗れ一時滅亡するが、アナトリア南部の険によって抵抗し命脈を保った一族が、ティムールの死後オスマン朝を復興した。\n\n[[19世紀]]、衰退を示し始めた[[オスマン帝国]]の各地では[[ナショナリズム]]が勃興して諸民族が次々と独立した。帝国は[[オスマン債務管理局]]を通して列強に財政主権を握られ、[[第一次世界大戦]]で敗北した。こうしてオスマン帝国は[[イギリス|英]][[フランス|仏]][[イタリア|伊]]、ギリシャなどの占領下に置かれ、完全に解体された。中でもギリシャは、自国民居住地の併合を目指してアナトリア内陸部深くまで進攻した。また、東部ではアルメニア国家が建設されようとしていた。これらに対してトルコ人ら(旧帝国軍人や旧勢力、進歩派の人)は[[1919年]][[5月]]、国土・国民の安全と独立を訴えて武装抵抗運動を起こした('''[[トルコ革命#祖国解放戦争|トルコ独立戦争]])'''。[[1920年]][[4月]]、アンカラに抵抗政権を樹立した[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]](アタテュルク)のもとに結集して戦い、[[1922年]][[9月]]、現在のトルコ共和国の領土を勝ち取った。[[1923年]]、アンカラ政権は[[ローザンヌ条約]]を締結して共和制を宣言した。翌[[1924年]]に[[オスマン家|オスマン王家]]の[[カリフ]]をイスタンブールから追放し、[[西洋]]化による近代化を目指す[[イスラム世界]]初の[[政教分離原則|世俗主義]]国家'''トルコ共和国'''を建国した。[[シャリーア]]は国法としての地位を喪失した。トルコは大陸法だけでなく、[[アメリカ合衆国]]などからの直接投資も受け入れることになった。\n\n[[第二次世界大戦]]後、[[ソビエト連邦|ソ連]]に南接するトルコは、反共の防波堤として西側世界に迎えられ、[[1952年]]には[[北大西洋条約機構|NATO]]に、また[[1961年]]には[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟した。NATOとOECD加盟の間は西陣営内で経済戦争が起こっていた([[ビッグバン (金融市場)#モルガンの米国預託証券|セカンダリー・バンキング]])。1956年ごろ、トルコは[[ユーロカレンシー|ユーロバンク]]の資金調達先となったため外貨準備を著しく減らした。これを輸出で補うため単位作付面積あたりの[[綿花]]収穫量を急速に伸ばしたが、ソ連がすでに[[1944年]]から輸出量を世界でもっとも急ピッチに増産していた。1952年に暴落した価格で南米諸国とも競争するトルコは、[[機関投資家|機関化]]する1980年代まで外貨準備を十分に確保することができなかった。\n\n[[国民の父|国父]]アタテュルク以来、トルコはイスラムの復活を望む人々などの国内の反体制的な勢力を強権的に政治から排除しつつ、西洋化に邁進してきた([[欧州評議会|ヨーロッパ評議会]]への加盟、[[死刑|死刑制度]]の廃止、経済市場の開放と機関化)。その最終目標である[[欧州連合|EU]]への加盟には[[クルド人|クルド問題]]や[[キプロス|キプロス問題]]、ヨーロッパ諸国の反トルコ・イスラム感情などが障害となっている。\n\nまた、[[キリスト教]]([[正教会]])を国教とする[[アルメニア|アルメニア共和国]]とも緊張した関係が続いている。アルメニアの民族派はトルコ東南部を西アルメニアだと主張して返還を求めている。[[ナブッコ・パイプライン]]の拡張に関わる国際問題となっている。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:EU and Turkey Locator Map.png|thumb|right|250px|EUとトルコ]]\n[[ファイル:Recep Tayyip Erdogan 2010.jpg|thumb|right|150px|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]大統領]]\n{{Main|トルコの政治|トルコの法制度}}\n[[1982年]]に定められた[[憲法]]では、[[世俗主義]]が標榜されている。[[三権分立|三権はほとんど完全に分立]]しており、憲法の目的(世俗主義ほか)を達成するためにそれぞれの役割を果たすことが期待されている。このことが、世俗派と宗教的保守派との対立を助長し、その対決が終息しない遠因ともなっている。[[立法府]]として[[一院制]]の[[トルコ大国民議会]]({{Lang|tr|Türkiye Büyük Millet Meclisi}}、定数550名、任期5年)がある。[[行政]]は議会によって選出される[[元首|国家元首]]の[[トルコの大統領|大統領]](任期7年)が務めるが、[[トルコの首相|首相]]の権限が強い[[議院内閣制]]に基づくものであった。[[司法府]]は、下級審である司法裁判所、刑事裁判所、および控訴審である高等控訴院、憲法裁判所で構成され、通常司法と軍事司法に分離されている。司法は政党の解党判断、党員の政治活動禁止といった政治的な事項についても判断できる。\n\nその後、{{ill2|2007年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2007|label=2007年の憲法改正}}により大統領は国民投票により選出されることとなり、また任期も7年から5年へと短縮された。{{ill2|2010年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2010|label=2010年の憲法改正}}を経たのち、{{ill2|2017年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2017|label=2017年の憲法改正}}では大統領権限が強化され、議院内閣制を廃止することが定められている。\n\n{{See also|トルコ大国民議会|トルコの大統領|トルコの首相}}\n政治は[[多党制]]の[[政党政治]]を基本としているが、[[政党]]の離合集散が激しく、議会の選挙は小党乱立を防ぐため、10%以上の得票率を獲得できなかった政党には議席がまったく配分されない独特の方式をとっている。この制度のため、[[2002年]]の総選挙では、選挙前に[[中道右派]]・イスラム派が結集して結党された[[公正発展党]](AKP)と、野党で[[中道左派]]系・世俗主義派の[[共和人民党]](CHP)の2党が地すべり的な勝利を収め、議席のほとんどを占めている。[[2007年]]7月22日に実施された総選挙では、[[公正発展党]]が前回を12ポイントを上回る総得票率47%を獲得して圧勝した。[[共和人民党]]が議席を減らし、112議席を獲得。[[極右]]の[[民族主義者行動党]](MHP)が得票率14.3%と最低得票率10%以上の票を獲得し71議席を獲得、結果的に公正発展党は340議席となり、前回より12議席を減らすこととなった。独立候補は最低得票率の制限がなく、クルド系候補など27議席を獲得した。\n{{See also|トルコの政党}}\n[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]以来強行的に[[西欧化]]を押し進めてきたトルコでは、その歴史においてケマルをはじめ、政治家を数多く輩出した[[トルコ軍|軍]]が政治における重要なファクターとなることがあり、政治や経済の混乱に対してしばしば圧力をかけている。[[1960年]]に軍は[[5月27日クーデター|最初のクーデター]]を起こしたが、その後、[[参謀本部|参謀総長]]と陸海空の三軍および内務省[[ジャンダルマ]](憲兵隊)の司令官をメンバーに含む[[国家安全保障会議 (トルコ)|国家安全保障会議]]({{Lang|tr|Milli Güvenlik Kurulu}})が設置され、国政上の問題に対して内閣に圧力をかける実質上の政府の上位機関と化しているが、このような軍部の政治介入は、国民の軍に対する高い信頼に支えられていると言われる。[[1980年]]の[[9月12日クーデター|二度目のクーデター]]以降、特にイスラム派政党の勢力伸張に対して、軍は「ケマリズム」あるいは「アタテュルク主義」と呼ばれるアタテュルクの敷いた西欧化路線の護持を望む世俗主義派の擁護者としての性格を前面に打ち出している。軍は[[1997年]]にイスラム派の[[福祉党 (トルコ)|福祉党]]主導の連立政権を崩壊に追い込み、[[2007年]]には公正発展党による同党副党首の大統領選擁立に対して懸念を表明したが、この政治介入により国際的な非難を浴びた。8月29日には、議会での3回の投票を経て[[アブドゥラー・ギュル]]外相が初のイスラム系大統領として選出された。この結果、もはや以前のように軍が安易に政治に介入できる環境ではなくなり、世俗派と宗教的保守派の対立はもっと社会の内部にこもったものとなってきている([[エルゲネコン|エルゲネコン捜査]])。\n\n[[2009年]][[3月29日]]、自治体の首長や議員を選ぶ選挙が行われた。イスラム系与党・公正発展党が世俗派野党・共和人民党などを押さえ勝利した。\n\n[[2010年]][[9月12日]]には、与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改定案の是非を問う国民投票が実施された。現憲法は1980年のクーデター後の1982年に制定されたもので、軍や司法当局に大幅な権限を与え、国民の民主的権利を制限するといわれてきた。この憲法改定案は民主主義を求める国民の声や欧州連合(EU)加盟の条件整備などを踏まえ、司法や軍の政治介入を押さえ、国会や大統領の権限を強めることなど26項目を提起している。国民投票の結果、憲法改正案は58%の支持で承認された。投票率は73%であった。[[レジェップ・タイイップ・エルドアン|エルドアン]]首相は民主主義の勝利だと宣言した(AFP電)。また、国民投票結果について「発達した民主主義と法治国家に向け、トルコは歴史的な一線を乗り越えた」と評価した。欧米諸国はこの改憲国民投票結果を歓迎している。欧州連合(EU)の執行機関欧州委員会は、トルコのEU加盟に向けての一歩だと讃えた[http://mainichi.jp/select/world/news/20100914ddm007030056000c.html トルコ:国民投票賛成多数、改憲承認 軍・司法の権限縮小] 毎日新聞 2010年9月14日{{リンク切れ|date=2017年9月}}[http://www.cnn.co.jp/world/30000190.html トルコ、国民投票で憲法改正を承認 首相が勝利宣言] CNN 2010年9月13日[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100913/erp1009130912000-n1.htm トルコ、国民投票で憲法改正承認 世俗派との対立先鋭化も EUは歓迎] 産経新聞社 2010年9月13日。\n\n2014年8月28日にエルドアン首相は大統領に就任し、[[アフメト・ダウトオール]]外相が首相となったが、2016年5月22日には[[ビナリ・ユルドゥルム]]が新たな首相に就任した。\n\nその後、2017年に大統領権限の強化と首相職の廃止を盛り込んだ憲法改正案が可決され、2018年7月9日に首相職は廃止された。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Otokar Cobra in Kabul.jpg|thumb|[[トルコ軍|トルコ陸軍]]の[[コブラ (装甲車)|コブラ装甲車]]]]\n{{Main|トルコ軍}}\nトルコには軍事組織として、陸軍・海軍・空軍で組織される[[トルコ軍]] ({{Lang|tr|Türk Silahlı Kuvvetleri}}) と内務省に所属する[[ジャンダルマ]](憲兵隊、{{Lang|tr|Jandarma}})・[[トルコ沿岸警備隊|沿岸警備隊]] ({{Lang|tr|Sahil Güvenlik}}) が置かれている。兵役は男子に対してのみ課せられている。兵役期間は[[高卒]]以下の学歴の場合は15か月であり、大卒以上の学歴の場合は将校として12か月か[[二等兵]]として6か月を選択できるようになっている。なお、国外に連続して3年以上居住している場合、3週間の軍事訓練と約5,000ユーロの支払いで兵役免除になり、なお兵役期間終了後は41歳まで予備役となる。2011年末には金銭を納めることで兵役を免除可能とすることで事実上[[良心的兵役拒否]]を合法化した。兵員定数はないが、三軍あわせておおむね約38万人程度の兵員数である。また、ジャンダルマ・沿岸警備隊は戦時にはそれぞれ陸軍・海軍の指揮下に入ることとされている。ただし、ジャンダルマについては、平時から陸軍と共同で治安作戦などを行っている。\n\n指揮権は平時には大統領に、戦時には参謀総長({{Lang|tr|Genelkurmay Başkanı}})に属すると憲法に明示されており、戦時においてはトルコには[[文民統制]]は存在しない。また、首相および国防大臣には軍に対する指揮権・監督権は存在しない。ただし、トルコ軍は歴史的にも、また現在においてもきわめて政治的な行動をとる軍隊であり、また、国防予算の15%程度が議会のコントロール下にない軍基金・国防産業基金などからの歳入であるなど、平時においてもトルコ軍に対する文民統制には疑問も多い。この結果、軍はいわば第四権といった性格を持ち、[[世俗主義]]や内政の安定を支える大きな政治的・社会的影響力を発揮してきた。\n\n1960年と[[9月12日クーデター|1980年]]には[[クーデター]]で[[軍事政権]]を樹立したこともある。近年は[[レジェップ・タイイップ・エルドアン|エルドアン政権]]の権限強化とそれに対する[[2016年トルコクーデター未遂事件|クーデター失敗]]、経済発展に伴う社会の成熟・多様化により、軍部の影響力は以前より低下している。\n\n軍事同盟としては[[1952年]]以降[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟し、[[1992年]]以降は[[西欧同盟|WEU]]に準加盟している。また、[[1979年]]それ自体が崩壊するまで[[中央条約機構|CENTO]]加盟国でもあった。2国間同盟としては[[1996年]]、[[イスラエル]]と軍事協力協定および軍事産業協力協定を締結しており、[[1998年]]からは実際に[[アメリカ合衆国]]・イスラエル・トルコの3国で共同軍事演習「{{仮リンク|アナトリアの鷲|en|Anatolian Eagle}}」が行われた。\n\nNATO加盟国としては唯一、非欧米国家グループである[[上海協力機構]]の対話パートナーにもなっており、2015年にはエルドアン大統領によって正規加盟が要請された{{cite news | title=Turkey Renews Plea to Join Shanghai Cooperation Organization | date=Nov 1, 2013 | publisher=The Diplomat| url=http://thediplomat.com/2013/12/turkey-renews-plea-to-join-shanghai-cooperation-organization/ | accessdate= July 1, 2015 }}{{cite news | title=Turkey aspires to be full member of Shanghai Cooperation Organization: Turkish president | date=July 7, 2015 | publisher=China Central Television (CCTV)| url=http://newscontent.cctv.com/NewJsp/news.jsp?fileId=308609 | accessdate= Aug 2, 2015 }}。軍事装備は[[西側諸国|西側]]のものだけではなく、[[中華人民共和国]]の協力で[[弾道ミサイル]]の{{仮リンク|J-600Tユルドゥルム|en|J-600T Yıldırım}}や[[多連装ロケットシステム]]の{{仮リンク|T-300カシルガ|en|Weishi Rockets#T-300 Kasırga}}を導入しており、NATOの[[ミサイル防衛]]を揺るがす[[HQ-9]]や[[S-400]]のような[[地対空ミサイル]]も中露から購入する動きも見せた。2010年にはアメリカやイスラエルと行ってきた「アナトリアの鷲」演習を中国と実施し、中国と初めて合同軍事演習を行ったNATO加盟国となった{{cite news | title=Sino-Turkish Strategic Partnership: Implications of Anatolian Eagle 2010 | date=January 14, 2011 | publisher=The Jamestown Foundation| url=http://www.jamestown.org/single/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=37369 | accessdate= 2016-09-09}}{{cite news | title=The Anatolian Eagle Is Looking Eastward | date=2010-10-15 | publisher=The Daily Signal| url=http://dailysignal.com/2010/10/15/the-anatolian-eagle-is-looking-eastward/ | accessdate= 2016-09-09}}{{cite news | title=Growing Ties Between Turkey, China, Iran Worry Israel and US | date=2010-10-07 | publisher=[[ハアレツ]]| url=http://www.haaretz.com/growing-ties-between-turkey-china-iran-worry-israel-and-u-s-1.317583 | accessdate= 2016-09-09}}。\n\nトルコ南東部においては[[クルディスタン労働者党|PKK]]との戦闘状態が長年続いている。南隣にある[[イラク]]と[[シリア騒乱|シリア]]に対しても、[[国境]]をまたいで活動するPKKやイスラム国など反トルコ勢力への攻撃と、親トルコ派勢力の支援を目的に、派兵や越境空爆をしばしば行っている{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK4T56VRK4TUHBI02J.html|title=トルコ軍、イラクとシリアで越境空爆「テロ準備」主張|work=|publisher=[[朝日新聞]]デジタル|date=2017年4月25日}}{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00e/030/207000c|title=イラク トルコと対立/モスル奪還作戦、参加を拒否|work=|publisher=[[毎日新聞]]朝刊|date=2016年10月25日}}。{{Seealso|トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)}}\n\nまた2016年には、[[ペルシャ湾]]岸の[[カタール]]の基地を利用する協定を結んだ「[[新オスマン主義]]」『[[読売新聞]]』朝刊2017年4月26日。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|オスマン債務管理局|トルコの国際関係}}\n外交面では[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟国である。また、NATO加盟国としては唯一、非欧米軍事同盟である[[上海協力機構]]の対話パートナーであり、中露との軍事協力も行うなど、もはや西側一辺倒の外交路線ではなくなっている。\n\n=== トルコとヨーロッパ ===\nトルコ政府の公式見解では自国をヨーロッパの国としており、現代では経済的・政治的にヨーロッパの一員として参加しつつある。トルコは[[ヘルシンキ宣言 (全欧安全保障協力会議)|ヘルシンキ宣言]]に署名している。[[2002年]]に政権についた公正発展党は、イスラム系を中心とする政党ながら軍との距離を慎重に保って人権問題を改善する改革を進めてきた。[[2004年]]には一連の改革が一応の評価を受け、条件つきではあるものの[[欧州委員会]]によって2005年10月からの[[欧州連合]]への加盟交渉の開始が勧告された。現在、国内世論と戦いながら加盟申請中である。なお、加盟基準である[[コペンハーゲン基準]]については現在議論が行われている。\n\n=== トルコとアジア ===\nトルコの国土の96%がアジアの[[アナトリア半島]]にあり、人口でもアジア側が9割弱を占める。\n*首都[[アンカラ]]はアジア側に位置し、最大の都市である[[イスタンブール]]はアジアとヨーロッパにまたがる海峡都市である。\n*歴史的にもセルジューク朝をはじめイラン(ペルシャ)やイラクの影響が強い。\n*日本の公式見解では、[[中東|中東アジア]]の国として分類されている。\n\n=== 日本国との関係 ===\n{{Main|日本とトルコの関係}}\n[[1890年]]([[明治]]23年)に、現在の[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]]沖で発生した[[エルトゥールル号遭難事件]]で[[日本]]の対応が評価されたことなどから、両国の友好関係が築かれている。\n\n日本には多くのトルコ友好協会があり、トルコとの交流が積極的に行われている。\n\n<トルコ政府系団体>\n*ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 トルコ文化 センター[http://tokyo.yee.org.tr]\n*[[東京ジャーミイ]]・トルコ文化センター(東京)[http://tokyocamii.org/ja/]\n\n<トルコ政府連携協会>\n*日本・トルコ協会(東京)[http://www.tkjts.jp 日本・トルコ協会]\n*大阪・トルコ協会(大阪)[http://osaka-turkey.or.jp (社)大阪・トルコ協会]\n*九州・トルコ協会(福岡)[http://www.kyushu-turkey.jp 九州・トルコ協会]\n*北海道日本トルコ友好協会(北海道)[http://hjtdd.sakura.ne.jp 北海道日本トルコ友好協会]\n*日本・トルコ婦人クラブ(東京)\n*日本トルコ文化経済交流支援協会(愛知)\n*日本トルコ友好協会(東京)[https://ameblo.jp/jtfa/ 日本トルコ友好協会]\n*砺波市トルコ友好交流協会(富山)\n*柏崎トルコ友好協会(新潟)\n*日本ガレノス協会(群馬)[http://galenus-pergamon.wixsite.com/galenus/japangalenusassociation (NPO)日本ガレノス協会]\n*日本トルコ文化協会(京都)[http://www.kyoto-nitto.com 日本トルコ文化協会]\n*神戸・トルコ友好協会 トルコーべ(兵庫)\n*和歌山トルコ文化協会(和歌山)\n*串本トルコ文化協会(和歌山)[https://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey 串本トルコ文化協会]\n\n===ギリシャとの関係===\n{{main|en:Greek–Turkish relations}}\n隣国のギリシャとは緊張関係が続いている。古くはギリシャ人国家であった[[東ローマ帝国]]が現在のトルコにあたる地域を支配していたが、やがて[[オスマン帝国]]がそれを滅ぼし支配下に置いた。その後、19世紀初頭に列強の後押しでギリシャが独立し、「[[大ギリシャ主義]]」を掲げて衰退の進むオスマン帝国からの領土奪回を目論んだ。[[バルカン戦争]]、[[第1次世界大戦]]後に領土をめぐる[[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]]が起こり、[[ギリシャとトルコの住民交換]]で解決された。しかし、当時イギリスの植民地だったキプロス島の帰属は決められなかったため、キプロス独立後に[[キプロス]]と[[北キプロス]]に分裂した。\n\n=== アルメニア共和国との関係 ===\n隣国のアルメニア共和国とは緊張関係が続いている。アルメニアの民族派が[[ヴァン県]]などトルコ東南部をアルメニア人の奪われた土地だと主張している。\n\n一部のアルメニア人の反トルコ主義や西アルメニアの返還の主張にはトルコの保守層の警戒感を招いている。もともと、[[アルメニア王国]]とトルコの国境は時代により大きく変化しており、[[国民国家]]の概念が成立する前から対立が続いていた。またトルコはイスラーム信者が多く、アルメニアにはキリスト教を国教にしている宗教対立の側面もある。\n\n=== MIKTA ===\n[[MIKTA]](ミクタ)は、メキシコ('''M'''exico)、[[インドネシア]]('''I'''ndonesia)、大韓民国('''K'''orea, Republic of)、'''トルコ'''('''T'''urkey)、[[オーストラリア]]('''A'''ustralia)の5か国によるパートナーシップである。詳細は該当ページへ。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Turkey topo.jpg|thumb|280px|トルコの地形図]]\n\n国土は[[ヨーロッパ州]]と[[アジア州]]にまたがり、北の[[黒海]]と南の[[エーゲ海]]・[[地中海]]をつなぐ[[ボスポラス海峡]]・[[マルマラ海]]・[[ダーダネルス海峡]]によって隔てられる。面積は日本の2倍で、北緯35度から43度、東経25度から45度に位置し、東西1,600キロ、南北800キロに及ぶ。[[アナトリア半島]]は中央に広大な高原と海沿いの狭小な平地からなり、高原の東部は[[チグリス川]]・[[ユーフラテス川]]の源流である。東部イラン国境近くには[[ヴァン湖]]と[[アララト山]](国内最高峰で休火山、標高5,137メートル)がある。\n\nトルコは国内に多くの[[断層]]を持つ地震国であり、近年では、[[1999年]]の[[イズミット地震 (1999年)|イズミット地震]]でマルマラ海沿岸の人口密集地が大規模な被害を受けた。なお、ほかの地震国の多くと同様、国内に数多くの[[温泉]]が存在し、中には[[ヒエラポリス-パムッカレ]]など[[トルコの世界遺産|世界遺産]]の中に存在するものもある。\n\n=== 気候 ===\n中近東という位置や地中海やエーゲ海からくる印象から、一般に温暖な印象であるが、沿岸地域を除くと冬は寒冷な国である。[[エーゲ海]]・[[地中海]]沿岸地方は温暖で、[[ケッペンの気候区分]]では[[地中海性気候]]に属し、夏は乾燥していて暑く、冬は温暖な気候で保養地となっている。\n\nイスタンブールのあるマルマラ海周辺やヨーロッパトルコ地域は[[地中海性気候]]と[[温暖湿潤気候]]の中間に属し、夏は他地域よりは涼しく、冬は比較的寒くなり雪も降る。\n\n黒海沿岸地方は[[温暖湿潤気候]]に属し、年間を通じトルコ降水量が最多である。深い緑に覆われている。\n\n国土の大半を占める内陸部は[[大陸性気候]]で寒暖の差が激しく乾燥しており、[[アンカラ]]などの中部アナトリア地方は[[ステップ気候]]や[[高地地中海性気候]]に属する。夏は乾燥していて非常に暑くなるが、冬季は積雪も多く、気温が−20°C以下になることも珍しくない。\n\n東部アナトリア地方は[[亜寒帯]]に属し、冬は非常に寒さが厳しく、東部の標高1,500mを超えるような高原地帯では1月の平均気温は−10°Cを下回る。標高1,757mにある[[エルズルム]]では気温がしばしば−30°Cを下回り、−40°Cに達することもある酷寒地である。\n\n[[ヴァン県]]のチャルディラーン(Çaldıran)では、[[1990年]]1月9日にトルコ国内最低となる−46.4°Cを記録している。高温記録としては[[1993年]]8月14日に[[シリア]]国境に近い[[マルディン県]]のコジャテプ(Kocatepe)で48.8°Cを記録している[http://www.dmi.gov.tr/genel/sss.aspx?s=sicaklikenleri2 気象の極値 トルコ気象庁] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110703033621/http://dmi.gov.tr/genel/sss.aspx?s=sicaklikenleri2 |date=2011年7月3日 }}。\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:right;font-size:small\"\n|+トルコ各地の平年値(統計期間:1960年 - 2012年、出典:[http://www.mgm.gov.tr/veridegerlendirme/il-ve-ilceler-istatistik.aspx#sfU トルコ気象庁])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
(月単位)\n!colspan=\"3\"|[[マルマラ地方]] \n!colspan=\"2\"|[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]]\n!colspan=\"3\"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]]\n!colspan=\"6\"|[[中央アナトリア地方]]\n|-\n!style=\"width:4em\"|[[エディルネ]]\n!style=\"width:4em\"|[[イスタンブール]]\n!style=\"width:4em\"|[[ブルサ]]\n!style=\"width:4em\"|[[イズミル]]\n!style=\"width:4em\"|[[デニズリ]]\n!style=\"width:4em\"|[[アンタルヤ]]\n!style=\"width:4em\"|[[アダナ]]\n!style=\"width:4em\"|[[カフラマンマラシュ]]\n!style=\"width:4em\"|[[アンカラ]]\n!style=\"width:4em\"|[[コンヤ]] \n!style=\"width:4em\"|[[カイセリ]]\n!style=\"width:4em\"|[[エスキシェヒル]]\n!style=\"width:4em\"|[[スィヴァス]]\n!style=\"width:4em\"|[[ヨズガト]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|[[温暖湿潤気候|Cfa]]||Cfa \n|Cfa||[[地中海性気候|Csa]] \n|Csa||Csa\n|Csa||Csa\n|[[ステップ気候|BSk]]||BSk \n|[[高地地中海性気候|Dsb]]||BSk \n|Dsb||Dsb\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(°C)\n!最暖月\n|24.7
(7月)||24.4
(7月)\n|24.5
(7月)||28.0
(7月)||27.4
(7月)\n|28.4
(7月)||28.5
(8月)||28.4
(8月)\n|23.5
(7月)||23.6
(7月)\n|22.6
(7月)||style=\"background:#0cf\"|21.7
(7月)\n|style=\"background:#0cf\"|20.2
(7月)||style=\"background:#0cf\"|19.7
(7月)\n|-\n!最寒月\n|2.6
(1月)||6.5
(1月,2月) \n|5.2
(1月)||8.8
(1月)||5.8
(1月)\n|9.8
(1月)||9.6
(1月)||4.8
(1月)\n|0.3
(1月)||−0.2
(1月)\n|−1.8
(1月)||−0.1
(1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−3.3
(1月)||−1.9
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n|72.9
(12月)||99.1
(12月)\n|109.6
(12月)||147.5
(12月)||93.0
(12月)\n|251.2
(12月)||133.9
(12月)||132.6
(12月)\n|51.2
(5月)||44.8
(12月)\n|55.0
(4月)||48.4
(12月)\n|61.6
(4月)||81.1
(12月)\n|-\n!最少月\n|24.1
(8月)||20.9
(7月)\n|16.1
(7月)||1.9
(7月)||8.4
(8月)\n|1.8
(8月)||5.0
(8月)||0.8
(8月)\n|10.9
(8月)||5.6
(8月)\n|5.4
(8月)||8.7
(8月)\n|6.0
(8月)||8.9
(8月)\n|-\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
(月単位)\n!colspan=\"7\"|[[東アナトリア地方]]\n!colspan=\"4\"|[[南東アナトリア地方]]\n!colspan=\"3\"|[[黒海地方 (トルコ)|黒海地方]]\n|-\n![[アール (トルコ)|アール]]\n![[アルダハン]]\n![[カルス (都市)|カルス]]\n![[エルズルム]]\n![[ハッキャリ]]\n![[マラティヤ]]\n![[ヴァン]]\n![[ディヤルバクル]] \n![[ガズィアンテプ]]\n![[シャンルウルファ]]\n![[キリス]]\n![[ゾングルダク]] \n![[サムスン (都市)|サムスン]]\n![[トラブゾン]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|[[亜寒帯湿潤気候|Dfb]]\n|Dfb||Dfb\n|Dfb||Dsa\n|BSk||Dsa\n|Csa||Csa\n|Csa||Csa\n|[[西岸海洋性気候|Cfb]]||Cfa \n|Cfa \n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(°C)\n!最暖月\n|style=\"background:#0cf\"|21.2
(7,8月)||style=\"background:#0cf\"|16.3
(7月)\n|style=\"background:#0cf\"|17.6
(8月)||style=\"background:#0cf\"|19.3
(7,8月)\n|25.0
(7月)||27.4
(7月)\n|22.3
(7月)||31.2
(7月)\n|27.8
(7月)||31.9
(7月)\n|28.1
(7月)\n|style=\"background:#0cf\"|21.9
(7月)||23.3
(8月)||23.4
(8月)\n|-\n!最寒月\n|style=\"background:#03f\"|−10.8
(1月)||style=\"background:#03f\"|−11.4
(1月)\n|style=\"background:#03f\"|−10.4
(1月)||style=\"background:#03f\"|−9.4
(1月)\n|style=\"background:#09f\"|−4.7
(1月)||0.1
(1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−3.5
(1月)||1.8
(1月)\n|3.0
(1月)||5.6
(1月)\n|5.6
(1月)\n|6.0
(1,2月)||7.3
(2月)||6.9
(2月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n|74.2
(4月)||91.3
(6月)\n|77.2
(5月)||67.8
(5月)\n|125.7
(4月)||57.8
(4月) \n|57.2
(4月)||71.4
(12月)\n|100.2
(1月)||86.5
(1月) \n|88.1
(12月)\n|158.0
(12月)||117.1
(10月)||85.2
(11月)\n|-\n!最少月\n|12.3
(8月)||18.6
(1月)\n|20.3
(1月)||17.0
(8月)\n|2.5
(8月)||1.6
(8月)\n|3.4
(8月)||0.3
(8月)\n|2.1
(8月)||0.2
(8月)\n|1.2
(7月)\n|54.4
(5月)||35.5
(7月)||32.8
(7月)\n|}\n*最暖月22°C未満:薄水色\n*最寒月−3°C未満(= [[亜寒帯]](D)の条件):薄水色、水色、青色\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:BlankMapTurkishProvincesRegions.svg|thumb|300px|トルコの地方行政区分図。白線は県を、配色は地方を表す[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]]({{Color|#FFB280|■}})、[[マルマラ地方]]({{Color|#87CDDE|■}})、[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]]({{Color|#CCCCCC|■}})、[[南東アナトリア地方]]({{Color|#DE8787|■}})、[[東アナトリア地方]]({{Color|#AADE87|■}})、[[中央アナトリア地方]]({{Color|#AC93A7|■}})、[[黒海地方 (トルコ)|黒海地方]]({{Color|#DECD87|■}})]]\n{{Main|トルコの地方行政区画}}\nトルコの地方行政制度は[[オスマン帝国]]の州県制をベースとして[[フランス]]に範をとり、全土を県({{Lang|tr|il}})と呼ばれる地方行政区画に区分している。[[1999年]]以降の県の総数は81である。各県には中央政府の代理者として知事({{Lang|tr|vali}})が置かれ、県の行政機関({{Lang|tr|valilik}})を統括する。県行政の最高権限は4年任期で民選される県議会が担い、県知事は県議会の決定に従って職務を遂行する。\n\n県の下には民選の首長を有する行政機関({{Lang|tr|belediye}})をもった市({{Lang|tr|şehir}})があり、郡の下には自治体行政機関のある市・町({{Lang|tr|belde}})と、人口2000人未満で自治体権限の弱い村({{Lang|tr|köy}})がある。イスタンブール、アンカラなどの大都市行政区({{Lang|tr|büyük şehir}})は、市の中に特別区に相当する自治体とその行政機関({{Lang|tr|belediye}})を複数持ち、都市全体を市自治体({{Lang|tr|büyük şehir belediyesi}})が統括する。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|トルコの都市の一覧}}\nトルコの都市人口率は2003年時点で 66.3%であり、世界平均より20ポイント高く、比較的都市への人口集中が進んでいるといえる。三大都市圏として2大陸にまたがるイスタンブール([[都市的地域]]人口1,137万2,000人、2007年)、首都アンカラ(372万9,000人)、港湾都市イズミル(264万9,000人)が挙げられる。そのほか、都市的地域人口が100万人を超える都市としては、ブルサ(156万2,000人)とアダナ(153万人)があり、また同50万人を超える都市は、ガズィアンテプ、コンヤ、アンタルヤ、カイセリ、メルシン、エスキシェヒル、ディヤルバクル、サムスンである。このうち、アナトリア高原など山岳部に位置する都市は、アンカラ、ガズィアンテプ、コンヤ、ディヤルバクル、カイセリである。国の東部には小規模な都市が目立ち、特に東北部、または黒海沿岸には都市への人口の集中があまり見られない。\n{{clear}}\n{{Colbegin|colwidth=16em}}\n*[[アンカラ]] - 首都\n*[[イスタンブール]] - 最大の都市\n*[[アクサライ]]\n*[[アダナ]]\n*[[アンタキヤ]]\n*[[アンタルヤ]]\n*[[イズニク]]\n*[[イズミル]]\n*[[ヴァン]]\n*[[エディルネ]]\n*[[エスキシェヒル]]\n*[[エルズィンジャン]]\n*[[エルズルム]]\n*[[カイセリ]]\n*[[ガズィアンテプ]]\n*[[カルス (都市)|カルス]]\n*[[カッパドキア#世界遺産 - ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群|ギョレメ]]\n*[[クシャダス]]\n*[[コンヤ]]\n*[[サフランボル]]\n*[[サムスン (都市)|サムスン]]\n*[[スィヴァス]]\n*[[ダルヤン]]\n*[[チャナッカレ]]\n*[[ディヤルバクル]]\n*[[デニズリ]]\n*[[トラブゾン]]\n*[[ネヴシェヒル]]\n*[[ブルサ]]\n*[[ベルガマ]]\n*[[ボル (トルコ)|ボル]]\n*[[ユルギュップ]]\n{{Colend}}\n{{clear}}\n[[ファイル:Turkey CIA map PL.jpg|thumb|center|450px|トルコの国土]]\n{{clear}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Modern Istanbul skyline.jpg|thumb|280px|トルコ最大の都市、[[イスタンブール]]]]\n{{Main|トルコの経済}}\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]のトルコの[[国内総生産|GDP]]は8,200億ドル(約88兆円)で、世界第18位である。1人あたりのGDPは1万721ドルで、世界平均を若干上回る。産業は近代化が進められた[[工業]]・[[商業]]と、伝統的な[[農業]]からなり、農業人口が国民のおよそ40%を占める。[[漁業]]は沿岸部では比較的盛んであるが、[[エーゲ海]]ではギリシャ領の島々がトルコ本土のすぐ近くに点在しているため、[[領海]]・[[排他的経済水域]]や[[公海]]上の漁獲量をめぐる国際問題が起きることもある。\n\n=== 工業 ===\n工業は[[工業#工業の分野|軽工業]]が中心で、繊維・衣類分野の輸出大国である。近年では、世界の大手[[自動車]]メーカーと国内の大手[[財閥]]との[[合弁事業]]が大きな柱となっており、ヨーロッパ向け自動車輸出が有力な外貨獲得源になっている。具体的には、国内最大の財閥である[[サバンジュ財閥]]と[[日本]]の[[トヨタ自動車]]、国内2位の財閥である[[コチ財閥]]と[[イタリア]]の[[フィアット]]、国内4位の財閥である[[オヤック財閥]]と[[フランス]]の[[ルノー]]が挙げられる。また、[[コチ財閥]]のアルチェリッキ・ベコ、[[ゾルル財閥]]のヴェステルなど、家電・エレクトロニクス部門の成長も期待されている。工業化が進んでいるのは北西部の[[マルマラ海]]沿岸地域が中心である。\n\n=== 観光 ===\n[[ロシア連邦]]を含むヨーロッパ諸国などから訪れる観光客は、[[経常収支]]が赤字であるトルコにとって貴重な[[外貨]]収入源となっている。外国人観光客数は2014年のピークで3,683万人。その後、[[シリア内戦]]に誘発された相次ぐテロ事件や[[ロシア軍爆撃機撃墜事件]](2015年)、[[2016年トルコクーデター未遂事件]]が起きたため2016年は約2,500万人に減ったものの、2017年以降は回復している。\n\n空路のほか、[[クルーズ客船]]も利用されている「トルコ、外国人客戻る/18年に4000万人、過去最高に/治安回復・通貨安で」『[[日経産業新聞]]』2018年5月29日(グローバル面)。エーゲ海沿岸地域やイスタンブール、内陸の[[カッパドキア]]などが観光地として人気が高い。\n\n=== 農業 ===\n地中海に面する西部と首都アンカラ周辺地域以外では農業の比重が大きい。特に東部では、地主制がよく温存されているなど経済近代化の立ち遅れが目立ち、農村部の貧困や地域間の経済格差が大きな問題となっている。\n\n=== 鉱業 ===\nトルコの国土は鉱物資源に恵まれている。有機鉱物資源では[[石炭]]の埋蔵量が多い。[[2002年]]の時点では[[石炭#石炭の種類|亜炭]]・[[褐炭]]の採掘量が6,348万トンに達した。これは世界シェアの7.0%であり、世界第6位に位置する。しかしながら高品位な石炭の生産量はこの20分の1過ぎない。[[原油]](252万トン)と[[天然ガス]](12千兆ジュール)も採掘されている。\n\n金属鉱物資源では、世界第2位の産出量の(200万トン、世界シェア17.9%)[[マグネシウム]]をはじめ、[[アンチモン]]、[[金]]、[[鉄]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[ボーキサイト]]などの鉱物を産出する。\n\nしかしながら、石炭は発電など燃料として国内で消費し、マグネシウムの国際価格が低迷していることから、同国の輸出に占める鉱物資源の割合は低く、4%程度(2002年時点)に過ぎない。\n\n石油・天然ガスについては黒海で開発を進め、2002年の段階から生産を始めていたが、近年石油は100億バレル、ガスは1兆5千億立方メートルと莫大な埋蔵量であることが分かった。これにより2023年から40年間にわたって、国内消費分を賄うことができるようになるとの見通しである。\n\n=== 経済成長 ===\n[[ファイル:100 YTL ön.jpg|thumb|right|100トルコリラ]]\n[[1990年代]]の後半から経済は低調で、政府は巨額の債務を抱え、国民は急速な[[インフレーション]]に悩まされていた。歴代の政権はインフレの自主的な抑制に失敗し、[[2000年]]から[[国際通貨基金|IMF]]の改革プログラムを受けるに至るが、同年末に金融危機を起こした。この結果、トルコリラの下落から国内消費が急激に落ち込んだ。\n\n[[2002年]]以後は若干持ち直し、実質GNP成長率は5%以上に復調、さらに同年末に成立した公正発展党単独安定政権の下でインフレの拡大はおおよそ沈静化した。[[2005年]]1月1日には100万[[トルコリラ]](TL)を1[[新トルコリラ]](YTL)とする新通貨を発行し、実質的な[[デノミネーション]]が行われた。なお[[2009年]]より、新トルコリラは再び「トルコリラ」という名称に変更されている。\n\n近年のGDP成長率は2010年9.2%、2011年8.5%、2012年2.2%となっている{{cite web\n|url = http://www.invest.gov.tr/ja-JP/infocenter/news/Pages/050713-turkey-surpasses-eurozone-in-q1-gdp-growth-rate.aspx\n|title = トルコ、ヨーロッパの GDP 成長を上回る\n|publisher = トルコ共和国首相府投資促進機関 - Invest in Turkey\n|accessdate = 2013-09-01\n}}。\n\n=== 貿易 ===\n[[ファイル:Turkey Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したトルコの輸出品目]]\nトルコの[[貿易]]は慢性的に赤字が続いている。2003年時点では輸出466億ドルに対し、輸入656億ドルであった。ただし、サービス収支、たとえば観光による収入(90億ドル、2002年)、所得収支、たとえば海外の出稼ぎからの送金などが多額に上るため、[[国際収支統計|経常収支]]はほぼバランスが取れている。\n\n輸出・輸入とも過半数を工業製品が占める。世界第2位の生産量を占める[[毛織物]]のほか、毛糸、綿糸、綿織物、化学繊維などの生産量がいずれも世界の上位10位に含まれる、厚みのある繊維産業が輸出に貢献している。衣料品を輸出し、機械類を輸入するという構造である。\n\n輸出品目では工業製品が 83.2%を占め、ついで食料品9.9%、原材料・燃料5.0%である。工業製品では衣類21.1%、繊維・織物 11.1%、自動車10.5%、電気機械8.6%が主力であり、鉄鋼も輸出している。輸出相手国はヨーロッパ圏が主力であり、[[ドイツ]] 15.8%、[[アメリカ合衆国]]7.9%、[[イギリス]]7.8%、[[イタリア]]6.8%、[[フランス]]6.0%の順である。日本に対する最大の輸出品目は[[マグロ]](21.7%)、ついで衣料品である。\n\n輸入品目でも工業製品が65.9%に達する。ついで原材料・燃料21.3%、食料品4.0%である。品目別では機械類13.4%、電気機械9.2%、自動車7.7%、原油6.9%、繊維・織物5.0%である。輸入相手国も欧州が中心で、ドイツ13.6%、イタリア7.9%、[[ロシア]]7.9%、フランス6.0%、イギリス5.0%の順である。日本からの最大の輸入品目は乗用車(12.1%)、ついで自動車用部品である。\n\n=== 交通 ===\n[[ファイル:Turkish Airlines B738 TC-JGE.jpg|thumb|right|ターキッシュ エアラインズ]]\n[[ファイル:HızlıtrenEsk.jpg|thumb|right|トルコ高速鉄道]]\nトルコにおいて交通の中心となっているのは、旅客・貨物ともに陸上の道路交通である。[[鉄道]]は[[トルコ国鉄|国鉄]](TCDD)が存在し、1万940キロの路線を保有・運営しているが、きわめて便が少なく不便である。また、駅舎・路線・その他設備は整備が不十分で老朽化が進んでいる。2004年には国鉄は最高時速160キロの新型車両を導入したが、7月にその新型車両が脱線事故を起こし39名の死者を出した。これは、路線整備が不十分なまま新型車両を見切り発車的に導入したことが原因といわれている。この事故は国鉄の信頼性を一層低下させ、鉄道乗客数は激減している。その後、路線の新設や改良に巨額の投資をし始め、2007年4月23日、[[エスキシェヒール]] - [[アンカラ]]間にて最高時速250キロのトルコ初の[[トルコ高速鉄道]]が開通した。その後も、アンカラ-[[コンヤ]]間でも完成するなど、各地で高速鉄道建設が進められ近代化が図られている。\n\nトルコ政府は道路整備を重視しており、トルコ国内の道路網は2004年時点で6万3,220キロにおよんでいる。また、[[イスタンブール]]・[[アンカラ]]を結ぶ[[高速道路]]({{Lang|tr|Otoyol}})も完成間近となった。貨物輸送はもちろん、短距離・長距離を問わず旅客輸送の中心も[[バス (交通機関)|バス]]による陸上輸送が中心で、大都市・地方都市を問わずトルコの都市には必ず「オトガル」と呼ばれる長距離バスターミナル({{Lang|tr|Otogal/Terminal}})が存在し、非常に多くのバス会社が多数の路線を運行している。また、世俗主義国家であるとはいえイスラム教国であるため、これらのバスでは親子や夫婦などを除き男女の相席をさせることはまずない。\n\nトルコでは雇用所得がまだ低いことや、高額の自動車特別消費税(1,600cc未満37%、1,600cc以上60%、2,000cc以上84%)、非常に高価な[[ガソリン]]価格(2008年時点で1リットル当たり3.15YTL(約280円)程度)のために、自家用車の普及はあまり進んでいない。また、農村部においては現在でも人的移動や農作物の運搬のために[[トラクター]]や[[ウマ|馬]]を用いることはごく普通である。農村部や地方都市において露天[[バザール]]が開催される日には、アンカラやイスタンブールとはかけ離れたこれらの光景をよく目にすることができる。\n{{clear}}\n\n== 国民 ==\nトルコ共和国の位置する[[バルカン半島]]や[[アナトリア半島]]は、古来より多くの民族が頻繁に往来した要衝の地であり、複雑で重層的な[[混血]]と混住の歴史を繰り返してきた。現在のトルコ共和国成立の過程にも、これらの地域事情が色濃く反映されている。\n\n=== 民族 ===\n[[ファイル:AsiaMinor1910.jpg|400px|thumb|1910年時点での小アジアの民族分布。青がギリシャ人、赤がトルコ人、黄色がアルメニア人、茶色がクルド人居住地域]]\nトルコ共和国以前に存在した多言語、多宗教国家の[[オスマン帝国]]では、このような地域事情を汲み取って「ゆるやかな統治」を目指して統治を行い、帝国では信仰の自由を大幅に認めていたため、住民にオスマン帝国民という意識はほとんどなかった。各自の信奉する[[イスラム教]]や[[東方教会]]のキリスト教(ギリシア正教、アルメニア正教、シリア正教)といった宗教に分かれ、さらに言語ごとに細かいグループに分かれて宗教・言語のエスニック・グループの集団が存在し、イスラム教徒ではトルコ語、クルド語、アルバニア系、などの母語グループに分かれていた。この集団が、長らく人々のアイデンティティ形成と維持に主導的な役割を果たしてきたといえる。このため、国民国家としてのトルコ共和国成立に伴い、国内における民族意識(ナショナリズム)の醸成が急務となっていたが、国内最大多数派であるトルコ人ですら、何をもってトルコ人と定義するのかを画一的に判断することが非常に困難であった。このことは、1830年の[[ギリシャ]]独立以降、トルコと隣国[[ギリシャ]]間でバルカン半島とアナトリア半島をめぐり領土紛争の勃発する要因となり、1922年に紛争の抜本的解決を目的に締結された[[ローザンヌ条約]]と[[ギリシャとトルコの住民交換|住民交換協定]]では、トルコ国内に住む[[正教会]]信者の[[トルコ語]]話者は「[[ギリシャ人]]」、逆にギリシャ国内に住むイスラム教徒の[[ギリシア語|ギリシャ語]]話者は「[[トルコ人]]」と規定され、それぞれの宗教が多数派を形成する国々への出国を余儀なくされている。\n\nこうした経緯もあり、長年国内の民族構成に関する正確な調査が実施されず、トルコ政府は、国内に居住するトルコ国民を一体として取り扱い、国民はすべて[[トルコ語]]を母語とする均質な「トルコ人」であるという建前を取っていた。これが新生トルコを国際的に認知したローザンヌ条約におけるトルコ人の定義であると同時に、トルコにおける[[少数民族]]とは非イスラム教のギリシャ人、アルメニア人、ユダヤ人の三民族であることを定義した。しかしながら、実際には共和国成立以前から東部を中心に[[クルド人]]をはじめ多くの少数民族が居住する現状を否定することができず、現在では、民族的にトルコ人ではない、あるいはトルコ語を母語としない国民も国内に一定割合存在することを認めてはいるものの、それらが少数民族とは認知していない。\n\n少数派の民族としては、[[クルド人]]、[[アラブ人]]、[[ラズ人]]、[[ギリシャ人]]、[[アルメニア人]]、[[ヘムシン人]]、[[ザザ人]]、[[ガガウズ人]]などが共和国成立以前から東部を中心に居住している。特に、クルド人はトルコ共和国内でトルコ人に次ぐ多数派を構成しており、その数は1,400万から1,950万人といわれている。かつてトルコ政府はトルコ国内にクルド人は存在しないとの立場から、クルド語での放送・出版を禁止する一方、「山岳トルコ人」なる呼称を用いるなど、差別的に扱っていた。しかしながら、現在では少数民族の存在を認める政府の立場から、山岳トルコ人という呼称は用いられることがない。実際問題として長年の同化政策の結果、今や言語がほぼ唯一の民族性のシンボルとなっている。2004年にはクルド語での放送・出版も公に解禁され、旧民主党(DEP : 共和人民党から分離した民主党(DP)とは別組織)レイラ・ザーナ党首の釈放と同日に、国営放送である[[トルコ国営放送|TRT]]の第3チャンネル(TRT3)においてクルド語放送が行われた。2008年末には24時間クルド語放送を行うためTRTに第6チャンネルが開設され、2009年1月から本放送を開始した[http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20090102_143354.html TRT6(クルド語チャンネル)、ロジンさんらのコンサートで正式にスタート] - 2009年1月2日付 Zaman紙の翻訳(東京外国語大学のページ)。\n\nなお、クルド人はいわゆる北部[[南東アナトリア地域]](南東アナトリア地域)にのみ偏在しているわけではなく、地域により格差はあるものの、トルコ国内の81県全域にある程度のまとまりを持った社会集団として分布している。実際、クルド系政党民主国民党(DEHAP)はトルコ全域で政治活動を展開し、総選挙において一定の影響力を保持している。1960年以降、全国的な農村部から都市への移住が増加したことに伴いクルド人も都市部への移住が進み、現在はクルド人の都市居住者と農村部居住者との割合が大幅に変化しているとみられる。ある推計によると、1990年以降最も多数のクルド人が存在するのは、南東アナトリア6県のいずれでもなく、イスタンブール県であるとの結果も存在する。各都市のクルド人は、その多くが所得水準の低い宗教的にも敬虔なイスラム教徒であるといわれており、昨今の都市部における[[大衆政党]]として[[草の根]]活動を行ってきたイスラム系政党躍進の一因と結びつける見方も存在する。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Sultan Ahmed Mosque Istanbul Turkey retouched.jpg|thumb|[[イスタンブール]]を代表する[[モスク]]の[[スルタンアフメト・モスク]]]]\n宗教構成は、宗教の帰属が身分証明書の記載事項でもあることからかなり正確な調査結果が存在する。それによると、人口の99%以上がムスリム(イスラム教徒)である。一方、各宗派に関しては、身分証明書にその記載事項がないことから、宗教のように詳細な宗派区分の把握ができておらず不明な点も多い。その結果、一般的にはムスリムを信奉するトルコ国民の大半は[[スンナ派]]に属するといわれているが、一方で同じイスラム教の中でマイノリティである[[アレヴィー派]]の信奉者がトルコ国内にも相当数存在しているとの主張もあり、一説には20%を越えるとも言われている。\n\nそのほかの宗教には[[正教会|東方正教会]]、[[アルメニア教会|アルメニア使徒教会]]、[[ユダヤ教]]、[[カトリック教会|カトリック]]、[[プロテスタント]]などが挙げられるが、[[オスマン帝国]]末期からトルコ共和国成立までに至る少数民族排除の歴史的経緯から、いずれもごく少数にとどまる。\n\n一方で、東方正教会の精神的指導者かつ第一人者である[[コンスタンディヌーポリ総主教]]は[[イスタンブール]]に居住しており、[[正教徒]]がごく少数しか存在しないトルコに東方正教会の中心地がある状況が生み出されている。トルコ国内にある東方正教会の[[神品 (正教会の聖職)|神品]]を養成するための「ハルキ神学校」は[[1971年]]からトルコ政府命令によって閉鎖されており、東方正教会へのトルコ政府からの圧迫のひとつとなっている。\n\n=== 言語 ===\n公用語の[[トルコ語]]のほか、[[クルド語]]([[クルマンジー]])、[[ザザキ語]](ディムリ語、[[キルマンジュキ語]])、{{仮リンク|チェルケス語派|en|Circassian language}}([[カバルド語]]、[[アディゲ語]])、[[アゼルバイジャン語]]([[南アゼルバイジャン語]])、[[アラビア語]]({{仮リンク|北メソポタミア・アラビア語|en|North Mesopotamian Arabic}}、[[アラビア語イラク方言]])、[[バルカン・ガガウズ・トルコ語]]、[[ブルガリア語]]、[[ギリシア語]]([[ギリシア語ポントス方言]])、[[アルメニア語]]、[[カルトヴェリ語族|カルトヴェリ語派]]([[グルジア語]]、[[ラズ語]])などが話されている。\n\n=== 人名 ===\n1934年に「創姓法」が制定され、すべての国民に姓を持つことが義務づけられたため、上流階級はほかのアラブ諸国と同じように先祖の名前や出自に由来する「家名」を姓とし、庶民は父の名、あだ名、居住地名、職業名や、縁起のいい言葉を選んで姓をつけている。婚姻の際は、以前は夫婦同姓のみが認められていたが、2001年の法改正により女性の複合姓が認められ[http://www.moj.go.jp/content/000103925.pdf 平成23年度 トルコ共和国における身分関係法制調査研究 法務省/エァクレーレン]・[http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/fundament/world.html たんぽぽのなみだ:世界の夫婦別姓]、さらに2014年に最高裁において、婚前の姓のみを名乗ることを認めないことは憲法違反との判決が下され、完全な[[夫婦別姓]]も選択可能となったことで、選択的[[夫婦別姓]]制度が実現している[http://www.hurriyetdailynews.com/prohibiting-married-women-from-retaining-only-maiden-names-a-violation-top-court.aspx?pageID=238&nID=60734&NewsCatID=339 \"Prohibiting married women from retaining only maiden names a violation: Top court\"], Daily News, January 8, 2014.。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Istanbul University campus March 2008c.JPG|thumb|[[イスタンブール大学]]]]\n[[義務教育]]機関として、8年制の[[小学校|初等教育学校]]({{Lang|tr|ilk öğretim okulu}})が置かれ、そのほか4年制(2004年9月入学以降、それ以前は3年制)の[[高等学校]]({{Lang|tr|lise}})、[[大学]]({{Lang|tr|üniversite}})などが置かれている。ほかに就学前教育機関として[[幼稚園]]({{Lang|tr|anaokulu}})なども存在する。初等教育学校を含めてほぼすべての学校が国立だが、私立学校も存在する。ただし、私立学校の1か月間の学費は、給食費・施設費などを含めて一般労働者の月収とほぼ同等で、きわめて高価である。\n\n公立高校・公立大学への入学にはそれぞれLGS・ÖSSの受験を必要とし、成績順で入学校を決定する。トルコにも受験競争は存在し、[[高校受験|高校入試]]・[[大学受験|大学入試]]のために[[学習塾|塾]]({{Lang|tr|dershane}})に通うことも珍しくない。\n\n教員数・教室数はともに十分な数には達しておらず、[[初等教育]]学校は午前・午後の二部制である。また学校設備も不十分で、[[体育館]]・[[プール]]などは公立学校にはまず存在しない。特に大都市の学校では運動場は狭く[[コンクリート]]張りで、[[バスケットボール]]や[[フットサル]]が精一杯である(地方においては芝生のサッカー場などを持つ学校も多い)。また、[[図書館]]も存在しないか、あっても不十分である。学校設備の問題に関しては国も認識し、[[世界銀行]]からの融資を受けるなどして改善を図っているが、厳しい財政事情もあって改善が進んでいない。\n\n2004年現在、男子児童の就学率は統計上ほぼ100%に到達したが、女子児童の非就学者は政府発表で65万人程度存在し、トルコ政府は「さあ、女の子たちを学校へ({{Lang|tr|Hadi Kızlar Okula}})」キャンペーンを展開するなどその解消に努めている。しかし、女子非就学者の問題には経済事情に加え、男女共学のうえ、いまだ保守的なイスラムを奉ずる地域ではヘッドスカーフ着用禁止の初等教育学校に通わせることを宗教的な観点から問題視する親が存在するという事情もあり、女子非修学者の減少はやや頭打ちの状態である。\n\nトルコでは、[[イスラム教]]の教えに基づいた[[創造論]]が学校などで公然と教育されており[http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071007_231446.html 創造論は、人権への脅威 - 関連案件を欧州委員会議員会議が可決] - 2007年10月07日付 Radikal紙の翻訳(東京外国語大学のページ)、[[進化論]]への[[検閲]]行為\"Turkish scientists claim Darwin censorship\" ''Nature'' '''2009''' {{doi|10.1038/news.2009.150}}などの問題が生じている。また、[[クルド語]]を教育することはおろか、教育機関などでの「公的な場」で使用することさえ法律で禁止されており、これに違反した場合は国家反逆罪などで起訴される。実際に投獄された一般のクルド人も多い。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Mevlana Konya.jpg|thumb|right|[[メヴレヴィー教団]]の旋回舞踊]]\nトルコの国土は、[[ヒッタイト]]、[[古代ギリシア]]、[[ローマ帝国]]、[[イスラム教|イスラーム]]などさまざまな文明が栄えた地であり、諸文化の混交がトルコ文化の基層となっている。これらの人々が残した数多くの文化遺産、遺跡、歴史的建築が残っており、[[世界遺産]]に登録されたものも9件に及ぶ(詳しくは[[トルコの世界遺産]]を参照)。トルコの伝統的な文化はこのような基層文化にトルコ人が中央アジアからもたらした要素を加えて、東ヨーロッパから西アジアの諸国と相互に影響を受け合いながら発展してきた。\n\n近現代のオスマン帝国、トルコは、ちょうど日本の[[文明開化]]と同じように、[[西洋文明]]を積極的に取り入れてきたが、それとともに[[トルコ文学]]、[[演劇]]、[[音楽]]などの近代芸術は、[[言文一致]]運動や[[トルコの言語純化運動|言語の純化運動]]、社会運動などと結びついてトルコ独自の歴史を歩んできた。こうした近代化の一方で、歴史遺産の保全に関しては立ち遅れも見られる。無形文化財ではオスマン古典音楽の演奏者は著しく減少し、また剣術、弓術などいくつかの伝統的な技芸はすでに失われた。有形の遺跡もオスマン帝国時代以来のイスラム以前の建築物に対する無関心は現在も少なからず残っており、多くの遺跡が長らく管理者すら置かれない事実上の放置状態に置かれてきた。近年は、いくつかの有名なギリシャ・ローマ時代の遺跡やイスラム時代の建築が観光化されて管理が行き届くようになったが、依然として多くの遺跡は風化の危機にさらされている。このような状況に対する懸念も表明されているが、その保全対策は財政事情もありほとんどまったく手つかずの状態である。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|トルコ料理}} \n[[トルコ料理]]は伝統的に[[世界三大料理]]とされ、[[ギリシア料理|ギリシャ料理]]や[[歴史的シリア|シリア地方]]の料理([[レバノン料理]]など)とよく似通っている。またイスラム教国ではあるが飲酒は自由に行われており、[[ブドウ]]から作られ[[アニス]]で香りがつけられた[[ラク]]が有名である。[[トルコワイン|ワイン]]や[[ビール]]の国産銘柄も多数ある。コーヒー粉末と砂糖を入れた小さな容器を火にかけて煮出す[[トルココーヒー]]は[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録された。\n\n=== 文学 ===\n[[ファイル:Orhan Pamuk Shankbone 2009 NYC.jpg|thumb|right|21世紀の小説家、[[オルハン・パムク]]。2006年に[[ノーベル文学賞]]を受賞した]]\n{{Main|トルコ文学}}\n*[[ハリデ・エディプ・アドゥヴァル]]\n*[[ナーズム・ヒクメット]]\n*[[ヤシャル・ケマル]]\n*[[オルハン・パムク]] - ノーベル文学賞(2006年)\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|トルコ音楽}} \n伝統的な[[トルコ音楽]]のひとつ、[[オスマン古典音楽]]は[[アラブ音楽]]との関係が深く、現代のアラブ古典音楽で演奏される楽曲の多くは[[オスマン帝国]]の帝都イスタンブールに暮らした作曲家が残したものである。\n\nオスマン帝国とトルコ共和国で行われてきた伝統的な[[軍楽]][[メフテル]]は多くの国に脅威と衝撃を与え、音楽家は着想を得ていくつもの[[トルコ行進曲]]を製作した。\n\n=== 建築 ===\n建築は、イランとギリシャ双方の影響を受け、トルコ独自の壮麗なモスクやメドレセなどの建築文化が花開いた。その最盛期を担ったのが[[ミマール・スィナン]]であり、[[スレイマニエ・モスク|スレイマン・ジャミィ]]などに当時の文化を垣間見ることができる。\n\n俗に「トルコ風呂」などと呼ばれている公衆浴場文化(トルコ本国においては[[トルコ風呂_(性風俗)|性風俗店]]の意味はなく、伝統的浴場の意である)は、中東地域に広く見られる[[ハンマーム]](ハマム)の伝統に連なる。逆に、中東やアラブの後宮として理解されている[[ハレム]]とは実はトルコ語の語彙であり、多くの宮女を抱えたオスマン帝国の宮廷のイメージが、[[オリエンタリズム]]的な幻想に乗って伝えられたものであった。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|トルコの世界遺産}}\nトルコ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が11件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\"\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|元日\n|{{Lang|tr|Yılbaşı}}\n|法令上は祝祭日ではなく休日\n|-\n|[[4月23日]]\n|国民主権と子供の日\n|{{Lang|tr|[[:tr:23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı|Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı]]}}\n|\n|-\n|[[5月19日]]\n|アタテュルク記念、
青少年とスポーツの日\n|{{Lang|tr|[[:tr:19 Mayıs Atatürk'ü Anma, Gençlik ve Spor Bayramı|Atatürk’ü Anma ve Gençlik ve Spor Bayramı]]}}\n|\n|-\n|[[8月30日]]\n|戦勝記念日\n|{{Lang|tr|[[:tr:30 Ağustos Zafer Bayramı|Zafer Bayramı]]}}\n|[[トルコ革命]]の祖国解放戦争\n|-\n|[[10月29日]]\n|共和国記念日\n|{{Lang|tr|[[:tr:29 Ekim Cumhuriyet Bayramı|Cumhuriyet Bayramı]]}}\n|\n|-\n|移動\n|[[断食明けの祭り]](砂糖の祭)\n|{{Lang|tr|Ramazan Bayramı}}\n|初日の13時から3日半\n|-\n|移動\n|[[イード・アル=アドハー|犠牲祭]]\n|{{Lang|tr|Kurban Bayramı}}\n|初日の13時から4日半\n|}\n\n== メディア ==\n=== インターネット ===\n{{see|{{仮リンク|トルコにおける検閲|en|Censorship in Turkey}}|2017年トルコのウィキペディア閲覧制限}}\nトルコでは政治的な理由で[[ネット検閲]]が行われている。2014年には裁判所の命令がなくてもウェブサイトを遮断したり、インターネットを通じて個人の閲覧記録を収集したりすることを首相に認める法律(インターネット法に関する5641改正法)が可決されている{{citenews|url=http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304555804579545080176271734|title=ネット検閲に突き進むトルコのエルドアン首相―ユーザーやネット企業との果てしなきいたちごっこ|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2014-05-06|accessdate=2017-0501}}{{Cite web |url=http://www.japanpen.or.jp/news/cat99/post_490.html |title=〔トルコ〕インターネット法によりさらに表現の自由が制限される恐れ |publisher=[[日本ペンクラブ]] |date=2014-02-06 |accessdate=2017-05-01}}。\n\nそのため、[[YouTube]]などGoogle関連を含む約3,700の外部サイトへのアクセスは政府によってブロックされており{{Cite web |url=http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-15804620100614 |title=トルコ大統領、自国のネット規制をツイッターで非難 |publisher=[[ロイター]] |date= 2010-06-14 |accessdate=2017-05-01}}、反政府運動の抑え込みや言論統制を理由に[[Facebook]]や[[Twitter]]など[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]](SNS)もたびたびブロックされている{{Cite web|url=http://jp.techcrunch.com/2013/06/03/20130601as-anti-government-protests-erupt-in-istanbul-facebook-and-twitter-appear-suddenly-throttled/|title=イスタンブールの反政府抗議運動勃発で、政府がFacebookとTwitterを利用制限か|publisher=Tech Crunch Japan|date=2013-06-03|accessdate=2017-05-01}}{{Cite web |url=https://turkeyblocks.org/2016/11/04/social-media-shutdown-turkey/ |title=Facebook, Twitter, YouTube and WhatsApp shutdown in Turkey |publisher= Turkey Blocks |date=2016-11-04|accessdate=2017-05-01}}
[[2017年]][[4月29日]]、トルコ政府は国内からの[[ウィキペディア]]への通信を遮断したと発表。{{仮リンク|運輸海事通信省|en|Ministry of Transport, Maritime and Communication (Turkey)}}はウィキペディアに政府がテロ組織と連携しているような記事が書かれていることを非難し、「トルコに対して中傷作戦を展開する情報源の一部になっている」と主張している。当局はウィキペディアに対して削除を要請したが、ウィキペディア側は拒否したという。ウィキペディア側が要請に応じた場合、遮断解除を行うとしている{{Cite web |url=http://www.cnn.co.jp/tech/35100571.html |title=トルコ、ウィキペディアへの接続遮断 「同国中傷の情報源に」 |publisher= [[CNN]] |date= 2017-04-30|accessdate=2017-05-01}}。\n\n== スポーツ ==\n[[ファイル:Yagli gures3.JPG|thumb|right|ヤールギュレシ]]\n\nトルコにおいて国民的なスポーツとしては、まず[[サッカー]](トルコ語でfutbol:発音フトボル)が挙げられる。トルコ国内には、18のプロクラブが参加する[[スュペル・リグ]]({{Lang|tr|Süper Lig}})を頂点に[[TFF1.リグ|2部リーグ]]、3部リーグ、さらにその下部の地域リーグが置かれ、プロ・アマ合わせれば膨大な数のクラブが存在する。また、サッカークラブの多くは総合スポーツクラブの一部であり、[[バスケットボール]]・[[バレーボール]]など、他種目のスポーツチームを同じクラブが抱えることも多い。\n\nトルコは[[欧州サッカー連盟|UEFA]]加盟国であるため、スュペル・リグ上位クラブは[[UEFAチャンピオンズリーグ]]・[[UEFAヨーロッパリーグ]]に参加可能である。その中でもイスタンブールの[[フェネルバフチェSK|フェネルバフチェ]]({{Lang|tr|Fenerbahçe}})・[[ガラタサライSK (サッカー)|ガラタサライ]]({{Lang|tr|Galatasaray}})・[[ベシクタシュJK|ベシクタシュ]]({{Lang|tr|Beşiktaş}})とトラブゾンの[[トラブゾンスポル・クラブ (サッカー)|トラブゾンスポル]]({{Lang|tr|Trabzon Spor}})は4大クラブと呼ばれ、テレビ・新聞などでの報道量もほかに比べ抜群に多い。これらのクラブは実力的にも上位にあるため、UEFA主催のリーグに参加することも多い。UEFA主催のリーグに参加するクラブは、半ばトルコ代表として扱われることもあり、これらの強豪は地域にかかわらず全国的に人気がある。また、イスタンブールのフェネルバフチェ・ガラタサライ・ベシクタシュの3クラブはイスタンブール証券取引所に上場する上場企業でもある。2004-05シーズンの[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の決勝は[[イスタンブール]]の[[アタテュルク・オリンピヤット・スタディ|アタテュルク・オリンピヤット・スタドゥ]]で行われ、[[uEFAチャンピオンズリーグ 2004-05 決勝|イスタンブールの奇跡]]が起こった。[[サッカートルコ代表]]は[[2002 FIFAワールドカップ]]で3位に入るなど健闘した。この大会では開催国の日本と韓国に勝利しており、同一大会で2つの開催国に勝つという珍しい記録を達成した。また優勝したブラジルには2回敗北している。\n\nほかにプロスポーツとしてはバスケットボール・バレーボールのプロリーグが存在する。特にバスケットボールは[[NBA]]でのトルコ人選手の活躍や2010年に[[2010年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]が開催されたこともあり、近年人気が上昇している。\n\nまた[[2005年]]から[[2011年]]までは[[フォーミュラ1|F1]][[トルコグランプリ|トルコGP]]が開催されており、[[世界ラリー選手権|WRC]]のラリー・オブ・ターキーとあわせて[[モータースポーツ]]における発展も期待される。\n\n650年の歴史を持つ伝統格闘技として[[ヤールギュレシ]](オイルレスリング)があり、トルコの[[国技]]となっている。アマチュアスポーツとしては[[レスリング]]、[[重量挙げ]]など人気がある。またトルコ人の気風を反映してか、[[柔道]]・[[空手道]]の道場も非常に多い。\n\n競馬や競走馬の生産も行われており、日本産馬では[[ディヴァインライト]]がトルコで種牡馬として供用されている。\n\n== 写真 ==\n\n\nファイル:Kiz kulesi at night-2004.jpg|[[ボスポラス海峡]]に浮かぶ「[[乙女の塔]]」(イスタンブール)\nファイル:Istanbul bridge.jpg|[[オルタキョイ・モスク]]と夕暮れのボスポラス海峡(イスタンブール)\n|トルコの[[フォークダンス]]\nファイル:Beyazit Mosque, Istanbul.jpg|ユルドゥルム・バヤズィド・モスク([[ブルサ]])\nファイル:Selimiye Camii.jpg|[[セリミエ・モスク]]([[エディルネ]])\nファイル:Aya sofya.jpg|[[アヤソフィア]](イスタンブール)\nファイル:Pamukkale00.JPG|[[ヒエラポリス-パムッカレ|パムッカレ]]の石灰棚\nファイル:Mount olympos turkey.jpg|タフタル山(オリンポス山)\nファイル:Divers.jpg|オリンポスのダイバー\nファイル:Manavgat waterfall by tomgensler.JPG|マナヴガットの滝\n\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Cite book|和書\n|author = [[新井政美]]\n|year = 2002\n|title = オスマンvs.ヨーロッパ : 「トルコの脅威」とは何だったのか\n|publisher = [[講談社]]\n|series = 講談社[[選書]]メチエ\n|isbn = 4-06-258237-6\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = 新井政美\n|date = 2001年(改訂版2008年)\n|title = トルコ近現代史 : イスラム国家から国民国家へ\n|publisher = [[みすず書房]]\n|isbn = 4-622-03388-7\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = [[大島直政]]\n|year = 1968\n|title = 遠くて近い国トルコ\n|publisher = [[中央公論新社|中央公論社]]\n|series = [[中公新書]]\n|isbn = 4-12-100162-1\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = [[小島剛一]]\n|year = 1991\n|title = トルコのもう一つの顔\n|publisher = 中央公論社\n|series = 中公新書\n|isbn = 4-12-101009-4\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = 小島剛一\n|year = 2010\n|title = 漂流するトルコ 続「トルコのもう一つの顔」\n|publisher = [[旅行人]]\n|isbn = 4-947-70268-0\n}}\n*{{Cite book|和書\n|editor = 鈴木董 編\n|year = 2000\n|title = トルコ\n|publisher = [[河出書房新社]]\n|series = 暮らしがわかるアジア読本\n|isbn = 4-309-72468-X\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = [[鈴木董]]\n|others = [[大村次郷]]写真\n|year = 1993\n|title = 図説[[イスタンブール]]歴史散歩\n|publisher = [[河出書房新社]]\n|isbn = 4-309-72421-3\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = パット・イエール / リチャード・プランケット / ヴェリティ・キャンベル\n|year = 2004\n|title = トルコ\n|publisher = [[メディアファクトリー]]\n|series = ロンリープラネットの自由旅行ガイド\n|isbn = 4-8401-0864-1\n}}\n*{{Cite book|和書\n|author = [[松谷浩尚]]\n|year = 1987\n|title = 現代トルコの政治と外交\n|publisher = [[勁草書房]]\n|series = 第三世界研究シリーズ\n|isbn = 4-326-39872-8\n}}\n*デイヴィド・ホサム 『[[トルコ人]]』 [[護雅夫]]訳、[[みすず書房]]、1983年\n*[http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2009/kawaharada.pdf 国交樹立以前の文献からよみとく トルコ人の日本観] - 川原田喜子、東京外国語大学、2009年\n\n== 関連項目 ==\n*[[トルコ関係記事の一覧]]\n*{{ill2|トルコの城・要塞一覧|de|Liste von Burgen und Festungen in der Türkei}}\n*[[ターキッシュアンゴラ]](トルコ原産の猫)\n*[[テュルク評議会]]\n*[[アタテュルクのCM (トルコ興業銀行)]]\n*[[ゲジェコンドゥ]] - トルコの私有地などに勝手に作られた違法建築で法律で撤去出来ないため、増加している。\n*[[高野あゆ美]] - トルコで活躍する日本人女優\n*[[トルコ行進曲 (モーツァルトの曲)]]\n*[[トルコ行進曲 (ベートーヴェンの曲)]]\n\n;言語\n*[[テュルク諸語]]、[[オスマン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n|commons=Türkiye\n|commonscat=Turkey\n|d=Q43\n}}\n{{Wikivoyage|Turkey|トルコ{{en icon}}}}\n;トルコ政府\n*[http://www.cankaya.gov.tr/ トルコ共和国大統領府]{{Tr icon}}\n;日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/index.html 日本外務省 - トルコ]{{Ja icon}}\n;大使館\n*[https://www.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在トルコ日本国大使館]{{Ja icon}}\n*[http://tokyo.be.mfa.gov.tr/default.aspx 駐日トルコ共和国大使館]{{Tr icon}}{{Ja icon}}{{En icon}}\n;後援組織\n*[https://tokyo.yee.org.tr/ ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 トルコ文化 センター]{{Ja icon}}\n*[https://tokyocamii.org/ja/ 東京ジャーミィ・トルコ文化センター]{{Ja icon}}\n*[http://www.tkjts.jp/ 日本・トルコ協会]{{Ja icon}}\n*[http://osaka-turkey.or.jp/ (社)大阪・トルコ協会]{{Ja icon}}\n*[http://www.kyushu-turkey.jp/ 九州・トルコ協会]{{Ja icon}}\n*[http://hjtdd.sakura.ne.jp/ 北海道日本トルコ友好協会]{{Ja icon}}\n*日本・トルコ婦人クラブ{{Ja icon}}\n*日本トルコ文化経済交流支援協会{{Ja icon}}\n*[https://ameblo.jp/jtfa/ 日本トルコ友好協会]{{Ja icon}}\n*砺波市トルコ友好交流協会{{Ja icon}}\n*柏崎トルコ友好協会{{Ja icon}}\n*[https://galenus-pergamon.wixsite.com/galenus/japangalenusassociation / 日本ガレノス協会]{{Ja icon}}\n*[http://www.kyoto-nitto.com/ 日本トルコ文化協会]{{Ja icon}}\n*神戸・トルコ友好協会 トルコーべ{{Ja icon}}\n*和歌山トルコ文化協会(和歌山){{Ja icon}}\n*串本トルコ文化協会{{Ja icon}}\n\n;その他\n*[https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/tr/ JETRO - トルコ]{{Ja icon}}\n*[https://www.jccme.or.jp/08/08-07-16.html JCCME - トルコ]{{Ja icon}}\n*[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tu.html/ entry at The World Factbook - Turkey]{{en icon}}\n*[http://www.dmoz.org/Regional/Middle_East/Turkey/ トルコ]{{en icon}}\n*{{Wikiatlas|Turkey}}{{en icon}}\n*{{Osmrelation|174737}}\n*{{Googlemap|トルコ}}\n;観光\n*[http://www.tourismturkey.jp/ トルコ政府観光局]{{Ja icon}}\n*[[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3 トルコ] {{Ja icon}}\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{OIC}}\n{{OECD}}\n{{GUAM}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|39|55|N|32|50|E|region:TR_type:country|display=title|name=トルコ}}\n{{デフォルトソート:とるこ}}\n[[Category:トルコ|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ロシア", "text": "{{Otheruses|'''[[1991年]]に成立したロシア連邦'''|その他の国家・政体・歴史的ロシア|ロシア (名称)}}\n\n{{基礎情報 国\n|略名 = ロシア\n|日本語国名 = ロシア連邦\n|公式国名 = '''{{Lang|ru|Российская Федерация}}'''\n|国旗画像 = Flag of Russia.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of the Russian Federation.svg|100px|ロシアの国章]]\n|国章リンク = ([[ロシアの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[ロシア連邦国歌|{{lang|ru| Госуда́рственный гимн Росси́йской Федера́ции}}]]{{ru icon}}
''ロシア連邦国歌''
{{center|[[file:National Anthem of Russia (2000), instrumental, one verse.ogg]]}}\n|位置画像 = Russian Federation (orthographic projection) - Crimea disputed.svg\n|公用語 = [[ロシア語]][[ロシアの共和国|連邦構成主体の各共和国]]は連邦公用語(ロシア語)とは別に、自らの公用語を定めうることが憲法で認められている。\n|首都 = [[モスクワ]]\n|最大都市 = モスクワ\n|元首等肩書 = [[ロシアの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ウラジーミル・プーチン]]\n|首相等肩書 = [[ロシアの首相|連邦政府議長]]\n|首相等氏名 = [[ミハイル・ミシュスティン]]\n|他元首等肩書1 = [[連邦院 (ロシア)|連邦院]]議長\n|他元首等氏名1 = [[ワレンチナ・マトヴィエンコ]]\n|他元首等肩書2 = [[国家院 (ロシア)|国家院]]議長\n|他元首等氏名2 = [[ヴャチェスラフ・ヴォロージン]]\n|面積順位 = 1\n|面積大きさ = 1 E13\n|面積値 = 17,098,246\n|水面積率 = 0.5%\n|人口統計年 = 2017 \n|人口順位 = 9\n|人口大きさ = 1 E8\n|人口値 = 146,804,400\n|人口密度値 = 8.5\n|人口追記 = [http://www.gks.ru/free_doc/new_site/m-sotrudn/eng_site/Key_Figures.pdf Russia - KEY FIGURES]\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 66兆7,553億{{Cite web\n|url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=922&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=63&pr.y=9\n|title = World Economic Outlook Database, October 2014\n|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]\n|language = 英語\n|date = 2014-10\n|accessdate = 2014-10-18\n}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 8\n|GDP値MER = 2兆968億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 6\n|GDP値 = 3兆4,916億\n|GDP/人 = 24,298\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[モスクワ大公国]](ロシア帝国の基礎)\n|確立年月日1 = [[1263年]]\n|確立形態2 = [[ロシア・ツァーリ国]](ロシア帝国の前身)\n|確立年月日2 = [[1547年]][[1月16日]]\n|確立形態3 = [[ロシア帝国]]\n|確立年月日3 = [[1721年]][[10月22日]]\n|確立形態4 = [[ロシア臨時政府]]([[2月革命 (1917年)|二月革命]]により成立)\n|確立年月日4 = [[1917年]][[3月16日]]\n|確立形態5 = [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]([[十月革命]]により成立)\n|確立年月日5 = [[1917年]][[11月7日]]\n|確立形態6 = [[ソ連崩壊]]により[[ソビエト連邦]]の[[継承国]]として独立\n|確立年月日6 = [[1991年]][[12月25日]]\n|通貨 = [[ロシア・ルーブル]]\n|通貨コード = RUB\n|時間帯 = +2 - +12\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = RU / RUS\n|ccTLD = [[.ru]],[[.рф]]\n|国際電話番号 = 7\n|注記 = {{Reflist|group=注記}}\n}}\n'''ロシア連邦'''(ロシアれんぽう、{{lang-ru|Российская Федерация}}:英語名 Russian Federation)、または'''ロシア'''({{lang|ru|Россия}})は、[[ユーラシア#ユーラシア大陸|ユーラシア大陸]]北部に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。首都は[[モスクワ]]。\n\n== 概要 ==\n地理的に[[w:Borders of Russia|ロシアの国境]]は、北西から南東へ、[[ノルウェー]]、[[フィンランド]]、[[エストニア]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]および[[ポーランド]](ともに[[カリーニングラード州]]と隣接)、[[ベラルーシ]]、[[ウクライナ]]、[[ジョージア (国)|ジョージア]]、[[アゼルバイジャン]]、[[カザフスタン]]、[[中華人民共和国]]、[[モンゴル国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]]と接する。[[w:Maritime boundary|海上境界線]]としては、日本とは[[オホーツク海]]・[[宗谷海峡]]・[[根室海峡]]・[[珸瑤瑁水道]]、[[アメリカ合衆国]]とは[[ベーリング海峡]]で[[アラスカ州]]と接する。ロシアの面積は1,707万5,400[[平方キロメートル|km2]]で[[国の面積順リスト|世界最大]]であり、地球上の居住地域の8分の1を占める。2012年時点で、ロシアの人口は1億4,300万人で[[国の人口順リスト|世界第9位]]である{{ru icon}} [http://www.gks.ru/bgd/free/B12_00/IssWWW.exe/Stg/dk10/8-0.htm Official estimate] as of 1 September 2012.。国土は[[北アジア]]全体および[[東ヨーロッパ]]の大部分に広がることに伴い、ロシアは[[ロシア時間|11の標準時]]を有し、[[w:Environment of Russia|広範な環境および地形を包含する]]。\n\nロシアの歴史は、3世紀から8世紀までの間にヨーロッパで認識され始めた[[東スラヴ人]]の歴史に始まる{{cite web\n|url = http://www.britannica.com/EBchecked/topic/513251/Russia/38597/The-Indo-European-group?anchor=ref422350\n|title = Russia\n|publisher = Encyclopædia Britannica\n|accessdate = 31 January 2008\n}}。9世紀、[[ヴァリャーグ]]の戦士の精鋭およびその子孫により設立・統治され、[[キエフ大公国]]の[[中世]]国家が誕生した。988年、[[東ローマ帝国]]から[[正教会]]を導入し、[[ロシア建国一千年祭記念碑像|次の千年紀]]の[[w:Russian culture|ロシア文化]]を特徴づける東ローマ帝国およびスラブ人の文化の統合が始まった{{cite web\n |last = Excerpted from Glenn E. Curtis (ed.)\n |title = Russia: A Country Study: Kievan Rus' and Mongol Periods\n |publisher = Washington, D.C.: Federal Research Division of the [[Library of Congress]]\n |year = 1998\n |url = http://www.shsu.edu/~his_ncp/Kievan.html\n |accessdate = 20 July 2007\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20070927230631/http://www.shsu.edu/~his_ncp/Kievan.html\n |archivedate = 2007年9月27日\n |deadlinkdate = 2017年9月\n}}。キエフ大公国は最終的には多くの国に分裂し、キエフ大公国の領土の大部分は[[モンゴルのルーシ侵攻|モンゴルに制圧]]され、遊牧国家[[ジョチ・ウルス]]の属国になった[[w:Michael Prawdin|Michael Prawdin]] and Gérard Chaliand, ''The Mongol Empire: Its Rise and Legacy'' (2005) pp. 512–550。[[モスクワ大公国]]は次第に周辺のロシアの公国を再統合し、ジョチ・ウルスからの独立を獲得し、キエフ大公国の文化的・政治的な遺産を支配するようになった。18世紀までにモスクワ大公国は、王朝による征服・併合、シェレホフ提督による[[w: List of Russian explorers|探検]]を通じ、史上[[w: List of largest empires|第3位の大帝国]]である[[ロシア帝国]]となり、版図が[[ポーランド]]から北米の[[ロシア領アメリカ|アラスカ]]まで広がった{{cite journal\n|author = Rein Taagepera\n|authorlink = w:Rein Taagepera\n|title = Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia\n|journal = [[w:International Studies Quarterly|International Studies Quarterly]]\n|volume = 41\n|issue = 3\n|pages = 475–504\n|year = 1997\n|doi = 10.1111/0020-8833.00053\n}}Peter Turchin, Thomas D. Hall and Jonathan M. Adams, \"[http://jwsr.ucr.edu/archive/vol12/number2/pdf/jwsr-v12n2-tah.pdf East-West Orientation of Historical Empires] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070222011511/http://jwsr.ucr.edu/archive/vol12/number2/pdf/jwsr-v12n2-tah.pdf |date=2007年2月22日 }}\", ''Journal of World-Systems Research'' Vol. 12 (no. 2), pp. 219–229 (2006).。\n\nしかし帝国は国土に見合う開発資金を国内で捻出することができなかった。[[サンクトペテルブルク]]の貿易為替銀行に[[ドイツ銀行]]を参加させたが、[[露仏同盟]]を結んで以来、[[国際金融市場]]から[[外資]]がなだれ込むようになった。\n\n[[ロシア革命]]後、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]が[[ソビエト連邦]]最大かつ指導的な構成国となった。世界初の憲法上の[[社会主義国]]および広く認められた[[超大国]]となり{{cite book\n|author1 = Jonathan R. Adelman\n|author2 = Cristann Lea Gibson\n|title = Contemporary Soviet Military Affairs: The Legacy of World War II\n|url = http://books.google.com/books?id=XXcVAAAAIAAJ&pg=PA4+\n|accessdate = 15 June 2012\n|date = 1 July 1989\n|publisher = Unwin Hyman\n|isbn = 978-0-04-445031-3\n|page = 4\n}}、[[第二次世界大戦]]において[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の勝利に決定的な役割を果たした{{Cite book\n|author = Weinberg, G. L.|title=A World at Arms: A Global History of World War II\n|isbn = 0-521-55879-4\n|publisher = Cambridge University Press\n|page = 264\n|year = 1995\n}}Rozhnov, Konstantin, \"[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4508901.stm Who won World War II?]\". BBC.。ソビエト時代には、[[スプートニク1号|世界初の人工衛星]]および[[ユーリイ・ガガーリン|世界初の有人宇宙飛行]]を含む20世紀の[[w:Timeline of Russian innovation|もっとも重要な複数の技術的偉業]]を経験した。1991年の[[ソ連崩壊]]後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は自らをロシア連邦として再構成し、[[w:Government of the Soviet Union|連邦国家]]の継続的な法人格として認識されている。ソ連政府は国民にあまねく賃貸住宅を配分していたが、それらを建設するだけで巨額の財政負担となっており、財政再建中のロシア連邦がリフォームすることなどかなわず、無償で住民が物件を取得できるようにしてしまい急激な私有化を進めた。私有化されていないものは地方自治体への譲渡が進み、人口減少社会となるなか、若者向けに低家賃で貸し出されている{{Cite journal|和書 |author= 道上真有 |date= 2007-09-28 |title= ロシアの住宅投資 : 都市住宅市場を中心に |journal= 桃山学院大学経済経営論集 |volume= 49 |issue= 2 |pages= 53 - 97 |publisher= 桃山学院大学総合研究所 |naid= 110006416604 |ref= harv }}。\n\n1996年11月、ロシアは第一回だけで10億ドルの[[ユーロ債]]を起債した。それまでの累積ユーロ債発行額は160億ドルほどに達したElmar B. Koch, ''Challenges at the Bank for International Settlements: An Economist's (Re)View'', Springer Science & Business Media, 2007, p.187.。1997年、第1回[[:en:St. Petersburg International Economic Forum|サンクトペテルブルク国際経済会議]]が開かれた。1998年、[[ロシア財政危機]]。1999年、[[ロスチャイルド]]代理人の[[アルフレッド・ハルトマン]]博士が[[資金洗浄]]の国内捜査線上で名前をとりあげられた。\n\n[[2003年]]、[[ミハイル・ホドルコフスキー]]が脱税などの罪で逮捕・起訴され、[[ユコス]]の社長を辞任した。[[シブネフチ]]との合併が取り消されるなどして株価が乱高下し、[[内部者取引]]が横行した。2005年でロシアの住宅私有化率は63パーセントに達し、国際的な不動産価格の下落へつながっていった。2007年、ホドルコフスキーを除くユコス株主らは、ロシア政府がユコスを破綻させたとして[[ハーグ]]の[[常設仲裁裁判所]]へ提訴した([[:en:Yukos shareholders vs. Russia|ユコス破綻事件]])。2010年6月26日、政府側の[[ロスネフチ]]に賠償命令が出た。7月27日、内部者取引と株価操作を取り締まる法案がようやく批准されたCliffordChance [https://www.cliffordchance.com/content/dam/cliffordchance/PDF/Russia_adopts_law_on_inside_trading.pdf Russia adopts the Law on Insider Trading] Client briefing July 2010。これは翌年から施行された。\n\n[[2014年ウクライナ騒乱]]が2月に起き、[[VTB]]が態度を硬化させた。7月、ユコス破綻事件で政府は19億ユーロの賠償金支払いを命じられていたが、12月に[[欧州人権裁判所]]が政府の上訴を棄却した[[ロイター]] [http://jp.reuters.com/article/idJPL3N0U05W320141216 欧州人権裁、ロシア政府の上訴棄却 ユコス株主への賠償命令めぐり] 2014/12/17。2016年4月、ハーグ地区裁判所が、ロシア政府に株主らへ500億ドルの賠償金支払いを命じた常設仲裁裁判所の判決を棄却したロイター [http://jp.reuters.com/article/russia-yukos-appeal-idJPKCN0XH10R 蘭裁判所、ロシア政府に対するユコス株主への賠償命令を棄却] 2016/4/20。\n\n[[2014年]]時点で、[[ロシアの経済]]は[[国内総生産|名目GDP]]で[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|世界第9位]]かつ[[購買力平価説|購買力平価]]で[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|世界第6位]]であった[http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.PP.CD?order=wbapi_data_value_2012+wbapi_data_value+wbapi_data_value-last&sort=desc GDP, PPP (current international $) | Data | Table]。ロシアの豊富な鉱物およびエネルギー資源は世界最大の埋蔵量であり{{cite web\n|url = http://www.unesco.ru/en/?module=pages&action=view&id=1\n|title = Commission of the Russian Federation for UNESCO: Panorama of Russia\n|publisher = Unesco.ru\n|accessdate = 29 October 2010\n}}、[[w: List of countries by oil production|世界最大の原油生産国]]および[[w: List of countries by natural gas production|世界最大の天然ガス生産国]]のひとつである。ロシアは[[核拡散防止条約|核保有を認められた]][[核保有国の一覧|5大国]]のひとつであり、[[w: Russia and weapons of mass destruction|世界最大の大量破壊兵器保有量]]がある。ロシアは[[列強]]および[[国際連合安全保障理事会]][[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]であり、[[独立国家共同体]]の指導国であるだけでなく、[[G20]]、[[欧州評議会]]、[[アジア太平洋経済協力]]、[[上海協力機構]]、[[ユーラシア経済共同体]]、[[欧州安全保障協力機構]](OSCE)、[[世界貿易機関]](WTO)加盟国である。\n\n{{clear}}\n\n== 国名 ==\n'''ロシア連邦'''({{lang|ru|'''Российская Федерация'''}}、[[ラテン文字化|ラテン文字転写]]: ''{{lang|ru-Latn|Rossíjskaja Federátsija}}'' など、発音:ラッスィーイスカヤ・フィディラーツィヤ、[[国際音声記号|IPA]]: {{IPA|rɐˈsʲijskəjə fʲɪdʲɪˈratsɨjə}} {{Audio|Ru-Rossiyskaya Federatsiya.ogg|発音}})。ロシア語では略号の'''{{Lang|ru|РФ}}'''(''{{lang|ru-Latn|RF}}'')も使われる。英語表記は ''Russian Federation'' [http://www.un.org/en/member-states/#gotoR 国際連合での英語表記] 2018-03-30閲覧。。\n\n[[ロシア連邦憲法]]第1条第2項で'''ロシア連邦'''と'''ロシア'''('''{{lang|ru|Россия}}'''、''{{lang|ru-Latn|Rossíja}}''、ラッスィーヤ、{{IPA|rɐˈsʲijə}} {{Audio|Ru-Россия.ogg|発音}})は同じ意味としておりロシア連邦憲法 [http://en.wikisource.org/wiki/Constitution_of_the_Russian_Federation Constitution of Russia(ウィキソースにある英訳)] 2018-03-30閲覧。、ロシア語においてもロシア連邦の意味でロシアが使われることがある。\n\n=== 歴史的な国名 ===\n{{Main|ルーシ (地名)}}\n\nロシアの国名は、現代のロシア北西部と[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]にあたる[[キエフ大公国|ルーシ]]という国家の[[ギリシア語]]名{{lang|el|Ῥως}}から派生した{{lang|el|Ῥωσσία}}(現代ギリシャ語では{{lang|el|Ρωσία}})。この名は、ルーシの北東の辺境地に起こった[[モスクワ大公国]]がルーシ北東地域を統合し、“ルーシの遺産の争い”をめぐって[[リトアニア大公国]]と対立していた[[16世紀]]の[[イヴァン4世]](雷帝)のころに使われ始め、自称に留まった[[ロシア・ツァーリ国]]を経て、[[18世紀]]初頭の[[ピョートル1世]](大帝)が[[ロシア皇帝]]([[インペラトル|インペラートル]])と称したことにより対外的にも正式の国名となった。\n\nルーシのギリシャ語風名称としてのロシア(正確には「ローシア」)という語ルーシは伝統的にギリシャからの文明的影響を受けてきており、より高等な文明の地であるギリシャの言語の使用はヨーロッパ国家として意義のあることであった。また、外国からも[[古東スラヴ語]]名の「ルーシ」ではなくギリシャ語で呼ばれることが少なくなかった。はかつてのルーシの諸地域を指し、ルーシ北西部を「[[大ロシア]]」[[大ルーシ]]。、現在の西ウクライナあるいは中・南部ウクライナを「[[小ロシア]]」[[小ルーシ]]。時期により指す地方が異なる。と呼んだ。ベラルーシも「[[白ロシア]]」[[白ルーシ]]。という意味である。しかし、小国の乱立したルーシ地域では早くからウクライナやベラルーシの人々とロシアの人々との間には異なった民族意識が醸成されていった。結果、これらの国々は[[ロシア帝国]]の崩壊後に別々の国家を樹立し、再統合されたソ連邦下でも別々の共和国とされ、ソ連邦の解体に際しては別々に独立することとなった。別の観点から言うと、ロシアは[[キエフ大公国|キエフ・ルーシ]]時代、その大公権に属するモスクワ公国という小さな一部分に過ぎなかったが、[[ジョチ・ウルス]]の時代に征服者モンゴルとうまく協調したこと(税金を進んでモンゴルに納めたことなど)や、隣国を破って旧キエフ・ルーシの東側領土の大半を影響下に収めたこと、帝政時代の極東への進出と拡張により大国となった。その権力の正統性を説明するため、モスクワは[[ビザンツ帝国|東ローマ帝国]]から[[ローマ]]の威信も受け継いだという学説も考案されたいわゆる「[[モスクワ第3ローマ論]]」であるが、この論は当初は宗教的側面からの戒めを説くもので、必ずしもロシアの帝国化を正当化するために考案された理論でもなかった。。こうしたことから、モスクワ大公国は「偉大なルーシ」の権力を継ぐ国家であると自称するようになり、なおかつヨーロッパ国家の一員であるという考えから公式にギリシャ風の「ロシア」を国号として用いるようになった「ルーシ」の語には様々な地域概念があり、政治に都合よく使われてきた用語である。当初、モスクワ大公国が用いた意味での「ルーシ」は[[ノヴゴロド・ルーシ]]を起源とした北東地域を指していたが(当時の宗主[[ジョチ・ウルス]]宛ての文書でモスクワ大公はその地域を指して「ルーシ」と呼んでいる)、やがてはジョチ・ウルスに対抗するためのアイデンティティーの拠り所として諸公の団結の合言葉に用いられ、その後モスクワ国家の強大化とロシア帝国の完成課程で「ルーシ」はかつてのキエフ・ルーシ全体の地域概念を指す用語にすり替えられた。そして、その用法における「ルーシの再統一」が、モスクワ国家=ロシア帝国がベラルーシやウクライナ全土、果ては「緑ルーシ」と名付けられたシベリア(無論、そう名付けられるまで「ルーシ」の地域ではなかった)を併合する大義名分となった。その論法はソ連邦の結成時にも使用された([[ソビエト連邦の国歌|国歌]]に謳われるとおりである)。。\n\n=== 国名の日本語表記の変遷 ===\n前はよりロシア語名に近い'''ロシヤ'''と書かれることが少なくなかったが、[[1980年代]]ごろから[[ギリシア語|ギリシャ語]]風の(つまりほかのヨーロッパ諸国の名称に合わせた)'''ロシア'''という表記が完全に主流となった。なお[[1991年]]([[平成]]3年)の内閣告示『外来語の表記』には、細則的な事項として「''イ列・エ列の音の次のアの音に当たるものは、原則として「ア」と書く。''」とあり、これに従った表記は「ロシア」になる{{Cite web|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html |title=内閣告示第二号『外来語の表記』|publisher=[[文部科学省]] |accessdate=2011-10-14}}。現代日本語の[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''露西亜'''で、略称は'''露'''[[1991年]]12月の[[ソ連崩壊|ソビエト連邦崩壊]]直後、日本の新聞では[[毎日新聞]]や[[産経新聞]]が旧[[ロシア帝国]]と同じ「露」を使用する一方で、[[朝日新聞]]や[[読売新聞]]は旧ロシア帝国と区別するため「'''ロ'''」と表記していた。ただ、片仮名で「'''ロ'''」と表記すると「[[口]](くち)」と誤認され易いためか後に読売新聞も「露」に転換した。「ロ」の表記は朝日以外に[[日本放送協会|NHK]]や[[共同通信]]が使用しているものの少数となる。なお、日本国の[[外務省]]は「露」を用いている。[[英語]]では、帝国時代を「'''{{lang|en|Russian Empire}}'''」、大統領制時代を「'''{{lang|en|Russian Federation}}'''」として両者を区別し、現行の大統領制時代を指す場合は単に「'''{{lang|en|Russia}}'''」とせず、「'''{{lang|en|Russian Federation}}'''」ないし「'''{{lang|en|Russian Fed.}}'''」と、国号の「連邦」を強調する表記を用いる場合が多い。。[[江戸時代]]には'''オロシャ'''、'''をろしや'''とも呼ばれた。これは、[[中国語]]の「俄羅斯」および[[モンゴル語]]の{{lang|mn|Орос}}(オロス)に近い呼び名である。日本の江戸時代から戦前にかけては'''魯西亜'''という表記が主流で、[[1855年]]に江戸幕府とロシア帝国の間の最初の条約は「[[日本国魯西亜国通好条約]]」という名称になった。この漢字表記について[[1877年]](明治10年)にロシア領事館から「魯は魯鈍(愚かなこと・様子)を連想させる」との抗議を受けた当時の日本政府は、ロシア側の希望を受け入れ表記を'''露西亜'''とした。しかし、露の字も「日(=日本)が昇ると[[露]](ろ・つゆ)は消える」というマイナスイメージがあることから、{{誰|date=2020年3月}}このような表記の変更を受け入れたことに当時の対ロシア観が現れているとする{{Cite book|和書|author=[[渡辺雅司]] |year=2003 |title=明治日本とロシアの影(ユーラシア・ブックレット)|publisher=[[東洋書店]] |isbn=978-4885954450 |ref=}}, pp.4-5なお、[[白川静]]の『字統』によると「魯」の原意は「おろか」でなく「よろこび」である。[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000134639-00 明治10年に、ロシア領事館の抗議により、ロシアの漢字表記を「魯西亜」から「露西亜」に変更したとウィキペディアに書かれているがそれを確認するものは何かないか(神戸市立中央図書館) ]国立国会図書館サーチ。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ロシアの歴史}}\n\n=== 古代・中世 ===\n[[ファイル:IE expansion.png|thumb|right|[[クルガン仮説]]: [[w:Proto-Indo-Europeans|インド・ヨーロッパ祖語話者]]の故郷としての南ロシア]]\n今日のロシア人はさまざまな民族の[[混血]]によって成立しているためその起源をひとつに絞ることはできないが、国家や文化、言語の変遷において「ロシア民族」の祖となる人々は、北東[[ルーシ (地名)|ルーシ]]と呼ばれる地域に古くから居住していた。その地に暮らした[[東スラヴ人|東スラヴ系]]の諸部族は[[フィン人|フィン系]]の民族と隣接しており、言語や文化、習慣において大きな影響を受けたのちにキエフ・ルーシ体制が崩壊して多くのキエフ人が北東部へ移住するまで、北東ルーシの諸スラヴ部族の言語は非常に多くの[[フィン・ウゴル語派|フィン語]]的特長を有していた。。やがてその多くは[[同化政策|同化]]しフィン系民族の一部は同化せず、現在のロシア連邦内に少数民族として固有の言語と文化を保持している。、ほかの地域の東スラヴ人とは異なる文化を築いていった。ロシア人には、[[モンゴロイド]]に由来するフィン・ウゴル系遺伝子([[ハプログループN-M231 (Y染色体)|Y染色体ハプログループN系統]])もある程度見られる[http://www.familytreedna.com/public/RussianDNA/default.aspx?section=yresults Russia-Slavic DNA Project]。\n[[ファイル:Kievan Rus en.jpg|thumb|left|11世紀の[[キエフ大公国]]]]\n北東ルーシには、[[ノルマン人]]ではないかと推測されている、民族系統不明の人々「[[ヴァリャーグ]]」が進出しており、交易や略奪、やがては入植を行った。[[862年]]にはヴァリャーグの長[[リューリク]]が[[ノヴゴロド公国|大ノヴゴロド]]の[[公]]となり、町は[[東ローマ帝国]]との貿易拠点として発展した[[バルト海]]から[[黒海]]に至る交易路は「ヴァリャーギからギリシャへの道」と呼ばれ、東ローマ帝国や[[イスラム世界|イスラム]]地域との交易でスラヴの地は大いに潤ったといわれる。。後代に書かれた[[原初年代記]]厳密には、原初年代記のノヴゴロド系の写本。には、リューリクの一族が東スラヴ人の居住地域に支配を広げていったと記録される。[[9世紀]]後半にヴァリャーグは[[ドニエプル川|ドニエプル]]地方に拠点を移した。そのため、それから[[13世紀]]にかけてのルーシの中心は、現在はウクライナの首都となっている[[キエフ]]であり、現在のロシアの中心である北東ルーシはむしろ辺境化し、モスクワの街もまだ歴史には登場していなかった{{要出典|date=2011年10月|}}。ヴァリャーグの支配者層を含めてスラヴ化した[[キエフ大公国]]は、9世紀に東ローマ帝国から[[東西教会分裂]]以後に[[正教会]]となる東方の[[キリスト教]]と[[ギリシャ]]文化を受容し、独特の文化を育んだが、13世紀初頭に[[モンゴル帝国|モンゴル]]によって[[モンゴルのルーシ侵攻|征服され]]、[[ジョチ・ウルス|キプチャク・ハン国]]の支配下に入った。その混乱の中で、それまでキエフにあった[[府主教]]座は[[ウラジーミル (ウラジーミル州)|ウラジーミル・ザレースキイ]]へ移された。\n[[ファイル:Vasnetsov Ioann 4.jpg|thumb|150px|[[イヴァン4世|イヴァン雷帝]]]]\n数多くいるルーシ諸公の1人に過ぎなかった[[モスクワ大公国|モスクワ公]]は、モンゴル支配下でルーシ諸公が[[ハーン|ハン]]に納める貢納を取りまとめる役を請け負うことで次第に実力をつけ、[[15世紀]]にキプチャク・ハン国の支配を実質的に脱してルーシの統一を押し進めた。府主教座もモスクワへ遷座した。国家は独立性の高い[[大公国]]となった。のち、モスクワ大公は[[イヴァン3世]]のとき[[ツァーリ]](皇帝)の称号を名乗り、その支配領域は[[ロシア・ツァーリ国]]と自称するようになった。[[16世紀]]に[[イヴァン4世]](雷帝)が近代化と皇帝集権化、[[シベリア]]進出などの領土拡大を進めたが、彼の死後はその[[専制政治]]を嫌っていた大貴族の抗争で国内が大混乱([[動乱時代]])に陥った。モスクワ大公国の主要貴族([[ボヤーレ]])たちはツァーリの宮廷の権威を認めず、[[士族]][[民主主義]]の確立していた[[ポーランド・リトアニア共和国]]を慕った。この民主派のボヤーレたちはポーランド・リトアニア共和国とモスクワ大公国との連邦構想さえ打ち立て、ツァーリ専制を嫌っていた[[農民]]や[[商人]]をまとめ上げ、さらには共和国軍をモスクワ領内に招き入れてツァーリ派と戦い、[[ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)|共和国軍とともにモスクワを占領した]]。一方、ツァーリ派の貴族や商人たちは政商[[ストロガノフ家]]の援助で[[ニジニ・ノヴゴロド]]において義勇軍を組織した。義勇軍側は、モスクワ政策を巡って[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]主義の[[ポーランド国王|ポーランド国王兼リトアニア大公]]が[[自由主義|信教自由主義]]の[[ポーランド共和国セイム|ポーランド]]・[[セイマス|リトアニア共和国議会]]と激しく対立していたことを絶好の機会とし、「反ローマ・カトリック闘争」の形で急速に数を増した。そして[[1612年]]、[[ドミートリー・ポジャールスキー]]と[[クジマ・ミーニン]]の指揮の下、モスクワ市内の[[クレムリン]]に駐屯していた共和国軍の治安部隊を包囲攻撃、[[11月1日]]して撃破、モスクワを解放した。この、民主派に対するツァーリ派、およびローマ・カトリックに対する[[ロシア正教会]]の勝利は、21世紀現在でも国民の祝日となっている([[11月4日]])。ここで中世ロシアは終わり、[[ロマノフ朝]]の成立とともに近代ロシアが始まることになる。\n\n=== ロシア帝国 ===\n{{main|ロシア帝国の歴史}}\n[[ファイル:Peter der-Grosse 1838.jpg|thumb|left|150px|[[ロシア帝国]]初代皇帝、[[ピョートル1世]]]]\n[[ファイル:Russian Empire (1867).svg|thumb|1866年のロシア帝国およびその勢力範囲]]\n[[1613年]]に[[ロマノフ朝]]が成立すると、大貴族と[[農奴制]]に支えられ、封建色の強い帝国の発展が始まった。[[17世紀]]末から[[18世紀]]初頭にかけて、[[ピョートル1世]](大帝)は急速な西欧化・近代化政策を強行し、新首都[[サンクトペテルブルク]]の建設([[1703年]])、[[大北方戦争]]([[1700年]] - [[1721年]])での勝利を経て[[ロシア帝国]]の基盤を築いた。彼の時代から正式に[[皇帝]]([[インペラトル|インペラートル]])の称号を使用し、西欧諸国からも認められた。[[1762年]]に即位した[[エカチェリーナ2世]]は[[オスマン帝国]]との[[露土戦争]]([[1768年]] - [[1774年]]、[[1787年]] - [[1792年]])に勝利するとともに、[[ポーランド分割]]に参加し、欧州での影響力を増加させた。彼女の治世においてロシアはウクライナと[[クリミア・ハン国]]を併合し、名実ともに「[[帝国]]」となった。また、[[大黒屋光太夫]]が彼女に謁見したことにより、[[アダム・ラクスマン]]が日本に派遣(詳細は「[[北槎聞略]]」参照桂川甫周『北槎聞略・大黒屋光太夫ロシア漂流記』亀井高孝校訂、岩波書店(岩波文庫)1993年、476頁)され[[日露関係史]]が実質的に始まった。\n\n[[アレクサンドル1世]]の治世において[[1803年]]に勃発した[[ナポレオン戦争]]に参戦し、[[1812年]]には[[ナポレオン・ボナパルト]]指揮の[[フランス第一帝政|フランス帝国]]軍に侵攻されたが、大損害を負いながらもこれを撃退し、戦後は[[ポーランド立憲王国]]や[[フィンランド|フィンランド大公国]]を支配してナポレオン戦争後、[[アレクサンドル1世]]の取り計らいもあり、両国はそれぞれ[[スウェーデン]]、ロシアから独立を果たしているが、その国家元首をロシア皇帝が兼任した。、[[神聖同盟]]の一員として[[ウィーン体制]]を維持する欧州の大国となった。国内での[[デカブリストの乱]]やポーランド反乱などの[[自由主義]]・[[分離主義]]運動は厳しく弾圧された。\n\n[[1831年]]に始まる[[エジプト・トルコ戦争]]以降は、ロシアの[[南下政策]]を阻む[[イギリス]]との対立が激化し、[[中央アジア]]、[[アフガニスタン]]、[[ガージャール朝]][[ペルシア]](現・[[イラン]])を巡って、露英両国の駆け引きが続いた([[グレート・ゲーム]])。[[1853年]]に勃発した[[クリミア戦争]]ではイギリス・[[フランス]]連合軍に敗北し、帝国の工業や政治、軍事全般の後進性が明確になった。[[1861年]]に皇帝[[アレクサンドル2世]]は[[農奴解放令]]を発布し、近代的改革への道を開いたが、農村改革や工業化のテンポは遅く、[[ナロードニキ]]による農村啓蒙運動も政府の弾圧を受けた。政治的自由化の遅れへの不満は[[アナキズム|無政府主義者]]による皇帝暗殺にまで発展した。この時期、極東では[[アロー戦争]]の仲介料として[[沿海州]]を清から獲得し[[ウラジオストク]]を建設した。\n\n19世紀末には、ロシアはそれまでの[[ドイツ帝国|ドイツ]]・[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]との[[三帝同盟]]から[[フランス第三共和国|フランス]]との[[露仏同盟]]に外交の軸足を移し、[[汎スラヴ主義]]による[[バルカン半島]]での南下を極東での南下政策と平行させた。フランス資本の参加により[[シベリア鉄道]]の建設が行われている。[[1904年]]に[[大日本帝国|日本]]との間で[[日露戦争]]が始まったが、[[1905年]]に[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]など一連の[[革命]]騒動が発生し、[[ポーツマス条約]]を結んで敗れると、戦後の[[1907年]]にロシアはイギリスと[[英露協商]]、日本と[[日露協約]]を締結し、[[三国協商]]に立ってドイツやオーストリアと対立した。国内では[[ドゥーマ]](国会)の開設や[[ピョートル・ストルイピン]]による改革が行われたが、皇帝[[ニコライ2世]]の消極的姿勢もあって改革は頓挫し、帝国の弱体化は急速に進行した。その中で、都市部の労働者を中心に[[社会主義]]運動が高揚した。\n\n=== ソビエト連邦 ===\n{{main|ソビエト連邦|ソ連型社会主義}}\n\n[[ファイル:Soviet Union - Russian SFSR (1922).svg|thumb|1922年までにおける[[ソビエト連邦]]の一部としての[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]]]\n[[1914年]]に勃発した[[第一次世界大戦]]では[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]の一員としてドイツ・オーストリアの[[中央同盟国]]と開戦したが、敗北を重ねて領土奥深くまで侵攻された。第一次世界大戦中の[[1917年]]2月に起こった[[2月革命 (1917年)|ロシア革命]]で[[ロマノフ王朝]]は倒された。革命後、旧帝国領土には数多の国家が乱立し、外国の[[干渉軍]]も加わって激しい[[ロシア内戦]]となった。[[1917年]][[11月7日]]には[[十月革命]]で[[ロシア社会民主労働党]][[ボリシェヴィキ]]政権が樹立され、そのトップとなった[[ウラジーミル・レーニン]]は[[ポーランド]]・[[バルト三国]]・[[フィンランド]]の独立承認で帝国の西方領土の一部を手放したあと、ボリシェビキを改称した[[ソビエト連邦共産党|ロシア共産党]]を率いて内戦に勝利し、[[1922年]]の年の瀬に[[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]の[[一党独裁]]による[[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]]を建国した。旧ロシア帝国領の大部分を引き継いだ[[ソビエト連邦構成共和国|ソ連を構成する4共和国]](その後15まで増加)のうち、[[ロシア人]]が多数派を占める大部分の地域は'''[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]'''(ロシア連邦共和国)となった。ソビエト連邦とロシア連邦共和国の首都が[[サンクトペテルブルク]]から[[モスクワ]]へと約200年ぶりに復され、同時に[[サンクトペテルブルク]]は[[レニングラード]]に改称された。ロシア連邦共和国内に居住する少数民族については、その人口数などに応じて[[自治共和国]]、[[ロシアの自治州|自治州]]、[[ロシアの自治管区|民族管区]]などが設定され、事実上ロシア連邦共和国とは異なる統治体制をとった。\n\nソビエト体制でのロシア連邦共和国はほかの連邦加盟共和国と同格とされたが、面積・人口ともほかの共和国を圧倒していたロシアでは、事実上連邦政府と一体となった統治が行われた。ソ連共産党内に「[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国共産党|ロシア共産党]]」は連邦崩壊直前の1990年まで創設されず、[[第二次世界大戦]]後の[[国際連合]]でも[[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国|ウクライナ]]や[[白ロシア・ソビエト社会主義共和国|白ロシア]](現在のベラルーシ)と異なり単独での加盟が認められなかった。\n\n[[1930年代]]の[[世界恐慌]]で多くの[[資本主義]]国が不況に苦しむ中、ソビエト連邦はその影響を受けず、レーニンの後を継いだ[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]による独裁的な主導の下で{{仮リンク|農業集団化|ru|Коллективизация в СССР}}と[[重工業]]化が断行され、高い経済成長を達成した。しかし、その実態は[[農家|農民]]からの強制的な収奪に基づく閉鎖的な工業化であった。[[農村]][[弾圧]]の結果、ウクライナや[[南ロシア|ロシア南西部]]では[[ホロドモール|大飢饉]]が発生した。その歪みはやがて政治的な粛清と[[強制収容所]]の拡大など恐怖に基づく支配をもたらす事態へとつながった([[第二次世界大戦]]後に再び飢饉({{仮リンク|ソビエト連邦における飢饉 (1946年-1947年)|ru|Голод_в_СССР_(1946—1947)|en|Soviet famine of 1946–47}})が起こる)。\n\n[[1939年]]9月の[[第二次世界大戦]]勃発直前に一時[[ナチス・ドイツ]]と[[モロトフ・リッベントロップ協定]]を結んで協調し、[[ポーランド第二共和国]]を[[ソ連・ポーランド不可侵条約]]を一方的に破棄して侵攻し、[[ポーランド侵攻|ポーランドを占領]]、[[冬戦争]]でフィンランドにも圧迫を加え、1939年12月の理事会において[[国際連盟]]から除名された。1940年には[[バルト三国]]を併合してソビエト連邦の一部とし、さらにルーマニアからベッサラビア地方を割譲させた。1941年6月には[[独ソ不可侵条約]]を一方的に破棄したナチス・ドイツの[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]に突如攻め込まれて西部の広大な地域を占領され、危険な状況に陥った。しかし、[[1942年]]初頭に首都[[モスクワの戦い|モスクワの攻防に成功した]]あと、英米をはじめとする[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の助力もあって[[スターリングラード攻防戦]]および[[クルスクの戦い]]を境に、1943年後半には反攻に転じて[[独ソ戦]]の主導権を握り最終的には大戦に勝利した。さらに[[ポーランド]]東半、[[ドイツ]]、[[ルーマニア]]、[[フィンランド]]、[[チェコスロバキア]]の一部などを併合し、西に大きく領土を広げた。極東方面では、[[1945年]]8月、[[日本]]に[[日ソ中立条約]]の不延長を通告して参戦。[[満州国]]や[[樺太|サハリン]]南部、[[千島]]、[[朝鮮]]北部に侵攻して占領した。戦後は新領土内の非ロシア人の住民を追放し、ロシア人などを入植させる国内移住政策が進められた。特に[[エストニア]]や[[ラトビア|ラトヴィア]]などではロシア人の比率が急増し、ソビエト連邦解体後の民族問題の原因となった。旧ドイツ領の[[カリーニングラード州]]でもロシア人の比率が急増して8割以上を占めるようになった。[[1946年]]には旧ドイツ領の[[東プロイセン]]の北部を[[カリーニングラード州]]、日本に侵攻して占領したサハリン島南部([[南樺太]])とクリル列島([[千島列島]]、[[歯舞群島]]・[[色丹島]]を含む)全域を[[南サハリン州]]として編入した(南サハリン州は[[1947年]]に[[サハリン州]]に吸収)。一方、[[1954年]]には黒海沿岸の[[クリミア半島]]([[クリミア自治共和国|クリミア州]])がウクライナに割譲され、ロシア連邦共和国の領土は[[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入|2014年のクリミア半島編入]]以前のロシア連邦にあたる領域になった。\n\n日本は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]で一部領土を放棄したものの、[[千島列島]]南部の[[北方地域|北方領土]]の返還を要求。それ以外の千島列島および南樺太はロシア領土ではなく帰属未定地であると主張している詳細は[[北方領土問題]]参照。。なお、ロシア(当時は[[ソビエト連邦|ソ連]])はサンフランシスコ講和条約に調印していない。\n\n戦後、ソ連は強大な[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の軍事力を背景に[[1949年]]の[[北大西洋条約機構]](NATO)結成に対抗して[[1955年]]に[[ワルシャワ条約機構]](WTO)を結成し、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]、[[ポーランド]]、[[チェコスロバキア]]、[[ハンガリー]]、[[ルーマニア]]、[[ブルガリア]]などの[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国を[[衛星国]]として[[東側諸国]]の盟主となり、自国と同様の[[人民民主主義]]体制を強要して世界の2大[[超大国]]のひとつとして[[アメリカ合衆国]]を盟主とする[[西側諸国]]と[[冷戦]]を繰り広げた。しかし、すでに[[1948年]]には[[バルカン半島]]にて[[チトー主義]]下の[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]がソ連から離反しており、[[1956年]]の[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]第一書記による[[スターリン批判]]後は[[自由主義]]陣営との[[平和共存]]路線を進めたが、このスターリン批判により衛星国であった[[ハンガリー人民共和国]]で[[ハンガリー動乱]]が発生し、さらに自由主義国との妥協を批判する[[毛沢東]]が率いていた[[中華人民共和国]]や[[毛沢東思想]]に共鳴する[[アルバニア人民共和国]]の離反を招くなど、[[ネオ・スターリニズム|新スターリン主義]]によるソ連の指導性は揺らいだ([[中ソ対立]])。[[1965年]]に[[レオニード・ブレジネフ|ブレジネフ]]書記長が主導権を握ったあと、[[ベトナム戦争]]にて[[アメリカ合衆国]]と戦う[[ホー・チ・ミン]]率いる[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]を支援したが、ブレジネフ在任中の[[1968年]]には衛星国であった[[チェコスロバキア社会主義共和国]]で「[[プラハの春]]」が始まり、翌[[1969年]]にはかねてから対立していた中華人民共和国と[[珍宝島]]・[[ダマンスキー島]]を巡って[[中ソ国境紛争]]を戦うなど、共産圏におけるソ連の指導性はさらに揺らぎ、[[1970年代]]に入ると[[計画経済]]の破綻などから次第に[[ソ連型社会主義]]の矛盾が露呈していった。[[1979年]]から[[1989年]]にかけて[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタンを侵略した]]。この際ソ連軍が[[アフガニスタン]]の大統領官邸を急襲し、最高指導者[[ハフィーズッラー・アミーン]]と警護隊を殺害するという[[テロ]]行為([[嵐333号作戦]])を行っている。[[1985年]]にソ連の指導者となった[[ミハイル・ゴルバチョフ]]は冷戦を終結させる一方、ソ連を延命させるため[[ペレストロイカ]]と[[グラスノスチ]]を掲げて改革に取り組んだものの、かえって各地で[[民族主義]]が噴出し、共産党内の対立が激化した。\n\n党内抗争に敗れた改革派の[[ボリス・エリツィン]]はソ連体制内で機能が形骸化していたロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を自らの権力基盤として活用し、[[1990年]]に{{仮リンク|ロシア連邦最高会議|label= 最高会議|ru|Верховный совет России}}議長となると、同年[[6月12日]]に'''ロシア共和国'''と改称して[[主権]]宣言を行い、翌年にはロシア共和国大統領に就任した。[[1991年]][[ソ連8月クーデター|8月のクーデター]]ではエリツィンが鎮圧に活躍し、連邦を構成していた共和国はそろって連邦を脱退していった。同年[[12月25日]]にはソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが辞任し、[[ソ連崩壊|ソビエト連邦は崩壊した]]。\n\n=== ロシア連邦 ===\n==== 成立と脱共産化 ====\n[[1991年]][[12月25日]]、ソビエト連邦崩壊により、ロシア共和国が連邦から離脱し'''ロシア連邦'''として成立、エリツィンがロシアの初代大統領に就任した。また、ソビエト連邦崩壊により[[パクス・アメリカーナ|世界規模のアメリカの覇権]]が成立し、当時はこれを[[歴史の終わり]]と見る向きも現れた。\n\nロシア連邦は、ソ連構成国の連合体である[[独立国家共同体]](CIS/{{Lang|ru|СНГ}})加盟国のひとつとなった。ロシア連邦は、ソビエト連邦が有していた国際的な権利([[国際連合|国連]][[国際連合安全保障理事会|安保理]]の[[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]など)や[[国際法]]上の関係を基本的に継承し、大国としての影響力を保持している。\n\n国名は[[1992年]][[5月]]、ロシア連邦条約により、国名が現在の'''ロシア連邦'''と最終確定した(ロシア連邦への国名変更は、ゴルバチョフ・[[ソビエト連邦|ソ連]]大統領辞任の当日である[[1991年]]12月25日、当時のロシア最高会議決議による)。\n\nエリツィン政権下では市場経済の導入が進められたが、急激な移行によってロシア経済は混乱し、長期的な低迷を招いた。その一方で、この時期には「[[オリガルヒ]]」と呼ばれる新興財閥が台頭し、政治的にも大きな影響力を持つようになった。[[1993年]]には新憲法制定をめぐって激しい政治抗争([[10月政変]])が起こったものの、同年12月12日には国民投票によって[[ロシア連邦憲法]]が制定された。1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指す[[チェチェン共和国|チェチェン]]独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で[[第一次チェチェン紛争]]が発生し、一般市民を巻き込んで10万人以上が犠牲になった。1997年5月に和平に向けて[[ハサヴユルト協定]]が調印され、5年間の停戦が合意された。ところが1999年8月、チェチェン独立派勢力(チェチェン・イチケリア共和国等)と、ロシア人およびロシアへの残留を希望するチェチェン共和国のチェチェン人勢力との間で[[第二次チェチェン紛争]]が発生した。当時のプーチン首相の強い指導の下、9月23日にはロシア軍がテロリスト掃討のため再びチェチェンへの空爆を開始し、ハサヴユルト協定は完全に無効となった。\n\n[[1999年]]12月8日には、当時のエリツィン大統領と、[[ベラルーシ]]の[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]大統領との間で、将来の両国の政治・経済・軍事などの各分野での統合を目指す[[ロシア・ベラルーシ連邦国家創設条約]]が調印された。しかし、その後、後継大統領に就任した[[ウラジーミル・プーチン]]が、ベラルーシのロシアへの事実上の吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになってからは、これに反発するベラルーシ側との対立により、両国の統合は事実上停滞状態となっている。\n\n==== 国際地位の向上 ====\n[[ファイル:Московский международный деловой центр «Москва-Сити» 14.07.2014.jpg|thumb|[[モスクワ・シティ]]]]\n\n[[2000年]]に大統領となったプーチンは、国内の安定と政府権力の強化を目指し、ロシア経済を半ば私物化していた新興財閥「[[オリガルヒ]]」の解体に乗り出し、石油・ガス会社[[ガスプロム]]の国有化をはじめ、親欧米・反政府的なオリガルヒはプーチン時代を通してほぼ一掃された。このことが、のちにロシアと欧米[[西側諸国]]が対立する最大の要因となっている。追放されたオリガルヒはイギリスなどに拠点を移し、欧米や西側資本の支援を受けて反プーチン運動を展開している。また、政権初期に頻発したテロの報復として[[チェチェン共和国]]への軍事作戦を再開するとともに周辺各共和国への締めつけも図った。チェチェン独立派を支持する[[サウジアラビア]]などの[[親米]][[湾岸協力会議|湾岸諸国]]の[[スンニ派]]諸国との関係悪化を招いた。これらの過程において報道管制を強化し、反政府的な報道機関やジャーナリストは強い圧力をかけられた。対外的には、[[上海協力機構]]を通じて[[中華人民共和国]]やイランとの関係を強化し、また[[中央アジア]]各国とはエネルギー開発の面での協力を強めた。[[ウクライナ]]で親西欧政権ができると、ガス供給停止措置をとることで圧力をかけ、間接的に[[ドイツ]]や[[フランス]]への自国の影響力を誇示した。\n\nまた、プーチン大統領就任当初は[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降の対テロ戦争という目的から蜜月と言われた米国との関係も、[[イラク戦争]]・[[イラン]]核疑惑といった諸問題を扱う中で悪化、また米国が主導する旧ソ連各地の[[カラー革命]]などロシアの裏庭地域への米国による露骨な政治介入、マケイン上院議員に代表される米国の反露ネオコン勢力が中心となって行った東欧の[[ミサイル防衛]]構想、ソ連崩壊時にNATOは東方へ拡大しないとしたゴルバチョフ書記長とブッシュ米大統領の取り決めが破られ、実際にはNATOの東方拡大が進んだなどの理由により、関係は冷却化した。一方で、首脳同士の懇談は頻繁であり、かつての[[冷戦]]とは違った様相である。プーチンが行った事業はいずれも西側諸国から強圧的であるとの批判が多いものの、結果的にはロシアの国際的地位を向上させた。これにはプーチン政権発足後から続くエネルギー価格の急騰により、対外債務に苦しんでいたロシアが一転して巨額の外貨準備国となり、世界経済での影響力を急速に回復したことも寄与している。[[2007年]]には[[2014年]]の[[冬季オリンピック]]を南部の[[ソチ]]で開催する[[ソチオリンピック]]の招致に成功した。\n\n[[2008年]]に側近の[[ドミートリー・メドヴェージェフ]]が大統領に就任したが、プーチンも首相として引き続き残留した。同年、メドヴェージェフ大統領下で[[南オセチア]]問題を原因とする[[南オセチア紛争 (2008年)|南オセチア紛争]]が発生。これはソ連崩壊後、初めての対外軍事行動となっている。これらの行動から国際政治での多極主義を唱えて、ロシアが新たな一極となろうとしていると思われる{{誰2|date=2011年8月}}。事実、「アメリカの裏庭」である[[ベネズエラ]]、[[エクアドル]]などの反米的な中南米諸国との関係を強化している(逆にアメリカは「ロシアの裏庭」である[[ウクライナ]]、[[グルジア]]などとの関係を強化している)。このように、冷戦終結後の一極主義の維持を目指すアメリカ側と対立する「[[新冷戦]]」の開始をもいとわないとも見られ、緊張状態が続いているhttp://www2.jiia.or.jp/RESR/column_page.php?id=136。\n\n==== クリミア半島編入とシリア内戦をめぐる欧米との対立 ====\n[[2014年ウクライナ騒乱]]により、[[財政]]援助を目的にロシアとの関係を強化していた同国の[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]大統領が解任されるとロシアのプーチン大統領は反発し、[[オレクサンドル・トゥルチノフ]]大統領代行の暫定政権を承認しなかった。\n\n2月後半から、以前からクリミアに駐留していたロシア軍部隊によって、1954年までロシア領で親ロシアの住民が多い[[クリミア半島]]の[[クリミア自治共和国]]・[[セヴァストポリ]]特別市を掌握した([[ロシアのクリミア侵攻]])。\n\nクリミア自治共和国とセヴァストポリは、[[3月16日]]にウクライナからの独立とロシアへの編入を問う[[2014年クリミア住民投票|住民投票]]を実施し、その結果を受けて翌[[3月17日]]に両者は[[クリミア共和国]]として独立し、ロシアへの編入を求める決議を採択した。\n\n翌[[3月18日]]、プーチン大統領はクリミア共和国の要請に応じ、編入に関する条約に署名して事実上クリミア半島を併合した。[[アメリカ合衆国]]、[[欧州連合]]、そして[[日本]]などの諸外国政府はクリミアの独立とロシアへの編入は無効であるとし、ロシアとの間で対立が続いている([[2014年クリミア危機]])。この経緯によってロシアはG8から脱退し、欧米諸国がロシアに経済制裁を科した。\n\n[[2011年]]から始まった[[シリア騒乱|シリア内戦]]では[[反体制派 (シリア 2011-)|反体制派]]を支援する欧米に対し、中東での影響力を維持したいロシアがイランとともにアサド政権に対して軍事的・経済的に援助を行っていることで欧米諸国と代理戦争に近い様相となり、対立を深めている。2015年9月30日には[[ロシア連邦軍]]がアサド政権を支援する直接的な軍事介入を開始([[ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆]])。これ以降、膠着状態だった戦況はアサド政権側に大きく傾いたことに加え、アサド政権と[[ロジャヴァ|クルド人勢力]]の双方を支援していることから両者の仲介や、当初はアサド政権打倒を目指し欧米と協調して反体制派を支援していた[[トルコ]]がクルド人勢力への対応で欧米と対立するに伴いシリア戦後処理へのトルコの引き込み、さらに[[エジプト]]や[[イラク]]、[[イスラエル]]といった[[親米]]国家であるもののアサド政権打倒後のシリアの安定に懐疑的な近隣国にも接近しつつあり、シリア内戦の収束に向けて主導的な役割を発揮し、[[中東]]での確固たる地位を築いている。\n\nプーチン大統領による外交は、米国のオバマ大統領を差し置いて世界的な影響力を持ち、クリミア半島併合以降はとりわけ国民の支持も手厚くなっている。一方、2013年以降に原油価格の暴落が続いたことで、天然資源に依存した脆弱な経済体制が浮き彫りとなり、深刻な経済的困窮を招いている。\n\n現在、一部の欧米諸国は、ロシアへの経済制裁の解除および緩和をし始めているが、アメリカを中心とする西側の欧米主要国はいまだにそういった様相を見せておらず、原油価格の上昇も当分は見込めないことから、ロシアは経済的に長い停滞期間が続いている。\n\n西側諸国から孤立しつつある一方、むしろ[[上海協力機構]]を中心に非欧米諸国との結びつきを強めており、国際社会での存在感を見せつけている。\n\n2016年12月、米国で親露派と公言していた[[ドナルド・トランプ]]へ政権交代があったものの、米露間の関係が修復する兆しは一向になく、アメリカ大統領選挙のサイバー攻撃や、ミンスク和平合意の不履行による報復措置がとられ、両国間の溝は深まるばかりである。\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの政治|en|Politics of Russia}}}}\n[[ファイル:Moscow Kremlin from Kamenny bridge.jpg|thumb|right|[[ロシア連邦大統領]]府である[[クレムリン]]]]\n国政では[[連邦制]]、[[共和制]]・[[半大統領制]]をとっている。[[国家元首]]である[[大統領]]([[ロシア連邦大統領]])がおり、[[権力分立|三権]]\n*立法:連邦議会は二院制で、連邦院(上院)と国家院(下院)がある\n*行政:大統領は連邦政府議長([[ロシアの首相]])、副議長などを指名し、議長は議会の承認が必要\n*司法:憲法裁判所、最高裁判所、地方裁判所などがある\nは分立している。\n\n===大統領===\n[[ロシア連邦大統領]]は[[国家元首]]で、国民の直接選挙で選ばれる。[[ソビエト連邦]](USSR)からの独立・[[独立国家共同体]](CIS)への加盟構成以降、大統領の任期は4年であったが、[[2008年]]の法改正によって6年となった{{cite web\n|date = 2008-12-22\n|url = http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081222-OYT1T00652.htm\n|title = 露大統領の任期6年に…全地方議会が延長案承認、近く発効\n|publisher = [[読売新聞]]\n|language = 日本語\n|accessdate = 2008-12-23\n}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}ロシアの国家元首は頭髪が「ツルツル」と「フサフサ」の交互になるというジンクスがある(いわゆる「[[つるふさの法則]]」)。。\n\n===行政===\n{{main2|ロシア連邦政府の組織に関する詳細|ロシア連邦政府}}\n国家元首である大統領は[[行政]]には含まれないが、行政に対して強大な指導力を発揮する。大統領は[[議会]]([[ロシア連邦議会]]:[[上院]]に相当する[[連邦院 (ロシア)|連邦院]]および[[下院]]に相当する[[国家院 (ロシア)|国家院]])の信任を要する[[首相]]([[ロシアの首相]])を含む政府([[ロシア連邦政府]])の要職の指名権・任命権と、議会の同意なしに政令(大統領令)を発布する権限を保持し、[[軍隊]]([[ロシア連邦軍]])と[[国家安全保障会議]]([[ロシア連邦安全保障会議]])の長を兼ねる。\n\n第2次[[ウラジーミル・プーチン]]政権が発足してから「プーチンなきロシア」を叫ぶ市民のデモが開催されたり、反プーチンの運動が活発化している。そのためこれらの運動の封じ込めの一環として、「宗教信者の感情を害した者に禁錮刑と罰金を科す法案」「[[ロシアにおける同性愛宣伝禁止法|未成年者への同性愛の宣伝行為に罰金を科すことを定めた法案]]」に2013年に[http://www.afpbb.com/article/politics/2953522/10982531 ロシアで「同性愛プロパガンダ」禁止法が成立]AFP 2013年07月01日、「好ましからざる外国組織のロシアでの活動を禁じる法律」が2015年にそれぞれ成立し、政府の統制が強化されている。\n\n一方、ロシアは反体制派への統制を強化してはいるものの、そもそも[[西側諸国|旧西側]]の欧米諸国が支援するロシアの反プーチンリベラル勢力は大多数のロシア国民の間では至って不人気となっており、与党の統一ロシアは高い支持率を保っている。これは、初代大統領の[[ボリス・エリツィン]]政権時代の親欧米派オリガルヒ([[ロシアの新興財閥]])によるロシアの富の私物化や市場経済化による国民生活の混乱に起因し、急激な貧富の格差拡大の受け入れを強いられているロシア国民の大半は安定を求めているからである。\n\n===立法===\n{{main2|中央政界で活動する主要な政党|ロシアの政党}}\n'''[[ロシア連邦議会]]'''({{Lang|ru|Федеральное Собрание Российской Федерации}}, Federal'noe Sobranie Rossijskoj Federatsii)は二院制で、各[[ロシア連邦の地方区分|連邦構成主体]]の行政府と立法府の代表1人ずつからなり、[[上院]]に相当する'''[[連邦院 (ロシア)|連邦院]]'''('''連邦会議'''、{{Lang|ru|Совет Федерации}}, Sovet Federatsii 、定員178名)と、[[下院]]に相当する'''[[国家院 (ロシア)|国家院]]'''('''国家会議'''、{{Lang|ru|Государственная Дума}}, Gosudarstvennaja Duma 、定員450名)からなる。下院議員は任期4年で、[[小選挙区制]]と[[比例代表制]]により半数ずつ選出される仕組みであったが、[[2005年]][[4月23日]]完全比例代表制に移行する選挙制度改正が下院を通過した。また、5パーセント条項が7パーセント条項へと議席を獲得するためのハードルが上げられ、[[ウラジーミル・プーチン]]政権、[[シロヴィキ]]および与党[[統一ロシア]]に有利な選挙戦が展開された。また、大統領と同様に2008年に任期が5年に延長された。\n\n=== 司法 ===\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの司法|en|Judiciary of Russia}}}}\nロシアの[[司法]]には、最高位に{{仮リンク|ロシア憲法裁判所|en|Constitutional Court of Russia}}、{{仮リンク|ロシア最高裁判所|en|Supreme Court of Russia}}、{{仮リンク|ロシア最高仲裁裁判所|en|Supreme Court of Arbitration of Russia}}がある。その下に{{仮リンク|ロシア地方裁判所|en|District courts of Russia}}、地域裁判所がある。裁判は[[大陸法]]型である。行政府からの訴追は[[ロシア司法省|司法省]]が担当する。1996年に[[陪審制]]を連邦各地に順次導入することを決定、2010年までにすべての地域で導入された。\n\n以前{{いつ|date=2014年12月}}から[[死刑]]の執行を停止していたが、2009年11月19日に、憲法裁判所は死刑の廃止を規定している[[欧州人権条約]]を批准するまでは死刑の執行を停止するという命令を出した。この憲法裁判所の命令で、ロシアの死刑制度は事実上廃止された。2010年1月15日、ロシア下院は、[[欧州人権条約]]第14追加議定書を賛成多数で批准し、名目上も死刑が廃止された。ロシアは[[欧州評議会]]の加盟国47か国中、同議定書の最後の批准国となった。\n\n=== 国際関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの国際関係|en|Foreign relations of Russia}}}}\n[[ファイル:Continental Orgs Map.png|350px|right|thumb|[[w:transcontinental country|大陸横断国]]として、ロシアは[[欧州評議会]](COE)および[[w:Asia Cooperation Dialogue|アジア協力対話]]参加国である]]\n{{節スタブ}}\nロシア連邦政府は1990年代まで続いた[[ソビエト連邦]]の正式な後継政権で、[[国際連合]]では[[安全保障理事会]]の[[常任理事国]]5か国のひとつでもあり、その他国際組織でソ連の持ち分を引き継いでいる。国際関係は多面的であり、世界の191か国と関係を持ち、大使館を144か所置いている。国際関係の方針は[[ロシア大統領|大統領]]が決め、具体的には[[ロシア外務省|外務省]]が執行する。\n\nかつての「[[超大国]]」を引き継いではいるが、現在の[[多極体制]]へ移行した世界の中でその立場は専門家の間でさまざまに議論されており、[[列強]]ではあるが「潜在的な超大国」扱いである[https://books.google.com/books?id=eC6HdSYZhRgC Steven Rosefielde著『The Russia in the 21st Century: The Prodigal Superpower』]。\n\nロシアは「[[中東カルテット]]」のひとつで、北朝鮮問題では「[[六者会合]]」に参加している。[[欧州評議会]](CoE)、[[欧州安全保障協力機構]](OSCE)、[[アジア太平洋経済協力]](APEC)の一員である。1997年には「[[人権と基本的自由の保護のための条約]]」を批准している。ロシア連邦の発足当初は[[米国]]とも[[北大西洋条約機構]](NATO)とも友好的であったが、現在はさまざまな分野で対立が顕著である。\n\n[[21世紀]]になってからは、豊富な[[原油]]や[[天然ガス]]など[[エネルギー]]資源を梃子に、特に[[ヨーロッパ|欧州]]と[[中央アジア]]に対し、急速に影響力を拡大している。[[ソ連崩壊]]後の弱体性から比較すると相当影響力を取り戻したといえ、豊富な資金力を背景に軍備の更新を進めており、ロシア政府との協議なしにソ連時代の[[東側諸国|旧東側]]の[[東ヨーロッパ]]への[[ミサイル防衛]]基地の展開を進めている[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や、[[北大西洋条約機構|NATO]]との緊張状態は高まりつつある([[新冷戦]])。\n\n[[上海協力機構]]や[[BRICs]]との関係も深めており、[[中華人民共和国]]とは2001年に[[中露善隣友好協力条約]]を結び、[[東シベリア・太平洋石油パイプライン]]の支線も[[大慶油田]]へ引いている。[[インド]]とは大幅な防衛・戦略上の関係([[:en:India–Russia relations#Military relationship|India–Russia military relations]])を結んでおり、インドはロシア連邦兵器の最大の顧客である。\n\nロシアが欧米から批判されている問題に、ロシアの人権問題([[:en:Human rights in Russia|Human rights in Russia]])、自由でないメディア、[[LGBT]]禁止問題などがある。\n\n==== 日本 ====\n{{Main|日露関係|日本の国際関係#ロシア連邦}}\n\n両国の間では経済的な交流がいくつかあるが、過去の[[シベリア抑留]]や[[北方領土問題]]とそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題([[サハリン2]]を参照)なども生じており、その関係はあまりよくない。その上で、ロシア人の日本に対する信頼は、米国や英国に対する信頼よりも高いという調査結果がある。\n\n
\n{| class=\"wikitable sortable\" style=\"border:1px black; float:right; margin-left:1em;\"\n|+ style=\"background:#f99;\" colspan=\"2\"|2016年 ロシア調査 最も信頼できる国は?\n
[https://wciom.ru/ 全ロシア世論調査センター][http://wciom.com/ Russian Public Opinion Resarch Center], 全ロシア世論調査センターが2016年3月~4月に、ロシア全国満18歳以上、3600人を対象に電話で実施。\n!国家 !! 信頼できると回答した割合\n|-\n| {{flagcountry|People's Republic of China}} ||25%\n|-\n| {{flagcountry|Japan}}||9.9%\n|-\n| {{flagcountry|India}}||9.6%\n|-\n| {{flagcountry|Germany}}||4.6%\n|-\n| {{flagcountry|Italy}}||4.5%\n|-\n| {{flagcountry|France}}||4.1%\n|-\n| その他||15.3%\n|-\n| どの国も信頼しない||27.0%\n|}\n
\n\n=== 軍事 ===\n[[ファイル:Army-2015 2.png|thumb|right|250px|[[モスクワ市]]西郊外の[[愛国者|愛国]]公園([[:en:Patriot Park|Patriot Park]])で]]\n{{main|ロシア連邦軍}}\n[[ロシア連邦軍]]には[[ロシア陸軍]]、[[ロシア海軍|海軍]]、[[ロシア空軍|空軍]]があり、これとは別に[[戦略ミサイル部隊]]([[:en:Strategic Missile Troops|Strategic Missile Troops]])、[[ロシア航空宇宙防衛軍|航空宇宙防衛軍]]、[[ロシア空挺軍|空挺軍]]もある。2017年には約100万人が軍に属しており、これは[[:en:List of countries by military power|世界で第5位]]である[http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/personnel.htm Russian Military Personne (GlobalSecurity.org, 2017)] 。これに加えてソビエト時代の招集を考えると、約250万人の[[予備役]](在郷軍人)がおり、その総数は約2,500万に上るともいわれている [https://wikileaks.org/gifiles/docs/27/2704254_re-russian-reserve-forces-.html Russian Reserve Forces (The Global Intelligence Files, 2013)] 。18才から27才の国民男子は、すべて1年間の[[兵役義務]]がある。\n\nロシアは世界で最大の核兵器([[:en:Russia and weapons of mass destruction|Russia and weapons of mass destruction]])を所有し[https://fas.org/nuke/guide/summary.htm Status of Nuclear Weapons States and Their Nuclear Capabilities (2008)]、世界で2番目の[[ミサイル潜水艦]]([[:en:Ballistic missile submarine|Ballistic missile submarine]])部隊を持ち、米国以外で唯一の[[戦略爆撃機]]隊がある。ロシアの[[戦車]]部隊は世界最強{{要出典|date=2019年12月}}で、海軍の海上部隊、空軍は世界でも最大級である。\n\nロシアでは[[軍需産業#|軍需産業]]が盛んである。軍事関係の世界的な供給者としては、2001年には世界の30パーセントを占め、80か国へ輸出しており、世界でも上位にあった[https://sputniknews.com/russia/2007122493979601/ Russia's arms and military equipment exports in 2007 could exceed $7 billion (Novosti)] 。[[ストックホルム国際平和研究所]]の調査では、2010 - 2014年には世界第2位の輸出国で、2005 - 2009年に比して37パーセントの増加を示した[http://books.sipri.org/files/FS/SIPRIFS1503.pdf Trends in International Arms Transfers, 2014 ]。ロシアは56か国および[[ウクライナ#クリミア・東部紛争|東部ウクライナの反乱部隊]]へ武器を供給した。\n\n== 地方行政区分 ==\n\n=== 連邦構成主体 ===\n{{Main|ロシア連邦の地方区分}}\n\nロシア連邦は、85の'''[[ロシア連邦の地方区分|連邦構成主体]]'''と呼ばれる地方行政体からなる[[連邦国家]]である。連邦構成主体としては、46の「州」(область; oblast')、9の「地方」(край; kraj)、3の「市」(連邦市 город федерального значения; gorod federal'nogo znacheniya)、22の「共和国」(республика; respublika)、1の「自治州」(автономная область; avtonomnaja oblast')、4の「自治管区」(автономный округ; avtonomnyj okrug)がある。ただし、このうちの[[クリミア共和国]]と[[セヴァストポリ|セヴァストポリ連邦市]]は[[ウクライナ]]と帰属係争中である。\n\n=== 連邦管区 ===\n[[ファイル:Russian Regions-EN.svg|thumb|322px|ロシアの連邦構成主体区分図(黄緑色が共和国)
(ただし、クリミア連邦管区の連邦構成主体を除く)]]\n[[ウラジーミル・プーチン]]政権は、連邦政府の地方への影響力拡大を図り、85の連邦構成主体とは別に、[[2000年]][[5月13日]]に全土を7つに分けた[[連邦管区]]を設置した。2014年現在はウクライナと係争中の[[クリミア連邦管区]]を含め、9つになっている。連邦管区には連邦大統領の代理人としての大統領全権代表が派遣され、連邦構成主体を監督している。\n# [[中央連邦管区]](本部[[モスクワ]])\n# [[北西連邦管区]](本部[[サンクトペテルブルク]])\n# [[南部連邦管区]](本部[[ロストフ・ナ・ドヌ]])\n# [[北カフカース連邦管区]](本部[[ピャチゴルスク]])\n# [[沿ヴォルガ連邦管区]](本部[[ニジニ・ノヴゴロド]])\n# [[ウラル連邦管区]](本部[[エカテリンブルク]])\n# [[シベリア連邦管区]](本部[[クラスノヤルスク]])\n# [[極東連邦管区]](本部[[ウラジオストク]])\n# [[クリミア連邦管区]](本部[[シンフェロポリ]])\n{{地域区分表\n|CONTENTS = {{地域区分表列\n|NAMEJ = [[中央連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Центральный федеральный округ|Центральный федеральный округ]]\n|POP = 37,142,300\n|CAPJ = [[モスクワ]]\n|CAPL = [[:ru:Москва|Москва]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[北西連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Северо-Западный федеральный округ|Северо-Западный федеральный округ]]\n|POP = 14,282,900\n|CAPJ = [[サンクトペテルブルク]]\n|CAPL = [[:ru:Санкт-Петербург|Санкт-Петербург]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[南部連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Южный федеральный округ|Южный федеральный округ]]\n|POP = 21,471,300\n|CAPJ = [[ロストフ・ナ・ドヌ]]\n|CAPL = [[:ru:Ростов-на-Дону|Ростов-на-Дону]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[北カフカース連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Северо-Кавказский федеральный округ|Северо-Кавказский федеральный округ]]\n|POP = 8,933,889\n|CAPJ = [[ピャチゴルスク]]\n|CAPL = [[:ru:Пятигорск|Пятигорск]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[沿ヴォルガ連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Приволжский федеральный округ|Приволжский федеральный округ]]\n|POP = 32,017,800\n|CAPJ = [[ニジニ・ノヴゴロド]]\n|CAPL = [[:ru:Нижний Новгород|Нижний Новгород]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[ウラル連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Уральский федеральный округ|Уральский федеральный округ]]\n|POP = 12,603,200\n|CAPJ = [[エカテリンブルク]]\n|CAPL = [[:ru:Екатеринбург|Екатеринбург]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[シベリア連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Сибирский федеральный округ|Сибирский федеральный округ]]\n|POP = 20,792,500\n|CAPJ = [[ノヴォシビルスク]]\n|CAPL = [[:ru:Новосибирск|Новосибирск]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[極東連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Дальневосточный федеральный округ|Дальневосточный федеральный округ]]\n|POP = 7,169,400\n|CAPJ = [[ウラジオストク]]\n|CAPL = [[:ru:Владивосток|Владивосток]]\n|ETC =\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ = [[クリミア連邦管区]]\n|NAMEL = [[:ru:Крымский федеральный округ|Крымский федеральный округ]]\n|POP = 2,413,200(2002年)\n|CAPJ = [[シンフェロポリ]]\n|CAPL = [[:ru:Симферополь|Симферополь]]\n|ETC =\n}}\n}}\nさらに、[[2004年]]12月に地方自治体の首長を選挙制で選ぶ方式から、大統領が指名し地方議会が承認するという方式に転換した。事実上の官選化となるこの措置に対し、欧米諸国ではプーチン政権による強権支配が民主主義を脅かすという批判が生じた。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ロシアの都市の一覧}}\n\nロシアには人口100万人を超える都市が12([[2010年]]時点)ある。最大の都市は首都[[モスクワ]](1,220万人([[2015年]]))である。続く[[サンクトペテルブルク]](519万人(2015年))との2都市が規模としては飛び抜けて大きく、独立したロシア連邦の構成主体([[ロシアの連邦市|連邦市]])として[[ロシアの州|ほかの州]]や[[ロシアの共和国|連邦内の共和国]]と同格となる。ウラル山脈東山麓の[[エカテリンブルク]]、[[チェリャビンスク]]、シベリアの[[オムスク]]、[[ノヴォシビルスク]]を除く都市はすべてウラル山脈よりも西側、すなわち[[ヨーロッパ・ロシア]]に位置する。一方、厳しい気候条件のために長らく人口希薄地域だった極東部や北極海沿岸地域でも19世紀以降に鉄道・港湾整備や鉱業開発などに伴う都市建設が進み、[[ハバロフスク]]や[[ウラジオストク]]は50万人を超える人口を持つ。\n{|class=\"infobox\" style=\"text-align:center;width:97%;margin-right:10px;font-size:90%\"\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|都市\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|[[ロシア連邦の地方区分|行政区分]]\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|人口\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|都市\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|[[ロシア連邦の地方区分|行政区分]]\n!align=center style=\"background:#f5f5f5\"|人口\n|-----\n|align=\"center\"|'''1'''\n|align=\"center\"|'''[[モスクワ]]'''\n|align=\"center\"|[[モスクワ]]\n|align=\"right\"|\n11,503,501\n|align=\"center\"|'''11'''\n|align=\"center\"|'''[[ウファ]]'''\n|align=\"center\"|[[バシコルトスタン共和国]]\n|align=\"right\"|1,062,319\n|-----\n|align=\"center\"|'''2'''\n|align=\"center\"|'''[[サンクトペテルブルク]]'''\n|align=\"center\"|[[サンクトペテルブルク]]\n|align=\"right\"|4,879,566\n|align=\"center\"|'''12'''\n|align=\"center\"|'''[[ヴォルゴグラード]]'''\n|align=\"center\"|[[ヴォルゴグラード州]]\n|align=\"right\"|1,021,215\n|-----\n|align=\"center\"|'''3'''\n|align=\"center\"|'''[[ノヴォシビルスク]]'''\n|align=\"center\"|[[ノヴォシビルスク州]]\n|align=\"right\"|1,473,754\n|align=\"center\"|'''13'''\n|align=\"center\"|'''[[ペルミ]]'''\n|align=\"center\"|[[ペルミ地方]]\n|align=\"right\"|991,162\n|-----\n|align=\"center\"|'''4'''\n|align=\"center\"|'''[[エカテリンブルク]]'''\n|align=\"center\"|[[スヴェルドロフスク州]]\n|align=\"right\"|1,349,772\n|align=\"center\"|'''14'''\n|align=\"center\"|'''[[クラスノヤルスク]]'''\n|align=\"center\"|[[クラスノヤルスク地方]]\n|align=\"right\"|973,826\n|-----\n|align=\"center\"|'''5'''\n|align=\"center\"|'''[[ニジニ・ノヴゴロド]]'''\n|align=\"center\"|[[ニジニ・ノヴゴロド州]]\n|align=\"right\"|1,250,619\n|align=\"center\"|'''15'''\n|align=\"center\"|'''[[ヴォロネジ]]'''\n|align=\"center\"|[[ヴォロネジ州]]\n|align=\"right\"|889,680\n|-----\n|align=\"center\"|'''6'''\n|align=\"center\"|'''[[サマーラ]]'''\n|align=\"center\"|[[サマラ州]]\n|align=\"right\"|1,164,685\n\n|align=\"center\"|'''16'''\n|align=\"center\"|'''[[サラトフ]]'''\n|align=\"center\"|[[サラトフ州]]\n|align=\"right\"|837,900\n|-----\n|align=\"center\"|'''7'''\n|align=\"center\"|'''[[オムスク]]'''\n|align=\"center\"|[[オムスク州]]\n|align=\"right\"|1,154,116\n|align=\"center\"|'''17'''\n|align=\"center\"|'''[[クラスノダール]]'''\n|align=\"center\"|[[クラスノダール地方]]\n|align=\"right\"|744,995\n|-----\n|align=\"center\"|'''8'''\n|align=\"center\"|'''[[カザン]]'''\n|align=\"center\"|[[タタールスタン共和国]]\n|align=\"right\"|1,143,535\n|align=\"center\"|'''18'''\n|align=\"center\"|'''[[トリヤッチ]]'''\n|align=\"center\"|[[サマラ州]]\n|align=\"right\"|719,632\n|-----\n|align=\"center\"|'''9'''\n|align=\"center\"|'''[[チェリャビンスク]]'''\n|align=\"center\"|[[チェリャビンスク州]]\n|align=\"right\"|1,130,132\n|align=\"center\"|'''19'''\n|align=\"center\"|'''[[イジェフスク]]'''\n|align=\"center\"|[[ウドムルト共和国]]\n|align=\"right\"|627,734\n|-----\n|align=\"center\"|'''10'''\n|align=\"center\"|'''[[ロストフ・ナ・ドヌ]]'''\n|align=\"center\"|[[ロストフ州]]\n|align=\"right\"|1,089,261\n|align=\"center\"|'''20'''\n|align=\"center\"|'''[[ウリヤノフスク]]'''\n|align=\"center\"|[[ウリヤノフスク州]]\n|align=\"right\"|614,786\n|-----\n|colspan=\"11\" align=center style=\"background:#f5f5f5\"|2010年国勢調査\n|}\n{{clear}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|[[ロシアの地理]]}}\n[[ファイル:Russland Relief.png|thumb|ロシアの地形図]]\n\n世界最大の面積を持つロシアは、[[ユーラシア大陸]]の北部に[[バルト海]]沿岸から[[太平洋]]まで東西に伸びる広大な国土を持つ。その面積は[[日本]]の約45倍、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の約1.7倍にも達し、[[南アメリカ|南米大陸]]全体の大きさに匹敵する(正確には南米大陸の方が約76万km²(日本の[[本州]]の約3倍程度)大きい)。\n\n国土の北辺は[[北極圏]]に入り人口も希薄だが、南辺に近づくと地理的に多様となり人口も多くなる。[[ヨーロッパ]]部([[ヨーロッパ・ロシア]])と[[アジア]]部([[シベリア]])の大部分は広大な平原で、南部の[[ステップ (植生)|ステップ]]から北は広大な針葉林の森である[[タイガ]]がその大部分を占めている。さらに高緯度になると、樹木が生育しない[[ツンドラ]]地帯となる。[[黒海]]と[[カスピ海]]の間の南の国境にはヨーロッパ最高峰(カフカス地方をヨーロッパに含めた場合)の[[エルブルス山|エリブルース山]]を含む[[カフカース山脈]]があり、ヨーロッパとアジアの境界には[[ウラル山脈]]がある。\n\n面積を見るとヨーロッパ部よりアジア部の方が広大であるが、国土の西端に当たるヨーロッパ部に人口や大都市、工業地帯、農業地帯が集中していること、さらに[[スラブ人|スラブ]]文化のつながりから、ロシアをヨーロッパに帰属させる分類が一般的である。\n\n国土を囲む海域には[[北極海]]の一部である[[バレンツ海]]、[[白海]]、[[カラ海]]、[[ラプテフ海]]、[[東シベリア海]]と、[[太平洋]]の一部である[[ベーリング海]]、[[オホーツク海]]、[[日本海]]、そして西の[[バルト海]]と西南の[[黒海]]があり、海岸線は3万7,000kmに及ぶ。これらの海に浮かぶロシア領の主要な島には、[[ゼムリャフランツァヨシファ]]、[[ノヴァヤゼムリャ]](米国を越える史上最大規模の[[核実験]]が行われた)、[[セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島]]、[[ノヴォシビルスク諸島]]、[[ウランゲル島]]、[[樺太|サハリン]](樺太)、そして[[日本]]との領土問題を抱える[[千島列島|クリル諸島]](千島列島)がある。特に北極海に面した地域をはじめ、冬季は[[北極]]寒波の影響が強いため厳寒であり、[[氷点下]]を下回る日が長く続く。\n\nロシア領内の主要な川にはヨーロッパ部の[[ドン川]]、大型で良質の[[チョウザメ]]が多数生息する[[ヴォルガ川]]、[[カマ川]]、[[オカ川]]、アジア部の[[オビ川]]、[[エニセイ川]]、[[レナ川]]、[[サケ類]]の漁獲で有名な[[アムール川]]などの大河があげられる。これらの下流域は日本で大河とされる[[最上川]]、[[北上川]]や[[四万十川]]よりも川幅が広く、いずれも[[セントローレンス川]]下流域に近い川幅がある。また、アジア部の大河はアムール川を除いて南から北へ流れ、北極海へ注ぐ。[[ブリヤート共和国]]の[[バイカル湖]]は世界一古く水深の深い[[湖]]として有名な[[構造湖]]である。このほか、ソ連時代の水力ダム建設によって生まれた大規模な[[人造湖]]が存在する。\n\n=== 気候 ===\n{{Main|[[ロシアの気候]]}}\n[[ファイル:Archangelsk taiga.JPG|thumb|[[アルハンゲリスク州]]にて、冬の[[タイガ]]]]\n\nロシアには基本的に[[大陸性気候]]が卓越する。すなわち気温の年較差が大きい。[[ケッペンの気候区分]]に従うと、[[亜寒帯]](冷帯)(D)に分類される地域が大半を占める。西部は大西洋の影響を受けるものの、東に進むにしたがって[[大陸性気候]]の特徴がはっきりしてくる。冬はシベリア付近で[[放射冷却]]のために気温が著しく下がり、優勢な[[シベリア高気圧]]が形成される。北半球でもっとも寒い地域で、[[寒極]]と呼ばれる(たとえば-71.2°C([[オイミャコン]])、-66.7°C([[ベルホヤンスク]]))。しかしながら夏季には最高気温が30°Cを超える。\n\n典型的な植生は[[北極海]]沿岸が[[ツンドラ]]、南に下るにしたがって[[針葉樹林]]の[[タイガ]]、[[混交林]]、[[プレーリー]]、ステップに移行していく。\n\n右図はロシアを中心とした地域にケッペンの気候区分を適用したものである。以下、気候区分にしたがって特徴と地域区分を示す。\n\n==== 亜寒帯 ====\n; Dfa\n: [[亜寒帯湿潤気候]]のうち、最暖月が22°C以上の地域。地図では明るい空色で描かれている。黒海とカスピ海に挟まれた狭い地域に広がる。\n; Dfb\n: 亜寒帯湿潤気候のうち、最暖月が10°C以上22°C未満であり、月平均気温10°C以上の月が4か月以上ある地域。地図では空色(シアン)で描かれている。ポーランドやハンガリーなどの中東欧諸国と共通の気候区分でもある。首都モスクワを含み、ロシア西部からモンゴル国境西端まで広く分布する。沿海州北部やサハリン北部にも見られる。モスクワの年平均気温は5.3°C、1月の平均気温は-7.5°C、7月は18.4°C、年平均降水量は705.3ミリである。\n; Dfc\n: 亜寒帯湿潤気候のうち、以下の3条件を満たす地域、すなわち最暖月が10°C以上22°C未満、月平均気温10°C以上の月が3か月以下、最寒月が-38°C以上-3°C未満。地図ではDfbの北に広がる暗緑色で描かれている。北欧諸国と共通の気候区分であり、ロシア領土に占める面積ではもっとも広い。中央シベリア高原からカムチャツカ半島にかけて一部Dfdに移行している部分以外は、全国にまたがっている。植生はタイガ中心。\n; Dfd\n: 亜寒帯湿潤気候のうち、3つの条件、すなわち最暖月が10°C以上22°C未満、月平均気温10°C以上の月が3か月以下、最寒月が-38°C未満を満たす地域。中央シベリア高原から東に延びるさらに暗い緑色で描かれている(内部にDwcの領域を含む)。\n;Dwb\n:[[亜寒帯冬季少雨気候]]のうち、最暖月が10°C以上22°C未満、加えて月平均気温10度以上の月が4か月以上ある地域。地図では青紫色で描かれている。モンゴル国境から北にかけて広がる。\n; Dwa\n: 亜寒帯冬季少雨気候のうち、最暖月が22°C以上ある地域。地図では薄紫色で描かれている。Dwbと隣接し沿海州に向かって広がる。\n; Dsb\n: [[高地地中海性気候]]のうち、最暖月が10°C以上22°C未満、加えて月平均気温10°C以上の月が4か月以上ある地域。地図では赤紫色で描かれている。カムチャッカ半島西岸などに見られる。\n; Dsd\n: 高地地中海性気候のうち、3つの条件を満たす地域。すなわち、最暖月が10°C以上22°C未満、月平均気温10°C以上の月が3か月以下、最寒月が-38°C未満。地図では薄赤紫色で描かれている。Dsbに隣接したごく狭い範囲に見られる。地球上でこの地点にのみ見られる気候区である。\n\n==== その他の気候区 ====\n; ET\n: [[ツンドラ気候]]。地図では薄い灰色で描かれている。北極海沿岸全域に広がる。\n; BSk\n: [[ステップ気候]]のうち、年平均気温が18度未満の地域。地図では[[黄土色]]で描かれている。モンゴル西端から北に伸びたごく狭い範囲に加え、カスピ海沿岸に見られる。\n; BWk\n: [[砂漠気候]]のうち、年平均気温が18度未満の地域。地図ではサーモン色で描かれている。BSkに隣接したごくわずかな範囲に見られる。\n; Cfa\n: [[温暖湿潤気候]]。黒海沿岸の狭い地域に見られる。\n\n== 経済 ==\n{{Main|ロシアの経済}}\n[[ファイル:Russian economy since fall of Soviet Union.PNG|thumb|250px|[[ソ連崩壊]]後の経済成長。[[国内総生産|GDP]]([[購買力平価説|PPP]])は[[1990年代]]から[[2000年代]]で2倍以上に成長している]]ロシアは[[ブラジル]]・[[中華人民共和国|中国]]・[[インド]]とともに「[[BRICs]]」と呼ばれる新興経済国群のひとつに挙げられているが、この中でロシアは1人あたりのGDPがもっとも先進国に近い。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]のロシアの[[国内総生産|GDP]]は2兆968億ドルであり、世界第8位である。一方、1人あたりのGDPは1万4,591ドルで首都モスクワと地方の格差もあり、ロシア全体では[[先進国]]より低い水準である。[[中村逸郎]]は、GDPの約70パーセントを国民の1パーセントである富裕層が持っている[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180414-00010010-abema-int&p=2 プーチン大統領再選の裏で“ガタガタ”な経済とトラブルだらけの外交 2ページ目] Yahoo!ニュース (2018年4月14日) 2018年4月18日閲覧。としている。\n\n[[ソ連崩壊|ソビエト連邦解体]]後、[[ボリス・エリツィン]]大統領の主導のもと[[市場経済化]]が進められたが、このためにかえって急速な[[インフレーション]]を招き、[[1990年代]]半ばには経済的に落ち込んだ。その後、成長に転じつつあったが[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]の影響を受けて[[1998年]]に[[ロシア財政危機|財政危機]]を招き、再び落ち込んだ。\n\n=== 資源依存の経済 ===\n2019年現在、ロシアは[[アメリカ]]と[[サウジアラビア]]に次ぐ世界第3位の[[原油]]生産国[https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42961830X20C19A3000000 米原油生産、45年ぶり世界首位 シェール増産効果]日本経済新聞(2019年3月27日)であり、同時にサウジアラビアに次ぐ世界第2位の[[原油]]輸出国である[http://www.worldstopexports.com/worlds-top-oil-exports-country/ Crude Oil Exports by Country] World's Top Exports (January 3, 2020 by Daniel Workman)。2003年以来の[[原油価格]]上昇によって貿易収支が改善し、市場経済転換後の長い経済停滞を脱し、急速な景気回復が見られた。豊富な地下資源を武器に石油の価格が高いときに成長が続く。その石油産業への依存の重さや自由化の恩恵に与った者([[ロシアの新興財閥|オリガルヒ]]、[[新富裕層]]、体制転換の混乱で成り上がった{{仮リンク|新ロシア人|ru|Новый русский}}に代表される)とそうでない者の貧富の格差の拡大、チェチェン独立派武装勢力による[[テロ]]のリスクなど、不安定要因もいくつかは見られる。石油価格が高かった[[2000年]]にはGDP成長率が10パーセントを越える一方、インフレーションも抑制され、好調が続いた。一人当たり名目GDPも、1999年には1,334ドルに過ぎなかったのが、2006年には6,879ドルと5倍強の増加を見せた。しかし、輸出の6割以上を原油や天然ガスなどの鉱物資源に頼る経済構造となっている。いわゆるモノカルチャー経済だ。[[モーリー・ロバートソン]]は「石油の値段が世界的に右肩上がりのときはお金がどんどん入ってくるが、原油が安くなるとあっという間に貧乏に転落するという図式」と説明している。\n\n=== 農業 ===\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの農業|en|Agriculture in Russia}}}}\n農産物の自給自足にも力を入れており、ロシアは世界における「最大の[[小麦]]輸出国」ならびに「[[米]]の栽培の北限地」として知られている。米国農務省は、2016・2017年度([[2016年]][[7月]] - [[2017年]][[6月]])の同国の小麦輸出量の推定量を50万トン引き上げ、記録的な2,500万トンとしている。なお、2015・2016年度に米国(2,120万トン)とカナダ(2,250万トン)を抜いて世界の主要輸出国となっている{{Cite web|url=https://jp.sputniknews.com/business/201606152308009/|title=米農務省:ロシアは世界最大の小麦輸出国|publisher=Sputnik|date=2016-06-15|accessdate=2016-10-18}}。[[2014年]]、同国での米生産量は113万8,000トン(うち90パーセントが[[クラスノダール地方]]での栽培)で生産量は記録的に高いものとなっている。加えて、米の栽培効率は1ヘクタールあたり7,100キロで、ヨーロッパにおいて米を生産する国で知られる[[スペイン]]、[[イタリア]]に比較しても多いものとなっているうえ、[[アジア]]諸国より多い。同国の米は[[ウズベキスタン]]、[[タジキスタン]]、[[トルクメニスタン]]、[[トルコ]]にも輸出されている{{Cite web|url=https://jp.rbth.com/articles/2012/10/08/39303|title=ロシア米の輸出が勢いづく|publisher=ロシアNOW|date=2012-10-08|accessdate=2016-10-18}}{{Cite web|url=https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/news/2015_01_27/282480476/|title=ロシア、米の自足自給へ|publisher=The Voice of Russia|date=2015-01-27|accessdate=2016-10-18}} 。\n\n=== 漁業 ===\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの漁業|en|Fishing industry in Russia}}}}\n\n=== 鉱業 ===\n[[ファイル:RF NG pipestoEU.gif|thumb|200px|ロシアから伸びる[[原油]]・[[天然ガス]]の[[パイプライン輸送|パイプライン]]]]\nロシアはもっとも[[鉱物資源]]が豊富な国のひとつである。産出量が世界シェア10位以内となる資源だけで20種類に及ぶ(以下の統計数値は「鉱業便覧 平成14年版 経済産業調査会」による2002年時点のものである)。\n\n有機鉱物資源では、[[天然ガス]](2,1807千兆ジュール、21.9パーセント、2位)、[[原油]](3.5億トン、10.3パーセント、2位)、燃料に用いられる[[亜炭]](8,668万トン、9.5パーセント、4位)、[[石炭]](1.6億トン、4.4パーセント、6位)の採掘量が多い。原油と天然ガスの産出量は1位の国([[サウジアラビア]]、[[アメリカ合衆国]])との差が小さく、いずれも2ポイント未満の差にとどまる。このため、統計年度によっては1位となることもある。\n\nこれらの有機鉱物資源のうち、国内で消費される比率が高いのが石炭と亜炭(88パーセント)と天然ガス(69パーセント)である。一方、原油の国内消費比率は29パーセントと低く、おもに輸出されている。ロシアの原油輸出量は世界第2位(1億6,211万トン、[[2001年]])である。\n\n=== 貿易 ===\n[[ファイル:Russia Product Export Treemap.jpg|thumb|left|色と面積で示したロシアの輸出品目]]\nロシア経済に占める貿易の割合は急拡大している。1992年時点では、[[国民総生産]]3,978億ドルに対し、輸出が381億ドル、輸入が350億ドルであった。2003年には、国民総生産4,885億ドルに対し輸出は1,260億ドル、輸入524億ドルに増加しており、輸出の伸びが著しい。これは原油および、[[石油]]関連の生産・輸出拡大によるものである。ロシアの貿易構造は1992年から2003年までの約10年間で大きく変化してきた。1992年時点ではソ連を構成していた諸国に対する貿易が、輸出で7割、輸入で5割を占め経済ブロックを形成していた。品目では[[機械]]と原油、[[化学工業]]製品を輸出し、[[建設機械]]と[[軽工業]]品、[[食料]]を輸入していた。ところが、2003年時点では輸出入とも相手国が分散する。原油,石油製品を輸出し、機械、[[自動車]]を輸入している。つまり、機械工業の落ち込みと原油輸出の大幅な伸びが特徴と言える。\n\n1992年時点の輸出品の品目別の比率は、United Nations Statistical Yearbook 2003などによると建築機械(35.0%)、天然ガスを含む原油(14.7%)、[[化学品]](10.6%)、軽工業品(8.1%)、[[鉄鋼]](6.9%)。同輸入品は、建築機械(36.2%)、軽工業品(20.4%)、食料(16.7%)、化学品(7.5%)、鉄鋼(5.0%)。2003年時点の輸出品の品目別の比率は、原油 (27.6%)、[[液化石油ガス|石油ガス]] (13.0%)、石油製品 (10.4%)、鉄鋼 (6.1%)、[[アルミニウム]](2.6%)である。2003年時点の貿易相手国は輸出相手国が順に、[[オランダ]](6.2%)、中国、ベラルーシ、ドイツ、ウクライナ、輸入相手国が順にドイツ(14.1%)、ベラルーシ、ウクライナ、中国、アメリカとなっている。\n\n日本との貿易は順調に拡大している。日本からの輸入額は15億ドルから45億ドルへ、輸出額は28億ドルから62億ドルに伸びている。品目は輸入を中心に変化した。日本への輸出の変化を見ると、1992年時点は魚介類、木材の2品目で5割弱を占め、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)、石炭、[[白金]]が続いた。これが2003年になるとアルミニウム([[アルミニウム合金]]を含む、22.4%)、[[魚介類]]、石炭、[[木材]]、原油となった。輸入は、機械類(26.7%)、鉄鋼、電気機械、自動車、[[プラスチック]]であったものが、[[乗用車]](62.1%)、建設機械(6.4%)、[[映像機器]]、[[通信機器]]、[[バス (交通機関)|バス]]に変わった。品目が自動車に集中したことになる。\n\n=== 軍需産業 ===\nロシアにとって軍需産業はソ連時代から重要な地位を占めており、今後{{いつ|date=2014年12月}}も積極的に輸出拡大を続けるとしている{{誰2|date=2019年12月}}。輸出額は2011年は100億ドルを超え、2012年には150億ドルを超えるとされ順調に推移している。民間転用も積極的に行っており、[[宇宙]]・[[航空]]・[[情報通信]]産業など多岐にわたる。しかし、政治的な理由で輸出ができなくなるなど不安定な要素も含んでいる。しかし、ロシアを含め世界の軍事費は今後も増え続けるとされ、軍需産業は今後も拡大を続けるとされている。\n\n== 交通 ==\n{{main|[[ロシアの交通]]}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|[[ロシアの鉄道]]}}\n\n===道路===\n{{Main|[[ロシア連邦道路]]}}\n\n===航空===\n{{See|[[ロシアの空港の一覧]]}}\n\n== 国民 ==\n[[File:Russiapopulation-2010.svg|lang=ja|thumb|200px|right|ロシアの人口ピラミッド]]\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの人口統計|en|Demographics of Russia}}}}\n\n20世紀のロシアの人口動態は、第一次大戦・干渉戦争期そして第二次世界大戦期と2度にわたって激減したが、その後は回復傾向にあった。しかし、1992年以降再び人口の減少が続き、1992年で最大1億4,800万人いた人口が、[[2050年]]には1億1,000万人程度まで減少すると見られている{{Cite web|url= http://www.ier.hit-u.ac.jp/Common/publication/DP/DP499.pdf |title= ロシアの長期人口統計 |author=雲和広、森永貴子、志田仁完 |publisher= 一橋大学経済研究所 |date= 2007-10 |accessdate= 2020-01-31 }}{{Cite news|url= http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20060621/104822/ |title= ロシアの人口減少は日本より深刻 |author= [[門倉貴史]] |newspaper= 日経ビジネスオンライン |publisher= 日経BP社 |date= 2006-06-26 |accessdate= 2020-01-31 |archiveurl= http://archive.fo/GbCIe |archivedate= 2017-01-10}}。原因には、[[出生率]]の低下や男性の[[平均寿命]]がきわめて短くなっていることがある。ロシアの男性の平均寿命は1987年以降短くなる傾向にあり、世界銀行の統計によると1994年には57.6歳まで低下した。その後回復し、2017年時点では67.5歳である。女性は、1993年に71.2歳まで低下したが、2017年には77.6歳と上昇、男女差は10歳ときわめて大きいままである{{Cite news|url= https://hbol.jp/176462/2 |title= 年金制度改悪でプーチンの支持率も低下。平均寿命67.5歳のロシア男性は2年半しか年金受給されない!? |author= 白石和幸 |newspaper= ハーバー・ビジネス・オンライン |publisher= 扶桑社 |date= 2018-10-12 |accessdate= 2020-01-31 }}。ちなみに2008年、[[OECD]]諸国の平均は男性77.2歳、女性82.8歳と男女差は6歳程度である。続いていた人口減少は2012年に止まり、その後は人口増加に転じたが2016年の減少に戻り2017年は約17万人の減少となった{{Cite web|url= https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00222_201712200001 |title= 少子化対策は「プーチンに学べ」|author= [[名越健郎]] |work= フォーサイト-新潮社ニュースマガジン |website= 時事ドットコム |accessdate= 2020-01-31 }}。また、出生率も2013年には1.71に上昇するなど変化がみられる。2016年の出生率は1.76人であった{{Cite news|url= https://jp.sputniknews.com/russia/201711294322826/ |title= プーチン大統領 第1子誕生から毎月の支援金交付を提案 |newspaper= Sputnik 日本 |date= 2017-11-29 |accessdate= 2020-01-31 }}{{Cite news|url= https://jp.sputniknews.com/life/201801294519267/ |title= ロシア、出生数・死亡数ともに減少 |newspaper= Sputnik 日本 |publisher= |date= 2018-01-29 |accessdate= 2020-01-31 }}。\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title = 民族構成(ロシア)[http://www.perepis-2010.ru/results_of_the_census/result-december-2011.ppt 2010年国勢調査より]言語による分類。\n|titlebar = #ddd\n|float = left\n|bars =\n{{bar percent|[[スラヴ人]]|blue|82.7}}\n{{bar percent|[[テュルク系民族|テュルク系]]|yellowgreen|8.7}}\n{{bar percent|[[コーカサス諸語|コーカサス系]]|green|3.7}}\n{{bar percent|[[ウラル語族|ウラル系]]|red|1.6}}\n{{bar percent|その他|black|3.3}}\n}}\nロシアには182の民族が存在している[[多民族国家]]である。2010年の統計によると約80パーセントは[[東スラブ人|東スラブ系民族]]となっており、[[ロシア人]](民族)が全人口の77.71パーセントを占める。同じ東スラブ人のウクライナ人の割合も1.35パーセントと全体の3位となっており、[[ベラルーシ人]]や[[ポーランド人]]を含めたスラブ系全体では82.7パーセントを占める。\n\nチュルク系の[[タタール人]]はロシア人に次いで多い民族集団となっており全体の3.72パーセントを占め、[[バシキール人]]や[[チュヴァシ人]]、[[トゥヴァ人]]、[[アルタイ人]]、[[カザフ人]]、[[ウズベク人]]、[[アゼルバイジャン人]]、[[ヤクート|サハ人]]などの[[チュルク系民族]]はロシア全体の8.7パーセントを占める。\n\nコーカサス系でもっとも多いのが[[チェチェン人]]で全体では6位の1パーセントを占め、[[イングーシ人]]、[[オセット人]]、[[アヴァール人 (カフカース)|アヴァール人]]、アルメニア人、グルジア人などを合わせるとコーカサス系民族はチュルク系に次いで多い3.7パーセントを占めている。\n\n[[ウラル語族|ウラル系]]は[[マリ人]]、[[モルドヴィン人]]、[[カレリア人]]、[[ウドムルト人]]、[[ネネツ人]]などで構成され、全体の1.6パーセントを占めている。\n\nそのほか、[[モンゴル系民族]]の[[カルムィク人]]、[[ブリヤート人]]、[[ツングース系民族]]の[[エヴェンキ|エヴェンキ人]]、[[エスキモー|エスキモー系]]の[[ユピク|ユピク人]]、さらに、[[ユダヤ人]]や[[ゲルマン系]]の[[ドイツ人]]など多くの非[[スラヴ人|スラヴ系]]民族がいるが、公用語である[[ロシア語]]が[[ロシアの共和国|民族共和国]]を含め全域でほぼ完全に通用する。\n{{clear}}\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Russian language status and proficiency in the World.svg|thumb|200px|[[ロシア語]]を使用する地域]]\n{{main|{{仮リンク|ロシアの言語|en|Languages of Russia}}|{{仮リンク|ロシアの言語一覧|en|List of languages of Russia}}}}\n[[ロシア語]]が[[公用語]]である。ロシアの各共和国の公用語として以下の26言語がある。\n:[[アバザ語]]、[[アディゲ語]]、[[アルタイ語]]、[[アヴァル語]]、[[アゼルバイジャン語]]、[[バシキール語]]、[[ブリヤート語]]、[[チェチェン語]]、[[チュヴァシ語]]、[[エルジャ語]]、[[イングーシ語]]、[[カバルド語]]、[[カルムイク語]]({{Lang|en|Kalmyk Oirat}})、[[カラチャイ・バルカル語]]、[[ハカス語]]、[[コミ・ジリエーン語]]([[コミ語]])、[[レズギ語]]、[[マンシ語]]、[[マリ語]]、[[モクシャ語]]、[[ノガイ語]]、[[オセット語]]、[[タタール語]]、[[トゥバ語]]、[[ウドムルト語]]、[[サハ語]]\n\n=== 結婚 ===\n法律上結婚可能な年齢は成人となる年齢と同じ18歳である。ただし尊重すべき理由があるときはそれ以下の年齢でも認められる場合があるその場合の下限年齢は、16歳以上か[[連邦構成主体]]の立法による16歳より下の年齢である。([http://www.kremlin.ru/acts/bank/8671 ロシア連邦家族法典]13条。2017年12月29日改定を閲覧)。\n\n結婚後の姓は夫婦どちらかの姓に合わせる(同姓)、結婚前のまま(別姓)、姓を結合する(二重姓)の3通りあり(家族法典32条)、同姓の場合は妻が夫の姓に合わせることが多い。なお[[ロシア連邦民法典]]19条により個人の姓・名前・[[父称]]の変更は一定の手続きにより可能である細則は [http://www.kremlin.ru/acts/bank/11681 Федеральный закон от 15.11.1997 г. № 143-ФЗ Об актах гражданского состояния] 58条以降。\n\n婚姻登録の申請は特別な事情がある場合を除き、結婚する1か月前までに行う(家族法典11条)。宗教やほかの形式での結婚式が行われることもあるが、家族関係や出生・死亡を扱う市民登記機関であるザックス({{lang-ru|[[:ru:ЗАГС|ЗАГС]]}}、ザークスなどとも表記)にある結婚式場で婚姻の署名などを式典形式で行う結婚式がよく行われる。これはソビエト連邦時代からのものである。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|ロシアの宗教}}\nロシア人を含めた多くの民族が[[正教会]]の信徒であるが、[[カトリック教会|カトリック]]、[[プロテスタント]]や[[イスラム教]]、[[ユダヤ教]]、[[仏教]]などの信徒も少なくない。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|ロシアの医療}}\nロシア憲法においては、全市民へ無料の[[ユニバーサルヘルスケア]]が保障されている{{cite web\n|title = The Constitution of the Russian Federation\n|work = Article 41\n|url = http://www.constitution.ru/en/10003000-03.htm\n|accessdate = 27 December 2007\n}}。しかし無料で医療が受けられる範囲は、法定の範囲に限定されている{{cite web\n|title = Russian ombudsman about propiska restrictions in modern Russia\n|url = http://www.newsru.com/russia/06jun2007/lukin.html\n|accessdate = 23 July 2008\n}}。ロシアの人口1人あたりの医師数・病院数・医療従事者数は世界の中でもっとも多く{{cite web\n |title = Healthcare in Russia — Don't Play Russian Roulette\n |publisher = justlanded.com\n |url = http://www.justlande/refd.com/english/Russia/Articles/Health/Healthcare-in-Russia\n |accessdate = 3 October 2010\n}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}、一時はソ連崩壊によって社会・経済・生活様式の変化を受けて悪化したが{{cite news\n|author = Leonard, W R\n|title = Declining growth status of indigenous Siberian children in post-Soviet Russia\n|date = April 2002\n|url = http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3659/is_200204/ai_n9037764\n|accessdate = 27 December 2007\n|work = Human Biology\n|deadurl = yes\n}} {{dead link|date=January 2012|bot=RjwilmsiBot}}、しかし[[2000年代]]半ばからは回復しており、[[平均余命]]{{いつ|date= 2014年12月}}は[[2006年]]と比べて男性で2.4年、女性で1.4年ほど長くなった[http://www.gks.ru/free_doc/2010/demo/dem-sit-09.doc Modern demographics of Russia] by [[Rosstat]]. Retrieved on 5 October 2010。\n\n[[2009年]]には、ロシアの[[平均余命]]は男性で62.77歳、女性で74.67歳であった[http://www.gks.ru/free_doc/new_site/population/demo/demo26.xls Russian life expectancy figures] [[Rosstat]]. Retrieved 21 August 2010。平均余命の男女差が大きい理由は、おもに労働年齢層での死亡率の高さに起因し、それは予防可能な死(アルコール依存、喫煙、交通事故、暴力犯罪)であった。このような男女の余命差と[[第二次世界大戦]]の戦死者によって[[人口男女差]]は大きく、女性1人あたり男性0.859人となっている。ロシア政府は[[2006年]]から本格的に[[少子化]]対策や医療対策に取り組んでおり、その後の出生率や[[死亡率]]は徐々に改善されている。\n\n年金の支給は男性が60歳から、女性が55歳となっているが2018年に引き上げが決定し、2030年までに引き上げが行われる。\n\n=== 教育 ===\n{{main|[[ロシアの教育]]}}\n\n== メディア ==\n{{節スタブ}}\n現状、この節は日本語版記事があるものが列挙されているだけであり、主要なものを紹介しているとはいえない状態である。\n\nロシアにおける言論の自由についての批判は{{仮リンク|ロシアのメディアの自由|en|Media freedom in Russia}}を参照。\n\n=== テレビメディア ===\n* [[NTV (ロシア)|NTV]]\n* [[チャンネル1 (ロシア)|チャンネル1]]\n* [[ロシア1]] ( [[全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社]])\n* [[ロシア・トゥデイ]]\n\n=== ラジオメディア ===\n* [[極東ロシア独立放送]]\n* [[スプートニク (通信社)|スプートニク]] ([[ロシアの声]])\n* 全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社\n\n=== 報道機関 ===\n* [[イタルタス通信]]\n* [[インテルファクス通信]]\n* [[ロシアの今日]]\n** [[RIAノーボスチ]]\n** [[スプートニク (通信社)|スプートニク]] \n* [[ロシア・トゥデイ]]\n\n=== 出版 ===\n'''新聞'''\n{{main|Category:ロシアの新聞}}\n* [[イズベスチヤ]]\n* [[クラスナヤ・ズヴェズダ (新聞)|クラスナヤ・ズヴェズダ]]\n* [[コムソモリスカヤ・プラウダ]]\n* [[コメルサント]]\n* [[ニェザヴィーシマヤ・ガゼータ]]\n* [[ノーヴァヤ・ガゼータ]]\n* [[プラウダ]]\n* [[ザ・モスクワ・タイムズ]]\n* [[モスコフスキー・コムソモーレツ]]\n* [[ロシア新聞]]\n* [[論拠と事実]]\n\n'''出版社'''\n* [[Independent Media Sanoma Magazines]]\n* [[ナウカ (ロシアの出版社)|ナウカ]]\n\n=== インターネット([[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]) ===\n公的機関も含め、[[YouTube]]や[[Instagram]]の利用も盛んである。\n\n*[[LiveJournal]]\n*[[Mail.ru]]\n*[[Odnoklassniki]]\n*[[Rutube]] - 動画サイト\n*[[VK (SNS)|VK]]\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|ロシアの文化|en|Russian culture}}}}\n\n=== 建築 ===\n{{Main|ロシア建築}}\n[[ファイル:RedSquare SaintBasile (pixinn.net).jpg|thumb|upright|有名な[[ロシア建築]]の[[聖ワシリイ大聖堂]]]]\n{{節スタブ}}\n* ロシア古典様式\n* [[ロシア・バロック]]\n* ロシア・クラシック様式\n* ネオ・ロシア\n* ロシアモダン様式\n* [[ロシア構成主義]]\n* ポスト構成主義\n* 様式論争\n* [[スターリン様式]]\n* ソビエト様式\n\n=== 文学 ===\n{{main|ロシア文学}}\n{{節スタブ}}\n* [[アレクサンドル・プーシキン]]\n* [[ニコライ・ゴーゴリ]]\n* [[レフ・トルストイ]]\n* [[フョードル・ドストエフスキー]]\n* [[マクシム・ゴーリキー]]\n* [[エヴゲーニイ・ザミャーチン]]\n* [[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]]\n\n=== 音楽 ===\n[[File:Snowdance.jpg|thumb|upright|[[くるみ割り人形]]から『雪片のワルツ』([[ピョートル・チャイコフスキー]]作曲)]]\n{{main|[[ロシアの音楽]]}}\n{{節スタブ}}\n* [[オペラ]]\n* [[バレエ]]\n* [[国民楽派|ロシア国民楽派]] - [[ロシア5人組]]\n* [[ピョートル・チャイコフスキー]]\n* [[セルゲイ・プロコフィエフ]]\n* [[セルゲイ・ラフマニノフ]]\n* [[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ]]\n* [[フョードル・シャリアピン]]\n\n=== 美術 ===\n[[File:Angelsatmamre-trinity-rublev-1410.jpg|thumb|upright|『[[至聖三者 (ルブリョフによるイコン)|至聖三者]]』([[アンドレイ・ルブリョフ]]画)
有名な[[w:Russian icons|ロシアのイコン]]]]\n[[File:Brjullov.jpg|thumb|upright|[[カール・ブリューロフ]] (1799 - 1852)
ロシアの新古典主義からロマン主義にかけての過渡期の重要人物]]\n{{main|{{仮リンク|ロシアの美術|en|Russian culture#Visual arts}}}}\n{{節スタブ}}\n* [[ロシア・アヴァンギャルド]]\n* [[社会主義リアリズム]]\n\n=== 映画 ===\n{{main|ロシアの映画}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 食文化 ===\n[[ファイル:Kustodiev Merchants Wife.jpg|thumb|right|『商人の妻』([[ボリス・クストーディエフ]]画)
[[w:Russian tea culture|ロシアの茶文化]]を見せている]]\n{{main|ロシア料理}}\n; 肉・魚料理、シャシリク類\n* [[ビーフストロガノフ]] - 牛肉の薄切りをスメタナのソースで和えた料理\n* [[コトレータ]] - カツレツ。野菜のコトレータもある\n* [[シャシリク]] - 肉の串焼き。カフカースや中央アジアの諸民族の伝統料理\n* [[フォルシュマーク]] - 刻みニシンにマッシュポテト・タマネギのみじん切りを加えて焼いた料理\n* [[キシュカ]] - 血や穀物を用いたソーセージ\n; スープ、ボルシチ類\n* [[シチー]] - キャベツのスープ\n* [[ボルシチ]] - テーブルビート(スヴョークラ)、キャベツなどの野菜と肉を煮込み各種調味料で味付けしたスープ\n* [[ウハー]] - 魚スープ\n* [[オクローシカ]] - 野菜と肉を刻み、クワスを加えた冷たいスープ\n* [[セリャンカ]] - 肉や魚のスープ\n* [[ラッソーリニク]] - ピクルスのスープ\n; 野菜料理\n* ガルブツィー - ロールキャベツ\n* [[サラートオリヴィエ]] - ポテトサラダ\n; パン・粉物料理、ピロシキ類\n* [[ピロシキ]] - 小型のパイ\n* [[チェブレキ]] - 揚げたミートパイ。クリミア・タタール人の伝統料理\n* [[ペリメニ]] - 水餃子に似たダンプリング。シベリア起源\n* [[ブリヌイ]](ブリン)- クレープ\n* [[カーシャ]] - 粥\n; 飲み物\n* [[ウォッカ]](ヴォトカ)- ライ麦などから製造される蒸留酒\n* [[クワス]] - ライ麦と麦芽を発酵させて作る微アルコール性飲料\n* [[キセリ]] - 葛湯のようなとろみのある果汁ジュース\n* [[バルチカ]] - ロシアビール\n; デザート、パスハ類\n* [[ババ (菓子)|ババ]] - 菓子パン\n* [[シャルロートカ]] - ロシア風[[シャルロット (菓子)|シャルロット]]\n* [[パスハ (菓子)|パスハ]] - [[フレッシュチーズ]]で作る復活大祭の菓子\n* [[クリーチ]]\n* [[プリャーニク]] - [[ジンジャーブレッド]]の一種\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Grand Cascade in Peterhof 01.jpg|thumb|[[サンクトペテルブルク]]の人気観光スポットである[[w:Peterhof Palace|ペテルゴフ宮殿]]]]\n{{Main|ロシアの世界遺産}}\nロシア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が16件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が10件存在する(2015年の[[第39回世界遺産委員会]]終了時点)。そこには、モンゴルと共有する自然遺産が1件、リトアニアとだけ共有する文化遺産が1件、ウクライナ、エストニア、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ベラルーシ、[[モルドバ]]、ラトビア、リトアニアと共有する文化遺産1件が含まれる。\n\n=== 祝祭日 ===\n[[クリスマス]]が[[1月7日]]なのは、キリスト教の宗教行事は[[ロシア正教会|ロシア正教]]が公認している[[ユリウス暦]]に基づいて行われていることによる([[正教会]]ではほかに[[エルサレム総主教庁]]、[[グルジア正教会]]、[[セルビア正教会]]、[[アトス山]]などがユリウス暦を採用している)。現在の暦である[[グレゴリオ暦]]は、歴史的にはカトリック側が作った暦であるためである。すなわちグレゴリオ暦(新暦)1月7日がユリウス暦の[[12月25日]]に相当する。[[2100年]][[2月28日]]まではグレゴリオ暦とユリウス暦のずれは13日である。「旧正月」も同様の理由から1月14日に祝う。ソ連時代は[[1917年]]に[[ロシア革命]]でソヴィエト政権が成立した[[11月7日]]が[[革命記念日]]として最大の祝日になっていたが、プーチン政権は2005年にこれを廃止し、帝政時代に「モスクワ解放記念日」となっていた[[11月4日]]を「国民団結の日」として復活させた。\n{|class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月7日]]||[[クリスマス]]||{{lang|ru|Рождество Христово}}||正教会のクリスマス。ユリウス暦の12月25日に相当(2100年まで)\n|-\n|[[1月14日]]||旧正月||{{lang|ru|Старый Новый год}}||ユリウス暦の1月1日に相当(2100年まで)\n|-\n|[[2月23日]]||祖国英雄の日||{{lang|ru|День защитника Отечества}}||もと[[ソ連地上軍]]と[[ソ連海軍]]の日\n|-\n|[[3月8日]]||[[国際女性デー]]||{{lang|ru|Международный женский день}}||\n|-\n|[[5月1日]]||春と労働の日||{{lang|ru|Праздник весны и труда}}||旧[[メーデー]]\n|-\n|[[5月9日]]||対ドイツ戦勝記念日||{{lang|ru|День Победы}}||[[1945年]]に[[ナチス・ドイツ]]が[[ソビエト連邦]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に対して無条件降伏した日\n|-\n|[[6月12日]]||ロシアの日||{{lang|ru|День России}}||[[1990年]]にロシア共和国が[[ソビエト連邦]]に対する主権宣言を採択した日\n|-\n|[[11月4日]]||国民団結の日||{{lang|ru|День народного единства}}||[[1612年]]に[[ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)|ロシア・ポーランド戦争]]において、ロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した日\n|-\n|[[12月12日]]||憲法記念日||{{lang|ru|День Конституции Российской Федерации}}||[[1993年]]に現行の[[ロシア連邦憲法]]が制定された日\n|-\n|[[12月31日]]-[[1月1日]]||年末の休日||{{lang|ru|Новый год}}||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Opening of XXII Winter Olympic Games (2338-13).jpg|thumb|200px|right|[[ソチオリンピック]]の[[聖火台]]]]\n{{Main|{{仮リンク|ロシアのスポーツ|en|Sport in Russia}}}}\nソ連時代から[[近代オリンピック|オリンピック]]で毎回優れた成績を残しており、メダル獲得数では上位にランクされることが多い。\n\nロシアは[[1980年]]の[[モスクワオリンピック]]をはじめ、国際スポーツ競技大会の開催も数多い。[[2014年]]には[[黒海]]沿岸の[[ソチ]]で[[冬季オリンピック]]([[ソチオリンピック]])を、[[2018年]]には[[2018 FIFAワールドカップ|ワールドカップ(2018 FIFAワールドカップ)]]を開催している。\n\n国内リーグには[[ロシアサッカー・プレミアリーグ]]、[[アイスホッケー]]の[[KHL|コンチネンタルホッケーリーグ]](KHL)などがある。また、ソ連崩壊の前後から多くのロシア人指導者が国外に移住し、[[陸上競技]]、[[フェンシング]]、[[体操競技]]、[[新体操]]、[[アーティスティックスイミング]]、[[フィギュアスケート]]などの種目で世界各国の選手を指導している。ロシア・旧ソ連発祥のスポーツとしては、日本の[[柔道]]と西洋の[[レスリング]]などをベースに編み出された[[サンボ (格闘技)|サンボ]]が挙げられる。他方で、[[ドーピング]]問題で国家的な関与があったとして国際的な非難がされている。2018年平昌冬季オリンピックでは国家としての参加が認められず、ロシアの選手は[[2018年平昌オリンピックのロシアからのオリンピック選手団|OAR]](オリンピック・アスリート・フロム・ロシア)という呼称で個人での参加となった。このオリンピックでは、公式記録上はOARとしての記録である。また、優勝しても国旗の掲揚、国歌の演奏はされず、代わりにオリンピック旗が掲揚され、オリンピック賛歌が演奏された。この平昌大会から正式競技となったカーリング混合ダブルスで、当初は銅メダルを獲得したロシアのペアのドーピングが発覚しメダルを返還するなど、アンチドーピング対策が大きな課題となっている。\n\nまた、[[2018 FIFAワールドカップ]]がモスクワを中心に行われた。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ロシア人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ|date=2016年6月}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Россия|Russia}}\n{{Wikivoyage|ru:Россия|ロシア{{ru icon}}}}\n* [[ロシア関係記事の一覧]]\n* [[ロシアの交通]]\n* [[ロシアの声]](全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社)\n* [[ロシア・ソ連の軍服]]\n* [[ロシア連邦軍]]\n* [[ロシア時間]]\n* [[ロシアの国歌]]\n\n* [[ロシア正教会]]\n* [[ロシアにおけるイスラーム]]\n* [[ロシア大百科事典]]\n* [[社会主義法]]\n* [[BRICs]]\n\n== 外部リンク ==\n; ロシア連邦政府\n:* [http://www.government.ru/en/ ロシア連邦政府] {{ru icon}}{{en icon}}\n:* [http://eng.kremlin.ru/ ロシア大統領府] {{ru icon}}{{en icon}}\n:* [https://tokyo.mid.ru/ja_JP/web/tokyo-ja 在日ロシア大使館] {{ja icon}} {{ru icon}} {{en icon}}\n:* {{Twitter|RusEmbassyJ|駐日ロシア連邦大使館}}{{Ja icon}}\n:*在新潟ロシア連邦総領事館 (@RusConsNiigata) - Twitter (日本語)\n:\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/ 日本外務省 - 国・地域情報 ロシア連邦] {{ja icon}}\n:* [https://www.ru.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ロシア日本国大使館] {{ja icon}} {{ru icon}} ロシア各地の総領事館は「リンク」を参照。\n:\n; [[北方領土]]\n:* [https://www8.cao.go.jp/hoppo/ 内閣府北方対策本部] {{ja icon}}\n:* [http://www.hoppou-d.or.jp/cms/cgi-bin/index.pl 北方領土復帰期成同盟] {{ja icon}}\n:* [https://www.hoppou.go.jp/ 北方領土問題対策協会] {{ja icon}}\n:\n; その他\n:* [http://www.tpprf.jp/ 在日本ロシア連邦商工会議所] {{Ja icon}}\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/ JETRO - ロシア] {{Ja icon}}\n:* [http://www.jp-ru.org/ 日露貿易投資促進機構]{{Ja icon}} \n:* [https://jp.rbth.com/ ロシアNOW:ニュースと解説] {{Ja icon}}\n\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{アジア}}\n{{G8}}\n{{独立国家共同体}}\n{{上海協力機構}}\n{{東アジアサミット}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:ろしあ}}\n[[Category:ロシア|*]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "コスタリカ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =コスタリカ\n| 日本語国名 =コスタリカ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|es|República de Costa Rica}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Costa Rica (state).svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Costa Rica.svg|120px|コスタリカの国章]]\n| 国章リンク =([[コスタリカの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Costa Rica (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]\n| 首都 =[[サンホセ (コスタリカ)|サンホセ]]\n| 最大都市 =サンホセ\n| 元首等肩書 =[[コスタリカの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{仮リンク|カルロス・アルバラド・ケサダ|en|Carlos Alvarado Quesada}}\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =125\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =51,100\n| 水面積率 =0.9%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =115\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =4,890,400\n| 人口密度値 =77\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =24兆7,990億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=238&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=81&pr.y=9|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =80\n| GDP値MER =496億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =89\n| GDP値 =676億\n| GDP/人 =14,343\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[9月15日]]\n| 通貨 =[[コスタリカ・コロン]]\n| 通貨コード =CRC\n| 時間帯 =-6\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[高貴な故国、美しき旗]]\n| ISO 3166-1 = CR / CRI\n| ccTLD =[[.cr]]\n| 国際電話番号 =506\n| 注記 =\n}}\n'''コスタリカ共和国'''(コスタリカきょうわこく、{{Lang-es|República de Costa Rica}})、通称'''コスタリカ'''は、[[中央アメリカ]]南部に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[ニカラグア]]、南東に[[パナマ]]と[[国境]]を接しており、南は[[太平洋]]、北は[[カリブ海]]に面している。[[首都]]は[[サンホセ (コスタリカ)|サンホセ]]である。\n\n[[1949年]]に[[常備軍]]を廃止する憲法を成立させ常備軍を持たない国となったが、同じく憲法によって非常時徴兵を規定している[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol84/index.html 外務省・豊かな自然と平和を愛する国 コスタリカ]。\n\n[[チリ]]や[[ウルグアイ]]と共に[[ラテンアメリカ]]で最も長い民主主義の伝統を持つ国であり、中央アメリカでは例外的に政治的に安定が続き、かつ経済状態も良好な「中米の楽園」と呼ばれるほどの国家であったが、1990年代以降は麻薬の横行により治安の悪化と社会の不安定化が進行している[http://www.cr.emb-japan.go.jp/japones/consularjp/anzen_tebiki2014.pdf 在コスタリカ日本大使館 安全の手引き]。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''República de Costa Rica''。通称、''Costa Rica''。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Costa Rica''。通称、''Costa Rica''。\n\n日本語の表記は、'''コスタリカ共和国'''。通称、'''コスタリカ'''。国名のCosta Ricaが一綴りの単語ではないため、'''コスタ・リカ'''や、'''コスタ・リーカ'''と表記されることもある。\n\nコスタリカとは[[スペイン語]]で「豊かな(Rica)海岸(Costa)」の意味であり、[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]がこの地に上陸した時に、遭遇した[[インディヘナ]]が金細工の装飾品を身につけていたことからこの名前がついた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|コスタリカの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[紀元前900年]]から[[紀元前300年]]頃の遺跡が確認されている。[[メソ・アメリカ]]の一部であり、[[チブチャ]]系民族や[[ナウアトル]]文化の交錯する地帯であった。13世紀までには神官を中心とする階級制社会が築かれていた。その後[[アステカ帝国]]に服属し、緩やかな支配を受ける形で中央アメリカと[[南アメリカ]]の交易の仲介地点となった。また、[[カリブ人]]も定住していた。16世紀初め頃には約40万人の先住民が居住していたと推測されている。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n[[File:Iglesia Inmaculada Concepcion Ujarras.jpg|thumb|17世紀末の教会跡([[カルタゴ (コスタリカ)|カルタゴ]])]]\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[1502年]]9月18日、[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]がリモン湾付近に上陸し、[[ヨーロッパ人]]としてはじめてこの地に渡来した。[[1524年]]、[[コンキスタドール|征服者]][[フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ (ニカラグアの創設者)|フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ]]により、内陸部も[[スペイン]]の支配下に入った。1538年に[[パナマ市]]の[[アウディエンシア]]の管轄下に置かれ、1542年に[[ヌエバ・エスパーニャ副王領]]の下位行政組織だった、{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}の辺境の地として編入された。1564年に中央盆地に[[カルタゴ (コスタリカ)|カルタゴ]]が建設され、以降独立までコスタリカの政治と経済の中心となった。\n\n征服の過程での疫病などにより、先住民人口は17世紀初頭には約1万人になり、労働力や金銀等の鉱物資源が足りなかったためにスペイン人入植者の数は少なく、コスタリカはスペイン植民地の最辺境の地として孤立した。[[カカオ]]・[[プランテーション]]が築かれ、時折[[海賊]]の襲撃があったものの、植民地時代に大きな変化はないまま時を過ごすことになる。また、時期は定かではないが、中央アメリカで最も早く19世紀初頭までには確実に[[コーヒー]]が持ち込まれていた。\n\n=== 独立 ===\n[[ファイル:FMorazan.jpg|right|thumb|220px|[[中米連邦]]の擁護者 [[フランシスコ・モラサン]]。1842年にコスタリカ大統領になり、中米連邦再興のための遠征の準備をしていたところを同年暗殺された。]]\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\n1789年に[[フランス革命]]が起こり、[[ヨーロッパ]]の政情が不安定になるとその影響はインディアス植民地にも及んだ。1808年にナポレオンのフランス軍がスペイン本国に進駐、国王[[フェルナンド7世]]を退位させ、[[フランス皇帝]][[ナポレオン・ボナパルト]]の兄[[ジョゼフ・ボナパルト]]がスペイン王ホセ1世に即位すると、スペインでは反フランス暴動がやがて[[スペイン独立戦争]]へと発展し、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。\n\nその後、各地の[[クリオーリョ]]達がラテンアメリカ解放のために立ち上がり、[[メキシコ]]で[[ミゲル・イダルゴ]]と[[ホセ・マリア・モレーロス]]らによって、[[南アメリカ|南米大陸]]で[[シモン・ボリーバル]]と[[ホセ・デ・サン・マルティン]]らによって解放戦争が続けられ、多くの共和国が独立を果たすと、中米でも1821年9月15日にグアテマラ総監領は[[中央アメリカ連合州]]として独立した。この国家は[[1821年]]9月16日に独立した[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]皇帝の第一次[[メキシコ帝国]]により、1822年に他の中米諸国と共に併合された。\n\n=== 中央アメリカ連邦共和国([[1823年]] - [[1839年]]) ===\nしかし、[[1823年]]のメキシコ帝国の崩壊に伴って[[チアパス州]]を除く旧グアテマラ総監領の五州は再び[[中央アメリカ連邦]]として独立した。コスタリカ州代表だった{{仮リンク|フアン・モラ・フェルナンデス|es|Juan Mora Fernández|en|Juan Mora Fernández}}は連邦への積極的な加盟を勧めたが、この過程の中で、それまでコスタリカの中心だったカルタゴが内戦の末にサン・ホセ軍に敗れたため、以降サン・ホセがコスタリカの中心となった。連邦においてはエル・サルバドル出身の{{仮リンク|マヌエル・ホセ・アルセ|es|Manuel José de Arce y Fagoaga|en|Manuel José Arce}}が中米連邦初代大統領となるが、自由主義者の[[フランシスコ・モラサン]]をはじめとするエル・サルバドル派と、保守主義者の[[ラファエル・カレーラ]]をはじめとするグアテマラ派の内戦の末に、[[1838年]]に諸州が独立を宣言して中米連邦は崩壊した。\n\n=== 再独立と国民戦争 ===\n[[ファイル:Maximoblanco.gif|right|220px|thumb|{{仮リンク|第二次リバスの戦い|en|Second Battle of Rivas|es|Batalla de Rivas#Segunda Batalla de Rivas|label=リバスの戦い}}で活躍した{{仮リンク|マクシモ・ブランコ|es|Máximo Blanco}}将軍。]]\n\n[[1839年]]にこの地もコスタリカ共和国として再独立を果たした。その後1842年に[[ホンジュラス]]出身の元中米連邦大統領、[[フランシスコ・モラサン]]が大統領となり中米連邦再興のためにニカラグア侵攻を企てたが、同年にモラサンは暗殺された。\n\n1856年、隣国ニカラグアで [[アメリカ合衆国南部]]人の傭兵(ようへい)隊長、[[ウィリアム・ウォーカー]]が大統領となった。中米四国はウォーカー排除を決意し、このウォーカーの率いるニカラグア軍との{{仮リンク|ニカラグア国民戦争|es|Guerra Nacional de Nicaragua|label=国民戦争}}において、コスタリカ軍は、反ウォーカー派だった[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[コーネリアス・ヴァンダービルト|ヴァンダービルト]]財閥などの支援を得て中米連合軍の中で主要な役割を果たした。同年4月には{{仮リンク|第二次リバスの戦い|en|Second Battle of Rivas|es|Batalla de Rivas#Segunda Batalla de Rivas|label=リバスの戦い}}でウォーカー軍を打ち破った。なお、この戦争で壮絶な戦死を遂げた[[ムラート]]の鼓兵、{{仮リンク|フアン・サンタマリーア|es|Juan Santamaría|en|Juan Santamaría}}は現在も国民的英雄となっている。\n\n国民戦争後、1870年に自由主義者の{{仮リンク|トマス・グアルディア|es|Tomás Guardia Gutiérrez|en|Tomás Guardia Gutiérrez}}将軍が[[クーデター]]で政権を握った。グアルディアの主導により、[[一院制]]議会と強い大統領権が認められた1871年憲法が制定された。以降1948年までのコスタリカは基本的にこの路線に沿って発展することになり、ラテンアメリカ全体でも特異なコスタリカの民主的な社会が成立する素地となった。\n\n1882年にグアルディアが死去してからは、自由主義派の流れを継いで{{仮リンク|ベルナルド・ソト|es|Bernardo Soto Alfaro|en|Bernardo Soto Alfaro}}の支配が続いたが、1889年に[[カトリック]]教会と結んだ保守派の{{仮リンク|ホセ・ロドリゲス (コスタリカ)|es|José Joaquín Rodríguez Zeledón|en|José Joaquín Rodríguez Zeledón|label=ホセ・ロドリゲス}}に選挙とデモによってソトが敗れ、自由主義政権が終焉(しゅうえん)した。\n\n=== アメリカ合衆国の進出 ===\n{{main|バナナ戦争|3=ユナイテッド・フルーツ}}\n\n1870年代から始まった自由主義の時代にそれまでと同様に主産業だったコーヒー・[[プランテーション]]が拡大され、コーヒーを基盤に経済が発展し、1890年には輸出の80%がコーヒーとなっていた。ただし、コスタリカの土地所有形態は植民地時代からの中小独立自営農民による中規模土地所有が主体であったため、他の中米諸国や[[ブラジル]]のような大プランテーションは発達しなかった。また、コスタリカは中米で最も早くコーヒー栽培が開始されたため、コスタリカを通して[[グアテマラ]]、[[エルサルバドル]]にコーヒーの生産技術が伝播することとなった。この時期に[[ブエノスアイレス]]や[[カラカス]]をはじめとする他の[[ラテンアメリカ]]の多くの国の首都がそうなったように、エリートによって首都[[サンホセ (コスタリカ)|サン・ホセ]]は[[パリ]]風に改造され、カリブ・ヴィクトリア朝を真似た邸宅が建ち並んだ。\n\nまた、内陸部からのコーヒー輸送のためにアメリカ人の{{仮リンク|マイナー・C・キース|en|Minor Cooper Keith}}によって[[鉄道]]が建設され、積出し港としてカリブ海側の[[リモン]]が発展した。鉄道建設の負債を補うために1871年に[[パナマ地峡]]から[[バナナ]]が導入され、キースはその後、熱帯雨林を切り開いた跡地でのバナナのプランテーション栽培に力を入れた。バナナはそれまでの主産業だったコーヒーを抜いて1905年頃には輸出の60%を占めるに至り、1899年にキースにより設立された[[ユナイテッド・フルーツ]]社は中央アメリカの事実上の支配者となった。\n\n[[20世紀]]に入ってもコスタリカはバナナとコーヒーの[[モノカルチャー]]経済の下で発展が続いたが、[[第一次世界大戦]]による輸出収入減により、1916年に[[所得税]]が導入されると、1917年に{{仮リンク|フェデリコ・ティノコ・グラナードス|es|Federico Alberto Tinoco Granados|en|Federico Tinoco Granados}}将軍がクーデターを起こすが、アメリカの圧力により1919年に独裁制は崩壊した。\n\n1921年にはアメリカの支持の下、隣国パナマと{{仮リンク|コト戦争|es|Guerra de Coto}}を起こし、パナマから領土を得た。\n\n1929年の[[世界恐慌]]はコスタリカのモノカルチャー経済に大打撃を与え、コーヒー価格の低落のために社会が不安定化した。1936年の大統領選挙では国民共和党(PRN)から[[ファシズム]]に傾倒したレオン・コルテスが大統領になった。\n\nなお、[[1935年]]に[[堀義貴 (外交官)|堀義貴]]初代駐コスタリカ日本[[公使]]が着任し、日本との間で正式に外交関係が成立した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/j_latin_2005/2-6.html 「堀義貴公使の中米5ヶ国着任(1935年)」]外務省。\n\n1940年に行われた大統領選挙では[[社会民主主義]]の{{仮リンク|カルデロン・グアルディア|es|Rafael Ángel Calderón Guardia|en|Rafael Ángel Calderón Guardia}}政権が誕生し、グアルディア政権は内政では労働法の制定(1940年)や、社会保障の制度化、コスタリカ国立大学の創設など労働者や中間層よりの政策を進める一方で、外交では1941年の[[真珠湾攻撃]]により、[[太平洋戦争]]が勃発すると、合衆国に先駆けて[[枢軸国]]に宣戦布告し、敵性国民となったドイツ系地主の資産が接収された。\n\n1944年の大統領選挙では{{仮リンク|テオドロ・ピカード・ムチャイスキ|es|Teodoro Picado Michalski|en|Teodoro Picado Michalski}}が大統領に就任した。\n\n1948年の大統領選挙は与党のカルデロンと野党の{{仮リンク|オティリオ・ウラテ|es|Otilio Ulate Blanco|en|Otilio Ulate Blanco}}の[[一騎討ち]]となり、開票の結果ウラテの勝利が確定したが、与党はこの選挙結果を無効とした。こうした中で、グアテマラ大統領{{仮リンク|フアン・ホセ・アレバロ|es|Juan José Arévalo|en|Juan José Arévalo}}の支援を受けた野党の[[ホセ・フィゲーレス・フェレール]]による反乱への準備が進んでいった。\n\n=== 1948年内戦と常備軍の廃止以降 ===\n[[ファイル:OscarArias.jpg|right|220px|thumb|中米紛争解決に尽力した[[オスカル・アリアス・サンチェス]]大統領]]\n\n1948年の大統領選挙の結果が不正であることが明らかになると、野党の[[ホセ・フィゲーレス・フェレール]]が反乱を起こし、{{仮リンク|コスタリカ内戦|en|Costa Rican Civil War}}が勃発した。6週間の内戦の後にフィゲーレスは政府軍を破って勝利した。\n\n翌年、{{仮リンク|1949年コスタリカ共和国憲法|en|Constitution of Costa Rica|label = 1949年憲法}}が施行されるとカルデロン前大統領派が多数を占めていた常備軍は廃止され(第12条 常設的機関としての軍隊は禁止する。)、それまで軍の担っていた役割は警察に移管された。フィゲーレスは民兵や予備役兵を組織し、反攻を防いだ。また、女性や黒人の政治参加も認められた。この常備軍廃止により、コスタリカは以降他のラテンアメリカ諸国で繰り広げられたような軍事クーデターは起こらなくなった。1953年の大統領選挙ではフィゲーレスの国民解放党(PLN)が勝利し、フィゲーレス政権は「兵士の数だけ教師を」を合言葉に、軍事予算を教育予算に回し教育国家に転換した。\n\n1955年1月、元コスタリカ大統領だった{{仮リンク|テオドロ・ピカード・ムチャイスキ|es|Teodoro Picado Michalski|en|Teodoro Picado Michalski}}の息子、ピカード2世が再びソモサに支援された[[傭兵]]軍(その中には軍服を脱いだ[[ニカラグア国家警備隊]]の隊員もいた)と共にニカラグアからコスタリカに侵攻してきた。陸空およそ1,000人程のピカード2世軍はいくつかの都市を攻略したものの、コスタリカ武装警察の反撃と、[[米州機構|OAS]]の仲介により同年2月に停戦し、侵攻軍は武装解除した。\n\nこのようにして国難を乗り越えると、1949年憲法による政治の安定が国家の成長を助け、コスタリカ経済はこの時期に伝統的なバナナ、コーヒーの輸出に加えて、外資による工業化をも達成することになった。1960年に[[中米共同市場]]が発足すると、コスタリカは中米四国に遅れて1962年にこれに加盟した。1965年4月に[[ドミニカ共和国]]で内戦が起き、[[リンドン・ジョンソン]]大統領が[[反共]]を掲げて[[アメリカ海兵隊]]を主体とした軍をドミニカに派遣すると、コスタリカも[[ブラジル軍]]を主体としたドミニカ占領軍に警備隊を派遣した。\n\n国家としては反共でありながらもこのような事情からニカラグアの[[ソモサ王朝]]を嫌っていたコスタリカ人は、1978年に[[サンディニスタ民族解放戦線]](FSLN)が全面蜂起するとこれを全面的に支援し、[[ニカラグア革命]]を支えた。その後サンディニスタ内での路線対立によりFSLNの司令官だった[[エデン・パストラ]]が亡命すると、パストラを司令官にして[[コントラ]]の一派[[民主革命同盟]](ARDE)が組織され、コスタリカはアメリカによる対ニカラグア作戦の基地となり、中立原則も一時揺らいだ。1983年には{{仮リンク|ルイス・アルベルト・モンへ|en|Luis Alberto Monge}}大統領が「コスタリカの永世的、積極的、非武装的中立に関する大統領宣言」を行っている。\n\nところが、1986年にモンヘ大統領を破り就任した[[オスカル・アリアス・サンチェス|アリアス]]大統領はアメリカの対ニカラグア強硬政策に追随することを良しとせず、アリアス大統領によって国内のARDEの基地は撤去され、さらに[[中米紛争]]そのものの解決のためにも尽力した。この中米和平実現のための努力に対して、アリアスには[[1987年]][[ノーベル平和賞]]が与えられた。\n\n1990年の大統領選挙によって、中道右派の[[キリスト教社会連合党]](PUSC)から[[ラファエル・アンヘル・カルデロン・フルニエル]]が大統領に就任した。\n\n1994年の大統領選挙によって、中道左派の野党[[国民解放党]](PLN)からホセ・フィゲーレス・フェレールの息子{{仮リンク|ホセ・マリア・フィゲーレス|es|José María Figueres Olsen|en|José María Figueres}}が大統領に就任した。\n\n1998年2月の大統領選挙によって、PUSCの[[ミゲル・アンヘル・ロドリゲス]]が大統領に就任したが、ロドリゲス大統領は[[メキシコ]]の実業家[[カルロス・ハンク・ゴンサレス]]からの不正献金を受け取っていたことが1999年にスキャンダルとなった。2001年の[[アメリカ同時多発テロ事件|9.11テロ]]後は、[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アメリカのアフガニスタン攻撃]]を支持した{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=27}}。\n\n2002年の大統領選挙によって、PUSCから[[アペル・パチェーコ]]が大統領に就任した。パチェーコ大統領は、アフガニスタン攻撃に続いて2003年3月の[[イラク戦争]]開始に当たってアメリカの[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]政権を支持する声明に署名した。これは常備軍を廃止した同国の平和憲法の精神や国際法に違反していると、当時コスタリカ大学の学生が最高裁憲法法廷に提訴した。翌[[2004年]]12月に最高裁が大統領の声明を無効とし、支援国のリストから外れるように命じた。しかし政府は支援を停止することはしなかった{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=27}}。また、同年カルデロンとロドリゲスの二人の元大統領が汚職によって逮捕された。\n\n2006年からは再任した(連続再任ではない)アリアス大統領が大統領職を務めた。\n\n2010年2月7日、大統領選挙が行われ国民解放党(PLN)の[[ラウラ・チンチージャ]]前副大統領が大差で当選しコスタリカで初の女性大統領となった。なお2位は市民行動党(PAC)のソリス候補、3位は自由主義運動(ML)のゲバラ候補と続いている{{cite news |title=中米コスタリカで初の女性大統領、与党のチンチジャ氏勝利 |newspaper=AFP |date=2010-02-08 |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2692193/5291967 |accessdate=2011-02-15}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Luis Guillermo Solís, Costa Rica 03.JPG|thumb|160px|第50代[[ルイス・ギジェルモ・ソリス]]大統領]]\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの政治|en|Politics of Costa Rica}}}}\nコスタリカは[[大統領]]を元首とする[[共和制]][[国家]]であり、[[行政]]権は大統領に属している。大統領は任期4年で、連続の再選は禁止されている(8年以上の期間が開いていれば可能)。[[立法]]権は[[一院制]]の議会に属し、議員定数は57人、任期は4年である。国会議員も連続再選禁止である。投票権が与えられるのは18歳からである。大統領選挙においては得票率が40%以下の場合は決選投票が行われる。[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。現行憲法は1949年憲法である。\n\n主要政党には[[国民解放党]](PLN)、[[市民行動党]](PAC)、[[自由主義運動]](ML)、[[キリスト教社会連合党]](PUSC)などがある。\n\n== 軍事 ==\n{{main|コスタリカの軍事|公安部隊 (コスタリカ)}}\nコスタリカは19世紀以来大規模な軍縮を行っており、中米最大といわれたコスタリカ軍は内戦時にはわずか1個大隊にまで減少していた{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=23}}。1947年の内戦に勝利したホセ・フィゲーレス大統領は、[[1948年]]、[[憲法]]により[[常備軍|常設軍]]を廃止している{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=22}}。これはカルデロン前大統領の勢力復活を抑える効果があり、また政治勢力としての軍部の拡張や、隣国ニカラグアの策動を抑える効果があった{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=22}}。一方で、フィゲーレスは予備役兵や民兵を訓練し自らの権力を保持しようとしている{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=22}}。\n\nしかし、この非武装政策は有事の際に国家および国民が外勢力からの侵略に対して無抵抗を甘受することを認めたものではない。コスタリカ共和国憲法第12条では「大陸間協定により、もしくは国防のためにのみ、軍隊を組織することができる。」とし、集団的自衛権の行使や自衛権の行使などの非常時には軍隊を組織し[[徴兵制]]を敷くことを認めている。しかし、有事となってから臨時に民間人を訓練して対応させることは、現代の高度に専門化された軍事においては事実上は不可能に等しく、このような手続きを厳密に守って創設された「正規軍」が国防の手段として機能することはほとんどないと言う意見もある{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=22}}。\n\n2015年5月現在では、対外的な国防をもっぱらの目的とした組織は存在しない。国境紛争を抱えるニカラグアはコスタリカが「『軍』を展開している」としばしば非難している{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=32-33}}。\n\nコスタリカは[[1983年]]に永世[[非武装中立]]をモンヘ大統領が宣言している。1980年代を通して繰り広げられた隣国の[[コントラ戦争|ニカラグアの内戦]]のときに[[民兵]]部隊が組織されるなど非武装原則は一時揺らいだが、アリアス大統領によって立て直された。\n\n一方で[[米州機構]]の加盟国であるため、地域内安保・外交的安保([[集団的自衛権]])両方で他加盟国と協調関係にあり、1965年に[[ドミニカ共和国]]で起きた[[ドミニカ内戦]]の時には[[米州機構|OAS]]平和維持軍の一員として武装警察を派遣している。反共の大義の下に[[アメリカ軍]]と[[ブラジル軍]]の主導する占領軍に参加し([[アメリカ軍によるドミニカ共和国占領_(1965年-1966年)]])、社会改革を求めた[[フアン・ボッシュ]]派(立憲派)の政権打倒に協力した[[#後藤(1993)|後藤(1993)p.77-81]]。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの国際関係|en|Foreign relations of Costa Rica}}}}\n[[File:Diplomatic missions of Costa Rica.png|thumb|520px|コスタリカが外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n政治外交の基本方針はアメリカとの協調、および[[反共主義]]である。このため[[1941年]]の[[真珠湾攻撃]]に際してはアメリカに先駆けて[[枢軸国]]側に宣戦布告を行っている。[[ロナルド・レーガン|レーガン]]政権によるニカラグアの[[サンディニスタ民族解放戦線]]政権に対する反政府組織[[コントラ]]([[エデン・パストラ]]の創設したARDE)の基地のコスタリカ内設置、および[[パナマ]]の政権打倒をめざす反政武装府組織の訓練基地の設置をコスタリカ内に認めた。モンヘ大統領の非武装中立宣言は、この実態に対する批判をかわす必要性から生じた、政治的なポーズであったとされる。その見返りとしてアメリカは潤沢な援助を与え、1983年から1985年の間、アメリカの対コスタリカ経済援助は、コスタリカ政府予算の1/3に達したとされる。後にモンへ大統領自身も当時コスタリカの実態は中立ではなかったと言明していたとされる{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=25}}。一方では[[パレスチナ問題]]においてはおおむねパレスチナを支持する多数派に属しており、[[イスラエル]]を基本的に支持するアメリカとは立場が異なる{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=30-31}}。\n\nまた[[反共主義]]の観点から[[中華人民共和国|中国]]や[[キューバ]]と国交を持っていなかったが、2007年6月に中国と国交樹立すると同時に[[中華民国|台湾]]と断交した。これに関連して、アリアス大統領は地元のラジオで「1990年代以来、台湾の発展途上国に対する資金援助額が少ない状況が続いたので、中国との国交を開いた」と明言している「1996年の[[ルネ・ガルシア・プレヴァル|プレバル]][[ハイチ]]大統領の就任式の際、台湾当局者に『[[米州]]の[[後発開発途上国|最も貧しい国]]([[ハイチ]])に対して、年間たった2000万ドルの支援とはどういうことか。本当に支援を望むなら、年間2億ドルを出すべきだ。台湾にとっては何でもないことだ』『アメリカは国内総生産の0.1%を外国援助に充てているのに、台湾は0.0001%さえも出していない』と告げた」「台湾が30カ国に満たない国と外交関係を持つのなら、もっと寛大になるべきだという意味において、私は台湾に批判的だ」と述べた。コスタリカの大型プロジェクトなどに対する台湾の資金提供については「あまり評価しない」と発言した。--2007年6月8日時事通信。その後、中国がコスタリカの国債3億米ドル分を購入する覚書が交わされていたことが判明した。\n\n1948年の内戦以降、ラテンアメリカからの多くの政治亡命者や民主主義活動家の避難所となった。代表的な人物としては軍政に追われていた[[ベネズエラ]]の[[ロムロ・ベタンクール]]([[民主行動党 (ベネズエラ)|民主行動党]]の設立者)や、[[ペルー]]の[[アヤ・デ・ラ・トーレ]]([[アメリカ人民革命同盟]]の創設者)が挙げられ、[[チェ・ゲバラ|エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ]](チェ・ゲバラ)や、[[フィデル・カストロ]]も一時コスタリカに滞在していた。\n\n一方でコスタリカ外交ではしばしば「[[中立]]政策」が国策としてあげられている。ただしコスタリカの中立政策はあくまで「民主主義の側につく」ものであり、[[非同盟政策]]とは異なる{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=25-26}}。2005年の年報では、外交原則を「平和と人権の促進」であると規定している{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=30}}。\n\n現在は中米諸国をはじめとするラテンアメリカ諸国からの外交官や研修生を養成している。また[[国際連合]]が平和構築のための専門人材を養成するために設立した研究機関、[[平和大学]]の本部もコスタリカに置かれている。\n\n===対ニカラグア関係===\n{{see also|{{仮リンク|サン・ファン川の境界をめぐるコスタリカ・ニカラグア紛争|en|Costa Rica–Nicaragua San Juan River border dispute}}}}\nニカラグアはコスタリカにとって唯一直接的な軍事的脅威となりうる国家であり{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=23}}、コスタリカ内戦時などしばしば侵攻を受けることもあった。現在でも[[サン・フアン川 (ニカラグア)|サン・フアン川]]の河口にある{{仮リンク|カレロ島|en|Isla Calero|label=ポルティージョ島}}カレロ島と砂州でつながっているため、カレロ島の一部であるともされる(ニカラグア名・ハーバーヘッド)の帰属をめぐる領土問題は解決していない{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=30-33}}。ニカラグアはコスタリカの武装警察を「軍」であると明言しており、しばしば非難を行っている{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=32-33}}。ただしこの地域の緊張は薄く、両国国民は国境を自由に往来している{{sfn|山岡加奈子|2010|pp=33}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|コスタリカの行政区画}}\nコスタリカは7つの州(Provincias)に分かれ、州はさらに合計81のカントン(cantones)に分かれる。\n{| border=\"1\" style=\"border-collapse:collapse; border-color:#f2f2f4; margin-top:1px; margin-bottom:15px; font-size:84%;\" cellpadding=\"1\" width=\"100%\"\n|- bgcolor=\"#f2f2f4\"\n! bgcolor=\"#ffffff\" rowspan=\"9\" width=\"30%\"| [[File:Provinces Costa Rica.png|thumb|240px|center|コスタリカの州]]\n! bgcolor=\"#efefef\" width=\"3%\"|  \n! width=\"14%\"| 州\n! width=\"14%\"| 州都\n! width=\"8%\" | カントン\n! width=\"8%\" | 地区\n! width=\"13%\"| 面積 (km2)\n! width=\"13%\"| 人口([[2016年]])[https://www.citypopulation.de/CostaRica-UA.html|title= City Population]閲覧日:2017年2月11日\n|-\n| align=\"center\" | 1\n| [[アラフエラ州]]\n| [[アラフエラ]]\n| 15\n| 108\n| align=\"right\" | 9,757.53\n| align=\"right\" |975,000\n|-\n| align=\"center\" | 2\n| [[カルタゴ州]]\n| [[カルタゴ (コスタリカ)|カルタゴ]]\n| 8\n| 48\n| align=\"right\" | 3,124.67\n| align=\"right\" |525,700\n|-\n| align=\"center\" | 3\n| [[グアナカステ州]]\n| [[リベリア (コスタリカ)|リベリア]]\n| 11\n| 59\n| align=\"right\" | 10,140.71\n| align=\"right\" |371,400\n|-\n| align=\"center\" | 4\n| [[エレディア州]]\n| [[エレディア]]\n| 10\n| 46\n| align=\"right\" | 2,656.98\n| align=\"right\" |497,800\n|-\n| align=\"center\" | 5\n| [[リモン州]]\n| [[リモン]]\n| 6\n| 27\n| align=\"right\" | 9,188.52\n| align=\"right\" |439,000\n|-\n| align=\"center\" | 6\n| [[プンタレナス州]]\n| [[プンタレナス]]\n| 11\n| 57\n| align=\"right\" | 11,265.69\n| align=\"right\" |474,300\n|-\n| align=\"center\" | 7\n| [[サン・ホセ州]]\n| [[サンホセ (コスタリカ)|サン・ホセ]]\n| 20\n| 118\n| align=\"right\" | 4,965.90\n| align=\"right\" |1,607,200\n|-\n| colspan=\"8\" align=\"right\" style=\"font-size: smaller;\" |\n|}\n\n===主要都市===\n{{Main|コスタリカの都市の一覧}}\n主要な都市には[[サンホセ (コスタリカ)|サンホセ]](首都)、[[リモン]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Cataract on the Rio Savegre.jpg|thumb|200px|タラマンカ山のサン・ヘルナンド・デ・ドカの真下にある、リオ・サベグレ川]]\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの地理|en|Geography of Costa Rica}}}}\n[[ファイル:Cs-map-EN.png|thumb|left|コスタリカの地理]]\n[[Image:Costa Rica Topography.png|thumb|left|地形図]]\n自然が豊かで、独立当初は国土の95%が密林に覆われていた。現在の森林面積は国土の40%以下となっている。\n\nコスタリカは[[太平洋]]から[[大西洋]]まで、最も狭いところで119km、最も広いところでも226kmしか距離がなく、細長い国土だが、国土の中央をグアナカステ山脈、ティララン山脈、中央山脈、タラマンカ山脈が貫き、国土中央には標高2000mに達する中央盆地が存在する。国内最高峰は[[チリポ山]](3901m)。\n\nカリブ海岸の低地は[[熱帯]]性気候で雨が多い。\n\n太平洋岸には[[ニコヤ半島]]や、ニコヤ湾があるグアナカステ低地と、オサ半島やドゥルセ湾のある低地があり、気候は太平洋岸の南北で異なる。\n\n=== 生態系と植生 ===\n地球上すべての生物種のうち5%が生息すると言われ、「[[環境保護]]先進国」として名高い。国立公園・自然保護区の総面積は全国土の1/4を超える。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:4- Vue San Jose.jpg|thumb|首都[[サンホセ (コスタリカ)|サンホセ]]の街並み]]\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの経済|en|Economy of Costa Rica}}}}\n[[2013年]]のコスタリカの[[国内総生産|GDP]]は約496億ドルであり、[[日本]]の[[愛媛県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。一人当たりのGDPは10,528ドルで、世界平均とほぼ同じ水準にある。\n\n植民地時代には世界でも最も貧しい地域の一つだったが、第二次世界大戦後からは「中米の優等生」と呼ばれ、19世紀以来の[[コーヒー]]・[[バナナ]]の輸出を背景に、政治の安定とあいまって経済成長が続いた。1960年代以降外資導入による工業化が進み、現在では農業国から工業国となって中米でパナマの次に豊かな国となっている。しかし、1990年代以降は、南米大陸の麻薬が北米や欧州にわたる際の中継地点とされた影響で、麻薬の一大消費地となってしまっており(444万人の国民のうち、20万人以上が[[コカイン]]中毒者)、治安の悪化と社会の不安定化が進んでいる{{Cite web\n|url= http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=247\n|title= 海外安全ホームページ コスタリカ 安全対策基礎データ\n|accessdate= 2015-11-18\n|date= 2015-06-12\n|publisher= [[外務省]]\n}}。\n\n主な輸出品は、コーヒー、バナナ、[[サトウキビ]]、[[パイナップル]]、[[メロン]]、コンピュータ部品などである。コンピュータ部品は1990年代後半の[[インテル]]社の進出によるところが大きい。\n\n=== 交通 ===\n主な国際[[空港]]としてはサンホセの[[フアン・サンタマリーア国際空港]]と、[[リベリア (コスタリカ)|リベリア]]の[[ダニエル・オドゥベール国際空港]]の二つがある。\n\n19世紀にコーヒーやバナナの積み出しのためにアメリカ資本によって建設された[[鉄道]]は、現在観光用として残されているもの以外はほとんど廃線となっている。\n\n=== 観光 ===\n[[ファイル:Anhinga b.jpg|thumb|200px|羽を乾かす[[アンインガ]]]]\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの観光|en|Tourism in Costa Rica}}}}\n1980年代から2008年あたりまでは[[エコツーリズム|エコツアー]]の人気の高まりとともに観光客および観光収入が増加している{{Cite web\n|url= http://www.jafit.jp/thesis/pdf/12_11.pdf\n|title= コスタリカにおける「エコツーリズム」イメージの創造と近年の変化\n|accessdate= 2015-11-18\n|author= 武田 淳\n|date= 2012-03\n|format= PDF\n|work= 日本国際観光学会論文集(第19号)\n|publisher= [[日本国際観光学会]]\n|pages=77-82\n}}。しかし、首都サンホセと周辺地域では麻薬がらみの犯罪(窃盗や強盗)が多発するなどの課題もある。\n\n==== サンホセ市内 ====\n[[ファイル:Costa Rica-Teatro Nacional.JPG|thumb|220px|コスタリカ国立劇場]]\n;[[コスタリカ国立劇場|国立劇場]]\n: サンホセの中心部に位置する1897年に建設されたルネサンス様式の劇場。\n;[[文化広場 (コスタリカ)|文化広場]]\n: 国立劇場に隣接した広場で、大道芸人のパフォーマンスや音楽家のコンサートが開かれ、市民憩いの場となっている。\n;[[黄金博物館]]\n: 文化広場の地下に位置し、2万点にのぼるコスタリカの先住民たちの金細工が納められている[[#政府観光局|政府観光局p.138-143]]。\n;独立記念塔([[ナシオナル公園]])\n: コスタリカの独立記念日、9月15日には盛大なパレードが行われる。\n\n==== カルタゴ市内 ====\n; [[カルタゴ大聖堂]]\n: 1926年に再建されたビザンチン様式の大聖堂。コスタリカの守護聖徒[[ロスアンヘレス]]を奉る[[#政府観光局|政府観光局p.144-147]]。\n; [[カテドラル・カルタゴ]]\n: カルタゴ大聖堂前にある1823年の[[イラス火山]]の噴火で破壊されてしまった教会の遺跡。\n;[[ランカスターガーデン]]\n: コスタリカに自生する800種以上の[[ラン科|ラン]]がコレクションされているラン園[[#政府観光局|政府観光局p.176]]。\n;[[オロシ教会]]\n: 1735年に建設されたコスタリカ最古の教会。\n;[[グアヤボ国立考古学公園]](ウハラス教会跡)\n: 17世紀にスペイン人によって建てられたコスタリカ最初の教会があった場所で、現在は公園として開放されている。\n;[[イラス火山国立公園]]\n: イラス火山山頂からは太平洋とカリブ海を同時に望むことができる。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの人口統計|en|Demographics of Costa Rica}}|}}\n[[ファイル:Costa Rica demography.png|240px|thumb|1961年-2003年までのコスタリカの人口グラフ]]\nコスタリカ国民は自らをティコ Tico(男性)またはティカ Tica(女性)と呼ぶ。\n\nコスタリカ国民は、他の中米諸国とは異なり[[白人]]の割合が多いとされ、人種構成は白人94%、[[黒人]]3%、[[インディヘナ]]1%、中国系([[華人]]1%、その他1%)だとされている。独立後に[[イタリア人]]、[[ドイツ人]]、[[ユダヤ人]]、[[ポーランド人]]などの白人移民や、[[ジャマイカ]]黒人の移民があった。\n\nしかし、植民地時代のコスタリカは人口希薄地帯である以前に、そもそもヨーロッパ人の入植者の絶対数が少なく、一度としてインディヘナや黒人の総数を上回ったことはなかった[[#国本(2004)|国本(2004)p.256-259]]。つまりコスタリカの白人人口の多さに関しては、生活様式や言語がスペイン化した[[メスティーソ]]や[[ムラート]]が、ある時期に自らを白人であると認識するようになったと考えるのが妥当である。\n\n19世紀半ばに鉄道建設のために、[[サトウキビ]]から経済の転換を図ったジャマイカの黒人や、中国人が導入され、ジャマイカ黒人はカリブ海側のリモンに定住した。一方中国系([[華僑]])は台湾人、香港人をはじめとして現在もコスタリカ社会に流入し続け、都市での飲食店などにおける存在感は高い。しかし、コスタリカでの黄色人蔑視は強い。\n\nインディヘナは居留地(保護区)が指定され、事実上の隔離政策が適用されているが、それでもコスタリカ社会に出てきている人も多い。インディヘナには1992年にようやく選挙権が付与された。\n\nコスタリカは多くの難民を受け入れ、多くは隣国ニカラグアと、[[コロンビア]]からの難民である。特にニカラグアに関してはコスタリカ人口の10-15%を占めているとされている。近年は[[ペルー]]や[[ベネズエラ]]からの難民が多い。また、1970年代から1980年代は軍政に苦しむ[[チリ]]や[[アルゼンチン]]からの難民も多かった。\n\n=== 人口 ===\n独立時に65,000人ほどだった人口は、1892年時点でも240,000人ほどにすぎなかった。その後20世紀を通して順調に人口増が続き、1960年代には100万人を越え、1950年代以降の乳幼児死亡率の改善や、難民の流入などにより急速に人口が増加し、2003年3月時点で415万人[[#政府観光局|政府観光局p.126-127]]。人口密度は80人/平方キロ。都市部への人口集中が進んでおり、約65%が都市に居住している。\n\n=== 言語 ===\n言語は、[[スペイン語]]が[[公用語]]である。コスタリカのスペイン語には標準コスタリカ方言とニコヤ方言の二つの方言があり、ニコヤ方言はニカラグアの方言とアクセントがとても似通っている。\n\n19世紀に[[ジャマイカ]]から黒人が移民してきた[[カリブ海]]側には、[[ジャマイカ英語]]を話す人々もいる。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Metalchurchingreciacostarica.jpg|180px|thumb|[[グレシア]]の金属の教会]]\n[[ファイル:Oldchurchcartagocostarica.jpg|200px|thumb|カルタゴの古い大聖堂]]\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの宗教|en|Religion in Costa Rica}}|}}\n宗教は、[[カトリック教会]]が85%、[[プロテスタント]]が14%、その他が1%である。1949年憲法でカトリックが国教として保障された敬虔なカトリックの国で、未だにカトリック教会の政治力が強く、[[妊娠中絶]]の不可能や、家族制度の問題、性教育の拒否などコスタリカ社会に大きな影響を与えている。\n\n[[アジア]]や[[中東]]からの移民によって持ち込まれた[[仏教]](40,000人近い中国系が持ち込んだ)や、[[コスタリカのイスラム教|イスラーム教]]、[[ユダヤ教]]、[[ヒンドゥー教]]なども信仰されている。\n\n[[末日聖徒イエス・キリスト教会]](モルモン教)も1960年代から地道な拡大を続けており、中央アメリカに二つしかない教会の内の一つが、エレディア県のサン・アントニオ・デ・ベレンに存在する。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの教育|en|Education in Costa Rica}}|}}\n1-2年の就学前教育を終えた後、6年間の[[初等教育]]、3年間の[[前期中等教育]]があり、この9年間が無償の義務教育となっている。その後、後期中等教育は技術科と学術科に分岐し、技術科は3年、学術科は2年で修了する。学術科を卒業すると大学への進学の道が開ける。コスタリカは現行の1948年憲法で教育予算に[[国民総生産]](GNP)の6%以上を充てることを義務付けており、国公立の教育機関での教育費は初等教育から高等教育に至るまで無料である。\n\n国民の[[識字率]]は95.5%であり、[[アルゼンチン]]の97%、[[キューバ]]の99%と並び、中南米を通じて非常に高い。\n\n高等教育に関しては、最初の[[大学]]([[コスタリカ大学]])が設立されたのが1940年と遅かったため歴史は浅いが、それでも現在までにコスタリカ工科大学(1971年)や、[[ナシオナル大学]](1973年)、{{仮リンク|国立遠隔大学|es|Universidad Estatal a Distancia}}(1977年)などの多くの大学が設立されている。\n\n現在のところ目下の問題は教室の不足、教員への給料の遅配、教育とカトリック教会の関係などである。\n\n=== 人権 ===\n「コスタリカ市民は命や平和や[[人権]]や環境を慈しむことの大切さを教える教育の成果で、人を思いやり尊重する意識、人を傷つけない意識が世界でトップレベルである。コスタリカは福祉や医療や治安のレベルが世界でトップレベルであり、戦争や犯罪や貧富の格差などの人間社会の問題は解決されて、市民の誰もが他人を蹴落として自分だけが勝つことを考える競争社会を無くし平和で幸せに暮らしている。」という考えも存在する[[#国本(2004)|国本(2004)p.148-151]]。\n\nだが、現実のコスタリカは第二次世界大戦後幾度かの戦争に巻き込まれ、1965年のドミニカ共和国の内戦では主体的に紛争に警備隊を派遣したこともあった。またコスタリカの[[ジニ係数]]は[[国際連合]]の調査で0.499と決して低くはない。黒人や先住民、アジア系市民、ニカラグア人難民に対しての偏見や差別は未だに根強いとされ、保護区への隔離政策が取られたために1990年代まで先住民に公民権は存在しなかった。また、国家とカトリック教会の結びつきの強さや、そこから来る宗教的倫理の強さは間接的に [[私生児]]の増加などの諸問題に影響している。これらはコスタリカにとって解決されるべき諸課題であるとの意見もある。\n\n=== 治安 ===\n司法警察が発表した犯罪統計によれば、コスタリカの主な罪種別は殺人446件、強盗12,009件、強姦471件、侵入盗(住宅)7,149件など依然として犯罪率が高い。\n\n常備軍を廃止した代わりに十分な警察力を有するコスタリカは一般に中南米地域の中では政治・経済とともに治安も安定した国とみられていたが、1990年代以降は不法滞在者の増加、組織犯罪グループの流入、銃所持者の増加、麻薬の蔓延等により治安が悪化し、首都サン・ホセ市およびカリブ海沿いのリモン市を中心に犯罪が多発している。首都サン・ホセ市では犯罪者集団同士の銃撃戦が勃発しているほか、拳銃を利用した強盗が多発するなど、銃器が氾濫している{{Cite web\n|url= http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=247&infocode=2015T123#ad-image-0\n|title= 海外安全ホームページ コスタリカについての海外安全情報(危険情報)の発出\n|accessdate= 2015-11-18\n|date= 2015-10-23\n|publisher= [[外務省]]\n}}。\n\nコスタリカはコロンビアなど南米からの麻薬が欧州やアメリカに運ばれる際の中継地点であるだけでなく、麻薬の集積地および消費地にもなっている。特に[[コカイン]]押収量は年々増加の傾向を辿っており、一度に数百キログラム単位で押収される事も多い。麻薬組織が直接関与する犯罪のほか、麻薬の購入資金欲しさに起こる強盗や殺人の増加も問題になっている[https://www.osac.gov/pages/ContentReportDetails.aspx?cid=14288 Costa Rica 2013 Crime and Safety Report] OSAC 2014年12月20日。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの文化|en|Culture of Costa Rica}}|}}\n[[ファイル:Teatro National de Costa Rica - inside.jpg|thumb|220px|[[コスタリカ国立劇場]]内部。]]\nコスタリカ人は[[メソ・アメリカ]]文化と南アメリカ文化の結節点だったことにからなる、自国の多様な文化を誇る。\n\n16世紀にスペインの[[コンキスタドール]]がやってきた時には、国土の北西のニコヤ半島が[[ナウアトル]]文化の影響を受けており、国土の中央と南部はチブチャの影響を受けていた。しかし、インディヘナはスペイン人による疫病や酷使によりほとんどが死んでしまったため、近代においてコスタリカ文化に影響を与えたことは少なかった。大西洋側には17世紀から18世紀を通して黒人奴隷が労働力として移入された。しかしながら、多くの[[アフリカ系コスタリカ人]]は19世紀に、カリブ海のリモンから中央盆地に向かう鉄道建設のため移入されたジャマイカ系黒人である。イタリア系と中国系の人々もこの時期に鉄道建設のためにやってきた。このような多様な人種により、コスタリカの文化は育まれた。なお、子供も巻き込んだ一番のお祭りがサッカーと共に国政選挙という国である。\n\n1930年頃に発見された[[コスタリカの石球|巨石球群]]は最大のもので、直径2.5m以上、重さにして20トン以上のものもあり、数個から40個ぐらいがまとまって発見された。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|コスタリカ料理}}\n[[トウモロコシ]]文化圏の国である。[[コメ|米]]、[[豆]]、[[トルティーヤ]]などが主に食べられている。\n\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|コスタリカの音楽|en|Music of Costa Rica}}|ラテン音楽|}}\nよく知られている[[トリニダード島]]の[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]とは違う土着のカリプソが存在する。[[ロック (音楽)|ロック]]、[[サルサ (音楽)|サルサ]]、[[ソカ]]、[[メレンゲ (音楽)|メレンゲ]]、[[クンビア]]なども人気である。\n\n=== スポーツ ===\nコスタリカで最も盛んなスポーツは[[サッカー]]である。主なプロクラブは[[デポルティーボ・サプリサ]]、[[リーガ・デポルティーバ・アラフエレンセ]]など。[[サッカーコスタリカ代表|コスタリカ代表チーム]]は[[FIFAワールドカップ]]に[[1990 FIFAワールドカップ|1990年イタリア大会]]で初出場し、初出場ながらベスト16に進出。以降[[1990 FIFAワールドカップ|2002年日韓大会]]、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年ドイツ大会]]、[[2014 FIFAワールドカップ|2014年ブラジル大会]]、[[2018 FIFAワールドカップ|2018年ロシア大会]]に出場した。ブラジル大会ではグループリーグを勝ち抜けベスト16に進出し、準々決勝まで勝ち上がった。\n\nまた、[[サーフィン]]も盛んである。西は太平洋、東はカリブ海に面しており、[[ボカバランカ]]や[[ウィッチーズロック]]など世界的に有名なサーフポイントが存在し、アメリカを始め世界各地からサーファーが集まる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|コスタリカの世界遺産}}\nコスタリカ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件(うち1件はパナマと共有)、[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在している(2016年の[[第40回世界遺産委員会]]終了時点)。\n\n\nファイル:Cataract_on_the_Rio_Savegre.jpg| [[タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園]] - (1983年、1990年拡大、自然遺産)\nファイル:Isla del coco.jpg| [[ココ島|ココ島国立公園]] - (1997年、2002年、自然遺産)\nファイル:Guanacaste National Park.jpg| [[グアナカステ保全地域]] - (1999年、自然遺産)\nファイル:Farm_6_archaeological_site,_Costa_Rica.jpg|[[ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群]] - (2014年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Año nuevo ||\n|-\n| 3月から4月 || [[聖木曜日]] || Jueves Santo ||\n|-\n| 3月から4月 || [[聖金曜日]] || Viernes Santo ||\n|-\n| 移動祝祭日 || 主の復活の日曜日 || Domingo de Resurrección ||\n|-\n| [[4月11日]] || [[リバスの戦い|リバス戦勝記念日]] || Día de Juan Santamaría || \n|-\n| [[5月1日]] || メーデー || Día de los trabajadores || \n|-\n| 6月 || [[父の日]] || Día del Padre || \n|-\n| [[7月25日]] || ニコヤ隊によるコスタリカ併合の日 || Anexión del Partido de Nicoya a Costa Rica || \n|-\n| [[8月2日]] ||{{仮リンク|処女天使|es|Virgen de los Ángeles (Costa Rica)}}の日 || Día de la Virgen de los Ángeles || \n|-\n| [[8月15日]] || [[母の日]] ||Día de la Madre ||\n|-\n| [[8月24日]] || 国立公園の日 || Día de los Parques Nacionales ||\n|-\n| [[9月12日]] || [[子供の日]] || Día del Niño(a) || \n|-\n| [[9月15日]] || [[独立記念日]] ||Dia de la Independencia ||\n|-\n| [[10月12日]] || [[クリストーバル・コロン]]による[[アメリカ大陸発見]]の日 || Descubrimiento de América por Cristóbal Colón ||\n|-\n| [[11月8日]] || [[死者の日]] || Día de los difuntos ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Día de la familia ||\n|}\n\n== 脚註 ==\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"*\"}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[足立力也]]|date=2009年2月|title=丸腰国家──軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略|series=扶桑社新書047|publisher=[[扶桑社]]|location=[[東京]]|isbn=978-4594058722|ref=足立(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]編著|date=2004年4月|title=コスタリカを知るための55章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1880-9|ref=国本(2004)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[滝本道生]]|date=1988年10月|title=中米ゲリラ戦争|publisher=[[毎日新聞社]]|series=|location=[[東京]]|isbn=4-620-30653-3|ref=滝本(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=コスタリカ共和国政府観光局編|date=2003-09-18|title=コスタリカを学ぶ|publisher=日本・コスタリカ自然保護協会|ref=政府観光局}}\n* {{Cite journal|和書|author=山岡加奈子|date=2010|title=コスタリカ総合研究序説|publisher=日本貿易振興機構アジア経済研究所|url=https://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/2011/2011_412.html}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[コスタリカ方式]]\n* [[コスタリカの野鳥一覧]]\n* [[コレオス・デ・コスタリカ]]\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Costa Rica|Costa Rica}}\n{{Wikivoyage|es:Costa Rica|コスタリカ{{es icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.casapres.go.cr/ コスタリカ共和国大統領府] {{es icon}}\n* [http://www.costarica.co.jp/ 在日コスタリカ大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/costarica/ 日本外務省 - コスタリカ] {{ja icon}}\n* [https://www.cr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在コスタリカ日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光その他\n* [http://www.costarica.co.jp/ コスタリカ政府観光局] {{ja icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/biznewstop/biznews/cs_america/cr/ JETRO - コスタリカ]\n* [http://www.costaricafan.net/ AICCO-コスタリカ交流協会]\n* {{Wikiatlas|Costa Rica}}\n\n\n{{アメリカ}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:こすたりか}}\n[[Category:コスタリカ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:軍隊非保有国|関]]"} +{"title": "ラオス", "text": "{{Other uses|国名の羅宇|喫煙具部品の羅宇|煙管}}\n\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ラオス\n| 日本語国名 =ラオス人民民主共和国\n| 公式国名 = {{lang|lo|'''ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ'''}}\n| 国旗画像 = Flag of Laos.svg|100px\n| 国旗リンク = ([[ラオスの国旗|国旗]])\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Laos.svg|100px|ラオスの国章]]\n| 国章リンク = ([[ラオスの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|lo|'''ສັນຕິພາບ ເອກະລາດ ປະຊາທິປະໄຕ ເອກະພາບ ວັດທະນາຖາວອນ'''}}
(ラーオ語: 平和、独立、民主主義、統一、繁栄)\n| 位置画像 = Laos on the globe (Asia centered).svg\n| 公用語 = [[ラーオ語]]\n| 首都 = [[ヴィエンチャン]]\n| 最大都市 = ヴィエンチャン\n| 最高指導者等肩書 = [[ラオス人民革命党|党書記長]]\n| 最高指導者等氏名 = [[ブンニャン・ウォーラチット]]\n| 元首等肩書 = [[ラオス人民民主共和国主席|国家主席]]日本国外務省ホームページの表記による。\n| 元首等氏名 = [[ブンニャン・ウォーラチット]]\n| 首相等肩書 = [[ラオス人民民主共和国首相|首相]]\n| 首相等氏名 = [[トーンルン・シースリット]]\n| 他元首等肩書1 = [[国民議会 (ラオス)|国民議会議長]]\n| 他元首等氏名1 = [[パニー・ヤートートゥー]]\n| 他元首等肩書2 = [[ラオス人民民主共和国副主席|国家副主席]]\n| 他元首等氏名2 = [[パンカム・ウィパーワン]]\n| 面積順位 = 79\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 236,800\n| 水面積率 = 2.5%\n| 人口統計年 = 2015\n| 人口順位 = 101\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 6,911,544\n| 人口密度値 = 26\n| GDP統計年元 = 2013\n| GDP値元 = 82兆2,595億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=544&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=31&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n| GDP統計年MER = 2013\n| GDP順位MER = 135\n| GDP値MER = 100億\n| GDP統計年 = 2013\n| GDP順位 = 126\n| GDP値 = 208億\n| GDP/人 = 3,068\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]より
[[1949年]][[7月19日]]\n| 通貨 = [[キープ (通貨)|キープ]](キップ。Kip)\n| 通貨コード = LAK\n| 時間帯 = (+7)\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = ペーン・サート・ラーオ\n{{Lang|lo|[[ラオス語|老]]:ເພງຊາດລາວ、[[フランス語|仏]]:Pheng Xat Lao}}\n| ISO 3166-1 = LA / LAO\n| ccTLD = [[.la]]\n| 国際電話番号 = 856\n| 注記 = \n}}\n[[ファイル:Fa Ngum-Vtne1.JPG|thumb|190px|ラーンサーン王国の創設者ファ・グム(1316-73年)の像]]\n[[ファイル:Satellite-laos.jpg|thumb|240px|ラオスの衛星写真]]\n'''ラオス人民民主共和国'''(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、{{lang-lo|ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ}}:{{lang-en|Lao People's Democratic Republic}})、通称'''ラオス'''は、[[東南アジア]]の[[インドシナ半島]]に位置する[[社会主義]][[共和制]][[国家]]。[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟国、通貨は[[キープ (通貨)|キープ]]、人口約691万人{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/la.html|title=CIA wold fact book - Laos |accessdate=2015-09-07|quote=\"Population:6,911,544 (July 2015 est.)\"}}、首都は[[ヴィエンチャン]]である。\n\nASEAN加盟10カ国中唯一の[[内陸国]]。面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は[[高原]]や山岳地帯である[http://www.lao.jp/about_laos.html ラオス情報文化観光省 ラオスについて]。国土は南北に細長く、北は[[中華人民共和国|中国]]、東は[[ベトナム]]、南は[[カンボジア]]、南西は[[タイ王国|タイ]]、北西は[[ミャンマー]]と国境を接する。[[後発開発途上国]]であり、[[市場経済]]に移行したものの、政治は[[ラオス人民革命党]]による[[一党独裁制]]が続いている\n[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00010000-aptsushinv-asia 【映像】ラオス南部水力発電ダム決壊 6000人超が洪水で住む家失う]。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ラーオ語]]でສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ,([[ラテン文字転写]]: ''Sathalanalat Paxathipatai Paxaxon Lao'' {{IPA-lo|sǎː.tʰáː.laʔ.naʔ.lat páʔ.sáː.tʰiʔ.páʔ.tàj páʔ.sáː.són.láːw|pron}} 読み: サーターラナラット・パサーティパタイ・パサーソン・ラーオ)。\n\nサーターラナラットが「[[共和国]]」、パサーティパタイが「[[民主主義]]」、パサーソンが「[[人民]]」、ラーオが「[[ラーオ族]]」を意味する。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Lao People's Democratic Republic}}(ラウ・ピープルズ・デモクラティック・リパブリック)。ビザなどでは「Lao P.D.R」と略される。通称は '''Laos'''(ラウス、または、ラオス)。\n\n[[日本語]]表記は'''ラオス人民民主共和国'''。通称は'''ラオス'''。[[国名の漢字表記一覧|日本での漢字表記]]は'''羅宇'''新村出編、『[[広辞苑]]』第4版([[岩波書店]]、1991年)、'''老檛'''新村出編、『[[広辞苑]]』第6版([[岩波書店]]、2008年)。一方、[[中華人民共和国]]国内では「'''老撾'''({{簡体字|老挝}}, {{ピン音|Lǎowō}})」と表記し「老」と省略するが、[[台湾]]中華民國國立編譯館編、『外國地名譯名』、台灣商務印書館、[[1997年]]、台北、ISBN:9570511850、[[香港]]、[[マレーシア]]、[[シンガポール]]では「'''寮國'''({{簡体字|寮国}}, {{ピン音|Liáoguó}})」と称し、「寮」と省略する。ラオス[[華人]]の間では「寮」が広く使われており、ヴィエンチャン市内には中国語学校の名門「寮都学校」がある。また、日寮、寮華などの略称を冠する団体、企業はラオス国内外を問わず多数存在する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ラオスの歴史}}\n\n=== ラーンサーン王国 ===\nラオスの歴史は、中国南西部(現在の[[雲南省]]中心)にあった'''ナンチャオ王国'''([[南詔国]])の支配領域が南下し、この地に定住者が現れた時代に始まる。王国滅亡後の[[1353年]]に、[[ラーオ族]]による統一王朝[[ラーンサーン王国]]が{{仮リンク|ファー・グム王|en|Fa Ngum}}により建国され、その勢力は現在のタイ北東部やカンボジア北部にまで及んだ。ラーンサーンとは「100万の[[ゾウ]]」という意味である。昔、ゾウは戦争の際に戦車のように使われていたため([[戦象]])、この国名は国の強大さを示し、近隣諸国を警戒させたナショナルジオグラフィックス世界の国 ラオス([[ほるぷ出版]] 2010年6月25日)。\n\nしかし[[18世紀]]には[[ヴィエンチャン王国]]、[[ルアンパバーン王国]]、[[チャンパーサック王国]]の3国に分裂し、それぞれタイやカンボジアの影響下に置かれ、両国の争いに巻き込まれる形で戦乱が続いた。\n\n=== フランス植民地支配 ===\n[[19世紀]]半ばにフランス人が[[インドシナ半島]]に進出し始めた頃には、ラオスの3国はタイの支配下にあった。が、ラオスの王族は[[フランス]]の力を借りて隣国に対抗しようとし、[[1893年]]に[[パークナム事件|仏泰戦争]]が起こる。その結果、ラオスはフランスの保護国となり、[[1899年]][[フランス領インドシナ]]に編入された。\n\n[[第二次世界大戦]]中は[[日本]]が仏[[ヴィシー政権]]との協定により占領した([[仏印進駐]])。[[フランス領インドシナ]]は[[日本軍]]の[[明号作戦]]によって解体され、ラオスは[[1945年]][[4月8日]]に日本の協力下で、独立を宣言をした。だが大戦後、フランスは[[仏領インドシナ連邦]]を復活させようとしたことが原因で、[[1946年]]に[[第一次インドシナ戦争]]が勃発。[[1949年]]、ラオスは[[フランス連合]]内の[[ラオス王国]]として名目上独立した。\n\n=== 独立と内戦===\n[[1953年]][[10月22日]]、フランス・ラオス条約により完全独立を達成した。独立後、ラオスでは右派、中立派、左派([[パテート・ラーオ]])による[[ラオス内戦]]が長期にわたり続いた。[[ベトナム戦争]]にも巻き込まれ、北ベトナム([[ベトナム民主共和国]])による[[南ベトナム解放民族戦線]]への補給路(いわゆる[[ホーチミンルート]])に使われた。[[1973年]]にベトナム戦争の一方の当事者であった[[アメリカ合衆国]]がベトナムから撤退。[[1974年]]、三派連合によるラオス民族連合政府が成立したが、[[1975年]]に[[南ベトナム]](ベトナム共和国)の首都[[ホーチミン市|サイゴン]]が[[サイゴン陥落|北ベトナム軍により陥落]]すると、同年12月に連合政府が王政の廃止を宣言。[[社会主義国]]のラオス人民民主共和国を樹立した。\n\n[[東西冷戦]]と[[中ソ対立]]という国際情勢下で、ラオス人民民主共和国は内政・外交両面でベトナムと、それを支援する[[ソビエト連邦]]の影響下に置かれた。\n\n=== ラオス人民民主共和国===\n[[1977年]]12月、在ラオス日本大使館[[杉江清一]]書記官夫妻殺害事件が発生。反政府派による政治的犯行を示唆する発表がラオス国営放送から成された[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/085/0020/08510130020001c.html 衆議院会議録情報 第085回国会 内閣委員会 第1号]。\n\n*[[1979年]]、[[中国共産党]]と関係断絶。\n*[[1980年]]、[[タイ王国|タイ]]と国境紛争。\n*[[1986年]]、新経済政策(チンタナカンマイ)を導入。\n*[[1987年]]、タイと国境紛争(タイ空軍機1機が撃墜される)。\n*[[1988年]]、タイとの関係正常化。\n*[[1989年]]、[[カイソーン・ポムウィハーン]]首相が中国公式訪問、翌[[1990年]]の中国・[[李鵬]]首相のラオス公式訪問で、対中関係の改善。\n*[[1991年]]、[[憲法]]制定。[[ラオス人民革命党]]の一党体制維持を確認。\n*[[1992年]]2月、タイと友好協力条約を締結。7月、ベトナムとともに[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)にオブザーバーとして参加。[[11月21日]]、[[カイソーン・ポムウィハーン]]国家主席(ラオス人民民主共和国の初代最高指導者)死去。\n*[[1997年]][[7月23日]]、東南アジア諸国連合(ASEAN)に正式加盟[https://www.jetro.go.jp/world/asia/la/trade_01.html アセアンとしての地域協定]JETRO 「ラオス WTO・他協定加盟状況」2020年02月02日閲覧 尚、同日ミャンマーも加盟。\n\n[[2006年]][[4月30日]]投票の第6期国民議会(一院制、任期5年)選挙の結果選出された国会議員115人のうち114人はラオス人民革命党の党員で、非党員は1人。同年6月に招集された第6期国民議会第1回会議において、ラオス人民革命党書記長で軍出身の[[チュンマリー・サイニャソーン]]が国家主席に、ラオス人民革命党政治局員の[[ブアソーン・ブッパーヴァン]]が首相に選出された。\n\n[[2007年]]6月、アメリカに亡命した[[ミャオ族]]の元王国軍将軍とアメリカ軍退役少佐による[[クーデター]]計画が発覚。関係者はアメリカ司法当局により、局外中立違反で逮捕された。\n\n[[2010年]][[12月23日]]の第6期国民議会第10回会議の閉会式において、ブアソーン首相は任期途中で辞任し、国民議会議長の[[トーンシン・タムマヴォン]]が新首相に就任した。\n\n2016年3月の第8期国民議会総選挙により、[[ブンニャン・ウォーラチット]]国家主席、[[トーンルン・シースリット]]首相体制となった。\n\n== 政治 ==\n\n[[憲法]]の前文で「[[人民民主主義]]」を謳い、第3条では「[[党の指導性|ラオス人民革命党を主軸とする政治制度]]」と規定されているなど[http://www.moj.go.jp/content/000010380.pdf ラオス人民民主共和国憲法(日本語訳)](PDF [[法務省]] ICD NEWS 第13号)、[[マルクス・レーニン主義]]を掲げる[[ラオス人民革命党]]による[[社会主義国]]型の[[一党独裁制]]([[一党制]])が敷かれている。政府の政策決定は、9人で構成される党の[[政治局]]と、49人で構成される党の中央委員会において決定される。特に重要な政策に関しては、さらに大臣の会議で審議される。\n\n=== 元首 ===\n{{main|ラオス人民民主共和国主席}}\n[[ラオス人民民主共和国主席|国家主席]]を[[元首]]とする[[社会主義]][[共和制]][[国家]]であり、国家主席は[[国民議会 (ラオス)|国民議会]]で選出され、任期は5年。職務の補佐・代行のために国家副主席がいる。\n\n=== 行政 ===\n{{main|ラオス人民民主共和国首相}}\n[[行政府]]の長は[[ラオス人民民主共和国首相|首相]]である。[[ラオス人民民主共和国主席|国家主席]]に指名され、[[国民議会 (ラオス)|国民議会]]で承認を受ける。任期は5年。副首相が、3人。各省大臣、省と同格の機関の長により構成される。首相は、副大臣、県副知事、中央直轄市副市長、郡長を任免する権限を持つ。2006年7月、首相と政府を補佐し、閣議を準備し、政府に資料を提供する機関として、政府書記局が設けられた。\n\n=== 立法 ===\n{{main|国民議会 (ラオス)}}\n[[立法府]]は[[一院制]]の[[国民議会 (ラオス)|国民議会]]。132議席で、民選、任期5年。休会期間中は国民議会常務委員会が国政監視などの権限を代行する。議席数は、1992年選挙では85、1997年選挙では99、2002年選挙では109と増やされてきた。\n\n2018年12月6日、[[日本]]の[[国際協力機構]](JICA)の支援を受けて起案された[[民法]]が成立した。施行は2020年春頃の見通しである[https://mainichi.jp/articles/20181214/ddm/003/070/032000c 【金言】ラオスで民法成立]([[西川恵]])『[[毎日新聞]]』朝刊2018年12月14日(3面)2019年2月1日閲覧。。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ラオス人民軍}}\n国防の中心は[[ラオス人民軍]]が担う。他には[[民兵]]組織がある。2006年の国防予算は1,330万ドル。徴兵制で陸軍25,600人、空軍3,500人から成る。車輌・航空機等の装備は旧ソ連製のものを多く保有しているInternational Institute for Strategic Studies(IISS),''The Military Balance 2008''。歴史的に[[ベトナム人民軍]]と関係が深いが、近年は[[中国人民解放軍]]との交流が活発化してきている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ラオスの地方行政区画}}\n地方に議会を設置しないで、県知事は国家主席が、郡長は首相が、それぞれを任命するという中央集権的地方行政制度をとっている。\n\n[[首都]]の[[ヴィエンチャン市]]を含む、広域ヴィエンチャン行政区である[[ヴィエンチャン都]](ナコーンルアン・ヴィエンチャン/Prefecture)と17県([[クウェーン]]/Province)から構成される。以前はサイソムブーン特別区(ケートピセート・サイソムブーン)が治安上の理由から首相府の直轄下に設けられていたが、2006年に廃止された。その後、サイソムブーン特別区は県に昇格して復活した。\n\nヴィエンチャン都と県の下には100前後の村([[ムーバーン|バーン]])から成る郡([[ムアン]])がある。ムアンには[[ラオス語]]で「郡」の他に「街」という意味もあり、日本の市町村に相当するものだと考えられる。ヴィエンチャン都を除き、全ての県には県庁所在地となる郡があり、そこが県都とされている。\n\n県都とされる郡の名称は「ポンサーリー郡」や「ルアンナムター郡」のように県の名前と合致する場合、「サイ郡」や「サマッキーサイ郡」のように県の名前とは全く異なる場合があるが、ラオス人の多くは他県のことであれば県の名称=県都(チャンパーサック県など一部例外はあるものの)であり、一般人で県都の名称を全て正確に覚えている人は少ない。\n\n[[ファイル:Map of Lao PDR provinces numbered.png|thumb|250px|ラオスの行政区分]]\n=== 北部 ===\n# [[ウドムサイ県]] - ([[サイ郡]])\n# [[サイニャブーリー県]] - ({{仮リンク|サイニャブーリー郡|en|Sainyabuli}})\n# [[シエンクワーン県]] - ([[ポーンサワン郡]]) - (軍事基地:{{仮リンク|ロン・チェン|en|Long Tieng}})\n# [[フアパン県]] - ([[サムヌア郡]])\n# [[ボーケーオ県]] - ([[フアイサーイ郡]])\n# [[ポンサーリー県]] - ({{仮リンク|ポンサーリー郡|en|Phongsali}})\n# [[ルアンナムター県]] - ([[ルアンナムター郡]])\n# [[ルアンパバーン県]] - ([[ルアンパバーン郡]])\n\n=== 中部 ===\n
    \n
  1. [[ヴィエンチャン県]] - ({{仮リンク|ヴィエンカム郡|vi|Viengkham, Viêng Chăn}})(ヴィエンチャン県はヴィエンカム県に改称する決定がラオス国民議会で決議された)\n
  2. [[ヴィエンチャン都]] - (首都:[[ヴィエンチャン]])\n
  3. [[カムムアン県]] - ([[ターケーク郡]])\n
  4. [[サワンナケート県]] - ([[カイソーン・ポムウィハーン郡|サワンナケート]], 旧称:カンタブーリー郡) ラオス第二の街\n
  5. [[サイソムブーン県]](元特別区)\n
  6. [[ボーリカムサイ県]] - ({{仮リンク|パークサン郡|en|Pakxan}})\n
\n\n=== 南部 ===\n
    \n
  1. [[アッタプー県]] - ({{仮リンク|アッタプー郡|en|Attapeu}}) ([[ホーチミン・ルート]])\n
  2. [[サーラワン県]] - ({{仮リンク|サーラワン|en|Salavan (city)}})\n
  3. [[セーコーン県]] - ({{仮リンク|ラマーム郡|en|Lam Mam District}})\n
  4. [[チャンパーサック県]] - ([[パークセー郡]]) ラオス第二の街([[ボーラウェン高原]]・[[シーパンドン]])\n
\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|ラオスの都市の一覧}}\nラオスの首都はヴィエンチャンで、主要都市に[[ルアンパバーン]]、[[サワンナケート]]、[[パークセー]](パクセー)などがある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Laos 2003 CIA map.jpg|thumb|240px|ラオスの地図]]\n[[ファイル:Laos location map Topographic.png|thumb|240px|ラオスの地形図]]\n\nラオスは、海と接しない[[内陸国]]である。国土の多くが[[山岳]]で占められており、隣国に比べて比較的[[森林]]資源が多く残っていた地域であるが国土面積に占める森林面積の割合「森林率」は69%(2005年の時点)、[[ブータン]]68%、[[マレーシア]]64%、カンボジア59%。竹田晋也、「森の国ラオス」『ラオスを知るための60章』、pp31-34、2010年、東京、[[明石書店]]、近年急激な森林破壊が問題となっている。国土面積の61%は二次林(2006年)二次林とは、原生林が伐採によって荒廃し、災害によって被災した後、自然に再生、人為的に植林などされた森林をいう。そして、この森林地帯でも多くの人々が生活している。原生林は、国土面積の6%である。\n\n[[ビア山]](標高2817メートル)が最高峰である。\n\n=== メコン川 ===\n[[メコン川]]周辺には小さく平地が広がっている。メコン川はラオスを貫いて流れており、ミャンマーと、またタイとの国境をなしている。タイとの国境線の3分の2はメコン川である。また、国境として隔てるだけでなく、人や物が行き来する[[河川舟運]]にも利用されている。[[1866年]]、フランスは、[[雲南省|雲南]]と[[ホーチミン市|サイゴン]]を結ぶ通商路としてメコン川を利用しようと探検隊を派遣した。探検隊は中国まで到達はしたが、カンボジアとラオスとの国境にある[[コーンパペンの滝]]が越えがたかったので、通商路としての可能性は否定された。それでも今日(2000年代)、[[ヴィエンチャン]]と雲南・[[景洪市|景洪]](中国とラオスの国境にある)との間で物産を満載した船が行き来し、大切な交通路となっている阿部健一、「母なる川、メコン」『ラオスを知るための60章』、40-41ページ、2010年、東京、明石書店。\n\nメコン川の[[乾季]]と[[雨季]]の水位の差は、ヴィエンチャンで10メートルを超えることもある。乾季の終わりの4月頃には最低の水位になり、小さな支流では水がほとんどなくなってしまい、メコン川本流でも驚くほど水位が下がってしまう。しかし、5月の雨季とともに水量が増し、8 - 9月には自然堤防を越えるほどの水量になり、低地を水で覆うほどになる阿部健一、「母なる河、メコン」『ラオスを知るための60章』、42ページ、2010年、東京、明石書店。\n\nメコン川は、[[栄養塩]]類が少ないが、雨季に洪水となる後背地・[[氾濫原]]の底土からの栄養塩類を受けられる。そのため[[藻類]]や[[プランクトン]]などが多く発生し、草食性・プランクトン食性の魚の藻場になっている。このようなことから魚類が多く、周囲の人たちの漁場になっている阿部健一、「母なる河、メコン」『ラオスを知るための60章』、40-43ページ、2010年、東京、明石書店。\n\n=== 気候 ===\nラオスの気候は[[モンスーン]]の影響で明瞭な雨季と乾季がある[http://www.dtac.jp/asia/laos/traveltips.php dtac]ラオス観光情報局「旅の準備-旅のシーズン、服装」2020年2月2日閲覧。\n*暑季が2月下旬頃から5月。4月から5月の平均気温は30度近く、最高気温が40度を超える日もある。\n*雨季が6月から10月。年間総雨量のほとんどは雨季に集中する。ただし、1日中雨が降り続く日は少なく短時間に大雨が降ることが多い。\n*乾季は11月から2月下旬。北東の季節風が吹き、降雨はほとんどない。12月、1月頃は、気温が下がり冬になる。\n\n== 交通 ==\n{{main|ラオスの交通}}\n\n=== 道路 ===\n都市部以外の[[幹線道路]]の多くが舗装されていない。\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|ラオスの鉄道}}\n{{seealso|中国ラオス鉄道}}\n\n=== 空運 ===\n[[ラオス国営航空]]が首都ヴィエンチャンの[[ワットタイ国際空港]]を拠点に国際線と国内線を運航している。[[ラオ・セントラル航空]]はラオス初の民間航空会社であり、2010年10月に設立された。\n\nワットタイ国際空港には[[タイ国際航空]]、[[中国南方航空]]などが海外から乗り入れている。\n\n== 経済 ==\n\n主要産業は農業であり、人口の78%が従事しGDPの41%を占める。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]のラオスの[[国内総生産|GDP]]は100億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは1,475ドルであり、世界平均の15%に満たない水準である。 [[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]と位置づけられている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]。[[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は国民の60%を超える412万人と推定されている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。\n\n[[1975年]]12月にラオス人民民主共和国が樹立され、急速な[[社会主義]]化を行ったものの、タイからの国境封鎖や、[[1975年]]と[[1976年]]の旱魃などにより、激しい[[インフレーション|インフレ]]と農産物・日用品の不足を引き起こし、[[1979年]]には社会主義建設のスピードが緩和された。\n\n[[1983年]]に再び社会主義化を目指すが、[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[ペレストロイカ]]の動きと呼応して[[1986年]]には市場原理の導入、対外経済開放を基本とする新経済メカニズムが導入された。\n\nこの間、ソ連やベトナムを中心とする[[東側諸国]]からの多大な援助に依存する経済構造であった。そのため、[[1989年]]から[[1991年]]にかけて東欧諸国で起こった共産政権の瓦解は、ラオスにとっても危機であった。この時期に価格の自由化を行ったことによって、激しいインフレと通貨[[キープ (通貨)|キープ]]が大幅に下落するなど経済は混乱した。\n\n政府は[[国際通貨基金|IMF]]のアドバイスの下、経済引き締め政策を実施した。また、西側先進国との関係を改善し、国際機関や西側先進国からの援助が増大した結果、[[1992年]]には経済が安定した。\n\n[[1997年]]7月に隣国タイで始まった[[アジア通貨危機]]はラオスにも大きな影響を与え、キープは対ドルだけでなく、対バーツでも大幅に減価した。\n\n国内ではタイ[[バーツ]]が自国通貨のキープと同じように流通し、[[バーツ経済圏]]に取り込まれている。[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]も通用するので、ホテルやレストランから市場や街の雑貨屋まで、この3つのどの通貨でも支払いができる。中国国境近くでは、[[人民元]]も通用する。\n\n[[1997年]]に[[ルアン・パバンの町]]が、[[2001年]]には[[チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群]]がそれぞれ[[世界遺産]]に公式登録されたほか、政府が[[1999年]]から[[2000年]]にかけてをラオス観光年として観光産業の育成に努力した結果、観光産業が急速に発達した。\n\n観光のほか、国土の約半分を占める森林から得られる木材、[[ナムグムダム|ナムグム・ダム]]を始めとする[[水力発電]]の隣国タイへの売電、対外援助などが主な外貨源となっている。この中でも特に水力発電によってラオスは'''東南アジアのバッテリー'''と呼ばれている。\n\n21世紀に入り、外国企業の投資促進のため、国内に経済特別区が設けられ、2012年には10カ所となった。南部[[パークセー郡]]には日系中小企業向けの特区も開設されている[https://pjsez.com/ パクセー・ジャパン日系中小企業専用経済特区](2018年3月14日閲覧)「レンタル工場に日系2社/ラオス工業団地 西松建設、中小進出を促す」『[[日刊工業新聞]]』2018年2月6日(建設・エネルギー・生活面)。中国やタイなどの賃金水準が上昇する中、安い労働力を求める企業の注目を集めている。海外からの援助や投資により、[[2008年]]には7.8%の経済成長を実現している。\n\nとりわけ、隣の[[大国]]である[[中華人民共和国|中国]]の進出は目覚ましく、官民挙げて中国から業者や労働者がラオスに流入している。2007年には、ビエンチャンに中国系の店舗が集まるショッピングモールが出来た。また、首都には中国が建設した公園が完成し、ダム工事など主に[[日本]]が行ってきたインフラ整備にも進出している。 他にも、ラオスが主催する東南アジア・スポーツ大会のメインスタジアムも、中国政府系金融機関の約72億円の援助により着工・完成するなど、ラオス国民の間には中国に対する好感度が広がっている[[NHK衛星第1テレビジョン|NHK BS1]] 2009年11月10日放送 『[[きょうの世界]]』より。\n\nラオスに中国が進出する理由は、メコン川地域に豊富に眠っているとされる[[ボーキサイト]]や[[カリウム]]といった資源を獲得するためだと言われている。\n\n2012年の[[世界貿易機関]](WTO)加盟により、関税引き下げの動きが進んでおり、また、2015年には[[ASEAN経済共同体]]のメンバーとして域内の貿易が自由化することで、物流リンクの拠点としての位置づけを高める政策がとられている。\n\n=== 農業 ===\n{{also|ラオスにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:Markt Luang Prabang.jpg|thumb|[[ルアンパバーン郡|ルアンパバーン]]の市場]]\n少ない[[人口]]が満遍なく分散して暮らすラオスでは、大部分の人は[[稲作]]を基盤とする農業を営んでいる。まず、自給米を確保して余剰分を販売し、現金収入とする。ラオス人の[[主食]]は[[もち米]]である。自給農業を基盤とした分散型社会である河野泰之、「人はどこに住む?」『ラオスを知るための60章』、14-15ページ、2010年、東京、明石書店。\nラオスでは、毎年約220万 - 250万トンの[[コメ]]が生産されている。雨季は稲作、乾季は野菜等の栽培を行っている農家が多い。生産高は、2005年コメ57万トン、野菜類77.5万トンであるラオス統計局 {{cite web |url=http://www.nsc.gov.la/ |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年12月10日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101210081549/http://www.nsc.gov.la/ |archivedate=2010年12月10日 |deadlinkdate=2017年9月 }} {{cite web |url=http://www.nsc.gov.la/ |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年12月10日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101210081549/http://www.nsc.gov.la/ |archivedate=2010年12月10日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。労働人口の約8割が農業に従事しており、GDPは低いが食料は豊富で、飢餓に陥ったり、物乞いが増えたりするといった状況にはない。「貧しい国の豊かさ」と言われるゆえんである。\n\n稲作は、平野部で行われる[[水田]][[水稲]]作と山地の斜面を利用した[[焼畑]][[陸稲]]作とに大きく分けられる。水田は、小規模な井堰で[[灌漑]]し、親から子へと相続し、人々はそこに定着している。焼畑は太陽エネルギーと水循環がもたらす森林植生回復力に依存した農業であるため、土地への執着は少なく、集落内外での移住を人々はいとわない河野泰之、「人はどこに住む?」『ラオスを知るための60章』、14-15ページ、2010年、東京、明石書店。近年は、現金収入を得やすい[[パラゴムノキ]]の栽培をする地域が現れている。\n\nメコン川流域は降雨量に恵まれ、土壌が肥沃なため葉菜類の栽培も多い。パクセー市郊外の[[ボロベン高原]]は良質な[[コーヒー]]、[[キャベツ]]、[[ジャガイモ]]の産地であり、コーヒーはラオス最大の輸出農作物。また、近年まで農薬や肥料の使用がされてこなかったことから、無農薬栽培の作物を育てて輸出する動きもある。\n\n=== 鉱業・エネルギー ===\nラオスの鉱業資源は未開発な段階にある。例えば、[[肥料]]の原料などに利用できる[[カリ岩塩]]の大規模な[[鉱床]]が発見されており、面積は30km2に及ぶ。[[スズ]]鉱床の埋蔵量は100億トンに及ぶと見積もられている。[[アンチモン]]、[[イオウ]]、[[金]]、[[タングステン]]、[[鉄]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[マグネシウム]]、[[マンガン]]の鉱床も発見されている。\n\nしかしながら、険しい山脈が縦横に広がる国土、未整備な交通インフラなどのため、[[2003年]]時点では、[[石炭]](29万トン)、[[スズ]](300トン)、塩(5000トン)に留まっている。唯一開発が進んでいるのは[[宝石]]であり、[[1991年]]には[[サファイア]]の生産量が3万5000カラットに達した。\n\nラオスは落差が大きい河川が多い割には人口が少なく、工業の発展が遅れている。このため[[水力発電所]]の建設が相次ぎ、[[タイ王国|タイ]]などに電力を輸出している。ただ国内の送電網整備が遅れているため、売り先のタイから電力を輸入する矛盾も抱えている{{Cite news|url=http://globe.asahi.com/feature/side/2017042300001.html|title=発電大国ラオス、国内電力は「輸入頼み」外資主導で「二重構造」送電網整備がカギに|work=|publisher=[[朝日新聞|朝日新聞GLOBE]]|date=2017年4月23日}}。\n\n=== 製造業 ===\n内陸国であり外洋に面した港を持っていない。メコン川は大型船も航行できる川幅はあるが、ラオス南部に[[コーンパペンの滝]]群があるため、外海から遡上できない。こうした物流面でのハンディは、外海に面した港湾を持つ周辺諸国との道路・鉄道整備により克服されつつある。このため、賃金上昇や人手不足に直面しているタイに比べて労働力が豊富で人件費が安い「タイ+1(プラスワン)」の対象国として、[[カンボジア]]や[[ミャンマー]]ともに注目されている[https://mainichi.jp/articles/20151228/k00/00m/020/068000c ASEAN共同体 300兆円市場、統合進む…31日発足]『毎日新聞』朝刊2015年12月28日。ただ現状では製造業は発展途上で、市場に並ぶ工業製品の大半はタイ製か中国製である。\n\nかつて近代的な設備を備えた大きな工場は、[[ビール]]や[[清涼飲料水]]などを生産する国営のメーカー「[[ビア・ラオ]]」が目立つ程度であった。ラオスの酒といえば、米を原料とする[[焼酎]]ラオ・ラーオがあるが、生産は[[家内制手工業]]レベルにとどまる。伝統的な[[織物]]も名高いが、多くは農家の女性たちの副業として手作業により作られている。\n\n=== 観光業 ===\n[[ファイル:Wattay Intl Airport Vientiane Laos.jpg|thumb|250px|首都ヴィエンチャンの[[ワットタイ国際空港]]]]\n1986年の[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[ペレストロイカ]]の影響を受け、ラオスでも'''チンタナカーン・マイ'''(新思考)と呼ばれる市場経済導入が図られた。これは、中国の[[改革開放]]、[[ベトナム]]の[[ドイモイ]](刷新)と同様の、社会主義体制の中に資本主義のシステムを取り入れようという試みである。共産主義政権樹立以降ほぼ鎖国状態にあったラオスであったが、チンタナカーン・マイ以降自由化と開放が進み、上記の[[ラオス#経済|経済]]の項目にある通り、政府がラオス観光年を設定しプロモーションを行って観光産業の育成に努力した結果、観光産業が急速に発達した。[[ルアン・パバンの町]]と[[チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群|ワット・プー]]などの[[ラオスの世界遺産|2つの世界文化遺産]]や、[[ジャール平原]]、多くの[[仏教]]寺院などが年間300万人を超える外国観光客を呼び、外貨獲得の大きな産業となっている。プロモーションのため、日本では[[2007年]]9月23日-24日、東京・[[代々木公園]]でラオスの魅力を紹介する第1回'''ラオスフェスティバル'''2007が開催された[http://laos-festival.info ラオスフェスティバル 公式サイト]。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Laos-demography.png|thumb|250px|ラオスにおける人口統計の推移]]\n[[2011年]]の[[人口]]は656万人であり、2000年以降は、年10万人ペースで右肩上がりに着実に増加している[http://ecodb.net/country/LA/imf_persons.html ラオスの人口・雇用・失業率の推移 世界の経済ネタ帳]。\n\n人口密度は、1 km2辺り24人ラオス国家統計センター、2006年。ちなみに、ベトナムは256人、タイは132人、中国・雲南省は114人、カンボジアは82人、ミャンマーは74人であり、ラオスは人口が少ないことが分かる。ラオスには、大きい人口を抱える広大な地域がない。たとえばベトナムの紅河デルタ、[[メコンデルタ]]、タイのチャオオプタデルタ、ミャンマーのイワラジデルタのような政治・経済の中心地になる地域がない河野泰之、「人はどこに住む?」『ラオスを知るための60章』、14-15ページ、2010年、東京、明石書店。最大の人口を抱える首都ビエンチャン市でも人口71万人である。\n\n=== 民族 ===\n[[ファイル:Phuan Girls.JPG|thumb|伝統衣装[[シン (民族衣装)|シン]]を着たラオスの女性]]\n一番多いのは[[ラーオ族]]であり、それに[[少数民族]]が続く。しかしラオス政府はラオス国籍を持つ者を一様に[[ラオス人]]として定義しているため、公式には少数民族は存在しない。\n\n1950年以降、次のように大きく三つに分けている。三者の人口比率は60対25対15である竹田晋也、「森の国ラオス」『ラオスを知るための60章』、pp31、2010年、東京、明石書店。\nその区分の有効性は疑わしい。しかし、この区分が国民の間に広まっている河野泰之、「人はどこに住む?」『ラオスを知るための60章』、14-15ページ、2010年、東京、明石書店。\nラオス政府の定義するラオス人は住む地域の高度によって、低地ラーオ族(ラーオルム、国民の約7割、ラオス北部の山間盆地)、丘陵地ラーオ族(ラーオトゥン、国民の約2割、山麓部に居住、水田水稲作と焼き畑の両者を組み合せ)、高地ラーオ族(ラーオスーン、国民の約1割、山深くに居住、陸稲・[[トウモロコシ]]を焼き畑で栽培)に分けられる。\n\n* 低地ラーオ族 - 川の流域の平野、平地に住む人々、[[国勢調査]](2005年)8民族。タイ族系民族。ラオスの先住民ではない。メコン河沿いのルアンパバーン、サワンナケート、チャムパーサックの平野、シェンクワンやカムムアンの高原などに居住し、人口を増やしていった。水田水稲作、高床住居、天秤棒で運搬、母系、[[上座部仏教]]信仰安井清子、「居住地の高度による民族分類」『ラオスを知るための60章』、21-22ページ、2010年、東京、明石書店。\n* 丘陵地ラーオ族 - 産地の中腹、丘陵地に住む人々、モン(Mon)・クメール系民族。ラオスの先住民。北から南の山の中腹(300 - 800メートルくらい)にラオス中に広く居住。特に南部に多い。山の斜面で焼畑、狩りに長じる森の民族。国勢調査(2005年)32民族。最多がクム族の61万人、最少はクリー族が500人未満(1995年統計よりさらに減少)。存亡が危惧される民族も多い。南部の世界遺産ワット・プー、その他のクメール遺跡を残す。\n* 高地ラーオ族 - 山の高地、頂上近くに住む人々、[[モン族|モン(Hmong)]]・ミエン(Mien、メオ・ヤオ)系民族、チベット・ビルマ系民族。ラオスで一番新しい住民たちで、18世紀から19世紀にかけて、中国の[[雲南省]]や[[四川省]]などから移住してきた人々である。中国清朝時代の少数民族に対する圧政に耐えかねて逃れてきた人々も多い。中国・ベトナム・タイ・ミャンマーなどの国境の山岳地帯にまたがって、広がって住んでいる民族である。これらの民族は、焼畑でうるち米やトウモロコシを作って生活している。文字を持っていない安井清子、「居住地の高度による民族分類」『ラオスを知るための60章』、22ページ、2010年、東京、明石書店。\n\n実際には、[[フアパン県]]に[[カム族]]、[[タイデン族]]、[[タイダム族]]、[[モン族]]、[[青モン族]]、[[黒モン族]]、[[ヤオ族]]が、[[ウドムサイ県]]には[[モン族]]が、 [[ポンサーリー県]]には[[ハニ族|アカ族]]と[[タイダム族]]が、[[ルアンナムター県]]には[[ランテン族]]や[[黒タイ族]]、[[タイルー族]]、[[タイダム族]]、[[ハニ族|アカ族]]、[[イゴー族]]、[[ヤオ族]]、[[モン族]]が住んでいる。\n\nこのような標高による住み分け分布ができたのは、紀元前からモン・クメール系の人々がこの地域に暮らしていたが、9世紀頃からタイ系の人々が南下してきた。その後、[[清]]代末期の19世紀後半からモン・ミエン系やチベット・ビルマ系の人々が中国南部から移住してきた。[[漢人]]の支配・干渉を嫌い移住してきたと言われている富田晋介、「村の成り立ち」『ラオスを知るための60章』、52-53ページ、2010年、東京、明石書店。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[ラーオ語]]が公用語である。その他、各民族語が使われている。[[英語]]は、ホテルなどで通じる[http://www.arukikata.co.jp/country/asia/LA_life.html 地球の歩き方 ラオスの現地情報]。ラーオ語と[[タイ語]]は同一言語に属する個別の地域変種の関係(平たく言えば、ラーオ語とタイ語はそれぞれが互いに方言関係)にあるがタイ(Tai)系言語にラオス語、黒タイ語、タイヌア語、ルー語、ブータイ語、セーク語などがある。、ラオスではタイからの影響力を遮断するため、ラーオ語の独立性を強調する傾向にある。また、70代以上で[[フランス式教育]]を受けた者や政府幹部、エリートなどは[[フランス語]]も通用する。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Pha That Luang, Vientiane, Laos.jpg|thumb|300px|[[タート・ルアン]]はラオスを代表する仏塔の一つである。ラオスのシンボルであり、[[ラオスの国章|国章]]にもタート・ルアンが描かれている。]]\n\n宗教は[[上座部仏教]]が60%、[[アニミズム]]やその他の宗教が40%であるが、しばしば仏教とアニミズムが混同されて信仰されていることがある。その他ラオス南部では[[キリスト教]]も信仰されている。\n\n19世紀まで続いていたラーンサーン王朝では仏教が[[国教]]とされていた。しかし、ラオス人民民主共和国成立後、仏教は特別な保護を受けなくなった。ただし、農村の地域コミュニティーと仏教寺院は密接な関係を保ち続けている。そのため、ラオス人民革命党も「党の理念・思想と一致する」と明言するなど、仏教との関係を意識している「諸外国の行政制度等に関する調査研究」No.14「[http://www.soumu.go.jp/main_content/000537348.pdf ラオスの行政]」(平成18年9月、[[総務省]]大臣官房企画課)pp.4-5。\n\n=== 婚姻 ===\nほとんどの女性が夫の姓に改姓する(夫婦同姓)が、改姓しない女性もいる([[夫婦別姓]])[https://culturalatlas.sbs.com.au/lao-culture/naming-22efe782-3f82-4aaa-b9af-e8dbdeef0ce1#naming-22efe782-3f82-4aaa-b9af-e8dbdeef0ce1 Lao Culture], Cultural Atlas.。\n\n== 文化 ==\n{{main|ラオスの文化}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ラオス料理}}\n\n=== 世界遺産 ===\nラオス国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。詳細は、[[ラオスの世界遺産]]を参照。\n* [[ルアン・パバンの町]] - (1995年)\n* [[チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群]] - (2001年)\n* [[シエンクワーン県]][[ジャール平原]]の巨大石壺遺跡群 - (2019年)\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ ラオスの祝日一覧\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| 1月1日\n| 新年\n|\n|\n|-\n| 1月20日\n| 国軍記念日\n|\n| ラオス人民革命軍設立記念日\n|-\n| 2月9日\n| [[マーカブーサー]]\n|\n| [[仏陀]]が死後のあり方を予言した日\n|-\n| 3月8日\n| 女性の日\n|\n| 3月8日、国際女性の日\n|-\n| 4月14日 - 16日\n| [[ピーマイラーオ]](ラオス[[正月]])\n|\n|\n|-\n| 5月1日\n| 労働日\n|\n| [[メーデー]]\n|-\n| 5月8日\n| [[ビサーカブーサー]]\n|\n| [[釈迦]]の誕生日\n|-\n| 6月1日\n| 子供の日\n|\n| 国際子どもの日、植樹の日\n|-\n| 7月7日\n| [[カオパンサー]]\n|\n| 「[[安居|雨安居]]入り」の儀式\n|-\n| 8月15日\n| 憲法記念日\n|\n|\n|-\n| 8月20日\n| [[お盆]]\n|\n|\n|-\n| 9月4日\n| [[ブン・カオサラック]]\n|\n| 先祖供養\n|-\n| 10月4日\n| [[オークパンサー]]\n|\n| 「雨安居明け」の儀式\n|-\n| 10月5日\n| ボート祭り\n|\n|\n|-\n| 10月7日\n| 教師の日\n|\n| 国際教師の日は10月5日\n|-\n| 10月12日\n| 独立宣言記念日\n|\n|\n|-\n| 11月2日\n| [[タートルアン]]祭り\n|\n| 「タート」は「塔」、「ルアン」は「大きい」の意味で、
首都ビエンチャンにある黄金の[[仏塔]]のこと。\n|-\n| 12月2日\n| 建国記念日\n|\n| ナショナルデーとして国民の休日\n|-\n| 12月13日\n| [[カイソーン・ポムウィハーン]]誕生日\n|\n| ラオス人民民主共和国成立の功労者\n|}\n\n== 社会問題 ==\n=== 人身売買 ===\n[[2017年]][[2月20日]]、裕福な[[中国人]]との偽りの結婚話で騙され、[[売春]]をさせられる[[女子高校生]]が増加していると地元メディアが報じた。以前より結婚や就職を隠れ蓑にしてタイへ少女を売る被害が報告されていたが、このタイルートに加え近年は中国ルートが増加していることが[[人身売買]]を調査している[[NGO]]団体職員により判明している。被害少女の多くは高校2、3年生が主体で、[[結婚]]のために学校を[[中退]]する。中国人は首都[[ビエンチャン]]を含むラオス全土で少女らに声をかけており、[[ラオス政府]]も事態を把握している。旧来から存在するタイルートでは役人への[[賄賂]]が常習化し、一つのビジネスとなっているが、中国ルートも同様になっている可能性が高い。ラオス国内の人身売買の実態は公式の調査が行われず、正確な被害数すら把握されておらず、人権団体の調査も政府機関の不透明な対応で妨害されがちであるという。[http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4123&country=5&p=2 グローバルニュースアジア 2017年11月15日 - ラオス少女の人身売買が急増ー裕福な中国人との結婚と騙され] 配信日時:2017年2月20日 9時00分\n\n== メディア ==\nラオスの[[新聞]]は、英語新聞『[[ヴィエンチャン・タイムズ]]』(''Vientiane Times'')及びフランス語新聞『[[ル・レノヴァテュール]]』(''Le Rénovateur'')を含め全て政府機関発行である。更に、公認通信社カオサン・パテート・ラオ(Khaosan Pathet Lao, Lao News Agency)が同名の英仏語版新聞を発行している。主なラーオ語新聞としては『パサション』(''Pasaxon'')、『ヴィエンチャン・マイ』(''Vientiane Mai Newspaper'')がある。\n\nラオスでは[[ラオス国営ラジオ]](Lao National Radio, LNR)の放送が[[中波]]、[[短波]]、[[ラジオ#超短波放送(FM放送・BSデジタルラジオ)|FM]]にて行われている。テレビは[[ラオス国営テレビ]](Lao National Television, LNTV)が2つのチャンネルで放送されている。またタイからのテレビ放送を視聴している人も多い。\n\n一方で、「[[国境無き記者団]]」が発表している世界報道自由ランキングの2009年版では、[[中華人民共和国]]に次いで低い169位に選ばれている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 菊池陽子・鈴木玲子・阿部健一編著、『ラオスを知るための60章』、2010年、東京、[[明石書店]] ISBN 978-4-7503-3309-0\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[ファイル:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[ラオス関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat}}\n{{Wikinewscat}}\n{{Wikivoyage|Laos|ラオス{{en icon}}}}\n{{Wiktionary|ラオス|老檛}}\n; 政府 法律\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010380.pdf 憲法(日本語訳)] - 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部のウェブサイト内。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010256.pdf ラオス法制度の概要] - 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部のウェブサイト内。[[法整備支援]]を通じて得られた知見を整理したもの。統治機構、司法制度、法体系、立法手続など。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000069004.pdf ラオス民法教科書作成支援について] - 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部のウェブサイト内。[[法整備支援]]の展望のほか、ラオス民法の概要や特色を解説。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010332.pdf ラオス民事判決書マニュアル及び附属判決例1-4(日本語訳)] - 日本の[[法整備支援]]を受けて作成された。従前のラオスの判決の特色や支援の経過などは、 [http://www.moj.go.jp/content/000010331.pdf ラオス法制度整備プロジェクト-民事判決書マニュアル-]を参照。\n* [http://www.lao.jp/ ラオス政府観光局] {{ja icon}}\n* [https://www.lao-airlines.jp/ ラオス国営航空] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/laos/ 日本外務省 ラオスの情報] {{ja icon}}\n* [https://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ラオス日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/la/ ジェトロ - ラオス]\n* [https://www.asean.or.jp/ja/tourism/guide/laos/guide/ 日本アセアンセンター - ラオス]\n* [http://www.vientianetimes.org.la/ ヴィエンチャン・タイムズ]\n* [http://www.lerenovateur.org.la/ ル・レノヴァテュール]\n* [http://www.kpl.net.la/ カオサン・パテート・ラオ]\n* [http://www.pasaxon.org.la/ パサション]\n* [https://lnr.org.la/ ラオス国営ラジオ]\n* [http://laos-festival.info/ ラオスフェスティバル公式サイト]{{ja icon}}\n* {{Osmrelation|49903}}\n* {{wikiatlas|Laos}}{{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Asia/Laos}}{{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{OIF}}\n{{各国の社会主義}}\n{{Authority control}}\n\n{{Coord|17|58|N|102|36|E|region:LA_type:country|display=title|name=ラオス}}\n\n{{デフォルトソート:らおす}}\n[[Category:ラオス|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:社会主義国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:東南アジアの社会主義]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "中華人民共和国", "text": "{{半保護}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = 中華人民共和国\n|日本語国名 = 中華人民共和国\n|公式国名 = '''{{lang-zh-hans|中华人民共和国}}'''\n|国旗画像 = Flag of the People's Republic of China.svg\n|国章画像 = [[ファイル:National Emblem of the People's Republic of China.svg|100px|中華人民共和国の国章]]\n|国章リンク = ([[中華人民共和国の国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[義勇軍進行曲|{{lang|zh|义勇军进行曲}}]]{{zh icon}}
''義勇軍進行曲''
{{center|[[File:March_of_the_Volunteers_instrumental.ogg]]}}\n|位置画像 = People's Republic of China (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[中国語]]([[普通話]])\n|首都 = [[北京市]]\n|最大都市\n = [[上海市]](市区人口による)
[[重慶市]](行政人口による)中国における「行政区分としての市」([[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]、または[[地級市]])と「市区」の違いについては、[[中華人民共和国の都市]]を参照のこと。\n|最高指導者等肩書 = {{nowrap|[[中国共産党中央委員会総書記|共産党総書記]]}}[[中国共産党]]が中華人民共和国を指導していくことが謳われているため、[[総書記]]は共産党と国家の[[中華人民共和国の最高指導者一覧|最高指導者]]とされる。\n|最高指導者等氏名 = [[習近平]]\n|元首等肩書 = [[中華人民共和国主席|国家主席]]中華人民共和国の[[元首]]で、儀礼的な存在。\n|元首等氏名 = 習近平\n|首相等肩書 = [[国務院総理]]\n|首相等氏名 = [[李克強]]\n|他元首等肩書1 = [[全国人民代表大会常務委員会|全人代常務委員長]]\n|他元首等氏名1 = [[栗戦書]] \n|他元首等肩書2 = [[国務院副総理|国務院常務副総理]]\n|他元首等氏名2 = [[韓正]]\n|他元首等肩書3 = [[中華人民共和国副主席|国家副主席]]\n|他元首等氏名3 = [[王岐山]]ただし、共産党における[[王岐山]]の序列は[[韓正]]副首相に次ぐ第8位。詳細は[[中華人民共和国#政治]]を参照\n|他元首等肩書4 = [[最高人民法院|最高法院院長]]\n|他元首等氏名4 = [[周強]]\n|面積順位 = 3\n|面積大きさ = 1 E12\n|面積値 = 9,634,057\n|水面積率 = 2.8%\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = 1\n|人口大きさ = 1 E9\n|人口値 = 13億9538万[http://data.stats.gov.cn/easyquery.htm?cn=C01 国家数据>年度数据>]({{仮リンク|中華人民共和国国家統計局|zh|国家统计局}}の統計)\n|人口密度値 = 147\n|GDP統計年元 = 2018\n|GDP値元 = 90兆0309億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=73&pr.y=4&sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=924&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>China]([[国際通貨基金]]の統計)\n|GDP統計年MER = 2018\n|GDP順位MER = 2\n|GDP値MER = 13兆6000億\n|GDP統計年 = 2014\n|GDP順位 = 1\n|GDP値 = 18兆088億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=subject&ds=.&br=1&pr1.x=65&pr1.y=8&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C624%2C692%2C522%2C694%2C622%2C142%2C156%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=PPPGDP&grp=0&a= IMF Report for Selected Countries and Subjects](国際通貨基金の統計)\n|GDP/人 = 13,224\n|確立形態1 = 人民共和国成立\n|確立年月日1 = [[1949年]][[10月1日]]\n|通貨 = [[人民元]]\n|通貨コード = CNY\n|時間帯 = +8\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = CN / CHN\n|ccTLD = [[.cn]]\n|国際電話番号 = 86\n|注記 = 註1: 人口、及び各種GDPの数値には、特別行政区(香港、マカオ)及び中華人民共和国が領有権を主張する地域(台湾、カシミール等)を含まない。
註2: 中華人民共和国と、面積順位第3位とされるがアメリカ合衆国の面積は非常に近く、それぞれの国土の定義によっては、順位が入れ替わることがある。\n}}\n{{中華圏の事物\n|タイトル=中華人民共和国\n|簡体字=中华人民共和国\n|繁体字=中華人民共和國\n|ピン音=Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó\n|注音符号=ㄓㄨㄥㄏㄨㄚˊ ㄖㄣˊㄇㄧㄣˊ ㄍㄨㄥˋㄏㄜˊㄍㄨㄛˊ\n|カタカナ=チョンファ レンミン ゴンホーグオ\n|広東語ピン音=Zung1Waa4 Jan4Man4 Gung6Wo4Gwok3\n|広東語発音=ツンワー ヤンマン コンウォークオック\n|ひらがな=ちゅうかじんみんきょうわこく\n|英文=People's Republic of China\n}}\n'''中華人民共和国'''(ちゅうかじんみんきょうわこく、{{lang-zh-hans|中华人民共和国}}、{{lang-zh-tw|中華人民共和國}}、{{ピン音|Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó}}、{{lang-en|People's Republic of China, '''PRC'''}})、通称'''[[中国]]'''(ちゅうごく、{{ピン音|Zhōngguó}}、{{lang-en|China}})は、[[東アジア]]に位置する[[社会主義国|社会主義共和制国家]]。[[首都]]は[[北京市]]。人口は13億8千万人以上であり、[[国の人口順リスト|世界一人口が多い国]]である。\n\n政治面は[[中国共産党]]が国の[[党の指導性|指導的地位]]を有する[[ヘゲモニー政党制]]を採り、経済面では[[中国特色社会主義]]を採用している{{Cite book |last=Walton |first=Greg |coauthors=International Centre for Human Rights and Democratic Development |title=China's golden shield: Corporations and the development of surveillance technology in the People's Republic of China |publisher=Rights & Democracy |year=2001 |page=5 |chapter=Executive Summary |isbn=978-2-922084-42-9 |url=http://books.google.com/?id=S9rP0A2q14UC&lpg=PA4&dq=single-party%20%22people's%20republic%20of%20china%23&pg=PA5#v=onepage&q=%22single-party%20state%22}}。\n\n== 概要 ==\n中華人民共和国は、[[中華民国の歴史|中華民国統治下]]の[[中国]]で[[1921年]]に結党された[[中国共産党]]が、[[ソビエト連邦]]の支援を受けながら[[国共合作]]・[[抗日戦争]]([[八路軍]]・[[新四軍]])・[[国共内戦]]を経て[[国民政府]]を[[台湾島]]へ放逐ただし、中華人民共和国建国の時点で[[国共内戦#中華人民共和国の成立と中華民国の大陸拠点喪失|第二次国共内戦は未だ継続中]]で、国民政府は[[華南]]三省と[[中国西南部|西南部]]三省の広範囲を支配し、[[広州市]]を[[臨時首都]]としていた。最終的に国民政府が[[中国大陸]]から[[台湾島]]へと転戦したのは同年[[12月7日]]で、中国大陸における大規模な戦闘は[[1950年]][[5月1日]]の{{仮リンク|海南戦役|zh|海南戰役}}終結まで続いた。し、[[1949年]][[10月1日]]に北京市で建国式典([[中華人民共和国開国大典]])を開催したことで成立した。\n\n同国は国共内戦の延長で[[1954年]]に「台湾解放宣言」[https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%AE%A3%E8%A8%80-92330 台湾解放宣言]([[コトバンク]])を出し、[[第一次台湾海峡危機]](1954年~[[1955年]])と[[金門砲戦]]([[1958年]]~[[1979年]])を起こしたが武力による台湾占領には至らなかった。同国は[[2010年代]]に入ると[[一つの中国]]による[[台湾問題]]の解決を「(自国の)[[核心的利益]]の一つ」と規定するようになり、基本的には[[九二共識]]の合意に基づいた平和的な[[中国統一]]を目指しているが、一方で[[人民解放軍]]の武力による台湾制圧の可能性も指摘されている{{cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/171118/wor1711180016-n1.html|title=「中国が2020年までに台湾侵攻の準備を終える」 暴かれた習近平指導部の計画 「尖閣諸島奪還は2040~45年」|work=産経新聞|date=18 November 2017|accessdate=14 September 2018}}。\n\n計測方法によるが、同国は[[国の面積順リスト|陸地面積では世界第2位]]{{cite web |url=http://www.listofcountriesoftheworld.com/area-land.html |title=Countries of the world ordered by land area|publisher=Listofcountriesoftheworld.com |accessdate=27 April 2010}}、[[国の面積順リスト|総面積では世界第3位又は第4位]]である。同国の地形は、乾燥した北の[[w: Mongolian-Manchurian grassland|森林ステップ]]、[[ゴビ砂漠]]、[[タクラマカン砂漠]]から、多湿な南の[[亜熱帯]]の森林まで広大かつ多様である。[[ヒマラヤ山脈]]、[[カラコルム山脈]]、[[パミール高原]]、[[天山山脈]]により、同国は[[南アジア|南]]及び[[中央アジア]]から切り離されている。[[長さ順の川の一覧|長さ世界第3位]]の[[長江]]及び[[長さ順の川の一覧|同世界第6位]]の[[黄河]]は、[[チベット高原]]から人口密度の高い東の沿岸地域に流れ、古代には[[黄河文明]]や[[長江文明]]を興してきた。同国の[[太平洋]]に沿った海岸線は14,500kmの長さで、[[渤海 (海域)|渤海]]、[[黄海]]、[[東シナ海]]、[[南シナ海]]に囲まれている。同国の国土は、22[[w:Provinces of China|省級行政区]]、5[[w:Autonomous regions of China|自治区]]、北京市・[[天津市]]・[[上海市]]・[[重慶市]]の4[[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]、大部分が自治的な[[香港]]・[[マカオ]]の2[[特別行政区]]によって構成されている。\n\n中国は、繁栄と衰退の繰り返しだと考えられる過去2000年間の大部分で世界最大かつ最も複雑な経済を有した{{cite web|url=http://www.eric.ed.gov/ERICWebPortal/custom/portlets/recordDetails/detailmini.jsp?_nfpb=true&_&ERICExtSearch_SearchValue_0=ED460052&ERICExtSearch_SearchType_0=no&accno=ED460052|last=Dahlman|first= Carl J|last2= Aubert|first2=Jean-Eric |title=China and the Knowledge Economy: Seizing the 21st Century. WBI Development Studies. World Bank Publications. |publisher=Institute of Education Sciences |accessdate=26 July 2014}}{{PDF|[https://web.archive.org/web/20131212092013/http://browse.oecdbookshop.org/oecd/pdfs/product/4107091e.pdf Angus Maddison. Chinese Economic Performance in the Long Run. Development Centre Studies. Accessed 2007. p.29]}}(2013年12月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。1978年における[[改革開放]]の導入以来、外資流入の勢いが増してゆき、産業構造が政策から転換して、中国は[[w: List of countries by real GDP growth rate|世界で最も成長率が高い主要経済大国の1つ]]になった([[#経済]])。[[ソ連]]の純粋な社会主義体制と距離をとり、「経済面は有限な資本主義、政治面は一党制を守る」のような国家形態に変更したのである([[中国特色社会主義]])。\n\n2016年時点で、同国は[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|名目GDP]]及び貿易輸入額のいずれにおいても世界第2位であり(2014年には[[国際通貨基金]]・[[世界銀行]]・[[CIAワールドファクトブック]]によると購買力平価は世界最大のGDPとなった)、[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|購買力平価GDP]]と貿易輸出額は世界一位である{{cite news|url=http://www.telegraph.co.uk/finance/economics/9860518/China-trade-now-bigger-than-US.html|title=China trade now bigger than US|work=Daily Telegraph|date=10 February 2013|accessdate=15 February 2013|location=London|first=Garry|last=White}}。同国は[[核保有国の一覧|核保有国]]に認められ、[[w: List of countries by military expenditures |世界第2位の防衛予算]]で[[w: List of countries by number of military and paramilitary personnel |世界最大人数の常備軍]]を有する。中華人民共和国は1971年以来[[国際連合]]加盟国であり、中華民国の後任として[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]][[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]である。中国は多数の公式及び非公式の多国間機構加盟国であり、[[世界貿易機関|WTO]]、[[アジア太平洋経済協力|APEC]]、[[BRICs]]、[[上海協力機構]]、[[w:Bangladesh–China–India–Myanmar Forum for Regional Cooperation|BCIM]]、[[G20]]がこれに該当する。中国はアジアの[[地域大国]]であり、多数の解説者により[[w:Potential superpowers|潜在的な超大国]]として特徴付けられてきた{{cite web |url=http://www.carnegieendowment.org/events/index.cfm?fa=eventDetail&id=851&prog=zch |title=From Rural Transformation to Global Integration: The Environmental and Social Impacts of China's Rise to Superpower |last=Muldavin |first=Joshua |date=9 February 2006 |publisher=Carnegie Endowment for International Peace |accessdate=17 January 2010 }}{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/news/magazine-19995218|title=A Point Of View: What kind of superpower could China be?|publisher=BBC|date=19 October 2012|accessdate=21 October 2012}}。なお2017年7月現在、[[中華人民共和国の世界遺産]]は[[イタリア]]についで52件ある。国内には[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が22件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が4件存在する。\n\n== 国名 ==\n現在の公式国名は、中華人民共和国 ({{Lang-zh-Hans|中华人民共和国}}; {{ピン音|Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó}}) {{Audio|Zh-Zhonghua renmin gongheguo.ogg|発音}}である。一般国名は、[[中国]] ({{Lang-zh-Hans|中国}}; {{ピン音|Zhōngguó}}) 及び[[中華]] ({{Lang-zh-Hans|中华}}; {{ピン音|Zhōnghuá}}) である。\n\n「中国」という言葉は、[[紀元前6世紀]]の[[書経]]・[[詩経]]で既に記述されており、[[秦|中華帝国]]以前の時代には[[華夏族]]を[[四夷]]と区別するため、文化的概念として頻繁に用いられた。その後、中華帝国の変遷と共に様々な[[古文書]]で用いられる「中国」の意味も変化して行ったが、近代的な[[主権国家]]全体の名称として用いられるようになったは[[19世紀]]半ばからである(詳細は「[[中国]]」の項目参照のこと)。\n\n中国と同義で用いられる[[支那]]は、[[帝国主義]]のイメージと結びついて中華人民共和国では侮蔑的な呼称と認識されているが、その原型が古くから[[印欧語族]]の諸国で用いられてきたために派生形が多く残っている。たとえば英名の\"China\"は、[[サンスクリット|サンスクリット語]]の''[[w:Chinas|Cīna]]'' ({{lang|sa|चीन}}) を由来とする[[ペルシア語]]の''Chīn'' ({{lang|fa|چین}})が由来と考えられる\"[http://dictionary.reference.com/browse/China?qsrc=2888 China]\". ''The American Heritage Dictionary of the English Language'' (2000). Boston and New York: Houghton-Mifflin.。\"China\"という言葉は、[[ポルトガル]]の探検家[[w:Duarte Barbosa|Duarte Barbosa]]の日誌において1516年に初めて記録された\"China\". ''Oxford English Dictionary'' (1989). ISBN 0-19-957315-8.
\n''[http://books.google.com.vn/books?id=edzW9fuOF-cC&pg=PA211&dq=#v=onepage&q=%22Very%20Great%20Kingdom%20of%20China%22&f=false The Book of Duarte Barbosa]'' (chapter title \"The Very Great Kingdom of China\"). ISBN 81-206-0451-2. In the [http://purl.pt/435/ Portuguese original], the chapter is titled \"O Grande Reino da China\".
。1555年、同日誌は[[イングランド]]において翻訳及び出版された[[w:Richard Eden|Eden, Richard]] (1555). ''Decades of the New World'': \"The great China whose kyng is thought the greatest prince in the world.\"
{{cite book | title=Western Views of China and the Far East, Volume 1 | publisher=Asian Research Service | year=1984 | page=34 |first=Henry Allen |last=Myers}}
。17世紀に[[マルティノ・マルティニ]]により提唱された伝統的理論では、''Cīna''は[[周]]において中国最西の国である\"Qin\" ([[秦]]) が由来であるMartino, Martin, ''Novus Atlas Sinensis'', Vienna 1655, Preface, p. 2.。また、''Cīna''は[[マハーバーラタ]] (紀元前5世紀) 及び[[マヌ法典]] (紀元前2世紀) を含む初期の[[ヒンドゥー教]]の聖典において用いられていた{{cite book|title=The Clash of Empires: the invention of China in modern world making|last=Liu|first=Lydia He|publisher=[[w:Harvard University Press|Harvard University Press]]|year=2009|pages=77–78|isbn=9780674040298|quote=[[w:Patrick Olivelle|Olivelle]]'s evidence affirms that ''cīna'' is related to the Qin dynasty but leaves the precise nature of that linkage open to speculation.}}Wade, Geoff. \"[http://www.sino-platonic.org/complete/spp188_yelang_china.pdf The Polity of Yelang and the Origin of the Name 'China']\". ''[[w:Sino-Platonic Papers|Sino-Platonic Papers]]'', No. 188, May 2009, p. 20.。\n\n== 歴史 ==\n{{中国の歴史}}\n{{Main|中華人民共和国の歴史}}\n=== 中華民国からの連続 ===\n古代から続く[[中国の歴史]]は、中華人民共和国のあり方を文化面から規定している。このことは、[[中華人民共和国憲法]]前文でも言及されている。文化は生活を意味し、国民生活は経済的裏づけをもって成り立つ。憲法前文は「革命的伝統」も強調している。国共内戦もふくめ、革命は政治的断絶を意味する。[[中華民国]]からの連続は、経済を中心として理解される。\n\n[[1840年]]~[[1949年]](清・中華民国時代)の中国では[[外資]]が中国の[[近代化]]を推進した。[[19世紀]]末には[[香港上海銀行]]([[イギリス]])や[[露清銀行]]([[ロシア帝国|ロシア]])、[[インドシナ銀行]]([[フランス]])といった[[欧州]][[資本]]が進出してきたが、[[20世紀]]に入ると[[門戸開放政策]]によって[[アメリカ合衆国|アメリカ]]資本も参入してきた。このアメリカ資本とは、例えば[[第一次世界大戦]]中に来中してきた[[JPモルガン]]のフランク・ヴァンダーリップ([[:en:Frank A. Vanderlip|Frank A. Vanderlip]])であり、または世界大戦直後に中国人向けの保険を初めて販売したAAU(American Asiatic Underwriters、後の[[AIU|AIU保険]])である。一方の中国側も、[[蒋介石政権]]が対米関係を重視して[[四大家族]]が[[アメリカ政府]]への[[ロビー活動]]([[チャイナ・ロビー]])を働きかけ、[[米中関係]]は政治・経済面でより親密なものとなっていった。このようなアメリカとの経済的な結びつきは、米中[[国交]]樹立([[1979年]])1949年から1979年まで、アメリカは台湾の中華民国政府を「中国政府」として[[政府承認]]していた。後の[[改革開放]]政策で再び強まった。\n\n[[国共内戦]]の結果にも触れておく。中華人民共和国が樹立された時点で、蒋介石率いる中華民国政府は未だ[[中国大陸]]の[[華南]]三省と[[中国西南部|西南部]]三省の多数の地域を統治していた。だが、中国人民解放軍の攻勢によって同年12月に[[中国国民党|国民党]]は[[進駐]]中であった[[台湾]]に逃れ、人民解放軍は翌[[1950年]]5月までに[[福建省]]・[[浙江省]]浙江省内の中華民国統治地域は、[[1955年]]の[[大陳島撤退作戦]]によって消滅した。の一部島嶼を除く中国大陸と[[海南島]]を制圧した。ただし、台湾に政府機能を移転した中華民国政府は1950年以降も[[台湾国民政府]]として存続し、台湾とその他島嶼からなる地域([[台湾地区]])は[[2018年]]現在に至るまで中華民国政府の[[実効支配]]下にある。中華人民共和国とは政治が独立している。\n\n=== 毛沢東の時代 ===\n[[File:Mao proclaiming the establishment of the PRC in 1949.jpg|thumb|1949年、[[天安門]]にて中華人民共和国の建国を宣言する[[毛沢東]]]]\n\n[[毛沢東]]時代の中華人民共和国は、社会の[[共産主義]]化を推進した。中華人民共和国の建国後、毛沢東は[[毛沢東思想]]に基づき、中国共産党を軸にした世界革命路線を推進した。[[ソビエト連邦]]と中華民国間で締結された[[中ソ友好同盟条約]](1945年8月)によって、ソ連が中華民国から租借していた[[旅順港]]・[[大連港]]・[[南満州鉄道]]について、[[1950年]]の[[中ソ友好同盟相互援助条約]]と同日締結した協定により中華人民共和国へ編入。[[1952年]]には[[朝鮮戦争]]に介入し、韓国軍と、アメリカ軍を主体とする[[国連軍]]を阻止した。[[1954年]]9月の第1期[[全国人民代表大会]]において、ソ連のスターリン憲法を範とする「中華人民共和国憲法」(略称:54年憲法)を採択し、それまでの人民民主統一戦線体制の「共同綱領」ではなく[[一党独裁制]]へ移行した。このような力は必ずしも政治だけのものではなかった。[[三反五反運動]]が体制を浄化することに成功したことも忘れてはならない。中華人民共和国は、毛沢東の指導の下で[[大躍進政策]]と[[核開発]]を行った。[[1959年のチベット蜂起]]を鎮圧し、[[1962年]]には[[インド]]と武力衝突した([[中印国境紛争]])。\n\n1949年の中華人民共和国成立後、「[[向ソ一辺倒]]」の下で中ソ両国は友好関係を保っていたが、[[1956年]]の[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]第一書記による[[スターリン批判]]後、[[西側諸国]]との[[平和共存]]路線を図るソ連と[[自由主義]]世界との妥協を拒否する中華人民共和国との間で[[中ソ対立]]が生じ、中国を支持した[[エンヴェル・ホッジャ]]が指導する[[アルバニア]]と共にソ連から世界の共産主義運動の主導権を奪おうとし、[[1969年]]には両国の国境地帯に位置した[[珍宝島]]/[[ダマンスキー島]]を巡って[[中ソ国境紛争]]が勃発した。また、内政では大躍進政策の失敗によって失脚していた毛沢東が、[[1966年]]より経済の立て直しを巡る対立から[[文化大革命|プロレタリア文化大革命]](文革)を発動し、官僚化した中国共産党を打倒しようと呼びかけた毛沢東の訴えに[[紅衛兵]]が呼応したため、「[[造反有理]]」、「[[革命無罪]]」の呼号の下、宗教関係者などの「[[反革命]]」派と目された人々の多くがつるし上げや[[殺害]]を受け、国内は内乱状態となった。[[内モンゴル]]の先住民族に対しては[[内モンゴル人民革命党粛清事件]]などの粛清を行った{{cite web\n|url = http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2008/06/19/%E3%80%8C%E2%80%9C%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E4%BA%BA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%AE%9F%E9%8C%B2%E2%80%9D%E3%80%8D/\n|title = 「“モンゴル人ジェノサイド 実録”」\n|work = [[週刊新潮]]2008年6月19日号\n|publisher = [[櫻井よしこ]]\n|author = [[櫻井よしこ]]\n|date = 2008年06月19日\n|accessdate = 2010-12-31\n}}。\n\n外交では[[1971年]]の第26回[[国際連合総会]]にて採択された[[アルバニア決議]]の結果、それまで国際連合常任理事国だった中華民国に代わって[[国際連合安全保障理事会理事国の一覧|国連安全保障理事会常任理事国]]となった。また、ソ連との関係では[[中ソ対立]]が継続していたため、[[1972年]][[2月21日]]の[[リチャード・ニクソン]]大統領[[ニクソン大統領の中国訪問|訪中]]を契機にソビエトと対立するアメリカ合衆国との関係が緩和され、同年[[9月29日]]には[[日本]]の[[田中角栄]]首相と[[日中国交正常化]]を果たし、ソ連の影響から離れて[[資本主義]]諸国との関係を改善した。以後、西側諸国から経済支援を受け、国際社会に強い影響力を持つことに成功した。[[1974年]]には[[南シナ海]]に侵攻し、当時の[[南ベトナム]]支配下の[[西沙諸島]]を占領した([[西沙諸島の戦い]])。文化大革命は[[1976年]]の毛沢東の死と共に終結した。その後、「[[二つのすべて]]」を掲げた[[華国鋒]]が毛沢東の後を継いだが、[[1978年]]12月の[[中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議|第11期3中全会]]で[[トウ小平|鄧小平]]が実権を掌握した。\n\n=== 鄧小平の時代 ===\n1978年より始まる鄧小平時代以降の中華人民共和国は、[[トウ小平理論|鄧小平理論]]に基づいて政治体制は[[中国共産党]]による一党体制を堅持しつつも、[[市場経済]]導入などの[[改革開放]]政策を取り、中華人民共和国の近代化を進めた([[中国特色社会主義]])。[[中ソ対立]]の文脈の中で、[[1978年]]12月に[[カンボジア・ベトナム戦争]]によって[[カンプチア救国民族統一戦線]]と[[ベトナム人民軍]]が[[民主カンボジア|民主カンプチア]]に侵攻し、[[1979年]]1月に中国が支援する[[カンボジア]]の[[ポル・ポト]]政権を打倒すると、[[1979年]]2月には親中派の民主カンプチアを打倒した親ソ派の[[ベトナム]]に侵攻した([[中越戦争]])。その後もソ連派のベトナムとの関係は悪く、[[1984年]]には再びベトナムと[[中越国境紛争]]を戦い、[[1988年]]にベトナム支配下の[[ジョンソン南礁]]を制圧した([[南沙諸島海戦]])。\n\n1980年代以来の経済の[[改革開放]]の進展により、「[[世界の工場]]」と呼ばれるほど経済が急成長した。一方、急激な経済成長とともに貧富差の拡大や環境破壊が問題となっている。また政府は、中華人民共和国の分裂を促すような動きや、共産党の一党体制を維持する上で脅威となる動きに対しては強硬な姿勢を取り続けている。[[1989年]]の[[六四天安門事件]]での対応などはその一例である。当時の[[ソビエト連邦]](ソ連)では[[ミハイル・ゴルバチョフ]]書記長による[[ペレストロイカ]]により、経済の自由化のみならず、政治の自由化まで推し進められようとされていたが、鄧小平の自由化は、経済に限定されていた。[[1985年]]にゴルバチョフが北京を訪れた際、世界はゴルバチョフを賞賛するとともに、鄧小平の改革開放路線を中途半端なものとして批判した。この空気は、国内にもくすぶり、共産党員の中にも「政治開放が必要」との声も上がるほどであったが、その延長線上で民主化要求の大規模な政治運動である[[六四天安門事件]]が起こる。なお、[[フランス]]留学歴のある鄧小平は、[[包玉剛]]を通じて[[香港上海銀行]]と関係していた。\n\n=== 江沢民の時代 ===\n天安門事件から[[江沢民]]が台頭した。1992年、それまで「従業員と企業が保険料を社会統括基金に全額上納していた」年金制度を改め、上納先に個人口座が加えられた蒋 小青、坂口 正之 「中国における公的年金制度の史的展開 1950年〜1991年を中心に」 大阪市立大学生活科学部紀要 47, 171-182, 1999。1998年に[[投資信託]]制度が開始された孫 錫寧 「中国資産運用会社の業務拡大」 Financial Information Technology Focus 2008年8月 14-15頁。2001年に国内の[[投資顧問会社|資産運用会社]]は社会保障基金の運用管理業務を認められた。2002年、中国は適格海外機関投資家に対して上海・深圳市場でのA株売買を認めた。2005年、資産運用会社は企業年金の運用管理業を認められた。2006年、適格海外機関投資家の国内証券市場投資がルール化された。\n\n=== 胡錦濤の時代 ===\n{{See also|2008年北京オリンピック|上海万博}}\n2007-8年、資産運用会社は投信運用管理業務と一般法人投資顧問業を認められた。2009年、適格海外機関投資家のトップ10は、首位から[[UBS]]、[[シティグループ]]、[[フォルティスグループ]]、[[クレディ・スイス]]、[[日興アセットマネジメント]]、[[ドイツ銀行]]、[[モルガン・スタンレー]]、[[HSBC]]、[[野村證券]]、[[INGグループ]]である[[国際金融公社|IFC]], ''Sustainable Investment in China 2009'', Sep. 2009, p.57.。全部で85機関が認定されており(同年7月現在)、[[アビバ (保険会社)|アビバ]]のような保険会社もふくまれている。中国の人口、すなわち年金市場は、国家支配を脱却したまでは良かったが、適格海外機関投資家をふくむ資産運用会社が大衆貯蓄を[[シャドー・バンキング・システム]]に振り向ける構造へ変わった。人口の[[高齢化]]は企業の抱える年金債務を増やしたので、官民挙げて[[一人っ子政策]]を緩和し保険料収入の増加に努めている。\n\n=== 習近平の時代 ===\n{{See also|アジアインフラ投資銀行|一帶一路|上海ディズニーランド|米中貿易戦争}}\n[[2012年]][[11月15日]]、[[習近平]]が[[中国共産党中央委員会総書記]]、[[中国共産党中央軍事委員会|中央軍事委員会]]主席に選ばれた。このとき中国は大きな不正会計事件で世界の注目を浴びていた。1月に破綻したチャイナ・メディカル・テクノロジーズ([[:en:China Medical Technologies|China Medical Technologies]])は、2004年に[[ケイマン諸島]]で発足するも中国を拠点として、先端技術により体外診断用医療機器を開発・製造・販売する企業であり、会社とCEOは株主から集団訴訟を提起された。会長の決まった11月、清算人が香港警察と[[FBI]]に不服を申し立て、会社の発行した株と社債で募集された4億ドルが行方不明になっており、また、CEOの妻が相当な額をカジノへ費やしたことを主張した。\n\n2013年、日本人の関心は東南アジアから中国の沿岸地域で発生するPM2.5に向けられていた。もっとも、専門家は[[シャドー・バンキング・システム]]の急激な伸張を観測していた。先の不正会計事件は[[世界金融危機]]時の状況までさかのぼって調べられた。2014年、シャドー・バンキング・システムに頼らないで済むよう、地方自治体が債券を発行できるようになった。\n\n2017年9月、[[中国科学院]]傘下のレジェンド・コンツェルン([[:en:Legend Holdings|Legend Holdings]])は、[[ルクセンブルク]]のBIL銀行を買収した。老舗銀行の売主は[[ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー|カタール王族]]らの投資機関プレシジョン・キャピタルであった。11月10日、中国当局は、外国企業が国内の証券会社と資産運用会社の過半数株式を保有することを認めると発表した。外資の出資比率の上限を現在の49%から51%に引き上げ、3年後に上限を撤廃する予定だ。商業銀行に対する外資出資比率も上限を廃止する。2018年3月30日のロイター報道によると、[[KPMG]]がチャイナ・メディカル・テクノロジーズの不正会計事件をめぐり香港高裁で苦戦している。9月4日の国内メディア報道によると、政府は地方債を銀行が全額購入できるよう規制を緩和した。シャドー・バンキングを封じるための地方債は、結局レポ取引で活用されることになったのである。\n\n== 地理 ==\n=== 国土の外観 ===\n[[File:China 100.78713E 35.63718N.jpg|thumb|250px|中国の地形を示す合成衛星画像]]\n{{Main|中華人民共和国の地理}}\n中華人民共和国は[[アジア大陸]]の東部、[[太平洋]]の西海岸に位置し、国土は9,634,057km²と[[ロシア]]と[[カナダ]]に次ぐ面積であり、世界第3の大きさである水面積の統計上の処理の方法によっては[[アメリカ合衆国]]の面積の方がわずかに中華人民共和国を上回るとされることもある。。領土は北は[[漠河]]以北の[[アムール川|黒竜江(アムール川)]]の中軸線から、南は[[南沙諸島]]の一部まで。東は黒竜江と[[ウスリー川]]の合流する地点から、西は[[パミール高原]]まで広がっている。主要河川として[[黄河]]や[[長江]]があり、それぞれ[[黄河文明]]、[[長江文明]]を育んだ自然の恵みでもある。陸地の国境線は2万2800キロで、東は[[朝鮮民主主義人民共和国]]、北は[[モンゴル国|モンゴル]]、北東は[[ロシア]]、北西は[[カザフスタン]]、[[キルギス|キルギスタン]]、[[タジキスタン]]、西と南西は[[アフガニスタン]]、[[パキスタン]]、[[インド]]、[[ネパール]]、[[ブータン]]、南は[[ミャンマー]]、[[ラオス]]、[[ベトナム]]と接している。\n\n東部と東南部は[[大韓民国|韓国]]、[[日本]]、[[フィリピン]]、[[ブルネイ]]、[[マレーシア]]、[[インドネシア]]と海を挟んで接している。海岸線は約1万8000キロで、中国大陸の東部は[[渤海 (海域)|渤海]]、[[黄海]]、[[東シナ海]]に、南部は[[南シナ海]]に臨んでいる。海域には5,400の島が点在する。これらの島嶼では[[南沙諸島]]や[[西沙諸島]]、[[台湾]]、フィリピンのミスチーフ環礁、マレーシアのラヤンラヤン島の領有権も主張している。その一部は既に武力支配され、周辺国から反感を買い警戒されている。島嶼以外では[[チベット]]、[[ウイグル]]の独立問題の他、[[インド]]の[[アクサイチン]]、[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]、[[日本]]の[[沖縄県]]の領有も主張している。\n\n=== 交通機関 ===\n[[中国の交通]]は運河と海路を長大な歴史にわたり活用し発展してきた。中国は現代史の一定期間だけ自転車天国だったかもしれないが、中国全体の交通事情をそのように想像するのは大きな誤解となる。[[中華人民共和国の鉄道]]の一部は列強による中国分割の途中に敷設されたものがある。国有化されても影響は残るものである。それは[[ロシア]]の鉄道にフランス資本が注入されたケースに共通する。中国にもフランス資本は直接・間接に導入された。自動車道も鉄道沿線に網を張った。[[中国の国道]]は経済格差を反映し東部で密に整備されている。[[中華人民共和国の高速道路]]は外資がなだれこんだ2003年から整備が進んだ。\n\n=== 中国地理大区 ===\n[[File:Regions of China Names Chinese Simp.svg|thumb|250px|中国地理大区]]\n中国では、[[中華人民共和国の行政区分|政府の行政区分]]を[[地理]]に基づいて大別した{{仮リンク|中国地理大区|zh|中國地理大區}}が用いられており、現行の地理大区は中国全土を[[中国東北部|東北]]、[[華北]]、[[華東]]、[[中南]]、[[中国西南部|西南]]、[[中国西北部|西北]]の6つに区分している。\n\n[[中華民国の歴史|中華民国時代]]には、[[中国本土]]を[[華北]]、[[華中]]と[[華南]]に区分し、[[熱河省]]以外の[[南満州]]を「東北」、[[内蒙古]]と[[外蒙古]]、熱河省を「塞北」、[[チベット]]([[アムド]]、[[カム (チベット)|カム]]、[[ウー・ツァン]]全域)と新疆([[東トルキスタン]])を「西部」に区分していた。しかし、中華人民共和国になって地域の区分が変わり、華中・華南が地理大区としては用いられなくなった。\n\n=== チベット自治区・青海省その他のチベット東部 ===\n{{出典の明記|date=2018年2月|section=1}}\n{{See|チベット#チベット問題}}\n[[中華民国の歴史|民国期(1912年-1949年)]]のチベットは、[[アムド地方]](=[[青海省]],[[甘粛省]]の西南部など )を抑える[[馬歩芳|馬一族]]の[[回族]]政権、[[カム地方]]の東部(=[[西康省]])を抑える[[劉文輝]]政権、中央チベット(=[[西蔵]],ウー・ツアン地方と[[カム地方]]西部)を抑える[[ガンデンポタン]]などが割拠する状況であった。馬歩芳は[[人民解放軍]]に逐われて1949年8月に地盤の[[甘粛]]・[[青海]]を放棄し、[[重慶]]・[[香港]]経由でサウジアラビアに亡命、劉文輝は、「建国」後の1949年12月に中華人民共和国に投降した。\n\n[[1950年]]に中国政府は[[人民解放軍]]を中央チベットに向けて派兵、[[チャムド戦役]]を経て同年中にカム地方西部を制圧、翌[[1951年]]、残るウーツァン地方も制圧、ガンデンポタンとの間にいわゆる「[[十七ヶ条協定]]」を締結(「[[西蔵和平解放]]」)、この協定のもと、ガンデンポタンは「西蔵地方政府」と位置付けられた。\n\nこの協定では、「西蔵には改革を強制しない」と規定されていたが、「西蔵」の外部(=ガンデンポタンの管轄外)に設置された[[青海省]]・[[甘粛省]]の[[甘南州]]・[[四川省]]の[[ガパ州]](=[[アムド]]地方)、四川省の[[カンゼ州]]・雲南省の[[デチェン州]](=[[カム地方]]の東部)などでは「民主改革」とよばれる土地制度をはじめとする各種の社会制度改革が1955年より開始された。世襲の領主制、一部名望家による大規模な土地所有、牧畜群所有などに対する改革は民衆の歓迎をうけたが、寺院財産に手が付けられるに及び中国統治への反感は一挙にたかまり、1956年より、アムド地方・カム地方における一斉蜂起がはじまった。この蜂起により、中国の統治機構は一時的に青海省その他のチベット東部地方各地から一掃されたが、中国人民解放軍による反撃がただちに開始され、チベット東部地方の旧指導層や民衆は、難民となって、ガンデンポタンのもとでまだ平穏をたもっていた「西蔵」に逃げ込んだ。\n\n[[1959年]]に「農奴制革」に反発したチベット人貴族・僧侶「農奴制革」が蜂起(=「[[チベット動乱]]」)した。しかし中国軍の強力な反撃により弾圧され、[[ダライ・ラマ14世]]は多数の元貴族と共にインドへ脱出して、亡命政府を樹立した。現在[[ダライ・ラマ]]率いる[[ガンデンポタン|チベット亡命政府]]が中国共産党に対して[[チベット]]の独立を要求している。\n[[2008年]]3月14日には、チベット自治区[[ラサ市|ラサ]]で、中国政府に対する僧侶を含む多数の一般市民の抗議行動が激化し、中心部の商店街から出火、武装警察([[中国人民武装警察部隊]])などが鎮圧に当たり多数の死傷者が出た。チベット亡命政府によると確認されただけで死者は少なくとも80人はいると発表された{{cite news\n|title = チベット暴動での死者数は80人・負傷者は72人=亡命政府\n|newspaper = ロイター\n|date = 2008-03-16\n|url = http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30849620080316\n|accessdate = 2011-02-28\n}}。それと同時に世界各国の中国大使館前でも中国政府への抗議活動が繰り広げられた{{cite news\n|title = チベット暴動:欧州各国で抗議行動\n|newspaper = 毎日新聞\n|date = 2008-03-17\n|url = http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20080317k0000e030060000c.html\n|archiveurl = http://megalodon.jp/2008-0317-1922-14/mainichi.jp/select/world/asia/news/20080317k0000e030060000c.html\n|archivedate = 2008-03-17\n}}。\n{{clear}}\n\nアメリカの[[バラク・オバマ]]大統領は、チベット仏教の最高指導者の一つである[[ダライ・ラマ14世]]と4回にわたって会談を行っており、2016年6月15日には中国外務省がチベットの分離独立を後押しするダライ・ラマ14世の主張に正統性を与えかねないとしてアメリカ政府を厳しく批判した[http://www.cnn.co.jp/world/35084381.html オバマ米大統領、ダライ・ラマと会談 中国が抗議] - CNN 2016年6月16日。6月26日には、[[レディ・ガガ]]がダライ・ラマ14世と意見交換をし、中国政府は不快感を表明した[http://www.asahi.com/articles/ASJ6X5WYWJ6XUHBI02D.html 中国、レディー・ガガさんに不快感 ダライ・ラマと対談] - 朝日新聞 2016年6月28日。\n\n=== 新疆ウイグル自治区 ===\n{{Main|東トルキスタン独立運動}}\n[[新疆ウイグル自治区]]([[東トルキスタン]])の分離・独立を目指す組織勢力が国内外に多数存在しており、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で[[東トルキスタン亡命政府]]を樹立するなど活動を行っている。[[2009年ウイグル騒乱]]では、約200人の住民([[新華社]]によると主に[[漢族]])が殺害された[https://web.archive.org/web/20091005041212/http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/18/content_11727782.htm Xinjiang riot hits regional anti-terror nerve](2009年10月5日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 新華網 2009年7月18日[http://business.nikkeibp.co.jp/welcome/welcome.html?http%3A%2F%2Fbusiness.nikkeibp.co.jp%2Fatcl%2Freport%2F15%2F224217%2F070100008%2F 中国の「テロとの戦い」は国際社会の支持を得るか] - 日経BP 2015年7月3日。ウイグル独立団体の主張によると、2014年7月に発生した暴動でも、ウイグル人が大量に殺害されている[http://www.sankei.com/world/news/140806/wor1408060007-n1.html 新疆暴動、死者「2千人以上」か 米放送伝える] - 産経新聞 2014年8月6日当局は情報統制を敷いており事件の真相は不明だが、当局側は59人の射殺を認めている[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06025_W4A800C1FF1000/ 新疆暴動「治安当局が2000人殺害」、亡命ウイグル団体主張 ] - 日本経済新聞 2014年8月6日。2015年12月1日には、政府系メディアなどが対ウイグル族政策で批判的記事を書いた外国人記者に対して個人攻撃をおこなったことについて、中国外国人記者会が深い懸念を表明した[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM01H6V_R01C15A2FF2000/ 仏記者への個人攻撃「懸念」 中国外国人記者会 ] - 日本経済新聞 2015年12月1日(12月26日には、この外国人記者が国外退去処分となった[http://www.asahi.com/articles/ASHDT7GBWHDTUHBI034.html 中国、政策批判の仏誌記者に記者証発給せず 国外退去へ] - 朝日新聞 2015年12月26日)。\n{{clear}}\n\n2015年7月9日、 [[タイ王国|タイ]]政府が中国からの保護を求めて2014年3月に入国した300人以上のウイグル人のうち約100人を中国に[[強制送還]]したことが国際問題となった。保護を求めたウイグル人は、タイや[[マレーシア]]などを経由してトルコへ渡ることを目指しており、国連はタイ政府の対応を非難[http://jp.wsj.com/articles/SB11807971170009143901604581099112564228834 タイ、ウイグル族100人を中国送還 トルコではデモ発生] - WSJ 2015年7月10日。[[亡命]]したウイグル人が多く暮らす[[トルコ]]では、[[イスタンブール]]で抗議デモが発生した。また、米国政府は中国に対して「国際的な人権基準に基づいて適切に対応するよう求める」と牽制した[http://megalodon.jp/2015-0710-2132-23/www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010145741000.html 米 ウイグル族強制送還でタイ政府を非難] - nhk 2015年7月10日。また、[[エジプト]]でもウイグル族の中国への強制送還が相次いでることも問題となっている{{Cite news|url= https://mainichi.jp/articles/20170722/k00/00m/030/097000c |title=ウイグル族の拘束相次ぐ 中国の要請か|work= [[毎日新聞]]|date=2017-07-21|accessdate=2017-08-17}}。\n\n== 政治 ==\n{{Main|中華人民共和国の政治|中華人民共和国法}}\n中華人民共和国は[[中華人民共和国憲法|憲法]]前文で、[[孫文]]が指揮する[[辛亥革命]]と[[中華民国]]創立の意義は認めつつ、中華民国が[[帝国主義]]と[[封建主義]]に反対する任務を達成できなかった為に、中国の諸民族人民を率いる中国共産党が[[新民主主義革命]]によって[[官僚]][[資本主義]]の支配([[蒋介石政権]])を覆し、同国を建国したとしている。そのため同国は、中国旧来の政治的実体である中華民国が[[1955年]]([[大陳島撤退作戦|大陳島撤退]])以降も引き続き残存している[[台湾地区|台湾]]1955年以降も引き続き中華民国が[[実効統治]]している地域の名称として、中華人民共和国は憲法前文や政府の組織名称([[国務院台湾事務弁公室]]等)にて「台湾」を用いているが、中華民国は憲法等の法律や[[世界貿易機関]](WTO)の加盟名称にて[[台湾地区#同義語の使用状況|「台湾地区」または「台澎金馬」等]]を用いている。([[台湾島]]、[[澎湖諸島]]、[[金門島]]、[[馬祖島]]及びその他島々{{cite web|url=http://history.cultural-china.com/en/34History7320.html|title=Chinese Civil War|publisher=Cultural-China.com|quote=To this day, since no armistice or peace treaty has ever been signed, there is controversy as to whether the Civil War has legally ended.|accessdate=16 June 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130912132339/http://history.cultural-china.com/en/34History7320.html|archivedate=2013年9月12日|deadlinkdate=2017年9月}})も「中華人民共和国の神聖な領土の一部」とみなし、台湾を実効支配下に置くこと([[中国統一|祖国統一]])を「[[台湾人|台湾の同胞]]を含む全中国人民の神聖な責務」であると憲法前文で規定している。\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:left; float:left; margin-right:9px; margin-left:2px;\"\n|-\n| style=\"text-align:left;\"| [[ファイル:Xi Jinping 2016.jpg|120px]]\n| style=\"text-align:left;\"| [[ファイル:Li_Keqiang-19052015.png|120px]]\n|-\n| style=\"text-align:center;\"|[[習近平]]
[[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]
(序列第1位)
\n| style=\"text-align:center;\"|[[李克強]]
[[国務院総理]]
(序列第2位)
\n|}\n=== 国家の統治体制 ===\n{{Main|中華人民共和国憲法}}\n[[File:Great Hall Of The People At Night.JPG|thumb|[[全国人民代表大会]]議事堂である北京市の[[人民大会堂]]]]\n憲法より上位の存在である[[中国共産党]]と憲法を拠り所とするその[[衛星政党]](「民主党派」)以外の政党は認められておらず、国民には結党の自由がない。\n\n{{Main|中華人民共和国の政党一覧}}\n\n[[立法府|立法機関]]として[[全国人民代表大会]]が置かれ、[[行政機関]]として、[[中華人民共和国国務院|国務院]]が、[[司法]]機関として、[[最高人民法院]]と[[最高人民検察院]]が存在する。法律上は全国人民代表大会に権限が集中する。この他に衛星政党や各団体、各界の代表なども参加する[[中国人民政治協商会議]]が存在するが、「国政助言機関」[http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zt/2017NLHJP/t1442890.htm 政協第12期全国委第5回会議は3日から13日まで 王国慶報道官]([[駐日中華人民共和国大使館]] 2017年3月3日)であって法律の制定権などは持っていない。[[権力分立|三権分立]]の相互抑制メカニズムは存在しない([[民主集中制]])。\n\n{{See also|全国人民代表大会|中華人民共和国国務院|中華人民共和国中央軍事委員会}}\n\n実際には国政を動かすのは[[中国共産党]]であり、共産党の最高指導集団である[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員会]]が権力を掌握する構造となっている、実権は[[中国共産党中央委員会総書記]]が握っていた、[[中華人民共和国主席]]の権限は儀礼的・名誉的なもので、彼らの権力の源泉は支配政党である共産党の総書記職であった。最近では[[法治主義|法治]]を重視する政策の下、一定の役割を果すようになってきている。\n\n[[File:Xi jinping and Li keqiang.jpg|300px|thumb|習近平共産党総書記と李克強国務院総理]]\n2017年10月現在の最高指導グループである[[中国共産党中央政治局常務委員会#第19期中央政治局常務委員(2017年10月)|第19期]]の[[中国共産党中央政治局常務委員会|中国共産党中央政治局常務委員]]は以下の通り。\n# [[習近平]] - 序列第1位 [[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]、[[中華人民共和国主席|国家主席]]、[[中国共産党中央軍事委員会|中央軍事委員会]]主席、[[中華人民共和国中央軍事委員会|国家軍事委員会]]主席\n# [[李克強]] - 序列第2位 [[国務院総理]](首相)\n# [[栗戦書]] - 序列第3位 [[全国人民代表大会|全人代常務委員長]](国会議長)\n# [[汪洋|汪 洋]] - 序列第4位 [[中国人民政治協商会議|全国政協主席]]\n# [[王滬寧]] - 序列第5位 [[中国共産党中央書記処|党中央書記処]]書記\n# [[趙楽際]] - 序列第6位 [[中国共産党中央規律検査委員会|党中央規律検査委員会]]書記\n# [[韓正|韓 正]] - 序列第7位 [[国務院副総理]](副首相)\n# [[王岐山]] - 序列第8位 [[中華人民共和国副主席|国家副主席]]\n{{See also|中華人民共和国の最高指導者一覧|中国共産党中央委員会総書記}}\n\n=== 一国二制度 ===\n[[File:Hong Kong Night Skyline non-HDR.jpg|thumb|[[中国]]の[[国際金融中心]][[香港]]]]\n{{Main|香港の政治#一国二制度|マカオの政治}}\n[[1997年]]に[[イギリス]]統治から返還された[[香港]]、[[1999年]]に[[ポルトガル]]統治から返還された[[マカオ]]は、[[一国二制度]](一国両制)の下、特別行政区として高度な自治権を有する。[[香港基本法]]により、高度な自治、独自の行政、経済および法制度を持ち、本土の法律は一部を除いて適用されない。[[間接選挙|間接]]選挙であるが、[[香港行政長官|行政長官]]選挙が行われ、[[香港立法会|立法会]]では一部議員を[[直接選挙]]で選出している。さらに、参加資格を[[主権]][[国家]]に限定していない[[国際組織]]への加盟や国際会議への参加も可能である。\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|中国行政区分の面積一覧|中華人民共和国の都市}}\n2017年現在、[[中華人民共和国の行政区分]]は[[台湾省]]を含む23の省、5つの[[自治区]]、4つの[[直轄市]]、及び2つの特別行政区から成る。中国政府は地方政府独自の旗を禁止しており特別行政区の香港、マカオを除き独自の旗を持っていない。{{Cite book|和書|ref=|author=[[刈安望]]|editor=|title=世界地方旗図鑑|url=|edition=初版第一刷|series=|date=2015年2月10日|year=2015|publisher=[[えにし書房]]|isbn=978-4908073151|page=36|pages=|chapter=アジア編|translator=|volume=|location=|others=|origdate=|origyear=|id=|origmonth=}}\n\n{|class=\"navbox\" style=\"width:100%; background:none; text-align:left; valign:top;\"\n!colspan=5|
\n|-\n|\n*[[安徽省]]\n*[[福建省]]\n*[[甘粛省]]\n*[[広東省]]\n*[[貴州省]]\n|\n*[[海南省]]\n*[[河北省]]\n*[[黒竜江省]]\n*[[河南省]]\n*[[湖北省]]\n|\n*[[湖南省]]\n*[[江蘇省]]\n*[[江西省]]\n*[[吉林省]]\n*[[遼寧省]]\n|\n*[[青海省]]\n*[[陝西省]]\n*[[山東省]]\n*[[山西省]]\n*[[四川省]]\n| style=\"vertical-align:top;\" |\n*[[雲南省]]\n*[[浙江省]]\n*[[台湾省 (中華人民共和国)|台湾省]] (実効支配していない)\n|-\n!colspan=2|
自治区
\n!colspan=2|
直轄市
\n!
特別行政区
\n|-\n|colspan=2|\n*[[広西チワン族自治区]]\n*[[内モンゴル自治区]]\n*[[寧夏回族自治区]]\n*[[新疆ウイグル自治区]]\n*[[チベット自治区]]\n| colspan=\"2\" style=\"vertical-align:top;\" |\n*[[北京市]]\n*[[重慶市]]\n*[[上海市]]\n*[[天津市]]\n| style=\"vertical-align:top;\" |\n*[[香港特別行政区]]\n*[[マカオ特別行政区]]\n|}\n\n{{中華人民共和国の行政区分 imagemap}}{{clear}}\n\n=== 国家機関 ===\n==== 警察 ====\n[[File:ForbiddenCity MaoZedongPortrait (pixinn.net).jpg|thumb|[[毛沢東]]の肖像画が掲げられた[[天安門]]における[[中国人民武装警察部隊|中国人民武装警察部隊員]]]]\n;公安部\n{{Main|中華人民共和国公安部}}\n;武装警察部隊\n{{Main|中国人民武装警察部隊}}\n;その他\n* [[中国共産党中央弁公庁警衛局]] - 共産党による中国版[[シークレット・サービス]]\n\n==== 情報機関 ====\n;国家安全部\n{{Main|中華人民共和国国家安全部}}\n\n;中国人民解放軍\n* [[中国人民解放軍総政治部]]連絡部 - 傘下組織に中国国際友好連絡会(友連会)\n* [[中国人民解放軍総参謀部]]\n** [[中国人民解放軍総参謀部第二部]]([[総参謀部情報部]]) - [[ヒューミント]]系の情報活動\n** [[中国人民解放軍総参謀部第二部|中国人民解放軍総参謀部第三部]]([[総参謀部技術偵察部]]) - [[シギント]]系の情報活動\n** [[中国人民解放軍総参謀部第四部]](総参謀部電子部) - ハッカー攻撃など\n{{See|中国人民解放軍#人民解放軍による諜報活動}}\n\n;公安部\n* [[:zh:中华人民共和国公安部|公安部一局]](国内安全保衛局)\n* [[:zh:公共信息网络安全监察|公安部十一局]](公共信息網絡安全監察局)\n{{See|中国のネット検閲}}\n\n;網絡警察\n* [[:zh:网络警察|網絡警察]] - [[:en:Internet police|インターネット・ポリス]](国家安全部と公安部の合同機関)\n{{See|中国のネット検閲}}\n\n;共産党\n* [[中国共産党中央対外連絡部]]\n* [[中国共産党中央統一戦線工作部]]\n* [[中国共産党中央政法委員会]]\n** [[610弁公室]]\n\n;国務院\n* [[新華社通信]] - [[中華人民共和国国務院|国務院]]直属の[[通信社]]\n\n==== 軍 ====\n{{Main|中国人民解放軍}}\n\n\n[[中華人民共和国憲法]]によれば、形式的には、[[中華人民共和国中央軍事委員会|国家中央軍事委員会]]は[[中国人民解放軍]](現役部隊、[[予備役]]部隊)、[[中国人民武装警察部隊]]、[[中国民兵]]など全国の武力を指導するとある。しかし現実は、[[中国共産党]]の[[中国共産党中央軍事委員会|党中央軍事委員会]]がほぼ国家中央軍事委員会のメンバーを兼ねており、実質的には中国共産党の指導の下、軍・警察を支配しており「中国共産党傘下の軍隊」となっている。\n\n軍隊近代化のため、兵力20万人削減を、[[2015年]][[9月3日]]の「[[中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典]]」で習近平が表明し、総兵力は約150万人となった。\n\n[[チャイナネット]]によれば中華人民共和国には[[徴兵制度|兵役制度]]が存在しており、選抜徴兵制と呼ばれている。青年らは何らかの形で武装警察、あるいは現役の正規軍に任務につき、任務後は[[民兵]]の任務に就くことが可能である。こうした[[準軍事組織]]は150万人の武装警察、600万人の民兵があり、削減された解放軍兵士の受け皿にもなっている。\n* [[中国人民解放軍]] - 事実上、党が所有する軍隊\n** [[中国人民解放軍陸軍|陸軍]]\n** [[中国人民解放軍海軍|海軍]]([[蘭州級駆逐艦]]保有)\n*** [[中国人民解放軍海軍陸戦隊]]\n** [[中国人民解放軍空軍|空軍]]([[J-10 (航空機)|J-10]]保有)\n** [[中国人民解放軍ロケット軍|ロケット軍]] - [[ミサイル#対地ミサイル|戦略ミサイル]]部隊兼[[宇宙軍]]\n** [[中国人民解放軍戦略支援部隊|戦略支援部隊]]\n* [[中国人民武装警察部隊|武装警察部隊]] - 党所有の[[準軍事組織]]\n* [[中国民兵]] - 党所有の[[準軍事組織]]\n\nまた、中華人民共和国は[[核兵器]]を保有している。\n{{See also|中華人民共和国の大量破壊兵器}}\n\n;軍事費\n[[ストックホルム国際平和研究所]]の統計によると、2008年度の中華人民共和国の軍事費は為替レートベースで849億ドル{{Cite web\n|last = SIPRI\n|title = Military Expenditure and Arms Production>data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2008(table)\n|url = http://www.sipri.org/research/armaments/milex/resultoutput/15majorspenders\n|accessdate = 2009年6月15日\n|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090715002736/http://www.sipri.org/research/armaments/milex/resultoutput/15majorspenders\n|archivedate=2009-07-15\n}}で、アメリカ合衆国に次いで世界で2位(世界シェア5.8%)であり、1999年〜2008年の10年間で194%増加した。\n\n中華人民共和国の軍事費の増加をアメリカ合衆国が非難をしており、中華人民共和国は「中国の国防は防御的なものであるし、今までの歴史に他国を侵略したこともない」と覇権目的ではないと反論している2006年6月7日付 人民網日本語版。\n\n中華人民共和国は[[湾岸戦争]]、[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン戦争]]、[[イラク戦争]]などで、アメリカ合衆国軍の軍事兵器や軍事システムや戦闘スタイルの革新による軍事的成果に影響されて、軍事兵器や軍事システムや戦闘スタイルの革新に力を入れている。\n\n軍備近代化を印象付ける出来事として[[2007年]][[1月18日]]、中華人民共和国が過去に打ち上げ廃棄処分となっていた[[人工衛星]]を[[弾道ミサイル]]によって破壊する実験を行い成功した。この実験に対し[[アメリカ航空宇宙局]]は、宇宙開発への危険性は無いものの、[[スペースデブリ]]が発生するこの手の実験に関する懸念を表明した。[[2007年]][[2月21日]]には、国際連合の宇宙空間平和利用委員会で、宇宙空間での人工衛星破壊を禁止する法案が採択された。\n\n;国防白書から核先制不使用記述の削除\n2011年までの中国国防白書には「中国は、いつ、いかなる状況下であっても、核兵器を先制的に使用しない」と核保有国で唯一核の先制不使用を表明していたが、2013年から記述が削除されたhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37646。\n\n== 国際関係 ==\n[[File:Diplomatic relations of the People's Republic of China.svg|thumb|500px|中華人民共和国の外交関係一覧図。緑色で塗られた諸国は中華人民共和国と国交を有し、赤色で塗られた諸国とは国交を有してない。黄土色で塗られた地域は係争地。]]\n[[中華人民共和国の国際関係]]において特筆すべきことは、同国政府が[[中華民国]]政府と同時に自らを「『[[中国]]』の正統な政府」であると主張している点である。\n\n中華人民共和国は、[[冷戦]]構造の下、建国当初は完全に[[東側陣営]]に組み込まれていた([[向ソ一辺倒]])。しかし、[[1956年]]の[[スターリン批判]]後の[[中ソ対立]]で決裂した。[[1968年]]の[[プラハの春]]におけるソ連の軍事介入を「[[社会帝国主義]]」と批判し、同じく共産圏でソ連と距離を取る[[ルーマニア]]や[[ユーゴスラビア]]、[[北朝鮮]]、[[アルバニア]]などとの関係を深めた。このころの中華人民共和国は、[[アジア・アフリカ会議]]や[[非同盟運動]]に関わるなど[[第三世界]]と連携しており、[[人民戦争理論]]など第三世界の左派に与えた影響は大きい。\n\n東側諸国や第三世界の支持も集めた[[国際連合総会]]に於ける[[アルバニア決議]]によって[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]の常任理事国となって中華民国を国連から追放させることに成功し、さらにアルバニア決議に反対した日米にも接近して[[1972年]]の[[ニクソン大統領の中国訪問]]と[[日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明|日中共同声明]]採択によってアメリカ合衆国と日本を始めとする[[西側諸国]]との関係の回復を果たした。\n\nまた、[[3つの世界論]]を掲げて冷戦下における西側諸国と東側諸国との微妙なバランスをとりつつ、「中国を代表する正当な政府は中華民国ではなく、中華人民共和国である」とする[[一つの中国]]政策を東側だけでなく、西側諸国の多くに確認させることも成功を収めた。\n\n[[1978年]]から始まる[[改革開放]]路線以降、経済面での資本主義諸国との関係も強め、2001年には[[世界貿易機関]](WTO)にも加盟した。冷戦終結後は[[北大西洋条約機構]]に対抗して[[ロシア]]、[[中央アジア]]諸国と連携を強化し([[上海協力機構]]、SCO)、また、[[東南アジア]]諸国とも[[ASEAN自由貿易地域]]で[[自由貿易協定|FTA]]を締結、かつては戦火を交えた[[大韓民国]]やさらには中華民国ともFTAを締結するなど、経済活動を絡めた積極的な地域外交を展開している。韓国とともに同じ[[ASEAN+3]]でもある日本に対しては[[胡錦涛]]政権は、[[対日新思考]]を打ち出した。\n\n区分としては[[開発途上国]]に含まれるため、国際会議等で「開発途上国の代表」と表現されることはあるも、[[77ヶ国グループ|G77]]では中華人民共和国はG77の支持国を自任してるため{{cite web |url = http://www.fmprc.gov.cn/web/wjb_673085/zzjg_673183/gjjjs_674249/gjzzyhygk_674253/qsqg_674549/gk_674551/ |title = 七十七国集团(Group of 77, G77) |publisher = [[中国外交部]] |date = July 2016 |quote = 中国不是77国集团成员,但一贯支持其正义主张和合理要求,与其保持良好合作关系,在经社领域一般以“77国集团加中国”的模式表达共同立场。中国自1994年开始每年向其捐款,2014年起捐款每年5万美元。|accessdate=2018-07-28}}、公式声明や国連の決議文書などで'''Group 77 and China'''(G77プラス中国)を使用してきた{{cite web|title=Statement on behalf of the Group of 77 and China by H.E. Mr. Horacio Sevilla Borja, Permanent Representative of the Republic of Ecuador to the United Nations, at the opening session of the 4th Prepcom established by General Assembly resolution 69/292: Development of an international legally binding instrument under UNCLOS on the conservation and sustainable use of marine biological diversity of areas beyond national jurisdiction (New York, 10 July 2017)|url=http://www.g77.org/statement/getstatement.php?id=170710|website=www.g77.org|quote=Mr. Chair, I have the honour to deliver this statement on behalf of the Group of 77 and China.|accessdate=2018-07-28}}。また、開発途上国であることを理由に、日本などの先進国から長年に渡り膨大な開発援助を受けているが、一方で他のさらに貧しい国に対して、国際的影響力を確保することを目的として開発援助を行っている。例えば、[[アフリカ連合]]本部は中国政府の全額負担で建設された。\n\n急速な経済成長を遂げ、[[中国人民解放軍]]の軍備拡張を続ける中華人民共和国に対して、周辺諸国やアメリカは警戒感を持ち([[中国脅威論]])、また、人権問題・[[台湾問題|両岸問題]]・国境問題など、中華人民共和国の国際関係は緊張をはらむ側面もある。\n\n=== アメリカ合衆国 ===\n{{main|米中関係}}\n中国はアメリカ合衆国を最大の[[諜報]]活動の対象としているとみられ、国家安全省の他に[[中国共産党]]や[[中国人民解放軍]]、国有企業もその活動に加わることがある。アメリカ合衆国政府の[[国家情報会議]]のジョエル・ブレナー(Joel F. Brenner)専門官は「米国を標的として活動する140カ国ほどの諜報機関でも、中国が最も活発」と述べた。また中国のスパイ活動研究の権威として知られる[[デービッド・ワイズ]]は、軍事面でも超大国を目指す中国は、アメリカ合衆国を追い越すために、軍事機密を標的にしていると指摘し、近年では[[F-35]]戦闘機の機密や核弾頭の軽量化技術を奪取したと述べた{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130206/chn13020611080002-n1.htm |title=中国の最大の標的は米軍事機密 第2部インテリジェンスなき国(4) |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2013-02-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130206030045/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130206/chn13020611080002-n1.htm |archivedate=2013-02-06}}。また、2005年7月、中国人民解放軍の[[朱成虎]]少将は「米国が台湾海峡での武力紛争に介入し中国を攻撃した場合、中国は対米核攻撃に踏み切る用意がある」と発言したhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37015。\n\n2015年5月、中国が[[南沙諸島]]で建設中の人工島を米偵察機が偵察した。この事件をめぐって、両国は2001年4月に米中両軍機が南シナ海上空で衝突して以来の緊張状態となった。アメリカ合衆国政府は、スプラトリー諸島(南沙諸島)の12海里以内に米軍機を進入させる可能性を表明しており、中国外務省は「言動を慎むよう求める。私たちは関係地域に対する監視を密にし、必要に応じて適切な措置を取る」と反発した[https://web.archive.org/web/20150522170412/http://www.sankei.com/world/news/150522/wor1505220035-n2.html 中国、米に猛反発 「言動慎め」「適切措置取る」 南シナ海監視強化に](2015年5月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 産経新聞 2015年5月22日。なお、7月末に[[マレーシア航空370便墜落事故]]の残骸の一部が発見された。\n\n以前は[[パナマ]]は台湾と外交関係があり中国とは国交がなかったが、中国は、アメリカ合衆国の「裏庭」ともいわれる[[カリブ海]]に出ることを念頭に国交を樹立し、パナマ最大のマルゲリータ島港を99年租借する契約を交わした[http://www.bbc.com/japanese/40256748 パナマが台湾と断交 中国と国交樹立]。\n\n=== 中華民国(台湾) ===\n「両岸」とは[[台湾海峡]]を挟んだ[[中国本土]]と[[台湾]]の海岸を指しており、そこから「[[両岸関係史|両岸関係]]」は台湾を実効支配する[[中華民国]]と中華人民共和国との関係を指す言葉となっている([[二つの中国]])。\n\n[[1946年]]から激化した[[国共内戦]]に勝利した[[中国共産党]]が[[1949年]]に中華人民共和国を中国に建国、同年中に[[国民政府]]は、日本が領有権を放棄した後に実効支配した台湾に移った。それ以来、中華人民共和国は中華民国と「中国における正統政府」の座を巡って対立し、両国共に互いの統治する地域の支配権を主張して譲らなかった([[台湾問題]])。\n\nそのために、中華人民共和国政府は[[国際連合]]における「中国」代表権を求めて諸外国に外交的に働きかけた他、「中華民国政府が実効統治している台湾を中華人民共和国の領土」と見なして領有権を主張し、「台湾解放」の名の元に[[金門島]]への砲撃を度々行った。その後、冷戦下におけるアメリカとソ連の間の対立や、ソ連と中華人民共和国の対立の激化などの政治バランスの変化に伴い、中華民国が国連の「中国」代表権を喪失して国際的に孤立し、中華人民共和国も改革・開放を推進するようになると、中華人民共和国政府は「[[一国二制度]]」といった統一の枠組みの提案や「[[三通]]政策」といった穏健的な統一政策を通じて両岸関係の改善を図った。1992年には両国政府関係者が「一国共識、各自表述(「[[一つの中国]]」を共通認識とするが、解釈はそれぞれが行う)」の統一原則を確認するまでに至った。\n\nだが、1990年代に入ると、中華民国では[[李登輝]][[中華民国総統]]による政治体制の民主化が進められ、それに伴い中華民国では、中華民国とは別個の「台湾」という国家を創り上げる[[台湾独立運動]](台独運動)が活発化し始めた。このような動きに対し、中華人民共和国は[[台湾総統選挙|総統選挙]]([[1996年]]から実施)における台独派([[泛緑連盟]])候補者の当選阻止を目指して[[軍事演習]]で威嚇するなど強硬姿勢をとった。しかし、いずれの選挙においても阻止するには至らなかった。\n\nこのことを教訓としてか、[[2005年]][[3月14日]]には中華人民共和国で[[反国家分裂法]]が成立した。この法律は中華人民共和国による中華民国の武力併合に法的根拠を与えることを名目とする。こうした経緯で、今日の中華民国と中華人民共和国の関係は、台湾問題として[[東アジア]]地域の不安定要素と見る見方も一部で存在する。中華民国にも「台独」に反対する「中国派」の人々([[泛藍連盟]])が存在している。こうした動きにおいては、[[中国国民党]]が有力な存在である。国民党党首・[[連戦]]は、[[2005年]][[4月26日]]〜[[5月3日]]にかけて中華人民共和国を訪問、共産党党首・[[胡錦濤]]と60年ぶりの国共首脳会談を実施した。\n\n[[2010年]]に台湾との間で[[両岸経済協力枠組協議]](ECFA)が締結されたが、[[サービス貿易協定]]は4年後批准を拒まれた([[ひまわり学生運動]])。\n\n=== 日本 ===\n[[日中関係史]]は古代からのものであるが、現在の日本国と中華人民共和国の外交は1972年9月29日の[[日中共同声明]]に始まる。その後両国は1978年8月12日、[[日中平和友好条約]]を締結した。日本国と中華人民共和国は[[サンフランシスコ条約]]に署名していないため日中平和友好条約が両国にとってのはじめての条約締結となる。\n\n両岸関係が[[シーレーン]]の安否に関わる。[[中国産食品の安全性]]は輸入量と後述の環境汚染と関係して問題となる。\n\n=== 領土問題 ===\n[[ファイル:Chuugoku gyousei kubun.png|thumb|中華人民共和国及び近隣諸国間の領土問題を示した地図]]\n[[インド]]と[[ブータン]]を除く12カ国([[ロシア]]など)とは陸上国境の画定が完了しているものの{{cite web |url=http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39322 |title=12か国との国境画定が完了、残るはインドとブータンのみ=海上防衛の強化も進む―中国紙 |publisher=[[Record China]]|date=2010-01-31|accessdate=2016-07-12}}、島嶼部を巡っては中国の海洋進出に伴い、[[領土問題]]を複数抱えている。\n* [[台湾本島]]・[[澎湖諸島]]・[[金門島]]・[[馬祖島]]・[[烏キュウ郷]]・[[東沙諸島]]([[中華民国]])\n* [[西沙諸島]](パラセル諸島)([[ベトナム]]、中華民国)\n* [[南沙諸島]](スプラトリー諸島)(中華民国、[[フィリピン]]、ベトナム、[[マレーシア]]、[[ブルネイ]])\n* [[マクマホンライン]]([[アルナーチャル・プラデーシュ州]])([[インド]])\n* [[カシミール]]([[アクサイチン]])(インド)\n* [[間島]]・[[蘇岩礁]](離於島)([[大韓民国|韓国]])\n\n== 経済 ==\n{{Main|中華人民共和国の経済}}\n
\n{| cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n|-\n| \nImageSize = width:300 height:140\nPlotArea = left:60 bottom:20 top:10 right:0\nAlignBars = justify\nDateFormat = yyyy\nPeriod = from:0 till:16000\nTimeAxis = orientation:horizontal\n\nColors =\n id:gray value:gray(0.5)\n id:line1 value:gray(0.9)\n id:line2 value:gray(0.7)\n\nScaleMajor = unit:year increment:5000 start:0 gridcolor:line2\nScaleMinor = unit:year increment:1000 start:0 gridcolor:line1\n\nBarData =\n bar:USA text:USA\n bar:China text:China\n bar:Japan text:Japan\n bar:Germany text:Germany\n bar:France text:France\n\nPlotData=\n color:tan1 width:10\n bar:USA from:start till:15684 text:15,684\n color:yellow width:10\n bar:China from:start till:8227 text:8,227\n color:tan1 width:10\n bar:Japan from:start till:5963 text:5,963\n bar:Germany from:start till:3400 text:3,400\n bar:France from:start till:2608 text:2,608\n\nTextData =\n pos:(5,1) textcolor:gray fontsize:S text:US$ bn\n\n|-\n| style=\"text-align:left; font-size:85%;\" |[[国際通貨基金|IMF]]のデータに基づく、2012年時点での
主要経済大国の名目GDP比較図 (単位:10億米ドル){{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=81&pr.y=16&sy=2011&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=924%2C132%2C134%2C158%2C111&s=NGDPD&grp=0&a=|title=Nominal GDP comparison of China, Germany, France, Japan and USA|publisher=IMF World Economic Outlook|date=April 2013 data|accessdate=26 April 2013}}\n|}\n
\n\n[[国際通貨基金]]の統計によると、[[2011年]]の中国の[[国内総生産|GDP]]は7兆2981億ドルであり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に次ぐ世界第2位である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=38&pr.y=8&sy=2000&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=924&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF World Economic Outlook Database 2012]。[[2014年]]はIMF・世銀・CIAによると、[[購買力平価]]換算でアメリカを超えて世界最大のGDPとなり{{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=subject&ds=.&br=1&pr1.x=65&pr1.y=8&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C624%2C692%2C522%2C694%2C622%2C142%2C156%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=PPPGDP&grp=0&a=\n|title= Report for Selected Country Groups and Subjects (PPP valuation of country GDP)|publisher=IMF|accessdate=2015-08-02 }}\n{{cite web|author=Data |url=http://databank.worldbank.org/data/download/GDP_PPP.pdf |title=\"Gross domestic product 2014, PPP\", World Bank, accessed on 2 July 2015|publisher=Data.worldbank.org |date=July 2, 2015|accessdate=Aug 2, 2015}}; European Union calculated by sum of individual countries.\n[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2001rank.html Field listing - GDP (PPP exchange rate)], CIA、2015年には購買力平価で[[欧州連合]]を超えて世界初の20兆ドル以上のGDPに達した国となった。一方、[[2017年]]時点で一人当たりのGDPは購買力平価換算で世界平均に近い1万6676ドルであり[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-26/OS4VCO6JIJUO01 中国の奇跡なお続く、1人当たりGDPランキングは大きく躍進へ]、為替レートベースでは同じ[[BRICs]]の[[ブラジル]]や[[ロシア]]と大差ないものになってきているSome data refers to IMF staff estimates but some are actual figures for the year 2017, made in 12 April 2017. [http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/01/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2016&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=512%2C672%2C914%2C946%2C612%2C137%2C614%2C546%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C836%2C918%2C558%2C748%2C138%2C618%2C196%2C624%2C278%2C522%2C692%2C622%2C694%2C156%2C142%2C626%2C449%2C628%2C564%2C228%2C565%2C924%2C283%2C233%2C853%2C632%2C288%2C636%2C293%2C634%2C566%2C238%2C964%2C662%2C182%2C960%2C359%2C423%2C453%2C935%2C968%2C128%2C922%2C611%2C714%2C321%2C862%2C243%2C135%2C248%2C716%2C469%2C456%2C253%2C722%2C642%2C942%2C643%2C718%2C939%2C724%2C644%2C576%2C819%2C936%2C172%2C961%2C132%2C813%2C646%2C199%2C648%2C733%2C915%2C184%2C134%2C524%2C652%2C361%2C174%2C362%2C328%2C364%2C258%2C732%2C656%2C366%2C654%2C734%2C336%2C144%2C263%2C146%2C268%2C463%2C532%2C528%2C944%2C923%2C176%2C738%2C534%2C578%2C536%2C537%2C429%2C742%2C433%2C866%2C178%2C369%2C436%2C744%2C136%2C186%2C343%2C925%2C158%2C869%2C439%2C746%2C916%2C926%2C664%2C466%2C826%2C112%2C542%2C111%2C967%2C298%2C443%2C927%2C917%2C846%2C544%2C299%2C941%2C582%2C446%2C474%2C666%2C754%2C668%2C698&s=NGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=50&pr.y=13 World Economic Outlook Database-April 2017], [[国際通貨基金|IMF]]. 。億万長者は568人[http://www.cnbc.com/2016/02/24/china-has-more-billionaires-than-us-report.html China has more billionaires than US: Report - CNBC.com]で中流層は約1億900万人と何れも世界最多だが[http://www.telegraph.co.uk/finance/china-business/11929794/Chinas-middle-class-overtakes-US-as-largest-in-the-world.html China's middle class overtakes US as largest in the world]、1日2ドル未満で暮らす貧困層は1億人前後と推計されており[http://www.jfss.gr.jp/news/shibuya/20151022.htm 中国の貧困層と富裕層]、[[世界銀行]]によって[[発展途上国]]に分類されている[http://data.worldbank.org/about/country-classifications/country-and-lending-groups 世界銀行による国の分類]。人民元改革のとき[[証券化]]で生じた過剰流動性が、中国版[[シャドー・バンキング・システム]]と呼べるような金融系統を発達させた。そして実際の資金運用が、不動産や株式といった金融資産の市場価格を乱高下させたり、財源を中央政府に独占された自治体をして償還の目途が立たない地方債を発行させたり、福祉制度の破綻を救わずに宇宙産業や通信産業を振興したりしている。これら市場の混乱、地方債リスク、傾斜した産業構造といった社会問題は、預金を国外へ流出させたり、あるいは国外証券を買わせたりしており、国際経済に影響を出している三尾幸吉郎 [http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54876&pno=3?site=nli 図表でみる中国経済(国際収支編)~資金流出を分析した上で人民元の行方を探る] ニッセイ基礎研究所 2017年01月24日。\n\n=== 改革開放政策の成果 ===\n[[File:Graph of Major Developing Economies by Real GDP per capita at PPP 1990-2013.png|thumb|325px|1990年から2013年までの[[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)|一人当りの購買力平価GDP]]による中国及び主要新興国。中国 (青) の急速な経済成長が顕著である{{cite web|title=World Bank World Development Indicators|url=http://data.worldbank.org/data-catalog/world-development-indicators|publisher=World Bank|accessdate=8 December 2014}}]]\n国家成立後、[[1970年代]]中半までの経済は[[大躍進政策]]の失敗や[[文化大革命]]によって立ち遅れていた。農業を志向した社会主義経済の非効率性も経済発展の障害となっていた。このため、[[鄧小平]]の主導によって[[1978年]]に「[[改革開放]]」政策が採用され、[[社会主義市場経済]]の導入、国営企業の民営化や不採算企業の閉鎖、[[人民公社]]の廃止と[[生産責任制]]の実施、外資導入など、経済政策の方針を、[[市場経済]]原理による[[資本主義]]体制を大幅に取り入れたものに転換した。その結果、[[1980年]]代以降の経済は[[経済特区]]を中心として長年にわたり成長を持続している。特に[[香港]]へ人材が流出し、また経済格差も広がった。これを象徴するのが[[ハチソン・ワンポア]]の隆盛であった。それまで[[中国人民銀行]]によるモノバンク体制であった中国は、1984年に四大商業銀行体制([[中国銀行]]・[[中国建設銀行]]・[[中国農業銀行]]・[[中国工商銀行]])を形式上整備した。依然として国有銀行だったので、融資は中国共産党の計算で行われ、不良債権を積み上げた。これを公債市場の開放につなげるため、中央と地方の税収を分けた([[:zh:中国1994年分税制改革|中国1994年分税制改革]], 2018年3月から再統合開始)。すると歳入に占める中央政府と全自治体の割合がほぼ半々になった。この比率は現在まで維持されている。そしてこの改革以降は自治体が歳出の8割以上を負担している甘長青 「中国の経済成長減速と財政の持続可能性」 九州情報大学研究論集 (15) 2013年3月 43頁。地方債は公認の有無に関係なく発行された。現在もそれは変わらない[https://www.caixinglobal.com/2018-05-09/local-governments-given-more-options-for-issuing-bonds-101246502.html Local Governments Given More Options for Issuing Bonds], May 09, 2018。闇での発行はシャドー・バンキングによっていた。21世紀に入ると、他に経済成長の著しいブラジル、ロシア、[[インド]]、[[南アフリカ]]とともに、[[ゴールドマン・サックス]]からBRICSと呼ばれた太田2010年 148頁。[[2010年]]のGDP成長率は3年ぶりに2桁増の10.3%{{cite web\n|url = http://www.stats.gov.cn/tjfx/jdfx/t20110120_402699441.htm\n|title = 2010年国民経済運行態勢総体良好\n|publisher = [[中華人民共和国国家統計局]]\n|date = 2011-01-20\n|accessdate = 2011-01-22\n|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110123155130/http://www.stats.gov.cn/tjfx/jdfx/t20110120_402699441.htm |archivedate=2011-01-23\n}}{{zh icon}}となり、「'''世界第2位の経済大国'''」となった日本経済新聞 2011年1月21日。それまで極東の債券市場が日米欧金融機関の結集により整備されてきたが、2015年[[アジアインフラ投資銀行]]発足につながった。\n\n=== 証券化のはじまり ===\n建国以来、中国の金融機関は[[中国人民銀行]]だけであって、仕事も間接金融が主流であった。その本店が支店に対して強制的な指標を提示して、地方ごとに、また業界ごとに貸出額・貸出先・預金等をコントロールしていた。相沢幸悦 「中国の資本市場の現状及び改革の動向」 (資本市場研究会 『国際資本市場の新たな動向』 財経詳報社 1996年 第2章)\n\n1965-1971年に、中国は[[モーリタニア]]、[[イエメン]]、[[カナダ]]、[[赤道ギニア]]、[[イタリア]]、[[エチオピア]]、[[チリ]]、[[ナイジェリア]]、[[クウェート]]、[[カメルーン]]、[[サンマリノ]]、[[オーストリア]]と国交を樹立し、[[国際連合]]加盟も果した三宅康之 \"中国の「国交樹立外交」、1965~1971年\" 愛知県立大学外国語学部紀要 地域研究・国際学編 第43号 2011年 83-111頁。翌年には[[日中共同声明]]を発した。世界の[[機関投資家]]は、当時の中国史に刻まれない高みから外堀をうめていったのである。このようなとき[[文化大革命]]が社会保険制度を破壊した。1969年、財政省が「国営企業財務管理制度における改革意見書(草案)」を公表し、国営企業における社会保険給付を一律停止して、企業が保険費用を負担するようになった。企業間で社会保険の支給格差が生じた。\n\nもはや中国人民銀行だけでは資金需給の変化に対応しきれなくなった。そこで1979年に金融制度改革がスタートした。まずは同行に集中されていた各種金融機能が専門銀行に分割された([[中国工商銀行]]・[[中国農業銀行]]・[[中国建設銀行]]・[[中国銀行]]など)。中国人民銀行の支配対象がフローだけとなり、その分行は決められたフローの範囲内で間接金融を担った。1979年は[[郷鎮]]企業が[[社債]]発行を認められた。民間では闇で株式類似証書による[[直接金融]]も行われた。1981年、政府米等の購入が響き48億6600万元の赤字国債を発行した。12月に[[中国投資銀行]]が新設された。これを通じて[[世銀]]などから借款を受けた。1983年、銀行に利潤留保制度が導入された。1985年、各専門銀行が貸付計画の中に組み込まれ、そこで節約された貸付額の穴埋めとして専門銀行間の[[銀行間取引市場]]が整備された。1988年、オーバーローンを廃して、代わりに政策金利設定や公開市場操作といった方法がとられるようになった。貸付をしぶったせいで景気低迷が起こった。それまで中国の証券業は純粋に発行市場だけであったが、不況下で資本調達を可能とするため流通市場が育成されていった。1990年までに発行国債は604億元に達したが、それは半ば強制的に消化されていた。財政部からトップダウンで各自治体の企業に割り当て、各企業が社員の給料から天引きして購入させていたのである。\n\n=== 甦る上海 ===\n[[File:Shanghaistockexchange.jpg|thumb|[[上海市]]・[[w:Lujiazui|陸家嘴]]の金融街における[[上海証券取引所]]。2011年時点で、上海市のGDPは総計30億4千万米ドルで[[域内総生産順リスト|世界第25位]]の都市である[http://www.chinadaily.com.cn/china/2012-01/20/content_14484614.htm \"Shanghai's GDP grows 8.2% in 2011\"]. ''China Daily''. 20 January 2012. Retrieved 15 April 2012.]]\n1991年11月、中国人民銀行は、上海真空電子部品株式会社(1987年から民営化)が外国人向けの人民元特殊株式(いわゆるB株式)を発行することを初めて認め、これが翌年1月に発行された。額面総額は1億元(100万株)で、そのうち80%は[[サンフンカイ]]、[[ソロモン・ブラザーズ]]、[[スイス銀行コーポレイション]]が国外で販売することになった。売買・利子・売却益の計算はUSドルで行われた。1992年後半から中国経済は加熱したので、10月に国務院証券管理委員会が設置された。1993年4月、米[[証券取引委員会]]がアメリカの[[機関投資家]]に対してB株式への直接投資を許可した。同年の中国では株式上場が多く、相応の資金が吸収された。同年、中国人民銀行が全支店を直轄し金融引き締めを断行した(日本の[[高目放置]]にあたる機関化からの防衛措置)。1993年12月、第8期[[全国人民代表大会]]常務委員会第5回会議で「中華人民共和国会社法」が採択された(翌年7月施行)。外国人投資家を保護するために闇株を駆逐することになったのである。もっとも、国の受権する投資機構が保有する株式は、ちがう法律または行政法規で制限された。1994年初頭の調査によると、全国371社の株式会社を対象とした株式保有状況は、国家株が33.8%、法人化株が45.2%、個人株が19.4%、外資株が1.6%であった。\n\n1993年9月には財政部が300億円の[[ユーロ債|ユーロ円債]]を発行していた。1994年1月1日から二重為替相場制が一本化され、4月に全国的な為替スワップ市場が上海にオープンした。同年のUSドル売買高は520億ドルであった。1995年2月末時点で308会員があり、22郡市がオンライン接続した。3月からは日本円の取引ができるようになった。\n\n=== 世界資本の集まる工場 ===\n香港返還までに当地の経済はダイナミズムを示した。まず本土企業が香港企業を買収し上場させるという「借殻上市」あるいは裏口上場が進んだ。1992年7月、海虹集団(現[[招商局港口控股]])が香港で上場した。これをはじめとして本土企業が次々と香港で上場するようになった。これは中国証券監督管理委員会と[[香港証券取引所]]との合意によるものである。1993年7月に[[青島ビール]]がH株上場第1号となった。翌月には[[広船国際]]、11月には[[馬鞍山鋼鉄]]が1次で上場した。2次の上場予定は往時で[[武漢鋼鉄]]、[[中国南方航空]]、[[華能国際電力]]、[[大唐国際発電]]等。このような中国化と並行し、脱英国化が進んだ。[[ジャーディン・マセソン]]の系列企業5社は機関化防衛措置が証券先物取引委員会に認められなかったので香港上場を廃止した。さらに第2上場先を[[シンガポール]]に切り替えた。[[香港上海銀行]]はロンドンへ移転した(もろに機関化)。この脱イギリス化に並行してUSドル連動化も進んだ。前節の上海真空電子部品株が一例となるが、香港の場合1994年1USドル=7.80香港ドルでリンクしていた。資本市場研究会 『国際資本市場の新たな動向』 財経詳報社 1996年 13-15頁\n\n香港の中国化・脱英化・USドル連動化は、総合すると機関化である。安い人件費と膨大な人口を背景にした潜在消費需要を当て込んだ外資が中国に投入された。機関化された中国産業は、安い人件費を強みとして安価な製品[[輸出]]を拡大した。中国は「世界の工場」と呼ばれるようになった。[[世界貿易機関]](WTO)の発表によれば、[[2003年]]の対中[[直接投資]]は535億ドルとなり、[[アメリカ合衆国]]を抜いて実質的に世界最大の直接投資受入国となった([[ルクセンブルク]]の特例を除く)。輸出については、[[自由貿易協定|FTA]]相手国の日本、韓国、東南アジア諸国、アメリカなどへの輸出拡大が目覚しく、大幅な貿易黒字を記録している。一方で内陸の貧困が放置されており国全体としてはGDPは増加しているが、鄧小平による[[先富論]]の結果、沿海部が発展する一方で、内陸部の経済は大きく立ち遅れた。かつては工業の中心地であった東北も非効率的な国有企業が多く、改革開放の波に乗れず、[[長江デルタ]]や[[珠江デルタ]]の先進地域との経済格差は開く一方であった。、個人消費の割合が20世紀から低いままである。このことが、投資効率性低下や資源浪費、環境破壊そして過剰貯蓄を通じて貿易摩擦に繋がっている。2006年に入ってからは個人消費と内需による経済成長を図る方針へ転換した。しかしこれは外資の計算だったのである。3年後に労働力が不足するなどという楽観的観測もなされた2006年9月1日付配信 NNA。[[世界金融危機]]がおこると理由をつけて資本が逃避するのであった。それが「[[チャイナリスク]]」であった{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130221/biz13022111260008-n1.htm |title=食材でもチャイナリスク回避 アジア・アフリカと広がる調達先 |publisher=産経新聞 |date=2013年2月21日 |accessdate=2013年2月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130221170702/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130221/biz13022111260008-n1.htm |archivedate=2013-02-21}}{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121229/biz12122912010005-n1.htm |title=【回顧・激動経済】中国リスク 「チャイナ+1」加速へ |publisher=産経新聞 |date=2012年12月26日 |accessdate=2013年2月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121229175315/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121229/biz12122912010005-n1.htm |archivedate=2012年12月29日 |deadlinkdate=2017年9月 }}{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/130104/trd13010412400009-n1.htm |title=【25〜ニッポン未来予測(3)】「やっと中国から解放された」…インドが「世界の工場」に |publisher=産経新聞 |date=2013年1月4日 |accessdate-2013年2月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130104042001/http://sankei.jp.msn.com/life/news/130104/trd13010412400009-n1.htm |archivedate=2013-01-04}}。著名な例では、[[多国籍企業]]の[[グーグル]]社が中国のネット検閲を理由に撤退した。外資だけでなく、国有企業に対する民間の活力が小さいという産業構造の問題もある([[国進民退]])。\n\n=== 外資の津波で機関化 ===\n[[香港返還]]の前後(1994年から2002年まで)に、政府は銀行の基本的なルールや規制を作った。銀行業の商業化をさらに進め、1997年から不良債権処理にも取り組み始めた。1998年、政府は四大商業銀行の不良債権比率を32%としていたが、実際は50%近いとみられていた。政府は同年、四大商業銀行に合計2700億元の公的資金を投入した。1999年には四大銀行の不良債権のうち1.4兆元分を不良債権の管理会社に移した。2003年以降は[[コーポレート・ガバナンス]]が見直され、銀行システムが再構築された。同年末、中国銀行と中国建設銀行に、外貨準備を活用して合計450億ドルを注入し、健全化をうながした。太田2010年 147頁\n\n政府は[[2000年]]頃から[[西部大開発]]や[[:zh:振興東北老工業基地|振興東北老工業基地]]を重点政策とし、これら後発地域の開発に乗り出した。しかし、沿海部と内陸部との格差は解消されず、依然として内陸部よりも沿海部の方が経済成長率が高く、格差は拡大している。[[胡錦濤]]は格差の解消を政策目標の一つに掲げたが、目に見える成果を出せなかった。\n\n2003年4月[[シティグループ]]が[[上海浦東発展銀行]]と戦略提携。2004年[[HSBC]]が[[交通銀行]]に出資した。[[2005年]]3月、[[INGグループ]]が[[北京銀行]]へ2.15億ドルを出資、19.9%を支配した。同年6月16日、[[バンカメ]]が中国建設銀行株を9%取得すると発表。同年[[7月21日]]より中国は[[管理フロート]]制と[[通貨バスケット制]]を採用した([[人民元改革]])。同年8月18日、[[ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド]]、[[メリルリンチ]]、[[李嘉誠]]基金が中国銀行に31億ドル(10%)を出資することが明らかとなった。同年10月17日、[[ドイツ銀行]]がオッペンハイム([[:en:Sal. Oppenheim|Sal. Oppenheim]])と共同で[[首鋼集団]]から[[華夏銀行]]株2.7億ユーロ(議決権14%)を買い入れた。同年から政府は中国建設銀行などを香港市場に上場させた。2006年1月27日、[[ゴールドマン・サックス]]、[[アリアンツ]]、[[アメリカン・エキスプレス]]が中国工商銀行へ出資して、やはり10%を支配することとなった。同年10月、[[モルガン・スタンレー]]が南通銀行を買収したことを発表した。それまで南通銀行は、広東省の珠海市を地盤とする、中国銀行の完全子会社であった。2007年8月[[インテーザ・サンパオロ]]が山東省の青島市商業銀行に1.35億ドルを出資して19.9%を支配した。[[イタリア]]資本で初めて中国の銀行へ資本参加した。太田2010年 149-155頁\n\n変化は華南事情や金融制度にとどまらなかった。このころ[[内モンゴル自治区]]の[[バヤンオボー鉱区]]と[[電解精錬]]に[[レアアース]]の生産元がしぼられていった。そして2006年に政府が資源保護計画を発表した。\n\n=== アフリカとアセアン ===\n世界金融危機は突然におこったのではなく、[[HSBC]]は2003年に買収したハウスホールドの[[サブプライムローン]]関連ビジネスの不振を知っていた。証券の暴落が見えているとき、アフリカの地下資源に目が行くのは当然であった。しかし、このHSBCをふくめ中国経済は[[機関投資家|機関化]]される側であったので2005年7月、アジア債券基金(Asian Bond Fund)二号が香港証券取引市場に上場した。これは二部構成の[[投資信託]]である。片方が東アジア・オセアニア中央銀行役員会議(EMEAP)8カ国地域の現地通貨建て債券(国債・政府機関債)に投資する「汎アジア債券インデックスファンド(PAIF)」であり、もう一つが同国同地域の単独国別ファンドで構成される[[ファンド・オブ・ファンズ]]である。それぞれにおよそ10億ドルが設定された。運用は民間の[[投資顧問会社]]が行っている。、アフリカに直接投資ができるほどに立場が強いわけではなかった。\n\n中国は機関化に対して気前よく人民元を払い続けたので、2004年末に外貨準備高は6000億USドルを突破した宿輪純一 『アジア金融システムの経済学』 日本経済新聞社 2006年 114頁。中国の為替介入は2005年だけで1000億ドルに迫る勢いで、増えた外貨準備を[[米国債]]へ向けているが(同年7月末で2400億ドル強)、実は[[国際決済銀行]]が通常業務として運用している『アジア金融システムの経済学』 115、175頁。そして、保有する外貨準備はUSドルだけでなかった。\n\n2007年、[[中国国家開発銀行]]が[[バークレイズ]]へ24億ユーロを出資した。中国国家開発銀行は、バークレイズが[[ABNアムロ銀行]]を買収することができた場合に、先の出資額を最大で98億ユーロまで拡大することを約束した。バークレイズは[[帝国主義]]の時代からアフリカでのビジネスに強かったので、出資により開発銀行のアフリカ進出にバークレイズから便宜を図ってもらおうという腹であった。2007年10月25日、中国工商銀行は[[スタンダードチャータード銀行]]株を20%も取得し、役員を派遣し、業務提携を進めた。この目的は開発銀行がバークレイズへ出資したのと全く同じである。太田2010年 158-160頁\n\nこういうのは出資方向と関係なく、主導権は外資が握っているのである。その証拠に[[中国民生銀行]]はサンフランシスコのUCBH([[:en:United Commercial Bank|United Commercial Bank]])を破綻時に買収しようとして[[連邦準備制度]]から断られた。\n\n2008年、中国銀行はエドモンド・[[ロスチャイルド]]銀行へ20%資本参加すると発表した''Hoover's Handbook of World Business'', Reference Press, 2011, p.60. \"BOC announced plans in 2008 to acquire 20% of French private bank La Compagnie Fi- nanciere Edmond de Rothschild\"。\n\n2009年9月、中国工商銀行はタイのACL銀行の株式公開買付を実施すると発表した。ACLはバンコクを拠点とする中堅銀行だが、大株主に[[バンコク銀行]]やタイ財務省がいる。工商銀行はバンコク銀行から19.3%を買い入れることで合意し、さらに全株取得をめざしていた。工商銀行は[[1MDB|アセアン地域での金融業務展開]]をねらっていた。太田2010年 160-161頁\n\n=== シャドーバンキング問題 ===\n[[人民元改革]]は改革というよりも、海外機関投資家の巨額取引による人民元高である。これを受けた[[為替介入]]で外貨準備は増加した。それが[[特別目的事業体]]で[[証券化]]されて、具体的には海外機関投資家の人民元を借りるときの担保になって、公共事業等に用いられた(4兆元規模のマネタリーベース機関化)烏谷一生 「構造調整に直面する中国の金融経済と国際金融政策の展開 軋む金融経済システムと対外収支の悪化の中で」 現代社会研究科論集 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (10), 2016年3月 27頁Hui Jin and Isabel Rial, [https://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2016/wp16187.pdf Regulating Local Government Financing Vehicles and Public-Private Partnerships in China], IMF, September 2016柴田真一、 陳茜 『金融中国語入門』 東洋経済新報社 2014年 「地方政府は、これまで直接債券を発行したり、銀行借り入れをしたりすることはできませんでした。この規制が特別目的会社を通した不透明な資金調達を加速させたという反省もあり、2014年5月には、地方政府が直接債権を発行できる制度の創設が発表されました。」。[[世界金融危機]]の2008年7月以降は1USドル=6.83人民元あたりへ実質的に固定した(為替介入)。2008-2009年で国有商業銀行の貸出残高は4.6倍となった(17兆3200億元)。これを借りて商業銀行は[[投資銀行]]化した。有価証券投資は同期間に5.3倍となった(9兆2200億元)。欧州通貨で機関化された国内産業は資金と為替の両面から保護された。その一方で為替介入へ回る人民元は尽きていった。2010年6月19日、中国人民銀行が為替レートの弾力性を高めると発表した。再び人民元高を加速させたのである。以下は資産インフレと為替相場のもたらした惨状である。\n\n習近平総書記率いる[[習李体制|新指導部]]が発足したばかりの2012年11月、中国で最も貧しい省の一つ[[貴州省]][[畢節市]]で炭で暖をとろうとした少年5人が一酸化中毒によりゴミ箱で死亡した事件は、急速な経済成長により数億円のマンションを一棟買いするような富裕層が出現した一方で、農村部の国民が貧困にあえいでいるという格差社会の象徴と言われた[http://www.cnn.co.jp/world/35024738.html 「ごみ箱の中で少年5人が死亡、CO中毒か 中国」] - CNN.co.jp,2012年11月22日[https://web.archive.org/web/20121123112900/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121123/chn12112309360001-n1.htm 「中国の格差象徴 ゴミ箱で消えた少年5人の命」](2012年11月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 産経ニュース,2012年11月23日。\n\n[[華南]]等では大気や土壌における[[中国の環境問題|環境問題]]が深刻化している。そのため、国務院は[[中華人民共和国環境保護部|環境保護部]](国務院の「部」は他国政府でいう「省」に相当)を設立して、更なる環境問題への取り組みに乗り出している[https://web.archive.org/web/20080914045633/http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-china/article.aspx?id=MMECcj000004092008 「環境保護省の組織固まる」](2008年9月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 日経エコノミー,2008年9月8日。2013年初頭からは通称「[[PM2.5]]」と呼ばれる深刻な大気汚染が中国国内のみならず、日本にも影響を及ぼす事態となっている。[[中国の水供給と衛生状態]]も決してよくなかったが、先の大気汚染をきっかけに調査がすすみ、[[水銀]]の垂れ流しが日本側で指摘されるようになった染野憲治 「中国における水銀問題と中国政府の動き」 環境省 2013年9月2日。\n\n2014年、[[アリババグループ]]がロスチャイルドを財務アドバイザーに起用してニューヨーク証券取引所に上場した。その準備段階で[[フィデリティ・インベストメンツ]]を自社の金融仲介に参加させ、ファンドマネージャーに不当な利益をもたらした問題をロイターが大きく報じた。この投信会社は米大統領とも関係しており、米中の緊密な政治経済関係を表現した。\n\n中国は[[原子力発電]]を推進しているが、作業員の質などの問題が存在する[http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/44966 日本の技術者が警告! 中国の「原発」は必ず大事故を起こす] - 現代ビジネス 2015年9月4日。[[インフラ]]輸出拡大を念頭に、イギリスなどとの原子力分野での協力をすすめている[http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/102600019/?rt=nocnt 中国第三世代原発「華龍1号」の実力] - 日経ビジネス 2015年10月28日。日本でも[[安倍晋三]]首相がイギリスとの提携を公言している。\n\n世界金融危機での4兆元もの巨額の景気対策や不動産バブルもあり([[シャドー・バンキング・システム|シャドーバンキング問題]])、2015年から不良債権が前年比で50%増のペースで急増しており、[[国際通貨基金]]の発表によると230兆円に達している[http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160624/ecn1606241550001-n2.htm 【お金は知っている】深刻さを増す中国の“債務爆弾” IMF分析では中国当局データの10倍]zakzak 2016年6月24日。\n\nそこで政府はデレバレッジを進めてきたが、複合企業の[[海航集団]]は影響を受けて2017年ごろから資金繰りを悪化させており、[[ドイツ銀行]]の大株主となるなど国際展開により状況の打開を試み、幹部の王健を派遣先フランスの事故で失ってしまった日経新聞電子版 「海航集団、幹部が急死 再建の行方に影響も」 2018/7/4。\n\n=== 税制という投資環境 ===\n2008年1月1日から法人税は国内企業と外資企業の基本法人税率が共に25%に統一された。税制は国際化されたのである。国税には関税、消費税、国営企業の企業所得税などがあり、地方税は営業税、地方企業の企業所得税などがある。資源税や証券印紙税から構成される「国・地方共通税」は、国と地方で税収が75%:25%に配分される。この配分比は1994年の「分税制改革」による。地方財政の窮乏は地方債の濫発、ひいてはシャドー・バンキング・システムの輸入へつながっていた。\n\n主な間接税には消費税、増値税、営業税の3種類がある。消費税は特定の嗜好品や贅沢品にのみ工場出荷時か輸入時に一度だけ品目によって3%〜45%が課税され、その後の流通段階ではあらゆる商品と役務提供に対して増値税が基本税率17%が適用されて各流通段階で課税される。各流通段階ではインボイスに当たる「増値税専用領収書」によってそれまでの増値税額が控除を受けることでそれぞれの付加価値に対して課税されることになる。ただし、贅沢からは縁遠い、穀物、食用油、水道などの特定の品目への増値税には低減税率13%が適用される。営業税は交通運送業、建設業、金融保険業、郵便電気通信業、文化体育業、サービス業、不動産販売業、無形資産の譲渡に対して3%〜5%、娯楽業は5%〜20%の税率で営業利益から規定額が控除された額に課税されていた。\n\n増値税は常に外税表示であり、消費税と営業税はその性質上、内税であるため、増値税が日本での消費税に相当すると理解できる。\n2016年5月1日、中国政府は国内景気の下支えと産業高度化のため、減税規模5000億元(約8兆2000億円)超の減税を行った日本経済新聞(2016年5月2日)朝刊第7面「中国、8兆円減税始動 景気の下支えや産業高度化狙う」。1994年の税制改正後、モノには増値税、サービスには営業税を課してきたが、似た2つの税金が並立してわかりにくく、モノとサービスの境目が曖昧であるため、2012年から増値税を課する対象を広げてきていた。さらに2016年には増値税を課する対象に不動産、建設、サービスを加えて、営業税を廃止した。不動産にあっては、これまで営業税3パーセントの税率が増値税11パーセントにかわり、金融にあっては営業税5パーセントが増値税6パーセントにかわる。しかし、課税対象が売り上げから粗利(売上から仕入れを引いた額)にかわるため実質的な税負担は減額となる。これまで営業税は生産、流通、販売の各段階で売り上げに課税され、取引回数が多いほど税負担が重くなり、外部取引より社内調達の方が有利になり、分業化や専門化を妨げていた。増値税は仕入れの税負担が控除されるため、外部の専門業者による高度なサービスを利用することを促し、製造業の専門化などにつながる。\n\n香港は一国二制度が継続されており、基本的には返還以前の税制が維持されて中国本土側の税制とは異なっている監査法人トーマツ編 「アジア諸国の税法」 第四版 ISBN 4-502-91370-7。ただし、本土・香港の実態経済が無差別・不可分に機関化されている。\n\n2018年に入ってから中国国債市場で、阿里巴巴のユエバオ(余額宝)といった国際機関投資家は、国内銀に代わって主なマージナルプレーヤーとなっている。世界的に国債が不足し国際的にレポ市場が干上がっており、投資家だけでなく[[バンク・オブ・ニューヨーク・メロン|BNYメロン]]のような清算銀行も中国へ市場を求めている。\n\n=== 宇宙開発 ===\n{{Main|中国の宇宙開発}}\n[[File:The Launch of Long March 3B Rocket.jpg|thumb|upright|right|[[長征3号B|長征3B]]ロケット発射の様子]]\n\n1970年代以降から活発に[[長征 (ロケット)|長征ロケットシリーズ]]を開発していたが、その後の開発は順調に進み、[[2003年]]には有人宇宙船[[神舟5号]]によって[[楊利偉]]中佐を乗せ、初の有人宇宙飛行を行った。[[2008年]]の[[神舟7号]]では3人の宇宙飛行士を乗せて、ソ連、米国に続いて世界で三番目、中国としては初の宇宙空間での船外作業(飛行士1名)を行った。\n\n今後の動向として、[[月]]面探査[[プロジェクト]]「'''[[嫦娥計画]]'''」や、2020年の宇宙ステーション計画等がある。\n\n現在中国は自力で宇宙開発技術を向上させている。\n\n成果は[[中国における携帯電話]]サービスが充実したことに現れている。\n\n日本の[[独立行政法人]][[宇宙航空研究開発機構]]では、中国の宇宙開発を「国家の経済発展と国民の生活水準向上に貢献することを主要な目的とする実益重視型」{{Cite web |url=http://crds.jst.go.jp/CRC/monthly-report/200809/toku_tsuji.html |title=特集・宇宙科学〜中国有人宇宙船「神舟7号」打上げに寄せて〜 |work=中国総合研究センター |publisher=独立行政法人科学技術振興機構 |date=2008-09-20 |accessdate=2016-08-07 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090113032850/http://crds.jst.go.jp/CRC/monthly-report/200809/toku_tsuji.html |archivedate=2009年1月13日 |deadlinkdate=2017年9月 }}と評価している。\n\n== 社会問題 ==\n=== 汚職問題 ===\n地方政府の役人(共産党員に限らず)の腐敗や職権の濫用が多いことが問題となっている。地方政府の対応に不満を持った農民や労働者は中央政府へ訴え出たり、場合によっては暴動を起こしたりしており、大きな社会問題となっている。また、政府高官でも汚職を行った者に対しては[[死刑]]が適用・執行されており、[[2000年]]には[[成克傑]](元[[全国人民代表大会]]常務副委員長)が収賄罪で、[[2007年]]には[[:zh:郑筱萸|鄭篠萸]](元国家食品薬品監督管理局長)が収賄罪でそれぞれ死刑が執行されている。\n\n改革開放が進んで以降の中国では[[アメリカ合衆国]]に勝るとも劣らない[[拝金主義]]、[[物質主義]]が進行しているという指摘が多くある。たとえば、大規模な工場を建設する際に、周囲の住民の意見には聞く耳も持たず、「金にならない」というだけで工場の存在から出るリスク(汚水、悪臭、排煙など)を無視しているケースが散見される。また、食品製造では、安全性よりコストを優先するがゆえに無視し、危険な食品であっても生産するケースもある。また、[[多国籍企業]]の下請けになっている中国企業では、従業員を過酷な労働環境かつ安い賃金で使い、末端従業員の[[過労死]]、[[過労自殺]]を引き起こしている。そういったことを本来取り締まるべきなのは政府役人だが、金によって腐敗している者も少なくない。こうした問題の深刻な実態は2010年代に入って以降、国内外の調査団体や有志の調査により表面化しつつある。\n\n=== 司法問題 ===\n{{See also|中華人民共和国における死刑}}\n中華人民共和国の[[司法]]に関してはいくつかの問題が内外から指摘されている。[[控訴]]する権利は与えられてはいるものの実際に控訴で逆転できるパターンはわずかである。\n\nテロの首謀者から汚職といった他人に暴力を振るったり生命の危機に直面させない罪などでも、死刑判決即執行に該当する。人権擁護団体[[アムネスティ・インターナショナル]]での報告によると、[[2004年]]で全世界で執行された死刑囚の数の9割以上(約3400人)が中華人民共和国であり、同団体に非難されている。\n\n特に地方の[[人民法院]]の[[裁判官]]について、質に難があるという指摘がある。[[賄賂]]を要求することも多く、断ったら会社の設備を破壊され営業不能となった上、押収品を勝手に他者に渡す、といった事例まである{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/2008ranking/article_monthly_top0404.htm |title=中国裁判官が日系企業にわいろ強要、断ったら設備破壊 |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2008-04-9日}}{{リンク切れ|date=2017年5月}}{{リンク切れ|date=2017年5月}}。\n\n[[2013年]][[8月]]には、[[:zh:上海市高级人民法院|上海市高級人民法院]]の[[裁判官]]3名が[[売春|集団売春]]した容疑で、懲戒免職処分になった事件が起こっている[http://legal.people.com.cn/n/2013/0806/c42510-22466960.html 上海查处法官涉嫌招嫖案:3人被开除党籍、提请开除公职] - 人民日報(2013年8月7日閲覧)。\n\n2015年12月、中国のグローバル企業である[[復星集団]]の会長で支配株主でもある郭広昌が当局から身柄を拘束された。中国では党幹部や政府高官、国営企業のトップなど広範囲で取り締まりが強化されており、12月下旬には、言論の自由を擁護する活動家である弁護士も有罪判決を受けた[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45642 中国企業と国家:一段と厳しくなる締め付け] - The Economist 2015年12月25日。\n\n=== 中国産食品の安全性 ===\n{{Main|中国産食品の安全性}}\n中国では食品の安全性の悪さが大きな社会問題になっている。\n\n=== 人権・報道問題 ===\n{{Main|中国の人権問題}}\n[[File:2010-07-25 Guangzhou mass assembly.jpg|thumb|2010年[[広州市]]にて、[[広東語]]によるメディア現地語化支持者の抗議運動]]\n中華人民共和国では、報道は[[新華社通信]]、[[人民日報]]、[[環球時報]]、[[中国中央電視台]]『[[新聞聯播]]』などの[[報道機関]]が[[世界]]的に知られている。改革開放以後は新聞は[[タブロイド紙]]が爆発的に増え、テレビは地方局が多数開設された([[キー局]]は中国中央電視台だけである)。そのため中国共産党の喉舌『'''御用報道機関'''』である、上記の4大報道機関の影響力は相対的に低下している。一方、新興報道機関は中小多数で熾烈な報道合戦を展開している。そのため、大衆の好奇心を刺激する論評で大衆の関心の高い事柄を報道するが、そのうち政府への批判的な報道は当局から「整頓」と呼ばれる修正を命じられることが多い。そのため、'''「上と下を見つつ報道」'''しているといわれる清水美和『中国はなぜ「反日」になったのか』(平成15年、文藝春秋、文春新書)175頁。\n\n中華人民共和国政府は、[[検閲]]での情報操作([[一国二制度]]適用の[[香港]]・[[マカオ]]は除く)を行っている。共産党・政府に対して、マイナスと認識した報道を規制している。\n\n[[2015年]][[9月3日]]の[[中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典]]において、[[国際刑事裁判所]](ICC)から虐殺などの疑いで逮捕状が出ているスーダン大統領の[[オマル・アル=バシール]]が招待されることもあった[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5374 朴槿恵訪中と歴史トラウマ 中韓蜜月の背後にあるもの]wedge 2015年9月17日。\n\n中国の憲法には第33条に「国家は人権を尊重し、保障する」と書き込まれている。[[六四天安門事件]]に対して、国際世論の風当たりが強まったことから2004年に付け加えられた。第37条には「公民の人身の自由は、侵犯を受けない」ともある。\n\n国境なき記者団による「[[世界報道自由度ランキング]]」では、180ヶ国中177位にランク付けされている\n\n=== インターネットへの検閲行為 ===\n{{Main|中国のネット検閲|中国大陸におけるWikipediaへのアクセス封鎖}}\n中国国内では、[[インターネット]]上のウェブページで、反政府や同盟国の北朝鮮を中傷するページを閉鎖、または回線を切断させたりしていることが多い([[中国のネット検閲]])。\n\n[[2004年]][[11月]]には検閲されていない違法な[[インターネットカフェ]]1600店余りを摘発し、更にはネット上で政府を非難する自国人を逮捕し[[電子メール|メール]]の文章も検閲内容として規制されている。[[Yahoo!]]などのアメリカ企業も政府の検閲に協力している。こうした企業に対しては、国際的に多くの人々が、中華人民共和国国内での言論の自由を奪っていると非難している。\n\nこうしたネット文化の進展に伴い、中華人民共和国政府はネット規制システム「[[グレート・ファイアウォール]]」をバージョンアップさせた。[[Maxthon|傲游]]など検閲、規制を回避するためのシステムも一部で配布されていると見られている。\n\n=== 地域格差と地方財政問題 ===\n2018年時点で北京や上海で公立教師は平均的に月給6000元(約10万円)で、内陸部はその半分以下である。そのため、2018年4月から5月末にかけて内陸部の[[陝西省]]、[[湖南省]]、[[安徽省]]などで教師待遇の地域格差・未払賃金を理由に教師たちのデモがあったが鎮圧された。中国では都市と農村の格差が依然として問題であり、景気停滞によって地方政府の財政難が背景にあって、賃上げに対応出来ない理由がある[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000050-mai-cn ]<中国>農村部の教師らデモ 報道容認、地方へ警告か。\n\n=== 地域差別 ===\n{{See also|en:Regional discrimination in China}}\n\n中国の出身地差別は大きく分けて3つ。「都市在住者から農村在住者」「省内出身者(地元民)から省外出身者(地方出身者)」「首都出身者からその他地域の出身者」への差別である。中国青年報社会調査センターの最近の調査によると、回答者の30%が「自分の生活圏には何らかの出身地差別がある」と回答している\n{{cite web|url=https://www.recordchina.co.jp/b119767-s0-c60-d0037.html|title=出身地差別が世界一深刻な中国、それでも“差別は理にかなっている”?―中国メディア|publisher=|date=2015-09-27|accessdate=2018-10-28}}。\n\n== 国民 ==\n[[File:PRC Population Density.svg|thumb|2009年の中華人民共和国の人口密度を示す地図。西部の内陸部と比較し、東部の沿岸部の省は人口密度が高い。]]\n[[File:Population and Natural Increase Rate of PRC.jpg|thumb|right|1949年から2008年の中国の人口]]\n=== 民族 ===\n{{出典の明記|section=1|date=2015年11月}}\n{{Main|中華民族|中国行政区分の人口一覧|中国の少数民族}}\n最大の民族集団は[[漢族]]で人口の92%を占め、その他の55の[[少数民族]]が残りの8%を占める。少数民族のなかでは[[チワン族]](1,600万人)、[[満族]](1,000万人)、[[回族]](900万人)、[[ミャオ族]](800万人)、[[ウイグル族]](700万人)、[[イ族]](700万人)、[[モンゴル族]](500万人)、[[チベット民族|チベット族]](500万人)、[[プイ族]](300万人)、[[朝鮮族]](200万人)が比較的大きな民族集団である。中華人民共和国では、[[漢民族]]だけでなく、これらの中華人民共和国国内に居住する[[少数民族]]を含む全ての民族を「[[中華民族]]」と規定し、中華民族は一体であるという意味合いを持たせている。\n\n中華人民共和国の民族の分類は、中華人民共和国政府が実施する「[[民族区域自治|民族識別工作]]」によって決定される。また、「未識別民族」も存在している。\n\n=== 人口 ===\n中国中央政府の成立後、急激な人口増加が進んだことにより、食糧問題、エネルギー問題などが発生した。人口増加に危機感を抱いた政府は、対策として[[1979年]]から[[一人っ子政策]]を実施し、[[出生率]]の統制による人口抑制を展開した結果、[[人口増加率]]は低下した。\n\nしかし一方で、[[戸籍]]上は子供を一人しか持たないようにするため、出産しても届出を行わないことによって[[黒孩子]](ヘイハイズ)と呼ばれる戸籍を持たない子供が激増したり、貧乏な農家の子供たちが[[人身売買]]のバイヤー経由で裕福な家庭に売られるなど、新たな問題が発生した。また、[[統計]]上では[[総人口]]は約13億人であるが、黒孩子や[[盲民]]と言われる浮浪民の存在のため、潜在的な人口は15億人を超えているとも言われる[[副島隆彦]]『あと5年で中国が世界を制覇する』ビジネス社 2009年。また、[[清水美和]][[東京新聞]]論説委員によると、10年ごとに行われている[[国勢調査]]では、2000年度調査は統計は13億人だったが、実際は15億人だったという。\nまた、急激な出産制限は全人口に占める若年層の割合を低下させた。そのため、将来[[少子高齢化]]が問題になると指摘されている。その状況に対し、政府は2015年に行った第18期5中全会で、一人っ子政策を廃止した。\n\n2019年度中国の人口はピークを迎え14億に達する見込みである。その後も増加傾向が見られるが2050年頃再び14億を割る見込みである。2019年1月3日、[[中国社会科学院]]は、人口の予想を発表した。それによれば、中国の人口は2027年にもピークを迎えたあと、[[人口減少社会|減少]]に入り、2065年には11億7200万人まで落ち込むと発表している{{cite news |title=中国の人口、27年にも減少に転じる可能性 |newspaper=[[ブルームバーグ (企業)|Bloomberg]] |date=2019-1-4|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-04/PKSLLG6KLVR401|accessdate=2019-1-13 }}。\n\nまた、中国の人口統計は、[[1990年代]]から正確性に疑問があり、大幅に水増しされているという研究がある。[[ウィスコンシン大学]]の[[人口統計学|人口学者]]である易富賢は、2018年時点で、中国は、出生数が死亡数を下回る[[人口減少社会|人口減少時代]]に入ったという研究を発表している{{cite news |title=中国の少子化深刻 一人っ子政策撤廃も、出生数2年連続減少予測 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2019-1-5 |url=https://mainichi.jp/articles/20190105/k00/00m/030/149000c |accessdate=2019-1-13|author=河津啓介 }}。易の研究によれば、2018年、中国の出生数は前年より250万人減少し、死者数は1158万人で、総人口は127万人減少しているという{{cite news |title=中国、70年ぶりに人口減少 「人口動態上の危機」 専門家|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2019-1-4|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3204966|accessdate=2019-1-20|author=Poornima WEERASEKARA }}。北京大学の蘇剣教授の研究では、中国の人口は13億を超えておらず、2017年の12億8130万人をピークに減少しているという{{cite news |title=出生数に水増し疑惑=北京大教授「18年から人口減」-中国|newspaper=[[時事通信]] |date=2019-10-25 |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102500786&g=int| accessdate=2019-11-16 }}。また、2018年の出生数は、{{仮リンク|国家統計局 (中華人民共和国)|label=国家統計局|zh|国家统计局 (中华人民共和国)}}発表の1523万人に対し、{{仮リンク|国家衛生健康委員会|zh|中华人民共和国国家卫生和计划生育委员会}}の年鑑では1362万人と、公式な統計でも、調査機関によって差がある。\n\n==== 農民工 ====\n国内では、沿岸部など経済発展の著しい地域と、内陸部の発展に取り残された地域との[[経済格差|格差]]が拡大しているため、沿岸の都市部に[[出稼ぎ]]するために流入する農民([[民工]])が増え、その数は2017年時点で2億8652万人。2017年の農民工の平均月収は3485元(約6万131円)である[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-03173268-clc_cns-cn]中国の「農民工」2.87億人に 若い世代が過半数。\n\n=== 言語 ===\n{{出典の明記|section=1|date=2015年11月}}\n[[File:China linguistic map.jpg|thumb|1990年の中国と台湾の民族言語グループを示す地図]]\n北中国の言語に代表される[[北方語]]を基礎として若干の改訂を加えた[[普通話]]を[[標準語]]としている。同じ[[中国語]]であっても、[[呉語]]、[[広東語|粤語]]、[[ビン語|閩語]]などの異なる[[言語]]があり、かけ離れているため、かつては北京人と広東人では会話が通じなかった。しかし、建国以来の教育および放送等の普及により、若年層には普通話を話せない者は少なくなった。更に、[[深セン市|深圳]]、[[珠海市|珠海]]などの[[経済特区]]では省外からの人口流入が激しく、広東語が解らない者が多数派になりつつある。\n\nなお、イギリスの[[植民地]]であった[[香港]]では、北京語と共に[[広東語]]および[[英語]]も公用語となっている。実際現在も北京語を使用するものは少なく、その上に[[1990年代]]初頭頃迄は大陸から移住した者を除いては北京語のできる者はほとんどいなかった。[[1997年]]の主権返還をきっかけに北京語熱が高まっている。また[[澳門]]では広東語のほかに、[[ポルトガル語]]も使われる。\n\n[[チベット]]、[[ウイグル]]などの各少数民族はそれぞれの固有の言語も使用しているが公用語は北京語である。政府は少数民族の言語を尊重する姿勢を示しながら、中学校以上の高等教育は原則として少数民族の言語は使用せず、北京語のみで教育を行うことや、[[ウイグル]]人に対しては子供を漢民族地域に居住させて[[北京語]]で教育することなどにより、北京語を普及させる政策を取っている。\n{{clear}}\n\n\n\n\n=== 教育 ===\n{{Main|中華人民共和国の教育}}\n[[File:Tsinghua Observatory.jpg|thumb|[[w:Chinese university ranking (Wu Shulian)|中国において一流大学]]のうちの1つである北京市の[[清華大学]]]]\n[[File:CUHK LionsPavilion.jpg|right|thumb|香港特区の[[香港中文大学]]]]\n[[義務教育]]期間は9年間で、一般に小学6年と日本の中学校に当たる初級中学(初中)3年(地域によって小学5年・初級中学4年)からなる。高等学校に当たる高級中学(高中)は3年。学年は9月に始まる。\nまた、2006年6月から陝西省呉起県で'''十二年義務教育'''(小学校から高校三年生まで)が実施し、2007年には広東省の珠海市、深圳市でも実施しはじまった。また、2010年10月17日には福州の馬尾区をはじめとして12年義務教育を本格的に実行させ、2012年には内モンゴル自治区では12年義務教育がすでに全自治区範囲内に普及された。それ以外は陝西省のように'''13年義務教育'''を実行している地域もある。義務教育の期間は市、區によって異なっている。http://news.xinhuanet.com/legal/2016-01/04/c_128593401.htmhttp://henan.163.com/16/0128/09/BEDIG3P602270ILJ.htmlhttp://sc.sina.com.cn/news/b/2015-10-31/detail-ifxkhcfk7468641-p6.shtml\n\n[[高等教育]]に関しては、2016年時点で中国の[[大学]]進学率は42.7%に達し{{Cite web|url=https://news.biglobe.ne.jp/international/0713/rec_170713_3301865668.html|title=中国の大学進学率は40%超、4年間で12.7ポイント増—教育部|accessdate=2019年1月22日|publisher=}}、過去最高を記録した[http://japanese.china.org.cn/life/txt/2008-11/12/content_16754234.htm 大学進学率23%、中国の高等教育が大衆化段階に]、China.org.cn。中国の学問の中心の一つとして国内外に名を知られる[[国家重点大学]]に[[北京大学]]がある。現在では、[[清華大学]]が国内のトップ大学であるとする評価が定着しており、北京大学は2番目の位置づけとなっている。清華大学は[[朱鎔基]]前総理、[[胡錦濤]]党総書記、[[習近平]]党総書記の出身校でもあり、2万5000人の学生が理学部、工学部、文学部、法学部、経済学部、経営管理学部、芸術学部などに学ぶ。中国の国内において大学に関する[[985工程]]、[[211工程]]、[[副部級大学|副部級大学、]][[国家重点学科]]などコンセプトもよく使われる。\n\n== 宗教 ==\n{{Pie chart\n|caption = 中国の宗教 (CGSS's average 2012)[[w:Chinese Family Panel Studies]]'s survey of 2012. Published in ''The World Religious Cultures'' issue 2014: {{PDF|[https://web.archive.org/web/20140715015656/http://iwr.cass.cn/zjwh/201403/W020140303370398758556.pdf 卢云峰:当代中国宗教状况报告——基于CFPS(2012)调查数据]}}(2014年7月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]). p. 13, reporting the results of the Renmin University's Chinese General Social Survey (CGSS) for the years 2006, 2008, 2010 and 2011, and their average. '''Note''': according to the researchers of CFPS, only 6.3% of the Chinese are not religious in the sense of [[w:atheism|atheism]]; the others are not religious in the sense that they do not belong to an organised religion, while they pray to or worship gods and ancestors in the manner of the traditional popular religion.\n|label1 = [[無宗教]]\n|value1 = 89.56\n|color1 = AntiqueWhite\n|label2 = [[仏教]]\n|value2 = 6.75\n|color2 = Gold\n|label3 = [[キリスト教]]([[カトリック]]・[[プロテスタント]]を含む)\n|value3 = 2.30\n|color3 = DodgerBlue\n|label4 = [[道教]]、[[中国の民俗宗教|伝統崇拝]]又は[[w:Chinese salvationist religions|民族信仰の宗派]]\n|value4 = 0.54\n|color4 = GreenYellow\n|label5 = [[イスラム教]]\n|value5 = 0.46\n|color5 = Green\n|label6 = その他の信仰\n|value6 = 0.40\n|color6 = HotPink\n}}\n[[国教]]はなく、主な宗教は[[仏教]]、[[キリスト教]]、[[道教]]、[[イスラム教]]である。\n\n宗教信者は総計1億人余り、宗教活動場所85,000か所、宗教団体3,000余りといわれる。欧米では国民の多くは宗教信者であるが、現在の中華人民共和国の宗教信者数の1億人余りは総人口12億人に比して非常に少ない。これは中国大陸における宗教の歴史と中国共産党政府による宗教弾圧の影響が大きい。\n\n=== 道教 ===\n国民の大半を占める漢人は[[現世利益]]的である。道教は漢民族固有の宗教である。信者数の統計はなく、道宮・[[道観]]([[寺院]])が1500余カ所、[[道士]]と道姑が2万5000余人といわれる。漢人は、複数の宗教の良いところをそれなりに信仰する傾向がある。改革開放以降、「紅白産業」と呼ばれる「[[冠婚葬祭|冠婚葬祭業]]」が飛躍的に発展した。\n\n=== 仏教 ===\n{{Main|中国の仏教}}\n[[仏教]]に関しては仏教の寺院が1万3000余カ所、僧と尼は約20万人といわれる。「漢民族仏教」、「チベット仏教(ラマ教)」、「南仏教(巴利語系)」の3種類がある。「漢民族仏教」の信徒数の統計はない。「チベット仏教」の信徒数は、チベット族やモンゴル族などの900万人、ラマ僧、尼僧は約12万人、活仏は1700余人、寺院は3000余カ所。「南仏教」はタイ族などの100万人、比丘、長老は1万人近く、寺院が1600余カ所といわれる。\n\n文化大革命の時期に徹底的な弾圧を受けたチベット仏教はかなり復興したとはいえ、まだ最盛期にはほど遠く寺院数は10分の1以下に激減している。また、現在も中華人民共和国政府によるチベット仏教への弾圧は続いており、僧院には、中華人民共和国当局の「工作隊」が駐在し、強制的に、僧や尼僧に政治的・宗教的信念の「愛国再教育」を行っている[http://www.tibethouse.jp/news_release/2008/080329_report14.html 「チベット亡命政府発表 ー チベットからのレポート(14)」, ダライ・ラマ法王日本代表部事務所] (2008.3)。1996年から1998年の間に、中華人民共和国当局による「厳打」キャンペーンにより約500名の僧尼が逮捕され、約1万人が僧籍を剥奪されたといわれる[http://www.tibethouse.jp/about/information/situation/ 「現在のチベットの状況」, ダライ・ラマ法王日本代表部事務所]。[[2007年]]、中華人民共和国政府は輪廻転生を続けるとされるチベットの高僧(活仏)が転生する際、政府の許可なしの転生は認めないことを決定した(国営[[新華社通信]]){{cite web\n|url = http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2263352/2001212\n|title = 中国政府、チベット高僧の転生に事前申請を要求\n|publisher = [[フランス通信|AFP BB News]]\n|accessdate = 2007年8月4日\n}}。\n\n=== 儒教 ===\n{{Main|儒教}}\n[[儒教]]は[[共産主義]]や[[毛沢東思想]]に真っ向から敵対するものとして[[文化大革命]]時に徹底弾圧され、[[熊十力]]などの[[新儒家]]の名士が自殺に追い込まれるなど徹底的に迫害され宗教としては事実上絶滅した。しかし、孔子生誕2555周年となった[[2004年]]以降、毎年9月28日に[[孔子]]の生誕を祝う祝典「孔子祭」が国家行事として執り行われ、『[[論語]]』を積極的に学校授業に取り入れるようになるなど儒教の再評価が進んでいる。\n\n孔子の故郷の[[山東省]]の[[曲阜三孔]](孔府、孔廟、孔林)の古建築群は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている[http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/guanguang/yichan/200305/yichan.htm 「孔府、孔林、孔廟 儒家思想はぐくんだ孔子の里」, 人民中国, 2003年5月号]。文化大革命期に破壊された儒教関連の史跡及び施設(夫子廟など)も近年になって修復作業が急ピッチで行われている。また、[[北京オリンピックの開会式]]では『論語』が取り上げられた。\n\n=== イスラム教 ===\nイスラム教は、[[回族]]、[[ウイグル族]]、[[カザフ族]]など主に少数民族の間で信仰されている。信仰者数は1,800万人、[[イマーム]]、[[アホン]](回教布教師)が4万余人。中華人民共和国のイスラム教徒は[[スンニー派]]に属している。今日アセアン地域やオセアニアの華僑が現代中国に大きな経済地位を占める。イスラム教は古代から中国にとり経済と切り離せない存在である。\n\n=== キリスト教 ===\n{{Main|中国のキリスト教}}\n[[キリスト教]]のうち、[[カトリック教会]]は[[1958年]]から本来[[教皇|ローマ教皇]]だけに認められている主教・[[司祭]]ら聖職者任命を[[中国共産党]]傘下の[[中国天主教愛国会]]が任命することから中国政府の統制下にあるため、[[聖座]]([[バチカン|バチカン市国]])との国交は断絶している。\n\n[[プロテスタント]]は、信徒は約1000万人、聖職者が1万8000人おり、教会堂が1万2000カ所、簡素な宗教活動の場所(会所)が2万5000カ所ある。\n\n中国には、上記のほか多数の[[地下教会]]信者がいるとされており、[[ブリタニカ国際年鑑]]の最新データによると、現代の中国のキリスト教徒は、当局の監督下にある国家公認教会信徒と地下教会信徒を合わせ9100-9750万人程度と記録されている。\n\n[[習近平]]政権になって以降、キリスト教への抑圧が強まっており[http://www.christiantoday.co.jp/articles/17369/20151020/china.htm 中国、宗教統制に本腰か 習近平政権成立3年迎え]クリスチャントゥデイ 2015年10月20日、2016年2月には[[浙江省]]でキリスト教教会の屋根に取り付けられた[[十字架]]を強制撤去したり、撤去に抗議する信徒を相次ぎ拘束する事件が発生した{{Cite news|url=http://news.nicovideo.jp/watch/nw2059023|title=キリスト教へ抑圧強化=弁護士に「ざんげ」迫る―十字架撤去に抗議・中国|newspaper=ニコニコニュース|agency=時事通信|publisher=ドワンゴ|date=2016-02-26|archiveurl=https://archive.is/20160227124430/http://news.nicovideo.jp/watch/nw2059023|archivedate=2016年2月27日|deadlinkdate=2017年9月}}。\n\n=== ボン教 ===\nチベット地域では[[ボン教]]も広く信仰されている。ただし、現在のボン教はチベット仏教の体系を広く取り入れており、一見しただけではチベット仏教との区別がつきにくいが、[[マニ車]]を反時計回りに回すなどの相違がある。\n\n=== その他 ===\n民間信仰には、民衆道教、シャーマン・[[シャーマニズム]]的信仰、[[アニミズム]]的信仰がある。また幾つかの[[新宗教]]が存在し、1999年7月には[[法輪功]]が[[天安門広場]]で信者の集団的焼身自殺事件を起こした([[天安門焼身自殺事件]])。同教団は政府に[[邪教]]認定され{{Cite web|url=http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/65633/|title=中国狂気の宗教弾圧 靖国も\"邪教\"扱い|newspaper=東京スポーツ|date=2012年12月26日|accessdate=2017-04-23}}、一切の活動を禁止された。\n\n== 文化 ==\n{{Main|中華文化|中華料理|漢文学|中国文学|漢籍|中国学|中国哲学}}\n[[File:Pekin przedstawienie tradycjnego teatru chinskiego 7.JPG|thumb|伝統的な[[京劇]]の様子]]\n[[File:20090528 Beijing Forbidden City 7727.jpg|thumb|[[w:Chinese architecture|古典的な中国の建築様式]]を示す北京市の[[紫禁城]]]]\n[[File:Tianjin lunch of Goubuli.jpg|thumb|[[天津市]]における伝統料理である[[餃子]]、[[包子]]、[[w:Cuisine of Tianjin#Guobacai|鍋巴菜]]]]\n* [[中華街]] - [[孔子文化賞]] - [[孔子平和賞]] - [[孔子学院]] - [[中国の漫画]] - [[華人]] - [[華僑]]\n=== 食文化 ===\n{{Main|中華料理|中国茶|中国酒}}\n\n=== 書道 ===\n{{Main|書道|中国の書道史}}\n[[書聖]]として[[王羲之]]、[[顔真卿]]、[[北宋]]の[[徽宗]]帝の名が挙げられる。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|漢文学|中国文学|漢籍|}}\n[[漢]]から[[唐]]の[[陶淵明]]を代表とする「[[漢詩]]」・[[李白]]、[[杜甫]]、[[白居易]]を代表とする「[[近体詩|唐詩]]」、[[宋 (王朝)|宋]]の「[[詞]]」、[[元 (王朝)|元]]の「[[曲]]」、[[明]]と[[清]]の「[[小説]]」([[白話小説]]、[[武侠小説]]など)が存在する。辛亥革命後の[[20世紀]]前半には[[日本]]に留学した経験を持ち、『[[故郷 (小説)|故郷]]』、『[[阿Q正伝]]』、『[[狂人日記 (魯迅の小説)|狂人日記]]』、『[[藤野先生]]』で知られる[[魯迅]]が活躍した。また、[[毛沢東]]も『[[沁園春・長沙]]』などの漢詩を遺している。\n\n;代表的な中国文学の作品\n{{See also|四大奇書|}}\n* 『[[史記]]』\n* 『[[三国志演義]]』\n* 『[[水滸伝]]』\n* 『[[紅楼夢]]』\n* 『[[封神演義]]』\n* 『[[金瓶梅]]』\n* 『[[聊斎志異]]』\n\n=== 哲学 ===\n{{Main|中国哲学}}\n* [[中華思想]]\n* [[諸子百家]]\n* [[玄学]]\n* [[朱子学]]\n* [[陽明学]]\n* [[考証学]]\n* [[三民主義]]\n* [[毛沢東思想]]\n* [[鄧小平理論]]\n\n=== 美術 ===\n{{Main|中国美術}}\n;絵画\n{{Main|中国の絵画}}\n* [[山水画]]\n* [[花鳥画]]\n* [[年画]]\n\n;陶芸\n{{Main|中国の陶磁器}}\n* [[唐三彩]]\n* [[宋磁]]([[青磁]]、[[白磁]])\n* [[七宝]]\n* [[万暦赤絵]]\n* [[華南三彩]]\n\n=== 大衆文化 ===\n[[人間関係|対人関係]]に於いて「自己人」(自分の味方)、「熟人」(知り合う人)、「外人」という独特の概念が中国にあり、日本では中国人との[[国際結婚]]などでトラブルになるケースが多い。\n[[ポルノ]]の規制は厳しく、ポルノ雑誌の類は販売されておらず、[[隠語]]を使った[[官能小説]]のみ販売している。インターネットのポルノサイトも同様で、2007年に行った反ポルノキャンペーンで44000件のサイトを取り締った[http://www.86to81.net/index.php?LangType=ja&BasePage=9&article_id=720 上海でポルノサイト4000近く閉鎖] 中日之窓 2008年01月16日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110723000827/http://www.86to81.net/index.php?LangType=ja&BasePage=9&article_id=720 |date=2011年7月23日 }}。また、サイト運営者が終身刑になったケースもある[https://web.archive.org/web/20090113002429/http://www.afpbb.com/article/1120210 ポルノサイトの運営者に終身刑 - 中国](2009年1月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - AFPBB News 2006年11月24日 10:15。[[ゲーム機|家庭用ゲーム機]]の販売も2000年から禁止されてきたが、2015年に完全に解禁され、ハードウェアでは[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]と[[マイクロソフト]]が進出しているが、[[任天堂]]は進出していない。家庭用ゲームソフトの販売も、ソフトウェアメーカーが[[検閲]](中国には[[コンピュータゲームのレイティングシステム]]は存在しない)を受けた上で販売することになる[http://www.sankei.com/wired/news/150728/wir1507280003-n1.html 15年越しの夢 中国全土で家庭用ゲーム機「全面解禁」]産経ニュース 2015年7月28日[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-06/P0IVQE6S972901 任天堂がエヌビディアのゲーム機で中国に参入、マリオなど配信開始]Bloomberg 2017年12月6日。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\" style=\"margin: auto\"\n|-\n!日付 !! 日本語表記(括弧内は略称) !! 由来・行事 !! 休暇期間\n|-\n|[[1月1日]] || [[元旦]]||西暦の新年||1日\n|-\n|[[3月8日]] || [[国際女性デー|国際婦女節]](婦女節)||女性の社会、政治、経済等への貢献を祝う。||女性のみ半日\n|-\n|[[3月12日]] || 植樹節||[[孫中山]]の逝世記念日。植樹や造林活動を行う。[[1979年]]に[[全国人民代表大会]]で決定。||なし\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー|国際労働節]](労働節)||働く人の社会及び経済への貢献を祝う。||1日\n|-\n|[[5月4日]] || 五四青年節(青年節)||[[1919年]]5月4日に[[五四運動|反帝国主義運動]]を行った学生を記念する。||青年(14歳以上)のみ半日\n|-\n|[[6月1日]] || [[子供の日|国際児童節]](児童節)||子供の福祉の促進を祝う。||子供(14歳以下)のみ1日\n|-\n|[[7月1日]] || 中国共産党建立記念日(建党節)||[[1921年]]7月23日の[[中国共産党]]の設立を記念する。||なし\n|-\n|[[8月1日]] || 中国人民解放軍建軍節(建軍節、八一建軍節)||[[1927年]]8月1日の[[南昌起義]]を記念する。||現役の軍人のみ半日\n|-\n|[[9月3日]] || [[対日戦勝記念日|抗日戦争勝利記念日]]||[[1945年]]9月2日[[日本]]が[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の降伏文書に調印したことを記念する。||なし\n|-\n|[[9月10日]] || [[教師の日|教師節]]||教師の社会への貢献を祝う。[[1985年]]1月に全国人民代表会議で設立された。現在、9月28日([[孔子]]の誕生日)に改める議論が有力。||教師及びその学生のみ半日\n|-\n|[[10月1日]] || 中華人民共和国[[国慶節]](国慶節)||[[1949年]]10月1日、中華人民共和国中央人民政府設立を祝う。||3日間(10月1日、10月2日、10月3日。前後の二つの週末に含まれて7日間になる1)\n|-\n|[[中国暦]][[1月1日 (旧暦)|1月1日]] || [[春節]]||中国暦の新年。中国暦の12月30日(前年)、1月1日、1月2日をそれぞれ除夕、年初一、年初二という。|| 7日間(中国暦の12月30日、1月1日、1月2日、1月3日、1月4日、1月5日、1月6日。既に前後の二つの週末に含まれた)\n|-\n|中国暦[[1月15日 (旧暦)|1月15日]] || [[元宵節]]||[[小正月]]。灯篭を観て楽しんだり、元宵(甘いスープの中に餡を包んだ餅を浮かべた食べ物)を食す。||なし\n|-\n|中国暦[[2月2日 (旧暦)|2月2日]] || 春農節、または[[龍擡頭]] || “龍頭説”とも呼ばれる。2月2日に龍が頭をもたげた伝説から。||なし\n|-\n|[[4月5日]]または[[4月4日]],[[4月6日]]|| [[清明節]]||墓参り。先祖を祭る。||1日\n|-\n|中国暦[[5月5日 (旧暦)|5月5日]] || [[端午節]] || [[端午の節句]]。[[屈原]]が祖国の行く末を嘆き[[汨羅江]]に身を投じたのが始まりと言われる。[[ちまき|粽]]を食べたり、[[ドラゴンボート]]レースをする。||1日\n|-\n|中国暦[[7月7日 (旧暦)|7月7日]] || [[七夕]] || “乞巧節”或いは“七巧節”、“七姐誕”とも呼ばれる。[[織女]]と[[牽牛]]が天の川の橋の上で会った伝説から。||なし\n|-\n|中国暦[[7月15日 (旧暦)|7月15日]] || 中元節||“鬼節”、“[[盂蘭盆]]節”、“七月半”とも呼ばれる(但し、“鬼節”で[[ハロウィン]]を指す場合が多い)。お盆。||なし\n|-\n|中国暦[[8月15日 (旧暦)|8月15日]] || [[中秋節]]||お月見。家族が集まり、月見をしたり、[[月餅]]を食べる。||1日\n|-\n|中国暦[[9月9日 (旧暦)|9月9日]] || [[重陽]]節 ||[[重陽]]。[[敬老の日]]。高いところに登る。||なし\n|-\n|中国暦[[節気]][[冬至]] || 冬節||“過冬”或いは“長至節”、“亜歳”とも呼ばれる。北部では[[餃子]]を食べることが多い。南部では[[湯円]](元宵)を食べる。||なし\n|-\n|中国暦[[12月8日 (旧暦)|12月8日]] || [[臘八節]]||祖先の霊を祭る。豊作、吉祥を祈る。臘八粥を飲む。||なし\n|-\n|中国暦[[12月23日 (旧暦)|12月23日]](北のほう、南のほうは[[12月24日 (旧暦)|12月24日]])|| [[小年]]、または[[祭竈節]]||[[かまど神#中国のかまど神|かまどの神]]を祭る。かまど王を天に送り、神様にかまど王の善悪を判断してもらう言い伝えから。||なし\n|-\n|中国暦[[12月30日 (旧暦)|12月30日]](或いは12月29日) || 除夕||おおみそか。年越し料理を食べたり、[[爆竹]]を鳴らす。||1日(既に春節の休暇に含まれた)\n|-\n|[[ヒジュラ暦]][[10月1日]] || 開斎節||“肉孜節”とも呼ばれる。[[ラマダーン]]の終わり。[[イスラム教]]の祭日||なし\n|-\n|ヒジュラ暦[[12月10日]] || 宰牲節||“クルバン節”とも呼ばれる。[[犠牲祭]]。巡礼の次の日。イスラム教の祭日||なし\n|}\n\n*少数民族の祝祭(例えば、上記の開斎節、宰牲節)はその地方人民政府によって制定されている。香港特別行政区の休暇期間はその関連法規に規定されている。\n\n=== 中国のスポーツ ===\n[[File:Dragon boat racing.jpg|thumb|中国の人気ある伝統的スポーツの[[ドラゴンボート]]レース。]]\n;伝統的スポーツ\n* [[中国武術]]([[少林拳]]、[[太極拳]]、[[洪家拳]]、[[詠春拳]]など)\n* [[シュアイジャオ|角力]]、鍵子\n\n;近代的スポーツ\n1995年に国家プロジェクト「全民健身計画」が打ち出されたことや[[スポーツ]]の多様化に伴い中国のスポーツ市場は数年で急激に拡大し、2005年には500億ドルに、[[競技人口]]は4億人にも達した。[[卓球]]は伝統的に強く、[[オリンピックの卓球競技]]では他国を寄せ付けないメダル獲得数を誇る。\n\n北米プロ[[バスケットボール]]リーグ[[NBA]]に所属する[[姚明]]の活躍を受け、特にバスケットボールの人気が高まり競技人口は3億人まで増加したと言われている。\n\nその他には[[サッカー]]、[[バレーボール]]、[[バドミントン]]、[[体操]]、[[陸上競技]]、[[競泳]]、[[飛込競技]]、[[柔道]]、[[アーティスティックスイミング]]、[[トランポリン]]、[[射撃]]、[[重量挙げ]]、[[フィギュアスケート]]、[[ショートトラックスピードスケート]]、[[カーリング]]、[[エアリアル]]の人気も高い。近年では、国内リーグが発足されて[[ワールド・ベースボール・クラシック]]にも参加している[[野球]]や[[熊朝忠]]が世界王座についた[[ボクシング]]も人気が高まりつつある。\n\n[[2008年]]8月8日から8月24日にかけて首都の北京で中国初の[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]が開催された。また、2022年には同じく北京で中国初の冬季オリンピックの開催も予定されている(→詳細は、[[2022年冬季オリンピック]]の項目を参照されたい。)。これは、史上初の夏・冬のオリンピックの同一都市での開催となる。\n\n==== 主なプロリーグ ====\n* [[中国プロバスケットボールリーグ]]\n* [[中国サッカー・スーパーリーグ]]\n* [[中国卓球スーパーリーグ]]\n* [[中国野球リーグ]]\n* [[中国バレーボールリーグ]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{reflist|group=\"注\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|3}}\n\n== 参考文献 ==\n* 太田康夫 『グローバル金融攻防三十年』 日本経済新聞出版社 2010年\n\n== 関連項目 ==\n{{中華人民共和国}}\n{{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:National Emblem of the People's Republic of China.svg|36px|Portal:中国]]}}\n{{ウィキプロジェクトリンク|中国|[[ファイル:National Emblem of the People's Republic of China.svg|36px]]}}\n* [[中国関係記事の一覧]]\n* [[中華人民共和国法]](中国法)\n** [[中国の人権問題]]\n** [[中国の知的財産権問題]]\n* [[中華人民共和国におけるLGBTの権利]]\n* [[中華人民共和国の科学技術]]\n* [[中華文明]]\n** [[華流]]\n* [[中華思想]]\n** [[中国]]\n** [[支那]]\n* [[中国化]]\n* [[親中]] - [[チャイナスクール]] - [[チャイナリスク]]\n* [[中国のネット検閲]]\n** [[グレート・ファイアウォール]]\n* [[中国製品の安全性問題]] - [[中国の環境問題]] - [[中国産食品の安全性]] - [[中国の水危機]]\n* [[中華人民共和国老年人権益保障法]]\n* [[チベット問題]]\n* [[台湾問題]]\n*[[中国の少数民族]]\n*[[中国脅威論]]\n* [[一人っ子政策]] - [[黒孩子]] - [[小皇帝]]\n* [[蟻族]]\n* [[太子党]] - [[上海幇]]\n* [[中国共産主義青年団]]\n* [[中国民主化運動]]\n* [[天安門事件]]\n* [[憤青]]\n* [[山寨]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|wikiquote=Category:中国人|wikisource=Category:中華人民共和国|commons=China|commonscat=China|wikinews=Category:中華人民共和国|voy=China|d=Q148}}\n; 政府\n:* [https://www.gov.cn/ 中華人民共和国中央人民政府] {{zh icon}}{{en icon}}\n:* [http://www.china-embassy.or.jp/jpn/ 在日中華人民共和国大使館] {{ja icon}}{{zh icon}}\n:* {{Twitter|ChnEmbassy_jp|中華人民共和国駐日本国大使館}}{{Ja icon}}\n:\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/index.html 日本外務省 - 中華人民共和国] {{ja icon}}\n:* [https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在中国日本国大使館] {{ja icon}}{{zh icon}}\n:\n; 観光その他\n:* {{Wayback |url=http://www.cnta.jp/ |title=中国国家観光局 |date=20141231181903}} {{ja icon}}\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ JETRO - 中華人民共和国] {{ja icon}}\n:* {{Dmoz|Regional/Asia/China}} {{en icon}}\n:* {{CIA World Factbook link|ch|China}} {{en icon}}\n:* {{Wikivoyage-inline|zh:中国|中華人民共和国{{zh-cn icon}}}}\n:* {{Wikivoyage-inline|en:China|中華人民共和国{{en icon}}}}\n:* {{Wikiatlas|the People's Republic of China}} {{en icon}}\n:* {{OSM relation|270056}}\n\n{{アジア}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{G8}}\n{{東アジアサミット}}\n{{上海協力機構}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{各国の社会主義}}\n{{分断国家}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|35|N|103|E|region:CN_type:country|display=title|name=中華人民共和国}}\n{{DEFAULTSORT:ちゆうかしんみんきようわこく}}\n[[Category:中華人民共和国|*]]\n[[Category:中国社会主義]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:ギネス世界記録]]"} +{"title": "インド", "text": "{{Otheruses}}\n{{インド系文字}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =インド\n|日本語国名 =インド共和国\n|公式国名 ={{lang|hi|'''भारत गणराज्य'''}} {{smaller|(ヒンディー語)}}
{{lang|en|'''Republic of India'''}} {{smaller|(英語)}}\n|国旗画像 =Flag_of_India.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Emblem of India.svg|80px|インドの国章]]\n|国章リンク =([[インドの国章|国章]])\n|標語 ={{lang|sa|'''सत्यमेव जयते'''}}
ラテン文字転写: \"satyam eva jayate\"
([[サンスクリット]]: まさに真理は自ずと勝利する)\n|位置画像 =India (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ヒンディー語]](連邦公用語)
[[英語]](連邦準公用語)
その他[[インドの公用語の一覧|複数の各州公用語]]\n|首都 =[[ニューデリー]][http://www.archive.india.gov.in/overseas/travel_advisories.php Travel Advisory](india.gov.in)2012-08-24更新, 2016-07-03閲覧。[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html#section1 インド基礎データ]([[外務省]])2016-07-03閲覧。[http://www.un.org/Depts/Cartographic/english/geoinfo/geoname.pdf Geographic Names]([[国際連合]])2016-07-03閲覧。
/[[デリー|デリー連邦直轄地]]日本の学校教育では(財)世界の動き社『[[世界の国一覧表]]』の[[2002年]]度版が[[デリー首都圏]]の行政機構改革によりニューデリーが包摂されたことを反映して首都を従前の「ニューデリー」から「デリー」に変更しており、同年以降は[[文部科学省]]の[[学習指導要領]]でも首都を「デリー」としている。\n|最大都市 =[[ムンバイ]]\n|元首等肩書 =[[インドの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ラーム・ナート・コーヴィンド]]\n|首相等肩書 =[[インドの歴代首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[ナレンドラ・モディ]]\n|面積順位 =7\n|面積大きさ =1 E12\n|面積値 =3,287,590\n|水面積率 =9.6%\n|人口統計年 =2018\n|人口順位 =2\n|人口大きさ =1 E9\n|人口値 =13億3,422万\n|人口密度値 =405.88\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =110兆4,768億IMF Data and Statistics 2014年5月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=38&pr.y=13&sy=2011&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=534&s=NGDP_RPCH%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =10\n|GDP値MER =1兆9,728億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =3\n|GDP値 =5兆3,020億\n|GDP/人 =4,060\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1947年]][[8月15日]]\n|通貨 =[[インド・ルピー]]\n|通貨コード =INR\n|時間帯 =(+5:30)\n|夏時間 =なし\n|国歌 =[[ジャナ・ガナ・マナ|{{lang|hi|जन गण मन}}{{ hi icon}}]]
''[[ジャナ・ガナ・マナ]]''
[[File:Jana Gana Mana instrumental.ogg]]\n|ISO 3166-1 = IN / IND\n|ccTLD =[[.in]]\n|国際電話番号 =91\n|注記 =\n}}\n'''インド共和国'''([[ヒンディー語]]: {{lang|hi|भारत गणराज्य}}、[[英語]]: {{lang|en|Republic of India}})、または'''インド連邦共和国'''(インドれんぽうきょうわこく)[[ヒンディー語]]の正式名称'''भारत गणराज्य'''(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、{{lang-en|Republic of India}})を日本語訳したもの。は、[[南アジア]]に位置し、[[インド亜大陸]]の大半を領して[[インド洋]]に面する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。首都は[[ニューデリー]]または[[デリー]]、最大都市は[[ムンバイ]]。\n\n西から時計回りに[[パキスタン]]、[[中華人民共和国]]、[[ネパール]]、[[ブータン]]、[[ミャンマー]]、[[バングラデシュ]]と[[国境]]を接する。海を挟んでインド本土が[[スリランカ]]や[[モルディブ]]と、[[アンダマン諸島]]が[[インドネシア]]に近接している。インド本土は、インド洋のうち西の[[アラビア海]]と東の[[ベンガル湾]]という2つの海湾に挟まれて、北東部を[[ガンジス川]]が流れている。\n\n[[1947年]]に[[イギリス]]から独立。[[インダス文明]]に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。[[国花]]は[[ハス|蓮]]、国樹は[[インドボダイジュ|印度菩提樹]]、[[国獣]]は[[ベンガルトラ]]、[[国鳥]]は[[インドクジャク]]、国の遺産動物は[[インドゾウ]]である。\n\n{| class=\"infobox borderless\"\n|+ インド・国の象徴
(公式)\n|-\n! '''国の遺産動物'''
''[[インドゾウ]]''\n| \n| [[ファイル:2005-bandipur-tusker.jpg|50px]]\n|-\n! '''国鳥'''
''[[インドクジャク]]''\n| \n| [[ファイル:Pavo muticus (Tierpark Berlin) - 1017-899-(118).jpg|50px]]\n|-\n! '''国樹'''
''[[インドボダイジュ|印度菩提樹]]''\n| \n| [[ファイル:Banyan tree on the banks of Khadakwasla Dam.jpg|50px]]\n|-\n! '''国花'''
''[[ハス|蓮]]''\n| \n| [[ファイル:Sacred lotus Nelumbo nucifera.jpg|50px]]\n|-\n! '''国獣'''
''[[ベンガルトラ]]''\n| \n| [[ファイル:Panthera tigris.jpg|50px]]\n|-\n! '''国の海洋哺乳類'''
''[[ガンジスカワイルカ]]''\n| \n| [[ファイル:PlatanistaHardwicke.jpg|50px]]\n|-\n! '''国の爬虫類'''
''[[キングコブラ]]''\n| \n| [[ファイル:King-Cobra.jpg|50px]]\n|-\n! '''国の遺産哺乳類'''
''[[ハヌマンラングール]]''\n| \n| [[ファイル:Hanuman Langur.jpg|50px]]\n|-\n! '''国果'''
''[[マンゴー]]''\n| \n| [[ファイル:An Unripe Mango Of Ratnagiri (India).JPG|50px]]\n|-\n! '''国の象徴の寺'''
''[[アークシャルダーム寺院 (デリー)|アークシャルダーム寺院]]''\n| \n| [[ファイル:New Delhi Temple.jpg|50px]]\n|-\n! '''国の象徴の川'''
''[[ガンジス川]]''\n| \n| [[ファイル:River Ganges.JPG|50px]]\n|-\n! '''国の象徴の山'''
''[[ナンダ・デヴィ]]''\n| \n| [[ファイル:Nanda Devi 2006.JPG|50px]]\n|-\n|}\n\n== 概要 ==\nインドは南アジア随一の面積([[国の面積順リスト|世界では7位]])と[[国の人口順リスト|世界第2位]]の人口を持つ[[大国]]である。13億人を超える[[国民]]は、多様な[[民族]]、[[言語]]、[[宗教]]によって構成されている。総人口は2020年代に[[中華人民共和国]]を抜いて世界最大になると[[国際連合]]により予測されている[https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170711/mcb1707110500008-n1.htm インド人口 24年に中国追い抜き首位に][[産経新聞|SankeiBiz]](2017年7月11日)2019年2月24日閲覧。。 \n\n南には[[インド洋]]があり、南西の[[アラビア海]]と南東の[[ベンガル湾]]に挟まれている。西は[[パキスタン]]、北東は[[中華人民共和国|中国]]と[[ネパール]]と[[ブータン]]、東は[[バングラデシュ|バングラディッシュ]]と[[ミャンマー]]と地境になっている。インド洋では[[スリランカ]]と[[モルディブ]]が近くにあり、[[アンダマン・ニコバル諸島]]では[[タイ王国|タイ]]と[[インドネシア]]との間に海上の国境がある。\n\n[[インドの歴史|インド亜大陸の歴史]]は[[紀元前3千年紀]]の[[インダス文明]]にさかのぼる。その時代において数々の最古の聖典は[[ヒンドゥー教]]としてまとまっていった。[[紀元前1千年紀]]には、[[カースト]]に基づく身分制度が現れ、[[仏教]]と[[ジャイナ教]]が起こった。初期の統一国家は[[マウリヤ朝]]と[[グプタ朝]]において成立したが、その後は諸王朝が南アジアにおいて影響を持った。中世では[[ユダヤ教]]、[[ゾロアスター教]]、[[キリスト教]]、[[イスラム教]]が伝わり、[[シク教]]が成立した。北の大部分は[[デリー・スルターン朝]]に、南の大部分は[[ヴィジャヤナガル王国]]に支配された。[[17世紀]]の[[ムガル帝国]]において経済は拡大していった。[[18世紀]]の半ば、インドは[[イギリス東インド会社]]の支配下に置かれ、[[19世紀]]半ばには[[イギリス領インド帝国]]となった。19世紀末に独立運動が起こり、[[マハトマ・ガンディー]]の非暴力抵抗や[[第二次世界大戦]]などのあと、[[1947年]]に独立した。\n\n2017年、[[インドの経済]]は名目[[国内総生産|GDP]]において世界第7位であり、[[購買力平価説|購買力平価]]では世界第3位である。[[1991年]]に市場を基盤とした経済改革を行って以降、急速な経済成長をしており、[[新興国]]と言われるようになった。しかし、貧困や汚職、栄養不足、不十分な医療といった問題に今もなお直面している。労働力人口の3分の2が農業に従事する一方、製造業とサービス業が急速に成長している。国民の[[識字率]]は74.04パーセントである。[[ヒンドゥー教徒]]がもっとも多く、[[イスラム教]]、[[シーク教]]がこれに次ぐ。[[カースト制度]]による差別は憲法で禁止されているが、今でも農村部では影響は残っている。[[アジア開発銀行]]はインドの中間層(1人1日消費額:2~20ドル[2005年PPPベース])が2011年から15年間で人口の7割に達するとしている[https://news.nna.jp.edgesuite.net/news/show/306833 中間層、15年で人口の7割:ア開銀予想、30年に12億人]『[[エヌ・エヌ・エー|NNA]] ASIA アジア経済ニュース』2019年12月23日閲覧。また、アジア開発銀行と定義は異なるが、中間層(年間世帯所得5,000ドル以上35,000ドル未満)は2000年の約22%から、2017年に約50%まで上昇している{{Cite report|author=経済産業省|authorlink=経済産業省|date=2019-03|title=医療国際展開カントリーレポート 新興国等のヘルスケア市場環境に関する基本情報 インド編|url=https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/iryou/downloadfiles/pdf/countryreport_India.pdf|pages=8|format=PDF|accessdate=2020-02-18}}。\n\n連邦[[公用語]]は[[ヒンディー語]]だが、ほかに[[インド憲法]]で公認されている言語が21あり、おもな言語だけで15を超えるため、[[インド・ルピー]]の紙幣には17の言語が印刷されている。[[議会制民主主義]][[国家]]であり、有権者数9億人と世界最大である{{Cite news|title=アングル:有権者9億人のインド総選挙、主な争点は|newspaper=[[ロイター通信]]|language=日本語|date=2019-04-11|url=https://jp.reuters.com/article/india-election-idJPKCN1RM0YM|accessdate=2020-02-17}}。州政府が一定の独立性を持っているため、各州に中央政府とは別に政府があり大臣がいる。[[核保有国の一覧|核保有国]]そして[[地域大国]]であり、2016年以降は[[モンゴル国|モンゴル]]の人口に匹敵する程の世界で最も人数が多い軍隊(3,03万1,000人[2017年]){{Cite web|author =世界銀行|authorlink=世界銀行|url=https://data.worldbank.org/indicator/MS.MIL.TOTL.P1?most_recent_value_desc=true|title=Armed forces personnel, total(軍事力人数)|date=2017|accessdate=2020-02-17}}を保有し、[[軍事費|軍事支出]]は、2018年では、665億ドルで、GDP比で約2.4%支出しており、世界で4番目であった{{Cite report|author=Dr Nan Tian|author2=Alexandra Kuimova|author3=Dr Aude Fleurant|author4=Pieter D. Wezeman|author5=Siemon T. Wezeman|date=2019-04|title=TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2018(2018年の世界の軍事費の動向)|url=https://www.sipri.org/sites/default/files/2019-04/fs_1904_milex_2018.pdf|publisher=STOCKHOLM INTERNATIONAL PEACE RESEARCH INSTITUTE([[ストックホルム国際平和研究所]])|format=PDF|location =[[スウェーデン]] [[ソルナ]]|accessdate=2020-02-17}}。\n\n== 名称 ==\n[[インド憲法]]によれば正式名称はヒンディー語の'''भारत'''(ラテン文字転写: Bhārat, バーラト)であり、英語による国名は {{lang|en|India}} (インディア)である。政体名を付け加えたヒンディー語の {{lang|hi|भारत गणराज्य}}(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ)、英語の {{lang|en|Republic of India}} を正式名称とする資料もあるが、実際には[[憲法]]その他の法的根拠に基づくものではない。\n\n'''バーラト'''(サンスクリットでは'''バーラタ''')の名は[[プラーナ]]文献に見え、[[バラタ族]]に由来する。\n\n英語([[ラテン語]]を借用)の India は、[[インダス川]]を意味する Indus([[サンスクリット]]の Sindhu に対応する[[古代ペルシア語]]の {{unicode|Hinduš}}を古代[[ギリシア語]]経由で借用)に由来し、もとはインダス川とそれ以東の全ての土地を指した{{cite book|author=Charlton T. Lewis|title=A Latin Dictionary|origyear=1879|year=1980|location=Oxford|publisher=Clarendon Press|isbn=0198642016|page=933|quote=India, a country extending from the Indus to China}}。古くは非常に曖昧に用いられ、アフリカ東海岸をも India と呼ぶことがあった{{cite book|和書|author=[[マルコ・ポーロ]]|title=[[東方見聞録]]|year=2000|translator=[[愛宕松男]]|publisher=[[平凡社ライブラリー]]|volume=2|isbn=4582763278|pages=329-330}}。\n\n[[イラン語派]]の言語ではインドのことを、やはりインダス川に由来する Hinduka の名で呼び、古い中国ではこれを'''身毒'''(『[[史記]]』に見える)または'''[[天竺]]'''(『[[後漢書]]』に見える)のような漢字で音訳した{{cite journal|url=http://www2.ihp.sinica.edu.tw/file/1110cxVuiEg.PDF|journal=Asia Major, New Series|volume=9|issue=1|title=The Consonantal System of Old Chinese|year=1962|author=E.G. Pulleyblank|authorlink=エドウィン・プリーブランク|page=117}}。ただし水谷真成はこれらを[[サンスクリット]]の Sindhu の音訳とする。初めて'''印度'''の[[国名の漢字表記一覧|字をあてた]]のは[[玄奘三蔵]]であるが、玄奘はこの語をサンスクリット indu (月)に由来するとしている玄奘[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2087_,51,0875b 『大唐西域記』]水谷真成訳注、中国古典文学大系22, 1971, 56頁.。近代になって、西洋語の India に音の近い「印度」、または[[日本]]ではそれをカタカナ書きした「インド」が使われるようになった。\n\n== 国旗 ==\n{{Main|インドの国旗}}\n[[1931年]]に[[インド国民会議|インド国民議会]]が定めた[[三色旗|3色旗]]を基にした[[デザイン]]。トップの[[サフラン]](オレンジ)色は[[ヒンドゥー教]]を、または[[勇気]]と[[犠牲]]を意味する。[[緑色]]は[[イスラム教]]を、[[白]]は[[平和]]と[[真理]]を意味し両宗教の和合を表している。中央には、[[アショカ王]]の記念塔になぞらえた[[法輪|チャクラ(法輪)]]がデザインされている。なお法輪の中の24本の線は1日24時間を意味する。チャクラは、[[仏教]]のシンボルであるため、上記2宗教と合わせて、世界四大宗教のうち3つが象徴されている[http://www.abysse.co.jp/world/flag/asia/india.html 世界の国旗]。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|インドの歴史|南アジア史}}\n\n=== ヴェーダ時代からラージプート時代まで ===\n[[ファイル:Nalanda University India ruins.jpg|thumb|[[ナーランダ大学|ナーランダ僧院跡(ナーランダ大学)]]]]\n紀元前2600年ごろから前1800年ごろまでの間に[[インダス川]]流域に[[インダス文明]]が栄えた。前1500年ごろに[[インド・アーリア人]]([[トリツ族]]、[[バラタ族]]、[[プール族]]など)が[[パンジャーブ]]地方に移住。のちに[[ガンジス川]]流域の先住民[[ドラヴィダ人]]を支配して定住生活に入った。インド・アーリア人は、司祭階級([[バラモン]])を頂点とした身分制度社会([[カースト制度]])に基づく社会を形成し、それが今日に至るまでのインド社会を規定している。インド・アーリア人の中でも特に[[バラタ族]]の名称「バーラタ(भारत)」は、インドの正式名称(ヒンディー語: भारत गणराज्य, バーラト共和国)に使われており、インドは「バラタ族の国」を正統とする歴史観を表明している。\n\n前6世紀には[[十六大国]]が栄えたが、[[紀元前521年]]ごろに始まった[[アケメネス朝]]の[[ダレイオス1世]]によるインド遠征で敗れ、[[パンジャブ]]、[[シンド]]、[[ガンダーラ]]を失った。前5世紀に[[釈迦]]が仏教を説いた。[[紀元前330年]]ごろ、[[アレクサンドロス3世]]の{{仮リンク|アレキサンダー大王の戦争|en|Wars of Alexander the Great|label=東方遠征}}では、インド北西部の[[パンジャーブ]]で行われた[[ヒュダスペス河畔の戦い]]で[[ポロス (古代インドの王)|ポロス]]率いる[[プール族|パウラヴァ族]]が敗北したものの、アレクサンドロス軍の損害も大きく、[[マケドニア王国]]は撤退していった。撤退の際も当時の現地の住民であるマッロイ人の征服が行われた([[マッロイ戦役]])。[[紀元前317年]]、[[チャンドラグプタ (マウリヤ朝)|チャンドラグプタ]]によって[[パータリプトラ]]({{lang-sa|पाटलिपुत्रः}}、現・[[パトナ]])を都とする最初の統一国家である[[マウリヤ朝]][[マガダ国]]が成立し、[[紀元前305年]]ごろに[[ディアドコイ戦争]]中の[[セレウコス朝]]の[[セレウコス1世]]から[[インダス川]]流域や[[バクトリア]]南部の領土を取り戻した。[[紀元前265年]]ごろ、[[カリンガ戦争]]で[[カリンガ国]](現・[[オリッサ州]])を併合。このころ、[[初期仏教#根本分裂|初期仏教の根本分裂]]が起こった。[[紀元前232年]]ごろ、[[アショーカ王]]が死去すると、マウリヤ朝は分裂し、北インドは混乱期に入った。\n\nギリシア系エジプト人商人が著した『[[エリュトゥラー海案内記]]』によれば、1世紀には[[デカン高原]]に[[サータヴァーハナ朝]]が[[ローマ帝国]]との[[モンスーン#モンスーンによる貿易|季節風交易]]で繁栄([[シルクロード#海のシルクロード|海のシルクロード]])。3世紀後半に[[タミル]]系の[[パッラヴァ朝]]、4世紀に[[デカン高原]]の{{仮リンク|カダンバ朝|en|Kadamba Dynasty}}が興り、インドネシアの[[クタイ王国]]や[[タルマヌガラ王国]]に影響を及ぼした。\n\nこれらの古代王朝のあと、5世紀に、[[グプタ朝]]が[[北インド]]を統一した。サンスクリット[[文学]]が盛んになる一方、[[アジャンター石窟]]や[[エローラ石窟群]]などの優れた仏教美術が生み出された。5世紀から始まった[[エフタル]]のインド北西部への侵入は、{{仮リンク|ミヒラクラ|en|Mihirakula}}の治世に最高潮に達した。[[インドにおける仏教の弾圧|仏教弾圧]]でグプタ朝は衰退し、[[550年]]ごろに滅亡した。7世紀前半ごろ、[[玄奘三蔵]]が[[ヴァルダナ朝]]および[[前期チャールキヤ朝]]を訪れ、[[ナーランダ大学]]で学び、657部の仏教[[経典]]を中国([[唐]])へ持ち帰った。7世紀後半にヴァルダナ朝が滅ぶと、8世紀後半からはデカンの[[ラージプート]]王朝の[[ラーシュトラクータ朝]]、北西インドの[[プラティーハーラ朝]]と[[ベンガル地方|ベンガル]]・[[ビハール州|ビハール]]地方の[[パーラ朝]]が分立した。パーラ朝が仏教を保護して[[パハルプールの仏教寺院遺跡群|パハルプールの仏教寺院]](現在はバングラデシュ領内)が建設され、近隣諸国の[[パガン王朝|パガン仏教寺院]]・[[アンコール遺跡|アンコール仏教寺院]]・[[ボロブドゥール遺跡|ボロブドゥール仏教寺院]]の建設に影響を与えた。日本でも同時期に[[東大寺]]が建立された。10世紀からラージプート王朝の[[チャンデーラ朝]]が[[カジュラーホー]]を建設した。\n\n=== 北インドのイスラム化と南インドのヒンドゥー王朝 ===\n[[11世紀]]初めより、[[ガズナ朝]]、[[ゴール朝]]などの[[イスラム教|イスラム]]の諸王朝が[[北インド]]を支配するようになった。\n\n一方、南インドでは、10世紀後半ごろからタミル系の[[チョーラ朝]]が貿易で繁栄した。11世紀には[[北宋]]との海洋貿易の[[制海権]]を確保する目的で[[東南アジア]]の[[シュリーヴィジャヤ王国]]に2度の遠征を敢行し、衰退させた。\n\n13世紀にゴール朝で内紛が続き、[[クトゥブッディーン・アイバク|アイバク]]が[[デリー・スルターン朝]]([[奴隷王朝]])を興して[[デリー]]に都を置き、北インドを支配した。[[ギヤースッディーン・バルバン|バルバン]]の治世から[[モンゴル帝国]]の圧力が始まった。14世紀初頭に[[デリー・スルターン朝]]([[ハルジー朝]])がデカン、南インド遠征を行い、一時は全インドを統一するほどの勢いを誇った。[[アラー・ウッディーン・ハルジー]]の治世には[[チャガタイ・ハン国]]がたびたび侵攻してきた。[[デリー・スルターン朝]]([[トゥグルク朝]])は、内紛と[[1398年]]の[[ティムール]]による[[ティムールの征服戦争#インド遠征|インド北部侵攻]]で衰退し、独立した[[ヴィジャヤナガル王国]]や[[バフマニー朝]](その後[[デカン5王国|ムスリム5王国]]に分裂した)へと覇権が移った。\n\n=== ヴィジャヤナガル王国 ===\n14世紀前半から17世紀半にかけてデリー・スルターン朝から独立した[[ヴィジャヤナガル王国]]が南インドで栄え、16世紀前半[[クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ]]王の統治の下、王国は最盛期を迎えた。\n\nしかし、[[1565年]]に[[ターリコータの戦い]]で[[デカン・スルターン朝]]に負け、ヴィジャヤナガル朝は衰退していき、王国最後の名君[[ヴェンカタ2世]](位1586 - 1614)の奮闘もむなしく、その没後王国は滅亡した。デカン・スルターン朝も、その後はお互いに争うようになり、ムガル帝国がムスリム5王国全域を支配した。\n\n=== ムガル帝国 ===\n[[ファイル:Mughal.png|thumb|[[ムガル帝国]]の版図の変遷]]\n16世紀、[[ティムール帝国]]の末裔であった[[バーブル]]が[[北インド]]へ南下し、1526年に[[デリー・スルターン朝]]([[ローディー朝]])を倒して [[ムガル帝国]]を立てた。ムガルは[[モンゴル]]を意味する。ムガル帝国は、インドにおける最後にして最大のイスラム帝国であった。3代皇帝の[[アクバル]]は、インドの諸地方の統合と諸民族・諸宗教との融和を図るとともに統治機構の整備に努めた。\n\nしかし、6代皇帝の[[アウラングゼーブ]]は、従来の宗教的寛容策を改めて厳格なイスラム教[[スンナ派]]のイスラム法([[シャーリア]])に基づく統治を行ったために各地で[[反乱]]が勃発した。彼は反乱を起こした[[シーク教徒]]や、[[ヒンドゥー教]]の[[ラージプート]]族([[マールワール王国]]・[[メーワール王国]])や、[[シヴァージー]]率いる新興のマラーター王国(のちに[[マラーター同盟]]の中心となる)を討伐し、ムスリム5王国の残る2王国[[ビジャープル王国]]([[1686年]]滅亡)・[[ゴールコンダ王国]]([[1687年]]滅亡)を滅ぼして帝国の最大版図を築いた。このころ、[[ダイヤモンド]]生産がピークを迎えた。インド産は18世紀前半まで世界シェアを維持した。\n\nアウラングゼーブの死後、無理な膨張政策と異教・異文化に対する強硬策の反動で、諸勢力の分裂と帝国の急速な衰退を招くことになった。\n\n=== インドの植民地化 ===\n[[ファイル:Taj Mahal, Agra, India edit3.jpg|thumb|250px|[[タージ・マハル]]]]\n[[1498年]]に[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]がカリカット([[コーリコード]])へ来訪し、[[1509年]]に[[ディーウの戦い (1509年)|ディーウ沖海戦]]で[[オスマン帝国]]から[[ディーウ]]を奪取した。[[1511年]]に[[マラッカ王国]]を占領して{{仮リンク|ポルトガル領マラッカ|en|Portuguese Malacca}}を要塞化することによって、ポルトガルはインド洋の[[制海権]]を得た。このことを契機に、[[ポルトガル海上帝国]]は沿岸部[[ゴア州|ゴア]]に拠点を置く[[ポルトガル領インド]]([[1510年]] - [[1961年]])を築いた。[[1620年]]、[[デンマーク東インド会社]]が{{仮リンク|タランガンバディ|en|Tharangambadi|label=トランケバル}}に{{仮リンク|デンマーク領インド|en|Danish India}}([[1620年]] - [[1869年]])を獲得。[[1623年]]の[[オランダ領東インド]](現・[[インドネシア]])で起きた[[アンボイナ事件]]でイギリスはオランダに敗れ、東南アジアでの貿易拠点と制海権を失い、アジアでほかの貿易先を探っていた。\n\nそのような状況で、ムガル帝国が没落し[[イギリス東インド会社]]と[[フランス東インド会社]]が南インドの東海岸に進出することになり、貿易拠点[[ポンディシェリ]]をめぐる[[カーナティック戦争]]が勃発した。[[1757年]]6月の[[プラッシーの戦い]]でムガル帝国とフランス東インド会社の連合軍が敗れた。同年8月には[[マラーター同盟]]が[[デリー]]を占領し、{{仮リンク|マラーターのインド北西部侵攻|en|Maratha conquest of North-west India|label=インド北西部侵攻}}([[1757年]] - [[1758年]])でインド全域を占領する勢いを見せた。[[1760年]]の[[ヴァンデヴァッシュの戦い]]でフランス東インド会社がイギリス東インド会社に敗れた。\n\n一方、翌[[1761年]]に[[第三次パーニーパットの戦い]]で[[マラーター同盟]]は、[[ドゥッラーニー朝|ドゥッラーニー朝アフガニスタン]]に敗北していた。[[1764年]]の[[ブクサールの戦い]]でムガル帝国に勝利したイギリス東インド会社は、[[1765年]]に[[アラーハーバード条約]]を締結し、[[ベンガル地方]]の[[ディーワーニー]](行政徴税権、[[:en:Diwan (title)#Title|Diwani Rights]])を獲得したことを皮切りに、イギリス東インド会社主導の植民地化を推進した。イギリス東インド会社は一連のインドを蚕食する戦争([[マイソール戦争]]・[[マラーター戦争]]・[[アングロ・シク戦争|シク戦争]])を開始し、実質的にインドはイギリス東インド会社の植民地となった。\n\nインドは[[1814年]]まで世界最大の綿製品供給国で、毎年120万ピースがイギリスへ輸出されていた。これに対して、1814年のイギリスからインドへの綿製品輸出は80万ピースであった。そこで[[産業革命]]中のイギリスは[[関税]]を吊り上げてインド産製品を駆逐する一方、イギリス製品を無税でインドへ送った。1828年には、イギリスへ輸出されたインド綿布が42万ピースに激減する一方、インドへ輸出されたイギリス製綿布は430万ピースに達した。こうしてインドの伝統的な綿織物産業は壊滅した四宮圭「第三世界の政治学」 『エコノミスト』1966年2月15日。\n\n[[1824年]]、[[英蘭協約]]でイギリスがマラッカ海峡の制海権を確立した。\n\n[[ファイル:Map BEIC 1837.jpg|thumb|[[1837年]]のインド]]\n[[1833年]]、[[インドの総督#ベンガル総督|ベンガル総督]][[ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (インド総督)|ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク]]の下で[[インドの総督#インド総督|インド総督]]に改称。[[1835年]]から{{仮リンク|ウィリアム・ヘンリー・スリーマン|en|William Henry Sleeman}}が[[カーリー]]を崇拝する殺人教団「[[タギー|サギー教]]」の掃討戦([[1835年]] - [[1853年]])を開始した。インドで栽培された[[アヘン]]を中国へ輸出するための[[アヘン戦争]]([[1840年]])が行われ、[[三角貿易]]体制が形成された。イギリスは近代的な地税制度を導入してインドの民衆を困窮させた。そしてこのころに[[タタ・グループ|タタ財閥]]や[[オリエンタル・バンク|バンク・オブ・ウェスタン・インディア]]が誕生した。\n\n[[インド大反乱]](1857 - 1858)をきっかけにして、[[イギリス政府]]は{{仮リンク|1858年インド統治法|en|Government of India Act 1858}}を成立させてインドの藩王国による間接統治体制に入り、[[バハードゥル・シャー2世]]を[[ミャンマー|ビルマ]]に追放してムガル帝国を滅亡([[1858年]])させた。\n\nその後、[[旱魃]]による[[オリッサ飢饉 (1866年)|オリッサ飢饉]]、[[ラージプーターナー飢饉 (1869年)|ラージプーターナー飢饉]]、{{仮リンク|ビハール飢饉 (1873年 - 1874年)|en|Bihar famine of 1873–1874|label=ビハール飢饉}}、{{仮リンク|大飢饉 (1876年 - 1878年)|en|Great Famine of 1876–1878|label=大飢饉}}が続けて発生し、藩王国からイギリス直轄領に人々が移動したため支援に多額の費用を出費する事態になった。藩王国の統治能力を見限ったイギリス政府はインドの直接統治体制に切り替えることになり、[[1877年]]に[[イギリス領インド帝国]]が成立した。\n\n=== イギリス統治時代 ===\n{{see also|{{仮リンク|インド独立運動|en|Indian independence movement}}}}\nイギリスはインド人知識人層を懐柔するため、[[1885年]]12月には諮問機関として[[インド国民会議]]を設けた。[[1896年]]にボンベイ(現・[[ムンバイ]])で[[ペスト]]の{{仮リンク|ボンベイ感染爆発|en|Bombay plague epidemic|label=感染爆発}}が発生した際に強硬な[[住民]][[疎開]]を実施したイギリスの伝染病対策官が翌年に[[暗殺]]された。このとき、関与を疑われた[[バール・ガンガーダル・ティラク|ロークマンニャ・ティラク]]が[[逮捕]]され、出所後に「{{仮リンク|スワラージ|en|Swaraj}}」({{lang-hi|स्वराज}})を唱えた。1899年、屈辱的な[[金為替本位制]]が採用され、15[[インド・ルピー]]と1[[スターリング・ポンド]]が等価とされた。\n\nイギリスはインド統治に際して民族の[[分割統治]]を狙って[[1905年]]に[[ベンガル分割令]]を発令したが、分割への憤りなどから却って反英機運が一層強まった。イギリスはさらに独立運動の宗教的分断を図り[[1906年]]に親英的組織として[[全インド・ムスリム連盟]]を発足させたものの、[[1911年]]には[[バール・ガンガーダル・ティラク|ロークマンニャ・ティラク]]などのインド国民会議の強硬な反対によってベンガル分割令の撤回を余儀なくされた。\n\n[[日露戦争]]における[[日本]]の勝利([[非白人]]国家による[[白人]][[国家]]に対する勝利)などの影響を受けたこと、[[民族自決]]の理念が高まったことに影響され、[[ビルラ|ビルラ財閥]]などの[[民族資本]]家の形成に伴い[[インドの財閥]]が台頭し民族運動家を支援したことから、インドではさらに民族運動が高揚した。[[第一次世界大戦]]ではインド帝国は[[イギリス帝国]]内の自治領のひとつとして参戦した([[英印軍]])。[[挙国一致内閣 (イギリス)|挙国一致内閣]]の[[インド相]]は戦後のインド人による自治権を約束し、多くのインド人が戦った。[[1916年]]には[[ムハンマド・アリー・ジンナー]]ら若手が主導権を握った全インド・ムスリム連盟がインド国民会議との間に{{仮リンク|ラクナウ協定|en|Lucknow Pact}}を締結し、「{{仮リンク|全インド自治同盟|en|Indian Home Rule Movement}}」({{lang|en|Indian Home Rule Movement}})が設立された。第一次世界大戦に[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]は勝利したものの、[[インド統治法]]によってインドに与えられた自治権はほとんど名ばかりのものであった。このためインド独立運動はより活発化した。\n\n[[1919年]]4月6日から[[マハトマ・ガンディー]]が主導していた非暴力独立運動([[サティヤーグラハ]])は、[[1919年]]4月13日の[[アムリットサル事件]]を契機に、それに抗議する形でそれまで知識人主導であったインドの民族運動を幅広く大衆運動にまで深化させた。[[1930年]]には[[塩の行進]]が行われ、ガンディーの登場はイギリスのインド支配を今まで以上に動揺させた。\n\n[[第二次世界大戦]]においてはインド帝国はイギリスの支配の元で再び[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として参戦したが、国民会議派はこれに対して非協力的であった。[[太平洋戦争]]において、有色人種国家である日本軍が、[[マレー半島]]や[[香港]]、[[シンガポール]]などアジアにおいてイギリス軍を瞬く間に破り([[南方作戦]])、さらにインド洋で[[イギリス海軍]]に大打撃を与えて([[インド洋作戦]])インドに迫る中、国民会議派から決裂した[[スバス・チャンドラ・ボース|チャンドラ・ボース]]が日本の援助で[[インド国民軍]]を結成するなど、[[枢軸国]]に協力して独立を目指す動きも存在した。\n\nまた、インドは[[戦間期]]に[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]の利害と関係して、巨額の在ロンドン・スターリング残高を累増させて債権「国」となりつつあった秋田茂『イギリス帝国とアジア国際秩序 ヘゲモニー国家から帝国的な構造権力へ』(名古屋大学出版会、2003年)終章。これに先立つ1935年に[[インド準備銀行]]が創立された。1937年に[[ビルマ]]が独立してインドは食料輸入国へ転落した。さらに1939年の防衛費協定によって、イギリスは第二次世界大戦におけるインド軍の海外派兵費用を負担した。これらの結果1946年までに負担は13億4,300万ポンドに累積した。それは[[インド準備銀行]]のロンドン残高に英国大蔵省証券として蓄積された。インドは元々イギリスに対して債務国であったが、1942年7月から債権国となっていた。\n\n=== インド国民軍と独立 ===\n[[ファイル:Nehru Gandhi 1937 touchup.jpg|thumb|インド初代首相[[ジャワハルラール・ネルー]](左)と、インド独立の父[[マハトマ・ガンディー]](右)]]\n\n[[1945年]]7月5日にイギリスで[[1945年イギリス総選挙|総選挙]]が行われ[[クレメント・アトリー|アトリー]]内閣が誕生。その後、8月15日にイギリスを含む連合国に対し[[日本の降伏|日本が降伏]]した。それに先立って、[[インパール作戦]]に失敗した日本軍は[[ビルマの戦い|ビルマ戦線]]でイギリスに押し返されていた。この「インパール戦争」(インド国民軍メンバーによる呼称)にてイギリスの排除を試みた[[インド国民軍]]の将兵3人が1945年11月、「[[イギリス国王|国王]]に対する反逆罪」で[[レッド・フォート]]で[[裁判]]にかけられ、[[死刑|極刑]]にされることが決まった。インドの民衆に伝わると国民的反発を各地で呼び、大暴動が勃発。インド独立運動の本格化につながった。さらに[[1946年]]8月16日、[[ムハンマド・アリー・ジンナー]]が{{仮リンク|直接行動の日|en|Direct Action Day}}を定めると、[[カルカッタの虐殺]]が起こった。\n\nこの暴動を受けて、イギリス本国が独立を容認し統治権を返還した。インドの首都デリーの中心部にはインド国民軍を指揮しインパール作戦を戦ったインド独立の英雄として、かつての英国植民地支配の象徴であったレッド・フォートの方角をインド国民軍兵士らを率いて指差しているスバス・チャンドラ・ボースの銅像が建っている[http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140128/frn1401280736000-n1.htm 中韓と異なるインドの歴史観と「インパール戦争」の評価]。\n\n初代首相(外相兼任)には[[ジャワハルラール・ネルー]]が、副首相兼内相には[[ヴァッラブバーイー・パテール]]が就任し、この新内閣が[[行政]]権を行使した。また、1946年12月から1950年まで[[憲法制定議会]]が[[立法権]]を行使し、それは[[インド憲法]]の施行後、総選挙で成立したインド連邦議会に継承された。司法権は新設置の[[インド最高裁判所]]に移行した。さらに憲法制定議会議長の[[ラージェーンドラ・プラサード|R.プラサード]]が大統領に、不可触賎民出身で憲法起草委員長の[[ビームラーオ・アンベードカル|B.R.アンベードカル]]が法務大臣に就任した。\n\n独立当初は[[イギリス国王]]を[[君主]]に戴く[[英連邦王国]]([[インド連邦 (ドミニオン)|インド連邦]])であったが、インド内のヒンドゥー教徒と[[イスラム教徒]](ムスリム)の争いは収拾されず、1947年8月15日、前日に成立した[[イスラム国家]]の[[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]と[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]した。\n\nそれまでインドは[[灌漑]]地面積において世界一であったが、パキスタンにはインドの公共事業で開拓された灌漑地域の半分以上が存在し、分離により総面積の3分の1に相当する2,200万[[エーカー]]を失った。作物では麦の作付面積1,520万エーカーの半分と、綿花では770万エーカーの4分の3を分離されたS. Thirumalai ''Post-War Agricultural Problems and Policies in India'' New York, 1954 p.51.。\n\n[[1948年]]1月30日、マハトマ・ガンディーは、ムスリムに対するガンディーの「妥協的」な言動に敵意を抱いていた、かつてヒンドゥー教の[[マラータ同盟]]のあった[[マハーラーシュトラ州]]出身の[[ヒンドゥー・ナショナリズム|ヒンドゥー至上主義]]「[[民族義勇団]]」(RSS)活動家の[[ナトラム・ゴドセ]]によって、同じヒンドゥー教の[[マールワール]]商人[[ビルラ]]の邸で射殺された。\n\n=== 経済戦争 ===\n1948年夏からパキスタンを伴って、イギリスとスターリング残高の取り扱いをめぐり本格的に交渉を始めた。スターリング残高は、インドが9億6,000万ポンド、パキスタンが1億7,000万ポンドとなった。インドは同年9月13日、[[ポロ作戦]]で[[ニザーム王国]]を併合した。1949年春に国際収支危機へ陥り、夏に残高をめぐる再交渉が持たれた。一昨年の妥決では年間6,000万ポンド引き出せることになっていたが、再交渉により5,000万ポンドに減額された。政教分離の[[世俗主義]]という柱で国の統一を図ることになり、[[1949年]]11月26日に[[インド憲法]]が成立し、[[1950年]]1月26日に共和制に移行した。憲法施行後、1951年10月から翌年2月にかけて連邦と州の両議会議員の第一回総選挙が行われた。結果は会議派が勝利し、首相にネルーが就任した。独立後、ほかの[[社会主義国]]ほど[[義務教育]]の完全普及や身分[[差別]]廃止の徹底はうまくいかず、英国資本による[[プランテーション]]への投資も続いた。近年においても小学校さえ行けない子も多く[[貧富の差]]も激しい。しかも、これは計画経済の結果であった。\n\n1951年、[[アメリカ合衆国]]、イギリス、[[ソ連]]、[[西ドイツ]]の支援を得て[[インド工科大学]]第1校が設立された。1952年2月に結んだ5年間の英印協定では、インド政府がロンドンに3億1,000万ポンドのスターリング残高を持つことが確認され、毎年3,500万ポンドの引き出しが認められたB.R. Tomlinson, \"Indo-British Relations in the Post-Colonial Era: The Sterling Baliances Negotiations 1947-49\", ''The Journal of Imperial and Commonwealth History'' 13, 1985; Abitya Mukherjee, \"Indo-British Finance: The Controversy over India's Sterling Balances 1939-1947\", ''Studies in History'' 6, no.2.。同1952年、パキスタン分離で失われた生産力を底上げするため農業改革が行われ、小作地取上げを激化させた平田良「新植民地主義とインドの農業危機」 『国際経済』 1963(14), 131-138, 1963。改革は、[[綿花]]、さとうきび、ジュートなどへの[[モノカルチャー]]化と結合して進められたが、小農は経費を出せなかったため、収益性の高い作物栽培から疎外された。このとき綿花は世界で価格を暴落させていた。[[1954年]]、{{仮リンク|フランス領インド|en|French India}}が返還されて[[ポンディシェリ連邦直轄領]]となった。翌年3月、ソ連との間にビライ製鉄所([[:en:Bhilai Steel Plant|Bhilai Steel Plant]])建設の援助協定が調印された。1955年5月の第13回キッサン・サバ([[:en:All India Kisan Sabha|Kisan Sabha]])大会では、同党が農業改革に抗議した結果、土地の取り上げを禁じる小作法が成立したものの、同法の実効性が不十分であることが報告された。\n\n1956年1月19日、インドは国内の[[生命保険]]を国有化したDr. Shamkant N. Kotkar, ''AN ANALYTICAL STUDY OF DEFAULT BEHAVIOUR OF LIFE INSURANCE CONSUMERS FROM NORTH MAHARASHTRA'', Lulu.com, 2011, p.14.。国有化の対象に[[プルデンシャル・ファイナンシャル|プルデンシャル]]が含まれていた桜井雅夫 他2名編 『発展途上国の外国系企業国有化 解説とリスト』 アジア経済研究所 1978年 66頁。6月19日にインド生命保険会社法が成立し、9月1日にはインド生命保険会社([[:en:Life Insurance Corporation|Life Insurance Corporation]])が創設された。1956年、インドは西ドイツの主要な輸出先であった(8億マルク超)陸井三郎 「国際原子力資本の系譜-4-」 毎日新聞社『[[エコノミスト (日本の雑誌)|エコノミスト]]』1957年10月 49頁。\n\n1957年、インドのスターリング残高がほとんど枯渇した。翌年から[[世界銀行]]などから多額の借款を得た。このときにコンソーシアム立ち上げを主導したのがネルーの甥([[:en:Braj Kumar Nehru|Braj Kumar Nehru]])であった。こうして米系銀行がインドの資金を出すようになり、B・K・ネルーは1961年に駐米大使となった。[[1961年]]12月、{{仮リンク|インドのゴア併合 (1961年)|en|1961 Indian annexation of Goa|label=インドのゴア軍事侵攻}}が起き、[[1961年]]12月19日に[[ポルトガル領インド]]がインドに併合された。[[1962年]]、[[中印国境紛争]]が勃発、[[アクサイチン]]を失った。1955 - 63年のソ連圏から低開発諸国向けの経済援助において、全対象29か国においてインドが最大の被援助国であった([[エジプト]]とインドネシアが順に続いた)森田節男 「ソビエトの経済援助」 原覚天編『経済援助の研究』 アジア経済研究所 1966年 第5章。\n\n1964年、当時に発生した飢饉を教訓に、インド食料公社([[:en:Food Corporation of India|Food Corporation of India]])が設立された。生産者から米・小麦・砂糖・食用油などの作物を最低支持価格で買上げ、政府が定める中央卸売価格を基準に公正価格店に卸す体制が作られた。消費者が妥当な価格で食料を購入できる公平なシステムとされているが、市場原理との齟齬や政府・外資の癒着が問題となっていった。差し迫った次元では小麦と食用油の完全自給ができていない(2003年でも自給率はそれぞれ85パーセントと68パーセント)。{{sfn|及川|2009|p=83 - 84}}\n\n=== インド国民会議政権 ===\n[[ファイル:Indira Gandhi in 1967.jpg|thumb|160px|第5・8代首相[[インディラ・ガンディー]]]]\n1964年にはネルーが死去し、その後継の[[ラール・バハードゥル・シャーストリー]]も[[1966年]]に死去すると、同年から長期にわたってジャワハルラール・ネルーの娘、[[インディラ・ガンディー]]の[[国民会議派]]が[[政権]]を担った。東西冷戦時代は、[[非同盟]]運動に重要な役割を果した国であったが、[[カシミール#カシミール問題|カシミール問題]]と、3度の[[印パ戦争]]が勃発し、長く対立が続いた。特に[[第三次印パ戦争]]([[1971年]]12月3日 - 12月16日)には[[ソビエト連邦|ソ連]]とインドがともに{{仮リンク|東パキスタン|en|East Pakistan|FIXME=1|preserve=1}}を支援して軍事介入し、[[パキスタン]]を支援する[[中華人民共和国]]と対立した。インドとソ連の関係が親密化したことは、[[中ソ対立]]や[[ニクソン大統領の中国訪問]]([[1972年]]2月)へも大きな影響を与えた。1972年7月、[[シムラー協定]]で[[バングラデシュ]]独立をパキスタンが承認した。\n\n1973年1月1日、生命保険以外の保険業を国有化し、(11月22日に)持株会社を創設した([[:en:General Insurance Corporation of India|General Insurance Corporation of India]])Dr. Sridhar Ryakala, ''INDIAN STOCK MARKET AND INSTITUTIONAL INVESTMENTS'', Zenon Academic Publishing, 2017, p.38.Bharati V. Pathak, ''The Indian Financial System: Markets, Institutions and Services'', Pearson Education India, 2011, pp.603-604.。持株会社は、国有化の対象となった総合保険大手4社の上に置かれた。なお、[[東京海上火災保険]]が日本勢として国有化の対象となった。国有化は、[[多国籍企業]]が国際世論に攻撃される中で、インド債券を国内資本で消化するために行われた。これで工業製品全般を国内生産することができるようになった。[[1974年]]5月18日、コードネーム「[[インドの核実験 (1974年)|微笑むブッダ]]」が成功し、世界で6番目の[[核兵器]]保有国となった。\n\n[[オイルショック]]が自立しかけたインド経済を停滞させた。保護主義を採用しながら公営の重化学工業を発展させようとして財政を圧迫した。1975 - 77年に人口抑制策が苛烈となり、貧困層の多い北部の州を中心に精管切除を行った{{sfn|及川|2009|p=82}}。[[1976年]]11月2日、憲法前文に「われわれインド国民は、インドを[[社会主義国一覧|社会主義]]・世俗主義的[[民主主義]]http://indiacode.nic.in/coiweb/amend/amend42.htmー1947年にイギリスから独立して以来、インドはクーデターなどの非合法な政権交代を経験したことのない、南アジアでは珍しい議会制民主主義国家である。共和制の独立国家とし、すべての市民に保証することを厳かに決意する」と議会制民主主義国家であると同時に社会主義の理念が入った。\n\nインディラ・ガンディー政権は強権的な姿勢により支持を失い、[[1977年]]の選挙では[[ジャナタ党]]を中心とする野党連合に敗れて下野し、独立後初の政権交代が起こった。しかし成立した[[モラルジー・デーサーイー]]政権は内部分裂によって支持を失い、1980年の選挙では、インディラ・ガンディーと国民会議派が返り咲いた。インディラはその後も首相の座を維持したが、[[1984年]]6月に実施した[[シク教]]過激派に対する[[ブルースター作戦]]への報復として、同年10月シク教徒のボディガードにより[[暗殺]]された。そこで息子の[[ラジーヴ・ガンディー]]が首相を引き継いだ。[[1983年]]、隣国で[[スリランカ内戦]]が勃発したため{{仮リンク|インド平和維持軍|en|Indian Peace Keeping Force|label=平和維持軍}}を派遣した。[[1987年]]4月、[[ボフォース|ボフォール]]社からの兵器(野砲)購入をめぐる大規模な汚職事件が明るみに出た絵所2008年 64頁。ラジーヴ首相も関わっているのではないかとの疑惑が広まった。これは1989年11月の解散総選挙につながった。[[1991年]]5月にタミル系武装組織[[タミル・イーラム解放のトラ]]の[[自爆テロ]]でラジーヴも暗殺された。\n\n後を継いだ[[ナラシンハ・ラーオ]]政権では、[[マンモハン・シン]]蔵相の元で[[1991年]]7月から始まった{{仮リンク|インドの経済自由化|en|Economic liberalisation in India|label=経済自由化}}によってIT分野で急成長を遂げた。インドはこの年に外貨保有が尽きて債務不履行となりかけていた。例によって国際的な援助を受けたため、外国企業の出資制限を緩和するなどの優遇措置をとった。それまで株式発行はいかなる企業も12か月に1度以上行うことができなかった。1992年、インド証券取引監視法(SEBI法)が制定され、その制限は撤廃されたのである絵所2008年 107頁。同年12月、[[アヨーディヤー]]のイスラム建築[[バーブリー・マスジド]]が[[ヒンドゥー・ナショナリズム|ヒンドゥー原理主義者]]らに破壊される事件が発生、宗派対立となった。[[1993年]]、上場銘柄の株式売買が外国機関投資家に許可された絵所2008年 99-100頁。同年1月、インドは[[ロシア]]と友好協力条約を結んだ。翌年9月、インド西部で[[ペスト]]が流行した。\n\n=== インド人民党政権 ===\n[[ファイル:Ab vajpayee.jpg|thumb|160px|第13・16代首相[[アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー]]]]\n\n[[1996年]]の総選挙で[[インド人民党]]が勢力を伸ばし[[アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー]]政権が誕生した。ルック・イースト政策を掲げてアジア諸国との関係も重視。[[1997年]]2月、[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]が農業に対する電力供給を州の負担で無料化した絵所2008年 112頁。6月25日、初の不可触賎民出身の大統領、[[コチェリル・ラーマン・ナラヤナン]]が就任した。\n\n[[1998年]]5月11日と13日、ヴァージペーイー政権がコードネーム「[[インドの核実験 (1998年)|シャクティ]]」を突如実施。「核保有国」であることを世界に宣言した。5月28日と5月30日にはパキスタンによる初の[[パキスタンの核実験 (1998年)|核実験]]が成功し、日米がインド・パキスタン両国に[[経済制裁]]を課した。[[1999年]]5月、パキスタンとの[[カシミール]]領有権をめぐる国境紛争が{{仮リンク|カルギル戦争|en|Kargil War|label=カルギル紛争}}に発展し、核兵器の実戦使用が懸念された。\n\n2000年、保険分野への外資出資比率26パーセントを上限とする民間企業の参入が許可された絵所2008年 111頁。2000年以降、大半の産業分野においてインド企業の100パーセント外資所有が認められるようになった絵所2008年 99-100頁。\n\n[[2001年]]9月11日、[[アメリカ同時多発テロ事件]]が発生し、[[アフガニスタン]]を当時支配していた[[ターリバーン]]への[[対テロ戦争]]が優先される形で、インド・パキスタン両国への経済制裁が解除される。以後は[[情報技術|IT]][[サービス]]業を中心に[[経済成長]]を続け、[[ロシア]]・[[ブラジル]]・中国とともに[[BRICs]]の一角として注目を集める存在となり、IT分野においてはその技術力が欠かせない存在となっている。中立非同盟とはいえ、アメリカ合衆国、イギリスとも友好な関係をとっている。一方で、中国やパキスタンとは緊張関係にある。\n\n=== インド国民会議政権 ===\n[[2004年インド総選挙|2004年の総選挙]]では国民会議派が勝利して政権を奪回し、マンモハン・シンが首相に就任した。[[2004年]]7月、[[マハーラーシュトラ州]]でも農民に対する電力料金が無料となった。同州では2001年6月にダボール電力([[:en:Dabhol Power Company|Dabhol Power Company]])が閉鎖となった。この合弁会社の出資は、州が3割、[[エンロン]]が5割、[[ゼネラル・エレクトリック]]と[[ベクテル]]がそれぞれ1割であった。インドの電力業は農民から得票したい政治家のためソブリンリスクをとらされている絵所2008年 112頁。\n\n同年12月26日、[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]が起こった。震源地に近い[[アンダマン・ニコバル諸島]]を中心とした地域の被害は甚大であった(死者1万2,407人、行方不明1万人以上)。\n\nインド経済は地震の被災者または社会的弱者の生活を救う余力を欠いていた。2000年 - 2005年にかけて、インド民間企業部門の資金動員総額に占める証券(株式・社債)の割合は4.2パーセントから26.5パーセントに急増した(広義の[[証券化]])絵所2008年 107頁。1999年 - 2004年にかけて、インドの経済成長は雇用の増加をともなわなかった絵所2008年 194頁。\n\n[[2008年]]11月26日、[[デカン・ムジャーヒディーン]]による[[ムンバイ同時多発テロ]]では、死者172人、負傷者239人を出した。\n\n2008年、アメリカ合衆国がインドへ[[原子力発電所]]を輸出しようと原子力協定を締結していた。印パ・[[イスラエル]]は[[核拡散防止条約]]に調印せず、同条約に基づく[[国際原子力機関]]との包括的保障措置協定も結んでいない。[[原子力供給国グループ]]は上記3か国との原子力貿易を禁止していた。そしてアメリカは、上記3か国への原子力資機材や技術等の輸出を規制する国際規範の策定を主導していた。2008年の協定締結後、[[フランス]]・[[ロシア]]・日本なども相次いでインドと原子力協定を結ぼうとした中野洋一 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110009950155 世界の原発産業と日本の原発輸出] [[九州国際大学]]『国際関係学論集』第10巻 第1・2 合併号 2015年3月 p.12.。\n\n[[2009年インド総選挙|連邦下院の総選挙]]が[[2009年]]4月16日に始まり、5月13日まで5回に分けて実施された。[[有権者]]は約7億1,400万人。選挙結果は5月16日に一斉開票され、国民会議派は206議席を獲得して[[政権]]を維持した。一方最大[[野党]]インド人民党(BJP)は116議席にとどまった。\n\n[[2010年]]8月、インド北部[[ジャンムー・カシミール州]]で洪水が起きた。州東部の[[レー (ラダック)|レー町]]の当局者は、死者が165人に達したと発表した。一方、軍当局者は9日[[洪水]]の行方不明者は[[外国人]]も含めて500人に達したと発表した。\n\n=== インド人民党政権 ===\n[[2014年インド総選挙|2014年5月開票の総選挙]]で[[インド人民党]]が大勝し、10年ぶりに[[政権交代]]が実現。5月26日、[[ナレンドラ・モディ]]が第18代首相に就任し、人民党政権が発足した[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E61SW20140526 ]インドでモディ政権発足、集権的な内閣目指すと表明]ロイター 2014年5月27日。首相は2015年4月にムドラバンク([[:en:Micro Units Development and Refinance Agency Bank|Micro Units Development and Refinance Agency Bank]])を立ち上げた。これは中小企業支援を目的とする[[ノンバンク]]であった。政府は同年5月、[[新開発銀行]]の総裁に[[シュルンベルジェ]]のカマス([[:en:K. V. Kamath|K. V. Kamath]])を指名。6月末、中国が主導する[[アジアインフラ投資銀行]](AIIB)に83億ドルの支援を約束した。\n\n2016年9月に[[ゼネスト]]が起こった([[:en:Indian general strike of 2016|Indian general strike of 2016]])。返済能力に乏しい企業の抱える債務がインド債務全体に占める割合は、2016年4月から2017年3月の統計で33.9パーセントにも達したNNA ASIA [https://www.nna.jp/news/show/1689299 インド企業のデフォルトリスク、過去最大に] 2017/11/17。2017年6月、印パ両国が[[上海協力機構]]へ正式に加盟した。11月上旬、[[リライアンス・インダストリーズ]]携帯子会社が社債をデフォルト[[日本経済新聞]]電子版 [https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24041610Z21C17A1FFE000/ インド携帯2社骨肉の争い] 2017/11/30 0:53。リライアンスは財閥として堅牢といえず、トップクラスの[[ミューチュアル・ファンド]]によって[[機関投資家|機関化]]されているYahooFinance, [https://in.finance.yahoo.com/quote/RELIANCE.NS/holders?p=RELIANCE.NS Top mutual fund holders], Retrieved October 5, 2018。\n\n2018年8月以降、インフラストラクチャー・リーシング・アンド・ファイナンシャル・サービシズ([[:en:Infrastructure Leasing & Financial Services|Infrastructure Leasing & Financial Services]], IL&FS)が社債などのデフォルトを連続させ、株式市場に大きな影響を与えた。10月1日、政府が(ベイルアウトにより)同社経営陣をすべて入れ替えると発表した。再建計画を受け入れた機関株主は、1956年9月発足のインド生命保険会社(25パーセント)、[[オリックス (企業)|オリックス]](23.54パーセント)、[[アブダビ投資庁]](12.56パーセント)、[[インドステイト銀行]](6.42パーセント)であった。このような[[シャドー・バンキング・システム]]は困難に直面するとみられていた日本経済新聞 [https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35992370R01C18A0FFE000/ インド政府、ノンバンク大手の経営に介入] 2018/10/2 0:30Reuters, [https://www.reuters.com/article/india-ilfs/indias-ilfs-wins-shareholder-approval-for-restructuring-plan-idUSL4N1WG0DV India's IL&FS wins shareholder approval for restructuring plan], October 1, 2018[[NASDAQ]], [https://www.nasdaq.com/article/india-takes-control-of-infrastructure-group-ilfs-to-stem-contagion-20181001-00920 India takes control of infrastructure group IL&FS to stem contagion], October 01, 2018, 04:55:00 AMReuters, [https://www.reuters.com/article/us-india-shadowlenders-analysis/indias-shadow-banking-sector-likely-to-face-shake-up-after-default-idUSKCN1M80HB India's shadow banking sector likely to face shake-up after default], September 28, 2018。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:India Geographic Map.jpg|thumb|インドの地形図]]\n{{Main|インドの地理}}\n[[パキスタン]]、[[中華人民共和国|中華人民共和国(中国)]]、[[ネパール]]、[[ブータン]]、[[バングラデシュ]]、[[ミャンマー]]とは陸上で、[[スリランカ]]、[[モルディブ]]、[[インドネシア]]とは海上で[[国境]]を接する。パキスタンや中国とは[[領土問題]]を抱える。\n\n中国とブータンは、東北部と[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]・[[シッキム州]]北部に接していて、ネパールは東北東、バングラデシュは[[メーガーラヤ州]]・[[トリプラ州]]・[[西ベンガル州]]の3州、ミャンマーはアルナーチャル・プラデーシュ州と[[アソム州]]東部・[[マニプル州]]・[[ミゾラム州]]・[[ナガランド州]]東部と接している。\n\nインドの陸地はほとんどが[[インド洋]]に突き出した[[南アジア]]の[[半島]]上にあり、南西を[[アラビア海]]に、南東を[[ベンガル湾]]に区切られて7,000キロの[[海岸|海岸線]]を持つ。多くの地域では雨期が存在し、3つの季節、夏、雨期、冬に分けられ、雨期を除いてほとんど雨の降らない地域も多い。[[北インド]]・中央インドはほぼ全域に肥沃な[[ヒンドスタン平野]]が広がり、[[南インド]]のほとんどは[[デカン高原]]が占める。国土の西部には岩と砂の[[タール砂漠]]があり、東部と北東部の国境地帯は峻険な[[ヒマラヤ山脈]]が占める。インドが主張するインド最高点は[[パキスタン]]と[[領土紛争|係争中]]の[[カシミール地方]]にある[[K2]]峰([[標高]]8,611メートル)である。確定した[[領土]]の最高点は[[カンチェンジュンガ]]峰(同8,598メートル)である。気候は南端の[[赤道]]地帯から[[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]の[[山|高山地帯]]まで多様性に富む。\n\nインドがほかのほとんどすべての国よりも発展が遅れた主因は水不足であったW. Arthur Lewis ''Grouth and Flunctuations, 1870-1913'', London, 1978, p.205.。[[インド亜大陸]]の平均降水量は年間約1,000ミリメートルであるが、地域差を反映しない。たとえば[[アッサム州]]や[[西ガーツ山脈]]では1万ミリメートル以上であり、[[シンド州]]の一部では100ミリメートルも降らない。加えて時期による降水量差が生活を直撃する。[[モンスーン]]のもたらす降水量は5年周期で平均よりも25 - 40パーセント減る。10年に1度はさらに僅少となって、[[旱魃]]による飢饉は灌漑がなければ百万人単位で餓死者を出す。\n\n== 気候 ==\n広大な国土を持つため、地域により[[気候]]は大きく異なる。[[雨季]]には大きな[[洪水]]が発生するほどの豪雨がある地域も多い[http://allabout.co.jp/gm/gc/20010/ All About インドの季節(気候・気温)・祝日・イベント]。[[2016年]][[5月19日]]には西部[[ラジャスタン州]]ファロディで最高気温が51℃を記録し、[[1956年]]に同州[[アルワル]]で観測されたこれまでのインド国内の最高気温であった50.6℃を60年ぶりに更新した[http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%a7%e5%8f%b2%e4%b8%8a%e6%9c%80%e9%ab%98%e6%b0%97%e6%b8%a9%ef%bc%95%ef%bc%91%e5%ba%a6%e3%80%81%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87%e3%82%84%e5%81%9c%e9%9b%bb%e9%a0%bb%e7%99%ba/ar-BBtiUPP?ocid=spartandhp msnニュース - インドで史上最高気温51度、熱中症や停電頻発]。地球温暖化の深刻な影響により、今後数年でインドの相当部分について、夏の気温・湿度が人類にとって居住不可能になる可能性が指摘されている。\n\n=== 北インド ===\n[[バラナシ]]や[[タージマハル]]のある[[アーグラー]]が属する[[北インド平野]]では[[5月]]がもっとも気温が高くなり、45℃を超すこともある。[[3月]]下旬から[[9月]]下旬までは厳しい暑さが続き、特に[[4月]]から[[6月]]は酷暑となる。[[7月]]から9月は雨季だが、1時間程度の激しい[[雨]]が降る程度で[[湿度]]は高く蒸し暑い。一方、同じ5月に[[ヒマラヤ]]周辺の峠では積雪のために自動車が通行できないこともある。北インド平野でも冬季、特に[[12月]]中旬から[[1月]]下旬には[[ショール]]が必要なほど冷え込む。北インド平野の西部にあたる[[ラジャスターン州]]エリアは典型的な[[砂漠気候]]で、特に3月下旬から9月下旬までは降雨も少なく厳しい乾燥地帯で、4月中旬から6月ごろは特に酷暑となる。12月中旬から1月下旬の約1か月強は、朝晩には防寒対策が必要なほど冷え込み昼間と夜間の気温差が大きい。\n\n=== 南インド ===\n南インドは年中暑いが、夏季の気温は北インドの方が砂漠気候であるため大幅に上回る。年間を通しての気温差は少なく、低くて20℃超、普段は30 - 35℃程度。6月から9月の雨季の4か月間は激しい豪雨に見舞われ、毎年のように洪水が発生し[[ムンバイ]]のような大都市の都市機能が麻痺することもある。[[南インド]]でも[[バンガロール]]は[[標高]]が800メートルある[[高原]]であるため年間を通し過ごしやすいため、外国企業が集まる[[情報技術|IT]]都市として発展したほどである。\n\n=== 東海岸とコルカタ ===\n[[コルカタ]]や東海岸は、夏季の気温は高く東海岸では湿度も高い。6月から9月の雨季は気温が40℃近くになり、湿度90パーセントを超えることもある。12月と1月の冬は北インド平野ほどではないが冷え込みがある。\n\n=== ケラーラ州 ===\n年間を通し気温の変動が少なく常夏ともいえるが、5月下旬から9月の雨季の降雨量は多い。\n\n=== ヒマラヤ地方 ===\n冬場は気温は低く、奥地では道路が凍結で通行止めになることがある。[[シムラー (インド)|シムラー]]や[[ダージリン]]は他地方が酷暑の時期に[[避暑地]]となる。ダージリンの雨季は6月から9月で多雨。ヒマラヤも見えない日が多い。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|インドの政治|en|Politics of India}}|インド憲法}}\n{{Vertical_images_list\n|幅= 250px\n|枠幅= 250px\n| 1=Indian_President_House.jpg\n| 2=[[ラシュトラパティ・バワン|大統領府]]\n| 3=Delhi_India_Government.jpg\n| 4=[[首相府]](サウス・ブロック政府合同庁舎)\n| 5=Sansad_Bhavan-1.jpg\n| 6=円形[[国会議事堂 (インド)|国会議事堂]]\n| 7=PBG (my own photo).JPG\n| 8=[[共和国記念日 (インド)|共和国記念日パレード]]\n| 9=Vikrant_class_aircraft_carrier_CGI.png\n| 10= [[航空母艦]][[ヴィクラント (空母・2代)|ヴィクラント]](建造中)\n| 11=Mars_Orbiter_Mission_-_India_-_ArtistsConcept.jpg\n| 12=火星探査計画[[マーズ・オービター・ミッション]]\n| 13=\n| 14=\n}}\n\nインドの[[政治]]の大要は[[憲法]]に規定されている。[[インド憲法]]は[[1949年]]に制定、[[1976年]]に改正され、以後修正を加えながら現在に至っている。\n\n国家[[元首]]は[[インドの大統領|大統領]]。実権はなく、[[内閣]]([[:en:Union Council of Ministers|Union Council of Ministers]])の助言に従い国務を行う。議会の上下両院と州議会議員で構成される選挙会によって選出される。任期5年。\n{{See also|インドの大統領}}\n\n副大統領は議会で選出される。大統領が任期満了、死亡、解職で欠ける場合は、副大統領の地位のままその職務を行う。任期は大統領と同じ5年だが、就任時期をずらすことで地位の空白が生ずることを防止する。また、副大統領は上院の議長を兼任する。\n\n[[行政機関|行政府]]の長は[[首相]]([[:en:Prime Minister of India|Prime Minister of India]])であり、下院議員の総選挙後に大統領が任命する。内閣は下院議員の過半数を獲得した[[政党]]が組閣を行う。閣僚は首相の指名に基づき大統領が任命する。内閣は下院に対して連帯して責任を負う([[議院内閣制]])。また、連邦議会の議事運営、重要問題の審議・立法化と[[国家]][[予算]]の審議・決定を行う。\n{{See also|インドの歴代首相}}\n\n[[議会]]は、[[両院制]]で、州代表の上院([[ラージヤ・サバー]])と、国民代表の下院([[ローク・サバー]])の二院により構成される。\n{{See also|インドの国会}}\n\n上院250議席のうち12議席を大統領が有識者の中から指名する。任期は6年で、2年ごとに3分の1ずつ改選。大統領任命枠以外は、各州の議会によって選出される。下院は545議席で、543議席を18歳以上の[[国民]]による[[小選挙区制]][[選挙]]で選出し、2議席を大統領がアングロ・インディアン([[:en:British Indian|British Indians]]、イギリス系インド人。植民地時代に[[イギリス人]]とインド人との間に生まれた[[混血]]のインド人、もしくはその子孫の人々)から指名する。任期は5年だが、任期途中で解散される場合がある。有権者の人口が多いため、選挙の投票は5回にわけて行われる。選挙は小選挙区制で、投票は用紙に印刷された政党マークに印を付ける方式であり、今日まで行われている。\n{{See also|インドの政党}}\n\n=== 軍事===\n{{main|インド軍}}\nインド軍は、[[インド陸軍]]、[[インド海軍]]、[[インド空軍]]および、その他の準軍事組織を含むインドの[[軍隊]]である。インド軍の法律上の最高司令官は[[インドの大統領|大統領]]だが、事実上の指揮権はインド政府([[:en:Government of India|Government of India]])のトップ([[政府の長]])である[[首相]]([[:en:Prime Minister of India|Prime Minister of India]])が有している。インド軍の管理・運営は国防省([[:en:Ministry of Defence (India)|Ministry of Defence]])・国防大臣([[:en:Minister of Defence (India)|Minister of Defence]])が担当する。\n\nインド軍の正規兵力は陸海空軍と戦略核戦力部隊、[[インド沿岸警備隊]]の約132万5,000人と、予備役は合わせて約110万人である。世界で6番目の核保有国・[[原子力潜水艦]]保有国でもある。インドの[[準軍事組織|準軍事部隊]]は、[[アッサム・ライフル部隊]](5万人)、[[:en:Special Frontier Force|特別フロンティアフォース]](1万人)である。以前は準軍事部隊とされた[[政府武装警察部隊]]と、[[国境警備部隊]]、[[中央予備警察]]などを含む[[中央武装警察部隊]](約77万人)や、民兵組織のホームガード(約135万人)は 2011年から準軍事部隊に含めないとのインド政府の公式見解である。\n\nグローバル・ファイヤーパワー社発表の世界の軍事力ランキング2014年版によると、インドは世界第4位の[[軍事力]]となっている。志願制を採用しており、[[徴兵制]]が行われたことは一度もない。\n\n近年は近代化を加速させており、軍事目的での宇宙開発、核の3本柱(Nuclear triad、[[ICBM]]・[[SLBM]]・[[戦略爆撃機]](後述のように狭義のそれはインドは保有しない))の整備、[[ミサイル防衛]]システムの開発など多岐にわたり、国防費は2012年度で461億2,500万ドルで、年々増加傾向にある。\n\n=== 宇宙開発===\n[[チャンドラヤーン1号]](サンスクリット語: चंद्रयान-१)はインド初の月探査機である。無人の月探査の任務には軌道周回機と[[ムーン・インパクト・プローブ]]と呼ばれる装置が含まれる。[[PSLV]]ロケットの改良型のC11で2008年10月22日に打ち上げられた。打ち上げは成功、2008年11月8日に月周回軌道に投入された。可視光、近赤外線、蛍光X線による高分解能の遠隔探査機器が搭載されていた。2年以上に渡る運用が終了し、月面の化学組成の分布地図の作成と3次元の断面図の完成が目的だった。極域において氷の存在を示唆する結果が出た。月探査においてISROによる5台の観測機器と[[アメリカ航空宇宙局]](NASA)や[[欧州宇宙機関]](ESA)、[[ブルガリア宇宙局]]など、他国の宇宙機関による6台の観測機器が無料で搭載された。チャンドラヤーン1号はNASAのLROとともに月に氷が存在する有力な手がかりを発見した{{cite web|url=http://www.hindu.com/2009/08/30/stories/2009083060730100.htm|title=‘Mission definitely over’|date=2009-08-30|publisher=The Hindu|work=90-95% of the job done|accessdate=2009-08-29}}。\n\n2013年11月5日、最初の火星探査機の打ち上げに成功した[http://www.afpbb.com/articles/-/3003166 インドの火星探査機、周回軌道の高度上昇に成功] - AFPBBNews(2013年11月12日)。正式名称は「[[マーズ・オービター・ミッション]]」で、通称として「マンガルヤーン」と呼ばれている[http://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%B3 マンガルヤーン] - コトバンク。2014年9月24日に火星の周回軌道に投入され、アジアで初めて成功した火星探査機となった{{Cite web|title=インドの探査機、火星周回軌道に到達 アジア初の成功|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0Q_U4A920C1EAF000/|publisher=『日本経済新聞』|date=2014-09-24|accessdate=2014-09-24}}。\n\n=== 行政区分 ===\n{{main|インドの地方行政区画}}\n\nインドは28の州と9つの[[インドの地方行政区画|連邦直轄領]]、および[[デリー首都圏]](National capital territory of Delhi)から構成される。ただし、[[ジャンムー・カシミール連邦直轄領]]、[[ラダック連邦直轄領]]はその全域を[[パキスタン]]との間で、またジャンムー・カシミール連邦直轄領の一部とラダック連邦直轄領、[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]のほとんどを[[中華人民共和国|中国]]との間で、それぞれ[[領有権]]をめぐって[[外交]]・[[国際政治]]の場で激しく争われている。ジャンムー・カシミール連邦直轄領、シッキム州を除いて州独自の旗が禁止されている{{Cite book|和書|ref=|author=[[刈安望]]|editor=|title=世界地方旗図鑑|url=|edition=初版第一刷|series=|date=2015年2月10日|year=2015|publisher=[[えにし書房]]|isbn=978-4908073151|page=13|pages=|chapter=アジア編|translator=|volume=|location=|others=|origdate=|origyear=|id=|origmonth=}}。\n\n'''主要都市'''\n{{Main|インドの都市圏人口の順位}}{{Main|インドの都市の一覧}}\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[インドの地方行政区画|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[インドの地方行政区画|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n|-\n!align=\"center\"| 1\n|align=\"center\"| '''[[ムンバイ]]'''\n|align=\"center\"| [[マハーラーシュトラ州]]\n|align=\"right\"| 13,662,885\n!align=\"center\"| 11\n|align=\"center\"| '''[[ジャイプル]]'''\n|align=\"center\"| [[ラージャスターン州]]\n|align=\"right\"| 2,997,114\n|-\n!align=\"center\"| 2\n|align=\"center\"| '''[[デリー]]'''\n|align=\"center\"| [[デリー]]\n|align=\"right\"| 11,954,217\n!align=\"center\"| 12\n|align=\"center\"| '''[[ラクナウ]]'''\n|align=\"center\"| [[ウッタル・プラデーシュ州]]\n|align=\"right\"| 2,621,063\n|-\n!align=\"center\"| 3\n|align=\"center\"| '''[[バンガロール]]'''\n|align=\"center\"| [[カルナータカ州]]\n|align=\"right\"| 5,180,533\n!align=\"center\"|13\n|align=\"center\"| '''[[ナーグプル]]'''\n|align=\"center\"| [[マハーラーシュトラ州]]\n|align=\"right\"| 2,359,331\n|-\n!align=\"center\"| 4\n|align=\"center\"| '''[[コルカタ]]'''\n|align=\"center\"| [[西ベンガル州]]\n|align=\"right\"| 5,021,458\n!align=\"center\"| 14\n|align=\"center\"| '''[[インドール (インド)|インドール]]'''\n|align=\"center\"| [[マディヤ・プラデーシュ州]]\n|align=\"right\"| 1,768,303\n|-\n!align=\"center\"| 5\n|align=\"center\"| '''[[チェンナイ]]'''\n|align=\"center\"| [[タミル・ナードゥ州]]\n|align=\"right\"| 4,562,843\n!align=\"center\"| 15\n|align=\"center\"| '''[[パトナ]]'''\n|align=\"center\"| [[ビハール州]]\n|align=\"right\"| 1,753,543\n|-\n!align=\"center\"| 6\n|align=\"center\"| '''[[ハイデラバード (インド)|ハイデラバード]]'''\n|align=\"center\"| [[テランガーナ州]]\n|align=\"right\"| 3,980,938\n!align=\"center\"| 16\n|align=\"center\"| '''[[ボーパール]]'''\n|align=\"center\"| [[マディヤ・プラデーシュ州]]\n|align=\"right\"| 1,742,375\n|-\n!align=\"center\"| 7\n|align=\"center\"| '''[[アフマダーバード]]'''\n|align=\"center\"| [[グジャラート州]]\n|align=\"right\"| 3,867,336\n!align=\"center\"| 17\n|align=\"center\"| '''[[ターネー]]'''\n|align=\"center\"| [[マハーラーシュトラ州]]\n|align=\"right\"| 1,673,465\n|-\n!align=\"center\"| 8\n|align=\"center\"| '''[[プネー]]'''\n|align=\"center\"| [[マハーラーシュトラ州]]\n|align=\"right\"| 3,230,322\n!align=\"center\"| 18\n|align=\"center\"| '''[[ルディヤーナー]]'''\n|align=\"center\"| [[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]\n|align=\"right\"| 1,662,325\n|-\n!align=\"center\"| 9\n|align=\"center\"| '''[[スーラト]]'''\n|align=\"center\"| [[グジャラート州]]\n|align=\"right\"| 3,124,249\n!align=\"center\"| 19\n|align=\"center\"| '''[[アーグラ]]'''\n|align=\"center\"| [[ウッタル・プラデーシュ州]]\n|align=\"right\"| 1,590,073\n|-\n!align=\"center\"| 10\n|align=\"center\"| '''[[カーンプル]]'''\n|align=\"center\"| [[ウッタル・プラデーシュ州]]\n|align=\"right\"| 3,067,663\n!align=\"center\"| 20\n|align=\"center\"| '''[[ヴァドーダラー]]'''\n|align=\"center\"| [[グジャラート州]]\n|align=\"right\"| 1,487,956\n|-\n| colspan=\"8\" align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 1991年・2001年実施の国勢調査データを元にした2008年時点の推定予測値 \"[http://www.webcitation.org/query?url=http://www.world-gazetteer.com/wg.php?x=%26men=gcis%26lng=en%26dat=80%26geo=-104%26srt=pnan%26col=aohdq%26msz=1500%26va=%26pt=a&date=2010-02-28+18:24:37 World Gazetteer: India - Metropolitan areas 2008 calculation]\", [[2008年]]9月28日\n|}\n{{-}}\n\n== 経済 ==\n[[インドの経済]]は1991年から改革に取り組んでいる([[:en:Economic liberalisation in India|詳細]])。1997年5月に政府は低品質の米の輸入を自由化し、民間が無関税で輸入することを許可した。それまですべての形態の米の輸入はインド食料公社によって独占されていた。小麦は1999年3月から製粉業者が政府を通さずに加工用の小麦を輸入できることが決まった。2002年4月に米・小麦の輸出制限が廃止された。改革により、IT産業のほか、自動車部品・電機・輸送機器といった分野も伸びており、加えて産業規模は小さいものの[[バイオテクノロジー|バイオ]]・[[医薬品]]といった産業の発展に力を注いでいる。特に2003年以降はおおむね年間7 - 9パーセント、2010年度も8.5パーセントの高い経済成長率を達成している。\n\n[[労働力]]に関しては、インドの労働力人口は2050年にかけて毎年約1パーセントずつ増加していくと見込まれており、その豊富な労働力が成長の礎となることが予想されている。また、それらの人口は将来的に実質的な購買力を備えた消費者層(=中間層)となり、有望な消費市場をもたらすものと考えられている。\n\n貿易については、産業保護政策をとっていたため貿易が[[国内総生産|GDP]]に与える影響は少なかったが、経済自由化後は[[関税]]が引き下げられるなどされ、貿易額が増加、[[国内総生産]](GDP)に与える影響力が大きくなっている。おもな貿易品目は、[[輸出]]が[[石油製品]]、後述する農産物と海老、[[輸送機器]]、[[宝飾製品]]や[[医薬品]]、[[化学品]]、[[繊維]]などである。[[輸入]]は原油・石油製品、[[金]]、機械製品などである。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]のインドの[[GDP]]は1兆8,706億ドル(約190兆円)であり、世界第10位である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=28&pr.y=7&sy=2013&ey=2019&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=534&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF: World Economic Outlook Database]。しかし人口が莫大なため、1人当たりのGDPは1,504ドルと世界水準の20パーセントにも及ばず、インド洋を隔てて南東に位置する[[スリランカ]]と比べると半分ほどに留まっている。2012年には[[GDP]]購買力平価[[購買力平価説|PPP]]ベースで、日本を抜いて世界3位になった。\n\n2030年代には15億人を超え、中国を抜き世界一の人口となる見込みであるが、2050年には16.6億人になると予想されている{{sfn|及川|2009|pp=82 - 84}}。\n\n{{wide image|Mumbai panaroma.jpg|1300px|
インド都市圏第2位のムンバイ。インド国内経済の中心地である}}\n\n=== おもな産業 ===\n==== 第一次産業 ====\n[[ファイル:Major crop areas India.png|right|200px|thumb|おもな農産物の生産地域]]\n[[農業]]をはじめとする[[産業#第一次産業|第一次産業]]は世界第2位の規模を誇り、植物育種や[[灌漑]]設備の整備、農薬の普及といった「[[緑の革命]]」を実施している。独立後60年あまりで人口が12億人にまで増えたにもかかわらず、[[自給自足]]達成国となったhttp://www.osaka-c.ed.jp/ed/h14/kankyou/security/food/jikyuu2.htm。2006年には450万トンを輸出する主要な米輸出国である。インドの農地面積は1億7,990万ヘクタールあり、農業は労働人口の52パーセントが従事し、GDPの16パーセントを占めるインド経済の中心である。また農業部門がGDP成長率に及ぼす影響では、一部の例外を除き農業部門が不振であった年は成長率が4パーセント台に押し下げられている。\n\n穀物収穫面積の約4割が水田であり、[[米]]の生産量は中国に次いで世界2位である。米輸出量では2012年 - 2013年に世界一を記録した日本・[[農林水産省]]「インドの農林水産業概況」 平成28年10月3日更新 web上公開PDF。[[小麦]]も生産量でこそ第2位であるが、歴史で述べたように完全自給できていない{{sfn|及川|2009|p=83|loc=インドの農林水産業概況}}。2003年時点で[[砂糖]]・魚介・野菜・果実は完全自給できている。[[大豆]]の自給率が96パーセントであった{{sfn|及川|2009|p=83}}。[[綿花]]は植民地時代から[[デカン高原]]で栽培されており、[[糸車]]をもとに国章をつくるだけあって、今なお生産量が中国に次ぎ第2位である。[[茶]]も同様である。鶏卵生産量は中国が抜群の世界一で、アメリカとインドが順に続く。インドの養鶏は国内需要の高い肉も生産量を向上させている。インドでは牛が宗教上神聖な動物とされているが、その乳の生産量が1980年から2004年の四半世紀で約3倍、世界一となった矢ケ崎典隆『地誌学概論』 朝倉書店 2012年 pp.73-75.。[[カシューナッツ]]、[[マンゴー]]、[[ココナッツ]]、[[生姜]]、[[ウコン]]と[[胡椒]]、[[コウマ|ジュート]]、[[落花生]]なども生産している{{要出典|date=2016年7月10日 (日) 23:27 (UTC)}}。\n\n現在の地位を築くまでは大変な苦労があった。旱魃は灌漑が不十分であれば国民の命を大量に奪う。灌漑は[[ムガル帝国]]時代から行われてきたが、帝国が衰退してから堆積物に埋もれた。植民地時代に凶作による税収減を看過できなくなってから、それまでの世界史上最大規模の灌漑事業が行われた。それは特に[[パンジャーブ]]地方で大きな成果をあげ、インドは食料純輸出国となり、[[アスワンダム]]建設に経験が活かされたDaniel R. Headrick ''The Tentacles of Progress : Technology Transfer in the Age of Imperialism, 1850-1940'', Oxford University Press, 1988, Chapter.6 Hydraulic Imperialism in India and Egypt。\n\nしかし、1937年の[[ビルマ]]分離で食料輸入国へ転落し、また1947年にパンジャーブの[[パキスタン]]が分離独立して、インド農業は四肢をもがれた格好になった。以後1950年代までは、英米資本が[[タタ自動車]]などの製造業と、証券会社オペレーター養成に向けた英語学教育とを中心に投下され、農業は置き去りにされた語学教育は最近のIT産業勃興につながっている。ただし、効果を発揮するのは農業が持ち直して人的損害を免れるようになってからである。\n\n1960年代から農業生産が飛躍的に増加した。もっとも、チューブ式井戸主体の灌漑によるためにエネルギーコストが利益を減じた。1980年 - 2000年の間に化学肥料の消費量は約3倍に増えた。それに、新しい農法がもたらす恩恵においてパンジャーブや[[ハリヤーナー]]という北西部が優位であるのは植民地時代から変わっていない矢ヶ崎典隆 他2名『地誌学概論』 朝倉書店 2012年 p.73.。\n\n[[三角州|デルタ]]が多い[[ベンガル地方]]は必ずしも農業に適しない。ここは19世紀前半に[[コレラ]]という[[パンデミック]]の震源となった。[[カルカッタ]]は西の[[フーグリー]]川と東の[[塩湖]]に囲まれ、かつては海抜10メートル以下で、排水に難儀した。河川は10月から3月までを除いて逆流した。上水供給と下水処理は各居住区の懐具合に応じて設備が向上していったが、1911年に首都が[[デリー]]に移転してからは政治的・経済的混乱がベンガルを苦しめるようになり、当分それ以上の改善が見込めなかったHeadrick ''The Tentacles of Progress'', Chapter.5 Cities, Sanitation, and Segregation。\n\n鉱業は後述の化石燃料のほか、[[インド・ウラン公社]]がウランや[[トリウム]]を採掘している。その他種種の金属鉱石が産出される[[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]] [http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2013-04/india_13.pdf 『世界の工業の趨勢2013』インド]。現在、国営企業であった[[:en:Coal India|コール・インディア]]の株売却が進行しており、このまま[[民営化]]するのか注目される。\n\n==== 第二次産業 ====\n[[ファイル:Asean_India_Car_Rally_While_Reached_Numaligarh.jpg|thumb|250px|[[マヒンドラ&マヒンドラ|マヒンドラ]]マヒンドラXUV500]]\nインドは世界第14位の工業生産国であり、2007年において工業でGDPの27.6パーセント、労働力の17パーセントを占める。経済改革は外国との競争をもたらし、公的部門を民営化しこれまでの公的部門に代わる産業を拡大させ、消費財の生産の急速な拡大を引き起こした{{cite news | title=Economic structure| date= 2003年10月6日 | publisher=The Economist | url=http://www.economist.com/countries/India/profile.cfm?folder=Profile%2DEconomic%20Structure}}。経済改革後、これまで[[寡占]]状態で家族経営が常態化し、政府との結びつきが続いていたインドの民間部門は外国との競争、とりわけ、中国製の安価な輸入品との競争に曝されることとなった。コストの削減・経営体制の刷新・新製品の開発・低コストの労働力と技術に依拠することにより、民間部門は変化を乗りきろうとしている{{cite news | title=Indian manufacturers learn to compete | date=2004年2月12日 | publisher=The Economist | url=http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=S%27%298%3C%2FPQ%3B%21%21P%214%0A}} 。\n\n[[製造業]]の花形である輸送機械産業は[[オートバイ]]、[[スクーター]]、[[オート三輪]]の生産が盛んであり、[[ヒーロー・モトコープ]]や[[バジャージ・オート]]、[[ホンダ]]などが生産販売をしている。インドの二輪車市場は年々伸び続け、[[2012年]]には中国を抜いて世界第1位(1,300万台以上)で今後も拡大が続くと見られ、[[2020年]]までには2,000万台を大きく超えると推測されている。自動車は、[[タタ・モーターズ]]、[[マヒンドラ&マヒンドラ]]、[[ヒンドゥスタン・モーターズ]]などの地場資本の自動車メーカーのほか、[[スズキ (企業)|スズキ]]や[[ルノー]]などが、[[1991年]]まであった[[:en:Licence Raj|ライセンス・ラージ]]のためインドの地場資本と提携する形で進出している。自動車生産は[[1994年]]が24.5万台であったが、[[2011年]]には自動車生産台数は393万台で世界第6位で、[[輸出]]もしている。[[造船]]、[[航空]]も成長の兆しを見せている。\n\n石油・エネルギー産業は1984年に[[ボパール化学工場事故]]を起こしながらも、石油化学を中心に発展を遂げた。インドの財閥系企業[[リライアンス・インダストリーズ]]社が1999年に世界最大級の製油所を建設して以降、2002年に東海岸沖合の深海で大規模ガス田を、2006年には同区内の深海鉱区で大規模な原油・ガス田を発見。2004年にはラージャスターン州で複数の油田が発見された。1993年からは[[ONGC]]が国有化され、海外にも事業を展開している。こうしてインドは全体の需要を上回る石油製品の生産能力を保有するようになり、今日では石油製品の輸出国となっている。\n\n[[製薬]]産業や [[繊維]]産業の世界トップクラスの生産国である。[[鉄鋼]]業も盛んであり、エレクトロニクス産業もある。\n\n==== 第三次産業 ====\nIT時代の到来と[[英語]]を流暢に話し教育された多くの若者たちにより、インドは[[アフターサービス]]や技術サポートの世界的な[[アウトソーシング]]の重要なバックオフィスとなりつつある。[[ソフトウェア]]や金融サービスにおいて、高度な熟練労働者の主要な輩出国となっている。\n\n'''ソフトウェア産業'''\n[[ファイル:UB_City,_Bangalore.JPG|250px|thumb|IT企業の集まる[[バンガロール]]]]\n近年の高成長はおもに[[情報技術|IT]]部門の成長がもたらしている。インドは先進国企業の情報技術導入が進むなかで、ソフトウェアの[[開発]]および[[販売]]・欧米企業の情報技術関連業務の[[アウトソーシング]]の受注を拡大させている。ソフトウェア産業は1990年代を通じて年率50パーセント近い成長を遂げ、IT不況を迎えた21世紀に入っても20パーセント台の順調な成長を続けており、2003年時点では国内GDPの2.6パーセントを占めるまでに至っている。工科系の[[大学]]を中心として毎年30万人を超える情報技術者を輩出していることや、労働コストが低廉であること、さらに、[[インド工科大学]]や[[インド科学大学院]]といった優れた[[教育機関]]を卒業後、待遇面のよさなどを背景にアメリカの[[シリコンバレー]]などに移住するインド人技術者は増加傾向にあり、その結果ソフトウェアの輸出と在外居住者からの本国向け送金は、インドの[[国際収支]]を支える重要な外貨獲得源となっている。\n\n'''情報サービス業'''\n[[ファイル:Mysore_India_Infosys.JPG|250px|thumb|インドの大手IT企業[[インフォシス]]社]]\n[[ファイル:In_Orbit_Mall.jpg|250px|thumb|[[テランガーナ州]]のショッピングモール]]\n1990年代から2000年代にかけてインド経済を牽引していると言われていた[[情報技術|IT]]など[[情報サービス]]業は、2000年代後半には優位性が揺らいできている。また、インド国外だけでなくインド国内にも情報サービス業の大きな市場があるにもかかわらず、インド企業は国外ばかりに目を向けているため、国内市場への欧米企業進出を許している[http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070823/132945/ 『アウトソーシング大国、インドの岐路』2007年8月24日付配信 日経ビジネスオンライン]。\n\n当初、インド企業の強みであった低[[コスト]]は、[[為替]]変動と国内の人材不足により優位性を失いつつある。加えて、インド企業に仕事を奪われた欧米企業は、インド国内に拠点を設け、技術者を雇うことによって劣勢であったコストの問題を挽回した。同時に、単なる業務の[[アウトソーシング]]に留まらず、[[ビジネス]][[コンサルティング]]などの高度なサービス提供によって[[差別化]]を図っている。特に[[IBM]]の動きは活発で、企業買収を繰り返しわずか2年でインド国内でも最大規模の拠点を築いた。インド国内市場にも積極的に営業を行っており、市場シェアトップとなっている。\n\nこうした状況に、インド国内からは情報サービス業企業の革新を求める声があがり始めたが、上述の通りインド企業の経営陣は海外にばかり目を向け国内市場には長い間目を向けておらず、エリート意識からインド企業の優位を信じて革新に対する意識は低い状況にあるという。また、ギルフォード証券の[[証券アナリスト|アナリスト]]、アシシュ・サダニはインド企業は25パーセントという高い利益率となっていることを述べたうえで、「それほど高い利益率を維持できるのは、未来のための投資を怠っているということの表れなのだ」と評し、今後の成長のためには目先の利益だけでなく、将来へ向けた投資をしなければならないと指摘している。大学や研究機関などには直径十数メートルから数十メートルの[[パラボラアンテナ]]が地上や屋上に設えてあり、[[人工衛星]]を用いて[[インターネット]]接続ができる。現在のインドIT産業の規模は2012年に800億ドル(8兆円)から、14年には1,180億ドル(12兆円)に達する見通しで、これはGDPの8パーセントに相当しており、インド経済を支える柱のひとつになっているhttp://www.mugendai-web.jp/archives/1534。\n\n[[小売業]]は、伝統的な小規模な零細小売業である店舗が9割を占めるなか、地場財閥系資本の食品スーパーやハイパーマーケットなどモダン流通店舗も急拡大している。小売業大手のリライアンスリテールはインド国内に1,400店の舗展開しており、都市部にはショッピングモールは珍しくない。\n\n医療ビジネスは、インドの医療レベルは飛躍的に進歩し、欧米で研修をした医師が帰国している。英語が第二公用語であるため、医療関係でも英語圏との結びつきが強い。インドでは海外からの医療ツアーのPRが行われており、「アポロホスピタルグループ」はインド内外で38の病院を経営し、4,000人の医師を抱えるインド最大の病院チェーンで、特に心臓手術では施術例5万5,000人、成功率99.6パーセントという実績があり、心臓手術では世界五指に入るという。先進国より破格に治療費が安いことが魅力であり、医療費が高いアメリカとインドの手術費用を比較するとアメリカではおよそ350万円かかる心臓手術がインドでは80万円程度という4分の1以下の安さである。計画委員会のレポートによると、インドには約60万人の[[医師]]と100万人の看護師、200万人の[[歯科]]医がおり、そのうち5パーセントが先進国での医療経験を持つ。現在、6万人のインド人医師が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[イギリス]]、[[カナダ]]、オーストラリアの医療機関で働いているという。世界的に見て医師の水準が高く各国で活躍するインド人医師の数は6万人に上り、イギリスでは[[外科]]医の40パーセントがインド人医師で占められ、アメリカにおいても10パーセントを超える外科医がインド人医師である。\n\nほかの部門では[[バイオテクノロジー]]、[[ナノテクノロジー]]、[[通信]]、[[観光]]が高成長の兆しを見せている。\n\n===貧困と環境===\nインド金融制度の腐敗は独立以前から欧州資本により進んでいたが、1991年からの[[機関投資家|機関化]]で加速している。現在、次に列挙する深刻な腐敗が指摘されている。株式ブローカーの[[:en:Harshad Mehta|Harshad Mehta]]と[[:en:Ketan Parekh|Ketan Parekh]]、金融インフラ[[:en:Satyam scandal|Satyam スキャンダル]]、Chain Roop Bhansali[http://www.indianmirror.com/indian-industries/indian-scams/bhansaliscam.html Bhansali Scam]の[[ミューチュアル・ファンド]]、複合企業主の[[:en:Subrata Roy|Subrata Roy]]、[[:en:Saradha Group financial scandal|Saradha Group の金融スキャンダル]]、[[:en:NSEL case|NSEL をめぐる金融犯罪]]、[[:en:Indian coal allocation scam|石炭割当をめぐる政治スキャンダル]]、[[2G]]周波数システム設計を政府が[[N・M・ロスチャイルド&サンズ]]に募らせるなどの[[:en:2G spectrum scam|モバイルをめぐる数々の癒着]]GoodReturns [http://www.goodreturns.in/classroom/2014/12/7-top-famous-financial-scams-india-326946.html 9 Famous Financial Scams in India] January 9, 2017。そして700のインド系銀行が[[HSBC]]ジュネーブ支店に総計600億ルピーを隠匿。\n\n2016年4月から12月にかけて[[インド準備銀行]]が実施した金融犯罪統計で、[[ICICI銀行]]が最大件数となり、[[SBIホールディングス]]、[[スタンダード・チャータード銀行]]、[[HDFC]]が順に続いたNDTV Profit, \"[http://profit.ndtv.com/news/banking-finance/article-icici-bank-sbi-stanchart-top-bank-frauds-list-rbi-1668851 ICICI Bank, SBI, StanChart Top Bank Frauds List, Says Reserve Bank Data]\", March 12, 2017。この期間に[[:en:Platinum Partners|プラチナ・パートナーズ]]という法律事務所の金融犯罪が暴露されていった。ここの顧客には、[[ディアジオ]]([[グラクソ・スミスクライン]]とジョイントベンチャー)・[[ノバルティス]]・[[ダノン]]・[[ブラックストーン・グループ|ブラックストーン]]・[[MTNグループ]]・[[野村証券]]・[[マイラン]]・[[ピアソン (企業)|ピアソン]]・[[ドイツテレコム]]・[[BTグループ]]などがいる。また2017年でなお[[ポンジ・スキーム]]が摘発される([[:en:List of scandals in India|醜聞一覧]])。\n\n2004年から高度成長期に入り、金融腐敗が進む2010年には中間層が2億4,000万人と増加した反面、1日65ルピー未満で暮らす貧困人口は3億人を超えており、貧困に苦しむ人が多い。[[アジア開発銀行]]が2011年に発表した予想によれば、インドの中間層が向こう15年間で人口の7割に達するとの見方もある。2009年 - 2010年の国立研究所調査では、都市部で中間層世帯が初めて貧困層を上回った。インド政府は年成長率9パーセントを目標に2012年からの第12次5か年計画で約1兆ドルのインフラ整備計画を打ち出しており、発電所、鉄道、飛行場、港湾、都市交通道路の設備投資も急速に進めると同時に、貧困層を10パーセント削減する予定だったGovernment of India [planningcommission.gov.in/plans/planrel/12thplan/welcome.html Twelfth Five Year Plan 2012-17]。\n\n[[ファイル:Wind_turbines_in_Jaisalmer,_Rajasthan.jpg|250px|thumb|砂漠地帯の風力発電パーク]]\n[[電力]]の供給能力は機関化による経済成長に追いつかず、日常的に[[停電]]が発生する。インドの経済成長の主軸とされるIT産業にとって不可欠な[[通信]]設備の普及も立ち遅れている。\n\nインドでは急速な経済発展に伴って世界最悪の大気汚染が起きており、2018年時点で[[世界保健機関]]によれば世界でもっとも大気汚染が深刻な14都市のすべてはインドである{{cite news |title=世界で最も大気汚染が深刻な14の都市は、全てインドにあった|newspaper=[[ビジネスインサイダー]] |date=2018-5-25 |url=https://www.businessinsider.jp/post-167855 | accessdate=2019-07-19 }}。大気汚染対策として二輪車および[[三輪タクシー]]などの[[電気自動車]]化を推し進めている{{cite news |title=インドEV普及、現実的な目標設定「30年に3割」|newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2018-3-12 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28006520S8A310C1FFE000/ | accessdate=2019-07-19 }}。インドの公的調査機関「科学環境センター」は[[大気汚染]]の最大要因を車の[[排気ガス]]と分析する。特に 12月中旬から2月中旬に北インドで発生する[[濃霧]]期間は、風が吹かず[[大気汚染]]が酷くなる傾向にある。対策として欧州連合(EU)の排ガス規制「ユーロ4」に相当する排ガス規制「バーラト・ステージ(BS4)」が導入されている。エネルギー価格の高騰は2018年現在も解消されておらず、国民生活を圧迫する政治問題となっている。\n\n加えて同国における独立系の反汚職組織の調査で過去1年の間、[[賄賂]]を支払った経験があるとする国民が全28州のうち20州で19万件も存在することが判明しており、少なくとも2人に1人の割合になるとの調査報告書が公表されている{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/business/35146189.html|title=国民の半分、少なくとも1回は賄賂の支払い経験 インド調査|publisher=[[CNN|CNN.co.jp]]|date=2019-12-01|accessdate=2019-12-25}} 。\n\nまた衛生面でも課題が多い。[[トイレ]]を持たない家庭も多く、政府は屋外での排泄行為根絶を目指す「クリーン・インディア」政策を2014年から進めている[https://www.sankeibiz.jp/macro/news/171225/mcb1712250500006-n1.htm 印「クリーン・インディア」開始3年 遅れるトイレ普及、商機620億ドル]SankeiBiz(2017年12月25日)2019年2月24日閲覧。。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|インドの国際関係|en|Foreign relations of India}}}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of India.PNG|thumb|520px|インドが外交使節を派遣している諸国の一覧図(青)]]\n\n独立後、重要な国際会議がインドで開かれ、国際的な条約や協約が締結されている。\n* 1947年3月、デリーでアジア問題会議が開催され、新生のアジア諸国が直面視する諸問題が討議された。\n* 1949年2月、デリーでアジア19か国会議が開催され、[[オランダ]]のインドネシア再植民地化が、批判すべき緊急の政治課題として討議された。\n* 1949年11月、コルカタでインド平和擁護大会が開催された。\n* 1949年12月、ビルマ(ミャンマー)に続いて中華人民共和国を承認した。\n* 1950年10月、北インドの[[ラクナウ]]で太平洋問題調査会の第11回国際大会が開催された。ネルーが「アジアの理解のために」と題して基調演説を行った。\n* 1954年4月、中国の首都・[[北京]]で中印双方は「中印両国の中国チベット地方とインドとの間の通商と交通に関する協定」に調印し、そこで[[平和五原則]](パンチャ・シーラ)を確定した。それは領土・主権の尊重、相互不可侵、内政不干渉、平等互恵、平和的共存からなっていた。\n* 1955年4月、[[バンドン (インドネシア)|バンドン]](インドネシア)で[[アジア・アフリカ会議]]が開催された。14億の諸民族を代表する29か国の指導者が参加した。平和五原則に基づく諸原則を承認した。[[スカルノ]]、[[周恩来]]、[[ジャワハルラール・ネルー|ネルー]]、[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナセル]]などが参加していた。\n* 1961年9月、[[ベオグラード]]([[ユーゴスラビア]])で第1回[[非同盟諸国首脳会議]]が開催された。チトー、ナセル、ネルーなどがアジアと[[アフリカ]]の25か国代表が参加した。[[戦争]]の危機回避を求めるアピールが採択された。\n\n=== 領土紛争 ===\n{{main|カシミール|アクサイチン|印パ戦争|中印国境紛争}}\n[[カシミール]]地方においてインドと[[パキスタン]]・[[中華人民共和国]]との間で[[領土]][[紛争]]があり、特にパキスタンとは激しい戦闘が繰り返され([[印パ戦争]])、現在は[[停戦]]状態にある。インドの主張するカシミール地方は、[[ジャンムー・カシミール連邦直轄領]]及び[[ラダック連邦直轄領]]となっている。\n\nこれとは別に、インド東部[[アッサム州]]北部の[[ヒマラヤ山脈]]南壁は、中国との間で[[中印国境紛争]]があったが、中国側が自主的に撤退し、現在はインドの[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]となっている。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日印関係}}\n[[ファイル:Radha Binod Pal Yasukuni 112135010 24372cdf47 o.jpg|thumb|250px|ラダ・ビノード・パール肖像画(靖国神社内顕彰碑)]]\n近代以前の[[日本]]では、中国経由で伝わった[[仏教]]に関わる形で、インドが知られた(当時はインドのことを[[天竺]]と呼んでいた)。[[東大寺]]の大仏の[[開眼供養]]を行った[[菩提僊那]]が中国を経由して渡来したり、[[高岳親王]]のように、日本からインドへ渡航することを試みたりした者もいたが、数は少なく、情報は非常に限られていた。日本・[[震旦]]([[中華人民共和国|中国]])・天竺(インド)をあわせて三国と呼ぶこともあった。\n\n第二次世界大戦では、インド国民会議から分派した独立運動家の[[スバス・チャンドラ・ボース|チャンドラ・ボース]]が[[日本軍]]の援助の下で[[インド国民軍]]を結成し、日本軍とともに[[インパール作戦]]を行ったが、失敗に終わった。チャンドラ・ボース以前に、日本を基盤として独立運動を行った人物に[[ラース・ビハーリー・ボース]](中村屋のボース)や[[A.M.ナイル]]らがいる。ラース・ビハーリー・ボースとA.M.ナイルの名前は、現在ではむしろ、日本に本格的なインド式[[カレー_(代表的なトピック)|カレー]]を伝えたことでもよく知られている。\n\n[[1948年]]、[[極東国際軍事裁判]](東京裁判)において、インド代表判事パール判事([[ラダ・ビノード・パール]]、[[1885年]][[1月27日]] - [[1957年]][[1月10日]])は、「イギリスやアメリカが[[無罪]]なら、日本も無罪である」と主張した。またインドは[[1951年]]の[[サンフランシスコ講和条約#講和会議|サンフランシスコで開かれた講和会議]]に欠席。[[1952年]]4月に2国間の[[国交]]が回復し、同年[[6月9日]]に[[日本国とインドとの間の平和条約|平和条約]]が締結された。インドは[[親日]]国であり、[[日本人]]の親印感情も高いと考えられているのは、こうした歴史によるものがある[http://pmindia.nic.in/speech/content.asp?id=114 Dr. Manmohan Singh's banquet speech in honour of Japanese Prime Minister] National Informatics Centre Contents Provided By Prime Minister's Office。\n\n[[広島市|広島]]の[[広島市への原子爆弾投下|原爆記念日]]である毎年[[8月6日]]に国会が会期中の際は黙祷を捧げているほか、[[昭和天皇]][[崩御]]の際には3日間[[喪]]に服したほどである。また、1970年代ごろからは、日本[[プロレス]]界でインド出身の[[タイガー・ジェット・シン]]が活躍し、当時人気があったプロレスを大いに賑わせた。しかし、インド人の日本への留学者は毎年1,000人以下と、ほかのアジアの国の留学生の数に比べて極端に少ないが、近年ではITを中心とした知的労働者の受け入れが急速に増加している。\n\n2001年の[[インド西部地震]]では日本は[[自衛隊インド派遣]]を行い支援活動を行った。[[日本政府]]は「[[価値観外交]]」を進め、[[2008年]]10月22日には、[[麻生太郎]]、[[マンモハン・シン|シン]]両首相により[[日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言|日印安全保障宣言]]が締結されたhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/visit/0810_ahks.html。日本の閣僚としては、[[2000年]]に[[森喜朗]][[内閣総理大臣|総理大臣]]([[8月18日]] - [[8月26日|26日]]の[[東南アジア]]訪問の一貫)、[[2005年]]に[[小泉純一郎]]総理大臣([[デリー]])、[[2006年]]1月に麻生太郎[[外務大臣 (日本)|外務大臣]](デリー)、[[2006年]][[アジア開発銀行]]年次総会の際に[[谷垣禎一]][[財務大臣#日本|財務大臣]]([[ハイデラバード (インド)|ハイデラバード]])、[[2007年]]1月に[[菅義偉]][[総務大臣]](デリーと[[チェンナイ]])、[[2007年]]8月に[[安倍晋三]]総理大臣([[ニューデリー]]と[[コルカタ]])、[[2009年]]12月に[[鳩山由紀夫]]総理大臣([[ムンバイ]]とデリー)がそれぞれ訪問している。\n\n[[2011年]][[8月1日]]に[[日本・インド経済連携協定]]が発効した。[[2012年]]4月に日印国交樹立60周年を迎え、日本とインドでさまざまな記念行事が実施されたhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/ji60/index.html 外務省:日インド国交樹立60周年。[[2014年]]8月30日、モディが首相として初来日し、[[安倍晋三|安倍首相]]主催による非公式の夕食会が[[京都市]]の京都迎賓館で開かれた。日印首脳会談は9月1日に東京で行われ、共同声明の「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップに関する東京宣言」では「特別な関係」が明記され、安全保障面では、外務・防衛閣僚協議(2プラス2)の設置検討で合意、[[シーレーン]]の安全確保に向けた[[海上自衛隊]]と[[インド海軍]]の共同訓練の定期化と、経済分野では日印投資促進パートナーシップを立ち上げ、対印の直接投資額と日本企業数を5年間で倍増させる目標を決定した[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140902/plc14090200150001-n1.htm]『産経新聞』2014年9月2日閲覧 。\n\n=== イギリスとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|英印関係|en|India–United Kingdom relations}}}}\n17世紀、アジア海域世界への進出をイギリスとオランダが推進し、インド産の手織り綿布([[キャラコ]])がヨーロッパに持ち込まれると大流行となり、各国は対インド貿易を重視したが、その過程で3次にわたる[[英蘭戦争]]が起こり、[[フランス東インド会社]]の連合軍を打ち破り([[プラッシーの戦い]])、植民地抗争におけるイギリス覇権が確立した。1765年に[[ベンガル地方]]の徴税権(ディーワーニー)を獲得したことを皮切りに[[イギリス東インド会社]]主導の植民地化が進み、[[パリ条約 (1763年)|1763年のパリ条約]]によってフランス勢力をインドから駆逐すると、[[マイソール戦争]]・マラータ戦争・シク戦争などを経てインド支配を確立した。イギリス東インド会社は茶、[[アヘン]]、[[インディゴ]]などの[[プランテーション]]を拡大し、19世紀後半にはインドでの鉄道建設を推進した。\n\nイギリス支配に対する不満は各地で高まり、[[インド大反乱]](セポイの反乱、シパーヒーの反乱、第一次インド独立戦争)となった。イギリスは、翌年にムガル皇帝を廃し、東インド会社が持っていた統治権を譲り受け、[[インドの総督|インド総督]]を派遣して直接統治下においた。1877年には、イギリス女王[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]がインド女帝を兼任する[[イギリス領インド帝国]]が成立した。第一次世界大戦で、イギリスは植民地インドから100万人以上の兵力を西部戦線に動員し、食糧はじめ軍事物資や戦費の一部も負担させた。しかし、イギリスはインドに対して戦後に自治を与えるという公約を守らず、[[ウッドロウ・ウィルソン]]らの唱えた民族自決の理念の高まりにも影響を受けて民族運動はさらに高揚したが、[[アムリットサル事件]]が起きた。\n\nしかし、[[非暴力]]を唱える[[マハトマ・ガンディー]]、[[ジャワハルラール・ネルー]]により反英・独立運動が展開された。ガンディーは「[[塩の行進]]」を開始したが成功しなかった。\n\n第二次世界大戦では日本に[[亡命]]した[[スバス・チャンドラ・ボース|チャンドラ・ボース]]が日本の援助によって[[インド国民軍]]を結成し、インド人兵士は多くが志願した。\n\nインドは念願の独立後の1950年代以降も、多くのインド人が就職や結婚などさまざまな理由で、[[景気]]の見通しが上向きであった英国に移住した。当時、[[イギリス政府|英国政府]]は移民の管理に懸命に務めたものの、61年にはすでに10万人以上のインド人や隣国の[[パキスタン]]人が定住していたと記録に残っている。彼らの多くは英国にすでに移住している同郷人が親族を呼び寄せるという「連鎖移住」の制度を利用した。現在、英国に住むインド出身の人々は西ロンドンのサウソール、[[ウェンブリー]]、ハウンズロー、バーネット、[[クロイドン・ロンドン特別区|クロイドン]]、郊外では東西ミッドランズ、[[マンチェスター]]、[[レスター]]にコミュニティーを作っている。またイギリスでは医師の3割がインド人である。\n\nインドは歴史的に反英感情がまだ少なからず残っているものの、旧[[宗主国]]が普及させた世界共通語である[[英語]]を使い、[[英語圏]]中心に商売をしている。\n\n=== アメリカ合衆国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|米印関係|en|India–United States relations}}}}\n[[冷戦]]期は中立非同盟路線(実態は[[ソビエト連邦|ソ連]]寄り)のインドと、パキスタンを軍事パートナーとしていた[[アメリカ合衆国]]との関係はよくなかった。冷戦終結を契機に印米関係は改善を見せ始める。[[インドの核実験 (1998年)|1998年の核実験]]を強行した際にはアメリカをはじめ西側諸国から経済制裁を受けたが、現在では経済軍事交流をはじめとして良好な関係を築いている。インドでは[[ソフトウェア]]産業の優秀な人材が揃っており、英語を話せる人材が多いためアメリカへの人材の引き抜きや現地でのソフトウェア産業の設立が盛んになっている。そのため、ハイテク産業でのアメリカとのつながりが大きく、アメリカで就職したり、[[インターネット]]を通じてインド国内での開発、運営などが行われたりしている。[[NHKスペシャル]]の「インドの衝撃」では、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]のエンジニアの1割はインド人([[在外インド人]])だと伝えている。\n\nまた、アメリカとインドは地球の反対側に位置するため、アメリカの終業時刻がインドの始業時刻に相当し、終業時刻にインドへ仕事を依頼すると翌日の始業時刻には成果品が届くことからもインドの優位性が評価されるようになった(→[[オフショアリング]])。\n\n一時期、[[シリコンバレー]]は“IC”でもつと言われたことがあるが{{誰2|date=2009年5月}}、この場合のICは[[集積回路]]の''I''ntegrated ''C''ircuitsを指すのではなくインド人と[[中国人]]を意味する。\n\n英語の運用能力が高く人件費も低廉なため、近年アメリカ国内の顧客を対象にした[[コールセンター]]業務はインドの会社に委託([[アウトソーシング]])されている場合が多い。多くの[[アメリカ人]]の顧客にとってインド人の名前は馴染みがないため、電話応対の際インド人オペレーターはそれぞれ付与された(アングロサクソン系)アメリカ人風の名前を名乗っている。\n\nアメリカとの時差は12時間で、アメリカで夜にITの発注をかけてもインドでは朝である。そのためにアメリカで発注をかけた側が就寝して朝目覚めれば、インドから完成品がオンラインで届けられている場合もある。この言語と時差の特性を利用し、インドにコールセンターを置く企業も増えつつあるといわれている。\n\nアメリカの科学者の12パーセント、医師の38パーセント、NASAの科学者の36パーセント、マイクロソフトの従業員の34パーセント、IBMの従業員の28パーセント、インテルの従業員の17パーセント、ゼロックスの従業員の13パーセントが[[インド系アメリカ人]]であり、インド系アメリカ人は100万 - 200万人ほどいると言われている。印僑の9人に1人が年収1億円以上、人口は0.5パーセントながら、全米の億万長者の10パーセントを占める。彼らはアメリカのITの中枢を担っているためシリコンバレーに多く住んでおり、シリコンバレーにはインド料理店が多い。\n\nまた、アイビー・リーグなどのアメリカの大学側はインドに代表団を派遣して学生を集めるための事務所を構えたり、優秀なインド人学生をスカウトしたりするなどの活動もあり、アメリカに留学するインド人学生は多く、移民税関捜査局(ICE)調査によれば中国人学生の次に多い。インド人学生の4分の3以上が科学、技術、 工学、数学([[STEM教育|STEM]])分野を学んでいる。\n\nまた後述するように、アメリカ国内ではインド人に対する深刻な嫌がらせは基本的に見られず、強いて言うならば[[アメリカ同時多発テロ]]の際に[[アラブ人|アラブ系]]と勘違いされインド系が襲われる事件があった程度である。\n\n=== オーストラリアとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|豪印関係|en|Australia–India relations}}}}\nインドは[[オーストラリア]]にとっての重要な輸出市場であり、オーストラリアは市場競争力と付加価値がある専門技術と技術的ソリューションを、さまざまな分野にわたって提供しているという。インド工業連盟(CII)は、「オーストラリアとのビジネス」と題したセミナーを主催、その開会の場でラーマンは、オーストラリアの専門技術と技術的ソリューションは、インドのあらゆる分野のビジネスで重要視されているとし、[[資源]]開発、[[鉱業]]、[[エネルギー]]、インフラ、[[建築]]、[[飲食]]、農業関連産業、情報通信技術、[[映画]]、[[メディア (媒体)|メディア]]、[[エンターテインメント]]、[[小売り]]、[[金融]]と活用されている分野を挙げた。\n\nオーストラリアは移民政策として[[アジア人]]を受け入れており、特にインド人は英語が話せるため多くが留学・移民として来ている。アメリカと同様にオーストラリアには多数のインド人が移民しており、距離が近い分、アメリカに行くよりオーストラリアに行くことを選んだインド人も多い。オーストラリアにおけるインド系企業は浸透し、オーストラリアの[[金融機関]]のシステム開発は当時から、インド系[[ソフトウェア]][[会社]]の存在なしには成り立たなくなっている。\n\n2005年ごろからオーストラリアの[[若者]]たちが[[レバノン]]人を暴行する事件が相次ぎ、2007年ごろからインド人留学生を狙う暴力事件が相次いで発生した。インド人学生に対する暴行は、おもに[[メルボルン]]や[[シドニー]]などオーストラリアの[[都市部]]であり、地元の若者がグループで襲い物を奪ったり、ドライバーで刺したりする事件が相次いだ。オーストラリアの地元[[警察]]によると、大半が「愉快犯」といい、合言葉は「レッツゴー・カレー・バッシング」だった。相次ぐインド人襲撃を受けて、オーストラリアのインド人学生ら数千人は抗議の座り込みをし、インド国内でも抗議する大規模デモが行われ、[[外交]]問題にまで発展した。[[ボリウッド]]の大物俳優[[アミターブ・バッチャン]]は、[[クイーンズランド大学]]から授与されるはずだった[[名誉博士号]]を辞退したほか、[[ブリスベン]]で行われる映画祭への出席も見合わせた。インドのシン首相は「分別のない[[暴力]]と[[犯罪]]には身の毛がよだつ。 その一部は人種的動機から、オーストラリアにいるわが国の学生に向けられている」と抗議した。[[ケビン・ラッド]]首相はシン首相との会談の際に、事件の背景に[[人種差別]]があるわけではないと強調、オーストラリアは今でも世界有数の安全な国だとして平静を呼びかけた。\n\n=== 中国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|中印関係|en|China–India relations}}}}\n古代では、インドから中国に仏教がもたらされ、インドに留学した中国僧の[[法顕]]、[[玄奘]]、[[義浄]]らを通じ、交流があった。植民地時代は[[三角貿易]]でつながり、近代に独立してからも初代首相のネルーは「ヒンディ・チニ・バイ・バイ」(中華人民共和国とインドは兄弟{{cite news\n | url = http://foreignpolicy.com/2014/09/18/the-rise-and-fall-of-hindi-chini-bhai-bhai/\n | title = The Rise and Fall of Hindi Chini Bhai Bhai\n | newspaper = Foreign Policy\n | date = 2014-09-18\n | accessdate = 2017-05-26\n }})を掲げ、非共産圏では[[ビルマ]]に次いで中華人民共和国を国家承認して最初に大使館を設置した国であり{{cite web|url= https://mea.gov.in/Portal/ForeignRelation/China-January-2012.pdf|title=INDIA-CHINA BILATERAL RELATIONS|format=PDF|accessdate=2019-02-22}}、[[平和五原則]]で友好を深めようとするも、1950年代以降は[[中印国境紛争]]や、[[ダライ・ラマ14世]]と[[チベット亡命政府]]をインドが中華人民共和国から匿い、パキスタンを印パ戦争で中華人民共和国が支援したことで[[冷戦]]時代は対立関係になり、現在も国境問題は全面的な解決はされてない。\n\nしかし、1988年にラジーヴ首相が訪中して国境画定交渉が進み、2003年にはバジパイ首相はチベットを中華人民共和国領と認め{{cite news| url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3015840.stm| title = India and China agree over Tibet| newspaper = [[BBC]]| date = 2003-06-24| accessdate = 2019-11-20}}、中印国境紛争以来64年ぶりに国境貿易を再開する合意を交わした{{cite news| url = http://www.chinadaily.com.cn/china/2006-07/06/content_634253.htm| title = China, India reopen border trade| newspaper = [[チャイナデイリー]]| date = 2006-07-06| accessdate = 2019-11-20}}。さらに中華人民共和国の主導する[[上海協力機構]]に加盟して中印合同演習も行うなど緊張緩和も行われている。経済面では2014年に中華人民共和国はインド最大の貿易相手国にもなった一方{{cite news |title=China is now India's top trading partner—and one of its least liked|newspaper=Quartz |date=2014-03-03 |url=https://qz.com/183134/china-is-now-indias-top-trading-partner-and-one-of-its-least-liked/ |accessdate=2019-11-08}}、2017年にはブータンとの係争地に進行してきた[[中国人民解放軍]]にインド側の塹壕を破壊され2か月にわたりにらみ合いになったり、カシミール地方インド領に入り込もうとした中国軍をインド軍が阻止し、投石騒ぎの小競り合いが起こったりするなど、いまだに国境問題は解決されていない。\n\n=== パキスタンとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|インドとパキスタンの関係|en|India–Pakistan relations}}}}\n宗教の違いや度重なる国境紛争で、独立以来伝統的に隣国パキスタンとはかなり関係が悪い。近年も[[ムンバイ同時多発テロ]]以降、関係は悪化していたが、2011年には2国間[[貿易]]の[[規制緩和]]やインドからパキスタンへの[[石油製品]][[輸出]]解禁が打ち出され、11年7月には両国の外相が1年ぶりに会談した。\n\n2012年9月8日、[[イスラマバード]]で会談をして、[[査証|ビザ]]発給条件の緩和について合意したほか、[[農業]]、[[保険]]、[[教育]]、[[環境]]、[[科学技術]]などの分野での相互協力などが話し合われた{{Cite news\n|url=http://www.emeye.jp/disp%2FOWA%2F2012%2F0911%2Fstockname_0911_007%2F0%2F1/\n|title=インド・パキスタン外相会談、二国間ビザ緩和などで合意\n|work=\n|newspaper=\n|date=2012-09-11\n|accessdate=2012-09-17\n}}。しかし、[[カシミール]]をめぐっては対立を続けており[http://www.sankei.com/world/news/151024/wor1510240026-n1.html]インドに「対抗措置」警告 パキスタン首相、軍拡非難 産経新聞 2015年11月10日閲覧、空中戦([[バラコット空爆]])や双方の砲撃と銃撃戦も起き両国で非難の応酬がされているなど緊張状態は続いている「インドのモディ首相、パキスタンでの首脳会議出席を拒否 カシミールのテロで関係緊張」産経新聞2016年9月28日「印パ、実効支配線で銃撃=軍事作戦に発展-主張食い違い、非難応酬・カシミール」時事通信2016年9月30日{{cite news |title=印パ両軍が砲撃の応酬 カシミール、双方に死者|newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2019-10-21 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51212840R21C19A0EAF000/ |accessdate=2019-11-20|author=}}。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|インドの交通|en|Transport in India}}}}\n=== 道路 ===\n[[ファイル:Mumbai Pune ExpresswayDec2007.jpg|thumb|{{仮リンク|ムンバイ・プネー高速道路|en|Mumbai Pune Expressway}}]]\n\n[[高速道路]]などは計画・建設中の段階である。[[デリー]]・[[コルカタ]]・[[チェンナイ]]・[[ムンバイ]]を結ぶ延長約5,800キロの道路(通称「黄金の四角形」)が[[2006年]]中に完成した。また、国内を東西方向・南北方向に結ぶ+型の延長約7,300キロの道路(通称「東西南北回廊」)も[[2007年]]末に完成する予定である。これらの高速道路は通行料金(Toll)が必要な有料道路(Toll way)であり、ところどころに料金所があるが、一般道と完全に分離しているわけではない。大都市では片道3車線以上で立体交差であるが、数十キロ郊外に行けば片道2車線で一般道と平面交差し、近所の馬車や自転車も走る。これ以外の道路も舗装はされているが、メンテナンスが十分でなく路面は凸凹が多い。\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|インドの鉄道}}\n[[ファイル:Nilgiri_Mountain_Railway_on_Bridge,_May_2010.JPG|thumb|right|200px|[[ニルギリ山岳鉄道]]]]\n[[ファイル:HUDA_City_Center_(Delhi_Metro).jpg|thumb|right|200px|[[デリーメトロ]]]]\n[[インドの鉄道]]は[[国有]]([[インド鉄道]])であり、総延長は6万2,000キロを超えて世界第5位である。現在では[[鉄道]]が移動の主体となっている。経済格差が激しいのにあわせて、使う乗物によってかかる費用が大きく違う(例としてムンバイ、デリー間では、飛行機の外国人料金が6,000ルピーなのに対し、二等の寝台は400ルピーである)。また[[日本]]の[[新幹線]]を基にした[[高速鉄道]]や[[貨物鉄道]]も計画されている。\n\nインド全土に広がる鉄道網は、以下のように分割管理されている。\n{{colbegin}}\n*[[インド北部鉄道]](Nothern Railway)\n*[[インド南部鉄道]](Southern Railway):[[チェンナイ]]、[[トリヴァンドラム]]を含んだ、[[タミル・ナードゥ州]]、[[ポンディシェリ|パーンディッチェーリ]]連合区、[[ケーララ州]]、および[[アーンドラ・プラデーシュ州]]の一部に跨る路線。\n*[[インド東部鉄道]](Eastern Railway)\n*[[インド西部鉄道]](Western Railway)\n*[[インド北東辺境鉄道]](Northeast Frontier Railway)\n*[[インド北東部鉄道]](North Eastern Railway)\n*[[インド南東部鉄道]](South Eastern Railway)\n*[[インド中南部鉄道]](South Central Railway)\n*[[インド中部鉄道]](Central Railway)\n*[[インド中東部鉄道]](East Central Railway)\n*[[インド東海岸鉄道]](East Coast Railway)\n*[[インド中北部鉄道]](North Central Railway)\n*[[インド北西部鉄道]](North Western Railway)\n*[[インド南西部鉄道]](South Western Railway)\n*[[インド中西部鉄道]](West Central Railway)\n*[[インド南東部中央鉄道]](South East Central Railway):[[チャッティースガル州]]の[[ビラースプル]]を中心とした、同州と[[マディヤ・プラデーシュ州]]東部、[[マハラシュトラ州]]東部、[[オリッサ州]]西端を含む地域の路線。\n{{colend}}\n以下の鉄道は公社化されている。\n*[[:en:Kolkata Metro|コルカタメトロ]]\n*[[デリーメトロ]]\n*[[ムンバイメトロ]]\n*[[バンガロールメトロ]]\n*[[コンカン鉄道]]:[[マハラシュトラ州]]の[[ローハー]]から[[カルナータカ州]]の[[トークール]]の南方でインド南部鉄道の路線につながる地点までを結ぶ西海岸の路線。\n\n=== 航空 ===\n[[ファイル:Mumbai Airport.jpg|thumb|[[ムンバイ]]の[[チャットラパティー・シヴァージー国際空港]]]]\n[[ファイル:Mudras_at_Indira_Gandhi_Delhi_1007.jpg|thumb|right|[[インディラ・ガンディー国際空港]]]]\nかつて[[旅客機]]は一部の富裕層でしか使われていなかったが、[[2000年代]]に入り国内大手資本により[[格安航空会社]]が多数設立され、それにあわせて航空運賃が下がったこともあり中流階級層を中心に利用者が増加している。\n{{main|インドの空港の一覧}}\n航空会社としては以下のものがある。\n* [[エア・インディア]](国営の[[フラッグ・キャリア]])\n* [[ジェットエアウェイズ]](運航停止中)\n* [[スパイスジェット]](格安航空会社)\n* [[ジェットライト]](格安航空会社)\n* [[IndiGo]](格安航空会社)\n* [[GoAir]]\n* [[:en:Paramount Airways|Paramount Airways]]\n\n首都のニューデリーには[[インディラ・ガンディー国際空港]]がある。\n\n{{-}}\n\n== 国民 ==\n=== 人口 ===\n{{main|{{仮リンク|インドの人口統計|en|Demographics of India}}}}\n[[ファイル:Indian Railways Network Connectivity Map with cities and population density.png|thumb|250px|インドの鉄道網と人口密度を示した地図。北部に特に人口が集まっている]]\n\n2007年の人口は11億3,104万3,000人であり、第1位の中華人民共和国に次ぐ世界第2位の人口である。2011年の人口は12億1,000万人以上で、人口増加率は17.64パーセントに上る。\n\n2013年現在の人口は約12億3,900万人http://ecodb.net/country/IN/imf_persons.htmlであり、これは世界の人口数では次点(=第3位)であるアメリカ合衆国の約3億1,000万人の約4倍の数に上る。\n\nインドの人口は1950年以降、毎年1,000万から1,500万人の勢いで増加し続け、政府による人口抑制策を実施したが、2005年には11億人を突破した。国連の予測では今後もこのペースで増加し、2030年代に中国を追い抜く可能性が高いと言われている。中国が[[一人っ子政策]]を見直さない限り2030年代で人口が頭打ちになるのと比べ、驚異的な伸びとなっている。ただし、2030年代以降は毎年500万から700万人増と人口増加はやや鈍化すると予想されている。とはいえ2050年には16億人に達し、その後も増加し続け、2100年には18.2億人近くになるというのが大方の専門家の見方である。\n\nまた、インドは人口構成が若いのが特徴で、2000年の[[中位年齢]]は23歳であった。\n\n[[ファイル:Indiapop.svg|thumb|right|300px|インドの[[人口ピラミッド]] ]]\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:90%; margin-left:1em; text-align:right\"\n|+インドの人口の推移と予測\n!年 !! 人口(万人) !!増加率 (%)\n|-\n|{{rh}}| 1950\n|3億5,756|| ×\n|-\n|{{rh}}| 1960\n|4億4,234|| 2.2\n|-\n|{{rh}}| 1970\n|5億5491|| 2.3\n|-\n|{{rh}}| 1980\n|6億8,885|| 2.2\n|-\n|{{rh}}| 1990\n|8億4641|| 2.1\n|-\n|{{rh}}| 2000\n|10億169|| 1.9\n|-\n|{{rh}}| 2005\n|11億337|| ×\n|-\n|{{rh}}| 2007\n|11億3,104|| ×\n|-\n|{{rh}}| 2010\n|11億7,380|| 1.4\n|-\n|{{rh}}| 2020\n|13億1,221|| 1.1\n|-\n|{{rh}}| 2030\n|14億1,657|| 0.8\n|-\n|-\n|{{rh}}| 2040\n|14億8,571|| 0.5\n|-\n|{{rh}}| 2050\n|15億9,000|| 0.3\n|-\n|{{rh}}| 2100\n|17億9,000|| 0.3\n|}\n{{-}}インド全体の人口増加率は、1971年から2001年まで、2パーセント台から1パーセント台の1.97パーセントに落ちた井上恭子「人口増加率・識字率・男女比の地域差が示すもの」/ 広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著『現代インドを知るための60章』明石書店 2007年 213ページ。\n\n=== 人種・民族 ===\n{{main|{{仮リンク|南アジアの民族|en|South Asian ethnic groups}}}}\nインド亜大陸の民族については、[[インド・ヨーロッパ語族]]、[[ドラヴィダ語族]]、[[オーストロアジア語族]]、モンゴロイド系の[[シナ・チベット語族]]の4つに大別されるが、人種的には約4000年前から混血している。大半がインド・アーリア語系の分布で、南はドラヴィダ族が分布し、オーストロアジア語族、シナ・チベット語系は少数な分布となっている。[[Y染色体]]や[[MtDNA]]の研究結果によると、インド人の大半は南アジア固有の[[ハプログループ]]を有しているhttp://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1380230http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=516768。[[ミャンマー]]と国境が接している北東部は、[[チベット・ビルマ語族]]の民族がいる。\n\n=== 言語 ===\n{{main|インドの言語|インドの公用語の一覧|インドの言語の話者数一覧}}\n[[ファイル:South_Asian_Language_Families.png|right|thumb|南アジアの言語の分布(緑=[[インド・アーリア語派]]、暗緑=[[イラン語派]]、黄=[[ヌーリスターン語派]]、青=[[ドラヴィダ語族]]、橙=[[チベット・ビルマ語族]]、紫=[[オーストロアジア語族]])]]\nインドは[[ヒンディー語]]を連邦[[公用語]]とする。ヒンディー語圏以外では各地方の[[言語]]が日常的に話されている。インドでもっとも多くの人に日常話されている言葉はヒンディー語で、約4億人の話者がいると言われ、インドの人口の約40パーセントを占める。方言を含むと800種類以上の言語が話されているインドでは、地域が異なればインド人同士でも意思疎通ができない場合がある。植民地時代に家では英語だけで子供を育てたことなどから、英語しか話せない人もいる。しかし一方で、地域や階級によっては英語がまったく通じないこともしばしばである。1991年の国勢調査によると、17万8,598人(調査対象者の0.021パーセント)が英語を母語にしており、9,000万人以上(同11パーセント)が英語を第一、第二、ないし第三の言語として話すとしている。インド社会は国内コミュニケーションの必要上から第二公用語の英語を非常に重視しており、結果として国民の英語能力は総じて高い。インドの大学ではすべて英語で講義を受けるため、インド人学生の留学先にアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの英語圏が圧倒的に人気が高い。\n\n[[インド憲法]]には1950年の憲法施行後15年で英語を公用語から除外するとしている。現在、憲法はヒンディー語で翻訳され、正文とされているが、15年を経過しても英語を除外することができず、公用語法において英語の使用を無期限延長することとしている。ただし地名に関しては英語離れとでもいうべき動きが進んでおり、ボンベイ、カルカッタ、マドラスという大都市は、それぞれ[[ムンバイ]]、[[コルカタ]]、[[チェンナイ]]という現地語の名称へと公式に改められた。こうした傾向はインド国内での[[ナショナリズム]]の拡大・浸透が続く限り進むものと見られるが、連邦公用語のヒンディー語はいまだ全国に浸透していない。特にインド南部[[タミル・ナードゥ州]]などではヒンディー語を連邦公用語とすることへの反発が強い。\n\nインドの言語は北部の[[インド・ヨーロッパ語族]]インド語派と南部の[[ドラヴィダ語族]]に大きく分かれる。ドラヴィダ語族の言語はおもに南部の[[アーンドラ・プラデーシュ州]]、[[カルナータカ州]]、[[ケーララ州]]、[[タミル・ナードゥ州]]で話され、それ以外の地域がインド・ヨーロッパ語族に含まれる。このように北部と南部とで言語が大きく異なっているため、インド・ヨーロッパ語族に含まれるヒンディー語がドラヴィダ語族の人々への浸透の遅れる原因ともなっている。\n\n1980年代以降の[[ヒンドゥー・ナショナリズム]]の高まりとともに、[[サンスクリット]]を公用語にしようという動きも一部で高まっている。もともと中世以前においてはインド圏の[[共通語]]であったと考えられているサンスクリットは、各地方語の力が強まりその役割が果たされなくなったあとも、上位[[カースト]]である[[ブラフミン]]の間では基礎教養として身につけられてきたという経緯がある。しかし古い言語であるだけに、現在(学者・研究者による会議の席上や特殊なコミュニティなどを除けば)日常語として話している人はほとんどおらず、またその複雑さゆえに同言語の学習に多年を要することなどもあり、実際の普及は滞っているのが現状である。\n\n==== 連邦公用語 ====\n連邦[[公用語]]は[[ヒンディー語]]。多言語社会であるインドにおいて、国家が国民統合を推し進めるうえで、また実際に行政運営を行ううえで言語は常に重要な位置を占めており、現在は当初独立運動の過程では、植民地の行政言語([[公用語]])であった英語に代わって、北インドを中心に広く通用する[[ヒンドゥスターニー語]]を新たに独立インドの象徴として積極的に採用していこうという[[マハトマ・ガンディー|ガンディー]]らの意見があった。その流れを受けて、独立後制定された[[インド憲法]][http://indiacode.nic.in/coiweb/welcome.html]の第343条では、ヒンドゥスターニー語の流れを汲む[[ヒンディー語]]が連邦[[公用語]]として規定されている。これに対しては、憲法起草段階から現在に至るまで南部の[[タミル・ナードゥ州]]を中心に反対意見が根強いが、連邦政府はおりにつけ各地でヒンディー語の普及を推し進めている。\n\nそれ以外にもインド憲法条文(第8付則[http://www.constitution.org/cons/india/shed08.htm]、および憲法修正第92法[http://indiacode.nic.in/coiweb/amend/amend92.htm]を参照)には以下列挙する「22の言語」が明記されている。しかし、これら22言語(通称「第8付則言語」)は、憲法によって「公用語」として規定されているわけではなく、あくまで「公的に認定された言語」という曖昧な位置づけに留まっている。たとえば、[[サンスクリット|サンスクリット語]]や[[シンディー語]]などはいずれの州でも公用語として採用されておらず、また逆に[[ミゾラム州]]の公用語のひとつである[[ミゾ語]]などは、この22言語の中に含まれていない。\n\n'''公的に認定された言語'''\n{{colbegin}}\n* [[アッサム語]]\n* [[ウルドゥー語]]\n* [[オリヤー語]]\n* [[カシミール語]] ([[ジャンムー・カシミール連邦直轄領]]に話者がいるが、州の公用語とはしていない)\n* [[カンナダ語]]\n* [[グジャラート語]]\n* [[コーンカニー語]]\n* [[サンスクリット語]] (古典言語であるため日常語としての話者はほとんどいない)\n* [[サンタル語]]\n* [[シンディー語]] ([[グジャラート州]]に話者がいるが、州の公用語とはしていない)\n* [[タミル語]]\n* [[テルグ語]]\n* [[ドグリ語]]\n* [[ネパール語]]\n* [[パンジャーブ語]]\n* [[ヒンディー語]]\n* [[ベンガル語]]\n* [[ボド語]]\n* [[マイティリー語]]\n* [[マニプリ語]] ([[マニプル州]]の第二公用語としてのみ使用されている)\n* [[マラーティー語]]\n* [[マラヤーラム語]]\n{{colend}}\n====州・連邦首都圏・連邦直轄領の公用語====\n第二公用語は除く。憲法第8附則に明記されている言語、および連邦公用語は'''太字'''で示す。英語はすべての地方の公用語となっている。\n{{colbegin}}\n* [[アッサム州]] (英語、'''[[アッサム語]]''')\n* [[アルナーチャル・プラデーシュ州]] (英語)\n* [[アーンドラ・プラデーシュ州]] (英語、'''[[テルグ語]]''')\n* [[ウッタラーカンド州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[ウッタル・プラデーシュ州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[オリッサ州]] (英語、'''[[オリヤー語]]''')\n* [[カルナータカ州]] (英語、'''[[カンナダ語]]''')\n* [[グジャラート州]] (英語、'''[[グジャラート語]]'''、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[ケーララ州]] (英語、'''[[マラヤーラム語]]''')\n* [[ゴア州]] (英語、'''[[コーンカニー語]]'''、'''[[マラーティー語]]''')\n* [[シッキム州]] (英語、'''[[ネパール語]]''')\n* [[ジャールカンド州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[タミル・ナードゥ州]] (英語、'''[[タミル語]]''')\n* [[チャッティースガル州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[トリプラ州]] (英語、'''[[ベンガル語]]'''、[[コクバラ語]])\n* [[ナガランド州]] (英語)\n* [[西ベンガル州]] (英語、'''[[ベンガル語]]''')\n* [[ハリヤーナー州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]] (英語、'''[[パンジャーブ語]]''')\n* [[ビハール州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[ヒマーチャル・プラデーシュ州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[マディヤ・プラデーシュ州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[マニプル州]] (英語、'''[[マニプリ語]]''')\n* [[マハラシュトラ州]] (英語、'''[[マラーティー語]]''')\n* [[ミゾラム州]] (英語、[[ミゾ語]])\n* [[メーガーラヤ州]] (英語)\n* [[ラージャスターン州]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n{{colend}}\n'''連邦首都圏と連邦直轄領'''\n{{colbegin}}\n* [[デリー首都圏]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[アンダマン・ニコバル諸島|アンダマン・ニコバル諸島連邦直轄領]] (英語、'''[[ヒンディー語]]''')\n* [[ジャンムー・カシミール連邦直轄領]] (英語、'''[[ヒンディー語]]'''、'''[[ウルドゥー語]]''')\n* [[ダードラー及びナガル・ハヴェーリー連邦直轄領]] (英語)\n* [[ダマン・ディーウ連邦直轄領]] (英語、'''[[グジャラート語]]''')\n* [[チャンディーガル連邦直轄領]] (英語)\n* [[ポンディシェリ連邦直轄領]] (英語、'''[[タミル語]]'''、'''[[テルグ語]]'''、'''[[マラヤーラム語]]''')\n* [[ラクシャディープ諸島|ラクシャディープ連邦直轄領]] (英語)\n* [[ラダック連邦直轄領]] (英語、'''[[ヒンディー語]]'''、[[チベット語]]、[[ラダック語]])\n{{colend}}\n\n=== 保健 ===\n{{Main|インドの医療}}\n\n== 宗教 ==\n{{Vertical_images_list\n|幅= 250px\n|枠幅= 250px\n| 1=Akshardham_Delhi_Ricky_W.jpg\n| 2=アクシャルダム寺院(ヒンドゥー教)\n| 3=Balabhai_Tonk.jpg\n| 4=[[シャトルンジャヤのジャイナ教寺院都市]]\n| 5=Monlam_assembly_in_Bodhgaya.jpg\n| 6=ブッダガヤの大菩提寺\n| 7=Golden_Temple_India.jpg\n| 8=[[ハリマンディル]](シク教寺院)\n| 9=Mmside.jpg\n| 10= メッカマジスト(イスラム教モスク)\n| 11=St_Paul%27s_Cathedral,_Kolkata.jpg\n| 12=[[コルカタ]]のセントポール大聖堂\n| 13=\n| 14=\n}}\n[[ファイル:Maneckji_Seth_Agiary,_Mumbai.jpg|thumb|150px|[[ムンバイ]]のゾロアスター教寺院]]\n{{Main|インドの宗教}}\nインドの人口に占める各宗教の割合はヒンドゥー教徒80.5パーセント、イスラム教徒13.4パーセント、キリスト教徒2.3パーセント、[[シク教]]徒1.9パーセント、 [[仏教]]徒0.8パーセント、[[ジャイナ教]]徒0.4パーセント(2001年[[国勢調査]])[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html 外務省:インド][https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/in.html CIA – The World Factbook – India]。また、『[[ブリタニカ]]国際年鑑』2007年版によれば、ヒンドゥー教徒73.72パーセント、イスラム教徒11.96パーセント、キリスト教徒6.08パーセント、シク教徒2.16パーセント、仏教徒0.71パーセント、ジャイナ教徒0.40パーセント、[[アイヤーヴァリ]]教徒0.12パーセント、[[ゾロアスター教]]徒0.02パーセント、その他1.44パーセントである。\n\n===ヒンドゥー教徒===\n[[ヒンドゥー教徒]]の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、[[キリスト教]]、[[イスラム教]]に続いて、人口の上で世界で第3番目である。\n\nヒンドゥー教は[[バラモン教]]から聖典や[[カースト]]制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた[[多神教]]である。[[ヴェーダ]]聖典を成立させ、これに基づくバラモン教を信仰した。紀元前5世紀ごろに政治的な変化や仏教の隆盛があり、バラモン教は変貌を迫られた。その結果、バラモン教は民間の宗教を受容・同化してヒンドゥー教へと変化していった。ヒンドゥー教は紀元前5 - 4世紀に顕在化し始め、紀元後4 - 5世紀に当時優勢であった仏教を凌ぐようになり、以降はインドの民族宗教として民衆に広く信仰され続けてきた。神々への信仰と同時に[[輪廻]]や[[解脱]]といった独特な概念を有し、[[#四住期|四住期]]に代表される生活様式、身分(ヴァルナ)・職業(ジャーティ)までを含んだ[[#カースト|カースト制]]などを特徴とする宗教である。\n\n===ジャイナ教===\nジャイナ教とは、[[マハーヴィーラ]](ヴァルダマーナ、[[紀元前6世紀|前6世紀]] - [[紀元前5世紀|前5世紀]])を祖師と仰ぎ、特に[[アヒンサー]](不害)の誓戒を厳守するなどその徹底した[[苦行]]・[[禁欲主義]]をもって知られるインドの[[宗教]]。仏教と異なりインド以外の地にはほとんど伝わらなかったが、その国内に深く根を下ろし、およそ2500年の長い期間にわたりインド文化の諸方面に影響を与え続け、今日もなおわずかだが無視できない信徒数を保っている。\n\n=== 仏教 ===\n{{main|インドの仏教}}\n[[仏教]]発祥の地であるが、信仰者はごくわずかである。\n\n[[1203年]]のイスラム教徒[[ムハンマド・バフティヤール・ハルジー]]将軍による[[ヴィクラマシーラ大学|ヴィクラマシーラ大僧院]]の破壊により、僧院組織は壊滅的打撃を受け、インド仏教は、[[ベンガル地方]]でベンガル仏教徒とよばれる小グループが細々と命脈を保つのみとなった。\n\n一説では、[[東南アジア]]・[[東アジア]]に仏教が広まったのは、インドで弾圧された多くの仏教関係者が避難したことが理由として挙げられる。\n\n1956年、[[インド憲法]]の起草者の1人で初代法務大臣を務めた[[ビームラーオ・アンベードカル|アンベードカル]]が死の直前に、自らと同じ50万人の[[不可触民]]とともに仏教徒に改宗し、[[新仏教運動|インド仏教復興の運動]]が起こった。\n; チベット仏教\n[[ラダック連邦直轄領]]、[[ヒマーチャル・プラデーシュ州]]の北部、[[シッキム州]]など、チベット系住民が居住する地方では、[[チベット仏教]]が伝統的に信仰されている。\n\n===シク教 ===\n[[16世紀]]に[[グル・ナーナク]]がインドで始めた[[宗教]]。シクとは[[サンスクリット|サンスクリット語]]の「シシュヤ」に由来する語で、[[弟子]]を意味する。それにより教徒たちはグル・ナーナクの弟子であることを表明している([[グル]]とは導師または聖者という意味である)。[[総本山]]はインドの[[パンジャーブ州 (インド)|パンジャーブ州]]の[[アムリトサル]]に所在する[[ハリマンディル]](ゴールデン・テンプル、黄金寺院)。[[教典]]は『[[グル・グラント・サーヒブ]]』と呼ばれる1,430ページの書物であり、英語に翻訳され[[インターネット]]でも公開されている。\n\n=== イスラム教 ===\n{{see|インドにおけるイスラーム}}\n[[イスラム教]]徒もインド国内に多数おり、インド国内では[[ヒンドゥー教]]に次ぐ第2位の勢力である。信徒人口はインドは世界第3位のイスラム教国である(1位[[インドネシア]]、2位[[パキスタン]])。ヒンドゥー教から一方的に迫害されることはないが、ヒンドゥー教徒の力が強いためにイスラム教徒との勢力争いで暴動が起きることもある。そのためイスラム教徒がヒンドゥー教の寺院を破壊したり、その逆にヒンドゥー教徒がイスラム教のモスクを破壊したりといった事件も後を絶たない。近年は[[イスラム主義]]過激派による[[テロリズム|テロ]]も頻発している。\n\n=== キリスト教 ===\n{{main|トマス派|インドのキリスト教}}\nインドのキリスト教徒の多くはローマ・[[カトリック教会]]に属しており、インド南部のゴア州やケーララ州などに集中している。これはイギリス統治時代以前のポルトガルのインド侵略による影響が大きい。インドでは[[東方教会]]の一派である[[トマス派]]が存在しており、[[マイノリティ]]であるものの、一定の影響力を維持してきた。これとは断絶する形で、イギリスの植民地化以降はカトリックやプロテスタント諸派の布教が進み、トマス派を含めて他宗派の住民が改宗し、[[プロテスタント]]では[[20世紀]]に[[北インド教会|北インド(合同)教会]]([[:en:Church of North India|Church of North India]])、[[南インド教会|南インド(合同)教会]]などが起こった。\n\n=== ゾロアスター教 ===\nサーサーン朝の滅亡を機にイスラム化が進んだイランでは、[[ゾロアスター教|ゾロアスター教徒]]の中にはインド西海岸の[[グジャラート州|グジャラート地方]]に退避する集団があった。[[:en:Qissa-i Sanjan|Qissa-i Sanjan]]の[[伝承]]では、[[ホラーサーン]]の{{仮リンク|サンジャーン (ホラーサーン)|en|Sanjan (Khorasan)|label=サンジャーン}}から、4つあるいは5つの船に乗ってグジャラート州南部の{{仮リンク|サンジャーン (グジャラート州)|en|Sanjan (Gujarat)|label=サンジャーン}}にたどり着き、現地を支配していたヒンドゥー教徒の王ジャーディ・ラーナーの保護を得て、周辺地域に定住することになったといわれる。グジャラートのサンジャーンに5年間定住した神官団は、使者を陸路[[イラン高原]]の[[ホラーサーン]]に派遣し、同地の[[アータシュ・バフラーム級聖火]]をサンジャーンに移転させたといわれている。インドに移住したゾロアスター教徒は、現地でパールシー(「[[ペルシア人]]」の意)と呼ばれる集団となって信仰を守り、以後、1000年後まで続く宗教共同体を築いた。彼らはイランでは多く[[農業]]を営んでいたといわれるが、移住を契機に[[商工業]]に進出するとともに、土地の[[風習]]を採り入れてインド化していった。\n\n== 文化==\n{{main|{{仮リンク|インドの文化|en|Culture of India}}}}\n* [[ガンディー平和賞]]\n=== 教育 ===\n{{main|インドの教育}}\n2002年の憲法改正および2009年の無償義務教育権法により、6 - 14歳の子どもに対する初等教育の義務化、無償化が図られている。[[後期中等教育]](日本の[[高等学校]]に相当)は2年制と4年制に分かれており、[[高等教育]]を受けるために[[大学]]へ進学するには、4年制の高校で学ぶ必要がある。インドの学校は日本などと同じ4月[[入学]]を採用している。\n\nインドの教育は公立の場合には、連邦公用語たる[[ヒンディー語]]と現地の言語で行われている。さらに21世紀突入以降は、事実上の世界共通語にして旧宗主国の公用語でもある英語の授業が早期に行われるようになった。ニューデリーの公立学校では[[初等教育]]から[[教授言語]]が英語である。インドの私立高校はすでに初等教育から英語で教育が行われている。\n\n=== 印僑 ===\n{{main|インド系移民と在外インド人}}\n[[インド系移民と在外インド人|印僑]]は[[華僑]]・[[ユダヤ人]]・[[アルメニア人]]に並ぶ世界四大移民集団で、インド国外で成功を収めている。[[イギリス帝国|大英帝国]]の植民地時代から世界各国の国へ移民し、特にイギリスの支配下であった[[英語圏]]に圧倒的に多いのが特徴である。在外インド人([http://www.nriol.com/ NRI]=[[印僑]])は、[[インド外務省]]によれば、2,500万人以上と世界各地に存在しており、その一部は上祖の出身地たるインドへの投資にも積極的である。特にインド系移民の存在感が大きな諸国として[[東アフリカ]]の[[タンザニア]]や、[[ケニア]]、[[モーリシャス]]、[[南アメリカ]]の[[ガイアナ]]、[[西インド諸島]]の[[トリニダード・トバゴ]]、[[オセアニア]]の[[フィジー]]などが挙げられる。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|インド料理}}\n\n[[ファイル:Thali meal-Before.jpg|thumb|220px|[[北インド]]の[[ターリー]]]]\n[[インド料理]]は、[[フランス料理]]・[[イタリア料理]]・[[中華料理|中国料理]]・[[日本料理]]などと並ぶ世界的な料理スタイルの1つである。特徴の1つは、さまざまな[[香辛料]](スパイス)を多用することであるが、インド亜大陸は広大であり、地域・民族・宗教・階層などによって多くのバリエーションがある。\n\n[[インド系移民と在外インド人]]の活動の結果として、インド料理は世界各地に定着している。特に[[イギリス]]や旧イギリス領の[[マレーシア]]、[[シンガポール]]、[[フィジー]]、[[ペルシア湾]]岸、[[ケニア]]、[[南アフリカ]]、[[トリニダード・トバゴ]]、[[ガイアナ]]などではインド料理が地元の食文化に溶け込んでいる。[[チキンティッカマサラ]]はイギリス生まれのインド料理で、イギリスの[[国民食]]のひとつと呼ばれている。ゴア料理はポルトガルとその植民地に伝播し、[[マカオ料理]]などに影響を与えた。また、カレー粉の普及により世界各地にカレー料理が生まれている。インドを発祥とする[[ムルタバ]]は、[[貿易]]を通して[[東南アジア]]に伝わり、現在では同地域や[[アラビア半島]]で食べられている。日本ではチャンドラボースやイギリス海軍の影響になどにより、学校給食でカレーが取り入れられるなど、ラーメンと並びカレーライスが国民食となっている。全国各地ではその土地ならではの味付けや食材、コンセプトを用いた「ご当地カレー」も登場しており、日本独自の食文化となりつつある。\n\n=== 哲学 ===\n{{main|インド哲学|インドの数学}}\nインドにおいて発達した[[哲学]]、[[思想]]は、法(धर्म ダルマ)・利(अर्थ アルタ)・愛(काम カーマ)の3つ、あるいはこれらに[[解脱]](मोक्ष モークシャ)を加えた4つを主題として展開してきた。法はおもに『[[ヴェーダ]]』に述べられる祭式とそれにまつわる[[バラモン]]などの4つの[[ヴァルナ (種姓)|ヴァルナ]]の正しい生き方に関わり、利はおもに[[クシャトリヤ]]の国王を中心とした国家の正しい運営方法あるいはあり方に関わり、愛は格好よさ・夫婦の生活・性交・遊女など広く男女の間柄についてのあり方に関わっている。また解脱とその前提となる[[輪廻]](संसार サンサーラ)は、人間の死後のあり方に関わっており、インドにおけるほとんどすべての宗教思想や哲学と密接な関係にある。\n\n=== 文学 ===\n[[ファイル:Lakshamana cuts Surpanaka's nose.jpg|thumb|200px|ヒンドゥー神話を題材にした[[叙事詩]]『[[ラーマーヤナ]]』の一局面を描いた[[グプタ朝]]時代の石刻]]\n[[インド文学]]は、現在の[[インド]]を中心とする地域の[[文芸]]、およびそれらの作品や作家を研究する[[学問]]を指す。古典期の[[サンスクリット語]]や、現在もっとも話者が多い[[ヒンディー語]]、[[ドラヴィダ人|ドラヴィダ]]文化に属しサンスクリットと異なる独自の古典文芸を持つ[[タミル語]]など多数の言語により作品が生み出されている。広義には、[[ヴェーダ]]や、[[ヒンドゥー教]]の聖典である[[プラーナ文献]]、古代の法典である[[ダルマ・シャーストラ]]、[[仏教]]の[[パーリ語経典]]などの文献も含まれる。\n\n20世紀に入ると、小説は、[[ムンシー・プレームチャンド]]によって[[リアリズム]]が広まった。プレームチャンドはウルドゥー語とヒンディー語で創作し、社会への問題意識を表現した。ベンガル語の詩人[[ラビンドラナート・タゴール]]は、詩集『ギーターンジャリ』を自ら英訳して好評を博し、[[1913年]]にアジア人として初の[[ノーベル賞]]となる[[ノーベル文学賞]]を受賞した。1930年にはプレームチャンドによって文芸誌『ハンス』( ''Hans'' )が創刊され、1936年には進歩主義作家協会が設立されてプレームチャンドが第一回大会の議長となる。1930年代以降は民衆を取りあげる作品が増え、[[貧困]]、[[伝統]]との関係なども題材となった。1947年にインドは独立を果たすが、[[インド・パキスタン分離独立]]による[[動乱]]は作家にも大きな影響を与え、これを描いた作品は動乱文学とも呼ばれている。[[クリシャン・チャンダル]]の『ペシャワール急行』や、[[ビーシュム・サーヘニー]]の『タマス』、[[クリシュナ・バルデーオ・ヴァイド]]の『過ぎ去りし日々』など多数ある。\n\nその他の作家として、[[サタジット・レイ]]による映画化が有名な[[ビブティブション・ボンドパッダエ]]、ベンガル語の短編小説の名手[[タラションコル・ボンドパッダエ]]、社会の過酷さと複雑さをユーモアを混じえて描くヒンディー語作家の[[ウダイ・プラカーシ]]らがいる。イギリス領時代からの影響により[[英語]]で著述活動を行う作家も多く、架空の街マルグディを舞台とした小説を書き続けた[[R・K・ナーラーヤン]]{{Enlink|R. K. Narayan}}、『首都デリー』で重層的な歴史小説を書いた[[クシュワント・シン]]、[[サーヒトヤ・アカデミー賞]]{{Enlink|Sahitya Akademi Award}}を受賞した[[アミタヴ・ゴーシュ]]、女性最年少で[[ブッカー賞]]を受賞した[[キラン・デサイ]]などがいる。\n*『 [[ラーマーヤナ]]』\n*『 [[マハーバーラタ]]』\n* [[カーリダーサ]] - 『[[シャクンタラー (戯曲)|シャクンタラー]]』\n* [[ラビンドラナート・タゴール]] - 『[[ギーターンジャリ]]』、[[1913年]]に[[ノーベル文学賞]]を授与された。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|インドの音楽|en|Music of India}}|インドの伝統音楽}}\n{{節スタブ}}\n* [[ラーガ]]\n* [[ヒンドゥスターニー音楽]]\n* [[カルナータカ音楽]]\n\n=== 映画 ===\n{{main|インドの映画}}\nインド国内では各地方の言語でそれぞれ独自に[[映画]]が制作されていることもあり、インドは世界でもっとも多くの年間映画制作本数を誇る国である。また同様に音楽も各言語ごとに[[音楽家|アーティスト]]がおり、独自のアルバムが制作され、各州、各言語ごとに音楽や映画の制作者が存在する。\n\n特に北部を中心にインド全土で上映されるヒンディー語による娯楽映画は、その制作の中心地である[[ムンバイ]]の旧名ボンベイと[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ハリウッド]]をもじって「[[ボリウッド]]フィルム」と呼ばれている。さまざまなタイプの映画があるが、多くは[[ミュージカル]]要素を含んだ映画で、これらは日本で「[[マサラ映画|マサラムービー]]」と呼ばれ親しまれている。インドだけではなく西アジア・アフリカ・東南アジア諸国で大変な人気があり、重要な輸出産業のひとつとなっている。欧米でもインド系住民が住む大都市部を中心に人気が広がっている。\n\n『[[おしん]]』『[[七人の侍]]』などの[[日本映画]]も知られている。[[日本テレビ系]]番組『[[ウッチャンナンチャンのウリナリ!!]]』にて[[インド映画]]が紹介されたり、番組出演者が自ら主演する企画があった。以後、日本でインド映画が上映される機会が多くなった{{要出典|date=2013年8月}}。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|インドのスポーツ|en|Sport in India}}}}\n[[ファイル:KKR vs PUNE WARRIORS 5th May 2012.jpg|thumb|[[インディアン・プレミアリーグ]]]]\n[[ファイル:Chandigarh hockey stadium.JPG|thumb|[[フィールドホッケー]]の国際試合([[2009年]])]]\nインドは[[デリー]]で、[[1951年アジア競技大会|1951年アジア大会]]と[[1982年アジア競技大会|1982年アジア大会]]を開催し、また[[2010年コモンウェルスゲームズ]]を開催している。\n\n==== クリケット ====\n[[クリケット]]はインドで圧倒的に一番人気のスポーツである[https://www.cnbctv18.com/sports/ipl-only-third-most-popular-cricket-event-in-india-international-competitions-more-favoured-survey-reveals-3311121.htm IPL only third-most popular cricket event in India, international competitions more favoured, survey reveals] CNBC TV18 2019年7月6日閲覧。[https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2016/09/global_habit.pdf アジア15都市生活者の好きなスポーツ、スポーツイベント] 博報堂 2019年7月6日閲覧。。国内のあらゆる地域でプレーされており、重要なインドの文化のひとつとなっている。ナショナルチームの[[クリケットインド代表|インド代表]]は世界屈指の強豪チームであり、[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝([[1983 クリケット・ワールドカップ|1983年]]、[[2011 クリケット・ワールドカップ|2011年]])、[[ICC T20ワールドカップ]]で1度の優勝(2007年)、[[ICCチャンピオンズトロフィー]]で2度の優勝(2002年、2013年)を誇る。インドの歴代のテレビ視聴者数もクリケットの試合が上位を占めており、とりわけライバル関係にある[[パキスタン]]との一戦は絶大な盛り上がりを見せる。インド・クリケット協会(Board of Control for Cricket in India, BCCI)が国内組織を統轄しており、国内大会はランジ杯、ドゥピープ杯、デオダール杯などがある。また[[トゥエンティ20]]ルールのプロリーグである[[インディアン・プレミアリーグ]](IPL)はもっとも人気のある国内リーグであり、また世界最大のクリケットリーグであることからも世界中の多くの一流選手が所属している。インドを代表する歴代の選手では、「クリケットの神様」とも評される[[サチン・テンドルカール]]が挙げられる。その高い功績から[[マザー・テレサ]]も受賞歴のある[[バーラト・ラトナ賞]]をスポーツ界の人物として初受賞した。[[ヴィラット・コーリ]]は現在のインドを代表する選手であり、ナショナルチームの主将も務める。2019年の[[ESPN]]の調査によると、コーリは世界でもっとも有名なスポーツ選手トップ10の1人である[http://www.espn.com/espn/feature/story/_/id/26113613/espn-world-fame-100-2019 ESPN World Fame 100] ESPN 2019年7月3日閲覧。。\n\n==== フィールドホッケー ====\nインドの国民的スポーツはイギリス統治時代から盛んだった[[フィールドホッケー]]で、インドホッケー連盟がナショナルチームをはじめとした国内組織を統轄している。[[ホッケー・ワールドカップ]]でも1975年大会の優勝実績があり、[[近代オリンピック|オリンピック]]では金が8個、銀1個、銅2個のメダルを獲得している。プロリーグとしては2005年より[[プレミア・ホッケーリーグ]]があり、テレビ中継が開始されている。\n\n==== テニス ====\n近年[[テニス]]も[[デビスカップ]]インド代表の活躍もあり、急速に人気を博している。\n\n==== サッカー ====\n{{main|{{仮リンク|インドのサッカー|en|Football in India}}}}\n北東インド、[[ベンガル地方|ベンガル]]、[[ゴア州|ゴア]]、[[ケーララ州|ケララ]]では[[サッカー]]も大変人気で、[[サッカーインド代表|ナショナルチーム]]は[[南アジアサッカー選手権]]で何度も優勝している。\n\n2007年には、プロサッカーリーグの[[Iリーグ]]が、2014年には同じくプロサッカーリーグの[[インド・スーパーリーグ]]がそれぞれ発足した。\n\n==== モータースポーツ ====\n[[2011年]]からは、インド国内としては初めての[[フォーミュラ1|F1]]開催である[[インドグランプリ|インドGP]]を開催している。ただ、これまでサーキット用地買収や運営する国内モータースポーツ連盟の分裂・混乱などの問題が発生、開催時期は当初の[[2009年]]から[[2010年]]、そして[[2011年]]と延期が続いた。インドにとってのF1は[[2005年]]より関係が深まっていき、その年に[[ジョーダン・グランプリ]]から参戦し[[2006年]]と[[2007年]]は[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]のテストドライバーを担当していた[[ナレイン・カーティケヤン]]が初のインド人ドライバーとなった。その後、2008年より[[キングフィッシャー航空]]の創業者で[[:en:United Breweries Group|ユナイテッド・ブリュワリーズ・グループ]]の会長を務めるインド人実業家の[[ビジェイ・マリヤ]]が、インド初のF1チームである[[フォース・インディア]]を設立。2010年にはインド人2人目のF1ドライバーである[[カルン・チャンドック]]が[[ヒスパニア・レーシング・F1チーム]]よりデビューしたため、インド国内でのF1への関心は高まりつつあり、インドGPのF1初開催が2011年に現実のものとなった。\n\n==== その他 ====\nインドの伝統的なスポーツである[[カバディ]]、[[コーコー]](kho kho) 、[[ギリ・ダンダ]](Gilli-danda)なども全国で広く競技されている。またインド南部ケララ地方古来の[[武術]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月17日}}である[[カラリパヤット]]や、[[ヴァルマ・カライ]]も行われている。\n\n2008年に開かれた[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]・男子[[エアライフル]]で[[アビナブ・ビンドラー]]が優勝、個人競技で初めての金メダルを獲得した。\n\n=== 世界遺産===\n[[ファイル:Jaisalmer_Fort.jpg|thumb|250px|[[ラージャスターン州]]の[[ジャイサルメール城]]]]\nインドは5000年の歴史があり、今に残る数々の歴史的遺跡の文化遺産や多様に富む自然と野生動物とさまざまで数は多い。2016年のインド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が27件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が7件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件の計35件存在する。なお、[[インドの世界遺産]]には暫定リスト記載物件が44件ある。\n{{colbegin}}\n* [[アジャンター石窟群]] - (1983年、文化遺産)\n* [[エローラ石窟群]] - (1983年、文化遺産)\n* [[アーグラ城塞]] - (1983年、文化遺産)\n* [[タージ・マハル]] - (1983年、文化遺産)\n* [[コナーラクのスーリヤ寺院]] - (1984年、文化遺産)\n* [[マハーバリプラム|マハーバリプラムの建造物群]] - (1984年、文化遺産)\n* [[カジランガ国立公園]] - (1985年、自然遺産)\n* [[マナス野生生物保護区]] - (1985年、自然遺産)\n* [[ケオラデオ国立公園]] - (1985年、自然遺産)\n* [[ゴア州|ゴア]]の教会群と修道院群 - (1986年、文化遺産)\n* [[カジュラーホー|カジュラーホーの建造物群]] - (1986年、文化遺産)\n* [[ハンピ (インド)|ハンピの建造物群]] - (1986年、文化遺産)\n* [[ファテープル・シークリー]] - (1986年、文化遺産)\n* [[パッタダカル|パッタダカルの建造物群]] - (1987年、文化遺産)\n* [[エレファンタ石窟群]] - (1987年、文化遺産)\n* [[大チョーラ朝寺院群]] - (1987年、文化遺産)\n* [[スンダルバンス国立公園]] - (1987年、自然遺産)\n* [[ナンダ・デヴィ国立公園と花の谷国立公園]] - (1988年・2005年、自然遺産)\n* [[サンチ|サーンチーの仏教建造物群]] - (1989年、文化遺産)\n* [[フマーユーン廟|デリーのフマーユーン廟]] - (1993年、文化遺産)\n* [[クトゥブ・ミナール|デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群]] - (1993年、文化遺産)\n* [[インドの山岳鉄道群]] - (1999年、文化遺産 ; 2005年・2008年拡大)\n* [[ブッダガヤの大菩提寺]] - (2002年、文化遺産)\n* [[ビームベートカーの岩陰遺跡]] - (2003年、文化遺産)\n* [[チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅]](旧ヴィクトリア・ターミナス駅) - (2004年、文化遺産)\n* [[チャーンパーネール]]・パーヴァーガド遺跡公園 - (2004年、文化遺産)\n* [[赤い城|赤い城の建造物群]] - (2007年、文化遺産)\n* [[ジャンタル・マンタル|ジャイプルのジャンタル・マンタル]] - (2010年、文化遺産)\n* [[西ガーツ山脈]] - (2012年、自然遺産)\n* [[ラージャスターンの丘陵城塞群]] - (2013年、文化遺産)\n* [[ラーニー・キ・ヴァーヴ|グジャラート州パータンのラーニー・キ・ヴァーヴ(王妃の階段井戸)]] - (2014年、文化遺産)\n* [[大ヒマラヤ国立公園|大ヒマラヤ国立公園保護地域]] - (2014年、自然遺産)\n* [[カンチェンゾンガ国立公園]] - (2016年、複合遺産)\n* [[ナーランダ大学|ビハール州ナーランダーのナーランダー・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)の考古遺跡]] - (2016年、文化遺産)\n* [[ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-]](ほか6か国と共有)- (2016年、文化遺産)\n{{colend}}\n\n=== 祝祭日 ===\n法律で決められ、全国一律に実施される祝日は下記3日。\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold; font-size:120%\" | 祝日\n! 日付!! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月26日]] || [[共和国記念日 (インド)|共和国記念日]] || Republic Day गणतंत्र दिवस || 1950年の憲法発布を祝う日\n|-\n| [[8月15日]] || [[独立記念日 (インド)|独立記念日]] || Independence Day स्वतंत्रता दिवस || 1947年にイギリスから独立した日\n|-\n| [[10月2日]] || [[ガンディー生誕記念日]] || Gandhi Jayanti गांधी जयंती ||  \n|}\nこのほか、各州によって祝祭日が設けられている場合があり、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教の祭礼日がある。各企業では法律上の3日を含めて年間10日程度の休日を設けているが、どの日を休日にするかは一律でない。またヒンドゥー教に由来する祭日は太陽暦ではなく、インド特有の太陰太陽暦に基づいており、太陽暦上では2週間程度前後する。各地域で休日とされる日程のうち太陽暦に準拠する日は3回。\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold; font-size:120%\" | 祝祭日\n! 日付!! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || 元日 || New Year's Day || 休みは1日のみ\n|-\n| [[9月17日]] || ヴィッシュヴァカルマン祭 || Vishvakarman Pooja विश्वकर्मा पूजा || 各地の工場で物造りの神[[ヴィシュヴァカルマン]]を讃える祭り。ヒンドゥー教で唯一太陽暦に準拠している([[アーンドラ・プラデーシュ州]]など一部地域のみ)\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Christmas || 全国的に休みとなる\n|}\n太陰太陽暦に基づく祝祭日\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold; font-size:120%\" | 祝祭日\n! 日付!! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| 1月 || ポンガル([[タミル・ナードゥ州]]など南部)、マカラ・サンクラーンティ(おもに北インド全般)|| Pongal பொங்கல்/Makara Sankranti मकर संक्रांति || [[冬至]]の時期に行われる収穫祭\n|-\n| 3月 || [[ホーリー祭|ホーリー]]|| Holi होली || インド3大祭りに上げられる春祭り\n|-\n| 4月 || ラーマ降誕祭 || Ramnavmi रामनवमी || ラーマ神の誕生日を祝う\n|-\n| 7 - 8月 || [[ラーキー|ラクシャー・バンダン]] || Raksha Bandhan रक्षाबंधन || 女性が兄弟の手首に飾り紐を巻きつけて加護を願う祭り\n|-\n| 8月 || クリシュナ・ジャナマーシュタミー || Krishna Janamashtami कृष्ण जन्माष्टमी || [[クリシュナ]]神誕生日、北インドで盛大な祭り\n|-\n| 8 - 9月 || [[ガネーシュ・フェスティバル|ガネーシャ祭]] || Ganesh Chaturthi गणेश चतुर्थी || 西部の[[マハーラーシュトラ州]]で盛んな祭り\n|-\n| 10月 || ダシャーラー || Dassera दशहरा || インド3大祭りのひとつ、[[ラーマ]]王子が悪魔に打ち勝った日を祝う\n|-\n| 10 - 11月 || [[ディーワーリー]] || Diwali दीवाली || インド3大祭りのひとつ、富と幸福の女神[[ラクシュミー]]を祭る\n|-\n| 11月 || グル・ナーナク生誕祭 || Guru Nanak Jayanti गुरु नानक जयंती || [[シク教]]の開祖グル・ナーナクの誕生日\n|}\nまたキリスト教の [[聖金曜日|Good Friday]](3 - 4月)も休日として扱われる。この結果、ひとつの会社内でも本社・支店・工場で休日が異なることが多い。8月のクリシュナ祭がデリー本社は休日だがムンバイ支店は営業日で、ガネーシャ祭は逆になるということが起こる。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|インド人の一覧|分野・時代別のインド人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注\"|2}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 絵所秀紀 『離陸したインド経済』 ミネルヴァ書房 2008年\n* {{Cite book |和書 |last=及川 |first=忠 |author=及川 |year=2009 |title=図解入門ビジネス最新食料問題の基本とカラクリがよーくわかる本 |publisher=秀和システム |ref=harv}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Col-begin}}\n{{Col-2}}\n* [[インド国定暦]] - [[ヒンドゥー暦]]\n* [[インドの歴史]]\n* [[インドの世界遺産]]\n* [[インドの美術]]\n* [[インド文化圏]]\n* [[インドの言語]]・[[インドの公用語の一覧]]\n* [[インドの言語の話者数一覧]]\n* [[インド英語]]\n* [[インド哲学]]\n* [[インドのナショナリズム]]\n* [[インドの数学]]\n* [[インド人の名前]]\n* [[分野・時代別のインド人の一覧]]\n* [[マハトマ・ガンディー]]\n{{Col-2}}\n* [[インド・バングラデシュ国境の飛地群]]\n* [[インドの財閥]]\n* [[インド工科大学]]\n* [[ヒンドゥー文明]]\n* [[BRICs]]\n* [[南インド]]\n* [[インド系移民と在外インド人]]\n* [[インドにおける性に関する問題]]\n* [[インドの有人宇宙飛行計画]]\n* [[インド宇宙研究機関]]\n* [[インド地域航法衛星システム]]\n* [[マーズ・オービター・ミッション]]\n* [[インドの観光地の一覧]]\n* [[ヨーガ]]\n{{Col-end}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=India|commonscat=India|voy=India|d=Q668|q=no|b=no|v=no}}\n{{Wikipedia|hi}}\n{{osm box|r|304716}}\n* インド政府\n** [https://www.india.gov.in/ インド政府] {{en icon}}\n** [https://presidentofindia.nic.in/ インド大統領府] {{en icon}}\n** [http://pmindia.nic.in/ インド首相府] {{en icon}}\n** [http://www.indembassy-tokyo.gov.in/ 在日インド大使館] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/ 日本外務省 - インド] {{ja icon}}\n** [https://www.in.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在インド日本国大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/asia/in/ JETRO - インド] {{ja icon}}\n** [https://www.bbc.com/news/world-south-asia-12557384 インド・プロフィール] [[BBCニュース]] {{en icon}}\n** {{CIA World Factbook link|in|India}} {{en icon}}\n** {{Dmoz|Regional/Asia/India}} {{en icon}}\n** {{wikivoyage-inline|hi:भारत|インド{{hi icon}}}}\n** {{ウィキトラベル インライン|インド|インド}}\n** {{Wikiatlas|India}} {{en icon}}\n** {{Googlemap|インド}}\n\n{{アジア}}\n{{インドの王朝}}\n{{インドの世界遺産}}\n{{イギリス連邦}}\n{{上海協力機構}}\n{{G8}}\n{{東アジアサミット}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|21|N|78|E|region:IN_type:country|display=title|name=インド}}\n\n{{デフォルトソート:いんと}}\n[[カテゴリ:インド|*]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:連邦制国家]]\n[[カテゴリ:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "パラグアイ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =パラグアイ\n| 日本語国名 =パラグアイ共和国\n| 公式国名 ={{Lang|es|'''República del Paraguay'''}}(スペイン語)
{{Lang|gn|'''Tetã Paraguái'''}}(グアラニー語)\n| 国旗画像 =Flag of Paraguay.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Paraguay.svg|100px|パラグアイの国章]]\n| 国章リンク =([[パラグアイの国章|国章]])\n| 標語 =''Paz y justicia''
(スペイン語: 平和と正義)\n| 位置画像 =Paraguay (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]、[[グアラニー語]]\n| 首都 =[[アスンシオン]]\n| 最大都市 =アスンシオン\n| 元首等肩書 =[[パラグアイの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[マリオ・アブド・ベニテス]]\n| 首相等肩書 ={{ill2|パラグアイの副大統領|en|Vice President of Paraguay|label=副大統領}}\n| 首相等氏名 ={{ill2|ウーゴ・ベラスケス|en|Hugo Velázquez Moreno}}\n| 面積順位 =58\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =406,752\n| 水面積率 =2.3%\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =104\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =7,152,503\n| 人口密度値 =15\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =69兆7,080億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=44&pr.y=9&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=288&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =112\n| GDP値MER =160億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =87\n| GDP値 =294億\n| GDP/人 =4,778\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[スペイン]]から
[[1811年]][[5月14日]]\n| 通貨 =[[グアラニー (通貨)|グアラニー]]\n| 通貨コード =PYG\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =-3\n| 国歌 =[[パラグアイ人達よ、共和国か死か|{{lang|es|Paraguayos, República o Muerte}}]]{{es icon}}
''パラグアイ人達よ、共和国か死か''
{{center|[[File:Paraguayan National Anthem.oga]]}}\n| ISO 3166-1 = PY / PRY\n| ccTLD =[[.py]]\n| 国際電話番号 =595\n| 注記 =\n}}\n'''パラグアイ共和国'''(パラグアイきょうわこく、{{Lang-es|República del Paraguay}}、{{Lang-gn|Tetã Paraguái}})、通称'''パラグアイ'''は、[[南アメリカ]]中央南部に位置する[[共和制]][[国家]]である。東と北東を[[ブラジル]]、西と北西を[[ボリビア]]、南と南西を[[アルゼンチン]]に囲まれている[[内陸国]]である。首都は[[アスンシオン]]。\n\nなお、パラグアイの国旗はデザインが表と裏とで異なっている([[パラグアイの国旗]]を参照)。\n\n== 国名 ==\n正式名称はスペイン語で{{Lang|es|República del Paraguay}}(レプブリカ・デル・パラグアイ)である。通称は{{Lang|es|Paraguay}}{{IPA-es|paɾaˈɣwai|}} 。[[グアラニー語]]表記は{{Lang|gn|Tetã Paraguái}}(テタ・パラグアイ)である。通称は{{Lang|gn|Paraguái}} {{IPA-gn|paɾaˈɰwaj|}}。\n\n公式の英語表記は{{Lang|en|Republic of Paraguay}}(リパブリック・オブ・パラグアイ){{IPA-en|ˈpærəɡwaɪ|}}。\n\n日本語の表記は'''パラグアイ共和国'''。[[駐日パラグアイ大使館|同国の在日大使館]]が用いる正式片仮名表記は'''パラグァイ'''。日本では通常'''パラグアイ'''、'''パラグワイ'''などと表記され、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''巴拉圭'''、または'''巴羅貝'''となる。\n\nパラグアイ(Paraguay)とは、もともとグアラニー語で「大きな川から」を意味する言葉であったという説が有力である。大きな川とは[[パラナ川]]のことである。そのほかにも「鳥の冠を被った人々」を意味するという説がある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|パラグアイの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\nもともとこの地には[[グアラニー人]]をはじめとするトゥピ・グアラニー系の[[インディヘナ]]諸集団が住んでいた。[[タワンティンスーユ]](インカ帝国)の権威はこの地までは及ばなかったため、多くの人々は原始的な共同体を築きながら生活していた。しかし、[[16世紀]]初頭以降、この地にも[[セバスティアン・カボット]]をはじめとする[[ヨーロッパ]]人がラ・プラタ川を遡って渡来するようになる。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:ヘスース・デ・タバランゲの教会跡.jpg|thumb|upright|220px|パラグアイの[[イエズス会]]伝道所跡]]\n\n[[1537年]]に[[ブエノスアイレス|ブエン・アイレ]]からの探検隊により[[アスンシオン]]が建設されると、[[スペイン]]領となった。この建設はラ・プラタ川から[[アルト・ペルー]]への陸路と存在すると思われた「銀の山」を探すためであり、かつ[[ポルトガル]]の領土拡張に対する防塞建設のための遠征の結果だった。\n\n[[チャルーア人]]のようなラ・プラタ地域の狩猟インディヘナとは違って、粗放とはいえ農耕を営んでいたグアラニー人は文化程度も高く、スペイン人との同盟により敵対していたほかのインディヘナと対決することを決め、スペイン人もこれを受け入れたため両者の間に交流が生まれ、混血者([[メスティーソ]])も発生していった。\n\n[[1617年]]にアスンシオンを中心とする総督領から、[[ブエノスアイレス]]を中心とするラ・プラタ総督領、[[サン・ミゲル・デ・トゥクマン]]を中心とするトゥクマン総督領が分離する。[[17世紀]]以降は[[イエズス会]]宣教師による先住民への布教活動が、農業活動なども含めて活発に展開された。現在も残る[[イエズス会布教所]]跡はこのときに建設されたものがほとんどである。イエズス会はブラジルの[[サンパウロ]]からやってくる、[[バンデイランテス|バンデイランチ]]({{lang-pt|Bandeirantes}})と呼ばれた奴隷商人への抵抗のためにグアラニー人に武装させた。ポルトガル人奴隷商人によって多くのグアラニー人が奴隷となってブラジルに連行されたものの、この軍隊はしばしばポルトガル人を破ってスペイン植民地の辺境を防衛する役目を担った。ローマ教皇に直属し、以後スペイン王室や副王の役人も容易に口出しできなくなったイエズス会の伝道地は、原始共産主義的な様相を帯び、自主自立の独立国家のような存在として、その後もほかの地域のインディヘナが味わったような辛酸には至らず100年近く平和に存在し続けた。\n\n[[1750年代]]以降は、[[:en:Guarani_War|グアラニー戦争]]により、[[バンダ・オリエンタル]](現在の[[ウルグアイ]]に相当)からグアラニー人が撤退してきた。その後すぐ1768年のスペイン王室の決定による[[イエズス会#弾圧と復興|イエズス会の追放]]によりイエズス会は南米から撤退することが決まり、当地のグアラニー人たちはスペイン・ポルトガルの直轄支配下に置かれることとなった。\n\n[[1776年]]に[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]が[[ペルー副王領]]から分離されるが、その後もパラグアイはあまり大きな発展もしないまま月日が流れていった。\n\n=== 独立とカウディージョの専制統治 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\nファイル:José Gaspar Rodríguez de Francia.jpg|ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシア\nFile:Carlos Antonio López.jpg|カルロス・アントニオ・ロペス\n[[1810年]][[5月25日]]、[[ブエノスアイレス]]にて{{仮リンク|ポルテーニョ|en|Porteño}}が[[五月革命 (アルゼンチン)|五月革命]]を起こし、ラ・プラタ副王領のスペインからの自治を宣言した際に、パラグアイ州は[[バンダ・オリエンタル]]、[[アルト・ペルー]]、[[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]]などとともにブエノスアイレス主導の独立を認めず([[マヌエル・ベルグラーノ]]将軍の{{仮リンク|パラグアイ攻略|es|Expedición de Belgrano al Paraguay|en|Paraguay campaign}}を撃退した)、1811年に共和国としてラテンアメリカで最初に正式に独立を宣言した。こうした混乱の中で国土の狭かったパラグアイは比較的早く国がまとまり、[[1814年]]に[[ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシア]]博士が執政官に就任し、[[1816年]]には終身執政官の職に就いた。\n\n農民の支持を基盤にしたフランシアの長期[[独裁]]体制下では、政治的、経済的鎖国と土地の公有地化を進めた一方で、スペイン系白人([[クリオージョ]])の反乱を恐れたフランシアはグアラニー人とクリオージョの集団結婚を政策的に推進した。フランシアの政治は逆らうものは容赦なく追放し、処刑する恐怖政治に近いものであり、グアラニー人との混血やその他もろもろの要求を断った反対派のクリオージョ層は亡命したが、この時期の南米において[[チリ]]を除いたラテンアメリカ諸国が内戦を続けていたのとは対照的に、政治的には安定を保ち、義務教育が行われ、当時の旅行者が「パラグアイでは盗人も飢えた者もいなかった」との言葉を残すほどだった。対外政策も成功し、1838年には[[アルゼンチン]]の[[ミシオネス州]]を併合する。[[1840年]]にフランシアが死亡すると政治的混乱が発生したが、[[1844年]]にフランシア博士の甥の[[カルロス・アントニオ・ロペス]]が初代[[パラグアイ大統領]]に就任することで、国内情勢は再び安定した。カルロス・ロペスは前任者から続いた鎖国政策を解き、国家の保護の下の開放政策に転じて一躍パラグアイの近代化に取りかかった。\n\n前任者の公有地化政策によりカルロス・ロペスの時代には国土の98%が公有地となっていたが、この土地制度を利用して[[マテ茶]]や[[タバコ]]などを栽培し、[[保護貿易]]によって莫大な黒字を上げた。カルロス・ロペスはこの貿易黒字を元手に鋳鉄や火砲を生産する工場を建設し、ヨーロッパに留学生を送り、[[1861年]]にはアスンシオンに鉄道が開通した。[[イギリス]]からの債務を負うことはなく、逆にイギリス人の技術者を雇って国家に役立て、パラグアイは[[ラテンアメリカ]]で唯一対外債務を負っていない国として自立的な発展を続けた。しかし、その治世の後半からは[[アルゼンチン]]、[[ブラジル]]からの圧力と内政干渉が激しいものになり、大事には至らなかったものの、[[ウルグアイ]]の[[大戦争]]中に、[[ラ・プラタ川]]の封鎖をめぐって[[リトラル三州]]の反ロサス運動を支援していたことによって、アルゼンチンの独裁者[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]の軍と戦争したこともあり、こうした外圧を脅威に思って南米でもっとも強大な軍隊を組織した。\n\n=== 三国同盟戦争 ===\n\nファイル:Solano Lopez ak.jpg|フランシスコ・ソラーノ・ロペス\nファイル:José Ignacio Garmendia-Soldado paraguayo ante el cadáver de su hijo.jpeg|{{仮リンク|ホセ・イグナシオ・ガルメンディア|es|José Ignacio Garmendia (militar)}}''『我が子の遺体を前にするパラグアイ兵』''\n[[1862年]]にカルロス・ロペスが死亡。長男の[[フランシスコ・ソラーノ・ロペス]]元帥が後を継いで大統領になると、[[1864年]]にブラジルとアルゼンチンの内政干渉に悩むウルグアイの[[ブランコ党]]政権から救援を求められたことをきっかけに、ソラノ・ロペスはパラグアイと似たような立場で悩むウルグアイの救援を決意した。ロペスはブラジル領内に侵攻し、ラテンアメリカでもっとも凄惨な戦争となった[[三国同盟戦争]]が始まった。このときロペスは、アルゼンチンの反体制派の首領{{仮リンク|フスト・ホセ・デ・ウルキーサ|en|Justo José de Urquiza}}らの協力を得ることができず、アルゼンチンとウルグアイを味方につけることに失敗することとなった。そしてさらに、かねてからパラグアイの発展を好ましく思っていなかった [[イギリス]]資本の支援を受け、[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]が三国同盟を結ぶと、同盟軍はパラグアイに侵攻した。三方から攻められたパラグアイ軍は全滅するまで勇敢に戦い、[[アメリカ合衆国]]の公使がその勇気と愛国心を褒め称えたほどであった。途中でアルゼンチン北西部でロペスに共感した[[カウディージョ]]の{{仮リンク|フェリペ・バレーラ|en|Felipe Varela}}が反乱を起こすと、その鎮圧のために[[アルゼンチン軍]]が離脱し、同国で{{仮リンク|バルトロメ・ミトレ|en|Bartolomé Mitre}}が大統領を辞任したことによって、付き合いで参戦していた[[ウルグアイ軍]]が離脱するという事態も起きたが、[[ブラジル軍]]は追撃を重ね、[[1870年]]3月、パラグアイ人の一団を率いて敗走中のロペス大統領は戦死し、パラグアイの敗北を持ってこの戦争は終結した。パラグアイはブラジルとアルゼンチンに国土の4分の1にあたる14万km{{sup|2}}を割譲し、開戦前の52万人の人口は21万人にまで減少した。成人男性に至っては3分の2以上(9割とも言われる)を失った。さらに敗戦とともに[[イギリス]]から借款が押しつけられ、パラグアイが誇った公有地を中心とした土地制度はアルゼンチン人などによって買い取られ、この国でもほかのラテンアメリカ諸国と同じように大土地所有制が確立した。こうしてパラグアイは国民のみならず、国土、関税率、工場、経済的独立のすべてを失い、これ以後50年に渡り国勢は停滞し、現在に至るまで傷跡は残っている。\n\n=== 停滞とチャコ戦争 ===\nアルゼンチンとブラジル、特に経済的には前者の、政治的には後者の[[衛星国]]として再スタートしたパラグアイだったが、戦争の代償はあまりにも大きかった。1879年にはアルゼンチン軍が撤退し、1880年代には{{仮リンク|自由党 (パラグアイ)|en|Liberal Party (Paraguay)|label=自由党}}と[[コロラド党 (パラグアイ)|コロラド党]]が設立されたが、不正選挙が横行し民主主義からは程遠い状態にあった。軍事独裁政権の下で人口を補うために移民が導入され、[[スイス]]、[[ドイツ]]、[[イタリア]]などから農業移民がやってきたが、その数は周辺国と比べるとはるかに少なかった。その後、20世紀に入ると自由党政権のもとで多少なりとも改革が行われたが、政情はいまだに不安定なまま、大量な石油の埋蔵があると仮説が立てられた[[グラン・チャコ]]地方をめぐって、次第に[[ボリビア]]との対立が大きくなっていった。\n\n\n|ラファエル・フランコ\n|ホセ・フェリクス・エスティガリビア・インサウラルデ\n\n[[1932年]]、ボリビアがパラグアイに奇襲攻撃し[[チャコ戦争]]が始まった。[[パラグアイ軍]]は貧弱な装備ながらも辛うじてこの戦いに勝利し、[[1938年]]のブエノスイアレス講和条約では植民地時代から[[チャルカス]]とアスンシオンの間で争われていた、広大な[[グラン・チャコ]]地方の領有権を獲得する。しかし、この戦争による経済的な打撃と4万人にも及ぶ死者は社会を疲弊させ、その後、社会改革を求めて[[社会主義]]や[[国家社会主義]]を掲げた軍人が政治を動かしていくことになった。また、こうして生まれた政権はナショナリズムを称揚し、1936年に[[パラグアイ共産党]]などと結んで大統領になっていたチャコ戦争の英雄{{仮リンク|ラファエル・フランコ|en|Rafael Franco}}大佐によってフランシスコ・ソラーノ・ロペスの完全な名誉回復がなされた。しかし、[[フランコ]]の急進的過ぎる改革は寡頭支配層に嫌われ、[[1937年]]には1年足らずで追放された。\n\n=== 1947年の内戦 ===\nフランコのあとはチャコ戦争の英雄[[ホセ・フェリクス・エスティガリビア・インサウラルデ|エスティガリビア]]将軍が後を継ぎ、[[1940年]]にエスティガリビアが事故死すると{{仮リンク|イヒニオ・モリニゴ|en|Higinio Moríñigo}}将軍は[[第二次世界大戦]]を連合国側で参戦して乗り切ったが、民主化の要求のために部分的に民主主義的な改革を余儀なくされた。しかし、こうした政策は二月党とコロラド党の対立を招き、ついには1947年に内戦に至って結局軍は内戦に勝利したものの([[パラグアイ内戦]])、20万人以上のパラグアイ人が国外に亡命することになった。その後、大統領になった{{仮リンク|フェデリコ・チャベス|en|Federico Chávez}}が政権を握り混乱を収めたが、[[フアン・ペロン]]の影響を受けた経済政策への批判に対応を誤り、軍部からのクーデターでチャベスは追放された。\n\n=== ストロエスネル時代 ===\n\nファイル:Alfredo Stroessner.jpg|アルフレド・ストロエスネル\nFile:Wasmosy 1990 (cropped).jpg|フアン・カルロス・ワスモシ\n[[1954年]]にブラジル軍の後押しを受けた[[クーデター]]によりチャベスは追放され、[[アルフレド・ストロエスネル]]政権が誕生し、以後30年以上親ブラジル的独裁政権が続いた。軍とコロラド党を掌握して長期政権を可能にしたストロエスネルは、治安を回復し経済も成長したものの、一方で少数民族となっていたインディヘナの虐殺、反政府運動の弾圧などを重ね、一時は[[アメリカ合衆国]]からも経済制裁を受けた。ストロエスネルの時代に独裁体制は完成したが、[[1989年]]2月、突如としてストロエスネルの腹心だった{{仮リンク|アンドレス・ロドリゲス・ペドッティ|es|Andrés Rodríguez Pedotti}}将軍が決起し、[[チリ]]以外の周辺国の民政移管が完了したあとも権力を握っていたストロエスネルが市街戦を終えたあと失脚し、ブラジルに追放された。こうして35年に及んだ、ラテンアメリカでもまれに見る長期独裁は終わった。\n\n=== 民政移管以降 ===\nロドリゲス将軍が臨時大統領になると、ロドリゲス将軍はそれまでの路線を改めて民主化政策をとった。こうして[[1993年]]5月には{{仮リンク|フアン・カルロス・ワスモシ|es|Juan Carlos Wasmosy}} ({{Lang|es|Juan Carlos Wasmosy}}) が大統領就任。パラグアイに39年ぶりに文民大統領が誕生したが、パラグアイの民主主義は前途多難であった。\n\n[[1996年]]4月、軍の政治力を削ぐために、大統領は軍の実力者で軍部の政治介入を公言して憚らない{{仮リンク|リノ・オビエド|en|Lino Oviedo}}({{Lang|es|Lino Oviedo}}) を解任し、6月にはオビエドが逮捕されたが、[[1998年]]8月にはオビエド派である{{仮リンク|ラウル・クーバス・グラウ|en|Raúl Cubas Grau|label=ラウル・クーバス}} ({{Lang|es|Raul Cubas}}) 大統領が就任し、同月大統領権限でオビエドを釈放した。\n\n釈放されたオビエドは暗躍を重ね、[[1999年]][[3月23日]]、{{仮リンク|ルイス・マリア・アルガーニャ|en|Luis María Argaña}} ({{Lang|es|Luis Maria Argaña}}) 副大統領がオビエド派によって暗殺されたとみられる事件が発生し、オビエドとクーバス大統領が亡命した。この後を受けて同月、{{仮リンク|ルイス・ゴンサレス・マキ|en|Luis Ángel González Macchi}} ({{Lang|es|Luis Gonzalez Macchi}}) 大統領が就任するも、[[2000年]]5月にはまたもクーデター未遂事件が発生した。その後、[[2003年]]4月に[[ニカノル・ドゥアルテ・フルートス]] ({{Lang|es|Nicanor Duarte Frutos}}) 大統領が就任した。\n\n[[2008年]]4月に大統領選挙が行われ、野党連合「{{仮リンク|変革のための愛国同盟|en|Patriotic Alliance for Change}}(APC)」の進歩派[[フェルナンド・ルゴ]]が、与党[[コロラド党 (パラグアイ)|コロラド党]]の{{仮リンク|ブランカ・オベラル|en|Blanca Ovelar}}、元陸軍司令官{{仮リンク|リノ・オビエド|en|Lino Oviedo}}を破って当選した。開票率92%の段階で、ルゴ40.83%、オベラル30.71%、オビエド21.98%であった。ルゴの選挙母体APCは、中道右派の自民党と左派連合が同盟を結んでいる。1947年から軍政時代も含めて61年間続いたコロラド党の支配は終わった。\n\n2012年6月には[[フェルナンド・ルゴ]]への議会による弾劾により大統領職を追われた。これはルゴ氏支持者からは[[クーデター]]であると非難されている。同時に副大統領であった[[真正急進自由党]]の[[ːenːFederico Franco|フェデリコ・フランコ]]が大統領に昇格。そして、2013年4月に行われた大統領選挙ではオラシオ・カルテスが勝利し、再び[[右翼]]政党である[[コロラド党 (パラグアイ)|コロラド党]]支配の時代へと回帰した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Horacio Cartes con banda.jpg|thumb|220px|大統領[[オラシオ・カルテス]]]]\n{{main|パラグアイの政治}}\n\n[[国家元首]]である大統領は、行政府の長として実権を有する。任期は5年。再選禁止とされているが、2013年から大統領職にある[[オラシオ・カルテス]]は2018年の大統領選挙に向けて再選を可能とする憲法改正手続を進めている{{Cite web |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3123635 |title=パラグアイ上院、大統領再選認める改憲案を可決 騒乱で1人死亡|publisher=AFP |accessdate=2017-04-02}}。選挙は、大統領候補と副大統領候補がそれぞれペアとなり立候補し、国民は直接選挙により数組の中から1組を選出する。大統領が死亡や罷免により欠ける場合は、副大統領が大統領に昇格し、残りの任期を務める。首相職はなく、大統領が閣議を主宰する。\n\n議会は、[[両院制]]。上院は全45議席を全国区で選出、代議院(下院)は全80議席を県単位の18選挙区に分けて選出する。両院とも議員の任期は5年で、大統領選挙と同じ日に選挙が行われる。前回投票は2013年4月21日に行われ、政党別の獲得議席数は以下の通り。\n\n;上院\n* 国民共和協会(通称:[[コロラド党 (パラグアイ)|コロラド党]]):19\n* [[真正急進自由党]](PLRA):13\n* グアスー戦線:5\n* 民主進歩党:3\n* 国家前進党(アバンサ・パイス):2\n* 道徳的市民国家連合(UNACE):1\n* 困難に立ち向かう国民党:1\n;代議院(下院)\n* 国民共和協会(通称:コロラド党):44\n* 真正急進自由党(PLRA):27\n* 道徳的市民国家連合(UNACE):2\n* 困難に立ち向かう国民党:2\n* 国家前進党(アバンサ・パイス):2\n* グアスー戦線:1\n* 最愛なる祖国党:1\n* チャケーニャ情熱同盟:1\n\n伝統的に、パラグアイの国政史上ほとんどの期間が、かつて[[シモン・ボリーバル]]が語ったように[[独裁]]か[[無政府状態]]のどちらかの状態であったが、ストロエスネルの失脚以降は多少風向きも変わってきているようである。しかし、それでも依然として軍の政治力は強く、問題になっている。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Paraguayan marines at Ancon Marine Base 2010-07-19.JPG|thumb|パラグアイ軍の兵士]]\n{{main|パラグアイの軍事}}\n\n[[パラグアイ大統領]]はパラグアイ軍の最高司令官を兼任する。兵員は約2万人。[[徴兵制]](15 - 49歳)が敷かれており、男性の国民は兵役の義務を有する。\n\n西部グランチャコの{{仮リンク|マリスカル・エスティガリビア|en|Mariscal Estigarribia}}に[[アメリカ空軍]]の基地が存在する。\n\n国防予算(2000年):8,300万ドル(一人頭15ドル)\n\n=== 陸軍 ===\n[[パラグアイ陸軍]]。兵員は1万5,000人。国内の治安維持や災害救助などの任務が多い。\n\n=== 海軍 ===\n[[パラグアイ海軍]]。兵員は3,600人。海軍は国境の川の防備が任務である。\n\n=== 空軍 ===\n[[パラグアイ空軍]]。兵員は1,700人。規模、稼動機ともに多くない。\n\n== 国際関係 ==\n[[File:Paraguayan diplomatic missions.PNG|thumb|520px|パラグアイが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n[[メルコスール]]加盟国の1か国で、ブラジルやアルゼンチン、ウルグアイなどの近隣諸国と友好関係を維持している。\n\n20世紀前半には背後にイギリス資本を抱えたアルゼンチンの、20世紀後半からは背後にアメリカ資本を抱えたブラジルの影響を強く受けてきた。\n\n2005年5月から、グランチャコの{{仮リンク|マリスカル・エスティガリビア|en|Mariscal Estigarribia}}に[[アメリカ空軍]]が駐留しており、これはボリビアの[[サンタクルス]]県の自治運動に[[アメリカ合衆国]]が介入するためだとみなされているため、この駐留[[アメリカ軍]]の存在は近隣諸国との間での外交問題となっている。\n\n=== 中華民国(台湾)との関係 ===\n{{main|中華民国とパラグアイの関係}}\nストロエスネル政権時代の[[反共主義|反共産主義]]政策が体制崩壊後も続き、南米で唯一、[[中華民国]]と[[国交]]を有しているが、近年は経済面から[[中華人民共和国]]との国交樹立を検討しているとも言われる。中華民国の承認国の中では、面積規模で最大である(人口規模だと[[グアテマラ]]が最大となる)。\n\n=== 日本国との関係 ===\n{{Main|日本とパラグアイの関係}}\n[[1937年]]に[[日系人]]が初めて[[移民]]として入植して以来、[[日系パラグアイ人]]の貢献が高く評価されて伝統的に友好関係が続き、日本は非常に高い評価を受けている。日本人・日系人約7,000人が住んでおり、2007年には移住70周年記念祭典が催された。1959年に締結された日本国の国策による[[移住]]協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、8万5,000人の日本人移住者が受け入れ可能となっている。なお、1976年以来、2004年を除き、日本が最大の援助国である。\n\n[[1993年]]にパラグアイ人によって創設された、[[NIHON GAKKO]]([[日本学校]])がある。\n\n経済面では、日本の[[矢崎総業]]、[[常石造船]]、[[住友電装]]など製造業が進出している。パラグアイの国内市場は小さいが、人件費が安いうえ、簡素な税制、[[メルコスール]](南米南部共同市場)によりブラジル、アルゼンチンに原則として無[[関税]]で[[輸出]]できるといった利点がある。中南米で左派政権が増えた2000年代において、鉱物・エネルギー資源が乏しいパラグアイは外資誘致により経済成長を図る政策を選んだことも背景にある対パラグアイ投資、高まる期待感/税制簡素、労働力安く/常石造船や住友電装が進出『[[日経産業新聞]]』2017年9月15日(アジア・グローバル面)。\n\n[[2011年]][[3月11日]]の[[東日本大震災]]後に日本人移民農家を中心に「100万丁[[豆腐]]プロジェクト」として100万丁分の原料の[[大豆]]、製造加工費を日本へ支援した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/paraguay/data.html 外務省:パラグアイ共和国]。また[[東日本大震災]]に伴う[[福島第一原子力発電所事故]]を理由にパラグアイに移住する日本人が増えている{{Cite news|author=[[朴鐘珠]]|url=http://mainichi.jp/articles/20151126/dde/007/030/047000c|title=原発移民 日本からパラグアイへ/上 「息苦しさ」逃れ 3カ月で永住権、魅力|publisher=[[毎日新聞]]|date=2015-11-26|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160103101440/http://mainichi.jp/articles/20151126/dde/007/030/047000c|archivedate=2016-01-03|accessdate=}}{{Cite news|author=[[朴鐘珠]]|url=http://mainichi.jp/articles/20151127/dde/007/030/055000c|title=原発移民 日本からパラグアイへ/下 無農薬で活路 収入源確保のレタス栽培|publisher=[[毎日新聞]]|date=2015-11-27|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160131171826/http://mainichi.jp/articles/20151127/dde/007/030/055000c|archivedate=2016-01-31|accessdate=}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Paraguay departements.png|240px|thumb|プレシデンテ・アジェス県 (17) とコンセプシオン県(10)、サン・ペドロ県(18) の境界はパラグアイ川]]\n[[ファイル:Paraguay rel location map.svg|240px|thumb|パラグアイの行政区画と標高図]]\n{{main|パラグアイの行政区画}}\nパラグアイの地方行政は、首都と17の県(departomentos)とに区分される。括弧内は県庁所在地。\n\n# [[アルト・パラグアイ県]] ''Alto Paraguay'' (フエルテ・オリンポ)\n# [[アルト・パラナ県]] ''Alto Paraná'' ([[シウダー・デル・エステ]])このほかプレシデンテ・フランコ市\n# [[アマンバイ県]] ''Amambay''(ペドロ・フアン・カバジェーロ)このほかカピタン・バド市\n# [[アスンシオン首都圏]] ''Departamento de Asunción'' ([[アスンシオン]])\n# [[ボケローン県]] ''Boquerón'' (フィラデルフィア)\n# [[カアグアスー県]] ''Caaguazú'' (コロネル・オビエド)\n# [[カアサパー県]] ''Caazapá'' (カアサパ)\n# [[カニンデジュー県]] ''Canindeyú''(サルト・デル・グアイラ)\n# [[セントラル県]] ''Central''(アレグア)\n# [[コンセプシオン県]] ''Concepción'' ([[コンセプシオン (パラグアイ)|コンセプシオン]])\n# [[コルディリェラ県]] ''Cordillera''(カアクーペ)\n# [[グアイラー県]] ''Guairá''(ビジャリカ)\n# [[イタプーア県]] ''Itapúa'' ([[エンカルナシオン]])\n# [[ミシオネス県]] ''Misiones''(サン・フアン・バウティスタ)\n# [[ニェーンブク県]] ''Ñeembucú'' (ピラル)\n# [[パラグアリー県]] ''Paraguarí''(パラグアリ)\n# [[プレシデンテ・アジェス県]] ''Presidente Hayes''(ポソ・コロラド)\n# [[サン・ペドロ県]] ''San Pedro''(サン・ペドロ・デ・ウクァマンディジュ)\n\n===主要都市===\n{{Main|パラグアイの都市の一覧}}\n主要な都市は[[アスンシオン]](首都)、[[シウダー・デル・エステ]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{main|パラグアイの地理}}\n[[ファイル:Un-paraguay.png|thumb|300px|パラグアイ全図。国土の南部に[[パンアメリカンハイウェイ]](二重赤線)の支線が走る]]\n[[ファイル:Chaco Boreal Paraguay.jpg|thumb|right|パラグアイの[[グラン・チャコ]]]]\n\nパラグアイは[[パラグアイ川]]によって、東西に東パラグアイ (Paraguay Oriental) と西パラグアイ (Occidental Paraguay) または[[グラン・チャコ|チャコ]]と呼ばれる地域に分かれる[[#大貫1987|ラテン・アメリカを知る事典]]、pp.303-305 パラグアイの項(今井圭子執筆)。東部は国土の40%、人口の97%近くを有し、丘陵と平原が交錯する地形で、[[森林]]と肥沃な大地からなり、アマンバイ山脈がブラジルとの国境を形成している。西部はきわめて人口が過疎であり、乾燥した疎林地帯やアルゼンチンとの国境を流れるピルコマヨ川流域の湿地帯からなる。川沿いには北欧系やロシアの入植者や先住民が住み、チャコ地域全体でも総人口は10万人程度である。\n\n南西は[[パラナ川]]が国境線となり、この川でブラジルと[[イタイプー・ダム]]を共有している。このダムは現在のところ水力発電をする世界最大のダムであり、パラグアイの電力需要のほぼすべてを賄っている。また、[[ジャスレタ・ダム]]がもうひとつパラナ川にあり、こちらはアルゼンチンと共有している。パラグアイは現在のところ世界でもっとも多く電力を輸出している国である。森林面積は約780万ヘクタールで、国土の20%を占めるパラグアイ国とウルグアイ国の木材事情  西村勝美 (森林総研) No.17 Page.23‑25 1995年10月 JST資料番号 : L1770A ISSN : 1347‑9504。\n\n=== 河川 ===\n* [[パラグアイ川]]\n* [[パラナ川]]\n* [[ピルコマジョ川]]\n* [[アパ川]]\n* [[イグアス川]]\n\n=== 気候 ===\n[[亜熱帯]]から[[温帯]]であり、東部の降水量は多いが、極西部はほとんど雨が降らないこともある。\n\n=== 人口分布 ===\n* [[都市人口率]]:50.3%(2000年度)\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Efificios en Asunción Paraguay.jpg|thumb|left|首都[[アスンシオン]]]]\n[[メルコスール]]、[[南米共同体]]の加盟国である。2008年の経済成長率は5.8%で、農業が10.5%と高い。農業はGDPの27%、輸出の84%を占める。しかし、天候や市況に左右されることが、人口の4割に達する貧困層を生み出している。\n\nパラグアイは内陸国でありながらも[[パラグアイ川]]と[[パラナ川]]を通して[[大西洋]]に出ることができるが、貿易の大部分(GDPの38%)を隣国ブラジルとアルゼンチンとの交易に頼っている。両国およびウルグアイとの協定により、パラグアイは各国に自由港を持つ。\n\nパラグアイはブラジル・アルゼンチン・[[ボリビア人]]による辺境部の土地購入を除き、基本的に外国人による土地保有は自由である。しかし、規制の動きも出てきた。\n\nエネルギー : 水力発電99.9%(2002年時点) - イタイプー・ダム(ブラジルとの共同開発)、ジャスレタ・ダム(アルゼンチンとの共同開発)\n\n[[2008年]]8月に発足したルゴ政権は、[[2010年]][[7月12日]]、民間部門の月額法定[[最低賃金]]を7%上げて、317ドルにする法令を出した。同国の[[労働組合]]は、最低賃金の10%引き上げを求めて政府と交渉していた。企業家団体は、賃上げは生産コストを引き上げ、雇用を困難にすると反対している。\n{{Clearleft}}\n=== 社会問題 ===\nパラグアイは経済的に不平等で貧しい国家であり、約4割の国民が貧困に喘いでいると見積もられている。農村部では41.2%が、都市部では27.6%が最低限の基本的なニーズを満たすための収入を得ることができない。上位10%の人間が国富の43%を牛耳るが、下位10%の人間はわずかに0.5%にすぎない。景気の後退はこうした状況をさらに悪化させ、1995年に0.56だった[[ジニ係数]]は1999年には0.66に上昇した。10%の人口が国土の66%を所有する一方、地方の人口の30%は土地を持っていない。この不平等さは[[エリート]]と土地なし農民の間に強い緊張状態をもたらしている。隣国のブラジルやアルゼンチンへ出稼ぎに行く人も少なくない。\n\n=== 農業 ===\n{{also|パラグアイにおけるコーヒー生産}}\n[[File:ParaguayChaco Cattleranch3 PdeHayes.JPG|thumb|220px|放牧される牛の群れ([[グランチャコ]])]]\n[[メルコスール]]加盟国のひとつである。パラグアイの産業でもっとも重要な働きをしているのは農業であり、パラグアイは世界でも3番目の大豆輸出国である。輸出品目は大豆、小麦、農畜、電力が主。近年は[[甘味料]]や[[健康食品]]、[[化粧品]]の原料としてしられる[[ステビア]]生産にも力を入れている。\n\n=== 鉱業 ===\nパラグアイの鉱業はまったく未開発の状態にある。長年にわたり、ごく小規模な鉄鉱床を除けばパラグアイには鉱物資源がほとんど存在しないと考えられてきた。[[鉄鉱石]]の採掘は古くは三国同盟戦争以前から続いていたが、1990年に至っても鉱業セクターはパラグアイのGDPのわずか0.5%を占めるに過ぎなかった。状況が変わったのは南西部のエンカルナシオンで埋蔵量3億トンに達する鉄鉱床が見つかった1990年代からである。しかしながら品位が35%と低いため、パラグアイの鉱業を活性化するには至っていない。近年、チャコ地方での[[油田]]の開発計画が浮かび上がっている。\n\n=== 林業 ===\n木材生産は農牧地の拡大にともない年々増加しているが、利用される樹種は[[ラパチョ]]など10種類程度しかなく、残りの樹種は焼却処分されている。利用される樹種においても加工用として使用されるのは3分の1に過ぎず、3分の2は燃料や農牧用として使用されている。また林業関連加工企業も数えるほどしか存在せず、木材乾燥技術や製材技術などは育成が不十分である。\n\n== 国民 ==\n[[File:Pai Tavytera Indians.jpg|thumb|220px|[[グアラニー人]]]]\n[[File:Paraguay population density.png|thumb|220px|パラグアイの人口分布]]\n{{main|パラグアイの国民}}\n\n=== 民族 ===\nパラグアイ国民の90%以上が、[[日本人]]と同じ[[モンゴロイド]]系である[[グアラニー人]]などの[[インディヘナ]]の血が強い、[[スペイン]]人との間の混血([[メスティーソ]])である。\n\nこれは、征服当初この地に住んでいたグアラニー人が、やってきたスペイン人と同盟してほかのインディヘナを打ち破る過程で両者が積極的に混血を受け入れたこと、その後やってきたイエズス会の伝道師がグアラニー人を教化する過程でグアラニー文化が伝承・保存されたこと、イエズス会が追放されたあともパラグアイでは都市が育たず、ほかのラテンアメリカ植民地と比較してクリオージョ支配層があまり強力な存在にならなかったこと、1811年にブエノスアイレス主導の独立を拒否し独自の国家として独立したあとは、パラグアイの初代国家元首[[ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシア|フランシア博士]]が政策的に異人種間の通婚を推奨・強制し、その際に抵抗勢力になりそうな[[クリオージョ]]はほとんど追放してしまったためである。そのため現在のパラグアイ人は「グアラニー」の血を引くことを誇りに思っており、小柄でアジア的な風貌の人も少なくない。移民としては[[ドイツ人]]、[[イタリア人]]、[[スペイン|スペイン人]]、[[日系パラグアイ人|日本人]]、[[中国人]]、[[アラブ人]]などがいるが、社会に及ぼす影響としては[[ブラジル人]]と[[アルゼンチン人]]の二集団の存在がもっとも大きい。\n\n=== 人口・保健衛生 ===\n三国同盟戦争直前に約52万人と推定されているパラグアイの人口は、戦争終結後約21万人にまで減少した。その後、1946年推計で約122万人、1962年センサスで185万1,890人、1972年センサスで235万7,955人、1983年年央推計で約347万人となった。国民の大部分がカトリック教徒である影響で、母体に生命の危機が迫っている状態を例外として、[[人工妊娠中絶]]は認められていないレイプ被害の11歳少女出産=中絶認められず-パラグアイ 時事通信 2015年8月14日。\n\n* 出生率:31.3‰(1995年度から2000年度)\n* 死亡率:5.4‰\n* 人口増加率:2.3% (projected 1999-2015, UNDP)\n\n=== 言語 ===\n[[スペイン語]]、[[グアラニー語]]が公用語であり、94%の国民はグアラニー語を話すことができ、スペイン語も75%の国民によって話されている。また、全人口の約2.5%に当たる16万人が[[ドイツ語]]を話す。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[カトリック教会|ローマカトリック]]が90%だが、[[メノニータ]]、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]([[モルモン教]])なども存在する。宗教選択は自由である。\n\n=== 教育 ===\n{{main|パラグアイの教育}}\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は94%である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/pa.html South America :: Paraguay — The World Factbook - Central Intelligence Agency] 2009年3月30日閲覧。\n\nおもな高等教育機関としては、[[国立アスンシオン大学]](1889年)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{main|パラグアイの文化|en:Culture of Paraguay}}\n[[ファイル:Paraguay carreta.jpg|thumb|220px|伝統的な[[荷車]]]]\n[[ファイル:Ilex_paraguariensis_-_Köhler–s_Medizinal-Pflanzen-074.jpg|thumb|220px|upright|[[マテ茶|ジェルバ・マテ]]]]\n[[File:Paraguayan harp.jpg|thumb|220px|パラグアイの[[アルパ]]]]\n\nスペイン人の父とグアラニー人の母を祖先に持つものが現在のパラグアイ国民の大多数であり、それゆえパラグアイの文化はこの2つの文化と伝統を根に持つ。現在のパラグアイ人の80%以上が両言語の[[二言語話者|バイリンガル]]である。\n\n=== 食文化 ===\nパラグアイ人にも近隣諸国の国民と同様に[[マテ茶]]を飲む習慣があるが、パラグアイ人は好んで[[テレレ]]を飲む。肉食の傾向が強いパラグアイ人は血圧を下げるためや、ビタミンの補給、発汗作用のためにも飲んでいる。マテ茶はグアラニー人から受け継がれてきた飲み物であるが、テレレそのものは[[チャコ戦争]]のころに生まれたようである。また[[マンジョーカ]]と呼ばれる[[イモ]]や、マンジョーカを原料にした[[チパ]]というパンを食べる習慣がある。\n\n=== 文学 ===\n{{main|パラグアイ文学|ラテンアメリカ文学}}\nパラグアイ出身の著名な作家としては、[[ガブリエル・カサクシア]]や、『汝、人の子よ』(1960)、『至高の存在たる余は』(1974)で1989年に[[セルバンテス賞]]を受賞した[[アウグスト・ロア・バストス]]の名が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|パラグアイの音楽|ラテン音楽}}\n[[グアラニア]]と呼ばれる[[アルパ]]を使った[[フォルクローレ]]が盛んであり、ほかの[[ラテン音楽]]によくあるような[[アフリカ]]的な要素はあまり感じられない、哀愁を帯びた曲調が特徴的である。著名な音楽家としては[[フェリックス・ペレス・カルドーソ]]や[[アパリシオ・ゴンサレス]]が有名である。日本でも[[ルシア塩満]]、[[上松美香]]などがプロのアルパ奏者として活躍している。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Trinidad (Paraguay).JPG|thumb|[[ラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群]]]]\n\nパラグアイ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]として、1993年に登録された'''[[ラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群]]'''が存在する。2010年現在では国内唯一の[[世界遺産]]である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | \n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Año Nuevo\n|\n|-\n| [[3月1日]]\n| 英雄の日\n| Día de los Héroes\n|\n|-\n| [[移動祝日]]\n| 聖木曜日\n| Jueves Santo\n| 2012年は 4月 5日(木)\n|-\n| [[移動祝日]]\n| 聖金曜日\n| Viernes Santo\n| 2012年は 4月 6日(金)\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Día del Trabajador\n|\n|-\n| [[5月14日]]\n| [[独立記念日]]\n| Día de la Independencia\n| 2012年に復活\n|-\n| [[5月15日]]\n| [[独立記念日]]\n| Día de la Independencia\n|\n|-\n| [[6月12日]]\n| [[チャコ戦争|チャコ休戦]]の日\n| Dia de la Paz del Chaco\n|\n|-\n| [[8月15日]]\n| [[アスンシオン]]建設の日\n| Fundación de Asunción\n|\n|-\n| [[9月29日]]\n| [[ボケロンの戦い|ボケロン戦勝]]記念日\n| Día de la batalla de Boquerón\n|\n|-\n| [[12月8日]]\n| [[カアクーペ]]の聖母\n| Virgen de Caacupe\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| Navidad\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|パラグアイのスポーツ|en:Sport in Paraguay}}\n[[アルゼンチン]]、[[ブラジル]]、[[ウルグアイ]]といった強国が周囲にあることから予想できるように、やはりパラグアイでも[[サッカー]]は国民的スポーツとなっており、[[サッカーパラグアイ代表|パラグアイ代表]]はやはりグアラニー人にちなんでグアラニーと呼ばれている。\n\n1906年に[[リーガ・パラグアージャ]]が創設され、おもなプロクラブとしては[[オリンピア・アスンシオン]]、[[セロ・ポルテーニョ]]、[[クラブ・グアラニー]]などが挙げられる。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|パラグアイ人のロスインデオス一覧}}\n\n== 脚註 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 全般 ===\n* {{Cite book|和書\n|author = \n|others = [[大貫良夫]]ほか監修\n|title = ラテン・アメリカを知る事典\n|year = 1987\n|publisher = [[平凡社]]\n|isbn = 4-582-12609-X\n|page = |ref = 大貫1987\n}}\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[伊藤滋子]]|date=2001年8月|title=幻の帝国──南米イエズス会士の夢と挫折|series=|publisher=[[同成社]]|location=[[東京]]|isbn=4-88621-228-X|ref=伊藤(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|year=1954|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|year=1979|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|year=1986|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 文化 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[山本紀夫]]|date=2007年3月|title=中南米|series=世界の食文化13|publisher=[[農山漁村文化協会]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-540-07001-3|ref=山本(2007)}}\n\n=== ジャーナリズム ===\n* 前原 深 前原 弘道『築城を語る パラグアイに実現した奇跡の日本の城』中央公論事業出版 2014年。ISBN 9784895144100。\n* 佐々木直『新天地パラグアイに生かされて』金光教徒社、2007年。ISBN 978-4-906088-20-1。\n* 田中裕一『南米のパラダイス・パラグアイに住む』アゴスト未来選書、1999年。ISBN 4-901054-20-1。\n* 船越博『パラグアイのサバイバル・ゲーム』創土社、2007年。ISBN 4-7893-0055-2。\n* 田島久歳 編著『パラグアイを知るための50章』明石書店。2011年。ISBN 9784750333304\n\n== 関連項目 ==\n* [[パラグアイ関係記事の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Paraguay|Paraguay}}\n{{Wikivoyage|es:Paraguay|パラグアイ{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Paraguay|パラグアイ{{en icon}}}}\n* 政府\n** [https://www.presidencia.gov.py Presidencia de la República del Paraguay]:パラグアイ共和国大統領府 {{es icon}}\n** [http://www.embapar.jp/ja/ 在日パラグアイ大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/paraguay/ パラグアイ共和国 | 外務省]\n** [https://www.py.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在パラグアイ日本国大使館]\n* 観光\n**[http://www.turismo.comv.py/ パラグアイ] {{es icon}}\n** [https://www.senatur.gov.py/ SENATUR | Secretaría Nacional de Turismo :: Portada]:パラグアイ政府観光局 {{es icon}}{{en icon}}\n* その他\n**{{CIA World Factbook link|pa|Paraguay}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/South_America/Paraguay}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Paraguay}} {{en icon}}\n**[https://aja.org.py/wp/ パラグアイ・アスンシオン日本人会(日本語)]\n**[http://paraguay.starfree.jp パラグアイに行こう (日本語)]\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|25|16|S|57|40|W|type:country_region:PY|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:はらくあい}}\n[[Category:パラグアイ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:内陸国]]"} +{"title": "アルゼンチン", "text": "{{更新|date=2019年12月}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =アルゼンチン\n| 日本語国名 =アルゼンチン共和国\n| 公式国名 = {{lang|es|'''República Argentina'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Argentina.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Argentina.svg|100px|アルゼンチンの国章]]\n| 国章リンク =([[アルゼンチンの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|es|En Unión y Libertad}}
(スペイン語: 統一と自由において)\n| 位置画像 =Argentina orthographic.svg\n| 公用語 =[[スペイン語]][[リオプラテンセ・スペイン語|アルゼンチンのスペイン語]]はEspañol(エスパニョール)ではなく、Castellano(カステジャーノ)と呼ばれる。[[コリエンテス州]]のみ[[グアラニー語]]もまた[[公用語]]となっている。\n| 首都 =[[ブエノスアイレス]] \n| 最大都市 =ブエノスアイレス\n| 元首等肩書 =[[アルゼンチンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名=[[アルベルト・フェルナンデス]]\n| 首相等肩書 =[[アルゼンチンの首相|内閣首席大臣(内閣官房長官)]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|サンティアゴ・カフィエロ|en|Santiago Cafiero}}\n| 面積順位 =8\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =2,780,400\n| 水面積率 =1.1%\n| 人口統計年 =2011\n| 人口順位 =32\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =40,760,000\n| 人口密度値 =14\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =3兆3,418億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=213&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=80&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-03}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =21\n| GDP値MER =6,103億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =23\n| GDP値 =9,279億\n| GDP/人 =22,363\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 第一議会
 - 独立宣言\n| 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1810年]][[5月25日]]
[[1816年]][[7月9日]][[連邦同盟]]は[[1815年]][[6月29日]]に独立を宣言した。\n| 通貨 =[[アルゼンチン・ペソ]]($)\n| 通貨コード =ARS\n| 時間帯 =-3\n| 夏時間 =なし\n| 国歌= [[アルゼンチンの国歌|{{lang|es|Himno Nacional Argentino}}]]{{es icon}}
''アルゼンチンの国歌''
{{center|[[ファイル:United States Navy Band - Himno Nacional Argentino.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 =AR / ARG\n| ccTLD =[[.ar]]\n| 国際電話番号 =54\n| 注記 =\nアルゼンチン政府は[[南極]]の1,000,000 [[平方キロメートル|km2]]および[[マルビナス諸島]]の領有を主張している。\n}}\n'''アルゼンチン共和国'''現行憲法第35条によると、''リオ・デ・ラ・プラタ連合州''、''アルゼンチン連合''といった歴史的な国名もまた正式な国名とされている。(アルゼンチンきょうわこく、{{lang-es|República Argentina}})、通称'''アルゼンチン'''は、[[南アメリカ]]南部に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]である。西と南に[[チリ]]、北に[[ボリビア]]・[[パラグアイ]]、北東に[[ブラジル]]・[[ウルグアイ]]と国境を接し、東と南は[[大西洋]]に面する。[[ラテンアメリカ]]ではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の[[領土]]面積を擁する。首都は[[ブエノスアイレス]]。\n\n[[チリ]]とともに南アメリカ最南端に位置し、国土の全域が[[コーノ・スール]]の域内に収まる。国土南端の[[フエゴ島]]には世界最南端の都市[[ウシュアイア]]が存在する。アルゼンチンは[[イギリス]]が実効支配する[[フォークランド諸島|マルビナス諸島]]([[英語]]ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に[[南極]]の一部に対して領有権を主張しており、[[アルゼンチン領南極]]として知られる。\n\n2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で[[ユーロクリア#沿革|債務交換を強行]]し、9割以上の債務を再編した。これは[[アメリカ合衆国]]との国際問題に発展した。\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:La Argentina - Del Barco Centenera - Portada original.jpg|thumb|{{仮リンク|マルティン・デル・バルコ・センテネラ|en|Martín del Barco Centenera}}の[[叙事詩]]『[[アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服]]』]]\n正式名称は、{{Lang|es|República Argentina}}(レプブリカ・アルヘンティーナ)。通称、{{Lang|es|Argentina}}(アルヘンティーナ)。英語表記は公式にはArgentine Republic(アージェンタイン・リパブリック)、通称Argentina(アージェンティーナ)。\n\n日本語の表記は'''アルゼンチン共和国'''。通称'''アルゼンチン'''。ほかに'''アルゼンティン'''とも表記され、原語音に即した'''アルヘンティーナ'''と表記されることもある。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では、'''亜尓然丁'''、'''亜爾然丁'''、'''阿根廷'''など。\n\n独立当時は'''リオ・デ・ラ・プラタ連合州'''(Provincias Unidas del Río de la Plata)と呼ばれ、あるいは'''南アメリカ連合州'''(Provincias Unidas de Sudamérica)とも名乗っていた。[[ラプラタ川|リオ・デ・ラ・プラタ]]は[[スペイン語]]で「'''[[銀]]の川'''」を意味し、[[1516年]]に[[フアン・ディアス・デ・ソリス]]の率いる[[コンキスタドール|スペイン人征服者]]の一行がこの地を踏んだ際、銀の飾りを身につけた[[インディヘナ]]([[チャルーア人]])に出会い、上流に「銀の山脈(Sierra del Plata)」があると考えたことから名づけたとされる。これにちなみ、銀の[[ラテン語]]表記「'''Argentum'''(アルゲントゥム)」に地名を表す女性[[縮小辞]](-tina)を添えたものである。初出は、[[1602年]]に出版された{{仮リンク|マルティン・デル・バルコ・センテネラ|es|Martín del Barco Centenera|en|Martín del Barco Centenera}}の[[叙事詩]]『[[アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服]]』とされる。その後、[[1825年]]に正式国名とした。\n\n国名をラテン語由来へと置き換えたのは、スペインによる圧政を忘れるためであり、[[スペイン独立戦争|フランスのスペインへの侵略]]を契機として、[[フランス語]]読みの「'''アルジャンティーヌ'''(Argentine)」に倣ったものでもあるとされる。しかしながら、現在でも「リオ・デ・ラ・プラタ連合州」や「[[アルゼンチン連合]](Confederación Argentina)」などの歴史的呼称は、アルゼンチン共和国とともに正式国名として[[憲法]]に明記されている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|アルゼンチンの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ファイル:SantaCruz-CuevaManos-P2210651b.jpg|thumb|220px|[[パタゴニア]]の[[クエバ・デ・ラス・マノス|手の洞窟]]]]\n[[ファイル:Pucará de Tilcara 01.JPG|thumb|220px|[[アイマラ人]]が15世紀に築いた、アルゼンチン北西部[[フフイ州]]{{仮リンク|ティルカラ|en|Tilcara}}にある{{仮リンク|ティルカラのプカラ|en|Pucará de Tilcara}}(石壁)]]\n\nアルゼンチンの最初の住民は、紀元前11000年に[[ベーリング海峡]]を渡って[[アジア]]からやって来た人々だった。彼らは現在パタゴニアに残る「手の洞窟」を描いた人々であった。\n\nその後、[[15世紀]]後半に現[[ペルー]]の[[クスコ]]を中心に発展した[[ケチュア人]]の国家[[クスコ王国]](1197年 - 1438年)は、[[インカ帝国|タワンティンスーユ]](インカ帝国、1438年 - 1533年)の皇帝[[トゥパック・インカ・ユパンキ]]と[[ワイナ・カパック]]によって征服され、北西部の[[アンデス山脈]]地域はタワンティンスーユに編入された。征服された地域はタワンティンスーユ内の4州の内の1州、[[インカ帝国#国名|コジャ・スウユ]]({{lang-qu|Colla Suyo}}、「南州」)の辺境の地となり、30万人ほどのケチュア人や[[アイマラ人]]が住むようになった。アルゼンチンにおけるコジャ・スウユの領域は北は現在の[[フフイ州]]から南は[[メンドーサ州]]、東は[[サンティアゴ・デル・エステロ州]]の北部にまで広がっていた。その一方でインカ帝国の権威が及ばなかった[[グランチャコ|チャコ]]や[[パンパ]]や[[パタゴニア]]には、[[チャルーア人]]のような[[狩猟]][[インディヘナ]]がおもに居住しており、パンパやチャコにも[[グアラニー人]]のような粗放な農耕を営むインディヘナがいたが、全般的にこの地域に住む人間の数は少なかった。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n16世紀に入ると、1516年に[[スペイン]]の[[探検家]]、[[フアン・ディアス・デ・ソリス]]が最初の[[ヨーロッパ]]人としてこの地を訪れたが、すぐに先住民といさかいを起こし、まもなく殺害された。その後もスペインによってこの地域の植民地化は進められた。1536年にラ・プラタ川の上流にあると思われた「銀の山」を攻めるために、[[バスク人]]貴族の{{仮リンク|ペドロ・デ・メンドーサ|en|Pedro de Mendoza}}率いる植民団によって、[[ラ・プラタ川]]の河口に[[ブエノスアイレス|ヌエストラ・セニョーラ・サンタ・マリア・デル・ブエン・アイレ]]市が建設されたが、まもなくインディヘナの激しい攻撃に遭って放棄され、以後200年ほどラ・プラタ地域の中心は、1559年に[[アウディエンシア]]の設置された[[パラグアイ]]の[[アスンシオン]]となった。\n\n植民地政策の伸展に伴って[[ペルー副王領]]の一部に組み込まれたこの地は、[[ペルー]]方面からアンデス地域を軸に開拓が進み、1553年には現存するアルゼンチン最古の都市[[サンティアゴ・デル・エステロ]]が建設された。アスンシオンからの内陸部開発も盛んになり、1580年には放棄されたブエノスアイレスが再建されたが、それでもこの地域は[[ベネズエラ]]などと並んで[[イスパノアメリカ]]ではもっとも開発の遅れた地域だった。また、1541年に放された12頭の馬が[[パンパ]]の牧草を食べて自然に大繁殖したこともあり、いつしか[[ガウチョ]]が現れるようになっていった。同じようにして繁殖した牛は、19世紀の始めにはラ・プラタ地域全体で2,000万頭ほどいたといわれている(ちなみにこのころの人口はアルゼンチン・ウルグアイ・パラグアイをあわせても100万人を越えないほどだった)。植民地政策の経過により、当初は大西洋岸よりも内陸部の発展が早かった。1613年には内陸の[[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]]に[[コルドバ国立大学|コルドバ大学]]が建設され、以降19世紀までコルドバは南米南部の学問の中心となった。18世紀には{{仮リンク|グアラニー戦争|en|Guaraní War}}などに代表されるように、{{仮リンク|ブラジル植民地|en|Colonial Brazil|label=ポルトガル領ブラジル}}方面から攻撃を続ける[[ポルトガル]]との小競り合いが続き、スペイン当局が[[バンダ・オリエンタル]](現在の[[ウルグアイ]])を防衛するためもあって、1776年にペルー副王領から[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]が分離されると、ブエノスアイレスは副王領の首府となって正式に開港され、イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国との密貿易により空前の繁栄を遂げた。しかし、この時点においてアルゼンチンの産業の中心は北西部の[[サン・ミゲル・デ・トゥクマン|トゥクマン]]や中央部のコルドバであり、[[リトラル (アルゼンチン)|リトラル]]地域やブエノスアイレスには見るべき工業はなかった。このブエノスアイレス港の正式開港は、のちに植民地時代に繁栄していた内陸部諸州に恐ろしい打撃をもたらすことになった。\n\n=== 独立戦争と内戦 ===\n{{main|[[アルゼンチン独立戦争]]}}\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Manuel Belgrano.JPG|thumb|五月革命の実行者の一人となったブエノスアイレスの代表者 [[マヌエル・ベルグラーノ]]。[[アルゼンチンの国旗]]の制定者でもある]]\n\n1806年、1807年の2度にわたる[[イギリス軍]]の{{仮リンク|イギリスのラプラタ侵略|en|British invasions of the Río de la Plata|label=ラプラタ侵略}}を打ち破ったあと、スペインからの解放と[[自由貿易]]を求めたポルテーニョは1810年5月25日に[[五月革命 (アルゼンチン)|五月革命]]を起こし、ブエノスアイレスは自治を宣言したが、ラ・プラタ副王領の[[パラグアイ]]、[[バンダ・オリエンタル]]、[[アルト・ペルー]]、[[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]]はブエノスアイレス主導の自治に賛成しなかった。このためブエノスアイレス政府は各地に軍を送り、コルドバを併合することには成功したが、1811年の[[マヌエル・ベルグラーノ]]将軍の{{仮リンク|パラグアイ攻略|es|Expedición de Belgrano al Paraguay|en|Paraguay campaign}}は失敗した。1813年の[[サンロレンソの戦い]]にも勝利するとスペイン王党派軍との戦いが本格化するが、王党派の支配していた{{仮リンク|アルト・ペルー攻略|es|Expediciones Auxiliadoras al Alto Perú}}({{仮リンク|第一次アルト・ペルー攻略|es|Primera expedición auxiliadora al Alto Perú|en|First Upper Peru campaign}}、{{仮リンク|第二次アルト・ペルー攻略|es|Segunda expedición auxiliadora al Alto Perú}})は失敗した。\n\n[[ファイル:José de San Martín (retrato, c.1828).jpg|thumb|left|[[シモン・ボリーバル]]と並ぶ[[ラテンアメリカ]]の[[解放者]]、[[ホセ・デ・サン・マルティン]]]]\n[[ファイル:Acta Independencia argentina quechua.jpg|thumb|[[スペイン語]]と[[ケチュア語]]で書かれた南アメリカ連合州の独立宣言]]\n独立戦争が難航する中、1816年7月9日には{{仮リンク|トゥクマンの議会|en|Congress of Tucumán}}で{{仮リンク|リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合|en|United Provinces of the Río de la Plata|label=南アメリカ連合州}}として正式に独立を宣言したが、まだこの時点では独立の方向も定まっておらず、[[インカ皇帝]]を復活させて[[立憲君主制]]を導入しようとしていたベルグラーノ将軍のような人物から、{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}のようにアメリカ合衆国のような[[連邦]][[共和制]]を求める勢力もあり、ブエノスアイレスは自由貿易、貿易独占を求めるなど、独立諸派の意見はまったく一致しなかった。ベルグラーノ将軍が{{仮リンク|第三次アルト・ペルー攻略|es|Tercera expedición auxiliadora al Alto Perú}}に失敗し、{{仮リンク|北部軍 (リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合)|es|Ejército del Norte (Provincias Unidas del Río de la Plata)|en|Army of the North|label=北部軍}}司令官を辞任すると、後を継いだ{{仮リンク|アンデス軍|en|Army of the Andes}}司令官の[[ホセ・デ・サン・マルティン]]将軍が'''{{仮リンク|アンデス山脈越え|en|Crossing of the Andes}}'''を行い、王党派の牙城[[リマ]]を攻略するために遠征を重ね、王党派軍を破って[[チリ]]({{仮リンク|チャカブコの戦い|en|Battle of Chacabuco}}、{{仮リンク|マイプーの戦い|en|Battle of Maipú}})、解放者[[シモン・ボリーバル]]の[[大コロンビア|コロンビア共和国]]解放軍から派遣された[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]が[[ペルー]]({{仮リンク|アヤクーチョの戦い|en|Battle of Ayacucho}})を解放していったが、本国ではブエノスアイレスの貿易独占に反対する[[東方州]]や[[リトラル三州]]のアルティーガス派([[連邦同盟]])とブエノスアイレス([[トゥクマン議会]]派)の対立が激しさを増し、内戦が続いた。内戦の末、1821年に{{仮リンク|フアン・マルティン・デ・プエイレドン|en|Juan Martín de Pueyrredón|label=プエイレドン}}が失脚すると中央政府は崩壊したが、中央政府が存在しないことは外交上不利であったため、各州の妥協により1825年に[[ブエノスアイレス州]]が連合州の外交権を持つことを認められた。\n\nその後、ブエノスイアレスと敵対していた東方州が[[ポルトガル・ブラジル連合王国]]に併合されたことをブエノスアイレスが見過ごしたことへの批判が強まり、[[33人の東方人]]を率いて独立運動を開始した{{仮リンク|フアン・アントニオ・ラバジェハ|en|Juan Antonio Lavalleja}}将軍のバンダ・オリエンタル潜入から、かの地をめぐって1825年に[[ブラジル帝国]]との間に[[アルゼンチン・ブラジル戦争|ブラジル戦争]]が始まった。この戦争に際して挙国一致が図られ、{{仮リンク|ベルナルディーノ・リバダビア|en|Bernardino Rivadavia}}を首班とした中央政府が一時的に成立し、このときに国名を'''リオ・デ・ラ・プラタ'''から'''アルヘンティーナ'''に改名したが、戦争の最中に制定された[[中央集権]]憲法と、ブエノスアイレスを正式に首都と定める[[首都令]]が国内のすべての層の反発を受けると、リバダビアは失脚し、再び中央政府は消滅した。戦局はアルゼンチン有利に進んだが、内政の混乱が災いし、最終的にはイギリスの介入によって[[バンダ・オリエンタル]]を独立国とする[[モンテビデオ条約]]が結ばれ、1828年に[[ウルグアイ東方共和国]]が独立した。そしてこの地を以後再びアルゼンチンが奪回することはなかった。\n\n=== ロサス時代 ===\n[[ファイル:Juan Manuel de Rosas.jpg|thumb|left|ブエノスアイレス州知事にして「独裁王」[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]。批判されることが多いが、パンパを代表とするアルゼンチンのもうひとつの精神を体現していた人物である。1835年から1852年まで鉄の統治を敷いた]]\n[[ファイル:Flag of the Argentine Confederation.svg|thumb|ロサス時代の国旗]]\nブラジルに対しての実質的な敗戦の影響もあって連邦派と統一派の戦いは激しさを増したが、1829年に統一派の[[ブエノスアイレス州知事]]{{仮リンク|フアン・ラバージェ|en|Juan Lavalle}}を打倒した連邦派の[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]が州知事になると、ロサスはリトラル3州の[[カウディージョ]]と同盟を結んで1831年11月に[[中央集権同盟]]を破り、ほぼ全アルゼンチンの指導者となった。この時期には中央政府こそ作られなかったものの[[アルゼンチン連合]]が成立し、以降内戦はしばらくの小康状態に入った。ロサスは1832年に州知事を辞すると、「{{仮リンク|荒野の征服作戦|en|Desert Campaign (1833–34)}}」で敵対していた[[パンパ]]の[[インディヘナ]]を今日のブエノスアイレス州の領域から追い出して征服した土地を部下に分け与え、[[アシエンダ制|大土地所有制]]を強化した。\n\n1835年にラ・リオハ州を中心とした内陸部の連邦派の指導者、{{仮リンク|フアン・ファクンド・キロガ|en|Facundo Quiroga}}が暗殺されると再びアルゼンチン全土に内戦の危機が訪れた。この際のロサスの妻の{{仮リンク|エンカルナシオン・エスクーラ|en|Encarnación Ezcurra|label=ドーニャ・エンカルナシオン}}のクーデターもあり、最終的にはブエノスアイレス州議会に請われてロサスは1835年に再びブエノスアイレス州知事に返り咲いた。以降のロサスの政治は[[恐怖政治]]であり、統一派だと見られた多くの自由主義者や知識人が弾圧・追放され、2万5,000人にも及ぶ市民が粛清されたが、その一方でロサスはパンパの伝統を守り、自由主義者によって弾圧されていた[[アフリカ系アルゼンチン人|黒人]]や[[ガウチョ]]を保護するなどの面もあった。こうした政策で、ブエノスアイレス州の農民や都市下層民をはじめとする上流階級以外の各層から支持を得て、独裁制は成り立っていた。外交面では国粋主義と大アルゼンチン主義を貫き、移民を禁止するなどの政策をとったロサスは、1833年に [[マルビーナス諸島|マルビナス諸島]]を売るように要求したイギリス商人の申し出を断ったため、イギリスに島を占領されてしまったものの、ラ・プラタ地域に野心を持っていた[[イギリス]]、[[フランス]]とのウルグアイをめぐっての[[大戦争]]や、それに続くラ・プラタ川の封鎖、さらには[[パタゴニア]]を植民地化するとのフランスから恫喝、1845年から1846年の戦争となって顕在化したカウディージョの支配するパラグアイとの対立、これらの相次ぐ国難すべてからロサスはアルゼンチン連合を守り抜いた。しかし戦争によって貿易が封鎖され、疲弊したリトラル諸州の怒りは激しく、まもなくブラジル帝国と同盟した腹心の{{仮リンク|フスト・ホセ・デ・ウルキーサ|en|Justo José de Urquiza}}が[[エントレ・リオス州]]から反乱を起こすと、1852年に{{仮リンク|カセーロスの戦い|en|Battle of Caseros}}でロサスは敗れ、失脚した。\n\n=== 国家統一と西欧化 ===\n[[ファイル:Sarmiento (1873).jpg|thumb|220px|もっとも代表的な自由主義(欧化主義)者、{{仮リンク|ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント|en|Domingo Faustino Sarmiento}}。1868年から1874年まで大統領を務めた]]\n[[ファイル:José Ignacio Garmendia-Soldado paraguayo ante el cadáver de su hijo.jpeg|thumb|200px|left|『我が子の遺体を前にするパラグアイ兵』『{{仮リンク|ホセ・イグナシオ・ガルメンディア|es|José Ignacio Garmendia (militar)}}画)]]\n\nカセーロスの戦い以後のアルゼンチン連合は、当時の自由主義知識人の意向により西欧化が進み、土着のスペイン的な伝統や、ガウチョや黒人やインディヘナは近代化の障害として大弾圧された。ウルキーサが設立した[[アルゼンチン連合]]の{{仮リンク|アルゼンチン憲法 (1853年)|en|Constitution of Argentina of 1853|label=1853年憲法}}は、事実上の起草者だった{{仮リンク|フアン・バウティスタ・アルベルディ|en|Juan Bautista Alberdi|label=アルベルディ}}の意向を反映し、きわめて自由主義的な憲法であった。ウルキーサがこの自由主義貿易によって自由貿易を導入すると、安い外国製品との競争に耐えられなかった国内産業はほとんど壊滅してしまった。\n\nその後も{{仮リンク|ブエノスアイレス国|en|State of Buenos Aires}}と周辺諸州との間で内戦が続いたが、1861年に{{仮リンク|ブエノスアイレス国|en|State of Buenos Aires}}がウルキーサを破り、アルゼンチン連合を併合して国家統一が達成された。このため、勝利した元ブエノスアイレス国知事{{仮リンク|バルトロメ・ミトレ|en|Bartolomé Mitre|label=ミトレ}}ら自由主義者が完全な主導権を握ることになり、国家の西欧化のために[[ヨーロッパ]]から移民が大量に導入されることが決定した。ミトレは周辺国への干渉と[[中央集権]]政策を進め、アルゼンチン・ブラジル2大国によるウルグアイへの内政干渉をきっかけにして1864年から始まったパラグアイとの[[三国同盟戦争]]を境に、土着勢力の抵抗も整備された連邦軍の軍事力の前に徐々に終わりを迎えて1880年には完全に鎮圧され、国家の近代化、中央集権化が進んだ。この時期に極端な集権化に抵抗した勢力には三国同盟戦争への反対を訴え、ラテンアメリカの連合を求めた{{仮リンク|フェリペ・バレーラ|en|Felipe Varela}}などが存在する。1868年に大統領に就任した自由主義者の{{仮リンク|ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント|en|Domingo Faustino Sarmiento|label=サルミエント}}政権は、より自由主義的な経済政策や教育政策を成功に導き、ヨーロッパに倣った経済や社会の近代化が進んだが、反面土着文化の攻撃は激しさを増し、この時期に多くの黒人が出国して[[モンテビデオ]]に向かうことになる。一方、パンパではいまだに敵対的インディヘナとの対立が続いていたが、1878年に{{仮リンク|フリオ・アルヘンティーノ・ロカ|en|Julio Argentino Roca|label=ロカ}}将軍の指揮した{{仮リンク|砂漠の征服作戦|en|Conquest of the Desert}}によってパンパからインディヘナが追いやられると、征服された土地は軍人や寡頭支配層の間で再分配され、より一層の大土地所有制拡大が進んだ。\n\n=== 西欧による搾取から民主化へ ===\n[[ファイル:Hipólito Yrigoyen.jpg|thumb|left|民主化に努めた急進党の[[イポリト・イリゴージェン]](1916年 - 1922年、1928年 - 1930年に大統領を務めた)]]\n1880年に正式にブエノスアイレスが国家の[[首都]]と定められ、首都問題が最終的に解決すると、このことが内政の安定につながり、[[アルゼンチンの歴史#急速な近代化と「移民の洪水」(1880年-1916年)|外国資本]]と移民の流入が一気に加速した。これにより、イギリスの「[[非公式帝国]]」の一部として経済の従属化は進んだが、一方で農牧業を中心とした[[モノカルチャー]]による奇跡と呼ばれるほどの経済発展も進んだ。こうしてヨーロッパからの大量の移民が「洪水」のようにブエノスアイレスになだれ込むと、それまではスペイン的で「偉大な田舎」に過ぎなかったブエノスアイレス市は、一挙に[[コスモポリタン]]な大都市の「南米のパリ」に転身し、1914年には実に国民の約30%が外国出身者となるほどであった。同時にこのころから、移民の流入や都市化以前のアルゼンチンを懐かしむ風潮が生まれ、1874年にはアルゼンチンの国民文学であるガウチョの叙事詩『{{仮リンク|マルティン・フィエロ|en|Martín Fierro}}』が完成した。\n\nまた、この時期に生まれた中間層を基盤に、寡頭支配層の大地主の不正政治を改めて政治の民主化を求める声も強くなり、1890年の反政府反乱をきっかけに1891年には急進的人民同盟が組織され、これはのちの[[急進市民同盟]](急進党)へと発展していった。また、1890年の反乱は政府証券を保有していた[[ベアリングス銀行]]に損失を被らせ、結局[[1893年恐慌]]に発展させた。急進党は1905年の武装蜂起に失敗したが、この反乱を恐れた保守派の{{仮リンク|ロケ・サエンス・ペーニャ|en|Roque Sáenz Peña}}大統領は以降行政による選挙干渉をやめることを提案し、司法が行政に優越する新選挙法を成立させた。この選挙法が適用された1916年の選挙では急進党から[[イポリト・イリゴージェン]]大統領が選出され、寡頭支配が切り崩された。[[ナショナリズム|国民主義]]的な政策をもって政治に臨んだイリゴージェンは、[[第一次世界大戦]]を中立国として過ごした。\n\n=== 戦間期 ===\n民主化の進展によって[[戦間期]]には政治も経済も安定に入り、イリゴージェンは1928年に再選され、アルゼンチンは1929年には世界第5位の富裕国となった増田義郎『略奪の海 カリブ』岩波文庫(岩波新書新赤版75)、1989年6月 p.214。しかし、1929年の[[世界恐慌]]はアルゼンチンのモノカルチャー経済を襲い、政治は急速に不安定化した。\n\n世界恐慌に対する対策を持たなかったイリゴージェンは、翌1930年に軍事[[クーデター]]で追放された。クーデターによって1930年に大統領に就任した[[ホセ・フェリクス・ウリブル|ウリブル]]はアルゼンチンに[[ファシズム]]体制を築こうとしたが、この試みは失敗した。\n\n=== 忌まわしき10年間 ===\nファシズム体制の失敗もあって1932年に[[アグスティン・ペドロ・フスト|フスト]]が大統領に就任すると、伝統的な寡頭支配層の政治が復活した。1930年代には19世紀の不正選挙の伝統も復活し、1930年代は「{{仮リンク|忌まわしき10年間|en|Infamous Decade}}」と形容された。\n\n国際協調を旨としたフスト政権は1933年にイギリスとの{{仮リンク|ロカ=ランシマン協定|en|Roca–Runciman Treaty}}で、アルゼンチンをイギリスの{{仮リンク|スターリング・ブロック|en|Sterling area}}(Sterling bloc)に組み込んでもらうことに成功したが、見返りに多くの譲歩を強いられてアメリカ市場も失ってしまい、アルゼンチンはまるでイギリスの属国のような様相を呈するようになった。\n\n=== ペロニスタと軍部の戦い ===\n[[ファイル:Juan Peron con banda de presidente.jpg|thumb|left|[[フアン・ペロン]]。生涯に3回大統領を務めた(1946年 - 1952年、1952年 - 1955年、1973年 - 1974年)]]\nこのような潮流から次第に[[国民主義]]的な意識が国民の間に高まり、[[第二次世界大戦]]の最中にイギリスと戦う[[枢軸国]]への好意的な中立を標榜した{{仮リンク|統一将校団|en|United Officers' Group}}(GOU)の[[フアン・ペロン]][[大佐]]は徐々に人気を集め、ペロンは戦後1946年の選挙で大統領に就任した。大統領に就任したフアン・ペロンは、第二次世界大戦で得た莫大な外貨を梃子に工業化、鉄道などの国有化、労働者保護などの経済的積極国家政策を推し進めた。こうした[[ポプリスモ]]的な政策は当初成功したが、すぐに外資を使い果たしてしまい、さらに{{仮リンク|デスカミサードス|en|Descamisado}}貧民を指す。直訳すれば「シャツなし」だが、ここでは「上着なし」の意から[[聖母]]のように崇められていた妻[[エバ・ペロン]](エビータ)が死去すると政策は傾きだしていった。それまでも[[ラ・プラタ市]]をエバ・ペロン市に改名するなどの[[個人崇拝]]を強要するような行為は批判を浴びていたが、1954年に[[離婚法]]を制定したことから[[カトリック教会]]との関係も破綻し、支持基盤の労働者からの失望が広まったこともあり、1955年の軍部保守派によるクーデター({{仮リンク|リベルタドーラ革命|en|Revolución Libertadora}})でペロンは亡命した。\n\nフアン・ペロンの失脚後、重工業化とモノカルチャー経済の産業構造転換に失敗したアルゼンチンの経済は下降期に入り、政治的にも[[ペロニスタ]](ペロン主義者)と[[アルゼンチンの軍事|軍部]]の対立が国家の混乱に拍車をかけた。1962年には急進党の{{仮リンク|アルトゥーロ・フロンディシ|en|Arturo Frondizi|label=フロンディシ}}大統領が軍部のクーデターで失脚させられ、軍部が実権を握ったが、このときの軍事政権は長続きしなかった。\n\nしかし、民政移管した急進党の{{仮リンク|アルトゥーロ・ウンベルト・イジア|en|Arturo Umberto Illia|label=イジア}}大統領を追放した{{仮リンク|アルゼンチン革命|en|Argentine Revolution|label=1966年のクーデター}}(アルゼンチン革命)は様子が異なり、{{仮リンク|フアン・カルロス・オンガニーア|en|Juan Carlos Onganía}}将軍はブラジル型の官僚主義的権威主義体制をアルゼンチンにも導入した。軍事政権は外資導入を基盤に衰退する経済を成長させようとしたが、軍事政権の厳しい統制に反対するペロニスタと軍部の戦いは激しさを増し、ペロニスタから生まれた[[モントネーロス]]や[[ペロニスタ武装軍団]]をはじめとする[[都市ゲリラ]]と軍部との抗争で多くの犠牲者が出るなど、さながら内戦の様相を呈していった。しかし、1969年にコルドバで起きた{{仮リンク|コルドバ暴動|en|Cordobazo}}(コルドバソ)を受けると軍事政権は穏健政策に転じ、テロの応酬を収めるためにペロニスタを議会に戻すことを決断した軍部は自由選挙を行った。\n\n1973年のこの選挙では[[正義党]](ペロン党)が勝利し、亡命先からフアン・ペロンが帰国して三たび大統領に就任した。しかし、ペロンは翌1974年に病死し、1974年に副大統領から世界初の女性大統領に昇格した妻の[[イサベル・ペロン]]は困難な政局を乗り切れないまま拙劣な政策を積み重ね、治安、経済ともに悪化の一途を辿った。\n\n=== 汚い戦争 ===\n1976年に[[ホルヘ・ラファエル・ビデラ]]将軍がクーデター({{仮リンク|アルゼンチン・クーデター (1976年)|en|1976 Argentine coup d'état|label=アルゼンチン・クーデター}})を起こし、再び官僚主義的権威主義体制([[国家再編成プロセス]])がアルゼンチンに生まれた。ビデラ政権は1966年の軍事政権よりもさらに強い抑圧・弾圧を進め、周辺の軍事政権と協調した「[[汚い戦争]]」、[[コンドル作戦]]により[[ペロニスタ]]や[[左翼]]を大弾圧したことで治安回復には成功したものの、ブラジル風に外資を導入して経済全体を拡大しようとした経済政策には大失敗し、天文学的な[[インフレーション]]を招いた。軍事政権は行き詰まり、1982年に就任した[[レオポルド・ガルチェリ|ガルティエリ]]大統領は、イギリスが1833年以来実効支配を続けている[[マルビーナス諸島|マルビナス諸島]](英:フォークランド諸島)を奪還しようと軍を派遣して占領したが、当初うまくいくと思われたこの行動は[[マーガレット・サッチャー|サッチャー首相]]の決断により[[フォークランド紛争|フォークランド紛争(マルビナス戦争)]]に発展し、イギリスの反撃に遭って失敗した。建国以来初めての敗戦によって高まった国民の不満を受けたガルティエリ大統領は失脚し、軍事政権は崩壊した。しかし、この戦争はアルゼンチンとほかのラテンアメリカ諸国との絆を強め、ラテンアメリカの一員としてのアルゼンチンのアイデンティティのあり方に影響も与えた。\n\n=== 民政移管 ===\n1983年に、大統領選挙と議会選挙が行われ、急進党が久々に政権に返り咲いた。大統領に就任した[[ラウル・アルフォンシン]]は、軍政期からのインフレや[[対外債務]]問題、マルビナス戦争による国際的孤立などの厳しい政局の中、アウストラル計画に失敗し、経済面では成功を収めることができなかったものの、長年敵対関係が続いていたチリやブラジルとの関係を大幅に改善し、この融和路線はのちの[[メルコスール]]形成につながった。また、アルフォンシンは軍政時代に人権侵害(投獄、拷問など)を行った軍人を裁き、軍の予算や人員、政治力を削減した。こうした政策に対して3度にわたる軍部の反乱もあったものの、アルフォンシンは結果として軍部を文民の統制下に置くことに成功した。アルフォンシンは任期を5か月残して1989年に辞任した。\n\n1989年に就任した正義党(ペロン党)の[[カルロス・メネム]]は、1990年の[[湾岸戦争]]に[[南アメリカ]]で唯一[[アルゼンチン軍|軍]]を派遣し、1991年には[[非同盟諸国首脳会議]]から脱退するなど、先進国との国際協調路線を標榜し、孤立していたアルゼンチンを国際社会に復帰させた。軍事面でもメネム時代には「[[汚い戦争]]」に携わった軍人の恩赦が認められた一方で、[[核軍縮]]や[[徴兵制]]の廃止など、軍部の権力の制限がさらに進んだ。\n\n=== 2001年の債務不履行 ===\n[[ファイル:Cacerolazo Argentina 2001-2002.jpg|thumb|デモに参加する人々(2001年)]]\n一方で経済面では、当初公約で掲げていた[[ペロン主義|ペロニスモ]]路線([[社会民主主義]])とは180度異なる[[新自由主義]]政策をとった。社会インフラや年金をも民営化した新自由主義政策は成功したかに見え、メネム特有のネオ・ポプリスモ政策と対ドルペッグ固定相場政策で長年の懸念だった[[インフレーション]]を抑制し、アルゼンチン経済を持ち直したかに見えたが、1997年ごろにはこの政策の無理が徐々に明らかになっていった。1999年の大統領選挙では急進党の[[フェルナンド・デ・ラ・ルア]]が勝利したが、すでに経済は危険な水準に達しており、[[IMF]]からの援助や公務員給与の削減なども効果はなく、最終的には[[ドルペッグ制]]の破綻をきっかけに、2001年にデ・ラ・ルアは[[債務不履行]]を決行した。なお、アルゼンチンはそれまでに5回の債務不履行(1827年、1890年、1951年、1956年、1982年、1989年)を経験しており、2001年の債務不履行は通算6回目となる「[http://toyokeizai.net/articles/-/45863 アルゼンチン、「デフォルト危機」の顛末]」。2014年8月23日、[[東洋経済新報社]]。2014年8月26日閲覧。。\n\nアルゼンチン経済の崩壊後、アルゼンチンの世界的な評価は地に落ちた。政治面では大統領が次々と入れ替わる大混乱に陥り、社会的にもデモや暴動が多発する異常事態に陥った。しかし2003年に正義党左派から就任した[[ネストル・キルチネル]]の下で、政治は安定を取り戻し、それまでの新自由主義、[[市場原理主義]]と決別した。富裕層優遇をやめ、国民の大多数を占めている貧困層を減らし、中間層へと移行させるなどより、公正な社会を目指す政策を実行した。経済的な再建も進んだ。\n\n=== 2014年の債務不履行 ===\n2007年10月、正義党からキルチネルの妻の[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]が、同国史上初の「選挙による」女性大統領に就任した。就任演説で「雇用と工業・輸出・農業を基礎とする新しい多様化した経済基盤」を構築すると述べた。2007年の[[経済成長率]]は8%を記録し、近年のアルゼンチンは[[リーマンショック]]以降の世界的不況とは裏腹に好調を維持していた。しかしアメリカ合衆国の[[ヘッジファンド]]が、2001年におけるデフォルト時に債務削減に同意しなかった債権者から返還凍結中の債務を買い取り、全額支払いを求め2014年にアメリカ合衆国において訴訟を提起した[https://megalodon.jp/2019-0817-1610-14/https://www.afpbb.com:443/articles/-/3021804 アルゼンチン、デフォルトした場合の影響は? 2014年7月30日 9:25 AFP BBニュース]。[[連邦最高裁判所]]はヘッジファンド側の訴えを認めた。アルゼンチン政府はヘッジファンド側との交渉を続けたが和解に漕ぎ着けず、防衛的措置として「計画的債務不履行」を決行した。\n\n=== 新自由主義への回帰と経済の破綻 ===\n2015年11月の大統領選挙では、親米・新自由主義政策による経済復興を主張した中道右派の[[マウリシオ・マクリ]]が勝利した。キチルネル時代以前にとられていた格差縮小や[[富の再分配]]の重視といった社会主義的な政策よりも、国際金融資本・グローバル資本の利益を重視して経済成長を目指す新自由主義を中心とした政策へと回帰しつつあるとされた{{citenews|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/12/post-4230.php|title=アルゼンチンから吹いてきた中南米左派政権の終焉の風|publisher=ニューズウィーク|date=2015-12-10|accessdate=2015-12-11}}。しかしながら、緊縮財政により経済は崩壊しデフォルト危機になった。[[国際通貨基金|IMF]]の主導による社会保障削減策で国民への負担が重くのしかかる一方、マクリ大統領の[[パナマ文書]]での[[租税回避行為]]が暴露されたことで反政府デモが勃発した。\n\n=== 反米左派政権の復活へ ===\n[[:en:2019 Argentine general election|2019年の大統領選挙]]では左派の[[:en:Alberto Fernández|アルベルト・フェルナンデス]]がマクリ大統領を破って当選{{citenews|url=https://jp.reuters.com/article/argentina-election-idJPKBN1X60U2|title=アルゼンチン大統領選、フェルナンデス氏圧勝 左派政権復活へ|publisher=ロイター通信|date=2019-10-28|accessdate=2019-10-29}}し、4年ぶりに左派政権が復活することになった。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの政治|en|Politics of Argentina}}}}\n[[ファイル:Casa Rosada, frente.jpg|thumb|180px|アルゼンチン大統領府、[[カサ・ロサダ]]]]\n[[ファイル:Buenos Aires-Plaza Congreso-Pensador de Rodin.jpg|thumb|180px|議会広場]]\n\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[連邦]][[共和制]][[国家]]であり、[[内閣]]、上下[[両院制]]の[[複数政党制]][[議会]]を備える。大統領・副大統領ともに直接選挙で選ばれ、その任期は4年(かつては6年)。現職大統領の大統領選挙への再出馬(当選した場合は再選)は1回のみ認められている。\n\n2007年10月の大統領選挙では、[[イサベル・ペロン]]に次ぐ同国2人目(選挙によるものでは初)の女性大統領、[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]が誕生している。{{See also|アルゼンチンの大統領|アルゼンチンの副大統領}}\n\n2015年10月25日の大統領選挙(1回目の投票)では過半数の得票を獲得した候補者が現れず、翌11月22日に実施された上位2候補による決選投票の結果、「共和国の提案」「[[急進市民同盟]]」(以下、急進党)らが推す保守系のマウリシオ・マクリが当選した。ただし、大統領選(1回目)と同日に行われた議会選挙(上院の3分の1と下院の約2分の1を改選)では正義党が引き続き比較第一党の座を上下両院で維持したため、連立3党(急進党系の地域政党を含めると4党)は議会内では少数派となる。\n\n大統領と内閣は[[行政]]権を行使し、[[アルゼンチンの首相|首相]](Jefe de Gabinete de Ministros)を含む内閣の大臣は大統領によって任命される。大統領による職務執行が一時的(療養など)または永続的([[弾劾]]・辞任・死去に伴う欠位が発生した場合)に困難となったときは副大統領がそれを代行、もしくは大統領に昇格する。\n\n首相([[官房長官]]と和訳される場合も)職は、閣内の意見集約に加え、行政(中央政府)の代表者として立法(議会)および地方政府(連邦構成州・各種自治体)との渉外・調整も担当する。[[大韓民国|韓国]]における[[国務総理 (大韓民国)|国務総理(首相)]]職に類似しているが、アルゼンチンでは副大統領が正職欠位時の代行者であると憲法で既定されているため、その権限はより限られたものとなっている。\n\n下院の与党系会派から選出される場合が多いが、必須条件とはなっておらず、カピタニッチ(上院議員・州知事などを歴任)や経済学者のコロンボ(国立銀行総裁を経てルア政権2人目の首相に就任)のように、非下院系および民間からの起用事例も存在する。\n\nほかの大臣職同様、議会に対しては責任を負わないため、仮に議会内で与党が少数派に転落しても野党側から首相を選ぶ義務はなく、所属勢力の異なる大統領と首相が併存する、いわゆる「ねじれ現象」は発生しないが、逆転の度合いによっては大統領の求心力が低下し、政情流動化の原因となる可能性はある。\n\n急進党の[[ラウル・アルフォンシン]]が政権を担当していた80年代後半ごろより首相制導入論(権限の一部を首相に移譲することで大統領を激務から解放するのがその趣旨)は存在していたが、構想が具体化したのは[[正義党]](ペロン党)出身の[[カルロス・メネム]]に政権が引き継がれてからである。1994年に議会を通過、大統領の署名により成立した憲法改正案には、首相ポストの追設のほか、大統領任期の6年から4年への短縮と再選禁止条項の撤廃が含まれていた。施行直後に実施された大統領選挙(1995年5月)ではメネムが再選を果たし、翌々月の組閣でエドワルド・バウサを初代首相に任命した。\n\n旧正義党政権(左派)を率いたキルチネル夫妻からの信任が厚く、[[ネストル・キルチネル]]政権ではネストルの大統領就任から退任まで、[[クリスティーナ・キルチネル]]政権でも再任(成立を目指していた輸出税関連の法案が上院で否決されたことなどを理由に中途辞任)されているアルベルト・フェルナンデス元首相の約5年2か月(2003年5月 - 2007年12月、2007年12月 - 2008年7月)を除くと、首相の平均的な在任期間は現在2年前後となっているが、経済が混乱を極めていた2000年代の初頭には短命の内閣が続き、現政権党(共和国の提案)の総裁・ウンベルト・チャボニの首相在任期間はわずか4日となっている。11年ぶりに首相職に復帰したホルヘ・カピタニッチ元首相(2013年11月 - )も、1度目(エドワルド・ドゥアルデを大統領代理とする暫定政権)の在任期間は約4か月(2002年1月 - 2002年5月)であった。\n\n2015年12月に発足した現連立内閣では、首相を含む全21の大臣ポスト中、政権党の「共和国の提案」に首相・外相など10ポスト、与党第一党の「急進党」(国会の議席数では政権党を上回るため)に防衛・通信など4ポスト、「市民連合」には蔵相・公安の2ポストがそれぞれ割り当てられ、残りの5名は民間などからの起用となった。\n\n[[立法権]]は[[国民議会 (アルゼンチン)|国民議会]](下院)と[[元老院 (アルゼンチン)|元老院]](上院)に属し、国民議会は定数257人(任期4年)、元老院は定数72人(任期6年)である。下院では2年ごとに約半数の議席が、上院も同じく2年ごとに3分の1の議席がそれぞれ改選される。\n\n下院の議席が[[ドント方式]]によって比例配分(各州および首都圏を1選挙区とみなし、定数は選挙区ごとに異なる)されているのに対し、上院では、各州および首都圏にそれぞれ一律で3つの議席が割り当てられており、最大の得票を獲得した政党に3分の2(2議席)が、次点の政党に3分の1(1議席)がそれぞれ付与される仕組みになっている。\n\n下院の議員総数(各選挙区の定数)は、10年ごとに行われる国勢調査の結果に応じて見直される。\n\n2年周期で勢力図が更新されるたびに両院の正副議長ポストの顔ぶれも変わる。下院の議長は政権党会派から選出され、3名の副議長は政権党を除く上位3会派に割り当てられる。上院では、現職の副大統領が議長職を兼任し、3名の副議長は下院同様、政権党以外の上位3会派からの選出となる。\n\n[[司法権]]は[[国家最高司法裁判所 (アルゼンチン)|国家最高司法裁判所]]に属し、行政、立法から独立している。\n\n議会における比較第一党である野党「正義党」(統一会派「勝利戦線」の基軸政党)のほか、連立関係にある「急進党」(比較第二党・与党第一党)と「共和国の提案」(現政権で正副大統領・首相・上下両院の議長を輩出している保守政党)、「市民連合」、正義党より分派した保守系の「新たなる選択のための連合」、穏健左派の「拡大進歩戦線」([[社会党 (アルゼンチン)|社会党]]系の連合体)、「統一」(急進党の分派を含むリベラル勢力)、「左翼労働戦線」([[トロツキズム]]的な極左政党)、5議席未満の地域政党らが国会に議席を有している。\n\n正義・急進両党によって政界の勢力図が二分されていた時期には、首都圏を中心に「中道民主連合」(1982年に故アルバロ・アルソガライが結成した穏健的な保守政党。以下、中民連)が一定の存在感を有していたが、事実上の与党として旧メネム政権(正義党)と協力関係に入った90年代より党勢が徐々に低迷した。2009年1月、過去2回の選挙で2%以上の得票率を獲得することができなかった同党は、司法判断によりブエノスアイレス州での政党資格が剥奪され、同年3月には、党の2007年度版収支報告書に不備があったことを理由に、政党助成金の給付も停止された。なお、前政権で副大統領を務めていたアマド・ボウドウは国政レベルの現役政治家では唯一の中民連出身者である。\n\n{{See also|アルゼンチンの政党}}\n\n相次ぐ国軍の反乱などや度重なるデフォルトなどに見られるように、歴史上「中進国」とされてきた国々の中ではもっとも政情の安定していない国のひとつであり、この政情不安定さは1983年の民政移管後の失政や、2001年11月の経済破綻など、一連の経済不安や現在の極度に拡大した貧富格差の元凶とされている。この不安定さを国民統合が成功していない(国民全体に受け入れられる国民文化が成立していない)ことに求める言説は多い。\n\n2009年3月26日、上院は10月に予定されていた上・下両院の中間選挙を6月28日に行う法案を可決した。クリスティーナ・キルチネル前大統領は国際金融危機に対応する必要から議会選挙の前倒しを提案していた。\n\n2012年4月16日、政府は[[レプソル]]傘下のアルゼンチン最大の石油会社YPFの株式の過半数にあたる51%を取得し、同社の経営権を取得する方針を明らかにしたAFP BB NEWS [http://www.afpbb.com/articles/-/2872390?pid=8800957 アルゼンチン、スペイン石油大手傘下YPFを実質国営化へ] 2014年閲覧。\n\n== 軍事 ==\n{{main|アルゼンチンの軍事}}\n[[ファイル:Granaderos-san-martin.JPG|thumb|250x180px|ブエノスアイレスのサン・マルティン公園を閲兵する、独立戦争時に[[サン=マルティン]]将軍が創設した擲弾騎兵連隊]]\n\nアルゼンチン軍は国防大臣によって指揮され、大統領が最高指揮官を兼ねる。兵制は[[志願兵制]]を採用している。軍隊は陸海空の三軍のほかに[[アルゼンチン国家憲兵隊|国家憲兵隊]]から構成される。歴史的にアルゼンチン軍はチリやブラジルとの軍拡競争の結果もあり、ラテンアメリカでもっともよく整備された軍隊だった。\n\nアルゼンチンはブラジルと同じように建国以来軍部の力が強く、クーデターが日常的に起きる不安定な国だった。1970年代のクーデター以降、アルゼンチン軍は[[都市ゲリラ]]排除のために国内で『[[汚い戦争]]』に従事し、8,000人とも3万人ともいわれる市民の犠牲者を出しており、これは現在でも[[五月広場の母の会]]などの訴えにより問題となっている。しかし、建国以来初の敗戦となったマルビナス戦争により軍の威信は落ち、民政移管後の1983年に長らく第一の仮想敵国だったチリとも国境線が確定され、核計画やアメリカ合衆国の肝煎りで進められていた[[ミサイル]]計画が放棄されると軍は大幅に削減され、その後のいくつかの反乱計画も未然に終わるなど現在は政治力を減らしている。敗戦の結果から[[徴兵制]]を敷いていない国でもあるが、一部で復活を求める意見もある。\n\n* 国防予算 : 38億ドル(2000年)\n* 兵員 : 7万1,100人(2000年)\n\n=== 陸軍 ===\n'''[[アルゼンチン陸軍]]''' ('''Ejército Argentino''')は兵員4万1,400人からなる。[[軍団]]3。[[空挺]][[旅団]]1、機械化旅団1などを擁し、装備品は[[TAM (戦車)|TAM]]200両、軽戦車150両。[[地対空ミサイル]]は[[タイガーキャット (ミサイル)|タイガーキャット]]など。\n\nアルゼンチン陸軍は現在[[PKO]]のため、[[ハイチ]]と[[キプロス]]に派遣されている。\n\n=== 海軍 ===\n'''[[アルゼンチン海軍]]''' ('''Armada de la República Argentina''' (ARA)) は兵員1万7,200人からなる。8基地。[[潜水艦]]3隻、[[駆逐艦]]6隻、[[フリゲート]]7隻、航空隊作戦機21機、武装ヘリ14機、フランス製[[シュペルエタンダール]]11機、[[エグゾセ]][[空対艦ミサイル]]など。艦艇については[[アルゼンチン海軍艦艇一覧]]を参照のこと。20世紀初頭に起きた[[日露戦争]]の際には、編入される予定だったイタリア製装甲巡洋艦二隻([[日進 (装甲巡洋艦)]]、[[春日 (装甲巡洋艦)]])を日本海軍に売却譲渡し、日露戦争の勝利に貢献したという歴史的関わりを持つ。\n\n=== 空軍 ===\n'''[[アルゼンチン空軍]]''' ('''Fuerza Aérea Argentina''')は兵員1万2,500人からなる。航空旅団8など。作戦機133機、武装[[ヘリコプター|ヘリ]]27機、[[戦闘機]]は[[A-4 (航空機)|A-4]]スカイホークなど。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの国際関係|en|Foreign relations of Argentina}}}}\n[[File:Diplomatic missions of Argentina.png|thumb|520px|アルゼンチンが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n2001年の債務不履行以来、アルゼンチンは諸外国に大きく不信感を持たれ、1982年のマルビナス戦争以来の国際的な孤立に陥ったが、現在は債務の返済などを軸に国際社会への復帰が進められている。アルゼンチンは[[南極条約]]締結国であるが、[[南極]]の領有権を主張している([[アルゼンチン領南極]])。またアルゼンチンは、[[フォークランド紛争]]に敗北したのちもなおイギリスが実効支配するマルビナス諸島の領有権も主張している。2007年12月、[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]大統領は、多国間主義とテロ根絶を強調した。\n\n戦前はイギリスに周辺国化され半ば[[属国]]のような様相を呈していながらも、輸出で蓄えた経済力を背景に、スペイン語圏を代表する国家として旧宗主国スペインをしのぐ勢いで権勢を誇っていた。[[北アメリカ|北米]]において似たような立場にあった[[アメリカ合衆国]]をライバル視し、同国が[[モンロー主義]]のもとで中南米を勢力圏に入れようとしていたのに対し、ヨーロッパ諸国を重視する独自外交のもとでアメリカ合衆国とは距離を置き、常にほかのラテンアメリカ諸国とは一線を画していた。\n\n[[ビーグル水道]]で領土問題を抱えていたチリとは伝統的に関係が悪く、第二次大戦後は何度か戦争直前にまで陥ったこともあった。1984年に[[ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世|フアン・パブロ2世]]の仲介により、アルゼンチンが係争地の[[ピクトン島・レノックス島・ヌエバ島]]のチリ帰属を認め、領土問題において妥協することにより友好関係が確立された。しかしその後、2004年に事前に連絡なくチリへの天然ガスの輸送を停止してしまったことが大きな外交問題となった。\n\nアルゼンチンの最大のライバルは隣の大国ブラジルであり、[[近代オリンピック|オリンピック]]やサッカーの大会があるたび互いに強烈な対抗意識を持って争っていたが、ラウル・アルフォンシンの融和政策が功を奏して両者とも[[メルコスール]]に加盟するなどの経済統合が進んでいる。以上のような事情により、現在のアルゼンチンはブラジルを軸としたラテンアメリカ統合を受容し、その主要国として影響力を保っている。また対外政策では一線を画しながらも、石油や天然ガスなどの資源を背景に[[ベネズエラ]]の歴代政権との友好関係が続いている。\n\nヨーロッパとの関係も重要であり、もっとも関係のよい国家は[[スペイン]]である。言語が共通するために多くのラテンアメリカ人がスペインに出稼ぎ、移民として居住しているが、アルゼンチンもその例外ではなく多くのアルゼンチン人が移住している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|アルゼンチンの地方行政区画}}\n[[ファイル:Argentina - Político 2.png|270px|thumb|アルゼンチンの州の一覧(数字はABC順)。黒点は州都]]\n[[ファイル:Regiones de Argentina.svg|サムネイル|445x445ピクセル|{{仮リンク|アルゼンチンの政治的な地域区分|es|Regiones integradas (Argentina)}}。この区分では5つの地方に分けられる。後述の地理的な区分とは違うことに注意
(Ⅰ)[[:es:Región del Norte Grande Argentino|Norte Grande Argentino]]
(Ⅱ)[[:es:Región del Nuevo Cuyo|Nuevo Cuyo]]
(Ⅲ)[[:es:Región Centro (Argentina)|Centro]]
(Ⅳ)[[:es:Región de la Patagonia|Patagonia]]
(Ⅴ)[[ブエノスアイレス州]]]]\nアルゼンチンは23の州(provincia)と1つの特別区*からなる。\n# {{Flagicon|Buenos Aires City}} ブエノスアイレス* (Capital Federal)\n# {{Flagicon|Buenos Aires}} [[ブエノスアイレス州]] (Buenos Aires)\n# {{Flagicon|Catamarca}} [[カタマルカ州]] (Catamarca)\n# {{Flagicon|Chaco}} [[チャコ州]] (Chaco)\n# {{Flagicon|Chubut}} [[チュブ州]] (Chubut)\n# {{Flagicon|Córdoba}} [[コルドバ州]] (Córdoba)\n# {{Flagicon|Corrientes}} [[コリエンテス州]] (Corrientes)\n# {{Flagicon|Entre Ríos}} [[エントレ・リオス州]] (Entre Ríos)\n# {{Flagicon|Formosa}} [[フォルモサ州]] (Formosa)\n# {{Flagicon|Jujuy}} [[フフイ州]] (Jujuy)\n# {{Flagicon|La Pampa}} [[ラ・パンパ州]] (La Pampa)\n# {{Flagicon|La Rioja (ARG)}} [[ラ・リオハ州 (アルゼンチン)|ラ・リオハ州]] (La Rioja)\n# {{Flagicon|Mendoza}} [[メンドーサ州]] (Mendoza)\n# {{Flagicon|Misiones}} [[ミシオネス州]] (Misiones)\n# {{Flagicon|Neuquén}} [[ネウケン州]] (Neuquén)\n# {{Flagicon|Río Negro}} [[リオネグロ州]] (Río Negro)\n# {{Flagicon|Salta}} [[サルタ州]] (Salta)\n# {{Flagicon|San Juan}} [[サンフアン州 (アルゼンチン)|サンフアン州]] (San Juan)\n# {{Flagicon|San Luis}} [[サンルイス州]] (San Luis)\n# {{Flagicon|Santa Cruz}} [[サンタクルス州]] (Santa Cruz)\n# {{Flagicon|Santa Fe}} [[サンタフェ州]] (Santa Fe)\n# {{Flagicon|Santiago del Estero}} [[サンティアゴ・デル・エステロ州]] (Santiago del Estero)\n# {{Flagicon|Tierra del Fuego}} [[ティエラ・デル・フエゴ州|ティエラ・デル・フエゴ、アンタルティダ・エ・イスラス・デル・アトランティコ・スール州]]([[フエゴ島]]、[[南極]]および[[南大西洋]]諸島、Tierra del Fuego, Antártida e Islas del Atlántico Sur)\n# {{Flagicon|Tucumán}} [[トゥクマン州]] (Tucumán)\n\nほかにイギリス領のマルビナス諸島の領有権を主張している。国土統一直後の1853年に首都令があったものの、ブエノスアイレスは1880年までは正式な首都ではなかった。\n\n各州は州内でさらに小さな行政単位に分割され、県(departomentos)は合計376県にもなる。ブエノスアイレス州は県に類似した134ものpartidosに分割される。departomentos・partidosともに市町村や地域の中から分割された区分である。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|アルゼンチンの都市の一覧}}\nアルゼンチンは北西部のアンデス山脈周辺から開発が進められたが、独立後は歴史的に外港がブエノスアイレスしか存在しなかったことを反映して、19世紀、20世紀を通して内陸部の開発は進まず、現在も極端なブエノスアイレス一極集中である。1980年代のアルフォンシン時代に、パタゴニアのリオ・ネグロ州州都[[ビエドマ]]への遷都計画もあったが、結局実行されないまま計画は凍結された。\n\n* [[ブエノスアイレス]] ''[[:es:Buenos Aires|Buenos Aires]] (1,180.2万人、1995年)''\n* [[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]] ''[[:es:Córdoba (Argentina)|Córdoba]]'' (約130万)\n* [[ロサリオ]] ''[[:es:Rosario|Rosario]]'' (約116万)\n* [[ラプラタ (アルゼンチン)|ラプラタ]] ''[[:es:La Plata|La Plata]]'' (約54万)\n* [[サン・ミゲル・デ・トゥクマン]] ''[[:es:San Miguel de Tucumán|San Miguel de Tucumán]]'' (都心人口約47万)\n* [[メンドーサ]] ''[[:es:Ciudad de Mendoza|Mendoza]]'' (都心人口約12万)\n\n=== 都市と都市圏 ===\n
\n'''2005年におけるアルゼンチンの14の大都市圏'''\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin-right:60px\"\n! 順位!! 都市 !! 州\n! 人口!! 地域\n|-\n|align=\"center\"| 1 || [[ブエノスアイレス]] || 市域 + [[ブエノスアイレス州]] の24の管区\n|align=\"right\"| 11,453,725 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 2 || [[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]] || [[コルドバ州]]\n|align=\"right\"| 1,513,200 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 3 || [[ロサリオ]] || [[サンタフェ州]]\n|align=\"right\"| 1,295,100 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 4 || [[ラプラタ (アルゼンチン)|ラ・プラタ]] || [[ブエノスアイレス州]]\n|align=\"right\"| 857,800 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 5 || [[サン・ミゲル・デ・トゥクマン]]  || [[トゥクマン州]]\n|align=\"right\"| 833,100 ||align=\"center\"| 北西部\n|-\n|align=\"center\"| 6 || [[マル・デル・プラタ]] || [[ブエノスアイレス州]]\n|align=\"right\"| 699,600 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 7 || [[サルタ (アルゼンチン)|サルタ]] || [[サルタ州]]\n|align=\"right\"| 531,400 ||align=\"center\"| 北西部\n|-\n|align=\"center\"| 8 || [[サンタフェ (アルゼンチン)|サンタフェ]] || [[サンタフェ州]]\n|align=\"right\"| 524,300 ||align=\"center\"| パンパ\n|-\n|align=\"center\"| 9 || [[サンフアン (アルゼンチン)|サン・フアン]] || [[サンフアン州 (アルゼンチン)|サン・フアン州]]\n|align=\"right\"| 456,400 ||align=\"center\"| クージョ\n|-\n|align=\"center\"| 10 || [[レシステンシア]] || [[チャコ州]]\n|align=\"right\"| 399,800 ||align=\"center\"| グラン・チャコ\n|-\n|align=\"center\"| 11 || [[ネウケン]] || [[ネウケン州]]\n|align=\"right\"| 391,600 ||align=\"center\"| パタゴニア\n|-\n|align=\"center\"| 12 || [[サンティアゴ・デル・エステロ]] || [[サンティアゴ・デル・エステロ州]] \n|align=\"right\"| 389,200 ||align=\"center\"| グラン・チャコ\n|-\n|align=\"center\"| 13 || [[コリエンテス]] || [[コリエンテス州]]\n|align=\"right\"| 332,400 ||align=\"center\"| メソポタミア\n|-\n|align=\"center\"| 14 || [[バイア・ブランカ]] || [[ブエノスアイレス州]]\n|align=\"right\"| 310,200 ||align=\"center\"| パンパ\n|}\n
\n\n== 地理 ==\n{{main|アルゼンチンの地理}}\n[[ファイル:ViñedoCafayate.jpg|thumb|250x180px|[[サルタ州]]]]\n[[ファイル:Landschaft von Patagonien.jpg|thumb|250x180px|パタゴニア]]\n[[ファイル:Lake Argentino northern arm Lago Argentino Brazo Norte Patagonia Argentina Luca Galuzzi 2005.JPG|thumb|250x180px|パタゴニアの氷湖]]\n[[ファイル:Perito moreno.jpg|thumb|250x180px|ペリート・モレノ氷河]]\n[[ファイル:Salta-VallesCalchaquies-P3140151.JPG|thumb|250x180px|サルタ州のカルチャキ渓谷]]\n[[ファイル:Purmamarca 01.JPG|thumb|250x180px|プルママルカの七色の丘]]\n[[ファイル:Bariloche- Argentina2.jpg|thumb|250x180px|[[バリローチェ]]から見た[[ナウエル・ウアピ湖]]の光景]]\n[[ファイル:Aconcagua from base.jpg|thumb|アルゼンチン最高峰[[アコンカグア]] (6,962メートル)。南北アメリカ、および西半球最高峰でもある]]\n\nアルゼンチンの国土は、南北に3,500キロ以上の長さに及ぶ、ブラジルについで南米で2番目に大きい国で、面積は全体で276万6,890km²になり、陸地のみでは273万6,690km²に、水域のみでは3万200km²に及ぶ。\n\nアルゼンチンでもっとも標高が高いのはメンドーサ州の[[アコンカグア|アコンカグア山]](6,962メートル)であり、これは米州と西半球全体でもっとも高い山でもある。反対にもっとも標高が低いのはサンタ・クルス州の[[カルボン湖]]であり、海抜マイナス105メートルは南アメリカ大陸全体でももっとも低い。国土の中心はラ・パンパ州の南西である。\n\nアルゼンチンは、[[中華人民共和国]]と、北部の一部は[[中華民国]]([[台湾]])、南部の一部は[[モンゴル国]]や[[ロシア]]([[シベリア]])の[[対蹠地]]でもある。\n\nアルゼンチンは[[1904年]]から[[南極]]大陸の領有権を主張している。イギリスが実効支配している[[マルビーナス諸島|マルビナス諸島]]の領有権も主張している。\n\n=== 地理的な国土 ===\nアルゼンチンは伝統的にいくつかの地理的な区分に分けられる。北は[[亜熱帯]]に属し、[[熱帯雨林]]が形成されている。西に[[アンデス山脈]]、東には[[パンパ]]と呼ばれる大草原が広がる。パンパは国土の約20%を占める。[[ウルグアイ川]]と[[パラナ川]]に挟まれた地方は、[[メソポタミア (アルゼンチン)|メソポタミア地方]]でパンパと同じく草原地帯である。南緯40度付近に位置する[[コロラド川 (アルゼンチン)|コロラド川]]以南を[[パタゴニア]]地方と呼び、荒涼たる[[砂漠]]が広がっている。\n\n==== パンパ ====\n[[パンパ]]は国土の約25%を占め、アルゼンチンの富の多くを生み出している。ブエノスアイレスの西と南に広がる草原は{{仮リンク|湿潤パンパ|es|Pampa húmeda|en|Humid Pampas}}と呼ばれ、ブエノスアイレス州とコルドバ州のほぼすべてと、サンタフェ州とラ・パンパ州の大部分を占める。ラ・パンパ州の西部は{{仮リンク|半乾燥パンパ|es|Pampa seca|en|Semi-arid Pampas}}になっている。\n\n{{仮リンク|湿潤パンパ|es|Pampa húmeda|en|Humid Pampas}}は年間降水量が750ミリ以上で、[[アルファルファ]](マメ科・栄養があり、土地を豊かにする牧草)・トウモロコシなどを栽培し、牧牛をしている。{{仮リンク|半乾燥パンパ|es|Pampa seca|en|Semi-arid Pampas}}は年間降水量が550ミリ以下で乾燥に強い牧羊をしている。[[移行地帯]]では小麦(年間降水量が550 - 750ミリが適当)の栽培をしている。\n\nコルドバ州西部の[[コルドバ山脈]]はサン・ルイス州まで延び、パンパの中ではもっとも重要な地域となっている。パンパとパタゴニアの境界線は、かつては[[コロラド川 (アルゼンチン)|コロラド川]]だったが、現在は[[ネグロ川 (アルゼンチン)|ネグロ川]]となっている。\n\n==== グラン・チャコ ====\n[[グランチャコ|グラン・チャコ]]地方はアルゼンチン北部に位置し、雨季と乾季がはっきりと分かれ、おもに[[綿花]]の栽培や家畜の飼育が盛んである。こうした地域はチャコ州とフォルモサ州の大部分を占める。植生としては[[亜熱帯雨林]]や[[低木林地]]や[[湿地]]帯が点在し、多くの動植物が生息する。サンティアゴ・デル・エステロ州はグラン・チャコの中でもっとも乾燥した地域である。\n\n==== メソポタミア ====\nパラナ川とウルグアイ川に囲まれた地域は[[メソポタミア (アルゼンチン)|メソポタミア地方]]と呼ばれ、ミシオネス州、コリエンテス州とエントレ・リオス州が属する。かつてはグアラニー人が多く住んでいた土地で、文化的にはパラグアイやウルグアイに近く、牧草地や植物の育ちやすい平坦な土地が特徴であり、コリエンテス州中部に{{仮リンク|イベラ湿地|en|Iberá Wetlands}}が存在する。ミシオネス州はより熱帯に近く地理的には[[ブラジル高原]]に属し、[[イグアスの滝]]と[[亜熱帯雨林]]が特徴である。\n\n==== パタゴニア ====\nネウケン州、リオ・ネグロ州、チュブ州、サンタ・クルス州にまたがる[[パタゴニア]]の[[ステップ (地形)|ステップ]]は先住民の地域である。多くの地域では雨が少なく、北は寒くて南は不毛の地であるが、西部の周辺には森林があり、後述するようにいくつかの大きい湖も点在する。ティエラ・デル・フエゴ州は寒く湿っており、大西洋からの海流の影響で多少は過ごしやすい。パタゴニア北部(ネグロ川以南のリオ・ネグロ州とネウケン州)はコマウエ地域と呼ばれることがある。\n\n==== クージョ ====\nアルゼンチン中西部はそびえる[[アンデス山脈]]に支配されている。同地域の東部は乾燥した[[クージョ (アルゼンチン)|クージョ]]地域として知られており、クージョ(Cuyo)という名前も[[マプーチェ語]]で「砂地」という意味の言葉からきているとされている。高山から溶けてきた水は低地の[[オアシス]]の灌漑用水となり、メンドーサ州とサン・フアン州を豊かな果実と[[ワイン]]の生産の中心としている。さらに北の地域、ラ・リオハ州などは地理的な理由でより暑く、乾燥した地域になる。\n\n==== 北西部 ====\n[[アルゼンチン北西部|北西部]]地域はアルゼンチンでもっとも海抜の高い地域であり、6,000メートルを越えるいくつかの平行なアンデス山脈が領域を貫いている。これらの山脈は北方に向かって延びており、それらは肥沃な流域によって分断され、その中でももっとも重要な渓谷はカタマルカ州、トゥクマン州、サルタ州に広がる{{仮リンク|カルチャキ渓谷|es|Valles Calchaquíes|en|Calchaquí Valleys}}である。[[フフイ州]]北部の[[ボリビア]]国境付近からは、中央アンデスの[[アルティプラーノ]]高原が広がる。\n\n=== 山 ===\n国土西部を南北に[[アンデス山脈]]が貫き、アルゼンチンの山地や国内最高峰の[[アコンカグア]]をはじめとする高山の多くはこの地域に集中する。コルドバ州の西部にも[[コルドバ山脈]]が存在するが、標高はあまり高くない。\n\n=== 河川と湖 ===\nアルゼンチンの主要な河川は[[ピルコマジョ川]]、[[パラグアイ川]]、[[ベルメホ川]]、 [[コロラド川 (アルゼンチン)|コロラド川]]、[[ネグロ川 (アルゼンチン)|ネグロ川]]、[[サラド川 (アルゼンチン)|サラド川]]、[[ウルグアイ川]]などであり、国内最長の河川はブラジルから流れる[[パラナ川]]である。ウルグアイ川とパラナ川は[[大西洋]]に流れ出る前に合流し、[[ラプラタ川|ラ・プラタ川]]の河口を形成する。各地域ごとに重要な河川としては{{仮リンク|アトゥエル川|es|Río Atuel|en|Atuel River}}、メンドーサ州と同名の[[メンドーサ川]]、パタゴニアの[[チュブ川]]、フフイ州の{{仮リンク|リオ・グランデ川 (フフイ州)|es|Río Grande (Jujuy)|label=リオ・グランデ川}}、サルタ州の{{仮リンク|サン・フランシスコ川 (フフイ州)|es|Río San Francisco (Jujuy)|label=サン・フランシスコ川}}などがある。\n\nパタゴニアを中心にいくつかの大きな湖が存在する。[[アルヘンティーノ湖]]と[[ビエドマ湖]]がサンタ・クルス州に、[[ナウエル・ウアピ湖]]がリオ・ネグロ州に、[[ファグナーノ湖]]がティエラ・デル・フエゴ州に、コルウエ・ウアピ湖とムステル湖がチュブ州に、[[ブエノスアイレス湖]]と[[サン・マルティン湖]]はチリとの国境を形成している。国内でもっとも大きい[[塩湖]]は[[マール・チキータ]]である。アルゼンチンの多数の貯水池が[[ダム]]によって作られている。エントレ・リオス州には[[テルマス・デ・リオ・オンド]]など、水温は30℃から65℃の[[温泉]]があり、川を挟んで対岸のウルグアイ北部にも温泉がある。\n\n=== 沿岸部と海 ===\nアルゼンチンは4,665キロの海岸線を有している。大陸の上陸可能地点は非常に広く、アルゼンチンではこの広大な大西洋の浅瀬は[[アルゼンチン海]]と呼ばれる。海中には多くの魚が住み、[[炭化水素]]エネルギー資源を保有していると予想されている。アルゼンチンの沿岸は砂丘と崖に挟まれている。沿岸に影響を及ぼしている2つの[[海流]]のうち、[[暖流]]は[[ブラジル海流]]であり、[[寒流]]は[[フォークランド海流]](スペイン語では大西洋海流、もしくはマルビナス海流)である。沿岸の大地では不規則な形状のため、2つの海流は気候に対して相互に影響し、高緯度地方においても気温を下げさせない。[[ティエラ・デル・フエゴ]]の南端は[[ドレーク海峡]]の北岸を構成している。\n\n=== 飛地 ===\nアルゼンチンには[[マルティン・ガルシア島]]という[[マルティン・ガルシア島|飛地]]がある。パラナ川とウルグアイ川の合流点付近に存在し、約1キロほどウルグアイの水域に入っており、3.5キロほど離れたウルグアイの沿岸には[[マルティン・チコ]]([[ヌエバ・パルミラ]]と[[コロニア・デル・サクラメント]]の中間)が存在する。\n\n一世紀にわたる両国紛糾の末に、アルゼンチンとウルグアイは1973年に島の管理権について合意に達した。協定に従って、マルティン・ガルシアは排他的自然保護区として用いられることとなった。面積は約2km2であり、住民は約200人である。\n\n=== 気候 ===\n地域によって大きく異なるが、[[亜熱帯]]、[[温帯]]、[[乾燥帯]]、[[寒帯]]の4つに大別される。北部は非常に蒸し暑い夏と、穏やかで乾いた冬があり、周期的に旱魃に見舞われる。アルゼンチン中部では雷を伴う大嵐(西部では世界でもっとも多くの雹が降る)のある暑い夏と、涼しい冬がある。南部は暖かい夏と、特に山岳地帯では豪雪に見舞われる寒い冬がある。すべての緯度の地域において、標高の高い地点では冷たい気候となる。\n\n南米における観測史上での最高気温と最低気温はともにアルゼンチンで観測された。最高気温の49.1℃は1920年1月20日にコルドバ州のビジャ・デ・マリアで記録された。最低気温の-39℃は1972年7月17日にサン・フアン州のビジャ・デ・ロス・パトース・スペリオールで記録された。\n\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの経済|en|Economy of Argentina}}}}\n\n[[ファイル:Buenos Aires-Av. 9 de julio.jpg|thumb|250x180px|ブエノスアイレスの中心にある[[7月9日大通り]]。世界でもっとも幅が広い道路である。中央に見えるのは[[オベリスク|オベリスコ]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のアルゼンチンの[[GDP]]は約6,103億ドルである。世界21位であり、[[南米]]では[[ブラジル]]に次ぐ2位である。[[一人当たりのGDP]]は1万4,709ドルで、こちらは[[ウルグアイ]]、[[チリ]]に次いで南米3位である。アルゼンチンは[[メルコスール]]、[[南米共同体]]の加盟国である。\n\n農産物は、主要輸出品目は[[コムギ|小麦]]、[[トウモロコシ]]、[[牛肉]]、[[ワイン]]などに加え、2000年代以降は[[大豆]]の生産も盛んになっている{{Cite web |date= 2017年7月3日|url= http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/attach/pdf/arg-2.pdf|title= アルゼンチンの農林水産業概況 |publisher= 農林水産省|accessdate=2018-04-08}}。鉱業生産は、パタゴニアの[[石油]]と、近年は[[天然ガス]]も有望視されている。また、2010年代以降、[[カタマルカ州]]や[[フフイ州]]の[[塩湖]]が[[リチウム]]の生産源として注目されている{{Cite web |date=2018 |url=http://www.argentina.jp/new-arrivals/資源投資誘致に改革路線拡張 |title=資源投資誘致に改革路線拡張/ |publisher=日本アルゼンチン協会 |accessdate=2019-09-04}}。\n\n2回にわたる世界大戦に直接関与せず、各国への農産品畜産品の輸出により利益を得た20世紀半ばまでは世界有数の富裕国であった。[[第二次世界大戦]]後、[[フアン・ペロン|ペロン]]政権は国民主義的な政策により、保護政策による工業化偏重政策をとるが産業構造の転換に成功せず、次第に経済が低迷。ペロン政権以降顕著になった福祉のための放漫財政や、ペロンの残した労働組合(CGT)の強さにより投資のしづらい国となり、[[1960年代]]以降に頻発する政変、クーデター、1982年のマルビナス(フォークランド)戦争とその敗北、民政移管後も長年の放漫財政のツケや敗戦のショックの影響で混迷する経済状況に安易な[[ポプリスモ]]で対処したために累積債務は雪だるま式に増えていった。[[1988年]]から[[1989年]]の間に5,000パーセントという[[ハイパーインフレーション]]を記録した。物の価値は1年間で50倍にもなり、アルゼンチン経済は崩壊し、通貨は紙くず同然となってしまった。結局、アルゼンチンは1989年に対外債務不履行を宣言した。この間の混迷による富裕層の没落、中産階級の海外脱出が続くなど経済は混迷の度を深めた。\n\nその後、1988年から[[親米]]・親[[国際通貨基金|IMF]]路線を掲げた[[カルロス・メネム|メネム]]政権の[[新自由主義]]政策により、[[1990年代]]には年率9%にも達する経済成長を遂げるなど、一時的に安定した。しかし、[[1999年]]に起きた[[ブラジル]]の[[レアル]]切り下げでペソが相対的に高くなり輸出競争力を喪失、国際収支は悪化した。結果的に通貨危機(通貨ペソの対米ドル[[固定相場制|ペッグ制]]崩壊)により完全に暗転、[[2001年]][[11月14日]]には[[国債]]をはじめとした対外[[債務]]の返済不履行宣言([[債務不履行|デフォルト]])を発する事態に陥り、経済が破綻。国際的な評価は地に落ちた。デフォルトにより貧困も拡大し、イタリアやスペインに職を求め大量の移民が流出、その中には医者・弁護士などの知識層も少なくなかった。1980年代に国民の約60%を占めていた中間層は2005年には国民の約20%となりアルベルト松本『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 p.202、他方貧困率は2002年で53%に達するなどアルベルト松本『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 p.199、かつてラテンアメリカで比類なき中流層の国だったアルゼンチンはもはや過去のものとなった。20世紀半ばまでは南米の指導者としての実力を備えていたアルゼンチンは、もはや完全にチリ、ブラジルに先を越されてしまったといえるだろう。\n\nこのようにペロン政権以来、一貫した経済政策がとられなかったツケが回り、2002年([[アルゼンチン通貨危機]])には経済が破綻してしまったものの、[[2002年]]に[[変動相場制]]を導入し通貨安のために輸出が拡大してからは持ち直した。キルチネル大統領は、[[2006年]][[7月9日]]の「独立190年記念式典」で、「われわれは[[国際通貨基金]](IMF)にチャオ(さよなら)を告げた」と演説した。IMFの干渉を排除するため100億ドル近い債務を完済し、2000年末の経済破綻直後の失業率24%を、2006年5月には11.4%にまで改善した。さらに、2003年から2007年まで平均約8%の高成長を続け、2002年の経済崩壊以来の遅れから立ち直りつつある。とはいえ、再び上昇に転じた対外債務率、一向に回復しない内需および内需不振の主要な一因である国民の30%にまで拡大した貧困層の存在など、課題は山積している。\n\n現在は[[メルコスール]]加盟国であることにより、南米諸国との経済交流の活発化による諸外国からの投資の増大に、経済の復活を賭けている。特にブラジル、[[ベネスエラ]]とは政治面でも関係を深め、ベネスエラからの南米大陸縦断天然ガス輸送管の設立も計画している。\n\n現在のアルゼンチンの課題は、この成長を維持したままどのようにして競争力のある新しい産業を育てるか、あるいは国内の法制度、政治文化などの歪みからくる投資リスクをいかに下げるかなどにかかっている。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの交通|en|Transport in Argentina}}}}\n\n[[ファイル:Puente Rosario-Victoria 2.jpg|thumb|260px|[[ロサリオ]]のビクトリア橋を通る貨物船]]\nアルゼンチンのインフラは他のラテンアメリカ諸国に比べると良好である[http://www.nationsencyclopedia.com/economies/Americas/Argentina-INFRASTRUCTURE-POWER-AND-COMMUNICATIONS.html Infrasturcture. Argentina]. National Economies Encyclopedia。約21万5,471キロ[http://encarta.msn.com/encyclopedia_761556250_8/Argentina.html Argentina - MSN Encarta]の道路網と734キロの高速道路[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ar.html#Trans Argentina. Transportation] CIA Factbook]があり、その多くが民営化された。多車線の幹線道路は現在いくつかの主要都市を結び、さらに現在工事中である{{cite web | author = La república digital | title = Se dará inicio a las obras de la Autopista Mesopotámica | url = http://www.larepublicadigital.com.ar/spip.php?article3058 | accessdate=2008-06-03}}。\n\n[[アルゼンチンの鉄道|アルゼンチンの鉄道網]]は総延長3万1,000キロ以上である。[[メトロビアスS.A.|ブエノスアイレスの地下鉄]](Subte、スブテ)はスペイン語圏、ラテンアメリカ、南半球全域の中でもっとも早く建設された[http://www.kwintessential.co.uk/articles/article/Argentina/Buenos-Aires-Transport--Subway/26 Buenos Aires Transport Subway]。\n\nアルゼンチンには約3,000キロに及ぶ水路があり、多くはラ・プラタ川、パラナ川、ウルグアイ川、ネグロ川、パラグアイ川を通行する。\n\n== 国民 ==\n{{main|[[アルゼンチン人]]}}\n{{See also|{{仮リンク|アルゼンチンの民族|en|Ethnography of Argentina}}}}\n\nアルゼンチンの国民は[[コーカソイド|ヨーロッパ系]]が85%、[[メスティーソ]]および[[インディヘナ]]などが15%である。もっともヨーロッパ系アルゼンチン人の占める比率は89.7%[http://www.worldstatesmen.org/Argentina.html Argentina]から97%[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/print/ar.html CIA - The World Factbook - Argentina]と資料によって大きな差があり、近年の研究では実はアルゼンチン国民の56%に先住民の血が流れていることが明らかになっており{{cite news | first=Silvina | last=Henguy | title=El 56% de los argentinos tiene antepasados indígenas | url =http://www.clarin.com/diario/2005/01/16/sociedad/s-03415.htm | work =Clarin.com | accessdate = 2007-11-07 | language = Spanish }}、自らを白人だと認識しているアルゼンチン人の過半数に、実は先住民の血が流れていることになる。\n\nヨーロッパ系アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く、中でもイタリア系が一番多い。このイタリア系統の荒い言葉遣いが現在の[[アルゼンチン人]]全体の性格に受け継がれているため、アルゼンチンの[[スペイン語]]には[[イタリア語]]の[[ナポリ方言]]の影響が強く見られる。イタリア移民が多いので第二のイタリアと認識されることもあった。\n\nアルゼンチン人はしばしば「燃えたぎるような愛国者」と形容され、自国への批判に異常に敏感であるが松下マルタ「アルゼンチン文化の諸相」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子 :編、新評論、1995年10月、その一方で概して国を批判する傾向がある。強烈な個人主義者としても知られ、「ビベサ・クリオージャ」と呼ばれる[[クリオージョ]]的な人を出し抜く抜け目のなさとアルベルト松本『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 pp.106-111、アミーゴと家族以外の非人間的な政府や社会といった組織は信用できないという心性からくる、人を出し抜くような行為によって不快な思いをさせられ、アルゼンチン人はアミーゴ以外には不親切であるという人間も出るのである。これはアルゼンチン人が国家に代表される抽象的なものよりも、友情といった具体的な対象への強く忠誠を抱くことの裏返しでもある。\n\n[[ペルー]]の文学者、[[マリオ・バルガス・リョサ]]は「アルゼンチンの誇り高さは病癖であり、ほかのラテンアメリカ諸国から批判されても仕方がない」と述べた。アルゼンチン人は自国を選良であると思ってきたが、こうした優越感と劣等感はその選良意識の裏返しであり、強い愛国心の称揚の一方で行われる自国への強烈な批判は、国家が自分に十分な誇りをもたせてくれるには足りない存在であることの裏返しである。こうしたことの起きる原因としては、19世紀半ば以来の自由主義化、ヨーロッパ化がアルゼンチン国民全体に受け入れられるような国民文化を育てることができなかったためだといわれている。ただし[[ガウチョ]]のような例外もあり、アルゼンチン人はガウチョであることを誇る。\n\n=== 人口 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの人口統計|en|Demographics of Argentina}}}}\n\n[[ファイル:Población Argentina 1950-2015.jpg|thumb|right|250px|INDECによる1950年から2015年までのアルゼンチンの人口の推移グラフ]]\n五月革命が起きた1810年に70万人だった人口は、ウルキーサがロサスを打倒した直後の1853年には90万人となり、その時点では純粋な白人は6万人ほどで残りはメスティーソや黒人やインディヘナだった。\n\nカセーロス以降自由主義者の政権はヨーロッパから移民を大量導入すると、アルゼンチンの人口は増加し、1869年の初の公的な人口調査では約175万7,000人だった。その後、1900年には454万3,000人、1930年には118万6,000人、1940年には1,416万9,000人、1950年には約1,709万人、1960年センサスでは2,006万5,691人、1975年には約2,538万人、1983年年央推計では約2,963万人となった。2005年の見積もりによると、人口は3,874万7,000人と推測され、これは南米大陸の国家で3番目に多い。\n\n2005年度の人口密度は1km²あたり14人になるが、人口は均衡を持って配分されているわけではなく、特に[[ブエノスアイレス]]市周辺に集中しており、ブエノスアイレス市では人口密度が1万4,000人/km²になるのに対して、パタゴニアの最南部のサンタ・クルス州では1人/km²以下となる。アルゼンチンは南米で唯一純粋な移民の増加率が0.4%を越える国である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ar.html#People]。\n\n2008年現在では総人口が4,000万人近くになっている、\n\n=== 移民 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの移民|en|Immigration to Argentina}}}}\n\n19世紀半ばの国家の西欧化=白人化を望んだ自由主義者が勝利し、1853年憲法の第25条や、1876年の移民法の制定によってヨーロッパ移民が大量導入されると、次第に都市からは黒人が、パンパからはインディヘナやガウチョが姿を消し、以降アルゼンチンは白人国家であることを誇り、アインデンティティにするようになった。\n\n20世紀に入ってからマイノリティが特にブエノスアイレスで目立たない存在になると、自らをヨーロッパになぞらえて、(ヨーロッパから見れば)「文化のない」アメリカ合衆国や、人種的優越感やラテンアメリカ一の経済大国であったことによる自信により、ラテンアメリカ諸国を見下す傾向と、ラテンアメリカとの連帯よりもヨーロッパとのつながりを重視する傾向があり津田正夫 『ボカ共和国見聞記 知られざるアルゼンチン』(中公文庫、1984年)、折からのアルゼンチンの経済的な発展への羨望とあいまって、同国がラテンアメリカ諸国から嫌われる大きな原因となった。\n\nたとえば[[ディエゴ・マラドーナ]]のように純粋な南欧系と比較すると小柄で、風貌も若干異なる人が少なくないことから、先住民系の血も少なからず受け継がれていることがわかるが、それでも現在のところアルゼンチン人の主要意識は白人国家、南米のヨーロッパであることに変わりはない。ただし、マルビナス戦争でヨーロッパ([[ヨーロッパ共同体|EC]])と敵対し、反対にラテンアメリカ諸国の支援を受けたことから、状況は多少変わってきている。\n\n1837年の世代や1880年の世代に代表される19世紀の自由主義者は[[アングロ・サクソン]]移民を多く招いてアルゼンチンを非ラテン化したかったようだが、現実的に1871年から1913年までに定着した317万人のヨーロッパ移民としては[[イタリア人]]([[イタリア系アルゼンチン人]])、[[スペイン|スペイン人]]が特に多かった。その他には[[フランス人]]、[[ロシア人]]、[[ドイツ人]]、[[オーストリア人]]、[[イングランド人]]、[[ウェールズ人]]、[[クロアチア人]]、[[ポーランド人]]、[[ポルトガル人]]、[[スイス人]]、[[ベルギー人]]、[[アイルランド人]]などが続き、ロシア系はほとんどが[[アシュケナジム]]だった。そのほかには[[レバノン]]、[[シリア]]から移民した[[アラブ人]]([[アラブ系アルゼンチン人]])や[[ブラジル]]などから再移住した[[日本人]]([[日系アルゼンチン人]])、[[スペイン内戦]]の[[スペイン第二共和政|共和派]]の亡命者や、第二次大戦前に[[ナチス]]に追われて逃げてきたドイツからのユダヤ人、そして戦後ナチスの残党として亡命してきたドイツ人などがいる乗浩子「ラテンアメリカのユダヤ人」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子 :編、新評論、1995年10月国本伊代「近代ヨーロッパ移民とラテンアメリカ」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子 :編、新評論、1995年10月。\n\n=== マイノリティ ===\n[[ファイル:Urville-Patagonians2.jpg|thumb|220px|left|[[テウエルチェ]]人の一群 (1832年)]]\nおもな[[マイノリティ]]としてパラグアイ、ボリビア、ペルーなどから出稼ぎにきた移民がいるほか、[[メスティーソ]]、[[ユダヤ人]]、[[アフリカ系アルゼンチン人]]、[[アジア系アルゼンチン人]]がおり、先住民としてアンデスに[[ケチュア人]]と[[アイマラ人]]、パタゴニアに[[マプーチェ人]]や[[テウエルチェ人]]などがいる。19世紀後半までネグロ川北部に20万人ほどいたパンパの狩猟遊牧インディヘナは、[[1878年]]に開始された{{仮リンク|フリオ・アルヘンティーノ・ロカ|en|Julio Argentino Roca}}将軍の{{仮リンク|砂漠の征服作戦|en|Conquest of the Desert}}により2万人にまで減少し、以後パンパからはほとんどいなくなった。現在のインディヘナの総人口は42万人になっている。\n\nアラブ系のコミュニティもあり、コミュニティからはカルロス・メネム大統領を出している。大部分の[[アラブ系アルゼンチン人]]は[[カトリック教会]]か[[正教]]、[[東方典礼カトリック教会]]などを信仰している。[[アジア系アルゼンチン人]]は[[日系アルゼンチン人|日系]]、中国系、[[大韓民国|韓国]]系、[[ベトナム]]系などを合わせて13万人を越える。\n\nユダヤ人はヨーロッパからのアシュケナジムがほとんどだが、[[シリア]]からの[[セファルディム]]も15 - 20%ほどいる(詳細は[[ユダヤ系アルゼンチン人]]を参照)。経済的にユダヤ系の力が強いため、アルゼンチン社会、特に軍部の[[反ユダヤ]]主義は根強く、軍事政権下では「[[汚い戦争]]」の中で、[[ユダヤ人]]が[[イスラエル]]の兵器で弾圧されるという矛盾も起きた。アルゼンチンへのユダヤ人移民は、モーリス・ヒルシュ男爵([[:en:Maurice de Hirsch]])の基金がスポンサーであった。\n\n=== 不法移民 ===\nアルゼンチンの不法移民は大多数が国境を接するボリビア、パラグアイから来ており、少数はペルー、[[エクアドル]]、[[ルーマニア]]などからもやってきている。アルゼンチン政府はこうした不法移民の数を75万人と見積もっている。\n\n=== 都市化 ===\n\nファイル:Buenos Aires at night.JPG|1,200万人が住む[[大ブエノスアイレス都市圏]]\nファイル:Rosario monu bandera.jpg|110万人が住む[[大ロサリオ都市圏]]\nファイル:Mar-del-plata.JPG|大西洋のビーチ、[[マル・デル・プラタ]]\nファイル:La Plata desde el aire.JPG|[[ラプラタ (アルゼンチン)|ラプラタ]]市。典型的な[[計画都市]]である\n\n\nアルゼンチンの都市人口率は昔から非常に高く、それは現在まで変わっていない。353万人が[[ブエノスアイレス]]市に、1,240万人が大ブエノスアイレス都市圏に住んでいる。第2、第3の都市圏は[[コルドバ (アルゼンチン)|コルドバ]]と[[ロサリオ]]であり、それぞれ130万人と110万人の都市圏を構成している。\n\n19世紀以降に移民したほとんどのヨーロッパ移民は、大土地所有制が崩れずに入植地の所有権が手に入らなかったため、最終的に都市に落ち着き、仕事や教育などさまざまな機会を得て中間層となっていった。多くは鉄道網に沿って成長していた小都市に住み着いたが、1930年代に入ると小都市から大都市への国内移民が行われた。\n\n1990年代に入り国営鉄道民営化が行われた結果、旅客列車の運行が中止された路線が増え、小規模工業が外国製の安い製品との競争に敗れて消えていくと、田舎町には[[ゴースト・タウン]]になるものも現れた。また、\"Villa Miseria\"と呼ばれる不法占拠の建物密集地(いわゆる[[スラム]])が大都市の空き地に見られるようになり、鉄道民営化以降増加した。国営企業民営化および民間企業破綻で失業した下層労働者と北西部の小さな町からの移住者が最初にそこに家を建て、次にさらに大きな数の近隣諸国からの移民(移民の人々が住民の半数以上を占めるといわれる)がそこに新たに家を建てるか、増築する等をしながら住んでいる。これらの家の中には電気がひかれ、[[エアー・コンディショナー]]や冷蔵庫も存在し、営業店舗にもなっている建物もある。ただし、沼地のような場所の上に存在する建物は衛生上に問題があり、密集した環境が犯罪組織の温床になりかねないとして、政府はアパートを建設し、そこに不法占拠の住民を移住させる政策を行っているが、資金不足によりなかなか進んでいない。\n\nアルゼンチンの都市はヨーロッパ移民の影響が反映されているため、非常にヨーロッパ的である。多くの都市はスペイン風に広場を中心に建設され、カテドラルと重要な役所([[カビルド]])は広場に面して建てられる(ただし、ブエノスアイレスは1850年代以降[[フランス]]の[[パリ]]を忠実にモデルにして改造された)。一般的に都市の配置はダメロと呼ばれる碁盤目上であるが、19世紀末に[[ワシントンD.C.]]をモデルに建設された[[ラ・プラタ市]]など近代的な計画都市はこの様式からかけ離れていることもある。\n\n1999年度の都市人口率は89.1%である。\n\n=== アルゼンチン人移民 ===\n20世紀半ばまでは移民受け入れ国だったアルゼンチンも、20世紀中盤以降の社会、経済、政治の混乱により、多くのアルゼンチン人が祖国を離れて海外に移住した。特に国連ラテンアメリカ委員会の報告によると、アルゼンチンからの海外移住者の1,000人のうち191人が大学卒業者であるなどアルベルト松本『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 p.175 、留学生がそのまま海外移民になってしまうことや、大学卒業者に見合った職業の不足などを原因とした、高学歴者の移民による社会の空洞化が懸念されている。アルゼンチンからの移民先はおもにスペイン、アメリカ合衆国、カナダ、ブラジル、ポルトガル、オーストラリアなどである。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの言語|en|Languages of Argentina}}}}\n\n[[ファイル:GuerrilleroHeroico.jpg|thumb|[[チェ・ゲバラ|エルネスト・ゲバラ]]は'''チェ・ゲバラ'''と呼ばれることが多いが、この'''チェ'''とはアルゼンチンのスペイン語特有の表現のひとつである]]\n言語は[[スペイン語]]([[リオプラテンセ・スペイン語]])が[[公用語]]であり、アルゼンチンではエスパニョールではなくカステジャーノと呼ばれる。[[ポルテーニョ]](ブエノスアイレス市民)のアクセントは[[イタリア語]]の[[ナポリ]]方言の影響が強く、ヨーロッパ移民、特にイタリア移民の影響により、ラ・プラタ地域で話される[[ルンファルド]]と呼ばれる独特の俗語が形成されてきた。アルゼンチンはスペイン語圏でも二人称単数において[[ボセオ]](Voseo)のみが全土で使用されている数少ない国であり、ボセオはアルゼンチンのアイデンティティとなっている。\n\nスペイン語のほかには[[英語]]、[[イタリア語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、および多少の先住民言語なども使用されている。\n\n標準ドイツ語は140万人から150万人のドイツ系アルゼンチン人によって話されているが、180万人以上が話しているともいわれている。ドイツ語は今日のアルゼンチンで第3か第4に多くの人々に話されている言葉である。そのほかにも、調査によると、150万人がイタリア語を話し、100万人がシリア・レバノンの[[アラビア語]]を話している。[[ガリシア語]]、[[イディッシュ語]]、[[日本語]]なども話されているが、これらの言語は現在では話されることは少なくなってきている。パタゴニアの[[トレレウ]]や[[ガイマン]]といった町には[[ウェールズ語]]を話すコミュニティがある。近年のアジア系移民は[[中国語]]と[[韓国語]]をブエノスアイレスに持ち込んだ。\n\n先住民言語はコリエンテス州、ミシオネス州で[[グアラニー語]]が話され、コリエンテス州では[[公用語]]となっている。[[ケチュア語]]は北西部のサンティアゴ・デル・エステロ州で話され、[[アイマラ語]]はボリビアからの移民のコミュニティなどで話されている。パタゴニアでは[[マプーチェ語]]などが話されている。\n\n[[英語]]、[[ブラジル・ポルトガル語]]、フランス語はあまり大きな存在感を持たない。英語は学校教育で教えられ、[[ポルトガル語]]とフランス語が後に続く。\n\n=== 宗教 ===\n{{出典の明記|date=2012年1月|section=1}}\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの宗教|en|Religion in Argentina}}}}\n\n[[File:Pope Francis with Cristina Fernandez de Kirchner 7.jpg|thumb|250x180px|266代[[ローマ教皇]][[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]](右)とキルチネル大統領(左)。アルゼンチンは新大陸でローマ教皇を出した最初の国となった]]\n国民の大多数の93%がカトリック教徒だと申告しているが、教会はより正確には70%ぐらいだと見積もっている。現行憲法第二条によると、アルゼンチン共和国はカトリックを保護すべきであるとなっているが、これはアルゼンチンの[[国教]]がカトリックであるということではなく、圧倒的に信徒数が多いカトリックに国家の優先権があることを認めるのみとなっている奥山恭子「家族と国家-法制度からみたラテンアメリカの家族」『ラテンアメリカ家族と社会』(新評論、1992年)。2013年に行われた[[コンクラーベ]]では、アルゼンチン人の[[ブエノスアイレス大司教区|ブエノスアイレス大司教]]ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ[[枢機卿]]が[[ローマ教皇]]に選出されて第266代教皇[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]となり、アルゼンチンが初のアメリカ大陸出身のローマ教皇を出した国となった。\n\n公務員は必ずしもカトリックを信仰しなければならないわけではないが、大統領はキリスト教徒しかなれない(アラブ系だった[[カルロス・メネム]]はイスラーム教を棄教しなければならなかった)。\n\n1980年代からプロテスタントの[[福音派]]が足場を築き、現在総人口の約10%の330万人が信者である。\n\n33万人以上が[[キリスト教系の新宗教|キリスト教系新宗教]]の[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]([[モルモン教]])に所属しており、これは世界で7番目に多い。\n\nラテンアメリカでもっとも多いユダヤ人人口を抱え、人口の約2%がユダヤ人である。\n\n[[アルゼンチンのイスラム教|イスラーム]]教徒は総人口の1.5%を占め、50万人から80万人がいると推測されている(93%は[[スンナ派]])。現在アルゼンチンはラテンアメリカでもっとも[[モスク]]の多い国のひとつとなっている。\n\nおおよそ12%が[[無宗教]]、もしくは世俗派とみなされている。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際には[[夫婦別姓]]であるが、女性は、自己の姓の後に「de+夫の姓」を追加することができる。\n\n2010年から、同性同士の結婚([[同性結婚]])が認められるようになった。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの教育|en|Education in Argentina}}}}\n[[ファイル:Delantales blancos 2.jpg|thumb|250x180px|街のいたるところで見られる子どもたちの白い制服は、アルゼンチンの学校教育の象徴である]]\n独立後、自由主義者が勝利した1860年代以降のアルゼンチンは[[ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント]]政権のもとで、ほかのラテンアメリカ諸国とは対照的に公教育の整備に力を注いだ。2001年のセンサスでは、15歳以上の国民の[[識字率]]は97.2%https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ar.html 2009年3月30日閲覧に達している。これはウルグアイや[[キューバ]]、チリとともにラテンアメリカでもっとも高い水準である。ただし、近年は[[機能的非識字]]の増加が問題となっている[http://www.diplo.jp/articles02/0201-2.html 『アルゼンチン、全面的危機に突入』ル・モンド・ディプロマティーク日本語版2002年1月号 カルロス・ガベッタ(Carlos Gabetta) ル・モンド・ディプロマティーク南米南部版編集長/北浦春香訳] 2009年3月30日閲覧。\n\n[[幼稚園]]から[[初等教育]]が始まり、5歳から14歳までの10年間の無償の初等教育・[[前期中等教育]]が義務教育期間となり、その後3年間の[[後期中等教育]]を経て[[高等教育]]への道が開ける。初等、中等教育の問題としては[[落第]]率の高さや、待遇の劣悪さから起きる教員のストライキと予算不足からくる十分な授業日数確保の不備、[[学級崩壊]]などが挙げられる[[アルベルト松本]]『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 pp.158-164。\n\n2005年現在で、アルゼンチンには41校の国公立の[[大学]]と48校の[[私立大学]]があり、代表的な高等教育機関としては[[ブエノスアイレス大学]](1821年)、[[コルドバ国立大学|コルドバ大学]](1613年)、[[ラ・プラタ大学]](1905年)、[[国立工科大学]](1959年)、[[ロサリオ大学]](1968年)、[[アルゼンチン・カトリカ大学]](1958年)、[[トルクァト・ディ・テラ大学]](1991年)などが挙げられる。国公立の大学はアルフォンシン政権時に[[大学受験|入試]]を廃止したため、学生数の増加による過密や、非効率な制度による学校運営の混乱が大きな問題となっている[[アルベルト松本]]『アルゼンチンを知るための54章』明石書店、2005年 pp.165-170。大学進学率は[[チリ]]と並び南米としてはきわめて高率である。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの文化|en|Culture of Argentina}}}}\n[[ファイル:Buenos Aires Décembre 2007 - Avenida 5 de Mayo.jpg|thumb|250x180px|ブエノスアイレスは南米でもっともヨーロッパ的な都市である]]\nアルゼンチンの文化は、まず第一に多くのアルゼンチン人のルーツであるヨーロッパから導入され、ヨーロッパから大きな影響を受けている。ブエノスアイレスはヨーロッパの家系に連なる人々と、ヨーロッパのスタイルを模倣した建造物の両方によって構成された結果として、しばしば南米でもっともヨーロッパ的な都市だといわれてきた。もうひとつの大きな影響はガウチョやインカ帝国の文化に代表される、パンパや北西部のアンデスでの伝統的な田園生活によるものである。最終的にインディヘナの伝統的な文化(マテ茶の回し飲みなど)はこの文化的領域に吸収された。\n\nこの2つのアルゼンチンは互いに相克しながらアルゼンチンの文化を形成してきた。どちらが真のアルゼンチンであるかというものではなく、どちらも本質的に異なる2つのアルゼンチンの精神を表しているものである。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アルゼンチン文学|ラテンアメリカ文学}}\n[[ファイル:Jorge Luis Borges Hotel.jpg|thumb|180px|[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]]]\n[[ファイル:José Hernández.jpg|thumb|160px|left|『マルティン・フィエロ』(1874)の作者、[[ホセ・エルナンデス]]]]\nアルゼンチン文学は1850年代から[[ラテンアメリカ文学]]のリーダーであった。国家形成の時代の連邦派と統一派の争いが、当時のアルゼンチン文学の[[ロマン主義]]文学のトーンを印象付けた。アルゼンチンにロマン主義を導入した自由主義者の[[エステバン・エチェベリーア]]の『エル・マタデーロ』(1840)ではロサスの圧政を寓意的に描き、同じく欧化主義者の[[ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント]]によって亡命先で著された『ファクンド』(1845)は、統一派の視点でラ・リオハ州の連邦派カウディージョ、[[フアン・ファクンド・キロガ]]を野蛮の象徴として描き、[[ガウチョ]]やインディオは近代化のための巨大な障害物と見なされた。それに対して{{仮リンク|ガウチョ文学|en|Gaucho literature}}の傑作となった[[ホセ・エルナンデス]]の叙事詩『{{仮リンク|マルティン・フィエロ|en|Martín Fierro}}』(1874)は、連邦派の視点でガウチョをアルゼンチンの精神を体現する象徴として描き、現在後者の『マルティン・フィエロ』はアルゼンチンの聖書と呼ばれ、国民文学の基礎だと位置づけられている。\n\nその他にも[[フアン・バウティスタ・アルベルディ]]、[[ロベルト・アルルト]]、[[エンリケ・バンチス]]、[[アドルフォ・ビオイ・カサレス]]、[[エウヘニオ・カンバセレス]]、[[レオポルド・ルゴネス]]、[[エドゥアルド・マジェーア]]、[[エセキエル・マルティネス・エストラーダ]]、[[トマス・エロイ・マルティネス]]、[[ビクトリア・オカンポ]]、[[エルネスト・サバト]]、[[オスバルド・ソリアーノ]]、[[アルフォンシナ・ストルニ]]、[[マリア・エレーナ・ワルシュ]]、[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]、[[フリオ・コルタサル]]、[[マヌエル・プイグ]]のように、アルゼンチンは国際的に特筆される作家、詩人、知識人を生み出している。 [[キノ]](ホアキン・サルバドール・ラバード)は世界中で多くの読者を楽しませている。文学においてもブエノスアイレスかそれ以外かという対立は、のちの[[モデルニスモ文学]]や[[20世紀の文学]]においても続いた。\n\n正統な文学者ではないが、[[キューバ革命]]の指導者の1人であり、ラテンアメリカにおける[[社会主義]]理論家として知られ、文学でも『[[モーターサイクル・ダイアリーズ]]』や、革命中のゲリラ戦の経験をまとめた『[[ゲリラ戦争]]』(1961)、『[[ゲバラ日記]]』(1968)などを残し、[[キューバ]]の閣僚を務めたこともある[[チェ・ゲバラ|エルネスト・チェ・ゲバラ]]もアルゼンチン出身の文筆家として名高い。\n\n=== 映画 ===\n{{main|アルゼンチンの映画}}\n\n世界初の[[アニメーション映画|アニメ映画]]は1917年に漫画家の[[キリーノ・クリスティアーニ]]によってアルゼンチンで製作された。アルゼンチン映画は1930年代から1950年代にかけて黄金時代を迎え、映画産業はアルゼンチン映画初のスターとなり、タンゴの歌手でもある、[[リベルタ・ラマルケ]]や、[[フローレン・デルベーネ]]、[[ティト・ルシアルド]]、[[ティタ・メレージョ]]、[[ロベルト・エスカラーダ]]、[[ウーゴ・デル・カリール]]のような俳優を輩出した。\n\nその後も『[[ロス・インダドス]]』(1955)によりブラジルの[[ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス]]やキューバの[[フリオ・ガルシア・エスピノーサ]]とともに新ラテンアメリカ映画運動の牽引者となった[[フェルナンド・ビッリ]]や、[[アレハンドロ・アグリステ]]、[[エクトル・オリベラ]]、『[[スール/その先は……愛 (映画)|スール/その先は……愛]]』(1988)の[[フェルナンド・E・ソラーナス]]、『[[ブエノスアイレスの夜]]』(2001)の[[フィト・パエス]]といった映画監督が活躍している。ラ・プラタ市とマル・デル・プラタで例年映画祭が催されている。\n\n=== 絵画と彫刻 ===\n[[ファイル:Fader003.JPG|thumb|250x180px|[[フェルナンド・フェデール]]画]]\n\nブエノスアイレスの都市的な様子とは対照的なもうひとつのアルゼンチンを描いた画家としては、初めて本格的にガウチョを描いた[[プリリディアーノ・プエイレドン]]や、アンデス地方の牧場や、ガウチョを題材に描いた[[フェルナンド・フェデール]]などの名が挙げられる。[[三国同盟戦争]]などを題材にした歴史絵画では[[ホセ・イグナシオ・ガルメンディア]]や、[[カンディード・ロペス]]([[素朴派]])などの名が挙げられる。ロペス、[[アントニオ・ペリーニ]]([[:en:neo figurative]])、[[エミリオ・ペットルーティ]]([[キュビスム]])、フェデール、[[ギジェルモ・クイトカ]]の作品は国際的に認知されている。そのほかにも「ボカ共和国」こと、ブエノスアイレスの[[ラ・ボカ]](La Boca、河口)地区出身の[[キンケラ・マルティン]]はラ・ボカ地区や労働者を描いた画家として名高い。\n\n[[ルシオ・フォンタナ]]と[[レオン・フェラーリ]]は彫刻家かつ[[コンセプチュアル・アート|コンセプチュアル・アーティスト]]として喝采された。[[シルエロ・カブラル]]は世界的に有名な幻想芸術家かつ彫刻家であり、[[エドゥアルド・マクリンティーレ]]の[[幾何学]]的なデザインは1970年代以降の世界中の広告家に影響を与えた。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチン料理|en|Argentine cuisine}}}}\n[[ファイル:Argentinean asado.jpg|thumb|left|[[アサード]]]]\n[[ファイル:Mate000000.JPG|thumb|[[マテ茶]]]]\n\nあまり日本では知られていないが、[[冷凍船]]の発明・普及とともに世界的な大[[畜産]]国として発展の基礎を築いただけあって、肉料理などを中心に充実した食文化の歴史がある。その一例として、多くの[[イタリア]][[移民]]が持ち込んだ[[パスタ]]類や、[[ドゥルセ・デ・レチェ]]などの[[菓子]]類などもバラエティに富んでいる。ブエノスアイレスと他地域とを問わず[[エンパナーダ]]も広く食べられている。魚は、大きなスーパーや中国人街以外ではメルルーサ([[タラ]])か[[サケ]]くらいしか売っていないが、[[イグアスの滝]]に近い北部の亜熱帯地方ではスルビ([[ナマズ]]の一種)、クージョのアンデス山脈付近ではトゥルーチャ([[マス]])など、川魚を食べる地方もある。\n\nアルゼンチンの主菜である肉料理は実に多彩であり、特に[[アサード]]、ビフェ・デ・チョリソ(サーロインステーキ)、[[ソーセージ|チョリソ]]や臓物も含んだ焼肉の盛り合わせである[[パリージャ]](Parrilla)が有名である。\n\nアルゼンチンは世界有数の[[ワイン]]生産国である一方、ほとんどを国内消費するため海外にはあまり知られていない。アルゼンチンには肉料理が多いことから、それと相性がよいとされる赤ワインが特に多く、品質も優れている。アルゼンチンのワインの6割が[[メンドーサ]]で生産され、残りのほとんどが[[カファヤテ]](Kafajatė)で生産される。ヨーロッパではほとんどブレンドにしか用いないマルベック(Malbec)という品種は、アルゼンチンでもっとも味がいいとされている。近隣諸国と同様に[[グアラニー人]]由来の[[マテ茶]]を飲む習慣もある。アルゼンチンでは砂糖を入れて飲むことが多い。\n\n[[ファストフード]]としては、[[チョリソ]]を[[パン]]に挟んだ[[チョリパン]]という料理があり、[[チミチュリ]]や野菜などの[[トッピング]]もなされる。アルゼンチンの[[ソウルフード]]とも評される\n{{Citation|和書\n|year=2013\n|periodical=[[Hanako]]\n|number=1040\n|page=126\n|publisher=[[マガジンハウス]]\n}}\n。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの音楽|en|Music of Argentina}}|ラテン音楽}}\n[[ファイル:Tango-Show-Buenos-Aires-01.jpg|thumb|180px|[[タンゴ]]]]\n[[ファイル:Astor Piazzolla.jpg|thumb|180px|[[アストル・ピアソラ]]]]\n[[ファイル:Gardel.jpg|thumb|180px|[[カルロス・ガルデル]]]]\n[[ファイル:Mercedes Sosa 2.jpg|thumb|180px|[[メルセデス・ソーサ]]]]\n\nアルゼンチンはブラジル、[[コロンビア]]とともに南米の音楽大国の一角を占める。\n\n世界的にウルグアイの[[モンテビデオ]]とともに、ブエノスアイレス、特に[[ラ・ボカ]]とサン・テルモは[[タンゴ|タンゴ・リオプラテンセ]](ラ・プラタ川風タンゴ。日本に限らず世界では[[アルゼンチン・タンゴ]]と呼ばれることが多い)の中心として知られるが、1850年代から[[カンドンベ]]を下敷きにして、[[ハバネラ]]、[[ミロンガ]]などの影響を受けてボカで育ったこのリズムは、1920年代以降、[[カルロス・ガルデル]]のフランス公演が大成功するとヨーロッパでも大流行し、[[コンチネンタル・タンゴ]]にもなった。1930年代の最盛期を過ぎるとこの流行は長くは続かずに1950年代ごろには下火になり、その後タンゴはアルゼンチンでも衰退をたどるが、[[アストル・ピアソラ]]の登場により持ち直した。\n\nこのように、アルゼンチンといえばブエノスアイレスのヨーロッパ風のイメージとともに、まず第一にタンゴが連想されるが、しかしタンゴはやはりラ・プラタ川流域の音楽であり、内陸部では[[サンバ (アルゼンチン)|サンバ]]、[[パジャドール]]、[[チャカレーラ]]、[[チャマメ]]、[[カルナバリート]](実質[[ワイニョ]])などのさまざまな[[フォルクローレ]](民謡)が存在する。こうしたフォルクローレはいくつか隣国のウルグアイとも共通しており、タンゴの元になった黒人音楽カンドンベも、もともとはアルゼンチン・ウルグアイに共通する音楽だったが、アルゼンチンでの黒人人口の減少とともにアルゼンチンでは廃れていき、現在カンドンベはウルグアイの国民音楽になっている。\n\nアンデスのフォルクローレの代表曲である[[ウマウアケーニョ|花祭り (ウマウアカの男)]]は[[ウマウアカ]]の[[カルナバル]]を歌ったものだが、特にアンデス地方のフォルクローレではアルゼンチンのものが日本にもっとも早く紹介されたこともあり、世界の人々にとってフォルクローレと言えば本場のボリビアと並んでアルゼンチンのものが連想される要因ともなっている。アルゼンチンでの海外の声の代表を自認した[[アタウアルパ・ユパンキ]]や、[[メルセデス・ソーサ]]、[[ウニャ・ラモス]]らは世界的に有名であり、日本では[[グラシェラ・スサーナ]]も有名である。[[チャランゴ]]奏者の[[ハイメ・トーレス]]のように伝統的なフォルクローレを展開する表現者以外にも、近年は新世代のミュージシャンが、欧米の[[シンガー・ソングライター]]や[[ジャズ]]、[[エレクトロニカ]]などに影響を受けた新しいフォルクローレを続々と生み出している。代表的なアーティストは、[[リリアナ・エレーロ]]、[[アカ・セカ・トリオ]]、[[マリアナ・バラフ]]、[[カルロス・アギーレ]]など。日本でも徐々に注目されており、『[[オーガニック・ブエノスアイレス]]』という[[コンピレーション・アルバム]]も発表された。\n\nそしてそれだけがこの国の音楽のすべてではなく、[[クラシック音楽|クラシック]]や[[ジャズ]]やポップスの分野でも、作曲家の[[アルベルト・ヒナステラ]]、[[ピアニスト]]の[[マルタ・アルゲリッチ]]、[[ラロ・シフリン]]など、時折注目すべき人物を輩出することもある。そのほかに特筆されるべき音楽家としては、扇情的な[[サクソフォーン]]と[[フリージャズ]]を構成する[[ガトー・バルビエリ]]が存在する。\n\n[[ポピュラー音楽|ポップス]]の分野では特に[[ロック (音楽)|ロック]]が盛んな国であり、国外にも[[アルゼンチン・ロック]]の愛好家は多い。1960年代の初頭にはアルゼンチン・ロックはウルグアイ勢の進出により、ブエノスアイレスの音楽シーンは[[ロス・シェイカーズ]]や[[ロス・モッカーズ]]などのウルグアイのロックバンドの草刈り場となったが([[ウルグアヤン・インベイジョン]])、[[ウルグアイ人]]の攻勢が終わったあとも、[[ロス・ガトース]]などのアルゼンチン人のロックバンドが主導的な役割を果たしながらも、ラ・プラタ川を越えて多くのウルグアイのミュージシャンがブエノスアイレスで活躍する状況は変わっていない。\n\n2000年代に入ってからは、[[アルゼンチン音響派]]がまるでかつてのブラジルにおける[[トロピカリズモ]]運動のような新たなムーブメントとなっている。[[ファナ・モリーナ]]や[[サンティアゴ・バスケス]]、[[フェルナンド・カブサッキ]]、[[アレハンドロ・フラノフ]]などは日本でも人気を博しており、[[山本精一]]や[[勝井祐二]]など日本人ミュージシャンとの交流がある。クラブシーンにおいては[[コロンビア]]生まれの[[クンビア]]がブエノスアイレス近郊で発達を遂げ、[[デジタル・クンビア]]が生まれた。\n\nアルゼンチンが発祥となった音楽ではないが、[[2002年]]には[[日本]]の[[バンド (音楽)|ロックバンド]]・[[THE BOOM]]の「[[島唄 (THE BOOM)|島唄]]」が俳優の[[アルフレッド・カセーロ]]に[[日本語]]のまま[[カバー]]され大ヒットした。彼の歌う島唄はその年に開催された[[2002 FIFAワールドカップ|日韓ワールドカップ]]の[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン代表]]の応援歌としても採用された。\n\n=== 世界遺産 ===\nアルゼンチン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件存在する。詳細は、[[アルゼンチンの世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:Tour to the Quebrada de las Conchas.jpg|アンデスの道路網カパック・ニャン(2014年、文化遺産)\nファイル:SantaCruz-Upsala-P2140135b.jpg|[[ロス・グラシアレス]]の国立公園(1981年、自然遺産)\nファイル:Sanignaciomini01.JPG|[[サン・イグナシオ・ミニ]]のイエズス会伝道所(1983年/1984年、文化遺産)\nファイル:Iguazu.jpg|[[イグアス国立公園 (アルゼンチン)|イグアス国立公園]](1984年、自然遺産)\nファイル:Robben-001.jpg|[[バルデス半島]]の[[オタリア]]たち(1999年、自然遺産)\nファイル:SantaCruz-CuevaManos-P2210651b.jpg|リオ・ピントゥラスの[[クエバ・デ・ラス・マノス|リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス]](1999年、文化遺産)\nファイル:Talampaya1.jpg|[[イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群]](2000年、自然遺産)\nファイル:AltaGracia.jpg|[[コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群]](2000年、文化遺産)\nファイル:Jujuy-Purmamarca-P3120033.JPG|[[ウマウアカ|ウマウアカの渓谷]](2003年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n|+ '''この国の祝祭日の一覧を以下の表に示す'''\n|-\n! style=\"background:#efefef\" | 日付\n! style=\"background:#efefef\" | 日本語表記\n! style=\"background:#efefef\" | 現地語表記\n! style=\"background:#efefef\" | 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Año Nuevo ||\n|-\n| 移動祝日 || [[聖金曜日]] || Viernes Santo ||\n|-\n| [[4月2日]]1 || 退役軍人の日およびマルビナス戦争戦没者追悼の日 || Día del Veterano de Guerra y de los Caídos en la Guerra de las Malvinas || [[マルビナス戦争]]での死者を追悼する日。\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || Día del Trabajador ||\n|-\n| [[5月25日]] || 最初の政府を記念する日([[五月革命 (アルゼンチン)|五月革命]]記念日) || Primer Gobierno Nacional (Revolución de Mayo)||\n|-\n| style=\"white-space:nowrap;\" | 6月第3月曜日\n| 国旗の日 || Día de la Bandera ||\n|-\n| [[7月9日]] || [[独立記念日]] || Día de la Independencia ||\n|-\n| 8月第3月曜日(8月17日)\n| style=\"white-space:nowrap;\" | [[ホセ・デ・サン=マルティン|サン=マルティン]]将軍の命日 || Muerte del general José de San Martín ||\n|-\n| [[10月12日]]1 || 民族の日 || Día de la Raza ||\n|-\n| [[12月8日]] || [[聖母の無原罪の御宿り|無原罪の聖母]] || Inmaculada Concepción de María ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Navidad ||\n|}\n註1: もし該当の日が火曜日か水曜日ならばその直前の月曜日、木曜日か金曜日ならばその直後の月曜日に移動する。\n\n== スポーツ ==\n{{Main|アルゼンチンのスポーツ}}\n\n=== サッカー ===\n{{Main|アルゼンチンのサッカー}}\n[[サッカー]]大国であり、[[ディエゴ・マラドーナ]]、[[リオネル・メッシ]]を筆頭にサッカー史上に残る名選手を多く輩出し、[[ブラジル]]と並ぶ南米の強豪として知られている。[[サッカーアルゼンチン代表|代表チーム]]は[[FIFAワールドカップ]]の常連であり、優勝2回、準優勝3回を誇る。[[1978年]]には、[[1978 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ・アルゼンチン大会]]が行われた。[[プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)|国内リーグ]]も[[CAリーベル・プレート]]、[[ボカ・ジュニアーズ]]、[[CAインデペンディエンテ]]、[[ラシン・クラブ]]、[[CAサン・ロレンソ・デ・アルマグロ]]などのクラブがしのぎを削っている。\n\n=== テニス ===\nサッカー以外では[[テニス]]が有名で、テニスを国技と称する[[スウェーデン]]と並んで、70年代から現在に至るまで世界のテニス界をリードする存在である。70年代後半のギジェルモ・ビラスをはじめ、男女問わず数多の名選手を輩出しており、2004年の全仏オープンテニスにおいては史上初のアルゼンチン勢同士の決勝戦が行われている。最近も、アルゼンチン勢のテニスの躍進はめざましく、クレー(赤土)コート以外でも好成績を残す選手が続出している。\n\n=== ラグビー ===\n[[ラグビー]]は、ロス・プーマスの愛称で親しまれている[[ラグビーアルゼンチン代表|アルゼンチン代表]]が強豪国を破る実力をつけてきている。伝統的に屈強の[[ラグビーのポジション#フォワード (FW)|フォワード]]と意外性のある[[ラグビーのポジション#バックス (BK)|バックス]]の選手を輩出している。[[1999年]]の[[ラグビーワールドカップ1999|ワールドカップ]](W杯)ではベスト8に進出、[[スタンドオフ]]の[[ゴンサロ・ケサダ]]が安定したキックで得点王に輝いた。[[ラグビーワールドカップ2007|2007年大会]]では開催国[[ラグビーフランス代表|フランス]]を2度下し、3位に輝いた。\n\n=== バスケットボール ===\n[[バスケットボール]]も第1回[[1950年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]の開催国ということもあり人気が高く、[[マヌ・ジノビリ]]、[[ファブリシオ・オベルト]]、[[アンドレス・ノシオーニ]]ら[[NBA]]プレイヤーも輩出している。[[2004年アテネオリンピックのバスケットボール競技|アテネ五輪]]では金メダルを獲得している。\n\n=== ボクシング ===\n[[ボクシング]]においても、70年代の世界ミドル級王座に長期政権を築いた名王者[[カルロス・モンソン]]、アルゼンチン初の世界王者でフライ級の[[パスカル・ペレス (ボクサー)|パスカル・ペレス]]、60年代の[[世界ボクシング協会|WBA]]・[[世界ボクシング評議会|WBC]]世界フライ級王者[[オラシオ・アカバリョ]]、ジュニア・ウェルター級の世界王者[[ニコリノ・ローチェ]]らを輩出している。2000年代にもフライ級で[[オマール・ナルバエス]]が長期政権を築いている。\n\n=== ソフトボール ===\n男子[[ソフトボール]]においても、アルゼンチンは強豪国の一つである。2012年に年代別の世界選手権を制すと、2019年には[[第16回世界男子ソフトボール選手権|世界男子ソフトボール選手権]]で優勝を果たした[https://www.wbsc.org/ja/news/wbsc-men-s-softball-world-championship-review-argentina-clinch-historic-title-as-the-event-visit-europe-for-first-time 2019年 世界男子ソフトボール選手権大会 ヨーロッパで初開催・アルゼンチンが初制覇] ''WBSC - World Baseball Softball Confederation'' (2019年12月13日) 2020年1月22日閲覧。2019年の世界制覇時には、国内の大手放送局が報道し、[[マウリシオ・マクリ]]大統領(当時)や元テニス選手の[[ガブリエラ・サバティーニ]]、元サッカー選手の[[ハビエル・マスチェラーノ]]ら多くの著名人から祝福を受けた[https://www.wbsc.org/ja/news/search?search=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%A7%E5%88%9D%E5%84%AA%E5%8B%9D%E3%80%80%E8%91%97%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%82%82%E6%AC%A1%E3%80%85SNS%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%81%8A%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 アルゼンチンが世界男子ソフトボール選手権大会で初優勝 著名人も次々SNS上でお祝いコメント] ''WBSC - World Baseball Softball Confederation'' (2019年6月28日) 2020年1月22日閲覧。国内においては、[[パラナ (アルゼンチン)|パラナ]]で特に盛んに行われているという[https://www.youtube.com/watch?v=q4JYNthRNgQ 【男子ソフトボール】強豪アルゼンチンの強さの秘密とは!? Sobre Soft ball de Argentina] ''YouTube'' (2018年11月9日) 2020年1月22日閲覧。\n\n== 科学と技術 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルゼンチンの科学技術|en|Science and technology in Argentina}}}}\n\n[[ファイル:Luis Federico Leloir - young.jpg|thumb|160px|left|[[ルイス・フェデリコ・レロイル]]]]\n化学部門で3人の[[ノーベル賞]]受賞者を出している。[[ルイス・フェデリコ・レロイル]](ルイ・ルロワール)は[[ノーベル化学賞]]受賞者であり、この化学賞はラテンアメリカ全体でも初めてのものだった。\n\n[[ベルナルド・ウサイ]]のような優れた研究者の残した業績の伝統もあって、現在でも医療の研究や、その他には原子力の研究なども進んでいる。ほかにも、[[素粒子物理学]]の指導的存在である[[フアン・マルダセナ]]がいる。\n\n現在の問題は、大学の整備の遅れによる研究環境の不備や、海外への高学歴者の流出による基礎研究、応用研究の進展が遅れていることなどである。\n\n== 通信とメディア ==\n{{main|{{仮リンク|アルゼンチンの通信|en|Communications in Argentina}}}}\n\n=== 出版 ===\n[[ファイル:Clarin 30 07 52.jpg|thumb|クラリン紙に報じられたエバ・ペロン大統領夫人の葬儀の様子。今日クラリンはスペイン語圏でもっとも多く流通している新聞となっている]]\n\nアルゼンチンの印刷メディアは高度に発達し、独立している。200以上の新聞が存在し、地元の町や地域に影響を与えている。最主要紙はブエノスアイレスの中道紙「[[クラリン]]」であり、スペイン語圏でもっとも流通している新聞のうちのひとつとなっている。{{要出典|date=2008年4月}}そのほかの新聞としては1870年創設の「[[ラ・ナシオン]]」(中道右派)、''Página/12'' (左派)、''アンビト・フィナンシエロ'' (保守ビジネス紙), ドイツ語新聞の''Argentinisches Tageblatt'' 、スペイン語とフランス語で発行される''Le Monde Diplomatique''、''[[クロニカ]]'' (ポピュリズム)。地方紙として重要なのは「ラ・カピタル」(ロサリオ)、「ロス・アンデス」(メンドーサ)、「内陸部の声」(コルドバ)、「エル・トリブノ」(サルタ)など。ブエノス・アイレス・ヘラルドは主要日刊英字新聞である。\n\nアルゼンチンの出版業はスペイン・[[メキシコ]]といったスペイン語圏の主要国の出版業とともにある。アルゼンチンには、エル・アテネオやジェニーといった、独立し、豊富な在庫を抱えたラテンアメリカ最大級の書店のチェーンがある。英語やその他の言語による書籍も多く流通している。雑多な趣味の領域をカバーした100を越える雑誌が出版され、書店や街頭のキオスクで販売されている。\n\n=== ラジオとテレビ ===\n[[ファイル:Canal 7 Argentina.JPG|thumb|250px|left|ブエノスアイレスの公共放送局[[カナル7]]。アルゼンチンのテレビ放映開始は1951年で、ラテンアメリカ初だった]]\n\nアルゼンチンは[[ラジオ]]放送を始めた国家のパイオニアだった。1920年8月27日、''Sociedad Radio Argentina''は「われわれは今、ブエノスアイレスの下町のコリセオ劇場からのリヒャルト・ワーグナーのパルジファルオペラの実演をあなたの家に送っています」と発表した。もっとも市内の20家庭しかラジオ受信機を所持していなかった。世界初の放送局はそのときからRadio Culturaが放送されるようになる1922年まで、アルゼンチン唯一のラジオ局だった。その後、1925年までに12局がブエノスアイレスに、10局がそのほかの都市に開設された。1930年代はバラエティ、ニュース、ソープオペラ、スポーツなどアルゼンチンのラジオにとって「黄金時代」だった[http://www.swl.net/patepluma/south/misc/argendx.html Radio With a Past in Argentina] Don Moore。\n\n現在アルゼンチンでは1,500以上のラジオ局が認可されている。260局がAM局であり、1150局がFM局である。{{要出典|date=2008年4月}} ラジオはアルゼンチンでは重要なメディアとなっている。音楽と若者文化番組がFM放送を支配しており、ニュース・討論・スポーツはAM放送の内容として第一に来る。ラジオはいまだに情報、エンターテインメント、さらに最遠隔地のコミュニティーにおける人命救助にさえ重要なサービスとして役立っている。\n\nアルゼンチンの[[テレビ]]業界は大きく多様であり、ラテンアメリカで広く見られていると同時に世界中で見ることができる。多くのローカル番組が他国で放送され、そのほかは外国人のプロデューサーが市場で権利を買っている。アルゼンチンには5つの主要ネットワークがある。すべての地方主要都市と大都市には、少なくとも1つの地方局がある。アルゼンチンでは北アメリカとほぼ同じぐらいのパーセンテージでケーブルテレビと衛星放送が浸透している[http://lanic.utexas.edu/project/tilan/statistics/cable_table.html Homes with Cable TV in Latin America] Trends in Latin American networking。ケーブルネットワークはアルゼンチンとほかのスペイン語圏からもたらされ、ウルティマ・サテリタル、TyCスポーツ、スペイン語Foxスポーツ(合衆国、メキシコも同様)、MTVアルヘンティーナ、コスモポリタンTV、およびニュースネットワークのトド・ノティシアスなどがある。\n\n== 国の象徴 ==\n[[ファイル:Erythrina crista-galli2.jpg|thumb|[[アメリカデイゴ]]の花]]\n[[ファイル:Escarapela Argentina sitio presidencia.jpg|thumb|[[アルゼンチンの帽章]]]]\nアルゼンチン共和国の象徴となっているものを列挙する。\n* [[アルゼンチンの国旗]]\n* [[アルゼンチンの国章]]\n* [[アルゼンチンの帽章]]\n* [[アルゼンチンの国歌]]\n* 国花: [[アメリカデイゴ]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 学術 ===\n==== 歴史 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1989年6月|title=略奪の海カリブ──もうひとつのラテン・アメリカ史|series=岩波新書|publisher=[[岩波書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=増田(1989)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1998年9月|title=物語ラテン・アメリカの歴史──未来の大陸|series=中公新書1437|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-12-101437-5|ref=増田(1998)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n\n==== 地理 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|year=1954|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|year=1979|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|year=1986|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n==== 経済 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[内橋克人]]、[[佐野誠]]編|date=2005年4月|title=ラテン・アメリカは警告する──「構造改革」日本の未来|series=「失われた10年」を超えて──ラテン・アメリカの教訓第1巻|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0643-4|ref=内橋、佐野編(2005)}}\n\n==== 社会 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[松下マルタ]]「ブエノスアイレス──南米のパリからラテンアメリカ型首都へ」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]編|date=2000年3月|title=ラテンアメリカ新しい社会と女性|series=|publisher=[[新評論]]||location=[[東京]]|isbn=4-7948-0479-2|ref=国本編(2000)}}\n** [[今井圭子]]「アルゼンチンの新しい社会と女性──男女共同参画社会の実現をめざして」『ラテンアメリカ新しい社会と女性』[[国本伊代]]編、[[新評論]]、2000年3月。\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n** [[松下マルタ]]「アルゼンチン文化の諸相」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n** [[国本伊代]]「近代ヨーロッパ移民とラテンアメリカ」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n** [[乗浩子]]「ラテンアメリカのユダヤ人」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n\n==== 文化 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[山本紀夫]]|date=2007年3月|title=中南米|series=世界の食文化13|publisher=[[農山漁村文化協会]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-540-07001-3|ref=山本(2007)}}\n* 栗本斉『アルゼンチン音楽手帖』[[DU BOOKS]]([[ディスクユニオン]])2013年 ISBN 978-4-925064-79-8\n\n=== ジャーナリズム ===\n==== 総合 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[アルベルト松本]]|date=2005年9月|title=アルゼンチンを知るための54章|series=エリア・スタディーズ50|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-2185-1|ref=松本(2005)}}\n\n==== 紀行 ====\n* {{Cite book|和書|author=[[伊藤千尋 (ジャーナリスト)|伊藤千尋]]|date=1988年5月|title=燃える中南米──特派員報告|publisher=[[岩波書店]]|series=岩波新書|location=[[東京]]|isbn=4-00-430023-1|ref=伊藤(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[栗本斉]]|date=2008年5月|title=ブエノスアイレス──雑貨と文化の旅手帖|series=|publisher=[[毎日コミュニケーションズ]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-8399-2530-7|ref=栗本(2008)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[津田正夫]]|date=1984年12月|title=ボカ共和国見聞記──知られざるアルゼンチン|series=中公文庫|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-12-201179-5|ref=津田(1984)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|南アメリカ|[[画像:P South America.png|42px|Portal:南アメリカ]]}}\n* [[アルゼンチン関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Argentina|commonscat=Argentina|v=en:Argentina|voy=en:Argentina|d=Q414|q=no|b=no}}\n{{osm box|r|286393}}\n{{Wikivoyage|es:Argentina|アルゼンチン{{es icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.argentina.gov.ar/ アルゼンチン共和国政府] {{es icon}}\n* [http://www.casarosada.gov.ar/ アルゼンチン大統領官邸] {{es icon}}\n* [http://www.embargentina.or.jp/ 在日アルゼンチン大使館] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/argentine 日本外務省 - アルゼンチン] {{ja icon}}\n* [http://www.ar.emb-japan.go.jp/index_j.htm 在アルゼンチン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.sectur.gov.ar/ アルゼンチン政府観光局] {{es icon}}{{en icon}}\n\n; その他\n* [http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/ar/ JETRO - アルゼンチン] {{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|ar|Argentina}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/South_America/Argentina}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|Argentina}} {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{南米共同体}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|34|36|S|58|23|W|type:country_region:AR|display=title}}\n{{デフォルトソート:あるせんちん}}\n[[Category:アルゼンチン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "ウルグアイ", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ウルグアイ\n | 日本語国名 =ウルグアイ東方共和国\n | 公式国名 ={{lang|es|'''República Oriental del Uruguay'''}}\n | 国旗画像 =Flag of Uruguay.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Uruguay.svg|88px|ウルグアイの国章]]\n | 国章リンク =([[ウルグアイの国章|国章]])\n | 標語 ={{lang|es|''Libertad o Muerte''}}
([[スペイン語]]: 自由か死か)\n | 位置画像 =Uruguay (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[スペイン語]]\n | 首都 =[[モンテビデオ]]\n | 最大都市 =モンテビデオ\n | 元首等肩書 =[[ウルグアイの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{ill2|ルイス・アルベルト・ラカジェ・ポー|en|Luis Alberto Lacalle Pou}}\n | 首相等肩書 =首相\n | 首相等氏名 =なし\n | 面積順位 =88\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =176,220\n | 水面積率 =1.5%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =128\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =3,361,000\n | 人口密度値 =19\n | GDP統計年元 =2017\n | GDP値元 =1兆6970.75億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2015&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=298&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=47&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2018-12-08}}\n | GDP統計年MER =2017\n | GDP順位MER =75\n | GDP値MER =591.80億\n | GDP統計年 =2017\n | GDP順位 =95\n | GDP値 =781.58億\n | GDP/人 =22,374.370\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 認可\n | 建国年月日 =[[ブラジル帝国]]より
[[1825年]][[8月25日]]
[[1828年]][[8月27日]]\n | 通貨 =[[ウルグアイ・ペソ]] ($)\n | 通貨コード =UYU\n | 時間帯 =-3\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[ウルグアイの国歌|{{lang|es|Himno nacional de Uruguay (Orientales, la Patria o la Tumba)}}]]{{es icon}}
''ウルグアイの国歌(東方人よ、祖国か墓か)''
{{center|[[File:United_States_Navy_Band_-_National_Anthem_of_Uruguay_(complete).ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = UY / URY\n | ccTLD =[[.uy]]\n | 国際電話番号 =598\n | 注記 =\n}}\n'''ウルグアイ東方共和国'''(ウルグアイとうほうきょうわこく、{{lang-es|República Oriental del Uruguay}})、通称'''ウルグアイ'''は、南アメリカ南東部に位置する[[共和制]][[国家]]である。首都は[[モンテビデオ]]。北と東に[[ブラジル]]と、西に[[アルゼンチン]]と国境を接しており、南は[[大西洋]]に面している。[[スリナム]]に続いて[[南アメリカ]]大陸で二番目に面積が小さい国であり、[[コーノ・スール]]の一部を占める。\n\n面積や総人口は南米の国家としては小規模だが、{{要出典範囲|date=2020年1月|[[チリ]]に続いて[[ラテンアメリカ]]で二番目に生活水準が安定しているとされ、政治や労働は南米で最高度の自由を保っているとされるが、近年、銃器を使用した強盗が年々増加するなど治安が悪化している。}}\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:Riouruguay.JPG|thumb|180px|[[ウルグアイ川]]]]\n正式名称は[[スペイン語]]で、''{{Lang|es|República Oriental del Uruguay}}''(レプブリカ・オリエンタル・デル・ウルグアイ)。通称、''{{Lang|es|Uruguay}}'' {{IPA-es|uɾuˈɣwai̯||Es-Uruguay.ogg|}}(ウルグアイ)。\n\n[[英語]]の公式表記は、''{{Lang|en|Oriental Republic of Uruguay}}''(オリエンタル・リパブリック・オヴ・ウラグアイ(ユラグアイ))。通称、''{{Lang|en|Uruguay}}'' {{IPA-en|ˈ''j''ʊ''ə''rəɡwaɪ|}}。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ウルグアイ東方共和国'''。通常、'''ウルグアイ'''と表記され、'''ウルグァイ'''とされることもある。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''宇柳貝'''または'''宇柳具'''となる。\n\n国名は西部を流れる[[ウルグアイ川]]に由来し、その原義は[[グアラニー語]]で「uru(ウルという鳥の)gua(飛ぶ)y(川)」とされる。正式国名の「東方」は同川東岸地域をかつて[[バンダ・オリエンタル]]([[東方州]])と呼んだことに由来する。\n{{Clearleft}}\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ウルグアイの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n現在のウルグアイに当たる場所には[[コーカソイド|ヨーロッパ人]]の到達直前には、約5,000人程の先住民がいたと推測されており、タワンティン・スウユ([[インカ帝国]])の権威がこの地には及ばなかったため、[[モンゴロイド]]の[[チャルーア人]]と[[グアラニー人]]をはじめとする[[インディオ]]の諸集団が、[[狩猟]]や原始的な[[農耕]]を営みながら生計を立てていた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n1516年に[[スペイン]]人[[フアン・ディアス・デ・ソリス]]がここを探検。1520年には[[フェルディナンド・マゼラン]]が[[ラ・プラタ川]]を遡上。その航海の中で、現在の[[モンテビデオ]]に当たる地域にあった140m程の小高い丘を見た時に発した「山を見たり!(Monte Vide Eu!)」という[[ポルトガル語]]が首都の名前の由来であるという説がある(名前の由来については他の説もある)。\n\n平坦な丘陵が続き、特に鉱山資源もないこの土地は殖民が遅れたが、放牧された牛、馬、羊が大繁殖するといつの間にか[[ガウチョ]]が住むようになり、家畜を取り合ってスペインとポルトガルの争いが始まった。1680年に[[ポルトガル]]が[[コロニア・デル・サクラメント]]を建設すると、スペインが追随して1726年に[[モンテビデオ]]を建設した。こうしてこの地は両国の係争地になったが最終的にはスペインの植民地となり、「ウルグアイ川東岸地帯(Banda Oriental del Uruguay,[[バンダ・オリエンタル]])」と呼ばれるようになった。その後、両国の戦争と、1750年代の[[イエズス会]]追放による{{仮リンク|グアラニー戦争|en|Guaraní War}}で先住民[[グアラニー人]]が[[パラグアイ]]に撤退した。1776年に[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]が創設されると、モンテビデオはブエノスアイレスに続く第二の港として発展した。\n\n=== 独立戦争とアルティーガス ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Juan Manuel Blanes - Artigas en la Ciudadela.jpg|thumb|180px|街角に佇む{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}
[[フアン・マヌエル・ブラネス]]画。]]\n\n[[フランス革命]]以降、[[ヨーロッパ]]で続いた[[ナポレオン戦争]]により、[[ナポレオン・ボナパルト]]の指導する[[フランス]]と[[スペイン]]が同盟を結び、[[イギリス]]と戦うことになると、イギリスはラ・プラタ地方に目をつけ、1806年に[[ブエノスアイレス]]に侵攻し、また、同年[[モンテビデオ]]を占領する。{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}はこの[[イギリス軍]]の侵攻に対して民兵隊を率いてあたり、1807年にブエノスアイレスで{{仮リンク|ポルテーニョ|en|Porteño}}民兵隊に敗れたイギリス軍はモンテビデオからも撤退した。翌1808年フランス軍がスペインに侵入し、ナポレオンは自身の兄[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世として即位させた。それに反発する住民が蜂起し、[[スペイン独立戦争]]が勃発すると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否し、各地で[[クリオージョ]]達による自治、独立運動が進んだ。\n\n1810年5月25日、ブエノスアイレスでの[[五月革命 (アルゼンチン)|五月革命]]が勃発し、{{仮リンク|ポルテーニョ|en|Porteño}}達がラ・プラタ副王を追放すると、1811年から[[共和主義者]]で連邦派のカウディージョ{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}によりスペインに対する独立戦争が始まった。1811年にブエノスアイレスと呼応して[[ラス・ピエドラスの戦い]]でスペイン軍を破った後、アルティーガスは[[バンダ・オリエンタル]]を[[東方州]]に組織し直し、[[連邦同盟]]を結成して、貿易の独占を求める[[ブエノスアイレス]]の中央集権派と戦うが、1816年にブラジルからポルトガル軍が侵攻し全土を占領する。アルティーガスによる[[ゲリラ]]的な抵抗は続いたが、1820年にアルティーガスは最終的な敗北を喫して[[パラグアイ]]に亡命した。その後バンダ・オリエンタルはブラジルに併合され「[[シスプラチナ州]](「ラ・プラタ河手前の州」の意)」と改称された。しかし、東方州からの亡命者や、連邦同盟に属していたラ・プラタ連合州の[[リトラル (アルゼンチン)|リトラル諸州]]の連邦派の間に東方州の奪還を求める声が上がり、ブエノスアイレスの政府もその声を無視することは出来なくなっていった。\n\n=== ブラジル戦争とウルグアイの独立 ===\n[[ファイル:Juan Antonio Lavalleja.png|thumb|180px|フアン・アントニオ・ラバジェハ。]]\n[[ファイル:Juan Manuel Blanes - El Juramento de los Treinta y Tres Orientales.jpg|thumb|left|260px|33人の東方人の誓い]]\n[[ブラジル帝国]]と{{仮リンク|リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合|en|United Provinces of the Río de la Plata|label=ラ・プラタ連合州}}との[[シスプラティーナ戦争]]の係争地帯になった[[バンダ・オリエンタル]]に、1825年、ラ・プラタ連合州に亡命していた、かつてアルティーガスの副官だった{{仮リンク|フアン・アントニオ・ラバジェハ|en|Juan Antonio Lavalleja}}将軍が[[33人の東方人]]を率いて上陸し、ブラジルからの独立とラ・プラタ連合州への再編入を求めて再び独立戦争を開始する。この[[500日戦争]]ではラ・プラタ連合州は[[連邦派]]([[:en:Federales (Argentina)|en]])、[[統一派]]([[:en:Unitarian Party|en]])などの立場の違いを乗り越えてこれを支援し、ラバジェハ将軍は多くの人々の支持を集め、戦況はラ・プラタ連合州有利に進んだ。\n\nしかし、戦争中に国内政策を誤った{{仮リンク|ベルナルディーノ・リバダビア|en|Bernardino Rivadavia}}大統領が失脚すると、以降大統領職は空位となり、連邦派のブエノスアイレス州知事{{仮リンク|マヌエル・ドレーゴ|en|Manuel Dorrego}}がその後の戦争指導に当たった。しかし、指導力の低下は隠し難く、アルゼンチンは有利な戦況を講和に生かすことが出来なかった。この結果1828年8月27日、アルゼンチンの勢力が伸張することを望まない[[イギリス]]の仲介により、ブラジルとアルゼンチンの間で[[モンテビデオ条約]]が結ばれ、バンダ・オリエンタルは「ウルグアイ東方共和国」として独立を果たした。長年にわたる戦争の惨禍により、独立時にはわずか74,000人の人口しか残っていなかった。また、この独立直後の1831年に初代大統領の{{仮リンク|フルクトゥオソ・リベラ|en|Fructuoso Rivera}}の甥が北部にわずかに生き残っていた[[チャルーア人]]を襲撃し、民族集団としてのチャルーアは絶滅した。\n\n\n独立後は1839年にリベラ政権によるアルゼンチンへの宣戦布告により、[[大戦争]]がはじまった。アルゼンチンと結んだ元大統領の{{仮リンク|マヌエル・オリベ|en|Manuel Oribe}}がモンテビデオを包囲するも、最終的に{{仮リンク|フスト・ホセ・デ・ウルキーサ|en|Justo José de Urquiza}}の寝返りにより、大戦争は1852年にアルゼンチンで[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]が失脚することにより幕を閉じるが、このような争いに代表されるように、ブラジルとアルゼンチンとの対立の中で、両国の力関係次第で[[コロラド党 (ウルグアイ)|コロラド党]](自由主義派、親ブラジル派)と[[ブランコ党]](保守派)が対立しあう政情不安が続いていた。\n\nしかし、両党の内戦の結果の末に起きたパラグアイとの[[三国同盟戦争]]が終わると、緩衝国家の必要性を痛感したアルゼンチン、ブラジル両国の政策転換により、ウルグアイへの内政干渉が和らぎ、その後多くの移民がヨーロッパから渡来すると、有刺鉄線の普及による19世紀後半の[[畜産業]]の発展と、鉄道網の拡大により経済は繁栄した。政治的にはコロラド党・ブランコ党の二大政党制が定着したかに見えたが、安定には程遠く、しばしば両党が軍を率いての内戦になった。\n\n=== 南米のスイス ===\n[[ファイル:Jbatlle.jpg|thumb|180px|[[ホセ・バッジェ・イ・オルドーニェス]]。]]\n20世紀に入り、最後となった内戦に勝利した、コロラド党の[[ホセ・バッジェ・イ・オルドーニェス]]大統領によって、[[スイス]]をモデルにした社会経済改革が行われ、ウルグアイは南米で唯一の[[福祉国家]]となった。この後ウルグアイは南米でチリと並んで安定した民主主義国家として発展することになる。1929年にバッジェ大統領が死去する頃にはウルグアイは南米で最も安定した民主主義国となっていたものの、バッジェの改革は経済構造にまでは手がつけられなかったため、後に大きな禍根を残すことになる。\n\nバッジェは福祉国家を築き、ウルグアイは「南米のスイス」と呼ばれたが{{cite web|url=http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1232.html |title=反米大陸 |publisher=松岡正剛の千夜一夜・遊蕩篇 |author=[[松岡正剛]] |date= |accessdate=2012-04-07 }}、バッジェの死後の1930年代に重工業化には失敗し、大土地所有制度にも手が付けられず、牧畜産業主体の経済構造を変えることができなかった。それでも[[第二次世界大戦]]、[[朝鮮戦争]]の頃まで体制は安定していたが、1955年を境に輸出の激減と経済の衰退が進行した。\n\n=== 福祉国家の没落 ===\n1955年から主要産業であった畜産業の低迷により経済が停滞すると、次第に政情は不安定になり、1966年には大土地所有制の解体などを求めて南米最強と呼ばれた[[都市ゲリラ]]、[[トゥパマロス]]が跋扈した。このような情勢の中で、1951年に一度廃止された大統領制は対ゲリラ指導力強化のために1967年に再び導入された。トゥパマロスと治安組織の抗争が進む中、1971年の大統領選挙で左翼系の[[拡大戦線 (ウルグアイ)|拡大戦線]]が敗北すると、トゥパマロスの攻撃はさらに激化したが、政府は内戦状態を宣言してトゥパマロスを鎮圧した。しかし、内戦を軍部に頼って終結させたことにより、軍部の発言力の強化が進むことにもなった。\n\n=== 軍事政権時代 ===\nトゥパマロスの攻勢が収まると功績があった軍部が政治介入を進めた。1973年のクーデターにより軍部は政治の実権を握り、「南米のスイス」とも称された民主主義国ウルグアイにもブラジル型の[[官僚主義]]的[[権威主義]]体制が導入された。1976年には{{仮リンク|アパリシオ・メンデス|en|Aparicio Méndez}}が大統領に就任し、[[ミルトン・フリードマン]]の影響{{要出典|date=2016年4月}}を受けた[[新自由主義]]的な政策の下で経済を回復させようとしたが、一方で労働人口の1/5が治安組織の要員という異常な警察国家体制による、左翼系、あるいは全く政治活動に関係のない市民への弾圧が進んだ。1981年に軍部は軍の政治介入を合法化する憲法改正を実行しようとしたが、この体制は国民投票により否決され、ウルグアイは再び民主化の道を歩むことになった。\n\n=== 民政移管以降 ===\n1985年の民政移管によりコロラド党の[[フリオ・マリア・サンギネッティ]]が大統領になったが、経済は安定しなかった。1990年代には[[メルコスール]]に加盟した。2005年に拡大戦線から[[タバレ・バスケス]]が勝利すると、ウルグアイ初の左派政権が誕生し、同国の二大政党制は終焉した。バスケス政権は経済の再生と、メルコスールとの関係強化などに取り組み、現在は再び民主主義国家として小国ながらも存在感を見せている。\n\n2010年3月1日、バスケス政権の政策継続を掲げた、元極左ゲリラ[[トゥパマロス]]指導者で元農牧・水産相の[[ホセ・ムヒカ]]が大統領に就任した。2015年3月1日、バスケスが、再び大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの政治|en|Politics of Uruguay}}}}{{See also|{{仮リンク|ウルグアイの国際関係|en|Foreign relations of Uruguay}}}}\n*'''[[ウルグアイの大統領]]'''も参照。\n[[ファイル:Mercosur - Montevideo (2).jpg|thumb|260px|[[ロドー公園]]から見た[[メルコスール]]本部。]]\n[[国際連合]]、[[米州機構]]、[[ラテンアメリカ統合連合]]、[[メルコスール]]の加盟国。ラテンアメリカ統合連合とメルコスールは[[モンテビデオ]]に事務局がある。\n\n立憲共和制であり、現在は大統領が国家[[元首]]となっている。また、過去に導入された執政委員会制度への反省から1967年憲法は大統領に大きな権限を与えている。大統領の任期は5年であり、副大統領と組で選挙によって選出される。なお、大統領の再任は禁止となっている。\n\n議会は二院制で、上院の定員は31名、下院は99名であり、任期は5年となっている。\n\n[[トランスペアレンシー・インターナショナル]](TI)による2018年度の[[腐敗認識指数]]ランキングでは23位{{Cite web|url=https://www.transparency.org/cpi2018|title=CPI Index 2018|accessdate=2019-09-06|publisher=[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]}}と[[ラテンアメリカ]]第一位であり、域内では腐敗しておらず、比較的しっかりした法治国家だと認識されている[http://www.mercopress.com/vernoticia.do?id=11452&formato=HTML Chile and Uruguay least corrupt countries in Latam] 2009-03-25 閲覧。\n\n[[チリ]]と並んで[[ラテン・アメリカ]]でも伝統ある民主主義国家であり、バッジェが現れてからはラテン・アメリカの混乱の中で安定した民主主義と高度な福祉を維持したことにより、一時期は南米のスイスとも呼ばれた。第二次世界大戦後は[[スイス]]の制度を参考にバッジェの構想した複数行政制度が1952年憲法で完成し、大統領制は廃止され、9人からなる[[執政官]]による[[執政評議会制度]]が完成した。世界でも珍しい政治体制により、ウルグアイ人は自らの国を「民主主義の実験室」と呼んだが、1960年代に都市ゲリラ[[トゥパマロス]]の攻撃が進むと、ゲリラ戦に迅速に対処するために1967年憲法で再び大統領制が導入された。\n\n1973年に、戒厳令を敷いた軍部によってトゥパマロスが鎮圧されると、鎮圧の功績によって発言力を拡大した軍部は政治に介入し、1973年には事実上の軍政が敷かれた。これによりウルグアイにもブラジル型の官僚主義的権威主義体制と呼ばれる軍事政権が誕生すると、諸外国には同時期の[[チリ・クーデター]]と同様の驚きをもって迎えられた。しかし、ウルグアイ人の民主主義への意識は強く、1981年に軍政の合法化を意図して行われた国民投票は否決され、1985年に軍政は民政移管されることになった。\n\n2004年10月31日に実施された{{仮リンク|2004年ウルグアイ大統領選挙|es|Elección presidencial en Uruguay (2004)}}で、社会党、共産党を含む20以上の左翼・中道勢力を結集した[[拡大戦線 (ウルグアイ)|拡大戦線]](進歩会議・拡大戦線・新多数派)の[[タバレ・バスケス]]候補が、与党である国民党([[ブランコ党]])の[[ホルヘ・ララニャガ]](Jorge Larrañaga)候補を抑え当選した。それにより1852年以来の、コロラド党、国民党という親米保守の二大政党による独占支配に終止符が打たれた。\n\n2009年10月末に行われた大統領選挙の最上位2人が候補である決定選挙本選挙におけるムヒカ候補の得票率は47.96%であり過半数では無いので決定選挙が行なわれた。ラカジェ候補の得票率は29.07%。が11月29日に行われ「拡大戦線」の[[ホセ・ムヒカ]]上院議員が保守野党・国民党のラカジェ元大統領を破って当選した ウルグアイ大統領選 元ゲリラの左派候補当選(スポニチアネックス09年11月30日記事)\nhttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091130016.html{{リンク切れ|date=2012年4月}}。ムヒカは、バスケス政権2005年に発足した「拡大戦線」のバスケス政権は貧困層支援の変革をはじめとして、最低賃金や年金の増額、貧困家庭への支援金給付、教育予算の増額などを進めてきた。外交では中南米諸国との関係を強め、地域統合を促進してきた。また、新自由主義と対米従属の路線を転換した。の政策を継承すると強調し、税金の累進制の強化や奨学金の充実など国民生活支援を続けると公約した。ダニロ・アストリが副大統領に就任し、大統領就任式には中南米の7人の首脳のほか、米国の[[ヒラリー・クリントン]]国務長官が参列しているhttp://www.elpais.com.uy/100301/ultmo-474061/ultimomomento/mujica-asumio-como-presidente(スペイン語)。ムヒカ大統領は就任直後から精力的な外交活動を展開、11日にはチリの[[セバスティアン・ピニェラ]]新大統領の就任式に出席、12日から14日までボリビアの[[エボ・モラレス]]大統領と資源問題を含む両国の関係強化に向けて会談した。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ウルグアイの軍事}}\n志願制で、陸海空の3軍を併せて約23,500人の兵員から構成され、2007年時点でおよそ2,500人程の兵員が[[コンゴ民主共和国]]及び[[ハイチ]]を中心に合わせて12の[[国際連合平和維持活動|PKO]]に従事している。[[1960年代]]以前はラ・プラタ川の洪水時に出動する程度の任務しかなかった軍の政治力は余り強くなかったが、70年代にトゥパマロスと交戦、これを鎮圧したことを期に政治介入が進み軍政となったが、80年代の民政移管以降はその政治的影響力は低下しているとされる。\n\n* [[ウルグアイ陸軍]]\n* [[ウルグアイ海軍]]\n* [[ウルグアイ空軍]]\n\n== 地方行政区画 ==\n{{main|ウルグアイの地方行政区画}}\nウルグアイは19県で構成される(スペイン語で''departamentos''、単数形の場合''departamento'')。\n\n[[ファイル:Departments of Uruguay (map).png|thumb|300px|ウルグアイの行政地図。]]\n\n{| class=\"wikitable\"\n|- style=\"background-color:#ffebad\"\n! 県\n! 面積(km{{sup|2}}) !! 人口* !! 県都\n|-\n| [[アルティガス県]]\n|align=\"right\"| 11,928 ||align=\"right\"| 78,019 || [[アルティガス]]\n|-\n| [[カネローネス県]]\n|align=\"right\"| 4,536 ||align=\"right\"| 485,028 || [[カネローネス]]\n|-\n| [[セロ・ラルゴ県]]\n|align=\"right\"| 13,648 ||align=\"right\"| 86,564 || [[メロ (ウルグアイ)|メロ]]\n|-\n| [[コロニア県]]\n|align=\"right\"| 6,106 ||align=\"right\"| 119,266 || [[コロニア・デル・サクラメント]]\n|-\n| [[ドゥラスノ県]]\n|align=\"right\"| 11,643 ||align=\"right\"| 58,859 || [[ドゥラスノ]]\n|-\n| [[フローレス県]]\n|align=\"right\"| 5,144 ||align=\"right\"| 25,104 || [[トリニダ (ウルグアイ)|トリニダ]]\n|-\n| [[フロリダ県]]\n|align=\"right\"| 10,417 ||align=\"right\"| 68,181 || [[フロリダ (ウルグアイ)|フロリダ]]\n|-\n| [[ラバジェハ県]]\n|align=\"right\"| 10,016 ||align=\"right\"| 60,925 || [[ミナス (ウルグアイ)|ミナス]]\n|-\n| [[マルドナド県]]\n|align=\"right\"| 4,793 ||align=\"right\"| 140,192 || [[マルドナド]]\n|-\n| [[モンテビデオ県]]\n|align=\"right\"| 530 ||align=\"right\"| 1,326,064 || [[モンテビデオ]]\n|-\n| [[パイサンドゥー県]]\n|align=\"right\"| 13,922 ||align=\"right\"| 113,244 || [[パイサンドゥー]]\n|-\n| [[リオ・ネグロ県]]\n|align=\"right\"| 9,282 ||align=\"right\"| 53,989 || [[フライ・ベントス]]\n|-\n| [[リベラ県]]\n|align=\"right\"| 9,370 ||align=\"right\"| 104,921 || [[リベラ (ウルグアイ)|リベラ]]\n|-\n| [[ロチャ県]]\n|align=\"right\"| 10,551 ||align=\"right\"| 69,937 || [[ロチャ]]\n|-\n| [[サルト県 (ウルグアイ)|サルト県]]\n|align=\"right\"| 14,163 ||align=\"right\"| 123,120 || [[サルト (ウルグアイ)|サルト]]\n|-\n| [[サン・ホセ県]]\n|align=\"right\"| 4,992 ||align=\"right\"| 103,104 || {{仮リンク|サン・ホセ・デ・マジョ|es|San José de Mayo|en|San José de Mayo}}\n|-\n| [[ソリアノ県]]\n|align=\"right\"| 9,008 ||align=\"right\"| 84,563 || [[メルセデス (ウルグアイ)|メルセデス]]\n|-\n| [[タクアレンボー県]]\n|align=\"right\"| 15,438 ||align=\"right\"| 90,489 || [[タクアレンボー]]\n|-\n| [[トレインタ・イ・トレス県]]\n|align=\"right\"| 9,676 ||align=\"right\"| 49,318 || [[トレインタ・イ・トレス]]\n|-\n|colspan=\"4\"| {{smaller|* 2004年}}\n|}\n\n===主要都市===\n{{Main|ウルグアイの都市の一覧}}\n国内第二都市のサルトでも人口は約10万人程度であり、極端なモンテビデオ一極集中である。\n* [[モンテビデオ]](135万人)\n* [[サルト (ウルグアイ)|サルト]](11万人)\n* [[シウダ・デ・ラ・コスタ|デ・ラ・コスタ]](10万人)\n* [[パイサンドゥー]](8万人)\n* [[ラス・ピエドラス]](7万人)\n* [[コロニア・デル・サクラメント]](2万人)\n* [[プンタ・デル・エステ]](9000人)\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの地理|en|Geography of Uruguay}}}}\n[[ファイル:Uruguay mapa.png|thumb|ウルグアイの地図。]]\n[[File:Uruguay fisico.png|thumb|地形図]]\n[[ファイル:Capybara.jpg|thumb|カピバラの毛皮は高級品である。]]\n[[ファイル:Represa Salto Grande.jpg|thumb|サルト・グランデのダム。]]\n\nウルグアイは[[南アメリカ大陸]]で2番目に面積が小さな国であり、[[パンパ]]の国ゆえに国土のおよそ88%を可耕地が占め、ほとんどの土地は平らな荒れ地と、緩やかな丘の風景が広がっている。また、海岸近くには肥沃な耕作地帯が広がる。国土は[[ネグロ川 (ウルグアイ)|ネグロ川]]を境に南北に分けられ、北部のブラジル国境付近ではそのまま[[ブラジル高原]]に続くために標高が多少高くなっている。森林は約90万haしかなく国土の5%に過ぎないパラグアイ国とウルグアイ国の木材事情  西村勝美 (森林総研) No.17 Page.23‑25 1995年10月 JST資料番号 : L1770A ISSN : 1347‑9504。そのため天然林は伐採禁止である \n\n国土の多くは草原となっており[[ウマ|馬]]や[[ウシ|牛]]や[[ヒツジ|羊]]が飼育されている。野生動物には[[カピバラ]]や[[ダチョウ]]に良く似た[[レア (鳥類)|ニャンドゥ]]などがいる。\n\n=== 河川と湖 ===\n* [[ウルグアイ川]]\n* [[ラ・プラタ川]]\n* [[ネグロ川 (ウルグアイ)|ネグロ川]]\n* [[メリン湖]]\n\n=== 山 ===\nウルグアイには高山はなく、国内で最も高い山は[[標高]] {{convert|513.66|m|ft|abbr=on}} の[[カテドラル山]]である。\n\n=== 国境 ===\nブラジル、アルゼンチンと国境を接し、北西部のアルゼンチンとの国境地帯の[[サルト県 (ウルグアイ)|サルト県]]には[[温泉]]があり、アルゼンチンから湯治客がやってくる。ブラジルとの国境の[[ロチャ県]]には大[[湿原]]が広がる。ブラジル国境付近の[[リベラ (ウルグアイ)|リベラ]](ブラジル側の[[サンタナ・ド・リブラメント]]との双子都市)の人々には[[ポルトゥニョール・リヴェレンセ]] (Portuñol)と呼ばれる、[[スペイン語]]と[[ポルトガル語]]が混ざった言葉を話す人々がいる。\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]では[[温暖湿潤気候]]に属する。[[季節風]]を遮る高山がないので冬は南極からの冷風の影響を、夏はブラジルからの熱風の影響を強く受ける。モンテビデオでは一年を通じて穏やかな気候が続く。\n\n6月が最も寒く、1月が最も暑い。一年を通して毎月大体同じ量の雨が降るが、特に秋には多くなる。また、夏はしばしば雷雨が吹き荒れる。冬に雪が降ることはまれである。\n\n平均気温:春:17℃、夏:23℃、秋:18℃、冬:12℃\n\n=== 飛び地と飛び領土 ===\n[[1984年]]からウルグアイは[[南極]]の[[キング・ジョージ島]]にヘネラル・アルティーガス観測所を設けている。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの経済|en|Economy of Uruguay}}}}\n\n[[ファイル:Playa Pocitos.jpg|thumb|left|220px|ウルグアイの首都モンテビデオ。]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のウルグアイの[[国内総生産|GDP]]は約557億ドルである。一方、一人当たりのGDPでは16,421ドルとなり、これは世界平均の1.5倍を超え、南米では最も高い水準である。{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=298&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=71&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-03}}\n[[メルコスール]]、[[南米共同体]]の加盟国であり、モンテビデオにはメルコスールの事務局がある。\n\nウルグアイの経済は国内市場が小さく、アルゼンチン、ブラジルとの貿易によって国の収支が大きく左右されるため、この二国の経済情勢の影響を大きく受ける。また、現在は南米で最も物価が高いと言われている。歴史的には19世紀から需要の高かった羊毛や牛肉の輸出により世界でも富裕な国となったが、1930年代から始まった[[重工業]]化は国内市場の小ささや化石資源の不足などの問題からあまり成功せず、朝鮮戦争が終わる頃から代替技術の発展により世界市場でもウルグアイの農牧産品の需要が減り、畜産品[[モノカルチャー]]経済だったウルグアイはバッジェの[[福祉国家体制]]の支出を維持できずに破綻した。\n\n=== 農牧業 ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの農業|en|Agriculture in Uruguay}}}}\n[[ファイル:Estanciahistorica-florida-uruguay.jpg|thumb|280px|歴史的に[[エスタンシア]]の中心地だったサン・エウヘニオのエスタンシア。エスタンシアはウルグアイの原風景である。フロリダ県南部。]]\n農牧業は国の主産業であり、独立後長い間牛馬や羊の産品のモノカルチャー経済が続き、今も経済は農牧業に頼るところは大きい。今日においてはGDPの約10%ほどを占め、未だに主要な外貨の稼ぎ頭となっている。また、それだけには留まらず農牧業は20世紀の半ばまで、[[エスタンシア]]文化をはじめとするウルグアイの歴史的なアイデンティティにも繋がっていた。\n\nウルグアイの農牧業は他国に比べ、農業従事者に対する保護(手当て、農業機械などの援助)が弱く、それゆえヘクタール当たりの収益が少ないが、その分生産された農牧産品は「有機([[オーガニック]])食」「自然食」といった市場に適している。\n\n[[日本]]はウルグアイから、食肉の安全を守る技術を学ぶ研修員を1978年から受け入れている{{cite press release|title=〈世界から被災地へ〉元気になるコンビーフ|publisher=[[朝日新聞]]|date=2011-04-08|url=http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104080144.html|accessdate=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170525104148/http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104080144.html|archivedate=2017-5-25|deadlinkdate=}}。\n\nウルグアイ産の牛肉は2000年に[[口蹄疫]]の発生から長らく日本に輸出されていなかったが、2019年に日本への輸出が解禁された[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45599850T00C19A6QM8000/ 輸入牛肉に新興勢 ウルグアイ産 19年ぶり登場] – 日本経済新聞2019年6月3日付記事 2019年6月23日閲覧。\n\n東部のブラジルとの国境付近の県では[[米]]が栽培されている。北部は[[亜熱帯]]に近くなり、アルティーガス県では[[砂糖黍]]栽培が盛ん。\n\n近年では産業としてエスタンシア観光が成長しつつあり、ウルグアイの伝統的なエスタンシアを見学しながら、ガウチョのフォルクローレなどを楽しむことが出来るようになった。\n\n=== 鉱業 ===\n[[瑠璃]]、[[アメジスト]]、[[石灰岩]]等を産出するが、国土が平原と丘陵で高山がないため、鉱業自体があまり盛んとはいえない。\n\n=== 林業 ===\n前述のように森林資源に乏しい国である。天然林は伐採禁止であり[[ユーカリ]]や[[松類]]を主体として[[人工林]]が利用される。用途は薪炭用・建築用・パルプ用など多岐にわたっている。消費の場として国内市場は規模が小さいため主に輸出されているが、国内に加工技術や品質管理基準がないために、輸出先の一方的な条件で取引されがちな状況である。近年[[ユーカリ]]による[[林業]]の成長が期待され、そのための[[サムライ債]]が発行された。\n\n== 国民 ==\n{{main|ウルグアイ人}}\n{{bar box\n|title=ウルグアイの人種構成(2011年時点){{cite web|title=Atlas Sociodemografico y de la Desigualdad en Uruguay, 2011: Ancestry |language=Spanish |format=PDF |publisher=National Institute of Statistics |url=http://www.ine.gub.uy/biblioteca/Atlas_Sociodemografico/Atlas_fasciculo_2_Afrouruguayos.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140209083630/http://www.ine.gub.uy/biblioteca/Atlas_Sociodemografico/Atlas_fasciculo_2_Afrouruguayos.pdf |archivedate=9 February 2014 |page=15|accessdate=2017年3月30日}}\n|titlebar=#ddd\n|left1=\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|白人|MistyRose|87.7}}\n{{bar percent|黒人|Black|4.6}}\n{{bar percent|インディヘナ|Peru|2.4}}\n{{bar percent|アジア系|Gold|0.2}}\n{{bar percent|その他|DimGray|5.1}}\n|caption=\n}}\n\n[[ファイル:Uruguay-demography.png|thumb|280px|1961年から2003年までのウルグアイの人口動態グラフ。]]\n\n総人口のうちヨーロッパ系白人が87.7%、[[アフリカ系ウルグアイ人|黒人]]が4.6%、[[インディオ|インディヘナ]]および[[メスティーソ]]が2.4%を占める。極僅かながら[[日系人]]等のアジア系も存在する。\n\nかつてバンダ・オリエンタルと呼ばれたこの地の住人は、自らを[[オリエンターレス]]と呼び、独自のアイデンティティを持っていた。19世紀まではスペイン植民地の中でも[[コスタリカ]]と並んで特に辺境の地であったが、18世紀後半からの[[都市]]の発展により、[[黒人奴隷]]がポルトガルの奴隷商人によって[[アンゴラ]]や[[コンゴ]]付近や[[赤道ギニア]]から移入された。[[先住民]]の[[グアラニー人]]は18世紀に[[パラグアイ]]に撤退したが、地名にその影響を残している。一方独立戦争への参加により、1,000人ほどにまで数を減らしていた[[チャルーア人]]は、1831年のリベラ大統領の掃討作戦により虐殺され、絶滅した。この事件はウルグアイ人の心に大きな[[トラウマ]]となって残り、そのことを悔いてか、新聞のアンケート調査によれば、今でも約半数のウルグアイ人は自分に先住民の血が流れていると答え、毎年の事件の日が近くなると、モンテビデオ市内の「最後のチャルーア」の銅像に市民からの献花がなされる井上忠恕、後藤信男(著)『ビバ! ウルグアイ』STEP pp.20-28。[[2002年]]には、最後のチャルーア人の遺骨が169年ぶりに返還された。\n\n=== 人口 ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの人口統計|en|Demographics of Uruguay}}}}\nウルグアイの人口は、[[1828年]]の独立時には長年の[[戦争]]により74,000人程であり、[[パンパ]]開発のために他のラテンアメリカ諸国と同じように、[[ヨーロッパ]]から大規模に[[移民]]を呼ぶようになった。こうして[[スペイン人]]、特に[[ガリシア]]出身者を中心とした移民がやってきた。他に多かった移民は[[イタリア人]]であり、総数で見ればスペイン人よりも多く、[[フランス人]]と共にモンテビデオに定住した。また、独立直後の時期に[[イングランド人]]や[[スコットランド人]]が農村部に入り込み、近代的[[地主]]となった。\n\nその後ウルグアイの人口は、1963年のセンサスでは2,592,583人、1976年推計では3,101,000人、1983年年央推計では約297万人となった。[[出生率]]はアルゼンチンより低く、ラテンアメリカでは最も低い部類に入る。\n\n=== 移民 ===\n{{See also|{{仮リンク|イタリア系ウルグアイ人|en|Italian Uruguayan}}}}\n19世紀から20世紀にかけてウルグアイに移入した多様な移民の出身国を列挙すると、圧倒的に多いのはスペインとイタリアで、次いで[[フランス]]、[[ドイツ]]、[[ポルトガル]]、[[イギリス]]、[[スイス]]、[[ロシア]]、[[ポーランド]]、[[ブルガリア]]、[[ハンガリー]]、[[ウクライナ]]、[[リトアニア]]、[[エストニア]]、[[ラトビア]]、[[オランダ]]、[[ベルギー]]、[[クロアチア]]、[[ギリシア]]、[[スカンディナヴィア]]、[[アイルランド]]、そして[[アルメニア]]となる。\n\n移民受け入れ国だったウルグアイも、1970年代の軍政期には国民の17%にもなる約50万人が国外脱出した。ただし、こうして去っていった人々の中には民政に移管した80年代以降に帰国した者もいた。\n\n近年は[[シリア内戦]]に伴う[[シリア]]からの[[難民]]を受け入れている{{Cite news|author=|url=http://www.sankei.com/west/news/151110/wst1511100004-n1.html|title=「最も貧しい大統領」の温情がアダ…南米小国が助けたシリア難民「出国させろ」の皮肉|publisher=[[産経新聞]]|date=2015-11-10|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160815175752/http://www.sankei.com/west/news/151110/wst1511100004-n1.html|archivedate=2016-08-15|accessdate=}}{{Cite news|author=|url=http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n2.html|title=「最も貧しい大統領」の温情がアダ…南米小国が助けたシリア難民「出国させろ」の皮肉|publisher=[[産経新聞]]|date=2015-11-10|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160320155719/http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n2.html|archivedate=2016-03-20|accessdate=}}{{Cite news|author=|url=http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n3.html|title=「最も貧しい大統領」の温情がアダ…南米小国が助けたシリア難民「出国させろ」の皮肉|publisher=[[産経新聞]]|date=2015-11-10|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160220220316/http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n3.html|archivedate=2016-02-20|accessdate=}}{{Cite news|author=|url=http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n4.html|title=「最も貧しい大統領」の温情がアダ…南米小国が助けたシリア難民「出国させろ」の皮肉|publisher=[[産経新聞]]|date=2015-11-10|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160219233936/http://www.sankei.com:80/west/news/151110/wst1511100004-n4.html|archivedate=2016-02-19|accessdate=}}。\n\n=== 言語 ===\n憲法上の明記はないものの、[[スペイン語]](正確には一方言の[[リオプラテンセ・スペイン語]])が事実上の公用語となっている。ブラジル国境付近の[[リベラ (ウルグアイ)|リベラ市]]には[[ウルグアイポルトガル語]](フロンテイリソ方言)を話す人々がおり、同じく[[リベラ県]]には[[アラビア語]]を話す[[アラブ人]]のコミュニティが存在する。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ウルグアイの宗教}}\nウルグアイでは[[1918年]]憲法によって国家とカトリック教会が[[政教分離|法的に分離]]した内田みどり「ウルグアイの新しい社会と女性 先進国の憂鬱」『ラテンアメリカ新しい社会と女性』国本伊代:編、新評論 2000年3月。国民の62%は[[カトリック教会|カトリック]]を信仰し、少数派として4%が[[プロテスタント]]、3%が[[ユダヤ教]]であり、残りの31%が[[無宗教]]である。19世紀半ばにやってきたヨーロッパ移民に[[アナキズム|無政府主義者]]が多かったことから無信教の国民が多く、また[[カトリック教会]]の影響力もラテンアメリカの中では特に薄いとされる。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの教育|en|Education in Uruguay}}}}\n2003年の推計では、15歳以上の国民の[[識字率]]は[[1996年]]の調査で98%でありhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/uy.html 2009年3月30日閲覧、これは[[ラテンアメリカ]]ではアルゼンチン、[[キューバ]]、[[チリ]]と並んで最高水準である。主な高等教育機関としては、[[共和国大学]](1849年)、教員養成所であるアルティガス師範学校(Instituto de Profesores \"Artigas\")などが挙げられる。\n\n=== 結婚 ===\n2013年より、[[同性婚]]が法的に可能となった。\n\n=== 社会問題 ===\n国連の調査によると、ウルグアイの[[ジニ係数]]は0.448となる。これは周辺国に比べれば低い。2002年の調査では、同じ仕事についている男性と女性では、女性の賃金は男性の71.8%になる。また、黒人の平均収入は白人の平均収入の約65%である。\n\n=== 治安 ===\nかつては中南米諸国の中で安全な国と言われてきたが、2012年8月に内務省が発表した同年7月までの犯罪統計は、前年同期に比べて殺人が56.7%増、強盗が5.3%増と、凶悪犯罪が急増している。特に人口の集中している[[モンテビデオ県]]、[[カネローネス県]]、[[マルドナド県]]において犯罪が多発している。また、少年犯罪への処分が軽く、青少年向けの収容施設も十分に機能していないため、出所後の再犯率が高くなっているhttp://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=242 2014年12月20日閲覧http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/uruguay.html 2014年12月20日閲覧。\n\n銃器の所持について規制はあるものの、比較的容易に入手する事ができる。また、不法な流通により、国民の3人に1人は銃器を所持していると推定されており、これを利用した凶悪犯罪も多発しているhttp://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=242 2014年12月20日閲覧。\n\n=== 交通 ===\n{{Main|ウルグアイの交通}}\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの文化|en|Culture of Uruguay}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイ料理|en|Uruguayan cuisine}}}}\n[[ファイル:Asado.jpg|180px|thumb|[[アサード]]。]]\n[[ファイル:Flan con dulce de leche.jpg|180px|thumb|left|[[ドゥルセ・デ・レチェ]](左側奥)。]]\n\n隣国アルゼンチンと同じく大畜産国である歴史を反映して、ウルグアイでは[[アサード]]や[[チュラスコ]]、[[チョリソ]]など肉を多く食べる。また、イタリア移民が多いため[[スパゲッティ]]等の[[パスタ]]類も広く食べられている。その他の料理には[[エンパナーダ]]、[[ドゥルセ・デ・レチェ]]などがある。\n\nラ・プラタ諸国の中でも特に[[マテ茶]]を好む国であり、[[アルゼンチン人]]とウルグアイ人を見分ける時は、マテ壺を24時間手放さないのがウルグアイ人であるといわれている。ウルグアイ人はマテ茶を''アマルゴ''(砂糖なし)にして飲むことを好む。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ウルグアイ文学|ラテンアメリカ文学}}\n1819年にアルティーガスに仕えた[[連邦同盟]]の軍人だった{{仮リンク|バルトロメ・イダルゴ|es|Bartolomé Hidalgo}}が{{仮リンク|ガウチョ文学|en|Gaucho literature}}を開始した。それまで浮浪者同様に見られていた[[ガウチョ]]を解放戦争の真の主体として描き、ウルグアイ、アルゼンチンのアイデンティティと結びつけた最初の人間である。\n\nまた、ウルグアイは19世紀末から20世紀初頭の[[モデルニスモ文学]]の中心地の一つであり、[[ラテン・アメリカ]]最大の詩人と呼ばれる[[ニカラグア]]の[[ルベン・ダリオ]]に次ぐ唯一の詩人{{仮リンク|ホセ・エンリケ・ロドー|es|José Enrique Rodó|en|José Enrique Rodó}}の出身地である。代表作は[[アメリカ合衆国]]のラテン・アメリカに対する覇権主義を最初に警告した『{{仮リンク|アリエル (随筆)|es|Ariel (ensayo)|label=アリエル}}』(1900)など。[[ホセ・マルティ]]と同様にアメリカ合衆国との対比でラテンアメリカの精神文明を称揚した頃のウルグアイは、ラテンアメリカ・ナショナリズムの中心地の一つであった。\n\n20世紀以降の作家には、[[ノーベル文学賞]]に数回ノミネートされた女流詩人の{{仮リンク|フアナ・デ・イバルボウロウ|en|Juana de Ibarbourou}}や、[[セルバンテス賞]]作家の[[フアン・カルロス・オネッティ]]、『[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]』(1971)で知られるジャーナリストの[[エドゥアルド・ガレアーノ]]、他にも[[マリオ・ベネデッティ]]や[[フェリスベルト・エルナンデス]]、{{仮リンク|クリスティーナ・ペリ・ロッシ|es|Cristina Peri Rossi|en|Cristina Peri Rossi}}らが挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ウルグアイ音楽|ラテン音楽}}\n[[ファイル:Murgas (Vazquez, Marzo 2005 -2).jpg|thumb|ウルグアイの[[ムルガ]]のグループ。]]\n\n[[タンゴ]]([[ウルグアイ・タンゴ]])や[[ミロンガ]]、ブラジルの[[バツカーダ]]に似た黒人音楽[[カンドンベ]]や、[[ムルガ]]といった音楽の本場であり、[[チャマメ]]や[[パジャドール]]など幾つかの[[フォルクローレ]]はアルゼンチンと共通している。フォルクローレにおいて、特に有名な人物としては[[アルフレド・シタロッサ]]の名が挙げられる。タンゴにおいては、古典となっている「[[ラ・クンパルシータ]]」(1917)を作曲したのはウルグアイ出身の[[ヘラルド・マトス・ロドリゲス]]である。\n\n多くのミュージシャンは市場規模の違いから[[ブエノスアイレス]]や[[スペイン]]に渡って活動する傾向があるため、古くは[[フランシスコ・カナロ]]、[[フリオ・ソーサ]]、[[ドナート・ラシアッティ]]、[[ルベン・ラダ]]、[[エドゥアルド・マテオ]]から、[[ハイメ・ロース]]、スペイン語で初めて[[アカデミー賞]]を取った、[[ホルヘ・ドレクスレル]]に至るまで、アルゼンチンやスペインの音楽界で活躍するのが実はウルグアイ人だったという事例には事欠かない。また、[[ロック (音楽)|ロック]]が盛んで[[ウルグアイのロック]]はブエノスアイレスの音楽シーンで人気を博したことを皮切りに、1960年代半ばまでの南米市場を席巻した。この現象はアメリカでは[[ウルグアヤン・インベイジョン]]とも呼ばれる。\n\n=== 美術 ===\n[[ファイル:Joaquín Torres García - América Invertida.jpg|180px|thumb|''América invertida(ひっくり返ったアメリカ)'' (1943年) [[ホアキン・トーレス・ガルシア]]画。]]\nウルグアイ出身の画家としては、歴史画の[[フアン・マヌエル・ブラネス]]や、[[ホセ・クネオ]]、[[ネルソン・ロメロ]]などの名が挙げられる。1930年代の抽象絵画の[[ホアキン・トーレス・ガルシア]]は特に有名である。\n\n=== 映画 ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイの映画|en|Cinema of Uruguay}}}}\nウルグアイにおいて映画製作は盛んではないが、「[[ウイスキー]]」(2004)の[[フアン・パブロ・レベージャ]]と[[パブロ・ストール]]は著名な映像作家として挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ウルグアイの世界遺産}}\nウルグアイ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ \n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || Año nuevo ||\n|-\n|[[1月6日]] || [[公現祭]] || Día de los niños ||\n|-\n|可変 || [[謝肉祭|カルナバル]] || Carnaval ||\n|-\n|可変 || [[聖週間]] || Semana de turismo ||\n|-\n|[[4月19日]] || [[33人の東方人]]上陸の日 || Desembarco de los 33 Orientales ||\n|-\n|[[5月1日]] || [[メーデー]] || Día de los trabajadores ||\n|-\n|[[5月18日]] || [[ラス・ピエドラスの戦い]]の日 || Batalla de Las Piedras ||\n|-\n|[[6月19日]] || {{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}生誕の日 || Natalicio de José Artigas ||\n|-\n|[[7月18日]] || [[憲法記念日|憲法宣誓の日]] || Jura de la Constitución ||\n|-\n|[[8月25日]] || [[独立宣言]]の日 || Declaratoria de la Independencia ||\n|-\n|[[10月12日]] || [[民族]]の日 || Día de las Américas ||\n|-\n|[[11月2日]] || [[死者の日]] || Día de los difuntos ||\n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || Día de la familia\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイのスポーツ|en|Sport in Uruguay}}}}\n[[ファイル:Estadio centenario 2.JPG|thumb|[[1930 FIFAワールドカップ|第一回ワールドカップ]]の開かれた[[エスタディオ・センテナリオ]]]]\n\n=== サッカー ===\n{{main|{{仮リンク|ウルグアイのサッカー|en|Football in Uruguay}}}}\n[[サッカーウルグアイ代表]](ロス・チャルーアス、セレステ)は、かつては同じ南米の[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]と併せて3強と呼ばれ、欧州からも一目置かれ、世界の強豪に全く引けを取らなかった程。第1回の[[1930 FIFAワールドカップ]]大会では初代優勝国となり、ブラジルで開催された第4回の[[1950 FIFAワールドカップ]]でも、[[リオ・デ・ジャネイロ]]の[[エスタジオ・ド・マラカナン]]で行われた決勝戦にて、アウェーの満員のスタジアムで[[サッカーブラジル代表|ブラジル代表]]を逆転で破り、二度目の優勝を飾った(いわゆるブラジル側から見た[[マラカナンの悲劇]])。\n\nまた、[[FIFAワールドカップ]]が始まったそもそものきっかけも、実はこのウルグアイである。ウルグアイ代表が[[近代オリンピック|オリンピック]]のサッカーで[[1924年]]、[[1928年]]と連覇を達成し[http://japanese.donga.com/List/3/all/27/311874/1]「サッカーも上手い韓国、サッカーだけ上手いウルグアイを徹底分析」東亜日報,2010年6月24日.、それから[[サッカー]]の人気が広まり[[FIFAワールドカップ]]が始まったのである。\n\nFIFAワールドカップは[[1970 FIFAワールドカップ|1970年]]にベスト4入りして以降は優勝候補から遠ざかっている。長らくは[[古豪]]と呼ばれて低調が続いていたが、[[2010 FIFAワールドカップ|2010年南アフリカ大会]]では、[[2010 FIFAワールドカップ・南米予選|南米予選5位]]で北中米カリブ海4位の[[サッカーコスタリカ代表|コスタリカ代表]]との[[プレーオフ]]に勝利し、2大会ぶりの本大会出場を決め、本大会では40年ぶりのベスト4入りを果たした。また、[[コパ・アメリカ2011]]では6大会ぶりの優勝を果たし古豪復活を印象付けた。ぶりの実力を見せた。以後は国際大会の常連に返り咲いている。\n\nプロクラブとしては、[[ペニャロール]]、[[ナシオナル・モンテビデオ]]、[[デフェンソール・スポルティング]]などのサッカークラブがある。\n\n=== その他のスポーツ ===\nサッカーのほかには自転車競技、[[ラグビー]]、[[バスケットボール]]、[[ボクシング]]などが盛ん。\n\n[[インヴァソール]](競走馬) - 2006年の米年度代表馬、同年の世界トップレートを持つ。元はウルグアイの調教馬で、2005年に全く次元の違う強さでウルグアイ[[三冠 (競馬)|三冠]](無敗)を達成していた。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ウルグアイ人の一覧}}\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|date=1954年|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|date=1979年|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|date=1986年|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=1978年|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n* [[内田みどり]]「ウルグアイの新しい社会と女性──先進国の憂鬱」『ラテンアメリカ──新しい社会と女性』[[国本伊代]]編、[[新評論]]、2000年3月。\n\n=== ジャーナリズム ===\n* {{Cite book|和書|author=[[井上忠恕]]、[[後藤信男]]|date=2003年3月|title=ビバ!ウルグアイ──ワールドカップを制した人口三〇〇万人の小国|series=|publisher=[[STEP]]|location=[[つくば市|つくば]]|isbn=4-915834-49-2|ref=井上、後藤(2003)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ウルグアイ関係の記事一覧]]\n* [[ガウチョ]]\n* [[メソポタミア地方 (アルゼンチン)]]\n* [[ウルグアイラウンド]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Uruguay}}\n{{osm box|r|287072}}\n* 政府\n** [https://www.presidencia.gub.uy/ ウルグアイ大統領府] {{es icon}}\n** [https://www.gub.uy/ ウルグアイ政府ポータル] {{es icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uruguay/index.html 日本外務省 - ウルグアイ] {{ja icon}}\n** [https://www.uy.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ウルグアイ日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.turismo.gub.uy/ ウルグアイ観光スポーツ省] {{es icon}}{{en icon}}\n** [http://www.mercosur.jp/04_uruguay/index.html メルコスール観光サイト - ウルグアイ] {{ja icon}}\n** {{Wikivoyage-inline|es:Uruguay|ウルグアイ{{es icon}}}}\n** {{Wikivoyage-inline|Uruguay|ウルグアイ{{en icon}}}}\n* その他\n** {{CIA World Factbook link|uy|Uruguay}} {{en icon}}\n** {{Dmoz|Regional/South_America/Uruguay}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Uruguay}} {{en icon}}\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|34|53|S|56|10|W|type:country_region:UY|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:うるくあい}}\n[[Category:ウルグアイ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "チリ", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =チリ\n|日本語国名=チリ共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|es|República de Chile}}'''\n|国旗画像 =Flag of Chile.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Chile.svg|120px|チリの国章]]\n|国章リンク=([[チリの国章|国章]])\n|標語 =''{{lang|es|Por la razón o la fuerza}}''
(スペイン語:理性によって、または力によって)\n|位置画像 = Chile (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[スペイン語]]\n|首都 =[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]立法府(国会)は[[バルパライソ]]に置かれている。\n|最大都市 =サンティアゴ\n|元首等肩書=[[チリ大統領の一覧|大統領]]\n|元首等氏名=[[セバスティアン・ピニェラ]]\n|首相等肩書=首相\n|首相等氏名=なし\n|面積順位 =37\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値 =756,950\n|水面積率 =1.1%\n|人口統計年=2011\n|人口順位 =59\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値 =17,248,450\n|人口密度値=21,81\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =137兆8,869億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=228&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=46&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-03}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =38\n| GDP値MER =2,770億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =42\n|GDP値 =3,956億\n|GDP/人 =22,534\n|建国形態 =独立\n|建国年月日=[[スペイン]]より
[[1818年]][[2月12日]]\n|通貨 =[[チリ・ペソ]]\n|通貨コード=CLP\n|時間帯 =-3、-4、-6\n|夏時間 =-3、-5\n|国歌 = [[チリの国歌|{{lang|es|Himno Nacional de Chile}}]]{{es icon}}
''チリの国歌''
{{center|[[ファイル:United States Navy Band - National Anthem of Chile.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = CL / CHL\n|ccTLD =[[.cl]]\n|国際電話番号=56\n|注記= {{Reflist|group=\"注記\"}}\n}}\n'''チリ共和国'''(チリきょうわこく、{{lang-es|República de Chile}})、通称'''チリ'''は、[[南アメリカ]]南部に位置する[[共和制]][[国家]]である。東に[[アルゼンチン]]、北東に[[ボリビア]]、北に[[ペルー]]と隣接しており、西と南は[[太平洋]]に面している。首都は[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]。\n\n[[1818年]]に[[スペイン]]より独立した。アルゼンチンとともに南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分が[[コーノ・スール]]の域内に収まる。太平洋上に浮かぶ[[フアン・フェルナンデス諸島]]や、[[サン・フェリクス島]]、[[サン・アンブロシオ島]]および[[ポリネシア]]の[[サラ・イ・ゴメス島]]、パスクア島([[イースター島]])などの[[離島]]も領有しており、さらにアルゼンチンや[[イギリス]]と同様に「[[チリ領南極]]」として125万[[平方キロメートル]]にも及ぶ[[南極]]の領有権を主張している{{cite web|url=http://www.state.gov/outofdate/bgn/chile/192190.htm|title=Bureau of Western Hemisphere Affairs, Background Note: Chile|publisher=[[United States Department of State]]|accessdate=2011-12-16}}。\n\n1990年のピノチェト軍事独裁政権崩壊後は、[[ラテンアメリカ]]ではもっとも経済・生活水準が安定し、政治や労働でも最高度の自由を保っているとされてきたが、国民の所得格差・不平等・教育への公的予算は中南米でも下位{{cite web|url=http://nambei.jp/2016/09/chile-desigualdad/|title=チリ、ラテンアメリカで最も格差のある国々内に入り続ける|publisher=南米ニュース|accessdate=2019-11-1}}となるなどの諸問題も抱えている。[[OECD]]諸国の中で貧困率と経済格差は最悪である{{cite web|url=http://nambei.jp/2017/08/chile-economias-desiguales-oecd/|title=OECD: 経済格差の最も大きい国ランキング|publisher=南米ニュース|accessdate=2019-11-1}}。\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:Paraguay - O Prov de Rio de la Plata - cum regionibus adiacentibus Tvcvman et Sta. Cruz de la Sierra - ca 1600.jpg|thumb|upright|[[1600年]]ごろのラ・プラタ地方の地図。「Chili」「Chicas」と表記されている]]\n正式名称はRepública de Chile(レプブリカ・デ・チレ)。通称 Chile(チレ)。公式の英語表記はRepublic of Chile。通称 Chile(チリ)。\n\n日本語の表記は'''チリ共和国'''。通称'''チリ'''。かつては「'''チリー'''」と表記されていたこともあった下中彌三郎(編)『世界文化地理体系24 ラテンアメリカ』平凡社、1954年。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''智利'''。日本語での初出は、[[西川如見]]『増補華夷通商考』([[1708年]]、[[宝永]]5年)に「チイカ」として紹介されるものとされる富田虎男「日本人のインディアン像 : その1. 徳川時代のインディアン像」(アメリカ研究シリーズ8巻1頁), 1986年3月30日, 2頁。。その後の[[江戸時代]]の文献では、[[谷川士清]]『倭訓栞』、[[斎藤彦麻呂]]『傍廂』が、それぞれ「智加」という漢字表記を用いている。\n\n国名の由来は諸説ある。植民地時代初期は「Chili」と表記されていたが、[[17世紀]]のスペイン人史家{{仮リンク|ディエゴ・デ・ロサーレス|en|Diego de Rosales}}によると、インカ人による[[アコンカグア]]にある渓谷の呼称で、元は[[15世紀]]に[[インカ帝国]]に征服される前、同地を支配していた先住民{{仮リンク|ピクンチェ族|es|Picunche|en|Picunche people}}の族長、「ティリ(Tili)」から転じたものとされている。このほか、先住民の言葉で「地の果て」「[[カモメ]]」{{cite encyclopedia|url=http://ea.grolier.com|title=Chile|encyclopedia=Encyclopedia Americana|publisher=Grolier Online|year=2005|accessdate=2 March 2005|quote=The name Chile is of Native American origin, meaning possibly \"ends of the earth\" or simply \"sea gulls.\"}}、[[ケチュア語]]で「寒い」を意味する「Chiri」、「雪」もしくは「地上最深の場所」を意味する「Tchili」、[[マプチェ族]]の言葉で同地に生息する鳥の鳴き声を表す[[擬音語]]「cheele-cheele」に由来するなどの説がある{{cite web |url=http://www.chile.com/tpl/articulo/detalle/ver.tpl?cod_articulo=7225 |title=Chile.com.La Incógnita Sobre el Origen de la Palabra Chile |publisher=Chile.com |date=2000-06-15 |accessdate=2009-12-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090415204553/http://www.chile.com/tpl/articulo/detalle/ver.tpl?cod_articulo=7225 |archivedate=2009年4月15日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web |author=Encyclopædia Britannica |url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/459648/Picunche |title=Picunche (people) – Britannica Online Encyclopedia |publisher=Britannica.com |accessdate=2009-12-17 }}{{Cite book|last=Encina|first=Francisco A., and Leopoldo Castedo|title=Resumen de la Historia de Chile. 4th ed. Santiago|page=44|volume=I|publisher=Zig-Zag|year=1961|url=http://img242.imageshack.us/img242/6293/chilenameuo6.jpg}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|チリの歴史|es|Historia de Chile|en|History of Chile}}}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ヨーロッパ人]]がこの地を訪れる以前の[[先コロンブス期]]には、チリの中央部や南部には先住民のマプチェ族やその系統のピクンチェ族などが居住しており、また、[[ポリネシア]]系の住人が太平洋を東に渡って上陸していた可能性も指摘されている{{cite book|title=Insight Guides: Chile|url=https://books.google.com/books?id=Nf8SnJ_ZJbkC&pg=PA27|accessdate=2013-07-14|year=2002|publisher=Langenscheidt Publishing Group|isbn=978-981-234-890-6|page=27}}。\n\n[[15世紀]]に入ると、[[クスコ]]を拠点に拡大した[[ケチュア人]]の[[インカ帝国]]の皇帝[[トゥパク・インカ・ユパンキ]]や[[ワイナ・カパック]]らの征服により北部は組み込まれたが、[[マウレ川]]付近で帝国はマプチェ族の激しい抵抗に遭遇した。トゥパク・インカ・ユパンキの率いる軍は{{仮リンク|マウレの戦い|en|Battle of the Maule}}でマプチェ族の軍に敗れ南部への拡大は停止、マプチェ族が支配し続けることになった。\n\n一方、本土からはるか西の[[イースター島|パスクア島]]には、ポリネシア系の{{仮リンク|ラパ・ヌイ人|es|Rapanui (etnia)|en|Rapa Nui people}}によって[[ラパ・ヌイ文化]]が築かれ、[[モアイ]]像が多数建設された。\n\n=== スペイン人による征服とアラウコ戦争 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Pedro de Valdivia.jpg|thumb|upright|チリの征服者[[ペドロ・デ・バルディビア]]。南部の征服中にラウタロによって戦死した]]\n[[ファイル:Lautaro (de Pedro Subercaseaux).jpg|thumb|left|upright|スペイン人に立ち向かったマプチェ族の英雄[[ラウタロ]]]]\n\n1492年、[[クリストファー・コロンブス]]が[[アメリカ大陸]]に到達すると、南米にも[[ヨーロッパ人]]の到来が始まった。最初に現在のチリとなっている領域を訪れたのは、[[ポルトガル人]]の[[探検家]]、[[フェルディナンド・マゼラン|フェルナン・デ・マガリャンイス]]だった。彼は1520年、チリとアルゼンチンの最南部の[[マゼラン海峡]]に到達した。\n\n1532年、インカ帝国の皇帝[[アタワルパ]]が、[[スペイン人]]の[[コンキスタドール|征服者]][[フランシスコ・ピサロ]]らによって処刑され、事実上崩壊すると、1535年に[[ディエゴ・デ・アルマグロ]]がペルー方面からチリに遠征した。彼の遠征は失敗したが、続いて[[1539年]]には[[ペドロ・デ・バルディビア]]がピサロの命により侵攻した。彼はかつてインカ帝国が支配していた地域の征服にはさしたる抵抗もなく成功、[[1541年]]に中央部にたどり着き、[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ・デ・チレ]]を建設して植民地化を進めたが、南部ではスペイン人の戦術を取り入れたマプチェ族の軍事指導者・[[ラウタロ]]が激しく抵抗、スペイン勢は敗れ、バルディビアも[[1552年]]にラウタロに捕えられ戦死した{{cite web|url=http://www.archive.org/stream/storiadellaguer00caivgoog/storiadellaguer00caivgoog_djvu.txt |title=Bárbaros, page 66. David J. Weber |publisher=Archive.org |accessdate=2009-05-12}}。\n\nその後、スペイン人は南部植民地化を進めようと兵を送るが、ラウタロの死後も{{仮リンク|カウポリカン|en|Caupolicán}}や{{仮リンク|コロコロ (マプチェ族の首長)|en|Colocolo (tribal chief)|label=コロコロ}}といったマプチェ族の戦士達の激しい抵抗により[[アラウコ戦争]]が継続され、以降チリ植民地は300年間にわたって[[ビオビオ川]]を境界線にしてスペイン人とマプチェ族の断続的な戦争状態が続くこととなった。[[1541年]]に創設された{{仮リンク|チリ総督領|es|Capitanía General de Chile}}は[[ペルー副王領]]に組み込まれ、1565年に[[コンセプシオン (チリ)|コンセプシオン]]に[[アウディエンシア]]が設立された。\n\nこのように植民地時代のチリでは先住民との戦いや、[[海賊]]の襲撃による断続的な戦いが続いた。山脈や砂漠により、周辺地域から遮られた孤島のような地形のチリでの主産業は、ペルー向けの[[コムギ|小麦]]の生産などとなった。これは入植者に地道で手間のかかる農業を厭わない堅実な気質を育み、徐々に独自の経済圏としてのアイデンティティを確立していくことになった。\n\n[[1776年]]、ボルボン改革によって[[ペルー副王領]]から[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]が分離されると、理論上ではチリ総督領が領有していたとされた、現在アルゼンチン領となっている部分も含めての[[パタゴニア]]全土がラ・プラタ副王領の管轄下に入り、チリの国土は現在の「刀の鞘」のように細長くなった{{cite web|url=http://www.ine.cl/canales/usuarios/cedoc_online/censos/pdf/censo_1813.pdf |title=INE – Censo de 1813. Introducción |format=PDF |accessdate=2010-01-08}}。\n\n=== 独立と保守支配 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Ohiggins.jpg|thumb|left|upright|独立指導者[[ベルナルド・オイギンス]]]]\n[[ファイル:DiegoPortales.jpg|thumb|upright|{{仮リンク|ディエゴ・ポルターレス|en|Diego Portales}} 保守派支配の下で1833年憲法を制定し、当時のチリをラテンアメリカでもまれな安定した国家とし、のちのチリの強国化の礎を築いた]]\n\n16世紀以来チリはスペインの植民地であったが、[[ナポレオン戦争]]による[[ヨーロッパ]]の混乱と、フランス皇帝[[ナポレオン・ボナパルト]]が兄の[[ジョゼフ・ボナパルト]]を[[スペイン王]]ホセ1世に据えたことに対する、スペインでの民衆蜂起が発端となった[[スペイン独立戦争]]が勃発すると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。[[ラパス]]や[[キト]]、[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]といった各地で[[クリオーリョ]]の間に独立運動の気運が高まる中、チリでも1810年に[[ブエノスアイレス]]で勃発した[[五月革命 (アルゼンチン)|五月革命]]自治組織を作って独立を志向するクリオーリョのグループの民兵の指揮官サアベドラは、副主と市会に対して「開かれた市会」(カピルド・アピエルト)の開催を要求し、それは5月22日に開かれた。その結果、5月25日に民兵の指揮官のサアペドラが議長となり、革命派を含む政治委員会が成立した。この政治委員会は、自由貿易を認めた。これはクリオーリョの政権奪取であり、スペイン人のアメリカ統治の否認であった。増田義郎「南アメリカ諸国の独立」183-188ページ増田義郎編『新版世界各国史26 ラテン・アメリカ史II 南アメリカ』山川出版社 2000年 の影響により、クリオーヨたちは「開かれた市会」(カピルド・アピエルト)の開催を要求し、同年[[9月18日]]に開かれ、政治委員会の設立が決議された({{仮リンク|パトリア・ビエハ|en|Patria Vieja}})。1811年2月21日の法令で、チリの港を国際貿易に解放することが定められ、スペイン領アメリカの主要都市に置かれていた当時組織アウディアンシアの廃止が決定された。{{仮リンク|フアン・マルティネス・デ・ロサス|en|Juan Martínez de Rozas}}がサンティアゴ・デ・チレに自治政府を創設し、国民議会を招集して[[奴隷]]の輸入禁止、奴隷の子の自由を保障する決議などを行った。さらに独立を志向する自由主義者たちは、共和国建設を計画し始めていた増田義郎「南アメリカ諸国の独立」188-189ページ。\n\n{{仮リンク|ホセ・ミゲル・カレーラ|en|José Miguel Carrera}}の指導する自治政府は、ペルー副王{{仮リンク|ホセ・フェルナンド・デ・アバスカル・イ・ソーザ|en|José Fernando de Abascal y Sousa|label=アバスカル}}が派遣した王党軍との{{仮リンク|ランカウアの戦い|en|Battle of Rancagua}}(1814年)で敗北したことによって崩壊し、再びスペインの支配を受けた(レコンキスタ)。独立指導者 [[ベルナルド・オイギンス]]は{{仮リンク|リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合|en|United Provinces of the Río de la Plata|label=ラ・プラタ連合州}}(現・[[アルゼンチン]])に亡命し、[[解放者]][[ホセ・デ・サン=マルティン]]の率いる{{仮リンク|アンデス軍|en|Army of the Andes}}とともに'''{{仮リンク|アンデス山脈越え|en|Crossing of the Andes}}'''を行い、1817年の{{仮リンク|チャカブコの戦い|en|Battle of Chacabuco}}に勝利し、再びチリに入った。サン=マルティンはチリ議会からチリ総督になることを要請されたが、これを拒否したため、1818年にオイギンスがチリの独立を宣言し、初代大統領となった。同年中にチリ=ラ・プラタ連合軍が{{仮リンク|マイプーの戦い|en|Battle of Maipú}}で[[スペイン軍]]を破ると、チリのスペインから独立が確定した。その後、サン=マルティンはペルーに向かい、[[シモン・ボリーバル]]とともにペルーを解放することになる。\n\n1818年から1823年にかけて、オイギンスは自由主義的改革を進める。まもなく保守主義者と自由主義者の対立が繰り広げられたが({{仮リンク|チリ内戦 (1829年 - 1830年)|en|Chilean Civil War of 1829–1830|label=チリ内戦}})、同時期のラテンアメリカの多くの国でなったような自由党と保守党の果てしない内戦には至らず、1830年の{{仮リンク|リルカイの戦い|es|Batalla de Lircay}}で保守派が勝利して国政の実権を握った。保守派の指導者だった{{仮リンク|ディエゴ・ポルターレス|en|Diego Portales}}は1833年憲法を制定した。この憲法では大統領権と中央集権的要素が強く、地方自治と議会の自立性は損なわれたものの、強力な保守支配を実現し、[[パラグアイ]]と同様にチリは安定した体制を築いた。以降強力な保守支配による政治的安定を実現した「ポルターレス体制」時代にチリは国力を蓄えることになったが、すでにこの時期にはほかの[[ラテンアメリカ]]諸国と同様に[[イギリス]]による経済進出が進み、チリ経済もイギリスへの従属が始まった。\n\n1836年に[[ボリビア]]の[[アンドレス・デ・サンタ・クルス]]大統領がペルーを併合し、[[ペルー・ボリビア連合]]の建国を宣言すると、北方の大国の出現に脅威を感じたチリ政府は、亡命[[ペルー人]]や、アルゼンチンの指導者[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]とともにこの連合を攻撃し、1839年には連合を崩壊に追い込んだ({{仮リンク|連合戦争|es|Guerra contra la Confederación Perú-Boliviana|en|War of the Confederation}}、ペルー・ボリビア戦争とも)。\n\n1851年に保守党から{{仮リンク|マヌエル・モント|en|Manuel Montt}}が大統領に就任すると、[[電信]]、[[鉄道]]などが整備され、折からの[[銅]]の生産増や、政治的安定も相まってチリは急速に成長する。また、この時期にヨーロッパ、特に[[ドイツ]]からのまとまった数の移民が導入された。1849年に自由党が結成されたことをきっかけに1860年代に入ると1861年から1891年まで自由主義者が政権を握り、外交面では1865年からのスペインによる南米再侵略を打ち破り、また、独立以来混乱を続けていたボリビアの[[マリアーノ・メルガレホ]]大統領から、ボリビア沿岸部の硝石鉱山の権利を購入した。\n\nそして、1860年の[[オルリ・アントワーヌ・ド・トゥナン]]による[[アラウカニア・パタゴニア王国]]の建国をきっかけに、1862年から[[アラウカニア制圧作戦]]が進み、19世紀の間に南部のマプーチェ人の居住地と[[パタゴニア]]が国家に組み入れられた。\n\n経済史として、チリは[[1857年恐慌]]で金融危機を初体験し、大統領による統制経済への疑問から1860年銀行法にフリーバンキング制度を採用した。民間資本による自由発券銀行の設立を認めたが、身内金融は特に規制されていなかった。[[1873年恐慌]]からの銅・銀・小麦の市場価格低迷は純輸出に慢性的なダメージを与えた。正貨は容赦なく流出し、準備率は落ち込んでいった岡本哲史、「[http://hdl.handle.net/11178/1373 チリにおける金融制度の進化と1878年恐慌 1851〜1878年]」 『エコノミクス』 1997年8月 2巻 1号 p.115-159, {{hdl|11178/1373}}, 九州産業大学経済学会。\n\n=== 太平洋戦争と民主化の進展 ===\n[[ファイル:Sinking of the Esmeralda during the battle of Iquique.jpg|thumb|left|[[イキケの海戦]](1879年)]]\n[[ファイル:JoseManuelBalmaceda.jpg|thumb|upright|{{仮リンク|ホセ・マヌエル・バルマセーダ|en|José Manuel Balmaceda}}大統領。国有化政策などによりイギリスからの経済的独立を図ったが、親英資本家の反撃により内戦に発展、自殺に追い込まれた]]\n[[大不況 (1873年-1896年)|1878年の大不況]]はチリという国の形を一変させた。まず[[金本位制]]を離脱した。関税は産業保護へ傾きだした岡本哲史、「[https://hdl.handle.net/11178/5526 19世紀末「大不況」期以後のチリ経済と硝石産業]」 『九州産業大学商經論叢』 1994年 35巻 1号 p.155-198, {{hdl|11178/5526}}, 九州産業大学商学会。\n\nボリビアによる、[[アントファガスタ]]の[[チリ硝石]]企業への課税をきっかけに、[[1879年]]4月5日、チリはペルー・ボリビア両国に宣戦布告し、[[太平洋戦争 (1879年-1884年)|太平洋戦争]]が勃発した。硝石証券の価格が暴落して、イギリスがそれを買い漁った岡本哲史、「[https://hdl.handle.net/11178/1484 チリ系硝石企業の衰退と外資支配の確立 : 1879年~1891年 (2)]」 『エコノミクス』 4巻 3/4号 2000年3月15日 p.157-217, {{hdl|11178/1484}}, .。イギリスの支援を受けたチリは完全な勝利を収めて、[[1884年]]の講和条約により[[ボリビア]]からは[[アントファガスタ]]を中心とする{{仮リンク|リトラル県 (ボリビア)|es|Departamento del Litoral|en|Litoral Department|label=リトラル県}}を、[[ペルー]]からは[[タラパカ]]、{{仮リンク|アタカマ県|es|Provincia de Atacama|en|Atacama Province, Chile|label=アタカマ}}を獲得した。戦中1882年に南部のマプーチェ人が最後の大規模な組織的反乱を起こしているが、鎮圧後はチリ社会の底辺層に組み込まれていった。南部には[[ドイツ]]をはじめとするヨーロッパから移民が入植した。\n\n太平洋戦争以降、ペルー・ボリビア両国との関係は険悪となり、現在も紛争が続いている。{{仮リンク|アタカマ紛争|es|Corredor de Atacama|en|Atacama border dispute|label=アタカマ国境紛争}}や{{仮リンク|プナ・デ・アタカマ紛争|es|Litigio de la Puna de Atacama|en|Puna de Atacama dispute}}である。\n\n終戦後まもない1884年8月1日に硝石史上初の[[カルテル]]が結成された。しかし[[:en:Antony Gibbs & Sons|ギブス商会]]が無理に割当を拡大したり、[[:en:John Thomas North|ジョン・トーマス・ノース]]が別腹で処女地を開発しようとしたりしたためカルテルは分解した岡本哲史、「[http://hdl.handle.net/11178/1463 チリ系硝石企業の衰退と外資支配の確立 : 1879年~1891年 (1)]」 『エコノミクス』 1999年11月 4巻 2号 p.58-88, {{hdl|11178/1463}}, 九州産業大学経済学会。1886年に大統領に就任した{{仮リンク|ホセ・マヌエル・バルマセーダ|en|José Manuel Balmaceda}}は、ペルー・ボリビアから獲得した鉱山資源を背景にイギリスの経済支配からの脱却を目指して国民主義政策と富国強兵政策を行った。1887年から1899年にかけて硝石ブームが起き、イギリスから南米向けの資本輸出がピークを迎えた。硝石産業は基幹化していくが、脆弱な経営基盤はノースなどの外国資本が参入する隙を与えた。戦時に買い漁った硝石証券で事業進出を果たしたのである。ノースはベルギーの[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルド2世]]とパートナーであった。勢いのあったイギリス資本はしかし、[[ハーバー・ボッシュ法]]が知られるにともない撤退していった。1891年、専制的大統領統治に対して議会や海軍が反乱して{{仮リンク|チリ内戦 (1891年)|en|Chilean Civil War of 1891|label=チリ内戦}}に発展した。ここでホセ大統領は議会軍に敗れて失脚し、自殺した。内戦以降チリでは議会主導の政治が確立された。ポルタレス体制とは対照的な「強い議会、弱い大統領」の時代が1920年代まで続いた。そしてチリの硝石産業は先のハーバー・ボッシュ法により褐炭と競合して輸出量を激減させた。\n\n=== 議会共和制から百日社会主義共和国まで ===\n[[ファイル:ELCongreso Chile (1891).jpg|thumb|サンティアゴ・デ・チレの旧国民議会]]\n\n議会共和制期は不安定ながらも硝石、銅の輸出増を背景に鉱山寡頭支配層が政権を握り続けたが、第一次世界大戦後に硝石価格が下落すると保守支配に抵抗した「国民連合」の{{仮リンク|アルトゥーロ・アレサンドリ|en|Arturo Alessandri}}が1920年の大統領選挙で勝利した。第一次アレサンドリ政権は議会の過半数を占める保守派の抵抗により、改革に失敗した末に1924年の軍保守派によるクーデターで失脚したが、1925年の軍改革派によるクーデターにより返り咲き、再び政権に就いた。第二次アレサンドリ政権は1925年憲法を制定して大統領権力を強化し、ここに議会共和政期は終焉した。なお、同年にチリ中央銀行が創立された。\n\n1927年に急進党から就任したイバーニェス政権は道路、鉄道、港湾、水利などの公共事業と鉱業を拡大したが、1929年の[[世界恐慌]]で大打撃を受けると政府財政は破綻し、1931年に崩壊した。混乱の中、1932年の極短期間に「社会主義共和国」が成立するが、同年中に自由党から保守派の第三次アレサンドリ政権が誕生することで混乱に終止符を打った。\n\n1929年6月、[[インペリアル・ケミカル・インダストリーズ|イギリス]]・[[IG・ファルベンインドゥストリー|ドイツ]]・ノルウェーと[[カルテル]]結成。合成窒素の価格統一、生産・輸出割当を規定して世界生産量のほぼ8割を支配した。1930年8月に更新され、イギリス・ドイツ・ノルウェー・[[ベルギー]]・フランスがDEN グループとしてカルテルの中心となった。チリのほか、チェコスロバキア、オランダ、イタリア、ポーランドはDEN グループと別個に協定した。カルテルはDEN グループの[[ブロック経済]]に使われた。非加盟国市場について輸出割当が行われたが、アメリカ合衆国に対する輸出は無制限であった。各国の生産能力は増大するばかりであったため、生産量を能力の7割以下に抑えた加盟者に補償金を出していた。'''補償金はおもにチリが負担したため、見返りにチリは生産量を制限されなかった。'''1932年にも更新し、チリがベルギーなどと割当量と価格について協定した。\n\n1936年、[[チッソ|日本]]も合成窒素カルテルに参加した。\n\n=== 人民戦線と人民連合 ===\n1938年の選挙によりアレサンドリは敗れ、[[人民戦線]]から{{仮リンク|ペドロ・アギーレ・セルダ|en|Pedro Aguirre Cerda}}が大統領に就任した。1939年に生産振興公社が設立されたが、1941年にアギーレは辞任した。[[第二次世界大戦]]では中立だったが、1945年4月11日、日本に宣戦布告した。1946年に急進党から[[ガブリエル・ゴンサレス・ビデラ]]政権が成立すると、アメリカ合衆国の圧力の下に[[ソビエト連邦|ソ連]]との断交が行われ、[[チリ共産党]]が連立から離脱すると、人民戦線は終焉した。1948年に「民主主義防衛法」が成立すると、以降1958年まで共産党は非合法化された{{Cite book|title=Authoritarianism in Latin America since independence|last=Fowler|first=Will|year=1996|publisher=Geenwood Press|location=University of Virginia|isbn=0-313-29843-2|pages=30–96}}{{cite book|last=Frazier|first=Lessie Jo |title=Salt in the Sand: Memory, Violence, and the Nation-State in Chile, 1890 to the Present|url=https://books.google.com/books?id=gQU-GYGeVSEC&pg=PA163|accessdate=2013-07-14|date=2007-07-17|publisher=Duke University Press|isbn=978-0-8223-4003-4|pages=163–184}}。\n\n1952年にポプリスモ政策を掲げた第二次イバーニェス政権が成立すると、選挙法の改正などにより秘密選挙が保障されるようになり、1958年には「民主主義防衛法」も廃止された。1958年にアルトゥーロ・アレサンドリの息子、{{仮リンク|ホルヘ・アレサンドリ|en|Jorge Alessandri}}が大統領に就任したが、アレサンドリはブルジョワ層に傾いた政策をとり、「[[進歩のための同盟]]」の要請により行われた農地改革もほとんど実効性のないものに止まった。\n\n1964年、キリスト教民主党の[[エドゥアルド・フレイ・モンタルバ]]が、人民行動戦線の[[サルバドール・アジェンデ]]を破って大統領に就任した。「自由の中の革命」を唱えたフレイは「銅山のチリ化」や、部分的な農地改革を行った。「銅山のチリ化」、農地改革はともに不徹底なものに終わったが、政治における民衆動員は、1970年の大統領選挙における階級対立の図式を整えることとなった{{cite web|url=http://countrystudies.us/chile/85.htm |title=Development and Breakdown of Democracy, 1830–1973 |work=Country Studies |publisher=Library of Congress |date=1994-03-31 |accessdate=2009-04-21}}。\n\n=== アジェンデ政権 ===\n[[ファイル:S.Allende 7 dias ilustrados.JPG|thumb|upright|[[サルバドール・アジェンデ]]博士。[[人民連合 (チリ)|チリ人民連合]]を率いて1970年の選挙に勝利し、世界で初めての民主的に選ばれた社会主義政権の首班となった。1973年9月11日に死亡]]\n\n[[1970年]]の大統領選挙により、[[人民連合 (チリ)|人民連合]]の[[サルバドール・アジェンデ|アジェンデ大統領]]を首班とする[[社会主義]]政権が誕生した。これは世界初の民主的選挙によって成立した社会主義政権であった。アジェンデは[[帝国主義]]による従属からの独立と、自主外交を掲げ、[[第三世界]]との外交関係の多様化、[[キューバ革命]]以来断絶していた[[キューバ]]との国交回復、同時期に[[ペルー革命]]を進めていたペルーの[[フアン・ベラスコ・アルバラード|ベラスコ]]政権との友好関係確立などに始まり、鉱山や外国企業の国有化、農地改革による封建的大土地所有制の解体などの特筆すべき改革を行ったが、[[ポプリスモ]]的な経済政策は外貨を使い果たして[[インフレーション|ハイパーインフレ]]を招き、また、[[西半球]]に第二のキューバが生まれることを恐れていた[[アメリカ合衆国]]は[[アメリカ中央情報局|CIA]]を使って右翼にスト、デモを引き起こさせるなどの工作をすると([[:en:United States intervention in Chile|en]])チリ経済は大混乱に陥り、物資不足から政権への信頼が揺らぐようになった。さらに、極左派はアジェンデを見限って工場の占拠などの実力行使に出るようになった。\n\n=== チリ・クーデターとピノチェト時代 ===\n[[ファイル:A. Pinochet Stamp.jpg|thumb|upright|left|[[アウグスト・ピノチェト]]将軍。1973年9月11日の[[チリ・クーデター]]を率いてアジェンデ死亡後のチリ大統領となり、世界初の[[新自由主義]]経済政策を採用。1990年まで大統領を務めた]]\n{{Main|チリ・クーデター}}\n\nこうした社会的混乱の中で[[1973年]][[9月11日]]、[[アメリカ合衆国]]の後援を受けた[[アウグスト・ピノチェト]]将軍らの軍事評議会が[[チリ・クーデター|クーデター]]を起こしてモネダ宮殿を攻撃すると、降伏を拒否したアジェンデは死亡し、チリの民主主義体制は崩壊した。翌1974年にピノチェトは自らを首班とする[[軍事独裁]]体制を敷いた。\n\nこのピノチェト軍政の治安作戦は苛烈を極め、軍内の[[死の部隊]]や[[秘密警察]]「{{仮リンク|国家情報局 (チリ)|label=DINA|en|Dirección de Inteligencia Nacional}}」による[[コンドル作戦]]([[汚い戦争]]の一種)により、人民連合派をはじめとする多くの反体制派の市民が弾圧された。後の政府公式発表によれば約3,000人、人権団体の調査によれば約3万人のチリ人が作戦によって殺害され、数十万人が各地に建設された強制収容所に送られ、国民の10分の1に当たる100万人が国外亡命し、失業率22%、さらには国民の4分の1の[[国民総生産|GNP]]が「'''まったく'''」なくなるという異常事態を招きながらも、軍事政権は[[ミルトン・フリードマン]]らの[[シカゴ学派 (経済学)|シカゴ学派]]に基づく[[新自由主義]]経済政策を「教科書通り」に導入した。このことをフリードマン本人は「[[チリの奇跡]]」と呼び賞賛したが、実際には、60年代には4.5%を記録していたGDPの平均成長率は、経済政策導入後、1974年から82年までのGDPの平均成長率は1.5%まで落ち込んだ。この数値は、同時代のラテンアメリカの平均成長率4.3%よりも低い。また、1970年から80年におけるチリの人口あたりGDP成長率は8%だが、これもラテンアメリカ全体の人口あたりのGDP成長率40%よりも低かった。また、1973年には4.3%であった失業率が10年間で22%に上昇。貧富の差は急激に拡大し、貧困率はアジェンデ時代の倍の40%に達した。そのため、政権末期はシカゴ学派を政権から追い、ケインズ政策を導入し軌道修正を図った。その結果、貧困層の収入は3割増加し、また、貧困層の割合はアジェンデ時代の45%から30%にまで低下した。\n\n{{Main|{{仮リンク|チリの民政移管|es|Transición a la democracia (Chile)|en|Chilean transition to democracy}}}}\n\nしかし、アルゼンチンとボリビア(1982年)や、[[ウルグアイ]](1985年)、[[ブラジル]](1985年)と周辺国が民主化する中で、一向に権力から離れず人権侵害を行うピノチェト軍事政権は国際的な批判を呼び、1988年のピノチェト信認選挙([[:en:Chilean national plebiscite, 1988|en]])で敗北すると、[[1989年]]12月に行われた総選挙([[:en:Chilean general election, 1989|en]])で、反ピノチェト派の政党連合[[コンセルタシオン・デモクラシア]]を構成する中道の[[キリスト教民主党 (チリ)|キリスト教民主党]]の[[パトリシオ・エイルウィン]]が、ピノチェト派の候補に僅差で勝利したことにより、1990年、チリは17年ぶりに民主的な文民政権に移管することになった。\n\n=== 民政移管以降 ===\n[[ファイル:Michelle Bachelet with sash.jpg|thumb|upright|チリ初の女性大統領[[ミシェル・バチェレ]]]]\n\n民政移管後、新政権は、ピノチェト将軍ら軍政期に人権侵害に携わった軍人の処遇などの複雑な問題を抱えながらスタートし、ピノチェトは陸軍最高司令官として留任することになった。\n\n1990年に就任したエイルウィンの政策は、基本的には軍政期からの新自由主義を継承するものであったが、市場原理主義の修正を図り、軍政期に拡大した所得格差や貧困問題解決への取り組みも進んだ。\n\n1994年には、コンセルタシオン・デモクラシアを構成するキリスト教民主党から、[[エドゥアルド・フレイ・ルイスタグレ]]が大統領に就任した([[:en:Chilean general election, 1993|en]])。このフレイ時代の1998年2月に、ピノチェト陸軍総司令官が退役したが、ピノチェトには終身上院議員の議席が確保された。しかし、同年10月、イギリスに滞在していたピノチェトは、軍政期に在チリ[[スペイン人]]へ人権侵害を行ったことを理由としたスペインの要請により逮捕され、外交問題となった。\n\n2000年には、コンセルタシオン・デモクラシアを構成する[[チリ社会党]]から、[[リカルド・ラゴス]]が大統領に就任し(チリ社会党からの大統領は、アジェンデ以来のこと)、チリ経済の成長が進んだ。1990年から2000年までのGDP成長率は平均約6.6%であり、軍政期(1973年から1990年)の平均の3.70%を上回った。岡本哲史「チリ経済の「奇跡」を再検証する 新自由主義改革の虚像と実像」『ラテン・アメリカは警告する 構造改革日本の未来』内橋克人、佐野誠(編) 新評論 2005年\n\n2006年には、コンセルタシオン・デモクラシアを構成するチリ社会党から、同国初の女性大統領、[[ミシェル・バチェレ]]が就任した。バチェレ政権は、貧困対策で成果を上げ、中南米諸国の中では高い経済成長を維持したなお、[[2006年]]の[[8月18日]]、チリ最高裁判所は、公金横領容疑でピノチェト元大統領の免責特権剥奪を決定した。ピノチェトが家族や側近名義で米[[リッグス銀行]]など複数の銀行に合計125以上の口座を保有し、約2700万ドルの不正資金を隠匿していたとされる疑惑による。。\n\nこのようにチリでは、民政移管後にキリスト教民主党、社会党など4党を中核とする[[コンセルタシオン・デモクラシア]]が4期連続・20年にわたって政権を担ってきた。国民がコンセルタシオン・デモクラシアに期待した最大の要因は、軍政の傷痕を克服することであった。歴代のコンセルタシオン・デモクラシアの政権は、[[新自由主義]]の歪みを修正する試みに挑戦してきた。またバチェレ政権は、非民主的な選挙制度・教育制度の改革・非正規雇用の削減・貧困層向けの社会政策にも挑戦してきた。しかし、国会での与野党の勢力が拮抗していることもあって、抜本的な改革には至らなかった。一方、貧困層支援を強化したことに対する中産階級層から不満や批判が出るようになった。\n\nこうした中、2009年12月13日、大統領選挙が実施された。1位は右派野党連合[[チリのための同盟]]の[[セバスティアン・ピニェーラ]]元上院議員で得票率44%、2位は与党連合[[コンセルタシオン・デモクラシア]]の[[エドゥアルド・フレイ・ルイスタグレ|エドゥアルド・フレイ]]で得票率29.6%、3位は与党を離脱した無所属のエンリケス候補で得票率20.1%、4位は共産党などで結成した左翼連合のアラテ候補で得票率6.2%であり、過半数の得票を得た者がいなかったため、1位と2位との決選投票が[[2010年]][[1月17日]]に行われた。この結果、チリのための同盟のセバスティアン・ピニェラが51.6%を獲得し初当選した。与党連合の[[コンセルタシオン・デモクラシア]]のエドゥアルド・フレイ元大統領は48.4%であった{{cite news |title=チリ大統領選で中道右派のピニェラ氏が勝利、政権交代へ |newspaper=ロイター |date=2010-01-18 |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-13376120100118 |accessdate=2011-02-14}}[http://www.contractmagazine.com/contract/content_display/design/news/e3i128fcc3d3e64156a013dfae605b73a5b More Quakes Shake Chile’s Infrastructure] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141114030306/http://www.contractmagazine.com/contract/content_display/design/news/e3i128fcc3d3e64156a013dfae605b73a5b |date=2014年11月14日 }}, Adam Figman, ''Contract Magazine'', 1 March 2010。\n\nピノチェト軍事独裁政権以来、ピノチェトの流れを組む右派政治家が大統領になるのは初めてのことである。実業家出身のビニェラは、経済成長を目的に民間部門の活用をより重視する企業寄り、市場寄りの政策をとった。ただし、彼は軍政を敷いたピノチェトの信任を問う国民投票では、退陣運動に参加した経験の持ち主でもあり、コンセルタシオン・デモクラシアが進めた政策を全面否定はしておらず、貧困層向けの社会計画の継続を公約するなど、それまで中道左派政権が担ってきた国民本位の政策を実施しようとした{{cite news |title=チリ大統領選、右派が政権奪取…民政移管後で初 |newspaper=読売新聞 |date=2010-01-18 |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100118-OYT1T00287.htm}}{{cite news |title=チリ大統領選、右派富豪のピニェラ氏が勝利 20年ぶりの政権交代へ |newspaper=AFP |date=2010-01-18 |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2683785/5189741 |accessdate=2011-02-15}}。\n\n[[2013年]][[12月15日]]の大統領選挙では、[[コンセルタシオン・デモクラシア]]から改まった[[新多数派]]を構成する[[チリ社会党]]の前大統領の[[ミシェル・バチェレ]]氏が勝利し、[[2014年]]より第二次バチェレ政権が誕生した。\n\n[[2018年]]には[[2017年]][[11月27日]]の選挙で勝利した、右派のセバスティアン・ピニェーラが4年ぶりに大統領に返り咲いた。第二次ピニェーラ政権ではより右傾化色を強めたことで、国民の反発を招き、2019年にはピノチェト軍事独裁政権時以来最大となる大規模な[[:en:2019 Chilean protests|反政府デモ]]が起きている。\n\n== 政治 ==\n{{Main|チリの政治}}\n[[ファイル:Palacio de La Moneda.png|thumb|チリ大統領府、[[モネダ宮殿|モネーダ宮殿]]]]\n[[ファイル:Kongress in valparaiso.jpg|thumb|[[バルパライソ]]の[[チリ国民議会|国民議会]]]]\n\n政治制度は[[大統領]]を元首とする[[共和制]][[国家]]であり、[[三権分立]]を旨とする議会制民主主義を採用している。行政は大統領を長とする。大統領は4年任期で選挙により選ばれ、2期連続で就任することはできない。内閣の閣僚は大統領が任命する。[[2006年]][[1月15日]]に[[チリ社会党|社会党]]の[[ミシェル・バチェレ]]が大統領に就任した。これはチリ史上初の[[女性]]大統領である{{Cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4157908.stm|title=Chile scraps Pinochet-era system|publisher=BBC | date=2005-08-16 | accessdate=2009-12-31}}。2008年現在のチリ憲法は、[[アウグスト・ピノチェト]]を最高権力者とする軍政下に制定された1980年憲法である。特徴としては、[[大統領]]の権力が強められ、また国政への軍の最高司令官の参加が制度化された。しかし、[[1988年]]のピノチェト大統領の信任を問う国民投票に敗北したあと、憲法に対して大統領の権力を弱め、軍部の発言力を抑えるような修正がなされた。憲法の民主的な改正に関する議論は継続され、2005年に再改正された。\n\n[[立法]]は、[[両院制]]であり、議会は[[バルパライソ]]に所在する。上院は38議席であり、一般投票により選出され、任期は8年。2005年までそのほかに国家安全保障委員会や司法機関、共和国大統領、前大統領などが11名を任命する制度があったが、憲法改正によりこの11議席は廃止された。[[代議院 (チリ)|下院]]は120議席であり、任期は4年。法案が採択されるには、両院および拒否権を持つ共和国大統領の承認を得なければならない。また両者ともに法案を提議することができるが、これを施行する権限は大統領にしかない点が問題とされている。\n\n[[司法]]の最高機関は最高裁判所である。憲法に関する判断は憲法裁判所が行い、憲法に反すると考えられた法律を差し止めることができる。\n\nチリにも公権力の腐敗・汚職がないわけではないが、それは恒常的なものではなく、世界の「透明度」の高い国の上位30か国以内に過去10年間連続してランクづけされており、2017年度の[[トランスペアレンシー・インターナショナル]](TI)による世界腐敗認識指数では26位https://www.transparency.org/news/feature/corruption_perceptions_index_2017 2018-10-24 閲覧 と[[ウルグアイ]]に次いで[[ラテンアメリカ]]で2番目であった。ラテンアメリカ諸国の中では腐敗しておらず、比較的しっかりした法治国家だと認識されている[http://www.mercopress.com/vernoticia.do?id=11452&formato=HTML Chile and Uruguay least corrupt countries in Latam] 2009-03-25 閲覧。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|チリの国際関係|en:Foreign relations of Chile}}\n[[ファイル:Foreign relations of Chile.svg|thumb|520px|チリと外交関係を有する諸国の一覧図]]\n独立直後からチリは隣国のペルー、ボリビアに干渉を行ってきた。1836年から1839年までの連合戦争では[[ペルー・ボリビア連合]]に終始敵対し、これを崩壊させるのに大きな役割を果たした。その後、1879年にアタカマの硝石資源を巡ってペルー・ボリビア両国に宣戦布告し、この太平洋戦争によって両国から領土を得た。その影響でボリビアは現在でも国交がない。\n\n19世紀を通してチリは経済的にはイギリスと、文化的にはフランスと関係が深かった。この時期に海軍はイギリスの、法や教育はフランスの{{cite web |url=http://www.un.org/members/list.shtml#c |title=United Nations Member States |publisher=United Nations |accessdate=2011-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090417145758/http://www.un.org/members/list.shtml#c |archivedate=2009年4月17日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web |url=http://www.un.org/members/growth.shtml |title=United Nations Member States |publisher=United Nations |accessdate=2011-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071216164953/http://www.un.org/members/growth.shtml |archivedate=2007年12月16日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web|url=http://www.un.org/av/photo/detail/0001314.html?browse=all.html|title=The San Francisco Conference: Chile Signs United Nations Charter|accessdate=2010-05-14}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}、陸軍は[[プロイセン王国|プロイセン]]の影響を強く受けた。\n\n1973年のクーデターにより、チリは軍事政権による人権侵害などのために国際的孤立に陥ったが、民政移管した1990年以来、チリは国際的孤立から復活した。2007年からチリはほかの4か国とともに[[経済協力開発機構|OECD]]の公式加盟国になることを打診している。\n\n軍政期の1983年に長年緊張関係が続いており、何度も戦争直前にまで陥った隣国アルゼンチンが[[ラウル・アルフォンシン]]政権の下でチリとの歴史的な和解を進めて[[ピクトン島・レノックス島・ヌエバ島]]のチリ領有を認めると、パタゴニアをめぐってのチリの領土問題は解決した。また、太平洋戦争以来続いたペルーとの緊張も収まりつつある。しかし、太平洋戦争で併合した[[アントファガスタ]]を返還するように求めるボリビアとの緊張はいまだに続いている。\n\nなお、チリは[[イギリス]]、アルゼンチンと同様に[[南極]]大陸の領有権([[チリ領南極]])を主張している。\n\n2009年3月27、28日の両日、中部の都市[[ビニャデルマル]]で欧米(スペイン、イギリス、ノルウェーの首相、アメリカの副大統領){{cite web|title=Election (13 May 2010) Human Rights Council|url=http://www.un.org/en/ga/64/elections/hrc/index.shtml|work=64th Session|publisher=[[United Nations General Assembly]]|accessdate=2010-05-13}}と南米(ブラジル、チリ、アルゼンチン、ウルグアイの大統領)の8か国による首脳会議が開かれた。首脳らは同会議を「進歩派首脳会議」と呼んでいる{{cite web|title=Chad, Chile, Lithuania, Nigeria and Saudi Arabia were elected to serve on the UN Security Council|date=2013-10-17|accessdate=2013-10-17|publisher=United Nations|url=http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=46277&Cr=security+council&Cr1=#.UmAVWCQd5TQ}}。会議は、4月20日にロンドンで開かれる[[第2回20か国・地域首脳会合]](G20金融サミット)に向けた意見調整を目的に行われた。各首脳は新たな世界秩序の形成に向けた展望を論議した。同会議は最終宣言を発表した。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|チリの軍事}}\n[[ファイル:Leopard 2A4CHL Chile.jpg|thumb|チリ陸軍の装備するレオパルド戦車]]\n[[ファイル:Almirante Blanco Encalada (FF-15).jpg|thumb|[[チリ海軍]]の[[フリゲート]]艦''アルミランテ・ブランコ・エンカラダ'' (FF-15)]]\n\nチリの大統領は軍隊の指揮権を有し、軍は国防相と大統領の統制を受けている。また、チリでは[[徴兵制]]が実施され、国民は2年間の兵役の義務を有している。陸海空三軍のほかに[[軍警察|憲兵]]([[カラビネーロス・デ・チレ|カラビネーロス]])が存在し{{cite web|url=http://chds.dodlive.mil/2014/05/19/chilean-army-commander-in-chief-visits-wjpc/|title=Chilean Army Commander-in-Chief Visits WJPC|publisher=|accessdate=2014-05-19}}{{cite web|url=http://www.carlisle.army.mil/banner/article.cfm?id=3477|title=Army War College Community Banner|publisher= |accessdate=2014-05-12}}、規模は4万人ほどである。また、チリは[[ブラジル]]に続いて南アメリカで2番目に大きな軍事予算を組んでいる。\n\n伝統的にチリの軍隊は、「軍は憲法の番人である」として、ほかのラテンアメリカ諸国より政治に介入する頻度は比較的大きくなかったが、この原則は1973年のピノチェト将軍らによるチリ・クーデターにより崩された{{cite web |url=http://www.carabineros.cl/sitioweb/web/verSeccion.do?cod=239&codContenido=429 |title=Carabineros de Chile |publisher=Wayback.archive.org |date=2007-10-24 |accessdate=2013-07-13 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120312050416/http://www.carabineros.cl/sitioweb/web/verSeccion.do?cod=239&codContenido=429 |archivedate=2012年3月12日 |deadurldate=2017年9月 }}。その後、軍政期に軍は[[コンドル作戦]]や「[[汚い戦争]]」などを遂行し、自国民や近隣諸国の反体制派市民の拷問、殺害に携わったが、1990年の民政移管後は、それなりの規模と発言力を保ちながら国民との和解が進められた{{cite web |url=http://www.armada.cl/p4_ingles/site/artic/20050719/pags/20050719132849.html |title=Submarine Force |publisher=Wayback.archive.org |accessdate=2013-07-14 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070610100430/http://www.armada.cl/p4_ingles/site/artic/20050719/pags/20050719132849.html |archivedate=2007年6月10日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n=== 陸軍 ===\n[[チリ陸軍]]は兵員4万5,000人を有し、サンティアゴに司令部がある。6つの軍管区に分けられ、[[ランカグア]]に飛行旅団が、[[コリナ]]に特殊部隊の司令部がある。チリ陸軍はラテンアメリカでももっとも整備され、専門的かつ技術革新の進んだ軍隊のひとつである。\n\n=== 海軍 ===\n[[チリ海軍]]は[[海兵隊]]2,300人を含む兵員2万3,000人を有している。29隻の艦艇を有するが、戦闘艦艇は内8隻の[[フリゲート]]艦のみである。水上艦隊の母港は[[バルパライソ]]にある。海軍は輸送と警戒にあたる航空機を保有しているが、戦闘機や爆撃機は有していない。4隻の潜水艦を運用し、潜水艦の基地は[[タルカワノ]]にある。\n\n=== 空軍 ===\n[[チリ空軍]]は兵員1万2,500人を有し、それぞれ[[イキケ]]、アントファガスタ、サンティアゴ、[[プエルト・モント]]、[[プンタ・アレーナス]]に5つの飛行旅団を置いている。空軍は[[南極]]の[[キング・ジョージ島]]の基地でも活動している。2006年に[[F-16 (戦闘機)|F-16]]が14機、2007年にも14機導入された。なお空軍は、軍政期は警察とともに反軍政派だった。\n\n=== カラビネーロス ===\n1973年9月の軍事クーデター後、チリ国家警察([[カラビネーロス・デ・チレ]])は国防省と一体化した。民政移管後に、警察の実質的な指揮権は内務省の下に置かれたが、国防省の名目的指揮下に置かれたままとなった。40,964人[http://www.carabineros.cl/sitioweb/web/verSeccion.do?cod=239&codContenido=429 Carabineros de Chile] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120312050416/http://www.carabineros.cl/sitioweb/web/verSeccion.do?cod=239&codContenido=429 |date=2012年3月12日 }}, accessed on May 31, 2008 の男女が法の執行、交通整理、麻薬鎮圧、国境の管理、対テロ作戦などの任務にチリ国内で従事する。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|チリの地方行政区分}}\n\nチリは、州監督官(Intendente)を長とする16の州(Region)に分けられる。州はさらにいくつかの県(Provincia)に分割され、それぞれに県知事(Gobernador provincial)が置かれる。県はさらに市町村(Comunas)に分けられ、市(町、村)長がいる{{cite web |url=http://www.gobiernodechile.cl/organigrama/organigrama.asp |title=Organigrama |work=Gobierno de Chile |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071214000711/http://www.gobiernodechile.cl/organigrama/organigrama.asp |archivedate=2007年12月14日 |accessdate=2015-04-15 |deadurldate=2017年9月 }}。監督官と知事は大統領により任命され、市(町、村)長は一般投票により選ばれる。\n\n1974年に各州には北から南へ順に[[ローマ数字]]が割り当てられた。しかし首都州は例外的に頭文字のRMとされたこと、またその後に新設された州には位置に関係なく割り振られたことから、当初の意義を失い2018年2月に廃止された{{Cite web |url=http://www.cooperativa.cl/noticias/pais/ciudades/ley-les-quito-los-numeros-a-las-regiones-ahora-solo-se-conoceran-por-su-nombre/2018-03-07/101936.html |title=Ley les quitó los números a las regiones: Ahora solo se conocerán por su nombre |publisher=cooperativa |date=2018-03-07 |accessdate=2020-03-04}}。\n\n{|\n|-\n| [[ファイル:Mapa-chile.svg|250px|none|チリの16州]]\n| width=\"10\" |\n|\n{| class=\"wikitable sortable\"\n|- bgcolor=#ececec\n!旧番号 !! 日本語表記 !! スペイン語表記 !! 州都\n|-\n|XV\n|{{Flagicon|Arica y Parinacota}} [[アリカ・イ・パリナコータ州]]\n|Región de Arica y Parinacota\n|[[アリカ (チリ)|アリカ]]\n|-\n|I\n|{{Flagicon|Tarapacá}} [[タラパカ州]]\n|Región de Tarapacá\n|[[イキケ]]\n|-\n|II\n|{{Flagicon|Antofagasta}} [[アントファガスタ州]]\n|Región de Antofagasta\n|[[アントファガスタ]]\n|-\n|III\n|{{Flagicon|Atacama}} [[アタカマ州]]\n|Región de Atacama\n|[[コピアポ]]\n|-\n|IV\n|{{Flagicon|Coquimbo}} [[コキンボ州]]\n|Región de Coquimbo\n|[[ラ・セレナ]]\n|-\n|V\n|{{Flagicon|Valparaíso}} [[バルパライソ州]]\n|Región de Valparaíso\n|[[バルパライソ]]\n|-\n|RM\n|{{Flagicon|Metropolitana}} [[首都州 (チリ)|首都州]]\n|Región Metropolitana de Santiago\n|[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ・デ・チレ]]\n|-\n|VI\n|{{Flagicon|Libertador General Bernardo O'Higgins}} [[リベルタドール・ベルナルド・オイギンス州]]\n|Región del Libertador General Bernardo O'Higgins\n|[[ランカグア]]\n|-\n|VII\n|{{Flagicon|Maule}} [[マウレ州]]\n|Región del Maule\n|[[タルカ]]\n|-\n|XVI\t\n|{{Flagicon image|Flag of Ñuble Region, Chile.svg}} [[ニュブレ州]]\n|Región de Ñuble\n|[[チヤン]]\n|-\n|VIII\n|{{Flagicon|Biobío}} [[ビオビオ州]]\n|Región del Biobío\n|[[コンセプシオン (チリ)|コンセプシオン]]\n|-\n|IX\n|{{Flagicon|Araucanía}} [[ラ・アラウカニア州]]\n|Región de la Araucanía\n|[[テムコ]]\n|-\n|XIV\n|{{Flagicon|Los Ríos}} [[ロス・リオス州]]\n|Región de Los Ríos\n|[[バルディビア]]\n|-\n|X\n|{{Flagicon|Los Lagos}} [[ロス・ラゴス州]]\n|Región de Los Lagos\n|[[プエルト・モント]]\n|-\n|XI\n|{{Flagicon|Aisén del General Carlos Ibáñez del Campo}} [[アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州]]\n|Región Aisén del General Carlos Ibáñez del Campo\n|[[コイアイケ]]\n|-\n|XII\n|{{Flagicon|Magallanes y de la Antártica Chilena}} [[マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州]]\n|Región de Magallanes y de la Antártica Chilena\n|[[プンタ・アレーナス]]\n|-\n|}\n|}\n\n===主要都市===\n{{Main|チリの都市の一覧}}\n主要な都市は[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]](首都)、[[バルパライソ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mapa administrativo de Chile.png|thumb|upright|left|280px|チリの地図]]\n[[ファイル:Chile topo en.jpg|thumb|left|地形図]]\n[[ファイル:Parinacota volcano.jpg|thumb|[[パリナコータ山|パリナコータ火山]]]]\n[[ファイル:Volcano Osorno and Petrohué waterfalls.JPG|thumb|チリ富士と呼ばれる南部の[[オソルノ山]]]]\n[[ファイル:Cuernos del Paine from Lake Pehoé.jpg|thumb|[[トーレス・デル・パイネ国立公園]]]]\n[[ファイル:BeagleChannelGlacier.jpg|thumb|[[ビーグル水道]]の[[氷河]]]]\n[[ファイル:Glaciar Grey, Torres del Paine.jpg|thumb|南部の氷河]]\n{{Main|{{仮リンク|チリの地理|es|Geografía de Chile|en|Geography of Chile}}}}\n\n西部の[[太平洋]]との海岸線、東部の[[アンデス山脈]]、北部の[[アタカマ砂漠]]によって囲まれた国土は南北に細長く、北から南までの総延長は約4,630[[キロメートル]]に及ぶ。海岸線に沿った[[ペルー・チリ海溝]]では過去にしばしば[[超巨大地震]]([[チリ地震]])が発生して、[[太平洋]]対岸にあたる[[日本]]の[[三陸海岸]]等の[[環太平洋]]全域に[[津波]]で大きな被害が起きてきた歴史がある(→[[チリ地震 (1960年)]])。また、ペルー・チリ海溝に沿う形で[[プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群]]などの活発な[[活火山]]を多数擁している。\n\n北部の砂漠地帯([[:es:Norte Grande de Chile|Norte Grande]])では年間を通してほとんど雨が降らない。銅など鉱物資源に富む。ラ・セレナの南から[[地中海性気候]]の渓谷地域([[:es:Norte Chico de Chile|Norte Chico]])となり、チリの主要輸出品目のひとつである[[ブドウ]]などの果物の栽培や、最近輸出量が増えてきた[[ワイン]]の生産に適している。19世紀後半から発展した歴史を有するこの国の主要地域であり、人口と農産物が集中する。[[:es:Zona Central de Chile|Zona Central]]。バルディビアからプエルト・モントまでの南部地域([[:es:Zona Sur de Chile|Zona Sur]])は森林地帯の続く牧畜に適した湖水地方であり、火山地域である。年間を通して雨が多い。南緯40度以南([[:es:Zona Austral de Chile|Zona Austral]])には[[パタゴニア]]と呼ばれ、沿海部は典型的な[[フィヨルド]]地形が形成されている。[[マゼラン海峡]]を越えて南には[[フエゴ島]]が存在し、島の西半分がチリ領となっている。南極大陸の125万平方キロメートルの領有権を主張するが南極条約で棚上げとなっている。チリは[[ポリネシア]]にも領土を有し、[[サラ・イ・ゴメス島]]、[[ロビンソン・クルーソー島]]とチリ本土から西に3,700キロメートルほど離れて[[ラパ・ヌイ]]([[イースター島]])が存在する。最高地点はアンデス山脈の[[オホス・デル・サラード山]]の海抜6,893メートル。チリの[[対蹠地]]は北・中部が[[中華人民共和国]]、南部は[[モンゴル国]]、最南部は[[ロシア]]の[[シベリア]]である。\n\n=== 気候 ===\n気候は幅広く、太平洋上に浮かぶ[[ラパ・ヌイ島]](パスクア島、イースター島)の[[亜熱帯]]から、国土の北3分の1を占め、世界でもっとも乾燥した[[砂漠]]とされる[[アタカマ砂漠]]、中央部の肥沃な渓谷地域、そしてもともとは森林に覆われていた湿度は高いが寒い南部、[[ツンドラ]]気候が広がる最南部のパタゴニア地方に大きく分けられる。\n\nチリは南北に大変長細い国であるため、北の方から順に[[砂漠気候]]、[[ステップ気候]]、[[地中海性気候]]、[[西岸海洋性気候]]、[[ツンドラ気候]]と気候が違っている。寒流である[[ペルー海流]]の影響により、北部でもあまり気温は上がらない。また寒流は[[西岸砂漠]]の成因であり、[[アタカマ砂漠]]は世界で降水量がもっとも少ない地域となっている。\n\n=== 時間帯 ===\nチリ本土では[[UTC-4]]([[マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州]]は[[UTC-3]])だが、パスクア島では[[UTC-6]]となっている。また、マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州を除いて[[夏時間]]を実施している。\n{{Clearleft}}\n\n== 治安 ==\nチリは中南米の国の中では治安がいい国とされてきたが、近年は悪化傾向にあり、貧富の格差の拡大も相まって地方にも犯罪が波及しつつある。そのため防犯意識を持って行動する必要があるとされる{{cite web | publisher = [[外務省]]| title = 安全対策基礎データ | url =http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=251|date = 2013-05-14 | accessdate = 2014-07-05}}。\n\n== 経済 ==\n{{Main|チリの経済}}\n\n[[2013年]]のチリの[[国内総生産|GDP]]は2,770億ドルである。世界38位であり、[[日本]]の[[神奈川県]]よりやや小さい経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の1人あたりのGDPは1万5,776ドルであり、[[ラテンアメリカ]]諸国の中では上位に位置する。ただし、貧富の格差は著しい。\n\n\n\n===工業国===\n[[ファイル:Santiago en invierno.jpg|thumb|left|首都サンティアゴ・デ・チレの景観。サンティアゴ・デ・チレはチリ最大の都市であり、南米有数の[[世界都市]]である]]\n\n[[アジア太平洋経済協力]](APEC)に加盟しており、[[メルコスール]]準加盟国であるゆえに[[南米諸国連合|南米共同体]]にも加盟している。また、[[ブラジル]]やアルゼンチンなどともにラテンアメリカで最も工業化された国のひとつであり、域内では[[ベネズエラ]]、アルゼンチン、ブラジル、[[メキシコ]]とともに[[新興工業経済地域|中進国]]とされ、2007年から[[経済協力開発機構|OECD]]加盟に向けて交渉を進め、[[2010年]]5月7日に加盟を果たした。\n\n経済はほとんど輸出により成り立っている{{cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2095.html#ci |title=Labor Force |accessdate=2011-05-01 |format=HTML |author=Agencia Central de Inteligencia |date=2011 |language=英語}}。輸出品目の第2位は農業関連製品で、第1位は以前より世界一の生産量を誇る[[銅]]である。[[1970年代]]初頭は輸出品の70%を銅が占めていたが、現在は40%とその重要度は低下している。最近では、各地で産出される良質な[[ワイン]]、[[サケ|サーモン]]、[[木材パルプ]]の輸出が始められた{{cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2048.html#ci |title=Labor Force - By occupation |accessdate=2011-05-01 |formate=HTML |author=Agencia Central de Inteligencia |date=2011 |language=英語}}。\n\nチリ北部の主要産業は[[鉱業]]であるが、南部には大規模な[[農業]]、[[酪農]]がある。[[バルパライソ]]といった主要港のある中央部には[[サービス業]]と[[工業]]が集中している。チリのサービス業部門は大きく、世界でもっとも自由化され先端をいく通信インフラが整っている。[[1990年代]]のにわか景気では、毎年7 - 12%の経済成長を記録したが、[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]以降は、年3%にまで落ち着いた。近年、[[欧州連合|EU]]・[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[カナダ]]、メキシコ、[[大韓民国|韓国]]などと自由貿易協定を結び、さらに[[ニュージーランド]]と[[シンガポール]]とも同様の協定を結ぶ交渉が進められている。\n{{Clearleft}}\n\n=== 一次産業 ===\n[[ファイル:Tree map export 2009 Chile.jpeg|thumb|色と面積で示したチリの輸出品目(2009年)]]\n\n[[農業]]については、果樹類の生産が特筆される。[[16世紀]]から[[ポトシ]]市場向けにワインの原材料として[[ブドウ|ぶどう]]が広く生産されている。[[1970年代]]には過剰生産とワインの品質低下がたたって、一時生産量が低迷したが、ワインの品質改良などの地道な努力が功を奏し、[[1990年代]]以降は再び生産量を増やしている。\n\n[[漁業]]については、東太平洋が[[アンチョビ]]などの好漁場であり、古くから活発に漁業が営まれてきた。[[気候]]や[[地形]]の類似点から、[[北半球]]の[[サケ類]]の移植が進められたが、自然[[放流]]により再生産を図る計画は失敗。しかし、代わりに始まったサケ類の[[養殖]]事業は大成功を収め、[[2005年]]には世界のサケ類の養殖生産高の3分の1、約60万トンを誇る規模(世界第2位)となっている。\n\n[[林業]]については、国土の2割が[[森林]]となっており木材生産が盛んに行われてきたが、1980年代以降、[[アメリカ合衆国]]や[[日本]]の業者が進出し、[[パルプ]]用の木材チップの生産を飛躍的に高めた。南部のパタゴニア地方を中心とした[[原生林]]での生産が有望視されているが、無秩序に近い[[自然破壊|環境破壊]]を訴える[[自然保護団体]]も存在し、先住民マプーチェ人をはじめとする現地の住民も無軌道な乱伐に反対している。\n\n[[鉱業]]については、地下資源、特に[[金属]][[鉱物]]資源に恵まれている。[[2003年]]時点で、[[銅]]の採掘量は世界一であり、490万トンに達する。これは世界シェアの36.0%に相当する。[[銀]]は1,250トンであり、世界第6位、シェア6.7%である。金の世界シェアも1.5%である。このほか、[[亜鉛]]、[[鉄]]、[[鉛]]を産出する。\n\n金属以外の無機鉱物資源では、[[ヨウ素]]、[[イオウ|硫黄]]、塩、カリ塩、[[リン鉱石]]が有望であり、リン鉱石以外は世界シェア1%を上回る。有機鉱物資源も見られるが、規模は小さい。たとえば、[[石炭]]の産出量は43万トンに留まる。19世紀に火薬の原料として世界最大の産出量があったアタカマ砂漠の[[チリ硝石]]は20世紀に入ると化学製品に押され役目が終わった。\n\n=== 観光 ===\n[[ファイル:Salar d'Atacama hé.jpg|thumb|left|220px|[[アタカマ塩原]]]]\n\n近年[[観光業]]も成長を続けている。南部の森林地帯の荒々しい美しさ、北部の[[アタカマ砂漠]]の広漠とした風景、5月から9月にかけての[[アンデス山脈]]の[[スキー]]シーズンが観光客を惹きつけている。また、[[パタゴニア]]や、[[モアイ]]などの独自の観光資源を持つラパ・ヌイ島(イースター島)も観光地としての人気がある。その他には[[ビーニャ・デル・マル]]などのビーチ・リゾートも存在するが、[[寒流]]であるペルー海流([[フンボルト海流]])の影響のため、チリの海は海水浴には適していないBlanco, Hernán ''et al.'' (August 2007) [https://web.archive.org/web/20080408235147/http://www.rides.cl/pdf/trade_tourism_chile.pdf International Trade and Sustainable Tourism in Chile]. International Institute for Sustainable Development。\n\n[[観光]]は、2005年にこの部門は国のGDPの1.33%に相当し、15億ドル以上を生成して13.6%増加した1990年代半ば以降、チリの主要な経済資源のひとつとなっている。海外での観光振興では、チリは2012年に合計600万ドルの資金を投資した{{cite news |title=Zalaquett (UDI) aboga por aumento de recursos para fomentar el turismo chileno en el exterior |url=http://www.elmostrador.cl/noticias/pais/2013/01/05/zalaquett-udi-aboga-por-aumento-de-recursos-para-fomentar-el-turismo-chileno-en-el-exterior/ |agency=UPI |date=2013-01-05 |accessdate=2013-01-05}}。\n\n観光客が本土へのすべての訪問の1.8%に達したときのWTOによると {{cite book |author=[[Organización Mundial del Turismo]] |title=[http://mkt.unwto.org/sites/all/files/docpdf/unwtohighlights11enlr_1.pdf UNWTO Tourism Highlights 2011 Edition] |format=PDF |accessdate=2011-04-20 |language=英語 |year=2010 |chapter=Regional Results: Americas |pages=8}}、チリのラテン語圏の外国人観光客のための政策は2010年に始まったという {{cite web |url=http://www.sernatur.cl/institucional/scripts/estadisticas.php |title=Estudios y estadísticas - Estadísticas - Llegadas de turistas extranjeros a Chile - Por nacionalidad: Turistas extranjeros entrados según nacionalidad, año 2011 |accessdate=2012-06-19 |format=PHP |author=[[Servicio Nacional de Turismo]] |date=s/f}}{{リンク切れ|date=2017年9月}}。その年、国は1,636万ドルの売上高を挙げ、観光客は276万人に達した。これらの訪問者のほとんどは、アルゼンチンや大陸の国から来た人々であった{{cite web |url=http://www.sernatur.cl/noticias/llegada-de-turistas-extranjeros-a-chile-aumenta-en-un-9 |title=Llegada de turistas extranjeros a Chile aumenta en un 9 % |accessdate=2011-04-08 |author=Servicio Nacional de Turismo |date=2011-04-01|urlarchivo=http://web.archive.org/web/http://www.sernatur.cl/noticias/llegada-de-turistas-extranjeros-a-chile-aumenta-en-un-9|date-archive=2015年12月3日}}。しかし近年の最大の成長は、おもにドイツなどのヨーロッパからの訪問者に対応したことである。2011年第1四半期中に、その年の終わりまでに合計306万人となった前年同期比9.2%の増加を表す104万人以上の観光客が来訪した。一方では、合計372万人のチリ人が、2011年にほかの国を訪問した{{cite web |url=http://www.sernatur.cl/institucional/scripts/estadisticas.php |title=Estudios y estadísticas - Estadísticas - Salidas de chilenos al exterior - Por destinos: Salidas de chilenos según país de destino, año 2011 |accessdate=2012-08-03 |format=PHP |author=Servicio Nacional de Turismo |fecha=s/f }}{{リンク切れ|date=2017年9月}}。\n\n=== 鉱業 ===\n[[ファイル:Trabajadores salitre.jpg|150px|サムネイル|[[硝石]]労働者]]\n[[ファイル:Chuquicamata-003.jpg|150px|サムネイル|チュキカマタ、露天掘りで世界最大の鉱山]]\nチリの[[アントファガスタ州]][[タフレタル]]でアメリカ大陸最古の酸化鉄採掘が始まった{{cite web |url=http://papeldigital.info/lt/?2011052001# |title=研究ではアメリカで最も古い鉱山がタフレタルにあった確認し |accessdate=2011-05-21 |author=Rodríguez, F. |date=2011-05-20 |editorial=''La Tercera'' |pages=52 |deadlinkdate=2016-04}}{{cite web |url=http://www.sciencenewsline.com/archaeology/2011052013000004.html |title=Archaeologists uncover oldest mine in the Americas |accessdate=2011-05-21 |formate=HTML |author=University of Chicago Press Journals |fecha=2011年5月20日 |languages=英語}}。北部鉱山[[チャニャルシヨ]]では[[銀]]・[[硝石]]と連続する石炭採掘がチリ経済を主要な役割へと導いた。{{cite web |url=http://quepasamineria.cl/index.php/noticias/item/819-%C2%BFsería-posible-un-chile-sin-esta-actividad |title=Minería - ¿Sería posible un Chile sin esta actividad? |accessdate=2013-07-03 |formate=PHP |author=[[:es:Felipe Morandé|Morandé, Felipe]] |date=2012-08-06}}{{cite journal |date=2010年7月 |title=Editorial: 200 años de tradición minera |url=http://www.mch.cl/revistas/PDF/MCH%20349.pdf |formate=PDF |publisher=Minería Chilena |number=349 |pages=13 |accessdate=2012-05-25 |issn=0716-1042|urlarchivo=http://web.archive.org/web/http://www.mch.cl/revistas/PDF/MCH%20349.pdf|archivedat=2015年12月3日}}\n\n鉱業は、国内15地域のうち13地域で存在し、25種類の製品を産する。とくにタラパカ、アントファガスタ、アタカマ地域の主要な経済活動であり、コキンボ、バルパライソ、オヒギンス地域でも非常に重要である。マガヤネス地域では石油生産が重要である。\n\nおもな製品は銅である。世界の36%を供給する世界最大の生産国である、世界の銅埋蔵量の28%を占めている。チリの輸出の30%を占める銅鉱山アカウントは1970年には60%以上をカバーしていた。世界最大の銅会社、国営コデルコは、チュキカマタ、エルテニエンテで世界最大の露天掘りおよび地下の主要鉱床で操業している。\n\n鉄、モリブデン、硝石、銀 - 金のようなほかの資源開発も重要である。2012年に、鉱物の世界生産の37%がこの国に集中しており、さらにリチウムの世界埋蔵量の21.9%が存在する。[[ラピスラズリ]]は、チリ北部コムバルバラ地域に原石が豊富に存在すると1984年に宣言された貴重な装飾用の石である。\n\n=== 農業と畜産 ===\n[[農業]]従事者は、2005年にはチリの労働者の13.2%を占めている。\n[[ファイル:Gauchowheat edit2.jpg|サムネイル|左|[[ウアッソ]]とトウモロコシ畑(1940年)]]\nチリの主な農産物は、穀物である[[オート麦]]、[[トウモロコシ]]、[[小麦]]、[[果物]] - [[桃]]、[[リンゴ]]、ナシやブドウと[[野菜]][[ニンニク]]、[[タマネギ]]、[[アスパラガス]]と[[豆]]などである。果物や野菜の輸出は、アジアと欧州市場である。\n\n=== 水産 ===\n近年では、チリはノルウェーとともにサケの世界有数の輸出国となっている。\n\n== インフラストラクチャ ==\n=== 動力 ===\nチリでは、[[再生可能資源]]があまり多くないため、化石エネルギーに依存している。国際情勢と[[化石燃料]]価格に大きく左右される。2010年には、消費量の30%に相当する日量10640バレルの[[石油]]を南部で生産し、残りは輸入された。\n\n[[ファイル:Vertedero Ralco en operación.JPG|200px|サムネイル|ビオビオ州の[[ラルコー水力発電所]]]]\nまた、国内で消費される[[天然ガス]]の約53%が輸入されている。推計によると、2009年の消費量、28.4億立方メートルの47.53パーセントに相当する13.5億立方メートルが輸入された。 2000年代のを通して、アルゼンチンはパイプラインを介して主要な輸入元であったが、2009年に[[キンテロ]]港に[[液化天然ガス]]ターミナルが開設され、輸入元を世界中に多様化している。\n\nチリでは、ノルテグランデ、電力中央相互接続システム、電力システム、[[アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州|アイセン]]電力システム、マガジャネスの相互接続システムの4つの電力システムがある。2008年には電力生産は、おもに火力発電によって、次に水力発電によって生成され、6万280ギガワット時であったと推定される。また、818ギガワット時は、アルゼンチン北部から電気を輸入する計画があったが、実際に輸入されたのは2009年であった。水力発電の発電量が少ないのは、ダムの建設による環境や生態系の破壊を防止するために、政府は水力埋蔵量の20%未満に抑えている。\n\nチリの最初の[[水力発電]]は、[[トーマス・エジソン]]によって設計され、1896年にロタに建てられた南米で2番目の水力発電所であるチビリンゴ水力発電所である。\n\n現時点では原子力発電所はないものの、2006年には原子力エネルギーの安全な使用の技術的実現可能性についての議論が始まった。再生可能な資源の候補としては、[[風力発電]]、[[地熱]]、[[潮力]]、[[太陽光]]、[[太陽熱]]などがある。\n\n=== 電気通信 ===\n[[ファイル:Andes y Torre Entel.jpg|thumb|アンデスを望む[[エンテルタワー]]]]\nチリは、本島と南極基地を含め、国土の多くをカバーする[[電気通信|通信]]システムを持っている。1968年にはエンテルチリ社が所有する、ラテンアメリカで最初の南極[[衛星通信]]地球局が稼働した{{cite web |url=http://www.longovilo.cl/index4.htm |title=Estación terrena Longovilo: Introducción |accessdate=2011-05-09 |format=HTM |author=[[:es:Entel Chile|エンテルチリ]] |date=s/f |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110522071723/http://www.longovilo.cl/index4.htm |archivedate=2011年5月22日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n2012年には327.6万の固定電話回線と2,413万の携帯電話加入者がいる{{cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2150.html#ci |title=Telephones - Main lines in use |accessdate=2015-04-15 |format=HTML |author=Agencia Central de Inteligencia |date=2011 |language=英語}}{{cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2151.html#ci |title=Telephones - Mobile cellular |accessdate=2015-04-15 |format=HTML |author=Agencia Central de Inteligencia |date=2011 |language=英語}}。チリは2009年、携帯電話100%普及率を達成した第三のラテンアメリカの国となった{{cite journal |author=Troncoso Ostornol, José |date=2009-11-21 |title=Chile alcanza 100 % de penetración de celulares |url=http://www.mundomovilagencia.cl/2009/11/24/chile-alcanza-100-de-penetracion-celulares-superan-167-millones/ |publisher=Economía y Negocios, [[El Mercurio]] |accessdate=2009-12-31 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100110014835/http://www.mundomovilagencia.cl/2009/11/24/chile-alcanza-100-de-penetracion-celulares-superan-167-millones/ |archivedate=2010年1月10日 |deadurldate=2017年9月 }}。また、[[ネットブック]]、[[スマートフォン]]、[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]-含む人あたりの[[モバイルブロードバンド]]サービスの消費量は、OECD平均に等しかった{{cite web |url=http://diario.latercera.com/2012/05/10/01/contenido/tendencias/16-108092-9-chile-iguala-a-paises-ocde-en-penetracion-de-computadores-y-celulares-en-hogares.shtml |title=チリは、家庭内のコンピュータや携帯普及率でOECD諸国に等しいです |accessdate=2012-06-22 |format=SHTML |author=Christiansen Z., Axel |date=2012-05-10 |publisher=La Tercera}}。この現象は、他の要因の中で自由な競争、MVNOの市場参入や番号ポータビリティを保護するための政策が愛用した。\n\n2010年の[[人間開発指数]]によれば、チリは100人あたり32.5のインターネットユーザーがいる{{cite web |url=http://hdrstats.undp.org/es/indicadores/43606.html |title=国際人間開発指標:インターネットユーザー(100人あたり) |accessdate=2011-05-04 |format=HTML |author=Programa de las Naciones Unidas para el Desarrollo |date=2010-11-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110818022605/http://hdrstats.undp.org/es/indicadores/43606.html |archivedate=2011年8月18日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n1987年に国別トップレベルドメイン「.cl」が登録され、1993年に最初のラテンアメリカの[[Webサーバ]]がチリに設置された{{cite book |title=25 años de NIC Chile 1987-2012 |url=http://www.nic.cl/acerca/memoria25/MemoriaNICChile25anos.pdf |accessdate=2014-01-01 |format=PDF |date=2012年6月 |publisher=[[Facultad de Ciencias Físicas y Matemáticas de la Universidad de Chile]] |pages=38}}{{cite web |url=http://www.nic.cl/estadisticas/crecimiento-detalle.html |title=Estadísticas de nombres de dominio .CL |accessdate=2015-04-15 |format=HTML |author=NIC Chile |date=s/f}}。\n\n世界は2011年にソーシャルネットワークに多くの時間を捧げた{{cite journal |author=Christiansen, Axel |date=2011-07-22 |title=チリは、より多くの時間がソーシャルネットワーク上で費やした世界で3番目の国です |url=http://papeldigital.info/lt/2011/07/22/01/paginas/048.pdf |format=PDF |publisher=La Tercera |pages=48 |accessdate=2011-07-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111010085938/http://papeldigital.info/lt/2011/07/22/01/paginas/048.pdf |archivedate=2011年10月10日 |deadurldate=2017年9月 }}。2013年には総人口の66.5%のインターネット普及率であり{{cite web |url=http://www.internetworldstats.com/stats10.htm#spanish |title=Latin America Internet Usage Statistics - Latin America Internet Usage |accessdate=2015-04-15 |format=HTM |author=Internetworldstats.com |date=2015 |language=英語}}{{cite web |url=http://www.emol.com/noticias/tecnologia/2012/07/18/551348/chile-esta-en-cuarto-lugar-en-penetracion-de-banda-ancha-en-paises-de-la-oecd.html |title=チリは、OECD諸国におけるブロードバンドの普及に4位です |accessdate=2011-03-07 |formato=HTML |author=EMOL |date=2011-07-18 }}、ブロードバンド普及率は、ラテンアメリカ中で最高であった。\n\n2014年に国内での[[インターネット]]との統合は、ラテンアメリカでもっとも大きかった{{cite web |url=http://thewebindex.org/data/?indicator=INDEX&country=CHL |title=Web Index 2014 data |accessdate=2015-04-15 |author=[[:en:World Wide Web Foundation|World Wide Web Foundation]] |date=2014 |publisher=The Web Index |language=英語}}。\n\n\n\n==交通==\n[[ファイル:Chile-Santiago-Airport.jpg|thumb|[[アルトゥーロ・メリノ・ベニテス国際空港]]]]\n[[ファイル:Mural de Toral en metro estacion Universidad de Chile.jpg|thumb|サンティアゴ地下鉄]]\n\n===航空===\n[[フラッグ・キャリア]]で、[[ワンワールド]]の主要構成会社のひとつでもある[[ラン航空]]が、[[イースター島]]を含むチリ国内のみならず、[[ヨーロッパ]]や[[オセアニア]]、[[北アメリカ]]など世界各国への路線網を築いている。\n\nチリそしてサンティアゴの表玄関となる[[空港]]は[[アルトゥーロ・メリノ・ベニテス国際空港]](Arturo Merino Benítez International Airport)で、ラン航空の[[ハブ空港]]であり、近隣諸国やヨーロッパ、北アメリカなどの航空会社も乗り入れている。\n\n===鉄道===\n[[チリ国鉄]]が後述の近郊電車のほか、サンティアゴから中部のタルカ・チリャンとの間に中距離電車を走らせている。\n\nサンティアゴ大都市圏には[[:es:Metrotrén|メトロトレン]]と呼ばれる近郊電車が運行されているほか、サンティアゴの都心には[[フランス]]の協力で建設された5路線の[[サンティアゴ地下鉄|地下鉄]](メトロ=Metro)があり、さらに数年以内には2路線の開通が予定されている。渋滞の影響を受けない[[交通機関]]として信頼されている。\n\nまた、[[バルパライソ]]と郊外の[[ビニャ・デル・マール]]の間には[[Merval]]と呼ばれる近郊電車が、[[コンセプシオン (チリ)|コンセプシオン]]とその近郊の間には[[:es:Biotrén|ビオトレン]]と呼ばれる近郊電車が運行されている。\n\n鉄道による貨物輸送も盛んであり、特に鉱石の運搬には重宝されている。\n\n===自動車===\nサンティアゴ近郊には[[高速道路]]網があるほか、[[パンアメリカンハイウェイ]]が国内を通っており、アルゼンチンの首都の[[ブエノスアイレス]]や、ペルーの首都の[[リマ]]との間を結んでいる。\n\n== 社会 ==\n独立直後の1830年にようやく100万人を越えたチリの人口は、1960年のセンサスでは737万4,115人、1970年のセンサスでは888万4,768人、1983年年央推計では約1,168万人となった。\n\n=== 人口 ===\n{{Main|チリ人}}\n\n[[ファイル:Chile-demography.png|thumb|left|1835年から2050年までのチリの人口グラフ(INE)]]\n[[ファイル:Population pyramid of Chile 2015.png|thumb|2015年のチリ[[人口ピラミッド]]]]\n[[ファイル:Cerro Concepcion.jpg|thumb| [[バルパライソ]]港付近の住宅街]]\n[[ファイル:Bachelet y campeones de polo.jpg|thumb|220px|チリのチーム]]\n\nチリの人口は約1,750万人ほどであり{{Cite web |url=http://www.ine.cl/canales/elemento_persistente/preguntas_frecuentes/preguntas_frecuentes.php |title=Preguntas frecuentes - Demografía - 77.-¿Cuál es la población estimada por sexo y edad? - Población total estimada al 30 de junio, por sexo (2000-2050) |accessdate=21 ene 2012 |format=PHP |author=Instituto Nacional de Estadísticas (INE) |fecha=s/f |editorial=www.ine.cl}}、1990年代から出生率の低下とともに人口増加率は低くなっている。2050年までには人口2,020万人に達すると見積もられている。国民の85%が都市部に居住し、そのうち40%が大サンティアゴ都市圏に居住している。\n\nチリの国民は約95%が[[ヨーロッパ]]系の[[コーカソイド|白人]]もしくは[[メスティーソ]]であり[http://www.condortravel.com/chile.php?p_idioma=eng Chile.][http://www.bartleby.com/151/ci.html www.bartleby.com]、人口の52.7%[http://books.google.cl/books?id=LcabJ98-t1wC&pg=PA93&lpg=PA93&dq=chile+60%25+blancos+Esteva-Fabregat&source=bl&ots=AMUjY09aVi&sig=3PCwfKDokrZYem3dcZ2gkToFIoE&hl=es&ei=k8WjSYT3HJaitgfGncnOBA&sa=X&oi=book_result&resnum=9&ct=result#PPA110,M1 Composición Étnica de las Tres Áreas Culturales del Continente Americano al Comienzo del Siglo XXI] が純粋な白人であり、44.1%が白人系メスティーソとなっている{{cite web | title =5.2.6. Estructura racial | url =http://mazinger.sisib.uchile.cl/repositorio/lb/ciencias_quimicas_y_farmaceuticas/medinae/cap2/5b6.html | work =La Universidad de Chile | accessdate =2007-08-26 | language = | archiveurl =https://web.archive.org/web/20071016124831/http://mazinger.sisib.uchile.cl/repositorio/lb/ciencias_quimicas_y_farmaceuticas/medinae/cap2/5b6.html | archivedate =2007年10月16日 | deadurldate =2017年9月 }}。\n\nそのほか、インディヘナとしては、パスクア島(イースター島)にはポリネシア系の、北部のアンデス山岳地帯にはケチュア人やアイマラ人など、南部ビオビオ川以南の森林地帯には[[マプーチェ人]]が、その他にはピクンチェ人、ウイリンチェ人、アタカメーニョ人、ディアグイタ人、ペウエンチェ人などが、クリストファー・コロンブスの到来以前より居住しており、こうしたインディヘナを合わせると全人口の5%ほどになる。また、きわめて少数であるが、植民地時代に連れて来られた[[ネグロイド|黒人]][[奴隷]]の子孫としてアフリカ系チリ人が存在するが、チリの黒人は人口の1%に満たない。\n\nヨーロッパからの移住は[[19世紀]]に加速した。特に南部のマプーチェ人の土地が[[アラウカニア制圧作戦]]により国家に併合されると、隣国のアルゼンチンや[[ブラジル]]ほどの規模ではないが、スペインや[[バスク地方]]([[バスク系チリ人]])、[[クロアチア]]、[[イタリア]]、[[ドイツ]]、[[フランス]]、[[パレスチナ]]([[パレスチナ系チリ人]])などから移民が導入され、[[東ヨーロッパ]]と[[アイルランド]]([[アイルランド系チリ人]])からも少数が移住した。日本からの集団[[移民]]は行われておらず、移住したペルーやボリビアなどから再移住した[[日系チリ人]]がごく少数存在するのみである。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|チリの言語|en:Languages of Chile}}\nチリの[[公用語]]は[[スペイン語]]([[チリ・スペイン語]]と[[チロエ・スペイン語]])であり、日常生活でも広く使われている。そのほかにはインディヘナによって[[マプーチェ語]]や、[[ケチュア語]]、[[アイマラ語]]、ラパ・ヌイ語、ウイリンチェ語などが話されており、植民地時代にマプーチェ人は[[アラウカナイゼーション]]を進めたため、マプーチェ語はチリ最大の非公用語言語となっている。また、移民のコミュニティ内で[[ドイツ語]]や[[イタリア語]]や[[クロアチア語]]が話されることもある。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|チリの宗教|en:Religion in Chile}}\n[[ファイル:Iglesia de Nercón.JPG|サムネイル|左|[[チロエの教会群]]([[世界遺産]])]]\nチリは伝統的に[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の国だったが、2002年のセンサスによればカトリックは国民の70%ほどとなっており、[[福音派]]、または[[プロテスタント]]が15%、[[エホバの証人]]が1%、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]が0.9%、[[ユダヤ教]]が0.1%、その他が4.4%、[[無宗教]]が8.3%、[[ムスリム]]と[[正教会|正教]]はそれぞれ0.1%以下である{{cite web |url=http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2008/10851.htm |title=Chile - International Religious Freedom Report 2008 |work=United States Department of State |accessdate=2008-09-19 }}。\n\n[[コピアポ鉱山落盤事故]]では閉じ込められた作業員が、聖書と十字架像を所望したり、聖書をもとに作られた映画が地上から提供されるなど、国民の間ではキリスト教が深く根付いていることが伺える。\n\n=== 婚姻 ===\n通常、婚姻によって改姓することはない([[夫婦別姓]])。社交上「de+夫の姓」を追加した複合姓を用いることもあるが、一般的ではなくなりつつある[https://culturalatlas.sbs.com.au/chilean-culture/naming-9784719e-1a2c-4fa9-89af-57e612110b3e Chilean Culture], Cultural Atlas.。\n\n=== 保健 ===\n[[平均寿命]]は78.8歳と先進国並み{{Cite |publisher=OECD |date=2015-11 |title=Health at a Glance 2015 |doi=10.1787/19991312 |isbn=9789264247680}}。[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成され、[[医療費|医療支出]]の33%が自己負担である。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|チリの教育|en:Education in Chile}}\n[[ファイル:Niños estudiantes chilenos.jpg|サムネイル|チリの学生]]\nチリの教育は、2009年の教育法(LGE)によって支配される。\n\n19世紀にフランスとドイツの制度を参考に近代的教育制度が確立された。6歳から13歳までの8年間の[[初等教育]]と前期[[中等教育]]が無償の義務教育期間となり、その後4年間の後期中等教育を経て[[高等教育]]への道が開ける。\n\n識字率は約96.4%UNESCO Institute for Statistics estimates based on its Global Age-specific Literacy Projections model, April 2008. であり、これはアルゼンチン、[[ウルグアイ]]、[[キューバ]]と共にラテンアメリカでもっとも高い部類に入る。\n\n代表的な高等教育機関としては、[[チリ大学]](1738年、1842年)、[[サンティアゴ・デ・チレ大学]](1848年)、[[チリ・カトリック大学]](1888年)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{Main|チリの文化|en:Culture of Chile}}\n[[ファイル:Gabriela Mistral-01.jpg|thumb|upright|[[ガブリエラ・ミストラル]]]]\n[[ファイル:Pablo Neruda.jpg|thumb|upright|[[パブロ・ネルーダ]]]]\n\nスペイン人による征服の以前のチリの文化はインカ帝国とマプーチェ人によるものが主流だったが、スペインによる征服後はスペイン人の文化的影響を強く受けた。19世紀初頭の独立後にはエリート層が憧れを抱いた[[イギリス]]、[[フランス]]をはじめとするヨーロッパ諸国の文化の影響を受けた。また、19世紀後半のドイツ移民の影響により、特に南部の[[バルディビア]]や[[プエルト・モント]]にはドイツの[[バイエルン州|バイエルン地方]]の文化の影響が強い。また、[[ウアッソ]]という独自の農村的文化アイデンティティを表す表象が存在する{{cite web |url=http://www.allsouthernchile.com/southamerica/valdivia-southern-chile-city-guide/index.html |title=Valdivia Chile |publisher=Allsouthernchile.com |accessdate=2011-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090919231219/http://www.allsouthernchile.com/southamerica/valdivia-southern-chile-city-guide/index.html |archivedate=2009年9月19日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web |author=International Web Solutions, Inc. |url=http://www.globaladrenaline.com/latinamerica/chile/ |title=Latin America :: Chile |publisher=Global Adrenaline |accessdate=2011-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130208083925/http://www.globaladrenaline.com/latinamerica/chile/ |archivedate=2013年2月8日 }}{{cite web |url=http://www.learnapec.org/index.cfm?action=exploration&cou_id=4 |title=Learning About Each Other |publisher=Learnapec.org |accessdate=2011-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110429020520/http://www.learnapec.org/index.cfm?action=exploration&cou_id=4 |archivedate=2011年4月29日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web |url=http://www.country-studies.com/chile/foreign-relations.html |title=Chile Foreign Relations |publisher=Country-studies.com |accessdate=2011-08-01}}{{cite web |url=http://www.foodbycountry.com/Algeria-to-France/Chile.html |title=Food in Chile – Chilean Food, Chilean Cuisine – traditional, popular, dishes, recipe, diet, history, common, meals, rice, main, people, favorite, customs, fruits, country, bread, vegetables, bread, drink, typical |publisher=Foodbycountry.com |accessdate=2011-08-01}}。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|チリ料理|en:Chilean cuisine}}\n\n[[ファイル:Chorrillana.jpg|サムネイル|左|チョッリヤナ]]\nチリ料理はスペイン植民地時代の料理に伝統を持つ。[[トマト]]、[[ジャガイモ]]、[[トウモロコシ]]、[[ウシ|牛肉]]、[[ヒツジ|羊肉]]が使われ、長い海岸線を有するために大海産国であることもあって魚介類を使う料理も多い。\n\n代表的なチリ料理としては[[カルネラ]]、[[カルボナーダ]]、[[アサード]]、[[クラント]]、[[ウミータ]]、[[パステル・デ・チョクロ]]、[[エンパナーダ]]などが挙げられる。北部のかつてペルー領だった地域では[[セビッチェ]]が食べられることもある{{cite book|author=Maria Baez Kijac|title=The South American Table: The Flavor and Soul of Authentic...|url=https://books.google.com/books?id=LlePAePLlqkC|accessdate=2013-07-14|year=2003|publisher=Harvard Common Press|isbn=978-1-55832-249-3}}。\n\nチリは[[ワイン]]の大生産国として知られ、[[チリワイン]]は高い品質で知られる。ワインの他の地酒としては[[チチャ]]や[[ピスコ・デ・チレ]]が挙げられる。また、南部ではアルゼンチン、ウルグアイ、[[パラグアイ]]、[[ブラジル南部]]などと同様に[[マテ茶]]を飲む習慣がある。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|チリ文学|ラテンアメリカ文学}}\nチリは大衆的伝統の中で多くの詩人を生み出してきた{{cite web |url=http://www.uchile.cl/cultura/poetasjovenes/bianchi26.htm |title=Un mapa por completar: la joven poesia chilena – ¿Por qué tanta y tan variada poesía? |publisher=Uchile.cl |accessdate=2009-12-17}}。これはチリの文学者の持つ長い歴史に相応して重要なことであり、特に詩の分野において傑出した人物としては[[ニカノル・パラ]]、[[ビセンテ・ウイドブロ、ホルヘ]]・[[テイジエール]]、[[エンリケ・リン]]、[[ゴンサロ・ロハス]]、[[パブロ・デ・ロカ]]が挙げられ、[[ガブリエラ・ミストラル]]と[[パブロ・ネルーダ]]は[[ノーベル文学賞]]を{{cite web |url=http://www.laht.com/article.asp?ArticleId=346023&CategoryId=13003 |title=Latin American Herald Tribune – Isabel Allende Named to Council of Cervantes Institute |publisher=Laht.com |accessdate=2010-11-14}}、ミストラルは1945年に、ネルーダは1971年にそれぞれ受賞した。\n\n小説の分野で代表的な作家としては、[[フランシスコ・コロアネ]]、[[マヌエル・ロハス]]、[[ホセ・ドノソ]]、[[ルイス・セプルベダ]]、[[ロベルト・ボラーニョ]]、[[イサベル・アジェンデ]]、[[ホルヘ・エドワーズ]]、[[ゴンサロ・ロハス]]、[[マルセラ・パス]]などが挙げられる。ホルヘ・エドワーズは1999年に、ゴンサロ・ロハスは2003年に[[セルバンテス賞]]を受賞した。マルセラ・パスは''[[パペルーチョ]]''と呼ばれる児童文学の作家である{{Cite news |url=http://www.time.com/time/arts/article/0,8599,1857951,00.html |work=Time |date=2008-11-10 |accessdate=2010-04-28 |first=Lev |last=Grossman |title=Bolaño's 2666: The Best Book of 2008}}{{cite web |author=Sarah Kerr |url=http://www.nybooks.com/articles/22171 |title=The Triumph of Roberto Bolaño |publisher=The New York Review of Books |date=2008-12-18|accessdate=2008-12-18}}{{Cite news| url=http://www.nytimes.com/2007/04/15/books/review/Wood.t.html |work=The New York Times |title=The Visceral Realist |first=James |last=Wood |date=2007-04-15 |accessdate=2010-04-01}}。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|チリの音楽|en:Music of Chile|ラテン音楽}}\nチリの[[フォルクローレ]]においては[[クエッカ]]と呼ばれるリズムが中央部で発達し{{cite web |url=http://www.memoriachilena.cl/temas/index.asp?id_ut=elfolclordechileysustresgrandesraices |title=Memoria Chilena |publisher=Memoriachilena.cl|accessdate=2015-03-09}}、そのほかに北部のケチュア人、アイマラ人には[[ワイニョ]]などが、南部のマプーチェ人や、パスクア島のポリネシア系住民にも独自のフォルクローレが存在する。\n\n1960年代前半に特に活躍したフォルクローレグループとしては[[ロス・デ・ラモン]]が挙げられる。1960年代後半からは政治と強く結びついたフォルクローレ、[[ヌエバ・カンシオン]]が流行した。[[ビオレータ・パラ]]、[[ビクトル・ハラ]]、[[インティ・イリマニ]]、[[イジャプー]]、[[キラパジュン]]などが活躍していたが、1973年のクーデター後に軍事政権によって音楽家が殺害・拷問・追放されるとヌエバ・カンシオンは衰退することになった。\n\n[[2009年]][[12月5日]]、首都[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ・デ・チレ]]でハラの葬儀が催され、数万人の市民が参加した。1973年当時、ピノチェト軍事独裁政府の弾圧によってハラの葬儀を公式に開催することができなかった。死後36年を経て公式の葬儀が行われ、バチェレ政権の閣僚や政党幹部らも参加した。\n\n[[ポピュラー音楽]]においては、[[ロック (音楽)|ロック]]は60年代に中産階級によって始められ、軍政期を通して[[インカ・ロック]]などの形態で独自の発達をたどることになった。その後、80年代に軍事政権の言論弾圧が一時期弱まると{{cite web |url=http://musicapopular.cl/2.0/index2.php?op=Artista&id=444 |title=Conjuntos Folkloricos de Chile |publisher=Musicapopular.cl |accessdate=1984-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071013104352/http://musicapopular.cl/2.0/index2.php?op=Artista&id=444 |archivedate=2007年10月13日 |deadurldate=2017年9月 }}、ロックはフォルクローレよりも盛んになり、[[チリ・ロック]]は[[メキシコ]]などのラテンアメリカ市場でも成功するミュージシャンを生み出している。代表的なミュージシャンとしては[[ロス・ジョッカーズ]]、[[ロス・トレス]]、[[ロス・プリシオネロス]]、[[ロス・ブンケルス]]、[[ラ・レイ]]、[[クダイ]]などが挙げられる。フォルクローレに独自の[[プログレッシヴ・ロック]]的な風味を加えたバンド [[Los Jaivas]] は国外でも高く評価されており、1960年代後半にデビューして以来、現在も現役で活動している{{cite news|last=Martinez|first=Jessica|title=Top Cultural Celebrations and Festivals in Chile|url=http://traveltips.usatoday.com/top-cultural-celebrations-festivals-chile-61003.html|newspaper=USA Today}}。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|チリの映画|en:Cinema of Chile}}\nチリ出身の著名な映像作家としては、『[[戒厳令下チリ潜入記]]』、『[[サンディーノ]]』の[[ミゲル・リティン]]や『[[クリムト (映画)|クリムト]]』(2006)の[[ラウル・ルイス]]、[[ボリス・ケルシア]]、[[アレハンドロ・ホドロフスキー]](チリ出身)などが挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|チリの世界遺産}}\nチリ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件存在する{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/convention/ |title=世界遺産条約 |publisher=ユネスコ |accessdate=2015-10-31}}{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/statesparties/cl/ |title=チリ - 世界遺産リストに刻まプロパティ |publisher=ユネスコ |accessdate=2015-10-31}}。\n\n\nファイル:Paaseiland Kempeneers.jpg|[[ラパ・ヌイ国立公園]] - (1995年、文化遺産)\nファイル:Iglesia de Castro.jpg|[[チロエの教会群]] - (2000年、文化遺産)\nファイル:Cerro Concepcion.jpg|[[バルパライソ]]の海港都市の歴史的街並み - (2003年、文化遺産)\nファイル:Humberstone.png|[[ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群]] - (2005年、文化遺産)\nファイル:Sewell Chile.JPG|[[スウェル|スウェルの鉱山都市]] - (2006年、文化遺産)\nファイル:Incatrail in Peru.jpg|アンデスの道路網カパック・ニャン - (2014年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align: left;font-size:small\"\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|新年(元旦)\n|Año Nuevo\n|\n|-\n|''[[3月]]〜[[4月]]''\n|[[聖金曜日]]\n|Viernes Santo\n|移動祝日、復活祭前の金曜日\n|-\n|''[[3月]]〜[[4月]]''\n|[[聖土曜日]]\n|Sábado Santo\n|移動祝日、復活祭前の土曜日\n|-\n|''[[3月]]〜[[4月]]''\n|[[復活祭]]\n|Pascua de Resurrección\n|移動祝日\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Día del Trabajador\n|\n|-\n|[[5月21日]]\n|[[海軍記念日]]\n|Combate Naval de Iquique\n|\n|-\n|[[6月]]\n|[[聖体の祭日]]\n|Corpus Christi\n|移動祝日\n|-\n|[[6月29日]]\n|教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]表敬記念日\n|San Pedro y San Pablo\n|\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母被昇天]]祭\n|Asunción de la Virgen\n|\n|-\n|[[9月18日]]\n|[[独立記念日]]\n|Primera Junta Nacional de Gobierno\n|\n|-\n|[[9月19日]]\n|[[陸軍記念日]]\n|Día de las Glorias del Ejército\n|\n|-\n|[[10月12日]]\n|アメリカ大陸発見の日([[クリストファー・コロンブス|コロン]]の日)\n|Descubrimiento de América\n|\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|Día de todos los Santos\n|\n|-\n|[[12月8日]]\n|[[無原罪の聖母]]\n|Inmaculada Concepción\n|\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Navidad, Pascua\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|チリのスポーツ|en:Sport in Chile}}\n\nチリでもほかのラテンアメリカ諸国と同じように[[サッカー]]が大変盛んである。サッカーは19世紀にイギリス人によってチリにもたらされ、1933年に[[プリメーラ・ディビシオン (チリ)|プリメーラ・ディビシオン]]が創設された。おもなプロクラブとしては、[[CSDコロコロ]]、[[CDコブレロア]]、[[ウニオン・エスパニョーラ]]、[[ウニベルシダ・デ・チレ]]、[[ウニベルシダ・カトリカ (チリ)|ウニベルシダ・カトリカ]]などが挙げられる。1962年にチリで開催された[[1962 FIFAワールドカップ|ワールドカップ]](以下、W杯)では[[サッカーチリ代表|チリ代表]]は3位に入賞した。また、1998年の[[1998 FIFAワールドカップ|W杯フランス大会]]に出場した際には、4チーム制による1次リーグを3引き分け(0勝:勝ち点3)で突破し決勝トーナメント(ベスト16)に進出すると言う珍しい記録を持つこのケースは、チリ以外の3チームに 1つの引き分け(勝ち点1)が必ず入るため、その3チームが1勝をあげた時点(例:3チームとも1勝1分け1敗=勝ち点4、だった場合)でリーグ最下位の4位、チリ以外に 1分け2敗(勝ち点1)のチームが出た場合でも 残り2チームが1勝以上してしまう(勝ち点4以上になる)ためにリーグ3位となり勝ち上がれない。自力での決勝トーナメント進出が難しい事はもとより、他力本願でも勝敗の星取表(○と●と△)の関係で、全通りの中で2分け1敗(勝ち点2)のチームが2つ出ると言う条件でしか可能性が無かった。。現行のルールにおいて、8グループ上位2チーム勝ち上がりの1998年大会以降では初であり、現在まで唯一のケースである6リーグ上位2チーム自動的勝ち上がり+3位チーム同士の成績上位4チームが勝ち上がる方式では、[[1990 FIFAワールドカップ|W杯イタリア大会]]で同じリーグ内で 3引き分けのチームが2つ出て、共に決勝トーナメントに進出したアイルランドとオランダの例がある(総得点も同じだったため、くじ引きによりアイルランドがグループ2位、オランダがグループ3位となった)。イタリア大会より以前は、勝利での勝ち点が2点だったり、大会によっては2次リーグが有ったりと、ルールの改変前である。また、2010年の[[2010 FIFAワールドカップ|W杯南アフリカ大会]]でも[[ニュージーランド]]が、このチリ以来2度目の3引き分けを記録しているがグループリーグで敗退している。そのため、勝ち上がった唯一の記録は破られていない。。\n\n[[テニス]]も盛んで、2004年の[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]では、チリの[[ニコラス・マスー]]と[[フェルナンド・ゴンサレス]]が[[近代オリンピック|オリンピック]]史上初となる金メダルを男子シングルスと男子ダブルスで獲得し、首都のサンティアゴ・デ・チレをはじめチリ国内では喜びのあまり異様な盛り上がりを見せた。\n\n国技は[[ロデオ]]([[ロデオ (チリ)|チリのロデオ]])である。\n\n== 科学技術 ==\n多数の科学刊行物によると、チリは2011年現在、ラテンアメリカで4位、世界で38位の科学的特許を持つ。また南極に4つの通年運用拠点、夏の間活動する8つの一時的な拠点を所有している。\n\n[[ファイル:Paranal Platform as Night Sets In.jpg|サムネイル|左|[[パラナル天文台]]]]\n天体観測においては、[[パラナル天文台]]、世界最先端の国際共同利用施設である[[ALMA]]、世界最大級の国際共同利用施設である[[ラ・シヤ天文台]]など12のステーションがあり、世界の天文観測施設の40%が集中している。しかし、[[ラスカンパナス天文台]]での[[巨大マゼラン望遠鏡]]やパチョン山での[[大型シノプティック・サーベイ望遠鏡]]の建設決定、[[OWL望遠鏡]]計画におけるE-ELTの建設決定、[[ALMA]]の拡大などにより、今後数十年で世界全体の約70%へと拡大する見込みである。\n\n== 国の象徴 ==\n[[ファイル:Lapageria rosea.jpg|thumb|upright|100px|[[コピウエ]]の花]]\nチリの紋章には、国の動物である[[コンドル]](Vultur gryphus、山岳地帯に棲む大型の鳥)と[[アンデスジカ]](Hippocamelus bisulcus、絶滅が危惧されている尾部の白い鹿)が描かれている。これらは国の標語である「理性によって、または力によって」とも関連がある。\n\n国花は[[コピウエ]]であり、この花は南部の森林地帯に自生している。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|チリ人の一覧}}\n{{-}}\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[ハイメ・エイサギルレ]]/[[山本雅俊]]訳|date=1998年6月|title=チリの歴史──世界最長の国を歩んだ人びと|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=エイサギルレ/山本訳(1998)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|date=1954年|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|date=1979年|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|date=1986年|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=1978年|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 経済 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[岡本哲史]]|date=2000年12月|title=衰退のレギュラシオン──チリ経済の開発と衰退化1830-1914年|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=岡本(2000)}}\n* [[岡本哲史]]「チリ経済の「奇跡」を再検証する 新自由主義改革の虚像と実像」『ラテン・アメリカは警告する──「構造改革」日本の未来』[[内橋克人]]、[[佐野誠]]編、[[新評論]]〈「失われた10年」を超えて──ラテン・アメリカの教訓第1巻〉、[[東京]]、2005年4月。\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n\n=== 紀行 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[伊藤千尋 (ジャーナリスト)|伊藤千尋]]|date=1988年5月|title=燃える中南米──特派員報告|publisher=[[岩波書店]]|series=岩波新書|location=[[東京]]|isbn=4-00-430023-1|ref=伊藤(1988)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|南アメリカ|[[画像:P South America.png|42px|Portal:南アメリカ]]}}\n* [[チリ関係記事の一覧]]\n* [[ウアッソ]]\n* [[チリ地震 (曖昧さ回避)]]\n* [[日本とチリの関係]]\n\n== 外部リンク ==\n{{osm box|r|167454}}\n{{Sisterlinks\n | q = no\n | v = no\n}}\n'''政府'''\n* [http://www.gobiernodechile.cl/ チリ共和国政府] {{es icon}}\n* [http://www.chile.or.jp/ 在日チリ大使館] {{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chile/index.html 日本外務省 - チリ] {{ja icon}}\n* [http://www.cl.emb-japan.go.jp/index_j.htm 在チリ日本国大使館] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n* [http://www.sernatur.cl/ チリ政府観光局] {{ja icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|es:Chile|チリ{{es icon}}}}\n* {{Wikivoyage-inline|Chile|チリ{{en icon}}}}\n\n'''その他'''\n* [http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/cl/ JETRO - チリ] {{ja icon}}\n* {{Dmoz|Regional/South_America/Chile}} {{en icon}}\n* {{CIA World Factbook link|ci|Chile}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Chile}} {{en icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{オセアニア}}\n{{OECD}}\n{{TPP}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|33|26|S|70|40|W|type:country_region:CL|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:ちり}}\n[[Category:チリ|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ボリビア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ボリビア\n| 日本語国名 =ボリビア多民族国\n|公式国名 ='''{{Lang|es|Estado Plurinacional de Bolivia}}'''(スペイン語)
'''{{lang|ay|Bulibiya Suyu}}'''(ケチュア語)
'''{{lang|qu|Buliwiya Mama Llaqta}}'''(アイマラ語)\n| 国旗画像 =Flag of Bolivia (state).svg\n| 国章画像 =[[画像:Coat_of_arms_of_Bolivia.svg|100px|ボリビアの国章]]\n| 国章リンク =([[ボリビアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|es|La unión es la fuerza!}}''
([[スペイン語]]: 統一は力なり)\n| 位置画像 =Bolivia (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]
[[ケチュア|ケチュア語]]
[[アイマラ語]]
[[グアラニー語]]
その他33の先住民言語\n| 首都 =[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]([[デ・ジュリ|憲法上]])憲法上の首都であり、司法府(最高裁判所)の所在地。
[[ラパス]]([[デ・ファクト|事実上]])事実上の首都で、立法府・行政府の所在地。\n| 最大都市 =[[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]]\n| 元首等肩書 =[[ボリビアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{ill2|ヘアニネ・アニェス|en|Jeanine Áñez}}(大統領代行・上院副議長)\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =27\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,098,581\n\n| 水面積率 =1.3%\n| 人口統計年 =2015\n| 人口順位 =82\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =10,800,882[[中央情報局|CIA]] [[ザ・ワールド・ファクトブック|The World FACTBOOK]] 2016年9月15日閲覧\n| 人口密度値 =9.83\n| GDP統計年元 =2014\n| GDP値元 =2,280億[[国際通貨基金|IMF]] World Economic Outlook Database 2016年9月15日閲覧\n| GDP統計年MER =2015\n| GDP順位MER =-\n| GDP値MER =332億\n| GDP統計年 =2015\n| GDP順位 =95\n| GDP値 =744億\n| GDP/人 =6,500\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1825年]][[8月6日]]\n| 通貨 =[[ボリビアーノ]] (Bs)\n| 通貨コード =BOB\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[ボリビアの国歌|{{lang|es|Himno Nacional de Bolivia}}]]{{es icon}}
''ボリビアの国歌''
{{center|[[ファイル:Himno Nacional de Bolivia instrumental.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = BO / BOL\n| ccTLD =[[.bo]]\n| 国際電話番号 =591\n|注記 = \n}}\n'''ボリビア多民族国'''(ボリビアたみんぞくこく、{{Lang-es-short|Estado Plurinacional de Bolivia}}、{{Lang-qu|Buliwiya Mama Llaqta}}、{{Lang-ay|Bulibiya Suyu}})、通称'''ボリビア'''は、[[南アメリカ]]に位置する[[立憲]][[共和制国家]]。憲法上の[[首都]]は[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]だが、[[議会]]をはじめとした[[政府]]主要機関は[[ラパス]]にある。ラパスは世界最高高度にある首都となっている。\n\n== 概要 ==\n国の面積はアメリカ大陸では8番目に、[[ラテンアメリカ]]では6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本の約3.3倍の広さである。かつてはより広大な国土面積を有し[[太平洋]]沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在は最大時の半分ほどである。北と東を[[ブラジル]]、南を[[アルゼンチン]]、南東を[[パラグアイ]]、南西を[[チリ]]、北西を[[ペルー]]に囲まれた[[内陸国]]である。[[南半球]]にあり、晴れていれば[[南十字星]]が見える眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年 20ページ。\n\nかつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。約1万人強の[[日系ボリビア人]]がおり、日本人町もある[https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/bolivia.html ボリビア(2017年度)]国際交流基金。\n\n== 国名 ==\n[[File:Bl-map.png|thumb|right]]\n公用語による正式名称は、スペイン語で {{Lang|es|Estado Plurinacional de Bolivia}}{{Cite web|author=国際連合地名標準化会議作業部会|authorlink=国際連合地名標準化会議|date=2009年8月|url=http://unstats.un.org/unsd/geoinfo/UNGEGN-Working-Groups/UNGEGN%20WG%20Country%20Names%20Document%20-%20August%202009.pdf|title=UNGEGN List of Country Names, August 2009|format=PDF|pages=15頁|language=英語|accessdate=2010-05-31}}{{リンク切れ|date=2012年4月}}。公式のケチュア語表記は {{Lang|qu|Bulibiya Suyu}}, 公式のアイマラ語表記は {{Lang|ay|Buliwya}} である。通称は {{Lang|es|Bolivia}} {{IPA-es|boˈliβia|}}。\n\n[[2009年]][[3月18日]]に、それまでの{{Lang|es|República de Bolivia}}(ボリビア共和国)から現国名へ変更した{{Cite web|url=http://www.derechoteca.com/gacetabolivia/decreto-supremo-0048-del-18-marzo-2009.htm|title=DECRETO SUPREMO No 0048 del 18 Marzo 2009 | Derechoteca Gaceta Bolivia 5|language=スペイン語|accessdate=2010-05-31}}。\n\n公式の英語表記は {{Lang|en|Plurinational State of Bolivia}}。通称は {{Lang|en|Bolivia}} {{IPA-en|bəˈliviə|}} となっている。\n\n日本語の表記は、'''ボリビア多民族国'''{{Cite web|author=日本国外務省|authorlink=外務省|date=2010年5月|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/data.html|title=外務省: ボリビア多民族国|language=日本語|accessdate=2010-05-31}}。通称は、'''ボリビア'''。また、'''ボリヴィア'''とも表記される。また公式ではないが、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]としては、「暮利比亜」「保里備屋」「玻里非」「波力斐」などが使われる。漢字一文字の略称では「暮国」が使われることが多い。\n\n独立前は[[アルト・ペルー]](上ペルー、高地ペルー)と呼ばれていたが、独立に際して[[ラテンアメリカ]]の解放者として知られる[[シモン・ボリバル]]将軍と、[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]将軍に解放されたことを称えて、国名をボリビア、首都名をスクレ(旧チャルカス)と定めた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ボリビアの歴史}}\n{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2010年7月}}\n[[File:Precolumbian_Statue.jpg|thumb|upright|ティワナク文明の遺産]]\n[[File:Incamachay arte Ruprestre Oropeza Chuquisaca Bolivia.jpg|thumb|upright|2,000年以上昔の[[インカマチャイ]]の壁画]]\n\n=== 先コロンブス期の発展 ===\n{{Main|先コロンブス期}}\n* [[紀元前2千年紀|紀元前1500年]]頃から[[紀元前3世紀|紀元前250年]]頃 [[チリパ]]文化が栄える。\n* [[5世紀]]から[[12世紀]]頃 [[ティワナク|ティワナク文化]]が栄える。\n* [[12世紀]]頃から[[1470年]]頃 [[チチカカ湖]]沿岸に[[アイマラ]]諸王国が栄える。\n* [[1470年]]頃から[[1532年]] アイマラ諸王国が[[クスコ]]に拠点を置いていた、[[ケチュア]]人の皇帝[[パチャクテク]]や、[[トゥパック・インカ・ユパンキ]]の征服により[[インカ帝国|タワンティン・スウユ]]({{lang-qu|Tawantin Suyu}}、[[インカ帝国]])の[[インカ帝国#国名|コジャ・スウユ]]({{lang-qu|Colla Suyo}}、「南州」)に編入される。インカ帝国内にてアイマラ諸王国は継続。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n\n* [[1532年]] インカ皇帝[[アタワルパ]]がスペイン人[[コンキスタドール]]により処刑され、インカ帝国は崩壊。[[スペイン]]による植民地化が始まる。\n* [[1535年]] [[フランシスコ・ピサロ]]により[[ペルー副王領]]が作られる。[[ディエゴ・デ・アルマグロ]]の遠征軍が[[アルト・ペルー]]を探検する。\n* [[1538年]] [[ゴンサロ・ピサロ]]の軍がアルト・ペルーに遠征し、首長[[アヤビリ]]を降してこの地を植民地化する。\n* [[1540年]] ラ・プラタ市(後のチュキサカ、チャルカス、スクレ)が建設される。\n* [[1545年]] [[ポトシ]]銀山発見。以降現在のペルーを始めとする諸地域から多くのインディオが鉱山のミタにより、ポトシで強制労働させられることになる。\n* [[1548年]] アロンソ・デ・メンドーサにより、チチカカ湖の近くに[[ラパス|ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・パス]]市が建設される。\n* [[1559年]] チャルカス(現[[スクレ (ボリビア)|スクレ]])に聴問庁(アウディエンシア)が設置される。この頃から独立まで現ボリビアの地域は「[[アルト・ペルー]](高地ペルー、上ペルー)」と呼ばれる。\n* [[1559年]] 東部のチャコ地方に[[サンタクルス|サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]]が建設される。\n* [[1569年]] ペルー副王フランシスコ・デ・トレドの統治が始まる。銀山採掘のためにポトシは人口十万人を超える都市として発展し(当時の[[ロンドン]]より大きい)、銀採掘のためにミタ制によりかき集められたインディオは、過酷な労働と病気で次々に死んでいった。\n* [[18世紀]] ポトシの銀が急速に枯渇する。\n* [[1776年]] アルト・ペルーがペルー副王領から[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]に転入され、以降経済や司法が副王首府の[[ブエノスアイレス]]に従属することになる。スペイン本国生まれ([[ペニンスラール]])の少数支配に反対して現地生まれのスペイン人([[クリオーリョ]])による反抗運動が起こった。\n* [[1778年]] ブエノスアイレス港が正式に開港し、以降アルト・ペルーの海外貿易がブエノスアイレスを通じて行われるようになる。\n* [[1780年]] ペルーで[[ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ|トゥパク・アマルー2世]]が植民地政府に反乱を起こす。\n* [[1781年]] ペルーのトゥパク・アマルー2世と呼応して、レパルティミエントやミタ制の重い負担の廃止を求めた、[[アイマラ|アイマラ人]] の[[トゥパク・カタリ]]による反乱蜂起があったが、これは鎮圧された。鎮圧後、インディオに対する当局の弾圧は強まった。トゥパク・カタリは現在もボリビアの国民的英雄になっている。\n\n=== 解放戦争から独立まで ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立|[[ボリビア独立戦争]]}}\n\n[[File:Simon Bolivar.jpg|thumb|upright|初代ボリビア大統領にして「[[リベルタドーレス|解放者]]」、[[シモン・ボリバル]]]]\n\n* [[1809年]] ラパスと[[チュキサカ県|チュキサカ]]でクリオーリョによる独立運動が起こる({{仮リンク|ラパス革命|es|Junta Tuitiva|en|La Paz revolution}}、{{仮リンク|チュキサカ革命|es|Revolución de Chuquisaca|en|Chuquisaca Revolution}})。ボリビア最初の独立運動であり、[[キト]]と共にラテンアメリカで最も早かった。\n* [[1810年]] ラパスで起きていた革命運動は、ペルー副王アバスカルの指導によりすぐに王党派に鎮圧され、革命評議会の[[ペドロ・ドミンゴ・ムリーリョ]]は処刑された。その後[[アルゼンチン|リオ・デ・ラ・プラタ連合州]]が独立派に支援軍を送るがことごとく王党派軍に打ち破られた。\n* [[1816年]] {{仮リンク|トゥクマンの議会|en|Congress of Tucumán}}により、リオ・デ・ラ・プラタ連合州が独立を宣言する。アルト・ペルーの代表者も出席した。\n* [[1823年]] 再び独立戦争始まる。\n* [[1824年]] [[シモン・ボリバル]]と[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]の率いる[[ベネズエラ]]からの[[大コロンビア|コロンビア共和国]]の解放軍により、副王[[ホセ・デ・ラ・セルナ]]([[チェ・ゲバラ]]の先祖)の率いる王党派軍が{{仮リンク|アヤクーチョの戦い|en|Battle of Ayacucho}}で壊滅。インディアス植民地の最終的な独立が確定する。\n* [[1825年]][[8月6日]] ボリバルの協力により、スクレ元帥が[[アンドレス・デ・サンタ・クルス]]と共に、アルト・ペルーを[[スペイン]]から解放した。アルト・ペルーの支配層はそれまで同一の行政単位を構成していたペルーや[[アルゼンチン]]との連合を望まなかったため、チュキサカでアルト・ペルー共和国の独立が宣言された。[[8月26日]]ボリビア共和国と改名した。\n\n=== 独立から混沌へ ===\n[[File:Jose de scure.jpg|thumb|upright|第2代大統領にして「アヤクーチョ大元帥」
[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]]]\n[[File:Divisiones administrativas de la Confederación Perú-Boliviana.svg|thumb|[[ペルー・ボリビア連合]]の領域]]\n* [[1826年]][[8月]] アルト・ペルーはボリバルの名にちなんで、「ボリビア」という国名になり正式に独立した。11月19日、ボリバル憲法を公布する。同時に首都も憲法上はチャルカスが改名されてスクレとなった。12月9日、スクレが終身大統領に就任する。自由主義的な改革がなされるが、保守派の恨みを買い、[[ベネズエラ人]]の支配を嫌う声も囁かれた。\n* [[1828年]] スクレ大統領が侵攻してきたペルーの{{仮リンク|アグスティン・ガマーラ|en|Agustín Gamarra}}を打ち破るが、すぐにガマーラと結んだ国内保守派の陰謀により大統領を辞任し、キートヘ亡命する。(実はサンタ・クルスも関わっていたといわれている。)\n* [[1829年]] ボリバルの推薦により、5月25日、サンタ・クルスが大統領に就任する。サンタ・クルスはインカ帝国の後継者を自称し、大学、港湾、鉱山など国内の開発を続け、軍備を強化した。保護貿易を導入して国内の綿産業を保護した。\n* [[1836年]] 大統領のアンドレス・デ・サンタ・クルスがアグスティン・ガマーラを破ってペルーを併合し、[[ペルー・ボリビア連合]]を打ち立てる。連合は三州に分けられ、首都は[[南ペルー共和国]]の[[タクナ]]に置かれた。\n* [[1839年]] 連合に脅威を抱いたチリ(既に死去していたディエゴ・ポルターレスの影響が大きい)と[[アルゼンチン]]の[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]軍の攻撃により連合は崩壊する。これによりサンタ・クルスが追放されるとボリビアは[[無政府状態]]に陥った。\n* [[1841年]] 国内の混乱の中、サンタ・クルス派の[[ホセ・バリビアン]]がペルーから侵攻してきたアグスティン・ガマーラを{{仮リンク|インガビの戦い|en|Battle of Ingavi}}で打ち破り、ガマーラは戦死した。以降、ペルーとボリビアの合邦を望む動きはなくなった。\n* [[1847年]] メスティーソの軍人{{仮リンク|マヌエル・イジドロ・ベルス|es|Manuel Isidoro Belzu}}の反乱によりバジビアンが亡命する。\n* [[1848年]] ベルスが大統領になる。ベルスは保護政策を採り、[[ポピュリズム|ポプリスモ]]的な政策で大衆の支持を得る。\n* [[1857年]] [[ホセ・マリア・リナレス]]文民政権成立。ボリビア初の文民政権として自由主義政策を採り、インディオを弾圧した。このころ太平洋沿岸部の[[リトラル|リトラル県]](アントファガスタ)で最初の[[硝石]]鉱山が発見された。\n* [[1861年]] クーデターによりリナレスが追放される。\n* [[1864年]] それまで影で権力を握っていたベルスを暗殺したメスティーソの軍人、[[マリアーノ・メルガレホ]]が政権につき、国内の混乱が頂点に達する。「野蛮[[カウディーリョ|カウディージョ]]」と呼ばれたその手法により国内すべての階層が大打撃を受け、特にインディオは大弾圧され、共有地は解体されて奪われた。その後メルガレホはアントファガスタの硝石の採掘権をチリに売却した。\n* [[1867年]] {{仮リンク|アヤクーチョ条約|es|Tratado de Ayacucho}}の締結で[[アクレ州|アクレ県]]がボリビアに帰属。\n* [[1871年]] メルガレホ大統領が失脚する。\n* [[1874年]] バジビアン政権の永代所有禁止法により、インディオの共有地は壊滅的な被害を受け、以降インディオは鉱山や[[プランテーション]]の日雇い労働者となっていった。\n* [[1879年]] アントファガスタをチリに占領され、さらに[[ペルー]]と硝石問題に関して秘密同盟を組んでいたことが仇となり、[[チリ]]がペルー・ボリビア両国へ宣戦布告して[[太平洋戦争_(1879年-1884年)|硝石戦争(太平洋戦争(1879年-1884年))]]となる。\n* [[1883年]] ペルーとチリの間での、硝石戦争(太平洋戦争(1879年-1884年))の休戦。チリに対する事実上の敗北が決まる。\n\n=== 内陸国化と相次ぐ敗戦 ===\n[[File:Map Bolivia territorial loss-en.svg|thumb|ボリビアの領域の変遷。戦争により広大な領土が近隣諸国に併合された]]\n* [[1884年]] チリとの[[バルパライソ条約]]で[[銅]]と[[硝石]]の鉱山が豊富な太平洋岸の領土(リトラル県)を割譲し、海への出口を持たない[[内陸国]]になる。保守党のグレゴリオ・パチェコが大統領になり、以降鉱山主の支配が1899年まで続く。\n* [[1888年]] この頃から北部の[[アクレ州|アクレ県]]に[[ブラジル人]]が侵入してきた。\n* [[1899年]] アクレ県に入植したブラジル人ゴム労働者の反乱により[[ブラジル]]と紛争が発生し([[アクレ紛争]])、「[[アクレ共和国]]」([[1899年]] - [[1903年]])として半独立状態となる。同時にこの年初の日本人移民が渡り、[[リベラルタ]]や[[トリニダ (ボリビア)|トリニダ]]のゴム農園に就労した。錫鉱山主を基盤にするラパスの自由党が反乱を起こし、スクレ・ポトシの銀鉱山主を基盤にしていた保守党支配が終わった(連邦革命)。以降自由党のホセ・パンドが大統領になり、以降自由党の支配が1920年まで続く。\n* [[1900年]] 自由党派がラパスを拠点としていたため、議会、政府がスクレからラパスに移転し、ラパスが事実上の首都になる。\n* [[1903年]] アクレ紛争に結果的に敗北し、[[ゴム]]の一大生産地だった[[アクレ州|アクレ県]]をブラジルに割譲。\n* [[1904年]] チリと正式に和平条約を結び、リトラル県の割譲を承認した。\n* [[1910年]] [[スズ|錫]]の生産量が1890年代の20倍に達する(「錫の世紀」)。\n* [[1914年]] [[コチャバンバ]]の農園主らが基盤となって共和党が結成された。\n* [[1920年]] クーデターにより自由党支配が終わる。\n* [[1921年]] 共和党のバウティスタ・サアベドラが大統領になる。在任中に[[スタンダード・オイル]]社により東部低地地帯の油田開発が進む。\n* [[1926年]] 共和党のエルナンド・シレスが大統領になる。\n* [[1929年]] 大恐慌により大打撃を受け、社会不安が起こる。\n* [[1931年]] 共和党右派のダニエル・サラマンカが大統領になる。7月、パラグアイと国交断絶。\n* [[1932年]] 6月にサラマンカ政権、植民地時代からの領土問題を持ち出し、[[グランチャコ]]地方と[[パラグアイ川]]の通行権を求めて[[パラグアイ]]に宣戦布告([[チャコ戦争]])。\n* [[1935年]] ボリビア領の東部油田地帯に侵攻したパラグアイと休戦。ボリビアの戦死者は6万5000人。ボリビア、パラグアイ共に財政は崩壊状態になった。\n\n=== チャコ戦争後の不安定化 ===\n* [[1936年]] チャコ戦争後、白人寡頭支配層への批判が強まり、チャコ戦争の参謀総長だった{{仮リンク|ダビッド・トロ|es|David Toro|label=ダビッド・トロ・ルイロバ}}がクーデターにより大統領に就任。「軍事社会主義」([[国家社会主義]])を掲げた。\n* [[1937年]] スタンダード・オイル社が国有化された。これは同時期の、[[メキシコ革命]]の[[ラサロ・カルデナス]]政権による油田国有化に先立って、ラテンアメリカで初の外資国有化政策となる。この社会主義的政策は支配層に嫌われ、同年保守派によりトロは追放され、保守派の支持によりチャコ戦争の英雄だったドイツ系の{{仮リンク|ヘルマン・ブッシュ・ベセラ|es|Germán Busch Becerra}}中佐が大統領になるが、ヘルマン・ブッシュはすぐに保守派との戦いをはじめ、錫財閥との対決を図った。\n* [[1938年]] チャコ戦争が正式に終結。[[チャコ戦争|ブエノスアイレス講和条約]]によりチャコ地方がパラグアイの領土となる。領土が最大時の約半分になる。この時期にヘルマン・ブッシュは[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の躍進する[[ヨーロッパ]]から[[ユダヤ人]]の受け入れを宣言した。\n* [[1939年]] ヘルマン・ブッシュが暗殺される。\n* [[1941年]] [[ビクトル・パス・エステンソロ]]や{{仮リンク|ゲバラ・アルセ|es|Walter Guevara Arze}}らにより、[[民族革命運動党]] (MNR)結成される。\n* [[1942年]] カタピ鉱山の労働争議で鉱山労働者700人が虐殺される([[カタピの虐殺]])。\n* [[1944年]] フアン・レチンにより、鉱山労働者組合連合が結成される。\n* [[1951年]] MNRが大統領選に勝利するも、クーデターにより軍部に政権を奪われ、MNRは非合法化され、このことに対する国民の不満が高まる。\n\n=== ボリビア革命とその挫折 ===\n* [[1952年]]4月 鉱山労働者らの武装蜂起。MNRによる政権樹立。[[ビクトル・パス・エステンソロ]]が大統領に就任し、[[ボリビア革命]]が成功した(4月[[革命]]とも)。インディオに選挙権や公民権が付与された新憲法が採択された。革命政権の国策として、この頃からサンタクルスを中心とする東部の低地地帯の開発が進む。\n* [[1956年]] [[エルナン・シレス・スアソ]]政権成立。\n* [[1959年]] 農地改革が行われ、大[[プランテーション]]が解体され、インディオの小作人に土地が分与された。\n* [[1960年]] 第2次パス・エステンソロ政権成立。軍が再建される。\n* [[1964年]] 第3次パス・エステンソロ政権成立するも、軍によるクーデターによりMNRが失権。ボリビア革命が終焉する。大統領となった[[レネ・バリエントス・オルトゥーニョ|レネ・バリエントス]]らの軍部と[[ボリビア共産党]]の対立が進む。\n* [[1965年]] 軍事政権、インディオ農民を基盤とすることに成功する。\n* [[1966年]] [[キューバ革命]]の指導者、[[チェ・ゲバラ]]が[[ウルグアイ人]]のビジネスマンとしてボリビアに潜入し、ボリビア民族解放軍(ELN)を設立して[[ゲリラ]]戦を行う。\n\n=== ゲバラの戦死から現在まで ===\n[[File:GuerrilleroHeroico.jpg|thumb|200px|[[チェ・ゲバラ]]]]\n* [[1967年]] バリエントス政権、[[アメリカ軍]]の協力の下にゲバラ軍を追い詰め、鉱山労働者がゲバラに同調することを嫌って[[サン・フアンの虐殺]]を行う。そして農民の支持を得られなかったため、[[キューバの軍事|キューバ軍]]特殊部隊と共に潜入していたチェ・ゲバラがゲリラ戦の末、政府軍の[[アルフレド・オバンド・カンディア]]将軍に捕らえられ[[イゲラ]]で戦死。\n* [[1969年]] バリエントス大統領が農民に金を配りに行く最中、謎のヘリコプター墜落事故で死亡。9月にかつてゲバラ討伐に当たった[[アルフレド・オバンド・カンディア]]将軍がクーデターを起こして政権を握り、ペルーの[[フアン・ベラスコ・アルバラード|ベラスコ]]将軍に影響を受けた「革命的国民主義」を掲げて国民主義知識人グループに誓った石油国有化政策を発表。[[ソビエト連邦|ソ連]]との国交が樹立される。\n* [[1970年]] 軍内左派の[[フアン・ホセ・トーレス]]将軍が政権を掌握。[[アメリカ合衆国]]資本の鉱山の国有化や、国営の[[スズ]]精錬工場の建設がなされる。\n* [[1971年]] 8月に[[サンタクルス]]出身の右派の[[ウゴ・バンセル・スアレス|ウゴ・バンセル]]将軍がアメリカ合衆国と[[ブラジル]]の支援を受けたクーデターでトーレスを追放して政権を握る。外資を導入して経済の回復に努めるが、逆に赤字と債務が増加する。\n* [[1978年]] [[ジミー・カーター|カーター合衆国大統領]]の「[[人権外交]]」の影響を受けて、ボリビアでも民主化へのプログラムが進む。\n* [[1980年]] [[ガルシア・メサ]]将軍がクーデター「コカイン・クーデター」ボリビア年表2 2009年11月8日閲覧([http://www10.plala.or.jp/shosuzki/chronology/andes/bolivia2.htm])で政権を握るが、麻薬マフィアとの癒着、反対派への大弾圧により、国際的な批判を呼んだ。\n* [[1982年]] MNRから[[民主人民連合]] (Unidad Democrática y Popular : UDP)に分派したシレス・スアソが政権を執り、民政復帰。18年に及んだ軍政が終わる。この頃から中南米全体を襲った中南米債務危機に陥り、約40億ドルにも上る莫大な対外債務に苦しみ、激しい[[ハイパーインフレーション]]が起こる。\n* [[1985年]] 第4次パス・エステンソロ政権成立するが、もうこの時には8000パーセントにも及ぶハイパーインフレ状態に陥っており、事実上通貨は紙切れ同然となってしまい、ボリビアは破綻状態に陥った。\n* [[1986年]] ボリビア政府は苦渋の選択の末、ボリビアは100万分の1の[[デノミネーション]]で8,000%超のインフレを抑制。エステンセロは他にも新自由主義的改革により、経済危機を乗り切る。\n* [[1990年]] この年代の中頃に[[天然ガス]]田が発見された。\n* [[1993年]] MNRの[[ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ]]政権成立。初の先住民出身副大統領と共に[[新自由主義]]政策を採用した。\n* [[1997年]] 「メガ連立」により、第二次バンセル政権成立。コカの栽培の撲滅に全力を挙げる。\n* [[2000年]] [[コチャバンバ水紛争]]\n* [[2001年]] 大規模な天然ガス田が発見される。コチャバンバ水紛争の影響と病気によりバンセル大統領が辞任。\n* [[2002年]] 8月にMNRから第二次サンチェス政権成立。しかし、すぐに指導力不足が露呈する。\n* [[2003年]] [[ボリビアガス紛争]]。10月にサンチェス大統領がアメリカ合衆国に亡命。副大統領の[[カルロス・メサ・ヒスベルト|カルロス・メサ]]が昇格する。\n* [[2006年]] ペルーの[[アレハンドロ・トレド]]に続いて南米大陸二人目の、ボリビアでは初の先住民出身となる大統領、[[エボ・モラレス]]が「[[社会主義運動]]」より就任した。\n* [[2007年]] モラレス政権、ブラジルの[[ペトロブラス]]などの外資を国有化し、公約通り天然ガスを国有化したその収益を教育の充実や貧困層、高齢者支援に振り向けている。\n* [[2009年]] 3月、大農場主から接収した土地の所有権を先住民に引き渡した。接収対象になった土地は東部平原地方。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ボリビアの政治|en:Politics of Bolivia}}\n[[ファイル:LaPaz Plaza Pedro Di Murillo 10.2004.jpg|thumb|220px|[[ラパス]]の国民議会宮殿(左)と大統領府[[パラシオ・ケマード]](右)]]\n[[ファイル:Palacio de Justicia o de Gobierno Sucre (Bolivia).jpg|thumb|220px|[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]の最高裁判所]]\n[[ファイル:Evo Morales.jpg|thumb|220px|2006年に就任し2019年まで大統領を勤めた[[エボ・モラレス]]([[社会主義への運動]])。ボリビア史上初の先住民出身の大統領である]]\n[[File:Jeanine anez2.png|thumb|220px|アニェス暫定大統領]]\n\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]]国家であり、国家元首である大統領は[[政府の長|行政府の長]]として実権を有する。任期5年。選挙は、大統領候補と副大統領候補がそれぞれペアとなり立候補し、国民は直接選挙により数組の中から1組を選出する。大統領が死亡や辞任により欠ける場合は、副大統領が大統領に昇格し、残りの任期を務める。首相職はなく、副大統領が閣議を主宰する。\n\n建国以来政治的に非常に不安定なため、[[クーデター]]が起こりやすい政治文化があり、過去100回以上のクーデターが起きている。\n\n議会は[[両院制]]。上院は全36議席で、各県から4名ずつ[[比例代表制]]選挙により選出される。代議院(下院)は、全130議席で、そのうち77議席は[[小選挙区]]から選出、53議席は比例代表制で選出されるが、全体の議席配分は比例代表制によって決まる([[小選挙区比例代表併用制]]。ただし {{仮リンク|超過議席|en|Overhang seat}}が出ないようになっているMatthew Shugart & Martin P. Wattenberg (ed). 2001. Mixed-Member Electoral Systems: The Best of Both Worlds? Oxford, UK: Oxford University Press. P.23. ため、[[小選挙区比例代表連用制|連用制]]に近い)。両院とも議員の任期は5年で、同日選挙である。\n\n直近の国政選挙は、[[2014年]][[10月12日]]に行われた。政党別の獲得議席数は、以下の通り[http://www.bo.emb-japan.go.jp/itpr_ja/201410.html ボリビア内政・外交(2014年10月)] 在ボリビア日本国大使館、2014年11月28日。2017年1月12日閲覧。。\n;上院(定数36)\n* [[社会主義運動]] (MAS) 25\n* 民主統一 (UD) 9\n* キリスト教民主党 (PDC) 2\n; 代議院(下院、定数130)\n* 社会主義運動 (MAS) 88\n* 民主統一 (UD) 32\n* キリスト教民主党 (PDC) 10\n\nボリビアの歴代大統領の一覧は、[[ボリビアの大統領]]を参照。\n\n=== 近年の政治情勢 ===\n[[2006年]][[7月2日]]、制憲議会選挙が行われた。定数は255議席。与党・社会主義運動(MAS)が137議席を確保した。第2党は、野党中道右派・民主社会勢力(PODEMOS)で60議席を占めた。同時に実施された地方自治権の拡充の賛否を問う国民投票では、与党の主張が半数を占める。新憲法草案は、1年以内に3分の2以上の賛成で提案され、国民投票に付される。\n\nボリビアの181周年独立記念日の[[2006年]][[8月6日]]に、制憲議会の開会式が行われた。同議会発足を祝って、36の先住民による約3万人のパレードも実施された。\n\n就任2年目になる[[エボ・モラレス]]大統領は、[[2007年]][[1月22日]]、国会で年次報告を行い、新憲法を制定する重要性を改めて強調した。新憲法には、[[水]]を含む資源主権や先住民の権利確立、教育行政に対する国の責任などが盛り込まれる予定である。制憲議会は2006年8月、発足したが、議事運営方法、地方自治、首都制定等を巡って与野党や地方間の対立が続いている。与党・社会主義運動党が定数255のうち142議席を占めている。\n\n[[2009年]][[1月25日]]、先住民の権利拡大や大統領の再選を可能とする新憲法案が60%あまりの賛成を得て承認された。[[2009年]][[12月6日]]、大統領選挙が行われ、現職のモラレスが6割を超える得票2005年の初当選の時は51%であった。で勝利した。\n\n[[2014年]][[10月29日]]、モラレスが大統領選で3度目の当選を果たし、翌[[2015年]]1月に第3期モラレス政権が発足した同大統領は、元々はコカの栽培組合員であり、反米主義、社会主義を信奉している時代錯誤的なところがあるとともに、政治的な敵対関係者を弾圧するなど、独裁色を強めている。[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/data.html ボリビア基礎データ 5.内政] 外務省 2016年9月15日閲覧。\n\n[[2019年]][[10月20日]]、モラレスは大統領選で4度目の当選を果たしたものの[https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51439700W9A021C1NNE000?s=1 ボリビア大統領に現職4選 選管発表、不正と対抗馬] - [[日本経済新聞]]、2019年10月26日配信。、開票結果の不正操作疑惑が浮上し[https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51326960U9A021C1EAF000 ボリビア、大統領選で非常事態宣言 介入疑惑受け] - [[日本経済新聞]]、2019年10月24日配信。、これに反発した対立候補の支持者による抗議活動が発生し、国内は混乱。国軍・国家警察などから辞職勧告を突き付けられたモラレスは11月10日に大統領辞任を表明し、11月12日にメキシコへ亡命。これは事実上の[[クーデター]]とされる。\n\nモラレスの辞任表明を受け、憲法裁判所は{{ill2|ヘアニネ・アニェス|en|Jeanine Añez}}上院副議長を暫定大統領に選出し、同氏は就任宣誓を行った{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASMCD4KFXMCDUHBI01G.html|title=ボリビア上院副議長が暫定大統領宣誓 モラレス氏は亡命|work=朝日新聞デジタル|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2019-11-13|accessdate=2019-11-14}}{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3254498?cx_amp=all&act=all|title=ボリビアのアニェス上院副議長、暫定大統領就任を宣言 憲法裁も承認|work=AFP通信|newspaper=[[フランス通信社]]|date=2019-11-13|accessdate=2019-11-17}}議会では過半数を占めるモラレス派のボイコットにより、モラレスの辞任もアニェスの暫定大統領就任も承認を[[デ・ジュリ|受けていない状態]]だが、大統領継承の資格がある副大統領・上院議長・下院議長がモラレスと共に辞任したため、継承順位で4番目にあたる上院副議長のアニェスや一部の法律家は「憲法の規定から上院副議長が自動的に(暫定大統領に)就任できる」と解釈し、憲法裁判所もこの解釈を[[デ・ファクト|支持]]した。。これに対し、モラレス政権を独裁として批判してきた[[アメリカ合衆国]]やアメリカ寄りの右派政権が統治する[[ブラジル]]、[[コロンビア]]、[[エクアドル]]はアニェス氏を暫定大統領として承認した[[日本]][[日本国政府|政府]]は[[外務省]]の報道官談話を発表し、「ボリビア情勢を注視している」として、中立の立場を示していたが、12月13日付けで更新された[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/data.html#section2 ボリビアの基礎データ(政治体制・内政)]ではアニェスの暫定大統領就任を追認したデータが掲載されている。{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_005463.html|title=ボリビア情勢について(外務報道官談話)|work=外務省|newspaper=[[外務省]]|date=2019-11-12|accessdate=2019-11-17}}。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ボリビアの軍事}}\n[[ボリビア陸軍|陸軍]]、[[ボリビア空軍|空軍]]、[[ボリビア海軍|海軍]]を保有しており、12ヶ月の[[徴兵制度]]が敷かれている。\n\n現在のボリビアは内陸国であるが、現在でも海軍と呼称されている。大西洋や[[チチカカ湖]]で演習を行う他、河川が国境となっている北部・東部のブラジルやパラグアイでの国境付近で国境警備の任務に就いている。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{Main|ボリビアの地方行政区画}}\n[[File:Bolivia departments named-ja.png|right|250px|ボリビアの県の一覧]]\nボリビアには、9つの県(departomentos)が設けられている。カッコ内は、県庁所在地。\n* [[オルロ県]] ([[オルロ]])\n* [[コチャバンバ県]] ([[コチャバンバ]])\n* [[サンタクルス県|サンタ・クルス県]] ([[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]])\n* [[タリハ県]] ([[タリハ]])\n* [[チュキサカ県]] ([[スクレ (ボリビア)|スクレ]])\n* [[パンド県]] ([[コビハ]])\n* [[ベニ県]] ([[トリニダ (ボリビア)|トリニダ]])\n* [[ポトシ県]] ([[ポトシ]])\n* [[ラパス県 (ボリビア)|ラパス県]] ([[ラパス]])\n\n===主要都市===\n{{Main|ボリビアの都市の一覧}}\n[[File:Santa cruz skyline 48.jpg|thumb|サンタ・クルス]]\n主要な都市は[[スクレ (ボリビア)|スクレ]](憲法上の首都)、[[ラパス]](事実上の首都)、[[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]]、[[エル・アルト]]、[[コチャバンバ]]がある。\n[[File:Edificios_de_la_paz_en_Cotahuma.png|thumb|left|ラパス中心街]]\n[[File:Cochabamba 1.JPG|thumb|center|ボリビア第三の都市コチャバンバ]]\n\n{{-}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|ボリビアの地理|en:Geography of Bolivia|es:Geografía de Bolivia}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"float:right; margin: 0.5em 0.5em 0.5em 1em; padding: 0.5e text-align:left;clear:all; margin-left:10px; font-size:90%\"\n|+ style=\"background:green; color:white;\"|ボリビアの高山\n|-\n|colspan=4 align=center|[[Image:Cordillera Central Bolivia.jpg|center|220px|Vista de La Cordillera Central desde la Isla del Sol]]\n|-\n! style=\"background:#e8e8e8;\" | 山名\n! style=\"background:#e8e8e8;\" | 標高([[m]])\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[サハマ|ネバダ・サハマ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.542\n|-\n|[[イリャンプ]]\n|align=center|6.485\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[イリマニ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.462\n|-\n|[[アンコウマ]]\n|align=center|6.380\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[チェアロコ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.127\n|-\n|[[ポメラペ]]\n|align=center|6.240\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[チャチャコマニ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.074\n|-\n|[[パリナコタ]]\n|align=center|6.362\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[ワイナ・ポトシ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.088\n|-\n|[[アコタンゴ]]\n|align=center|6.052\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[アカマラチ]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.046\n|-\n|[[チャウピ・オルコ]]\n|align=center|6.040\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" |[[ウトゥルンク]]\n| style=\"background:#efefef;\" align=center|6.008\n|}\n[[太平洋戦争 (1879年-1884年)]]による敗戦以来内陸国となったボリビアの地理は大きく3つに分けられる三つに分けるとは、山岳地帯(アンデス)と東部低地(リャノス:平原、オリエンテ)との二つに区分し、前者のアンデスを二分してアンデス高地とアンデス低地に分けることである眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年 21ページ。\n\n一つは[[チチカカ湖]]から国土を南に貫く[[アンデス山脈]]地域で国土面積の約29%に及び、その面積は32万平方キロ余りで、標高3000m以上の年中寒冷な気候を持つ。[[ラパス]]市・[[オルロ]]市にかけて標高4000mくらいの広大な平らな土地が広がり、この地域は'''[[アルティプラーノ]]'''と呼ばれる。アンデス地域には{{仮リンク|オクシデンタル山脈 (ボリビア)|es|Cordillera Occidental (Bolivia)|en|Cordillera Occidental (Bolivia)|label=オクシデンタル山脈}}と{{仮リンク|オリエンタル山脈 (ボリビア)|es|Cordillera Oriental (Bolivia)|en|Cordillera Oriental (Bolivia)|label=オリエンタル山脈}}の二つの山脈がある。\nさらにコルディリェラ・オクシデンタル(西アンデス山脈)、コルディリェラ・オリエンタル(コルディリェラ・レアル、東アンデス山脈)、アルティプラノと呼ばれる高原よりなる。\n;コルディリェラ・オクシデンタル(西アンデス山脈)\n:南北の長さはおよそ620キロ、中央部の東西の長さ幅は30キロ。火山と台地が入り交じっている。激しく侵食され、険しい起伏と狭い谷がある。雨季には渓谷で氾濫が起き、雨季以外は乾燥している。山麓には[[モレーン]](氷堆石)がある。北端はペルーと南端はアルゼンチンと国境をなす。南部一帯は5000メートルを超す火山が連なる。ボリビア最高峰[[サハマ山]](6542メートルの火山)は北部の[[オルロ県]]にある。\n\n国土の北東側から東側は国土の約62%を占める[[アマゾン川|アマゾン]]の熱帯地域であり、'''[[リャノ]]''' (''llano'')またはオリエンテ (''oriente'')と呼ばれる。リャノはさらに、[[熱帯雨林]](いわゆるジャングル)が広がる北側と、乾燥している[[グランチャコ]]地方([[パラグアイ]]国境近く)とに分かれる。サンタクルス県の東部にはチキタノ山塊が存在する眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年 23ページ。\n\n国土の約9%を占める[[コチャバンバ県]]や[[ラパス県 (ボリビア)|ラパス県]][[ユンガス地方]]などの、アンデス地帯とアマゾン地帯の中間に位置する場所は'''バジェ''' (''[[:es:Valles de Bolivia|valle]]'') 地域と呼ばれ、温暖で果樹栽培などに適した気候である。この地域では[[インディオ|インディヘナ]]農民による[[コカ]]の栽培も盛んである。\nユンガスは標高3300mから2500mの高地ユンガス、2500mから1500mの中央ユンガス、1500mから600mの低地ユンガスに分類される。\nこのユンガスにある保養地{{仮リンク|コロイコ|en|Coroico}}とラパス市を結ぶ道路は、毎年多くの死者を出し、「[[ユンガスの道|死の道路]]」と呼ばれていた。\n\nボリビアはかつて[[太平洋]]に面する海岸線も領土に保有していたが、1884年に[[太平洋戦争_(1879年-1884年)|太平洋戦争]]で敗れ、 [[バルパライソ条約]]と、1904年の正式な講和によりそれを全て失った。ボリビアでは[[3月23日]]を「[[海の日 (ボリビア)|海の日 (día del mar)]]」として「海を取り戻そうキャンペーン」をおこなっている。\n\nボリビアの海運での輸出入貨物はチリの港で陸揚げされている。チリの港にはボリビアが管理する[[保税地域|保税上屋]](TRANSIT SHED)と呼ばれる[[タックス・ヘイヴン]]があり、ここからチリの[[通関]]を行わないままボリビア国境へ運ばれ、ここで初めてボリビアの税関が通関を行う。\n[[File:Bolivia_Topography.png|thumb|right|地形図]]\n\n== 経済 ==\n{{Main|ボリビアの経済|en:Economy of Bolivia}}\n[[Image:Laguna Glaciar Bolivia.png|thumb|観光地にもなっているグラシアール湖]]\n[[Image:Camino de los Yungas Bolivia.jpg|thumb|[[ユンガス]]地方の山道]]\n[[Image:Isla_del_Pescado,_Salar_de_Uyuni.jpg|450px|thumb|[[ウユニ塩原]]]]\n\n[[アンデス共同体]]、[[南米諸国連合]]に加盟し、[[メルコスール]]の準加盟国でもある。\n国家統計局の発表によるボリビアの[[経済]]指標は以下の通り。(いずれも[[2003年]]の値)\n{| class=\"wikitable\"\n|[[国内総生産]](GDP)||7,856 百万[[ドル]]\n|-\n|同国民一人当たり||870 ドル\n|-\n|[[経済成長|経済成長率]](前年比)||2.45%\n|-\n|公的[[為替レート]](対ドル)||7.67 Bs/$us\n|-\n|輸出額||1,650.7 百万ドル\n|-\n|輸入額||1,684.6 百万ドル\n|-\n|[[国内所得]]||8,085.4 百万[[ボリビアーノ|ボリビアーノス]]\n|}\n\n* スズ、鉛などの鉱山物資を産出する。\n* 2006年1月、天然ガス事業を国有化する発表があった。\n\n=== 鉱業 ===\n植民地時代から19世紀末までは金と銀が、20世紀以降は[[スズ|錫]]がボリビア経済の主軸であった。[[:en:Moritz Hochschild|ホッホシルト]]が錫開発の主役であった。\n[[石油]]の輸出も盛んであり、1930年代に東部で油田が発見されたことがチャコ戦争の一因ともなった。\n2001年に世界最大規模の[[天然ガス]]田が発見され、ボリビア経済再生の頼み綱となっている。\n\n南部の[[ウユニ|ウユニ塩原]]には推定540万トンの[[リチウム]](世界埋蔵量の半分以上)が埋蔵されていると見積もられているが、ボリビア政府にはそれを抽出する技術も資本も持ち合わせていない、という事情がある。\n\n=== 農業 ===\n{{also|ボリビアにおけるコーヒー生産}}\n1952年のボリビア革命以来、サンタクルスを中心とした東部の低地地帯で開墾、農業開発が進み、近年[[ダイズ|大豆]]、[[サトウキビ]]、[[木綿|綿花]]、[[コーヒー]]、[[バナナ]]などの大規模な輸出用農業が盛んになっており、北部の熱帯地域では[[カカオ]]などが産出する。一方で、西部のアルティプラーノではインカ帝国以来の零細小農業や[[コカ]]栽培などが行われている。\n\n==== 農地改革 ====\n1958年、第一次農地改革が行われたが、2006年現在では、分配された土地の95%に当たる約3200万ヘクタールが企業の手に渡っている。\n2006年5月16日、ガルシア副大統領より「第二次農地改革」計画案が発表された。「生産的でない」土地及び国有地を農民や先住民に分配するというものである。\n\n=== 観光 ===\n主な観光地としてはティワナクの遺跡や、[[チチカカ湖]]、[[ウユニ|ウユニ塩原]]、[[ポトシ]]の鉱山、チェ・ゲバラの戦死した[[イゲラ]]などがあり、南米諸国の中でも特に物価が低いため、ヨーロッパや、[[カナダ]]、[[アメリカ合衆国]]、[[日本]]、[[イスラエル]]といった先進国に加えて、[[大韓民国|韓国]]や南米諸国のアルゼンチン、ブラジル、チリなどからも多くの観光客がボリビアを訪れている。アンデス山脈の高山が各国から[[登山家]]を引き寄せている。アマゾンのツアーを提供する多くのツアー会社もあります [https://www.nicksadventuresbolivia.com Nick's Adventures Bolivia]。\n\n== 国民 ==\n{{Main|ボリビア人|en:Demographics of Bolivia}}\n[[Image:Colegio Franco Boliviano La Paz.jpg|left|thumb|民族衣装を着るラパスの少女]]\n[[Image:Boliviapop.svg|lang=ja|thumbnail|ボリビア人の年齢ピラミッド]]\n[[Image:Bolivia-demography.png|thumbnail|1961年から 2003年までのボリビアの人口増のグラフ]]\n[[Image:Cristo de la Concordia 02.jpg|thumb|upright|{{仮リンク|クリスト・デ・ラ・コンコルディア|en|Cristo de la Concordia}}、[[コチャバンバ]]市にある南米最大の[[イエス・キリスト|救世主]]像]]\n\n国家統計局 (INE : Instituto Nacional de Estadistica) が発表している[[2001年]]の[[国勢調査]](Censo Nacional)の結果によると、[[人口]]は8,274,325人、うち[[女性]]4,150,475 人、[[男性]]4,123,850人。都市部の人口は5,165,230人、地方の人口は3,109,095人。人口密度は7.56人/km2。\n\n[[国際連合児童基金|ユニセフ]](UNICEF)の発表によると、5歳以下で死亡する[[子供]]の比率は77/1,000。1歳以下で死亡する子供の比率は60/1,000。\n[[平均寿命]]は女性64歳、男性61歳、合計63歳。\n\n=== 民族・出自 ===\n[[ケチュア]]人が約30%、[[メスティーソ]](混血)が約30%、[[アイマラ]]人が約25%、[[ヨーロッパ系]]が約15%、[[アフリカ系]]が約0.5%であると見られるが、正式な統計は取られていない。\n\n[[先住民]]としては南東部のチャコ地方には[[グアラニー族]]も若干居住しており、数を示すとケチュア人が250万人、アイマラ人が200万人、[[チキタノ]]人が18万人、グアラニー人が12万5000人程になる。\n\n[[メスティーソ]]のうち、伝統的な衣装を身に付けている女性は[[チョリータ]]と呼ばれる。彼女らの格好はボリビアを特徴づける習俗となっている。\n\n[[クリオーリョ]]([[スペイン]]系)の出身地としては[[スペイン帝国|植民地時代]]からのスペイン人が最も多いが、[[ドイツ]]、[[アメリカ合衆国]]、[[イタリア]]、[[クロアチア]]、[[ロシア]]、[[ポーランド]]などにルーツを持つ者や[[バスク民族]]系なども存在している。\n\n全人口の0.5%程である[[アフリカ]]系は、元々[[ブラジル]]に[[奴隷]]としてやってきた人々が移住してきたのが始まりであり、ラパス県の南北ユンガスに最も多い。[[日系ボリビア人|日本系]]は7,000人ほど存在する。ペルーへの[[日系人|日系移民]]がボリビアへ来たのが始まりといわれている。[[1900年代]]に[[日本人]]移住者が当時起きていたアマゾンの[[ゴム]]景気に引き寄せられ、ゴム労働者として北部アマゾン地域の[[リベラルタ]]や[[トリニダ (ボリビア)|トリニダ]]に移住した。[[1954年]]からは主に[[沖縄県]]や[[九州]]からの移住者が[[サンタクルス県|サンタ・クルス県]]に移住し、[[オキナワ移住区]]や[[サンフアン・デ・ヤパカニ移住区]]を開拓した。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ボリビアの言語|en:Languages of Bolivia}}\n言語は[[スペイン語]]、[[ケチュア語]]、[[アイマラ語]]、[[グアラニー語]]が公用語である。田舎ではケチュア語、アイマラ語、グアラニー語が用いられているが、スペイン語を全く解さない人は近年少なくなってきている。[[都市]]部ではスペイン語以外の言葉を話せない人の方が多い。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ボリビアの宗教|en:Religion in Bolivia}}\n[[信教の自由|信仰の自由]]を認めたうえで[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]を国教に定めている。国民の95%が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]を[[信仰]]しているが、近年[[プロテスタント]]・[[福音派]]が勢力を増している。東部には[[メノナイト|メノニータ]]も入植している。\n\n== 社会福祉 ==\n=== 年金 ===\n[[2008年]][[2月1日]]、昨年の11月に成立した新年金法が施行され、無年金者への「尊厳ある[[年金]]」の支給が始まった。この政策は、資源主権の確立を通じて様々な社会政策を実施している[[ベネズエラ]]や、無年金救済制度をつくった[[アルゼンチン]]などの経験に学んだものである。財政的裏付けは、天然ガス国有化による国家収入の増大である。60歳以上の無年金者は年2,400ボリビアーノス(約35,500円、最低賃金の4.6か月分)、何らかの国の年金を既に受けている人は1,800ボリビアーノスが支給される。約70万人が受給する見通しである。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ボリビアの文化|en:Culture of Bolivia}}\n[[Image:Mate de coca Peru.jpg|thumb|伝統的な[[コカ|コカ茶]]。高地で生きるボリビア人にとって[[コカ]]は必需品である]]\n\n[[プレ・インカ]]期や[[インカ帝国]]の文明圏ではケチュアがアイマラを支配する形で一体化は進み、スペイン統治下の[[ペルー副王領]]や[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]の勢力圏などでもアルト・ペルーと呼ばれ、[[ペルー]]とボリビアはほぼひとまとまりの地域として扱われてきたため、現在でも両国は文化的に近い関係にある。\n\n例えば、[[アンデス山脈|アンデス地方]]を特徴づける文化として世界的に有名なのは[[フォルクローレ]]であるが、その曲調、使用する[[楽器]]などはボリビアとペルーでほぼ同じであり、これは[[アルゼンチン]]北西部とも共通する。スペイン統治時代に広まった伝統的な衣装を着続ける[[チョリータ]]と呼ばれる女性たちも、両国に共通する特徴的な習俗である。\n\nアンデス地域とアマゾン地域はその気候の大きな違いや町の起こりの経緯の違いにより、互いに文化的な差異を感じているようである。アンデス地方の町の多くはインカ帝国時代の集落がペルー副王領時代に町として興されたものであるのに対し、アマゾン地域の町は植民地時代にはパラグアイ方面から開拓されていったものが多いが、スペイン当局にはほとんど手をつけられず、グランチャコ地方の領有問題なども放置されていた。東部の主要都市サンタクルスが開発されたのも第二次世界大戦前後からである。\n俗語では、アンデス地域またはそこに住む人々は[[コージャ]]と呼ばれ、アマゾン地域またはそこに住む人々は[[カンバ]]と呼ばれる。\n\n1998年以降、アメリカの指導により、政府はコカ撲滅作戦に取り組んでいるが、国民の6割がコカ常用者とされ、アメリカなどへの密輸も盛んに行われている毎日新聞『ボリビア:「コカなしでは食えぬ」--新大統領の地元・コチャバンバ』2006年1月26日 東京朝刊 7頁。\n[[ファイル:Padilla, Bolivia local.jpg|サムネイル|チリを手にしたボリビア人]]\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ボリビア料理}}\n食文化としては、[[パン]]・[[ジャガイモ]]・[[トウモロコシ]]を主食とし、副食として主に[[牛肉]]・[[鶏肉]]を食べる。[[豚肉]]は高級な食材とされる。クイと呼ばれる[[テンジクネズミ|天竺鼠]]の一種も食用としている。暖かい地方ではユカイモ([[キャッサバ]])や[[パパイア]]・[[マンゴー]]なども食べる。内陸国のため、魚介類ではチチカカ湖のトゥルーチャ([[マス|鱒]]の一種)や[[ペヘレイ]]といった川魚が食べられる。海産物は主に[[チリ]]などから輸入される。\n\n朝には道ばたでパンを売る姿がよく見られ、高地では[[サルテーニャ]]が、低地では[[クニャペ]]がよく売られている。\n\n[[第二次世界大戦]]前後にドイツなどから逃れてきた人たち(戦前は[[ユダヤ人]]、戦後は[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の残党)が[[ビール]]を広めた結果、[[ラパス]]では「パセーニャ ({{lang|es|Paceña}})」、オルロでは「ウァリ (Huari)」、[[コチャバンバ]]では「タキーニャ ({{lang|es|Taquiña}})」、[[サンタクルス]]では「ドゥカル (Ducal)」など、それぞれの都市を代表するビールの銘柄がある。\n\nビール以外の酒類としては、スペイン侵略以前から飲まれている[[チチャ]]という発酵酒や、ブドウを蒸留して作った[[シンガニ]]や、[[中央アメリカ|中米]]から輸入したロン (Ron)([[ラム酒]])などが飲まれる。\n[[ボリビア人]]のチチャにかける情熱は強く、チチャを侮辱したイギリスの公使が、暴君メルガレホによりロバの背中に裸にしてくくりつけられ、スクレの市中を引き回しにされた事件がある。\n\nまた、アルゼンチンに近い[[タリハ]]はボリビア屈指の[[ワイン]]の産地であり、ワインも好まれている。\n\n=== 文学 ===\n[[File:Diablada oruro fraternidad.jpg|thumb|right|カーニバル]]\n{{Main|ボリビア文学|ラテンアメリカ文学}}\nボリビア文学はインカ帝国時代の先住民の口承文学に根を持ち、植民地期にもバルトロメ・アルサンス、パソス・カンキ、フアン・ワルパリマチなどの作家がいた。19世紀の独立後、[[ロマン主義]]の時代にはマリア・ホセファ・ムヒア、リカルド・ホセ・ブスタマンテ、アデラ・サムディオなどがいる。20世紀初めになると[[アルシデス・アルゲダス]]の『ワタ・ワラ』や、『青銅の種族』により、インディオの困窮や教会の腐敗を告発したインディヘニスモ文学が始められた。この頃の作家にはオスカル・セムートやガブリエル・レネ・モレーノなどがいる。\n\n現在活躍する作家としては、[[エドムンド・パス・ソルダン]]や[[日系ボリビア人]]の[[ペドロ・シモセ]]が特に有名である。\n\n[[ファイル:Dance in La Paz Bolivia.jpg|サムネイル|ダンスをするボリビアの女性たち]]\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ボリビアの音楽|en:Music of Bolivia|ラテン音楽}}\nボリビアの音楽は土着の音楽が発達したアウトクトナ音楽と、ヨーロッパから持ち込まれた音楽を基盤に都市で発達クリオージャ音楽に大きく分けられるが、どちらも[[フォルクローレ]]と呼ばれる。\n\nボリビア全体がフォルクローレの里と呼ばれるが、特に[[オルロ]]と[[ポトシ]]が有名である。オルロでは年に一度、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]にも登録されている[[謝肉祭|カルナバル]]([[カーニバル]])が行われるが、これは[[クスコ]]、[[リオデジャネイロ]]と並んで南米三大祭りの一つといわれる。主なリズムとしては[[ワイニョ]]、[[クエッカ]](クエッカ・ボリビアーナ)、[[バイレシート]]など。『我が祖国ボリビア』というクエッカの曲は第2国歌と呼ばれている。\nペルーやチリなど周辺国のフォルクローレにも使われるチャランゴはボリビア起源の楽器である。\n\nポトシやその近くの[[チュキサカ県|チュキサカ]]の田舎町などには、スペイン侵略以前の習俗を色濃く残しているものと思われる、特異な歌や踊りをいまでも見ることができる。ノルテ・ポトシのプトゥクンという歌や、[[タラブコ]]の祭りなどがその例である。\n\n[[ポピュラー音楽]]の世界ではクリオージャ音楽とアウトクナ音楽は相互に影響し合い、従来のフォルクローレと[[ロック (音楽)|ロック]]や[[ジャズ]]のクロスオーバーも盛んである。[[コロンビア]]生まれの[[クンビア]]も広く聴かれている。\n\n=== 映画 ===\nボリビアにおいて初めて[[フィーチャー映画|長編映画]]『ワラ・ワラ』を撮影したのは{{仮リンク|ホセ・マリア・ベラスコ・マイダーナ|en|José María Velasco Maidana}}であり、1930年のことだった。その後1953年に[[ボリビア映画協会]]が設立され、[[ホルヘ・ルイス]]らが活躍した。\n\n1966年に[[ホルヘ・サンヒネス]]を中心に{{仮リンク|ウカマウ集団|es|Ukamau}}が結成され、日本でも[[現代企画室]]と[[太田昌国]]の協力により『地下の民』(1986)などが公開された。\n\n=== 世界遺産 ===\nボリビア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件ある。詳細は、[[ボリビアの世界遺産]]を参照。\n\n\nImage:Potosi_air.jpg|[[ポトシ]]市街
(1987年)\nImage:Kerk_Conception_Exterieur.jpg|[[ボリビアのイエズス会伝道所#世界遺産|チキトスのイエズス会伝道所群]]
(1990年)\nImage:Bolivia-sucre2.jpg|古都[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]
(1991年)\nImage:El_Fuerte_Vista_de_arriba.jpg|[[サマイパタの砦]]
(1998年)\nImage:Zonnepoort_tiwanaku.jpg|[[ティワナク]]:ティワナク文化の宗教的・政治的中心地
(2000年)\nImage:Cataratas_Arcoiris_Bolivia.png|[[ノエル・ケンプ・メルカード国立公園]]
(2000年)\n
\n\n=== 無形文化遺産 ===\nボリビア国内の[[無形文化遺産]]。\n* [[オルロ]]のカーニバル(2001年)\n* [[カリャワヤ]]の[[アンデス山脈|アンデス]]に関する宇宙観(2003年)\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Año Nuevo||-\n|-\n|移動祝日||[[謝肉祭]](カーニバル)||Carnaval||2005年は[[2月7日]]-[[2月8日|8日]]\n|-\n|移動祝日||[[聖金曜日]]||Viernes Santo||2005年は[[3月25日]]\n|-\n|[[5月1日]]||労働者の日([[メーデー]])||Día del Trabajo||-\n|-\n|移動祝日||[[聖体の祝日]]||Corpus Cristi||2005年は[[6月9日]]。
聖霊降臨節の10日後の木曜日。\n|-\n|[[8月6日]]||独立記念日||Aniversario Patrio||-\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||Todos Los Santos||-\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Navidad||-\n|-\n|[[2月10日]]||[[オルロ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Oruro||オルロ県のみ\n|-\n|[[4月15日]]||[[タリハ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Tarija||タリハ県のみ\n|-\n|[[5月25日]]||[[チュキサカ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Chuquisaca||チュキサカ県のみ\n|-\n|[[7月16日]]||[[ラパス県 (ボリビア)|ラパス県]]の日||Aniversarios Cívicos de La Paz||ラパス県のみ\n|-\n|[[9月14日]]||[[コチャバンバ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Cochabamba||コチャバンバ県のみ\n|-\n|[[9月24日]]||[[サンタクルス県|サンタ・クルス県]]の日||Aniversarios Cívicos de Santa Cruz||サンタ・クルス県のみ\n|-\n|[[10月1日]]||[[パンド県]]の日||Aniversarios Cívicos de Pando||パンド県のみ\n|-\n|[[11月10日]]||[[ポトシ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Potosi||ポトシ県のみ\n|-\n|[[11月18日]]||[[ベニ県]]の日||Aniversarios Cívicos de Beni||ベニ県のみ\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"†\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 総合 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[眞鍋周三]]編著|date=2006年4月|title=ボリビアを知るための68章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-2300-4|ref=眞鍋編著(2006)}}\n* 眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年 ISBN 978-4-7503-3763-0\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|year=1954|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|year=1979|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|year=1986|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ボリビア関係記事の一覧]]\n* [[アンデス・スペイン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Bolivia}}\n{{osm box|r|252645}}\n{{Wikivoyage|es:Bolivia|ボリビア{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Bolivia|ボリビア{{en icon}}}}\n* 政府\n** [http://www.bolivia.gob.bo ボリビア多民族国政府] {{es icon}}\n** [http://www.ebja.jp/ 在日本ボリビア多民族国大使館] {{es icon}}{{ja icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/ 日本外務省 - ボリビア]\n** [http://www.bo.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ボリビア日本国大使館]\n* 観光\n** [http://www.minculturas.gob.bo/ ボリビア文化観光省] {{es icon}}\n* NGO\n** [http://www.jadesas.or.jp/fenaboja/ ボリビア日系協会連合会]\n** [http://nipponbolivia.org/ 一般社団法人日本ボリビア協会]\n* その他\n** {{CIA World Factbook link|bl|Bolivia}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/South_America/Bolivia}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Bolivia}} {{en icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|17|48|S|63|10|W|type:country_region:BO|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:ほりひあ}}\n[[Category:ボリビア|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ペルー", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国|\n| 略名 =ペルー\n| 日本語国名=ペルー共和国\n| 公式国名 ={{Lang|es|'''República del Perú'''}}(スペイン語)
{{Lang|qu|'''Piruw Republika'''}}(ケチュア語)
{{Lang|ay|'''Piruw Suyu'''}}(アイマラ語)\n| 国旗画像 =Flag of Peru (state).svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Escudo nacional del Perú.svg|120px|ペルーの国章]]\n| 国章リンク=[[ペルーの国章|国章]]\n| 標語 =''{{lang|es|Firme y feliz por la unión}}''
(スペイン語: ''団結による安定と幸せ'')\n| 位置画像 =Peru (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]、[[ケチュア語]]、[[アイマラ語]]\n| 首都 =[[リマ]]\n| 最大都市 =リマ\n| 元首等肩書=[[ペルーの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名=[[マルティン・ビスカラ]]\n| 首相等肩書=[[ペルーの首相|首相]]\n| 首相等氏名={{ill2|ビセンテ・セバジョス|en|Vicente Zeballos}}\n| 面積順位 =19\n| 面積大きさ=1 E12\n| 面積値 =1,285,220\n| 水面積率 =8.80%\n| 人口統計年=2017\n| 人口順位 =39\n| 人口大きさ=1 E7\n| 人口値 =33,109,000\n| 人口密度値=21\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 = 280億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=293&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=34&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =39\n| GDP値MER = 765億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =38\n| GDP値 =3,576億\n| GDP/人 =11,557\n| 建国形態 =独立\n| 建国年月日=[[スペイン]]より
[[1821年]]7月28日\n| 通貨 =[[ヌエボ・ソル]]\n| 通貨コード=PEN\n| 時間帯 =-5\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =ペルーの国歌(我等は自由に、常にそうあらんことを)\n| ISO 3166-1 = PE / PER\n| ccTLD =[[.pe]]\n| 国際電話番号=51\n| 注記=\n}}\n'''ペルー共和国'''(ペルーきょうわこく、{{Lang-es|República del Perú}}、{{Lang-qu|Piruw Republika}}、{{Lang-ay|Piruw Suyu}})、通称'''ペルー'''は、[[南アメリカ]]西部に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[リマ]]。\n\n北に[[コロンビア]]、北西に[[エクアドル]]、東に[[ブラジル]]、南東に[[ボリビア]]、南に[[チリ]]と国境を接し、西は[[太平洋]]に面する。\n\n[[紀元前]]から多くの古代文明が栄えており、[[16世紀]]までは当時の世界で最大級の帝国だった[[インカ帝国]](タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後[[スペイン]]に征服された[[植民地]]時代に[[ペルー副王領]]の中心地となり、独立後は[[大統領制]]の共和国となっている。\n\n== 国名 ==\n[[File:MapaPerú.Sanson2.JPG|thumb|250px|ペルーの古地図(1652年)]]\n公用語による正式名称は、[[スペイン語]]表記では「{{llang|es|República del Perú|レプブリカ・デル・ペルー}}」。[[ケチュア語]]、[[アイマラ語]]表記は共に「{{lang|und-Latn|Piruw}}」である。通称は {{Lang|es|Perú}}。公式の英語表記は「{{llang|en|Republic of Peru|リパブリック・ オヴ ・ペルー}}」で、国民・形容詞はPeruvianで表される。日本語表記による正式名称の訳は'''ペルー共和国'''。通称は'''ペルー'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''秘露'''と記される。\n\nペルー{{lang-es-short|Perú}}という言葉の語源には諸説あるが、16世紀始めに[[パナマ地峡]]の[[サン・ミゲル湾]]付近を支配していたビルー{{lang|und-Latn|Birú}}という首長に由来し、[[パナマ]]の南にビルーという豊かな国が存在するとの話を当地の先住民から伝え聞いたスペイン人が転訛してピルーと呼ぶになり、それがペルーになったというものが最も有力な説である。その後、スペイン人の[[コンキスタドール]]によってインカ帝国はペルーと呼ばれ、そこからペルーという言葉がこの地域を指す名称となった。植民地時代にはペルー副王領が成立し、19世紀に独立した後もペルーの名が用いられている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ペルーの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n{{Seealso|先コロンブス期|[[アンデス文明#歴史|アンデス文明の歴史]]}}\n[[ファイル:Huari pottery 01.png|thumb|upright|ウアコ・ワリ。]]\n[[紀元前3000年]]から[[紀元前2500年]]頃にスーペ谷に、カラル(''Caral'')という石造建築を主体とする[[カラル遺跡]]({{仮リンク|ノルテ・チコ文明|en|Norte Chico civilization}})が現れる。\n\n1000B.C.頃 - 200B.C.頃、[[アンデス山脈]]全域に[[ネコ科]]動物や蛇、[[コンドル]]などを神格化した[[チャビン文化]]が繁栄する。その後、[[コスタ (ペルー)|コスタ]]([[:es:Costa (Perú)|es]])北部に[[モチェ文化]]がA.D.100頃 - A.D.700頃、現[[トルヒーリョ (ペルー)|トルヒーリョ]]市郊外に「[[太陽のワカ]]」「月のワカ」を築き、コスタ南部では、A.D.1頃 - A.D.600頃に、信仰や農耕のための[[ナスカの地上絵|地上絵]]を描いた[[ナスカ文化]]が繁栄した。\n\n紀元800年ごろ、[[シエラ (ペルー)|シエラ]]([[:es:Andes peruanos|es]])南部の[[アヤクーチョ盆地]]に[[ワリ文化]]が興隆した。[[ティワナク]]の宗教の影響を強く受けた文化であったと考えられ、[[土器]]や[[織物]]に地域色は見られるものの統一されたテーマが描かれること、いわゆるインカ道の先駆となる道路が整備されたこと、四辺形を組み合わせた幾何学的な都市の建設などからワリ帝国説が唱えられるほどアンデス全域にひろがりをみせ、1000年頃まで続いたと考えられる。コスタ北部のランバイエケ地方には、金やトゥンバガ製の豪華な仮面で知られる[[シカン文化]]がワリ文化の終わりごろに重なって興隆した。\n\nその後、コスタ北部には[[チムー王国]]が建国され、勢力を拡大した。首都[[チャン・チャン]]の人口は25,000人を越え、王の代替わりごとに王宮が建設されたと思われる。\n\n=== タワンティン・スウユの繁栄と滅亡 ===\n[[ファイル:80 - Machu Picchu - Juin 2009 - edit.jpg|thumb|left|upright|「インカ帝国の失われた都市」[[マチュ・ピチュ]]。]]\n[[ファイル:Pachacutec siglo XVI.jpg|thumb|upright|第九代インカ [[パチャクティ]]。]]\n[[ファイル:IncaTupacAmaru.gif|thumb|upright|最後のインカ [[トゥパク・アマル (初代)|トゥパク・アマルー]]。]]\n15世紀になり[[クスコ]]周辺の南部の山岳地帯が、[[1438年]]に即位した[[ケチュア]]人の王[[パチャクテク]]によって軍事的に統一されると、以降は征服戦争を繰り広げて急速に勢力を拡大してきた、ケチュア人による[[インカ帝国|タワンティン・スウユ]]({{lang-qu|Tawantin Suyu}}、[[インカ帝国]])によってペルー、および周辺のアンデス地域は統合される。\n\n続く[[トゥパク・インカ・ユパンキ]]の代になると、[[チムー王国]]も1476年頃に征服されて、その支配体制に組み込まれた。続く[[ワイナ・カパック]]の征服によりアンデス北部にも進出し、アンデス北部最大の都市だった[[キト]]を征服することになる。またワイナ・カパックは[[マプーチェ人]]と戦って[[チリ]]の現[[サンティアゴ・デ・チレ]]周辺までと、[[アルゼンチン]]北西部を征服し、ユパンキの代から続いていた征服事業を完成させ、[[インカ帝国#国名|コジャ・スウユ]]({{lang-qu|Colla Suyo}}、「南州」)の領域を拡大させると共にインカ帝国の最大版図を築いた。\n\nインカ帝国はクスコを首都とし、現ボリビアの[[アイマラ人]]の諸王国や、チリ北部から中部まで、[[キト]]をはじめとする現エクアドルの全域、現アルゼンチン北西部を征服し、その威勢は現[[コロンビア]]南部にまで轟いていた。インカ帝国は幾つかの点で非常に[[古代エジプト]]の諸王国に似ており、クスコの[[サパ・インカ]]を中心にして1200万人を越える人間が自活できるシステムが整えられていた。帝国は16世紀初め頃まで栄えていたが、いつの頃からか疫病が流行し([[パナマ地峡]]から南にもたらされたヨーロッパの疫病である)、帝位継承などの重大な問題を巡ってキト派の[[アタワルパ]]と、クスコ派の[[ワスカル]]の間で激しい{{仮リンク|インカ帝国内戦|es|Guerra civil incaica|en|Inca Civil War|label=内戦}}(1529年 – 1532年)が繰り広げられた。\n\n内戦は[[アタワルパ]]の勝利に終わったが、内戦の疲弊の隙にパナマからコスタ北部に上陸した[[フランシスコ・ピサロ]]率いる[[スペイン]]の[[コンキスタドール|征服者]]たちがインカ帝国を侵略することになった。征服者達は手早くクスコを征服すると、[[1533年]]に第13代皇帝アタワルパを絞首刑にして、アンデスを支配していた帝国としての[[インカ帝国]]は崩壊した。ピサロは1534年に[[リマ]]市を建設すると、以降このコスタの都市が、それまで繁栄していたクスコに代わってペルーの中心となる。その後、1572年にスペイン人の支配から[[ビルカバンバ]]に逃れていた最後の皇帝[[トゥパク・アマル (初代)|トゥパク・アマルー]]が捕らえられて処刑され、インカ帝国はその歴史の幕を閉じた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Tupac amaru ii 01.png|thumb|left|「農民よ、地主は二度とあなたの貧しさを食いものにはしない」-ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ、あるいは[[ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ|トゥパク・アマルー2世]]。]]\n植民地下のペルーでは、最初期は南アメリカ全体を統括していた[[ペルー副王領]]の首都が高山のクスコから太平洋沿岸の[[リマ]]に移され、金銀などの鉱物の搾取が宗主国[[スペイン]]によって行われた。[[ミタ制]]によって[[ポトシ]]鉱山開発に酷使された先住民の多くは苦役の末に死亡し、その数は100万人とも言われる。どれだけの人口減があったかは定かではないが、少なくとも全盛期にインカ帝国の人口が1600万人が最高だといわれたのが、18世紀末のペルーでは108万人になったといえば、その凄まじさが理解できるであろう。\n\nこのような状況の中で1780年、[[インディヘナ]]や[[メスティーソ]]は、[[クリオージョ]]に対する反抗と[[スペイン王]]への忠誠を唱え、[[ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ|トゥパク・アマルー2世]]を首謀者にした{{仮リンク|トゥパク・アマルー2世の反乱|es|Rebelión de Túpac Amaru II|en|Rebellion of Túpac Amaru II|label=反乱}}([[1780年]] - [[1782年]])を起こした。この反乱は、当初は白人も含んだ大衆反乱だったが、次第にインカ帝国の復興という目標を掲げて、白人に対する暴行、殺害が相次ぐようになると、当初協力的だった白人の支持も次第に失って行き、トゥパク・アマルー2世は遂に部下の裏切りにより捕らえられ、先祖と同様にクスコの広場で処刑された。\n\n=== ペルー共和国 ===\n==== ペルー独立戦争 ====\n{{main|[[ペルー独立戦争]]}}\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Smartin.JPG|thumb|upright|アルゼンチン、チリ、ペルーの[[解放者]] [[ホセ・デ・サン・マルティン]]。]]\n[[ファイル:La Independencia del Perú.jpg|thumb|[[ホセ・デ・サン・マルティン]]の独立宣言。1821年。]]\n[[ファイル:Bolivar Arturo Michelena.jpg|thumb|upright|アメリカ大陸の[[解放者]][[シモン・ボリーバル]]。]]\n[[ファイル:Angamos.jpg|thumb|[[太平洋戦争 (1879年-1884年)|太平洋戦争]]における[[アンガモスの海戦]]。]]\n[[ファイル:Batalla de Arica.jpg|thumb|「([[太平洋戦争 (1879年-1884年)|太平洋戦争]]における){{仮リンク|アリカの戦い|en|Battle of Arica}}」フアン・レピアニ画。]]\n18世紀末から19世紀初めにかけての[[フランス革命]]以来の[[ヨーロッパ]]での混乱を背景に、[[ナポレオン戦争]]による[[ヨーロッパ]]での政変により、スペイン本国に[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の[[フランス軍]]が侵入し、兄の[[ジョゼフ・ボナパルト]]を国王ホセ1世として即位させると、それに反発する民衆の蜂起が起き[[スペイン独立戦争]]が始まった。インディアス植民地は偽王ホセ1世への忠誠を拒否した。そのような情勢の中で、シエラから{{仮リンク|マテオ・ガルシア・プマカワ|en|Mateo Pumacahua}}が蜂起し、しばらくシエラの主要部を占領したが({{仮リンク|クスコの反乱 (1814年)|es|Rebelión del Cuzco|en|Cuzco Rebellion of 1814|label=クスコの反乱}})、結局プマカワも破れた。[[1821年]]7月28日にはるばる{{仮リンク|リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合|en|United Provinces of the Río de la Plata|label=ラ・プラタ連合州}}から遠征軍を率いてリマを解放した、[[ホセ・デ・サン・マルティン]]の指導の下に独立を宣言したが、副王政府は支配に固執し、シエラに逃れて抵抗を続けた。しかし、[[1824年]]に北の[[ベネスエラ]]から[[大コロンビア|コロンビア共和国]]の解放軍を率いた解放者[[シモン・ボリーバル]]の武将、[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]が[[アヤクーチョ|ワマンガ]]に攻め込んだ{{仮リンク|アヤクーチョの戦い|en|Battle of Ayacucho}}でペルー副王{{仮リンク|ホセ・デ・ラ・セルナ|en|José de la Serna e Hinojosa}} ([[チェ・ゲバラ|エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ]]の母方の先祖)を撃破し、ペルーは外来勢力の二人の英雄に解放される形で事実上の独立を果たすことになった。しかし、それがただちにインカ帝国や、インディヘナ、メスティーソ、奴隷として連れて来られた黒人といった人々の復権に繋がったわけではなかった。独立時の戦いにより農業も鉱業も荒廃しきっており、インカ帝国の最盛期に全土で1600万人を越えたと推測される人口は、1826年にはペルーだけで150万人になっており、うち14万8000人、人口の一割にすぎない白人が以降百数十年間以上ペルーの国政を動かしていくことになる。1828年、ペルーの事実上の支配者だったカウディーリョ、{{仮リンク|アグスティン・ガマーラ|en|Agustín Gamarra}}は、ペルーをインカ帝国の後継国家だと考えて、旧インカ帝国の領土を回復するために、またペルーとボリビアの指導層が共に抱いていたお互いを統合しようとする動きから、[[ボリビア共和国]](ボリーバルの共和国)として独立を果たした[[アルト・ペルー]]を併合しようと軍を送ったが、[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ|スクレ]]大統領に打ち破られてしまった。しかし、ガマーラのこの試みはその後も続き、今度は[[グアヤキル]](現[[エクアドル]]最大の港湾都市)を要求してコロンビア共和国に宣戦布告するが、これもコロンビアに帰国したスクレに打ち破られた。\n\n1836年にボリビアの[[アンドレス・デ・サンタ・クルス]]大統領によってペルーは完全征服され、[[南ペルー共和国]]と[[北ペルー共和国]]に分けられて、1836年10月に[[ペルー・ボリビア連合]]の成立が宣言された。ガマーラをはじめとする亡命ペルー人は[[チリ]]に亡命して、チリ政府と[[アルゼンチン]]の[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]の力を得て軍を動かし、サンタ・クルスを破ると1839年にこの連合は崩壊した({{仮リンク|連合戦争|es|Guerra contra la Confederación Perú-Boliviana|en|War of the Confederation}}、ペルー・ボリビア戦争とも)。再び独立したペルーはガマーラが大統領となった。1841年、再びボリビア併合を望んだガマーラは侵攻軍を率いてボリビアに向かうが、[[ボリビア軍]]によって撃退され、{{仮リンク|インガビの戦い|en|Battle of Ingavi}}でガマーラ自身も戦死すると、翌1842年に[[プーノ]]で講和条約が結ばれ、以後両国の統一を望む運動はなくなった。\n\n1845年に{{仮リンク|ラモン・カスティーリャ|en|Ramón Castilla}}が政権に就くと、この時代に強権によって政治は安定し、肥料に適していた海岸部の[[グアノ]](海鳥の糞からなる[[硝石]]資源)や、コスタでの綿花やサトウキビが主要輸出品となってペルー経済を支え、グアノから生み出された富によって鉄道や電信などが敷設され、この時期にリマでペルー独自の文化としてのクリオーヨ文化が育った。また、軍隊の整備も進んだ。\n\n1854年に[[奴隷制度廃止運動|奴隷制が廃止]]され、黒人奴隷が解放されると、ペルーの指導層はコスタでの[[プランテーション]]で働く労働力を移民に求め、中国人が導入された。[[苦力]](クーリー)として導入された中国人の数は1850年から1880年の間に10万人を越えた。[[1858年]]、{{仮リンク|エクアドル・ペルー戦争 (1858年 - 1860年)|es|Guerra peruano-ecuatoriana (1858-1860)|en|Ecuadorian–Peruvian war of 1858|label=エクアドル・ペルー戦争}}([[1858年]] - [[1860年]])。1866年にスペイン軍が南米再征服を図って侵攻したが、ペルーはこれを[[カヤオ]]での戦いで撃退した({{仮リンク|チンチャ諸島戦争|en|Chincha Islands War}})。\n\n==== 太平洋戦争 ====\n[[ファイル:Nicolás de Piérola Presidente.jpg|thumb|left|upright|{{仮リンク|ニコラス・デ・ピエロラ|en|Nicolás de Piérola}}]]\n\n[[1879年]]4月3日にはそれまで問題になっていた[[アントファガスタ]]の[[チリ硝石]]鉱山を巡って、同盟国[[ボリビア]]と共に [[チリ]] に宣戦布告され、三国で[[太平洋戦争_(1879年-1884年)|太平洋戦争]]を争った。ペルー兵は勇敢に戦ったが、制海権を握った[[チリ軍]]にリマを占領されて敗北し、[[アリカ (チリ)|アリカ]]と[[タクナ]]をチリに割譲することとなった。同時にこの頃には貴重な資源であった[[グアノ]]の鉱山も荒廃してしまった。\n\n太平洋戦争後、ペルーは債務不履行に近い状態に付け込まれ、19世紀には豊富な地下資源に着目した[[アメリカ合衆国]]や[[イギリス|英国]]の経済支配が進むが、同時にそれまで全く省みられることのなかったシエラのインディヘナの文化に、ペルー性を求める言説が生まれるようになった。\n太平洋戦争が終わった後もペルーの政治は原則としては軍人統治だったが、1895年に文民の{{仮リンク|ニコラス・デ・ピエロラ|en|Nicolás de Piérola}}が政権を握り、ペルーは「貴族共和国」時代を迎えた。これ以降ペルーでも文民が政治を握るようになったのである。[[1908年]]には寡頭支配層の分裂の間隙をぬって{{仮リンク|アウグスト・レギーア|en|Augusto B. Leguía}}政権が誕生。20年にわたる独裁を敷いた。1919年から11年間続く第二次レギーア時代に交通が充実し、結果的にシエラがペルー国家に統合されることになる。その一方で帝国主義や白人支配に反発して{{仮リンク|ビクトル・ラウル・アヤ・デ・ラ・トーレ|en|Víctor Raúl Haya de la Torre}}によって、1924年に亡命先の[[メキシコ]]で「[[アメリカ人民革命同盟]]」(アプラ党)が設立された。また、[[ホセ・マリアテギ]]らのインディヘナ知識人層によってインディヘニスモ運動が盛んになるのもこの頃である。1920年代には{{仮リンク|ビクトル・ラウル・アヤ・デ・ラ・トーレ|en|Víctor Raúl Haya de la Torre|label=アヤ・デ・ラ・トーレ}}がアメリカ人民革命同盟による政権奪取を狙ったが軍部に阻まれ失敗。それ以降アプラ党は国民主義路線を放棄し、支配体制に組み込まれた。1929年には[[タクナ]]がチリから返還されたが、[[アリカ (チリ)|アリカ]]の返還は行われず、これはペルー国民に強い不満を与えた。\n\n[[世界恐慌]]後、経済を輸出依存していたペルーは急激に不安定になった。政治面ではレギーアが失脚して軍部とアプラの対立が続き、1931年の選挙でアプラ党のアヤを破った軍人の[[ルイス・ミゲル・サンチェス・セロ|サンチェス・セロ]]大統領は、[[ポプリスモ]]的な政治を始めた。セロは1932年にペルー人の過激派から始まった[[レティシア]]占領運動に乗じて、[[コロンビア]]からレティシアを奪おうとし[[コロンビア・ペルー戦争]]を引き起こすが、この企ては失敗した。サンチェス・セロの暗殺後、ペルー議会は{{仮リンク|オスカル・ベナビデス|en|Óscar R. Benavides}}将軍を臨時大統領に選んだ。ベナビデスはコロンビアとの戦争を収め、アプラ党との協調を計ったが、アプラ党による[[テロ]]が激化した。任期が終わる1936年の選挙でアプラを含む左翼が勝利すると、ベナビデスは選挙を無効化して任期を3年間延長し、経済の好転も手伝って1939年までの任期を無事に終えた。\n\n1939年に{{仮リンク|マヌエル・プラード|en|Manuel Prado Ugarteche}}が大統領になると、ペルーは[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側で[[第二次世界大戦]]に参戦し、敵性国民となった[[日系ペルー人]]は弾圧された。既に1940年5月13日にはリマで排日暴動が起きていたが、[[太平洋戦争]]が始まると[[アメリカ合衆国]]に連行されるものも出た。ペルーは直接第二次世界大戦には兵を送らなかったが、1941年7月5日に[[エクアドル]]と国境紛争({{仮リンク|エクアドル・ペルー戦争 (1941年 - 1942年)|es|Guerra peruano-ecuatoriana|en|Ecuadorian–Peruvian War|label=エクアドル・ペルー戦争}})を行い、[[エクアドル軍]]に勝利した後、アメリカ合衆国やラテンアメリカ諸国の支持の下に、係争地のうちの25万km²を翌1942年の{{仮リンク|リオ・デ・ジャネイロ条約|en|Rio Protocol}}で獲得した。このことはその後のエクアドルとの関係に強い緊張を生むことになった。\n\n1945年のブスタマンテ政権はアプラ党に対処する力を持たず、1948年のアプラ党と海軍によるクーデターによって崩壊し、{{仮リンク|マヌエル・オドリーア|en|Manuel A. Odría}}将軍が政権に就いた。オドリーア将軍はアルゼンチンの[[フアン・ペロン]]のような貧困層の支持により、寡頭支配層と戦うという政治スタイルをとったが、これも挫折し、1956年の選挙で第二次マヌエル・プラード政権が誕生した。この選挙でアプラ党は合法化を条件にプラードを支持し、以降アプラはペルーの支配層の側に回った。\n\nこのような保守支配層との協調を嫌ったアプラ党の左派が、当時起きていた[[キューバ革命]]の影響を受けて国内左派過激派と合流し、クスコ周辺で革命的武装蜂起を行うが、まもなく軍の掃討作戦によって殲滅された。\n\n==== 第一次ベラウンデ政権 ====\n1962年、アプラ党による選挙不正に抗議するために決起した軍事クーデターは、{{仮リンク|リカルド・ペレス・ゴドイ|en|Ricardo Pérez Godoy|label=ペレス・ゴドイ}}将軍を首班にして、農地改革法などを施行した。現在、ペルーではこのクーデターがペルー史の一大転換点であったとされている。選挙監視内閣だったゴドイ政権は1963年の選挙が終わり、人民行動党の{{仮リンク|フェルナンド・ベラウンデ・テリー|en|Fernando Belaúnde Terry|label=ベラウンデ・テリー}}政権([[:en:First Presidency of Fernando Belaúnde|First Presidency of Fernando Belaúnde (1963-1968)]])が軍部の支援で誕生すると解散した。穏健的改良主義者だったベラウンデは軍部の意向を反映して農地改革などを行ったが、ベラウンデはすぐに改革を放棄すると、農村問題とIPC([[インターナショナル石油]])問題でつまずき、IPCとの間に[[タララ]]で結ばれた[[タララ協定]]({{lang|es|[[:es:Fernando Belaúnde Terry#El Acta de Talara y el escándalo de la página 11|El Acta de Talara]]}})で発覚したスキャンダルが国民の強い不満を引き起こした。\n\n==== ペルー革命 ====\n{{Main|コンドル作戦}}\n\nこうした状況の中で[[1968年]]10月3日、[[フアン・ベラスコ・アルバラード]]将軍による軍事クーデター([[:es:Gobierno Revolucionario de las Fuerzas Armadas|Gobierno Revolucionario de las Fuerzas Armadas]])によりベラウンデは失脚した。クーデターを起こしたベラスコ将軍は、これまでの軍事政権とは打って変わって反米と自主独立を旗印に「[[ペルー革命]]」を推進することを約束し、独自の「軍事革命路線」によって外国資本の国有化や[[第三世界]]外交が展開された。貧しい生まれだったベラスコ将軍はかつてトゥパク・アマルー2世が掲げた標語を再び掲げ、革命後すぐに司法改革がなされた。農地改革が推進されてコスタの大農園は次々に解体されて多くの土地が[[小作人]]に分与され、「40家族支配」体制と呼ばれていたペルーの伝統的な地主寡頭支配層の解体が行われた。それまでアメリカ合衆国一辺倒だった外交が、第三世界を中心に多角化され、[[キューバ]]やチリ(同時期にチリで似たような改革を進めていたチリ[[人民連合 (チリ)|人民連合]]の[[サルバドール・アジェンデ]]大統領は、ベラスコを「同志」と呼んだ)といった域内の左派政権との関係改善が行われ、兵器輸入を中心にソ連との関係も深まった。日本との交流が深まるのもこの頃である。\n\nまた、将軍は先住民をカンペシーノ(農民)と呼ぶようにし、以後政府の文書で侮蔑的な響きのあったインディオという言葉が使われることはなくなった。任期の最後の年には[[ケチュア語]]が[[公用語]]となったが、軍部主導で国民の広範な支持を得られなかった革命は、ポプリスモ的な分配による対外債務の増加、軍部とアプラ系の労組との衝突や、人民の組織化の失敗などもある中で、将軍は自身の体調の悪化と経済政策の失敗により、将軍の失脚をもって[[1975年]]に終焉した。\n\n1975年、軍部内右派と左派の妥協により、軍内中道派の{{仮リンク|フランシスコ・モラレス・ベルムデス|en|Francisco Morales Bermúdez|label=モラレス・ベルムデス}}が大統領となった([[:es:Gobierno de Francisco Morales Bermúdez|Gobierno de Francisco Morales Bermúdez]])。モラレスは「革命の第二段階」を称していたが、1976年5月には事実上のIMF管理下に置かれるなど革命からの後退が続き、国民の反軍感情の高まりの中、軍は名誉ある撤退を掲げて1978年6月には制憲議会が開かれ、軍部とアプラ党の歴史的な和解の中で、非識字層に投票権を認めた1979年憲法が制定された。\n\n=== ゲリラ戦争と現代のペルー ===\n{{Main|{{仮リンク|ペルー内戦|es|Terrorismo en el Perú|en|Internal conflict in Peru}}}}\n\n==== 第二次ベラウンデ政権 ====\n[[1980年]]には選挙によって民政に移り、再び人民行動党の{{仮リンク|フェルナンド・ベラウンデ・テリー|en|Fernando Belaúnde Terry|label=ベラウンデ・テリー}}政権([[:en:Fernando Belaúnde Terry#Second presidency (1980-1985)|Second Presidency of Fernando Belaúnde (1980-1985)]])が誕生した。[[1981年]]、[[:en:Paquisha War]]。しかし、災害や不況で政権運営は多難を極め、ベラスコ時代に地主層が解体された後の、農村部における権力の真空状態を背景に、[[センデロ・ルミノソ]]({{lang|es|PCP-SL}})などの[[ゲリラ]]勢力が力をつけてきた。また、1984年にはキューバ派の[[トゥパク・アマルー革命運動]]({{lang|es|MRTA}})が都市を中心に武装闘争を始める。\n\n==== 第一次ガルシア政権 ====\n[[ファイル:Alan García Pérez.JPG|thumb|2006年に再選したアラン・ガルシア]]\n[[1985年]]、当時32歳だった[[アラン・ガルシア]]大統領を首班とする「アメリカ人民革命同盟」の政権が発足し、アプラ党が結成以来ようやく61年目にしてはじめての政権を握った。アラン・ガルシアは反米、反帝国主義を叫び、当初は国民の支持を背景に国民主義を掲げ、IMFへの債務の繰り延べなどの強硬な路線をとる一方で、内政では貧困層の救済に尽力したが、経済政策の大失敗により、深刻な経済後退を引き起こし、[[国民総生産]](GNP)は20年前の水準に逆戻りし、[[失業率]]は実に66%を記録した。さらには対外債務の累積は150億ドルにも達しており、これは[[メキシコ]]、[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]など1000億ドル以上の債務を抱えていたその他の中南米諸国に比べると、かなり小さい額であったが、当時南米の貧しい小農業国に過ぎなかったペルーにとっては莫大な金額で、ペルーの輸出収入30億ドルの5倍、外貨準備高15億ドルの10倍に匹敵した。そのため債務と利払いの返済の停滞による国際金融社会との関係の悪化よる深刻な経済危機を招き、国家破綻寸前に陥った。苦境に立たされたガルシア政権は「国民を飢えさせてまで、支払うつもりはない」として、債務の支払いを輸出収入の10%以内に限定するという「10%原則」と呼ばれる一方的な措置を取った。これは事実上の[[徳政令]]であったことから、これが決定打となり、更に国際金融機関との関係を極度に悪化。そのためにIMF、世銀のような国際金融機関や主要先進諸国からの資金の流入が停止し、国内の経済困難に一層拍車をかけ、国際的信用が失墜したペルーの通貨は暴落。インフレ率8000%という[[ハイパーインフレ]]を記録し、通貨は紙切れ同然となり、1990年には完全な国家破産状態に陥る。また当時はセンデロ・ルミノソは[[アヤクーチョ]]を中心にシエラの大部分を占領し、[[パンアメリカンハイウェイ]]や主要幹線道路までがセンデロ・ルミノソに押さえられてリマは包囲され、センデロ・ルミノソによる革命が間近に迫っているかのように思われた。\n\n==== フジモリ政権 ====\n[[ファイル:Al Fujimori.jpg|thumb|left|170px|第91代大統領[[アルベルト・フジモリ]]]]\n{{See also|{{仮リンク|アルベルト・フジモリ政権|es|Gobiernos de Alberto Fujimori|label=フジモリ政権}}}}\n\nこのような危機的状況下にて行われた大統領選挙では、[[ノーベル文学賞]]作家の[[マリオ・バルガス・リョサ]]を破って「{{仮リンク|変革90|es|Cambio 90|en|Cambio 90}}」({{lang|es|Cambio 90}})を率いた日系二世の[[アルベルト・フジモリ]]が勝利し、フジモリは南米初の日系大統領となる。「フジ・ショック」と呼ばれたショック政策によるインフレ抑制と、財政赤字の解消による経済政策を図って、新自由主義的な改革により悪化したペルー経済の改善を図り、農村部の農民を武装させたゲリラ対策により治安の安定に一部成功するなど素人とは思えない業績を残した。しかし、このようなやり方に一部反発もおきた。議会を自らの行った改革の障害と見做すと、[[1992年]]4月5日にはフジモリは議会を解散し、憲法を停止して非常国家再建政府を樹立した。このようにして確立した権力を最大限に活用して、国内の治安問題においてセンデロ・ルミノソの首謀者[[アビマエル・グスマン|グスマン]]を逮捕し、組織を壊滅状態に追いやるなど治安回復に大きな成果を挙げた。この自主クーデターは、[[アメリカ合衆国]]や、ヨーロッパ諸国から「非民主的」と非難された。[[1994年]]からは軍部よりの政策になると首相辞任などの政治混乱を招いたが、自らの再選を認める1993年憲法を公布した後に、1995年の民主的な選挙で再任された。1995年にアマゾンの係争地(石油埋蔵地)を巡って[[エクアドル]]の{{仮リンク|シスト・デュラン・バジェン|en|Sixto Durán Ballén}}政権との{{仮リンク|セネパ戦争|en|Cenepa War|label=セネパ紛争}}に勝利し、両国の間で長年の問題となっていた国境線を画定するなどの功績を残している。フジモリ政権は日本との友好関係を強化し、日本はこの時期にペルーへの最大の援助国となったが、これを原因として[[1996年]]に[[トゥパク・アマルー革命運動]]による[[ペルー日本大使公邸占拠事件|日本大使公邸占拠事件]]が発生した。2000年にはフジモリは再選を果すが、徐々に独裁的になっていった政権に対する国民の反対運動の高まりや、汚職への批判を受け、11月21日に訪問先の日本から大統領職を辞職した。顧問の[[ブラディミロ・モンテシノス|モンテシノス]]に行わせていた買収工作や諜報機関{{仮リンク|ペルー国家情報局|es|Servicio de Inteligencia Nacional del Perú|en|National Intelligence Service (Peru)}}の存在が明らかになり、フジモリ政権は幕を閉じた。しかし、汚職での失敗支持を失ってなお、経済・治安で大きな役割を果たし、21世紀においても地方を中心に大きな支持を受けている(要出典)。\n\n2001年の選挙により、「{{仮リンク|ペルー・ポシブレ|es|Perú Posible|en|Possible Peru|label=可能なペルー}}」({{lang|es|Perú Posible}})から先住民初([[チョロ]])の大統領、[[アレハンドロ・トレド]]が就任した。貧困の一掃と雇用創出、政治腐敗の追及を公約とした政権は、しかし経済政策は成果を上げることはできず、国民の支持は下り坂。左翼ゲリラによるテロ活動も復活し治安は悪化している(要出典)。\n\n==== 第二次ガルシア政権 ====\n2006年の選挙により、[[アメリカ人民革命同盟]](アプラ)から、16年ぶりに[[アラン・ガルシア]]が再び大統領に就任した。[[2007年]][[8月15日]]に発生した[[ペルー地震 (2007年)|ペルー地震]]によって、死者540人、負傷者1,500人以上、被災者数85,000人が報告されている。[[2009年]][[4月7日]]、ペルーの最高裁特別刑事法廷は、元大統領[[アルベルト・フジモリ]]被告に対し、在任中の市民虐殺事件や殺人罪などで禁固25年(求刑30年)と被害者や遺族への賠償金支払いを命じる有罪判決を言い渡した。\n{{Clearleft}}\n\n==== ウマラ政権 ====\n2006年の選挙で[[アラン・ガルシア]]に敗北した[[オジャンタ・ウマラ]]氏が2011年大統領選挙で勝利し左派政権が誕生した。格差の縮小や富の再分配に重点を置いた政策を表明したが、実際には市場寄りの中道左派政策を取った。2012年2月13日にセンデロ・ルミノソの残党リーダーの[[フロリンド・フロレス]]を銃撃戦の末、身柄を拘束した。拘束を受けてオジャンタ・ウマラ大統領は、テレビ放送にて「センデロ・ルミノソはもはやペルーにとって脅威ではない。」と演説を行った。\n\n== 政治 ==\n{{main|ペルーの政治}}\n[[ファイル:Palacio de Gobierno.JPG|thumb|ペルーの大統領宮殿。]]\n[[ファイル:Congreso peru.jpg|thumb|ペルー共和国議会。]]\n[[ファイル:Palaciojusticiaperu.jpg|thumb|ペル―最高裁判所。]]\n\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、[[行政]]権は大統領が行使する。大統領、副大統領共に普通選挙によって選出され、任期は5年。現行の憲法は1993年憲法であり、同憲法の規定では大統領の権限が強力であるが、大統領の再選は2000年の憲法改正により禁止されている。また、大統領によって首相に当たる[[ペルーの首相|閣僚評議会議長]]が任命される。\n\n[[立法]]権は[[一院制]]の[[ペルー共和国議会|共和国議会]]によって担われ、議会の定数は120人となっている。\n\n[[司法]]権は[[最高裁判所]]によって担われる。\n\n1980年頃から反政府[[左翼]][[ゲリラ]]の活動が活発になった。[[センデロ・ルミノソ]]と[[トゥパク・アマルー革命運動]](MRTA)が反政府活動の主流である。これら左翼ゲリラの活動と軍との衝突によって、農村部の人口を中心に3万人を超える犠牲者が出たと言われている。\n\n1990年に誕生したフジモリ政権は治安回復に取り組んだが、少数与党であった為議会運営に問題があったため、議会と憲法を停止するという強引な方法で全権を掌握し、対ゲリラの治安対策と経済対策を行った。この手法は民主主義に反すると諸外国から抗議があったが、センデロ・ルミノソのグスマンをはじめとする左翼ゲリラの最高責任者を逮捕するなど治安回復に効果をあげた。経済政策にもインフレ抑制など特筆すべき成果を挙げており、貧困層からは未だ{{いつ|date=2013年10月}}に人気が高い(要出典)。\n\n=== 法律 ===\n2006年まで死刑の適用は国家反逆罪のみ、一般の刑法犯は終身禁固を最高刑とする一般犯罪における[[死刑廃止]]国だったが、アラン・ガルシア大統領は、選挙公約の一つに掲げていた、7歳未満の子供に、[[性的暴行]]を加え殺害した被告への死刑適用を認める法案を、この年の9月21日に議会へ提出した。現在{{いつ|date=2013年10月}}、その審議が行なわれている。背景には、日本の[[広島県]]で[[2005年]]に発生した[[広島小1女児殺害事件]]の容疑者が母国ペルーで同様の犯行を行っていたことや、年少者に対する性犯罪の厳罰化を求める世論が同国で高まり殺害した場合の死刑適用に8割が賛成するなどの世論調査の結果が挙げられる(2006年9月22日付時事通信「子供への性的暴行殺人に死刑適用:ペルー大統領が法案提出」より)。\n\nラテンアメリカ諸国全体の傾向としては、現在{{いつ|date=2013年10月}}ほぼ全ての国が一般犯罪に対する死刑を廃止し、死刑制度を存続している国も10年以上死刑を執行していない。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ペルーの軍事}}\nかつて[[徴兵制]]が敷かれており、成人男子は2年間の兵役の義務を有していたが、1999年に廃止されて志願兵制を採用している。\n\n1960年代後半からベラスコ将軍の革命政権時代に[[ソビエト連邦|ソ連]]との友好が図られたため、1980年の民政化後も[[ペルー軍]]は基本的には東側の装備である。ペルーにおいて軍隊、特に陸軍は[[メスティーソ]]や[[チョロ]]といった貧しい階層の出世が可能な唯一の組織であったといっても過言ではなく、[[サンチェス・セロ]]や[[ベラスコ・アルバラード]]など、過去にクーデターで政権を握った軍人にもそういった階層の出身者は多かった。こうしたある意味で民主的な陸軍の伝統がある一方、対照的に海軍は[[イギリス海軍]]の影響を受けて貴族的であり、多くの機会において有色人種や身分の低い階層よりも白人が優先されていた。\n\n軍隊は憲法の番人を自認しており、文民政権が違憲的な政策を行った場合にそれをたしなめ、憲法に沿った形で公正な政治を文民に行わせるのが、長らく軍隊の役割であるとされてきた。\n\n=== 陸軍 ===\n[[ペルー陸軍]]は兵員約76,000人(2001年)を擁している。\n\n=== 海軍 ===\n[[ペルー海軍]]は兵員約26,000人(2001年)を擁している。\n\n=== 空軍 ===\n[[ペルー空軍]]は兵員約18,000人(2001年)を擁している。\n\n==外交==\n===ペルーが参画する主な国際間組織等===\n*[[アンデス共同体]]\n*[[南米諸国連合]]\n*[[ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体]]\n*[[ラテンアメリカ統合連合]]\n*[[ラテンアメリカの前進と発展のためのフォーラム]]\n*[[アジア太平洋経済協力]]\n*[[イベロアメリカ首脳会議]]\n*[[環太平洋パートナーシップ協定]]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ペルーの行政区画|ペルーの郡}}\n[[ファイル:Peru pol91.jpg|250px|thumb|ペルーの地図。]]\n[[ファイル:Peru Blue Administrative Map.png|thumb|250px|ペルーの県。]]\n24の県(departamentos)と[[カヤオ特別区]](Provincia Constitucional del Callao)によって編成されている。\n\n* 北部\n** [[トゥンベス県]] (Tumbes)\n** [[ピウラ県]] (Piura)\n*** ワンカバンバ郡\n** [[カハマルカ県]] (Cajamarca)\n*** ハエン郡\n** [[アマソナス県 (ペルー)|アマソナス県]] (Amazonas)\n** [[ロレート県]] (Loreto Region)\n*** アルト・アマソナス郡、マイナス郡、マリスカル・ラモン・カスティージャ郡\n** [[ランバイエケ県]] (Lambayeque Region)\n** [[ラ・リベルタ県 (ペルー)|ラ・リベルタ県]] (La Libertad)\n*** パタス郡、ボリーバル郡、フルカン郡、サンチェス・カリオン郡、サンティアゴ・デ・チュコ郡、オトゥスコ郡\n** [[サン・マルティン県]] (San Martín)\n*** トカチェ郡、[[モヨバンバ郡]]、ベジャビスタ郡、エル・ドラード郡、{{仮リンク|ワジャガ郡|es|Provincia del Huallaga|en|Huallaga Province}}、ラマス郡、マリスカル・カセレス郡、ピコタ郡、サン=マルティン郡\n\n* 中部\n** [[アンカシュ県]] (Ancash)\n*** パリャスカ郡、コロンゴ郡、シワス郡\n** [[ワヌコ県]] (Huánuco)\n*** ワカイバンバ郡、ワマリエス郡、レオンシオ・プラード郡、マラニョン郡、ワヌコ郡、アンボ郡、ドス・デ・マヨ郡、パチテア郡、プエルト・インカ郡\n** [[ウカヤリ県]] (Ucayali)\n*** パドレ・アバッド郡、コロネル・ポルティージョ郡\n** [[リマ県]] (Lima)\n*** カハタンボ郡([[:en:Cajatambo Province|en]])、バランカ郡([[:en:Barranca Province|en]])、オヨン郡([[:en:Oyon Province|en]])、ワウラ郡([[:en:Huaura Province|en]])、ワラル郡([[:en:Huaral Province|en]])、カンタ郡([[:en:Canta Province|en]])、[[ワロチリ郡]]、ヤウヨス郡([[:en:Yauyos Province|en]])、カニエテ郡([[:en:Cañete Province|en]])\n** [[パスコ県]] (Pasco)\n*** オクサパンパ郡ビジャ・リカ町、パスコ郡、オクサパンパ郡\n** [[フニン県]] (Junín Region)\n*** ワンカヨ郡サント・ドミンゴ・デ・アコバンバ町、コンセプシオン郡アンダマルカ町、サティポ郡、チャンチャマヨ郡、ハウハ郡、フニン郡、タルマ郡、チュパカ郡\n** [[カヤオ特別区]] (Callao)\n\n* 南部\n** [[イカ県]] (Ica)\n** [[ワンカベリカ県]] (Huancavelica)\n*** タヤカハ郡、アンガラエス郡、カストロビレイナ郡\n** [[アヤクーチョ県]] (Ayacucho)\n*** ワンタ郡、ラ・マル郡、ルカナス郡、ワマンガ郡\n** [[アプリマク県]] (Apurímac)\n*** チンチェロス郡、アンダワイラス郡、アバンカイ郡\n** [[クスコ県]] (Cuzco)\n*** ラ・コンベンシオン郡\n** [[マードレ・デ・ディオス県]] (Madre de Dios)\n** [[アレキパ県]] (Arequipa)\n** [[プーノ県]] (Puno)\n** [[モケグア県]] (Moquegua)\n** [[タクナ県]] (Tacna)\n\n===主要都市===\n{{Main|ペルーの都市の一覧}}\n主要な都市は[[リマ]](首都)、[[アレキパ]]、[[トルヒーリョ (ペルー)|トルヒーリョ]]、[[チクラーヨ]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|ペルーの地理|es|Geografía del Perú|en|Geography of Peru}}}}\n[[ファイル:Peru veg 1970.png|260px|thumb|left|ペルーの三地域が色分けされている。]]\n[[ファイル:Alpamayo.jpg|thumb|アンデス山脈の頂から流れる水が多くの川となる。]]\n[[ファイル:Amazon origin at Mismi.jpg|thumb|[[アマゾン川]]の源流地点。]]\n[[ファイル:Mapa topográfico del Perú.png|thumb|ペルーの地形図]]\nペルーの国土は三つの地形に分けられ、砂漠が広がる沿岸部の'''コスタ'''([[:es:Costa (Perú)|es]]、国土の約12%)、[[アンデス山脈]]が連なる高地の'''シエラ'''([[:es:Andes peruanos|es]]、国土の約28%)、[[アマゾン川]]流域の'''セルバ'''([[:es:Amazonía del Perú|es]]、国土の約60%)である。このように3つに分けられる地形に加え、さらにコスタとシエラでは北部、中部、南部の違いがあり、それも大きなペルーの地域性の違いとなっている。気候としてはペルーは基本的には[[熱帯]]であるものの、標高の差や南北の差により各地域で大きな違いがある。\n\nコスタは[[太平洋]]から東に向けて標高500mまでの地点を指し、この幅50kmから150km程の狭い地域にペルー国民の半数以上が居住している。[[砂漠]]であるものの、フンボルト海流の影響で緯度の割には気温は一年を通して過ごしやすく、最も暑い2月の平均気温が22℃、最も寒い8月の平均気温も14℃であり、灌漑を行えば通年で農耕が可能な土地である。ただし、後述するように海流の関係で霧が発生し、湿度は非常に高い。冬の日はどんよりとした天気が続く。人が住めるのは古代からずっと砂漠の間を通る川の流域や、湧き水で出来た[[オアシス]]の周囲のみであり、[[前インカ期]]からこうした地域に古代文明が栄えていた。なお、こうした河川はコスタに50以上ある。\n\nシエラはコスタの終わるアンデス山脈の西斜面の標高500m以上の地域から、東斜面の標高1,500m程までの地域を指し、その標高によってシエラ内でも幾つもの地域に細分化されている。標高2,000m以下の暑い地域をユンガといい、この地域では[[コーヒー]]、果物などの亜熱帯作物が育つ。標高2,500mから3,500mまでの温暖な地域をケチュア(キチュア)といい、[[タワンティンスーユ]]の中心だったクスコもこの範囲内にあった。この地域では[[ジャガイモ]]が育つ。標高3,500mから4,100mの冷たく涼しい地域をスニといい、[[リャマ]]や[[アルパカ]]の放牧に適している。4,100m以上の人間の居住には適さないぐらい寒冷な地域をプーナと呼ぶ。\n\nシエラの農村部では、インディヘナ(ペルーでは公式にはカンペシーノ=農民と呼ばれる)の農民が、インカ帝国時代とあまり変わらない形態の農業を続けており、[[アイユ]]と呼ばれる村落共同体の伝統が未だ{{いつ|date=2013年10月}}に重要な経済単位となっている。\n\nセルバ(モンターニャ)はアンデス山脈東斜面の標高2,000m以下の地域を指す。標高2,000mから500mがセルバ・アルタとなり、豆や[[バナナ]]などの熱帯作物が育つのはこの地域である。標高500m以下はセルバ・バハとなり、かつて[[ゴム]]や[[砂金]]のブームが起きたのはアマゾンのこの地域である。\n\nペルーの太平洋沿岸には[[寒流]]の[[ペルー海流]](フンボルト海流)と暖流が流れており、2つの海流がぶつかることによってペルー沖は好漁場となっている。\n\n=== 山 ===\nペルーの国土を南北に[[アンデス山脈]]が貫いており、アンデス山脈は西部の{{仮リンク|オクシデンタル山脈 (ペルー)|es|Cordillera Occidental (Perú)|label=オクシデンタル山脈}}、中央部の{{仮リンク|セントラル山脈 (ペルー)|es|Cordillera Central (Perú)|label=セントラル山脈}}、東部の{{仮リンク|オリエンタル山脈 (ペルー)|es|Cordillera Oriental (Perú)|en|Cordillera Oriental (Peru)|label=オリエンタル山脈}}に分かれる。国内最高峰はオクシデンタル山脈の[[ワスカラン|ウアスカラン山]](6,778m)である。\n\n=== 河川と湖 ===\nアンデス山脈から多くの川が東西に流れており、西に流れる川はコスタの砂漠を潤す役割を果す。[[アマゾン川]]の源流もアンデス山脈の{{仮リンク|ミスミ山|es|Mismi|en|Nevado Mismi}}にあり、アマゾン川はペルー最大の河川となっている。また、北部を流れる[[プトゥマヨ川]]はペルーとコロンビアの国境線を形成している。\n\nペルーとボリビアの国境地帯の[[ティティカカ湖]]は両国最大の湖となっている。\n\n== 経済 ==\n{{main|ペルーの経済}}\n[[ファイル:Peru econ 1970.jpg|left|thumb|ペルーの特産品(1970年)。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のペルーの[[GDP]]は2,024億ドル(約22兆円)である。一人当たりのGDPは6,541ドルであり、世界平均の60%ほどの水準にある。\n[[アンデス共同体]]の加盟国、[[メルコスール]]の準加盟国であり、[[アジア太平洋経済協力]]と[[南米共同体]]の加盟国でもある。\n\n現行の通貨は'''s/.''' '''[[ヌエボ・ソル]] Nuevo Sol'''(訳 : 新しいソル。ソルは太陽を表す。かつての通貨ソルに代わって導入された)その下に補助通貨単位としてセンティモ(Centimo)、s/.1=100Centimosが存在する。\n\n産業の中心は、[[銅]]・[[鉛]]・[[亜鉛]]・[[銀]]・[[金]]などの[[鉱業]]である。特に銀は世界第2位の産出量である(2003年)。[[石油]]や[[ガス燃料|ガス]]などの天然資源も産出する。ただし、鉱山の近くでは、適切な環境保全対策や、住民の保護が全く行われておらず、周辺住民は住まいを追われ、[[鉱毒]]に侵されている{{cite news\n|url =http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120400348/\n|title =巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山\n|publisher = [[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]\n|date = 2015-12-7\n|accessdate = 2015-12-7\n}}。\n\nまた、[[中華人民共和国]]に次いで世界第2位(2003年)の漁獲高を誇る[[水産業]]もペルーの主要な産業であると言える。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n{{Main|ペルー人}}\n[[ファイル:Peru-demography.png|thumb|[[1961年]]から[[2003年]]までのペルーの人口動態グラフ。]]\n[[ファイル:Quechuawomanandchild.jpg|thumb|シエラのケチュア系ペルー人の親子。]]\n[[ファイル:Oxapampa peru.jpg|thumb|シエラのヨーロッパ系ペルー人。]]\n[[ファイル:Catedral-Cusco.jpg|thumb|クスコ大聖堂。]]\n\n植民地時代にリマが[[ペルー副王領]]の首都であり、そのため独立前から[[クリオージョ]]支配層が[[グアテマラ]]、[[メキシコ]]と並んでラテンアメリカで最も貴族的な階層を築き上げていた。独立後もその傾向が是正されず国民意識が白人層にしか共有されなかったという問題は現在{{いつ|date=2013年10月}}も続く。しかし2001年7月28日 - 2006年7月28日までチョロ(インディオ系ペルー人)の愛称で有名になったアレハンドロ・トレドが大統領に上ったことから現在{{いつ|date=2013年10月}}国民意識が変わりつつある。\n現在{{いつ|date=2013年10月}}のペルー人に共通し、これがペルー人であるという答えは多様な人種から生まれた文化であることだ。\n\nペルーの民族構成は[[メスティーソ]]45%、[[インディヘナ]](先住民、公式にはカンペシーノなどと呼ばれる)37%、[[ヨーロッパ系ペルー人]]15%、[[アフリカ系ペルー人]]、[[中国系ペルー人]]([[華人]])と日系をはじめとする[[アジア系ペルー人]]などその他3%とされており、非常に複雑で多様な人種から構成されている。長らく[[日系ペルー人]]は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人の血の割合が低い混血の人たちをカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在{{いつ|date=2013年10月}}の日系ペルー人は数十万に達している可能性がある。\n\nインディヘナに関しては[[ケチュア人]]と[[アイマラ人]]が圧倒的に多いが、セルバのアマゾン低地にも多数の民族集団があり、近年{{いつ|date=2013年10月}}彼らの文化の独自性がどれだけ保たれるかが懸念されている。\n\nアフリカ系ペルー人は植民地時代にコスタの大農園での労働力として導入された黒人奴隷の子孫である。アフリカ系ペルー人の文化はコスタの音楽や舞踊、宗教、食文化など広範な分野に大きな影響を与えている。\n\nヨーロッパ系ペルー人としては、植民地時代からの[[スペイン人]]の他に、[[イタリア人]]、[[フランス人]]、[[ドイツ人]]、[[バスク人]]などが1850年から1880年の間に2万人ほど流入した。\n\nアジア系ペルー人としては、やはり1850年から1880年の間に10万人ほどの中国人([[苦力|クーリー]])が流入し、コスタの現地文化に同化した。中国人の導入が廃止された後は日本人が導入され、1899年から1923年までの間に2万1000人の日本人が契約移民として流入した。ヨーロッパ系もアジア系も移民は1854年の黒人奴隷解放後に、黒人奴隷に代わってのコスタの[[プランテーション]]での労働力として導入された。\n\nその他のマイノリティとしては[[アラブ人]]、[[ユダヤ人]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]人など。他のラテンアメリカ諸国からやってきた人間も少なからずいる。\n\n=== 人口 ===\nインカ帝国時代に1,000万人を越えていたと推測されている人口は、植民地時代に急激に減少し、独立直後の1826年に約150万人となっていた。その後1961年の国勢調査で10,420,357人、1972年では13,538,208人、1983年年央推計では約1,871万人となった。\n\n1940年代から始まったシエラからコスタ(特にリマ)への国内移民のため、現在のリマは人口800万人の大都市圏を形成しており、これはペルーの総人口の約30%程である。\n\n人口増加率 : 1.39%\n\n=== 言語 ===\n{{main|ペルーの言語|en:Languages of Peru}}\n公用語は[[スペイン語]]([[ペルー・スペイン語]])、[[ケチュア語]](1975年から)、[[アイマラ語]](1980年から)であり、人口の大部分はスペイン語を話す。セルバのアマゾン低地では、先住民によって独自の言語が話されている。\n\nシエラのインディヘナの多くはケチュア語を話す。アイマラ語話者はティティカカ湖沿岸のプーノ県に特に集中しており、ボリビアのアイマラ語文化圏と文化的に連続している。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|ペルーの宗教|en:Religion in Peru}}\n国立統計情報機構(INEI)による2007年実施の第11回国勢調査結果では、当時12歳以上の国民の81.3%が[[カトリック|ローマ・カトリック]]、12.5%は[[プロテスタント]]、3.3%はユダヤ教・モルモン教・エホバの証人などの他宗教、2.9%は特定宗教なしとなっている。カトリックの数は減少傾向が観察され、同機構による調査数値の推移では、1993年から2007年にかけてのカトリックが89%から81%に減少している。 \n\nスペイン人による征服以来ペルーに住む人々は[[キリスト教]]を受容していったが、それでもペルー土着の宗教的要素が完全に消え去ったわけではなく、先住民の伝統宗教と独自の融合、背反を重ねて現在{{いつ|date=2013年10月}}に至っている。\n\n=== 婚姻 ===\n伝統的には、スペイン語圏であるため、婚姻後の女性の姓は、自己の姓に相手の姓をdeを挟んで後置したものであるが、女性の権利を守る立場から近年{{いつ|date=2013年10月}}法律が改定され自己の名前のみを名乗る[[夫婦別姓]]や、相手の姓を名乗ることも選択できるようになった。\n\n=== 教育 ===\n{{main|ペルーの教育|en:Education in Peru}}\n6年間の初等教育と5年間の中等教育、6歳から16歳までの計11年間が[[義務教育]]期間である。その後に、大学(10学期=5年間)、専門学校などに進学することができ、またそれらに進学するための予備校などもある。\n\n国立情報統計機構(INEI)が2017年9月に発表した2016年全国世帯アンケート(ENAHO)のデータによれば、識字人口は2147万4000人、15歳以上識字率は94.1%である。2006年から2016年の10年間で男性が1.7%(95.4%→97.1%)、女性が4.8%(86.2%→91.0%)向上している。\n\n主な高等教育機関は[[サン・マルコス大学]](1551)、[[ペルー・カトリカ大学]]、[[太平洋大学]](1962)など。\n\n== 文化 ==\n{{main|ペルーの文化|en:Culture of Peru}}\n[[File:Roast Guinea Pig.jpg|thumb|クイの丸焼き(ペルー)。]]\n[[ファイル:Bottle and glass of inca kola.jpg|thumb|upright|[[インカ・コーラ]]。]]\n[[file:Salineras de Maras, Maras, Perú, 2015-07-30, DD 12.JPG|thumb|マナウスの塩田]]\n[[ファイル:Mario Vargas Llosa.jpg|thumb|[[ノーベル文学賞]]作家[[マリオ・バルガス・リョサ]]。]]\n[[ファイル:Cajoneros en El Carmen Chincha.jpg|thumb|[[カホン]]。]]\n[[ファイル:Marinera Norteña.jpg|thumb|[[マリネラ (舞踊)|マリネラ・ノルテーニャ]]。]]\n\nペルーの文化はインカ帝国や、それ以前から続く前インカ期からのインディヘナの文化と、16世紀にペルーを征服したスペイン人の文化に根を持ち、その上にアフリカ系住民や近代になって移住してきたアジア系、ヨーロッパ系の諸民族の影響も受けている。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ペルー料理|en:Peruvian cuisine}}\n主食(主なカロリー源)はプレコロンビアの時からの[[トウモロコシ]]や[[ジャガイモ]]の消費が多く、その後入ってきた米、パスタ、パンも多く消費されている。また高地の特産物で高栄養価の[[キヌア]]の消費も少なくない。\n\nペルーの食文化は高地、海岸地帯、アマゾンの密林地帯で食材の違いもあり大きく異なる。海岸地帯(コスタ)で育ったクリオーヨ料理は[[ペルー料理]]を代表するひとつであり、黒人、インディヘナ、スペイン人、中国人、日本人、イタリア人などの多様な国民の影響を受けて独特のペルー料理を形成している。海岸地帯の料理には[[セビッチェ]]のように魚介類を豊富に使った料理が多い。シエラ(山岳地帯)では旧文明の食文化が多く残っており [[パチャマンカ]]料理やエクアドルやボリビアのように、クイと呼ばれる[[テンジクネズミ|天竺鼠]]や、[[アルパカ]]の肉も貴重な蛋白源として食べられている。アマゾンの密林地帯では料理用のバナナ(プランテイン)を含め多くのフルーツやアマゾンで獲れる淡水魚(ピラニアも含め)や陸生の動物も食べられている。\n\nトウモロコシを発酵させて作る独特なアルコール飲料の[[チチャ]]は古代よりアンデス地方で飲み続けられている。\n独自の[[ビール]]のブランドは、クリスタル、クスケーニャ、アレキペーニャ等の銘柄があり、清涼飲料水ではブランドに[[インカ・コーラ]]がある。また、いろいろな[[ハーブティー]]が薬用としても飲まれており、ボリビアや[[アルゼンチン北西部]]と同様に[[コカ茶]]も供されている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|ペルー文学|ラテンアメリカ文学}}\n[[ペルー文学]]は先コロンビア期の文明に根を持ち、植民地時代はスペイン人が年代記や宗教文学を書いた。特に[[インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ]]が著した『{{仮リンク|インカ皇統記|es|Comentarios reales de los incas|en|Comentarios Reales de los Incas}}』はその後のインカ帝国のイメージ形成に大きな影響力を持った。\n\nペルーの[[小説]]は独立後の1848年に[[ナルシソ・アレステギ]]により、ペルーで初めての小説『オラン神父』が書かれてから始まった。[[コストゥンブリスモ]]や[[ロマン主義]]が最も主流のジャンルとなり、[[リカルド・パルマ]]の『ペルー伝説集』や[[クロリンダ・マット]]の『巣のない鳥たち』などがその例である。また当時ラテンアメリカで流行していた、[[ニカラグア]]の[[ルベン・ダリオ]]、[[ウルグアイ]]の[[ホセ・エンリケ・ロドー]]から始まった[[モデルニスモ]]の流れを引いた詩人として[[ホセ・サントス・チョカーノ]]、[[ホセ・マリア・エグーレン]]などの名が挙げられる。\n\n20世紀初頭には[[インディヘニスモ]]運動が起こり、文学にも影響を与えた。既に19世紀末の太平洋戦争敗北後、[[マヌエル・ゴンサレス・プラダ]]はインディオを重視する論陣を張っていたが、これは1920年代から1930年代の[[ホセ・カルロス・マリアテギ]]のインディヘニスモ思想に結びつき、さらにその流れは20世紀半ばから後半には[[シロ・アレグリア]]、[[マヌエル・スコルサ]]、[[ホセ・マリア・アルゲダス]]らによってシエラのインディオの生活を写実的に描いた文学となって完成された。\n\nその一方で同じく20世紀後半には[[コロンビア]]の[[ガルシア・マルケス]]と共に、[[ラテンアメリカ文学]]ブームを牽引した[[マリオ・バルガス・リョサ]]や、[[フリオ・ラモン・リベイロ]]、[[アルフレド・ブライス・エチェニケ]]らの活躍により、ペルー文学はより身近なものになった。\n\n=== 音楽 ===\n\n{{main|ペルーの音楽|en:Music of Peru|ラテン音楽}}\nペルーの音楽としてはヨーロッパ由来の[[バルス・ペルアーノ]](ペルー・[[ワルツ]])や、ヨーロッパとアフリカの要素の入り混じった[[マリネラ (舞踊)|マリネラ]]や、[[アフロ・ペルー音楽]]に代表される、コスタのクリオーリャ音楽(クレオール音楽)や、あるいはシエラで生まれた[[ワイニョ]]などの[[フォルクローレ]]など有名である。\n\n特に[[マリネラ (舞踊)|マリネラ]](マリネラ・ノルテーニャ)は舞踊として有名で、Baile Nacional(国の踊り)と称される。ブラジルの[[サンバ]]や、アルゼンチンの[[タンゴ]]と並ぶ南米3大舞踊の一つに挙げられ、ペルーの無形文化遺産に登録されている。\nまた、競技ペアダンスとして毎年1月にペルーで世界大会が開催されている。ヨーロッパや南北アメリカ大陸に競技者が多く、アジアでは唯一、日本でも毎年各地でコンクールが開催されている。\n\nまた、現在{{いつ|date=2013年10月}}はコスタ、シエラ、セルバと地方を問わず、国内の全域において、[[キューバ]]生まれの[[サルサ (音楽)|サルサ]]が愛好されている。しかし、特に世界的に知られているのはやはり、『[[コンドルは飛んで行く]]』をはじめとする[[ケーナ]]や[[チャランゴ]]を使ったアンデスのフォルクローレである。\n\nクリオーリャ音楽は、ペルーに土着した[[アフリカ]]や[[ヨーロッパ]]の音楽を総称する言葉であり、特にコスタで発達した音楽を表す。クリオーリャ音楽は長らくコスタ唯一の大都市だったリマで育ち、19世紀末ごろに現在の形となった。この頃の音楽家としては特に[[フェリペ・ピィングロ・アルバ]]の名が挙げられる。クリオーリャ音楽は基本的に貧困層や大衆の音楽であったが、ラジオやレコードの普及に伴い、1950年代からブームを迎えた。[[チャブカ]]、[[スサーナ・バカ]]、[[ルーチャ・レジェス]]、[[タニア・リベルタ]]、[[エバ・アジョン]]などの音楽家や作曲家が活躍した。[[カホン]]や[[ギロ]]、[[クラベス]]などの使用で特徴的なアフロ・ペルー音楽はペルー国外での関心も高く、著名な音楽家として[[ビクトリア・サンタ・クルス]]と[[ニコメンデス・サンタ・クルス]]姉弟の名が挙げられる。\n\n[[ポピュラー音楽]]の世界では、中産階級によって[[ロック (音楽)|ロック]]が愛好されているが、[[ペルー・ロック]]はラテンアメリカ市場でもあまり成功しているとはいえない。代表的なミュージシャンとしては[[ロス・サイコス]]、[[ウチュパ]]、[[ミキ・ゴンサレス]]など。ワイニョと[[クンビア]]のクロスオーバー音楽である[[チチャ (音楽)|チチャ]]([[テクノ・クンビア]])などもリマで愛好されている。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|{{仮リンク|ペルーのスポーツ|en|Sport in Peru}}}}\n他のラテンアメリカ諸国と同じように[[サッカー]]が盛んである。[[サッカーペルー代表|代表チーム]]は[[FIFAワールドカップ]]に5度出場している。1982年を最後に予選敗退が続いたが、2018年に9大会ぶりに出場した。また[[コパ・アメリカ]]は2度優勝している。1928年に[[プリメーラ・ディビシオン (ペルー)|プリメーラ・ディビシオン]]が創設され、主なプロクラブとしては[[シエンシアーノ]]、[[アリアンサ・リマ]]、[[ウニベルシタリオ・デ・デポルテス]]、[[スポルティング・クリスタル]]などが挙げられる。\n\nその他のスポーツとしては、[[バレーボール]]、[[テニス]]、[[サーフィン]]などが盛んである。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ペルーの世界遺産}}\n\nペルー国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が8件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Hatunrumiyoc St.jpg|[[クスコ|クスコ市街]] - (1983年、文化遺産)\nファイル:Peru_Machu_Picchu_Sunrise_2.jpg|[[マチュ・ピチュの歴史保護区]] - (1983年、複合遺産)\nファイル:Chavín de Huántar.JPG|[[チャビン・デ・ワンタル|チャビンの考古遺跡]] - (1985年、文化遺産)\nファイル:Taulliraju.JPG|[[ウアスカラン国立公園]] - (1985年、自然遺産)\nファイル:Chan_chan_view1.jpg|[[チャン・チャン]]遺跡地帯 - (1986年、文化遺産)\nファイル:Manu_riverbank.jpg| [[マヌー国立公園]] - (1987年、自然遺産)\nファイル:San_Francisco_Lima.jpg| [[リマ]]歴史地区 - (1988年、1991年、文化遺産)\nファイル:brillenbär.jpg| [[リオ・アビセオ国立公園]] - (1990年、複合遺産)\nファイル:Nazca monkey.jpg| [[ナスカの地上絵|ナスカとフマナ平原の地上絵]] - (1994年、文化遺産)\nファイル:El Misti from Rodriguez Ballon International Airport, Arequipa, Peru.jpg|[[アレキパ]]歴史地区(2000年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | \n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! スペイン語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Año Nuevo\n|\n|-\n| 3月 - 4月\n| [[聖週間]]\n| [[:es:Semana Santa|Semana Santa]]\n| 移動祝日\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Día de los Trabajadores\n|\n|-\n| [[6月29日]]\n| [[ペトロ|聖ペドロ]]と[[パウロ|聖パブロ]]の祝日\n| San Pedro y San Pablo\n|\n|-\n| [[7月28日]]-[[7月29日]]\n| [[独立記念日]]\n| Día de la Independencia del Perú\n|\n|-\n| [[8月30日]]\n| [[リマの聖ローサ]]の記念日\n| [[:es:Santa Rosa de Lima|Santa Rosa de Lima]]\n|\n|-\n| [[10月8日]]\n| [[アンガモスの海戦|アンガモス海戦]]記念日\n| Día del Combate de Angamos\n|\n|-\n| [[11月1日]]\n| [[諸聖人の日]]\n| Día de Todos Los Santos\n|\n|-\n| [[12月8日]]\n| [[無原罪の聖母]]の祭日\n| Día de la Inmaculada Concepción\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| [[:es:Navidad|Navidad]]\n|\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|ペルー人の一覧}}\n\n* [[アントニオ・パントーハ]] - 主に[[アルゼンチン]]で活躍したケーナ奏者。\n* [[マリオ・バルガス・リョサ]] - ノーベル文学賞作家。\n\n=== 日本との関連がある著名なペルー人 ===\n* [[アルベルト・フジモリ]] - 元[[大統領]]。両親が[[熊本県]]出身。実は日本国籍を保持していたことが日秘両国の大きな問題となった。\n* [[アルベルト城間]] - 国内では[[沖縄県]]を中心に活躍しているラテンロックバンド、[[ディアマンテス]]のボーカル。\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 総合 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[細谷広美]]編著|date=2004年1月|title=ペルーを知るための62章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1840-X|ref=細谷編著(2004)}}\n\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]、[[柳田利夫]]|date=1999年12月|title=ペルー──太平洋とアンデスの国──近代史と日系社会|series=|publisher=[[中央公論新社]]|location=[[東京]]|isbn=4-12-002964-6|ref=増田、柳田(1999)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|date=1954年|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|date=1979年|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|date=1986年|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=1978年|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[浅香幸枝]]「リマ──副王たちの都から混沌の都へ」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n**[[フアン・ハルオ・イナミネ]]、[[山脇千賀子]]「ペルー人とは何か その起源・アイデンティティ・国民性」『ラテン・アメリカ人と社会』[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編、[[新評論]]、1995年10月。ISBN 4-7948-0272-2。\n\n== 関連項目 ==\n* [[ペルー関係記事の一覧]]\n* [[ペルーの在外公館の一覧]]\n* [[青木盛久]]\n* [[アンデス・スペイン語]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Peru|Peru}}\n{{osm box|r|288247}}\n{{Wikivoyage|es:Perú|ペルー{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Peru|ペルー{{en icon}}}}\n\n* 政府\n** [https://www.peru.gob.pe/ ペルー共和国政府] {{es icon}}\n** {{Twitter|PeruInJapan|Peru in Japan-ペルー大使館}}{{Ja icon}}{{Es icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/peru/index.html 日本外務省 - ペルー] {{ja icon}}\n** [https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ペルー日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.peru-japan.org/ ペルー観光公式サイト] {{ja icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/pe/ JETRO - ペルー] {{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|pe|Peru}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Peru}} {{en icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{TPP}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|12|2.6|S|77|1.7|W|type:country_region:PE|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:へるう}}\n[[Category:ペルー|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "メキシコ", "text": "{{脚注の不足|date=2018年10月}}\n{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = メキシコ合衆国\n|日本語国名 = メキシコ合衆国\n|公式国名 = '''{{Lang|es|Estados Unidos Mexicanos}}'''\n|国旗画像 = Flag of Mexico.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Mexico.svg|120px|メキシコ合衆国の国章]]\n|国章リンク = ([[メキシコ合衆国の国章|国章]])\n|標語 = なし\n|位置画像 = Mexico (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[スペイン語]](事実上)
{{仮リンク|メキシコの言語|label=68の先住民諸言語|en|Languages of Mexico}}[http://www.inali.gob.mx/clin-inali/ CATÁLOGO DE LAS LENGUAS INDÍGENAS NACIONALES] Inali.gob.mx. Retrieved July 18, 2014.\n|首都 = [[メキシコシティ]]\n|最大都市 = メキシコシティ\n|元首等肩書 = [[メキシコの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール]]\n|首相等肩書 = 元老院議長\n|首相等氏名 = モニカ・フェルナンデス・バルボア\n|他元首等肩書1 = 代議院議長\n|他元首等氏名1 = ローラ・ロハス・エルナンデス\n|面積順位 = 13\n|面積大きさ = 1 E12\n|面積値 = 1,972,550\n|水面積率 = 2.5%\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 10\n|人口大きさ = 1 E8\n|人口値 = 128,632,000\n|人口密度値 = 65\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 16兆1,044億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=273&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=27&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 15\n|GDP値MER = 1兆2,609億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 11\n|GDP値 = 2兆589億\n|GDP/人 = 17,390\n|建国形態 = [[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n|建国年月日 = [[スペイン]]より
[[1810年]][[9月16日]]
[[1821年]][[9月27日]]\n|通貨 = [[メキシコ・ペソ]] (ヌエボ・ペソ)\n|通貨コード = MXN\n|時間帯 = -5 から -8\n|夏時間 = -5 から -7\n|国歌 =[[メキシコ国歌|{{lang|es|Himno Nacional Mexicano}}]]{{es icon}}
''メキシコ国歌''
{{center|[[file:Himno Nacional Mexicano instrumental.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = MX / MEX\n|ccTLD = [[.mx]]\n|国際電話番号 = 52\n|注記 = \n}}\n'''メキシコ合衆国'''(メキシコがっしゅうこく、{{Lang-es|Estados Unidos Mexicanos}})、通称'''メキシコ'''は、[[北アメリカ]]南部に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。北に[[アメリカ合衆国]]と南東に[[グアテマラ]]、[[ベリーズ]]と国境を接し、西は[[太平洋]]、東は[[メキシコ湾]]と[[カリブ海]]に面する。首都は[[メキシコシティ]]。メキシコの総人口は約1億3,000万人(2016年時点)で、[[スペイン語]]圏においてはもっとも人口の多い国である。GDPは中南米2位中南米GDP1位はポルトガル語圏のブラジル。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|es|Estados Unidos Mexicanos}}({{Audio|Es-mx-Estados Unidos Mexicanos.ogg|発音|help=no}}、エスタドス・ウニドス・メヒカーノス)、略称は、{{lang|es|México}}({{IPA-es|ˈmexiko||es-mx-México.ogg}}、メヒコ)。\n\n公式の英語表記は、{{lang|en|United Mexican States}}(ユナイテッド・メキシカン・ステイツ)、略称は、{{lang|en|Mexico}}({{IPA-en|ˈmɛksɨˌkoʊ||en-us-Mexico.ogg}}、メクスィコゥ)。\n\n日本語訳は'''メキシコ合衆国'''で、通称は'''メキシコ'''である。[[当て字]]は日本語・[[中国語]]ともに'''墨西哥'''で、'''墨'''と略される。「[[合衆国]]」という表記の由来や意味については、同項目を参照のこと。\n\n国名のメキシコは独立戦争の最中の[[1821年]]に決定したものであり、[[アステカ]]の一言語である[[ナワトル語]]で「メシトリの地」を意味する「{{lang|nah|Mēxihco}}({{IPA-nah|meːˈʃiʔko||Mexijko.ogg}})」に由来する。メシトリ(メヒクトリとも)は、アステカ族の守護神であり、太陽と戦いと狩猟の神である[[ウィツィロポチトリ]]の別名で、「神に選ばれし者」の意味がある。アステカでもっとも信仰されたこの神の名に、場所を表す[[接尾辞]]「コ」をつけて、この地における国家の独立と繁栄に対する願いを込めた。\n\nなお「合衆国」という政体を示す名称について、同じものを名乗るアメリカ合衆国が強大に過ぎ、「合衆国(the United States)」だけでもアメリカを指すため、自国が弟分のように見られてしまうとの不満が国民の一部には存在し、国名を「メキシコ」に変更する動きがある。この意識は、19世紀末の[[米墨戦争]]の敗戦直後から特に見られるようになり、長年議論が繰り返されているが、変更には至っていない{{Cite news\n | url = http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/553077\n | title = メキシコ大統領、国名変更を提案-「米国の弟分ではない」\n | newspaper = WSJ日本版\n | date = 2012-11-23\n | accessdate= 2019-07-11\n | author = Juan Montes\n }}。\n\n== 歴史 ==\n{{main|メキシコの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ファイル:Palenque Overview.jpg|thumb|220px|right|[[パレンケ]]の[[マヤ]]時代のピラミッド。]]\n[[ファイル:Quetzalcoatl and Tezcatlipoca.jpg|thumb|220px|left|アステカの神[[ケツァルコアトル]]と[[テスカトリポカ]]]]\n[[ファイル:Jaguar warrior.jpg|thumb|220px|right|アステカのジャガーの戦士]]\nこの地域は、[[紀元前]]2万年ごろの人間が居住した形跡があるといわれ、先古典期中期の紀元前1300年ごろ、メキシコ湾岸を中心に[[オルメカ文明]]が興った。オルメカ文明は、彼らの支配者の容貌を刻んだとされている[[ネグロイド]]的風貌の巨石人頭像で知られる。\n\n先古典期の終わりごろ、[[メキシコ中央高原]]の[[テスココ湖]]の南方に、円形の大[[ピラミッド]]で知られる{{仮リンク|クィクィルコ|es|Cuicuilco|en|Cuicuilco}}、東方に[[テオティワカン]]の巨大都市が築かれた。その後も後期[[マヤ]]および[[アステカ]]のような複数の高度な先住民文明の拠点として繁栄を極めた。\n\n=== アステカ帝国 ===\n{{main|アステカ}}\n[[14世紀]]後半、[[テスココ湖]]の西岸にあった[[テパネカ|テパネカ族]]の国家[[アスカポツァルコ]]に[[テソソモク]]という英傑が現れ、その傭兵部隊だったアステカ族は、テソソモクが没したあとの[[15世紀]]前半、[[テスココ]]、[[トラコパン]]とともに{{仮リンク|アステカ三国同盟|en|Aztec Triple Alliance}}を築いた。テスココの名君[[ネサワルコヨトル]]の死後は、完全にリーダーシップを握って周辺諸国を征服し、アステカの湖上の都[[テノチティトラン]]を中心に[[アステカ帝国]]を形成した。アステカの守護神にして太陽と戦いの神[[ウィツィロポチトリ]]と、雨の神[[トラロック]]を祀る高さ45メートルの大神殿「[[テンプロ・マヨール]]」がメキシコ市の歴史地区{{仮リンク|ソカロ広場|es|Plaza de la Constitución (Ciudad de México)|en|Zócalo}}(憲法広場)に立っている国本伊代編著 『現代メキシコを知るための60章』 明石書店 <エリア・スタディーズ 91> 2011年 238ページ。アステカ帝国は比類なき軍事国家であり、現在の[[コスタ・リカ]]にまで隆盛を轟かせていた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{main|ヌエバ・エスパーニャ}}\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Cortez & La Malinche.jpg|thumb|220px|left|[[モクテスマ2世]](中央)と[[エルナン・コルテス]](右)の会見の様子。コルテスの隣の女性は通訳の[[マリンチェ]]]]\n\n[[1492年]]の[[クリストファー・コロンブス]]の[[アメリカ大陸]]到達後、[[16世紀]]初頭の[[1519年]]にスペイン人[[エルナン・コルテス]]がメキシコに上陸した。コルテスら[[コンキスタドール|征服者]]達は、アステカの内紛や、神話の伝承を有利に利用して執拗な大虐殺を繰り返し行った末に、テノチティトランを破壊し、[[1521年]]に皇帝[[クアウテモック]]を惨殺してアステカ帝国を滅ぼした。そののちスペイン人たちは、この地に[[ヌエバ・エスパーニャ副王領|ヌエバ・エスパーニャ(新スペイン)副王領]]を創設。[[ペルー副王領]]と並ぶインディアス植民地の中心として、破壊されたテノチティトランの上に[[メキシコシティ]]が築かれた。\n\n=== メキシコ独立革命 ===\n{{main|メキシコ独立革命}}\n[[ファイル:Miguel Hidalgo y Costilla.jpg|thumb|220px|left|独立の父 [[ミゲル・イダルゴ]]。イダルゴは破れたが、志は[[ホセ・マリア・モレーロス]]に引き継がれた]]\n\nスペインによる支配は300年続いたが、[[18世紀]]を迎えると[[アメリカ独立戦争]]や[[フランス革命]]、[[ナポレオン戦争]]に影響され、土着の[[クリオーリョ]]たちの間に独立の気運が高まった。\n\n1808年、[[ナポレオン・ボナパルト]]が兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世として即位させた。それに反発するスペイン民衆の蜂起を契機として[[スペイン独立戦争]]が始まると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否。1809年から1810年にかけて、[[キト]]、[[ラパス]]、[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]、[[カラカス]]、[[ボゴタ]]、[[ブエノスアイレス]]とインディアス各地で[[クリオーリョ]]たちの蜂起が始まる中、メキシコでも [[1810年]][[9月15日]]に[[ミゲル・イダルゴ]]神父らにより、スペイン打倒を叫ぶ[[メキシコ独立革命]]が始まり、長い戦いの火蓋が切られた。\n\nメキシコのクリオーリョは[[ペルー]]のクリオーリョと同様に先住民大衆の反乱を恐れたため、独立運動には消極的であり、イダルゴも、反乱を継いだメスティーソの[[ホセ・マリア・モレーロス]]神父も[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]率いる王党派軍に敗れたが、モレーロスの乱が鎮圧されたあとの1820年ごろには南部の[[シモン・ボリーバル]]と[[ホセ・デ・サン=マルティン]]らに率いられた解放軍が各地を解放し、インディアスに残る植民地は島嶼部と[[ブラジル]]を除けばペルー、中米、メキシコのみとなっていた。\n\nスペイン本国で自由派が政権を握ると([[スペイン立憲革命|リエゴ革命]])、[[1821年]][[9月15日]]に保守派クリオーリョを代表した独立の指導者[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]がメキシコシティに入城し、反自由主義の立場から独立を宣言した。しかし、イトゥルビデがメキシコ王に推戴したかった反動派の元スペイン王[[フェルナンド7世]]はメキシコ入国を断ったため、イトゥルビデ自身が皇帝に即位する形で[[メキシコ第一帝政|第一次メキシコ帝国]]が建国され、[[中央アメリカ]]を併合した。\n\n=== 相次ぐ対外戦争 ===\n[[ファイル:Battle of Veracruz.jpg|thumb|220px|left|[[メキシコ・アメリカ戦争]]により、メキシコは国土の半分近い[[カリフォルニア]]をアメリカ合衆国に奪われた]]\n{{main|テキサス独立戦争|米墨戦争}}\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\n独立後は混乱が続き、1823年には帝政が崩壊して連邦共和国の[[メキシコ合衆国 (19世紀)]]となり、このときに[[中米連邦]]が独立した。独立後は内戦による農業生産力の低下、鉱山の生産力低下、[[カウディーリョ]]の群雄割拠、流通の混乱など問題が多発し、政治的には不安定な時代が続き、1835年10月23日から1846年8月22日まで中央集権国家である[[メキシコ共和国]]となっていた。\n\nまた、[[コアウイラ・イ・テハス州]]に[[アメリカ合衆国]]人の入植を認めると、1835年には[[アングロサクソン]]系入植者が[[テキサス独立戦争|反乱を起こし]]、1836年に[[メキシコ領テキサス|メキシコ領テハス]]は[[テキサス共和国]]として独立した。その後、アメリカ合衆国が1845年にテキサスを併合すると、[[1846年]]には[[テキサス州|テキサス]]をめぐり[[アメリカ合衆国]]と[[米墨戦争]]を争ったものの、メキシコシティを占領されて[[1848年]]に敗北すると、テキサスのみならず[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]など[[リオ・グランデ川|リオ・ブラーボ川]]以北の領土(いわゆる[[メキシコ割譲地]])を喪失した。\n\n領土喪失の経緯からアメリカとの対立は深まっていたが、[[1861年]]にアメリカの[[南北戦争]]勃発とともに[[フランス第二帝政|フランス第二帝国]]の[[ナポレオン3世]]が[[メキシコ出兵]]を開始。[[1863年]]にはメキシコシティが失陥、フランスの[[傀儡政権]]である[[メキシコ第二帝政|第二次メキシコ帝国]]が建国される状況となった。\n\nインディオ出身の[[ベニート・フアレス]]大統領は、アメリカの支援を得てフランス軍に対して対抗し、[[1866年]]に主権を取り戻すものの、このことは後々までアメリカ合衆国の影響力が高まるきっかけとなった。フアレスは自由主義者としてレフォルマ(改革)を推進するも、1872年に心臓発作で死去した。フアレスの後を継いだ{{仮リンク|セバスティアン・レルド・デ・テハーダ|en|Sebastián Lerdo de Tejada|label=テハーダ}}大統領は自由主義政策を進めたが、この時代になると指導力が揺らぐことになった。\n\n=== ディアスの独裁とメキシコ革命 ===\n[[ファイル:Emiliano Zapata en la ciudad de Cuernavaca.jpg|thumb|right|220px|農地改革の先導者であり、サパティスタの由来ともなっている[[エミリアーノ・サパタ]](クエルナバカ市にて 、1911年4月)]]\n{{main|メキシコ革命}}\n{{See also|米西戦争|米比戦争}}\n\nこの隙を突いて[[1876年]]に、フランス干渉戦争の英雄[[ポルフィリオ・ディアス]]がクーデター([[:es:Revolución de Tuxtepec|Revolución de Tuxtepec]])を起こし、大統領に就任した。ディアスは30年以上に亘る強権的な独裁体制を敷き、外資が導入されて経済は拡大したものの、非民主的な政体は国内各地に不満を引き起こした。\n\n{{Main|棍棒外交|en:Border War (1910–19)}}\n{{See also|{{仮リンク|アメリカ合衆国のベラクルス占領 (1914年)|es|Ocupación estadounidense de Veracruz de 1914|en|United States occupation of Veracruz|label=アメリカ合衆国のベラクルス占領}}|{{仮リンク|パンチョ・ビリャ遠征|en|Pancho Villa Expedition}}}}\n\n[[1907年恐慌]]の影響がメキシコに及び始め、労働争議が頻発する中で[[1910年]]の大統領選が行われ、ポルフィリオ・ディアスが対立候補[[フランシスコ・マデロ]]を逮捕監禁したことがきっかけとなり、[[メキシコ革命]]が始まった。[[パンチョ・ビリャ]]、[[エミリアーノ・サパタ]]、[[ベヌスティアーノ・カランサ]]、[[アルバロ・オブレゴン]]らの率いた革命軍は、路線の違いもありながらも最終的に政府軍を敗北させ、[[1917年]]に{{仮リンク|1917年メキシコ合衆国憲法|es|Constitución Política de los Estados Unidos Mexicanos de 1917|en|Constitution of Mexico|label=革命憲法}}が発布されたことで革命は終息した。革命は終わったものの、指導者間の路線の対立からしばらく政情不安定な状態が続いた。\n\n{{Main|ツィンメルマン電報|第一次世界大戦|en:Battle of Ambos Nogales|バナナ戦争}}\n\n=== PRIの一党独裁 ===\n[[ファイル:Lazaro cardenas2.jpg|thumb|180px|left|[[ラサロ・カルデナス]]大統領。メキシコ革命の精神を尊重し、農地改革や石油国有化を推進したが、彼の辞任後の[[制度的革命党]]は自ら革命の理念を裏切る腐敗政党と化していった]]\n\n[[1928年]]に次期大統領が暗殺された事件を契機として、現職の大統領だった[[プルタルコ・エリアス・カリェス]]は国内のさまざまな革命勢力をひとつにまとめ、[[1929年]]に[[制度的革命党]](PRI)の前身となる国民革命党(PNR)が結成された豊田紳 [[日本比較政治学会]](編) 「組織化された野党不在の下の競争選挙実施による支配政党の崩壊」 『競争的権威主義の安定性と不安定性』 ミネルヴァ書房 日本比較政治学会年報 第19号 2017年、ISBN 9784623080465 pp.157-160.。国民革命党はヨーロッパで躍進していた[[全体主義]]イデオロギーの影響を受けていたと言われ、[[1932年]]に議員や首長など公職の連続再任が禁止され、地方政党の解体が進められた。この制度改革以降、党の公認指名を得ることが公職に就く絶対条件となり、同時に公認指名の条件が極度に厳格化された。候補者指名は大統領の権力とともに、その後の制度的革命党の権力の源泉となった。公職ポストが制度的革命党によって独占されるとエリート階級は党上層部への服従を余儀なくされ、71年間続く事実上の一党独裁体制が完成した。\n\n[[1934年]]に成立した[[ラサロ・カルデナス]]政権は[[油田]]国有化事業や土地改革を行い、国内の経済構造は安定した。その後、与党の制度的革命党(PRI)が[[第二次世界大戦]]を挟み、一党独裁のもとに国家の開発を進めた。アメリカ合衆国や[[西側諸国|西側]]の資本により経済を拡大したが、その一方で外交面では[[キューバ]]などのラテンアメリカ内の左翼政権との結びつきも強く、政策が矛盾した体制ながらも[[冷戦]]が終結した[[20世紀]]の終わりまで与党として政治を支配した。\n\n1950年代ごろから一党支配の弊害が指摘されるようになり、1960年代には選挙競争性の向上を目的とした制度改革が試みられるようになった。[[1976年]]に就任した[[ホセ・ロペス・ポルティーヨ|ポルティーヨ]]大統領が起用した{{仮リンク|レジェス・エロレス|es|Jesús Reyes Heroles}}は、拘束式[[小選挙区比例代表並立制]]の導入など多くの項目からなる「レフォルマ・ポリティカ」と呼ばれる政治改革を策定し、現在に続くメキシコ政治の基礎を築いた。\n\nまた、20世紀の前半から中盤にかけては[[石油]]や[[銀]]の産出とその輸出が大きな富をもたらしたものの、それと同時に進んだ近代工業化の過程で莫大な対外負債を抱え、20世紀中盤に工業化には成功したものの、慢性的な[[インフレ]]と富の一部富裕層への集中、さらには資源価格の暴落による経済危機など、現代に至るまで国民を苦しめる結果となった。\n\n=== EZLN ===\n[[ファイル:Subcomandante Marcos.jpg|220px|thumb|[[サパティスタ国民解放軍]](EZLN)の[[マルコス副司令官]](中央)。NAFTA発効の日に最貧州の[[チアパス州]]から蜂起し、[[マヤ]]系[[インディオ]]の生活するための空間を求めて反資本主義を掲げ、自治運動を行っている]]\n\n最南部グアテマラ国境地帯の[[チアパス州]]は、[[北米自由貿易協定]](NAFTA)が発効された[[1994年]][[1月1日]]に武装蜂起した[[サパティスタ国民解放軍]]による統治が続いている。1994年に発効した[[北米自由貿易協定|NAFTA]]はアメリカ合衆国、[[カナダ]]との貿易を拡大する一方で貧富の格差を一時的に拡大し、伝統的な共同体に住むインディオの共有地を解体し、さらにはアメリカ産のトウモロコシに競争で敗北する農民の権利を侵害するものであったため、同年[[1月1日]]に[[マルコス副司令官]]らの率いる[[サパティスタ国民解放軍]](EZLN)が最貧州の[[チアパス州]]から蜂起した。サパティスタは戦闘を挟んだあと、チアパス州の支配を確立して、現在も政府軍とのにらみ合いが続いている。その後、2000年にPRIは蔓延する汚職や停滞する経済失策の責任、サパティスタ民族解放軍の蜂起などの責任を問われて総選挙で敗退し、[[国民行動党]]の勝利によって71年の独裁に終止符が打たれた。しかし、現在も強力な政党として大きな影響力を維持し現在にいたる。\n\n=== メキシコ麻薬戦争 ===\n[[ファイル:Fox Lopez Obrador Montiel.jpg|thumb|240px|right|代大統領[[ビセンテ・フォックス・ケサーダ]](左)と代大統領[[アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール]](中央)]]\n\n1980年代以降は[[麻薬カルテル]]の抗争により[[治安]]が悪化する。前政権の[[フェリペ・カルデロン|カルデロン]]政権は、麻薬カルテルと癒着した警察幹部や州知事すらも逮捕するという強硬姿勢で臨み、[[メキシコ軍|軍]]を導入して麻薬犯罪組織を取り締まっている。これに伴い、カルテルの暴力による死者が激増、2010年には毎年1万5,000人以上の死者を出す事態になっている([[メキシコ麻薬戦争]])。\n\n一方、[[原油価格]]の高騰や[[北米自由貿易協定|NAFTA]]締結後の輸出量の増加、さらに内需拡大傾向を受けて中流層が増加し、「[[ネクスト11]]」の一国に挙げられている。経済政策では[[原油価格]]高騰に伴いガソリン価格を連続して値上げして、国民から不満の声が上がっている。\n\n2009年に入ってからはカナダやアメリカ合衆国とともに、[[新型インフルエンザ]]([[H1N1亜型|H1N1]])の発祥地とされている。\n\n[[2010年]][[7月4日]]、全国32州のうち14州で地方選挙が実施された。2000年まで政権党だった野党の[[制度的革命党]](PRI)が前進(知事選が実施された12州のうち10州でほぼ当選)した。\n\n=== PRI政権 ===\n{{Main|{{仮リンク|メキシコ総選挙 (2012年)|es|Elecciones federales en México de 2012|en|Mexican general election, 2012}}|{{仮リンク|ジョ・ソイ・132|en|Yo Soy 132|es|Movimiento YoSoy132}}|エンリケ・ペーニャ・ニエト}}\n\n[[2012年]][[7月]]、大統領選挙が実施され、当日投開票された。保守系[[制度的革命党]](PRI)の[[エンリケ・ペーニャ・ニエト]](任期:[[2012年]][[12月1日]] - [[2018年]][[11月30日]])が選出され、同年12月から大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n{{main|メキシコの政治|en:Politics of Mexico}}\n[[ファイル:Andrés Manuel López Obrador, presidente de México.jpg|代替文=|左|サムネイル|大統領[[アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール]]]]\n\n=== 三権の長 ===\n\n[[メキシコの大統領|大統領]]を国家[[元首]]とする[[連邦]][[共和制]][[国家]]。大統領は国民の直接選挙によって選出され、任期は6年で再選は禁止されている。大統領の権限は絶大で、[[行政]]府の長も兼ねており、憲法は[[三権分立]]を規定するが、事実上立法府も司法府も統制下にあり、[[イギリス]]の新聞『[[エコノミスト]]』傘下の研究所[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]からは「'''欠陥のある民主主義'''」と評されている([[民主主義指数]]の項目を参照)。また、軍部も大統領下での[[文民統制|シビリアンコントロール]]が制度的に確立している。\n\n大統領は、行政各省の大臣を指名する。ただし、司法相のみは上院の承認が必要である。各大臣は大統領直属の地位にあり、大統領に対し責任を負うのみで、議会や国民に対して責任は負わない。副大統領や[[首相]]などの次席の役職はなく、大統領が死亡などで欠ける場合は、議会が暫定大統領を選出する。\n\n[[連邦議会 (メキシコ)|連邦議会]]は[[両院制]](二院制)。'''上院(元老院)'''は全128議席で、そのうち4分の3にあたる96議席が連邦区と州の代表(各3議席)、残りが全国区の代表である。それぞれ比例代表制で選出され、任期は6年。'''下院(代議院)'''は全500議席で、300議席は[[小選挙区制]]、200議席は[[比例代表制]]。任期は3年。両院とも連続再選は禁止されている。\n\n主要政党には、[[中道右派]]の[[国民行動党]](PAN)、20世紀前半から長らく支配政党だった[[制度的革命党]](PRI)、[[国民再生運動]](Morena)の3つが挙げられる。ほかにも、[[左派]]の[[民主革命党 (メキシコ)|民主革命党]], [[サパティスタ民族解放軍|サパティスタ民族解放戦線]]や、[[労働党 (メキシコ)|労働党]]、[[緑の党 (メキシコ)|メキシコ緑の環境党]]などの小政党が存在する。\n\n=== 法律 ===\n世界最多の[[憲法改正]]国で、建国以来[[2007年]]までに175回改正している。\n\n[[2003年]]、隣国・アメリカにおいて[[著作権の保護期間]]を死後70年・公表後95年に延長した[[著作権延長法|法律]]が[[アメリカ合衆国最高裁判所|最高裁判所]]において合憲となったことを受けて、それまで「死後または公表後75年」であった規定を「100年」に延長した。この規定は、[[コートジボワール]]の99年を抜いて世界でもっとも長い保護期間である。\n\n=== 行政 ===\n{{main|メキシコの行政機関}}\n現在、メキシコ連邦政府には15の省が設けられ、各種行政を担っている。\n\n== 治安 ==\n{{seealso|メキシコ麻薬戦争}}\n特に米国との北部国境地帯の治安悪化はマフィアなどの抗争も相まって顕著だが、首都として人の集まる[[メキシコシティ]]や、それ以外の地域においても失業者の増加と社会的・経済的不安定要因が治安情勢の一層の悪化を招いており、強盗、窃盗、誘拐、レイプ、薬物などの犯罪は昼夜を問わず発生している。メキシコでは拳銃の携帯は国防省の許可が必要だが、許可を得ずに拳銃を所持している国民が多く、同国の犯罪のほとんどには拳銃が使用されている{{cite web | publisher = [[外務省]]| title = 安全対策基礎データ | url =http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=264|date = 2012-11-27 | accessdate = 2014-7-5}}。\n\n観光客が注意すべき事項として、交通機関においては、夜間のバス利用、地下鉄やメトロブスにおける窃盗やスリ、大都市における流しのタクシー(無認可タクシー)利用がある。さらに、両替所やATMにおける強盗被害も報告されており、メキシコシティ市内の国際空港「[[メキシコ・シティ国際空港]](ベニート・フアレス国際空港)」においてはその被害が多発している。また、反政府ゲリラやその名を冠した集団が存在している地域には、観光ツアーを利用せずに行くことは危険である。\n\nメキシコでは麻薬絡みの暴力事件が後を絶たない。麻薬組織の抗争などにより毎月約1,000人が死亡しており、2007年から2013年10月現在までに約8万人が命を落としているという{{cite web | publisher = [[ロイター通信]]| title = 過去に79人殺害か、メキシコで逮捕の20歳の男が供述| url =http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99O02U20131025|date = 2012-5-10 | accessdate = 2014-7-5}}。麻薬組織は見せしめのために頭部や手足の切断など残虐手段で殺害を行うことも多い{{cite web | publisher = [[ロイター通信]]| title = メキシコで頭部切断の遺体18体発見、麻薬組織の犯行との見方| url =http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE84903X20120510|date = 2012-5-10 | accessdate = 2014-7-5}}{{cite web | publisher = WSJ日本版| title = メキシコ幹線道路に頭部切断の49遺体-麻薬組織抗争か | url= http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/441929 |date = 2012-5-14 | accessdate = 2019-07-11}}。\n\n女性をレイプしたあとに四肢切断、被害者の頭部切断という事件や、カルト教団において生贄を捧げるため少年らを殺害するという事件も発生した{{Cite web|url= http://www.jiji.com/jc/v?p=mdw300_top&rel=j&g=phl |title= 特集・メキシコ麻薬戦争 |website= 時事ドットコム |accessdate= 2019-07-11 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20140213003320/http://www.jiji.com/jc/v?p=mdw300_top&rel=j&g=phl |archivedate= 2014-02-13}}。\n\n以上のように治安は世界の中でも治安の悪い分類にあたる。\n\n== 軍事 ==\n[[File:TankMadero2.JPG|thumb|left|メキシコ軍の[[装甲兵員輸送車]]([[ERC 90装甲車|VCR-TT]])]]\n{{main|メキシコ軍}}\n\n成人男子には1年間の選抜[[徴兵制]]が採用されている。現在、メキシコには大きな対外脅威はなく、おもな敵は国内の麻薬カルテル([[メキシコ麻薬戦争]])、次いで[[サパティスタ民族解放軍]]である。\n\n== 国際関係 ==\n=== 多元外交 ===\n19世紀においては隣国のアメリカ合衆国によってテキサス、カリフォルニアを奪われる戦争を行ったものの、その後は同盟関係を結んだアメリカの強い影響下にありながら、歴史と文化を生かした多元外交を行っている。その一例として、[[第二次世界大戦]]後の[[冷戦]]当時から、隣国のアメリカとの深い関係を保ちつつも、[[ソビエト連邦]]や[[キューバ]]などの[[東側諸国]]との関係を維持してきた。特に隣国であるキューバとは、[[1959年]]の[[キューバ革命]]以降[[汎米主義]]に基づいて近隣のラテンアメリカ・カリブ海諸国がキューバとの関係を断絶した中、国交を継続していた。\n\n=== スペインとの関係 ===\nスペインからの独立以降も元の宗主国であるスペインとの関係は、文化や経済面を中心に非常に強い。しかし、[[1975年]]9月に[[カレロ・ブランコ]]前首相の暗殺に関わったとされる活動家5人が[[フランシスコ・フランコ]]政権によって処刑された際に、抗議して一時国交を断絶したことがある。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日墨関係}}\n[[江戸時代]]の初めの[[1609年]]([[慶長]]14年)、[[スペイン領フィリピンの総督|フィリピン総督]][[ドン・ロドリゴ]]の一行が[[マニラ]]からの帰途に、大暴風のため[[房総半島|房総]]の[[御宿町|御宿]]海岸に座礁難破した。地元の漁民達に助けられ、時の[[大多喜藩]]主[[本多忠朝]]がこれら一行を歓待し、[[徳川家康]]が用意した[[ガレオン船|帆船]]でメキシコへ送還したことから、日本とメキシコとの交流が始まった。\n\n[[1613年]](慶長18年)に[[仙台藩]]主[[伊達政宗]]の命を受けた[[支倉常長]]は、[[ローマ教皇]]に謁見すべくメキシコ、スペインを経由し[[イタリア]]の[[ローマ]]に向かった。支倉常長ら[[慶長遣欧使節]]団の乗った[[サン・ファン・バウティスタ号]]は太平洋を横断しアカプルコへ、その後、陸路メキシコシティを経由し大西洋岸のベラクルスからスペインへ至った。メキシコでは大変手厚いもてなしを受け、現在、記念碑や[[教会 (キリスト教)|教会]]の[[フレスコ]]画などに当時を偲ぶことができる。\n\nまた、日本が[[開国#日本の開国|開国]]して諸外国と通商条約を結んだ中で、[[1888年]]([[明治]]21年)メキシコと締結した[[日墨修好通商条約]]は日本にとって事実上初めての平等条約でありこれより早い1871年に締結された[[日清修好条規]]は平等条約ではあったが、その内容は両国がともに欧米から押し付けられていた不平等条約の内容を相互に認め合うという極めて特異な内容であった、諸外国の[[駐日大使館]]のうちでメキシコ[[大使館]]のみ[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]にある。\n\n[[19世紀]]末には[[榎本武揚|榎本]][[移民]]団によるメキシコへの移住が始まり、[[第二次世界大戦]]後まで続いた。移民者の数は総計1万人あまりに達し、その子孫が現在でも[[日系メキシコ人]]としてメキシコの各地に住んでいる。\n\n==== 現在 ====\nメキシコ市への進出は減っているが、日系企業が増えているのは[[アグアスカリエンテス]]を中心としたメキシコ中央高原都市である。日系の自動車3社([[日産自動車|日産]]第二工場、[[本田技研工業|本田]]、[[マツダ]])が進出を決めたほか、200社以上が自動車部品工場や大規模倉庫などを建設中である。日本からの投資の90パーセント近くがこの地域に集中しており、一大進出ラッシュとなっている。とりわけアグアスカリエンテスは、[[1982年]]から日産の工場が進出したこともあり、大規模な新工場ができつつある。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の平均よりも犯罪発生件数が少なく、真夜中にも多くの飲食店が開いており、日本人の家庭には人気の移動先になってきた。安い賃金や、未開発な部分の多い魅力的なフロンティアであること、複雑な外交関係にないことなども[[親日]]国であるメキシコへの日系企業進出の遠因になっている。とりわけメキシコは犯罪の多いところであるが、地方都市や州では独自の軍隊、警察組織を駆使しているところもあり、進出には州単位、町単位での安全チェックが必須となる。\n\n====メキシコと日産自動車の関係====\n特に、日本企業としては最初期の[[1966年]]7月にメキシコ現地工場での自動車生産を開始した[[日産自動車]]は、同国日系自動車生産工場としても初でメキシコとの関わりも深く、サッカー中継番組でもスポンサーになるほどの深さでもある。[[日産・AD|日産AD(現地名ツバメ)]]を生産していた時代は、日本への輸出(いわば逆輸入)も行っていた。[[ルノー]]傘下に入ったあとの2009年時点で、販売台数ベースで同国市場最大手である{{cite\n|title=Ventas 2009: México\n|url=http://es.autoblog.com/2010/02/01/ventas-2009-mexico/\n|publisher=Autoblog Español\n|date=2010-02-01\n|accessdate=2010-12-05\n}}。同社は現在、アメリカとの国境地帯とメキシコシティとの中間点に位置する[[アグアスカリエンテス]]や、メキシコシティ郊外の[[クエルナバカ]]に工場を構えているが、NAFTA発効後はメキシコのみならずアメリカおよび[[カナダ]]向け車種の主要な生産拠点となっており、近隣の[[チリ]]や[[アルゼンチン]]、さらにヨーロッパなどにも輸出が行われている。おもな生産車種は「[[日産・ティーダ|ティーダ(北米ではヴァーサ)]]」「[[日産・セントラ#3.E4.BB.A3.E7.9B.AE_B13.E5.9E.8B.EF.BC.881991.E5.B9.B4-1994.E5.B9.B4.EF.BC.89|ツル]]」「[[日産・セントラ|セントラ]]」「[[日産・フロンティア|NP300フロンティア]]」で、日産自動車メキシコシティ事業所(日産メキシカーナS.A de C.V.)が取り扱う車種でもこのほかに「[[日産・マキシマ|マキシマ]]」「[[日産・アルティマ|アルティマ]]」「[[日産・フェアレディZ|370Z(フェアレディZ)]]」「[[日産・エクストレイル|エクストレイル]]」「[[日産・パスファインダー|パスファインダー]]」「[[日産・キャラバン|アーバン(キャラバン)]]」「[[日産・アトラス|キャブスター(アトラス)]]」と新たに「[[日産・リーフ|リーフ]]」も販売を開始した。また、ニューヨークのイエローキャブ向け仕様NV200もこの国で生産されている。以前は「[[日産・シルビア|サクラ(シルビア)]]」「[[日産・スタンザ|サムライ(スタンザ)]]」「[[日産・セドリック|280C(後のセドリック)]]」も販売していた。さらには、メキシコ連邦警察専用向けとしてY30セドリックセダン(グレード的にはブロアム)をベースとしたセドリックパトロールも納めたほどである。\n\n; フィエスタ・メヒカナ\n: メキシコの[[独立記念日]]の前日の[[9月15日]]に、[[大阪市]]のメキシコ総領事館の主催で、[[フィエスタ・メヒカナ]]という祭を[[領事館]]の入居している[[梅田スカイビル]]のワンダースクエアで開催する。メキシコ政府が国外で行う文化交流としての祭事としての規模は最大のものである。\n\n=== MIKTA ===\n[[MIKTA]](ミクタ)は、メキシコ('''M'''exico)、[[インドネシア]]('''I'''ndonesia)、大韓民国('''K'''orea, Republic of)、[[トルコ]]('''T'''urkey)、[[オーストラリア]]('''A'''ustralia)の5か国によるパートナーシップである。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|メキシコの行政区画}}\n\nメキシコの第一級行政区画は32の[[メキシコの州|州]]に分かれる。首都[[メキシコシティ]]の全域は、どの州にも属さない[[メキシコ連邦区|連邦区]](''Distrito Federal'')とされていたが、2016年に憲法が改正されて32番目の州になった。\n\n各州には、知事と一院制の議会があり、それぞれ住民の直接選挙によって選出される。任期は6年。\n\n{| align=\"center\"\n|-\n|\n* [[アグアスカリエンテス州]] {{lang|es|Aguascalientes}}\n* [[バハ・カリフォルニア州]] {{lang|es|Baja California}}\n* [[バハ・カリフォルニア・スル州]] {{lang|es|Baja California Sur}}\n* [[カンペチェ州]] {{lang|es|Campeche}}\n* [[チアパス州]] {{lang|es|Chiapas}}\n* [[チワワ州]] {{lang|es|Chihuahua}}\n* [[コアウィラ州]] {{lang|es|Coahuila}}\n* [[コリマ州]] {{lang|es|Colima}}\n* [[ドゥランゴ州]] {{lang|es|Durango}}\n* [[メキシコシティ]] {{lang|es|Ciudad de México}}\n* [[グアナファト州]] {{lang|es|Guanajuato}}\n|\n* [[ゲレーロ州]] {{lang|es|Guerrero}}\n* [[イダルゴ州]] {{lang|es|Hidalgo}}\n* [[ハリスコ州]] {{lang|es|Jalisco}}\n* [[メヒコ州]] {{lang|es|México}}\n* [[ミチョアカン州]] {{lang|es|Michoacán}}\n* [[モレーロス州]] {{lang|es|Morelos}}\n* [[ナヤリット州]] {{lang|es|Nayarít}}\n* [[ヌエボ・レオン州]] {{lang|es|Nuevo León}}\n* [[オアハカ州]] {{lang|es|Oaxaca}}\n* [[プエブラ州]] {{lang|es|Puebla}}\n* [[ケレタロ州]] {{lang|es|Querétaro}}\n|\n* [[キンタナ・ロー州]] {{lang|es|Quintana Roo}}\n* [[サン・ルイス・ポトシ州]] {{lang|es|San Luis Potosí}}\n* [[シナロア州]] {{lang|es|Sinaloa}}\n* [[ソノラ州]] {{lang|es|Sonora}}\n* [[タバスコ州]] {{lang|es|Tabasco}}\n* [[タマウリパス州]] {{lang|es|Tamaulipas}}\n* [[トラスカラ州]] {{lang|es|Tlaxcala}}\n* [[ベラクルス州]] {{lang|es|Veracruz}}\n* [[ユカタン州]] {{lang|es|Yucatán}}\n* [[サカテカス州]] {{lang|es|Zacatecas}}\n|}\n\n[[ファイル:Political divisions of Mexico-jp.svg|center|600px|border|メキシコの地図]]\n\n=== 主要都市 ===\n[[ファイル:Ciudad.de.Mexico.City.Distrito.Federal.DF.Paseo.Reforma.Skyline.jpg|thumb|240px|メキシコシティはビジネス、文化、政治などを総合評価した[[世界都市#世界都市指数|世界都市格付け]]で35位の都市と評価された[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)]]\n{{Main|メキシコの大都市圏||メキシコの都市の一覧}}\n{{colbegin|2}}\n* [[メキシコシティ]] ({{lang|es|México}})\n* [[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]] ({{lang|es|Guadalajara}})\n* [[モンテレイ (メキシコ)|モンテレイ]] ({{lang|es|Monterrey}})\n* [[プエブラ]] ({{lang|es|Puebla}})\n* [[トルーカ]] ({{lang|es|Toluca}})\n* [[ティフアナ]] ({{lang|es|Tijuana}})\n* [[アカプルコ]] ({{lang|es|Acapulco}})\n* [[シウダー・フアレス]] ({{lang|es|Ciudad Juárez}})\n* [[トレオン]] ({{lang|es|Torreón}})\n* [[サン・ルイス・ポトシ]] ({{lang|es|San Luis Potosí}})\n* [[ケレタロ]] ({{lang|es|Querétaro}})\n* [[メリダ (ユカタン州)|メリダ]] ({{lang|es|Mérida}})\n* [[メヒカリ (バハ・カリフォルニア州)|メヒカリ]] ({{lang|es|Mexicali}})\n* [[アグアスカリエンテス]] ({{lang|es|Aguascalientes}})\n* [[クエルナバカ]] ({{lang|es|Cuernavaca}})\n{{colend}}\n\nファイル:Ciudad.de.México.Distrito.Federal.Centro.jpg|[[メキシコシティ]]\nファイル:Puerta de Hierro ZM Guadalajara México.jpg|[[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]]\nファイル:DelValleCity.jpg|[[モンテレイ]]\nファイル:Catedral de Puebla en paisaje..jpg|[[プエブラ]]\nファイル:Toluca a los pies del nevado.jpg|[[トルーカ]]\nファイル:Downtown Tijuana.jpg|[[ティフアナ]]\n\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mexico topo.jpg|thumb|280px|メキシコの地形図]]\n{{main|メキシコの地理|en:Geography of Mexico}}\n[[ファイル:Pico from Fortin 2 enhanced2.jpg|thumb|200px|オリサバ山]]\n\n[[ファイル:Cañon del usumacinta.jpg|thumb|250px|right|[[ウスマシンタ川]]]]\n\n[[北米]]大陸の南部に位置し、約197万平方キロの面積([[日本]]の約5倍)を持つ。海岸線の総延長距離は1万3,868キロに達する。海外領土は持たないが、領土に含まれる島の面積は5,073平方キロに及ぶ。\n\nメキシコの地質構造は、北に接するアメリカ合衆国とは異なり、[[クラトン]]が存在しない。アラスカから太平洋岸に沿って伸びるコルディレラ造山帯とアメリカ合衆国東岸に沿う古い[[アパラチア山脈]]に続くワシタ造山帯(メキシコ湾岸)がメキシコ国内でひとつにまとまる。地向斜による膨大な堆積物がプレート運動により褶曲山脈を形成しているほか、[[第三紀]]以降の新しい火山が連なる。このため、メキシコは高原の国であり、北部は平均1,000メートル前後、中央部では2,000メートル前後である。標高5,000メートルを超える火山も珍しくなく、メキシコ最高峰の[[オリサバ山|ピコ・デ・オリサバ山]](シトラルテペトル山)の5,689メートル(もしくは5,610メートル)をはじめ、[[ポポカテペトル山]](5,465メートル、もしくは5,452メートル)、[[イスタシュワトル山]](5,230メートル)などが連なる。もっとも頻繁に噴火を起こすのはコリマ山(4,100メートル)である。\n\n最長の河川はアメリカ合衆国との国境を流れるリオ・ブラボ・デル・ノルテ川([[リオ・グランデ川]])であり、3,057キロのうち2,100キロが両国の国境を流れる。最大の湖は[[チャパラ湖]](1,680平方キロ)である。\n\n=== 気候 ===\n[[カリフォルニア半島]]の大部分と[[メキシコ高原]]中央は、[[ケッペンの気候区分]]でいうBWであり、回帰線より北のほとんどの地域は[[ステップ気候]]BSに分類される。いずれも乾燥気候である。北部の高原地帯には大きなサボテンやリュウゼツランなどしか生育しない広大な不毛の土地が広がっている。リュウゼツランの一種であるマゲイはテキーラの原料であり、輸出産品のひとつである。中西部に広がっているリュウゼツラン生産地帯は、世界遺産に登録された「テキーラ地帯」となっている国本伊代編著 『現代メキシコを知るための60章』 明石書店 <エリア・スタディーズ 91> 2011年 76ページ。北回帰線よりも南では、海岸線に沿って熱帯気候に分類される[[サバナ気候]](Aw)が伸びる。[[ユカタン半島]]南部にのみ、弱い乾期の存在する[[熱帯雨林気候]](Am)が見られる。[[熱帯雨林気候]](Af)は[[テワンテペク地峡]]北部にのみ存在する。メキシコ湾岸沿いの一部の地域には温帯気候である[[温暖湿潤気候]](Cfa)が、山岳部は温帯気候である[[温帯夏雨気候]](Cw)と[[高山気候]](H)が卓越する。首都[[メキシコシティ]]の平均気温は、13.7℃(1月)、16.5℃(7月)。年平均降水量は1,266ミリである。メキシコシティの標高は2,268メートルであり、典型的な高山気候である。亜寒帯気候にも似ている。\n\n平均的には非常に温暖な気候で、沿岸部には世界的に有名なビーチ[[リゾート]]がたくさんある。東部・[[カリブ海]]沿岸では[[カンクン]]など、[[太平洋]]沿岸の西南部では[[アカプルコ]]やイスタパなど、西端にあり[[太平洋]]に面する細長い[[バハカリフォルニア半島]]のカボ・サンルーカスや[[ラパス]]などがこれに該当し、世界中から[[観光]]客を引きつけるとともに、貴重な外貨の収入源となって多くの[[雇用]]をもたらしている。\n\n=== 地下資源 ===\n地下資源に恵まれた世界でも有数の国である。まず、銀の埋蔵量については現在でも世界第2位であり、16 - 19世紀初期までの銀の埋蔵量は世界の生産量の半分を占めた。ほかには銅の埋蔵量世界第3位、鉛と亜鉛は第6位、モリブデンは第8位、金が第11位であり、世界有数の生産量を誇っている。さらに鉄鉱石、石炭のほか、マンガン、ストロンチウムブラウン管ガラス、フェライト磁石などの材料となる国本伊代編著 『現代メキシコを知るための60章』 明石書店 <エリア・スタディーズ 91> 2011年 74ページなどの希少金属も産出する。そして、地下資源のなかでも石油がメキシコ経済を支えている。ただし、2017年の原油生産量は222万バレルで2004年の最大383万バレルから漸減している。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|メキシコの経済|en|Economy of Mexico}}}}\n[[ファイル:Pemexgasstation.jpg|thumb|240px|right|[[ペメックス]]のガソリンスタンド]]\n[[ファイル:SSA41434.JPG|thumb|240px|right|[[テオティワカン]]。考古学遺跡はメキシコの観光収入の大部分を占める]]\n[[2013年]]のメキシコの[[GDP]]は1兆2,609億ドルであり、世界15位である。[[大韓民国|韓国]]とほぼ同じ経済規模であり、[[ラテンアメリカ]]では[[ブラジル]]に次いで2位である。1人あたりのGDPでは1万650ドルとなり、世界平均を若干上回る。[[メルコスール]]と[[南米諸国連合|南米共同体]]のオブザーバーであり、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[アジア太平洋経済協力]](APEC)、[[北米自由貿易協定]](NAFTA)の加盟国でもある。\n\n[[カリブ海]]沿岸地域を中心にして[[油田]]が多く、[[第二次世界大戦]]頃より国営石油会社のペメックスを中心とした[[石油]]が大きな外貨獲得源になっている。鉱物では[[銀]]や[[オパール]]の産地としても中世から世界的に有名である。電線に使える[[銅]]は[[グルポ・メヒコ]]が採掘している。ほかにも水産業や観光業、製塩や[[ビール]]などが大きな外貨獲得源になっている。また、[[20世紀]]前半より工業化が進んでおり、[[自動車]]や製鉄、家電製品の生産などが盛んである。おもな貿易相手国はアメリカ、カナダ、日本、スペインなど。\n\n特に[[1994年]][[1月1日]]に[[北米自由貿易協定]](NAFTA)が発効したあとは、その安価な労働力を生かしてアメリカや[[カナダ]]向けの[[自動車]]や家電製品の生産が増加している。しかし、その反面経済の対米依存度が以前にもまして増えたため、NAFTA加盟国以外との経済連携を進めており、[[2004年]][[9月17日]]には[[日本]]との間で、関税・非関税障壁の除去・低減や最恵国待遇の付与を含む包括的経済連携「日本・メキシコ経済連携協定」について正式に合意した。\n\n[[2008年]]1月から北米自由貿易協定のもとで全農作物が完全輸入自由化、つまり、最後まで残っていた[[トウモロコシ]]など農作物の関税がすべて撤廃された。これに対する農民らの抗議デモが2008年[[1月30日]]にメキシコシティ中心部の憲法広場で13万人が参加して行われた。デモの要求は、「NAFTAの農業条項についてアメリカ、カナダと再交渉すべきだ」というものである。\n\n=== 二度の通貨危機 ===\n==== 1982年メキシコ債務危機 ====\n1970年代、石油価格高騰を受け、メキシコで[[石油]]投資ブームが発生した。また、メキシコの賃金が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]よりも安いことから、製造業の工場移転による投資も増えていた。[[国際金融市場]]を行き交うマネーが急増し、利益を得るために発展途上国への融資をどんどん行っていた。ちょうど[[1995年]]前後、1ドル100円水準の円高を受け、日本から[[東南アジア]]へ工場が移転し、東南アジア諸国に投資が急増したのに似ている。メキシコへの投資は、アメリカの金融機関にとって、比較的安全なものと判断されていた。ドルとメキシコ・ペソは[[固定相場]]であり、当時、メキシコの石油公社や電力会社は国営であったため、メキシコ政府による[[債務保証]]がつけられていた。国家が破産するはずがないと信じられていた時代である。アメリカよりメキシコの金利が高いため、アメリカで資金を調達し、メキシコに投資をすれば、濡れ手に粟のように儲けることができた。そういう事情により、メキシコの[[対外債務]]は急増していった。債務の利払いは石油や輸出による代金で賄われていた。ところが、[[1980年代]]になるとアメリカの金利が上昇したため、対外債務の利払いが増大し、さらなる融資が必要となったが、財政負担能力を超えていた。[[1982年]]8月、メキシコは利払いの一時停止([[モラトリアム]])を宣言する羽目になり、メキシコ国民は急激な[[インフレーション]]と[[失業]]の増大によって苦しんだ。\n\n当時のメキシコの対外債務は870億ドルであった。メキシコ危機が特にアメリカの[[メガバンク]]に与える影響が大きいため、[[国際通貨基金|IMF]]と[[アメリカ合衆国財務省]]、メガバンク・シンジケートにより救済措置がとられた。「{{仮リンク|大きすぎて潰せない|en|Too big to fail}}」有名な事件となった。[[ネルソン・バンカー・ハント]]を破産させたばかりの出来事であった。1982年の利払い分に相当する80億ドルを緊急融資が実行され、翌年には70億ドルの追加融資が行われた。さらに、債務を返済するため、厳しい措置がなされた。石油公社や電力会社の[[民営化]]はもちろん、貿易自由化などを強要する条件で、メキシコとIMFをはじめとする国際金融機関との合意がなされた。このメキシコ債務危機以降に同様の措置が、発展途上国で債務危機の発生した場合に適用されることとなる。\n\n危機脱出後はメキシコに再び資金が戻ってきたが、新規投資の資金ではなく、[[カルロス・スリム・ヘル]]のようなメキシコ人富裕層がアメリカに流出させたマネーであった。このマネーが民営化された国営企業や銀行の購入資金となった。売却された国営企業の資産価値は売却額よりもはるかに高かったため、メキシコ債務危機が終わって見ると、一部の富裕層がさらに裕福となり、大半の国民がより貧乏になるという結果をもたらした。ここで大もうけした人たちが、メキシコの経済改革を徹底的に行い、再びアメリカや日本などの外国から資金を集めることに成功し、再びメキシコの対外債務は増加していった。\n\n==== 1994年メキシコ通貨危機 ====\nメキシコは[[1986年]][[関税および貿易に関する一般協定]](GATT)に参加した。外国から資金を呼ぶため、金利は高く設定され、ペソは過大評価されていた(この点は[[アジア通貨危機]]直前の状況と似ている)。その結果、[[輸入]]が急増し[[輸出]]は不振となり、[[貿易赤字]]が増大していった。1990年の貿易赤字は1,000億ドルに達し、さらに1992年12月、[[北米自由貿易協定]]が調印され、アメリカからメキシコへの投資ブームが起こった。1982年の債務危機のことは忘れ去られ、安い[[労働力]]を求めて、アメリカの製造業がメキシコに大挙して工場を建設した。メキシコは空前の好景気に沸いていた。\n\nしかし、バブルの崩壊は突然であった。1994年2月、南部で[[先住民]]による武装反乱が発生。3月には[[大統領選挙]]の候補が[[暗殺]]された。この事件をきっかけにして、メキシコへの信頼が一時失墜し、[[カントリーリスク]]の懸念が表面化した。その結果、メキシコ・ペソが暴落し、ペソ売りドル買い圧力の増加に対抗するためにメキシコ政府はドル売りペソ買いで為替介入したが、力尽きて国家は財政破綻。その結果、12月に固定相場から変動相場への移行を余儀なくされた。\n\nその一方で、メキシコ通貨危機を防衛するために、メキシコ政府は額面がペソで元利金の支払いがドルで行う政府短期証券「テソボンド」を大量に発行した。この債権がメキシコ通貨危機が治まったあとに事実上のドル建てで取り戻せたため、皮肉にもこれを購入した富裕層はたいへん儲かったという。1982年のメキシコ債務危機に続いて、1994年のメキシコ通貨危機でも、経済破綻を通して富裕層がさらに富を増やしたが、メキシコに投資した投資家たちは巨額の損失を被り、メキシコ国民は急激なインフレと貧困に大量失業という苦しみを味わうことになった。\n\n=== 税制 ===\n[[企業]]への[[法人税]]は、毎年といっていいほど制度が変わる。また、[[ミニマムタックス]]制度を導入しているため、非常に煩雑なものとなっている「メキシコ発:毎年恒例の税無効訴訟が起きるワケ」『日経ビジネスオンライン』2008年3月31日付配信、日経BP社。企業は税金を回避するために「新しい[[税制]]は[[憲法]]により保障された権利を侵している」として[[訴訟]]を起こすのが毎年恒例となっている。この訴訟では、行政が敗訴となることがしばしばある。ただし、訴訟期間中は[[税金]]を払うことが望ましい。\n\n国民の7割が[[肥満]]となっていることから、対策として菓子などの高カロリー食品に特別税を設定している[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191210/k10012209211000.html?utm_int=all_side_business-ranking_003 ビジネス特集 “肥満大国”解消なるか 希少糖が世界を救う!?] - [[NHK]]。\n\n===格差社会===\n[[国の所得格差順リスト|国の所得格差]]を表す[[ジニ指数]]によると、メキシコは米国や中国、マレーシアとほぼ同程度の47.0の値で、ラテンアメリカの中では比較的に貧富の差の激しくない国である([[国の所得格差順リスト]])。しかし、歴史的に建国以来メキシコは格差問題に喘いでいる。[[カルロス・スリム・ヘル]]という世界一の億万長者{{cn||date=2016年1月21日}}を産んだ国ではあるが、一方メキシコシティにおける世帯平均月収(手取り)は約4万円となっている[http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm 世界各国の平均年収(月収)]。\n\n==== 教育による社会階層移動の可能性(エリート優遇策) ====\nその一方、自助努力による成功のチャンスも存在する。メキシコ政府は出身階級に基づく格差の継承を解消するため、教育を通しての機会の平等を実現させようと試みている。政府は国公立大学へは潤沢な財政援助を行っており、授業料もほとんどかからない。特に貧困層出身者に対する手厚い支援制度があり、奨学金制度、夜間授業、食堂の補助金制度などを充実させている。したがって、たとえ貧困層出身者であっても努力してこれらの難関大学に進学できた場合にはさまざまな機会に恵まれ、社会階層を上昇移動することは可能である[http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_mex_a.html#h3_7 独立行政法人日本学生支援機構]。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Aeromexico B762 XA-JBC 20060608 STR 800x533.jpg|thumb|240px|left|[[アエロメヒコ航空]]の[[ボーイング767]]型機]]\n南北アメリカ間、太平洋とカリブ海を結ぶラテンアメリカの交通の要所として、メキシコシティが航空の要所として、ベラクルス港やアカプルコ港が海運の要所として、また、国土を縦断するパンアメリカン・ハイウェイや国土を網羅する鉄道網が陸運の要として機能している。沿岸部の主要港には多くのクルーズ船が寄港する。\n\nまた、国内には[[格安航空会社]]を含む航空網と高速道路網が整備されているほか、貨物を含む鉄道も整備されている。メキシコシティやグアダラハラなどの大都市には充実した[[地下鉄]]網が整備されているほか、ベラクルスやアグスカリエンテス、アカプルコなどの中規模の都市には市バス網が完備されている。\n\n== 国民 ==\n{{main|メキシコの人口統計|en:Demographics of Mexico}}\n[[ファイル:Festival de la Toltekidad.jpg|thumb|[[インディオ|インディヘナ]]の一つであるChichimeca Jonaz族の人間による儀式の踊りのパフォーマンス([[グアナフアト州]][[ミネラル・デ・ポソス]])]]\n[[ファイル:Virgen de Guadalupe.jpg|thumb|240px|right|[[グアダルーペの聖母 (メキシコ)|グアダルーペの聖母]]]]\n\n* 人口:1億2,920万人(2017)\n* 人口増加率: 1.18パーセント(年率)\n\nメキシコの人種は[[メスティーソ]](スペイン人とインディヘナの混血)が60パーセント、[[アメリカ州の先住民族|先住民族]]([[インディオ]])が30パーセント、[[白人]]が9パーセントとされており、そのほかにも[[日系メキシコ人]]や[[フィリピン系メキシコ人]]などアジア系の移民の子孫、[[アフリカ系メキシコ人]]も総人口の1パーセント程存在する{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/data.html|title=メキシコ基礎データ|accessdate=2019年3月10日|publisher=}}。\n\nヨーロッパ系メキシコ人は、おもに植民地時代に移住したスペイン人と、ほかにも独立後移民した[[イタリア人]]や[[フランス人]]、[[ドイツ人]]、[[ポルトガル人]]、[[バスク人]]、[[アイルランド人]]、[[イギリス人]]、[[アメリカ人]]などの子孫である。また、1930年代のスペイン内戦の際にメキシコのカルデナス政権は[[スペイン第二共和政|共和派]]を支持したため、戦後共和派のスペイン人が1万人単位で流入した。\n\n現在は緩やかに増加しているが、隣国であるアメリカへの移住([[ヒスパニック]])や、治安の悪化による殺人も多く、徐々に人口減少するという予測もすでにされている。\n\n=== 言語 ===\n{{main|メキシコの言語|en:Languages of Mexico}}\n[[公用語]]は定められていないが、事実上の公用語は[[スペイン語]]([[メキシコ・スペイン語]])であり、先住民族の65言語([[ナワトル語]]、[[サポテカ語]]、[[マヤ語]]など)も政府が認めている。メキシコは世界最大のスペイン語人口を擁する国家である。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|メキシコの宗教|en:Religion in Mexico}}\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が82.7パーセント、[[プロテスタント]]が9パーセント、その他([[ユダヤ教]]、[[仏教]]、[[イスラーム教]]など)が5パーセントである。\n\nメキシコはブラジルに次いで世界で2番目にカトリック人口が多い国である。また、メキシコのカトリックは、もともとメキシコに存在していた先住民の土着信仰と融合したカトリックとしても知られる。\n\nメキシコで活動するプロテスタントの宗派には[[ペンテコステ派]]、[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]などが挙げられる。\n\n[[新宗教]]としては、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]([[モルモン教]])の信者が存在する。\n\n== 結婚 ==\n一般的に[[夫婦別姓]]であり、婚姻時に女性が改姓することはない[https://culturalatlas.sbs.com.au/mexican-culture/naming-67d601f1-4e11-438a-9d4a-cab422f1d747#naming-67d601f1-4e11-438a-9d4a-cab422f1d747 Mexican Culture], Cultural Atlas.。2012年より、同性同士の結婚([[同性婚]])を認める州が出てくるようになった。\n\n== 教育 ==\n{{main|メキシコの教育|en:Education in Mexico|es:Sistema educativo de México}}\n\n1993年から2013年の間は、6歳から15歳までの9年間の[[初等教育]]と[[前期中等教育]]が[[義務教育]]の期間であった{{Cite web |author=サンティジャン・フランコ・ヘスス・畑 克明 |date=2004 |url=https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/files/public/0/5706/20170425030641990738/b005003800k001.pdf\n |title=メキシコの教育制度 - 島根大学学術情報リポジトリ |publisher=島根大学 |accessdate=2019-12-06 }}が、2013年の法改正からは3歳から18歳(幼稚園~高校)までの15年間が義務教育となっている{{Cite web |author=外務省 |date=2017-11 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/04latinamerica/infoC43300.html\n |title=諸外国・地域の学校情報 |publisher=外務省 |accessdate=2019-12-06 }}。\n\nおもな[[高等教育]]機関としては、[[メキシコ国立自治大学]](1551年)、[[グアダラハラ大学]](1792年)、[[モンテレイ工科大学]](1943年)などが挙げられる。メキシコ政府は国公立大学へは手厚い財政補助を行っており、貧困層出身者を対象としたさまざまな支援制度を充実させている。メキシコにおいては高等教育機関が機会の平等をもたらす機能を担い、社会上昇の手段として重要視されている。\n\n2004年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は91パーセントであるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mx.html 2009年3月30日閲覧。\n\n== 文化 ==\n{{main|メキシコの文化}}\n[[ファイル:Frida Kahlo Diego Rivera 1932.jpg|thumb|240px|left|[[フリーダ・カーロ]]と[[ディエゴ・リベラ]](1932年)]]\n[[ファイル:DiaDeMuertosXochimilcoDFMexico 011.jpg|thumb|240px|left|[[死者の日 (メキシコ)]]の奉納品]]\n[[ファイル:MariachiFestivalSanJuanLagos.jpg|thumb|240px|left|[[マリアッチ]]]]\n[[ファイル:Carnitas.jpg|thumb|240px|left|[[タコス]]]]\n{{main|メキシコ料理}}\n\nメキシコの文化は、先スペイン期のアステカ族やマヤ族の文化に根を持ち、16世紀のスペイン人による征服後はスペイン文化と融合して築き上げられている。独立後しばらくはヨーロッパの文化の模倣に終始したが、革命後の1920年代から1930年代にかけてインディヘナに国民文化の根源を求めて先住民文化の再評価が始まり、[[インディヘニスモ]]という一大文化運動を確立した。古くから[[音楽]]や[[絵画]]、[[彫刻]]、[[建築]]など[[芸術]]面で世界的に有名な人物を輩出している。\n\n=== 絵画 ===\nメキシコ革命以前では、19世紀後期から20世紀初頭にて活躍した、政治漫画家の[[ホセ・グアダルーペ・ポサダ]]の版画が有名である。\n\n革命後、インディヘニスモ運動の文脈の中で[[1930年代]]から始まった[[ディエゴ・リベラ]]、[[ダビッド・アルファロ・シケイロス]]、[[ホセ・クレメンテ・オロスコ]]などの壁画家たちによる[[メキシコ壁画運動]](メキシコ・ルネサンス)は世界の美術史の中でも特出している。ディエゴ・リベラの妻の[[フリーダ・カーロ]]もメキシコの女流画家として世界中で紹介されている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|メキシコ文学|en:Mexican literature|ラテンアメリカ文学}}\nメキシコの作家としては、[[フアン・ルルフォ]]、[[アマード・ネルボ]]、[[カルロス・フエンテス]]、[[ホセ・エミリオ・パチェコ]]、[[オクタビオ・パス]]、[[アルフォンソ・レイエス]]などが挙げられる。オクタビオ・パスは1990年に[[ノーベル文学賞]]を受賞した。[[アルフォンソ・レイエス]]はアルゼンチンの[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]に大きな影響を与えた作家としても知られる。革命以降のインディヘニスモ小説としては、[[ロサリオ・カスティリャーノス]]の『[[バルン・カナン]]』などが挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|メキシコの音楽|en:Music of Mexico|ラテン音楽}}\nメキシコで生まれた伝統的な音楽様式としては、[[マリアッチ]]や[[ランチェーロ]]、[[ノリード]]、[[ノルテーニョ (音楽)|ノルテーニョ]]、[[バンダ (音楽)|バンダ]]などが挙げられ、メキシコの[[フォルクローレ]]では[[パラグアイ]]や[[ベネズエラ]]のように[[アルパ]]が多用される。南部のグアテマラ国境付近では、マヤ系住人によって[[アフリカ]]伝来の[[マリンバ]]が用いられる音楽が盛んである。\n\nまた、1960年代以降はアメリカ合衆国に渡ったメキシコ人移民([[チカーノ]])によってアメリカ合衆国の[[ポピュラー音楽]]が行われ、[[ロック (音楽)|ロック]]は[[ラテン・ロック]]になり、[[ヒップ・ホップ]]は[[チカーノ・ラップ]]となって在米メキシコ人市場で消費されたものがメキシコにも逆流入している。[[メキシコ・ロック]](ロック・メヒカーノ)はラテンアメリカ市場でも成功しており、特に有名な音楽家としては[[カフェ・タクーバ]]などが挙げられる。\n\n[[クラシック音楽]]の分野では[[カルロス・チャベス]]の名が特筆され、[[メキシコ国立交響楽団]]はチャベスによって設立された。\n\n=== 映画 ===\n{{main|メキシコの映画}}\nメキシコは[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]とともにラテンアメリカの3大映画制作国であり、多くの映画が製作されている。\n\n===食文化 ===\n一般的に辛いことで知られている[[メキシコ料理]]は世界的に人気があり、特に隣国のアメリカではアメリカ風に独自にアレンジされた[[タコス]]や[[ブリート]]が[[ファストフード]]として広く普及しているが、それらは[[テックス・メックス]](Tex-Mex)と呼ばれ、メキシコ国内ではそれほど普及していない。主食は[[マサ]]と呼ばれる粉を練ってのばして焼いた薄いパンのようなもので、[[トルティーヤ]]と呼ばれる。北部では小麦粉、中部・南部ではトウモロコシの粉を使ったものが主流である。基本的には豆や[[トウモロコシ]]、鳥肉を原材料に使ったメニューが主体になっており、ほかにも[[米]]や魚類、牛肉なども使われることが多く、一見単純に見えて繊細な味がその人気の理由とされている。\n\nメキシコの伝統料理とは、修道女たちがメキシコで収穫される農作物で王宮料理を作る目的で研究されたもので、プエブラという古都が有名である。代表的なものに、[[モーレ]]がある。\n\n海に囲まれているため魚介類も豊富で、魚やエビなどを使った料理も多い。特に日本にとってはエビの大きな供給元として知られている。\n\n近年は[[カップラーメン]]がメキシコ国内で広く普及しており、中でも[[東洋水産]]の「マルちゃん」ブランドが市場シェアの約85パーセントを占めるまでに成長している。\n\nメキシコは蒸留酒である[[テキーラ]]の一大産地として有名であるが、それは[[ハリスコ]]州グアダラハラ市近郊のテキーラという地域に1700年代から作られている地酒であり、国民にもっとも愛される酒となっており、近年は海外にも愛好家を増やしている。また、[[ビール]]の特産地としても知られており、[[コロナビール]]や[[XX|XX(ドス・エキス)]]などの著名な[[ブランド]]が世界中に輸出されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|メキシコの世界遺産}}\nメキシコ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が26件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。\n\n\nファイル:Palenque Ruins.jpg|古代都市[[パレンケ]]と国立公園(1987年)\nファイル:Catedral fachada.jpg|[[メキシコシティ]]歴史地区と[[ソチミルコ]](1987年)\nファイル:Piramide Teotihuacan 1998 000.jpg|古代都市[[テオティワカン]](1987年)\nファイル:12-05oaxaca098.jpg|[[オアハカ]]歴史地区と[[モンテ・アルバン]]の古代遺跡(1987年)\nファイル:Catedral de Puebla (vista de esquina) JFCF.JPG|[[プエブラ]]歴史地区(1987年)\nファイル:Sian Ka'an Biosphere Reserve.jpg|[[シアン・カアン]](1987年)\nファイル:Universidad y Catedral de Guanajuato.jpg|古都[[グアナフアト]]とその銀鉱群(1988年)\nファイル:ChichenItzaElCastilloEastSide.jpg|古代都市[[チチェン・イッツァ]](1988年)\nファイル:Tajin1913.jpg|古代都市[[エル・タヒン]](1992年)\nファイル:Baja California Sur.jpg|[[シエラ・デ・サン・フランシスコの岩絵群|サンフランシスコ山地の岩絵]](1993年)\nファイル:Ballena gris adulta con su ballenato.jpg|[[エル・ビスカイノ生物圏保護区]](1993年)\nファイル:Panoramica Uxmal.jpg|古代都市[[ウシュマル]](1996年)\nファイル:Catedral de Querétaro.jpg|[[ケレタロ]]の歴史史跡地区(1996年)\nファイル:Hospicio Cabañas.JPG|[[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]]の[[オスピシオ・カバーニャス]](1997年)\nファイル:Paquime0002.jpg|[[パキメ]]の遺跡、[[カサス・グランデス]](1998年)\nファイル:Tlacotalpan Papaloapan.JPG|[[トラコタルパン]]の歴史遺跡地帯(1998年)\nファイル:Xochicalco Serpiente Emplumada GR.jpg|[[ショチカルコ]]の古代遺跡地帯(1999年)\nファイル:San Francisco Portales.JPG|カンペチェ歴史的要塞都市(1999年)\nファイル:Sierra gorda.jpg|[[ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会伝道所群]](2003年)\nファイル:Barragan 001.JPG|[[ルイス・バラガン邸と仕事場]](2004年)\nファイル:Giant pacific manta.jpg|[[カリフォルニア湾|カリフォルニア湾の島嶼および保護地区群]](2005年)\nファイル:Culdap.png|[[大学都市 (メキシコ国立自治大学)|メキシコ国立自治大学の大学都市の中央キャンパス]](2007年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\nメキシコの労働法第74条で定められた祝日は以下の8日(ただし大統領就任日は6年に1度なので、普通は7日)である{{citation|url=https://www.juridicas.unam.mx/legislacion/ordenamiento/ley-federal-del-trabajo#31767|title=Artículo 74, Ley Federal del Trabajo|publisher=UNAM}}。これ以外に慣習的な祝日がある。\n{| style=\"text-align:left;\" class=\"wikitable\"\n|+連邦の祝日\n| style=\"background:#efefef;\" | 日付\n| style=\"background:#efefef;\" | 日本語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 現地語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Año Nuevo||\n|-\n|2月5日||[[憲法記念日]]||Aniversario de la Constitución Mexicana||1857年と1917年の憲法がともに[[2月5日]]に批准された\n|-\n|3月21日||[[ベニート・フアレス]]生誕記念日||Natalicio de Benito Juárez||もとは[[3月21日]]\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Día del Trabajo||\n|-\n|[[5月5日]]||[[プエブラの戦い|プエブラ戦勝記念日]]||Batalla de Puebla||[[シンコ・デ・マヨ]]の名で知られる\n|-\n|[[9月16日]]||[[独立記念日]]||Día de la Independencia||[[ドロレスの叫び]]\n|-\n|[[11月2日]]||[[死者の日 (メキシコ)]]||Día de Muertos||[[死者の日 (メキシコ)]]\n|-\n|11月の第20日||革命記念日||Aniversario de la Revolución Mexicana||1910年の[[メキシコ革命]]開始を記念する。もとは[[11月20日]]\n|-\n|[[12月1日]]||大統領就任日||Transmisión del Poder Ejecutivo Federal||6年に1回祝日になる\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Navidad||\n|}\n\n{| style=\"text-align:left;\" class=\"wikitable\"\n|+その他の祝日(一部)\n| style=\"background:#efefef;\" | 日付\n| style=\"background:#efefef;\" | 日本語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 現地語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 備考\n|-\n|[[5月10日]]||[[母の日]]||Dia de las Madres||\n|}\n\n{{節スタブ}}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|メキシコのスポーツ|en:Sport in Mexico}}\n[[ファイル:Azteca entrance.jpg|240px|thumb|left|[[アステカ・スタジアム]]([[メキシコシティ]])]]\n[[ファイル:EntrancePlazaTorosDF.JPG|240px|thumb|left|世界最大の闘牛場、[[プラザ・デ・トロス・メキシコ]](メキシコシティ)]]\n[[メキシコシティオリンピック]]が1968年に開催されている。また[[1970 FIFAワールドカップ|1970年]]と[[1986 FIFAワールドカップ|1986年]]に[[FIFAワールドカップ]]が開催されている。[[2026年]]にはアメリカ合衆国、カナダとともに[[2026 FIFAワールドカップ]]の共同開催国となる。\n\n伝統的に[[闘牛]]が盛んに行われ、メキシコの大都市には必ず[[闘牛場]]がある。\n\nなお、メキシコ人は平均身長が低いため[[バスケットボール]]や[[バレーボール]]はあまり盛んではない。\n\n=== サッカー ===\n[[サッカー]]はほかの[[中南米]]諸国同様、メキシコでも人気のある[[スポーツ]]である。[[メキシカンサッカーリーグ|メキシコリーグ]]は中南米でもレベルの高いリーグのひとつで、有名な選手を世界中に送り出している。[[サッカーメキシコ代表]]は[[FIFAワールドカップ]]の常連であり、北中米カリブ海地域屈指の強豪である。\n\n首都のメキシコシティに存在する[[エスタディオ・アステカ]]は11万4,465人を収容でき、サッカー専用スタジアムとしては世界最大である。\n\n=== 野球 ===\n[[ファイル:Foro Sol baseball 2007.jpg|240px|thumb|left|第2回[[ワールド・ベースボール・クラシック]]の会場の1つにもなった2万5,000人収容の野球場、[[フォロ・ソル]]([[メキシコシティ]])]]\n[[野球]]は隣国である[[アメリカ合衆国]]の影響を受け、メキシコでも人気なスポーツのひとつである。特に、アメリカ合衆国との国境に近い北部で盛んである。しかし主要都市の多くが空気の薄い高原に存在するため、ボールが飛びやすくプレーに適した地域は限られている。\n\n国内には夏季([[メキシカンリーグ]])と冬季([[ウィンターリーグ]])の2つのプロリーグが存在する。メキシカンリーグは{{by|1925年}}にスタートし、現在は2リーグ16チームからなる。形式上は独立したリーグであるが、[[メジャーリーグベースボール]](MLB)から[[マイナーリーグベースボール|3A]]相当の認定を受けており、事実上マイナーリーグに取り込まれている。[[ウィンターリーグ]]である[[リーガ・メヒカーナ・デル・パシフィコ]](LMP)は8チームからなり、優勝チームはLMP代表として[[カリビアンシリーズ]]に出場する。\n\nMLBに選手を輩出しており、 {{by|2019年}}までに129人のメキシコ人選手がMLBでプレーした[http://www.baseball-reference.com/bio/Mexico_born.shtml Players Born in Mexico - Baseball-Reference.com]2020年3月27日閲覧。。\n\n=== ルチャ・リブレ ===\n[[ファイル:Psicosis-Chessman.JPG|240px|left|thumb|[[ルチャリブレ]]はメキシコで非常に人気がある]]\n[[ルチャリブレ]]はメキシコを代表するスポーツのひとつで、派手なマスクと華麗な空中戦が見もののメキシカン・[[プロレス]]であり、メキシコの象徴でもある。古くは[[ミル・マスカラス]]・[[ドス・カラス]]兄弟から[[チャボ・ゲレロ・ジュニア]]まで多くの世界的に有名な選手を生んでいる。[[メキシコ連邦区ボクシング・レスリング協会]](CBLL)およびルチャリブレ選手組合によりプロレスラーライセンスを発行しており、ナショナル王座も存在する。\n\n日本にも熱狂的なファンが多く、日本からの観戦ツアーが多数企画されるのみならず、[[ザ・グレート・サスケ]]、[[タイガーマスク (プロレスラー)|タイガーマスク]]、[[ウルティモ・ドラゴン]]、[[エル・サムライ]]、[[スペル・デルフィン]]、[[グラン浜田]]、[[百田光雄]]、[[後藤洋央紀]]など、日本のレスラーが空中戦をはじめとするさまざまな技術を学ぶために留学・遠征するケースも多数見られる。また、日本の[[全日本プロレス]]やアメリカの[[WWE]]などの団体に多くの選手を送り込んでいる。\n\nメキシコシティ市内にある競技場、[[アレナ・メヒコ]]と[[アレナ・コリセオ]]は「ルチャ・リブレの2大聖地」と言われ、メキシコ最大のルチャ団体・[[AAA (プロレス)|トリプレ・ア]]の看板スター、[[ドス・カラス・ジュニア]]や[[エル・イホ・デル・サント]]が繰り広げる華麗な空中戦を見るために世界中から観客がやってくる。\n\n=== ボクシング ===\nメキシコにおいて[[ボクシング]]もまた人気の高いスポーツのひとつである。世界最大の団体である[[世界ボクシング評議会|WBC]]の本部が置かれており、3階級制覇を達成した[[フリオ・セサール・チャベス]]を筆頭にアメリカで活躍するマルケス兄弟、[[イスラエル・バスケス]]、日本でもなじみの深い[[ルーベン・オリバレス]]や[[リカルド・ロペス]]ら世界王者も数多く輩出している。チャベスがエスタディオ・アステカに[[グレグ・ホーゲン]]を迎えたWBC世界[[スーパーライト級|ジュニアウェルター級]]タイトルマッチは世界最多の有料入場者となる13万人を動員した。\n\nコミッションはCBLL。メキシコは[[タイ王国]]同様に[[プロボクサー]]ライセンスは存在しない。プロモーターとの契約が成立した時点でプロ活動が可能になる。ナショナル王座も管理・監督している。[[2000年代]]後半にメキシコに本部があるWBCが創設した同国内王座Central Zone of the Mexican Republic Boxing Commissions(FECOMBOX)と並存。\n\n[[女子ボクシング|女子プロボクシング]]も盛んであり、2階級制覇を達成した[[ジャッキー・ナバ]]を筆頭に多くの女子世界王者も輩出している。\n\nアマチュアボクシングも盛んで、[[2007年]][[グアンテス・デ・オロ]]には[[亀田和毅]]が出場している。\n\n=== モータースポーツ ===\n[[ブラジル]]や[[アルゼンチン]]などのほかの中南米の主要国同様、富裕層を中心にモータースポーツが高い人気を誇っている。[[1950年代]]に行われたメキシコを縦断する公道レース[[カレラ・パナメリカーナ・メヒコ]]や、カリフォルニア半島を縦断するオフロード・レース、[[:en:Baja 1000|バハ1000]]は世界的に有名である。\n\nまた、[[フォーミュラ1|F1]]・[[メキシコグランプリ]]が[[メキシコシティ国際空港]]近くの[[エルマノス・ロドリゲス・サーキット]]で開催されている。[[2004年]]からは[[世界ラリー選手権]](WRC)がメキシコ北部を舞台に毎年開催され人気を博している。\n\n=== マリンスポーツ ===\n[[太平洋]]と[[カリブ海]]の豊かな海に包まれたメキシコでは、スポーツフィッシングや[[サーフィン]]、[[スキューバダイビング]]など、[[マリンスポーツ]]が盛んに行われ、多くの観光客を呼び込んでいる。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|メキシコ人の一覧}}\n\n== 注釈 ==\n{{Reflist|group=\"†\"}}\n== 出典 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2018年10月|section=1}}\n=== 学術 ===\n==== 歴史 ====\n* [[ラス・カサス]]/[[染田秀藤]]訳『[[インディアスの破壊についての簡潔な報告]]』[[岩波書店]]〈岩波文庫〉、1976年1月。{{全国書誌番号|73014864}}、{{NCID|BN00931907}}。\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|id={{全国書誌番号|86057830}}、{{NCID|BN00626572}}|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* [[モーリス・コリス]]/[[金森誠也]]訳『コルテス征略誌──「アステカ王国」の滅亡 』[[講談社]]〈講談社学術文庫〉、2003年1月。ISBN 4061595814\n* {{Cite book|和書|author=[[大垣貴志郎]]|date=2008年2月|title=物語メキシコの歴史──太陽の国の英傑たち|series=中公新書1935|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-12-101935-6|ref=大垣(2008)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1968年6月|title=メキシコ革命──近代化のたたかい|series=中公新書164|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|id={{全国書誌番号|68005730}}、{{NCID|BN01860214}}|ref=増田(1968)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1998年9月|title=物語ラテン・アメリカの歴史──未来の大陸|series=中公新書1437|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-12-101437-5|ref=増田(1998)}}\n\n==== ラテンアメリカ全体に関するもの ====\n* [[井沢実]]『ラテン・アメリカの日本人』[[日本国際問題研究所]]〈国際問題新書〉、1972年。{{全国書誌番号|70014270}}、{{NCID|BN09193452}}。\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[国本伊代]]「王宮の都市メキシコ市の五〇〇年」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n** [[角川雅樹]]「メキシコにおける人と文化」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n* {{Cite book|和書|author=[[三田千代子]]、[[奥山恭子]]編|date=1992年12月|title=ラテンアメリカ家族と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=479480153X|ref=三田、奥山編(1992)}}\n\n==== 日墨関係 ====\n* 青山正文『彼等は斯の如くメキシコに奮闘せり』1938年。\n* 石田雄『メヒコと日本人──第三世界で考える』 東京大学出版、1973年。{{全国書誌番号|73010102}}、{{NCID|BN00494788}}。\n* 入江寅次『邦人海外発展史』[[井田書店]]、1942年。{{全国書誌番号|60012829}}、{{NCID|BA36809288}}。\n* 上野久『メキシコ榎本殖民──榎本武揚の理想と現実』中央公論社〈中公新書〉、1994年4月。ISBN 4121011805\n* 外務省領事移住部編 『わが国民の海外発展』外務省、1971年。{{NCID|BN03716423}}\n*倉部きよたか『峠の文化史──キューバの日本人』PMC出版、東京、1989年9月。[[特別:文献資料/4893682121|ISBN 4-89368-212-1]]0。\n* 殖民協会『殖民協会報告』{{Full|date=2016年8月}}\n* 日本人メキシコ移住90周年記念委員会『日墨交流史』PMC出版、1990年5月。ISBN 489368213X\n\n=== 文学・ジャーナリズム・その他 ===\n* 川治賢一郎『シエラマドレの熱風──日・墨の虹を架けた照井亮次郎の生涯』パコスジャパン、2003年3月。ISBN 4939080064\n* 加藤平治『メキシカン・ラプソディー──中南米貿易に賭けた男の炎熱人生』総合労働研究所、1984年1月。{{全国書誌番号|84024856}}、{{NCID|BN09657032}}。\n* [[田辺厚子]]『ビバ!メキシコ』 [[講談社]]〈講談社現代新書718〉、1984年1月。ISBN 4061457187\n* 内藤誠『友よメキシコよ』小峰書店、1979年1月。{{全国書誌番号|80015201}}、{{NCID|BA31260349}}。\n* 日墨共働会社『日西辞典』右文堂\n* 松本三四郎『メヒコで百年』非売品、1977年2月。{{NCID|BA34190476}}、{{OCLC|41900398}}。\n* メキシコ榎本殖民史漫画化プロジェクトチーム、京都精華大学事業推進室編『サムライたちのメキシコ──漫画メキシコ榎本殖民史』京都国際マンガミュージアム、2008年3月。ISBN 9784903822990\n\n== 関連項目 ==\n* [[メキシコ関係記事の一覧]]\n* [[メソアメリカ]]\n* [[メキシコの関連する戦争一覧]]\n* [[プエブロ・マヒコ]]\n* [[カリフォルニア州]]\n* [[ニューメキシコ州]]\n* [[テキサス州]]\n* [[トラフィック]]\n* [[未確認飛行物体|UFO]]\n* [[クリッパートン島]]\n* [[チワワ (チワワ州)|チワワ]]\n* [[:en:Filipinos of Mexican descent|メキシコ系フィリピン人(英語版)]]\n* [[:en:Mexicans of Filipino descent|フィリピン系メキシコ人(英語版)]]\n* [[マニラ・ガレオン]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|México|Mexico}}\n{{Wikivoyage|es:México|メキシコ{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Mexico|メキシコ{{en icon}}}}\n; 政府\n:* [https://www.gob.mx/ メキシコ合衆国政府] {{es icon}}{{en icon}}\n:* [https://www.gob.mx/presidencia/ メキシコ大統領府] {{es icon}}\n:* [https://embamex2.sre.gob.mx/japon/index.php/ja/ 在日メキシコ大使館] {{ja icon}}{{es icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/ 日本外務省 - メキシコ] {{ja icon}}\n:* [https://www.mx.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在メキシコ日本国大使館] {{ja icon}}{{es icon}}\n\n; 観光\n:* [https://www.visitmexico.com/ja メキシコ政府観光局] {{ja icon}}\n:* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3 メキシコ] {{ja icon}}\n\n; その他\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/mx/ JETRO - メキシコ] {{ja icon}}\n:* {{CIA World Factbook link|mx|Mexico}} {{en icon}}\n:* {{Dmoz|Regional/North_America/Mexico}} {{en icon}}\n:* {{osmrelation|114686}}\n:* {{Wikiatlas|Mexico}} {{en icon}}\n:* {{Googlemap|メキシコ}}\n:* [https://www.kufs.ac.jp/toshokan/mexico/main.htm 黒潮が結んだメキシコとの絆 日墨交流400周年記念稀覯書展示会 ][[京都外国語大学]]付属図書館、2009年(平成21年)\n:* [https://emig.tokyo/index.html 移民史講座 Historia de la emigración del Japón a México y Cuba.]\n{{アメリカ}}\n{{OECD}}\n{{G8}}\n{{TPP}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:めきしこ}}\n[[Category:メキシコ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "スイス", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 = スイス\n| 日本語国名 = スイス連邦\n| 公式国名 = {{Lang|de|'''Schweizerische Eidgenossenschaft'''}}{{de icon}}
{{Lang|fr|'''Confédération Suisse'''}}{{fr icon}}
{{Lang|it|'''Confederazione Svizzera'''}}{{it icon}}
{{Lang|rm|'''Confederaziun Svizra'''}}{{rm icon}}
'''{{la|Confoederatio Helvetica}}'''{{la icon}}
\n| 国旗画像 = Flag of Switzerland.svg\n| 国旗幅 = 110px\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of Switzerland.svg|110px|スイスの国章]]\n| 国章リンク = ([[スイスの国章|国章]])\n| 標語 = {{la|[[Unus pro omnibus, omnes pro uno]]}}
([[ラテン語]]:一人はすべてのために、そして、すべては一人のために)\n| 位置画像 = Europe-Switzerland.svg\n| 公用語 = [[ドイツ語]]([[スイスドイツ語]])
[[フランス語]]
[[イタリア語]]
[[ロマンシュ語]]\n| 首都 = [[ベルン]][[スイス連邦憲法]]では正式な首都は定められていない。憲法上ベルンは「連邦都市」と定められており、これを事実上の首都と見なしている。\n| 最大都市 = [[チューリッヒ]]\n| 元首等肩書 = [[連邦参事会]]\n| 元首等氏名 = [[シモネッタ・ソマルーガ]]('''[[連邦大統領 (スイス)|連邦大統領]]''')
[[ギー・パルムラン]]('''連邦副大統領''')
[[アラン・ベルセ]]
[[ウエリ・マウラー]]
{{仮リンク|イニャツィオ・カシス|en|Ignazio Cassis}}
{{ill2|ヴィオラ・アムヘルト|en|Viola Amherd}}
{{ill2|カリン・ケラー=ズッター|en|Karin Keller-Sutter}}\n| 首相等肩書 = [[連邦事務総長]]\n| 首相等氏名 = {{ill2|ヴァルター・トゥルンヘア|de|Walter Thurnherr|fr|Walter Thurnherr}}\n| 他元首等肩書1 = [[全州議会|全州議会議長]]\n| 他元首等氏名1 = ラファエル・コント\n| 他元首等肩書2 = [[国民議会 (スイス)|国民議会議長]]\n| 他元首等氏名2 = クリスタ・マルクヴァルダー\n| 面積順位 = 132\n| 面積大きさ = 1 E10\n| 面積値 = 41,290\n| 水面積率 = 3.7%\n| 人口統計年 = 2010\n| 人口順位 = 93\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 7,870,000\n| 人口密度値 = 190\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 = 5,582億{{Cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2019&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=88&pr1.y=5&c=146&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CLP&grp=0&a= |title=IMF Data and Statistics |accessdate=2015-01-17}}\n| GDP統計年MER = 2013\n| GDP順位MER = 20\n| GDP値MER = 6,504億\n| GDP統計年 = 2013\n| GDP順位 = 39\n| GDP値 = 4,320億\n| GDP/人 = 53,977\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[永久盟約|同盟]]\n|確立年月日1 = [[1291年]][[8月1日]]\n|確立形態2 = [[ヴェストファーレン条約]](独立の承認)\n|確立年月日2 = [[1648年]][[10月24日]]\n|確立形態3 = [[スイス連邦憲法|連邦憲法]]制定\n|確立年月日3 = [[1848年]][[9月12日]]\n| 通貨 = [[スイス・フラン]]\n| 通貨コード = CHF\n| 時間帯 = +1\n| 夏時間 = +2\n| 国歌 = [[スイスの賛歌|{{lang|de|Schweizerpsalm}}]]{{de icon}}
[[スイスの賛歌|{{lang|fr|Cantique Suisse}}]]{{fr icon}}
[[スイスの賛歌|{{lang|it|Salmo Svizzero}}]]{{it icon}}
[[スイスの賛歌|{{lang|roh|Psalm Svizzer}}]]{{rm icon}}
''スイスの賛歌''{{center|[[ファイル:Swiss Psalm.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = CH / CHE\n| ccTLD = [[.ch]]\n| 国際電話番号 = 41\n| 注記 = \n}}\n'''スイス連邦'''(スイスれんぽう、{{Lang-de-short|Schweizerische Eidgenossenschaft}}、{{Lang-fr-short|Confédération Suisse}}、{{Lang-it-short|Confederazione Svizzera}})、通称'''スイス'''は[[中央ヨーロッパ]]に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。[[永世中立国]]であるが、[[欧州自由貿易連合]]に加盟しているほか[[バチカン市国]]の[[衛兵]]は[[スイス傭兵]]が務めている。歴史によって、[[西欧]]に分類されることもある。\n\n[[ドイツ]]、[[フランス]]、[[イタリア]]、[[オーストリア]]、[[リヒテンシュタイン]]に囲まれた内陸に位置し、国内には多くの[[国際機関]]の本部が置かれている。[[首都]]は[[ベルン]]で、主要都市に[[チューリッヒ]]、[[ジュネーヴ]]、[[バーゼル]]、[[ローザンヌ]]など。\n\n== 国名 ==\nスイス連邦の正式名称は4種の[[公用語]]([[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[イタリア語]]、[[ロマンシュ語]][https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%80%A3%E9%82%A6-1345524#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年10月5日閲覧。)で定められているが、[[硬貨]]や[[切手]]などのように4種を併記する余裕がない場合、単独で使用することが許されるラテン語の国名({{Lang|lt|'''Helvetia'''}}、[[ヘルヴェティア共和国]]も参照)が定められている。\n\n*[[ドイツ語]]名:{{Lang|de|'''Schweizerische Eidgenossenschaft'''}}\n*[[フランス語]]名:{{Lang|fr|'''Confédération Suisse'''}}\n*[[イタリア語]]名:{{Lang|it|'''Confederazione Svizzera'''}}\n*[[ロマンシュ語]]名:{{Lang|roh|'''Confederaziun Svizra'''}}\n*[[ラテン語]]名:{{Lang|la|'''Confoederatio Helvetica'''}}\n\n正式国名と同様に通称も5種類ある。\n*ドイツ語名:{{Lang|de|'''Schweiz'''}}シュヴァイツ。通常は[[ドイツ語の文法#冠詞|女性定冠詞]]を付して{{Lang|de|die Schweiz}}と表記する\n*フランス語名:{{Lang|fr|'''Suisse'''}}シュイス。{{Lang|fr|la Suisse}}\n*イタリア語名:{{Lang|it|'''Svizzera'''}}ズヴィッツェラ。{{Lang|it|la Svizzera}}\n*ロマンシュ語名:{{Lang|roh|'''Svizra'''}}(ジュヴィーツラ、ジュヴィーツッラ。{{Lang|roh|la Svizra}}\n*ラテン語名:{{Lang|la|'''Helvetia'''}}ヘルウェティア、[[ヘルヴェティア]]\n\n公用語ではないが、[[スイスドイツ語]]では'''Schwiizerischi Eidgnosseschaft'''、略称'''Schwiiz'''(シュヴィーツ。通常は'''D′Schwiiz'''と表記する)。ドイツ語およびスイスドイツ語の正式名称にあたる{{Lang|de|Eidgenossenschaft}}(アイトゲノッセンシャフト)とは「誓約者同盟」という意味で、通常の「[[連邦]](Bund)」とは異なる。\n\n略称([[国名コード]] [[ISO 3166-1]] alpha-2:ラテン文字2文字による国名コード)には、[[ラテン語]]名の[[頭字語]]である'''CH'''を用いる。\n\n公式の[[英語]]表記はSwiss Confederation(スウィス・コンフェデレイション)、通称はSwitzerland(スウィツァランド) で国民・形容詞ともSwiss(スウィス)。\n\n[[日本語]]表記は'''スイス連邦'''、および'''スイス'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]では'''瑞西'''と表記し、'''瑞'''と略す([[スウェーデン]]も瑞典と当て字し、瑞と略すが、両者を区別する時にはスウェーデンを典と略す)。まれにドイツ語の正式名称から「'''スイス誓約者同盟'''」と訳されることがある。また、古くは'''ス井ス'''『國際聯盟年鑑 1929年』,青木節一著,[[朝日新聞社]],[[1929年]],p4,([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2390925 国立国会図書館デジタルコレクション] コマ番号20),p8,p11、'''スヰス'''『國際外交録』 杉村陽太郎著 [[1933年]]と表記されることもあった。\n\n国名は、スイス建国の中心的役割を果たした[[シュヴィーツ州]]に由来する。Schwyz(シュヴィーツ)は、古代ドイツ語で「酪農場」を意味する語が訛ったものだとされる。日本語表記の「スイス」はフランス語または英語形容詞に由来する。ラテン語名は、[[古代ローマ]]の支配が及ぶ前からベルン周辺に住んでいた[[ケルト人|ケルト]]系先住民族「[[ヘルウェティイ族]]」に由来する。ドイツ語辞書によると「[[スイス人]]」を表すSchweizer(男性名詞)、Schweizerin(女性名詞)には「熟練乳搾り人」「教会堂番人」「[[ローマ教皇]]の[[スイス傭兵|近衛兵]]」、さらに「スイス製[[チーズ]]」の意味も含まれる。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|スイスの歴史}}\n*[[1291年]][[8月1日]] - [[ウーリ州|ウリ]]、[[シュヴィーツ]]、[[ウンターヴァルデン]]の原始3州が、既得権益であった自由と自治を守るため、{{仮リンク|原初同盟|de|Alte Eidgenossenschaft|en|Old Swiss Confederacy|label=誓約同盟}}(Eidgenossenschaft)を結成。この日がスイス建国の日とされている([[永久盟約]]も参照のこと)。\n*[[1315年]] - [[モルガルテンの戦い]]で、農民兵で構成される同盟軍が、[[レオポルト1世 (オーストリア公)]] の精鋭部隊に大勝。\n*[[アッペンツェル戦争]]([[1401年]] - [[1429年]])\n*[[1474年]] - [[ブルゴーニュ戦争]]([[1474年]]-[[1477年]])\n*[[1499年]] - [[シュヴァーベン戦争]]で[[神聖ローマ帝国]]から実質的に独立。その後、加盟準州(カントン)を増やしていくが({{仮リンク|カントン・アッペンツェル|de|Kanton Appenzell|en|Appenzell}}、{{仮リンク|カントン・バーゼル|als|Kanton Basel|en|Canton of Basel}})、各州間では[[宗教改革]]([[スイスの宗教改革]])などをめぐって争いが絶えなかった([[第一次カッペル戦争]]、{{仮リンク|第二次カッペル戦争|de|Zweiter Kappelerkrieg|en|Second War of Kappel}})。\n*[[1648年]] - [[ヴェストファーレン条約]]によって正式に[[神聖ローマ帝国]]からの独立を達成。\n*[[1685年]] - [[フォンテーヌブローの勅令]]が[[フランス]]で発せられ、中産[[ユグノー]]がスイスへ亡命してきた。彼らは時計細工をスイスの花形産業にまで昇華させた。工業全般で実力を示し、金融業でもある程度活躍した。\n[[ファイル:Lionmonumentlucerne.jpg|thumb|200px|スイスの[[ルツェルン]]の砂岩の断崖に刻まれたライオン記念碑{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/ライオン記念碑-806233 |title = 世界の観光地名がわかる事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-05-03 }}。[[フランス革命]]の際に[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]の命令を守り、降伏後に市民に無抵抗のまま殺害された[[スイス傭兵|スイス人傭兵]]達を偲んで作られた。
国土の大半が[[山岳]]地帯であり、[[農業|農]][[工業]]が育ちにくく貧しかったスイスを支えたのは「血の輸出」と呼ばれる[[傭兵]]の派遣だった。|代替文=]]\n*[[1798年]] - フランス[[総裁政府]]からの強力な圧力を受け、傀儡国家の[[ヘルヴェティア共和国]]が成立する。近代憲法に基づく中央集権国家であったが1802年に瓦解。\n*[[1803年]] - [[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の仲裁により従来の盟約者団が復活。\n*[[1815年]] - [[ウィーン会議]]で、国家としての「[[永世中立国]]」が認められた{{Cite web|url = http://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200206/geography200206-22-23.pdf/高図2002.06-22-23「スイスがついに~」長島信之.pdf |title = スイスがついに国連加盟へ|publisher = 帝国書院|author = 長島信之|date = 2002-06|accessdate = 2014-01-04}}。\n*[[1847年]] - [[分離同盟戦争]]\n*[[1848年]] - 連邦憲法を制定したが、国家連合としての性格が強かった。連邦国家体制が確立するのは、[[1874年]]の改正連邦憲法以降のことである。\n*[[1852年]] - 7月27日付の条約で[[バーデン大公国邦有鉄道|バーデン大公国]]に[[バーゼル]]と[[シャフハウゼン]]での鉄道敷設、経営を無償で許可する。\n*[[1920年]] - [[国際連盟]]に原加盟国として加盟。連盟本部は[[ジュネーヴ]]に設置された。\n*[[1928年]] - IGケミーが設立された([[IG・ファルベンインドゥストリー]]を参照)。\n*[[1939年]]から[[1945年]] - [[第二次世界大戦]]では、フランスの降伏により四方を枢軸国のドイツとイタリアに囲まれながら、[[アンリ・ギザン]]将軍の指導のもとでなお武装中立を維持していたが、戦後になって中立違反についての多くの批判を受けることになった。\n*[[1945年]] - [[国際連合]]が成立した。スイスは中立が維持されるという前提での参加を望んでいたが、[[サンフランシスコ会議]]には中立であったため参加できず、また連合国も中立という考えを嫌っていた。1946年にスイスは国連に参加しないという書簡を国連総会議長宛に送付した[[広瀬孝文]]・[[ボーチェック・ボレスラフ]]「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000187459 永世中立と国際連合 : スイスとオーストリアの国連外交の比較研究]」34p。ただし国連機関の設置や、国連の非軍事組織には参加している。\n*[[2002年]][[9月10日]] - 国民投票の結果を受けて190番目の[[国際連合加盟国|国連加盟国]]となる{{Cite web|url = http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32220006|title = 10年前、やっと国連加盟したスイス|publisher = swissinfo.ch|author = アルマンド・モンベリ|date = 2012-03-02|accessdate = 2014-01-04}}。\n\n== 政治 ==\n{{Main|スイスの政治}}\n[[ファイル:Logo der Schweizerischen Eidgenossenschaft.svg|thumb|right|[[連邦参事会]]のロゴ]]\n[[ファイル:CH-Bundeshaus-Nord.jpg|thumb|200px|[[ベルン]]にある[[連邦院]]]]\n[[ファイル:Pascal Couchepin and Yasuo Fukuda 20080126.jpg|thumb|200px|スイス[[連邦大統領 (スイス)|連邦大統領]][[パスカル・クシュパン]](左)と[[内閣総理大臣]][[福田康夫]](右)([[2008年]][[1月26日]]、[[グラウビュンデン州]][[ダボス]]にて)]]\n現在の[[憲法|連邦憲法]]は[[1999年]]に採択され、[[2000年]][[1月1日]]に発効した。\n\nスイスは、連邦国家であり連邦議会({{Lang-de-short|Bundesversammlung}}、{{Lang-en-short|Federal Assembly}})を最高機関とする[[議会統治制]]、つまり立法府が行政府を兼ねる統治形態をとっている。連邦議会は[[両院制]]で、直接選挙([[比例代表制]])で選ばれる200議席の[[国民議会 (スイス)|国民議会]](独:Nationalrat、英:National Council)と州代表の46議席の[[全州議会]](独:Staenderat、英:Council of States)から構成される二院制である。\n\n立法府を兼ねる連邦政府(内閣)は、連邦議会から選出される7人の連邦参事(ただし[[閣僚]]や大臣とは呼ばない)で形成される合議体である。内閣は、ドイツ語圏の諸国と異なり[[連邦参事会]](独:Bundesrat、英:Federal Council)と呼ばれる。7人の連邦参事(7 Bundesraete)が各省を統括し、その中の1人が連邦参事兼任のまま任期1年の[[連邦大統領 (スイス)|連邦大統領]]となる。連邦議会の議場と連邦政府の各省庁のオフィスはともにベルンの連邦議会議事堂Bundeshaus([[連邦院]]とも訳される)の中にある。大統領の権限は儀礼的なものに限られる。\n\nまた、連邦参事は議会の獲得議席数に応じて自動的に割り振られる。そのため、政党は一定の議席を得ている限り、また意図的に[[下野]]しない限り自動的に連立与党の一員となる(比例代表制であるため、1党による単独過半数は過去に例がない)。[[マジック・フォーミュラー]]も参照のこと。\n\n国民の政治参加に関して、[[発案|国民発議(イニシアティヴ)]]と[[国民投票]](レファレンダム)という、[[直接民主制]]の制度が憲法上で認められているのも大きな特徴である。\n\n=== 議会 ===\n国民議会、[[全州議会]]共に任期は4年で、[[解散 (議会)|解散]]はない。\n\n2007年10月21日に行われた総選挙投票率は48.3%であった。国民議会議員選挙では移民排斥を主張している[[スイス国民党]]が62議席を獲得し、第1党になった。以下、[[スイス社会民主党]]([[:de:Sozialdemokratische Partei der Schweiz|de]])([[:en:Social Democratic Party of Switzerland|en]])が43議席、[[スイス自由民主党|自由民主党(急進民主党)]]が31議席、[[キリスト教民主人民党 (スイス)|キリスト教民主人民党]]が31議席、[[スイス緑の党|緑の党]]が20議席、その他13議席となった。\n\n[[2011年]][[10月23日]]に行われた総選挙投票率は49.8%。国民議会議員選挙では、スイス国民党が第1党を維持したが、55議席(-7)と議席を減らした。以下、スイス社会民主党が44議席(+1)、自由民主党が31議席(0)、キリスト教民主人民党が28議席(-3)、緑の党13議席(-7)、自由緑の党12議席(+9)、[[市民民主党_(スイス)|市民民主党]]9議席(+9)、その他7議席となった。自由緑の党は緑の党からの、市民民主党は国民党からの離党組による[[新党]]で、いずれも離党元の議席を食う躍進となった。\n\n[[1959年]]以来の主要4党の獲得議席数は、[http://www.swissworld.org/jp/politics/government_and_parliament/parliament/ 立法:連邦議会 - スイスの情報]を参照。\n\n=== 憲法 ===\n[[スイス連邦憲法]]は、連邦政府に委任すべき事項を規定している。憲法に規定のない事項については州政府が[[主権]]をもつ。たとえば[[参政権]]の規定は州政府に主権があり、1971年に憲法で婦人参政権が確立したあとも、1990年に至るまで[[アッペンツェル・アウサーローデン準州]]では婦人参政権が制限されていた。[[憲法改正]]は比較的容易であり、10万人の改正要求があった場合は改正提案に対する国民投票が実施される。[[憲法改正]]が多い国で、現行の1999年憲法が施行される前の1874年憲法(旧憲法)は、過去140回以上にもわたる部分改正が行われており、全面改正後の現行憲法(2000年施行)も2003年時点ですでに6回改正されている最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会「[http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken024.pdf/$File/shuken024.pdf 硬性憲法としての改正手続に関する基礎的資料]」。\n\n=== 税制 ===\nスイスでは、連邦政府、州、市町村の3段階の行政組織が課税権を有している{{Cite web|url = http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080516/157141/|title = スイス:“有害税制”の是正に見る永世中立国の岐路|publisher = 日経ビジネスオンライン|author = スティーブ・モリヤマ|date = 2008-05-16|accessdate = 2014-01-04}}。税率は平均20%。それぞれが独自に税率を設定できるため、個人の税率を低く設定して外国の富裕層の取り込みを図る州もある。\n\n法人税についても優遇措置をとっており、外国から本社をスイスへ移転する企業がある。そのため、OECD([[経済協力開発機構]])の[[タックス・ヘイヴン|有害税制]]リストに挙げられている。\n\n== 軍事・安全保障 ==\nスイスにおける[[防衛|国防]]の基本戦略は、拒否的抑止力である。敵国にとって、スイスを侵略することによって得られる利益よりも、スイス軍の抵抗や国際社会からの制裁によって生じる損失の方が大きくなる状況を作り出すことによって、国際紛争を未然に防ぐ戦略である。[[2002年]]の[[国際連合|国連]]加盟後も、この基本戦略は変わっていない。\n\n===武装中立===\n現代におけるスイスは、国軍として約4,000名の[[職業軍人]]と約21万名の[[予備役]]から構成される[[スイス軍]]を有し、有事の際は[[焦土作戦]]も辞さない毅然とした国家意思を表明しながら、[[永世中立国|永世中立]]を堅持してきた[[平和]]・重[[武装中立]]国家として知られる。スイスは[[国際連合平和維持活動]](PKO)への参加に積極的で、国外に武装したスイス軍部隊を派兵しているが、決して武力行使をせず、PKOでは武器を用いない[[人道支援]]に徹している。\n\n多数の成人男子が、[[予備役]]もしくは民間防衛隊([[民兵]])として有事に備えている。平和国家であるスイスではあるが、[[スイス傭兵]]の精強さは、ヨーロッパの歴史上、殊に有名である。現在でも、[[軍事基地]]が岩山をくり抜いた地下に建設されるなど高度に要塞化されており、国境地帯の[[橋]]や[[トンネル]]といった[[インフラストラクチャ]]には、有事の際速やかに国境を封鎖する必要が生じた場合に焦土作戦を行うため、解体処分用の爆薬を差し込む準備が整っている。\n\n仮に、国境の封鎖に失敗して外国の侵略を受けても、主要な一般道路には戦車の侵入を阻止するための障害物や、[[トーチカ]]が常設してある。東西冷戦の名残で、[[2006年]]までは、家を建てる際には[[防空壕]]([[核シェルター]])の設置が義務づけられていた[http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=752520 まだスイスだけが作り続ける防空壕][http://www.mbs.jp/888/blogeur/archives/201212/048584.shtml 不思議な穴]。その数・収容率と強固な構造は、他国の防空壕と比べても群を抜いている。古い防空壕は、地下倉庫や商店などとしても利用されている。\n\n[[第二次世界大戦]]中のスイス空軍は、[[1907年]]の[[ハーグ陸戦条約]]で定められた国際法上の「中立義務」を果たすため、[[領空侵犯]]する航空機があれば、連合国側・枢軸国側を問わず迎撃した。ちなみに、当時のスイス軍の航空機は、一部の国産機を除いてはフランスとドイツの戦闘機を輸入またはライセンス生産したものだった。\n\n当時、仮に外国の軍隊がスイスを侵略しスイスの存立が絶望的となる最終局面に陥った場合は、外国の軍隊がスイスのインフラを強奪する寸前のところで放火や爆破等の焦土作戦を実施し、侵略者に一切の戦利品を与えないように計画していた。その一方で、当時のスイス政府は柔軟な姿勢で外交と通商を展開した。第二次世界大戦においては、「資源を持たないスイスが、資源を持つ国と通商することは生存権の行使であって、中立義務に違反するものではない」と主張して、国民の生活を守るために必要な資源や武器を枢軸国・連合国双方から輸入し、国益を確保した。\n\n[[焦土作戦]]も辞さない悲壮な防衛努力の一方で、外国において武力行使をしない柔軟な外交政策は、現在も変わらない。2008年には、当時の[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]の[[ムアンマル・アル=カッザーフィー]]が、スイス人ビジネスマン2人を犯罪の容疑者と決めつけて拘留する事件が発生した。カッザーフィーは、ただちにリビアからスイスへの石油輸出を止め、「スイスは、[[イスラム教]]の[[モスク]]を破壊する異教徒の国だ」として、スイスに対する「聖戦」を訴えてスイス政府を恫喝した。これに対して、スイス政府は、旅行者に扮した軍人と公安関係者からなる特殊部隊をリビアに派遣し、現地で密かに情報収集を行ったが、この特殊部隊は非武装だった。戦力投射能力のないスイス軍に自国民を救出する術はなく、当時のスイス大統領が自らリビアに赴いて、カッザーフィーに謝罪をさせられる屈辱を味わっている。しかし、スイスが欲していた[[石油]]は確保された。\n\n[[ファイル:Swiss Army marching Fcb981.JPG|thumb|[[グラールス]]近郊でのスイス陸軍の訓練]]\nスイスは[[陸軍]]と[[空軍]]を有するが、他国を攻撃しうる戦力投射能力は有しない。陸軍は船舶部隊(水軍・海軍とも呼ばれる)を有する。船舶部隊は、おもに[[国境]]をなす[[レマン湖]](ジュネーヴ湖)、[[国際河川]]の[[ライン川]]、コンスタンス湖([[ボーデン湖]])に配置されている。特に、フランスとの国境にある[[バーゼル]]の街は別名スイス港とも呼ばれ、[[石油]]などを積んだ排水量3,000トン未満の船が、[[オランダ]]のアムステルダム港から、ドイツとフランスを経由してライン川を遡行してくる。バーゼルは、内陸国であるスイスが水運を通じて海とつながる唯一の貿易港となっている。20隻の[[哨戒艇]]が主力である船舶部隊は、有事の際にはライン川を遡行する[[商船]]を[[臨検]]、[[徴用]]することとなる。\n\n冷戦の一時期、スイスは自立能力を高める為に兵器の国産化に取り組んだ。かつては[[戦車]]や航空機も国産していたが、開発費用の高騰と技術的課題のため断念した。[[ピラタス]]社や[[エリコン]]社といったスイスを代表するメーカーは、かつては防衛産業を担っていたが、現在では軍事に関与しない企業に生まれ変わっている。一方で、[[小火器]]や[[装甲車]]は依然として高い国際競争力を持ち、世界中に輸出されている。スイスの[[銃器]]メーカーである[[シグ]]社の製品は日本にも輸出され、警察庁・都道府県警察、自衛隊、海上保安庁で採用されており、[[ピラーニャ]]装甲車などの兵器は、[[アメリカ軍]]の採用を勝ち取ったことで有名である。\n\n===国民皆兵===\n[[ファイル:Caroline-Migros-p1000507.jpg|thumb|[[SIG SG550]][[アサルトライフル]]を携行したまま買い物をする男性]]\nスイスでは[[国民皆兵]]を国是としており、[[徴兵制度]]を採用している。20歳から30歳の[[男性]]に兵役義務があり、[[女性]]は任意である。スイス男性の大多数は予備役軍人であるため、各家庭に[[自動小銃]](予備役の[[将校]]は[[拳銃 #自動式拳銃|自動拳銃]]も含む)が貸与され、予備役の立場を離れるまで各自で保管している。かつては[[冷戦]]下の厳しい国際情勢に即応するため、包装された[[弾薬]]と[[手榴弾]]が貸与され、悪用防止の封印を施した容器に入れて各自が保管していた時期もあった{{Cite web|url = http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=6811064|title = 小型兵器の横流しでスイスに調査|publisher = swissinfo.ch|author = トーマス・ステファンズ|date = 2008-07-22|accessdate = 2014-01-04}}。\n\n[[対戦車兵器]]や[[迫撃砲]]などより大型の武器は、地区単位で設置されている武器庫に収められ、厳重に管理されている。これらの支給火器が[[犯罪]]に用いられることはごくまれであったが、2007年9月から予備役に貸与されていた弾薬は回収され、スイス軍が集中管理するようになった。現在、予備役の立場にある国民は、自動小銃は持っていても弾薬は持っていない。有事の際は、動員令を受けた予備役に対して速やかに弾薬が貸与される予定である。\n\n銃が手軽に手に入る社会であるため、スイスでは[[自殺]]にも[[銃]]を用いる傾向にある。自殺者の24%から28%が銃で自殺しており、その割合は[[アメリカ合衆国]]に次ぐ世界2位で、[[ヨーロッパ]]の中では最高である。また、[[男性]]が銃による自殺を選択する傾向があり、銃による自殺者の95%は男性である{{cite news |title=痛ましい記録-銃による自殺 |newspaper=[[スイス放送協会]] |date=2010-3-22|url=http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=8413586|accessdate=2013-12-30}}。\n\n冷戦の時代には、スイス連邦政府によってスイスの一般家庭に配布された小冊子『[[民間防衛 #スイスにおける民間防衛|民間防衛]]』の内容からも窺い知れるように、スイス国民はあまねく民間防衛組織に加入し、有事に備えていた。冷戦の終結後は、民間防衛組織の多くが役割を失って消滅したか、人員や装備を大幅に削減したため、現在のスイスには「民間防衛」が発行された当時のような高度な防衛体制は、もはや存在しない。それでも、政府が食糧を計画的に備蓄し、スイス軍の施設と公立の学校については核戦争への備えとして[[核シェルター]]が常設されている。民間でも、過去には自宅や職場にシェルターを装備する義務があったが、現在では撤廃された。それでも、任意でシェルターを装備している企業や個人が多いことで有名である。\n\n== 国際関係 ==\n* [[日本とスイスの関係]]\n\n== 地理 ==\n{{Main|スイスの地理}}\nスイスは[[内陸国]]であり、国土は日本の約1割で[[九州]]より約1,500[[平方キロメートル|km2]]([[東京都区部]]の2倍程度)広い。また、日本の[[内陸県]]のうち[[岐阜県]]、[[長野県]]、[[山梨県]]、[[群馬県]]、[[栃木県]]を併せた面積(約4万1,458km2)に相当する。\n[[ファイル:Sz-map-ja.png|thumb|450px|center|スイスの地図]]\n\n; 気候\n[[ファイル:Koppen-Geiger Map CHE present.svg|thumb|center|450px|スイスの[[ケッペンの気候区分]]
\n{|\n|- style=\"vertical-align:top\"|\n|\n{{Legend|#C6FF4E|[[温暖湿潤気候|温暖湿潤気候(Cfa)]]}}\n{{Legend|#66FF33|[[西岸海洋性気候|西岸海洋性気候(Cfb)]]}}\n|\n{{Legend|#38C7FF|[[湿潤大陸性気候|湿潤大陸性気候(Dfb)]]}}\n{{Legend|#007E7D|[[亜寒帯気候|亜寒帯気候(Dfc)]]}}\n|\n{{Legend|#B2B2B2|[[ツンドラ|ツンドラ(ET)]]}}\n{{Legend|#686868|[[氷雪気候|氷雪気候(EF)]]}}\n|}\n]]\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Kantone der Schweiz.svg|thumb|350px|スイスの行政図]]\n{{Main|スイスの地方行政区画}}\nスイスには、26の[[スイスの州|カントン]](canton)と呼ばれる[[州]]が存在する。そのうち6は準州とよばれ、全州議会の議員定数配分が、通常の州の2名に対し、1名だけとなっている。カントンは、全部で2,889の市町村に分かれている。\n=== 主要都市 ===\n{{Main|スイスの都市の一覧|Category:スイスの都市}}\n*[[ベルン]] - スイスの首都。スイス第4の人口規模を有する。[[万国郵便連合]](UPU)本部の所在地。旧市街は[[世界遺産]]となっている。\n*[[チューリッヒ]] - スイス最大の都市、ドイツ語圏。スイスの[[金融センター]]として発展してきた。[[国際サッカー連盟]](FIFA)の本部もここにある。なお、日本からの直行航空便は[[チューリッヒ空港]]発着となる。\n*[[ジュネーヴ]] - スイス第2の都市、国内のフランス語圏最大の都市。[[WHO]][[世界保健機関 ]][[国際連合ジュネーブ事務局|国連欧州本部]]をはじめ多数の国際機関の本部が置かれている。\n*[[バーゼル]] - スイス第3の人口規模を有する都市で、フランスおよびドイツとの国境に面した商業都市。唯一の貿易港として発展していった。\n*[[ローザンヌ]] - スイス第5の人口規模を有する都市。[[国際オリンピック委員会]](IOC)本部や[[オリンピック・ミュージアム|オリンピック博物館]]の所在地もここにある。[[第一次世界大戦]]におけるトルコと[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]との講和の地としても有名。\n\n=== 代表的な観光地 ===\n*[[ツェルマット]] - [[マッターホルン]]、[[モンテ・ローザ]]の登山拠点。\n*[[サンモリッツ]]\n*[[ルツェルン]]\n*[[インターラーケン]] - [[ベルナー・オーバーラント]](ベルン高地)観光、[[ユングフラウ]][[登山]]などへの拠点。\n*[[グリンデルワルト]] - [[アイガー]]北壁に面した村。[[ユングフラウ]]の登山拠点。\n*[[マイエンフェルト]] - [[アルプスの少女ハイジ|ハイジ]]の里としても有名。\n*[[ルガーノ]]\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Zurich in night1.jpg|thumb|チューリッヒはスイス経済の中枢であり、欧州屈指の[[金融センター]]である]]\n{{See also|en:Switzerland#Economy and labour law}}\n[[国際通貨基金]]によると、[[2013年]]のスイスの[[国内総生産|GDP]]は6,508億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり、世界第20位である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=51&pr.y=9&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=146&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF: World Economic Outlook Database]。同年の[[一人当たりのGDP]]は8万1,323ドルであり、[[世界]]でもトップクラスの水準である。[[2016年]]の一人あたり[[国民総所得]](GNI)は84,240ドルで、世界第2位である[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」]外務省。\n\nまた、スイスは世界でもっとも[[競争力|国際競争力]]の高い国のひとつであり、[[2011年]]の[[世界経済フォーラム]]の研究報告書において、世界第1位の国と評価された[http://www.weforum.org/issues/global-competitiveness 世界経済フォーラム 国際競争力レポート] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141210040419/http://www.weforum.org/issues/global-competitiveness |date=2014年12月10日 }}。[[富裕層]]も非常に多く、9.5%の世帯が金融資産で1,00万ドル以上を保有しているとされる[http://www.bcg.com/expertise_impact/publications/PublicationDetails.aspx?id=tcm:12-107081 BCG Global Wealth 2012]\n\n[[2016年]][[10月14日]]、[[アメリカ合衆国財務省]]が為替報告書を公表したうえで、スイスの不正な為替介入の有無を監視するようになった[[ロイター]] [http://jp.reuters.com/article/usa-currency-idJPKBN12E2IU 米為替報告書、スイスを「監視対象」に追加 日中独など監視継続] 2016/10/15。[[通貨]]の[[スイスフラン]](CHF)は「[[金]]([[地金]])よりも堅い」と言われるほど、世界でもっとも安定した通貨である。[[1870年代]]にデザインされた硬貨が、大きな変更を経ずに製造され流通している。国内の物価および賃金水準は高く、国民の貯蓄高も日本並みに高い。輸入関税率は低く、高級外車などが比較的安く購入できる。\n\nスイスフランの利子率は、通貨の安定性とねじれて低かった。これに目をつけ、東中欧を中心にフラン建ての住宅ローンが多く組まれている。このため、もしスイスフランが不安定となると、他国の家計にパニックを起こすリスクが生じている。スイスフランは、[[2011年]]から[[ユーロ]]に対して為替相場の上限を設けていたが、2015年初頭に突然撤廃された。詳しくは[[スイス国立銀行]]の項目を参照されたい。\n\n近世に至るまで、スイスのおもな産業のひとつとして存在したのが[[スイス傭兵|傭兵]]であった。スイスはその地形から農業などの産業を発達させにくかったため、戦力を輸出することで産業不足を補っていた。 現在は戦力の輸出は禁止されているものの、[[バチカン]]の[[スイス傭兵#バチカンのスイス衛兵隊|衛兵隊]]は唯一の例外として認められている。[[スイスの企業一覧|スイス企業]]の産業分野は手広い。金融業(銀行、保険)、電力、観光業、精密機械工業(時計、光学器械)、化学薬品工業が挙げられる。金融モノカルチャー国と誤解しないよう、電力事業の規模には注意が必要である。\n\n=== 電力 ===\nチューリッヒに本部を置く[[ABBグループ]]が世界規模で事業展開しており、同社が1988年に吸収した[[スウェーデン]]企業の[[:en:Allmänna Svenska Elektriska Aktiebolaget|ASEA]]は[[地中海]]を取り巻く[[:en:Super grid|スーパーグリッド]]の敷設に参画している。\n\n=== 鉱業 ===\nスイス鉱業は岩塩の採掘のみに頼っている。浅海の堆積物と海水が褶曲、もしくは押しかぶせ断層によって地層中に閉じ込められたことに由来し、採掘量は2002年時点で30万トンである。ただし、岩塩精製では[[カリウム]]が副産物として得られる([[ドイツ帝国#経済]])。\n\n[[グレンコア]]が世界各地で[[レアメタル]]を掘っている。\n[[ファイル:Basel - Roche-Turm mit Stadtansicht bei Abenddämmerung.jpg|サムネイル|バーゼルのロッシュタワー]]\n\n=== 化学薬品 ===\n[[第一次世界大戦]]以来、[[ノバルティス]]の前身3社であるチバ・サンド・ガイギーがシンジケートを形成していた。1929年4月、この3社と[[IG・ファルベンインドゥストリー]]とフランスの染料組合''Centrale des Matières Colorantes'' は国際[[カルテル]]を組んだ。このカルテルは世界輸出の5分の4を掌握し、内輪で全染料売上げをスイス19.00%、ドイツ71.67%、フランス9.33%の比率で分配した工藤章 「IGファルベンの成立と展開(2)」 東京大学『社会科学研究』29巻6号 1978年 pp.91-92.。1932年2月、ここへ[[インペリアル・ケミカル・インダストリーズ]]が参加して日米がアウトサイダーとなった。\n\n=== 銀行業 ===\nスイスには中世からの銀行業の歴史があり、多数の金融機関がある。[[UBS]]、[[クレディ・スイス]]など、日本に進出している銀行もある。\n\n[[スイス銀行]]と言われる個人銀行(いわゆる[[プライベートバンク]])は、顧客の情報の[[守秘義務]]に関して国際的に有名で、刑事事件が起こっても、原則として顧客の情報は外部に漏らさない。このことから[[資金洗浄|マネーロンダリング]]の中継地として、しばしばスイス銀行の口座が使われることがある。この秘密主義の方針は、しばしば世界的な批判の的となっている。\n\n[[経済協力開発機構]]は、スイスに対して資産の出所を確かめる義務を履行するよう勧告している。また、[[独裁者]]や犯罪者の隠し財産として利用されることもあるため、「独裁者の金庫番」「犯罪者の金庫番」と揶揄され、スイス人のあいだでもスイスの名誉を傷つけているという批判がある。有名なところでは、[[フィリピン]]の[[フェルディナンド・マルコス|マルコス]]元大統領や、[[コンゴ民主共和国|コンゴ]]の[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]元大統領、[[ハイチ]]の[[フランソワ・デュヴァリエ|デュヴァリエ]]元大統領などは、国民の財産を強奪して私物化した資金をスイスの銀行に預けていることが分かっており、スイスの銀行は、彼らの略奪行為について共犯性があるという指摘がある{{cite news |title=スイス、独裁者の隠し資産になぜ決着がつかないのか? |newspaper=[[swissinfo.ch|スイス放送協会]] |date=2015-9-18 |url=http://www.swissinfo.ch/jpn/%E7%8B%AC%E8%A3%81%E8%80%85%E3%81%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E8%B3%87%E7%94%A3_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%8B%AC%E8%A3%81%E8%80%85%E3%81%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%B1%BA%E7%9D%80%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84-/41668974|accessdate=2015-9-23 }}。\n\n[[スイスリークス事件]]発覚後はスイス政府も、各国の警察および金融当局に対して柔軟な対応をしており、犯罪収益金の没収等の処置を行い、当該国に一部返還する動きもある。ただし、法の制定などはまだ不十分である。\n\n=== 交通 ===\n[[スイスの鉄道]]は[[SBB-CFF-FFS|SBB]]([[スイス連邦鉄道]]、旧スイス国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部では、私鉄の登山列車などが運行している。空港のある都市は、チューリッヒ・ジュネーヴ([[ジュネーヴ空港]])・バーゼル([[ユーロエアポート・バーゼル=ミュールーズ空港]])・ベルン・[[サメーダン]]([[エンガディン空港]])・[[ルガノ]]など。日本からの直行便は、[[スイス インターナショナル エアラインズ]]のチューリッヒ・東京間しかない。[[チューリッヒ空港]]では、ドイツ語の案内放送のあと、英語で案内放送がある。\n\n== 社会 ==\n市民の生活満足度は高く、国連[[世界幸福度報告]]では第2位(2016年)、[[OECD]]の人生満足度(Life Satisfaction)ではデンマーク、アイスランドに次いで第3位、[[世界幸福地図]]では世界178か国で第2位(2006年)であった。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|スイスの医療}}\n[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成され、市民は公的または民間保険会社から[[医療保険]]を購入する義務があり、保険者は引き受けを拒むことはできない。[[医療制度]]はほかの欧州諸国と比べ費用は高いがアウトカムは良好であり、患者の満足度は高く、2017年の[[:en:Euro health consumer index|Euro Health Consumer Index]]でオランダに次いで34か国中総合2位であった{{cite web|url=https://healthpowerhouse.com/media/EHCI-2017/EHCI-2017-index-matrix-A3-sheet.pdf|title=EuroHealth Consumer Index 2017|publisher=[[:en:Health Consumer Powerhouse|Health Consumer Powerhouse]]|date=2017-01-20|accessdate=2018-12-05}}。2016年での[[平均余命]]は83.3歳(男性が81.2歳、女性が85.2歳)で、日本に次いで世界2位であり、男性は世界一、女性は世界5位となった{{cite web|url=https://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/2018/EN_WHS2018_AnnexB.pdf?ua=1|title=World Health Statistics 2018 ANNEX B Tables of health-related SDG statistics by country, WHO region and globally(2018年世界保健統計 付録B:国別保健関連SDG統計表)|publisher=WHO|date=2016|accessdate=2018-12-05}}{{cite web|url=https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_life_expectancy.php|title=世界の平均寿命ランキング・男女国別順位、WHO 2018年版|publisher=MEMORVA|date=2016|accessdate=2018-12-05}}。しかし、保健支出は高く2015年にはGDPの12.1%を占め、これはドイツやフランスの約11%より少し高く、[[アンドラ]]並の値である{{cite web|url=http://apps.who.int/gho/data/node.main.GHEDCHEGDPSHA2011?lang=enCurrent|title=Current health expenditure (CHE) as percentage of gross domestic product (GDP) (%)Data by country(国別保険支出GDP比のデータ)|date=2017-12-11|accessdate=2018-12-05}}。1990年より医療の高度化、市民の長寿命化を受けて徐々に費用が増加傾向にある[http://www.oecd.org/document/47/0,2340,en_2649_201185_37562223_1_1_1_1,00.html OECD and WHO survey of Switzerland’s health system] oecd.org. Retrieved on 29 June 2009。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Population pyramid of Switzerland 2015.png|thumb|right|[[人口ピラミッド]]]]\n\n{{Main|スイスの人口統計}}\n\n=== 民族 ===\n{{Bar box\n|title=民族構成(スイス)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{Bar percent|[[スイス人]]|blue|78}}\n{{Bar percent|その他|red|22}}\n}}\n現在のドイツ語圏は5世紀にローマ人が撤退したあと、北からやってきた[[ゲルマン人|ゲルマン系]][[アレマン人]]が支配した地域であり、先住民の[[ケルト人]]と混血した。フランス語圏は同時期のゲルマン系[[ブルグント人]]の支配地域で[http://www.myswitzerland.com/ja/switzerland-after-the-romans.html スイスの歴史・ローマ時代以降] - スイス政府観光局「新たな言語の障壁」の節を参照。[[ヘルヴェティア共和国]]以降の19世紀にフランス語化したものであり、イタリア語圏はゲルマン系[[ランゴバルド人]]、ロマンシュ語圏はケルト系[[ラエティア|ラエティア人]]の地域の名残とも考えられる。その後、現在のスイス全土はゲルマン系の[[フランク王国]]や[[神聖ローマ帝国]]に支配されたため、[[ラテン人|ラテン化]]されたケルト人にゲルマン系が加わった流れはほぼ共通する。いずれにせよ混成民族であることはすべての欧州国家の例にもれない。\n\n外国人の定住者ないし短期労働者は全人口の2割に及び、2007年には145万人に達した。欧州内の移民が多く、もっとも多いのは[[イタリア]]29万5,507人、次に[[ドイツ]]22万4,324人となっているが、特に旧[[ユーゴスラビア]]諸国出身者は非常に多く、35万人前後にもなる([[セルビア]]・[[モンテネグロ]]19万6,078人、[[マケドニア共和国|マケドニア]]6万509人、[[ボスニア]]4万1,654人、[[クロアチア]]3万8,144人)。また、中東からは[[トルコ人]]も7万5,382人と多い。\n\n2004年には、3万5,700人がスイス国籍を取得した。その半数以上が旧ユーゴスラビア諸国出身者である。スイスは世界中から多くの難民を受け入れている。\n\nしかし移民に対する反発は根強くあり、2014年6月には[[スイス国民党|国民党]]が提案した「大量移民反対イニシアチブ」によって4か月を超えてスイスに滞在する外国人には人数制限を行う方針となった{{cite news |title=スイス、移民の人数制限に関する政府案発表 |newspaper=[[スイス放送協会]] |url=http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%A7%BB%E6%B0%91%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%95%B0%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E5%BA%9C%E6%A1%88%E7%99%BA%E8%A1%A8/40474340 |accessdate=2014-9-6|date=2014-06-27 }}。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|スイスの言語|de|Sprachen in der Schweiz}}}}\n[[ファイル:Swiss languages 1.png|thumb|300px|スイスの言語分布
 紫 :フランス語、 黄 :ドイツ語(アレマン語)、 緑 :イタリア語、 赤 :ロマンシュ語]]\n{{Bar box\n|title=言語話者(スイス)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{Bar percent|[[ドイツ語]]|yellow|63.67}}\n{{Bar percent|[[フランス語]]|Purple|20.38}}\n{{Bar percent|[[イタリア語]]|yellowgreen|6.46}}\n{{Bar percent|[[ロマンシュ語]]|red|0.48}}\n{{Bar percent|その他|gray|9.01}}\n}}\nスイス連邦統計局 ©2013 BFS /OFS/UST/SFSO\n\nスイスでは、各地方の地理的・歴史的な理由から使用言語が分かれているため、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[イタリア語]]、[[ロマンシュ語]]の4つを[[公用語]]と定めている。これに合わせ、スイスの[[公共放送]]・[[スイス放送協会|SRG SSR(スイス放送協会)]]も、4つの公用語を使用して放送している。\n\n北部と中部ではおもにドイツ語が使われている(全人口の64%、右図の黄色)。その多くは[[アレマン語]]系の[[スイスドイツ語]]と呼ばれる方言であるが、新聞やテレビ、ラジオのニュース番組ではドイツの標準語である[[高地ドイツ語]]が使われる。ただし地方の放送局ではニュース以外の一般番組もほとんどスイスドイツ語で、全国放送でもなぜかテレビの天気予報だけはスイスドイツ語である。\n\n西部ではフランス語が(20%、紫色)、南部ではイタリア語が(6%、緑色)使われている。[[スイス・フランス語]]は標準フランスとほとんど変わりはないが、数の数え方に若干特徴がある(数字の70、80、90をフランスのsoixante-dix、quatre-vingt、quatre-vingt-dixではなくseptante、huitante、nonanteと言う)。イタリア語は[[ロンバルド語]]の系統に属する[[西ロンバルド語]]が混じる。[[ティチーノ州]]で使われるロンバルド語系イタリア語は[[ティチーノ語]]とも呼ばれる。\n\nロマンシュ語は、南東部にあるグラウビュンデン州のごく一部の人々の間で使われているだけであり、いまだ絶滅の危機にある(0.5%、赤色 - 面積は広いが人口は少ない)。ドイツ語圏以外のスイスでは、ドイツ語を学習する場合、普通標準ドイツ語を学ぶため、かなり差異のある[[スイスドイツ語]]の理解がスムーズにできないことがある。したがって、ドイツ語圏スイス人と非ドイツ語圏スイス人の間で会話する時、ドイツ語圏のスイス人は[[標準ドイツ語]]を理解できるものの、会話の上では障害となることが多く、公用語であるフランス語のほかに英語を用いることも多くなっている。学校教育において英語を必修科目とし、母語以外の公用語を選択科目とする学校が増えていることも、若年層における英語の使用に拍車をかけている。\n\nそのほか、移民の出身地域である旧[[ユーゴスラビア]]の国々の言語や[[トルコ語]]が使われる。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Karte Religionen der Schweiz 2015.01.01.png|thumb|400px|スイスの宗教分布(2014年)赤はカトリックが強く、緑はプロテスタントが強い{{cite web |url=https://www.bfs.admin.ch/bfs/de/home/statistiken/bevoelkerung/sprachen-religionen/religionen.assetdetail.1822034.html |title=Ständige Wohnbevölkerung ab 15 Jahren nach Religionszugehörigkeit |format=XLS |type=official site |publisher=Federal Statistical Office FSO |date=31 January 2017 |language=de, fr, it |location=Neuchâtel, Switzerland |accessdate=2018-07-15}}]]\nスイス国民が信仰する[[宗教]]は、[[カトリック教会|カトリック]]が人口の約43%、[[プロテスタント]]が約35%と、この2つでほとんど大部分を占める。ほかには[[イスラム教]]が約4%、[[正教会]]が約2%、[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]、[[ユダヤ教]]などが、各1%未満であり、約11%が[[無宗教]]となっている。\n\n[[2009年]][[12月16日]]、[[ジュネーヴ]]の[[イスラム]]関係者が、[[モスク]]の塔([[ミナレット]])新設禁止に抗議して、[[欧州人権裁判所]]に提訴したことが明らかになった。同年11月には、スイス国民投票においてモスク新設は禁止が賛成多数で承認されていた[http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-12697020091130 スイスでモスク尖塔の建設を禁止、国民投票で可決 2009年 11月 30日 ロイター]。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、2013年以前は夫の氏が優先である。正当な利益があれば、妻の氏を称することもできる(同氏)。自己の氏を前置することもできる平成13年10月11日男女共同参画会議基本問題専調査会 [http://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/kihon/yousi/pdf/bessi-chukan.pdf 選択的夫婦別氏制度に関する審議の中間まとめ 資料15 夫婦の氏に関する各国法制]とされていたが、2013年以降、婚前に特に手続きしないかぎり原則として婚前の氏を保持すると変更され、完全な選択的[[夫婦別姓]]が実現された。配偶者の氏に変更するためにはそのように婚姻前に手続きを行わなければならない[http://www.expatica.com/ch/family-essentials/Getting-married-in-Switzerland_106051.html Getting Married in Switzerland], EXPATICA.。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Bern luftaufnahme.png|thumb|250px|世界遺産の[[ベルン旧市街]]]]\n{{Main|スイスの文化}}\n=== 食文化 ===\n{{Main|スイス料理}}\n\n動物保護団体「SOSシャ・ノワレーグ(SOS Chats Noiraigue)」の創設者で理事長のトミ・トメク(Tomi Tomek)は、「国民の約3%がひそかに[[犬食文化|イヌ]]や[[猫食文化|ネコ]]を食用にしている」としている{{cite news | url =http://www.afpbb.com/articles/-/3032728| title=スイスの動物保護団体、犬猫食の禁止を請願 国民の3%が食べる| publisher =www.afpbb.com| date= 2014-11-26| accessdate =2016-08-11}}。\n\n{{節スタブ}}\n\n=== 映画 ===\n{{Main|スイスの映画}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|スイスの世界遺産}}\nスイス国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が7件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n法定祝祭日\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin-left:1em; font-size:90%\"\n!日付\n!日本語表記\n!独語表記\n!仏語表記\n!英語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|Neujahrstag\n|Jour de l'An\n|New Year's Day\n|\n|-\n|\n|聖金曜日\n|Karfreitag\n|Vendredi Saint\n|Good Friday\n|{{small|移動祝祭日。復活祭の前日。}}\n|-\n|\n|[[復活祭]]\n|Ostern\n|Pâques\n|Easter\n|{{small|移動祝祭日。春分後の最初の満月の次の日曜。}}\n|-\n|\n|復活祭月曜日\n|Osternmontag\n|Lundi de Pâques\n|Easter Monday\n|{{small|移動祝祭日。}}\n|-\n|\n|[[キリストの昇天|キリスト昇天祭]]\n|Auffahrt\n|Ascension\n|Ascension\n|{{small|移動祝祭日。復活祭から数えて40日目。}}\n|-\n|\n|[[聖霊降臨|聖霊降臨祭]]・五旬節\n|Pfingsten\n|Pentecôte\n|Whit Suntide\n|{{small|移動祝祭日。復活祭から数えて50日目。}}\n|-\n|\n|聖霊降臨祭月曜日\n|Pfingstmontag\n|Lundi de Pentecôte\n|Whit Monday\n|{{small|移動祝祭日。}}\n|-\n|[[8月1日]]\n|[[建国記念日]]\n|Bundesfeier\n|Fête de la Confédération\n|Confederation Day\n|\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Weihnachtstag\n|Noël\n|Christmas Day\n|\n|-\n|[[12月26日]]\n|[[ボクシング・デー]]\n|Stephanstag\n|Saint-Étienne\n|St. Stephen's Day\n|\n|}\n\nこのほか、地域ごとの祝日がある。\n\n=== スポーツ ===\nスイスでは、[[サッカー]]、[[テニス]]、[[ロードレース (自転車競技)|自転車ロードレース]]、[[ウィンタースポーツ]]などが盛んである。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|スイス人の一覧}}\n*[[ウィリアム・テル]] - 伝説の[[英雄]]。\n*[[フルドリッヒ・ツヴィングリ]] - [[宗教家]]。\n*[[ジャン=ジャック・ルソー|ジャン=ジャック・ルソー]] - [[思想家]]。\n*[[フェルディナント・ホドラー]] - [[画家]]。\n*[[アンリ・デュナン]] - [[赤十字社]]の創設者。\n*[[マルセル・ジュノー]] - [[医師]]・[[赤十字国際委員会]]駐日首席代表・「[[広島市|ヒロシマ]]の恩人」。\n*[[ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ]] - [[教育者]]。\n*[[カール・グスタフ・ユング]] - [[精神科医]]。\n*[[フェルディナン・ド・ソシュール]] - [[言語学者]]。\n*[[レオンハルト・オイラー]] - [[数学者]]。\n*[[パウル・クレー]] - 画家。\n*[[オーギュスト・ピカール]] - [[科学者]]。\n*[[アンリ・ギザン]] - 第二次世界大戦時のスイス軍総司令官。\n*[[ヨハンナ・シュピーリ]](ヨハンナ・スピリ)(Johanna Spyri 1827-1901) - 『[[アルプスの少女ハイジ]]』の原作者。\n*[[ヨハン・ダビット・ウィース]] - [[スイスのロビンソン]]の著者。\n*[[デビット・ゾペティ]] - [[作家]]。『いちげんさん』で[[すばる文学賞]]受賞。\n*[[マリオ・ボッタ]] - [[建築家]]。\n*[[クレイ・レガツォーニ]] (Clay Regazzoni 1939-2006) - 元[[フォーミュラ1|F1]]ドライバー。\n*[[ジャン=ピエール・フックス|ジャン=ピエール・フックス]] - プロ[[ボディビルダー]]。\n*[[アンディ・フグ]](Andy Hug 1964-2000) - [[K-1]]チャンピオン。\n*[[マルチナ・ヒンギス]](Martina Hingis) - 女子プロテニス選手。\n*[[ロジャー・フェデラー]](Roger Federer) - 男子プロテニス選手。\n*[[スタニスラス・ワウリンカ]] - 男子プロテニス選手。\n*[[ファビアン・カンチェラーラ]] - 自転車プロロードレース選手。\n*[[ステファン・ランビエール]] - 男子フィギュアスケート選手。\n*[[ミリアム・オット]](Mirjam Ott) - [[カーリング]]選手。\n*[[デニス・ビールマン]] - 女子フィギュアスケート選手(ビールマンスピンは、ビールマンの名に因んで付けられた)\n*[[ル・コルビュジエ]](Le Corbusier, 1887-1965) - 建築家。10[[スイス・フラン#紙幣|フラン札]]の顔。\n*[[アルテュール・オネゲル]](Arthur Honegger 1892-1955) - [[作曲家]]。20フラン札の顔。\n*[[ゾフィー・トイバー=アルプ]](Sophie Taeuber-Arp 1889-1943) - [[抽象画|抽象画家]]。[[ジャン・アルプ]]の[[妻]]。50フラン札の顔。\n*[[アルベルト・ジャコメッティ]](Alberto Giacometti 1901-1966) - [[彫刻家]]。100フラン札の顔。\n*[[シャルル・フェルディナン・ラミューズ]](Charles Ferdinand Ramuz 1878-1947) - [[作家]]。200フラン札の顔。\n*[[ヤーコプ・ブルクハルト]](Jacob Burckhardt 1818-1897) - [[歴史学者]]。1000フラン札の顔。\n*[[フランコ・チェザリーニ]] - 「アルプスの詩」「青い水平線」などの作曲者。\n*[[オトマール・シェック]](Othmar Schoeck 1886-1957) - 作曲家。\n*[[ジョー・シフェール]] - レーシングドライバー。\n*[[シルビオ・モーザー]] - レーシングドライバー。\n*[[グレガー・フォイテク]] - レーシングドライバー。\n*[[セバスチャン・ブエミ]] - レーシングドライバー。\n*[[ロマン・グロージャン]] - レーシングドライバー(国籍上ではフランス人)。\n*[[ペーター・ザウバー]] - 元ザウバーF1のチームオーナー・チーム創始者。\n*[[ゼップ・ブラッター]] - [[国際サッカー連盟]]第8代会長。\n*[[ステファン・シャプイサ]] - [[サッカー選手]]。\n*[[アレクサンダー・フライ]] - サッカー選手。\n*[[ジェルダン・シャチリ]] - サッカー選手。\n*[[ステファン・リヒトシュタイナー]] - サッカー選手。\n*[[オットー・ヘス (野球)|オットー・ヘス]] - [[野球選手]]。\n*[[シモーネ・ニグリ=ルーダー]] - [[オリエンテーリング]]選手。\n*[[シモン・アマン]] - [[2002年ソルトレークシティオリンピック]] [[2002年ソルトレークシティオリンピックのスキージャンプ競技|ノルディック・スキー(ジャンプ)]] 金メダリスト。\n*[[アイランド_(バンド)|アイランド]] - [[プログレッシヴ・ロック]]・バンド。\n*[[H・R・ギーガー]] - 画家。映画『エイリアン』のデザイナーとして有名。\n*[[カール・バルト]](Karl Barth 1886-1968) - キリスト教[[神学者]]。\n*[[パトリック・モラーツ]] ‐ [[音楽家]]・シンセサイザーニスト。\n\n== 参考文献 ==\n*[[犬養道子]]『私のスイス』中公文庫\n*[[森田安一]]『スイス 歴史から現代へ』刀水書房\n*[[スイス文学研究会編]]『スイスを知るための60章』明石書店\n*[[八木あき子]]『二十世紀の迷信──理想国家スイス』新潮社、[[1980年]]8月。\n*[[福原直樹]]『黒いスイス』[[新潮社]]〈新潮新書〉[[2004年]]3月。ISBN 4-10-610059-2。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n; 注釈\n{{Reflist|group=\"注\"}}\n; 出典\n{{Reflist|2}} \n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|スイス}}\n*[[スイス関係記事の一覧]]\n*[[スイス銀行]]\n*[[民間防衛]]\n*[[欧州評議会]]\n*[[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Switzerland|Switzerland}}\n; 政府\n*[https://www.admin.ch/ スイス連邦政府](独、仏、伊、羅、英)\n*[https://web.archive.org/web/20110117152158/http://www.admin.ch/br/org/bp/index.html?lang=de スイス大統領府](独、仏、伊、羅、英)\n; 日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/switzerland/ 日本外務省 - スイス]{{Ja icon}}\n*[https://www.ch.emb-japan.go.jp/itprtop_de/index.html 在スイス日本国大使館]{{Ja icon}}\n; 観光\n*[https://www.myswitzerland.com/ja/ スイス政府観光局]{{Ja icon}}\n; その他\n*[https://www.eda.admin.ch/aboutswitzerland/ja/home.html/jp/ swissworld.org] - スイスの公式情報サイト\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/ch/ JETRO - スイス]\n\n
英 - 英語、独 - ドイツ語、仏 - フランス語、伊 -イタリア語、羅 - ロマンシュ語
\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{OECD}}\n{{欧州自由貿易連合 (EFTA)}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:すいす}}\n[[Category:スイス|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:フランス語圏]]"} +{"title": "イタリア", "text": "{{Otheruses|1946年以後のイタリア|19世紀に存在した共和国など他のイタリア半島の国家|イタリア (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = イタリア\n|日本語国名 = イタリア共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|it|Repubblica Italiana}}'''\n|国旗画像 = Flag of Italy.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Italy-Emblem.svg|100px|イタリアの国章]]\n|国章リンク = ([[イタリアの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[マメーリの賛歌|{{lang|it|Il Canto degli Italiani}}]]{{it icon}}
''イタリア人達の唱歌''
{{center|[[ファイル:Inno di Mameli instrumental.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Italy.svg\n|公用語 = [[イタリア語]][[南ティロル]]では[[ドイツ語]]と[[ラディン語]]、[[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州|フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア]]では[[スロヴェニア語]]、[[ヴァッレ・ダオスタ州|ヴァッレ・ダオスタ]]では[[フランス語]]。\n|首都 = [[ローマ]]\n|最大都市 = ローマ\n|元首等肩書 = [[共和国大統領 (イタリア)|共和国大統領]]\n|元首等氏名 = [[セルジョ・マッタレッラ]]\n|首相等肩書 = [[閣僚評議会議長 (イタリア)|閣僚評議会議長]]\n|他元首等肩書1 = [[元老院 (イタリア)|元老院議長]]\n|他元首等氏名1 = エリザベッタ・カゼッラティ\n|他元首等肩書2 = [[代議院 (イタリア)|代議院議長]]\n|他元首等氏名2 = ロベルト・フィコ\n|首相等氏名 = [[ジュゼッペ・コンテ]]\n|面積順位 = 69\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 302,780\n|水面積率 = 2.4%\n|人口統計年 = 2017\n|人口順位 = 23\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 60,430,000\n|人口密度 = 201.32/km2\n|人口密度順位 = 47\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1兆5,722億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧 ([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=91&pr.y=5&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=136&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 7\n|GDP値MER = 2兆3,138億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 10\n|GDP値 = 1兆8,145億\n|GDP/人 = 30,580\n|建国形態 = 成立\n|確立形態1 = [[イタリア統一運動]]\n|確立年月日1 = [[1861年]][[3月14日]]\n|確立形態2 = [[ローマ]]遷都\n|確立年月日2 = [[1871年]][[7月2日]]\n|確立形態3 =[[ファシスト政権]]成立\n|確立年月日3 =[[1922年]][[10月22日]]\n|確立形態4 = [[1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票|共和制移行]]\n|確立年月日4 = [[1946年]][[6月2日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[イタリア・リラ]]。[[イタリアのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = IT / ITA\n|ccTLD = [[.it]]\n|国際電話番号 = 39\n|注記 = \n}}\n'''イタリア共和国'''(イタリアきょうわこく, [[国際音声記号|IPA]]: {{IPA-it|iˈtaːlja||It-Italia.ogg}}, {{lang-it|Repubblica Italiana}})、通称'''イタリア'''は、[[南ヨーロッパ]]に位置する[[共和国|共和制国家]]。首都は[[ローマ]]。\n\n総面積は30万1,338[[平方キロメートル|km2]]で、イタリアではロ・スティヴァレ(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は[[温帯]]に属する。[[地中海性気候]]が農業と歴史に大きな影響を与えている。\n[[ファイル:Satellite image of Italy in March 2003.jpg|thumb|350px|イタリア上空からの衛星画像]]\n\n== 概要 ==\n\nイタリアは文化・経済ともに[[人間開発指数による国順リスト|先進国]]であり{{cite web|url=http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-2014 |title= Human Development Report 2014 – \"Sustaining Human Progress: Reducing Vulnerabilities and Building Resilience\"|publisher=[[Human Development Report|HDRO (Human Development Report Office)]] [[United Nations Development Programme]]|accessdate=25 July 2014}}、[[ユーロ圏]]では第3位、世界では[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|第8位]]の経済大国である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=68&pr.y=15&sy=2010&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=512%2C446%2C914%2C666%2C612%2C668%2C614%2C672%2C311%2C946%2C213%2C137%2C911%2C962%2C193%2C674%2C122%2C676%2C912%2C548%2C313%2C556%2C419%2C678%2C513%2C181%2C316%2C682%2C913%2C684%2C124%2C273%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C522%2C692%2C622%2C694%2C156%2C142%2C624%2C449%2C626%2C564%2C628%2C283%2C228%2C853%2C924%2C288%2C233%2C293%2C632%2C566%2C636%2C964%2C634%2C182%2C238%2C453%2C662%2C968%2C960%2C922%2C423%2C714%2C935%2C862%2C128%2C135%2C611%2C716%2C321%2C456%2C243%2C722%2C248%2C942%2C469%2C718%2C253%2C724%2C642%2C576%2C643%2C936%2C939%2C961%2C644%2C813%2C819%2C199%2C172%2C733%2C132%2C184%2C646%2C524%2C648%2C361%2C915%2C362%2C134%2C364%2C652%2C732%2C174%2C366%2C328%2C734%2C258%2C144%2C656%2C146%2C654%2C463%2C336%2C528%2C263%2C923%2C268%2C738%2C532%2C578%2C944%2C537%2C176%2C742%2C534%2C866%2C536%2C369%2C429%2C744%2C433%2C186%2C178%2C925%2C436%2C869%2C136%2C746%2C343%2C926%2C158%2C466%2C439%2C112%2C916%2C111%2C664%2C298%2C826%2C927%2C542%2C846%2C967%2C299%2C443%2C582%2C917%2C474%2C544%2C754%2C941%2C698&s=NGDPD&grp=0&a= International Monetary Fund (IMF), World Economic Outlook (WEO) Database- GDP Nominal 2010 to 2019], imf.org, October 2014 Edition。[[G7]]や[[G20]]の参加国であり、ヨーロッパにおける四大国・[[ビッグ4 (ヨーロッパ)|ビッグ4]]や、文化的・経済的に極めて大きな影響を及ぼす[[列強]]の一角に数えられる。西に港へ適した[[リグリア海]]、東には大陸棚が海の幸をもたらす[[アドリア海]]がある。南には[[ティレニア海]]がある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[イタリア語]]で、'''{{Lang|it|Repubblica Italiana}}'''({{Small|レプッブリカ・イタリアーナ}})。通称、'''{{Lang|it|Italia}}''' {{IPA-it|iˈt̪aː.l̺i̯a||it-Italia.ogg|}}({{Small|イターリア}})。\n\n公式の英語表記は、'''{{Lang|en|Italian Republic}}'''({{Small|イタリャン・リパブリク}})。通称は、'''{{Lang|en|Italy}}''' {{IPA-en|ˈɪtəli||en-us-Italy.ogg|}}({{Small|イタリ}})。\n\n日本語の表記は、'''イタリア共和国'''。通称は'''イタリア'''であるが、'''イタリヤ'''と表記されることもある。古くは'''イタリー'''とも表記された(発音は英語のItaly、フランス語のItalieに近い)。また、[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]で、伊太利亜、伊太利、以太利久米邦武 編『米欧回覧実記・4』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、252頁などと表記することもあり、伊と略されることもある。\n\n国名の由来には定説はない。一般的な説として、紀元前6世紀ごろに[[南イタリア]]のカラブリア地方で子ウシ(ビタリ)をトーテム像として崇拝していた原住民に由来するといわれる。彼らはビタリ人と呼ばれていたが、その後ビタリがイタリアに変化し、その呼称がローマ人に受け継がれ、現在のイタリア半島に住む人々を指すようになった。中世に「イタリア伯爵領」「イタリア公爵領」と呼ばれるものが存在したが、それは統一的国家をなすものではなかった。政治的に統一された国家として最初にイタリアの名が使用されたのは、ナポレオン支配時代の[[イタリア共和国 (1802年-1805年) ]]([[1803年]]からイタリアの国名を使用)であり、これが改変されて[[イタリア王国 (1805年-1814年)]] となった。[[1861年]]の[[サボイア家]]による統一によって、ほぼ現在の地理的範囲をもつイタリア国が成立した{{Cite book|和書|author=|editor=相賀徹夫|title=日本大百科全書|date=|year=1985|accessdate=2019-1-30|publisher=小学館|page=355|volume=2|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|イタリアの歴史}}\n=== ローマ以前-ローマ期 ===\n\n[[ギリシャ|ギリシア]]時代から[[都市国家]]が成立。なお、[[伝説]]では[[紀元前753年]]にローマ建国 [[エトルリア人]]も12の都市国家による都市連合の王政を築いていた。[[伝承]]によれば、[[紀元前509年]]にローマ人[[パトリキ]](貴族)が[[エトルリア]]人の王を追放し共和制を開始した。[[サムニウム戦争]]([[紀元前343年]] - [[紀元前290年]])などにより[[紀元前272年]]にイタリア半島を制圧。[[フェニキア]]人の植民国家[[カルタゴ]]との戦争([[ポエニ戦争]])([[紀元前264年]] - [[紀元前146年]])によりシチリア島を獲得。地中海の覇権を握る。その後もイタリアは[[ローマ帝国]]の中心地域として栄えたが、[[286年]]に[[ディオクレティアヌス]]が帝国の統治機構および皇帝位を東西に[[テトラルキア|分割]]すると二つの国に分裂したという意味ではなく、一つの国の東西を二つの政府・皇帝で分権したという程度に過ぎない。、イタリアは西の皇帝権([[西ローマ帝国|西方正帝]])の管轄となった。[[5世紀]]末に西方正帝が廃止されるとローマ皇帝[[ゼノン (東ローマ皇帝)|ゼノン]]によって[[オドアケル]]がローマ帝国のイタリア領主(dux Italiae)に任命され、これが国号としてのイタリアの走りとなった。\n[[File:RomanEmpire 117 it.svg|thumb|紀元117年の帝国最大版図 (茶・緑)]]\n\n=== ローマ帝国分割以降 ===\nオドアケルが[[493年]]に[[東ローマ帝国]]に滅ぼされたあと、ローマ皇帝[[アナスタシウス1世]]により[[テオドリック (東ゴート王)|テオドリック]]に[[イタリア王]]位が授けられて[[東ゴート王国]]が設立されたが、その東ゴート王国も[[東ローマ帝国]]によって滅ぼされ、[[553年]]にイタリアは80年ぶりのローマ皇帝領となった。しかし、帝国にとってもはやイタリアは1[[属州]]にすぎず、さらに[[ランゴバルド人]]の侵入により、ローマのイタリアに対する支配力は大きく低下した。なお、イタリアに常駐した最後のローマ皇帝は7世紀の[[コンスタンス2世]]である。彼は南イタリアと[[アフリカ]]を中心に帝国を再編成しようと意図したが、失敗に終わった。8世紀には、東ローマ帝国の勢力はイタリア半島の南端部にまで後退した。その後は南端部の東ローマ帝国、シチリア島の[[イスラム]]教徒、ローマを中心とした[[ローマ教皇領]]、北部には[[神聖ローマ皇帝]]といった勢力が割拠した。このほか多数の都市国家が発展、11世紀になると東ローマに代わり[[ノルマン人]]が侵入した。これらの中にはイタリアの統一を試みる者もいたが、[[ローマ教皇庁]]の思惑もあって分裂状態が続いた。\n\n=== 近現代 ===\n\n[[18世紀]]末にイタリアに侵攻したフランスの[[ナポレオン・ボナパルト]]は全イタリアを手中に納めたが、[[1815年]]にナポレオンが失脚すると[[ヴェネツィア]]と[[ジェノヴァ]]の共和国を除きほぼ元の分裂状態に戻った。\n[[File:Giuseppe Garibaldi (1866).jpg|thumb|left|150px|[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]]]\n\n=== イタリア王国 ===\n[[1861年]]2月、[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]らの戦果を継承した[[サルデーニャ王国|サルデーニャ]]王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世]]が統一し、1861年[[3月17日]]に[[イタリア王国]]を樹立した。王名が新生イタリアで1世に戻らないのは、ガリバルディらがナショナリズムを掲げたにもかかわらず、統一イタリアはサルデーニャ王国の版図そのものということにされたからである。1866年8月25日、[[不平等条約]]である日伊修好通商条約を締結し日本と国交を樹立したイタリア在日大使館の説明では、日本側全権が[[柴田剛中]]・[[朝比奈昌広]]・[[牛込重忝]]の三名で、イタリア全権は海軍軍人であり国王使節のヴィットリオ・アルミニヨン([[:en:Vittorio Arminjon|Vittorio F. Arminjon]])であった。翌年元旦に発効、蚕卵紙が輸出されるようになった。これは試験的なもので、イタリア等のヨーロッパ各国は[[オスマン帝国]]の蚕卵紙を改良して用いた。[[ルイ・パスツール]]が微粒子病の防止策を考案してからも西欧の養蚕は用地を工業から取り返すことができず、トルコからの逆輸入がおこった。。[[1873年]]には[[岩倉使節団]]がイタリアの[[フィレンツェ]]、ローマ、ヴェネツィアを歴訪しており、当時の様子が『[[米欧回覧実記]]』に一部イラストつきで詳しく記されている久米邦武 編『米欧回覧実記・4』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、252~357頁。\n\n[[1922年]]、[[ローマ進軍]]クーデターにより[[ファシスト党]]の[[ベニート・ムッソリーニ]]が[[首相]]となる。ムッソリーニは権力の集中を進め、[[ファシズム]]による独裁体制を確立させた。[[1929年]]にはローマ教皇庁との間に[[ラテラノ条約]]を結び、関係を修復する。ムッソリーニ首相と[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]国王の指導のもと、政治経済の回復に成功し各国からの称賛を得たものの、[[1935年]]にはエチオピアを再度植民地化すべく[[第二次エチオピア戦争]]によりエチオピアへ侵攻するなど拡張政策をとる。さらに[[1937年]]には[[日本]]と[[ドイツ]]とともに[[日独伊防共協定]]を結び、[[1939年]]9月に勃発した[[第二次世界大戦]]には[[1940年]]6月に参戦。同年9月には[[日独伊三国同盟]]を締結、1941年12月にはドイツとともに対米宣戦布告を行った。しかし[[1943年]]7月、敗色が濃い中ムッソリーニは失脚し、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側に鞍替え参戦する。同時に、救出されたムッソリーニを首班としたドイツの[[傀儡政権]]である[[イタリア社会共和国]]が北イタリアを支配する状況になる。しかし、[[1945年]][[5月8日]]にドイツが敗北したことにより同政権は崩壊した。\n\n=== イタリア共和国 ===\n王位惜しさにムッソリーニの独裁を後押しした形のサヴォイア王家は国民の信頼を失いつつあった。伝統的に王国時代が長い[[南イタリア]]では王室への強固な支持があったものの、都市国家の伝統ある北部は王家を信任せず、また王室の強い支持基盤であったカトリック教会が国民投票で中立を宣言したこともあり、大戦終結後の1946年6月2日に行われた[[1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票|共和制への移行を問う国民投票]]では賛成54%の僅差で王政廃止が決定された。[[ウンベルト2世]]は廃位、[[サヴォイア家]]による[[君主制]]は廃止され、現在の[[イタリア共和国]]が成立した。[[1948年]]に、初代[[大統領]]に[[エンリコ・デ・ニコラ]]が就任。その後の[[冷戦]]では、[[社会主義]]勢力の影響を受けながらも、[[アメリカ合衆国]]や[[西ドイツ]]などとともに[[西側諸国]]の1国として[[東側諸国]]と対峙した。[[主要国首脳会議]]の参加国であり、現在も政治や経済だけでなく、文化的な側面においても世界的に重要な位置を占める。\n\n== 政治 ==\n{{Main|イタリアの政治|イタリアの政党|イタリアの首相}}\n{{See also|{{仮リンク|イタリアの国際関係|en|Foreign relations of Italy}}}}\n\n[[ファイル:Presidente Sergio Mattarella.jpg|thumb|150px|[[セルジョ・マッタレッラ]][[共和国大統領 (イタリア)|大統領]]]]\n[[ファイル:Giuseppe Conte Official.jpg|thumb|150px|[[ジュゼッペ・コンテ]]首相]]\n\n=== 行政 ===\n国家[[元首]]は共和国大統領。選出方法は[[間接選挙制]]で、条件は50歳以上、任期は7年となる。通常は内閣や議会の決定に基づく形式的な権限を行使するにすぎないが、首相任命権や議会解散権などを通じて実権を発動する可能性を秘めている。行政は首相と[[内閣]]が統轄する。首相は、大統領が指名し、議会が承認する。各省の大臣は、首相の指名に基づき、大統領が任命する。[[議院内閣制]]を採用しており、内閣は議会の信任を得なければならない。かつては「おはよう、今日の総理は誰?」というジョークが広められたほど、首相の交代が頻繁な国として名高く、今もその傾向はおさまっていないが、1990年1月 - 2013年4月現在の間での首相は9人(延べ13人)と、日本の15人(延べ16人)に抜かれている。ちなみに、同じく首相が政権を代表する議会内閣制の先進国での同期間における首相在任者は、ドイツが3人、[[イギリス]]、[[カナダ]]が各5人である。\n\n=== 立法 ===\n[[ファイル:Giuramento Mattarella Montecitorio.jpg|thumb|イタリア議会 (Parlamento Italiano)]]\n[[イタリア議会]]は[[元老院 (イタリア)|元老院]](上院)と[[代議院 (イタリア)|代議院]](下院)で構成される[[両院制]](二院制)である。元老院は、任期5年の民選議員(315議席)、および終身議員(現在8名)とで構成される。大統領経験者は本人が拒絶しない限り、終身議員たる資格があるほか、科学や芸術などの分野で国の名誉を高めた功労者の中から大統領が指名した者が終身議員となる。一方、代議院は全630議席で、任期5年の民選議員によって構成される。また日本では[[衆議院の優越]]が認められているが、イタリアでは両院の権能は完全対等、双方とも大統領によって解散されうる。\n\n==== 憲法改革案を否決 ====\n2006年6月25 - 26日、憲法改革案を問う国民投票が行われ、開票の結果60%を超す反対で否決された。改革案は、退陣した[[シルヴィオ・ベルルスコーニ|ベルルスコーニ]]右派連立政権が2005年末、野党・中道左派勢力の反対を押し切って議会を通過させたものである。改革案の中身は、議会の解散権を大統領から首相に移し、保健や教育、警察などの権限を国から州{{enlink|Regions of Italy|regione}}に委譲するというものであった。開票結果は、反対が61.7%。そのうち、南部で74.8%、中部で67.7%、北部で52.6%の多数を占めた。投票率は53.6%であった。\n\n==== 緊急財政法案可決 ====\n[[2010年]][[7月15日]]、上院は、ベルルスコーニ政権が提出していた緊急財政法案を賛成170、反対136、棄権0で可決した。政府は、月内にも下院を通過させて法案の成立を目指す。しかし、最大野党の民主党は、16、17日の両日、全国規模の抗議行動を計画している。本法案は5月に提案され、公務員給与増の凍結、省庁予算の削減、地方自治体への交付金削減などの実行によって、今後2年間に財政赤字比率を[[国内総生産]](GDP)比3%以内に下げると発表している。\n\n=== 司法 ===\n{{節スタブ}}\nイタリアの刑事司法は市民6人と裁判官2人が一緒に審理する[[参審制|参審裁判]]と裁判官だけによる裁判がある。参審裁判は殺人など重大事件が対象で、重罪院で審理される。重罪院の控訴審は重罪控訴院で、参審裁判による。上告審は日本の最高裁にあたる破棄院が担当するが、憲法判断が必要なケースは憲法裁判所に移送される。参審員はイタリア語で「市民裁判官」と呼ばれ、35歳以上60歳以下で一審は中卒以上、控訴審は高卒以上。くじ引きで選んだ市民に希望者を加えた名簿から、3か月ごとに再びくじ引きで選出し、その期間中に起訴された事件を担当する。\n\n== 警察 ==\n{{Main|イタリアの警察}}\nイタリアにおける法執行機関・警察機構は、複合であり、国家レベルの組織のみでも5つある。その他に、地方自治体の警察組織として、県レベルの地方警察 (Polizia Provinciale)、[[コムーネ]]レベルの自治体警察 (Polizia Municipale) がある。国家レベルの警察組織は以下のものである。\n*[[カラビニエリ]] (Carabinieri) - [[国家憲兵]]。国防省所属、警察業務は内務省の指揮を受ける。おもに重大事件などの警察業務を扱う。\n*[[国家警察 (イタリア)|国家警察]] ([[:it:Polizia di Stato|Polizia di Stato]]) - 内務省所属。おもに軽犯罪や交通事案を取り扱う。\n*[[財務警察 (イタリア)|財務警察]] ([[:it:Guardia di Finanza|Guardia di Finanza]]) - 経済財務省所属。経済犯罪、脱税事案、知的財産権事案、組織犯罪、税関任務、国境警備、不法移民事案を行う。[[国境警備隊]]・[[沿岸警備隊]]としての側面もあり、[[準軍事組織]]となっている。\n*[[刑務警察]] ([[:it:Corpo di polizia penitenziaria|Polizia penitenziaria]]) - 司法省所属。刑務所の警備・管理・運営。\nこのほか、[[イタリア沿岸警備隊]]が[[イタリア海軍]]の傘下にあり、海上交通整理、捜索救難、漁業監視、不法移民に対する海上監視などを行っている。\n\n== 情報機関 ==\nイタリアの諜報機関は、イタリア独立戦争のときから軍部内に存在した。試行錯誤により成長したが、民間と連携しないわけにはいかなかった。その相手は大手海運会社であった([[:it:Navigazione Generale Italiana|Compagnia Rubattino]])。19世紀末に[[グリエルモ・マルコーニ]]が短波無線を発明し、20世紀初頭に軍事・海運で実用化されていったため、[[暗号]]解読が諜報機関の大切な仕事になった。第一次世界大戦が終わって海外へ移住する者が多くなり、諜報機関は国内外の管轄を分けて動くようになった。1925年インテリジェンスが組織された([[:it:Servizi segreti italiani|Servizi segreti italiani]])。こうした諜報機関は警察とは違うため、マフィアを十分に制御してこなかった。それは第二次世界大戦後の組織(SIFAR)や、1965年に置かれた国防情報庁(SID)も同様であった。そして1974年、元SID所属の大佐([[:it:Vito Miceli|Vito Miceli]])が逮捕されてしまった。これはイタリア諜報機関と連携する[[NATO]]にとっても看過できることではなかった。1977年、もれた政財界のスキャンダルが世論という火に油を注ぎ、諜報機関は若干の改革を余儀なくされた。下の分業がその結果である。\n*[[SISMI]] (Servizio per le Informazioni e la Sicurezza Militare) - 情報・軍事保安庁\n*[[SISDE]] (Servizio per le Informazioni e la Sicurezza Democratica) - 情報・民主主義保安庁\n2000年、前者がスキャンダルにまきこまれ長官が辞職した([[:en:Nicolò Pollari|Nicolò Pollari]])。2006年、テレコムスキャンダルが起きた([[:it:Scandalo Telecom-Sismi|Scandalo Telecom-Sismi]])『イタリア史』 544頁。国内情報共同体を調整する国家安全保障省庁間委員会が設置され、この盗聴事件は何年も調べられた。こうした活動は軍事作戦としての諜報活動から逸脱していた。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Alpini_ISAF.jpg|thumb|[[国際治安支援部隊|ISAF]]としてアフガニスタンに従軍する陸軍部隊([[アルピーニ]]兵)。イタリア陸軍は西部地区の軍指揮も委ねられている]]\n[[ファイル:Cavour (550).jpg|thumb|[[カヴール (空母)|カヴール]]級空母]]\n[[ファイル:Frecce Tricolori Kecskemet.jpg|thumb|イタリア空軍の[[フレッチェ・トリコローリ]]]]\n[[ファイル:Firenze.Carabinieri01.JPG|thumb|カラビニエリ]]\n\n{{Main|イタリア軍}}\n\n*[[2004年]]末に[[徴兵制]]が廃止され、[[2005年]]より[[志願制度|志願制]]。任期は、1年から4年の期限つきと終身の2種。\n**最年少の兵士は18歳。\n\n*軍事費は202億ドル。GDP比は1.64%。\n\n*[[フィアット]]や[[アレーニア・アエルマッキ|アエルマッキ]]などの軍事企業が国産の[[戦闘機]]や[[戦闘車両]]を生産し、[[中近東]]や[[アジア]]諸国に輸出している。\n\n*独自の[[核兵器|核]]戦力は保持していないが、[[アメリカ合衆国]]と[[ニュークリア・シェアリング]]を行っているため[[核抑止]]を可能としている。\n\n=== 陸軍 ===\n{{Main|イタリア陸軍}}\n2007年現在現役兵約11万人、予備役約3万3,500人が所属。\n\n=== 海軍 ===\n{{Main|イタリア海軍}}\n冷戦期においては、ソ連の[[黒海艦隊]]を仮想敵対目標として地中海地域での戦闘行為のため大規模な海軍戦力を擁していた。今日でも海軍重視の傾向は変わらず、法改正によって保有が可能となった軽空母[[ジュゼッペ・ガリバルディ (空母)|ジュゼッペ・ガリバルディ]]級に次いで[[カヴール (空母)|カヴール]]級空母が戦列に加わるなど、予算削減で新型[[戦車]]の配備が滞りがちな陸軍に比べて一層の強化が進められている。[[日本]]の[[海上自衛隊]]とは装備面でも共通点が多く、海軍国としての役割も類似している。また海軍旗艦カヴールと入れ替わる形で旧式化しつつあった[[軽空母]]ガリバルディの改修が開始された。\n\n=== 空軍 ===\n{{Main|イタリア空軍}}\n4万5,879名の要員からなり、[[F-16 (戦闘機)|F-16]]・[[ユーロファイター タイフーン|タイフーン]]など一線級の空軍機を保有している。航空機の国産化にも熱心で、[[アエリタリア]](旧[[フィアット社]]航空機部門)が開発した[[G.91]]軽戦闘機は戦後復興からまもない時期(1956年)でありながら高い性能を誇り、同じく国産にこだわるイギリスやフランスは拒んだものの、[[ドイツ空軍]]や[[ポルトガル空軍]]への採用が決定し、「ジーナ」の愛称で20年ほど前まで長らく愛用されていた。[[KC-767]]などのように、世界でイタリアと日本のみが保有する機種もあり、組織間交流も盛んである。\n\n近年はタイフーンに見られるような欧米での共同開発機に意欲を見せ、[[空母]]を増産した海軍の意向もあってか、[[オランダ]]とともに[[F-35 (戦闘機)|F-35]]の開発計画でイギリスに次ぐ協力を示している。\n\n=== カラビニエリ ===\n{{Main|カラビニエリ}}{{See also|イタリアの警察}}\n正式名称はカラビニエリ (Carabinieri) で、[[国家憲兵]]である。日本では、そのままカラビニエリと称するほか、「国家憲兵」「憲兵隊」「国家警察」「国防省警察」「軍警察」などさまざまに訳されている。\n\n平時は各種の[[警察]]活動として、[[警備]]や事件・事故対応、[[マフィア]]や[[反政府]]グループなどの犯罪組織の摘発などを担当しており、戦時には戦地での警察・[[憲兵]]活動を行う。また[[テロリズム|テロ]]対策・[[要人警護]]・[[人質救出作戦|人質救出]]などを担当する独自の[[特殊部隊]](国家憲兵隊[[特殊介入部隊 (カラビニエリ)|特殊介入部隊]])を保持しており、同部隊は[[イラク戦争]]など海外戦争においても戦歴を重ねている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Regionen in Italien beschriftet.png|500px|right|thumb|イタリアの州]]\n{{Main|イタリアの地方行政区画|イタリアの県の一覧|コムーネ一覧|イタリアの郵便番号}}\n\nイタリアの地方行政区分の最上単位は、20の'''州''' (regione) である。各州はさらに、110の'''県''' (provincia) に分かれる。各県にはさらに、'''コムーネ'''(comune)(市町村と似た行政区分)が存在する。ローマにはさらに、{{仮リンク|ローマのムニチーピオ|it|Municipi di Roma}}が存在する。{{-}}\n{{地域区分表|CONTENTS=\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ピエモンテ州]]\n|NAMEL=[[:it:Piemonte|Piemonte]]\n|POP=4,394,580\n|CAPJ=[[トリノ]]([[トリノ県]])\n|CAPL=[[:it:Torino|Torino]]\n|ETC=1\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ヴァッレ・ダオスタ州]](特別自治州)\n|NAMEL=[[:it:Valle d'Aosta|Valle d'Aosta]]\n|POP=126,732\n|CAPJ=[[アオスタ]](州と県が同じ)\n|CAPL=[[:it:Aosta|Aosta]]\n|ETC=2\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[リグーリア州]]\n|NAMEL=[[:it:Liguria|Liguria]]\n|POP=1,565,566\n|CAPJ=[[ジェノヴァ]]([[ジェノヴァ県]])\n|CAPL=[[:it:Genova|Genova]]\n|ETC=3\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ロンバルディア州]]\n|NAMEL=[[:it:Lombardia|Lombardia]]\n|POP=10,001,304\n|CAPJ=[[ミラノ]]([[ミラノ県]])\n|CAPL=[[:it:Milano|Milano]]\n|ETC=4\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[トレンティーノ=アルト・アディジェ州]](特別自治州)\n|NAMEL=[[:it:Trentino-Alto Adige|Trentino-Alto Adige]]\n|POP=1,061,318\n|CAPJ=[[トレント (イタリア)|トレント]]([[トレント自治県]])\n|CAPL=[[:it:Trento|Trento]]\n|ETC=5\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ヴェネト州]]\n|NAMEL=[[:it:Veneto|Veneto]]\n|POP=4,907,284\n|CAPJ=ヴェネツィア([[ヴェネツィア県]])\n|CAPL=[[:it:Venezia|Venezia]]\n|ETC=6\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州]](特別自治州)\n|NAMEL=[[:it:Friuli-Venezia Giulia|Friuli-Venezia Giulia]]\n|POP=1,218,068\n|CAPJ=[[トリエステ]]([[トリエステ県]])\n|CAPL=[[:it:Trieste|Trieste]]\n|ETC=7\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[エミリア=ロマーニャ州]]\n|NAMEL=[[:it:Emilia-Romagna|Emilia-Romagna]]\n|POP=4,447,580\n|CAPJ=[[ボローニャ]]([[ボローニャ県]])\n|CAPL=[[:it:Bologna|Bologna]]\n|ETC=8\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[トスカーナ州]]\n|NAMEL=[[:it:Toscana|Toscana]]\n|POP=3,743,370\n|CAPJ=[[フィレンツェ]]([[フィレンツェ県]])\n|CAPL=[[:it:Firenze|Firenze]]\n|ETC=9\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ウンブリア州]]\n|NAMEL=[[:it:Umbria|Umbria]]\n|POP=889,817\n|CAPJ=[[ペルージャ]]([[ペルージャ県]])\n|CAPL=[[:it:Perugia|Perugia]]\n|ETC=10\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[マルケ州]]\n|NAMEL=[[:it:Marche|Marche]]\n|POP=1,539,316\n|CAPJ=[[アンコーナ]]([[アンコーナ県]])\n|CAPL=[[:it:Ancona|Ancona]]\n|ETC=11\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ラツィオ州]]\n|NAMEL=[[:it:Lazio|Lazio]]\n|POP=5,893,935\n|CAPJ=[[ローマ]]([[ローマ県]])\n|CAPL=[[:it:Roma|Roma]]\n|ETC=12\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[アブルッツォ州]]\n|NAMEL=[[:it:Abruzzo|Abruzzo]]\n|POP=1,322,585\n|CAPJ=[[ラクイラ]]([[ラクイラ県]])\n|CAPL=[[:it:L'Aquila|L'Aquila]]\n|ETC=13\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[モリーゼ州]]\n|NAMEL=[[:it:Molise|Molise]]\n|POP=310,685\n|CAPJ=[[カンポバッソ]]([[カンポバッソ県]])\n|CAPL=[[:it:Campobasso|Campobasso]]\n|ETC=14\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[カンパニア州]]\n|NAMEL=[[:it:Campania|Campania]]\n|POP=5,840,219\n|CAPJ=[[ナポリ]]([[ナポリ県]])\n|CAPL=[[:it:Napoli|Napoli]]\n|ETC=15\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[プッリャ州]]\n|NAMEL=[[:it:Puglia|Puglia]]\n|POP=4,066,819\n|CAPJ=[[バーリ]]([[バーリ県]])\n|CAPL=[[:it:Bari|Bari]]\n|ETC=16\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[バジリカータ州]]\n|NAMEL=[[:it:Basilicata|Basilicata]]\n|POP=571,133\n|CAPJ=[[ポテンツァ]]([[ポテンツァ県]])\n|CAPL=[[:it:Potenza|Potenza]]\n|ETC=17\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[カラブリア州]]\n|NAMEL=[[:it:Calabria|Calabria]]\n|POP=1,966,819\n|CAPJ=[[カタンザーロ]]([[カタンザーロ県]])\n|CAPL=[[:it:Catanzaro|Catanzaro]]\n|ETC=18\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[シチリア]]州(特別自治州)\n|NAMEL=[[:it:Sicilia|Sicilia]]\n|POP=5,055,838\n|CAPJ=[[パレルモ]]([[パレルモ県]])\n|CAPL=[[:it:Palermo|Palermo]]\n|ETC=19\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[サルデーニャ]]州(特別自治州)\n|NAMEL=[[:it:Sardegna|Sardegna]]\n|POP=1,654,587\n|CAPJ=[[カリャリ]]([[カリャリ県]])\n|CAPL=[[:it:Cagliari|Cagliari]]\n|ETC=20\n }}\n}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|イタリアの都市の一覧}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:center; line-height:1.4em;\"\n|-\n!\n!都市\n![[イタリアの地方行政区画|行政区分]]\n! style=\"border-right:double #aaaaaa;\" |人口\n!\n!都市\n!行政区分\n!人口\n|-\n|1\n|'''[[ローマ]]''' {{Nowrap|(ローマ県)}}\n|ラツィオ州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |2,718,768\n|11\n|'''[[ヴェネツィア]]''' {{Nowrap|(ヴェネツィア県)}}\n|ヴェネト州\n| style=\"text-align:right;\" |268,993\n|-\n|2\n|'''[[ミラノ]]''' {{Nowrap|(ミラノ県)}}\n|ロンバルディア州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |1,299,633\n|12\n|'''[[ヴェローナ]]''' {{Nowrap|([[ヴェローナ県]])}}\n|ヴェネト州\n| style=\"text-align:right;\" |264,191\n|-\n|3\n|'''[[ナポリ]]''' {{Nowrap|(ナポリ県)}}\n|カンパニア州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |973,132\n|13\n|'''[[メッシーナ]]''' {{Nowrap|([[メッシーナ県]])}}\n|[[シチリア州]]\n| style=\"text-align:right;\" |243,997\n|-\n|4\n|'''[[トリノ]]''' {{Nowrap|(トリノ県)}}\n|ピエモンテ州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |908,263\n|14\n|'''[[パドヴァ]]''' {{Nowrap|([[パドヴァ県]])}}\n|ヴェネト州\n| style=\"text-align:right;\" |210,173\n|-\n|5\n|'''[[パレルモ]]''' {{Nowrap|(パレルモ県)}}\n|シチリア州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |663,173\n|15\n|'''[[トリエステ]]''' {{Nowrap|(トリエステ県)}}\n|フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州\n| style=\"text-align:right;\" |205,356\n|-\n|6\n|'''[[ジェノヴァ]]''' {{Nowrap|(ジェノヴァ県)}}\n|リグーリア州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |610,887\n|16\n|'''[[ターラント]]''' {{Nowrap|([[ターラント県]])}}\n|プッリャ州\n| style=\"text-align:right;\" |195,130\n|-\n|7\n|'''[[ボローニャ]]''' {{Nowrap|(ボローニャ県)}}\n| style=\"white-space:nowrap;\" |エミリア=ロマーニャ州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |372,256\n|17\n|'''[[ブレシア]]''' {{Nowrap|([[ブレシア県]])}}\n|ロンバルディア州\n| style=\"text-align:right;\" |189,742\n|-\n|8\n|'''[[フィレンツェ]]''' {{Nowrap|(フィレンツェ県)}}\n|トスカーナ州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |364,710\n|18\n|'''[[プラート]]''' {{Nowrap|([[プラート県]])}}\n|トスカーナ州\n| style=\"text-align:right;\" |185,603\n|-\n|9\n|'''[[バーリ]]''' {{Nowrap|(バーリ県)}}\n|プッリャ州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |322,511\n|19\n|'''{{Nowrap|[[レッジョ・ディ・カラブリア]]}}''' {{Nowrap|([[レッジョ・カラブリア県]])}}\n|カラブリア州\n| style=\"text-align:right;\" |185,577\n|-\n|10\n|'''[[カターニア]]''' {{Nowrap|([[カターニア県]])}}\n|シチリア州\n| style=\"text-align:right; border-right:double #aaaaaa;\" |298,957\n|20\n|'''[[モデナ]]''' {{Nowrap|([[モデナ県]])}}\n| style=\"white-space:nowrap;\" |エミリア=ロマーニャ州\n| style=\"text-align:right;\" |179,937\n|-\n| colspan=\"11\" style=\"background:#f5f5f5;\" |2007年国勢調査\n|}\n{{-}}\n\n== 地理 ==\n[[File:Italy topographic map-blank.svg|thumb|right|地形図]]\n[[File:Mont Blanc from Punta Helbronner, 2010 July.JPG|thumb|最高峰モンテ・ビアンコ(仏名:モンブラン)]]\n\nイタリアは地中海に突き出した長靴型イタリア半島、および周辺の島(サルデーニャ島、シチリア島など。[[コルシカ島]]はフランス領)から構成されている。東は[[アドリア海]]、西で[[ティレニア海]]と[[リグリア海]]、南で[[イオニア海]]と地中海に面している。国境を接する国としては、大陸部では西側をフランス、北側をスイスとオーストリア、東側を[[スロヴェニア]]。アドリア海を挟んで、[[クロアチア]]、[[アルバニア]]、ギリシアなどとも地理、歴史的に結びつきが強いバリシア・クレキッチ著 田中一生訳 『中世都市ドゥブロヴニク アドリア海の東西交易』 1990年 彩流社。[[キリスト教]]・[[カトリック教会]]の治めるバチカン市国があるが、これはイタリアの首都ローマが周囲を囲んでいる。ほかにもアドリア海近くの[[サンマリノ共和国]]を包み込むように接する。さらに、スイス領内には飛び地として面積1.7km2ほどの[[カンピョーネ・ディターリア]]を持つ。\n\n領土内北部ではアルプス山脈が東西に弧を描き、国境をなしている。国境には[[マッターホルン]]や、[[モンテ・ローザ|モンテローザ]]、[[モンブラン]]のような高峰があり、イタリアの最高点はフランスとの国境線上のモンブラン頂上付近にある。アルプスは北西部で分岐し、イタリア半島を縦断する[[アペニン山脈]]を形成する。アペニン山脈を境に、イタリア半島の気候は、アドリア海側とティレニア海側とでは非常に異なっている。特にアドリア海側は寒冷であり、海岸部ではときにボラ(冬の北東季節風)の影響が及んで冷たい潮風が吹きつける。\n\n火山国でもあり、特に中部([[アブルッツォ州]]、[[ラツィオ州]])と南部ではしばしば地震が起こる。[[エトナ山]]、[[ヴェスヴィオ|ヴェスヴィオ山]]などが有名である。エトナ山はヨーロッパ最大の活火山であり、頻繁に噴火している。時には大きな噴火を起こすこともあるが、特別に危険な火山とはみなされておらず数千人が斜面と麓に居住している。イタリアには多くの川があるが、[[ポー川]]、[[アディジェ川]]、[[テヴェレ川]]が上位3位の長さを持つ。テヴェレ川は[[アルノ川]]源流近くに源を発し、ローマ市内を抜けて流れることで有名である。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|イタリアの経済|en|Economy of Italy}}}}{{See also|イタリアの企業一覧}}\n[[ファイル:Flag of Europe.svg|thumb|イタリアは[[欧州連合]](EU)加盟国であり、その[[単一市場]]の構成国である]]\n\n=== 戦後の経済史 ===\nイタリア国内は気候、土壌、高度が地域差に富んでいるため、旧来さまざまな農作物の栽培が可能である。[[ポー平原]]を中心に半島全体で冬小麦を産する。半島南部沿岸で野菜と果物が採れる。イタリアは世界有数の[[ワイン]]生産国であり、[[オリーブ]]と[[オリーブ・オイル]]の生産量も多い。酪農も主要な産業であり、[[ゴルゴンゾーラ]]、[[パルミジャーノ・レッジャーノ]]をはじめ約50種類の[[チーズ]]が生産される。\n\n第二次世界大戦以降、工業が急速に発展し、農業国から転換した。重要な工業に、繊維工業と、硫酸、アンモニア、水酸化ナトリウムの製造などの化学工業がある。そのほか[[自動車]]、鉄鋼、ゴム、重機械、[[航空機]]、家電製品、[[パスタ]]などの食料品の製造業が盛ん。工業の中心地はジェノヴァ、ミラノ、ローマ、トリノである。\n\n1958年から1963年にかけてイタリアはGDP年率+6.3%のめざましい経済発展を遂げ、1959年5月25日にイギリスの日刊紙がイタリアの経済復興のめざましさを指して「奇跡の経済」と名付けた。1960年代後半から圧迫されてきた膨大な財政赤字を立て直した。しかしモンテディソンをめぐるスキャンダルをはじめとして、イタリアの政治経済は混乱していった([[#民主化の限界]])。\n\n1980年代初頭には[[バブル経済]]を経験し、GDPでECの牽引役を担う存在であり、巨大な植民地大国だったイギリスを抜き世界第5位となったものの、1990年にはまた戻っている。1990年、イタリアの銀行制度は欧州共同体に同調し大幅に変更され、公営銀行の削減、外国資本に対する規制緩和が行われた。以後政府は輸出を活性化させ、研究開発の促進よりも為替相場をリラ安に誘導することを選択した。[[経済通貨同盟|EMU]](経済通貨統合)への第1陣参加を実現するため、1993年から政府は大規模な歳出削減策を継続して実施した。その結果、財政赤字のGDP比は94年の9.5%から99年には1.9%にまで改善され、目標としていたEUの財政基準(3.0%以内)を達成することができた。1990年代半ばには産業復興公社(IRI)が分解され、多くの企業が民営化した。[[1998年]]12月31日に1ユーロ=1,936.27リラという交換レートが固定された。法定通貨として長年「[[イタリア・リラ|リラ]]」が使われてきたが、2002年1月1日から[[欧州連合|EU]]の単一通貨ユーロ(EURO、'''エウロ''')の紙幣や硬貨が流通し、リラは2月末をもって法的効力を失った。\n\n[[2010年欧州ソブリン危機]]により、[[EU]]各国は財政赤字を対GDP比3.0%以内に抑える基準の達成を迫られた。2014年5月、イタリアは財政赤字のGDP比率が低下させる裏技として、[[麻薬]]取引や[[売春]]、[[密輸]]などの[[地下経済]]に着目し、これらを2015年からGDP統計に加算と発表した。2011年の[[イタリア銀行]]による推計では、イタリアの地下経済の規模はGDPの10.9%を占める規模とされている{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3018753?ctm_campaign=nowon|title=麻薬、売春など地下経済をGDPに加算へ、英伊で動き|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-06-25|accessdate=2014-06-25}}。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2018年]]のイタリアの[[GDP]]は2兆722億ドルである[https://www.globalnote.jp/post-1409.html]。世界8位であり、[[EU]]加盟国では[[ドイツ]]、[[フランス]]に次ぐ3位である。また、同年の1人あたりのGDPは3万2,747ドルである。\n\n=== 貿易とエネルギー ===\nイタリアの森林業資源は乏しく、木材の多くを輸入に頼っている。森林はまず古代ローマ人によって、その後19世紀に大部分が伐採されてしまった。それぞれの目的は[[マラリア]]防止と近代化であった。その結果土壌の浸食が進み、林業の発展の障害となってはいたが、近年は状況の好転がみられる。\n\n1970 - 1980年代に[[ヨーロッパ共同体]](現・EU)加盟国との貿易が増加したが、イタリアは石炭や石油などの原材料を輸入に依存しているため、貿易赤字が続いていた。しかし90年代初頭、リラ切り下げで、外国市場にとってイタリア製品の価格が低下したため、輸出が増加した。貿易相手国の5分の3近くはEU加盟国で、おもな輸出相手国はドイツ、フランス、アメリカ合衆国、イギリス、スペイン、輸入相手国はドイツ、フランス、オランダ、イギリス、アメリカ合衆国、スペインなどである。イタリアはヨーロッパの輸出大国の中で、ドイツに伍して輸出が成長している唯一の国である。2008年より過去7年間、ドイツは7.8%、イタリアは7.6%の割合で輸出が成長している。輸出先で成長が著しいのは、南アメリカ(+79.3%)、トルコ(+35%)、OPEC諸国、ロシア、中国である。\n\nイタリアはエネルギー資源の輸入国であり、ガス、石炭、石油の大部分を外国に依存している。イタリアの発電量の82%は、石油、天然ガス、石炭、亜炭を用いた火力発電が生み出しており、13%が水力発電によるものである。イタリアは1950年代後半から原子力発電の研究開発を開始し、当時の世界原子力技術で最先端であり、1965年時点には3カ所の原子力発電所が稼動していた。しかしながら[[チェルノブイリ原子力発電所事故|チェルノブイリ原発事故]]などがきっかけとなり、1987年の国民投票で原発の全面停止を決定し、運転を停止する。1990年には停止中の原子力発電所の運転を再開しないことが決まった。\n\n石油・ガス会社の[[Eni]] (Eni S.p.A.) はイタリアでもっとも売り上げと利益の多い企業であり、[[スーパーメジャー]]の一角を占めている。もとは公営電力会社であった[[ENEL]]はヨーロッパにおける大手電力会社で、[[地熱発電]]技術では100年の経験蓄積がある。\n\n=== 南北格差 ===\n\n[[ファイル:Lire 10000 (Alessandro Volta).JPG|thumb|right|1万リラ紙幣]]\n{{main|{{仮リンク|南北経済格差|en|en:Economy of Italy#North–South divide}}}}\n戦前からミラノとローマがイタリア金融の中心である。主要銀行としてはEU圏1位の資本を持つ[[ウニクレディト]]などがある。\n\nイタリア経済が依然として抱える課題は、南部の工業化の遅れである。ミラノやトリノなどの北部は工業化が進んでいるが、南部やサルデーニャなどの島嶼部は農業や観光業や軽工業中心で南北格差が大きい。中心工業地帯はジェノヴァなどで、工業化が遅れている南部のターラントには半官半民の製鉄所があり、[[第三のイタリア]]が新たな経済の牽引役となっている。政府による工業化育成の努力も、労働力の問題や、多くの産業がマフィアとの結びつきによって成り立っているため大企業の南部進出が阻まれるといった複雑な現実に直面している。多くの労働者が職を求めて南部から北部へ移住しており(国内移民)、南部で耕作が放棄されるなどして一時期は大きな社会問題となった。\n\n国内移民はルーマニアやポーランドなど、ほかのEU諸国からの移民や中東系の外国人移民が増加した現在では言及されることが少なくなった。しかし依然として北部・中部に比べて産業が乏しい南部・島嶼部という経済格差は開いたままになっている。北部の7州2自治州([[ピエモンテ州]]、[[リグーリア州]]、[[ロンバルディア州]]、[[ヴェネト州]]、[[エミリア=ロマーニャ州]]、[[ヴァッレ・ダオスタ州|ヴァッレ・ダオスタ自治州]]、[[トレンティーノ=アルト・アディジェ州|トレンティーノ=アルト・アディジェ自治州]]、[[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州|フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州]])、中部4州([[トスカーナ州]]、[[ウンブリア州]]、[[マルケ州]]、[[ラツィオ州]])はフランスのパリ周辺やドイツ西部の工業地帯に匹敵する経済力を有している。\n\n対する南部5州([[アブルッツォ州]]、[[カンパニア州]]、[[バジリカータ州]]、[[プーリア州]]、[[カラブリア州]])は、戦後復興で著しい経済成長を遂げたアブルッツォ州を除いてポルトガルやギリシャなど欧州後進地域と同程度の経済水準から抜け出せていない。島嶼部2自治州([[サルデーニャ州|サルデーニャ自治州]]、[[シチリア州|シチリア自治州]])では資源豊かな島という似た歴史を持ちながら明暗がはっきり分かれており、情報産業が発展したサルデーニャ島に対してシチリア島は農業中心で犯罪組織による経済への悪影響もいまだ根強い。\n\n=== 花形産業 ===\n[[ファイル:2014-03-04 Geneva Motor Show 0756.JPG|thumb|right|フィアット・500]]\nイタリアの経済に占める自動車産業の割合は、国内総生産の8.5%にものぼる。国内ではコンパクトカー、エコノミーカーが上位を占め、[[再生可能エネルギー|エコロジカル]]な自動車の売れ行きが伸びている。輸出車の売上高は800億ユーロ(約10兆4,000億円)規模である。南北格差が要因となり輸出が伸び悩んでいる。[[フィアット]]がドイツの[[クライスラー]]やアメリカの[[ゼネラルモーターズ]]と提携している。北部の都市モデナには[[フェラーリ]]や[[ランボルギーニ]]、[[アルファロメオ]]がある。なお、[[フィアット・パンダ]]は欧州における新車登録台数3万3,593台(2009年3月)でEUトップとなっている。2位は[[フォルクスワーゲン・ポロ]]。\n\n[[ファイル:GiorgioArmani.jpg|thumb|125px|[[ジョルジオ・アルマーニ]]]]\n19世紀ごろから近代服飾・装飾産業が発展し、20世紀から現在にかけては、服飾[[ブランド]]の[[ベネトン]]や[[プラダ]]、[[グッチ]]、[[ジョルジオ・アルマーニ]]や[[ジャンニ・ヴェルサーチ]]、[[ジャンフランコ・フェレ]]、[[バレンチノ]]、靴の[[サルヴァトーレ・フェラガモ]]や[[トッズ]]、宝飾品の[[ブルガリ]]などが世界各国に輸出されている。\n\nイタリアは幼稚園の先端的教育方法でアトリエリスタと呼ばれる芸術的、工芸的活動の専門家を配置し、人間を育成している。[[ヴァイオリン]]などの[[楽器]]、[[ガラス細工]]や工芸美術品もおもな産業となっている。\n\nほかにも伝統的に[[映画]]産業や観光産業が盛んである。イタリア映画のみならず、イタリアを舞台にした映画が世界中で作られ公開されており、それらの映画が観光産業を後押ししていると評価されている。[[世界観光機関]]によると、2015年イタリアの[[国際観光客到着数]]は5位であり、[[世界経済フォーラム]]の2017年[[旅行・観光競争力レポート]]によるとイタリアの競争力は136か国中8位である。\n\n=== マフィア ===\n歴史が示すように、[[マフィア]]はイタリアの経済と社会に多大な影響力を持っている。もともと中世後期にシチリアで生まれた秘密結社で、親族組織からなり、冷酷な暴力と[[オメルタ]]という厳しい掟で知られるマフィア類似の犯罪組織として、コルシカ島のユニオン・コルス(コルシカ・ユニオン)に代表される「[[ミリュー]]」、ナポリの「[[カモッラ]] (Camorra)」、[[カラブリア州|カラブリア]]の「[[ンドランゲタ]] (Ndrangheta)」、[[プッリャ州|プッリャ]]の「[[サクラ・コロンナ・ウニータ]] ([[:it:Sacra Corona Unita]])」、ローマの「シカーリ」などがある。。19世紀後半にはシチリアの田園地帯を支配し、地方当局への介入、ゆすり、市民に対するテロ活動を行っていた。戦間期はムッソリーニがマフィアを弾圧したため、彼らは移民に混じって北米に渡った。この時代を除いて、マフィアはイタリア南部を中心に合法・非合法活動を展開した。合衆国で服役中の[[ラッキー・ルチアーノ]]が第二次世界大戦の[[ハスキー作戦]]に協力してから、マフィアは戦後の国際政治にまで関係するようになった。そして[[1970年代]]までに世界の代表的な[[麻薬]]の[[ヘロイン]]取り引きの大部分がマフィアの支配下に入った。Confesercentiの報告書で、マフィアの総売上高は900億ユーロに相当するという。この犯罪収益は[[資金洗浄]]の対象である。\n\n== 交通 ==\n{{Main|イタリアの交通}}\n=== 道路 ===\n{{See also|アウトストラーダ一覧}}\n[[ファイル:Via appia.jpg|thumb|220px|[[アッピア街道]]]]\n[[ファイル:Rete autostradale italiana-labeled.svg|thumb|220px|[[アウトストラーダ]](イタリアの[[高速道路]])の図]]\n古くから地中海域の交通の要衝として栄えた。[[古代ローマ]]の頃には歴代執政官によって街道が整備され、それは[[アッピア街道]]のように史跡として残っているのみならず「[[執政官街道]]」と呼ばれ、現在も使用されている。ローマ帝国時代のローマは、「すべての道はローマに通ず」とさえ呼ばれた。[[新世界]]発見後は[[帝国郵便]]が整備された。\n\nムッソリーニ時代より'''[[アウトストラーダ]]''' (Autostrada) と呼ばれる有料[[高速道路]]網が整備されはじめた。さらに、フィアット社のバックアップもあり高速道路網が全土に敷き詰められている。ただし車が便利と言い切れない。在ミラノ日本国総領事館は、「イタリアにおける運転手のマナーはほかの国と変わらず自己中心的で交通ルールはあってないようなもの、交通事故の危険性も日本に比較してはるかに高い」と説明している。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|イタリアの鉄道}}\n[[ファイル:High-speed train at platform in Milano Stazione Centrale.jpg|thumb|220px|[[ユーロスター・イタリア]]]]\n[[フェッロヴィーエ・デッロ・スタート]]のグループ会社である[[トレニタリア]]と呼ばれる旧国鉄 (Ferrovie dello Stato) の業務を引き継ぐ民営鉄道会社が全土を網羅し、ローマ-フィレンツェ間の高速新線(ディレティッシマ)を中心に[[ユーロスター・イタリア]]と呼ばれる[[高速列車]]も多数運転されている。旧国鉄以外では[[ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ]](NTV)、[[チルクムヴェスヴィアーナ鉄道]]や[[スッド・エスト鉄道]]などがある。\n\nまた、ローマ、ミラノ、ナポリなどの主要都市には[[地下鉄]]が整備されている。一部の都市では路面電車や[[ケーブルカー]]が走っており、市民の足となっている。\n\n=== 海運 ===\nローマ帝国時代前から地中海海域の海運の要所として重要な地であったこともあり、海運が古くから盛んである。現在も地中海クルーズの拠点とされることも多く、有名な港としてはナポリやヴェネツィア、ジェノヴァ、ブリンディジなどがある。\n\n=== 空運 ===\n{{See also|イタリアの空港の一覧}}\n[[ファイル:EI-EJI FCO (24869064081).jpg|thumb|left|220px|[[アリタリア航空]]のA330-200型機]]\n政府が主要株主の[[アリタリア航空]]が、イタリアの[[フラッグキャリア]]として国内線と域内および中長距離国際線を運航するほか、イタリアを本拠地として運航を行う航空会社として、メリディアーナ航空や、[[エア・ドロミティ]]などの航空会社があり、それぞれが国内線や域内国際線を運航している。\n\n現在、日本との間にはアリタリア航空が[[東京]]([[成田国際空港]])とローマおよびミラノの間に直行便を運航させている。\n\nまた、[[パリ]]や[[アムステルダム]]、[[チューリッヒ]]などのヨーロッパの主要都市や、[[バンコク]]や[[香港]]、[[ドバイ]]などのアジアの主要都市経由で行くこともできる。{{-}}\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|イタリアの人口統計|en|Demographics of Italy}}|イタリア人の一覧}}\n[[少子高齢化]]が進み、1人の高齢者を2.9人で支える高齢社会に突入しており(2012年)、OECD各国では[[日本]]、[[ドイツ]]の次に少子高齢化が進行している{{Sfn|OECD|2014|loc=Chapt.3.11}}。\n\n=== 主要民族 ===\n{{main|イタリア人}}\n{{bar box\n|title=民族構成(イタリア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イタリア人]]|blue|93}}\n{{bar percent|その他|red|7}}\n}}\n[[ファイル:Pyramide Italie.PNG|thumb|right|200px|イタリアの[[人口ピラミッド]]]]\n古代[[ローマ人]]を祖先とする[[イタリア人|イタリア民族]]が国民の主流を占める。国家公用語の[[イタリア語]]が[[ロマンス諸語]]に属することや、[[ローマ人]]が[[ラテン人]]を中心とした勢力であったことから一般的に[[ラテン系]]と考えられることが多い。しかし、ほかの欧州諸国と同じく単純化できるものではなく、ラテン人以外の[[イタリック人]]、[[エトルリア人]]、[[フェニキア人]]、古代ギリシャ人、[[ケルト系]]、[[ゲルマン系]]など多様な祖先が民族の形成に影響を与えている。また近世・近代における[[フランス人|フランス系]]、[[オーストリア人|オーストリア系]]、[[スペイン人|スペイン系]]との関わりもある。\n\nイタリア統一後、標準語の制定、方言や地方言語の廃止、徴兵制や初等教育の普及によって国民の均一化を進め、段階的に民族意識の浸透が進んだ。{{仮リンク|イタリア民族主義|en|Italian nationalism}}の高まりは[[未回収のイタリア]]を求める[[戦争]]を生み、[[民族]]の完全統合を目指す[[民族統一主義]](イレデンティズム)の語源ともなった。イタリアにおけるナショナリズムがもっとも大きく高まったのは[[第一次世界大戦]]であり、[[国粋主義]]や民族運動が高揚した。こうした流れは最終的に20年以上にわたって続く[[ファシズム]]政権を生み出し、[[全体主義]]体制によって{{仮リンク|イタリア化|en|Italianization}}と呼ばれる[[民族浄化]]政策が推進された。\n\n==== 少数民族・難民 ====\n{{main|{{仮リンク|イタリアの移民|en|Immigration to Italy}}}}\nイタリア国内における少数民族としては[[南チロル]]の[[チロル人]]などが挙げられる。かつてイストリア半島などではスラブ系の住民も存在したが、上記の通りファシズム体制下で徹底した弾圧を受けた。ファシズム政権後の現代では一定の自治権を認められつつあるが、統一以来の集権政策も継続されている。近年は[[地中海]]や[[アドリア海]]に面しているという要素から移民や難民の流入が続き、失業や貧困、治安問題、生活習慣や宗教上の軋轢など大きな社会問題を引き起こしている。\n\n移民大国のフランスやドイツには及ばないものの、2016年における外国人人口は502万6,153名を数え[http://demo.istat.it/str2015/index.html (映らない)]、イタリア国民の1割近くに達しつつあり、移民2世・3世の定着も進んでいる。移民グループでもっとも多いのは同じ[[ローマ人]]を祖先とする[[ルーマニア人]]で、2014年時点で100万名以上が移民しており、国内で批判の対象とされることも多い。次いで地中海やアドリア海を越えて訪れる[[モロッコ人]]と[[アルバニア人]]が挙げられる。アジア系では中国系移民([[華人]])がトップを占め、数年で倍近く増加している。\n\n[[対テロ戦争]]、[[アラブの春]]、[[シリア内戦]]、[[イスラム国]]の台頭などで中東が混乱してからは、海路でイタリアに不法上陸する者が急増した。2013年10月には、[[ソマリア]]人と[[エリトリア]]人をおもに載せた船が沈没、368人が死亡する事件があり、それ以降、[[イタリア海軍]]は不法移民を救助する活動に力を入れているが{{cite news |title=地中海で相次ぐ難民船の沈没事故とEUの責任 もっと受け入れたい気持ちはあっても空回り |author=川口マーン惠美 |newspaper=[[日本ビジネスプレス]] |date=2013-10-16 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38911|accessdate=2014-8-23 }}{{cite news |title=欧州への不法移民:海から押し寄せる大波 |newspaper=[[日本ビジネスプレス]] |date=2014-8-21 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41532 |accessdate=2014-8-23 }}{{リンク切れ|date=2017年10月}}、国民の間では難民への反感も高まっている。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|イタリアの言語|en|Languages of Italy}}}}\n公用語はイタリア語。[[エスノローグ]]による調査では、イタリア国民のうち約5,700万名が[[イタリア語]]を使用している[http://www.ethnologue.com/18/language/ita/ Italian]。欧州連合による調査では、イタリア語を母国語としているのはEU圏内で約6,500万名になっている{{PDFlink|[http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_sum_en.pdf Eurobarometer – Europeans and their languages]|485 KB}}, February 2006。\n\n==== 方言・地方言語 ====\n[[等語線]]の[[ラ・スペツィア=リミニ線]]があり、この線の北西の[[北イタリア]](西ロマニアの側)と、南東にあたる中南部のイタリア(東ロマニアの側)では言葉が異なる。東ロマニアに分類される中部イタリアのトスカーナ州の言葉を中心に標準語が形成されている。北イタリアではフランス語などに近い西ロマニアの言葉である[[ガロ・イタリア語]]を使用するこの中でもロンバルディア州の言葉は[[ロンバルド語]]という。。\n\nイタリアは歴史的に別の国に分かれていた期間が長いため方言の差が激しいとされているが、そもそも言語成立の過程にも複雑な事情が絡んでいる。古代ローマで話されていた言葉(ラテン語)の俗語形である「[[俗ラテン語]]」が、ローマ消滅以降にかつての統治領(イタリア・フランス・スペインなど)ごとに統一性を失って方言化した際、イタリア各地のラテン語方言がイタリア地方特有の変化を遂げたと判断した人々が、[[近世]]になってこれらをひとつの言語体系(イタリア語)と定めたことに起因する。\n\n言語と言語の違いを研究する作業は古くから[[言語学]]の分野で行われていたが、どの程度の類似性をもって「同じ系統の言語」([[方言]])とするのか、あるいは「異なる系統の言語」とするのかの客観的判断はほとんど不可能で、結局は個々人の価値観に頼るしかなく、[[民族]]問題や領土主張との兼ね合いもあって政治的判断が下されるケースが多い(「言語とは軍に守られし方言である」という皮肉も存在する)。よってイタリア語も方言の集合体とするか、無数の独立言語とするかは政治的に決定され、当時の[[民族主義]]政策に基づいて方言であるとされた。近年はEU統合の流れから欧州各国で方言を地域言語と認める動きが芽生え始めており、イタリアでも方言を地域言語として承認するべきかどうか盛んに意見が重ねられている。こうした現象はイタリアだけでなく、同じ経緯を持つほかの[[ロマンス諸語]]でも発生しているほか、[[ゲルマン語派]]のドイツ語でも方言の尊重と権利拡大が進められている。\n\n現在、[[エスノローグ]]はイタリア共和国内に以下の少数言語の存在を認めている。\n\n*イタリア語(国家公用語)\n*ガロ・イタリア語(ヴェネト州以外の北イタリア)\n*[[ヴェネト語]](ヴェネト州)\n*[[ナポリ語|ナポリ・カラブリア語]]([[南イタリア]])\n*[[シチリア語]](シチリア州と南部の一部)\n*サルデーニャ語([[サルデーニャ州]])\n\n====外国語====\n一部の特別自治州、ヴァッレ・ダオスタ州でフランス語、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ではドイツ語も使用する。フリウリ地方では[[フリウリ語]]、南ティロルではラディン語という、イタリア語より[[ラテン語]]に近い[[レト・ロマンス語群|レト・ロマンス語系]]の言葉を母語とする住民もいる。また、最南部のカラブリア州には[[東ローマ帝国]]統治下([[マグナ・グラエキア]])の影響を残す[[ギリシャ語]]系のグリコ語の話者も存在する。さらに、オスマン帝国時代のアルバニアからイタリア南部に定着した人々の子孫は[[アルバニア語]]の方言を母語とする。サルデーニャ島では、イタリア語系の[[サルデーニャ語]](イタリア語の一方言とする説もある)が話される。[[アルゲーロ]]では[[スペイン]]支配の影響から[[カタルーニャ語]]の方言が話される。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Basilica Sancti Petri blue hour.jpg|thumb|right|[[バチカン市国]]南東端にあるカトリック教会の総本山、[[サン・ピエトロ大聖堂]]]]\n{{main |イタリアの宗教}}\n\n{| class=\"wikitable sortable\" style=\"font-size: 70%\"\n|+ style=\"font-size:100%\" |イタリアの宗教 (2018年12月){{cite book|title=Eurobarometer 90.4: Attitudes of Europeans towards Biodiversity, Awareness and Perceptions of EU customs, and Perceptions of Antisemitism|publisher=European Commission|url=http://zacat.gesis.org/webview/index.jsp?headers=http%3A%2F%2F193.175.238.79%3A80%2Fobj%2FfVariable%2FZA7556_V11&V162slice=1&stubs=http%3A%2F%2F193.175.238.79%3A80%2Fobj%2FfVariable%2FZA7556_V162&previousmode=table&V162subset=1+-+14&study=http%3A%2F%2F193.175.238.79%3A80%2Fobj%2FfStudy%2FZA7556&charttype=null&V11subset=5&mode=table&v=2&weights=http%3A%2F%2F193.175.238.79%3A80%2Fobj%2FfVariable%2FZA7556_V370&analysismode=table&gs=7&V11slice=5&top=yes|accessdate=2 August 2019|via=[[GESIS – Leibniz Institute for the Social Sciences|GESIS]]}}\n! 宗教\n! colspan=\"2\"|%\n|-\n| '''[[キリスト教]]'''\n|align=right| '''{{bartable|86||3||background:#2243B6}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''[[カトリック教会]]''\n|align=right| '''{{bartable|79||3||background:#4997D0}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''[[東方正教会|東方]]/[[オリエント正教]]''\n|align=right| '''{{bartable|5||3||background:#4997D0}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''[[プロテスタント]]''\n|align=right| '''{{bartable|1||3||background:#4997D0}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''他のキリスト教諸派''\n|align=right| '''{{bartable|1||3||background:#4997D0}}\n|-\n| '''その他の宗教'''\n|align=right| '''{{bartable|3||3||background:#006B3C}}\n|-\n| '''[[無宗教]]'''\n|align=right| '''{{bartable|11||3||background:#A57164}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''[[無神論]]''\n|align=right| '''{{bartable|7||3||background:#9F8170}}\n|-\n| style=\"text-align:left; text-indent:15px;\"| ''[[不可知論]]''\n|align=right| '''{{bartable|4||3||background:#9F8170}}\n|-\n| '''合計''' || '''{{bartable|100||3||background:lightgrey}}'''\n|}\n\n2014年の推定では、[[キリスト教]]の[[カトリック教会]]が75.2%カトリック75.2%の内訳は、33.1%が「信仰を実践している」、42.1%が「実践していない」であった。また全カトリックの28.8%が「毎週教会に行く」と回答した。と最大で、残りの大半が[[無宗教]]または[[無神論者]]で、数%の[[ムスリム]]のほか、その他宗教が1%未満となっていたEURISPES [http://www.eurispes.eu/content/comunicato-stampa-rapporto-italia-2014 Report Italy 2014] [[ピュー研究所]](Pew Research Center) [http://www.pewforum.org/files/2014/01/global-religion-full.pdf The Global Religious Landscape] 。\n\n4分の3と最大多数のカトリックであるが、信条はリベラルであり、カトリック教会の[[教義]]に反して[[同棲]]・[[離婚]]・[[妊娠中絶]]などについては大多数が肯定的であるとの報告も出ている[[:it:CORRIERE DELLA SERA]] [http://www.corriere.it/Primo_Piano/Cronache/2006/01_Gennaio/17/cattolici.shtml Italia, quasi l’88% si proclama cattolico] 。\n\n[[プロテスタント]]は少数で、[[アラブ系]][[移民]]の増加により、[[イスラム教]]は近年増加傾向にある。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|イタリアの医療|イタリアの福祉}}\nイタリアの医療は、1978年より税金を原資とする[[ユニバーサルヘルスケア]]が施行されており{{cite web|url=http://dev.prenhall.com/divisions/hss/worldreference/IT/health.html |title=Italy – Health |publisher=Dev.prenhall.com |accessdate=2 August 2010}}{{dead link|date=January 2014}}、公営・民営の混合制度となっている。公営制度は''Servizio Sanitario Nazionale''と呼ばれる[[公費負担医療]]であり、保健省が方針を定め、現場は地方自治体が運営している。保健支出は2008年にはGDPの9.0%ほどであり、OECD各国平均の8.9%より若干上であった。2000年にはWHOより、医療制度の効率性は世界2位、市民の保健状態については世界3位と評されている{{Cite | editor-last = Haden | editor-first = Angela | editor2-last = Campanini | editor2-first = Barbara | title = The world health report 2000 - Health systems: improving performance | date = 2000 | publisher = [[世界保健機関]] | url = http://www.who.int/whr/2000/en/whr00_en.pdf |isbn = 92-4-156198-X |page=153 }}。\n\n平均余命は82.7歳{{Sfn|OECD|2014|loc=Chapt.6.1}}、2013年には世界8位であった{{cite web|url=http://apps.who.int/gho/data/node.main.688?lang=en |title=WHO Life expectancy | publisher=WHO | accessdate=1 June 2013}}。健康上のリスクとしては、イタリアはほかの西欧各国と同様に[[肥満]]者が増えており、人口の34.2%が太りすぎと自己申告、また9.8%が肥満だと自己申告している{{cite web |url=http://www.iotf.org/database/documents/GlobalPrevalenceofAdultObesity16thDecember08.pdf |archiveurl=http://www.webcitation.org/5lwMsu50m |archivedate=11 December 2009 |title=Global Prevalence of Adult Obesity |format=PDF |work=[[:en:International Obesity Taskforce|International Obesity Taskforce]] |accessdate=2008-01-29}}。日常的な喫煙者は2008年では人口の22%であり{{Cite book |last=World Health Organization |url=http://www.who.int/entity/tobacco/mpower/mpower_report_full_2008.pdf |format=PDF |title=WHO Report on the Global Tobacco Epidemic, 2008: the MPOWER package |accessdate=1 January 2008 |date=2008 |isbn=978-92-4-159628-2 |publisher=[[World Health Organization]] |pages=267–288}}、2005年からは公共のバー、レストラン、ナイトクラブにおいては隔離された喫煙室が設けられるようになった{{cite news| url= http://www.dw-world.de/dw/article/0,,1453590,00.html| title= Smoking Ban Begins in Italy| publisher= [[Deutsche Welle]]| date= 10 January 2005| accessdate=2010-10-01}}。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|イタリアの文化|en|Culture of Italy}}}}\n北イタリアの[[トスカーナ]]地方は[[ルネサンス]]発祥の地であり、またその中心地でもあった。この影響下で数多くの芸術家が輩出され、同時に作品も制作された。詳しくはルネサンスの項を参照されたい。\n\nまた、[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]の『[[アイーダ]]』など[[オペラ]]や音楽なども多く知られる。民衆音楽では[[カンツォーネ]]と呼ばれるナポリの歌謡曲が有名である。[[バレエ]]の発祥の地ともされる。現代においても[[ノーベル文学賞|ノーベル賞]]作家を輩出し、映画においても絶えず世界的な作品を送り出している。\n\n=== 食文化 ===\n[[File:Italian_food.JPG|thumb|]]\n\n{{Main|イタリア料理}}\n\nおもにパスタや[[パン]]を主食とし、北部のポー川流域では[[米]]をよく食べる。北部の一部地域にはパンの代用として[[トウモロコシ]]の粉でできた[[ポレンタ]]を食べる地域もある。[[イタリア料理]]は地方色が強く各地方料理の集合体のようなものであり、北部はバターやチーズを多く使い、南部は[[トマト]]や[[オリーブオイル]]を多用する傾向がある。また沿岸部は魚を食べるが、内陸部はほとんど食べない、シチリア島は[[マグリブ]]の食文化の影響があり、北東部は[[オーストリア料理]]や[[ハンガリー料理]]など中欧に近い食文化があるなど地域色豊かである。食事にワインを合わせる習慣があり、基本的にその土地のワインを飲む。また、サラミ、ハムなどの肉製品、チーズの種類の豊富なことも特徴である。[[コーヒー]]の消費も多く、イタリア式のいれ方には[[エスプレッソ]]、[[カプチーノ]]、[[カフェ・ラッテ]]が有名。また、ヨーロッパとしては珍しく[[タコ]]も食べる。イタリア料理の[[ピザ]]などもある。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|イタリア文学}}\n[[ファイル:Portrait de Dante.jpg|thumb|upright|[[ダンテ・アリギエーリ]]
[[サンドロ・ボッティチェッリ]]作]]\n\n近代イタリア語の基礎はフィレンツェの詩人[[ダンテ・アリギエーリ]]によって創設され、彼の偉大な作品『[[神曲]]』は[[中世]]ヨーロッパで最高の文学作品だと考えられている。イタリアはそれ以外にも祝福された文学者に不足しなかった。例を挙げるなら[[ジョヴァンニ・ボッカチオ]]、[[ジャコモ・レオパルディ]]、[[アレッサンドロ・マンゾーニ]]、[[トルクァート・タッソ]]、[[ルドヴィーコ・アリオスト]]、[[フランチェスコ・ペトラルカ]]のような人物の名が挙げられ、彼らのもっとも知られた表現の媒体は彼らがイタリアで生んだ[[ソネット]]だった。近代の文学者であり、ノーベル文学賞受賞者には、1906年受賞の国民主義詩人[[ジョズエ・カルドゥッチ]]、1926年受賞の写実主義作家の[[グラツィア・デレッダ]]、1934年受賞の近代劇作家[[ルイージ・ピランデッロ]]、1959年受賞の詩人[[サルヴァトーレ・クァジモド]]、1975年受賞の[[エウジェーニオ・モンターレ]]、1997年受賞の風刺家かつ劇作家[[ダリオ・フォ]]の名が挙げられる[http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/ All Nobel Laureates in Literature]。\n\n=== 哲学 ===\n{{Main|{{仮リンク|イタリア哲学|en|Italian philosophy}}}}\n{{See also|イタリア現代思想}}\nルネサンスの時代には、[[ジョルダーノ・ブルーノ]]や[[マルシリオ・フィチーノ]]、[[ニッコロ・マキャベリ]]、[[ジャンバティスタ・ヴィコ]]のような傑出した哲学者が現れた。\n\n20世紀前半において、イタリアでは[[ベネデット・クローチェ]]や[[ジョヴァンニ・ジェンティーレ]]によって[[新ヘーゲル主義]]が[[新観念論]]に昇華した。ジェンティーレの哲学は[[ファシズム]]の理論的支柱となった。そのほかにも特筆されるべき哲学者として、[[マルクス主義]]の新たな読み方を発見し、[[サバルタン]]や[[ヘゲモニー]]といった概念につながる思想を生み出した[[アントニオ・グラムシ]]や、市民社会論的にヘーゲルを読み直した[[ジョエーレ・ソラーリ]]が挙げられる。\n\n20世紀後半においては[[マルチチュード]]を新たな概念として昇華した[[マルチチュード学派]]の[[アントニオ・ネグリ]]や、[[ホモ・サケル]]論で知られる[[ジョルジョ・アガンベン]]などが活躍している。\n\n=== 音楽 ===\n[[File:Teresabernini.JPG|thumb|[[ベルニーニ]]作聖テレジアの法悦]]\n{{Main|{{仮リンク|イタリアの音楽|en|Music of Italy}}}}\n{{節スタブ}}\n現在も世界で用いられる音楽用語の多数がイタリア語であることから推察できるように、イタリアはルネサンス期以来、もっとも長い期間、西洋音楽をリードし続けた。18世紀後半のウィーン古典派の台頭、続くバッハの復権などによって主導権はドイツ圏に移ったが、ことオペラに関してのみは[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]、[[プッチーニ]]らの大作曲家を輩出したイタリアがなお大勢力を保ち続け、古典派まではドイツ人作曲家も大部分のオペラをイタリア語で作曲したこともあり、今なおオペラといえばイタリアというイメージは強い(ただし、長年の財政難からカンパニーを維持できない歌劇場が多く、現在では上演数に関してはドイツに3倍の差をつけられてしまった。首都のローマ歌劇場すら今世紀に入って管弦楽団と合唱団の全員解雇が宣告されたことがある)。一方で、交響曲など器楽曲分野では他国にやや見劣りがする感は否めない。また、北イタリアが長くオーストリアの支配を受けたこともあって、イタリア音楽とドイツ音楽をともに得意とする演奏家が伝統的に多く育っており(逆にイタリア音楽を得意とするドイツ系演奏家はカラヤンなどごく少数である)、世界の演奏市場で重要な役割を果たしている。\n\n=== 美術 ===\n{{Main|{{仮リンク|イタリアの芸術|en|Italian art}}}}\n{{節スタブ}}\nルネサンス後期のイタリア美術を[[マニエリスム]]という。それ以降、イタリア独自性は作品から消えてしまった。\n\n19世紀後半、色彩豊かな[[マッキア派]]が登場した。20世紀はじめに[[未来派]]という好戦的なモードが生まれた。1910年代は[[形而上絵画]]という抽象画の量産が社会不安を象徴した。イタリアらしさは外圧に原像をかき消されて表現できなくなっていった。\n\n第二次世界大戦後に[[アルテ・ポーヴェラ]]や[[トランスアバンギャルド]]といった美術運動がみられた。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|イタリア映画}}\n[[ファイル:Federico Fellini.jpg|thumb|right|[[フェデリコ・フェリーニ]]]]\n\nイタリア映画の歴史は[[リュミエール兄弟]]が活動写真の公開を始めてからわずか数か月後に始まった。最初のイタリア映画は、教皇レオ13世がカメラに祝福して見せた数秒間のものだった。イタリアの映画産業は1903年から1908年の間に3つの映画会社とともに生まれた。ローマのチネス、トリノのアンブロシオ、イタラ・フィルム社がそれである。ほかの会社はすぐにミラノやナポリに設立された。まもなくこれら最初の会社は公正な制作力に達し、作品はすぐに外国に売られていった。映画はのちにベニート・ムッソリーニによって第二次世界大戦まで[[プロパガンダ]]のために使われた。\n\n戦後、イタリアの映画は広く認知され、1980年頃の芸術的な凋落まで輸出された。この時期の世界的に有名なイタリアの映画監督としては、[[ヴィットリオ・デ・シーカ]]、[[フェデリコ・フェリーニ]]、[[セルジオ・レオーネ]]、[[ルキノ・ヴィスコンティ]]、[[ピエル・パオロ・パゾリーニ]]、[[ミケランジェロ・アントニオーニ]]、[[ダリオ・アルジェント]]などの名が挙げられる。ネオレアリスモと呼ばれる重厚な現実主義から出発し、次第に奔放華麗な前衛性を獲得、さらに残酷味を前面に出したマカロニウェスタンからホラーへと展開する娯楽映画など、その幅は驚くほど広い。お国柄を生かした歴史劇や、日本での紹介は少ないが喜劇の伝統も厚い。世界の映画史に残る作品としては、『[[甘い生活 (映画)|甘い生活]]』『[[続・夕陽のガンマン]]』『[[自転車泥棒 (映画)|自転車泥棒]]』などが挙げられる。\n\n=== イタリアに関する芸術作品 ===\n音楽\n*[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]作曲 『[[イタリア協奏曲]]』\n*[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]作曲 [[交響曲第4番 (メンデルスゾーン)|交響曲第4番 イ長調『イタリア』]]\n*[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]作曲 『[[イタリア奇想曲]]』\n*[[エクトル・ベルリオーズ|ベルリオーズ]]作曲 [[イタリアのハロルド|交響曲『イタリアのハロルド』]]\n*[[オットリーノ・レスピーギ|レスピーギ]]作曲 交響詩『[[ローマの噴水]]』『[[ローマの松]]』『[[ローマの祭]]』\n\n文学\n*[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]著 『イタリア紀行』\n*[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]著 『[[即興詩人]]』\n\n映画\n*ルキノ・ヴィスコンティ 『白夜』\n*フェデリコ・フェリーニ 『甘い生活』\n*ヴィットリオ・デ・シーカ 『昨日・今日・明日』\n*[[宮崎駿]] 『[[紅の豚]]』\n*[[オードリー・ウェルズ]] 『トスカーナの休日』\n\n漫画\n*[[天野こずえ]] 『[[アクア (ARIA)]]』『[[ARIA (漫画)]]』\n*[[荒木飛呂彦]] 『[[ジョジョの奇妙な冒険]] [[黄金の風|Part5 黄金の風]]』\n*[[相田裕]] 『[[GUNSLINGER GIRL]]』\n*[[天野明]] 『[[家庭教師ヒットマンREBORN!]]』\n*[[大河原遁]]『[[王様の仕立て屋~サルト・フィニート~]]』\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|イタリアの世界遺産}}\nイタリア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が45件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件存在している(2013年現在)。2014年時点で、世界遺産がもっとも多い国である{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/isan.html |title=世界遺産の多い国 |publisher=外務省 |accessdate=2016-01-28}}。\n\n=== 結婚 ===\n婚姻の際には基本的には[[夫婦別姓]]で、結合姓も認められている。子の姓に関しては、伝統的には父親の姓としていたが、父親の姓としなければならないという法律は存在しないとの理由で、母親の姓を子の姓としてよいことが裁判を通し2012年に認められた[http://www.thejournal.ie/italian-couple-bring-case-to-the-echr-over-surname-of-baby-1252720-Jan2014/ \"Italy told: No law says baby has to have dad’s surname\", the journal.ie, Jan 8th 2014.]。\n\nイタリアはきわめて離婚が少ない国として知られている[http://unstats.un.org/unsd/demographic/products/dyb/dyb2013/Table25.pdf Demographic Yearbook 2013, United Nations]。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:left;font-size:small; margin-left:1em\"\n|+イタリアの祝祭日\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! イタリア語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||''[[:it:Capodanno|Capodanno]]''|| \n|-\n|[[1月6日]]||[[エピファニー|主の公現]]||''[[:it:Epifania|Epifania]]''||Befana\n|-\n|移動祭日||[[復活祭]]||''[[:it:Pasqua cristiana|Pasqua]]''|| \n|-\n|移動祭日||復活祭後の月曜||''[[:it:Lunedì dell'Angelo|Lunedì dell'Angelo]]''||Lunedì di Pasqua, Pasquetta\n|-\n|[[4月25日]]||解放記念日||''[[:it:Resistenza italiana|Festa della Liberazione]]''||1945年\n|-\n|[[5月1日]]||労働祭||''[[:it:Festa dei lavoratori|Festa dei lavoratori]]''|| \n|-\n|6月2日||共和国祭||''[[:it:Festa della Repubblica|Festa della Repubblica]]''||1946年\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]||''[[:it:Ferragosto|Ferragosto]]''||Assunzione\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||''[[:it:Ognissanti|Ognissanti]]''|| \n|-\n|[[12月8日]]||聖母の[[無原罪の御宿り]]の祭日||''[[:it:Immacolata Concezione|Immacolata Concezione]]''|| \n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||''[[:it:Natale|Natale]]''|| \n|-\n|[[12月26日]]||[[聖ステファノの日|聖ステファノの祝日]]||''[[:it:Santo Stefano (martire)|Santo Stefano]]''|| \n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|イタリアのスポーツ}}\n伝統的に[[サッカー]](カルチョ)と[[フォーミュラ1|F1]]や[[ミッレミリア]]などの[[モータースポーツ]]、[[自転車競技]]やマリンスポーツ、[[バレーボール]]が特に盛んで、ほかにも北部山岳地域に[[コルティーナ・ダンペッツォ]]などの[[スキー]][[リゾート]]が多数あることから、スキーなどのウィンタースポーツも盛んである。また、中部にはアペニン山脈があり、登山も盛ん。[[バスケットボール]]、[[野球]]というアメリカ発祥のスポーツもプロリーグもあるなどほかの欧州諸国に比べて盛んで、代表チームは国際大会の常連にもなっている。最近では[[シックス・ネイションズ]]に加わって[[ラグビー]]も人気が高まっている。\n\n=== サッカー ===\n{{main|{{仮リンク|イタリアのサッカー|en|Football in Italy}}|イタリアのサッカー選手一覧}}\n[[ファイル:Scudo2009.jpg|thumb|300px|[[ミラノ]]の[[スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ|サン・シーロスタジアム]]]]\n\n[[カルチョ・フィオレンティノ|カルチョ]]と呼ばれるフィレンツェ古代サッカー発祥の地として知られ、イングランド[[フットボール]]と双璧の存在となっている。\n\nイタリアは数多くのスタープレイヤーを輩出してきた強豪国であり、[[FIFAワールドカップ]]にはこれまで全18回中16回出場し4度の優勝を経験している5度の[[ブラジル]]に次いで2番目に多い。。準優勝にも2度輝いている。\n\n[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]はユニフォームの青い色から[[アズーリ]]と呼ばれる。[[カテナチオ]](「鍵をかける」という意味)と呼ばれる鉄壁の守備を軸として現在に至る。近年は攻撃陣のタレントも豊富で、かつての守備だけのチームではなく、伝統の堅い守備からの素早い攻撃をするチームになりつつある。また、伝統的に綿密な[[戦術]]を重んじる傾向があり、現代サッカーのフォーメーションを数々考案してきた([[アリゴ・サッキ]]、[[ジョバンニ・トラパットーニ]]など)。\n\nイタリアの国内リーグである[[セリエA (サッカー)|セリエA]]は世界最高峰のサッカーリーグであり、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]では[[ACミラン]]が7度、[[インテルナツィオナーレ・ミラノ|インテル・ミラノ]]が3度、[[ユヴェントスFC]]が2度の優勝を果たしている。また、[[コッパ・イタリア]]と呼ばれる国内カップ戦も行われている。日本人選手としては[[中田英寿]]、[[長友佑都]]、[[本田圭佑]]などが在籍した。\n\n=== バスケットボール ===\n{{Main2|[[:Category:イタリアのバスケットボール選手|イタリアのバスケットボール選手]]を}}\n国内には欧州屈指の強豪リーグのひとつ、[[セリエA (バスケットボール)|セリエA]]と呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。外国人としては史上2人目、ヨーロッパ人選手としては史上初の[[NBAドラフト]]1位指名をされた、[[アンドレア・バルニャーニ]]がもっとも有名。[[バスケットボールイタリア代表|代表]]はこれまで[[オリンピックのバスケットボール競技|オリンピック]]に12回、[[バスケットボール世界選手権|世界選手権]]に6回出場している。2004年[[2004年アテネオリンピックのバスケットボール競技|アテネオリンピック]]では[[バスケットボール女子アメリカ合衆国代表|アメリカ]]の銅メダルを上回る銀メダルを獲得。[[バスケットボール欧州選手権]](通称「[[ユーロバスケット]]」)では、[[1997年バスケットボール男子欧州選手権|1997年]]に銀メダル、[[1999年バスケットボール男子欧州選手権|1999年]]に金メダル、[[2003年バスケットボール男子欧州選手権|2003年]]に銅メダルを獲得した。近年、[[NBA]]選手を続々と輩出して今後も躍進が期待される。[[バスケットボールイタリア代表|代表チーム]]のニックネームは「Gli Azzurri」。\n\n=== モータースポーツ ===\n{{See also|[[:Category:イタリアのF1ドライバー]]}}\n[[ファイル:Formula One Test Days 2019 - Ferrari SF90 - Sebastian Vettel.jpeg|thumb|200px|[[フェラーリ]]F1マシン]]\n[[フェラーリ]]や[[アルファロメオ]]、[[ドゥカティ]]を筆頭に、[[モータースポーツ]]の創成期からイタリアは多くの[[コンストラクター]]と[[レーシングドライバー]]を輩出してきた。\n\n近年はF1のワールドチャンピオンを獲得するドライバーこそ少ないものの、常にトップクラスのドライバーが存在している。2輪ロードレースの世界では[[ヴァレンティーノ・ロッシ]]が[[MotoGP]]において5年連続最高峰クラスワールドチャンピオンとなった。\n\n=== 登山 ===\n北にはアルプス山脈、半島にはアペニノ山脈、そのほかエトナ山などイタリアはさまざまな山岳地域に恵まれているため[[登山]]も盛んである。南チロルやアオスタ、トスカーナなど、上記の山脈に近い地域では[[山スキー]]のメッカである。\n\n=== 野球 ===\n[[ヨーロッパ野球選手権大会]]優勝10回、準優勝15回と長年にわたって欧州内では[[野球オランダ代表|オランダ]]のライバルとして君臨している。オリンピックにもこれまで4回の出場経験がある。[[ワールド・ベースボール・クラシック|WBC]]には[[イタリア系アメリカ人]]メジャーリーガーと国内プロリーグ[[イタリアンベースボールリーグ]]の選手が出場するイタリアンベースボールリーグには[[日本野球機構]]にかつて在籍していたレベルの高い選手が多い。。[[2012年]]の[[第32回ヨーロッパ野球選手権大会]]では、2011年の[[IBAFワールドカップ|ワールドカップ]]で優勝、[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック]]でベスト4に進出したオランダを2度破るなど、無敗の完全優勝で1989年、1991年大会以来の連覇を達成した。\n\n[[2013年]]の[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック]]では、1次ラウンドで[[野球メキシコ代表|メキシコ]]と[[野球カナダ代表|カナダ]]に勝利し、初の2次ラウンド進出を果たした。カナダにはコールド勝利をおさめた。2次ラウンドでは、ドミニカ共和国と[[野球プエルトリコ代表|プエルトリコ]]に2連敗して2次ラウンドで敗退した。\n\n2014年11月時点での[[IBAFランキング|WBSC世界野球ランキング]]が11位のため、イタリア代表は[[2015 WBSCプレミア12]]に出場する。\n\n=== 競馬 ===\nイタリアも競馬が盛んな国のひとつであったが、21世紀の[[2010年欧州ソブリン危機|ユーロ危機]]以降は賞金不払い問題など危機的な状況に陥っており、サラブレッド生産頭数が4分の1に落ち込んでいる。歴史のある[[ミラノ大賞典]]や[[伊ダービー]]といった大競走もG1の格付けを維持できていない。[[平地競走]]より人気のあった[[繋駕速歩競走]]も状況は悪く、[[スタンダードブレッド]]の生産頭数も半減している。\n\n21世紀以降、[[イタリアの競馬|イタリア競馬]]は崩壊しているものの、かつてその規模に似つかわしくないほど強力な競走馬を輩出した歴史を持つ。20世紀世界最強馬の候補として常に言及される[[リボー]]、非常に人気のあった競走馬である[[ヴァレンヌ (競走馬)|ヴァレンヌ]]の2頭は世界の競馬関係者に記憶される存在である\"[http://www.gazzetta.it/Sport_Vari/Altri_Sport/Ippica/30-04-2012/ribot-lezione-mai-imparata-911084825078.shtml Ribot, 40 anni fa moriva il Mito Una lezione mai imparata]\", ALTRI SPORT, 30 aprile 2012.。また14戦不敗の[[ネアルコ]]は競走馬としてはリボーほどの評価は得ていないが、その子孫は強力に繁栄してその血を持たないサラブレッドはほとんどいない状況となっている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite report|title=OECD Society at a glance 2014 |publisher=OECD |date=2014 |doi=10.1787/soc_glance-2014-en |ref={{SfnRef|OECD|2014}} }}\n* パンフィロ・ジェンティーレ/野上素一訳 『イタリア現代史』 世界思想社 1967年\n* 北原敦編 『イタリア史』 山川出版社 2008年\n\n== 関連項目 ==\n{{Wiktionary}}\n{{ウィキプロジェクトリンク|イタリア}}\n{{ウィキポータルリンク|イタリア}}\n*[[イタリア関係記事の一覧]]\n*[[イタリアの世界遺産]]\n*[[イタリア式庭園]]\n*[[オペラ]]\n*[[:Category:イタリアの企業|イタリアの企業]]\n*[[イタリア百科事典]]\n*[[:Category:イタリアの都市|イタリアの都市リスト]]\n\n*[[イタリアーノ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Italia|Italy}}\n;政府\n*[http://www.governo.it/ イタリア共和国政府] {{it icon}}\n*[https://www.quirinale.it/ イタリア大統領府] {{it icon}}{{en icon}}\n*[http://www.palazzochigi.it/ イタリア首相府] {{it icon}}\n*[https://ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo/it/ 在日イタリア大使館] {{ja icon}}\n*{{Twitter|ItalyinJPN|Italy in Japan}}{{Ja icon}}{{It icon}}\n\n;日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/italy/ 日本外務省 - イタリア] {{ja icon}}\n*[https://www.it.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在イタリア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n;観光\n*[http://tokyo.enit.it/ イタリア政府観光局 東京支局] {{ja icon}}\n*[[comune:s:foto/regioni.html|イタリア写真]] {{it icon}}\n\n;その他\n*[http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/italy/ Italy BetterLife Index] - OECD\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/it/ JETRO - イタリア]\n*[https://www.meti.go.jp/policy/exhibition/milano2015.html 2015年ミラノ国際博覧会]\n*{{Wikiatlas|Italy}} {{en icon}}\n*{{Osmrelation|365331}}\n\n{{Normdaten}}\n{{イタリア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{アフリカ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{G8}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{CPLP}}\n\n{{デフォルトソート:いたりあ}}\n[[Category:イタリア|*]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イタリア語圏]]\n[[Category:金融スキャンダル]]"} +{"title": "バチカン", "text": "{{redirect|バチカン市国|ユネスコの世界遺産|バチカン市国 (世界遺産)}}\n{{改名提案|バチカン市国|date=2020年3月}}\n{{独自研究|date=2017年9月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = バチカン \n|日本語国名 = バチカン市国\n|公式国名 = '''{{lang|la|Status Civitatis Vaticanae}}'''{{Smaller|(ラテン語)}}
'''{{lang|it|Stato della Città del Vaticano}}'''{{Smaller|(イタリア語)}}\n|国旗画像 = Flag of the Vatican City.svg\n|国旗幅 = 100px\n|国章画像 = [[File:Coat of arms of the Vatican City.svg|80px|バチカンの国章]]\n|国章リンク = ([[バチカンの国章|国章]])\n|標語 = 無し\n|国歌 = [[賛歌と教皇の行進曲]][[File:United States Navy Band - Inno e Marcia Pontificale.ogg]]\n|位置画像 = Vatican City in Europe (zoomed).svg\n|公用語 = [[ラテン語]][[イタリア語]]が常用される。\n|首都 = 無し([[都市国家]])\n|最大都市 = 同上\n|元首等肩書 = [[教皇]]\n|元首等氏名 = [[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]\n|首相等肩書 = [[w:Cardinal Secretary of State|国務長官]]\n|首相等氏名 = {{ill2|ピエトロ・パロリン|it|Pietro Parolin|en|Pietro Parolin|la|Petrus Parolin}}\n|他元首等肩書1 =\n|他元首等氏名1 =\n|面積順位 = 244\n|面積大きさ = 1 E5\n|面積値 = 0.44\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = ???\n|人口大きさ = 1 E2\n|人口値 = 809\n|人口密度値 = 1839\n|GDP統計年 =\n|GDP順位 =\n|GDP値 =\n|GDP/人 =\n|建国形態 = [[独立]]\n|確立形態1 = [[ラテラノ条約]]締結\n|確立年月日1 = [[1929年]][[2月11日]]\n|確立形態2 = [[ラテラノ条約]]批准\n|確立年月日2 = [[1929年]][[6月7日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[イタリア・リラ]]、[[バチカン・リラ]]。[[バチカンのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = VA / VAT\n|ccTLD = [[.va]]\n|国際電話番号 = 379\n|注記 = \n}}\n{{Infobox\n |data1 = \n {{Location map | Roma città#Vatican\n | label = \n | lat_deg = 41 | lat_min = 54 | lat_sec = 9 | lat_dir = N\n | lon_deg = 12 | lon_min = 27 | lon_sec = 6 | lon_dir = E\n | width = 285\n | relief = }}\n |data2 = {{Maplink2|zoom=14|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=280|frame-height=200|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=1}}\n}}\n\n'''バチカン'''とはバチカン市国とカトリックの総本山の総称である[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/data.html 日本国外務省・バチカン(Vatican)基礎データ]。国家としての'''バチカン市国'''(バチカンしこく、{{lang-la|Status Civitatis Vaticanae}}、{{lang-it|Stato della Città del Vaticano}})は1929年に独立国家となった[[ヨーロッパ]]にある国家で、その領域はローマ市内にある[http://visitaly.jp/unesco/la-citta-del-vaticano イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト「ヴァティカン市国」]。国土面積は世界最小である(ただし、国際連合加盟国に限る場合は[[モナコ]]が国土最小国に該当する)。'''ヴァチカン'''や'''バティカン'''、'''ヴァティカン'''、'''ヴァティカーノ'''も表記される。\n\nなお、バチカン市国の経済指標はイタリアに統合される。\n\n== 概要 ==\nバチカンは[[ローマ教皇庁]]によって統治される[[カトリック教会]]と[[東方典礼カトリック教会]]の中心地、いわば「総本山」である。バチカンの[[統治者]]は[[教皇]]である。ローマ教皇庁の責任者は[[国務長官]](Cardinal Secretary of State, 通常は[[枢機卿]])、実際の統治はバチカン市国行政庁長官兼バチカン市国委員会委員長(Governor of Vatican City and President of the Pontifical Commission for Vatican City State 通常は枢機卿)が務めている。教皇は2013年3月13日に選出された[[アルゼンチン]]出身の[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]が務めている。国務長官はイタリア人の{{仮リンク|ピエトロ・パロリン|it|Pietro Parolin|en|Pietro Parolin|la|Petrus Parolin}}枢機卿、行政庁長官兼市国委員長は[[イタリア]]出身の{{仮リンク|ジュゼッペ・ベルテッロ|en|Giuseppe Bertello|it|Giuseppe Bertello|la|Iosephus Bertello}}枢機卿が務めている。\n\n宗教国家であることから、国籍は聖職に就いている間にかぎり与えられる(「[[#国民と国籍]]」節で後述)。\n\nバチカンという名称は、この地の元々の名前であった「ウァティカヌスの丘」 (Mons Vaticanus) からとられている。ここに教会が建てられ、やがてカトリック教会の中心地となった元々の理由は、この場所で聖[[ペトロ]]が殉教したという伝承があったためである。\n\n[[公用語]]は[[ラテン語]]であり公式文書に用いられる。ただし、通常の業務においては[[イタリア語]]が話されている。また、外交用語として[[フランス語]]が用いられている。警護に当たる[[バチカンのスイス衛兵|スイス人衛兵たち]]の共通語は[[ドイツ語]]である。この他、日常業務では[[スペイン語]]・[[ポルトガル語]]・[[英語]]も常用されている。\n\n== 歴史 ==\nバチカンの地は古代以来[[ローマ]]の郊外にあって人の住む地域ではなかったが、キリスト教以前から一種の聖なる地だったと考えられている。約3000年前には「[[ネクロポリス]]」(古代の死者の街)として埋葬地として使用され、その後もローマ人の共同墓地として使用されていた徳安茂『なぜローマ法王は世界を動かせるのか』PHP研究所、第1版第1刷、2017年3月1日。28-29頁。ISBN 978-4-569-83268-5。。[[326年]]に[[コンスタンティヌス1世]]によって聖[[ペトロ]]の墓所とされたこの地に最初の教会堂が建てられた。\n\n=== 教皇領 ===\n{{Main|教皇領}}\n\nやがてこの地に住んだローマ司教が教皇として全カトリック教会に対して強い影響力をおよぼすようになると、バチカンはカトリック教会の本拠地として発展し、[[752年]]から19世紀まで存在した教皇領の拡大にともなって栄えるようになった。教皇は当初はバチカンではなく、ローマ市内にある[[ラテラノ宮殿]]に4世紀から1000年にわたって居住していたものの、[[1309年]]から[[1377年]]の[[アヴィニョン捕囚]]時代にラテラノ宮殿が2度の火災によって荒廃したため、ローマに帰還した教皇は[[サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂]]に一時居住した後、現在のバチカン内に教皇宮殿を建設しここに移り、以後バチカンが教皇の座所となった。[[1506年]]には2代目である現[[サン・ピエトロ大聖堂]]が着工し、[[1626年]]に竣工した。教皇は19世紀中盤までイタリア半島中部に広大な教皇領を保持していたものの、[[イタリア統一運動]]の活発化に伴い[[1860年]]に[[イタリア王国]]が成立すると教皇領の大部分を占める北部地域の教皇領が接収されたため、ローマ教皇庁とイタリア王国政府が関係を断絶した。この時点では教皇領南部のローマ市およびラティウム地方は教皇の手に残っていた。\n\n=== バチカンの囚人 ===\n{{Main|{{仮リンク|バチカンの囚人|en|Prisoner in the Vatican}}|第1バチカン公会議}}\n\n[[1870年]]に[[普仏戦争]]の勃発によって教皇領の守備に当たっていた[[フランス軍]]が撤退すると、イタリア軍が残存教皇領もすべて接収し、バチカンはイタリア領となった。翌[[1871年]]には、イタリア政府は教皇にバチカンおよびラテラノ宮殿の領有を認めたものの、教皇[[ピウス9世]]はこれを拒否し、「{{仮リンク|バチカンの囚人|en|Prisoner in the Vatican}}」([[1870年]] - [[1929年]])と称してバチカンに引きこもった。この教皇庁とイタリア政府の対立は[[ローマ問題]]と呼ばれ、以後50年以上にわたって両者間の断絶を引き起こした。\n\n=== バチカン市国 ===\n\nこのような不健全な関係を修復すべくイタリア政府とバチカンの間で折衝が続けられたが、[[1929年]][[2月11日]]になってようやく教皇[[ピウス11世 (ローマ教皇)|ピウス11世]]の全権代理ガスパッリ枢機卿と[[ベニート・ムッソリーニ]][[首相]]との間で合意が成立し、3つの[[ラテラノ条約]]が締結された。条約は教皇庁が教皇領の権利を放棄するかわりに、バチカンを独立国家とし、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するものであった。この措置はイタリア国民にも広く支持され、「教皇との和解」を実現したムッソリーニの独裁体制はより強固なものとなった。\n\n{{Main|ライヒスコンコルダート|ルートヴィヒ・カース}}\n\n{{Main|第2バチカン公会議}}\n\n[[1984年]]になると再び政教条約が締結され、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位などのいくつかの点が、[[信教の自由]]を考慮して修正された。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:St. Peter's Basilica Facade, Rome, June 2004.jpg|right|thumb|200px|[[サン・ピエトロ大聖堂]]]]\n法的にはバチカンの政体は[[選挙君主制|非世襲の首長公選制]]であるとみなされる。首長である教皇の権威はバチカン市国のみならず[[聖座]]全体におよぶものである。教皇は80歳未満の[[枢機卿]]たちの[[選挙]]([[コンクラーヴェ]])によって選ばれる。[[教会法]]において教皇に必要な資格は、[[男性]]の[[カトリック教会|カトリック]]信徒であるということだけであるが、実質上は80歳未満の枢機卿たちの互選になっている。\n\n「バチカン市国」と「ローマ教皇庁」は同義のようだが微妙に同義でない。例えばバチカン市国の最高責任者として行政庁長官 ({{la|Governatorato dello Stato della Città del Vaticano}}) が存在するが、教皇庁の実質的な責任者は国務長官がつとめている。国務長官 ({{en|Cardinal Secretary of State}}) はバチカン市国の外交部門の最高責任者でもある。立法権は教皇の任命による[[バチカン市国委員会]] ({{en|Pontifical Commission for Vatican City State}}) が持っている。委員会のメンバーの任期は5年となっている。しかし使徒座空位が発生するとカメルレンゴと首席枢機卿以外の省庁の長官や評議会の議長は自動的に(一旦)解職される。新しい教皇がコンクラーヴェで選ばれるまでの間はカメルレンゴを長とした枢機卿団がバチカンを管理する。そして新しい教皇が選ばれると、新教皇は使徒座空位前に務めていた各長官・議長に対して当面の間職務を続けるよう命じ、業務が再開されることとなる。もちろん新教皇が長官・議長だった場合は就いていたポストに後任が割り当てられることとなる。直近の例は2005年のベネディクト16世の選出時で、彼が教理省長官に就いていたため、後任がほどなく選ばれている。\n\n== 軍事・警察 ==\n[[ファイル:Pontifical Swiss Guards in their traditional uniform.jpg|right|200px|thumb|スイス人衛兵]]\nバチカン市国は、一切の軍事力は保持していない。[[警察力]]も[[永世中立国]]である[[スイス]]からの[[傭兵]]である「市国警備員([[バチカンのスイス衛兵|スイス人衛兵]])」が担当している。\n\nイタリアとの入出国は自由。[[国境]]線もガードレール風の柵があるだけで、[[国境検問所]]の類いは一切無く、よって[[出入国管理]]体制もない。国内は、公開の区域に限り入場は自由で、イメージとしては街中にある教会堂とその敷地に近い。そのため、各国から[[首脳]]や[[賓客|貴賓]]が参列した[[2005年]]の教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]の葬儀では、国境の外側を取り囲むイタリア側が警備を行ったことで、事実上国内警備につながった。\n\n教皇の衛兵として、スイス人衛兵が常駐している(2007年現在110人)。[[1505年]][[1月22日]]に教皇[[ユリウス2世 (ローマ教皇)|ユリウス2世]]により創設され、[[1527年]]、ローマが[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]の[[神聖ローマ皇帝]]軍に侵攻された際([[ローマ略奪]])、その身を犠牲にして[[クレメンス7世 (ローマ教皇)|クレメンス7世]]の避難を助けた。現在はスイス国内で[[カトリック教会]]からの推薦を受けたカトリック[[信徒]]の男性が選ばれている。\n\nその制服は、一説には[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]のデザインとも言われるが、[[1914年]]に制定されたものである。その派手なデザインは、伝統的なスイス傭兵というよりも、むしろ[[ランツクネヒト]]を彷彿とさせる。スイス人衛兵たちは一応武器の携行はしているものの、本質的に[[儀仗兵]]である。[[1981年]]、[[ヨハネ・パウロ2世]]が襲撃された事件以来、教皇が公の場に出て行く時、スイス人衛兵たちは[[催涙スプレー]]を常時携行するようになったという。\n\nかつては、スイス人衛兵だけでなく、[[教皇騎馬衛兵]]や[[宮殿衛兵]]といわれる衛兵隊が存在していたが、形式的なものになっていたため[[パウロ6世 (ローマ教皇)|パウロ6世]]によって[[1970年]]に廃止された。\n\n{{Wide image|Vatican StPeter Square.jpg|850px|サン・ピエトロ広場と大聖堂。撮影者はイタリアを背にして国境線の真上に立ち、バチカンの方を向いている}}\n\n== 日本語での名称について ==\n日本の[[外務省]]は、ローマ教皇を国家元首とする独立国家を'''バチカン市国'''と呼び、その聖俗両面の総称を'''バチカン'''としている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/data.html バチカン 基礎データ] 外務省。\n\n日本のカトリック教会の中央団体である[[カトリック中央協議会]]は、[[1981年]]の[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]の来日時に、それまで混用されてきた「教皇」と「法王」の呼称を統一するため、世俗の君主のイメージの強い「王」という字を含む「法王」でなく「教皇」への統一を定めた。また「教える」という意味を含む「教皇」がより職務を表していると考えたともいう{{Cite web|title=外務省、「ローマ教皇」に呼称変更 安倍首相と25日に会談|publisher=毎日新聞|date=2019-11-20|url=https://mainichi.jp/articles/20191120/k00/00m/010/333000c|accessdate=2019-11-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191120120350/https://mainichi.jp/articles/20191120/k00/00m/010/333000c|archivedate=2019-11-20}}。\n\n以降、日本のカトリック教会の公式な表記では「法王」でなく「教皇」が用いられている。このとき、東京にある「ローマ法王庁大使館」においてもこれにあわせて「法王庁」から「教皇庁」への名称変更を行おうとしたが、[[日本国政府]]から「日本における各国公館の名称変更は、[[クーデター]]などによる国名変更時など、特別な場合以外は認められない」として認められず、「ローマ法王庁大使館」の名称を使用していた。([[官報]]や外務省の[[公文書]]でも「ローマ法王」の語が用いられているため、これが日本国政府の用いる公式名称であるとみなされていた。)このような経緯もあって、マスメディア等では長らく「教皇」と「法王」の呼称が混用されていた。\n\n2018年2月9日、[[衆議院]][[予算委員会]]で[[山内康一]]がこの件で質問を行っている。事前に通告されたのを受けて[[外務省]]が当事者である駐日大使館及びバチカン本国へ問い合わせを行ったところ、いずれも名称変更(=「教皇」への訳語統一)を求めていないと回答されたという。しかし[[河野太郎]]外務大臣は2015年に表記変更を行った[[ジョージア (国)|ジョージア]]の例を上げつつ、要望があれば対応することを表明した{{Cite web|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/196/0018/19602090018009a.html|title=衆議院会議録情報 第196回国会 予算委員会 第9号|accessdate=2018-07-11|website=kokkai.ndl.go.jp}}。\n\n2019年11月20日、[[フランシスコ (ローマ教皇)|第266代教皇フランシスコ]]の来日を目前にして、日本国政府及び外務省は「ローマ教皇」に呼称を変更した。外務省は変更の理由を、カトリック関係者ほか一般的に「教皇」を使用する場合が多いこと、また日本政府がバチカン市国側に呼称の変更が問題ないことが確認できたため、と説明した{{Cite web|title=政府、「ローマ教皇」に呼称変更|publisher=[[時事通信]]|date=2019-11-20|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112000814&g=pol|accessdate=2019-11-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191121031424/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112000814&g=pol|archivedate=2019-11-21}}。政府の変更に合わせ、NHK{{Cite web|title=【お知らせ】今後は「ローマ教皇」とお伝えします |publisher=[[日本放送協会]]|date=2019-11-22|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191122/k10012186861000.html|accessdate=2019-11-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191123131836/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191122/k10012186861000.html|archivedate=2019-11-23}}、産経新聞{{Cite web|title=【おことわり】「ローマ教皇」に表記を変更します|publisher=[[産経新聞]]|date=2019-11-22|url=https://www.sankei.com/entertainments/news/191122/ent1911220008-n1.html|accessdate=2019-11-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191122061904/https://www.sankei.com/entertainments/news/191122/ent1911220008-n1.html|archivedate=2019-11-22}}ほか多数メディア{{Cite web|title=「ローマ法王」が「ローマ教皇」に変更 政府発表で割れるメディアの対応|publisher=J-CASTニュース |date=2019-11-22|url=https://www.j-cast.com/2019/11/22373392.html?p=all|accessdate=2019-11-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191123132625/https://www.j-cast.com/2019/11/22373392.html?p=all|archivedate=2019-11-23}}も呼称を変更した。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|en:Foreign relations of the Holy See}}\n[[File:Holy See relations.svg|thumb|right|400px|バチカン市国と外交関係を有する国]]\n[[ファイル:Dmitry Medvedev in the Vatican City 3 December 2009-1.jpg|250px|サムネイル|右|2009年、バチカンを訪問するロシアのメドベージェフ大統領(当時)。]]\n[[File:Pope Francis Visits the United States Capitol (22153720701).jpg|thumb|right|250px|2015年、アメリカ合衆国議会で演説する教皇フランシスコ。]]\n\nバチカン市国が成立した[[1929年]]以降、国際法上の主権国家となったことにあわせてバチカンの外交使節が各国に派遣され、同時に各国の外交使節を受け入れるようになった。2011年現在、バチカンは174カ国と[[国際連合]]および[[マルタ騎士団]]の[[特命全権大使]]を受け入れており、179の国と地域に大使あるいは外交使節を派遣している。\n\n日本がバチカンと正式な外交関係を樹立したのは[[1942年]]で、このとき相互に公使館を設置したが、戦後一旦引き上げて[[1952年]]に再設置した。日本は[[1958年]]にバチカン市国日本公使館を大使館に格上げし(バチカンが東京のローマ法王庁公使館を大使館に格上げしたのは[[1966年]])[http://www.vatican.va/holy_father/paul_vi/apost_letters/documents/hf_p-vi_apl_19660614_communi-cum_lt.html NUNTIATURA APOSTOLICA IN IAPONIA ERIGITUR]現在に至っている。日本国大使館(正式名称:在バチカン日本国大使館)は狭いバチカン市国内では土地が取れないため、隣国イタリア・ローマにおかれている(バチカンと外交関係を有する国のうち約100カ国は兼轄であり、「常駐」大使を派遣しているのは日本を含めて80カ国弱である)。なお、東京にあるバチカン大使館の正式名称は「ローマ法王庁大使館({{lang-it|Nunzio apostolico in Giappone}})」である。({{仮リンク|日本とバチカン市国の関係|en|Holy See–Japan relations}}も参照)\n\n[[イギリス]]とは、[[ヘンリー8世]]の離婚問題、[[国王至上法]]によって[[イギリス国教会]]が設立されてからローマ教皇がイギリス王を破門するかたちで断絶が続いていた。以来、イギリス国王とローマ教皇は没交渉であったが1914年に交渉が回復した。バチカン市国が建国され、主権国家として外交関係が樹立されたのは1982年のヨハネ・パウロ2世のイギリス司牧の旅以降である。2010年にはベネディクト16世が国賓としてイギリスを訪問。その答礼として2014年にエリザベス2世、エジンバラ公フィリップがバチカンを訪問した。しかしベネディクト16世の頃は、彼の超保守的な思想やカトリック聖職者の性的虐待問題でイギリス国民が、次のフランシスコのときは彼が[[アルゼンチン]]出身であること、[[フォークランド諸島]]で[[フォークランド紛争|紛争]]を抱えるイギリス政府が、態度を硬化させている。\n\n[[ロシア|ロシア連邦]]とは、[[ロシア革命]]以降外交関係を持っていなかったが、[[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]]の[[ソ連崩壊|崩壊後]]、外交関係再設定への動きが進み、2009年12月3日に大統領[[ドミートリー・メドヴェージェフ]]が、バチカン市国を訪問して教皇[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]と会談を行い、国交が樹立された。翌年の2010年には正式に大使が交換されている。[[ウラジーミル・プーチン]]は大統領・首相として通算4度バチカンを訪れ、時の教皇と会談している。\n\n[[キューバ]]は1935年に国交を樹立してから、[[キューバ革命]]後も国交断絶しなかった唯一の社会主義国である{{cite news|title=キューバ見つめて バチカン、50年の外交努力|date=2014-12-24|author=|url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/14895/20141224/cuba-vatican-50-pope-francis.htm|accessdate=2014-12-25|publisher=|language=}}。\n\n[[中華民国]]とは、[[1942年]]より外交関係を有している。中華民国が[[中国本土]]を実効支配していた時代には、[[北京市]]に大使館を置いていたが、[[第二次国共内戦]]の敗退で大陸側に実効支配地域が無くなったため、[[1951年]]にこれを撤退させざるを得なくなり、[[台湾島]]の[[台北市]]に大使館を移転した。2019年時点で、ヨーロッパで中華民国と外交関係のある唯一の国家である。\n\n2011年時点で、バチカンと外交関係が樹立されていない国は16カ国である。主な国家としては、[[社会主義国]]の[[中華人民共和国]](中国)、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)、[[ベトナム]]、[[ラオス]]と、[[イスラム国家]]の[[サウジアラビア]]・[[オマーン]]・[[アフガニスタン]]・[[ソマリア]]・[[モーリタニア]]・[[ブルネイ]]などがある(ただし同じイスラム国家でも[[アラブ首長国連邦]]や[[イラン]]、王制の[[ヨルダン]]などとは外交関係がある)。\n\n[[共産主義]]国として、[[宗教]]の存在を否定する[[中華人民共和国]]{{Cite news |url=http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111501000289.html |title=中国が初の政党白書 一党独裁の正当性強調 |newspaper=47ニュース |agency=共同通信 |publisher=共同通信社 |date=2007-11-15 |accessdate=2013年12月23日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131224114523/http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111501000289.html|archivedate=2013-12-24}}とは、[[信教の自由]]がなく{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/america/091017/amr0910171912007-n1.htm|title=「中国政府は言論・宗教を抑圧」 米国が中国人権報告書発表|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2009-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091025075008/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091017/amr0910171912007-n1.htm|archivedate=2009年10月25日|deadurldate=2017年9月}}、[[中国天主教愛国会|カトリック教会を政府の管理下に置き続ける上]]{{Cite news |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2053086/526712 |title=政府の教会統制策、バチカンの許可なく司祭叙階 - 中国 |newspaper=AFPBB News |publisher=クリエイティヴ・リンク |date=2006年5月3日}}、キリスト教関係者を逮捕、追放するなど[[中国のキリスト教|弾圧を続けていること]][http://www.docstoc.com/docs/20626523/Restriction-and-Suppression-of-Religious-Freedom-in-China/ Restriction and Suppression of Religious Freedom in China] [[ボイス・オブ・アメリカ]]2006年5月17日を理由に、[[1949年]]10月1日の中華人民共和国の建国以来、国交を持っていない{{Cite news |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2039872/431452?pageID=2 |title=バチカンとの国交樹立を妨げるもの - 中国 |newspaper=AFPBB News |publisher=クリエイティヴ・リンク |date=2006年3月26日}}。\n\n国交はないものの、バチカンと中華人民共和国は「司教の任命権」の問題など多くの困難な問題を抱えながらも、外交関係の再設定を目指して水面下での協議を続けてきた。例えば[[1979年]]には、[[中華民国]][[台北市]]派遣の外交官レベルを臨時代理大使に格下げし、中華人民共和国との関係改善への意欲を見せている。[[香港]]の[[カトリック香港教区]]は、[[1997年]]の[[香港返還]]後も[[ローマ教皇庁]]の直轄[[教区]]である。[[2015年]]9月28日には、教皇フランシスコ自らが中国政府との接触を認めており{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20151018/ddm/007/030/055000c |title=中国と協議 関係改善へ 法王、訪中の意向 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2015-10-18|accessdate=2016-09-22}}、バチカンの国務長官{{仮リンク|ピエトロ・パロリン|it|Pietro Parolin|en|Pietro Parolin|la|Petrus Parolin}}は中国との国交樹立の意向を明言している{{Cite news|url=http://en.radiovaticana.va/news/2016/08/27/vatican_sec_of_state_hopes_for_improved_relations_with_china/1254058 |title=Vatican Sec of State hopes for improved diplomatic relations with China |newspaper=[[バチカン放送]] |date=2016-08-27|accessdate=2016-09-22}}。2018年9月22日、バチカンと中国は、長年対立していた司教の任命権を巡る協議について、中国はローマ教皇の国内における地位を認める代わりに、バチカンは中国が独自に任命した司教を認めるという内容で、暫定的な合意に達したと発表した。これに関して、バチカンと中華民国は、両国の外交関係には何ら影響を与えるものではないとそれぞれコメントしている。2020年2月14日には、ドイツのミュンヘンで初の外相会談が行われた。 \n\n{{独自研究範囲|[[イスラム教]]を[[国教]]とする[[中東]]の[[絶対王制]]諸国も、[[アッラーフ]]以外は神と認めない(神は形がないとする教えの為に、その代理物を作って礼拝する、いわゆる[[偶像崇拝]]も許さない)ために、バチカンとの国交はない|date=2019年12月}}。\n\n{{独自研究範囲|バチカン(すなわちローマ教皇庁)が「かつて[[満州国]]を承認し、国交を保ち続けていた」という記述が時折見られるが誤りである|date=2015年8月}}。ある時期、バチカンからの「[[教皇使節]]」(Apostolic delegate)が満州国に派遣されていたのは事実だが(このとき、日本のマスコミが「バチカンが満州国を承認」と喧伝した時事新報1934年4月22日付など)、「教皇使節」は現地のカトリック信徒のために派遣されるもので、外交的な意味を持たない。その証拠に教皇使節の派遣を管轄するのはバチカンにおいて宗教業務を担当する[[福音宣教省]]であって、外交を司る総理省ではない。2019年現在でもベトナムなどのように、バチカンと外交関係を樹立していないにも関わらず、教皇使節が派遣されている国々がある[[上野景文]]『バチカンの聖と俗』、かまくら春秋社、2011、pp91-92。\n\n[[国際連合]]には、長らく「恒久的[[国際連合総会オブザーバー|オブザーバー]]」という形式で代表を派遣していたが、[[2004年]]7月に、[[投票]]以外の全ての権利を持った代表となった。[[投票権]]を行使しないのは、[[政治的中立]]を維持するためであり、当時の国連バチカン代表であった{{仮リンク|セレスティーノ・ミリオーレ|en|Celestino Migliore|it|Celestino Migliore}}大司教も「投票権を持たないことは、私たち自身の選択です」と語っている。\n\n== 地理 ==\n{{main|バチカンの地理}}\n\n=== 国土 ===\n[[ファイル:Vatican City map EN.png|thumb|200x200px|バチカンの詳細地図]]\nバチカン市国はローマの北西部に位置するバチカンの丘の上、[[テベレ川]]の右岸にある。その国境はすべてイタリアと接しており、かつて教皇を外部の攻撃から守るために築かれたバチカンの城壁に沿ってしかれている。面積は約0.44[[平方キロメートル|km2]]と、国際的な承認を受ける[[独立国]]としては世界最小で、[[東京ディズニーランド]] (約0.52km2) よりも小さく、中国北京の[[天安門広場]](約0.40km2)と同じくらいであり、[[皇居]](約1.15km2)のおよそ8分の3。その狭い領土の中に[[サン・ピエトロ大聖堂]]、[[バチカン宮殿]]、[[バチカン美術館]]、[[サン・ピエトロ広場]]などが肩を並べている。\n\nまた[[ラテラノ条約]]の取り決めに従って、国外のいくつかの区域(イタリア・ローマ南東約20kmにある[[カステル・ガンドルフォ]]の教皇別荘である[[ガンドルフォ城]]、[[サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂|サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂]]、[[サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂]]などの大バジリカ、[[教皇庁]]事務所など)でもバチカンの主権が認められている「ビジュアルシリーズ 世界再発見1 フランス・南ヨーロッパ」p114 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年5月20日第1版第1刷([[バチカンの行政区画]]も参照)。\n\nこれらの中には[[バチカン放送]]の建物も含まれているが、[[短波]][[ラジオ]]の[[送信所]]は国外のイタリア・ローマ郊外にあり、その敷地内にはバチカンの[[治外法権]]が認められている。\n\n外国人観光客が入れる場所は、サン・ピエトロ広場、[[サン・ピエトロ大聖堂]]、バチカン博物館周辺のみで、その他の場所は外国一般人[[立入禁止]]区域となっている。\n\n{{Panorama\n|image = File:Vatican panorama from St. Peters Basilica.jpg\n|height = 240\n|alt = サン・ピエトロ大聖堂の展望台からバチカン庭園の全景および幾つかの建物を望む。\n|caption =
サン・ピエトロ大聖堂の展望台からバチカン庭園の全景を望む。
\n}}\n\n=== 気候 ===\nバチカン市国の気候はローマの気候と同じで、[[地中海性気候]]の区域に属している。5月から9月は[[乾季]]にあたって少雨高温であり、10月から5月は[[雨季]]で冬は冷え込む。以下、ローマの気候図を示す。\n{{Infobox Weather\n|metric_first= Yes\n|single_line= Yes\n|location = ローマ\n|Jan_Hi_°C = 11.8\n|Feb_Hi_°C = 13.0\n|Mar_Hi_°C = 15.2\n|Apr_Hi_°C = 18.1\n|May_Hi_°C = 22.9\n|Jun_Hi_°C = 27.0\n|Jul_Hi_°C = 30.4\n|Aug_Hi_°C = 30.3\n|Sep_Hi_°C = 26.8\n|Oct_Hi_°C = 21.8\n|Nov_Hi_°C = 16.3\n|Dec_Hi_°C = 12.6\n|Year_Hi_°C =\n\n|Jan_Lo_°C = 2.7\n|Feb_Lo_°C = 3.5\n|Mar_Lo_°C = 5.0\n|Apr_Lo_°C = 7.5\n|May_Lo_°C = 11.1\n|Jun_Lo_°C = 14.7\n|Jul_Lo_°C = 17.4\n|Aug_Lo_°C = 17.5\n|Sep_Lo_°C = 14.8\n|Oct_Lo_°C = 10.8\n|Nov_Lo_°C = 6.8\n|Dec_Lo_°C = 3.9\n|Year_Lo_°C =\n\n|Jan_Precip_mm = 102.6\n|Feb_Precip_mm = 98.5\n|Mar_Precip_mm = 67.5\n|Apr_Precip_mm = 65.4\n|May_Precip_mm = 48.2\n|Jun_Precip_mm = 34.4\n|Jul_Precip_mm = 22.9\n|Aug_Precip_mm = 32.8\n|Sep_Precip_mm = 68.1\n|Oct_Precip_mm = 93.7\n|Nov_Precip_mm = 129.6\n|Dec_Precip_mm = 111.0\n|Year_Precip_mm =\n\n|Jan_Hum= 77\n|Feb_Hum= 75\n|Mar_Hum= 72\n|Apr_Hum= 73\n|May_Hum= 71\n|Jun_Hum= 68\n|Jul_Hum= 67\n|Aug_Hum= 66\n|Sep_Hum= 69\n|Oct_Hum= 74\n|Nov_Hum= 78\n|Dec_Hum= 78\n|Year_Hum=\n|source=[http://www.meteoam.it/modules.php?name=viewClinoFile&station=239&name_station=Roma%20Ciampino MeteoAM]|accessdate=2009-05-29 |language=}}\n\n== 経済 ==\n=== 国家予算 ===\nバチカンの「[[国家予算]]」は[[2003年]]のデータで[[歳入]]が約277億円で歳出290億円となっている。主な産業として出版業、[[モザイク]]製作などがある。バチカンは国家というにはあまりに特殊な存在であり、(下記にある「宗教活動協会」の投資運用は除き)利益追求の産業活動は行っていないため、歳入は「聖ペトロの献金」(Peter's Pence) として知られる世界中のカトリック信徒からの[[募金]]、[[切手]]の販売、[[バチカン美術館]]の入場料収入、出版物の販売などによるものである。\n\n=== 宗教活動協会 ===\n[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]]に、[[ピウス12世 (ローマ教皇)|ピウス12世]]によってそれまでの「宗務委員会」から改組され設立された、バチカンの国家財政管理を行う組織である「[[宗教事業協会]]」(Instituto per le Opere di Religioni/ IOR、「[[バチカン銀行]]」とも呼ばれる)が、各国の民間の[[投資銀行]]を通じて投資運用し資金調達を行っている。上記の「国家予算」には、「宗教事業協会」の投資運用による利益は入っていない。\n\n[[1980年代]]前半までは、宗教事業協会の投資運用と資金調達を行う主力行としての業務は[[イタリア国立労働銀行]]の子会社の[[アンブロシアーノ銀行]]が行っていたが、[[1982年]]に、同協会の[[ポール・マルチンクス]][[大司教]]と、「[[教皇]]の銀行家」と呼ばれていた、アンブロシアーノ銀行の[[ロベルト・カルヴィ]]頭取のもとで起こった、[[マフィア]]や極右[[秘密結社]]である[[ロッジP2]]が絡んだ、多額の使途不明金と[[資金洗浄]]に関わった[[不祥事]]の影響を受け、同行が[[破綻]]し、カルヴィ頭取などの複数の関係者が[[暗殺]]されて以降は、[[ロスチャイルド]]銀行と[[ハンブローズ銀行]]などが行っている。また、この事件は、[[アメリカ映画]]「[[ゴッドファーザー PART III]]」でも取り扱われている。\n\n=== 不正行為の疑い ===\n宗教事業協会は度々[[資金洗浄|マネーロンダリング]]などの違法な取引にかかわったと指摘されており、近年も[[2009年]]11月と[[2010年]]9月の2度に渡り、宗教事業協会とエットーレ・ゴティテデスキ総裁がマネーロンダリングに関係したとの報告を受けたイタリアの司法当局が捜査を行い、捜査の過程で2300万ユーロの資産が押収されている{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100922/erp1009221931006-n1.htm |title=バチカン銀行の資金押収 「闇」の解明なるか |newspaper=[[産経新聞]] |publisher=[[産業経済新聞社]] |date=2010-09-22 |accessdate=2011-01-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100925072035/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100922/erp1009221931006-n1.htm |archivedate=2010年9月25日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n2013年5月22日、独立機関の聖座財務情報監視局は、2012年の金融取引において6件のマネーロンダリングの疑いがあると発表した{{Cite news |url=http://www.asahi.com/international/update/0526/TKY201305250396.html |title=バチカン、金融取引で資金洗浄か 監視局、6件を認定 |newspaper=[[朝日新聞]]|date=2013-5-26 |accessdate=2013-5-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130525221031/http://www.asahi.com/international/update/0526/TKY201305250396.html|archivedate=2013-05-25}}。2013年6月28日には、現金4千万ユーロ(約52億円)を無申告でスイスからイタリアに運ぼうとしたとして、スカラーノ司祭がイタリア警察に逮捕された。2013年7月1日には、幹部2人が辞任に追い込まれた{{cite news |title=バチカン銀行幹部を事実上の更迭 法王が経営透明化本腰 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2013-7-2 |url=http://www.asahi.com/international/update/0702/TKY201307020020.html |accessdate=2013-8-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130705210947/http://www.asahi.com/international/update/0702/TKY201307020020.html|archivedate=2013-07-05}}。\n\n=== その他 ===\nバチカン職員の給与水準は、イタリア・ローマの平均給与よりもやや良いといわれている。独自通貨をつくらないため、以前は[[イタリア・リラ|リラ]]が用いられていたが、イタリアが[[ユーロ]]に通貨を変更した[[2002年]][[1月1日]]以降、バチカンでもユーロが流通するようになった。なお、バチカン発行のユーロ通貨は、[[ユーロ圏]]ならどこでも使用することが可能であるが、切手は国内専用で、バチカン国内で他国の切手は使えない。\n\n== 交通・通信手段 ==\n[[ファイル:St peters vat distance.jpg|thumb|right|200px|イタリア・[[ローマ市]]の「和解の道」からバチカン中心部を望む。]]\n{{see also|バチカン市国の鉄道}}\nかつては、バチカンを取り囲むように古い住宅がごみごみと立ち並んでいたが、[[1920年代]]にイタリアの実権を握った[[ベニート・ムッソリーニ]]は、[[ラテラノ条約]]による[[カトリック教会]]との和解を[[世界]]にアピールしようと、[[サン・ピエトロ大聖堂]]正面の家屋を大胆に撤去し、広い街路を敷いた。これが「和解の道 ({{it|Via della Conciliazione}})」といわれる、バチカン市国前のメインストリートである。\n\n[[空港]]はないが、中型ヘリコプターが発着可能な[[ヘリポート]]が一つある。[[バチカン市国の鉄道|鉄道]]は、イタリアの[[サンピエトロ駅]]から分岐して[[バチカン駅]]へ向かう863メートル(うち国内は227メートル)の鉄道路線がある。現在は定期旅客列車は走っておらず、たまに[[貨物列車]]が入線するのみで、[[旅客輸送]]は行っていない。この鉄道路線はイタリア国内分も含めてバチカン国有のものであるが、列車の運行は[[イタリア国鉄]]が代行している[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/railway.html#04 バチカン市国国鉄 変わりダネ国際列車]。\n\n[[郵便局]]と[[電話局]]が一つある。イタリア・ローマ市民たちは、[[国際郵便]]を出す場合、地元の郵便ポストからイタリア郵便を通すより、少し歩いてでも[[国境]]を越境して、バチカン市国の[[郵便ポスト]]に投函するほうが、格段に早く確実に郵便物が[[郵便受け]]に到着することを知っている{{cite news | author = デノーラ砂和子 | url = https://allabout.co.jp/gm/gc/78028/2/ | title = 天使が配達?!絵葉書送るならバチカン郵便局 | newspaper = all about | date = 2008-10-31 | accessdate = 2017-10-23 }}バチカンの郵便ポストに手紙を投函するときは、うっかりイタリアの切手を貼らないように注意しましょう。{{Cite web |author=辻田希世子 |url=http://www.cafeglobe.com/news/dailynews/dn20020401-01.html |title=劣悪イタリア郵便事情の改善に 日本人が立ち上がった! |work=Cafeglobe.com |publisher=カフェグローブ・ドット・コム |date=2002-04-01 |accessdate=2011-01-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20020612095808/http://www.cafeglobe.com/news/dailynews/dn20020401-01.html |archivedate=2002年6月12日 |deadurldate=2017年9月 }}。この場合当然に、イタリア発行の切手は通用せず、バチカン市国発行の[[切手]]を貼付する必要がある。\n\n[[ローマ教皇庁]]が所有する自動車は「'''SCV'''」というナンバーがつく。この3文字の意味は「{{la|'''S'''tato della '''C'''ittà del '''V'''aticano}}(バチカン市国)」の略である。\n\n== 国民と国籍 ==\nバチカンの人口は832人(2011年7月推定値)[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/vt.html#People CIA - The World Factbook -- Holy See (Vatican City)]であり、彼らはバチカンの城壁内で生活している。バチカン市民のほとんどはカトリックの修道者であり、[[枢機卿]]・[[司祭]]などの[[聖職者]]と、[[叙階]]されていない[[修道士|修道士・修道女]]がいる。教皇庁で働く、修道者以外の一般職員は3000人にものぼるが、彼らのほとんどは市国外(すなわちイタリア)に居住し、そこから通勤している。また[[バチカンのスイス衛兵|スイス人衛兵]]もバチカン市民である。衛兵の宿舎は市国内にあるが、市国外に住居を持って通勤している衛兵もいる。\n\n聖座の外交官や各省庁の官職にある者は、教皇庁の公用の必要がある場合に、バチカン市国のパスポートを取得することができる。いわゆる外交[[パスポート]]に相当するものは、青色の表紙をしている。なお、一般のバチカン市国住民には市国パスポートは発給されない。イタリアとの間の移動、イタリアなど[[シェンゲン協定]]国間の移動にはパスポートは不要であるため、[[欧州連合]]内は自由に移動できる。\n\n[[2003年]]末の時点で、バチカンの「居住権」(いわゆる「[[市民権]]」あるいは「[[国籍]]」)を保持する者は552名に及ぶ。そのうち61人が[[枢機卿]]、346名が[[司教]]、[[司祭]]などの聖職者である。101名がスイス人衛兵、44人が一般の職員である。全ての者がバチカンの居住権と併せて、従来の国籍も保持している([[二重国籍]])。\n\nバチカン居住権は[[聖職者]]も含め、基本的にバチカンで職務についている期間に限って与えられる。教皇庁の職員の多数を占めるイタリア人職員たちには外交業務などにおいて特に必要がないかぎり、居住権は与えられない。また、バチカンの[[市民権]]は上記のように職務に対応する特殊な地位であるため、たとえバチカン市国内で出生しても[[出生地主義]]による国籍の取得はできない。\n\nバチカン市庁における女性職員は600人程度で、信徒であることが必須であるが初の女性職員は1934年に採用されたドイツ・フランクフルト出身の異教徒ヘルミーネ・シュパイアー([[ユダヤ教徒]])であった。2020年1月には教皇庁外務局次官にフランチェスカ・ディジョバンニが起用され、教皇庁において副大臣級初の女性起用となった。\n\n== 文化 ==\nバチカン市国は、[[国家]]自体が[[世界文化遺産]]の宝庫である。[[サン・ピエトロ大聖堂]]や[[システィーナ礼拝堂]]など、[[サンドロ・ボッティチェッリ|ボッティチェッリ]]、[[ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ|ベルニーニ]]、[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]といった美術史上の巨匠たちが存分に腕をふるった作品で満ちあふれている。また[[バチカン美術館]]とバチカン文書資料館には歴史上の貴重なコレクションが大量に納められている。バチカンは1984年に[[世界遺産]]に登録された([[バチカン市国 (世界遺産)]]を参照のこと)。\n\nバチカンに定住している人々は、[[カトリック教会]]の聖職者国家という性格上男性がほとんどである。わずかな女性たちが職員として教皇庁で働くために二つの[[女子修道会]]が支部を置いている。バチカンで働く聖職者たちは枢機卿などの高位聖職者を除けばほとんどが[[修道士|修道会員]]である。\n\nバチカンは聖地であるため、服装規定がある。特に女性は、観光客であっても、聖堂内に入るときなどに服装に気をつかうこと([[ノースリーブ]]の服なら上からなにかを羽織る、半ズボン禁止など)が求められる。\n\nバチカンは巡礼者のみならず全世界から訪れる観光客でいつもにぎわっている。教皇は世界から訪れる信徒のために毎週日曜日には彼らの前で[[ミサ]]を執り行い、平日にも信徒と共に行う信心業や謁見(通常は毎週水曜)を行っている。[[復活祭]]などの特別な祝日にはサン・ピエトロ広場に姿を見せて世界に挨拶を送るのがならわしとなっている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||元日(神の母聖マリアの祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[1月6日]]||主の公現(祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[2月11日]]||[[ラテラノ条約]]締結記念日|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[3月19日]]||聖ヨセフ(祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|3月-4月||[[復活祭|復活の主日(祭日)]]|| lang=\"la\"| ||移動祝日\n|-\n|[[5月1日]]||労働者聖[[ナザレのヨセフ|ヨセフ]](記念日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|5月||[[キリストの昇天|主の昇天(祭日)]]|| lang=\"la\"| ||移動祝日\n|-\n|6月||[[キリストの聖体]](祭日)|| lang=\"la\"| ||移動祝日\n|-\n|[[6月29日]]||聖[[ペトロ]]・聖[[パウロ]](祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天]](祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]](祭日)|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[12月8日]]||[[無原罪の御宿り|無原罪の聖マリア(祭日)]]|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[12月24日]] - [[12月25日]]||[[クリスマス|主の降誕(祭日)]]|| lang=\"la\"| ||\n|-\n|[[12月31日]]||[[年越し]]|| lang=\"la\"| ||\n|}\n\n=== バチカンが舞台になった作品 ===\n{{See|Category:バチカンを舞台とした作品}}\n\n== メディア ==\n[[新聞]]として「[[オッセルヴァトーレ・ロマーノ]]」紙がある。これは[[教皇庁]]の公式紙であり、[[イタリア語]]版が日刊で、[[英語]]版、[[スペイン語]]版、[[フランス語]]版、[[ドイツ語]]版、[[ポルトガル語]]版が週刊で、[[ポーランド語]]版が月刊で発行されている。さらに公式ウェブサイト、ラジオ局、衛星テレビ局がある。\n=== ツイッター===\nバチカンのニュースサービスが、それぞれ専用アカウントを保持している。\n\n2012年12月4日、[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]が自身の[[Twitter]]アカウント「@Pontifex」を開設したが、2013年2月28日の教皇の退位と同時に閉鎖されることになった。しかし実態としてはツイート全削除(別途アーカイブは残される)の上でユーザー情報の書き換えが行われたのみでアカウント自体は存置され、[[使徒座空位]]を表わす「傘と天国の鍵の紋章」と「Sede Vacante」の表示のある状態となり、3月13日にコンクラーヴェで[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]が新教皇に就任すると、「三重冠と天国の鍵の紋章」に戻り「我ら[[フランキスクス]](フランシスコ)を得たり」({{la|'''\"Habemus Papam Franciscum\"'''}}) との[[ラテン語]]のツイートがなされ{{cite_web|url=http://www.bbc.com/news/world-europe-21777494 |title=Argentina's Jorge Mario Bergoglio elected Pope Francis |publisher=[[英国放送協会|BBC]] |date=2013-03-14 |accessdate=2017-06-19}}{{cite_web|url=http://edition.cnn.com/2013/03/13/world/europe/vatican-pope-selection/index.html |title=Pope Francis, the pontiff of firsts, breaks with tradition |author1=Chelsea J. Carter |author2=Hada Messia |author3=Richard Allen Greene |publisher=CNN |date=2013-03-14 |accessdate=2017-06-19}}、その後フランシスコが使用することとしたためリニューアルされた。すなわち、「@Pontifex」のアカウントは「教皇専用」であるのみで、代が変わっても同一アカウントをそのまま用い続けることが示された。「@Pontifex」を使うかどうかは、時の教皇の意向次第となるという。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* 上野景文、『バチカンの聖と俗 日本大使の1400日』、かまくら春秋社、2011年\n\n== 関連項目 ==\n* [[ローマ教皇の一覧]]\n* [[カトリック教会]]\n* [[バチカン放送]]\n* [[サッカーバチカン代表]]\n* [[ラジオ・ベリタス・アジア]]([[バチカン放送]]とは友好関係にある)\n* [[ミニ国家]]\n*[[サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂]]\n*[[バチカン市国 (世界遺産)]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | wikt = バチカン\n | q = no\n | v = no\n}}\n'''公式'''\n* [https://www.vaticanstate.va/ バチカン市国政府] {{it icon}}{{en icon}}\n* [https://w2.vatican.va/ バチカン公式サイト] {{it icon}}{{en icon}}\n* {{Twitter|pontifex|Pope Francis}}\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/ 日本外務省 - バチカン]\n'''その他'''\n* [https://www.vaticannews.va/ja.html バチカンニュース] {{ja icon}}\n* [https://www.cbcj.catholic.jp/faq/popeofrome/ カトリック中央協議会 -「ローマ法王」「ローマ教皇」という二つの呼称について]\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{History of Europe}}\n{{Normdaten}}\n{{coord|41|54|9|N|12|27|6|E|type:country_region:VA_dim:1000|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:はちかん}}\n[[Category:バチカン|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:都市国家]]\n[[Category:カトリック]]\n[[Category:ヨーロッパの首都]]\n[[Category:カトリック教会の巡礼]]\n[[Category:イタリア語圏]]"} +{"title": "エクアドル", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =エクアドル\n | 日本語国名 =エクアドル共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|es|República del Ecuador}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Ecuador.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Ecuador.svg|100px|エクアドルの国章]]\n | 国章リンク =([[エクアドルの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|es|Dios, patria y libertad}}''
(スペイン語:神、国と自由)\n | 位置画像 =Ecuador (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[スペイン語]]\n | 首都 =[[キト]]\n | 最大都市 =[[グアヤキル]]\n | 元首等肩書 =[[エクアドルの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[レニン・モレノ]]\n | 首相等肩書 =副大統領\n | 首相等氏名 ={{ill2|ホルヘ・グラス・エスピネル|en|Jorge Glas}}\n | 面積順位 =71\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =283,560\n | 水面積率 =2.4%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =65\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =13,625,000\n | 人口密度値 =47\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =937億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=248&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=98&pr.y=16|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-05}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =64\n | GDP値MER =937億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =63\n | GDP値 =1,721億\n | GDP/人 =10,908\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[スペイン]]から
[[1822年]][[5月24日]]\n | 通貨 =[[米ドル]]\n | 通貨コード =USD\n | 時間帯 =(-5)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[万歳、おお祖国よ]]\n | ISO 3166-1 = EC / ECU\n | ccTLD =[[.ec]]\n | 国際電話番号 =593\n | 注記 =\n}}\n'''エクアドル共和国'''(エクアドルきょうわこく、{{Lang-es|República del Ecuador}})、通称'''エクアドル'''は、[[南アメリカ]]西部に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[コロンビア]]、東と南に[[ペルー]]と国境を接し、西は[[太平洋]]に面する。本土から西に1,000キロメートルほど離れたところに[[ガラパゴス諸島]](スペイン語ではコロン諸島:{{Lang|es|Archipiélago de Colón}})を領有する。首都は[[キト]]で、最大の都市は[[グアヤキル]]である。なお、国名のエクアドルは[[スペイン語]]で「[[赤道]]」を意味する{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol167/index.html |title=外務省 エクアドルという国-日本・エクアドル外交関係樹立100周年 |publisher=[[外務省]] |accessdate=2018-08-20}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称はスペイン語で{{Lang|es|República del Ecuador}}。通称{{Lang|es|Ecuador}} {{IPA-es|ekwaˈðor|}}。\n\n公式の英語表記は{{Lang|en|Republic of Ecuador}}。通称{{Lang|en|Ecuador}} {{IPA-en|ˈɛkwədɔːr|}}。\n\n日本語の表記は'''エクアドル共和国'''。通称'''エクアドル'''。\n\n漢字表記は'''厄瓜多'''。\n\n国名はこの国を通る[[赤道]](スペイン語で{{Lang|es|Ecuador terrestre}})に由来する。植民地時代には現在のエクアドルの領域は[[ペルー副王領]]の一部であり、独立戦争中に[[シモン・ボリーバル]]の采配によってコロンビア共和国([[大コロンビア]])に併合されたあとは「南部地区({{Lang|es|Distrito del sur}})」と呼ばれていた。1830年にコロンビア共和国から分離独立する際に、キト共和国と名乗ることはほかの諸都市の反発を招くことが予想されたため、キト直下を通る赤道から名前をとり、エクアドルという名前で諸地域の妥協がなされた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|エクアドルの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n{{See also|先コロンブス期|{{仮リンク|バルディヴィア文化|es|Cultura Valdivia|en|Valdivia culture}}}}\n\n現在のエクアドル共和国に相当する地域には紀元前1万年ごろの人類の生存が確認されており、その後さまざまな[[古代]][[文明]]が栄えた。紀元700年から16世紀半ばまでを統合期と呼び、身分制、首長制を基盤とし、祭祀センターを備えた社会構造が存在したことが明らかになっている。\n\n=== インカ帝国時代 ===\n[[ファイル:Ataw_Wallpa_portrait.jpg|thumb|left|160px|キトの皇帝[[アタワルパ]]。]]\n[[ファイル:Ecuador ingapirca inca ruins.jpg|thumb|220px|{{仮リンク|インガピルカ|es|Ingapirca|en|Ingapirca}}の遺跡。]]\nこのような諸文化は最終的に、[[15世紀]]半ばに[[クスコ]]を拠点に急速に拡大していた[[インカ帝国|タワンティン・スウユ]]({{lang-qu|Tawantin Suyu}}、[[インカ帝国]])の皇帝[[トゥパク・インカ・ユパンキ]]の遠征によって征服され、[[キト]]はクスコに次ぐ帝国第二の都市として栄えた。1527年に皇帝[[ワイナ・カパック]]がスペイン人によって[[パナマ]]からもたらされたヨーロッパの疫病で病死すると、キトで育った皇帝[[アタワルパ]]は皇位継承権などをめぐってクスコの[[ワスカル]]と{{仮リンク|インカ帝国内戦|es|Guerra civil incaica|en|Inca Civil War|label=内戦}}(1529年 - 1532年)を戦い、勝利したが、疲弊した帝国にまもなく上陸する[[スペイン人]]との戦いを余儀なくされた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n1531年に[[スペイン]]出身の[[コンキスタドール]]の一群を率いてインカ帝国に上陸した[[フランシスコ・ピサロ]]は、優れた火器や馬を用いてインカ人との戦いを有利に進め、1532年にアタワルパを捕虜にし、[[1533年]]にタワンティン・スウユを滅ぼした。\n\nスペイン人による征服後、現在のエクアドルに相当する地域は[[ペルー副王領]]に編入され、リマの統治を受けることになった。1563年にはキトに[[アウディエンシア]]が設置された。1717年に[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]を中心に[[ヌエバ・グラナダ副王領]]が設立されると、エクアドルはこの副王領に組み込まれたが、1722年には再びペルー副王領に組み込まれた。\n\n征服と植民地化による疫病や、[[ミタ制]]による酷使により、[[インディオ]]人口は植民地時代に大きく減少し、労働力を補填するために[[アフリカ]]から[[黒人]][[奴隷]]が連行された。その一方でスペイン系の[[クリオージョ]]が社会の寡頭支配層となり、[[メスティーソ]](混血者)や、故郷の土地を離れて流浪するインディオなどの境界的な階層も出現するようになった。また、住人の[[カトリック教会|カトリック]]化も進んだ。\n\n=== 独立戦争と保守支配 ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドル独立戦争|en|Ecuadorian War of Independence}}}}\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Bolivar Arturo Michelena.jpg|thumb|upright|アメリカ大陸の[[解放者]][[シモン・ボリーバル]]。]]\n[[ファイル:Gran marical de ayacucho.jpg|thumb|left|160px|ボリーバルの最も優秀な部下だった[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]元帥。スクレはキトをこよなく愛した。]]\n[[ファイル:gabrielgarciamoreno.jpg|thumb|upright|[[ガブリエル・ガルシア・モレノ]]は保守政治家としてエクアドルの近代化と、インディオ共有地の保護などに努めた。]]\n\n1789年に勃発した[[フランス革命]]以降のヨーロッパでの政変、そして1808年に[[フランス皇帝]][[ナポレオン1世]]が兄の[[ジョゼフ・ボナパルト]]を[[スペイン王]]ホセ1世として即位させると、それに反発する住民蜂起を契機に[[スペイン独立戦争]]が勃発した。インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。\n\n1809年8月10日にキトの革命評議会により、[[イスパノアメリカ]]初の自治運動が勃発した。この自治運動はペルー副王{{仮リンク|ホセ・フェルナンド・デ・アバスカル・イ・ソーザ|en|José Fernando de Abascal y Sousa|label=フェルナンド・アバスカル}}の差し向けた王党派軍により鎮圧されたものの、同様の運動がすぐに[[ラパス]]、[[カラカス]]、[[ブエノスアイレス]]、[[サンティアゴ・デ・チレ]]、[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]など、大陸的な規模で勃発した。\n\n1810年代から[[大コロンビア|コロンビア共和国]]と[[リオ・デ・ラ・プラタ連合州]](現在の[[アルゼンチン]])が主体となって南米大陸各地の解放が進むなかで、北の[[ベネスエラ]]から[[シモン・ボリーバル]]と[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]が、南のリオ・デ・ラ・プラタ連合州から[[ホセ・デ・サン=マルティン]]の率いる解放軍がエクアドルに迫ると、各都市は再び独立を宣言し、1822年の{{仮リンク|ピチンチャの戦い|en|Battle of Pichincha}}でスクレ将軍がスペイン軍を破ると、最終的に現在のエクアドルとなっている諸地域の解放が確定した。\n\nこうして解放された現在のエクアドルに相当する地域はシモン・ボリーバルの采配により、「南部地区(Distrito del Sur)」としてコロンビアの一部に組み込まれたが、コロンビア内での内乱や混乱によりベネスエラが独立を宣言すると、南部地区も独立を画策し、1830年5月13日にコロンビアからの独立を宣言した。しかし、初代大統領になる予定だったスクレ元帥は暗殺され、同年8月10日に{{仮リンク|フアン・ホセ・フローレス|en|Juan José Flores}}が初代大統領に就任した。ラテンアメリカ統合の夢に破れた解放者シモン・ボリーバルは、自らの行った政治的な行為が無為に終わったことを噛み締め、痛恨の内に死去した。\n\n独立後しばらくは[[ヌエバ・グラナダ共和国]]との戦争や、{{仮リンク|エクアドル・ペルー戦争 (1858年 - 1860年)|es|Guerra peruano-ecuatoriana (1858-1860)|en|Ecuadorian–Peruvian war of 1858|label=エクアドル・ペルー領土紛争 (1857年 - 1860年)}}、保守派と自由派との間での[[エクアドル内戦]]({{仮リンク|グアヤキルの戦い|es|Batalla de Guayaquil|en|Battle of Guayaquil}})など混乱が続いたが、[[1861年]]に[[ガブリエル・ガルシア・モレノ]]が政権を掌握すると、モレノは以降15年に渡る独裁政治を行った。モレノ時代にはカトリック教会を軸にした保守政治が進み、エクアドル共和国が「[[イエス・キリスト|イエズス]]の聖心」に捧げられるなどの事件があったが、この時期に学校・軍隊・鉄道が整備された。また、インディオ共有地の保護などがなされた。1875年にモレノは暗殺された。\n\n=== 自由主義革命 ===\n[[ファイル:Eloy Alfaro.JPG|thumb|upright|left|自由主義者 {{仮リンク|エロイ・アルファロ|en|Eloy Alfaro}}。]]\nこのころからエクアドルは[[カカオ]]を中心とした[[プランテーション]]経済により、世界経済に従属的な立場で組み込まれていったが、コスタでのプランテーションの発達は自由主義を求める[[グアヤキル]]の資本家層の権力の拡大をもたらした。\n\nモレノの暗殺後、保守派と自由派による争いが続いたが、自由主義者の{{仮リンク|エロイ・アルファロ|en|Eloy Alfaro}}が1895年に権力を掌握し、大統領に就任すると、以降自由主義的な政治が行われ、国家の世俗化が進んだ。アルファロは1912年に暗殺されたが、1925年までこの自由主義体制は継続した。\n\n=== 軍政とポプリスモ ===\n1925年にシエラの勢力がクーデターを起こすと、政治的な権力の重心がグアヤキルからキトに移動した。しかし政治の混乱は続き、さらに1929年の世界恐慌によりエクアドル経済が大打撃を受けると、大衆がエクアドル政治に出現してきた。[[1933年]]に[[ポプリスモ]]政策に訴えた[[ホセ・マリア・ベラスコ・イバラ]]が労働者からの圧倒的な支持を得て大統領に就任した。ベラスコ・イバラは1935年に失脚したが、その後40年間にわたり、エクアドル政治に大きな足跡を残すことになる。\n\n1941年に[[ペルー軍]]が[[アマゾン熱帯雨林|アマゾン]]地域を侵略し、{{仮リンク|エクアドル・ペルー戦争 (1941年 - 1942年)|es|Guerra peruano-ecuatoriana|en|Ecuadorian–Peruvian War|label=エクアドル・ペルー戦争}}が勃発した。エクアドル軍はこの戦役に敗れ、アマゾン地域の20万 - 25万[[平方キロメートル]]の領土を{{仮リンク|リオ・デ・ジャネイロ条約|en|Rio Protocol}}で失うことになった。この戦争はこの後50年間におよびエクアドル・ペルーの両国関係を規定し、さらにはエクアドル人に国民的なアマゾンへの郷愁をもたらすことになった。\n\n[[第二次世界大戦]]後、[[バナナ]]ブームにより一時的に経済的な発展がみられたものの、1960年ごろから政治的に不安定な情勢が続き、ベラスコ・イバラや軍人が大統領になる時期が続いた。またこのころから、失われたアマゾンへの郷愁により、エクアドルは「アマゾン国家」であるとする言説がみられるようになった。\n\n=== 革新的軍事政権 ===\n{{Main|コンドル作戦}}\n\nこの状況を打破するために、{{仮リンク|ギジェルモ・ロドリゲス・ララ|es|Guillermo Rodríguez Lara|en|Guillermo Rodríguez (politician)}}将軍が決起し、軍事評議会による革命的国民主義政権が樹立された。ロドリゲス将軍は外国資本、特に開発が進められていたアマゾン地域の[[石油]]の国有化を通してエクアドル経済の自立的発展や、農地改革を行い、[[キューバ]]や[[東側諸国]]との友好関係を築き、1973年には[[石油輸出国機構]](OPEC)に加盟するなど自主外交が行われたが、こうした政策により自らの政治的な立場が危うくなる寡頭支配層と結んだ軍保守派が1976年にクーデターを起こすと、ロドリゲス将軍は失脚した。\n\n新たに政権を握った{{仮リンク|アルフレド・ポベダ・ブルバーノ|es|Alfredo Poveda|en|Alfredo Poveda}}海軍中将は保守化し、外資導入が再び進められた。また、[[1978年]]に新憲法草案が国民投票によって承認された。\n\n=== 民政移管以降 ===\n[[File:JamilMahuad.jpg|thumb|upright|エクアドル史上二人目の[[レバノン系エクアドル人|レバノン系]]大統領{{仮リンク|ハミル・マワ|en|Jamil Mahuad}}。]]\n[[File:La Asamblea Nacional condecora al Vicepresidente de la República Lenín Moreno con la presea \"General Eloy Alfaro\" (6879244584).jpg|thumb|upright|現大統領[[レニン・モレノ]]。]]\n[[1979年]]にキリスト教民主主義の人民勢力結集党から{{仮リンク|ハイメ・ロルドス・アギレーラ|en|Jaime Roldós Aguilera}}が当選し、軍事政権から民政移管したが、エクアドルの民主政治は前途多難だった。[[1981年]]、[[:en:Paquisha War]]。[[1984年]]の大統領選挙では{{仮リンク|レオン・フェブレス・コルデーロ|en|León Febres Cordero}}が当選した。フェブレスは[[親米]]政権を推進した。[[1987年]]には大地震によって多数の犠牲者を出し、また、石油[[パイプライン輸送|パイプライン]]も破壊された。\n\n[[1992年]]に{{仮リンク|シスト・デュラン・バジェン|en|Sixto Durán Ballén}}が大統領に就任した。バジェンは1995年にアマゾンの係争地(石油埋蔵地)をめぐって[[ペルー]]の[[アルベルト・フジモリ]]政権と{{仮リンク|セネパ戦争|en|Cenepa War|label=セネパ紛争}}を行ったが、敗北した。また、1993年にはロドリゲス将軍の時代に加盟した[[石油輸出国機構]](OPEC)から脱退した。\n\n1996年には[[レバノン系エクアドル人|レバノン系]]の{{仮リンク|アブダラ・ブカラム|en|Abdalá Bucaram}}が大統領に就任した。しかし、エクアドルにおける初の[[アラブ人|アラブ系]]大統領は奇行を繰り返したために失脚し、1998年に同じく[[レバノン]]系の{{仮リンク|ハミル・マワ|en|Jamil Mahuad}}が大統領に就任した。マワは10月26日に[[ブラジリア議定書]]でアマゾン地域を放棄することを認め、1942年以来続いたペルーとのアマゾン地域をめぐる国境紛争はエクアドルの敗北という形で幕を閉じた。\n\n1998 - 1999年、銀行危機([[:en:1998–99 Ecuador banking crisis|Ecuador banking crisis]])。財政再建策をめぐり[[国際通貨基金]]との間で融資交渉が進んでいなかったこともあり、エクアドルは外貨資金を調達できないまま、1999年9月ブレイディ債をデフォルト(世界初)、さらにこの後[[ユーロ債]]やほかの種類のブレイディ債もデフォルトした荒巻健二 「SDRM IMFによる国家倒産制度提案とその評価」 開発金融研究所報 2003年3月 第15号 63-66頁。債券を保有していた外国の[[機関投資家]]で、貸し倒れの特に大きい8機関が政府に対する顧問団を設立し、外貨準備と再生計画について説明を受けた。[[2000年]]1月5日、マワは非常事態宣言を行い、1月9日にそれまでの通貨だった[[スクレ (通貨)|スクレ]]から[[USドル]]に通貨を変更するドル化政策発表した。7月に政府はデフォルトした債権を単一の国際債に交換するという提案を公表した。同年9月にマワは失脚し、{{仮リンク|グスタボ・ノボア|en|Gustavo Noboa}}が大統領に就任した。政治は安定せず、2003年には軍と先住民組織の支持により、{{仮リンク|ルシオ・グティエレス|en|Lucio Gutiérrez}}が大統領に就任したが、2005年に失脚した。\n\n2006年11月の大統領選挙で、[[ポプリスモ]]的な政策に訴えた[[ラファエル・コレア]]が国民から圧倒的な支持を得て勝利し、2007年に大統領に就任した。コレアは[[反米]]を旗印に自主外交を進め、[[ベネスエラ]]の[[ウーゴ・チャベス|チャベス]]政権をはじめとする世界の反米政権との友好的関係の構築や、石油出国機構(OPEC)への再加盟などに尽力した。[[2008年]][[3月3日]]、[[コロンビア]]の[[アルバロ・ウリベ|ウリベ]][[親米]]政権が[[3月1日]]に[[コロンビア革命軍]](FARC、反政府武装組織)征討作戦をエクアドル領内で行ったことに反発し、コロンビアに対し両国の外交関係を断絶することを通告し、公式発表した([[アンデス危機]])。\n\n2008年[[9月28日]]には、大統領の連続再選容認や、経済格差是正を柱とした憲法改正案が賛成多数で承認、公布された。[[2009年]][[4月26日]]には大統領選挙および議会選挙を含む総選挙が行われ、コレア大統領が得票率50パーセント以上を得て圧勝し、再選された。新憲法は、社会的な変革や両性の平等、複数民族制などを取り入れている。また、米国の同盟国でなく、自主的な立場を明確にして[[ワシントン・コンセンサス]]や[[新自由主義]]政策と決別することにとどまらず、南米の統合で主導的な役割を果たし、エクアドルのキトに[[南米諸国連合]]の本部を建設した。\n\n2017年2月19日(1回目投票)、同年4月2日(2回目投票)の大統領選挙で当選した[[レニン・モレーノ]]が、同年5月25日に大統領に就任した。コレア政権の副大統領を務め、コレア大統領から後継者として指名され、選挙時においても自らがコレア政権の後継者であるとして当選していたことから、反米左翼と反新自由主義を掲げたコレア路線を継続するとみられていた。しかしながら、モレーノ大統領が就任するなりエクアドル政府はそれまでの反米左翼色を親米右翼政策に180度転換し、コレア政権以前のワシントンコンセンサス重視の親グローバリズム・親米・反共・緊縮・新自由主義政策に回帰した。2018年3月には親米自由貿易の経済圏である太平洋同盟(加盟国[[メキシコ]]、[[コロンビア]]、[[ペルー]]、[[チリ]])に加盟した。一方反米左翼政権の[[ベネズエラ]]との関係は急速に悪化しており、2018年8月にはベネズエラ主導の[[米州ボリバル同盟]](ALBA)から脱退した{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/08/4adb53fefad580e4.html|title=エクアドル、ベネズエラ主導の左派同盟ALBAから脱退 |date=2017-08-19 |publisher=ジェトロ|accessdate=2018-08-27}}。2019年3月には南米諸国連合からも離脱し{{cite web|url=https://elpais.com/internacional/2019/03/14/america/1552524533_446745.html|title=Ecuador se retira de Unasur y abre la puerta a nuevas iniciativas de integración|trans-title=Ecuador withdraws from Unasur and opens the door to new integration initiatives|website=El País|language=es|date=14 March 2019|access-date=2019-05-07}}、[[チリ]]の[[セバスティアン・ピニェラ]]大統領の主導で南米諸国連合に対抗する新たな地域連合として結成された{{仮リンク|ラテンアメリカの進歩と発展のためのフォーラム|en|Prosur}}(Prosur)にほかの[[親米]]的な南米諸国とともに加盟した{{cite web|url=https://g1.globo.com/mundo/noticia/2019/03/22/lideres-sul-americanos-assinam-documento-para-criacao-do-prosul.ghtml|title=Líderes sul-americanos assinam documento para criação do Prosul|website= G1|date=2019-03-22|accessdate=2019-06-17|language= pt}}。\n\n2018年9月には経済破綻状態のベネズエラから近隣の南米諸国に流出する難民対策の国際会議を提唱。ブラジルやコロンビア、アルゼンチンなど南米諸国を[[キト]]に招待して国際会議を開き、「キト宣言」を発した{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35015560V00C18A9FF2000/|title= ベネズエラ難民、受け入れ国でトラブル 近隣国、国際会議で有効な対策打てず |agency=日本経済新聞|date=2018-09-05|accessdate=2019-03-14}}。\n\n2018年10月18日にはベネズエラ大使を「[[ペルソナ・ノン・グラータ]]」に指定して国外追放に処した{{Cite news|url =https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36673770Z11C18A0000000/|title =エクアドル政府、ベネズエラ大使を国外追放|work = 日本経済新聞|date=2018-10-19|accessdate=2019-5-7}}。\n\n2019年2月7日にはベネズエラ暫定大統領就任を宣言した反[[ニコラス・マドゥロ|マドゥロ]]派の[[国民議会 (ベネズエラ)|ベネズエラ国会]]議長[[フアン・グアイド]]をベネズエラ大統領として承認した{{Cite journal|title=モレノ政権、ベネズエラのグアイド暫定大統領への接近鮮明|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/02/0f223454ae265378.html|format=PDF|date=2019年2月22日|author=[[志賀大祐]]|publisher=日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所}}。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの政治|en|Politics of Ecuador}}}}\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、[[行政|行政権]]は大統領に属し、大統領の任期は4年、今まで再選は禁止されていたが2008年の憲法改正で再選が可能となった。現行憲法は2008年憲法である。\n\n[[立法|立法権]]は[[一院制]]の議会に属し、任期は4年、定数は137議席である「エクアドル共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)379頁。。\n\n[[司法]]権は最高裁判所に属する。\n\n== 軍事 ==\n{{main|エクアドルの軍事}}\n[[ファイル:Superpuma-ecu.JPG|thumb|[[エクアドル陸軍]]の[[SA 330 (航空機)|ピューマ]]ヘリコプター]]\n[[徴兵制]]が敷かれており、[[エクアドル軍]]は兵員約5万人を有している。エクアドル軍は[[エクアドル陸軍]]、[[エクアドル海軍]]、[[エクアドル空軍]]の三軍からなる。\n\n過去にペルーとの紛争でアマゾン流域の領土を併合されたことや、強権的な弾圧を行った軍事政権が少ないこと、主要な政治改革がおもにクーデターによって政権を握った軍部の革新派将校によって進められたことから、国民の軍への信頼は強い新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 pp.62-66。\n\n{{要出典範囲|date=2019年5月7日|コロンビアとの国境付近は[[コロンビア革命軍]](FARC)の活動地域であり、危険である。また、エクアドル政府は2005年のグティエレス政権時代からFARCに庇護を与えていたが、このことが2008年のコレア政権下で再び発覚し、コロンビアとの外交問題になった。}}\n\n太平洋岸の港湾都市マンタには[[アメリカ空軍]]の基地([[マンタ空軍基地]])が存在し、コロンビアへの[[枯葉剤]]散布作戦などを行っていたが、2009年9月に賃貸期限が切れ、政府も更新を認めなかったことから撤退した。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの国際関係|en|Foreign relations of Ecuador}}}}\n[[1942年]]の{{仮リンク|エクアドル・ペルー戦争 (1941年 - 1942年)|es|Guerra peruano-ecuatoriana|en|Ecuadorian–Peruvian War|label=ペルーとの戦争}}でアマゾン流域の広大な領土を併合されて以来、エクアドル・ペルー間には恒常的な緊張状態が続いていたが、1998年に和平合意が結ばれてからは、エクアドルがアマゾンの領有権主張を諦める形で両国の友好関係が再開した。\n\nアメリカ合衆国との関係も大きく、2004年には二国間[[自由貿易協定]](FTA)の成立を目指していたが、これは2006年のコレア政権の成立によって阻止された。また、1999年の[[パナマ運河]]返還にともなって[[パナマ]]の米軍基地が太平洋岸の港湾都市[[マンタ]]に移動し、[[マンタ空軍基地]]から出撃する[[アメリカ空軍]]がコロンビアへの[[枯葉剤]]散布作戦などを行っていた。現在も多くのエクアドル人がアメリカ合衆国に[[出稼ぎ]]に行っている。\n\n[[ヨーロッパ連合|EU]]との関係も重要であり、[[スペイン]]、[[イタリア]]に多くのエクアドル人が出稼ぎに出ている。\n\n2008年のデフォルトから接近した[[中華人民共和国]]はコレア政権時代にエクアドル最大の債権国となり、中国からの融資でエクアドルの財政支出の6割は賄われるようになり{{cite news |last= |first= |title=Amazon threatened by China-Ecuador loans for oil |publisher=China Dialogue |date=2017-03-07 |url=https://www.chinadialogue.net/article/show/single/en/9651-Amazon-threatened-by-China-Ecuador-loans-for-oil |accessdate=2018-08-06}}{{cite news |last= |first= |title=ペトロエクアドル、中国石油天然気に原油輸出開始=高官 |publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2013-10-01 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304827404579108363622004696 |accessdate=2018-08-05}}、エクアドルの原油は9割が中国に輸出された{{cite news |last= |first= |title=How China took control of Ecuador’s oil {{Pipe}} Financial Post |publisher=Financial Post |date=2013-11-26 |url=https://business.financialpost.com/commodities/energy/how-china-took-control-of-ecuadors-oil |accessdate=2018-08-22}}。また、中国から武器の購入も進め{{cite news|title=China y su agresiva política militar para Latinoamérica |url=https://www.fav-club.com/2017/01/06/china-y-su-agresiva-politica-militar-para-latinoamerica/ |publisher=FAV-Club |accessdate=2018年9月8日 |date=2017-1-6}}{{cite news|title=China's Pivot To Latin America: Beijing's Growing Security Presence In America's Backyard |url=https://www.forbes.com/sites/paulcoyer/2016/02/20/chinas-pivot-to-latin-america-beijings-growing-security-presence-in-americas-backyard/ |publisher=[[フォーブス]] |accessdate=2018年9月8日 |date=2016-2-20}}、中国の援助でエクアドル初の人工衛星である{{仮リンク|NEE-01 ペガソ|en|NEE-01 Pegaso}}を打ち上げたほか、エクアドル最大のコカ・コド・シンクレル水力発電所{{cite news |last= |first= |title=New dam symbolizes Ecuador's burgeoning ties with China |publisher=EFE |date=2016-11-19 |url=https://www.efe.com/efe/english/business/new-dam-symbolizes-ecuador-s-burgeoning-ties-with-china/50000265-3101396 |accessdate=2018-08-05}}などを建設し、中国の協力で大規模な監視システムであるECU911を構築してエクアドルは監視社会となった{{cite news |last= |first= |title=Made in China, Exported to the World: The Surveillance State |publisher=[[ニューヨーク・タイムズ]] |date=2019-04-24 |url=https://www.nytimes.com/2019/04/24/technology/ecuador-surveillance-cameras-police-government.html |accessdate=2019-05-07}}{{cite news |last= |first= |title=Lenín Moreno dice que el ECU 911 se usó de manera ‘perversa’ para espionaje |publisher=El Comercio |date=2019-04-25 |url=https://www.elcomercio.com/actualidad/lenin-moreno-ecu-911-espionaje.html |accessdate=2019-05-07}}{{Cite web|url=https://foreignpolicy.com/2018/08/09/ecuadors-all-seeing-eye-is-made-in-china/|title=Ecuador’s All-Seeing Eye Is Made in China|publisher=フォーリン・ポリシー|language=|date=2018-08-09|accessdate=2018-08-11}}{{Cite web|url=https://www.scmp.com/news/china/diplomacy-defence/article/2129912/ecuador-fighting-crime-using-chinese-surveillance|title=Ecuador is fighting crime using Chinese surveillance technology|publisher=[[サウスチャイナ・モーニング・ポスト]]|language=|date=2018-01-22|accessdate=2018-08-05}}。\n\nエクアドルは2017年にモレーノが大統領に就任してから親米右翼路線に転換、反米左翼政権のベネズエラとの関係が極度に悪化している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|エクアドルの行政区画}}\n[[ファイル:Ecuador provinces-numbers.svg|thumb|300px|エクアドルの県]]\n[[ファイル:Ec-map.png|thumb|300px|エクアドルの都市位置]]\n22の'''県'''(provincia、'''州'''と訳されることもある)に分かれる。地方行政は中央集権体制がとられており、各県知事は大統領が任命する。\"-\" の右側は県都。\n\n=== オリエンテ(アマゾン地域) ===\n* [[モロナ・サンティアゴ県]](Morona-Santiago) - [[マカス]]\n* [[ナポ県]](Napo) - [[テナ]]\n* [[オレリャナ県]](Orellana) - [[プエルト・フランシスコ・デ・オレリャナ]]\n* [[パスタサ県]](Pastaza) - [[プージョ]]\n* [[スクンビオス県]](Sucumbios) - [[ヌエバ・ロハ]]\n* [[サモラ・チンチペ県]](Zamora-Chinchipe) - [[サモラ (エクアドル)|サモーラ]]\n\n=== シエラ(アンデス地域) ===\n* [[アスアイ県]](Azuay) - [[クエンカ (エクアドル)]]\n* [[ボリーバル県 (エクアドル)|ボリーバル県]](Bolivar) - [[グアランダ]]\n* [[カニャール県]](Cañar) - [[アソゲス]]\n* [[カルチ県]](Carchi) - [[トゥルカン]]\n* [[コトパクシ県]](Cotopaxi) - [[ラタクンガ]]\n* [[チンボラソ県]](Chimborazo) - [[リオバンバ]]\n* [[インバブーラ県]](Imbabura) - [[イバラ (エクアドル)|イバラ]]\n* [[ロハ県]](Loja) - [[ロハ (エクアドル)]]\n* [[ピチンチャ県]](Pichincha) - [[キト]](首都)\n* [[サント・ドミンゴ・デ・ロス・ツァチラス県]](Santo Domingo de los Tsáchilas) - [[サント・ドミンゴ・デ・ロス・コロラドス]]\n* [[トゥングラワ県]](Tungurahua) - [[アンバト]]\n\n=== コスタ(太平洋岸地域) ===\n* [[エル・オロ県]](El Oro) - [[マチャラ]]\n* [[エスメラルダス県]](Esmeraldas) - [[エスメラルダス]]\n* [[グアヤス県]](Guayas) - [[グアヤキル]]\n* [[ロス・リオス県]](Los Rios) - [[ババオヨ]]\n* [[マナビ県]](Manabi) - [[ポルトビエホ]]\n* [[サンタ・エレーナ県]](Santa Elena) - [[サンタ・エレーナ]]\n\n=== 島嶼 ===\n* [[ガラパゴス県]](Galapagos) - [[プエルト・バケリソ・モレノ]]\n\nLocMap of WH Galapagos Islands.png|本土とガラパゴス諸島\nGalapagos-satellite-esislandnames.jpg|[[ガラパゴス諸島]]\n\n\n===主要都市===\n{{Main|エクアドルの都市の一覧}}\n主要な都市は[[キト]](首都)、[[グアヤキル]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Ecuador Topography.png|thumb|エクアドルの地形図]]\n{{Main|{{仮リンク|エクアドルの地理|en|Geography of Ecuador}}}}\nエクアドルは赤道直下にあり、北に[[コロンビア]]、東と南に[[ペルー]]と国境を接し、西は[[太平洋]]に面する。本土から西に1,000キロメートルほど離れた太平洋上に[[ガラパゴス諸島]]を領有する。\n\n本土は標高によって三地域に分かれる。中央の[[アンデス山脈]]が縦断している地域を'''シエラ'''([[:es:Región Interandina del Ecuador|La Sierra]])、太平洋岸の[[亜熱帯]]低地を'''コスタ'''([[:es:Región Litoral de Ecuador|La Costa]])、東部の[[アマゾン川]]上流[[熱帯雨林]]が広がる地域を'''オリエンテ'''([[:es:Región amazónica del Ecuador|El Oriente]])と呼ぶ。\n\n=== 山 ===\n[[ファイル:Vicuña - Chimborazo, Ecuador.jpg|thumb|left|250px|[[チンボラソ|チンボラソ山]]]]\n国内中央のシエラをアンデス山脈が南北に貫き、アンデス山脈は西部の{{仮リンク|オクシデンタル山脈 (エクアドル)|en|Cordillera Occidental (Ecuador)|label=オクシデンタル山脈}}、東部の{{仮リンク|オリエンタル山脈 (エクアドル)|es|Cordillera Oriental (Ecuador)|label=オリエンタル山脈}}、および両山脈の間に位置する10の主要[[盆地]]よりなる。国内最高峰はオクシデンタル山脈の[[チンボラソ|チンボラソ山]](6,267メートル)である。いくつかの[[火山]]が現在も活動している。{{-}}\n=== 気候 ===\n基本的に赤道直下の[[熱帯]]だが、シエラは標高が高く、またコスタも[[寒流]]である[[ペルー海流]](フンボルト海流)の影響により、過ごしやすい気候になっている。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの経済|en|Economy of Ecuador}}}}\n[[ファイル:Quitopanoramica.jpg|thumb|エクアドルの首都、[[キト]]。]]\n\n[[2013年]]のエクアドルの[[国内総生産|GDP]]は約937億ドルであり、[[広島県]]よりやや小さい経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の一人当たりのGDPは5,943ドルである。[[アンデス共同体]]の加盟国、[[メルコスール]]の準加盟国であり、[[米州ボリバル同盟]]の加盟国でもある。2000年からエクアドルは自国の通貨を[[スクレ (通貨)|スクレ]]から[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]に切り替えた。\n\n=== 農業 ===\nエクアドルは農業国だが、生産が輸出商品作物の栽培に偏っていること、農地の所有制度に問題が残ることから、必ずしも国民の生活・福祉を支えるものとはなっていない。\n\n農地の地域分布は山地と海岸平野に二分される。降水量が少ないため農業に適さない山地で主食となる米やトウモロコシ、肥沃な海岸平野ではカカオ、コーヒー、サトウキビ、バナナなどの商品作物を栽培する。このため、輸出に占める農産物の割合が5割を超えているにもかかわらず、食糧を輸入している。[[大土地所有制度]]の弊害は大きい。人口のわずか1パーセントを占めるに過ぎない所有者が農地の4割を所有し、土地なし農民、一種の農奴として働く農民が少なくない。\n\nしかし、2007年には革新政権が誕生し、続く2008年9月に国民投票で承認された新憲法は、食料主権を確立するために大土地所有制を禁止した。それを受けて、2009年7月に2年以上未使用の土地は政府が接収できるとする政令が発効した。それにより政府は、企業や大土地利用者が所有している未使用地を小規模農家に配分し始めた。[[2009年]][[12月20日]]、政府は北西部地域に住む農家約1850世帯に対して、合計1万2,000ヘクタールの未使用地の所有権を譲り渡した。この土地は大手銀行が所有していたが、1999年に銀行が倒産したあとは放置されていたものである[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-24/2009122407_02_1.html 未利用地を農家に分配]しんぶん 赤旗 2009年12月24日。\n\n主食となる作物は、[[米]](138万トン、以下2005年)、[[トウモロコシ]](75万トン)、[[ジャガイモ|ばれいしょ]](42万トン)、[[キャッサバ]](12万トン)が主力。商品作物では、世界第4位の[[バナナ]](588万トン、世界シェア8.1パーセント)、同7位の[[カカオ]](14万トン、3.6パーセント)、[[コーヒー]](10万トン、1.3パーセント)。世界シェアは低いものの[[サトウキビ]]の生産量は566万トンに達し、単一の作物としてはバナナに次ぐ。畜産業は[[ウマ|馬]]に集中している。\n\nまた、エクアドル沖は好漁場であり、コスタではエビ、[[マングローブガニ]]が水揚げ、ガラパゴス沖では[[マグロ]]などが漁獲されている。\n\n=== 鉱業 ===\n[[ファイル:Tree map exports 2009 Ecuador.jpeg|thumb|240px|色と面積で示したエクアドルの輸出品目(2009年)。[[原油]]が大きな割合を占めている。]]\n鉱業は農業、漁業と並んでエクアドル経済を支える3本柱の一つである。埋蔵量が減少しているとはいえ、有機鉱物資源、特に[[石油]]は1920年代に開発されて以来エクアドルの主産業となり、2003年時点で輸出額の39.3パーセントを占める最大品目である。東部のオレリャナ州の[[油田]]が有力。エクアドル政府は石油が貴重な外貨獲得源であると考えており、[[火力発電]]を規制し、地形を生かした[[水力発電]]に投資している。2011年では、水力発電が発電量の58パーセントを占めており、火力発電は34パーセントでしかない{{cite web\n | url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000095076.pdf\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20160624091024/http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000095076.pdf\n | format = PDF\n | title = [円借款] 案件概要書\n | publisher = 日本外務省\n | date = 2015-8-25\n | accessdate = 2016-5-23\n | archivedate = 2016-6-24\n}}。2016年には水力発電の比率を93.5パーセントにすることを目標としている{{cite web\n | url = http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_160127.pdf\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20160603134708/http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_160127.pdf\n | format = PDF\n | title = エクアドル経済の現状と今後の展望 {{~}} 「ドル化」したエクアドル経済のゆくえ {{~}}\n | publisher = [[三菱UFJリサーチ&コンサルティング]]\n | date = 2016-1-27\n | accessdate = 2016-5-23\n | archivedate = 2016-6-3\n}}。\n\nエクアドルの油田の問題点は、主要な油田がアンデス山脈の東側に位置しながら、輸出のためには山脈の西側の港湾まで輸送しなければならないことである。輸送には[[パイプライン輸送|パイプライン]]を用いているが、地震国でもあるため、いったん損傷が起こると輸出が停止してしまう。\n\n有機鉱物資源の品目では、石油(2,046万トン、2002年)に偏っており、[[天然ガス]](6.8千兆ジュール)が次ぐ。[[石炭]]は採掘されていない。金属鉱物資源の種類は多く、亜鉛(100トン)、金(11トン)、銀(2トン)、銅(100トン)、[[鉛]](200トン)のほか、[[錫]]や[[ビスマス]]も確認されている。ただし、鉱業として成立しているとは言いがたい。その他の鉱物資源としては塩(9万トン)がある。\n\n=== 観光・移住 ===\nキト、クエンカの歴史的な町並みや、アマゾンでの[[エコツアー]]が多くの観光客を惹きつけているが、エクアドルの観光地として特筆されるのはやはり、多様な生態系で知られるガラパゴス諸島である。また、「リタイア後に移住したい国ランキング」世界1位であり、理由として過ごしやすい気候、高度で安い医療費、物価の安さが挙げられ、リタイヤメントビザでの北米からの移住者が約4,000人いる[http://www.businessinsider.com/ecuador-voted-the-best-place-in-the-world-to-live-in-retirement-2013-5 Ecuador Voted The Best Place In The World To Live In Retirement] Business Insider 2013年5月14日。\n\n=== 交通 ===\n首都[[キト]]に[[メトロ]]、[[バス (交通機関)|バス]]と[[鉄道]]が通る。同国最大の都市である[[グアヤキル]]にもバスがある。[[ドゥラン]]に鉄道駅がある。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Ecuadorian dress, Carnival del Pueblo 2010, London.jpg|thumb|伝統的な衣装に身を包んだ[[メスティーソ]]の女性]]\n{{main|エクアドル人}}\nエクアドルは非常に多様性に富んだ国である。2007年の時点では、国内でもっとも多い民族集団は国民の67パーセントを占める[[メスティーソ]]であり、2番目に多いのは22パーセントを占めるインディヘナとなり、[[白人]]が12パーセント、[[ムラート]]や[[サンボ]]を含んだ[[アフリカ系エクアドル人]]が8パーセントを占める。また、特に[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]]、[[日本]]には出稼ぎ[[エクアドル人]]のコミュニティがあり、2007年の時点で約250万人のエクアドル人が海外で暮らしていると推測されている。国民の多くはコスタやシエラに住み、オリエンテには国民の3 - 5パーセントほどしか居住していない。エクアドルの移民の出身地としては[[スペイン]]、[[フランス]]、[[ドイツ]]、[[レバノン]]([[レバノン系エクアドル人]])、[[イタリア]]などが挙げられる。\n\n=== 人口 ===\n1950年の調査で約327万人となり、1970年のセンサスでは888万4,768人、1983年年央推計では約1,168万人になった。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの言語|en|Languages of Ecuador}}}}\n[[公用語]]は[[スペイン語]]のみであるが、インディヘナにより[[ケチュア語族|ケチュア語]]({{仮リンク|キチュア語|en|Kichwa language}})、{{仮リンク|シュアール語|es|Idioma shuar|en|Shuar language}}が話され、特にケチュア語は「統一ケチュア語」が制定されて学校教育でも教えられている。また、オリエンテのアマゾン低地に住む先住民によって多様な言語が使用されている\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの宗教|en|Religion in Ecuador}}}}\n[[カトリック教会|カトリック]]教徒が国民の80パーセントであるが、近年、先住民社会を中心に[[プロテスタント]]の数が増加しつつあり、社会問題になっている。ほかには[[ユダヤ教]]や[[イスラーム教]]を信仰するものが少数存在する。ユダヤ人には[[セファルディム]]が多い。\n\nカトリックの影響が根強く存在し、エクアドルでは中絶が強く反対されている。現状では、母親の命に重篤な危険があるときか、精神障害のある女性がレイプされたことによる妊娠しか中絶が認められていない。2019年9月には、エクアドルの首都キトにある国会前で、レイプ被害者や近親相姦に対する中絶規制を緩和する法改正案が否決されたことに対し、デモが起こっている{{Cite web|title=エクアドルの中絶問題:女性の声は届くのか {{!}}|url=http://globalnewsview.org/archives/10683|website=GNV|accessdate=2020-01-03|language=ja}}。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Facultad de Ciencias Administrativas UCE.jpg|thumb|{{仮リンク|エクアドル中央大学|en|Central University of Ecuador}}]]\n{{main|エクアドルの教育}}\n5歳から14歳までを対象に、1年間の就学前教育、6年間の[[初等教育]]、3年間の[[前期中等教育]]からなる10年間の[[義務教育]]制度が敷かれる。義務教育が終わると、3年間の[[後期中等教育]](高校)があり、高校を卒業すると[[高等教育]](大学)への道が開ける。\n\nエクアドルの教育水準は決して高いとはいえない。その理由としては、就学率の低さと義務教育期間における留年率と退学率の高さが挙げられる。2001年のセンサスによれば、15歳以上の人口の[[識字率]]は91パーセント(男性92.3パーセント、女性89.7パーセント)である[http://web.archive.org/web/20090814133558/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ec.html CIA - The World Factbook -- Ecuador]。\n\n主な高等教育機関としては{{仮リンク|エクアドル中央大学|en|Central University of Ecuador}}(1826年)、[[グアヤキル大学]](1867年)、[[クエンカ大学]](1868年)などが挙げられる。\n\n1980年代以降、先住民が教育文化省内に「異文化間二言語教育局」を設置し、スペイン語と先住民言語(おもにケチュア語、シュアール語)による二言語教育が実施されており、スペイン語と先住民言語の双方を習得した先住民子弟の教育に力が注がれている。\n\n=== 治安 ===\nエクアドルの殺人発生率は世界で18位にランクインするほど治安が悪かったが、徐々に改善されており、2017年は57位まで下がった。現在、エクアドルは南米の中ではチリ、アルゼンチンに次いで3番目に発生率が低くなっており、南米の中では比較的治安が安定している。https://www.globalnote.jp/post-1697.html\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの文化|en|Culture of Ecuador}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドル料理|en|Ecuadorian cuisine}}}}\n[[ファイル:Ceviche ecuador.JPG|thumb|エクアドルの[[セビチェ|セビッチェ]]。]]\n\n地形の多様性にともない、食文化も地域によって異なる。さらに、先住民の食文化と[[中華料理]]や[[スペイン料理]]、[[イタリア料理]]、[[フランス料理]]、[[ファストフード]]などの世界各国からの移民や黒人の食文化が融合し、エクアドルの食文化は非常に地方色豊かとなっている。ただし、エクアドルはケチュア系の人々が多く暮らす国ではあるが、[[ペルー]]、[[ボリビア]]とは違ってエクアドルでは[[コカ]]栽培は非合法であるため、コカ茶は飲めない。\n\nコスタではおもに[[コメ]]、[[バナナ]]、[[ユカイモ]]、[[魚]]、[[エビ]]、[[貝類]]などを主食としている。中でも有名なのが[[セビッチェ]]といわれる、冷たいエビや貝などのスープであり、ペルーのそれとは名前が同じだけで味は異なる新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 p.191。日常的なものの一つには[[セコ・デ・ポロ]]と呼ばれる、鶏肉をコメと[[アボカド]]のスライスとともに煮込んだ料理がある。そのほかにも[[アロス・コン・ポジョ]]や[[アロス・コン・マリネーロ]]など、周辺国と似た料理が食べられている。\n\nシエラでは[[芋]]や[[トウモロコシ]]を主食とし、[[ウシ|牛]]、[[ブタ|豚]]などを飼い、ミルクを売ったり食べたりして生活している。海産物はめったに手に入らない。クイと呼ばれる[[テンジクネズミ|天竺鼠]]の一種を食べる習慣がある。シエラの料理で代表的なものは豚肉の[[フリターダ]]や羊肉の[[セコ・デ・チーボ]]、スープの[[ロクロ (料理)|ロクロ]]などの名が挙げられる。\n\nオリエンテにも[[ユカイモ]]を軸にした独自の食文化が存在する。\n\n乾燥したトウモロコシをゆで塩で炒め卵・牛乳・ねぎで炒めた「[[モテ・ピージョ]]」、トウモロコシを寒冷地で干し豚のラードで炒る「[[トースタッド]]」、粗挽きトウモロコシを皮に包み蒸した「[[ウミータス]]」という料理がある。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|{{仮リンク|エクアドル文学|es|Literatura de Ecuador}}|ラテンアメリカ文学}}\n\nエクアドルの文学は先住民の口承文学に伝統を持ち、スペイン人による征服以後も独自の発展を遂げた。\n\n独立前後の作家としては、[[エウヘニオ・エスペホ]]、[[ホセ・ホアキン・オルメド]]、[[フアン・モンタルボ]]などが有名である。\n\nエクアドルにおける小説はミゲル・リオ・フリオの『解放された女』(1863)によって始まった。ロマン主義の時代にはインディオをテーマにした『クマンダー』(1879)のフアン・レオン・メラの名が特に挙げられる。エクアドルの近代小説は、シエラからコスタのプランテーションに向かう人々を描いた[[ルイス・マルティネス (投手)|ルイス・マルティネス]]の『海岸へ』(1904)が出発点になった。[[フェルナンド・チャベス]]の『銀と青銅』(1927)によって、エクアドルでもインディヘニスモ文学が始まった。のちに国際的にもっともよく知られたエクアドルの小説となった新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 p.154[[ホルヘ・イカサ]]の『[[ワシプンゴ]]』(1934)では、土地を追われ、政府軍によって殺戮される悲惨さの極致としてインディオが描かれた。イカサとは対照的に、[[ウンベルト・マタ]]が『塩』(1937)で描いたインディオは、政府軍に対しての抵抗は失敗するものの、イカサのインディオ像には欠けていた人間の尊厳を持ち合わせていた。\n\n[[キューバ革命]]後のラテンアメリカでは[[魔術的リアリズム]]が影響力を持ったが、エクアドルもその例外ではなかった。1970年代以降の現代小説においては、『マルクスと裸の女の間に』(1976)で[[フリオ・コルタサル]]に勝るとまでの反響を得た新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 p.155[[ホルヘ・エンリケ・アドウム]]や、[[ベラスコ・マッケンジー]]、[[アリシア・ヤネス・コシーオ]]、『鷲はなぜ飛び去ってしまったのか』(1979)でアメリカ留学帰りのインディオエリート知識人のアイデンティティの葛藤を描いた[[グスタボ・アルフレド・ハコメ]]、『塵と灰』(1979)でピカレスクを[[義賊]]として描いた[[エリエセル・カルデナス]]などが有名である。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドルの音楽|en|Music of Ecuador}}}}\nエクアドルの音楽は、シエラの先住民系音楽、メスティーソ音楽、アフリカ系音楽に三大別される。また、[[ニューヨーク]]生まれの[[サルサ (音楽)|サルサ]]や、コロンビア生まれの[[クンビア]]、[[バジェナート]]、ベネズエラ経由でもたらされた[[メレンゲ (音楽)|メレンゲ]]なども広く愛好されている。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|エクアドルのスポーツ|en|Sport in Ecuador}}}}\n多くのラテンアメリカ諸国と同様に、エクアドルでも[[サッカー]]が大変盛んである。1957年に[[セリエA (エクアドル)|プロリーグ]]が創設された。おもなプロクラブとしては2008年の[[FIFAクラブワールドカップ]]で準優勝に輝いた[[LDUキト]]、[[CDエル・ナシオナル|エル・ナシオナル]]、[[CSエメレク]]、[[コパ・リベルタドーレス]]で2度の準優勝経験がある[[バルセロナSC]]などが挙げられる。\n\nサッカー以外のスポーツとしては[[テニス]]や、[[サッカーボール]]を使った三人制のオリジナルスポーツ、[[エクアボレー]]などが盛んである。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|エクアドルの世界遺産}}\nエクアドル国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Galapagos.jpg| [[ガラパゴス諸島]] - 1978年、自然遺産、世界遺産登録第一号。ウミイグアナなどのこの諸島固有種の生物が多々生息している。\nファイル:Quito 011.jpg| [[キトの市街]] - 1978年、文化遺産、[[クスコ]]に次ぐ[[インカ帝国]]第二の都市。植民地時代を思わせるコロニアルな町並みである。\nファイル:Complejo de lagunas de Ozogoche.jpg| [[サンガイ国立公園]] - 1983年、自然遺産。\nファイル:Catedral de la Inmaculada Consepción en el Parque Calderon en Cuenca, Ecuador.jpg|[[クエンカ (エクアドル)|サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区]] - 1999年、文化遺産。\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\" | \n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Año Nuevo ||\n|-\n| [[3月]]から[[4月]] || [[聖木曜日]] || Jueves Santo ||\n|-\n| [[3月]]から[[4月]] || [[聖金曜日]] || Viernes Santo ||\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || Día del Trabajador ||\n|-\n| [[5月24日]] || [[ピチンチャの戦い|ピチンチャ戦勝記念日]] || 24 de mayo Batalla de Pichincha ||\n|-\n| [[7月24日]] || [[シモン・ボリーバル]]生誕記念日 || Natalicio del Libertador Simón Bolívar ||\n|-\n| [[8月10日]] || 独立記念日 || Día de la Independencia ||\n|-\n| [[10月9日]] || グアヤキル独立記念日 || Independencia de Guayaquil ||\n|-\n| [[10月12日]] || スペイン人の日 || Dia de la Hispanidad (Conquista Española) ||\n|-\n| [[10月31日]] || 国章の日 || Dia del Escudo Nacional ||\n|-\n| [[11月2日]] || [[死者の日]] || Día de los Difuntos ||\n|-\n| [[11月3日]] || クエンカ独立記念日 || Independencia de Cuenca ||\n|-\n| [[12月6日]] || キト建設の日 || Fundación Española de Quito (Conquista) ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Navidad ||\n|-\n| [[12月31日]] || [[大晦日]] || Fin de Año ||\n|-\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 総合 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[新木秀和]]編著|date=2006年6月|title=エクアドルを知るための60章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-2347-0|ref=新木編著(2006)}}\n\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|year=1954|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|year=1979|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|year=1986|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[エクアドル関係記事の一覧]]\n* [[エクアドル海軍艦艇一覧]]\n* [[アンデス・スペイン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Ecuador}}\n{{osm box|r|108089}}\n{{Wikivoyage|es:Ecuador|エクアドル{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Ecuador|エクアドル{{en icon}}}}\n* 政府\n** [http://www.presidencia.gov.ec/ エクアドル共和国大統領] {{es icon}}\n** [http://www.ecuador-embassy.or.jp/ 在日エクアドル大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecuador/index.html 日本外務省 - エクアドル]\n** [http://www.ec.emb-japan.go.jp/index_j.htm 在エクアドル日本国大使館]\n* 観光\n** [http://www.vivecuador.com/ エクアドル観光省] {{es icon}}{{en icon}}\n* その他\n** {{CIA World Factbook link|ec|Ecuador}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/South_America/Ecuador}} {{en icon}}\n** {{wikiatlas|Ecuador}} {{en icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{OPEC}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|00|09|S|78|21|W|type:country_region:EC|display=title}}\n{{デフォルトソート:えくあとる}}\n[[Category:エクアドル|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "イスラエル", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =イスラエル\n|日本語国名 =イスラエル国\n|公式国名 ={{rtl-lang|he|'''מדינת ישראל'''}}
{{rtl-lang|ar|'''دولة إسرائيل'''}}\n|国旗画像 =Flag of Israel.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Israel.svg|100px|イスラエルの国章]]\n|国章リンク =([[イスラエルの国章|国章]])\n|標語 =\n|位置画像 =ISR orthographic.svg\n|公用語 =[[ヘブライ語]]\n|首都 =[[エルサレム]](イスラエル宣言及び限定的な承認、国連は認めていない)
[[テルアビブ]]([[国連]]決議){{refn|group=fn|イスラエルは、エルサレムを首都と宣言しているが、国際連合はこれを承認しておらず、国連加盟国の多くはテルアビブを首都としている。[[アメリカ合衆国]]{{cite news|url=https://www.nytimes.com/2017/12/06/world/middleeast/trump-jerusalem-israel-capital.html|title=Trump Recognizes Jerusalem as Israel's Capital and Orders U.S. Embassy to Move|newspaper=The New York Times|date=2017-12-06|access-date=2017-12-06}}と[[グアテマラ]]{{cite web|url=https://www.infobae.com/america/mundo/2017/12/24/guatemala-se-suma-a-eeuu-y-tambien-trasladara-su-embajada-en-israel-a-jerusalen/|title=Guatemala se suma a EEUU y también trasladará su embajada en Israel a Jerusalén|website=Infobae|access-date=2017-12-24|language=es}}はエルサレムを首都と認めており、[[ロシア]]{{cite web |title=Foreign Ministry statement regarding Palestinian-Israeli settlement |url=http://www.mid.ru/en/foreign_policy/news/-/asset_publisher/cKNonkJE02Bw/content/id/2717182 |website=www.mid.ru |access-date=2017-04-06}}、[[オーストラリア]]{{Cite web |url=https://www.bbc.co.uk/news/world-australia-46576716 |title=Australia recognises West Jerusalem as Israeli capital |publisher=BBC |access-date=2018-12-15}}、[[チェコ]]{{cite web|url=http://www.jpost.com/Breaking-News/Czech-Republic-announces-it-recognizes-West-Jerusalem-as-Israels-capital-517241|title=Czech Republic announces it recognizes West Jerusalem as Israel's capital|newspaper=Jerusalem Post|date=2017-12-06|access-date=2017-12-06}}は、西エルサレムをイスラエルの首都と認めている。詳細は[[エルサレム#首都問題]]を参照。}}\n|最大都市 =[[エルサレム]]\n|元首等肩書 =[[イスラエルの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ルーベン・リブリン]]\n|首相等肩書 =[[イスラエルの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]\n|面積順位 =153\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =22,072\n|面積追記={{cite web|url=http://data.un.org/en/iso/il.html|accessdate=2019-04-30|title=country profile | Israel|publisher=[[国連統計部]]}}\n|水面積率 =2.12%\n|人口統計年 =2017\n|人口順位 =98\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =8,797,900\n|人口追記=(推計){{cite web|url=https://www.cbs.gov.il/he/publications/doclib/2018/2.%20shnatonpopulation/st02_02.pdf|accessdate=2019-04-30|title=למס - אוכלוסייה, לפי דת|date=2018-02|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}\n|人口密度値 =409\n|GDP統計年元 =2018\n|GDP値元 =1,378.817十億{{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=11&sy=2011&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=436&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CNGSD_NGDP%2CPCPI%2CPCPIPCH%2CPCPIE%2CPCPIEPCH%2CTM_RPCH%2CTMG_RPCH%2CTX_RPCH%2CTXG_RPCH%2CLUR%2CLE%2CLP%2CGGR%2CGGR_NGDP%2CGGX%2CGGX_NGDP%2CGGXCNL%2CGGXCNL_NGDP%2CGGSB%2CGGSB_NPGDP%2CGGXONLB%2CGGXONLB_NGDP%2CGGXWDN%2CGGXWDN_NGDP%2CGGXWDG%2CGGXWDG_NGDP%2CNGDP_FY%2CBCA%2CBCA_NGDPD&grp=0&a=|accessdate=2014-04-04|title=Report for Selected Countries and Subjects|publisher=[[国際通貨基金]]}}\n|GDP統計年MER =2018\n|GDP順位MER =32\n|GDP値MER =3,573.72億\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =54\n|GDP値 = 3,568.22億\n|GDP/人 = 40,660.648\n|建国年月日 =[[1948年]][[5月14日]]\n|通貨 =[[新シェケル]] (₪)\n|通貨コード =ILS\n|時間帯 =+2\n|夏時間 =+3\n|国歌 =[[ハティクヴァ|{{lang|he| התקווה }}]]{{he icon}}
'''希望'''
{{center|[[file:Hatikvah instrumental.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = IL / ISR\n|ccTLD =[[.il]]\n|国際電話番号 =972\n|注記=\n}}\n'''イスラエル国'''(イスラエルこく、{{lang-he-n|מְדִינַת יִשְׂרָאֵל}} 、{{lang-ar|دَوْلَة إِسْرَائِيل}} 、{{lang-en|State of Israel}} :{{IPA-en|ˈɪzrɪəl, ˈɪzreɪəl|}})、通称'''イスラエル'''は、[[中東]]の[[レバント]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[エルサレム]]だが、多くの国は[[テルアビブ]]を首都と見なしている。\n\n北に[[レバノン]]、北東に[[シリア]]、東に[[ヨルダン]]、南に[[エジプト]]と接する。[[ガザ地区]]と[[ヨルダン川西岸地区]]を支配する[[パレスチナ自治政府]]([[パレスチナ国]])とは南西および東で接する。[[地中海]]および[[紅海]]にも面している。\n\nイスラエルは、[[シオニズム運動]]を経て[[1948年]][[5月14日]]に建国された。建国の経緯に根ざす問題は多い。版図に関するものでは[[パレスチナ問題]]がよく報道される。\n\n== 国名 ==\n[[アブラハム]]の孫にあたる[[ヤコブ (旧約聖書)|ヤコブ]]の別名'''イスラエル'''に由来するものであり、ヤコブが神と組み合った際に与えられた「神に勝つ者」を意味する名前である{{Bible ws|創世記|32|24|29}}、{{Bible ws|創世記|35|9|10}}。ヤコブは古代イスラエルの王の祖先であり、伝統的には[[ユダヤ人]]の祖先と考えられている。この地域はイスラエルの地(エレツ・イスラエル)と呼ばれた。独立直前にはユダ(Judea)、エレツ・イスラエル、シオン(Zion)、新ユダ(New Judea)なども国名候補として存在した{{cite web|url=http://www.jpress.org.il/Repository/getFiles.asp?Style=OliveXLib:LowLevelEntityToSaveGifMSIE_TAUEN&Type=text/html&Locale=english-skin-custom&Path=PLS/1947/12/07&ChunkNum=-1&ID=Ar00105&PageLabel=1|accessdate=2014-04-07|title=Popular Opinion|date=1947-12-07|publisher=[[パレスチナ・ポスト]]}}。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''以色列'''。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|イスラエルの歴史}}\n=== 古代イスラエル ===\n{{Main|古代イスラエル}}\n[[File:イスラエル王国とユダ王国.svg|thumb|[[イスラエル王国]]と[[ユダ王国]]]]\n古代にはこの地は[[肥沃な三日月地帯]]であり、カナンの地と呼ばれ、[[カナン|カナン人]]をはじめさまざまな民族が住んでいた。ユダヤ人の祖先となる[[ヘブライ人]]も移住してきたが、子孫たちは[[エジプト]]に移住しエジプト人の奴隷となっていった。長い期間を経てエジプトを脱出したヘブライ人([[イスラエル (民族)|イスラエル人]])はこの地を征服し、[[紀元前11世紀]]ごろ[[イスラエル王国]]が成立した[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.8-20。しかし[[紀元前930年]]ごろ、内乱のためイスラエル王国は南北に分裂した。北のイスラエル王国は[[紀元前722年]]に[[アッシリア]]に滅ぼされ、南の[[ユダ王国]]は[[紀元前586年]]に[[新バビロニア]]に滅ぼされた[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.24-37[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.12。新バビロニアも[[アケメネス朝|ペルシア帝国]]に滅ぼされ、その後パレスチナの地は[[アレクサンドロス3世|アレクサンダー大王]]の東方遠征により征服される。アレクサンダー大王の死後、[[マケドニア王国|マケドニア]]は分裂し、パレスチナは[[セレウコス朝]](シリア王国)の支配下に入るが、[[マカバイ戦争]]を経てユダヤ人の王朝である[[ハスモン朝]]が成立する[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.53-59。[[紀元前1世紀]]にハスモン朝は[[ローマ帝国]]の保護国となり、のちにローマ帝国の属州[[ユダヤ属州]]となる[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.63-64。[[66年]]には独立を目指し、[[ユダヤ戦争]](第1次ユダヤ戦争)が勃発するが、[[70年]]にローマ帝国により鎮圧された[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.75-79。[[132年]]に[[バル・コクバ]]に率いられた[[バル・コクバの乱]](第2次ユダヤ戦争)が起き、一時はユダヤ人による支配権を取り戻したが、[[135年]]に再びローマ帝国に鎮圧され、名称もシリア・パレスティナ属州に変わった[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.82-59{{cite book|title=Judaea in Hellenistic and Roman Times: Historical and Archaeological Essays|author=Shimon Applebaum|publisher=Brill Archive|year=1989|isbn=978-9004088214|url=http://books.google.co.jp/books?id=ScwUAAAAIAAJ&pg=PA93|page=93}}[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.20。離散ユダヤ人([[ディアスポラ]])は早い時期から存在したが、この時に数多くのユダヤ人がディアスポラとなっていった[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.98-99。\n\n=== 中世 ===\n[[ファイル:1099 Siege of Jerusalem.jpg|thumb|180px|[[エルサレム攻囲戦 (1099年)]]]]\n[[636年]]に[[東ローマ帝国]]が[[正統カリフ]]に敗北し、以後[[オスマン帝国]]滅亡(1924年)までのほとんどをイスラム教国家の支配下に置かれることになる。[[1099年]]に[[第1回十字軍]]によりエルサレムが占領されキリスト教国である[[エルサレム王国]]が成立した。しかし[[1187年]]、[[ヒッティーンの戦い]]で[[アイユーブ朝]]に破れエルサレムを再占領されると、1200年ごろにはエルサレム王国の支配地域は地中海沿いのみとなっていた。わずかな支配地域を維持していたエルサレム王国であったが、[[1291年]]に[[マムルーク朝]]により完全に滅亡した。[[1517年]]にはオスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼしこの地方を支配した[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.22-25。\n\n=== シオニズムの興隆 ===\n{{see also|シオニズム}}\n1834年に[[セルビア]]に住む[[セファルディム]]系の宗教的指導者[[イェフダー・アルカライ]]が小冊子を発行し、[[聖地]]での[[贖罪]]を前提とした帰還を唱えた[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.113。こうした宗教的意味合いの強い{{仮リンク|宗教的シオニズム|en|Religious Zionism}}とは別に[[モーゼス・ヘス]]は1862年、[[反ユダヤ主義]]への解決策としてユダヤ人の民族主義を復興し、ユダヤ人の国家を築くべきだと訴えた。これは世俗的(政治的)シオニズムと呼ばれる[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.118。\n\n1882年に第一次[[アリヤー]](ヘブライ語で「上がる」こと、[[シオン]]([[エルサレム]])への帰還の意)が始まる。[[東ヨーロッパ]]から2万5,000人[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.129から3万5,000人{{cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Immigration/First_Aliyah.html|accessdate=2014-04-04|title=The First Aliyah (1882-1903)|publisher=Jewish Virtual Library}}[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.44のユダヤ人がオスマン帝国支配下のパレスチナに移住した。のちにシオニズム運動を主導していく[[テオドール・ヘルツル]]は同化主義者であったが、ユダヤ人が[[冤罪]]で逮捕された[[ドレフュス事件]]を新聞記者として取材し、ユダヤ人に対する差別に衝撃を受け民族主義者へと転じた[[#シュラキ1974|シュラキ 『イスラエル』1974年]] p.21[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.33。このころからシオニズムという言葉が現れるようになる[[#ハレヴィ1990|ハレヴィ『ユダヤ人の歴史』1990年]] p.246。ヘルツルはオスマン帝国の[[スルタン]][[アブデュルハミト2世]]を含む、各国の要人たちにユダヤ人国家設立を請願した[[#ハレヴィ1990|ハレヴィ『ユダヤ人の歴史』1990年]] p.255[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.8-11, 125-127。このころ、東欧やロシアではユダヤ人が虐殺される[[ポグロム]]が繰り返し発生していた[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.251-254。\n\n1897年には[[スイス]]の[[バーゼル]]で第1回[[シオニスト会議]]が開催され、世界シオニスト機構が設立された[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.124-125。1904年から始まった第二次アリヤーでは4万人ほどが移住し{{cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Immigration/Second_Aliyah.html|accessdate=2014-04-04|title=The Second Aliyah (1904-1914)|publisher=Jewish Virtual Library}}[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.44、1909年には[[ルーマニア]]からの移民が[[テルアビブ]]を建設した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.130。ヘルツルは「ユダヤ人国家」の候補地としては必ずしもパレスチナにこだわってはおらず、初期には[[アルゼンチン]]や[[ウガンダ]]も挙がっていたが、「シオンなきシオニズム」はあり得ないとされ、パレスチナ以外の選択肢は存在しなくなった[[#ハレヴィ1990|ハレヴィ『ユダヤ人の歴史』1990年]] p.251[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.128。\n\n=== イギリス委任統治領パレスチナ ===\n{{Main|イギリス委任統治領パレスチナ}}\n[[ファイル:Sykes-Picot-1916.gif|thumb|200px|サイクス・ピコ協定により分割された中東]]\n[[1914年]]、[[第一次世界大戦]]が勃発し、オスマン帝国は[[ドイツ]]、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]の[[中央同盟国|三国同盟]]側で参戦する。[[イギリス]]は戦争を有利に進めるため、「[[三枚舌外交]]」と呼ばれる数々の密約を結んだ。[[フランス]]・ロシアとは[[サイクス・ピコ協定]]を結び、アラブ人とは[[フサイン=マクマホン協定]]を結んだ。そしてユダヤ人に対しては[[バルフォア宣言]]を行った[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.15-18。これは1917年11月2日、[[外務・英連邦大臣|英国外相]][[アーサー・バルフォア|バルフォア]]がユダヤ人の民族郷土建設について支持を表明したもので、[[ウォルター・ロスチャイルド (第2代ロスチャイルド男爵)|ロスチャイルド卿]]に宛てた書簡に記されていたものである[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.133。\n\n1918年10月30日、オスマン帝国は降伏し、イギリスの占領統治が始まった。1922年には[[国際連盟]]で定められた[[委任統治]]制度により、この地はイギリス委任統治領パレスチナとして運営されることとなった。施政を担当する初代[[高等弁務官]]にはユダヤ人の[[ハーバート・サミュエル (初代サミュエル子爵)|ハーバート・サミュエル]]が就いた。この委任統治決議の文書には、バルフォア宣言を再確認する文言が含まれていた[[#シュラキ1974|シュラキ 『イスラエル』1974年]] p.26。アラブ人はバルフォア宣言の撤回を要求し続け、イギリスの提案する立法評議会への協力やアラブ機関の設立などを頑なに拒否した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.22-31。その間にもユダヤ人は移民を進め、ユダヤ機関の設立、自警組織[[ハガナー]]の結成、[[ヘブライ大学]]の開校など、ユダヤ人国家建設に向けてパレスチナにおけるユダヤ人コミュニティー([[イシューブ]])を着実に大きくしていった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.134-141。\n\n1929年、[[嘆きの壁事件]]が発生した。アラブ人によるユダヤ人襲撃が行われ、133名のユダヤ人が殺害され339名が負傷した。アラブ人にも110名の死者が出たが、そのほとんどはイギリスの警察や軍によるものだった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.33-34, 142-143。この事件を受けイギリスは2つの調査委員会を派遣した。調査委員会はどちらも、事件の要因はユダヤ人移民のコミュニティーが大きくなり、アラブ人がそれに脅威を感じたこととし、ユダヤ人の移民と土地購入について再検討を勧告した。一時は勧告に従った白書が出るものの、ユダヤ側の反発にあい撤回され、方針が変わることはなかった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.34-35, 144-145[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.46。\n\n1936年、アラブ人によるユダヤ人襲撃とその報復が引き金となり、[[パレスチナ独立戦争|アラブ反乱]]が発生する。イギリスは[[ピール調査委員会]]を派遣し、パレスチナの分割を提案した。ユダヤ側は国家創設の足がかりとしてこれを受け入れたが、アラブ側はこれを拒否した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.149-150。調査委員会の活動が終わると、再びパレスチナ全土で反乱が起こり、1939年に収束するまでに、アラブ人に多数の死傷者と逮捕者を出した[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.277-278。\n\n1939年5月に、[[イギリス政府]]の方針を大きく変えるマクドナルド白書が出される。この白書は移民および土地売買に関して制限を設けるものであった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.41-42。アラブの主張に沿った方針であったが、アラブ人はイギリスをもはや信用せず拒絶し、当然ユダヤ人も拒否しイギリス政府に対する不信を強めることになった[[#阿部2004|阿部『パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史』2004年]] p.33。ユダヤ人はアラブ反乱からさらなる防衛力の必要性を感じ、またイギリス政府の方針変更に武力で抵抗するため、[[ハガナー]]や[[イルグン]]、[[レヒ]]といった武装組織を強化していった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.44, 150-152。\n\n[[第二次世界大戦]]が始まり、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の[[ホロコースト]]がイシューブに伝わり、多くのユダヤ人を震撼させた。ユダヤ人にとってパレスチナへの避難は急を要したが、イギリスは移民制限を変えることはなかった。しかしながら、戦時中はユダヤ人の反英闘争はなりをひそめ、義勇兵として[[イギリス軍]]とともに戦った[[#ロス1997|ロス『ユダヤ人の歴史』1997年]] pp.291-292[[#シュラキ1974|シュラキ 『イスラエル』1974年]] pp.30-31。戦争が終わるとイギリス政府は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に共同調査委員会の設立を提案し、英米調査委員会が設立された。委員会は[[強制収容所]]にいる10万人のユダヤ人をパレスチナに移住させるようイギリス政府に勧告したが、イギリス政府はこの勧告を受け入れず移民制限を変更しなかった。これを受け、[[キング・デイヴィッド・ホテル爆破事件]]などユダヤ人[[過激派]]の反英闘争が激化することとなった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.157-159。\n\n=== イスラエル建国と第一次中東戦争 ===\n{{Main|パレスチナ分割決議|第一次中東戦争|イスラエル銀行}}\nついにイギリスは委任統治を諦め、パレスチナ問題について[[国際連合]]の勧告に委ねることにした。国連の調査委員会では、ユダヤ人の国家とアラブ人の国家を創設する分割案と連邦制国家とする案が出たが、最終的に分割案が国連総会で採択された{{cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/0/07175DE9FA2DE563852568D3006E10F3|accessdate=2014-01-20|title=UNITED NATIONS: General Assembly: A/364: 3 September 1947: OFFICIAL RECORDS OF THE SECOND SESSION OF THE GENERAL ASSEMBLY: SUPPLEMENT No. 11: UNTIED NATIONS SPECIAL COMMITTEE ON PALESTINE: REPORT TO THE GENERAL ASSEMBLY: VOLUME 1|date=1947-09-03}}{{cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/eed216406b50bf6485256ce10072f637/46815f76b9d9270085256ce600522c9e?OpenDocument|accessdate=2014-01-22|title=A/PV.128 of 29 November 1947|date=1947-11-29}}。イギリスは「[[1948年]][[5月15日]]をもって委任統治を終了する」とした。イギリスは紛争への介入を止め、両陣営の相手に対する攻撃は活発となった。ベン・イェフダ通り爆破事件(死者ユダヤ人55名)とその報復で起こった[[レホヴォト]]の列車爆破事件(死者イギリス人28名)や[[デイル・ヤシーン事件]](死者アラブ人100名以上)、[[ハダサー医療従事者虐殺事件]](死者ユダヤ人70名以上)など、ユダヤ人・アラブ人双方による襲撃事件が多発した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.161-162。\n\n緊迫した状況であったが、ユダヤ人は[[1948年]][[5月14日]]'''[[イスラエル独立宣言]]'''を行った[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.37。\n[[File:1948 Arab Israeli War - May 15-June 10.svg|thumb|[[第一次中東戦争]]]]\nこれに対しアラブ諸国は、パレスチナ人を支援するため軍隊を動員し、5月15日、パレスチナに侵攻、[[第一次中東戦争]]が勃発した。装備が整っていなかったイスラエル軍は苦戦を強いられるもののアラブ諸国の軍を食い止め、両陣営は5月29日の国連の停戦呼びかけに応じて6月11日から4週間の停戦に至った[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.163-164。イスラエルはこの期に[[ハガナー]]を中心とした軍の再編成を行い、'''[[イスラエル国防軍]]'''を創設した。国連特使の[[フォルケ・ベルナドッテ]]がパレスチナの問題解決のため新たな連邦案を提案したが、イスラエル・パレスチナ双方ともに受け入れることはなかった。彼は9月17日にイスラエルの過激派[[レヒ]]によって暗殺された。イスラエルには非難が集まり、イルグン、レヒの解体につながった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.164-165。1949年2月24日、イスラエルは[[エジプト]]と[[休戦協定]]を締結した。続いて、[[レバノン]]と3月23日、[[ヨルダン|トランス・ヨルダン]]と4月3日、[[シリア]]とは7月20日にそれぞれ休戦協定を結び、第一次中東戦争は終結した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.167。イスラエルの兵力は開戦当初3万人ほどであったが、終戦時には11万人近くになっていた。また、戦争前の内戦状態から戦時中にかけ数十万人もの[[パレスチナ難民]]が発生することとなった[[#シュラキ1974|シュラキ 『イスラエル』1974年]] pp.44-46。こうした難民が放棄していった財産は、1950年の不在者財産没収法により、イスラエルに没収された[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.178-179。エジプトは[[ガザ地区]]に軍隊を駐留させ、ヨルダンは1950年に[[ヨルダン川西岸地区]]を領土に編入した[[#阿部2004|阿部『パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史』2004年]] pp.55-58。\n\nイスラエルは1949年5月11日国際連合の加盟を承認された{{cite web|url=http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/PV.207&Lang=E|accessdate=2014-04-03|title=Admission of Israel to membership in the United Nations (A/PV.207) |publisher=[[国際連合]]|date=1949-05-11|format=PDF}}。\n\n=== 第二、第三次中東戦争 ===\n1956年10月29日、エジプトの[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナセル大統領]]の[[スエズ運河]]国有化宣言に対応して、英・仏・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻し、[[第二次中東戦争]]が勃発した。エジプトの敗北は目前と思われたが、この侵攻はアメリカ、ソ連という超大国たちの猛烈な反発を招き、結局11月8日に停戦した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.168-170。\n\n1960年5月11日、[[モサド]]はナチスのホロコーストに関与した[[アドルフ・アイヒマン]]の身柄を確保した。裁判はメディアによって大々的に報道された。1961年12月15日、アイヒマンに死刑が宣告され、翌年5月31日に刑が執行された[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.172[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.53-54。\n\n[[File:Six Day War Territories.svg|thumb|200px|第三次中東戦争にて占領した地域]]\n1967年5月、エジプトは[[ティラン海峡]]を封鎖した。これに対しイスラエルは6月5日奇襲攻撃を仕掛け、エジプト軍航空機のほとんどを離陸前に破壊した。エジプトから[[シナイ半島]]とガザ地区を、同戦争に参戦したシリアからゴラン高原を、ヨルダンからエルサレム旧市街を含む東エルサレムとヨルダン川西岸を奪い取り、その領土は戦前の3.5倍にもなった。6月10日に戦争は終結した。[[第三次中東戦争]]はわずか6日間でイスラエルの圧倒的勝利に終わった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.173-176[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.64。1967年11月22日、[[国際連合安全保障理事会]]は、イスラエルが占領した領地からの撤退を求める内容を含んだ国連安保理決議242号を全会一致で採択した{{cite web|url=http://unispal.un.org/unispal.nsf/0/7D35E1F729DF491C85256EE700686136|accessdate=2014-04-05|title=S/RES/242 (1967) of 22 November 1967|date=1967-11-22}}。この決議は中東和平の基本的枠組みとなっていくが、条文が曖昧といった問題をはらんでいた。イスラエルはこの決議に対し、「すべての」占領地域から撤退するとは書かれていないと主張した[[#阿部2004|阿部『パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史』2004年]] p.75。\n\n1950年代の終わりごろ、[[ヤーセル・アラファート]]率いる[[ファタハ]]が結成された。またアラブ諸国主導で[[パレスチナ解放機構]](PLO)が設立された。当初PLOは過激な武装闘争グループではなかったが、アラファートがトップに立つと、その性格を過激なものに変えていった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.58-68。PLOはヨルダンを活動拠点としていたが、次第に関係が悪化し1970年9月17日ヨルダン軍はPLOを攻撃、内戦状態となった。これは「黒い九月事件」と呼ばれ、過激派組織「[[黒い九月]]」はここから名称をとっている。黒い九月は1972年に、[[ミュンヘンオリンピック事件]]を引き起こしている[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.67-72。\n\n=== 第四次中東戦争からインティファーダ ===\n1973年10月6日、エジプトとシリアはイスラエルに奇襲し、[[第四次中東戦争]]が始まった。開戦当初、エジプトとシリアは不意を突き、イスラエルに大きな損害を与えたが、その後の反攻でイスラエルは前線を押し戻した。10月22日には停戦を要求する国連安保理決議338号が採択され、戦争は終結に向かった。イスラエル国内では先制されたことに対し軍と政府に批判が集まり、[[ゴルダ・メイア]]が辞任することになった[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.68。[[File:Sadat Carter Begin handshake (cropped) - USNWR.jpg|thumb|エジプトの[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領とイスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相]]\nエジプトのサダト大統領は、アラブの大統領として初めてイスラエルを訪問し、11月20日、イスラエルの国会である[[クネセト]]で演説を行った[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.75-76, 185。\n\n1978年9月5日から、アメリカ・[[メリーランド州]][[キャンプ・デービッド]]において、アメリカの[[ジミー・カーター|カーター]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]、エジプトのサダト大統領とイスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相の三者会談が開かれ、[[キャンプ・デービッド合意]]が成立した。イスラエルの占領地からの撤退とパレスチナ人の自決権についての合意であり、サダトとベギンは平和貢献を認められ1978年[[ノーベル平和賞]]を共同受賞している。1979年3月に[[エジプト・イスラエル平和条約]]が締結された。当事者であるパレスチナ人は「合意内容はイスラエルの主張寄りであり[[#阿部2004|阿部『パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史』2004年]] pp.78-79、パレスチナ人のためのものではなく、エジプトとイスラエルのための合意である」と合意に反対した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.76, 83。1981年10月6日、サダトはイスラム過激派により暗殺された。\n\n1981年6月、イスラエルは[[イラク]]の[[[核兵器]]開発を阻止すべく、イラクの[[原子炉]]を攻撃した([[イラク原子炉爆撃事件]])[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] p.186。\n\n1978年3月と1982年6月の2度にかけて、[[レバノン]]の[[ベイルート]]に本部を移したPLOを駆逐し、内戦中であったレバノンの少数派[[キリスト教徒]]保護と親イスラエル政権の樹立を目指し、[[レバノン内戦|レバノン侵攻]]を開始した。[[アリエル・シャロン|シャロン]]国防相に率いられたイスラエル軍とレバノンの同盟勢力[[ファランヘ党 (レバノン)|ファランヘ党]]は、PLOをベイルートから追放し、ファランヘ党のバシール・ジュマイエルがレバノンの大統領に選出された。しかしジュマイエルは就任直前に[[暗殺]]され、ファランヘ党員は報復のためサブラ・シャティーラ難民キャンプに侵入し、数百人とも3,000人ともいわれる非武装の難民を[[虐殺]]した([[サブラー・シャティーラ事件]])[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.187-188[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.69。アリエル・シャロン国防相は「殺害を傍観した不作為の罪」を問われ、国防相を辞任した。\n\n1987年12月、イスラエル軍の車両が、アラブ人の労働者を乗せた2台の車と衝突し4人が死亡したことをきっかけに、民衆蜂起([[第1次インティファーダ|インティファーダ]])が起こった。民衆はバリケードを築き、投石を行い、火炎瓶を投げた。イスラエル当局はこれを鎮圧し、死傷者も出たが、インティファーダは全占領地に広がった。インティファーダには大人だけでなく子どもも参加した。武装した兵士に立ち向かう少年の映像が報道され、国際的な非難がイスラエルに集まった[[#奈良本1997|奈良本『君はパレスチナを知っているか : パレスチナの100年』1997年]] pp.177-183。国連安保理は1987年12月22日、イスラエルを非難する決議を採択した{{cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/0/A734F62E7C6F8EF9852560DE00695C66|accessdate=2014-04-05|title=S/RES/605 (1987) of 22 December 1987|date=1987-12-22|publisher=[[国際連合]]}}。1988年7月、ヨルダンはヨルダン川西岸地区の主権を放棄し、それに伴い1988年11月、PLOはエルサエムを首都とするパレスチナ国の樹立を宣言した[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.84-85。\n\n1991年、[[湾岸戦争]]が勃発し、イラクによる[[スカッド|スカッドミサイル]]の攻撃を受けたが、イスラエルの報復攻撃は行われなかった[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.70。\n\n=== オスロ合意から現在 ===\n[[File:Flickr - Government Press Office (GPO) - THE NOBEL PEACE PRIZE LAUREATES FOR 1994 IN OSLO..jpg|thumb|左から[[ヤーセル・アラファート]]、[[シモン・ペレス]]、[[イツハク・ラビン]]。1994年のノーベル平和賞受賞時の写真]]\n1992年、米ソ共催による[[マドリード]]中東和平国際会議が開かれた。同年、パレスチナとの和平交渉に前向きな姿勢を見せるイツハク・ラビンが首相に選出された。また、[[ノルウェー]]の仲介によりパレスチナとの交渉が進められ、1993年9月13日に[[オスロ合意]]が成された。PLOはイスラエルを国家として承認し、イスラエルもまたPLOをパレスチナ人の代表として認め、パレスチナ人の暫定的な自治を認めるものだった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.92, 199。この功績からヤーセル・アラファート、イツハク・ラビンと外務大臣の[[シモン・ペレス]]はノーベル平和賞を共同受賞している。しかし、イスラエル・アラブ双方の過激派はこれを認めなかった。イスラエル人の[[バールーフ・ゴールドシュテイン]]が[[マクペラの洞窟虐殺事件|ヘブロン事件]]を起こし29人を殺害すると、報復に[[ハマース]]が自爆テロを何度となく繰り返し起こした[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.199-201。このような状況下であったが、ラビンはさらなる和平に向けてオスロIIに向けて邁進し、1995年9月、調印を行った。オスロIIはイスラエル国内の批判も大きく、野党からはラビンを売国奴と罵る者もいた[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.201-203。1995年11月4日、平和集会に参加していたラビンはユダヤ人学生に射殺された[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.93, 203。\n\nその後も、自爆テロを含むテロ行為が、[[ハマース]]などによって絶え間なく引き起こされた。2000年9月にはアリエル・シャロンのエルサレム、[[アル=アクサー・モスク]]([[神殿の丘]])訪問をきっかけに[[:en:Al-Aqsa Intifada|アル・アクサ・インティファーダ]](第2次インティファーダ)が起こった[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.203-209。\n\n2002年に、テロリストの侵入を阻むため、[[イスラエル西岸地区の分離壁|分離壁]]の建設を開始した。\n\n2006年7月12日、[[ヒズボラ]]の攻撃に対し、報復として拠点を破壊すべく[[レバノン侵攻 (2006年)|レバノンに侵攻]]した。2008年12月27日、ハマース掃討のため[[ガザ地区]]に大規模な空爆を実行、翌年1月には地上からの侵攻も開始した。この攻撃で民間人にも犠牲者が出た[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.339。\n\n2016年12月23日、国連安保理でイスラエルのパレスチナ占領地への入植活動を「法的な正当性がなく国際法に違反する」とし「東エルサレムを含む占領地でのすべての入植活動を迅速かつ完全に中止するよう求める」決議が採択され、賛成14票、反対1票で可決された。同様の決議に対ししばしば拒否権を行使していた[[バラク・オバマ]]政権下のアメリカは今回は棄権した[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0W_U6A221C1NNE000/] - 2016年12月27日閲覧。この決議のあとにネタニヤフ首相は、賛成した10か国の大使を呼び出して直接注意し、[[外務省 (イスラエル)|外務省]]に対して、(賛成した14か国のうちイスラエルと外交関係にある)12か国([[日本]]、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[ロシア]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[ウクライナ]]、[[アンゴラ]]、[[エジプト]]、[[ウルグアイ]]、[[スペイン]]、[[セネガル]]、[[ニュージーランド]])との外交関係を制限するように命じた[http://www.cnn.co.jp/world/35094315.html] - 2016年12月27日閲覧。。\n\nイスラエル建国70周年を迎えた2018年5月14日、[[ドナルド・トランプ]]政権下のアメリカは在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移転した。これを受け、パレスチナとイスラエルとの軍事衝突が一時的に拡大した。アメリカ大使館の移転に続いて、[[グアテマラ]]と[[パラグアイ]]も大使館をエルサレムに移転した{{Cite web|title=米に続き豪やブラジル、エルサレムへの大使館移転を検討 イスラエル首相「歴史的な一歩」|url=https://www.sankei.com/world/news/181111/wor1811110028-n1.html|website=産経ニュース|date=2018-11-11|accessdate=2019-03-20|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}。\n\n2018年7月19日、クネセトは、イスラエルを「ユダヤ人の国家」と定義する法案の採決を行い、これを採択した{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3183010|title=イスラエル議会、「ユダヤ国家法」採択 アラブ系住民排斥への不安高まる|publisher=AFP|date=2018-07-19|accessdate=2018-07-29}}。この「ユダヤ[[国民国家]]法」はエルサレムを「統一された首都」と位置づけ、[[公用語]]は[[ヘブライ語]]のみとして[[アラビア語]]を除外した。このためアラブ系議員らは抗議し、賛成62人、反対55人だった[https://www.sankei.com/world/news/180719/wor1807190024-n1.html 「ユダヤ国民国家法案 可決/イスラエル国会 2国家共存封じ」]『産経新聞』朝刊2018年7月20日(国際面)2018年7月31日閲覧。。\n\n== 政治 ==\n[[イスラエルの政治]]は行政、司法、立法と国家元首である大統領からなる。[[間接民主主義|議会制民主主義]]を採用し、[[行政機関|行政府]]([[政府]])は、[[立法府]]([[クネセト]])の信任を受け、[[司法府]]([[裁判所]])は[[法]]により完全なる独立を保証されている。イスラエルは[[非成典憲法]]であり、国家の政治制度を規定した各「[[基本法]]」は通常の法律と同等に改正することができる[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.76。選挙権は18歳以上に与えられ、被選挙権は21歳以上に与えられる。選挙投票日は休日となり、入院中の人間や受刑者にも投票権が与えられる。投票率は通常8割から9割程度である[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.83-84{{cite web|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/report2001.pdf/$File/report2001.pdf|title=衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書|accessdate=2014-04-07|date=2001-11|pages=269-279|format=PDF|publisher=[[衆議院]]}}。\n\nイスラエルは建国宣言で「ユダヤ人の国家(Jewish State)」と規定されており、ユダヤ人の定義は、「[[帰還法]]」(1970年改正)により、「ユダヤ教徒もしくはユダヤ人の母親から生まれたもの」と定義している。同時にアラブ人の市民権なども認めており、ユダヤ人「のみ」の国家というわけではない{{cite web|url=http://www.mfa.gov.il/mfa/foreignpolicy/peace/guide/pages/declaration%20of%20establishment%20of%20state%20of%20israel.aspx|accessdate=2014-04-07|title=Declaration of Establishment of State of Israel|date=1948-05-14|publisher=イスラエル外務省}}。ユダヤ教の教義に基づく[[安息日]]の労働を禁ずる法が存在し、教育に関する法ではユダヤ教文化を重視することが盛り込まれている。1990年代に「基本法:人間の尊厳と自由」と「基本法:職業の自由」が制定された。また、1995年に最高裁が基本法は一般の法に優越するとの判断を下し、この時期を「憲法革命」と呼ぶ[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.171。\n\n=== 大統領 ===\n[[イスラエルの大統領]]の任務は象徴的・儀礼的な性格が強く、新国会の開会式の開会宣言、外国大使の信任状受理、クネセトの採択ないしは批准した法、条約の署名、当該機関の推薦するイスラエルの大使、裁判官、[[イスラエル銀行]]総裁の任命などである。大統領はクネセトの投票で決定され、任期は当初5年であったが、1999年の法改正により、7年に延長された代わりに再選は禁止されるようになった[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.77。\n\n=== 立法 ===\n{{Main|クネセト|イスラエルの政党}}\n[[File:PikiWiki Israel 7260 Knesset-Room.jpg|thumb|[[クネセト]]]]\n\nイスラエルの国会である[[クネセト]]は[[一院制]]。議員定数は120名で、[[政党名簿比例代表]](拘束名簿式)により選出される。その名称と定数は[[紀元前5世紀]]に[[エズラ]]と[[ネヘミヤ]]によってエルサレムに招集されたユダヤの代表機関、クネセット・ハグドラ(大議会)に由来する[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.79。\n\nイスラエルの政府は、伝統的に複数の[[政党]]による連立政権により運営されてきた。これは完全な[[比例代表制]]をとり、最低得票率も低いため、多数の政党が存在するためである[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.16。\n\n[[左翼|左派]]である[[労働党 (イスラエル)|労働党]]は1973年の選挙までは第一党であり、120議席のうち50議席程度を占めていた。1977年の選挙で[[右翼|右派]]の[[リクード]]が第一党となり、その後も労働党とリクードによる二大政党時代が続いた[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] pp.17-18。しかし少数政党が乱立するようになり、2006年には中道の[[カディマ党|カディマ]]が29議席という議席数ながらも第一党となり、労働党などと左派中道[[連立政権]]が発足した{{cite web|url=http://fpc.state.gov/documents/organization/66767.pdf|title=Israel: Background and Relations with the United States|accessdate=2014-04-07|date=2006-05-18|page=7|publisher=[[アメリカ議会図書館]]|format=PDF}}。2009年、2013年の選挙ではリクードを中心とした政権が発足している{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html#02|accessdate=2014-04-07|title=イスラエル基礎データ | 外務省|date=2013-10-01|publisher=[[外務省]]}}。\n\n2014年7月、女性司法大臣の{{仮リンク|アイェレット・シャクド|en|Ayelet Shaked}}が、「パレスチナ人の母親を皆殺しにするべきだ」と述べたhttp://www.dailysabah.com/mideast/2014/07/14/mothers-of-all-palestinians-should-also-be-killed-says-israeli-politicianhttp://www.liveleak.com/view?i=ff7_1405613792。\n\n=== 行政 ===\n{{See also|イスラエルの首相}}\n[[国家]]の最高[[行政機関]]である政府は、国家の安全保障を含む内外の諸問題を担当し、クネセトに対して責任を有し、その信任を受けねばならない。政府の政策決定権にはきわめて幅がある。法によりほかの機関に委任されていない問題について、行動をとる権利を認められている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.81-82。首相は日本と同様、議会で選出されているが、1996年から2001年までは[[首相公選制]]を採用し首相選挙を行っていた{{cite web|url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousen/dai5/5siryou1.html|accessdate=2014-04-07|author=池田明史|title=イスラエルに於ける首相公選制度:導入と蹉跌|date=2001-11-21|publisher=[[内閣官房]]内閣広報室}}。\n\n=== 司法 ===\n[[File:Elyon.JPG|thumb|最高裁判所]]\n[[司法]]の独立は法により完全に保証されている。最高裁判事3名、弁護士協会メンバー、政官界者(閣僚、国会議員など)で構成される指名委員会があり、判事はこの委員会の推薦により大統領が任命する。判事の任期は無期(70歳定年)[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.85。最高裁判所、地方裁判所、治安判事裁判所、そして宗教裁判所が存在し、結婚および離婚に関する裁判は各宗教の宗教裁判所が扱っている。\n\n[[死刑]]は戦時の反逆罪および敵性行為に対する法律と、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]およびその協力者を処罰する法律においてのみ存在する。なお、死刑判決は[[軍法会議]]においても下すことが可能である。[[アドルフ・アイヒマン]]と[[ジョン・デミャニュク]]に死刑判決が下されたが、後者はのちに無罪となっている{{cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/judaica/ejud_0002_0004_0_03929.html|accessdate=2014-04-07|title=Capital Punishment|publisher=Jewish Virtual Library}}。\n\nまた、テロ対策のために、[[裁判]]も起訴状も、時には説明すらなく、国家にとって危険だと見なされた人物を逮捕・拘束できる行政拘束([[予防拘禁]])という制度を持ち{{cite news |title=イスラエルが考え出した新たな「拷問」|newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2015-7-1|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/07/post-3742.php|accessdate=2015-7-11|author=アリス・ミリケン}}、治安立法も数多く制定されている{{cite web|url=http://www.imemc.org/article/52564\n|accessdate=2014-04-05|title=Palestinian Sources: Israel transferred 120 Palestinian prisoners to administrative detention|newspaper=International Middle East Media Center|date=2008-02-02|author=Najeeb Farraj}}。\n\nイスラエルの[[軍法会議]]では、未成年でも12歳から起訴できると定めている。[[国際連合児童基金|国連児童基金]]によれば、世界でもこうした例はほかにないという。2016年現在、イスラエルは約450人の未成年パレスチナ人の身柄を拘束しており、うち100人ほどが16歳未満とされる{{cite news |title=イスラエル刑務所に2か月超 パレスチナ人12歳少女、釈放される|newspaper=[[フランス通信社]] |date=2016-4-25|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3085186 |accessdate=2016-5-22 }}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの国際関係|en|Foreign relations of Israel}}}}\n\n自民族の[[国家]]を持たなかったことにより、600万人の[[ユダヤ人]]が殺された[[ホロコースト]]の教訓から、イスラエルは「全世界に同情されながら滅亡するよりも、全世界を敵に回して戦ってでも生き残る」ということを国是にしているとされる手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」(幻冬舎新書)その一方で、同情を利用した外交や事業といったものも行われており、それは[[ノーマン・フィンケルスタイン]]によって'''ホロコースト産業'''と呼ばれた。\n[[File:Foreign relations of Israel (map).png|thumb|400px|{{legend|#0000ff|外交関係を有している国}} {{legend|#80ffff|外交関係が未決の国}} {{legend|#00ff00|過去に外交関係を有していたが、現在は有していない国}} {{legend|#ff00ff|外交関係を有していないが、過去に貿易関係を有していた国}} {{legend|#ff8040|外交関係を有していない国}}]]\nイスラエルは建国直後の1949年に[[国際連合]]へ加盟している。2011年時点で、イスラエルは157の[[国際連合加盟国|国連加盟国]]と[[外交関係]]を有している。残りの国連加盟35か国のうち、[[サウジアラビア]]や[[シリア]]などの[[医者イスラム圏|イスラム圏]]を中心とする26か国[[アフガニスタン]]、[[アラブ首長国連邦]]、[[アルジェリア]]、[[イエメン]]、[[イラク]]、[[インドネシア]]、[[オマーン]]、[[カタール]]、[[クウェート]]、[[コモロ]]、[[サウジアラビア]]、[[ジブチ]]、[[シリア]]、[[スーダン]]、[[ソマリア]]、[[チュニジア]]、[[ニカラグア]]、[[マレーシア]]、[[パキスタン]]、[[バーレーン]]、[[バングラデシュ]]、[[ブータン]]、[[ブルネイ]]、[[モロッコ]]、[[リビア]]、及び[[レバノン]]の26か国。は[[パレスチナ問題]]を理由として建国以来一度もイスラエルを[[国家承認]]していない。また、[[イラン]]や[[キューバ]]などの9か国[[イラン]]、[[キューバ]]、[[チャド]]、[[ニジェール]]、[[ベネズエラ]]、[[ボリビア]]、[[マリ共和国|マリ]]、及び[[モーリタニア]]の9か国は一時期イスラエルと外交関係を有していたが、2011年までに関係が断絶している。イスラエルと国交のない35か国はいずれも[[パレスチナ国]]を国家承認している。\n\n欧米諸国とは[[欧州連合]]の研究機関への参加など、良好な関係を保っている。[[フランス]]は第三次中東戦争までは最大の兵器供給国であり、核開発の協力もなされていた[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.188{{cite book|title=Exporting the Bomb: Technology Transfer and the Spread of Nuclear Weapons|author=Matthew Kroenig|publisher=Cornell University Press|year=2010|isbn=9780801476402|url=http://books.google.co.jp/books?id=8Rm8IqbPuZIC&pg=PA71|pages=71-74}}。ドイツとはホロコーストの記憶もあり外交関係は冷え切っていたが、ドイツの補償金と軍事支援を受け入れ、当時の[[西ドイツ]]と1965年に国交を樹立している[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.306-308。ただし、補償金の受け取りについては反対派がデモを起こし、国会を襲撃するなど受け取りの是非について激しい論争を呼んだ[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] pp.149-150。\n\n1995年には[[北大西洋条約機構]](NATO)のパートナー諸国である「地中海対話(Mediterranean Dialogue)」の加盟国となっている{{cite web|url=http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200706_677/067705.pdf|title=冷戦後のNATOのパートナーシップ政策の発展|author=福田毅|accessdate=2014-04-08|date=2007-06|page=3|publisher=[[国立国会図書館]]|format=PDF}}。また2010年には[[経済協力開発機構]](OECD)にも加盟している{{cite web|url=http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/|accessdate=2014-04-08|title=OECDとは?|publisher=[[経済産業省]]}}。欧州連合の[[研究・技術開発フレームワーク・プログラム]]にも参加しており{{cite web|url=http://www.enpi-info.eu/medportal/news/latest/34160/EU-and-Israel-initiate-negotiations-on-Israel-participation-in-Framework-Programme-for-Research-and-Innovation-2014-2020|accessdate=2014-04-08|title=EU and Israel initiate negotiations on Israel participation in Framework Programme for Research and Innovation 2014-2020|date=2013-08-20|publisher=EU Neighbourhood Info Centre}}、[[欧州原子核研究機構]](CERN)には1991年からオブザーバー国として参加していたが、2014年に正式にメンバー国となった{{cite web|url=http://press.web.cern.ch/press-releases/2014/01/cern-admit-israel-first-new-member-state-1999\n|accessdate=2014-04-08|title=CERN to admit Israel as first new Member State since 1999|date=2014-01-15|publisher=[[欧州原子核研究機構]]}}。[[欧州分子生物学機構]](EMBO){{cite web|url=http://www.embo.org/about-embo/member-states|accessdate=2014-04-08|title=EMBC Member States|publisher=[[欧州分子生物学機構]]}}および[[欧州分子生物学研究所]](EMBL)のメンバー国でもある{{cite web|url=http://www.embl.de/aboutus/general_information/history/|accessdate=2014-04-08|title=EMBL History|publisher=[[欧州分子生物学研究所]]}}。\n\nイスラエルは元来、アメリカ合衆国との関係を最重要視してきたが、[[イラク戦争]]後から「世界の警察官」としてのアメリカ合衆国の国際的影響力に陰りが出てきたと判断して、[[日本]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[インド]]、[[フランス]]など多方面の外交に乗り出し{{cite news |title=イスラエルが外交多角化 中印に急接近、日仏と連携強化 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2014-5-10 |url=https://r.nikkei.com/article/DGXNASGM0804P_Z00C14A5FF2000 |accessdate=2014-5-17 }}、中国の主導する[[上海協力機構]](SCO)にも参加を申請している{{Cite web|date=2016-06-23|url=http://www.interfax.com/newsinf.asp?id=683491|title=Syria, Israel, Egypt willing to join SCO's activity - president's special envoy|publisher=[[インテルファクス通信]]|accessdate=2019-08-18}}{{Cite web|date=2019-08-15|url=https://ria.ru/20190814/1557503885.html|title=В МИД рассказали о странах, которые хотят участвовать в работе ШОС|publisher=[[RIAノーボスチ]]|accessdate=2019-08-18}}。\n\n=== 米以関係 ===\n{{main|米以関係}}\n[[アメリカ合衆国]]は建国当初から最大の「盟友」であり、「特別な関係」とも言われる[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.297。アメリカはイスラエルを「[[中東]]におけるもっとも信頼できるパートナー」と評し、国家承認も建国と同日に行っている{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3581.htm|accessdate=2014-04-09|title=U.S. Relations With Israel|date=2014-03-10|publisher=[[アメリカ合衆国国務省]]}}。エジプト・イスラエル平和条約をはじめ和平仲介も行っている。毎年30億ドル以上の対外軍事援助を行い、合同軍事演習も実施している。またイスラエルの最大の貿易相手国でもある。\n\nイスラエルの経済発展においてアメリカの経済支援が果たした役目は大きく、2008年以降経済援助は行われておらず軍事援助のみとなっているが、それでもなおアメリカの2012年の国別対外援助費では2番目に大きい{{cite web|url=http://gbk.eads.usaidallnet.gov/data/fast-facts.html|accessdate=2014-04-14|title=Foreign Assistance Fast Facts: FY2012|publisher=[[アメリカ合衆国国際開発庁]]}}。軍事援助は対エジプト平和条約締結後の1981年以降全額無償援助となり、1985年以降は毎年経済援助12億ドル、軍事援助18億ドルであった。1999年より経済援助は毎年1.2億ドルずつ減額され10年間でゼロにすることとされたが、その半額は軍事援助の増額分として振り分けられた外務省 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html イスラエル国基礎データ] 2015年6月19日。\n\n国連でイスラエルへの非難決議が提出されると[[拒否権#国際連合安全保障理事会における拒否権|拒否権]]を発動させることもあり、またイスラエルから中国への軍事技術提供問題や[[ヴェラ (人工衛星)|ヴェラ・インシデント]]などのイスラエルの核兵器開発問題に対しては、見てみぬふりをしていると言われることもある[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] pp.179-180。\n\nこのようなアメリカの親イスラエル政策の背景には在米ユダヤ人の[[軍産複合体#イスラエル・ロビー|ロビー活動]]がある。在米ユダヤ人は540万人ほどでアメリカの総人口の2%以下である{{cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Judaism/jewpop.html|accessdate=2014-04-14|title=Jewish Population of the World|publisher=Jewish Virtual Library}}。しかしユダヤ人は投票率が高く、結束力も強いため選挙に無視できない影響を与えている。また[[ニューヨーク州]]などの[[都市]]部や[[アメリカ合衆国の政治|政治]]中枢に近い地域ではユダヤ人比率が高く、大統領選挙においては重要な意味を持つ[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.291-292[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.180。このように在米ユダヤ人は政治に対し強い影響を持ち、さらに[[クリスチャン・シオニズム|クリスチャン・シオニスト]]たちがそれを後押ししている{{cite web|url=http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2011-11/20111031_06.pdf|title=シリーズ:なぜ日本人は中東情勢を読み誤るのか 第三回:米国「イスラエル・ロビー」にまつわる7つの神話:中東情勢分析|accessdate=2014-04-14|date=2011-10-30|author=宮家邦彦|publisher=中東協力センター|format=PDF}}。在米ユダヤ人は政治に対し強い影響力を持つことが、日本では書籍として販売されているような[[陰謀論|ユダヤ陰謀論]]と結びつけられてしまい、それが反ユダヤ主義につながっていくことに対し、強い警戒を持っている[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.188。しかし、[[#南アフリカ共和国との関係|のちに述べる南ア]]は[[アーネスト・オッペンハイマー|英米金融史の一舞台]]であった。陰謀論の背景となるユダヤ人の経済力に関して、南アに利権を持っていることまでは否定できない。\n\nまた、アメリカ大統領の[[ドナルド・トランプ]]は2017年12月に「エルサレムをイスラエルの首都と公式に認める時がきた」と発言したり{{cite web|url=http://www.bbc.com/japanese/42261585|title=トランプ大統領、エルサレムをイスラエルの首都と承認|publisher=[[BBCニュース]]|accessdate=2018年1月8日}}、ゴラン高原のイスラエルの主権を認める宣言に署名するなど、さらにイスラエルとの友好関係を築く姿勢を見せている。\n\n=== 中東外交 ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ連盟と中東戦争|en|Arab League and the Arab–Israeli conflict}}}}\n\n近隣諸国とは建国直後から何度か戦争状態となり敵対関係だったが、1979年にエジプトと、1994年にヨルダンと平和条約を結んでいる。しかし2006年の[[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン侵攻]]の際に行われたエジプトの世論調査では、イスラエルを敵性国家とみなす意見が92%にも上った{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6107160.stm|accessdate=2014-04-08|title=Denmark 'Egypt's foe', says poll|date=2006-11-01|publisher=[[BBCニュース]]}}。\n\nイスラエルが「脅威」としてあげる国ではイランがある。イランとは[[イランの核開発問題|核兵器開発問題]]、ヒズボラおよびハマースを支援している国家{{cite web|url=http://www.asahi.com/international/update/0617/TKY201306170478.html|accessdate=2014-04-09|title=ハマス、ヒズボラにシリア撤退要請 「敵はイスラエル」|date=2013-06-17|publisher=[[朝日新聞]]}}{{cite web|url=http://www.moj.go.jp/ITH/organizations/ME_N-africa/hizballah.html|accessdate=2014-04-08|title=ヒズボラ | 国際テロリズム要覧(要約版)|publisher=[[公安調査庁]]}}として強い警戒を示し{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html#03|accessdate=2014-04-09|title=イスラエル基礎データ|publisher=[[外務省]]}}、[[国際連合事務総長|国連事務総長]]にイランの国連除名を要求したこともある{{cite newspaper|url=http://www.haaretz.com/news/lieberman-asks-new-un-chief-to-revoke-iran-s-membership-1.208874|accessdate=2014-04-06|title=Lieberman asks new UN chief to revoke Iran's membership Israel News|date=2007-01-02|newspaper=[[ハアレツ]]|agency=[[AP通信]]}}。また、イラン大統領の[[マフムード・アフマディーネジャード]]は、ホロコーストを認めない発言をするなどイスラエルに強硬な姿勢を示していた{{cite web|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-11579820090918|accessdate=2014-04-08|title=ホロコースト、イスラエル建設のための口実=イラン大統領|date=2009-09-18|publisher=[[ロイター]]}}。ただし、2009年には外相の[[アヴィグドール・リーベルマン]]は、[[パキスタン]]および[[アフガニスタン]]をイランよりも戦略的脅威と見ているとの発言を行った{{cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/lieberman-u-s-will-accept-any-israeli-policy-decision-1.274559|accessdate=2014-04-08|title=Lieberman: U.S. will accept any Israeli policy decision Israel News|date=2009-04-22|publisher=[[ハアレツ]]}}。アフガニスタンではガザ侵攻の際、「イスラエルに死を」という声を上げ、イスラエルとの戦闘を望む多くの若者が集まった{{cite web|url=http://uk.reuters.com/article/2009/01/08/us-afghan-gaza-sb-idUKTRE50749E20090108|accessdate=2014-04-08|title=Afghans sign up to fight Israeli troops in Gaza|date=2009-01-08|publisher=[[ロイター]]}}。\n\nシリア・レバノンも紛争当事国であり、関係修復には至っていない。2006年、レバノン首相の[[フアード・シニオラ]]はレバノン侵攻を受けてイスラエルとの国交樹立はありえないと発言した{{cite web|url=http://www.dailystar.com.lb/News/Lebanon-News/2006/Aug-31/43398-siniora-vows-to-be-last-in-making-peace-with-israel.ashx|accessdate=2014-04-08|title=Siniora vows to be last in making peace with Israel|date=2006-08-31|author=Leila Hatoum|publisher=The Daily Star}}。また[[シリア内戦]]時にはヒズボラへの武器輸送や、シリアにおけるイランの伸長を阻むためイスラエルはシリアに空爆を行っている一方で、[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]の影響力拡大や混乱の波及を警戒し、[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]政権崩壊を企図した本格的な介入は行っていない{{cite web|url=http://www.asahi.com/articles/TKY201311010023.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエル、またシリア空爆か ミサイルの輸送阻む狙い|date=2013-11-01|publisher=[[朝日新聞]]}}。\n\n一方で、近年ではイランに対抗するため[[アラブ世界|アラブ諸国]]との関係改善を図る動きもあり、2018年10月26日には[[オマーン]]を首相が公式訪問。また同月にはアラブ首長国連邦に閣僚を派遣するなど、水面下での動きもみられる。\n\n=== 南アフリカ共和国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエルと南アフリカ共和国との関係|en|Israel–South Africa relations}}}}\n\n初代大統領[[ハイム・ヴァイツマン]]と南ア首相[[ヤン・スマッツ]]のときから緊密な同盟関係にある。[[アパルトヘイト]]体制の基礎を築いた[[ダニエル・フランソワ・マラン]]は、英連邦諸国からイスラエルを表敬訪問した最初の首相だった。[[第三次中東戦争]]の直前に、エジプトが[[チラン海峡]]を封鎖していたのを破る目的で、南アはイスラエルに海軍艦艇を提供した。このころから双方向の貿易関係が急速に進展した。イスラエルは化学製品や電気機器などを輸出、南アは鉱産資源を輸出したが、特筆に値するものは鉄、石炭、[[ダイヤモンド]]の3つである[[#広河1986|『ダイヤモンドと死の商人』]] pp.124-127.。イスラエルは[[加工貿易]]で成り立っている。\n\n研磨ダイヤモンドの輸出額は、イスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている。イスラエルは、ダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。産業の確立にはユダヤ系資本の[[デビアス]]が貢献したが、デビアスとはのちに対立を引き起こしてもいる[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.222。インドのダイヤモンド企業ヴィジェディモンと結んで原石の買いつけから輸出までを掌握したことに対して、1978年にデビアスがイスラエルに原石割当量の2割削減を通告したのである。イスラエル企業は負けじと原石を買いあさり、保有量がデビアスにほぼ追いついた。これはダイヤ価格の暴落を招いた。デビアスはさまざまな圧力をかけたが、[[ロナルド・レーガン]]の高金利政策もその1つと疑われる。イスラエルは輸出を激減させた。1980年には14億9,00万ドルであったのが、3年後に6億2,500万ドルに落ち込んだ。この時期が1982年の{{仮リンク|レバノン侵攻 (1982年)|en|1982 Lebanon War|label=レバノン侵攻}}と重なるのは興味深い事実である。イスラエルのパズ・ダイヤモンド社などは要職をデビアス出身者へ明け渡すようになった。もっとも、1986年時点で業容自体はかつての規模に戻りつつあった[[#広河1986|『ダイヤモンドと死の商人』]] pp.81-85.。\n\n資本の交流も盛んである。イスラエルは1978年に南アへの[[直接投資]]限度額を引き上げ、2年後には投資額が本当に増えた。このころに特別の協定が結ばれ、南アの市民はドル建てでイスラエル債権を買えるという金融史上初の特権を得た。イスラエルは南アのシオニストから長年にわたる援助を受けている。1962 - 1967年を除いて、この援助は資本流出を防ぐ措置としての規制を免れている[[#広河1986|『ダイヤモンドと死の商人』]] pp.128-132.。\n\n=== 兵器の輸出 ===\n第一の輸出先は[[南アフリカ共和国]]である。かつての第二は軍政下の[[アルゼンチン]]であった。[[ブエノス・アイレス]]のイスラエル大使館が、[[ラテンアメリカ]]で兵器を販売する企業を20社超にわたりマネジメントした。イスラエルは、[[ブラジル]]・[[キューバ]]・[[ニカラグア]]を除くラテンアメリカ諸国のほとんどに兵器を供給した。[[#広河1986|『ダイヤモンドと死の商人』]] pp.144-145.\n\n[[トルコ]]も主要な輸出先であり{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/281909.stm\n|accessdate=2014-04-08|title=Analysis: Middle East's 'phantom alliance'|date=1999-02-18|publisher=[[BBCニュース]]|author=Jonathan Marcus }}、近隣のイスラム諸国の中では珍しく友好な関係を築いてきた。しかしガザ侵攻においてトルコのパレスチナ支援団体と武力衝突が発生し、[[トルコ人]]活動家が9名死亡、外交関係は冷え切っていた。2013年にはイスラエルからの謝罪が行われ、両者の関係は修復したと見られている{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/page6_000024.html|accessdate=2014-04-08|title=外務省: トルコとイスラエルの関係正常化について(外務報道官談話)|date=2013-03-25|publisher=[[外務省]]}}{{cite web|url=http://www.cnn.co.jp/world/35029876.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエル首相、支援船急襲事件でトルコに謝罪|date=2013-03-23|publisher=[[CNN]]}}。\n\n[[インド]]および[[中華人民共和国|中国]]にもイスラエルは兵器輸出または軍事技術の提供を行っている{{cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/israel-india-relations-strong-but-low-key-1.258562|accessdate=2014-04-08|title=Israel-India relations / Strong, but low-key Israel News|date=2008-12-01|publisher=[[ハアレツ]]}}{{cite web|url=http://www.atimes.com/atimes/China/DL04Ad01.html|accessdate=2014-04-08|title=Israel's role in China's new warplane|date=2002-12-04|author=David Isenberg |publisher=Asia Times}}。国際世論調査でもインドはアメリカよりもイスラエルに好意的であり{{Cite news|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3696887,00.html|title=From India with love|work=Ynetnews|access-date=2020-01-21}}、中国では国際的な非難のあったガザ侵攻について理解を示す報道がなされている{{cite web|url=http://www.jpost.com/Opinion/Op-Ed-Contributors/Israels-image-in-China|accessdate=2014-04-08|title=Israel's image in China|date=2009-03-16|publisher=[[エルサレム・ポスト]]}}。\n\n=== 人口過密になるほどの移民 ===\n建国以前、[[#イギリス委任統治領パレスチナ|嘆きの壁事件]]などが起こる一方、ドイツ系ユダヤ人の富裕層がパレスチナへ渡ってきた。これには次のような手段が用いられた。1933年5月、興って1年も経たない[[ナチス・ドイツ]]は、パレスチナのユダヤ系[[オレンジ自由国|オレンジ]]企業「ハノテア」との間に移送協定を結び、夏にはシオニスト上層部との間に正式な'''ハヴァラー協定'''を成立させた。ハノテアはドイツで必要なドイツ製品資材などを買いつけ、その代金をパレスチナに移住しようとするユダヤ人の銀行預金でひとまず支払い、その代わりパレスチナに移住したそのユダヤ人は、パレスチナで同額のポンドないし不動産の形で受け取った。協定が正式なものとなるころには、ユダヤ人の富裕層がパレスチナ移住と引き換えに自分の金を持ち出す一般方式となった。移住した彼らは、自分の金をまずドイツ商品に替えてパレスチナに送っておき、パレスチナ到着後、その商品をポンドに替えることになった。この方法でパレスチナに持ち込まれた金は800万ポンドに達したという特に金額について。孫引きになるが Klaus Polkehn ''The Secret Contacts: Zionism and Germany'' Journal of Palestine Studies。アメリカのユダヤ人がドイツ商品に対するボイコットを演じる間、パレスチナではドイツ製品の洪水が起きていた。「移送費」は1000ポンドを下らなかったため、それを払うことのできた富裕層が興国の原動力だったわけである[[#広河1985|『ユダヤ人とは何か』]] pp.157-159.。\n\nそもそも、バルフォア宣言が[[ロスチャイルド]]にあてられていたり、ナチス・ドイツがチェコスロバキア中央銀行から略奪した金塊を売却するのにロスチャイルドが深く関わった[[イングランド銀行]]が協力していたりするところから、地獄の沙汰も金次第であった。[[帰還法]]により[[#「ユダヤ人」の多様性|ユダヤ人の多様性]]が生まれるが、経済格差の由来に着目した研究が少なく、充実が望まれる。格差は深刻である。富裕層が牛耳るシオニズム団体は[[スイス銀行#ナチ・ホロコースト|スイスからの和解金]]を握ってホロコーストの生還者へ交付しない。\n\nユダヤ系南ア人の[[:en:Denis Goldberg|デニス・ゴールドベルグ]]は、アパルトヘイトに反対し国家転覆行為の終身刑で獄中にあったが、娘の求めでイスラエル政府の仲介が実現、釈放された。その拾った命でありながら、イスラエルがパレスチナを抑圧する行為は多くの点でアパルトヘイトに性質が共通すると指摘した[[#広河1986|『ダイヤモンドと死の商人』]] pp.124-125.。\n\n[[ソビエト連邦]]はアメリカに次いで2番目(建国から2日後)にイスラエルを国家承認した国である[[#コンシャーボク・アラミー2011|コンシャーボク&アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』2011年]] pp.163-164。1967年の第三次中東戦争でソ連とイスラエルは国交を断絶となったが、1991年に国交を回復した。[[ソビエト連邦]]が崩壊すると、1990年代の10年間ほどで80万人以上が旧ソ連からイスラエルに移住している{{cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_e.html?num_tab=st04_04&CYear=2011|accessdate=2014-04-07|title=Statistical Abstract of Israel 2011 - No. 62 Subject 4 - Table No. 4|date=2011|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}。ロシア系移民は独自のコミュニティーを形成し、クネセトに議員も送り込んでいる{{cite web|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/report2001.pdf/$File/report2001.pdf|title=衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書|accessdate=2014-04-07|date=2001-11|pages=269-279|format=PDF|publisher=[[衆議院]]}}。街ではロシア語表記が見かけられるだけでなく、ロシア語が通用することさえある{{cite web|url=http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000961/il_womans_fashion_market.pdf|title=イスラエルの女性ファッション市場調査|accessdate=2014-04-14|date=2013-05-31|publisher=[[日本貿易振興機構]]|page=1}}。こうした現象のルーツには、そもそも[[ロシア帝国#ユダヤ教|ロシア帝国]]の人口にユダヤ人が1割を占めた過去と、彼らが富裕なユダヤ人の支援で北米に移住したり革命に動いたりした歴史がある。\n\n[[エチオピア]]には[[ベタ・イスラエル]]と呼ばれるユダヤ人が住んでおり、[[ソマリア内戦]]中の1991年には[[ソロモン作戦]]と呼ばれるイスラエルへの移民も行われている。\n\n=== 日本とイスラエルの関係 ===\n{{Main|日本とイスラエルの関係}}\n[[日本]]は2006年、持続的な経済発展を通じてイスラエル・ヨルダン・パレスチナ自治政府間の協力・信頼関係を築き、ひいてはパレスチナの平和を形成するという「平和と繁栄の回廊」構想を提案している{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/18/rls_0713b_3.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエルとパレスチナの共存共栄に向けた日本の中長期的な取組:「平和と繁栄の回廊」創設構想|date=2006-07|publisher=[[外務省]]}}。2008年には4者協議が東京で開催されている{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chuto/4kaigo_0807/ps.html|accessdate=2014-04-08|title=「平和と繁栄の回廊」構想第3回4者協議閣僚級会合におけるプレス・ステートメント(仮訳)|date=2008-07-02|publisher=[[外務省]]}}。2008年以降4者協議は開催されていなかったが、2013年に再開した{{cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2300S_T20C13A7EB1000/|accessdate=2014-04-08|title=外相、23日から中東歴訪 5年ぶり4者閣僚級会合開く|date=2013-07-23|publisher=[[日本経済新聞]]}}。2014年5月には、イスラエルの[[ベンヤミン・ネタニヤフ]][[イスラエルの首相|首相]]が日本を訪問、[[明仁|天皇]][[上皇后美智子|皇后]]や[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]と会談を行った。安倍とネタニヤフの会談では、[[安全保障]]分野での協力や、中東和平交渉に関して意見が交わされた{{cite news |title=安保分野の協力推進で一致…日・イスラエル首脳 |newspaper=[[読売新聞]] |date=2014-5-12 |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140512-OYT1T50138.html |accessdate=2014-5-17 }}。\n\n== 軍事 ==\n=== イスラエル国防軍 ===\n{{main|イスラエル国防軍}}\n[[File:Merkava4-pic001.jpg|thumb|left|国産主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ Mk 4]]]]\n[[File:Flickr - Israel Defense Forces - Female Soldiers Unload their Weapons.jpg|thumb|250px|イスラエルの女性兵士]]\n1948年の建国とともに創設されたイスラエル国防軍(IDF)は、国の防衛の任にあたる。建国以来の度重なる周辺アラブ諸国との実戦経験を持つ。\n\n文字通りの[[国民皆兵]]国家であり、満18歳で男子は3年、女子は2年の[[兵役]]に服さねばならないが、優秀な学生は徴兵が延期されることもある[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.91-92。なお、その後も予備役がある。女性は結婚している者は兵役が免除される。また信仰上の理由により兵役免除も可能であるが、これも女性のみである{{cite web|url=http://www.mfa.gov.il/mfa/mfa-archive/1980-1989/pages/defence%20service%20law%20-consolidated%20version--%205746-1.aspx|accessdate=2014-04-08|title=Defence Service Law -Consolidated Version 5746-1986|date=1986-01-30|publisher=イスラエル外務省}}。少数派の[[ドゥルーズ派]]の信徒とチェルケス人は兵役に服すが、ユダヤ人でないその他のマイノリティは男子でも兵役が免除されている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.143。また、かつては[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]も兵役を免除されていたが[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.102、これには批判も多く1998年に最高裁は兵役免除は違法との判断を下しており[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.77、2014年3月に超正統派の男性を対象とした兵役を課す法案が国会で可決され、2017年から兵役の対象となった。さまざまな理由から兵役を拒否する人間も増えてきており問題となっている[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.6[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.139。\n\nイスラエルは国土が縦深性に欠け、一部でも占領されれば国土や産業、国民にとって致命的なダメージを受ける。そのため、戦時には戦域を敵の領土に限定し早急に決着をつけることを戦略計画としている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.91。先制攻撃を仕掛け、敵の攻撃力を早期に無力化することを主眼に置いている。この姿勢は、イスラエルには国家の安寧を守るという前提があるにもかかわらず、イスラエルを好戦的な国家とみなす論者が多い一因となっている。なお、イスラエル国防軍の現在の任務には、パレスチナ自治機関と協調しつつヨルダン川西岸およびガザの治安を保持すること、国内および国境周辺で生じるテロ対策も含まれている。\n\n兵器の多くは、建国初期は[[西側諸国]]からの供給や中古兵器の再利用に頼っていたが、その後主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ]]や戦闘機[[クフィル (航空機)|クフィル]]など特別のニーズに応じた兵器を国内で開発・生産しており、輸出も積極的に行っている。海外との軍事技術交流(下記の科学研究参照)も多い。なお、国産兵器は、メルカバに代表されるように人的資源の重要性から防御力・生存性に重点を置いたものが多い。\n\n[[国連児童基金]]はパレスチナ人の子供達がイスラエル軍から軍事裁判にかけられ、拘留下において「広範囲にわたる計画的で制度化された」暴行・虐待を受けているとする報告書を発表した{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2932705?pid=10379789\n|accessdate=2014-04-05|title=イスラエル軍がパレスチナ人未成年者を虐待、ユニセフ報告|date=2013-03-07|publisher=[[フランス通信社]]}}。\n\n=== 核兵器保有の有無について ===\n{{See also|イスラエルの大量破壊兵器}}\n\nイスラエル政府は[[核兵器]]の保有に関して肯定も否定もしていないが、[[核拡散防止条約]](NPT)にも加盟していない。「イスラエルは最初に核を使用する国にはならないが、2番目に甘んじることもない」という談話もあり、「曖昧政策」とも称されている[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] p.129。しかし、核技術者[[モルデハイ・ヴァヌヌ]]の内部告発による状況証拠などから核保有は確実視されており、一種の「公然の秘密」となっている。イスラエルは[[1969年]]にフランスの協力で核兵器を開発したとされており、[[アメリカ科学者連盟]]は、2000年代後半時点で80 - 100発程度の[[核弾頭]]を保有していると推測している{{cite web|url=http://www.fas.org/nuke/guide/israel/nuke/|accessdate=2014-04-05|title=Nuclear Weapons - Israel|date=2007-01-08|publisher=アメリカ科学者連盟}}[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.183-184。\n\nこの曖昧な態度は核兵器の有無を疑わせ、抑止効果を高めようとする狙いと、最大の同盟国アメリカに対する配慮からである。NPT非加盟のイスラエルが核武装を公表すれば、アメリカとの友好関係が崩れるか、これまで印・パの核保有や[[イラン]]の[[イランの核開発計画|核兵器開発]]を非難してきたアメリカが[[二重規範|ダブルスタンダード]]の謗りを受けることは免れず[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.183-184、また周辺国のNPT脱退と核武装を招き、ただでさえ不安定な中東のバランスを崩壊させかねないからである。\n\n2006年12月5日、[[アメリカ合衆国上院|アメリカ上院]]軍事委員会公聴会で、次期[[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]に内定していた[[ロバート・ゲーツ]]が「(イランが核兵器開発を進めるのは)核保有国に囲まれているからだ。東に[[パキスタン]]、北に[[ロシア]]、西にイスラエル、ペルシャ湾には我々(アメリカ)がいる」と発言。アメリカが初めてイスラエルの核保有について公言したことになるため、注目された{{cite web|url=http://www.asahi.com/international/update/1208/011.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20061210043301/http://www.asahi.com/international/update/1208/011.html|archivedate=2006-12-10|accessdate=2014-04-05|title=asahi.com:イスラエルの核保有「公表」 米次期国防長官|date=2006-12-08|publisher=[[朝日新聞社]]}}。イスラエルの[[シモン・ペレス]]特別副首相はこれについて、「イスラエルは核保有をこれまで確認したことはない」と従来の見解を繰り返した。しかし、12月11日、[[ドイツ]]の衛星放送テレビ局「SAT1」のインタビューで、[[エフード・オルメルト]]首相は「イスラエルは、他国を脅かしたりしない。しかし、イランはイスラエルを地図上から消滅させると公言している。そのイランが核兵器を保有しようとしていて、[[フランス]]、アメリカ、ロシア、イスラエルと同じレベルで話し合えるはずがない」と、核保有を暗に認めたとも取れる発言を行った{{cite web|url=http://japanese.cri.cn/151/2006/12/13/1@81330.htm|accessdate=2014-04-05|title=イスラエル首相、核兵器保有示唆で波紋広がる|date=2006-12-13|publisher=中国国際放送局}}。オルメルトは、翌日のドイツの[[アンゲラ・メルケル]]首相との合同記者会見で核保有を否定したが、イランは非難声明を出した。\n\n== 地理 ==\n{{multiple image\n | direction = horizontal\n | align = right\n | width =\n | image1 = Israel_Topography.png\n | width1 = 242\n | caption1 = イスラエルの地形図\n | image2 = Is-map-ja.PNG\n | width2 = 220\n | caption2 = イスラエルの地図\n}}\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの地理|en|Geography of Israel}}}}\n=== 地理上の特徴 ===\n北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。西に地中海があり、南は紅海につながっている。ヨルダンとの国境付近に、世界的にも高濃度の塩湖である[[死海]]がある。\n\nイスラエルの支配地域は2万2,072km²である。国土は狭く、南北に細長い。南北には470キロあるが、東西は一番離れた地点間でも135キロである。車での走行時間は、北のメトゥーラから最南端の町エイラットまでは約9時間かかるが、西の地中海から東の死海までならば90分ほどしかかからない[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.98。ジュディアの丘陵にあるエルサレムから海岸沿いのテルアビブまで、また、標高835メートルにあるエルサレムから海抜下398メートルの死海までならば、1時間とかからない。\n\n地中海沿岸の平野部は肥沃な農地地帯となっている。また、平野部に国民の大半が住んでおり、工業施設の大半も平野部に存在する。北部のガリラヤおよびゴラン地方は比較的豊富な雨量で常に緑が保たれている。南部のネゲブ砂漠は国土のかなりの割合を占めており、乾燥し切り立った山々が存在する[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.98-101。\n\n=== 行政区画 ===\n{{main|イスラエルの行政区画}}\nイスラエルは7つの地区に分かれ、その下に郡が存在する(エルサレム地区とテルアビブ地区には存在しない)。郡には地方政府が設置されている。\n\n=== イスラエルの地 ===\n「{{仮リンク|イスラエルの地|en|Land of Israel|redirect=1}}」を意味するエレツ・イスラエル({{Hebrew|ארץ ישראל}})は神がアブラハム、子の[[イサク]]、孫のヤコブと与えることを約束した「[[約束の地]]」を意味する。その範囲は[[創世記]]{{Bible ws|創世記|15|18|21}}、[[出エジプト記]]{{Bible ws|出エジプト記|23|30|31}}、[[民数記]]{{Bible ws|民数記|34|1|15}}、[[エゼキエル書]]{{Bible ws|エゼキエル書|47|13|20}}に記されている。現在のイスラエル国の領土よりも広い範囲であるが、{{仮リンク|大イスラエル|en|Greater Israel|label=大イスラエル主義者}}においては、これらの地域をイスラエルが支配すべき領域とみなす[[#阿部2004|阿部『パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史』2004年]] pp.263-268。第三次中東戦争において膨大な地域を占領すると大イスラエル主義は大いに広まった。イツハク・ラビン暗殺の理由も、オスロ合意は約束の地を売り渡す裏切り行為であると見られたからである[[#立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] pp.48-55。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの経済|en|Economy of Israel}}}}\n\n[[File:View Of Ramat Gan Diamond Exchange District.jpg|thumb|250px|[[ラマト・ガン]]のダイヤモンド取引所地区]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2011年のイスラエルの[[国内総生産|GDP]]は2,582億ドル(約20兆円)で、[[埼玉県]]とほぼ同じ経済規模である{{cite web|url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf|title=平成22年度県民経済計算について|accessdate=2014-04-05|date=2013-05-29|publisher=内閣府経済社会総合研究所|format=PDF}}。1人あたりの名目GDPは3万7,222.38米ドル(2015年)で、3万6,221.81ドルの日本より高い。イスラエルは[[OECD]]加盟国であり、いわゆる[[先進国]]である[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.214。貿易収支は慢性的な赤字となっている{{cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_diag_e.html?num_tab=16_01&CYear=2013|accessdate=2014-04-13|title=Statistical Abstract of Israel 2013 No.of Diagram 64 Chapter 16 No. of Diagram 1|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}{{cite web|url=http://www.jetro.go.jp/world/gtir/2012/pdf/2012-il.pdf|title=ジェトロ世界貿易投資報告2012年版|accessdate=2014-04-13|date=2012-08-31|publisher=[[日本貿易振興機構]]|format=PDF}}。また、イスラエルは中東の[[シリコンバレー]]とも呼ばれ{{cite web|url=http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/column/emerging/guide/israel.html|accessdate=2014-04-13|title=イスラエル国 / 新成長国各国ガイド|BRICs ネクスト11 新興国|publisher=[[ゴールドマン・サックス]]}}{{cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140110/258065/?P=2|accessdate=2014-04-13|title=イスラエルの至宝、女性起業家ヤエル・カロブ|date=2014-01-14|publisher=[[日経BP]]}}、[[インテル]]や[[マイクロソフト]]などの世界的に有名な企業の研究所が軒を連ねる。大企業は少ないが[[ベンチャー企業]]は多いことでも知られ、失敗を恐れない起業家精神に富んだイスラエルの国民性が影響していると考えられている[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.228[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.8。\n\nイスラエルは人口800万人程度の小さな国ではあるが、[[農業]]、[[灌漑]]、そしてさまざまな[[ハイテク]]および電子ベンチャー産業において最先端の技術力を持つ。建国からしばらくは、[[キブツ]]や[[モシャブ]]での共同生活と、主導的立場にあった[[労働シオニズム]]の影響から[[社会主義]]的な経済体制であった。建国当時は産業基盤もないうえに周辺アラブ諸国との戦争状態にあるという悪条件であったが、ドイツの補償金やアメリカのユダヤ人社会から送られる寄付金など海外からの多額の資金援助を受けて経済を発展させていった[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.215-216。これが1980年代後半に入り、ヨーロッパ諸国およびアメリカと[[自由貿易協定]]を結ぶなど[[自由主義]]経済へと転換していき、1990年代の加速度的な経済成長をもたらした。2001年から2002年にかけて、[[ITバブル]]の崩壊とパレスチナ情勢の悪化により経済成長率がマイナスに転じるも、2003年以降は堅実な成長を続け、2008年のリーマン・ショック以降もプラス成長を維持している。2010年には[[OECD]]に加盟した。またイスラエル経済の発展にはアメリカ政府からの累計で300億ドル以上という多大な経済援助が大きく寄与している[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.302。\n\n1990年、イスラエルへの[[直接投資]]は1.51億ドル、証券投資はマイナス1.71億ドルという慎ましいものだった。それが直接・証券ともに漸増していき、特に1998年から飛躍した。2000年には直接投資が52.7億ドル、証券投資がプラス46.13億ドルに達した。Israel Central Bureau of Statistics, ''Statistical Abstract of Israel 2008'', p.642.こうした外資の集中投下がイスラエルの経済成長率を回復させた。2011 - 2013年の間には[[アップル (企業)|アップル]]、[[グーグル]]、[[マイクロソフト]]、[[フェイスブック]]、[[Amazon.com]]、[[Twitter]]、[[AOL]]、[[Yahoo]]、[[テスラ (会社)|テスラ]]、[[Netflix]]、[[スペースX]]、[[ブルーオリジン]]、[[オラクル (企業)|オラクル]]がイスラエルの[[ベンチャーキャピタル]]を買収した。2012年でイスラエルの[[ベンチャーキャピタル]]投資額は、総額でこそ8.67億ドル、英仏独とおよそ等しく、日本やカナダの5分の3程度である。アメリカの266.52億ドルには遠く及ばない。しかし、[[国内総生産]]比では合衆国の0.17%を引き離してイスラエルは0.36%である[[OECD]], ''Entrepreneurship at a Glance''。\n\nイスラエルの農業技術は先進的で、国土のほとんどが砂漠または半砂漠で降雨量も少ないといった農業には厳しい環境ながら食糧のほとんどを自給でき、農産物の輸出も行う農業大国である[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.219。少ない水資源を有効に活用するため、水のリサイクルに力を入れ、リサイクル率は70%を超えているという。また水の利用効率が高い[[点滴灌漑]]を行っている。設備の制御は携帯電話などのモバイル機器からも可能であるという{{cite web|url=http://www.zennoh.or.jp/eigi/pdf_hiryo/gr496_09.pdf|title=間近で見たイスラエル農業の先進性|accessdate=2014-04-13|date=2011-03-28|publisher=[[全国農業協同組合連合会|JA全農]]|format=PDF}}。取水も効率的であり、ヨルダン川の流域は3%しかイスラエルを通っていないにもかかわらず60%を国内需要に充てているHelena Lindholm \"Water and the Arab-Israeli Conflict\" in Ohlsson ed. ''Hydropolitics'' p.58.。\n\n[[海水淡水化]]にも優れた技術を持つ。2005年以降、地中海沿いに相次ぎ淡水化プラントを設置し、2017年時点ではイスラエルで消費される飲料水の8割が海水から作られている。車載型の海水淡水化装置も実用化している。イスラエルのウオータージェン社は大気中の水分から飲料水を作る技術を持ち、[[水道]]の漏水防止や運営管理などを海外で請け負う企業もある。こうした水関連技術の輸出額は2016年で約22億ドルと推定され、10年で3倍に増えた。2017年7月にはイスラエルを訪問した[[インド]]の[[ナレンドラ・モディ]]首相と、水・農業分野の協力覚書を結んだ{{Cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19957220U7A810C1EAF000/|title=イスラエル、水技術輸出に力/10年で3倍 2400億円|publisher=[[日本経済新聞]]電子版(2017年8月14日)|accessdate=2017-8-18}}。\n\nダイヤモンド産業はイスラエル経済を語るうえで重要な位置を占める。イスラエルは[[ダイヤモンド]]の 流通拠点として世界的に有名であり、研磨ダイヤモンドの輸出額はイスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている。イスラエルはダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。産業の確立にはユダヤ系資本の[[デビアス]]が貢献したが、デビアスとは後に対立を引き起こしてもいる[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.222。\n\nまた兵器産業も経済に大きな影響を与えている。高度な技術の民間転用がハイテク産業を急成長させ、また兵器の輸出によって直接的な収入源ともなっている。[[ストックホルム国際平和研究所]](SIPRI)によればイスラエルは2008年から2012年のデータにおいて兵器の輸出元として世界10位となっている{{cite web|url=http://www.sipri.org/yearbook/2013/files/SIPRIYB13Summary.pdf|title=A summary of SIPRI Yearbook 2013|accessdate=2014-04-13|date=2013-06-03|publisher=[[ストックホルム国際平和研究所]]}}。またエルサレム・ポストは、2010年度の武器輸出額が72億ドルに上り、世界4位になったと報じた{{cite web|url=http://www.jpost.com/Defense/Israel-marks-record-defense-exports-in-2010|accessdate=2014-04-13|title=Israel marks record defense exports in 2010|date=2011-06-16|publisher=[[エルサレム・ポスト]]}}。2010年の時点では兵器製造企業は約200社ほど存在する[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.189。\n\nイスラエルの鉱業を支えているのは、[[塩化カリウム|カリ塩]]と[[リン鉱石]]である。2003年の時点で、それぞれの世界シェアは5位(193万トン)、9位(102万トン)である。金属鉱物は採掘されていない。有機鉱物では[[亜炭]]、[[原油]]、[[天然ガス]]を産出するものの、国内消費量の1%未満にとどまる。天然ガスについては、イスラエル沖の東地中海に大規模ガス田が発見されており、[[ギリシャ]]企業のエネルジーン・オイル・アンド・ガス社が2019年にも採掘を始める計画である「ギリシャ資源会社・エネルジーン イスラエル沖でガス開発 1700億円を投資」『[[日経産業新聞]]』2018年5月31日(グローバル面)。。\n\n=== 科学研究 ===\n{{Main|{{仮リンク|イスラエルの科学技術|en|Science and technology in Israel}}}}\n[[File:Weizmann accelerator.jpg|thumb|250px|[[レホヴォト]]にある[[ヴァイツマン科学研究所]]の[[粒子加速器]]]]\nイスラエルは、科学研究の水準が非常に高い。イスラエルは専門資格を持った人材資源が豊富であり、科学技術の研究開発に注がれる資金の額は、2007年度のデータではGDPとの比率でみると世界1位である[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.7。また国際的な研究協力も重視し、欧米諸国のみならず各国と積極的に連携を行っている[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] pp.50-55。\n\n医学とその周辺分野、ならびに[[生物工学]]の分野ではきわめて進んだ研究開発基盤を持ち、広範囲な研究に取り組んでいる。研究は大学医学部・各種国立研究機関をはじめ、医薬、生物工学、食品加工、医療機器、軍需産業の各メーカーの研究開発部門でも活発に行われている。イスラエルの研究水準の高さは世界によく知られており、海外の医学、科学分野、軍事技術の研究諸機関との相互交流も盛んである。また、イスラエルでは医学上のさまざまな議題の国際会議が頻繁に開催されている。さらに軍需製品の性能・品質は世界に見ても非常に高く、このような科学技術の発展にはソ連崩壊による100万人近くの移民に多くの研究者・技術者が含まれていたことも大きく影響している[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.216[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.11。\n\n[[暗号理論]]の水準が高いとされ、[[インターネット]]のセキュリティーで重要な役割を演じる[[ファイアウォール]]や[[公開鍵]]の開発において、イスラエルは重要な役割を果たしてきた。\n\nまた宇宙開発技術も高く、独自に[[人工衛星]]も打ち上げている{{cite web|url=http://www.jspacesystems.or.jp/project_alset/wp-content/uploads/sites/16/2013/03/132alset_index.pdf|title=マイクロ衛星打ち上げ用空中発射システムに関する調査研究|accessdate=2014-04-15|date=2007-03|publisher=[[宇宙システム開発利用推進機構]]|format=PDF|page=17}}。通常の人工衛星では地球の[[自転]]を利用して東向きに打ち上げられるが{{cite web|url=http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/qa/satellite.html|accessdate=2014-04-15|title=人工衛星についてのFAQ|publisher=[[宇宙航空研究開発機構]]}}、イスラエルの衛星は西方以外に他国が存在するため、すべて非効率的な西向きに打ち上げられている。また、2003年、イスラエル初の[[宇宙飛行士]]として空軍パイロットの[[イラン・ラモーン]]大佐がアメリカの[[スペースシャトル]]「[[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]」で宇宙に飛び立ったが、[[大気圏再突入]]時の[[コロンビア号空中分解事故|空中分解事故]]により亡くなった。\n\n=== 貧困問題 ===\n先進国とされているイスラエルだが、深刻な貧困問題を抱えている。イスラエルには1954年に制定された「国民健康法」に基づき、収入が最低基準以下の世帯と個人に対しては国民保険機構から補助金が支給されている。また、[[児童手当]]も支給されており、特に4人以上の子どもがいる家庭には手厚い福祉が施されている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.163。しかしイスラエルは、かねてから所得格差が大きいことや貧困に苦しむ国民が多いことが指摘されていた[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.237。2010年12月22日の「[[ハアレツ]]」紙によると、イスラエルの全人口のうち、およそ177万人が貧困状態にあり、うち85万人は子どもであるという。貧困状態にある世帯の約75%は日々の食料にも事欠いているとされ、きわめて深刻な実態が浮き彫りとなった。貧困状態にある子供たちの中には物乞いをしたり、親に盗みを働くよう強制されたりする事例もあるという{{citenews|url=http://www.haaretz.com/news/national/study-850-000-children-live-in-poverty-in-israel-1.332047|title=Study: 850,000 children live in poverty in Israel|publisher=ハアレツ|date=2010-12-22|accessdate=2010-12-24}}。イスラエルの中央統計局と福祉省の調査によると、2011年に福祉省に助成を求めた世帯の割合は28%で、これは1998年と比べて75%の増加にあたるという{{cite web|url=http://www.israel.emb-japan.go.jp/html/ecoMonthlyJP_Feb2013.pdf|title=イスラエル経済月報|accessdate=2014-04-13|date=2013-02|publisher=[[在イスラエル日本国大使館]]|format=PDF}}。\n\n貧しい子どもたちのために無料[[給食]]や補講などを実施している[[学校]]「[[エル・ハ=マーヤン]]」の運営母体である[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]政党「[[シャス]]」のエリ・イシャイ党首は、「国民保険制度研究所さえ、政府の俸給を増やすことのみが貧困を解消する唯一の方法と断定した。このようなほかの政府機関からかけ離れた見通しが長きに渡ってなされているのは恥である」と述べた。また、[[中道左派]]政党「[[労働党 (イギリス)|労働党]]」の議員であるシェリー・ヤシモビッチはイスラエル国内での[[ワーキングプア]]の増大を指摘している。また、[[左翼|左派]]政党「[[メレツ]]」のハイム・オロン党首は「政府は([[資本主義]]における)結果的格差を肯定しているが、貧困の根本原因を取り除かなければならない」と指摘している{{citenews|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3506852,00.html|title=Report: Standard of living rises, poor remain impoverished|publisher=ynetnews.com|date=2008-2-14|accessdate=2010-12-25}}。\n\n2011年7月30日には、イスラエル国内で住宅価格や[[生活費]]の高騰、[[貧富の差|貧富の格差]]に対して抗議する15万人規模のデモが起きている。左派系のみでなく、[[保守]]系の人々も多数参加したきわめて大規模なものである{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110731/mds11073110240000-n1.htm|title=イスラエルで15万人デモ 住宅価格高騰に抗議|publisher=産経新聞|date=2011年7月31日|accessdate=2011年7月31日}}。8月6日には、[[最低賃金]]引上げなどを求め30万人規模のイスラエル建国至上最大の抗議運動が起きた{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110807/mds11080711310005-n1.htm|title=イスラエルで30万人デモ 物価高騰で「史上最大規模」|publisher=産経新聞|date=2011年8月7日|accessdate=2011年8月7日}}。\n\n[[経済協力開発機構]](OECD)が2013年にまとめた報告書では、イスラエルがすべてのOECD加盟国の中でもっとも貧困率が高いことが記されている。また、同年10月に発表された[[イスラエル中央統計局]]の報告書では、イスラエルの全人口のうち31%が[[貧困線]]以下の生活をしているという。また、同報告書ではイスラエルの子供の40%が貧困に直面しているとしている。また、2013年に入ってから多くのイスラエル人が[[アメリカ合衆国]]や[[ドイツ]]などへ経済的理由から移住しているという。[[ヘブライ大学]]のモミー・ダハン教授は、この問題の背景として、イスラエル政府が社会保障や児童予算を削減し続けていることを指摘している{{cite web|url=http://www.presstv.ir/detail/2013/12/08/338900/israel-ranked-poorest-oecd-member/|accessdate=2014-04-05|title=Israel ranked poorest member of OECD|date=2013-12-08|publisher=[[PressTV]]}}。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの人口統計|en|Demographics of Israel}}}}\n\n=== 民族と言語と宗教 ===\n2013年のイスラエル中央統計局のデータでは、総人口は802万人である。そのうちユダヤ人が604万人(75.3%)、アラブ人が166万人(20.7%)、その他32万人(4.0%)となっている{{cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/www/hodaot2013n/11_13_097e.pdf|title=65th Independence Day - More than 8 Million Residents in the State of Israel|accessdate=2014-04-05|date=2013-05-19|format=PDF|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}。アラブ人の大半は[[ムスリム]]で[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.129、2009年のデータではアラブ人の78%がムスリムである{{cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/www/statistical/isr_pop_eng.pdf|title=The population of Israel 1990-2009 Demographic characteristics|accessdate=2014-04-05|date=2010-10-20|format=PDF|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}。なお、イスラエルでは1970年に改正された[[帰還法]]により、ユダヤ人の定義をユダヤ教を信仰しているか、母親がユダヤ人のものとしている。イスラエルは移民国家であり、出身地ごとに欧米系を[[アシュケナジム]]、アジア・アフリカ系を[[セファルディム]]、オリエント系を[[ミズラヒム]]と呼び[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.20、同じユダヤ人でも異なる[[人種]]の場合もある([[ユダヤ人]]も参照)。\n\n1990年から2009年までの統計によればユダヤ人の人口は減少傾向にあり、対してアラブ人は増加傾向にあるという。これはユダヤ人移民の減少によるものとイスラエル中央統計局は推測している。\n\n公用語はヘブライ語[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] pp.79-80。ほか[[イディッシュ語]]、[[アラビア語]]が使われる。アラビア語は法律に定められた公用語のひとつであったが、2018年7月19日に除外された。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|[[イスラエルの宗教]]|{{仮リンク|イスラエルのイスラム教|en|Islam in Israel}}}}\n[[File:Population of israel by religion no text alt.svg|thumb|イスラエルの宗教別人口の推移(1949年 - 2015年){{Legend2|#65acef|ユダヤ教徒}} {{Legend2|#71c837|ムスリム}} {{Legend2|#f05844|キリスト教徒}} {{Legend2|#ffd42a|ドゥルーズ派 }} {{Legend2|#d8d1cc|その他}}]]\nイスラエルは宗教の自由を認めている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.145。2004年のデータではユダヤ教徒が523.8万人(76.2%)、ムスリムが110.7万人(16.1%)、キリスト教徒が14.4万人(2.1%)、[[ドゥルーズ派]]が11.3万人(1.6%)、その他26.5万人(3.9%)となっている{{cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/shnaton56/st02_01.pdf|title=POPULATION, BY RELIGION AND POPULATION GROUP|accessdate=2014-04-05|date=2005-09-14|format=PDF|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}。信仰のあり方についても多様で、戒律を厳しく守ろうとするユダヤ教徒は20%、ある程度個人の自由で守るものが多数派で60%、全く守ろうとしないものも20%いる[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.135。\n\n[[キリスト教徒]]の多くは[[正教会|東方正教会]]の[[エルサレム総主教庁]]ないしは[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の信者が多いが[[コプト正教会]]、[[アルメニア正教会]]などの信者もいる。一部のユダヤ人の中には[[イエス・キリスト]]を[[メシア]]とする「[[メシアニック・ジュダイズム]]」の人々もいる[http://www.bbc.com/news/world-middle-east-15239529 Guide: Christians in the Middle East]([[英国放送協会|BBC]])。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの言語|en|Languages of Israel}}}}\n{{See also|ウルパン|イスラエルにおけるロシア語}}\n現代イスラエルの[[公用語]]である[[ヘブライ語]]は、[[古代ヘブライ語]]を元に20世紀になって復元されたものである。まったくの文章語となっていた言語が復元されて公用語にまでなったのは、これが唯一のケースである。\n\n上記の理由から、現代ヘブライ語の[[方言]]はないとされる。あるとすれば、他国からの移住者のネイティブ言語の影響による「なまり」や、各コミュニティーでの伝統的な(聖書やラビ文学の朗読、礼拝などに用いる音声言語化された文語としての)ヘブライ語の発音などがそれにあたる。\n\nイスラエル中北部やヨルダン川西岸地区に多く住むアラブ人はアラビア語の「ヨルダン定住方言」(アラビア語方言学の名称と思われるが、多分に反シオニズム的表現であると思われる。「パレスチナ方言」「イスラエル方言」という表現も可能である)を、イスラエル南部に多いアラブ人は「ネゲヴ・ベドウィン方言」を、エルサレムのアラブ人は「エルサレム方言」を、ゴラン高原の住民は「ハウラン方言」を話し、すべてシリアからシナイ半島にかけて話される「シリア・パレスチナ方言」の一部であるとされる。\n\nまた、西岸地区では[[サマリア語]]の新聞も出されている。\n\nテルアビブ市内にはヘブライ語に並んで[[ロシア語]]の看板なども多く見られる。\n\n=== 「ユダヤ人」の多様性 ===\n{{bar box\n|title=イスラエルのユダヤ人の出身地の割合{{citenews|url=http://www.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_e.html?num_tab=st02_24x&CYear=2009|title= \"Table 2.24 – Jews, by country of origin and age\" (PDF)|publisher=[[イスラエル中央統計局]]|date=2010年3月22日|accessdate=2015年6月3日}}\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ロシア]]・[[旧ソ連]]|lightblue|20.9}}\n{{bar percent|[[モロッコ]]|yellow|15.2}}\n{{bar percent|[[ポーランド]]|Purple|8.3}}\n{{bar percent|[[イラク]]|silver|7.7}}\n{{bar percent|[[ルーマニア]]|red|7.6}}\n{{bar percent|[[イエメン]]|green|4.9}}\n{{bar percent|[[イラン]]|pink|4.0}}\n}}\nユダヤ人は、おもに出身地ごとに大まかなグループに分類される。\n\n; [[アシュケナジム]]\n: おもに[[ドイツ語]]・[[イディッシュ語]]を母語とする[[ドイツ]]・[[東ヨーロッパ]]からの移民で、エリート層を占める。イスラエル独立以前からの移民はアシュケナジームが多く、都市は西洋風である。無神論者も多い(アシュケナジム・セファルディムとは、[[シナゴーグ]]や生活面での宗教的伝統、言語的な違いなどによる呼称であって、そういう民族がいるわけではない)。独立以降は旧ソ連・ロシアからの移民が大半を占め、全ユダヤ人の2割を占めている。\n; [[セファルディム]](イベリア系、[[イタリア]]、[[オランダ]]、[[南アメリカ|南米]]、かつての[[オスマン帝国]]領域)\n: 東アフリカや北アフリカなどのイスラム教圏や地中海や北海・バルト海などのヨーロッパ沿海部からの移民(および欧州から中南米への移民を経てパレスチナ地域に再移住した移民)が多い。失業率も高く、多くは辺境の砂漠地帯での居住・生活を甘受している。イスラエル国家の独立後に移住してきた場合が多い。ユダヤ教の戒律を重視する人が比較的多いが、イスラム教徒はおおむねユダヤ教徒やキリスト教徒を同じ「'''啓典の民'''」として敬意を示すため、迫害されることは少なく、ユダヤ教徒としての伝統に則した暮らしを続けてきたからである。\n; [[ミズラヒム]]([[山岳ユダヤ人]]・[[グルジア]]・[[インド]]・[[ブハラ]]・[[イラン]]・[[アラブ]]・[[イエメン]]・[[エチオピア]]などの[[オリエント]]系移民の総称)\n: イスラエルには現在主席ラビが2つしかないため、アシュケナジム・セファルディムで総称されることが多いが、セファルディムとミズラヒムは本来は別のものである。ただ、セファルディムの故郷も一時はミズラヒムと同じイスラム圏に属したこともあり、居住地から、身体的形質や使用言語・宗教的慣習などでも類似性・共通性はある。セファルディム・ミズラヒムは国民の40%弱を占め、ミズラヒムのうち最大グループはモロッコ出身のユダヤ人である。\n; [[サマリア人]]\n: 現在ではユダヤ教徒の一派として認められている。\n; [[カライム]]・[[クリムチャク人]]\n: [[ハザール]]との関連も唱えられる[[テュルク諸語|テュルク系言語]]の話者。\n\nその他、ユダヤ教に改宗した人々([[ブラック・ジュー]]、[[ミゾ]])などもユダヤ教徒として住んでいる。\n\n=== 非ユダヤ人への反応 ===\n21世紀に入って以降、アフリカの[[エリトリア]]、[[スーダン]]、[[南スーダン]]などから[[シナイ半島]]を経由してイスラエルに不法入国する人々が後を絶たない。2012年現在、アフリカ系移民の人口は約6万人と推測されている。これは、母国での深刻な貧困や紛争などから逃れるためという側面があるが、イスラエル国内ではこの不法移民の扱いについて大きな議論を呼んでいる。「ユダヤ人国家」を穢されると懸念する右派勢力は移民排斥を訴え、特に過激なグループ([[カハネ主義]]者)たちは不法移民の滞在するアパートに放火したり、移民に暴力を振るうなどしている。しかし、一方でホロコーストの記憶を有する国として、移民には寛容であるべきという意見もある{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061007000001-n4.htm|title=【海外事件簿】イスラエルで強まるアフリカ移民排斥感情|publisher=産経新聞|date=2012年6月10日|accessdate=2012年8月6日}}。\n\n一部のユダヤ人による、アラブ系イスラエル人への襲撃事件が相次いでいる{{cite news |title=平和だったアラブ系イスラエル人の村、憎悪犯罪の標的に |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-6-26 |url=http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2952275/10926640 |accessdate=2013-6-26}}。アラブ系イスラエル人への敵視は政府内でも目立ってきており、[[2015年]][[3月17日]]、[[アヴィグドール・リーベルマン]]外相が、イスラエル国家に忠誠を誓わないアラブ系イスラエル人は「[[斬首刑|斬首の刑]]」に処すべきだと発言し問題となったが、イスラエルの右派はこの演説を聞いて熱狂した{{cite news |title=イスラエル総選挙でアラブ系統一会派が歴史的躍進|newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2015-3-12 |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3584.php|accessdate=2015-3-21 |author=ジャック・ムーア}}。\n\nイスラエルには13万5,000人の[[エチオピア]]系市民がいるが、彼らは日常的に暴力を受けている。エチオピア系兵士が警察官2人から暴行される様子が撮影されたビデオが公開されたことをきっかけに、2015年5月3日、[[テルアビブ]]で大規模なデモが発生、参加者の一部は暴徒化した。[[ベンヤミン・ネタニヤフ|ネタニヤフ]]首相はエチオピア系市民の指導者と会談し、差別の撤廃を約束した{{cite news |title=イスラエル、「人種差別」取り締まり約束 エチオピア系市民のデモ暴徒化|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2015-5-5|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3047424|accessdate=2015-5-7|author=Hazel Ward }}。\n\n[[2015年]][[5月20日]]、イスラエルは一部のバス路線で[[パレスチナ人]]が[[イスラエル人]]と同じバスに乗ることを禁止する措置を取った。これについて、人権団体などは[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の人種隔離政策[[アパルトヘイト]]と同じだと強く批判。この措置は、運用の数時間後に撤回された{{cite news |title=イスラエル、パレスチナ人のバス同乗禁止を凍結 国内で批判 |newspaper=[[CNN]] |date=2015-5-21 |url=http://www.cnn.co.jp/world/35064844.html |accessdate=2015-5-24 }}{{cite news |title=パレスチナ人のバス同乗禁止措置、イスラエル首相が凍結命令 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2015-5-20 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3049252 |accessdate=2015-5-21 }}{{cite news |title=パレスチナ人のバス同乗禁止 一転して中止 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2015-5-21 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150521/k10010086501000.html|accessdate=2015-5-24 }}。\n\n[[2018年]][[7月19日]]、[[クネセト]]で可決したユダヤ国民国家基本法(国籍法)[https://www.timesofisrael.com/knesset-votes-contentious-jewish-nation-state-bill-into-law/ Israel passes Jewish state law, enshrining ‘national home of the Jewish people’ 19 July 2018, 2:58 am] - \"[[:en:The Times of Israel|The Times of Israel]]\" Raoul Wootliffでは、[[民族自決]]権を持つのはユダヤ人のみと明確に限定した。公用語もヘブライ語のみとして、パレスチナ・アラビア系住民がおもな話者のアラビア語は「特別な地位」を持つとしたが、公用語からは外された。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの交通|en|Transport in Israel}}}}\n[[File:BenGuDuty.jpg|thumb|[[ベン・グリオン国際空港]]]]\n=== 自動車・バス ===\n国土が狭いイスラエルでは、車、[[バス (交通機関)|バス]]、[[貨物自動車|トラック]]などがおもな交通機関である。近年、車の急速な増大に対応し、辺鄙な地域への交通の便を図るため、道路網の拡充が図られた。多車線のハイウェーは目下300キロの運営だが、2004年の時点で、南の[[ベエルシェバ]]から北のロシュハニクラ、ロシュピナまでハイウェー網が整備されつつある。さらに、人口稠密地には[[バイパス道路|バイパス]]が設けられた。緑色の[[エゲッドバス]]は、イスラエル全土を網羅しており、後部にトイレがある。運賃はエルサレム-エイラット間で70NIS(約2,000円)。主要[[道路]]には、[[公道1号線 (イスラエル)|公道1号線]](中央部を東西)、[[公道60号線 (イスラエル)|公道60号線]](中央部を南北)、[[公道90号線 (イスラエル)|公道90号線]](東部を南北)などがある。\n\nイスラエルは2011年から国家プロジェクトとして電気自動車の導入を推進している。イスラエルは国土が小さいうえ、主要な石油原産国である近隣アラブ諸国との関係から電気自動車の導入に積極的である[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.5。\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|イスラエルの鉄道}}\n[[イスラエル鉄道]]は、エルサレム、テルアビブ、[[ハイファ]]、[[ナハリヤ]]の間で旅客運送を行っている。貨物運送としては、[[アシュドッド]]港、[[アシュケロン]]市、ベエルシェバ市、[[ディモナ]]の南部の[[鉱山]]採掘場など、より南部にまで及んでいる。貨物鉄道の利用は年々増加し、乗客の利用も近年増えている。\n\nテルアビブとハイファでは、道路の交通渋滞を緩和するため、既存の路線を改善した高速鉄道サービスが導入されつつある。また、2004年10月より、[[ベングリオン空港]]とテルアビブ市内を結ぶ[[空港連絡鉄道]]が運行されている。\n\n=== 航空 ===\n国際線を運航する[[航空会社]]として国営航空会社の[[エル・アル航空]]と[[アルキア・イスラエル航空]]、[[イスラエアー]]があり、テルアビブの[[ベン・グリオン国際空港]]を[[ハブ空港|ハブ]]としてヨーロッパや[[アジア]]、アメリカ諸国に路線を設けている。\n\n== 社会 ==\n=== 社会福祉 ===\n健康保険は1995年に、国民新保健医療法(NHCL)が成立し18歳以上の全国民に加入を義務づける[[国民皆保険]]となっている{{cite web|url=http://www.ilcjapan.org/chojuGIJ/pdf/08_02_10.pdf|title=シンポジウム「高齢社会における人権」ILCイスラエル|accessdate=2014-04-15|date=2007-10-16|publisher=[[国際長寿センター]]|format=PDF}}[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.105。社会福祉支出はOECDの2012年のデータによると、2007年と比べ21.2%増加しているものの、GDP比15.8%でOECD諸国平均21.9%より低い値となっている。相対的貧困率は2012年のデータで20.9%とOECD諸国でもっとも貧困率が高い。しかし、2012年の[[人間開発指数]]は0.900の「非常に高い」となっており世界16位である{{cite web|url=http://hdr.undp.org/en/countries/profiles/ISR|accessdate=2014-04-15|title=Human Development Reports|publisher=[[国際連合開発計画]]}}。\n\n聖書には「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」という言葉もあり{{Bible ws|創世記|1|28}}、子どもに対しては特別の配慮が払われている。出産に関しては[[不妊治療]]が45歳まで健康保険の対象項目となっており、大きな病院には大抵の場合[[体外受精|体外受精科]]が存在する[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.96。実際に体外受精は広く行われており、[[ヨーロッパ生殖医学学会]](ESHRE)が刊行する ''Human Reproduction Update'' の2002年号では、イスラエルの体外受精実施件数は100万人あたり1,657件と報告している。2位のアイスランドの899件を大きく引き離している{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2011/07/18/world/middleeast/18israel.html?pagewanted=all&_r=0|accessdate=2014-04-16|title=Israel Is Leading the World in In Vitro Fertilization|date=2011-07-17|publisher=[[ニューヨーク・タイムズ]]}}{{cite journal|url=http://humupd.oxfordjournals.org/content/8/3/265.full.pdf\n|title=An international survey of the health economics of IVF and ICSI|author=John A.Collins|journal=Human Reproduction Update|volume=8|number=3|year=2002|publisher=[[ヨーロッパ生殖医学学会]]|accessdate=2014-04-17|page=268|format=PDF}}。女性1人あたりの平均出産数([[合計特殊出生率]])はOECDの調査によれば2011年のデータでは3.0となり、OECD諸国平均の1.7を大きく上回っている{{cite web|url=http://www.oecd.org/israel/OECD-SocietyAtaGlance2014-Highlights-Israel.pdf|title=Society at a Glance 2014 - Highlights: ISRAEL - OECD Social Indicators|accessdate=2014-04-16|date=2014|publisher=[[経済協力開発機構]]}}。一般家庭には児童手当も支払われている[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.163。また[[児童虐待]]について、[[NICHDプロトコル]]を用いた[[司法面接]]を1998年に国家で採用している{{cite web|url=http://child.let.hokudai.ac.jp/report/?r=142|accessdate=2014-04-15|title=子どもへの司法面接:面接法の改善その評価: イスラエルを訪問し,司法面接事情を視察しました。|date=2010-06-05|publisher=[[北海道大学]]}}。\n\n[[平均寿命|出生時平均余命]]はOECDの2013年に公表されたデータによれば、2011年度は81.8歳となっており、先進国の中でも9位となっている{{cite web|url=http://www.oecd-ilibrary.org/social-issues-migration-health/life-expectancy-at-birth-total-population_20758480-table8|accessdate=2014-04-15|title=Life expectancy at birth, total population|date=2013-12-06|publisher=OECD iLibrary}}。また、[[ 国際連合開発計画| 国連開発計画]]の2012年のデータによれば81.9歳で、世界で7位となっている{{cite web|url=http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/14/hdr2013_en_complete.pdf|title=Human Development Report 2013|accessdate=2014-04-16|date=2013|pages=144-146|publisher=[[国際連合開発計画]]}}。\n\n長寿国であるため高齢者問題も大きな課題となってきている。特に旧ソ連からはソ連崩壊に伴い、100万人近くが移民してきたが、そのうち12%以上が65歳以上の高齢者であったという[[#イスラエルの情報|イスラエル外務省 『イスラエルの情報』]] p.161。高齢者は公共交通の割引や減税を受けられ、また高齢者介護を理由に有給休暇を認める法律も制定されている。終末期医療については2006年に法律が制定され、[[尊厳死]]が認められている。2008年の時点では65歳以上の高齢者の割合は10.0%となっている。しかしこれはOECD諸国平均の14.4%よりは低い数値である{{cite web|url=http://www.oecd-ilibrary.org/sites/factbook-2011-en/02/01/04/index.html?contentType=&itemId=/content/chapter/factbook-2011-12-en&containerItemId=/content/serial/18147364&accessItemIds=&mimeType=text/h|accessdate=2014-04-16|title=OECD iLibrary: Statistics / OECD Factbook / 2011 / Elderly population by region|date=2011|publisher=[[経済協力開発機構]]}}。\n\n=== 教育 ===\n[[File:Technion Computer Science Faculty.jpg|thumb|[[イスラエル工科大学]]]]\n{{Main|イスラエルの教育}}\nイスラエルは「ジューイッシュ・マザー(ユダヤ人の母)」という言葉が[[教育ママ]]を意味するとおり、教育が重視されている。これにはユダヤ人が歴史的に教育熱心であったという背景もある[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.11。イスラエルの教育は小学校6年、中学校3年、高等学校3年の6-3-3制である。義務教育は5歳から始まり、義務教育期間は5歳から18歳までである{{cite web|url=http://www.jcif.or.jp/report/world/163.pdf|title=イスラエル|accessdate=2014-04-15|date=2013-10-28|publisher=[[国際金融情報センター]]|format=PDF}}。1949年に義務教育に関する法が施行された時点では5歳から15歳までであったが、法改正により18歳までとなっている{{cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/knesset-raises-school-dropout-age-to-18-1.225752|accessdate=2014-04-15|title=Knesset raises school dropout age to 18|date=2007-07-18|publisher=[[ハアレツ]]}}。この期間延長は徐々に移行が進んでおり、イスラエル政府は2014年か2015年には全国に適用させる予定としている{{cite web|url=http://www.jpost.com/National-News/Piron-extends-compulsory-education-law-324425\n|accessdate=2014-04-16|title=Piron extends compulsory education law|date=2013-08-27|publisher=[[エルサレム・ポスト]]}}。義務教育期間と高等学校までの学費は無料である{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/06middleeast/infoC60400.html|accessdate=2014-04-14|title=諸外国・地域の学校情報(国・地域の詳細情報)|date=2011-03|publisher=[[外務省]]}}。18歳になると通常は兵役に就き、その後進学する者は大学に入学することになる。兵役後も海外旅行などで見聞を広めてから大学に進学するものも多い{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/0509israel.html|accessdate=2014-04-14|title=外務省: 世界の学校を見てみよう! イスラエル国|publisher=[[外務省]]}}。そのため、大学生の平均年齢は高くなっている。[[大学]](ウニバルシタ)はすべて公立であり、比較的安価で[[高等教育]]を受けることができる。ほとんどの大学生はダブルメジャー(2つの専攻)で、平均3年で学位を取得する。また、[[専門学校]](ミクララ)が各地に存在する。教育水準は高いが、欧米との結びつきが強いためか、優秀な研究者がイスラエルを離れ海外移住することも多く、この[[頭脳流出]]は大きな問題となっている[[#JST2010|科学技術振興機構 『科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編』]] p.8。\n\n=== 結婚 ===\nイスラエルは宗教婚のみ認めており、民事婚は認めていない。ユダヤ教はもちろんイスラム教など各宗教ごとに宗教裁判所が存在し、婚姻などを管轄している[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.88。ユダヤ教においては超正統派が婚姻を司っており、宗教法により異教徒間の結婚は認められない。そのためユダヤ教徒以外のものと結婚する場合やその他の事情がある場合は、海外で結婚し、帰国後に結婚証明書を役所に提出するという国外結婚の形をとる[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] pp.81-82。国外結婚は[[キプロス]]で行うものがもっとも多く、毎年1000組ほどが結婚を行うという{{cite web|url=http://www.haaretz.com/news/national/israeli-couples-wed-at-mass-civil-ceremony-in-cyprus-1.368554|accessdate=2014-04-17|title=Israeli couples wed at mass civil ceremony in Cyprus|date=2011-01-19|publisher=[[ハアレツ]]}}。\n\n結婚の際、伝統的には女性は婚姻に際して夫の姓を称する(夫婦同姓)が、いつでも自己の未婚時の姓または従前の夫の姓を夫の姓に付加(結合姓)することができ、また、未婚時の姓または従前の姓のみを称する([[夫婦別姓]])こともできる。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの文化|en|Culture of Israel}}}}\n{{節スタブ}}\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエル料理|en|Israeli cuisine|he|המטבח הישראלי}}|[[ユダヤ料理]]}}\n\nイスラエル国民の中には外国の食文化を楽しむ者もおり、2017年の朝日新聞の記事によると世俗派の間で豚骨スープのラーメンが人気であるという[http://www.asahi.com/articles/ASK1P2JXDK1PUHBI026.html 豚骨スープは禁断の味? イスラエルに日本のラーメン店]\n 朝日新聞.朝日新聞社 2017年1月23日11時47分(文・テルアビブ=渡辺丘、2017年8月19日閲覧)。\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエルの音楽|en|Music of Israel|he|זמר עברי}}}}\n{{節スタブ}}\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエルのスポーツ|en|Sport in Israel|he|ספורט בישראל}}}}\n[[File:Ramat Gan Stadium.jpg|thumb|left|[[ラマト・ガン・スタジアム]]]]\nイスラエルでもスポーツは盛んであるが、サッカーがもっともメジャーなスポーツである(国内リーグは[[イスラエル・プレミアリーグ]]である)。また、1954年よりプロバスケットボール「[[イスラエル・バスケットボール・スーパーリーグ]]」が開かれており、加盟クラブのひとつ[[マッカビ・テルアビブBC]]は[[ユーロリーグ]]で唯一連覇を果たしている屈指の強豪である。イスラエルには[[プロレス|プロレスリング]]・[[ボクシング|プロボクシング]]がない(イスラエル人の[[キックボクサー]]、[[総合格闘家]]はいる)。かつては[[競馬]]もなかったが、2006年10月に初めて開催された。ただし、金銭を賭けることは禁止されているため入場者は馬が走る姿や馬術競技を観戦するだけの純粋なスポーツとして今のところ行われている。また、最近では[[柔道]]も盛んである。\n\n[[野球]]は国内で約3,000人が行っている。2007年6月24日に同国初のプロ野球「[[イスラエル野球リーグ|イスラエルベースボールリーグ]]」の開幕戦が行われたが、1年ともたず中止になった。なお中止から5年後、「ベースボールプレミアリーグ」として野球リーグが再開された。2016年9月22日より4日間にわたり開催された[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック]]の[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック 予選4組|予選4組]]において優勝し、本選への初出場を果たした。このときのイスラエル代表はおもに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]出身のユダヤ系の野球選手からなり、[[メジャーリーグベースボール]](MLB)での所属経験のある選手も少なくなく、2017年3月の本選では[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック A組|1次ラウンドA組]]を3連勝で1位通過し[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック E組|2次ラウンド]]まで進出した。\n\n[[イスラエルサッカー協会]]は、現在は[[欧州サッカー連盟]](UEFA)に加盟している。イスラエルは地勢的にはアジアの国であり、1954年5月8日にほかの12か国とともに[[アジアサッカー連盟]](AFC)を設立したが、すぐには加盟せず、2年後の1956年にAFCに加盟した(AFCは政治的配慮により現在もなお、[[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]をAFC創立メンバーとしては認めていない)[http://www.the-afc.com/en/about-afc About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日][http://www.neko.co.jp/page/publish/syousai.php?book_id=20050614192000001621 デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコパブリッシング ネコウェブ]。だが、イスラエル=アラブ紛争([[パレスチナ問題]]および[[中東戦争]]など)により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国(ほかに[[インドネシアサッカー協会|インドネシア]]や[[朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会|北朝鮮]]や[[中国サッカー協会|中国]])を中心としたボイコット(対戦拒否、大会参加拒否)が激化した。1973年10月に[[第四次中東戦争]]が起こると、もはや対戦不可能な状態に陥った。そして、1974年9月14日、[[1974年アジア競技大会|イランアジア大会]]の開催期間中に[[イラン]]の首都[[テヘラン]]で開催されたAFC総会でAFCから除名された後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」。AFC除名以降は、地域連盟未所属のまま活動し、[[FIFAワールドカップ]]アジア・オセアニア予選へ組み込まれたり、[[オセアニアサッカー連盟]](OFC)の暫定メンバーとなるなどの紆余曲折を経て、1992年にUEFAに加盟した[[#立山2012|立山『イスラエルを知るための60章』2012年]] p.273。これは[[オリンピックのイスラエル選手団|イスラエルオリンピック委員会]]についても同様で、かつてはアジア競技連盟(のちの[[アジアオリンピック評議会]])に所属していたものの、その後[[ヨーロッパオリンピック委員会]]に加入した。\n\n==通信==\n{{Main|{{仮リンク|イスラエルの情報通信|en|Telecommunications in Israel}}}}\n===電話===\n[[電話]]および[[携帯電話]]が広く利用されている。国際電話番号は972。\n\n=== インターネット ===\nイスラエルの[[インターネット]]普及率は高く、おもな場所で[[無線LAN]]が利用できる場所もある。[[インターネットカフェ]]も普及しており、店内は禁煙の所が多い。日本の[[漫画喫茶]]のように雑然としておらず、端末ごとに整然と区画されている。\n\n== 脚注 ==\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n\n\n=== 出典 ===\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n=== 参考文献 ===\n*{{cite book|和書|title=ユダヤ人の歴史|author=シーセル・ロス|translator=[[長谷川真太郎|長谷川真]]・安積鋭二|publisher=[[みすず書房]]|edition=新装版|year=1997|isbn=978-4622049081|ref=ロス1997}}\n*{{cite book|和書|title=ユダヤ人の歴史|author=[[イラン・ハレヴィ]]|translator=[[奥田暁子]]|publisher=[[三一書房]]|year=1990|isbn=4-380-90215-3|ref=ハレヴィ1990}}\n*{{cite book|和書|title=揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム|author=[[立山良司]]|publisher=[[文藝春秋]]|year=2000|isbn=978-4166600878|ref=立山2000}}\n*{{cite book|和書|title=イスラエル|author=アンドレ・シュラキ|translator=増田治子|publisher=[[白水社]]|year=1974|isbn=4-560-05555-6|ref=シュラキ1974}}\n*{{cite book|和書|title=君はパレスチナを知っているか : パレスチナの100年|author=[[奈良本英佑]]|publisher=[[ほるぷ出版]]|year=1997|isbn=978-4593535200|ref=奈良本1997}}\n*{{cite book|和書|title=双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史|author=ダン・コンシャーボク、ダウド・アラミー|editor=[[臼杵陽]]監訳|publisher=[[岩波書店]]|year=2011|isbn=978-4000244640|ref=コンシャーボク・アラミー2011}}\n*{{cite book|和書|title=パレスチナ : 紛争と最終的地位問題の歴史|author=阿部俊哉|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|year=2004|isbn=978-4623041268|ref=阿部2004}}\n*{{cite book|和書|title=イスラエルを知るための60章|author=[[立山良司]]編著|publisher=[[明石書店]]|year=2012|isbn=978-4750336411|ref=立山2012}}\n*{{cite web|url=http://mfa.gov.il/MFA_Graphics/MFA%20Gallery/Documents%20languages/FactsJapanese08.pdf|accessdate=2014-04-02|date=2010|title=イスラエルの情報|publisher=イスラエル外務省|format=PDF|ref=イスラエルの情報}}\n*{{cite web|url=http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2010/OR/CRDS-FY2010-OR-03.pdf|title=科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編 ~2010年度版~|accessdate=2014-04-15|date=2010-06-18|publisher=[[科学技術振興機構]]|format=PDF|ref=JST2010}}\n*{{cite book|和書|title=ユダヤ人とは何か|author=[[広河隆一]]|publisher=三友社|year=1985|ref=広河1985}}\n*{{cite book|和書|title=ダイヤモンドと死の商人|author=広河隆一|publisher=三友社|year=1986|ref=広河1986}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[イスラエル関係記事の一覧]]\n* [[ユダヤ関連用語一覧]]\n* [[古代イスラエル]]、[[約束の地]]、[[旧約聖書]]\n* [[ディアスポラ]]\n* [[ユダヤ教]]、[[ユダヤ人]]、[[ユダヤ暦]]、[[ヘブライ語]]、[[聖地]]\n* [[シオニズム]]\n* {{仮リンク|大イスラエル|en|Greater Israel|label=大イスラエル主義}}\n* [[クネセト]] - イスラエルの議会\n* [[キブツ]]\n* [[世界シオニスト機構]]、[[ユダヤ機関]]\n* [[アシュケナジム]]と[[セファルディム]]、[[イディッシュ文学]]\n* [[ヘブライ語文化]]([[ヘブライ文学]])、[[イスラエル文学]]\n* [[イスラエルの国歌]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Israel|Israel}}\n{{Wiktionary|イスラエル}}\n{{Wikivoyage|Israel|イスラエル{{en icon}}}}\n* 政府\n** [https://www.gov.il/ イスラエル国政府] {{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}}\n** [https://www.gov.il/he/departments/president_of_the_state_of_israel イスラエル大統領府] {{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}}\n** [https://embassies.gov.il/tokyo/Pages/default.aspx 在日イスラエル大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n** {{Twitter|IsraelinJapan|イスラエル大使館}}{{Ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/ 日本外務省 - イスラエル] {{ja icon}}\n* 観光\n** [https://www.gov.il/he/Departments/ministry_of_tourism イスラエル観光省] {{he icon}}{{en icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/il/ JETRO - イスラエル]{{ja icon}}\n** [http://japan-israel-friendship.or.jp/ 日本イスラエル親善協会]{{ja icon}}\n** {{Wikiatlas|Israel}}{{en icon}}\n{{アジア}}\n{{イスラエルの政党|state=collapsed}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n\n{{DEFAULTSORT:いすらえる}}\n[[Category:イスラエル|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:ユダヤ人]]\n[[Category:ユダヤ教]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "パレスチナ", "text": "{{Otheruses|地域的名称のパレスチナ|国家|パレスチナ国|パレスチナ人の自治政府|パレスチナ自治政府|国家(自治政府)が治める地域(自治区)|{{仮リンク|パレスチナ領域|en|Palestinian territories}}|コミック作品|パレスチナ (コミック)}}\n[[ファイル:MiddleEast.A2003031.0820.250m.jpg|thumb|パレスチナの衛星写真]]\n[[ファイル:BritishMandatePalestine1920.png|thumb|[[イギリス委任統治領パレスチナ|旧国際連盟イギリス委任統治領パレスチナ]]。当初は現在のヨルダンも含む範囲であった]]\n\n'''パレスチナ'''({{lang-ar|فلسطين}}[[ラテン文字]]転記:{{lang|ar-Latn|Filastīn}}、[[仮名文字]]転記:{{lang|ar-Kana|フィラスティーン}}、{{lang-he|פלשתינה}}ラテン文字転記:{{lang|he-Latn|Palestina}}、仮名文字転記:{{lang|he-Kana|パレスティナ}})は、[[地中海]]東岸の[[歴史的シリア]]南部の地域的名称。[[西アジア]]・[[中東]]に位置する。\n\n中世以降の主要な住民はアラビア語を日常語とする[[ムスリム]]([[イスラム教|イスラム教徒]])、[[キリスト教徒]]、[[ユダヤ教|ユダヤ教徒]]([[ミズラヒム]])である。前2者とごくわずかのミズラヒムが、近代以降世界各地から移住してきた[[ユダヤ人]]に対して、パレスチナに在住する[[アラブ人]]として[[パレスチナ人]]と呼ばれる。なお「パレスチナ人=パレスチナに住むアラブ人」の定義は近代的なもので1970年代までは一般にパレスチナ地域に在住するすべての民族(ユダヤ人、キリスト教徒を含む)を指した。\n\n== 範囲 ==\n歴史的には、現代の国家でおおよそ[[イスラエル]]と[[パレスチナ自治区]]、東部の砂漠地域を除く[[ヨルダン]]、[[レバノン]]と[[シリア]]の一部(おおむね[[歴史的シリア|シリア地域]]南部)を指す。特に、旧[[国際連盟]][[イギリス委任統治領パレスチナ]]にあたる、現在のイスラエル、パレスチナ自治区、ヨルダンを指すこともある。\n\n[[第二次世界大戦]]後は、より狭く、[[ヨルダン川]]より西の、現在のイスラエルとパレスチナ自治区(古代の[[カナン]]地域を含む)を指すことが多い。パレスチナ人とはこれらの地域の人々だが、後述するようにパレスチナ人と呼ばれるには地理的な条件以外も必要である。\n\n最も狭義には、現代の[[パレスチナ国]]の領土にあたる地域および国家を指す。これは地理的には一つながりではなく、[[ヨルダン川西岸地区]]と[[ガザ地区]]に分かれている。\n\n== 歴史 ==\n古称は「[[フル]]」、「[[カナン]]」という。パレスチナあたりは[[ペリシテ人]]が住んでおり、パレスチナという言葉はペリシテという言葉がなまったものと考えられている。\n\n[[紀元前15世紀]]、古代エジプトのファラオ・[[トトメス3世]]が、[[メギドの戦い (紀元前15世紀)|メギドの戦い]]で勝利、パレスチナはエジプトの支配下に置かれた。\n\n[[紀元前13世紀]]頃には、ペリシテ人による[[ペリシテ文明]]が栄えていたが、ペリシテ人は民族集団としてはその後滅亡し、その後[[紀元前10世紀]]ごろに[[イスラエル民族]]による[[イスラエル王国]]が[[エルサレム]]を中心都市として繁栄した。\n\n紀元前930年頃に、イスラエルは北のイスラエル王国と南の[[ユダ王国]]に分裂した。イスラエル王国は紀元前722年に[[アッシリア]]の[[サルゴン2世]]に滅ぼされた。もう一つ南のユダ王国は、[[紀元前609年]]の[[メギドの戦い (紀元前609年)|メギドの戦い]]で[[ヨシア]]が、エジプトのファラオ・[[ネコ2世]]に敗死させられ、エジプトの支配下におかれることになる。さらに[[紀元前597年]]には東より攻めてきた[[バビロニア]]の支配下におかれ、[[紀元前587年]]にはそのバビロニアに滅ぼされた。\n\nやがて三大陸の結節点に位置するその軍事上地政学上の重要性から相次いで周辺大国の支配を受け、紀元135年に[[バル・コクバの乱]]を鎮圧した[[ローマ皇帝]][[ハドリアヌス]]は、それまでの[[ユダヤ属州]]名を廃し、属州シリア・パレスチナ ([[:en:Syria Palaestina]]) と改名した。[[ローマ]]としては、幾度も反乱を繰り返すユダヤ民族からアイデンティティを奪うため、それより千年も昔にユダヤ民族に敵対して滅亡したペリシテ民族(人)の名を引用したのである。この地がパレスチナと呼ばれるようになったのはこれ以降である。\n\n[[7世紀]]には[[イスラム帝国]]が侵入し、[[シリア]]を支配する勢力と[[エジプト]]を支配する勢力の戦争の舞台となった。[[11世紀]]には[[ヨーロッパ]]から[[十字軍]]が派遣され、[[エルサレム王国]]が建国されるが、[[12世紀]]末には[[アイユーブ朝]]の[[サラーフッディーン]]に奪還され、パレスチナの大半はエジプトを支配する王朝が治めた。[[16世紀]]になると、エジプトの[[マムルーク朝]]を滅ぼした[[オスマン帝国]]がパレスチナの支配者となる。オスマン帝国ではパレスチナはシリアと呼ばれた。\n\n[[19世紀]]以降、ヨーロッパで次々に[[国民国家]]が成立し、各地で民族の自己認識が促されると、ユダヤ人もオスマン帝国領のパレスチナに入植し始めた。[[第一次世界大戦]]でオスマン帝国は崩壊し、[[シオニズム]]に押された[[大英帝国]]と列強は[[国際連盟]]で「ユダヤ人のナショナル・ホームをパレスチナに確立する」として[[イギリス委任統治領パレスチナ]]の創設を決議した。[[イギリス委任統治領メソポタミア]]のようにパレスチナという古い呼称を復活させたのは[[マーク・サイクス]]の方針であったEasterly, William (27 February 2007). The White Man's Burden: Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good. Penguin (Non-Classics). p. 295. ISBN 0-14-303882-6.。パレスチナの初代[[高等弁務官]]はユダヤ人の[[ハーバート・サミュエル]]が選ばれた。[[第二次世界大戦]]後、[[ホロコースト]]で同情を集めたシオニズムに押されて[[アメリカ合衆国]]などの国は[[国際連合]]で[[パレスチナ分割決議]]を採択した。それに伴い[[イスラエル]]が建国され、反発したアラブ諸国とイスラエルとの間で[[第一次中東戦争]]が勃発、イスラエルが勝利しパレスチナの8割を占領するに至る。この時期に多くのパレスチナ人が難民化して[[パレスチナ問題]]が発生。\n\n1967年に起こった[[第三次中東戦争]]では、イスラエルがさらに[[ガザ地区]]、[[ヨルダン川西岸地区]]を占領。\n\n1987年には[[第一次インティファーダ]]が勃発。\n\nイスラエル政府とパレスチナ勢力の[[パレスチナ解放機構]] (PLO) は長い闘争の末、[[1993年]]になって[[オスロ合意]]を結び、[[1994年]]からパレスチナの一部でPLOが主導する自治が開始された。しかし、オスロ合意で定められたパレスチナ問題の包括的解決に向けた話し合いは頓挫し、さらにイスラエルとの和平に合意しない非PLO系の組織による[[テロリズム|テロ]]や軍事行動が続いた。[[2000年]]以降、再びイスラエルとパレスチナ自治政府との間でゲリラ戦が再燃し、和平交渉が事実上の停止状態にある。\n\n一方、パレスチナ自治政府側は、停戦に応じても、イスラエルが一方的に攻撃を続けていると指摘。実情は、「停戦とはパレスチナ側だけに課せられたもの」となっていると主張している。たとえば、[[2001年]]、イスラエルの[[アリエル・シャロン|シャロン]]首相はパレスチナ自治政府との交渉停止を通告し、アラファートPLO議長を軟禁。再開に「7日間の平穏」とさらに「6週間の冷却期間」を要求した。しかし、平穏が達成されたかどうかは、イスラエル側が判断するとした。パレスチナ自治政府側の停戦は37日間続き、[[ハマース]]が反撃したため、なし崩し的に停戦は消えてしまった。\n\nアラファートの死後、[[マフムード・アッバース|アッバース]]が後継者となった。[[2005年]][[2月8日]]、2000年10月以来4年4ヶ月ぶりにシャロン首相は首脳会談に応じた。両者の暴力停止(停戦)が合意されたが、交渉再開は停戦継続を条件としている。現在でも双方の攻撃が完全に収まったわけではなく、困難が予想される。\n\n== パレスチナ自治区 ==\n{{main|パレスチナ自治政府|パレスチナ問題}}\n\nパレスチナ自治区は、パレスチナ地域のうち[[ヨルダン]]に接する[[ヨルダン川西岸地区]](ウェストバンク)と[[エジプト]]に接する[[ガザ地区]]、及び[[東エルサレム]]ただし、[[第三次中東戦争]]以降はイスラエルが[[実効支配]]し続けている。からなるパレスチナ人の自治地区である。その行政は、[[パレスチナ解放機構]] (PLO) が母体となって設立された[[パレスチナ自治政府]]が行う。ただし、最終的な地位は将来イスラエルとパレスチナとの間で結ばれる包括的和平によって定められることになっており、目下の正式な地位は暫定自治区・暫定自治政府となっている。\n\nパレスチナ自治区の人口は約330万人で、西岸地区が3分の2、ガザ地区が3分の1を占めるとされる。これは、900万人強いるとされるパレスチナ人の全人口の3分の1にあたる。\n\n自治政府は[[1995年]]の暫定自治拡大合意に基づき、[[1996年]]に行われた立法評議会選挙によって正式に発足した。\n\n=== 設立の経緯 ===\n[[ファイル:UN Partition Plan Palestine.png|thumb|right|200px|1947年のパレスチナ分割決議にて定められた分割案
{{Color|orange|橙}} : ユダヤ人地区
{{Color|yellow|黄}} : アラブ人地区
白 : エルサレム国連統括地]]\nパレスチナ自治区は、イスラエル建国直前の[[1947年]]に行われた[[国際連合総会決議181号]]([[パレスチナ分割決議]])が定めた、[[イギリス委任統治領パレスチナ|パレスチナ]]を[[ユダヤ人]]、[[アラブ人]]、国連統括地の3つに分割する決定を基礎としている。この決議は、これに反対する周辺のヨルダンとエジプトが[[第一次中東戦争]]でヨルダン川西岸地区とガザ地区を占領したためにパレスチナのアラブ人には寸土の領域も残されず、ユダヤ人によるイスラエル国家しか建設されなかった。\n\n[[ファイル:IsraëlCitiesBlank.png|thumb|left|150px|現在のパレスチナ自治区(薄灰、ただし実際には西岸の半分以上が[[入植地]]を含めたイスラエルの支配下)]]\nその後、西岸地区とガザ地区はイスラエルによって占領されるが、[[1964年]]にエジプトの[[ガマール・アブドゥン=ナーセル|ナーセル]]大統領の後押しによって西岸地区とガザ地区のアラブ系住民とパレスチナ難民の統合抵抗組織としてパレスチナ解放機構 (PLO) が設立され、事実上のパレスチナ亡命政府となった。\n\n当初、パレスチナ解放機構はイスラエル国家を打倒し、パレスチナの地にムスリム・キリスト教徒・ユダヤ教徒の全てが共存する非宗派的な民主国家を樹立することを目標としていた。しかし、[[1980年代]]後半に繰り広げられたイスラエルに対する大規模な抵抗運動([[インティファーダ]])の中で現実主義路線に転じ、ヨルダンに西岸地区の放棄を宣言させて、西岸地区とガザ地区を中心にパレスチナ人の独立国家を樹立してイスラエルと平和共存する道を模索するようになった。\n\nこうしてイスラエルと解放機構の直接交渉の末、[[1993年]]の[[オスロ合意]]、パレスチナ暫定自治協定に基づいてパレスチナ暫定自治区が設立された。\n\nしかし、オスロ合意へのパレスチナ解放機構 (PLO) 側の不満は強く、また、ヨルダン川西岸地区では、現在でもパレスチナ自治政府の支配権が及んでいる地域は半ばに満たず、残りはイスラエルの占領下にある([http://palestine-heiwa.org/map/s-note/img/l/historical_dl-l.png ◆パレスチナの歴史的変遷図] - 白抜きがイスラエル領土および占領地)。\n\n=== 機構 ===\n暫定自治政府は、憲法にあたる基本法に基づいて運営される。最高議決機関は民選によって選出されたパレスチナ立法評議会(PLC)で、[[立法府]]に相当する。立法評議会の当初の定数は88であった。2005年6月の法改正で定数は132に増やされた。\n\n行政事項を執行するのはパレスチナ行政機関で、自治政府の長である自治政府大統領(ライース、マスコミでは議長、外務省はかつては長官といっていたが現在はこの訳をあてている)がその長を務める。また、行政機関の各庁長官(外務省はこの訳をあてているが、マスコミでは省、大臣、相ということが多い)が閣僚となり、内閣を構成する。[[2003年]]からは内閣の長として[[首相]]が置かれるようになったが、大統領である[[ヤーセル・アラファート]]PLO議長が安全保障関係の権限を内閣に委譲することを拒否し、翌年のアラファート死去まで大統領のワンマン支配が続いた。\n\nアラファート死後、[[2005年]][[1月9日]]、後任の自治政府大統領選が行われ、[[マフムード・アッバース]]が当選した。\n\n治安維持を担当するのはパレスチナ警察隊で、パレスチナ解放機構の軍事部門であるパレスチナ解放軍を基礎として設立された。しかし、アラファート議長が独占する自治政府の治安維持部門について、イスラエル政府や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は対イスラエルテロの抑制に十分働いていないと認識し、不信の目を向けている。イスラエルは、しばしばテロへの報復であるとしてパレスチナ警察を攻撃した。イスラエル側はテロリストを支援、黙認していると見なしているため、パレスチナ側のテロ事件があるたびに、パレスチナ警察を報復の対象とした。アラファートPLO議長は、[[2001年]][[12月]]より、死の直前までイスラエル軍に軟禁された。\n\n===ハマース政権から挙国一致政権へ===\n[[2006年]]の[[#立法評議会選挙|総選挙]]で、初めて選挙に参加した[[ハマース]]が過半数を獲得する勝利を収めた。\n\nハマースをテロ組織と認識するイスラエルは直ちに「イスラエル破壊を訴える武装テロ組織が参画する自治政府とは交渉しない」との声明を発表。さらに、軍高官の発言としてハマースの議員のヨルダン川西側地区とガザ地区の自由な移動を認めないと報じられ、政治活動の妨害を宣言した。実際に、パレスチナ人の通行はその後完全封鎖された。そのため、選挙後[[2月18日]]より開会された立法評議会は、ガザとラマッラーでの分裂開会を余儀なくされ、ビデオカメラで両会議場を中継して行われた。\n\n米国・[[欧州連合]]も同様の認識から、パレスチナ自治政府への経済支援打ち切りを示唆した。米国は直接の援助ではなく、非政府組織や[[アメリカ合衆国国際開発庁|国際開発局]](USAID)を通しての援助だが、米国の[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領はハマースがイスラエルの「生存権」を認めなければ支援をすべきではないと主張した。さらに、[[アメリカ国防総省|米国防総省]]は2005年にガザ復興費として援助した5000万ドルの返還を要求した。イスラエルは、自らが代理徴収している関税などを差し押さえ、ハマースへの兵糧攻めに出た。[[日本放送協会|NHK]]「きょうの世界」[[4月20日]]放送によると、2005年の自治政府経費は月平均1億6500万ドル。自力の税収は3000万ドルのみで、イスラエルが代理徴収しているのが6000万ドル、国際社会からの支援3000万ドル、その他借金が4500万ドルを占めるという。自治政府は収入の過半数を断たれ、職員の給与を支払えない事態となった(翌年5月21日一部を支払い)。\n\n[[2006年]][[3月29日]]、正式にハマース政権が発足したが、職員給与すら払えない極度の財政難に苦しんだ。4月10日、欧州連合もパレスチナ自治政府への援助を停止。6月4日、ようやく給与の一部を支払った。しかし、その後もイスラエルによる差し押さえのため、給与を支払えない状態が続いている。アラブ諸国などからパレスチナ自治政府への献金運動も行われたが、米欧とイスラエル政府が送金はテロ支援であると金融機関に圧力を掛けているため、パレスチナ自治政府には届いていない。\n\n米国、欧州連合は、制裁解除の条件として、(1)イスラエルの承認(2)武装解除(3)過去の自治政府とイスラエルの合意事項の尊重などを要求している。また、イスラエルの[[エフード・オルメルト]]首相は5月23日にブッシュ大統領と会談し、ハマース政権を相手にせず、アッバス自治政府議長ら穏健派と和平交渉を進めることで合意。また、オルメルトは、パレスチナ自治政府との合意が無くても、3~4年で入植地を自国領に取り込む形で国境を決めたいと表明した。\n\n6月には、イスラエル軍の兵士2名がハマース系と見られる組織に拉致されたとされる事件を理由に、イスラエルはガザ侵攻を強めた。さらに、評議員を含むハマース系の政治家・活動家約80人を拉致し、評議会を機能停止に追い込んだ。\n\nこれに先立つ6月27日、アッバース大統領とハマースの[[イスマーイール・ハニーヤ|ハニーヤ]]首相が1967年の国連停戦決議に基づく国境線の合意(事実上のイスラエル承認)で合意した。しかしイスラエルは、完全に無視した形である。\n\n米国、欧州連合、日本などは、より穏健な[[ファタハ]](パレスチナ自治政府主流派)のアッバース議長を交渉相手と見ており、ハニーヤ首相などハマースは事実上相手にしていない。米国はパレスチナへの経済制裁を続ける一方で、ファタハに対しては独自の支援を行っている(『読売新聞』1月15日号「米国務長官、アッバス議長への軍事支援を明言」など)。\n\n[[2007年]][[3月17日]]、ハマースとファタハの連立交渉が合意に達し、挙国一致内閣が発足した。閣僚25人の内訳は、ハマースから首相を含む12人、ファタハから6人、その他の党派からは7人。首相はハニーヤが続投。ハニーヤ首相はイスラエル承認を含めた過去の合意を「尊重する」と表明した。ただし、イスラエル承認を公にはしなかった。一方、イスラエルのオルメルト首相は3月18日、「テロを正当化するような内閣とは接触しない」と演説。ハニーヤ連立内閣の不承認を表明すると共に、他国にも引き続きハニーヤ政権を相手にしないよう主張した。イスラエルがヨルダン川西岸とガザ地区の間の閣僚の通行を認めていないため、閣議はテレビ電話を介して行われた。\n\n===挙国一致政権崩壊とパレスチナ自治政府分裂===\n{{節スタブ}}\n\nハマースとファタハの内部抗争は、連立政権の発足後も続いた。また、イスラエルによって立法評議会(国会)員が多数逮捕されており、立法評議会は事実上機能停止に追い込まれている。両者の内部抗争では、イスラエル・アメリカは一貫してファタハを援助しており、両者が内戦を煽っているとする批判もある[http://palestine-heiwa.org/note2/200706151156.htm ハマスとファタハの抗争と連立内閣崩壊を言う前に――意図的な連立潰し]。イギリスの『[[ガーディアン]]』紙によると、中東和平の実務者会議の中で、米国の特使は二度も「この武装衝突はいいね」と放言したというKarma NABULSI [http://www.guardian.co.uk/commentisfree/story/0,,2105483,00.html The people of Palestine must finally be allowed to determine their own fate]。\n[[2007年]][[6月11日]]からの抗争は、本格的な内戦に突入。ハマースはガザ地区を武力で占拠し、ファタハはこれを「クーデター」と批判。背景には、パレスチナ自治政府治安維持相で、ハマースと敵対し、また親米派と目されていた[[ムハンマド・ダハラーン]]との抗争があり、またダハラン側が先に手を出していたとする主張もある[http://www.onweb.to/palestine/siryo/pinochet-may07.html 「パレスチナのピノチェト」が動き出した?] トニー・カロン(Tony KARON)。結果、ファタハは内閣からの閣僚引き上げを宣言した。[[6月14日]]、ファタハのアッバース議長は[[非常事態宣言]]を出し、内閣の解散を宣言。[[6月15日]]、親米派の[[サラーム・ファイヤード]]をハニーヤの後任の首相に指名したが、ハニーヤは解散を無効として無視した。ハマースは立法評議会の多数を握っているため、基本法(憲法)上後任の首相もハマースから任命しなければならず、アッバースの行為は[[憲法|違憲]]とする批判がある[http://electronicintifada.net/v2/article7038.shtml Whose Coup, Exactly? Virginia Tilley, The Electronic Intifada, 18 June 2007]。ファイヤードは[[6月17日]]に「非常事態内閣」として30日間の限定で組閣したが、ハニーヤは組閣は「非合法」と反発。逆にアッバース議長は、ハマースの軍事部門を非合法化する議長令を発表し、「メンバーは処罰する」方針を示した。こうしてパレスチナ自治政府は、分裂した。イスラエルや米国は、ハマースを排除したファイヤード政権を正式な交渉相手と認めた。また、イスラエルは、差し押さえを続けていた代理徴収した税のファイヤード政権への返還を表明した。[[6月20日]]、アッバース議長は「人殺しのテロリストたちとは対話はしない」と、ハマースを相手にしないことを表明した。また、1ヶ月前、ハマースによる暗殺未遂事件があったと主張した。\n\n現在、ガザ地区をハマースが[[実効支配]]し、ヨルダン川西岸のみファイヤード政権の支配下にある。もちろん、イスラエルの入植者に占拠されている地域は、いずれの支配も及んでいない。[[7月2日]]、イスラエルが差し押さえていた税収の一部引き渡しを受け、ファイヤード政権は17ヶ月ぶりにハマース党員を除く公務員給与の満額支払いを発表。ガザ地区では、ファイヤード政権に従うことを条件に給与を支払うと発表した。\n\n従来、欧米諸国は、経済制裁解除の条件として、早期の総選挙を要求して来た[http://www.imemc.org/article/48079 Various Arab and European countries urge P.A to go for early elections]。[[経済制裁]]による財政難は引き続き続いており、総選挙になれば自国に都合の悪い存在であるハマースの勝利はあり得ない(裏返せば、ハマースを敗北させなければ制裁を止めないと、パレスチナの有権者を脅したと言える)との読みといわれている。結果として、総選挙を経ることなくハマースの排除が実現した形となった。しかし、経済制裁を武器に、選挙により成立した政権を否定する行為に対し、民主主義の否定とする強い批判がある。\n\nパレスチナ囚人保護団体のナファ協会によると、イスラエルは拉致したハマースなどの評議員に対し、釈放の条件として議員辞職するよう脅した。評議員らのほとんどは、「(辞職するくらいなら)喜んでイスラエルの拘置所に留まることを選ぶ」と声明を出した[http://www.imemc.org/article/49248 Israeli interrogators demand detained MP's to resign from their posts]。\nまた、日本は2007年6月12日に、いったんは[[政府開発援助|ODA]]再開の意向をパレスチナ自治政府側に伝えたが、挙国一致内閣の崩壊で、再び棚上げになった。\n\n===2007年のレバノン難民キャンプの武力衝突===\n2007年[[5月20日]]より、[[レバノン]]の[[ナハル・アル=バーリド]]パレスチナ難民キャンプでイスラム教スンナ派武装組織「[[ファタハ・イスラム]]」と[[レバノン軍|レバノン政府軍]]の武力衝突が起きた。ファタハ・イスラムはファタハとは無関係で、パレスチナ人による組織でもないが、パレスチナ人の支援を名目に、合法的にレバノン入国を果たしたといわれる。レバノン政府側は、ファタハ・イスラムが軍組織を攻撃しようとしたことを攻撃の理由に挙げている。ファタハ・イスラム側は「いわれのない攻撃」と反論している。レバノンの国会は、全会一致で難民キャンプへの攻撃を承認した。\n\n[[アルジャジーラ]]によると、[[5月23日]]現在で武装メンバー20人、政府軍兵士32人、民間人27人が殺されたとしている。また、『毎日新聞』によると、[[5月27日]]現在で、キャンプにいた難民約4万のうち3分の2は避難したが、銃撃戦の巻き添えや、レバノン人によるパレスチナ人狩りの噂などが立ち、避難に踏み切れない者もいるという。\n\n=== 国家承認 ===\n[[File:Palestine recognition only.svg|thumb|right|340px|[[パレスチナ国]]の承認国。]]\n[[1988年]]の[[パレスチナの独立宣言]]以降、国家としての[[パレスチナ国]]の承認国が増えている。2010年12月、[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]が相次いで国家としてのパレスチナを承認することを表明した[[時事通信社]] [http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010120700525 南米諸国、相次ぐパレスチナ国家承認=和平交渉に一石も、イスラエルは反発]。また国際機関へ国家として加盟する方針を打ち出しており、2011年9月23日には史上初めて国際連合への加盟申請を行った{{Cite news\n|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110924-OYT1T00095.htm\n|title=パレスチナ、国連加盟を申請…米は拒否権行使へ\n|work=YOMIURI ONLINE\n|newspaper=[[読売新聞]]\n|date=2011-09-24\n|accessdate=2011-11-02\n}}ほか、同年10月31日には[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の加盟国として承認された{{Cite news\n|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111031-OYT1T01157.htm\n|title=パレスチナ、ユネスコ加盟…米は「時期尚早」\n|work=YOMIURI ONLINE\n|newspaper=[[読売新聞]]\n|date=2011-11-01\n|accessdate=2011-11-02\n}}。\n2012年11月29日には[[国際連合総会|国連総会]]においてパレスチナを「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案が採択され、国連では「国家」の扱いを受けることとなった。{{Cite news\n|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30006_Q2A131C1000000/\n|title=国連、パレスチナを「国家」に格上げ 決議案採択 \n|work=\n|newspaper=[[日本経済新聞]]\n|date=2012-11-30\n|accessdate=2012-11-30\n}}\n\n==== 米国の対パレスチナ政策 ====\nアメリカ合衆国政府は1947年11月の[[パレスチナ分割決議]]、1948年5月の[[イスラエル]]建国と[[国際連合|国連]]への加盟を支援し、1948年の[[第一次中東戦争]]、1956年の[[第二次中東戦争]]、1967年の[[第三次中東戦争]]の結果、イスラエルが[[ヨルダン川西岸地区]]、[[エルサレム]]、[[ガザ地区]]、[[シナイ半島]]、[[ゴラン高原]]を占領し、占領地として統治することを正当化してきた。その後の歴代のアメリカ合衆国政府は、1956年にシナイ半島のエジプトへの返還とイスラエル軍の撤退、1978年9月の[[キャンプ・デービッド合意]]と1979年3月の[[エジプト・イスラエル平和条約]]、1982年にシナイ半島のエジプトへの返還、1992年に中東和平マドリッド会議を開催し、1994年10月の[[イスラエル・ヨルダン平和条約]]を仲介したが、1947年のパレスチナ分割、1948年のイスラエル建国以来、歴代のアメリカ合衆国議会・政府は、イスラエルの存続を優先する立場に基づいて[[パレスチナ問題]]を解決する政策を遂行している。\n\n===立法評議会選挙===\n[[選挙]]は[[中選挙区制|中選挙区]][[比例代表制|比例代表]]並立制。選挙区、比例区共に66議席ずつ。[[重複立候補制度]]はない。[[日本]]の[[参議院]]に近いが、選挙区は完全連記制。また、選挙区は少数派の[[キリスト教徒]]枠として6議席があらかじめ割り当てられている。18歳以上の[[普通選挙]]。\n\n[[1996年]][[1月20日]]に初めて行われ、ファタハが第一党となった。しかし、多くの党派は選挙をボイコットした。\n\n[[2006年]][[1月15日]]、二度目の総選挙が行われた。アメリカはハマース躍進を恐れ、ファタハに肩入れする選挙干渉を行ったとも言われた。また、事前にハマースの立候補予定者など300人が、イスラエルに逮捕された。\n\nファタハは45議席と惨敗し、ハマースは74議席と過半数を獲得する地滑り的勝利を収めた。ファタハの腐敗や、イスラエルによる[[白色テロ]]を阻止できないことへの不満があり、一方でハマースが社会福祉に力を入れたことなどが勝因と言われる。とはいえ、比例区では28議席ずつと互角で、ファタハは選挙区での候補者乱立による共倒れが多かったとも指摘されている。\n\n=== 地方行政区分 ===\n==== 地域区分 ====\n*[[ガザ地区]]\n*[[ヨルダン川西岸地区]]\n*[[東エルサレム]](イスラエルが実質支配している)\n\n==== 地方政府 ====\n[[ファイル:Palestine governorates.png|300px|right|thumb|パレスチナ地方政府]]\n'''ガザ地区'''\n*[[北ガザ県]]\n*[[ガザ県]]\n*[[ディール・バラフ県]](ダイル・アル=バラフ)\n*[[ハーン・ユーニス県]]\n*[[ラファフ県]]\n\n'''ヨルダン川西岸地区'''\n{{columns-start|num=2}}\n*[[エルサレム県]](アル=クドゥス)\n*[[:en:Jericho Governorate|エリコ]](アリーハー)\n*[[カルキーリーヤ県]]\n*[[:en:Salfit Governorate|サルフィート]]\n*[[ジェニーン県]]\n*[[トゥールカリム県]]\n{{column}}\n*[[:en:Tubas Governorate|トゥーバース]]\n*[[ナーブルス県]]\n*[[ベツレヘム県]](ベート・ラハム)\n*[[ヘブロン県]](アル=ハリール)\n*[[ラマッラー・アル=ビーレ県]]\n{{columns-end}}\n\n==== 市 ====\n{{columns-start|num=2}}\n'''ガザ地区'''\n*[[ガザ市]]\n*[[ハーン・ユーニス]]\n*[[ジャバリア]]\n*[[ラファフ]]\n*{{仮リンク|デイル・アル・バラフ|en|Deir al-Balah}}\n{{column}}\n'''ヨルダン川西岸地区'''\n*[[ヘブロン]](アル=ハリール)\n*[[ナーブルス]]\n*{{仮リンク|トゥールカリム|en|Tulkarm}}\n*{{仮リンク|ジェニーン|en|Jenin}}\n*{{仮リンク|カルキーリヤ|en|Qalqilya}}\n*[[ベツレヘム]](ベート・ラハム)\n*[[ラマッラー]]\n*[[エリコ]](アリーハー)\n{{columns-end}}\n\n==== 交通機関 ====\n*[[ヤーセル・アラファト国際空港]](閉鎖中)\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* 『パレスチナ新版』([[広河隆一]] 著 / [[岩波書店]] 岩波新書 / ISBN 4004307848 / 2002年5月20日)\n*岡倉徹志『パレスチナ・アラブ その歴史と現在』三省堂\n*エリアス・サンバー『パレスチナ 動乱の100年』創元社\n*『パレスチナの歴史』明石書店\n*横田勇人『パレスチナ紛争史』集英社\n*山崎雅弘『中東戦争全史』学習研究社\n*立山良司『図説 中東戦争全史』学習研究社\n*森戸幸次『中東百年紛争 パレスチナと宗教ナショナリズム』平凡社\n*PLO研究センター『パレスチナ問題』亜紀書房\n*阿部俊哉『パレスチナ』ミネルヴァ書房\n*エドワード・サイード『パレスチナとは何か』岩波書店\n*エドワード・サイード『パレスチナ問題』みすず書房\n*エドワード・サイード『戦争とプロパガンダ』みすず書房\n*エドワード・サイード『戦争とプロパガンダ2』みすず書房\n*エドワード・サイード『戦争とプロパガンダ3』みすず書房\n*立山良司『揺れるユダヤ人国家 ポスト・シオニズム』文藝春秋\n*池田明史『イスラエル国家の諸問題』アジア経済研究所\n*ウリ・ラーナン『イスラエル現代史』明石書店\n*高橋和夫『アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図』講談社\n*立山良司『イスラエルとパレスチナ 和平への接点をさぐる』中央公論社\n*土井敏邦『和平合意とパレスチナ イスラエルとの共存は可能か』朝日新聞社\n*M・ブーバー『ひとつの土地にふたつの民 ユダヤ、アラブ問題によせて』みすず書房\n*ミシェル・ワルシャウスキー『イスラエル・パレスチナ民族共生国家への挑戦』柘植書房新社\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons|Palestina}}\n* [[イスラエル]]\n* [[パレスチナ国]]\n* [[イスラエルの歴史]]\n* [[パレスチナ自治政府]]\n* [[イギリス委任統治領パレスチナ]]\n* [[パレスチナ問題]]\n* [[エドワード・サイード]]\n* [[レジスタンス運動]]\n* [[インティファーダ]]\n* [[サマリア人]]\n* [[パレスチナの法]]\n\n== 外部リンク ==\n=== 政府 ===\n* [http://palst-jp.com/jp/jp_top.html 駐日パレスチナ常駐総代表部]{{ja icon}}\n*[https://state-recognition.themedia.jp/ パレスチナ国家承認 特設ウェブサイト](日本語)\n\n=== 日本政府 ===\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/ 日本外務省 パレスチナの情報]{{ja icon}}\n \t\n=== メディア ===\n* [http://www.alquds.com/ アル・クドゥス]{{ar icon}} - [[エルサレム]]を本拠地とし、パレスチナ最大発行部数の日刊紙\n* [http://arabic.wafa.ps/arabic/ WAFA]{{ar icon}}{{en icon}} - パレスチナ解放通信\n\n=== その他 ===\n* [http://palestine-heiwa.org/ パレスチナ情報センター]\n* [http://www.palestine-info.co.uk/ The Palestinian Information Center]{{ar icon}}{{en icon}}{{fr icon}}{{tr icon}}{{ur icon}} - パレスチナ情報センター(邦訳すると上記と同名だが、無関係)\n* [https://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/index.html 日本国際ボランティアセンター] - パレスチナで活動している日本のNGO\n* [http://www.ottomanpalestine.com Ottoman Palestine]\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n\n{{DEFAULTSORT:はれすちな}}\n[[Category:パレスチナ|*]]\n[[Category:中東]]\n[[Category:アジアの地域]]"} +{"title": "ギリシャ", "text": "{{Otheruses||}}\n{{Redirect|ギリシャ国|[[第二次世界大戦]]時、[[枢軸国]]によって建てられた傀儡政権|第二次世界大戦時のギリシャ}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ギリシャ\n|日本語国名 = ギリシャ共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|el|Ελληνική Δημοκρατία}}'''\n|国旗画像 = Flag of Greece.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Greece.svg|100px|ギリシャの国章]]\n|国章リンク = ([[ギリシャの国章|国章]])\n|標語 = ''{{Lang|el|Ελευθερία ή θάνατος}}''
(ギリシア語: 自由または死)\n|国歌 = {{lang|el|[[自由への賛歌|Ύμνος εις την Ελευθερίαν]]}}{{el icon}}
''自由への賛歌''
[[File:Greece national anthem.ogg]]
\n|位置画像 = EU-Greece.svg\n|公用語 = [[ギリシャ語]]\n|首都 = [[アテネ]]\n|最大都市 = アテネ\n|元首等肩書 = [[ギリシャの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = {{ill2|カテリーナ・サケラロプル|en|Katerina Sakellaropoulou}}\n|首相等肩書 = [[ギリシャの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[キリアコス・ミツォタキス]]\n|面積順位 = 97\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 131,957\n|水面積率 = 0.8669%\n|人口統計年 = 2012\n|人口順位 = 80\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 10,815,197\n|人口密度値 = 82\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 1,821億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=174&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=43&pr.y=3|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-18}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 43\n|GDP値MER = 2,418億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 52\n|GDP値 = 2,780億\n|GDP/人 = 25,126\n|建国形態 = [[独立]]\n|確立形態1 = 宣言\n|確立年月日1 = [[1822年]]\n|確立形態2 = 承認\n|確立年月日2 = [[1829年]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[2001年]]以前の通貨は[[ドラクマ]]。[[ギリシャのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = +3\n|ISO 3166-1 = GR / GRC\n|ccTLD = [[.gr]]\n|国際電話番号 = 30\n|注記 = \n}}\n'''ギリシャ共和国'''(ギリシャきょうわこく、{{lang-el|Ελληνική Δημοκρατία}})、通称'''ギリシャ'''は、[[南ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。\n\n2011年国勢調査{{Cite web|url=http://www.statistics.gr/el/2011-census-pop-hous|title=Απογραφή Πληθυσμού-Kατοικιών 2011|accessdate=2018-06-19|language=el}}によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。[[アテネ]]は首都および最大都市であり、[[テッサロニキ]]は第2の都市および[[中央マケドニア]]の州都である。\n\n== 概要 ==\nギリシャの地理は[[ヨーロッパ]]の南東端にあり、[[アジア]]および[[アフリカ]]の交差点という戦略的立地にある。[[バルカン半島]]南端に位置し、国境は北西に[[アルバニア]]、北に[[北マケドニア共和国]]と[[ブルガリア]]、北東に[[トルコ]]と接する。同国は9つの[[ギリシャの地理的区分|地理的地域]]からなり、[[マケドニア (ギリシャ)|マケドニア]]、[[w:Central Greece|中央ギリシャ]]、[[ペロポネソス半島]]、[[テッサリア]]、[[イピロス]]、[[ドデカネス諸島]]および[[キクラデス諸島]]を含む[[エーゲ海諸島]]、[[w:Western Thrace|西トラキア]]、[[クレタ島]]、[[イオニア諸島]]がこれに該当する。[[w:Geography of Greece|本土]]の東には[[エーゲ海]]、西には[[イオニア海]]、南には[[地中海]]がそれぞれ位置する。同国の多数の[[ギリシャの島の一覧|島嶼]]のうち227島には居住者がおり、海岸線は全長1万3,676キロで[[地中海盆地]]最長かつ[[国の海岸線の長さ順リスト|世界第11位]]である。国土の80%は山岳地帯であり、[[オリンポス山]]は2,917メートルで同国最高峰である。\n\nギリシャの[[国民国家]]は[[オスマン帝国]]からの[[ギリシャ独立戦争|独立戦争]]後の1830年に建国されたが、同国のルーツは全[[西洋文明]]の発祥地だと考えられる[[古代ギリシア]]の文明にさかのぼる。ギリシャ自体は[[w:Athenian democracy|民主主義]]、[[西洋哲学]]、[[近代オリンピック]]、[[w:Western literature|西洋文学]]{{cite book|author=Carol Strickland|title=The Illustrated Timeline of Western Literature: A Crash Course in Words & Pictures|url=http://books.google.com/books?id=Qw_7eINO_NcC&pg=PA2|year=2007|publisher=Sterling Publishing Company, Inc.|isbn=978-1-4027-4860-8|page=2|quote=Although the first writing originates in the cradle of civilization along Middle Eastern rivers — the Tigris, Euphrates, and Nile — the true cradle of Western literature is Athens. As the poet Percy Bysshe Shelley says, \"We are all Greeks.\"}}、[[歴史学]]、[[政治学]]、主要な[[w:History of science in classical antiquity|科学的]]および[[w:Greek mathematics|数学的]]原理、[[悲劇]]や[[喜劇]]などの[[ドラマ]]の発祥地である。ギリシャの文化的・技術的偉業は世界に大きな影響を与え、[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]の遠征を通じて[[東洋]]に影響を受け[[ヘレニズム]]が形成され、[[ローマ帝国]]やそのあとの[[東ローマ帝国]]への[[ローマ帝国支配下のギリシャ|編入]]により[[西洋]]に大きな影響を与えた。現代のギリシャ人のアイデンティティーは[[ギリシャ正教]]により形成され、ギリシャの伝統はより広範な[[正教会]]に伝播した{{cite encyclopedia |year=2008 |title =Greece during the Byzantine period (c. AD 300–c. 1453), Population and languages, Emerging Greek identity |encyclopedia= Encyclopædia Britannica |publisher= Encyclopædia Britannica Inc. |location=United States |id=Online Edition}}。ギリシャの豊富な遺産は17件の[[世界遺産の一覧 (ヨーロッパ)|世界遺産数]]にも反映され、[[w:Table of World Heritage Sites by country|ヨーロッパや世界でも有数]]である{{cite web|title=Greece Properties inscribed on the World Heritage List (17)|url=http://whc.unesco.org/en/statesparties/gr|website=Unesco|publisher=Unesco|accessdate=2015-10-3}}。\n\nギリシャは[[民主主義]]かつ[[先進国]]であり、先進的な[[w:World Bank high-income economy|高所得経済]]、高度な[[クオリティ・オブ・ライフ]]、高度な[[人間開発指数|生活水準]]を有する。一方で、数多くの資格や許認可が政治家に委ねられている構造を背景に賄賂や汚職、脱税が横行しており、[[腐敗認識指数|汚職指数]]はヨーロッパの国家の中でもイタリアと並んで高いレベルにあるhttp://www.j-cast.com/bookwatch/2014/10/15218407.html。[[ギリシャ危機]]に象徴される根深い経済問題に悩む。 [[国際連合]]原加盟国であり、[[欧州連合]]の前身である[[欧州諸共同体]]の10番目の加盟国で、2001年以来[[ユーロ圏]]の一部である。そのほか多数の国際機関の加盟国でもあり、[[欧州評議会]]、[[北大西洋条約機構|NATO]]{{Refn | name=\"integrated1974\" | On 14 August 1974 Greek forces withdrew from the integrated military structure of [[NATO]] in protest at the Turkish occupation of northern Cyprus; Greece rejoined NATO in 1980.}}、[[経済協力開発機構|OECD]]、[[欧州安全保障協力機構|OSCE]]、[[世界貿易機関|WTO]]がこれに該当する。ギリシャは世界有数の[[w:Greek shipping|海運国]]および[[ギリシャの観光|観光立国]]であり、[[バルカン半島]]最大の[[w:List of sovereign states in Europe by GDP (nominal)|経済規模]]を有し、重要な地域投資国である。\n\n== 国名 ==\n{{seealso|en:Name of Greece}}\n公式名称は {{lang-el|'''Ελληνική Δημοκρατία'''}}, ''Ellinikí Dimokratía'', {{IPA-el|eliniˈci ðimokraˈti.a||}} [http://ja.forvo.com/word/%CE%B5%CE%BB%CE%BB%CE%B7%CE%BD%CE%B9%CE%BA%CE%AE_%CE%B4%CE%B7%CE%BC%CE%BF%CE%BA%CF%81%CE%B1%CF%84%CE%AF%CE%B1/#el (聞く]) {{smaller|エリニキ ディモクラティア}}, {{lang-en|Hellenic Republic}}。\n\n{{lang-el|'''Ελλάδα'''}} {{IPA-el|ɛˈlaða||Ellada.ogg}} {{smaller|エラダ}}は、{{lang-grc|'''Ἑλλάς'''}} {{smaller|ヘッラス}} に由来する(正式名称中の {{lang|el|Ελληνική}} の部分は[[形容詞]]形)。ヘッラスは[[ホメーロス]]では[[テッサリア]]の一都市または[[プティア]]地方を指すにすぎなかったが、のちにギリシアそのものを指すようになった{{cite book|author=[[ヘンリー・ジョージ・リデル|Henry George Liddel]] and George Scott|title=An Intermediate Greek-English Lexicon|url=http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0058%3Aentry%3D*(ella%2Fs}}。\n\n西洋の諸言語は{{lang-la|Graecia|グラエキア}}に由来する形を持つ。Graecia自体はGraeci(ギリシア人)の土地という意味で、これ自体古代ギリシア人の自称のひとつ、{{lang|grc|Γραικοί}} {{smaller|グライコイ}}の借用である。これも本来はギリシア全体ではなく一地方名であったらしいが、それがどこであったかはよくわかっていない。ローマ人はこの語を[[エトルリア人]]経由で借用した{{cite book|和書|author=[[風間喜代三]]|title=ラテン語とギリシア語|publisher=[[三省堂]]|year=1998|isbn=4385358338|pages=37-40}}。\n\n[[中東]]の諸言語での呼称、たとえば[[アラビア語]]の {{lang|ar|'''اليونان'''}} ({{lang|ar-Latn|al-Yūnān}} 、アル=ユーナーン)、[[ヘブライ語]]の {{lang|he|'''יוון'''}} ({{lang|he-Latn|Yaván}} 、ヤヴァン)、[[トルコ語]]の Yunanistan (ユナニスタン)などは、すべて[[イオニア]]に由来する。\n\n日本語による公式名称は'''ギリシャ共和国'''で通称は'''ギリシャ'''または'''ギリシア'''。[[国会 (日本)|国会]]の制定法や[[外務省]]、およびギリシャの在日大使館のサイトではギリシャと表記される一方、人文系の世界ではギリシアと表記されることが多い西洋古典学でia を「イア」と書くという習慣からとされているが、英語ではGreece、ギリシャ語ではHellas/Elladaでありiaは出てこない。後述の通りギリシャ/ギリシア表記はポルトガル語Gréciaに由来するが、これもギリシアと発音するわけではないため、いずれにしろギリシャ表記もギリシア表記も共に本来の発音とはかけ離れた慣用表記のひとつに過ぎない。[[Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシア]]も参照。。ギリシャあるいはギリシアという名称は、{{lang-pt|Grécia}}に由来し、古くは「ゲレシヤ」といったが、明治以降に「ギリシヤ」に変化した[[日本国語大辞典]]第2版。中国語では{{lang|zh|希臘}}または{{lang|zh|希腊}}({{lang|zh|Xīlà}} 、シーラ)と表記するが、これは「ヘッラス」に由来する。日本語での漢字表記も同じく'''希臘'''で略称は'''希'''となる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ギリシャの歴史}}\n\n=== ギリシア・ローマ時代 ===\n[[File:Greek Colonization Archaic Period.png|300px|thumb|right|[[w:Archaic Greece|アルカイック期]]におけるギリシア領および[[w:Greek colonies|植民地]](紀元前750 - 550年)]]\n[[File:The Parthenon in Athens.jpg|thumb|right|260px|[[アテナイのアクロポリス]]における[[パルテノン神殿]]は、[[w:Classical Greece|古典ギリシア]]のもっとも有名な象徴のひとつである]]\n{{main|古代ギリシア|エーゲ文明|アカエア}}\n古代のギリシャは[[アテナイ]]、[[スパルタ]]、[[コリントス]]、[[テーバイ]]などの多数の[[ポリス]](都市国家)が各地域に成立しており、ギリシャ全体としては言語・文化・宗教などを通じた緩やかな集合体で、[[マケドニア王国]]に征服されるまでギリシャ統一国家を形成することはなかった。政治的に独立していた各ポリス間では戦争が絶え間なく繰り返された。[[紀元前5世紀]]に[[アケメネス朝]](ペルシア帝国)が地中海世界に進出してくると、各ポリスは同盟を結び、これに勝利した([[ペルシア戦争]])。しかしその後、アテナイを盟主とする[[デロス同盟]]とスパルタを盟主とする[[ペロポネソス同盟]]とでギリシア全体に渡る[[ペロポネソス戦争]]が勃発し、ギリシャ全体が荒廃し勢力を失った。[[紀元前4世紀]]半ばに[[マケドニア王国|マケドニア]]の[[ピリッポス2世]]が[[カイロネイアの戦い]]に勝利すると、ギリシャ諸ポリスはマケドニアを盟主とした[[コリントス同盟|ヘラス同盟]](コリント同盟)に属することとなる。ギリシャ人は[[アレクサンドロス3世]](大王)の東方遠征に従軍し、長年の宿敵ペルシア帝国を滅亡させた。ペルシャの傭兵となったギリシャ人がいたが、彼らは裏切り者として奴隷にされた。\n\n大王死後、マケドニアを支配した[[アンティゴノス朝]]と対抗。この時期に[[ピュロス]]([[エペイロス]]王)らが活躍した。やがて[[アカイア同盟]]を結成して[[共和政ローマ]]と手を結ぶ。マケドニアの没落後はローマと対決したが、[[紀元前146年]]にローマ軍に敗北、[[コリントス]]の破壊とともに[[属州|ローマ属州]][[アカエア]]とされた。古代ギリシアは[[民主主義]]の原点であった。\n\n=== 東ローマ帝国 ===\n{{main|東ローマ帝国}}\n[[395年]]に[[ローマ帝国]]が東西に分裂したあとは、ギリシャ地域は[[東ローマ帝国]]に属した。\n\n7世紀以降の東ローマ帝国は[[ギリシア語|ギリシャ語]]を公用語とし、皇帝をはじめとする支配階層もギリシャ語を母語とする民族が中心となっていったが、彼ら自身は自分をギリシャ人とみなさず、「ローマ人(ロマイオイ/ロメイ中世・現代ギリシア語)」と称した。東ローマ帝国はギリシャ民族の歴史の一部と捉えられている。なお、東ローマ帝国を「ギリシャ化したローマ帝国」と捉える研究者もいる(ギリシャでは自らを「ローマ人」と呼ぶことがあるという{{要出典|date=2018年6月}})。ただ、東ローマ帝国の中心地は[[アナトリア]]・[[トラキア]]・[[マケドニア]]であり、現在のギリシャにあたる部分は、スラブ人の侵入と移住、アラブ勢力の来襲やブルガリア帝国やノルマン王国といった外部勢力の攻撃が相次ぎ、帝都[[コンスタンティノープル]]からは辺境地域とみなされていた。\n\n[[1204年]]に[[第4回十字軍]]によってコンスタンティノープルが占領されて東ローマ帝国は崩壊し、ギリシャにも[[十字軍]]が侵入してきた。12世紀末の[[コムネノス王朝]]末期以降、東ローマ帝国は内部崩壊を起こして国政が混乱していたため、ヨーロッパ側に住むギリシャ人の多くは十字軍を混乱を収め、安定をもたらすものとして歓迎した『ギリシア史』第4章 ビザンツ時代(桜井万里子編 [[山川出版社]] 2005年 P196 同部分は[[井上浩一 (歴史学者)|井上浩一]]執筆)。このため、[[アテネ公国]]などの多くの十字軍国家が成立した(十字軍に抵抗したのは裕福なコリントスのみ)。ほかには東ローマの亡命政権である[[エピロス専制侯国]]や、[[ブルガリア帝国]]、[[セルビア王国 (中世)|セルビア王国]]、また都市国家[[ヴェネツィア]]などが割拠するようになった。\n\nアナトリアに逃れたギリシャ系の東ローマ帝国の亡命政権[[ニカイア帝国]]により[[1261年]]に東ローマ帝国は再建されたが、以前より国力が弱体化していたためにギリシャ全土を奪回できず、諸勢力の割拠状態が続き、その隙をついてギリシアやアナトリでは14世紀以降[[イスラム王朝]]の[[オスマン帝国]]が勢力を伸張させていった。\n\n=== オスマン朝・ヴェネツィア支配時代 ===\n{{main|トルコクラティア}}\n[[1453年]]の[[コンスタンティノープル陥落]]によって東ローマ帝国はオスマン帝国によって滅ぼされ、残る諸勢力も15世紀末までにはほとんどがオスマン帝国に征服された。オスマン帝国はコンスタンティノープルに遷都し、369年間のオスマン帝国による統治が続いた。\n\n一方で、オスマン帝国に支配されなかった地域もある。東ローマ帝国滅亡後も、[[イオニア諸島]]は[[1797年]]まで[[ヴェネツィア共和国]]の領土であり、その後も[[1800年]]に[[イオニア七島連邦国]]、[[1815年]]に[[イオニア諸島合衆国]]が成立している。そのほかにも、[[1669年]]までのクレタ島、[[1686年]]から[[1715年]]までの[[ペロポネソス半島]]もヴェネツィア領であった。\n\n=== 独立回復と王政時代 ===\n[[File:Map Greece expansion 1832-1947 ja.jpg|thumb|right|300px|[[ギリシャ王国]]の領土変遷(1832年 - 1947年)]]\n{{main|東方問題}}\n[[1821年]]に[[オデッサ|オデッセイ]]において創設された秘密組織[[フィリキ・エテリア]]を中心として、オスマン帝国に対する反乱が企てられた。3月にギリシャ各地の都市で蜂起が起こり、[[ギリシャ独立戦争]]が始まった。[[エジプト]]の助けを得てこれを鎮圧しようとしたオスマン帝国に対し、[[イギリス|英]]・[[フランス|仏]]・[[ロシア帝国|露]]が介入、[[1829年]]、[[アドリアノープル条約]]によって[[ギリシャ第一共和政|ギリシャ独立]]が承認された。翌[[1830年]]、[[バイエルン王国]]の王子オットーを[[オソン1世]]として[[国王]]に据え[[ギリシャ王国]]として独立し、[[古代ギリシャ]]滅亡以来約1900年ぶりに正式なギリシャ人国家が復活した但し、前述した通り[[東ローマ帝国]]も実質的にはギリシャ人の国家であった。。\n\nその後は汎ギリシャ主義([[メガリ・イデア]])を標榜し、[[1897年]]にはトルコに侵攻([[希土戦争 (1897年)|希土戦争]])し敗北するも、[[第一次世界大戦]]直前の[[1912年]]から[[1913年]]には[[バルカン戦争]]で勝利し、クレタ島をトルコから奪取した。\n\n[[1919年]]の[[パリ講和会議]]では[[大日本帝国|日本]]の提出した[[人種差別撤廃案]]に賛成するなど反人種差別を表明した。[[1919年]] - [[1922年]]にセーブル条約を押しつけるため、ギリシャ系住民保護を名目にアナトリアに侵攻したが、([[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]])[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル・パシャ]]が率いるトルコ軍に敗退した。[[1924年]]に[[クーデター]]により[[共和制]]の[[ギリシャ第二共和政]]となるが、[[1935年]]には[[王政]]([[ギリシャ王国]]、[[1935年]] - [[1941年]])が復活し、国王[[ゲオルギオス2世 (ギリシャ王)|ゲオルギオス2世]]の強権発動によって極右政党党首[[イオアニス・メタクサス]]が陸軍大臣に任命されていたが、[[1936年]][[4月12日]]に暫定首相[[コンスタンディノス・デメルジス|デメルジス]]が死去したことに伴い首相に就任。[[1936年]][[8月4日]]にメタクサスがクーデターを起こし[[八月四日体制]]([[1936年]] - [[1941年]])と呼ばれる独裁体制となった。\n\n===第二次世界大戦===\n[[第二次世界大戦]]では[[枢軸国]]と敵対し、[[ナチス・ドイツ]]および[[イタリア王国|イタリア]]、[[ブルガリア]]の侵攻にあい([[ギリシャ・イタリア戦争]])、戦いの最中にメタクサスが病死、王室と政府はイギリスに亡命した。[[1941年]]4月の[[ギリシャの戦い]]に敗れ、ギリシャ本土はドイツ・イタリア・ブルガリアの3国による分割占領状態におかれ、[[傀儡国家]][[第二次世界大戦時のギリシャ|ギリシャ国]]([[1941年]] - [[1944年]])体制になった。大戦中、占領軍に対する[[レジスタンス運動]]を主導した共産主義左派[[ギリシャ共産党]](KKE)に支援された{{仮リンク|ギリシャ人民解放軍|en|Greek People's Liberation Army}}(ELAS)、対立する反共共和主義者のパルチザン{{仮リンク|ギリシャ民族共和同盟|en|National Republican Greek League}}(EDES)の三つ巴の戦いとなった。さらにナチスによる[[ロマニオット]]や[[セファルディム]]に対する[[第二次世界大戦時のギリシャ#ギリシャにおけるホロコースト|ホロコースト]]が行われた。\n\n=== ギリシャ内戦 ===\n第二次大戦が終結し亡命政府が帰還したあと、[[1944年]][[12月3日]]に{{仮リンク|十二月事件|el|Δεκεμβριανά}}が起き、共産主義左派と王党派右派の間で対立が先鋭化すると、[[1946年]]には[[ギリシャ内戦]]が勃発した。[[ソビエト連邦|ソ連]]と隣国[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]に支援された共産勢力が「{{仮リンク|ギリシャ民主軍|en|Democratic Army of Greece}}(共産主義者民主主義軍)」という[[ゲリラ]]部隊を組織するが、戦後の財政難に苦しむ[[イギリス]]に替わって[[アメリカ合衆国]]が王党派右派政府の全面的な支援に乗り出したことと([[マーシャル・プラン]])、[[1948年]]以降ユーゴスラビアとソ連が対立し、ギリシャの共産勢力はソ連を支持したため、ユーゴスラビアからの援助が失われ、内戦は[[1949年]]に[[共産主義者|共産主義勢力]]の敗北によって終結した。\n\n=== 戦後 ===\n[[1950年]]に行われた総選挙の結果保守連立政権が発足するが政局は安定せず、翌年[[1951年]]に選挙制度を最大与党に有利に改正して行われた選挙によってようやく政局は安定した。[[1952年]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)へ加盟、[[1953年]]に隣国の[[ユーゴスラビア]]および[[トルコ]]との間に三国親善条約と同盟条約が結ばれ、外交的にもようやくの安定をみた。\n\n1950年代の後半になると、[[キプロス]]をめぐって[[トルコ]]との対立が激化するが、ギリシャ自体は順調な経済成長を続け、[[1951年]]から[[1964年]]の間に国民平均所得はほぼ4倍になった。\n\n国王と対立した首相[[コンスタンディノス・カラマンリス]]の辞任をきっかけに総選挙が行われ、中道勢力と左派勢力が躍進、一旦は中道連合(EK)を率いる[[ゲオルギオス・パパンドレウ]]が首相に任命されるが、他党との連立を拒んだパパンドレウは再び総選挙を行い、[[1964年]]、中道連合(EK)は過半数を獲得した。パパンドレウ政権は教育制度改革等の内政面で功績を挙げるが、軍の制度改革に失敗してパパンドレウは国王[[コンスタンティノス2世 (ギリシャ王)|コンスタンティノス2世]]によって首相辞任を要求された。\n\n=== 軍事独裁政権時代 ===\n[[コンスタンティノス2世 (ギリシャ王)|国王]]は[[アメリカ合衆国]]の支援のもとに中道諸派の連合による新政権を確立させるべく、[[1967年]]、総選挙を準備した。しかし、選挙の結果中道派政権が確立されることによる発言権の低下を恐れた軍部が陸軍将校、{{仮リンク|スティリアノス・パッタコス|en|Stylianos Pattakos}}准将、[[ゲオルギオス・パパドプロス]]大佐、{{仮リンク|ニコラオス・マカレゾス|en|Nikolaos Makarezos}}大佐を中心としてクーデターを起こし、結局アメリカが軍部の独裁体制を容認した。結局、反クーデターに失敗したコンスタンティノスは国外へ亡命した。\n\n[[1968年]]には憲法が改正され[[ギリシャ軍事政権|軍事独裁政権]]が確立する。軍部は国内の批判勢力に対して激しい弾圧を行い、前首相パパンドレウを始めとして多数の著名人を国外に追放した。欧州各国からは軍部独裁政権に対して厳しい批判が向けられたが、ギリシャは地勢的に[[北大西洋条約機構|NATO]]の要であるとしてアメリカが軍事独裁政権を擁護・支援したため、ギリシャに対して実効性のある圧力が加えられることはなかった。\n\n1970年代に入ってギリシャの国内経済が悪化すると、軍部の独裁政権に対する国民の不満が増大し、学生による大規模なデモなどの抗議行動が活発化する。軍事独裁政権の首班であった[[ゲオルギオス・パパドプロス]]は大統領制を導入するなどの政策を行うが、国内経済が回復しないこともあって国民の抗議行動は収まらず、[[1973年]]、学生デモ隊による大学占拠に対して実力鎮圧を行った結果多数の死傷者を出したことで独裁政権の基盤が揺らぎ、パパドプロスの腹心で秘密警察長官である{{仮リンク|ディミトリオス・イオアニディス|en|Dimitrios Ioannidis}}がクーデターを起こし、パパドプロスは失脚した。\n\nその後、パパドプロス政権の閣僚であった[[フェドン・キジキス]]が名目上の大統領に選ばれて軍部の独裁体制は続くが、[[1974年]]に軍事政権が支援した[[キプロス]]でのクーデターは、大統領[[マカリオス3世]]の身柄確保に失敗した挙句、トルコ系住民の保護を口実に[[トルコ軍]]が{{仮リンク|トルコのキプロス侵攻|en|Turkish invasion of Cyprus|label=キプロス島に上陸する}}事態となり、海軍と空軍が陸軍と秘密警察に対して態度を硬化させる。結果、軍事政権の中核を占めていた陸軍と秘密警察は孤立し、軍部の独裁体制は崩壊した。\n{{main|キプロス紛争#1973_-_74年}}\n\nこのように政治的には混乱と弾圧の続いた軍部独裁時代ではあったが、[[マーシャル・プラン]]ほかの欧米各国による経済支援策と、外国資本の積極的な誘致を背景に、戦争とその後の内戦によって壊滅的な打撃を受けた国内インフラを復興させるための大規模な国内投資により、戦後のギリシャ経済は軍事独裁政権の崩壊まで非常に高い経済成長率を誇った。この高成長時代は「[[ギリシャの奇跡]]」と呼ばれる。\n{{main|ギリシャの奇跡}}\n\n=== 共和政治の確立 ===\nキジキス大統領は国内の諸政治勢力と協議して[[フランス]]へ亡命していた[[コンスタンディノス・カラマンリス]]元首相に帰国を要請、帰国したカラマンリスを首相に指名した。\n\n[[1974年]][[11月11日]]に行われた軍事政権崩壊後初の選挙の結果、カラマンリス元首相率いる[[新民主主義党]]が多数の議席を獲得して与党となり、次いで行われた国民投票により[[君主制]]は廃止され[[共和制]]への移行が決定した(ギリシャにおける民主主義の回復については、活動的な役割を担った[[アレクサンドロス・パナグリス]]も参照)。\n\n[[1975年]]には憲法が再改正され、[[1977年]]の選挙の結果左派勢力の伸長があったものの政局の混乱は発生せず、ギリシャの政局は以後安定化する。[[1981年]]に[[欧州共同体]](EC)の10番目の加盟国となった。\n\n1980年代には[[全ギリシャ社会主義運動]](PASOK)が選挙の結果過半数を確保して与党となり、社会主義政権が誕生した。{{仮リンク|アンドレアス・パパンドレウ|en|Andreas Papandreou}}はNATOと[[欧州共同体]](EC)への加盟に懐疑的で、[[西側諸国]]を「[[帝国主義]]国家」と呼ぶほど親ソ派であったが、大きな外交政策の変更は行われず、NATOとECへの加盟は続行されたままギリシャは引き続き西側諸国の一員として冷戦の終結を迎える。\n\n[[2004年]]には[[1896年]]以来108年ぶりに首都[[アテネ]]において2回目の[[夏季オリンピック]]([[2004年アテネオリンピック|第28回アテネ大会]])が開催された。それに先立つ[[2001年]]には[[ユーロ]]導入も実現したが、工業生産力が西欧諸国と比較して小さいギリシャの経済は脆弱で、[[2010年]]には統計操作による巨額の財政赤字隠蔽が発覚したことから、ユーロ圏全体や世界中を巻き込む金融危機へと発展した([[2010年欧州ソブリン危機]])。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Hellenic Parliament from high above.jpg|thumb|[[ギリシャ議会]]議事堂]]\n\n[[国家体制]]として[[共和制]]を採用しており、[[ギリシャの大統領|大統領]]が[[元首|国家元首]]として儀礼的な責務にあたる。大統領は任期5年で[[議会]]により選出される。現大統領は2015年3月13日に就任した[[プロコピス・パヴロプロス]]。[[行政|行政府]]の長である[[ギリシャの首相|首相]]は議会によって選出され大統領により任命される。閣僚は首相の指名に基づき大統領が任命する。\n{{See also|ギリシャの大統領|ギリシャの首相}}\n[[立法|立法府]]たる[[ギリシャ議会]](Vouli ton Ellinon)は[[一院制]]で、300議席、任期4年、[[比例代表制]]による直接選挙で選出される。70年代の[[ギリシャ軍事政権|民主化]]以降、中道右派の[[新民主主義党]](ND)と中道左派の[[全ギリシャ社会主義運動]](PASOK)が二大政党として交代で政権を担当する期間が続いた。財政危機を受けた[[2012年5月ギリシャ議会総選挙|2012年の選挙]]では、二大政党は得票を落とし、左派の[[急進左派連合]](SYRIZA)や中道右派の[[独立ギリシャ人]](ANEL)、左翼の[[ギリシャ共産党]](KKE)、極右政党の[[黄金の夜明け (ギリシャの政党)|黄金の夜明け]]が伸長した。[[2015年1月ギリシャ議会総選挙|2015年の選挙]]で緊縮受け入れに反対したSYRIZAが比較第一党となり、[[アレクシス・ツィプラス|ツィプラス]]政権が誕生した。しかし、2019年7月の選挙では,今まで最大野党であった中道右派の新民主主義党(ND)が39.9%の票を獲得。最大得票の党に与えられる50議席とあわせ、定数300の過半数となる158議席を獲得した。NDのミツォタキス党首が新首相に就任する予定で、7月中旬にも議会の信任を得て新内閣が発足する。\n{{See also|ギリシャの政党}}\n[[1996年]]以来、中道左派PASOKの[[コンスタンティノス・シミティス]]政権が続いていたが、[[2004年]]の総選挙で[[コスタス・カラマンリス]]率いる中道右派NDが政権を獲得し、2007年の総選挙でも政権を維持した。2009年の総選挙では[[ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ]]率いるPASOKが勝利し、5年ぶりに政権を奪回した下院300議席のうち152議席、2011年11月4日現在。\n\n[[2011年]][[10月31日]]、パパンドレウ首相は、欧州による財政支援の受け入れと緊縮財政の是非を問う国民投票の実施を表明した。しかし、否決を懸念したEU諸国(ドイツやフランスなど)に国民投票の実施を断念するように説得され、11月国民投票の実施を断念した。\n\n[[2011年]][[11月10日]]、ルーカス・パパデモスが首相に就任し、PASOKとNDによる[[大連立]]内閣が発足した。大連立内閣は、緊縮受け入れと翌年2月に総選挙を実施することを表明したが、緊縮反対派はゼネストでこれに応じた[http://sankei.jp.msn.com/world/news/111201/erp11120119260004-n1.htm 新政権下で初のゼネスト ギリシャ官民2大労組] 産経ニュース 2011年12月1日[http://www.afpbb.com/article/economy/2843473/8151391 ギリシャで今年6回目のゼネスト、新首相推進の緊縮策に抗議] AFPBB News 2011年12月2日。\n\n若年齢での失業率が世界的に見ても高く、50%台である。また、[[ギリシャ政治における腐敗|政界における腐敗の問題]]も指摘されている。\n\n== 国際関係 ==\n周辺国との関係では、[[キプロス]]の帰属問題で[[トルコ]]とは対立関係にある。ギリシャ民族の国家であった[[マケドニア王国]]やギリシャ国内の[[マケドニア地方]]と同じ名を名乗るスラヴ系のマケドニア共和国とも対立状態にあったが、マケドニア共和国が国名を[[北マケドニア|北マケドニア共和国]]に変更したため、両国の対立状態は薄れている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ギリシャ軍}}\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ギリシャの地方行政区画}}\n[[File:Peripheries of Greece numbered.svg|thumb|250px|ギリシャのペリフェリア]]\n全土は、13のペリフェリア(地方)、74のペリフェリアキ・エノティタ(県)、325のディモス(市)に区画されている。ギリシャ共和国の主権の下に属する特殊な地域として、[[修道士]]による自治が行われている[[アトス自治修道士共和国]]([[アトス山]])がある。\n#[[アッティカ]]\n#[[中央ギリシャ]]\n#[[中央マケドニア]]\n#[[クレタ島|クレタ]]\n#[[東マケドニア・トラキア]]\n#[[イピロス]]\n#[[イオニア諸島]]\n#[[北エーゲ]]\n#[[ペロポネソス]]\n#[[南エーゲ]]\n#[[テッサリア]]\n#[[西ギリシャ]]\n#[[西マケドニア]]\n\n(14). [[アトス自治修道士共和国]]([[アトス山]])\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ギリシャの都市の一覧}}\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:center\"\n|+ギリシャの10万人以上の都市(2001年)\n!style=\"width:30px\"| !!都市!!地方!!人口\n|-\n|'''1'''\n|'''[[アテネ]]'''\n|[[アッティカ]]\n|style=\"text-align:right\"|745,514\n|-\n|'''2'''\n|'''[[テッサロニキ]]'''\n|[[中央マケドニア]]\n|style=\"text-align:right\"|363,987\n|-\n|'''3'''\n|'''[[ピレウス]]'''\n|[[アッティカ]]\n|style=\"text-align:right\"|175,697\n|-\n|'''4'''\n|'''[[パトラ]]'''\n|[[西ギリシャ]]\n|style=\"text-align:right\"|171,616\n|-\n|'''5'''\n|'''[[イラクリオン]]'''\n|[[クレタ島|クレタ]]\n|style=\"text-align:right\"|137,711\n|-\n|'''6'''\n|'''[[ラリサ]]'''\n|[[テッサリア]]\n|style=\"text-align:right\"|126,076\n|}\n\n== 地理 ==\n[[File:Mytikas.jpg|thumb|220px|ギリシャ最高峰および神話上の[[オリュンポス十二神]]の居所である[[オリンポス山]]]]\n{{main|{{仮リンク|ギリシャの地理|en|Geography of Greece}}}}\nギリシャの国土は4つの地方に分かれる。\n*まず、国土の約2割を占める[[エーゲ海]]を中心とした島嶼である([[ギリシャの島の一覧]]参照)。最大の島はエーゲ海南方に浮かぶ[[クレタ島]](8,336[[平方キロメートル|km2]])、次いでエーゲ海西部と本土の間に横たわる[[エヴィア島]](3,670km2)である。\n*次に[[コリンティアコス湾]]と[[コリントス運河]]によってほかの地域と区別できる南部の[[ペロポネソス半島]]である。\n*国土の西海岸線に沿った形で南北に伸びるギリシャ最大の山脈{{仮リンク|ピンドス|en|Pindus|label=ピンドス山脈}}は湿潤な西部と乾燥した東部を分かつ。最高峰は[[:en:Mount Smolikas|スモリカス山]](2,637メートル) 。\n*最後に、古代の都市国家を含む[[中央ギリシャ]]である。\n\nギリシャの国土は山がちである。ピンドス山脈には2,000メートルを超える峰がいくつもあり、北東のブルガリア国境には[[ロドピ山脈]]が東西に伸びる。ギリシャの最高峰[[オリンポス山]](2,917メートル)はどちらの山脈にも属さず、東西、南北とも15キロにわたって広がる独立した山塊となっている。平原からそびえ立ち、山頂に雪を帯びたオリンポス山の姿は古代から神聖視されてきた。\n\n=== 気候 ===\nほぼ全土が[[ケッペンの気候区分]]でいう[[地中海性気候]](Cs)に区分される。したがって、温暖で湿潤な冬季と乾燥し高温の夏季にはっきり分かれる。首都アテネの平均気温は、冬季の1月が10.1°C、夏季の7月では28.0°Cである。年平均降水量は383.8ミリで、これは同じ地中海性気候に分類される[[ローマ]]の約2分の1と少ない。なお、最北部は山岳地帯であり、冬季に気温が下がる[[温暖湿潤気候]](Cfa)に分類される。\n\n== 経済 ==\n[[File:Greece public debt 1999-2010.svg|thumb|1999 - 2010年のギリシャの公債割合およびユーロ圏平均の比較]]\n{{main|ギリシャの経済}}\n{{See also|2010年欧州ソブリン危機|ギリシャのユーロ圏離脱}}\n\n=== 産業 ===\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産]](GDP)は2,418億ドルであり、[[神奈川県]]よりやや小さい経済規模である(なお、神奈川県の人口はギリシャの全人口の82%ほどである)[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 平成 22 年度県民経済計算について]内閣府。2013年12月7日閲覧。。同年の1人あたりの名目GDPは2万1,857ドルであり、世界平均の2倍を越えている。バルカン半島の国家の中では経済的にもっとも豊かな国であり、1人あたりの名目GDPは[[ルーマニア]]やトルコの約2倍、アルバニアの約5倍である。[[2008年]]には1人あたりの名目GDPは3万ドルを超えていたが、近年は不況と財政問題で下落している。\n\n主力産業は農業、鉱業、工業、輸送業(おもに海運業)、観光業。農業では世界第3位の生産量である[[オリーブ]](200万トン)や世界8位の[[綿]]、同10位の[[タバコ|葉タバコ]]が際立つ。いずれも地中海性気候に合った作物である。しかしながら小麦やトウモロコシなど主食となる穀物の生産は振るわず、食料を自給できていない以下、統計資料は[[国際連合食糧農業機関|FAO]] Production Yearbook 2002、[[国際連合|United Nations]] International Trade Statictics Yearbook 2002、United Nations Mineral Yearbook 2002。統計データはいずれも2002年時点の数値である。\n\n鉱業では[[石炭]]が有力。石炭の統計は品位別に分かれており、低品位でおもに燃料に用いる[[亜炭]]・[[褐炭]]では世界第4位(6,600万トン)である。[[マグネシウム]]鉱にも富み、[[鉄]]、[[ニッケル]]、[[ボーキサイト]]、原油、[[天然ガス]]など、生産量は少ないながら10種類以上の主要鉱物が見られる。\n\n古代から地中海一帯で貿易を展開してきた歴史があるせいか、[[オナシス]]家、[[スタブロス・ニアルコス|ニアルコス]]家、[[ラティス家]]、[[マルチノス家]]、[[ロス家]]、[[クルクンディス家]]、[[:en:Stavros G. Livanos|リバノス]]家と[[海運]]王が多く、輸送業の中心は船舶であり、船舶保有量は世界第4位の2,870万総トンに及ぶ。一般貨物船は船舶保有量(総トン)の3%と少なく、[[オイルタンカー]]、鉱石や穀物用のばら積み船が80%以上を占める。このような比率は船舶保有量上位10か国には見られない特異な傾向である。ギリシャ人船主は[[パナマ]](世界第1位)や[[キプロス]](世界第6位)など税制優遇措置を利用できる国に自らの船を登録することも多く、実態を反映していない可能性がある。ギリシャには輸出できる製品が少ないため、貿易赤字が続いているhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-03/2015070308_01_1.html。\n\n=== 観光業 ===\n[[File:Corfu Town R02.jpg|thumb|center|700px|[[世界遺産]]の[[ケルキラ]]旧市街]]\n[[File:Ia Santorini-2009-1.JPG|thumb|right|240px|[[サントリーニ島]]]]\n{{See also|ギリシャの観光}}\n数多くの古代ギリシャや東ローマ時代の[[遺跡]]・遺構、[[エーゲ海]]の風光明媚な島々などの観光資源も多く、観光も重要な産業となっており、海運業、[[移民]]からの送金と観光業でギリシャの3大収入源となっている。オリンピックの開催地アテネで[[2004年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]が開催された2004年の時点でギリシャ総労働者数の16,5%、約66万件が何らかの形で観光業に携わっており、さらにそれまでギリシャ観光を統括していたギリシャ政府観光局の上の組織として観光省が新設された。\n\n=== 貿易 ===\n[[ファイル:Greece Export Treemap.jpg|thumb|色と面積で示したギリシャの輸出品目]]\n\n100億ドルの輸出に対し、輸入は300億ドルであり、慢性的な貿易赤字が続いている。しかしながら、輸送業、観光業などによって貿易赤字をほぼ充当できている。主要輸出品目は、衣料、[[果実]]、石油製品である。これらに次いで[[アルミニウム]]の輸出が多いことが特徴である。主要輸出相手国は、ドイツ、イタリア、イギリス。主要輸入品目は、[[原油]]、機械類、電気機械である。主要輸入相手国はドイツ、イタリア、フランス。\n\n日本との貿易関係は、日本に対して[[ナフサ]]、葉タバコ、貴金属製品を輸出し、乗用車、タンカー、貨物船を輸入するというものである。このことから、ギリシャの[[石油化学工業]]や軽工業が機能しており、輸送業に必要な船舶を自前で調達していることが分かる。なお[[大理石]]の輸出も日本への輸出額の4.2%を占めている。\n\n=== 交通 ===\n[[1980年代]]に入ると、ギリシャの道路、鉄道はかなりの部分が近代化された。この中での重要な箇所にはギリシャ北西部([[イグメニツァ]])とギリシャ北東部を結ぶギリシャの[[エグナシア・ハイウェイ]]{{enlink|Egnatia Odos (modern road)|a=on}}が含まれている。[[リオン・アンティリオン橋]](ヨーロッパでもっとも長い斜張橋、総距離は2,252メートル)は中央ギリシャの[[アンティリオン]]{{enlink|Antirrio|a=on}}と[[ペロポネソス半島]]の[[リオン (ギリシャ)|リオン]]{{enlink|Rio, Greece|a=on}}([[パトラ]]から7キロ)を結んでいる。ペロポネソス半島西部の[[ピルゴス (ギリシャ)|ピルゴス]]{{enlink|Pyrgos, Ilia|a=on}}へ続く、パトラ・アテネ高速道路の延長は2014年までに完成される予定となっている。\n\n首都であるアテネの都市圏では2001年に新たに[[アテネ国際空港]]が開港し、さらに郊外を走る新たな民間の高速道路である[[アッティキ・ハイウェイ]]{{enlink|Attiki Odos|a=on}}が2001年に開通した。そして2000年以降、[[アテネ地下鉄]]が拡張された。\n\nギリシャの[[島嶼]]部と主要都市の多くはギリシャの2大航空会社、[[オリンピック航空]]と[[エーゲ航空]]によって結ばれている。航路は[[水中翼船]]、[[双胴船|カタマラン(双胴船)]]を含む最新の高速船で運航されている。ほかのヨーロッパ諸国では重要な位置を占めている鉄道はギリシャでは主要地位ではない。しかし、アテネオリンピックを契機に近郊鉄道[[プロアスティアコス]]がアテネ都市圏に新たに開設される、[[ギリシャ国鉄]]の[[アテネ駅]]と[[テッサロニキ新駅]]間の幹線路線も複線電化されるなど、鉄道インフラのスクラップアンドビルドが斬新的に進められている。\n\nかつてはアテネやテッサロニキからほかのヨーロッパ諸国、バルカン諸国、トルコへ直通する列車が運行されていたが、[[2010年欧州ソブリン危機]]により国鉄の経営が圧迫されたため、国際列車が全面運休となったこともある[http://www.tanea.gr/ellada/article/?aid=4618021 {{lang|el|Αναστέλλονται όλα τα διεθνή δρομολόγια του ΟΣΕ}}][All international routes of OSE have been suspended]. Ta Nea (2011年2月13日).{{el icon}}{{リンク切れ|date=2019-01-03}}。その後、限定的な運行が再開され、2014年夏ダイヤでは[[テッサロニキ新駅]]より[[ブルガリア]]と[[マケドニア]]・[[セルビア]]方面の一部列車が運行している。また、ペロポネソス半島内の鉄道路線(ペロポネソス狭軌鉄道)は、改軌されたプロアスティアコスの路線など一部を除き、2014年現在、全面運休が続いている。{{-}}\n\n== 国民 ==\n[[File:Greecepop.svg|thumb|right|ギリシャの[[人口ピラミッド]]]]\n{{Main|ギリシャの人口統計}}\nギリシャの公式統計機関であるギリシャ国立統計局(NSSG)の発表によれば、2001年のギリシャの全人口は1,096万4,020人である{{cite web |url = http://www.statistics.gr/eng_tables/hellas_in_numbers_eng.pdf |title = Greece in Numbers |work = National Statistical Service of Greece |publisher = www.statistis.gr |year = 2006 |accessdate = 2007-12-14 |format = PDF }}。内訳は男性542万7,682人、女性553万6,338人であった。1971年、1981年、2001年とギリシャの人口統計は過去数十年行われることがなかった。\n\n2013年の[[合計特殊出生率]]は1.30人と、[[少子高齢化]]が進む{{Cite report|publisher=OECD |date=2016 |title=Demographic references - Fertility rates|doi=10.1787/health-data-en}}。2003年の出生率は1,000人に対して9.5人(1981年は1,000人に対して14.5人)であった。同時に死亡率は1981年の1,000人に対して8.9%であったのが、2003年には1,000人に対して9.6%と増加している。2001年の時点で65歳以上の高齢者は16.71%、15歳から64歳までが68.12%、14歳以下が15.18%であった。\n\nギリシャ社会は時を経るとともに急激に変化した。婚姻率は1981年の1,000人に対して71%から2002年まで低下し続けていたが、2003年にはわずかに増加して61%となったものの、2004年、再び低下して51%となった。一方で離婚率は増加しており、1991年の時点で1,000組に対して191.12件であったが、2004年には1,000組に対して239.5組となっている。ギリシャ人のほぼ3分の2が市街地に居住しており、2001年のギリシャ最大自治体は[[アテネ]]、[[テッサロニキ]]、[[ピレウス]]、[[パトラ]]、[[イラクリオン]]、[[ラリサ]]、[[ヴォロス]]{{cite web |url=http://www.statistics.gr/Athena2001/Athena2001.ASP?wcu=$cmd=0$id=5200712142356520314915 |title = Athena 2001 Census |work = National Statistical Service of Greece |accessdate = 2007-12-14 |publisher = www.statistics.gr }}であった。\n\n=== 国外への移民 ===\n[[File:50 largest Greek diaspora.png|thumb|380px|[[w:Greek diaspora|ギリシャ人移住]]者数上位50箇国]]\n19世紀末から20世紀を通じて、何百万人ものギリシャ人が[[アメリカ合衆国]]、[[オーストラリア]]、[[カナダ]]、[[イギリス]]、[[ドイツ]]などへ移住し、各地でギリシャ移民らは成功を収めた。特にオーストラリアのメルボルンには、ギリシャ人移民が多く、その数はギリシャ国内の[[アテネ]](75万人)、[[テッサロニキ]](32万人)に次ぐ{{cite news |title = ギリシャから国民続々脱出で今や豪州に“第3の都市”が誕生 |author = |newspaper = ガジェット通信 |date = |url = http://getnews.jp/archives/269202 |accessdate = 2012-10-30 }}。\n\nこの海外移住傾向は1980年代以降、[[ギリシャの経済|ギリシャ経済]]の重要な改善のあと収まりつつあったが、2010年からのギリシャの経済危機により、再び海外への移民が増えている。\n\n=== 国内への移民 ===\nギリシャ国内には外国人の移民もいるが、彼らは正式な書類を持たない不法移民が多い。ギリシャでは[[人種差別]]的な攻撃に関して有罪判決が下ることはほとんどなく、人種差別が横行している。ギリシャの経済危機があってから、彼ら移民はギリシャ人の不満のはけ口にされており、特に攻撃にさらされている{{cite news |title = アングル:緊縮策のギリシャで「移民危機」、社会不満のはけ口に |author = |newspaper = ロイター |date = |url = http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B800420121209 |accessdate = 2012-12-9 }}。ギリシャ当局も不法移民には厳しい態度で当たっており、[[国際連合難民高等弁務官事務所|国連難民高等弁務官事務所]]によれば、ギリシャの警察は海上で不法入国をする難民を乗せた船を見かけた場合、移民を乗せた船を引っ張って[[トルコ]]などに「押し戻す」行為が行われているという。これにより船が転覆、死亡する者も出ているが、ギリシャはこれを否定している。また、不法移民を収容する施設は過密状態で不衛生であり、さらに勾留期限は無期限となっている{{cite news |title=欧州への不法移民:海から押し寄せる大波 |newspaper=[[日本ビジネスプレス]] |date=2014-8-21 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41532 |accessdate=2014-8-23 }}。\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=ギリシャの民族構成\n|titlebar=#ddd\n|width= 300px\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ギリシャ人]]|blue|98}}\n{{bar percent|[[トルコ人]]|green|1}}\n{{bar percent|その他|lightblue|1}}\n}}\n[[ギリシャ人]]が98%、ほかに[[アルーマニア人]]、[[トルコ人|トルコ系]]、[[ユダヤ人|ユダヤ系]]、[[アルバニア人]]。\n{{節スタブ}}\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|ギリシャの言語|en|Languages of Greece}}|ギリシア語}}\n[[ファイル:Modern Greek dialects en.svg|right|thumb|現代ギリシア語方言の分布]]\n主たる言語は[[ギリシア語]]であり、北部と南部とで方言がある。北方国境では{{仮リンク|ギリシャ領マケドニアのスラヴ諸語話者|en|Slavic speakers of Greek Macedonia|label=スラヴ諸語話者}}もいる。\n\n=== 人名 ===\nギリシャ人は長男に父方の祖父の名をつけるなどの習慣があるが、姓が普及したのは、有力貴族が成長してきた9世紀の東ローマ帝国時代以降のことである。婚姻の際に姓が変わることはない([[夫婦別姓]])が、社会的な関係においては、配偶者が同意した場合のみ配偶者の姓を用いる、あるいはその姓に自己の姓を付加して使用することが認められている。\n\n=== 宗教 ===\n{{Bar box\n|title = ギリシャの宗教(2001年)https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gr.htmlThe newest polls show about 20% Greek citizens being irreligious which is much more than 1%. Ultimately, the statistics are disputed until the results of the [[Greek census 2011|new census]].\n|titlebar = #ddd\n|float = right\n|bars =\n{{Bar percent|ギリシャ正教会|blue|98}}\n{{Bar percent|イスラム教|green|1.3}}\n{{Bar percent|その他|grey|0.7}}\n}}\n主たる宗教は、[[キリスト教]][[正教会]]に属するアテネ[[大主教]]の管掌下にある[[ギリシャ正教会]]である。ただし、[[クレタ島]]と[[アトス山]]だけは[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]]の管轄下にある。少数派としては[[イスラム教]]や[[カトリック教会|カトリック]]のほか、[[ネオペイガニズム]]運動のひとつとして古代[[ギリシア神話]]の神々を信仰する「{{仮リンク|ギリシア多神教復興運動|en|Hellenic Polytheistic Reconstructionism}}」が存在する。\n{{節スタブ}}\n\n=== 保健 ===\n[[平均寿命]]は81.4歳。かつては[[ユニバーサルヘルスケア]]が実現されていたが、国家経済破綻のため2013年には加入率79.9%に転落し、長期失業者や保険に加入しない自営業者が発生した{{Cite |publisher=OECD |date=2015-11 |title=Health at a Glance 2015 |doi=10.1787/19991312 |isbn=9789264247680 |at=Chapt.7.1}}。\n\n== 文化 ==\n[[File:Temple of Hephaestus.jpg|thumb|260px|[[アテネ]]の[[ヘーパイストス神殿]]]]\n[[File:Corfu Town Hall R01.jpg|thumb|現代ギリシャ初の劇場及びオペラハウスである[[w:Nobile Teatro di San Giacomo di Corfù|Nobile Teatro di San Giacomo di Corfù]]]]\n[[File:Plato Silanion Musei Capitolini MC1377.jpg|thumb|right|150px|[[プラトン]]。「[[西洋哲学|全欧州哲学史]]はプラトン哲学に対する膨大な注釈に過ぎない」([[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド]]、''[[w:Process and Reality|Process and Reality]]''、1929年)]]\n{{main|[[:en:Culture of Greece|ギリシャの文化]]|ビザンティン文化}}\n紀元前からギリシャは[[哲学]]や文化、芸術にさまざまな影響を与えてきた。その影響力の大きさから、ギリシャは「ヨーロッパ文化のゆりかご」と称されることもある。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ギリシア料理}}\nギリシャの料理は[[地中海]]料理であるが、西方の[[イタリア料理]]のみならず[[トルコ料理]]や[[レバノン料理]]などの東方の地中海料理との共通性も多い。これには[[東ローマ帝国]]や[[オスマン帝国]]といった[[歴史]]から由来する。新大陸に原産地とされて以降食として加えられる[[トマト]]やほかの[[野菜]]を多彩に使用する点が特徴とされているが、これは一定期間、肉食を禁じられるという[[ギリシア正教会]]における戒律にある。また地中海に面するため[[タコ]]や[[イカ]]、そして[[魚介類]]なども使用する。ギリシャの代表的な料理として[[タラモサラダ]]や[[ムサカ]]、[[ピキリア]]、[[ドルマ]]などがある。このギリシャ料理は[[2010年]]に、イタリア料理や[[スペイン料理]]、[[モロッコ料理]]とともに『地中海の食事』として[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録されている。\n{{節スタブ}}\n\n=== 建築 ===\n{{main|ギリシア建築}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|ギリシア文学}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 哲学 ===\n{{main|ギリシア哲学}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 美術 ===\n{{main|ギリシア美術}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|ギリシャの世界遺産}}\nギリシャ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]は15件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]は2件の全'''17'''件が存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\" align=\"center\" style=\"font-size:95%\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!ギリシャ語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||元日||{{lang|el|Πρωτοχρονιά}}||\n|-\n|[[1月6日]]||[[エピファニー|神現祭]]||{{lang|el|Αγια Θεοφάνεια}}||\n|-\n|移動祝日||聖灰月曜日||{{lang|el|Καθαρά Δευτέρα}}||[[復活祭]]41日前\n|-\n|[[3月25日]]||独立記念日||{{lang|el|Ευαγγελισμός / Εθνική εορτή}}||\n|-\n|移動祝日||[[聖大金曜日]]||{{lang|el|Μεγάλη Παρασκευή}}||復活祭前金曜日\n|-\n|移動祝日||[[聖大土曜日]]||{{lang|el|Μεγάλο Σάββατο}}||復活祭前土曜日\n|-\n|移動祝日||[[復活大祭]]||{{lang|el|Πάσχα}}||[[春分]]後の満月の次の日曜日\n|-\n|移動祝日||復活祭翌月曜日||{{lang|el|Δευτέρα του Πάσχα}}||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||{{lang|el|Εργατική Πρωτομαγιά}}||\n|-\n|移動祝日||[[ペンテコステ|聖神降臨祭]]翌月曜日||{{lang|el|Δευτέρα του Αγίου Πνεύματος}}||\n|-\n|[[8月15日]]||[[生神女就寝祭]]||{{lang|el|Κοίμησις Θεοτόκου}}||\n|-\n|[[10月28日]]||[[参戦記念日 (ギリシャ)|参戦記念日]] || {{lang|el|To \"΄Οχι\"}}||対伊国土通過拒否の日 ({{lang|el|Επέτειος του Όχι}})\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス|主の降誕祭]]||{{lang|el|Χριστούγεννα}}||\n|-\n|[[12月26日]]||[[生神女]]のシナクシス||{{lang|el|Σύναξις Θεοτόκου}}||\n|}\n\n== スポーツ ==\n[[ファイル:Louis entering Kallimarmaron at the 1896 Athens Olympics.jpg|thumb|第1回[[近代オリンピック]]である1896年の[[1896年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]]]\n{{Main|[[:en:Sport in Greece|ギリシャのスポーツ]]}}\n[[古代オリンピック|オリンピック]]発祥の地。このため、[[オリンピックのギリシャ選手団]]は[[近代オリンピック]]の開会式では常に第1番目の入場国となっている。\n\n国民に人気があるスポーツは[[サッカー]]である。[[サッカーギリシャ代表|ギリシャ代表]]は[[UEFA欧州選手権]]に3度出場して[[サッカー欧州選手権2004|2004年大会]]で初優勝。[[FIFAワールドカップ]]は3度([[1994 FIFAワールドカップ|1994年大会]]・[[2010 FIFAワールドカップ|2010年大会]]・[[2014 FIFAワールドカップ|2014年大会]])出場した。[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ドイツ・ブンデスリーガ]]で[[テオファニス・ゲカス]]が2006-07シーズンの得点王となった。\n\nまた[[バスケットボール]]も盛んであり、[[2006年]]に[[日本]]で開催された[[2006年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]では [[NBA]] でプレーする選手が不在の中、[[バスケットボール男子アメリカ合衆国代表|ドリームチーム]]を下し準優勝となった。\n\n海洋国家ということもあり[[セイリング]]も盛んである。セイリングは国技であり、強い。\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|30em}}\n\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[文明]]\n* [[ギリシア神話]]\n* [[ギリシャ関係記事の一覧]]\n* [[ギリシャの民俗舞踊]]\n* [[w:International rankings of Greece|International rankings of Greece]]\n* [[w:Macedonia naming dispute|Macedonia naming dispute]]\n* [[w:Outline of Greece|Outline of Greece]]\n* [[w:Water supply and sanitation in Greece|Water supply and sanitation in Greece]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Ελλάδα|Greece}}\n;政府\n*[http://www.presidency.gr/ ギリシャ共和国大統領府] {{el icon}}{{en icon}}\n*[http://www.primeminister.gr/ ギリシャ共和国首相府] {{el icon}}{{en icon}}\n*[http://www2.mfa.gr/www.mfa.gr/AuthoritiesAbroad/Asia/Japan/EmbassyTokyo/ja-JP/ 駐日ギリシャ大使館] {{ja icon}}\n;日本政府\n*[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/ 日本外務省 - ギリシャ] {{ja icon}}\n*[http://www.gr.emb-japan.go.jp/portal/jp/index.html 在ギリシャ日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n*[http://www.visitgreece.jp/ ギリシャ政府観光局] {{ja icon}}\n;その他\n*[http://www.jetro.go.jp/world/europe/gr/ ジェトロ- ギリシャ] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|38||N|24||E|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:きりしや}}\n[[Category:ギリシャ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:ポルトガル語からの借用語]]"} +{"title": "サウジアラビア", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = サウジアラビア\n|日本語国名 = サウジアラビア王国\n\n|公式国名 = '''{{Lang|ar|المملكة العربية السعودية}}'''\n|国旗画像 = Flag of Saudi Arabia.svg\n|国章画像 = [[File:Coat of arms of Saudi Arabia.svg|100px]]\n|国章リンク = [[サウード家]][[サウジアラビアの国章|大紋章]]\n|標語 = [[シャハーダ|لا إله إلا الله محمد رسول الله]]
(Lā ʾilāha ʾillā Llāh, Muḥammadan rasūlu Llāh)
(アラビア語:[[アッラー]]の他に神はなし、[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]はアッラーの使徒なり)\n|位置画像 = Saudi Arabia (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[アラビア語]]\n|首都 = [[リヤド]]\n|最大都市 = リヤド\n|元首等肩書 = [[サウジアラビアの国王一覧|国王(二聖モスクの守護者国王)]]\n|元首等氏名 = [[サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ]]\n|首相等肩書 = [[サウジアラビアの首相一覧|首相]]\n|首相等氏名 = [[サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ]] (兼任)\n|他元首等肩書1 = 王太子\n|他元首等氏名1 = [[ムハンマド・ビン・サルマーン]] \n|他元首等肩書2 = 第一副首相\n|他元首等氏名2 = [[ムハンマド・ビン・サルマーン]] (兼任)\n|面積順位 = 13\n|面積大きさ = 1 E12\n|面積値 = 2,149,690\n|水面積率 = 極僅か\n|宗教=イスラム教 ワッハーブ派\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 =45\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 33,838,827\n|人口密度値 = 12.84\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1兆8,037億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=69&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=456&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 24\n|GDP値MER = 4,816億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 21\n|GDP値 = 5,933億\n|GDP/人 = 23,833\n|建国形態 = [[統一]]\n|建国年月日 = [[1932年]][[9月23日]]\n|通貨 = [[サウディ・リヤル]](Riyal) \n|通貨コード = SAR\n|時間帯 = +3\n|夏時間 = なし\n|国歌名 = サウジアラビアの国歌\n|ISO 3166-1 = SA / SAU\n|ccTLD = [[.sa]]\n|国際電話番号 = 966\n|注記 =\n|国歌=[[サウジアラビアの国歌]]\n[[File:Saudi Arabian national anthem, performed by the United States Navy Band.oga|Saudi Arabian national anthem, performed by the United States Navy Band]]}}\n'''サウジアラビア王国'''(サウジアラビアおうこく、{{lang-ar|المملكة العربية السعودية}})、通称'''サウジアラビア'''は、[[中東]]・[[西アジア]]に位置する[[絶対君主制]][[国家]]。首都は[[リヤド]]。\n\n世界2位の[[原油]]埋蔵量を持つ国であり、石油(原油)を[[中華人民共和国]]をはじめ世界中に多く輸出している。[[イスラム教]]最大の[[聖地]][[メッカ]](マッカ)と第2の[[マディーナ]](メディナ)を擁する。[[世界銀行]]の定義では高所得国に分類され、[[アラブ世界|アラブ諸国]]で唯一[[G20]]に加盟しているが、産業の多様性には乏しく、天然資源開発が主要産業となっている。\n\nサウジアラビアにおける[[サウジアラビアにおける死刑|死刑]]や[[サウジアラビアにおける信教の自由|信教の自由]]、[[サウジアラビアにおける女性の人権|女性の人権]]など、[[ヨーロッパ|欧州]]と異なる文化、法体制に対しては批判もある{{Cite web |date=2016-08-20 |url=http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i15016 |title=サウジの人権侵害への世界的な非難 |publisher=Pars Today |accessdate=2017-09-10}}{{Cite web |date=2013-11-08 |url=http://www.sankei.com/world/news/131108/wor1311080016-n1.html |title=中国とサウジ、国連人権理事会入り濃厚も「人権侵害国家に?」批判の声 |publisher=[[産業経済新聞社|産経新聞社]] |accessdate=2017-09-10}}{{Cite web |date=2016-10-08 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3103691 |title=サウジに子どもの死刑撤廃など要求、国連子どもの権利委員会 |publisher=[[フランス通信社|AFP通信]] |accessdate=2017-09-10}}{{cite book |title=Sharia Incorporated: A Comparative Overview of the Legal Systems of Twelve Muslim Countries in Past and Present |last=Otto |first=Jan Michiel |year=2010 |isbn=978-90-8728-057-4 |page=175}}。\n\n== 国名 ==\n[[アラビア文字]]による正式名称は{{lang|ar|المملكة العربية السعودية}}([[翻字]]: {{transl|ar|DIN|al-mamlakah al-ʿarabīyah al-suʿūdīyah}}, アル・マムラカ・ル・アラビーヤ・ッ・スウーディーヤ)であり、「サウード家によるアラビアの王国」を意味する。通称{{lang|ar|السعودية}}({{transl|ar|DIN|al-suʿūdīyah}}, アッ=スウーディーヤ)。\n\n公式の[[英語]]表記は {{en|Kingdom of Saudi Arabia}}(キングダム・オヴ・サウディ・アレイビア)。通称 {{en|Saudi Arabia}}(サウディ・アレイビア)。国民・形容詞はSaudi。[[日本語]]での表記は'''サウジアラビア王国'''。通称'''サウジアラビア'''。まれに'''サウディアラビア'''とも表記される[http://www.newsweekjapan.jp/sakai/2017/08/post-8.php 距離が縮まるイラクとサウジアラビア]ニューズウィーク日本版公式ホームページ。'''サウジ'''と略して呼ばれることも多い。\n\n[[リヒテンシュタイン]]と同様に、[[国際連合]]加盟国でも非常に珍しい「統治王家の名前」を国名にしている[[国家]]である。\n\n== 歴史 ==\n{{main|サウジアラビアの歴史}}\n[[ファイル:Franklin D. Roosevelt with King Ibn Saud aboard USS Quincy (CA-71) on 14 February 1945 (USA-C-545).jpg|thumb|left|現在のサウジアラビアの建国者[[アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード|アブドゥルアズィーズ]]国王。[[1945年]]、[[ヤルタ会談]]の帰路にあった[[フランクリン・ルーズベルト]]米大統領と船上会談を行った。]]\n\n[[1744年]]、[[サウード家|サウード王家]]は中央アラビアの[[ナジュド]]地方に勃興([[第一次サウード王国]])した。この年、[[リヤド]]の近くにある[[ディルイーヤ]]の支配者{{仮リンク|ムハンマド・イブン・サウード|en|Muhammad bin Saud}}は宗教指導者[[ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ]]と盟約を結び、新たな国家体制をつくった。これが今日のサウジアラビア王朝の統治の基礎となっている。\n\n続く150年間、サウード家はアラビア半島の支配を巡って[[エジプト]]や[[オスマン帝国]]や{{仮リンク|ラシード家|en|Rashidi_dynasty}}の[[ジャバル・シャンマル王国]]と争い興亡を繰り返した([[第二次サウード王国]]参照)。\n\n第三次サウード王国に当たる現在のサウード国家は、[[1902年]]に僅か22歳の[[アブドゥルアズィーズ・イブン・サウード]]国王([[サウジアラビアの国王一覧|サウジアラビア王国の初代国王]])がサウード王家先祖伝来の本拠地[[リヤド]]をラシード家から奪回し、ナジュドで建国したものである([[ナジュド及びハッサ王国]])。\n\nアブドゥルアズィーズは、[[1913年]]から[[アル=ハサー|ハサー]]、[[1921年]]の{{仮リンク|ハーイル征服|en|Conquest of Ha'il}}までに[[カティーフ]]、[[ナジュド]]の残り([[ナジュド・スルタン国]])を制圧した。\n\n一方、1915年に[[メッカ]](マッカ)の太守(シャリーフ)であった[[ハーシム家]]の[[フサイン・イブン・アリー_(マッカのシャリーフ)|フサイン・イブン・アリー]]が、イギリス軍の[[トーマス・エドワード・ロレンス]]の協力を得て[[アカバ]]を占領し、その後ダマスカスに進軍して[[ヒジャーズ王国]]を建国した([[アラブ反乱]])。アブドゥルアズィーズは、[[1926年]]までにこの[[ヒジャーズ王国]]を制圧({{仮リンク|サウード家のヒジャーズ征服|en|Saudi conquest of Hejaz}})し、[[1926年]][[1月8日]]、アブドゥルアズィーズはヒジャーズの王([[マリク]])となった。\n\nつづく[[1927年]][[1月29日]]にはナジュド王の称号を得た(彼の以前のナジュドの称号は[[スルタン]])。[[1927年]][[5月20日]]には[[ジッダ条約 (1927年)|ジッダ条約]]によって[[イギリス]]はアブドゥルアズィーズの領域の独立を認めて、[[ナジュド及びヒジャーズ王国|ヒジャーズ・ナジュド王国]]が成立した。\n\nさらに[[1932年]]に主要地域のハサー、カティーフ、ナジュド、ヒジャーズを統一してサウジアラビア王国が成立した。\n\nその後[[1934年]]には、[[サウジ・イエメン戦争]]がおこり{{仮リンク|イドリシ朝アスィール首長国|en|Idrisid Emirate of Asir}}を併合した。\n\nしかし、アブドゥルアズィーズの政治的成功も経済には及ばなかった。[[1933年]]に[[サウジアラムコ]]が設立され、[[1938年]]3月に[[ダーラン]](ザフラーン)で「[[ダンマーム|ダンマン]][[油田]]」が発見されるまで国は貧しい状態だった({{仮リンク|サウジアラビアの石油産業の歴史|en|History of the oil industry in Saudi Arabia}})。油田開発は[[第二次世界大戦]]のために中断したものの、[[1946年]]には開発が本格的に始まり、[[1949年]]に採油活動が全面操業した。石油はサウジアラビアに経済的繁栄をもたらしただけでなく、国際社会における大きな影響力も与えた。\n\nアブドゥルアズィーズは、拡大した一族ネットワークに依拠する他の地域の絶対的支配者たちと対する難しさに配慮して王位継承の規定を図った。[[1953年]]にアブドゥルアズィーズが崩御し、次男[[サウード・ビン・アブドゥルアズィーズ|サウード]]が父の死を受けて第2代国王に即位したものの、1960年代にサウード国王の経済的失政によって王国は危機に陥り、また[[エジプト]]の[[ガマール・アブドゥン=ナーセル|ナーセル]]大統領からの地域的な難問への対応にも失敗してしまった。その結果、[[1964年]]にサウード国王は退位させられ、代わって異母弟の[[ファイサル (サウジアラビア王)|ファイサル]]が第3代国王として即位した。\n\n[[1973年]]、[[第4次中東戦争]]に際してサウジアラビアはいわゆる石油戦略を用い、[[石油危機]]を引き起こした。この後、サウジアラビアを初めとする[[石油輸出国機構]] (OPEC) が大きな国際的影響力を発揮するようになる。\n\n[[1974年]]、[[リチャード・ニクソン]]米大統領と[[ヘンリー・キッシンジャー]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]がサウジアラビアを訪問してファイサル国王らとの会談で[[ドル]]建て決済で原油を安定的に供給することと引き換えに安全保障を提供する協定(ワシントン・リヤド密約)を結んで[[オイルダラー]]が確立された{{cite web |title=The Untold Story Behind Saudi Arabia's 41-Year U.S. Debt Secret|url=https://www.bloomberg.com/news/features/2016-05-30/the-untold-story-behind-saudi-arabia-s-41-year-u-s-debt-secret |website=[[ブルームバーグ]]|date=2016-05-30|accessdate=2019-11-25}}Clark, William R. Petrodollar Warfare: Oil, Iraq and the Future of the Dollar, New Society Publishers, 2005, Canada, ISBN 0-86571-514-9\"Petrodollar power\". The Economist. 7 December 2006.{{cite web |title=‘MILESTONE’ PACT IS SIGNED BY U.S. AND SAUDI ARABIA |url=https://www.nytimes.com/1974/06/09/archives/milestone-pact-is-signed-by-us-and-saudi-arabia-acclaimed-by.html |website=[[ニューヨーク・タイムズ]] date=1974-06-09|accessdate=2019-11-25}}{{cite web |title=What Is The Petrodollar?|url=https://www.fxcm.com/uk/insights/what-is-the-petrodollar/ |website=FXCM.com| accessdate=2019-11-25}}。\n\n[[1975年]]、家族間抗争が一因でファイサル国王が甥の{{仮リンク|ファイサル・ビン・ムサーイド|en|Faisal bin Musaid}}王子により暗殺された。その後、やはり異母弟の[[ハーリド・ビン・アブドゥルアズィーズ|ハーリド]]が王位を継ぎ第4代国王となった。\n\n[[1979年]]、[[イラン革命]]に影響を受けたイスラム過激主義者による[[アル=ハラム・モスク占拠事件]]が発生。武力で鎮圧したものの、以後、イスラム過激派に配慮した政策を行うことになった。\n\n[[1982年]]、ハーリド国王が崩御して異母弟の[[ファハド・ビン=アブドゥルアズィーズ|ファハド]](「[[スデイリー・セブン]]」の一人)が第5代国王に即位する。\n\n[[1990年]]、[[イラク]]が隣国[[クウェート]]を侵略して[[湾岸危機]]が起こると、国土防衛のために[[アメリカ軍|米軍]]の駐留を許可した。敬虔な[[イスラム教|イスラム教徒]]たちは聖地[[メッカ]]のあるサウジアラビアに異教徒の軍隊が駐留することに反発し、後に同国人の[[ウサーマ・ビン=ラーディン]]が反米テロを組織する原因ともなった。\n\n[[2005年]]、ファハド国王が崩御し、彼の異母弟の[[アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ|アブドゥッラー]]が第6代国王に即位した。アブドゥッラー国王治世下では、スルターン、[[ナーイフ・ビン・アブドゥルアズィーズ|ナーイフ]]、サルマーンのスデイリー・セブンが3代続けて皇太子を務めた。\n\n[[2015年]]1月、アブドゥッラー国王が崩御し、異母弟の[[サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ|サルマーン]]が第7代国王に即位、異母弟の[[ムクリン・ビン・アブドゥルアズィーズ|ムクリン]]が皇太子となった。同年4月、ムクリンは皇太子を解任され、ナーイフ元皇太子の息子の[[ムハンマド・ビン・ナーイフ]]が皇太子となり、第3世代王族への王位継承に初めて道筋をつけた。\n\n== 政治 ==\n=== 絶対君主制・政教一致 ===\n[[File:Salman bin Abdull aziz December 9, 2013.jpg|150px|thumb|サルマーン国王]]\n[[File:Mohammed Bin Salman al-Saud2.jpg|150px|thumb|ムハンマド皇太子]]\n\n政体はサウード家による[[絶対君主制]]であり、[[ワッハーブ派|ワッハーブ主義]]に基づく厳格なイスラム教義を国の根幹としており[[政教一致]]体制である。国王([[マリク]])はワッハーブ派[[イマーム]]を兼ね、要職は王族が独占している。王族の数が世界最大という[[ギネス世界記録]]を持つ。サルマーン現国王は第2世代であるが現在は第6世代まで誕生している。\n\n建国以来、長年にわたって[[不文憲法]]を貫いていたが、[[ヒジュラ暦]]1412年[[シャアバーン]]27日([[1993年]][[3月1日]])に公布された統治基本法が憲法の役割を果たすようになった。また、同時に諮問評議会法や地方行政法も発布され近代法治国家としての体裁が整えられた[http://www.jetro.go.jp/world/middle_east/sa/business/pdf/b3/07.pdf 統治基本法日本語訳文]。\n\n政府は統治基本法が憲法であるとしているが、一方でその第1条に「'''憲法は[[クルアーン]]および[[スンナ]]とする'''」と明記されており、実態はクルアーンこそが『'''憲法'''』である。同じ[[イスラム教]]でも、[[シーア派]]は敵視されている。\n\n=== 行政・立法 ===\n{{main|諮問評議会 (サウジアラビア)}}\n従来は[[内閣]]も[[議会]]も存在せず、[[勅令]]が法律公布と同義となり、行政も勅令の他、クルアーンや[[シャリーア]]に則って施行されてきたが、[[統治基本法]]公布によって選挙が行われ、内閣に相当する閣僚評議会や国会に相当する[[諮問評議会 (サウジアラビア)|諮問評議会]]、そして[[地方議会]]も設置された。ただし[[首相]]格の閣僚評議会議長は国王の兼任である。\n\n地方議会は選挙がある。\n\n{{main|サウジアラビアの州}}\n国内は13の[[州]]に分割されている。[[勅任]]の知事([[アミール]])が就任するがサウード家出身者以外は認められない。\n\n==== 税制 ====\n税金のない国と言われることもあるが、実際には統治基本法に[[ザカート]]税([[喜捨]]の義務)が明記されており、ザカート税法の規程が存在する。徴税管轄は「所得税およびザカート税省」が担う。属人主義である[[シャリーア]]を基準とするため、サウジアラビア人と外国人では適用される税法が異なる。税率的にはほとんど変わらないが、サウジアラビア人にはザカート税を、[[外国人]]には[[所得税]]を課す。\n\n税金がないといわれる一因には、ワッハーブ派の法理ではザカートと[[ワクフ]]以外の財産徴収はシャリーアに反する搾取であると考えられているため、欧米で言うところの税金は搾取であり憲法違反であるとされているからである。これは[[オイルマネー]]で潤っているからというわけでもなく、油田発見以前の貧しい国だった時代にも初代国王が欧米式の税制を導入しようとした時にイスラムに反するとして猛反対されて実施されなかった過去がある。ザカート、ワクフは欧米の税金とは違うものである、とする主張を採用すれば税金のない国となる。\n\n最近サウジアラビアで消費税や水道税など導入され王族への特権も廃止された。\n\n=== 司法 ===\nサウジアラビアでは宗教が法律となり、コーランに基づく[[イスラム法]](シャリーア)により統治が行われている。しかし、実際は部族的慣習がそのまま社会的慣習となっているケースが多く、これが数々の矛盾を孕んでいるため、他のイスラム圏では見られない独特の環境を生み出している。近年では、この複雑な法体系の[[近代化]]が進められ、大幅に制度改革が実施されている。\n\n司法は原則としてワッハーブ派に基づいて執行されることになっているが、東部州のシーア派住民は、例外的に法務省の下位機関であるシーア派裁判所のシーア派裁判官([[カーディー]])による裁判権が認められている。このため一国に二種類の刑法と民法が存在するという複雑な事情があり、どちらの裁判所によって判決が出されるかによって、適用される法律が異なる場合もある。ただしシーア派に認められているのは24条にある、刑法と婚姻、遺産相続、ワクフのみであり、ワッハーブ派住民とシーア派住民の間で訴訟になった場合には、ワッハーブ派の法が優先される差別的な状況になっている。\n\n通常の[[警察]]組織とは別に、[[勧善懲悪委員会]]([[ムタワ|宗教警察]])が厳しい取り締まりを行っており、違反者は外国人であっても問答無用で[[逮捕]]される。[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]皇太子により宗教警察の逮捕権は剥奪された。\n\n原則的に女性と男性は完全に区別されている。公共の場所での[[アバヤ]](ベール)、ヒジャーブ(スカーフ)、ニカーブ(顔のベール)の着用は、一般にサウジアラビアの習慣について語る際にしばし用いられる特徴的なことであろう。女性による[[自動車]]の運転も世界で唯一禁止されてきたが(イスラムでは禁じられていない)、2017年9月26日にサルマーン国王が運転を許可する勅令を出し{{Cite news|url=http://www.bbc.com/japanese/41410207|title=サウジアラビア、女性の自動車運転を許可する国王令|work=BBC News|publisher=[[英国放送協会|BBC]]|date=2017-09-27|accessdate=2017-09-27}}、2018年6月24日解禁された[http://www.afpbb.com/articles/-/3179746 サウジアラビアで女性の運転解禁]AFP、2018年6月26日閲覧。[https://mainichi.jp/articles/20180625/k00/00m/030/033000c 「とても興奮しています」女性の車運転解禁]毎日新聞、2018年6月26日閲覧。[https://www.sankei.com/world/news/180624/wor1806240009-n1.html サウジで女性の車の運転が解禁 「とても興奮しています」]産経新聞、2018年6月26日閲覧。[https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/23/women-can-drive-in-saudi-arabia_a_23466498/ 女性たちは笑顔でハンドルを握った。サウジアラビアで運転解禁]HUFFPOST、2018年6月26日閲覧。[http://www.bbc.com/japanese/44598113 サウジで女性の自動車運転が解禁 現地女性が喜び語る]BBC、2018年6月26日閲覧。。結婚、就職、旅行など全ての行為について、女性は父またはその男兄弟(即ち、伯父または叔父)、夫などの「男性保護者」の許可が必要である。このシステムは20世紀初頭までのアジアでのいわゆる「[[三従]]」に似る。しかしながらこの制度を守っているものは実際には少なく[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]皇太子の改革で徐々に制限が解かれている。2019年8月には男性後見人制度は実質廃止された。\n\n[[裁判]]は[[アラビア語]]のみで行われ、仮に被告がアラビア語を理解できなくても通訳なしで一方的に進められる。また、証人は[[ムスリム|イスラム教徒]]の男性がアラビア語で証言しなければ証拠能力を認めない。このため、アラビア語を理解できない[[外国人労働者]]には極めて不利な裁判になる。\n\n[[酒]]や[[ポルノ]]類の持込などに対しては、重刑が課せられる。イスラム思想に則り法整備をしており、[[麻薬]]、[[強姦]]、[[殺人]]、[[同性愛]]においては[[死刑]]となる。また[[窃盗]]においては手首切断や、飲酒においては鞭打ち刑などの[[身体刑]]を行っている。裁判についても、[[被告人]]が外国人である場合、理解できないアラビア語で[[公判]]が進められたりするため、公平でない上、判決を容認しない場合は、[[弁護士]]などは資格を剥奪される。これらの法令は[[西ヨーロッパ|西欧]]各国のメディアにより非難されている。\n\n[[2005年]]5月には、[[スリランカ]]から出稼ぎに来ていた[[リザナ・ナシカ]]という[[メイド]](事件当時17歳)の与えたミルクが乳児の気管に詰まり、救命措置を取ったにもかかわらず死亡してしまった。これが公判では事故死ではなく殺人であると判定され、死刑が宣告された。スリランカ政府は寛大な処分を求めたにもかかわらず、2013年1月、斬首刑が執行された。\n{{main|リザナ・ナシカ}}\n\n[[ムハンマド]]の慣例に従い、9歳女子との結婚を認めるというイスラーム法が存在するため、10歳前後での早婚も公に認められている{{Cite web\n|author=[[フランス通信社]]\n|date=2008-03-18\n|url=http://www.breitbart.com/article.php?id=080318145753.uldhthai&show_article=1\n|title=Saudi 11-year-old marries 10-year-old cousin\n|publisher=BREITBART\n|accessdate=2008-09-26\n}}{{Cite web\n|date=2008-04-12\n|url=http://www.latina.co.jp/html/topics/topics_disp.php?code=Topics-20080412140721\n|title=サウジで10歳の少年と9歳の少女が結婚!!\n|work=Latina@最新海外トピックス\n|publisher=ラティーナ\n|accessdate=2008-09-26\n}}。一例として親の借金のかたに結婚させられる8歳の[[幼女]]までも存在し[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081226/mds0812262250007-n1.htm 父親の借金清算で8歳女児結婚 サウジ、無効確認申し立て退ける]、上記のイスラーム法に定められた年齢になるまで性行為を行わないことを条件に結婚の継続が承認されている[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200812240010.html 8歳少女と47歳男性の結婚、裁判所が容認 サウジ]。これに関しては批判も少なくないが、サウジの[[大ムフティー]]である[[アブドルアジズ・アール=アッシャイフ]]が、イスラーム法上10歳の少女でも結婚・性行為の対象とすることができ、批判者は少女への不正義を行っていると逆に批判した[http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2558451/3687212 「10歳少女の結婚も法的に可能」、サウジのイスラム教最高指導者]AFP・BBニュース、2009年1月16日付。\n\n[[名誉の殺人|名誉殺人]]も存在しているとされ、認められれば罪に問われないことが多い。一例として家族を他の宗教に改宗させようとした外国人とその家族を射殺した男は、名誉殺人と認定され[[無罪]]判決が下った。\n\nしかしながらサウジの[[諮問評議会]]はこれらの問題に対し対策を促しており[[幼女]]との結婚や[[名誉殺人]]は一般大衆にも認められていないという点には注意すべきである。\nまた、[[同性愛]]の罪で死刑に処せられた者は確認されておらず斬首も[[テロリスト]]などの重罪犯にしか適用されず窃盗もほぼ全員が5年以下の懲役ですんでいる。最近は[[ハッド刑]]はなくなってきているともされる。ちなみに斬首より軽いとされるのが[[銃殺]] その下が[[一般的]]な[[絞首刑]]である。\n\n2019年末には男女分離政策(レストランなどにおける)の撤廃を宣言した。しかしながら、最近は男女分離撤廃を大衆が自然に遂行している。\n\nまた[[ディーヤ]]と呼ばれる制度があり、[[被害者]]の法定相続人が[[加害者]]を許した場合は罪に問われない。これは金銭によって示談になった場合にも適用される。\n\n2020年1月1日には一日5回の[[礼拝]]の時間も(実質24時間)仕事や店の営業を許可した。\n==== 司法改革の歴史 ====\n[[保守]]的なサウジアラビアの司法制度であるが、近年になってからはさまざまな司法制度改革が行われている。\n\nまず、建国以来、長年にわたって憲法がなかったが、1993年3月1日に公布された統治基本法が実質的な憲法となった。そして長らくシャリーアでは[[特許]]や[[著作権]]などの欧米では一般的な権利について認めていなかったが、1989年に特許と著作権に関する法律が施行され、1990年には特許を認定する特許局が設置された。サウジアラビア人の特許が初めて認められたのは1996年のことである。特許は15年間有効とされ、さらに5年間の延長が可能である。ただし、サウジアラビアで公式の暦は[[ヒジュラ暦]]であり、1年がグレゴリオ暦にくらべて11日ほど短いため、期限切れがグレゴリオ暦のそれよりも若干早く来るという特徴がある。\n\n2007年10月の勅令に始まり、さらに2009年2月14日の勅令で大規模な司法制度改革が行われた。今までの最高司法委員会に代わり最高裁判所、控訴裁判所、普通裁判所が設置され、日本や欧米のような三審制の裁判が行えるようになった。続く2009年2月14日の勅令では大規模な人事異動が実施され、初めての女性副大臣が誕生するなど[[自由主義|リベラル]]派人材への大幅入れ替えが実施されている。\n\n=== 人権 ===\n{{seealso|イスラームと児童性愛|サウジアラビアにおける女性の人権}}\n[[国際人権規約]](自由権、社会権)に批准しておらず、厳格にシャリーアを執行する姿勢に対して、欧米諸国から批判が多々ある。しかし、批判国に対する[[石油]]輸出停止などの[[経済制裁]]をたびたび実行しているため[[中東戦争]]及び[[オイルショック]]を参照、これらの報復を恐れて[[国交]]断絶や経済制裁などを発動する[[先進国]]は皆無となっている。また[[中東]]有数の[[親米]]国家であることから、[[アメリカ合衆国]]は、[[アメリカ中央軍]]の部隊を駐留させて中東の[[反米]]諸国を牽制している。\n\n基本統治法は第26条で「王国はイスラム法にのっとり人間の権利を保護するものとする」と明文規定するが、ここに定める“人間の権利”とはイスラム法における権利であって、西洋的な「[[人権]]」とは異なる概念である。また、[[雇用]]主による外国人就労者に対する[[パスポート]]の取り上げ(スポンサー制度)も横行しており、[[国際労働機関]]から再三にわたり改善勧告を受けている。近年、スポンサー制度を一括管理する民間機関の設置が議論されているが、本格的な実施には至っていない。\n\n2014年2月には、「社会の安全や国家の安定を損なう」全ての犯罪行為、「国家の名声や立場に背く」行為を[[テロリズム]]と判じ、処罰対象にする対テロ法を施行した。これにより[[捜査]]当局は“[[被疑者|容疑者]]”の尾行や盗聴、家宅[[捜索]]が可能になる。[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は「当局がすぐに平和的な反体制活動家に対して新法を利用するだろう」と警鐘を鳴らした。\n\n== 外交 ==\n[[ファイル:Saudi Crown Prince Abdullah and George W. Bush.jpg|thumb|[[アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ|アブドゥッラー王太子]]と[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]] (両者ともに当時)]]\n最初に国交を結んだ国は[[ソビエト連邦]]であったがIsmael, Tareq Y., ''The Communist Movement in the Arab World''. New York: RoutledgeCurzon, 2005. p. 9.{{cite web|last=Al Kahtani|first=Mohammad Zaid|title=The Foreign Policy of King Abdulaziz|url=http://etheses.whiterose.ac.uk/529/1/uk_bl_ethos_412035.pdf|publisher=University of Leeds|accessdate=2016-01-26|date=December 2004}}{{cite journal|last=Quandt|first=William B.|title=Riyadh between the Superpowers|journal=Foreign Policy|date=Autumn 1981|issue=44|pages=37-56|url=http://www.jstor.org/stable/1148544|accessdate=2016-01-26}}、サウジアラビア王国自体は[[反共主義]]と[[絶対王政]]と[[神権政治]]であったため、独立後、[[冷戦]]時は[[アメリカ合衆国]]や[[宗主国]][[イギリス]]などの[[西側諸国]]と緊密な関係を築き(ただし、冷戦時代でもアメリカに無断で[[中華人民共和国]]から[[弾道ミサイル]]を導入して摩擦もあったGeoffrey Kemp. The East Moves West: India, China, and Asia's Growing Presence in the Middle East. Washington DC: Brookings Institution Press, 2010. Print.)、今日も中東最大の[[親米|親米国家]]でアメリカの[[同盟国]]とされる。そのため、サウジアラビアの内政を西側諸国は表立っては非難しない最大の要因となっており、外交では常にサウジアラビアの姿勢・立場を擁護しており、同様にイスラム法をめぐる人権問題が取り上げられている[[反米]]国家イランに対する対応とは正反対となっている。\n\n一方で[[湾岸協力会議]]や[[イスラム協力機構]]の盟主として、湾岸[[アラブ諸国]]とイスラム圏(特にスンナ派)に影響力を持つことから、[[ユダヤ人]]国家である[[イスラエル]]を承認していない。しかし、両国ともにイランと対立してアメリカやイギリスとの関係が深い共通点があることから協調することもある。\n\nまた歴史的な関係が深く、ともに王室が存在する[[スペイン]]とは王室同士の交流が頻繁にあるなど、元来友好関係が深い。\n\nなお、[[日本]]とは[[1970年代]]に[[田中角栄]]の特使で訪問した[[三木武夫]]が、親アラブ外交を約束した際の対日石油供給制限解除以来一七会『われは傍流にあらず 政治改革に生涯をかけた三木武夫の軌跡 政治記者の記録』人間の科学社、1991年, pp. 170,173-177,181-185海部俊樹、明治大学三木武夫研究会「海部俊樹氏インタビュー」『三木武夫研究II』明治大学史資料センター、明治大学史資料センター、2011年 pp. 419-420.、日本最大の原油輸入先なこともあって経済的に密接な関係にある{{Cite news| url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49859880W9A910C1NN1000/| title=原油4割依存、企業は警戒 サウジ施設攻撃| work=| publisher=[[日本経済新聞]]| date=2019-09-17| accessdate=2019-09-29}}。一方でサウジアラビア王国とは文化の大きな違いがあるため、[[宮内庁]]は日本の[[皇室]]のサウジアラビアへの接近には極めて慎重であるが、経済的理由からサウジアラビア王国とのつながりを深めたい[[内閣]]等の強い要望で、[[皇太子徳仁親王]]が何度か訪問したことがあり、アブドラ国王崩御の際にも訪問している[http://flyteam.jp/news/article/45614 政府専用機、サウジアラビア国王崩御による皇太子殿下の御弔問で運航 FlyTeam ニュース]。\n\nシーア派の[[イラン]]とは、同じ君主制で比較的友好関係Ackerman, Harrison (28 November 2011). \"Symptoms of Cold Warfare between Saudi Arabia and Iran: Part 1 of 3\". Journalism and Political Science. 16. Iran and Saudi Arabia: External \"Game Cocks?\" Henner Furtig.にあった[[パフラヴィー朝]]を打倒した[[イスラム革命]]後に激しい敵対関係となり、[[イラン・イラク戦争]]ではスンニ派の[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン]]政権をサウジアラビアは湾岸アラブ諸国を主導して支援しBowen, Wayne H. \"The History of Saudi Arabia\", Greenwood Press, 88 Post Road West, Westport, 2008, p. 120.、[[湾岸戦争]]が起きる1991年まで外交関係もなかったKatzman, Kenneth (17 June 2013). \"Iran: U.S. Concerns and Policy Responses\" (CRS Report for US Congress). Congressional Research Service. 。2016年1月2日にはサウジアラビア王国がシーア派の有力指導者を処刑したことをきっかけにイランの首都[[テヘラン]]にあるサウジアラビア大使館が襲撃され、その際イランとの国交を断絶した{{Cite news\n | url=http://jp.reuters.com/article/saudi-security-iran-ties-idJPKBN0UH0QK20160104\n | title=サウジがイランと断交、シーア派指導者処刑で宗派対立悪化\n | work=ロイター\n | publisher=[[ロイター]]\n | date=2016-01-04\n | accessdate=2016-01-04\n}}。なお、これに[[バーレーン]]、[[スーダン]]も続いてイランとの断交を表明した{{Cite news\n | url=http://jp.reuters.com/article/saudi-iran-sudan-idJPKBN0UI1DB20160104\n | title=スーダンもイランと断交 UAEは外交格下げ、周辺国に影響拡大\n | work=ロイター\n | publisher=[[ロイター]]\n | date=2016-01-04\n | accessdate=2016-01-04\n}}。\n\nまた、イランの同盟国でシーア派に近い[[アラウィー派]]である[[シリア]]の[[アサド]]政権とも強く敵対してきた。さらにシリアに軍事基地を置く[[ロシア]]との関係も、冷戦時代の[[ソ連のアフガニスタン侵攻]]や[[チェチェン紛争]]、[[シリア内戦]]で[[ムジャヒディン]]の反政府組織を支援したこともあって親密ではない。\n\n=== 亡命者の受け入れ ===\n[[ウガンダ]]の[[イディ・アミン]]、[[パキスタン]]の[[ナワーズ・シャリーフ]]、[[チュニジア]]の[[ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー]]などの[[亡命]]を受け入れた。\n\n== 軍事 ==\n{{main|サウジアラビア軍}}\n\n基本統治法33条によればサウジアラビア軍が守るべきものの優先順位は一に「イスラム教義」、二に「二聖モスク」([[マスジド・ハラーム]]と[[預言者のモスク]])、三番目が「社会と祖国」であり、「国民」の防衛は含まれていない。少なくとも建前の上では、国民及びその権利を守ることを第一とした民主国家の軍とは基本理念が異なる。\n\n[[アメリカ軍]]と親密な関係を持ち、[[アメリカ中央軍]]の部隊駐留を認め、[[キング・ハリド軍事都市]]など国内にいくつもの米軍基地を置かせている。\n兵站に必要な軍事施設同士の道路交通網などもアメリカによって整備されている。中国の主導する[[上海協力機構]]にも参加を申請している{{Cite web|date=2019-08-15|url=https://ria.ru/20190814/1557503885.html|title=В МИД рассказали о странах, которые хотят участвовать в работе ШОС|publisher=[[RIAノーボスチ]]|accessdate=2019-08-18}}。\n\n装備は西側諸国のものだけでなく、例えば中国からは弾道ミサイルの[[DF-3 (ミサイル)|DF-3]]と[[無人攻撃機]]の[[翼竜 (航空機)|翼竜]]や[[彩虹 (航空機)#CH-4|彩虹4]]{{cite web|url=https://www.jpost.com/Defense/Saudi-rocket-parade-a-signal-to-Iran-Israeli-defense-expert-tells-Post-350975|title=SAUDI MISSILE PARADE A SIGNAL TO IRAN, ISRAELI DEFENSE EXPERT TELLS ‘POST’|publisher=[[エルサレム・ポスト]]|date=2014-05-01|accessdate=2019-06-09}}{{cite web|url=https://www.cnbc.com/2019/02/21/pentagon-is-scrambling-as-china-sells-the-hell-out-of-armed-drones-to-americas-allies.html|title=Pentagon is scrambling as China ‘sells the hell out of’ armed drones to US allies|publisher=[[CNBC]]|date=2019-02-21|accessdate=2019-06-09}}、[[自走砲]]の{{仮リンク|PLZ-45|en|PLZ-45}}を導入している{{cite web|url=https://www.popsci.com/saudis-use-chinese-made-cannons-yemen/|title=Saudis Use Chinese-made Cannons in Yemen|publisher=[[ポピュラーサイエンス]]|date=2015-04-21|accessdate=2019-06-14}}。また、[[軍部]]と[[軍事産業]]との汚職もあり、特に、駐米大使を長く務めた[[バンダル・ビン・スルターン]]王子(当時国防大臣だったスルターン皇太子の息子 2012年から2014年まで[[サウジアラビア総合情報庁|総合情報庁]]長官)は[[1982年]]の[[F15]]の輸入に際してアメリカ議会で強力な[[ロビー活動]]を展開し、また[[BAEシステムズ]]との400億ポンドにのぼる取引でも王子側に10億ポンドの賄賂が渡ったことが明らかになっている[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2349512/2627244 サウジ王子の米国内資産の国外移転を禁止、米裁判所。AFP通信2008年2月11日]。2011年の軍事支出は485億USドルと若干の増加傾向にある。\n\n使用する兵器の大半は輸入に頼っているが、国産の[[ファハド装甲車]]や[[無人機]]{{cite news |publisher=Aviation analysis \n|title=Saudi unveils indigenous combat drone Saqr 1 |date=2017-05-11 |access-date=2019-07-10|url=http://www.aviationanalysis.net/2017/05/saudi-unveils-indigenous-combat-drone.html}}を生産するなど、工業基盤の成熟に伴い兵器の国産化を始めている。\n[[湾岸戦争]]と[[イラク戦争]]では後方基地としての役目を担っていた。\n\n[[志願制]]であり、[[職業軍人]]により構成されている。\n\n* 正規軍\n** 陸軍\n** 海軍\n** [[サウジアラビア空軍|空軍]]\n** 防空軍\n* 準軍事組織\n** [[サウジアラビア国家警備隊]]\n** [[サウジアラビア王室警備隊]]\n** 総合情報庁\n** 武装警察\n** サウジライトニングフォース\n\n== 地理 ==\n[[File:Arabian Peninsula dust SeaWiFS-2.jpg|thumb|200px|[[アラビア半島]]の衛星画像]]\n[[File:Saudi Arabia Topography.png|thumb|right|200px|サウジアラビアの地勢図]]\n[[File:Saudi Arabia 2003 CIA map.jpg|thumb|right|200px|サウジアラビアの地図]]\n[[アラビア半島]]の大部分を占め、[[紅海]]、[[ペルシア湾]]に面する。中東地域においては面積が最大級である。\n\n北は[[クウェート]]、[[イラク]]、[[ヨルダン]]、南は[[イエメン]]、[[オマーン]]、[[アラブ首長国連邦]]、[[カタール]]と国境を接する。\nかつては、イエメン、オマーン、アラブ首長国連邦との国境線は大部分が未画定であったが、2000年までにすべて画定した。\n[[アラブ首長国連邦]]との国境は{{仮リンク|ジッダ条約 (1974年)|en|Treaty of Jeddah (1974)|label=1974年の条約}}によって一時画定し、これによりサウジアラビアは[[アル・アイン]]周辺の数ヶ村をアラブ首長国連邦へ譲り渡す代わりにカタールとアブダビとの間のアラビア湾に面した地域の割譲を受けて、アラブ首長国連邦とカタールとは国境を接しなくなった。しかし2006年にアラブ首長国連邦政府はふたたび割譲した地域の領有権を主張し、紛争が再燃した。\n\n国土の大部分は砂漠で、北部に[[ネフド砂漠]]、南部に[[ルブアルハリ砂漠]](広さ25万平方km)があり、その間をアッダハナと呼ばれる長さ1500kmに及ぶ砂丘地帯が結ぶ。鉄分を含むため赤色を呈し、衛星画像で弓状に曲がった地形が識別できる。砂漠と紅海の間には中央山地(北のヒジャーズ山地から南東のアシール山地)があり、標高2500m前後に達する。その間の[[マッカ州]]、[[バーハ州]]、[[アスィール州]]にかけては標高2000mを超える高原地帯が広がっている。南部には国内最高地点である{{仮リンク|サウダ山|en|Jabal Sawda}}(標高3313m)がそびえる。\n\n== 気候 ==\n気候は砂漠気候で夏は平均45°C、春と秋は29°Cで、冬はまれに零下になり、標高2000mの高原地帯では過去に積雪も観測されている。ジッダやダンマーム等の沿岸部は高温多湿、リヤド等の内陸部は高温乾燥となり内陸部は昼夜の気温差が大きい。標高1500~2200mに位置する[[ターイフ]]、[[ハミース・ムシャイト]]、[[アブハー]]、[[バーハ]]等が位置する高原地帯は避暑地となり快適な気候となる。インド洋モンスーンの影響を受ける[[バーハ州]]、[[アスィール州]]は降水量が多く、年間降水量が200㎜~500㎜に達する。\n\n== 行政区画 ==\n{{main|サウジアラビアの州}}\n\n国内には13の州があるが、知事は、すべて王族が勅任されている。\n\n=== 主要都市 ===\n[[File:Saudi Arabia map.png|thumb|right|200px|サウジアラビアの都市の位置]]\n* [[リヤド]](リヤード:首都、650万、標高612 m)\n* [[ジッダ]](ジェッダ:397万、標高12 m)\n* [[メッカ]](マッカ:191万、標高277 m)\n* [[マディーナ]](メディナ:127万、標高608 m)\n* [[フフーフ]](アル・フフーフ:113万、標高154 m)\n* [[ターイフ]](110万、標高1,879 m)\n* [[ダンマーム]](ダンマン:97万)\n* [[ブライダ]](65万)\n* [[アル・コバール|アル=フバル]](62万)\n* [[タブーク]](60万、標高760 m)\n* [[カティーフ]](55万)\n* [[ハミース・ムシャイト]](54万、標高2,066 m)\n* [[ハーイル]](44万、標高992 m)\n* [[ジュバイル (サウジアラビア)|アル=ジュバイル]](41万) - {{仮リンク|王立委員会 (ジュバイル・ヤンブー)|en|Royal Commission for Jubail and Yanbu|label=ロイヤルコミッション}}([[:en:Royal Commission for Jubail and Yanbu|Royal Commission for Jubail and Yanbu]])管轄の石油工業団地都市\n* [[アブハー]](39万、標高2,270 m)\n* [[ナジュラーン]](35万、標高1,293 m)\n* [[ヤンブー]](ヤンブウ:32万)\n* [[バーハ]](アル・バハ:10万、標高2,155 m)\n* [[ジーザーン]](ジャーザーン:10万、標高40 m)\n\n== 交通 ==\n西部には[[イスラム教]]の2大聖地である[[メッカ]]と[[マディーナ]]があり、世界各地から巡礼者が訪れる。[[2007年]]からは非ムスリムに対しても団体ツアーのみ観光[[査証|ビザ]]が発行されるようになった。個人には発行されていなかったが、2019年9月28日より個人旅行者に対しても観光ビザが発行されるようになった[https://www.afpbb.com/articles/-/3248665?cx_amp=all&act=all サウジに観光客2万4000人、ビザ解禁から10日で] AFP(2019年10月9日)2019年12月16日閲覧。2019年9月28日以前について、個人入国を認める査証は巡礼(巡礼ビザ、ムスリムのみ)か政府や各種団体(外交官ビザ、公用ビザ)、現地企業の招聘による仕事(商用短期訪問ビザ)、サウジアラビア在留者の家族(家族訪問ビザ)の場合のみ発行されていた。女性は既婚者が原則で夫または男性の近親者同伴、単独の場合は30歳以上であることが条件。\n\n国営航空会社の[[サウジアラビア航空]]が世界各国極東地域は香港までが限度としており、[[成田国際空港]]の発着枠がないことから、現段階では[[日本]]への路線がない。また、外国人の出入国に対してもとりわけ厳しい。を結んでいる他、外国航空会社がリヤードやジッダなどの主要都市に乗り入れている。\n\n世界で唯一女性が自動車を運転することが禁止されていた国であるが、2017年9月に解禁される方針が発表された(法的に禁止しているわけではないが運転免許の発給がされず、社会通念的にも運転は禁止されていると見なされた榊原 櫻, [http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2011-06/josei03.pdf サウジアラビアの女性自動車運転容認問題], 中東協力センターニュース, 2011年6/7月号, pp. 29-34.)。ただし、女性が財産として自動車を所有することは禁止されていない榊原 櫻, [http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2011-06/josei03.pdf サウジアラビアの女性自動車運転容認問題], 中東協力センターニュース, 2011年6/7月号, pp. 29-34.。このため、女性が自動車を利用する場合は運転手を雇うか、親族男性に運転してもらわなければならなかった榊原 櫻, [http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2011-06/josei03.pdf サウジアラビアの女性自動車運転容認問題], 中東協力センターニュース, 2011年6/7月号, pp. 29-34.。政府の統計によると、サウジアラビアの家庭が雇う男性運転手の数は約140万人で、多くは海外からの[[出稼ぎ労働者]]であった[https://www.cnn.co.jp/business/35107962.html?tag=mcol;relStories 男性運転手が大量失職か、女性の車運転解禁で] CNN(2017年9月28日)2018年1月12日閲覧。そして、2018年6月24日女性の運転が解禁された[http://www.afpbb.com/articles/-/3179746 サウジアラビアで女性の運転解禁]AFP、2018年6月26日閲覧。[https://mainichi.jp/articles/20180625/k00/00m/030/033000c 「とても興奮しています」女性の車運転解禁]毎日新聞、2018年6月26日閲覧。[https://www.sankei.com/world/news/180624/wor1806240009-n1.html サウジで女性の車の運転が解禁 「とても興奮しています」]産経新聞、2018年6月26日閲覧。[https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/23/women-can-drive-in-saudi-arabia_a_23466498/ 女性たちは笑顔でハンドルを握った。サウジアラビアで運転解禁]HUFFPOST、2018年6月26日閲覧。[http://www.bbc.com/japanese/44598113 サウジで女性の自動車運転が解禁 現地女性が喜び語る]BBC、2018年6月26日閲覧。。\n\n鉄道ではかつては[[ヒジャーズ鉄道]]が運行されていたが現在は廃止になっている。現代は[[サウジアラビア鉄道公社]]によって[[リヤド]] - [[ダンマーム]]間に旅客路線が運行されている。また[[ハラマイン高速鉄道]]が建設されている。その他都市鉄道として[[メッカ]]に[[メッカ・メトロ]]が運行され、リヤドでも[[リヤド・メトロ]]の建設が進められている。[[ガルフ鉄道]]構想もある。\n\n== 経済 ==\n{{main|サウジアラビアの経済}}[[2015年]]の[[GDP]]は約6320億ドルであり[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=456&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=31&pr.y=14 IMF]2016年1月2日閲覧。、[[日本]]の[[近畿地方]]よりやや小さい経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]内閣府 2016年10月30日閲覧。。同年の一人当たりGDPは2万138ドルである。\n\n[[石油輸出国機構|OPEC]]の盟主的存在であり、石油などの天然資源の採掘と輸出が主な外貨獲得源(石油が外貨収入の約75%を占めている)となっているほか、これらで獲得した外貨を世界各国で投資運用している。[[中央銀行]]は[[1952年]]に設立された通貨庁であり、[[政府系投資ファンド]]としても知られている。\n\nしかしながら製造業などは小規模なものしか存在せず、また巡礼者や業務渡航以外の一般[[観光]]客を受け入れていないことから、観光業による外貨獲得も非常に低い。この為、近年では政府主導で[[情報技術|IT]]などを中心とした経済多角化を進めているが、依然として天然資源開発関連以外の分野においては外国資本導入が進んでいない。\n巡礼客のみで最低一千万人の[[観光客]]が来ていたが2019年末観光ビザが解禁された。\n\n[[2010年]]9月、英国の[[シンクタンク]]のZ/Yenグループによると、リヤドは世界第69位の[[金融センター]]と評価されており、[[中東]]では[[ドバイ]]、[[カタール]]、[[バーレーン]]と比較するとまだ出遅れている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。\n\nこうした状況を打開するために、[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]が中心となり「ビジョン2030」と題された経済大改革を打ち出すなどしている{{cite web|url=http://markethack.net/archives/52008041.html|title=サウジアラビアの「ビジョン2030」とは?|publisher=|date=2016-05-09|accessdate=2017-03-11}}。\n\n[[金融]]が盛んで著名な[[投資家]]も多く、[[製造業]]においてもそれに劣らない発展をしつつある。\n特に[[半導体]]も近年作り始めている。大半は国内向けである。\nそして世界最大の[[酪農]]会社も存在する。\nサウジアラビアの小麦[[自給率]]は100%である。\n[[G20]]の一員となっている。\n\n=== 主な企業 ===\n* [[サウジアラビア航空]]\n* [[サウジアラムコ]]\n* SABIC (Saudi Basic Industries Corporation)\n* [[キングダム・ホールディング・カンパニー]]\n* [[サウジ・ビンラディン・グループ]]\n\n== 水資源 ==\nサウジアラビアの水資源は、古くは[[オアシス]]などの湧水と井戸からの取水に頼ってきた。聖地[[メッカ]]では[[ザムザムの泉]]と呼ばれる湧水を頼りに定住生活が営まれてきた。1932年に300メートル以上の深井戸の掘削に成功すると化石水の採取により水の供給量は大幅に増加し農業生産を支えている。汲み上げられる地下水は、アラビア半島が湿潤だった1万年以上前に降った雨水が地下の帯水層に閉じこめられた[[化石水]]であり、今後補給されることはほぼない。このため各地の井戸では水位の低下が深刻化し、現在のペースで水を使い続ければ、地下水資源は2040年までに枯渇すると予測されている。\n\nサウジアラビアは世界最大の[[海水淡水化]]プラント稼働国である。その多くは省エネの逆浸透法(RO:Reverse Osmosis)海水淡水化プラントであり自力で建設し自国に逆浸透法(RO:Reverse Osmosis)膜工場をつくるなどとくにサウジ政府は力を入れている。その88%は農業用水で残りは工業用水と飲料水に使われている。20余りの主要都市に人口の80%が集中し、都市部ではオアシスや地下水の水源だけでは全く不足するため、海水淡水化プラントからの供給無しには生活できない。アシュベールにある世界最大のプラントは毎日100万トンを生産しており、国全体では年間で12億2千万立方メートルの水を海水淡水化によって得ている。プラントの多くは1970~1980年代に建設されており、2000年ごろから多くのプラントが老朽化を迎え始め、メンテナンスと建て替えのために多くの事業が日本を始めとする海外へ発注されている。主要都市では下水を再処理して都市周辺の農業用水に回すための浄化施設がある。海水淡水化プラントから供給される水は1リットルあたり2リヤルのコストがかかり、さらに内陸部へ送水するのに1 - 2リヤルのコストがかかるため、大変に高価な水である。しかし、水道代は10トン1リヤルほどで、一般家庭の水道代が1か月4リヤルを超えることはあまりない。送水設備とコストの関係から主要都市部以外への送水はあまり活発ではなく、地方では古来からの井戸とオアシスの水源に頼っている。地方の内陸[[都市]]などでは[[ダム]]をつくり雨水をためてそれを使っており\n[[リヤド]]の真ん中を通るワディ・ハニーファも[[ダム]]などによって川と化している。\n海水淡水化プラント自体はサウジ国内で15個から20個ほどあるとされる。\n\n[[リヤド]]など内陸部でも毎年冬場になると数日は雨が降る[https://ja.weatherspark.com/y/104018/リヤド、サウジアラビアにおける年間の平均的な気候 weather spark]降水量・降雨参照。ただ、砂漠気候であるため、降雨はわずかな期間に集中、数日経てば再び乾燥するため水資源としての価値はない。近年になってからは降雨量は増加傾向にあり、雨が降ると都市の低地が水没するようになっている。もともと砂漠であるため都市部には排水路などの水害対策の設備が全くなく、毎年水害によって数十人の死者が出ている。膨大な地下水のくみ上げと淡水化プラントによって総雨量を超えるほどの水が使用されていることが原因ではないかと言われており、実際にここ20年あまりでサウジアラビアの気候が穏やかになってきている。\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|サウジアラビア国籍|green|69}}\n{{bar percent|外国籍|silver|31}}\n}}\n=== 民族 ===\n[[File:Saudi Arabia population density 2010.png|thumb|サウジアラビアの人口密度分布図]]\n広大なアラビア半島には古来から続く無数の部族勢力が跋扈しており、サウド家による長年の[[中央集権化]]政策・部族解体政策にも関わらずサウジアラビア人という民族意識の形成には至っていない{{要出典|date=2017年9月}}。部族社会が定住民だけでなく遊牧民から形成されていること、各地に点在する少数派宗教なども状況を難しくしている。サウード家自身、中央集権化政策が頓挫するたびに部族間・宗教間のパワーバランスを権力保持に利用している{{要出典|date=2017年9月}}。しかしながら[[アラビア半島]]諸国の統一とオスマンへの反逆をワッハーブ運動([[ワッハーブ派]]参照)の名の下成功させたという点ではサウジ人という意識もあり[[国民国家]]とも呼べる。\n\n概ねサウジの住人は、サウジ国民という意識の前に「どの部族の出身か」(部族対立)、「どの地方の出身か」(地方対立)、「どの宗派を信じるか」(宗派対立)、「どの階級に属するか」(階級対立)で、自らを認識しているという{{要出典|date=2017年9月}}。\n\n統計局が発表した、2010年の人口統計は27,136,977人で、サウジアラビア国籍が18,707,576人と全体の69%に過ぎず、外国人が8,429,401人となっており、総人口の31%が外国人労働者である。最も多い外国人はインド人とパキスタン人でそれぞれ130万~150万人に達する。次いで、エジプト人、イエメン人、バングラデシュ人、フィリピン人、ヨルダン人、インドネシア人、スリランカ人、スーダン人などが多くなっている。\n\n労働省によると、登録されている[[家庭内労働者]]120万人のうち、女性48万人がメイド(アラビア語:خادمة)として登録されている。\n\n=== 言語 ===\n言語は公用語が[[古典アラビア語]]で、日常生活での共通口語は、サウジアラビアの現代口語アラビア語変種である。\n*[[アラビア語ヒジャーズ方言]] (約600万人) - アラビア半島の紅海沿岸の地方\n*[[アラビア語ナジュド方言]] (約800万人) - アラビア半島の中央部にある高原地帯\n*[[アラビア語湾岸方言]] (約20万人) - ペルシャ湾岸\n\n外国人労働者の母語として、いくつかの言語が話されている。\n*[[タガログ語]] (約70万人)\n*[[ロヒンギャ語]] (約40万人)\n*[[ウルドゥー語]] (約38万人)\n*[[アラビア語エジプト方言]] (約30万人)\n\n=== 宗教 ===\n[[File:The Holy Mosque in Mecca.jpg|thumb|[[メッカ]]の[[カアバ神殿]]]]\n{{bar box\n|title=宗教構成(サウジアラビア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|イスラム教[[スンナ派]]|green|85}}\n{{bar percent|イスラム教[[シーア派]]|yellowgreen|15}}\n}}\n宗教は[[イスラム教]][[ワッハーブ派]]が[[国教]]である。このため、国民が他の宗教を信仰することは禁じられており、サウジアラビア[[国籍]]の取得の際にもイスラム教への改宗が義務付けられている。西部にイスラム教の聖地である[[メッカ]]があるため、世界各地から巡礼者が訪れることもあってイスラム世界においての影響力は最も大きい。\n\nこのため、サウジアラビア国民はイスラム教徒が100%であると公表されているが、これは他の宗派や宗教の存在を公式に認めていないという建前上の見解によるものである。実際には国内に多数のシーア派は住んでおり、財団法人中東経済研究所の調査によると、シーア派は[[イラン]]と地理的に近い東部州に多く東部州の人口の42.5%を占めており、サウジ全土では6.4%になると推定されている。また、[[イエメン]]に近い南部の[[アブハー]]などもシーア派([[イスマーイール派]]、[[ザイド派]])が多いとみられる。アメリカ合衆国[[中央情報局]]による統計では、スンナ派が85~90%、シーア派が10~15%と推計されている{{cite web|title=The World Factbook|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sa.html|work=2012|publisher=Central Intelligence Agency|accessdate=22 April 2014}}。\n\n多数のシーア派の居住する東部地方は、アハサーと呼ばれていた土地で、サウジアラビアに征服され併合された土地である。初代国王アブドルアジーズは東部州を併合するのに際しシーア派住民による一定の自治を認めたが、時代と共に自治権を奪われ名目上は存在しないことにされてしまったという経緯がある。このため、長年にわたりシーア派の宗教機関は非合法な存在とされてきた。[[湾岸戦争]]以降は、反体制運動を行っていた[[シーア派]]を容認、和解した。\n\n[[湾岸戦争]]以降は、他の宗派を容認する方向へ方針転換を行い、法律上もシーア派以外にも他宗教の存在を公式に認めている。近年では、他宗教の信仰も限定的ながら解禁されてきている{{要出典|date=2017年9月}}。しかし、これは建前上のものとされ、地方では他宗派への差別的政策が未だ執られている。また、他宗教の容認は国政の一層のイスラーム化を求める[[イスラム原理主義]]への改革運動の激化を引き起こし、サウジアラビア人によるイスラーム主義武装闘争派の[[テロ]]を引き起こした。このため、各個人や集団による私的な[[ジハード]]を禁止するために、国王の勅令がなければ禁止とする法令が出された。\n\n国民の4%は[[キリスト教徒]]だとも言われているが、内務省の統計では外国人居住者(数十万人の[[アメリカ軍]]関係者と外国人)もキリスト教徒に含まれている。\n近年では宗教指導者たちが示す宗教的見解と民衆の生活の乖離が進み、国民が宗教的な指導に従わなくなってきており、宗教指導者が[[ハラーム]](禁忌)であると[[ファトワー]](宗教見解)を出したものの、多くの民衆が禁忌に従わず利用を継続することが珍しくなくなった。代表的なものとして[[ポケットモンスター|ポケモン]]、[[バレンタインデー]]、[[クリスマス]]などがある。\n\n民衆が宗教指導者の言うことを聞かなくなった結果、宗教指導者が今まで以上に原理主義的で過激な発言を繰り返したり、宗教警察である[[勧善懲悪委員会]]による取り締まりを過激化させる傾向にある。\nこのような過激な発言がニュースで配信されたりしてネット上で話題になることがあるが、発言と実情がかけ離れていることが多い。\n2008年には過激派宗教指導者二人が国王によって解任されるなど、過激派宗教指導者はサウジアラビアでも排除され始めている{{要出典|date=2017年9月}}。\n\nサウジアラビア最高の宗教権威であった最高ウラマー会議は長年にわたり[[ワッハーブ派]]が独占してきたが、近年になって近い宗派である[[シャーフィイー学派]]がわずかに参加するようになり、2009年2月14日に21名に増員されると[[ハナフィー学派]]と[[マーリク学派]]の[[ウラマー]]も入った{{要出典|date=2017年9月}}。これによってサウジアラビア最高の宗教権威であった最高ウラマー会議がワッハーブ派の独占ではなくなりスンナ派の四大法学派が全てそろったことになる。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に改姓することはなく、[[夫婦別姓]]である[https://allafrica.com/stories/201210120459.html Nigeria: The Married Woman's Surname], 12 October 2012, WallAfrica.。\n\n== 教育 ==\nイスラム教を国教とする[[祭政一致]]国家のため宗教教育が重視されるが、自然科学や実技については不十分とされる。初等教育の段階で[[クルアーン]](コーラン)の朗誦、講義を受ける。高等教育ではコンピューターや金融など第三次産業に関わるカリキュラムが組まれる。一方、初の工科系大学であり男女共学制の{{仮リンク|サウジアラビア王立科学技術大学|en|King Abdullah University of Science and Technology}} (KAUST) が、2009年9月に100億ドルの基金で設立された。\nまた、シーア派を[[邪教]]とする教育が、シーア派を含むすべての国民に対して長らく行われてきたとされる。\n\n[[2008年]][[10月29日]]、これまで女性が学ぶことが困難であった[[医学]]、[[経営学]]、[[外国語]]などを教えるサウジアラビア初の[[女子大学|女性専用の総合大学]]を創設することが国王[[アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ|アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール・サウード]]によって決定され、リヤド郊外で起工式が行われた。\n\n女子がスポーツを行う機会は限られており、[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は、「公教育で女子の体育を禁じている唯一の国」として批判している。サウジアラビア教育省は、2013年5月、一部私立校で女子の体育の授業を認めると発表した{{cite news |title=サウジアラビア:女子生徒の体育授業、初めて公認 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2013-5-13 |url=http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000e030168000c.html |accessdate=2013-5-13 }}。[[2012年]]の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]に、初めて女性選手を送るなど、近年、僅かながらではあるが女子のスポーツへの門戸が徐々に開かれている{{cite news |title=サウジ女性が初のエベレスト登頂\n |newspaper=[[CNN]] |date=2013-5-20|url=http://www.cnn.co.jp/showbiz/35032262.html |accessdate=2013-5-22}}。\n\n== 文化 ==\n=== スポーツ ===\n[[File:King Fahd Int. Stadium- Opening Arabian Gulf Cup 2014.jpg|thumb|250px|[[キング・ファハド国際スタジアム]]]]\n近隣の中東諸国同様[[サッカー]]が盛んであり、実際に中東、アジア内の強豪の一国として知られている。アジアカップの上位争いの常連であるだけでなく、[[FIFAワールドカップ]]の常連としても知られている。[[クリケット]]も盛んで、サッカーに次いで2番人気のスポーツである[https://thenewsaudiarabia.com/blog-post/cricket-is-the-second-most-popular-sport-in-saudi-arabia/ Cricket is the second most popular sport in Saudi Arabia] The New Saudi Arabia 2019年7月18日閲覧。。\n\n一方で、厳しい気象条件から屋外スポーツはもとより、外で運動する習慣に乏しいという実態がある。このため、成人の[[肥満]]率は30-35%近くに達すると推計されている。政府は状況を問題視しており、スポーツの振興や健康増進に向けて様々な取り組みが行われている[https://hbol.jp/155190 伝説の番組「風雲!たけし城」が、サウジアラビアで「要塞」と呼ばれ親しまれていた] HARBOR BUSINESS Online(2017年11月25日)2017年11月25日閲覧。\n\n宗教活動家の指導で女性の露出は避けられていたが、近年は肥満対策に向けて女子体育の授業も解禁された。\n\n=== 大衆文化 ===\n1965年からテレビ放送が始まったが、宗教指導者がテレビに対して否定的見解を示しているため、現在でもアパートなどでテレビ不可を入居条件に明記している所がある。娯楽番組の視聴には衛星放送が広く利用されており、同じアラビア語圏の番組が衛星放送を利用して視聴されている。近年では国営放送でも日本のアニメを放送するなど非常に軟化した態度を示すようになったが、これに反発した宗教指導者が2001年にポケモン禁止令を出した{{cite web |url=http://archives.cnn.com/2001/WORLD/meast/03/26/saudi.pokemon/ |title=Saudi bans Pokemon |accessdate=2016年2月5日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080525034521/http://archives.cnn.com/2001/WORLD/meast/03/26/saudi.pokemon/ |archivedate=2008年5月25日 |deadurldate=2017年9月 }}。しかし、数年後に事件が鎮火すると再び放送されており、ポケモン禁止直後に[[デジモンアドベンチャー]]が放送されるなど放送業界は柔軟な態度を示している。\n\n近年ではインターネットによる視聴も多いが、違法にアップロードされた海賊版も多い[https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/saudi-anime/?utm_int=detail_contents_special_004 サウジでアニメエキスポ? 「進撃」だけじゃないファンの熱量|中東解体新書] - [[NHK]]。\n\n* ポケモン禁止令の詳細は[[ポケットモンスター#ポケットモンスターに関する様々な逆風]]を参照\n\n派手なライフスタイルで知られる米国人の[[パリス・ヒルトン]]がサウジアラビアなどの中東でのみファッションブランドを展開し、その店舗はイスラム教の聖地メッカにも進出しているという事実があり、一般の欧米人よりも派手で身体の露出の大きい衣服を売り物にしたファッションブランドが女性に人気という側面がある。創作においてもイスラム教の戒律に配慮した表現が求められるが、美少女[[フィギュア]]については[[水着]]の着せ替えパーツは不可だが膝上スカートは可など独特の基準が存在する。\n\n近年では[[ムハンマド・ビン・ナーイフ]]が推進する経済政策の一環として娯楽への制限が緩和されつつある[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012178141000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002 娯楽解禁のサウジアラビア 日本のアニメ集めた初のイベント] - [[NHK]]。また[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]は石油に代わる産業としてエンターテインメント産業を育成するため、自身の財団傘下のアニメ制作会社と日本の共同制作の劇場作品を手がけるなどしている。\n\n=== ネット文化 ===\n[[インターネット]]の規制が厳しく、国内から海外のサイトへの接続は厳しく制限されている([[ネット検閲]])。\n国内ではアラビア語の[[出会い系サイト]]やSNSなどが運営されている。家族以外の男女は会話をすることすら禁止されているが、親族男性の代理人がメールや書き込みを行っているという設定で女性が直接書き込んでいたりして、脱法行為的にネット上での男女交際が行われることも多い。\n\n=== 出版 ===\n厳重な報道管制と[[言論統制]]が敷かれており、当局が許可した書籍でなければ販売することが出来ない。特に王族に関する批判的な書籍は[[検閲]]で発売を禁じられ、世界の長者番付が掲載されアブドゥッラー現国王の資産が公開されたビジネス誌『[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]』は国内発禁となるなど[[不敬]]規定がある。内政に関する外国マスメディアの取材も大幅に制限され、[[日本]]では[[日本放送協会|NHK]]『[[クローズアップ現代]]』が2006年12月にようやく許された程度である{{Cite web\n|date=2007-01-09\n|url=https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2347/index.html\n|title=苦悩する石油大国〜サウジアラビア最新報告〜\n|work=クローズアップ現代\n|publisher=日本放送協会\n|accessdate=2008-09-26\n}}。\n\nしかし、2007年にはサウジアラビアの女性を主人公にした小説「[[リヤドの女たち]]」の発禁処分が解かれ、ベストセラーになるなど少しずつ自由化してきている。\n厳しい検閲が実施されているが、出版の抜け道としてメールマガジンがある。メールの送信は出版とはみなされていないため、紙に印刷されないメールマガジンによる発行は合法とされている。リヤドの女たちも元はメールマガジンで発行されていた小説だった。\n\n出版物に関する著作権は著作権審議委員会によって管理されており、[[カーディ]]裁判は著作権問題による訴えを扱わないため、著作権侵害があった場合は民事訴訟などではなく委員会に申し立てることになっている。ただし、申し立てが出来るのは検閲による許可を受けている出版物のみで、日本や欧米のように無条件に著作物に著作権があるわけではない。\n\n=== 映画館 ===\n2018年4月20日、約35年ぶりに映画が一般向けに上映された。(映画自体はDVDやブルーレイで視聴でき、設備を備えた文化センターのような施設がありたびたび上映されていた[https://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2018/04/post-20.php 「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えられない話]newsweek、2018年6月15日閲覧。)1980年代、映画館を低俗で罪深いものと非難する宗教界の保守強硬派の働きかけを受け、国内の映画館を閉鎖していた{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3171961?cx_position=8|title=サウジアラビア、35年ぶりに映画一般公開|publisher=AFP|date=2018-04-21|accessdate=2018-05-03}}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n; 注釈\n{{Notelist}}\n; 出典\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[サウジアラビア関係記事の一覧]]\n* [[アラビア石油]]\n* [[サウジアラビアの法制]]\n* [[サウジアラビアにおける死刑]]\n* [[サウジアラビアにおける信教の自由]]\n* [[サウジアラビアにおける女性の人権]]\n* [[マンスール・オジェ]](サウジアラビア国籍のセレブリティ)\n* [[オサマ・ビンラディン]]\n* [[サウジアラビアロイヤルカップ富士ステークス]](競馬レース)\n{{Commons&cat|Saudi_Arabia|Saudi_Arabia}}\n{{Wikivoyage|Saudi_Arabia|サウジアラビア{{en icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.saudinf.com/ サウジアラビア王国政府] {{en icon}}\n* [http://www.saudiembassy.or.jp/ 在日サウジアラビア大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/saudi/ サウジアラビア王国](外務省)\n* [https://www.ksa.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在サウジアラビア日本大使館]\n; 観光\n* [http://www.sct.gov.sa/sctSiteaction.do?goToPage=VVI7PGS3S8&lang=ar 最高観光委員会] {{ar icon}}{{en icon}}\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/sa/ サウジアラビア]([[日本貿易振興機構]]) {{ja icon}}\n*[https://globalnewsview.org/archives/5026 「ISのような国」:サウジアラビアの実態](GNV)(日本語)\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-12.html サウジアラビア](財団法人中東協力センター) {{ja icon}}\n* [http://www.aii-t.org/ アラブ・イスラーム学院]\n* {{CIA World Factbook link|sa|Saudi Arabia}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Middle_East/Saudi_Arabia}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Saudi Arabia}} {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{サウジアラビア国王}}\n{{Authority_control}}\n{{DEFAULTSORT:さうしあらひあ}}\n[[Category:サウジアラビア|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:独裁]]\n[[Category:イスラーム原理主義]]\n[[Category:ペルシャ湾]]\n[[Category:イスラム国家]]"} +{"title": "クウェート", "text": "{{Otheruses|国|同国の首都|クウェート市}}\n{{基礎情報 国\n| 略名=クウェート\n| 日本語国名 =クウェート国\n| 公式国名={{Lang|ar|'''دولة الكويت'''}}\n| 国旗画像=Flag of Kuwait.svg\n| 国章画像=[[ファイル:Coat_of_arms_of_Kuwait.svg|100px|クウェートの国章]]\n| 国章リンク=([[クウェートの国章|国章]])\n| 標語=なし\n| 位置画像=KWT orthographic.svg\n| 公用語=[[アラビア語]]\n| 首都=[[クウェート市|クウェート]]\n| 最大都市=クウェート\n| 元首等肩書=[[クウェート首長|首長]]\n| 元首等氏名=[[サバーハ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハ]]\n| 首相等肩書=[[クウェートの首相|首相]]\n| 首相等氏名={{ill2|サバーハ・アル=ハーリド・アッ=サバーハ|en|Sabah Al-Khalid Al-Sabah}}\n| 面積順位=152\n| 面積大きさ=1 E10\n| 面積値=17,820\n| 水面積率=極僅か\n| 人口統計年=2012\n| 人口順位=\n| 人口大きさ=1 E6\n| 人口値=3,250,000\n| 人口密度値=127\n| GDP統計年元=2008\n| GDP値元=424億[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=443&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= Report for Selected Countries and Subjects]:IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧\n| GDP統計年MER=2008\n| GDP順位MER=52\n| GDP値MER=1,580億\n| GDP統計年=2008\n| GDP順位=55\n| GDP値=1,371億\n| GDP/人=39,849\n| 建国形態=[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日=[[イギリス]]より
[[1961年]][[6月19日]]\n| 通貨=[[クウェート・ディナール]] (KD)\n| 通貨コード=KWD\n| 時間帯=+3\n| 夏時間=なし\n| 国歌名=祖国の歌 (al-Nashīd al-Watanī)\n| ISO 3166-1=KW / KWT\n| ccTLD=[[.kw]]\n| 国際電話番号=965\n| 注記=\n}}\n'''クウェート国'''(クウェートこく、{{Lang-ar|دولة الكويت}})、通称'''クウェート'''は、[[西アジア]]・[[中東]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[クウェート市]]。\n\n[[1990年]]に[[イラク]]に一時占領された([[湾岸戦争#湾岸危機(開戦までの経緯)|湾岸危機]])。北と西に[[イラク]]、南に[[サウジアラビア]]、東に[[ペルシャ湾]]がある。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアラビア語で、{{Lang|ar|دولة الكويت}}({{Audio|Ar-State of Kuwait.oga|Dawlat al-Kuwait|help = no}} ダウラトゥ・ル=クワイトゥ)。\n\n公式の英語表記はState of Kuwait。通称Kuwait {{IPA-en|kuːˈweɪt|}}。\n\n日本語の表記は'''クウェート国'''。通称'''クウェート'''。'''クウェイト'''とも表記される。\nアラビア語で「小さな城」という意味がある[http://kuwait-embassy.or.jp/outline_02.html 国名の由来] - [[駐日クウェート大使館|在日クウェート国大使館]]。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|[[:en:History of Kuwait]]|[[:ar:تاريخ الكويت]]}}\n\n=== 古代 ===\n{{Main|シュメール|メソポタミア}}\n\n=== オスマン帝国 ===\n[[16世紀]]頃より現クウェート領域は[[オスマン帝国]]の支配下にあり、統治拠点はバスラにあった。\n\n=== サバーハ家 ===\n[[18世紀]]に入ると、当地に{{仮リンク|バニー・ウトバ|en|Bani Utbah|label=バニー・ウトバ族}}の[[サバーハ家]] (Al-Sabah) が勃興し、[[1756年]]その首長がオスマン帝国の下で当地域の統治を担うようになる。[[1756年]]現首長家(サバーハ家)による支配が始まる。サバーハ家は、[[サウジアラビア]]の[[サウード家]]を輩出したスンナ派の{{仮リンク|アナイザ族|en|`Anizzah}}出身の{{仮リンク|バニー・ウトバ|en|Bani Utbah|label=バニー・ウトバ族}}で、バニー・ウトバ族は[[アラビア半島]]中部より移動してきたと考えられており、[[バーレーン]]の{{仮リンク|ハリーファ家|en|House of Khalifa}}や有名な[[:en:Buccaneer]]の片目の船長[[:en:Rahmah ibn Jabir al-Jalahimah]]を輩出した[[:en:Al Jalahma]]もその一族である。この頃のクウェートは[[漁業]]や[[真珠]]の採集、[[交易]]が主な産業であった。[[1783年]]には、[[ファイラカ島]]と[[ブビヤン島]]の中間にある浅瀬リッカで{{仮リンク|バヌー・カアブ|en|Banu Kaab}}と呼ばれるアラブ系の一族と[[リッカの戦い]]と呼ばれるものが起きて勝利した。後にバヌー・カアブは[[フーゼスターン州|フーゼスターン]]へ移動した。バヌー・カアブが攻撃を行った理由は諸説ある。今日のクウェートの君主と国民の祖形として[[国史]]の重要な位置を占める。[[第一次サウード王国]]がクウェートに侵攻した際に[[アブドゥッラー・ビン・サバーハ・ビン・ジャービル・アッ=サバーハ]]は[[イギリス東インド会社]]との関係を構築した。\n\n=== イギリス ===\n[[ファイル:Mubarak Al-Sabah of Kuwait.jpg|thumb|180px|[[ムバーラク・ビン・サバーハ・アッ=サバーハ|ムバラク大首長]]]]\n[[19世紀]]に入ると、オスマン帝国 ([[:en:Egypt Eyalet]]) は支配の綻びを繕うために当地へ軍事介入を繰り返し([[オスマン・サウジ戦争]])、[[1871年]]に[[アブドゥッラー2世・アッ=サバーハ]]はオスマン帝国バスラ総督となり、オスマンの庇護下(バスラ州は自治州)に入った。[[1899年]]サバーハ家の[[ムバーラク・ビン・サバーハ・アッ=サバーハ|ムバラク大首長]]は中東の植民地化を図っていた[[イギリス]]へ寝返り、イギリスの影響下に入り当地域を統治した。[[1899年]][[イギリス]]の保護領となる。[[1913年]]にはオスマン朝とイギリス間で協定が結ばれ ([[:en:Anglo-Ottoman Convention of 1913]])、[[1914年]]にはイギリスの保護領となった。[[1914年]][[イギリス]]の自治保護領となる。[[第一次世界大戦]]においてはオスマン朝は敗北し、イラク地域と共にイギリスの植民地となる。\n\n[[1919年]]、{{仮リンク|クウェート・ナジュド国境戦争|en|Kuwait–Nejd Border War}}。[[1920年]][[10月10日]]、[[:en:Battle of Jahra]]。[[1922年]]、[[オカイル議定書]]。\n\n1930年代初頭、天然[[真珠]]の交易が最大の産業で主要な外貨収入源であったクウェートは、深刻な経済危機下にあった。それは当時、[[日本]]の[[御木本幸吉]]が真珠の人工養殖技術開発に成功、これによって日本製養殖真珠が世界の宝石市場に徐々に浸透し、クウェート、バーレーン沖合で採取される天然真珠の需要を駆逐したことがその主たる理由であるヤーギン、p.496。それまでにイラク王国、バーレーンにおいて石油が発見されていたのでクウェートの首長、[[アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハ|アフマド首長]]とクウェート政府は、新しい収入源を探すため石油利権をアメリカ[[メロン財閥]]が保有する[[ガルフ石油]]とイギリスの{{仮リンク|アングロ・ペルシャ石油|en|Anglo-Persian Oil Company}}の設立した50/50合弁会社『{{仮リンク|クウェート石油|en|Kuwait Oil Company}}』に付与した。クウェート石油は[[1938年]]2月23日に、現在のブルガン油田となる巨大油田を掘り当てた。世界第二位の油田である[[ブルガン油田]]は[[1946年]]より生産を開始しており、これ以降は石油産業が主要な産業となっている。\n\n=== 独立 ===\nイギリス支配からの独立は[[1961年]]のことである。[[1961年]][[6月19日]]、イギリスから独立。[[7月1日]]、[[:en:Operation Vantage]]。[[1962年]]、第1回クウェート国民議会選挙が行われた。\n\n湾岸危機直前の1990年1月には、1986年以降閉鎖されたままであった国民議会の再開を求めた民主化勢力が弾圧されるという事件も起きている。この弾圧を受けてクウェート国民の間で大規模な抗議デモが起こり、政府は国民議会を再開したという経緯がある。しかし、1990年の議会選挙は大半の議席が首長の任命制であったため、民主化勢力は選挙をボイコット。投票率も選挙が行われた年である85年の80%から、55%と低下した。\n\n=== クウェート侵攻 ===\n[[ファイル:BrennendeOelquellenKuwait1991.jpg|thumb|炎上するクウェートの油田]]\n以上のような経緯から、クウェートに対するイラクの主権を認めさせようする流れが常にあった。イラクが共和制になっても初代首相の[[アブドルカリーム・カーシム]]がクウェートの領有権を主張した。[[1980年代]]以降には、イラクの世論を受けた[[サッダーム・フセイン]]大統領が、クウェートはイラクの領土であり、イギリスによって不当に分離され、現在は[[アメリカ合衆国]]がそれを引き継いでいる旨を内外へ発信した。[[1990年]][[8月2日]]の[[クウェート侵攻]]でイラクに一時併合される。侵攻直後にイラク傀儡の暫定政府の樹立が宣言され、共和制移行を宣言し国名を[[クウェート共和国]]としたあと、イラクに併合された。イラク統治下では同国の[[バスラ県]]の一部と、新たに設置された「{{仮リンク|クウェート県 (イラク)|en|Kuwait Governorate|label=クウェート県}}」となった。一連の軍事制圧については国連において非難決議が出され、1991年1月にアメリカを中心とした多国籍軍とイラクとの間で[[湾岸戦争]]が勃発した。[[1991年]][[2月26日]]、イラクによる占領から解放。\n\n=== 女性参政権 ===\n[[女性参政権]]は、[[バーレーン]]や[[カタール]]、[[オマーン]]など他の湾岸諸国が先に確立した。[[2005年]]、[[女性参政権]]獲得(選挙権は21歳から、被選挙権は30歳から)。[[2006年]][[6月29日]]、第11回クウェート国民議会選挙が行われた。定数2の25選挙区で計50の議席を249人の候補者が争った。2005年の[[女性参政権]]獲得後初の選挙で、249人の候補者のうち28人が女性であったが、初の女性議員は実現しなかった。有権者数34万248人(女性は19万5,000人)、投票数22万3187人(投票率は65.6%)であった。[https://ja.wikinews.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%80%81%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%88%9D%E5%8F%82%E6%94%BF%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99 クウェートで、女性が初参政となる総選挙 - ウィキニュース]イスラム主義者を中心とする野党勢力が、改選前の29議席から33議席に増加し、過半数を占めた。7月1日、[[サバーハ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハ|サバーハ]]首長は、野党勢力が伸張した国民議会選挙の結果を受け、内閣総辞職を受け入れた。\n\n[[2009年]][[5月16日]]のクウェート国民議会選挙(定数50)で初の女性議員4人が誕生した。マアスーマ・アル=ムバーラク、サルワ・アル=ジャサール、アシール・アワディー、ローラー・ダシュティーの4人で、いずれも博士号を持つ教育や経済の専門家。アワディ議員は2009年秋、髪を覆うベールを着用しなかったとして罰金を科されたが、その後の訴訟で「ベール着用は女性個人の自由」との判断を勝ち取っている{{cite news |title=権利拡大へ女性4人衆奮闘=国民の期待担う初当選議員-クウェート |newspaper=時事通信 |date=2010-01-25 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2010012500037}}。\n\n2012年2月の国民議会選挙では野党勢力が大きく勝ち越したがその後憲法裁判所により選挙無効が宣言され、野党がボイコットする中で12月1日に改めて行われた[[2012年12月クウェート国民議会選挙|国民議会選挙]]は政府派の圧勝に終わった{{Cite news\n|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121202-OYT1T00553.htm\n|title=クウェート議会選、政府派が勝利…投票率は最低\n|work=YOMIURI ONLINE\n|newspaper=[[読売新聞]]\n|date=2012-12-02\n|accessdate=2012-12-02\n}}。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Conference Center Bayan Palace Kuwait City.jpg|thumb|{{仮リンク|バヤン宮殿|en|Bayan Palace}}]]\n憲法によって[[立憲君主制]]を取っているが、首相以下、[[内閣]]の要職は[[サバーハ家]]によって占められており、実態は一族[[独裁政治|独裁]]による事実上の[[絶対君主制]]である。[[憲法]]に基づき[[首長国|首長]](立憲君主制)、国民[[議会]]、[[内閣]]の三者を中心とした統治形態が取られているが、首長が議会を解散できる・首相を任免できるなど権限が強化されているため、これも建国当初から有名無実化している。\n\n=== 元首 ===\nサバーハ家には、[[ジャービル・アル=ムバーラク・アッ=サバーハ|ジャービル家]]と[[サーリム・アル=ムバーラク・アッ=サバーハ|サーリム家]]という2つの分家が存在し、交互に首長を輩出する慣習が長く続いてきた。しかし2005年にジャービル家の[[ジャービル・アル=アフマド・アッ=サバーハ|ジャービル]]首長が没してサーリム家のサアド皇太子が即位すると、新首長の健康問題を理由にジャービル家を中心とするサアド首長降ろしが行われ、結局サアド首長は退位させられて、ジャービル首長の弟[[サバーハ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハ]]首相が首長に即位した。サバーハ首長は皇太子に弟の{{仮リンク|ナワーフ・アル=アフマド・アッ=サバーハ|en|Nawaf Al-Ahmad Al-Jaber Al-Sabah|label=ナワーフ}}王子を任命しており、クウェートの支配体制はジャービル家により固められつつある。\n\n=== 議会 ===\n議会制度の歴史は他の湾岸諸国よりも古く、[[1920年代]]の[[諮問議会]]まで遡るとされる。しかし、[[2009年]]現在も[[政党]]の結成が認められていない。\n\n=== 言論・表現の自由 ===\n言論・表現の自由も存在しない。2011年6月には、エジプト人の児童がクウェートの小学校で、「どうして先生の国では革命が起きないの?」と教師に質問しただけで民主化要求デモ煽動の廉により停学処分となっている。\n\n=== 国際関係 ===\n====周辺諸国との関係====\n長らく近隣の[[湾岸協力会議]]の参加諸国と連携して国際関係を築いてきた。イラクとの関係は1990年のクウェート侵攻を機に断絶していたが、2010年以降は外交使節の交換が行われるなど回復しつつある。イランとの関係は、宗教上の軋轢から一線を画してきたサウジアラビアなどとは異なり一定の協調関係を築き[http://parstoday.com/ja/news/iran-i25355 クウェート外相が、イランを訪問] Pars Today(2017年1月25日)2017年7月21日閲覧、時にはサウジとイランの橋渡し役を担ってきた。2017年6月、湾岸諸国がイランとの関係等を理由に[[2017年カタール外交危機|カタールとの断交措置]]に踏み切ると中立的な立場を採った[https://www.cnn.co.jp/world/35103258.html?tag=mcol;topStories カタールと断交の4カ国、13項目要求 アルジャジーラ閉鎖など] CNN(2017年6月24日)2017年7月22日閲覧が、翌7月には自国のテロ未遂事件の容疑者がイランへ逃げ込むとイランの大使館業務の一部閉鎖や[[ペルソナ・ノン・グラータ|大使館員の国外退去]]などの措置を行った[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201707/CK2017072102000125.html クウェート、イラン外交官らを追放 テロ未遂事件への報復?] 東京新聞(2017年7月21日)2017年7月21日閲覧。\n\n==== 日本との関係 ====\n湾岸戦争の際、日本政府は1兆円を超える資金援助をしたが、戦後クウェート政府が発表した協力国への感謝リストから日本だけが外された。人的派遣をしなかったためではないかと言われている。自衛隊は、湾岸戦争時にペルシャ湾にばらまかれた機雷除去作業に協力した。\n同国からは[[東日本大震災]]に際し、500万[[バレル]]の原油が無償援助されたことがある{{Cite news\n|url=http://www.jrc.or.jp/contribution/pdf/kaigaikyuenkin_uketuke.pdf\n|publisher=日本赤十字社\n|title=東日本大震災海外救援金受付状況 3.クウェート政府からの原油輸入代金相当額\n|date=2016-02-29\n|accessdate=2018-02-11\n}}。また、[[東日本大震災]]で被災した[[三陸鉄道]]ではクウェート政府の資金援助総額500億円から[[三陸鉄道36-700形気動車|新車両]]3両を[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]に導入した「[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130403t33037.htm 三陸鉄道南リアス線一部再開 盛-吉浜間 2年ぶり運行]」[[河北新報]](2013年04月03日水曜日)。また、アクアマリンふくしまの復興に300万ドルの復興支援金を送り、アクアマリンふくしまはその謝意を表すために「クウェート・ふくしま友好記念日本庭園」を整備した {{Cite news\n|url=http://www.aquamarine.or.jp/exhibits/exhibit_19_kuwaitgarden.html\n|publisher=アクアマリンふくしま\n|title=クウェート・ふくしま友好記念日本庭園\n|date=2013\n|accessdate=2018-02-11\n}}。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|クウェート軍}}\n陸海空三軍を有し、さらに国家警備隊や沿岸警備隊も保持している。1990年のイラクによる侵攻時には、短時間で国土を占領されている。1991年の湾岸戦争時には脱出した一部部隊が自由クウェート軍として参戦した。湾岸戦争後はアメリカ軍が駐留し、2003年のイラク戦争時には出撃拠点となっている。\n\n== 地理 ==\n\n[[ケッペンの気候区分]]では、国土のほぼ全てが[[砂漠気候]] (BW) であり、山地・丘陵などはなく、平地である。[[島|島嶼]]は9つあり、最大の[[ブビヤン島]]は、本土と橋で結ばれている。夏季の4 - 10月は厳しい暑さとなり、さらにほとんど降水もないため、焼け付くような天気と猛烈な砂嵐が続く。ただし沿岸部は湿度が高く、サウナのようになる宮田律監修・レッカ社編著『日本人が知っておきたい「中東アラブ25カ国」のすべて』PHP研究所、2011年7月 ISBN 978-4-569-67669-2。冬季の12月から3月は気温も下がり快適な気候となるため、[[避寒地]]として有名である。時折雷を伴った激しい雨が降り、道路の冠水が見られることもある。\n\n{{中央|\nKu-map.png|クウェートの地図\nSatellite image of Kuwait in November 2001.jpg|衛星写真\n}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|クウェートの行政区画}}\n* [[アハマディ県]] - [[アハマディ]]\n* [[アースィマ県]](クウェート県)- [[クウェート市]]\n* [[ファルワーニーヤ県]] - {{仮リンク|ファルワーニーヤ|en|Al Farwaniyah}}\n* [[ジャハラー県]] - [[ジャハラー]]\n* [[ハワリ県|ハワッリー県]] - [[ハワッリー]]\n* [[ムバーラク・アル=カビール県]] - {{仮リンク|ムバーラク・アル=カビール (クウェート)|en|Mubarak Al-Kabeer, Kuwait|label=ムバーラク・アル=カビール}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:LiberationTower.jpg|thumb|クウェートの首都、[[クウェート市]]]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2015年]]の[[国内総生産|GDP]]は約1232億ドルであり[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=443&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=29&pr.y=15 IMF]2016年1月2日閲覧。、[[静岡県]]とほぼ同じ規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]内閣府 2016年1月2日閲覧。。同年の一人当たりGDPは2万9982ドルである。\n\n[[石油]]が主要産業であり、2016年現在の生産量は300万バレル/日を超える。世界第4位の埋蔵量がある石油の確認埋蔵量は990億バレル。。そのため、[[レンティア国家]]の一つに数えられる。湾岸戦争により大きな被害を受けたが、[[1994年]]に戦前の水準まで回復した。[[原油価格]]の高騰による豊富な[[オイルマネー]]によって、産業基盤の整備や福祉・教育制度の充実を図っており、ほとんどの国民は[[国家公務員]]・国営企業の社員として働いている。石油収入を利用した[[金融]]立国や産業の多角化を目指して外国からの投融資環境を整備したため莫大な雇用が創出され、不足している労働力は周辺外国人が補っている。また、このような砂漠気候では農業は発達せず、食料は外国に大きく依存している輸入品目の第1位は食料品で15.3%。。失業率は1.2%と低水準。将来的には石油の枯渇が懸念されるが当面は高い生産量を維持可能であると予想されている。\n\n== 国民 ==\n\n[[ファイル:The Avenues Kuwait (cropped).jpg|thumb|left|ショッピングモールの買い物客]]\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|クウェート国籍|gold|40}}\n{{bar percent|外国籍|silver|60}}\n}}\n\n住民は、[[アラブ人]](クウェート人)が45%、アラブ人(クウェート以外の地域)が35%、南アジア系([[印僑]])が9%、イラン人が4%、その他が7%である。2011年統計によると全人口のうちクウェート国籍は40%に過ぎず、60%を外国人労働者が占めている。他の湾岸諸国と同じように、インド人、パキスタン人、バングラデシュ人、エジプト人やフィリピン人が多い。\n\n{{仮リンク|ビドゥーン|en|Bedoun}}と呼ばれる多くの[[無国籍]]の人々がいる。\n\n言語は、[[アラビア語]]が[[公用語]]だが、英語も広く使われている。\n\n宗教は、[[イスラム教]]が85%(内訳: [[スンナ派]]70%、[[シーア派]]30%)と最も多い。その他15%は、キリスト教、ヒンドゥー教などである。\n{{Clearleft}}\n== 文化 ==\n[[ファイル:Kuweit-towers.JPG|thumb|200px|[[クウェート・タワー]]]]\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n|1月1日\n|元日\n|\n|\n|-\n|2月25日\n|クウェート建国記念日\n|\n|\n|-\n|2月26日\n|クウェート解放記念日\n|\n|\n|}\n== 教育==\n教育制度は小学校5年、中学校4年、高校3年、大学4年の、5・4・3・4制である。https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/kuwait_2015.html\n\n== 交通 ==\nクウェート市を中心に、[[2020年]]から運行開始予定の[[クウェート都市高速輸送システム計画事業|都市鉄道システムの建設計画]]がある。路線は1号線から4号線があり、5段階で建設予定。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* ダニエル・ヤーギン『石油の世紀(上)』日高義樹、持田直武共訳、日本放送出版協会、1991年\n* [[庄司太郎]]『アラビア太郎と日の丸原油』(株)エネルギーフォーラム2007年\n\n== 関連項目 ==\n* [[クウェート海軍艦艇一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Kuwait|Kuwait}}\n{{wikinewscat|クウェート|クウェート}}\n; 政府\n\n: [http://www.kuwait-embassy.or.jp/ 在日クウェート国大使館] {{en icon}}{{ja icon}}\n; 日本政府\n: [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kuwait/ 日本外務省 - クウェート]\n: [https://www.kw.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在クウェート日本国大使館]\n; その他\n: [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-11.html JCCME - クウェート]\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Kuwait-stub}}\n\n{{デフォルトソート:くうええと}}\n[[Category:クウェート|*]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "スリランカ", "text": "{{インド系文字}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = スリランカ\n|日本語国名 = スリランカ民主社会主義共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|si|ශ්‍රී ලංකා ප්‍රජාතාන්ත්‍රික සමාජවාදී ජනරජය}}''' (シンハラ語)
'''{{Lang|ta|இலங்கை சனநாயக சோஷலிசக் குடியரசு}}''' (タミル語)\n|国旗画像 = Flag of Sri Lanka.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Sri Lanka.svg|100px|スリランカの国章]]\n|国章リンク = ([[スリランカの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|位置画像 = Sri Lanka (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[シンハラ語]]、[[タミル語]] 憲法上、「連結語」(link language) として[[英語]]が指定されている。\n|首都 = [[スリジャヤワルダナプラコッテ]]旧首都はコロンボ\n|最大都市 = [[コロンボ]]\n|元首等肩書 = [[スリランカの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ゴーターバヤ・ラージャパクサ]]\n|首相等肩書 = [[スリランカの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[マヒンダ・ラージャパクサ]]\n|面積順位 = 119\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 65,610\n|水面積率 = 1.3%\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = 57\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 2,167万\n|人口密度値 = 323\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 8兆5,616億{{Cite web|url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=524&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=81&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date = 2014-04|accessdate = 2014-09-23}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 70\n|GDP値MER = 658億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 64\n|GDP値 = 1,360億\n|GDP/人 = 6,530\n|建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1948年]][[2月4日]]\n|通貨 = [[スリランカ・ルピー]]\n|通貨コード = LKR\n|時間帯 = (+5:30)\n|夏時間 = なし\n|国歌名 = 母なるスリランカ\n|ISO 3166-1 = LK / LKA\n|ccTLD = [[.lk]]\n|国際電話番号 = 94\n|注記 = \n}}\n'''スリランカ民主社会主義共和国'''(スリランカみんしゅしゃかいしゅぎきょうわこく)、通称'''スリランカ'''は、[[南アジア]]の[[インド亜大陸]]の南東に[[ポーク海峡]]を隔てて位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[スリジャヤワルダナプラコッテ]]。\n\n[[1948年]]2月4日、[[イギリス]]から[[自治領]]([[英連邦王国]])の'''[[セイロン (ドミニオン)|セイロン]]'''として独立。[[1972年]]にはスリランカ共和国に改称し、[[イギリス連邦|英連邦]]内の[[共和国]]となり、[[1978年]]から現在の国名となった。人口は約2,167万人(2018年)である{{Cite web|title=概況 {{!}} スリランカ - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ|url=https://www.jetro.go.jp/world/asia/lk/basic_01.html|website=www.jetro.go.jp|accessdate=2019-07-27}}。[[島国]]で、現在もこの国が占める主たる島を[[セイロン島]]と呼ぶ。国名をスリランカに改称した[[シリマヴォ・バンダラナイケ]]は世界初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]]である。また、国民の7割が[[仏教|仏教徒]]([[上座部仏教]])である。\n\n国の花は[[スイレン科|青睡蓮]]、国の石は[[サファイア|ブルーサファイア]]、国技は[[バレーボール]]{{Cite web|title=コロンボスタイル(2017年12月) {{!}} 調査レポート - 国・地域別に見る - ジェトロ|url=https://www.jetro.go.jp/world/reports/2017/02/59a6e9d848aad90a.html|website=www.jetro.go.jp|accessdate=2019-07-27}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[シンハラ語]]で ශ්‍රී ලංකා ප්‍රජාතාන්ත්‍රික සමාජවාදී ජනරජය ({{Lang|en|Sri Lankā Prajathanthrika Samajavadi Janarajaya}})、[[タミル語]]で இலங்கை சனநாயக சோஷலிசக் குடியரசு ({{Lang|en|Ilangai Jananayaka Socialisa Kudiarasu}})。\n\n公式の英語表記は {{Lang|en|Democratic Socialist Republic of Sri Lanka}}。通称 {{en|Sri Lanka}}。\n\n日本語の表記は'''スリランカ民主社会主義共和国'''。通称は'''スリランカ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢語表記]]では、かつての国名「セイロン」を'''錫蘭'''とも書き、略語は「'''錫'''」である。仏典では、人口の多数を占めるシンハラ人にちなんで、島名をシンハ・ドヴィーパ([[ライオン]]=[[獅子]]の島)といったことから、「'''師子国'''」とも記されている。『[[ラーマーヤナ]]』に登場するラークシャサ([[羅刹天|羅刹]])の王の[[ラーヴァナ]]が住まいする[[ランカー島]]は、現在のスリランカを意味するという説が有力とされてきたが、定説ではない。\n\nシンハラ語で、スリ (ශ්‍රී, [[:en:Sri|Sri]]) は「聖なる」という意味の接頭辞であり「光り輝く」「高貴な」といった意味合いを含む。ランカ (ලංකා) は古くからこの島を示す固有名詞であり、正確な語源は判明していない。一説には「美しいこと」を意味する単語アランカーワと同根とも言われる。\n\n== 歴史 ==\n*[[紀元前5世紀]]: [[紀元前483年]]に[[シンハラ人]]の祖とされる[[ウィジャヤ|ヴィジャヤ]]王子がスリランカに上陸し、[[アヌラーダプラ王国]]を作ったとされる。王都は[[アヌラーダプラ]]に置かれた。\n*[[紀元前3世紀]]: [[アショーカ王]]の王子[[マヒンダ]]が[[仏教]]を伝えたとされ、これ以後、[[上座部仏教]](テーラワーダ仏教)を主体として仏教が興隆し、その中心地となって、シンハラ人の多くは現在までその信仰を守ってきた。\n*[[紀元前2世紀]]以降: 南インドから[[タミル|タミル人]]を主体とする断続的な移住者があり、現在のスリランカ・タミル人の原型を形成したと考えられる。\n*[[5世紀]]: [[アヌラーダプラ]]で父を殺した王子が[[シーギリヤ|シーギリアロック]]の岩山の頂に宮殿を築いて遷都して{{仮リンク|カッサパ1世|en|Kashyapa I of Anuradhapura}}となるも、短期間で元に戻る。\n*[[11世紀]]: 1017年、南インドの[[チョーラ朝]]の侵入により王都を放棄した。\n*[[11世紀]]: 王国は[[アヌラーダプラ]]の南東90キロの[[ポロンナルワ]]に移動し、1070年にチョーラ朝の勢力は撃退され、繁栄の時代を迎えた。ポロンナルワが王都となる(1070年 - 1255年、1287年 - 1293年)。\n*[[13世紀]]: 南インドでの動乱に伴い、[[チョーラ朝]]のタミル人の侵入が激しくなった。王都は北部から中部・南部に移動し、ダンバデニヤやヤーパフワを経て、[[スリジャヤワルダナプラコッテ|コーッテ]]でやや安定する。[[マルコ・ポーロ]]が来島し、『[[東方見聞録]]』に記録を残す。\n*[[14世紀]]: [[イブン・バットゥータ]]が来島し、『[[三大陸周遊記]]』に記録を残す。\n*[[15世紀]]: [[鄭和]]が1410年に来島し、形式上では[[明]]の[[朝貢国]]となった。中央部に[[キャンディ王国]](1469年 - 1815年)が成立し、[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]を王都とした。低地には[[コーッテ王国]](1371年 - 1597年)、北部には[[ジャフナ王国]](14世紀 - 1620年)があった。\n*[[16世紀]]: [[1505年]]に[[ポルトガル人]]が[[コロンボ]]に商館を建設し植民地化([[ポルトガル領セイロン]]、1505年 - 1658年){{Cite web|title=スリランカ民主社会主義共和国(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/data.html|website=外務省|accessdate=2019-07-27|language=ja}}。植民都市[[ゴール (スリランカ)|ゴール]]も建設される。\n*[[17世紀]]: [[1658年]]にオランダ人が来航。[[ポルトガル]]に代わり[[オランダ]]が植民地化([[オランダ領セイロン]]、1658年 - 1796年)。\n*[[18世紀]]: [[イギリス]]の東インド会社がコロンボを占拠し植民地化を始める([[イギリス領セイロン]]、1796年 - 1948年)。\n*[[1802年]]: イギリス本国の直轄植民地 (crown land) になり、[[アミアンの和約|アミアン講和条約]]でイギリスの領有が確定する。\n*[[1815年]]: イギリス軍は[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]に入り、王権は消滅した。[[ウィーン会議]]でオランダからイギリスへの譲渡が正式決定。\n*[[1832年]]: コールブルックの改革( - 1833年)で、全土が均一に支配されるようになった。\n*[[1891年]]: {{仮リンク|アナガーリカ・ダルマパーラ|en|Anagarika Dharmapala|label=ダルマパーラ}}が仏教の復興を目指す{{仮リンク|大菩提会|en|Maha Bodhi Society}}を創立。\n*[[1931年]]: {{仮リンク|ドナモア憲法|en|Donoughmore Constitution}}が制定され、アジア初の普通選挙法が施行された。\n*[[1942年]]: [[セイロン沖海戦]]が勃発。イギリス海軍[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]の拠点であったコロンボ、トリンコマリーが空爆される。\n\n=== 独立後 ===\n[[ファイル:SL Independence.jpg|thumb|独立式典]]\n*[[1948年]]: 2月4日に[[イギリス連邦]]内の[[自治領]]([[英連邦王国]])として独立した。国名は[[セイロン (ドミニオン)|セイロン]]。[[統一国民党 (スリランカ)|統一国民党]] (UNP) の[[D. S. セーナーナーヤカ]]が首相に就任した。\n*[[1949年]]: タミル人の[[選挙権]]を剥奪。\n*[[1951年]]: [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和会議]]において、セイロン代表として会議に出席していた[[ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ]]蔵相(のちのスリランカ第2代大統領)は「憎悪は憎悪によって止むことはなく、[[愛]]によって止む」という[[仏陀]]の言葉を引用して、対日賠償請求を放棄する演説 木立順一著 救国論.p.75.メディアポート.ISBN 978-4865581089(2015)を行った。\n*[[1956年]]: 総選挙で人民統一戦線が勝利し、[[スリランカ自由党]] (SLFP) の[[ソロモン・バンダラナイケ]]が首相に就任し、シンハラ語公用語法案を制定した。さらに、タミル人は[[公務員]]から排除された。このシンハラ・オンリーの政策によってタミル人との対立が高まり、のちの大規模な民族対立の原因となる。仏陀入滅2500年祭 (Bhuddha Jayanti) が開催され、シンハラ仏教ナショナリズムが高揚する。東部とコロンボでタミル人の民族暴動が起こる。\n*[[1959年]]: ソロモン・バンダラナイケが仏教僧によって暗殺される。\n*[[1972年]]: SLFPが選挙に勝利して、[[シリマヴォ・バンダラナイケ]]が首相に就任。仏教を準国教扱いにする新憲法を発布した。[[共和制]]に移行し、国名を'''スリランカ共和国'''に改称。[[タミル・イーラム解放のトラ#LTTEの設立|タミルの新しいトラ]](TNT。LTTEの前身)が成立し、タミル人国家[[タミル・イーラム|イーラム]]樹立の要求を掲げて、分離独立運動を開始した。\n*[[1977年]]: UNPが選挙に勝利し、[[ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ|ジャヤワルダナ]]が首相に就任。資本主義の導入、経済の自由化が始まる。\n*[[1978年]]: [[議院内閣制]]から大統領が執行権を行使する[[大統領制]]に移行し、現国名に改称。\n\n=== 26年にわたる内戦 ===\n{{Main|スリランカ内戦}}\n*[[1983年]]: シンハラ人とタミル人との大規模な民族対立が起こり、全土にわたって暴動が繰り返された。これ以後、2009年に至るまで長期にわたる事実上の内戦状態が継続した。シンハラ人と[[スリランカ・ムーア|ムーア人]]の対立、シンハラ人内部の対立も激化する。\n*[[1984年]]: 首都を[[コロンボ]]からその南東15kmに位置する[[スリジャヤワルダナプラコッテ]]へ遷都。ただし行政庁舎は旧首都に留め置かれる。\n*[[1987年]]: 反政府組織[[タミル・イーラム解放のトラ]] (LTTE) が独立宣言し、内戦が続いた。 7月にはスリランカ・インド平和協定が成立、インド平和維持軍(IKPF)がスリランカへ進駐したが状況は収束せず、散発的なテロが続き再び戦いが起こった。 11月には憲法が改正、公用語にタミル語が追加された。\n*[[1988年]]: [[ラナシンハ・プレマダーサ]]が大統領に就任し、内戦の終結を画策したが失敗する(1993年に暗殺)。\n*[[1989年]]: シンハラ人の急進派であった[[スリランカ人民解放戦線|人民解放戦線]](JVP。1967年成立)の指導者、{{仮リンク|ローハナ・ウィジェウィーラ|en|Rohana Wijeweera}}が殺害され、南部の治安が改善された。\n*[[1990年]]: インド平和維持軍(IKPF)が完全に撤退する。\n*[[1991年]]: インドの[[ラジーヴ・ガンディー]]元首相が暗殺。LTTEの犯行声明が出される。\n*[[1994年]]: SLFPを主体とする{{仮リンク|人民連合 (スリランカ)|en|People's Alliance (Sri Lanka)|label=人民連合}} (PA) が選挙に勝利し、[[チャンドリカ・クマーラトゥンガ]]が首相となり、のちに大統領に選出される。\n*[[2001年]]7月: LTTEにより[[バンダラナイケ国際空港襲撃事件]]が引き起こされる。\n*[[2002年]]: [[ノルウェー]]の仲介によって、政府はLTTEとの停戦に合意した。その後、日本も仲介に乗り出す。\n*[[2004年]]3月: LTTEの東部方面司令官であった{{仮リンク|ビニャガマムーシ・ムラリタラン|en|Vinayagamoorthy Muralitharan}}が同勢力を離脱、[[タミル人民解放の虎|カルナ派]]を立ち上げ。LTTEとの闘争状態に入る。\n*2004年12月: [[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]の津波により沿岸部に死者3万人以上という大きな被害を受ける。\n{{Wikinews|スリランカ大統領選、ラージャパクサ首相が辛勝}}\n*[[2005年]]11月: [[マヒンダ・ラージャパクサ]]が大統領に就任。LTTEに対しては強硬姿勢を示す。\n[[ファイル:Tractors. Jan 2009 displacement in the Vanni.jpg|thumb|260px|戦闘の激化により避難する人々]]\n*[[2006年]]7月: LTTEが東部[[バッティカロア県]]にて政府支配地域への農業用水を遮断したことを理由に政府軍が空爆を実施。戦闘が再燃{{Cite web\n|url = http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/200908.html\n|title = 現地リポート スリランカ—内戦終結\n|work = アジ研ワールド・トレンド 2009年8月号 (No.167)\n|author = 荒井悦代|publisher=[[日本貿易振興機構|ジェトロ]]|date=2009年8月\n|accessdate = 2013-05-28\n}}。\n*[[2007年]]7月:政府軍が[[東部州 (スリランカ)|東部州]]におけるLTTE最後の拠点であった{{仮リンク|トッピガラ|en|Kudumbimalai}}を攻略、同州からLTTE勢力を一掃する{{Cite web\n|url = http://www.reuters.com/article/2007/07/11/us-srilanka-capture-idUSCOL15933520070711\n|title = Sri Lanka declares fall of rebel east, Tigers defiant\n|publisher = [[ロイター]]\n|language = 英語\n|date = 2007-07-11\n|accessdate = 2013-03-27\n}}。\n*2007年11月: LTTE本拠地である北部[[キリノッチ]]への空爆で、LTTEのナンバー2で政治部門トップであり、和平交渉の窓口であった{{仮リンク|スッパヤ・パラム・タミルセルバン|en|S. P. Thamilselvan}}が死亡。\n*[[2008年]]1月16日: 政府はLTTEとの停戦合意を正式に破棄すると発表。\n*[[2009年]]1月: 政府軍はLTTEの本拠地[[キリノッチ]]を2日に、最後の都市拠点[[ムッライッティーヴー]]を25日に制圧。\n*2009年5月17日: ムッライッティーヴーの海岸部を残して、LTTEの実効支配地域のほぼ全てが政府軍に制圧される。LTTEは事実上壊滅状態に陥り、LTTE側も{{仮リンク|セルバラサ・パスマナサン|en|Selvarasa Pathmanathan|label=セルバラサ}}広報委員長が事実上の敗北宣言である戦闘放棄声明を発表した。5月18日には、LTTEの最高指導者[[ヴェルピライ・プラブハカラン]]議長の遺体が発見され、政府はLTTEの完全制圧と内戦終結を宣言した。\n\n=== 内戦終結後 ===\n[[マヒンダ・ラージャパクサ]]大統領が[[タミル・イーラム解放のトラ|LTTE]]の制圧と内戦の終結を宣言し、四半世紀に及ぶ内戦は[[2009年]]5月に終了した。以後、ラージャパクサは内戦終結の功績を背景に政権の強化を図り、[[2010年]]1月には任期を前倒ししての大統領選挙により、内戦の司令官だった{{仮リンク|サラス・フォンセカ|en|Sarath Fonseka|label=フォンセカ}}前陸軍参謀長を破り再選を達成。同年9月には大統領の三選禁止条項を撤廃する憲法修正案も可決させるなど、大統領への集権化を進めた{{Cite web\n|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/11_3_2.pdf\n|title = スリランカ武力紛争の軍事的解決がもたらしたもの-大統領への集権化と民族問題の政治的解決の停滞という逆説-\n|work = 外務省調査月報 2011/No.3||publisher=[[外務省]]\n|author = 村田真一\n|date = 2011年\n|accessdate = 2013-05-27\n}}。一方、内戦終結後は[[国防省 (スリランカ)|国防省]]を国防・都市開発省と改称し、統一の実現と平和の到来とともに余剰となった戦力をインフラ整備にも動員した。復興需要ならびに観光業の復活から、2010年、2011年と[[国内総生産|GDP]]が8%台の成長を続けるなど、急速な経済発展が続いた{{Cite web\n|url = http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07001315/lk_retail.pdf\n|title = 内戦終結後の小売市場\n|publisher = [[日本貿易振興機構|ジェトロ]]\n|author = 崎重雅英\n|date = 2012年12月\n|work = ジェトロセンサー 2012年12月号\n|accessdate = 2013-05-27\n}}{{Cite web\n|url = http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/research/pdf/6159.pdf\n|title = 高成長続くスリランカ~投資主導型成長がベンガル湾全域に拡大へ~\n|publisher = [[日本総合研究所 (株式会社)|日本総研]]\n|date = 2012-06-22\n|accessdate = 2013-05-27\n}}。\n\n[[2014年]]11月、2年の任期を残したラージャパクサは、三選を企図して早期選挙を実施。しかし、与党[[スリランカ自由党|SLFP]]の[[幹事長]]で保健相の[[マイトリーパーラ・シリセーナ]]が政権を離脱、野党統一候補として立候補する事態となり、[[2015年]]1月の投票においてシリセーナに敗れた{{Cite web|url=http://www.sankei.com/world/news/150109/wor1501090036-n1.html|title=前保健相が現職破り勝利 中国依存を「浅はかな外交」と脱却目指す|publisher=[[産経新聞]]|date=2015-01-10|accessdate=2015-01-10}}。しかし、大統領と首相の対立など政治的混乱に、経済成長の鈍化、さらに[[2019年]]には[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]による[[スリランカ連続爆破テロ事件]]が起きる{{Cite web|title=外務省 海外安全ホームページ|url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2019C052.html|website=外務省 海外安全ホームページ|accessdate=2019-04-22|publisher=外務省|archiveurl=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2019C052.html|archivedate=2019-04-22}}など不安定な情勢が続き、[[マヒンダ・ラージャパクサ]]の弟の[[ゴーターバヤ・ラージャパクサ]]が第8代大統領に就任。マヒンダ自身も首相への復権を果たしている。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Nandasena Gotabaya Rajapaksa.jpg|thumb|180px|第8代大統領[[ゴーターバヤ・ラージャパクサ]]]]\n{{See also|日本とスリランカの関係}}\n共和制。大統領制と議院内閣制が混合した体制となっている。[[国会 (スリランカ)|国会]]は総議席数225の一院制で、知識人や上流階級を基盤とする[[統一国民党 (スリランカ)|統一国民党]] (UNP) と農村部や労働者階級を基盤とする[[スリランカ自由党]] (SLFP) の[[二大政党制|二大政党]]を中心としつつ、タミル人の[[民族主義]]政党{{仮リンク|タミル国民連合|en|Tamil National Alliance}}や、[[共産主義]]政党でかつては武装闘争も展開した[[スリランカ人民解放戦線|人民解放戦線]] (JVP) といった[[ミニ政党|小政党]]も一定の立場を築いている。\n\n外交面では、[[非同盟]]の立場を維持しつつ、歴史的・文化的にも関係が深い隣国[[インド]]と、政治や経済、安全保障上、極めて重要な国として良好な関係維持に努めている。また経済社会開発の観点から[[日本]]を含む先進諸国との関係強化を重視しているほか、近年は[[中華人民共和国|中国]]や[[パキスタン]]、[[イラン]]との関係も強化しており、[[2009年]]には[[1986年]]以降長らく最大の援助国であった日本に代わって、中国が最大の援助国となっている{{Cite web\n|url = http://www.sangiin.go.jp/japanese/kokusai_kankei/oda_chousa/h25/pdf/3-4.pdf\n|title = 第3章 IV.スリランカ民主社会主義共和国における調査\n|work = 第10回参議院政府開発援助 (ODA) 調査派遣報告書\n|publisher = [[参議院]]\n|format = PDF\n|date = 2013年12月\n|accessdate = 2014-02-14\n}}。南部[[ハンバントタ]]では中国の援助の下、大規模な[[ハンバントタ港|港湾]]・[[マッタラ・ラージャパクサ国際空港|空港]]整備が行われており、中国の進出を象徴するプロジェクトとなっている{{Cite web\n|url = http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Seisaku/120323_01.html\n|title = スリランカの内戦をめぐる中国とインド\n|publisher = [[日本貿易振興機構|ジェトロ]]\n|author = 荒井悦代\n|date = 2012年3月\n|accessdate = 2013-03-18\n}}。\n\nまた、[[南アジア地域協力連合]] (SAARC) の原加盟国であり、2006年、[[東南アジア諸国連合地域フォーラム]] (ARF) にも加盟するなど、最近は南アジアや東南アジア諸国との協力関係強化にも力を入れている。\n\n[[1948年]]の独立以降、一貫して[[民主主義]]が維持されているが、他方で[[2009年]]の[[スリランカ内戦|内戦]]最終局面での避難民や捕虜の取り扱い、[[2010年]]の大統領選挙に敗退した{{仮リンク|サラス・フォンセカ|en|Sarath Fonseka|label=フォンセカ}}元陸軍参謀総長の逮捕、同年の憲法の大統領の三選禁止条項の撤廃といった点から、西欧諸国からは[[人権]]上の問題を指摘されている{{Cite web\n|url = http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Asia/Radar/20100614.html\n|title = スリランカ—内戦終結から1年\n|publisher = [[日本貿易振興機構|ジェトロ]]\n|author = 荒井悦代\n|date = 2010年6月\n|accessdate = 2013-05-27\n}}{{Cite web\n|url = http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-13797920100209\n|title = スリランカ軍が前参謀長を逮捕、1月大統領選の野党統一候補\n|date = 2010-02-09\n|publisher = [[トムソン・ロイター|ロイター]]\n|accessdate = 2013-05-27\n}}。[[2015年]]の[[マイトリーパーラ・シリセーナ]]政権下においては、こうした[[マヒンダ・ラージャパクサ|ラージャパクサ]]時代の政策の見直しが図られたが、大きな成果は上がらず{{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.24765/asiadoukou.2019.0_541|title=2018年のスリランカ 大統領による前代未聞の政変|publisher=日本貿易振興機構 アジア経済研究所|author=荒井悦代|doi=10.24765/asiadoukou.2019.0_541|date=2019 |volume=2019 |pages=541-564|accessdate=2019-11-18}}、[[2019年]]には[[ゴーターバヤ・ラージャパクサ]]政権が誕生している。\n\n歴代の指導者が放漫的な財政運営を行ってきたうえ、2010年代前半に行われた空港や港湾、高速道路の建設が国家の債務を急激に増加させた。スリランカの国の総債務は2017年現在で6兆4,000億円にのぼり、全政府収入の95%が借金の返済にあてられている。完済に400年かかるとされており、非現実的な状況に陥っている{{Cite web |date= 2018-08-01|url= https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20170801_00920170801|title= スリランカ、中国「負債トラップ」が露呈 財政難に|publisher=ロイター |accessdate=2018-12-07}}。\n\n=== 地方行政区分 ===\n[[ファイル:Sri Lanka provinces ja.png|thumb|250px|スリランカの州]]\n{{Main|スリランカの州|スリランカの県}}\n{{See also|スリランカの都市の一覧}}\n[[行政区画|地方行政区分]]として、スリランカの国土は9つの[[スリランカの州|州]]{{Cite web\n |url = http://www.priu.gov.lk/Cons/1978Constitution/Schedle_8_Amd.html\n |title = The Constitution of Sri Lanka – Eighth Schedule\n |publisher = Priu.gov.lk\n |accessdate = 17 July 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20141016025856/http://www.priu.gov.lk/Cons/1978Constitution/Schedle_8_Amd.html\n |archivedate = 2014年10月16日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}、25の[[スリランカの県|県]]に分けられている{{Cite web\n |url = http://www.priu.gov.lk/Cons/1978Constitution/Schedle_1_Amd.html\n |title = The Constitution of Sri Lanka – First Schedule\n |publisher = Priu.gov.lk\n |accessdate = 17 July 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20141016025819/http://www.priu.gov.lk/Cons/1978Constitution/Schedle_1_Amd.html\n |archivedate = 2014年10月16日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。\n\n==== 州 ====\n州はスリランカにおいて[[19世紀]]から存在していた。しかしそれらは、[[1987年]]に行われた[[地方分権]]を意図した1978年憲法第13次改正による州議会設立まで、何の法的裏づけも持たない存在だった{{Cite web\n |url = http://www.priu.gov.lk/ProvCouncils/ProvicialCouncils.html\n |title = Provincial Councils\n |work = The Official Website of the Government of Sri Lanka\n |date = 3 September 2010\n |accessdate = 17 July 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20090707214924/http://www.priu.gov.lk/ProvCouncils/ProvicialCouncils.html\n |archivedate = 2009年7月7日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。州議会は一定の[[自治権]]を持っており、いかなる省庁の下にも置かれていない。州の設立後は、それまで中央の省庁が担っていた活動の一部を州が担うようになった。ただし、土地と警察行政に関する部分については引き続き中央政府の管理下に置かれている{{Cite web\n|url = http://www.indianexpress.com/news/lanka-heads-for-collision-course-with-india/802524/\n|title = Lanka heads for collision course with India: Report\n|publisher = Indian Express\n|date = 12 June 2011\n|accessdate = 26 August 2011\n}}{{Cite web\n |url = http://www.peace-srilanka.org/index.php?option=com_content&view=article&id=296:accepting-reality-and-building-trust&catid=1:latest&Itemid=121\n |title = Accepting reality and building trust\n |work = Jehan Perera\n |publisher = peace-srilanka.org\n |date = 14 September 2010\n |accessdate = 26 August 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20101006012934/http://www.peace-srilanka.org/index.php?option=com_content&view=article&id=296%3Aaccepting-reality-and-building-trust&catid=1%3Alatest&Itemid=121\n |archivedate = 2010年10月6日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。憲法改正直後の[[1988年]]から[[2006年]]にかけては、北部州と東部州は[[スリランカ内戦|内戦]]の和平協定の一環として合併しており、{{仮リンク|北東部州 (スリランカ)|en|North Eastern Province, Sri Lanka|label=北東部州}}とされていた{{Cite web\n|url = http://www.lankanewspapers.com/news/2006/10/8947.html\n|title = North-East merger illegal:SC\n|publisher = LankaNewspapers.com\n|date = 17 October 2006\n|accessdate = 22 August 2009\n}}{{Cite web\n |url = http://southasiaanalysis.org/%5Cnotes4%5Cnote344.html\n |title = North East De-merger-At What Cost? Update No.107\n |work = Hariharan, R.\n |publisher = southasiaanalysis.org\n |date = 19 October 2010\n |accessdate = 26 August 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20100613022544/http://southasiaanalysis.org/notes4/note344.html\n |archivedate = 2010年6月13日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。1987年以前は、植民地時代と同様、すべての行政は[[スリランカの県|県]]を基準として行われていた。2012年現在、それぞれの州は選挙により選ばれた州議会により統治されている。\n:{| class=\"sortable wikitable\" style=\"line-height:1.25em; font-size:90%;\"\n|+スリランカの州\n|-style=\"white-space:nowrap;\"\n![[スリランカの州]]\n![[州都]]\n![[面積]] (km{{sup|2}})\n![[人口]]\n|-\n|{{Display none|01/}}{{Flagicon|Central (SRI)}} [[中部州 (スリランカ)|中部州]]\n|[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]\n|style=\"text-align:right\"|5,674\n|style=\"text-align:right\"|2,556,774\n|-\n|{{Display none|02/}}{{Flagicon|Eastern (SRI)}} [[東部州 (スリランカ)|東部州]]\n|[[トリンコマリー]]\n|style=\"text-align:right\"|9,996\n|style=\"text-align:right\"|1,547,377\n|-\n|{{Display none|03/}}{{Flagicon|North Central (SRI)}} [[北中部州]]\n|{{nowrap|[[アヌラーダプラ]]}}\n|style=\"text-align:right\"|10,714\n|style=\"text-align:right\"|1,259,421\n|-\n|{{Display none|04/}}{{Flagicon|Northern (SRI)}} [[北部州 (スリランカ)|北部州]]\n|[[ジャフナ]]\n|style=\"text-align:right\"|8,884\n|style=\"text-align:right\"|1,060,023\n|-\n|{{Display none|05/}}{{Flagicon|North Western (SRI)}} [[北西部州 (スリランカ)|北西部州]]\n|[[クルネーガラ]]\n|style=\"text-align:right\"|7,812\n|style=\"text-align:right\"|2,372,185\n|-\n|{{Display none|06/}}{{nowrap|{{Flagicon|Sabaragamuwa}} [[サバラガムワ州]]}}\n|[[ラトゥナプラ]]\n|style=\"text-align:right\"|4,902\n|style=\"text-align:right\"|1,919,478\n|-\n|{{Display none|07/}}{{Flagicon|Southern (SRI)}} [[南部州 (スリランカ)|南部州]]\n|[[ゴール (スリランカ)|ゴール]]\n|style=\"text-align:right\"|5,559\n|style=\"text-align:right\"|2,465,626\n|-\n|{{Display none|08/}}{{Flagicon|Uva}} [[ウバ州]]\n|[[バドゥッラ]]\n|style=\"text-align:right\"|8,488\n|style=\"text-align:right\"|1,259,419\n|-\n|{{Display none|09/}}{{Flagicon|Western (SRI)}} [[西部州 (スリランカ)|西部州]]\n|[[コロンボ]]\n|style=\"text-align:right\"|3,709\n|style=\"text-align:right\"|5,837,294\n|}\n:* 最左列のソートボタンで元の順序に戻る。\n\n==== 県とその他の自治体 ====\nスリランカはまた25の[[スリランカの県|県]]にも分割される{{Cite web\n |url = http://www.ds.gov.lk/dis_sec/dis_eng/District_Secretariats.php\n |title = District Secretariats Portal\n |publisher = District an Divisional Secretariats\n |accessdate = 26 August 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20090513071439/http://www.ds.gov.lk/dis_sec/dis_eng/District_Secretariats.php\n |archivedate = 2009年5月13日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。それぞれの県は県事務所により運営されている。県はさらに256のDivisional Secretary地区(DS地区、[[郡]]と訳される{{Cite web\n|url = http://www2.jica.go.jp/ja/evaluation/pdf/2010_0602652_3_s.pdf\n|title = 評価調査結果要約表\n|publisher = [[国際協力機構|JICA]]\n|accessdate = 2013-06-15\n}})に分割され、同様にDS地区は1万4,000ほどのGrama Niladhari地区(GN地区)に分割される{{Cite web\n |url = http://www.statistics.gov.lk/GNcode/introduction.pdf\n |format = PDF\n |page = 3\n |title = List of Codes for the Administrative Divisions of Sri Lanka 2001\n |publisher = Department of Census and Statistics\n |accessdate = 26 August 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110519151751/http://www.statistics.gov.lk/GNcode/introduction.pdf\n |archivedate = 2011年5月19日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。これらの県はシンハラ語ではDisa、タミル語ではMāwaddamとして知られている。Disa(通常英語ではDissavonyと表記される)は昔の[[公爵領]]に由来しており、特に[[マータレー]]とウバではそれが顕著である。県次官が県を統括する。\n\n[[地方公共団体|地方自治体]]は3種類に分かれており、2004年時点で都市部に置かれるMunicipal Councilが18、半都市部のUrban councilが13、それに農村部のPradeshiya Sabha (''aka'' Pradesha Sabhai) 256自治体存在する{{Cite book|author = {{仮リンク|Commonwealth Secretariat|en|Commonwealth Secretariat|label = Commonwealth Secretariat}}|year = 2004|title = Commonwealth Local Government Handbook|place = London|isbn = 978-0-9542917-9-2|page = 146}}。これらの自治体はもともとkoraleとrataという封建時代の[[カウンティ]]に由来しており、以前はDivisional Revenue OfficerからD.R.O.地区として知られていた{{Cite book\n|author = Dilesh Jayanntha\n|year = 2006\n|title = Electoral Allegiance in Sri Lanka\n|place = London\n|publisher = [[ケンブリッジ大学出版局]]\n|isbn = 978-0-521-02975-9\n|pages = 82–85\n}}。D.R.O.はのちにAssistant Government Agentsとなり、A.G.A.地区として知られるようになった。現在ではDivisional Secretaryとなっている。\n{|class=\"navbox\" width=\"97%\"\n!colspan=\"12\" style=\"padding:0.3em 0;line-height:1.2em;font-size:120%\"|スリランカの主要都市
{{Nobold|(2010年の国勢調査と推計値より){{Cite web\n|url = http://world-gazetteer.com/wg.php?x=&men=gcis&lng=en&des=wg&geo=-3&srt=pnan&col=abcdefghinoq&msz=1500&geo=-127\n|title = World Gazetteer online\n|publisher = World-gazetteer.com\n|accessdate = 21 September 2011\n}}}}\n|-\n!rowspan=11|\n
\n[[ファイル:Colombo - Lake.jpg|border|135px|コロンボ]]
\n[[コロンボ]]
\n[[ファイル:Sri Lanka - 029 - Kandy Temple of the Tooth.jpg|border|125px|キャンディ]]
\n[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]\n![[スリランカの都市の一覧|順位]]!!都市名!![[スリランカの州|州]]!!人口 !![[スリランカの都市の一覧|順位]]!!都市名!![[スリランカの州|州]]!!人口!!rowspan=11|\n
\n[[ファイル:Galle Fort.JPG|border|125px|ゴール]]
\n[[ゴール (スリランカ)|ゴール]]
\n[[ファイル:Jaffna library.jpg|border|125px|ジャフナ]]
\n[[ジャフナ]]\n|-\n|align=center|1||align=left|'''[[コロンボ]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||752,933||align=center|11||align=left|'''[[バッティカロア]]'''||[[東部州 (スリランカ)|東部州]]||92,332\n|-\n|align=center|2||align=left|'''[[デヒワラ・マウントラビニア]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||245,974||align=center|12||align=left|'''[[ジャフナ]]'''||[[北部州 (スリランカ)|北部州]]||88,138\n|-\n|align=center|3||align=left|'''[[モラトゥワ]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||207,755||align=center|13||align=left|'''[[カトゥナーヤカ]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||76,816\n|-\n|align=center |4||align=left |'''[[スリジャヤワルダナプラコッテ]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||135,806||align=center|14||align=left|'''[[ダンブッラ]]'''||[[中部州 (スリランカ)|中部州]]||68,821\n|-\n|align=center|5||align=left|'''[[ニゴンボ]]'''||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||127,754|| align=center|15||align=left |'''[[コロンナーワ]]''' ||[[西部州 (スリランカ)|西部州]]||64,887\n|-\n|align=center|6||align=left|'''[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]''' || [[中部州 (スリランカ)|中部州]] || 125,351||align=center|16||align=left | '''[[アヌラーダプラ]]''' || [[北中部州]] || 63,208\n|-\n|align=center|7||align=left|'''[[カルムナイ]]'''|| [[東部州 (スリランカ)|東部州]]||106,783||align=center|17||align=left|'''[[ラトゥナプラ]]'''||[[サバラガムワ州]]||52,170\n|-\n|align=center|8||align=left|'''[[バブニヤ]]'''||[[北部州 (スリランカ)|北部州]]||99,653||align=center|18||align=left|'''[[バドゥッラ]]''' || [[ウバ州]]||47,587\n|-\n|align=center|9||align=left|'''[[ゴール (スリランカ)|ゴール]]''' || [[南部州 (スリランカ)|南部州]]||99,478||align=center|19||align=left|'''[[マータラ]]'''||[[南部州 (スリランカ)|南部州]]||47,420\n|-\n|align=center|10||align=left|'''[[トリンコマリー]]'''||[[東部州 (スリランカ)|東部州]]||99,135||align=center|20||align=left|'''[[プッタラム]]'''||[[北西部州 (スリランカ)|北西部州]]||45,401\n|}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|スリランカ軍}}\nスリランカ軍は[[スリランカ陸軍]]、[[スリランカ海軍]]、[[スリランカ空軍]]の3つの組織で構成されている。兵士は[[志願制度]]を採用しており、兵役適齢は18歳から49歳まで、総兵力は予備役も含めて15万900人(2008年時点)。LTTE設立以後同組織との戦闘を繰り返してきた。\n\n保有兵器は旧ソ連製、中国製のものが大半を占めており、[[69/79式戦車|69式戦車]]や[[J-7 (航空機)|J-7]]など旧式のものが多く、軍艦も哨戒艦などの小型艦船が主流で潜水艦や[[対潜哨戒機]]は保有していない。また、防空システムの構築も遅れており、2007年3月にLTTEが改造民間機を用いた攻撃を行った際には、コロンボの北35kmの地点にある[[バンダラナイケ国際空港|カトゥナーヤカ空軍基地]]への侵入を許し、爆撃を受け兵士3人が死亡し16人が負傷、軍用ヘリ数機が損傷し、整備棟の一部が損壊する被害を受けている。\n\n== 地理・気候 ==\n{{Main|セイロン島}}\n\n=== 地理 ===\n[[ファイル:Ce-map-ja.gif|thumb|left|230px|スリランカの地図]]\n[[ファイル:Adams bridge map.png|thumb|230px|アダム橋]]\n[[セイロン島]]は[[インド洋]]にあり、[[ベンガル湾]]の南西、[[アラビア海]]の南東に位置する。[[インド亜大陸]]とは[[マンナール湾]]と[[ポーク海峡]]が隔てる。\n\nヒンドゥー教の神話では、インドとはラマと呼ばれる橋で結ばれていた。[[アダムスブリッジ|アダム橋]]と呼ばれる、ところどころ海面に顔を出す石灰岩礁が連なり、その昔完全な天然の陸橋であったが、1480年の嵐で壊れたとされている。ポーク海峡は狭く、インドからスリランカ海岸を望める。大型船舶には浅すぎるため島を迂回せざるを得ず、最初1860年に英政府が検討して以来、何度も運河の建設が検討されてきた。\n\n島の北部は平坦地が続き、南部に向かうにつれて山地が多くなる。大きく分けると三分される。\n\n第一は中央部から南部にかけての山岳・高原地帯で、最高峰は[[ピドゥルタラーガラ山]] (2,524m) で、[[アダムスピーク]]も含めて、2,000m級の山々が連なり、山麓に1,000m前後の高原が広がる。第二は標高300 - 900mの高原ベルト地帯で、山岳地帯の周辺部である。第三は海岸沿いの平地で、南西部では狭く、北部から東部にかけては平坦な土地が広がる。雨量の多い南部の中央高地から河川が放射状に流れ出し、最長の川は[[マハウェリ川]](全長335km)で、北東に流れてベンガル湾に注ぎ、海岸部に広い沖積平野を形成する。北部の[[ジャフナ半島]]は平坦地が続き、井戸水を利用して、地下水灌漑による農耕を行っている。\n{{Clearleft}}\n\n=== 気候 ===\n[[ファイル:Sri Lanka Precipitation and Irrigation map.png|thumb|乾燥地帯 (dry zone) と湿潤地帯 (wet zone)]]\n気候は熱帯性であり高温多湿で、海岸部・低地では年平均気温27 - 28°Cであるが、高地の気候は冷涼である。[[ヌワラ・エリヤ]](標高約1,890m)では年平均気温22°Cと、一年中常春のような気候である。気候の特色は[[モンスーン]]の影響が強いことで、年2回の季節風である南西モンスーンと北東モンスーンに伴い、季節に応じて降雨量が変化する。5月から9月にかけての南西モンスーンの時期はヤラ期 (yala) と呼ばれ、風が山岳地帯に遮られて島の南西部に多量の雨をもたらす。特に5 - 6月は大雨で、7 - 9月はやや減少する。ヤラ期には、北部から北東部は風下になり乾燥する。10月から12月は無風状態となって気団の影響で天候は不安定になり、全島で雨の多い日々が続く。11月から3月にかけての北東モンスーンの時期は、北東部を中心に1月までは雨が多い。この頃、南西部は1年で最も雨の少ない時期になる。3 - 4月は無風状態に入り、やや雨が増加する。\n\n国土の全体は、年間降雨量75インチ(1,875ミリ)を基準として、乾燥地帯 (dry zone) と湿潤地帯 (wet zone) に大別され、乾燥地帯は北部から中部にかけてで国土の7割を占める。南部の湿潤地帯には総人口の3 - 4割が居住し、人口密度も高い。湿潤地帯では2回の雨季を利用して二期作が可能であるのに対して、乾燥地帯は1年に1回の雨季であるマハ期を主体に農業が営まれる。北部では大規模な溜池灌漑が展開し、用水と排水を分離せずに、灌漑水の反復利用率を高めることを目標とした「貯水システム」が確立していた。[[アヌラーダプラ]]や[[ポロンナルワ]]を中心に展開した古代の王国の基盤には権力による水系の管理体制があり、王都は水系の結節点にあり、仏教を精神の支柱とし、寺院が水利施設を統御することで高度の安定を保ちえた。しかし、13世紀末以降、王国は北部を放棄して南部に王都を移す。その原因は、侵入者による灌漑設備の破壊、気候の変化、土壌の劣化、病虫害、[[マラリア]]の蔓延、過剰開発などさまざまな理由が挙げられている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Sri Lanka Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したスリランカの輸出品目 (ツリーグラフ)]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は659億ドルである。1人あたりのGDPは3,162ドルと世界平均のおよそ30%の水準に留まるが、隣国[[インド]]と比べるとおよそ2倍、南アジア全体でも[[モルディブ]]についで第2位と、他の南アジアの国家と比べると経済が発達している国である。[[購買力平価]]ではそれぞれ1,360億ドル、6,530ドルとなる。同年のGDP成長率は7.3%と高い水準を記録している。\n[[ファイル:Wtccolombo.jpg|thumb|left|高層ビルが並ぶ[[ワールド・トレード・センター (コロンボ)|WTC]]周辺([[コロンボ]])]]\nイギリス植民地時代の[[19世紀]]から[[20世紀]]にかけて、スリランカは[[シナモン]]、[[天然ゴム]]、[[紅茶]]といった作物の[[プランテーション]]経済下にあった。これらの作物は現在でも同国の主要な輸出品目として残っている{{Cite web\n |url = http://www.historyofceylontea.com/articles/tea_feat_echoes_plantation_economy.html\n |title = Echoes of a Plantation Economy\n |publisher = historyofceylontea.com\n |accessdate = 2012-12-08\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110204030851/http://historyofceylontea.com/articles/tea_feat_echoes_plantation_economy.html\n |archivedate = 2011年2月4日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。\n\n同時代に行われた近代的な港湾開発により、スリランカは貿易の中継点として戦略的に重要な価値を持つことになった{{Cite web\n|url = http://www.asiapacificdefencereporter.com/articles/53/The-Strategic-Importance-of-Sri-Lanka-to-Australia\n|title = The Strategic Importance of Sri Lanka to Australia\n|publisher = asiapacificdefencereporter.com\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。[[1948年]]から[[1977年]]にかけては、政府により[[社会主義]]に強く影響された経済政策がとられた。植民地的なプランテーションの多くが解体され、産業の[[国有化]]や[[福祉国家論]]に基づく政策が勧められた。1977年に[[資本主義]]の導入、[[自由市場|経済の自由化]]がなされ、国営企業の[[民営化]]や[[規制緩和]]、それに民間企業の育成が進められた{{Cite web\n|url = http://www.fulbrightsrilanka.com/?page_id=561\n|title = Sri Lanka – an Overview\n|publisher = [[フルブライト・プログラム|Fulbright commission]]\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。\n\n茶や天然ゴム、[[コーヒー]]、[[砂糖]]といった作物の生産・輸出はいまだこの国において重要なポジションを占めるが、産業化により食品加工や[[繊維]]産業、[[電気通信]]それに[[金融]]といった分野の重要性も増加している。スリランカの主な経済部門は[[観光業|観光産業]]、茶の栽培、繊維産業、それに[[稲作]]やその他農産業である。これらの部門に加えて、[[中東]]地域を中心とする海外への[[出稼ぎ]]もこの国の経済に大きく寄与している{{Cite web\n |url = http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |title = Annual Report 2010\n |publisher = Ministry of Finance – Sri Lanka\n |year = 2011\n |accessdate = 2012-12-08\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20111201012336/http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |archivedate = 2011年12月1日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。[[2010年]]の調査では、こうしたサービス部門がGDPの6割を占めており、鉱工業部門は28%、農業部門は12%であった。また経済の85%を民間部門の活動が占めている{{Cite web\n |url = http://www.adb.org/Documents/CPSs/SRI/2008/CPS-SRI-2009-2011.pdf\n |format = PDF\n |page = 1\n |title = Country Partnership Strategy\n |publisher = [[アジア開発銀行]]\n |year = October 2008\n |accessdate = 2012-12-08\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20131115144722/http://www2.adb.org/Documents/CPSs/SRI/2008/CPS-SRI-2009-2011.pdf\n |archivedate = 2013年11月15日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。隣国インドはスリランカの最大の貿易相手国である{{Cite web\n|url = http://www.infolanka.com/news/IL/1521.htm\n|title = 65th Independence Day of India celebrates in Sri Lanka\n|publisher = InfoLanaka\n|year = August 2011\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。国内では地域によって経済格差があり、首都の位置する[[西部州 (スリランカ)|西部州]]がGDPの45.1%を生み出しており、[[南部州 (スリランカ)|南部州]]や[[中部州 (スリランカ)|中部州]]といった他の州は10.7%と10%といった数値に留まっている{{Cite web\n|url = http://sundaytimes.lk/110717/BusinessTimes/bt24.html\n|title = Western Province share of national GDP falling: CB\n|publisher = Sunday Times\n|date = 17 July 2011\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。[[2009年]]に終結した[[スリランカ内戦|内戦]]からの復興が進んでおり、終結の翌2010年には、戦場となった[[北部州 (スリランカ)|北部州]]で22.9%という高いGDP成長率が記録された{{Cite web\n|url = http://www.asiantribune.com/news/2011/07/18/sri-lanka%E2%80%99s-northern-province-has-recorded-highest-gdp-growth-rate-229-cent-last-yea\n|title = Sri Lanka's Northern province has recorded the highest GDP growth rate of 22.9 per cent last year\n|publisher = {{仮リンク|Asian Tribune|en|Asian Tribune}}\n|date = 18 July 2011\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。\n\n1人あたりのGDPは、[[2005年]]からの5年間で約2倍へと成長しており{{Cite web\n|url = http://www.tops.lk/article35231-parliament-per-capita-income-has-doubled.html\n|title = Per capita income has doubled\n|publisher = tops.lk\n|year = May 2011\n|accessdate = 2012-12-08\n}}、この期間に[[貧困線|貧困率]]は15.2%から7.6%に、失業率は7.2%から4.9%に、{{仮リンク|コロンボ証券取引所|en|Colombo Stock Exchange}}の[[時価総額]]は4倍へと成長した。90%の家庭が電化されており、人口の87.3%が安全な飲料水を利用可能で、39%には[[水道]]により水が供給されている。格差も同様に縮小しており、2010年の[[ジニ係数]]は0.36となっている{{Cite web\n|url = http://www.statistics.gov.lk/poverty/PovertyIndicators2009_10.pdf\n|page = 3\n|title = Inequality drops with poverty\n|publisher = Department of Census and Statistics\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。[[携帯電話]]の利用者数も、2005年から2010年で550%もの急成長をみせている。スリランカは、南アジアで最初に[[第3世代移動通信システム|3G]]、3.5G [[High-Speed Downlink Packet Access|HSDPA]]、3.75G [[High-Speed Uplink Packet Access|HSUPA]]、それに[[第4世代移動通信システム|4G]] [[Long Term Evolution|LTE]]による[[モバイルブロードバンド]]が導入された国である{{Cite web\n |url = http://voicendata.ciol.com/content/top_stories/111083007.asp\n |title = Saarc: Sri Lanka Takes a Lead\n |publisher = voicendata.ciol.com\n |date = 31 August 2011\n |accessdate = 2012-12-08\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20120608192339/http://voicendata.ciol.com/content/top_stories/111083007.asp\n |archivedate = 2012年6月8日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。\n\n[[世界経済フォーラム]]が発行する{{仮リンク|国際競争力レポート|en|Global Competitiveness Report}}2011年版では、スリランカ経済を労働力と天然資源に依存した段階 (factor-driven stage) から工業化が進展した段階 (efficiency-driven stage) への過渡期と分析しており、その国際競争力は調査対象の世界142か国中52位であると報告している{{Cite journal\n|url = http://www3.weforum.org/docs/WEF_GCR_Report_2011-12.pdf\n|pages = 326–327\n|author = Schwab, Klaus\n|year = 2011\n|title = The Global Competitiveness Report 2011–2012\n|publisher = World Economic Forum\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。また保健医療と初等教育の分野では45位、ビジネスの洗練性では32位、イノベーションでは42位、そして市場効率性では41位との報告も行われている。[[ニューヨーク・タイムズ]]は2010年、世界31か所の観光地の中でスリランカをその第1位に選出した{{Cite news\n|url = http://www.nytimes.com/2010/01/10/travel/10places.html\n|title = The 31 Places to Go in 2010\n|work = The New York Times\n|date = 24 January 2010\n}}。[[ダウ・ジョーンズ]]は2010年、スリランカを[[エマージング・マーケット]](新興国市場)へと分類し、同様に[[シティグループ]]は2011年2月、成長が見込まれる{{仮リンク|3G (国)|en|3G (countries)|label=3G国}}へと分類した{{Cite web\n|author = Joe Weisenthal\n|url = http://www.businessinsider.com/willem-buiter-3g-countries-2011-2?slop=1\n|title = 3G Countries\n|publisher = Businessinsider.com\n|date = 22 February 2011\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。スリランカは[[人間開発指数]] (HDI) においても他の南アジア諸国より良い数値を付けており、その指数は0.696である{{Cite web\n|url = http://hdrstats.undp.org/images/explanations/LKA.pdf| page = 2\n|title = Explaining HDI value and rank changes in Human Development Report 2010\n|publisher = [[国際連合開発計画|UNDP]]\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。\n\nしかし、5年間の間に貧困率が半分に削減されたとはいえ、1日2ドル未満で暮らす広義の[[貧困|貧困層]]となると2011年時点でいまだ566万人が該当すると推定されており、これは国民のおよそ25%に相当する{{Cite web\n|url = http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf\n|title = Poverty in Asia and the Pacific: An Update\n|publisher = [[アジア開発銀行]]\n|date = 2011-11\n|format = PDF\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。幼児の[[栄養失調]]はいまだ問題とされており、5歳以下の子供の29%が体重が不足しているとの報告がなされている{{Cite web\n|url = http://www.unicef.org/srilanka/activities_1667.htm\n|title = Malnutrition: The situation\n|publisher = [[国際連合児童基金|UNICEF]]\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。また58%の幼児が6か月から11か月の間、38%の子供が12か月から23か月の間[[貧血]]に見舞われる。蚊が媒介する[[デング熱]]が現在でも主要な感染症として残りつつも{{Cite news\n|url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/8138917.stm\n|title = Sri Lanka dengue eradication push\n|publisher = BBC\n|date = 9 July 2009\n}}、{{仮リンク|非感染性疾患|en|non-communicable disease}}(NCD、[[生活習慣病]])も体調不良や障害、早逝の85%を占めるほど拡大している{{Cite web\n|url = http://www.worldbank.org/en/news/2012/05/16/non-communicable-diseases-sri-lanka\n|title = Tackling Non-Communicable Diseases in Sri Lanka\n|publisher = [[世界銀行]]\n|accessdate = 2012-12-08\n}}。スリランカの[[平均寿命]]は77.9歳で、この数値は世界の平均より10%ほど高い。しかし、[[乳児死亡率]]は1,000人あたり8.5人、[[妊産婦死亡率]]は同0.39人であり、この統計はまだ開発途上国の数値である。\n\nまた2014年現在、スリランカ北東地域では[[衛星携帯電話]]は持ち込み禁止であり利用できない{{Cite web|title=イリジウム衛星携帯電話 {{!}} 衛星通信・衛星電話 {{!}} 法人・ビジネス向け {{!}} KDDI株式会社|url=https://www.kddi.com/business/satellite/iridium/mobile/|website=www.kddi.com|accessdate=2019-07-27}}。\n\n2017年に、99年間にわたる南部[[ハンバントタ港]]運営権を中華人民共和国に譲渡、軍事利用しないという契約だが、中国の[[一帯一路]]政策の重要港湾拠点となる。\n\n同年、スリランカ政府は「'''Vision 2025'''」と題した8カ年計画を発表。年1人あたり所得をUS$5,000に改善し、百万人の雇用の創出、海外直接投資額US$50億/年までの増加、そして輸出額US$200億/年までの倍増を目標としている「[https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000031.pdf スリランカ: スリランカにおける 日本工業団地の開発可能性調査 調査報告書]」2018年、新日本有限責任監査法人。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:Sri Lanka-Tea plantation-02.jpg|thumb|紅茶の[[プランテーション]]]]\n[[ファイル:Paddysrilanka.jpg|thumb|left|スリランカ山間部の棚田]]\n産業全体において農業が占める比率やGDP比で9.9%[http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/attach/pdf/lka-3.pdf 「平成29年11月3日更新 スリランカの農林水産業概況」]''農林水産省''。[[水田]]稲作中心で、南部では天水農業、北部では溜池灌漑、ジャフナ半島では井戸水灌漑で栽培する。農耕の生産暦では南部では雨に合わせてヤラ期は4月に播種、7 - 9月に刈り取る。マハ期は8 - 10月にかけて播種し、2 - 3月に刈り取る。植民地時代のプランテーションの影響が残り、低地の標高200メートル程度まではココナッツ、標高500メートルまではゴム、それ以上の標高では[[紅茶]]の生産が盛んである。\n\n茶の生産量では世界第4位(2014年)であり、スリランカ産[[紅茶]]は[[セイロンティー]]と呼ばれ、世界に輸出される名産品である。しかし、この茶栽培は、病気({{仮リンク|コーヒーさび病|en|Hemileia vastatrix}})によって壊滅的打撃を受けた[[コーヒー]]栽培の代替であったことはあまり知られていない。現在では、ごく少量ではあるがコーヒーの栽培が復活している。\n\nスリランカ人の主食であるコメは自給率120%を達成したと言われており、2012年より中東、アフリカ等への輸出を開始している。\n\nスパイス類の生産も盛んであり、特に[[シナモン]]はスリランカの特産品として知られている。シナモンの生産量は世界4位、全世界の生産量の8%を占めている。\n\n{{Clearleft}}\n== 交通 ==\n[[ファイル:Train Coming into the Station at Sri Lanka.jpg|thumb|スリランカの鉄道]]\n[[ファイル:Srilankan a340-300 4r-adf arp.jpg|thumb|right|スリランカ航空 A340型機]]\n{{Main|スリランカの交通}}\nスリランカの[[交通]]網は、主にスリランカ最大の都市[[コロンボ]]を中心とした[[道路]]網により構成される。多くの道路は細く状態も悪いが、コロンボやその近郊の主要な道路は比較的良い状態に保たれている。[[2011年]]にはスリランカ初となる[[高速道路]]がコロンボと南部の[[ゴール (スリランカ)|ゴール]]の間に開通しており、さらなる路線拡大が進められている。スリランカで最も一般的な[[公共交通機関]]は、こうした道路網を利用する[[バス (交通機関)|バス]]である。公営・民営それぞれのバスが存在しており、都市と農村の両地域において運行されている。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|スリランカの鉄道}}\nスリランカの[[鉄道]]網は[[イギリス領セイロン|イギリス植民地時代]]の遺産に大きく依存しており、今日では国内の物流に占める割合は限られている。スリランカにおいて鉄道はすべて政府により運行されている。鉄道の総延長は約1,420kmで、道路網と同様にコロンボを起点とした鉄道網が整備されている{{Cite web\n|url = http://www.railway.gov.lk/web/index.php?option=com_content&view=article&id=138&Itemid=176&lang=en\n|title = About us - Overview\n|publisher = [[スリランカ鉄道局]]\n|date = 2011-09-27\n|accessdate = 2012-12-07\n}}。山がちな[[セイロン島]]では小回りの利かない広いゲージを採用するのは不利であるようにも思われるが、[[軌間]]にはインドと同じ1676 mmの[[広軌]]が用いられている。\n\n=== 航空 ===\nスリランカの空の玄関は、コロンボから北に約35kmの[[カトゥナーヤカ]]に位置する[[バンダラナイケ国際空港]]である。スリランカのナショナル・[[フラッグ・キャリア]]である[[スリランカ航空]]が、同空港を[[ハブ空港]]とした[[アジア]]路線と[[ヨーロッパ]]路線を就航している。[[2013年]]には南部[[ハンバントタ]]に第2[[国際空港]]となる[[マッタラ・ラージャパクサ国際空港]]が開港した。また2012年現在、コロンボ南部の[[ラトゥマラナ空港]]も国際化が図られている。\n\n国内便はあまり発展していないが、国内に多数存在する空軍基地や湖沼を活用した水上空港を結ぶチャーター便が運行されている。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Distribution of Languages and Religious groups of Sri Lanka 1981.jpg|thumb|220px|言語・宗教別の民族分布(1981年)
{{Color|Purple|紫}}:[[シンハラ人]]([[仏教]])
{{Color|#ffcc00|黄}}:[[タミル]]人([[ヒンドゥー教]])
{{Color|Green|緑}}:[[スリランカ・ムーア|ムーア人]]([[イスラム教]])
{{Color|Red|赤}}:シンハラ人/タミル人([[キリスト教]])]]\n2012年現在、スリランカは世界で57番目に人口が多い国であり、その人口増加率は0.73%{{cite web\n|url = http://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.GROW\n|title = Population growth (annual %)\n|work = [[世界銀行]]\n|accessdate = 12 August 2006\n}}、[[出生率]]は1,000人あたり17.6人で[[死亡率]]は同6.2人である{{cite web\n |url = http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |format = PDF\n |title = Annual Report 2010\n |publisher = Ministry of Finance – Sri Lanka\n |year = 2011\n |accessdate = 1 September 2011\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20111201012336/http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |archivedate = 2011年12月1日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。国内では西海岸の[[人口密度]]が高く、特に首都周辺に人口が集中している。\n\n=== 民族構成 ===\n2012年の統計では、総人口約2,027万人のうち[[シンハラ人]]は1,517万人 (74.9%)、[[タミル|タミル人]]は311万人 (15.4%)、[[スリランカ・ムーア|ムーア人]]が187万人 (9.2%)、混血の[[バーガー人]]とユーラシアンが3万7千人、その他に含められる[[先住民]]の[[ヴェッダ人]]などとなっている。タミル人の内部も、古代以来の移住で形成されたスリランカ・タミル(227万人)と、19世紀半ばにイギリスが南インドからプランテーション経営のために労働者として連れてこられたインド・タミル(84万人)に分かれる。ムーア人も9-10世紀ごろに島に住み着いたアラブ系の人々を主体とするスリランカ・ムーアと、インドから移住してきたインド・ムーアに分かれる。統計上では、マレーシアから傭兵として連れてこられた[[マレー人]](4万人)が計上されている。[[ヴェッダ人]]は統計上ではその他(2万2千人)に含められている{{Cite web\n|url = http://www.statistics.gov.lk/PopHouSat/CPH2011/index.php?fileName=pop42&gp=Activities&tpl=3|title = A2 : Population by ethnic group according to districts, 2012\n|work = Census of Population and Housing 2011|publisher=スリランカ統計局\n|language = 英語,シンハラ語,タミル語\n|accessdate = 2013-01-19\n}}。\n\n=== 言語 ===\n[[シンハラ語]]と[[タミル語]]は国語にして[[公用語]]であり、連結語として[[英語]]も憲法上認められている。日常的にはほとんどの国民がそれぞれの民族語(シンハラ人は[[シンハラ語]]、タミル人は[[タミル語]])を使っている。この他に[[バーガー人]]やユーラシアンと呼ばれる英語を母語にする人が国民の1割いる。彼らは[[コロンボ]]に集住しており、スリランカ社会における指導的役割を担っている。バーガー人はポルトガル人やオランダ人の男性と現地女性との混血、ユーラシアンはイギリス人の男性と現地女性との混血である。ムーア人は主にタミル語を使用する。[[ヴェッダ人]]は独自の言語([[ヴェッダ語]]、ただしこのヴェッダ語ですらすでにシンハラ語基盤の[[クレオール言語]]である)を持っていたとされるが、シンハラ人との同化が進み、話者は現在、いるとしてもごく少数と見られる。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Zahntempel Kandy.jpg|thumb|[[スリランカの仏教]]を象徴する[[ダラダー・マーリガーワ寺院]](佛歯寺)]]\n{{bar box\n|title = スリランカの宗教\n|titlebar = #ddd\n|left1 = 宗教\n|right1 = パーセント\n|float = left\n|bars =\n{{bar percent|仏教|#FFDF00|70.19}}\n{{bar percent|ヒンドゥー教|#FF4500|12.61}}\n{{bar percent|イスラム教|#009000|9.71}}\n{{bar percent|キリスト教|#9955BB|7.45}}\n|caption=出典: 2011年人口・住宅センサス{{cite web\n|url = http://www.statistics.gov.lk/PopHouSat/CPH2011/Pages/Activities/Reports/cph2011Pub/pop43.pdf\n|title = Sri Lanka Census of Population and Housing, 2011 - Population by Religion\n|publisher = Department of Census and Statistics, Sri Lanka\n|date = 20 April 2012\n|accessdate = 2012-11-03\n}}\n}}\n国民の7割を[[仏教]]が占める。2番目に多いのは[[ヒンドゥー教]]だが、その他に[[スリランカのイスラム教|イスラム教]]、[[キリスト教]]も1割弱存在する。\n\nシンハラ人とタミル人の中には、[[キリスト教徒]]もいる。特にシンハラ人の[[漁師]]は、仏教の[[五戒]]のひとつ「不殺生戒」を守ることができないため、キリスト教に帰依しているものが多い。\n\nムーア人やマレー人はイスラム教である。[[バーガー人]]やユーラシアンはキリスト教徒である。独立後の民族紛争、1983年の大規模な民族対立以来、ヒンドゥー教徒のタミル人と仏教徒のシンハラ人の対立が深まっているとされるが、民族と宗教を結びつけて考える動きは近代になって生み出された言説である。\n{{Clearleft}}\n== 文化 ==\n[[ファイル:Vavuniya Kavadi.JPG|thumb|ヒンドゥーの{{仮リンク|カヴァディ|en|Kavadi}}祭([[バブニヤ]])]]\nスリランカには2500年の歴史に裏づけされた文化が存在する{{Cite web\n|url = http://www.reddottours.com/53/culture-and-history-activity-profile.htm\n|title = Sri Lankan culture and history\n|publisher = reddottours.com\n|accessdate = 2012-11-22\n}}。それは主に[[仏教]]と[[ヒンドゥー教]]の影響を受けたものである{{Cite web\n|url = http://www.panix.com/~kendra/tea/precolonial_history.html\n|title = Pre-Colonial Sri Lankan History\n|publisher = panix.com\n|accessdate = 2012-11-22\n}}。しかし他にも、たとえばイスラムの伝承では[[エデンの園]]を追放された[[アダムとイヴ]]がこの島を訪れたとしている{{Harvnb|Nubin|2002|p=94}}。この島の主な文化としては、古都[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]や[[アヌラーダプラ]]を中心とする[[シンハラ人]]の文化と、[[ジャフナ]]を中心とする[[タミル|タミル人]]の文化、2つの伝統文化が根付いている。さらに現代では、[[イギリス]]の植民地文化にも大きな影響を受けている。また、スリランカには[[民主主義]]の伝統も宿っているとされる。\n\n最初のタミル人の移住は紀元前3世紀ごろだとみられている。それ以後、シンハラ人とタミル人は共存を続けており、2つの民族集団は物理的にはその境界はほとんど曖昧になっている{{Harvnb|Nubin|2002|p=97}}。古代スリランカには優れた灌漑技術と建築技術が存在していたことが記録されている。豊かな伝統文化はこの国の長い[[平均余命]]と発達した医療、それに高い識字率に支えられている。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|スリランカ料理}}\n[[ファイル:000213 Sinhalesische Küche in Galle (2012).JPG|left|thumb|スリランカの代表料理ライス・アンド・カレー]]\nスリランカの料理としては、ライス・アンド・カレー、{{仮リンク|ピットゥ|en|puttu}}、[[キリバット]]、[[ロティ]]、[[ストリング・ホッパー|インディ・アーッパ]]、ワッタラッパン(マレーを起源とする[[ココナッツミルク]]、ジャガリー、[[カシューナッツ]]、卵、それにシナモンや[[ナツメグ]]といったスパイスから作るプディング状のデザート)、{{仮リンク|コットゥ|en|kottu}}、それに[[ホッパー (料理)|アーッパ]]といったものが存在する{{Cite book\n|author = Jayakody, Padmini\n|title = Simply Sri Lankan\n|publisher = Lulu.com\n|page = 3\n|place = [[オーストラリア]]\n|isbn = 978-1-4092-1942-2\n}}。 [[パラミツ]](ジャックフルーツ)は時々ライス・アンド・カレーの代わりに食される。伝統的な食事では、[[プランテン|プランテンバナナ]]の葉に乗せて提供される。 食べ方は、[[箸]]や[[ナイフ]]や[[フォーク]]を使わず、さまざまな味のカレーを混ぜて右手の指で摘んで食べるスタイルである。\n\nスリランカ料理には、中東からの影響として伝統的な[[スリランカ・ムーア|ムーア人]]の料理が含まれている。またオランダとポルトガルの影響もあり、[[バーガー人]]の伝統的な料理としてランプレイス(米などをバナナの葉に包んで蒸し焼きにしたもの)、Breudher(オランダの[[クリスマスケーキ]])、Bolo Fiado(ポルトガル風のケーキ)、Gum Billas(オランダ風のハチミツでコーティングしたお菓子)といった料理も食されている。\n\n[[酒]]に関しては、仏教の[[五戒]]のひとつ「不飲酒戒」と法律の規制があるため、販売場所・販売時間が厳格に決まっており、ポヤ([[満月]]の日)は酒の販売が一切禁止されるため、飲酒に関しては厳しい一面もある。飲食店では、酒の販売をしていない店で、外から酒の持ち込みを許容している店もある。\n\n紅茶の産地ということもあり、スリランカでは[[紅茶]]が親しまれている。家庭では朝晩に紅茶を飲み、ティータイムの文化も定着している。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Sarachchandra Theatre.jpg|thumb|[[ペラデニヤ大学]]の{{仮リンク|サラッチャンドラ野外劇場|en|Sarachchandra open air theatre}}。[[劇作家]]{{仮リンク|エディリヴィーラ・サラッチャンドラ|en|Ediriweera Sarachchandra}}を記念して名づけられた]]\n{{Main|スリランカの教育}}\nスリランカの[[識字|識字率]]は92.5%であり{{Cite web\n |url = http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |title = Annual Report 2010\n |publisher = Ministry of Finance – Sri Lanka\n |year = 2011\n |accessdate = 2012-11-21\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20111201012336/http://www.treasury.gov.lk/reports/annualreport/AnnualReport2010-eng.pdf\n |archivedate = 2011年12月1日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}、これは[[開発途上国]]としては極めて高い水準である{{Cite journal\n|title = Problems of Illiteracy in a Literate Developing Society: Sri Lanka\n|author = Gunawardena, Chandra\n|year = 1997\n|volume = 43\n|issue= 5/6\n|pages = 595–609\n|journal = International Review of Education\n|jstor = 3445068\n|doi = 10.1023/A:1003010726149\n}}。青年の識字率では98%{{Cite web\n|url = http://www.indexmundi.com/facts/sri-lanka/literacy-rate\n|title = Sri Lanka – literacy rate\n|publisher = indexmundi.com\n|accessdate = 2012-11-21\n}}、[[コンピュータ・リテラシー]]は27.5%{{Cite web|url=http://www.lankabusinessonline.com/sri-lanka-computer-literacy-at-27-5-pct-digital-literacy-growing/|title=Sri Lanka computer literacy at 27.5-pct: Digital literacy growing|accessdate=2019-04-21|publisher=Lanka Business Online}}、[[小学校]](プライマリースクール)への進学率は99%である{{Cite web\n|url = http://www.unicef.org/infobycountry/sri_lanka_statistics.html\n|title = Sri Lanka – Statistics\n|publisher = [[国際連合児童基金|UNICEF]]\n|accessdate = 2012-11-21\n}}。教育制度として、全国すべての子供に9年間の[[義務教育]]を適用している。{{仮リンク|無償教育|en|free education}}の制度が成立したのは[[1945年]]のことで{{Cite book\n|author = De Silva, K.M.\n|title = A Short History of Sri Lanka\n|publisher ={{仮リンク|カリフォルニア大学出版|en|University of California Press}}\n|year = 1981\n|place = Los Angeles\n|page = 472\n|isbn = 0-520-04320-0\n}}、これは{{仮リンク|C. W. W. Kannangara|en|C. W. W. Kannangara}}とA.ラタナーヤカの活動によるものである{{Cite web\n|url = http://www.dailynews.lk/2009/06/08/fea26.asp\n|title = Honouring the Father of Free Education\n|work = The Daily News\n|accessdate=2011-09-15\n|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130518031057/http://www.dailynews.lk/2009/06/08/fea26.asp |archivedate=2013-05-18 |deadlinkdate=2015-11\n}}{{Cite web\n|url = http://transcurrents.com/tc/2009/10/who_was_father_of_free_educati.html\n|title = Who was \"Father\" of free education in Sri Lanka?: C.W.W. Kannangara or A. Ratnayake?\n|publisher = Trans Currents\n|accessdate = 2012-11-21\n}}。スリランカは、世界でも数少ない[[初等教育]]から[[高等教育]]まで、すべての教育が無償な国のひとつである{{Cite web\n|url = http://countrystudies.us/sri-lanka/46.htm\n|title = Education: Traditional and Colonial Systems\n|publisher = {{仮リンク|Library of Congress Country Studies|en|Library of Congress Country Studies}}|accessdate = 2012-11-21\n}}。\n\nKannangaraは農村の子供たちに教育を施すために、{{仮リンク|Madhya Maha Vidyalaya|en|Madhya Maha Vidyalaya}}(セントラルスクール)の設立を主導した。[[1942年]]、特別教育委員会は国民のための効率的で質の高い教育システムを構築するため広範な改革を提案した。しかし、[[1980年代]]に入りこのシステムは中央政府が管理するものと州政府が管理するものの2つへと分割された。その結果、エリートの{{仮リンク|国立学校 (スリランカ)|en|National school (Sri Lanka)|label=国立学校}}は中央の[[教育省 (スリランカ)|教育省]]の管轄に置かれ、州の学校は州政府の管轄に置かれることとなった。2010年現在、スリランカにはおおよそ9,675の公立学校と、817の私立学校そして仏教学校({{仮リンク|ピリウェナ|en|Pirivena}})が存在する。[[国立大学]]は全土に15校存在する{{Cite web|url = http://www.ugc.ac.lk/downloads/statistics/stat_2010/Chapter1.pdf|page = 3|title = Sri Lanka University Statistics 2010|publisher = {{仮リンク|大学認可委員会 (スリランカ)|en|University Grants Commission (Sri Lanka)|label=University Grants Commission}}|accessdate = 2012-11-21}}。しかしながら、教育システムは労働市場が必要とする人材とのミスマッチ、教育格差、中等教育から高等教育への進学が困難といった問題を抱えている{{Cite web\n|url = http://portal.unesco.org/geography/fr/files/10905/12353682765Sri_Lanka.pdf/Sri%2BLanka.pdf\n|pages = 3–4\n|title = Facing Global and Local Challenges: The New Dynamics for Higher Education – Sri Lanka Country Report\n|publisher = [[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]\n|accessdate = 2012-11-21\n}}。近年では、いくつかの私立校がこのギャップを埋めるための役割を果たしているが、高等教育におけるその割合はまだわずか5.1%ほどである{{Cite web|url = http://www.ugc.ac.lk/en/statistics/educational-indicators.html|title = Educational Indicators 1980–2009|publisher = {{仮リンク|大学認可委員会 (スリランカ)|en|University Grants Commission (Sri Lanka)|label = University Grants Commission}}|accessdate = 2012-11-22|archiveurl = https://web.archive.org/web/20110716152237/http://www.ugc.ac.lk/en/statistics/educational-indicators.html|archivedate = 2011年7月16日|deadurldate = 2017年9月}}。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Ruwanweli seya.jpg|thumb|ルワンワリサーヤ仏塔([[アヌラーダプラ]])]]\n[[ファイル:Sinharaja29.jpg|thumb|[[シンハラジャ森林保護区]]]]\n{{Main|スリランカの世界遺産}}\nスリランカ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が2件ある。\n;文化遺産\n:聖地[[アヌラーダプラ]](1982年)、古代都市[[ポロンナルワ]](1982年)、古代都市[[シーギリヤ]](1982年)、聖地[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]](1988年)、[[ゴールの旧市街と要塞]](1988年)、[[ダンブッラの黄金寺院]](1991年)\n;自然遺産\n:[[シンハラジャ森林保護区]](1988年)、[[スリランカの中央高地]](2010年)\n\n=== 祝祭日 ===\n4月には{{仮リンク|シンハラ人の新年|en|Sinhalese New Year|label=仏教}}と{{仮リンク|タミル人の新年|en|Puthandu|label=ヒンドゥー教}}でそれぞれ新年が祝われる{{Cite book|author=Wickremeratne, Swarna|year=2006|title=Buddha in Sri Lanka: remembered yesterdays|publisher=Suny Press|page=31|isbn=978-0-7914-6881-4}}。7~8月には、古都[[キャンディ (スリランカ)|キャンディ]]で[[エサラ・ペラヘラ祭]]というスリランカ仏教における象徴的なお祭りがあり、これはおおよそ1か月間にわたって行われる{{Cite book|author=Dassanayake, M. B.|year=1970|title=The Kandy Esala perahera: Asia's most spectacular pageant|publisher=Lake House Bookshop|page=7|place=[[コロンボ]]}}。祭りでは飾り付けられた象とともに、ファイアーダンス、ウィップダンス、[[キャンディアンダンス]]それに様々な他の文化のダンスが繰り広げられる。その他、タミル人には{{仮リンク|タイ・ポンガル|en|Thai Pongal}}、[[マハー・シヴァラトリー]]が、[[ムスリム]]は[[ハッジ]]、[[ラマダーン]]といった行事があり、毎年祭事が催される。表の日付は2019年のもの{{Cite web|url=https://www.jetro.go.jp/world/asia/lk/holiday.html|title=祝祭日 - スリランカ|publisher=[[日本貿易振興機構|ジェトロ]]|date=2019-05-15|accessdate=2019-07-27}}{{Cite web|url=http://www.pubad.gov.lk/web/eservices/images/stories/holiday_calendar/bank_holidays-2013.pdf|title=Bank Holidays, Public Holidays & Full Moon Poya Days - 2013|publisher=スリランカ行政・総務省|date=2013|format=PDF|language=英語|accessdate=2013-02-04}}。\n{| class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!英語表記\n|-\n|1月15日\n|{{仮リンク|タイ・ポンガル|en|Thai Pongal|label=タミル豊穣祭}}\n|Tamil Thai Pongal Day\n|-\n|2月4日\n|独立記念日\n|National Day\n|-\n|3月4日\n|ヒンズー教神聖日\n|Mahasivarathri Day\n|-\n|4月13日・14日\n|シンハラ・タミル元日\n|Sinhala & Tamil New Year Day\n|-\n|4月19日\n|[[聖金曜日]]\n|Good Friday\n|-\n|5月1日\n|[[メーデー]]\n|Mayday\n|-\n|5月満月とその翌日\n|[[ウェーサーカ祭|ウェサック]]・ポヤ・デー\n(仏陀の生誕・成道・涅槃の日)\n|Vesak Full Moon Poya Day\n|-\n|6月満月\n|ポソン・ポヤ・デー(仏教伝来の日)\n|Poson Full Moon Poya Day\n|-\n|6月5日\n|[[ラマダーン]]明け大祭\n|Id-Ul-Fitr (Ramazan Festival Day)\n|-\n|7月満月\n|エサラ・ポヤ・デー\n|Esala Full Moon Poya Day\n|-\n|8月12日\n|[[犠牲祭]](ハジ祭)\n|Id-Ul-Alha (HadjiFestival Day)\n|-\n|10月27日\n|[[ディワリ]](ヒンズー教新年祭)\n|Dewali(Deepavali)\n|-\n|11月10日\n|[[預言者生誕祭]](モハメッド生誕日)\n|Milad-un-Nabi(Muhammad's Birthday)\n|-\n|12月25日\n|[[クリスマス]]\n|Christmas Day\n|}\n\n=== スポーツ ===\nイギリス植民地であった影響もあり、[[クリケット]]が最も人気のあるスポーツである。1832年にはすでにクリケットが伝わり、1882年には最初の非公式国際試合が行われた。1937年からはクラブ対抗の国内選手権も行われており、1982年からは公式のテスト・マッチに参加するようになった。1996年には[[1996 クリケット・ワールドカップ|クリケット・ワールドカップ]]で初優勝した。[[国際クリケット評議会]]のフルメンバーである。\n\n国内から有名選手を輩出しており、スター選手のアラヴィンド・ダ・シルワはイングランド・プロ・リーグに参加し、1996年には世界最優秀選手に輝いた。ほかにも、[[サッカー]]、[[ラグビーユニオン]]、[[ネットボール]]などは人気が高い。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|30em}}\n\n== 参考文献 ==\n*[[杉本良男]](編)『もっと知りたいスリランカ』[[弘文堂]]、1987。\n*[[杉本良男]](編)『アジア読本ースリランカー』[[河出書房新社]]、1998。\n*杉本良男・高桑史子・鈴木晋介(編著)『スリランカを知るための58章』[[明石書店]]、2013。\n*澁谷利雄・高桑史子(編)『スリランカー人々の暮らしを訪ねてー』段々社、2003。\n*[[岩田慶治]]・井狩彌介・[[鈴木正崇]]・[[関根康正]]『スリランカの祭』[[工作舎]]、1982。\n*[[鈴木正崇]]『スリランカの宗教と社会ー文化人類学的考察ー』[[春秋社]]、1996。\n*川島耕司『スリランカと民族ーシンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団ー』[[明石書店]]、2006。\n*木立順一「日本の国家分断を防いだ魂の演説」『救国論』、メディアポート、2015。ISBN 978-4865581089\n\n== 関連項目 ==\n*[[駐日スリランカ大使館]]\n*[[スリランカ関係記事の一覧]]\n*[[スリランカの世界遺産]]\n*[[スリランカの仏教]]\n*[[タミル・イーラム]]\n*[[シンハラ人]]\n*[[タミル人]]\n*[[セイロン島]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Sri_Lanka|Sri_Lanka}}\n{{Wikivoyage|Sri_Lanka|スリランカ{{en icon}}}}\n* スリランカ政府\n** [https://web.archive.org/web/20150810070644/http://www.priu.gov.lk/ スリランカ民主社会主義共和国政府] {{en icon}}{{si icon}}{{ta icon}}\n** [http://www.lankaembassy.jp/ 在日スリランカ大使館] {{ja icon}}{{en icon}}{{リンク切れ|date=2015年11月}}\n** [http://www.immigration.gov.lk スリランカ民主社会主義共和国 出入国管理局]{{si icon}}{{en icon}}{{ta icon}}\n* [[日本国政府]]\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/ スリランカ]{{ja icon}} [[外務省]]\n** [https://www.lk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在スリランカ日本国大使館]{{ja icon}}\n** [https://www.forth.go.jp/destinations/country/srilanka.html スリランカ]{{ja icon}} [[厚生労働省]][[検疫所]]\n** [https://www.jetro.go.jp/world/asia/lk/ JETRO - スリランカ] {{ja icon}}\n* 観光\n** [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB スリランカ]\n** [https://www.eta.gov.lk/slvisa/visainfo/center.jsp?locale=ja_JP 出入国管理局 電子旅行認可(ETA)]{{ja icon}}\n*その他\n** {{Osmrelation|536807}}\n** {{Wikiatlas|Sri_Lanka}} {{en icon}}\n** {{Googlemap|スリランカ}}\n** [https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/sri-lanka Health Information for Travelers to Sri Lanka]{{en icon}} [[アメリカ疾病予防管理センター]]\n\n{{アジア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Authority control}}\n\n{{coord|7|N|81|E|region:LK_type:country|display=title}}\n{{デフォルトソート:すりらんか}}\n[[Category:スリランカ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "アフガニスタン", "text": "{{redirect|アフガン}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =アフガニスタン\n | 日本語国名 =アフガニスタン・イスラム共和国\n | 公式国名 ='''{{nastaliq|جمهوری اسلامی افغانستان}}'''
'''{{Lang|ps|Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Afghanistan.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Afghanistan.svg|100px|アフガニスタンの国章]]\n | 国章リンク =([[アフガニスタンの国章|国章]])\n | 標語 ={{lang|ar|لا إله إلا الله، محمد رسول الله}}\n
[[シャハーダ|アッラーフの他に神はなし。ムハンマドはアッラーフの使徒である。]]\n | 位置画像 =Afghanistan (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[パシュトー語]]、[[ダリー語]]\n | 首都 =[[カブール]]\n | 最大都市 =カブール\n | 元首等肩書 =[[アフガニスタンの国家元首の一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[アシュラフ・ガニー]]
[[アブドラ・アブドラ]](自称)\n | 首相等肩書 =[[アフガニスタンの首相の一覧|行政長官]]\n | 首相等氏名 =(空席)\n | 面積順位 =40\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =652,225{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/data.html#section1 |title=アフガニスタン・イスラム共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2013\n | 人口順位 =38\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =31,108,077\n | 人口密度値 =47\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =1兆1,481億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=512&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=81&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-24}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =106\n | GDP値MER =207億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =96\n | GDP値 =588億\n | GDP/人 =1,924\n | 建国形態 =建国
[[独立]]
 - 宣言\n | 建国年月日 =[[1747年]]
[[イギリス]]の[[保護国]]より
[[1919年]][[8月19日]]\n | 通貨 =[[アフガニ]]\n | 通貨コード =AFN\n | 時間帯 =[[UTC+4:30|+4:30]]\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[アフガニスタンの国歌|{{lang|ps|ملی سرود}}]]\n| ISO 3166-1 = AF / AFG\n | ccTLD =[[.af]]\n | 国際電話番号 =93\n | 注記 =\n}}\n'''アフガニスタン・イスラム共和国'''(アフガニスタン・イスラムきょうわこく、[[ダリー語]]: {{nastaliq|جمهوری اسلامی افغانستان}}、{{Lang-ps|Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān}})、通称'''アフガニスタン'''は、[[南アジア]]または[[中央アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[カーブル]]。\n\n[[内陸国]]であり、南および東に[[パキスタン]]、西に[[イラン]]、北に[[タジキスタン]]、[[トルクメニスタン]]、[[ウズベキスタン]]が位置し、国の東端([[ワハーン回廊]])は[[中華人民共和国]]の[[新疆ウイグル自治区]]に接する。\n\n[[パシュトゥーン人]](狭義のアフガーン人)のほか、[[タジク人]]、[[ハザーラ人]]、[[ウズベク人]]、[[トルクメン人]]などの数多くの[[民族]]が住む[[多民族国家]]でもある。\n\n== 国名 ==\n自称国名は{{nastaliq|افغانستان}} (Afghānistān ; アフガーニスターン)。[[ペルシア語]]・[[ダリー語]]で「[[パシュトゥーン人|アフガーン人]](パシュトゥーン人)の国(土地)」を意味する。正式名称は[[1973年]]の王制打倒以来政体が変化するごとに新政権によって改められてきたが、[[ターリバーン]]政権崩壊後の[[ロヤ・ジルガ]](国民大会議)で定められた2004年憲法による正式名称はダリー語で、{{big|{{nastaliq|جمهوری اسلامی افغانستان}}}} (ラテン文字転写 : ''Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān'' , 読み : ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・アフガーネスターン)という。\n\n公式の英語表記は、''Islamic Republic of Afghanistan''。通称''Afghanistan''。日本語の表記は、'''アフガニスタン・イスラム共和国'''。通称'''アフガニスタン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''亜富汗斯坦'''。\n\n=== 国名の変遷 ===\n* [[1834年]] - [[1926年]] アフガニスタン首長国\n* 1926年 - [[1973年]] アフガニスタン王国\n* 1973年 - [[1978年]] アフガニスタン共和国\n* 1978年 - [[1987年]] [[アフガニスタン民主共和国]]\n* 1987年 - [[1992年]] アフガニスタン共和国\n* 1992年 - [[1996年]] [[アフガニスタン・イスラム国]]\n\n==== ターリバーン政権期 ====\n* 1996年 - [[2001年]] アフガニスタン・イスラム国([[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]政権。[[国際連合]][[代表権]]保持政府)\n* 1996年 - [[2001年]] [[アフガニスタン・イスラム首長国]]([[ターリバーン]]政権)\n\n==== ボン合意以降 ====\n* 2001年 - [[2002年]] アフガニスタン(公式国名なし)\n* 2002年 - [[2004年]] アフガニスタン・イスラム移行国\n* 2004年 - アフガニスタン・イスラム共和国\n\n==== 国旗 ====\n現在の国旗は2002年1月に制定されたもの。中央の紋章に書かれている文字は[[コーラン]]の冒頭の聖句([[シャハーダ]])である「[[アッラーフ]]のほかに神はなし、ムハンマドはアッラーフの使徒なり」と書かれている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|アフガニスタンの歴史}}\n=== 先史時代 ===\n[[紀元前10万年]]、[[旧石器時代|旧石器の文化]]があった。[[紀元前7000年]]、[[新石器時代|新石器の文化]]があった。\n\n[[紀元前3000年]]から[[紀元前2000年]]にかけて[[四大文明]]が起こり、都市文化が生まれつつあった。その背景には農耕文化の発展があった。アフガニスタンは、先史時代から[[イラン高原]]や[[メソポタミア]]の諸文化と早くからつながりがあり、また、[[インダス文明]]とも交流があったここまで前田(2002) 19ページ。\n\n[[紀元前2000年]]から[[紀元前1800年]]は青銅器時代で、ムンディガク遺跡アフガニスタンの南部における金石併用時代と青銅器時代の遺跡の内で最も知られており、重要な遺跡である。遺跡はカンダハルの北西約35キロメートル、アルガンダーブ川の支流であるクシュキ・ナフド・ルード川沿いにある。1951年、フランス人考古学者によって発見された。この遺跡は北方の山岳地帯と南方のカンダハル平原を結ぶルートの重要な位置にある。カンダハル・オアシスは北方の山岳地帯と南方の砂漠地帯の境界に位置している。このオアシスでは、北東と東から、様々な川が流れ込んでいるため、豊富な水が供給される。そのためこのカンダハル・オアシスは最も重要地域の一つになっており、遺跡はこのオアシスの周辺集落の内でも最も古いものである。(フォーヘルサング(2005) 73-74ページ)、デー・モラシ・グンダイ遺跡が見つかっている。また、バクトリア地方から出土した数体の石製女性像が見つかっている。\n\n[[紀元前12世紀]]、[[リグ・ヴェーダ]]によれば、[[十王戦争]]が勃発し、[[バルフ]]から[[パンジャブ州|パンジャブ]]へ侵攻した。\n\n=== ペルシア・ギリシア・インド文化の時代 ===\n==== ペルシアとアレクサンドロス大王の支配 ====\n[[ファイル:Afghanistan region during 500 BC.jpg|thumb|200px|right|[[紀元前5世紀]]ごろ、{{仮リンク|アラコシア|en|Arachosia}}には古代民族{{仮リンク|Pactyans|en|Pakthas}}が住んでいた]]\n[[紀元前6世紀]]、[[イラン人]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月28日}}が建てた[[アケメネス朝]][[ペルシャ帝国]]に編入され、[[アレイヴァ]]([[ヘラート]])、{{仮リンク|アラコシア|en|Arachosia}}([[カンダハール]]、[[ラシュカルガー]]、[[クエッタ]])、[[バクトリア]]([[バルフ]])、{{仮リンク|サッタギディア|en|Sattagydia}}([[ガズニー]])、[[ガンダーラ]]([[カーブル]]、[[ジャラーラーバード]]、[[ペシャーワル]])の地方名で呼ばれた。カンダハルの旧市{{仮リンク|アレクサンドリア・アラコシア|en|Alexandria Arachosia|label=シャル・イ・コナ}}の発掘によって、紀元前6世紀にはこの町がすでにアフガニスタン南方の首邑になっていたことが明らかになった。\n\n[[紀元前5世紀]]ごろ、{{仮リンク|アラコシア|en|Arachosia}}には古代民族{{仮リンク|Pactyans|en|Pakthas}}が住んでいたことが[[サンスクリット]]や[[古代ギリシャ語]]文献から知られている。\n\n[[紀元前4世紀]]、[[アレクサンドロス3世]](大王)はこの地を征服し、[[アイ・ハヌム|アレクサンドリアオクシアナ]](Alexandria on the Oxus)と呼ばれる都市を建設したアレクサンドリア・アレイア(ヘラート)、アレクサンドリア・アラコシア(カンダハル)、アレクサンドリア・カズニー(カズニー)、アレクサンドリア・カビサ(カビサ・ベクラム)、アレクサンドリア・オクシアナ(アイ・ハヌム)、アレクサンドリア・バクトラ(バルフ)など、アレクサンドロスが自分の名を付けた町は多いここまで前田(2002) 19-20ページ。\n\n==== 南方のマウリア朝と北方のグレコ・バクトリア王国 ====\n[[File:AsokaKandahar.jpg|thumb|180px|[[カンダハール]]で発見された[[ギリシャ語]]と[[アラム語]]で書かれた[[アショーカ王碑文]]([[紀元前3世紀]])]]\n[[紀元前3世紀]]中ごろ、アフガニスタン北部からタジキスタン南部にかけては[[ギリシャ人]]の建てた[[グレコ・バクトリア王国]]が支配した。\n\n[[紀元前130年]]ごろ、[[メナンドロス1世]]が死んでインド・グリーク朝が分裂すると、[[サカ族]]が[[ガンダーラ]]地方で[[インド・スキタイ王国]]を興した。\n\n[[紀元前2世紀]]後半、[[匈奴]]に追われた遊牧民の[[月氏]]が侵入し、グレコ・バクトリア王国は滅びた。\n\n[[1世紀]]以降、先の大月氏の立てた[[クシャーナ朝]]がこの地に栄える。このころギリシア文化は影響力を失い、代わって南方の[[マウリヤ朝]]から流入したインド文化や仏教の影響が強く見られるようになる。4世紀ごろまで[[ソグド人|バクト商人]]が[[シルクロード|シルクロード交易]]を掌握する。\n\n[[3世紀]]末、クシャーナ朝に代わり[[サーサーン朝]]の支配がこの地に及ぶ。\n\n[[5世紀]]前半、[[エフタル]]が起りアフガニスタン・パキスタンの地を支配する。\n\n[[6世紀]]後半、アルタイ方面から南下してきた[[突厥]]による支配を受ける。\n\n=== イスラーム化の進展 ===\n[[File:Herat Masjidi Jami courtyard.jpg|thumb|[[ゴール朝]]の時代に建てられた{{仮リンク|ヘラートの金曜モスク|en|Friday Mosque of Herat}}]]\n[[8世紀]]初頭、[[イスラム帝国]]・[[アッバース朝]]のイスラム教徒軍が[[ハザール]]・[[ソグディアナ]]に侵攻し({{仮リンク|アラブ・ハザール戦争|en|Arab–Khazar wars}}、{{仮リンク|ムスリムのトランスオクシアナ征服|en|Muslim conquest of Transoxiana|label=トランスオクシアナ征服}})、その支配下へ入る。[[751年]]の[[タラス河畔の戦い]]によりイスラム商人がシルクロード交易を掌握する。ゾロアスター教や仏教、ヒンズー教の影響は、イスラム教が伝わったあとも10世紀ごろまで残存した。\n\n[[9世紀]]中ごろ、再び土着イラン人による[[ターヒル朝]]・[[サッファール朝]]・[[サーマーン朝]]が興り統治する。\n\n[[995年]]、{{仮リンク|マームーン朝|en|Ma'munids}}のイスラム教徒軍が侵攻、[[アムダリヤ川]]右岸の古都{{仮リンク|キャト (ホラズム)|ca|Kath|de|Kath (Stadt)|fa|کاث|label=キャト}}に栄えていた土着の[[ゾロアスター教]]国家、{{仮リンク|アフリーグ朝|en|Afrighids}}は滅亡した。\n\n[[1017年]]、[[ガズナ朝]]がマームーン朝を滅ぼした。[[10世紀]]以降、このころから[[パシュトゥーン人]]の存在が確認され始める。\n\n[[1117年]]、シャンサブ家が[[ゴール朝]]を興し、[[シハーブッディーン・ムハンマド]]に仕える[[クトゥブッディーン・アイバク]]は北インド征服事業を成功させ[[奴隷王朝]]を開いた。[[1215年]]に[[ホラズム・シャー朝]]の[[アラーウッディーン・ムハンマド]]によってゴール朝は滅亡した。\n\n=== モンゴル帝国 ===\n\n[[モンゴルのホラズム・シャー朝征服]]のあと、アフガニスタンは[[モンゴル帝国]]および[[チャガタイ・ハン国]]、[[クルト朝]]の支配を受ける。\n\n=== ティムール朝 ===\n[[1370年]]ごろ、テュルク系の[[ティムール朝]]による支配を受ける。[[1470年]]、ティムール朝が分裂し[[ヘラート]]政権に移行。[[1507年]]、[[ウズベク|ウズベク族]]の[[シャイバーニー朝|シャイバーン朝]]の[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン]]の攻撃によってティムール朝は滅亡する。\n\n=== サファヴィー朝、ムガル朝、オスマン帝国の抗争 ===\n[[File:The Surrender of Kandahar.jpg|thumb|180px|[[カンダハール]]を奪還する[[ムガル帝国]]([[1638年]])]]\n\n[[1510年]]、[[サファヴィー朝]]イランによって征服される。[[1526年]]、[[第一次パーニーパットの戦い]]。[[カーブル]]を拠点とするティムール朝の王子[[バーブル]]が[[インド]]に[[ムガル帝国|ムガル朝]]を建設。\n\n[[1540年]]、北インドの[[スール朝]]がカンダハール、カーブルを占拠。[[1545年]]、ムガル帝国がカンダハール、カーブルを占拠。[[1556年]]、[[第二次パーニーパットの戦い]]で[[スール朝]]の[[ヘームー]]を破る。\n\n[[1623年]]、サファヴィー朝がカンダハールを奪還。[[1638年]]、ムガル帝国がカンダハールを占拠。[[1649年]]、サファヴィー朝がカンダハールを奪還。\n\n=== アフガンの王家による統治のはじまり ===\n==== ホータキー朝 ====\n[[1709年]]、パシュトゥーン人[[ギルザーイー部族]]の{{仮リンク|ミールワイス・ホータク|en|Mirwais Hotak|label=ミール・ワイス・ホータキー}}が反乱を起こし、カンダハールに[[ホータキー朝]]を樹立。\n\n[[1719年]]、{{仮リンク|ミール・マフムード|en|Mahmud Hotaki|label=ミール・マフムード}}がサファヴィー朝の[[ケルマーン]]に侵攻。\n\n[[1722年]]、ミール・マフムードがサファヴィー朝の首都・[[イスファハーン]]を占拠({{仮リンク|グルナーバードの戦い|en|Battle of Gulnabad}})。マフムードがサファヴィー朝を支配下に治める。\n\n[[1729年]]、[[アシュラフ・ギルザイ|アシュラフ]]が[[ナーディル・シャー]]に敗れ、ペルシアがアフガン支配下から脱した({{仮リンク|ダムガンの戦い (1729年)|en|Battle of Damghan (1729)|label=ダムガンの戦い}})。\n\n[[1736年]]、[[アフシャール朝]]が成立。サファヴィー朝が消滅。\n\n==== ドゥッラーニー朝 ====\n===== サドーザイ朝 =====\n[[ファイル:Afghanistan unter Ahmad Schah Durrani.PNG|thumb|アフマド・シャー時代の[[ドゥッラーニー朝]]の版図]]\n\n[[1747年]]10月、パシュトゥーン人[[ドゥッラーニー部族]]の族長[[アフマド・シャー・ドゥッラーニー]]による[[ドゥッラーニー朝]]が成立。\n\n[[1757年]]、{{仮リンク|マラーターのインド北西部侵攻|en|Maratha conquest of North-west India}}で[[パンジャーブ]]が占領される。{{-}}\n==== バーラクザイ朝 ====\n[[1826年]]、ドゥッラーニー系部族の間で王家が交代し、[[バーラクザイ朝]]が成立。[[1834年]]に国名を'''[[アフガニスタン首長国]]'''([[:en:Emirate of Afghanistan|en]])とする。\n\n[[1838年]] - [[1842年]]、[[第一次アフガン戦争]]でイギリスに勝利。\n\n一方、[[第二次アフガン戦争]]([[1878年]] - [[1880年]])の{{仮リンク|カンダハールの戦い|en|Battle of Kandahar}}でアフガニスタン首長国もイギリスに敗れ、{{仮リンク|ガンダマク条約|en|Treaty of Gandamak}}でその[[保護国]]となり、イギリスとロシアはアフガニスタンを新たな緩衝国家として中央アジアで対峙した。\n\n\n==== イギリス保護国期 ====\n[[ファイル:Mohammad Yaqub Khan with British officers in May of 1879.jpg|thumb|280px|right|左からJenkyns、[[:en:Pierre Louis Napoleon Cavagnari|Cavagnari]]、{{仮リンク|ヤアクーブ・ハーン|en|Mohammad Yaqub Khan}}、Daoud Shah、Habibullah Moustafi({{仮リンク|ガンダマク条約|en|Treaty of Gandamak}}、[[1879年]])]]\n\n[[1880年]]に起こった[[第二次アフガン戦争]]に敗れイギリスの[[保護国]]となる。[[1885年]]、イギリスと[[ロシア帝国]]との間で{{仮リンク|パンジェ紛争|en|Panjdeh Incident}}が起きる。イギリスは[[巨文島]]で[[ポート・ハミルトン事件|巨文島事件]]を起こし、ロシアを牽制した。\n\n[[1893年]]、[[デュアランド・ライン]]にアフガニスタン首長国とイギリスが合意。[[1895年]]、{{仮リンク|チトラル遠征|en|Chitral Expedition}}。\n\n==== アフガンの王家による再独立 ====\n\n[[1919年]]に[[第三次アフガン戦争]]に勝利した[[アマーヌッラー・ハーン]]はイギリスからの独立を達成し、独立した君主として即位した。[[1926年]]、国名を'''[[アフガニスタン王国]]'''とする。同年、[[オーレル・スタイン]]が[[インダス川]]上流および{{仮リンク|スワート川|en|Swat River}}流域([[デュアランド・ライン]])を調査旅行した。アマーヌッラーは、[[トルコ共和国]]の新指導者[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|ケマル・アタテュルク]]の[[世俗主義]]、[[民族主義]]、[[共和主義]]を柱とする改革に影響され、同様の改革を推進したが、宗教改革に反対する保守派の蜂起が相次いだ。\n\n王妃{{仮リンク|ソラヤ・タルズィー|en|Soraya Tarzi}}は近代化のひとつとして家庭内での女性の地位向上を図ったが、アフガニスタンの歴史上初めて登場した女性の統治者に対して、保守派の激しい反対があった。\n\n[[タジク人]]の指導者{{仮リンク|ハビーブッラー・カラカーニー|en|Habibullāh Kalakāni}}は、[[イギリス]]から資金と武器の支援を受けてカーブルを占領し、アマーヌッラー政権を打倒した({{仮リンク|アマーヌッラー・ハーンの改革と内戦|fa|خلاصه تاریخ افغانستان|no|Amanullah Khans reformer og borgerkrig|en|Reforms of Amānullāh Khān and civil war}})。\n\n[[1929年]]、バーラクザイ王家の分家筋にあたる[[ムハンマド・ナーディル・シャー]]が混乱を収めて、国王(アミール)に就任。\n\n[[1931年]]に制定した新憲法の第一条で[[スンナ派]][[ハナフィー学派]]を国教に定めた。この条文が国内少数派の[[シーア派]]に対する反[[ハザラ人]]政策の法的根拠となったことで恨みを買い、[[1933年]][[11月8日]]に暗殺された。同日、息子の[[ザーヒル・シャー]]が即位した。\n\n[[1939年]]に開戦した[[第二次世界大戦]]では、[[日本]]や[[ドイツ]]などからなる[[枢軸国]]、イギリスや[[アメリカ]]、[[ソ連]]からなる[[連合国]]の、どちらにもつかない[[中立国]]として機能していた。\n\n=== 冷戦 ===\n==== パシュトゥーニスタン独立運動 ====\n[[ファイル:King Zahir Shah of Afghanistan in 1963.jpg|thumb|150px|left|[[ザーヒル・シャー]]([[1963年]])]]\n1947年に[[インド・パキスタン分離独立|イギリスのインド統治が終了]]すると、[[バルチスタン]]は「もともとインドの一部ではない」ためインドやパキスタンには参加せず、イギリスやパキスタンも{{仮リンク|カラート藩王国|en|Kalat (princely state)}}の独立を認めたうえで、パキスタンとは特別の関係を結ぶことを模索し、1952年に{{仮リンク|バルチスタン藩王国連合|en|Baluchistan States Union}}として独立させた。しかし、その後のパキスタンからの軍事的圧迫({{仮リンク|バルチスタン紛争|en|Balochistan conflict}})に抗すことができず藩王は併合条約に調印し、パキスタンに軍事併合された。その後もしばらく内政自治は続いていたが権限は大幅に縮小され、1955年には藩王国自体が名目上も消滅させられ、[[バローチスターン州]]とされた。\n\nパキスタンがバルチスタンのみならずアフガニスタンも併合しようとしたため、国王ザーヒル・シャーは逆にパキスタン領([[連邦直轄部族地域]]、[[ワズィーリスターン]])内の[[パシュトゥーン人]]を支援して「{{仮リンク|パシュトゥーニスタン|en|Pashtunistan}}独立運動」を起こし牽制した。\n\nザーヒル・シャーは、1960年代には[[立憲君主制]]を導入して民主化路線を推進したが、[[1973年]]にイタリアで病気療養中にクーデターを起こされてそのまま亡命した。\n\n==== 王政廃止からソ連軍の撤退まで ====\n\n[[File:BMD-1 in Afghanistan.jpg|thumb|right|首都[[カーブル]]に展開するソ連の[[空挺兵]]]]\n[[File:Charlie Wilson with Afghan man.jpg|thumb|150px|right|[[チャールズ・ネスビット・ウィルソン|チャールズ・ウィルソン]]と[[ムジャーヒディーン]]]]\n\n[[1973年]]、旧王族の[[ムハンマド・ダーウード]]が[[クーデター]]を起こして[[国王]]を追放し、[[共和制]]を宣言して[[大統領]]に就任。新しい国名は'''[[アフガニスタン共和国 (1973年-1978年)|アフガニスタン共和国]]'''([[:en:Republic of Afghanistan|en]])。アフガニスタン社会の[[近代化]]と軍事近代化を目指し、[[ソビエト連邦|ソ連]]に接近して[[イスラム主義]]者たちを弾圧する。このとき[[パキスタン]]に脱出した[[グルブッディーン・ヘクマティヤール|ヘクマティヤール]]は{{仮リンク|ヘズブ・エ・イスラミ・グルブッディーン|en|Hezb-e Islami Gulbuddin|label=ヒズベ・イスラーミー}}(ヘクマティヤール派)を結成し、[[ブルハーヌッディーン・ラッバーニー|ラッバーニー]]らは{{仮リンク|ジャマーアテ・イスラーミー (アフガニスタン)|fa|جمعیت اسلامی افغانستان|ru|Исламское общество Афганистана|en|Jamiat-e Islami|label=ジャマーアテ・イスラーミー}}(イスラム協会、ラッバーニー派)を結成した。\n\n[[1978年]]4月、[[アフガニスタン人民民主党]]主導による軍事クーデター「{{仮リンク|四月革命 (アフガニスタン)|en|Saur Revolution|label=四月革命}}」が発生し、ムハンマド・ダーウード大統領一族が[[死刑|処刑]]される。人民民主党による[[社会主義]]政権が樹立し、国名を'''[[アフガニスタン民主共和国]]'''に変更する。初代革命評議会議長兼大統領兼首相は[[ヌール・ムハンマド・タラキー]]。これに対して全土で[[ムジャーヒディーン|ムジャーヒディーン(イスラム義勇兵)]]が蜂起、'''[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)]]'''が始まり政情が不安定化する中、[[1979年]]2月にイラン革命が勃発。[[9月17日]]、ヌール・ムハンマド・タラキーが副首相の[[ハフィーズッラー・アミーン]]一派に殺害され、アミーンが革命評議会議長兼大統領兼首相に就任。11月に[[イランアメリカ大使館人質事件]]が起きた。
\n\n[[1979年]]12月24日、ソ連はアフガニスタンへ軍事侵攻を開始した。[[レオニード・ブレジネフ|ブレジネフ]][[ソビエト連邦共産党]]書記長はソ連国内へイスラム原理主義が飛び火することを恐れての侵略であるといわれている。[[12月27日]]、ソ連はムジャーヒディーンを抑えられないアミーンを[[KGB]]を使って暗殺、[[バブラク・カールマル]]副議長を革命評議会議長兼大統領兼首相に擁立する。ソ連軍および政府軍とムジャーヒディーンの戦闘が激化する。\n\n[[1982年]]、国連総会において外国軍の撤退を要求する[[国連決議]](37/37)が採択される。\n\n[[1987年]]、[[ムハンマド・ナジーブッラー]]が大統領に就任。国名を'''[[アフガニスタン共和国 (1987年-1992年)|アフガニスタン共和国]]'''に戻す。\n\n[[1988年]]、「アフガニスタンに関係する事態の調停のための相互関係に関する協定」が締結。ソ連軍の撤退と[[国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション]]設置が決定される。\n\n[[1989年]]、ソ連軍撤退完了(10万人)。各国からのムジャーヒディーンの多くも国外へ引き上げる。戦後には武器が大量に残され、ムジャーヒディーンから[[タリバーン]]政権が誕生し、さらには[[アルカーイダ]]が誕生した。\n\n=== ターリバーンとの戦い ===\n==== ソ連軍の撤退からターリバーン政権の統治とそれに対する有志連合の攻撃まで ====\n[[ファイル:Hamid Mir interviewing Osama bin Laden.jpg|thumb|200px|left|[[カーブル]]でインタビューを受ける[[ウサーマ・ビン・ラーディン|ビン・ラーディン]]([[1997年]])]]\n[[ファイル:1996afghan.png|thumb|200px|right|[[1996年]]時点のアフガニスタン、赤と緑の[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]、黄色が[[ターリバーン]]の支配地域]]\n[[1989年]]、ソ連軍が撤退したあと国内の支配をめぐって'''[[アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)]]'''が始まる。2月にアフガニスタン国内のムジャーヒディーン各派は[[シブガトゥッラー・ムジャッディディー]]を暫定国家元首に指名、[[アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)#ジャラーラーバードの戦い|ジャラーラーバードの戦い]]でナジーブッラーが率いる人民民主党政府と戦うも敗北する。\n\n[[1992年]]、ナジーブッラー政権崩壊。ムジャーヒディーンの{{仮リンク|ジャマーアテ・イスラーミー (アフガニスタン)|fa|جمعیت اسلامی افغانستان|ru|Исламское общество Афганистана|en|Jamiat-e Islami|label=ジャマーアテ・イスラーミー}}(イスラム協会、ラッバーニー派)主導による'''[[アフガニスタン・イスラム国]]'''が成立。\n\n[[1993年]]、イスラム協会の[[ブルハーヌッディーン・ラッバーニー]]指導評議会議長が大統領に就任。\n\n[[1994年]]、内戦が全土に広がる。[[ターリバーン]]、パキスタンの[[カイバル・パクトゥンクワ州|北西辺境州]](旧{{仮リンク|北西辺境州 (1901年 - 1955年)|en|North-West Frontier Province (1901–55)|label=北西辺境州}}がパキスタン領となったもの)から勢力を拡大。\n\n[[1996年]]、ターリバーンがカーブルを占領し、'''[[アフガニスタン・イスラム首長国]]'''の成立を宣言する。アフガニスタン・イスラム国政府とムジャーヒディーンの一部が反ターリバーンで一致、[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]「北部同盟」という名称は俗称であり、正式には、「アフガニスタン救国統一戦線」である。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、80-81頁、ISBN 4-434-05210-1 ([[アフマド・シャー・マスード|マスード]]派と[[ラシッド・ドスタム|ドスタム]]派)となる。同年、米国の指示によりスーダン政府は[[ウサーマ・ビン=ラーディン]]の国外追放を実行、ビン=ラーディンの率いる[[アル・カーイダ]]がアフガニスタン国内に入り、ターリバーンと接近する。\n\n[[1997年]]、第一次{{仮リンク|マザーリシャリーフの戦い (1997年-1998年)|en|Battles of Mazar-i-Sharif 1997-1998|label=マザーリシャリーフの戦い}}でターリバーンが敗北。\n\n[[1998年]]、第二次マザーリシャリーフの戦いでターリバーンが勝利、[[ラシッド・ドスタム|ドスタム]]派を駆逐してアフガン全土の9割を掌握するが、イラン領事館員殺害事件が発生。イランとターリバーンの双方が国境付近に兵を集結させ、一触即発の危機を招いたが、ラフダル・ブラヒミ国連特使の仲介により危機が回避された進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、46-47頁、ISBN 9784763405302 。また、ケニアとタンザニアの[[アメリカ大使館爆破事件 (1998年)|アメリカ大使館爆破事件]]にともなうアル・カーイダ引き渡し要求をターリバーンが拒否したため、アメリカとの関係が緊張化する。\n\n[[1999年]]、ターリバーン支配地域に対する経済制裁を定めた{{仮リンク|国際連合安全保障理事会決議1267|en|United Nations Security Council Resolution 1267}}が採択される。\n\n[[2000年]]、ターリバーン支配地域に対する追加経済制裁を定めた{{仮リンク|国際連合安全保障理事会決議1333|en|United Nations Security Council Resolution 1333}}が採択される。\n\n[[2001年]][[3月6日]]、ターリバーンが[[バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群#大仏の破壊|バーミヤンの石仏を爆破]]する。[[9月10日]]、北部同盟の[[アフマド・シャー・マスード]]司令官が、自称アルジェリア人ジャーナリスト2名による自爆テロで死亡した。[[9月16日]]、マスードの遺体が故郷パンジシールで埋葬された。ターリバーン情報省が全土要塞化を宣言し、徹底抗戦姿勢を示す。[[9月25日]]、サウジアラビア、ターリバーンとの断交を決定。[[9月26日]]、閉鎖されたままのアメリカ大使館が、カーブル市民によって襲撃される。\n\n=== テロとの戦い ===\n{{main|テロとの戦い}}\n==== 有志連合のターリバーン政権に対する攻撃から暫定政権の樹立まで ====\n[[ファイル:WTC smoking on 9-11.jpeg|thumb|200px|left|[[アメリカ同時多発テロ事件]]([[2001年]][[9月11日]])]]\n[[File:011007-N-1523C-001 First Strike into Afghanistan.jpg|thumb|170px|アフガニスタンに向けて発射されるミサイル]]\n\n[[2001年]][[10月2日]]、[[アメリカ同時多発テロ事件]]を受けて[[北大西洋条約機構|NATO]]が[[アルカーイダ]]を匿うターリバーン政権に対して[[自衛権]]の発動を宣言。[[10月7日]]、[[アメリカ軍]]が[[不朽の自由作戦]]の名の下で空爆を開始、イギリスも参加。北部同盟も地上における攻撃を開始。これより'''[[アフガニスタン紛争 (2001年-)]]'''が開始される。[[11月13日]]、北部同盟は、無血入城でカーブルを奪還した。年末にターリバーン政権崩壊。[[11月22日]]、パキスタン政府、ターリバーンとの断交を決定し、[[在パキスタンアフガニスタン大使館|駐イスラマバードアフガニスタン大使館]]を閉鎖した。[[11月27日]]、空爆が続くなか、国連は新政権樹立に向けた会議をドイツのボン郊外で開催した。会議には北部同盟、国王支持派のローマ・グループ、キプロス・グループ、そして[[ペシャーワル]]からのグループが参加したキプロス・グループはイラン、ペシャーワル・グループはパキスタンの影響下にあり、この二つのグループの参加により、アフガニスタンにとって重要な隣国であるイランとパキスタンが事実上、ボン会合に参加することになったという。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、87頁、ISBN 4-434-05210-1 。[[11月29日]]、行政府に相当する暫定行政機構の設立案について合意した。[[12月5日]]、暫定行政機構人事で各派間の確執があったが、国連の調整で、議長にパシュトゥーン人の[[ハーミド・カルザイ]]を据え、暫定政権協定の調印が実現した([[ボン合意]])。アフガニスタン主要4勢力、暫定政権発足とその後の和平プロセスで合意。[[国際連合安全保障理事会決議1386]]にもとづき国際治安支援部隊(ISAF)創設、カーブルの治安維持にあたる。また[[国際連合安全保障理事会決議1401]]により、[[国連アフガニスタン支援ミッション]](UNAMA)がスタート。アフガニスタン暫定行政機構が成立し、ハーミド・カルザイが議長となる。\n\n==== 暫定政権樹立からアフガニスタン・イスラム共和国成立まで ====\n[[File:Romanian TAB-77 (8x8) Armored Personnel Carrier.jpg|thumb|移動する有志連合の部隊([[ルーマニア]]軍、2003年)]]\n\n[[2001年]][[12月22日]]、カーブルで暫定政権発足の記念式典が挙行された。約3,000人が出席し、ラバニ大統領からカルザイ暫定行政機構議長に政権が委譲される形で執り行われ、カルザイが暫定政権の首相となった。カルザイは国民に平和と法をもたらすことを誓い、言論と信教の自由、女性の権利の尊重、教育の復興、テロとの戦いなど13項目の施政方針を発表した。暫定政権の閣僚は29名タジク人12名・パシュトゥン人9名・ハザーラ人5名、ウズベク人4名で構成され、うち北部同盟が19ポスト外相・内相・国防相・法相・通信相・運輸相・都市開発相・高等教育相などの主要ポスト、外相のアブドゥッラーや内相のカヌニはラバニ派からの横滑り、国防相もマスードの後継者ファヒーム、都市開発相はジャララバードの市長カディルが就任、元国王支持派が8ポスト観光相・情報文科相・復興相・財務相・教育相・女性問題担当相など、ペシャワル派が2ポスト保健相・灌漑相占めた。\n\n[[2002年]][[1月21日]]、東京でアフガニスタン復興支援会議が開催された。約60各国と22の国際機関の代表が出席した。これに先立ちNGO59団体による会議も開かれた。日本は2年で5億ドル、アメリカは1年で2億9,600万ドル、サウジアラビアは3年で2億2,000万ドル、欧州連合は1年で5億ドル、ドイツは5年で3億5,000万ドル、イギリスは5年で3億7,200万ドルの拠出を決定し、世界銀行とアジア開発銀行はそれぞれ2年半で5億ドルの拠出を決定した。また周辺各国は、イランが1年で1億2,000ドル、パキスタンは5年で1億ドル、インドも1年で1億ドルの支援を発表した。各国の支援総額は30億ドルを超えた。さらに支援は、行政能力の向上や教育、保健衛生、インフラ、経済システム、農業および地方開発、地雷撤去などの作業を実施し、定期的に復興運営会議をカーブルで開催することなどを決定した。[[2月14日]]、[[アブドゥール・ラフマン (アフガニスタンの政治家)|アブドゥール・ラフマン]]航空観光大臣が[[カーブル国際空港]]で自国民に撲殺される。[[6月10日]] - [[6月19日]]、緊急[[ロヤ・ジルガ]](国民大会議)が開催されロヤ・ジルガはもともとパシュトゥ語で、「ロヤ」は「大きい」、「ジルガ」は「会合」を意味する。部族にかかわる問題が生じると、その解決のために集まるのが「ジルガ」であり、ジルガの中で最大のものが「ロヤ・ジルガ」であるという。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、29-32頁、ISBN 4-434-05210-1 、1,500人以上の代表が参加した。[[6月13日]]、国家元首(大統領)を決める選挙が緊急ロヤ・ジルガで行われ、ハーミド・カルザイが圧倒的多数の票を獲得し当選した進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、126頁、ISBN 4-434-05210-1 。[[6月15日]]、今後2年間の国名を「アフガニスタン・イスラム暫定政府」に決定する。 [[6月19日]]、新暫定政府主要14閣僚と最高裁判所長官の名簿を公表。副大統領にファヒーム国防相・アブドゥッラー外相・アシュラフ・アリー財務相(カルザイ顧問兼任)らが兼任。ザーヒル・シャーの閉会宣言でロヤ・ジルガ閉会する。[[7月1日]]、米軍が南部ウルズガン州で誤爆。市民48人死亡、117人が負傷する。\n\n==== アフガニスタン・イスラム共和国成立以降 ====\n[[File:Inauguration of President Hamid Karzai in December 2004.jpg|thumb|[[ハーミド・カルザイ|カルザイ]]大統領の就任式(2004年)右奥に着席しているのは[[ザーヒル・シャー]]元国王]]\n[[2004年]]1月、新憲法が発布された{{Cite web|title=平成18年版 外交青書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2006/html/framefiles/honbun.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。[[10月9日]]、第一回の大統領選挙が行われ、12月7日にハミード・カルザイが大統領に就任した{{Cite web|title=【アフガニスタン】|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2005/html/honmon2604.html#1|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。同年3月、パキスタンで[[ワジリスタン紛争]]が勃発した。\n\n[[2005年]]9月、下院議員選挙や州議会選挙が行われ、国家統治機構の整備が完了した。12月、国会が開会した。\n\n[[2006年]]、南部・南東部・東部を中心にターリバーンの攻撃が増加した{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2007/html/h2/h2_81.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24|title=平成19年版 外交青書 - 第2章 地域別に見た外交|publisher=}}。7月、[[国際治安支援部隊]](ISAF)が国内全土に展開した{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2007/html/h2/h2_82.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24|title=平成19年版 外交青書 - 第2章 地域別に見た外交|publisher=}}。\n\n2007年、前年に引き続きターリバーンの攻撃が増加した{{Cite web|title=3.アフガニスタン {{!}} 【各論】 {{!}} 第6節 中東と北アフリカ {{!}} 第2章 {{!}} 外交青書08本編|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2008/html/h2/h2_24.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n2008年、治安が著しく悪化し、南部や東部だけでなく首都カブールの近隣でもターリバーンの攻撃が行われた{{Cite web|title=第6節 中東と北アフリカ(4/8) {{!}} 第2章 {{!}} 外交青書09本編|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2009/html/h2/h2_24.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。8月には[[アフガニスタン日本人拉致事件]]が起きた。\n\n[[2009年]]8月、[[:en:2009 Afghan presidential election|第二回の大統領選挙]]が実施された。カルザイが過半数の票を得るが、国連の調査で不正が発見される。2位の[[アブドラ・アブドラ|アブドラ]]前外相が決選投票をボイコットしたため、11月に行われた決選投票でカルザイの再選が決定した[http://www.asahi.com/international/update/1102/TKY200911020291.html アフガン大統領選、カルザイ氏再選と選管宣言 決選中止] [[asahi.com]]2009年11月2日22時45分配信記事。一方、ターリバーンは「比較的安定していた地域の不安定化を招き、市民の犠牲を顧みない、より洗練され、かつ複合的な攻撃を増加させて」おり、[[即席爆発装置]](IED)による攻撃が急増した{{Cite web|title=第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2.アフガニスタン/外交青書2010(HTML)目次|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2010/html/chapter2/chapter2_06_02.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。同年、アメリカ合衆国の[[バラク・オバマ]]大統領は3回の増派を行った(1万7000人{{Cite web|title=オバマ米大統領、アフガニスタン増派を承認 1万7000人規模|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2572699|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-24|language=ja|publisher=|date=2009-02-18}}、4000人{{Cite web|title=アフガニスタン戦争とアメリカ ―― アメリカ国内政治の展開を中心に {{!}} SYNODOS -シノドス-|url=https://synodos.jp/international/5478|website=synodos.jp|accessdate=2019-11-24|language=ja|publisher=|date=2013-09-05}}、1万3000人{{Cite web|title=オバマ米大統領、アフガニスタンへ支援部隊1万3000人追加増派|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2652300|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-24|language=ja|publisher=|date=2009-10-13}})。アメリカ合衆国の駐留軍の総数は6万8000人に達し、その中から国際治安支援部隊(ISAF)に1万人以上が追加派遣された。\n\n==== 第二回大統領選挙後 ====\n[[2010年]]1月、カルザイ政権の外務・内務・国防・財務の4主要閣僚が確定した[http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%A2%A5%D5%A5%AC%A5%CB%A5%B9%A5%BF%A5%F3+%C2%E82%BC%A1%C0%AF%B8%A2&st= 新閣僚、再び過半が不信任=外相ら14ポストは確定-アフガン] 2010年1月16日 海外総合(時事通信)。同年、国際治安支援部隊(ISAF)は4万5000人以上が増員され、49か国・約13万人に達した{{Cite web|title=第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2 アフガニスタン/外交青書2011|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2011/html/chapter2/chapter2_06_02.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。国際治安支援部隊(ISAF)は積極的に作戦行動を行ったので、戦争は更に激しくなり国際治安支援部隊(ISAF)や民間人の死傷者が急増した{{Cite web|title=アフガニスタン駐留兵の今年の死者600人に、過去最悪のペース|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2769812|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-24|language=ja}}{{Cite web|title=2010年の民間人死者、タリバン政権崩壊後最悪に アフガニスタン|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2789605|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-24|language=ja}}。6月、アメリカ合衆国の駐留軍司令官の[[スタンリー・マクリスタル]]が政権批判により解任された{{Cite web|title=アフガン駐留米軍司令官、更迭か 雑誌で政権批判|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2737317|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-24|language=ja}}。7月、国際治安支援部隊(ISAF)からアフガニスタン政府への治安権限の移譲が始まった{{Cite web|title=第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2 中東・北アフリカ情勢/外交青書2012|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2012/html/chapter2/chapter2_06_02.html#h10|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。[[9月18日]]、[[:en:2010 Afghan parliamentary election|第二回の下院議会選挙]]が実施された[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010091900263 投票所97カ所に攻撃=民間人21人犠牲か-アフガン総選挙] [[時事ドットコム]]、2010/09/19-22:58。同年、カルザイ大統領がターリバーンとの和平を目指す'''高等和平評議会'''を発足させた。2010年の経済成長率は22.5%に達した。\n\n[[2011年]][[5月2日]]、アメリカ軍がパキスタンで[[ウサーマ・ビン・ラーディン|ビン=ラーディン]]を殺害した([[ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害]])[http://www.cnn.com./2011/WORLD/asiapcf/05/01/bin.laden.obit/index.html?hpt=T1&iref=BN1 Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan www.cnn.com.「Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan」May 1, 2011 11:31 p.m. EDT]。同年、アメリカ合衆国の駐留軍は約10万人に達したが、年内に1万人、2012年夏までに3万3000人の兵員を削減すると発表した。\n\n2012年7月、日本国政府は「アフガニスタンに関する東京会合」を開催し、アフガニスタン政府が統治を改善し開発戦略を自発的に実施する代わりに、国際社会がアフガニスタンに対して2015年まで160億ドルを超える支援を行うことを約束した。12月、依然として約10万人の国際治安支援部隊(ISAF)がアフガニスタンに展開していた{{Cite web|title=第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 3 中東・北アフリカ情勢/外交青書2013|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2013/html/chapter2/chapter2_06_03.html#h02060307|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。一方、同年のアフガニスタンの[[腐敗認識指数]]は167か国中の最下位だった{{Cite web|title=2012 Corruption Perceptions Index -- Results|url=https://www.transparency.org/cpi2012/results|website=www.transparency.org|accessdate=2019-11-24}}。\n\n2013年6月、国際治安支援部隊(ISAF)からアフガニスタン政府への治安権限の移譲の対象が全国に拡大した{{Cite web|title=外交青書 2014 | 3 中東・北アフリカ各国情勢 | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2014/html/chapter2_06_03.html#s26306|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n2014年4月、[[2014年アフガニスタン大統領選挙|第三回の大統領選挙]]が実施され、[[9月29日]]に[[アシュラフ・ガニー]]がアフガニスタン第二代大統領に就任した。これはアフガニスタン史上初の民主的な政権交代だった。大統領選挙の決選投票で敗れた[[アブドラ・アブドラ]]元外相も首相格の行政長官に就任し、ガニー大統領と政治権力を分け合う'''国家統一政府'''(NUG)が発足した。12月、[[国際治安支援部隊]](ISAF)が終了した。多国籍軍はアフガニスタン安全保障協定(BSA)やNATO・アフガニスタン地位協定(SOFA)によりアフガニスタンに残留するが[[確固たる支援任務]]に移行し、治安はアフガニスタン治安部隊(ANSF)が独力で維持することになった{{Cite web|title=外交青書 2015 | 4 アフガニスタン | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2015/html/chapter2_06_04.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n==== 第三回大統領選挙後 ====\n2015年1月、[[ISIL|イスラム国]]が「ホラサン州」(ISIL-K)の設置を宣言し、アフガニスタンで活動を始めた{{Cite web|title=イラク・レバントのイスラム国(ISIL)の「ホラサン州」 {{!}} 国際テロリズム要覧(Web版) {{!}} 公安調査庁|url=http://www.moj.go.jp/psia/ITH/organizations/SW_S-asia/ISIL-Khorasan.html|website=www.moj.go.jp|accessdate=2019-11-24|publisher=|year=2019}}。7月、ターリバーンとアフガニスタン政府の和解協議が開催されたが、ターリバーンの指導者[[ムハンマド・オマル]]の死亡が公表され中断した。国家統一政府は大統領選挙から1年が経過しても全閣僚を任命できず、国防相の就任を議会に否決され、国内の治安に責任を持てないでいた。[[2015年]][[9月28日]]、ターリバーンはアフガニスタン第5の都市クンドゥーズを一時的に占領した([[クンドゥーズの戦い]])。衝撃を受けたアメリカ合衆国の[[バラク・オバマ]]大統領はアメリカ軍(9800人)の完全撤退を断念した{{Cite news|title=米軍、アフガン駐留を延長へ オバマ政権方針転換|url=https://www.bbc.com/japanese/34546742|date=2015-10-16|accessdate=2019-11-24|language=en-GB}}。また選挙制度改革の遅れにより予定されていた下院議員選挙は実施できず、GDP成長率も1.3%に鈍化した{{Cite web|title=外交青書 2016 | 4 アフガニスタン | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2016/html/chapter2_06_04.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n[[2016年]][[1月11日]]、パキスタン・アフガニスタン・中国・アメリカがターリバーンとの和平を目指す4か国調整グループ(QCG)を設立したが{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/data.html|publisher=[[外務省]]|author=|title=アフガニスタン基礎データ|date=2017-07-25|accessdate=2018-01-01}}、ターリバーンは和平交渉を拒否した{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H8L_V00C16A3FF8000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=アフガン、タリバンが和平交渉拒否|date=2016-03-06|accessdate=2018-01-01}}。国家統一政府ではガニー大統領とアブドラ行政長官との関係が悪化し、閣僚7人が弾劾された。9月、[[グルブッディーン・ヘクマティヤール|ヘクマティアル]]派との和解合意が成立した{{Cite web|title=外交青書 2017 | 4 アフガニスタン | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2017/html/chapter2_06_04.html|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n2017年5月、カブールのドイツ大使館の近くで大規模テロが発生し、300人以上が死傷した{{Cite web|title=外交青書 2018 | 1 中東地域情勢 | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2018/html/chapter2_06_01.html#s26108|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。8月、アメリカ合衆国の[[ドナルド・トランプ]]大統領は「対アフガニスタン・南アジア戦略」を発表し、状況の悪化を防ぐために増派(約4000人)を決定した{{Cite news|title=トランプ米大統領、アフガン新戦略発表 増派に道開く|url=https://jp.reuters.com/article/usa-trump-afghanistan-idJPKCN1B206V|work=Reuters|date=2017-08-22|accessdate=2019-11-24|language=ja}}。10月、アフガニスタン政府の支配地域は407郡中231郡(57%)にすぎないことが判明した。政府とターリバーンは122郡(30%)の支配を争っており、ターリバーンが54郡(13%)を支配していることが分かった。ターリバーンの支配地域は2015年11月から2017年8月の間に倍増しており、紛争地域も1.4倍増加した。[[ウルーズガーン州|ウルズガーン州]](7郡中5郡)や[[クンドゥーズ州]](7郡中5郡)、[[ヘルマンド州]](14郡中9郡)の大半はターリバーンに支配されていた{{Cite web|url=https://www.sigar.mil/pdf/quarterlyreports/2017-10-30qr.pdf|title=October 30, 2017 Quarterly Report to Congress|accessdate=2019-10-09|publisher=SIGAR(アフガニスタン復興特別査察官)|date=2017-10-30|pages=106-107}}。11月、北大西洋条約機構(NATO)は確固たる支援任務(約1万3000人)に対して3000人の増派を決定した{{Cite web|title=防衛省・自衛隊|平成30年版防衛白書|2 多国間の安全保障の枠組みの強化|url=http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2018/html/n12802000.html|website=www.clearing.mod.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。\n\n2018年6月、タリバーンとの間で史上初めての3日間の一時停戦が実現した{{Cite web|title=外交青書 2019 | 2 中東地域情勢 | 外務省|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2019/html/chapter2_06_02.html#s26210|website=www.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-24}}。8月、ターリバーンの猛攻により[[ガズニー州]]の州都が[[:en:Ghazni offensive|陥落寸前]]になった。10月、[[2018年アフガニスタン下院議員選挙|第三回の下院議員選挙]]が実施された。\n\n2019年1月の時点で、ターリバーンがアフガニスタンの郡の12%を掌握・勢力圏内に入れている{{Cite web|url=https://www.sigar.mil/pdf/quarterlyreports/2019-01-30qr.pdf|title=January 30, 2019 Quarterly Report to Congress|accessdate=2019-12-14|publisher=SIGAR(アフガニスタン復興特別査察官)}}。タリバンの勢力が拡大しつつあるという意見もある{{Cite web|title=アフガニスタン:タリバンの復活と現状 {{!}}|url=http://globalnewsview.org/archives/10141|website=GNV|accessdate=2019-12-04|language=ja}}。8月、アメリカ合衆国とターリバーンとの間で8回目の和平協議が行われた([[アフガニスタン和平プロセス]])。9月、[[2019年アフガニスタン大統領選挙|第四回の大統領選挙]]が実施された。12月、[[中村哲 (医師)]]が殺害された。\n\n== 政治 ==\n[[File:Afghan parliament in 2006.jpg|thumb|250px|[[アフガニスタン国民議会|国民議会]]([[2006年]])]]\n{{Main|{{仮リンク|アフガニスタンの政治|en|Politics of Afghanistan}}|{{仮リンク|アフガニスタンの憲法|en|Constitution of Afghanistan}}}}\nアフガニスタンは[[共和制]]・[[大統領制]]を採用する立憲国家である。現行[[憲法]]は[[2004年]][[1月16日]]に公布されたもの。そのほかにもクルアーンやシャリーアを法の源泉とする規定があり、アフガニスタンは[[イスラム国家]]の色彩が強い。\n\n=== 元首 ===\n{{main|アフガニスタンの国家元首の一覧}}\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。3選禁止。大統領は強力な指導権を憲法により保障されている。[[副大統領]]職あり。[[ムスリム]]以外は大統領になることができない。\n\n=== 行政 ===\n[[行政府]]たる[[内閣]]は大統領が任命するが、議会の承認が必要。当初首相職は設置されていなかった憲法制定ロヤ・ジルガにおいて少数民族は権力の集中を避け、権力バランスを図るため、大統領に加えて首相を設けることを主張したが、実現しなかった。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、193頁、ISBN 4-434-05210-1 。しかし[[2014年]]のアフガニスタン大統領選挙において混乱が続いたため、首相格として行政長官が設けられたhttp://sankei.jp.msn.com/world/news/140921/asi14092122530004-n1.htm アフガニスタン、ガニ新大統領が29日就任 アブドラ氏は行政長官。\n\n=== 腐敗問題 ===\n[[BBC]]や[[日本放送協会|NHK]]の報道によると、カルザイ政権発足以降政府高官や公務員による汚職が急増している。アフガン政府の腐敗にアフガン国民が失望し、そのためアフガン国民は政府ではなくターリバーンを頼るようになり、ターリバーンが復活する一因となったという進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、106-111頁、ISBN 9784763405302 。\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]は[[二院制]]の'''[[アフガニスタン国民議会|国民議会]]'''で、憲法により、国家の最高立法機関と規定されている。国民議会は[[下院]]に相当する'''人民議会'''(ウォレシ・ジルガ)と、[[上院]]に相当する'''長老議会'''(メシュラノ・ジルガ)で構成される。人民議会は249議席以下と規定され、議員は国民の直接選挙で選出される。任期は5年。長老議会は定数102議席で、5年任期議員(大統領の任命)、4年任期議員(各州議会の選出)、3年任期議員(各郡議会の選出)が3分の1ずつを占める。\n\n国民議会とは別に、[[主権|国家主権]]、[[安全保障]]、[[憲法改正]]、[[反乱]]の鎮圧、甚大な[[自然災害]]への対処など、国家の最重要事項に関しては、議会制度が成立する前からアフガニスタンに存在してきた伝統的な国家意思決定機関である'''国民大会議'''([[ロヤ・ジルガ]])が最高機関として機能する。非常設であり、国民議会議員、州議会議長、郡議会議長で構成される。閣僚と最高裁判所長官および最高裁判所裁判官はロヤ・ジルガに参加できるが、投票権はない。\n\n憲法により[[複数政党制]]が認められているが、アメリカやそれに従属するカルザイ政権による制限があり、また[[政党政治]]が根付いていないアフガニスタンでは、[[政党]]の活動は低調である。それでも比較的有力なものとして、かつて[[アフマド・シャー・マスード]]が率い、現在は[[ブルハーヌッディーン・ラッバーニー]]元大統領の指導する{{仮リンク|イスラム協会 (アフガニスタン)|en|Jamiat-e Islami|label=イスラム協会}}([[タジク人]]中心。[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]])、[[ラシッド・ドスタム|アブドゥルラシード・ドーストム]]率いる[[ウズベク人]]勢力の[[イスラム民族運動]]、[[ハザーラ人]]主体の{{仮リンク|イスラム統一党|en|People's Islamic Unity Party of Afghanistan}}がある。また、これらの政党は[[政党連合]]'''[[統一国民戦線]]'''(単に国民戦線とも)を結成し、無党派のカルザイ政権に対する野党として活動している。アフガニスタンの主要民族である[[パシュトゥーン人]]による旧政権[[ターリバーン]]や[[グルブッディーン・ヘクマティヤール|ヘクマティヤール]]派([[:en:Hezb-e-Islami Gulbuddin]])などの反政府活動も存在し、南部の一部を[[実効支配]]している。\n\n* [[アフガニスタン人民民主党]] - 社会主義政権時代の執権党。\n* [[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]] - 旧ムジャーヒディーンによる反ターリバーン同盟。現在は統一国民戦線に移行。\n\n=== 司法 ===\n[[司法府]]の最高機関は[[最高裁判所]]で、その下に[[高等裁判所]]などが存在する。[[三審制]]。\n\n==== 人権問題 ====\n純然たるイスラム国家であったターリバーン政権が崩壊したあと、カルザイ政権下でアフガニスタンにおける世俗化は一定程度進んだとされる。しかし、現在でもアフガニスタンはイスラーム法およびその強い影響下にある世俗法に基づく統治が行われ、[[イスラム国家]]としての色彩が強い。\n\nそのため、信条の自由などが聖職者の定義するところのイスラーム法に反するものとされ、シャリーアに基づく背教罪や冒涜罪によって罪となることがある。\n\n欧州での生活中にキリスト教に改宗した男性が、これを理由に死刑を宣告された。これに対しては西側世界からの批判が起こり、最終的に死刑判決は撤回されたが、男性は[[亡命]]を余儀なくされた{{cite news\n| url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/4823874.stm\n| title = Afghan on trial for Christianity\n| publisher = BBC\n| date = 2006-03-20\n| accessdate = 2007-12-08\n}}。また、女性の権利について、「クルアーンを根拠に女性差別を擁護する人々は預言者ムハンマドの見解を歪曲している」という趣旨の文書を読み、問題提起をしようとした学生に対し、宗教法廷により「冒涜」として死刑が宣告された[http://www.independent.co.uk/news/world/asia/sentenced-to-death-afghan-who-dared-to-read-about-womens-rights-775972.html Sentenced to death: Afghan who dared to read about women's rights]。これに対しても西側世界は非難しているが、カルザイ政権も今回はムスリム保守層の国民から圧力を受け態度を硬化させており、上院では死刑判決を支持する決議が採択された。\n\n{{要出典範囲|date=2018-08|飲酒などにおいてはイスラム教・非イスラム教を問わず、発覚した場合は鞭打ちに科せられることがある。最悪の場合は死刑が言い渡される場合もある。}}\n\nアフガニスタンの地方では部族の伝統が根強く、たとえば、姦通を犯した女性がその家族の手で処刑される、いわゆる「[[名誉殺人]]」も行われているという進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、114-115頁、ISBN 9784763405302 。2014年2月には被告の家族一員の女性だけでなく、女性の弁護士、女医、女の子どもなど、女性に区分される人々が裁判の証人として出廷することも禁止する法改正が行われようとしていると報じられた[http://japanese.ruvr.ru/2014_02_05/128333437/ アフガニスタン 女性の殴打許可へ] [[ロシアの声]] 2014年2月5日17:10[http://alternas.jp/study/global/49567 アフガニスタン、「女性殴打を許可」の新法案に世界中から非難の声] オルタナS 2014年2月14日。\n\nターリバーン政権崩壊後に一度は廃止された[[勧善懲悪省]]([[ムタワ|宗教警察]])が、同政権時代と比較して幾分穏健化しているものの、'''巡礼・宗教問題省'''の名で復活している。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Afghan soldiers.jpg|thumb|アフガニスタン国軍]]\n{{main|アフガニスタンの軍事}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Afghanistan-map-ja.jpeg|thumb|280px|right|アフガニスタンの地図]]\n{{Main|{{仮リンク|アフガニスタンの地理|en|Geography of Afghanistan}}}}\n\n[[ファイル:Afghan topo en.jpg|280px|left|thumb|'''アフガニスタン国土の高度分布図'''灰色に写っている部分は高度3,000メートルを越えており、白が強くなるほど高度が上がる。この部分がほぼヒンドゥークシュ山脈に相当する]]\n\nもともとの国土はパキスタン北部まで広がっていたが、平野部はイギリスにより引きちぎられ、現在は山岳地帯が大部分を占めている。北部や南西部にはわずかに平野部がある国土の四分の三がヒンドゥー・クシュ(インド人殺し)と呼ばれる高山とその支脈に覆われている。国を南西に1920キロメートルも縦貫している。この山脈は北東部が最も高く、南西に行くほど低くなっている(前田(2002) 10ページ)。もっとも標高の高い地点は、海抜7,485メートルの[[ノシャック]]山である。国土の大半は乾燥しており、真水の入手できる場所は限られているヒンドゥー・クシュの中心山系から国土を潤す三つの川が流れている。一つは東流してインダス川に合流するカーブル川、一つは南流してハムーン沼沢地に消えるヘルマンド・アルカンダブ川、もう一つは西流してカラ・クム砂漠に消えるハリ・ルード川である。水系は、アム・ダリア水系、ハリ・ルー水系、ヘルマンド・アルガンダ水系の四つに大別できる(前田(2002) 10-12ページ)。\n\n気候は大陸性で、夏は暑く、冬は寒い。また[[地震]]が頻繁に発生している。年平均降水量は、国の南西部で75ミリ、マザーリシャリーフで213ミリ、東部のカズニーで213ミリ、[[サラン峠|サラング峠]]の上方で1,150ミリであるフォーヘルサング(2005) 30ページ。主要都市は首都[[カーブル]]のほか、西部の[[ヘラート]]、東部の[[ジャラーラーバード]]、北部の[[マザーリシャリーフ]]、[[クンドゥーズ]]、南部の[[カンダハール]]などである。\n{{Clearleft}}\n\n== 地域区分 ==\n{{Main|アフガニスタンの州}}\nアフガニスタンは34の州(velāyat)で構成されている。\n\n[[File:Afghanistan provinces japanese.png|thumb|420px]]\n{{Colbegin}}\n# [[バダフシャーン州]](Badakhshān)\n# [[バードギース州]](Badghīs)\n# [[バグラーン州]](Baghlān)\n# [[バルフ州]](Balkh)\n# [[バーミヤーン州]](Bāmiyān)\n# [[ダーイクンディー州]](Dāykondī)\n# [[ファラー州]](Farāh)\n# [[ファーリヤーブ州]](Fāryāb)\n# [[ガズニー州]](Ghaznī)\n# [[ゴール州]](Ghowr)\n# [[ヘルマンド州]](Helmand)\n# [[ヘラート州]](Herāt)\n# [[ジョウズジャーン州]](Jowzjān)\n# [[カーブル州]](Kābul)\n# [[カンダハール州]](Kandahār)\n# [[カーピーサー州]](Kāpīsā)\n# [[ホースト州]](Khowst)\n# [[クナル州]](Konar)\n# [[クンドゥーズ州]](Kondoz)\n# [[ラグマーン州]](Laghmān)\n# [[ローガル州]](Lowgar)\n# [[ナンガルハール州]](Nangarhār)\n# [[ニームルーズ州]](Nīmrūz)\n# [[ヌーリスターン州]](Nūrestān)\n# [[ウルーズガーン州]](Orūzgān)\n# [[パクティヤー州]](Paktiyā)\n# [[パクティーカー州]](Paktīkā)\n# [[パンジシール州]](Panjshīr)\n# [[パルヴァーン州]](Parvān)\n# [[サマンガーン州]](Samangān)\n# [[サーレポル州]](Sār-e Pol)\n# [[タハール州]](Takhār)\n# [[ヴァルダク州]](Vardak)\n# [[ザーブル州]](Zābol)\n{{Colend}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの経済|en|Economy of Afghanistan}}}}\n\n[[File:Afghan pomegranate processing.jpg|thumb|left|200px|名産である[[ザクロ]]を加工する労働者]]\n\n[[後発開発途上国]]のひとつで、[[農業]]と[[牧畜]]への依存度が高い。1973年の王政崩壊以降の断続的な紛争による社会・政治的な混乱、インフラの破壊、慢性的な旱魃により経済は壊滅状態となっている。また同じ理由から、大半の国民に充分な食料、衣料、住居、医療が提供できない状態が続いている。2004年10月の[[国際連合児童基金|ユニセフ]]の報告によると、幼児の死亡原因の多くは非衛生的な水の飲料使用による慢性的な下痢であるとされ、死亡率は25.7%と高く、国内の医療・衛生状態はきわめて悪い。\n\n国家予算の約7割を国際支援に依存している。国民の3分の2は1日2ドル以下で生活しており、[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]時点のアフガニスタンの[[国内総生産|GDP]]は207億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]である。1人あたりのGDPでは679ドルとなるが、この数値は世界平均の10%未満であり、アジアの中でもっとも低い。[[失業率]]も高く、[[ネパール]]、[[レソト]]などと同じように40%を超える。\n\n2002年1月に[[東京]]で開催された「復興支援国会議」で支援計画が提出され、[[世界銀行]]の監督下に45億ドルの資金が集められた。復興の主要対象は、教育、医療、下水施設、行政機関、農業、道路、エネルギー、通信と多岐に渡っている。\n{{Clearleft}}\n=== 原油 ===\n2012年10月22日、[[中国石油天然気集団]]が[[アムダリヤ川]]流域の鉱区で、本格的な[[原油]]生産を初めて開始した{{cite news |language = | author =| url =http://sankei.jp.msn.com/world/news/121022/asi12102220570000-n1.htm| title =中国、アフガンで初の原油生産 影響力強化へ| publisher =| date= 2012-10-22| accessdate =2012-10-30}}。\n\n=== ガス ===\n同国での天然ガス生産はないが、トルクメニスタン南部の巨大ガス田から同国とパキスタンを経由してインド西部へ通じる[[w:Turkmenistan–Afghanistan–Pakistan–India Pipeline|TAPIガスパイプライン]]が2015年に建設着手された。同国に通過料が落ちるほか、一定量のガス輸入が見込まれる。\n\n=== 鉱業 ===\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの鉱業|en|Mining in Afghanistan}}}}\n\n[[ファイル:Lazurite.jpg|thumb|right|{{仮リンク|サリ・サング|en|Sar-i Sang|label=サリ・サング鉱山}}([[バダフシャーン州]]{{仮リンク|クラン・ワ・ムンジャン県|en|Kuran wa Munjan District}})から採れる[[ラピスラズリ]]は世界でもっとも良質なことで知られる]]\n\n古くからアフガニスタンには世界最大規模の各種金属、希少金属、貴金属、宝石を含有する豊富な鉱脈が数多く存在することが知られており、インフラの整備や権益の開発が進めば資源企業に莫大な富をもたらすと考えられている。\n\nもっとも歴史のあるのは紀元前から採掘が続いた青色の宝石[[ラピスラズリ]]である。首都カーブルの東南東190キロ、[[ヒンドゥークシュ山脈]]山中の{{仮リンク|サリ・サング|en|Sar-i Sang|label=サリ・サング鉱山}}(Sar-i Sang){{coord|33|55|39|N|67|13|34|E|region:AF|name=サリ・サング鉱山}}が主力。産出量は数トン程度。そのほか、北東部のコクチャ川の渓谷に位置するサリ・サング近郊の鉱床、アフガニスタンとパキスタンの国境沿い、クエッタの西のチャガイ山からも産出する。\n\n有機鉱物資源では北部の[[天然ガス]](4,300兆ジュール、2003年)が主力で、[[石炭]](3万5,000トン)も採掘されている。金属鉱物資源では[[クロム]](6,364トン)がある。このほか[[岩塩]](1万3,000トン)も採取されている。\n\n{{仮リンク|アイナック銅鉱山|en|Mes Aynak mine}}(Aynak Copper)は1970年代初めに発見され、1978年に旧ソ連が中央鉱区と西部鉱区の地質探査を終えている。総資源量は[[鉱石]]量7億500万トン、平均銅品位1.56%、[[銅含有金属]]量1,100万トンの超大型の銅鉱床である。そのほかには、カーブルの南のローガル渓谷、ヘラートのやや南西のいくつかの地点、カンダハルの北のアルガンダー川沿い、パンジシール渓谷のアンダラーブ近郊に銅鉱床が存在している。\n\n金はカンダハールの北東のムクル近郊、バタフシャーンのいくつかの川で発見されている。鉄鉱石の大規模な鉱床はカーブルの西のハージガク峠の近くで見られるフォーヘルサング(2005) 31-32ページ。\n\n=== 麻薬 ===\nアフガニスタンは「[[黄金の三日月地帯]]」に属し、旱魃地域では[[アヘン]]などの原料となる[[ケシ]]の栽培が盛んで、[[ヘロイン]]の全世界流通量の90%以上をアフガン産が占めるなど世界一の麻薬密造国である。また、国内の麻薬依存者の数も深刻であり、2005年から2010年にかけての依存者数は最大150万人にも達するとされる。政府は麻薬対策省を設け撲滅にあたっているものの、予算や人員の不足、麻薬に代わる産業の育成などの問題もあり、いまだに解決を見ていない。\n\n国際連合薬物犯罪事務所の年次報告書によれば、2018年現在もアフガニスタン南部のタリバーン支配地を中心に推定26万30,00ヘクタールの面積でケシの栽培が行われている{{Cite web |date= 2018-11-20|url= http://www.afpbb.com/articles/-/3198355|title=アフガニスタンのアヘン生産、干ばつや価格下落で減少 国連報告書 |publisher= AFP|accessdate=2018-11-20}}。\n\n== 交通 ==\n[[File:Convoy of trucks in Afghanistan.jpg|thumb|首都[[カーブル]]と南部の[[カンダハール]]を結ぶ幹線道路]]\n{{main|[[アフガニスタンの交通]]}}\n\n[[交通]][[インフラストラクチャー]]も度重なる戦乱により破壊され、またはメインテナンスが行われていなかったために現在も復興が行われている。なお、多くの先進諸国でみられるような[[高速道路]]網はないものの、主要都市間は舗装された幹線道路によって結ばれており、[[バス (交通機関)|長距離バス]]による移動が行われている。\n\nかつては国際列車[[カイバル鉄道]](カブール〜[[パキスタン]]国ペシャワール間)があったが、戦乱で荒廃し不通となっている。現在、アフガン公共事業庁の監督のもと、[[ウズベキスタン]]国境の貨物駅Hayratanから[[マザーリシャリーフ]]までの鉄道建設が進んでおり、2011年8月20 - 21日に開業した[http://oversearail.syoyu.net/Entry/177/ 海外鉄道ニュース 線路は続くよ海越えて アフガニスタンに鉄道が開業【アフガニスタン】]。また、首都カブールには1992年当時[[トロリーバス]]が存在したが吉川文夫 日本のトロリーバス p18、現在は存在しない。\n\nなお、諸外国との交通は上記の長距離バスによって行われているほか、[[カーブル国際空港]]を[[ハブ空港|ハブ]]とした国営[[航空会社]]の[[アリアナ・アフガン航空]]や、そのほかに乗り入れる外国航空会社の定期便で結ばれている。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの人口統計|en|Demographics of Afghanistan}}}}\n=== 民族 ===\n{{Main|{{仮リンク|アフガニスタンの民族|en|Ethnic groups in Afghanistan}}}}\n{{bar box\n|title=民族構成(アフガニスタン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[パシュトゥーン人]]|pink|45}}\n{{bar percent|[[タジク人]]|orange|32}}\n{{bar percent|[[ハザーラ人]]|yellow|12}}\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|green|9}}\n{{bar percent|その他|red|2}}\n}}\n[[画像:US Army ethnolinguistic map of Afghanistan -- circa 2001-09.jpg|thumb|250px|right|2001年のアフガニスタンの民族]]\n主要民族 (2003年推計)\n* [[パシュトゥーン人]] 45%、言語:パシュトー語(イラン語群)、宗教:ハナフィー派スンニー\n* [[タジク人]] 32%、言語:ダリー語、タジク語(イラン語群)、宗教:ハナフィー派スンニー、イスマイール派シーア(北部の若干)\n* [[ハザーラ人]] 12%、言語:ハザラギ語(イラン語群、ダリー方言)、宗教:イマーム派シーア、イスマイール派シーア、スンニー(極少数)\n* [[ウズベク人]] 9%、言語:ウズベク語(テュルク諸語)、宗教:ハナフィー派スンニー\n* [[トルクメン人]]、言語:トルクメン語(テュルク諸語)、宗教:ハナフィー派スンニー\n\nそのほかに[[アイマーク人]]、[[ヌーリスターン人]]、{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}、{{仮リンク|パシャイー人|en|Pashayi people}}など(言語と宗教は前田(2002)p.14より)。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの言語|en|Languages of Afghanistan}}}}\n公用語\n* [[パシュトー語]]\n* [[ダリー語]](アフガン・ペルシア語)\n\n地方言語\n*[[ウズベク語]]\n*[[トルクメン語]]\n*[[バローチー語]]\n*{{仮リンク|パシャイ語|en|Pashayi languages}}\n*[[ヌーリスターン語派|ヌーリスターン語]]\n\nその他\n*{{仮リンク|ハザラギ語|en|Hazaragi dialect}}\n*{{仮リンク|アイマク語|en|Aimaq dialect}}\n*[[キルギス語]]\n*[[ブラーフーイー語]]\n*{{仮リンク|パミール語|en|Pamir languages}}\n*[[ヒンドコ語]]\n*[[アラビア語]]\n*[[グジャール語]]\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの宗教|en|Religion in Afghanistan}}}}\n[[File:Abdul Rahman Mosque in March 2010.jpg|thumb|[[カーブル]]の{{仮リンク|アブドゥッラフマーン・モスク|en|Abdul Rahman Mosque}}]]\n* [[スンナ派]] 85%(特に[[ハナフィー学派]])\n* [[シーア派]] 14%\n* その他 1%\n\nその他には、[[シーク教|シーク教徒]]、[[ヒンドゥー教徒]]、[[キリスト教徒]]が存在する[http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:0KCnYIqQ6K0J:www.afghanembassyjp.org/powerpoint/2011527kidspresentation.ppt+%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%80%80%E5%AE%97%E6%95%99&hl=ja&gl=jp&pid=bl&srcid=ADGEESgsLSt6ePxgs9dPFS5iWT0SOYc6VeLF_cCLaP2bXUF3v6nTdCCHJxnC5WSBJ05sRptp_VTGvuNEK226EZeswQkuodfkVhLy3qAL9W0IL68ydBaMtR-dwyfhQzPfpHM1U3OMXhS7&sig=AHIEtbScm8TKEyz_LtEqZsnm21xKPv8gjQ AJ-SEPレセプション資料 駐日アフガニスタン大使館] [http://homepage3.nifty.com/AJSEP/ AJ-SEP公式HP]2011年11月閲覧。\n\nイスラム教から他宗教への改宗には[[死刑]]が適用されたが、2006年、[[ドイツ]]で[[キリスト教]]に改宗した人の死刑判決に対し国際的非難を浴びたことでこの法律は撤廃され、現在は布教活動も許されるようになった。2006年8月、[[ターリバーン]]は[[韓国人]]のキリスト教宣教師を拉致監禁し、キリスト教の宣教活動をやめるよう要求した事件があった。\n\n=== 教育 ===\n{{main|アフガニスタンの教育}}\n{{節スタブ}}\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタンの文化|en|Culture of Afghanistan}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|アフガニスタン料理|en|Afghan cuisine}}|{{仮リンク|ハザーラ料理|en|Hazaragi cuisine}}}}国民の99%がイスラム教であり、アルコール類の取り扱いが禁じられている。\n小麦で練ったナーンやビリヤニなどが有名。飲料としてはチャイがよく飲まれる。\n\nかつては飲酒文化が栄えてたという。\n{{節スタブ}}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|アフガニスタンのスポーツ}}\n[[クリケット]]がもっとも人気のあるスポーツである[https://www.thehindu.com/sport/cricket/%E2%80%98Cricket-is-now-the-biggest-sport-in-Afghanistan%E2%80%99/article13994180.ece ‘Cricket is now the biggest sport in Afghanistan’] The Hindu 2019年7月4日閲覧。。[[2018年]]に[[トゥエンティ20]]方式のクリケットリーグである[[アフガニスタン・プレミアリーグ]]が開始された。\n\n=== 世界遺産 ===\nアフガニスタンには多くの貴重な遺跡が残っており、以下の2つが[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている。\n\nファイル:Jam Qasr Zarafshan.jpg|[[ジャームのミナレット|ジャームのミナレットと考古遺跡群]](2002年)\nファイル:Afghanistan Statua di Budda 2.jpg|[[バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群|バーミヤーン渓谷の文化的景観と古代遺跡群]](2003年)\n\n\nバーミヤーン渓谷には大仏と多くの壁画が残されていたが、紛争により破壊され続け、殊に2体の大仏は破壊されつつ持ちこたえ立ち続けていたが、2001年にターリバーンによって完全に破壊された。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|アフガニスタンの音楽}}\n{{節スタブ}}\n\n== アフガニスタンに関する作品 ==\n; 映画\n* [[モフセン・マフマルバフ]] 『サイクリスト』『[[カンダハール (映画)|カンダハール]]』『アフガン・アルファベット』\n* [[サミラ・マフマルバフ]] 『午後の五時』\n* [[ハナ・マフマルバフ]] 『ハナのアフガンノート』『[[子供の情景 (映画)|子供の情景]]』\n* [[セディク・バルマク]] 『[[アフガン零年]]』\n* [[マーク・フォースター]] 『[[君のためなら千回でも]]』\n* [[ティモー・ベクマムベトフ]] 『[[エスケープ・フロム・アフガン]]』\n* [[マイク・ニコルズ]] 『[[チャーリー・ウィルソンズ・ウォー]]』\n* [[ピーター・マクドナルド]]『[[ランボー3/怒りのアフガン]]』\n* [[ジョン・フランケンハイマー]]『{{仮リンク|ホースメン (1971年の映画)|label=ホースメン|en|The Horsemen (1971 film)}}』\n\n; 評論\n* 『[[アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ]]』 [[モフセン・マフマルバフ]]\n\n; 小説\n* 『きみのためなら千回でも』 [[カーレド・ホッセイニ]]\n* 『カブールの燕たち』[[ヤスミナ・カドラ]]\n\n; ボードゲーム\n* Joseph Miranda【Holy war, Afghanistan】,Strategy & Tactics No.147,Decision Games\n*: ※1978年に始まったソビエトの軍事介入に対する聖戦。\n* Joseph Miranda【Asia Crossroads】,Strategy & Tactics No.216,Decision Games\n*: ※19世紀のロシア、ペルシャ、中国、アフガニスタン周辺でのイギリスとロシアの覇権争い。\n* Joseph Miranda【Operation Aaconda】,Strategy & Tactics No.276,Decision Games\n*: ※2002年に実施された多国籍軍のアナコンダ作戦。\n* Brian Train, Volko Ruhnke【A distant plain】, ,GMT games\n*: ※同社の非正規戦マルチプレイヤーズゲームCOINシリーズ第3作、1990年代以降の現代紛争。\n* Joseph Miranda【The sun never sets II】,Strategy & Tactics No.274,Decision Games\n*: ※イギリスの植民地戦争のクワドリゲームで、その一つが1878年からの第二次アフガン戦争。\n* Joseph Miranda【Khyber rifles】, ,Decision Games\n*: ※1842年にアフガンが大英帝国に勝利した戦い(第一次アフガン戦争の末期)。\n* Joseph Miranda【First Afghan war】,Strategy & Tactics No.179,Decision Games\n*: ※タイトルの通り第一次アフガン戦争(1838-42)の全体を描いた戦役級ゲーム。\n* Joseph Miranda【Invasion Afghanistan】,Modern War No.26,Decision Games\n*: ※タイトルの通りソビエトのアフガン侵攻(18793894全体を描いたソロプレイゲーム。\n\n; ビデオ・ゲーム\n*[[メダル・オブ・オナー (2010年のゲーム)]] - [[2010年]][[10月12日]]発売予定のFPS。舞台が911後のアフガニスタン。\n*[[メタルギアソリッドV]] - [[2015年]][[9月2日]]発売のゲーム。舞台が[[1984年]]のアフガニスタン。\n\n; 漫画\n* 『[[あふがにすタン]]』 [[ちまきing]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 渡辺光一『アフガニスタン/戦乱の現代史』岩波書店(新書・新赤版828)2003年(ISBN 4-00-430828-3)\n* 前田耕作・山根聡『アフガニスタン史』河出書房新社、2002年(ISBN 4-309-22392-3)\n* マーティン・ユアンズ『アフガニスタンの歴史』(柳沢圭子ほか訳)明石書店、2002年(ISBN 4-750-31610-5)\n* ヴィレム・フォーヘルサング著、前田耕作・山内和也監訳、愛甲恵子・前田龍彦・村山和之訳『アフガニスタンの歴史と文化』明石書店、2005年(ISBN 978-4-7503-2070-0)\n\n== 関連項目 ==\n{{関連項目過剰|date=2018年7月}}\n* [[アフガニスタン関係記事の一覧]]\n* [[アフガン戦争]]\n* [[ロヤ・ジルガ]]\n* [[ザヒル・シャー]]\n\n=== 1978年以降 ===\n* [[アフガニスタン紛争]]\n** [[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)]]\n** [[アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)]]\n** [[アフガニスタン紛争 (2001年-)]]\n** [[ワジリスタン紛争]]\n\n* [[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]\n\n; 復興関連\n* [[アフガニスタン日本人拉致事件]]\n* [[ボン合意]]\n* [[国連アフガニスタン支援ミッション]]\n* [[国際治安支援部隊]]\n* [[アフガニスタン復興支援国際会議]](02年に東京で開催)\n* [[アフガニスタンに関する国際会議]](04年3月31日にベルリンで開催)\n\n; その他\n* [[アフガニスタン国際戦犯民衆法廷]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Afghanistan|Afghanistan}}\n{{wikiversity|アフガニスタンの調べ方}}\n; 政府\n* [https://president.gov.af/ アフガニスタン大統領府] {{en icon}}\n* [http://www.afghanembassyjp.com/ 在日アフガニスタン大使館] {{en icon}}{{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/ 日本外務省 - アフガニスタン] {{ja icon}}\n; その他\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-01.html JCCME - アフガニスタン]\n* {{Wikivoyage-inline|fa:افغانستان|アフガニスタン{{fa icon}}}}\n* {{Wikivoyage-inline|Afghanistan|アフガニスタン{{en icon}}}}\n* {{CIA World Factbook link|af|Afghanistan}}{{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Asia/Afghanistan}}{{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Afghanistan}}{{en icon}}\n\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{上海協力機構}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あふかにすたん}}\n[[Category:アフガニスタン|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ポルトガル", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = ポルトガル\n|日本語国名 = ポルトガル共和国\n|公式国名 = {{lang|pt|'''República Portuguesa'''}}
\n|国旗画像 = Flag of Portugal.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Portugal.svg|100px|ポルトガルの国章]]\n|国章リンク = ([[ポルトガルの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[ア・ポルトゥゲーザ|{{lang|pt|A Portuguesa}}]]{{pt icon}}
''ポルトガルの歌''
{{center|[[file:A Portuguesa.ogg]]}}\n|位置画像 = Portugal on the globe (Europe centered).svg \n|公用語 = [[ポルトガル語]]\n|首都 = [[リスボン]]\n|最大都市 = リスボン\n|元首等肩書 = [[ポルトガルの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[マルセロ・レベロ・デ・ソウザ]]\n|首相等肩書 = [[ポルトガルの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[アントニオ・コスタ]]\n|面積順位 = 109\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 91,985\n|水面積率 = 0.5%\n|人口統計年 = 2009\n|人口順位 = 75\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 約10,640,000\n|人口密度値 = 114\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1,661億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=72&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=182&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 33\n|GDP値MER = 2,444億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 40\n|GDP値 = 2,359億\n|GDP/人 = 22,189\n|建国形態 = [[独立]]\n|確立形態1 = [[レオン王国]]より独立\n|確立年月日1 = [[1128年]]\n|確立形態2 = [[ポルトガル王国]]成立\n|確立年月日2 = [[1139年]]\n|確立形態3 = レオン王国国王が承認\n|確立年月日3 = [[1143年]]\n|確立形態4 = [[ローマ教皇]]が承認\n|確立年月日4 = [[1179年]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[ポルトガル・エスクード|エスクード]]。[[ポルトガルのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = ±0\n|夏時間 = +1\n|時間帯追記 = [[アソーレス諸島]]はUTC-1(DST: ±0)。
[[ポルトガル時間]]\n|ISO 3166-1 = PT / PRT\n|ccTLD = [[.pt]]\n|国際電話番号 = 351\n|注記 = \n}}\n'''ポルトガル共和国'''(ポルトガルきょうわこく、{{lang-pt|República Portuguesa}})、通称'''ポルトガル'''は、[[南ヨーロッパ]]の[[イベリア半島]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[リスボン]]。\n\n北と東に[[スペイン]]と[[国境]]を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は[[大西洋]]に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上に[[アゾレス諸島|アソーレス諸島]]と[[マデイラ諸島]]を領有している。\n\nポルトガルは[[ユーラシア大陸]]最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で[[中国]]や[[日本]]など[[東アジア]]との接触を持った。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ポルトガル語]]で、{{lang|pt|'''República Portuguesa'''}}{{IPA-pt|ʁɛˈpuβlikɐ puɾtuˈɣezɐ|}}({{small|レプーブリカ・プルトゥゲザ}})。通称、{{lang|pt|'''Portugal'''}} {{IPA-pt|puɾtuˈɣaɫ|}}({{small|プルトゥガル}})。国名の由来は、[[ポルト]]の古い呼び名である'''ポルトゥス・カレ'''の訛りに由来するとされている。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ポルトガル共和国'''。通称'''ポルトガル'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''葡萄牙'''で、 '''葡'''と略される。英語表記は{{lang|pt|'''Portugal'''}}、国民・形容詞は{{lang|en|'''Portuguese'''}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ポルトガルの歴史}}\n\n=== 先史時代とローマ化 ===\n現在から35,000年前には[[クロマニョン人]]が[[ピレネー山脈]]を越えて[[イベリア半島]]に進出し始め、ポルトガルにも{{仮リンク|コア川|en|Côa River}}([[ドウロ川]]支流)沿いに[[コア渓谷とシエガ・ベルデの先史時代の岩絵遺跡群|動物壁画]]が残されている。[[紀元前3000年]]ごろに[[新石器時代]]に突入すると、この地でも農業が始まった。[[紀元前1000年]]ごろにイベリア半島に到達した[[フェニキア人]]によって青銅器文明がもたらされ、[[ギリシャ人]]もこの地を訪れた。当時この地には[[イベリア人]]が定住していたが、[[紀元前900年]]ごろから断続的に[[ケルト人]]が侵入を続けた。\n\n[[紀元前201年]]に[[第二次ポエニ戦争]]に勝利した[[共和政ローマ|ローマ共和国]]は、それまでイベリア半島に進出していた[[カルタゴ]]に代わって半島への進出を始めた。先住民の{{仮リンク|ルシタニア人|en|Lusitanians}}は{{仮リンク|ヴィリアトゥス|en|Viriathus}}の指導のもとでローマ人に抵抗したが、[[紀元前133年]]にはほぼローマによるイベリア半島の平定が完了し、現在のポルトガルに相当する地域は属州[[ルシタニア]]と{{仮リンク|ガラエキア|en|Gallaecia}}に再編された。これ以降、「[[ローマの平和]]」のもとでイベリア半島のラテン化が進んだ。\n\n=== ゲルマン諸王国とイスラームの侵入 ===\n[[ファイル:Hispania 560 AD.PNG|thumb|260px|紀元560年のイベリア半島の勢力図。[[スエヴィ王国]]と[[西ゴート王国]]が並立している。ピンクはローマ領ヒスパニア属州]]\n[[ローマ帝国]]が衰退すると、イベリア半島にも[[ゲルマン人]]が侵入を始めた。[[411年]]にガラエキアに侵入した[[スエヴィ人]]は[[スエヴィ王国]]を建国し、[[西ゴート人]]の[[西ゴート王国]]がこれに続いた。西ゴート王国は[[585年]]にスエヴィ王国を滅ぼし、[[624年]]に東ローマ領(スパニア属州)を占領、[[キリスト教]]の下でイベリア半島を統一但し、統一年についてはスパニア属州に関する史料の少なさにより、確定できていない。624年説の他にも、[[625年]]説、[[628年]]説、[[629年]]説、[[634年]]以降の説が乱立しているのが現状である。したが、内紛の末に[[711年]]に[[ウマイヤ朝]]の[[イスラーム]]遠征軍によって国王[[ロデリック (西ゴート王)|ロデリック]]が戦死し、西ゴート王国は滅亡してイベリア半島はイスラーム支配下の[[アル=アンダルス]]に再編された。アンダルスには[[後ウマイヤ朝]]が建国され、西方イスラーム文化の中心として栄えた。\n\nキリスト教勢力の[[ペラーヨ]]が[[アストゥリアス王国]]を建国し、[[722年]]の[[コバドンガの戦い]]の勝利によってイベリア半島で[[レコンキスタ]]が始まったあと、[[868年]]に[[アストゥリアス王国]]の[[アルフォンソ3世 (アストゥリアス王)|アルフォンソ3世]]は[[ガリシア]]方面から{{仮リンク|ポルトゥ・カーレ|en|Portus Cale}}を解放し、{{仮リンク|ヴィマラ・ペレス|en|Vímara Peres}}を最初の[[伯爵]]とした[[ポルトゥカーレ伯領]]が編成された。[[1096年]]にこのポルトゥカーレ伯領と[[コインブラ伯領]]が、[[アルフォンソ6世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ6世]]からポルトゥカーレ伯領を受領した[[ブルゴーニュ]]出身の騎士[[エンリケ (ポルトゥカーレ伯)|エンリケ・デ・ボルゴーニャ]]のもとで統合したことにより、現在のポルトガルに連続する国家の原型が生まれた。\n\n=== ポルトガル王国の盛衰 ===\nポルトゥカーレ伯の[[アフォンソ1世 (ポルトガル王)|アフォンソ・エンリケス]]は、[[1139年]]に[[オーリッケの戦い]]で[[ムラービト朝]]を破ったことをきっかけに自ら[[ポルトガル王]]アフォンソ1世を名乗り、[[カスティーリャ王国]]との戦いのあと、[[ローマ教皇]]の裁定によって{{仮リンク|サモラ条約|en|Treaty of Zamora}}が結ばれ、[[1143年]]にカスティーリャ王国の宗主下で[[ポルトガル王国]]が成立した。\n\nポルトガルにおけるレコンキスタはスペインよりも早期に完了した。[[1149年]]には[[十字軍]]の助けを得て[[リスボン攻防戦|リスボンを解放し]]、[[1249年]]には最後のムスリム拠点となっていた[[シルヴェス]]と[[ファロ]]が解放された。レコンキスタの完了後、首都が[[1255年]]に[[コインブラ]]から[[リスボン]]に遷都された。[[1290年]]にはポルトガル最古の[[大学]]である[[コインブラ大学]]が設立された。また、[[1297年]]には[[カスティーリャ王国]]との国境を定めるために{{仮リンク|アルカニーゼス条約|pt|Tratado de Alcanizes}}が結ばれ、このときに定められた両国の境界線は現在までヨーロッパ最古の[[国境線]]となっている。また、この時期に[[ポルトガル語]]が[[文章語]]となった。\n\n[[ディニス1世 (ポルトガル王)|ディニス1世]]のもとで最盛期を迎えたボルゴーニャ朝は[[14世紀]]半ばから[[黒死病]]の影響もあって衰退し、[[百年戦争]]と連動したカスティーリャとの戦争が続く中、[[1383年]]に発生した民衆蜂起をきっかけに親カスティーリャ派と反カスティーリャ派の対立が激化した。最終的に[[イングランド]]と結んだ反カスティーリャ派の勝利によって、[[コルテス (身分制議会)|コルテス]](イベリア半島の[[身分制議会]])の承認のもとで[[1385年]]に[[アヴィス朝]]が成立し、ポルトガルはカスティーリャ(スペイン)から独立した。\n\n[[ファイル:Descobrimentos e explorações portuguesesV2.png|thumb|420px|16世紀ポルトガルの領土拡張]]\nヨーロッパでもっとも早くに[[絶対主義]]を確立したアヴィス朝は海外進出を積極的に進め、[[1415年]]にポルトガルは[[モロッコ]]北端の要衝[[セウタ]]を攻略した。この事件は[[大航海時代]]の始まりのきっかけとなり、以後、'''[[エンリケ航海王子]]'''([[1394年]] - [[1460年]])を中心として海外進出が本格化した。ポルトガルの探検家は[[モロッコ]]や[[西アフリカ]]の沿岸部を攻略しながら[[アフリカ]]大陸を西回りに南下し、1482年には[[コンゴ王国]]に到達、[[1488年]]には[[バルトロメウ・ディアス]]が[[アフリカ大陸]]南端の[[喜望峰]]を回り込んだ。\n\n[[1492年]]に{{仮リンク|グラナダ戦争|es|Guerra de Granada|en|Granada War}}に勝利して[[レコンキスタ]]が終結したスペインが、[[1494年]]にポルトガルと[[トルデシリャス条約]]を結び、ヨーロッパ以外の世界の分割を協定した。条約に基づいてポルトガルの探検家の東進はさらに進み、[[1498年]]に[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]が[[インド]]に到達した。また、[[1500年]]にインドを目指した[[ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]が[[ブラジル]]を「発見」し、[[ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化]]が進んだ。\n\n以後、ブラジルは[[1516年]]に[[マデイラ諸島]]から[[サトウキビ]]が持ち込まれたこともあり、黒人[[奴隷貿易]]によってアフリカから多くの人々がブラジルに連行され、[[奴隷制]][[砂糖]][[プランテーション]]農業を主産業とする植民地となった。ブラジルはポルトガルに富をもたらすと同時にブラジルそのものの従属と[[低開発]]が決定づけられ、ポルトガルにもたらされた富はイギリスや[[オランダ]]などヨーロッパの[[先進国]]に流出し、[[イスパノアメリカ]]の金銀とともに[[資本の本源的蓄積]]過程の原初を担った[[エドゥアルド・ガレアーノ]]『[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]』大久保光夫訳 新評論 1986。一方、[[1509年]]の[[ディーウ沖の海戦]]で勝利し、[[インド洋]]の[[制海権]]を確保して[[マラッカ]]、[[ホルムズ]]とさらに東進したポルトガル人は、[[1541年]] - [[1543年]]には[[日本]]へもやってきた日本では、明の寧波を目指し遭難した船が1543年(天文12年)8月25日に種子島の門倉岬に漂着した出来事を初のポルトガル人の来日であるとしているが、ポルトガル史料では1542年説が有力であるとしている。\nまたポルトガル共和国リスボン県リスボン市ベレン地区の[[発見のモニュメント]]では1541年に[[豊後国]]に漂流したことを日本の発見と位置付けている。。ポルトガル人の到達をきっかけに日本では[[南蛮貿易]]が始まり、[[織田信長]]などの有力大名の保護もあって[[南蛮文化]]が栄えた。さらに、[[1557年]]には[[明]]から[[マカオ]]の居留権を得た。\n\n[[ファイル:Joao IV proclaimed king.jpg|thumb|320px|[[ジョアン4世 (ポルトガル王)|ジョアン4世]]の即位([[ポルトガル王政復古戦争|ポルトガルの独立回復]])]]\nこうしてポルトガルは全世界に広大な植民地を獲得したが、国力の限界を越えた拡張とインド洋の香料貿易の衰退によって[[16世紀]]後半から徐々に衰退を始め、さらにモロッコの内紛に乗じて当地の征服を目指した[[セバスティアン1世 (ポルトガル王)|セバスティアン1世]]が[[1578年]]に[[アルカセル・キビールの戦い]]で戦死したことにより、決定的な危機を迎えた。アルカセル・キビールの戦いの余波は、最終的に[[1580年]]の[[アヴィス朝]]断絶による、ポルトガルの[[スペイン・ハプスブルク朝]]併合に帰結した([[スペイン帝国]])。\n\nスペイン併合後もポルトガルは形式上[[同君連合]]として、それまでの王国機構が存置されたため当初は不満も少なかったが、次第に抑圧に転じたスペインへの反感が強まり、[[1640年]]の[[カタルーニャ]]の反乱([[収穫人戦争]])をきっかけとした金七紀男『ポルトガル史(増補版)』彩流社、2003年4月増補版。p.128[[ポルトガル王政復古戦争]]によりスペインから独立し、[[ブラガンサ朝]]が成立した。一方、この時期に植民地では、スペイン併合中の[[1624年]]に[[ネーデルラント連邦共和国]]の[[オランダ西インド会社]]がブラジルに侵入し、[[サルヴァドール・ダ・バイーア]]を占領した。[[北東部地域 (ブラジル)|ブラジル北東部]]に[[オランダ]]が{{仮リンク|ブラジル植民地 (オランダ領)|en|Dutch Brazil|label=オランダ領ブラジル}}を成立({{仮リンク|オランダ・ポルトガル戦争|en|Dutch–Portuguese War}})させたことにより、ブラガンサ朝の独立後の[[1646年]]に、これを危機と感じた王家の図らいによってブラジルが[[公国]]に昇格し、以降ポルトガル王太子は[[ブラジル公国|ブラジル公]]を名乗るようになった。\n\n[[1654年]]にオランダ人はブラジルから撤退し、[[1661年]]の[[ハーグ条約 (1661年)|ハーグ講和条約]]で、賠償金と引き換えにブラジルと{{仮リンク|アンゴラ植民地|en|Portuguese Angola|label=ポルトガル領アンゴラ}}(現・[[アンゴラ]])の領有権を認められた。アフリカでは、アンゴラの支配を強化したポルトガルは[[1665年]]に[[コンゴ王国]]を事実上滅ぼした。また、この時期に[[モザンビーク]]の支配も強化されたが、[[18世紀]]までにそれ以外の[[東アフリカ]]地域からは[[オマーン]]=[[ザンジバル]]によって駆逐された。[[南アメリカ]]では[[トルデシリャス条約]]で定められた範囲を越えて[[バンダ・オリエンタル]](現在の[[ウルグアイ]])に[[コロニア・ド・サクラメント]]を建設し、以降[[南アメリカ]]でスペインとの戦争が続いた。\n\n[[1696年]]にはブラジルで[[ズンビ・ドス・パルマーレス|パルマーレスのズンビ]]を破り、ブラジル最大の逃亡奴隷国家{{仮リンク|キロンボ・ドス・パルマーレス|pt|Quilombo dos Palmares}}を滅ぼしたことにより支配を安定させ、[[1750年]]には[[スペイン帝国]]と{{仮リンク|マドリード条約 (1750年1月13日)|en|Treaty of Madrid (13 January 1750)|label=マドリード条約}}を結び、[[バンダ・オリエンタル]]と引き換えに、[[アマゾン川]]流域の広大な領有権を認められ、現在のブラジルに繋がる国境線の前進を果たした。\n\n広大な植民地を獲得したブラガンサ朝は、[[17世紀]]から18世紀にかけて植民地、特にブラジル経営を進めることによって繁栄を保とうとし、ヨーロッパの戦乱には中立を保ったが、産業基盤が脆弱だったポルトガルは[[1703年]]に[[イギリス]]と締結した[[メシュエン条約]]によって、同国との間に経済的な従属関係が成立した。[[1696年]]に[[南東部地域 (ブラジル)|ブラジル南東部]]の[[ミナス・ジェライス州|ミナス]]で[[金]]が発見され、[[ゴールドラッシュ]]が発生したため、ポルトガルには多量の金が流入したが、そうして流入した金の多くはイギリスに流出し、国内では奢侈や建築に使用され、産業を産み出さないまま貴族と聖職者が権勢を奮う絶対主義が続き、ピレネー山脈の北部との社会、経済的な隔絶は大きなものとなった。\n\n[[1755年]]の[[1755年リスボン地震|リスボン大地震]]のあと、[[ジョゼ1世 (ポルトガル王)|ジョゼ1世]]のもとで権力を握った[[ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ|セバスティアン・デ・カルヴァーリョ]](のちのポンバル侯爵)はポルトガルにおける[[啓蒙専制君主]]の役割を果たし、工業化や王権の拡大、植民地経営の徹底、[[イエズス会]]の追放などを行ったが、ジョゼ1世の死後には権力を失った。\n\n[[1777年]]に即位した[[マリア1世 (ポルトガル女王)|マリア1世]]の時代にもポンバル侯が進めた政策は続いたものの、[[1789年]]の[[フランス革命]]によって[[フランス革命戦争]]/[[ナポレオン戦争]]が勃発すると、国内が親英派と親仏派の対立で揺れる中で、[[1807年]]11月に[[ジャン=アンドシュ・ジュノー|ジュノー]]将軍がリスボンに侵攻し、王室はブラジルに逃れた。ポルトガル本国は[[半島戦争]](スペイン独立戦争)に突入し、介入したイギリス軍の占領を蒙る一方で、以後[[1808年]]から[[1821年]]まで南米の[[リオデジャネイロ]]がポルトガルの正式な首都となり、[[1815年]]にはブラジルが[[王国]]に昇格し、[[ポルトガル・ブラジル及びアルガルヴェ連合王国]]が成立した。フランスは[[1811年]]にポルトガルから撤退したが、王室はブラジルから帰還する気配を見せなかった。\n\n=== 近代のポルトガル ===\n[[ファイル:Portugal Império total.png|thumb|420px|19世紀末までに[[ポルトガル帝国]]が領有した経験を持つ領域]]\n\nナポレオン戦争終結後も王室は遷都先のブラジルに留まり続け、ポルトガル本土ではイギリス軍による軍政が続いたが、イギリス軍への不満を背景にした民衆蜂起により[[1820年]]に[[ポルト]]で[[1820年自由主義革命|自由主義革命]]が勃発し、10月にイギリス軍は放逐された。翌[[1821年]]に招集された[[コルテス (身分制議会)|コルテス]]では[[憲法]]が制定され、[[ジョアン6世 (ポルトガル王)|ジョアン6世]]がポルトガルに復帰し、[[立憲君主制]]に移行した。ブラジルでも革命を受けてジョアン6世が帰国すると、[[ブラジル人]]の[[国民主義]]者たちによる独立運動が盛んとなり、{{仮リンク|ブラジル独立戦争|pt|Guerra da independência do Brasil}}の末に[[1822年]]に[[ジョゼー・ボニファシオ・デ・アンドラーダ|ジョゼー・ボニファシオ]]らを中心とするブラジル人ブルジョワジーたちがポルトガル王太子ドン・ペドロを皇帝[[ペドロ1世 (ブラジル皇帝)|ペドロ1世]]に擁立し、[[ブラジル帝国]]が独立した。ブラジルの独立によってポルトガルは最大の植民地を喪失した。戦乱でそれまでの産業基盤が崩壊していたポルトガルにとって、それまで多大な富をもたらしていたブラジル喪失の影響は非常に大きなものとなった。\n\nブラジルの独立後、国内の自由主義者と保守主義者の対立を背景に、ブラガンサ王家の王位継承問題がきっかけとなって[[1832年]]から[[1834年]]まで[[ポルトガル内戦]]が続いた。内戦は自由主義者の勝利に終わり、自由主義側の代表となった元ブラジル皇帝ペドロ1世がポルトガル王ペドロ4世に即位することで幕を閉じた。その後、自由主義者と保守主義者の主導権争いが続き、[[1842年]]に[[ブラジル帝国憲法]]をモデルにした君主権限の強い憲章体制が確立され、農村における大土地所有制と零細農民の併存という土地所有制度が維持された。憲章体制のもとで{{仮リンク|ロタティヴィズモ|pt|Rotativismo}}と呼ばれる[[二大政党制]]が確立され、[[鉄道]]の普及が進んだことによる国内市場の統一も進んだが、ポルトガルにおける[[議会制民主主義]]は{{仮リンク|コロネリズモ|pt|Coronelismo|label=カシキズモ}}({{lang-pt-short|Caciquismo}})と呼ばれる農村部のボス支配がその実態であり、権力を握ったブルジョワジー主導の大土地所有制度の拡大が進んだ。さらに大土地所有制の強化による余剰労働力の受け皿となるべき工業化が進まなかったこともあって、[[19世紀]]後半から[[20世紀]]後半まで多くの[[ポルトガル人]]がブラジルやポルトガル領アフリカ、西ヨーロッパ[[先進国]]に移住することとなった。\n\nまた、19世紀になっても工業化が進まず、農業においても徐々に国内市場が外国の農産物に席巻されるようになったため、ポルトガルのブルジョワジーは新たな市場を求めて[[アフリカ]]に目を向けた。それまでにもブラジル喪失の直後からアフリカへの進出は進められていたが、19世紀末の[[アフリカ分割]]の文脈の中でポルトガルのアフリカ政策も活発化した。[[列強]]によるアフリカ分割が協議された[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]後の1886年には、[[大西洋]]の[[ポルトガル領アンゴラ]]と[[インド洋]]の[[ポルトガル領モザンビーク]]を結ぶ「{{仮リンク|バラ色地図|pt|Mapa Cor-de-Rosa}}」構想が打ち出されたが、[[1890年]]に[[3C政策|アフリカ縦断政策]]を掲げていたイギリスと、アンゴラ=モザンビーク間に存在した現在の[[ザンビア]]、[[マラウイ]]、[[ジンバブエ]]に相当する地域をめぐって対立したポルトガル政府がイギリスの圧力に屈する形でこれらの地域を失うと、アフリカにおけるポルトガル領の拡張は頓挫したA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳3 『ポルトガル3──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.36-40。。この事件がきっかけとなって[[共和主義者]]による王政への批判が進み、王党派は共和主義者による攻撃を受けることになった。そのほかにも[[1887年]]に[[マカオ]]の統治権を[[清]]より獲得している。\n\n=== 共和制の成立とエスタド・ノヴォ体制===\n[[ファイル:Estremoz13.jpg|thumb|320px|[[1910年10月5日革命|共和制革命]]の寓意画]]\n[[1910年]][[10月3日]]に共和主義者が反乱を起こすと、反乱は共和主義に共鳴する民衆蜂起となり、国王[[マヌエル2世 (ポルトガル王)|マヌエル2世]]が早期に亡命したこともあって、[[1910年10月5日革命]]が成功し、ブラガンサ朝は倒れ、ポルトガルは[[ポルトガル第一共和政|共和政]]に移行した。翌[[1911年]]には急進的な1911年憲法が制定され、反乱を扇動した王党派を排除して共和国政府は支持基盤を固めた。[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、アフリカのドイツ植民地と国際社会の共和制への支持を求めた政府は[[1916年]]に[[ドイツ帝国]]に宣戦布告した。しかし、参戦が食糧危機などの社会不安をもたらすと、戦時中の[[1917年]]に[[シドニオ・パイス]]が[[クーデター]]で政権を獲得するなど政治不安が顕在化し、現状の植民地保持が認められた以外にポルトガルにとって利益なく、第一次世界大戦が終結したあとも政治不安は続いた。\n\n幾度かのクーデターと内閣崩壊を繰り返したあと、[[1926年5月28日クーデター]]により、[[マヌエル・ゴメス・ダ・コスタ]]将軍、[[ジョゼ・メンデス・カベサダス]]将軍を首班とする[[軍事政権]]が成立し、第一共和政の崩壊とともに革命以来の政治不安には終止符が打たれた。軍事政権の[[オスカル・カルモナ]]大統領のもとで財務相[[アントニオ・サラザール]]が混乱していたポルトガル経済の再建に成功し、[[世界恐慌]]をも乗り切ると、サラザールは徐々に支持基盤を広げ、[[1932年]]には首相に就任した。翌[[1933年]]にサラザールは新憲法を制定し、独裁を開始。[[エスタド・ノヴォ]](新国家)体制が確立されたサラザール政権は[[枢軸国]]に[[タングステン]]を売り、その取引に[[純金]]を利用していた。純金の出所はユダヤ人からの没収資産ということを知りつつ取引をおこなった。このときに保持した純金が戦後も独裁体制を維持する財政基盤となった。『朝日新聞GLOBE』2012年5月18日。\n\n対外的には[[ナチス党]]政権下の[[ドイツ]]や[[ファシスト党]]政権下の[[イタリア]]に近づき、[[スペイン内戦]]では[[フランシスコ・フランコ]]を支持したサラザールだったが、対内的には[[ファシズム]]よりも[[コーポラティズム]]を重視し、[[第二次世界大戦]]も親[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]的な中立政策で乗り切ったため、戦後もエスタド・ノヴォ体制は維持されることになった。\n\n第二次世界大戦後、[[反共]]政策を維持したサラザールはポルトガルの[[北大西洋条約機構]]や[[国際連合]]への加盟に成功し、こうした[[西側諸国]]との友好政策もあって[[1950年代]]は経済が安定する。一方、サラザールの独裁体制に対する野党勢力の反対は、[[1958年]]の大統領選挙に立候補した反サラザール派の{{仮リンク|ウンベルト・デルガード|en|Humberto Delgado}}将軍が敗れたことが合法的なものとしては最後となり、[[1961年]]の{{仮リンク|エンリケ・ガルヴァン|en|Henrique Galvão}}退役大尉が指導する{{仮リンク|イベリア解放革命運動|es|Directorio Revolucionario Ibérico de Liberación}}による[[サンタマリア号乗っ取り事件]]が失敗したことにより、非合法な闘争も失敗に終わった。国内では学生や労働者による反サラザール運動が激化したが、サラザールはこれらの運動を徹底的に弾圧した。\n\n[[ファイル:Sempreatentos...aoperigo!.jpg|thumb|[[アンゴラ]]に展開する[[ポルトガル軍]]。[[脱植民地化]]時代にもポルトガルはアフリカの植民地維持のために戦争を続け、[[植民地]]とポルトガル双方に大きな傷跡を残す激しい[[ゲリラ]]戦争が繰り広げられた]]\n一方、植民地政策では、第二次世界大戦後に世界が[[脱植民地化]]時代に突入していたこともあり、[[1951年]]にサラザールはポルトガルの植民地を「海外州」と呼び替え、ポルトガルに「[[植民地]]」が存在しないことを理由に形式的な同化主義に基づく実質的な植民地政策を続けたが、占領されていた人々に芽生えた[[ナショナリズム]]はもはや実質を伴わない同化政策で埋められるものではなかった。1961年[[2月4日]]に[[国際共産主義運動]]系列の[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)が[[ルアンダ]]で刑務所を襲撃したことにより[[アンゴラ独立戦争]]が始まり、同年12月には[[インド軍]]が返還を要求していた[[ゴア州|ゴア]]、[[ディウ]]、[[ダマン]]のポルトガル植民地に侵攻し({{仮リンク|インドのゴア併合 (1961年)|en|1961 Indian annexation of Goa|label=インドのゴア軍事侵攻}})、同植民地を喪失した。ギニアビサウでも[[1963年]]には[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]](PAIGC)によって[[ギニアビサウ独立戦争]]が始まり、モザンビークも[[1964年]]には[[モザンビーク解放戦線]](FRELIMO)によって[[モザンビーク独立戦争]]が始まった。\n\nサラザールは国内の反体制派を弾圧しながら[[ポルトガルの植民地戦争|植民地戦争]]の継続を進め、経済的には国内の大資本優遇と外資導入による重工業化を推進して経済的基盤の拡充を図ったが、大土地所有制度が改革されずに農業が停滞を続けたため、戦争による国民生活の負担と相まって[[1960年代]]には多くのポルトガル人がアンゴラを中心とする植民地や、[[フランス]]、[[ルクセンブルク]]などの西ヨーロッパ先進国に移住した。\n\n[[1968年]]にサラザールが不慮の事故で昏睡状態に陥り意識不明の状態のまま辞任の手続きが取られ、2ヶ月後に覚醒したが本人には事故後の政局は全く伝えられることなく、事実上の軟禁状態のままサラザールは死去した。詳しくは[[アントニオ・サラザール#1968.E5.B9.B4.E3.81.AE.E7.97.85.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6|アントニオ・サラザール#1968年の事故について]]を参照のこと、後を継いだ[[マルセロ・カエターノ]]首相も戦争継続とエスタド・ノヴォ体制の維持においてはサラザールと変わることはなく、国内では[[学生運動]]が激化し、さらに戦時体制を支えてきた財界の一部も離反の動きを見せた。軍内でも植民地戦争が泥沼化する中で、社会主義を掲げるアフリカの解放勢力が解放区での民生の向上を実現していることを目撃した実戦部隊の中堅将校の間に戦争への懐疑が芽生えつつあり、[[1973年]]9月には[[ポルトガル領ギニア]]で勤務した中堅将校を中心に「{{仮リンク|大尉運動|pt|Movimento dos Capitães}}」が結成された。翌[[1974年]]3月、大尉運動は全軍を包括する「{{仮リンク|国軍運動|en|Movimento das Forças Armadas}}(MFA)」に再編された。\n\n=== カーネーション革命以降 ===\n[[ファイル:Mural2.jpg|thumb|left|320px|「自由の日、4月25日万歳」、[[カーネーション革命]]を記念する壁画]]\n1974年[[4月25日]]未明、{{仮リンク|国軍運動|en|Movimento das Forças Armadas}}(MFA)の実戦部隊が突如反旗を翻した。反乱軍に加わった民衆はヨーロッパ史上最長の独裁体制となっていたエスタド・ノヴォ体制を打倒し、無血のうちに[[カーネーション革命]]が達成された。革命後、[[ポルトガル共産党|共産党]]と[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]をはじめとする全ての政党が合法化され、[[秘密警察]]{{仮リンク|PIDE|en|PIDE}}が廃止されるなど民主化が進んだが、新たに大統領となったMFAの{{仮リンク|アントニオ・デ・スピノラ|en|António de Spínola}}将軍は革命を抑制する方針をとったためにMFAと各政党の反対にあって9月30日に辞任し、首相の{{仮リンク|ヴァスコ・ゴンサウヴェス|en|Vasco Gonçalves}}、共産党書記長の[[アルヴァロ・クニャル]]、MFA最左派の{{仮リンク|オテロ・サライヴァ・デ・カルヴァーリョ|en|Otelo Saraiva de Carvalho|label=オテロ・デ・カルヴァーリョ}}と結んだ{{仮リンク|コスタ・ゴメス|en|Francisco da Costa Gomes}}将軍が大統領に就任し、革命評議会体制が確立された。革命評議会体制のもとで急進的な農地改革や大企業の国有化が実現されたが、[[1975年ポルトガル議会選挙|1975年の議会選挙]]で社会党が第一党になったことを契機に社会党と共産党の対立が深まり、1975年11月までに共産党系の軍人が失脚したことをもって革命は穏健路線に向かった。この間、海外植民地ではすでに1973年に独立を宣言していた[[ギニアビサウ|ギネー・ビサウ]]をはじめ、アフリカ大陸南部の2大植民地[[アンゴラ]]と[[モザンビーク]]、大西洋上の[[カーボベルデ|カーボ・ヴェルデ]]と[[サントメ・プリンシペ]]など5か国の独立を承認した。一方、[[ポルトガル領ティモール]]では、ティモールの主権を巡って独立勢力間の内戦が勃発し、内戦の末に[[東ティモール独立革命戦線]](FRETILIN)が全土を掌握したが、12月に[[インドネシア]]が[[東ティモール]]に侵攻し、同地を実質的に併合した。こうしてポルトガルは1975年中にマカオ以外の植民地を全面的に喪失し(マカオもまた中華人民共和国から軍事侵攻をほのめかされるなどしたため、中国側へ大幅に譲歩して形だけはポルトガル植民地として残った)、{{仮リンク|レトルナードス|pt|Retornados}}と呼ばれた[[ポルトガル系アフリカ人|アフリカへの入植者]]が本国に帰還した。\n\n[[1976年]]4月には「[[階級]]なき社会への移行」と社会主義の建設を標榜した急進的な[[ポルトガル1976年憲法]]が制定されたが、[[1976年ポルトガル議会選挙|同年の議会選挙]]では左翼の共産党を制した中道左派の社会党が勝利し、[[マリオ・ソアレス]]が首相に就任した。ソアレスの後に{{仮リンク|アルフレッド・ノブレ・ダ・コスタ|en|Alfredo Nobre da Costa|label=ダ・コスタ}}、{{仮リンク|カルロス・モタ・ピント|en|Carlos Mota Pinto|label=モタ・ピント}}、[[マリア・デ・ルルデス・ピンタシルゴ|ピンタシルゴ]]と3つの内閣が成立したが、いずれも短命に終わった。[[1979年ポルトガル議会選挙|1979年の議会選挙]]では民主同盟が勝利し、{{仮リンク|フランシスコ・デ・サー・カルネイロ|en|Francisco de Sá Carneiro|label=サー・カルネイロ}}が首相に就任した。しかし、民主同盟はサー・カルネイロが事故死したことによって崩壊し、以降のポルトガルの政局は[[中道左派|左派]]の[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]と[[中道右派|右派]]の[[社会民主党 (ポルトガル)|社会民主党]]を中心とした[[二大政党制]]を軸に動くこととなった。[[1985年ポルトガル議会選挙|1985年の議会選挙]]では社会民主党が第一党となり、[[アニーバル・カヴァコ・シルヴァ]]が首相に就任し、翌年[[1986年]]1月1日にポルトガルの[[ヨーロッパ共同体]](EC)加盟を実現したが、[[1986年ポルトガル共和国大統領選挙|同月の大統領選挙]]では社会党のソアレスが勝利し、左派の大統領と右派の首相が併存する[[コアビタシオン]]体制が成立した。その後もコアビタシオンが続く中、カヴァコ・シルヴァのもとで[[1987年]]には急進的な憲法が改正され、EC加盟が追い風となって[[1980年代]]後半は高い経済成長が実現され、さらに国営企業の民営化も進んだ。\n\n[[1990年代]]に入り経済が失速したことを受けて、[[1995年ポルトガル議会選挙|1995年の議会選挙]]では社会党が第一党となり、[[アントニオ・グテーレス]]が首相に就任した。さらに、[[1996年ポルトガル共和国大統領選挙|翌1996年の大統領選挙]]でも社会党のジョルジェ・サンパイオが勝利し、80年代から続いたコアビタシオンは崩壊した。社会党政権のもとでは[[1998年]]の[[リスボン万国博覧会]]に伴う経済ブームや民営化政策の進展により、[[1995年]]から[[2000年]]までに年平均3.5%と高度な経済成長を達成し、同時に社会民主党政権が放置していた貧困問題にも一定の対策が立てられ、[[ヨーロッパ連合]](EU)の始動に伴って[[1999年]]に欧州統一通貨[[ユーロ]]が導入された。しかし、[[2000年代]]に入って経済が停滞すると、[[2002年ポルトガル議会選挙|2002年の議会選挙]]では[[中道右派|右派]]の社会民主党が第一党となり、[[ドゥラン・バローゾ]]が首相に就任した。この時期の旧植民地との関係では[[1996年]]に[[ポルトガル語諸国共同体]](CPLP)が設立され、革命以来冷却化していた旧植民地とポルトガルの関係が発展的な形で再び拡大した。1999年には[[マカオ]]が形式的にも[[中華人民共和国]]に返還され、実質上植民地をすべて手放した。[[2002年]]、名目上ポルトガルの植民地だった[[東ティモール]]が[[インドネシア]]の占領・実効支配から独立を果たした。こうして[[1415年]]の[[大航海時代]]の始まりとともに生まれた[[ポルトガル帝国]]は、[[21世紀]]の幕開けと同時にその歴史を終えて消滅した。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ポルトガルの政治|[[:en:Politics of Portugal]]}}\n[[ファイル:Palácio de São Bento (Lissabon 2009).jpg|thumb|320px|[[共和国議会 (ポルトガル)|共和国議会]]が置かれている[[サン・ベント宮殿]]]]\n[[ファイル:Palacio Belem Lisboa.JPG|thumb|320px|大統領府、[[ベレン宮殿]]]]\n\n[[大統領]]を[[元首]]とする立憲[[共和制]][[国家]]であり、20世紀においては[[第二次世界大戦]]前からの[[独裁]]制が長く続いたが、[[1974年]][[4月25日]]の[[カーネーション革命]](無血革命)により、48年間の独裁体制が崩壊した。\n\n一時は主要産業の国有化など左傾化したものの、[[1976年]][[4月2日]]に新憲法が発布された。同年4月25日に自由な選挙が行われた。社会党、人民民主党(10月、社会民主党に改称)、[[民主社会中道・人民党|民主社会中央党]]が躍進した。1976年の[[マリオ・ソアレス]]政権成立から1986年のEC加盟までの10年間は、急進路線による経済のひずみを是正するための期間であった。\n\n憲法の制定により[[民主主義]]が定着し、さらに1979年の保守中道政権樹立以降、行き過ぎた[[社会主義]]を修正している。さらに、1983年に[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]・[[社会民主党 (ポルトガル)|社会民主党]]の連立政権樹立以降、両党を中心とする二大政党制となっている。社会党のソアレスは、1986年2月の大統領選挙でからくも勝利し、1991年1月に大差で再選された。他方、1987年と1991年10月の総選挙では[[アニーバル・カヴァコ・シルヴァ]]率いる社会民主党が過半数を制して圧勝し、ともに中道ながら左派の大統領と右派の首相が並び立つことになった。1989年6月には憲法が全面的に改正され、社会主義の理念の条項の多くが削除された。1995年10月、10年ぶりに社会党が第1党に返り咲き、翌1996年1月、社会党の[[ジョルジェ・サンパイオ]]が大統領に選出された。\n\n=== 統治機構 ===\n政府は直接[[普通選挙]]で選出される任期5年の大統領(1回に限り再選が認められている)、[[議会]]の勢力状況を考慮して大統領が任命する[[首相]]が率いる[[行政]]府、任期4年の230人の議員で構成された[[一院制]]の[[共和国議会 (ポルトガル)|共和国議会]]からなる[[立法]]府、および国家[[最高裁判所]]を頂点とする[[司法]]府により構成されている。\n\n大統領は首相の任命・解任、法律・条約への署名・拒否、議会の解散・総選挙の決定、軍最高司令官、非常事態宣言の発出などの権限を有するが、多分に名誉職的な性格が強く、ほとんどの行政権限は議会で多数得た政党から選ばれる首相が掌握している。\n{{See also|ポルトガルの大統領|ポルトガルの首相}}\n\n=== 最近の政治状況 ===\n*[[2005年ポルトガル議会選挙|2005年の総選挙]]で、社会党が1976年の民主化以降初めて単独過半数を獲得。同年3月、社会党党首[[ジョゼ・ソクラテス]]が首相に就任。\n*[[2006年ポルトガル共和国大統領選挙|2006年の大統領選挙]]で、社会民主党の[[アニーバル・カヴァコ・シルヴァ]]が50.6%の得票率で当選。無所属で立候補した[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]の[[マヌエル・アレグレ]]は20.7%、社会党の[[マリオ・ソアレス]]は14.3%、[[ポルトガル共産党|共産党]]の[[ジェロニモ・デ・ソウザ|デ・ソウザ]]は8.6%をそれぞれ獲得した。\n*2011年3月の大統領選でカヴァコ・シルヴァが再選。\n*[[2011年ポルトガル議会選挙|2011年6月の総選挙]]にて社会党が敗北。社会民主党の党首[[ペドロ・パッソス・コエーリョ]]が首相に就任。\n*2015年の総選挙で、財政緊縮政策を進めてきた社会民主党を中心とする連立与党が勝利。コエーリョが首相に再任されたが、連立与党の獲得議席は過半数を下回った。そのため、社会党が共産党などと野党連合を組み、過半数を確保。その結果、コエーリョ政権の政策方針は議会で否決され、事実上の内閣不信任決議となった。これを受けて、大統領のカヴァコ・シルヴァは社会党の書記長[[アントニオ・コスタ]]に政権の樹立を要請し、社会党政権が発足した「ポルトガル共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)429頁。。\n*2016年の大統領選で、社会民主党の元党首[[マルセロ・レベロ・デ・ソウザ]]が52%の得票率で当選。\n\n{{See also|ポルトガルの政党|[[:en:List of political parties in Portugal]]}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ポルトガルの軍事}}\nポルトガルの軍隊は、正式にはポルトガル国軍(Forças Armadas Portuguesas、FAP)と呼ばれる。2005年時点で、[[ポルトガル陸軍|陸軍]]2万2,400人、[[ポルトガル海軍|海軍]]1万4,104人、[[ポルトガル空軍|空軍]]8,900人。ほかに[[国家憲兵]]として[[ポルトガル共和国国家警備隊]](Guarda Nacional Republicana、GNR)6個旅団(儀仗任務、地方警察、交通警察、税関を担当)を擁している。\n\n2004年11月に[[徴兵制]]が廃止され、[[志願兵制|志願兵制度]]が導入された。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|ポルトガルの国際関係|[[:en:Foreign relations of Portugal]]}}\n[[File:Portuguese embassy map.png|thumb|520px|ポルトガルが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[経済協力開発機構|OECD]]、[[欧州自由貿易連合|EFTA]]の原加盟国であり、独裁政権崩壊後の1986年には[[ヨーロッパ共同体|EC]]に加盟した。現在は[[ヨーロッパ共同体|EU]]加盟国であり、EUは現在のポルトガルにとってもっとも重要な政治的交渉主体である。ヨーロッパとの関係では伝統的に[[イギリス]]との関係が深く、現在も1373年に締結された[[英葡永久同盟]]条約が効力を保っている。\n\n旧植民地の[[ブラジル]]とは特に関係が深く、ブラジルとは文化的、経済的、政治的な関係を強く保っている。\n\nEUとブラジル以外では[[アンゴラ]]や[[モザンビーク]]などの旧植民地諸国と関係が深く、1996年には[[ポルトガル語諸国共同体]](CPLP)を加盟国と共同で設立した。ポルトガルは1990年代からCPLP加盟国のアンゴラやモザンビークなどの[[ルゾフォニア]]諸国にポルトガル語教師の派遣を行っており、[[東ティモール]]の独立後にも同国にさまざまな援助(特にポルトガル語教師の派遣)を行っている。\n\n2004年時点でポルトガルは国内外で国際武力[[紛争]]を抱えていないが、1801年以来隣国であるスペインが[[実効支配]]している[[オリベンサ]]の領有権を主張しているため、同国と対立している。しかし、一般的にはEU加盟後の国境開放もあって、隣国であり文化、価値観、言語の類似性を共有するスペインとの関係はおおむね良好である。同時にスペインとの間には両国を統一すべきであるとの[[イベリスモ|イベリズモ]]思想も存在する。\n\n===日本との関係===\n{{Main|日本とポルトガルの関係}}\n*[[1603年]]には、『[[日葡辞書]]』が[[イエズス会]]によって[[長崎]]で発行された{{Cite web|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/20/1/2004510.html|title=邦訳日葡辞書|accessdate=2016-08-17|author=土井忠生|coauthors=森田武, 長南実(編訳)|date=1980|publisher=[[岩波書店]]}}。4年以上の歳月をかけて編纂され、[[中世]]の[[日本語]]と[[ポルトガル語]]を研究するうえでの貴重な資料となっている。\n*ポルトガル出身の[[イエズス]]会士[[ジョアン・ロドリゲス]]は1577年に来日し、その後1620年に[[マカオ]]で語学書「[[日本語]]小文典」を発行している ロドリゲス『日本語小文典(上)(下)』池上岑夫 訳、岩波書店(岩波文庫)1993年。\n*[[岩倉使節団]]の記録である『[[米欧回覧実記]]』(1878年(明治11年)発行)には、その当時のポルトガルの地理・歴史について記述した個所がある久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、140~145頁。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ポルトガルの地域区分}}\n\nポルトガルには、現在308都市4,261地区が存在する。その地域区分は、共和国憲法で定められているものと、[[欧州連合]]によるものが採用されている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ポルトガルの都市の一覧}}\n2000年時点の都市人口率は53%と、ヨーロッパ諸国としては例外的に低いため、大都市が少ない。多くのヨーロッパ諸国の都市人口率は70% - 90%(たとえば、イギリス89%、スペイン76%)である。ヨーロッパにおいて、ポルトガル以外に都市人口率が低いのは、[[アルバニア]]や[[セルビア]]、[[スロベニア]]などのバルカン諸国である。\n\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n|-\n|-----\n|align=\"center\"| '''1'''\n|align=\"center\"| '''[[リスボン]]'''\n|align=\"right\"| 564,657\n|align=\"center\"| '''11'''\n|align=\"center\"| '''[[ケルス (ポルトガル)|ケルス]]'''\n|align=\"right\"| 78,040\n|-----\n|align=\"center\"| '''2'''\n|align=\"center\"| '''[[ポルト]]'''\n|align=\"right\"| 263,131\n|align=\"center\"| '''12'''\n|align=\"center\"| '''[[アヴェイロ]]'''\n|align=\"right\"| 55,291\n|-----\n|align=\"center\"| '''3'''\n|align=\"center\"| '''[[ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア]]'''\n|align=\"right\"| 178,255\n|align=\"center\"| '''13'''\n|align=\"center\"| '''[[ギマランイス]]'''\n|align=\"right\"| 52,181\n|-----\n|align=\"center\"| '''4'''\n|align=\"center\"| '''[[アマドーラ]]'''\n|align=\"right\"| 175,872\n|align=\"center\"| '''14'''\n|align=\"center\"| '''[[オディヴェラス]]'''\n|align=\"right\"| 50,846\n|-----\n|align=\"center\"| '''5'''\n|align=\"center\"| '''[[ブラガ]]'''\n|align=\"right\"| 109,460\n|align=\"center\"| '''15'''\n|align=\"center\"| '''[[リオ・ティント]]'''\n|align=\"right\"| 47,695\n|-----\n|align=\"center\"| '''6'''\n|align=\"center\"| '''[[アルマーダ (ポルトガル)|アルマーダ]]'''\n|align=\"right\"| 101,500\n|align=\"center\"| '''16'''\n|align=\"center\"| '''[[ヴィゼウ]]'''\n|align=\"right\"| 47,250\n|-----\n|align=\"center\"| '''7'''\n|align=\"center\"| '''[[コインブラ]]'''\n|align=\"right\"| 101,069\n|align=\"center\"| '''17'''\n|align=\"center\"| '''[[ポンタ・デルガダ]]'''\n|align=\"right\"| 46,102\n|-----\n|align=\"center\"| '''8'''\n|align=\"center\"| '''[[フンシャル]]'''\n|align=\"right\"| 100,526\n|align=\"center\"| '''18'''\n|align=\"center\"| '''[[マトジーニョス]]'''\n|align=\"right\"| 45,703\n|-----\n|align=\"center\"| '''9'''\n|align=\"center\"| '''[[セトゥーバル]]'''\n|align=\"right\"| 89,303\n|align=\"center\"| '''19'''\n|align=\"center\"| '''[[アモーラ]]'''\n|align=\"right\"| 44,515\n|-----\n|align=\"center\"| '''10'''\n|align=\"center\"| '''[[アグアルヴァ=カセーン]]'''\n|align=\"right\"| 81,845\n|align=\"center\"| '''20'''\n|align=\"center\"| '''[[レイリア]]'''\n|align=\"right\"| 42,745\n|-----\n| colspan=\"11\" align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 2004年調査\n|}\n\n== 地理 ==\n{{Main|ポルトガルの地理|[[:en:Geography of Portugal]]}}[[File:Portugal topographic map-pt.png|250px|thumb|地形図]]\n[[ファイル:Burgau, Algarve, Portugal.jpg|left|200px|thumb|[[アルガルヴェ]]の海岸]]\n[[ファイル:Azoren (14).jpg|left|200px|thumb|[[アソーレス諸島]]の[[ピコ島]]]]\n\n[[アイスランド]]に次いで、[[ヨーロッパ]]諸国の中でもっとも西に位置する。[[イベリア半島]]西端に位置し、国土は南北に長い長方形をしている。本土以外に、大西洋上の[[アソーレス諸島]]、[[マデイラ諸島]]も領土に含まれる。いずれも火山島である。アソーレス諸島は7つの主要な島からなり、首都リスボンからほぼ真西に1,500キロ離れている。マデイラ諸島は4つの主要な島からなり、南西に900キロ離れている。\n\nポルトガルの最高峰は、アソーレス諸島のピコ島にそびえる''[[ピコ山]]'' (Montanha do Pico) 。標高は2,351メートル。富士山などと同じ成層火山である。本土の最高地点は北部に位置する[[エストレーラ山脈]]中の[[トーレ (エストレーラ山脈)|トーレ]]の標高1,991メートル。エストレーラとは星を意味する。\n\n東部は山岳であり、西部に海岸平野が広がっている。ほとんどの山脈が北東から南西に向かって走っており、北部ほど海岸平野が少ない。主要河川である[[テージョ川]]が国のほぼ中央部を東西に流れており、テージョ川を境として南北に山脈の景観が変わる。首都リスボンはテージョ川に河口部分で面し、最大の海岸平野の端に位置している。南部に向かうにつれて山脈はなだらかになり、丘陵と見分けがつかなくなっていく。ポルトには同国第2の河川である[[ドウロ川]]が流れている。このような地形であるため、規模の大きな湖沼は存在しない。全水面積を合計しても440km2にとどまる。また、沿岸部には[[ポルトガル海流]]が南西に流れている。\n\n=== 気候 ===\n本土は北大西洋に面しているものの、[[ケッペンの気候区分]]では、[[地中海性気候]](Cs)に属する。地域差は大きく、季節の変化も著しい。大西洋岸には寒流の[[カナリア海流]]が北から南に流れており、緯度のわりに気温は低く寒暖の差が小さい。夏は涼しく、冬は降雪を含み、雨が多い。年間降水量は1,200 - 1,500ミリである。中部の冬期は北部と似ているが、夏期の気温が上がる。年間降水量は500 - 700ミリである。南部は典型的な地中海性気候で、夏季の雨量が少なく年間降水量は500ミリを下回る。ほとんどの地域で、夏季の気温は20度を超え、冬季は10度まで下がる。\n\n首都リスボン(北緯38度46分)の気候は、年平均気温が21℃、1月の平均気温が11.2℃、7月は22.8℃。年降水量は706ミリである。冬季の雨量は100ミリ程度だが、夏季は数ミリにとどまる。\n\n== 経済 ==\n{{Main|ポルトガルの経済|[[:en:Economy of Portugal]]}}\n[[ファイル:Quercus suber corc.JPG|right|220px|thumb|ポルトガルの[[コルク]]]]\n\n[[2013年]]のポルトガルの[[GDP]]は約2,199億ドルであり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=41&pr.y=11&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=182&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるGDP]、[[日本]]の[[埼玉県]]よりやや大きい経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の1人あたりの名目GDPは2万727ドルで世界平均の約2倍だが、[[EU]]加盟国の中では平均を下回る。\n\n1975年に植民地を一度に失ったため、[[石油]]を中心とする原料の安価な調達ができなくなり、アンゴラやモザンビークから大量の入植者が本国に引き上げたことも重なって、経済は大混乱に陥った。\n\n1986年のヨーロッパ共同体 (EC) 加盟以来、ポルトガル政府は金融・情報通信の分野を中心に国営企業の民営化を進め、経済構造はサービス産業型に転換しつつある。1999年1月にユーロ導入。2002年1月1日からEU共通通貨ユーロが流通している。2000年以降、GDP成長率が1%を割り始めた。1人あたり国民所得は加盟国平均の70%程度に止まる。\n\n主要産業は農業、水産業、食品・繊維工業、観光。[[地中海性気候]]を生かし、[[オリーブ]]、[[コムギ|小麦]]、[[ワイン]]、[[コルク]]の生産が盛んである。[[オリーブ油]]の生産高は世界7位で、ワインの生産は第10位。第一次産業人口比率は12.6%。土地利用率は、農地 (31%) と牧場 (10.8%)で、森林 (36%) も多い。また、エネルギー分野では[[代替エネルギー]]に力を入れている。電力消費の約40%は代替エネルギーでまかなわれており(2007年時点)、政府は2010年までに代替エネルギー比率を45%にする目標を掲げている「ポルトガル:「共産主義だった遠い国」からの脱皮」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年4月17日付配信。また、[[波力発電]]のトップランナーを目指し研究を重ねている。\n\n鉱業資源には恵まれていないが、[[鉄]]、[[銅]]、[[錫]]、[[銀]]などを産する。特筆すべきは世界第5位の[[タングステン]]鉱であり、2002年時点で700トンを産出した。おもな鉱山はパナスケイラ鉱山。食品工業、繊維工業などが盛んである。\n\n2002年時点では輸出255億ドルに対し、輸入は383億ドルと貿易赤字が続いており、出稼ぎによる外貨獲得に頼っている。貿易形態は、自動車、機械などの加工貿易である。おもな輸出品目は、自動車 (16%)、電気機械 (12%)、衣類 (11%)で、おもな相手国は、スペイン(21%)、[[ドイツ]](18%)、[[フランス]](13%)。おもな輸入品目は、自動車 (13%)、機械 (10%)、原油 (5%)で、おもな相手国は、スペイン(29%)、ドイツ(15%)、フランス(10%)。\n\n2002年時点では、[[日本]]への輸出が1.7億ドル。おもな品目は衣類(15%)、コンピュータ部品(15%)、コルク(11%)。日本が輸入するコルクの3分の2はポルトガル産である。タングステンの輸入元としては[[ロシア]]に次いで2位で、輸入が6.5億ドル。おもな品目は乗用車 (20%)、トラック (10%)、自動車部品 (8%)である。\n\n2012年になっても経済は復興せず、ポルトガル人の中には、母国の経済的苦境から逃れるために[[モザンビーク]]など旧植民地に移民する動きがある{{Cite news|title=ポルトガルから旧植民地への「逆頭脳流出」|newspaper=JBPress|date=2012-3-21|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34805}}。\n\n== 交通 ==\n{{Main|ポルトガルの交通|[[:en:Transport in Portugal]]}}\n=== 道路 ===\n国内交通の中心は道路であり、リスボンとポルトを中心とした[[高速道路]]網が整備されている。原則として有料である(一部無料)。\n\nおもな高速道路は以下のとおり。\n*A1 リスボン - ポルト\n*A2 アルマダ - アルガルヴェ地方 リスボン市へはテージョ川を[[4月25日橋]]で渡る。\n*A3 ポルト - スペイン・[[ガリシア]]地方国境方面\n*A4 ポルト - アマランテ\n*A5 リスボン - カスカイス\n*A6 マラテカ - スペイン・[[バダホス]]国境方面 国境にて[[マドリッド]]方面のA-5に接続。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|ポルトガルの鉄道}}\n*[[ポルトガル鉄道]](CP)\n*[[リスボンメトロ]] リスボン市\n*[[ポルトメトロ]] ポルト都市圏\n\n=== 航空機 ===\nリスボン、ポルト、ファロがおもな国際空港。またこれらの空港から、マデイラ諸島やアソーレス諸島などの離島への路線も出ている。\n*[[TAPポルトガル航空]]\n*[[:pt:SATA_Air_A%C3%A7ores|SATA Air Açores]] - ポルトガル のアソーレス諸島を中心とした航空会社\n\n== 国民 ==\n{{Main|ポルトガルの人口統計|[[:en:Demographics of Portugal]]}}\n[[ファイル:Map Portuguese World.png|right|200px|thumb|ポルトガル語圏諸国を表す地図]]\n[[ファイル:Mosteiro dos Jeronimos - Igreja 2.jpg|right|200px|thumb|[[ジェロニモス修道院]]]]\n[[ファイル:Torre coimbra.jpg|right|200px|thumb|[[コインブラ大学]]]]\n\nポルトガルの国民の大部分は[[ポルトガル人]]である。ポルトガル人は先住民であったイベリア人に、[[ケルト人]]、[[ラテン人]]、[[ゲルマン人]]([[西ゴート族]]、[[スエビ族]]、[[ブーリ族]])、[[ユダヤ人]]、[[ムーア人]](大多数は[[ベルベル人]]で一部は[[アラブ人]])が[[混血]]した民族である。\n\nかつてポルトガルは移民送出国であり、特に[[サンパウロ州]]での[[コーヒー]]栽培のために、奴隷に代わる労働力を欲していた[[ブラジル]]には19世紀後半から20世紀初めまでの期間にかけて多くのポルトガル人が移住した。しかし、ブラジルの生活環境や労働環境に耐えられず帰国するものが多かった。ブラジル以外にも[[ベネスエラ]]、[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]などの[[ラテンアメリカ]]諸国に多数のポルトガル人が移住した。また、アンゴラやモサンビークなど、[[アフリカ]]のポルトガル植民地にも多くのポルトガル人が移住した。1960年代から1970年代にかけては[[フランス]]や[[スイス]]、[[ルクセンブルク]]など、[[西ヨーロッパ]]の[[先進国|先進諸国]]への移民が増えた。\n\nしかし、1973年の[[オイル・ショック]]による先進国での不況や、カーネーション革命による植民地の放棄により多くの[[ポルトガル系アフリカ人|在アフリカポルトガル人]]が本国に帰国し、代わりに[[カナダ]]、[[アメリカ合衆国]]への移住が行われるようになった。\n\nこのように移民送出国だったポルトガルも、近年では[[ブラジル]]をはじめ、[[ウクライナ]]、[[ルーマニア]]、[[カーボ・ヴェルデ]]([[カーボベルデ系ポルトガル人]])、[[アンゴラ]]、[[ロシア]]、[[ギニア・ビサウ]]など、旧植民地や[[東ヨーロッパ]]からの移民が流入している。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ポルトガルの言語|[[:en:Languages of Portugal]]}}\n言語は[[インド・ヨーロッパ語族]][[ロマンス語系]]の[[ポルトガル語]]([[イベリアポルトガル語]])ポルトガル語は[[アラビア語]]につぎ、世界第7位の話者人口を擁する。これは[[ブラジル]]の存在による。同じポルトガル語でも[[ブラジルポルトガル語]]と[[イベリアポルトガル語]]では発音や語彙にかなりの差がある。が[[公用語]]である。\n\n1999年[[ブラガンサ県]]の[[ミランダ・ド・ドウロ]]で話されている[[ミランダ語]]が同地域の公用語として認められた。\n\nまた、ポルトガルの北に位置するスペインの[[ガリシア]]地方の言語[[ガリシア語]]はポルトガル語とは非常に近く、特にドウロ川以北のポルトガル語とは音韻的にも共通点が多い。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ポルトガルの宗教}}\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が国民の97%を占める。[[ファティマ]]は[[マリア出現]]の地として世界的に有名な[[巡礼]]地となった。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際には、自己の姓を用い続ける([[夫婦別姓]])、あるいは、相手の姓を自己の姓に前置もしくは後置することを選択することが可能である。1977年の法改正で別姓を選択できるようになった[http://www.theportugalnews.com/news/majority-of-married-women-in-portugal-keep-maiden-name/6288 Majority of married women in Portugal keep maiden name]、The Protugal News、 2011年8月20日。。[[2011年]]の時点では、既婚女性の60%が婚前の姓をそのまま用いている[http://www.theportugalnews.com/news/view/1126-10 \"Majority of married women in Portugal keep maiden name\"], News Online, August 20, 2011.[http://www.labourmobility.com/does-my-surname-change-when-i-get-married-in/ \"Does my surname change when I get married in?\"], ELM Expertise, April 10, 2012。また、2010年からは、同性同士の婚姻([[同性婚]])が認められるようになった[http://dre.pt/pdf1sdip/2010/05/10500/0185301853.pdf Lei n.º 9/2010 de 31 de Maio Permite o casamento civil entre pessoas do mesmo sexo] [http://www.publico.pt/portugal/jornal/segundafeira-ja-vai-ser-possivel-celebrar--casamentos-entre-pessoas-do-mesmo-sexo-19521550 Segunda-feira já vai ser possível celebrar casamentos entre pessoas do mesmo sexo]。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ポルトガルの教育|[[:en:Education in Portugal]]}}\n6歳から15歳までが基礎教育([[義務教育]])期間であり、6歳から10歳までが初等学校([[初等教育]]。基礎教育第一期)、10歳から11歳まで(基礎教育第二期)、12歳から15歳(基礎教育第三期)までが二期に分けられる準備学校([[前期中等教育]])となっている。前期中等教育を終えると15歳から18歳までが中等学校(後期中等教育。日本における[[高等学校]]に相当)であり、後期中等教育は普通コース、技術・職業教育コース、職業教育コース、芸術教育専門コースなどにコースが分かれ、中等学校を終えると[[高等教育]]への道が開ける。ポルトガルの初等教育から中等教育にかけての問題としては、留年率の高さなどが挙げられる。\n\nおもな高等教育機関としては[[コインブラ大学]](1290年)、[[リスボン大学]](1911年)、[[ポルト大学]](1911年)、[[リスボン工科大学]](1930年)、[[ポルトガル・カトリカ大学]](1966年)などが挙げられる。大学は1974年のカーネーション革命以降急速に新設が進み、それに伴い学生数も増加した。\n\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字]]率は93.3%(男性95.5%、女性91.3%)であり[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/po.html CIA World Factbook]2009年3月30日閲覧。、ヨーロッパ諸国の中では[[マルタ]]に次いで[[セルビア・モンテネグロ]]と並ぶ低さだった。なお、[[第一次世界大戦]]直前の識字率は約25%だった。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ポルトガルの文化|[[:en:Culture of Portugal]]}}\nポルトガルの文化は、イベリア半島にかつて居住していた[[ケルト人]]、[[ローマ人]]、[[アラブ人]]などの影響を受けながら、[[カトリック教会|カトリック]]を基盤に[[ポルトガル人]]によって育まれてきた。政治や経済においてポルトガルはイギリスの強い影響を受けて来たが、文化面では[[イギリス#文化|イギリスの文化]]の影響よりも[[フランス文化|フランスの文化]]の影響が強い。隣国スペインと同様に[[闘牛]]の文化もある。なお、ポルトガルの文化と[[ブラジルの文化]]を象徴する言葉に郷愁を表す「[[サウダージ]]」(Saudade)という言葉がある。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ポルトガル料理}}\n[[ファイル:Port wine.jpg|left|180px|thumb|[[ポルトワイン]]]]\n[[ファイル:Feijoada à transmontada.jpg|right|180px|thumb|ポルトガルの[[フェジョアーダ]]]]\nポルトガル料理は魚介類を使うことが多く、[[イワシ]]、[[サバ]]、[[アンコウ]]などの多様な魚の中でも、特に[[タラ|干鱈]](ほしだら、バカリャウ)がよく用いられる。穀物としては[[コムギ|小麦]]、[[トウモロコシ]]、[[ライムギ|ライ麦]]、[[コメ|米]]が用いられ、米はヨーロッパで最多の消費量である。ほかには豚肉が使われる。おもな料理として、[[フェジョアーダ]]([[ブラジル]]のものとは異なる)、[[石のスープ]]、[[ガスパチョ]]、[[パステル・デ・ナタ]]、[[アルフェニン]]などが挙げられる。\n\n[[ポルトガルワイン]]([[ポルトワイン]]、[[マデイラ・ワイン|マデイラワイン]]、[[ヴィーニョ・ヴェルデ]]、ダンワイン)は古くから高い品質を保っている。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ポルトガル文学}}\n[[ファイル:Luís de Camões por François Gérard.jpg|right|180px|thumb|[[ルイス・デ・カモンイス]]。ポルトガルの民族[[叙事詩]]『[[ウズ・ルジアダス]]』(1572年)を残した]]\n[[ファイル:JSJoseSaramago.jpg|180px|thumb|[[ノーベル文学賞]]作家、[[ジョゼ・サラマーゴ]]。『[[白の闇]]』(1995)はブラジルの[[フェルナンド・メイレリス]]によって『[[ブラインドネス]]』として映画化された]]\n\nポルトガル文学は12世紀末の[[ガリシア=ポルトガル語]]で[[トゥルバドゥール]]([[吟遊詩人]])によって詠われた中世[[叙事詩]]にはじまった。\n\n16世紀の[[ルネサンス]]時代にはポルトガル[[演劇]]の父となった[[ジル・ヴィセンテ (劇作家)|ジル・ヴィセンテ]]や、詩人の[[サー・ダ・ミランダ]]などが現れ、叙事詩『[[ウズ・ルジアダス]]』などの作品を残した[[ルイス・デ・カモンイス]]は、特に国民的な詩人であるとされている{{cite web|url=http://www.wdl.org/en/item/11198/|title=The Lusiads|accessdate=2013-09-01|date=1800-1882|website=[[World Digital Library]]}}。また、15世紀から17世紀前半にかけてはポルトガルの海外進出を反映して[[紀行文学]]が栄え、ポルトガル人による[[西アフリカ]]探検と[[奴隷]]狩りを描いた『西アフリカ航海の記録』の[[ゴメス・エアネス・デ・アズララ]]に始まり、ブラジルの「発見」を記録した『[[カミーニャの書簡]]』の[[ペロ・ヴァス・デ・カミーニャ]]、『東方諸国記』の[[トメ・ピレス]]、『[[東洋遍歴記]]』(1614)の[[フェルナン・メンデス・ピント]]などが現れた。\n\n17世紀、18世紀のポルトガル文学は不調だったが、19世紀に入ると1825年に[[アルメイダ・ガレット]]の『カモンイス』によってポルトガルに導入された[[ロマン主義]]は、ガレットと[[アレシャンドレ・エルクラーノ]]によって発展させられ、第二世代の『破滅の恋』(1862)などで泥沼の恋愛関係を描いた[[カミーロ・カステロ・ブランコ]]によって完成された。19世紀半ばからは[[写実主義]]の[[ジュリオ・ディニス]]、[[エッサ・デ・ケイロス]]、[[テオフィロ・ブラガ]]などの小説家が活躍した。19世紀末から20世紀はじめにかけて、[[テイシェイラ・デ・パスコアイス]]はポルトガル独自のアイデンティティを「[[サウダージ]]」という言葉に見出し、このサウドディズモから『ポルトガルの海』を残した大詩人[[フェルナンド・ペソア]]が生まれた。この時期の日本との関わりにおいては、[[ヴェンセスラウ・デ・モラエス]]が特に言及される。 \n\n現代の著名な作家としては、『修道院回想録』(1982)や『[[白の闇]]』(1995)で知られ、1997年に[[ノーベル文学賞]]を受賞した作家の[[ジョゼ・サラマーゴ]]や、ポルトガル近現代史を主なテーマにする[[アントニオ・ロボ・アントゥーネス]]などの名が挙げられる。\n\nカモンイスに因み、1988年にポルトガル、ブラジル両政府共同でポルトガル語圏の優れた作家に対して贈られる[[カモンイス賞]]が創設された。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ポルトガルの音楽|[[:en:Music of Portugal]]}}\n\n[[ポルトガルの音楽]]は、宮廷吟遊詩人や、カトリック教会の音楽の影響を受けて育まれてきた。[[クラシック音楽]]においては、19世紀末から20世紀初頭にかけての文化ナショナリズムの高揚からポルトガル的な作品の創作が進められ、ポルトガルの民衆音楽を題材にした交響曲『祖国』を残した[[ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ]]や、交響曲『カモンイス』の[[ルイ・コエーリョ]]、古代[[ルシタニ族]]の英雄[[ヴィリアトゥス]]を題材にした[[オラトリオ]]『葬送』の[[ルイス・デ・フレイタス・ブランコ]]などの名が特筆される。\n\nポルトガル発の[[ポピュラー音楽]](いわゆる[[民族音楽]]、[[ワールドミュージック]])としては、特に[[ファド]](Fado)が挙げられ、このファドを世界中で有名にした[[アマリア・ロドリゲス]](1920 - 1999)は今でも国内外で広く愛されているが、近年では[[ドゥルス・ポンテス]]や[[マリーザ]]など、若手の台頭も著しい。ファドにはリスボン・ファドとコインブラ・ファドがある。そのほかにも現代の有名なミュージシャンには、1960年代に活躍し、カーネーション革命の際に反戦歌『[[グランドラ、ビラ・モレーナ]]』が用いられたポルトガル・フォーク歌手[[ジョゼ・アフォンソ]]の名が挙げられる。なお、日本でもCM曲として使われたことで有名になった[[マドレデウス]]の音楽はファドとは呼びがたいが([[アコーディオン]]は通常ファドでは使われない)、彼らの音楽も非常にポルトガル的であることは間違いない。\n\n近年は、アンゴラからもたらされた[[キゾンバ]]や[[クドゥーロ]]のような音楽も人気を博し、ポルトガルからも[[ブラカ・ソン・システマ]]のようなクドゥーロを演奏するバンドが生まれている。\n\nまた、ポルトガルは近来、デス、ブラック、シンフォニックメタルなどのゴシック要素の強いダーク系ヘヴィメタルの良質なバンドを輩出している。ゴシックメタルバンド、[[ムーンスペル|MOONSPELL]]はポルトガルのメタルシーンを世界に知らしめた。今や世界のメタルシーンのトップバンドとなった[[ムーンスペル|MOONSPELL]]は、ヘヴィメタルとゴシック系の両方のシーンから絶大な支持を得ている。\n\n=== 美術 ===\n[[ファイル:Jose malhoa fado.jpg|right|200px|thumb|[[ジョゼ・マリョア]]画『ファド』]]\n絵画においてはルネサンス時代に[[フランドル]]学派の影響を受け、この時代にはヴィゼウ派の[[ヴァスコ・フェルナンデス]]とリスボン派の[[ジョルジェ・アフォンソ]]の対立があり、『[[サン・ヴィセンテの祭壇画]]』を描いた[[ヌーノ・ゴンサルヴェス]]がもっとも傑出した画家として知られている。17世紀には『聖ジェロニモ』の[[アヴェラール・レベロ]]、『リスボンの全景』の[[ドミンゴス・ヴェイラ]]のほかに傑出した画家は生まれなかったが、18世紀になるとローマで学んだ[[フランシスコ・ヴィエイラ]]や[[バロック美術|バロック]]の[[ドミンゴス・アントニオ・デ・セケイラ]]のような、ポルトガル美術史上最高峰の画家が現れた。19世紀に入ると、[[ロマン主義]]派の[[フランシスラコ・メトラス]]が活躍した。19世紀後半には絵画でもナショナリズムの称揚が目指され、[[写実主義]]のもとにポルトガル北部の田園風景を描いた[[シルヴァ・ポルト]]や、『ファド』に見られるようにエリートから隔絶した民衆の世界を描いた[[ジョゼ・マリョア]]が活躍した。\n\nポルトガルで発達した伝統工芸として、イスラーム文化の影響を受けたタイル・モザイクの[[アズレージョ]]や、金泥木彫の[[ターリャ・ドラダ]]などが存在する。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|ポルトガルの映画}}\n\nポルトガルに映画が伝えられたのは1896年6月で、リスボンでヨーロッパから持ち込まれた映写機の実演にはじまる。その5か月後にはポルトで[[アウレリオ・ダ・バス・ドス・レイス]]が自作映画を上映した。ポルトはポルトガル映画の中心地となり、1931年には[[マノエル・デ・オリヴェイラ]]によって『ドウロ川』が制作された。オリヴェイラは[[ネオレアリズモ]]の先駆的作品となった『アニキ・ボボ』(1942)などを撮影したのち西ドイツに渡り、1950年代にポルトガルに帰ってから『画家と町』(1956)などを撮影した。1960年代に入ると、フランスの[[ヌーヴェルヴァーグ]]とイタリアのネオレアリズモに影響を受けて[[ノヴォ・シネマ]]運動がはじまり、『[[青い年]]』の[[パウロ・ローシャ]]や、[[ジョアン・セーザル・モンテイロ]]らが活躍した。\n\n現代の映像作家としては『[[ヴァンダの部屋]]』(2000)の[[ペドロ・コスタ]]の名が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\nポルトガル国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が12件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。詳細は、[[ポルトガルの世界遺産]]を参照。\n\n\nTerceira CathedralAngra.jpg|[[アングラ・ド・エロイズモ|アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモ中心地区]] - (1983年)\nTorre de Belem 20050728.jpg|[[リスボン]]の[[ジェロニモス修道院]]と[[ベレンの塔]] - (1983年)\nMosteiro da Batalha - Claustro 2.jpg|[[バターリャ修道院]] - (1983年)\nTomartemplarschurch2.jpg|[[トマールのキリスト教修道院]] - (1983年)\nSé Évora.JPG|[[エヴォラ|エヴォラ歴史地区]] - (1986年)\nAlcobaca fountain hires.jpg|[[アルコバッサ修道院]] - (1989年)\nIppar-palacio-pena-aerea.jpg|[[シントラ|シントラの文化的景観]] - (1995年)\nPorto Ribeira.jpg|[[ポルト|ポルト歴史地区]] - (1996年)\nRock Art Foz Coa 01.jpg|[[コア渓谷の先史時代の岩絵遺跡群]] - (1998年)\nLaurazeen wood madeira hg.jpg|[[マデイラ島の照葉樹林]] - (1999年)\nRio douro.jpg|[[アルト・ドウロ・ワイン生産地域]] - (2001年)\nPt-gmr-castelo.jpg|[[ギマランイス|ギマランイス歴史地区]] - (2001年)\nPico.jpg|[[ピコ島|ピコ島のブドウ畑の景観]] - (2004年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|Ano Novo\n| \n|-\n|2月\n|[[謝肉祭|カルナヴァル]]\n|Carnaval\n|移動祝日\n|-\n|3月~4月\n|[[聖金曜日]]\n|Sexta-Feira Santa\n|[[復活祭]]前の金曜日\n|-\n|3月~4月\n|[[復活祭]]\n|Páscoa\n|移動祝日\n|-\n|[[4月25日]]\n|解放記念日\n|Dia da Liberdade\n|[[カーネーション革命]]([[1974年]])記念日\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Dia do Trabalhador\n| \n|-\n|[[6月10日]]\n|ポルトガルの日\n|Dia de Portugal\n|[[ルイス・デ・カモンイス|カモンイス]]の命日\n|-\n|6月\n|[[聖体の祝日]]\n|Corpo de Deus\n|移動祝日
復活祭60日後\n|-\n|[[6月13日]]\n|[[パドヴァのアントニオ|聖アントニオ]]の日\n|Dia de Santo António\n|リスボンのみ\n|-\n|[[6月24日]]\n|[[洗礼者ヨハネ|聖ジョアン]]の日\n|Dia de São João\n|ポルト、ブラガのみ\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母被昇天]]祭\n|Assunção de Nossa Senhora\n| \n|-\n|[[10月5日]]\n|共和国樹立記念日\n|Implantação da República\n| \n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|Todos os Santos\n| \n|-\n|[[12月1日]]\n|独立回復記念日\n|Restauração da Independência\n|[[1640年]]に[[スペイン]]との[[同君連合]]を廃絶\n|-\n|[[12月8日]]\n|[[無原罪の御宿り|無原罪の聖母]]\n|Imaculada Conceição\n| \n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Natal\n| \n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|ポルトガルのスポーツ|en:Sport in Portugal}}\n\n=== サッカー ===\n[[サッカー]]が盛んであり、1934年に国内の1部リーグ[[プリメイラ・リーガ|スーペル・リーガ]]が創設され、おもなプロクラブとして[[SLベンフィカ]]、[[FCポルト]]、[[スポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル]]の名が挙げられる。\n\n[[サッカーポルトガル代表|ポルトガル代表]]は初出場となった[[1966 FIFAワールドカップ|1966年]]の[[イングランド]]大会以降、[[1986 FIFAワールドカップ|1986年]]の[[メキシコ]]大会、[[2002 FIFAワールドカップ|2002年]]の[[日本|日]][[大韓民国|韓]]共同大会、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年]]の[[ドイツ]]大会、[[2010 FIFAワールドカップ|2010年]]の[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]大会、[[2014 FIFAワールドカップ|2014年]]の[[ブラジル]]大会と合計6回のワールドカップに出場している。[[クリスティアーノ・ロナウド]]、[[エウゼビオ]]、[[マヌエル・ルイ・コスタ]]、[[ルイス・フィーゴ]]などを筆頭に有名な選手を数々輩出している。\n\n強豪国と言われながら、長い間国際タイトルには恵まれていなかったが(地元開催の[[UEFA EURO 2004|EURO2004]]では準優勝、ワールドカップでは過去最高3位)、[[UEFA EURO 2016|EURO2016]]の決勝で開催国の[[サッカーフランス代表|フランス代表]]を延長戦の末に下し、悲願の国際タイトル獲得を果たした。\n\n=== 陸上競技 ===\n[[陸上競技]]においては、1984年の[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロサンゼルスオリンピック]]男子マラソンで金メダルを獲得した[[カルロス・ロペス]]や、1988年の[[ソウルオリンピック]]女子マラソンで金メダルを獲得した[[ロザ・モタ]]、[[1995年世界陸上選手権|世界陸上イェーテボリ大会]]と[[1996年アトランタオリンピックの陸上競技|アトランタオリンピック]] で[[10000メートル競走|10,000メートル]]を優勝した[[フェルナンダ・リベイロ]]が挙げられる。\n\n=== その他 ===\nポルトガルの[[闘牛]]はスペインとは異なり、基本的には牛を殺さないが、スペイン国境地帯の[[バランコス]]ではポルトガル全土で唯一牛を殺す闘牛が行われている市之瀬敦『ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社、2000年12月。p.139。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ポルトガル人の一覧}}\n\n王族以外のポルトガル出身者・関係者を挙げる。\n\n=== 政治家 ===\n*アントニオ・サラザール - 元大学教授、元首相、大統領。独裁者。\n*[[ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ]] - 元首相、欧州連合の欧州委員会委員長。\n*[[マリア・デ・ルルデス・ピンタシルゴ]] - 同国初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]]。その後[[欧州議会]]議長。\n\n=== 聖職者 ===\n*[[ジョアン・ロドリゲス]] - イエズス会士、ならびに通訳士。\n*[[ルイス・フロイス]] - イエズス会士、『[[フロイス日本史]]』の著者。\n\n=== 文学者 ===\n*[[ルイス・デ・カモンイス]] - 国民詩人、『[[ウズ・ルジアダス]]』の著者。\n*[[フェルナンド・ペソア]] - 詩人\n*[[ヴェンセスラウ・デ・モラエス]] - 海軍軍人、外交官、[[知日家]]。\n*[[ジョゼ・サラマーゴ]] - ノーベル文学賞作家\n\n=== 音楽家 ===\n*[[ルイス・デ・フレイタス・ブランコ]] - 作曲家\n*[[アマリア・ロドリゲス]] - ファドの歌手\n*[[マリア・ジョアン・ピレシュ]] - ピアニスト\n*[[ネリー・ファータド]] - [[ポルトガル系カナダ人]]歌手。両親がアソーレス諸島出身。\n\n=== 芸術家 ===\n*[[ファティマ・ロペス]] - ファッションデザイナー\n*[[アルヴァロ・シザ]] - 建築家\n*[[マノエル・デ・オリヴェイラ]] - 映画監督\n\n=== スポーツ関係者 ===\n*[[ジョゼ・モウリーニョ]] - 監督\n*[[ルイス・フィーゴ]] - 元サッカー選手\n*[[マヌエル・ルイ・コスタ]] - 元サッカー選手\n*[[クリスティアーノ・ロナウド]] - サッカー選手。[[セリエA]]・[[ユヴェントスFC]]所属。\n*[[アンデルソン・ルイス・デ・ソウザ|デコ]] - サッカー選手。ブラジル生まれでポルトガル国籍を取得。\n*[[エウゼビオ]] - サッカー選手。モザンビーク出身。\n*[[ジョルジュ・メンデス]] - FIFA公認代理人。株式会社Gestifute代表。\n*[[ティアゴ・モンテイロ]] - F1ドライバー\n*[[ペドロ・ラミー]] - 元・F1ドライバー\n*[[セルジオ・パウリーニョ]] - 自転車ロードレース選手\n*[[ルイ・コスタ (自転車選手)|ルイ・コスタ]] - 自転車ロードレース選手\n*[[ロザ・モタ]] - 女子マラソン選手\n*[[フェルナンダ・リベイロ]] - 元陸上選手\n*[[フェルナンド・マメーデ]] - 元陸上選手\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Cite book|和書|author=[[市之瀬敦]]|date=2000年12月|title=ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ|series=|publisher=[[社会評論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7845-0392-7|ref=市之瀬(2000)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[金七紀男]]|edition=2003年4月増補版|title=ポルトガル史(増補版)|series=|publisher=[[彩流社]]|location=[[東京]]|isbn=4-88202-810-7|ref=金七(2003)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[田所清克]]監修|date=1993年3月|title=郷愁ポルトガル──地果て海始まるところ|series=|publisher=[[泰流社]]|location=|isbn=|ref=田所(1993)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[村上義和]]、[[池俊介]]編著|date=2001年2月|title=ポルトガルを知るための50章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1387-4|ref=村上、池(2001)}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[ポルトガル関係記事の一覧]]\n*[[ポルトガル語諸国共同体]]\n*[[ポルトガル海上帝国]]\n*[[ポルトガルの都市]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Portugal|Portugal}}\n; 政府\n*[https://www.portugal.gov.pt/ ポルトガル共和国政府] {{pt icon}}{{en icon}}\n*[http://www.presidencia.pt/ ポルトガル大統領府] {{pt icon}}{{en icon}}\n*[https://www.portugal.gov.pt/pt/gc21/primeiro-ministro ポルトガル首相府] {{pt icon}}{{en icon}}\n*[http://embaixadadeportugal.jp/jp/ 在日ポルトガル大使館] - 日本語版サイト\n\n; 日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/portugal/ 日本外務省 - ポルトガル] {{ja icon}}\n*[https://www.pt.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ポルトガル日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n*[https://www.visitportugal.com/ja ポルトガル政府観光局] - 日本語版サイト\n\n;その他\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/pt/ ジェトロ - ポルトガル]{{ja icon}}\n*[http://previsao.growiktionary.org 天気予報]\n*{{CIA_World_Factbook link|po|Portugal}} {{en icon}}\n*{{dmoz|Regional/Europe/Portugal}} {{en icon}}\n*{{Wikiatlas|Portugal}} {{en icon}}\n*{{Osmrelation|295480}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{アフリカ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:ほるとかる}}\n[[Category:ポルトガル|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ナイジェリア", "text": "{{独自研究|date=2012年8月}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ナイジェリア\n| 日本語国名 =ナイジェリア連邦共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Federal Republic of Nigeria}}'''\n| 国旗画像 = Flag of Nigeria.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Nigeria.svg|100px|ナイジェリアの国章]]\n| 国章リンク =([[ナイジェリアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|en|Unity and Faith, Peace and Progress}}''
(英語: 統一と信頼、平和と前進)\n| 位置画像 =Nigeria (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[アブジャ]]\n| 最大都市 =[[ラゴス]]\n| 元首等肩書 =[[ナイジェリアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ムハンマド・ブハリ]]\n| 首相等肩書 =[[ナイジェリアの副大統領|副大統領]]\n| 首相等氏名 =[[イェミ・オシバショ]]\n| 面積順位 =31\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =923,768\n| 水面積率 =1.4%\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =7\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =2億96万2417人{{citation|url=https://population.un.org/wpp/DataQuery/|title=UN Projection|website=World Population Prospects 2017}}\n| 人口密度値 =188.9\n| GDP統計年元 =2018\n| GDP値元 =129兆869億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=694&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr1.x=44&pr1.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n| GDP統計年MER =2018\n| GDP順位MER =30\n| GDP値MER =3972億\n| GDP統計年 =2018\n| GDP順位 =24\n| GDP値 =1兆1687億\n| GDP/人 =5,746\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1960年]][[10月1日]]\n| 通貨 =[[ナイラ]] (₦)\n| 通貨コード =NGN\n| 時間帯 =+1\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[起て同胞、ナイジェリアの呼び出しに遵って]]\n| ISO 3166-1 = NG / NGA\n| ccTLD =[[.ng]]\n| 国際電話番号 =234\n| 注記 =\n}}\n\n'''ナイジェリア連邦共和国'''(ナイジェリアれんぽうきょうわこく、{{Lang-en|Federal Republic of Nigeria}})、通称'''ナイジェリア'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[連邦制]][[共和国]]。[[イギリス連邦]]加盟国。およそ2億人の人口は[[アフリカ]]最大の人口大国であり、世界でも[[国の人口順リスト|第7位]]に位置する。また、面積も比較的広い国である。\n\n== 概要 ==\n西の[[ベナン]]、北の[[ニジェール]]、北東の[[チャド]]、東の[[カメルーン]]とそれぞれ国境を接し、南は[[ギニア湾]]に面し大西洋に通ずる。ナイジェリアの行政区分は36州および首都[[アブジャ]]市を擁する[[連邦首都地区 (ナイジェリア)|連邦首都地区]]からなる。ナイジェリアは[[民主主義|民主的]][[世俗国家]]であることが憲法上で規定されている{{cite web|url=http://www.nigeria-law.org/ConstitutionOfTheFederalRepublicOfNigeria.htm#Powers_of_Federal_Republic_of_Nigeria|title=Nigerian Constitution|work=Nigeria Law|accessdate=17 July 2015}}。\n\nナイジェリアの地には過去数千年間に多数の王国や部族国家が存在してきた。現在のナイジェリア連邦共和国の源流は、19世紀以来の英国による植民地支配と、1914年の{{仮リンク|南部ナイジェリア保護領|en|Southern Nigeria Protectorate}}と{{仮リンク|北部ナイジェリア保護領|en|Northern Nigeria Protectorate}}の合併にもとめられる。英国は行政システムと法制度を設置した上で伝統的な首長制を通じた{{仮リンク|間接統治|en|Indirect rule}}を行った。ナイジェリアは1960年に正式に独立し、1967年から1970年にかけて[[ビアフラ戦争|内戦]]に陥った。以来、選挙に基づく民主政権と軍事独裁政権が交互に続いたが、1999年に安定した民主政権が成立し、2011年の大統領選挙は同国では初めて比較的自由かつ公平に行われた選挙であるとされる{{cite news|last=Nossiter|first=Adam|title=Nigerians Vote in Presidential Election|url=http://www.nytimes.com/2011/04/17/world/africa/17nigeria.html?pagewanted=1&_r=1&hp|accessdate=17 April 2011|newspaper=The New York Times|date=16 April 2011}}。\n\nナイジェリアは人口と経済規模から「アフリカの巨人」と称されることが多い''Nigeria: Giant of Africa,'' by Peter Holmes 1987。およそ2億人という人口はアフリカでは最大であり、世界でも[[国の人口順リスト|第7位]]に位置する。また{{仮リンク|ナイジェリアの若年人口|en|Youth in Nigeria|label=若年人口}}は世界でも非常に多い{{cite book|title=The CIAWorld Fact Book 2014|date=2013|publisher=Skyhorse Publishing, Inc|isbn=9781626360730}}{{cite journal|last=Library of Congress – Federal Research Division|title= Country profile: Nigeria|date=July 2008|page=9|url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/profiles/Nigeria.pdf|accessdate=28 December 2011}}。同国は[[多民族国家]]とみなされており、500を超えるエスニック・グループを擁する。そのうち3大エスニック・グループが[[ハウサ人]]、[[イボ人]]、[[ヨルバ人]]である。同国のエスニック・グループが用いる言語は500を超え、文化の違いも多岐にわたり、それにより互いに区別される{{cite web | url=http://www.pbs.org/newshour/updates/africa-jan-june07-ethnic_04-05/ | title=Ethnicity in Nigeria | publisher=PBS | date=5 April 2007 | accessdate=9 May 2015}}{{cite web | url=http://www.onlinenigeria.com/tribes/tribes.asp | title=Nigeria's Identifiable Ethnic Groups | publisher=OnlineNigeria | date=Otite, O. | accessdate=9 May 2015}}。ナイジェリア連邦共和国の[[公用語]]は[[英語]]である。宗教はおおまかに南部の[[キリスト教]]と北部の[[イスラム教]]に二分される。少数はナイジェリア土着の宗教を信奉しており、たとえばイボ人やヨルバ人の伝統宗教などがこれにあたる。\n\n2015年時点でナイジェリアの経済規模は世界[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|第20位]]であり、[[GDP|名目GDP]]は5,000億ドル、[[購買力平価]]は1兆ドルをそれぞれ上回る。2014年には[[南アフリカ]]を抜きアフリカ最大の経済大国となった{{cite web|title=Nigeria becomes Africa's largest economy|url=http://www.aljazeera.com/news/africa/2014/04/nigeria-becomes-africa-largest-economy-20144618190520102.html|accessdate=5 April 2014}}{{cite web|title=Nigerian Economy Overtakes South Africa's on Rebased GDP|url=http://www.bloomberg.com/news/2014-04-06/nigerian-economy-overtakes-south-africa-s-on-rebased-gdp.html|accessdate=20 April 2014}}。また、GDPに対する[[国債]]の割合は2013年で11パーセントに過ぎず、2012年にくらべても8ポイント低い{{cite web |url=http://www.reuters.com/article/2014/04/06/nigeria-gdp-idUSL6N0MY0LT20140406 |title=UPDATE 2-Nigeria surpasses South Africa as continent's biggest economy |accessdate=April 26, 2014}}{{cite web|title=Nigeria is poised to become Africa's most powerful nation|url=http://www.trademarksa.org/news/nigeria-poised-become-africa-s-most-powerful-nation|accessdate=28 November 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203012707/http://www.trademarksa.org/news/nigeria-poised-become-africa-s-most-powerful-nation|archivedate=2013年12月3日|deadurldate=2017年9月}}。ナイジェリアは[[世界銀行]]から[[エマージング・マーケット]]とみなされているほか{{cite web|url=http://data.worldbank.org/country/nigeria|title=Nigeria |publisher=World Bank |accessdate=28 November 2013}}、アフリカ大陸における[[地域大国]]{{cite web|title=Nigeria|url=http://www.westafricagateway.org/west-africa/country-profiles/nigeria|accessdate=25 August 2013|publisher=West Africa Gateway|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203055729/http://www.westafricagateway.org/west-africa/country-profiles/nigeria|archivedate=2013年12月3日|deadurldate=2017年9月}}{{cite web|title=Nigeria|url=http://library.fes.de/pdf-files/bueros/nigeria/09372.pdf|accessdate=28 November 2013}}、国際政治における[[ミドルパワー]]Andrew F. Cooper, Agata Antkiewicz and Timothy M. Shaw, 'Lessons from/for BRICSAM about South-North Relations at the Start of the 21st Century: Economic Size Trumps All Else?', ''International Studies Review'', Vol. 9, No. 4 (Winter, 2007), pp. 675, 687.Meltem Myftyler and Myberra Yyksel, 'Turkey: A Middle Power in the New Order', in ''Niche Diplomacy: Middle Powers After the Cold War'', edited by Andrew F. Cooper (London: Macmillan, 1997).Mace G, Belanger L (1999) [https://books.google.com/books?id=kZlDRD2vL6IC The Americas in Transition: The Contours of Regionalism] (p 153)Solomon S (1997) [http://www.issafrica.org/Pubs/Monographs/No13/Solomon.html South African Foreign Policy and Middle Power Leadership] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150426220103/http://www.issafrica.org/Pubs/Monographs/No13/Solomon.html |date=2015年4月26日 }}, ''ISS''、世界規模での{{仮リンク|エマージング・パワー|en|Emerging power}}ともみなされている{{cite web | url=http://www.bet.com/news/global/2011/07/20/nigeria-an-emerging-african-power.html | title=Nigeria, an Emerging African Power | publisher=BET | date=20 July 2011 | accessdate=27 April 2015}}{{cite web | url=http://thestreetjournal.org/2014/01/mint-countries-nigeria-now-listed-among-emerging-world-economic-powers/ | title=MINT Countries: Nigeria Now Listed Among Emerging World Economic Powers! | publisher=The Street Journal | date=7 January 2014 | accessdate=27 April 2015}}{{cite web | url=http://www.bbc.com/news/magazine-25548060 | title=The Mint countries: Next economic giants? | publisher=BBC | date=6 January 2014 | accessdate=27 April 2015}}。ナイジェリアは、広く第2の[[BRIC]]と目される{{仮リンク|MINT (経済)|en|MINT (economics)|label=MINT}}の1か国であり、世界最大クラスの経済大国になると考えられている[[ネクスト11]]にも含まれる。ナイジェリアは[[英連邦]]創設当初からの加盟国であるほか、[[アフリカ連合]]、[[OPEC]]、[[国際連合]]といった国際機関のメンバーでもある。\n\n[[2014年の西アフリカエボラ出血熱流行|2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した際]]には、この伝染病はナイジェリア以外の3つの国では猛威を振るったが、ナイジェリアでは各国に先駆けて効果的に封じ込めと除去が行われた。また同国独自の保菌容疑者の追跡法は有効性を買われ、のちに各国で用いられることになった。たとえばアメリカでエボラ出血熱の感染が確認された際にもこの方法が採用されている{{cite web|url=http://www.theatlantic.com/international/archive/2014/10/why-nigeria-stopped-ebola-but-not-boko-haram/381442/|title=Why Nigeria Was Able to Beat Ebola, but Not Boko Haram|author=Matt Schiavenza|date=14 October 2014|work=The Atlantic|accessdate=17 April 2015}}{{cite web | url=http://www.punchng.com/news/us-sends-medical-experts-to-study-how-nigeria-contained-ebola/ | title=US sends experts to study Nigeria’s anti-Ebola strategies | publisher=The Punch | date=3 October 2014 | accessdate=8 May 2015 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20141205124719/http://www.punchng.com/news/us-sends-medical-experts-to-study-how-nigeria-contained-ebola/ | archivedate=2014年12月5日 | deadurldate=2017年9月 }}{{cite web | url=http://www.vanguardngr.com/2014/10/us-sends-medical-experts-study-nigeria-tamed-ebola/ | title=US sends medical experts to study how Nigeria tamed Ebola | publisher=Vanguard | date=2 October 2014 | accessdate=8 May 2015}}。\n\n2002年以降、ナイジェリア北東部では、世俗の統治機構を廃し[[シャリーア|シャリーア法]]の設立を目指すイスラム教の過激派組織[[ボコ・ハラム]]による暴力に見舞われている{{cite web|url=http://www.aljazeera.com/news/africa/2011/12/20111224124241652788.html|title=Dozens killed in Nigeria clashes|publisher=Al Jazeera|date=24 December 2011|accessdate=24 December 2011}}{{cite news|url=http://allafrica.com/stories/201102030036.html|title=Nigeria: We Are Responsible for Borno Killings, Says Boko Haram|work= allAfrica.com|date=2 February 2011|accessdate=31 January 2012|last=Olugbode|first=Michael|quote=The sect in posters written in Hausa and pasted across the length and breadth of Maiduguri Wednesday morning signed by the Warriors of Jamaatu Ahlis Sunna Liddaawati Wal Jihad led by Imam Abu Muhammed Abubakar Bi Muhammed a .k .a Shehu claimed they embarked on the killings in Borno \"in an effort to establish Sharia system of government in the country\".}}。2014年3月、当時の大統領[[グッドラック・ジョナサン]]は声明を発し、ボコ・ハラムの度重なる攻撃により1万2,000人が死亡、8,000人が身体に障害を負ったことを述べた{{cite web|url=http://www.premiumtimesng.com/news/160942-boko-haram-killed-12000-nigerians-plans-take-country-jonathan-says.html |title=Boko Haram has killed over 12,000 Nigerians, plans to take over country, Jonathan says – Premium Times Nigeria |publisher=Premiumtimesng.com |date=2014-05-17 |accessdate=2014-06-04}}。また同時に、ベナン、チャド、カメルーン、ニジェールとナイジェリアが協働してボコ・ハラムを掃討することを明らかにしたが、これは[[ナイジェリア生徒拉致事件|女子生徒276人が拉致された事件]]が国際的な注目を集めたことと、ボコ・ハラムの攻撃がナイジェリア周辺諸国に広がったことを受けたものである{{cite news|title=Boko Haram to be fought on all sides|url=http://www.nigeriannews.net/index.php/sid/222083321/scat/8db1f72cde37faf3/ht/Boko-Haram-to-be-fought-on-all-sides|accessdate=18 May 2014|publisher=''Nigerian News.Net''}}。\n\n== 国名 ==\n同国の正式名称は英語の'''Federal Republic of Nigeria'''で、通称は'''Nigeria''' {{IPA-en|naɪˈdʒɪ''ə''rɪə; naɪˈdʒiː''ə''rɪə|}}である。日本語での表記は'''ナイジェリア連邦共和国'''であり、通称は'''ナイジェリア'''である。\n\nナイジェリア(Nigeria)という名は同国を流れる[[ニジェール川]](Niger River)から採られている。ナイジェリアという名前は19世紀後半に英国のジャーナリストである{{仮リンク|フローラ・ショー|en|Flora Shaw, Lady Lugard}}によって使い始められたともいわれるが、真偽は定かではない。Nigerという言葉は、もとはニジェール川の中流域のみを指したが、語源は不詳である。おそらく、19世紀に欧州植民地主義が入り込む以前に[[トンブクトゥ]]周辺のニジェール川中流域に沿って暮らしていた遊牧民の[[トゥアレグ人]]がこの川を指して呼んだegerew n-igerewenの変化したものらしい。また、民間語源としてラテン語のniger (黒)に結びつけられることがままあるが、これは正しくない。ただし、綴りには影響を与えている可能性があるThe Arabic name ''nahr al-anhur'' is a direct translation of the Tuareg.{{cite web|url=http://www.etymonline.com/index.php?term=Niger |title=''Online Etymological Dictionary'' |publisher=Etymonline.com |date= |accessdate=2014-07-28}}。\n\nまた、ニジェール川の名前の由来は、トゥアレグ人がこの川を指して呼んだ、「川」を意味する「ニエジーレン(n'egiren)」ないし「エジーレン(egiren)」という言葉であるという説もある。この名がフランス人に伝わり、「黒」を意味するラテン語のnigerとの連想からNigerないしNigeriaが生じたという。\n\nなお、[[ニジェール]](Niger)とナイジェリア(Nigeria)は本来同じ地域を指すが、宗主国を異にする両地域が別々に独立したため、現在のように別の国を指すこととなった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ナイジェリアの歴史|[[:en:History of Nigeria]]}}\n[[ファイル:Queen Mother Pendant Mask- Iyoba MET DP231460.jpg|180px|thumb|left|16世紀の[[ベニン王国]]の象牙のマスク]]\n[[紀元前5世紀]]から[[2世紀]]にかけて、国土の中央部のジョス高原において[[土偶]]で知られる初期[[鉄器]]文化である[[ノク文化]]が繁栄した。\n\n[[9世紀]]ごろ、国土の南東部、[[ニジェール川]]の[[三角州]]の付け根付近にあたる{{仮リンク|イボ=ウクゥ|en|Igbo-Ukwu}}において[[青銅器]]製品を多量に伴う王墓が造られた([[:en:Archaeology of Igbo-Ukwu]]、{{仮リンク|イボ文化|en|Igbo culture}})。この地方では、[[イボ族]]その他{{仮リンク|イビビオ人|en|Ibibio people|label=イビビオ族}}のように指導者のない集団による人口の多い村々のネットワークが、アフリカ固有の[[平等主義]]と[[民主主義]]の概念によって管理されていた。[[10世紀]] - [[15世紀]]ごろ、国土の南西部には、青銅製などの優れた彫刻で知られる[[イフェ]]王国と、{{仮リンク|ソープストーン|en|Soapstone}}の塑像で知られる[[ヨルバ人]]の文化が{{仮リンク|エシエ|en|Esiẹ}}で栄えた。これらの大胆なフォルムの彫刻はのちに[[19世紀]]ヨーロッパに紹介され、[[20世紀美術]]に多大な影響を与えた。[[14世紀]]から[[18世紀]]にわたって南部に[[ベニン王国]]が繁栄した。彼らは[[15世紀]]末に来航した[[ポルトガル]]人から銃を取り入れ軍事力と[[王権]]を強化した。\n\n密林によって外部の文化から阻まれた南部と異なり、北部では[[キャラバン]]交易([[サハラ交易]])を通じ[[北アフリカ]]から物資や文化の伝播があり、[[イスラム教]]を受容した。[[チャド湖]]周辺には[[12世紀]]から[[13世紀]]ごろアフリカのキャラバン交易路の利益と軍事力で[[カネム・ボルヌ帝国]]が全盛を迎えた。この王家は[[19世紀]]まで続いた。また同じくチャド湖の西方に[[ハウサ諸王国]]・[[都市国家]]群が繁栄し、なかでも[[19世紀]]には[[フラニ族]]の[[イスラム神学者]][[ウスマン・ダン・フォディオ]]が都市国家{{仮リンク|ゴビール|en|Gobir}}で改革運動を開始したが、国から追い出されると[[遊牧]]生活の[[フラニ族]]たちと協力して[[ジハード]]を起こし({{仮リンク|フラニ戦争|en|Fulani War}}, [[1804年]] – [[1808年]])、[[ソコト]]の街を首都に、北部一帯に[[ソコト帝国]](ソコト・カリフ国、フラニ帝国)を建国した。\n{{Clearleft}}\n=== 植民地時代 ===\n[[ファイル:Drawing of Benin City made by an English officer 1897.jpg|thumb|240px|[[1897年]]の[[ベニンシティ]]]]\n{{main|[[:en:Colonial Nigeria]]}}\n\nナイジェリアの植民地化は、1472年に[[ポルトガル人]]が[[ラゴス]]を建設し、[[奴隷貿易]]の拠点としたときから始まった。[[17世紀]]から[[19世紀]]を通じて、ポルトガル人、イギリス人を主体とする[[ヨーロッパ]]の貿易商人たちが、南北[[アメリカ大陸]]へ送る[[奴隷]]の増加に伴い海岸に多くの港を建設し、彼らはナイジェリアの海岸部を「[[奴隷海岸]]」と呼んだ。[[19世紀]]には[[イギリス軍]]が奴隷売買を禁止し、商品貿易に取ってかわられた。[[1884年]]、{{仮リンク|ニジェール海岸保護国|en|Niger Coast Protectorate|label=オイルリバーズ保護国}}({{lang-en|Oil Rivers Protectorate}})。[[1886年]]にイギリス政府は[[ジョージ・トーブマン・ゴールディ]]卿らによる貿易会社を「{{仮リンク|王立ニジェール会社|en|Royal Niger Company}}」とし諸特権を与え、ナイジェリア一帯の支配を開始した。[[19世紀]]末に[[ベニン王国]]は周囲の[[フラニ人]]の[[ソコト帝国]]、[[ヨルバ人]]の[[オヨ王国]]もろともイギリスに滅ぼされ、ナイジェリアは植民地化された({{仮リンク|ニジェール海岸保護国|en|Niger Coast Protectorate}})。[[:en:Anglo-Aro War]]([[1901年]] - [[1902年]])。[[1903年]]には[[ソコト帝国]]も滅亡し、イギリスと[[フランス]]に分割された。[[1901年]]、王立ニジェール会社は{{仮リンク|北部ナイジェリア保護領|en|Northern Nigeria Protectorate}}と{{仮リンク|南部ナイジェリア保護領|en|Southern Nigeria Protectorate}}の2つの[[保護領]]に再編成され、[[1914年]]に{{仮リンク|イギリス保護領ナイジェリア|en|Colonial Nigeria|label=英領ナイジェリア植民地}}([[1914年]] - [[1954年]])に統合された。\n\n=== 自治領 ===\n[[留学生]]たちを中心に[[第二次世界大戦]]前から独立への動きはあったが、第二次大戦後[[ナショナリズム]]が高まり、自治領([[1954年]] - [[1960年]])となった。[[1956年]]、[[ロイヤル・ダッチ・シェル|シェル]]は[[オゴニ]]([[ポートハーコート]]を中心とする[[ニジェール・デルタ]]にある)で原油採掘を開始した。\n\n=== 独立・第一共和政 ===\n{{main|[[:en:First Nigerian Republic|:en:Nigerian Sharia conflict]]}}\n\n[[1960年]]、[[第一次世界大戦|第一次大戦後]]旧[[ドイツ帝国]]植民地でイギリスの[[信託統治]]領となっていた西カメルーンの北部を編入して、それぞれが広範な[[自治権]]を有する[[北部州 (ナイジェリア)|北部州]]・[[西部州 (ナイジェリア)|西部州]]・[[東部州 (ナイジェリア)|東部州]]の3地域の[[連邦制]]国家として完全独立を果たす。独立時は、イギリス女王を[[国家元首]]として頂く[[英連邦王国]]であったが、[[1963年]]に連邦共和国憲法を制定し、[[大統領制]]に移行した。それと同時に、西部州から[[中西部州 (ナイジェリア)|中西部州]]を分割し、全4地域になる。しかし、議会では3地域の代表が激しく対立しあい、人口の多い北部優位は動かず、それが東部との対立を深め、内政は混迷を深めていった。\n\n=== 第一次軍政 ===\n[[ファイル:Biafra independent state map-en.svg|thumb|240px|[[ビアフラ共和国]]の領域。[[ビアフラ戦争]]では100万人以上の死傷者が出た]]\n{{main|ビアフラ戦争}}\n\nこの混乱の結果、[[1966年]][[1月15日]]、[[イボ族]]の[[ジョンソン・アグイイ=イロンシ]]将軍による[[クーデター]]が勃発し、イロンシが大統領に就任した。[[1966年]][[7月28日]]、イロンシ大統領が暗殺され、[[ヤクブ・ゴウォン]][[軍事政権]]が樹立された。ゴウォン政権は連邦政府への[[中央集権]]化を図るため、地方を12州に再編したが、これに反発した東部州は[[1967年]]、東部州の有力民族である[[イボ人|イボ族]]を中心に[[ビアフラ共和国]]を建国し独立を宣言した。これによって内戦([[ビアフラ戦争]])になるが、[[1970年]]、イボ族の敗北で終結した。\n\n[[1975年]]、軍の[[民政]]移行派([[オルシェグン・オバサンジョ]]、[[ムルタラ・ムハンマド|ムハンマド]]将軍らを含む)によるクーデターが成功し、ムハンマドが大統領に就任した。[[1976年]]にムハンマド大統領は暗殺され、[[1977年]]、オバサンジョは最高軍事評議会議長に就任、新憲法を制定した。\n\n=== 第二共和政 ===\n{{main|[[:en:Second Nigerian Republic]]}}\n\n[[1979年]]、大統領選挙で[[シェフ・シャガリ]]が当選し、[[文民]]大統領が誕生した。しかし、多くの国民は民政化後かえって汚職や経済が悪化したと感じた。\n\n=== 第二次軍政 ===\n[[1983年]]の次回選挙で[[オバフェミ・アウォロウォ]]が勝ったにもかかわらず、[[ムハンマド・ブハリ]][[将軍]]ら[[軍政]]派によるクーデターで再び軍政に戻る。彼は経済再生を約束したが、強圧的な体制を敷いたため、経済はかえって悪化した。[[1985年]]に再度クーデターが起き、[[イブラヒム・ババンギダ]]将軍が実権を掌握。彼は最初[[人権]]を重視すると約束したが、次第に圧制に移行した。また、[[為替]]自由化などの経済改革はナイジェリアの通貨暴落を招き、何度もクーデター未遂を引き起こした。\n\n=== 第三共和政 ===\n{{main|[[:en:Third Nigerian Republic]]}}\n\n[[1990年]]の新憲法で1992年の大統領選挙が約束され、疑問視されつつも実現したが、ババンギダは不正があったと主張し、やり直させた。[[1993年]]6月の再選挙で[[実業家]]{{仮リンク|モシュード・アビオラ|en|Moshood Kashimawo Olawale Abiola}}が勝利し、ババンギダはまたも不正を主張したが8月に引退し、文民出身の[[側近]]{{仮リンク|アーネスト・ショネカン|en|Ernest Shonekan}}にいったん政権を任せた。\n\n=== 第三次軍政 ===\nその3か月後の[[1993年]]11月、1980年代の2回のクーデターにも関わったとみられる[[サニ・アバチャ]]将軍が実権を掌握した。サニ・アバチャは1998年の民政移管を約束したが、その一方で[[政党]]や[[集会]]・[[出版]]を弾圧し、多くの政治家や民主運動家や[[政敵]]を[[牢獄]]に送り、ナイジェリアに圧政を敷き、新憲法制定を延ばし続けた。彼はアフリカ随一の地域大国らしく振る舞うべく、[[リベリア]]の長い[[内戦]]を終わらせ民政移管するプロセスに参加し、軍によるクーデターが起こった際はただちにリベリアに軍を派遣し、文民政権を守った。これによって、アバチャにナイジェリアの民政移管を期待した者もいたが、[[1998年]]やっと約束どおり[[告示]]された大統領選挙では、候補者はアバチャ1人だけであった。しかし、選挙直前の[[6月8日]]にアバチャが[[心臓麻痺]]で死去し、[[7月7日]]に{{仮リンク|モシュード・アビオラ|en|Moshood Kashimawo Olawale Abiola}}が死去した。後を継いだ[[アブドゥルサラミ・アブバカール]]の政権のもと、[[1999年]]に新憲法が制定され、民政へ移行した。\n\n=== 第四共和政 ===\n[[ファイル:Olusegun Obasanjo (Brasilia 6 September 2005).jpg|thumb|200px|第5代・12代大統領[[オルシェグン・オバサンジョ]]]]\n{{main|[[:en:Fourth Nigerian Republic]]}}\n\nかつてのクーデター軍人[[オルシェグン・オバサンジョ]]が、初の民主的選挙で大統領に当選。[[2003年]]の選挙でも再選した。しかし彼は民主派の希望でもあった司法長官{{仮リンク|ボラ・イゲ|en|Bola Ige}}が[[2001年]]に暗殺された件に関わったといわれるほか、ナイジェリアの[[汚職]]と[[腐敗]]が彼の時代になって最悪になったといわれ、国民の感情は好悪半ばしている。オバサンジョは腐敗政治家を次々逮捕しているが依然政府の腐敗は深刻で、多くの[[頭脳流出]]を招いている。\n\n[[2006年]]、オバサンジョ大統領の3選を可能にする憲法改正が否決された。[[2007年]]2月、アブバカル副大統領が大統領選挙の候補者名から除外され、4月、アブバカルの立候補を最高裁が容認した。2007年4月23日、選挙管理委員会は大統領選挙で、国民民主党の[[ウマル・ヤラドゥア]]が当選したと発表したが、国際選挙監視団は不正投票があったとして有効性を疑問視した。2007年8月14日、[[ナイジェリア中央銀行]]の[[:en:Charles Chukwuma Soludo]]総裁は2008年の8月から100ナイラを1ナイラとする[[デノミネーション]]を実施することを発表した。[[2009年]][[6月3日]]、ナイジェリア中央銀行の新総裁に{{仮リンク|サヌシ・ラミド・サヌシ|en|Sanusi Lamido Sanusi}}が就任。[[2009年]][[7月26日]]、[[ボコ・ハラム]]の{{仮リンク|ボコ・ハラム蜂起|en|2009 Boko Haram Uprising}}が勃発([[:en:Timeline of Boko Haram attacks in Nigeria]])。[[2010年]]5月5日、ヤラドゥアが病死し、副大統領の[[グッドラック・ジョナサン]]が大統領に就任した。\n\nグッドラック・ジョナサンの就任期間は、ヤラドゥアの任期の残り1年を受けてのものであったため、2011年に再び大統領選挙が実施された。グッドラック・ジョナサンは、イスラム教徒が多い北部出身のムハンマド・ブハリ元最高軍事評議会議長を下して再選を果たした。しかし、この選挙結果を受けてカドゥナ州など北部地域で暴動やキリスト教施設等への襲撃が発生し、多数の死者や避難民が生じた[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2796944/7119678 ナイジェリア大統領選めぐる暴動、死者500人超か(AFP.BB.NEWS)2011年04月25日13:53]。2015年3月の大統領選挙でジョナサンを破り、ブハリ大統領が誕生。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Muhammadu Buhari - Chatham House.jpg|thumb|200px|第15代大統領[[ムハンマド・ブハリ]]]]\n{{main|ナイジェリアの政治}}\n\nナイジェリアの政治は独立以来混乱が続いている。独立時の北部・東部・西部の3州制以来、政治の実権は人口の多い北部の[[イスラム教徒]]が握っている。票数を是正するための人口調査は[[1962年]]に行われたものの、各民族の対立により失敗に終わり、以後人口調査は行われていない。この人口調査の失敗は各民族の対立をより先鋭化させ、[[ビアフラ戦争]]へとつながっていった「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p501。3州の政治対立を緩和するために政府は州を細分化し、州の数は1967年には12州、1976年には19州、1996年には36州となっていた。この州の細分化により、旧各州の中心であった[[ハウサ人]]・[[ヨルバ人]]・[[イボ人]]の3民族の求心力は衰え、新設された州で最大規模となった中小規模の民族の発言権が増大した。一方で各民族ごとに投票行動を行う傾向は変わらず、いまだに正確な人口調査を行うことができない状況である「アフリカ 苦悩する大陸」ロバート・ゲスト著 伊藤真訳 2008年5月15日 東洋経済新報社 p136。\n\n[[1967年]]に起こった[[クーデター]]で[[ヤクブ・ゴウォン]]が政権を握って以降、軍の政治的発言権は増大した。ナイジェリアでは軍事政権が民主化の意向を示さないことは少なく、政権を奪取すると数年後の民政移管を公約するのが常であったが、この公約が守られることは少なく、[[イブラヒム・ババンギダ]]時代には大統領選の再選挙や無効、[[サニ・アバチャ]]時代には対立候補のいない大統領選などが行われ、軍は長期にわたってナイジェリア政治を支配してきた。\n\n[[1999年]]に民主化が行われると、これまで政権を握ってきた北部が中央への反発などから急進化し、州法への[[シャリーア]]の導入を北部各州が相次いで可決した。これに反対する中央政府との対立が暴動に発展し、北部各地で暴動が頻発する状況となった。南部の[[ニジェール・デルタ]]では、石油生産に伴う環境汚染などから不満を持った地域住民が急進化し([[:en:Conflict in the Niger Delta]]、[[大宇建設社員拉致事件]])、[[ニジェール・デルタ解放運動]]や[[デルタ人民志願軍]]などいくつもの[[反政府組織]]や[[テロ組織]]([[ボコ・ハラム]])が武装闘争を行うようになり、治安が悪化している。\n\n潤沢な石油収入があるものの、政府の統治能力の未熟さと腐敗により、国民の生活には還元されていない。石油収入150億ドルのうち100億ドルが使途不明のまま消えていく松本仁一『カラシニコフI』朝日新聞出版、2008年7月30日 p.177。2009年の[[腐敗認識指数]]は2.5で、2003年の1.4よりやや改善したものの、それでも世界130位と下位にあることに違いはない。\n\n=== 元首 ===\n[[大統領]]を[[元首|国家元首]]とする[[連邦]][[共和制]][[国家]]である。\n\n=== 行政 ===\n[[ナイジェリアの大統領|大統領]]は[[行政]]府の長として実権を有する。大統領は民選で任期4年。三選禁止。\n\n=== 立法 ===\n立法府である[[国民議会 (ナイジェリア)|国民議会]]は、[[二院制]]。[[上院]]である{{仮リンク|元老院 (ナイジェリア)|label=元老院|en|Senate of Nigeria}}は全109議席。各州3議席、連邦首都地域から1議席。[[下院]]である{{仮リンク|代議院 (ナイジェリア)|label=代議院|en|House of Representatives (Nigeria)}}は、[[小選挙区制]]で346議席。任期はいずれも4年で、両院同日選挙。\n\n=== 司法 ===\n{{節スタブ}}\n\n== 軍事 ==\n{{main|ナイジェリア軍}}\n\n[[サハラ砂漠]]以南の[[ブラックアフリカ]]の中では[[南アフリカ共和国]]に並ぶ[[軍事大国]]であり、現在では[[平和維持軍]]などの活躍に期待が寄せられている。\n\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ナイジェリアの州}}\n[[ファイル:NigeriaNumbered.png|thumb|300px|ナイジェリアの州]]\n\nナイジェリアは[[連邦制]]を採用しており、36の州(state)と連邦首都地区(Federal Capital Territory)によって構成される。州はさらに774の地方行政区域に分割されている。独立時は北部州、東部州、西部州の3州体制であったが、民族対立の先鋭化を招いたため、徐々に細分化されていった。\n\n\n{{Colbegin|4}}\n* 1.[[アビア州]] (Abia)\n* 2.[[アダマワ州 (ナイジェリア)|アダマワ州]] (Adamawa)\n* 3.[[アクワ・イボム州]](Akwa Ibom)\n* 4.[[アナンブラ州]](Anambra)\n* 5.[[バウチ州]] (Bauchi)\n* 6.[[バイエルサ州]] (Bayelsa)\n* 7.[[ベヌエ州]] (Benue)\n* 8.[[ボルノ州]](Borno)\n* 9.[[クロスリバー州]] (Cross River)\n* 10.[[デルタ州]] (Delta)\n* 11.[[エボニ州]](Ebonyi)\n* 12.[[エド州]](Edo)\n* 13.[[エキティ州]] (Ekiti)\n* 14.[[エヌグ州]] (Enugu)\n* 15.[[ゴンベ州]] (Gombe)\n* 16.[[イモ州]](Imo)\n* 17.[[ジガワ州]] (Jigawa)\n* 18.[[カドゥナ州]] (Kaduna)\n* 19.[[カノ州]] (Kano)\n* 20.[[カツィナ州]] (Katsina)\n* 21.[[ケビ州]] (Kebbi)\n* 22.[[コギ州]] (Kogi)\n* 23.[[クワラ州]](Kwara)\n* 24.[[ラゴス州]] (Lagos)\n* 25.[[ナサラワ州]] (Nassarawa)\n* 26.[[ナイジャ州]] (Niger)\n* 27.[[オグン州]] (Ogun)\n* 28.[[オンド州]] (Ondo)\n* 29.[[オスン州|オシュン州]] (Osun)\n* 30.[[オヨ州]] (Oyo)\n* 31.[[プラトー州]] (Plateau)\n* 32.[[リヴァーズ州]] (Rivers)\n* 33.[[ソコト州]] (Sokoto)\n* 34.[[タラバ州]] (Taraba)\n* 35.[[ヨベ州]] (Yobe)\n* 36.[[ザムファラ州]] (Zamfara)\n* 37.[[連邦首都地区 (ナイジェリア)|連邦首都地区]] (Federal Capital Territory)\n{{Colend}}\n\n===主要都市===\n{{Main|ナイジェリアの都市の一覧}}\n主要な都市は[[アブジャ]](首都)、[[ラゴス]]、[[イバダン]]、[[ベニンシティ]]、[[カノ]]、[[ポートハーコート]]、[[カドゥナ]]、[[アバ (ナイジェリア)|アバ]]、[[マイドゥグリ]]、[[イロリン]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Ni-map.png|thumb|300px|ナイジェリアの地図]]\n{{main|ナイジェリアの地理}}\nナイジェリアはアフリカのほぼ中央に位置し、南部は大西洋の[[ギニア湾]]に面する。西を[[ベナン]]、北を[[ニジェール]]、北東を[[チャド]]、東を[[カメルーン]]に囲まれる。同国の二大河川である[[ニジェール川]]と[[ベヌエ川]]は中部のコギ州ロコジャ付近で合流し、南流して世界最大のデルタである[[ニジェールデルタ]]を形成し、大西洋に臨む。最高地点は南東部のマンビラ高原の[[チャパル・ワッディ山]]の2,419メートルである。国土は多様で、南部は年間約2,000ミリの降雨がある熱帯雨林で、広大なマングローブが分布している。カメルーンにかけて中型のサルである[[ドリル (動物)|ドリル]]の唯一の生息域であり、世界でも顕著な多種の蝶が見られるなど生物多様性の場所である。北部は[[サヘル]]と呼ばれる半砂漠で湖水面積縮小の著しい[[チャド湖]]がある。北の国境、南の沿岸沿いを除いた地域には年間降水量500 - 1,500ミリの[[サバナ]]が広がっている。\n\n== 経済 ==\n{{main|ナイジェリアの経済}}\n[[ファイル:Lagos Island.jpg|thumb|left|250px|[[ラゴス]]はナイジェリア最大の経済都市であり、世界有数の[[メガシティ]]である]]\nナイジェリアは[[アフリカ]]屈指の[[経済大国]]であり、アフリカ経済の4分の1を占める規模を持つ{{cite news |title=【オピニオン】南アを超えたナイジェリア―資源だけでない成長の原動力 |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2014-4-20 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304126604579512462977743586 |accessdate=2015-9-23|author= IAN BIRRELL }}。\n\nナイジェリア統計局の発表によると、2013年のナイジェリアの[[国内総生産|GDP]]は約5,100億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり{{Cite web|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3N6LU6JTSEF01.html|title=ナイジェリア経済規模、南ア抜きアフリカ首位に-統計見直し|date=2014-04-07|accessdate=2014-04-07|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]}}、日本の[[大阪府]]に[[兵庫県]]を加えたのとほぼ同じ経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 国民経済計算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |date=2010年2月10日 }}。1人あたりのGDPは3,082ドルで、世界平均のおよそ30パーセントの水準である。[[サブサハラアフリカ|サハラ以南アフリカ]]で最初に[[石油輸出国機構|OPEC]]に加盟を果たし、アフリカ大陸では[[エジプト]]とともに[[NEXT11]]にも数えられており、日本を超える人口の多さも相まってアフリカ最大の規模である。このGDPの規模は世界24位であり、[[G20]]のすぐ下に付けている。\n\n[[ファイル:Nigeria treemap.png|thumb|色と面積で示したナイジェリアの輸出品目]]\n\n石油生産量世界12位、輸出量世界8位の世界有数の[[産油国]]である。かつては石油・ガス産業がGDPの4割を占めるなど、原油収入に依存した経済構造であったが、[[2013年]]現在ではGDPの14.4パーセントへと低下しており、経済の多角化が進んでいる。石油以外の産業としては、[[流通]]・[[小売]]などの[[サービス|サービス業]]がGDPの17.5パーセントを、[[金融]]・[[不動産会社|不動産業]]が14.6パーセントを占めており、また[[2008年]]時点ではGDPの3パーセント未満であった[[情報技術|IT産業]]や[[製造業]]も、2013年にはそれぞれ12.2パーセントと6.8パーセントへ拡大を続けている。しかしながら、[[租税|徴税]]機構の不備から、今日でも政府の歳入の7 - 8割を石油産業に依存した状態にある。{{Cite web|url=http://www.fsight.jp/30665|title=晴れてアフリカ1の経済大国「ナイジェリア」の現在|publisher=[[フォーサイト (雑誌)|フォーサイト]]|date=2014-11-20|accessdate=2014-11-22}} 多角化の一方、国民の半分は農林水産業に従事しており、中でも主食である[[キャッサバ]]や[[ヤム|ヤムイモ]]の生産量は世界一である。また輸出作物としては、[[カカオ]]や[[ゴム#天然ゴム|天然ゴム]]、[[ゴマ]]の栽培が盛んである。{{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/nig.html|title=ナイジェリアの農林水産業概況|publisher=農林水産省|date=2014-09-01|accessdate=2014-11-22}}[[トウモロコシ]]の生産も行われているが収量はヘクタールあたり2トンと著しく低い{{Cite web |date= 2012.09.13|url=https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20120905/163101/ |title= 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年8月31日】|publisher= 日経バイオテクオンライン|accessdate=2018-04-13}}。\n\n国内の市場そのものは大きいが、国民の大多数が貧困に苦しんでいるため、[[購買力]]が低く市場を生かしきれない。それでも国内市場向けの産業は少しずつ成長してきている。[[2008年]]には、食品工業や[[セメント]]製造を中核とするナイジェリア国内最大の企業グループのひとつである[[ダンゴート・グループ]]総帥アリコ・ダンゴートが、[[ブラックアフリカ]]で初めて[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]の長者番付にランクインした 「アフリカ 動き出す9億人市場」ヴィジャイ・マハジャン著 松本裕訳 英治出版 p108-110 2009年7月20日発行。\n\n最大都市[[ラゴス]]はアフリカ最大級の大都市だが、集まる人口に既存の都市機能が追いつかず、[[渋滞]]によりバス・タクシーなど交通機能は麻痺寸前になっている。地方との交通網は、1980年代以前は、かつての宗主国であるイギリスが敷設した鉄道網([[ナイジェリアの鉄道]])が機能していたが、[[インフラ]]の維持に手が回らず荒廃し、多くは自動車やトラック輸送に転換されている。こうした傾向はラゴスをはじめとした都市の渋滞に拍車をかけることから、政府は鉄道の近代化プロジェクトに着手した。中国からの借款により資金を融通し、中国企業との協力で、ラゴス州レッキー半島に[[レッキー自由貿易区]]を設置、現在建設を行っている。[[2006年]]からは、ラゴスやポートハーコートから各都市への鉄道網の再整備に乗り出している。\n\nナイジェリアの学校教育の水準は比較的高く、また電子機器や[[プログラミング (コンピュータ)|プログラミング]]などに関する教育も盛んであるが、高度な教育を受けた学卒者たちの多く(4分の1以上)は[[失業]]状態にある。そのため、いくつかの若者が不法[[移民]]輸送や[[麻薬]][[密輸]]のほか、[[インターネットカフェ]]から世界中に[[スパム (メール)|スパム]]を配信する[[インターネット]][[詐欺]](いわゆる「[[ナイジェリアの手紙]]」詐欺)など犯罪に関わる状態があるという。そのほか、暴力犯罪でも[[ヨハネスブルグ]]、[[ナイロビ]]などとならび評判が悪い。オバサンジョ政権は、詐欺・経済犯罪や暴力組織の壊滅に向け、世界各国の捜査機関と協力しながら努力している。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 149人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html#section6 外務省 ナイジェリア基礎データ]\n*在日ナイジェリア人数 - 2,797人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html#section6 外務省 ナイジェリア基礎データ]\n*ナイジェリア男性の[[Y染色体]]から、日本人固有のY染色体系統である[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]に属する「BY22527.2」をはじめとする多数の[[一塩基多型]]が見つかったことにより、Y染色体の系統樹が根底から更新される結果となったこれらのブランチは、[[2019年]][[6月12日]]に国際的に承認され登録されている。{{cite web|url=https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QBUFZl03X92qNN61lQ8VtIKwbBMeuBzvqXQ47IQPBps/edit|title=Y-DNA Haplogroup D and its Subclades - 2019 |publisher=ISOGG |date=2019-10-10 |accessdate=2019-10-11}}。これにより、日本人の男系祖先のルーツは、[[チベット]]、[[アンダマン諸島]]([[ジャラワ族]]、[[オンゲ族]])、[[フィリピン]]([[マクタン島]])に続き、ナイジェリア人に近いことが[[分子生物学]]によって明らかとなった。\n\n== 国民 ==\n{{main|ナイジェリアの国民|[[:en:Demographics of Nigeria]]}}\n[[ファイル:Nigeria Benin Cameroon languages.png|thumb|400px|ナイジェリア、カメルーン、ベナンの民族分布]]\n=== 民族 ===\nナイジェリアはアフリカ最大級の人口を擁する国家であり、アフリカの総人口の5分の1から4分の1がナイジェリアに居住する。250以上の[[民族]]・[[部族]]が居住しており、北部の[[ハウサ人]]および[[フラニ人]]が全人口の29パーセント、南西部の[[ヨルバ人]]が21パーセント、南東部の[[イボ人]]が18パーセント。以下、[[イジョ|イジョ人]] 10パーセント、{{仮リンク|カヌリ人|en|Kanuri people}} 4パーセント、{{仮リンク|イビビオ人|en|Ibibio people}} 3.5パーセント、[[ティブ族|ティブ人]] 2.5パーセント、ほかに{{仮リンク|エド人|en|Edo people}}、{{仮リンク|エビラ人|en|Ebira people}}、{{仮リンク|ヌペ人|en|Nupe people}}、{{仮リンク|グバギ人|en|Gbagyi people}}、{{仮リンク|イツェキリ人|en|Itsekiri people}}、{{仮リンク|ジュクン人|en|Jukun people (West Africa)}}、{{仮リンク|ウルホボ人|en|Urhobo people}}、[[イガラ族|イガラ人]]、{{仮リンク|イドマ人|en|Idoma people|Idoma}}、{{仮リンク|コフィヤル人|en|Kofyar people}}、[[オゴニ]]、[[アンガス族|アンガス人]]らがいる。民族紛争が相次いできたため現在では州が細分化されている。これにより中規模民族の発言権が増大したが、これにより3大民族によって抑えられてきた各州の主導権争いが本格化し、民族紛争は減少しないままで、少数民族には苦難が続いている。\n==== 分子生物学の見地から見た民族の起源 ====\n最近の研究(Haber et al. 2019)から、[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]のもっとも古くに分岐した系統(D2系統)が、ナイジェリア人の3サンプルから見つかった。この系統は、[[ハプログループE (Y染色体)|ハプログループE]]の持たないSNPを、D1-M174と7つ共有している。このことから、ハプログループDはアフリカですでに誕生していたと推定されている{{Cite journal|last=Tyler-Smith|first=Chris|last2=Xue|first2=Yali|last3=Thomas|first3=Mark G.|last4=Yang|first4=Huanming|last5=Arciero|first5=Elena|last6=Asan|last7=Connell|first7=Bruce A.|last8=Jones|first8=Abigail L.|last9=Haber|first9=Marc|date=2019-06-13|title=A Rare Deep-Rooting D0 African Y-Chromosomal Haplogroup and Its Implications for the Expansion of Modern Humans out of Africa|url=https://www.genetics.org/content/early/2019/06/13/genetics.119.302368|journal=Genetics|language=en|pages=genetics.302368.2019|doi=10.1534/genetics.119.302368|issn=0016-6731|pmid=31196864}}。D2は、[[西アジア]]([[サウジアラビア]]、[[シリア]])でも見つかっている{{Cite web|url=https://dna-explained.com/2019/06/21/exciting-new-y-dna-haplogroup-d-discoveries/|title=Exciting New Y DNA Haplogroup D Discoveries!|last=Estes|first=Roberta|date=2019-06-21|website=DNAeXplained - Genetic Genealogy|language=en-US|access-date=2019-07-08}}。\n\n=== 言語 ===\nナイジェリアでは方言を含め521の言語が確認されているが、現存するのは510であると考えられている。議会や官庁でおもに使用される事実上の[[公用語]]は旧支配者の言語である[[英語]]であり、議会では多数派である[[ハウサ語]]、[[ヨルバ語]]、[[イボ語]]の使用のみが認められている。[[初等教育]]では母語によって授業が行われるが、[[高等教育]]においては英語のみを使用しており、言語の面でも少数民族の権利が侵される事態となっているE・カリ「[http://www.aa.tufs.ac.jp/~tagengo/nigeria.html 多言語状況データベース ナイジェリア]」、〈アジア・アフリカの多言語状況データベース〉[[東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所]]中村博一「[http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyouken/kyoukasho2006/kyoukasho.html 第13回「世界の教科書展」特集「ナイジェリアの教育と教科書」]」文教大学教育研究所。\n\n=== 宗教 ===\nおもに北部では[[イスラーム教]]が、南部では[[キリスト教]]が信仰され、そのほか土着の[[アニミズム]]宗教も勢力を保っており、内訳はイスラーム教が5割、キリスト教が4割、土地固有の伝統信仰が1割となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html 外務省]。北部は[[ムスリム]]地区である。[[スンナ派]]ムスリムが主流で、[[シーア派]]ムスリムはほとんどいなかったが、[[イラン]]がナイジェリアで支持団体を通じてシーア派と[[イスラーム革命]]思想の布教を行い、現在は200万人のシーア派ムスリムが存在する[[NHK衛星第1テレビジョン|NHK-BS1]]「[[きょうの世界]]」[[2月10日]]放送回より。北部の[[マイドゥグリ]]は、[[イスラム過激派]]組織「ボコ・ハラム」結成の地である。\n\n独立後、キリスト教とイスラーム教が対立する宗教間紛争が多く起こった。1982年にはカノで[[モスク]]の近くに[[大聖堂]]を建てる計画に反対して暴動が、1986年にはババンギダ軍事政権が[[イスラム諸国会議機構]]の正式メンバーになることを秘密に決定していたことが発覚し、教会やモスクの破壊が続いた。さらに、1987年のカドゥナ州の暴動では19人の死者、数千人の負傷者が出た。また1990年にはクーデター未遂が起こり、1991年にはカツィーナ、バウチで暴動、1992年カドゥナ州ザンゴン・カタフで暴動が起こった。2002年は25パーセント以上がキリスト教であるカドゥナ州で[[シャリーア]]を導入するか否かで抗争が起きた戸田真紀子『アフリカと政治』、第5章「ナイジェリアの宗教紛争」。\n\n2010年3月には[[ベロム]]でイスラーム教徒がキリスト教徒を襲撃する事件が発生し、500人以上が殺害された。2010年7月にかけての数か月間に同様の事件が複数起きており、地元の人権団体によると[[ジョス (ナイジェリア)|ジョス]]周辺だけで1,500人が殺害されているとされる。[[教会 (キリスト教)|教会]]の建物もその際に破壊されるケースがある[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2741480/5980483 イスラム教徒らがキリスト教徒の村を襲撃、8人死亡 ナイジェリア] 2010年07月18日 10:44 [[AFPBB]]。\n\n=== 教育 ===\n学制は[[初等教育]]6年、初期[[中等教育]]3年、後期中等教育3年、高等教育4年の6-3-3-4制である。[[義務教育]]は初等教育の6年間のみ。[[教育言語]]は英語である。[[就学率]]は初等教育で60 - 70パーセントと低い。\n\n2003年の15歳以上の人口の[[識字率]]は約68パーセント(男性:75.7パーセント、女性:60.6パーセント)であると見積もられているhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ni.html 2009年10月18日閲覧。\n\nおもな[[高等教育]]機関としては[[ナイジェリア大学]](1955年)、[[イバダン大学]](1948年)、[[ラゴス大学]](1962年)などが挙げられる。\n\n=== 婚姻 ===\n伝統的には結婚時に女性が改姓するが、法的にはどのような姓に改姓することも(しないことも)可能で、改姓しない[[夫婦別姓]]や複合姓も近年増えている[https://www.legit.ng/1007366-dear-nigerian-men-will-feel-wife-refuses-take-surname.html Choosing between your maiden name and your ‘marriage name’]、NAIJ.com[https://www.dailytrust.com.ng/why-do-women-adopt-their-spouses-names.html Why do women adopt their spouse’s names?], Sep 7, 2018, Daily Trust.。\n\n===衛生状態===\nナイジェリアでは、人口の約4分の1に当たる約4600万人が[[屋外排泄]]を余儀なくされている。政府は[[2019年]]より、屋外での排便の撲滅キャンペーンを宣言し、公共の場への[[トイレ]]設置を進めている{{Cite web |date=2019-11-23 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3256295?cx_part=top_latest |title=ナイジェリア、屋外での排便撲滅キャンペーンを開始 4600万人が屋外で排せつ |publisher=AFP |accessdate=2019-11-23}}。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ナイジェリアの文化|[[:en:Culture of Nigeria]]}}\n=== 文学 ===\n[[ファイル:Soyinka, Wole (1934).jpg|thumb|180px|ノーベル文学賞作家、[[ウォーレ・ショインカ]]]]\n{{Main|ナイジェリア文学}}\n{{See also|アフリカ文学}}\n\nナイジェリアは[[南アフリカ共和国]]と同様、自国内に出版産業の生産、流通システムが確立し、文学市場が成立しているブラックアフリカでは数少ない国家である砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店 2002/12。\n\n文字による文学は、最初期のものとして、奴隷となった[[イボ人]]{{仮リンク|オラウダ・イクイアーノ|en|Olaudah Equiano}}が英語で書いた『[[アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語]]』(1789年)が挙げられ、イクイアーノは現在もアフリカ文学に大きな影響を与えている小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店 2002/12。『[[死と王の先導者]]』で知られる[[ヨルバ人]]の[[ウォーレ・ショインカ]]は、アフリカ初の[[ノーベル文学賞]](1986年受賞)受賞作家となった。ヨルバ人の[[エイモス・チュツオーラ]]は、『{{仮リンク|やし酒飲み (小説)|en|The Palm-Wine Drinkard|label=やし酒飲み}}』で知られる。\n\n現代の代表的な作家としては、40か国語以上に翻訳された『{{仮リンク|崩れゆく絆 (小説)|en|Things Fall Apart|label=崩れゆく絆}}』(1958年)の[[イボ人]]の[[チヌア・アチェベ]]、[[ビアフラ戦争]]をテーマとした『{{仮リンク|半分のぼった黄色い太陽|en|Half of a Yellow Sun}}』の[[イボ人]]の[[チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ]]が知られている。\n\nそのほか、[[ケン・サロ=ウィワ]]、{{仮リンク|フェスタス・イヤイ|en|Festus Iyayi}}などの名が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n\n{{Main|ナイジェリアの音楽|[[:en:Music of Nigeria]]}}\n[[クラシック音楽]]においては、植民地時代から独立後にかけて活躍した[[フェラ・ソワンデ]]の名が特筆される。\n\n19世紀に西アフリカより[[ラゴス]]に伝わった「{{仮リンク|パームワイン音楽|en|Palm-wine music}}」は、1920年代に入るとヨルバ色を強めて土着化。1930年代には西洋楽器や讃美歌のハーモニーを取り入れた「{{仮リンク|ジュジュ音楽|en|Jùjú music|label=ジュジュ}}」が成立、音楽は発展を続け、1980年代に[[キング・サニー・アデ]]により隆盛期を迎えた。\n\nまた、[[イスラム文化]]の影響を受けた[[ヨルバ人]]の{{仮リンク|サカラドラム|en|Sakara drum}}により、20世紀初めごろに「{{仮リンク|サカラ音楽|en|Sakara music|label=サカラ}}」が成立、1940年代に流行。対抗するように[[トーキングドラム]](ドゥンドゥン)のアンサンブルによる「{{仮リンク|アパラ|en|Apala}}」も発生した。[[ラマダーン]]の時期に目覚ましとして使われていた音楽は「{{仮リンク|ウェレ音楽|en|Were music|label=ウェレ}}({{仮リンク|アジサーリ|en|Ajisari}})」へと発展し、1960年代には{{仮リンク|シキル・アインデ・バリスター|yo|Sikiru Ayinde Barrister|es|Alhaji Sikiru Ayinde Barrister}}により「{{仮リンク|フジ音楽|en|Fuji music|label=フジ}}」が生まれた(フジの名称は日本の[[富士山_(代表的なトピック)|富士山]]に由来している)。\n\n1950年代に[[ガーナ]]より伝わった「[[ハイライフ]]」や、[[アメリカ合衆国]]のジェームス・ブラウンらの[[ファンク]]などの影響を受けた「[[アフロ・ビート]]」は、1960年代後半に[[フェラ・クティ]]らにより生まれた。アフロビートはフェラの死後も、[[フェミ・クティ]]や[[シェウン・クティ]]らに引き継がれている。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|ナイジェリアの映画|[[:en:Cinema of Nigeria]]}}\n{{See also|アフリカ映画}}\nビデオ機材の大衆的普及により1990年代からビデオ文化が盛んになり、2010年ころにはビデオ映画の年間製作数は2,400本を数え、[[インド]]に続き世界2位である[http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=BKK0001106 忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者]中村博一、文教大学大学院『言語と文化』 23号, (2011. 3) ,p.256- 271 。人口10億人以上のインドとほぼ同数の作品が製作されていることから、人口比あたりの映画制作数では間違いなく世界1位である。ナイジェリア全土で作られる映画は「ナリウッド」とも総称され、ナイジェリアの3大言語であるヨルバ語、ハウサ語、イボ語、そして英語で作られている。製作される映画は英語のものと現地語のものがほぼ半分ずつと言われている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ナイジェリアの世界遺産}}\nナイジェリア連邦共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Sukur2.jpg|[[スクルの文化的景観]] - (1999年、文化遺産)\nファイル:Templo Osun5.jpg|[[オシュン=オショグボの聖なる木立]] - (2005年、文化遺産) \n\n\n=== 祝祭日 ===\n\n== ナイジェリア出身の人物 ==\n{{main|ナイジェリア人の一覧|[[:en:List of Nigerians]]}}\n* [[イブラヒム・アッボーラ・ガンバリ]]([[国際連合]]事務次長、[[国際連合事務総長]]特別顧問)\n* [[アキーム・オラジュワン]](バスケットボール選手)\n* [[オーガスティン・オコチャ]](サッカー選手)\n* [[ホーガン・バッセイ]](ボクサー。元世界[[フェザー級]]チャンピオン)\n* [[:en:Dick Tiger|ディック・タイガー]](ボクサー。元[[世界ボクシング協会|WBA]]・[[世界ボクシング評議会|WBC]]世界[[ミドル級]]チャンピオン。元WBA・WBC世界[[ライトヘビー級]]チャンピオン)\n* [[サミュエル・ピーター]](ボクサー。元WBC世界[[ヘビー級]]チャンピオン)\n* [[ボビー・オロゴン]](タレント、格闘家。現在は日本国籍)\n* [[アンディ・オロゴン]](タレント、格闘家。ボビー・オロゴンの弟)\n* [[キザイア・ジョーンズ]](ミュージシャン、ギターリスト。ブルースとファンクを融合させた「ブルーファンク」なるジャンルを提唱。アコースティックギターを超絶テクニックでスラップするそのファンキーなテクニカルプレー・音楽性は、ヴィジュアル系アーティスト雅や元祖渋谷系シアターブルックの佐藤タイジなどに多大な影響を与えた)\n* [[フェラ・クティ]](ミュージシャン。アフロビートの創始者で「Black President(黒い大統領)」と呼ばれる)\n* [[シャーデー・アデュ]](イギリスのバンド・[[シャーデー]]のボーカル、[[モデル (職業)|モデル]]。父はヨルバ人で[[イバダン]]の出身)\n* [[関口メンディー]]([[EXILE]]のメンバー。母親は日本人)\n* [[オコエ瑠偉]] (野球選手。[[プロ野球]]・[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]所属。母親は日本人)\n*[[ハウワ・イブラヒム]](弁護士、フェミニスト、[[サハロフ賞]]受賞者)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n執筆者名順\n* {{cite book|和書|others=[[岡倉登志]] (編)|title=ハンドブック現代アフリカ|publisher=[[明石書店]]|date= 2002-12|isbn=4750316547|ncid=BA60148499}}\n* {{cite journal|first1=Andrew F. |last1=Cooper|first2= Agata |last2=Antkiewicz |first3= Timothy M. |last3=Shaw\n|title=Lessons from/for BRICSAM about South-North Relations at the Start of the 21st Century: Economic Size Trumps All Else?\n|journal=International Studies Review|volume= 9|number= 4 |date=2007-12-01|issn= 1521-9488|language=en|oclc= 7831301450}}\n* {{cite book|和書|author=小林信次郎|chapter=アフリカ文学 黒人作家を中心として|title=ハンドブック現代アフリカ|others=岡倉登志 (編) |publisher=明石書店 |date=2002-12|ncid=60148499|isbn= 4750316547}}\n* {{cite book|和書|author=戸田真紀子|title=アフリカと政治 : 紛争と貧困とジェンダー|publisher=[[御茶の水書房]]|year=2008|ncid= BA87239529|isbn= 9784275005892}}\n* {{cite journal|和書|title=忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者|author=中村博一|journal=言語と文化\n|number= 23|date=2011-03-01 |publisher=文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所|issn=0914-7977\n|url=http://id.nii.ac.jp/1351/00000909/|accessdate=2019-03-16}}\n* {{cite book|和書|牧英夫|title=世界地名ルーツ辞典 : 歴史があり物語がある\n|publisher=創拓社|date=1989-12|ncid= BN04237765|isbn=4871380769}}\n* {{cite book|和書|title=アフリカ 動き出す9億人市場|author=ヴィジャイ・マハジャン ([[:en:Vijay Mahajan (academic)|Mahajan, Vijay]]|others= 松本裕 (訳)|publisher=[[英治出版]]|date=2009年7月20日|isbn= 978-4-86276-053-1|id={{全国書誌番号|21631531}}}} 原題『Africa rising』\n* {{cite book|和書|author=[[松本仁一]]|title=カラシニコフ|volume=I|publisher=[[朝日新聞出版]]|date=2008年7月30日|ncid= BA86746634|isbn= 9784022615749}}\n* {{cite journal|first1=Meltem |last1=Müftüler |first2= Müberra |last2= Yüksel\n|title=Turkey: A Middle Power in the New Order|journal=Niche Diplomacy: Middle Powers After the Cold War|others= Andrew F. Cooper (ed)|location= London|publisher= [[マクミラン]]|year= 1997|isbn=978-1-349-25904-5|oclc=6685155821|doi=10.1007/978-1-349-25902-1_10|website=[[スプリンガー]]}}\n* {{cite book|和書|title=新書アフリカ史|edition=8|others=[[宮本正興]]・[[松田素二]] (編)|date=2003年2月20日|series=[[講談社現代新書]]|ncid=BA3133791X|isbn=4061493663}}\n* {{cite book|和書|title=アフリカ : 苦悩する大陸|author=ロバート・ゲスト|others= 伊藤真 (訳) |date=2008年5月15日|publisher=[[東洋経済新報社]]|ncid= BA85746242|isbn= 9784492211779}}\n\n== 関連項目 ==\n\n* [[バカシ半島領有権問題]]\n* [[ナイジェリアの手紙]]\n* [[ポング語]]\n* [[ニジェール・デルタ解放運動]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Nigeria|Nigeria}}\n{{wikivoyage|en:Nigeria|ナイジェリア{{en icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.nigeria.gov.ng/ ナイジェリア連邦共和国政府] {{en icon}}\n* [http://www.nigeriaembassy.jp/ 在日ナイジェリア大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/ 日本外務省 - ナイジェリア] {{ja icon}}\n; 観光その他\n* [http://www.nigeriatourism.net/ ナイジェリア政府観光局] {{en icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/ JETRO - ナイジェリア]\n* {{Wikiatlas|Nigeria}} {{en icon}}\n* {{OSM relation|192787}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{coord|6|27|N|3|23|E|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:ないしえりあ}}\n[[Category:ナイジェリア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "ヨルダン", "text": "{{Otheruses|国|ヨルダン姓の人物|ジョルダン}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =ヨルダン\n|日本語国名 =ヨルダン・ハシミテ王国\n|公式国名 ={{Lang|ar|'''المملكة الأردنيّة الهاشميّة'''}}\n|国旗画像 =Flag of Jordan.svg\n|国章画像 = [[File:Coat_of_arms_of_Jordan.svg|80px|ヨルダンの国章]]\n|標語 = الله، الوطن، الملك
(アラビア語:[[アッラー|神]]、祖国、国王)\n|位置画像 =Jordan (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]]\n|首都 =[[アンマン]]\n|最大都市 =アンマン\n|元首等肩書 =[[ヨルダン王の一覧|国王]]\n|元首等氏名 =[[アブドゥッラー2世|アブドゥッラー・ビン=フセイン]]\n|首相等肩書 ={{仮リンク|ヨルダンの首相|en|Prime Minister of Jordan|label=首相}}\n|首相等氏名 ={{仮リンク|オマル・アッ=ラッザーズ|ar|عمر الرزاز|en|Omar Razzaz}}\n|面積順位 =110\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =92,300\n|水面積率 =0.4%\n|人口統計年 =2016\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =9,710,752\n|人口密度値 =107\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =240億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=439&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=39&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-12-15}}|\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =91\n|GDP値MER =339億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =85\n|GDP値 =762億\n|GDP/人 =11,639\n|建国形態 =[[建国]]
 - 宣言\n|建国年月日 =[[イギリス]]の[[国際連盟]][[委任統治領]]より
[[1946年]][[5月25日]]\n|通貨 =[[ヨルダン・ディナール]]\n|通貨コード =JOD\n|時間帯=+2ただし2012年10月26日から2013年3月30日については、当初は冬時間に戻る予定であったものの、夏時間として利用されていたUTC+3をそのまま継続することとなった。{{cite web|url=http://jordantimes.com/govt-rescinds-decision-to-switch-to-winter-time|title=Gov't rescinds decision to switch to winter time|publisher=The Jordan Times|date=2012-10-24|accessdate=2013-03-25}}\n|夏時間=+3\n|国歌名 =As-salam al-malaki al-urdoni\n|ISO 3166-1 = JO / JOR\n|ccTLD =[[.jo]]\n|国際電話番号 =962\n|注記 =\n}}\n'''ヨルダン・ハシミテ王国'''(ヨルダン・ハシミテおうこく、{{Lang-ar|'''المملكة الأردنيّة الهاشميّة'''}}:英語名 Hashemite Kingdom of Jordan)、通称'''ヨルダン'''は、[[中東]]・[[西アジア]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]である。首都は[[アンマン]]。[[イスラエル]]、[[パレスチナ|パレスチナ暫定自治区]]、[[サウジアラビア]]、[[イラク]]、[[シリア]]と隣接する。イスラエル・パレスチナ暫定自治区とは[[ヨルダン川]]と[[死海]]が[[国境]]である。\n\n立憲君主制をとる[[王国]]である。[[イスラーム]]の預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の従弟[[アリー・イブン=アビー=ターリブ|アリー]]とムハンマドの娘[[ファーティマ]]の夫妻に遡る[[ハーシム家]]出身の[[国王]]が[[世襲]]統治する。\n\n国民の半数余りは[[中東戦争]]によってイスラエルに占有された[[パレスチナ]]から難民として流入した人々([[パレスチナ難民]])とその子孫である。\n\n== 国名 ==\nアラビア語の正式名称は 、{{Lang|ar|المملكة الأردنيّة الهاشميّة}}(ラテン文字転写 : al-Mamlakah al-Urdunīyah al-Hāshimīyah; アル=マムラカ・アル=ウルドゥニーヤ・アル=ハーシミーヤ)。通称{{lang|ar|الأردن}}(al-ʾUrdun; アル=ウルドゥン)。\n公式の英語表記は、 Hashemite Kingdom of Jordan。通称 Jordan。ハーシミーヤは、預言者ムハンマドの曽祖父ハーシムの子孫の家系である[[ハーシム家]]を指す。\n\nヨルダンの名称は、国土の西を流れるヨルダン川の名に由来する。ヨルダン川は、[[ヘブライ語]]起源の河川名で、[[聖書]]に名が現われる。[[アラビア語]]ではウルドゥン、ヨーロッパ諸言語ではヨルダンあるいはジョルダンとなる。ヨルダン川の名前が国名となったのは、この国が[[第一次世界大戦]]後に成立した[[イギリス]]の[[委任統治]]領トランスヨルダン(「ヨルダン川の向こう」の意)を前身とするためである。\n\n日本語への転写では表記のゆらぎがあり、[[日本]]の[[外務省]]では、従来英語寄りに「ジョルダン・ハシェミット王国」と表記していたが、2003年の改正で、「ヨルダン・ハシェミット王国」とした。「ヨルダン・ハシミテ王国」の表記は、[[2005年日本国際博覧会]](愛知万博)へのヨルダン政府による出展の際に用いられている[http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A16/A16.3/A16.3.50/index.html 愛知万博 公式参加出展国・国際機関 「ヨルダン・ハシミテ王国」] 。他に、「ヨルダン・ハーシム王国」『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際百科事典]]』などと表記されることもある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ヨルダンの歴史}}\n\nヨルダンの国土は、およそ50万年前の[[旧石器時代]]から[[人類]]が住み着いていたことが知られ、紀元前8000年紀には人類最古級の[[農業]]が営まれた。西アジアに文明が発達すると交易の中心地として栄え、[[紀元前13世紀]]頃からは[[エドム人]]が住み着き、アンマンには[[旧約聖書]]に登場する[[アンモン人]]の国があった。[[紀元前1世紀]]頃には南部に[[ペトラ]]遺跡を残した[[ナバテア王国]]が発展するが、紀元[[1世紀]]から[[2世紀]]に[[ローマ帝国]]に併合された。\n\n[[7世紀]]には[[イスラム帝国]]の支配下に入り、[[アラビア語]]と[[イスラム教]]が浸透してアラブ化・イスラム化が進んだ。[[ダマスカス]]に都した[[ウマイヤ朝]]が滅び[[イスラム世界]]の中心が[[歴史的シリア|シリア地方]]から離れると、その辺境として都市文明も次第に衰えていった。\n\n[[File:Arab Revolt.jpg|thumb|left|ヨルダンとアラビアの反乱騎兵([[1918年]])]]\n\n[[19世紀]]に入ると、当時この地方を支配していた[[オスマン帝国]]は、[[ロシア]]から逃亡してきた[[チェルケス人]]をシリア地方の人口希薄地帯に住まわせるようになり、次第に活気付き始めた。第一次世界大戦後の[[1919年]]に[[イギリス委任統治領パレスチナ]]に組み入れられ、[[1923年]]に[[ヒジャーズ王国]]を設立した[[ハーシム家]]の[[アブドゥッラー1世|アブドゥッラー・ビン=フサイン]]が迎え入れられてトランスヨルダン王国が成立した。この政府に対するイギリスの代表者は最初は[[T・E・ロレンス]]、ついで[[ジョン・フィルビー]]であり、パレスチナの高等弁務官の管轄下にあった。\n\nトランスヨルダン王国は[[第二次世界大戦]]後の[[1946年]]に独立し、[[1949年]]に国名をヨルダン・ハシミテ王国に改めた。[[1950年]]には、[[エルサレム]]を含むヨルダン川西岸地区を領土に加えたが、[[1967年]]の[[第三次中東戦争]]で[[イスラエル]]に奪われる。中東戦争は、イスラエルに占領された地域から大量のパレスチナ人の流入をもたらした。加えて[[1990年代]]以降には、民主化に伴い王室の近代化主義に反対する保守派や[[イスラム主義]]派が台頭して、国内の不安定要因となっている。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:King Abdullah II & Queen Rania of Jordan in WashingtonDC, 2007March06.jpg|thumb|[[ワシントンD.C.|ワシントン]]を訪問する国王[[アブドゥッラー2世]]と王妃[[ラーニア (ヨルダン王妃)|ラーニア]]([[2007年]])]]\n\n[[1952年]]1月8日に制定された[[憲法]]に基づいた、[[ヨルダン王の一覧|国王]]([[マリク]])を[[元首]]とする[[立憲君主制]]であり、君主は世襲制となっている。国王は内閣と共に[[行政権]]を執行する。[[二院制]]の[[ヨルダンの議会|議会]]を有している。\n\n=== 反政府抗議運動 ===\n{{main|en:2011-2012 Jordanian protests}}\n[[ジャスミン革命]]([[アラブの春]])の影響で、首相を国王が任命するのでは無く国民に直接選ばれた議会が選出する[[議院内閣制]]への移行と選挙法改正を要求するため、主に[[ムスリム同胞団]]や[[アラブ民族主義]]政党、左派政党らが結集してアンマンなどで抗議デモが実施された。また、国王の長年の支持基盤だった[[ベドウィン]]の部族長らも[[アブドゥッラー2世]]国王に対して、[[ラーニア (ヨルダン王妃)|ラーニア王妃]]とその一族の浪費癖を批判する声明を出している。しかし、いずれも王制打倒を求める反体制運動には到っていない。\n\n== 外交 ==\n[[イスラム世界]]では穏健派に位置付けられる。アラブ諸国や中東内外のイスラム諸国だけでなく、世界各国と協調する全方位外交を展開している。イスラエルとは1994年に[[イスラエル・ヨルダン平和条約|平和条約]]を結び、[[エジプト]]に次いでアラブ諸国では2番目に[[国交]]を樹立した[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/jordan/data.html#section3 ヨルダン・ハシェミット王国 外交・国防]日本国外務省ホームページ(2018年10月24日閲覧)。。2018年には、イスラエルに対して平和条約の一環として賃貸した国境地帯の土地の契約を延長しないと通告した[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO36749770S8A021C1EAF000/ 「ヨルダン、領土賃貸条約延長せず」]『日本経済新聞』夕刊2018年10月22日(2018年10月24日閲覧)。。\n\n対イスラエル和平に見られるように、東西[[冷戦]]時代から親西側・欧米政策をとっている。[[アメリカ合衆国]]からは[[北大西洋条約機構]](NATO)非加盟の戦略的パートナー諸国の一つに位置付けられている。\n{{main|MNNA}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ヨルダン軍}}\n\n「アブドゥル2世特殊作戦訓練センター(KASOTC)」が開設された{{cite news|url=https://dailynewsagency.com/2018/07/05/abdullah-ii-live-gun-training-m9k/|title=王子の誕生日を祝って一緒に実弾戦闘訓練をするヨルダン国王の動画|newspaper=|publisher=|date=2018-07-05|accessdate=2019-05-25}}。\n\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Jordan, administrative divisions - Nmbrs - monochrome.svg|thumb|right|300px|ヨルダンのムハーファザ]]\n{{main|ヨルダンの行政区画}}\n\n12のムハーファザ(県、アラビア語の[[ローマ字]]転記: muhafazat, 単数形: muhafazah)に分かれている。\n\n\n# [[イルビド県]] (Irbid) - 県都[[イルビド]]\n# [[アジュルン県]] (Ajlun) - 県都[[アジュルン]]\n# [[ジャラシュ県]] (Jerash) - 県都[[ジャラシュ]]\n# [[マフラク県]] (Mafraq) - 県都[[マフラク]]\n\n# [[バルカ県]] (Balqa) - 県都[[サルト (ヨルダン)|サルト]]\n# [[アンマン県]] (Amman) - 県都[[アンマン]]\n# [[ザルカ県]] (Zarqa) - 県都[[ザルカ]]\n# [[マダバ県]] (Madaba) - 県都[[マダバ]]\n\n# [[カラク県]] (Karak) - 県都[[カラク (ヨルダン)|カラク]](アル=カラク)\n# [[タフィラ県]] (Tafilah) - 県都[[タフィラ]]\n# [[マアーン県]] (Ma'an) - 県都[[マアーン]]\n# [[アカバ県]] (Aqaba) - 県都[[アカバ]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Jo-map.png|thumb|right|300px|ヨルダンの地図]]\n\n東部は乾燥した森林高原で、オアシスと季節的な川の流れがあり、灌漑されている。西部は農地が発達し、地中海性の常緑樹が広がる。国の最高地点はウムアルダミ山 (Jabal Umm al Dami) で海抜1854m、頂上は雪で覆われる。西部渓谷を除いた国の大部分は海抜300m以上である。南西端で[[アカバ湾]]に接する。\n\n=== 気候 ===\n夏の平均気温は30℃、冬は1℃まで下がる。11月から3月の冬季は西部の降雨が大きく、アンマン(標高約1000m)では雪が降る。\n\n=== ヨルダン渓谷 ===\n国土の西部には[[大地溝帯]]の北端でもある[[ヨルダン渓谷]]がある。ここには[[死海]]もあり、標高が極めて低い。この地域は冬でも温暖であり、近年の[[灌漑]]技術の発達により、野菜や果物の一大生産地に変貌した。\n\n=== ヨルダン高原 ===\nヨルダン渓谷の東側に位置する高原地帯。アンマンやカラクなどもこの高地帯に位置する。南部にはヨルダン最高峰のラム山 (1,754m) もある。\n\n=== 砂漠 ===\n国土の80%は[[砂漠]]地帯に属する。\n\n== 経済 ==\n[[File:Amman Hotel Regency.jpg|thumb|left|首都[[アンマン]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のヨルダンの[[国内総生産|GDP]]は約339億ドルである。一人当たりのGDPは5,174ドルで、これは世界平均の50%ほどの水準だが、産油国が多い中東ではやや低い数値である。\n\n{{いつ範囲|現在|date=2014年12月}}[[農業]]従事者は18万人おり、主に[[果実]]を中心に栽培している。\n[[畜産]]業としては[[ラクダ]]や[[ウシ|牛]]、[[ウマ|馬]]や[[ニワトリ|鶏]]を育て、[[牛乳]]や[[卵]]をとっている。\n何より[[ヨルダンの経済|ヨルダン経済]]を支えているのは[[リン鉱石]]と[[天然ガス]]で、リン鉱石は256万トン、天然ガスは9.6千兆[[ジュール]]を産出している。\n漁獲量は526トンである。\n現状では[[石油]]をほとんど産出しないため、1990年代はイラクや近隣諸国から輸入した。イラクの[[サッダーム・フセイン]]体制崩壊後は[[湾岸協力会議]]諸国からの供給があり、エジプトからは2003年に完成した[[アカバ湾]]までのアラブガスパイプラインによりガスを輸入している。イラクとパレスチナでの社会不安のため、それら地域の多くの事業家がアンマンに事務所を置いている。\n2000年に[[世界貿易機関|WTO]]に加盟。2001年12月の米国との[[自由貿易協定]]以降、米国との貿易が飛躍的に拡大している。政府はリン鉱石やカリ鉱石の輸出あるいは海外からの送金や外国からの支援に頼らない産業、例えば[[情報技術|IT]]や観光産業を奨励している。低税金と規制緩和のアカバ経済特区 (ASEZA) に経済成長モデルの期待がある。\n\nヨルダン統計局発表のGDP成長率は2012年が2.7%、2013年が2.8%となっている{{cite news|url=http://jordantimes.com/jordans-2012-gdp-grows-by-27|title=Jordan’s 2012 GDP grows by 2.7%|newspaper=The Jordan Times|date=2013-03-31|accessdate=2013-08-25}}{{cite news|url=http://jordantimes.com/gdp-grows-by-28-in-2013|title=GDP grows by 2.8% in 2013|newspaper=The Jordan Times|date=2014-03-31|accessdate=2014-04-06}}。\n\n{{Clearleft}}\n=== 天然資源 ===\n東部砂漠のRishaガス田を1987年に発見した。埋蔵量はそれほど多くはないが、ヨルダン全体の発電量の1割を支えている。南部には世界第3位を誇るリン鉱石埋蔵量があり、採掘された鉱石は鉄道でアカバ港へ運ばれ輸出される。[[ウラン]]鉱石は世界の2%の埋蔵量がある。最近注目されているのが[[オイルシェール]]で、400億トンの石油の存在が推定される。[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]との間で開発契約が締結された。\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title=宗教構成(ヨルダン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]]([[スンナ派]])|green|90}}\n{{bar percent|[[キリスト教]]他|blue|10}}\n}}\n住民はほとんど[[アラブ人]]である。わずかに[[アルメニア人]]、[[チェチェン人]]、[[チェルケス人]]、[[アブハズ人]]、[[アディゲ人]]、[[アヴァール]]などがいる。1967年の[[第三次中東戦争]]以降流入した[[パレスチナ]][[難民]]の人数は、2009年の調査によると、324万とされており、ヨルダン国籍を取得しているなどヨルダン国民として同化しているが、2015年には[[ガザ紛争]]等により新たに流入したパレスチナ人を中心におよそ37万人が難民キャンプに在住している。\n\n2013年時点で、隣国[[シリア]]の[[シリア騒乱|騒乱]]から逃れてきた[[シリア難民]]が大量に流入、ヨルダン人口の1割に達しつつある{{cite news|title=シリア難民受け入れ「限界」 ヨルダン国王が支援訴え|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2013-11-4|url=http://www.asahi.com/articles/TKY201311040102.html|accessdate=2013-11-6|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131107192107/http://www.asahi.com/articles/TKY201311040102.html|archivedate=2013年11月7日|deadurldate=2017年9月}}。\n\nイラク・シリア難民の流入を受けて、2016年には人口が970万人を突破し{{cite web|title=Population clock|accessdate=18 June 2016|publisher=Jordan Department of Statistics|url=http://web.dos.gov.jo/?lang=en}}、1000万に迫るほどになっており世界屈指人口増加国となっている。しかし、全人口の30%が非ヨルダン国籍となっている。[[ザータリ難民キャンプ]]は世界最大のシリア難民キャンプとなっており、一時期は34万人に達したが、2015年3月26日現在では8万3千人となっている。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[アラビア語]]で、[[話し言葉]]([[アーンミーヤ]])は[[アラビア語ヨルダン方言|ヨルダン方言]]。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[イスラム教]][[スンナ派]]がほとんど。その他に[[キリスト教]]なども信仰されている。\n\n== 文化 ==\n\n=== スポーツ ===\nヨルダンでは、サッカーが人気である。詳しくは[[サッカーヨルダン代表]]を参照。\n\n=== 主な史跡 ===\n[[ファイル:Petra Jordan BW 21.JPG|thumb|right|180px|[[ペトラ]]]]\n* [[ジャラシュ]]\n* [[ペトラ]]\n* [[ペラ (ヨルダン)|ペラ]]\n* [[ウンム・カイス]]\n* [[アジュルン#アジュルン城|アジュルーン城]]\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold; font-size:larger\" | 祝祭日{{cite web|url=http://www.ammancity.gov.jo/ar/gam/working.asp|title=الاعياد القومية والوطنية|publisher=الموقع الرسمي لأمانة عمّان الكبرى|accessdate=2012-10-14}}\n! 日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n| [[1月1日]] || 元日 ||style=\"text-align:right;\"|رأس السنة الميلادية || 太陽暦の新年\n|-\n| [[1月30日]] || [[アブドゥッラー2世|アブドゥッラー国王]]の誕生日 ||style=\"text-align:right;\"|ذكرى ميلاد الملك عبد الله الثاني ||\n|-\n| [[5月1日]] || [[労働節]] ||style=\"text-align:right;\"| عيد العمال||\n|-\n| 移動祝日、ただし常に東方キリスト教のカレンダーによる || [[復活祭]] || || これは休日と最近宣言されはしたが全国で行われているわけではない。休日はその趣旨に関係する人々にのみ適用される。通常、この日を休むのはクリスチャンである。\n|-\n| [[5月25日]] || [[独立記念日]] ||style=\"text-align:right;\"|عيد استقلال المملكة الاردنية الهاشمية||\n|-\n| [[6月9日]] || [[アブドゥッラー2世|アブドゥッラー国王]]の即位 ||style=\"text-align:right;\"| عيد جلوس جلالة الملك عبدالله الثاني بن الحسين المعظم||\n|-\n| [[6月10日]] || 国軍及び[[アラブ反乱|大アラブ反乱]]記念日 ||style=\"text-align:right;\"| عيد الجيش والثورة العربية الكبرى||\n|-\n| [[11月14日]] || [[フセイン1世|フセイン国王]]の誕生日 ||style=\"text-align:right;\"|ذكرى ميلاد المغفور له الملك الحسين بن طلال طيب الله ثراه|| フセイン国王の死の後、この日は「フセインへの忠誠日」と呼ばれている。\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] ||style=\"text-align:right;\"|عيد الميلاد المجيد|| 民間ではこの休みを4日間か5日間に拡張することが法によって可能になっている。\n|-\n| 移動祝日 || 犠牲の祝宴、あるいは大祝宴、[[イード・アル=アドハー]]||style=\"text-align:right;\"| عيد الأضحى المبارك|| 息子を犠牲にする[[アブラハム]]の意思を記念し、[[ハッジ|メッカ巡礼]]の月末に置く。\n|-\n| 移動祝日 || [[ラマダーン]]初日 ||style=\"text-align:right;\"|بداية الصيام|| \n|-\n| 移動祝日 || 小祝宴、[[イード・アル=フィトル]]||style=\"text-align:right;\"| عيد الفطر المبارك|| [[ラマダーン]]の終了を記念する。\n|-\n| 移動祝日 || 元日 ||style=\"text-align:right;\"|ذكرى الهجرة النبوية الشريفة|| イスラム教の新年\n|-\n| 移動祝日 || ムハンマド昇天日 ||||\n|-\n| 移動祝日 || [[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|預言者ムハンマド]]の誕生日 ||style=\"text-align:right;\"| عيد المولد النبوي الشريف||\n|-\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ヨルダン関係記事の一覧]]\n* [[日本とヨルダンの関係]]\n* [[サッカーヨルダン代表]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Jordan|Jordan}}\n; 政府\n* [https://kingabdullah.jo/en アブドゥッラー2世公式ウェブサイト ] {{en icon}}\n* [https://kingabdullah.jo/ アブドゥッラー2世公式ウェブサイト ] {{ar icon}}\n* [https://www.dns.jo/ ヨルダン王国政府] {{ar icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/jordan/ 日本外務省 - ヨルダン]\n* [https://www.jordan.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ヨルダン日本国大使館]\n; 観光\n* [http://jp.visitjordan.com/ ヨルダン政府観光局]\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n{{Jordan-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:よるたん}}\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:ヨルダン|*]]"} +{"title": "パキスタン", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =パキスタン\n| 日本語国名 =パキスタン・イスラム共和国\n| 公式国名 ='''{{lang|ur|{{nastaliq|اسلامی جمہوریہ پاکِستان}}}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Pakistan.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Pakistan.svg|100px|パキスタンの国章]]\n| 国章リンク =([[パキスタンの国章|国章]])\n| 標語 ={{lang|ur|{{nastaliq|ايمان اتحاد تنظيم}}}}\nラテン文字転写: īmān, ittihād, tanazeem\n (ウルドゥー語: 信頼、統一、規律)\n| 位置画像 =Pakistan (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ウルドゥー語]]([[国語]])
[[英語]]([[公用語]])\n| 首都 =[[イスラマバード]]\n| 最大都市 =[[カラチ]]\n| 元首等肩書 =[[パキスタンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{仮リンク|アリフ・アルヴィ|en|Arif Alvi}}\n| 首相等肩書 =[[パキスタンの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[イムラン・カーン]][https://mainichi.jp/articles/20180818/ddm/007/030/107000c イムラン・カーン氏(65)=パキスタンの新首相に指名された・毎日新聞]\n| 面積順位 =34\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =796,000{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/pakistan/data.html#section1 |title=パキスタン・イスラム共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n| 水面積率 =3.1%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =6\n| 人口大きさ =1 E8\n| 人口値 =207,770,000\n| 人口密度値 =224\n| GDP値元 =22兆9,091億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=564&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr1.x=58&pr1.y=7|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date = 2014-04|accessdate = 2014-09-27}}\n| GDP値 =1.060 兆\n| GDP/人 =8000\n| 建国形態 =[[独立]]\n - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より\n[[1947年]][[8月14日]]([[2010年]]現在、[[イギリス連邦]]加盟)\n| 通貨 =[[パキスタン・ルピー]]\n| 通貨コード =PKR\n| 時間帯 =+5\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[神聖なる大地に祝福あれ|{{lang|ur|\nقومی ترانہ}}]]{{ur icon}}
''神聖なる大地に祝福あれ''
{{center|[[file:National anthem of Pakistan.OGG]]}}\n| ISO 3166-1 = PK / PAK\n| ccTLD =[[.pk]]\n| 国際電話番号 =92\n| 注記 =\n}}\n'''パキスタン・イスラム共和国'''(パキスタン・イスラムきょうわこく、{{lang-ur|{{nastaliq|اسلامی جمہوریہ پاکِستان}}}})、通称'''パキスタン'''は、[[南アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[イスラマバード]]。最大の都市は[[カラチ]]。\n\n面積は80万km2で日本(38万km2)の約2倍程。東は[[インド]]、北東は[[中華人民共和国]]、北西は[[アフガニスタン]]、西は[[イラン]]と国境を接し、南は[[インド洋]]に面する。国土の中心部を流れる[[インダス川]]の流域に国民の75%以上が住み、[[インダス文明]]に遡る古い歴史があり、人口の増加が著しい国の一つ。[[イギリス連邦]]加盟国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、'''{{nastaliq|اسلامی جمہوریہ پاکِستان}}'''(ウルドゥー語;ラテン文字転写(一例)は、Islāmī Jumhūrī-ye Pākistān。イスラーミー・ジュムフーリーイェ・パーキスターン)。\n\n公式の[[英語]]表記は {{Lang|en|Islamic Republic of Pakistan}}。通称は {{Lang|en|Pakistan}}。\n\n[[日本語]]の表記は'''パキスタン・イスラム共和国'''。通称は'''パキスタン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''巴基斯坦'''。かつては'''パキスタン[[回教]]共和国'''という表記も見られた。\n\n=== 語源 ===\n国名「パキスタン」は、[[ウルドゥー語]]と[[ペルシア語]]で「清浄な国」を意味する。{{wikt-lang|fa|پاک}}(パーク)が「清浄な」の意味である{{cite book |title=A Dictionary of Pashto |last=Raverty |first=Henry George |url=http://dsalsrv02.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.0:1:1478.raverty}}。接尾語{{wikt-lang|fa|ـستان}} ([[スターン (地名)|スターン]])は、ペルシャ語で「〜の場所」を意味し、[[サンスクリット]]の{{wikt-lang|sa|स्थान}}(スターナ)と同語源である{{cite web |url=http://www.sanskritdictionary.com/sth%C4%81na/274192/1l |title=Monier-Williams Sanskrit Dictionary |date=1872|access-date=28 April 2015}}。\n\nパキスタンという国名は、[[イギリス領インド]]のうち[[ムスリム]](イスラム教徒)が多く住む5つの北部地域の総称として、民族主義者の{{仮リンク|チョウドリー・ラフマト・アリー|en|Choudhry Rahmat Ali}}による1933年の小冊子『{{仮リンク|パキスタン宣言|en|Pakistan Declaration}}』の中で初めて使われたものである{{cite web |author=Choudhary Rahmat Ali |title=Now or never: Are we to live or perish for ever? |url=http://www.columbia.edu/itc/mealac/pritchett/00islamlinks/txt_rahmatali_1933.html|access-date=4 December 2007 |date=28 January 1933 |publisher=Columbia University}}。アリーは、[[パンジャーブ]]の'''P'''、[[カイバル・パクトゥンクワ州]](旧・北西辺境州)に住む[[パシュトゥーン人|アフガーン]]人の'''A'''、[[カシミール]]の'''K'''、[[シンド州|シンド]]の'''S'''、[[バローチスターン州|バローチスターン]]の'''TAN'''から\"Pakstan\"(パクスタン)としていたが{{cite journal |author=Choudhary Rahmat Ali |title=Now or Never. Are we to live or perish forever? |date=28 January 1933 |url=http://en.wikisource.org/wiki/Now_or_Never;_Are_We_to_Live_or_Perish_Forever%3F}}{{cite book |url=https://books.google.com/books?id=7q9EubOYZmwC&pg=PA177 |title=Indian Muslims and partition of India |publisher=Atlantic Publishers & Dist |accessdate=2011-12-23 |author=S. M. Ikram |year=1995 |isbn=978-81-7156-374-6 |page=177|quote=These sentiments were presented on behalf of our thirty million Muslim brethren who live in Pakistan, by which we mean the five northern units of India, viz. Punjab, North-West Frontier Province, Kashmir, Sind and Baluchistan (Pakistan—land of the pure—was later adopted as the name of the new Muslim state, and spelled as Pakistan).|author-link=S. M. Ikram}}{{cite web |url=http://www.chaudhryrahmatali.com/now%20or%20never/index.htm |title=Rahmat Ali ::Now or Never |publisher=The Pakistan National Movement|access-date=14 April 2011 |author=Rahmat Ali |page=2 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110419012150/http://www.chaudhryrahmatali.com/now%20or%20never/index.htm |archivedate=19 April 2011}}、後に、発音しやすくするために\"i\"が加えられて\"Pakistan\"(パキスタン)となった{{cite journal |author=Roderic H. Davidson |title=Where is the Middle East? |journal=Foreign Affairs |volume=38 |pages=665–675 |year=1960 |doi=10.2307/20029452 |issue=4 |jstor=20029452|url=https://semanticscholar.org/paper/b0f99025d232494803f84f1a4578d7a11dcf1be2 }}。\n\n=== 国名の変遷 ===\n* 1947年 - 1956年:[[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]\n* 1956年 - 1958年:パキスタン・イスラム共和国\n* 1962年 - 1973年:パキスタン共和国\n* 1973年 - 現在:パキスタン・イスラム共和国\n\n== 歴史 ==\n[[ファイル:Partition of India 1947 en.svg|thumb|[[インド・パキスタン分離独立]]]]\n{{Main|パキスタンの歴史}}\n[[19世紀]]には英領インドとしてインドと同一の政府の下に置かれており、独立運動も本来は同一のものであった。しかし、独立運動の中で[[イスラム教徒]]と[[ヒンドゥー教徒]]との対立が深まり、イスラム教徒地域を「パキスタン」として独立させる構想が浮上した。これを避けるための努力は独立寸前までなされたものの、最終的にはヒンドゥー教徒地域がインド、イスラム教徒地域がパキスタンとして[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]をすることとなった。しかしこのとき、インド東部がイスラム多数派地域の{{仮リンク|東ベンガル (パキスタン)|en|East Bengal|label=東ベンガル州}}としてパキスタンに組み込まれ、[[1955年]]に[[東パキスタン]]となったものの、遠く離れた両地域を宗教のみで統一しておくことは困難であり、やがて東パキスタンは[[バングラデシュ]]として分離独立の道を歩むこととなった。\n\n=== 独立と印パ戦争 ===\n[[1947年]][[8月14日]] [[イギリス領インド帝国]]から独立し、[[イギリス王室|イギリス国王]]を元首に頂く[[自治領|ドミニオン]]([[英連邦王国]][[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]])となる。[[1947年]] [[第一次印パ戦争]]([[1947年]][[10月21日]] - [[1948年]][[12月31日]])。[[1951年]][[10月16日]]、[[:en:Liaquat Ali Khan]][[パキスタンの首相|首相]]が暗殺される。[[1956年]]、共和制移行。1958年の軍事クーデタで([[:en:1958 Pakistani coup d'état]])、[[アユーブ・ハーン|アイユーブ・ハーン]]([[:en:Ayub Khan (Field Marshal)|Ayub Khan]])の独裁政権が誕生。[[第二次印パ戦争]]([[1965年]]8月 - [[9月23日]])。[[1970年]]11月、[[東パキスタン]]が[[1970年のボーラ・サイクロン|ボーラ・サイクロン]]による被害を受け、被災地への政府対応に対する批判が高まり、[[第三次印パ戦争]]([[1971年]][[12月3日]] - [[12月16日]])に発展して、[[東パキスタン]]が[[バングラデシュ]]として分離独立した。\n[[1972年]]、[[イギリス連邦]]脱退。[[パキスタン人民党]]の初代党首だった[[ズルフィカール・アリー・ブットー]]は大統領や首相を歴任した。[[1975年]]、[[バングラデシュ]][[バングラデシュの大統領|大統領]]の[[ムジブル・ラフマン]]が暗殺される。\n[[1977年]][[7月5日]]に[[ムハンマド・ズィヤー・ウル・ハク]]のクーデターによりズルフィカール・アリー・ブットーが職を追われ、後に処刑された。\n{{Clearleft}}\n\n=== アフガニスタン紛争と核開発 ===\n[[1978年]][[4月28日]]、アフガニスタン共和国で{{仮リンク|四月革命 (アフガニスタン)|en|Saur Revolution|label=四月革命}}が起こって社会主義体制に移行し、アフガニスタン民主共和国が誕生したことをきっかけとして、[[ムジャーヒディーン|ムジャーヒディーン(イスラム義勇兵)]]が蜂起し、'''[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]'''が始まった。[[1979年]]2月に[[イラン革命]]が勃発し、11月に[[イランアメリカ大使館人質事件]]が起こると、[[ソ連]]の[[レオニード・ブレジネフ|ブレジネフ]]はアフガニスタンやソ連国内へイスラム原理主義が飛び火することを恐れ、[[12月24日]]にアフガニスタンへ軍事侵攻を開始した。[[中央情報局|アメリカ中央情報局 (CIA)]]はパキスタン経由でムジャーヒディーンを支援した為、アフガニスタンへのパキスタンの影響力が大きくなるきっかけを与えた。アメリカが[[スティンガーミサイル]]を非公式にムジャーヒディーンへ供与したことは、ソ連の対ゲリラ戦を効果的に苦しめ、後にソ連を撤退に追い込んだ。その一方で、戦後には武器が大量に残され、ムジャーヒディーンから[[タリバーン]]政権が誕生し、さらには[[アルカーイダ]]が誕生した。\n\n[[1988年]][[8月17日]]、ムハンマド・ズィヤー・ウル・ハク大統領が飛行機墜落事故で急死した。同年[[10月31日]]には[[国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション]]が活動を開始し、[[12月2日]]にはズルフィカール・アリー・ブットーの娘である[[ベーナズィール・ブットー]]が、イスラム諸国初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相に選出]]された。[[1989年]]にイギリス連邦に再加盟を果たしたが、[[1990年]][[8月6日]]にクーデターでブットー首相が解任された。[[1993年]]、ベーナズィール・ブットーが首相に復帰したが、[[1996年]][[11月5日]]に汚職や不正蓄財を理由に職を追われた。\n\n[[1998年]][[5月11日]]と13日、[[インド]]の[[アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー|ヴァージペーイー]]政権がコードネーム『[[インドの核実験 (1998年)|Shakti]]』を実施した。これに対抗して[[5月28日]]と[[5月30日]]に[[ナワーズ・シャリーフ]]首相兼国防大臣がパキスタンによる初の[[パキスタンの核実験 (1998年)|核実験]]を実施・成功させた。これに対し、日米がインド・パキスタン両国へ[[経済制裁]]を課した。\n[[1999年]]5月、インドとの[[カシミール]]領有権をめぐる国境紛争が{{仮リンク|カルギル戦争|en|Kargil War|label=カルギル紛争}}に発展し、核兵器の実戦使用が懸念された。\n\n=== ムシャラフ大統領時代 ===\n[[ファイル:Pervez Mushrraf2 crop.jpg|thumb|180px|[[パルヴェーズ・ムシャラフ]]]]\n[[1999年]][[10月12日]]の{{仮リンク|パキスタン・クーデター (1999年)|en|1999 Pakistani coup d'état|label=無血クーデター}}で[[ナワーズ・シャリーフ]]首相から実権を奪取した[[パルヴェーズ・ムシャラフ]]は、[[2001年]]の民政移管でそのまま大統領に横滑りした。この際イギリス連邦の資格が停止されたが、[[2004年]]には復帰した。3月以来、[[連邦直轄部族地域]]に浸透したターリバーン勢力との間で紛争が始まり、現在も続いている([[ワジリスタン紛争]])。[[2005年]][[10月8日]]、[[パキスタン地震]]で大きな被害が発生したが、中央政府の弱さから救援体制がたてられず二次被害の拡大につながったとされる。\n\n[[2007年]]7月、イスラム神学生による[[パキスタン・モスク立てこもり事件]]が発生した。同年10月には{{仮リンク|パキスタン大統領選挙 (2007年)|en|Pakistani presidential election, 2007|label=パキスタン大統領選挙}}が行われたが、11月には軍参謀長でもあるムシャラフ大統領が、自身の地位を巡って{{仮リンク|パキスタン最高裁判所|en|Supreme Court of Pakistan}}の{{仮リンク|イフティカル・ムハンマド・チョードリー|en|Iftikhar Muhammad Chaudhry}}と対立、軍を動員して全土に[[非常事態宣言]]と[[戒厳令]]を発令するという事実上の[[クーデター]]をおこなった([[:en:Pakistani state of emergency, 2007]])。ムシャラフは、11月28日に陸軍参謀総長を辞職して、29日に文民として大統領に就任し、11月に発令した非常事態宣言を12月16日に解除するとテレビを通じて発表した。一方、米国の支援を受けて11月に元首相[[ベーナズィール・ブットー]]が帰国したが、[[12月27日]]に演説終了後会場にて暗殺された({{仮リンク|ベーナズィール・ブットー暗殺事件|en|Assassination of Benazir Bhutto}})。[[2007年]]、またもイギリス連邦の参加資格を停止される。\n\n[[2008年]][[1月8日]]に、現憲法下で「自由で透明性のある方法」で総選挙を実施すると公約した。[[2月18日]]、パキスタン下院・4州議会議員選挙が行われた({{仮リンク|2008年のパキスタン下院総選挙|en|Pakistani general election, 2008}})。登録有権者は8091万人。下院定数342のうち、女性60、非イスラム教徒10が留保される。342から留保の70を除いた272議席が直接投票で選挙区制の一般選挙区で選出され、70の留保議席が各党に割りあたえられる。与党[[パキスタン・ムスリム連盟カーイデ・アーザム派]](PML-Q)と野党[[パキスタン人民党]](PPP)、[[パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派]](PML-N)の3党が中心となって議席が争われた。因みに、上院は100議席で、州議会議員等による間接選挙で選出される。総選挙の結果は、第1党はパキスタン人民党、第2党はムスリム連盟シャリーフ派、次は与党だったムスリム連盟である。他に[[ムッタヒダ国民運動]](MQM)、[[アワーミー国民党]](ANP)などがある。[[3月24日]]、パキスタン国民議会は、議員投票で[[ユースフ・ラザー・ギーラーニー]](就任時55歳)を首相に選出した。ギーラーニーは264票の圧倒的な支持を得た。人民党と連立するムスリム連盟シャリーフ派などの反ムシャラフ派は、下院議員のほぼ三分の二を占めた。5月、イギリス連邦復帰。[[8月18日]]、それらの影響を受けムシャラフ大統領はついに辞意を表明した。\n\n=== ザルダーリー大統領時代 ===\n[[2008年]][[9月6日]]、パキスタン国民議会上下両院と4州議会の議員投票にて{{仮リンク|パキスタン大統領選挙 (2008年)|en|Pakistani presidential election, 2008|label=パキスタン大統領選挙}}が行われ、パキスタン人民党総裁の[[アースィフ・アリー・ザルダーリー]]が新大統領に選出された。\n[[2010年]]、[[パキスタン水害]]([[:en:2010 Pakistan floods]])。\n[[2011年]][[1月2日]]、ムッタヒダ国民運動 (MQM) が連立から離脱を表明。ギーラーニー連立政権は下院(定数342)で過半数を割り込むことになった。MQM(下院25議席)は声明で「上下院とも野党席に座る決定をした」と表明。政府による石油製品の値上げなどを理由に挙げている。\n[[5月2日]]、[[アボッターバード]]で[[ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害]]が確認された。\n[[11月26日]]、[[国際治安支援部隊]](ISAF、アフガニスタン駐留)の[[北大西洋条約機構]] (NATO) 軍が北西部の検問所2カ所を越境攻撃し、兵士28人が死亡した。この事態に対してギーラーニー首相は内閣国防委員会を招集し、同委員会はNATO・ISAFの補給経路を遮断したほか、南西部バルチスタン州の米軍無人機攻撃の拠点シャムシ空軍基地から15日以内に立ち退くよう米国に求めた[http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY201111260273.html NATO部隊ヘリが越境攻撃、パキスタン兵24人死亡] 朝日新聞 2011年11月26日[http://mainichi.jp/select/world/asia/archive/news/2011/11/28/20111128ddm007030223000c.html パキスタン:NATO軍ヘリ越境誤爆 パキスタン対決姿勢 軍部が発言力強化] 毎日新聞 2011年11月28日。\n[[2012年]][[2月13日]]、ザルダーリー大統領の汚職事件を巡って、{{仮リンク|パキスタン最高裁判所|en|Supreme Court of Pakistan}}が[[ユースフ・ラザー・ギーラーニー|ギーラーニー]]首相を法廷侮辱罪で起訴し[http://www.afpbb.com/article/politics/2857723/8463267 パキスタン最高裁、首相を法廷侮辱罪で起訴] AFPBB News, 2012年2月13日、6月19日にギーラーニー首相が退任し、後任の首相に{{仮リンク|ラージャ・パルヴェーズ・アシュラフ|en|Raja Pervaiz Ashraf}}が就任した。\n\n[[2013年]][[5月13日]]の{{仮リンク|2013年のパキスタン下院総選挙|en|Pakistani general election, 2013|label=パキスタン下院総選挙}}で[[パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派|パキスタン・ムスリム連盟シャリーフ派]]が勝利し、[[6月5日]]に[[ナワーズ・シャリーフ]]が首相に就任。\n\n== 政治・外交 ==\n[[File:Parliament House, Islamabad by Usman Ghani.jpg|thumb|250px|国会議事堂]]\n[[ファイル:House of the Prime Minister of Pakistan in Islamabad.jpg|thumb|250px|首相官邸]]\n[[ファイル:Supreme Court of Pakistan.jpg|thumb|250px|パキスタン最高裁判所]]\n\n\n=== 国内政治 ===\n{{See also|パキスタンの政党|パキスタンの国会}}\n連邦共和制。4つの州と連邦首都[[イスラマバード]]及び連邦直轄地から成る連邦国家。インドとの対立関係のため伝統的に軍部の力が強く、対照的に政党の力は弱い。独立以来[[クーデター]]が繰り返され、政局は常に不安定である。地方においては[[部族制社会]]の伝統が根強く、特に[[連邦直轄部族地域]]にその傾向が著しい。また、南西部の[[バローチスターン州]]ではイギリス植民地時代からの独立運動が根強い。パキスタン憲法は、連邦直轄部族地域では大統領が指示しない限り、パキスタンの法律が適用されない旨規定しており、部族地域は強い自治権を有している{{PDFlink|[http://www.nids.go.jp/publication/east-asian/pdf/eastasian2010/j02.pdf パキスタンのテロとの闘い]}} - [[防衛省]][[防衛研究所]]。法律に代わるものとしてパシュトゥン・ワリというパシュトゥン民族の慣習法が適用されている進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、200頁、ISBN 9784763405302 。\n\n=== 外交政策 ===\n独立以来、[[アメリカ合衆国]]と[[中華人民共和国]]との協力・同盟関係を維持しながら、[[カシミール問題]]で激しく争うインドに対抗するのがパキスタンの外交政策の全体的傾向とされる。[[中央条約機構]]や[[東南アジア条約機構]]の存続期間等から読みとれる。\n\n==== 対日関係 ====\n{{main|日本とパキスタンの関係}}\n\n[[日本]]との関係は[[1958年]]の外交関係樹立以来おおむね良好であったが、1998年の[[パキスタンの核実験 (1998年)|パキスタンの核実験]]を機に関係は悪化した。当時の[[第2次橋本内閣 (改造)|橋本内閣]]は遺憾の意を表明したうえ、対パキスタン無償資金協力・新規円借款を停止し、その他の援助も見合わせるなどの制裁を行った{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/india_paki/pakistan.html |title=パキスタンによる地下核実験の実施(我が国の対応:クロノロジー) |publisher= [[日本]][[外務省]]|accessdate=2013-01-13}}。\n\n[[2002年]]には[[パルヴェーズ・ムシャラフ|ムシャラフ]]大統領が来日した。[[2005年]]4月には[[小泉純一郎]]首相が日本の首相として5年ぶりにパキスタンを訪問し、核実験以来停止されていた有償資金援助が開始された。\n\nまた、貿易収支は日本側の大幅な黒字であり、日本からの投資はインドと比較するとかなり少ない。これは不安定な政治とインフレ経済が嫌われたものである。\n\n==== 対印関係 ====\n独立の経緯以来、インドとの間では緊張関係が継続している。北東部の[[カシミール]]地方の所属を巡って[[1948年]]に勃発した[[第一次印パ戦争]]以来3度の全面戦争([[印パ戦争]])を経験し、特に[[1971年]]の[[第三次印パ戦争]]における大敗によって独立運動に呼応したインド軍の侵攻を受けた東パキスタンを[[バングラデシュ]]として失うことになった。その後もインドとの間では常に緊張関係が続き、軍事境界線で南北に分断されたカシミールでは両国軍の間で死者を伴う散発的な衝突が日常化していた。\n\n[[1998年]]にはインドに対抗して[[アブドゥル・カディール・カーン|カーン博士]]の指導のもと地下核実験や[[ミサイル]]発射実験などを実施した。インドと共に[[核兵器#核兵器保有国|核保有国]]の一つとなる。\n\n2001年12月、イスラム過激派によるインド国会議事堂襲撃テロが起きると、インド政府はパキスタン軍情報機関の関与を疑って対立が激化。当時の[[パルヴェーズ・ムシャラフ|ムシャラフ大統領]]は「インドへの核攻撃も検討した」と回想している{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170727/k00/00m/030/089000c|title=パキスタン ムシャラフ元大統領「インドに核使用を検討」/02年、両国関係緊張の事態受け「報復を恐れ断念」|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュース|date=2017年7月26日}}。\n\n一方でムシャラフ前政権は[[南アジア地域協力連合]]を通じた緊張緩和に努めており、2004年から和平協議がもたれている等、その成果は徐々に現れてきていた。[[2008年]]11月のインド西部[[ムンバイ]]での[[ムンバイ同時多発テロ|同時爆破テロ]]によって和平協議は一時中断したが、[[2010年]]4月、両国首脳が[[ブータン]]で会談し、外相会談を開催することで合意。公式の対話を再開、維持することを決めた。6月には外務次官級協議と内相会談、7月15日にはインドのクリシュナ外相とパキスタンのクレシ外相会談が、パキスタンのイスラマバードで行われた。そして[[2011年]]2月に対話再開で合意している。2018年8月には[[上海協力機構]]の合同軍事演習に両国は参加し{{cite news|url=https://www.devdiscourse.com/Article/133505-exercise-sco-peace-mission-2018-formally-kick-starts-today|publisher=Devdiscourse|author=|title=Exercise SCO Peace Mission 2018 formally kick-starts today|date=2018-08-24|accessdate=2019-02-28}}、インドとパキスタンにとって独立以来初の[[国連平和維持活動]]以外での軍事協力となった{{cite news|url=https://nation.com.pk/20-Aug-2018/pakistan-india-take-part-in-sco-s-anti-terror-drill|publisher=The Nation|author=|title=Pakistan, India take part in SCO’s anti-terror drill|date=2018-08-20|accessdate=2019-02-28}}。\n\n==== 対米関係 ====\nパキスタンは独立以来、[[アメリカ合衆国]]の軍事支援を受け入れている。アメリカにとっては[[非同盟主義]]のインドと友好関係が深い[[ソビエト連邦]]への対抗上、また[[イラン革命]]を起こしてアメリカと激しく対立する[[イラン]]の封じ込め策として、パキスタンは重要な支援対象国家である。パキスタン側もこの点は承知しており、クーデターなどで政権交代が起こっても[[親米]]路線は堅持されている。しかしながら、近年のテロとの闘いにおいて、米国はパキスタンの一部(特に、部族地域)が[[タリバン]]などの武装勢力の聖域になっていること、パキスタンがそうした武装勢力に対し十分な戦闘や対策を取っておらず、むしろパキスタンの一部(特に、軍統合情報局ISI)はいまだにタリバンなどを非公式に支援していると見られていることに不満を持った。一方でパキスタンは、米国がパキスタン国内での無人機攻撃など主権侵害を継続していることに不満を持ち、両国関係は冷却化した。現在、両国の不信感は根深いものがある進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、ISBN 9784763405302 。\n\n[[1990年]]、東西冷戦の終結が唱えられる中、アメリカの[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]政権はパキスタンによる核開発疑惑を理由に軍事援助を停止したが、[[1996年]]には[[ビル・クリントン]]政権によって再開されている。\n\n2001年9月11日の米国同時多発テロ事件を受け、米国はパキスタンに対し[[アル・カーイダ]]をかくまうターリバーンとの関係を断ち米国に協力することを迫った。パキスタンにとってターリバーンはインドとの対抗上重要であったが、ターリバーンを支援し続けることによる国際的孤立を恐れ、また、米国に協力することに伴う経済支援等の見返りを期待し、ムシャラフ大統領は米国への協力を決断した。これに対し、パキスタン国内では反米デモが起こるなどムシャラフ政権は苦しい立場に立たされた進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、206-214頁、ISBN 9784763405302 。\n\n==== 対アフガン関係 ====\n[[アフガニスタン]]に関しては、インドとの対抗上アフガニスタンに親パキスタン政権が存在することが望ましく、[[1979年]]に始まったソビエト連邦の[[アフガニスタン侵攻]]後、パキスタンは反政府武装勢力ムジャーヒディーンを支援した。ソ連軍撤退後の内戦では、[[パキスタン軍統合情報局]]は当初[[グルブッディーン・ヘクマティヤール|ヘクマティヤール]]派を支援。それがうまくいかなくなると厳格なイスラム原理主義のターリバーンを育て政権樹立まで強力に支援したといわれている進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、210-211頁、ISBN 9784763405302 。ターリバーン政権である[[アフガニスタン・イスラム首長国]]と外交関係を持つ3カ国のうちの1つであった。\n\nしかし、ターリバーンがかくまうアルカーイダが[[アメリカ同時多発テロ事件]]を起こした事から始まった[[2001年]]の[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|ターリバーン政権への攻撃]]ではムシャラフ政権がアメリカと[[有志連合]]諸国支持を表明し、[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ]]政権から[[F-16 (戦闘機)|F-16]][[戦闘機]]供与を含む巨額の軍事・経済援助を受けた。これに対し、イスラム原理主義者をはじめイスラム教徒に対するキリスト教国の攻撃に反感を持つ多くの国民から不満が増大し、パキスタン国内では多くの抗議行動が起こった。また、アフガニスタンを追われたターリバーン勢力は[[連邦直轄部族地域]]に浸透し、パキスタン軍やアメリカ軍との戦闘が継続されている。\n\n[[2010年]][[8月31日]]、パキスタン軍機がアフガニスタン国境付近(パキスタン北部カイバル・パクトゥンクワ州[[ペシャーワル]]など)の部族地域を空爆し、イスラム過激派が少なくとも30人死亡。過激派の隠れ家や訓練施設、自爆テロに使用する予定の車両8台も破壊したと同国治安当局者が語った。\n\n[[2011年]][[5月1日]]、首都[[イスラマバード]]郊外の住居でアルカーイダの指導者[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]が米海軍[[特殊部隊]][[SEALs]]に急襲された。ビンラーディンは頭部を撃たれ死亡、遺体は[[アメリカ軍|米軍]]により確保されたと[[バラク・オバマ|オバマ]]米大統領より発表された。\n\n==== 対サウジ関係 ====\n[[サウジアラビア]]はイスラム世界最大の友好国とされLacey, Robert (2009). Inside the Kingdom: Kings, Clerics, Modernists, Terrorists, and the Struggle for Saudi Arabia. Viking. p. 294. Saudi Arabia's closest Muslim ally, Pakistan、[[北イエメン内戦]]ではパキスタン軍が派遣されhttps://www.dawn.com/news/1463802、[[イラン・イラク戦争]]の過程でサウジアラビアには2万人から7万人ともされるパキスタン軍が駐留することになったChristophe Jaffrelot (12 April 2016). Pakistan at the Crossroads: Domestic Dynamics and External Pressures. Columbia University Press. pp. 307–. ISBN 978-0-231-54025-4.Freeman, Colin; Khan, Taimur (March 13, 2017). \"Pakistan in talks with Saudi Arabia to send combat troops to protect the kingdom\". The National. 。1976年には世界最大級のモスクである[[ファイサル・モスク]]が寄贈された。また、パキスタンの核開発計画の資金源だったともされAl J. Venter (2007). Allah's Bomb: The Islamic Quest for Nuclear Weapons. Globe Pequot. pp. 150–53. ISBN 1-59921-205-6.、クーデターで追われた[[ナワーズ・シャリーフ]]の亡命も受け入れた。\n\n2015年にサウジアラビアが[[イスラム協力機構]]の条約を根拠にイスラム圏34カ国と対テロ連合{{仮リンク|イスラム軍事同盟|en|Islamic Military Alliance}}を発足させた際は、初代最高司令官に前パキスタン陸軍参謀長の{{仮リンク|ラヒール・シャリフ|en|Raheel Sharif}}を任命したhttps://www.geo.tv/latest/135494-Pakistan-allows-General-Retd-Raheel-Sharif-to-lead-Saudi-led-military-alliance。2019年2月に[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]皇太子がパキスタンを訪れた際は中国の専用機と同様{{cite news |language = | author = | url =https://www.gizmodo.jp/2015/04/8_38.html| title =中国国家主席の専用機を戦闘機8機がエスコート|publisher =[[ギズモード]]| date= 2015-04-23| accessdate =2019-02-27}}に搭乗機がパキスタン空軍の[[JF-17]]にエスコートされており{{cite news |language = | author = | url =https://www.afpbb.com/articles/-/3211792| title =動画:アジア歴訪中のサウジ皇太子の搭乗機、パキスタン上空で空軍戦闘機がエスコート|publisher =[[AFPBB]]| date= 2019-02-19| accessdate =2019-02-24}}、[[グワーダル]]で製油所建設なども行っている{{cite news |language = | author = | url =https://www.voanews.com/a/saudi-crown-prince-set-to-begin-historic-pakistan-visit/4790600.html| title =Saudi Crown Prince Signs $20B in Investment Deals in Pakistan|publisher =[[ボイス・オブ・アメリカ]]| date= 2019-02-18| accessdate =2019-02-24}}{{cite news |language = | author = | url =https://jp.wsj.com/articles/SB11830615849198453656404585140260626424610| title =サウジ皇太子、中国に急接近 対米「共同戦線」の思惑| publisher =[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]| date= 2019-02-23| accessdate =2019-02-24}}。\n\n==== 対中関係 ====\n[[中華人民共和国]]との関係も深く、[[上海協力機構]]の加盟国でもある。中国とはインドへの対抗で利害が一致して[[印パ戦争]]で支援国だった他、米中の接近をもたらした[[ニクソン大統領の中国訪問]]を仲介したり、核技術[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/11/12/AR2009111211060.html Pakistani nuclear scientist's accounts tell of Chinese proliferation]Kan, Shirley A. (2009). \"§A.Q. Khan's nuclear network\". China and Proliferation of Weapons of Mass Destruction and Missiles: Policy issues. Washington, DC: Congressional Research Service (CRS): Congressional Research Service (CRS). pp. 5–6.{{cite news |publisher=[[ワシントン・ポスト]] | |date=2009-11-12 |title=Pakistani nuclear scientist's accounts tell of Chinese proliferation|url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/11/12/AR2009111211060_2.html?sid=ST2009111300578&noredirect=on}}やミサイル技術の供与、[[戦車]]と[[戦闘機]]と[[軍艦]]の共同開発など軍事協力を幅広く行い、パキスタン初の人工衛星バドルの打ち上げや[[原子力発電所]]、パキスタン初の地下鉄{{仮リンク|ラホール・メトロ|en|Lahore Metro}}の建設も支援された。このような両国の同盟関係を「全天候型戦略的パートナーシップ」関係(中国語:全天候战略合作伙伴关系)と呼ばれている。[[2011年]]5月に[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]がパキスタン国内で殺害されて以降米国との関係は悪化しており、中国との関係は近年さらに緊密なものとなっている。パキスタンの中国への急接近は[[南アジア]]での中国の影響力拡大を懸念する米国への牽制との見方もある。[[2015年]]の[[中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典]]では派遣されたパキスタン軍が[[天安門広場]]を行進した[https://www.rt.com/news/314176-china-military-parade-wwii/ China marks 70th V-Day anniversary with spectacular parade]。\n\nまた、[[ギルギット・バルティスタン州]]と中国の[[新疆ウイグル自治区]]との間は[[カラコルム・ハイウェイ]]で結ばれており、トラック輸送による[[国境貿易]]が行われている。中国とパキスタンの間では[[自由貿易協定]]が締結されており、パキスタンは安い中国製品を多く輸入し、多数の中国企業が進出している。逆にパキスタンの最大の輸出相手は中国である。両国は更に、カラコルム・ハイウェイからアラビア海に面して中国の軍事利用を懸念されてるグワーダル港までの約3000kmで道路・鉄道、発電所などを整備する「中パ経済回廊」(CPEC)計画を進めている。事業費4600億ドルは大半を中国が融資する。CPECは過激派の活動地域も含むため、2016年にパキスタン軍はラヒール・シャリフ陸軍参謀長が指揮{{cite news |language = | author = | url =https://www.pakistantoday.com.pk/2016/02/19/gen-raheel-says-army-will-turn-cpec-dream-into-reality/| title =Gen Raheel says army will turn CPEC dream into reality| publisher = Pakistan Today| date= 2016-02-19| accessdate =2018-08-21}}するCPECプロジェクト警備専門の特別治安部隊(SSD)を創設した『日本経済新聞』朝刊2016年11月20日「日曜に考えるグローバル/パキスタン 親中路線 不安の声も」。CPECは中国が進める「[[一帯一路]]」と、対インド包囲網「[[真珠の首飾り戦略]]」の一部でもある。\n\n中国とのビジネスが拡大していることから、パキスタン国内では[[中国語]]ブームが起きている。[[イスラマバード]]市内の私立高校では中国語を必修科目に導入し、パキスタン企業の間でも中国語研修を行う企業が増えている。パキスタン政府も中国との関係強化と中国企業にパキスタン人を雇用させるというの観点からこうした動きを後押しし、[[アースィフ・アリー・ザルダーリー]]大統領も出身地である[[シンド州]]にある全ての小中学校で、2011年から2年以内に[[英語]]、[[ウルドゥー語]]、[[アラビア語]]、[[シンド語]]に次いで中国語も必修科目に義務づけると発表した。しかし、教育現場の混乱や生徒への負担、中国語を教える教師の数が不足していることなどを理由にシンド州教育省は中国語を必修では無く、選択科目として緩やかに導入していくことで計画を修正している。\n\n==== 対露関係 ====\n[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|ソ連のアフガニスタン侵攻]]で、パキスタンはアメリカ、中国、サウジアラビアとともにソ連と戦う[[ムジャーヒディーン]]を支援した([[サイクロン作戦]])。[[ソビエト連邦]]はアフガン撤退の直後に崩壊。[[ロシア連邦]]となってからは同じ上海協力機構の加盟国にもなったこともあって関係が改善し、2016年にはパキスタン領内で[[ロシア連邦軍]]と初の合同[[軍事演習]]を実施した{{Cite web|url=http://www.sankei.com/world/news/170331/wor1703310051-n1.html|title=ロシア軍がパキスタンの部族地域を訪問、米印接近で関係強化|publisher=[[産経新聞]]ニュース(2017年3月31日)|accessdate=2017-8-18}}。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Pakistan airforce FC-1 Xiao Long.jpg|thumb|中国と共同開発の[[FC-1 (航空機)|JF-17]]戦闘機]]\n{{main|パキスタン軍}}\n[[パキスタン陸軍|陸軍]]、[[パキスタン海軍|海軍]]、[[パキスタン空軍|空軍]]のほか、[[パキスタン沿岸警備隊|沿岸警備隊]]、さらに国境警備、治安維持用の[[準軍事組織]]を有する。印パ戦争・カシミール紛争が繰り返されたことからインドと軍事的な対立関係にある。\n\nパキスタンは[[核拡散防止条約]](NPT)に加盟しておらず、[[パキスタンの核実験 (1998年)|1998年の核実験]]以後は[[核兵器]]を保有している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|パキスタンの行政区画}}\n\n[[ファイル:Sub Pakistan.png|thumb|パキスタンの州とその他の領土区域]]\n\n4つの州と、1つの連邦直轄地区に分かれる。\n\n州\n# [[バローチスターン州]]\n# [[カイバル・パクトゥンクワ州]] (2018年に[[連邦直轄部族地域]]を編入)\n# [[パンジャーブ州 (パキスタン)|パンジャーブ州]]\n# [[シンド州]]\n連邦直轄地区\n
    \n
  1. [[イスラマバード首都圏]]\n
\nその他、[[カシミール]]地方におけるパキスタンの実効支配領域は、2つの行政区に分かれる。\n
    \n
  1. [[アザド・カシミール]]\n
  2. [[ギルギット・バルティスタン州]]\n
\n\n=== 主要都市 ===\n[[ファイル:IICROAD.jpg|235x235px|right|thumb|カラチはパキスタン最大の都市であり、都市圏人口が1000万人を超える世界有数の[[メガシティ]]である。]]\n人口100万人以上の都市が7都市ある。人口順では、カラチ(933万9000人、1998年)、ラホール(514万3000人)、ファイサラバード(200万9000人)、ラワルピンディ(141万人)、ムルターン(119万7000人)など。首都イスラマバード(52万9000人)は人口順では10番目に位置する。\n\n* [[イスラマバード]](イスラマバード首都圏、首都)\n* [[カラチ]](シンド州の州都)\n* [[ラーホール]](パンジャーブ州の州都)\n* [[ファイサラーバード]](パンジャーブ州)\n* [[ペシャーワル]](カイバル・パクトゥンクワ州の州都)\n* [[ラーワルピンディー]](イスラマバード首都圏)\n* [[クエッタ]](バローチスターン州の州都)\n* [[ムルターン]](パンジャーブ州ムルターン県の県都)\n\n[[ファイル:Lahore Pakistan.jpg|サムネイル|443x443ピクセル|ラホール市パキスタン]]\n
\n\n
\n[[ファイル:Margalla Hills, Islamabad.jpg|左|サムネイル|317x317ピクセル|イスラマバードパキスタン]]\n[[ファイル:Villages-of-punjab-pakistan.jpg|サムネイル|297x297ピクセル|パンジャーブ パキスタン]]\n
\n[[ファイル:Attabaad Lake, Hunza Valley.jpg|左|サムネイル|320x320ピクセル|フンザバレーパキスタン]]\n[[ファイル:Jaisalmer, Thar Desert.jpg|サムネイル|292x292ピクセル|Thar 砂漠]]\n
\n[[ファイル:K2 - top of K2.jpg|中央|サムネイル|283x283ピクセル|K2 2番目に高い山]]\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Pakistan Topography.png|thumb|right|標高図]]\n[[ファイル:K2 8611.jpg|thumb|right|K2(カラコルム山脈)]]\n国土の北部には世界の屋根[[カラコルム山脈]]と[[ヒンズークシ山脈]]が連なり、K2(標高8,611m)とナンガ・パルバット(標高8,126m)がそびえる。国の中央を南北に走るのは[[スライマーン山脈|スライマン山脈]]である。アフガニスタン国境は[[カイバル峠]]、インドとの国境には大インド砂漠([[タール砂漠]])が広がり、その南には[[カッチ大湿地]]が分布する。北部高地から[[アラビア海]](インド洋)に流れ出す[[インダス川]]は流域に主要な平野(北のパンジャブ、南のシンド)を形成する。\n\nパキスタンには四季があり、12月から2月が冷涼乾燥な冬、3月から5月が高温乾燥の春、6月から9月が高温多雨・モンスーンの夏、10月から11月が移行期の秋である。この時期は地域によって若干異なり、洪水と旱魃がしばしば生じる。\n\n気候は、中南部が砂漠気候 (BW)、北部が[[ステップ気候]] (BS)、北部山岳地帯が温帯夏雨気候 (Cw) となっている。国花は[[ジャスミン]]である。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Main Industries by Region - Pakistan.png|thumb|left|200px|地域別の主要産業]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のパキスタンの[[GDP]]は2,387億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは1,307ドルであり、世界平均のおよそ10%の水準である [[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困|貧困層]]は9710万人と推定されており、国民の半数を超えている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。\n\nパキスタン[[証券取引所]]のナディーム・ナクビ社長は、パキスタンはGDPの需要面が十分補足できておらず、「実際の1人当たりGDPは2200ドルはある」「人口2億人弱のうち4000万~4500万人を中間層が占める」と語っている「パキスタン中間層410万円 世帯所得伸び消費けん引/中国とのインフラ事業も追い風」『[[日経産業新聞]]』2017年1月11日(4面)。\n\n主要産業は、農業や綿工業。特に[[パンジャーブ]]地方で[[コムギ|小麦]]の生産が盛んで世界生産量第6位である。輸出品としては[[米]]がトップで輸出の11.2%を占め、ついで[[綿布]]、[[ニット]]、ベッドウェア、[[綿糸]]、[[既製服]]といった繊維製品が続く[http://www.jetro.go.jp/world/asia/pk/stat_03/ 2009-2010年度ジェトロ輸出統計]。また中国が[[一帯一路]]政策の要として、パキスタン国内を鉄道・道路・港湾などで結ぶ中パ経済回廊(CPEC)建設を進めているため、[[セメント]]や[[鉄鋼]]の生産が増えている。\n\n[[2011年]]に、パキスタン政府はインドとの交易関係を正常化し、インドへの貿易上の「[[最恵国待遇]]」付与を目指す方針を明らかにした。インドは1996年にパキスタンに同待遇を付与している。またインドが含まれる[[BRICs]]の次に経済の急成長が期待できる[[NEXT11]]のうちの一つでもある。IMFによる3年間の財政支援は2016年9月に終了した。国民の多くは貧しく、[[テロ]]の頻発など治安もとても悪いが、人口増加率が高いため労働力や消費者となる若年層が多い。このため今後経済的に期待できる国といえ、[[コカ・コーラ]]や[[味の素]]など飲食品・消費財メーカーが進出している。\n\n通貨は[[パキスタン・ルピー]](1ルピー=100パイサ、硬貨の種類は5パイサ、10パイサ、25パイサ、50パイサ、1ルピー、5ルピーの6種類、紙幣は、2ルピー、5ルピー、10ルピー、20ルピー、50ルピー、100ルピー、500ルピー、1000ルピー、5000ルピーの8種類)。\n{{Clearleft}}\n\n===自動車産業===\n日本の自動車メーカーが複数進出して製造販売を行っている。[[スズキ (企業)|スズキ]]は、[[1975年]]に国営会社を通じて自動車の生産を開始した後、[[1982年]]、現地[[合弁会社]]パックスズキ社を立ち上げてパキスタンへの本格参入。[[スズキ・フロンテ|フロンテ]]や[[スズキ・キャリイ|キャリイ]]などの現地モデルの生産を始めた。[[2007年]]10月には、[[オートバイ|二輪車]]の現地代理店と合併する形で二輪車の生産販売も始めた。[[2009年]]には国内の自動車累計生産台数100万台を達成している{{Cite web |date= 2009年8月3日|url= http://www.suzuki.co.jp/release/d/2009/0803/|title= スズキのパキスタン工場が四輪車生産累計100万台を達成|publisher= スズキ|accessdate=2018-03-28}}。[[トヨタ自動車]]は、現地合弁会社インダス・モーター社を1989年に設立。[[トヨタ・カローラ|カローラ]]や[[トヨタ・ハイラックス|ハイラックス]]の生産を始め、2012年に生産累計50万台を達成した{{Cite web |date= 2012-11-05|url= http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/11/nt12_1101.html|title= トヨタ、パキスタンで生産累計50万台を達成|publisher= トヨタ自動車|accessdate=2018-03-28}}。[[本田技研工業]]は、1992年より現地合弁会社のアトラスホンダ社を設立し二輪車の生産販売を開始。[[1994年]]には、四輪車生産を目的とした合弁会社ホンダアトラスカーズを立ち上げて、[[ホンダ・シビック|シビック]]などの生産を行っている。2016年累計生産台数30万台を達成{{Cite web |date= 2016|url= http://www.honda.co.jp/news/2016/c161021.html|title= パキスタンで四輪車生産累計30万台を達成|publisher= ホンダ|accessdate=2018-03-28}}。\n[[日産自動車]]は、[[カラチ]]に現地工場を建設。1997年、現地法人ガンダーラ日産の手により[[ノックダウン生産]]により[[日産・サニー|サニー]]の生産を始めた。2010年代に一旦閉鎖されたが、2020年初頭を目途に[[ピックアップトラック]]の生産を開始することが発表している{{Cite web |date= 2018年3月28日|url= https://jp.reuters.com/article/nissan-datsun-idJPKBN1H41PT|title= 日産、パキスタンで生産販売再開へ 「ダットサン」20年初め投入|publisher= ロイター通信社|accessdate=2018-03-28}}。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Pakistan population density.png|thumb|260px|各地域の人口密度]]\n{{Main|パキスタン人}}\n\n=== 人口 ===\n2005年に1億6千万人を超え、現在は約1億8800万人。2003年以降の人口増加が顕著なのは、戦闘が続く隣国アフガニスタン他からの難民が急増したためと見られる。その数は累計で約600万人と言われる。また、出生率も高く、国連の推計では2050年には'''約3億4000万人'''にまで増加し、[[インドネシア]](2050年に約2億9000万人)と[[ブラジル]] (2億3000万人)を抜き、中国・インド・米国に次ぐ'''世界第4位の人口大国'''になると予想されている。\n\n[[2017年]][[3月15日]]から[[5月25日]]にかけて1998年以来19年ぶりの国勢調査が行われ、パキスタン本土の人口は2億777万4520人と1998年比で57%増加した。また、2017年の国勢調査では1998年の国勢調査では対象外地域だったアザド・カシミールやギルギット・バルティスタン州も国勢調査の対象地域となっており、それらの地域を含めた人口は2億1274万2631人となっている。\n\n* 2017年(国勢調査):2億777万4520人(本土)。2億1274万2631人(上記2州を加えた全体)\n* 2004年:1億5919万人(前年比1016万増)\n* 2003年:1億4903万人(前年比307万増)\n* 2002年:1億4596万人(前々年比1146万増)\n* 2000年:1億3450万人\n* 1991年:1億1552万人\n\n=== 人口密度 ===\n182人/平方キロメートル(2001年)、145人/平方キロメートル(1991年)\n\n=== 民族構成 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(パキスタン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[パンジャーブ人]]|blue|56}}\n{{bar percent|[[パシュトゥーン人]]|green|16}}\n{{bar percent|{{仮リンク|シンド人|en|Sindhi people}}|orange|13}}\n{{bar percent|{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}|yellow|4}}\n{{bar percent|その他|red|11}}\n}}\n[[パンジャーブ人]]56%(60%とも)、[[パシュトゥーン人]]16%(13%とも)、{{仮リンク|シンド人|en|Sindhi people}}13%、{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}4%、[[カラシュ人]]など。\n\n=== 宗教 ===\n{{see also|パキスタンにおける信教の自由}}\n\n[[イスラム教]]97%(国教)、[[ヒンドゥー教]]1.5%、[[キリスト教]]1.3%、[[ゾロアスター教]]0.2%など、ほかに[[アニミスト]]も存在している。\n\nゾロアスター教の信者は10万人くらいで、地方によってはカースト制度なども残っている。\n\n=== 婚姻 ===\n結婚時に妻は結婚前の姓をそのまま用いること([[夫婦別姓]])も、夫の姓に変えること(夫婦同姓)も可能。イスラム法では夫の姓に変えることを求めておらず、イスラム系住民は婚前の姓をそのまま用いることが多い[https://culturalatlas.sbs.com.au/pakistani-culture/naming-7e76c184-1daf-4815-858a-93fb1b5b598f Pakistani Culture]。\n\n=== 言語 ===\n[[ウルドゥー語]]([[国語]])、[[英語]]([[公用語]])に加え、[[パンジャーブ語]]、[[シンド語]]、[[カシミール語]]、[[コワール語]]といった[[インド語群]]のほか、[[イラン語群]]の[[パシュトー語]]および[[バローチー語]]、[[ドラヴィダ語族]]の[[ブラーフーイー語]]、[[孤立した言語]][[ブルシャスキー語]]などがある。\n\n現行の1973年憲法251条はパキスタンの国語をウルドゥー語としており、1988年までに英語に代えてウルドゥー語を公用語化することになっていたが、2004年現在も実現にいたっていない。同時にウルドゥー語が公用語化されるまでは英語を公用語とする旨規定している。憲法を始めとする全ての法令や、公文書は英語で書かれている。政府の公式[[ウェブサイト]]は英語でだけ書かれている。全ての高等教育機関が英語を[[教授言語]]としている。ただ、ほとんどの初等中等教育はウルドゥー語で行われているため、英語を自由に操るパキスタン国民はあまり多くない。母語を異にするもの同士が会話する時は、ウルドゥー語を用いることが多い。ウルドゥー語を母語にするパキスタン人は全人口の一割以下である。ウルドゥー語は北部諸語とはやや近いもののシンド語とは離れており、さらに南部でウルドゥー語を母語とする{{仮リンク|ムハージル人|en|Muhajir people}}(パキスタン独立時にインドから逃れてきた難民の子孫)とシンド語を母語とするシンド人との間に対立があるため、ウルドゥー語の公用語化には特に南部で反対が強い。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 母語の割合\n|-\n!colspan=2|言語\n!colspan=2|2008年(推定)\n!colspan=2|1998年(国勢調査)\n!優勢地域\n|-\n! 1\n! [[パンジャーブ語]]\n| 76,367,360人\n| 44.17%\n| 58,433,431人\n| 44.15%\n| [[パンジャーブ州 (パキスタン)|パンジャーブ州]]\n|-\n! 2\n! [[パシュトー語]]\n| 26,692,890人\n| 15.44%\n| 20,408,621人\n| 15.42%\n| [[カイバル・パクトゥンクワ州]]\n|-\n! 3\n! [[シンド語]]\n| 24,410,910人\n| 14.12%\n| 18,661,571人\n| 14.10%\n| [[シンド州]]\n|-\n! 4\n! [[サライキ語]]\n| 18,019,610人\n| 10.42%\n| 13,936,594人\n| 10.53%\n| パンジャーブ州南西部\n|-\n! 5\n! [[ウルドゥー語]]\n| 13,120,540人\n| {{0}}7.59%\n| 10,019,576人\n| {{0}}7.57%\n| パキスタン都市部\n|-\n! 6\n! [[バローチー語]]\n| {{0}}6,204,540人\n| {{0}}3.59%\n| {{0}}4,724,871人\n| {{0}}3.57%\n| [[バローチスターン州]]\n|}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Mohenjodaro Sindh.jpeg|thumb|[[モヘンジョダロ]]]]\n[[ファイル:Coach driver Indus 01.jpg|thumb|ブロンズ製のチャリオットと運転手(紀元前2000年)
[[ハラッパー|ハラッパー遺跡]]]]\n\n著名な[[遺跡]]として[[世界遺産]]になっている[[インダス文明]]の[[モヘンジョ・ダロ]]遺跡と[[クシャーナ朝]]時代に繁栄した[[タキシラ]]の都市遺跡がある。ほかに[[標式遺跡]]となった[[ハラッパー]]遺跡がある。\n\n古典音楽は[[北インド]]と同じ[[ヒンドゥースターニー音楽]]。[[スーフィズム|イスラム神秘主義]]の宗教歌謡[[カッワーリー]]の大歌手[[ヌスラト・ファテー・アリー・ハーン]]は、[[パンジャーブ]]地方で生まれている。\n\n{| class=\"wikitable\"\n\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[3月23日]]\n| 共和国記念日\n| {{nastaliq|یوم پاکستان}}\n| [[1940年]]3月23日、ムスリム連盟ラホール大会でのパキスタン決議を記念\n|-\n| [[5月1日]]\n| メーデー\n| {{nastaliq|یوم کاریگر}}\n|\n|-\n| [[8月14日]]\n| 独立記念日\n| {{nastaliq|یوم استقلال}}\n| [[1947年]]8月14日、パキスタンの英国からの独立を記念\n|-\n| [[9月6日]]\n| 国防記念日\n| {{nastaliq|یوم دفاع}}\n| 1965年9月6日、第二次印パ戦争開戦\n|-\n| [[9月11日]]\n| [[ムハンマド・アリー・ジンナー]]の命日\n| {{nastaliq|یوم وفات قائداعظم}}\n| 1948年9月11日死去\n|-\n| [[11月9日]]\n| 詩人・哲学者[[ムハンマド・イクバール]]の誕生日\n| {{nastaliq|یوم ولادت محمد اقبال}}\n| 1877年11月9日誕生、1930年に初めてインドにおけるイスラム国家樹立を主張\n|-\n| [[12月25日]]\n| クリスマス、[[国民の父|建国の父]]ジンナーの誕生日\n| {{nastaliq|عيد الميلاد المسيح}}\n| 1876年12月25日誕生\n|-\n| colspan=\"3\" | 以下は[[ヒジュラ暦]](イスラムの太陰暦)に従う祝祭日\n|-\n| ムハッラム10日\n| [[アーシューラー]]\n| {{nastaliq|عاشوراء}}\n| イマーム・フサインの殉教\n|-\n| ラビーウ=ル=アウワル12日\n| [[預言者生誕祭|イーデ・ミラードゥンナビー]]\n| {{nastaliq|عيد ميلاد النبي}}\n| 預言者[[ムハンマド]]の生誕祭\n|-\n| ラマダーン21日\n| イマーム・アリーの殉教\n| {{nastaliq|شهادت حضرت علی}}\n|\n|-\n| ラマダーンの最後の金曜日\n| \n| {{nastaliq|جمعة الودع}}\n|\n|-\n| ラマダーン最終十夜\n| 天命の夜\n| {{nastaliq|ليلةِ القَدر}}\n|\n|-\n| シャウワール1日\n| [[イード・アル=フィトル]]\n| {{nastaliq|عيد الفطر}}\n| 断食明けの祭り\n|-\n| ズー=ル=ヒッジャ10日\n| [[イード・アル=アドハー]]\n| {{nastaliq|عيد الأضحى}}\n| 息子を進んで犠牲にしようとしたイブラーヒーム(アブラハム)を記念\n|}\n\n=== 食文化 ===\n''詳細は「''{{仮リンク|パキスタン料理|en|Pakistani cuisine}}''」および「[[パンジャーブ料理]]」を参照''\n\nパキスタン国内にはアジア最初の[[ビール]][[醸造所]]として知られる{{仮リンク|マリー醸造所|en|Murree Brewery}}(マリー・ブルワリー)があり、非ムスリム向けに{{仮リンク|マリービール|en|Murree beer}}が製造されている[https://www.nna.jp/nnakanpasar/backnumber/180701/topics_002 【意外な大国パキスタン(下)】“禁酒の国”でも生産 名門ビール工場訪問記] 2018年7月14日 NNA ASIA。フンザ地方においては、[[ワイン]]がよく飲まれている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|パキスタンの世界遺産}}\nパキスタン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件存在する。\n\n== 司法・人権侵害 ==\nパキスタンは守旧的[[イスラーム]]に基づく国家であり、憲法で公式にイスラームの理念にのっとった政治を行うことを宣言し、[[シャリーア|イスラム法]]の強い影響を受けた法を施行するという点で[[イスラム国家]]としての色彩が強い {{要出典|date=2017年12月}}。\n\nパキスタンではイスラム教徒・非イスラム教徒を問わず、イスラームやムハンマド、コーランに対する批判は禁止されており、言論の自由はない。違反した場合投獄や死刑に処される。またイスラム教徒が他の宗教に改宗することも国法で禁止されており、違反した場合死刑である。2008年6月にはコーランを焼却し、ムハンマドを批判したとしてイスラム教徒の男性に死刑が宣告された[http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY200806220004.html コーラン焼いたイスラム教徒男性に死刑判決 パキスタン]。\n\nパキスタンは死刑存置国であり、[[2014年]]6月、[[スイス]]・[[ジュネーブ]]で開催された国連人権理事会の会合において提出された「死刑制度のある国に死刑囚の権利保護を求める決議案」に[[日本]]、[[中国]]、[[インド]]、[[サウジアラビア]]などとともに反対するなど死刑維持の姿勢を取っているが、一方で[[2009年]]以降、国法上の死刑の執行自体は凍結していた。しかし2014年12月、北西部の[[ペシャワル]]で軍が運営する学校をイスラム過激派反政府武装勢力「[[パキスタン・タリバーン運動]](TTP)」が襲撃し、教師・児童・生徒ら140名以上が殺害されるテロ事件が起こったことを受け、[[ナワーズ・シャリーフ]]首相は死刑執行凍結措置の解除を承認・指示し、過激派に対し厳しく対処する姿勢を打ち出した {{要出典|date=2017年12月}}。\n\nまた、法律とは別に保守的な慣習が根強く存在しており、主に[[婚前交渉]]を行った女性を家族の名誉を汚したとして処刑する[[名誉の殺人]]は珍しくないとされる。2011年度は、900人を超える女性が「家族に恥をもたらした」などの理由で殺されている。「パキスタン人権委員会」の調査によると、2015年で987件の名誉の殺人が発生し、1000人以上が殺害されたという[http://www.sankei.com/world/news/170926/wor1709260001-n1.html 婚前交渉疑い、電気ショックで殺害 パキスタンで横行する「名誉殺人」の恐怖] 産経ニュース。2016年に名誉の殺人を厳罰化する新法が制定された後も、2016年10月から2017年6月までの間に少なくとも280件の名誉殺人が発生するなど、大勢の若い女性が、家族に恥をもたらしたという理由で親族に殺害されている[http://www.afpbb.com/articles/-/3148968 パキスタンの「名誉殺人」、新法施行後も続く] AFP通信。男性も対象となることはあるが、犠牲者は女性が圧倒的に多く[http://www.afpbb.com/articles/-/3148968?page=2 パキスタンの「名誉殺人」、新法施行後も続く 2ページ目] AFP通信、中には婚前交渉など無くとも、単に「男性を見た」という理由だけで発生する殺人もある{{cite news |title=「少年を見た」娘、母親が酸を浴びせて死なす パキスタン |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2012-11-6 |url=http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2910984/9767884 | accessdate=2018-4-29}}。\n\n== 災害 ==\n[[ファイル:Magnitude 7 6 - PAKISTAN 20051008035038 gul pakistan quake margalla towers 210 eng 8oct05 0.jpg|thumb|[[パキスタン地震]]で崩壊したアパート]]\n[[2005年]]10月8日、パキスタン北東部[[カシミール地方]]・[[インド]]国境付近を震源とするマグニチュード7.8の大地震([[パキスタン地震]])が発生し、死者9万人以上の大災害となった。カシミール地方を中心に被害が相次いだほか、首都イスラマバードでも高層アパートが崩壊した。\n\n[[2010年]]7月末、[[カイバル・パクトゥンクワ州]]で大規模な洪水が起こり、[[パンジャブ州]]、[[シンド州]]にも広がった。被災者1400万人、死者1200人以上の大災害になっており、少なくとも200万人が家庭を失っている。[[国連人道問題調整事務所]](OCHA)は、被災地の一部では下痢などの疾病が広がっているとしている。欧米メディアが2010年8月16日、大規模な洪水により飲料水が汚染され、伝染病の流行の可能性が高まり、約350万人の子どもが感染の危機にさらされていると国連人道問題調整事務所(OCHA) の報道官の話として報道した。\n\n[[北澤俊美]][[防衛大臣]]は8月20日夕方、[[国際緊急援助隊派遣法]]に基づく派遣命令を発出した。8月23日以降陸上自衛隊[[第4師団 (陸上自衛隊)|第4師団]]を主力とした部隊が派遣され、復興活動を行った。10月10日(現地時間)をもって活動終結。\n\n7月の洪水で、国土(79.6万平方キロ)の約2割が被害を受け、死者約2千人、家屋174万軒損壊(国家災害管理庁)た。12月時点でも一部地域が冠水している。シンド州の約4200平方キロ(福井県に相当)が冠水途上国支援を行うアメリカ国際開発局報告書19万人が国内避難民国連児童基金[ユニセフ]によると13万人が避難と成っている。\n\n== スポーツ ==\n[[クリケット]]はパキスタンで最も人気のあるスポーツである。1992年に[[1992 クリケット・ワールドカップ|クリケット・ワールドカップ]]で初優勝し、2017年に[[ICCチャンピオンズトロフィー]]を獲得した。また、ホッケーはアジアを代表する強豪として知られており、[[ホッケーパキスタン代表]]が過去に[[1960年ローマオリンピック]]、[[1968年メキシコシティーオリンピック]]、[[1984年ロサンゼルスオリンピック]]の3大会で金メダルを獲得している。他にもサッカーも盛んであり、[[パキスタン・プレミアリーグ]]はパキスタンを代表するプロサッカーリーグとなっている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[パキスタン関係記事の一覧]]\n* [[在パキスタン日本国大使館]]\n* [[世界四大文明]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Pakistan|commonscat=Pakistan|n=パキスタン東北部地震、犠牲者数、刻々と増加|voy=Pakistan|d=Q843|q=no|b=no|v=no}}\n{{osm box|r|307573}}\n* 政府\n** [http://www.pakistan.gov.pk/ パキスタン・イスラム共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www.infopak.gov.pk/ パキスタン政府 情報放送省] {{en icon}}\n** [http://www.presidentofpakistan.gov.pk/ パキスタン大統領府] {{en icon}}\n** [http://www.pakistanembassyjapan.com/ 在日パキスタン大使館] {{en icon}}\n* 日本政府\n** 外務省 - [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/pakistan/ パキスタン] {{ja icon}}\n** [https://www.pk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在パキスタン日本国大使館] {{en icon}}\n* 観光\n** [http://www.tourism.gov.pk/Index.html パキスタン政府観光局] {{en icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|パキスタン|パキスタン}} {{ja icon}}\n* その他\n** [[日本貿易振興機構|JETRO]] - [https://www.jetro.go.jp/world/asia/pk/ パキスタン] {{ja icon}}\n** イスラーム地域研究「中東の民主化と政治改革の展望」([[人間文化研究機構|大学共同利用機関法人 人間文化研究機構]]) - [http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~dbmedm06/me_d13n/database/pakistan.html パキスタン] {{ja icon}}\n** [http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/urd/index.html 東京外国語大学(南・西アジア課程)ウルドゥー語専攻] {{ja icon}}\n** [http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/urdu/homepage/index.html 大阪大学(外国語学部外国語学科)ウルドゥー語専攻] {{ja icon}}\n** [https://www.bbc.com/news/world-south-asia-12965779 パキスタン・プロフィール] [[BBCニュース]] {{en icon}}\n** [http://www.jfsa.jpn.org/index.html NPO法人 JFSA]{{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|pk|Pakistan}} {{en icon}}\n** {{Dmoz|Regional/Asia/Pakistan}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Pakistan}} {{en icon}}\n** {{WikiMapia|30.666667|73.166667|11|パキスタン}}\n\n{{アジア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{上海協力機構}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{OIC}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|30|40|N|73|10|E|region:PK_type:country|display=title|name=パキスタン}}\n\n{{デフォルトソート:はきすたん}}\n[[Category:パキスタン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "レバノン", "text": "{{otheruses}}\n{{出典の明記|date=2015年4月18日 (土) 22:46 (UTC)}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =レバノン\n | 日本語国名 =レバノン共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|ar|الجمهوريّة اللبنانيّة}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Lebanon.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Lebanon.svg|125px|レバノンの国章]]\n | 国章リンク =[[レバノンの国章|国章]]\n | 標語 =不明\n | 位置画像 =Lebanon (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]\n | 首都 =[[ベイルート]]\n | 最大都市 =ベイルート\n | 元首等肩書 =[[レバノンの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ミシェル・アウン]]\n | 首相等肩書 =[[レバノンの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[ハッサン・ディアブ (政治家)|ハッサン・ディアブ]]\n | 面積順位 =161\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =10,400\n | 水面積率 =1.6%\n | 人口統計年 =2018\n | 人口順位 =112\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =6,859,408\n | 人口密度値 =560\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =67兆8,663億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=446&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=85&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-09}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =86\n | GDP値MER =450億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =84\n | GDP値 =774億\n | GDP/人 =17,326\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[自由フランス|フランス]]より
[[1943年]][[11月22日]]\n | 通貨 =[[レバノン・ポンド]]\n | 通貨コード =LBP\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =+3\n | 国歌 = [[我等全ては我が国のため、我が栄光と国旗のため|{{lang|at|كلنـا للوطـن للعـلى للعـلم}}]]{{ar icon}}
''我等全ては我が国のため、我が栄光と国旗のため''
{{center|[[File:Lebanese_national_anthem.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 =LB / LBN\n | ccTLD =[[.lb]]\n | 国際電話番号 =961\n | 注記 =\n}}\n{{LebanonHistory}}\n\n'''レバノン共和国'''(レバノンきょうわこく、{{Lang-ar|الجمهوريّة اللبنانيّة}})、通称'''レバノン'''は、[[西アジア]]・[[中東]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北から東にかけて[[シリア]]と、南に[[イスラエル]]と隣接し、西は[[地中海]]に面している。首都は[[ベイルート]]。[[イスラム協力機構]]、[[フランコフォニー国際機関]]加盟国。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、アル=ジュムフーリーヤ・ッ=ルブナーニーヤ(アラビア語: الجمهوريّة البنانيّة、ラテン文字転写 ''Al-Jumhūrīyah al-Lubnānīyah'')。通称ルブナーン(لبنان ''Lubnān'')。\n\n英語表記は、'''Lebanese Republic'''。通称、'''Lebanon'''。フランス語では'''République libanaise'''。\n\n日本語の表記は、'''レバノン共和国'''。通称、'''レバノン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''黎巴嫩'''。\n\nレバノンの語源であるレバンは[[フェニキア語]]で「白い」を意味し、山頂が冠雪した[[レバノン山]]に由来する。[[オスマン帝国]]時代に、この地方を呼ぶ時に使ったことが国名の由来である。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|レバノンの歴史|en|History of Lebanon}}}}\n\n=== 古代オリエント世界 ===\n[[ファイル:Tyre Triumphal Arch.jpg|left|thumb|160px|[[ティルス]]の凱旋門。]]\n\n現在のレバノンに相当する地域は、[[古代]]は[[フェニキア人]]の故地であった。この地からフェニキア人は[[地中海]]を渡り、現[[チュニジア]]の[[カルタゴ]][[紀元前814年]]建国、ローマの[[伝承]]では[[紀元前753年]]の建国になっている。・[[バルセロナ]]・[[マルセイユ]]・[[リスボン]]など各地に[[植民地]]を形成した。その後フェニキアの勢力は弱体化し、[[紀元前10世紀]][[アッシリア帝国]]に飲み込まれた[[紀元前875年]]から[[紀元前625年]]までの150年もの間アッシリアに占領された。。その後[[民族]]としてのフェニキア人は消滅したと言われている。アッシリアの後は、[[新バビロニア]]が代わってフェニキアを支配し、[[紀元前525年]]には[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]の[[マケドニア王国]]や、その後継の[[セレウコス朝]]シリアの一部となり、[[古代]]末期には[[ローマ帝国]]に征服され、[[7世紀]]には[[東ローマ帝国]]を破った[[アラブ人]]に征服されて[[イスラム世界]]に組み込まれた。アラブ人の[[征服]]により、[[住民]]のアラブ化が進んだ。\n\n=== レバノンのアラブ化 ===\nレバノンは歴史的には[[歴史的シリア|シリア地方]]の一部であったが、山岳地帯は西アジア地域の宗教的[[マイノリティ|少数者]]の避難場所となり、[[キリスト教]]マロン派([[マロン典礼カトリック教会]])、[[イスラム教]]の[[ドゥルーズ派]]の信徒らが[[レバノン山地]]に移住して、[[オスマン帝国]]からも自治を認められて独自の共同体を維持してきた。[[19世紀]]頃からマロン派に影響力を持つ[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]を通じて[[ヨーロッパ]]諸国の影響力が浸透し、レバノンは地域的なまとまりを形成し始める一方、宗派の枠を越えた[[アラブ民族主義]]の中心地ともなった。ただしレバノンの[[キリスト教徒]]はアラブ人ではなかった。\n\n=== OETA北 ===\n{{main|[[:en:Occupied Enemy Territory Administration]]}}\n\n現代レバノン史は1918年のフランスの占領とともに始まった([[OETA北]])。\n[[第一次世界大戦]]後の[[1919年]]、[[パリ講和会議]]でアメリカ・イギリスの関係者とマロン派大司教のグループや、在外レバノン人団体「シリア中央委員会」との間で主張が異なったが、[[サイクス・ピコ協定]]に基づき[[フランス第四共和政|フランス]]の[[委任統治]]下に入れることが話し合われた。\n\n=== シリア王国の独立 ===\n[[1920年]][[3月8日]]、{{仮リンク|シリア・アラブ王国|en|Arab Kingdom of Syria}}が[[ハーシム家]]の[[ファイサル1世]]を国王として独立。しかし、{{仮リンク|フランス・シリア戦争|en|Franco–Syrian War}}で[[フランス軍]]と衝突すると、[[1920年]][[7月24日]]に4ヶ月あまりで瓦解した。\n\n=== フランス委任統治領時代 ===\n{{main|[[大レバノン|フランス委任統治領大レバノン]]}}\n{{see also|フランス委任統治領シリア}}\n\nキリスト教徒が多くフランスにとって統治しやすかったレバノン山地は、シリアから切り離されて大レバノンとすることになった。この結果、レバノンはこの地域に歴史的に根付いたマロン派、[[正教会]]、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、[[プロテスタント]]を合計した[[キリスト教徒]]の割合が40%を越え、[[シーア派]]、[[スンナ派]]などの他宗派に優越するようになった。こうした経緯から、現在でもフランスとの緊密な関係を維持している。[[9月1日]]、フランス占領下の独立国家'''大レバノン国'''({{lang-fr-short|État du Grand Liban}})が正式に布告されたレバノンの領土は拡大されたが、海岸の都市やベッカー高原のスンニ派、シーア派のムスリムたちは、アラブの[[イスラム世界]]から永遠に切り離されるのではないかと心配した。。[[1922年]]までは知事を補佐する諮問委員会が設けられ、17名の委員はレバノンの各宗派から高等弁務官が任命した。\n\n[[1923年]][[9月29日]]に連合国の最高評議会は、シリアとレバノンの委任統治をフランスに要請することを決めた([[大レバノン|フランス委任統治領大レバノン]]、[[フランス委任統治領シリア]])。\n[[1925年]]7月に行われた選挙で代表評議会が構成され、代表評議会は第1期議会となった。[[1926年]]3月に大レバノン国家を共和国に変える憲法草案が提出され、同年'''レバノン共和国'''({{lang-fr-short|République libanaise}})が誕生した。'''初代大統領'''としてレバノン民族主義者の[[シャルル・ダッバス]]が同年選ばれた。途中再選され、1932年まで務めた。[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]], pp. 79-82.\n\n=== 独立===\n委任統治は[[第二次世界大戦]]中の1941年6月8日に、本土が[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]の占領下にあり、亡命政府となった[[自由フランス]]の統治下にあったシリア、レバノンの独立宣言とともに終了した。1941年9月27日にシリアが、同年11月26日にレバノンが独立を宣言した。連合国として自由フランスを支援していたイギリスは、宣言後すぐに独立を承認し、ドイツ軍の侵攻に備えて1942年初頭に軍人を両国の公使として派遣し両国を支援した。その後、1943年11月22日に正式に独立した。\n\n大戦後のレバノンは自由経済を採用し、[[金融]]や[[観光]]などの分野で国際市場に進出して経済を急成長させ、首都[[ベイルート]]は中東経済の中心地となり、また地中海有数の国際的[[リゾート]]地として、数多くのホテルが立ち並ぶなど大いに賑わい、「'''中東の[[パリ]]'''」と呼ばれるようになった。\n\n=== 内戦と戦争 ===\n{{see also|レバノン内戦}}\n[[ファイル:Beirut2 i april 1978.jpg|thumb|内戦によって破壊された首都[[ベイルート]]([[1978年]])]]\nしかし、[[中東戦争]]に伴う[[パレスチナ解放機構|PLO]]の流入によって、国内の微妙な宗派間のバランスが崩れ、[[1975年]]にムスリムとマロン派の間で発生した衝突が引き金となって[[内戦]]が勃発した。\n\n隣国[[シリア]]が平和維持軍として進駐したが、[[1978年]]には[[イスラエル国防軍|イスラエル軍]]が侵攻して混乱に拍車をかけ、元より寄り合い所帯である中央政府の力が弱かったこともあり、各宗教宗派の武装勢力が群雄割拠する状態となった。これに周辺各国や[[アメリカ合衆国]]や欧州、[[ソビエト連邦]]など大国の思惑も入り乱れ、断続的に紛争が続いたため、国土は著しく荒廃し、経済的にも大きな打撃を受け、「中東のパリ」の栄華は失われた。また、シリアや[[イラン]]の[[イスラム革命防衛隊]]の支援を受けた[[ヒズボラ]]などの[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]が勢力を伸ばした。\n\n[[1982年]]、レバノンの武装勢力から攻撃を受けたとして、イスラエル軍は南部から越境して再侵攻({{仮リンク|レバノン戦争 (1982年)|en|1982 Lebanon War|label=レバノン戦争}}。ガリラヤの平和作戦とも)、{{仮リンク|ベイルート包囲戦|en|Siege of Beirut|label=西ベイルートを占領}}した。イスラエルはPLO追放後に撤収したが、南部国境地帯には親イスラエルの勢力を配し、半占領下に置いた。この混乱を収めるために米・英・仏を中心とする多国籍軍が進駐したが({{仮リンク|レバノン駐留多国籍軍|en|Multinational Force in Lebanon}})、イスラム武装組織の激しい自爆攻撃によって多数の兵士を失い({{仮リンク|駐レバノンアメリカ大使館爆破事件|en|1983 United States embassy bombing}})、一部でシリア軍とアメリカ軍の戦闘にまで発展した([[ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件]])。結局、多国籍軍は数年で撤収し、レバノン介入の困難さを世界へ示すことになった。\n\n[[1990年]]に{{仮リンク|シリア軍のレバノン侵攻 (1990年)|en|October 13 massacre|label=シリア軍が再侵攻}}、紛争を鎮圧し、シリアの実質的支配下に置かれた。シリアの駐留はレバノンに一応の安定をもたらしたものの、ヒズボラに対する援助やテロの容認などで国際的な批判をうけた。シリアが2005年に撤退するまでの約15年間は「パクス・シリアナ(シリアによる平和)」とも呼ばれ、撤退以降も政府高官を含めシリアの影響は強いとされる。\n\n[[1996年]]にイスラエル国内で連続爆弾テロが発生し、ヒズボラの犯行と断定したイスラエル軍は、レバノン南部を空襲した({{仮リンク|怒りのブドウ作戦|en|Operation Grapes of Wrath}})。この時、レバノンで難民救援活動を行っていた[[国連レバノン暫定駐留軍]]の[[フィジー軍]]部隊のキャンプが集中砲撃される事件が発生、イスラエルは非難された。イスラエル軍は[[2000年]]に南部から撤収するが、空白地帯に素早くヒズボラが展開し、イスラエルに対する攻撃を行っている。\n\n[[1992年]]10月末、ヘラウィ大統領が[[ラフィーク・ハリーリー]]への組閣を要請した。その後反シリア派のハリーリーが[[首相]]としてレバノン経済を立て直した。経済復興の努力が始まり、国家緊急再建計画として主要インフラ整備の総費用30億ドルをとりまとめた。この計画は「ホワイトゾン2000」{{refnest|group=\"†\"|13年間に飛行場、道路、住宅、保健医療のプロジェクトを対象に、180億ドルの公共投資と420億ドルの民間投資を目指し、また、平均7.8%の経済成長を図り、この期間に一人当たりの[[実質所得]]を2倍にすることを目標にした。1993年から1994年にかけてレバノンの信頼が増し、1996年時点で外国からの資金は27億ドルに達し、経済成長率も伸びを見せた[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]], pp. 232-234.。}}と呼ばれ、1995年から2007年までの長期計画に引き継がれた。他方、イスラエルは南レバノンを占領を続け、ヒズボラへの報復攻撃として首都空爆を繰り返し、経済復興の兆しを破壊した。一方、国内での不安も高まり、福祉関連に対する社会的不安や一部の政治家や実業家が不当な利益を得ているのでないかとの疑惑も広がった。国の借金もハリーリーが首相を退陣した2000年秋(9月9日)にはGDPの140%にも達していた。\n\n[[2003年]][[9月2日]]、[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]の公式会合において、米・仏・英・独の提案によるレバノンの領土保全、主権、政治的独立などに関する安保理決議1559号{{refnest|group=\"†\"|同決議は、レバノンの主権、領土保全、政治的独立などの尊重を求め、レバノンに駐留する全外国軍に対し、レバノンから撤退を要請し、また、レバノン人、非レバノン人の武装勢力の解散と武装解除を求め、さらに来るレバノン大統領選挙での公正・自由な選挙プロセスの支持を宣言するものであった[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]], pp. 273.。}}が採択された。\nハリーリーが[[2005年]][[2月14日]]に爆弾テロにより[[暗殺]]されると政情は悪化、政府と国民との軋轢も拡大し、「[[杉の革命]]」と呼ばれる抗議運動が始まった。その要因となった(そしてハリーリー暗殺の実行犯であるとも目された)シリア軍のレバノン駐留に対し国際世論も同調し、シリア軍撤退に向けての動きも強まり、シリア軍は同年4月に撤退を余儀なくされた。結果、同年5月から6月に行われたレバノン総選挙ではシリアの威嚇も意に介さず、ハリーリーの盟友であり、その後継となった[[フアード・シニオラ]]を旗頭とする反シリア派が勝利した。しかし、この新たな反シリア内閣も南部を中心に公然たる軍事力を行使する親シリア派を無視できず、結果としてヒズボラ等から6人の親シリア派閣僚を受け入れざるを得なかった。\n{{see also|杉の革命}}\n\n[[ファイル:Tyre air strike.jpg|thumb|[[イスラエル国防軍|イスラエル軍]]による空爆([[2006年]])]]\n\n[[2006年]]7月にヒズボラがイスラエル軍の兵士2名を拉致、イスラエル軍は報復として[[7月12日]]に南部の[[発電所]]などを空爆した([[レバノン侵攻 (2006年)]])。続いて空爆は全土に拡大されて[[ラフィク・ハリリ国際空港]]などの公共施設が被災、ベイルートは海上封鎖された。[[7月22日]]には地上軍が侵攻し、南部の2村が占領された。しかし[[レバノン軍]]は基本的に中立を保った。[[7月27日]]、国連レバノン暫定軍の施設が空爆され、国連職員4人が死亡した。[[7月30日]]には[[カナ空爆|カナが空爆]]され、54人が死亡した。直後にイスラエル軍がレバノン南部での空爆を48時間停止することに同意。[[8月2日]]空爆再開。[[8月7日]]レバノン政府がイスラエル軍の攻撃による死者が1000人に達したと発表。[[8月13日]]にイスラエル・レバノン両政府が[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]の停戦決議受け入れを表明。[[8月14日]]停戦が発効し、[[10月1日]]にイスラエル軍は撤収した。\n\n=== 2000年代-2010年代のレバノン ===\nこの一連の戦闘に伴い、レバノン国内でのヒズボラの政治的及び軍事的影響力は以前にも増して高まり、同2006年[[11月21日]]、[[ファランヘ党 (レバノン)|ファランヘ党]]創設者の一族で、反シリアグループの領袖の一人である{{仮リンク|ピエール・アミーン・ジュマイエル|en|Pierre Amine Gemayel}}産業相が暗殺されるなど、シリア情報部またはヒズボラなどの代理機関によるものと見られる反シリア派へのテロが増大した。さらにハリーリー暗殺の真相を解明するため、反シリア派が国際法廷を設置して親シリア派を裁く動きを進めていた事が両者間の対立に拍車を掛け、暗殺直前の12日には親シリア派閣僚が辞表を提出し、レバノン国内の分断は避けられない情勢となった。\n\nこうした中、[[2007年]]11月にラフード大統領が任期満了で退任を迎えたが、親・反シリア両派の対立により大統領選出が行われなかった。対立構造の悪化は散発的な親シリア派によるテロによって加速され、シニオラ政権がヒズボラの有する軍事通信網の解体を宣言した事が親シリア派の決起を招き、[[2008年]][[5月7日]]から両派間による大規模な武力衝突が継続している。\n\n2008年[[8月13日]]にミシェル・スライマーン大統領と[[シリア]]の[[バッシャール・アル=アサド]]大統領が会談し、国交正常化に合意した。レバノン政府は2006年のイスラエル侵攻時の被害の修復を進めるとともに、地中海での天然ガス田探査計画を外国企業と進めるほか、観光移設の充実を図るなど経済的回復を進めている。\n\n2019年、[[:en:2019 Lebanese protests]]が起きた。\n\n=== 2020年代のレバノン ===\n[[2020年]][[3月7日]]、レバノン政府は2日後の3月9日に償還期限を迎える外貨建て[[国債]](12億ドル相当)の支払い延期を発表。レバノン内戦時にさえ起らなかった[[デフォルト (金融)|デフォルト]]状態となった。原因は、国内総生産の170%近くに膨らんだ債務による財政危機、それを背景とした[[外貨準備高]]の急減など{{Cite web |date=2020-03-08 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3272165?cx_part=top_topstory&cx_position=3 |title=深刻な財政危機にあえぐレバノン、初のデフォルトへ |publisher=2020-03-08AFP |accessdate=2020-03-07}}。\n\n== 政治 ==\n{{main|レバノンの政治}}\n\n=== 統治機構 ===\n[[ファイル:BeirutParliament.jpg|right|thumb|260px|議会]]\n\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、国会は[[大統領]]の選出、[[政府]]([[内閣]])の承認、[[法律|法案]]、[[予算]]の承認を行う。任期は4年。現行の[[憲法]]により、宗派ごとに政治権力を分散する体制が取られており、[[大統領]]は[[キリスト教]][[マロン典礼カトリック教会|マロン派]]、[[首相]]は[[イスラム教]][[スンナ派]]、国会議長は[[シーア派|イスラム教シーア派]]から選出されるのが慣例となっている。国会議員数も各宗派の人口に応じて定められており、マロン派は34人、スンナ派とシーア派はそれぞれ27人などである。\n\nこの大統領・首相(行政の長)・国会議長の[[トロイカ体制]]は、内戦を終わらせた[[1990年]]のターイフ合意で規定されたが、今度は宗派間の3職を巡る抗争を宗派に無関係な、あるいは宗派および地域内での駆引きに発展させることとなった。しかしながら、これら政府要職や公式機関は名目的権力装置に過ぎず、実質的な内政・外交は「ザイーム」と呼ばれる有力者(あるいはその[[政党]]や[[ブロック]])間の連携・対立、[[シリア]]系の組織・機関(特に2005年のシリア軍撤退まで)の影響力が大きいとされる[[#青山 & 末近 (2009)|青山 & 末近 (2009)]] {{要ページ番号|date=2015年4月}}。\n\n総選挙は[[大選挙区制|大選挙区]][[完全連記制]]をとり、有権者は自らが属する宗派以外の立候補者を含む複数の候補者を選出する。\n\n選挙の段階は[[選挙区]]改変([[ゲリマンダリング]])、候補者リスト作成の2段階を経る。前者に関しては、候補者(有力政治家・組織)は[[選挙法]]の規定を無視する形で選挙のたびに選挙区の改変を試みてきた。自らの地盤地域と選挙区を可能な限り一致させるためである。後者の段階では、同選挙区内の他の宗派に属する候補者と共同のリストを作成し、支持票を共有する。当選を確実にするには同一選挙区内の他の宗派の有権者に対しても投票を促す必要があるからである。\n\n=== 1996年の国会議員選挙 ===\n1996年6月の選挙法改正で、128の議席がベイルート地区19、ベッカー地区23、南部地区23、北地区28、山岳レバノン地区35に配分されることになった。1996年8月半ば山岳レバノンでの第1回目の選挙では、ハリーリ支持派が35議席中32を獲得した。8月末北部での2回目選挙では[[野党]]が勝利した。9月はじめのベイルートでの3回目の選挙ではハリーリ派は19議席中14を獲得した。9月上旬の南部にでの4回目の選挙ではアマル・ヒズボラ連合とその支持勢力が23議席すべてを獲得した。9月半ばのベッカー地区での5回目の選挙ではアマル・ヒズボラ連合が23議席中22議席を獲得した。以上5回の選挙での投票率は平均で45%に達し、1992年選挙の投票率32%と比べ大きく前進した[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]], pp. 239-240.。\n\n=== 1998年の地方選挙 ===\n1998年5月と6月に地方選挙1963年以来35年ぶり。が行われた。1回目の選挙は山岳レバノン地区で行われ、ベイルート南郊外地区でヒズボラが勝利した。2回目の選挙は北レバノン地区で行われ、トリポリでは[[ムスリム|イスラム教徒]]23名に対し[[キリスト教徒]]1名が選ばれた。3回目の選挙はベイルート地区で行われ、ハリーリ、ベッリ連合が大勝利した。4回目の選挙はベッカー地区で行われ、ヒズボラが親シリア派に敗れた。\n投票率はベイルート以外では平均70%であった。ベイルートではシーア派教徒の間で銃撃戦があった。しかし、レバノン全体では平穏に選挙が行われ、戦後のレバノンは正常化に向かい、[[民主主義]]が浸透しているものと評価された[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]], pp. 241-242.。\n\n=== 2000年の国会議員選挙 ===\n2000年8月末山岳レバノンと北レバノンの両地区で、また、9月初めベイルート、ベッカー高原、ナバティーエ・南レバノンの4地区で2回に分けて行われた。1回目の選挙でハリーリ前首相の優勢が明らかになり、ラフード大統領とホッス現首相の劣勢が判明した。ハリーリとの同盟関係に立つワリード・ジュンブラートも山岳レバノンで圧勝した。また、アミーン・ジェマイエル元大統領の息子のピエール・ジェマイエルがメテン地区で当選した。2回目の選挙では、ベイルート地区でホッス現首相が落選した。19議席の内18をハリーリ派がおさえ、ハリーリは合計で23議席を獲得した。残り1議席はヒズボラ派がおさえた。ハリーリと同盟関係にあるジュンブラート派は16議席を獲得し、合計39議席をハリーリとその支持派が獲得した。南レバノン地区ではヒズボラとアマル連合が23議席を獲得、ベッカー地区ではヒズボラが圧勝した。ラフード大統領は選挙結果が確定してしばらく経ってもハリーリの首班指名が発表されなかった。10月23日になって、やっとラフード大統領はハリーリを新首相に任命した。10月末、ハリーリは30名からなる内閣の成立を発表した[[#堀口 (2005)|堀口 (2005)]] pp. 266-267.。\n\n=== 政治潮流と政党 ===\n{{see also|レバノンの政党}}\n\n==== ハリーリー元首相暗殺事件まで ====\n2004年のラッフード大統領任期延長以後、2005年の[[ラフィーク・ハリーリー|ラフィーク・アル=ハリーリー]]元首相暗殺事件までは、(1)ル・ブリストル会合、(2)アイン・アッ=ティーナ国民会合派、(3)ベイルート決定ブロック・自由国民潮流の3潮流が、親[[シリア]]派の[[エミール・ラフード|エミール・ラッフード]]大統領の任期延長問題を中心に対立した。\n\n* '''(1)ル・ブリストル会合派(対シリア慎重派)''' 〔 〕内は代表・党首。\n** 進歩社会主義党(PSP, 民主会合ブロック)〔ワリード・ジュンブラート〕\n** 民主刷新運動\n** ターイブ改革運動\n** [[レバノン軍団]](LF)〔サミール・ジャアジャア〕\n** 民主フォーラム\n** 国民ブロック党\nなど計9政党・ブロック\n\n* '''(2)アイン・アッ=ティーナ国民会合派(親シリア派)'''\n** [[アマル]]運動(抵抗開発ブロック)〔ナビーフ・ビッリー国会議長〕\n** [[ヒズボラ]](抵抗への忠誠ブロック)〔[[ハサン・ナスルッラーフ|ハサン・ナスルッラー]]〕\n** マトン・ブロック\n** トリポリ・ブロック\n** [[バアス党]]\n** レバノン民主党\n** ターシュナーク党\n** シリア民族社会党\n** ナセル人民機構\n** [[ファランヘ党 (レバノン)|レバノン・カターイブ党]]\nなど計15政党・ブロック\n\n* '''(3)ベイルート決定ブロック・自由国民潮流(中立派)'''\n** [[未来運動|ムスタクバル潮流]](ベイルート決定ブロック)〔[[ラフィーク・ハリーリー|ラフィーク・アル=ハリーリー]](当時)〕\n** 自由国民潮流〔[[ミシェル・アウン]](当時仏に亡命中)〕\n\n==== ハリーリー元首相暗殺事件後 ====\n2005年の[[ラフィーク・ハリーリー|ハリーリー]]元首相暗殺事件を受けて、(1)ル・ブリストル会合派は同事件に[[シリア]]政府が関わっていると主張。2005年2月、[[ベイルート]]で数十万人規模の示威行動を起こした。後にこのデモは「独立インティファーダ」と呼ばれるようになる。\n\n内閣総辞職など劣勢を強いられた(2)アイン・アッ=ティーナ国民会合派は2005年3月8日に巻き返しを図るべく、ヒズボラの指導のもと数十万人規模のデモを同じくベイルート市内で行った。\nさらにこれを受けた(1)ル・ブリストル会合派は2005年3月14日に100万人以上の民衆を動員してハリーリー元首相の追悼集会を開いた。\n\nこうした背景や、(3)ベイルート決定ブロックと自由国民潮流が(1)ル・ブリストル会合派に合流したことにより、対立軸は「親シリア」と「反シリア」に移った。\n\n* '''(1)「3月14日勢力」(ル・ブリストル会合派)'''\n上の9政党・ブロック+ムスタクバル潮流・自由国民潮流\n\n* '''(2)「3月8日勢力」(アイン・アッ=ティーナ国民会合派)'''\n\n==== シリア軍撤退後 ====\n2005年4月、[[アメリカ合衆国|米国]]の主導する[[シリア]]・バッシングやレバノンでの反シリア気運の高まりを受けて、シリア軍がレバノンから完全撤退した。\n\nシリア軍完全撤退直後に行われた第17期国民議会選挙では、ムスタクバル潮流が(1)「3月14日勢力」を主導してきた進歩社会主義党、(2)「3月8日勢力」の中心であるアマル運動・ヒズボラと「四者同盟」を結び、全国で選挙協力を行った。\n一方、これに対抗し自由国民潮流は「変化改革リスト」を作成した。\nつまり、「親シリア」「反シリア」を超えた「談合政治」が行われたのである。\n\n結局、(3)「四者同盟」対(4)「変化改革リスト」の与野党と(1)「3月8日勢力」対(2)「3月14日勢力」の2つの対立軸が交錯することとなった。\n\n* '''(3)「四者同盟」を中心とする「[[与党]]」'''\n** ムスタクバル潮流((1)3月14日)\n** 進歩社会主義党((1)3月14日)\n** レバノン・カターイブ党((1)3月14日)\n** レバノン軍団((1)3月14日)\n** アマル運動((2)3月8日)\n** ヒズボラ((2)3月8日)\nなど\n\n* '''(4)「変化改革ブロック」を中心とする「野党」'''\n** 自由国民潮流((1)3月14日)\n** 人民ブロック((2)3月8日)\n** マトン・ブロック((2)3月8日)\n** バアス党((2)3月8日)\n** ナセル人民機構((2)3月8日)\n** シリア民族社会党((2)3月8日)\nなど\n\n==== 2006年2月〜 ====\nシリア軍の完全撤退により「実質的権力装置」であったシリア軍・シリア系諸機関を失ったレバノン内政は、2005年12月から2度に渡り麻痺に陥った。\n1度目は2005年12月のジュブラーン・トゥワイニー議員暗殺事件を契機に(2)「3月8日勢力」の閣僚が、2度目は(1)「3月14日勢力」の閣僚が閣議をボイコットした。\n\nこのような中、2006年2月、(2)「3月8日勢力」の中心であるヒズボラと(4)「変化改革ブロック」の自由国民潮流((1)3月14日勢力であり当時反シリア派の急先鋒)が共同文書を発表し歩み寄った。\nその結果、「変化改革ブロック」は(2)「3月8日勢力」に合流し、自由国民潮流も親シリア派勢力に転じた。\n\n* '''(1)「3月14日勢力」(対シリア慎重派)'''\n** ムスタクバル潮流\n** 進歩社会主義党\n** 民主刷新運動\n** レバノン・カターイブ党\n** レバノン軍団(LF)\n** 民主フォーラム\n** 国民ブロック党\nなど計12政党・ブロック\n\n* '''(2)「3月8日勢力」(親シリア派)'''\n** アマル運動\n** ヒズボラ\n** 自由国民潮流((4)変化改革ブロック)\n** マトン・ブロック((4)変化改革ブロック)\n** トリポリ・ブロック((4)変化改革ブロック)\n** [[バアス党]]\n** レバノン民主党\n** ターシュナーク党\n** シリア民族社会党\n** ナセル人民機構\nなど計12政党・ブロック\n\n※以上の分析は[[青山弘之]]・[[末近浩太]]著『現代シリア・レバノンの政治構造』 ([[岩波書店]]〈アジア経済研究所叢書5〉、2009年。ISBN 978-4-00-009974-5) によった{{要ページ番号|date=2015年4月}}。\n\n==== 2009年8月〜 ====\n2009年6月の国民議会選挙後に生じた「3月14日勢力」と「3月8日勢力」の国民議会議長選出に関する対立は、両陣営が参加する挙国一内閣の組閣人事にも影響を与えた。両陣営の閣僚配分を巡る対立は7月下旬には一応の収束を見たが、直後の8月1日に進歩社会主義党のワリード・ジュンブラート党首が「3月14日勢力」からの離反を突如として宣言した(ジュンブラートの変)。また、8月中旬にはレバノン・カターイブ党も「3月14日勢力」への参加を凍結した。多極対立の発生によりレバノン政治はさらなる麻痺状態に陥った。\n[http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/2009/pdf/2009_405_ch4.pdf 青山「レバノン-宗派主義制度下の武力紛争-」(2010)]\n\n* '''「3月14日勢力」(対シリア慎重派)'''\n** ムスタクバル潮流\n** ハンチャク党\n** 民主左派運動\n** ラームガヴァーン党\n** レバノン軍団(LF)\n** 心のザフレブロック\n** 国民合意ブロック\nなど\n\n* '''「3月8日勢力」(親シリア派)'''\n** アマル運動\n** ヒズボラ\n** 自由国民潮流\n** バアス党\n** レバノン民主党\n** マラダ潮流\n** 団結党\n** ターシュナーク党\n** シリア民族社会党\nなど\n\n* '''無所属'''\n** 進歩社会主義党\n** レバノン・カターイブ党\n** 団結ブロック\n\n== 軍事 ==\n{{main|レバノン軍}}\n\nレバノン国軍以外の準軍事組織としては、内務省所属の治安部隊、[[税関]]が存在する。\n\n民兵組織としてはシーア派の[[ヒズボラ]]が存在する。それ以外のほとんどの民兵組織は、内戦終結時に[[シリア軍]]及び国軍によって武装解除させられた。[[南レバノン軍]]は政府の武装解除要求を拒否し、内戦終結後も南部の占有を続けていたが、ヒズボラとの闘争に敗れ、イスラエルの支援も途絶えたため、2000年に壊滅した。\n\nただし、民兵の武装解除は主力装備のみに留まったといわれており、現在でも多くは自動小銃など軽火器を保有しており[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0906/feature05/_04.shtml アラブのキリスト教徒] 2016年6月19日閲覧。、訓練や動員も行われている。また、内戦の影響から多くの市民は小銃や拳銃を所持している。\n\n駐留外国兵力としては、南部に[[国連レバノン暫定駐留軍]]が駐留している。また、[[イラン]]の[[イスラム革命防衛隊]]がヒズボラの支援のために駐留している。内戦以降長くシリア軍も駐留していたが、[[2005年]]に撤退している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|レバノンの県}}\n[[ファイル:Map_of_Lebanon.png|right|thumb|300px|レバノンの地図。]]\n\nレバノンは6つの'''県''' (muhafaza) に分かれる。\n\n# [[ベイルート県]]([[ベイルート]])\n# [[山岳レバノン県]]({{仮リンク|バアブダー|en|Baabda}})\n# [[北レバノン県]]([[トリポリ (レバノン)|トリポリ]])\n# [[ベッカー県]]([[ザーレ]])\n# [[ナバティーエ県]]({{仮リンク|ナバティーエ|en|Nabatieh}})\n# [[南レバノン県]](サイダ)\n\n; その他の主要都市\n* [[ジュバイル]]([[ビブロス]])\n* [[バールベック]]\n* [[ザハレ]]\n* [[サイダ]]([[シドン]])\n* [[ティルス|ティール]]([[ティルス]])\n* [[カナ (レバノン)|カナ]]\n\n== 地理 ==\n{{main|レバノンの地理}}\n[[File:Lebanon Topography.png|thumb|地形図]]\n\n西に[[地中海]]、南は[[イスラエル]]と接し、その他は[[シリア]]に囲まれている。その形状は南北217キロメートル、東西の幅32〜56キロメートルという帯状を成している。面積は約10,400㎢で、日本でいえば[[岐阜県]]の面積とほぼ同じである。イスラエルとは79km、シリアとは375kmにわたって国境を接している。\n\n西部には[[レバノン山脈]]が、東部のシリア国境周辺には[[アンチレバノン山脈]]が走り、その間に[[ベッカー高原]]が存在する。国内最大の河川は[[リタニ川]]である。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によれば、ほぼ全土が[[地中海性気候]]である。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Beirutcity.jpg|right|thumb|260px|レバノンの首都[[ベイルート]]。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、レバノンの[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は450億ドルである。一人当たりのGDPは10,077ドルであり、世界平均とほぼ同水準である。主な産業は[[オレンジ]]や[[ブドウ]]などの農業、また観光業や中継貿易である。\n\n19世紀以降、産業として興隆したのが養蚕業、すなわち生糸生産である。レバノンはまず[[農業国]]として成立したが、大戦後は[[第三次産業]]が活況を呈した。戦後のレバノン政府は他国と異なる経済政策、すなわち[[保護貿易]]ではなく自由経済体制を採った。このため、石油取引に由来する膨大な資金が流入し、中東地域における金融セクターとしての地位を確立した。航空路のハブとなったことから観光業も発達した。このため、ベイルートは「中東のパリ」とも呼ばれた。しかし、1975年から続いた内戦によって、国内の産業・経済は壊滅し、人材や駐在企業の多くが海外に退避したため、その地位は失われた。現在レバノン政府は、内戦やイスラエル侵攻時の被害の修復を進めるとともに、地中海での天然ガス田探査計画を外国企業と進めるほか、観光施設の充実を図るなど経済復興を進めている。\n\nまたレバノン人は投資家、商人として南米や独立間もない[[アフリカ]]諸国に移住し、現地で財を成しており、これら在外レバノン人からの送金も国の財政を大きく支えている。\n\n== 国民 ==\n複雑な宗派対立を繰り返してきた歴史から、レバノンは[[1932年]]以来総人口の統計を除いた[[国勢調査]]を行っておらず、現在に至るまでその時のデータを元にして政治権力の分配が行われている[[青柳まちこ]]『国勢調査から考える人種・民族・国籍』 明石書店 2010年 ISBN 978-4-7503-3274-1 pp.146-155.。国勢調査の大綱では、1924年8月の時点で大レバノン域内に居住していた住民に加え、国外へ[[移民]]した人々もレバノン国民とされた。実際の調査がどのように行われたかは不明だが、政治学者のラニア・マクタビは、既にレバノンを去った[[キリスト教徒]]移住者を加えることで、[[ムスリム]]との人口比率を操作したとものと推測している[https://doi.org/10.1080/13530199908705684 The Lebanese census of 1932 revisited. Who are the Lebanese?] Rania Maktabi 2007 。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|レバノンの言語|fr|Langues au Liban}}}}\n公用語は[[アラビア語]]で、[[話し言葉]]([[アーンミーヤ]])は[[アラビア語レバノン方言|レバノン方言]]である。人口の約95パーセントが[[アラブ人]]でアラビア語を話す。フランス統治時代に広まった[[フランス語]]は教育やメディア、ビジネス等で日常的に使用され、準公用語的な地位を占めており、[[フランス語圏]]に分類される。他に[[アルメニア語]]、[[ギリシャ語]]、[[クルド語]]、[[アラム語]]なども話されている。また、[[英語]]を流暢に話す国民も多い[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lebanon/data.html 各国・地域情勢 > 中東 | 国名:レバノン共和国(Republic of Lebanon)] [[外務省]]、2010年4月現在。。\n\n=== レバノン人離散 ===\n遥か昔から多くの[[レバノン人]]が紛争などの理由でアメリカ大陸、[[ヨーロッパ]]、アフリカなど世界中に離散しており(レバノン人のディアスポラ)、各地で影響をあたえている。特に[[ブラジル]]には、レバノンの総人口より多くの[[レバノン系ブラジル人]]が住んでいる。\n\n=== 宗教 ===\n国民の54%が[[イスラム教]]、40.4%が[[キリスト教]]、5.6%が[[ドゥルーズ派]]ほか他宗教。キリスト教の内訳はマロン派([[マロン典礼カトリック教会]])が多数派だが、[[正教会]]、[[プロテスタント]]、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]](ラテン典礼)なども存在する。正教会信徒は[[パレスチナ国|パレスチナ]]やシリアなど他の[[アラブ世界|アラブ諸国]]にも多数存在していた事から、内戦時には[[左翼|左派]]としてマロン派と対峙した。\n\n{{see also|[[:Category:レバノンの正教徒]]}}\n{{bar box\n|title=宗教構成(レバノン)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|イスラム教シーア派・スンニ派|green|54}}\n{{bar percent|キリスト教諸派|blue|40.4}}\n{{bar percent|ドゥルーズ派・その他|gray|5.6}}\n}}\n[[アルメニア人]]は少数派としては比較的大きなコミュニティを形成し(アルメニア人街に入るとアラビア語が通じないケースも多い)、アルメニアカトリック、[[アルメニア使徒教会]]、アルメニア福音教会を擁し、婚姻などで改宗したごく少数の例を除きキリスト教徒である。政治的にはほぼ他のキリスト教政党と同調している(内戦時には中立を維持と主張し、事実ファランヘ党などとは距離をおいていた)。\n\nまた、イスラム教には[[スンナ派]]、[[シーア派]]のほかドゥルーズ派、[[アラウィー派]]などが存在する。後者2派がイスラム教の枠に入るかどうかは教義的には議論が分かれ、異端と見なす向きも多いが、レバノンの政治上はイスラム枠に分類されている。\n\nアラウィー派は独立時にはレバノンの政治構成要素ではなかったため、ほとんどのレバノン人は同派に対して身内・同胞という意識を有していない。同派はシリアの地中海沿岸部、つまりレバノンの北部国境を越えた山岳・丘陵地帯に主に居住しており、フランスから独立したあとのシリアにおいて権力を掌握した集団である。シリアがレバノンの政治に介入し始めた1970年代から、北部の町トリポリ郊外を中心に集団移住をしてきたが、それでも国会の議席を新規に割り当てられることはなかった。シリア主導のレバノン平定を取り決めた1989年のターイフ合意とその流れを汲む憲法改正、選挙法改正を経て、ようやく2議席があてがわれた。\n\n他、少数であるが[[ユダヤ教|ユダヤ教徒]]の議席も設けられている。\n\n=== 教育 ===\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は87.4%(男性93.1%、女性82.2%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/le.html 2009年5月23日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては[[ベイルート・アメリカン大学]](1866年)、[[レバノン大学]](1951年)などが挙げられる。\nベイルートのような国際都市では、宗教・宗派別の学校群が存在し、これに加えて外国人向けの学校も出現となる。アメリカン・スクール、ブリティッシュ・スクール、フランス系ミッションスクール、イタリアン・スクール、ジャーマン・スクール、トルコ系スクール等々で、これらの学校では自国の子弟だけでなく、門戸を広く開放している[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], pp. 77-78.。\n\n=== シリアからの難民 ===\n国民ではないが、隣国[[シリア]]での[[シリア騒乱|騒乱]]から逃れてきた総勢100万人とも言われる難民の一部が、レバノンに大量に流入している。これらの難民の流入によって、レバノンの人口は10%も増加した{{cite news |title=シリア難民、100万人に達する 国連 |newspaper=[[CNN]] |date=2013-03-07 |url=http://www.cnn.co.jp/world/35029195.html |accessdate=2013-03-07}}。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Libanonzeder.jpg|right|thumb|220px|[[レバノン杉]]の木。]]\n\n=== 音楽 ===\nレバノンは中東音楽の伝統を守りつつ、フランスとの繋がりから[[西ヨーロッパ|西欧]]の音楽の影響も受けた独自の音楽シーンを形成している。\n\n中東の歌姫として名高い[[ファイルーズ]]を始め、作曲家にして[[ウード]]の演奏家であるレバノン人でありながら[[パレスチナ国|パレスチナ]]を主題とした音楽を多く発表し、「[[パレスチナ人]]の中のパレスチナ人」と言われ[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]のArtist for Peaceを受賞した[[マルセル・ハリーファ]]などが有名である。その他の傑出したアーティストとしては[[ジュリア・ブトロス]]、[[マジダ・エル・ルウミ]]、[[サバー (歌手)|サバー]]、[[ワディー・エル・サフィー]]、修道女であり歌手である[[マリー・ケイルーズ]]、[[ナンシー・アジュラム]]などの名が挙げれる。\n\n他のアーティストが[[西洋]]の音楽との融合を図る中、[[ナジワ・カラーム]]や[[アッシ・エル・ヘラーニ]]のようなレバノンのアーティストは、'jabali'(「山より来る」)として知られるような伝統的な形式の音楽に忠誠を尽くしている。\n\n近年では、欧米の[[プログレッシヴ・ロック]]の影響を受けたギタリスト Amadeus Awad の作品が国外でも発売されている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アラビア語文学}}\n20世紀に入るまでに、ベイルートは多くの新聞、雑誌、文学社会などにより、近代アラブ思想の中心としての地位を[[カイロ]]と争っていた。\n\n文学においては、ブシャッリに生まれた[[ハリール・ジブラーン]]は特に『預言者』で知られ、この本は20以上の言語に翻訳されたThe Hindu (5 January 2003). [http://www.hinduonnet.com/thehindu/lr/2003/01/05/stories/2003010500320500.htm \"Called by life\";]. Retrieved 8 January 2007.。さらにその他の国際的な成功を達成したレバノンの作家としては、[[エリアス・フーリー]]、[[アミン・マアルーフ]]、[[ハナン・アル=シェイク]]などの名が挙げられる。\n\n=== 美術 ===\n美術においては、[[ムスタファ・ファルーク]]が[[20世紀]]レバノンのもっとも傑出した画家の一人である。[[ローマ]]と[[パリ]]で学び、芸術家としての生涯を通してパリや[[ニューヨーク]]やベイルートで個展を開いた。彼の作品はレバノンにおける真の生活、国の姿、人々、習慣を表現しているたことにより喝采を浴びた。ファルークはレバノンが政治的独立を主張していた時に国民主義的なレバノン人画家だとみなされた。彼の芸術はレバノンの人々の気質と個性を捉え、彼は同世代の中で突出した画家だと見なされた。彼は五冊本を書き、ベイルート・アメリカン大学で芸術を教えた。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|レバノン料理}}\n[[地中海世界]]の食文化のひとつである[[レバノン料理]]は、[[野菜]]や[[ハーブ]]、[[オリーブ油]]を多用した料理が多いことに特色がある。世界的に有名な[[フムス|フンムス]]や[[ファラフェル|ファラーフェル]]、[[ケバブ|ケバーブ]]料理はレバノンでも人気が高い。\n\n[[レバノンワイン]]も古代オリエントが[[ワイン]]発祥の地と言われるだけあって、多数の[[ワイナリー]]を抱え、世界的にも評価が高い。\n\n=== 世界遺産 ===\nレバノン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件存在する。詳細は、[[レバノンの世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:Anjar.jpg|[[アンジャル]] - (1984年)\nファイル:Baalbek003.jpg|[[バールベック]] - (1984年)\nファイル:ByblosObeliskTemple.jpg|[[ビブロス]] - (1984年)\nファイル:TyreAlMinaAgora.jpg|[[ティルス]] - (1984年)\nファイル:Qadisha.jpg|[[カディーシャ渓谷と神の杉の森]] - (1998年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ '''祝祭日'''\n! 日付 !! 日本語表記\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n|-\n| [[5月6日]]\n| 殉教者の日\n|-\n| [[8月1日]]\n| 軍隊記念日\n|-\n| [[11月22日]]\n| レバノン[[独立記念日]]([[1943年]]11月22日)\n|-\n|}\n1977年1月1日の閣議で、それまでは一年に25日もあった国民の祝祭日を一挙に14日まで減らして、国民の勤労意欲を掻き立てることを決定した[[#小山 (1977)|小山 (1977)]], p. 78.。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|レバノン人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"†\"}} \n=== 出典 ===\n{{脚注ヘルプ}} \n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Cite book |和書|author=青山弘之|author2=末近浩太 |date=2009-02 |title=現代シリア・レバノンの政治構造 |publisher=[[岩波書店]] |series=アジア経済研究所叢書 5 |isbn=978-4-00-009974-5 |ref=青山 & 末近 (2009) }}\n*{{Cite book |和書|author=[[小山茂樹]] |date=1977-07 |title=レバノン アラブ世界を映す鏡 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公新書]] 474 |isbn=978-4-12-100474-1 |ref=小山 (1977) }}\n*{{Cite book |和書|author=堀口松城 |date=2005-11 |title=レバノンの歴史 -フェニキア人の時代からハリーリ暗殺まで- |publisher=[[明石書店]] |series=世界歴史叢書 |isbn=978-4-7503-2231-5 |ref=堀口 (2005) }}\n*{{Cite book |和書|author=安武塔馬 |date=2011-7 |title=レバノン -混迷のモザイク国家- |publisher=[[長崎出版]] |isbn=978-4-86095-463-5 |ref=安武 (2011) }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[レバノン関係記事の一覧]]\n* [[レバノンスギ]]\n* [[東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所]] - 2006年2月にベイルートにて中東研究日本センター (JaCMES) を開設した。\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | q = no\n | v = no\n}}\n'''政府'''\n* [http://www.presidency.gov.lb レバノン大統領府] {{en icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lebanon/ 日本外務省 - レバノン] {{ja icon}}\n* [https://www.lb.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在レバノン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n'''その他'''\n*[https://globalnewsview.org/archives/6980 地域大国に挟まれた国:レバノン](GNV)(日本語)\n*[http://www.destinationlebanon.gov.lb/arabic/index.asp レバノン観光省] {{ar icon}}{{en icon}}\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-23.html JCCME - レバノン]\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:れはのん}}\n[[Category:レバノン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "イエメン", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =イエメン\n|日本語国名 =イエメン共和国\n|公式国名 ={{lang|ar|الجمهورية اليمنية}}\n|国旗画像 =Flag of Yemen.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Yemen.svg|120px|イエメンの国章]]\n|国章リンク =([[イエメンの国章|国章]])\n|標語 ={{lang|ar|الله، الوطن، الثورة، الوحدة}}\n|国歌名 =連合共和国\n|位置画像 =Yemen (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]]\n|首都 =[[サナア]]\n|最大都市 =サナア\n|元首等肩書 =[[イエメンの大統領|大統領]]
(アデン)\n|元首等氏名 =[[アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー]]\n|首相等肩書 ={{ill2|イエメンの副大統領|en|Vice President of Yemen|label=副大統領}}
(アデン)\n|首相等氏名 ={{ill2|アリー・ムフシン・アル=アフマル|en|Ali Mohsen al-Ahmar}}\n|他元首等肩書1 =[[イエメンの首相|首相]]
(アデン)\n|他元首等氏名1 ={{ill2|マイーン・アブドゥルマリク・サイード|en|Maeen Abdulmalik Saeed}}\n|他元首等肩書2 =[[w:Supreme Political Council|最高政治評議会議長]]
(サナア)\n|他元首等氏名2 ={{ill2|マフディー・アル=マシャート|en|Mahdi al-Mashat}}\n|他元首等肩書3 =首相
(サナア)\n|他元首等氏名3 ={{ill2|アブドゥルアズィーズ・ビン・ハブトゥール|en|Abdel-Aziz bin Habtour}}\n|面積順位 =48\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =527,970\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2008\n|人口順位 =51\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =23,580,000\n|人口密度値 =38\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =8兆6,848億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=474&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=45&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-12-14}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =90\n|GDP値MER =404億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =80\n|GDP値 =1,023億\n|GDP/人 =3,838\n|建国形態 =[[統一]]\n|確立形態1 =南北イエメンより\n|確立年月日1 =[[1990年]][[5月22日]]\n|通貨 =[[イエメン・リアル]]\n|通貨コード =YER\n|時間帯 =+3\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = YE / YEM\n|ccTLD =[[.ye]]\n|国際電話番号 =967\n|注記 =\n}}\n\n'''イエメン共和国'''(イエメンきょうわこく、{{lang-ar|الجمهورية اليمنية}})、通称'''イエメン'''は、[[中東]]の[[アラビア半島]]南端部に位置する[[共和制国家]]である。ただし、インド洋上の島々の一部も領有している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|ar|'''الجمهورية اليمنية'''}}(ラテン文字転写は、{{Unicode|al-Jumhūrīya al-Yamanīya}})。アラビア語略称はاليمن(al-Yaman, アル=ヤマン)。\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Republic of Yemen''}}。[[通称]]{{lang|en|''Yemen''}}。国民・形容詞ともYemeni。\n\n[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、也門。国名はアラビア語で右を意味するヤミン (yamin) から由来する。アラビア半島の南部に位置するため、朝日が上る東に向かって南側の地域と考えられた。一方、大部分が砂漠地域の中にあってイエメンの肥沃さを表すユムン (yumn) に由来するという説もある。{{要出典範囲|date=2016年8月|古代ローマ人は「{{仮リンク|幸福のアラビア|en|Arabia Felix}}」と呼んでいた}}。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|イエメンの歴史|en|History of Yemen}}|ジャーヒリーヤ|[[:en:List of Sunni Muslim dynasties#Arabian Peninsula]]}}\n\n* [[古代]] - [[交易]]の中心地、および物資集散地として繁栄。[[古代ギリシャ]]や[[古代ローマ]]の時代には「幸福のアラビア ([[:en:Arabia Felix|Arabia Felix]]'')」として知られる([[サバア王国]]、early 1st millennium BC)。\n* [[紀元前8世紀]]頃 - {{仮リンク|ハドラマウト王国|en|Pre-Islamic Arabia#Kingdom of Hadhramaut}}([[紀元前8世紀]] - [[3世紀]])が繁栄。\n* [[紀元前7世紀]]頃 - [[サバア王国]]が、[[農耕]]の発達や、[[インド]]産香料の[[中継貿易]]によって繁栄。{{仮リンク|アウサーン王国|en|Kingdom of Awsan}}の都市がサバア王国によって破壊された。\n* [[紀元前110年]] - [[ヒムヤル王国]]([[紀元前110年]] - [[525年]])が建国される。\n* [[350年]] - ヒムヤル王国が[[アクスム王国]]([[110年]] - [[940年]])から侵入を受ける。\n* [[525年]] - ヒムヤル王国の[[:en:Dhu Nuwas|Dhu Nuwas]]王の治世に、[[ユスティニアヌス1世]]から侵入を受ける。\n* [[531年]] - Abraha率いる[[エチオピア]]の勢力がイエメンに侵攻し、King of Sabaを宣言。\n* [[575年]] - [[サーサーン朝]][[ペルシャ]]の支配を受ける。\n* [[7世紀]] - [[イスラム教]]が流入。\n* [[9世紀]] - {{仮リンク|ズィヤード朝|en|Ziyadid dynasty}}が成立。[[ザイド派]]の[[イマーム]](宗教指導者)が支配。\n* [[11世紀]] - {{仮リンク|スライフ朝|en|Sulayhid dynasty}}(1047-1138年)\n* [[12世紀]]- [[ズライ朝]](1138-74年)を{{仮リンク|トゥーラーン・シャー (サラーフッディーンの兄)|en|Turan-Shah|label=トゥーラーン・シャー}}([[1174年]]-[[1180年]])が滅ぼし、彼と父[[ナジムッディーン・アイユーブ]]を同じくする弟[[サラーフッディーン]]を始祖とする[[アイユーブ朝]]の支配を受ける(1174-1229年)\n* [[13世紀]] - ザイド派([[シーア派]]の一派)の[[イマーム]]を祖とする([[:en:Imams of Yemen]])が成立。\n* [[14世紀]] - [[Al Kathiri (Hadhramaut) ]]王家は近年まで存続。\n* [[15世紀]] - [[ラスール朝]](1229-1454年)が紅海・アラビア海・インド交易の拠点として繁栄する。同王朝に[[鄭和]]の艦隊が来航\n* [[16世紀]] - [[オスマン帝国]]の支配下に入るが、イエメン人はオスマン帝国に対し抵抗。1世紀後にオスマン勢力を駆逐し、[[ザイド派]]勢力による支配を再び受ける。\n* [[19世紀]]初頭 - [[ムハンマド・アリー朝|エジプト]]の勢力下に置かれる。\n* [[1839年]] - イギリスがアデンを始めとする[[南イエメン]]を占領。以後、南イエメンはイギリスの[[植民地]]となる。\n* [[1849年]] - オスマン帝国が[[北イエメン]]を再占領。\n* [[1869年]] - [[イギリス帝国|イギリス]]が南イエメンに{{仮リンク|アデン保護領|en|Aden Protectorate}}([[1869年]] - [[1963年]])を設置。\n* [[1918年]] - オスマン帝国の[[第一次世界大戦]]敗北にともない、[[イエメン王国]]が[[独立]]。\n* [[1934年]] - [[サウジ・イエメン戦争]]、[[:en:Idrisid Emirate of Asir]]が[[サウジアラビア]]に併合される。\n* [[1962年]] - [[クーデター|軍事クーデター]]により、イエメン王国が崩壊。[[イエメン・アラブ共和国]]が成立するも、[[北イエメン内戦]]が勃発(~1970年)。\n* [[1963年]] - アデン保護領を[[南アラビア保護領]]([[1963年]] - [[1967年]])に改称。\n* [[1965年]] - [[マフラ県|アル=マフラ県]]に隣接する[[オマーン]]の[[ドファール地方]]で、[[南イエメン]]が支援する[[:en:Dhofar Liberation Front|Dhofar Liberation Front]](DLF)による{{仮リンク|ドファールの反乱|en|Dhofar Rebellion}}([[1962年]]-[[1976年]])が激化。\n[[File:Divided Yemen.svg|thumb|250px|[[イエメン・アラブ共和国|北イエメン]]と[[イエメン人民民主共和国|南イエメン]]]]\n* [[1967年]] - 英領南アラビア保護領(南イエメン)が、[[イエメン人民民主共和国|南イエメン人民共和国]]([[1967年]] - [[1990年]])として独立。後に[[イエメン人民民主共和国]]へ改称。\n* [[1989年]][[11月30日]] - [[アデン合意]]により南北統一への途が開かれる。\n* [[1990年]][[5月22日]] - イエメン・アラブ共和国(北イエメン)、イエメン人民民主共和国(南イエメン)が合併し、現在のイエメン共和国が成立。成立したイエメン共和国の初代の大統領として北イエメン大統領を務めていた[[アリー・アブドッラー・サーレハ]]が務めることになる。\n* [[1994年]][[5月4日]] - 旧南側勢力が再独立([[イエメン民主共和国]])を求め、[[イエメン内戦]]が勃発。しかし、南側勢力は国際的な支持を得られず、約2ヶ月で鎮圧される(~[[7月7日]])。\n* [[1999年]][[9月23日]] - [[国民]]の[[直接選挙|直接投票]]による初めての[[イエメンの大統領|大統領]][[選挙]]が行われる。サーレハ大統領が再選する。\n* [[2000年]][[6月12日]] - {{仮リンク|ジッダ条約 (2000年)|en|Treaty of Jeddah (2000)|label=ジッダ条約}}により、サウジアラビアとの国境線が画定し、領土面積が正式なものとなる。\n* 2000年10月 - 旧南イエメンの首都であった[[アデン]]にあるアデン港で、[[イスラム原理主義]]勢力[[アルカーイダ]]による[[米艦コール襲撃事件]]が起こる。なお、[[ハドラマウト]](イエメンの[[マフラ県|アル=マフラ県]]、オマーンの[[ドファール地方]]を含む)はアルカーイダの指導者だった[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]の父親の出身地。\n* [[2011年]]1月 - [[チュニジア]]での[[ジャスミン革命]]、[[エジプト]]での[[エジプト革命 (2011年)|民衆革命]]に影響を受けて市民による反政府デモが発生([[アラブの春]]、[[2011年イエメン騒乱]])。この結果、サーレハ大統領は退陣し、ハディ副大統領が翌年2月の暫定大統領選挙で当選。{{Main|en:2014–15 Yemeni coup d'état}}\n\n=== 2015年内戦 ===\n{{main|2015年イエメン内戦}}\n[[ファイル:Yemen war detailed map.png|thumb|250px|内戦における勢力分布。赤がハーディー政権、緑がフーシ派、白はその他武装勢力]]\n* 2015年1月22日 - [[イスラム教]][[シーア派]]武装組織の[[フーシ]]が[[クーデター]]を起こし、[[ハーディー]]暫定大統領と{{仮リンク|ハーリド・マフフーズ・バハーハ|ar|خالد محفوظ بحاح|en|Khaled Mahfoudh Bahah|label=バハーハ}}首相が辞任、政権崩壊{{cite news|title = イエメンの内戦が取り返しのつかない事態になっている |url = http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/07/yemen-war-photos_n_7015280.html|publisher = [[ハフィントン・ポスト]]|date = 2015年4月7日| accessdate = 2015年8月29日}}(ハーディーは2月21日に辞意を撤回)。\n* 2015年2月6日 - フーシが議会を強制的に解散し、暫定統治機構として大統領評議会を開設し、「憲法宣言」を発表。\n* 2015年2月21日 - ハーディー暫定大統領が辞意を撤回、フーシ派との対立が開始。\n* 2015年3月25日 - フーシ派がハーディー暫定大統領の拠点である南部の港湾都市[[アデン]]へと進撃し、ハーディー暫定大統領は大統領宮殿からボートで脱出{{cite news|title = イエメン大統領、反体制派の迫るアデンを脱出 |url = http://jp.wsj.com/articles/SB10580876513169934209404580540903922181436|publisher = [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date = 2015年3月26日| accessdate = 2015年8月29日}}。フーシ派がハーディー暫定大統領の捕縛に2000万イエメン・リアル(約1100万円)の報奨金をかけ、行方を追う事態となった。\n* 2015年3月26日 - ハーディー暫定大統領を支援するサウジアラビアなど[[スンナ派]]のアラブ諸国が空爆を開始。フーシ派は[[イラン]]が支持し、スンナ派対[[シーア派]]の構図の内戦となった。\n* 2015年7月17日 - ハーディー政権派がフーシ派から、イエメン第2の都市である南部の[[アデン]]を奪還したと発表{{cite news|title = アデン奪還を宣言 イエメン暫定大統領派 |url = http://www.asahi.com/articles/ASH7K66N8H7KUHBI01N.html|publisher = [[朝日新聞]]|date = 2015年7月17日| accessdate = 2015年8月29日}}。\n* 2015年8月4日 - ハーディー政権派がイエメン最大のアルアナド空軍基地をフーシ派から奪還したと発表{{cite news|title = 国内最大の空軍基地を奪還、暫定政権が反撃 |url = http://www.sankei.com/world/news/150804/wor1508040058-n1.html|publisher = [[産経新聞]]|date = 2015年8月4日| accessdate = 2015年8月29日}}。\n* 2015年8月11日 - 中東のテレビ局「[[アルジャジーラ]]」がハーディー政権派がアビヤン州を制圧したと報道{{cite news|title = イエメン:政権派が南部4州制圧…武装勢力に攻勢 |url = http://mainichi.jp/select/news/20150813k0000m030041000c.html|publisher = [[毎日新聞]]|date = 2015年8月12日| accessdate = 2015年8月29日}}。2015年3月以降、ハーディー政権派は国内の拠点をほとんど失っていたが、[[サウジアラビア]]や[[アラブ首長国連邦]]の軍事支援により失地回復を果した。\n* 2015年8月15日 - ハーディー政権派が中部シャブワ州を奪還{{cite news|title = イエメン・ハディ暫定政権、5つ目の州奪還 |url = http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150060-n1.html|publisher = [[産経新聞]]|date = 2015年8月15日| accessdate = 2015年8月29日}}。5つ目の州の奪還となった。ハーディー政権派はサウジアラビア主導の空爆支援を、アラブ首長国連邦などから武器供与や軍事顧問団の支援を受け、攻勢に転じていると報じられた。\n* 2015年8月19日 - [[アムネスティ・インターナショナル]]が、イエメンの首都[[サナア]]、[[アデン]]、[[タイズ]]へ攻撃を行っているサウジアラビアを戦争犯罪を行なっているとして非難{{cite news|title = アムネスティーが非難、サウジはイエメンで戦争犯罪|url = http://jp.sputniknews.com/middle_east/20150819/772287.html|publisher = [[スプートニク (通信社)|Sputnik 日本]]|date = 2015年8月19日| accessdate = 2015年8月29日}}。アムネスティーによれば、この紛争による死者数は4千人に達しており、そのうち半数が一般住民だという。\n* 2015年8月24日 - [[国際連合世界食糧計画|WFP]]が「(イエメンの人口の2割以上に当たる)600万人が深刻な食糧難に陥り、緊急支援を必要としている」と指摘{{cite news|title = イエメン:飢える600万人、緊急支援を…世界食糧計画 |url = http://mainichi.jp/select/news/20150824k0000e030191000c.html|publisher = [[毎日新聞]]|date = 2015年8月24日| accessdate = 2015年8月29日}}。「数百万人規模の飢餓が引き起こされる恐れがある」と警告。\n* 2015年9月22日 - [[サウジアラビア]]に逃れていたハーディー暫定大統領が、半年ぶりにイエメンに帰還し、イエメン南部の拠点都市アデンに入り、首都奪還に意欲を示した{{cite news|title = イエメン軍事介入から半年 サウジ連合軍に犠牲拡大|url = http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H9H_V20C15A9FF1000/|publisher = [[日本経済新聞]]|date = 2015年9月26日 | accessdate = 2015年10月8日}}。\n* 2015年10月3日 - [[ジュネーブ]]で開かれた国連人権理事会の通常会期で、オランダが内戦状態のイエメンへの調査団派遣を求める決議案を提出したが、イエメンで空爆を続ける紛争当事国のサウジアラビアが阻止し、オランダは決議案を取り下げた{{cite news|title = イエメンへ調査団派遣阻止|url = http://www.sankei.com/world/news/151003/wor1510030060-n1.html|publisher = [[産経新聞]]|date = 2015年10月3日| accessdate = 2015年10月25日}}{{cite news|title = サウジ、イエメンへの調査団派遣阻止 人権団体が批判|url = http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H40_T01C15A0FF8000/|publisher = [[日本経済新聞]]|date = 2015年10月3日| accessdate = 2015年10月25日}}。\n* 2015年10月15日 - フーシ派がハーディー政権派を支援するサウジアラビアの空軍基地に[[弾道ミサイル]]を発射{{cite news|title = イエメンのフーシ派、サウジ空軍基地に弾道ミサイルを発射|url = http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/yemen-security-missile-idJPKCN0S912D20151015|publisher = [[トムソン・ロイター|ロイター]]|date = 2015年10月15日| accessdate = 2015年10月19日}}。\n* 2016年4月3日 - ハーディー暫定大統領がバハーハ副大統領兼首相を解任し、副大統領に{{ill2|アリー・ムフシン・アル=アフマル|en|Ali Mohsen al-Ahmar}}、首相に{{ill2|アハマド・オベイド・ビン・ダグル|en|Ahmed Obeid bin Daghr}}を任命した{{cite news|title = イエメン 副大統領に強硬派 和平協議に悪影響|url = http://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00m/030/083000c|publisher = [[毎日新聞]]|date = 2016年4月5日| accessdate = 2016年4月9日}}{{cite news|title = 中東かわら版 No.2 イエメン:ハーディー前大統領派の副大統領、首相が交代|url = http://www.meij.or.jp/kawara/2016_002.html|publisher = [[中東調査会|公益財団法人中東調査会]]|date = 2016年4月4日| accessdate = 2016年4月9日}}。\n* 2016年9月6日、米軍とイエメン軍はイエメン南部で、国際テロ組織アルカイダ系武装勢力「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」にとらわれていた人質の救出作戦を実施したが、人質になっていた米国人フォトジャーナリスト、ルーク・サマーズ(33)と南アフリカ人教師のピエール・コーキー(57)、特殊部隊員1人が作戦中に死亡した。イエメン政府は、武装勢力の10人を殺害し、イエメン軍の4人が負傷したと発表した。コーキーは翌7日に解放されることが決まっていた。\n* 2016年10月4日、フーシ派がハーディー政権と対立する「救国政府」を樹立。救国政府は[[国民全体会議]]の政治局員である{{ill2|アブドルアジズ・ビン・ハブトゥール|en|Abdel-Aziz bin Habtour}}が率い、女性5人、無党派、南部独立主義者を含む27人の閣僚を擁する{{cite news|title = イエメン反政府勢力が「救国政府」、政治的解決いっそう困難に|url = http://www.afpbb.com/articles/-/3103333|publisher = [[AFPBB]]|date = 2016年10月5日| accessdate = 2016年10月7日}}。\n* 2017年5月 - 国内のコレラ感染が深刻化し、フーシ側が[[非常事態宣言|非常事態を宣言]][http://www.asahi.com/articles/ASK635G7HK63UHBI01T.html イエメン、コレラの拡大止まらず、1カ月で600人死亡] 朝日新聞デジタル(2017年6月3日)2017年6月4日閲覧。国民の半数以上が安全な飲み水にアクセスできない状況下にあり、7月19日段階でWHOが把握している感染者及び疑いのあるものは37万人近く、2017年4月末以降のコレラによる死者は1,828人に達している[http://www.afpbb.com/articles/-/3136707?cx_part=txt_topics イエメンの人道危機は「人類の恥」、国際NGO代表] AFP(2017年7月23日)2017年7月23日閲覧。\n*2017年6月5日 - 政府側がサウジアラビアなどとともに[[カタール]]と断交。[[シーア派]]であるフーシ派に対するカタールの支援を理由として挙げた{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170605/wor1706050043-n1.html|title=カタール断交、イエメンも「国内のシーア派武装組織支援」と非難|work=|publisher=[[産経新聞]]ニュース|date=2017年6月5日}}。{{main|2017年カタール外交危機}}\n*2017年11月4日 - フーシ派がサウジアラビアの首都[[リヤド]]を標的とし弾道ミサイルを発射。上空での迎撃・破壊に成功したが破片の一部が[[キング・ハーリド国際空港]]敷地内に落下した{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3149323|title=イエメンからサウジにミサイル攻撃、首都上空で迎撃・破壊|publisher=AFPBB NEWS|accessdate=2017-11-24|date=2017-11-5}}。\n*2017年11月6日 - サウジアラビアがイランからの武器流入を防ぐ名目でイエメン国境を封鎖した{{cite web|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017110701249|title=国連支援機イエメン入れず=サウジアラビアが国境封鎖|publisher=時事通信|accessdate=2017-11-24|date=2017-11-7}}。\n*2017年11月7日 - サウジアラビアの[[ムハンマド・ビン・サルマーン|ムハンマド]]皇太子、フーシ派に弾道ミサイルを供給することによりサウジアラビアに対する「直接的な軍事侵略」に及んでいるとして、イランを非難した{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3149675|title=サウジ、イランが「軍事侵略」と非難 イエメンのミサイル攻撃で|publisher=AFPBB NEWS|accessdate=2017-11-24|date=2017-11-8}}。\n* 2017年12月2日 - フーシ派と同盟関係にあるサーレハ前大統領がサウジアラビア主導の連合軍と和平協議を行う用意があることを表明。これに対しフーシ派指導者は、サレハ前大統領の「重大な裏切り」で前大統領とサウジ連合軍が「一つの戦線」になったと非難した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3153934|title=イエメン前大統領、サウジ連合と和平協議の「用意ある」 フーシ派と同盟崩壊か|newspaper=AFP|date=2017-12-03|accessdate=2017-12-03}}。\n* 2017年12月4日 - フーシ派がサーレハ前大統領の乗った車を攻撃して前大統領を殺害したと発表。当初、前大統領派は死亡を認めていなかったが、フーシ派がインターネット上に死亡した前大統領とされる動画を投稿したことを受け、死亡を認めた。フーシ派はサヌア中心部にあるサーレハ前大統領の自宅も爆破した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3154120?cx_position=1|title=イエメンの反政府武装勢力、サレハ前大統領の「殺害」を発表|newspaper=AFP|date=2017-12-04|accessdate=2017-12-04}} {{Cite news|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017120401148&g=isk|title=首都戦闘激化、前大統領殺害説も=6日間で125人死亡-イエメン|newspaper=時事通信|date=2017-12-04|accessdate=2017-12-04}} {{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171204/k10011246501000.html|title=イエメン内戦 戦闘が拡大 前大統領も殺害|newspaper=NHK|date=2017-12-04|accessdate=2017-12-05}}。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{ill2|イエメンの政治|en|Politics of Yemen}}}}\n{{See also|{{ill2|イエメンの国際関係|en|Foreign relations of Yemen}}}}\nイエメンは、アラビア半島諸国において唯一[[共和制]]をとる立憲[[国家]]である。現行[[憲法]]は[[1991年]]に発布され、[[1994年]]および[[2001年]]に改正されたものである。民主化に強い意欲があり、[[言論の自由]]も認められているとされるが、サーレハ政権下ではサーレハ個人や一族に対する批判は認められておらず、厳しい取締りを受けていた。[[2014年]][[2月11日]]には[[連邦制]]を正式に採択し、連邦国家へ移行する予定である。これは、旧南イエメン地域の分離運動を抑える狙いもある[http://world.people.com.cn/n/2014/0211/c1002-24322679.html 也门正式宣布为联邦国] [http://www.sabanews.net/en/news341196.htm Yemen to become six-region federation, committee approves (Saba Net)] [http://www.bbc.com/news/world-middle-east-26125721 Yemen to become federation of six regions (BBC.News)]。\n\n[[元首|国家元首]]である[[イエメンの大統領|大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出される。任期は7年で、3選禁止。その権限は強大で、形式上も事実上も国家の最高指導者である。[[副大統領]]と[[イエメンの首相|首相]]は大統領により任命される。\n\n[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、首相の助言に基づき大統領が任命する。\n\n[[議会]]は[[両院制|二院制]]で、'''諮問評議会'''(111議席)と'''[[代議院 (イエメン)|代議院]]'''(301議席)から構成される。諮問評議会議員は全員が大統領による任命制。代議院議員は国民の直接選挙で選出され、任期は6年。ただし、諮問評議会に立法権は無く、大統領の政策に対する助言機関に過ぎないことから、イエメン議会は実質的に立法権を行使しうる代議院人民代表院のみの[[一院制]]であるとする説もある。\n\n主要政党には旧[[北イエメン]]与党で[[アリー・アブドッラー・サーレハ]]大統領率いる[[国民全体会議]]、旧[[南イエメン]]の政権党であった[[イエメン社会党]]、そして[[イエメン改革連合]]の3党がある。\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]。女性にも参政権が認められている。\n\n=== 人権 ===\n{{main|{{仮リンク|イエメンの人権|en|Human rights in Yemen}}}}\nイエメンには女児の結婚最低年齢に関する法律がない。これはイエメンは女子の結婚最低年齢に関して、イスラーム法上一般的な9歳という解釈を取っていない為である。そのため、イランやサウジアラビアなど、シャリーアを施行する他のイスラーム国家でさえ不可能な9歳未満の女児との結婚・セックスも可能であり、問題視されている[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2378883/2837848 イエメンの裁判所、8歳の少女の離婚を認める] [http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2425220/3176062 強制結婚させられた8歳の少女、離婚が成立]。飲酒・[[強姦]]などをした場合、公開鞭打ちを執行された事例もある。\n\n2009年には、17歳未満の結婚を禁止する法案が提案されたが、保守派の反対にあって不成立となっている。2013年9月、40歳の男性と結婚した8歳の少女が、[[新婚初夜]]の[[性行為]]の最中に子宮破裂などの臓器損傷を負い、死亡したと報道された。現地警察などの調査では、関係者はこの報道について否定したが、イエメンの人権担当大臣は未成年の結婚を禁止すると明言した{{cite news |title=8歳の「花嫁」死亡の報道、大臣が少女婚禁止を明言 イエメン |newspaper=[[CNN]] |date=2013-9-16|url=http://www.cnn.co.jp/world/35037260.html|accessdate=2013-9-16}}。\n\nWTF(世界経済フォーラム)は2019年12月17日に世界153カ国を対象とした『男女格差』の2019年版を発表し、イエメンが最下位となっている。{{Cite web|title=男女平等、日本は121位 世界的解消は「99年半かかる」 | 共同通信|url=https://this.kiji.is/579443529770075233|website=共同通信|date=2019-12-16|accessdate=2019-12-17|language=ja|last=共同通信}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|イエメン軍}}\n{{節スタブ}}\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|イエメンの地理|en|Geography of Yemen}}}}\n[[ファイル:Yemen carte.png|thumb|right|250px|イエメン共和国とその主要都市]]\n[[アラビア半島]]の南西、[[北緯]]12度から20度に位置する。[[紅海]]、[[アデン湾]]、[[アラビア海]]に面し、北で[[サウジアラビア]]、東で[[オマーン]]と国境を接し、アデン湾、紅海を挟んで[[ソマリア]]、[[ジブチ]]、[[エリトリア]]に対面する。本土以外に[[ソマリア]]の沖にある[[インド洋]]の[[ソコトラ島]] (3625km2) なども領有している。面積は約52万8000km2。首都は[[サナア]]。地理学的には4つの地域に分けられる。紅海沿岸、西部山地、東部山地、北の[[ルブアルハリ砂漠]]である。[[ティハーマ]]と呼ばれる紅海沿岸部は非常に乾燥しており、山地から流れる川は見られず[[ワジ]]あるいは地下水になっている。西部山地は降水量が大きいため段々畑で農業が営まれる。[[ソルガム]]が主で、綿花とマンゴーなど果実も栽培される。昼夜の気温差が大きい。東部は標高2000mで、さらに気温差が大きく昼間30℃、夜間0℃となる。大麦や小麦が栽培される。ルブアルハリ砂漠では[[ベドウィン]]がラクダの遊牧を行っているだけである。\n\n\nファイル:Sana.jpg|サナア\nファイル:Shibam Wadi Hadhramaut Yemen.jpg|[[シバーム]]([[ハドラマウト]])\n\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|イエメンの行政区画}}\n\n[[ファイル:Yemen governorates.png|right|thumb|350px|イエメンの地方行政区分]]\n\n#[[アデン県]] ('Adan)\n#[[アムラーン県]] ('Amran)\n#[[アビヤン県]] (Abyan)\n#[[ダーリウ県]] (Ad Dali')\n#[[バイダー県]] (Al Bayda')\n#[[フダイダ県]] (Al Hudaydah)\n#[[ジャウフ県]] (Al Jawf)\n#[[マフラ県]] (Al Mahrah)\n#[[マフウィート県]] (Al Mahwit)\n#[[サナア|サナア (首都)]] (Sana'a)\n#[[ザマール県]] (Dhamar)\n#[[ハドラマウト県]] (Hadramaout)\n#[[ハッジャ県]] (Hajjah)\n#[[イッブ県]] (Ibb)\n#[[ラヒジュ県]] (Lahj)\n#[[マアリブ県]] (Ma'rib)\n#[[ライマ県]] (Raymah)\n#[[サアダ県]] (Sa'dah)\n#[[サナア県]] (Sanaa)\n#[[シャブワ県]] (Shabwah)\n#[[タイズ県]] (Ta'izz)\n#[[ソコトラ県]](Soqatra)\n{{seealso|イエメンの都市の一覧}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|イエメンの経済|en|Economy of Yemen}}}}\n[[File:Sanaa, Yemen view.jpg|thumb|首都[[サナア]]]]\n\n1人当たりの[[国内総生産]]は2013年で1,516[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]と産油国が多い周辺のアラブ諸国に比べても著しく低く、[[失敗国家]]や[[後発開発途上国]]にも挙げられている。2007年の[[失業率]]は40%。1980年代から[[石油]]を産出し、[[貿易]]収入は漸増傾向にはあるものの、そのほとんどは[[食料品]]や[[機械|機械類]]などの輸入で帳消しとなる。また2007年に天然ガス田が発見され、2009年10月に生産を開始し、[[LNG]]を輸出している。\n\n[[モカ#モカ (コーヒー)|モカ]]コーヒーのモカは、南部にあり[[コーヒー豆]]を生産する[[港湾都市]]ムハーに由来する。しかし砂漠地帯であるため農業は振るわず、昔ながらの遊牧を営むものも多い。漁業も比較的盛ん。近年は石油開発で発展する隣国の[[サウジアラビア]]に出稼ぎに行く労働者も多く、その家族の多くは出稼ぎ者の送金で暮らしている。\n\n南部の都市[[アデン]]は古来、交易で賑わったが1967年に英軍が撤退してから衰退し、最近は石油基地として復活している。内戦後にイエメンは[[国際通貨基金|IMF]]や[[世界銀行]]の支援を受け、経済発展に取り組んでいる。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|イエメンの人口統計|en|Demographics of Yemen}}}}\n人口は1994年で1267万人、[[アラブ人]]が98%で[[アラビア語]]を話す(但し出生届が十分に整備されていないため概算となる)。\n\n===言語===\n[[現代標準アラビア語]]がイエメンの[[公用語]]である。各地域の言語としてアラビア語の各方言([[アラビア語北イエメン方言|北イエメン方言]]、[[アラビア語南イエメン方言|南イエメン方言]]、[[アラビア語ハドラマウト方言|ハドラマウト方言]])および[[南アラビア諸語]]([[マフラ語]]、[[ソコトラ語]]、[[ホビョト語]]、[[バトハリ語]])、[[ラジフ語]]がある。\n\n===宗教===\n{{bar box\n|title=宗教構成(イエメン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]]([[スンナ派]])|green|55}}\n{{bar percent|[[イスラム教]]([[シーア派]])|yellowgreen|42}}\n{{bar percent|その他|red|3}}\n}}\n{{main|{{仮リンク|イエメンの宗教|en|Religion in Yemen}}}}\n{{see also|イエメンのイスラム教}}\n国民ほぼ全てが[[イスラム教]]信者で、[[スンナ派]]が5割強、[[シーア派]]が4割弱である。シーア派の大半はスンナ派とほぼ同じ教義を持つ[[ザイド派]]であるが、[[十二イマーム派]]も少数派ながら一定の勢力を持つ。\n\n== 教育==\nイエメンの教育は日本同様小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、大学4年間の、6・3・3・4制である。https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/yemen_1.html\n\n== 文化 ==\n[[File:Muslim woman in Yemen.jpg|thumb|[[イスラム圏の女性の服装|ニカーブ]]をかぶったイエメンの女性]]\n[[ファイル:Qat man.jpg|thumb|[[カート (植物)|カート]]を噛むイエメンの男性]]\n{{See also|イエメンの文化}}\n国民のほとんどがイスラム教徒であるため、生活様式にもイスラムの影響が強い。ただし、イスラムの教えよりも[[部族]]内のルールを優先することがある。\n\n一般的な成人男性は、腰帯に[[ジャンビーヤ]]と呼ばれる半月形をした[[短剣]]を差している。この短剣は所有者の家柄や部族、貧富といった属性を表している。実用面よりもシンボルとしての性格が強いため、刃が研がれていないことも多く日常的に使用することはない。都市部では[[スラックス]]に[[ワイシャツ]]姿の男性も多く見かけるが、その場合でも多くの男性は自宅に自分のジャンビーヤを持っている。\n\n[[イスラム圏の女性の服装|女性のイスラム服]]の着用の程度は[[イスラム原理主義|イスラム復興]]等の社会傾向の影響も受けるが、イエメンの女性は一般的に他のイスラム国と比較して着用率が非常に高い。女性は宗教的な慣習から髪や顔を隠すためのスカーフや体を覆う布を着用しているが、サウジアラビアのように全体を隠すことが義務付けられているわけではない。またスカーフの色も比較的自由である。これは個人やその家族の信仰の深さによって判断されるためで、信仰が深くなればそれだけ肌を隠す面積も多くなる。女性の社会進出は主に都市部で少しずつ進みつつある。\n\nイスラム教で禁じられている酒の代わりに、[[カート (植物)|カート]]と呼ばれる[[植物]]の[[葉]]を噛む習慣が広く行われている。児童の[[就学率]]は約50%程度であり、学校に行けない子供のために[[テレビ]]([[衛星放送]])による教育も試みられている。現存する最古の都市とされる[[サナア|サナア旧市街]]は[[世界遺産]]に登録されている。\n{{-}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]|| || \n|-\n|[[5月22日]]||国家統一記念日|| ||[[1990年]]の同日に南北イエメン統一\n|-\n|[[7月7日]]||Unity Factory Day|| || \n|-\n|[[9月26日]]||1962年革命記念日|| || \n|-\n|[[10月14日]]||国家の日|| || \n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第1月1日||イスラム正月||Muharram||変動あり\n|-\n|ヒジュラ暦第10月1日||[[イード・アル=フィトル]](断食月明けの祭)||Eid al-Fit||変動あり\n|-\n|ヒジュラ暦第12月10日||[[イード・アル=アドハー]](犠牲祭)||Eid al-Adha||変動あり\n|}\n\n== 著名なイエメン人 ==\n*[[シバの女王]](ビルキース、マケダ) - シバの女王として知られるが[[シバ王国]]の所在地にはイエメン説と[[エチオピア]]説がある\n*[[ナジーム・ハメド]] - [[イギリス]]の[[プロボクサー]]\n*[[オフラ・ハザ]] - [[イスラエル]]の歌手、[[ユダヤ人]]\n\n== 脚注 ==\n{{reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[イエメン・ユダヤ人]]\n*[[ヒムヤル王国]]\n*[[イエメンの政党]]\n*[[ハニーシュ群島紛争]]\n*[[イエメン海軍艦艇一覧]]\n*[[ハドラミー]]\n*[[ターイフ条約]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Yemen|Yemen}}\n;政府\n*[http://www.presidentsaleh.gov.ye/index.php イエメン大統領府] {{ar icon}}{{en icon}}\n*[http://www.yemen.jp/index_j.php 在日イエメン共和国大使館] {{ja icon}}\n;日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/yemen/ 日本外務省 - イエメン共和国] {{ja icon}}\n*[https://www.ye.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在イエメン日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n*[http://www.yementourism.com/arabic/ イエメン観光促進局] {{ar icon}}{{en icon}}\n;その他\n*[http://www.ican.or.jp 認定NPO法人アイキャン - イエメン難民への活動を実施] {{ja icon}}\n*[https://www.jccme.or.jp/08/08-07-04.html 一般財団法人 中東協力センター (JCCME) - イエメン] {{ja icon}}\n*[https://globalnewsview.org/archives/4118 大阪大学 Global News View (GNV) - イエメン紛争] {{ja icon}}\n\n\n\n{{アジア}}\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:いえめん}}\n[[Category:イエメン|*]]\n[[Category:西アジア]]\n[[Category:中東]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:アラブ連盟]]"} +{"title": "オマーン", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =オマーン\n|日本語国名 =オマーン国\n|公式国名 ='''{{Lang|ar|سلطنة عمان}}'''\n|国旗画像 =Flag of Oman.svg\n|国章画像 =[[ファイル:National_emblem_of_Oman.svg|110px|オマーンの国章]]\n|国章リンク =[[オマーンの国章|国章]]\n|標語 =なし\n|位置画像 =Oman (better) (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]]\n|首都 =[[マスカット]]\n|最大都市 =マスカット\n|元首等肩書 =スルターン(国王)\n|元首等氏名 =[[ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード]]\n|首相等肩書 =首相\n|首相等氏名 =ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード(スルターン兼任)\n|他元首等肩書1 =閣議担当副首相\n|他元首等氏名1 ={{ill2|ファハド・ビン・マフムード・アール=サイード|en|Fahd bin Mahmoud al Said}}\n|面積順位 =69\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =312,460\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2012\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =2,588,000\n|人口密度値 =14\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =202億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=47&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=449&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2008\n|GDP順位MER =74\n|GDP値MER =525億\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =78\n|GDP値 =668億\n|GDP/人 =24,153\n|建国形態 = \n|確立形態1 = ポルトガル勢力追放、
全国統一\n|確立年月日1 = [[1650年]]\n|確立形態2 = 英保護下より独立、
国際連合加盟\n|確立年月日2 = [[1971年]][[10月7日]]\n|通貨 =[[オマーン・リヤル]] (YTL) \n|通貨コード =OMR\n|時間帯 =+4\n|夏時間 =なし\n|国歌 =\n[[スルタンの賛歌|نشيد وطني عماني]]\n|ISO 3166-1 = OM / OMN\n|ccTLD =[[.om]]\n|国際電話番号 =968\n|注記 =\n}}\n\n'''オマーン国'''(オマーンこく)、通称'''オマーン'''は、[[中東]]・[[西アジア]]に位置する[[絶対君主制]][[国家]]。首都は[[マスカット]]。\n\n[[アラビア半島]]の東端にあり、[[アラビア海]]([[インド洋]])と[[オマーン湾]]に面する。\n\n北西に[[アラブ首長国連邦]](UAE)、西に[[サウジアラビア]]、南西に[[イエメン]]と隣接し、更にUAEを挟んだ[[ムサンダム半島]]先端部に[[飛地]]([[ムサンダム特別行政区]])を擁する。[[石油]]輸出ルートとして著名な[[ホルムズ海峡]]の航路もオマーン飛地の[[領海]]内にある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|ar|سلطنة عمان}} ({{transl|ar|DIN|Sultanat ʿUmān}} スルタナトゥ・ウマーン)。通称、{{lang|ar|عمان}} ({{transl|ar|DIN|ʿUmān}} ウマーン)。旧称は'''マスカット・オマーン土侯国'''。\n\n公式の[[英語]]表記は、Sultanate of Oman ({{IPA-en|ˈsʌltəˌnɛɪt ʌv oʊˈmɑːn|}})。[[日本語]]の表記はオマーン国。通称オマーン。一部では'''オマーン・スルタン国'''や'''オーマン'''という表記も見受けられるが、一般的ではない。語源は、古アラビア語で「滞在地」の意味や人名が地名化した説がある。[https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/oman/index.html 東京都立図書館]\n\n[[正則アラビア語]]に従った仮名表記では「'''ウマーン'''」になる。国民・形容詞の英語表記はOmani。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|オマーンの歴史|en|History of Oman}}}}\n{{See also|{{仮リンク|オマーンの考古学|en|Archaeology of Oman}}}} \n\n* [[紀元前3千年紀]] {{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}にある[[バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群|バット遺跡]]の銅が[[シュメール]]({{仮リンク|ジェムデト・ナスル期|en|Jemdet Nasr period}})に輸出されていた。\n* [[紀元前2世紀]]頃 [[アラブ人]]が移動・定住\n* [[7世紀]] [[イスラーム]]に改宗し、当時影響力を及ぼしていた[[ペルシア人]]勢力を追放。\n* [[1509年]] [[ポルトガル]]人が渡来。16世紀初頭にポルトガルの支配下に入る。\n* [[1650年]] [[ヤアーリバ朝]]がポルトガルからマスカットを奪回し、オマーン全土を回復。この後19世紀末まで、オマーンの商船は[[インド洋]]全域を商圏とし、[[東アフリカ]]海岸部を勢力下に置いた(オマーン海洋帝国)。\n* その後、ヨーロッパ列強が東洋進出への拠点として利用した。イギリスと[[フランス]]の争奪戦が起こり、18世紀の末、イギリスがオマーンと同盟条約を結んだ。\n* [[1741年]] 現[[ブーサイード朝]]([[アラビア語]]:{{lang|ar|آل بوسعيد}})による支配が始まる。\n* [[1798年]] [[グワーダル]](現在の[[パキスタン]]南西部)がオマーンの飛地となる。\n* [[1804年]] [[サイイド・サイード]](サイード大王)第5代[[スルターン|スルタン]]に即位。\n* [[1820年]] {{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman|label=オマーン帝国}}({{lang-ar|مسقط وعمان}})成立([[:en:Persian Gulf campaign of 1809|Persian Gulf campaign]]の休戦協定を[[トルーシャル首長国]]と締結)。\n[[File:Sultan's Palace, Zanzibar.JPG|thumb|[[ザンジバル]]のスルターン宮殿]]\n* [[1832年]] 東アフリカ沿岸の[[奴隷]]・[[象牙]]・[[香辛料貿易]]の拠点でもあった[[ザンジバル]]に遷都。オマーン、全盛期を迎える。\n* [[1856年]] サイード大王、死去。国土はオマーンとザンジバルに分割される。[[帆船]]([[ダウ船]]など)から[[蒸気船]]の時代となり、オマーンは急速に衰退する。\n* [[1891年]] [[イギリス]]の[[保護国]]となる。\n* [[1954年]] {{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}で{{仮リンク|ジェベル・アフダル戦争|en|Jebel Akhdar War}}([[1954年]]-[[1959年]])が始まる。\n* [[1963年]][[12月10日]] [[ザンジバル王国]]が成立。\n* [[1964年]][[1月12日]] [[ザンジバル革命]]で[[ザンジバル人民共和国]](後にアフリカ大陸本土側の[[タンザニア]]と統合)が成立。\n* [[1965年]] 南部の[[ドファール地方]]で[[ドファール解放戦線]](Dhofar Liberation Front)による{{仮リンク|ドファールの反乱|en|Dhofar Rebellion}}([[1962年]]-[[1976年]])が激化。\n* [[1967年]] 石油輸出を開始。\n* [[1970年]] 皇太子[[カーブース・ビン・サイード|カーブース]]が[[クーデター]]を起こし、父王{{仮リンク|サイード・ビン・タイムール|en|Said bin Taimur|label=サイード}}を追放、自身は国王に即位。また、国名を{{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman}}から現国名「オマーン」に改める。\n* [[1971年]] イギリス保護領より独立し、[[国際連合]]に加盟。\n* [[1972年]][[7月19日]] [[オマーン解放人民戦線]]による{{仮リンク|ミルバートの戦い|en|Battle of Mirbat}}が勃発\n* [[1991年]] 立法権のない諮問議会の設置。\n* [[1997年]] 立法権のない国家評議会の設置。\n* [[2000年]] [[世界貿易機関]]に加盟。\n* [[2011年]] [[アラブの春]]に触発された{{仮リンク|2011年オマーン反政府運動|en|2011 Omani protests|label=反政府運動}}。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Qabus bin Said.jpg|thumb|160px|前スルターン[[カーブース・ビン・サイード]]]]\n{{Main|{{仮リンク|オマーンの政治|en|Politics of Oman}}|{{仮リンク|オマーンの人権|en|Human rights in Oman}}}}\n\n崩御したカーブース前[[スルターン]][https://www.asahi.com/articles/ASN1C34Q7N1CUHBI00W.html 『朝日新聞』]は[[絶対君主制]]を維持しつつも、諮問議会(政治的実権を持たない)設置や毎年の地方巡幸を通じて民心の掌握に努めていたため、その政権の基盤は安定している。産油による、高い[[国内総生産]]も政治の安定に寄与していた。新スルターンは、ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード(Haitham bin Tariq)で、即位宣誓が行われた。\n\n== 外交 ==\n{{main|{{仮リンク|オマーンの国際関係|en|Foreign relations of Oman}}}}\nオマーンは[[湾岸協力会議]](GCC)の一員ではあるが、GCC盟主であるサウジアラビアとは一線を画し、多方面との友好関係を模索している。[[イラン]]と良好な関係を有し{{cite news|url=http://japanese.irib.ir/news/本日のトピック/item/43900-イランのパートナー国、オマーン|title=イランのパートナー国、オマーン|date=2014-03-13|publisher=[[イラン・イスラム共和国放送|IRIB]] |accessdate=2014-04-21}}、サウジアラビアなどによる対[[カタール]]断交にも参加しなかった([[2017年カタール外交危機]])。\n\n一方で2018年10月には、イランや多くのイスラム教徒が敵視する[[イスラエル]]の[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]首相の公式訪問を受け入れた[https://www.sankei.com/world/news/181027/wor1810270010-n1.html 「オマーン訪問に不快感 イランがイスラエル批判」][[産経新聞]]ニュースが2018年10月27日掲載した[[共同通信]]配信記事(2018年10月31日閲覧)。。\n\n=== 日本との関係 ===\n前国王スルタン・[[カーブース・ビン・サイード|カーブース]]の祖父に当たる先々代国王スルタン・[[タイムール・ビン・ファイサル|タイムール]]は退位後に[[日本人]]の大山清子と結婚しており、二人の間の子が[[ブサイナ・ビント・タイムール|ブサイナ]]王女である(前国王スルタン・カーブースにとっては叔母にあたる)。\n\n[[マスカット]]では「オマーン・日本友好協会Oman Japan Friendship Association」が[[日本語]]教育などの活動を続けている。2001年には、マスカット近郊のナシーブ・マスカット公園の敷地に[[オマーン平安日本庭園]]が開園した。GCC諸国では最初の[[日本庭園]]である遠藤(2009)、200頁。\n\n[[2011年]]([[平成]]23年)3月に[[東日本大震災]]が日本で発生した際には、オマーンの王族系の企業から迅速な支援のために福島県[[南相馬市]]の落合工機に26億円の発注がされて話題となった{{cite web |url=http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/110925.html |title=互いに支援!? 中東と東北 オマーンが被災地支援 中小企業の底力! |date=2012-01-11 |publisher=日本放送協会 |accessdate=2012-05-11}}{{cite web |url=http://water-news.info/1429.html |title=福島第一原発事故-屋内退避範囲内の南相馬市に所在する落合工機にオマーンの企業から26億円分の浄水器などの大量発注 |date=2011-04-11 |publisher=世界の水事情 |accessdate=2012-05-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20121103011625/http://water-news.info/1429.html |archivedate=2012-11-03}}{{cite web |url=http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110408_10.htm |title=南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援! |date=2011-04-08 |publisher=河北新報社 |accessdate=2012-05-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20111220114119/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110408_10.htm |archivedate=2011-12-20}}。また、同年9月には日本人女性[[書道家]]・矢部澄翔がオマーンを訪問、18の学校や機関で書道の指導やパフォーマンスを行った{{cite web |url=http://www.yabe-chosho.com/siteinfo/media/20120111.html |title=【新聞/海外】 |date=2012-01-11 |publisher=矢部澄翔 |accessdate=2012-05-11}}。\n\n[[駐日オマーン大使館]]は東京都[[渋谷区]][[広尾 (渋谷区)|広尾]]四丁目にあり、[[広尾ガーデンヒルズ]]と[[外苑西通り]]に挟まれた場所に位置している[http://omanembassy.jp/?page_id=180&lang=ja 駐日オマーン・スルタン共和国大使館] 公式ウェブサイト 平成24年3月1日閲覧。駐日オマーン大使館は[[2009年]]([[平成]]21年)5月まで、「お万(おまん)榎」で知られる、[[千駄ヶ谷]]・[[榎坂 (渋谷区)|榎坂]]に所在していた。\n\n2012年に、オマーン・日本外交関係樹立40周年を迎えた{{cite web |url=http://japanarab.jp/news/post-80.php |title=5月7日~11日オマーン大使館「天空へのメッセージ」展開催の案内 |date=2012-05 |publisher=日本アラブ協会 |accessdate=2012-05-11}}。外交樹立40周年記念特別企画として、[[茨城県]][[つくば市]]にある[[地質標本館]]にて特別展「砂漠を歩いてマントルへ -中東オマーンの地質探訪-」が2011年4月~7月に開催された。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|オマーン軍}}\n[[陸]][[海軍|海]][[空軍|空]]三軍からなる。[[#外交|前述]]のとおり[[イラン]]との関係は比較的良好だが、歴史的に[[ペルシア]](現在のイラン)に幾度も支配された経緯もあり、海軍はイランと接する[[ホルムズ海峡]]に主力を置いている。植民地であった関係から[[イギリス軍]]と関係が深い。[[イラク戦争]]やアメリカの[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン侵攻]]では[[アメリカ軍]]に協力している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{multiple image\n | direction = horizontal\n | align = right\n | width = \n | image1 = Oman_location_map_Topographic.png\n | width1 = 190\n | caption1 = オマーンの地形と行政区画。\n | image2 = Oman-map.png\n | width2 = 230\n | caption2 = オマーンの地図。\n}}\n{{Main|オマーンの行政区画}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|オマーンの地理|en|Geography of Oman}}|{{仮リンク|オマーンの地質|en|Geology of Oman}}}}\n{{Seealso|[[:en:Al Batinah Region]]|{{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}}}\n[[File:Oman-Oasis.jpg|thumb|right|内陸のオアシス]]\n\n北西部には{{仮リンク|ハジャル山地|en|Al Hajar Mountains}}、南部には[[カラー山地]]が連なる。南部に[[ワジ]]多数。また、[[飛地]]としてアラビア湾とホルムズ海峡に臨む[[ムサンダム半島]]([[ムサンダム特別行政区]])と[[マダ (オマーン)|マダ]]を領有する。最高地点はアフダル山地のシャムス山 (標高3075m) である。\n\n本土北部は[[オマーン湾]]と[[アラビア海]]([[インド洋]])に面する。東部沿岸沖には[[マシーラ島]]が、南西海岸沖の40kmには[[クリアムリア諸島]]がある。全土が[[砂漠気候]]に属し、[[ワジ]]を除き通常の[[河川]]が存在しない。古代より[[乳香]]の産地として知られる。[[マスカット]]、[[ソハール]]、[[スール (オマーン)|スール]]といった都市が北部に、[[サラーラ]]が南部にある。マスカットの年間降水量は100㎜で、降雨は12月~4月にある。最高気温は5月から9月にかけ35 ℃を超える。南部の[[ドファール]]地域はインド洋の[[モンスーン]]の影響を受け6月から9月にかけ降雨が多く、海岸で霧が発生し、[[ココヤシ|ココナツヤシ]]の成長を助ける。\n\n国民生活や経済活動を支えてきた[[地下水]]は有事のために温存し、平時に使う水は[[海水淡水化]]で賄う事業を進めており、日本の[[伊藤忠商事]]などからプラントを導入している「オマーンの淡水化プラント 伊藤忠、[[赤潮]]でも能力発揮 3段階前処理強み」『[[日経産業新聞]]』2018年10月31日(先端技術面)。。\n{{Clearleft}}[[海水淡水化]]プラント自体はオマーン国内に3つほどしかなくそのため雨水も多用している。\n\n== 経済 ==\n[[Image:Nakhalfarms.jpg|thumb|right|北部のバティナ地区のナツメヤシ農園]]\n{{Main|{{仮リンク|オマーンの経済|en|Economy of Oman}}}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2015年]]のオマーンの[[GDP]]は601億ドルであり[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=449&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=73&pr.y=9 IMF]2016年1月2日閲覧。、[[日本]]の[[岡山県]]とほぼ同じ経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]内閣府 2016年1月2日閲覧。。同年の一人当たりGDPは1万5672ドルである。\n\nオマーンは先代サイード国王の下で[[鎖国]]的政策が行われ、経済は停滞していた。1970年に就任したカーブース国王は開国を進め、国内経済は大きく成長を遂げた。オマーンの鉱業の中心は[[原油]]生産(4469万トン、2003年時点)で、輸出額の76.7%を占めており、[[天然ガス]]も産出する。原油関連設備の近代化による収入の安定はオマーンの成長に大きく寄与している。金属資源としては、[[クロム]]鉱石、[[銀]]、[[金]]を採掘するものの、量が少なく重要ではない。\n\nオアシスを中心に国土の0.3%が農地となっている。河川がないという悪条件にもかかわらず、人口の9%が農業に従事している。主な農産物は、[[ナツメヤシ]](25万トン、世界シェア8位、2002年時点)。穀物と根菜では、[[ジャガイモ]](13キロトン)の生産が最も多い。その他、冬場の日本での生鮮[[インゲンマメ|サヤインゲン]]の流通を補うため、日本向けサヤインゲンの大規模生産も行われている。\n\nオマーンは[[東アフリカ]]、[[中東]]、[[ペルシア湾]]岸、[[インド]]を結ぶ航路を扼する、戦略的に重要な位置にある。特に南部の[[サラーラ]]には[[経済特区]]や大きな[[コンテナターミナル|コンテナ港]]が設置されている。これらの経済政策で外資企業の誘致を進めている。マスカットとサラーラの中間にある東部沿岸のドゥクムでも港湾と製油所などを組み合わせた経済特区を開発中である。こうした対外開放・工業化政策の背景には、石油の可採年数(埋蔵原油を商業ベースで開発可能な年数)が2018年時点であと15年程度という事情がある【新興国ABC】オマーンのドゥクム経済特区 製油・物流の一大拠点『[[日経産業新聞]]』2018年10月15日(グローバル面)。。\n\n紀元前4千年前から利用されてきた[[乳香]]は現在でも自生・栽培しており、イスラム圏で広く使用される。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|オマーンの交通|en|Transport in Oman}}}}\n\n=== 鉄道 ===\n現在、オマーン国内に[[鉄道]]は通っていない。\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|オマーン国籍|red|70.6}}\n{{bar percent|外国籍|silver|29.4}}\n}}\n\n{{main|{{仮リンク|オマーンの人口統計|en|Demographics of Oman}}}}\n2010年の調査によると、全人口に占めるオマーン国籍の割合は70.6%、外国人労働者は816,000人を数え、29.4%を占める。大半のオマーン人はアラビア半島に祖先を持つ[[アラブ人]]であるが、現在のパキスタン南部を起源とする{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}や[[中央アジア]]やイランを起源とする[[アジャム人]]のほか、東アフリカにルーツを持つものもいる。外国人労働者のうちインド人が465,660人を数える他、[[バングラデシュ]]人が107,125人、パキスタン人が84,658人などとなっている。[[家政婦]]として働く[[インドネシア]]や[[フィリピン]]から来た[[東南アジア]]人女性も多い。外国籍のアラブ人は68,986人を数える。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[アラビア語]]。[[バローチ語]]や[[南アラビア諸語]]の[[シャフラ語]]も広く使われる。その他、[[スワヒリ語]]や外国人労働者の言語([[ヒンズー語]]、[[シンド語]]、[[ウルドゥー語]]、[[タミル語]]、[[タガログ語]])なども使われている。また、イギリス植民地であったことから[[英語]]は広く使われている。\n\nアラビア語の[[口語]]([[アーンミーヤ]])として、[[アラビア語オマーン方言|オマーン方言]]、[[アラビア語ドファール方言|ドファール方言]]、[[アラビア語シフフ方言|シフフ方言]]、[[アラビア語湾岸方言|湾岸方言]]が使われている。\n\n=== 宗教 ===\n{{See also|{{仮リンク|オマーンにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Oman}}}}\n宗教はおよそ3/4が[[イスラム教]]の[[イバード派]]、1/4が[[スンナ派]]に属している。さらに、外国人労働者の間では[[ヒンドゥー教]]や[[キリスト教]]が信仰されている。\n\n== 文化 ==\n[[File:Khanjar.jpg|thumb|160px|伝統的な[[剣|短剣]]{{仮リンク|ハンジャル|en|Khanjar}}]]\n{{Main|[[オマーンの文化]]}}\n\n=== 食文化 ===\n[[File:Traditional Omani Food.jpg|thumb|オマーンの伝統料理]]\n{{main|オマーン料理}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|オマーンの音楽|en|Music of Oman}}}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|オマーンの世界遺産}}\n[[文化遺産]]が4件登録されている。また、かつては[[自然遺産]]も1件存在していたが、2007年に登録を抹消されている。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 0 auto;\"\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\"|祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[7月23日]]||ルネサンスの日|| ||国王の即位日を記念\n|-\n|[[11月18日]]||ナショナルデー|| ||国王の誕生日を記念\n|-\n| rowspan=\"5\" | 移動祝日 ||ヒジュラ暦新年|| || rowspan=\"5\" | [[ヒジュラ暦]]による\n|-\n|ムハンマド生誕祭||\n|-\n|預言者昇天祭||\n|-\n|ラマダーン明け祭([[イード・アル=フィトル]])||\n|-\n|犠牲祭([[イード・アル=アドハー]])||\n|}\n== 教育 ==\nオマーンの教育制度は小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、大学4年間の、6・3・3・4制である{{Cite web |author= |date= |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/oman_1.html |title=世界の学校を見てみよう!オマーン|publisher=外務省 |accessdate=2019-11-3}}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 遠藤晴男『オマーン見聞録』 展望社(ISBN 978-4-88546-199-6)\n\n== 関連項目 ==\n* [[オマーン関係記事の一覧]]\n* [[オマーン海軍艦艇一覧]]\n* [[バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群]] ([[世界遺産]])\n* [[スワーダ・アル・ムダファーラ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Oman|Oman}}\n{{Wikivoyage|Oman|オマーン{{en icon}}}}\n; 政府\n:* [http://www.omanet.om/english/home.asp Ministry of Information, Sultanate of Oman] {{en icon}}\n:* {{Facebook|omanembassy|Embassy of the Sultanate of Oman - Tokyo(在日オマーン大使館の公式facebook)}} {{en icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/oman/ 日本外務省 - オマーン] {{ja icon}}\n:* [https://www.oman.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在オマーン日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n:* [http://www.omantourism.gov.om/ オマーン観光省] {{en icon}}\n:* [http://beitou.web.fc2.com/index.html OMAN navi !! オマーンへの誘い] {{ja icon}}\n:* [https://www.facebook.com/thevisionoman/ オマーン観光情報] {{ja icon}}\n; その他\n:* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-09.html JCCME - オマーン]\n:* {{CIA World Factbook link|mu|Oman}} {{en icon}}\n:* {{dmoz|Regional/Middle_East/Oman}} {{en icon}}\n:* {{Wikiatlas|Oman}} {{en icon}}\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{Oman-stub}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:おまあん}}\n[[Category:オマーン|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:イスラム国家]]"} +{"title": "ネパール", "text": "{{Otheruses}}\n{{インド系文字}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =ネパール\n|日本語国名 =ネパール連邦民主共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|ne|संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल}}'''\n|国旗画像 =Flag of Nepal.svg\n|国旗幅 =85px\n|国旗縁 =no\n|国章画像 =[[ファイル:Emblem of Nepal.svg|100px|ネパールの国章]]\n|国章リンク =([[ネパールの国章|国章]])\n|国歌名 =国歌\n|国歌追記 =(題名無し)\n|標語 =''{{Lang|sa|जननी जन्मभूमिष्च स्वर्गादपि गरियसि}}''
ラテン文字転写:{{lang|ne-Latn|Janani Janmabhumishcha Swargadapi Gariyasi}}
(サンスクリット語:祖国は天国より素晴らしい)\n|位置画像 =Nepal (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ネパール語]]\n|首都 =[[カトマンズ]]\n|最大都市 =カトマンズ\n|元首等肩書 =[[ネパールの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ビドヤ・デビ・バンダリ]]\n|首相等肩書 ={{仮リンク|ネパールの副大統領|en|Vice President of Nepal|label=副大統領}}\n|首相等氏名 =[[パサン (軍人)|ナンダ・キショール・プン]]\n|他元首等肩書1 =[[ネパールの首相|首相]]\n|他元首等氏名1 =[[K.P.シャルマ・オリ]]\n|面積順位 =93\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =147,181\n|水面積率 =2.8\n|人口統計年 =2011\n|人口値 =26,490,000\n|人口順位=41\n|人口密度値 =179.98\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =1兆7,012億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=558&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=58&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n|GDP統計年MER=2013\n|GDP順位MER =107\n|GDP値MER =193億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =99\n|GDP値 =421億\n|GDP/人 =1,508\n|建国形態 =全土統一\n|建国年月日 =[[1768年]]\n|通貨 =[[ネパール・ルピー]]\n|通貨コード =NPR\n|時間帯 =(+5:45)\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = NP / NPL\n|ccTLD =[[.np]]\n|国際電話番号=977\n|注記 =\n}}\n'''ネパール連邦民主共和国'''(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称'''ネパール'''は、[[南アジア]]の[[連邦]][[共和制]][[国家]]。\n\n東、西、南の三方を[[インド]]に、北方を[[中華人民共和国|中国]][[チベット自治区]]に接する西北から東南方向に細長い[[内陸国]]である。国土は世界最高地点[[エベレスト]](サガルマータ)を含む[[ヒマラヤ山脈]]および中央部丘陵地帯と、南部の[[マデシ|タライ]]平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。[[面積]]は約14.7万km。[[多民族国家|多民族]]・[[多言語国家]]であり、[[民族]]と[[カースト]]が複雑に関係し合っている。また、[[宗教]]も[[ヒンドゥー教]](元[[国教]])、[[仏教]]、[[アニミズム]]等とその習合が混在する。\n\n[[農業]]を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの[[観光業]]も盛んである。[[後発開発途上国]]であると分類されている。[[ネパールの国旗|世界で唯一矩形(長方形)でない国旗]]を持つ国である。\n\n[[File:Himalayas.jpg|thumb|250px|ヒマラヤ山脈]]\n[[File:Nepal topo en.jpg|thumb|300px|ネパールの標高図]]\n[[File:Densité de population du Népal.png|thumb|300px|人口密度を表した図]]\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ネパール語]]の[[デーヴァナーガリー|デバナガリ(デーヴァナーガリー)文字]]で{{lang|ne|'''संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल'''}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|''saṅghīya loktāntrik gaṇatantra nepāl''}}。略称{{lang|ne|'''गणतन्त्र नेपाल'''}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|''gaṇatantra nepāl''}}。通称{{lang|ne|'''नेपाल'''}} {{IPA-ne|neˈpal||Nepal.ogg}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|''Nepāl''}}。公式の[[英語]]表記は{{lang|en|'''Federal Democratic Republic of Nepal'''}}、略称は{{lang|en|''Republic of Nepal''}}、もしくは{{lang|en|''Nepal''}}。日本語表記は、'''ネパール連邦民主共和国'''{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/data.html |title=ネパール基礎データ |author= |publisher=外務省 |date=2019-03-28 |accessdate=2019-12-04}}、略称は'''ネパール'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''尼婆羅'''。\n\n[[2008年]]に[[ネパール王国|王制]]を[[ロクタントラ・アンドラン|廃止]]、2015年9月公布の憲法により、7州による[[連邦]]制国家となった[http://www.sankei.com/world/news/150917/wor1509170054-n1.html ネパール「7州連邦制」新憲法を承認・公布へ 大地震で非難受け加速も州区割りに火種] - [[産経新聞|産経ニュース]] 2015.9.17 20:08[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H49_Q5A920C1000000/ ネパールで新憲法公布 州連邦制、7年かけ制定] - [[日本経済新聞]] 2015/9/21 1:16。マオバディ([[毛沢東主義]]者、マオイスト)は2001年、ネパールの全土に9[[自治区]]を設置する構想を発表、実効支配領域内において、[[2004年]]初頭までに、首都圏のカトマンズ盆地を領域とするネワール族のための「ネワ自治区」を除く8自治区の「人民政府」を発足させている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ネパールの歴史|en|History of Nepal}}}}\n\n=== リッチャヴィ朝以前 ===\n* ネパールの中心、[[カトマンズ盆地]]には[[旧石器時代]]から人が住んでいたことが明らかになっている。ドゥマカールの遺跡で発見された木具を放射性同位元素で測定した結果、紀元前2万7400年ごろのものと推定された。また、[[マデシ|タライ]]など旧インド文化圏の各地でも旧石器時代の遺物が発見されている[[#佐伯(2003)|佐伯(2003):21]]。\n* 伝説では、カトマンズ盆地は太古の昔湖だった。スワヤンブー寺院を参詣しに来たマンジュシュリ([[文殊菩薩]])が湖を囲む山を剣で切り開き、湖水を流しだし人が住めるようにしたという[[#佐伯(2003)|佐伯(2003):28]]。\n* また、「ネ(ne)」という名の牟尼(聖者)が、最初にこの地を「統治(pal)」 したので、「ネパール(Nepal)」の名が付けられたという伝説もある[[#佐伯(2003)|佐伯(2003):42]]。その他、ネパールの起源に関する伝説は数多く存在する。\n* ネパールの古い歴史については「バンシャバリ」といわれる王朝王統譜が5種類伝えられ、「[[ゴーパーラ朝|ゴーパーラ王朝]]」「[[マヒシャパーラー朝|マヒシャパーラー王朝]]」「{{仮リンク|キラータ朝|en|Kirata Kingdom|label=キラータ王朝}}」があったとされるが、信憑性は低い[[#佐伯(2003)|佐伯(2003):39-55]]。\n[[File:Lumbini 4.jpg|thumb|160px|仏陀生誕の地と言われる[[ルンビニ]]]]\n* [[紀元前6世紀]] - 現在ネパール領の[[カピラ城|カピラヴァストゥ]][[共和国]]の統治者の子として[[釈迦]](仏陀)が[[ルンビニ]]で生誕し、[[北インド]]に教えを広めた。これらの地域は当時は[[インド文化圏]]に含まれていた。\n* [[紀元前3世紀]] - インドの[[アショーカ王]]が釈迦の生誕地である南ネパールに巡礼を行い、[[仏塔]]を建立した。\n\n=== リッチャヴィ朝時代 ===\n[[4世紀]]に[[インド・アーリヤ語派]]の王族による[[ネーパーラ王国]][[リッチャヴィ朝]]が成立した[[#エリア・スタディーズ(2000)|エリア・スタディーズ(2000):33]]。リッチャヴィ朝は5世紀後半から6世紀にかけてカトマンズにマーナ宮を造営し、政治・行政機能を設けた。また7世紀初頭にはカイラーサ・クーラ宮、中葉にはバドラ・アディヴァーサ王宮を造営これらの王宮は現在の[[カトマンズ]]にあったと推測されているが、詳しい位置はわかっていない。。また[[パンチャーヤト制]]やグティの原型となる住民組織を保護・育成し、また商業を奨励し都市経営の基盤を固めるなどした。チベットと文化的、経済的、政治的の密接な交流があり、宗教・商業上の中心地として繁栄した。\n\n=== 中世 ===\nリッチャヴィ朝の衰退に乗じて[[9世紀]]には[[デーヴァ朝]]が興り、[[バクタブル]]に王都を築いた[[#エリア・スタディーズ(2000)|エリア・スタディーズ(2000):34]]。[[ネワール族|ネワール]]文化が栄えた。続いて[[14世紀]]末には[[マッラ朝]]が確立されたが、[[1450年]]ごろに[[バクタプル]]王国([[バクタプル・マッラ朝]])から[[カトマンズ]]王国([[カトマンズ・マッラ朝]])が独立する。その後[[1619年]]までにマッラ朝、[[パタン (ネパール)|パタン]]王国([[パタン・マッラ朝]])も[[カトマンズ]]王国から独立し、三王国並立時代となる。\n\n=== ゴルカ朝前期 ===\n[[File:Prithvi Narayan Shah.jpg|thumb|200px|[[プリトビ・ナラヤン・シャハ]]]]\nマッラ王朝は内紛・抗争で力を失い、[[18世紀]]前半にはカトマンズ西方の山地で[[#エリア・スタディーズ(2000)|エリア・スタディーズ(2000):35]][[ゴルカ王国]]([[ゴルカ朝]])が勢力を拡大する。そして[[1768年]]から[[1769年]]にかけて、第10代ゴルカ王[[プリトビ・ナラヤン・シャハ]]によってマッラ王朝は滅ぼされる。そして350の小王国に分かれていた[[ネパールの統一|ネパールが統一]]され、ゴルカ朝はカトマンズを首都に[[ネパール王国]]を作った。\n\n* [[1790年]] - [[1791年]] - [[清・ネパール戦争]]\n* [[1814年]] - [[1816年]] - ネパール・イギリス戦争([[グルカ戦争]])\n** [[イギリス東インド会社]]との戦争の結果、善戦したが敗北。[[スガウリ条約|スガウリ講和条約]]により、西はマハカリ河以西、東はメチ河以東、および全タライ地方を放棄する代わりに、イギリスから毎年20万ルピーの支払いを受けることになった。(ただし、講和条約締結の9か月後にはイギリスは20万ルピーの支払いをやめて、タライの大部分をネパールに返還し、ほぼ現在の国境ラインに落ち着いた)このほか条約にネパール兵がイギリス軍[[傭兵]]に志願できるという条項を加えた。イギリスはネパールのことをグルカ(Gurkha=ゴルカ)と呼んでいたので、ネパール人傭兵は[[グルカ兵]](ゴルカ兵)と呼ばれるようになった。これが現在まで続き、ネパールは英印両国に毎年グルカ兵を提供している。\n\n=== ラナ家支配時代 ===\n* [[1846年]] - 宮廷内の虐殺事件を機に[[ジャンガ・バハドゥル・ラナ]]が宰相となる。以後、宰相は[[ラナ家]]の世襲となり、[[1951年]]まで シャハ王家は傀儡となる。\n[[File:Jang Bahadur Rana.jpg|thumb|200px|[[ジャンガ・バハドゥル・ラナ]]]]\n[[File:Kings Palace Gorkha Nepal.jpg|thumb|丘の上に建つ旧王宮]]\n* [[1854年]] - ジャンガ・バハドゥル、近代的な大法典'''ムルキー・アイン'''を公布。\n* [[1857年]] - [[1859年]] [[インド大反乱]](セポイの乱)で英軍を援助。\n* [[1914年]] - [[1918年]] [[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]として[[第一次世界大戦]]に参戦。\n* [[1910年代]] - [[ワジリスタン戦争(英領インド)]]英軍を援助。\n* [[1919年]] - [[アフガン戦争|英・アフガン戦争]]で英軍を援助。\n* [[1934年]] - [[1月15日]]に、[[ビハール・ネパール地震]]が発生。\n* [[1939年]] - [[9月4日]]に、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として[[第二次世界大戦]]に参戦。\n* [[1947年]] - ネパール国民会議派(現在の[[ネパール会議派]]の前身)結成。\n* [[1949年]] - [[ネパール共産党]]結成。\n\n=== 王政復古 ===\n* [[1951年]] - '''[[トリブバン]]国王、'''亡命先のインドより帰国し王位に就く(王政復古)。[[ラナ家]]の支配終わる。[[立憲君主制]]を宣言。\n* [[1953年]] - [[エドマンド・ヒラリー]]、[[テンジン・ノルゲイ]]、[[エベレスト]]初登頂。\n* [[1955年]] - '''[[マヘンドラ]]国王'''即位。\n* [[1956年]] - [[日本国]]との外交関係を樹立。\n* [[1959年]] - 初の[[総選挙]]。[[ネパール会議派]]・[[B.P.コイララ]]が政権をとる。封建的諸制度の改革を急速に進め、国王との間に溝ができる。\n* [[1960年]] - [[マヘンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|マヘンドラ]]国王が[[クーデター]]により議会を解散。政治活動を禁止。全閣僚を逮捕。\n* [[1962年]] - 新[[憲法]]制定。[[政党]]の禁止、国王に有利な複雑な[[間接民主主義]]「[[パンチャーヤト制]]」、[[ヒンドゥー教]]の実質[[国教]]化など。\n* [[1972年]] - '''[[ビレンドラ]]国王'''即位。\n* [[1980年]] - [[パンチャーヤト制]]の是非を問う[[国民投票]]。僅差で存続決まる。\n\n=== 民主化時代 ===\n* [[1990年]]\n** [[2月18日]]、[[パンチャーヤト制]]廃止、[[複数政党制]]復活を求めて[[民主化運動]]([[ジャナ・アンドラン]])起こる。[[ネパール会議派]]と共産系7政党が共闘。\n** [[4月8日]]、[[ビレンドラ]]国王、政党党首と[[テレビ]]出演。[[複数政党制]]導入を約束。\n** [[4月16日]]、国王、パンチャーヤト制の廃止を宣言。\n** [[4月19日]]、国王、[[ネパール会議派]]の[[クリシュナ・プラサード・バッタライ]]を首相に指名。\n** [[11月9日]]、[[国民主権]]を謳った新[[憲法]]制定(1990年憲法)。\n* [[1991年]]\n** [[5月12日]]複数政党制による30年ぶりの総選挙。ネパール会議派が勝ち、[[ギリジャー・プラサード・コイララ]]が首相に。\n* [[1996年]] - [[ネパール共産党 (毛沢東主義派中央)|ネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)]]が[[王制]]を打破すべく、「人民戦争」を開始。([[ネパール内戦]])\n* [[2001年]]1月 - マオイスト、正式に[[ネパール人民解放軍|人民解放軍]]を創設。\n\n[[File:Gyanendra 01.jpg|thumb|180px|[[ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|ギャネンドラ]]国王]]\n* [[2001年]][[6月1日]] - [[ネパール王族殺害事件]]によりビレンドラ国王らが殺害され、'''[[ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|ギャネンドラ]]国王'''が王位につく。\n**: ギャネンドラ国王は議会を停止。以後、国王・議会・マオイストによる混乱状態。\n**: 実質的には武力のない議会に力はなく国軍を掌握する国王派とマオイストによる内戦が続き、政府支配地域とマオイスト支配地域に分かれる。\n**: [[アメリカ合衆国|アメリカ]]が国王を支援。武器を供給するなどしたが、武装した農民がマオイストに合流するなど混乱に拍車をかける結果に。\n* [[2002年]][[10月4日]]、ギャネンドラ国王はクーデターによりネパール会議派の[[デウバ]]内閣を停止、国王の親政を行う。11日、王党派の[[ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ|チャンダ]]を首相に任命。\n* [[2004年]]6月 - 国民の声に圧されて国王は再びデウバを首相に任命。\n* [[2005年]]\n** [[2月1日]] - ギャネンドラ国王は再度議会・内閣を停止。[[絶対君主制]]を導入、[[非常事態宣言]](実質上の[[戒厳令]])を発令。4月末日に解除された。\n** 12月 - 議会内の[[7党連合]]と議会外の[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]が和解、共にギャネンドラ国王の独裁と闘うことで合意。\n* [[2006年]]\n** 4月 - 7党連合、[[ゼネラル・ストライキ|ゼネスト]]を呼びかけ。[[民主化運動]]([[ロクタントラ・アンドラン]])が高まる。[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]も抗議行動に参加。\n** [[4月24日]] - 国王が直接統治断念と国民への権力移譲、議会の復活を発表し、政党側に首相推薦を要請。[[4月27日|27日]]、コイララ政権が発足。\n** 5月 - ネパール政府、毛派をテロ指定解除。\n** [[5月18日]] - 議会が[[国歌]]変更と[[政教分離]]([[ヒンドゥー教]]の[[国教]]廃止)を満場一致で決定。\n** [[11月21日]] - 政府とマオイスト、無期限停戦を誓う「包括和平協定」に調印。2007年6月までに[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]を実施することで合意。\n* [[2007年]]\n** [[1月15日]] - 下院、暫定[[憲法]]発布。その後、下院は解散。\n** [[1月23日]] - [[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]、[[国際連合ネパール支援団|国連ネパール支援団]](UNMIN)を設立する[[国際連合安全保障理事会決議1740|安保理決議1740]]を全会一致で採択。国軍と人民解放軍の停戦を監視。\n** 2月 - ネパール南東部では暫定憲法に反対し地位向上を訴える[[マデシ]](インド系少数民族)の抗議行動が続き、地元警察との衝突により少なくとも21人が死亡。\n** [[12月27日]] - 暫定議会、ネパールの政体が[[連邦]][[民主主義|民主]][[共和制]]になる旨の暫定憲法改正案を承認。\n* [[2008年]]\n** [[4月10日]] - [[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]の投票が実施され、毛沢東派が第1党となったが過半数は獲得できず。\n** [[5月28日]] - ネパール制憲議会が招集され、新たな政体を'''連邦民主共和制'''と宣言して正式に[[王制]]が廃止された{{Cite web |url = http://www.afpbb.com/articles/-/2397542?pid=2974742 |title = ネパール、王制を廃止 共和制を宣言 |publisher = AFPBB News |date = 2008-05-29 |accessdate = 2018-01-07 }}。ギャネンドラ国王は退位し、ここにネパール王国(ゴルカ朝)は終焉を迎えた。\n\n=== 王制廃止以降 ===\n* [[2008年]]\n** [[6月11日]] - ギャネンドラ前国王、王宮を退去。\n** [[7月19日]] - 初の[[大統領]]選挙。[[副大統領]]に[[パラマーナンダ・ジャー]]([[マデシ人権フォーラム]])当選。大統領はいずれの候補も過半数に達せず。\n** [[7月21日]] - 決選投票の結果ネパールの初代大統領に'''[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]'''([[ネパール会議派]])が選出される。\n** [[7月23日]] - ヤーダブ大統領、正式に就任。ジャー副大統領、就任式に[[インド]]の言語・[[ヒンディー語]]で宣誓し、マデシ以外のネパール人から激しい抗議行動を受ける。\n** [[7月24日]] - ネパール外務省、各国[[外交団]]に国家の正式名称を\"Federal Democratic Republic of Nepal\",略称を“Republic of Nepal\"とするよう要請。\n** [[7月28日]] - 日本国政府、正式にネパールの国号を「ネパール連邦民主共和国」に改める。\n** [[7月29日]] - ジャー副大統領、ヒンディー語で宣誓し、混乱を引き起こしたことを陳謝。\n** [[8月15日]] - 首相に[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]・[[プラチャンダ]](プシュパ・カマル・ダハル)が選出される。\n** [[8月31日]] - [[プラチャンダ内閣]]、全閣僚が就任。毛派のほか統一共産党、マデシ人権フォーラムほかの連立内閣。\n* [[2009年]]\n** [[1月12日]] - [[ネパール共産党毛沢東主義派]]と[[ネパール共産党統一センター・マサル派]]が合同し、[[ネパール共産党統一毛沢東主義派]](統一毛派)となる。\n** [[3月2日]] - [[統一毛派]]、145条からなる新憲法草案を発表。\n** [[5月3日]] - プラチャンダが毛派民兵組織の扱いを巡り対立していた[[ルークマングド・カタワル]]陸軍参謀総長を解任。これに対し連立与党、野党、国軍が一斉に反発。ヤーダブ大統領、解任を取り消し首相を非難。\n** [[5月4日]] - プラチャンダが首相辞任。連立政権崩壊。\n** [[5月23日]] - [[マーダブ・クマール・ネパール]]が首相に選出される。\n* [[2010年]]\n** [[6月30日]] - マーダブ・クマール・ネパールが辞任を表明。しかし、後継首相を選ぶための制憲議会の首班指名選挙で誰一人過半数を獲得出来ず、同年9月まで8回の選挙が繰り返し行われた。\n** [[12月11日]] - 元国王・ギャネンドラの長男の元皇太子・[[パラス・ビール・ビクラム・シャハ|パラス]]が泥酔、副首相・{{仮リンク|スジャータ・コイララ|en|Sujata Koirala}}の娘{{仮リンク|メラニー・コイララ・ジョスト|en|Melanie Koirala Jost}}の婿と口論した末に発砲した容疑で[[逮捕]]されたが、三日後の裁判前に双方から発砲は無かったという発表があり釈放された。政治の混乱が続き王制復活への期待が出始めた矢先の出来事であった[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101226-OYT1T00474.htm 王制復活へ期待の矢先、ネパール元皇太子が発砲]{{リンク切れ|date=2017年10月}}。\n* [[2011年]]\n** [[1月3日]] - マーダブ・ネパールの引退表明から後任が決まっていなかった首相職に[[ジャラ・ナート・カナール]]が指名されたが、混迷を収拾できず同年8月14日に辞表を提出した。\n** [[8月29日]] - [[ネパール共産党統一毛沢東主義派]]の[[バーブラーム・バッタライ]]が首相職に指名され、[[プラチャンダ内閣]]内閣以来2年ぶりに統一毛派政権となった。\n** [[11月1日]] - ネパールの主要政党が歴史的な和平プロセスに合意したと、統一毛派のスポークスマンDinanath Sharmaが発表した。http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/nepal/8864647/Nepal-Maoists-hail-historic-deal-as-path-to-peace.html\n** [[12月2日]] - 統一毛派内部で主流派のプラチャンダと強硬派の[[キラン]]の間で、マオイスト軍戦闘員の内何人を国軍であるネパール軍に統合するか合意し、2,500人の更なる上積みを要求したところ、議会がこれを拒否し、Krishna Sitaula事務局長が「人数を増やして合意することは不可能だ。12月15日までの合意を不可能にするものである。」と指摘した。また、この動きで主流派内での権力争いはバッタライからプラチャンダに戻ったと観測されている。http://www.dnaindia.com/india/report_nepal-peace-process-in-for-trouble-as-maoists-ask-for-more_1620429\n** [[12月16日]] - 合意が任期内に出来ず、議会の会期延長が決定し、6ヶ月後の[[2012年]][[5月13日]]までに全ての手続きを完了することになった。http://www.nepalnews.com/home/index.php/news/1/14893-ca-set-to-get-final-extension-of-six-months-taskforce-decides-to-go-with-govt-proposal.html\n* [[2012年]]5月- 合意が任期内に出来ず、制憲議会の任期満了。バッタライ首相は11月に選挙を行うとしていたが、政党間の調整がつかず失敗[http://sankei.jp.msn.com/world/news/130212/asi13021200010000-n1.htm 「5月29日までに制憲議会選 ネパール主要政党が合意」] -MSN産経ニュース2013.2.12 00:01配信。\n* [[2013年]]\n**[[2月11日]] - 主要政党が5月29日までに制憲議会選挙を行うことで合意。\n**3月14日 - 制憲議会再選挙実施のための選挙管理内閣発足。「内閣の議長」は最高裁長官であった[[キル・ラージ・レグミ]][http://sankei.jp.msn.com/world/news/130314/asi13031419520002-n1.htm ネパール選挙管理内閣議長に最高裁長官] -MSN産経ニュース2013.3.14 19:51配信[http://nepalreview.wordpress.com/2013/03/14/a-503/ レグミ最高裁長官,暫定選挙管理内閣「議長」就任]- ネパール評論 2013年03月14日記事 。\n**7月6日 - 選挙管理内閣、制憲議会選挙を11月19日に行うと閣議決定[http://nichine.or.jp/JNS/?p=6975 制憲議会選挙11月19日へ、ボイコットの表明も] - [[日本ネパール協会]] 2013年7月6日 記事。\n**11月19日 - 制憲議会選挙。ネパール会議派が第一党になり、毛派は大敗。毛派は不正選挙であると主張している[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013122400953 制憲議会招集へ=政党対立が収束-ネパール]。\n* [[2014年]]\n**1月 - 制憲議会開会\n**2月 - ネパール会議派の新政権発足。首相は[[スシル・コイララ]]。\n* [[2015年]]\n**4月25日 - [[首都]][[カトマンズ]]北西約80kmを震源とする[[マグニチュード]]7.8の地震発生([[ネパール地震 (2015年)]])。\n**9月20日 - [[2008年]]から制定作業を続けてきた制憲議会により[[憲法]]が公布された。\n\n== 政治 ==\n{{See|ネパールの政党|ネパールの大統領|ネパールの首相}}\n\n=== 近況 ===\n[[ファイル:Democracywallktm (73).JPG|300px|right|thumb|カトマンズ、民主の壁]]\n\n[[2006年]]の[[民主化運動]]([[ロクタントラ・アンドラン]])の結果、従来の事実上の絶対君主制から暫定的に象徴君主制へ移行。国王は国家[[元首]]としての地位を失い、首相がその職務を代行した。国号は「ネパール王国」から「ネパール国」に変更され、在外公館の表記からも「王国」が削除された。王室を讃える国歌を廃止し、王室と結びついたヒンドゥー教は国教としての地位を失った。国王は国軍最高指揮権を失い、政府も「国王陛下の政府」から「ネパール政府」に変更された。\n\nこれを受け、当時の与党・[[ネパール会議派]]は他の諸派から提案されていた王制廃止に賛成する事を表明した。さらに、暫定憲法にネパールで最大の政治勢力である[[ネパール共産党毛沢東主義派]](マオイスト)が暫定政府復帰の条件としていた「王制廃止」と「連邦民主共和制」が盛り込まれることが決まり、ネパールの国家形態が王制から共和制へ移行することが事実上固まった。\n\n[[2008年]][[4月10日]]に投票された[[ネパール制憲議会|制憲議会]]選挙(小選挙区240、比例代表335、内閣指名26)で[[プラチャンダ]][[議長]]率いる[[ネパール共産党毛沢東主義派]]が229議席(小選挙区120、比例代表100、内閣指名9)を獲得して第1党となり、ネパール会議派が115議席(小選挙区37、比例代表73、内閣指名5)、統一共産党が108(小選挙区33、比例代表70、内閣指名5)と王政廃止派の政党が大多数を占め、王政支持派政党は唯一[[国民民主党ネパール]](4議席)に留まった。同年[[5月28日]]に招集された制憲議会の初会合では、正式に王制を廃止し連邦民主共和制への移行を宣言した(賛成560票、反対4票)。ここにネパール王国及びゴルカ朝はその歴史に幕を閉じた。\n\n[[2009年]][[5月4日]]、プラチャンダは首相を辞任した。毛派は以前より同派の「党兵」組織(「[[ネパール人民解放軍]]」)の国軍編入を要求していたが、国軍トップの[[ルークマングド・カタワル]]陸軍参謀総長は「正規軍とは思想が違う」「軍の中立性を保てない」と拒否。他の政党も元ゲリラ組織の毛派が国軍も掌握すれば、毛派が恐怖政治に乗り出す可能性があると警戒していた。ついに2009年5月3日、プラチャンダはカタワル陸軍参謀総長の解任を決めたが、これに対しヤーダブ大統領は同3日夜、首相の解任決定を取り消し、首相の行為を「憲法違反」と批判。また制憲議会で連立を組むネパール統一共産党など主要政党も一斉に反発、毛派を除く連立政権の各与党は政権からの離脱を示唆した。軍内部も大半がカタワルを慕っているためその解任に反発し、政権の中心にあった毛派は瞬く間に孤立した。ネパール会議派などの野党勢力もカトマンズなどで抗議デモを開始し、治安部隊が鎮圧行動に乗り出すなど国内は一気に緊迫した。ただネパールの暫定憲法では大統領に軍トップの任命権を与えているものの、解任権は明記していないため、プラチャンダは「大統領の越権行為」と激怒。4日朝、毛派に緊急幹部会の招集を求め、対抗策の協議した。しかし同4日、連立与党は相次いで連立政権を離脱。毛派は制憲議会で比較第1党であるものの主要政党の連立離脱で与党は過半数を割り、追い詰められたプラチャンダは自らテレビ演説で「辞任した」と発表。毛派中心の政権はわずか8カ月余りで崩壊した。\n\n[[5月23日]]、後任首相にはネパール会議派、統一共産党など22政党の連立により[[マーダブ・クマール・ネパール]]が選ばれた。統一毛派は投票をボイコットして野党に転じた。しかしネパール首相は2010年6月に辞任を表明し、制憲議会は後継首相を選出することができない混乱状態に陥った。2011年1月にカナルが首相となったが辞任し、8月29日に毛派のバッタライが首相となった。しかし毛派の内紛も収まらず、憲法制定のための合意もできない状態が続いたままで制憲議会は任期満了を迎えた。2013年3月に最高裁長官のレグミを「議長」とする選挙管理内閣が発足し、新たな制憲議会選挙を11月29日に行うことが決定した。\n\n2015年9月20日、新憲法が公布された。\n\n=== 大統領・首相 ===\n[[File:Dr. Ram Baran Yadav.jpg|thumb|200px|初代大統領となった[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]]]\n\n大統領は政治的実権を持たない、儀礼的な[[国家元首]]と規定されている[http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280058-n1.html ネパールで初の女性大統領、バンダリ氏…儀礼的な職に限られ] - 産経ニュース 2015.10.28 23:22。\n\n大統領・首相は[[ネパール制憲議会|制憲議会]]における主要政党の合意または選挙の過半数で任命される。[[首相]]は制憲議会議員であることを要するが、[[大統領]]はこの限りではない。半数を超える候補のないときは再選挙を行う。大統領は[[ネパール軍|軍]]の最高指揮権は持つが[[象徴]]的存在としての国家[[元首]](Head of State)である。一方、首相は政府の長(Head of Government)として実権を持つ。ネパール初代大統領には[[ラーム・バラン・ヤーダブ]](ネパール会議派)が当選している。2015年9月の新憲法制定後、元国防相の[[ビドヤ・デビ・バンダリ]]が選出された。\n\n==== 初の大統領選挙 ====\n[[大統領]]の人事については主要政党の間の調整に決着が付かず、結局議会における選挙で決めることとなった。\n\n毛沢東派は、初めは政治と関係のない人物の起用を主張し、他党に配慮する形で大統領職の要求を取り下げた。\n\n一方、ネパール会議派と統一共産党は政治的な人物を大統領に主張してきた。ネパール会議派は当時の首相、[[G.P.コイララ]]を大統領に推してきた。統一共産党は前総書記[[マーダブ・クマール・ネパール]]を大統領候補として譲らず、統一共産党との連立を望んでいた毛派はこれを認めるべきかどうか2つに割れて論争した[http://blogs.yahoo.co.jp/nepal_journal/55900540.html カトマンズ・ジャーナル]結局、毛派(226議席)はネパールを受け入れられないとして、共和制[[活動家]]・[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]]を支持、これを[[マデシ]]3党も支持したが、[[マデシ人権フォーラム]]は独自の[[副大統領]]候補を立て、それを毛派が支持することを条件にシンを支持していた。しかし、毛派はフォーラムの副大統領候補を支持しなかったため、フォーラムは統一共産党とともにネパール会議派'''[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]'''代表幹事英:General Secretary.ネパール会議派では党首ではなく、また複数いる場合があるので、「総書記」「幹事長」と訳すのは不適と考え、「代表幹事」の訳を充てた。(マデシ出身)の支持に回り、一挙に情勢が変わった。カトマンズ・ジャーナル2008年7月19日。\n\n[[7月19日]]の制憲議会では[[副大統領]]に[[マデシ人権フォーラム]]が推薦した[[パラマーナンダ・ジャー]](305票)が当選したものの大統領選は[[ラーム・バラン・ヤーダブ]](283票)、[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]](270票)とも[[過半数]]を得られず、[[7月21日]]、再選挙することになった[http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=154137 eKantipur.com]決選投票の結果、第一回投票で欠席した政党からの支持も受けた[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]が、議員総数(594)のうち308票を獲得して初代大統領に選出された。[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]]は282票にとどまった。(欠席4)[http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=154318 eKantipur.com]。\n\nまた[[7月19日]]の[[閣議]]で決定された[[官職]]の序列は以下の通り。第1位-[[大統領]]([[元首]])、第2位-[[首相]]、第3位-[[最高裁長官]]、第4位-[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[議長]]、第5位-[[副大統領]][http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=154230 eKantipur.com]。\n\n==== 首相選挙 ====\n[[Image:KP Oli.jpg|thumb|right|200px|オリ首相]]\n\nなお、[[首相]]には[[ネパール共産党毛沢東主義派]]の[[プラチャンダ]]議長が当初確実視されたが、大統領選で「裏切られた」として統一共産党とマデシ人権フォーラムの内閣不参加が決まり、ネパール会議派も入閣しないので、一時組閣が困難になった。[[7月22日]]毛派の中央委員会で[[野党]]の立場をとることを議決[http://blogs.yahoo.co.jp/nepal_journal/55982317.html カトマンズ・ジャーナル]。その後、ヤーダブ大統領が、毛派のプラチャンダ議長に全議会的な内閣を組織するように指示したが、ネパール会議派と国防大臣のポストをめぐって対立、選挙により首相を決めることとなった。統一共産党がキャスティング・ボートを握ることとなったが、毛派を支持、これにマデシ人権フォーラムも加わり、毛派の[[プラチャンダ]]議長を首相に推すこととなった。\n\n[[8月15日]]投票が行われた結果、有効投票数551票の内、'''プラチャンダ'''('''プシュパ・カマル・ダハル''')が464票を獲得し、当選。ネパール会議派が推した[[シェール・バハドゥル・デウバ]]元首相は113票に留まった[http://www.thehimalayantimes.com/fullstory.asp?filename=6a1Ta1peo2am8&folder=aHaoamW&Name=Home&dtSiteDate=20080815 Himalayan Times 15 Aug 2008]。プラチャンダ首相は[[連立与党]]([[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]、[[ネパール統一共産党|統一共産党]]、[[マデシ人権フォーラム]]他)と[[組閣]]交渉に入ったが、最終的に[[8月31日]]、全閣僚が就任し、[[プラチャンダ内閣]]が成立した[http://www.nepalnews.com/archive/2008/aug/aug31/news10.php Nepalnews.com Aug.31 2008]。[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]から4か月でようやく新政権が発足した。\n\n[[2009年]][[5月3日]]、プラチャンダが毛派民兵組織([[ネパール人民解放軍]])の扱いを巡り対立していたルークマングド・カトワル陸軍参謀総長を解任したことに反発し、連立与党が一斉に連立離脱。野党、国軍も抗議し、ヤーダブ大統領も首相を非難。翌[[5月4日]]、統一毛派は孤立し、ついにプラチャンダは首相を辞任した。共和政下初の政権崩壊となった。\n\n[[2009年]][[5月23日]]、統一毛派など3政党は首相候補を制憲議会に提出せず投票をボイコット、[[ネパール統一共産党|統一共産党]]元[[総書記]]・'''[[マーダブ・クマール・ネパール]]'''が統一共産党、ネパール会議派など22政党の推薦を受け、唯一の首相候補として無投票で当選した[http://www.nepalnews.com/archive/2009/may/may23/news08.php 2009年5月23日\"Nepalnews.com\"]。\n\n2015年[[K.P.シャルマ・オリ]]が首相に就任、翌年不信任案により辞任。2018年再度首相に選任され現在に至る。\n\n=== 制憲議会 ===\n{{main|ネパール制憲議会}}\n本格[[憲法]]制定(現在は「暫定憲法」)を目的とする議会で、政府と毛沢東派の「包括的和平協定」で設立が決まった。任期は2年間。[[2008年]][[4月10日]]に選挙が行われた。通常の[[立法機関]]としての機能も持ち、首相や大統領の任命権も持っている。定数601議席。[[議長]]は暫定的に[[クル・バハドゥール・グルング|クル・バハドゥール・グルン]](ネパール会議派)が務めていたが、[[7月22日]]正式の議長として[[スバス・ネムバン|スバス・ネムワン]](統一共産党出身)が満場一致で選出された。\n\n2019年現在の[[連邦議会 (ネパール)|議会]]は、両院制であり、上院に当たる代議院が59議席、下院に当たる国民議会275議席、合計334議席となっている。両院とも、2019年時点で殆どを下記の4党が占めている。特に、ネパール共産党は、代議院で59議席中42議席、国民議会で275議席中174議席を占める。\n\n'''政党'''\n主要政党の詳細は各記事を、小政党の詳細は[[ネパールの政党]]を参照。\n[[File:Prachanda.jpg|thumb|演説を行う[[プラチャンダ]]議長(統合前のネパール共産党統一毛沢東主義派の時)]]\n* '''[[ネパール共産党 (2018年)|ネパール共産党]]''':[[ネパール共産党統一毛沢東主義派]](旧・ネパール共産党毛沢東主義派、マオイスト、毛派とも。)と[[ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派]](日本では'''統一共産党'''の略称が一般的。)が2018年5月に統合してできた政党\n* '''[[ネパール会議派]]''':'''コングレス党'''とも。\n*'''[[:en:Samajbadi Party, Nepal|ネパール社会党]]''':[[:en:Naya Shakti Party, Nepal|ネパールナヤ・シャクティ党]]と[[:en:Federal Socialist Forum, Nepal|ネパール連邦社会主義フォーラム]]が2019年5月に統合してできた政党。党首は、かつて首相[首相当時は、マオイスト所属]を務めた[[バーブラーム・バッタライ]]。また、ネパール連邦社会主義フォーラムは、[[マデシ人権フォーラム]](正しくは「マデシ人民の権利フォーラム」と訳すべきであるが、日本ではこの訳が定着してしまった。かつてマデス地方の人々の利益を代表する[[地域政党]]。)と[[:en:Federal Socialist Forum, Nepal|ネパール連邦社会党]]とカス・サマベシ党(Khas Samabeshi Party)が2015年6月に統合してできた政党であった。\n*'''[[:en:Rastriya Janata Party Nepal|国家国民党ネパール]]''':[[タライ・マデシ民主党]]と[[友愛党]]と[[:en:Nepal Sadbhawana Party|ネパール・サドバハワナ党]]と[[:en:Tarai Madhes Sadbhawana Party|タライ・マデシ・サドバハワナ党]]と、マデシ人権フォーラム(共和派)と国民マデシ・サマジワディ党(Rastriya Madhesh Samajwadi Party)が2017年4月に統合してできた政党。マデシ系の政党である。\n\n=== 行政機構 ===\nネパールの政府機構は非常に複雑である。[[官僚]]機構は[[内閣]]の各[[大臣]](Minister)に直結しておらず、[[首相]]、そしてその下におかれたChif Secretary(直訳すれば[[官房長官]]、実質的には事務次官会議を総括する内閣官房副長官にあたるのかもしれない)が統括し、各省庁にはSecretary(日本で言えば[[事務次官]]のようなものか?)がおかれ、各省庁を統括している。こうしてみると、内閣は首相の諮問機関のような役割に見える。非常に首相に権限が集中するシステムに見える。\n\n* '''外部リンク''' [http://www.opmcm.gov.np/body/Organisation_chart.htm ネパールの行政機構(ネパール政府首相府HP)] - 行政組織図(英語)\n\n==== 賄賂 ====\n国の上部から下部に至るまで[[賄賂]]が蔓延し、例えば道路予算があっても政治家が懐に入れることに執心し、側近が咎めるとその口封じに賄賂を送り、さらにそれを見ていた者への賄賂に使われ予算の数分の1ほどしか工事に回らないため、地方の町などでは道路事情が非常に悪いウィリアムス春美『ぶらりあるき 天空のネパール』芙蓉書房出版 2012年6月15日。\n\n=== 国際関係 ===\nネパールの外交の基本方針は[[非同盟]][[中立]]である。また、隣国の[[インド]]と[[中華人民共和国|中国]]と深い関係を持っている。条約により、インドとネパールの国民は[[査証|ビザ]]なし、[[パスポート]]なしで両国を行き来できる。また、ネパール国民はインドで自由に働くことができる。このようにネパールとインドが密接な関係を持っているにもかかわらず、ネパールはしばしば、問題の多い[[中印関係]]に翻弄されてきた。\n\n最近中国は、中国の[[チベット]]政策に対する抗議活動を抑圧するようネパールに要請した。[[2008年]][[4月17日]]、ネパール警察は、中国との良好な関係を維持するため500人以上の[[チベット民族|チベット人]]の活動家を逮捕した。[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は、中国からの要請により、ネパールのチベット人は、政治的活動、文化活動、宗教活動を厳しく制限され、ネパール治安部隊から日常的に人権侵害を受けているとしている。また、ネパールは一部のチベット人を中国へ[[退去強制|強制送還]]しているともされ、これはネパール政府と[[国際連合難民高等弁務官事務所|国連難民高等弁務官事務所]]との[[紳士協定]]や、ネパールにチベット人難民の強制送還を禁じる国際法に違反している{{Cite web |url=http://www.hrw.org/ja/news/2014/04/01 |title=ネパール:中国の圧力強化で脅かされるチベット人 |publisher=[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]] |date=2014-4-1 |accessdate=2014-8-11 }}。\n\n[[8月15日]]選出された[[プラチャンダ]]元[[首相]]は、最初の外遊として[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]の閉会式への参加という形で[[中華人民共和国|訪中]]し、[[胡錦濤]][[中華人民共和国国家主席|国家主席]]、[[温家宝]]首相と会談している[http://uk.reuters.com/article/worldNews/idUKDEL14374320080819 Reuters Aug.19 2008]。慣例ではネパール首相が最初に訪れる外国はインドであり、異例の外交といえる。\n\n[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は長年、毛派を[[テロ]]集団と位置づけ、国王を援助してきたが、民主的な選挙で第一党となったことで、友好的な態度に変わった。\n\n[[2008年]][[8月22日]]、[[プラチャンダ]][[内閣]]の[[外務大臣]]として[[マデシ人権フォーラム]][[党首]]・[[ウペンドラ・ヤーダブ]]が就任した。\n\n[[2009年]][[6月4日]]、[[マーダブ・クマール・ネパール]][[内閣]]の[[外務大臣]]として、[[ネパール会議派]]所属の{{仮リンク|スジャータ・コイララ|en|Sujata Koirala}}(女性)が就任した[http://www.nepalnews.com/archive/2009/jun/jun04/news06.php Nepalnews.com 2009年6月4日付け]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}。\n\n2018年9月オリ首相は中国と天津等海港4ヶ所、蘭州等陸港3ヵ所の使用を合意。貿易を依存するインドによる度々の国境閉鎖が背景にあるという。\n\n==== ネパールと日本の関係 ====\n{{Main|日本とネパールの関係}}\n日本とネパールの関係は良好である。要点は次の通りである。\n* 経済援助額はイギリスについで世界第二位である。\n* 国連の停戦監視団に6名の自衛官を派遣している。\n* [[ネパール制憲議会|制憲議会]]選挙に選挙監視団を派遣している。\n\n[[2007年]]10月10日には来日した[[サハーナ・プラダン]]元[[外相]]と日本の[[高村正彦]][[外相]]が公式に会談した。プラダン外相は日本による投票箱の供与や国連監視団の協力に感謝し、日本の[[国連常任理事国]]入りを支持した(プラダンは国連総会でも日本の常任理事国入りを支持する演説を行っている)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h19/10/1175724_814.html 外務省:高村外務大臣とプラダン・ネパール外務大臣の会談について]。\n\nまた、毛沢東派のプラチャンダ議長は政権就任前、日本に[[チャンドラ・プラサッド・ガジュレル|ガジュレル]]政治局員を非公式に派遣した。ガジュレルは、日本・ネパール友好議員連盟会長の[[二階俊博]][[衆議院議員]]や当時の[[木村仁]]外務副大臣と会談し、また、[[共同通信]]のインタビューも受けている共同通信2008年6月18日 16:20。\n\n[[2008年]]7月16日には日本から[[宇野治]][[外務省|外務]][[大臣政務官]]がネパールを訪問、当時の[[ギリジャー・プラサード・コイララ]]首相のほか、毛派のプラチャンダ議長ら、各党の幹部と個別に会談した。制憲議会発足後初めての要人訪問であるhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/seimu/uno/nepal_08/gaiyo.html。\n\nまた、8月中旬、[[ネパール統一共産党]]前総書記の[[マーダブ・クマール・ネパール]]元[[副首相]](現・首相)が来日している。\n\n[[2009年]]2月6日、[[プラチャンダ内閣]]の閣僚として初めて[[バーブラーム・バッタライ]][[財務大臣]]が来日したhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/21/2/1187504_1092.html。\n\n[[2009年]]6月4日現在の日本の在ネパール[[特命全権大使]]は水野達夫、ネパールの在日本特命全権大使はガネシュ・ヨンザン・タマンである。\n\n2018年1月現在の駐ネパール日本大使は小川正史閣下、駐日ネパール大使はプラティヴァ・ラナ閣下である。\n\n{{要出典範囲|[[社団法人]][[日本ネパール協会]]が交流の中心になっている。|date=2014年10月}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ネパール軍}}\n[[File:DA-ST-96-01245 c1.JPEG|thumb|left|200px|国連軍として活動するネパール兵]]\n[[ネパール軍]]は、陸軍航空隊を含むネパール陸軍から構成される。王制時代は「王立ネパール陸軍」(Royal Nepal Army)と呼ばれていた。95,000人の兵員、各地方に置かれる6個[[師団]]および、航空[[旅団]]、空挺旅団、治安旅団の独立の3旅団からなる。\n\n[[志願兵]]制であり、軍への登録は18歳から可能である。2004年の統計で、ネパールの軍事予算は9920万ドルで、GDP比は1.5%である。武器、装備の多くはインドから輸入されている。[[1990年]]の憲法では軍の最高指揮権は[[国王]]にあるとされたが、現在は[[大統領]]が最高指揮権を持っている。\n\nまた、今まで国軍と敵味方として戦ってきた[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]のゲリラ組織、[[ネパール人民解放軍]]と合同するのか、しないのかも困難な課題として、制憲議会で議論されていた。[[2011年]][[11月]]に主要政党の間で軍統合問題を含めた「7項目の合意」成立により軍統合の作業が始まった。当初の合意では、6,500人の戦闘員をネパール国軍に統合することになっていた。しかし、統合の方法が「侮辱的である」として引退を希望した人が多かったこと、[[学歴]]や[[年齢]]がネパール国軍の基準を満たさなかったために選抜から外された人がいたことにより、第一段階の分類作業では約17,000人(その内、統合希望者約9,500人)の戦闘員が参加したが、2度の分類作業により、最終的に士官候補71人を含む1,442人(女性105人を含む)がネパール国軍に統合されることになった{{Cite journal|author=小倉清子|authorlink=小倉清子|title=武装勢力から議会政党へ――ネパールにおけるマオイストの変貌>Ⅱ 和平プロセスに入り、議会政党となったマオイスト>4 侮辱的な方法で行われた軍の統合と武装解除|journal=地域研究 |volume=15|issue=1|pages=93-95|publisher=[[地域研究コンソーシアム]]|date=2015-04|language=日本語|url=http://www.jcas.jp/jcasnavi/jcas/15-1-06_jcas_review_ogura.pdf|issn=1349-5038|accessdate=2019-04-08 }}。\n\nこれらの戦闘員は統合後の[[軍隊の階級|階級]]が決まらないままに、2012年11月25日からネパール国軍の施設で9ヶ月間の訓練に入った。戦闘員はネパール国軍に新たに設置されたGeneral Directorate of National Development, Forest Protection and Calamity Management(この部隊はマオイストの元戦闘員35パーセント、政府治安部隊員65パーセントの人員からなる。)に配属され、非戦闘員としてインフラ建設や[[自然保護|森林保護]]、[[災害救助]]などの分野で働くことになっている。階級の問題については、2013年3月13日に成立した主要政党間の合意で、1人に大佐、2人に中佐のポストが与えられることになった。\n\n2007年から2011年まで、政府軍と人民解放軍の[[停戦]]を[[国際連合|国連]]([[国際連合ネパール支援団|UNMIN]])が監視していた。この[[国際連合ネパール支援団]]には日本の[[自衛隊]]からも6名が、現地時間2011年1月15日の国連の活動終了まで派遣されていた。\n\n国防大臣は、2018年2月26日に就任したネパール共産党の[[:en:Ishwor Pokhrel|イシュウォル・ポクレル]]である{{Cite journal|和書|author=佐野麻由子|title=議席の3分の2に迫る第2次オリ政権の発足 : 2018年のネパール :2018年のネパール|publisher=日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所|series=アジア動向年報|date=2019|page=538|url=http://hdl.handle.net/2344/00051382|isbn=9784258010196|ncid=BN02174620}}。国軍制服組のトップは、2018年9月9日に就任した[[:en:Purna Chandra Thapa|プルナ・チャンドラ・タパ]][[陸軍]][[参謀総長]]である。プルナ・チャンドラ・タパは、2015年1月19日から2016年2月7日まで[[国際連合兵力引き離し監視軍]]の司令官を務めていた。\n\n{{-}}\n=== 民間軍事会社 ===\nネパールは[[グルカ兵]]を世界中に派遣する世界有数の[[民間軍事会社]]のコントラクター派遣国でもあり、中世スイスのように実質的な傭兵も大きな産業となっている。グルカ・セキュリティー・ガーズ (GSG) を初めとしてグルカ・セキュリティー・グループと呼ばれる民間軍事会社が形成されている。一人当たりのGDPが1200ドルほどしかなく農村の平均年収が300ドル以下のネパールでは月収1000ドル以上のコントラクターの給与は大変な高給であり、傭兵で一攫千金を夢見る人間が多く出ている。なお、ネパール政府は民間軍事会社の法規ともいえる[[モントルー文書]]を批准していない。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Nepal_Map.PNG|thumb|right|400px|ネパール地図]]\n[[ファイル:Everest kalapatthar.jpg|right|200px|thumb|サガルマタ(エベレスト)]]\n[[ファイル:アンナプルナⅢ、マチャプチャレ1.jpg|thumb|240px|right|[[アンナプルナ]]Ⅲ、[[マチャプチャレ]]]]\n北を[[中華人民共和国]]の[[チベット自治区]]に、西を[[インド]]の[[ウッタラーカンド州]]に、南を[[ウッタル・プラデーシュ州]]と[[ビハール州]]に、東を[[シッキム州]]と[[西ベンガル州]]に接する。内陸国である。\n\n[[国境]]の長さは合計2926km、うち中国国境1236km、インド国境1690km。\n\n中国国境地帯にはサガルマタ(英国呼称[[エベレスト]])を始めとする8000m級の高峰を含む[[ヒマラヤ山脈]]が存在する。そのため[[高山気候]]となっている。一方、インドとの国境地帯は「タライ」「テライ」または「マデス」といわれる[[高温多湿]]の[[平原]]地帯で、肥沃である。その中間には丘陵地帯が広がる。最高所はエベレストで標高8848メートル。最低所は標高70メートルである。\n\n面積は140,800km{{sup|2}}。[[本州]]を除いた日本(北海道 + 九州 + 四国)にほぼ等しい。\n[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#Geo データはすべてCIA World Factbook-Nepalより]\n\n=== ヒマラヤ山脈 ===\n{{Main|ヒマラヤ山脈}}\n中国国境に接するネパール北部は'''世界の屋根'''とも称される8000メートル級の山々が林立する[[高山地帯]]であり、多くの登山家を惹き付けてきた。高山の山間には[[氷河]]が多く形成されている。近年は[[地球温暖化]]の影響で高山の雪がとけ、[[氷河湖]]の決壊が問題となっている。氷河湖が決壊すると大量の土砂による[[土石流]]が発生し、大きな被害が発生する。特にエベレストのふもとにある[[イムジャ湖]]は大変危険な状態にあるといわれている。以下、ネパール国内の主な高山を挙げておく。\n* [[エベレスト|サガルマタ]](エベレスト)8,848m\n* [[カンチェンジュンガ]]8,586m\n* [[ローツェ]]8,516m\n* [[マカルー]]8,462m\n* [[チョ・オユー]]8,201m\n* [[ダウラギリ]]8,167m\n* [[マナスル]]8,163m\n* [[アンナプルナ]]8,091m\n\n=== 行政区画 ===\n{{Main|ネパールの行政区画}}\n2015年交付の新憲法によれば、ネパールは7州(Province/ Pradesh)、77郡(District/ Jilla)、775市町村(Municipality/ Palika)から成る連邦民主共和国である。市町村には都市化の程度に応じて、大都市(Metropolitan/ Mahanagarpalika)、準大都市(Submetropolitan/ Upmahanagarpalika)、都市(Urban/ Nagarpalika)、農村(Rural/ Gaunpalika)の4区分が設けられている。市町村の下には複数の区(Ward/Wada)があり、これが行政の最小単位である。\n\n1960年代のパンチャーヤト制導入時に設定された5つの開発区域(Development Region)と14のゾーン(Zone)は廃止された。\n\n=== ネパールの主な都市 ===\n{{See|ネパールの都市の一覧}}\n{| class=\"wikitable sortable\"\n|-\n! 順位 !! 都市名 !! 2011年推計 !! 州\n|-\n|align=right | 1 || [[カトマンズ]] || align=right | 1,003,285 || [[第三州]]\n|-\n|align=right | 2 || [[ポカラ]] || align=right | 264,991 || [[第四州]]\n|-\n|align=right | 3 || [[パタン (ネパール)|パタン]] || align=right | 226,728 || [[第三州]]\n|-\n|align=right | 4 || [[ビラートナガル]] || align=right | 204,949 || [[第一州]]\n|-\n|align=right | 5 || [[ビールガンジ]] || align=right | 204,816 || [[第二州]]\n|-\n|align=right | 6 || [[ジャナクプル]] || align=right | 159,468 || [[第二州]]\n|-\n|align=right | 7 || [[バラトプル (ネパール)|バラトプル]] || align=right | 147,777 || [[第三州]]\n|-\n|align=right | 8 || [[ブトワル]] || align=right | 120,982 || [[第五州]]\n|-\n|align=right | 9 || [[ダーラン (ネパール)|ダーラン]] || align=right | 119,915 || [[第一州]]\n|-\n|align=right | 10 || [[マヘンドラナガル (マハカリ県)|マヘンドラナガル]] || align=right | 106,666 || [[第七州]]\n|}\n\n=== マデシ問題 ===\n[[マデシ]]とは、タライ、またはテライともいわれるインド国境地帯に東西に細長く広がる肥沃な平原地帯(マデス)に住む人々のことである。現在の行政区画にはない。この細長い地域は文化的に[[北インド]]の影響が強く、丘陵地帯に住むネパール人の主流派[[パルバテ・ヒンドゥー]]から差別を受けてきた。このため、近年、「[[マデシ人権フォーラム]]」などの団体が中心になって、マデシ自治区を設け、高度な自治を実現するように、バンダ([[ゼネラル・ストライキ]])・チャッカジャム(交通妨害)などの激しい抗議活動を行ってきた。[[2008年]]の[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]ではマデシ系のいくつかの政党が目覚しい議席数を獲得している。\n\n[[2008年]]の初代[[大統領]]、[[副大統領]]選挙では、[[マデシ人権フォーラム]]がキャスティング・ボートを握り、副大統領はフォーラムから、大統領はマデシ出身のネパール会議派から選出された。\n\n副大統領の[[パラマーナンダ・ジャー]]は就任式でマデシの共通言語として[[ヒンディー語]]([[インド]]の言語)で宣誓を行い、マデシ以外のネパール人の怒りをかった。学生デモではジャーの人形を燃やしたり、「ジャーはインドのエージェント」というスローガンが現れたりした。ついにはジャーの自宅に爆弾が投げ込まれるテロ行為にまでエスカレートした。\n\n== 経済 ==\n[[File:Nepal - Kathmandu - 001 - streets of Thamel.jpg|thumb|首都[[カトマンズ]]のストリート]]\n{{Main|ネパールの経済}}\n\n中国とインドに挟まれ、経済的な自立が極めて困難ではあったが、1990年の民主化以降、急速に経済が成長。一人当たりのGNPは170ドル(1990年)から200ドル(2000年)[[#エリア・スタディーズ(2000)|エリア・スタディーズ(2000):67]]と緩やかではあるが、[[購買力平価]]で見ると1170ドル(2000年)とアフリカ諸国を上回るまでとなった。それでもアジア最貧国の一つであることは変わらず、[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のネパールの[[GDP]]は193億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは693ドルであり、非常に低い水準である。[[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は2200万人と推定されており、国民の70%を超えている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update]。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]に分類されている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]。\n\n主な産業は[[農業]]であり就業人口の約7割、[[国内総生産|GDP]]の約4割を占める。米や小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、[[ジュート]]などが主たる[[農産物]]である。それ以外の産業では、[[繊維産業]]と[[観光業]]が主たる産業となっている。しかし耕地面積が小さいため農業も小規模である。また、国王派とマオイストとの闘争の影響で観光客は減少している。\n\nヒマラヤ山脈を利用して[[水力発電]]が行われており、ネパールの発電量のほぼ全てを水力発電が占める。しかしその発電量は不足しており、[[計画停電]]が行われている。計画停電は季節により時間帯が変わるが、毎日あり、夜の8時〜11時、朝の3時〜9時までが多く、毎日異なるため新聞に発表される(2012年現在)ウィリアムス春美『ぶらりあるき 天空のネパール』芙蓉書房出版 2012年6月15日。\n\n隣国であるインドとの結びつきが強く、輸出・輸入共にインドが最大の相手国である。\n\n===移住者の人権問題===\n2000年から2013までの間に、7,500人のネパール人が[[中東]]や[[マレーシア]]での出稼ぎ中に死亡した。その内訳は[[サウジアラビア]]だけで3,500人を占める。出稼ぎの多くは若者だが、公式の報告書ではその死因のほとんどを自然死と分類しており詳しい調査がされていない。外国雇用省(DoFE)が、主要な出稼ぎ先でのネパール大使館など他の関係者と協力して行った調査では、厳しい気候条件、仕事関連の[[ストレス (生体)|ストレス]]、労働者の厳しい処遇、孤独な状況、労働者の無知、不健康な食習慣など様々な要因が示されている。「臓器採取のための殺人、厳しい[[拷問]]、あるいは警察の怠慢で自然死に分類されているだけではないとも、誰も分からない状況だ」と、調査を行っている国外雇用の専門家は話しているhttp://www.ekantipur.com/2014/01/07/top-story/natural-deaths-raise-doubts/383506.html。\n\n=== データ ===\n==== 産業比率 ====\n* GDP - 部門別割合:\n** 農業: 38%\n** 鉱工業: 20%\n** サービス業: 42% (2005年会計年度)\n\n==== 労働力 ====\n* 労働力人口:1111万人(2006年推計)\n** 特記:熟練労働力は著しく不足している。\n* 産業別労働力人口の割合:\n** 農業: 76%\n** 鉱工業: 6%\n** サービス業: 18% (2004年推計)\n* [[失業率]]:42% (2004年推計)\n* 貧困線以下の人口の割合:30.9% (2004年)\n\n==== 貧困問題 ====\n[[ファイル:संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल nepal ネパール人Img186.jpg|thumb|180px|right|山村の子供たち]]\n[[File:2015-03-18 Nagarkot DSCF2113.jpg|thumb|240px|right|屋外で学習をする山岳地帯の子供たち([[ナガルコット]])。]]\n* 干ばつや洪水で農作物が阻害を受けている。\n* 土地保有者の割合は少なく、国の衛生状態は極めて悪い。\n* 人口増加の影響により、食糧危機の状態にある。\n\n==== 家計 ====\n* 家計収入の分配([[ジニ係数]]):47.2 (2004年)\n* 消費者物価指数インフレ率:6.4% (2007年推計)\n\n==== 国家予算 ====\n* 歳入: $11.53億\n* 歳出: $19.27億 (2006財政年度)\n\n==== 鉱工業 ====\n* 鉱工業生産成長率:2.2% (2005財政年度)\n\n==== エネルギー ====\n* 電力生産量:25.11億 kWh (2006年)\n* 電力消費:19.6 億 kWh (2006年)\n* 電力輸出:1.01億 kWh (2006年)\n* 電力輸入:2億6600万 kWh (2006年)\n* 石油生産高:0 bbl/1日 (2005年推計)\n* 石油消費量:11,550 bbl/1日 (2006年推計)\n* 石油輸出量:0 bbl/1日 (2004年)\n* 石油輸入量:11,530 bbl/1日 (2006年推計)\n* 石油備蓄量:0 bbl (2006年1月1日推計)\n* 天然ガス生産量:0 cu m (2005年推計)\n* 天然ガス消費量:0 cu m (2005年推計)\n* 天然ガス備蓄量:0 cu m (2006年1月1日推計)\n\n==== 輸出入 ====\n[[File:Nepal treemap.png|thumb|色と面積で示したネパールの輸出品目]]\n* 輸出: $8億3000万 f.o.b.;注意 - 記録されていないインドへの輸出は含まず。(2006年)\n* 輸出商品: じゅうたん, 衣料, 革製品, ジュート製品, 穀物\n* 輸出相手国\n# インド67.9%,\n# アメリカ11.7%,\n# ドイツ 4.7% (2006年)\n* 輸入:$23. 98 億 f.o.b. (2006年)\n* 輸入商品: 金, 機械・装備, 石油製品, 肥料\n* 輸入相手国\n# インド 61.8%,\n# 中国 3.8%,\n# インドネシア 3.3% (2006年)\n* 経済援助 受給額:$42億7900万 (2005年)\n* 対外債務: $30億7000万(2006年3月)\n\n==== 通貨 ====\n* 通貨(コード): ネパール・ルピー (NPR)\n* 為替レート: ネパール・ルピー /米ドル - 不明(2007年), 72.446(2006年), 72.16(2005年)\nデータはすべて[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#Econ CIA World Factbook-Nepal]\n\n== 交通 ==\n[[フラッグ・キャリア]]の[[ネパール航空]]が近隣諸国と路線を結んでいる。近年は、[[大韓航空]]が[[大韓民国|韓国]]・[[仁川国際空港|ソウル/仁川]]線、[[タイ国際航空]]が[[タイ王国|タイ]]・[[スワンナプーム国際空港|バンコク]]線、[[カタール航空]]が[[カタール]]・[[ドーハ国際空港|ドーハ]]線をそれぞれ運航している。複数の[[航空会社]]が国内線に就航しているが、多くの国民はバスなどで移動をしている。中国国境とは{{仮リンク|アラニコ・ハイウェイ|en|Araniko Highway}}と呼ばれる道路が建設されている。首都カトマンズからインド国境へも国道が通じているが、山脈を横断する必要があるため、土砂災害により交通が遮断されることが多々ある{{Cite journal |和書|author=國分裕|title=ネパールの道路防災|date=2007|publisher=砂防学会|journal=砂防学会誌|volume=60|issue=3|doi=10.11475/sabo1973.60.3_58|pages=58-61}} 。なお、鉄道は[[ジャナクプル鉄道]]しかないものの、中国から[[ラサ・シガツェ鉄道]]でチベットとネパールを結ぶ計画がある。\n\n== 通信 ==\nNepal Telecommunications Authority の MIS Reports(2018年9 - 10月版)によると、電話を利用する人のうち約2%が固定電話、約98%が携帯電話を利用している{{Cite web|url=https://nta.gov.np/wp-content/uploads/2075-Ashoj.pdf|title=NTA MIS-139|accessdate=2018年12月12日|publisher=Nepal Telecommunications Authority}}。固定電話の契約者は852,718件、携帯電話の契約者数は39,002,388件である。\n\n== 国民 ==\n[[File:2015-3 Budhanilkantha,Nepal-Wedding DSCF5035.JPG|thumb|260px|right|ネパールの結婚式]]\n[[File:Teej.jpg|thumb|260px|ダンスを踊るネパール女性]]\n[[File:Nepalpop.svg|lang=ja|thumb|260px]]\n[[File:Nepal ethnic groups.png|thumb|260px|民族分布図]]\nネパール政府は[[1958年]]に中央統計局(Central Bureau of Statistics)を設け、10年に一度[[国勢調査]]を行うほか、[[国民所得]]統計、農業センサスなども行っている。また、サンプル調査により、毎年人口推計を出している。\n\n=== 人口関連 ===\n; [[人口]]\n: 29,519,114人(2008年推計)\n; [[人口密度]]\n: 209.65人/km²\n; 年齢別人口構成\n: 0-14歳: 38%\n: 15-64歳: 58.2%\n: 65歳以上: 3.8%(2008年推計)\n; [[平均年齢]]:\n: 全体: 20.7歳\n: 男性: 20.5歳\n: 女性: 20.8歳(2008年推計)\n; [[人口増加率]]\n: 1.1% (2016年、外務省){{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/data.html#section1|title=ネパール基礎データ {{!}} 外務省|accessdate=2018年11月27日|publisher=外務省}}\n; [[出生率]]\n: 人口千人あたり29.92人(2008年推計)\n; [[死亡率]]\n: 人口千人あたり8.97人(2008年推計)\n; [[乳児死亡率]]\n: 新生児千人あたり62人\n; 誕生時の平均余命\n: 60.94年\n\n=== 民族 ===\n{{Main|{{仮リンク|ネパール民族|en|Nepalis}}|ネパールの民族の一覧}}\n\n[[ファイル:ロイヤル・チトワン国立公園近くのタルー族の村Img259.jpg|thumb|260px|right|少数民族の[[タルー族]]の村]]\n[[チェトリ]] 15.5%[[カースト#ネパール|ネパールのカースト]]の一つ, [[バフン|丘陵ブラーマン]] 12.5%, [[マガール]]族 7%, [[タルー]]族 6.6%, [[タマン族]] 5.5%,[[ネワール族]] 5.4%,[[イスラム教徒]] 4.2%,[[カミ (カースト)|カミ]] 3.9%, [[ヤーダブ]] 3.9%, その他 32.7%, 不明 2.8%(2001年国勢調査)\n* チェトリ、丘陵ブラーマン、カミなどの[[カースト#ネパール|カースト]]は共通の[[民族]]で、総称して[[パルバテ・ヒンドゥー]]と名づけられているが、この名称はネパール国内ではあまり用いられていない。[[インド・イラン語派]]の[[ネパール語]]を[[母語]]とし、国民の約半数を占める最大で支配的な民族である。\n* 少数民族の一つに、ヒマラヤのガイドとして名高い[[シェルパ]]がある。\n* [[女性]]の[[人権]]に対しては著しく低い面があり、特に[[地位]]に関しては現在も非常に低い扱いとなっている状況が垣間見える。\n{{See also|ネパールにおける女性の人権}}\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[ネパール語]]。[[ネパール語]] 47.8%, [[マイティリ語]] 12.1%, [[ボージュプリー語]] 7.4%, [[タルー語]] 5.8%, [[タマン語]] 5.1%, [[ネワール語]] 3.6%, [[マガール語]] 3.3%, [[アワディー語]] 2.4%, その他 10%, 不明 2.5%(2001年国勢調査)。ただし、政府や企業、教育機関では[[英語]]が多用されている。\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title= ネパールの宗教\n|titlebar=#ddd\n|left1= 宗教\n|right1= パーセント\n|float= right\n|bars=\n{{bar percent|[[ヒンドゥー教]]|orange|80.6}}\n{{bar percent|[[仏教]]|red|10.7}}\n{{bar percent|[[イスラム教]]|green|4.2}}\n{{bar percent|[[キラント教]]|violet|3.6}}\n{{bar percent|その他|gray|0.9}}\n}}\n[[ヒンドゥー教]]徒 80.6%, [[仏教]]徒 10.7%, [[イスラム教]]徒 4.2%, [[キラント教]]徒 3.6%, その他 0.9%(2001年国勢調査) ヒンドゥー教は長らく国教とされていたが、2006年以降国教扱いは廃止されている。\n\n=== 難民 ===\n; 難民(出身国)\n: 10万7803人([[ブータン]]); 2万0153人([[チベット]]・[[中華人民共和国|中国]])\n; 国内で家を失った人々\n: 5万0000人-7万0000人(毛沢東派の「人民戦争」による。2006年終結)(2007年)\n\n* データはすべて[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#People CIA World Factbook-Nepalより]\n\n== 教育 ==\n[[ファイル:TU building.jpg|thumb|[[トリブバン大学]]]]\n{{節スタブ}}\n{{main|{{仮リンク|ネパールの教育|en|Education in Nepal}}}}\n[[キルティプル]]には国内最古・最大の[[トリブバン大学]]、[[カトマンズ]]には2番目に古い{{仮リンク|カトマンズ大学|en|Kathmandu University}}などの[[高等教育|高等教育機関]]がある。\n\n=== 識字率 ===\n5歳以上で読み書きできる人の割合は65.9%。\n* うち男性 75.1%\n* うち女性 57.4%(2011年国勢調査)\n\n== 文化 ==\n\n\n=== 食文化 ===\n[[ファイル:Dalbath.jpg|thumb|240px|right|[[ダルバート]](代表的な家庭料理で、[[ダール|ダル]](daal=豆スープ)と[[バート]](bhaat=米飯)の合成語)]]\n\n食文化は[[インド料理]]と[[中華料理]]・[[チベット料理]]が融合されたものである。これは、国の位置がインドと中国・チベットに近いために生じた現象である。\n味としては、インド料理に似ているものが多い。日本にも多数のネパール料理店があるが、純粋なネパール式の[[ダルバート|ダル・バート・タルカリ]](ご飯とおかずのセット)を出す店は少ない。\nまた、限りなくインド・中華・チベット料理に近い料理が存在していても、\n日本のラーメンが(中華風の)日本の料理と見なされているのと同じように、現地では外国料理ではなくネパール国内の料理と見なされている。\n\nなお、ネパールでは[[昼食]]を食べる習慣があまり無く、日中は[[菓子]]や[[チャパティ]]などの軽いものを口にする程度で、食事は[[朝食]]と[[夕食]]の2回が多い{{cite news |title=ネパール人をランチに誘ってはいけません? |author=竹村真紀子|newspaper= [[東洋経済オンライン]]|date=2014-9-3 |url=http://toyokeizai.net/articles/-/46662 |accessdate=2014-9-6 }}。\n\n; 主食\n: [[ライス|バート]]([[インディカ種]]が多く食べられている)など\n: ディロ([[ソバ]]や[[トウモロコシ]]などの粉を粥状に煮た食べ物)\n: [[チャパティ]](日常では[[ナン]]よりもチャパティが多く食べられている)\n: ウォー、チャタマリ、バラ(豆の粉を用いて作る[[パンケーキ]]の一種)\n; インド料理に近い食べ物\n: [[ダルバート|タルカリ]]([[カレー]])\n: ダール(主にひき割りにした豆類のかけ汁)\n: アチャール(ネパール式の[[ピクルス]]などの添え物)\n: [[ピラフ|プラオ]](インド風の炊き込みご飯)\n: [[ビリヤニ]](インド風の[[焼き飯]])\n: ライタ([[ダヒ|ヨーグルト]][[サラダ]])\n: ティッカ(肉や魚を香辛料に漬けた物。辛い物が多い。[[チキンティッカ]]が有名)\n: [[サモサ]](インド風の揚げギョウザ)\n: [[パパド]](豆のせんべい)\n: [[ハルワ]](にんじんなどを原料にしたお菓子)\n: [[ラッシー]]([[ダヒ|ヨーグルト]]ドリンク)\n: [[チャイ|チヤ]](ネパールチャイ)\n; 中華料理に近い食べ物\n: [[炒麺|チョウメン]](ネパール風焼きそば)\n: [[チリソース|鶏チリソース]](中華料理よりも激辛に味付けされている)\n; チベット料理に近い食べ物\n: [[モモ (料理)|モモ]](ネパール式蒸しギョウザ、中華料理の[[餃子]]に似ている)\n: 茶:(チベッタンティー [[バター茶]])\n; アルコール\n: [[ラキシー]]([[蒸留酒]])\n: [[チャン_(酒)|チャン]]([[どぶろく]])\n: [[ラム酒|ククリラム]](ラム酒)\n\n=== 暦法 ===\nネパールの公式の暦として現在[[太陽暦]]の'''[[ビクラム暦]]'''(विक्रम संवत्、Bikram Sambat)が採用されている現代ネパール語でのविक्रमの発音はビクラムだが、学術的には[[サンスクリット語]]読みで[[ヴィクラマ暦]]と書かれることもある。ネパールに関する項では[[原音主義]]に基づき[[ビクラム暦]]とする。。略号はवि. सं.(B.S.)。\nそれまで使用されていた[[太陰暦]]に代えて、[[ネパールの首相の一覧|宰相]][[チャンドラ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ|チャンドラ・シャムシェル]]がB.S.1961年の新年([[西暦]][[1904年]]4月)より、太陽暦のビクラム暦を公式の暦として用い始めたとされる[http://meronepalonline.com/fullstory.aspx?Page=homepage&id=2304 नेपालमा प्रचलित संवत् र व्यावहरिक प्रयोग।मेरो नेपाल अनलाईन] なお英語版では1903年としている。。\n歴史的には年代、地域、王朝によって、さまざまな[[暦]]が使用されてきたが、太陽暦のビクラム暦以外はすべて[[太陰暦]]だった。これまで用いられてきた暦には、ビクラム暦の他、[[シャハカ暦]]、[[ネパール暦]](ネワール暦)、マンデーブ暦(マーナ・デーヴァ暦)、ラクシュマン・セーン暦(ラクシュマナ・セーナ暦)などがある。\n\n西暦4月の半ば(年によって1〜2日のずれが生じる)を新年とし、ひと月の日数は29日〜32日の月があり、前半の月が多めの日数、後半の月が少なめの日数という傾向があるものの、一定していないので西暦とはずれが生じる。\nなおビクラム暦はネパールの公式の暦であり、実生活でも一般に広くいきわたっている暦であるため、日本語でネパール暦と呼ぶ例がみられるが、[[ネパール暦]](नेपाल संवत्, Nepal Sambat)はビクラム暦とは別の暦で、新年が秋に来る[[太陰暦]]([[太陽太陰暦]])である。この暦は主に[[ネワール族]]の間での使用に限られているので、暦名の用法に注意が必要である。\n\nビクラム暦は、[[インド]]のウッジャイニー(現[[ウッジャイン]])を統治していた[[ヴィクラマーディティヤ (ウッジャイン王)|ヴィクラマーディティヤ]](ヴィクラマ・アーディティヤ)という王が、[[インド・スキタイ王国|シャカ族]]との戦争に勝利した記念に始めた暦だといわれている[[グルプラサッド・マイナリ]]『ナソ・忘れ形見』 [[野津治仁]]訳、穂高書店、1992年、210頁下段。。この暦の起年は[[紀元前57年]]で、西暦[[2008年]][[4月13日]]はB.S.2065年バイサーク月(第1月)第1日にあたる。ネパールでは中世前期[[カス・マッラ朝]]時代頃からビクラム暦の使用が[[銘文]]等に認められる[[#佐伯(2003)|佐伯(2003):212-213]]。\n\nなお[[太陰暦]](厳密には[[太陽太陰暦]])のビクラム暦は、月名は太陽暦のものと基本的に同じであるが、日の呼び方は太陽暦では[[ガテ]]といい、太陰暦では[[ティティ]]という。太陰暦のビクラム暦は約3年に1度[[閏月]]をはさむことによって太陽暦のビクラム暦とのずれを調整している([[太陽太陰暦]])。祭り([[ビスケート・ジャートラー]]を除く)や宗教行事等は基本的に太陰暦のビクラム暦によっているので、西暦とのずれが生じる。\n\n近年都市部を中心に西暦の使用も広まっているものの、実生活においてはビクラム暦の方が馴染みが深い。毎年西暦3月頃に売り出される市販の[[カレンダー]]には太陽暦のビクラム暦をベースに、西暦と太陽太陰暦のビクラム暦を併記しているものが多い。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Durbar Square 2010.jpg|thumb|250px|ダルバール広場([[カトマンズの渓谷]])]]\n{{Main|ネパールの世界遺産}}\nネパール国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに4件が登録されている。\n* [[サガルマータ国立公園]] - (1979年、自然遺産)\n* [[カトマンズの渓谷]] - (1979年、文化遺産)\n* [[チトワン国立公園]] - (1984年、自然遺産)\n* [[ルンビニ|仏陀の生誕地ルンビニ]] - (1997年、文化遺産)\n\n=== スポーツ ===\n最も人気のあるスポーツは[[クリケット]]である。クリケットのネパール代表は2014年の[[トゥエンティ20]]形式の[[ICCワールド・トゥエンティ20]]に初出場し、2勝する活躍を見せた。また[[サッカー]]も人気が高い。\n\n== 観光 ==\n[[ヒマラヤ山脈]]を擁するネパールでは、山岳観光のほか[[ネワール]]文化を今に伝えることの町並みや[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]寺院、[[ジャングル]][[サファリ (旅行)|サファリ]]、[[ラフティング]]などの観光が盛んであり、外貨収入の一翼を担っている『地球の歩き方 - ネパール』2014-2015。\n\n=== 主要な観光地 ===\n'''ヒマラヤ'''\n[[File:2015-03-18 Annapurna,Nagarkot DSCF2146a.jpg|thumb|800px|center|[[ナガルコット]]から見る[[ヒマラヤ山脈]]]]\n\n*[[トレッキング]]\n:*[[アンナプルナ]]山群 - [[ポカラ]]から入山。[[ブーン・ヒル展望台]]や温泉の村[[タトパニ]](=[[タトパニ温泉]])を擁する。[[ジョムソン]]は[[チベット]]色の強い村である。2日間から1ヶ月までのトレッキングが行われている。\n:*[[ソル・クーンプ]]山群 - [[エヴェレスト]]の麓までトレッキングできる。[[サガルマータ国立公園]]になっており、ダイナミックな景観。治安はよい。\n:*ランタン山群 - 世界で最も美しい渓谷とも称されるがトレッカーが少ない。カトマンズから北へ32km。[[ランタン国立公園]]を形成している。チベット・タマン族が住んでいる。シーズンは9月中旬から5月上旬。\n\n'''カトマンズ'''\n*[[ダルバール広場]]\n*[[クマリの館]]\n* [[インドラ・チョーク]]\n* [[アサン広場]]\n* [[スワヤンブナート]]\n* [[ネパール国立博物館]]\n* [[パシュパティナート]]\n* [[ボダナート]]\n* [[ゴカルナ森]]\n* [[バラジュー庭園]]\n* [[ブダニールカンタ]]\n* [[ゴダヴァリ植物園]]\n* [[ダクシンカリ]]\n\n'''パタン''' - カトマンズの南、バグマティ川の向こう側に位置する古都。王宮をはじめとする建築群と町全体が古美術品のようなくすんだ色合いに包まれている。\n\n* [[ダルバール広場 (パタン)|ダルバール広場]]\n* [[ゴールデン・テンプル]]\n* [[クンベーシュワル寺院]]\n* [[マチェンドラナート寺院]]\n* [[パシュパティナート]]\n* [[マハボーダ寺院]]\n* [[チベット難民キャンプ]]\n\n'''[[バクタプル]]'''\n\n'''[[ナガルコート]]'''\n\n'''[[キルティプル]]'''\n\n'''[[ティミ]]''' - カトマンズから東へ10km、ネワール族の町。野菜栽培で有名。主にカトマンズへ出荷される。マッラ王朝以前の歴史を持つ。毎年4月のバイサーク・エクの頃に行われるビスケート・ジャトラの行事は壮大なもの。\n\n'''[[バネパ]]'''\n\n'''[[パナウティ]]''' - パネパから南へ6km、2つの小さな川の合流点にある小さな町。歴史的、学術的に優れたネワール建築が数多くあり、旅行者よりも学者などの訪問が多い。\n\n'''[[ドゥリケル]]''' - カトマンズから32km、標高1524mの町でヒマラヤ展望ができる。特に朝のヒマラヤが美しい。町には小さな寺院が多くある。\n\n
\nFile:AnapurnaFromPokhara.jpg|[[ポカラ]]・[[ペワ湖]]と[[アンナプルナ連峰]]\nFile:アンナプルナⅢ、マチャプチャレ8.jpg|[[アンナプルナ]]、[[マチャプチャレ]]\nFile:2015-03-18 Nagarkot at sunrise from Hotel Galaxy DSCF2047.jpg|[[ヒマラヤ]]の日の出が美しい[[ナガルコット]]\nFile:Patan Durbar Square at early morning.JPG|[[ダルバール広場]]\nFile:Boudhanath Img291.jpg|[[ボダナート]]\nFile:2015-03-08 Swayambhunath,Katmandu,Nepal,சுயம்புநாதர் கோயில்,スワヤンブナート DSCF4238.jpg|2015年の大地震1ヵ月前の[[スワヤンブナート]]\nFile:2015-03-08 Swayambhunath,Katmandu,Nepal,Nirvana Cafe & Restaurant,スワヤンブナートDSCF4526.jpg|スワヤンブナートから見るカトマンズ盆地の夕暮れ\nFile:パシュパテイナート(Pashupatinath)パグマティ川火葬場俯瞰Img753.jpg|[[パシュパティナート]]火葬場\n
\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"†\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author= |translator= |editor=日本ネパール協会 |others= |chapter= |title=ネパールを知るための60章 |series=エリア・スタディーズ |date=2000-09-25 |publisher=[[明石書店]] |isbn= |pages= |url=|ref=エリア・スタディーズ(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=佐伯和彦 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=ネパール全史 |series= |date=2003-09-24 |publisher=[[明石書店]] |isbn= |pages= |url=|ref=佐伯(2003)}}\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[ネパール関係記事の一覧]]\n* [[ムスタン王国]]\n* [[カンティプル (新聞)|カンティプル]]、[[ゴルカパトラ]] - ネパール語の新聞。\n* [[バングラデシュ]]\n* [[ブータン]]\n*[[近藤亨 (NPO理事長)]]\n*[[在日ネパール人]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|Wikt=ネパール|wikisource=Category:ネパール|commons=नेपाल|commonscat=Nepal|wikinews=Category:ネパール|voy=Nepal|d=Q837}}\n{{Wikipedia|ne}}\n; 政府\n: [https://nepal.gov.np/ ネパール国政府] {{ne icon}}{{en icon}}\n; 在日ネパール大使館\n: [https://jp.nepalembassy.gov.np/ja/ 在日ネパール大使館] {{en icon}}\n; 日本政府\n: [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/index.html 日本外務省 - ネパール] {{ja icon}}\n: [https://www.np.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ネパール日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n: [http://jp.welcomenepal.com ネパール政府観光局] {{en icon}}{{ja icon}}\n: {{ウィキトラベル インライン|ネパール|ネパール}}\n\n; ネパール生活情報\n: [http://coope.jpn.org/nepal_life-infomation/ ネパール生活情報] {{ja icon}}\n\n; その他\n* {{CIA World Factbook link|np|Nepal}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Asia/Nepal}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Nepal}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|184633}}\n* {{Googlemap|ネパール}}\n\n{{アジア}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|26|32|N|86|44|E|region:NP_type:country|display=title|name=ネパール}}\n{{DEFAULTSORT:ねはる}}\n[[カテゴリ:ネパール|*]]\n[[カテゴリ:内陸国]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:連邦制国家]]"} +{"title": "クロアチア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =クロアチア\n| 日本語国名 =クロアチア共和国\n| 漢字表記 =克羅地亜共和国\n| 公式国名 ={{lang|hr|'''Republika Hrvatska'''}}\n| 国旗画像 =Flag_of_Croatia.svg|130px\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Croatia.svg|105px|クロアチアの国章]]\n| 国章リンク =[[クロアチアの国章|(国章)]]\n| 標語 =なし\n| 位置画像 = EU-Croatia.svg\n| 公用語 =[[クロアチア語]][[ラテン文字]]{{ill2|クロアチア共和国憲法|hr|Ustav Republike Hrvatske|en|Constitution of Croatia}}第12条で明確に定められている。\n| 首都 =[[ザグレブ]]\n| 最大都市 =ザグレブ\n| 元首等肩書 =[[クロアチアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{ill|ゾラン・ミラノヴィッチ|en|Zoran Milanovic}}\n| 首相等肩書 =[[クロアチアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill|アンドレイ・プレンコビッチ|en|Andrej Plenković}}\n| 面積順位 =124\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =56,542\n| 水面積率 =0.2%\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =115\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =4,416,000\n| 人口密度値 =80\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =3,269億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=960&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=27&pr.y=18|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-23}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =73\n| GDP値MER =573億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =82\n| GDP値 =866億\n| GDP/人 =20,222\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]より
[[1991年]][[6月25日]]\n| 通貨 =[[クーナ]] (kn)\n| 通貨コード =HRK\n| 時間帯 =+1\n| 夏時間 =+2\n| 国歌 =[[私たちの美しい故国|{{lang|hr|Lijepa naša domovino}}]]{{hr icon}}
''私たちの美しい故国''
{{center|[[ファイル:Lijepa nasa domovino instrumental.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = HR / HRV\n| ccTLD =[[.hr]]\n| 国際電話番号 =385\n| 注記 =\n}}\n'''クロアチア共和国'''(クロアチアきょうわこく、{{lang|hr|Republika Hrvatska}})、通称'''クロアチア'''は、[[東ヨーロッパ]]、[[バルカン半島]]に位置する[[共和制]][[国家]]である。本土では西に[[スロベニア]]、北に[[ハンガリー]]、東に[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、[[セルビア]]と国境を接している。南は[[アドリア海]]に面し対岸は[[イタリア]]、[[飛び地]]の[[ドゥブロヴニク]]では東に[[モンテネグロ]]と接している。首都は[[ザグレブ]]。\n\n[[1991年]]に、それまで連邦を構成していた[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]から独立した。\n\n== 国名 ==\n[[クロアチア語]]での正式名称は{{lang|hr|Republika Hrvatska}} {{Audio|Hr-Republika Hrvatska.oga|発音}}。通称 {{lang|hr|Hrvatska}} {{IPA-sh|xř̩ʋaːtskaː|}}(フルヴァツカ)。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Republic of Croatia}}。通称 {{lang|en|Croatia}} {{IPA-en|kroʊˈeɪʃə||en-us-Croatia.ogg}}(クロエイシャ)。\n\n[[日本語]]の表記は'''クロアチア共和国'''。通称'''クロアチア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では克羅地亜、呉呂茶など。[[クロアチア語]]による正式名称の発音は[[片仮名]]表記にするなら'''フルヴァツカ'''が近いが、フルヴァツカと表記されることはあまりない。「クロアティア」とは[[ラテン語]]読みである。\n\n== 歴史 ==\n{{main|クロアチアの歴史}}\n\n=== クロアチア統一 ===\n[[9世紀]]になると、北方・西方から[[フランク王国]]、南方・東方から[[東ローマ帝国]]の圧力が強まった。[[カール大帝]]治世の9世紀初めには一時的にフランク王国の版図に含まれ、この時に[[カトリック教会|カトリック]]を受容している。以降クロアチア([[:en:Duchy of Croatia|Duchy of Croatia]])はカトリックの一員となっている。こうした中、両勢力を牽制しつつ{{仮リンク|ヴラニミル|en|Branimir of Croatia}}がクロアチア統一を進め、879年に[[ローマ教皇]][[ヨハネス8世 (ローマ教皇)|ヨハネス8世]]から独立国家として認められた。その後、[[トミスラヴ (クロアチア王)|トミスラヴ]]のもとで[[クロアチア王国 (925年 - 1102年)|クロアチア王国]]は発展をとげるが、彼の死後しばらくして、後継者争いから内乱へ突入した。\n\n=== 同君連合 ===\nこのことが[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]][[ラースロー1世]]の介入を招き、次のハンガリー王[[カールマーン1世]]が、[[1102年]]クロアチア・ダルマチアの王として戴冠を受けた。これによって、クロアチア(ここでのクロアチアはザグレブを中心とする地域)と[[スラボニア|スラヴォニア]]は[[ハンガリー王国]]との[[同君連合]]の枠組みの中に組み込まれた([[:en:Croatia in the union with Hungary|en]])。ハンガリー王はクロアチアに広範な自治を認め、その際におかれた太守(総督)は[[バン (称号)|バン]](バーン)と呼ばれた。\n\n=== オーストリア=ハンガリー帝国 ===\n[[ファイル:Austria-Hungary map.svg|thumb|[[オーストリア=ハンガリー帝国]]時代の行政区分([[1910年]])]]\nこの後[[15世紀]]には[[オスマン帝国]]に征服され([[:en:Ottoman wars in Europe|Ottoman wars in Europe]])、その領域に組み込まれた([[軍政国境地帯]]の内{{仮リンク|クロアチア軍政国境地帯|en|Croatian Military Frontier}}と{{仮リンク|スラヴォニア軍政国境地帯|en|Slavonian Military Frontier}}にあたる領域はオーストリア=ハンガリー帝国側に残った)。\n\n[[18世紀]]末までに、オーストリア、ハンガリーによって回復されている({{仮リンク|ハプスブルク領クロアチア王国|en|Kingdom of Croatia (Habsburg)}})。これ以来ハプスブルク体制寄りの姿勢をとり、[[1848年]]の[[1848年革命|三月革命]]の際にはクロアチア人の軍人[[ヨシップ・イェラチッチ|イェラチッチ]]がハンガリーなどでの革命の鎮圧に活躍している。[[1867年]]に[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア=ハンガリー二重帝国]]が成立するが、ハンガリーが{{仮リンク|クロアチア=スラヴォニア王国|en|Kingdom of Croatia-Slavonia}}に対して認めていた自治権も併せて、実態的には「オーストリア=ハンガリー=クロアチア三重帝国」であったとする研究も存在する{{要出典|date=2017年7月}}。クロアチアは帝国内の他地域と比較しても体制側に協力的だった。\n\n一方で、[[アドリア海]]沿岸の[[ダルマチア]]は他2地域とは別の歴史をたどった。ダルマチアは10世紀末に[[ヴェネツィア共和国]]の植民地になった。複雑な海岸とそれに連なる島々で構成されるダルマチアは天然の良港の宝庫であり、海洋国家ヴェネツィアにとって非常に重要な地域となった。[[ラグサ共和国]]として半独立していた時期もあるが、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]期の[[フランス第一帝政|フランス帝国]]領[[イリュリア州]]([[1809年]] - [[1816年]])を経て、以降1815年の[[ウィーン会議]]において[[オーストリア帝国]]直轄領([[イリュリア王国|ハプスブルク領イリュリア王国]]、{{仮リンク|ハプスブルク領ダルマチア王国|en|Kingdom of Dalmatia}})になるまでヴェネツィアの支配が続く。なお、オーストリア直轄となった点も、ハンガリー王国領域であった他2地域と歴史的性格を異にする。\n\n=== ユーゴスラビア王国 ===\n[[1918年]]に[[第一次世界大戦]]の敗北からオーストリア・ハンガリーが崩壊。オーストリア・ハンガリーから離脱した[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]は、南スラブ民族による連邦国家の構成と言う[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]の提案を受けて、'''[[ユーゴスラビア王国|セルブ=クロアート=スロヴェーン(セルビア・クロアチア・スロヴェニア)王国]]'''の成立に参加。[[1929年]]は国名を[[ユーゴスラビア王国]]に改名した。しかしこの連邦国家にはクロアチア人側から、セルビア人に対して政府をコントロールしているのはセルビア人であるとする反発が大きく[[1939年]]にはこの不満を解消する目的で、広大な'''{{仮リンク|バノヴィナ・クロアチア|sh|Banovina Hrvatska|en|Banovina of Croatia|label=クロアチア自治州}}'''を設定したが、批判も多かった。\n\n=== クロアチア独立国 ===\nクロアチア自治州の設定だけでは満足しないクロアチア人勢力は、[[アンテ・パヴェリッチ]]を中心として、クロアチアの独立を掲げる民族主義団体[[ウスタシャ]]を設立。[[1941年]]反独クーデターによる親英政府打倒の為ユーゴスラビアに侵攻した[[ナチス・ドイツ]]の支援を背景として、クロアチア、ダルマチア、スラヴォニアと[[ヴォイヴォディナ]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ|ボスニア・ヘルツェゴヴィナ]]の一部に跨る[[クロアチア独立国]]を成立させる。それ以降、ユーゴスラビア共産党を中心とする[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]および旧ユーゴスラビア王国軍の成員を中心とした[[チェトニック]]との間で凄惨な戦闘が繰り返される。クロアチア独立国内には[[ヤセノヴァツ強制収容所]]などの収容所が各地に建設され、大規模な迫害と虐殺を行っていた事でも知られる{{Cite web|url= http://www.jcas.jp/12-1-21_jcas_review_ishida.pdf |title= 旧ユーゴスラヴィア諸国と第二次世界大戦をめぐる歴史認識 |work= ヨーロッパ統合と国民国家の歴史認識 |author= 石田信一 |publisher= [[地域研究コンソーシアム]] |accessdate= 2020-03-23 }}。\n\nファイル:Locator map Croatia Banovina in Yugoslavia 1939-1941.svg|1939年に設置されたクロアチア自治州(地図中、赤地の版図)\nImage:Ndh 1941.png|1941年に成立した[[クロアチア独立国]]\n\n\n=== ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 ===\nユーゴスラビアの混乱状態は、[[ユーゴスラビア共産党|ユーゴスラビア共産主義者同盟]]が指導する[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]によってユーゴスラビアが自力開放されることによって収束された。戦後、以前のユーゴスラビアの枠組みの中で国家の再建が目指され、以降このパルチザン闘争を主導した[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]の巧みなバランス感覚と、カリスマ性によって多民族国家[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]は維持された。しかし、1980年にチトーが死去したことを皮切りに、幹部会システムの導入や経済状況の不安定化によって、各共和国・自治州において不満が噴出しはじめた。クロアチアはユーゴスラビア連邦政府に忠実な立場を取り続けたが、1980年代半ばから[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]を中心とするセルビア共和国とスロヴェニア共和国の対立が深まると、次第にスロヴェニアと歩調を合わせるようになっていった。\n\n=== 独立 ===\n[[File:Former Yugoslavia 2008.PNG|thumb|280px|独立した旧[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]諸国([[2008年]])]]\n\n[[東欧革命]]以降、旧東欧地域でそれまで[[一党独裁]]の地位にあった[[社会主義]][[政党]]が[[自由選挙]]を認め[[民主化]]の気運が高まると、ユーゴスラビアでもこれを認め[[1990年]]に戦後初の[[複数政党制]]による自由選挙が実施された([[:en:Croatian parliamentary election, 1990|Croatian parliamentary election, 1990]])。クロアチアではユーゴスラビアからの自立を掲げる[[フラニョ・トゥジマン]]率いる[[クロアチア民主同盟]](HDZ)が勝利し、政権を掌握。以降ユーゴスラビア・セルビアとの関係は険悪化の一途をたどっていった。\n\n[[1991年]][[3月2日]]には、スラヴォニアの帰属(西部に{{仮リンク|西スラヴォニア自治区|en|SAO Western Slavonia}}→{{仮リンク|クライナ・セルビア人自治区|en|SAO Krajina}}、東部に[[東スラヴォニア・バラニャおよび西スレム・セルビア人自治州]])をめぐってクライナ・セルビア人自治区軍と{{仮リンク|クロアチア警察軍|en|Law enforcement in Croatia}}の間でにらみ合う事態となり、[[3月31日]]には[[プリトヴィツェ湖群国立公園|プリトビツェ湖群]]で両者が衝突し、死者を出す事態となった({{仮リンク|プリトビツェ湖群事件|en|Plitvice Lakes incident}})。クロアチアの独立を目指す準備は着々と進められており、5月19日には独立の可否を問う国民投票が実施され、93%の圧倒的多数が賛成票を投じたセルビア系住民の大半は投票をボイコットした。。これを受けて[[6月25日]]、[[スロベニア|スロヴェニア]]と同日に独立を宣言した。\n\n一方でクロアチア領内にも多く住む[[セルビア人]]は、クロアチアの独立に反対していた。この地域はクライナ・セルビア人自治区(→[[クライナ・セルビア人共和国]])として、クロアチア政府による統治を拒否する構えを見せた。また、セルビア人保護を目的に、ユーゴスラビア連邦軍がクロアチアに介入した。これに対抗したクロアチア軍は、9月半ばにはユーゴスラビア軍との全面衝突[[クロアチア紛争]]へと進む。結果[[1995年]]に戦闘が終結するまでに大量の死者とセルビア人[[難民]]を生み出した。\nこれはクロアチア軍がセルビア人自治区を襲撃し、迫害を避けるためにセルビア人はユーゴスラビア地域へ退避移住せざるを得ない状況に陥ったことによる。破壊を避けるために先祖代々の墓も退避せざるをえない悲劇であった。移住せざるを得なかったセルビア人は20万人以上と言われている。その地域をクロアチア人居住区として併合することにより[[民族浄化]]路線を完了させる。\n\nなお、クロアチア政府は1992年以降、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]にも介入し、セルビア人勢力やボシュニャク人勢力とともに戦闘、民族浄化を繰り広げた。\n\n== 政治 ==\n[[File:Vlada RH.jpg|thumb|[[バン (称号)|バン]]の宮殿]]\n\n[[1990年]]の[[クロアチアの憲法|憲法]]制定以来、クロアチアは民主主義を標榜している。1990年から[[2000年]]までは[[半大統領制]]、それ以降は[[議院内閣制]]を採用している。[[国家元首]]である[[共和国大統領 (クロアチア)|共和国大統領]]は直接投票による選出で、[[任期]]は5年、憲法上、多選は禁止され、最長でも2期までと定められている。\n\n大統領は軍の最高司令官であり、[[議会]]の同意のもと、[[首相]]を任命し、[[国家元首]]として外交政策に影響を及ぼすものの、主に儀礼的な役割を果たす{{Cite web |date=2019-11-14 |url=https://jp.reuters.com/article/croatia-election-presidential-idJPKBN1XO1AF |title=クロアチア、来月22日に大統領選実施へ |publisher=ロイター |accessdate=2019-11-14}}。[[ザグレブ]]の大統領宮殿の他、避暑地の[[ブリユニ|ブリユニ島]]と[[フヴァル島]]に邸宅を所有している。\n\n議会(サボル)は[[2001年]]まで[[二院制]]を取っていたが、[[上院]](州議院)が廃止され、現在は[[一院制]]である。サボルの議員定数は100〜160人の可変で[[比例代表制]]によって選出される。任期は4年。[[本会議]]は1月15日から7月15日までと9月15日から12月15日まで行われる。\n\n2011年12月4日、議会(1院制、定数151)選挙が行われた。暫定集計結果(開票率約70%)によると、野党・社会民主党を中心とする中道左派連合の予想獲得議席数は78で、政権交替が確実となった。一方、与党・中道右派48議席にとどまり、大敗した。[http://www.asahi.com/international/update/1205/TKY201112050072.html クロアチア総選挙 野党連合が過半数の勢い] 朝日新聞 2011年12月5日[http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/06/20111206ddm007030132000c.html クロアチア・スロベニア:バルカン2国で政権交代決まる 欧州債務危機影響] 毎日新聞 2011年12月6日\n\n政府(ヴラダ)は2人の[[副首相]]と14名の[[閣僚]]を率いる首相を首班とする。行政機関は予算案、法案の策定に責任を持ち、共和国の外交、内政を実行する。政府公邸はザグレブの[[:en:Banski dvori]]([[バン (称号)|バン]]の宮殿、[[クロアチア社会主義共和国]]時代には大統領府)である。\n\n=== クロアチアのEU加盟 ===\nクロアチアの[[欧州連合]](以下EUとする)加盟交渉は、[[2005年]]中にスケジュールが組み立てられ、2008年1月に発足したサナデル内閣は[[2010年]]のEU加入を目標とした。\n\nただし、クロアチアの加盟交渉の開始に当たっては[[オランダ]]の[[デン・ハーグ|ハーグ]]に設置されている[[旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷]]から訴追されているクロアチア軍退役将軍[[アンテ・ゴトヴィナ]]の同法廷への引渡しが条件となっていた。これに対してはクロアチア国内の民族派からの抵抗が大きく当初2005年3月に予定されていた加盟交渉の開始は、この条件が満たされないことを理由に見送られることになった。同年[[10月3日]]から行われたEU緊急外相会議において、トルコ及びクロアチアに対する参加交渉の開始をめぐる議論が行われ、翌[[10月4日|4日]]にクロアチアに対しての加盟交渉の開始が決定された。\n\n当初クロアチアの加盟交渉開始の障害となっていたアンテ・ゴトヴィナは同年12月初頭に[[スペイン]]の[[カナリア諸島]]で身柄を拘束され、ハーグの旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷に移送された。\n\n欧州委員会はクロアチアとの加盟交渉を終了し、同国のEU加盟を加盟27カ国に提案する方針を[[2011年]]6月に固めた。\n\n[[2012年]]1月22日の国民投票で3分の2の賛成を得、議会によるEU加盟条約の批准を経て、[[2013年]][[7月1日]]にクロアチアは正式にEUに加盟した{{cite news |title=クロアチアがEU加盟、28カ国体制に バルカン半島安定に前進 |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-07-01 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130701/erp13070107390001-n1.htm |accessdate=2013-07-01}}。28番目のEU加盟国であり当時はイギリスも加盟していたため。2020年1月の[[ブレグジット]]により、参加国数は27カ国となった。、旧ユーゴスラビア構成国家での中では[[スロベニア|スロヴェニア]]に続く2例目となった。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|クロアチアの地域区分|クロアチアの都市}}\nクロアチアは20地方(županije, županija - 単数形)と1直轄市(grad - 単数形)に分かれる。\n\n== 地理 ==\n{{main|クロアチアの地理}}\n[[ファイル:Hr-map.png|thumb|250px|クロアチアの地図]]\n\nクロアチアの国土は大まかに\n\n* [[中央クロアチア]]\n* [[スラヴォニア]]地方\n* [[ダルマチア]]地方\n* [[イストリア]]\n\nの4地方に分かれる。\n\n[[ドゥブロヴニク]]地方は、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]の[[ネウム]]によって分離され、[[飛び地]]となっている。他国を通過せずに移動できるようにするため、ドゥブロヴニク側から伸びる[[ペリェシャツ半島]]とクロアチア本土との間に、長大橋「{{仮リンク|ペリェシャツ橋|en|Pelješac Bridge}}」の建設計画がある。\n\n==交通==\n陸路、航空路、水路交通は次のように整備されている。『地球の歩き方、クロアチア スロベニア』(ダイヤモンド・ビッグ社、2011年)(クロアチアの交通はザグレブ中心なので、[[ザグレブ#交通]]に詳述されている。)\n===道路===\n国道には1号線([[オーストリア]]国境〜[[ザグレブ]]〜[[スプリト]])、3号線([[ハンガリー]]国境〜ザグレブ〜[[リエカ]])、8号線(リエカ〜[[ザダル]]〜スプリト〜[[ドブロブニク]]〜[[モンテネグロ]]国境)などがあり、高速道路はA1(ザグレブ〜ザダル〜スプリト〜プロツェ、[[:en:European route E71|E71]])、A2(オーストリア国境〜ザグレブ、[[:en:European route E59|E59]])、A3(スロベニア国境〜ザグレブ〜[[スラヴォンスキ・ブロド]]〜[[セルビア]]国境、[[:en:European route E70|E70]])、A4(ザグレブ〜ハンガリー国境、[[:en:European route E70|E70]]=[[:en:European route E65|E65]])などが近年急激に整備されてきた。\"Auto Karte Trsat, Hrvatska\" (Trsat Polo d.o.o., 2012) 都市間の移動には[[長距離バス|中長距離バス]]が利用されていて、便利である。市内の移動には、[[バス (交通機関)|バス]]、路面電車([[ザグレブ]]など)、[[タクシー]]などが利用できる。\n\n===鉄道===\n[[ファイル:Zagreb, Main Station.JPG|thumb|right|ザグレブ中央駅]]\n[[ユーゴスラビア鉄道]]が解体されたあとの[[クロアチア鉄道]]([[国有鉄道]])が運営している。主な路線には[[ザグレブ]]〜[[ヴィンコヴツィ]]、ザグレブ〜[[オシエク]]、ザグレブ〜リエカ、ザグレブ〜スプリトなどがあり、さらに隣国のオーストリア、スロベニア、ハンガリー、[[セルビア]]などへの[[国際列車]]も多い。\n===航空路===\n[[クロアチア航空]]がある。空港はザグレブ([[ザグレブ国際空港]])、リエカ、スプリト、ドブロヴニクなどにあり、各社の航空機が発着している。\n===水路===\nリエカ、ザダル、スプリトに大きな港があり、アドリア海では[[ヤドロリニヤ]]や[[ブルーライン・インターナショナル]]([[:en:Blue Line International]]、スプリト〜[[アンコーナ]])などの海運会社も活躍していて、アドリア海に面した有名観光都市(リエカ、ザダル、スプリト、ドブロヴニク、および諸島)へは各社の[[豪華客船]]の寄港も多い。[[ヴコヴァル]]([[ドナウ川]])、[[スラヴォンスキ・ブロド]]([[サヴァ川]])などでは川も利用されている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Zagrzeb-centrum.JPG|thumb|首都[[ザグレブ]]]]\n[[ファイル:Korzo Night.png|thumb|[[リエカ]]]]\n\n[[2013年]]の[[GDP]]は約574億ドルであり、[[日本]]の[[山口県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。一人当たりのGDPは13,401ドルで、旧[[ユーゴスラビア]]諸国の中では[[スロベニア]]に次いで2番目に高く、隣国[[ハンガリー]]を若干上回る。\n\n=== 鉱業 ===\nクロアチアの鉱業は同国の経済において補助的な役割しか果たしていない。原油(104万トン)と天然ガス(74千ジュール)は同国のエネルギー消費量の数%をまかなうに過ぎない。金属鉱物資源は産出せず、塩などが見られる程度である。\n\n== 国民 ==\n{{main|クロアチアの人口動勢}}\n{{bar box\n|title=民族構成(クロアチア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[クロアチア人]]|blue|90.4}}\n{{bar percent|[[セルビア人]]|lightblue|4.4}}\n{{bar percent|[[ボシュニャク人]]|green|0.7}}\n{{bar percent|その他|red|4.5}}\n}}\n住民は、[[クロアチア人]]が90.4%である。その他、[[セルビア人]]が4.36%、[[ボシュニャク人]]が0.7%などとなっている。クロアチアにおけるクロアチア人の割合は[[クロアチア紛争]]以降高くなっており、クロアチア紛争によってクロアチアに在住していたセルビア人の多くが難民としてクロアチア国外に退去したか、あるいは死亡した一方で、ボスニアからのクロアチア系難民が多く流入したものと見られている。民族浄化の最も成功した例といえる。\n\n=== 言語 ===\n[[File:Croatian dialects-ja.svg|200px|thumb|left|クロアチアのクロアチア語の方言の地図]]\n言語は[[クロアチア語]]の[[ラテン文字]]が公用語であり、広く使われている (96%)。一部[[セルビア語]]を使うものもいる (1%) が、この二つは文字が違う(セルビア語は[[キリル文字]]とラテン文字を使用)程度でほとんど同じ言葉であり、その違いは日本語の標準語(東京地域)と大阪弁の間の違いよりも小さいといわれる。実際、旧ユーゴスラビア時代は[[セルビア・クロアチア語]]という一つの言語として扱われていた。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、大部分が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]](中心は[[ザグレブ大聖堂]])である (86.3%)。残りは、[[セルビア正教会]]が4.4%、[[イスラム教]]が1.3%、[[プロテスタント]]が0.3%などである。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、改姓しない[[夫婦別姓]]も、配偶者の姓に改姓することも、複合姓とすることもいずれも選択が可能である[https://www.zakon.hr/z/88/Obiteljski-zakon Obiteljski zakon] (Family Law), CROATIAN PARLIAMENT, 2015.。\n\n== 文化 ==\n\n\n\n[[ネクタイ]]はもともとクロアチア人の風習であったことから、ネクタイを指す言葉が各国語で「クロアチア」を[[語幹]]に使っている例がある({{lang-fr|cravate}}や{{lang-es|corbata}}など)。\n\n=== 音楽 ===\n\nクロアチアの[[民俗音楽]]は地域によって大きく異なる。北部では[[旋律]]や[[リズム]]がハンガリーと似ているが、[[タンブリツァ]]による伴奏がクロアチア的であるとされ、[[ヴァイオリン]]・[[ツィンバロム]]といった構成はあまり使われない。また、リズムにハンガリー民謡のような[[シンコペーション]]は見られない。男性合唱による「[[クラパ]]」は[[ダルマチア]]地方ではいまでも盛んに行われていて、観光客もよく耳にする。『Lonely Planet, Croatia』 (Lonely Planet Publications, 2011) また、1919年に創立された[[ザグレブ四重奏団]]も名高い。\n\n==== ディスコグラフィー ====\n* \"Songs & Dances from Croatia\"(Zagreb Folk Dance Ensemble / Dr.Ivan Ivančan - Mentor / EUCD 1500, dinaton & ®©1900, ARC Music Productions Int.Ltd.http://www.arcmusic.co.uk)\n\n* \"Folk Music from Croatia\"(Tamburaski Sastav \"Veritas\"([[:en:Tambura|Tambura]] Ensemble \"Veritas\") / EUCD 1078, ARC M.P.Int.Ltd.)\n\n=== 食文化 ===\n[[File:Dubrovnik-L04-1.jpg|thumb|right|世界遺産[[ドゥブロヴニク]]旧市街]]\n\n* [[チェヴァプチチ]]\n* [[ブレク]]\n* [[シュトゥルクリ]]\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|クロアチアの世界遺産}}\nクロアチア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件ある。\n\n===日本語教育===\n*[[2014年]]現在、ザグレブ大学とザダル大学で日本語教育が行われている。[http://www.hr.emb-japan.go.jp/documents_JP/2014-speech(3dec).pdf] 在クロアチア日本国大使館公式サイトにおける大使の挨拶、2014年12月22日閲覧。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n\n|+ 祝祭日\n!日付\n!日本語表記\n!クロアチア語表記\n!備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Nova Godina(ノヴァ・ゴディナ)\n|\n|-\n| ...\n| [[復活祭]]および復活祭後の月曜日\n| Uskrs i Uskršnji ponedjeljak(ウスクルス・イ・ウスクルシニ・ポネディイェルイェヤク)\n| 変動あり\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Međunarodni praznik rada(メジュナロドニー・プラズニク・ラダ)\n|\n|-\n| ''イースターより60日後''\n| [[聖体の祝日]]\n| Tjelovo (ティイェロヴォー)\n| 移動祝日\n|-\n| [[6月22日]]\n| 反ファシスト闘争記念日\n| Dan antifašističke borbe(ダン・アンティファシスティチュケ・ボルベ)\n|\n|-\n| [[6月25日]]\n| [[国家]]の日\n| Dan državnosti(ダン・ドルジャヴノスティ)\n|\n|-\n| [[8月5日]]\n| 解放の日\n| Dan pobjede i Dan domovinske zahvalnosti(ダン・ポブイェデ・イ・ダン・ドモヴィンスケ・ザファルノスティ)\n|\n|-\n| [[8月15日]]\n| 聖母被昇天の祭日\n| Velika Gospa(ヴェリカ・ゴースパ)\n|\n|-\n| [[10月8日]]\n| [[独立記念日]]\n| Dan nezavisnosti(ダン・ネザヴィスノスティ)\n|\n|-\n| [[11月1日]]\n| [[諸聖人の日]]\n| Dan svih svetih(ダン・スヴィ・スヴェーティー)\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| Božić(ボージチュ)\n|\n|-\n| [[12月26日]]\n| 聖[[ステファノ]]殉教者の祝日\n| Sveti Stjepan(スヴェーティー・スティエパン)\n|\n|}\n\n== スポーツ ==\n=== サッカー ===\nサッカーはクロアチアで最も人気のスポーツである。旧ユーゴスラビア時代から多くの名選手を輩出している。[[サッカークロアチア代表]]は[[1998 FIFAワールドカップ]]で初出場、[[ダヴォール・シューケル]]が得点王に輝くなど初参加ながら3位という好成績を収めた。[[プルヴァHNL]]を筆頭とした国内リーグもあり、中でも首都のチーム[[ディナモ・ザグレブ]]は旧ユーゴ以来の強豪である。2018年に行われた[[2018 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ ロシア大会]]では準優勝を達成した。\n\n==== 主なサッカー選手 ====\n{{colbegin}}\n* [[ズボニミール・ボバン]]\n* [[ダヴォール・シューケル]]\n* [[ロベルト・ヤルニ]]\n* [[ロベルト・プロシネチキ]]\n* [[ロベルト・コヴァチ]]\n* [[ダリオ・シミッチ]]\n* [[ルカ・モドリッチ]]\n* [[マリオ・マンジュキッチ]]\n* [[イヴァン・ラキティッチ]]\n* [[デヤン・ロヴレン]]\n* [[スティッペ・プラジバット]]\n* [[ミハエル・ミキッチ]]\n* [[マテオ・コヴァチッチ]]\n{{colend}}\n\n[[File:Arena Zagreb 2009.jpg|thumb|[[アリーナ・ザグレブ]]]]\n\n=== バスケットボール ===\n多くの[[NBA]]選手を輩出している。[[バスケットボールクロアチア代表|代表]]は独立後の1992年に結成。初めての[[近代オリンピック|オリンピック]]となった[[1992年バルセロナオリンピックのバスケットボール競技|バルセロナオリンピック]]では、[[マイケル・ジョーダン]]、[[マジック・ジョンソン]]らを擁する初代'''[[ドリームチーム (バスケットボール)|ドリームチーム]]'''相手に決勝戦で敗れたものの、初出場で堂々の銀メダル獲得。この2年後の[[1994年バスケットボール世界選手権|1994年世界選手権]]でも銅メダルを獲得。[[バスケットボール欧州選手権]](通称『[[ユーロバスケット]]』)では、[[1993年バスケットボール男子欧州選手権|1993年]]と[[1995年バスケットボール男子欧州選手権|1995年]]に銅メダル獲得。\n\nしかし、この後1996年の[[1996年アトランタオリンピックのバスケットボール競技|アトランタオリンピック]]で7位に終わった後は、長らく低迷が続いた。2008年の[[2008年北京オリンピックのバスケットボール競技|北京オリンピック]]でアトランタオリンピック以来の[[近代オリンピック|オリンピック]]出場を成し遂げ、再び復調の兆しをみせている。\n\n==== 主なバスケットボール選手 ====\n{{colbegin}}\n* [[ドラゼン・ペトロビッチ]]\n* [[トニー・クーコッチ]]\n* [[ザン・タバック]]\n* [[ゴーダン・ギリチェック]]\n* [[ゾラン・プラニニッチ]]\n* [[マリオ・カスン]]\n* [[スタンコ・バラック]]\n* [[ロコ・ウキッチ]]\n{{colend}}\n\n=== テニス ===\n[[テニス]]が盛んで、世界ランク2位を記録した[[ゴラン・イワニセビッチ]]から[[イワン・リュビチッチ]]、[[イボ・カロビッチ]]、[[マリオ・アンチッチ]]、[[マリン・チリッチ]]と常に長身のビッグサーバーを輩出するテニス大国である。\n2005年には国別対抗戦である[[デビスカップ]]で[[イワン・リュビチッチ]]、[[マリオ・アンチッチ]]の2人を中心に、みごと世界一に輝いている。\n\n== 出身者 ==\n* [[クロアチア人の一覧]]\n\n== 注釈 ==\n\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[クロアチア関係記事の一覧]]\n* [[日本とクロアチアの関係]]\n* [[クロアチアとセルビアの関係]]\n* [[クロトラム]] - クロアチアの車輌製造メーカー・コンソーシアム\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Hrvatska|Croatia}}\n; 政府\n* [https://vlada.gov.hr/ クロアチア共和国政府] {{hr icon}}{{en icon}}\n* [http://www.predsjednik.hr/ クロアチア大統領府] {{hr icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/croatia/ 日本外務省 - クロアチア]\n* [https://www.hr.emb-japan.go.jp/itprtop_hr/index.html 在クロアチア日本国大使館]\n; 観光\n* [https://croatia.hr/ja-JP クロアチア政府観光局] {{ja icon}}\n* [http://croatia.jp/ クロアチア政府観光局(日本)] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:くろあちあ}}\n[[Category:クロアチア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "スロベニア", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = スロベニア\n|日本語国名 = スロベニア共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|sl|Republika Slovenija}}'''\n|国旗画像 = Flag of Slovenia.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of Slovenia.svg|85px|スロヴェニアの国章]]\n|国章リンク = ([[スロベニアの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[祝杯 (国歌)|祝杯]]\n|位置画像 = EU-Slovenia.svg\n|公用語 = [[スロベニア語]]\n|首都 = [[リュブリャナ]]\n|最大都市 = リュブリャナ\n|元首等肩書 = [[スロベニアの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ボルト・パホル]]\n|首相等肩書 = [[スロベニアの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ヤネス・ヤンシャ]]\n|面積順位 = 150\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 20,273\n|水面積率 = 0.6%\n|人口統計年 = 2008\n|人口順位 = 142\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 2,029,000\n|人口密度値 = 100\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 371億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=59&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=961&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 62\n|GDP値MER = 546億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 79\n|GDP値 = 593億\n|GDP/人 = 29,472\n|建国形態 = [[独立]] - [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]より\n|確立形態1 = 宣言\n|確立年月日1 = [[1991年]][[6月25日]]\n|確立形態2 = 承認\n|確立年月日2 = [[1992年]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[2006年]]までの通貨は[[トラール]](SIT)。[[スロベニアのユーロ硬貨]]も参照とのこと。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = SI / SVN\n|ccTLD = [[.si]]\n|国際電話番号 = 386\n|注記 = \n}}\n'''スロベニア共和国'''(スロベニアきょうわこく、{{lang-sl|Slovenija}}: {{audio-IPA|SI-Slovenija.ogg|[sloˈveːnija]||help=no}})、通称'''スロベニア'''、'''スロヴェニア'''は、[[中央ヨーロッパ]]に位置する国で{{cite book |url=http://books.google.si/books?id=FWA3ppuOgK4C&pg=PA165 |title=Geopolitics of European Union Enlargement: The Fortress Empire |page=165 |chapter=Borders in Central Europe: From Conflict to Cooperation |authors=Armstrong, Werwick. Anderson, James |publisher=Routledge |year=2007 |isbn=978-1-134-30132-4}}、主要なヨーロッパの文化や交易の交差路である{{cite journal |url=http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/23.pdf |title=Gateway to Western, Central, and Southeastern Europe |first=Andrej |last=Černe |page=127 |series=Slovenia: A Geographical Overview |editor=Orožen Adamič, Milan |publisher=Association of the Geographical Societies of Slovenia |year=2004 |isbn=961-6500-49-X}}{{cite book |url=http://www.creativecitiesproject.eu/en/output/doc-23-2011/SWOT_Ljubljana_EN.pdf |title=Introducing the National Context: Brief Presentation of the National Context |page=5 |publisher=Inštitut za ekonomska raziskovanja [Institute for Economic Research] |place=Ljubljana |series=SWOT Analysis: Status of the Creative Industries in Ljubljana |authors=Murovec, Nika. Kavaš, Damijan |year=2010 |month=December}}。\n\n== 概要 ==\n{{wikify|date=2017-02|section=1}}\nスロベニアは西は[[イタリア]]、北は[[オーストリア]]、南や南東は[[クロアチア]]、北東で[[ハンガリー]]とそれぞれ国境を接している。{{cite book |url=http://books.google.com/books?id=lZTsAAAAMAAJ |title=Europe beyond 2000: the enlargement of the European Union towards the East |first=Nicoll, William. Schoenberg, Richard |year=1998 |publisher=Whurr Publishers |isbn=978-1-86156-064-3 |page=121}}国土面積は{{convert|20273|km2}}で、人口は205万人を擁する。{{cite web |url=http://www.vlada.si/en/about_slovenia/ |title=About Slovenia: Republic of Slovenia |work=Vlada.si |publisher=Government of Slovenia, Republic of Slovenia|accessdate=2012-11-25}}{{仮リンク|議会制共和国|en|parliamentary republic}}で、[[欧州連合]]や[[北大西洋条約機構]]の加盟国である。{{cite web|url=http://www.scribd.com/fullscreen/58435305?access_key=key-1nubaf9el1axl8dq1b31|title=Slovenia First 20 Years|publisher=Slovenia: South Australia Newsletter|issue=58|date=Winter 2010/2011|issn=1448-8175|accessdate=2012-11-25}}スロベニアでは[[アルプス山脈]]と[[ディナル・アルプス山脈]]、[[地中海]]のアドリア海に沿った少ない海岸部分のヨーロッパの4つの大きな地理的な部分が接している。\nスロベニアの国土はモザイク状の構造で多様性に富んだ景観や{{cite journal |url=http://www.theslovenian.com/articles/2008/perko.pdf |title=Slovenia at the Junction of Major European Geographical Units |first=Drago |last=Perko |year=2008 |newspaper=The Slovenian |publisher=Vse Slovenski Kulturni Odbor [The All Slovenian Cultural Committee] |place=Toronto}}、[[生物多様性]]があり{{cite web |url=http://kazalci.arso.gov.si/?data=indicator&ind_id=4&lang_id=94 |title=Endangered Species |uathors=Blažič, Mateja. Arih, Andrej. Nartnik, Irena. Turk, Inga |date=26 March 2008 |publisher=Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning |accessdate=8 March 2012}}{{cite book |url=http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx@id=6237.pdf |chapter=Characteristics of Biological and Landscape Diversity in Slovenia |title=Biological and Landscape Diversity in Slovenia: An Overview |publisher=Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning |year=2001 |editor=Hlad, Branka. Skoberne, Peter |page=IX |isbn=961-6324-17-9 |place=Ljubljana |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121125091811/http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx%40id%3D6237.pdf |archivedate=2012年11月25日 |deadurldate=2017年9月 }}、この多様性は自然の特質と長期の人間の存在による。{{cite book |url=http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx@id=6237.pdf |page=15,103 |chapter=Characteristics of Biological and Landscape Diversity in Slovenia |title=Biological and Landscape Diversity in Slovenia: An Overview |publisher=Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning |year=2001 |editor=Hlad, Branka. Skoberne, Peter |isbn=961-6324-17-9 |place=Ljubljana |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121125091811/http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx%40id%3D6237.pdf |archivedate=2012年11月25日 |deadurldate=2017年9月 }}主に丘陵地の気候{{cite book |url=http://books.google.si/books?id=Pb_eXmEyPvwC&pg=PA40 |title=Slovenia |chapter=Environment |first=Steve |last=Fallon |publisher=Lonely Planet |year=2007 |edition=5th |isbn=978-1-74104-480-5 |page=40}}であるが、スロベニアの国土は[[大陸性気候]]の影響を受け、[[プリモルスカ地方]]は亜[[地中海性気候]]に恵まれており、スロベニア北西部では[[高山気候]]が見られる。{{cite book |url=http://zgds.zrc-sazu.si/glasgow/9.pdf |first=Darko |last=Ogrin |chapter=Modern Climate Change in Slovenia |page=45 |title=Slovenia: A Geographical Overview |editor=Orožen Adamič, Milan |publisher=Association of the Geographical Societies of Slovenia |year=2004 |isbn=961-6500-49-X}} スロベニアはヨーロッパの国の中でも水が豊かな国の一つで{{cite web |url=http://www.stat.si/eng/novica_prikazi.aspx?id=3769 |title=World Water Day 2011 |date=18 March 2011 |publisher=Statistical Office of the Republic of Slovenia|language=en|archivedate=2011-04-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110427184229/http://www.stat.si:80/eng/novica_prikazi.aspx?id=3769|accessdate=2019-01-04|quote=Slovenia is rich in water resources and is therefore among the water-richest countries in Europe.}}、密度が高い河川や豊かな[[帯水層]]、かなりの[[カルスト地形]]([[クラス地方]]はカルストの語源)の地下水流がある{{cite web |url=http://www.arso.gov.si/en/soer/country_introduction.html |title=Country Introduction |work=European state of the environment 2010 - contributions from Slovenia |publisher=Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning |accessdate=8 March 2012}}。スロベニアの国土の半分以上は森林に覆われている{{cite web |url=http://www.zgs.gov.si/eng/slovenian-forests/forests-in-slovenia/slovenian-forest-in-figures/index.html |title=Slovenian Forest in Figures |publisher=Slovenia Forest Service |year=2010 |month=February|accessdate=2019-01-04|language=en|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141129155946/http://www.zgs.si/eng/slovenian-forests/forests-in-slovenia/slovenian-forest-in-figures/index.html|archivedate=2014-11-29}}。スロベニアの集落は分散しており、一様ではない{{cite book |url=http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/17.pdf |first=Drago |last=Kladnik |chapter=Modern Climate Change in Slovenia |page=93 |title=Slovenia: A Geographical Overview |editor=Orožen Adamič, Milan |publisher=Association of the Geographical Societies of Slovenia |year=2004 |isbn=961-6500-49-X}}。\n\n[[スラヴ語派]]や[[ゲルマン語派]]、[[ロマンス諸語]]、[[フィン・ウゴル語派]]などの言語や文化のグループはスロベニアで接し領域は均質でないが{{cite web |url=http://www.arso.gov.si/en/soer/country_introduction.html |title=SOER: Country Introduction |accessdate=3 February 2011 |publisher=Environment Agency of the Republic of Slovenia}}{{cite book |url=http://www.mk.gov.si/fileadmin/mk.gov.si/pageuploads/Ministrstvo/Medkulturni_dialog/Programska_knjizica-low.pdf |title=Medkulturni dialog kot temeljna vrednota EU |language=Slovene, English |trans_title=Intercultural Dialogue as the Fundamental Value of the EU |year=2008 |publisher=Faculty of Humanities Koper, University of Primorska |first=Jonatan |last=Vinkler |isbn=978-961-92233-2-1 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081010191129/http://www.mk.gov.si/fileadmin/mk.gov.si/pageuploads/Ministrstvo/Medkulturni_dialog/Programska_knjizica-low.pdf |archivedate=2008年10月10日 |deadurldate=2017年9月 }}{{cite web |url=http://sova.gov.si/en/media/resolution.pdf |title=Resolution on the National Security Strategy of the Republic of Slovenia |publisher=National Assembly of the Republic of Slovenia |date=21 June 2001 |accessdate=3 February 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/60R7cxmYI?url=http://sova.gov.si/en/media/resolution.pdf |archivedate=2011年7月25日 |deadurldate=2017年9月 }} 、人口数ではスロベニア人が優勢である。{{cite book |url=http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/16.pdf |first=Jernej |last=Zupančič |chapter=Ethnic Structure of Slovenia and Slovenes in Neighbouring Countries |page=87 |title=Slovenia: A Geographical Overview |editor=Orožen Adamič, Milan |publisher=Association of the Geographical Societies of Slovenia |year=2004 |isbn=961-6500-49-X}}[[スロベニア語]]はスロベニアの唯一の公用語であるが、[[イタリア語]]や[[ハンガリー語]]などは地域の少数言語となっている。スロベニアの大部分は宗教と分離しているが{{cite book |url=http://dk.fdv.uni-lj.si/diplomska/pdfs/martinsek-maja.pdf |title=Odnos med državo in religijo v Sloveniji |trans_title=The Relationship Between the State and Religion in Slovenia |first=Maja |last=Martinšek |year=2007 |publisher=Faculty of Humanities, University of Ljubljana}}、文化やアイデンティティの面では[[カトリック教会]]や[[ルーテル教会]]の大きな影響を受けている。{{cite book |url=http://geo.ff.uni-lj.si/pisnadela/pdfs/dipl_200610_dejan_strubelj.pdf |title=Primerjava narodne, verske in jezikovne sestave Slovenije: diplomsko delo |language=Slovene |trans_title=Comparison of Ethnic, Religious and Ethnic Structure of Slovenia: Diploma Thesis |first=Dejan |last=Štrubelj |publisher=Faculty of Arts, University of Ljubljana |year=2006 |accessdate=29 January 2011}}\n{{仮リンク|スロベニアの経済|en|economy of Slovenia}}は小規模で、[[輸出志向型工業化]]の経済{{cite journal |url=http://journals.cluteonline.com/index.php/JABR/article/download/910/894 |title=Corporate Strategies In The Post-Transition Economy: The Case Of Slovenian Companies |journal=The Journal of Applied Business Research |first=Matej |last=Lahovnik |volume=27 |issue=1 | date=January/February 2011 |issn=0892-7626 |id={{COBISS|ID=19878374}} |pages=61–68}} でありその後の国際的な経済情勢に大きく影響を受けている。{{cite book |url=http://dk.fdv.uni-lj.si/magistrska/pdfs/mag_banutai-andreja.pdf |title=Analiza modela gospodarske diplomacije Republike Slovenije |language=Slovene, with a summary in Slovene and English |at=Analysis of the Economic Diplomacy Model of the Republic of Slovenia |first=Andreja |last=Banutai |year=2011 |place=Ljubljana |publisher=Faculty of Social Sciences, University of Ljubljana |page=5}}スロベニアの経済は2000年代後半に始まった[[2010年欧州ソブリン危機|欧州経済危機]]により厳しい痛手を負っている。{{cite web |url=http://dunaj.veleposlanistvo.si/index.php?id=4035&L=1 |title=Osnovni gospodarski podatki o Sloveniji |language=Slovene |trans_title=Basic Economic Data about Slovenia |publisher=Embassy of the Republic of Slovenia Vienna |accessdate=15 March 2012 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120618170200/http://dunaj.veleposlanistvo.si/index.php?id=4035&L=1 |archivedate=2012年6月18日 |deadurldate=2017年9月 }} 経済の主要な分野は[[第三次産業]]で、工業や建設がそれに続く。{{cite book |url=http://www.umar.gov.si/fileadmin/user_upload/napovedi/jesen/2011/jngg_2011_1.pdf |chapter=Tabela 2b: Dodana vrednost po dejavnostih in bruto domači proizvod |language=Slovene |trans_chapter=Table 2b: Added Value by Activities and Gross Domestic Product |title=Jesenska napoved gospodarskih gibanj 2011: statistična priloga |trans_title=Autumn Prediction of Economic Movements 2011: Statistical Appendix |location=Ljubljana |month=September |year=2011 |editor=Fajić, Lejla |publisher=Institute for Macroeconomic Analysis and Development (UMAR/IMAD), Republic of Slovenia |page=45}}\n\n多くのスロベニア人がスポーツ界で成功しており、特に[[ウィンタースポーツ]]、[[ウォータースポーツ]]、[[登山]]、耐久性が要求されるエンデュランススポーツで顕著である。{{cite book |url=http://www.ukom.gov.si/fileadmin/ukom.gov.si/pageuploads/dokumenti/Publikacije/SLOVENIA_SportsAndChampions_OI.pdf |chapter=Sports: The Competitive Gene |title=Sports&Champions: Magical Challenges, Inspiring Winners |pages=4–5 |publisher=Government Communication Office, Republic of Slovenia |year=2009 |month=November |first=Igor |last=Medjugorac |series=I Feel Slovenia |id={{COBISS|ID=7023646}}}}\n\n歴史的に現在のスロベニアの領域は多くの異なった国により支配されており、その中には[[ローマ帝国]]や[[神聖ローマ帝国]]、それに続く[[ハプスブルク帝国]]が含まれる。1918年、スロベニアは国際的には認められていないものの自己決定を行使し他民族と共同で[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]を樹立し、後に1つとなり[[ユーゴスラビア]]となった。第二次世界大戦中、スロベニアは[[ナチス・ドイツ]]や[[イタリア王国]]、[[クロアチア独立国]]、[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー王国]]に占領や併合されていた。{{cite news |url=http://www.dnevnik.si/tiskane_izdaje/dnevnik/121558 |title=Mejo so zavarovali z žico in postavili mine |language=Slovene |trans_title=They Protected the Border with Wire and Set up Mines |newspaper=Dnevnik.si |first=Ernest |last=Sečen |date=16 April 2005}}戦後は新たに樹立した[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]の共和国の一つとなった。1991年6月に[[複数政党制]]の[[間接民主制]]を導入し、スロベニアはユーゴスラビアから独立した国となった。{{cite book |url=http://books.google.si/books?id=AhwHHtwbhioC&pg=PA5 |title=Succession of States |editor-first=Mojmir |editor-last=Mrak |chapter=Recognition of States and Its (Non-)Implication on State Succession: The Case of Successor States to the Former Yugoslavia |page=5 |first=Mirjam |last=Škrk |publisher=Martinus Nijhoff Publishers |year=1999}}2004年にはNATOとEUに加盟し、2007年には元共産主義国としては最初に[[ユーロ圏]]に加わり、2010年には[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟している。{{cite book |url=http://books.google.si/books?id=srZ6cuzQXcwC&pg=PA31 |title=The United States of Europe: European Union and the Euro Revolution |page=31 |chapter=Historical Progression of the EU |first=Manoranjan |last=Dutta |publisher=9781780523149 |year=2011}}\n\n== 国名 ==\n正式な国号はスロベニア語で ''Republika Slovenija'' (レプブリカ・スロヴェニヤ)。通称は ''Slovenija'' 。公式の英語表記は ''Republic of Slovenia'' 。通称 ''Slovenia'' 。スロベニア共和国政府による日本語の公式表記は「'''スロヴェニア共和国'''」。ただし日本の外務省による日本語の公式表記は、「'''スロベニア共和国'''」。通称「'''スロベニア'''」。\n\n語源については諸説ある。一つに、「[[スラヴ|スラブ]]」(''Slav'')と同源であるとする説がある。「スラブ」は[[古スラブ語]]で「栄光」や「名声」を意味する ''sláva'' に由来している。一方、「言葉」や「会話」を意味する slovo に由来するとの説もある。9世紀頃のスラブ民族は、自らを「スロヴェーネ」(''slověne'':同じ言葉を話す=意思疎通が出来る人々)と呼んでいたとされるh[[:en:Slavic_peoples#Origins]]。現代[[英語]]でスロベニア人に対する総称([[デモニム]])は ''Slovenian'' と ''Slovene'' であるが、後者は上述の ''slověne'' に由来する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|スロベニアの歴史}}\n\n=== 中世・近世 ===\n[[File:Heiliges Römisches Reich 1400.png|thumb|250px|[[1400年]]の[[神聖ローマ帝国]]。スロベニアが領域に含まれている。]]\n[[6世紀]]ごろに[[南スラヴ人]]が定着する。7世紀には初の南スラヴ系の[[カランタン人]]による国家である[[カランタニア公国]]が成立する。カランタニアはその後、[[バイエルン人]]、ついで[[フランク王国]]の支配下にはいる。\n\nこの地域はその後もフランクの遺領として扱われ、14世紀以降、[[東フランク王国]]、すなわち後の[[神聖ローマ帝国]]に編入された。そのために、同様に神聖ローマ帝国領となった現在の[[チェコ]]ともども西方文化と[[カトリック教会]]の影響を強く受け、他の南スラブ人地域と異なった歴史的性格をスロヴェニアにもたらすことになる。\n\n[[15世紀]]には[[ハプスブルク家]]([[オーストリア公国]])の所領となり、以降[[オーストリア大公国]]、[[オーストリア帝国]]そして[[1867年]]に[[オーストリア=ハンガリー帝国]]領となった。\n\n[[19世紀]]初頭、[[ナポレオン・ボナパルト]]の[[フランス帝国]]による支配を受ける。リュブリャナはフランス第一帝政イリュリア州の首都だった。フランス統治下では[[イリュリア州]]が設置され、スロベニア語が州の公用語のひとつとなった。1809年から1813年の間、リュブリャナはフランス第一帝政イリュリア州の首都だった。これは、スロベニア語が公的地位を得た初めてのことであり、文語としてのスロベニア語の発展は勢いづいた。ナポレオンが去ると、[[ウィーン会議]]で締結された[[ウィーン議定書|議定書]]によって再びオーストリア領となった。\n\n=== 近代 ===\n[[File:Provincia di Lubiana1941-1943.jpg|thumb|250px|[[枢軸国]]により分割されたスロベニア。灰色が[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]、緑が[[ハンガリー]]、残りが[[イタリア]]占領地で、後に縦縞の部分が[[クロアチア独立国]]統治下となる。]]\nその後[[1918年]]に[[第一次世界大戦]]が終了しオーストリア=ハンガリー帝国が解体されると、[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]の主張する「南スラヴ人連合王国構想」に参加。'''セルビア・クロアチア・スロベニア王国'''の成立に加わった。この際スロベニアの一部地域ではオーストリアとの経済的・文化的な結びつきが強かったため、住民投票が行われ、オーストリアに帰属するか、セルビア・クロアチア・スロベニア王国に帰属するかを住民投票で決めた地域が存在する。この王国は、[[1929年]]に[[ユーゴスラビア王国]]に改称した。\n\n[[1941年]]にユーゴスラビアに[[枢軸国]]が[[ユーゴスラビア侵攻|侵入]]すると、スロベニアは[[ナチス・ドイツ]]の占領下に置かれた。西に接する[[イタリア王国]]はスロベニア沿岸地方を自国の領土と考えていたため、[[ベニート・ムッソリーニ]]指揮下のイタリア軍によって首都リュブリャナを占領され、北東の一部の地域は[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー]]が占領、さらに[[クロアチア独立国]]が成立するとイタリア占領地域のうち南東部がクロアチア統治下となり、スロベニア人の住む地域は都合4つの勢力(実質的には3勢力)によって分断された。占領に反対した右派ナショナリストたちは[[ロンドン]]に逃れたユーゴスラビア王国亡命政府を支持したが、後に枢軸陣営に加わった。他方、共産主義者たちは[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]の[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]に加わり、ドイツ軍などと戦った。\n\nパルチザンはスロベニアを含むユーゴスラビア全土を武力でドイツ軍から解放した。大戦前はイタリア領とされていた[[イストリア半島]](イストラ半島)はユーゴスラビア領となり、スロベニアは[[コペル]]周辺で海岸線を手に入れることとなった。また、スロベニア人が多く住むオーストリアの[[ケルンテン州]]の一部も求めたが、この要求は認められなかった。\n\n=== 社会主義時代 ===\n{{Main|スロベニア社会主義共和国|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国}}\n[[File:SocialistYugoslavia en.svg|thumb|left|250px|[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]とその構成国]]\n[[1945年]]、[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|社会主義体制となったユーゴスラビア]]に復帰し、ユーゴスラビアの構成国'''[[スロベニア社会主義共和国|スロベニア人民共和国]]'''となる。ユーゴスラビアでは戦後一貫して政治・経済の分権化が進められていた。社会主義のユーゴスラビアは、[[ソビエト連邦]]の影響下に置かれた[[東側諸国]]とは異なる独自の路線をとっていた。政治の分権化と[[自主管理社会主義]]はその典型例であり、政治においては連邦から共和国、そして自治体へと権限が移管され、経済でも末端の職場に大きな権限が与えられていた。そのためそれぞれの地域では、その地域性を生かした独自の経済政策を採ることが可能であった。また、ユーゴスラビアがソビエト連邦と距離をおき、西側諸国との友好関係を維持していたこともスロベニアには有利に働いた。中央の意向に縛られることなく、西側諸国に隣接する先進的工業地帯というスロベニアの利点を最大限に発揮できたため、スロベニア経済は大きく発展し、[[1980年代]]になると他のユーゴスラビア内の諸地域に大きく差をつけるようになっていた。\n\n政治に関しては、ユーゴスラビアでは比較的言論の自由が認められており、またその地方分権政策によってスロベニアをはじめ各共和国は大きな裁量を手にしていた。スロベニアでは、更なる独自の権限を求める声、連邦からの独立を求める声は次第に高まっていった。[[1980年代]]にユーゴスラビアが経済苦境に陥ると、スロベニアではその原因が連邦にあると考えた。連邦は通貨発行など一部の経済政策のみを握っていたが、経済改革を進めるために過度に分権化した経済政策の集権化を求めていた。また経済先進地域であるスロベニアが連邦に支払う負担金が、[[コソボ社会主義自治州|コソボ]]や[[マケドニア社会主義共和国|マケドニア]]などの貧しい地域のために使われているという不満から、スロベニア共和国は連邦政府の経済改革を妨害し、連邦に対して支払う負担金を一方的に削減し、連邦に対する反発をあらわにしていった。\n\nさらに、セルビアではユーゴスラビア連邦におけるセルビア人の支配力拡大を狙うセルビア民族主義者の[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]が台頭し、ミロシェヴィッチは[[モンテネグロ社会主義共和国|モンテネグロ]]、[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州|ヴォイヴォディナ]]、コソボの政府を乗っ取って支配力を強め、スロベニアに対しても圧力を強めていた。\n\nこうしたことによって、スロベニアは連邦からの離脱を決意した。連邦からの離脱権を明記した新しい共和国憲法を制定すると、議会での決定と住民投票を経て、[[1991年]]6月に[[ユーゴスラビア]]との連邦解消とスロベニアの独立を宣言した。\n\n=== 独立後 ===\n[[File:EU25-2004 European Union map enlargement.svg|thumb|200px|[[2004年]]の[[欧州連合|EU]]加盟国]]\n短期的、小規模な[[十日間戦争]]を経てスロベニアは完全独立を果たした。[[1992年]]5月、連邦構成国だった隣国[[クロアチア]]、同じく連邦内にあった[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]と同時に国際連合に加盟した。同時期に連邦を離脱したクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナでは激しい内戦が続いた中、スロベニアではユーゴスラビアという市場を失ったこともあり、[[1991年]]から[[1992年]]にかけて経済不振が続いたものの、その後はヨーロッパ志向を強め、経済は回復に向かった。政治面においては、ユーゴスラビア離脱前から民主的な制度の整備が強力に進められてきたこともあり、他のどの旧ユーゴスラビア諸国よりも早く、民主的体制が整えられていった。[[2004年]]3月には[[北大西洋条約機構|NATO]]に、同年[[5月1日]]に[[欧州連合]](EU)に加盟した。[[2008年]]には、2004年に新規加盟した国々の中で初めて欧州連合の議長国を務め、同年2月に[[コソボ]]が独立を宣言したことによる一連の危機の対応にあたるなど、議長国として欧州連合の中で指導力を発揮した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Presidential Palace. Ljubljana.jpg|thumb|政府・大統領官邸]]\n\n\n=== 独立後の政治 ===\nユーゴスラビア末期の壊滅的な経済苦境、そして台頭するセルビア民族主義への反発から、スロベニアはユーゴスラビアからの独立を志向するようになった。[[1989年]]9月にはユーゴスラビア連邦から合法的に離脱する権利を記したスロベニア共和国憲法の改正案が共和国議会を通過する。[[1990年]]4月、第二次世界大戦後初の自由選挙を実施。共産党政権は過半数の票を集めることができず、野党連合のデモスが勝利した。首相には第三党のスロベニアキリスト教民主党のロイゼ・ペテルレ党首が選ばれている。同時に、共産党の改革派だった[[ミラン・クーチャン]]が大統領となった。\n\n[[1991年]]6月に独立を発表すると、スロベニア国内に基地を置いていたユーゴスラビア連邦軍と戦闘状態に入るが、7月には停戦に成功、同年10月には連邦側が独立を認めた。12月23日には現在の憲法が有効となり、複数政党制と大統領制が確立する。\n\n1992年12月には独立後、第1回となる大統領選挙を実施、ミラン・クーチャンが選ばれた。同氏は1997年11月にも再選されている。2000年10月の総選挙では自由民主主義党が第1党となったため、連立政権が発足した。2002年12月の大統領選挙では[[ヤネス・ドルノウシェク]]首相が当選した。2007年12月、リュブリャナ大学法学部副学部長の[[ダニロ・テュルク]]が大統領に就任した。\n\n=== 政治制度 ===\n[[元首|国家元首]]の大統領は任期5年で、国民の直接選挙によって選出される。行政府の長である首相は議会の下院が総選挙後に選出し、大統領によって任命される。\n{{See also|スロベニアの大統領|スロベニアの首相}}\n\n立法府は[[両院制]]をとっている。下院([[国民議会 (スロベニア)|国民議会]])は定数90で、うち40議席を小選挙区で、残る50議席を比例代表で選出する([[小選挙区比例代表併用制]])。任期は4年。上院([[国民評議会 (スロベニア)|国民評議会]])は定数40で、各種団体による[[間接選挙]]で選出される。任期は5年。上院の立法権限は下院よりも弱く、[[諮問機関]]としての性格が強いが、[[国民投票]]を行うか否かの決断を下す権限を有する。\n\n主要政党は中道左派の[[現代中央党]](2015年3月7日にミロ・ツェラル党から改称)と中道右派の[[スロベニア民主党]]である「スロベニア共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)454頁。。\n{{See also|スロベニアの政党}}\n\n2014年7月に行われた国民議会議員選挙では、新党「ミロ・ツェラル党」が第一党、スロベニア民主党が第二党となった。これをうけて翌月、国民議会はミロ・ツェラル党の党首で法律家の[[ミロ・ツェラル]]を首相として承認した。\n\n=== 政治問題 ===\nスロベニアはユーゴスラビア時代から経済的な先進地域であり、ユーゴスラビア紛争が収束する中でセルビア人、クロアチア人労働者を受け入れてきた。しかし、EUではEU内の労働者の移動、就労は自由化されるが、一方でEU外の労働者の受け入れは厳しく制限される。そのため、2004年のEU加盟に前後してセルビア人労働者を制限する方向に転換しており大きな政治焦点になっている。\n\n=== 日本との政治的な関係 ===\nスロベニアが独立した一年後の1992年に、[[日本]]・スロベニア両国が国交を結んだ。翌1993年、[[東京]]に在日スロベニア[[大使館]]が設置された。2006年には、スロベニアで日本の在スロベニア大使館が開かれた。2013年には、[[ボルト・パホル]]大統領が訪日し、続いて日本の[[文仁親王]]・[[文仁親王妃紀子|同妃]]両殿下がスロベニアを訪れた。さらに、2015年には[[武藤容治]][[外務副大臣]]らがスロベニアを訪れた。また、2016年9月30日に、[[岸信夫]][[外務副大臣]]とシモナ・レスコヴァル駐日スロベニア大使との間で、租税条約の署名が行われた。続く2016年10月には[[ミロ・ツェラル]]首相が日本を訪問し、[[安倍晋三|安倍]]首相と共に二国間関係を確認した。[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/slovenia/data.html スロベニア共和国(Republic of Slovenia)基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Si-map-ja.png|right|thumb|350px|スロベニアの地図]]\n[[画像:Lipica stud farm 4.JPG|thumb|[[リピッツァナー]]]]\n{{Main|スロベニアの地方行政区画}}\nスロベニアは、193の市(自治体)に分かれる。そのうち、特に人口の多い11の市は、特別の地位にある(日本の[[政令指定都市]]に相当)。以下にあげるのは、その11の市で、カッコ内はドイツ語・イタリア語名。\n\n* [[ヴェレニェ]](ヴェラン) - 旧ユーゴスラビア時代に[[ヴェレニェ|チトヴォ・ヴェレニエ]]と改称していたことがある。(1981-1991)\n* [[クラーニ]](クラインブルク) - かつて地方政権の首都だった古都。\n* [[コペル]](カポディストリア) - 海に面する国土が少ないスロベニアの唯一の商業港。\n* [[スロヴェン・グラデツ]](ヴィンディッシュグラーツ)\n* [[ツェリェ]](ツィリ) - スロヴェニア第三の都市。[[ハルシュタット文明]]時代から\n* [[ノヴァ・ゴリツァ]](ノイゲルツ) → 参照:イタリア領[[ゴリツィア]]と双子都市。\n* [[ノヴォ・メスト]](ルドルフスヴェルト) - 先史時代より居住の歴史がある。\n* [[プトゥイ]](ペッタウ) - スロベニア最古の都市の一つであり、石器時代から人の定着が見られる。\n* [[マリボル]]([[マールブルク (曖昧さ回避)|マールブルク・アン・デア・ドラウ]])- スロベニアの第二の都市であり東部の中心都市でもある。人口は11万人(2002年)\n* [[ムルスカ・ソボタ]](オルスニッツ)\n* [[リュブリャナ]](ライバッハ)- 首都、人口26万人(2002年)はスロベニアの最大の都市。\n\nその他の都市:\n* [[リピツァ]]:馬の品種「[[リピッツァナー]]」の名称由来 で知られる\n* [[コチェーヴィエ]](ゴットシェー)\n\n== 地理 ==\n\n[[File:Triglav.jpg|thumb|180px|最高峰[[トリグラウ山]]]]\n[[File:LogarskaDolina.JPG|thumb|left|180px|ロガースカ渓谷]]\nスロベニアは、アルプス山脈の南端、[[ジュリア・アルプス山脈|スロベニア・アルプス]]の山々の麓に位置する山岳国である。登山や[[山岳スキー]]に世界中から観光客がやってくるスロベニア・アルプスはオーストリアとの国境ともなっている。\n\nまた、イタリアの[[トリエステ]]とクロアチアの世界遺産[[プーラ (クロアチア)|プーラ]]に挟まれたアドリア海の最奥の海岸線の一部も国土であり、[[ヴァカンス]]向きのリゾート地となっている。アルプスとアドリア海の両方を持つ風光明媚な国である。\n\nこれに対し、クロアチアへと続くスロベニアの内陸部は[[石灰岩]]からなる[[カルスト地形]]で荒涼とした風景が広がる不毛の土地である。もともと[[地理]]用語の「カルスト地形」はスロベニアの地名に由来しており、クロアチア国境に近い[[クラス地方]](Kras、ドイツ語名:カルスト)が「カルスト」の語源である。カルスト地形の窪地・穴を表すドリーネも、スロベニア語の谷に由来する。スロベニアは[[鍾乳洞]]の宝庫で、リュブリャナの西には巨大な[[ポストイナ]]鍾乳洞がある。延長24kmに及ぶ。\n\n首都リュブリャナからハンガリーにかけてはハンガリー大平原の西の端、[[穀倉地帯]]である。そして、スロベニアはハンガリーとともに隠れた[[温泉]]国でもある。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Ljubljana 24 (5756726108).jpg|thumb|left|首都[[リュブリャナ]]]]\n1991年10月のユーゴスラビア連邦からの離脱により、既存の連邦市場から切り離されたこと、連邦内の分業体制から外れたことにより、一時的に経済が不安定化した。独立時に導入した新通貨トラールの信用も高くはなかった。しかし連邦内の内戦からは距離を置くことができたため、交通輸送、エネルギーなどの社会的インフラを無傷で保持できた。このため、経済成長にもかげりが見えない。例えば、2000年のGDPは前年比4.6%成長しており、その後も3%、2.9%と順調に推移している。旧共産圏随一の生活水準を誇り、国民1人当たりのGDPはポルトガルを上回る。失業率は2000年時点で11.9%と、イタリアを含む周辺諸国と同水準である。近年は消費者物価の上昇に悩まされており、2000年以降、消費者物価の上昇率は8-9%と高い。リーマンショック後はスロベニア「史上最悪」の経済危機にあり、近いうちに国際的な救済措置を受ける事態に陥るのではないかという報道が出ていたhttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6KPRA6JTSE801.htmlhttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPTK820964420121003http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022800157。\n\nユーゴスラビア連邦内では工業を担っていた。繊維産業を筆頭に、組み立てを含む電気機器製造、金属加工業が充実している。農業国でもある。主食となる穀物栽培と商品作物の生産にバランスが取れていることが特徴。貿易では機械の加工貿易の比重が極めて高い。[[#カステラン・ベルナール|カステラン・ベルナール(2000)、pp.111-116]].\n\n通貨については、インフレ率の低下などに伴い基準を満たしたため、EUの新規加盟国の先頭として2007年1月1日にユーロへ移行している。2010年には、\n[[エストニア]]、[[イスラエル]]とともに[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟している。\n\nなお、以下の統計資料は[[国際連合食糧農業機関|FAO]]のFAO Production Yearbook 2002などを用いた。\n{{Clearleft}}\n\n=== 鉱工業 ===\n地下資源には恵まれておらず、石灰岩以外には[[天然ガス]]と品質の低い[[石炭]]を産出するのみである。しかしながら、自国の石炭と豊富な水力をエネルギー源として利用できるため、貿易に占める化石燃料の比率は12%と高くない。主な産出地を挙げると、原油や天然ガスは[[プレクムリェ地方]]、水銀鉱山は[[イドリヤ]](ただし1977年に廃止された)、石炭は[[トルボヴリェ]]、[[ザゴリェ・オプ・サヴィ]]、[[フラストニク]]、亜炭鉱山は[[ノヴォ・メスト]]である。\n\n電力生産は116億8200万キロワット時で、内訳は火力が40%、水力が25%、原子力が35%である(1993年)。\n\n工業では、絹織物の生産が際立つ。生産量1036万平方メートル(1995年)は世界第10位である。\n\n麻薬精製の原料である[[無水酢酸]]の押収量が世界で最も多い。\n\n=== 農林水産業 ===\n全土が[[ケッペンの気候区分]]でいう[[温暖湿潤気候]]と[[西岸海洋性気候]]に覆われているため、気候は農業に向いている。しかしながら起伏に富んだ地形が広がるため、耕地面積は全土の14.1%と少ない。\n\nビールの原料となるホップ生産は2002年時点で世界第8位(シェア2.0%)を占める2000トン([[ジャレツ]]での栽培が盛ん)。主食となる穀物では約2/3がトウモロコシ、残りが小麦。漁業は未発達であり、年間漁獲高は2000トンに達しない。穀倉地帯は平坦な土地が広がるリュブリャナ周辺や[[プレクムリェ地方]]である。またブドウの栽培と[[スロベニアワイン|ワイン]]の醸造は古い歴史を持ち、[[ポドラヴェ]]や[[ポサヴェ]]、[[プリモルスカ地方|プリモルスカ]]などで年間8000万から9000万リットルのワインが製造されている。\n\n牛や豚、羊などの家畜も飼育されており、そして[[カルスト地方]]の[[リブニツァ]]という村では昔からウィーンの宮廷でパレードなどに使われる儀典用馬の飼育がなされている。\n\n=== 貿易 ===\n[[File:Slovenia treemap.png|thumb|色と面積で示したスロベニアの輸出品目]]\n2002年時点では、輸入額109億ドルに対し、輸出額が95億ドルであるため、貿易赤字の状態である。これを11億ドルの観光収入などで埋め合わせているため、貿易外収支を含めると、バランスの取れた状態であると言える。貿易依存度は輸出43.1%、輸入49.8%と非常に高い(例えば隣国イタリアはいずれも20%程度)。国際貿易港は[[コペル]]である。他にも[[ピラン]]と[[イゾラ]]に小さな港がある。\n\n==== 輸入 ====\n2002年時点では、主な輸入品目は工業製品であり、金額にして80%を超える。次いで、原料・燃料、食料品である。細目では、一般機械、自動車、電気機械の順。輸入相手国はドイツ (19.1%)、イタリア、フランスの順であり、対[[欧州連合|EU]]が60%を超える。旧ユーゴスラビア諸国に対しては、クロアチアが3.6%と最も高いが、輸入相手国としては重要ではない。\n\n==== 輸出 ====\n主な輸出品目は工業製品であり、金額ベースで90%を超える。輸入品目と合わせると、スロベニアが加工貿易に強いことが理解できる。細目では、電気機械、自動車、一般機械の順である。輸出相手国はドイツ (24.7%)、イタリア、クロアチアの順である。\n\n==== 日本との関係 ====\n2003年時点で、輸入9665万ドルに対し、輸出3172万ドルと、貿易赤字である。主な輸入品目は自動車 (58.0%)、オートバイ、医薬品、輸出品目は、衣類、家具、スキー用品となっている。リュブリャナ大学とマリボル大学その他の一般講座で日本語教育が実施されている。2010年からスロベニアの経済に投資している。日本では1998年には[[トヨタ自動車|トヨタ自動車株式会社]]の海外支部である、トヨタ・アドリアが成立し、輸出入輸出入に関する事業を行なっている。また、[[安川電機]]は2018年までに[[リブニツァ]]に新たな工場を建設する予定である。現場では、170人の仕事場を作る予定であり、全投資予算数は2100万ユーロとされている。2016年には[[関西ペイント]]株式会社がヘリオスを買収し、新製品の開発を行う見通しがある。その他にも、[[パナソニック]]株式会社はゴレニェ(Gorenje)に投資しており、株式会社ダイヘンはポムリエ地方([[プレクムリェ地方]])でダイヘンヴァルストローイを建設した。未だスロベニアから日本経済への投資は著しくないが、2017年2月には[[スラットナー]]・アジア社が日本に創設され、同社はスキー用品の販売を開始すると共に、日本を含むアジア各国のスキー場施設の幅広いビジネスを展開する予定である。\n\n=== 観光 ===\n[[Image:Burger Postojnska Koncertna dvorana.jpg|thumb|[[ポストイナ鍾乳洞]]のコンサートホールと呼ばれる広場]]\n代表的な観光資源は首都リュブリャナ、アルプス山脈([[トリグラウ山]](2864m)、[[ブレッド]]、[[ボーヒニ]]など)、アドリア海(コペル、ピラン)、カルスト地方の洞窟([[シュコツィアン洞窟群]]、[[ポストイナ]])、温泉である。\n\n== 国民 ==\n\n{{bar box\n|title=民族構成(スロベニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[スロベニア人]]|blue|89}}\n{{bar percent|[[クロアチア人]]他|lightblue|10}}\n{{bar percent|その他|red|1}}\n}}\n\n住民は、[[スロベニア人]]が89%、旧ユーゴスラビア系の住民([[クロアチア人]]、[[セルビア人]]、[[ボシュニャク人]]など)が10%、[[マジャル人]]([[ハンガリー人]])や[[イタリア人]]が0.5%である。マジャル人とイタリア人は議会内に1議席ずつ代表を持つ。[[ドイツ人|ドイツ系]]住民は、他の国と比較すると多くない。\n\n===言語===\n言語は、[[スロベニア語]]が公用語になっている。ユーゴスラビア時代、多くの国民は教育によって[[セルビア・クロアチア語]]を習得しており、一定以上の世代ではセルビア・クロアチア語の通用度が高い。独立後の教育では、第二言語としては、[[英語]]が最もよく教えられているが、[[ドイツ語]]も広く通用する。\n\n===宗教===\n宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が2/3以上、その他は[[無神論者]]、[[東方正教]](主に[[セルビア正教]]、[[マケドニア正教会|マケドニア正教]])、[[イスラム教]]などである。\n\n== 文化 ==\n[[File:Evangelicanska cerkev v Ljubljani s parka 1.jpg|thumb|[[リュブリャナ]]の[[カトリック教会]]]]\n\n\n=== 哲学 ===\nスロベニア出身の特に著名な哲学者として、[[ジャック・ラカン|ラカン]]派[[精神分析]]と[[カント]]などの[[ドイツ観念論]]、[[ヘーゲル]]、[[映画]]を組み合わせて[[グローバル資本主義]]を分析する[[マルクス主義者]][[スラヴォイ・ジジェク]]の名が挙げられる。ジジェクの他にラカンに影響を受けた哲学者としては[[アレンカ・ジュパンチッチ]]などが存在する。\n\n=== 音楽 ===\n* [[アトミック・ハルモニク]]\n* [[アンサンベル・ロカ・ジュリンドレ]]\n* [[カラマリ (バンド)]]\n* [[カルティッシモ]]\n* [[ライバッハ (バンド)]]\n* {{interlang|en|Devil Doll (Slovenian band)}}\n* {{interlang|en|Perpetuum Jazzile}}\n* {{interlang|en|Slavko Avsenik}}\n\n=== 伝統料理 ===\n\n[[ドレンスカ地方]]の[[コステル]]地区には、[[チュースパイス]]という、[[シチュー]]のような伝統料理がある。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|スロベニアの世界遺産}}\nスロベニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n* [[シュコツィアン洞窟群]] (1986年登録) - 「[[#地理|地理]]」の章も参照せよ。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n| style=\"white-space:nowrap\"|[[1月1日]]、[[1月2日]]\n|元日\n|''Novo leto''\n|\n|-\n|[[2月8日]]\n|[[プレシェレンの日]]、スロベニアの文化の祝日\n|''Prešernov dan, slovenski kulturni praznik''\n|スロベニアの詩人、[[フランツェ・プレシェーレン]]が死亡した日。\n|-\n|移動祝日\n|[[イースター]]および[[イースター・マンデー]]\n|''Velika noč in velikonočni ponedeljek''\n|\n|-\n|[[4月27日]]\n|占領に対する反乱の日\n|''Dan upora proti okupatorju''\n|かつては、「解放戦線の日」(Dan Osvobodilne fronte)と呼ばれていた。[[1941年]]にドイツ、イタリア、ハンガリーのスロベニア支配に対する戦いの解放戦線が設立された日。\n|-\n|[[5月1日]]、[[5月2日]]\n|[[労働者の日]]\n|''Praznik dela''\n|\n|-\n|移動祝日\n|[[ペンテコステ|ペンテコステ・サンデー]]\n|''Binkoštna nedelja''\n|\n|-\n|[[6月25日]]\n|国家の日\n|''Dan državnosti''\n|[[1991年]]に独立宣言を行ったことを祝う日\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母被昇天祭]]\n|''Marijino vnebovzetje (veliki šmaren)''\n|\n|-\n|[[10月31日]]\n|[[宗教改革の日]]\n|''Dan reformacije''\n|\n|-\n|[[11月1日]]\n|追悼の日\n|''Dan spomina na mrtve''\n|かつては、「死者の日」と呼ばれていた。\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|''Božič''\n|\n|-\n|[[12月26日]]\n|[[独立記念日]]\n|''Dan neodvisnosti''\n|[[1990年]]の国民投票の結果、独立が決まったことを祝う日。\n|}\n\n== スポーツ ==\n[[File:Tina Maze with Olympic silver medal 2010.jpg|thumb|140px|スロベニアの[[アルペンスキー]]選手[[ティナ・マゼ]]]]\n{{Main|スロベニアのスポーツ}}\nスロベニアは、国内に数多くのスキーリゾートを抱えていることからスノースポーツが盛んである。中でも[[クランスカ・ゴーラ]]における[[アルペンスキー]]や、世界最大のジャンプ台を擁する[[プラニツァ]]における[[スキージャンプ]]は世界的にも有名である。一方、ヨーロッパの国の中ではサッカーは人気があるスポーツではなかったが、その中で[[2000年]]の[[サッカー欧州選手権2000|ヨーロッパ選手権]]本大会、[[2002年]]の[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]本大会に出場したことは国内外で大きな驚きと共に捉えられ、新興国スロベニアの知名度を高めることになった。なお、[[2010年]]の[[2010 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]本大会に2大会ぶりに出場した。なお日本の[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]におけるスロベニア国籍選手は2016年現在5人おり、これはブラジル、韓国に次いで第3位の数字である。\n\n=== バスケットボール ===\n人口わずか200万足らずにも関わらず多数の[[NBA]]選手や、ヨーロッパを代表する選手を輩出している欧州でも有数の強豪国。国内には数多くの[[NBA]]選手や有名選手を輩出してきた、[[:en:Premier A Slovenian Basketball League|プレミアリーグ]](通称[[:en:Premier A Slovenian Basketball League|1. A SKL]])と呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。[[バスケットボールスロベニア代表|代表チーム]]の課題は、有力な選手の多くが[[NBA]]に行っている為、オフシーズンの代表招集で常にベストメンバーが揃わない事がある。そんな中でも、[[バスケットボール欧州選手権]](通称『[[ユーロバスケット]]』)では、[[2005年バスケットボール男子欧州選手権|2005年]]には6位に入賞し、独立後初の[[バスケットボール世界選手権|世界選手権]]出場を掴んだ。翌年日本で開催された[[2006年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]では予選リーグを突破し決勝トーナメントに駒を進め、ベスト16入り。最終順位12位を獲得した。2007年には[[2008年北京オリンピックのバスケットボール競技|北京オリンピック]]の欧州予選を兼ねた[[2007年バスケットボール男子欧州選手権|2007年ユーロバスケット]]において、7位決定戦で[[トニー・パーカー]]率いる[[バスケットボールフランス代表|フランス]]を破り、最後の最後で何とか[[2008年北京オリンピックのバスケットボール競技・世界最終予選|世界最終予選]]の切符を獲得したが、この[[2008年北京オリンピックのバスケットボール競技・世界最終予選|世界最終予選]]の決勝トーナメントで[[バスケットボールプエルトリコ代表|プエルトリコ]]に破れ、独立後初の[[オリンピックのバスケットボール競技|オリンピック]]出場の夢は叶わなかった。\n\n== 関連項目 ==\n* [[スロベニアの交通]]\n* [[スロベニア軍]]\n* [[スロベニア製のコンピュータ]]\n* [[スロベニア (小惑星)]]\n*[[シェンゲン圏]]\n*[[近藤常子]]([[:en:Tsuneko Kondo-Kavese]])-日本文化を伝えた。\n*[[安西はぢめ]]-日本で唯一(2020年3月現在)のスロベニア音楽ユニット「アンサンブルプラニーカ」の演奏者\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book\n|author=[[ジョルジュ・カステラン]]、[[アントニア・ベルナール]]、訳:[[千田善]]\n|date=1999年8月20日\n|title=スロヴェニア\n|publisher=白水社\n|location=日本\n|id=ISBN 978-4-560-05827-5\n|ref=カステラン・ベルナール\n}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons|Category:Slovenia}}\n{{Wiktionary|スロベニア}}\n; 政府\n* [https://www.gov.si/ スロベニア共和国政府] {{sl icon}}{{en icon}}\n* [http://www.up-rs.si/ スロベニア大統領府] {{sl icon}}{{en icon}}\n* [https://www.gov.si/drzavni-organi/vladne-sluzbe/kabinet-predsednika-vlade/ スロベニア首相府] {{sl icon}}{{en icon}}\n* [http://tokyo.embassy.si/ 駐日スロベニア共和国大使館] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/slovenia/ 日本外務省 - スロベニア] {{ja icon}}\n* [https://www.si.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在スロベニア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://www.slovenia.info/en スロベニア政府観光局] {{ja icon}}\n* [http://slovenia.hiking.flowiktionary.org スロベニアの山] {{sl icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:すろへにあ}}\n[[Category:スロベニア|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "アイルランド", "text": "{{Otheruses}}\n{{redirect|アイリッシュ}}\n{{redirect|アイルランド共和国|[[アイルランド独立戦争]]期に独立が宣言された国家|アイルランド共和国 (1919-1922)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = アイルランド\n|日本語国名 = アイルランド\n|公式国名 = '''{{lang|ga|Éire}}'''(アイルランド語)
'''{{lang|en|Ireland}}'''(英語)\n|国旗画像 = Flag of Ireland.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Ireland.svg|85px|アイルランドの国章]]\n|国章リンク = ([[アイルランドの国章|国章]])\n|標語 = ''{{lang|ga|Éire go deo}}''
(アイルランド語: アイルランドよ、永遠に)\n|国歌 = [[兵士の歌|{{lang|ga|Amhrán na bhFiann}}]]{{ga icon}}
[[兵士の歌|{{lang|en|The Soldier’s Song}}]]{{en icon}}
''兵士の歌''
{{center|[[File:United States Navy Band - Amhrán na bhFiann.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Ireland.svg\n|公用語 = [[アイルランド語]]、[[英語]]\n|首都 = [[ダブリン]]\n|最大都市 = ダブリン\n|元首等肩書 = [[アイルランドの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[マイケル・D・ヒギンズ]]\n|首相等肩書 = [[アイルランドの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[レオ・バラッカー|レオ・ヴァラッカー]]\n|面積順位 = 120\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 70,273\n|水面積率 = 2%\n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 119\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 4,593,100\n|人口密度値 = 65\n|GDP統計年元 = 2011\n|GDP値元 = 1,605億IMF Data and Statistics 2012年3月31日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2011/01/weodata/weorept.aspx?sy=2008&ey=2011&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=178&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CLP&grp=0&a=&pr.x=50&pr.y=6])\n|GDP統計年MER = 2011\n|GDP順位MER = 42\n|GDP値MER = 2,128億\n|GDP統計年 = 2011\n|GDP順位 = 55\n|GDP値 = 1,752億\n|GDP/人 = 39,312\n|建国形態 = 独立\n|建国年月日 = [[1922年]][[12月6日]]([[アイルランド自由国]])
[[1937年]][[12月29日]]([[アイルランド憲法]]の施行)
[[1949年]][[4月18日]]([[イギリス連邦]]を離脱)\n|通貨 =[[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[アイルランド・ポンド]]。[[アイルランドのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = ±0\n|夏時間 = +1\n|ISO 3166-1 = IE / IRL\n|ccTLD = [[.ie]]\n|国際電話番号 = 353\n|注記 = \n}}\n'''アイルランド'''、または'''アイルランド共和国'''(アイルランドきょうわこく)は、[[西ヨーロッパ|北西ヨーロッパ]]、[[大西洋|北大西洋]]の[[アイルランド島]]の大部分を領土とする立憲[[共和制]][[国家]]。首都は[[ダブリン]]。\n\n2005年、『[[エコノミスト]]』の調査では最も住みやすい国に選出されている。\n== 国名 ==\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの国名|en|Names of the Irish state}}}}\n[[ファイル:Ei-map.png|thumb|アイルランドの地図]]\n憲法で定められた正式名称は[[アイルランド語]]で'''{{lang|ga|Éire}}'''({{IPA-ga|ˈeːɾʲə||Eire_pronunciation.ogg}}、エール)、[[英語]]では'''{{lang|en|Ireland}}'''({{IPA-en|ˈaɪərlənd|}}、アイアランド)。[[国際連合]]や[[欧州連合]]では{{lang|en|Ireland}}として国名登録されているが、その一方で「1948年アイルランド共和国法({{lang|en|The Republic of Ireland Act, 1948}})」は、憲法の規定を覆す効力は無いものの「'''{{lang|en|Republic of Ireland}}'''({{lang-ga|Poblacht na hÉireann}} {{IPA-ga|ˈpˠɔbˠlˠaxt̪ˠ nˠa ˈeːɾʲən̪ˠ|}})」を公称とする旨を定めている。\n\n日本語では「アイルランド」と「アイルランド共和国」の両方が使われており、[[外務省]]は前者を用いている。アイルランド語読みの「'''エール'''」と呼ぶこともある。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''愛蘭土'''で、'''愛'''と略す。\n\n== 歴史 ==\n{{main|アイルランドの歴史}}\n{{See also|{{仮リンク|アイルランド共和国の歴史|en|History of the Republic of Ireland}}}}\n\n=== 古代 ===\n[[File:Paulnabrone.jpg|thumb|right|新石器時代の[[支石墓]]]]\n*紀元前265年頃、ヨーロッパ大陸より[[ケルト人]]の渡来が始まる。\n*5世紀ごろ、[[パトリキウス|聖パトリック]]らによる[[キリスト教]]の布教。\n\n=== ノルマン人の侵入 ===\n*8世紀末頃、[[ノルマン人]](ヴァイキング)の侵入が始まる。\n*1014年、アイルランド上王 (High King) [[ブライアン・ボル]](Brian Boru、ブリアン・ボルーとも)がクロンターフでヴァイキングを破り、これ以降ヴァイキングの侵入が収束する。\n*1169年、ノルマン人の侵攻が始まる。\n*1171年、諸豪族がイングランド王[[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世]]の支配下におかれる。\n\n=== 宗教改革とプロテスタント支配の強化 ===\n{{See also|アイルランド王国|宗教改革|三十年戦争|大同盟戦争}}\n*1541年、イングランド王[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]がアイルランド王を自称する。これ以降、イングランドからの入植者が増える。しかしアイルランドの貴族はこれを認めずヘンリー8世と対立。\n[[清教徒革命]]([[主教戦争]]、[[三王国戦争]]({{仮リンク|スコットランド内戦|en|Scotland in the Wars of the Three Kingdoms}}、[[イングランド内戦]]、{{仮リンク|アイルランド同盟戦争|en|Irish Confederate Wars}}({{仮リンク|アイルランド革命 (1641年)|en|Irish Rebellion of 1641|label=アイルランド革命}}。1652年、[[護国卿]][[オリバー・クロムウェル]]による[[クロムウェルのアイルランド侵略|アイルランド侵略]]、事実上の[[植民地]]化。これ以後正式な移民が始まる))、[[イングランド共和国]]の成立、[[イングランド王政復古]])。[[名誉革命]]([[1688年]] - [[1689年]])、[[ウィリアマイト戦争]]。\n\n=== 植民地時代 ===\n*1798年、{{仮リンク|ユナイテッド・アイリッシュメンの反乱|en|Irish Rebellion of 1798}}。\n*1800年、[[連合法 (1800年)|連合法]]が[[イギリスの議会|グレートブリテン議会]]および[[アイルランド議会 (1297-1800)|アイルランド議会]]の双方で可決。\n*1801年、[[グレートブリテン王国]]と[[アイルランド王国]]が合併する(実質的にはイギリスによるアイルランド併合)。\n*1829年、[[ダニエル・オコンネル|オコンネル]]の尽力により[[カトリック教徒解放令]]が施行される。\n*1840年代後半、[[ジャガイモ]]の不作が数年続き大飢饉となる([[ジャガイモ飢饉]])。この結果多くのアイルランド人が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へ移住する([[:en:Irish diaspora|Irish diaspora]])。\n*1905年、[[シン・フェイン]]党が発足、アイルランド独立を掲げる。\n*1914年、{{仮リンク|1914年アイルランド統治法|en|Government of Ireland Act 1914|label=アイルランド自治法}}が成立するが、[[第一次世界大戦]]勃発を理由に自治は保留となる。\n*1916年、アイルランド民族主義者がダブリンで蜂起するが鎮圧される([[イースター蜂起]])。\n\n=== アイルランド独立戦争とアイルランド内戦 ===\n*[[アイルランド独立戦争]]([[1919年]] - [[1921年]])が終わり、[[1921年]][[12月6日]][[英愛条約]]が締結され、[[1922年]][[12月6日]][[アイルランド自由国]]が成立、イギリスの自治領となる。ただし北部[[アルスター]]地方の6州は[[北アイルランド]]としてイギリスに留まる。これが[[アイルランド内戦]]へと発展する。\n*1931年、[[ウェストミンスター憲章]]が成立、イギリスと対等な主権国家([[英連邦王国]])となる。\n*1937年、[[アイルランド憲法]]を施行、国号をアイルランド([[アイルランド語|愛]]:エール)と改める。\n*1938年、イギリスが独立を承認。[[イギリス連邦]]内の共和国として、実質的元首の大統領と儀礼的君主の国王の双方を戴く。\n*1949年、[[イギリス連邦]]を離脱、完全な共和制に移行する。\n*1998年、[[ベルファスト合意]]。直後の国民投票により北アイルランド6州の領有権を放棄する。\n\n== 政治 ==\n{{main|アイルランドの政治}}\n[[ファイル:Gbuildings.jpg|thumb|政府庁舎]]\n1949年以降は[[共和制]]を採用している。[[元首]]は[[アイルランドの大統領|大統領]]で国民の直接選挙により選出される。大統領は基本的には名誉職であり、儀礼的な役割を主に務めるが、違憲立法審査の請求、首相による議会解散の拒否などの権限があり、国軍の最高司令官をつとめる。初代大統領は作家の[[ダグラス・ハイド]]が就任した。1990年から2011年まで[[メアリー・ロビンソン]]、[[メアリー・マッカリース]]と2代続けて女性が大統領に選出されており、保守的傾向の強かったアイルランドの変化を象徴している。現在の大統領は[[マイケル・D・ヒギンズ]]である。アイルランドの議会([[ウラクタス]], {{lang|ga|Oireachtas}})は[[二院制]]で上院が[[シャナズ・エアラン]]({{lang|ga|Seanad Éireann}})、下院は[[ドイル・エアラン]]({{lang|ga|Dáil Éireann}})と呼ばれる。議会から選出された[[アイルランドの首相|首相]](ティーショク, {{lang|ga|Taoiseach}})が行政府の長となる。\n\n[[1973年]]には[[欧州共同体|EC]](現[[欧州連合|EU]])に加盟している。\n\n[[2017年]]6月、少数与党の統一アイルランド党の党首で、同性愛者である[[レオ・バラッカー]]が首相に選ばれたが、これはカトリック教国では初めてのことである。今後は英国保守党と閣外協力する北アイルランド民主統一党との関係に関心がもたれるが、英国のEU離脱を巡ってアイルランドは北アイルランドとの間の自由通行の維持を主張している。\n\n=== 治安 ===\n[[ファイル:Garda car.jpg|thumb|ガーダ・カー]]\n[[アイルランドの警察]]は1922年に創設された。アイルランドでは自国警察のことをガーダ(単数形{{lang|ga|Garda}}、複数形{{lang|ga|Gardaí}}:ガーディー)と呼ぶ。\n\n== 軍事 ==\n{{main|アイルランド国防軍}}\nアイルランドは[[アイルランド陸軍|陸]]([[:en:Irish Army|en]])[[アイルランド海軍|海]]([[:en:Naval Service (Ireland)|en]])[[アイルランド空軍|空]]三軍を擁し、平時の兵力は8,500名。他に陸軍の予備役13,000名がある。安全保障については中立政策を採用しており、[[第二次世界大戦]]には参戦せず、[[北大西洋条約機構]]にも加盟していないが、[[国際連合平和維持活動]]への派兵は行っている。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの国際関係|en|Foreign relations of the Republic of Ireland}}}}\n\n=== イギリスとの関係 ===\n[[ファイル:Ireland United Kingdom Locator.png|thumb|現代の{{flagicon|IRL}} アイルランド(緑:アイルランド共和国)と
{{flagicon|GBR}} [[イギリス]](橙:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)]]\n{{main|{{仮リンク|英愛関係|en|Ireland–United Kingdom relations}}}}\n[[オリバー・クロムウェル]]の侵略以降、民族や領域としての自治が剥奪され、[[イギリス帝国]](大英帝国)が形成されていく過程において、'''[[イギリス]]が最初に支配した[[植民地]]'''となった([[グレートブリテン及びアイルランド連合王国]])。[[プロテスタント]]による[[カトリック教会|カトリック教徒]]への迫害があり、また植民地政策で[[工業化]]は遅れた。土地政策は[[イングランド]]のアイルランド支配にとって重要で、しばしば深刻な影響を与えた。\n\n経済基盤は脆弱で、大規模地主による小作農を使役した商品作物栽培という典型的な植民地型農業であり、アイルランド人の2/3、6~7割は農業に従事していた。さらに羊毛のための[[囲い込み]]政策が追い討ちをかけ、これは[[1800年代]]前半に相次いで発生した「'''[[ジャガイモ飢饉]]'''」という惨事として現われた。市場において高く売買される農作物がイングランドに大量に移送される一方でアイルランドからは食物が枯渇し、不作に見舞われた小作農の大量餓死が発生したため社会問題となった。飢餓や貧困から逃避するために、生存した多くのアイルランド人も[[アメリカ合衆国]]へと移住することになる([[アイルランド系アメリカ人]])。これによって[[1840年]]は800万人を数えた人口は[[1911年]]に半数に迫る440万人にまで減少し、[[アイルランド語]]の話者人口も激減した。これ以降もアイルランドの総人口は回復しておらず、現在に至るまで最盛期には遠く及ばない。\n\nジャガイモ飢饉はイングランドにとっても、深刻な社会問題として衝撃をもって受け止められ、公共事業支援や食糧援助などが実施されたものの、貧困を原因としたアメリカ合衆国への移住など住民の離散を防止することは困難であった。イギリスで[[ヴィクトリア朝]]の[[1840年代]]に沸騰していた[[鉄道狂時代|鉄道バブル]](鉄道狂時代)はこれにより崩壊した。[[カール・マルクスス]]は資本論の叙述でこの惨事について言及した。この時期に受けた困難はアメリカ合衆国に移住したアイルランド人、[[アイルランド系アメリカ人]]の原点となり、のちのアイルランド独立闘争の際にしばしば言及された。また(帝国主義的植民地)経済システムが現実の災害をもたらした顕著な例として[[経済学]]や[[政治社会学]]で、しばしば論じられた。\n\n[[第一次世界大戦]]終結後の[[1919年]]から[[1922年]]の[[アイルランド独立戦争]]では休戦協定が結ばれ[[英愛条約]]が締結された。[[アイルランド自由国]]が成立して独立戦争は終結したが、[[イギリス連邦]]下であることにも不満を抱く者は[[アイルランド内戦]]を引き起こした。\n\n{{要出典範囲|このように歴史的にイギリス([[イングランド]])への植民地支配の恨みが強く、今でも一部の住民の間では[[反英感情]]が強い。例えば、[[第二次世界大戦]]の際には全ての英連邦諸国は対日参戦していたのに対して、アイルランドはイギリスの[[ウィンストン・チャーチル]]首相の対日参戦要求を拒否し、大英帝国戦艦の[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]や[[レパルス (巡洋戦艦)|レパルス]]が[[大日本帝国海軍|日本海軍]]に撃沈されたニュースを聞いたアイルランド人は、むしろ歓喜に満ちていたという。|date=2017年12月}}\n\nまた、元インド総督の[[ルイス・マウントバッテン]]は、アイルランド国内でボートに乗っている際に[[IRA暫定派]]によって仕掛けられた爆弾で暗殺されている。{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/august/27/newsid_2511000/2511545.stm|title=On This Day: 27 August 1979: IRA Bomb Kills Lord Mountbatten|work=BBC News|accessdate=20 September 2012}}{{cite web|url=https://www.theguardian.com/theguardian/2008/aug/28/3|title=IRA Bombs Kill Mountbatten and 17 Soldiers|newspaper=The Guardian|location=London|date=28 August 1979|accessdate=20 September 2012}}{{harvp|O'Brien|1995|p=55}}.\n\nしかし、イギリスはアイルランド共和国にとって旧[[宗主国]]でなおかつ最隣国であり無視できない存在であり、経済的および人的交流は古くから盛んである。[[北アイルランド]]では、アイルランド帰属を求めてテロ行為を繰り返す[[IRA暫定派]]などナショナリストと[[ユニオニスト]]との紛争が起こっていたが、和平プロセスが進んでいる。アイルランド共和国は{{要出典範囲|一部日本で誤解されているようなテロ行為の舞台|date=2017年12月}}とはなっておらず、北アイルランド和平が現実に近づくにつれ、さまざまな分野での南北の交流が広がっている。\n\n[[1997年]]に[[トニー・ブレア]]首相が100万の餓死者・100万の移民を出した[[1845年]]から[[1849年]]のジャガイモ大飢饉について「今日それを反省してみるにつけ苦痛をもたらすものであった」とコメントした。[[1998年]]には北アイルランド和平合意が成立した。殺し合いに嫌気がさした事、南の経済発展にあせりを感じた事が契機となる。しかし強硬派が納得せず失敗しさらに10年が経過する。[[2005年]]、イギリス在郷軍人会アイルランド支部主催の[[第一次世界大戦]]戦没者追悼行事にアイルランド[[メアリー・マッカリース]]大統領が出席。アイルランド人兵士の名誉回復と追悼を訴えた。彼らはアイルランド自治獲得促進の意志をもって参戦したのにそれまではイギリスへの協力者と非難されてきた。[[2007年]]2月、[[クローク・パーク|クローク・パーク競技場]]でのラグビー・[[シックス・ネイションズ]]の試合、アイルランド対イングランド戦が平穏に行われる。イギリス国歌「[[女王陛下万歳]]」の演奏に当たりアイルランド側から一つのブーイングもなく、イギリスとアイルランドの歴史的和解の象徴となった。この競技場は[[1920年]]の独立戦争の時、[[イギリス軍]]が[[ゲーリックフットボール]]観戦中のアイルランド人を虐殺した場所で反英闘争の聖地であった。アイルランドは伝統的に反英感情が強いものの、イギリス(イングランド)の国語かつ公用語である[[英語]]を使用しており、英語修学の外国留学先として人気がある。\n\n=== アメリカ合衆国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|米愛関係|en|Ireland–United States relations}}}}\n[[ファイル:President Reagan in Ballyporeen Ireland.jpg|thumb|right|祖先の故郷[[ティペラリー州|ティペラリー]]でスピーチをするレーガン大統領(当時、1984年)]]\n19世紀後半、イギリス植民地支配に苦しんだアイルランド人は、同じ英語圏の国へ移民を行わざるをえなかった。当時、同じくイギリス植民地であった[[カナダ]]や[[オーストラリア]]においては、やはり支配層から差別される立場であったため、植民地からの独立を果たしていた[[アメリカ合衆国]]にその多くが渡った。そのため[[アイルランド系アメリカ人]]は今日でも多い。[[シカゴ]]から[[ルイジアナ]]に至るいわゆる[[バイブルベルト]]ではアイルランド系移民によるカトリックの影響が強く、[[聖パトリックの祝日]]を盛大に祝う風習がある。人口の多いニューヨークでもアイルランド系住民の絶対数は少なくなく、上記祝日は盛大に祝われる。しかし開拓当時のアメリカ人からは、アイルランド人移民の貧しい生活や異様と取れる風習、イギリスで被征服民として低くみられていた事、カトリック教徒であった事などにより、忌避感を持たれた。アイルランド人は人種的に見て「白人」に含まれるが、「アメリカ市民」には相応わしくないとされて、以降、偏見の目と差別に苦しめられた。しかし後にはその社会的地位は向上し、大統領となった[[ジョン・F・ケネディ]]、そして[[ロナルド・レーガン]]は、祖先の故地アイルランドを訪問、暖かく歓迎された。\n\nアイルランドは経済面でアメリカ依存が強い。一方で1990年代の「アイルランドの奇跡」といわれる経済成長の背景には、国内総生産の7%程に相当するEUからの援助金も無視できない。アメリカ、EUからの投資は特に教育制度と公共設備にあてられアイルランドの経済力を強化したが、より重要なのはEU諸国間では比較的低い法人税と安い賃金である。それに惹かれて外国企業、とりわけアメリカの多国籍企業が生産拠点とヨーロッパ事業本部をアイルランドに設立した。アイルランドの国語が英語であることもアメリカ企業にとって重要で、また、アメリカ本部とアイルランド支部との時差を利用した仕事分担の恩恵もある。エレクトロニクス、製薬のようなハイテク産業や、金融サービスなどにおける外国投資はアイルランド経済の原動力となっているが、その内訳の80%はアメリカによるもので、アイルランドで活躍しているアメリカ企業は600社、その従業員は10万人規模に及ぶ。アメリカからみてアイルランドはヨーロッパ市場を狙う前進基地であるが、一方でアイルランドでの収益率は、他のヨーロッパの国よりも2〜3割ほど高い。\n\nアイルランド人は植民地支配の経緯によりイギリスに対し伝統的に敵対的であるが、かつてイギリス植民地から独立し、アイルランド人にとって苦難の時期には多くのアイルランド系移民を受け入れたアメリカ合衆国に対しては好意的である。旧宗主国が残していった英語を駆使して、第二次大戦後にイギリスに代わって世界一の経済大国となったアメリカと活発な取引を行っているが、これは同じくイギリスの植民地支配を受けた[[インド]]と同様の傾向である。\n\n=== 日本 ===\n第二次世界大戦では、日本政府が中立国で活動している自国の外交官たちのため、スイスのアイルランド大使館を経由して送金していた\n{{cite news | url =http://www.ie.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000112.html#PAGETOP| title =日愛外交関係樹立50周年記念 (潮田哲,淑子ご夫妻に聞く) 「聞き語り日愛半世紀」 第2回:「太平洋戦争と2人のアイリッシュ」| publisher =| date= 2014-10-23| accessdate =2017-02-06}}。\n\n1957年には日本との国交を樹立した[http://www.ie.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000110.html 日本アイルランド外交関係樹立50周年記念] - 在アイルランド日本国大使館。\n\n== 行政区画 ==\n{{main|アイルランドの地方行政区画}}\n[[ファイル:IrelandNumbered.png|250px|thumb|right|アイルランドの行政区画(緑の領域)]]\n[[アイルランド島]]は歴史的な慣習から自治権のない[[コノート]]、[[マンスター]]、[[レンスター]]、[[アルスター]]の4つの地方に大別される。\nこれらは32の州 (county) で構成されるが、この内のアーマー、アントリム、ダウン、ティロン、デリー、ファーマナの6州がイギリスの統治下にある[[北アイルランド]]に属している。\n\n# [[ダブリン州]]\n# [[ウィックロー州]]\n# [[ウェックスフォード州]]\n# [[カーロウ州]]\n# [[キルデア州]]\n# [[ミース州]]\n# [[ラウス州]]\n# [[モナハン州]]\n# [[キャバン州]]\n# [[ロングフォード州]]\n# [[ウェストミース州]]\n# [[オファリー州]]\n# [[リーシュ州]]\n# [[キルケニー州]]\n# [[ウォーターフォード州]]\n# [[コーク州]]\n# [[ケリー州]]\n# [[リムリック州]]\n# [[ティペラリー州]]\n# [[クレア州]]\n# [[ゴールウェイ州]]\n# [[メイヨー州]]\n# [[ロスコモン州]]\n# [[スライゴ州]]\n# [[リートリム州]]\n# [[ドニゴール州]]\n\n== 主要都市 ==\n{{Main|アイルランドの都市の一覧}}\n[[2011年]]におけるアイルランドの5大都市は次の通り。\n\n{| class=\"wikitable\"\n!\n!都市\n!州\n!人口\n|-\n|1\n|[[ダブリン]]\n|[[ダブリン州]]\n|align=\"right\"|111万627人\n|-\n|2\n|[[コーク (アイルランド)|コーク]]\n|[[コーク州]]\n|align=\"right\"|19万8582人\n|-\n|3\n|[[リムリック]]\n||[[リムリック州]]\n|align=\"right\"|9万1454人\n|-\n|4\n|[[ゴールウェイ]]\n|[[ゴールウェイ州]]\n|align=\"right\"|7万6778人\n|-\n|5\n|[[ウォーターフォード]]\n|[[ウォーターフォード州]]\n|align=\"right\"|5万1519人\n|}\n\n== 地理 ==\n{{main|アイルランドの地理}}\n[[ファイル:Ireland from space edit.jpg|thumb|[[アイルランド島]]の衛星写真]]\n[[アイルランド島]]の南側、約6分の5がアイルランド共和国、残りは[[北アイルランド]]で[[イギリス|英国]]領である。面積は70,282km2(北アイルランドを加えると84,421km2。北海道よりもやや広い)、南北に約500km、東西に約300kmある。\n\n[[大西洋]]の北東部にあり、東の[[アイリッシュ海]]で[[グレートブリテン島]]と隔てられている。\n\n西部は山地、丘陵、断崖の風景が広がる。中央部は[[氷河]]によって堆積した[[粘土]]と[[砂]]を含む低地で、[[沼|沼地]]や[[湖]]が多く存在する。南西部の山岳地帯に最高地点(標高1038m)がある。北東部に[[玄武岩]]台地があるほかはほとんどの地域が[[花崗岩]]に覆われている。\n\n温暖な[[メキシコ湾流]]と、[[大西洋]]から吹く[[偏西風]]の影響で気候は安定した[[西岸海洋性気候]]となっており夏は涼しく、冬は緯度の高い割に寒くない。また、地域による気候の差もほとんどない。平均気温は、もっとも寒い1月と2月で4℃から7℃程度、もっとも暖かい7月と8月では14℃から17℃程度である。最低気温が-10℃より下がることや、最高気温が30℃を超えることはほとんどない。\n\n年間の降水量は、平野では1000mm程度である。山岳部ではさらに多く2000mmを超えることもある。月ごとの降水量はほとんど変わらない。\n\n== 経済 ==\n{{main|アイルランドの経済|ケルトの虎|PIIGS}}\n[[ファイル:Citadis dublin.jpg|thumb|left|ダブリンを走る[[ルアス|ルーアス]]]]\nアイルランド経済は他のヨーロッパ諸国と比べ小規模であり国際貿易に大きく依存している。かつては西欧でも長きにわたり[[ポルトガル]]などと並び最貧国のひとつに数えられたが、1990年代に入ってから[[欧州連合|EU]]の統合とアメリカを中心とした外資からの投資などにより急成長を遂げた。1995年から2000年の[[経済成長率]]は10%前後であり、世界において最も経済成長を遂げた国のひとつとなった。以前に経済の中心をなしていた農業は産業の[[工業化]]により重要度が低下した。現在では工業は[[国内総生産|GDP]]の46%、輸出額の80%、雇用の29%を担っている。近年のアイルランド経済の力強い成長は[[外資]]企業・[[多国籍企業]]や輸出が寄与するところが大きいが、国内における個人消費および建設、[[設備投資]]による影響も見逃せない。好調な経済に伴いここ数年の[[インフレーション|インフレ]]率は4%から5%で推移していたが、2005年度には2.3%に低下した。アイルランド国民の関心を集めている住居価格は2005年2月で251,281[[ユーロ]]だった。[[失業率]]は低水準を維持しており収入も順調に増加している。世界の主要都市における調査によると、アイルランドの首都[[ダブリン]]は22番目に物価の高い都市であり、2003年度の調査から2位上昇している。アイルランドはEUの中で[[ルクセンブルク]]に次いで1人あたりGDPが大きい国であり、これは世界においても4位に位置している。\n\nただ、OECDの調査によると他の欧州諸国と比べても貧困率が高い傾向があり、今後の経済成長に期待すべきである。2007年度より、経済の急激な落ち込みが始まり、特に不動産価格の急激な下落が記録されている。同年より起きた世界的なサブプライム問題によって多くの銀行・証券会社などが巨額な損失を発表しており、また2008年には経済が2.5%程度縮小(見込み)、失業率が前年の5%から10.4%に上昇するなどユーロ圏でも特に深刻な不況に陥っている[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/766 アイルランド経済:宴は完全に終わった 英エコノミスト誌 (The Economist) 2009年3月21日号 - JBpress2009年3月25日] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090325185210/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/766 |date=2009年3月25日 }}2009年5月21日閲覧。英語版のオリジナル記事は[http://www.economist.com/world/europe/displaystory.cfm?story_id=13331143 Ireland's economy The party is definitely over | Mar 19th 2009 | DUBLIN From The Economist print edition - Economist.com]2009年5月21日閲覧。 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090324095648/http://www.economist.com/world/europe/displaystory.cfm?story_id=13331143 |date=2009年3月24日 }}。\n\n=== 農業 ===\n国土の16%が[[農地]]、47.7%が[[牧場]]並びに[[牧草地]]として利用されている。農業従事者は16万人であり、生産年齢人口(国民の67.5%)のうち、5.7%を占める(以上2003年時点の統計値)。アイルランド経済は貿易依存度が高く、同時に農業、特に牧畜業に依存している。しかし、貿易(輸出品目)の上位には農業生産物が登場せず、国内消費を満たす生産水準に留まっている。\n\n主要穀物では、[[オオムギ]](116万トン、以下2004年の統計値)、次いで[[コムギ]](85万トン)、第三位に[[馬鈴薯]](50万トン)が並ぶ。野菜類では[[テンサイ]](砂糖大根、150万トン)が飛び抜けており、次いで[[キャベツ]](5万トン)の栽培が盛ん。畜産では[[ウシ]](704万頭)が中核となり、次いで[[羊]](485万頭)、[[ニワトリ]](1280万羽)である。このため、畜産品である牛乳の生産(550万トン)は世界シェアの1.1%に達する。\n\n=== 鉱業 ===\nアイルランドの鉱業は[[鉛]]と[[亜鉛]]を中核とする。2003年時点で鉛鉱の生産は5万トンで世界シェア9位、亜鉛鉱は25万トンで同8位である。ミース州[[ナヴァン]]に位置するタラ (Tara) 鉱山はヨーロッパ最大の鉛・亜鉛鉱山。他にキルケニー州とティペラリー州にも鉱山が点在する。いずれも海水を起源とする層間水が石灰岩層にトラップされて形成されたアルパイン型鉱床の代表例である。これ以外の金属資源としては銀もわずかに産出する。天然ガスを生産しているが、消費量の数%をまかなうに過ぎない。[[無煙炭]]はほぼ枯渇している。\n\n=== 交通 ===\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの交通|en|Transport in Ireland}}}}\n\n== 国民 ==\n{{main|アイルランド人|{{仮リンク|アイルランドの人口統計|en|Demographics of the Republic of Ireland}}}}\n{{Double image aside|right|Irelandpop.svg|250|Irishpopulation.png|250|人口ピラミッド、および20世紀における人口変化}}\n\n[[ケルト人|ケルト]]系またはアングロサクソン系の[[アイルランド人]]が大多数を占める。\n\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n! colspan=\"8\" style=\"background:#e9e9e9; padding:0.3em; line-height:1.2em;\"| [[アイルランドの主要都市]]\n|-\n!rowspan=30|\n[[ファイル:Calatrava-bridge dublin.JPG|150px]]
[[ダブリン]]
[[ファイル:LimerickCity Riverpoint.jpg|150px]]
[[リムリック]]
\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| #\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| 都市名\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 人口\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| #\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| 都市名\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 人口\n!rowspan=21|\n[[ファイル:Cork City Hall - Anglesea Street - geograph.org.uk - 1405948.jpg|150px]]
[[コーク (アイルランド)|コーク]]
[[ファイル:Galway Harbour 2007.jpg|150px]]
[[ゴールウェイ]]
\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 1 ||align=left | '''[[ダブリン]]''' || 1,110,627{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35001 |title=Settlement Dublin City And Suburbs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 11 ||align=left | '''[[エニス]]''' || 25,360\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 2 ||align=left | '''[[コーク (アイルランド)|コーク]]''' || 198,582{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35002 |title=Settlement Cork City And Suburbs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 12 ||align=left | '''[[キルケニー]]''' || 24,423\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 3 ||align=left | '''[[リムリック]]''' || 91,454{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35003 |title=Settlement Limerick City And Suburbs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 13 ||align=left | '''[[トラリー]]''' || 23,693\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 4 ||align=left | '''[[ゴールウェイ]]''' || 76,778{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35005 |title=Settlement Galway City And Suburbs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 14 ||align=left | '''[[キャロー]]''' || 23,030\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 5 ||align=left | '''[[ウォーターフォード]]''' || 51,519{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35004 |title=Settlement Waterford City And Suburbs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 15 ||align=left | '''[[ニューブリッジ]]''' || 21,561\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 6 ||align=left | '''[[ドロヘダ]]''' || 38,578{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35009 |title=Settlement Drogheda Legal Town And Its Environs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 16 ||align=left | '''[[ナス]]''' || 20,713\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 7 ||align=left | '''[[ダンドーク]]''' || 37,816{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=10008 |title=Settlement Dundalk Legal Town And Its Environs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 17 ||align=left | '''[[アスローン]]''' || 20,153\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 8 ||align=left | '''[[スウォーズ]]''' || 36,924{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=04014 |title=Settlement Swords |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 18 ||align=left | '''[[ポート・レーイシュ]]''' || 20,145\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 9 ||align=left | '''[[ブレイ]]''' || 31,872{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=35007 |title=Settlement Bray Legal Town And Its Environs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 19 ||align=left | '''[[マリンガー]]''' || 20,103\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 10 ||align=left | '''[[ナヴァン]]''' || 28,559{{cite web |url=http://census.cso.ie/sapmap2011/Results.aspx?Geog_Type=ST&Geog_Code=11016 |title=Settlement Navan (An Uaimh) Legal Town And Its Environs |publisher=[[Central Statistics Office (Ireland)|Central Statistics Office]] |year=2011 |accessdate=23 April 2014}} || 20 ||align=left | '''[[ウェックスフォード]]''' || 20,072\n|}\n{{Clear}}\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Percentage stating they speak Irish daily outside the education system in the 2011 census.png|thumb|200px|アイルランド語使用地域]]\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの言語|en|Languages of Ireland}}}}\n憲法で第1[[公用語]]は[[アイルランド語]]、第2公用語は[[英語]]と規定されている。しかし、一部を除くほとんどの地域では日常的には英語(一方言の[[アイルランド英語]])が使われている。\n\nアイルランド固有の言語であるアイルランド語は、イギリスの植民地となった16世紀以降、約400年に渡る支配により英語にとって代わられ衰退した。その後、19世紀以降の独立運動の中でアイルランド語の復興が図られてきた。近年は政府による積極的なアイルランド語復興政策が実行されている。そのため、政府による文書や街中の標識などもアイルランド語と英語の2言語で表示され、[[2007年]]にはアイルランド語はEUの[[公用語]]に追加され、登録された国の公用語も英語ではなくアイルランド語になった。\n\nテレビやラジオなどでもアイルランド語による放送が行われている。義務教育では必修であり、アイルランド語のみで教育をする学校もあるほか、公務員試験でも試験が課せられる。このように、アイルランド語は日常話者こそ英語に比べると未だに少ないものの、アイルランド人のアイデンティティの一つとなっている。2006年センサスによると国民の10%がアイルランド語を学校外においても日常的に使用し、15歳以上の39%が自らをアイルランド語話者であると分類している。\n\n日常的にアイルランド語が話されている数少ない地域である[[ゲールタハト|ゲールタハト地方]]においては、アイルランド語のコミュニティ保護のための強力な保護政策が取られている。アイルランド語復興政策の影響で、2011年にはおよそ、約94,000人がアイルランド語を日常的に用いており、130万人が学校外でアイルランド語を用いているという統計[http://www.cso.ie/en/media/csoie/census/documents/census2011pdr/Pdf%208%20Tables.pdf Census 2011 – This is Ireland Central Statistics Office] があり、徐々にアイルランド語が復権してきている。{{要出典範囲|しかしながら、多くのアイルランド人にとってアイルランド語は学校で初めて学習する言語に過ぎず、日常生活の場では話されることは少ない。そのため、アイルランド語の一定の知識があっても使う機会に乏しく、流暢に会話できる人は圧倒的に少数派である。ゲールタハト地方以外ではアイルランド語だけでは十分な意思疎通を図るのも難しいと言われており、国語として十分に普及しているとは言い難いのが現状である。|date=2017年12月}}\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title= アイルランドの宗教\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗教\n|right1=割合\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]|DodgerBlue|84.2}}\n{{bar percent|[[無宗教]]|DarkOrchid|6.2}}\n{{bar percent|[[プロテスタント]]|SlateGray|4.6}}\n{{bar percent|[[イスラム教|ムスリム]]|LimeGreen|1.1}}\n{{bar percent|その他|Magenta|2.8}}\n}}\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの宗教|en|Religion in the Republic of Ireland}}}}\nアイルランド共和国は国家として宗教に中立な立場を取っている。国民の約86.8%が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]教徒である(2006年時点)。アイルランドの守護聖人は[[聖パトリック]]と[[キルデアのブリギッド|聖ブリジット]]。カトリック以外では[[アイルランド国教会]]、[[長老派教会]]、[[メソジスト]]と続く。近年[[イスラム教]]の増加もあり1996年には[[ダブリン州|ダブリン]]のクロンスキーに[[モスク]]が出来た。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際には婚姻後の氏として、自己の氏を称すること([[夫婦別姓]])、配偶者の氏を称すること(夫婦同姓)、結合氏を称すること、自己の氏をミドルネームとし配偶者の氏を称すること、からの選択が可能である[http://www.irishweddingsonline.com/IrishWeddingsOnline/WeddingGuide/1273 Changing your name], Irish Weddings Online.。\n\n=== 保健 ===\n{{Seealso|アイルランドの医療}}\n一般税収を原資とした[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成されており、公的セクターが[[プライマリケア]]診療所を運営している{{Cite |publisher=OECD |date=2015-11 |title=Health at a Glance 2015 |doi=10.1787/19991312 |isbn=9789264247680 |at=Chapt.7.1}}。利用には自己負担が発生する。民間医療保険市場も存在し、加入率は44.6%であった(2013年)。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|アイルランドの教育}}\n[[ファイル:University College Cork - geograph.org.uk - 41771.jpg|thumb|right|1845年創立のアイルランド国立大学のCorkカレッジ]]\nアイルランドにおける教育システムは他の[[西ヨーロッパ]]諸国の例と大きな違いはない。各段階の公立、私立学校双方の授業、運営にカトリック教会が関与する点が特徴である。詳しくは[[アイルランドの教育]]を参照のこと。\n\n[[トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)|トリニティ・カレッジ]]の[[物理学者]][[アーネスト・ウォルトン]]は1951年に[[ノーベル物理学賞]]を受賞している。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アイルランドの文化|en|Culture of Ireland}}}}\n[[ファイル:KellsFol292rIncipJohn.jpg|thumb|upright|『[[ケルズの書]]』の[[ヨハネによる福音書]]のページ]]\n古くは[[ケルト人]]による文化が栄えローマ時代の書物などにその一端が記されている。6世紀以後には『[[ケルズの書]]』に代表されるような[[カトリック教会|カトリック]]信仰に基づく[[キリスト教]]文化が広まった。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|アイルランド料理}}\n[[牧畜業]]が盛んなため、乳製品や肉、その加工食品が多く食されている。[[ジャガイモ]]は多くの食事に添えられている。島国にもかかわらず魚の料理は少ないが、[[スモークサーモン]]は人気が高い。西部に行くと魚介類の料理が増える。近年の経済発展と共に海外の食文化も取り入れられ、伝統料理と組み合わせた多くの創作料理で外食産業を賑わせている。[[紅茶]]の消費量は世界一である。ビールの[[スタウト]]が多く作られている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アイルランド文学}}\n[[ファイル:Jonathan swift.JPG|thumb|left|180px|[[ジョナサン・スウィフト]]]]\n現在の文字が導入される以前は、[[ケルト神話]]として残る神話・英雄伝説を扱う[[口承文学]]が栄えた。その後のアイルランドの文学には[[アイルランド語]]で書かれたものと、英語で書かれた[[アングロ・アイリッシュ文学]]がある。イギリスの植民地時代、連合王国時代にはアイルランド出身の小説家により多くの優れた小説が英語で執筆された。この中には、『[[ガリヴァー旅行記]]』の[[ジョナサン・スウィフト]]、『[[ドリアン・グレイの肖像]]』、『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』の[[オスカー・ワイルド]]などがいる。[[ジェイムズ・ジョイス]]は『[[ユリシーズ]]』などの著作で20世紀の欧米文学に大きな影響を与えた。\n\nアイルランド出身の[[ノーベル文学賞]]の受賞者として、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|W・B・イェーツ]](1923年)、[[ジョージ・バーナード・ショー]](1925年)、[[サミュエル・ベケット]](1969年)、詩人の[[シェイマス・ヒーニー]](1995年)がいる。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|アイルランド音楽}}\nアイルランドの伝統音楽はダンスの舞曲、無伴奏の[[叙事詩歌]]や抒情詩歌、移民の歌、[[反戦歌]]などがある。\n\n近年ではポピュラー音楽の分野において多くのアーティストが世界的な成功を収めている。また、多くの英国のロックバンドや、[[ハリウッド]]の戦前の監督や俳優の多くを{{仮リンク|アイリッシュ系移民|en|Irish diaspora}}が占めていた。近年のポピュラー音楽のアーティストの中では[[ヴァン・モリソン]]、[[ロリー・ギャラガー]]、[[ゲイリー・ムーア]]、[[シン・リジィ]]及び[[フィル・ライノット]]、[[メアリー・ブラック]]、[[シネイド・オコナー]]、[[U2]]、[[クランベリーズ]]、[[マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン]]、[[エンヤ]]、[[ウエストライフ]]、[[ケルティック・ウーマン]]、[[ボーイゾーン]]、[[ザ・コアーズ]]などが世界的に有名である。また、[[ノーベル平和賞]]候補者にも選ばれた元[[ブームタウン・ラッツ]]の[[ボブ・ゲルドフ]]もアイルランド出身である。\n\n=== 美術 ===\n渦巻・組紐・動物文様などが組み合わされた{{仮リンク|ケルト美術|en|Celtic art}}はキリスト教と融合し『[[ケルズの書]]』、『[[ダロウの書]]』などの装飾写本を生み出した。また、[[ケルト十字|ケルティック・クロス]]などのキリスト教装飾もある。\n\n=== 芸能 ===\n演劇は[[アベイ座]]を中心とする文芸復興運動で、現代のアイルランド人のアイデンティティ形成に大きな役割を果たした。\n\n伝統的な[[アイリッシュ・ダンス]]を現代風にアレンジをした「[[リバーダンス]]」の公演の世界的大成功によって、アイルランド文化への再認識も進み、現在では[[ケルト音楽]]という懐古趣味的な[[ポピュラー音楽]]が1つのジャンルとして人気を博すようになった。\n\n{{要出典範囲|[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などで音楽・[[映画]]・[[演劇]]などの分野におけるアイルランド系移民の文化的貢献度は高い。|date=2017年12月}}\n\n=== 映画 ===\n{{節スタブ}}\n{{main|アイルランドの映画}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|アイルランドの世界遺産}}\nアイルランド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が2件存在する。ニューグレンジを含む[[ボイン渓谷の遺跡群]]と、「[[シュケリッグ・ヴィヒル]]である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|en:Public holidays in the Republic of Ireland}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:0 auto\"\n|+ '''祝祭日'''\n!日付\n!日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || New Year's Day ||\n|-\n| [[3月17日]] || [[聖パトリックの祝日|聖パトリックの日]] || (英) St. Patrick's Day\n\n([[アイルランド語|愛]]) Lá ’le Pádraig または Lá Fhéile Pádraig\n\n|\n|-\n| 移動祝祭日 || イースター・マンデー || Easter Monday || [[イースター]]の日曜日の次の日\n|-\n| 移動祝祭日 || (5月の最初の月曜日) || Bank Holiday ||\n|-\n| 移動祝祭日 || (6月の最初の月曜日) || Bank Holiday || かつては[[聖霊降臨祭]]として祝っていた\n|-\n| 移動祝祭日 || (8月の最初の月曜日) || Bank Holiday ||\n|-\n| 移動祝祭日 || [[ハロウィーン]] || Halloween || 10月の最後の月曜日\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Christmas ||\n|-\n| [[12月26日]] || [[聖スティーブンの日]] || (英) St. Stephen's Day\n\n(愛) Lá Fhéile Stiofán または Lá an Dreoilín\n\n|\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{main|[[アイルランドのスポーツ]]}}\n{{see also|Category:アイルランドのスポーツ}}\n[[ゲーリックフットボール]]や[[ハーリング]]といった伝統的な[[ゲーリック・ゲームズ]]が人気が高い。その他に[[サッカー]]や[[ラグビー]]も人気が高い。サッカーは多くのアイルランド選手が海外のクラブチームでプレーをし、ラグビーは[[シックス・ネイションズ]]の強豪国である。\n\n=== 国技 ===\n{{main|アイルランドの国技|}}\n[[ファイル:Gaelic Football.jpg|thumb|300px|[[ゲーリックフットボール]]の試合]]\nゲーリックフットボールやハーリングなどのゲーリック・ゲームズは教育現場でも取り入れられ、広く普及している。州によるゲーリックフットボールとハーリングの対抗戦は人気があり、州毎の連帯感を演出している。優勝クラブを決定するオールアイルランド・ファイナルは毎年大変な盛り上がりを見せる。ゲーリック・ゲームズはアマチュアスポーツであり、州代表の選手も全て職業を持っている。\n\n=== サッカー ===\n{{main|{{仮リンク|アイルランドのサッカー|en|Association football in the Republic of Ireland}}}}\n{{see also|Category:アイルランドのサッカー選手}}\nサッカーは近年のワールドカップでの活躍もあり人気が高くなった。{{要出典範囲|アイルランド人選手が数多く活躍するイングランドの[[プレミアリーグ]]は多くの国民がテレビ観戦している。|date=2017年12月}}[[ロイ・キーン]]は[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスター・ユナイテッド]]で長年主将を務め人気の高い選手だった。他の代表選手も、イングランドや[[スコットランド]]のチームで活躍している。\n\n=== ラグビー ===\n{{main|アイルランドのラグビーユニオン}}\n[[ラグビーアイルランド代表]]はアイルランド共和国と[[北アイルランド]]との合同チームとなっている。[[アイリッシュ海]]の両側の国で作ったラグビーのドリームチームの[[ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ]]で主将を務めたのは[[ブライアン・オドリスコル]]だった。\n\n=== クリケット ===\n1999年には[[1999 クリケット・ワールドカップ|クリケット・ワールドカップ]]を複数国の共催であるが開催した。人気も高まっていることから、2017年には[[国際クリケット評議会]]によって、全12カ国の一つであるフルメンバーに昇格された。\n\n=== 競馬 ===\n[[アイリッシュダービー]]に代表される[[アイルランドの競馬]]も盛んである。{{要出典範囲|年間の競走数は平地が850、障害が1350となっており、世界で唯一平地より障害競走の方が多い国である。合計の競走数2200はヨーロッパでは8位に過ぎないが、馬券売り上げは10倍もの競走数を誇るイタリアより多く、30億ユーロでヨーロッパ3位である。|date=2017年12月}}\n\nサラブレッド生産規模は世界第3位の年間12000頭で、世界の10%にも上り、イギリスやフランスの[[競馬]]を影から支えている。\n\n=== ゴルフ ===\n[[ファイル:OldHeadGolfLinks.jpg|thumb|アイルランドのゴルフコース]]\n{{要出典範囲|各地に多くのゴルフコースがあり庶民的なスポーツとして人気がある。|date=2017年12月}}国際的コースも多く2006年の[[ライダーカップ]]はアイルランドで行われた。\n\n=== 野球 ===\n[[アイリッシュ・ベースボール・リーグ]]という野球リーグが存在する。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|アイルランド人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アイルランド関係記事の一覧]]\n* [[アイルランド人の一覧]]\n* [[アイルランド人]]\n* [[アイルランド系アメリカ人]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks}}\n'''政府'''\n* [https://www.gov.ie/en/ アイルランド共和国政府] {{en icon}}\n* [https://president.ie/en アイルランド大統領府] {{en icon}}\n* [https://www.taoiseach.gov.ie/ アイルランド首相府] {{en icon}}\n* [https://web.archive.org/web/20090514093919/http://justireland.net/ アイルランド語] {{en icon}}\n* [https://web.archive.org/web/20080831071932/http://www.irishembassy.jp/home/index.aspx?id=33616 アイルランド大使館] {{ja icon}}\n* {{Twitter|IrishEmbJapan|アイルランド大使館IrishEmbJPN}}{{Ja icon}}{{En icon}}\n* [https://www.idaireland.jp/ アイルランド政府産業開発庁] {{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ireland/ 日本外務省 - アイルランド] {{ja icon}}\n* [https://www.ie.emb-japan.go.jp/ 在アイルランド日本国大使館] {{ja icon}}\n\n'''観光その他'''\n* [https://www.ireland.com/ja-jp/ アイルランド政府観光庁] {{ja icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/ie/ ジェトロ - アイルランド] {{ja icon}}\n\n{{アイルランド関連の項目}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Celtic nations}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あいるらんと}}\n[[Category:アイルランド|*]]\n[[Category:アイルランド島|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:過去のイギリス連邦加盟国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ポーランド", "text": "{{基礎情報 国\n|略名=ポーランド\n|日本語国名=ポーランド共和国\n|公式国名='''{{Lang|pl|Rzeczpospolita Polska}}'''\n|国旗画像=Flag of Poland.svg\n|国章画像=[[ファイル:Herb Polski.svg|100px|ポーランドの国章]]\n|国章リンク=([[ポーランドの国章|国章]])\n|標語=なし{{sup|1}}\n|位置画像=Poland (orthographic projection).svg\n|公用語=[[ポーランド語]]\n|首都=[[ワルシャワ]]\n|最大都市=ワルシャワ\n|元首等肩書=[[ポーランドの大統領一覧|大統領]]\n|元首等氏名=[[アンジェイ・ドゥダ]]\n|首相等肩書=[[ポーランドの首相|首相]]\n|首相等氏名=[[マテウシュ・モラヴィエツキ]]\n|面積順位=70\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値=312,679\n|水面積率=2.6%\n|人口統計年=2017\n|人口順位=34\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値=約3842万\n|人口密度値=123\n|人口追記=ポーランド基礎データ[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/poland/data.html].\n|GDP統計年元=2013\n|GDP値元=1兆6357億{{Cite web\n|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=964&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=44&pr.y=14\n|title=World Economic Outlook Database, October 2014\n|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]\n|language=英語\n|date=2014-10\n|accessdate=2014-11-16\n}}\n|GDP統計年MER=2013\n|GDP順位MER=24\n|GDP値MER=5177億\n|GDP統計年=2013\n|GDP順位=25\n|GDP値=8968億\n|GDP/人=23,273\n|建国形態=[[独立]]\n|建国年月日=[[ロシア帝国]]から
1918年11月11日\n|通貨=[[ズウォティ]]\n|通貨コード=PLN\n|時間帯=+1\n|夏時間=+2\n|国歌=[[ドンブロフスキのマズルカ|{{lang|pl|Mazurek Dąbrowskiego}}]]{{pl icon}}
''ドンブロフスキのマズルカ''
{{center|[[file:Mazurek Dabrowskiego.ogg]]}}\n|ISO 3166-1=PL / POL\n|ccTLD=[[.pl]]\n|国際電話番号=48\n|注記=注1:ポーランドには公式な標語は存在しないが、過去、国家のシンボルに、''Bóg, Honor, Ojczyzna''(神、名誉、祖国)などの標語が書かれたことがあった。\n}}\n{{読み仮名|'''ポーランド共和国'''|ポーランドきょうわこく|{{lang-pl|Rzeczpospolita Polska}}}}、通称'''ポーランド'''は、[[国際連合|国連]]の区分では[[東ヨーロッパ|東欧]]、[[アメリカ合衆国|米]][[中央情報局|CIA]]の区分では[[中央ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[欧州連合]](EU)、[[北大西洋条約機構]](NATO)の加盟国。通貨は[[ズウォティ]]。首都は[[ワルシャワ]]。\n\n北は[[バルト海]]に面し、北東は[[ロシア]]の[[飛地]][[カリーニングラード州]]と[[リトアニア]]、東は[[ベラルーシ]]と[[ウクライナ]]、南は[[チェコ]]と[[スロバキア]]、西は[[ドイツ]]と国境を接する。\n\n[[10世紀]]に国家として認知され、[[16世紀]]から[[17世紀]]にかけ[[ポーランド・リトアニア共和国]]を形成、ヨーロッパで有数の大国となった。[[18世紀]]、3度にわたって他国に分割された末に消滅([[ポーランド分割]])、123年間にわたり他国の支配下ないし影響下に置かれ続けた。\n\n[[第一次世界大戦]]後、1918年に[[ポーランド第二共和国|独立を回復]]した。しかし[[第二次世界大戦]]時、[[ナチス・ドイツ]]と[[ソビエト連邦]]からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、[[ポーランド人民共和国]]として[[国家主権]]を復活させたが、[[ポーランド統一労働者党]]([[共産党]])による一党独裁体制であり、[[ソビエト連邦|ソ連]]に従属する[[衛星国]]であった。1989年に行われた自由選挙の結果、非共産党政権が成立し、現在の'''ポーランド共和国'''となった。\n\n[[冷戦]]時代は「[[東ヨーロッパ|東欧]]」に分類され、現在も国連は同様の分類だが、国内および東側諸国の民主化([[東欧革命]])とソ連の崩壊を経て、米CIAなど一部の機関は「[[中央ヨーロッパ|中欧]]」または「[[中東欧]]」として分類している。\n\n==国名==\n[[ファイル:EC map of poland.png|thumb|400px|right|ポーランド]]\n正式名称はポーランド語で {{読み仮名|{{lang|pl|Rzeczpospolita Polska}}|ジェチュポス'''ポ'''リタ・'''ポ'''ルスカ}} {{IPA-pl|ʐɛt͡ʂpɔˈspɔʎit̪a ˈpɔlska|pron|Pl-Rzeczpospolita_Polska.ogg}}。通称 {{audio|Pl-Polska.ogg|{{Lang|pl|Polska}}|help=no}}。略称 {{lang|pl|RP}}。英語表記はPoland、国民はPolishやPole、形容詞はPolish。日本語の正式表記は'''ポーランド共和国'''、通称は'''ポーランド'''。また、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''波蘭'''で、'''波'''と略記される。\n\nポーランドの国名の「ポルスカ」{{lang-pl|Polska}}は野原を意味する「ポーレ」{{lang-pl|pole}}が語源と言われている。最初にポーランドを建国した[[部族]]は「レフ族」「レック族」{{lang-pl|Lechici}}([[:en:Lechites|Lechici]])といい、また同時に「[[西ポラン族|ポラン族]]」{{lang-pl|Polanie}}とも称した。「レフ」「レック」{{lang-pl|Lech}}は古代ポラン族の伝説上の最初の族長の名前であるが、レックはポーレと同じく「野原」を原義とするともいわれる。日本語に直訳すれば「ポラン」族は「原」族となる。すなわち、ポルスカはこの「ポラン族の国」というのが元来の意味となる。\n\n「[[共和国]]」に相当する「[[ジェチュポスポリタ]]」は、「公共のもの」を意味する[[ラテン語]]の「レス・プブリカ」{{lang-la-short|res publica}}の[[翻訳借用]]である。レスには「物」や「財産」という意味があり、[[ポーランド語]]ではジェチュがこれに当たる。プブリカは「公共の」という意味で、ポーランド語ではポスポリタに当たる。\n\n==歴史==\n{{Main|ポーランドの歴史|ポーランド王国}}\n\n===ポーランド王国成立以前===\n[[ファイル:Przeworsk culture.png|thumb|right|プシェヴォルスク文化(黄緑)とザルビンツィ文化(赤)]]\nポーランドは西(ドイツ)と東南(ウクライナ)の2つの方向が平原となっている地形のため[[先史時代]]から陸上での人の往来が多く、東西の文化が出会い融合する文化的刺激の多い土地だったようである。たとえば、7500年前の「世界最古の[[チーズ]]」製造の痕跡がポーランドで発見されている{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2916512/9989394?ctm_campaign=txt_topics|title=7000年前にチーズ作り、土器に証拠発見 ネイチャー|publisher=|accessdate=2016-07-04}}http://mainichi.jp/feature/news/20121213reu00m030007000c.htmlことや、[[インド・ヨーロッパ語族]]の言語やその話し手のヨーロッパにおける発展の非常に重要な段階とみられる[[球状アンフォラ文化]]やそれを継承した[[戦斧文化|縄目文土器文化]]、[[ルサチア文化]](ラウジッツ文化とも)の中心地がポーランドである事実などが挙げられる。\n\nポーランド人の基幹部族となったレフ族・ポラン族については、[[古代ローマ]]時代の歴史家[[タキトゥス]]の本『[[ゲルマニア (書物)|ゲルマニア]]』の中で現在のポーランド南西部に住んでいたと書かれている「{{仮リンク|ルギイ人 (タキトゥス)|en|Rugii|label=ルギイ族}}」Lugiiとの関連が指摘されている。彼らは「[[プシェヴォルスク文化]]」と呼ばれる、周辺の[[ゲルマン人|ゲルマン]]諸部族とは異なる独特の文化を持つ集団で、ルギイ族は[[ヴァンダル族]]の別名か、あるいはヴァンダル族は複合部族でルギイ族はそのひとつではないかとされている。プシェヴォルスク文化は、当時[[ゴート族]]のものと推定される[[ヴィスワ川]]東岸付近一帯の[[ヴィェルバルク文化]]を挟んではるか東方にあった原[[スラヴ人]]の「[[ザルビンツィ文化]]」と似通っていることが[[考古学]]調査で判明しているため、原スラヴ系の文化のひとつといえる(詳しくは、[[プシェヴォルスク文化]]、[[ザルビンツィ文化]]、[[ヴィェルバルク文化]]の記事を参照)。プシェヴォルスク文化とザルビンツィ文化は共通した文化圏で、元はひとつであり、ヴィスワ川河口付近からゴート族が入り込み間に割って入って川を遡上しながら南下していったため、この文化圏が西方のプシェヴォルスク文化と東方のザルビンツィ文化に分裂したものと考えられる。インド・ヨーロッパ語族の[[イラン系民族]]の[[サルマタイ人]]や[[スキタイ]]人が定住していた。[[バルト人]]、[[トルコ人]]もこの地域に住んでいた。\n\n[[ファイル:Piastus.PNG|thumb|right|180px|レフ族(ポラン族)の長ピャスト]]\n[[4世紀]]、プシェヴォルスク文化の担い手は、西の[[オーデル川|オドラ川]](オーデル川)と東の[[ヴィスワ川]]が大きく屈曲して作った平野の、当時は深い森や入り組んだ湿原(現在はかなり縮小したとはいえいまだ広大な湿原が残っている)だった場所に住んでいた。その地理的な理由から[[フン族]]の侵入を免れ、[[ゲルマン民族の大移動]]の後に東方からやってきて[[中欧]]に定住した「プラハ・コルチャク文化([[:en:Early Slavs|Prague-Korchak culture]])」を持つほかの[[スラヴ]]諸部族と混交して拡大していったものが、中世にレフ族(Lechici)あるいはポラン族(Polanie)としてヨーロッパの歴史書に再登場したとされる。この説ではルギイはレフ、レックのラテン語における転訛となる。なお、ほかの[[スラヴ語]]、たとえば[[ロシア語]]では今でも「ルーク」ロシア語ラテン文字翻字:{{lang|ru-Latn|Lug}}と「ポーレ」ロシア語ラテン文字翻字:{{lang|ru-Latn|Pole}}はどちらも「野原」を原義とする言葉である。[[ロシア人]]を含む[[東スラヴ人]]はもともとポーランド人をリャキ(Lyakhi)と呼んでいた(現在はパリャキ、Palyakhiと呼ぶ)。[[リトアニア語|リトアニア人]]はポーランド人をレンカイ(Lenkai)、[[ハンガリー人]]はポーランド人をレンジェレク(Lengyelek)と呼ぶ。\n\n[[6世紀]]までにはこの地に現在の[[スラヴ民族]]が定住し、一種の[[環濠集落]]を多数建設した。遅くとも[[8世紀]]までには現在のポーランド人の基となる北西スラヴ系諸部族が[[異教徒|異教]](非キリスト教)の諸国家を築いていた。\n\n[[8世紀]]、それまでレフ族・ポラン族とゴプラン族(Goplanie)を治めていた、のちに「ポピェリド朝(Popielidzi)」と呼ばれることになった族長家の最後の当主ポピェリド(Popielid)が没し、「車大工のピャスト(Piast Kołodziej)」と呼ばれた、おそらく[[荷車]]や[[馬車]]などを製造する原初的[[マニュファクチュア]]を経営していた人物(一説にはポピェリドの[[宮宰]]だったともされる)がレフ族/レック族の族長に選出され、「[[ピャスト朝]](Piastowie)」を創始した。\n\nファイル:Origins 300BC.png|紀元前のポーランドとその周辺(Zarubinskyは正しくはZarubintsy)\nファイル:Origins 200 AD.png|3世紀ごろのポーランドとその周辺
チェルニャコヴォ文化(Chernyakhov)は原スラヴ人と[[サルマタイ人]]の混合文化\nファイル:Origins 700.png|8世紀ごろのポーランドとその周辺\n
\n\n===王国の黎明期===\n[[ファイル:Polska 992 - 1025.png|thumb|left|濃いピンクは992年にボレスワフ1世が確定したポーランド公国領、赤太線は1025年に確定したポーランド王国の国境線。
王国の国境線の外側にある濃いピンク、濃い黄色、青の地域はボレスワフ1世が治めていた王国外の属領]]\n[[ファイル:Mieszko I of Poland.jpeg|thumb|upright|建国の父ミェシュコ1世]]\n[[ファイル:Matejko-chrobry at Kiev (Kijow).jpg|thumb|upright|初代国王ボレスワフ1世のキエフ入城]]\n[[ファイル:Drzwi gnieznienskie widok ogolny.jpg|thumb|left|150px|グニェズノ大聖堂の扉]]\n[[ファイル:Lech 111.PNG|160px|サムネイル|右|10世紀、レフ族・レヒト人・レヒ人]]\n966年、[[ピャスト朝]]レフ族/レック族(ポラン族/ポラニェ族)の5代目の族長[[ミェシュコ1世|ミェシュコ]]が近隣のヴィスワ諸部族(Wiślanie)、ポモージェ諸部族(Pomorzanie)、マゾフシェ諸部族(Mazowszanie)などをレフ族に統合させ、自らキリスト教に改宗して[[ミェシュコ1世]]公となり、国家は'''ポーランド公国'''として[[西欧]]キリスト教世界に認知された。\n\n992年にミェシュコ1世の息子[[ボレスワフ1世 (ポーランド王)|ボレスワフ1世]]が後を継ぐと、この新しいポーランド公は西欧キリスト教世界におけるポーランド公国の領土を画定し、中央政府の権力を強め、武力によって国家を統合した。彼が確定したポーランド公国領は現在のポーランド領とほぼ一致する。彼は[[オットー3世 (神聖ローマ皇帝)|オットー3世]]や[[ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ2世]]の[[神聖ローマ帝国]]、[[クヌート1世 (イングランド王)|クヌーズ2世]]の[[デンマーク]]と積極的に外交した。1000年、オットー3世はポーランド公国の首都[[ポズナニ]]近郊の[[グニェズノ]]へ自ら赴いてボレスワフ1世と会談し、そこに[[大司教|大司教座]]を置くことに合意した。ポーランド大司教座は以後現在に至るまでグニェズノにあり、グニェズノ大聖堂の扉はこの時代に製作されたものである。ボレスワフ1世は必ずしも[[神聖ローマ皇帝]]の権威を受け入れたわけではなかった。彼は神聖ローマ帝国領であった南の[[ボヘミア]]へ軍を進めて1004年に自らボヘミア公となり、1018年に東へ軍を進めて[[キエフ・ルーシ]]を攻略した同年、今度は西の神聖ローマ帝国領内に侵攻しバウツェン(ブジシン)の講和([[:en:Pokój w Budziszynie/Frieden von Bautzen|en]])により[[マイセン]](ポーランド語でミシニャ)と[[ラウジッツ]](ポーランド語でウジツェ)を獲得、その結果[[中欧]]に広大な新領土を確保した。その間、1015年には、若い友であり、また同時に妹の息子すなわち甥でもあったデンマーク王クヌーズ2世の[[イングランド王国|イングランド]]遠征の援助をするため、自らの軍の一部を貸し出し、[[北海帝国]]の建設を援助した。1020年には[[クラクフ]]のヴァヴェル大聖堂の着工が開始されたとされる。\n\n1025年、ボレスワフ1世の死の直前に、[[教皇|ローマ教皇]][[ヨハネス19世 (ローマ教皇)|ヨハネス19世]]によってポーランド公国は王国として認知されて'''[[ポーランド王国]]'''となり、国境を確定した。王国領は[[西ポモージェ県|西ポモージェ地方]]を除く現在のポーランド、[[チェコ]]の[[モラヴィア]]地方、[[スロヴァキア]]のほぼ全域、[[オーストリア]]の一部、[[ハンガリー]]の一部、ドイツの[[ラウジッツ]]地方、[[ウクライナ]]の「[[赤ルーシ]]」地方となる。ボレスワフ1世が治めた属領も含めてすべてを合わせると西ポモージェ地方も含めた現在のポーランドのほぼ全域、チェコのほぼ全域、スロヴァキアのほぼ全域、オーストリアの一部、ハンガリーの一部、ウクライナ西部の赤ルーシ地方、[[ベラルーシ]](白ルーシ)の[[ブレスト (ベラルーシ)|ブレスト]]地方、ドイツの[[ラウジッツ]]地方と[[マイセン]]地方となる。\n\nポーランドが王国と認知されてまもなくボレスワフ1世が没したため、最初の[[戴冠式]]を受けたのは息子の[[ミェシュコ2世]]である。しかし、王国内の各地の諸侯は王権のこれ以上の拡大に危惧を抱いた。1034年、ミェシュコ2世は謎の死を遂げた。その後数年間は政治的な混乱の時代が続いた。\n\n1038年、時のポーランド公[[カジミェシュ1世]]は政治が滞っていた首都ポズナニを離れ、[[クラクフ]]へと事実上の遷都をした。正式な戴冠はしていなかったがポーランド王国の事実上の君主であった公は、混乱を収拾して王国を再びまとめ上げた。また、公は[[ヴァヴェル大聖堂]]を大改築し、クラクフと[[ヴロツワフ]]に[[司教|司教座]]を置いた。その長男で1058年に公位を継いだ[[ボレスワフ2世 (ポーランド王)|ボレスワフ2世]]は神聖ローマ皇帝とローマ教皇との間で起きていた[[叙任権闘争]]をうまく利用し、1076年にポーランド王位に就いた。\n\n===長い分裂時代===\n[[ファイル:TestamentKrzywoustego.png|thumb|ボレスワフ3世が4人の息子と后に分割相続させたポーランド:\n{{legend|pink|クラクフ大公領}}\n{{legend|blue|シロンスク公領}}\n{{legend|cyan|マゾフシェ公領}}\n{{legend|green|ヴィエルコポルスカ公領}}\n{{legend|yellow|サンドミェシュ公領}}\n{{legend|gray|后の相続領}}\n{{legend|limegreen|ポモージェにおけるポーランド王国の直轄領}}]]\n1138年、[[ボレスワフ3世 (ポーランド王)|ボレスワフ3世]]は王国の領土を7つに分割し、そのうち5つを后と4人の息子たちにそれぞれ相続させた。そのうちの長男[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド大公)|ヴワディスワフ2世]]にはさらにクラクフ大公領を与えてクラクフ大公とし、以後はクラクフ大公に就いた者がポーランドの王権を継ぐこととした。残りのポモージェ地方はポーランド王国の直轄領とし、現地の諸侯に実質的支配を任せた。1079年に大公位についたヴワディスワフ2世は国家の統一を画策し、大公の権力強化に反対するグニェズノの大司教と対立して大公支持派と大司教支持派の間で内戦となった。戦争は長引き、王国はどんどん小さな[[領邦]]に分裂していった。\n\n1146年、時の大公ヴワディスワフ3世はフリードリヒ・バルバロッサ(のちの神聖ローマ皇帝[[フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ1世]])からの援助を得る見返りに、当時の神聖ローマ皇帝[[ロタール3世 (神聖ローマ皇帝)|ロタール3世]]に臣従し、これによってシロンスク公領の支配権を得た。「[[シロンスク・ピャスト家|シロンスク・ピャスト朝]]」の始まりである。これによってシロンスク公領は当地の[[ピャスト朝|ピャスト家]]が支配したままポーランド王国からは独立した状態となった。グニェズノ大司教をないがしろにしたうえ、シロンスク地方をポーランド王国から独立させたことがポーランド国内で大問題となり、ヴワディスワフ3世は大司教から[[破門]]され、神聖ローマ帝国へ亡命してのちにフリードリヒ1世の居城で客死した。シロンスク公国は以後もシロンスク・ピャスト家の者が後を継いでいくことになり、そのうちの一族は17世紀まで続いた([[庶子]]の系統は地方領主として18世紀まで続いた)。以後もクラクフ大公の位は継続したが、その権威は地に墜ち、ポーランド王国は王位を継ぐものがいないまま、各地の領邦にどんどん分裂していった。\n[[ファイル:Chronica Polonorum Lech & Czech.jpg|サムネイル|左|左:[[10世紀]]、[[レヒト諸語|レフ人・レヒト人]](ポーランド人)、右:チェコ人]]\n\n1226年、ポーランドの[[コンラト1世 (マゾフシェ公)]]は隣国の異教徒[[プルーセン人]]に対する征討と教化に手を焼いて東欧史、山川出版社, 1977 p183、クルムラント領有権と引き換えに当時ハンガリーにいたドイツ騎士団を招聘した。1228年、皇帝フリードリヒ2世のリミニの金印勅書により騎士団の[[プロイセン]]領有が認められ、1230年、クルシュヴィッツ条約に基づいてコンラート1世は騎士団にクルムラントおよびプロイセンのすへての権利を認め、騎士団はプロイセンの領有権を得た。教皇の名の下、騎士団はプロイセンを[[東方殖民]]として統治し、近代化、開拓、商業的発展、布教、教育などに従事した。\n\n====モンゴル帝国の侵攻、ドイツ騎士団(東方殖民)、ユダヤ人移民====\n[[ファイル:Henryk Pobozny.jpg|thumb|upright|レグニツァ/ワールシュタットの戦いに臨むヘンリク2世]]\n{{Main|モンゴルのポーランド侵攻}}\n1241年にはモンゴルの[[バトゥ]]の軍の一部が[[モンゴルのポーランド侵攻|ポーランド南部に来襲]]し、{{仮リンク|サンドムィル|en|Sandomierz|label=サンドミェシュ}}や[[クラクフ]]など南部の諸都市を襲ってシロンスクに侵攻した。{{仮リンク|モンゴルのヨーロッパ侵攻|en|Mongol invasion of Europe}}は全ヨーロッパを震撼させた。[[グレゴリウス9世 (ローマ教皇)|グレゴリウス9世教皇]]は、全キリスト教徒に対し、ポーランドを救援してこの異教徒襲来と戦うべしという詔書を発している伝統思想と民衆、河原宏 成文堂, 1987. 174 ページ。教皇に[[プロイセン]]のドイツ騎士団は、ポーランド諸王侯と共同防衛をするよう命じられる。主力のドイツ騎士団は前衛と後詰めに配し抗戦した。時のシロンスク公でクラクフ公も兼ねていた[[ヘンリク2世]]はドイツ騎士団とポーランド連合軍に参加、[[レグニツァ]]でモンゴル軍を迎え撃った([[ワールシュタットの戦い|レグニツァの戦い]])。装備・物量で劣っていた連合軍は果敢に戦ったが敗北し、ヘンリク2世は戦死した。モンゴル軍が連合軍を破ったことは、東欧史上の大事件であった。\n\nまもなくモンゴル軍は[[アジア]]から撤退するが、クラクフ公領とシロンスク公領の南部はモンゴル軍に略奪され、逃げ遅れた住民は殺され、これらの地方はほぼ無人となり荒廃してしまっていた。以後、モンゴル軍に襲われた地方の復興がこの地域の諸侯の最優先課題となった。モンゴル軍のいる間は疎開していたポーランド人住民もやっと戻ってきたが、それでは人手がまったく足りなかった。国王による都市化促進政策の一環として、ユダヤ人もドイツ人と一緒に招聘された。ドイツ騎士団主導により近代化として都市建設とドイツ法の[[マクデブルク法]]、習慣、制度、文字を導入した(ポーランドのマクテブルク法を用いた法はドイツ法式とは異なり、古代ローマの法を使用し、その土地にドイツ定住者がいない場合はドイツ語記載の法を理解できなかったOskar Halecki, W:F. Reddaway, J. H. Penson. \"The Law of Magdeburg used in Poland\". The Cambridge History of Poland. CUP (Cambridge University Press) Archive. pp. 133–136. ISBN 1001288025. Retrieved October 23, 2012.、ほかの事実としてユダヤ人などもポーランドでマクデブルク法により商業的に有利な優先的条件と権利を保護されていたためにユダヤ人にとって魅了があったため移民した{{cite web|url=https://jewishhistorylectures.org/2013/12/05/origins-of-polish-jewry-this-week-in-jewish-history/|title=Origins of Polish Jewry (This Week in Jewish History)|date=5 12月 2013|publisher=|accessdate=2016-07-04}})彼らは都市を築き、商業や銀行業を始め、彼らのビジネスや文学や進んだ技術や高い能力を認められ大公などの側近を務めポーランド経済の柱となり、ポーランド初のヘブライ語が印刻された[[硬貨]]の発行などに携わったThe Polish Jews Heritage – Genealogy Research Photos Translation\". polishjews.org. 2009. Retrieved September 30, 2015.)。この地域における本格的なドイツの東方殖民(植民と近代化と発展)の始まりである。彼らは特にシロンスクとその周辺に定住し、多くの街を作った。これらの街では従来のポーランドの法律でなくドイツの[[都市法]]である[[マクデブルク法]]が使用された。当時の領主たちが西方からの植民者に与えた(商業的)優先条例と権利であった。\n[[ファイル:Wladyslaw Lokietek.jpg|thumb|upright|left|ヴワディスワフ1世]]\nドイツ騎士団の支配とともにドイツ都市法の適用も盛んに行われるようになり、都市法その他の特許状は、ポーランドの伝統的な慣習法よりもとても進んでいた。新居住地にはドイツ都市法を基盤とした新しい特許状が与えられた。また、多くのポーランド人の集落もドイツ法の適用を受けるようになった。西からの移民到来のおかげでポーランドは農業生産を回復し、都市や学校も建設され、肥沃な土壌ともともと恵まれていた地理的条件の下で経済的繁栄を回復しつつあった。彼らはドイツ法に基づいて自治を行い、首長と選ばれた判事が司法を掌った。自治都市の公文書は時にラテン文字のドイツ語で記録され、ポーランドにおける法的語彙はドイツ語の影響で発達した。ドイツ人は宗教学校を建設し騎士団はそこの教授となり、ポーランド人達は聖職者になるために進学でき、古典ラテン書物を学べる機会を得、のちにそれがポーランド文学の発展に役立った。ユダヤ人は都市を築き、商業や銀行業を始め、彼らのビジネスノウハウや文学や進んだ技術や高い能力を認められ大公などの側近を務めポーランド経済の柱となり、ポーランド初のヘブライ語が印刻された[[硬貨]]の発行などに携わった。\n\nヘンリク4世(在位1289年 - 1290年)は、ドイツ系住民の支持を受けクラクフ公になった。東方植民でドイツ人の影響力が強まっていった。クラクフでは住民税と所得税の完全免除を求めるポーランド人住民たちによる暴動が起こることもあった。こういったドイツ人との分離主義的な運動に強く対抗する運動も起き、次の14世紀にはドイツ系と非ドイツ系の2勢力の反目が、ポーランド史の基軸となった。この当時のポーランド人による文書には、「連中(ドイツから来た人々のこと)はグダンスクを(訛って)ダンチヒと呼んでいる」などと書いてある。ドイツ人商工業者たちが統治を行うドイツ人王侯貴族(ドイツ騎士団など)による支配よりも、もともとのポーランドの王侯貴族による支配を選択したからである。のちにポーランドのバルト海側におけるドイツ騎士団の十字軍、そして南部におけるモンゴル襲来後のドイツ入植者の受け入れはこれらの地域の経済や文化の発展をもたらした反面、[[19世紀]]から[[20世紀]]にかけてのポーランド人とドイツ人との間の激しい民族紛争の遠因ともなった。\n\n===黄金時代===\n[[ファイル:Pestilence spreading Japane.png|thumb|left|中世ヨーロッパにおける[[ペスト]]の伝播。生活習慣や都市構造に関する嗜好が独特なポーランドはペスト禍を免れ、国全体がまるで[[オアシス]]のようになっている]][[ファイル:CasimirtheGreat.jpg|thumb|名君カジミェシュ3世「大王」]][[ファイル:005Planty.JPG|thumb|left|ヤドヴィガとヤギェウォ(ヨガイラ)の夫妻の記念像([[クラクフ]]旧市街)]]\n[[ファイル:Jan Matejko, Bitwa pod Grunwaldem.jpg|thumb|400px|グルンヴァルトの戦い
ポーランド軍の農民兵がドイツ騎士団総長[[ウルリッヒ・フォン・ユンギンゲン]](中央左の馬上の白黒の衣装の人物)を討つ瞬間]]\n[[ファイル:Unia Lubelska.JPG|thumb|left|ルブリン合同
ポーランド=リトアニア共和国の誕生]]\n[[ファイル:Rzeczpospolita.png|thumb|200px|ポーランド王国の最大版図]]\n[[ファイル:Albert Brudzewski.jpg|thumb|150px|[[アルベルト・ブルゼフスキ]]教授]]\n{{Main|ポーランド・リトアニア共和国}}\n[[14世紀]]にはヨーロッパ大陸での反ユダヤ主義から、ポーランド国内法の宗教的・民族的寛容さから多数移住してきた。14世紀当時は、ヴワディスワフ1世の子で、軍事、外交、内政に巧みな手腕を発揮した[[カジミェシュ3世 (ポーランド王)|カジミェシュ3世]]「大王」がポーランド王国を治めており、彼の治世にポーランドは経済的な大発展をした。1339年、ドイツ騎士団に対し、かつてポーランドの領土であったことを理由に一部の土地の返還を求め抗戦した。[[ルーシ族]]([[ヴァリャーグ]])の[[ハールィチ・ヴォルィーニ大公国]](西部[[ウクライナ]])を占領し領土を広めていった。また、のちに反王権的性格を表す重要な意味合いを持つ「ポーランド王国の王冠」という言葉もこの頃に土地の主権を主張する時の言葉として出始めた。1355年にはマゾフシェ公ジェモヴィトが大王に対し臣従した。1364年、大王は[[ヤギェウォ大学|クラクフ大学]](ヤギェウォ大学)を創立し、これ以後ポーランドの学術文化が華麗に開花していく。\n\n====ヤギェウォ朝====\n\n王朝が変わり、ルートヴィクの時代に入ると王の権威は衰えた。ルートヴィク死去後の二年間の空位や立場の弱い女王がこれを更に加速させる。1385年、ポーランド女王[[ヤドヴィガ (ポーランド女王)|ヤドヴィガ]]とリトアニア大公[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヨガイラ]](ポーランド語名ヤギェウォ)が聖職者とバロン、シュラフタなどの意志のもと結婚し、ポーランド王国と[[リトアニア大公国]]は[[同君連合|人的同君連合]]をした。[[ポーランド・リトアニア連合|ポーランド=リトアニア連合]]を形成した([[クレヴォの合同]])。1399年にヤドヴィガ女王が没するとヤギェウォがポーランド王に即位し、以後ポーランド、リトアニア、[[ボヘミア王国]]および[[ハンガリー王国]]の王朝である[[ヤギェウォ朝]]がポーランドを統治することになった。1410年、ポーランド=リトアニア連合は[[グルンヴァルトの戦い]]で[[ドイツ騎士団]]を討った。\n\n1414年、[[コンスタンツ公会議]]ではグルンヴァルトの戦いの戦後処理について話し合われ、会議では当時[[異教徒]]の国であった[[リトアニア]]とキリスト教徒の国である[[ポーランド王国]]が同盟して、キリスト教徒のドイツ騎士団と戦争をした点が大問題となり、これについてポーランドに対してドイツ騎士団側からの激しい非難があった。ドイツ騎士団は「異教徒と同盟してキリスト教徒のドイツ騎士団を討伐したポーランドの行動は罪であり、この罪によって、ポーランド人は地上から[[絶滅]]されるべきである」と主張した。ポーランド[[全権]]で[[ヤギェウォ大学|クラクフ大学]]校長であった[[パヴェウ・ヴウォトコヴィツ]]([[ラテン語]]名:パウルス・ウラディミリ)は「リトアニア人のような[[異教徒]]であっても我々キリスト教徒とまったく同じ人間である。したがって彼らは自らの政府を持つ権利([[国家主権]])、平和に暮らす権利([[生存権]])、自らの財産に対する権利([[財産権]])を生まれながらに保有する。よってリトアニア人がこの権利を行使し、自衛するの([[自衛権]])はまったく正当である」と述べた。教皇[[マルティヌス5世 (ローマ教皇)|マルティヌス5世]]は異教徒の人権についての決定はしなかった。\n\n1430年にリトアニア大公の[[ヴィータウタス]](ポーランド語名:ヴィトルト)が没すると、ポーランド=リトアニア連合内はよりポーランド王の権威と権限を強め、事実上ポーランド王国の支配下に入り、すべてのリトアニア貴族はポーランド語とポーランドの習慣を身につけてポーランド化していった。ただし宗教や宗派については、ある場所では[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、ある場所では[[プロテスタント]]、ある場所では[[正教会]]、ある場所([[リプカ・タタール人]]の[[共同体]])では[[イスラム教]]、といった具合にそれぞれの地方共同体の伝統的な宗教や宗派を守っていることが多かったとされる。\n\n[[ファイル:Marian Jaroczyński - II Traktat Toruński.jpg|thumb|left|200px|第二次トルンの和約]]\n[[ファイル:Jan Matejko-Astronomer Copernicus-Conversation with God.jpg|thumb|left|コペルニクス]]\n[[ファイル:Polish-Lithuanian_Commonwealth_(1619).png|thumb|left|300px|'''巨大化した第1共和国'''
ポーランド王国(濃いピンク)/リトアニア(薄紫)/プロシア公領(肌色)/リヴォニア(グレー)/クールラント(薄いグレー)/エストニア(黄緑)]]\n1440年、ドイツ騎士団領内の諸都市で、ポーランド王と[[プロイセン連合]]を結成し、ポーランド王国とプロイセン連合はドイツ騎士団との間で再び戦争となった。1466年、[[第二次トルンの和約]]により[[ドイツ騎士団領]]は敗戦した。プロイセンはポーランド王国の封土となり、ポーランド=リトアニア連合を[[宗主国]]とする[[属国]]となり、多くの政治的権限がポーランドに移された。ポーランドはこの第二次トルンの和約に基づき、ポーランド国会([[セイム]])への代議員を送ってポーランドを構成するすべての地域を扱う政治(いわゆる国政)に直接参加するようドイツ騎士団に命じたが、騎士団は拒否した。[[ヴァルミア]]司教の叙任をめぐって、これをポーランドの[[グニェズノ]]の大司教が裁可するが、ドイツ騎士団は独自の候補を擁立して意義を申し立て騎士団側の候補者をヴァルミア司教にとし、今後グニェズノ大司教が主権を握ることで和解した。\n\n[[ファイル:Sigismundus II Augustus of Poland.PNG|thumb|right|200px|名君ジグムント2世アウグスト]][[ファイル:Grottger Escape of Henry of Valois.jpg|thumb|200px|国王ヘンリク・ヴァレジの逐電(ワルシャワ国立博物館蔵)]]\n[[ファイル:Kober_Stephen_Bathory.jpg|thumb|200px|名君ステファン・バートリ]]\n1543年、[[トルン]]出身で[[クラクフ大学]]卒業生のミコワイ・コペルニク([[ラテン語]]名:[[ニコラウス・コペルニクス]])は著書『[[天球の回転について]](De revoltionibus orbium coelestium)』を出版、[[地動説]]を提唱した。彼は父親がクラクフ公国出身のポーランド人で銅の取引業を営み、母親はドイツ人であった。母の実家のあるトルンで生まれ、父母を早く亡くしたあとは母方の叔父で[[ヴァルミア]]司教のルーカス・ヴァッツェンローデ(前の段落参照)に育てられた。なお、[[クラクフ大学]]におけるコペルニクスの恩師である人気教授[[アルベルト・ブルゼフスキ]]は[[月の軌道]]計算で世界的に名を挙げ、月が[[楕円軌道]]を描いていること、そして常に同じ面を[[地球]]に向けていることを指摘している。\n\n1569年、国王[[ジグムント2世|ジグムント2世アウグスト]]の幅広い尽力により、ポーランドはリトアニアを併合([[ルブリン合同]])してポーランド王を統一君主とする[[同君連合|物的同君連合]]で制限つきながらも[[議会制民主主義]]を採る「'''[[ポーランド=リトアニア共和国]]'''」(第1共和国)となり、欧州の広大な国のひとつとして君臨した。\n\n[[ファイル:Jan Zamoyski.jpg|thumb|left|200px|名宰相[[ヤン・ザモイスキ]]]]\nジグムント2世アウグストの死後、ポーランド=リトアニア連合王国はすべての[[シュラフタ]](ポーランド貴族)が参加する選挙([[国王自由選挙]])によって国王を決定する「選挙王政」をとる[[貴族共和国]]になった。ポーランド貴族の人数は常に人口の1割を超えており、そのすべてに平等に[[選挙権]]が付与されていた。[[アメリカ合衆国]]が18世紀末に独立してからしばらくの間、選挙権を持つ者が合衆国全人口の1割に満たなかったことを考慮すると、当時のポーランド=リトアニア連合王国ではのちのアメリカ合衆国に比べ選挙権を持つ国民の割合が大きかったことになる。\n\n1573年、すべての[[シュラフタ]]が1人1票を持つというかなり民主的な原則で行われることになったポーランドの[[国王自由選挙]]で選ばれた最初のポーランド国王は[[フランス王]][[アンリ2世 (フランス王)|アンリ2世]]と[[イタリア人]]の王妃[[カトリーヌ・ド・メディシス]]の息子である[[フランス人]]ヘンリク・ヴァレジ(アンリ、のちのフランス王[[アンリ3世 (フランス王)|アンリ3世]])であった。しかし国王戴冠の条件として署名を余儀なくされた「[[ヘンリク条項]]」によりポーランドで事実上の[[立憲君主制]]([[シュラフタ]]層の大幅な権力拡大および王権の大幅な制限)が成立したため、[[両性愛|バイセクシュアル]]であった自身の[[性的指向|性指向]]がポーランドでは以前からずっと白い目で見られていたことや、ジグムント2世アウグストの妹ですでに年老いていた[[アンナ (ポーランド女王)|アンナ]]を女王でなく国王とした政略結婚が求められたこともあり、ポーランドでの生活を窮屈と感じ嫌気が差したヘンリクは1574年6月18日、突然フランスへと逐電してしまう。\n\n====ポーランド・リトアニア共和国====\n\n[[ヤン・ザモイスキ]]は1578年に大法官([[内閣総理大臣]])に就任し、1580年にはクラクフ[[城代]]を兼任、そして1581年にはポーランド・リトアニア共和国全軍の事実上の最高司令官(名目上の最高司令官はポーランド国王兼リトアニア大公)である[[ポーランドとリトアニアのヘトマン一覧|王冠領大ヘトマン]](大元帥)を兼任し、現在の[[立憲君主制]]の国家の[[首相]]に相当する強大な[[行政権]]を持ち、その優れた政治的見識と実務的能力で1605年6月3日に死去するまでポーランドを率いた。彼の穏健な[[自由主義]](穏健主義)の政治はより多くの人の教育と政治参加を目指したもので、国政の場で多くの支持を集め、特にインテリ層や中小規模の[[シュラフタ]]たちからは圧倒的な支持を得ていた。彼の同調者は「ザモイスキたち(ザモイチュチ)」と呼ばれ、緩やかな政治グループを形成しており、彼を先生・師匠と思い慕っていた。また、ザモイスキは自分の領地においては[[農奴制]]を禁止し、すべての住民に基礎教育を施し、それぞれの住民の立場に応じて何らかの形で地方政治に参加させた非常に開明的な領主でもあった。人間の解放を唱える[[ルネサンス]]思想にも同調し、[[イタリア]]から建築家を呼び寄せて当時の世界の最新デザインの都市「[[ザモシチ]]」を建設し、周辺の地方の経済や開明的文化の中心地としてこの都市を発展させた。ジグムント2世アウグスト王やステファン・バートリ王を支えたこの宰相ヤン・ザモイスキこそ、この時代のポーランドの政治・経済・軍事のすべての成功を実現した稀代の大政治家であると考えられている。「[[黄金の自由]]」に関するヤン・ザモイスキの開明的思想や政治態度は、その後もザモイスキ家をはじめとした多くの人々に受け継がれ、彼の時代から2世紀の後にポーランドが存亡の危機に面した際ヨーロッパ初の民主主義成文憲法([[5月3日憲法]])を制定した基礎となっていった。\n\n===対外戦争の時代===\n[[ファイル:Polish-Swedish union 1592-1599.PNG|thumb|left|ポーランド=リトアニア=スウェーデン同君連合]]\n[[ファイル:Kolumna Zygmunta statua 2006.jpg|thumb|200px|ジグムント3世
ワルシャワ王宮前の王柱頂上の立像]]\n[[ファイル:Polish-Lithuanian commonwealth 1619 map.png|thumb|left|1619年のポーランド=リトアニア共和国の版図(赤い太線内の5色の地方)と現在の国々の国境線]]\n[[ファイル:Sobieski Sending Message of Victory to the Pope.jpg|thumb|ウイーン防衛を果たしローマ教皇に使者を送り出すヤン3世]]\nドイツ騎士団と苦戦が続き、トルコ人の[[オスマン帝国]]と[[クリミア・タタール人]]の[[クリミア・ハン国]]と領土をめぐり何世紀にもわたり抗戦となり、そして[[モスクワ大公国]]と何度も対戦するリトアニアを援護した。当時ヨーロッパにおいて大きな国家のひとつであったリトアニア大公国は、自国を防衛する必要に迫られた。この時期の戦争と外交政策は大規模な領土拡張を生むことはなかったが、国家を深刻な戦乱に巻き込まなかった。国は[[封建制]]となり農業国として発展した。1533年にオスマン帝国との「[[カピチュレーション|恒久平和]]」で侵略の脅威を免れることができた。この時期に[[シュラフタ]]が発展したDavies, Norman (2005a). God's Playground:A History of Poland, Volume I (2nd ed.). Oxford:Oxford University Press. ISBN 978-0-231-12817-9. pp. xxviii-xxix。1592年、ポーランド=リトアニア共和国は[[スウェーデン|スウェーデン王国]]と[[人的同君連合|同君連合]]となった。時の国王[[ジグムント3世]](スウェーデン国王としての名はジギスムント)はスウェーデン生まれであるが、母がヤギェウォ家のポーランド人だったこともあって若いときからポーランドに住み、ポーランドの教育を受けていた。彼は、軍隊のような高い規律意識を持つ組織行動によって全世界における[[対抗宗教改革]]の尖峰となっていた[[イエズス会]]によって教育され、歴代の王のうちでもっとも熱狂的な[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の闘士となった。戴冠した当初は当時の[[首都]]であった[[クラクフ]]に居を構えていたが、1596年には将来の[[スカンジナヴィア|スカンジナヴィア諸国]]、[[バルト諸国|バルト海沿岸地域]]、[[ルーシ|ルーシ諸国]]といったヨーロッパ北方全域のカトリック化を念頭に置いた最前線基地として[[ワルシャワ]]に[[遷都]]した。以後、現在までワルシャワがポーランドの首都となる。彼は常にイエズス会の代表者的な立場にあった。彼が同時に王位に就いていたスウェーデンでは、彼の留守中に叔父で[[摂政]]を務めていた[[プロテスタント]]教徒の[[カール9世 (スウェーデン王)|カールの反乱]]が起き、ジグムント3世は反乱鎮圧とスウェーデンのカトリック化を目指してスウェーデンに軍を進めたが鎮圧に失敗、1599年にスウェーデン王位をカールに[[簒奪]]され、ポーランド=スウェーデン同君連合は解消した。\n\n1611年、ジグムント3世は[[モスクワ大公国]]の自由主義的な大公国貴族([[ボヤーレ]])たちの求めに応じて東方へと侵攻し、[[モスクワ|モスクワ市]]を占領した([[ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)|ロシア・ポーランド戦争]])。ジグムント3世が占領中に「[[ロシア皇帝]]位には[[カトリック教会|カトリック教徒]]のポーランド国王あるいはその[[皇太子|王太子]]のみが就く」という布告を出したことから、[[正教徒]]であるロシア人との間で宗教的対立を生じ、ロシア保守主義者が一般市民を巻き込んで住民蜂起を起こした。モスクワ市内の占領軍は孤立し、籠城の末に玉砕し大公国にいた残りのポーランド軍は1612年までに撤退した。度重なる戦争([[ポーランド・スウェーデン戦争]]、[[大洪水時代]])によりポーランド=リトアニア連合王国の政府財政は急速に悪化していった。\n\n1683年に[[オスマン帝国]]による[[第二次ウィーン包囲]]を撃退し、全ヨーロッパの英雄となった[[ヤン3世 (ポーランド王)|ヤン3世ソビエスキ]]王は以後、行き過ぎた地方分権による[[無政府状態]]化の阻止を目指し、中央政府の権力を強めるため[[世襲制|世襲王政]]の実現と、王およびセイム(国会)のそれぞれの権限の明確化による[[立憲君主制]]の確立を画策するなど王国再興を目指して奔走したが、志半ばで没した。その後、王国の中央政府の権限は急速に弱まり、[[国庫]]は逼迫し、国力は衰退していった。\n\n===近代民主主義成文憲法の成立とポーランド分割===\n[[ファイル:Konstytucja 3 Maja.jpg|thumb|left|5月3日憲法案の公布のため聖ヨハネ大聖堂へ入るポーランド国王スタニスワフ2世(帽子とマントの男性)]]\n[[ファイル:JPoniatowski.JPG|thumb|right|100px|プリンス・ユゼフ・ポニャトフスキ将軍]]\n[[ファイル:Tadeusz Kościuszko.PNG|thumb|left|100px|タデウシュ・コシチュシュコ将軍]]\n[[ファイル:WTP C18 AMP 1.jpg|thumb|right|150px|コシチュシュコがアメリカ独立戦争時代に住んでいた家で、現在はコシチュシュコ将軍記念館
(アメリカ、[[フィラデルフィア]])]]\n[[ファイル:Bitwa pod Raclawicami.jpg|thumb|left|200px|コシチューシュコ蜂起]]\n[[ファイル:Polish-Lithuanian Commonwealth 1789-1792.PNG|thumb|right|[[5月3日憲法|五月三日憲法]]時代のポーランド
[[グダンスク]](ダンツィヒ)が[[飛び地]]になっている]]\n[[ファイル:Rzeczpospolita Rozbiory 3.png|thumb|right|ポーランド分割]]\n{{Main|ポーランド分割}}\n18世紀に入ると国王選挙に対する外国の干渉が深刻になり、大北方戦争やポーランド継承戦争(1733年 - 1735年)をはじめとする戦争や内戦が繰り返されるようになった。ポーランドに隣接するロシア帝国、プロイセン王国、オーストリアの三強国は、ポーランドを1772年、1793年、1795年、1815年の4度にわたってポーランド分割を行った。\n\n[[18世紀]]後半にはポーランド=リトアニア共和国の国土が他国に分割占領([[ポーランド分割]])された。1772年に第一次ポーランド分割が行われたあと、[[スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ|スタニスワフ2世]]王と支持者は、ポーランド=リトアニア連合王国の衰退を止めようと国内の大改革を断行しようとした。1791年、王はヨーロッパ初の成文憲法案を提出し、議会(セイム)はこれを可決した(「[[5月3日憲法]]」)。この憲法によって[[王権]]の[[世襲制]](選挙王政ではあるが以前のように個人選出ではなく王家の一家を選出する)とともに[[立憲君主制]]が成立し、それまで名目的には緩やかな連邦制をとっていて[[行政]]が非効率だったポーランド=リトアニア共和国は名実ともに単一国家となった。1793年、議会によりワルシャワに[[国民教育委員会]](Komisja Edukacji Narodowej, KEN)が設立された。\n\n[[立憲君主制]]、[[民主主義]]の[[王政]]に反対し貴族の既得権益を維持しようとする改革抵抗勢力は[[ロシア]]の[[エカチェリーナ2世]]と結託した。ロシア軍はポーランドに干渉戦争を起こした([[ポーランド・ロシア戦争 (1792年)|ポーランド・ロシア戦争]])。この直後の1793年、第二次ポーランド分割が行われた。1793 - 94年、コシチューシュコが蜂起を起こしたが鎮圧された([[コシチュシュコの蜂起]])。1795年、第三次ポーランド分割が行われ、ポーランド国家は消滅した。その広大な領地はそのほとんどがポーランド東部に集中しており、この地域は[[ロシア帝国]]に組み込まれた。マグナートの領地は、各領主がロシア皇帝に臣従を誓うことを条件に守られた。その後、スタニスワフ2世はロシアの首都サンクトペテルブルクに連行され、妻子とともに半ば軟禁生活を送った。ポニャトフスキとコシチュシコはフランスへ亡命し、再起を図ることにした。\n\nナポレオン戦争中の1807年にはナポレオンによってワルシャワ公国が建国された。貴族共和制の復活を望む一部のポーランド人は公国を支持したが、実態はフランス帝国の衛星国に過ぎなかった。1815年、ウィーン議定書に基づきワルシャワ公国は解体され、その4分の3をロシア皇帝の領土としたうえで、ロシア皇帝が国王を兼務する[[ポーランド立憲王国]]を成立させた。南部の都市クラクフとその周辺は、クラクフ共和国として一定の自治が容認された。西部はポズナン大公国としてプロイセンの支配下に置かれた。\n\n===束の間の再興===\n{{Main|ワルシャワ公国}}\n[[ファイル:KostrzewskiFranciszek.Grzybobranie.1860.jpg|thumb|left|叙事詩『パン・タデウシュ』第三巻より「きのこ狩り」の場面]][[ファイル:Kosciuszko Solothurn.JPG|thumb|left|150px|コシチュシュコが亡くなるまで住んでいた家
([[スイス]]、[[ゾロトゥルン]])]]\nポーランド王位継承権を持つポニャトフスキは[[ナポレオン戦争]]にフランス軍の将軍として参加、1807年にポーランドは[[ワルシャワ公国]]として再び独立した。しかし、その後ロシアに侵攻したフランス軍の戦況は悪化し、撤退するフランス軍がプロイセンの[[ライプツィヒ]]で敗れると、ポニャトフスキはフランス軍の[[殿軍]]の総大将として果敢に戦い、全身に5発の銃弾を受けて華々しく戦死した。[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が失脚すると、1815年の[[ウィーン会議]]によって、ポーランドは[[ロシア皇帝]]を元首とする[[ポーランド立憲王国]](会議王国)となった。多くのポーランド人が国外、特に[[フランス]]に[[亡命]]した。\n\n===独立運動の時代===\n{{Main|ポーランド立憲王国}}\n[[ファイル:Chopin denkmal wwa.jpeg|thumb|right|ワルシャワ、ワジェンキ水上宮殿の庭園にあるショパン像]]\n[[ファイル:Emilia Plater 2.PNG|thumb|120px|left|英雄[[エミリア・プラテル]]]]\n\n====十一月蜂起====\nポーランド立憲王国における憲法は、ロシアによって無視された。[[フランス]]や[[ベルギー]]の革命にポーランド軍を派遣して介入しようとしたことにポーランド全土で反対運動が起こり、1830年ロシア帝国からの独立および旧[[ポーランド・リトアニア共和国]]の復活を目指して「[[十一月蜂起]]」が起こったが翌年に鎮圧され、特に貴族であり、女性革命家でもあった[[エミリア・プラテル]]は[[シュラフタ]]([[士族]]、ポーランド貴族)の国民的英雄として後世にその名を物語っている。\n\n====一月蜂起====\n[[ファイル:Rok 1863 Polonia.JPG|thumb|ロシアに鎮圧された一月蜂起
擬人化されたポーランド(手前の女性)とリトアニア(奥の女性)]]\n1856年にロシア帝国が[[クリミア戦争]]に敗れて国力が弱体化すると、これを機にポーランド・リトアニア連合王国の復活を目指す人々が結集し、1863年、旧[[ポーランド王国]]領と、旧[[リトアニア大公国]]領で同時に「[[一月蜂起]]」を起こしたが、これもロシア帝国によって鎮圧された。数百人のポーランド貴族が[[絞首刑]]にされ、十数万人が[[シベリア]]の[[イルクーツク]]などに[[流罪|流刑]]となった{{cite web|url=http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog142.html|title=JOG(142) 大和心とポーランド魂|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n====ビスマルクによるポーランド人抑圧政策と幻のポーランド王国====\n[[プロイセン王国]]内の旧[[ポーランド王国]]領である[[ポーゼン州]](旧[[ポズナン大公国]])では、1871年からは[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]の[[文化闘争]]により、[[ポーランド人]]に対する抑圧政策が行われた。文化闘争は[[ドイツ人]]も含めプロイセン王国内のすべてのカトリック教徒を対象とし、ポーランド人は圧倒的多数がカトリック教徒であったため、特に抑圧の対象になった。カトリック教徒に対する文化闘争は1878年に頓挫したが、ビスマルクはその後もポーランド人抑圧政策を続けた。ポーランド人は抑圧に対してポーランド文化をもって徹底抵抗した。抑圧政策によってかえってポーランド人の「連帯」とカトリック信仰は確固たるものになった。ポーランド人抑圧政策は[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]がビスマルクを解任したあとも続けられ、[[ドイツ帝国]]が[[第一次世界大戦]]で敗北した1918年に終了した。\n[[ファイル:Polish Regents 1916.jpg|thumb|left|ポーランド王国の3人の摂政と衛兵]]\n1916年、第一次世界大戦の最中に[[ドイツ帝国]]によってその[[衛星国]]としての[[ポーランド王国 (1916年-1918年)|ポーランド王国]]が建国された。国王が決まるまでの間としてハンス・ハルトヴィヒ・フォン・ベセラーが[[総督]]となり、3人のポーランド人が[[摂政]]を務め、6人のポーランド人政治家が歴代[[首相]]となった。2人の娘がいずれもポーランドの名門大貴族に嫁いでおり、自らもポーランドの[[ジヴィエツ]]に住み流暢な[[ポーランド語]]を話した[[オーストリア=ハンガリー帝国]]の皇族[[カール・シュテファン・フォン・エスターライヒ|カール・シュテファン大公]](ポーランド名:カロル・ステファン・ハプスブルク)がポーランド国王の最有力候補で、カール本人も積極的であった。しかしこの案にはオーストリア皇帝[[カール1世 (オーストリア皇帝)|カール1世]]が乗り気でなく、結局最後までポーランド王国の国王となる人物はついに決まらなかった。カール・シュテファンは1918年にポーランドが独立したあともポーランドに帰化してジヴィエツに住み続け、1933年に当地で死去した。子孫はポーランド人として今も[[ガリツィア]]地方に住んでいる{{cite web|url=http://bielskobiala.naszemiasto.pl/wydarzenia/593159.html|title=Wydarzenia Bielsko-Biała|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n===独立と第二共和国===\n{{Main|ポーランド第二共和国}}\n1918年11月11日に[[第一次世界大戦]]が終結すると、[[ヴェルサイユ条約]]の[[民族自決]]の原則により、旧[[ドイツ帝国]]と[[ソビエト連邦]]から領土が割譲され、[[ユゼフ・ピウスツキ]]を[[国家元首]]として[[共和制]]のポーランド国家が再生した。[[ファイル:Polen-Karte-Heute-300x296.png|thumb|upright|left|現ポーランド領におけるドイツ帝国領だった地域]]\n[[ファイル:Jozef Pilsudski1.jpg|thumb|upright|left|ユゼフ・ピウスツキ]]\n1920年には[[ソビエト連邦]]に対する干渉戦争の一環としてソビエトへ侵攻し、[[ポーランド・ソビエト戦争]]が発生した。緒戦には欧米、とりわけフランスからの援助を受け、ウクライナのキエフ近郊まで迫ったが、[[ミハイル・トゥハチェフスキー|トゥハチェフスキー]]率いる[[赤軍]]が猛反撃を開始し、逆にワルシャワ近郊まで攻め込まれた。しかし、ピウスツキ将軍のとった思い切った機動作戦が成功してポーランド軍が赤軍の背後に回ると、ワルシャワ近郊のソ連の大軍は逆にポーランド軍に包囲殲滅されかねない状態となった。これにたじろいだトゥハチェフスキーは全軍に撤退を指示。結果的にポーランド軍は赤軍を押し返すことに成功し、「[[ヴィスワ川]]の[[奇跡]]」と呼ばれた。この戦争は翌年に停戦した。\n\nこの戦いでソ連各地にいたポーランド人が迫害の危機に陥り、子どもたちだけは母国へ戻したいと[[ウラジオストク]]のポーランド人により「ポーランド救済委員会」が設立された。1919年にポーランドと国交を結んだばかりだった[[日本]]は、人道的な見地から救済に乗り出した[http://www.tmo-tsuruga.com/kk-museum/polish-orhpans/polish-orhpans.html ポーランド孤児] 人道の港 敦賀ムゼウム。同時期に、シベリアやソ連にいたユダヤ系ポーランド人により「ユダヤ人児童・孤児の救済」は全世界に向けて救援援護を発信していた。ソ連の占領下では、100万人以上がシベリアや中央アジアに強制移住させられた。\n\n1922年に国家元首職を引退したピウスツキは、その後の政界の腐敗を憂い、1926年に[[クーデター]]を起こして政権を奪取した。ピウスツキはポーランド国民の圧倒的支持のもと、[[開発独裁]]を主導した。この時期にポーランドの経済は急速に発展し、国力が強化された。国民の[[カリスマ]]であったピウスツキが1935年に死亡すると、[[ユゼフ・ベック]]を中心としたピウスツキの部下たちが集団指導体制で政権を運営したが、内政・外交で失敗を繰り返し、その点を[[ナチス・ドイツ]]と[[ソビエト連邦]]につけ込まれるようになった。独ソには蹂躙されるだけに見えて、1926年までポーランドの暗号解読者は両国の傍受に完全に成功していた。[[エニグマ (暗号機)|エニグマ]] のレプリカ15台を作製して用い、1938年まではドイツから傍受した通信の4分の3を解読していた。ポーランドは解読器'''{{仮リンク|ボンバ (暗号)|label=ボンバ|en|Bomba (cryptography)}}'''を開発のうえ、設計図を英仏に提供した。ポーランドはエニグマに対する[[暗号文単独攻撃]]に成功していた。\n\n===第二次世界大戦===\n[[ファイル:The Royal Castle in Warsaw - burning 17.09.1939.jpg|thumb|ドイツ軍に攻撃されるワルシャワ王宮]]\n1939年8月、[[ナチス・ドイツ]]と[[ソビエト連邦]]が締結した[[独ソ不可侵条約]]の秘密条項によって、国土はドイツとソビエトの2か国に分割され、'''ポーランドは消滅'''することになる。1939年9月1日、[[グダニスク]]近郊の[[ヴェステルプラッテ]]のポーランド軍陣地への砲撃を手始めにドイツ軍と[[独立スロバキア|スロヴァキア]]軍が、9月17日には赤軍が東部国境を越えて[[ポーランド侵攻]]を開始してポーランド軍を撃破し、ポーランド領土はナチスドイツ、スロヴァキア、ソビエト連邦、そしてソビエト占領域内から[[ヴィリニュス]]地域を譲られた[[リトアニア]]の4か国で分割占領された。[[ポーランド亡命政府]]は当初パリ、次いでロンドンに拠点を移し、戦中のポーランド人は国内外でさまざまな[[ポーランドの反独闘争|反独闘争]]を展開した。\n\n独ソ戦でソ連が反撃に転ずると、ドイツ占領地域はソ連軍によって解放されていった。1944年8月、ソ連側の呼びかけによりレジスタンスポーランド国内軍やワルシャワ市民が蜂起する[[ワルシャワ蜂起]]が起こったが、亡命政府系の武装蜂起であったために赤軍は故意に救援を行わず、約20万人が死亡して蜂起は失敗に終わった。1945年にポーランドはソ連の占領下に置かれた。[[ポツダム会談]]の決定により[[ポーランド人民共和国]]に定められた領土は、東部のウクライナ・ベラルーシ西部をソ連に割譲し、代わりにオドラ川以西のドイツ領であるシロンスクなどを与えられるというものであった。\n\n===ポーランド人民共和国===\n{{Main|ポーランド人民共和国}}\n[[ファイル:Curzon line en.svg|thumb|left|旧国境と新国境]]\n1945年5月8日から1989年9月7日までの44年間は、マルクス・レーニン主義の[[ポーランド統一労働者党|ポーランド統一労働者党('''PZPR''')]]が[[寡頭政治]]を敷くポーランド人民共和国[[社会主義|の社会主義]]体制時代であった。\n\n1945年5月8日、[[ヨーロッパ戦勝記念日|ドイツ降伏]]によりポーランドは復活、その国の形は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[イギリス]]・ソ連の[[ヤルタ会談]]によって定められた。\n{{See also|ヤルタ会談#ポーランド問題}}\n[[カティンの森事件]]で[[ポーランド亡命政府]]は、ソ連の発表の受け入れを拒否。[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]は亡命政府と関係を断絶した。ソ連主導の[[ルブリン政権]]が新たなポーランド国家となった。また領土が戦前と比べて大きく西方向に平行移動した。ソ連は[[ポーランド侵攻]]以来占拠していたポーランド東部を正式に自国へ併合した代わりに、ドイツ東部をポーランドに与えた。これはスターリンが、992年に[[ボレスワフ1世 (ポーランド王)|ボレスワフ1世]]が確定したポーランド公国国境の回復に固執した結果で、新しい国境線はボレスワフ1世時代の国境線の位置に非常に近いものとなった。軍事的理由から、ドイツとの国境線はほぼ最短となるように調整された。これにより、敗戦国ドイツは戦前の領土の25%を失った。現在の領土の西側3分の1近くが戦前のドイツ領である。\n\n1952年、[[ポーランド人民共和国]]は'''PZPR'''の[[一党独裁制]]の政党となり、ソ連の最大でもっとも重要な衛星国となった。社会主義体制への移行に伴い、密告、監視、言論統制を伴ったポーランドのソ連化が執行され、政治、教育、文化、一般市民の生活などソ連をモデルに[[構造改革]]された{{cite web|url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/466681/Poland/28216/Communist-Poland|title=Poland - history - geography|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。{{See also|{{仮リンク|ポーランド人民共和国の共産主義プロパガンダ|en|Propaganda in the Polish People's Republic}}}}\n[[ファイル:Kolejka.jpeg|サムネイル|右|1950年代から1980年代の典型的なポーランドの様子、国営商店に並ぶ市民]]\n\nポーランド政府はおもに西側諸国からの借入れを繰り返し、無計画な経済政策と国家の物財バランスに基づいた計画によって配分される体制の計画経済により急激なインフレ急騰を招き、食料・物資不足が長く続いた。1973 - 74年のオイルショックも重なり、借入れによる市場拡大や経済成長は短期間で終わる。その国内経済を補うため、さらなる借金をして、政府は1980年までに230億ドルの膨大な負債を抱える。このような状況により、闇市が盛んになり{{仮リンク|欠乏経済|en|Shortage economy}}を発達させ、市民によるデモ、ストライキ、暴動などが頻繁に起こった。社会退廃は、生物学的環境と心身の健康上でひどい悪化を伴い死亡率は上昇した。PZPRは、高インフレや貧困な生活水準、市民の怒りと不満により再び社会的爆発の勃発を恐れた政権は、自ら統制できないシステムで困惑し、力のなさを感じたMagdalena Błędowska, Maciej Gdula, 4 czerwca 1989. Jak naród nie obalił komuny [4 June 1989. How the Nation Did Not Overthrow the Commies]. 04 June 2014. 4 czerwca 1989. Jak naród nie obalił komuny. krytykapolityczna.pl. Retrieved 28 December 2014.。\n\n1981年 - 1983年、{{仮リンク|ポーランドの戒厳令|en|Martial law in Poland}}の期間に政府は反政府を潰すために[[戒厳]]を導入、市民の通常の生活は劇的に制限され{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6175517.stm|title=Poland marks communist crackdown|date=13 12月 2006|publisher=|accessdate=2016-07-04|via=bbc.co.uk}}、数千人のジャーナリストや反対勢力活動家は投獄、ほか100人ほどが抹殺された。[[夜間外出禁止令]]、国境封鎖、空港閉鎖、電話回線の遮断、政府による郵便物内容検査などが執行された。[[軍法会議|軍裁判所]]は、偽造情報発信者達を逮捕したhttp://news.bbc.co.uk/hi/english/static/special_report/1999/09/99/iron_curtain/timelines/poland_81.stm。戒厳令後も、市民の[[自由権]]はひどく制限された。軍事政権により価格は引き上げられ、深刻な[[経済危機]]となる。経済危機は、おもな食料・日用品・生活必需品・物資の[[配給制]]となり平均所得は40%下落したCIAs Historical Review (24 October 1997). \"Cold War era analysis\" (PDF file, direct download 12.2 MB). Soviet East European Military Relations in Historical Perspective Sources and Reassessments (The Historical Collections Division (HCD) of the Office of Information Management Services) 1 (1):18 of 44. Retrieved 26 May 2014.配給制と長蛇の列は日常化 Karolina Szamańska (2008). \"Sklepy w czasach PRL\" (PDF file, direct download). Portal Naukowy Wiedza i Edukacja. pp. 13, 22 23 / 25. Retrieved 15 October 2014.。西洋の娯楽品の入手は非常に厳しかったが、それも一層困難化したNeier, Aryeh (2003). Taking Liberties:Four Decades in the Struggle for Rights. Public Affairs. pp. p. 251. ISBN 1-891620-82-7.。\n\n[[社会主義]]政権により、民族を問わずポーランドに居住する住民すべてを対象に財産の国有化が行われ、これらドイツ人が残した[[不動産]]も国有化された。ソ連、[[チェコスロバキア]]、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]、[[ハンガリー人民共和国|ハンガリー]]などの同じ[[東側諸国]]のように[[集団農場]]と個人農地は[[国有化]]されたDavies, Norman (2005). God's Playground, a History of Poland:1795 to the Present. Columbia University Press. p. 435。小規模個人農家や多品種少量生産を主とする農業も定着していたため、現在もほぼこの構造は変わっていない。しかしEU加盟後、ポーランド政府により個人農家の縮小と廃業化が行われている。\n\n一方、ソ連に併合された旧ポーランド東部地域では、国境変更にともないポーランド系住民120万人が退去してポーランドに移住してきた({{仮リンク|ポーランド人人口の移動(1944-1946)|en|Polish population transfers (1944–1946)}})。\n[[ファイル:Pope John Paul II 11 06 1987 01.jpg|thumb|left|ポーランドを訪問する教皇ヨハネ・パウロ2世]]\n[[冷戦]]中、[[ワルシャワ条約機構]]や、1949年1月、西側の[[マーシャル=プラン]]に対抗するものとして設立された[[コメコン]](経済協力機構)に参加した。\n\n[[ファイル:Brama.glowna.may.1988.png|thumb|ワルシャワ大学前での「連帯」運動]]\nソ連の支配する体制による抑圧に抵抗する[[ポーランド民主化運動|市民による民主化運動]]はこの時期拡大していった。1979年6月にポーランド人[[教皇|ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が故国ポーランドを訪れ、{{仮リンク|マルクス・レーニン主義無神論|en|Marxist–Leninist atheism}}の政府に宗教を弾圧されていた国民は熱狂的に迎えた。1980年9月17日には[[独立自主管理労働組合「連帯」]]が結成された。{{-}}\n\n===第三共和国===\n{{main|[[ポーランド民主化運動|ポーランドの歴史(1989年〜現在)]]}}\n[[ファイル:Lech Walesa - 2009.jpg|thumb|upright|left|[[レフ・ヴァウェンサ|レフ・ヴァウェンサ(ワレサ)]]第三共和制初代大統領]]\n1989年6月18日、[[円卓会議 (ポーランド)|円卓会議]]を経て実施された[[1989年ポーランド議会選挙|総選挙]](下院の35%と上院で自由選挙実施)により、[[ポーランド統一労働者党]]はほぼ潰滅状態に陥り、1989年9月7日には非共産党政府の成立によって[[ポーランド民主化運動|民主化]]が実現し、ポーランド人民共和国と統一労働者党は潰滅した。この1989年9月7日から現在までは「第三共和国」と呼ばれる国家であり、[[民主主義|民主]][[共和制|共和]]政体を敷く'''民主国家時代'''である。\n\n行政マネージメントの欠如、生産構造の悪さ、物資の欠乏は労働者のモラルを低下させ、働き盛り年代である64万人が1981年 - 1989年の間に難民となり他国へ移民したane Hardy, Poland's New Capitalism, pp. 26–27。\n\n共産主義政権からの膨大な借金と経済危機がますます深刻化し、政治を不安定化させたJane Hardy, Poland's New Capitalism, pp. 26–27。西側諸国の機関は、すでに破産しているポーランド政府には貸付を延長しなかった。[[ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ|ヤルゼルスキ]]のもと、借金は1980年までの230億ドルが400億ドルになったHufbauer, Gary Clyde;Jeffrey J. Schott;Kimberly Ann Elliott (1990). Economic Sanctions Reconsidered:History and Current Policy. Institute for International Economics. pp. p. 193. ISBN 0-88132-136-2.。\n\nポーランド政府は西側諸国や日本などの先進国に食糧や経済・技術支援を強く要請し国民の飢餓を逃れた。\n\n1990年11月14日には統一[[ドイツ]]との間で国境線を最終確認する条約が交わされ(旧[[西ドイツ]]は、旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]とポーランド人民共和国が1950年7月6日に交わした国境線画定条約の効力を認めていなかった)、ドイツとの領土問題は終了した。\n\n1993年、第二次世界大戦からポーランドに駐留していた[[ロシア連邦軍]](旧ソビエト連邦軍)が、ポーランドから全面撤退した。\n\n1997年には[[憲法]]の大幅な改正が行われ、行政権が[[ポーランドの大統領|大統領]]から[[ポーランドの首相|首相]]へ大幅に委譲され、首相が政治の実権を握ることとなった。\n\n1999年、[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟した。\n\n2004年5月1日、[[欧州連合]](EU)に加盟した。\n[[ファイル:Lech_Kaczyński.jpg|thumb|upright|120px|[[レフ・カチンスキ]]第三共和制第4代大統領]]\n2005年、[[欧州連合]](EU)の権限拡大に懐疑的で、経済における自国民の利益擁護と、共産主義時代から引き継がれたシステムや人事の完全撤廃を掲げた、高齢者、低学歴層、小規模農家、国営大企業の経営者や従業員からの支持の強い[[キリスト教民主主義]]の[[カトリック教会|カトリック]]系[[保守主義]]政党「[[法と正義]]」が[[2005年ポーランド議会選挙|総選挙]]で勝利し、農村型の[[大衆主義]]政党「[[自衛 (ポーランド)|自衛]]」、カトリックの[[レデンプトール会]]系の[[国民保守主義]]の小政党「[[ポーランド家族同盟]]」とともに保守・大衆主義連立政権を発足させた。\n\n同時に行われた[[2005年ポーランド大統領選挙|大統領選挙]]では最大のライバルである[[ドナルド・トゥスク]](「[[市民プラットフォーム]]」)との間で決選投票を行った、[[レフ・カチンスキ]](「[[法と正義]]」)が当選した。\n\nしかし、[[ヤロスワフ・カチンスキ]]率いる連立政権は政治路線をめぐってなかなか足並みがそろわず、政権運営が難航するとともに、国際社会においても[[欧州連合]]や[[ロシア]]と軋轢を起こした。その後、連立政党「自衛」の党首アンジェイ・レッペルの収賄疑惑がカチンスキ首相に伝えられると、首相は政権維持を惜しまず2007年9月7日に議会を解散する。\n\nこの解散を受けて2007年10月21日に行われた[[2007年ポーランド議会選挙|総選挙]]では、[[欧州連合]](EU)との関係強化、ユーロ導入に積極的で若者、高学歴層、商工民、新興企業の経営者や従業員からの支持が強い[[都市]]型[[中道右派]]政党「[[市民プラットフォーム]]」が勝利を収める。\n\n一方で、大きく議席数が変化することが少ないといわれる[[ドント方式]]の[[比例代表制]]の選挙にもかかわらず、それまでの政権運営に失望した有権者によって「[[法と正義]]」は大幅に議席を失う。また、連立政権に参加すると急速に有権者の支持を失っていった「[[自衛 (ポーランド)|自衛]]」と「[[ポーランド家族同盟]]」といった[[国民保守主義]]・[[大衆主義]]的な小政党は、この2007年選挙で議会におけるすべての議席を喪失した。\n[[ファイル:Bronisław_Komorowski_official_photo.jpg|thumb|right|150px|[[ブロニスワフ・コモロフスキ]]第三共和政第5代大統領]]\nこの選挙の結果、ポーランド議会([[ポーランド共和国下院|セイム]])の会派は議席の多い順に、\n#都市型[[中道右派]]政党の「[[市民プラットフォーム]]」(209議席)\n#[[キリスト教民主主義]]の[[保守主義]]政党の「[[法と正義]]」(166)\n#[[中道左派]]と[[中道政治|中道]]の政党連合「[[左翼と民主]]」(53)\n#農村型[[中道右派]]政党の「[[ポーランド農民党]]」(31)\n#[[民族ドイツ人|ドイツ民族政党]]の「[[ドイツ少数民族]]」(1)\nと、整理された。\n[[ファイル:D tusk.jpg|thumb|left|150px|[[ドナルド・トゥスク]]首相]]\n最大政党の「市民プラットフォーム」の議席は過半数(231議席)に満たなかったため、中規模[[専業農家]]の支持する[[農村]]型中道右派政党「[[ポーランド農民党]]」と連立政権を発足。首相に「市民プラットフォーム」の若い党首[[ドナルド・トゥスク]]が就任した。\n\n2009年9月1日には、[[ポーランド侵攻|二次大戦勃発]]70周年式典が開かれ、ポーランドからはトゥスク首相が出席した{{cite web|url=http://www.epochtimes.jp/jp/2009/09/html/d33919.html|title=第二次世界大戦開戦70周年、ポーランドで記念式典 - (大紀元)|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。同じ2009年11月27日には、「[[法と正義]]」の[[ヤロスワフ・カチンスキ]]党首が提案した、「[[鎌と槌]]」や「[[赤い星]]」など共産主義のマークを禁止する法律が可決された{{cite web|url=http://www.foxnews.com/world/2009/11/27/poland-imposes-strict-ban-communist-symbols/|title=Poland Imposes Strict Ban on Communist Symbols - Fox News|date=27 11月 2009|publisher=|accessdate=2016-07-04}}{{cite web|url=http://www.epochtimes.jp/jp/2009/12/html/d93350.html|title=東欧国家、共産主義への取締を強化 - (大紀元)|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。しかしこれは公的機関における使用禁止措置であり、民間では制限されておらず、自由に使うことができる。たとえば観光都市[[クラクフ]]では共産主義的な雰囲気の残っているところを観光客が楽しむための旅行会社さえあり、共産主義のマークを問題なく使用している{{cite web|url=http://www.crazyguides.com/|title=Crazy Krakow Tours of Nowa Huta District|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n2010年4月10日、[[カティンの森事件]]70周年の追悼式典に出席するため向かった[[レフ・カチンスキ]]大統領夫妻、それに94人の政府高官の代表団は、ロシア西部のスモレンスク郊外で発生した[[ポーランド空軍Tu-154墜落事故|政府専用機墜落事故]]で全員が死亡した。\n\nこの事故を受けて、ポーランド下院([[セイム]])議長で「市民プラットフォーム」所属の[[ブロニスワフ・コモロフスキ]]が[[憲法]]に従い大統領代行に就任。[[2010年ポーランド大統領選挙|大統領選挙]]が6月に急遽行われることになった。\n\n====EU加盟====\n[[ファイル:European Union map.svg|thumb|left|ヨーロッパ連合(EU)]]\n[[ファイル:SchengenAgreement map.svg|thumb|right|シェンゲン協定加盟国]]\n2004年5月1日、ポーランドは[[欧州連合]](EU)に加盟した。\n\n2007年12月21日には国境審査が完全に撤廃される[[シェンゲン協定]]に加盟し、他のシェンゲン協定加盟諸国とポーランドの間での陸路での国境審査が撤廃された。2008年3月30日には空路での国境審査が撤廃され、これでほかのシェンゲン協定加盟諸国とポーランドの間でのすべての国境審査が撤廃されたことになる。\n\n現在では、[[ポーランド人]]ならば[[パスポート]]なしでシェンゲン協定加盟国同士の往来が可能であり、シェンゲン協定加盟国に一度入国した旅行客はどのシェンゲン協定加盟国からでも国境審査なしでポーランドに自由に出入国をすることができる。\n\n2014年12月1日、トゥスクが[[EU大統領]]に就任。\n\n==政治==\n===制度===\n[[ファイル:Koniecpolski palace warszawa.jpg|thumb|大統領宮殿([[ルボミルスキ]]・[[ラジヴィウ家]]旧邸)]]\n[[ファイル:20070907 sejm rp 100 6434.jpg|thumb|ポーランド下院(セイム)]]\n[[政治体制]]は[[共和制]]。[[元首|国家元首]]は[[ポーランドの大統領|大統領]](任期5年)であり、直接投票によって選出される。かつては大きな政治権力を託されていたが、1997年の[[憲法]]改正により政治の実権は[[ポーランドの首相|首相]]に移り、現在は儀礼的な職務にのみ留まる。下院で可決した法案の[[拒否権]]があるが、下院が再度可決した場合にはその法案は成立する。軍の最高司令官でもあるが、これも象徴的な役職にすぎない。\n\n[[行政]]は、1997年制定の憲法では閣僚評議会([[内閣]])が「ポーランド共和国の内政及び外交政策を実施する」(第146条1項)、「政府行政を指揮する」(第146条3項)となっているため[http://www.pl.emb-japan.go.jp/seiji/documents/kenpou.pdf (仮訳)ポーランド共和国憲法](駐ポーランド日本大使館公式サイト PDF)、[[ポーランドの首相|閣僚評議会議長]](首相の正式名称)が強大な政治的権力を有して実際の国政を行う[[議院内閣制]]になっている。首相は大統領が任命するが、14日以内に議会の[[下院]]に当たる[[ポーランド共和国下院|セイム]](sejm)の信任を受ける必要があるため(憲法第154条2項)、実際には議会の多数派から選ばれる。閣僚は議会の多数派から、首相の提案に基づき大統領が指名する。現在の首相は[[ベアタ・シドゥウォ]]。\n\n[[立法]]はセイム(議会)とセナト(元老院)の[[両院制|二院制]][[議会]](Zgromadzenie Narodowe)によって行われる。\n;[[ポーランド共和国下院|下院]](セイム、Sejm):「[[議会]]」の意。定数460名。下院は立法の役割が主体であり、政党の資質や能力が大事であるとの考えから[[ドント方式]]の[[非拘束名簿式]][[比例代表制]]。議席獲得には全国投票の合計で政党が5%以上、選挙委員会(政党連合)は8%以上の得票が必要。シングルイシュー政党(全体の政策や理念でなく特定の政策のみで集まった人々の政党)の出現や少数政党の乱立といった事態を未然に防止するためである。少数民族の大半を占める[[ドイツ人|ドイツ系住民]]の民族優先枠として、ドイツ民族政党は最高2議席まではこの最低得票率ルールから除外される(ドイツ民族政党は前回の総選挙で獲得票数が少なかったため、現在は1議席のみ確保している)。立法府として、セイムは日本の[[衆議院]]に相当し、上院より優先される。\n:;各党の議席数(定数460){{cite web|url=https://sejmsenat2019.pkw.gov.pl/sejmsenat2019/en|language=pl|accessdate=2020-03-14|title=Polish Parliamentary Elections 2019}}\n::*[[法と正義]](Prawo i Sprawiedliwość, PiS [[大衆主義]])- 235\n::*[[:pl:Koalicja Obywatelska|市民連立]](Koalicja Obywatelska, KO [[保守主義]])- [[市民プラットフォーム]](Platforma Obywatelska, PO)と小政党の連立- 134\n::*[[:pl:Lewica (2019)|統一左派]](Lewica , SLD [[社会民主主義]]) - [[民主左翼連合 (ポーランド)|民主左翼連合]]と{{仮リンク|ラゼム党|en|Lewica Razem}}および{{仮リンク|春 (ポーランド)|label=春|en|Spring (political party)}}によって結成された[[左翼|左派政党]]の連立。-49\n::*[[ポーランド農民党]](Polskie Stronnictwo Ludowe, PSL [[保守主義]]・[[農民主義]])-[[クキズ'15]](Kukiz'15 大衆主義)とUEDとも連立- 30\n::*[[:pl:Konfederacja Wolność i Niepodległość|自由と独立]](Konfederacja Wolność i Niepodległość,KWN)- [[:en:KORWiN (Poland)|共和国を新たにするための連合-自由と希望(KORWiN)]]と[[:en:National Movement (Poland)|国民運動党]]の[[右翼|右翼政党]]の連立 - 11\n::*無所属 - 1(ドイツ少数民族)\n::\n:\n;[[ポーランド共和国上院|上院]](セナト、Senat):「[[元老院]]」の意。定数100名。上院は立法や行政の監査の役割が主体であり、政党よりも議員個人の資質や能力が重要であるとの考えから、完全[[小選挙区制]]。\n:;各党の議席数(定数100){{cite web|url=http://www.senat.gov.pl/sklad/senatorowie/kluby-i-kolo/|title=Senatorowie / Senatorowie / Kluby i koło / Senat Rzeczypospolitej Polskiej|first=ideo -|last=www.ideo.pl|website=www.senat.gov.pl|accessdate=18 5月 2017}}\n::*法と正義(Prawo i Sprawiedliwość, PiS) - 48\n::*[[市民連立]](Koalicja Obywatelska, KO [[保守主義]]) - 43\n::*[[ポーランド農民党]](Polskie Stronnictwo Ludowe, PSL [[保守主義]]・[[農民主義]])- 3\n::*[[:pl:Lewica (2019)|統一左派]](Lewica , SLD [[社会民主主義]]) - 2\n::*無所属 - 4\n\nカチンスキ大統領の飛行機事故死で大統領選挙の決選投票が2010年7月4日に行われた。中道右派「市民プラットフォーム」のブロニスワフ・コモロフスキ下院議長が、故大統領の兄で保守政党「法と正義」のヤロスワフ・カチンスキ前首相を破り当選した。就任する8月11日までは後任の下院議長の[[グジェゴシュ・スヘティナ]]が大統領代行を務めた。\n\n==国際関係==\n[[国際連合]](UN)、[[欧州連合]](EU)、[[シェンゲン協定]]、[[シェンゲン情報システム]](SIS)、[[北大西洋条約機構]](NATO)、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[世界貿易機関]](WTO)、[[欧州安全保障協力機構]](OSCE)、[[欧州電気標準化委員会]](CENELEC)に加盟している。\n\n中欧の大国であり、ヨーロッパの東西・南北双方の中央に位置し、バルト海の南岸という要衝にあることから、[[ヴァイマール三角連合]](Weimar Triangle)、[[ヴィシェグラード・グループ]](V4)、[[:en:Council of the Baltic Sea States|環バルト海諸国評議会]](CBSS)、[[:en:Central European Initiative|中欧イニシアティヴ]](CEI)、{{仮リンク|東ヨーロピアン・グループ(EEG)|en|Eastern European Group}} といった地域国際機関にも加盟している。\n\n===ロシアとの関係===\n{{Main|{{仮リンク|ポーランド・ロシア関係|en|Poland–Russia relations}}}}\n古くから争乱を繰り返す関係で、幾度も[[ポーランド・ロシア戦争]]が起こった。そのため、現在でもポーランド人は強い反露感情を抱いているとされる。第二次世界大戦中には、ソ連はドイツと共に分割占領し、[[カティンの森事件]]などの虐殺事件をおこした。戦後は[[ポーランド人民共和国]]として[[衛星国]]となっていたが、民主化後、特に2014年のウクライナ危機以降、ロシアの軍事力に対する警戒感が高まっている{{cite web|url=http://www.reuters.com/article/us-ukraine-crisis-poland-independence-idUSBREA3H0GW20140418|title=Poles most worried about their independence in at least 23 years:poll|date=18 4月 2014|publisher=|accessdate=2016-07-04|via=Reuters}}。2017年1月には、[[アメリカ合衆国軍|アメリカ軍]]がポーランドへの駐屯を開始し、西部[[ジャガン]]で歓迎式典が開かれた。在ポーランドアメリカ軍は最終的に兵員約3,500人、戦車87両の規模になる見通しである。ロシアの大統領報道官は「私達の安全に対する脅威」と反対の表明をした{{Cite news|url=http://www.47news.jp/news/2017/01/post_20170113100713.html|title=米軍部隊、ポーランド配備 民主化後初、ロシアは反発|work=|publisher=[[共同通信]]|date=2017-01-13}}。\n\n===ドイツとの関係===\n[[1953年]]、ポーランドと[[東ドイツ]]との間で大戦中の補償請求権の放棄が行われたが、これはソ連の意向が強く働いたものと言われる。1990年、ドイツの再統一に向けてポーランドとドイツは国境条約に調印。1991年には善隣友好条約が結ばれた。2015年に右派政党「[[法と正義]]」が与党になると、1953年の請求権放棄はソ連の圧力下でなされたものとして、ドイツに対して戦後補償を求める議論が惹起し始めている{{Cite web |date=2019-09-02 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3242483 |title=ポーランド侵攻から80年、復活するドイツへの戦後賠償要求の動き |publisher=AFP |accessdate=2019-09-23}}。\n\n===近現代史における日本との関係===\n====日本学====\n1919年に[[ワルシャワ大学]]に日本語講座が開かれた。以来、同大学東洋学部の「日本韓国学科」は、中国研究と中国語学科の一分野として、韓国語学科とともに学科は維持され、日本語が教えられている。2002年には、同学科は天皇皇后の行幸啓を受けたほか、2008年には[[日本テレビ放送網]]の「[[1億人の大質問!?笑ってコラえて!]]」の「世界[[日本語学校]]の旅」で[[ポズナン大学]]日本語学科とともに、[[日本語]]を学ぶ[[大学生]]たちが紹介された。さらに、ポーランド人による[[浮世絵]]のコレクションは質と量ともに世界屈指のもので、[[クラクフ]]の[[日本美術技術博物館“マンガ”館]]には浮世絵を含む日本の文化財のコレクションが広く公開されている。\n\nまた、ポーランド第二共和国初代国家元首ユゼフ・ピウツスキの兄[[ブロニスワフ・ピウスツキ]]は、[[樺太]]に[[流刑]]になったことを契機に、樺太から[[北海道]]へ渡り、多くの日本の文化人、政治家と交流しつつ、[[アイヌ]]の研究に業績を残した。\n\n====日本による戦間期のポーランド人孤児救出====\n日本は[[戦間期]]、765人のポーランド人の[[孤児]]をシベリアから助けたことがある{{Cite news|title=日本・ポーランド関係のエピソード|date=2012|url=http://www.pl.emb-japan.go.jp/kultura/j_rocznica_epizody.htm|accessdate=2018/03/16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140320151446/http://www.pl.emb-japan.go.jp:80/kultura/j_rocznica_epizody.htm |archivedate=2014/03/20|publisher=[[在ポーランド日本国大使館]]}}。当時、多くのユダヤ系ポーランド人孤児らもシベリアに搬送されていた。\n\n====ポーランド人聖職者の訪日====\nまた、[[カトリック教会]]聖職者の[[マキシミリアノ・コルベ]]は、日本で布教活動を行い「[[けがれなき聖母の騎士会]]」を日本に導入した。同会の出版社「聖母の騎士社」や、コルベに続いて布教に訪日したポーランド人宣教師によって創設された仁川学院、[[聖母の騎士高等学校]]は21世紀を迎えた現在も存続している。\n\nコルベとともに布教のために訪日した[[ゼノ・ゼブロフスキー]]修道士は、[[長崎市への原子爆弾投下|長崎で原爆]]に被爆したのちも日本に留まり、戦災孤児など貧民救済に尽力した。同じポーランド人の教皇[[ヨハネ・パウロ2世]]は1981年に訪日した際、病床のゼノに面会し、功績を称賛した。初めて訪日したローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は[[ポーランド人]]であり、[[東京]]では「世界最初の[[原子爆弾]]の傷跡がいまだにはっきり残るこの国で、『あなたがたに平和』というキリストの言葉は、特別に力強く響きます。この言葉に私たちは答えなければなりません」と日本語で挨拶し[http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/john_paul_ii/popeinjp/224mass.htm 教皇ヨハネ・パウロ二世来日の記録 後楽園球場特設会場での教皇ミサの説教]カトリック中央協議会、[[広島市]]と[[長崎市]]を訪問。広島においては「戦争は死です。生命の破壊です」と[[世界]]に[[平和]]の構築を訴えた。\n\n==軍隊==\n{{Main|ポーランド軍}}\n{{Main|{{仮リンク|ポーランドが関係している戦争リスト|en|List_of_wars_involving_Poland}}}}\n[[ファイル:F 16 Jastrzab.jpg|thumb|right|200px|ポーランド空軍主力[[制空戦闘機]]
[[F-16 (戦闘機)|F-16「ヤシュチュションプ」]]([[鷹]])]]\nポーランド軍は\n*[[ポーランド陸軍]](Wojska Lądowe)\n*[[ポーランド海軍]](Marynarka Wojenna)\n*[[ポーランド空軍]](Siły Powietrzne)\n*[[ポーランド特別軍]](Wojska Specjalne)\n*[[ポーランド領土防衛軍]](Wojska Obrony Terytorialnej)\n*[[ポーランド憲兵隊]](Żandarmeria Wojskowa)\n[[ファイル:Defilada z okazji Święta WP - 2014 (1).jpg|thumb|left|200px|ポーランド陸軍[[戦車|主力戦車]]
[[レオパルト2|レオパルト2A5]]]]\nの五軍種と[[憲兵|憲兵隊]]の合計6グループから構成され、5軍種では常時約14万人が活動し、[[予備役]]は約24万人。[[国防省]]が統括し、[[憲法]]で規定された最高司令官は[[ポーランドの大統領一覧|ポーランド大統領]]である。\n\nこのうちポーランド特別軍は機動的活動を主要任務とする軍で、作戦機動部隊(''[[:en:GROM|GROM]]'')、第1奇襲部隊(''[[:en:1st Special Commando Regiment|1 PSK]]'')、海兵隊(''[[:en:Formoza|Formoza]]'')、特別[[兵站]]部隊の4つから構成される。\n\n[[徴兵制]]は廃止され、[[志願制]]が導入されている。これによってコンパクトながら高度な専門知識と技術を持つ国軍を作り上げることを目指している。\n\n2009年の予算は118億ドルで、これは世界第19位、[[国内総生産]](GDP)の2%弱を占める。1989年の[[東欧革命|民主化]]後もソ連から購入していた装備を引き継いだが、自国を含む[[北大西洋条約機構]](NATO)同盟国で製造される最新装備への完全転換を急いでいる。\n\n==地方行政区分==\n{{Main|ポーランドの地方行政区画}}\n著名な[[経済学者]][[:pl:Jerzy Regulski|イェジ・レグルスキ]]の構想のもと、1999年に[[イェジ・ブゼク]]政権が行った地方自治の大改革において県(województwo)が整理され、ポーランドではそれまであった49県が16県にまで一気にまとめられて穏健な[[地方分権]]が成立した。県の下位自治体として郡(powiat)が合計373、グミナと呼ばれる地方自治体基礎組織(gmina)が合計2,489ある。\n[[ファイル:Wojewodztwa.svg|thumb|400px|ポーランドの県区分図]]\n(アルファベット順)\n*[[ドルヌィ・シロンスク県]]\n*[[クヤヴィ・ポモージェ県]]\n*[[ルブリン県]]\n*[[ルブシュ県]]\n*[[ウッチ県]]\n*[[マウォポルスカ県]]\n*[[マゾフシェ県]]\n*[[オポーレ県]]\n*[[ポトカルパチェ県]]\n*[[ポドラシェ県]]\n*[[ポモージェ県]]\n*[[シロンスク県]]\n*[[シフィェンティクシシュ県]]\n*[[ヴァルミア・マズールィ県]]\n*[[ヴィエルコポルスカ県]]\n*[[西ポモージェ県]]\n\n===主要都市===\n[[ファイル:Map of Poland ja.png|thumb|300px|right]]\n[[ファイル:Wroclaw Uniwersytet Wroclawski przed switem.jpg|right|thumb|[[ヴロツワフ]]]]\n[[ファイル:Szczecin town hall.jpg|right|thumb|[[シュチェチン]]]]\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!style=\"width:30px;\"|—!!都市!!県!!人口\n|-\n|style=\"text-align:center;\"|'''1'''\n|style=\"text-align:center;\"|'''[[ワルシャワ]]'''\n|style=\"text-align:center;\"|[[マゾフシェ県]]\n|align=\"right\"|1,710,055\n|-\n|style=\"text-align:center;\"|'''2'''\n|style=\"text-align:center;\"|'''[[クラクフ]]'''\n|style=\"text-align:center;\"|[[マウォポルスカ県]]\n|align=\"right\"|754,624\n|-\n|style=\"text-align:center;\"|'''3'''\n|style=\"text-align:center;\"|'''[[ウッチ]]'''\n|style=\"text-align:center;\"|[[ウッチ県]]\n|align=\"right\"|747,152\n|-\n|style=\"text-align:center;\"|'''4'''\n|style=\"text-align:center;\"|'''[[ヴロツワフ]]'''\n|style=\"text-align:center;\"|[[ドルヌィ・シロンスク県]]\n|align=\"right\"|633,000\n|-\n|style=\"text-align:center;\"|'''5'''\n|style=\"text-align:center;\"|'''[[ポズナン]]'''\n|style=\"text-align:center;\"|[[ヴィエルコポルスカ県]]\n|align=\"right\"|556,022\n|}\n*[[ビャウィストック]]\n*[[ビェルスコ=ビャワ]]\n*[[ブィドゴシュチュ]]\n*[[チェンストホーヴァ]]\n*[[グダニスク]]\n*[[グディニャ]]\n*[[グニェズノ]]\n*[[ゴジュフ・ヴィエルコポルスキ]]\n*[[カトヴィツェ]]\n*[[キェルツェ]]\n*[[ルブリン]]\n*[[オルシュティン]]\n*[[オポーレ]]\n*[[プウォツク]]\n*[[ヤヴォジュノ]]\n*[[ソポト]]\n*[[ジェシュフ]]\n*[[シュチェチン]]\n*[[タルヌフ]]\n*[[トルン]]\n*[[ザコパネ]]\n*[[ザモシチ]]\n*[[ジェロナ・グラ]]\n*[[ジェシュフ]]\n\n==地理==\n{{Main|{{仮リンク|ポーランドの地理|en|Geography of Poland}}}}\n[[ファイル:Dolina5.jpg|thumb|[[タトラ山脈]]]]\n[[ファイル:Gora Cisowa 03.jpg|thumb|マズールィ湖水地方]]\n[[ファイル:Rozlewiska_Biebrzy.jpg|thumb|ヴィエブジャ大湿地帯の風景]]\n[[ファイル:WhiteStorkFamily.jpg|thumb|ポーランドは[[シュバシコウ|コウノトリ]]の国
全世界のコウノトリの4分の1がポーランド国内で繁殖する]]\n[[ファイル:Wisent.jpg|thumb|世界でも[[ビャウォヴィエジャの森]]にのみ生息する野生の[[ヨーロッパバイソン]]]]\n西で[[ドイツ]]、南で[[チェコ]]と[[スロヴァキア]]、東で[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]、[[リトアニア]]と接しており、北東では[[ロシア]]([[カリーニングラード]])とも国境を接している。北は[[バルト海]](Morze Bałtyckie)に面している。\n\n南部を除き国土のほとんどが[[北ヨーロッパ平野]]であり、全体が非常に緩やかな[[丘陵]]地帯となっていて独特の景観を有する。平均高度は173メートルである。南部は山岳地帯で、[[タトラ山脈]]にはポーランドでもっとも高い[[リシ山]](標高2,499メートル)がある。南部の国境近くには[[カルパティア山脈]]([[タトラ山脈]]、{{仮リンク|ベスキディ山脈|en|Beskids}}を含む)や[[ズデーテン山地|スデート山地]](ポーランド語およびチェコ語でスデーティ(Sudety)がある。深い[[森林|森]]が多く、国立公園や県立公園として維持管理されている。東北部から[[ベラルーシ]]にかけて広がる「[[ビャウォヴィエジャの森]]」は「ヨーロッパ最後の[[原生林]]」とされる、北部ヨーロッパには珍しく全体に[[広葉樹]]が生い繁る巨大な森で、[[ヨーロッパバイソン]](ポーランド語で「ジュブル」)や[[ヘラジカ]](ポーランド語で「ウォシ」)をはじめとした多数の大型野生動物が生息する。ポーランドにある9,300もの[[湖]]のうち、大きなもののほとんどは北部と中西部に集中している。北東部、北西部、中東部、中西部、南西部には特に湖が集中する湖水地方があり、美しい景観を有する。また[[湿原]]が特に多く、そのうち最大のものは「ヴィェブジャ大湿原」で、[[釧路湿原]]の10倍以上の面積がある。これらの湿原は国立公園や県立公園として維持管理されている。多くの水鳥が生息する。\n\n西南部にはヨーロッパ最大の[[砂漠]]がある。\n\n河川は以下の通り。\n*[[ヴィスワ川]](Wisła)\n*[[オドラ川]](Odra)(オーデル川)\n*[[ヴァルタ川]](Warta)\n*[[ブク川]](Bug)\n*ナレフ川(Narew)\n*サン川(San)\n*[[ノテチ川]](Noteć)\n*ピリツァ川(Pilica)\n*ヴィェプシュ川(Wieprz)\n*ブブル川(Bóbr)\n*ウィナ川(Łyna)\n*ヌィサ・ウジツカ川/[[ナイセ川]](Nysa Łużycka)\n*フクラ川(Wkra)\n*ドゥナイェツ川(Dunajec)\n*ブルダ川(Brda)\n*プロスナ川(Prosna)\n*ドゥルフェンツァ川(Drwęca)\n*ヴィスウォク川(Wisłok)\n*フタ/チャルナ・フタ川(Wda/Czarna Wda)\n*ドラヴァ川(Drawa)\n*ヌィサ・クウォヅカ川(Nysa Kłodzka)\n*ポプラト川(Poprad)\n*パスウェンカ川(Pasłęka)\n*レガ川(Rega)\n*ブズラ川(Bzura)\n*ヴィスウォカ川(Wisłoka)\n*ビェブジャ川(Biebrza)\n*ニーダ川(Nida)\n\n===地質===\n[[ファイル:Biała Ręka Ojcowski PN.jpg|thumb|クラクフ=チェンストホヴァ高原のオイツフ国立公園]]\nポーランドの地質構造は、[[暁新世|6000万年前]]に起きたヨーロッパ大陸とアフリカ大陸の衝突と、北ヨーロッパの[[第四紀|第四]][[氷河|氷期]]によって形成された。このとき[[ズデーテン山地|スデート山地]]と[[カルパティア山脈]]が形作られている。北部ポーランドの[[モレーン]]の景観は主に[[砂]]と[[ローム (土壌)|ローム]]からなる土壌によるものである。[[氷期]]に形成された南部の河川の谷は[[黄土]]を含んでいる。[[:en:Polish Jura Chain|クラクフ=チェンストホヴァ高原]]、[[:en:Pieniny|ピェニヌィ山地]]、[[:en:Western Tatras|西タトラ山地]]は石灰岩で構成される。[[:en:High Tatras|高タトラ山地]]、[[:en:Beskids|ベスキド山地]]、[[:en:Karkonosze|カルコノシェ山地]]は[[花崗岩]]と[[玄武岩]]で構成される。南部のクラクフ=チェンストホヴァ高原は[[ジュラ紀]]の石灰岩からなる。\n\n===気候===\n[[バルト海]]に面した北西部は[[温帯]]気候であるが、東部や南部の山岳地帯では、冬季の間は河川が凍結する[[亜寒帯]]気候となる。[[降水量]]は平均しており、季節による変動が少ない。\n\n==経済==\n[[ファイル:Rondo 1 widok z ul. Twardej radek kołakowski.jpg|thumb|250px|古い街並みの向こうに高層ビルが並ぶ首都[[ワルシャワ]]]]\n{{main|ポーランドの経済}}\nポーランド経済は、2004年EUメンバーシップ獲得後、EU内の先進地域と貧しい地域の格差を縮める目的であるEU構造ファンド(EU Structural Funds)の融資獲得により経済成長を遂げている。失業率はEU平均を超えながら、経済の豊かさを比較する指標とされる1人あたりの国内総生産額のGDPは、著しくEU平均以下のままとなっている{{cite web|url=http://www.forbes.com/places/poland/|title=Poland - Forbes|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n===世界金融危機の余波===\n[[ポーランド#若者の国|若年人口の多さ]]に支えられて、近年は毎年4 - 6%前後の高成長を見せていたが、世界的な[[金融危機]]の余波を受けたため、2009年の成長率は、[[欧州委員会]](EC)の予測では-1.4%、[[国際通貨基金]](IMF)の予測では-0.7%、[[欧州復興開発銀行]](EBRD)の予測では0%、[[ロイター通信]]調査のポーランド国内外の民間[[金融機関]]の平均的な予測では+0.8%、ポーランド財務省の予測では+1%前後とされていた。\n\nヨーロッパ域内各国については軒並み大幅なマイナス成長が見込まれているが、GDPに対する対外債務残高や短期対外債務残高、金融機関の不良債権、個人の外貨建てローン残高が少なく(家計向けローンに占める外貨建のシェアは約40%、家計向け外貨建てローンは名目GDPの15%未満http://www3.keizaireport.com/jump.php?RID=90232&key=959)、国内人口が大きいため輸出依存度が比較的低く国内需要が大きいという特徴があるポーランドは、通貨ズウォティの急落によって輸出競争力も回復してこの[[景気後退]]をうまく切り抜けると予想されており、ヨーロッパの国々のうちではもっとも高い数値の成長率予測をあらゆる調査で得ている国のひとつであった。\n\n===2009年の結果===\nその後、ポーランドの2009年[[国内総生産|成長率]]については、[[経済協力開発機構]](OECD)の発表によると、大方の予想をはるかに上回る1.7%と判明(のちに1.8%へ上方修正)し、この年の欧州連合(EU)加盟国でプラス成長率を達成した唯一の国であることが明らかになった。OECD加盟34か国においても、ポーランドのほかにプラス成長率を達成したのは韓国(0.2%)とオーストラリア(1.3%)の2か国のみであり、2009年のポーランドはOECD加盟国最高の成長率を叩き出したことになる。[[中央銀行]]である[[ポーランド国立銀行]]が世界金融危機の前の世界金融バブルの時代の非常に早い時期(2001年ごろ)にはすでにバブルの到来を察知し、それ以来市中銀行に対してさまざまな貸し出し規制策を導入していたhttp://www.polishmarket.com.pl/document/:19269?p=%2FMONITOR+GOSPODARCZY%2F。\n\n2009年、ポーランド政府は大きく被害を受けた国内経済のために、IMFから205億ドルを借り入れた{{cite web|url=http://www.forbes.com/2009/04/14/poland-imf-funds-markets-economy-eastern-europe.html|title=Poland To IMF:Spare Some Change - Forbes|first=Javier|last=Espinoza|date=14 4月 2009|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。ポーランド・ウクライナ開催のUEFA[[ユーロカップ]]2012では、関連施設・インフラ建設準備や住宅バブルに向け、西欧や諸外国から大きな投資を受けた、このインフラ投資事業により世界金融危機の大きな被害を免れた{{cite web|url=http://www.businessinsider.com/what-euro-2012-means-for-the-polish-and-ukrainian-economies-2012-6|title=What The Euro 2012 Means For The Polish And Ukrainian Economies|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。しかし世界的な金融危機も反映し、住宅投資バブルは不発となり投資家の予測に反する結果に終わった。\n\n2010年は世界中で行われている景気対策を目的とした大規模な金融緩和のため、ポーランドの第二四半期成長率は+3.5%を記録した。ポーランド政府とポーランド国立銀行は景気の過熱と資産価格上昇の可能性やそれに伴う高いインフレの可能性を懸念し始め、公的部門の財政再建路線の強化、金融引き締め政策、貸出規制の強化といった対応策を考慮している。2014年、GDP成長は1.3%。\n\n===展望===\n2004年の[[ヨーロッパ連合|EU]]加盟後、ポーランドはEU内でも西欧諸国より低い賃金水準を持つことから、ほかの中東欧国同様にEU内の「工場」、そしてさらに、現在ではその高い教育水準を生かして研究開発施設をポーランドに設けようとする企業もあるようである。{{要出典||date=2015年4月}}\n\nまた、EU加盟後、さらにポーランドから多くの労働者がおもにEUの先進諸国に出稼ぎに行っている。ほかのEUの中東欧国同様、おもに単純労働者としての雇用が先行している。一部では[[ホワイトカラー]]としての雇用もみられ、財を成すものも現れた。これまで本国経済の堅調に支えられてポーランドへ帰国する者が徐々に増加していたが、昨今の世界的な金融危機の余波で国内外の経済情勢が激変しているため、ポーランド本国でも就職の機会が少ないのではないか、職を得ても収入が低いのではないか、あるいはポーランド国内であっても自分の出身地とは離れた地方でないと[[求人]]していないのではないかと考え、帰国をためらう動きも出てきたhttp://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/8032788.stm。しかし、ポーランド政府は国内産業の長期的な発展を確実にするため道路や通信などといった[[インフラ]]の整備を急ピッチで進めているためhttp://www.targikielce.pl/index.html?k=autostrada_en&s=index、外国へ出ている出稼ぎのうち未熟練労働者の祖国へのUターンを積極的に奨励している。ポーランドにおけるインフラ整備や教育など経済発展の基礎作り事業は、規模が巨大であるにもかかわらず資金リスクがないのが特徴である。これは政府や民間からの資金調達に加えて、EUからインフラ整備や教育などポーランド事業を支援するために膨大な補助金(EU構造ファンド、英:EU structural funds)が下りているためである。政府は2010年度より[[緊縮財政]]を行っているが、これはおもに[[国営企業]]の[[民営化]]による[[新規株式公開]](IPO)で多くを賄うことになっており、歳出規模を削減するというわけではない。また、インフラ整備プロジェクトはおもにEUなどから資金が確定して拠出されている。これまで国内で9万のプロジェクトに86億ユーロの支援が行われ、1万3,000もの一般企業、数千キロの道路建設、鉄道路線や各地の主要駅の改修や建て替え、無数の歴史的建造物や遺跡の整備といった事業がEUから潤沢な資金援助を受けている。また、61万人のポーランド人学生、260万人の一般のポーランド人がEU資金の恩恵を受けている。2007年から2013年にかけての間でポーランドがEUから補助金を受け取る事業の総数は、ドイツに次いでヨーロッパ第2位であるhttp://www.polishmarket.com.pl/document/:20739?p=%2FMONITOR+GOSPODARCZY%2F。このほかにEUからは農業補助金や行政補助金などがポーランドへ渡されている。ポーランド政府が、「ポーランドへ帰ろう!」キャンペーンを張って国外にいるポーランド人の帰国を熱心に促しているのは、これらの大事業のために膨大な人手がいるためであるhttp://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/poland-launches-campaign-to-lure-back-migrant-workers-814747.html。\n\n===評価順位===\n2010年、ECER-Banque Populaireが18か国37都市の4,500人のCEOを含む17万人の企業家を対象に行った調査では、欧州でもっともビジネスに適した都市の第3位に[[ワルシャワ]]がランクインした(1位は[[フランクフルト]]、2位は[[マルメ]]、4位は[[ロンドン]]、5位は[[ブリュッセル]])。この調査では各都市の企業家精神育成、起業支援、経営支援、私的な金融体制、公的な金融体制、助成金、不動産、生活の質、道路、通信インフラなどの項目で調査された。ワルシャワは全般的に高得点を挙げたが、特に起業家への支援体制が優れていると評価され、企業家精神育成部門(経営相談、経営者組織、ウェブ、メディア)で6位、起業した経営者に対する支援部門(法律相談、税務相談、業務支援)で4位となった。評価がもっとも低かったのは環境部門で、評価の対象となった全37都市のうち16位であった。ポーランドでは現在の[[ドナルド・トゥスク]]政権と与党「[[市民プラットフォーム]]」の方針として、国を挙げて特に起業支援と中小企業の育成に力を注いでおり、その数は国内全企業の半分で、全就労者の3分の2を雇用し、GDPの80%を占めているhttp://www.polishmarket.com.pl/document/:23133?p=%2Flate%2Fhttp://ecer.fr/resultat.html。\n\n2015年版、[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]の「ビジネスに理想的な国ランキング」、世界146の国と地域を対象に、[[財産権]]の保証、[[イノベーション]]の多寡、[[税率]]、[[テクノロジー]]の発展具合、[[汚職]]の有無、個人的自由、通商の自由、通貨の自由、[[官僚主義]]の度合い、投資家の保護、株価実績からなる全11の分野で評価した結果、ポーランドは40位となった{{cite web|url=http://forbesjapan.com/summary/2015-04/post_2763.html|title=ビジネスに理想的な国ランキング|date=20 3月 2015|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n2011年、[[国際連合]]は、平均余命、[[識字]]率、就学率、[[国内総生産]]により評価する[[人間開発指数|人間開発指数 (HDI)]]、加盟193か国のうち187か国中、39位{{要出典|date=2016年1月}}。\n\n===税制===\n法人税は19%である。[[所得税]]は非常に簡単な2段階の[[累進課税]]方式で、課税所得に応じて18%あるいは32%となっている。国内経済悪化のため税率改正され、[[付加価値税]]は2011年1月1日より23%を基本税率とした複数税率で、ほかに食品、農産物、医薬品、建築資材、観光サービス、書籍等にかかる8%、7%、5%の3つの税率があり、対象の品目によって税率が異なる。\n\n===工業===\n[[File:Pesa Dart.JPG|thumb|left|PESA(ペサ)社製ED-161型
[[インターシティー]]用の大型旅客電車]]\n[[ファイル:Christmas tree 2008 (1).JPG|thumb|クリスマスツリーの飾り物のひとつ、ボンプカ(英語:ボーブル)]]\nEU内の「工場」として、非常に多岐にわたる[[第二次産業]]が行われている。特に[[パーソナルコンピュータ]]や[[テレビ]]などの[[情報家電]]の生産は盛んで、ヨーロッパのテレビ生産の3割をポーランドが占めている。[[乗用車]]、[[貨物自動車|トラック]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[路面電車]]、[[鉄道車両]]などの生産も盛んで、[[ソラリス (バス)|ソラリス]]、[[:en:PESA SA|PESA]]、[[:en:Newag|Newag]]などといったポーランド地場企業が積極的に外国へ進出している。\n\n小規模の手工業においては、[[琥珀]]製品や[[クリスマスツリー]]のガラスの飾り物{{cite web|url=http://www.polamjournal.com/Library/Holidays/xmasindex/xmas-ornaments/xmas-ornaments.html|title=Polish Christmas Ornaments|publisher=|accessdate=2016-07-04}}の生産は世界一で、日本もこれらの製品を多量に輸入している。\n{{Clearleft}}\n\n===農業===\n====付加価値の高い品目の生産====\n国土面積のうち、農地の占める面積は42.1%である。ポーランドの農業は伝統的に大規模化されておらず、約90%が個人農家である。共産主義時代には[[集団農場]]化と農地の[[国有化]]が行われた。\n\n====特筆すべき農産品目====\nヨーロッパの実に90%を占める[[ヤマドリタケ]](本ポルチーニ茸)、327万トン(2010年)で世界第1位の生産量を誇る[[ライムギ|ライ麦]]http://www.kuniguni.com/rye-production、それぞれ高いシェアを持つフランス向け[[エスカルゴ]]や日本向け[[馬肉]]および[[羽毛]]、ポーランドが世界の[[収穫]]高の半分を占め同時に世界最大の[[輸出]]国となっている[[カシス]](ブラックカラント、クロスグリ)や世界最大の輸出高を挙げる[[イチゴ]]といった[[ベリー]]類(ほかに[[ラズベリー]]は世界4位、[[ビルベリー]]は欧州2位、その他[[グースベリー|セイヨウスグリ]]、[[クランベリー]]、[[ブラックベリー]]、[[ブルーベリー]]などで世界トップクラスの生産高)などがある。\n\n===鉱業===\nポーランドは鉱物資源が豊富であり、[[石炭]]を中心として多種多様の[[非鉄金属]]に恵まれている。石炭の生産量は世界第8位である。ポーランドのバルト海沿岸は[[琥珀]]の世界最大の産地で、[[グダンスク]]には世界の琥珀製品製造業の85%が集中している。\n\nヨーロッパではロシアに次いで豊富な石炭や、自国の消費量の3分の2をまかなう[[天然ガス]]などを有する。ほかにも重要な鉱物資源において世界シェアを有している。また、国内に豊富に存在する石炭のガス化技術([[石炭ガス]])の研究開発にも熱心に取り組んでいる。\n\nまた、西南部[[ドルヌィ・シロンスク県]]のクレトノ鉱山などでは[[ウラン]]を豊富に埋蔵しており国内の[[原子力]]利用を長期的に賄える。ポーランド国内ではこれまで原子力発電は行われていなかったが、近年は原子力発電計画が具体化しつつあり、2020年までに最初の原子力発電所が稼働する見込みとなっている。\n\nまた、近年ポーランドで巨大な[[シェールガス]]埋蔵量が確認されている。その量は少なく見積もってポーランドにおける天然ガス消費量の300年分に相当する5.3兆[[立方メートル|m3]]に上ると見られている。現在、国内外の複数のエネルギー企業が試掘を申請している。ポーランドのシェールガスは経済だけでなく国際政治における勢力地図を根底から塗り替える可能性がある。\n\n===日系企業の現地進出状況===\n2014年、ポーランドに進出している日系企業は[[トヨタ]]、[[ブリヂストン]]、[[味の素]]、[[シャープ]]、[[東芝]]など約261社。そのほかのEU[[中東欧]]国への進出は、[[チェコ]]約186社、[[ハンガリー]]約140社、[[ルーマニア]]約100社外務省「海外在留邦人数調査統計(平成26年要約版)。\n\n===ポーランドへの移民労働者===\n====ウクライナ人====\n公式な統計では、2009年には12万人の[[ウクライナ人]]がポーランドで就業登録している。しかしこれは氷山の一角に過ぎず、後述のように正規であっても未登録だという場合もあるため正確な規模は分からない。[[ワルシャワ大学]]の調査によるとポーランド国内最大の移民グループはウクライナ人[[女性]]で、彼女たちに家計のすべてを頼る家庭がウクライナには多いという。彼女たちのほとんどは[[家政婦]]や[[清掃]]婦、[[農産物]]の[[収穫]]などの[[単純労働]]に就いている。2007年にはポーランドの家庭の15%がウクライナ女性を正規の[[メイド]]として雇ったという。[[ウクライナ]]、[[ロシア]]、[[ベラルーシ]]、[[モルドバ]]の4か国の国民は6か月を上限として、ポーランド政府からの労働許可がなくてもポーランド国内において無条件・無登録で就業することが許されている{{cite web|url=http://www.thenews.pl/business/artykul123053_ukrainian-women---biggest-immigrant-group-in-poland-.html|title=Radio Poland::News from Poland|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。2013年には、17万人のウクライナ人が就労目的で1年未満滞在し、永住は633人{{cite web|url=http://www.ft.com/cms/s/0/f2bb320c-9b05-11e4-882d-00144feabdc0.html%20ukrainian-women---biggest-immigrant-group-in-poland&lr=&hl=ja&ie=EUC-JP&output=html&client=nttx-alternative|title=Poland:One-way traffic|first=Henry|last=Foy|date=14 1月 2015|publisher=|accessdate=2016-07-04|via=Financial Times}}。\n\nポーランドが近々ロシアの[[カリーニングラード州]]から、ロシア人の入国に対し[[査証|ビザ]]なし渡航を許可することをEUが懸念している。イギリスのテレグラフ新聞によると、EU条例に反し、ロシア人をビザなしで入国許可することで、国境検査が撤廃された[[シェンゲン協定]]他国地域へもロシア人の[[不法入国]]や[[不法移民]]、[[不法就労]]が増加し、そしてロシアなどからの格安[[タバコ]]の[[密輸]]により、EUは[[税金]]約85億ポンドを損失する。一方ポーランドは、以前からウクライナに対し全面的なビザなし渡航許可をしている。ポーランド政府は「これによってウクライナからの密輸やウクライナ人による犯罪行為や違法就労がポーランド国内で増加したのは小規模でローカルだ。ビザなし渡航を許可しただけで犯罪が増えることはない。彼らが行う犯罪はせいぜいズボンにロシアの[[ウォッカ]]を隠し持って密輸するぐらいのことであり、ましてやこのビザなし渡航実施による[[ロンドン]]や[[パリ]]への悪影響など微々たるものだ」と主張した{{cite web|url=http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/poland/8227038/Poland-urges-visa-free-travel-for-Russian-enclave.html|title=Poland urges visa-free travel for Russian enclave|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n===観光===\n{{Main2|観光地|ポーランドの観光地}}\n[[ファイル:Krakow Rynek Glowny panorama 2.jpg|thumb|[[クラクフ]]旧市街の中央広場]]\n[[ファイル:Witoldowka.JPG|thumb|[[マウォポルスカ県]]の山間部のホテル]]\n[[ファイル:Rzucewo pałac.jpg|thumb|[[西ポモージェ県]]ジュツェヴォの城館ホテル]]\n\n====治安状況====\n2013年における[[経済協力開発機構]](OECD)加盟国の治安ランキングによると、ポーランドの治安の安全性は、36か国中[[日本]]に次いで2位、3位はイギリス{{cite web|url=http://www.oecdbetterlifeindex.org/#/00000000050|title=OECD Better Life Index|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\nOECD加盟国内、人口10万人あたりの[[殺人]]発生率の比較は、ポーランド(2010年)17位、1.3件(日本、0.5件)http://www.civitas.org.uk/crime/crime_stats_oecdjan2012.pdf。\n\n[[国連]]、[[UNODC]]による人口10万人あたりの発生率では、[[強盗]]率(2012年)70か国中37位、43.67件(日本は64位、2.87件){{cite web|url=http://knoema.com/kvxptoc/robbery-rate-per-100-000-population|title=Robbery, rate per 100,000 population - knoema.com|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n[[暴力行為]]の発生率も低く、OECD加盟国中でもっとも少ないほうから3位{{cite web|url=http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/poland/|title=OECD Better Life Index|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n観光ガイドブックや外務省の海外渡航情報のウェブサイトではポーランドの治安が悪いような印象を読者に与えるような記述がされていることが多いが、実際のところは上記のようにポーランドの犯罪被害は稀で、[[アイルランド]]、[[イギリス]]、[[アイスランド]]、[[エストニア]]、[[オランダ]]、[[デンマーク]]、[[スイス]]、[[ベルギー]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]といった、一般に「治安がいい」と考えられている国々よりも犯罪被害率が低いことは2000年代前半からの事実である{{cite web |url=http://www.unicri.it/wwd/analysis/icvs/pdf_files/ICVS2004_05report.pdf |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2008年4月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081219195658/http://www.unicri.it/wwd/analysis/icvs/pdf_files/ICVS2004_05report.pdf |archivedate=2008年12月19日 |deadurldate=2017年9月 }} J. van Dijk, J. van Kesteren, P. Smit, Criminal Victimisation in International Perspective, Key Findings from the 2004-2005 ICVS and EU ICS, WODC 2007。\n\nこのすでに低い犯罪被害率でさえも年々さらに急速に低下しており(2004年から2010年にかけての7年間で25%の減少)、ポーランドの警察への国民の信頼度は非常に高いhttp://www.wbj.pl/article-52845-polands-overall-crime-rate-falls.html?typ=ise。犯罪被害率は2013年から2014年にかけての1年間でもマイナス14%と劇的な低下が見られ、特に暴行、器物損壊、強盗はいずれも1年間でマイナス約20%の大幅な低下を続けているhttps://www.osac.gov/pages/ContentReportDetails.aspx?cid=17806。\n\nポーランド人にはヨーロッパ人のうち犯罪被害に遭うのをもっとも恐れる用心深い気質があるとされており[http://www.europeansafetyobservatory.eu/downloads/EUICS_The%20Burden%20of%20Crime%20in%20the%20EU.pdf J. van Dijk, R. Manchin, J. van Kesteren, S. Nevala, G. Hideg The Burden of Crime in the EU Research Report:A Comparative Analysis of the European Crime and Safety Survey (EU ICS) 2005]、ポーランドの刑法では他人を大声で罵ったり侮蔑的な言葉を投げかけたときは暴行罪が成立する{{cite web|url=http://www.legislationline.org/documents/section/criminal-codes/country/10|title=Criminal codes - Legislationline|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\nヨーロッパ人の間に定着した[[偏見]]や[[デマゴギー|デマ]]の類として、「ポーランドでは自動車の盗難が多い」と言われるが、実際のところポーランドの自動車の盗難率は[[イギリス]]、[[デンマーク]]、[[アイルランド]]、[[スペイン]]、[[ポルトガル]]、[[オランダ]]、[[アイスランド]]、[[イタリア]]、[[ノルウェー]]などといった国々より低い。{{-}}\n\n==国民==\n{{Main|ポーランド人|en:Poles|ポーランドの人口統計|en:Demographics of Poland}}\n{{bar box\n|title=民族構成(ポーランド)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ポーランド人]]|blue|94}}\n{{bar percent|[[シレジア人]]他|red|6}}\n}}\n[[ファイル:43. TKB - Pilsko z Żywca 05.JPG|thumb|upright|left]]\n[[ファイル:Z krakowskie.jpg|thumb]]\n[[ファイル:43. TKB - Pilsko z Żywca 04.JPG|thumb|upright]]\n2011年の国勢調査で人口約3,851万人、93.52%が[[ポーランド人]]([[カシュープ人]]や[[グラル人]]を含む)。中世、[[ヤギェウォ朝]]や[[ポーランド・リトアニア共和国]]などの[[東欧諸国]]の連合国時代には[[多民族国家]]であった。少数民族は、1番人口の多い[[シレジア人]]、おもに東部に在住する[[ウクライナ人]](ルーシー人)、[[リトアニア人]]、[[ベラルーシ人]](ルーシー人)、[[ルシン人]]、[[リプカ・タタール人]]などがいる。\n\n[[アシュケナジム|ユダヤ人]]の本格的なポーランド移住は[[第1回十字軍]]の行われた[[11世紀]]初頭に始まった。都市化促進政策の一環として、ユダヤ人もドイツ人と一緒に招聘された。ヨーロッパ各国や[[中東]]で非キリスト教徒であるために激しく迫害され、[[13世紀]]に布告された「[[カリシュの法令]]」と、[[東方植民]]によるドイツ[[都市法]]の[[マクデブルク法]]によりユダヤ人の権利と安全が保障されていたため移住した。[[ホロコースト]]までは、ポーランドには世界の70%のユダヤ人がポーランドに住みポーランド文化に影響を与えたが、20世紀に入ってもユダヤ教の古来の教えを実践しながら生活していた伝統的なユダヤ人たちの多くは[[ホロコースト]]により虐殺された。多くはホロコーストや[[ポーランド人民共和国|共産主義]]、[[反ユダヤ主義]]を避けて[[アメリカ大陸]]や[[イスラエル]]などに移住した。2010年の国内ユダヤ人在住者数は3,200人となるBerman Institute, World Jewish Population. North American Jewish Data Bank. (See Table 1:Jewish Population by Country, 1920s-1930s;PDF file, direct download 52.4 KB. https://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:Rv2hLhme008J:www.jewishdatabank.org/Reports/World_Jewish_Population_2010.pdf+world+jewish+population+2010&hl=en&gl=us&pid=bl&srcid=ADGEEShFmlEo2XYeBjYVUGgz_STm8ZXvaFqIMHdpfxUC8uWpDuLqb9l7GvJbF2piXHqxgDaGkOY3jfCA_RkpUlKLSByoSQC3cLV-5LcpxgXggqUIYwzK9hdfmwVv4Sz0BdeFMxJ_-2To&sig=AHIEtbT5tVUek4PSi_N_5f0Dwe-11sBzMg)。ポーランド人の多くは先祖に[[サルマタイ人]]がいるDavis, Norman. ''God’s Playground''. ISBN 978-0-19-925340-1。\n\n国民のほぼすべてが[[母語]]を[[ポーランド語]]としている([[ポーランド化]])、併合した国の国民や多くの[[移民]]や[[政治難民]]を受け入れた過去のポーランド王国の政策を反映して、彼らの先祖は[[西スラブ人]]系原ポーランド人(レフ人)、[[シレジア人]]、[[リトアニア人]]、[[ロシア人]]、[[ルーシ人]]・[[ルーシ族]]([[ヴァリャーグ]]、[[ルシン人]]、[[ユダヤ人]]、[[ウクライナ人]]、[[ベラルーシ人]]、[[サルマタイ人]]、[[タタール人]]、[[ラトビア人]]、[[バルト人]]、[[スウェーデン人]]、[[チェコ人]]、[[スロバキア人]]、[[ドイツ人]]、[[ハンガリー人]]、[[ロマ人]]、[[アルメニア人]]、[[モンゴル系民族]]や[[トルコ系民族]]など。家系的にもそれら多民族が通婚し、国の歴史・地理・文化的にも多民族の伝統が融合していたり、互いに同化し他国にはない独特の「ポーランド文化」とその国民心理を形成している。約40万種類あるといわれるポーランド人の[[姓]]は、その語源に先祖となったこれら各民族の出自の名残りが見られる。そのため[[単一民族]]、実際は東・中欧では[[人種のるつぼ|民族のるつぼ]]でポーランド人の多くはスラヴ系であると同時に、多民族と混血している。\n\n===言語===\n{{Main|ポーランドの言語}}\nポーランド語は印欧語の[[スラヴ語派]][[西スラヴ語群]]に属する言語で、[[チェコ語]]、[[スロヴァキア語]]、[[上ソルブ語]]、[[下ソルブ語]]などと共通のグループに属し、そのうち、[[カシューブ語]]などとともに[[レヒト諸語]](レフ諸語)を構成する。表記はロシア語などで用いられるギリシャ語から作られたキリル文字ではなく、12世紀に導入したラテン文字のアルファベットである。\n\n少数民族の語源には、[[イディッシュ語]]、[[ヘブライ語]]や[[シレジア語]]、[[カライム語]]、[[ルシン語]]、[[ロマ語]]、[[タタール語]]がある。かつてのポーランドで広く話されていた[[ルーシ人]]・[[ルーシ族]]([[ヴァリャーグ]])の[[ルーシ語]]は[[第二次世界大戦]]や[[ホロコースト]]と[[ヴィスワ作戦]]を経て国内ではほぼ消滅したとみられている。\n\n外国語は、英語は小学校1年からの履修科目となっていて、第二外国語としてドイツ語やフランス語、ロシア語などがある。\n [[ファイル:Krosnica.jpg|thumb|「クロシニツァ町/クロシュニッツ町へようこそ!」の看板
ポーランド語とドイツ語の併記、[[オポーレ]]市近郊]]\n歴史的にドイツ語圏との貿易その他の経済関係があるため、標準ドイツ語の履修者は安定して多い。旧ドイツ領土など南部[[オポーレ]]地方ではドイツ語が地方公用語として認められ、交通標識などはポーランド語と両語表記されているが、住民のドイツ語はドイツ本土の標準ドイツ語とはかなり異なる方言で、普段の社会生活でポーランド語を使う。\n\n[[冷戦]]時代、ロシアの支配下での[[ロシア化|ソ連化]]の義務教育により、現在でも多くの40代以上のポーランド人はロシア語を解する。1989年に[[東欧革命]]で[[共産主義]]が破壊し、その後1990年代にロシア語の習得者数は激減した。ロシア語([[東スラヴ語群]])、ポーランド語([[西スラヴ語群]])で同じ原語のスラブ語に属し各言語はとてもよく類似し、ほかのスラヴ語を修得するのは比較的容易とされる。\n\n[[リプカ・タタール人]]は、ポーランド化し[[タタール語]]を話さなくなっている。タタール人の家系で[[ノーベル文学賞]]を受賞した小説家・叙事詩人の[[ヘンリク・シェンキェヴィチ]]はポーランド語の小説を書いた。\n\n人工言語の[[エスペラント語]]は[[ワルシャワ]]で発祥した。\n\n===宗教===\n[[ファイル:Altar_of_Veit_Stoss,_St._Mary's_Church,_Krakow,_Poland.jpg|thumb|left|聖マリア教会主祭壇([[クラクフ]])、1489年完成]]\n[[ファイル:Licheń bazylika 2.JPG|thumb|right|リーヘン大聖堂(2004年完成)、世界最大級の[[教会]]建築]]\n{{Main|ポーランドの宗教|en:Religion in Poland}}\n米国[[中央情報局|CIA]]の調査によると、国民の約95%が[[カトリック教会|カトリック教徒]]であり、うち75%が敬虔な信者である。このように、ポーランド人の価値観や日常生活にカトリックの信仰が根付いている。史上初のポーランド出身の教皇[[ヨハネ・パウロ2世|ヨハネ・パウロ二世]]は絶大な尊敬を集めた。なお、ローマ・カトリック教会とは別に[[ポーランド・カトリック教会]]という教派も存在する。そのほか、[[プロテスタント]]、[[正教会]]、[[ユダヤ教]]、[[イスラム教]](中世からの伝統を持つ[[リプカ・タタール人]]が緩やかな信仰に基づいた生活をしている)、アジア人の移民ではベトナム人が多く[[仏教]]の信者もごくわずかながら存在する。{{-}}\n===保健===\n[[平均寿命]]は77.1歳。かつては[[ユニバーサルヘルスケア]]が実現されていたが、法改正により保険料不払い者が資格を喪失するようになり、2013年には加入率91.6%に転落した{{Cite |publisher=OECD |date=2015-11 |title=Health at a Glance 2015 |doi=10.1787/19991312 |isbn=9789264247680 |at=Chapt.7.1}}。\n\n===教育===\n[[ファイル:6 Warszawa 407.jpg|thumb|right|[[ワルシャワ大学]]新図書館]]\n[[ファイル:Kraków - Collegium Maius - Dziedziniec 01.JPG|thumb|left|[[クラクフ大学]]コレギウム・マイウス([[ラテン語]]:「大カレッジ」)、現在も使用されている15世紀の建築]]\n{{Main|ポーランドの教育}}\n1999年9月1日より、従来の[[ソビエト連邦|ソ連]]方式の8・4制を改め、6・3・3制に移行した。\n\n====教育水準====\nポーランドの特徴のひとつはその教育水準にある。先進国ほどの所得水準でないにもかかわらず、2012年の[[経済協力開発機構]]OECD生徒の学習到達度調査(PISA)に参加している65か国中、数学13位、科学9位、読解10位{{要出典|date=2016年1月}}。\n\n====大学進学率====\n2008年、若者の50%が[[大学]]を卒業し[[学位]]を取得する(日本は39%)。この数字はOECD加盟国では4位(日本は12位)である{{cite web|url=http://www.independent.co.uk/news/education/education-news/britain-falls-behind-poland-and-slovakia-in-university-tables-2073134.html|title=Britain falls behind Poland and Slovakia in university tables|date=7 9月 2010|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。特に近年では若者の95%が[[大学]]を卒業し[[学位]]を取得するという調査結果もあり、教育熱が非常に高いhttp://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/roshia-sekai-de-mottomo-kyouiku-no-susunda-kuni。ポーランドの階級社会では、高卒はホワイトカラー職に就けない。しかし大学卒業しても多くは就職先がなく、西欧先進国などへ労働移民者とし移住しているのが現状である。国立大学の授業料は無料。\n\nIT教育に熱心な国のひとつで、2014年に開催された第1回コーディング世界大会ではポーランドのチームが優勝した{{cite web|url=http://www.nbcnews.com/tech/tech-news/hello-world-poland-wins-first-computer-coding-championship-n127751|title=Hello World!Poland Wins First Computer Coding Championship - NBC News|publisher=|accessdate=2016-07-04}}{{cite web|url=http://www.ibtimes.co.uk/poland-crowned-first-ever-coding-world-champions-1452146|title=Poland Crowned First Ever Coding World Champions|date=10 6月 2014|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n===若者の国===\n[[File:Polandpop.svg|thumb|right|ポーランドの[[人口ピラミッド]]]]\n[[ファイル:Polish_teenagers.jpg|thumb|ポーランドの街は子どもが多い]]\n[[経済協力開発機構]](OCED)加盟国に共通する問題としてポーランドにも[[少子化]]の傾向がある。その反面、'''若者が多い'''。人口の50%が35歳以下、35%が25歳以下、20%が15歳以下である。また学生全体の87%が外国語を習得しているhttp://tokyo.trade.gov.pl/ja/download/file/f,711。[[高等教育]]にも熱心な国民性で、大学進学率は約70%にも上りhttp://www.economist.com/daily/chartgallery/PrinterFriendly.cfm?story_id=9823950、19歳から24歳までの人口全体の55%が学生であるhttp://www.paiz.gov.pl/index/?id=d71dd235287466052f1630f31bde7932。\n\n===ポーランド人の苗字===\nポーランド人の[[名字|苗字]]は非常に多く、総数40万以上に上る渡違克義 [http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slav/thesis/watanabe.html 「ポーランド固有名詞学序説」]。ポーランドの人口は3,800万人程度であることから、同じ苗字を持つ人の数は平均すると100人を下回ることになる。NowakやKowalski(女性はKowalska)といった苗字を持つ人がもっとも多いとされるが、それでも絶対数は非常に少なく、これらの苗字を持つ人に出会うことは稀である。\n\n同じ姓でも男性形と女性形で活用語尾が異なることがある。婚姻の際、男性は自己の姓を用い続けることが多いが、法律では男性女性どちらでも姓を変えることができる。婚姻後の姓はどちらかの姓に統一してもよいし(夫婦同姓)、変えなくてもよい([[夫婦別姓]])し、婚姻前の自分の姓の後に結婚相手の姓を繋げてもよい(別姓、複合姓)[http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU19640090059 Dz. U. z 1964 r. Nr 9, poz. 59] Kodeks rodzinny i opiekuńczy(家族および保護者に関する法律)第25条2。ただし複合姓にする場合、3つ以上の姓をつなげてはいけない[http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU19640090059 Dz. U. z 1964 r. Nr 9, poz. 59] Kodeks rodzinny i opiekuńczy(家族および保護者に関する法律)第25条3(1964年)。\n\nポーランド語の姓には-ski(/〜スキ、女性は-ska/〜スカ)という語尾が多い。この-skiというのは[[名詞]]を[[形容詞]]のように「〜の」という意味で使う場合に付く[[接尾辞]]である。英語の-ish(Polandに対するPolish)やドイツ語の-isch(Japanに対するJapanisch)などと同様、[[インド・ヨーロッパ語族]]の言語がもともと共有する用法である。たとえばWiśnia(意味は「[[桜]]」)からWiśniowoあるいはWiśniow(意味は「桜村」)という村名が派生し、そこからWiśniewski(意味は「桜村の〜」)という意味の姓が生まれる。Jan Wiśniewskiならば、意味は「桜村のジョンさん(Janは英語のJohn)」となる。-skiの使い方はドイツ語のvon-やフランス語のde-などの使い方と同じであるため、[[中世]]には外国人向けの人名紹介では、たとえばWiśniewskiの場合von Wiśniowoやde Wiśniowoなどのような表記も見られた([[アルベルト・ブルゼフスキ]]の記事を参照)。\n\nまた、[[アメリカ合衆国]]など[[英語]]圏の国家に[[移民|移住]]すると、しばしば苗字をそのまま英語に翻訳したものを登録して使うようになる(NowakをNewman、KrawczykをTaylorに改名など)。その結果、現地の社会に[[同化政策|同化]]していく。\n\n苗字人口上位20(2002年)は以下の通り。\n#Nowak(ノヴァク;20万3,506人;英語の\"Newman\")\n#Kowalski(コヴァルスキ;13万9,719人;英語の\"Smith\")\n#Wiśniewski(ヴィシニェフスキ;10万9,855人;英語の\"Cherry\")\n#Wójcik(ヴイチク;9万9,509人;原義は「戦士」)\n#Kowalczyk(コヴァルチュィク;9万7,796人, 原義は「\"Smith\"の息子」)\n#Kamiński(カミニスキ;9万4,499人;英語の\"Stone\")\n#Lewandowski(レヴァンドフスキ;9万2,449人;原義は「[[ラベンダー]]」)\n#Zieliński(ジェリニスキ;9万1,043人;英語の\"Green\")\n#Szymański(シュィマニスキ;8万9,091人;英語の\"Simon\")\n#Woźniak(ヴォシニャク;8万8,039人;英語の\"Cart\")\n#Dąbrowski(ドンブロフスキ;8万6,132人;英語の\"Oak \")\n#Kozłowski(コズウォフスキ;7万5,962人;原義は「雄ヤギ」)\n#Jankowski(ヤンコフスキ;6万8,514人;英語の\"John\")\n#Mazur(マズル;6万6,773人;原義は「マズーリ地方」)\n#Wojciechowski(ヴォイチェホフスキ;6万6,361人;原義は[[プラハのアダルベルト|聖アダルベルト]]の本名Wojciech)\n#Kwiatkowski(クフャトコフスキ;6万6,017人;英語の\"Flower\")\n#Krawczyk(クラフチュィク;6万4,048人;原義は「\"Taylor\"の息子」)\n#Kaczmarek(カチュマレク;6万1,816人;英語の\"Inn\")\n#Piotrowski(ピョトロフスキ;6万1,380人;英語の\"Peter\")\n#Bagiński(バギニスキ;6万0,492人;英語の\"Master\")\n\n===隣国に対する感情===\n[[世論調査]]会社Homo Hominiが2010年12月に行った調査によると、ポーランドと陸続きで[[国境]]を接する7か国([[ドイツ]]、[[チェコ]]、[[スロバキア]]、[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]、[[リトアニア]]、[[ロシア]])すべての人々のうち、ポーランド人がもっとも[[親近感]]を持つのは、順に以下のようであることが分かった(複数回答)http://www.google.com/hostednews/epa/article/ALeqM5gsU9ndVK_s0uHUF3zYY9b6PzCBbQ?docId=10120510221602579 。\n#[[チェコ人]](39%)\n#[[スロバキア人]](32%)\n#[[ドイツ人]](23%)\n#[[リトアニア人]](21%)\n#[[ロシア人]](15%)\n#[[ウクライナ人]](14%)\n#[[ベラルーシ人]](10%)\n\n==文化==\n\n===食文化===\n{{main|ポーランド料理}}\nポーランド料理は、基本的には家庭料理が主で、宴会料理や狩猟料理(ビゴスなど)などがある。歴史的に多くの民族からの影響があり、類似する料理はおもに東欧、そのほかドイツ、オーストリアとユダヤ料理となる{{cite web|url=https://books.google.com/books?id=y6vTun3i4NQC|title=The Ethnic Food Lover's Companion|first=Eve|last=Zibart|date=1 1月 2001|publisher=Menasha Ridge Press|accessdate=2016-07-04|via=Google Books}}。周辺のさまざまな民族の食習慣がポーランド文化に交わる。一般的に、料理の量が多い。ローストした大量の肉塊ばかりではなく、[[キャベツ]]や根野菜、主食のイモを多く使う。基本の4種類のハーブやスパイスを使った料理もよくあるが、おもにクリーム状の濃厚なソースを頻繁に使う。日本人には寒冷地方特有の高塩分食で、脂身、ラードやバターを多く使用する料理となる。\n\n===文学===\n{{main|ポーランド文学|en:Polish literature}}\n[[ファイル:Bolezlaus dux Slezie.png|thumb|left|150px|ヴロツワフ公ボレスワフ1世]]\n[[ファイル:Book of Henryków.PNG|thumb|right|ヴロツワフ公ボレスワフ1世が后にかけた言葉「ぼくが粉を引くから、きみは休みなさい(''\"Day ut ia pobrusa, a ti poziwai.\"'')」]]\n「ポーランド文学」といえば一般に[[ポーランド語]]文学を指すが、ポーランドの文学の伝統はかつての[[ポーランド=リトアニア共和国]]における[[多民族国家|多民族社会]]を反映し、ポーランド語だけでなく、[[ラテン語]]、[[イディッシュ語]]、[[リトアニア語]]、[[ウクライナ語]]、[[ベラルーシ語]]、[[ドイツ語]]、[[エスペラント語]]といった、多くの言語による多様性を特徴としている。ここでは主にポーランド語の文学について述べる。\n[[ファイル:Jan Długosz.PNG|thumb|right|150px|ヤン・ドゥウゴシュ]]\n[[ファイル:Jan Kochanowski.png|thumb|right|150px|ヤン・コハノフスキ]]\n中世ポーランドにおいては当初ラテン語による記述が主流であった。[[ポーランド人]]によってラテン語で書かれた本で、現存するもののうちもっとも古いものは、[[13世紀]]の[[歴史家]]で[[クラクフ]][[司教]]でもあった[[:en:Wincenty Kadłubek|ヴィンツェンティ・カドゥウベック]]による[[年代記]]である。ポーランド語による記述で現存するもののうちもっとも古いものは、13世紀半ばに[[ドイツ人]]修道院長によって書かれたラテン語の年代記に現れる、12世紀の[[ヴロツワフ]]公[[ボレスワフ1世ヴィソキ|ボレスワフ1世]]が[[后]]にかけたという「ぼくが粉を引くから、きみは休みなさい(''\"Day ut ia pobrusa, a ti poziwai\"'')」という労わりの言葉である。このころから古いポーランド語による記述が多く現れるようになった。\n\n[[15世紀]]に入ると、[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]で年代記作者でもある[[ヤン・ドゥウゴシュ]]の文筆活動がポーランドにおける文学の発展に大きく寄与した。1470年ごろにはポーランドでもっとも初期の複数の[[印刷]]工場が業務を始めている。これに続いて[[ルネサンス]]時代がポーランドでも始まり、以後は[[書き言葉]]としてもポーランド語がポーランドにおける主流となった。この時代にポーランド語文学の発展にもっとも貢献したのは[[詩人]]の[[ヤン・コハノフスキ]]で、彼の作った多くの詩がポーランド語の標準的な語法と認識されるようになった。コハノフスキは[[19世紀]]以前の[[スラヴ人]]世界におけるもっとも偉大なる詩人であると評価されている[[Paul Murray]], [http://muse.jhu.edu/journals/logos/v008/8.3murray.html \"The Fourth Friend:Poetry in a Time of Affliction],\" ''[[Logos:A Journal of Catholic Thought and Culture]]'', vol. 8, no. 3 (Summer 2005), pp. 19-39.。\n[[ファイル:Adam Mickiewicz.PNG|thumb|left|150px|アダム・ミツキェヴィチ]]\n続く[[バロック時代]]や[[啓蒙時代]]を通じてポーランド語文学は発展したが、[[ポーランド分割]]によってポーランド=リトアニア共和国が消滅したあとは、他国支配に対するポーランド独立運動の意識と結びついて非常に独特な[[ロマン派]]文学の発展を見ることになる。この「ポーランド・ロマン派」の代表とされるのが[[アダム・ミツキェヴィチ]]である。ポーランドの国民的叙事詩『パン・タデウシュ』は近現代ポーランドの苦難の時代にも常に愛読され、1999年に[[アンジェイ・ワイダ]]によって『[[パン・タデウシュ物語]]』(日本語題)として映画化された。\n[[ファイル:Henryk Sienkiewicz.PNG|thumb|left|150px|ヘンリク・シェンキェヴィチ]]\n[[ファイル:Władysław Reymont.jpg|thumb|right|150px|ヴワディスワフ・レイモント]]\n[[ポーランド立憲王国]]と旧[[リトアニア大公国]]の各地域で行われた、旧[[ポーランド=リトアニア共和国]]復活運動である[[1月蜂起|対ロシア帝国1月蜂起]]が1864年にロシア軍によって残酷に鎮圧されるとポーランドにおけるロマン派の流れは衰退し、[[実証主義]]の時代となる。ポーランド実証主義文学者のうちもっとも広く知られているのは『[[クオ・ヴァディス]]』(のちに[[マーヴィン・ルロイ]]監督によって[[アメリカ合衆国]]の[[ハリウッド]]で同名映画化)の作者[[ヘンリク・シェンキェヴィチ]]と、『農民』の作者[[ヴワディスワフ・レイモント]]という、2人の[[ノーベル文学賞]]受賞者である。またこの時代は、当時のポーランド社会に多く存在した[[ユダヤ人]]コミュニティーを中心に[[イディッシュ語]]文学も多く発表されるようになり、[[ブルーノ・シュルツ]]や[[イツホク・レイブシュ・ペレツ]]などは多くの人気作品を残した。\n[[ファイル:Joseph Conrad author.jpg|thumb|left|150px|ジョセフ・コンラッド]]\n[[ファイル:Stanislaw Lem by Kubik.JPG|thumb|left|150px|スタニスワフ・レム]]\n一方、このポーランドの苦難の時代に多くのポーランド人が海外で生活するようになったが、没落[[シュラフタ]](ポーランド貴族)のテオドル・ユゼフ=コンラート・コジェニョフスキは船乗りとしての生活のあと[[イギリス]]に定住して[[英語]]で小説を書いて次々と発表し、現代[[イギリス文学|英国文学]]の代表的文豪の1人として、[[ジョセフ・コンラッド]]の筆名によって世界中で愛されている。コンラッドの作品の多くはアメリカ合衆国やイギリスで映画化されているが、たとえば『闇の奥』と『決闘者たち』は、それぞれ[[フランシス・コッポラ]]監督の映画『[[地獄の黙示録]]』、[[リドリー・スコット]]監督の『[[デュエリスト/決闘者]]』の原作である。\n[[ファイル:Wisława Szymborska 2009.10.23 (1).jpg|thumb|right|150px|ヴィスワヴァ・シンボルスカ]]\n[[第二次世界大戦]]を経て、[[共産主義]]時代から[[東欧革命|民主化]]までの抑圧の時代は文学が反体制運動の主流となる。体制側の体裁をとった「[[若きポーランド]]」と呼ばれる文学運動も巧妙な反体制活動の側面があった。この時代の代表に詩人の[[チェスワフ・ミウォシュ]]と、同じく詩人で[[日本]]の[[歌川広重]]の[[浮世絵]]に触発された詩作で世界的に有名となった[[ヴィスワヴァ・シンボルスカ]]という2人の[[ノーベル文学賞]]受賞者、さらに小説『[[灰とダイヤモンド]]』([[アンジェイ・ワイダ]]によって同名で[[映画]]化)の作者として有名な[[イェジ・アンジェイェフスキ]]、『尼僧ヨアンナ』 ([[イェジー・カヴァレロヴィチ]]監督によって同名映画化)の作者として知られる[[ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチ]]などがいる。また[[サイエンス・フィクション|空想科学文学]](サイエンス・フィクション)の分野では[[スタニスワフ・レム]]が新地平を開き、代表作『[[ソラリスの陽のもとに]]』は『[[惑星ソラリス]]』として[[ソ連]]で[[アンドレイ・タルコフスキー]]よって、さらに『[[ソラリス (映画)|ソラリス]]』としてアメリカ合衆国で[[スティーブン・ソダーバーグ]]によってそれぞれ映画化されたことで世界的に知られている。\n[[ファイル:Ryszard Kapuscinski by Kubik 17.05.1997.jpg|thumb|right|150px|リシャルト・カプシチンスキ]]\nこの時代は共産主義体制を嫌い外国へ亡命する人が続出したが、こういった人々の中には、アメリカ合衆国に移住しそこで英語で小説を多く書いて現代[[アメリカ文学]]の[[前衛芸術|前衛的存在]]となり、『異境(原題:Steps)』や『庭師 ただそこにいるだけの人(原題:Being There)』(ハル・アシュビー監督、[[ピーター・セラーズ]]主演で『[[チャンス (1979年の映画)|チャンス]]』として映画化)など、現在でもその作品が若者を中心に[[カルト]]的人気を獲得している、ユダヤ系ポーランド人の[[ジャージ・コジンスキー]]として知られるイェジ・コシンスキなどがいる。\n\nまたこの時代よりポーランド現代文学の特色である[[ノンフィクション]]文学が勃興した。その代表としては、[[日本]]でも『[[サッカー戦争]]』や『帝国』などの著作で知られ、世界中で「''20世紀のもっとも偉大なジャーナリスト''」(英[[ガーディアン]]紙){{cite web|url=http://www.theguardian.com/world/2010/mar/02/ryszard-kapuscinski-accused-fiction-biography|title=Poland's ace reporter Ryszard Kapuściński accused of fiction-writing|first=Luke|last=Harding|date=2 3月 2010|publisher=|accessdate=2016-07-04}}{{cite web|url=http://www.herald.ie/lifestyle/sorting-fact-from-fiction-2091128.html|title=Sorting fact from fiction - Herald.ie|publisher=|accessdate=2016-07-04}}、「''世界でもっとも偉大な報道記者''」(独[[デア・シュピーゲル|シュピーゲル]]紙)、「''現代の[[ヘロドトス]]''」(独[[フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング]]紙){{de icon}} {{cite news\n|author=F.A.Z. (corporate author)\n|coauthors=\n|title=Ein Herodot für unsere Zeit\n|url=http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=common/zwischenseite.asp&dx1={56C34E85-9E00-7DF2-6E43-98583EBF2A27}&rub={01345753-1D51-4A28-9550-C982F21BCDBF}\n|work=[[Frankfurter Allgemeine Zeitung]]\n|publisher=\n|date=2007-01-24\n|accessdate=2007-01-25\n}}などと評価される、[[リシャルト・カプシチンスキ]]がいる。\n\n===音楽===\n{{main|ポーランドの音楽|en:Music of Poland}}\n{{Main2|[[第二次世界大戦]]後のポーランド音楽の展開|ポーランドの現代音楽}}\n[[ファイル:Bogurodzica rekopis1407.png|thumb|right|200px|『ボグロジツァ』の楽譜(1407年)]]\nポーランド音楽の理論的発展のもっとも初期は[[13世紀]]で[[ノートルダム楽派]]の影響を受け、この時代の楽譜がポーランド南部の街で発見される。宗教音楽は『{{仮リンク|ボグロジツァ|en|Bogurodzica}}(神の母)』の[[歌曲]]がこの時代に作られたものと推定されている。この曲は[[ポーランド王国]]が[[リトアニア大公国]]や[[プロイセン連合]]と同盟して[[ドイツ騎士団]]を討った1410年の[[グルンヴァルトの戦い]]でも合戦の際に歌われたと伝えられる。『{{仮リンク|ブーク・シェン・ロージ|en|Bóg się rodzi}}(神が生まれる)』は歴代の[[ポーランド王]]が戴冠する時に演奏された[[ポロネーズ]]の曲で、1792年には{{仮リンク|フランチシェク・カルピンスキ|en|Franciszek Karpiński}}によってポーランドの[[クリスマス・キャロル]]としての歌詞が作られた。\n\n[[16世紀]]になるとポーランド音楽は急速に発展した。[[クラクフ]]の[[王宮]]であるヴァヴェル城の宮廷音楽たちが活躍した。5歳で家族とともにイタリアからポーランド王国に移住してポーランドに[[帰化]]した{{仮リンク|ディオメデス・カトー|en|Diomedes Cato}}、親戚を通してイタリアの最新の音楽情報を得、これをポーランド音楽に応用していった。王国の[[首都]]が[[ワルシャワ]]に移された[[16世紀]]の終わりごろより多数のイタリア人音楽家がポーランドに来て長期滞在する間社交の場に参加し、演奏会や講義をした。ポーランドの音楽家たちは[[バロック音楽]]のスタイル、最新の[[楽器]]、[[通奏低音]]といった技法などの情報に触れ大いに刺激された。[[17世紀]]初頭からはイタリアの影響を受けて[[オペラ]]が盛んに製作されるようになり、ワルシャワは音楽文化や舞台文化の一大中心地として発展していった。しかし、ポーランド王国の国力が急速に衰退していった17世紀の終わりごろよりポーランド音楽の多くの部分が停滞した。\n[[ファイル:Polonez Pod Gołym Niebem - Korneli Szlegel.jpg|thumb|left|300px|ピクニックで踊るポーランド貴族たち]]\nポーランドの民俗音楽については19世紀より曲の収集と整理が行われた。{{仮リンク|オスカル・コルベルク|en|Oskar Kolberg}}はポーランド文化の復興を目指して熱心に各地を周って曲を収集、[[20世紀]]半ばにポーランドが[[共産主義]]体制となると民俗音楽に関しても国営の音楽・舞踊団が数多く結成された。[[マゾフシェ県|マゾフシェ]]音楽・舞踊団と[[ドルヌィ・シロンスク県|シロンスク]]音楽・舞踊団は共産主義が過去のものとなった現在においても活動している。これらの団体は各地方の民俗音楽をまとめて扱うため、地方性が薄い側面があるといわれるが、外国人にとっては[[コンサートホール]]でポーランドの伝統音楽に触れる機会を提供している。現在のポーランド各地には各[[コミュニティー]]の自発的な音楽・舞踊団が存在しており、国営音楽・舞踊団ほど大規模な演奏ではないものの、地方色豊かな音楽文化を見せてくれる。ポーランド国内の各地で民俗音楽祭が頻繁に開催され、そのような場で彼ら小規模の音楽・舞踊団が活躍している。\n[[ファイル:Chopin portrait 1847.jpg|thumb|left|150px|ショパン]]\n[[ファイル:43. TKB - Fickowa Pokusa z Jeleśni 03.JPG|thumb|left|200px|[[バグパイプ]]を演奏するグラル人の男性(右)([[ザコパネ]]の音楽祭で)]]\n[[フレデリック・ショパン]]は、[[マズルカ]]や[[ポロネーズ]]を在住国フランスで作曲した。3拍子のダンスはおもに北東部で、2拍子のダンスは南部でよく見られる。[[ポロネーズ]]はもともと[[シュラフタ|ポーランド貴族]]の[[舞踏会]]での演奏されるもので、[[フランス語]]で「ポーランド風(のダンス音楽)」で、ポーランドでは「ホゾーニ(Chodzony)」と呼ばれるゆったりとしたリズムの絢爛なダンス音楽である。ポーランド貴族たちの舞踏会や宴会で参加者が入場する際に演奏され、このリズムに乗って貴族たちがそれぞれ男女ペアとなり腕を組んで、控え室から会場へとゆったり踊りながら入場し着席するのである。その後、ポロネーズはポーランドにおいても国中に広まった。\n[[ファイル:Young Gorals of Zywiec 2008 10.jpg|thumb|right|200px|踊るグラル人([[ザコパネ]]の音楽祭で)]]\nポーランド南部の街[[ザコパネ]]を中心とする山岳地方の一帯は「ポトハレ地方」と呼ばれ、ここでは19世紀よりポーランドの芸術の中心地のひとつとなった。民俗芸術だけでなく、[[現代音楽]]の作曲家の[[カロル・シマノフスキ]]はこの地方の住民である「[[グラル人]](「山の人」という意味)」の民俗音楽の収集や、それをモチーフとした作曲も行っている。彼らは弦楽器や[[バグパイプ]]を用いて盛んに音楽を演奏する習慣があり、現代では[[ヴァイオリン]]や[[チェロ]]を多用する。また彼らはリディアンモードの音階を用い、歌うときにはこれによく合う独特の歌唱法であるリディゾヴァニェを使う。ダンス音楽のクシェサニィ(krzesany)は早い動きを必要とするもので、また「山賊踊り」という意味のズブイニツキ(zbójnicki)はこの地方独特のダンスである。\n{|style=\"border:1px solid darkgrey;background:#eee;float:left;\"\n|{{Audio|A Maiden's Prayer.mid|\"乙女の祈り\"}},
[[Musical Instrument Digital Interface|MIDI]], 3:05 minutes, 13 [[キロバイト|KB]]\n|}\n[[ファイル:Theatre Square Warsaw about 1900.jpg|thumb|right|200px|ワルシャワ大劇場]]\n[[ファイル:Karol Szymanowski.jpg|thumb|right|150px|シマノフスキ]]\n19世紀初頭になるとポーランドのクラシック音楽のスタイルが確立された。[[ユゼフ・エルスネル]]は[[フレデリック・ショパン]]と{{仮リンク|イグナツィ・ドブジンスキ|en|Ignacy Feliks Dobrzyński}}を育てた。{{仮リンク|カロル・クルピンスキ|en|Karol Kurpiński}}と[[スタニスワフ・モニューシュコ]]はポーランドのオペラ音楽を発展させた。また、1833年2月には当時世界最大の音楽施設である[[ワルシャワ大劇場]]が完成し、[[こけら落とし]]として[[ジョアキーノ・ロッシーニ]]のオペラ『[[セビリアの理髪師]]』が演じられた。[[ヘンリク・ヴィエニャフスキ]]や[[ユリウシュ・ザレンプスキ]]がおもな作曲家に挙げられ、[[テクラ・バダジェフスカ]]はアマチュアで17歳で『乙女の祈り』がフランスで知られたとされる。\n[[ファイル:Ignacy Jan Paderewski - Project Gutenberg eText 15604.png|thumb|left|150px|パデレフスキ]]\n19世紀末から20世紀初頭には[[ヴワディスワフ・ジェレンスキ]]、[[ミェチスワフ・カルウォーヴィチ]]、[[カロル・シマノフスキ]]、伝説のピアニスト[[イグナツィ・パデレフスキ]]は[[第一次大戦]]後に独立を回復したポーランド共和国の首相となった。ユゼフ・コフラーは[[十二音技法]]を開拓した。\n\n第一次大戦後の時代は若い音楽家たちが芸術運動を開始し、[[グラジナ・バツェヴィチ]]、{{仮リンク|ジグムント・ミチェルスキ|en|Zygmunt Mycielski}}、{{仮リンク|ミハウ・スピサック|pl|Michał Spisak}}、[[タデウシュ・シェリゴフスキ]]などが活躍した。イグナツィ・パデレフスキは政治家としての活動に身を投じた。映画『[[戦場のピアニスト]]』の主人公として有名な[[ウワディスワフ・シュピルマン]]は[[大衆音楽]]の作曲家、[[ジャズ]]調の[[歌謡曲]]『ワルシャワの赤いバス(Czerwony Autobus)』がある。\n[[ファイル:Krzysztof Penderecki 20080706.jpg|thumb|right|150px|ペンデレツキ]]\n[[ファイル:Henryk Mikołaj Górecki Polish composer.jpg|thumb|right|150px|グレツキ]]\n[[第二次大戦]]後の[[社会主義]]時代は[[タデウシュ・バイルト]]、[[ボグスワフ・シェッフェル]]、{{仮リンク|ヴウォジミェシュ・コトンスキ|en|Włodzimierz Kotoński}}、{{仮リンク|ヴィトルト・シャロネック|en|Witold Szalonek}}、[[クシシュトフ・ペンデレツキ]]、[[ヴィトルト・ルトスワフスキ]]、[[ヴォイチェフ・キラール]]、[[カジミェシュ・セロツキ]]、[[ヘンリク=ミコワイ・グレツキ]]、[[クシシュトフ・メイエル]]、[[パヴェル・シマヌスキ|パヴェウ・シマンスキ]]、{{仮リンク|クシェシミール・デンプスキ|en|Krzesimir Dębski}}、{{仮リンク|ハンナ・クルエンティ|en|Hanna Kulenty}}、{{仮リンク|エウゲニウシュ・クナピック|en|Eugeniusz Knapik}}、{{仮リンク|パヴェウ・ミキェティン|en|Paweł Mykietyn}}などが活躍した。ジャズでは[[クシシュトフ・コメダ]]は同国出身のユダヤ系の[[ロマン・ポランスキー]]監督の映画『[[ローズマリーの赤ちゃん]]』の[[映画音楽]]を担当した。\n[[ファイル:Gdańsk 66.JPG|thumb|left|200px|[[ポーランドバルトフィルハーモニック|バルチック・フィルハーモニック]]([[グダンスク]]、[[ポモージェ県]])]]\n5年に一度開かれるワルシャワの[[ショパンコンクール]]、[[:en:Sopot International Song Festival|ソポト国際音楽祭]]。\n[[ファイル:2012-08 Woodstock 87.jpg|thumb|right|200px|プシスタネック・ウッドストック2012]]また、{{仮リンク|プシスタネック・ウッドストック|en|Przystanek Woodstock}}(Przystanek Woodstock -「ウッドストック・バスストップ」の意)はヨーロッパの屋外音楽イベントである。2010年8月1日にはポーランドを含むヨーロッパやアメリカなどから集まった615人のミュージシャンたちが[[リサイクル]]品で作った楽器で同時に演奏し、これが記録として[[ギネスブック]]に載ることになったhttp://muzyka.onet.pl/festiwal/7757,69623,galeria.htmlhttp://www.google.com/hostednews/epa/article/ALeqM5g20isH7sNuQqEnFXK0QKtou0IfOw。[[ヴロツワフ]]の[[ジミ・フェスティバル]](Jimi Festival){{cite web|url=http://en.heyjoe.pl/|title=HEY JOE::1.05.2016::Guitar Guinness Record::WROCŁAW/POLAND::|publisher=|accessdate=2016-07-04}}では毎年世界中から数千人の[[ジミー・ヘンドリックス]]のファンが集まり、ヴロツワフの旧市街広場で「Hey Joe」を演奏する。2009年には6300人が参加し世界でもっとも多い人数によるギターの合奏として[[ギネスブック]]に登録されたジミ・フェスティバルが、その後も毎年この祭りはギネス記録を更新し続け、2014年5月の大会では7,344人が「Hey Joe」を演奏し、自分たちが昨年打ち立てたギネス記録(7,273人)を塗り替えている。{{仮リンク|オポーレ国民音楽祭|en|National Festival of Polish Song in Opole}}はおもにポーランド国内各地から数多くの民俗音楽団が[[オポーレ]]に集まる、まだ共産主義であった1980年代のうちにすでに民俗音楽部門のほかに[[ロック (音楽)|ロック]]部門と[[ヒップホップ]]部門がある。\n\n===美術===\n{{main|ポーランドの美術}}\n\n===映画===\n{{main|ポーランドの映画}}\n\n===住居===\n[[ファイル:Wisla 007.jpg|thumb|left|田舎の木造住宅(南部のヴィスワ町)]]\n[[ファイル:Ostrowiec Stawki 20071008 1025.jpg|thumb|ポーランドのアパート]]\n[[ファイル:2007PolskaZako.jpg|thumb|left|[[ザコパネ]]の木造住宅]]\n[[ファイル:Widok na Lidzbark Warmiński.jpg|thumb|地方の街の住居(東北部ヴァルミア地方)]]\nポーランド国内の都市の中心部は[[中世]]の街並みが保存維持されているが、外縁部の風景に共通するのは旧共産圏によく見られる四角い灰色のアパート群が多い。これは旧体制時代に建設されたもので、戦後、人口増加の対策として間に合わせに作られたものである。こじんまりして、各戸の多くが前面と後面の両方に窓がある、欧州の寒い地方によくある防寒のため二重窓であったり、[[セントラルヒーティング]]システムがついている。物資不足の共産主義を反映し、壁が薄い建物もあり、近代的ではなく、使い勝手はあまり機能的ではない。近くには何軒かの店か酒屋・大衆食堂、バスやトラムの停留所・公園・カトリック教会があるように設計されている。しかし一方、そういった近代アパートの存在がポーランドのよき文化的伝統に対する脅威となっているとの社会学的非難がある。地区の[[カトリック教会]]がある程度人々を結びつけている。\n\n首都[[ワルシャワ]]に関しては、今も共産圏時代の灰色のビルが中心街に数多く残っている。[[高度成長]]を背景に、一部では複数の不動産開発業者がビジネス街に富裕層向け[[マンション]]・[[オフィス]]・[[ホテル]]複合施設を建設することになっており、今後数年の間に多数の[[高層ビル]]が新たに出現することになっているhttp://www.warsawvoice.pl/view/16781。\n\n===世界遺産===\n{{Main|ポーランドの世界遺産}}\nポーランド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が12件ある(そのうちドイツとにまたがっているものが1件)。[[ベラルーシ]]とにまたがって1件の自然遺産が登録されている。\n\n史上第1号の世界文化遺産リスト登録全8件のうち2件([[クラクフ歴史地区]]と[[ヴィエリチカ岩塩坑]])がポーランドにある。\n\n現在、世界遺産の暫定リストに4件が登録されている(そのうち1件は現在登録されている自然遺産の拡張である)。\n\n===祝祭日・年間行事===\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|1月1日\n|[[元日]]\n|Nowy Rok\n|新年。ニューイヤーパーティーなどが盛大に行われる。(休)\n|-\n|1月6日\n|[[東方の三博士|3人の博士]]の日\n|Trzech Króli\n|三人の博士がイエス・キリストに会いに来たのを記念する日。\n|-\n|1月21日・1月22日\n|おばあちゃんの日・おじいちゃんの日\n|Dzień Babci・Dzień Dziadka\n|21日がおばあちゃんの日で22日がおじいちゃんの日\n|-\n|[[移動祝祭日]]\n|[[脂の木曜日]]\n|Tłusty Czwartek\n|脂っこいものを食べる日。2月中旬、[[謝肉祭]]直前の木曜。\n|-\n|[[移動祝祭日]]\n|[[復活祭]]\n|Wielkanoc\n|春の満月後の最初の日曜日と翌日の月曜日。[[キリスト]]の復活を祝う日。クリスマスと並ぶ大きな祭日。2007年は4月8日と9日。(休)\n|-\n|5月1日\n|[[メーデー]]\n|Święto Pracy\n|(休)\n|-\n|5月3日\n|「[[5月3日憲法]]」記念日\n|Rocznica Konstytucji 3 maja\n|1791年に制定された憲法を記念する日。※ヨーロッパで初めての憲法 (休)\n|-\n|5月26日\n|[[母の日]]\n|Dzień Matki\n|\n|-\n|移動祝祭日\n|[[聖霊降臨]]の祝日\n|Zielone Świątki\n|復活祭後の7回目の日曜日。聖霊が[[使徒]]たちの上に下ったことを記念。2007年は5月27日 (休)\n|-\n|6月1日\n|[[子供の日]]\n|Dzień Dziecka\n|\n|-\n|[[移動祝祭日]]\n|[[聖体の祝日]]\n|Boże Ciało\n|聖霊降臨節の10日後の木曜日。[[最後の晩餐]]を記念する。2009年は6月11日(休)\n|-\n|6月23日\n|[[父の日]]\n|Dzień Ojca\n|\n|-\n|8月15日\n|聖母被昇天の祝日\n|Wniebowzięcie Najświętszej Marii Panny\n|[[チェンストホーヴァ]] (Częstochowa) にあるヤスナ・グラ寺院 (Jasna Góra) へ、ポーランド各地から大規模な巡礼が行われる。(休)\n|-\n|11月1日\n|[[諸聖人の日]]\n|Wszystkich Świętych\n|諸[[聖人]]を祭る日。墓地で家族や親類の墓にろうそくを置く(日本で言うお盆)。 (休)\n|-\n|11月2日\n|[[死者の日]]\n|Zaduszki\n|祖先の霊を供養する日\n|-\n|11月11日\n|[[独立記念日]]\n|Narodowe Święto Niepodległości\n|[[ロシア]]と[[ドイツ]],[[オーストリア]]からの独立を記念する日。(休)\n|-\n|12月6日\n|[[サンタクロース]]の日\n|Mikołajki\n|Mikołaj(Nicolaus=サンタクロース)の日とされ、子供たちにプレゼントが与えられる。\n|-\n|12月24日\n|キリスト降誕祭前夜([[クリスマス・イヴ]])\n|Wigilia Bożego Narodzenia\n|教会で[[ミサ]]を行う。基本的に日本のクリスマス・イヴとは違い家族で過ごす(日本のお正月のような雰囲気)。この日は肉を食べてはいけないという慣わしがあり、伝統的に鯉を食べる。\n|-\n|12月25日〜12月26日\n|キリスト降誕祭([[クリスマス]])\n|Boże Narodzenie\n|クリスマスの日。親戚や家族で集まる。(休)\n|-\n|12月31日\n|シルヴェスターの夜\n|Sylwester\n|大晦日に当たるが、日本のものとは異なる。家族や親戚、友人でパーティーを催したり、夜中の12時に花火を飛ばしたりする。\n|}\n※(休)は休日\n\n===インターネット===\n====Facebookとnk.plの激しい会員獲得合戦====\nポーランドでは2006年11月に発足した独自の[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]](SNS)「[[:pl:nk.pl|nk.pl]]」(旧Nasza Klasa、「ぼくたちのクラス」)が盛んで、総人口3,800万人の3分の1にあたる1,350万人がこれに参加しており、これは卒業した学校の同窓生同士の交流を主体としている。しかし、これと並行して「[[Facebook]]」も登録者数を伸ばしている。\n\nポーランドはSNSの利用が全世代にわたって定着している。世界的に比較して見ても、18 - 49歳にまでわたる世代でポーランドよりもSNS利用が定着している国はイギリスしかなく、ポーランドは世界第2位で、もちろんアメリカよりも高い。ポーランドのSNS利用率は全世代にわたって高く、世界的に見て高齢層の利用率が世界4位と高いが、若年層の利用率がそれ以上に高いため統計上は世代間の差が大きい結果になるという特異な現象が起きている{{cite web|url=http://www.pewresearch.org/2010/12/15/global-publics-embrace-social-networking/|title=Global Publics Embrace Social Networking|first1=1615 L.|last1=Street|first2=|last2=NW|first3=Suite 800|last3=Washington|first4=DC 20036 202 419 4300 |Main 202 419 4349 |Fax 202 419 4372 |Media|last4=Inquiries|date=15 12月 2010|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n最近は国産の「nk.pl」とアメリカ製の「Facebook」の間で激しい会員獲得競争が起きている。ポーランドでは、現実世界でのコミュニティー活動と深いつながりのある「nk.pl」は農村住民や高学歴の人々の間で人気があり、ネット上での活動に限定される傾向が強い「Facebook」は都市住民や低学歴の人々に人気があるという、はっきりした傾向が見られる{{cite web|url=http://www.thenews.pl/business/artykul150238_polish-social-networking-site-eclipsed-by-facebook.html|title=Radio Poland::News from Poland|publisher=|accessdate=2016-07-04}}。\n\n====ネット上のメディア====\n既存の新聞のインターネット版も充実している。特に新聞は投稿を歓迎しており、ほとんどの記事には投稿欄がついている。投稿欄の文字数の制限はないか、あるいは許容文字数が非常に多いため、読者による討論、あるいは記者を交えた討論が盛んに、かつかなり真剣に行われている。ポーランド語を除いては英語による記事や討論が多い。この読者たちが記者を巻き込んで、真剣かつ誠実に討論をする傾向はポーランドでは特に顕著に見られる。\n\nインターネット上のメディアで英語版がもっとも充実しているのはポーランド国営ラジオ局のニュースサイト「Thenews.pl」である。\n\n==スポーツ==\n[[ファイル:Arena-Lodz-mecz.jpg|thumb|[[2009年バレーボール・ワールドリーグ]]、ポーランド-ブラジル戦]]\n{{main|{{仮リンク|ポーランドのスポーツ|en|Sport in Poland}}}}\n多くのヨーロッパ諸国同様、ポーランドでも[[サッカー]]の人気が高く、2012年には[[ウクライナ]]と共催で[[UEFA欧州選手権2012]]が開催されたが、もっとも人気のある競技は[[バレーボール]]である。\n\nそのほかにも[[ボクシング]]、[[陸上競技]]、[[バスケットボール]]、[[フェンシング]]、[[ハンドボール]]、[[アイスホッケー]]、[[水泳]]、バレーボール、[[重量挙げ]]、[[総合格闘技]]などの競技が人気である。近年は[[モータースポーツ]]に対する人気も上がっている。\n\n[[東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント]]に8度出場し、2度優勝した元世界ランキング2位の女子テニス選手の[[アグニエシュカ・ラドワンスカ]]をはじめ、[[サッカーポーランド代表]]の[[ロベルト・レヴァンドフスキ]]、[[ヤクプ・ブワシュチコフスキ]]、[[ウカシュ・ピシュチェク]](3人ともドイツの[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]・[[ボルシア・ドルトムント|ドルトムント]]で[[香川真司]]のチームメイトだった)、F1の[[ロバート・クビサ]]、女子バレーボールの[[アンナ・バランスカ]]は日本でもよく知られている。\n\nまた[[アダム・マリシュ]]や[[カミル・ストッフ]]などの活躍により、近年では[[スキージャンプ]]の人気も非常に高くなっている。\n\n==著名なポーランド人==\n{{Main|ポーランド人の一覧}}\n以下の人々は、それぞれの分野で世界的に知られている。\n*[[アグニエシュカ・ラドワンスカ]]【女子テニス選手、WTAツアー通算20勝、元世界ランキング2位】\n*ミコワイ・コペルニク(ラテン語名[[ニコラウス・コペルニクス]])【天文学者】\n*ヤン・ヘヴェリウシュ(ラテン語名[[ヨハネス・ヘヴェリウス]])【天文学者】\n*[[ステファン・バナッハ]]【数学者】\n*[[アルフレッド・タルスキ]]【数学者】\n*マリア・スクウォドフスカ=キュリー([[マリ・キュリー]]・通称キュリー夫人)【物理学者・化学者】\n*カジミェシュ・フンク(英語名[[カシミール・フンク]])【生化学者・ビタミンの発見者】\n*[[ヤン・マテイコ]]【画家】\n*[[ズジスワフ・ベクシンスキー]]【画家】\n*[[タデウシュ・コシチュシュコ]](コシューシコ)【軍人】\n*[[アダム・ミツキェヴィチ|アダム・ミツキィェヴィッチ]]【詩人】\n*[[フレデリック・ショパン|フレデリック=フランソワ・ショパン]]【作曲家・ピアニスト】\n*[[テクラ・バダジェフスカ]]【作曲家・ピアニスト】\n*[[イグナツィ・パデレフスキ]]【ピアニスト・政治家】\n*[[アルトゥール・ルービンシュタイン]]【ピアニスト】\n*[[カロル・シマノフスキ]]【作曲家】\n*[[ルドヴィコ・ザメンホフ]]【眼科医・言語学者-[[エスペラント]]創案者】\n*[[ローザ・ルクセンブルク|ルジャ・ルクセンブルク]](ローザ・ルクセンブルク)【社会主義者】\n*[[イレーナ・センドラー]]([[カトリック教会|カトリック]]教徒の慈善活動家)\n*[[ヤヌシュ・コルチャック]](通称コルチャック先生)【小児科医、孤児院院長、児童文学作家】\n*[[マキシミリアノ・コルベ]](コルベ神父)【カトリック聖職者・[[アウシュビッツ]]の聖者】\n*ゼノン・ジェブロフスキ(日本語名[[ゼノ・ゼブロフスキー]]、通称「ゼノ修道士」または「ゼノ神父」)【修道士・慈善活動家】\n*[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]](ポーランド名カロル・ユゼフ・ヴォイティワ)【カトリック聖職者・第264代[[ローマ教皇]]】\n*[[クシシュトフ・キェシロフスキ]]【映画監督】\n*[[ロマン・ポランスキー|ロマン・ポランスキ]](ロマン・ポランスキー)【映画監督】\n*[[アンジェイ・ワイダ|アンジェイ・ヴァイダ]](アンジェイ・ワイダ)【映画監督】\n*[[ジョセフ・コンラッド]](ポーランド名テオドル・ユゼフ・コンラト・コジェニョフスキ)【作家(英国文学)】\n*[[ヘンリク・シェンキェヴィチ]]【小説家】\n*[[スタニスワフ・レム]]【SF小説家】\n*[[ユゼフ・ピウスツキ]]【政治家・初代元首・建国の父】\n*[[ヴワディスワフ・ゴムウカ]] 【政治家・統一労働者党元第一書記】\n*[[レフ・ヴァウェンサ]](レフ・ワレサ)【政治家・元大統領】\n*[[ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ]]【軍人・共産党元第一書記・元大統領】\n*[[バーシア|バーシャ・チェチェレフスカ]]【シンガー】\n*[[パウエル・ナツラ]]【柔道家、総合格闘家。アトランタオリンピック男子柔道95kg級金メダリスト】\n*[[ズビグニェフ・ボニエク]]【サッカー選手】\n*[[ロベルト・レヴァンドフスキ]]【サッカー選手】\n*ロベルト・クビツァ([[ロバート・クビサ]])【F1ドライバー】\n*[[アダム・マリシュ]]【スキージャンプ選手】\n*[[カミル・ストッフ]]【スキージャンプ選手】\n*ジェシカ・ジャクボウスキ【医師】\n*タデウシュ・カントール【劇作家・演出家】\n\n\nファイル:JohannesPaul2-portrait.jpg|ヨハネ・パウロ2世\nファイル:Nikolaus Kopernikus.jpg|コペルニクス\nファイル:Marie Curie (Nobel-Chem).png|マリア・スクワォドフスカ(キュリー夫人)\nファイル:Tadeusz Kościuszko.PNG|コシチューシュコ\nファイル:Irena Sendlerowa 2005-02-13(duplicate).jpg|イレーナ・センドラー\nファイル:Frederic Chopin photo sepia.jpeg|ショパン\nファイル:Paderewski plakat 2007.jpg|パデレフスキ\nファイル:Krzysztof Penderecki.jpg|ペンデレツキ\nファイル:Karol Szymanowski.jpg|シマノフスキ\nファイル:Zamenhof.gif|ザメンホフ\nファイル:Janusz Korczak.PNG|コルチャック先生\nファイル:Jozef Pilsudski.jpg|ユゼフ・ピウスツキ\nファイル:Andrzej Wajda 2004.jpg|ヴァイダ監督\nファイル:Henryk-Sienkiewicz.jpg|シェンキェヴィチ\nファイル:Stanislaw Lem by Kubik.JPG|スタニスワフ・レム\nファイル:Lech Walesa.jpg|レフ・ヴァウェンサ(ワレサ)\nファイル:Adam Małysz at the 2010 Vancouver Winter Olympics.jpg|アダム・マリシュ\nファイル:Robert Kubica 2010 Malaysia.jpg|ロバート・クビサ\nファイル:Anna Maria Jopek, Empik Junior, Warszawa, 01.jpg|アナ=マリア・ヨペック\n\n\n==出典==\n{{Reflist|2}}\n\n==参考文献==\n*{{Cite book |和書 |author=[[小谷賢]] |title=日本軍のインテリジェンス - なぜ情報が活かされないのか |publisher=[[講談社]] |series=講談社選書メチエ 386 |date=2007-04 |isbn=978-4-06-258386-2 |ref=小谷 2007年 }}\n\n{{参照方法|date=2015年11月14日 (土) 12:34 (UTC)}}\n*{{Cite book |和書 |author=山本俊朗 |author2=井内敏夫 |title=ポーランド民族の歴史 |publisher=[[三省堂]] |series=三省堂選書 75 |date=1980-07 |isbn=978-4-385-43075-1 |ref=}}\n\n==関連項目==\n{{sisterlinks\n|commons=Polska\n|commonscat=Poland\n}}\n*[[ポーランド関係記事の一覧]]\n*[[ポーランド君主一覧]]\n*[[ポーランドの大統領一覧]]\n*[[ポーランドの都市の一覧]]\n*[[ポーランドの観光地]]\n*[[ポーランド・リトアニア共和国]]\n*[[ワルシャワ公国]]\n*[[フス戦争]]\n*[[カティンの森事件]]\n*[[ポロニウム]] ポーランドに因む命名。\n*[[ユニテリアン主義]] 思想的先駆者は{{仮リンク|ポーランド兄弟団|en|Polish Brethren}} 1556年1月22日に[[ポーランド王国]]で活動を開始、後にそれは[[ポーランド・リトアニア共和国]]で広範囲に伝道されて行った。\n*[[ポーランドボール]] 同国をネタとしたネットミーム\n\n==外部リンク==\n;政府\n*[http://www.poland.gov.pl/ ポーランド共和国公式サイト] {{pl icon}}{{en icon}}\n*[https://www.prezydent.pl/ ポーランド大統領府] {{pl icon}}{{en icon}}\n*[https://www.premier.gov.pl/ ポーランド首相府] {{pl icon}}{{en icon}}\n;日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/poland/ 日本外務省 - ポーランド] {{ja icon}}\n;大使館\n*[https://www.pl.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ポーランド日本国大使館] {{ja icon}}\n*[http://www.tokio.polemb.net/index.php?document=81 在日ポーランド大使館] {{ja icon}}\n;観光その他\n*[https://www.poland.travel/ja ポーランド政府観光局] {{ja icon}}\n*{{Twitter|PolandTravel_jp|ポーランド政府観光局}}{{Ja icon}}\n*{{Facebook|poland.travel.jp|ポーランド政府観光局}}{{Ja icon}}\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/pl/ JETRO - ポーランド] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{Good article}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:ほおらんと}}\n[[Category:ポーランド|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "バーレーン", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =バーレーン\n | 日本語国名 =バーレーン王国\n | 公式国名 ='''{{Lang|ar|مملكة البحرين}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Bahrain.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Bahrain.svg|125px|バーレーンの国章]]\n | 国章リンク =[[バーレーンの国章|国章]]\n | 標語 =なし\n | 位置画像 =Bahrain on the globe (Bahrain centered).svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]\n | 首都 =[[マナーマ]]\n | 最大都市 =マナーマ\n | 元首等肩書 =[[バーレーンの国王|国王(マリク)]]\n | 元首等氏名 =[[ハマド・ビン・イーサ・アール・ハリーファ]]\n | 首相等肩書 =[[バーレーンの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[ハリーファ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ]]\n | 面積順位 =177\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =758\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2010\n | 人口順位 =160\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =1,235,000\n | 人口密度値 =1,019\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =79億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=86&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=419&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =96\n | GDP値MER =212億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =105\n | GDP値 =269億\n | GDP/人 =34,605\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1971年]][[8月15日]]\n | 通貨 =[[バーレーン・ディナール]]\n | 通貨コード =BHD\n | 時間帯 =+3\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =Bahrainona (我らのバーレーン)\n | ISO 3166-1 = BH / BHR\n | ccTLD =[[.bh]]\n | 国際電話番号 =973\n | 注記 =\n}}\n'''バーレーン王国'''(バーレーンおうこく、{{lang-ar|مملكة البحرين}}, [[ラテン文字]]: {{transl|ar|DIN|Mamlakat al-Baḥrayn}})、通称'''バーレーン'''は、[[西アジア]]・[[中東]]に位置し、[[ペルシア湾]]の[[バーレーン島]]および大小33の島([[ムハッラク島]]など)からなる[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[マナーマ]]。\n\n王家の{{仮リンク|ハリーファ家|en|House of Khalifa}}は[[クウェート]]の[[サバーハ家]]や[[サウジアラビア]]の[[サウード家]]と同じく{{仮リンク|アナイザ族|en|`Anizzah}}出身で[[スンナ派]]であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかった[[サファヴィー朝]]や[[アフシャール朝]]の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数を[[シーア派]]が占める。\n\n[[1994年]]以後、シーア派による反政府運動が激化し、[[2001年]]2月に行われた[[国民投票]]によって[[アミール|首長]]制から[[王制]]へ移行した。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアラビア語で {{lang|ar|مملكة البحرين}}([[ラテン文字]]: {{audio|Ar-Mamlakat al-Baḥrayn.oga|Mamlakat al-Baḥrayn|help=no}} マムラカトゥ・アル=バフライン)、通称、{{lang|ar|البحرين}}({{audio|Ar-Bahrain-1.oga|al-Baḥrayn|help=no}} アル=バフライン)。\n\n公式の英語表記は Kingdom of Bahrain。通称 Bahrain。国民・形容詞はBahraini。\n\n日本語の表記はバーレーン王国。通称バーレーン。'''バハレーン'''、'''バハレイン'''と書かれることもある{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/バハレーン-361040 |title = 大辞林 第三版 バハレーンとは |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-01-06 }}。[[正則アラビア語]]に従った仮名表記では「'''バフライン'''」になる。\n\n国名の{{lang|ar|بحرين}}は定冠詞{{lang|ar|الـ}}(ラテン文字転写:al)を除いた形。一般名詞の双数形で属格。アラビア語で「二つの海」という意味であり、島に湧く淡水と島を囲む海水を表すとされている。[[2002年]]、'''バーレーン国'''(State of Bahrain)から現在の名称に変更した。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|バーレーンの歴史|en|History of Bahrain}}}}\n\nかつては[[ディルムン]]文明と呼ばれる[[エジプト文明]]や[[シュメール文明]]に匹敵する文化の中心地であったといわれている。15世紀ごろまでは[[真珠]]の産地であった。\n\n* 16世紀、ペルシャの圧力を受ける中、ポルトガルが進出\n* [[1782年]] ハリーファ家が[[カタール]]から移住。支配が始まる\n* [[1867年]] {{仮リンク|カタール・バーレーン戦争|en|Qatari–Bahraini War}}\n* [[1868年]] {{仮リンク|イギリス・バーレーン合意 (1868年)|en|Qatari–Bahraini War#Anglo-Bahraini agreement of 1868|label=イギリス・バーレーン合意}}\n* [[1880年]] [[イギリス]]の[[保護国]]となる\n* [[1931年]] 米国の[[国際石油資本]]{{仮リンク|スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア|en|Standard Oil of California}}(通称ソーカル、SoCal。現:[[シェブロン]])の子会社である[[:en:Bahrain Petroleum Company]](BAPCO)が[[石油]]([[:en:First Oil Well, Bahrain]])を発見。\n* [[1968年]] [[イギリス]]軍の[[スエズ]]以東撤退が発表されたのを契機に、バーレーンを含む湾岸の9首長国が連邦結成協定を結ぶ\n* [[1971年]] バーレーン国として独立\n* [[1975年]] 議会廃止\n* [[1990年]]代 [[:en:1990s uprising in Bahrain]]\n* [[2001年]] 民主化推進に向け、国民投票を実施\n* [[2002年]] 国名をバーレーン王国へ改称し、[[絶対君主制]]から[[立憲君主制]]へ移行\n* [[2011年]] [[2011年バーレーン騒乱]]。シーア派国民による反政府デモが起こる。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Bahrain-map-ja.jpeg|thumb|280px|バーレーンの地図]]\n{{main|{{仮リンク|バーレーンの地理|en|Geography of Bahrain}}}}\n\nサウジアラビアの東、ペルシャ湾内にある群島。主な島はバーレーン本島・[[ムハッラク島]]・{{仮リンク|シトラ島|en|Sitra}}で、バーレーンには計33の島がある{{Cite web |date=2016-04-20 |title=バーレーン概観 |url=https://www.bh.emb-japan.go.jp/itpr_ja/bahrainoverview.html |publisher=外務省(在バーレーン日本国大使館) |accessdate=2019-10-20 }}。国土の大半が[[砂漠]]と[[石灰岩]]に覆われている。\n\n[[ケッペンの気候区分]]は[[砂漠気候]](BW)。\n\nサウジアラビアとは「[[キング・ファハド・コーズウェイ]]」という全長約24kmの橋によって結ばれている。\n{{左|{{File clip | Bahrain Topography.png | width = 180 | 5 | 5 | 40 | 5 | w = 1069 | h = 1486 | 地形図}}}}\n{{Clearleft}}\n\n=== 地方行政区分 ===\n[[ファイル:Governorates of Bahrain 2014.png|200px|thumb|地方行政区分]]\n{{main|バーレーンの行政区画}}\n4つの県がある。[[2003年]][[7月3日]]までは12の行政区に分けられていた。\n# [[南部県 (バーレーン)|南部県]]\n# [[北部県 (バーレーン)|北部県]]\n# [[首都県]]\n# [[ムハッラク県]]\n\n=== 都市 ===\n{{main|バーレーンの都市の一覧}}\n\n== 政治 ==\n=== 政体 ===\nかつては[[絶対君主制]]で、「[[クウェート]]より危うい国」とされていたが、[[湾岸戦争]]以後、民主化を求める国民による暴動が絶えず、首長([[アミール]])であるシャイフ・[[ハマド・ビン・イーサ・アール・ハリーファ|ハマド・ビン・イーサー・アール・ハリーファ]]の下で次々と民主化を実行し、[[2002年]]より政体を立憲君主制とし、君主の称号を国王([[マリク]])と改めた。シャイフ・ハマド・ビン・イーサー・アール・ハリーファ首長は国王に即位した。[[二院制]]の[[議会]](国王が任命する評議院と直接選挙による代議院)を設置し、内閣には国王によって任命される[[首相]]を置き、男女平等[[参政権]]や[[司法権]]の独立などの体制を整えている。\n\n=== 外交 ===\n外交面では中東地域の国々や[[イギリス]]、[[フランス]]、[[日本]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を始め、多くの国と良好な関係を築いており、また[[親米]]国だが、[[カタール]]とはハワル諸島に関する[[領土問題]]がある。[[イラク]]と関係が悪かったこともあり、[[湾岸戦争]]時にミサイルで狙われたこともある。またペルシア湾を挟んで向かい合う大国[[イラン]]とは、[[パフラヴィー朝]]が「バーレーンは歴史的にみてイラン([[ペルシア]])の領土である」と領有権を主張していたことから、同国に対して警戒心が強いとされる。[[イスラーム革命]]後は、イランが国内の[[シーア派]]を扇動して体制転覆を図るのではないかと脅威に感じており、バーレーンのスンナ派住民の間には、こうした警戒心から反イラン・反シーア派感情が強いとされる。アメリカも「敵の敵は味方」思考からスンナ派(政権側で少数派)のシーア派(国内多数)弾圧に懸念を表明しつつも、対話を促す程度にとどまってきた。\n\n2016年1月2日にサウジアラビアがイスラム教[[シーア派]]の有力指導者を処刑したことをきっかけにサウジアラビアとイランの関係は急速に悪化し、イランの首都[[テヘラン]]にあるサウジアラビア大使館が襲撃されたことをきっかけにサウジアラビアはイランとの国交を断絶し、これに続いてバーレーンもイランとの国交断絶を行っている{{Cite news\n | url=http://jp.reuters.com/article/saudi-iran-bahrain-idJPKBN0UI11O20160104\n | title=バーレーン、イランと国交断絶\n | work=ロイター\n | publisher=[[ロイター]]\n | date=2016-01-04\n | accessdate=2016-01-04\n}}。\n\n隣国サウジアラビアとは、王家が同じ部族の出身ということもあって関係が深く、実質的な[[保護国]]となっている。[[2011年バーレーン騒乱]]の際は、サウジアラビアの軍事介入によって事態が収束した。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|バーレーン国防軍}}\n軍事面では湾岸戦争後、アメリカと防衛協定を結び、[[アメリカ合衆国軍|アメリカ軍]]が駐留しており、[[第5艦隊 (アメリカ軍)|第5艦隊]]の司令部がある。[[2015年]]には[[明治維新]]以降として、史上初の多国籍国際合同艦隊の司令官職として、日本の[[海上自衛隊]]より任命された幹部自衛官が赴任し、当地バーレーン[[第5艦隊]]での国際協力任務を完遂した。南部の約25%が[[アメリカ軍]]基地となっている。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Modern Manama.jpg|thumb|バーレーンの首都、[[マナーマ]]]]\n[[ファイル:Al Bander Resort.jpg|thumb|バーレーンの観光]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2011年]]のバーレーンの[[GDP]]は約261億ドルと推計されており[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=45&pr.y=13&sy=2010&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=419&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるバーレーンのGDP]、[[日本]]の[[島根県]]よりやや小さい経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 内閣府 県民経済計算]。\n\n中東で最も早く[[石油]]採掘を行った国で、[[国内総生産|GDP]]の約30%は石油関連事業によるものであり、その恩恵で国民には所得税が皆無であるが、[[1970年]]ごろから石油が枯渇し始め、このままいくと、あと20年余りで完全に枯渇するという問題に直面していた。資源探査を続けた結果、[[2018年]][[4月1日]]、政府は西部沖合で国内で確認されていた埋蔵量を上回る規模の[[油田]]を発見したと発表している{{Cite web |date= 2018-04-02|url= http://www.afpbb.com/articles/-/3169618?cx_recommend=popin |title=バーレーン、過去最大の油田発見 「既存の埋蔵量圧倒」|publisher= AFP|accessdate=2018-04-06}}。\n\n隣国サウジアラビアとは橋で結ばれているため、経済的な結びつきが強い。加えて同国が事実上の鎖国体制を敷いていることや[[ペルシャ湾]]の入口にあるという地理的特性を活かし、中東のビジネスの拠点、[[金融センター]]を目指してインフラ整備を進め、石油精製やアルミ精製、貿易、観光などの新規事業も積極的に展開し、[[多国籍企業]]を始めとした外国資本が多数進出している。[[2010年]]9月、英国の[[シンクタンク]]のZ/Yenグループによると、バーレーンは世界第42位の[[金融センター]]と評価されており、[[中東]]では[[ドバイ]]、[[カタール]]に次ぐ第3位である[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。\n\n[[観光]]にも力を入れており、現在は豊かな国の一つとして数えられているが、[[失業率]]が15%超 (政府発表値約6.6%:2003年) とGDPと比べて高い。\n\n[[通貨]]単位は[[バーレーン・ディナール]]。レートは1米ドル=0.377バーレーン・ディナール(2010年12月3日現在)\n\n== 交通 ==\n{{右|\nBahrainInternationalAirport01.jpeg|[[バーレーン国際空港]]\nKing Fahd Causeway (3206595761).jpg|[[キング・ファハド・コーズウェイ]]\n}}\n国営[[航空会社]]の[[ガルフ・エア]]が[[アジア]]や[[ヨーロッパ]]、[[アフリカ]]、[[オセアニア]]諸国に乗り入れている他、世界各国の航空会社が[[バーレーン国際空港]]に乗り入れている。[[日本]]から行く場合は、[[ドバイ国際空港|ドバイ]]やドーハなどで乗り換えていくのが一般的である。\n\n島国ではあるが、1986年に[[キング・ファハド・コーズウェイ]]が開通、サウジアラビアとの間を車で行き来することが可能になっている。\n\n2008年に[[バーレーンのライトレール網|ライトレール]]の建設計画が公表されたが、2009年からの建設予定が度々延期が繰り返されている。\n\n== 国民 ==\n[[File:Bahrain population pyramid 2012.jpg|thumb|250px|バーレーンの世代別人口分布]]\n\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|バーレーン国籍|red|46}}\n{{bar percent|外国籍|silver|54}}\n}}\n2010年の調査によると、バーレーン国籍は46%(568,390人)に過ぎず、半数以上の54%(666,172人)を外国人労働者が占めている。外国人労働者の中で最大の勢力はインド人で290,000人を数える。\n\n住民は[[アラブ人]]が7割ほどを占めている(バーレーン人が63%、その他のアラブ人が10%)。その他に[[イラン人]]が8%、アジア人([[印僑]]など)が19%などとなっている。シーア派多数の人口構成を変えるために、[[パキスタン]]等他のスンナ派イスラーム諸国からの移民を受け入れ、国籍を与えていると言われている。\n\n=== 言語 ===\n言語は公用語が[[アラビア語]]で、日常的には[[アラビア語バーレーン方言|バーレーン方言]]が話される。他に[[ペルシア語]]、[[ウルドゥー語]]、[[ヒンディー語]]などが使われる。[[英語]]も広く使われている。\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title=イスラム教の宗派\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|シーア派|yellow|75}}\n{{bar percent|スンニ派|green|25}}\n}}\n宗教は、バーレーン国籍保持者に限ると、[[イスラーム]]が99.8%に達し[[国教]]となっている。そのうち[[シーア派]]が75%、[[スンナ派]]が25%となっている。外国籍を含むと、[[イスラーム]]が70.2%にまで下がり、残りは[[キリスト教]]が14%、[[ヒンドゥー教]]が10%などとなっている。近年はインドなどからの労働者の増加により、非イスラム教の割合が増加傾向にある。少数派であるスンナ派は政治やビジネスなどの面で優遇されて支配層を形成しているのに対して、多数派であるシーア派は貧困層が多く、公務員や警察には登用されないなど差別的な待遇に不満を感じているとされる。こうした不満が、[[2011年バーレーン騒乱]]に繋がったと見る向きもある。\n\n==== 宗教的規制 ====\n全世界からビジネスマンや観光客が来ることもあってか、[[サウジアラビア]]や[[イラン]]等の周辺国に比べると、宗教的規制はかなりゆるやかである。例えば[[アルコール]]は自由に飲むことができ、週末になると飲酒を禁じられている周辺国から酒を求めて人々が集まって盛り上がる。また、女性も顔や姿を隠す必要はない。\n\n== 文化 ==\n=== 音楽 ===\n欧米の軽音楽の聴取が自由であり、それらに影響された軽音楽がバーレーンでも製作されている。1981年にデビューしたオシリス (Osiris) はバーレーンを代表するロック・バンドで、ヨーロッパでもレコード、CDが発売されている。\n\n=== 女性の社会進出 ===\n女性の政治的社会進出も他の湾岸諸国に比べて進んでおり、就業率は23.5%(2001年)、大学進学率は11.8%(2001年、男子は13.2%)と高い水準を誇るバーレーン王国大使館HPより。\n\nまたサビーカ王妃がアラブ女性連合最高評議会の議長を務めるほか、第61回国連総会議長のハヤー・アール・ハリーファ、同国初の女性閣僚となったナダー・アッバース・ハッファーズ博士など政府の要職に女性が就くことも珍しくない。\n\n=== スポーツ ===\n最も人気のあるスポーツは、世論調査によると[[クリケット]]である[https://www.bahrainthismonth.com/updates/news/survey-finds-cricket-to-be-the-most-popular-sport-in-bahrain Survey Finds Cricket to be the most Popular Sport in Bahrain] Bahrain this month 2019年7月18日閲覧。。\n[[サッカー]]も人気スポーツであり、[[2006 FIFAワールドカップ]]の[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選|アジア最終予選]]を抜けようと努力し、ホームのバーレーンのスタジアムではバーレーン国がチケットを買い上げ、それをバーレーンの市民に無料に配布してホームの試合を盛り上げるなどした。\n\n[[2002年]]に[[釜山]]で行われた[[2002年アジア競技大会におけるサッカー競技|アジア大会サッカー競技]]で当時の[[U-23サッカー日本代表|U-21日本代表]]と対戦して以来、[[サッカーバーレーン代表|バーレーン代表]]は抽選の都合[[サッカー日本代表|日本代表]]との対戦機会が急増しており、[[国際Aマッチ]]の範囲だけでも2002年から2010年にかけて9試合を交えた[[AFCアジアカップ2004|2004年のアジアカップ]]の準決勝、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年ワールドカップ]]の[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選|アジア最終予選]]([[ホーム・アンド・アウェー|H&A]]で2試合)、[[2010 FIFAワールドカップ|2010年ワールドカップ]]の[[2010_FIFAワールドカップ・アジア予選|アジア3次予選および最終予選]](H&Aで2試合×2)、[[AFCアジアカップ2011 (予選)|2011年アジアカップの予選]](H&Aで2試合)。うち日本に対して勝利を収めているのは、2010年ワールドカップのアジア3次予選(ホームゲーム、2008年3月26日)および、2011年アジアカップの予選(ホームゲーム、2009年1月28日)である。。2010年代はFIFAワールドカップ・アジア予選で早期敗退が続いた。\n\n[[ファイル:First lap 2008 Bahrain.jpg|thumb|バーレーンGP]]\nまた西部の港町ザラク近郊の[[砂漠|砂漠地帯]]である[[サヒール]]に[[バーレーンインターナショナルサーキット|サーキット]]を建設し、[[フォーミュラ1|F1]]開催の誘致に成功、[[2004年]]から[[バーレーングランプリ|バーレーンGP]]を開催している。\n\n21世紀以降は[[ケニア]]、[[エチオピア]]などアフリカ出身の選手を多数帰化させるなど陸上競技の強化を進め、[[オリンピック]]、[[世界陸上]]、[[アジア競技大会]]などの国際大会で優勝者や上位入賞者を輩出している。\n\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 0 auto;\"\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\"|祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||رأس السنة الميلادية||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||يوم العمال ||\n|-\n|[[12月16日]]、[[12月17日|17日]]||バーレーン国祭日|| اليوم الوطني||\n|-\n|[[ムハッラム]]月1日||イスラム暦新年|| رأس السنة الهجرية||[[イスラム暦]]による移動祝日\n|-\n|ムハッラム月9,10日||[[アーシューラー]]祭||عاشوراء ||イスラム暦による移動祝日\n|-\n|ラビーウ・アル=アウワル月12日||[[預言者生誕祭]]||المولد النبوي ||イスラム暦による移動祝日\n|-\n|シャウワール月1,2,3日||ラマダーン明け祭([[イード・アル=フィトル]])|| عيد الفطر||イスラム暦による移動祝日\n|-\n|ズー・アル=ヒッジャ9日||アラファト・デー|| يوم عرفة||イスラム暦による移動祝日\n|-\n|ズー・アル=ヒッジャ月10,11,12日||犠牲祭([[イード・アル=アドハー]])|| عيد الأضحى||イスラム暦による移動祝日\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n; 注釈\n{{Reflist|group=\"注\"}}\n; 出典\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Bahrain|Bahrain}}\n; 政府\n* [http://www.bahrain.gov.bh/ バーレーン王国政府] {{ar icon}}{{en icon}}\n* [http://www.bahrain-embassy.or.jp/ バーレーン王国大使館] {{en icon}}{{ja icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bahrain/ 日本外務省 - バーレーン] {{ja icon}}\n* [http://www.bh.emb-japan.go.jp/japan/japanMain.htm 在バーレーン王国日本国大使館] {{ja icon}}\n; その他\n* [http://www.jccme.or.jp/japanese/08/08-07-17.cfm JCCME - バーレーン]\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:はあれえん}}\n[[Category:バーレーン|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:イスラム国家]]"} +{"title": "ニュージーランド", "text": "{{otheruses}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ニュージーランド\n| 日本語国名 =ニュージーランド\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|New Zealand}}''' {{Smaller|(英語)}}
'''{{Lang|mi|Aotearoa}}''' {{Smaller|(マオリ語)}}\n| 国旗画像 =Flag of New Zealand.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of New Zealand.svg|100px|ニュージーランドの国章]]\n| 国章リンク =([[ニュージーランドの国章|国章]])\n| 標語 =なし 1\n| 位置画像 =NZL orthographic NaturalEarth.svg\n| 公用語 =[[英語]]、[[マオリ語]]、[[ニュージーランド手話]]\n| 首都 =[[ウェリントン]]\n| 最大都市 =[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]\n| 元首等肩書 =[[ニュージーランド国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[ニュージーランドの総督|総督]]\n| 首相等氏名 =[[パツィー・レディ]]\n| 他元首等肩書1 =[[ニュージーランドの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 =[[ジャシンダ・アーダーン]]\n| 他元首等肩書2 =[[代議院 (ニュージーランド)|代議院議長]]\n| 他元首等氏名2 =トレバー・マーランド\n| 面積順位 =73\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =270,467\n| 水面積率 =ごくわずか\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =120\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 = 4,947,100\n| 人口密度値 = 18.2\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1,798億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=52&pr.y=15&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=196&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2011\n| GDP順位MER =50\n| GDP値MER =1,618億\n| GDP統計年 =2018\n| GDP値 =1,990億{{cite web |url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2018&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=45&pr1.y=1&c=196&s=NGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=|title=New Zealand |publisher=International Monetary Fund |accessdate= 9 October 2018}}\n| GDP/人 =40,266\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[イギリス]]より\n| 確立年月日1 =[[1947年]][[11月25日]][[ニュージーランドの歴史]]に「こうした戦争への参加は国際社会の中でニュージーランドの存在を高め、1931年11月、ウェストミンスター憲章の可決によって、ニュージーランドはカナダ、オーストラリア、南アフリカ連邦などとともにイギリス本国と対等な関係を持つ自治国家として認められることとなった。しかし、ニュージーランドから見た場合、独立国家となるよりもイギリス国民として留まることのほうが利点が大きかったことなどから、この正式な承認は1947年まで待つこととなる。」と書かれ、[[1947年の法]]に「11月25日、1947年ウェストミンスター憲章採択法(Statute of Westminster Adoption Act 1947)成立」と書かれているので、それに合わせた。\n| 通貨 =[[ニュージーランド・ドル]]\n| 通貨コード =NZD\n| 時間帯 =+12\n| 夏時間 =+13\n| 時間帯追記 = 2\n| 国歌 =[[神よニュージーランドを守り給え|{{lang|en|God Defend New Zealand}}]]{{en icon}}
[[神よニュージーランドを守り給え|{{lang|mi|Aotearoa}}]]{{mi icon}}
''神よニュージーランドを守り給え(アオテアロア)''{{center|[[ファイル:God_Defend_New_Zealand_instrumental.ogg]]}}[[女王陛下万歳|{{lang|en|God Save the Queen}}]]{{en icon}}
''神よ女王を護り賜え''
{{center|[[ファイル:United States Navy Band - God Save the Queen.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = NZ / NZL\n| ccTLD =[[.nz]]\n| 国際電話番号 =64\n| 注記 =\n* 注1:かつての標語は、「Onward(英語:さらに先へ)」\n* 注2:[[チャタム諸島]]は、ニュージーランド本土よりも45分進んでいる。\n}}\n\n'''ニュージーランド'''({{lang-en|'''New Zealand'''}}、{{Lang-mi|'''Aotearoa'''}})は、南西[[太平洋]]の[[オセアニア]]の[[ポリネシア]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[ウェリントン]]。最大の都市は[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]。\n\n[[島国]]であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れた[[オーストラリア大陸]]([[オーストラリア|オーストラリア連邦]])と対する。南方の[[南極大陸]]とは2,600km離れている。北は[[トンガ]]、[[ニューカレドニア]]、[[フィジー]]がある。[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]の一国となっている。また、[[ニュージーランド王国]]を構成する最大の主体地域である。\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:TeTuatahianui.jpg|thumb|left|150px|ニュージーランドの国鳥[[キーウィ (鳥)|キーウィ]]]]\n{{main|en:New Zealand place names}}\n正式名称は[[英語]]で {{lang|en|'''New Zealand'''}}(ニュージーランド)、及び[[マオリ語]]で {{lang|mi|'''Aotearoa'''}}(アオテアロア)。略称は、'''NZ'''。\n\n日本語の表記は、'''ニュージーランド'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は'''新西蘭'''であり、略称は'''新'''。1980年代に当時の駐日大使が漢字表記を公募し、'''乳'''国とも表記するとした。ただし、21世紀現在はほとんど使われず、「NZ」の略記の方が多用されている。\n\n{{lang|en|''New Zealand''}} という国名の由来は、[[#歴史|歴史の項]]を参照。マオリ語の'''アオテアロア'''は、「白く長い雲(のたなびく地)」という意味(“{{lang|mi|ao}}”=「雲」、“{{lang|mi|tea}}”=「白」、“{{lang|mi|roa}}”=「長い」){{Cite book|和書 |author = [[片山一道]] |year = 2016 |title = 身体が語る人間の歴史 人類学の冒険 |publisher = [[筑摩書房]] |page = 170 |isbn = 978-4-480-68971-9}}。元々は、北島のみを指す語であり、かつてはニュージーランド全体を指す語として英語の {{lang|en|''New Zealand''}} を音訳した {{lang|mi|''Niu Tireni''}} が使われていた。\n\n愛称は「'''キーウィ'''」(kiwi)。ニュージーランドに生息する鳥[[キーウィ (鳥)|キーウィ]]から名をとり「ニュージーランドの」という形容詞に用いられることがある。口語のキーウィは「ニュージーランド人」を指す、固有名詞に用いられる。キーウィの呼び名にニュージーランドやニュージーランド国民を[[侮蔑]]の意味はなく、ニュージーランド側も認めている呼称である。[[外国為替]]のディーラーの間では、[[ニュージーランド・ドル]]を“kiwi”または“kiwi dollar”とも呼ぶ。\n\n== 地理 ==\n{{main|ニュージーランドの地理}}\n[[File:map new zealand volcanoes.gif|thumb|right|upright|火山は北島に集中する]]\n[[ファイル:MilfordSound.jpg|thumb|left|[[ミルフォード・サウンド]]]]\nニュージーランドの面積は、268,680 [[平方キロメートル|km2]]である。\n\nニュージーランド列島は[[環太平洋造山帯]]に属し、[[北島 (ニュージーランド)|北島]]と[[南島 (ニュージーランド)|南島]]の二つの主要な島と多くの小さな島々で構成される。北島と南島の間には、[[クック海峡]]がある。\n\n'''北島'''(ノースアイランド)には、[[首都]][[ウェリントン]]があり、政府機関が集中している。同国最大の都市である[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]は、商業および経済の中心地となっている。オークランドは、オークランド市、マヌカウ市 ([[:en:Manukau City|en]])、[[ワイタケレ]]市、ノースショア市の4市によって構成されている。オークランドの年間降水日は100日以上で、雨の多い街である。近くの観光名所として、温泉地として有名な[[ロトルア]]、[[タウポ]]、[[ワイトモ鍾乳洞]] (グローワーム洞窟、[[:en:Waitomo Glowworm Caves|en]]) の[[ヒカリキノコバエ|土蛍]]などが有名である。北島は、南島ほど険しい山脈はないが、火山活動が活発である。北島の中での最高峰は、2,797m のルアペフ山である。\n\n'''南島'''(サウスアイランド)は、最も陸地面積の大きな島で、中心都市は[[クライストチャーチ]]。島の中央には「南半球のアルプス山脈」と呼ばれる[[南アルプス山脈]]がそびえる。最高峰は、3,724m の[[クック山]](マオリ語では'''アオラキ'''、「雲を貫く」という意味)で、その他に3,000m 以上の峰が18ある。他にも[[タスマン氷河]]、[[サザンアルプス]]、[[クック山]]、[[ミルフォード・サウンド]]のような豊かな自然も有名である。[[クイーンズタウン (ニュージーランド)|クイーンズタウン]]は世界的に有名な観光・保養地である。温泉地も各地に点在する。\n\n=== 地質 ===\n風光明媚な地形、火山、温泉、地震は複雑な活動中の地質に起因する。北島の東側には北のトンガ海溝に続く海溝があり、ここでは太平洋プレートがオーストラリアプレートに沈み込み、西側の北島に火山・地震が多い原因となる。南島北部には5本の主要断層があり南のアルプス断層に集約する。この断層は南島を斜めに縦断する右ずれのトランスフォーム断層である。\n\n=== 気候 ===\n{{main|en:Climate of New Zealand}}\n気候はほぼ全土が[[西岸海洋性気候]]に含まれ、夏は涼しく、冬の強烈な寒波もない。1年を通して温暖な気候であるが、北島・南島ともに多くの[[スキー場]]があり、世界中から[[スキーヤー]]が訪れる。[[南半球]]の地理的、気候的な条件も好まれ、世界各国の[[国際スキー連盟|スキー連盟]]の冬季強化合宿地に選ばれている。\n\n1世帯当りの敷地面積は約500m²、住宅床面積は約200m²である。\n\n=== 生態系 ===\n[[ファイル:Takahe and chick.jpg|thumb|right|220px|ニュージーランド固有の種の一つ、[[タカヘ]]。[[飛べない鳥]]であり、絶滅が心配されている。]]\n{{main|en:Biodiversity of New Zealand}}\nニュージーランドの北島、南島およびスチュアート島は太古から大陸から切り離され孤立したため独特の生態系が形成された。\nとりわけ、[[コウモリ]]類、[[クジラ]]類以外の[[哺乳類]]が全くいないことは特筆すべきであり、そのため、通常なら陸生哺乳類が担うべき役割を鳥類が担う形で[[適応放散]]し、すでに絶滅した巨鳥[[モア]]をはじめ、[[キーウィ (鳥)|キーウィ]]や[[フクロウオウム]]、[[タカヘ]]など[[飛べない鳥]]による生態系が発達した。\n\n人類の到来以降(特にヨーロッパ系白人移民の入植以降)は、持ち込まれた哺乳類動物(イヌ、ネコ、ネズミ、シカなど)によってこうした生態系が大きく撹乱された。現在では、生物の持込には厳しい制限を敷く保護政策がとられている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ニュージーランドの歴史}}\n=== ポリネシア人開拓者 ===\n[[9世紀]]頃、ポリネシア人開拓者が島々にやってきていて、彼らの子孫は [[マオリ]]人と呼ばれる。ニュージーランドの東に位置する[[チャタム諸島]]に行った子孫は[[モリオリ人]]と呼ばれている。モリオリ人がチャタム諸島に、ニュージーランドを経由して来たのか、他のポリネシア地域から直接渡ったのかは今でも議論がある一方、[[言語学]]的には証明がなされているClark, 1994, AUP。マオリ人はニュージーランド北南島(特に北島)を「[[アオテアロア]]」(長い白い雲の土地)と呼んでいた。\n\n最初の居住者は[[モア]]の狩猟者たちで、乱獲によりモアを[[15世紀]]までに絶滅させた。モアを餌としていた[[ハルパゴルニスワシ]](ハースト・イーグルとも。[[鷲]]の仲間で、羽を広げると3mもある史上最大の[[猛禽類]])もモアと共に絶滅している。\n\n民族 ({{lang|mi|iwi}}) の縄張り ({{lang|mi|rohe}}) に分かれていた。マオリは[[海産物]]、[[植物]]、[[動物]]、モア、[[ナンヨウネズミ]]、[[サツマイモ]] ({{lang|mi|kumara}}) を食べていた。\n\n=== ヨーロッパの探検家 ===\n[[ファイル:Endeavour replica in Cooktown harbour.jpg|thumb|250px|[[ジェームズ・クック|クック]]の[[エンデバー (帆船)|エンデバー号]]のレプリカ]]\nヨーロッパ人として初めてこれらの島を「発見」したのは、オランダ人の[[アベル・タスマン]]で、[[1642年]][[12月]]に {{lang|nl|Heemskerck}} 号と {{lang|nl|Zeehaen}} 号で、南島と北島の西海岸に投錨。マオリとの争いがあったために西岸を[[トンガ]]へ北上し北南島西岸のスケッチをした。彼は、最初、[[アントウェルペン]]出身の水夫ヤコブ・ル・メール ({{lang|nl|Jacob Le Maire}}) が[[1616年]]に「発見」した[[チリ]]の南の土地だと思い、“{{lang|nl|Staaten Landt}}”(英:“{{lang|en|Staten Island}}”)と[[地図]]に記した。\n\n[[1643年]]に[[ヘンドリック・ブラウエル]]によって改めて調査され、チリの南ではないと分かると、オランダの知識人はオランダの[[ゼーラント州]] ({{lang|nl|Zeeland}}) にちなみ、[[ラテン語]]で “{{lang|la|Nova Zeelandia}}”(「新しい海の土地」という意味。英語の “{{lang|en|New Sealand}}” にあたる)。と名付け、後には[[オランダ語]]で “{{lang|nl|Nieuw Zeeland}}” と呼ばれた。\n\nタスマンが訪れてから100年以上後、[[ジェームズ・クック]]が[[エンデバー (帆船)|エンデバー]]で[[1769年|1769]]-[[1770年]]に訪れた時に、[[英語]]で “{{lang|en|New Zealand}}” と呼んだ。クックが “{{lang|nl|Zeeland}}” を “{{lang|en|Sea land}}” と直訳しなかったのは、オランダ語の発音の名残と、[[デンマーク]]の[[シェラン島]](“{{lang|en|Zealand}}”。[[コペンハーゲン]]がある島)にもちなんだためといわれる。ジェームズ・クックはその後の第2次・第3次航海でもニュージーランドを訪れた。その時に北島・中島・南島と名付けたが、中島が今の南島に、その時の南島が今の[[スチュアート島]]になった。\n\n=== 経済改革と行政改革 ===\n戦後のニュージーランドは、イギリスを主な貿易相手国とする農産物輸出国として発展し、世界に先駆け[[福祉国家論|高福祉国家]]となる。しかし、1970年代にイギリスが[[ヨーロッパ共同体|EC]]の一員としてヨーロッパ市場と結びつきが強まり、ニュージーランドは伝統的農産物市場を失い経済状況は悪化した。さらに、[[オイルショック]]が追い打ちをかけた。[[ニュージーランド国民党|国民党]]政権は農業補助政策を維持する一方、鉱工業開発政策を開始するなど[[財政政策]]を行うもいずれも失敗し、財政状態はさらに悪化した。\n\n[[1984年]]、[[ニュージーランド労働党|労働党]]の[[デビッド・ロンギ]]が政権を勝ち取ると、「国民の支持が得られなくともやるべきことは断行する」との固い決意のもと、政権主導の改革を押し進めた。ロンギ首相(当時)と[[ロジャー・ダグラス|ダグラス]]財務大臣(当時)の改革は、[[ロジャーノミクス]]と呼ばれる経済改革につながる。主な事例としては、21の国営企業(電信電話、鉄道、航空、発電、国有林、金融など)を自国資本・外国資本を問わず民営化した。大学や国立研究所を法人化し実質無料であった学費を民間の大学と同様にした。各産業への保護と規制は撤廃され、外資のニュージーランド経済への資本参加を許可し、政府による許認可を極力なくし、[[官僚]]の数を半減した。規制撤廃、農業における補助金・優遇制度の撤廃、税制改革、競争原理の導入、行政部門の役割の見直しなど一連の改革は、一時的に倒産件数や失業率の悪化を招き、ロンギは首相を降ろされたが、結果として、ニュージーランド経済は成長軌道に乗り、[[ニュージーランドの医療|福祉サービスも向上した]]。以降、これらの改革は労働党と国民党を問わず受け継がれ、現在のニュージーランドは極めて規制の少ない国となっている。\n\n1990年代後半からとりわけ環境問題、自然保護政策に重点を置き、外資に売却した鉄道会社を再購入するなど[[地球温暖化]]対策に積極的な姿勢を示している。国内各地で[[エコツーリズム]]を開催するなど観光政策と自然保護政策の両立を目指している。映画産業の成長により広大な自然地形は[[ロケーション撮影|ロケーション撮影地]]として映画産業、海外メディアにも広く利用されニュージーランドの広報活動にも貢献している。\n\n== 政治 ==\n{{main|en:Politics of New Zealand|en:Government of New Zealand}}\n[[ファイル:SIF-Beehive-3-Cropped.jpg|thumb|left|200px|“蜂の巣”を意味する「ビーハイブ ({{lang|en|Beehive}})」。首相や大臣などの執務塔。議事堂ではない。]]\n[[File:Jacinda Ardern, 2018.jpg|thumb|right|150px|アーダーン首相]]\n\n政体は[[ニュージーランド国王]] ({{lang-en-short|King/Queen of New Zealand}})Royal Titles Act 1974, s. 2 を国家元首とする立憲君主制であるDepartment of the Prime Minister and Cabinet [http://www.dpmc.govt.nz/honours/overview/history.html “New Zealand Honours: History of Royal Honours”] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110804214234/http://www.dpmc.govt.nz/honours/overview/history.html |date=2011年8月4日 }}(2008年3月27日アクセス)。ニュージーランド国王は連合王国国王([[イギリス]]国王)と同一人物であるが、王位は独立して存在する([[同君連合]])Graham, D. (1997) ''Trick or Treaty'' (ISBN 978-0-908935-24-6) Institute of Policy Studies, Victoria University of Wellington, p. 2。ニュージーランド政府(通例はニュージーランドの首相)の助言に基づき国王により任命された[[ニュージーランドの総督|ニュージーランド総督]]が国王の職務を代行するThe Governor-General of New Zealand [http://www.gov-gen.govt.nz/role/constofnz.htm “Constitution of New Zealand”](2008年3月27日確認)。行政府の長は首相である。議会による選出に基づき、総選挙で最も多くの議席を獲得した政党の党首が選出され、ニュージーランド総督が任命する。副首相および閣僚は、首相の推薦に基づきニュージーランド総督が任命する。\n{{See also|ニュージーランド国王|ニュージーランドの総督|ニュージーランドの首相|代議院 (ニュージーランド)}}\n\n[[議会]]は[[一院制]]で、パーラメント (Parliament) と呼ばれる。定数は120議席、任期は3年。かつては[[小選挙区制]]を採用していたが、現在は[[小選挙区比例代表併用制]]を採用している。投票者は小選挙区票と政党票の計2票を投じる。投票は18歳以上のニュージーランド国籍保-者と同国の永住権保有者により行われる。小選挙区数は人口分布により変動する。[[2017年]]総選挙(定数120議席)では、64の選挙区に加え、マオリ市民の議席を保障するために設けられたマオリ選挙区7を加えた総数71の選挙区が設けられた。\n\n2005年9月の総選挙で労働党の[[ヘレン・クラーク]]党首(当時)は、ニュージーランドファースト党・統一未来党・緑の党からの協力を得て、革新党との連立政権を発足させた。中道の統一未来党からは閣外協力を得た。労働党・革新党の連立政権は、[[1999年]]の総選挙で、労働党と旧連合党の中道左派勢力が連立を組んだのがはじまり。労働党は3期連続して政権運営を担当した。\n\nマオリ党は、ニュージーランドの先住民が海岸の波打ち際や領海内の大陸棚の国有化に先祖から受け継いできたものと猛反発し、固有の権利を主張して結成され、2005年9月の総選挙で4議席を獲得し国政への影響力を強めた。\n\n[[2008年]]の総選挙は[[11月8日]]に行われ、定数122で、ニュージーランド国民党が59議席(議席獲得率45%)を獲得し3期9年ぶりに政権を奪還した。ニュージーランド労働党は43議席(同34%)に減らし野党に転落した。以下、緑の党8議席(同6%)、ACTニュージーランド党5議席(同4%)、マオリ党5議席(同2%)、ジム・アンタートンズ革新党1議席(同1%)、統一未来党1議席(同1%)。ニュージーランド労働党と連立政権を組んだニュージーランドファースト党はピータース党首を含め議席獲得には至らなかった(2008年の総選挙は[[小選挙区比例代表併用制|比例併用制]]により2005年総選挙より1議席増えて定数122議席、63の選挙区(人口分布により2005年総選挙より1選挙区増)、七つのマオリ選挙区により行われ即日開票された。人口分布により九つの選挙区で選挙区名の改名が行われた)。\n\n[[2011年]]の総選挙は[[11月26日]]に行われ、暫定定数121で、与党国民党は60議席(単独過半数に届かなかった)獲得で第1党、ジョン・キー首相は2期目に入る。ACT党と統一未来党はそれぞれ1議席で1期目から与党に協力。マオリ党は3議席で1期目から閣外協力。労働党は34議席獲得。[http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY201111260338.html NZ総選挙、与党国民党が第一党 キー政権が続投] 朝日新聞 2011年11月26日[http://mainichi.jp/select/world/asia/archive/news/2011/11/27/20111127ddm007030144000c.html ニュージーランド総選挙:首相が勝利宣言 「実績を国民が評価」] 毎日新聞 2011年11月27日\n\n[[2014年]]の総選挙は[[9月20日]]に行われ、定数121で、与党国民党が61議席と、単独過半数を獲得しキー政権が3期目に入る。一方で野党第一党の労働党は32議席にとどまり、議席数を減らすことになった。ファースト党は11議席を獲得し、この選挙で躍進した。\n\n[[2017年]]の総選挙は[[9月23日]]に行われ、定数120で総選挙での政党別議席獲得数は、[[中道右派]]の[[ニュージーランド国民党]]56、[[中道左派]]の[[ニュージーランド労働党]]46、[[ニュージーランド・ファースト党]]9、[[緑の党 (ニュージーランド)|緑の党]]8、ACTニュージーランド党1であり、従前議席のあったマオリ党 ([[:en:Māori Party|en]])及び統一未来党は議席を失った。この結果を受けて労働党はニュージーランド・ファースト党との連立政権樹立に合意し、緑の党の党の閣外協力も得て、2017年10月26日 に[[ジャシンダ・アーダーン]]が第40代首相に就任した。\n{{See also|en:List of political parties in New Zealand}}\n\n[[2020年]][[3月14日]]、アーダーン首相は記者会見に臨み、[[国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況|新型コロナウイルスの感染症]]拡大を阻止するため、入国者全員に14日間の自主隔離を義務付けると表明した。なお、感染症の発生が見られない太平洋の小国からの入国は例外としている。この時点でニュージーランドで確認された患者は6人、死者は0人でった{{Cite web |date= |url=https://jp.reuters.com/article/coronavirus-health-newzealand-idJPKBN21109E |title=NZ、入国者全員に14日間の自主隔離義務付け 新型コロナ対応で |publisher=ロイター |accessdate=2020-03-07}} 。 \n\nニュージーランドは、女性の政治的権利を早くから保障してきたことで知られている。[[1893年]]に世界で初めて[[女性参政権]]を実現させたのはニュージーランドである(被選挙権は[[1919年]]から)。[[2005年]]3月には女性が初めて議会議長に任命され、[[2006年]]8月までの間二人の国家元首(国王、総督)と三権の長(議会議長、首相、首席判事)すべてが女性で占められた。\n\nニュージーランドは、イギリスと同様に[[成文法|成文]][[憲法]]を持たないが、1986年建国法 ([[:en:Constitution Act 1986|en]]) が国の基本法となっている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ニュージーランド軍}}\n[[ニュージーランド軍]]として陸海空三軍を有する。直接的な脅威を受ける国家がないため、冷戦終結後は陸軍を主体とした3軍を再編し、本土防衛のほか、[[国際連合]]の[[国際連合平和維持活動|平和維持活動 (PKO)]] を重点活動とした。ニュージーランドは[[オーストラリア]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などと共に、[[太平洋安全保障条約|ANZUS条約]]に入っている。“ANZUS” の “A” はオーストラリア、“NZ” はニュージーランド、“US” はアメリカを表している。この条約は[[軍事同盟]]であり、太平洋の安全保障が目的であるが、のちに[[南太平洋非核地帯条約]]に参加、核兵器搭載艦艇の寄港を拒否しているためニュージーランドの加盟は有名無実となっている(“AUS”と化した)。\n\n[[イラク戦争]]には反対し派兵しなかったが、[[対テロ戦争]]の一環で[[アフガニスタン]]や[[インド洋]]に兵力を派遣している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|ニュージーランドの国際関係|en:Foreign relations of New Zealand}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of New Zealand.png|thumb|520px|ニュージーランドが外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|[[日本とニュージーランドの関係]]}}\n* 1985年より[[ワーキング・ホリデー]]協定(30歳以下の若年者が1年間海外生活を総合的に体験できる制度。2010年3月29日より1雇用主の元で労働できるのは3箇月以内という期間限定が解除された)。を結んでいる。2004年の日本人への査証発給件数は3,789件(85年よりの累計45,257件)、NZ人への発給件数は211件(85年よりの累計8,769件)となっている。\n* ニュージーランドは[[国際博覧会]]には参加しない方針を取っているが、2005年の[[2005年日本国際博覧会|愛知万博]]には日本との今後の関係の重要性を考慮し、特別参加した。期間中、クラーク首相も来日している。ニュージーランド交響楽団によるコンサートも開催された。\n* ニュージーランドは、1990年代に国内の[[自動車]]製造が終了しており、日本は長らく同国1位の自動車の輸入先となるなど幅広い貿易活動が行われている。一方、貿易の拡大を通じて国内に日本からの[[外来種]]([[カメムシ]]など)移入している事例もあり、国内農業への影響を懸念されている{{Cite web |date= 2018-02-22|url= https://www.cnn.co.jp/business/35115075.html?tag=mcol;relStories|title= 船内からカメムシ、日本の輸送船を入港拒否 |publisher= CNN|accessdate=2018-02-25}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ニュージーランドの地方行政区画}}\n[[ファイル:Regions of NZ Numbered.png|right|300px|ニュージーランドの行政区画]]\n[[ファイル:New Zealand Cities.PNG|240px|right|主要都市]]\n16地方に分かれる。\n; [[北島 (ニュージーランド)|北島]]\n: 1. [[ノースランド地方|ノースランド]]\n: 2. [[オークランド地方|オークランド]]\n: 3. [[ワイカト地方|ワイカト]]\n: 4. [[ベイ・オブ・プレンティ地方|ベイ・オブ・プレンティ]]\n: 5. [[ギズボーン地方|ギズボーン]]\n: 6. [[ホークス・ベイ地方|ホークス・ベイ]]\n: 7. [[タラナキ地方|タラナキ]]\n: 8. [[マナワツ・ワンガヌイ地方|マナワツ・ワンガヌイ]]\n: 9. [[ウェリントン地方|ウェリントン]]\n; [[南島 (ニュージーランド)|南島]]\n: 10. [[タスマン地方|タスマン]]\n: 11. [[ネルソン地方|ネルソン]]\n: 12. [[マールボロ地方|マールボロ]]\n: 13. [[ウェスト・コースト地方|ウェスト・コースト]]\n: 14. [[カンタベリー地方|カンタベリー]]\n: 15. [[オタゴ地方|オタゴ]]\n: 16. [[サウスランド地方|サウスランド]]\n; 特別領\n: [[チャタム諸島]] (Chatham Islands) - 南島[[クライストチャーチ]]の東方約1000kmの太平洋上の島。\n\n以上の他に、以下の地域がニュージーランドと特別の関係を有する。本記事中のデータは、これらの領土を含んでいない。\n; [[自治領]]\n: [[トケラウ]] (Tokelau) \n; [[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]\n: [[クック諸島]] (Cook Islands) \n: [[ニウエ]] (Niue) \n\n[[南極条約]]により棚上げされているが、[[1957年]]に[[南極]][[ロス海]]周辺を[[ロス海属領]] (Ross Dependency) としてその領有を主張した。\n\n[[ニュージーランド国王]]を元首とする[[ニュージーランド王国]]は、これらの領土、自治領、自由連合国家、属領によって[[構成国|構成]]されている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Aucklandqueenmary2.jpg|thumb|right|240px|[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]はニュージーランド最大級の経済都市であり、[[オセアニア]]有数の[[世界都市]]である]]\n{{main|en:Economy of New Zealand}}\n=== 第1次産業 ===\n==== 農業 ====\n{{main|en:Agriculture in New Zealand}}\n豊かな国土と地形から農業が盛ん。とくに[[酪農]]、[[畜産]]が盛んに行われ、およそ3割の輸出品目は農産品で占められる([[乳製品]]19.5%、食肉13.8%(2007年6月)。近年では、国際市場での価格上昇を受け乳製品の輸出が好調FAO2010年推計では世界最大の乳製品輸出国で30.4%、2位EU24.5%、3位米国9.8%。畜産を廃業し酪農へ進出する[[農家]]が増加傾向にある。人口の10倍以上家畜が多いため、国際的にも異色の[[地球温暖化]]対策を進める動きが出ている。羊や牛のげっぷ・おならに含まれる[[メタンガス]]を抑制するというもので、農家からは反発もある。メタンは[[二酸化炭素]]よりも21倍[[温室効果ガス]]が大きい [http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/030902_NZ_gas.html]。\n\n[[果樹]]・[[青果物]]栽培も行なっており、主に[[キウイフルーツ]]や[[フェイジョア]]、[[ツノニガウリ|キワノ]]、[[タマリロ]]などの果物や[[パースニップ]]、[[ルタバガ|スウィード]]、[[テーブルビート|ビートルート]]、[[ルバーブ]]、[[リーキ]]などの[[野菜]]が名産となっている。特にキウイフルーツは世界第3位の生産量があり、外貨獲得のために首相自らが販売PRを行っている[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191211/k10012210891000.html?utm_int=all_side_business-ranking_001 ビジネス特集 きのうフルーツ何食べた?] - [[NHK]]。[[2012年]][[5月8日]]、オークランドの郊外にあるMount Roskillという街で一匹の[[ハエ]]が発見・捕獲され、そのハエを巡って大騒動が巻き起こされている。政府は当時に発見されたハエが{{仮リンク|クイーンズランド・フルーツ・フライ|en|Bactrocera tryoni}}というオーストラリア原生種のハエであることを確認・発表しており、同時にこの種のハエが[[果樹園]]を壊滅させる恐れの強いものであることから[[非常事態宣言]]を発令し、その地域だけでなく周辺の地域においても一切の果物や野菜の[[収穫]]・[[出荷]]が禁止される事態となった{{Cite web|url=https://nzlife.net/archives/4362|title=たった1匹のハエがNZの果樹園を壊滅の危機に|publisher=日刊ニュージーライフ|date=2012-5-11|accessdate=2018-01-07}}。\n\n[[フォンテラ]]はニュージーランド最大の企業組織の一つであり生産者組合組織でもある。\n\n==== 林業 ====\n{{main|en:Forestry in New Zealand}}\n林業、森林業が大変盛ん。対外輸出も好調。2006年度は、およそ31億5000万NZDを輸出し、全輸出額の10%を占める。主な輸出先はオーストラリア、日本、アメリカ、中国など。[[ラジアータパイン]](ニュージーランド松)が主力林。木板、繊維板 (MDF) の需要が高く、[[カーター・ホルト・ハーベイ]]などの林業多国籍企業が主要企業。\n\n=== 第2次産業 ===\n==== 鉱業 ====\nニュージーランドの鉱業は小規模である。有機鉱物資源では、亜炭(20万トン、2002年)、石炭(371万トン)、原油(150万トン)、天然ガス(244千兆ジュール)が採掘されているが、国内需要と比較すると取るに足りない。幸い高低差の大きな地形を生かした水力発電が国内の総発電量の54%を占めているため、有機鉱物資源の輸入量を抑えることに成功している。例えば原油が総輸入額に占める割合は6.0%に過ぎない。\n\n金属鉱物資源では、金(9.8トン)、銀(32トン)、鉄鉱(45万トン)が目立つ。金の採掘はニュージーランドへ移民をひきつけた最初の要因であった。1860年代に金が発見されると、一気にヨーロッパ系の人口が倍増し、主要輸出品目となったほどである。\n\n==== 工業 ====\nニュージーランドの工業は、畜産物の加工が主力である。例えば、世界第3位の羊皮生産(10万トン、世界シェア6.3%、2004年時点)、同第4位のバター(47万トン、5.7%)、同第5位の羊肉(51万トン、4.1%)、同第6位の毛糸(2.2万トン、2.1%)などが挙げられる。世界シェア1%を超える生産物は他に、チーズ(29万トン、1.6%)、牛肉(72万トン、1.2%)、アルミニウム(95万トン、1.2%)、製材(429万立方メートル、1.1%)、リン肥料(34万トン、1.0%)がある。アルミニウムはボーキサイトの主要産出国の一つであるオーストラリアに近く、水力発電が60%を占める豊富な電力が利用できることを生かしたものである。\n\n=== 第3次産業 ===\n==== 観光 ====\n[[File:Air New Zealand, Boeing 787-9, ZK-NZG NRT (23681250756).jpg|thumb|right|240px|[[ニュージーランド航空]]の[[ボーイング787]]]]\n{{main|en:Tourism in New Zealand}}\n年間260万人以上の旅行者が訪れる観光立国である(以下、数字は2010-2011統計)。2010-2011統計では、海外からの観光客による外貨獲得は97億[[ニュージーランド・ドル|NZD]]を記録し[[国内総生産]](GDP) の9%を占める。広大な自然地形と[[ロード・オブ・ザ・リング]]に代表される映画、環境産業が観光客の増加に貢献。政府観光局はアジア、北米、ヨーロッパで広範囲な観光誘致活動を行っている。\n\n国別統計では、オーストラリアからの観光客が全体の45%を占め年間115万人以上が訪れている。その他、主な観光客の出身国はイギリス(22.5万人)、アメリカ合衆国(18.4万人)、[[中華人民共和国]](15.4万人)、[[日本]](6.5万人)、[[ドイツ]](6.3万人)、[[大韓民国]](5.1万人)となっている。特に中華人民共和国からの観光客増加は毎年二桁成長を記録しており、観光省および政府観光局は日本や中華人民共和国などの[[アジア]]諸国からの観光客誘致に積極的である。\n\n日本からニュージーランドへは、[[成田国際空港]]と[[東京国際空港]]、[[関西国際空港]]の3空港からフラッグ・キャリアの[[ニュージーランド航空]]が直行便を運行しているほか、[[シドニー]]や[[シンガポール]]、[[香港]]、[[バンコク]]などから経由便を利用して入国できる。\n\n==== 国際教育 ====\n{{main|ニュージーランドの教育|en:Education in New Zealand}}\n1980年代後半より留学生の受け入れを積極的に行い、現在では輸出項目の5番目に教育ビジネス(留学生ビジネス)が入る。留学生により年間$23億NZドル(2008年)の外貨と教育分野で32,000人分の雇用が生み出される。留学生は2002年の126,919人をピークに減少傾向が続き、2008年は88,557人となっている。2008年の主な地域別留学生数は、中華人民共和国(20,579人)、大韓民国(17,189人)、日本(10,676人)となっている。\n\n=== 貿易 ===\n* 輸出品目 - [[乳製品]]、[[肉]]、[[木材]]・[[木製品]]、[[魚]]、[[機械]]類\n* 輸出国 - [[オーストラリア]] 19.5%、[[アメリカ合衆国]] 13.5%、[[日本]] 10.8%、[[中華人民共和国]] 5.7%、[[イギリス]] 4.5%、[[大韓民国]] 4.0%(2006年12月末)\n* 輸入品目 - [[機械]][[設備]]、[[自動車]]、[[航空機]]、[[石油]]、[[エレクトロニクス]]、[[織物]]、[[プラスチック]]\n* 輸入国 - オーストラリア 20.1%、中華人民共和国 12.2%、アメリカ合衆国 12.1%、日本 9.1%、[[ドイツ]] 4.4%、[[シンガポール]] 4.6%(2006年12月末)\n* [[1983年]]に[[オーストラリア]]との間で経済緊密化条約 (CER) を締結した。2000年に[[シンガポール]]と[[自由貿易協定]] (FTA) を締結した。[[2005年]]4月に[[タイ王国|タイ]]との間で経済緊密化協定 (CEP) を締結した。同年7月18日に太平洋横断戦略的経済連携協定 (TPSEP/P4)をシンガポール、[[ブルネイ]]、[[チリ]]との間で締結した(ブルネイは[[2006年]]8月に締結)。[[2008年]][[4月7日]]に[[中華人民共和国]]と包括的自由貿易協定 (FTA) を締結した。2009年2月27日に、オーストラリアと共同で[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) と包括的自由貿易協定 (FTA) を締結し同年7月より発行される。大韓民国(韓国)との包括的自由貿易協定 (FTA) も交渉入りが合意されている。2009年10月に[[マレーシア]]との間でFTAを締結した。同年11月2日に[[湾岸協力会議]] (GCC) との間でFTAを締結した。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|ニュージーランドの交通|en|Transport in New Zealand}}}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|[[ニュージーランドの鉄道]]}}\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Population pyramid of New Zealand 2015.png|thumb|NZの[[人口ピラミッド]]]][[ファイル:NewZealandPopulationDensity.png|thumb|ニュージーランドの人口密度(色が赤いほど高い)]]\n{{main|en:Demographics of New Zealand}}\n=== 人口 ===\n2017年7月時点での総人口は約451万人と推定されている{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/nz.html|title=The World Factbook — Central Intelligence Agency|accessdate=2018-08-15|website=www.cia.gov|language=en}}。[[人口密度]](1 km2当たり)は約17人である。\nニュージーランドの[[合計特殊出生率]]は2.05人(2012年)で先進国の中では高い水準である。\n=== 民族 ===\n{{main|ニュージーランド人|en:Immigration to New Zealand}}\nニュージーランドは[[多民族国家]]である。[[2013年]]の[[国勢調査]]では、[[ヨーロッパ]]系74.0%、先住民族[[マオリ|マオリ人]]14.9%、[[アジア]]系11.8%、[[太平洋]]諸島系7.4%、中東系・ラテン系・アフリカ系1.2%、その他1.7%である。[[2001年]]の[[国勢調査]]では、アジア系6.6%であったことから、近年アジア系の急増がうかがえる。\n\n=== 言語 ===\n{{main|en:Languages of New Zealand}}\n* [[英語]]([[ニュージーランド英語]]) 95.9%、[[マオリ語]] 4.1%、その他、[[ニュージーランド手話]] 0.63%、[[サモア語]] 2.23%、[[フランス語]] 1.40%、[[ヒンディー語]] 1.16%、[[広東語]] 1.15%、[[北京官話]] 1.08%、[[中国語]](細分されていない) 0.99%、[[ドイツ語]] 0.98%、[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]] 0.77%、[[オランダ語]] 0.70%、[[朝鮮語]] 0.70%、[[スペイン語]] 0.56%、[[アフリカーンス語]] 0.55%、[[日本語]] 0.55%など\n\n=== 人名 ===\n移民も多く、さまざまな名前がある。[[結婚|婚姻]]の際には多数を占める白人は伝統的には男性の姓を名乗ることが多いが、法的には、[[夫婦別姓]]、結合性、夫婦同姓いずれも可能である[http://www.catholicmarriage.org.nz/LinkClick.aspx?fileticket=CdTylRdws80%3D&tabid=5258&language=en-NZ NEW ZEALAND MARRIAGE: LEGAL OVERVIEW], Pre-Marriage Education, Catholic Diocese of Auckland 。\n\n=== 同性婚 ===\n{{Main|en:Same-sex marriage in New Zealand}}\n2013年より、同性間の結婚([[同性結婚]])が認められるようになった。国会での議決の際、[[ニュージーランド国民党|国民党]]の議員だった[[モーリス・ウィリアムソン]]が行ったスピーチは大きく注目され、ウィリアムソンは一躍時の人となった{{cite web|url=http://www.smh.com.au/world/the-sun-will-still-rise-tomorrow-nz-mp-hits-out-at-antigay-marriage-bullies-20130418-2i1rm.html|title='The sun will still rise tomorrow': NZ MP hits out at anti-gay marriage 'bullies' |date=2013-04-18|accessdate=2017-11-26|publisher=[[シドニー・モーニング・ヘラルド]]}}{{cite web|url=http://www.newshub.co.nz/politics/maurice-williamson-an-unlikely-gay-icon-2013041909|title=Maurice Williamson: An unlikely gay icon|date=2013-04-18|publisher=NewsHub|accessdate=2017-11-26}}{{cite web|url=http://www.news.com.au/entertainment/tv/new-zealand-mp-made-famous-by-gay-marriage-speech-to-parliament-to-appear-on-ellen/news-story/63664bcf884be7a27ee6f7ec59fa91b3|title=New Zealand MP made famous by gay marriage speech to parliament to appear on Ellen|date=2013-04-22|accessdate=2017-11-26|publisher={{仮リンク|news.com.au|en|news.com.au}}}}。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|en:Religion in New Zealand}}\nニュージーランドは[[キリスト教]]が主な宗教であるが、人口の多くは世俗的である。2013年の国勢調査によると、キリスト教が約47%(内、[[カトリック教会]] 12.6%、[[聖公会]] 11.8%、[[長老派教会]] 8.5%、その他15.1%)、その他の宗教が6.0%、[[無宗教]] が41.9%、無回答が4.4%だった。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ニュージーランドの教育}}\n[[義務教育]]の期間は6歳から16歳までとなっている。1980年代後半から留学生の受け入れが積極的に行われているが2002年の126,919人をピークに減少傾向が続き、2008年は88,557人となっている。2008年の主な地域別留学生の順位は、1位:中華人民共和国(20,579人)、2位:大韓民国(17,189人)、3位:日本(10,676人)となっている。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|ニュージーランドの医療}}\n[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成され、[[ニュージーランド保健省]]配下の政府機関DHBが医療保険を引き受けている{{Cite |publisher=OECD |date=2013-11-21 |title=Health at a Glance 2013 |doi=10.1787/health_glance-2013-en |isbn=9789264219984 }}。財源は一般税収を原資としており、NZには[[社会保険制度]]は存在しない。\n\n=== 治安 ===\nニュージーランドは、[[政策]]面では[[人種]]・[[性別]]・[[障害]]などへの[[差別]]撤廃に積極的で福祉の充実した[[観光]]立国であるというイメージから、「[[安全]]な国」というイメージが先行している。しかし他国同様に、軽犯罪から重犯罪も発生している[http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/auckland.html][http://www.nz.emb-japan.go.jp/auckland/resources/whats_new/11March08_r.pdf][http://www.nz.emb-japan.go.jp/auckland/whats_new/past_info/anzen_past.pdf 在ニュージーランド日本国大使館治安情報]。[[2007年]][[7月]]から[[2008年]][[6月]]までの[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]市における主な[[犯罪]]の発生認知件数は「[[殺人]]:7件」「[[強盗]]:545件」「[[性犯罪]]:352件」「[[麻薬]]犯罪:2,249件」「[[窃盗]]:17,945件」。\n\n[[失業率]]は6%([[2010年]]1-3月期)と比較的低く押さえられているものの、所得・[[付加価値税]]率 (15%)が高く[[贈与]][[相続税]]が低く(最高税率が基礎控除後で25%)、[[社会保障]]は[[移住]]者に対しても充実していることで、移民への偏見、憎悪も起きている。これに対してニュージーランド[[警察]]は、[[ヘイトクライム]]や[[人種差別]][[犯罪]]に対する特別なプログラムを用意しており、個別の事案に特別に対処する体制を用意している。\n\n犯罪組織としては[[バイカー]]・ギャングの比率が多く、「ブラック・パワー」や「モンゴレル・モブ」などのグループはマオリ族がメンバーの大多数を占めている。\n\n補償金を払う政府機関[[ACC]]がある。資金は税金で、外国人にも支払われる[http://nzdaisuki.com/living/medical/acc.php ACC]。\n\n== マスコミ ==\n{{main|{{仮リンク|ニュージーランドのメディア|en|Media of New Zealand}}}}\n\n=== テレビメディア ===\n* [[ザ・ショッピング・チャンネル (ニュージーランド)]]\n* [[テレビジョン・ニュージーランド]]\n* [[マオリ・テレビジョン]]\n\n=== ラジオメディア ===\n{{main|{{仮リンク|ニュージーランドのラジオ局|en|Radio in New_Zealand}}}} \n* [[ラジオ・ニュージーランド]]\n* {{仮リンク|ラジオ・ニュージーランド・ナショナル|en|Radio New Zealand National}}\n* {{仮リンク|パシフィック・メディア・ネットワーク|en|Pacific Media Network}}\n* {{仮リンク|コミュニティアクセス放送者協会|en|Association of Community Access Broadcasters}}(ACAB)\n:この他には{{仮リンク|学生団体|en|Students'_union|FIXME=英語版記事は学生自治会とリンク}}が運営するラジオ局が存在する。2011年のカンタベリー地震と自主的な学生会員の導入により、学生放送の将来についての新たな懸念が高まったが、放送局の役割は[[ニュージーランド航空]]と{{仮リンク|ニュージーランド文化遺産省|label=文化遺産省|en|Ministry for Culture and Heritage}}によって引き続き認められている。\n\n=== 報道機関 ===\n* {{仮リンク|ニュージーランド書籍協議会|en|New Zealand Book Council}}\n* {{仮リンク|バウアーメディアグループ|en|Bauer Media Group}} \n* [[ハウリング・ザ・ムーン・パブリッシング・リミテッド]] (Howling at the Moon Publishing Limited)社\n\n=== 印刷・出版 ===\n{{main|{{仮リンク|ニュージーランドの印刷媒体の一覧|en|List of print media in New Zealand}}}}\n*新聞\n** [[ニュージーランド・ヘラルド]]\n** [[ニウエ・スター]]\n\n=== 通信 ===\n* オンライン(インターネット)メディア\n\n== 文化 ==\n{{main|en:Culture of New Zealand}}\n{{節スタブ}}\n=== 映画 ===\n{{main|ニュージーランドの映画}}\n都会と自然を兼ね添えた風光明媚な地であり、さらに英語圏であることや、政府や自治体の協力体制ができていること、南半球にあり主な映画製作会社がある北半球と季節が逆であることなどから、近年は映像撮影のロケーション地として需要が高い。多くのハリウッド映画がニュージーランドで製作されているほか、撮影地を訪問するツアーも開催されている。ニュージーランド出身の映画監督に[[ジェーン・カンピオン]]、[[ピーター・ジャクソン]]らがいる。\n
\n'''過去に撮影された主な作品一覧'''\n*[[カンフー・プリンセス・ウェンディー・ウー]] ([[小山田真]]主演、2006年)\n*[[ナルニア国物語/第1章: ライオンと魔女]] ([[ティルダ・スウィントン]]主演、2005年) \n*[[ラストサムライ]] ([[トム・クルーズ]]主演、[[渡辺謙]]・[[小山田真]]準主演、2004年)\n*[[ロード・オブ・ザ・リング#ロード・オブ・ザ・リング三部作|ロード・オブ・ザ・リング]]([[イライジャ・ウッド]]主演、2001年、2002年、2003年)\n*[[クジラの島の少女]]([[ケイシャ・キャッスル=ヒューズ]]主演、2002年)\n*[[ピアノ・レッスン]]([[ホリー・ハンター]][[ハーヴェイ・カイテル]]主演、1993年)\n\n=== 芸術 ===\n{{main|en:New Zealand art}}\n{{節スタブ}}\n*南半球では数少ないアダルトゲームメーカーである[[Q-Max]]が設立された。\n\n=== 文学 ===\n{{main|en:New Zealand literature}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|en:Music of New Zealand}}\n[[ファイル:FIL 2016 - The City Of Auckland Pipe Band - 4780.webm|thumb]]\n* [[ニュージーランド交響楽団]]\n* ニュージーランド出身のオペラ歌手に[[キリ・テ・カナワ]]、ソプラノ歌手[[ヘイリー・ウェステンラ]]らがいる。\n{{節スタブ}}\n\n=== 料理 ===\n[[ファイル:Pavlova dessert.JPG|thumb|伝統的なケーキ{{仮リンク|パブロバ|en|Pavlova (food)}}]]\n{{main|en:New Zealand cuisine}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ニュージーランドの世界遺産}}\nニュージーランド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|en:Public holidays in New Zealand}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:90%; margin-left:1em\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n| [[1月1日]]|| [[元日]]||lang=\"en\"| New Year's Day||土日にあたる場合は、次の月曜日\n|-\n| [[1月2日]]|| 元日翌日||lang=\"en\"| Day after New Year's Day||土日にあたる場合は、次の火曜日か水曜日\n|-\n| [[2月6日]]|| {{仮リンク|ワイタンギ・デー|en|Waitangi Day}}||lang=\"en\"| Waitangi day||[[ワイタンギ条約]]\n|-\n| 3月-4月|| [[聖金曜日]]||lang=\"en\"| Good Friday||移動祝祭日\n|-\n| 3月-4月|| [[イースター・マンデー]] ||lang=\"en\"| Easter Monday||移動祝祭日\n|-\n| [[4月25日]]|| [[アンザック記念日]]||lang=\"en\"| ANZAC Day||[[ガリポリの戦い]]における[[ANZAC|アンザック軍団]]を記念\n|-\n| 6月第1月曜日|| {{仮リンク|女王公式誕生日|en|Queen's Official Birthday}}||lang=\"en\"| Queen's Birthday||\n|-\n| 10月第4月曜日|| {{仮リンク|労働記念日|en|Labour Day}}||lang=\"en\"| [[:en:Labour Day#New Zealand|Labour Day]]||\n|-\n| [[12月25日]]|| [[クリスマス]]||lang=\"en\"| Christmas Day ||週末にあたる場合は、次の月曜日\n|-\n| [[12月26日]]|| [[ボクシング・デー]]||lang=\"en\"| Boxing Day ||土日にあたる場合は、次の火曜日か水曜日\n|}\n\nこの他、地方により異なる日付で「Anniversary Day」が年に1日ずつある。\n\n== スポーツ ==\n{{main|en:Sport in New Zealand}}\n旧イギリス領の歴史から[[ラグビー]](ラグビーユニオン、[[ラグビーリーグ]])、[[クリケット]]、[[ネットボール]](ニュージーランド代表シルバーファーンズは世界的な強豪)、[[ヨット]]レース([[1995年]]、[[2000年]]の[[アメリカスカップ]]優勝)の強豪国でもある。\n\n=== ラグビー ===\n[[ラグビーニュージーランド代表|ラグビーユニオンニュージーランド代表]]こと[[オールブラックス]]は世界屈指の強豪チームであり、試合前にダンスの[[ハカ (ダンス)|ハカ]]を踊ることでも知られる。国内ラグビーも世界屈指のクラブチームが揃い[[スーパーラグビー]]に参加している。2009年10月31日にはオールブラックス(ニュージーランド代表)対ワラビーズ(オーストラリア代表)の公式戦が史上初めて東京で開催された。\n\n[[ラグビーリーグ]]ニュージーランド代表は[[ラグビーリーグ・ワールドカップ]]での優勝経験があり、[[キーウィ (鳥)|キウイ]] (Kiwi) の愛称で親しまれている。オーストラリアのプロリーグである[[ナショナルラグビーリーグ]]にはニュージーランドのラグビーリーグチームも参加している。\n\n=== クリケット ===\n[[クリケット]]は国民的な夏季のスポーツとして人気がある。国際試合はラグビーには及ばないものの多くの視聴者を集めている。[[:en:Sport_in_New_Zealand|[:en]]]\n\n=== サッカー ===\n[[サッカー]]は1982年の[[1982 FIFAワールドカップ|ワールドカップスペイン大会]]で出場歴がある。[[サッカーニュージーランド代表]]チームは、オールブラックスにあやかり、オールホワイツと呼ばれる。近年はラグビーと同様に、試合前にハカを披露するようになった。\n\n[[2010 FIFAワールドカップ|ワールドカップ南アフリカ大会]]予選にも参加し、7大会ぶりの予選突破を決めた[https://web.archive.org/web/20091115144345/http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20091114110.html ニュージーランドが7大会ぶりW杯出場] スポーツニッポン 2009年11月14日閲覧。本大会では3戦引き分けで負けず、健闘したがグループステージで敗退した。\n\n日本人選手では[[ホークスベイ・ユナイテッド]]の[[松本光平 (1989年生のサッカー選手)|松本光平]]、[[オークランド・シティFC]]の[[岩田卓也]]が在籍している。\n\n=== バスケットボール ===\n{{main2|[[:Category:ニュージーランドのバスケットボール選手|ニュージーランドのバスケットボール選手]]を}}\nニュージーランド人初の[[NBA]]選手となった[[ショーン・マークス]]が有名。国内には[[ナショナル・バスケットボール・リーグ (ニュージーランド)|NBL]]と呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。[[バスケットボールニュージーランド代表|代表]]はこれまでに[[近代オリンピック|オリンピック]]出場2回、[[バスケットボール世界選手権|世界選手権]]出場3回を誇る。2000年[[2000年シドニーオリンピックのバスケットボール競技|シドニーオリンピック]]ではアフリカ王者の[[バスケットボールアンゴラ代表|アンゴラ]]相手に1勝をおさめた。[[2002年バスケットボール世界選手権|2002年世界選手権]]では、大方の予想を大きく上回る4位入賞と大健闘。これには世界中のバスケットボール関係者が驚かされ、「大会最大の番狂わせ」と言われた。[[2002年バスケットボール世界選手権|この大会]]ベスト5に選ばれたペロ・キャメロンは唯一の非[[NBA]]選手だった。2004年[[2004年アテネオリンピックのバスケットボール競技|アテネオリンピック]]では、再び1勝を挙げるのみに終わるが、[[2002年バスケットボール世界選手権|2002年世界選手権]]優勝国だった[[バスケットボールセルビア代表|セルビア&モンテネグロ]]相手に90vs87で破り再び世界を驚かせた。[[2006年バスケットボール世界選手権|2006年世界選手権]]では、地元[[バスケットボール日本代表|日本]]に最大18点差つけられるも逆転勝利。[[バスケットボールパナマ代表|パナマ]]戦にも勝利しベスト16入りした。[[バスケットボールニュージーランド代表|代表チーム]]のニックネームは「'''トール・ブラックス (Tall Blacks) '''」。[[ラグビーニュージーランド代表|ラグビー代表]]同様、試合前にはハカを踊る。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ニュージーランド人の一覧}}\n\n== 参考文献 ==\n* Clark, Ross (1994). Moriori and Maori: The Linguistic Evidence. In Sutton, Douglas G. (Ed.) (1994), The Origins of the First New Zealanders. Auckland: Auckland University Press, pp. 123–135.\n* 「ニュージーランドの郵政民営化:「失敗」についての再検証」家森信善、西垣鳴人(会計検査研究No.40 2009.9)[http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j40d03.pdf]\n* 「経済の発展・衰退・再生に関する研究会 第8章 ニュージーランド」宮尾龍蔵(財務総合政策研究所2001年6月)[http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk051/zk051a.htm][http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk051/zk051i.pdf]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n\n== 関連項目 ==\n{{main|ニュージーランド関係記事の一覧}}\n* [[ラーナック城]]\n* [[オーストラリア区]]\n* [[シルバー・ファーン]](銀シダ)- ニュージーランドのシンボルの一つ\n* [[ワイポウア森林保護区]]\n* [[タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ]](国内にある丘に関する記事)\n* [[マオリ王]]\n* [[カンタベリー地震 (2010年)]]\n* [[ジーランディア]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=New_Zealand_/_Aotearoa|commonscat=New_Zealand|voy=New_Zealand|d=Q664|q=no|b=no|v=no}}\n{{osm box|r|556706}}\n\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20070813175450/http://newzealand.govt.nz/ ニュージーランド政府] {{en icon}}\n* [https://web.archive.org/web/20110724200632/http://www.gov-gen.govt.nz/ ニュージーランド総督府] {{en icon}}\n* [http://www.primeminister.govt.nz/ ニュージーランド首相府] {{en icon}}\n* [https://www.mfat.govt.nz/jp/countries-and-regions/north-asia/japan/new-zealand-embassy 在日ニュージーランド大使館] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nz/ 日本外務省 - ニュージーランド] {{ja icon}}\n* [https://www.nz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ニュージーランド日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://www.newzealand.com/jp/ ニュージーランド政府観光局] {{ja icon}}\n* [https://www.airnewzealand.jp/ ニュージーランド航空] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/oceania/nz/ JETRO - ニュージーランド]\n* {{CIA World Factbook link|nz|New Zealand}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Oceania/New_Zealand}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|New_Zealand}} {{en icon}}\n\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OECD}}\n{{東アジアサミット}}\n{{TPP}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Authority_control}}\n{{Coord|42|S|174|E|region:NZ_type:country|display=title|name=ニュージーランド}}\n\n{{デフォルトソート:にゆうしいらんと}}\n[[Category:ニュージーランド|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "ジャマイカ", "text": "{{Otheruses|国|ニューヨーク市の地名|ジャマイカ地区}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ジャマイカ\n | 日本語国名 =ジャマイカ\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Jamaica}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Jamaica.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Jamaica.svg|100px|ジャマイカの国章]]\n | 国章リンク =([[ジャマイカの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|Out of Many, One People}}''
(英語: 多くの部族から一つの国民に)\n | 位置画像 =Jamaica (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]\n | 最大都市 =キングストン\n | 元首等肩書 =[[ジャマイカ国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[ジャマイカの総督|総督]]\n | 首相等氏名 ={{仮リンク|パトリック・アレン|en|Patrick Allen (politician)}}\n | 他元首等肩書1 =[[ジャマイカの首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 =[[アンドリュー・ホルネス]]\n | 面積順位 =160\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =10,991\n | 水面積率 =1.5%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =136\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =2,719,000\n | 人口密度値 =247\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =14,304億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=343&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=63&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =120\n | GDP値MER =142億{{R|imf201410}}\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =130\n | GDP値 =236億{{R|imf201410}}\n | GDP/人 =8,487{{R|imf201410}}\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1962年]][[8月6日]]\n | 通貨 =[[ジャマイカ・ドル]]\n | 通貨コード =JMD\n | 時間帯 =-5\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[ジャマイカ、我々の愛する地]]\n | ISO 3166-1 = JM / JAM\n | ccTLD =[[.jm]]\n | 国際電話番号 =1-876\n | 注記 =\n}}\n[[Image:Caribbean - Greater Antilles.PNG|thumb|300px|[[大アンティル諸島]]でキューバの南に位置]]\n'''ジャマイカ'''({{lang-en|Jamaica}} {{IPA-en|dʒəˈmeɪkə|:|En-us-Jamaica.ogg}})は、[[中央アメリカ]]、[[カリブ海]]の[[大アンティル諸島]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]であり、[[英連邦王国]]の一国である。[[島国]]であり、北には[[キューバ]]と[[ケイマン諸島]]が、東には[[ジャマイカ海峡]]を隔てて[[イスパニョーラ島]]に位置する[[ハイチ]]と[[ドミニカ共和国]]が存在する。首都は[[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[カナダ]]に続き、[[アメリカ州]]で三番目に英語の話者が多い国でもある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''{{Lang|en|Jamaica}}''(英語での発音は[[カタカナ]]転記するならジャメイカに近い)。\n\n日本語の表記は、'''ジャマイカ'''。\n\n国名は、[[先住民]]だった[[アラワク人]]の言葉Xaymaca('''ザイマカ''')に因む。この言葉は、''木と水の地''あるいは''泉の地''を意味する。当初スペイン植民地となった際に[[スペイン語]]でJamaica(ハマイカ)と綴られ、後にイギリス植民地になると綴りは変えられずに読みだけが[[英語]]読みになり、Jamaica(ジャメイカ)と呼ばれるようになった。[[ジャマイカ英語]]ではJameeka、[[ジャマイカ・クレオール語]]ではJamieka、Jomieka、Jumiekaなどと呼ばれる[http://www.jumieka.com/aatagrafi.html Jumieka Langwij: Aatagrafi/Jamaican Language: Orthography] Jumieka Langwij/Jamaican Language。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ジャマイカの歴史|ジャマイカ史年表}}\n\n=== アラワク===\n[[ヨーロッパ]]人の到来する前のジャマイカには、[[南アメリカ|南米]]の[[ギアナ地方]]から渡ってきたとされる[[アラワク族|アラワク]]系の[[タイノ人]]や、[[カリブ人]]が存在していた。\n\n=== スペイン統治時代 ===\n[[1492年]]に[[クリストファー・コロンブス]]が[[アメリカ大陸]]を「発見」すると、多くのヨーロッパ人がジャマイカを訪れた。[[1494年]]にはコロンブス自身が第二回航海において、ジャマイカ島を「発見」した。その後[[1509年]]に[[スペイン]]領となった。スペインはこの地に[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]を設置して、[[アラワク族]]を容赦なく酷使したため、その数が著しく減少した。スペインは[[西アフリカ]]から[[ネグロイド|黒人]][[奴隷]]の輸入によって労働力を確保した。\n\nしかし[[1655年]]、イギリス[[護国卿]][[オリバー・クロムウェル|オリヴァー・クロムウェル]]の命を受けての[[イスパニョーラ島]]攻略に失敗した[[ウィリアム・ペン (イングランド海軍)|イギリス海軍提督ペン]]([[アメリカ合衆国]]の[[ペンシルベニア州]]を創設した[[ウィリアム・ペン]]の父)と{{仮リンク|ロバート・ベナブルズ|en|Robert Venables|label=ベナブルズ}}将軍が、残存兵力を率いてジャマイカに侵攻し、ほぼ無血でこの島を占領した。\n\n=== イギリス統治時代 ===\n[[画像:Kingston (1907).jpg|サムネイル|左|1907年の[[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]]]\n\n[[1670年]]に[[マドリード条約 (1670年)|マドリード条約]]によって正式にイギリス領になった。イギリスは港町[[ポートロイヤル]]を[[首都|首府]]とし、ジャマイカには[[イギリス海軍]]の司令部が置かれ、[[海賊]]や[[私掠船]]の母港となった。[[1692年]]の{{仮リンク|ジャマイカ大地震 (1692年)|en|1692 Jamaica earthquake|label=大地震}}で町が倒壊したため、北の[[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]に首府が移った。さらにイギリスはジャマイカを拠点にしてカリブ海への影響力を強め、[[ミスキート族]]の王国、{{仮リンク|モスキート・コースト (国家)|en|Mosquito Coast|label=モスキート海岸}}(現[[ニカラグア]]、[[ホンジュラス]])や、[[英領ホンジュラス]](現[[ベリーズ]])がイギリス領になったのもジャマイカからの圧力のためであった。\n\n黒人奴隷や逃亡黒人({{仮リンク|ジャマイカのマルーン|en|Jamaican Maroons}})の反乱([[1731年]]の[[第1次マルーン戦争]]、[[1795年]]の{{仮リンク|第2次マルーン戦争|en|Second Maroon War}})は長い間続き、{{仮リンク|コロマンティ|en|Coromantee}}({{仮リンク|アカン人|en|Akan people|label=アカン族}}の黒人奴隷)が蜂起した{{仮リンク|タッキーの反乱|en|Tacky's War}}([[1760年]])なども起こり、[[ハイチ革命]]([[1791年]] - [[1804年]])の際には[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]によるジャマイカ侵攻の可能性もあったが、結局は実行されなかった。[[近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立|ラテンアメリカ諸国の独立]]時にも[[コーカソイド|白人]]支配層によってジャマイカが独立するような動きは存在しなかった。{{仮リンク|バプテスト戦争|en|Baptist War}}([[1831年]] - [[1832年]])は{{仮リンク|奴隷制度廃止法案 (1833年)|en|Slavery Abolition Act 1833}}の成立に大きな影響を与えた。[[1865年]]には英国の支配に対する大規模な黒人の反乱が起き、総督[[エドワード・ジョン・エア|エア]]は召喚されてジャマイカは英国の直轄領となった([[ジャマイカ事件]]、{{lang|en|Morant Bay rebellion}})。\n\n===西インド連邦〜独立===\n[[1938年]]に[[ジャマイカ労働党]](JLP)が設立され、[[1958年]]から[[1961年]]まで[[西インド連邦]]が樹立された。[[1959年]]にはイギリスから[[自治権]]を獲得し、[[1962年]]にイギリス連邦加盟国として独立({{仮リンク|ジャマイカの独立|en|Independence of Jamaica}})。なお、独自の[[元首]]を持たず、[[イギリスの君主|イギリス国王]]を元首とした(英連邦王国)。その後、[[保守]]のジャマイカ労働党と[[非同盟]]・[[民主社会主義]]政党の[[人民国家党]]が交互に政権に携わっている。近年は[[親米]]路線を踏襲している。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[画像:Parliament.jm.jpg|サムネイル|議会の内部]]\n{{main|ジャマイカの政治}}\n[[政治体制]]は[[ジャマイカ国王]]を[[国家元首]]とする[[立憲君主制]]。[[英連邦王国]]のため、ジャマイカ国王の地位は名目的に[[イギリス国王]]と同一人物となっており、[[首相]]の推薦に基づき国王が任命する[[総督]]がその権限を代行する。前首相[[ポーシャ・シンプソン=ミラー]]は就任翌日の[[2012年]][[1月6日]]、独立50周年である2012年中に独自の[[大統領]]を置き、[[共和制]]に移行する計画を発表した[http://www.guardian.co.uk/world/2012/jan/06/jamaica-republic-prime-minister?INTCMP=ILCNETTXT3487 Jamaica to become a republic, prime minister pledges] [[ガーディアン]]、2012年1月6日、2012年1月8日閲覧。\n\n[[パトリック・アレン]]総督が国家元首を国王から非常勤の大統領に変更する憲法の修正を[[2016年]][[4月16日]]までに議会に提案した{{cite news|title =「エリザベス女王を国家元首から外す」、ジャマイカ総督が提案 |url =http://www.cnn.co.jp/world/35081305.html|publisher = [[CNN]]|date = 2016-04-16| accessdate = 2016-04-16}}。\n\n[[議院内閣制]]のジャマイカでは、[[行政]]府の長たる首相が政治の実権を握る。総選挙の結果、下院で第一党となった政党の党首が総督によって首相に任命される。閣僚は首相の助言に基づき総督が任命する。\n\n{{See also|ジャマイカ国王|ジャマイカの総督|ジャマイカの首相}}\n\n立法権を有する議会は[[両院制]]である。上院は全21議席。首相が13人を、下院の野党党首が8人を推薦し、総督が任命する。下院は、全63議席。議員は国民の選挙によって選出される。上下院とも任期は5年「ジャマイカ」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)357頁。。\n\n[[ジャマイカの政党]]には[[自治権]]の拡大と[[民主社会主義]]を掲げる[[人民国家党]](PNP)と労働条件の改善など現実的な社会改革を求める[[保守]][[中道政治|中道]]の[[ジャマイカ労働党]](JLP)があり、[[二大政党制|二大政党]]となっている。ほかに[[国民民主運動]]、[[統一人民党 (ジャマイカ)|統一人民党]]なども存在する。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ジャマイカの軍事}}\nジャマイカ国防軍は約2,800人(総人口の0.1%)の兵力規模で、ジャマイカ連隊を基幹に小規模な沿岸警備隊と航空団を有している。近年は麻薬密輸や凶悪犯罪対策のために警察支援活動を実施している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Jamaica parishes numbered2.png|サムネイル|300px|ジャマイカの地方行政区分]]\n[[画像:Lovers' Leap.jpg|サムネイル|[[セント・エリザベス教区]]の''ラヴァーズ・リープ'']]\n{{Main|ジャマイカの行政区画}}\nジャマイカは、3つの郡 (county) に分割され、さらに14の[[行政教区]] (''Parish'') に分かれる。\n\n[[コーンウォール郡]](西部)は以下の行政教区を含む。\n* [[ハノーバー教区]] Hanover\n* [[セント・エリザベス教区]] Saint Elizabeth\n* [[セント・ジェームズ教区]] Saint James\n* [[トレローニー教区]] Trelawny\n* [[ウェストモアランド教区]] Westmoreland\n\n[[ミドルセックス郡 (ジャマイカ)|ミドルセックス郡]](中部)は以下の行政教区を含む。\n* [[クラレンドン教区]] Clarendon\n* [[マンチェスター教区]] Manchester\n* [[セント・アン教区]] Saint Ann\n* [[セント・キャサリン教区]] Saint Catherine\n* [[セント・メアリー教区]] Saint Mary\n\n[[サリー郡]](東部)は以下の行政教区を含む。\n* [[キングストン教区]] Kingston\n* [[ポートランド教区]] Portland\n* [[セント・アンドリュー教区]] Saint Andrew\n* [[セント・トーマス教区]] Saint Thomas\n\n===主要都市===\n{{Main|ジャマイカの都市の一覧}}\n* [[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]\n* [[モンテゴ・ベイ]]\n* {{仮リンク|ポート・アントニオ|en|Port Antonio}}\n* [[オーチョ・リオス]]\n* [[ネグリル]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Jm-map.png|280px|サムネイル|ジャマイカの地図]]\n[[ファイル:Jamaica Topography.png|280px|サムネイル|地形図]]\n[[画像:DoctorsCaveBeach.jpeg|thumb|right|280px|ジャマイカ湾]]\n{{Main|ジャマイカの地理|[[:en:Geography of Jamaica]]}}\nジャマイカは[[大アンティル諸島]]で三番目に大きい島であり、[[キューバ]]から 160[[キロメートル|km]] 南に位置する、面積 10,991[[平方キロメートル|km2]] と岐阜県ほどの広さの島国である。山がちな島で中央部には山脈が連なり、国内最高峰は首都キングストンの東部近郊にある{{仮リンク|ブルーマウンテン山脈 (ジャマイカ)|label=ブルー・マウンテン山脈|en|Blue Mountains (Jamaica)}}の[[ブルー・マウンテン峰|ブルーマウンテン山]](2256m)である。{{仮リンク|ジョン・クロウ山脈|en|John Crow Mountains}}(1143m)はブルーマウンテン山脈のすぐ付近にあり、ブルーマウンテン山脈と共に[[ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ国立公園]]を構成している。{{仮リンク|モチョ山脈|en|Mocho Mountains}}、{{仮リンク|ドライハーバー山脈|en|Dry Harbour Mountains}}などの山脈や、{{仮リンク|コクピット・カントリー|en|Cockpit Country}}の様な緑に覆われた山岳地帯もある。120にも及ぶ川が流れ、島は緑豊かな熱帯雨林に覆われた島である。本島から南、約50km から70km 離れた無人の珊瑚礁[[ペドロ諸島]]と[[モラント諸島]]はジャマイカ属領である。\nモンテゴ・ベイの付近の海はモンテゴ・ベイ海洋公園となっている。メイ・ペンの南方の海岸付近の[[アリゲーター・ホール]](Alligator Hole)と言う[[マングローブ]]の湿地にはワニも生息している。\n\nジャマイカの気候は[[熱帯]]で暑く、湿っているが、内陸部ではやや穏やかな気候になる。南岸のリグアニア平原とペドロ平原のような地域では相対的に乾燥した雨陰の地域となる。ジャマイカは[[大西洋]]の[[ハリケーン]]・ベルトに位置しており、そのためにかなりの被害を受けることがある。[[1951年]]の[[:en:Hurricane Charlie (1951)|チャーリー]]と[[1988年]]の[[ハリケーン・ギルバート|ギルバート]]がジャマイカを直撃し、多くの被害と死者を出した。2000年代には[[ハリケーン・アイバン|アイヴァン]]と[[ハリケーン・ディーン|ディーン]]が、2010年代には[[ハリケーン・サンディ|サンディ]]が島に厳しい天候をもたらした。\n\n== 経済 ==\n{{Main|ジャマイカの経済|en:Economy of Jamaica}}\n{{also|ジャマイカにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:PortofKingston.jpg|thumb|left|首都[[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によれば、2017年のジャマイカの[[国内総生産|GDP]]は147.7億ドル、一人当たりのGDPは5,109ドルで、[[中進国|高中進国]]に分類される。経済成長率 は わずか1%台で推移し、今後も微増が続く見込みである\n\n[[OECD]]によれば、2009年の[[失業率]]は14.5%、特に24歳以下の若年層では3割超と、世界で最も高い水準にある。\n\n鉱業がジャマイカの経済を支えていると言える。[[ボーキサイト]]は世界第4位の生産量(1312万トン、2002年)である。ボーキサイト以外の鉱物資源は金、塩のみである。\n\n農業には2002年時点で人口の10%が従事する。一人当たりの耕地面積は1.1haである。気候条件により、主食作物の栽培はサツマイモ(2万5000トン)、ついでキャッサバに偏っている。商品作物ではココナッツ、バナナである。畜産業はニワトリ、ヤギ、ついでウシを対象とする。高級コーヒー豆として有名な[[ブルーマウンテン]]の80%は[[日本]]に輸出されている。コーヒー豆の生産は3000トンに留まり、世界生産量の0.04%に過ぎない。工業は食品工業、繊維業に偏る。\n\n[[観光]]も主要産業で、[[モンテゴ・ベイ]]や[[オーチョ・リオス]]などは、有名なリゾート地である。しかし、犯罪が多いため周囲に壁やフェンスを張りめぐられたリゾート施設が増えてきている。ほか、[[軽工業]]とアメリカ企業へのデータの電算機処理は成長部門である。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n{{Main|ジャマイカの人口統計|en:Demographics of Jamaica}}\n[[画像:Dreadlocked rasta.jpg|thumb|200px|right|ドレッドのラスタマン]]\n[[画像:Marcus Garvey 1924-08-05.jpg|thumb|200px|right|[[ラスタファリ運動]]の先駆者、[[マーカス・ガーヴェイ]]]]\n先住民の[[アラワク人]]は、他の多くの[[インディヘナ]]と同じようにヨーロッパから持ち込まれた疫病に対して免疫力が無く、植民地時代に絶滅した。\n\nその後、[[砂糖]][[プランテーション]]を支えるための労働力として、[[西アフリカ]]から[[奴隷]]として連れてこられた[[ネグロイド|アフリカ系]]の諸部族民が住民となった。現在の国民は、アフリカ系が大部分(90.9%)を占め、インド系1.3%、白人0.2%、中国系0.2%、[[ムラート]]7.3%である。現在は中国、南アジア、コロンビア、及びその他のカリブ海諸国から移民が流入している。\n\n20世紀の後半に大規模な製糖業が行われたが、労働力不足のためインド人([[インド系移民と在外インド人|印僑]])や[[中国人]](多くは[[客家|客家人]])の季節労働者がジャマイカに集まった。このため、現在のような多人種国家ができあがった。国家のモットーは「One Out Of Many」(多くの部族から一つの国民に)である。\n\n=== 言語 ===\nイギリスの旧植民地だったこともあり、[[公用語]]は[[イギリス英語]]である。日本で出版されているガイドブックなどでは『ジャマイカでは[[パトワ語]]が話されている』という記述を見ることがあるかもしれないが、そもそもパトワという名前はカリブ海諸国におけるヨーロッパ言語の[[クレオール語]]の総称であり、ジャマイカの起伏が激しい地形も手伝って地域色も色濃い為必ずしも正しいとは言えない。なお、「[[ジャマイカ英語]]」は英語の方言の一つであり、クレオール言語であるパトワ語とは異なる。\n\n[[ジャマイカ・クレオール語|ジャマイカのパトワ]]にはrとl、bとvの区別をしない、ThatやThinkをDat,Tinkと発音するなど発音面での簡略化が見られる。またこれらの変化はパトワを表記する際にも現れることがある。パトワの語彙の中には英語だけでなく[[フランス語]]、スペイン語、ポルトガル語、アジアの諸言語(ヒンディー語、客家語)先住民の言語(アラワク語)なども混じっているが、英語以外の全ての要素を併せたよりもアフリカの諸言語(アカン語、イウェ語、ヨルバ語)の影響の方が多い。\n\nしかしジャマイカ人は学校で標準英語の訓練を受けているため、英語が話せればジャマイカ人とのコミュニケーションで困ることはない。地名には、スペインの植民地時代を反映して、[[オーチョ・リオス]]など、スペイン系の地名も多い。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ジャマイカの宗教|[[:en:Religion in Jamaica]]}}\n宗教は[[プロテスタント]]が 61.3%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が4%、その他([[ラスタファリ運動]]、[[イスラム教]]、[[ユダヤ教]]、[[無宗教]]者を含む)が34.7%である。ジャマイカのプロテスタントは[[ヴードゥー教]]や[[サンテリア]]のように、ジャマイカで独自のアフリカ的発展を遂げたものもある。\n\nその他の非キリスト教としては、[[バハーイー教]]、[[仏教]]、[[イスラム教]]、[[ヒンドゥー教]]などがある。[[ユダヤ人]]の数は200人程と少ない。ジャマイカのユダヤ人は、15世紀に[[スペイン]]、[[ポルトガル]]で迫害されていたユダヤ人にルーツを持つ。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ジャマイカの教育|[[:en:Education in Jamaica]]}}\n6歳から11歳までが[[義務教育]]期間となっている。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は87.9%であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/jm.html 2009年3月30日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては[[西インド諸島大学]](1948年)、[[ジャマイカ工科大学]](1958年)、[[北カリブ大学]](1919年)などが挙げられる。\n\n=== 治安 ===\n{{Main|ジャマイカにおける犯罪|[[:en:Crime in Jamaica]]}}\n特にキングストン市では[[殺人]]、[[強盗]]などの凶悪犯罪の発生率が高い[http://english.aljazeera.net/programmes/peopleandpower/2010/04/2010427122334575952.html \"PEOPLE & POWER Island of music and murder\"] - english.aljazeera.net、2010年4月28日、2010年5月1日閲覧。。2009年の殺人事件は1660件であるなど[http://www.independent.co.uk/news/world/americas/jamaica-standoff-highlights-links-between-ruling-party-and-drug-gang-1982887.html Jamaica stand-off highlights links between ruling party and drug gang] - [[インデペンデント]]、2010年5月26日、2010年6月1日閲覧。、ジャマイカは長年に渡って世界で最も殺人事件発生率の高い国の一つであり、[[国際連合|国連]]の調査によると、大抵[[コロンビア]]、[[南アフリカ共和国]]に次いで世界第三位となる。警察による殺人も多く、2010年に[[アルジャジーラ]]が放送した[[ドキュメンタリー番組]]「PEOPLE & POWER Island of music and murder」によると、2010年1月 - 4月間だけで警察による一般市民への銃撃は83件であり[http://www.jamaica-gleaner.com/gleaner/20100430/lead/lead4.html \"Al Jazeera Turns Spotlight On Jamaican Police Killings\"] - jamaica-gleaner.com、2010年4月30日、2010年5月1日閲覧。、2000年から2009年の10年間に1900人以上が警察に殺害されている[http://www.jamaicaobserver.com/news/--Al-Jazeera-calls-Jamaica-the-island-of-music-and-murder \"Al Jazeera calls Jamaica the island of music and murder\"] - Jamaica Observer、2010年4月30日、2010年5月1日閲覧。。2010年6月には麻薬王[[クリストファー・コーク]]の逮捕を巡り、軍・警察とキングストン・チボリガーデン地区の住民及びギャングとの間で激しい銃撃戦が起き、乳幼児を含む76名が死亡するなど[http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201006250010.html ジャマイカのコーク被告引き渡し、ニューヨークに到着] - CNN、2010年06月25日、2010年7月8日閲覧。[http://www.reuters.com/article/idUSTRE64Q6BP20100527 \"Toll from crackdown on Jamaica slum climbs to 73\"] Reuters, 27 May 2010.、ギャングや政党間の闘争も苛烈である。\n\n=== ジャマイカ人移民 ===\n{{Main|ジャマイカ人のディアスポラ|[[:en:Jamaican diaspora]]}}\n過去数十年の間に多くのジャマイカ人が、主に[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]]に移住した。これらの移民は最近では数が少なくなっている。しかし、海外に居住する膨大な数のジャマイカ人は「[[ジャマイカ人のディアスポラ]]」として知られるようになった。また、キューバへのジャマイカ人の移民もあった。[http://encarta.msn.com/encyclopedia_761569844_2/Cuba.html Jamaicans to Cuba]\n\n海外に居住するジャマイカ人の集住は[[ニューヨーク市]]、[[バッファロー (ニューヨーク)|バッファロー]]、[[マイアミ大都市圏]]、[[オーランド]]、[[タンパ]]、[[ワシントンD.C.]]、[[フィラデルフィア]]、[[ハートフォード (コネチカット州)|ハートフォード]]、[[ロサンゼルス]]といった合衆国の諸都市で多い。カナダではジャマイカ人は[[トロント]]に集中しており、[[モントリオール]]や[[オタワ]]にも小さなコミュニティがある。イギリスでは、多くの都市にジャマイカ人のコミュニティがあり、そこで彼らは[[ブリティッシュ・カリビアン共同体]]の大部分を占めている。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ジャマイカの文化|[[:en:Culture of Jamaica]]}}\n[[画像:Bob-Marley-in-Concert Zurich 05-30-80.jpg|サムネイル|200px|ジャマイカ音楽の象徴、[[ボブ・マーリー]]]]\n[[画像:SeanPaul2005.jpg|サムネイル|200px|[[ショーン・ポール]]]]\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ジャマイカ文学|[[:en:Jamaican literature]]}}\nイギリスの作家[[イアン・フレミング]]はジャマイカに住んでいたことがあり、『[[ジェームズ・ボンド|007ジェームズ・ボンド]]』にはジャマイカから着想を得た話がある。[[セント・ルシア]]出身のノーベル賞作家[[デレック・ウォルコット]]は[[西インド諸島大学]]で学んだ。\n\nジャマイカ出身の作家としては[[クロード・マッケイ]]や[[ルイス・シンプソン]]が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ジャマイカの音楽|[[:en:Music of Jamaica]]}}\n{{See also|レゲエ}}\nスカ以前において[[メント]]は[[トリニダード・トバゴ]]の[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]と混同されながらも1950年代にアメリカ市場で成功し、ジャマイカ音楽の世界での成功の基盤を築いた。\n\n1960年代初頭にジャズなどのアメリカ合衆国のポピュラー音楽の影響を受けて[[スカ]]が誕生し、その後[[ロックステディ]]を経て、1960年代後半に[[レゲエ]]が誕生し、[[ダブ]]や[[ダンスホール・レゲエ]]、[[ラガマフィン]]などの音楽ジャンルが生まれた。1970年代の[[ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ]]の世界的ヒット以降、レゲエとそのサブジャンルは世界的に認知を広げ、各地のポピュラー音楽に対して影響を与えている北中 (2007, p.28)。\n\n=== 映画 ===\nジャマイカ映画の知名度は高くはないが、キングストンの[[トレンチタウン]]でレゲエの生まれた時期を取り扱った『[[:en:The Harder They Come|ハーダー・ゼイ・カム]]』(1972年)はジャマイカ初の長編映画として有名である。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|ジャマイカのスポーツ|[[:en:Sport in Jamaica]]}}\n国技は[[クリケット]]である。他のカリブ海諸国等との多国籍チームの[[クリケット西インド諸島代表|西インド諸島代表]]として国際試合を行っており、過去には[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝経験を有する。{{仮リンク|クリス・ゲイル|en|Chris Gayle}}はジャマイカを代表するクリケット選手の一人である。他に[[サッカー]]、[[競馬]]も盛んである。サッカーは国内リーグがあり、[[サッカージャマイカ代表]]は[[1998 FIFAワールドカップ]]に出場、グループリーグで[[サッカー日本代表|日本]]と対戦し、2-1で大会初勝利をあげた。また、2000年代に入ると[[短距離走|スプリント競技]]において、義務教育からの徹底した訓練と国による助成で人材の海外流出に歯止めがかかり1990年代まではジャマイカ出身のスプリンターが他国に帰化することは珍しいことではなかった。[[リンフォード・クリスティ]] (イギリス国籍)、[[マリーン・オッティ]] ([[スロベニア]]国籍)、[[ベン・ジョンソン (陸上選手)|ベン・ジョンソン]] (カナダ国籍)、[[ドノバン・ベイリー]] (カナダ国籍)らはジャマイカ出身である。、[[100メートル競走]]、[[200メートル競走]]と[[400メートルリレー走]]世界記録保持者の[[ウサイン・ボルト]]、及び100メートル競走前世界記録保持者の[[アサファ・パウエル]]らを輩出した。\n\n[[ウィンタースポーツ]]としては、[[1988年]]の[[カルガリーオリンピック|カルガリー冬季オリンピック]]に出場して以来[[ボブスレー]]が盛んであり、1993年には同五輪出場時のエピソードを元にした『[[クール・ランニング]]』という映画が製作された。\n\n===ジャマイカの食品===\nジャマイカでの調理方法は、主として、アフリカなど、英国、中国、インド、スペイン、アイルランド、スコットランド、マルーン、その他の多くの異なった文化の影響を受けている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ジャマイカの世界遺産}}\n2015年の[[第39回世界遺産委員会]]終了時点で、ジャマイカには[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]の[[世界遺産]]リストに登録された物件が1件ある。\n* [[ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ国立公園|ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ]]\n\n=== 祝祭日 ===\n
\n{| class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n||1月1日||[[元日]]||New Year's Day||\n|-\n||2月21日||[[灰の水曜日]]||Ash Wednesday||\n|-\n||4月5日 - 10日||[[復活祭]]||Easter||\n|-\n||5月23日||労働者の日||Labour Day ||\n|-\n||8月1日||解放記念日||Emancipation Day||[[英領西インド諸島]]における1833年の黒人奴隷解放の日\n|-\n||8月6日||独立記念日||Independence Day||\n|-\n||10月16日||国民的英雄の日||National Hero's Day||\n|-\n||12月25日||[[クリスマス]]||Christmas Day||\n|-\n||12月26日||[[ボクシング・デー]]||Boxing Day||\n|}\n
\n\n== 脚註 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n* [[ステファニー・ブラック]]監督『ジャマイカ楽園の真実』LIFE&DEBT、2001年[DVD発売日は2005年12月]。\n*{{Cite book|和書 |author = 北中正和監修|title = 世界は音楽でできている―中南米・北米・アフリカ編―|origdate = |url = http://books.google.co.jp/books?id=U2QFnhbtF8EC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false|format = |accessdate = 2010-08-26|edition = |date = 2007|publisher = 音楽出版社|isbn = 978-4861710261}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ジャマイカ人の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | q = no\n | v = no\n}}\n'''政府'''\n* [https://cabinet.gov.jm ジャマイカ内閣] {{en icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/latinamerica.html 在日ジャマイカ大使館] {{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/jamaica/ 日本外務省 - ジャマイカ] {{ja icon}}\n* [https://www.jamaica.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ 在ジャマイカ日本国大使館] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n* {{Facebook|ジャマイカ政府観光局-160549250671605|ジャマイカ政府観光局}} {{ja icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{ジャマイカの行政区分}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:しやまいか}}\n[[Category:ジャマイカ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:カリブ海の島]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "アルメニア", "text": "{{Otheruses|国}}\n{{混同|アルバニア}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =アルメニア\n| 日本語国名 =アルメニア共和国\n| 公式国名 ={{Lang|hy|'''Հայաստանի Հանրապետություն'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Armenia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Armenia.svg|100px|アルメニアの国章]]\n| 国章リンク =[[アルメニアの国章|国章]]\n| 標語 =''{{Lang|hy|Մեկ Ազգ , Մեկ Մշակույթ}}''
(アルメニア語: 一つの国家、1つの文化)\n| 位置画像 =Armenia_(orthographic_projection).svg\n| 公用語 =[[アルメニア語]]\n| 首都 =[[エレバン]]\n| 最大都市 =エレバン\n| 元首等肩書 =[[アルメニアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アルメン・サルキシャン]]\n| 首相等肩書 =[[アルメニアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|ニコル・パシニャン|en|Nikol Pashinyan}}\n| 面積順位 =138\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =29,800\n| 水面積率 =4.7%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =133\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =2,900,000{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/armenia/data.html|title=アルメニア基礎データ=[[外務省]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2019-02-16}}\n| 人口密度値 =112\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =4兆2,729億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=911&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=55&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-09}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =134\n| GDP値MER =104億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =131\n| GDP値 =231億\n| GDP/人 =7,034\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[9月21日]]\n| 通貨 =[[ドラム (通貨)|ドラム]]\n| 通貨コード =AMD\n| 時間帯 =[[UTC+4|+4]]\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[アルメニアの国歌|{{lang|hy|Մեր Հայրենիք}}]]{{hy icon}}
''我が祖国''
{{center|[[ファイル:Armenian National Anthem.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = AM / ARM \n| ccTLD =[[.am]]\n| 国際電話番号 =374\n| 注記 =\n}}\n'''アルメニア共和国'''(アルメニアきょうわこく、{{Lang-hy|Հայաստանի Հանրապետություն}})、通称'''アルメニア'''は、[[南コーカサス]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[東ヨーロッパ]]に含められることもある。首都は[[エレバン]]で、[[黒海]]と[[カスピ海]]の間にある[[内陸国]]であり西に[[トルコ]]、北に[[ジョージア (国)|ジョージア]]、東に[[アゼルバイジャン]]、南に[[イラン]]とアゼルバイジャンの飛び地[[ナヒチェヴァン自治共和国]]と接する。[[1991年]]に[[ソビエト連邦]]から独立した。[[ナゴルノ・カラバフ]]をめぐってアゼルバイジャンと、[[アルメニア人虐殺]]に対する歴史認識をめぐってトルコと激しく対立していたが、近年{{いつ|date=2018年1月}}はアルメニア大統領が両国を訪問するなど関係修復を目指して対話を行っている。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアルメニア語([[アルメニア文字|アルメニアアルファベット]])で、{{Lang|hy|Հայաստանի Հանրապետություն}}(ラテン文字転写: Hayastani Hanrapetut'yun)。通称、{{Lang|hy|Հայաստան}}(Hayastan)。\n\n英語の公式表記は、''Republic of Armenia''。通称、''Armenia''。\n\n日本語の表記は、'''アルメニア共和国'''。通称、'''アルメニア'''。\n\n[[アルメニア人]]は自らを{{Lang|hy|հայ}}(hay)'''ハイ'''(複数形は{{Lang|hy|հայեր}}(hayer)'''ハイェル'''、または{{Lang|hy|հայք}}(hayk')'''ハイク''')、国を'''ハヤスタン'''、または{{Lang|hy|Հայք}}(Hayk')'''ハイク'''と呼ぶ伝説ではこのハイ族の族長[[アルメナケ]]が一族を率い、自らを[[王]]と名乗り、一族をアルメニア族と名乗った事が、アルメニアの起源とされている[[造山運動]]に伴う[[噴火|火山活動]]でできた石が豊富であり、石の国=カラスタンとも呼ばれる(中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 \n明石書店 2009年 20ページ)。\n\n正式名称Hayastani Hanrapetut'yunの語源は、アルメニア人の始祖[[ハイク・ナハペト]]とペルシャ語で国を示す接尾語[[スターン (地名)]]から来ている[http://www.armenica.org/cgi-bin/armenica.cgi?959562624412686=1=2=0=999=nada=1=3=A Armenica.org:Chronology]。アルメニアは、ハイ族の王アルメナクから来ている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|[[アルメニアの歴史]]}}\n\n先史時代には{{仮リンク|クラ・アラクセス文化|en|Kura–Araxes culture}}があったことが知られており、文明の早い時期から[[車輪]]が使われていた。\n\n[[紀元前6世紀]]ごろには国際的な商業活動を盛んに行っていたと言われ、[[紀元前1世紀]]に[[アルメニア高原]]を中心に'''大[[アルメニア王国]]'''を築き繁栄した。しかし[[ローマ帝国]]と[[パルティア]]、[[サーサーン朝]][[ペルシア帝国]]の間で翻弄され、両国の緩衝地帯として時に属州となることもあった。\n\n[[1世紀]]頃には[[キリスト教]]の布教(十二使徒[[タダイ|聖タデヴォス]]、[[バルトロマイ|聖バルトゥロメウス]]が伝道し、殉教した)、2世紀にはアルメニア高地の各地にキリスト教徒がかなりの数に上ったと伝える(カエサリアのエウセビウス(260年 - 339年)『教会史』)。\n\n紀元[[301年]]には世界で初めて[[キリスト教]]を[[国教]]としたそのため、[[エルサレム]]の[[聖墳墓教会]]の塗油台の壷は特別に2個おく事が認められている。他は、[[ローマ]]、[[コンスタンティノポリス]]、[[アレクサンドリア]]、[[アンティオキア]]、エルサレムの五大総主教座(ローマは[[カトリック教会]]、残りは[[東方正教会]])、及び、[[コプト教会]]のアレクサンドリア総主教座が各1個。合計8個。\n\n405年 - 406年、[[アルメニア文字]]が[[メスロプ・マシュトツ]](361年 - 440年)によって創始された。\n\nその後、[[サーサーン朝]][[ペルシア]]の支配下に入り([[:en:Persian Armenia]])、さらに[[アラブ]]の侵攻を受けるが([[:en:Ostikanate of Arminiya]])、[[9世紀]]半ばには{{仮リンク|バグラト朝|en|Bagratuni Dynasty}}が興り([[:en:Kingdom of Armenia (Middle Ages)]])、独立を回復した。\n\nしかしバグラト朝も長くは続かず、[[セルジューク朝]]([[:en:Seljuq Armenia]])、[[:en:Zakarid Armenia]]、[[モンゴル]]([[:en:Mongol Armenia]])・[[ティムール朝]]([[:en:Turkmen Armenia]])などの侵入が相次いで国土は荒廃。このため[[10世紀]]に多くの[[アルメニア人]]が故国を捨てる([[ディアスポラ]])ことになったその中の一部は[[11世紀]]にトルコ南東部の[[キリキア]]に移住し[[キリキア・アルメニア王国]]を建国、[[14世紀]]末まで独立を保った。\n\n[[File:Ethnic map of Asia Minor and Caucasus in 1914.jpg|thumb|left|250px|[[20世紀]]初頭の[[アルメニア人]]の居住地域(濃い水色)]]\n\n[[1636年]]にアルメニアは[[オスマン帝国]]([[:en:Armenians in the Ottoman Empire]])と[[サファヴィー朝|サファヴィー朝ペルシア]]([[:en:Armenians in the Persianate]])に分割統治された。\n\n[[1826年]]に始まった[[ロシア・ペルシャ戦争 (1826年-1828年)|第二次ロシア・ペルシア戦争]]の講和条約・[[トルコマーンチャーイ条約|トルコマンチャーイ条約]]([[1828年]])によってペルシア領アルメニアは[[ロシア]]領となる。\n\n[[19世紀]]後半になるとオスマン帝国の支配下にいたアルメニア人の反発も大きくなり、[[トルコ人]]民族主義者との対立が激化。[[20世紀]]初頭に至るまで多くのアルメニア人が虐殺され([[アルメニア人虐殺]])、生き残ったアルメニア人も多くは欧米に移住するかロシア領に逃げ込んだ。\n\n[[ロシア革命]]後に民族主義者により[[アルメニア第一共和国]]が樹立されるが、[[赤軍]]の侵攻により崩壊し、[[1920年]]に[[アルメニア社会主義ソビエト共和国]]が成立した。[[1936年]]までは[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]を構成していた。\n\n[[1988年]]に[[アゼルバイジャン]]共和国にある[[ナゴルノ・カラバフ自治州]]でアルメニアに帰属替えを求めるアルメニア人の運動が起こり、これに反発した[[アゼルバイジャン人]]との緊張の中で衝突し、両国の本格的な民族紛争([[ナゴルノ・カラバフ戦争]])に発展した。\n\n[[1991年]]に[[ソ連8月クーデター|ソ連保守派のクーデター]]が失敗したため、同年[[9月]]にアルメニア社会主義ソビエト共和国は「アルメニア共和国」として独立を遂げた9月21日、「アルメニアの独立」は、国民投票で承認された。。10月17日、大統領選挙で[[レヴォン・テル=ペトロシャン]]が圧勝した。\n\nしかし、カラバフをめぐるアゼルバイジャン人との紛争は現在も続いている。1991年[[12月21日]]、[[独立国家共同体]](CIS)に加盟。同年12月25日付でソ連邦は解体・消滅し、アルメニアは晴れて独立国家となった。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの政治|en|Politics of Armenia}}}}\n\n[[政治体制|政体]]は[[共和制]]である。国家元首は大統領で、任期は5年。大統領は、首相を任免し、首相の提案によりその他の閣僚を任免する。\n\n[[一院制]]の[[国民議会 (アルメニア)|国民議会]]があり、任期が4年である。定数は131議席で、そのうち75議席が大選挙区制、56議席は比例代表制(2012年時点)。\n\n州知事と大都市の市長は任命制である。\n\n{{seealso|アルメニアの大統領一覧|アルメニアの首相}}\n\n国防組織として[[アルメニア共和国軍]]が存在し、[[内陸国]]のため[[海軍]]は存在せず、[[アルメニア陸軍]]、[[アルメニア空軍]]、[[アルメニア国境軍]]の3軍種により構成される。\n\n=== 新憲法民主化制下で ===\n1995年7月、新議会選挙および新憲法草案について国民投票が行われる。議会選挙では共和国ブロックが勝利、新憲法についての選挙では大統領任期5年、議会解散権、首相任免権付与などの内容が採択された。\n\n1996年9月、新憲法のもとで初の大統領選挙が実施された。初代大統領の[[レヴォン・テル=ペトロシャン]]が再選される。\n\n1998年、テル=ペトロシャンの辞任に伴い大統領選挙が行われ、[[ロベルト・コチャリャン]]が選出される。1999年10月、国会内で首相、国会議長など8名が死亡した銃撃事件が起こった([[アルメニア議会銃撃事件]]){{Cite journal|和書|author = [[吉村貴之]]|date = 2002-04|title = アルメニア / 『第二共和国』の政治 - 安定か停滞か|journal = アジ研ワールド・トレンド|volume = 8|issue = 第4号(通巻第79号)|page = 30|publisher = [[アジア経済研究所]]広報部|issn = 13413406|naid = 40005089033}}。\n\nその後、おおむね政情は安定していたが、コチャリャンの任期終了に伴い2008年に行われた大統領選挙で[[セルジ・サルキシャン]]が選出。対立候補であった元大統領のテル=ペトロシャン陣営はこの結果に異議を唱え、大規模な抗議活動が発生、同年3月1日から3月20日まで非常事態宣言が発令されるなど、政情が一時不安定になった。同年4月にサルキシャンは大統領に就任。その後、任期中の2015年に大統領権限の大半を首相に移し、議院内閣制を導入する改憲を成立させた。2018年に2期10年の任期が満了したが、同年4月17日にサルキシャンは大統領退任に伴い首相に鞍替えしたことから、長期政権や汚職疑惑に野党や一部の国民が反発、大規模な抗議活動へと発展した。これを受けてサルキシャンは4月23日に辞任を表明、5月1日に議会選挙が行われたが、最大野党の[[ニコル・パシニャン]]党首しか出馬しなかったことを理由に与党は反対、否決された。この結果を受けたパシニャン支持派が首都エレバンで大規模な抗議活動やゼネラル・ストライキが起こり12月に総選挙となり首相が率いる改革派が勝利した{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38781420R11C18A2FF1000/|title=アルメニア選挙、改革派が圧勝 対ロ関係維持が焦点|accessdate=2019年3月19日|publisher=}}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの国際関係|en|Foreign relations of Armenia}}}}\n\n[[ナゴルノ・カラバフ]]をめぐって[[アゼルバイジャン]]と対立している。[[トルコ]]とも歴史認識をめぐって対立していたが、2009年10月10日に[[スイス]]でトルコとの国交調印式が行われた。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{Main|アルメニアの行政区画}}\n\n[[File:Armenia map numbered.svg|300px|thumb]]\n\nアルメニアは11の地方(marzer、単数はmarz)に分かれる。\n# [[アラガツォトゥン地方]] ({{Lang|hy|Արագածոտնի մարզ}})\n# [[アララト地方]] ({{Lang|hy|Արարատի մարզ}})\n# [[アルマヴィル地方]] ({{Lang|hy|Արմավիրի մարզ}})\n# [[ゲガルクニク地方]] ({{Lang|hy|Գեղարքունիքի մարզ}})\n# [[コタイク地方]] ({{Lang|hy|Կոտայքի մարզ}})\n# [[ロリ地方]] ({{Lang|hy|Լոռու մարզ}})\n# [[シラク地方]] ({{Lang|hy|Շիրակի մարզ}})\n# [[シュニク地方]] ({{Lang|hy|Սյունիքի մարզ}})\n# [[タヴシュ地方]] ({{Lang|hy|Տավուշի մարզ}})\n# [[ヴァヨツ・ゾル地方]] ({{Lang|hy|Վայոց Ձորի մարզ}})\n# [[エレバン]] ({{Lang|hy|Երևան}})\n\n{{clear}}\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの地理|en|Geography of Armenia}}}}\n[[ファイル:Armenia-map-ja.jpeg|right|thumb|280px|アルメニアの地図]]\n[[ファイル:Sevanavank-both.jpg|thumb|left|200px|[[セヴァン湖]]]]\n[[File:Armenien topo.jpg|thumb|250px|アルメニアの衛星写真]]\nアルメニア共和国は、黒海の南部、カスピ海の西部に位置するアルメニア高地の最東端にあり、面積はこの高地全体の一割に過ぎない。北側に小コーカサス山脈と西側にはアルメニア高地が広がる山国。平地はまれで、国土の90%において標高1,000 - 3,000メートルであり、3,000メートル級の山岳も珍しくない。最高地点はアラガツ山頂で標高4,090メートル、最低地点は北部のデペート川下流にあるベルタヴァン村近くの渓谷の標高380メートルである。\n\n国内最大の平地は首都エレバンが位置する{{仮リンク|アララト平野|en|Ararat plain|label=アララト盆地}}で肥沃。名前の通り[[アララト山]](「[[ノアの方舟]]」で有名、高さ5,165メートル)を見上げる位置にあり、トルコとの国境を流れる[[アラス川]](アラクス川、キュル川)の左岸に広がっている。アララト盆地の高度は800メートル以上。1万年前から人が居住していたことが考古学的発掘で知られている。\n\n中央部に[[セヴァン湖]](標高1,900メートル、深さは36 - 80メートル。高山の淡水湖で、ここで採れる魚は「イシュハン・ヅーク(魚の王子さま)」と呼ばれる)が存在する。森林は少なく、急流となった小規模な河川が多い。森林地帯は国土の15%で、可耕地は17%、牧草地は30%、乾燥不毛地は18%を占めている。\n\n隣国のトルコやイラン同様、地震が多い。1988年に発生した[[アルメニア地震]]では2万5,000人もの死者を出した。\n\n鉱物資源に富み、鉄鉱石、ボーキサイト、最南部ので[[銅]]、[[亜鉛]]、[[モリブデン]]が産出する。また、南部のシェニーク地方では[[ウラニウム]]鉱床も確認されている。[[石灰岩]]は全国に分布する。\n\n=== 気候 ===\n気候の特徴としては、日照時間が多いことが挙げられている。アララト盆地(首都エレバン)では年間2,711時間で、40度を超える時もある。[[ケッペンの気候区分]]によると、低地はステップ気候(BS)、高地は[[亜寒帯湿潤気候]](Df)である。低地は雨が少なく、高地は多い。高地特有の大陸性乾燥気候で、四季がある。年平均降水量は地域によって差があるが200 - 900ミリである。\n\n首都エレバンの平均気温は11.4℃、年降水量は318ミリ。1月の平均気温は氷点下5.5℃、8月は25.5℃である。しかしながら高地に位置すること、冬季に[[前線 (気象)|前線]]が停滞することなどから天候は変化に富んでおり、エレバンに限定しても氷点下25℃から40度まで気温が変化する。\n\n=== 主な都市 ===\n* [[エレバン]] - アルメニアの首都であり、世界最古の都市のひとつでもある。北緯40度10分、東経44度31分に位置する。人口約106万人(2004年)。\n* [[クマイリ]] - 第2の都市で、人口は21万人。\n* [[ヴァナゾール]] - 人口17万人の第3の都市。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの経済|en|Economy of Armenia}}}}\n[[ファイル:Yerewan with Ararat.jpg|thumb|left|首都[[エレバン]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のアルメニアの[[国内総生産|GDP]]は104億ドルである。1人あたりのGDPは3,173ドルで、[[南コーカサス]]3国の中ではもっとも低く、世界平均の約30%の水準に留まっている。\n\n主要産業は、農業、工業、宝飾品加工業。都市人口率が65%と高く、農林水産業従事者は国民の8%に過ぎない。農業では綿、ぶどう、野菜の栽培が盛ん。穀物としては小麦と大麦を産する。\n\nアルメニアは新生代、中生代の造山帯の中央に位置し、国内に多数の火山性塊状硫化物鉱床が点在する。このため、規模は小さいものの貴金属を産する。鉱物資源は金(2003年時点の採掘量は1.8トン)、銀(同4トン)、銅(同1.8万トン)である。\n\nアルメニアはエネルギー資源を産出せず、地域紛争で近隣諸国から孤立していることから、国内電力需要の40%以上を老朽化した[[メツァモール原子力発電所]]に頼っている。[[メツァモール原子力発電所]]は1988年の[[アルメニア地震]]のあと、独立後の1995年まで6年半にわたって閉鎖されたが、その間、国内は深刻な電力不足に陥った。メツァモール原子力発電所で使用されている[[ロシア型加圧水型原子炉]]440は格納容器を持たず、また既に設計寿命を終えているため、2012年から2016年完成をめどに[[ロシア型加圧水型原子炉]]1000が建設される予定である。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n{{main|[[アルメニアの人口統計]]|{{仮リンク|アルメニアの少数民族|en|Ethnic minorities in Armenia}}|{{仮リンク|アルメニアの言語|en|Languages of Armenia}}|{{仮リンク|アルメニアの宗教|en|Religion in Armenia}}}}\n\n{{bar box\n|width=250px\n|title=民族構成(アルメニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[アルメニア人]]|orange|98}}\n{{bar percent|[[クルド人]]|pink|0.1}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|0.3}}\n{{bar percent|その他|red|1.8}}\n}}\n住民の大半は[[アルメニア人]](98.1%)。ほかに[[ロシア人]](0.3%)、[[クルド人]](0.1%)、[[アッシリア人]](0.1%)。[[公用語]]は[[アルメニア語]]。旧ソ連の構成国であったこともあり、[[ロシア語]]も幅広く通用する。ほかに少数民族として、[[アゼルバイジャン人]]も存在する。\n\nアルメニアの賃金は安いため、就労年齢に達した男性は、国外、特にアルメニアの3倍の賃金を得られる[[ロシア]]に、季節労働者として[[出稼ぎ]]に行くことが多い。アルメニア人男性の9割が職を求めて外国に出ていく。就労先の国で家庭を持つ男性も多く、そのためアルメニアは人口が減っており、1991年の[[ソ連崩壊]]時に350万人だった人口は2017年時点で290万人となっている{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/armenia/data.html|title=アルメニア基礎データ|accessdate=2019年2月16日|publisher=}}{{Cite news |title=男だけが消えた 旧ソ連の小さな国 |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2014-1-28 |author=Anaïs Coignac |url=http://www.newsweekjapan.jp/picture/126657.php|accessdate=2014-07-31}}。\n\n=== 宗教 ===\n宗教では、[[非カルケドン派]]のひとつである[[アルメニア教会]]の信者が大部分を占める。ほかに[[正教会|ギリシャ正教]]や[[カトリック教会|カトリック]]の信徒がいる。[[301年]]に世界で初めて[[キリスト教]]を国教化したことで有名。\n\n少数民族である[[クルド人]]や[[アゼルバイジャン人]]の多くは[[イスラム教]]を信仰し、クルド人の中には[[ヤズディ教]]の信者も存在する。なお、[[イスラム教]]に改宗したアルメニア人である[[ヘムシン人]]と呼ばれる民族が、隣国[[トルコ]]などに存在する。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、そのままの姓を用いること([[夫婦別姓]])も、どちらかの配偶者の姓に統一することも、複合姓を用いることも可能である[http://jurist.am/en/marriageanddivorce MARRIAGE REGISTRATION IN ARMENIA], YOUR JURISCONSULT.。\n\n== 教育 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの教育|en|Education in Armenia}}}}\n\n教育制度は、5 - 6歳までの幼稚園や保育園、6 - 7歳から[[中等教育]](10 - 11年制。小学校にあたるのが1 - 3年生、中学校にあたるのは4 - 8年生、高等学校にあたるのが9 - 10年生、高校とは別に2、3年制の専門学校があり、2年で卒業して専門技術職に就くなり、3年で卒業して専門職あるいは大学に行く)、その上は大学である。義務教育期間は中等教育の8年生まで。授業料は無料で、全国に1,439校ある(2003年現在)メラニア・バグダサリヤン「教育問題」/ 中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 明石書店 2009年。\n\n2011年には小学校でのチェス学習を義務化している。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの文化|en|Culture of Armenia}}}}\n[[File:Armeniapedia dance2.jpg|thumb|伝統的な[[アルメニアンダンス]]]]\n[[ファイル:Գեղարդ.jpg|thumb|[[ゲガルド修道院とアザト川上流域|ゲガルド修道院]]]]\n\n古くから[[ワイン]]の製造が盛んで、特に[[ブランデー]]は有名。[[アルメニア・コニャック]]と呼ばれる。\n\nアルメニア語は、インド・ヨーロッパ語族の仲間で、印欧祖語から派生したといわれている。\n\n=== 石の建造物 ===\n石が古くから使われてきた。紀元前9 - 8世紀以降、多くの要塞、城市、防備用建築などを石で作り上げてきた。[[エレバン]]の[[バザール]]やトゥマニヤン記念館はアルティクで産出した[[凝灰岩]]でできている。スペンディアリアン記念オペラ・バレー劇場や共和国広場にかつてあったレーニン像の石は、パンバク地方産の[[花崗岩]]である。マテナダラン(メスロプ・マシトツ記念古文書収蔵館)、[[ジェノサイド]]犠牲者碑のモニュメント、共和国広場の水飲み場「七つの泉」などは、淡灰色の[[玄武岩]]でできている。地下鉄駅の入り口ホールは多彩な大理石で飾られている中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 明石書店 2009年 20–21ページ。\n\n=== 音楽 ===\n[[File:Armenian Musicians.jpg|thumb|200px|伝統音楽]]\n\n{{main|{{仮リンク|アルメニアの音楽|en|Music of Armenia}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|アルメニア料理|en|Armenian cuisine}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 映画 ===\n{{main|アルメニアの映画}}\n{{節スタブ}}\n\n=== スポーツ ===\nサッカーで、国内リーグである[[アルメニア・プレミアリーグ]]がある。あまり[[サッカーアルメニア代表|A代表]]では名を残したことはないが、2016年夏、当時[[ボルシア・ドルトムント|ドルトムント]]所属だった[[ヘンリク・ムヒタリアン]]が[[マンチェスター・ユナイテッド]]へと移籍し、アルメニア初の[[プレミアリーグ|イングランド]]上陸選手となった。なおムヒタリアンは1991年に[[ソビエト連邦|ソ連]]から独立してからの歴代得点王である。\n{{main|{{仮リンク|アルメニアのスポーツ|en|Sport in Armenia}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n[[世界遺産]]として3か所の文化遺産が指定されている。991年に創建された[[ハフパット修道院]]と[[サナヒン修道院]]、4世紀に創立した[[ゲガルド修道院とアザト川上流域]]、4世紀に建立された[[エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡|エチミアツィンの大聖堂と教会群およびズヴァルトゥノツの考古遺跡]]がある。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! style=\"background:#efefef;\"| 日付\n! style=\"background:#efefef;\"| 日本語表記\n! style=\"background:#efefef;\"| 現地語表記\n! style=\"background:#efefef;\"| 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Ամանօր ||\n|-\n| [[1月6日]] || [[クリスマス]]([[ユリウス暦]]基準) || Սուրբ Ծնունդ || [[12月31日]]からクリスマス休暇。\n|-\n| [[1月28日]]|| [[軍隊の日]] ||Հայոց բանակի օր || \n|-\n| [[4月7日]] || 女性と母性の日 || ||\n|-\n| [[4月24日]] || 虐殺の犠牲者の記念日 || Եղեռնի զոհերի հիշատակի օր || [[1915年]]–[[1922年]]の[[アルメニア人虐殺|トルコ政府による虐殺]]\n|-\n| [[5月9日]] || 戦勝と平和の日 || ||\n|-\n| [[5月28日]] || 1918年の共和国の日 || I Հանրապետության օր ||\n|-\n| [[7月5日]] || [[憲法記念日|憲法の日]] || Սահմանադրության օր || [[1995年]]に憲法が制定されたことを祝す。\n|-\n| [[9月21日]] || 独立の日 || Անկախության օր || [[十字架挙栄祭]]と同一\n|-\n| [[12月7日]] || 1988年大地震、犠牲者の記念日家屋などの倒壊により約2万5千人が死亡、被災地支援に向かった軍用輸送機Ил-76が墜落、兵士69人を含む78名全員死亡。 || ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アルメニア関係記事の一覧]]\n* [[アルメニアの国歌]]\n* [[アルメニアの政党]]\n* [[アルメニアの大統領一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Armenia|Armenia}}\n* [http://www.gov.am/ アルメニア共和国政府] {{Hy icon}}{{En icon}}\n* [https://www.president.am/hy/ アルメニア大統領府] {{Hy icon}}{{En icon}}\n* [http://japan.mfa.am/en/ アルメニア駐日大使館] {{En icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/armenia/ 日本外務省 - アルメニア] {{Ja icon}}\n** [https://www.am.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在アルメニア大使館] {{Ja icon}} \n* 観光\n** [http://www.asahi-net.or.jp/~wu3t-kmy/ アルメニアの建築]\n* その他\n** [https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_14-06-04-03.html 高度情報科学技術研究機構 - アルメニア大地震とアルメニア原子力発電所の閉鎖] {{Ja icon}}\n** [http://japanarmenia.com/ja/ は日本とアルメニアの関係を表している多くの側面上の百科事典です]\n\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あるめにあ}}\n[[Category:アルメニア|*]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:フランコフォニー準加盟国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "ノルウェー", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =ノルウェー\n|日本語国名 =ノルウェー王国\n|公式国名 ='''{{Lang|no|Kongeriket Norge}}'''(ブークモール)
'''{{Lang|nno|Kongeriket Noreg}}'''(ニーノシュク)\n|国旗画像 =Flag of Norway.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of Arms of Norway.svg|70px|ノルウェーの国章]]\n|国章リンク =([[ノルウェーの国章|国章]])\n|位置画像 = Norway in its region (+Antarctic claims hatched) (Bouvet Island special).svg\n|地図画像 = Europe-Norway.svg\n|公用語 =[[ノルウェー語]] ([[ブークモール]]と[[ニーノシュク]])、[[サーミ語]][https://snl.no/spr%C3%A5k_i_Norge språk i Norge - STORE NORSKE LEKSIKON]\n|首都 =[[オスロ]]\n|最大都市 =オスロ\n|元首等肩書 =[[ノルウェー国王の一覧|国王]]\n|元首等氏名 =[[ハーラル5世 (ノルウェー王)|ハーラル5世]]\n|首相等肩書 =[[:en:Prime Minister of Norway|首相]]\n|首相等氏名 =[[エルナ・ソルベルグ]]\n|面積順位 =66\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =385,207{{Cite web|url=https://www.kartverket.no/Kunnskap/Fakta-om-Norge/Arealstatistikk/Arealstatistikk-Norge/|title=Arealstatistics for Norway 2020|publisher=Kartverket, mapping directory for Norway|year=2020|accessdate=2020-03-01}}\n|水面積率 =5.7%\n|人口統計年 =2020\n|人口順位 =120\n|人口大きさ 1 E6\n|人口値 =5,367,580\n|人口追記 ={{Cite web|url=https://www.ssb.no/en/befolkning/statistikker/folkemengde/aar-per-1-januar|title=Population, 2020-01-01|publisher=Statistics Norway|date=2020-02-27|accessdate=2020-03-01|language=no}}\n|人口密度値 =13.8\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =3兆2,990億{{Cite web |url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=142&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=67&pr.y=11 |title=Report for Selected Countries and Subjects |publisher=IMF |accessdate=2019-02-08}}\n|GDP統計年MER =2017\n|GDP順位MER =29\n|GDP値MER =3,988億\n|GDP統計年 =2017\n|GDP順位 =48\n|GDP値 =3,812億\n|GDP/人 =72,058\n|建国形態 =[[独立]]

 - 宣言
 - 承認\n|建国年月日 =[[スウェーデン=ノルウェー|スウェーデン=ノルウェー連合王国]]より
[[1905年]] [[6月7日]]
[[1905年]][[10月26日]]\n|通貨 =[[ノルウェー・クローネ]]\n|通貨コード =NOK\n|時間帯 =+1\n|夏時間 =+2
[[ノルウェー時間]]\n|国歌 = [[我らこの国を愛す|Ja, vi elsker dette landet]]{{no icon}}
''そう, 我らはこの地を愛す''
[[File:Norway (National Anthem).ogg]]
\n|ISO 3166-1 = NO / NOR\n|ccTLD =[[.no]]\n|国際電話番号 =47\n|注記 =註1 : 6地区では、さらに[[サーミ語|サーメ語]]も[[公用語]]。\n}}\n'''ノルウェー王国'''(ノルウェーおうこく、{{lang-no|''Kongeriket Norge/Noreg''}})、通称'''ノルウェー'''は、[[北ヨーロッパ]]の[[スカンディナビア半島]]西岸に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は半島南端部に存在する[[オスロ・フィヨルド]]の奥に形成された港湾都市の[[オスロ]]。東に[[スウェーデン]]、[[ロシア]]、[[フィンランド]]と国境を接している。\n\n国土は南北に細長く、海岸線は[[北大西洋]]の複数の海域、すなわち[[スカゲラック海峡]]、[[北海]]、[[ノルウェー海]]および[[バレンツ海]]に面している。海岸線には、多くの[[フィヨルド]]が発達する。このほか、ノルウェー本土から約1,000[[キロメートル|キロ]]離れた北大西洋上の[[ヤンマイエン島]]は固有の領土の一部として領有され、[[スヴァールバル条約]]により[[バレンツ海]]の[[スヴァールバル諸島]]を領有している。[[南大西洋]]に[[ブーベ島]]を属領として持つ。\n\n{{仮リンク|ノルディックモデル|en|Nordic model|redirect=1}}による高負担高福祉の[[福祉国家]]として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)では[[スイス]]に次いで第2位となった(2014年){{Cite |title=Society at a Glance 2014|publisher=OECD |date=2014 |isbn=9789264219977 |doi=10.1787/soc_glance-2014-27-en |at=Chapt.7.1}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ノルウェー語]]の[[ブークモール]] (bokmål) では {{Lang|no|Kongeriket }}{{audio|No-Norge.oga|Norge|help=no}}、[[ニーノシュク]] (nynorsk) では {{Lang|nno|Kongeriket }}{{audio|No-Noreg.oga|Noreg|help=no}}、サーミ語ではNorga / Norgga gonagasriika。英語による表記は Kingdom of Norway。通称 Norway。形容詞はNorwegian。日本語による表記は'''ノルウェー王国'''。通称は'''ノルウェー'''。'''ノルウェイ'''とも。古くは'''ノールウヱー'''と表記された青木節一[{{NDLDC|2390925/20}} 『国際聯盟年鑑 1929 昭和4年版』](国立国会図書館デジタルコレクション)、朝日新聞社、4頁。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は'''諾威'''で、'''諾'''と略される。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ノルウェーの地理}}\n[[スカンディナヴィア半島]]の西岸に位置し、[[北極海]]および[[ノルウェー海]]に面し、海岸には[[フィヨルド]]が発達している。国土は北緯57度以上という高緯度地帯に位置しているが、[[北大西洋海流]]の分枝である[[暖流]]の[[ノルウェー海流]]の影響により、[[不凍港]]であるほど温暖である。このため、[[バルト海]]沿岸よりもノルウェー北部は穏やかな気候となっている。また、陸地のほとんどを[[スカンディナヴィア山脈]]が占めるため、平地はないに等しい。最高地点は{{仮リンク|ヨーツンハイム山地|en|Jotunheimen}}にある[[ガルヘピッゲン|ガルフピッゲン]]であり、標高は2,469[[メートル]]。\n\n面積はスヴァールバル諸島などを含めて約38.5万[[平方キロメートル|km2]]で、[[日本]]よりわずかに広い。ただし、資料によってはスヴァールバル諸島を自治領とみなし国土面積に含めないことがあり、その場合は日本より狭い値となる{{Cite web |url=https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/syakai.html#q2 |title=【東京書籍】会社案内 お問い合わせ よくあるご質問 Q&A 教科書・図書教材:中学校 社会 |publisher=東京書籍 |accessdate=2019-02-08}}。\n\n[[南極大陸]]の[[ドローニング・モード・ランド|クイーン・モード・ランド]]および[[南太平洋]]の[[ピョートル1世島|ペーター1世島]]の領有を主張しているが、両地は[[南極条約]]により領有権が凍結されている。ノルウェーとロシアの間でバレンツ海における領海の境界線の合意が得られていないことにより、当面の間両国によって共管される「グローソネン」(グレーゾーン)と呼ばれる海域があったが、2010年9月15日に両国は境界画定条約に調印した。\n\n[[酸性雨]]が降り注ぎ、国連環境計画([[UNEP]])の1986年調査では、666万[[ヘクタール]]のうち26%にあたる171.2万ヘクタールが被害面積であった石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年、218ページ。\n\n{{gallery\n|File:GaldhøpiggenFromFannaråki.jpg|ガルフピッゲン山\n|ファイル:Norway-map.png|ノルウェーの地図\n}}\n\n== 国民 ==\n\n{{bar box\n|title=民族構成(ノルウェー)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ノルウェー人]]|gray|82}}\n{{bar percent|その他|red|18}}\n}}\n[[File:Population pyramid Norway 2011.svg|thumb|right|人口ピラミッド]]\n[[ファイル:Santaandgoat.gif|thumb|upright|粥を持ち、ヤギにまたがった[[ニッセ]]([[サンタクロース]]の原型と言われる。ユールにお粥を炊いて、ニッセに供える習慣がある)]]\n[[2011年]]の統計{{cite web |url=http://www.ssb.no/english/subjects/02/01/10/innvbef_en/tab-2011-04-28-04-en.html |title=Statistics Norway – Persons with immigrant background by immigration category and country background |publisher=Ssb.no |date=2011-01-01 |accessdate=2011-07-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110822123633/http://www.ssb.no/english/subjects/02/01/10/innvbef_en/tab-2011-04-28-04-en.html |archivedate=2011年8月22日 |deadurldate=2017年9月 }}によると[[ゲルマン]]系の[[ノルウェー人]]がほとんどで82.0%を占める。その他、スウェーデン系1.6%、デンマーク系1.0%、ほかに少数民族の[[サーミ人]]約2万人がいる。残りは移民であり、2010年には移民人口は55万2,000人と全人口の11.4%を占めている{{Cite web|url=http://www.ssb.no/innvbef/|title=Innvandrere fra 216 land |work=Statistics Norway|date=29 April 2010|accessdate=2011-07-25}}。その内訳は[[ポーランド]](60,610人)、[[スウェーデン]](34,108人)[[パキスタン]](31,884人)、[[イラク]](27,827人)、[[ソマリア]](27,523人)、[[ドイツ]](24,394人)、[[ベトナム]](20,452人)、[[デンマーク]](19,522人)、[[イラン]](16,957人)、[[トルコ]](16,430人)の順となっている。\n\n=== 公用語 ===\n[[公用語]]は[[ノルウェー語]]である。ノルウェー語には、[[オスロ]]周辺の方言をもとにして[[デンマーク語]]の強い影響を受けた[[ブークモール]](書物の言葉)、およびデンマーク色を排しノルウェー各地域の方言をもとに言語の「[[言語改革#言語純化|純化]]」を行い人工的に作られた[[ニーノシュク]](新しいノルウェー語)の2種類がある。どちらも公用語として制定されているが、実際に広く話され理解されている言語の9割近くがブークモールである。また、公式にはニーノシュクの使用人口が1割以上いることになっているが、実際には彼らは各地のランスモール(土着の言葉)の話者であり、彼らを総称して「ニーノシュク話者」とされているというのが実態に近い。人工言語としてのニーノシュクを用いる話者は少なく、伝統的な共通語・権威語であるブークモールや外国語を使わずに地域をまたがるコミュニケーションを行うのは困難であるといわれる。\n\nほかにサーミ人が[[サーミ語|サーメ語]]を使っている。サーミ語人口は2万人程度である。[[カラショーク]](Kárášjohka-Karasjok)、[[カウトケイノ]](Guovdageaidnu-Kautokeino)、ネッセビィ(Unjárga-Nesseby)、ポルサンゲル(Porsanger)、ターナ(Deatnu-Tana)、コーフョルド(Gáivuotna-Kåfjord)といったサーミ人が多く居住する地区では、サーメ語も公用語である。\n\nまた、[[イギリス]]に地理的にも歴史的にも深い関わりのあるノルウェーでは[[英語]]のテレビ番組が放送されていることもあり、(特に大都市圏では)多くの国民が英語に明るい。\n\n=== 宗教 ===\n[[キリスト教]][[プロテスタント]]の[[ルーテル教会]]が多数派であり、[[ノルウェー国教会]]の所属が78.0%を占めている(2010年現在)。[[1537年]]に創設されたノルウェー国教会は長らく[[国教]]の地位にあったが、[[2012年]]にその座を降りた。その他のプロテスタントや[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]などの団体所属は5.4%、キリスト教以外の宗教は2.7%(このうち80.1%が[[イスラム教]])、[[世俗的ヒューマニズム]]の立場をとる[[ノルウェーヒューマニスト協会]]に所属する人の割合は1.7%である{{Cite web |url=http://www.ssb.no/english/subjects/00/minifakta_en/jp/|title=ノルウェーデータ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120922213210/http://www.ssb.no/english/subjects/00/minifakta_en/jp/ |archivedate=2012-09-22 |website=Statistics Norway |accessdate=2019-02-08}}。\n\n== 社会 ==\n[[File:OECD Tax revenue.svg|thumb|right|350px|OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。
水色は国家間、青は連邦・中央政府、紫は州、橙は地方、緑は社会保障基金{{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}。]]\n[[File:OECD General Consumption Taxes.svg|thumb|right|350px|OECD諸国における[[付加価値税]](VAT)標準税率(2014年)]]\n1人あたりのGDPや平均寿命、就学率、成人[[識字率]]ともに世界的に高く{{Sfn|OECD|2016|loc=Basic Statisticsof Norway}}、「[[人間開発指数]](HDI)」で、世界トップクラスに位置している(2006年度1位)UNDP(国連開発計画)「人間開発報告書(HDR)」より。\n\nまた世界でもっとも男女平等が浸透している国としても知られている。男女の就労率の差はわずか0.6%で{{Sfn|OECD|2016|loc=Basic Statisticsof Norway}}、男女間の[[機会均等]]、[[社会参加]]、利益などでも男女の差がなく、社会的要素の利益が男女の垣根なくいかに自由で平等に行き渡っているかを数値化したGDI、男女間の機会均等と社会参加の程度をあらわすGEMどちらも世界一である。かつて、[[徴兵制度|徴兵]]は男性だけの義務となっていたが、2014年に女性も対象とする法案が可決したことから、2015年から女性の徴兵を開始した。\n\nなおGDPに占める[[税収]]比は40.5%と上位国のひとつであり(2013年){{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}、 [[付加価値税]](VAT)も25.0%と上位国のひとつである(2011年){{Cite report|publisher=OECD |title=Consumption Tax Trends 2014 |date=2014 |doi=10.1787/ctt-2014-en }}。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|ノルウェーの医療}}\n平均寿命は80.8歳(2013年){{Sfn|OECD|2016|loc=Basic Statisticsof Norway}}。おもに一般税収を原資とした[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成されている{{Cite press|title=ノルウェーの社会保障制度 |url= http://www.no.emb-japan.go.jp/Japanese/Nikokukan/nikokukan_files/noruweinoshakaihoshouseido.pdf |publisher=ノルウェー日本国大使館 |date=2013-06 |format=PDF}}。国民1人あたりの保健支出は、OECD各国において米国に次いで高い{{Cite report|publisher=OECD |date=2013-11-21 |title=Health at a Glance 2013 |doi=10.1787/health_glance-2013-en }}。\n\nなお、[[アルコール]]は国営企業[[:en:Vinmonopolet|Vinmonopolet]]による[[専売制]]となっている。\n\n=== 婚姻 ===\nノルウェーでは、婚姻の際には、同姓婚姻と[[夫婦別姓]]、複合性のいずれかを選択できる[http://www.newsinenglish.no/2016/06/28/more-brides-take-their-husbands-names/ More brides take on husbands’ names], News in English.no, June 28, 2016。また、2008年より、同性同士の婚姻([[同性結婚]])が可能となっている。\n\n=== 移民制度 ===\n2013年には移民人口は全人口の14%を占めている。[[ノルウェー労働党]]連立左派政権は移民受け入れは安易すぎるとして、2011年に[[ウトヤ島]]にて[[ノルウェー連続テロ事件]]で青年部を狙われた。[[2013年]]9月9日に行われた総選挙では青年部の生存者を「ウトヤの声」と名付けて候補者として多数擁立した。しかし、[[進歩党 (ノルウェー)]]という安易な移民受け入れを批判する政党と、[[保守党 (ノルウェー)|保守党]]を中心とした中道右派連合に敗北して下野した{{Cite web |url=http://www.norway.or.jp/norwayandjapan/policy_soc/policy/election2013result/#.UoZJjOIleLw|title=2013年ノルウェー総選挙結果 |publisher=駐日ノルウェー王国大使館 |accessdate=2019-02-08 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20150610222433/http://www.norway.or.jp/norwayandjapan/policy_soc/policy/election2013result/ |archivedate=2015-07-10}}{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20130910-00027987/ |title=ノルウェーで8年ぶり政権交代、右派政党が初の連立入り(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース |accessdate=2019-02-08}}。以後はノルウェーではいまだに寛容な受け入れ対策する[[スウェーデン]]を「失敗例」だとして言い続けてきた。進歩党の[[シルヴィ・リストハウグ]]移民・統合大臣は福祉国家の豊かなノルウェーを目当てに国内にやってくる移民への審査を厳しくしたため、移民制度自体がより厳格な[[デンマーク]]よりも申請者数が激減した。大臣は「効果的な話し方と政治、厳しい境界線には効果がある。昨年(2016年)、申請者の数がもっとも激減したのはノルウェー!今後、受け入れた人々の社会統合をより成功させるためにも重要なこと。これからも低い数字を維持するためにも、できる限りのことをしていかなければならない」とするなどデンマーク、[[フィンランド]]と同様に昨今では安易な移民受け入れに反対する政党が政権へ影響力を持っている{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170323-00069026/ |title=北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?(鐙麻樹) - 個人 - Yahoo!ニュース |accessdate=2019-02-08}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ノルウェーの歴史}}\n[[考古学]]上の発見が示すところによると、ノルウェーには約12,000年前には人が住んでいた。彼らはおそらくもっと南の地域、ドイツ北部からやってきて、海岸線に沿ってさらに北上したと考えられている。\n\n[[9世紀]]から[[11世紀]]までの[[ヴァイキング]]時代が国家形成の統一運動および拡大の元となった。[[1130年]]から[[1240年]]までは王位継承権をめぐる内戦が起こった([[:en:Civil war era in Norway|ノルウェー内戦]])。[[黒死病]]などにより[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー王家]]が[[1387年]]に途絶え[[デンマーク]]配下となり、[[1450年]]より条約により従属化され、[[1536年]]には正式に独立を失った([[デンマーク=ノルウェー]])。デンマークが[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]側についたあとの[[1814年]]に[[スウェーデン]]に引き渡された。[[ノルウェー人]]はこのとき独立を図ったが、列強の反対により実現できず、スウェーデン王国との[[同君連合]]([[スウェーデン=ノルウェー]])が形成され、スウェーデン王[[カール13世]]がノルウェー王に即位した。[[1818年]]にカール13世が死去すると、スウェーデン=ノルウェーは[[ベルナドッテ王朝]]の支配下となった。\n\n1750年ごろから[[第一次世界大戦]]と[[ロシア革命]]が起こった1920年までは、ノルウェー北部とロシアの[[アルハンゲリスク]]の間で{{仮リンク|ポモール貿易|en|Pomor_trade}}と呼ばれる海上貿易が盛んに行われた。ノルウェーで捕れる魚と[[ロシア]]の穀物を取引し、どちらの社会においても重要度が高かった。\n\n[[20世紀]]初頭、スウェーデン=ノルウェーの連合を解消しようという運動が高まり、[[1905年]]にノルウェー側からデンマークのカール王子に打診があった。その後、国民投票により君主国家を設立、議会は満場一致でカール王子をノルウェー王として選出した。彼は独立したノルウェーで[[ホーコン7世]]として即位した。スウェーデン政府はこの決定に反発し、一時騒然となったが、[[オスカル2世 (スウェーデン王)|オスカル2世]]と社民党政府の国民への説得により、ノルウェーの独立が認められた。\n\nノルウェーは[[第一次世界大戦]]では中立国だったが、[[第二次世界大戦]]では[[ドイツ]]による侵略を受け、非同盟政策に疑問を抱くようになり、集団安全保障国家となった。また、[[1945年]][[7月6日]]には対日宣戦布告するが、ついに戦火を交えることはなかった。ノルウェーは[[国際連合]]設立メンバーであり、また[[北大西洋条約機構]](NATO)原加盟国として、[[1949年]]に[[北大西洋条約]]に調印した。ノルウェーでは[[1972年]]と[[1994年]]の2度[[欧州連合]]への加盟に関する投票が行われたが2度とも否決され、現在も[[欧州自由貿易連合]](EFTA)のメンバーに留まっている。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ノルウェーの政治}}\n[[File:Harald V Norge.jpg|thumb|right|150px|ハーラル5世国王]]\n[[File:Erna Solberg, Wesenberg, 2011 (1).jpg|thumb|right|150px|ソルベルグ首相]]\n[[ファイル:Stortinget, Norway.jpg|thumb|330px|[[ストーティング]](ノルウェー議会議事堂)]]\n=== 政体 ===\n{{Main|ノルウェー君主一覧}}\nノルウェーの[[政体]]は[[議会]]制度を持つ[[立憲君主制]]である。[[国王]]の役割は、おもに儀式や式典などに限られるが、国の象徴として[[国民意識]]の統一に重要な役割を果たしている。\n\n=== 行政 ===\n{{Main|[[ノルウェーの首相]]}}\n[[スウェーデン=ノルウェー連合王国]]時代の[[1814年]]の法律で、「国王は、議会または[[首相]]を含む[[内閣]]を任命する」という重要な執行権が与えられたが、ほとんどの場合は議会が国王の名のもとに行使している。[[1884年]]には[[議院内閣制]]が成立し、内閣の発足には議会の承認が必要となった。これにより、国王による任命は事実上形式だけのものとなった。\n\n=== 立法 ===\n{{Main|ストーティング}}\nノルウェー議会([[ストーティング]])は[[一院制]]で169名の議員からなる。2007年の憲法改正以前には、単一の選挙で選出された議員たちがウーデルスティング(下院127名)とラーグティング(上院42名)に分かれ、憲法改正等を除いては[[二院制]]として機能する変則的な体制であった。解散はなく、総選挙は4年に1度行われる。19の県を単位とする[[比例代表制]]選挙で150議席が選ばれたのち、19議席が得票率と獲得議席との乖離を調整するために配分される。選挙権はその年に満18歳以上となる者に与えられている。\n\nなお、[[ノーベル平和賞]]の受賞者を決定する[[ノルウェー・ノーベル委員会]]の委員はノルウェー議会によって選出される。\n\n=== 憲法 ===\n{{Main|{{仮リンク|ノルウェー憲法|en|constitution of Norway}}}} \n[[ファイル:Eidsvoll riksraad 1814.jpeg|180px|right|thumb|1814年、{{仮リンク|アイツヴォルの集り|en|Norwegian Constituent Assembly}}]]\n[[ファイル:Flaggborg 17mai.jpg|thumb|180px|right|[[5月17日]]の[[憲法記念日]]のパレードで、[[ノルウェーの国旗]]を持って行進するボーイスカウトたち]]\n{{仮リンク|1814年5月17日|en|Norway in 1814}}に{{仮リンク|アイツヴォル|en|Eidsvoll}}会議にて調印されたノルウェー憲法は、ノルウェーを[[絶対君主制]]から民主的な[[立憲君主制]]へと変化させた。{{仮リンク|アイツヴォル憲法|en|constitution of Norway}}は[[言論の自由]](100条)、[[法治主義]](96、97、99条)などを定めた。主要な[[憲法改正]]には次のようなものがある。\n \n* 1814年11月4日 - [[スウェーデン王]]と[[同君連合]]を形成するために再制定された。\n* 1851年 - [[ユダヤ人]]の入国禁止条項を撤廃した。\n* 1884年 - [[議院内閣制]]が発足し、[[内閣]]は議会の過半数の反対があった場合存続できない慣例が確立した。この議会主義の原則は慣例であり、憲法の条項として明記されたものではなかった。\n* 1887年 - [[イエズス会]]と[[修道会]]の禁止が撤廃された。\n* 1898年 - 男性の[[普通選挙|普通選挙権]]が確立された。\n* 1905年 - スウェーデンとの連合が解消された。\n* 1913年 - 男女普通選挙権が確立された。\n* 1956年 - [[信教の自由|宗教の自由]]が公認された。\n* 2004年 - 表現の自由についての新しい条項、旧100条を置き換え。\n* 2007年 - 議院内閣制の明記。一院制議会への移行。\n* 2009年 - 同性者同士の婚姻法が執行される。同年同性婚者の養子縁組み法も執行される。\n* 2012年 - [[ルーテル教会|福音ルーテル派]]の[[ノルウェー国教会|ノルウェー(国)教会]]が、[[国教]]の地位から外された。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ノルウェー軍}}\n[[ノルウェー軍]]は[[ノルウェー陸軍|陸軍]]、[[ノルウェー海軍|海軍]]、[[ノルウェー空軍|空軍]]および[[ノルウェー郷土防衛隊|郷土防衛隊]]の四軍からなる。[[ノルウェー沿岸警備隊|沿岸警備隊]]も海軍の傘下にある。\n\n[[徴兵制]]が布かれており、19歳から44歳の全国民は1年間の兵役義務がある。かつて女性は徴兵の対象から外れていたが、2015年より女性にも兵役義務が課せられるようになった。これにより、ノルウェーは欧州で、また[[北大西洋条約機構]](NATO)で唯一、男女ともに徴兵対象とする国となった「ノルウェー王国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)439頁。男女ともに徴兵を行う国としてはほかにイスラエルが知られるが、きわめて稀な制度である。また必要な新兵の数は1万人弱であるのに対して、徴兵対象者は6万人もいるために、全員が徴兵されるわけではない。ただし、[[良心的兵役拒否]]を行う者は、代替役務として社会奉仕活動を選択することが可能である。それでも2016年に徴兵された若者の3分の1は女性であり、男女同室の兵舎で生活する。男女同室の兵舎については、女性兵士の圧倒的多数が賛成している。ノルウェーでは兵士としての従軍経歴を持つことは、その後の社会活動において高く評価され、有利に作用するとされる。2016年まで女性の戦闘機パイロットや潜水艦艦長が誕生している[https://www.afpbb.com/articles/-/3098855 女性も徴兵のノルウェー軍、部屋も「男女混合」 AFP BB NEWS 2016年9月6日 13:19 発信地:セテルモエン基地/ノルウェー ヨーロッパ ノルウェー]。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ノルウェーの県}}\n[[ファイル:Nye fylker - regjeringen.no ISO 3166-2.svg|right|thumb|300px|ノルウェーの県]]\nノルウェーは、2020年以降は11の''fylker''(単数形:''fylke'')と呼ばれる県に分かれ、それぞれ番号がつけられている。県の下に356の''kommuner''(単数形:''kommune'')と呼ばれる基礎自治体がある2層制になっている。首都オスロは県であり基礎自治体でもある。\n\n県番号のうち18番以下は、1919年より続く伝統的な順番(南から北の順に大きくなる)で割り当てられている。一方、30番以上は2018年および2020年に創設された新しい県であり、伝統的順番には基づいていない。\n\n* 3. {{Flagicon image|Oslo komm.svg}} [[オスロ]](Oslo)\n* 11. {{Flagicon image|Rogaland våpen.svg}} [[ローガラン県]](Rogaland)\n* 15. {{Flagicon image|Møre og Romsdal våpen.svg}} [[ムーレ・オ・ロムスダール県]](Møre og Romsdal)\n* 18. {{Flagicon image|Nordland våpen.svg}} [[ヌールラン県]](Nordland)\n* 30. {{Flagicon image|Viken våpen.svg}} {{仮リンク|ヴィッケン県|no|Viken (fylke)}}(Viken)\n* 34. {{Flagicon image|Innlandet våpen.svg}} {{仮リンク|インラント県|no|Innlandet}}(Innlandet)\n* 38. {{Flagicon image|Vestfold og Telemark våpen.svg}} {{仮リンク|ヴェストフォル・オ・テレマルク県|no|Vestfold og Telemark}}(Vestfold og Telemark )\n* 42. {{Flagicon image|Agder våpen.svg}} {{仮リンク|アグデル県|no|Agder}}(Agder)\n* 46. {{Flagicon image|Vestland våpen.svg}} {{仮リンク|ヴェストラン県|no|Vestland}}(Vestland)\n* 50. {{Flagicon image|Trøndelag våpen.png}} [[トロンデラーグ|トロンデラーグ県]](Trøndelag)\n* 54. {{Flagicon image|Coat of arms of Finnmark county and Troms county.svg}} {{仮リンク|トロムス・オ・フィンマルク県|no|Troms og Finnmark}}(Troms og Finnmark / Romsa ja Finnmárku)\n\n== 経済 ==\n{{Main|ノルウェーの経済|ノルウェー政府年金基金|ノルウェー中央銀行}}\n[[ファイル:StatfjordA(Jarvin1982).jpg|180px|right|thumb|[[スタートフィヨルド油田]]]]\n[[ファイル:Boersen Oslo.jpg|thumb|right|250px|[[オスロ証券取引所]]。[[オスロ]]はノルウェー経済の中枢であり、[[北欧]]屈指の[[世界都市]]である]]\n[[2009年]]のノルウェーの[[国内総生産|GDP]]は3,785億ドル(約32兆円)であり[http://www.imf.org/external/ IMF]{{出典無効|date=2019年2月8日 (金) 09:54 (UTC)|title=このURLには載っていないと思われます。}}、[[神奈川県]]とほぼ同じ[[経済規模]]である{{Cite web |url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin|title=国民経済計算 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |archivedate=2010-02-10 |publisher=内閣府 |accessdate=2019-02-08}}{{出典無効|date=2019年2月8日 (金) 09:54 (UTC)|title=このURLは目次のようなコンテンツしかなく、神奈川県やノルウェーに関する数字はここには直接載っていない。}}。[[2016年]]の名目GDPは3,762億ドル(約42兆円)で{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/data.html |title=ノルウェー基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-08}}、[[大阪府]]より大きく[[東京都]]より小さい経済規模である。人口は大阪府の5分の3弱であり、2015年の1人あたり[[国民総所得]](GNI)は9万3,820ドルで世界第1位となっている{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gnp_2.html |title=(キッズ外務省)1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国・地域 |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-08}}。\n\n世界有数の[[原油]]輸出国であり、原油はノルウェーの輸出の35%([[1999年]])を占めていたこともあった。[[1969年]]に[[北海油田]]が発見されて以降、油田・ガス田の開発が進んだ。[[北海]]における[[石油]]採掘は国有割合の高い企業(たとえば[[エクイノール]]では発行株式の約3分の2を国が保有{{cite web |url=http://www.statoil.com/en/InvestorCentre/Share/Shareholders/Top20/Pages/default.aspx |title=Top 20 shareholders |publisher=StatoilHydro |date=2010-04-20|accessdate=2010-05-08 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20160919063257/http://www.statoil.com:80/en/InvestorCentre/Share/Shareholders/Top20/Pages/default.aspx |archivedate=2016-09-19}})によって行われており、[[福祉国家]]ノルウェーの財政に大きく寄与している。さらに将来の[[石油]]・[[天然ガス]]の枯渇に備えて、原油売上による収益は原則として(2006年度予算では74%、2,571億クローネ)[[ノルウェー政府年金基金]]として積み立てられ([[2006年]]1月に従来の石油基金と年金基金が統合改組)、国際的な[[金融市場]]に投資されている。[[国家財政]]収支は石油以外の歳入だけで均衡するよう、歳出抑制策を実施しているが、なお石油基金からの繰り入れが大きな割合を占めている(2006年度予算では歳入9,339億クローネ、うち石油から3,483億クローネ、石油以外から5,856億クローネ、歳出は6,768億クローネ)。\n\n[[水資源]]が多く、[[水力発電]]は電源構成比で95.3%を占める。[[スマートグリッド]]構想の焦点である。[[漁業]]、[[林業]]、[[鉱業]]も盛んである。漁業では特に[[タイセイヨウサケ|ノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)]]や[[サバ|大西洋サバ]]が日本に多く輸出されている。漁業文化が日本と似ており[[捕鯨]]推進国のひとつである([[ノルウェーの捕鯨]]を参照)。そのほか、[[牧畜]]などが行われている。\n\n世界最大の[[特殊船舶]]の製造会社の[[アケル・ソリューションズ]]、国際的第三者機関[[DNV GLグループ]]、[[舶用通信機]]の[[NERA]]社、[[ソナー]]の[[SIMRAD]]社、[[潜水艇]]の[[Argus]]社、[[マリンファッション]]の[[ヘリーハンセン]]など、[[海運]]に関連する産業が盛んである。[[ウェブブラウザ]]の[[Vivaldi (ウェブブラウザ)|Vivaldi]]を作っているVivaldi Technologies社、[[Opera]]を作っている[[オペラ]]社もノルウェーの企業である。\n\n[[ノルウェー中央銀行]]が[[中央銀行]]として[[金融システム]]の安定や物価の安定を目指しているほか、別部門のNorges Bank Investment Managementがノルウェー政府年金基金の運用を行っている。\n\n[[税率]]が高く、[[ギネスブック]]では「もっとも税金の高い国」として紹介されたことがある。追加個人税などで所得の100%を超える税金が課税されることがある。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|ノルウェーの文化|en|Culture of Norway}}}} \n\n=== スポーツ ===\nノルウェーでは[[ウィンタースポーツ]]が盛んで、[[冬季オリンピック]]ではこれまで数多くのメダリストを輩出するなど冬の強豪国となっている。\n\nノルウェーで開催されたオリンピックは以下の2大会である。\n\n* [[1952年オスロオリンピック]]\n* [[1994年リレハンメルオリンピック]]\n\nほかにも、[[サッカー]]、[[陸上競技]]、[[ハンドボール]]などの人気も高い。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|ノルウェーの音楽|en|Music of Norway}}}} \n[[ファイル:Eilif Peterssen-Edvard Grieg 1891.jpg|180px|right|thumb|[[エドヴァルド・グリーグ]]]]\n[[クラシック音楽]]においては[[ロマン派音楽]]の作曲家[[エドヴァルド・グリーグ]]、世界的に著名なピアニストの[[レイフ・オヴェ・アンスネス]]、チェリストの[[トルルス・モルク]]、[[現代音楽]]作曲家の[[アルネ・ノールヘイム]]などの音楽家を輩出している。\n\n[[ポピュラー音楽]]に於いては[[メイヘム]]、[[サテリコン (バンド)|サテリコン]]、[[エンペラー (バンド)|エンペラー]]、[[ディム・ボルギル]]に代表される[[ブラックメタル]]や、80年代後半から90年代初頭にかけて世界的ヒット曲を生み出した[[a-ha]]、ゴシック/EBM系シーンにおいて世界的成功を収めたAPOPTIGMA BERZERKなどのグループの成功は、近年の重要な輸出産業のひとつとなっている。そのほか、[[ヤン・ガルバレク]]に代表される[[ジャズ]]や、伝統的な[[民謡]]の影響を受けた[[フォークソング|フォーク音楽]]も非常に盛んで世界的に高い評価を得ており、[[サーミ人]]の[[ヨイク]]の歌い手、{{仮リンク|マリ・ボイネ|en|Mari Boine}}も知られている。\n \n=== 世界遺産 ===\n{{main|ノルウェーの世界遺産}}\nノルウェー国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が7件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件、あわせて8件存在する(2017年の[[第41回世界遺産委員会]]終了時点)。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:90%\"\n|+ 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日|新年]]\n| Nyttårsdag\n|\n|-\n| 移動祝日\n| [[聖枝祭|シュロの主日]]\n| Palmesøndag\n| [[復活祭]]の前の日曜日\n|-\n| 移動祝日\n| [[聖木曜日]]\n| Skjærtorsdag\n| 復活祭の前の木曜日\n|-\n| 移動祝日\n| [[聖金曜日]]\n| Langfredag\n| 復活祭の前の金曜日\n|-\n| 移動祝日\n| [[復活祭]]第1日\n| Første påskedag\n| 前日の午後はPåskeaftenと言い、祝日ではないが半休になる\n|-\n| 移動祝日\n| イースター・マンデー(復活祭第2日)\n| Andre påskedag\n| 復活祭の後の月曜日\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Arbeidernes dag\n|\n|-\n| [[5月17日]]\n| 憲法記念日\n| Grunnlovsdagen\n|\n|-\n| 移動祝日\n| [[キリストの昇天|昇天祭]]\n| Kristi Himmelfartsdag\n| 復活祭の39日後\n|-\n| 移動祝日\n| [[ペンテコステ|聖霊降臨祭第1日]]\n| Første pinsedag\n| 復活祭の49日後\n|-\n| 移動祝日\n| 聖霊降臨祭第2日\n| Andre pinsedag\n| 聖霊降臨祭の翌日\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[ユール]]第1日([[クリスマス]]第1日)\n| Første juledag\n| 前日の午後はJuleaftenと言い、祝日ではないが半休になる\n|-\n| [[12月26日]]\n| ユール第2日(クリスマス第2日、[[ボクシング・デー]])\n| Andre juledag\n|\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ノルウェー人の一覧}} \n\n* [[ニールス・アーベル]] - [[数学者]]\n* [[エドヴァルド・ムンク]] - [[画家]]\n* [[ロアール・アムンセン]] - [[探検家]]\n* [[ヘンリック・イプセン]] - [[劇作家]]\n* [[エドヴァルド・グリーグ]] - [[作曲家]]\n* [[ロルフ・ラヴランド]] - 作曲家(Secret garden のピアニスト・作曲担当)\n* [[ヨースタイン・ゴルデル]] - [[作家]]\n* [[キルステン・フラグスタート]] - [[声楽家]]\n* [[リヴ・ウルマン]] - [[俳優|女優]]\n* [[シセル]](シセル・シルシェブー) - [[歌手]]\n* [[ペター・ソルベルグ]] - ラリードライバー。[[世界ラリー選手権|WRC]][[2003年]]世界王者。現在はWRCを離れ、[[世界ラリークロス選手権]]に参戦している。\n* [[ヘニング・ソルベルグ]] - ラリードライバー。[[ペター・ソルベルグ]]の兄。\n* [[ロアルド・ダール]] - 作家(両親がノルウェー人)\n* [[フリチョフ・ナンセン]] - 探検家・人道主義者\n* [[クルト・ニルセン]] - 歌手\n* [[モートン・ハルケット]] - 歌手([[a-ha]]のボーカル)\n* [[アルマウェル・ハンセン]] - 医学者([[ハンセン病]]の発見者)\n* [[ヨアキム・ハンセン]] - [[総合格闘家]]\n* [[ユノラフ・エイネモ]] - 総合格闘家\n* [[ビョルンスティエルネ・ビョルンソン]] - 詩人\n* [[トル・フースホフト]] - 自転車選手\n* [[アルフ・プリョイセン]] - 児童作家\n* [[マグネ・フルホルメン]] - ミュージシャン([[a-ha]]のキーボーディスト)\n* [[トール・ヘイエルダール]] - 探検家\n* [[オーレ・グンナー・スールシャール]] - 元[[サッカー]]選手。[[マンチェスター・ユナイテッドFC]]等に所属。現在は同チームの[[監督]]を務める。\n* [[ヨン・アルネ・リーセ]] - 元サッカー選手。[[リヴァプールFC]]、[[ASローマ]]、[[フラムFC]]などに所属。\n* [[フローデ・ヨンセン]] - サッカー選手。元[[日本プロサッカーリーグ]]の[[名古屋グランパスエイト]]、[[清水エスパルス]]に所属。現在は母国[[オッド・グレンランド]]に所属。\n* [[ビョルン・ダーリ]] - 元[[クロスカントリースキー]]選手。大会通算、金メダル8個獲得とメダル12個獲得は[[冬季オリンピック]]最多記録。\n* [[ヨハン・オラフ・コス]] - [[スピードスケート]]選手\n* [[マリオン・レイヴン]] - 歌手\n* [[ポール・ワークター=サヴォイ]] - ミュージシャン ([[a-ha]]のギタリスト)\n* [[フルダ・ガルボルク|フルダ・ガルボルグ]]―[[作家]]\n* [[レネ・マーリン]] - ミュージシャン\n* [[マグヌス・カールセン]] - チェス世界チャンピオン(2013 - )\n* ステファン・グロス - ミュージシャン(APOPTIGMA BERZERKのボーカリスト)\n*[[ロアール・アムンセン]] - 冒険家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Cite |title=Economic Survey of Norway 2016 |publisher=OECD |date=2016 |isbn=9789264249554 |doi=10.1787/eco_surveys-nor-2016-en |ref=harv}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ノルウェー関係記事の一覧]]\n* [[ノルウェー君主一覧]]\n* [[捕鯨問題]]\n* [[ルーン文字]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary|ノルウェー}}\n{{Commons&cat|Norge|Norway}}\n; 政府\n* [https://www.regjeringen.no/no/id4/ ノルウェー王国政府公式サイト] {{en icon}}\n* [https://www.kongehuset.no/ ノルウェー王国王室] {{no icon}}{{en icon}}\n* [https://www.regjeringen.no/no/dep/smk/id875/ ノルウェー王国首相府] {{no icon}}{{en icon}}\n* [https://www.norway.no/ja/japan/ 在日本国ノルウェー大使館] {{ja icon}}\n* [https://www.ssb.no/en/befolkning/artikler-og-publikasjoner/minifacts-about-norway ノルウェーデータ] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/ 日本外務省 - ノルウェー] {{ja icon}}\n* [https://www.no.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ノルウェー日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.visitnorway.com/ ノルウェー政府観光局] {{en icon}}\n* [https://www.visitscandinavia.org/ja/Japan/Norway/ スカンジナビア政府観光局 - ノルウェー] {{ja icon}}\n;その他\n* [https://www.jetro.go.jp/reportstop/reports/europe/no/ ジェトロ - ノルウェー] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{北欧理事会}}\n{{OECD}}\n{{欧州自由貿易連合 (EFTA)}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|63||N|9||E|display=title}}\n{{デフォルトソート:のるうええ}}\n[[Category:ヨーロッパの国]]\n[[Category:ノルウェー|*]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "トルクメニスタン", "text": "{{distinguish|トルキスタン}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =トルクメニスタン\n|日本語国名 =トルクメニスタン\n|公式国名 ={{Lang|tk|Türkmenistan}}'''\n|国旗画像 =Flag of Turkmenistan.svg\n|国章画像 =[[File:Coat of Arms of Turkmenistan.svg|100px|トルクメニスタンの国章]]\n|国章リンク =([[トルクメニスタンの国章|国章]])\n|標語 =なし\n|国歌名 =独立、中立、トルクメニスタンの国歌\n|位置画像 =Turkmenistan on the globe (Turkmenistan centered).svg\n|公用語 =[[トルクメン語]]\n|首都 =[[アシガバート]]\n|最大都市 =アシガバート\n|元首等肩書 =[[トルクメニスタンの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[グルバングル・ベルディムハメドフ|グルバングル・マリクグルイェヴィチ・ベルディムハメドフ]]\n|首相等肩書 =首相\n|首相等氏名 =グルバングル・マリクグルイェヴィチ・ベルディムハメドフ(兼任)トルクメニスタンでは{{仮リンク|トルクメニスタン憲法|label=憲法|en|Constitution of Turkmenistan}}規定により大統領自身が兼任している。\n|面積順位 =51\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =488,000{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkmenistan/data.html#section1 |title=トルクメニスタン基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2012\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =5,200,000\n|人口密度値 =10\n|GDP統計年元 =2017\n|GDP値元 =1,327億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=925&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=72&pr.y=3|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2019-03-09}}\n|GDP統計年MER =2017\n|GDP順位MER =95\n|GDP値MER =379億\n|GDP統計年 =2017\n|GDP順位 =83\n|GDP値 =1,037億\n|GDP/人 =18,164\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[10月27日]]\n|通貨 =[[トルクメニスタン・マナト]]\n|通貨コード =TMM\n|通貨追記 = (£)\n|時間帯 =+5\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = TM / TKM\n|ccTLD =[[.tm]]\n|国際電話番号 =993\n| 注記 =\n}}\n\n'''トルクメニスタン'''({{lang-tk|Türkmenistan}})は、[[中央アジア]]南西部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[アシガバート]]。\n\n[[カラクム砂漠]]が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な[[石油]]や[[天然ガス]]を埋蔵する。西側で[[カスピ海]]に面し、東南が[[アフガニスタン]]、西南に[[イラン]]、北東を[[ウズベキスタン]]、北西は[[カザフスタン]]と国境を接する。旧[[ソビエト連邦]]の構成国であったが、[[1991年]]に独立した。[[永世中立国]]である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[トルクメン語]]で、{{lang|tk|''Türkmenistan''}}。公式の英語表記は{{lang|en|''Turkmenistan''}}。国民・形容詞ともTurkmen。\n\n[[日本語]]の表記は、'''トルクメニスタン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''土耳古斯坦'''。\n\nトルクメニスタンとは「[[トルクメン人]]の土地」を意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|トルクメニスタンの歴史|en|History of Turkmenistan}}}}\n\n首都であるアシガバードの郊外には人類最古の農耕集落遺跡のひとつである[[アナウ|アナウ遺跡]]、および[[紀元前2世紀]]または[[紀元前3世紀|3世紀]]ごろの[[パルティア]]王国(漢名「安息国」)の発祥地とされる[[ニサ_(トルクメニスタン)|ニサ]]遺跡がある。またこの時代、現在のアシガバードの位置に小さな集落があったが、その後、[[サーサーン朝]][[ペルシア]]の領土となった。[[6世紀]]には[[遊牧民]]の[[テュルク系民族]]に、[[7世紀]]からは[[イスラム帝国]]([[ウマイヤ朝]]および[[アッバース朝]])に支配された。[[9世紀]]から[[サーマーン朝]]、[[セルジューク朝]]、[[ガズナ朝]]、[[ホラズム王国]]などの領地となる。[[13世紀]]には[[モンゴル帝国]]が侵攻し、[[イル・ハン国]]や[[ティムール朝]]の統治下となった。\n\n[[16世紀]]以降、[[ヒヴァ・ハン国]]、[[ブハラ・ハン国]]、[[サファヴィー朝]]などに絶えず侵略された。\n\n[[1869年]]に[[ロシア帝国|帝政ロシア]]軍が[[カスピ海]]東岸に上陸し、[[1873年]]に[[ザカスピ州|ザカスピ軍区]]を設置。同年、{{仮リンク|ヒヴァ戦争 (1873年)|ru|Хивинский поход (1873)|label=ヒヴァ戦争}}。[[1880年]]に[[カスピ海横断鉄道|ザ・カスピ鉄道]]が開通する。[[1881年]]に[[アレクサンドル2世]]治下の[[ロシア帝国陸軍]]が[[アシガバート]]を占領し、基地を築く。\n\n翌[[1882年]]、[[アレクサンドル3世]]治下の帝政ロシアにより、[[カフカス総督管区]]内の[[ザカスピ州]]とされた。ロシア帝国への編入後、ロシア向け[[木綿|綿花]]栽培が拡大し、[[1910年]]ごろよりロシアの[[綿工業]]の原綿の供給地の役割を果たし、現在も繊維工業や綿花栽培は主要な産業となっている。\n\n[[File:Turkmen man with camel.jpg|thumb|left|200px|伝統的な衣装を着たトルクメン人の男性([[20世紀]]初頭)]]\n\n[[第一次世界大戦]]中の[[1916年]]から[[1918年]]にかけて反ロシア大暴動([[バスマチ蜂起|バスマチ運動]])が起きる。[[1924年]]に[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国]]を民族別の共和国に再編し、[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国]]としてソ連を構成する国のひとつとなった。[[ヨシフ・スターリン]]による{{仮リンク|農業集団化|ru|Коллективизация в СССР}}に反発した[[遊牧民]]の抵抗が[[1936年]]ごろまで続いた。[[1948年]]には{{仮リンク|1948年アシハバード地震|label=大震災|en|1948 Ashgabat earthquake}}に見舞われ、11万人の犠牲者を出した。\n\n[[File:Saparmurat Niyazov in 2002.jpg|thumb|160px|初代大統領[[サパルムラト・ニヤゾフ]]]]\nソ連時代末期の[[1990年]][[8月22日]]に[[主権]]宣言を行い、10月27日には[[直接選挙]]による[[大統領]]選で単独候補の[[サパルムラト・ニヤゾフ]]最高会議議長が98.8%の得票率で当選した。[[1991年]][[10月26日]]の国民投票でソ連からの独立に94.1%が賛成し、翌[[10月27日]]独立。その2か月後の[[12月26日]]に[[ソ連崩壊|ソ連が解体]]されたことで晴れて独立国家となる。[[1992年]]5月18日、最高会議が大統領権限を強めた新[[憲法]]を採択。傍らで同年5月に[[ロシア]]・[[独立国家共同体|CIS]]諸国との[[集団安全保障条約]]の署名を拒否。\n\n1992年[[6月]]、大統領選でニヤゾフ大統領が99.5%の支持で再選し、[[1995年]]12月、[[国連総会]]において「永世中立国」として承認された永世中立宣言はロシアの影響力の排除が目的と見られている。。ニヤゾフ大統領は[[2002年]]8月には終身大統領とされ、国内ではニヤゾフ大統領は「[[テュルクメンバシュ]](トルクメン人の長)」を姓としている。\n\nその後、ニヤゾフ大統領は[[2006年]]12月21日未明に66歳で死去した。その直後、同日中に[[オヴェズゲリドゥイ・アタエフ]]大統領代行が刑事訴追を理由に解任された。約2か月後の[[2007年]]2月14日に大統領選が行われ、89.23%の得票率を獲得した[[グルバングル・ベルディムハメドフ]]大統領代行が正式にトルクメニスタンの第2代大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n\n{{main|{{仮リンク|トルクメニスタンの政治|en|Politics of Turkmenistan}}}}\n\n=== 行政 ===\nトルクメニスタンの国家[[元首]]である[[トルクメニスタンの大統領|大統領]]は、憲法規定によれば任期は7年で、[[国民]]の[[直接選挙]]により選出される。1990年以来、2006年末までニヤゾフ大統領が終身制の下で大統領職に就き、首相も兼任していた。ニヤゾフ大統領は、[[2008年]]から[[2010年]]ごろに大統領選挙が行われると表明していたが、ニヤゾフ大統領が死亡したため、死去後に大統領選挙が行われた。選挙の結果、得票率89.23%(2007年2月14日[[朝日新聞]])でほかの候補を圧倒した[[グルバングル・ベルディムハメドフ]]大統領代行が第2代大統領に就任。2008年に憲法を改正した。\n\n2016年、憲法改正が行われ大統領の任期延長(5年から7年)、大統領選挙の出馬資格の緩和が行われた[http://www.afpbb.com/articles/-/3117541 独裁強化の現職勝利へ=中央アジアのトルクメン] AFP(2017年2月12日)2017年2月12日閲覧。\n\n{{See also|{{仮リンク|トルクメニスタン憲法|en|Constitution of Turkmenistan}}}}\n\n=== 議会 ===\n{{main|トルクメニスタン議会}}\n\n[[マジュリス]]と呼ばれる定数125議席の[[議会]]があるが、議員全員は大統領の承認を得る必要がある。議員は[[比例代表制]]に基づき国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。\n\n国権の最高機関として国民評議会(ハルク・マスラハトイ)が存在していたが、2008年の憲法改正により廃止され、権限は議会に移った。この際、それまで50議席だった議会定数は125議席に拡大された。国民評議会は、大統領による主宰のもと、マジュリス代議員、閣僚、地方、司法権等の代表が入り、大統領不信任案を提出し、弾劾に関する国民投票を行う権限を有していた。\n\n=== 政党 ===\n旧[[トルクメン共産党]]の後身[[トルクメニスタン民主党]](''Türkmenistanyň Demokratik Partiýasy, TDP'')による事実上の[[一党独裁制]]で、ニヤゾフ初代大統領が同党の議長を務めていた。\n\n憲法では[[複数政党制]]が認められているものの、TDP以外の合法[[政党]]は'''[[農民正義党]]'''のひとつしかない。この農民正義党はTDPの地方(農村)幹部により構成される[[衛星政党]]であるため、実質には複数政党制は機能していない。[[2004年]]12月19日の議会(マジュリス)選では、全50議席をTDPが独占した。[[2013年]]の選挙ではトルクメニスタン民主党が大幅に議席を減らし47議席となり、トルクメニスタン労働組合組織となり33議席を確保し第二党になった。\n\n== 軍事 ==\n{{main|トルクメニスタン軍}}\n[[トルクメニスタン軍]]は[[トルクメニスタン陸軍|陸軍]]、[[トルクメニスタン海軍|海軍]]、[[トルクメニスタン空軍|空軍]]の3軍から構成されている。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|[[トルクメニスタンの国際関係]]|トルクメニスタンの在外公館の一覧}}\nトルクメニスタンはソヴィエト連邦崩壊時にアルマトイ宣言に合意したため、[[独立国家共同体]]の加盟国となったが、その後に制定されたCIS憲章を批准していないため正式な加盟国とはならなかった。しかしながら脱退したわけではなく、正式加盟国ではないにもかかわらずCISの会議には参加を続けており、2007年には正式に準加盟国と定められた。旧ソ連の中央アジア諸国では唯一、[[上海協力機構]]の正式加盟国ではなく、ゲスト参加にとどまっている。[[北大西洋条約機構]](NATO)や[[日本]]など西側諸国とも対話や要人往来を行っている[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkmenistan/data.html トルクメニスタン/外交・国防]日本国[[外務省]]ホームページ(2018年11月21日閲覧)。。南隣のイランとの友好関係も重視しており、各分野で協力する文書を2018年に結んだ[[イラン・イスラム共和国放送]](IRIB)系ニュースサイト「Pars Today」、[http://parstoday.com/ja/news/iran-i41608 イランとトルクメニスタンの間で、13の協力文書が調印](2018年3月28日)2018年11月21日閲覧。。\n\n永世中立国を掲げるものの、実態としては軍事的にも経済的にも[[ロシア連邦]]と[[中華人民共和国]]の影響力が強い地域である。トルクメニスタン産天然ガスはかつてロシア経由で[[ヨーロッパ]]へ輸出されていたが、トルクメニスタン側が値下げに応じなかったため、2016年に中断し、2009年に完成した中国向け[[パイプライン]]を通じた輸出のみとなり、中国に接近して武器も購入した{{cite web |title=Turkmenistan Shows Off New Chinese Rockets|url=https://eurasianet.org/turkmenistan-shows-off-new-chinese-rockets |author= |publisher=Eurasianet|date=2016-04-02 |accessdate=2019-11-27}}{{Cite web|url=http://www.eastpendulum.com/turkmenistan-sequipe-made-in-china|publisher=East Pendulum|title=Le Turkménistan s’équipe en « Made in China »|date=2016-10-30|accessdate=2019-11-27}}。ロシア国営企業[[ガスプロム]]は2019年にトルクメニスタン産天然ガスの輸入を再開する予定を表明しており、これには同国への影響力回復を目指すロシア政府の意図があると見られると報道されている[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3794094019112018FF8000/ 「トルクメン産 輸入再開/ガスプロム 中国の影響排除狙う」]『日本経済新聞』朝刊2018年11月20日(国際面)2018年11月21日閲覧。。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|トルクメニスタンの行政区画}}\n[[Image:TurkmenistanNumbered.png|right|thumb|320px|トルクメニスタンの地方行政区分]]\n5州(ベラヤト)と[[アシガバート]]市({{lang|tk|Aşgabat}})で構成される。\n# [[アハル州]]({{lang|tk|Ahal}}) - 州都[[アナウ]]({{lang|tk|Änew}})\n# [[バルカン州]]({{lang|tk|Balkan}}) - 州都[[バルカナバト]]({{lang|tk|Balkanabat}}、{{lang|tr|Nebitdag}} ネビトダグ)\n# [[ダショグズ州]]({{lang|tk|Daşoguz}}) - 州都[[ダショグズ]]({{lang|tk|Daşoguz}})\n# [[レバプ州]]({{lang|tk|Lebap}}) - 州都[[テュルクメナバト]]({{lang|tk|Türkmenabat}})\n# [[マル州]]({{lang|tk|Mary}}) - 州都[[マル (都市)|マル]]({{lang|tk|Mary}})\n* 順番は地図の番号と対応させている。\n\n地方自治制度は、ゲンゲシュ(小会議)と地方公共自治機関が構成する。ゲンゲシュは、小都市、町村の代表機関である。ゲンゲシュ議員は、5年の任期で選出される。\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|トルクメニスタンの都市の一覧}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Turkmenistan-map.png|thumb|300px|トルクメニスタンの地図]]\n{{main|{{仮リンク|トルクメニスタンの地理|en|Geography of Turkmenistan}}}}\n[[ファイル:Turkmenistan Topography.png|thumb|300px|left|トルクメニスタンの地形]]\n\n=== 地形 ===\n[[国境]]線の長さは3,736キロ。うち9割が[[カラクム砂漠]]で国土面積の多くを占めており、国土の北方は[[トゥラン低地]]で占められている。\n\n[[ウズベキスタン]]との国境付近に位置する北東地域には[[キジルクム砂漠]]がある。その中に[[アムダリヤ川]]が流れており、そこから[[カラクム運河]]が分かれていて、[[灌漑農業]]などに利用されている。また、同じくウズベキスタン国境線上の北部地域には[[サリカミシュ湖]]があり、アムダリヤ川の分流である[[ウズボイ川]]に通じている。\n\n一方で、国土に流れる河川には{{仮リンク|ムルガブ川|en|Murghab River}}や{{仮リンク|アトレク川|en|Atrek River}}があり、ムルガブ川は[[マル (都市)|マル]]を通りアフガニスタンの国境を越えて流れ、アトレク川はカスピ海沿いに流れてイランの国境付近の河川とつながっている。なお、国内の河川の多くは[[水無川]]([[ワジ]])である。\n\n最高地点は東部のウズベキスタン国境にそびえる{{仮リンク|アイリババ山|en|Aýrybaba}}(海抜3,139メートル)である。\n\n=== 気候 ===\nほぼ全域が[[砂漠気候]]である。トルクメニスタンの気候条件は非常に厳しく、[[夏]]は40 - 50度、[[冬]]は0度以下まで下がるなど、[[年較差|夏と冬の寒暖の差]]、[[日較差|日中と夜間の寒暖の差]]が激しい。また、昼と夜では20度を超える温度差となることもある。年間降雨量はかなり少なく、[[コペトダグ山脈|コペト・ダヴ山脈]]では200 - 400ミリ、[[カラクム山脈]]中央部は40 - 50ミリと過酷な状況である。一方で南・東辺のイランおよびアフガニスタンの国境地帯は降雨量が比較的多いため、国土は[[ステップ気候]]と[[地中海性気候]]の二面を持つ。\n\n夏季に雨はほとんど降らないが、その反面、冬季には国土一帯に雪が降り、この雪は一時的に積雪することがある。\n\n=== 環境 ===\n上述の通り、国土のほとんどがカラクム砂漠で占められているため、[[植物]]の生息域は非常に狭められている状況である。[[森林]]面積は413万ヘクタールで、そのほとんどは[[天然林]]である。なお、[[山地]]の森林は7万9,000ヘクタールほど存在し、川沿いの森林は3万3,400ヘクタールほど存在している。天然林のおもな樹種は[[砂漠化]][[領域]]が{{仮リンク|サクサウール|en|Haloxylon}}や[[タマリクス]]で、山地は[[アルチャ]]([[ビャクシン]]の一種)、川沿いは[[コトカケヤナギ]]([[ポプラ]]の一種。現地では'''トゥランガ'''と呼ばれる)が[[繁殖]]している。トルクメニスタンは現在、国土の[[緑化]]に力を入れているが、[[違法伐採]]が続くために森林の減少傾向による[[環境破壊]]が問題となっており、[[水資源]]の乏しさも加わって非常に深刻なものとなっている。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Turkmenistan Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したトルクメニスタンの輸出品目]]\n{{main|{{仮リンク|トルクメニスタンの経済|en|Economy of Turkmenistan}}}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2017年]]のトルクメニスタンの[[国内総生産|GDP]]は379億ドルである。1人あたりのGDPは6,643ドルで、[[中央アジア]]5か国の中ではカザフスタンに次いで2番目、世界平均の約61%の水準にある。\n\nニヤゾフ時代には、対外的には旧宗主国ロシアの影響力からの脱却が図られるが、その手段となるはずであった天然ガスの供給ルートがロシアに限定されていたこともあり、経済的なロシア依存は強く残ることになる。それでも「[[永世中立国]]」となることで[[地政学]]上の脅威を和らげ、1997年にはイランとの天然ガス供給ルートを開拓するなどの多様化を図った。対露依存の転機は、ニヤゾフ大統領による2006年の中国との天然ガス供給合意だった。この合意によってトルクメニスタンからウズベキスタン、カザフスタンを経由して中国に至る{{仮リンク|中央アジア・中国パイプライン|en|Central Asia-China gas pipeline}}の建設が始まる。さらに後継者のベルディムハメドフ大統領は、翌2007年[[中国石油天然気集団|中国国営石油公社]](CNPC)とバクチャールィク(Bagtyarlyk)鉱区での生産分与協定(PSA)を締結し、天然ガス売買契約に調印した。これを境に中国資金のトルクメニスタン進出は加速化し、ガス輸入国としても、2011年には中国がロシアを上回り、ロシアに代わって経済における中国への偏重が始まることになる。\n\nベルディムハメドフ大統領は、天然ガス依存の経済からの転換を目指し、輸出産業として石油ガス化学部門を最優先としながらも農業や繊維などの製造業の発展を目標としている。また、国内消費市場おいても輸入品依存を改善させるため民間ビジネスの育成にも乗り出している。消費市場では、独立当初のロシア製品の圧倒的シェアは、トルコ製品の侵食を受けるようになり、2010年以降は首位の座を奪われた。一方で2012年に急増した中国からの輸入(2012年:輸入金額1,699,117千ドル 国別輸入先第1位、輸入シェア約18.1%)は抑制され、2017年時点で輸入金額は、2012年の約5分の1の368,117千ドル(国別輸入先第4位、輸入シェア約8.4%)となっている{{cite web|url=https://www.trademap.org/Country_SelProductCountry_TS.aspx?nvpm=1%7c795%7c%7c%7c%7cTOTAL%7c%7c%7c2%7c1%7c2%7c1%7c2%7c1%7c2%7c1%7c1|title=List of supplying markets for a product imported by Turkmenistan (Mirror)Metadata Product: TOTAL All products(トルクメニスタンの国別輸入金額推移)|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-09}}。\n\n輸出は、独立後はロシアを中心とした旧ソ連が中心で、輸出の9割以上、輸入の8割以上を構成していた。その後はドイツ、米国など欧米の比率が高まるようになり、近年では中国、トルコの存在感が強まっている{{Cite web|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/russia_cis/outline/turkmenistan_201609rev.pdf|title=トルクメニスタン概要|format=PDF|publisher=ジェトロ・イスタンブール事務所|date=2016-09|accessdate=2019-03-09}}。2017年時点で輸出の約83.2%(65億7,512.6万ドル)を[[中華人民共和国|中国]]、約5.1%(4億355.3万ドル)を[[トルコ]]が占めている{{cite web|url=https://www.trademap.org/Country_SelProductCountry.aspx?nvpm=1%7c795%7c%7c%7c%7cTOTAL%7c%7c%7c2%7c1%7c2%7c2%7c1%7c1%7c2%7c1%7c1|title=List of importing markets for the product exported by Turkmenistan in 2017 (Mirror)Metadata (2017年 トルクメニスタンの輸出先)|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-09}}。一方、輸入はトルコが約23.8%(10億3,798万ドル)を占めている{{cite web|url=https://www.trademap.org/Country_SelProductCountry.aspx?nvpm=1%7c795%7c%7c%7c%7cTOTAL%7c%7c%7c2%7c1%7c2%7c1%7c1%7c1%7c2%7c1%7c1|title=List of supplying markets for the product imported by Turkmenistan in 2017 (Mirror)(2017年 トルクメニスタンの輸入先)|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-09}}。\n\nおもな産業は、[[天然ガス]]、[[石油]]、[[綿花]]栽培、[[繊維工業]]である。特に天然ガスは狭い国土にもかかわらず世界第4位の埋蔵量の資源国である。これらの資源の輸出により潤沢な資金流入があるため、経済が豊かで、政府による治安維持が行き届いている。現状では治安はとてもよく、近隣諸国と違い[[テロリズム|テロ]]事件なども起こっていない{{Cite web|url=http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=202&infocode=2011T040|title=トルクメニスタンに対する渡航情報(危険情報)の発出|work=外務省海外渡航安全ページ|publisher=外務省|accessdate=2012-02-19}}。[[経済成長]]率は潤沢な資源のおかげで高成長を見せている。同国では、国営企業が経済活動のほぼすべてをおさえ、工業生産の大宗を賄っている。特に、オンショアの炭化水素生産、輸送、精製、発電、流通、化学、建築資材、教育、医療、メディア企業の分野は、国営で厳しく管理されている。また、国営企業は農業、食品加工、繊維、通信、建設、貿易、サービスの分野にも深く関与している。国営企業は多くの場合、旧態依然とした効率性の悪さが目立つが、戦略的に重要と考えられている。\n\nさらに、食料品・日用品や住居などの[[物価]]が低く抑えられているほか、教育・医療費が無料とされている。このため、国民生活は実質的な収入金額以上に安定しているといえる。しかし、2019年1月から、サパルムラト・ニヤゾフ前大統領が電気、ガス、飲料水については1993年から、食卓塩については2003年から無償供給としていた制度を廃止し、有償化した。有償化の理由をグルバングルィ・ベルディムハメドフ大統領は「政府活動の持続的拡大、資源の合理的利用、社会的補助制度の発展のため」と説明している{{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/10/dd53a2271db356c2.html|title=電気、天然ガス、飲料水、食卓塩の無償供給が2018年末で終了(トルクメニスタン)|author=高橋淳|publisher=[[独立行政法人]][[日本貿易振興機構]](ジェトロ)|date=2018-10-02|accessdate=2019-03-09}}。\n=== 農業 ===\n{{Main|{{仮リンク|トルクメニスタンの農業|en|Agriculture in Turkmenistan}}}}同国の主産物は[[小麦]]、[[種実類|ナッツ]]類(おもに[[ピスタチオ]])、[[ハーブ]]([[薬草]])類である。ピスタチオはもともと[[造林]]用として栽培され、その[[果実]]を食用として利用できるため積極的に[[植林]]されており、果実は[[豊作]]の年で20 - 30トン採取されることがある。同国特産のハーブは[[ヨモギ属|アルテミシア]]と[[マオウ属|エフェドラ]]で、この2つは[[料理]]用や[[薬品]]の原材料として用いられることが多い。また、[[林業]]にも力を入れており、その主要となっているのは[[人工林|人工造林]]であるただし、環境造林を基本としているので産業造林には特化しておらず、国内の林産業へはあまり揮われていないのが現状である。{{Cite web|url=http://www.jofca.or.jp/_files/publication/C06.pdf|title=トルクメニスタン[PDF]|publisher=一般社団法人 海外林業コンサルタンツ協会|accessdate=2016-10-03}}。一方、ソ連時代から綿花栽培を行っているが、[[灌漑農業]]での栽培であるために水資源に乏しい同国においては綿花を主産物とすることに対し賛否両論となっている面を持つ。さらに、毎年の綿花の収穫作業に、教師や医師を含む1万人以上の公務員と[[児童労働|10~15歳までの児童]]も従事させられており、2016年4月に「アリテルナチブニエ・ノボスチ・トルクメニスタナ(「トルクメニスタンの代替ニュース」の意、AHT)」と「国際労働権利フォーラム([[:en:International Labor Rights Forum|ILRF]])」が[[アメリカ合衆国国土安全保障省|米国国土安全保障省]]・[[アメリカ合衆国税関・国境警備局|関税国境警備局]]に告発状を提出した。その結果、2018年5月24日に引渡保留命令(WRO、5月18日付){{Cite news|url=https://www.cbp.gov/trade/trade-community/programs-outreach/convict-importations/detention-orders|title=Withhold Release Orders and Findings>TURKMENISTAN(引渡保留命令>トルクメニスタン)||publisher=U.S. Customs and Border Protection(アメリカ合衆国国土安全保障省・関税国境警備局)|date=2018-05-24|accessdate=2019-03-10}}を公開し、トルクメニスタン産綿と同製品の米国への輸入を禁止した。トルクメニスタン政府は、2017年の綿花の収穫量を110万トンと発表している。作付面積は50万ヘクタール。トルクメニスタンから米国向け輸出額の最大シェア(52.0%、718万ドル)を綿・綿織物などが占める(2017年実績、米国側統計、第三国経由を含まず){{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/05/8e75c1b333f1e70c.html|title=米国政府、トルクメニスタン産綿製品の輸入を禁止(米国、トルクメニスタン))|author=高橋淳|publisher=[[独立行政法人]][[日本貿易振興機構]](ジェトロ)|date=2018-05-25|accessdate=2019-03-10}}。\n\nまた、国内消費される食品の多くを輸入に依存しており、[[食料自給率]]の向上が大きな課題となっている。政府は、生産プロセス技術の強化、農業生産システムの改革などによる生産性の向上を目指している。特に食肉および小麦、酪農製品の国内生産拡大を急務と位置づけている。おもな輸入先は、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタン、イラン、トルコ、アゼルバイジャン、インド、パキスタンといった周辺国である。\n\n=== 鉱業 ===\nトルクメニスタンは他の中央アジア諸国と比較した場合、鉱物資源に乏しいと言える。たとえば、金属鉱物資源は採掘されていない。\n\nただし、有機鉱物資源、特に[[天然ガス]]に恵まれている。2018年版[[BP (企業)|BP]]統計{{Cite news|url=https://www.bp.com/content/dam/bp/business-sites/en/global/corporate/pdfs/energy-economics/statistical-review/bp-stats-review-2018-full-report.pdf|title=BP Statistical Review of World Energy (BP統計 世界のエネルギー概要)|format=PDF|publisher=BP|date=2018-08|accessdate=2019-03-11}}によると、埋蔵量はロシア(35.0兆㎥、世界シェア約18.1%)、イラン(33.2兆㎥、世界シェア約17.2%)、[[カタール]](24.9兆㎥世界、シェア約12.9%)に次ぐ世界第4位の19.5兆[[立方メートル|㎥]](世界シェア約10.1%)を誇る。2017年時点の天然ガス産出量は約620億㎥であり、これは世界シェアの約1.7%に達する。また、2014年時点であるが国内消費は277億㎥、輸出総量は416億㎥(2014年推計)とされる。輸出先は中国が最大で277億㎥、次いでロシア(90億㎥)、イラン(65億㎥)、カザフスタン(5億㎥)となっている。2011年、英国のGaffney, Cline and Associatesは、ガルクイヌシュ(旧南ヨロテン)ガス田の埋蔵量を13.1兆 - 21.2兆㎥と評価し、世界第2位の規模と見立てた。さらに石油埋蔵量は、トルクメニスタン政府の公式統計では、オンショアで530億トン、[[カスピ海]]オフショアで182.1億トンの716.4億トンとなっている。しかし、BPは2017年末段階で、1億トンの石油埋蔵量を推計しているに過ぎない。なお、これら石油・ガス収入は同資源の開発管理を所管する大統領直轄の炭化水素資源管理利用庁に納められ、80%が大統領、20%が国庫に拠出される。また、石油生産量は、25.8万バレル/日であり、世界シェアの約0.3%である。\n\n[[輸出]]額に占める天然ガスの割合は[[2017年]]時点で約83.0%(輸出金額:6,561,439千ドル)であり、原油の割合は約7.8%(輸出金額:615,109千ドル)である{{cite web|url=https://www.trademap.org/Product_SelProductCountry.aspx?nvpm=1%7c795%7c%7c%7c%7c27%7c%7c%7c4%7c1%7c2%7c2%7c1%7c1%7c1%7c1%7c1|title=List of products at 4 digits level exported by Turkmenistan in 2017 (Mirror)Metadata detailed products in the following category: 27 Mineral fuels, mineral oils and products of their distillation; bituminous substances; mineral waxes(2017年 トルクメニスタンの輸出 第27類 鉱物性燃料及び鉱物油並びにこれらの蒸留物、歴青物質並びに鉱物性ろう )|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-11}}。したがって、輸出に占める鉱業[[セクター]]の割合は9割に達する。なお、[[石炭]]はほとんど採掘されていない。さらに、輸出の大部分を占める天然ガスの輸出先は約99.5%が中国であり、同国への依存がきわめて高い{{cite web|url=https://www.trademap.org/Country_SelProductCountry.aspx?nvpm=1%7c795%7c%7c%7c%7c2711%7c%7c%7c4%7c1%7c2%7c2%7c1%7c1%7c2%7c1%7c1|title=List of importing markets for the product exported by Turkmenistan in 2017 (Mirror)Metadata Product: 2711 Petroleum gas and other gaseous hydrocarbons(2017年 トルクメニスタンの国別輸先先 2711 石油ガスその他のガス状炭化水素)|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-11}}。\n\n=== 観光 ===\n[[メルヴ]]や[[ニサ_(トルクメニスタン)|ニサ]]といった[[シルクロード]]の[[遺跡]]が有名だが、全体として[[観光業]]はあまり発展していない。\n\nまた、[[査証|観光ビザ]]に関しては、海外の先進国や新興諸国に比べ処理のスピードなどが遅めであることから、その取得手続きは煩雑である。\n\n政策により物価はとても安く、期間にかかわらず滞在しやすい。\n\n日本からの観光については現在、シルクロードトラベルインフォメーションセンター{{Cite web|url=http://www.silkroad-travel.com/travel/turkmenistan/|title=トルクメニスタン|publisher=シルクロードトラベルインフォメーションセンター|accessdate=2012-02-19}}とソフィア株式会社{{Cite web|url=https://sophia-net.com/2017/12/01/turk/|title=自然の驚異と神秘のトルクメニスタン世界遺産3か所を訪ねる旅8日間|publisher=ソフィア株式会社|accessdate=2019-06-30}}とオワダン観光{{Cite web|url=http://www.owadan.net/jp/home|title=オワダン観光とトルクメニスタン発見の旅|publisher=オワダン観光|accessdate=2018-02-28}}が渡航の手配をしている。\n\n[[2019年]][[5月29日]]に、グルバングル・ベルディムハメドフ大統領が日本人観光客向けの入国[[ビザ]]発給の手数料を軽減(もしくは免除)する決定に署名したとの報道が、政府関連[[ウェブサイト]]『トルクメニスタン・セボドニャ』(Туркмении сегодня)から発信されている{{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/05/40afdbec734560a5.html|title=トルクメニスタン、日本人観光客へのビザ発給手数料を軽減へ|newspaper=[[日本貿易振興機構|JETRO]]|date=2019-05-31|accessdate=2019-06-01}}。また、観光ビザ取得の手続きも簡略化を検討するなど、同国が日本との観光交流促進に意欲を示していることが明らかにされている{{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/08/c08d109f51a623c3.html|title=日本との観光交流促進に意欲、電子ビザ導入の動きも |newspaper=JETRO|date=2019-08-16|accessdate=2020-03-02}}。\n\n== 交通 ==\n{{main|トルクメニスタンの交通}}\n{{節スタブ}}\n\n== 国民 ==\n{{main|トルクメニスタンの人口統計}}\n=== 民族構成 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(トルクメニスタン)<2003年>\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[トルクメン人]]|yellowgreen|85}}\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|green|5}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|4}}\n{{bar percent|その他|red|6}}\n}}\n: [[トルクメン人]]が[[人口]]の大半を占めるが、[[ロシア人]]や[[ウズベク人]]も多い。現在はロシア人は減少傾向にあるトルクメン人 (85%)、ウズベク人 (5%)、ロシア人 (4%)、その他 (6%) (2003年)。\n\n: ソ連時代の名残りから人名はロシア語風の姓名が多く見受けられる。\n\n=== 言語 ===\n: [[トルクメン語]]72%、 [[ロシア語]]12%、[[ウズベク語]]9%、その他7%。\n\n: ロシア語も[[公用語]]だが、トルクメン人同士はおもにトルクメン語で会話する。\n: ただし、トルクメン人でも長く都市部に住んでいる者やエリートなどの中にはロシア語を[[母語]]とし、トルクメン語が満足に話せない者もいる実は初代大統領のニヤゾフもその一人であった。。\n\n=== 宗教 ===\n: [[イスラム教]][[スンナ派]]が大多数。[[キリスト教]][[正教会]]の信徒も一部存在する。\n\n=== 教育 ===\n2015年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は99.7%(男性:99.8%、女性:99.6%)である{{Cite report|author=CIA|date=2018|title=CIA World Factbook \"Turkmenistan\"|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tx.html|accessdate=2019-03-09}}。\n\n=== 保健 ===\n2018年の推計によれば、国民の[[平均寿命]]は70.7歳(男性:67.6歳、女性:73.9歳)である。また、ベルディムハメドフ大統領が歯科医師ということもあり、病院・医療関連へは個人的な思い入れが大きいという。医療機器に関してはドイツが先行している。また、医療分野でのITシステム導入は、医療に対する消費者への簡易アクセスを可能にするものとして重要視されている。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に、婚姻前の姓を保持する([[夫婦別姓]])か、共通の姓(同姓)かを選択することができる[https://www.global-regulation.com/translation/turkmenistan/5965330/family-code-of-turkmenistan.html Family Code Of Turkmenistan]。\n\n== 治安 ==\n同国の治安は、経済の項目欄でも記されている通り比較的安定している面を持つが、犯罪統計を一切公表していないため、実際の犯罪発生状況を正確に把握することが困難な状況にあり、危険と判断されるレベルで捉えられていることが多い[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_202.html#ad-image-0 海外安全ホームページ: 危険・スポット・広域情報:トルクメニスタン] [[外務省]][http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_202.html 海外安全ホームページ: 安全対策基礎データ:トルクメニスタン] [[外務省]]。[[国連薬物犯罪事務所|UNODC (United Nations Office on Drugs and Crime)]]の統計によると、統計のある最新の2006年の数値では、10万人あたりの殺人(既遂)が約4.2件([[認知件数]]:203件){{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Intentional Homicide>Intentional homicide victims|url=https://dataunodc.un.org/crime/intentional-homicide-victims|accessdate=2019-2-24}}、窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)は、約29.7件(認知件数:1,431件){{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Theft|url=https://dataunodc.un.org/crime/theft|accessdate=2019-2-24}}である。殺人は中央アジア5か国の中ではカザフスタン(約11.3件[2008年]、2015年は減少して約4.8件)、キルギス(約8.3件[2006年]、2016年は減少して約4.5件)に次いで3番目であり、窃盗はウズベキスタンを除いた4か国の中では一番低い。\n\n現在、海外からの訪問者が現地で[[盗難]]被害に遭っている事件が後を絶たず、傍らで同地[[警察]]による[[贈収賄]]が横行している問題も根強い。\n\n[[両替]]を行う[[ブラックマーケット]]も存在し、実際の[[為替レート]]とは違う金額で換金が行われるなどの被害も多発している。\n\nまた、[[売春]]を行っていると思わしき女性と一緒にいた外国人男性が、現地の警察から嫌がらせを受けたという被害報告も出ている。\n=== 人権 ===\nトルクメニスタンでは国内の[[少数民族]]に対する差別が今も続いている。一例として、同国に散在する世界的少数民族の{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}の文化やその言葉を教えることが禁じられている[http://www.fidh.org/IMG/pdf/Alternative_report_Turk_UPR_eng.pdf \"Alternative report on the Human Rights situation in Turkmenistan for the Universal Periodic Review\"]。 \n\nまた、同国では2003年にロシアとの[[二重国籍]]を廃止。そこからロシアの[[パスポート]]を持たない同国生まれのロシア人は、トルクメン人に認定される形で自身の[[アイデンティティー]]を奪われ、ロシアへの出入国も永久に行えない可能性が高まっている[http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3007598.stm \"Asia-Pacific | Russians 'flee' Turkmenistan\".] [[BBC News Channel|BBC News]]。加えて数千人のロシア人がトルクメニスタンから財産などを放棄したままで出国するよう促されたという話もある[http://www.irinnews.org/news/2004/02/18/unions-strike-successful Striking Zambian unions described their nationwide stayaway on Wednesday against tax hikes and wage freezes as \"successful\".] IRIN • humanitarian news and analysis from Africa, Asia and the Middle East - updated daily。\n\n[[国境なき記者団]]による「[[世界報道自由度ランキング]]」では最下位にランクづけされている。\n\n{{See also|{{仮リンク|トルクメニスタンの人権|en|Human rights in Turkmenistan}}}}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Turkman girl in national dress.jpg|thumb|200px|伝統的な衣装を身にまとった[[トルクメン人]]の女性]]\n[[ファイル:Shinzo Abe cropped 2 Gurtnyyaz Nurlyyewic Hanmyradow and Shinzo Abe 20151023.jpg|thumb|200px|トルクメニスタンの[[アカデミックドレス]]を着用した[[安倍晋三]]([[2015年]][[10月23日]]、マフトゥムグルィ名称トルクメニスタン国立総合大学にて)]]\n{{Main|トルクメニスタンの文化}}\n[[アハルテケ|アハル・テケ]]というトルクメニスタン名産の[[ウマ|馬]]はトルクメニスタンの誇りとされ、[[アレクサンドロス3世|アレクサンダー大王]]もお気に入りだったという。このほか、[[絨毯]]も名産品のひとつ。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|トルクメニスタン料理}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|トルクメニスタンの音楽}}\n[[ペルシア]]、[[インド]]の音楽の影響下にある独自の[[民族音楽]]がある。\n\nまた、ソ連時代から[[ジャズ]]や[[軽音楽]]の[[バンド (音楽)|バンド]]の活動もあり、[[打楽器]]奏者 [[:ru:Шафиев, Ришад Алексеевич|Rishad Shafi]] をリーダーとするバンド [[:ru:Гунеш (группа)|Гунеш]](Gunesh Ensemble)の[[レコード]]がソ連国営レコード会社[[メロディア]]から発売されていた。同バンドは高度な演奏技術を持ち、トルクメニスタンを代表するバンドとして[[西側諸国]]でも高い評価を得ている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|トルクメニスタンの世界遺産}}\nトルクメニスタン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n||1月1日||新年||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||1月12日||記憶の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||2月19日||トルクメニスタン国旗の日||lang=\"tk\"| ||ニヤゾフ初代大統領の誕生日でもある。\n|-\n||3月8日||トルクメニスタン(国際)女性の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||3月21日、22日||春分の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||4月第1日曜日||「[[水の滴、金の粒]]」の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||4月最終日曜日||トルクメニスタン[[競走馬]]の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||5月8日||1941-1945年[[独ソ戦|大祖国戦争]]戦死者追悼日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||5月9日||勝利の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||5月18日||再生、統一、[[マフトゥムグル]]の詩の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||5月最終日曜日||[[トルクメン絨毯]]の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||7月第3日曜日||ガッラー・バイラマの日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||8月第2日曜日||[[メロンの日]]||lang=\"tk\"| ||ニヤゾフ初代大統領がメロン好きであった事から制定された記念日で、現在も引き継がれている。当日はメロンを称える様々なイベントが行われる。\n|-\n||9月第2土曜日||石油・ガス、エネルギー、地質産業職員の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||9月第2日曜日||トルクメン・バフシーの日||lang=\"tk\"| ||バフシーとは、弾き語りをする音楽師。\n|-\n||10月6日||追悼、全国民服喪の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||10月27日、28日||トルクメニスタン独立記念日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||11月第1土曜日||健康の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||11月17日||学生の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||11月最終日曜日||収穫の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||12月第1日曜日||善隣の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||12月12日||中立の日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||12月21日||初代トルクメニスタン大統領、偉大なるサパルムラト・テュルクメンバシュ記念日||lang=\"tk\"| ||ニヤゾフ初代大統領の没日(2006年)で、2007年3月2日制定。\n|-\n||政府が決定||クルバン・バイラムの日||lang=\"tk\"| ||\n|-\n||政府が決定||オラザ・バイラムの日||lang=\"tk\"| ||\n|}\n\n=== 過去の月名と曜日名 ===\n2002年、ニヤゾフ元大統領の独断により、月の名称と曜日の名称が独自のものに変えられた。しかし、国民には不評で2008年4月には元に戻す法案が提出され、2009年から元の月と曜日の名称に戻った。\n{| class=\"wikitable\"\n|+トルクメニスタンの月\n|-\n!月!!日本語表記!!現地語表記!!本来のトルクメン語!!備考\n|-\n| 1月 || テュルクメンバシュ ||lang=\"tk\"| Türkmenbaşy ||lang=\"tk\"| Ýanwar || ニヤゾフ大統領の言葉によれば、ニヤゾフ大統領自身を賛美するためではなく、トルクメン人にとっての最初の月だからだという。\n|-\n| 2月 || バイダク ||lang=\"tk\"| Baýdak ||lang=\"tk\"| Fewral || 「旗」、2月に国旗を制定したため\n|-\n| 3月 || [[ノウルーズ|ノヴルーズ]] ||lang=\"tk\"| Nowruz ||lang=\"tk\"| Mart || [[イラン暦]]新年\n|-\n| 4月 || グルバンソルタン ||lang=\"tk\"| Gurbansoltan ||lang=\"tk\"| Aprel || ニヤゾフの母親の名前。これは議員からの「提案」\n|-\n| 5月 || [[マフトゥムグル]] ||lang=\"tk\"| Magtymguly ||lang=\"tk\"| Maý || トルクメニスタンの国民的詩人\n|-\n| 6月 || オグズ ||lang=\"tk\"| Oguz ||lang=\"tk\"| Iýun || 歴史上の人物。トゥルクマーンによる国家をはじめて築いたとされるオグズ・ハーン\n|-\n| 7月 || ゴルクート ||lang=\"tk\"| Gorkut ||lang=\"tk\"| Iýul || 歴史上の人物。トルクメンの叙事詩の英雄\n|-\n| 8月 || [[アルプ・アルスラーン]] ||lang=\"tk\"| Alp Arslan ||lang=\"tk\"| Awgust || 歴史上の人物。[[セルジューク朝]]を拡大させたスルタン\n|-\n| 9月 || [[ルーフナーマ]] ||lang=\"tk\"| Ruhnama ||lang=\"tk\"| Sentýabr || ニヤゾフが9月にルーフナーマを書き終えたから\n|-\n| 10月 || ガラシュスィズルィク ||lang=\"tk\"| Garaşsyzlyk ||lang=\"tk\"| Oktýabr || 「独立」、トルクメンが1991年に独立した月\n|-\n| 11月 || [[アフマド・サンジャル|サンジャール]] ||lang=\"tk\"| Sanjar ||lang=\"tk\"| Noýabr || 歴史上の人物。大セルジューク朝最後のスルタン・サンジャール\n|-\n| 12月 || ビタラプルイク ||lang=\"tk\"| Bitaraplyk ||lang=\"tk\"| Dekabr || 「中立」、永世中立国となった月\n|}\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+トルクメニスタンの曜日\n|-\n!曜日!!日本語表記!!現地語表記!!備考!!本来のトルクメン語\n|-\n| 月曜日 || バシュギュン ||lang=\"tk\"| Başgün || 主要な日 ||lang=\"tk\"| Duşenbe\n|-\n| 火曜日 || ヤシュギュン ||lang=\"tk\"| Ýaşgün || 若き日 ||lang=\"tk\"| Sişenbe\n|-\n| 水曜日 || ホシュギュン ||lang=\"tk\"| Hoşgün || 善の日 ||lang=\"tk\"| Çarşenbe\n|-\n| 木曜日 || ソガプギュン ||lang=\"tk\"| Sogapgün || 敬虔の日。死者に祈りを捧げる日 ||lang=\"tk\"| Penşenbe\n|-\n| 金曜日 || アンナギュン ||lang=\"tk\"| Annagün || 全国民が[[ルーフナーマ]]を読む日 ||lang=\"tk\"| Anna\n|-\n| 土曜日 || ルフギュン ||lang=\"tk\"| Ruhgün || 精神の日。読書や観劇で精神を高める日 ||lang=\"tk\"| Şenbe\n|-\n| 日曜日 || ドゥインチギュン ||lang=\"tk\"| Dynçgün || 休息の日 ||lang=\"tk\"| Ýekşenbe\n|}\n\n\n== 著名な出身者 ==\n[[ファイル:1959 CPA 2364.jpg|thumb|200px|right|{{仮リンク|マフトゥムグル・ファラージ|en|Magtymguly Pyragy|label=マフトゥムグル}}の切手
([[ソ連]]、[[1959年]])]]\n\n* {{仮リンク|マフトゥムグル・ファラージ|en|Magtymguly Pyragy|label=マフトゥムグル}}([[1733年]] - [[1797年]]) - トルクメニスタンの国民的[[詩人]]と言われる。首都アシガバートのメインストリートは「マフトゥムグル通り」と名づけられている。[[バルカン州]]には{{仮リンク|マフトゥムグル県|en|Magtymguly District}}が置かれている。なお、出身地は[[世界遺産]]の「[[ゴンバデ・カーブース]]」で有名な{{仮リンク|ゴンバデ・カーヴース|en|Gonbad-e Kāvus}}(現[[イラン]]、[[ゴレスターン州]])である。\n*[[エルヌル・フュセイノフ]] - ポップ[[歌手]]。[[アゼルバイジャン人]]だが生誕地はアシガバート([[トルクメン・ソビエト社会主義共和国]]時代)である。\n*[[グヴァンチ・ヌルムハメドフ]] - 男子[[柔道家]]。\n*[[グルバダム・ババムラトワ]] - 女子[[柔道家]]。\n*[[ルシャナ・ヌルジョヴォヴァ]] - 女子[[柔道家]]。\n*[[ババ・アナナフ]](Baba Annanov) - [[俳優]]。トルクメン・ソビエト社会主義共和国時代に活動。\n*[[ルスラン・ミンガゾフ]] - 男子[[サッカー選手]]。\n\n== 脚注 ==\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=注釈}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[西気東輸]]\n* [[トルクメニスタン関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Turkmenistan|Turkmenistan}}\n; 政府\n* [http://www.turkmenistan.gov.tm/ トルクメニスタン政府] {{tk icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkmenistan/ 日本外務省 - トルクメニスタン] {{ja icon}}\n\n; 大使館\n* [https://www.tm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在トルクメニスタン日本国大使館] {{ja icon}}\n* [https://japan.tmembassy.gov.tm/ja 在日トルクメニスタン大使館] {{ja icon}}\n* [http://www.turkmenistan.or.jp/ 駐日トルクメニスタン大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://turkmenportal.com/ Turkmenportal (トルクメニスタン専門ニュースサイト)] {{ru icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000106723.pdf 日・トルクメニスタン共同声明 (PDF)] \n* [http://www.jp-tr.org/ 日本トルクメニスタン投資環境整備ネットワーク] {{ja icon}}\n* [https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-1524443241148917/ 日本トルクメニスタン交流センター | Facebook] \n\n; 観光\n* [http://turkmenistan-japan.com/ トルクメニスタン政府観光局] {{ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIC}}\n{{トルクメニスタン関連の項目}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:とるくめにすたん}}\n[[Category:トルクメニスタン|*]]\n[[Category:トルキスタン]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:中央アジア]]"} +{"title": "コロンビア", "text": "{{Otheruses|南米の国}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =コロンビア\n| 日本語国名 =コロンビア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|es|República de Colombia}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Colombia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Colombia.svg|100px|コロンビアの国章]]\n| 国章リンク =([[コロンビアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|es|Libertad y Orden}}''
([[スペイン語]]: 自由と秩序)\n| 位置画像 =COL orthographic (San Andrés and Providencia special).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]\n| 首都 =[[ボゴタ]]\n| 最大都市 =ボゴタ\n| 元首等肩書 =[[コロンビアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[イバン・ドゥケ]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =25\n| 面積大きさ =\n| 面積値 =1,139,000{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/colombia/data.html#section1 |title=裁判員制度 |publisher=コロンビア共和国基礎データ |accessdate=2018-11-05 }}\n| 水面積率 =8.8%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =28\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =48,747,835\n| 人口密度値 =42.8\n| GDP統計年元 =2005\n| GDP値元 =479兆2,642億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=62&pr.y=10&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=233&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =42\n| GDP値MER =2,406億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 =30\n| GDP値 =3,118億\n| GDP/人 =8,215\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 認可\n| 建国年月日 =[[スペイン]]から
[[1810年]][[7月20日]]
[[1819年]][[8月7日]]\n| 通貨 =[[コロンビア・ペソ]] (COL$)\n| 通貨コード =COP\n| 時間帯 =-5\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =コロンビアの国歌(ああ、不滅の栄光よ!)|¡Oh Gloria Inmarcesible!\n| ISO 3166-1 = CO / COL\n| ccTLD =[[.co]]\n| 国際電話番号 =57\n| 注記 =\n}}\n'''コロンビア共和国'''(コロンビアきょうわこく、{{Lang-es|República de Colombia}})、通称'''コロンビア'''は、[[南アメリカ]]北西部に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[ベネズエラ]]、南東に[[ブラジル]]、南に[[ペルー]]、南西に[[エクアドル]]、北西に[[パナマ]]と国境を接しており、北は[[カリブ海]]、西は[[太平洋]]に面している。首都は[[ボゴタ]]。\n\nコロンビアの人口は、ブラジル、[[メキシコ]]に続いて、[[ラテンアメリカ]]で第3位である。[[コーヒー]]、[[エメラルド]]、[[バラ]]の産地である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''República de Colombia'' {{IPA-es|reˈpuβlika ðe koˈlombja|}}. 通称''Colombia''。\n\n公式の[[英語]]表記は、''Republic of Colombia'' {{IPA-en|rɪˈpʌblɪk əv kəˈlʌmbiə, kəˈlɒmbiə|}}. 通称''Colombia''。\n\n[[日本語]]の表記は、'''コロンビア共和国'''。通称'''コロンビア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は、'''哥倫比亜'''、もしくは'''古倫比亜'''である。\n\n国名は直接的には[[アメリカ大陸の発見]]者[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン(コロンブス)]]に由来し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が「[[アメリゴ・ヴェスプッチ|アメリゴ]]の土地」を意味するように、コロンビアは「[[コロンビア (古名)|コロンの土地]]」を意味する。[[植民地]]時代は[[スペイン]]の[[グラナダ]]に由来した[[ヌエバ・グラナダ副王領|ヌエバ・グラナダ]](新グラナダ)と呼ばれ、独立後も1858年までこの名称を使用していた。コロンビアの名称を最初に使用したのは[[ベネズエラ]]の独立指導者[[フランシスコ・デ・ミランダ]]であり、ミランダが新大陸を示す名称としてコロンビアを用いた。1819年に解放者[[シモン・ボリバル]]は南米統一国家の国名にこの名称を用い、ベネズエラとヌエバ・グラナダの連合国家の名称として[[グラン・コロンビア]]が採用された。1831年に[[ヌエババハマ・グラナダ共和国]]として独立した後、1858年には[[グラナダ連合]]、1863年には[[コロンビア合衆国]]と国名を変え、1886年に現行のコロンビア共和国の名称が最終的に定まった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|コロンビアの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ファイル:Muisca raft Legend of El Dorado Offerings of gold.jpg|thumb|200px|[[エル・ドラード]]伝説を生み出したムイスカ人の黄金の筏]]\n{{See also|先コロンブス期}}\n\n紀元前1450年頃に、[[ボゴタ]]近郊の{{仮リンク|エル・アブラ|es|El Abra|en|El Abra}}の[[遺跡]]で先史文化の萌芽が見られる。[[中央アメリカ]]から渡ってきた諸族の影響が大きく[[トウモロコシ]]も彼らによって持ち込まれた。[[サン・アグスティン]]の遺跡も恐らく彼らによるものだと思われている。[[紀元前1000年]]、[[インディオ]]のグループは[[南アメリカ]]で[[インカ帝国]]に次いで最も優れていたといわれる行政システムであった[[カシケ]]({{lang|es|Cacique}}、{{lang|es|Cacicazgos}})と呼ばれる首長による一種の[[首長制]]{{要曖昧さ回避|date=2014年8月28日}}国家群を発展させた。その好例を{{仮リンク|チブチャ|es|Chibcha|FIXME=1}}系 (Chibcha) の[[ムイスカ人|ムイスカ]]、[[タイロナ]]、{{仮リンク|カリマ文化|es|Cultura calima|en|Calima culture|label=カリマ}}、{{仮リンク|キンバヤ文明|es|Quimbaya (etnia)|en|Quimbaya civilization|label=キンバヤ}}、[[シヌー文化|シヌー]]などの部族とその文化に見ることができる。[[紀元前300年]]ごろ、現在の[[ニカラグア]]に相当する地域からチブチャ系の人々が渡って来てからは、以降彼らを中心に独自の文化が育まれた。特にボゴタ盆地に居住していたムイスカ人はトウモロコシと[[ジャガイモ]]を栽培し、[[カピバラ]]の一種を家畜化して、生産物を低地民の[[コカ]]や[[木綿]]と交換することにより生計を立てていた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化|{{仮リンク|スペインによるコロンビアの征服|es|Conquista de Colombia|en|Spanish conquest of the Chibchan Nations}}}}\n[[ファイル:Columbus Taking Possession.jpg|thumb|200px|[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]の[[アメリカ大陸]]上陸]]\n\n西暦[[1500年]]に、{{仮リンク|ロドリーゴ・デ・バスティーダス|es|Rodrigo de Bastidas|en|Rodrigo de Bastidas}}に率いられた[[スペイン人]][[探検家]]が[[カリブ海]]沿岸を訪れるとそれに続いて[[1502年]]、[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]はカリブ海と[[チョコ]] (Choco) の西岸を航行する。[[1508年]]、それまでに[[パナマ地峡]]を征服していた[[バスコ・バルボア]]はウラバを征服し始める。[[1510年]]11月に{{仮リンク|サンタ・マリア・ラ・アンティグア・デル・ダリエン|en|Santa María la Antigua del Darién}}(Santa María la Antigua del Darién) が今の[[チョコ県]]に建設され、南アメリカ初のヨーロッパ人による恒久的な入植地となった。その地域の[[先住民族]]は、チブチャ系 (Chibcha) と[[カリブ族|カリブ]]系(Karib)が多数を占めていた。{{仮リンク|バカタ|es|Bacatá}}を首都とする{{仮リンク|ムイスカ連邦|es|Confederación muisca}}([[1450年]] - [[1537年]]、{{lang|en|Bogotá Kingdom}} - {{仮リンク|バカタ|es|Bacatá|label=バカタ王国}}とも)は[[ムイスカ人]]の最大の王国だったが、征服者{{仮リンク|ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ|en|Gonzalo Jiménez de Quesada}}により征服された結果、病気、搾取などによりの著しい人口減少が起こった。ムイスカ人の首都バカタは[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]と改名され、以降スペイン人の拠点となった。\n\nスペイン人は[[16世紀]]になると [[アフリカ]]から[[奴隷]]を送り込み始める。その後[[カルタヘナ・デ・インディアス]]はペルーからの黄金の積出し港となり、富を狙ってのジャマイカを拠点にした[[イギリス]]からの攻撃が激しくなった。[[スペイン]]はイギリスからの防衛のために1717年にアンデス北部を [[ヌエバ・グラナダ副王領]]として、[[ペルー副王領]]から独立して組織した。この副王領は資金不足により一旦廃止されるが、1739年に再び北部南米を[[ベネスエラ]]などと共にヌエバ・グラナダ副王領が再編され、[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]に首都を定めた。しかし、その後も [[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]などの都市に対して[[イギリス海軍]]や[[海賊]]の攻撃は続き、現在{{いつ|date=2014年5月}}も城壁が残っている。\n\n1781年{{仮リンク|ソコーロ (サンタンデール県)|en|Socorro, Santander|label=ソコーロ}}で増税に反対した[[クリオージョ]]達が{{仮リンク|コムネーロスの反乱|en|Revolt of the Comuneros (New Granada)}}を起こした。これはメスティーソやインディヘナをも含めた人民蜂起であり、革命委員会(コムン)が結成されたためにコムネーロスと呼ばれたが、最終的には増税の実施が見送られたことによりこの反乱は終結した。\n\n=== 独立戦争とグラン・コロンビアの崩壊 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Antonio Narino.jpg|thumb|200px|left|{{仮リンク|アントニオ・ナリーニョ|en|Antonio Nariño}}。]]\n[[ファイル:Congreso de Cúcuta.jpg|thumb|200px|right|{{仮リンク|ククタ議会|es|Congreso de Cúcuta|en|Congress of Cúcuta}}での[[フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル]]と[[シモン・ボリバル]]をはじめとするコロンビア独立の志士たち。]]\n19世紀はじめにこの地でも独立戦争が始まり、[[スペイン軍]]と独立派の死闘が繰り広げられた。独立運動は10年以上に及んだ。当時のコロンビアの総人口は約130万人と推定されており、うち1割強に当たる約10万~15万人(成人男性の2人に1人が戦死)が死亡する激烈な戦闘が行なわれた。\n\n[[1806年]]から[[フランシスコ・デ・ミランダ]]に率いられた解放軍により、隣の{{仮リンク|ベネズエラ総督領|es|Capitanía General de Venezuela|en|Captaincy General of Venezuela}}から解放戦争が始まったことを受けて、''ヌエバ・グラナダ''でも独立戦争が始まった。[[1810年]]7月、{{仮リンク|アントニオ・ナリーニョ|en|Antonio Nariño}}が副王を追放して{{仮リンク|プロビンシア・デ・ボゴタ|es|Provincia de Bogotá|label=ボゴタ県}}([[サンタフェ・デ・ボゴタ]]を中心)に{{仮リンク|クンディナマルカ共和国|es|Estado Libre de Cundinamarca|en|Free and Independent State of Cundinamarca}}([[1810年]] - [[1815年]])の独立を宣言した。翌年に{{仮リンク|プロビンシア・デ・カルタヘナ|es|Provincia de Cartagena|label=カルタヘナ県|FIXME=1}}([[カルタヘナ・デ・インディアス]]を中心)が{{仮リンク|カルタヘナ共和国|es|Estado Libre de Cartagena}}([[1811年]] - [[1815年]])の独立を宣言し、すぐにボゴタの議会で地方諸州とボゴタは{{仮リンク|ヌエバ・グラナダ連合州|en|United Provinces of New Granada}}([[1810年]] - [[1816年]])として合流し、軍隊の指揮権と全体の指導権をボゴタが持つことを認められた。\n\nナリーニョと[[フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル]]は、1812年に崩壊した{{仮リンク|ベネズエラ第一共和国|en|First Republic of Venezuela}}([[1810年]] - [[1812年]])を代表として抵抗を続けていた、シモン・ボリバルを統領とするベネスエラ人独立勢力らと協力してスペイン軍と戦い、ボリバルも1813年には{{仮リンク|ベネスエラ第二共和国|en|Second Republic of Venezuela}}([[1813年]] - [[1814年]])を再び解放するが、本国での[[フェルナンド7世]]の反動的復位によってスペイン軍は再び勢力を増し、連邦派(カルタヘナ派)と集権派(ボゴタ派)の不一致を突かれる形で1814年2月にはボゴタが陥落した。ボリバルはその後カリブ海側のカルタヘナを拠点にスペイン軍と戦いボゴタを奪還したものの({{仮リンク|カラボボの戦い (1814年)|es|Batalla de Carabobo (1814)}})、1815年6月にカルタヘナで起きた王党派の蜂起に敗れ、辛うじてイギリス領[[ジャマイカ]]に逃れた。1816年5月、スペイン軍の攻撃によりボゴタは陥落した。\n\n[[ファイル:AGHRC (1890) - Carta XI - División política de Colombia, 1824.jpg|thumb|left|250px|[[大コロンビア]]]]\n再びベネズエラに上陸したボリバルは1818年に{{仮リンク|ジャネーロ|en|Llanero}}({{lang|es|Llanero}})の頭目だった{{仮リンク|ホセ・アントニオ・パエス|en|José Antonio Páez}}の力を借り、[[1819年]]には[[アンゴストゥーラ]]を臨時首都としての{{仮リンク|ベネスエラ第三共和国|es|Tercera República de Venezuela}}([[1817年]] - [[1819年]])が再建され、[[グラン・コロンビア]]({{lang|es|Gran Colombia}}、[[1819年]] - [[1831年]])が創設された。1819年8月の[[ボヤカの戦い]]に勝利するとボゴタが解放され、ヌエバ・グラナダも最終的に解放されて、ボリバルはグラン・コロンビアの建国を正式に宣言し、コロンビアの首都も改名されたボゴタに定められた。\n\n1821年に{{仮リンク|カラボボの戦い (1821年)|en|Battle of Carabobo}}での勝利により[[カラカス]]が解放されると、ベネズエラも最終的に解放され、両国は改めて正式にコロンビア共和国({{lang|es|República de Colombia}})を形成した。1820年には解放された[[グアヤキル]]が、1822年には[[キト]]が併合され、このコロンビア共和国は現在{{いつ|date=2014年5月}}のコロンビア、ベネスエラ、エクアドル、パナマの全て及び[[ペルー]]、[[ガイアナ]]、[[ブラジル]]の一部を含む北部南米一帯を占める大国家となった。1821年9月、ヌエバ・グラナダ人で、ヌエバ・グラナダを代表してボリバルの副官を務めていたサンタンデルはコロンビア共和国の副大統領となって不在の大統領に代わりヌエバ・グラナダを治め、ボリバルはその後[[エクアドル]]、ペルー、[[アルト・ペルー]]方面の解放に出征した。1824年に[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ|スクレ]]軍が{{仮リンク|アヤクーチョの戦い|en|Battle of Ayacucho}}で勝利し、全インディアス[[植民地]]の独立を勝ち取った。\n\nボリバルは新たに独立した[[ボリビア|ボリビア共和国]]の初代[[ボリビアの大統領|大統領]]となり、1827年にボリビアから帰還した。コロンビア共和国を集権的にまとめようとするボリバルと、連邦的な要求をするサンタンデルや、ベネスエラを支配する {{仮リンク|ホセ・アントニオ・パエス|en|José Antonio Páez}}の不満が高まった。サンタンデル派は1828年にはボリーバルの[[暗殺]]を謀り[[亡命]]した。キトを巡ってのコロンビアとペルーの[[戦争]]も起きた({{仮リンク|グラン・コロンビア=ペルー戦争|en|Gran Colombia–Peru War}})。その後ベネズエラが独立を要求した。[[1830年]]に[[エクアドル]]([[キト]]と[[グアヤキル]]と[[クエンカ (エクアドル)|クエンカ]]が連合して赤道共和国を名乗った)は独立し、ベネズエラもパエスの指導下で完全独立を果たしたため、ボリバルは終身大統領を辞職し、ヨーロッパに向かって[[マグダレーナ川]]を下る中、[[サンタ・マルタ]]付近で失意の内に病死した。翌[[1831年]]に[[ラファエル・ウルダネータ]][[政権]]が崩壊すると同時にコロンビア共和国も崩壊し、残存部が[[ヌエバ・グラナダ共和国]]として独立した。\n\n=== ヌエバ・グラナダの独立からコロンビア共和国の成立まで ===\n[[ファイル:CatedralPrimadaBogota2004-7.jpg|thumb|250px|首都[[ボゴタ]]のカテドラル]]\n[[1832年]]に亡命先からサンタンデルが帰国し、ヌエバ・グラナダ共和国の大統領に就任した。[[保護貿易]]により産業が発展し、[[奴隷貿易]]が廃止され、公教育が拡充するなど連邦的な政治が進んだ。1840年代には[[コーヒー]]が栽培され始めた。この時代にコロンビア時代から続く[[中央集権]]派と連邦派が、保守党と自由党に組織し直された。1849年には商人や職人、新興[[ブルジョワジー]]、小農などの連邦派が自由党を結成し、これに対抗して貴族や大地主、[[教会 (キリスト教)|教会]]などを支持基盤に保守党が結成された。これにより、コロンビアは現在まで続く[[二大政党制]]が確立されたが寡頭支配体制の維持という点で両党は共通していた。\n\n1849年から1853年まで大統領を務めた{{仮リンク|ホセ・イラリオ・ロペス|en|José Hilario López}}はイエズス会の追放、教会財産の没収、黒人奴隷の廃止などの反教会、[[自由主義]]政策を採り、1880年までコロンビアでは自由主義政権が続いた。1855年に「手工業共和国」と呼ばれた{{仮リンク|ホセ・マリア・メロ|en|José María Melo}}将軍の政権が打倒されると、保護貿易は廃されて[[自由貿易]]が導入され、育っていた工業の基盤が壊滅した。自由貿易の導入によりイギリス資本による経済支配が進んだ。\n\n1857年には自由主義者{{仮リンク|マリアーノ・オスピナ・ロドリゲス|en|Mariano Ospina Rodríguez}}が大統領になり、1858年にはロドリゲスの手により[[グラナダ連合]]([[1858年]] - [[1863年]])が発足した。ロドリゲスは[[イエズス会]]の帰国を認めて教会特権を復活させ、中央集権化を図るなど[[保守]]化したため、1861年に自由主義者だったカウカ州知事の{{仮リンク|トマス・シプリアーノ・ド・モスケラ|en|Tomás Cipriano de Mosquera}}が蜂起し、7月にはボゴタに入ってロドリゲスを追放した。\n\nモスケラが政権を握ると、1863年に成立したリオ・ネグロ憲法では自由主義的な内容が採択され、グラナダ連合は各州が外交権を持つ8州からなる[[連邦]]制国家、[[コロンビア合衆国]]([[1863年]] - [[1886年]])が成立した。この時代にボゴタでは科学や文芸が発展を見せ、ボゴタは「南米の[[アテネ]]」と呼ばれた。1880年に保守派の{{仮リンク|ラファエル・ヌニェス|en|Rafael Núñez (politician)}}が自由党[[右翼|右派]]と保守党に推されて大統領になると、ヌニェスはスペインに独立を承認させ、国立銀行を建設して経済の安定を図った。[[ククタ]]周辺でのコーヒー栽培の拡大により、コロンビアの主産業となり、[[鉄道]]網も拡大していった。\n\n1884年に再選されたヌニェスは連邦制を廃止しようとし、政治と教育に[[カトリック教会]]が参加することを認めたため、1885年に自由主義者が反乱を起こした。ヌニェスがこの[[内戦]]に勝利すると、[[1886年]]にリオ・ネグロ憲法は放棄されて、カトリック教会と国家の同盟、中央政府の権限拡大、大統領の任期を6年に延長、中央集権主義などを盛りこんで教権の強い中央集権的な憲法改正がなされ、コロンビア共和国が成立した。\n\n=== 党派対立の時代 ===\n[[ファイル:Guerra_peru1_1932_d.jpg|thumb|215px|right|レティシアを巡ってのペルーとの戦争に備えるコロンビア軍(1932年)]]\n{{See also|棍棒外交|第一次世界大戦|バナナ戦争}}\n\n1894年にヌニェスが死ぬと再び緊張が高まった。{{仮リンク|ラファエル・ウリベ・ウリベ|es|Rafael Uribe Uribe|en|Rafael Uribe Uribe}}将軍の指導する自由党急進派が蜂起した「[[千日戦争]]」([[1899年]] - [[1902年]])が勃発した。この内戦ではおよそ10万人の犠牲者が出た。内戦中にかねてからパナマを欲していた[[アメリカ合衆国]]の[[パナマ運河]]地帯永久租借案をコロンビア上院が拒否すると、アメリカは[[パナマ地峡]]の独立派を援助し、[[1903年]]に地峡地帯が[[パナマ|パナマ共和国]]として独立した。\n\n内戦終結後、保守党の{{仮リンク|ラファエル・レイェス|en|Rafael Reyes}}が大統領に就任した。この時期に独裁が強化され、保護貿易に基づいて国内工業の育成が図られ、保守党政権によってこの路線は続けられた。[[1921年]]にパナマ問題が解決するとアメリカ合衆国から膨大な投資が流れ込み、それまでのイギリス資本からアメリカ合衆国資本による経済支配が進んだ。1910年代からアンティオキア地方の開発と発展が進み、コーヒーの最大産地となったアンティオキアの中心地の[[メデジン]]は、ボゴタを抜いてコロンビアの成長の原動力となった。\n\n[[1930年]]に{{仮リンク|エンリケ・エラヤ・エレーラ|en|Enrique Olaya Herrera}}が労働者の支持を得て選挙に勝利し、自由党政権が復活すると、エレーラは1932年9月の[[コロンビア・ペルー戦争]]に勝利し、南部アマゾン国境の[[レティシア]]の領有権を確保した。これ以後1946年まで自由党政権が続いた。\n\n[[1934年]]、自由党の{{仮リンク|アルフォンソ・ロペス・プマレホ|en|Alfonso López Pumarejo}}が大統領に就任し、部分的な土地改革などが行われた。プマレホは[[1942年]]に再選されるが、政策に失敗して[[1945年]]辞任した。プマレホの政治は農民や[[労働者]]の利益に適ったものだったが、それでも寡頭支配体制が崩れることはなかった。自由党員だった[[ホルヘ・エリエセル・ガイタン]]は1928年に[[ユナイテッド・フルーツ]]社による{{仮リンク|バナナ労働者虐殺事件|en|Banana massacre}}を批判したことからカリスマ的な魅力を発揮し、ガイタン主義を掲げてそれまで寡頭支配体制の枠外に置かれていた農民、労働者、学生から圧倒的な支持を受けた。\n\n=== 「暴力」の時代 ===\n[[ファイル:Bogota Eje ambiental.JPG|right|200px|thumb|コロンビアの首都[[ボゴタ]]。標高2600メートルに800万人が住む。]]\n\n[[1946年]]以降の十年間は{{仮リンク|ラ・ビオレンシア|en|La Violencia}}(「暴力」の時代、[[1948年]] - [[1958年]])と言われ、争いが頂点に達した。[[1946年]]に保守党政権が誕生すると、保守党政権は徐々に自由党派に対する[[テロリズム|テロ]]を繰り広げ、[[1948年]]にボゴタでの[[米州機構|OAS]]会議中に、自由党党首の[[ホルヘ・エリエセル・ガイタン|ガイタン]]が当選確実といわれた選挙直前に暗殺された。ガイタン暗殺をきっかけに激昂した自由党派の[[市民]]と保守党派の市民が衝突し、{{仮リンク|ボゴタ暴動|en|Bogotazo}}(ボゴタソ)が発生した。この一連の[[暴動]]により、再びコロンビアは暴力の時代を迎え、1946年から1950年代末までの「暴力」の時代の死者は、全て併せると20万人にも及ぶと推測される。\n\n1950年に保守党の超保守派{{仮リンク|ラウレアーノ・ゴメス|en|Laureano Gómez}}大統領は事態を収拾するためと称して教会の政治的権利の復活などを骨子とした独裁を激しくしていき、それに伴い暴力も拡大して行った。しかし、この内戦の中でも工業生産は増加した。ゴメスは[[反共主義|反共]]を掲げ共産党系と自由党系のゲリラを[[弾圧]]し、反共政策の下でラテンアメリカ諸国で唯一[[朝鮮戦争]]に際して[[国連軍]]に軍隊を派遣した。\n\n地方での暴力が拡大し、ゴメスの独裁が保守党や支配層からも受け入れがたいものになっていくと、事態を収拾するために両党が軍部に介入を要請し、[[1953年]][[6月14日]]、軍事[[クーデター]]により朝鮮戦争派遣コロンビア軍の司令官だった{{仮リンク|グスタボ・ロハス・ピニージャ|en|Gustavo Rojas Pinilla}}将軍が政権を握り、コロンビア史上三度目の[[軍事政権]]が発足した。ロハスはポプリスモ的な政策で民兵の武装解除を行い、部分的に「暴力」を収めることに成功したが、 [[1955年]]ロハスが人民弾圧をおこなった地主達に恩赦をかけたために農民が蜂起し([[ビジャリカ戦争]])、[[1956年]]ロハスに敬意を示さなかったという理由で多数の市民が虐殺される「{{仮リンク|牛の首輪事件|es|Gustavo Rojas Pinilla#Incidentes en la plaza de toros}}」({{lang|es|Incidentes en la plaza de toros}})の発生などにより、次第に民衆の間でも反ロハス感情が強まった。また、ロハスは労働者保護に努める中で、次第に自由党、保守党から離れて[[アルゼンチン]]の[[フアン・ペロン]]のような独自の支持基盤を労働者に持とうとしたため、支配階級も反ロハス感情を抱いた。反ロハス勢力が結集し、[[1957年]]にロハスは辞任に追いやられた。{{仮リンク|コロンビア軍事政権|es|Junta Militar de Colombia}}([[1957年]] - [[1958年]])。\n\n=== 「国民戦線」体制 ===\n[[1958年]]支配層はロハス政権の教訓として、自由党と保守党の特権を侵しかねない政権の発生を恐れ、両党による「{{仮リンク|国民戦線 (コロンビア)|es|Frente Nacional (Colombia)|en|National Front (Colombia)|label=国民戦線}}」体制([[1958年]] - [[1974年]])が成立した。これは両党間で4年毎に政権を交替するという「たらいまわし」連立政策であり、これに反対する自由党系農民の蜂起が相次いだ。[[キューバ革命]]([[1953年]] - [[1959年]])の影響を受けて、[[1961年]]にアメリカ合衆国の[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]大統領主導によって[[進歩のための同盟]]が発足、コロンビアは同盟のモデル国家となったが、社会問題の根本的解決には至らなかった。同年、{{仮リンク|国家人民同盟|es|Alianza Nacional Popular|en|National Popular Alliance}}(ANAPO)が発足。\n\n=== コロンビア内戦 ===\n[[1964年]]から[[ゲリラ]]活動は活発化し([[コロンビア内戦]])、[[1966年]]には[[コロンビア革命軍]] (FARC) が発足した。[[1968年]]にメデジン公会議で[[解放の神学]]が誕生した。1970年の選挙でANAPO党から出馬した、ロハスが不正選挙で負けると、学生を中心とした[[左翼]]ゲリラ[[4月19日運動]] (m - 19) が生まれた。\n\n[[File:V. DESDE COLPATRIA.JPG|right|200px|thumb| 首都ボゴタは[[南アメリカ|南米]]有数の[[世界都市]]である。]]\n[[1974年]]「国民戦線」体制が終結し、通常選挙が執り行われた。[[1978年]]に就任した自由党の[[フリオ・セサル・トゥルバイ・アヤラ]]大統領は、[[戒厳令]]を布告し、多くの活動家が[[秘密警察]]による[[拉致]]や[[拷問]]を受け、その多くが失踪した。[[1982年]]に就任した保守党の{{仮リンク|ベリサリオ・ベタンクール・クァルタス|en|Belisario Betancur}}大統領はFARCなど左翼ゲリラ勢力と和平を実現し、[[1985年]]にはFARCが合法政党である{{仮リンク|愛国同盟|en|Patriotic Union (Colombia)}} (UP)を創設したが、議員や関係者が次々に暗殺され、[[1994年]]には政党資格を喪失した。また85年には左翼ゲリラm - 19による[[コロンビア最高裁占拠事件]]、[[ネバド・デル・ルイス火山]]の噴火(死者・行方不明者25000人以上)など災難が相次ぎ、ベタンクール大統領は「社会・経済非常事態宣言」を発令した。[[1986年]]に就任した自由党の{{仮リンク|ビルヒリオ・バルコ・ヴァルガス|en|Virgilio Barco Vargas}}大統領により、[[1989年]][[メデジン・カルテル]]との大規模ゲリラ戦闘「{{仮リンク|麻薬カルテル戦争|en|Paramilitarism in Colombia#Anti-paramilitary decrees of 1989}}」({{仮リンク|プラン・コロンビア|es|Plan Colombia|en|Plan Colombia}}、[[麻薬戦争]])が勃発し、大統領選挙中の[[8月18日]]に[[ルイス・カルロス・ガラン・サルミエント]]が暗殺された。[[麻薬]]カルテルの本拠地がメデジンからカリに移った。[[1990年]]、大統領に就任した自由党の[[セサル・ガビリア・トルヒージョ]]は[[野党]]を含む[[挙国一致内閣]]を組閣し、[[1991年]]に1886年憲法が全面改正され、施行された。\n\n=== 政治腐敗 ===\n{{main|{{仮リンク|コロンビアの汚職|en|Corruption in Colombia}}}}\n\n[[1994年]]に就任した自由党の{{仮リンク|エルネスト・サンペール・ピサノ|en|Ernesto Samper}}大統領が選挙期間中にカリ・カルテルから選挙資金を受け取っていたことが発覚し、「{{仮リンク|プロセソ8000|es|Proceso 8.000|en|Proceso 8000|label=ナルコ・ゲート事件}}」({{lang-es-short|Proceso 8.000}})に発展した。議会はサンペールを[[弾劾]]する構えを見せ、[[アメリカ合衆国連邦政府]]もサンペールの入国[[査証|ビザ]]の発給を拒否するなど外交問題に発展した。[[1998年]]に就任した保守党の{{仮リンク|アンドレス・パストラーナ・アランゴ|en|Andrés Pastrana Arango}}大統領は、対米関係重視の政策をとり、翌[[1999年]]1月にはFARCとの和平対話を開始するも、[[2002年]]初頭のFARCによるテロを受け、和平プロセスを中止。同夏自由党系の新政党「{{仮リンク|プリメーロ・コロンビア|es|Primero Colombia}}」から就任した[[アルバロ・ウリベ]]大統領は[[治安]]回復を重点課題とし、[[2006年]]5月、ウリベは大統領に再選した。同年、アルバロ・ウリベ大統領の「{{仮リンク|パラポリティカ・スキャンダル|es|Parapolítica|en|Colombian parapolitics scandal}}」({{lang-es-short|Parapolítica}})が発覚。[[2008年]]、[[3月1日]]に国境の[[プトゥマヨ川]]を越えた[[エクアドル]]領内で[[コロンビア革命軍]](FARC)掃討作戦を実施、[[ラウル・レジェス]]他23名がコロンビア空軍の空爆で殺害された。エクアドル大統領[[ラファエル・コレア]]は領空侵犯として抗議([[アンデス危機]])。同年4月にウリベ大統領の「{{仮リンク|イディスポリティカ・スキャンダル|es|Yidispolítica|en|Yidispolitics Scandal}}」({{lang-es-short|Yidispolítica}})が発覚した。2010年6月には大統領選挙でウリベ政権下で国防大臣を務めた[[フアン・マヌエル・サントス]]が当選し、同年8月7日に大統領に就任した。2010年7月下旬にはボゴタの南方の町マカレナで2000体余りの[[虐殺]]されたと思われる遺体が発見されたhttp://www.asahi.com/international/update/0807/TKY201008070193.html。\n\n現在、コロンビアの治安は良くなってきているが、やはり郊外や観光地が少ない場所に行くとゲリラの集団が活動している場合がある。\n\n=== 左翼ゲリラ(FARC)との和平交渉 ===\nコロンビア最大の左翼ゲリラであるコロンビア革命軍(FARC)は最盛期に約2万人の勢力を有したが、ウリベ政権期の対ゲリラ強硬策が奏功し、その勢力は2015年末時点で約6,000人までに減少している。\n\nウリベ大統領の後継として、2010年に大統領に選出され、2014年に再選されたサントス大統領はウリベ大統領の強硬策から大幅に路線転換し、2012年末からコロンビア革命軍(FARC)と[[キューバ]]の首都[[ハバナ]]で和平交渉を開始した。和平交渉自体は、[[紛争]]が継続したまま開始されており、FARCは度々一方的停戦を宣言し、双方向停戦を呼び掛けているが、実際には衝突は散発的に起きており、政府側は双方向停戦に応じていない。2015年9月にサントス大統領は、2016年3月23日を期限として和平最終合意に署名することを発表したが、期日までに最終合意には至らず、交渉が継続されている。\n\n期日までに合意されなかったことから[[世論]]の批判も高まっており、サントス大統領の支持率も低下した。\n\n2016年8月24日、コロンビア政府とFARCは共同声明で50年以上にわたる内戦の終結に合意したと発表した。9月26日に[[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]で署名式典を行い10月2日に国民投票にかけられる。[[ノルウェー・ノーベル委員会]]は、サントス大統領による[[内戦]]の終結に導く努力を認め、2016年10月7日に[[ノーベル平和賞]]を送ると発表した{{Cite web\n|title = The Nobel Peace Prize 2016\n|url = http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2016/\n|publisher = Nobel Foundation\n|language = English\n|accessdate = 2016-10-07\n}}。\n\nだが、このような左翼ゲリラとの和解は反発を呼び込み、大統領選では再び強硬派で極右とも言われる[[イバン・ドゥケ]]氏が大統領選挙で当選。再び和平合意の遵守は暗礁に乗り上げている{{cite news |url= https://www.asahi.com/articles/ASL6L43V0L6LUHBI00Y.html|title= コロンビア「ノーベル賞の和平」暗雲 大統領に見直し派 |author= |work= [[朝日新聞]] |date= 2018年6月19日 |accessdate=2019年1月27日}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Casa presidencial de Bogotá.jpg|thumb|大統領官邸]]\n\n\n[[大統領]]を元首とする[[共和制]][[国家]]であり、上下[[両院制]]の[[複数政党制]][[議会]]を備える。現行憲法は1991年憲法である。\n\n[[行政]]権は大統領によって行使される。大統領は直接選挙で選ばれ、任期は4年。連続一度まで再選可。\n\n[[立法]]権は[[上院]]と[[下院]]に属し、上院は定数102議席、下院は定数166議席である。いずれも任期は4年、[[比例代表制]]により選出される。\n\n[[司法]]権は最高裁判所に属し、行政、立法から独立している。\n\nコロンビアの政治における基本的な性格としては、現在まで続く[[ボゴタソ]]以降の[[コロンビア内戦|内戦]]においてもロハス時代を除いて一貫して文民政権が維持されてはきたが、[[イスパノ・アメリカ]]独立時以来の自由党、保守党両党の枠組みの中で両党派による歴史的な妥協が続き、多くの国でこの自由・保守(ないし[[中央集権]]派と[[連邦]]派)という枠組みがなし崩し的に崩れていった中で両党以外の政治勢力を排除してきたことがその原因である。寡頭支配層が営々と権力独占による金権政治を行ってきた結果、寡頭支配層に対する抵抗という目的を持った[[左翼]][[ゲリラ]]が跋扈し続ける主な原因ともなっている。\n\nなお、「寡頭政治」という言葉は[[ホルヘ・エリエセル・ガイタン]]が選挙戦で白人支配層を批判するために初めて用いた演説用語である。自由党の大統領候補[[ガブリエル・トゥルバイ]]は[[レバノン]][[移民]]の子であり、決して支配層出身とは言えない。独立以降の60名の歴代大統領中18名は軍人出身であり、いわゆる支配階級出身ではない大統領も多い。例えば、保守党の支配階級的色彩の強かった[[マルコ・フィデル・スアレス]]大統領(任1918年‐1921年)は洗濯屋の従業員であった母親の[[私生児]]であり、下層階級出身である。また、自由党の[[ベリサリオ・ベタンクール]]大統領(任1982年‐1986年)は[[バスク]]系貧農の出身で、23人兄弟の末っ子で子供の頃は裸足で歩いていたため足の指が変形しており、無職だった頃は公園のベンチで寝ていたという逸話の持ち主である。他にも保守党の[[カルロス・レストレポ]]大統領(任1910年‐1914年)や、自由党の[[エドゥアルド・サントス]]大統領(任1938年‐1942年)は[[中産階級]]出身で上流階級に属さない大統領も珍しくなく、コロンビアでは「'''誰でも大統領になれる'''」という言い方が流行ったこともあるという寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 92-94頁。\n\nかつて左派の主要な政治勢力であった[[愛国同盟]](UP)は1,500人以上の活動家が政府によって[[暗殺]]されたために壊滅し、清廉な議員・判事でも麻薬組織による買収工作が行われたり、コロンビア革命軍などの左翼ゲリラや[[右翼]]民兵による誘拐・暗殺が絶えない。[[麻薬]]組織は[[政権]]を握る気がないため表立って政治を操るようなことはしていないが、それでもその影響力は非常に大きいなど、腐敗と暴力が横行している。\n\nしかし、コロンビアの歴史を遡って検証すると、これらの指摘は誇張されすぎていると言わざるを得ない。政権[[与党]]が推薦した[[候補者]]が[[選挙]]で敗北した場合でも概ね平穏に政権交代が行なわれており、[[1882年]]、[[1930年]]、[[1946年]]の選挙では政治的暴力は発生していない寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 65頁。\n\nまた、コロンビアでは[[1853年]]に憲法で男子の[[普通選挙]]権が認められており、世界の憲政史上でも最も古い国の一つである。[[1856年]]の普通選挙による初の大統領選では、[[有権者]]の投票参加率は40%程度と推計されており、広大な国土(日本の3倍強)と少ない人口(1851年当時で男子人口108万8000人)と[[投票所]]までの距離とアクセスの困難さを考えれば驚異的な数字である寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 65頁。\n\n[[奴隷制]]は独立後の[[1821年]]に奴隷から産まれた[[新生児]]を一定年齢に達した後に解放するという措置が取られた。これは[[エイブラハム・リンカーン]]による[[奴隷解放宣言]]より40年も早く、[[1826年]]の[[パナマ会議]]に米国が出席しなかった理由はコロンビアの奴隷解放が自国に波及することを恐れたためという。[[1851年]]に全土の奴隷2万人が全員解放され、[[1852年]]1月には奴隷制そのものが全廃された寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 70頁。\n\nコロンビア研究者のデイビッド・ブッシュネルは他のラテンアメリカ諸国と比較して、「コロンビアの場合、政権獲得のために暴力の使用が一般的に欠如していることはすばらしいことである」と高く評価している寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 66頁。\n\nブッシュネルは「仮に最大推計値をとって比較しても、19世紀のコロンビアにおけるすべての内戦は、[[南北戦争]]と比較して、絶対数においても相対数においても死者の発生が少ない」と指摘し、他のラテンアメリカ諸国と比較しても決して多くはなかったと指摘している寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 272頁。\n\n例えば、[[ベネズエラ]]では[[大コロンビア]]からの分離後25年間で11回反乱が起き、[[アルゼンチン]]では[[1868年]]までの10年間に117回もの反乱が起きている。また、[[メキシコ]]、[[中米]]、アルゼンチン、[[ペルー]]、[[ボリビア]]で長期の内戦があり、最も内戦が少なかった[[チリ]]でさえ[[1829年]]、[[1851年]]、[[1859年]]、[[1891年]]に内戦が起き、国境の資源を巡り[[1879年]]に[[太平洋戦争]]が起こり、チリは「戦争の国土」と呼ばれた寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 272頁。\n\nこれらの諸国と比較してもコロンビアは内戦の規模も犠牲者も少なく、また20世紀前半は戦争のない平和な時代であり、[[メキシコ革命]]や[[第一次世界大戦]]と[[第二次世界大戦]]の影響もなく、コロンビアは文明国家の中では最も平和な国家であったとされる寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 273頁。\n\n政党としては1849年に結成された自由党と保守党・2006年に自由党から別れた全国統一社会党や、[[自由主義|リベラル]]派の「急進的変革」・[[社会主義]]勢力が加わっている「オルタナティブ民主投票」が有力である。保守党は独立時のボリバル派(中央集権派)の流れを、自由党はサンタンデル派(連邦派)の流れを受け継いでいる。\n\nなお、[[コロンビアにおける死刑|死刑制度]]は[[1991年]]の新憲法で全面廃止されている。\n\n* [[1991年]][[7月5日]]、新憲法公布される。新憲法下で初の総選挙が行われ、[[政教分離]]や連邦主義を主張する都市工業者に基盤を持つ自由党が勝利した。しかし、左翼ゲリラの攻撃は激化し、[[石油]]施設などへの攻撃が相次いでいる。\n* [[2006年]][[8月7日]]、二期目となる[[アルバロ・ウリベ]]大統領が就任演説で反政府武装集団との和平への決意を示した。コロンビアでは40年以上内戦が続いている。\n* [[2010年]][[6月20日]]、大統領選の決選投票が行われ、[[与党]]・全国統一社会党の[[フアン・マヌエル・サントス]]前国防相が当選した。全国登録庁(中央選管)の発表によると、サントス候補が69%、野党・緑の党のモクス候補は27.5%であった。投票率は44%[http://mainichi.jp/select/today/news/m20100621k0000e030040000c.html コロンビア:サントス氏が決選投票制す 大統領選 2010年6月21日 毎日新聞]{{リンク切れ|date=2017年9月}}。\n* 2014年6月15日、大統領選の決選投票が行われ、和平交渉継続を争点とし、与党・国民統一党のフアン・マヌエル・サントス大統領が僅差で再選した。国民登録局(中央選管)の発表によると、得票率は、サントス候補が50.95%、スルアガ候補が45%であった。\n* 2018年6月15日、大統領選の決選投票が行われ、和平交渉合意を争点とし、合意見直し派の中央民主党の[[イバン・ドゥケ]]上院議員が元左翼ゲリラで合意遵守派の前ボゴタ市長の[[:en:Gustavo Petro|グスタボ・ペトロ]]を破り当選した。国民登録局(中央選管)の発表によると、得票率は、ドゥケ候補が53.98%、ペドロ候補が41.81%であった。右派が圧倒的に強いコロンビアにおいて左派候補が決選投票に残ったのは史上初の事であった。\n\n== 国際関係 ==\n[[File:Santos and Rouseff.jpg|thumb|第57代大統領[[フアン・マヌエル・サントス]]と[[ブラジル連邦共和国大統領|ブラジル大統領]][[ジルマ・ルセフ]]]]\n\n伝統的に隣国の[[ベネズエラ]]、[[エクアドル]]からは再度、両国を侵攻して再び大コロンビアを結成するのではないかとの警戒心を持たれている。両国との国境はゲリラと政府軍との戦場になり、近年{{いつ|date=2014年5月}}ではベネスエラの[[ウゴ・チャベス]][[ベネズエラの大統領|大統領]]は、FARCにベネズエラ国内を聖域として提供するなどの行動で両国間の問題となった。このため、一時はコロンビアによるベネズエラ侵攻が現実性を持った政策として浮かんだ一方で、エクアドルとの間ではコロンビア軍によるエクアドルへ逃げたゲリラへの越境攻撃や、[[枯葉剤]]の散布が問題となっている。2008年3月、ゲリラへの越境攻撃作戦でエクアドルとの[[国交]]が断交。エクアドルに同調し、[[ニカラグア]]も断交を発表した。2009年7月にはコロンビアが駐留[[アメリカ軍|米軍]]増強を計画していることについてベネズエラが反発、ベネズエラは[[ロシア]]製[[戦車]]の調達を増やすことで対抗するとしており、コロンビア、ベネズエラ間の緊張が高まっている([[アンデス危機]])。\n\n[[アメリカ合衆国]]との関係では、1903年にアメリカの援助を受けてパナマ地峡が[[パナマ|パナマ共和国]]として独立したが、1921年にアメリカとの合意が達成され、パナマの独立はコロンビア政府によって承認された。パナマの独立承認後1920年代から合衆国資本により経済支配が進んだ。その後も[[親米]]路線は徹底し、近年ウリベ政権が米国からの援助で内戦を終結させようとする傾向を強くし、[[イラク戦争]]を支持するなど一層の同盟関係の強化が進んだ。現在{{いつ|date=2014年5月}}はアメリカとの[[自由貿易協定]]締結を目指している。2009年8月14日には、アメリカとコロンビアとの間で[[軍事同盟]]が正式発効した。しかし、これにベネズエラが「宣戦布告」と反発している。\n\n[[2010年]][[7月22日]]、ベネズエラとの国交を断絶{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072301000016.html|title=ベネズエラがコロンビアと断交 左翼ゲリラの活動めぐり対立|publisher=47NEWS|date=2010-7-23|accessdate=2010-7-23}}したが同年[[8月11日]]、国交を回復することで合意した[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100811-OYT1T00323.htm ベネズエラとコロンビア、国交回復で合意]読売新聞(2010年8月11日)。\n\nベネズエラ経済危機でベネズエラ難民がコロンビアに殺到しており、2018年9月時点でその数は100万人を超える。ベネズエラ難民による犯罪が社会問題になっている{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35015560V00C18A9FF2000/|title= ベネズエラ難民、受け入れ国でトラブル 近隣国、国際会議で有効な対策打てず |agency=日本経済新聞|date=2018-09-05|accessdate=2019-03-02}}。\n\n2019年2月24日にコロンビアからベネズエラに運ばれる人道支援物資を国境のベネズエラ軍が妨害したことが原因で両国の緊張が高まり、ベネズエラのマドゥロ政権はコロンビアとの国交を断絶した{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35133180.html|title=ベネズエラ、コロンビアとの断交を発表 国境で支援物資搬入めぐり衝突 |agency=日CNN|date=2019-02-24|accessdate=2019-03-02}}。\n\n[[2010年]][[環太平洋戦略的経済連携協定]](TPP)に参加の意向を明らかにした{{Cite web|url=http://www.iti.or.jp/kikan81/81ishikawa.pdf|title=環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) の概要と意義|format=PDF|author=石川幸一|publisher=国際貿易投資研究所|date=2010-09-06|accessdate=2012-02-04}}。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日系コロンビア人}}\n\n[[1908年]]([[明治]]41年)[[5月25日]]、「日本コロンビア修好通商航海条約」調印により、両国間の国交が開かれた。コロンビアに初めて足を踏み入れた[[日本人]]は[[庭師]]の川口友広とされている。1908年、商用目的で日本を訪れたコロンビア人アントニオ・イスキエルド(1862‐1922)が川口ら3名の日本人をコロンビアに連れて帰り、川口はボゴタにあるイスキエルド所有の森林を整備し、[[1910年]]に開催された独立100周年記念の博覧会場として利用された。川口は日本で[[皇族]]の庭仕事をしていただけでなく、[[大隈重信]]の下でも働いていた経験があり、大隈の推挙によりイスキエルドとともにコロンビアに渡ったとされる。渡航後の川口の消息は不明だが、ボゴタに墓碑があるとの未確認情報もあるイネス・サンミゲル『黄金郷を求めて―日本人コロンビア移住史』神奈川大学出版会、2014年 3、92、107頁。\n川口の次にコロンビアに入国した日本人は[[1915年]]([[大正]]4年)、[[広島県]][[竹原市]]出身の水野小次郎である。水野はカリブ海沿岸の[[バランキージャ]]に移住し、同郷の者を呼び寄せ、これが[[日系コロンビア人]]の源流となった寺澤辰麿『コロンビアの素顔』かまくら春秋社、2016年 29-30頁。[[1921年]]([[大正]]10年)に商社員の星野良治がボゴタに移住。星野は2年後の[[関東大震災]]で[[東京]]の本社が壊滅したため永住を決意。ローラ・トレドという現地女性と結婚し子供のホルヘ・ホシノは造園業者として成功し、[[昭和天皇]][[崩御]]の際は当時のバルコ大統領の代行で来日した。[[1923年]]には島清、中村明ら5名が安洋丸でブエナベンツーラ港に入港。[[1926年]]、海外興行会社社員の竹島雄三らにより移住候補地の調査開始。[[1929年]]([[昭和]]4年)、主に[[福岡県]]などから入植が始まり、[[農業]]で成功した。[[ブラジル]]や[[ペルー]]に比べて少ないが、現在{{いつ|date=2014年5月}}もカリを中心に1800人ほどの[[日系コロンビア人]]が存在し、[[南アメリカ|南米]]の日系[[移民]]では最も成功したとされる。[[1941年]]の[[太平洋戦争]]で一時国交を断交したが、[[戦後]]の[[1952年]]に再開した。また戦後の[[食品|食糧]]難の時代にコロンビアは日本に[[米]]を送った。貿易関係ではコロンビア産の[[コーヒー]]が多く日本に輸出されている。\n\n現在は社会活動家の横井研二ディアスと草野剛が、両国の文化・人材交流事業を展開している。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mapa de Colombia (regiones naturales).svg|thumb|220px|{{仮リンク|コロンビアの自然区分|en|Natural regions of Colombia}}
六つの地域に分かれる。]]\n[[ファイル:Colombia Topography.png|thumb|left|220px|コロンビアを中心とする北アンデスの地形]]\n[[ファイル:Los Llanos Colombia by David.png|thumb|220px|コロンビアの[[リャノ]]]]\n[[ファイル:Nevado del Ruiz by Edgar.png|thumb|220px|[[ネバド・デル・ルイス火山]]]]\n{{Main|{{仮リンク|コロンビアの地理|es|Geografía de Colombia|en|Geography of Colombia}}}}\n\n国内は{{仮リンク|コロンビアの自然区分|en|Natural regions of Colombia}}によると、(I)アンデス地域([[:en:Andean Natural Region, Colombia|Andean Region]])、(II)カリブ海岸低地地方([[:en:Caribbean Natural Region, Colombia|Caribbean Region]])、(III)太平洋低地([[:en:Pacific/Chocó Natural Region, Colombia|Pacific Region]])、東部の(IV)オリノコ地域([[:en:Orinoquía Natural Region, Colombia|Orinoquía Region]])・(V)アマゾン地域([[:en:Amazon Natural Region, Colombia|Amazon Region]])、及び(VI)島嶼([[:en:Insular Region (Colombia)|Insular Region]])に分かれる。人口密集地は六地域に分けることができ、この六地域の反目がお互いを刺激しあって、競争による発展と時として暴力を用いた激しい対立を招いている。\n\n東部はそのままベネスエラの地形に続きオリノコ川流域平原には[[リャノ]]が、[[グアジャナ高地]]にはアマゾンの[[熱帯雨林]]が広がり、これらの地域は国土の2/3を占めている。東部にはブラジルの[[ネグロ川]]に連なる[[グアビアーレ川]]が流れる。東部を除いた残りの西部は国土の1/3を占め、人口の大部分はこの西部に居住していて、国土が広い割には人間がまとまって住んでいる地域は西部のアンデス地方や沿岸部に限られる。エクアドル国境付近の海岸地帯では[[マングローブ]]の林が広がる。北部には[[マグダレーナ川]]や[[カウカ川]]が南から北のカリブ海に流れる。\n\n=== 山 ===\n北部には国名と同様、[[カリブ海]]側の{{仮リンク|シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地|es|Sierra Nevada de Santa Marta|en|Sierra Nevada de Santa Marta}}には、コロンにちなんで名付けられた国内最高峰の北部海岸サンタ・マルタに近い独立峰[[クリストバル・コロン山]](標高5775m)がある。ボゴタ西方の[[ネバドデルルイス火山]](標高5389m)は1985年の噴火で史上最悪の2万3千人という犠牲者を出した。太平洋側では、[[パナマ]]からプエナベントゥラまで続く{{仮リンク|バウド山脈|es|Serranía del Baudó|en|Serranía del Baudó}}は[[中央アメリカ]]の延長である。\n\nエクアドルから続くアンデス山脈は西部の{{仮リンク|オクシデンタル山脈 (コロンビア)|es|Cordillera Occidental (Colombia)|en|Cordillera Occidental (Colombia)|label=オクシデンタル山脈}}と、中央の{{仮リンク|セントラル山脈 (コロンビア)|es|Cordillera Central (Colombia)|en|Cordillera Central (Colombia)|label=セントラル山脈}}、東部の{{仮リンク|オリエンタル山脈 (コロンビア)|es|Cordillera Oriental (Colombia)|en|Cordillera Oriental (Colombia)|label=オリエンタル山脈}}に別れ、山脈内でも場所や高度によりまた違った世界が存在している。オクシデンタル山脈には3000m級の山、セントラル山脈にはウイラ山(5364メートル)、トリマ山(5220メートル)、ルイス山(5321メートル)1985年の噴火により氷河が溶け出して土石流が生じ、アルメロ市を埋め尽くし、2万人もの犠牲者を出したなどの5000m級の山が存在し、そこには氷河も残っており、[[メデジン]]を含む[[アンティオキア県|アンティオキア地方]]や、[[サンティアゴ・デ・カリ|カリ]]を含む[[バジェ・デル・カウカ県|バジェ・デル・カウカ]](カウカ河谷)地方もこの山脈内にある。中央山脈は430万年前の地殻変動・火山活動で隆起した。火山性堆積物(火山灰、軽石など)が多く、現在も多数の火山が存在する。溶岩流や土石流によって作られた平坦な地形も多く見られる二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90 [[明石書店]] 2011年 20ページ。\n\nオリエンタル山脈は首都のボゴタを含む[[クンディナマルカ県|クンディナマルカ]]地方を擁し、カリブ海に向かう{{仮リンク|ペリハ山脈|es|Serranía del Perijá|en|Serranía del Perijá}}と、ベネスエラの[[メリダ山脈]]に続く。\n全長1200メートルを超え最長であり、中央部は最大幅350キロメートルに達するクンディボヤセンセ高原があるこの高原は、氷河が溶けて湖になり、堆積物が沈殿したことによってできたと考えられている。現在でも湿原があちこちにあり、その名残をとどめている\n東部のこの山脈の西斜面は、南部と北部の地域に分けることができ、南部はアマゾン地方からの湿った空気で潤い、北部はやや乾燥しており[[リャノ]]と呼ばれる平原へと続いている東部斜面は一般に乾燥しており、河川を利用して農牧業は発達しているこの斜面の北部はクシアナ[[油田]]に代表される[[石油]]産業も発展している。\n\n=== 川 ===\nアンデス山脈の高峰から生まれる河川はさまざまな景色を生み出し、複雑なものとなっている二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90 [[明石書店]] 2011年 23ページ。\n\n西部の山脈は、[[太平洋]]沿岸を南北に走り、全長1200キロメートルあり、太平洋の湿った空気が西斜面にぶつかり年間8000ミリの降水量を記録し、そこを流れる河川は、アトラト川をはじめ豊富な水量を誇っている。また、これらの河川の流域には熱帯雨林が形成され、森林資源となっている二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90 [[明石書店]] 2011年 218-19、23ページ。\n\n西部と中央山脈の谷間にはカウカ川、東部と中央山脈の間にはマグダレナ川が北へと流れ、カリブ海へと注いでいる二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90 [[明石書店]] 2011年 22ページ。\n\n=== 気候 ===\nコロンビアはその国土の全てが[[北回帰線]]と[[南回帰線]]の間にあり、基本的には[[熱帯]]性の気候だが、気候はアンデス山脈の高度によって変わる。また、自然環境の多様性ももたらしている。\n\n* 標高900mまでが熱帯のティエラ・カリエンテ(Tierra caliente)となり、年間降水量は1500mm - 2000mmに達し、年間平均気温は24℃以上で、バナナ、砂糖黍、米、大豆などが栽培されている。\n* 標高900m - 2000mまでがティエラ・テンプラーダ(Tierra templada) となり、年間降水量は1500mm - 3000mmに達し、年間平均気温は17℃-24℃で、コーヒーは主にこの地域で栽培される。\n* 標高2000m - 3000mまでがティエラ・フリア(Tierra fría) となり、雲霧林(クラウド・フォレスト)が存在し、年間平均気温は12℃-16℃で、国土の15%はこの気候である。\n* 標高3000m - 4500mまでがパラモ(páramos)となり、木の生えない草原地帯が広がる。パラモとは、コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの赤道アンデスに固有な環境区分帯で、寒冷で湿潤な高地部を指す。\n* 標高4500mが雪線となり、ティアラ・エラーダという万年雪に覆われた世界となる。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|コロンビアの行政区画}}\n[[ファイル:Colombia-departamentos.png|thumb|300px|コロンビアの地方行政区分]]\n[[ファイル:Colombia.png|thumb|300px|コロンビアの地図]]\n\nコロンビアには33の県(''departamento'')が設けられている。また、ボゴタは特別区域である。「コロンビアは地域主導の国である」と言われる通り、各地域ごとの対立が激しい。\n\n# {{Flagicon|Amazonas (COL)}} [[アマソナス県 (コロンビア)|アマソナス県]]([[レティシア]])\n# {{Flagicon|Antioquia}} [[アンティオキア県]]([[メデジン]])\n# {{Flagicon|Arauca}} [[アラウカ県]]({{仮リンク|アラウカ|es|Arauca (Arauca)|en|Arauca, Arauca}})\n# {{Flagicon|Atlántico}} [[アトランティコ県]]([[バランキージャ]])\n# {{Flagicon|Bolívar (COL)}} [[ボリーバル県 (コロンビア)|ボリーバル県]]([[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]])\n# {{Flagicon|Boyacá}} [[ボヤカ県]]([[トゥンハ]])\n# {{Flagicon|Caldas}} [[カルダス県]]([[マニサーレス]])\n# {{Flagicon|Caquetá}} [[カケタ県]]([[フロレンシア]])\n# {{Flagicon|Casanare}} [[カサナレ県]]([[ヨパル]])\n# {{Flagicon|Cauca}} [[カウカ県]]([[ポパヤン]])\n# {{Flagicon|Cesar}} [[セサール県]]([[バジェドゥパル]])\n# {{Flagicon|Chocó}} [[チョコ県]]([[キブド]])\n# {{Flagicon|Córdoba (COL)}} [[コルドバ県 (コロンビア)|コルドバ県]]([[モンテリーア]])\n# {{Flagicon|Cundinamarca}} [[クンディナマルカ県]]([[ボゴタ]])\n# {{Flagicon|Guainía}} [[グアイニア県|グアイニーア県]]({{仮リンク|イニーリダ|es|Inírida|en|Inírida, Guainía}})\n# {{Flagicon|Guaviare}} [[グアビアーレ県]]({{仮リンク|サンホセ・デル・グアビアーレ|es|San José del Guaviare|en|San José del Guaviare}})\n# {{Flagicon|Huila}} [[ウイラ県]]([[ネイバ]])\n# {{Flagicon|La Guajira}} [[ラ・グアヒーラ県]]([[リオアチャ]])\n# {{Flagicon|Magdalena}} [[マグダレーナ県]]([[サンタ・マルタ (コロンビア)|サンタ・マルタ]])\n# {{Flagicon|Meta}} [[メタ県]]([[ビジャビセンシオ]])\n# {{Flagicon|Nariño}} [[ナリーニョ県]]([[サンフアン・デ・パスト]])\n# {{Flagicon|Norte de Santander}} [[ノルテ・デ・サンタンデール県]]([[ククタ]])\n# {{Flagicon|Putumayo}} [[プトゥマヨ県]]([[モコア]])\n# {{Flagicon|Quindío}} [[キンディオ県]]([[アルメニア (キンディオ県)|アルメニア]])\n# {{Flagicon|Risaralda}} [[リサラルダ県]]([[ペレイラ (コロンビア)|ペレイラ]])\n# {{Flagicon|San Andrés, Providencia y Santa Catalina}} [[サン・アンドレス・イ・プロビデンシア県]]([[サンアンドレス島|サンアンドレス]])\n# {{Flagicon|Santander}} [[サンタンデール県 (コロンビア)|サンタンデール県]]([[ブカラマンガ]])\n# {{Flagicon|Sucre (COL)}} [[スクレ県]]([[シンセレホ]])\n# {{Flagicon|Tolima}} [[トリマ県]]([[イバゲ]])\n# {{Flagicon|Valle del Cauca}} [[バジェ・デル・カウカ県]]([[カリ (都市)|カリ]])\n# {{Flagicon|Vaupés}} [[バウペス県]]({{仮リンク|ミトゥー|es|Mitú|en|Mitú}})\n# {{Flagicon|Vichada}} [[ビチャーダ県]]({{仮リンク|プエルト・カレーニョ|es|Puerto Carreño|en|Puerto Carreño}})\n# {{Flagicon|Bogotá}} [[ボゴタ]](Distrito Capital 首都地域)\n\n===主要都市===\n{{Main|コロンビアの都市の一覧}}\n主要な都市はボゴタ(首都)の他、[[メデジン]]、[[サンティアゴ・デ・カリ]]、[[バランキージャ]]、[[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]、[[ブカラマンガ]]、[[ククタ]]がある。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:ARC Gloria by Will White.png|thumb|コロンビア海軍の[[帆船]] ARC グロリア]]\n{{main|コロンビアの軍事}}\n\nコロンビア軍は3軍からなり、2004年の時点で[[国防]]予算は2,760,000,000[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]である。[[徴兵制]]が敷かれており、総兵力232,700人を数える。それぞれの兵力は、\n\n* [[コロンビア陸軍]]: 兵員207,000人\n* [[コロンビア海軍]]: 兵員28,800人\n* [[コロンビア空軍]]: 兵員8,200人\n\nとなっており、40年以上続くゲリラとの内戦のために特に陸軍の規模が大きく、また[[アメリカ合衆国]]からの潤沢な軍事援助を受けている。軍は主にコロンビア内のゲリラ組織との戦いに当たる。\n\n=== 国家安全保障 ===\nボゴタソ以降、1960年代から[[内戦]]が本格化し、現在までコロンビア内戦が継続している。\n\n1980年代の和平によりm - 19が離脱し、現在{{いつ|date=2014年5月}}敵対する[[左翼]][[ゲリラ]]組織はコロンビア革命軍 (FARC) と[[民族解放軍 (コロンビア)|民族解放軍]] (FLN) だけになっており、近年{{いつ|date=2014年5月}}ではウリベ政権は[[コロンビア自警軍連合]]などの[[極右]]民兵の武装解除をアピールしている。[[ベネスエラ]]の[[ウゴ・チャベス]][[ベネズエラの大統領|大統領]]がFARCに聖域を提供するなどの行為もあり、未だに予断を許さない状態である。ウリベ政権はアメリカ合衆国のコロンビア計画を履行し、同国の支援を受けて軍拡を行い、[[治安]]維持に全力をあげている。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Cafe Quimbaya 2005-08-27.jpg|thumb|220px|right|キンディオのコーヒー農園]]\n{{Vertical_images_list |幅=240px |字詰め=左\n|画像1=Trendelasabana.jpg\n|説明1=[[ボゴタ]]から[[シパキラ]]までを行く列車([[2005年]])\n|画像2=P1050225.JPG\n|説明2=[[ナリーニョ県]]のラス・ラハス大聖堂\n}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は3,818億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=54&pr.y=7&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=233&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるコロンビアのGDP]。世界30位であり、[[南アメリカ|南米]]では[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]に次ぐ3位である。また、[[日本]]の[[大阪府]]とほぼ同じ経済規模でもある{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。[[アンデス共同体]]の加盟国、[[メルコスール]]の準加盟国であり、[[南米共同体]]の加盟国でもある。\n\nコロンビアの経済は、繰り返される内戦という政治の不安定さとは裏腹に20世紀に入ってからは[[ラテンアメリカ]]諸国の中でも最も安定した成長を続けた。「ラテンアメリカの失われた10年」である1980年代にも他の南米諸国が苦境に喘ぐのとは対照的に、[[インフレーション|ハイパー・インフレ]]やマイナス成長を記録したことはなかった 。例を挙げると、[[国際連合|国連]]ラテンアメリカ経済委員会の報告では1981年から1990年までの[[国民総生産|GNP]]総成長率は10年間で42.2%となり、一人当たり成長率でも16.2%となった。1999年には1932年以来はじめてのマイナス成長を記録したが、その後は再び順調な成長を続けている。しかし、このような安定成長と引き換えに、他の南米諸国のようなダイナミックな高成長を記録することもあまりないのが特徴である。また、貧富の格差はとても大きい。国民の約3分の1が貧困層にある。\n\n現在はボゴタが最大の都市だが、内陸のため元々は経済の中心地ではなく、20世紀後半まではアンティオキア地方の中心地[[メデジン]]や、1960年代に入ってから急速に成長を遂げたカウカ地方の[[サンティアゴ・デ・カリ|カリ]]などがコロンビア経済を牽引していた。\n\n1980年代に大規模な[[油田]]が発見されるなど産業が拡大しつつある。\n\n[[Facebook]]、[[Google]]、[[マイクロソフト]]などが相次いで進出して、2007~12年に同国のIT産業は177%成長し、68億ドル規模となった{{cite news |language = | author = | url =http://www.cnn.co.jp/business/35062653.html| title =犯罪都市から南米のシリコンバレーへ 急成長のコロンビア| publisher =| date= 2015-07-05| accessdate =2015-08-18}}。\n\n=== 農業 ===\n19世紀の終わりから熱帯の換金作物の[[プランテーション]]が導入され、特に[[コーヒー]]は20世紀を通して外貨の稼ぎ頭であり、産出量は世界で2番目であった。[[コロンビアのコーヒー産地の文化的景観]]は、[[世界遺産]]にも指定されている。ただし、21世紀になり2位の座を新興生産地の一つである[[ベトナム]]に明け渡したほか、2010年代には、コーヒー豆の国際価格が下落し、主要生産地である[[ウイラ県]]や[[アンティオキア県]]では立ち行かなくなる農家も見られるようになっている{{Cite web |date=2019-08-03 |url= https://toyokeizai.net/articles/-/295507?page=2|title=日本人が知らない「コーヒー」生産農家の悲哀 |publisher=東洋経済オンライン |accessdate=2019-11-19}}。なお、コロンビアの可耕地面積は国土の3.3%程(2005年)である。\n\n切り花(特に[[バラ]]や[[カーネーション]])の輸出国でもあり、米国、[[ヨーロッパ|欧州]]の他日本へも輸出されている。\n\n=== 鉱業 ===\nコロンビアは1991年憲法により、すべての地下資源を国家が所有している。以前は地方の治安が悪かったために探鉱・油田開発が殆ど行われていなかったが、治安改善に従って欧米メジャーによる開発が進んでいる。[[石炭]]、石油、[[天然ガス]]を産し、全輸出額に占める原油と石炭の割合は30%に達する。コロンビアの石炭産出量は西半球に限定すれば3位に達する。品位の高い瀝青炭の比率も高い。油田はベネズエラ国境に近いマグダレーナ川流域に分布する。最も重要な金属資源は世界シェア7位(5.1%)を占める[[ニッケル]]鉱(7.1万トン、2003年)である。そのほか、[[鉄]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[金]]、[[白金]]、[[銀]]、[[マグネシウム]]を産する。金と白金の産出量は南米では2位、1位を占める。すべての金属鉱床はアンデス山脈に沿って点在する。このほか、[[リン]]鉱と[[塩]]も産出する。\n\n[[エメラルド]]の産出量は世界市場の約80%を占める。1990年時点では300万カラットに達した。\n\n=== 観光 ===\nコロンビアの観光業は1940年代に始まり、現在も発展している。主な観光地としてはボゴタ、カルタヘナ、サンタ・マルタ([[シモン・ボリバル]]の没した町)、メデジン、カリ、バランキージャ、サン・アンドレス諸島などがあり、それぞれ異なる嗜好の観光客をひきつけている。\n\n{{要出典範囲|date=2014年7月5日|各国政府がゲリラを理由にコロンビアへの旅行をやめるように警告しているにも関わらず}}、近年{{いつ|date=2014年5月}}多くの旅行者がコロンビアに惹きつけられている。コロンビアには2006年に150万人の観光客が入国したが、これは前年比50%増であった。\n\n治安に関しては郊外や観光客があまり訪れない場所にさえ行かなければ、危険な目に遭うことは少ないと考えられている。\n\nウリベ政権発足後の劇的な治安回復が、今後の観光業の発展によい影響を及ぼすことが期待されている。\n\n地理や植生が多様で豊かであるため、[[エコ・ツーリズム]]も盛んである。\n\nカリブ海岸のカルタヘナは[[リゾート|ビーチ・リゾート]]として有名である。\n\n{{wide image|67 - Carthagène - Décembre 2008.jpg|800 px|カルタヘナ}}\n\n== 国民 ==\n{{Main|コロンビア人}}\n\n{{Vertical_images_list |字詰め=左 |幅=220px\n|画像1=Densidad pop col.png\n|説明1=北部アンデスの人口密度。赤い部分は特に人口が多い。\n|画像2=Colombia-demography.png\n|説明2=コロンビアの人口増加グラフ。 2005年の[[FAO]]のものにより、人口は千人単位である。\n}}\n\nコロンビアの国民は、国の歴史の多様性と同じように様々な人々によって構成され、[[ヨーロッパ]]系移民、インディヘナ、[[アフリカ]]系、中東系をはじめとする[[アジア]]系などが主な構成要素となっている。インディヘナの多くはメスティーソに統合されたが、現在{{いつ|date=2014年5月}}もメスティーソとははっきり異なるインディヘナの集団は存在する。\n\nヨーロッパ系移民はやはり[[スペイン人]]が多かったが、それ以外にも第二次世界大戦から冷戦終結までの間に[[オランダ人]]、[[ドイツ人]]、[[フランス人]]、[[スイス|スイス人]]、[[ベルギー人]]、及び数は少なくなるが、[[ポーランド人]]、[[リトアニア人]]、及び[[イギリス人]]、[[クロアチア人]]などの移民もあった。例を挙げると、ボゴタ前市長の[[アンタナス・モクス]]は名前が示すように[[リトアニア]]系の子孫である。アフリカ系住人は16世紀から19世紀にかけて[[奴隷]]として連行された人々の子孫であり、大部分はカリブ海岸の熱帯低地に居住する。アジア系移民には[[レバノン|レバノン人]]、[[ヨルダン|ヨルダン人]]、[[シリア|シリア人]]、[[パレスチナ人]]([[パレスチナ系コロンビア人]])、[[中国人]]、[[日本人]]([[日系コロンビア人]])などの入植があった。\n\n人種構成は[[メスティーソ]]が58%、[[ヨーロッパ系]]が20%、[[ムラート]]が14%、[[アフリカ系コロンビア人]]が4%、[[サンボ]]{{要曖昧さ回避|date=2014年8月28日}}(アフリカ系と[[インディヘナ]]の混血)が3%、インディヘナが1%である。\n\nコロンブス来航以前のこの地には、現在インディヘナと呼ばれている[[先住民]]が居住していた。現在、インディヘナの人口は約80万人と見積もられ、50以上の部族に分かれている。彼らの多くはチブチャ系の言語もしくはカリブ系の言語を話す。[[アルウアコス族]]、[[ムイスカ人|ムイスカ族]]、[[クナ族]]などが現在{{いつ|date=2014年5月}}も大きなコミュニティを築いている。\n\n移民の多くはカリブ海沿岸の[[バランキージャ]]に定着した。移民の出身国としては、レバノン、[[イタリア]]、[[ドイツ]]、[[アメリカ合衆国]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[フランス]]、[[ポルトガル]]、そして[[ロマ]]などが挙げられる。カリブ海沿岸においてドイツ系と中国系の占める役割は大きい。南西部のカリを中心にカウカ地方には少数ながら日系人もいる。\n\n世界のどのような類似の地域よりも多様性に富んでいて、[[ラテンアメリカ]]の中でも極めて地域主義が強い国である。例を挙げるとアンティオキア人はコロンビア人であることよりもまずアンティオキア人(アンティオケーノ)であることを優先するといわれ、他のコロンビア人にない貯蓄や開拓の気風はこうした傾向を一層強めた。そのため19世紀中にコロンビア全地域の商業がドイツ人とシリア人のものになってしまったのにもかかわらず、アンティオキア地方だけはアンティオケーノだけが商業を担った。こうした事情があいまって、1920年代にコーヒー景気によって発達したアンティオキア経済は、1960年代にカウカ地方のカリに抜かれるまでメデジンを国内経済の中心地とするほどだった。\n\n=== 人口 ===\n1950年代前半には推計で約1200万人だった人口は、1964年のセンサスでは約1748万2000人に、1974年の推計では約2395万人に、1983年の年央推計では約2752万人となった。2008年現在では約4300万人の人口を抱え、[[ブラジル]]、[[メキシコ]]に次いでラテンアメリカで三番目に人口の多い国である。20世紀半ばに地方から都市への大きな人口移動があったが、次第に沈静化してきた。人口の都市化率は1938年に31%、1951年に57%、1990年に70%となっており、現在{{いつ|date=2014年5月}}は77%である。人口10万人以上の都市が30ある。国土の54%を占める東部の低地は人口の3%が居住するに過ぎず、人口密度は1人/1km2以下になる。コロンビアの総人口は2015年には5200万人以上になると予測されている。\n\n=== 宗教 ===\n{{Vertical_images_list |字詰め=左 |幅=220px\n|画像1=Catedral de sal - Adan.JPG\n|説明1=[[クンディナマルカ県]]のシパキラの町にある [[塩の大聖堂 (シパキラ)|塩の大聖堂]]\n}}\n人口の95%以上が[[キリスト教徒]]であり、その内[[カトリック教会]]が90%である。約1%がインディヘナの伝統宗教であり、[[ユダヤ教]]、[[コロンビアのイスラム教|イスラーム教]]、[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]はそれぞれ1%以下となる。\n\n1960年代初頭までのコロンビアは国家と[[教会 (キリスト教)|教会]]が密着した信心深いカトリックの国であり、人々はカトリック的な倫理規範を重要なものと考えていた。しかし、[[エル・ティエンポ紙]]の行った[[世論調査]]によると、信者の数は多いにもかかわらず、人口の60%は熱心に信仰していないとのことであり、1960年代以降の都市化、工業化、世俗化の中で、カトリックに代わる新しい世俗的な倫理を生み出せていないことが近年の治安悪化の要因だとする説もある。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に女性が改姓する必要はない([[夫婦別姓]]で問題ない)が、父方の姓を夫の父方の姓に置き換えるか、de+夫の父方の姓を後置することができる[https://culturalatlas.sbs.com.au/colombian-culture/naming-4ad0be20-a64e-4505-aaa1-e4ade4c7ba05 Colombian Culture], Cultural Atlas.。2016年からは[[同姓婚]]も可能となった[https://www.afpbb.com/articles/-/3085698 コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目]、AFP BB News、2016年4月29日。。\n\n=== 言語 ===\nコロンビアでは80以上の言語が話されており、50万人が先住民の言葉を今も話しているが、[[公用語]]はスペイン語であり、日常生活でも使われている。また、コロンビアの[[スペイン語]]は南米で最も正しくスペイン語の[[アンダルシア方言]]を残しているといわれている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|コロンビアの教育}}\n{{Vertical_images list |字詰め=左 |幅=220px\n|画像1=Plaza_Che,_Bogotá.jpg\n|説明1=ボゴタにある[[コロンビア国立大学]]の'''チェ広場'''、または'''サンタンデル広場'''\n}}\n\n1580年にコロンビア初の大学である[[聖トマス・アクィナス大学]]が創設され、伝統的に植民地時代から北部南米の学問の中心地であったボゴタが「南米の[[アテネ]]」と呼ばれて多くの[[知識人]]を生み出したのとは対照的に、民衆への教育はあまり積極的に行われなかった。そのため、2011年の推計で15歳以上の国民の識字率は93.6%(CIA World Factbook)と域内でも低い部類に属する。\n\n5年間の[[初等教育]]、及び4年間の[[前期中等教育]]は義務教育であり、無償となっている。前期中等教育を終えると、二年間の[[後期中等教育]]が任意であり、後期中等教育を終えると高等教育への道が開ける。80%以上の児童が小学校に入学し、60%以上の小学生は5年生の小学校を卒業すると6年制の中学校に入学する。小学校の多くは私立学校である。\n\nコロンビアには24の国公立大学と多くの私立大学があり、多くはボゴタに集中している。主な高等教育機関としては、[[コロンビア国立大学]](1867年創立)、[[ロス・アンデス大学]](1948年創立)、[[アンティオキア大学]](1803年創立)、[[ハベリアナ大学]](1623年創立)などが挙げられる。

[[フアン・マヌエル・サントス|サントス]][[政権]]は2011年[[10月3日]]に公立大学に[[独立採算制]]を導入し、民間資本の参入を促し、大学向け予算を削減する教育改革法案を発表した。これに抗議して、各地で学生や教職員が大学の民営化法案に反対してデモ行進した。学生団体によると、[[11月10日]]、首都[[ボゴタ]]ではデモ参加者が20万人に達した。[[11月9日]]サントス大統領はスト中止を条件に法案を撤回する用意があると表明した[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-12/2011111207_01_1.html 大学民営化 20万人抗議 政府 法案撤回の意向表明] [[しんぶん赤旗]] 2011年11月12日(土)。\n\n=== 治安 ===\n[[社会学者]]のパウル・オキストによれば、[[16世紀]]から[[19世紀]]までの約300年間、コロンビアにおいては政治的暴力はほとんど発生しておらず、世界で最も治安の良い国のひとつであったという寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 222頁。[[1830年]]以降、[[内戦]]が起きていない期間の10万人あたりの[[殺人]]発生率は10人程度で極めて低い水準であった。ホセ・マリア・サンペールの『コロンビア共和国の政治変革と社会状況』(1861年)によれば、「田舎者にとっては、政府は神話的人格であるが、われわれの間で政府とは、ひとりで武器を持たず徒歩で配達する郵便夫が、偶然に[[山賊]]に出会ったような予期せぬ場面でその危険を取り払うために三色旗を振れば十分であるほど敬意を払われている存在である。[[警察]]はどこにも存在しないし、犯罪を抑圧する手段は極めて限られている。しかし、それにもかかわらずこじ開けて侵入する[[泥棒]]や人を欺くような人間は非常に稀であり、また、職業的な盗賊はここでは例外的で、さらに刑罰制度には重大な欠陥があるにもかかわらず再犯者はめったにいない」寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 224-225頁。\n\n19世紀のコロンビアの治安の良さの証拠として、コロンビアを旅行した米国人イサック・ホルトンの旅行記『アンデス地方の20ヵ月』(1857年)の記述「生命に対する犯罪に関していえば、[[ヌエバ・グラナダ]]全土の殺人は、[[ニューヨーク]]市だけの殺人件数の五分の一にも達していないと思われる」や、[[1884年]]の[[カトリック]][[司祭]]のフェデリコ・アギラールによるコロンビアの犯罪統計と他国の比較検討で、[[チリ]]、[[メキシコ]]、[[ベネズエラ]]、[[エクアドル]]、[[スペイン]]、[[イタリア]]の殺人率はコロンビアよりも高く、「コロンビアでは、チリにおける日常的な山賊、メキシコにおける恐ろしい追いはぎ、[[グアテマラ]]におけるかなり頻繁な泥棒の心配をしないで旅行できる」等の記述が挙げられる寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 225-226頁。\n\n19世紀以前のコロンビアは[[ラテンアメリカ]]諸国の中で最も治安の良い国であり、内戦が絶えなかった19世紀後半において治安維持に関わる国家権力が弱く司法制度が十分機能していない状態であったにも関わらず、一般犯罪は総じて少なかったことは正しく認識されるべきである寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い” 』アジア経済研究所、2011年 226頁。世界的にみても20世紀前半まで治安の良い国であったとされる。\n\nコロンビアはかつて誘拐と殺人の発生率が高い国であった。1960年代初頭の殺人事件発生数は3,000件ほどだったが、1990年代初頭にはこれが十倍の30,000件に達したフランシスコ・デ・ルー「コロンビア その社会・経済・政治的変化と障壁」『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編 彩流社、1999年。とりわけ国境付近の[[プトゥマヨ県]]、[[グアビアーレ県]]、[[アラウカ県]]のような地域では10万人当たりの殺人事件発生数は100人に達し、 1990年代には、発生した殺人事件のうち犯人の97%が処罰を受けなかった。こうした犯罪が1960年代以降急速に多発した原因としては、かつて国民の倫理的な規範に国家よりも遥かに強い影響を与えていたカトリックに代わる新しい世俗的な倫理を、カトリック的な倫理規範が解体された後も生み出せていないことが大きな原因であるともいう。\n\nしかし、2002年に成立したウリベ政権と続く2010年に成立したサントス政権が治安対策に力を入れた結果、飛躍的な治安改善が成し遂げられつつある{{cite web | publisher = [[外務省]]| title = 安全対策基礎データ | url =http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=248|date = 2012-11-27 | accessdate = 2014-7-5}}。1990年代初頭には殺人事件発生数が10万人当たり77.5人だったが、2012年現在は30.8人にまで減少している[http://www.cnn.co.jp/world/35046481.html?tag=top;topStories 世界の殺人発生率、最も高い国はホンジュラス 国連(CNN)]。誘拐事件発生数も2002年には2882件あったが、2010年には282件に激減している。とはいえ先進国と比較すればいまだ犯罪発生率が低いとは言えないので、犯罪被害防止を常日頃から心掛けて行動すべきとされる。\n\n治安改善後、同国は観光に力を入れており、ボゴタ、メデジン、[[サンティアゴ・デ・カリ|カリ]]、[[バランキージャ]]等の大都市や[[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]等の観光地では[[警備]]体制が比較的整っているため、その他の地方と比較すると安全といえる。\n\n近年、隣国ベネズエラの経済危機により、コロンビアへ逃れてくるベネズエラ難民が急増しており、2018年9月時点でその数は100万人にも及ぶ。ベネズエラ難民による犯罪が社会問題となっている。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|コロンビアの文化|es|Cultura de Colombia|en|Colombian culture}}}}\n[[ファイル:Totenmaske Berlin-Dahlem.jpg|thumb|180px|right|イラマ(カリマ)のトーテムマスク]]\n[[ファイル:Fiesta Palenque.jpg|thumb|180px|left|[[アフリカ系コロンビア人]] の伝統的なパレンケの祭り]]\n\nコロンビアの文化は[[ラテンアメリカ]]の交差点に位置しておりインディヘナ、[[ヨーロッパ]]系、[[アフリカ]]系、中東系をはじめとする[[アジア]]系の伝統が複雑に織り交ざって構成された多文化的な社会によって特徴づけられている。[[アメリカ合衆国]]の文化と、[[メキシコ]]の文化、{{仮リンク|アルゼンチンの文化|es|Cultura de Argentina|en|Culture of Argentina}}、カリブ海の文化をはじめとするラテンアメリカの文化から強く影響を受けているが、独立以前から受け継がれている{{仮リンク|スペインの文化|es|Cultura de España|en|Culture of Spain}}の影響が最も強い。コロンビアの複雑な地形と数十年続いた社会分断により、コロンビアの文化は五つの文化的な領域(それは地理的な領域でもある)に強く断片化された。地方から都市への国内移民、工業化、グローバル化、及び国際的な政治的、経済的、社会的問題はコロンビア人の生活のあり方を変えた。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|コロンビア料理|es|Gastronomía de Colombia|en|Colombian cuisine}}}}\n[[ファイル:Ajiaco.jpg|thumb|220px|right|[[アヒアコ]]]]\n\n[[中央アメリカ]]から続く[[トウモロコシ]]文化圏の国であり、コロンビアのエンパナーダはとうもろこしの皮で具を包む。\n\n* [[エンパナーダ]]…南米風[[ミートパイ]]とも[[餃子]]とも\n* [[アヒアコ]]…[[ジャガイモ|じゃがいも]]の[[スープ]]\n* [[モンドンゴ]]…もつ煮込み\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|コロンビア文学|es|Literatura de Colombia|en|Colombian literature}}}}\n{{See also|ラテンアメリカ文学}}\n[[ファイル:Gabriel Garcia Marquez 1984.jpg|thumb|[[ノーベル文学賞]]作家 [[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]]]\n\nスペイン征服後のコロンビアの文学は、17世紀初頭の[[エルナンド・ドミンゲス・カマルゴ]]に遡る。\n\n独立後の文学は[[ロマン主義]]と結びつけられ、傑出した存在として{{仮リンク|アントニオ・ナリーニョ|es|Antonio Nariño|en|Antonio Nariño}}、{{仮リンク|ホセ・フェルナンデス・マドリード|es|José Fernández Madrid|en|José Fernández Madrid}}、{{仮リンク|カミーロ・トーレス・テノリオ|es|Camilo Torres Tenorio|en|Camilo Torres Tenorio}}、{{仮リンク|フランシスコ・アントニオ・セア|es|Francisco Antonio Zea|en|Francisco Antonio Zea}}が活躍した。19世紀半ばから20世紀はじめにかけてコンストゥンブリスモ文学が人気となり、この時期の作家としては{{仮リンク|トマス・カラスキージャ|es|Tomás Carrasquilla|en|Tomás Carrasquilla}}、{{仮リンク|ホルヘ・イサークス|es|Jorge Isaacs|en|Jorge Isaacs}}、{{仮リンク|ラファエル・ポンボ|es|Rafael Pombo|en|Rafael Pombo}}が有名である。その後{{仮リンク|ホセ・アスンシオン・シルバ|es|José Asunción Silva|en|José Asunción Silva}}、{{仮リンク|ホセ・エウスタシオ・リベラ|es|José Eustasio Rivera|en|José Eustasio Rivera}}、{{仮リンク|レオン・デ・グレイフ|es|León de Greiff|en|León de Greiff}}、{{仮リンク|ポルフィリオ・バルバ=ハコブ|es|Porfirio Barba Jacob|en|Porfirio Barba-Jacob}}、そして{{仮リンク|ホセ・マリア・バルガス・ビラ|es|José María Vargas Vila|en|José María Vargas Vila}}が[[モデルニスモ文学|モデルニスモ運動]]を展開した。1871年には[[アメリカ大陸]]の[[スペイン語]]のプリメーラ・アカデメイアが設立された。\n\n20世紀には[[ペドロ・ガルシア]]などの詩人を生んだ。1939年から1940年にかけて詩人の{{仮リンク|ホルヘ・ロハス (詩人)|es|Jorge Rojas (poeta)|label=ホルヘ・ロハス}}が活躍した。「暴力」の時代には{{仮リンク|ゴンサロ・アランゴ|es|Gonzalo Arango|en|Gonzalo Arango}}が[[ニヒリズム]]と[[ダダイスム]]から生まれたコロンビアの文学運動{{仮リンク|ナダイスモ|es|Nadaísmo}}の担い手となった。{{仮リンク|ラテンアメリカ文学ブーム|es|Boom latinoamericano|en|Latin American Boom}}が始まると、[[マジック・リアリズム|魔術的リアリズム]]の担い手であり『[[百年の孤独]]』、『[[族長の秋]]』などで知られるラテンアメリカの声を代表する大作家[[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]がノーベル文学賞を受賞し大活躍した。同時代の作家としては{{仮リンク|エドゥアルド・カバジェーロ・カルデロン|es|Eduardo Caballero Calderón|en|Eduardo Caballero Calderón}}、{{仮リンク|マヌエル・メヒア・バジェーホ|es|Manuel Mejía Vallejo|en|Manuel Mejía Vallejo}}、{{仮リンク|アルバロ・ムティス|es|Álvaro Mutis|en|Álvaro Mutis}}が挙げられる。アルバロ・ムティスは2001年に[[セルバンテス賞]]を受賞した。その他の現代作家としては{{仮リンク|フェルナンド・バジェーホ|es|Fernando Vallejo|en|Fernando Vallejo}}(ロムロ・ガジェーゴス賞受賞)と、ガルシア=マルケス以降、コロンビアで最も多くの本が買われている作家の{{仮リンク|ヘルマン・カストロ・カイセード|es|Germán Castro Caycedo|en|Germán Castro Caycedo}}が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n[[フォルクローレ]]においては、20世紀初頭にバンブーコが発達した。カリブ海沿岸地方の伝統音楽[[クンビア]]は、[[ガイタ]](スペインの[[ガリシア]]地方の[[バグパイプ]])や、黒人の太鼓など様々な要素から構成されている。クンビアはサルサ以前に汎ラテンアメリカ的な成功を収めてアメリカ合衆国にも進出し、今もラテンアメリカ諸国のポップスに大きな影響を与えている。クンビア以外に人気がある[[バジェナート]]はクンビアを基に発展しており、こちらはクンビアよりも洗練された雰囲気がある。また、[[ベネズエラ]]で国民音楽とされている[[ホローポ]]も、ベネスエラとの国境付近の[[リャノ]]で演奏されている。\n\n[[ニューヨーク]]生まれの[[サルサ (音楽)|サルサ]]も人気であり、コロンビア・サルサとしてカリを中心に発展している。\n\n近年{{いつ|date=2014年5月}}はコロンビアポップスの合衆国市場への進出も盛んであり、[[フアネス]]、[[シャキーラ]]などが成功した音楽家として挙げられる。\n\nまた、コロンビアはかつてアルゼンチン、[[ウルグアイ]]に次いでラテンアメリカで三番目に[[タンゴ]]が好まれていた国でもある。\n\n=== 世界遺産 ===\nコロンビア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件ある。\n
\nファイル:Cartagena - Fortaleza San Felipe de Barajas - 20050430bis.jpg|[[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]の港、要塞と建造物群 - (1984年、文化遺産)\nファイル:Rio_Atrato.JPG|[[ロス・カティオス国立公園]] - (1994年、自然遺産)\n\nファイル:San Agustin parque arqueologic.jpg| [[サン・アグスティン]]遺跡公園 - (1995年、文化遺産)\nファイル:Malpelo_Island.jpg| [[マルペロ動植物保護区]] - (2006年、自然遺産)\n
\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:auto;\"\n|+祝祭日\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|1月1日 || [[元日]] || Año Nuevo ||\n|-\n|1月6日 || [[東方の三博士]]の来訪 || Día de los Reyes Magos || 次週月曜移動\n|-\n|3月21日 || [[ナザレのヨセフ|聖ホセ]]の祝日 || San José || 移動祝祭日\n|-\n|3月24日 || [[聖木曜日]] || Jueves Santo || 移動祝祭日\n|-\n|3月25日 || [[聖金曜日]] || Viernes Santo || 移動祝祭日\n|-\n|5月1日 || [[メーデー]] || Día del Trabajo ||\n|-\n|5月9日 || [[主の昇天]] || Ascención del Señor || 移動祝祭日\n|-\n|5月30日 || [[聖体の祝日]] || Corpus Christi || 移動祝祭日\n|-\n|6月29日 || [[ペトロ|聖ペドロ]]・[[パウロ|聖パブロ]]の祝日 || San Pedro y San Pablo || 移動祝祭日\n|-\n|7月20日 || [[独立記念日]] || Día de la Independencia ||\n|-\n|8月7日 || ボヤカ戦勝記念日 || Batalla de Boyacá ||\n|-\n|8月15日 || [[聖母の被昇天]]の日 || Asunción de la Virgen || 次週月曜移動\n|-\n|10月12日 || 民族の日 || Día de la Raza ||\n|-\n|11月1日 || [[諸聖人の日]] || Todos los Santos || 次週月曜移動\n|-\n|11月11日 || カルタヘナ[[独立記念日]] || Independencia de Cartagena || 次週月曜移動\n|-\n|12月8日 || [[無原罪の聖母]]の日 || Inmaculada Concepción ||\n|-\n|12月25日 || [[クリスマス]] || Navidad ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:J p montoya.jpg|200px|thumb|right|[[フアン・パブロ・モントーヤ]]]]\n[[テホ]]と呼ばれる先住民由来のスポーツが国技であるが、やはり他のラテン・アメリカの国々と同じようにコロンビアでも[[サッカー]]が大変盛んである。1948年に[[コロンビア・プロサッカーリーグ]]が創設され、主なサッカークラブとしては、[[オンセ・カルダス]]、[[ミジョナリオスFC]]、[[アトレティコ・ナシオナル]]、[[アメリカ・デ・カリ]]、[[デポルティーボ・カリ]]、[[ククタ・デポルティーボFC]]などが挙げられる。\n\nまた、アンデス山脈中の[[高地]]において[[自転車競技]]も人気であり、言語以外の面でもコロンビアはラテンアメリカ諸国の中で最もスペインから多くのものを引き継いでいる国であり、それゆえスペイン本国と同じく[[闘牛]]も盛んである。\n\n[[カリブ海]]沿岸部を中心に[[アメリカ合衆国]]の影響を受けて[[野球]]も盛んであり、[[メジャーリーグベースボール]](MLB)に選手を輩出しており、{{by|2019年}}までに24人の選手がMLBでプレーした[https://www.baseball-reference.com/bio/Colombia_born.shtml Players by birthplace: Colombia Baseball Stats and Info - Baseball-Reference.com]2020年3月27日閲覧。。[[ワールド・ベースボール・クラシック]]にも[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック|2017年大会]]で予選を突破して本大会への初出場が決まった。\n\nコロンビアで特に人気の高いスポーツは[[ローラースケート]]であり、女子世界選手権で1・2位を独占したこともある。\n\n[[陸上競技]]では[[カテリーン・イバルグエン]]が[[三段跳]]で世界レベルの活躍をしている。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|コロンビア人の一覧}}\n\n* [[フアネス]] - ミュージシャン\n* [[シャキーラ]] - ミュージシャン。[[レバノン]]系\n* [[ジョン・レグイザモ]] - 俳優・コメディアン\n* [[ガブリエル・ガルシア=マルケス]] - [[ノーベル文学賞]]受賞作家\n* [[イバン・コルドバ]] - セリエA インテル・ミラノ所属サッカー選手\n* [[カルロス・バルデラマ]] - 元コロンビア代表サッカー選手\n* [[ファウスティーノ・アスプリージャ]] - 元コロンビア代表サッカー選手\n* [[レネ・イギータ]] - 元コロンビア代表サッカー選手\n* [[アンドレス・エスコバル]]- 元コロンビア代表サッカー選手。ファンによって銃殺された。\n* [[ラダメル・ファルカオ]]- コロンビア代表サッカー選手\n* [[テオフィロ・グティエレス]]- コロンビア代表サッカー選手\n* [[ハメス・ロドリゲス]] - コロンビア代表サッカー選手\n* [[フアン・エステバン・ベレス・ウペグイ]] - 元コロンビア代表サッカー選手\n* [[ファン・パブロ・モントーヤ]] - [[レーサー|レーシングドライバー]]\n* [[ルイス・エレラ]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[サンティアゴ・ボテーロ]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[ナイロ・キンタナ]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[リゴベルト・ウラン]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[ファビオ・ドゥアルテ]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[カルロス・ベタンクール]] - 自転車競技ロードレース選手\n* [[オーランド・カブレラ]] - メジャーリーガー\n* [[エドガー・レンテリア]] - メジャーリーガー\n* [[ホセ・キンタナ]] - メジャーリーガー\n* [[カテリーン・イバルグエン]] - 陸上選手\n* [[カミロ・ビジェガス]] - PGAツアープロゴルファー\n* [[フェルナンド・ボテロ]] - 画家、彫刻家\n* [[横井研二]] - ボランティア、教育者\n* 草野剛-横井研二の相棒\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=†}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 中川文雄、[[松下洋]]、遅野井茂雄『世界現代史34 ラテン・アメリカ現代史II』山川出版社、1985年\n* [[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫:訳『[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]』新評論、1986年\n* [[増田義郎]]:編『新版世界各国史26 ラテン・アメリカ史II』山川出版社、2000年 (ISBN 4-634-41560-7)\n* 下中彌三郎:編『世界文化地理体系24 ラテン・アメリカ』平凡社、1954年\n* [[福井英一郎]]:編『世界地理15 ラテン・アメリカII』朝倉書店、1978年 (ISBN 4-254-16545-5 C3325)\n* P.E.ジェームズ/山本正三、菅野峰明:訳『ラテン・アメリカII』二宮書店、1979年\n* 野沢敬:編『朝日百科 世界の地理12 ラテン・アメリカ』朝日新聞社、1986年(ISBN 4-02-380006-6 C6325)\n* 国本伊代、乗浩子:編『ラテンアメリカ都市と社会』新評論、1991年(ISBN 4-7948-0105-X)\n* アロンソ・サラサール/田村さと子:訳『暴力の子供たち コロンビアの少年ギャング』朝日選書587、1997年(ISBN 4-02-259687-2)\n* グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』彩流社、1999年(ISBN 4-88202-479-9 C0030)\n** フランシスコ・デ・ルー「コロンビア その社会・経済・政治的変化と障壁」『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編 彩流社、1999年\n* [[伊高浩昭]]『コロンビア内戦 ゲリラと麻薬と殺戮と』論創社、2003年(ISBN 4-8460-0376-0)\n* [[寺澤辰麿]]『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』アジア経済研究所、2011年(ISBN 978-4258051137)\n* イネス・サンミゲル/加藤薫:編・訳、野田典子:訳『黄金郷を求めて―日本人コロンビア移住史』[[神奈川大学]]出版会、2014年(ISBN 978-4906279067)\n* 寺澤辰麿『コロンビアの素顔』かまくら春秋社、2016年(ISBN 978-4774006796)\n\n== 関連項目 ==\n* [[駐日コロンビア共和国大使館]]\n* [[チブチャ]]\n* [[コロンビアのイスラム教]]\n* [[グラン・コロンビア]]\n* [[サン・アグスティン]]\n* [[シヌー文化]]\n* [[コロンビア海軍艦艇一覧]]\n* [[コロンビア革命軍]]\n* [[カリブ・スペイン語]]\n* [[ISO 3166-2:CO]]\n*[[今そこにある危機]] - [[トム・クランシー]]によるコロンビアを舞台とした文学作品\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Colombia|Colombia}}\n{{Wikivoyage|es:Colombia|コロンビア{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Colombia|コロンビア{{en icon}}}}\n* 政府\n** [http://web.presidencia.gov.co/ コロンビア共和国大統領府] {{es icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/colombia/ 日本外務省 - コロンビア] {{ja icon}}\n** [http://www.colombia.emb-japan.go.jp/japanese/index_j.htm 在コロンビア日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.mincomercio.gov.co/eContent/home.asp コロンビア通商産業観光省] {{es icon}}\n* その他\n** [http://www.turismoconproposito.net Turismo con propósito] (スペイン語)\n** [http://www.mokutekinoarutabi.org 目的のある旅] (日本語)\n** [http://cafedecolombia.jp/ コロンビアコーヒー生産者連合会] {{ja icon}}\n** [http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/co/ JETRO - コロンビア] {{ja icon}}\n** {{dmoz|Regional/South_America/Colombia}} {{en icon}}\n** {{CIA World Factbook link|co|Colombia}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Colombia}} {{en icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|4|35|N|74|4|W|type:country_region:CO|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:ころんひあ}}\n[[Category:コロンビア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:1886年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "チェコ", "text": "{{otheruses}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = チェコ\n| 日本語国名 = チェコ共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|cs|Česká republika}}'''\n| 国旗画像 = Flag of the Czech Republic.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of the Czech Republic.svg|100px|チェコの国章]]\n| 国章リンク =([[チェコの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|cs|Pravda vítězí}}''
(チェコ語:[[真実は勝つ]])\n| 位置画像 = EU-Czech_Republic.svg\n| 公用語 = [[チェコ語]]\n| 首都 = [[プラハ]]\n| 最大都市 = プラハ\n| 元首等肩書 = [[チェコの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ミロシュ・ゼマン]]\n| 首相等肩書 = [[チェコの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = [[アンドレイ・バビシュ]]\n| 面積順位 = 114\n| 面積大きさ = 1 E10\n| 面積値 = 78,866\n| 水面積率 = 2.0%\n| 人口統計年 = 2008\n| 人口順位 = 79\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 10,369,000\n| 人口密度値 = 130\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 3兆7,058億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=87&pr.y=10&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=935&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 38\n| GDP値MER = 2,170億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 36\n| GDP値 = 2,621億\n| GDP/人 = 25,395\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[ビロード離婚|チェコスロバキア解体]]
[[1993年]][[1月1日]]\n| 通貨 = [[チェコ・コルナ]]\n| 通貨コード = CZK\n| 時間帯 = +1\n| 夏時間 = +2\n| 国歌 = [[我が家何処や|{{lang|cs|Kde domov můj}}]]{{cs icon}}
''我が家何処や''
{{center|[[ファイル:Czech anthem.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = CZ / CZE\n| ccTLD = [[.cz]]\n| 国際電話番号 = 420 1\n| 注記 =註1: 1997年までは、[[スロバキア]]と共に42\n}}\n\n'''チェコ共和国'''(チェコきょうわこく、{{Lang-cs|Česká republika}}、{{lang-en-short|Czech Republic}})、通称'''チェコ'''は、[[中央ヨーロッパ]]{{efn|歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。[[ソビエト連邦|ソ連]]の侵攻後、政治的には[[東ヨーロッパ|東欧]]に分類されてきたが、[[ヨーロッパ]][[東側諸国|共産圏]]が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。}}の[[共和制]][[国家]]。首都は[[プラハ]]である。国土は東西に細長い六角形をしており、北は[[ポーランド]]、東は[[スロバキア]]、南は[[オーストリア]]、西は[[ドイツ]]と国境を接する。\n\n[[1993年]]に[[チェコスロバキア]]がチェコとスロバキアに[[ビロード離婚|分離]]し成立した。[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[欧州連合|EU]]、[[経済協力開発機構|OECD]]の加盟国で、中欧4か国からなる[[ヴィシェグラード・グループ]]の一員でもある。\n\n== 国名 ==\n正式名称([[チェコ語]])は {{Lang|cs|'''Česká republika'''}} {{IPA-cs|ˈtʃɛskaː ˈrɛpuˌblɪka||Cs-Ceska Republika.oga}}(チェスカー・レプブリカ:チェコ共和国)。通称は {{lang|cs|'''Česko'''}} {{IPA-cs|ˈt͡ʃɛsko|}}(チェスコ)。\n\n[[英語]]での公式名称は {{Lang|en|'''Czech Republic'''}} {{IPA-en|ˈtʃɛk ɹɨˈpʌblɪk||en-us-Czech Republic.ogg}}(チェク・リパブリック)だった。チェコ外務省が1993年に提唱した通称に[[ラテン語]]風の {{lang|en|'''Czechia'''}} (チェキア)があり、チェコ政府は[[2016年]][[4月14日]]に公式にこの略称を[[英語圏]]および[[国際連合|国連]]に向けて使用することを発表したが{{Cite news | url = http://www.cnn.co.jp/fringe/35081696.html| title = チェコ、英語略称を「チェキア」に 国連登録を申請へ| publisher = [[CNN]].co.jp|date = 2016-04-24| accessdate = 2016-04-27}}{{Cite news | url = http://www.sankei.com/world/news/160416/wor1604160030-n1.html| title = チェコの英語の略称は「チェキア」に ロシア南部の「チェチニア」に似ているとの声も| publisher = [[産経新聞]]|date = 2016-04-16| accessdate = 2016-04-27}}{{Cite news | url = http://www.afpbb.com/articles/-/3084108| title = 英語の国名は「チェキア」に、チェコ政府が声明| publisher = [[フランス通信社]]|date = 2016-04-15| accessdate = 2016-04-27}}、現在一般的に使われているとは言いがたく、{{lang|en|“Czech Republic”}} をそのまま用いることが多い。\n\n[[日本語]]では'''チェコ共和国'''([[外務省]]統一表記)。通称'''チェコ'''。かつての外務省書類などでは'''チェッコ'''という表記が使用された{{efn|なお、「チェッコ」という場合は、[[日中戦争]]期のチェコスロバキア製[[軽機関銃]]を指すこともある(→[[ZB26 (機関銃)|ZB26軽機関銃]])}}。\n\nかつてひとつの国家であった「チェコスロバキア」の英語での綴りは {{lang|en|'''Czechoslovakia'''}} である。これは1918年の建国時にチェコ民族と[[スロバキア]]民族によるひとつの国家として建国されたものであるが、日本では「チェコスロバキア」の短縮形として単に「チェコ」を使う場面もみられた。\n\nチェコ共和国の国境が現在のようになったのは1993年になってのことである。プラハを中心とした {{lang|cs|“Čechy”}} {{IPA-cs|ˈt͡ʃɛxɪ|}}(チェヒ、ラテン名「[[ボヘミア]]」)、ブルノを中心とした {{lang|cs|“Morava”}} {{IPA-cs|mɔˈrava|}}(モラーヴァ、ラテン名「[[モラヴィア]]」)、さらにポーランド国境近くの {{lang|cs|“Slezsko”}} {{IPA-cs|ˈslɛsskɔ, ˈslɛskɔ|}}([[チェコ領スレスコ|スレスコ]]、ラテン名「[[シレジア]]」)の3つの地方がチェコ共和国を形成している。\n\nボヘミア地方を示す {{lang|cs|“Čechy”}}(チェヒ)を[[チェコスロバキア]]建国の命名に採用しているが、もちろん国家にはモラヴィアもシレジアも入る。歴史的に、チェコ語における {{lang|cs|Čechy}}、および英語の {{lang|en|Czech}} では、「[[ボヘミア|ボヘミア地方]]」のみを指す文献もある。そのため、チェコ共和国という国家としての表現を必要とする場合、「チェコ共和国」、{{lang|cs|“Česká republika”}}、{{lang|en|“Czech republic”}} を用いるのが正確であり、世界的には一般的な考え方である。\n\n現在、チェコ共和国内のメディアなどで見かける {{lang|cs|“Česko”}} は、チェコスロバキア時代の通称 {{lang|cs|“Československo”}} から、形式上チェコにあたる部分を切り離した呼び名であり、チェコ共和国を指す。しかし、新しい呼称のため、定着したといえるのは最近であり、公の場や正式な文章では用いられない。\n\n== 歴史 ==\n{{main|チェコの歴史}}\n\n=== 古代 - 中世 ===\n古代には[[ケルト人]]がこの地に居住し独自の文化を形成した。その後[[ゲルマン人]]が定住したがタキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳、[[岩波書店]]〈岩波文庫〉1979年、201- 203頁。、6世紀までには[[スラヴ人]]が定住し、これが現在のチェコ人の直接の祖先となる。7世紀に[[フランク人]]サモの建設した王国がここを支配、続いて[[アバール人]]が支配者となった。9世紀前半、スラヴ人が[[大モラヴィア王国]]を建設した。大モラヴィア王国は[[ブルガリア帝国]]を通じて[[東ローマ帝国]]と交易を行い、[[ビザンツ文化]]を摂取した。\n\n[[ファイル:Karte Böhmen unter Karl IV.png|thumb|left|[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カレル1世]]時代の[[ボヘミア王冠領]]]]\n\n西部の[[ボヘミア]]、[[モラヴィア]]地方ではプシェミスル家が西スラブ人の王国を建設した({{仮リンク|チェヒ国|cs|České knížectví|en|Duchy of Bohemia}})。907年に[[マジャル人]]が侵入し、大モラヴィア王国が崩壊すると、王国の東部[[スロバキア]]は[[ハンガリー]]の支配を受けることになった。10世紀後半から[[カトリック教会|カトリック]]が普及した。11世紀には[[ドイツ人]]の植民が行われ、[[ドイツ化]]が進んだ。12世紀の[[オタカル1世]]の時代にボヘミア王の称号(Duchy から Kingdom に昇格)と世襲が承認され、その後[[ヴァーツラフ1世 (ボヘミア王)|ヴァーツラフ1世]]が国王に即位した。\n\n13世紀末には[[神聖ローマ帝国]][[選帝侯]]の地位を獲得した。14世紀にプシェミスル家が断絶すると、ドイツ人の[[ルクセンブルク家]]による支配が布かれた。ルクセンブルク王朝では[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カレル1世]](カール4世)が[[神聖ローマ帝国|神聖ローマ皇帝]]に即位し、[[ボヘミア王国]]は全盛期を迎えた。首都[[プラハ]]は中央ヨーロッパの学芸の主要都市の一つとなり、1348年には[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]]が設立された。この時期のチェコは、民族的にはドイツ人の支配を受ける植民地でありながら、地域としてはドイツを支配するという王都でもあるという状況にあった。\n\n15世紀には[[ヤン・フス]]が[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]](カレル大学)学長になると、[[イングランド]]の[[ジョン・ウィクリフ]]の影響を受け、教会改革を実施、[[教会 (キリスト教)|教会]]の世俗権力を否定し、ドイツ人を追放したため、フスとプラハ市はカトリック教会から[[破門]]された。さらに[[コンスタンツ公会議]]でフスが「異端」とみなされ火あぶりにされると、ボヘミアでは大規模な反乱が起きた([[フス戦争]])。\n\nその後、[[ハンガリー王国]]、[[ポーランド王国]]の支配を受け、16世紀前半には[[ハプスブルク家]]の支配を受けることになった。チェコ人は政治、宗教面で抑圧されたため、[[1618年]]のボヘミアの反乱をきっかけに[[三十年戦争]]が勃発した。この戦争によってボヘミアの[[プロテスタント]]貴族は解体され、農民は[[農奴]]となり、完全な属領に転落した。なお、チェコ史においてハプスブルク家の支配は長年「[[暗黒時代]]」とされてきたが、これには旧体制を否定しようとする新生の共和国、続く共産主義政権の[[プロパガンダ]]が多分に含まれており、「暗黒時代」史観はもはや過去のものとなっている。\n\n=== 民族主義の目覚めからチェコスロバキア共和国建国まで ===\n[[ファイル:Czechoslovakia01.png|thumb|left|250px|[[チェコスロバキア|チェコスロバキア共和国]]]]\n\n18世紀後半には[[啓蒙専制主義]]による、寛容な政策と農奴制廃止によって[[自由主義]]、[[民族主義]]の気運がチェコでも高まった。[[1848年]]に[[ヨーロッパ]]に広がった[[1848年革命]]が[[:en:Revolutions of 1848 in the Austrian Empire|チェコ革命]]を誘発し、[[フランティシェク・パラツキー|パラツキー]]がプラハで{{仮リンク|プラハ・スラヴ人会議 (1848年)|en|Prague Slavic Congress, 1848|label=スラヴ人会議}}を開催し、[[汎スラヴ主義]]が提唱された。[[1867年]]の[[アウスグライヒ]](和協)による[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の成立はチェコ人を満足させるものではなく、チェコ人をロシア主導の[[汎スラヴ主義]]に接近させることになった。19世紀後半には[[炭田]]の多いボヘミアではその豊富な[[石炭]]を使いドイツ系[[資本家]]からの資本によって起こされた[[産業革命]]による工業が著しく発展し、中央ヨーロッパ有数の工業地帯となった。\n\n[[第一次世界大戦]]後、オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊し、1918年に[[民族自決]]の理念のもと[[チェコスロバキア|チェコスロバキア共和国]]の独立が宣言され、初代大統領には[[トマーシュ・マサリク]]が就任した。このときにボヘミア、モラヴィア、ハンガリーの一部であったスロバキアが領土となった。マサリク政権では西欧的民主主義が布かれたが、チェコスロバキアにおいてはチェコ人が社会のほぼすべてを支配し、スロバキア人と対立した。そのため、スロバキア人は親ドイツの立場をとった。チェコスロバキアとして行った外交においては国内の状況がチェコ人支配だったため反共・反ドイツの立場を取った。[[1935年]]から[[ナチス・ドイツ]]の圧迫が強まると、[[1938年]]に[[ミュンヘン会談]]で[[ズデーテン]]地方をドイツに割譲し、[[1939年]]にはボヘミアとモラヴィアは保護領としてドイツに編入され、反チェコ・親ドイツ派の多かったスロバキアはドイツの[[保護国]]となり、チェコスロバキアは地図から姿を消した([[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体]])。\n{{Clearleft}}\n\n=== 共産主義政権とその崩壊後 ===\n[[ファイル:Czechoslovakia.png|thumb|left|250px|共産党体制下の[[チェコスロバキア]](左・青色チェコ、右・水色スロバキア)]]\n\n[[第二次世界大戦]]後にチェコスロバキア共和国は復活した。[[1946年]]、1940年から1945年まで[[エドヴァルド・ベネシュ]]によって布告されていた一連の法案(いわゆる「[[ベネシュ布告]]」)が臨時連邦政府委員会によって可決承認され、これにより[[ズデーテン地方|ズデーテン]]に多く住んでいたドイツ人やスロバキアに多く住んでいた[[ハンガリー人]]のほとんどの人が財産を奪われたうえ、チェコスロバキアから追放された(この「ベネシュ布告」は現在のチェコおよびスロバキアにおいても有効であり、どちらの国でも撤回されていない。[[1946年]]までチェコに領地を持っていた[[リヒテンシュタイン|リヒテンシュタイン公国]]はこれを法律による重大な[[人権蹂躙|人権侵害]]だとして、[[2009年]]までチェコ・スロバキア両国を国家として承認するのを拒否してきた{{Cite web|date=2009-07-12|url=http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/090713_PM_Beziehungen_CzFl_en.pdf|title=Liechtenstein and the Czech Republic establish diplomatic relations|publisher=tabsstelle für Kommunikation und Öffentlichkeitsarbeit|format=PDF|language=英語|accessdate=2009-10-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110511222932/http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/090713_PM_Beziehungen_CzFl_en.pdf|archivedate=2011年5月11日|deadurldate=2017年9月}})。\n\n[[ファイル:Havla 1989.jpg|thumb|right|ヴァーツラフ広場で花束をささげる群集 ([[ビロード革命]])]]\n[[1946年]]の選挙で第一党となっていた共産党が[[ソビエト連邦|ソ連]]からの影響力なども背景に[[1948年]]に[[共産主義]][[政権]]を設立し、「[[人民民主主義]]」を宣言した([[1948年のチェコスロバキア政変|二月事件]])。[[1960年]]には「社会主義共和国」に改名した。しかし[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]的抑圧に対する不満が爆発し、[[アントニーン・ノヴォトニー|ノヴォトニー]]政権に代わりスロバキア人の[[アレクサンデル・ドゥプチェク|ドゥプチェク]]率いる政権が誕生し、「[[プラハの春]]」と呼ばれる[[自由化]]・[[民主化]]路線が布かれた。しかし、改革の行方に懸念を抱いたソ連を含む[[ワルシャワ条約機構]]5か国の軍が介入({{仮リンク|ワルシャワ条約機構軍のチェコスロヴァキア侵攻|en|Warsaw Pact invasion of Czechoslovakia|label=チェコスロヴァキア侵攻}})、スロバキア人の[[グスターフ・フサーク|フサーク]]政権が樹立され、{{仮リンク|正常化体制 (チェコスロヴァキア)|en|Normalization (Czechoslovakia)|label=正常化体制}}路線を推し進めた。国内の[[秘密警察]]網が整備強化されて国民同士の監視と秘密警察への密告が奨励され、当時の[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]と並んで[[東ヨーロッパ|東欧]]で最悪の[[警察国家]]となった。人々は相互不信に陥り、[[プロテスタント]]教会では信者や聖職者の間での密告が頻発した結果として教会組織が自ら消滅していき、信者は宗教不信から[[無神論]]者になっていった。フサーク政権は思想的な締め付けを強めた一方、個人の経済活動をある程度の規模までは黙認し、この「地下経済」によって国内の[[消費財]]の生産は活発化した。\n\n[[1989年]]からの[[ビロード革命]]によって共産党体制は崩壊し、翌[[1990年]]には[[複数政党制]]による[[自由選挙]]が行われた。[[1992年]]6月の選挙では民主スロバキア同盟が勝利したため、それまで互いに反発していたチェコとスロバキアの分離は決定的となった。[[1993年]]1月にチェコスロバキアは'''チェコ'''と'''[[スロバキア]]'''に平和的に分離([[ビロード離婚]])した。\n\n[[2002年]]8月、記録的な豪雨によって[[ヴルタヴァ川]](モルダウ川)が氾濫し({{仮リンク|欧州洪水 (2002年)|en|2002 European floods|label=欧州洪水}})、プラハをはじめ多くの都市が被害にあった。\n\n[[2004年]][[5月1日]]にチェコは[[欧州連合]]に加盟した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Miloš Zeman.JPG|thumb|第3代大統領[[ミロシュ・ゼマン]]]]\n\n[[国家元首]]は[[チェコの議会|議会]]によって選出される[[大統領]]である。任期は5年で3選は禁止され、2013年以降は[[ミロシュ・ゼマン]]が務める。大統領は[[首相]]を任命し、その補佐を受けて17名の大臣も任命する。近年では、2010年5月28 - 29日に実施された[[2010年チェコ議会下院選挙|総選挙]]の結果、[[中道左派]]の[[チェコ社会民主党]]が第1党となったものの議席の過半数には程遠く、また[[連立政権]]の樹立のめどが立たないため敗北を宣言した。このため、第2党の[[市民民主党 (チェコ)|市民民主党]]と新党の[[TOP 09]]、[[公共の物]]との間で[[中道右派]]の連立政権を発足させることで合意し、その首班には市民民主党党首の[[ペトル・ネチャス]]が任命された。しかし、ネチャスは2013年、自身の首席補佐官で愛人と噂されていたヤナ・ナジョヴァーが[[逮捕]]されるというスキャンダルで引責辞任し、後任に同党の[[イジー・ルスノク]]が就いた。\n\n議会は[[元老院 (チェコ)|元老院]]と[[代議院 (チェコ)|代議院]]によって構成される。代議院は議席数200、任期は4年で、[[比例代表制]]による[[直接選挙]]で選出される。元老院は議席数81、任期は6年で、2年ごとに定数の3分の1ずつを改選する。チェコ共和国発足当初、元老院は選挙方法などが決まらず、代議院がその機能を代行してきたが、1996年11月に初の[[小選挙区制]]による元老院選挙が行われて[[両院制]]が整った。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|チェコ共和国の軍事}}\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|チェコの地域区分}}\nチェコの地方行政区画は[[2000年]]に再編され、プラハ首都特別区および13のクライと呼ばれる行政区に区分されている。\n[[File:Czech Rep. - Bohemia, Moravia and Silesia III (en).png|thumb|400px|チェコ共和国の歴史的な領域と現代の行政区]]\n\n=== 主要都市 ===\n[[File:Spilberk wiki.jpg|thumb|スピルバーグ城(シュピルベルク城 [[:w:Špilberk Castle|Špilberk Castle]]、於ブルノ)]]\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:95%; line-height:1.4em;\"\n|+チェコの都市人口順位\n! !!都市!!州!!人口 (2010)\n|-\n| '''1'''\n| align=\"center\" colspan=\"2\" |'''[[プラハ]]'''\n| align=\"right\"|1,249,026\n|-\n| '''2'''\n|'''[[ブルノ]]'''\n| style=\"white-space:nowrap;\" |[[南モラヴィア州]]\n| align=\"right\"|371,399\n|-\n| '''3'''\n| style=\"white-space:nowrap;\" |'''[[オストラバ]]'''\n|[[モラヴィア・スレスコ州]]\n| align=\"right\"|306,006\n|-\n| '''4'''\n|'''[[プルゼニ]]'''\n|[[プルゼニ州]]\n| align=\"right\"|169,935\n|-\n| '''5'''\n|'''[[リベレツ]]'''\n|[[リベレツ州]]\n| align=\"right\"|101,625\n|-\n| '''6'''\n|'''[[オロモウツ]]'''\n|[[オロモウツ州]]\n| align=\"right\"|100,362\n|-\n| '''7'''\n|'''[[チェスケー・ブジェヨヴィツェ]]'''\n|[[南ボヘミア州]]\n| align=\"right\"|94,747\n|-\n| '''8'''\n|'''[[フラデツ・クラーロヴェー]]'''\n|[[フラデツ・クラーロヴェー州]]\n| align=\"right\"|94,255\n|}\n\n=== 都市・村の一覧 ===\n{| class=\"sortable wikitable\" style=\"font-size:95%; line-height:1.4em;\"\n|+ '''チェコの有名な市・村'''([[地方自治体]])\n|-\n!地名\n! [[チェコ語]]名\n![[ドイツ語]]名\n! 備考\n|-\n! [[ビーラー・ホラ]](白山)\n| [[:cs:Bílá Hora|Bílá Hora]]\n| [[:de:Weißenberg|Weißenberg]]\n| width=\"400\" | [[ビーラー・ホラの戦い]]([[1620年]]、[[三十年戦争]])\n|-\n! [[ブランディース・ナド・ラベム]]\n| [[:cs:Brandýs nad Labem|Brandýs nad Labem]]\n| [[:de:Brandeis|Brandeis]] an der Elbe\n| ユダヤ人街\n|-\n! [[ブルノ]](ブリュン)\n| [[:cs:Brno|Brno]]\n| [[:de:Brünn|Brünn]]\n| [[モラヴィア]]の中心地\n|-\n! [[ブジェツラフ]]\n| [[:cs:Břeclav|Břeclav]]\n| [[:de:Břeclav|Lundenburg]]\n|\n|-\n! [[ブジェゾヴァー]]\n| [[:cs:Březová (okres Karlovy Vary)|Březová]]\n| [[:de:Březová u Karlových Var|Pirkenhammer]]\n| 陶器ブランド\n|-\n! [[ツィーノヴェツ]]
(ツィンヴァルト)\n| [[:cs:Cínovec|Cínovec]]\n| [[:de:Zinnwald|Zinnwald]][[:de:Zinnwald-Georgenfeld|(-Georgenfeld)]]\n| [[チンワルド雲母]]の産地。\n|-\n! [[チェスケー・ブジェヨヴィツェ]]
(ブトヴァイス)\n| style=\"white-space:nowrap;\" | [[:cs:České Budějovice|České Budějovice]]\n| [[:de:Budweis|Budweis]]\n|[[バドワイザー]](ブジェヨヴィツキー・[[ブドヴァル]])。[[司教]]座。近郊に[[ホラショヴィツェ]]、[[フルボカー・ナド・ヴルタヴォウ]]([[:cs:Hluboká nad Vltavou|Hluboká nad Vltavou]])、[[トシェボニ]]([[:cs:Třeboň|Třeboň]])などがある\n|-\n! style=\"white-space:nowrap;\" | [[チェスキー・クルムロフ]]
(ベーミッシュ・クルーマウ)\n| [[:cs:Český Krumlov|Český Krumlov]]\n| [[:de:Český Krumlov|Krumau]]\n| 世界遺産。近郊にホルニー・プラナー(Horní Planá)がある\n|-\n! [[ドマジュリツェ]]\n| [[:cs:Domažlice|Domažlice]]\n| [[:de:Taus|Taus]]\n| [[ドマジュリツェの戦い]]([[1631年]]、[[フス戦争]])\n|-\n! [[ドヴール・クラーロヴェー]]
(ラベ河畔の)\n| [[:cs:Dvůr Králové nad Labem|Dvůr Králové nad Labem]]\n| [[:de:Königinhof|Königinhof]]\n|\n|-\n! [[フリードラント]]\n| [[:cs:Frýdlant|Frýdlant]]\n| [[:de:Friedland|Fiedland]]\n| [[ヴァレンシュタイン]](ヴァルトシュタイン)家\n|-\n! [[ホドニーン]]\n| [[:cs:Hodonín|Hodonín]]\n| [[:de:Göding|Göding]]\n|\n|-\n! [[ホラショヴィツェ]]\n| [[:cs:Holašovice|Holašovice]]\n| [[:de:Holašovice|Hollschowitz]]\n| 歴史的集落が世界遺産\n|-\n! [[ホレショフ]]\n| [[:cs:Holešov|Holešov]]\n| [[:de:Holešov|Holleschau]]\n| ユダヤ人街\n|-\n! [[フラデツ・クラーロヴェー]]
(ケーニヒグレーツ)\n| [[:cs:Hradec Králové|Hradec Králové]]\n| [[:de:Königgrätz|Königgrätz]]\n|[[司教]]座。サドワの戦い([[ケーニヒグレーツの戦い]])\n|-\n! [[フラニツェ]]\n| [[:cs:Hranice|Hranice]]\n| [[:de:Mährisch-Weißkirchen|Mährisch-Weißkirchen]]\n| ユダヤ人街\n|-\n! [[ヘプ]]([[エーガー]])\n| [[:cs:Cheb|Cheb]]\n| [[:de:Eger|Eger]]\n| [[アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン|ヴァレンシュタイン]]暗殺\n|-\n! [[ホドフ]](ホーダウ)\n| [[:cs:Chodov|Chodov]]\n| [[:de:Chodau|Chodau]]\n| 陶器ブランド\n|-\n! [[イヴァンチツェ]]\n| [[:cs:Ivančice|Ivančice]]\n| [[:de:Eibenschütz|Eibenschütz]], Eibenschitz\n| ユダヤ人街がある。[[グイード・アードラー]]、[[アルフォンス・ミュシャ|アルフォンス・ムハ]]らの生地。\n|-\n! [[ヤーヒモフ]]
([[ザンクト・ヨアヒムスタール]])\n| [[:cs:Jáchymov|Jáchymov]]\n| [[:de:Jáchymov|Sankt Joachimsthal]]\n| トレル([[ドル]]の語源)貨幣鋳造\n|-\n! ヤンコフ(ヤンカウ)\n| [[:cs:Jankov|Jankov]]\n| [[:de:Jankau|Jankau]]\n| [[ヤンカウの戦い]]\n|-\n! [[イフラヴァ]](イグラウ)\n| [[:cs:Jihlava|Jihlava]]\n| [[:de:Iglau|Iglau]]\n| [[銀鉱]]、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]\n|-\n! [[カルロヴィ・ヴァリ]]
(カールスバート)\n| [[:cs:Karlovy Vary|Karlovy Vary]]\n| [[:de:Karlsbad|Karlsbad]]\n| [[温泉]]町([[鉱泉]]、[[鉱塩]])、[[カールスバート決議]]\n|-\n! [[カルルシュテイン]]\n| [[:cs:Karlštejn|Karlštejn]]\n| [[:de:Karlstein|Karlstein]]\n| [[カルルシュテイン城]]\n|-\n![[クラドノ]]\n| [[:cs:Kladno|Kladno]]\n|\n| [[工業都市]]\n|-\n![[コリーン]]\n| [[:cs:Kolín|Kolín]]\n| [[:de:Kolín|Kolin]], Köln an der Elbe\n| [[コリーンの戦い]]([[1757年]]、[[七年戦争]])\n|-\n! [[クルノフ]]
(イェーゲルンドルフ)\n| [[:cs:Krnov|Krnov]]\n| [[:de:Jägerndorf|Jägerndorf]]\n| かつて一[[侯国]]。クルノフ・[[シナゴーグ]]([[:cs:Krnovská synagoga|Krnovská synagoga]])など。\n|-\n! [[クロムニェジーシュ]]\n| [[:cs:Kroměříž|Kroměříž]]\n| [[:de:Kroměříž|Kremsier]]\n| 世界遺産\n|-\n! [[クトナー・ホラ]]
([[クッテンベルク]])\n| [[:cs:Kutná Hora|Kutná Hora]]\n| [[:de:Kuttenberg|Kuttenberg]]\n| [[銀鉱]]、グロシュ 銀貨鋳造\n|-\n![[レドニツェ]]\n| [[:cs:Lednice|Lednice]]\n| [[:de:Lednice|Eisgrub]]\n| 世界遺産\n|-\n! [[リベレツ]]
(ライヒェンベルク)\n| [[:cs:Liberec|Liberec]]\n| [[:de:Reichenberg|Reichenberg]]\n|\n|-\n! [[リディツェ]]
([[リジツェ]],[[リヂツェ]])\n| [[:cs:Lidice|Lidice]]\n| [[:de:Lidice|Liditz]]\n| ナチス・ドイツによる虐殺\n|-\n! [[リトムニェジツェ]]\n| [[:cs:Litoměřice|Litoměřice]]\n| [[:de:Litoměřice|Leitmeritz]]\n|\n|-\n! [[リトミシュル]]\n| [[:cs:Litomyšl|Litomyšl]]\n| [[:de:Litomyšl|Leitomischl]]\n| [[ベドルジハ・スメタナ|スメタナ]]出生地。[[リトミシュル城]]が世界遺産\n|-\n! [[ロヴォシツェ]]
(ロボジッツ)\n| [[:cs:Lovosice|Lovosice]]\n| [[:de:Lovosice|Lobositz]], Lovositz\n| [[ロボジッツの戦い]]([[1756年]]、[[七年戦争]])\n|-\n! マレショフ\n| [[:cs:Malešov|Malešov]]\n| [[:de:Maleschau|Maleschau]]\n| [[マレショフの戦い]]([[1424年]]、[[フス戦争]])\n|-\n! [[マリアーンスケー・ラーズニェ]]
(マリエンバート)\n| [[:cs:Mariánské Lázně|Mariánské Lázně]]\n| [[:de:Marienbad|Marienbad]]\n| 温泉町、映画祭\n|-\n! [[ミクロフ]]
(ニコルスブルク)\n| [[:cs:Mikulov|Mikulov]]\n| [[:de:Nikolsburg|Nikolsburg]]\n| [[ニコルスブルク和約]]、ユダヤ人街。近郊に、[[レドニツェ]]&[[ヴァルチツェ]]がある。\n|-\n! [[ムニホヴォ・フラジシチェ]]\n| [[:cs:Mnichovo Hradiště|Mnichovo Hradiště]]\n| [[:de:Münchengrätz|Münchengrätz]]\n|\n|-\n! [[ナーホト]]\n| [[:cs:Náchod|Náchod]]\n| [[:de:Náchod|Nachod]]\n| [[ナーホトの戦い]]\n|-\n! [[ヴルタヴァ川]]
(モルダウ川)\n| [[:cs:Vltava|Vltava]]\n| [[:de:Moldau|Moldau]]\n| [[ベドルジハ・スメタナ|スメタナ]]の交響詩集『[[わが祖国 (スメタナ)|わが祖国]]』(''Ma Vlast'')の第2曲で有名な川\n|}\n\n== 地理 ==\n[[File:Satellite image of Czech Republic in September 2003.jpg|thumb|300px|チェコ共和国の衛星写真]]\n\nチェコの地形は非常に変化に富んでいる。国土は、西に隣接する[[ドイツ]]との国境線から東の[[スロバキア]]まで広がるボヘミア高原にある。北西から北東にかけては山脈が高原を囲み、南西部ドイツとの国境地帯にはボヘミアの森が広がる。高原中央部はなだらかな起伏のある丘陵や農耕地、肥沃な河川流域からなる。主要河川は、[[エルベ川]]、[[ヴルタヴァ川]]、[[モラヴァ川]]、[[オーデル川]]。最高峰は[[ズデーテン山地]]にある[[スニェジカ山]]である。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Praha Pankrac.jpg|thumb|left|首都[[プラハ]]]]\n[[国際通貨基金]](IMF)による統計ではチェコの[[GDP]]は1,985億ドル、[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|一人あたりのGDP(為替レート)]]は1万8,857ドルであり、EU平均の半分、世界水準の1.8倍である{{いつ|date=2018年7月}}。\n\nオーストリア=ハンガリー帝国時代に早くから[[産業革命]]が進み、1930年代には世界第7位の工業国であった。かつての[[チェコスロバキア共産党|共産党]]政権下での[[中央集権]]的な[[計画経済]]から、[[市場経済]]への移行を遂げている。もともと[[チェコスロバキア]]は旧東欧諸国の中でも工業化が進んでいたが、共産党政権の崩壊とともに[[民営化]]が推し進められた。1980年代から[[西側諸国|西側]]企業の進出が相次いでおり、[[ビロード革命]]などの混乱はあったが、[[1994年]]には成長率がプラスに転じ、旧東欧諸国の中では[[スロベニア]]や[[ハンガリー]]などと並んで高い水準を維持している。1995年に[[経済協力開発機構|OECD]]、2004年には[[欧州連合|EU]]加盟国となった。2009年の世界経済危機以降は成長率が鈍化している。\n\n[[File:SkodaSuperbII.jpg|thumb|right|シュコダオートは、中欧で最大の自動車メーカーのひとつである([[シュコダ・スペルブ]])]]\n[[2004年]]にチェコがEUに加盟してから[[2007年]]末までの[[経済成長]]により、チェコの平均[[給与]]は40%以上も上昇した。このような状況で、チェコの[[労働者]]は高い給料を求めて次々と[[転職]]を繰り返し、ひとつの企業で長く働くことはなくなり、企業の教育もおぼつかない状態になった。安くて良質な労働力を期待してチェコに殺到した外資系[[製造業|メーカー]]は深刻な人手不足と納期不達に悩み、急上昇する人件費は企業の[[利益]]を急激に圧迫する要因となっている。打開策として、国内のメーカーは製造ラインのロボット化を進める一方、[[ベトナム]]や[[モンゴル国|モンゴル]]から安くて優秀な労働者を大量に雇いチェコへ労働移民として送り込む方向である [http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080422/153929/]。チェコの工場を閉鎖して別の国に工場を新設することを検討している企業も多い。\n\n主要輸出品目は機械、輸送機器、化学製品、金属などで、主要輸出相手国は[[ドイツ]]、[[スロバキア]]、[[ポーランド]]、[[オーストリア]]、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]である。一方、主要輸入品目は機械、輸送機器、鉱物性燃料、化学製品、農産物で、主要輸入相手国は[[ドイツ]]、[[ロシア]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[イタリア]]、[[フランス]]、[[オーストリア]]、[[オランダ]]、[[スロバキア]]、[[ポーランド]]である。\n{{Clearleft}}\n=== 伝統産業 ===\n[[File:BLW Bohemian Jug.jpg|thumb|140px|[[ボヘミア・ガラス]]]]\n{{Main2|ビール製造|チェコ・ビール|ガラス製造|ボヘミア・ガラス}}\n\n=== 交通 ===\n{{main|チェコ共和国の交通}}\n\n== 国民 ==\n[[File:Kroj Kunovice - zenati 1.jpg|thumb|140px|伝統的な衣装をまとった男女]]\n{{main|{{仮リンク|チェコ共和国の人口動態|en|Demographics of the Czech Republic}}}}\n\n[[チェコ人]]が90.4%である。さらに、[[モラヴィア人]]が3.7%である。少数民族としては、[[スロバキア人]]が1.9%、[[ポーランド人]]が0.5%、[[ドイツ人]]が0.4%、[[シレジア人]]が0.1%、[[マジャル人]]が0.1%、[[ロマ]]が0.1%である。\n\nかつて[[ズデーテン地方]]で多数派であったドイツ人は、[[第二次世界大戦]]後の[[ドイツ人追放]]によりそのほとんどがドイツに追放された。又[[戦前]]に多かった[[ユダヤ人]]のコミュニティも消滅している(詳細は{{仮リンク|チェコのユダヤ人|cs|Židé v Česku}}を参照)。\n\n===言語===\n言語は[[チェコ語]]が[[公用語]]である。\n\n===宗教===\n{{Main|チェコの宗教}}\n前近代より[[フス戦争]]などの熾烈な[[宗教戦争]]が戦われてきたチェコでは、その複雑な歴史的経緯から[[無宗教]]者が多く、[[無宗教#国別の調査|60%がこのグループに属する]]。そのほか、[[カトリック教会|カトリック]]が27.4%、[[プロテスタント]]1.2%、[[フス派]]が1%である。かわりに[[エスノセントリズム|自民族至上主義]]を掲げる排他的な[[民族主義]]が非常に強いという特徴がある。\n\n[[キリスト教]]圏ではあるが、[[1913年]]以来チェコのカトリック教会は[[火葬]]を容認しており、また、上述の通り無[[宗教]]者が多いこともあって、[[ヨーロッパ]]諸国のなかでは[[イギリス]]と並んで火葬率が高い。\n\n===婚姻===\n婚姻時、夫婦同姓、[[夫婦別姓]]、結合姓が選択できる[https://news.expats.cz/the-czech-republic/whats-in-a-name/ What’s In a Name?], Expats, Aug 7, 2013.。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Kafka1906.jpg|thumb|140px|文学者、[[フランツ・カフカ]]]]\n[[ファイル:Smetana.jpg|thumb|140px|作曲家、[[ベドルジハ・スメタナ]]]]\n[[ファイル:Dvorak.jpg|thumb|140px|作曲家、[[アントニン・ドヴォルザーク]]]]\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|チェコ料理}}\n* [[ビール]] - チェコはビールの国民1人あたりの年間消費量が世界一である。2005年統計では1人あたり161.5リットルで、日本の3.3倍の消費量にのぼる。[[ピルゼン]]地方を発祥の地とする[[ピルスナー]]タイプ([[ラガー (ビール)|ラガービール]]の一種)は、チェコをはじめとした欧州諸国のみならず、日本のような非ビール文化圏も含めた世界中に広がりを見せている。\n**[[ピルスナー・ウルケル]]\n** [[ブドヴァル]]([[ブドヴァイゼル]]。英語読みは[[バドワイザー]]。ただし、バドワイザーは登録商標である)\n* [[クネドリーキ]]([[クネーデル]])\n* [[グラーシュ]]\n* [[ブランボラーク]]\n* [[スマジェニー・ジーゼック]]\n* [[スマジェニー・スィール]]\n* [[スヴィチュコヴァー]]\n* [[クグロフ]]\n* パーレック・フ・ロフリーク -「ロールの中のソーセージ」という意味で、パンロールに[[マスタード]]・[[ソーセージ]]を入れたもの。\n* トゥルデルニーク - [[小麦粉]]に[[砂糖]]を混ぜて練りこみ、[[シナモン]]をかけて生地を鉄棒にらせん状に巻きつけて焼いたもの。\n\n=== 文学 ===\n{{main|チェコの文学}}\n* [[フランツ・カフカ]]\n* [[アロイス・イラーセク]]\n* [[ボジェナ・ニェムツォヴァー]]\n* [[オタ・パヴェル]]\n* [[カレル・チャペック]]\n* [[ヤロスラフ・ハシェク]]\n* [[ヤロスラフ・サイフェルト]]\n* [[ミラン・クンデラ]]\n* [[イヴァン・ヴィスコチル]]\n* [[イヴァン・クリーマ]]\n* [[ボフミル・フラバル]]\n* [[ミハル・アイヴァス]]\n* アニメーション作家\n** [[イジー・トルンカ]]\n** [[カレル・ゼマン]]\n** [[ヤン・シュヴァンクマイエル]]\n\n=== 音楽 ===\n{{main|チェコの音楽}}\n\n* [[ベドルジハ・スメタナ]](ベドジフ・スメタナ)\n* [[アントニン・ドヴォルザーク]](アントニーン・ドヴォジャーク)\n\n=== スポーツ ===\n{{出典の明記|date=2018-04|section=1}}\n{{Main|チェコのスポーツ}}\n[[File:Nagano 1998-Russia vs Czech Republic.jpg|thumb|left|200px|長野オリンピックのアイスホッケー決勝試合]]\nチェコでもっとも人気のあるスポーツは[[アイスホッケー]]であり、国技ともいわれる。[[ナショナルホッケーリーグ|NHL]]に多数の選手が所属し、国内リーグでも首都プラハに本拠を置く2つのクラブチームは100年の歴史を有する。ナショナルチームは[[1998年長野オリンピック]]では[[ドミニク・ハシェック]]などの活躍で同国冬季五輪初の金メダルを、[[トリノオリンピック]]では銅メダルを獲得した強豪でもある。2004年にはこの長野五輪の活躍を描いたオペラ「NAGANO」が上演された。同国出身で長野五輪の金メダルの立役者でもあるNHLのトップ・プレーヤー、[[ヤロミール・ヤーガー]]は移籍を重ねても常に68(「[[プラハの春]]」の年)の背番号をつけている。[[フィギュアスケート]]でも[[トマシュ・ベルネル]]や[[ミハル・ブジェジナ]]など、オリンピック選手を輩出している。\n\n一方、ほかのヨーロッパ諸国同様[[サッカー]]も人気があり、チェコスロバキア時代はワールドカップで2回準優勝(1934、1962年大会)している。[[サッカーチェコ代表|チェコ代表]]は[[FIFAランキング]]最高2位まで上がったヨーロッパの強豪として知られ、ヨーロッパ選手権では1996年大会で準優勝するなど実績がある。しかし、選手層が厚くないためかワールドカップではヨーロッパ予選をなかなか突破できず、1993年のスロバキアとの分離後は2006年大会以外出場できていない。世代交代に失敗した2000年代後半からは低落傾向にある。代表的な選手には[[パベル・ネドベド]](引退)、[[ヤン・コレル]](引退)、[[トマーシュ・ロシツキー]]([[アーセナルFC|アーセナル]])、[[ペトル・チェフ]]([[チェルシーFC|チェルシー]])、[[ミラン・バロシュ]]([[ガラタサライ]])、[[マレク・ヤンクロフスキ]]([[FCバニーク・オストラヴァ]])などがいる。\n\n[[日本]]では[[ヘルシンキオリンピック]]での男子マラソンの[[エミール・ザトペック]]、[[1964年東京オリンピック]]でのヴィェラ・チャースラフスカー([[ベラ・チャスラフスカ]])の女子体操が古くから広く知られている。\n\nテニスでも[[マルチナ・ナブラチロワ]]、[[ハナ・マンドリコワ]]、[[ヤナ・ノボトナ]]、[[イワン・レンドル]]、[[ペトル・コルダ]]などの名選手を輩出している。近年では、[[ラデク・ステパネク]]、[[ニコル・バイディソバ]]、[[トマーシュ・ベルディハ]]、[[ペトラ・クビトバ]]などの若手の活躍もめざましい。\n\n自転車競技では[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]において[[ヤン・スヴォラダ]]がツール・ド・フランスなどの世界的レースで活躍したほか、[[オンドジェイ・ソセンカ]]が[[ツール・ド・ポローニュ]]で2度の総合優勝を果たし、UCI[[アワーレコード]](1時間でどれだけの距離を走れるかの世界記録)を長らく保持していた。[[ロマン・クロイツィガー]]も[[2008年]]の[[ツール・ド・スイス2008|ツール・ド・スイス]]に22歳で総合優勝したのち、その後も[[アムステルゴールドレース2013|アムステルゴールドレース]]で優勝するなど、世界の第一線で活躍している。また、ZVVZチームが[[ジャパンカップサイクルロードレース|ジャパンカップ]]に参戦するなどしている。\n\n[[陸上競技]]では[[やり投]]で男子の[[ヤン・ゼレズニー]]と女子の[[バルボラ・シュポタコバ]]がともに世界記録を保持するなど、盛んな競技である。\n\n近年では[[スキー]]、[[スノーボード]]、[[スピードスケート]]なども盛んに行われている。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Hradschin Prag.jpg|thumb|世界遺産[[プラハ歴史地区]]([[プラハ城]])]]\n{{Main|チェコの世界遺産}}\nチェコ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が12件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:95%; line-height:1.4em;\"\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Nový rok ||\n|-\n| 変動祝日 || [[復活祭|イースター]]マンデー || Velikonoční pondělí ||\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || Svátek práce ||\n|-\n| [[5月8日]] || 勝戦記念日 || Den osvobození || [[1945年]]の[[ヨーロッパ戦勝記念日|ヨーロッパでの第二次世界大戦の終結]]を記念\n|-\n| [[7月5日]] || [[キュリロス (スラヴの(亜)使徒)|ツィリル]]と[[メトディオス (スラヴの(亜)使徒)|メトジェイ]]の日 || Příchod Cyrila a Metoděje na Moravu ||\n|-\n| [[7月6日]] || ヤン・フスの日 || Upálení Jana Husa || style=\"white-space:nowrap;\" | [[ヤン・フス]]の命日\n|-\n| [[9月28日]] || チェコ国体記念日 || Den české státnosti ||\n|-\n| [[10月28日]] || 独立記念日 || Vznik Československa || [[1918年]]の[[チェコスロバキア]]の独立記念日\n|-\n| [[11月17日]] || 自由と民主主義のための闘争の日 || Den boje za svobodu a demokracii || [[1989年]]の[[ビロード革命]]を記念\n|-\n| [[12月24日]] || [[クリスマス・イヴ]] || Štědrý den ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || První svátek vánoční ||\n|-\n| style=\"white-space:nowrap;\" | [[12月26日]] || [[ボクシング・デー]] || Druhý svátek vánoční ||\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|チェコ人の一覧}}\n\n== 注釈 ==\n{{Notelist}}\n== 出典 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[増田幸弘]]|year=2015|title=黒いチェコ|publisher=[[彩流社]]|isbn=978-4779170409|ref=増田}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[チェコ関係記事の一覧]]\n* [[チェコの交通]]\n* [[ピルスナー]]\n* [[シュコダ]] - 自動車会社\n* [[タトラ (自動車)|タトラ]]\n* [[メオプタ]] - 光学会社\n* [[クルテク〜もぐらくんと森の仲間たち〜]]\n* [[ヤン・フス]]\n* [[宗教改革]]\n* [[フス派]]\n* [[フス戦争]]\n* [[モラヴィア兄弟団]]\n* [[フッター派]]\n* [[三十年戦争]]\n* [[ハプスブルク家]]\n* [[ハイフン戦争]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Česko|Czech Republic}}\n; 政府\n:* チェコ共和国公式サイト:[https://www.mzv.cz/jnp/ Ministry of Foreign Affairs of the Czech Republic] {{cs icon}}{{en icon}}\n:* チェコ共和国政府:[https://www.vlada.cz Úvodní stránka | Vláda ČR] {{cs icon}}{{en icon}}\n:* チェコ大統領府:[https://www.hrad.cz/cs/prezident-cr Prezident ČR - Pražský hrad] {{cs icon}}{{en icon}}\n:* [https://www.mzv.cz/tokyo/ チェコ共和国大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/czech/ チェコ共和国 | 外務省] {{ja icon}}\n:* [https://www.cz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在チェコ共和国日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n:* チェコ政府観光局:[https://www.czechtourism.com/jp/home/ Czech Republic -] {{ja icon}}\n:* {{ウィキトラベル インライン|チェコ|チェコ}}\n; その他\n:* [http://www.jetro.go.jp/world/europe/cz/ JETRO - チェコ] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:ちえこ}}\n[[カテゴリ:チェコ|*]]\n[[カテゴリ:内陸国]]\n[[カテゴリ:欧州連合加盟国]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "ブータン", "text": "{{特殊文字|説明=[[チベット文字]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ブータン\n|日本語国名 = ブータン王国\n|公式国名 = {{Lang|dz|'''འབྲུག་ཡུལ་'''}}\n|国旗画像 = Flag of Bhutan.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Emblem_of_Bhutan.svg|100px]]\n|国章リンク = ([[ブータンの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|位置画像 = Bhutan (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[ゾンカ語]]\n|首都 = [[ティンプー]]\n|最大都市 = ティンプー\n|元首等肩書 = [[ブータンの国王一覧|龍王]]\n|元首等氏名 = [[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]\n|首相等肩書 = [[ブータンの首相|首相]]\n|首相等氏名 = {{仮リンク|ロテ・ツェリン|en|Lotay Tshering}}\n|面積順位 = 128\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 38,400\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2008\n|人口順位 = 162\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 697,000\n|人口密度値 = 18\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 1061億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=514&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=72&pr.y=13|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 162\n|GDP値MER = 20億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 158\n|GDP値 = 47億\n|GDP/人 = 6,370\n|建国形態 = [[独立]]\n|建国年月日 = [[1907年]][[12月17日]]\n|通貨 = [[ニュルタム|ヌルタム]]\n|通貨コード = BTN\n|時間帯 = +6\n|夏時間 = なし\n|国歌 = [[雷龍の王国|{{lang|dz|འབྲུག་ཙན་དན་}}]]{{dz icon}}
(雷龍の王国)\n|ISO 3166-1 = BT / BTN\n|ccTLD = [[.bt]]\n|国際電話番号 = 975\n|注記 = \n}}\n'''ブータン王国'''(ブータンおうこく、{{Lang-dz|འབྲུག་ཡུལ་}})、通称'''ブータン'''は、[[南アジア]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。\n\n北は[[中華人民共和国|中国]]、東西南は[[インド]]と国境を接する。[[国教]]は[[仏教]]([[カギュ派#分派|ドゥク・カギュ派]])。民族は[[チベット]]系8割、[[ネパール]]系2割。[[公用語]]は[[ゾンカ語]]。首都は[[ティンプー]]。\n\n==概要==\n[[国旗]]はその模様が複雑で、竜のうろこが細かく描かれている。[[国花]]は[[メコノプシス=ホリドゥラ]]、国樹は[[イトスギ]]、[[国獣]]は[[ターキン]]、[[国鳥]]は[[ワタリガラス]]、国蝶は[[ブータンシボリアゲハ]]。\n\n長年[[鎖国]]政策をとっていたが、1971年に[[国際連合]]加盟。翌年に[[国民総幸福量]]という[[功利主義]]を採用した。\n\n===国名===\n正式名称の[[ラテン文字]]表記は『CIA WORLD FACT BOOK』によれば''Druk Gyalkhap''。''Druk Yul''という略称が使用されることが多い。\n\nチベット語の表記は[[チベット文字]]では {{Lang|dz|'''འབྲུག་ཡུལ་'''}}ワイリー拡張方式では'' 'brug yul''、「ドゥク・ユル」(竜の国)と読む。\n\n公式の[[英語]]表記は''Kingdom of Bhutan''。通称、''Bhutan''。\n\n[[日本語]]の表記は'''ブータン王国'''。通称、'''ブータン'''。[[中国語]]([[国名の漢字表記一覧|漢字]])では'''不丹'''と表記し、'''不'''と略す。\n\nこの国名の起源については様々な説がある。例えば、[[サンスクリット語]]で「高地」を意味する「ブーウッタン」説があるが、インドの側からの呼称で、インドからみればブータンは標高の高いところに位置していることによる。ブータンの人々は自国を「ドゥック・ユル」と呼ぶ。これは13世紀以降、仏教の[[カギュ派]]に属するドゥック派を国教としてきたので、自分たちをドゥクパ(カギュ派の中のドゥク派)、自国を「ドゥクパの国」(雷龍の国)と呼んでいる[[#ブータン王国教育省教育部2008|ブータン王国教育省教育部 2008]] pp. 16-19.。\n\n== 地理 ==\n[[File:Satellite image of Bhutan in April 2002.jpg|thumb|250px|right|ブータンの衛星写真]]\n{{main|ブータンの地理}}\nインドとは東を[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]と、西を[[シッキム州]]と、南を[[西ベンガル州]]と[[アッサム州]]で接しており、その[[国境線]]は605[[キロメートル|km]]に達する。また、北の国境線470kmは[[中華人民共和国]]の[[チベット自治区]]と接している。中華人民共和国との国境の大部分は[[ヒマラヤ山脈]]の上を走っており、国境線が確定していない部分が多く、国境画定交渉が現在も進められている。\n\nヒマラヤ山脈南麓に位置し、ブータン最高峰は標高7,561m[[ガンカー・プンスム]]。国土は、南部の標高100[[メートル|m]]から、北部の標高7,561mまで、7,400m以上の高低差がある。\n\n[[気候]]は、標高3,000m以上の北部ヒマラヤ山脈の高山・[[ツンドラ]]気候、標高1,200mから3,000mの中部の[[モンスーン]]気候、標高1,200m未満の南部[[タライ平原]]の[[亜熱帯]]性気候が並存する。\n\n殺生を禁じている宗教上の理由と、資源保護の観点から、川で魚を取る事を禁じており、食用の魚は川の下流にあたるインドからの輸入に頼っている。\n\nブータン国内に鉄道は通っていない。地方には悪路が多く、自動車事故は衝突事故よりも崖下への転落事故が多い。転落事故に関しては、[[シートベルト]]を着用しているほうが救命率が低くなるという考えから、着用は法で強制されておらず、民間では着用を勧めていない。\n\n=== 地方行政区分 ===\n[[File:Bhutan-divisions-numbered.png|thumb|300px|ブータンの[[ゾン|ゾンカク]]]]\n[[File:Zones of Bhutan.svg|thumb|300px|''[[ゾン|ゾンカク]]''を4つの地方に分けた場合
{{legend2|#A5FFD2|西部}} {{legend2|#FFFFAF|中部}} {{legend2|#FFABFF|南部}} {{legend2|#95C9FF|東部}}
]]\n{{main|ブータンの行政区画}}\n20の県(ゾンカク)に分かれている。各県の県庁には基本的に[[ゾン]](城砦)があり、聖俗両方の中心地(行政機構、司法機関及び僧院)として機能している。ゾンカクはドゥンカク(郡、Dungkhag)とゲオク(村、Gewog)という行政単位によって構成されている。2002年時点で、全国に16のドゥンカク、201のゲオクがある。\n{{colbegin|3}}\n* 1.[[ブムタン県]]\n* 2.[[チュカ県]]\n* 3.[[ダガナ県]]\n* 4.[[ガサ県]]\n* 5.[[ハ県]]\n* 6.[[ルンツェ県]]\n* 7.[[モンガル県]]\n* 8.[[パロ県]]\n* 9.[[ペマガツェル県]]\n* 10.[[プナカ県]]\n* 11.[[サムドゥプ・ジョンカル県]]\n* 12.[[サムツェ県]]\n* 13.[[サルパン県]]\n* 14.[[ティンプー県]]\n* 15.[[タシガン県]]\n* 16.[[タシ・ヤンツェ県]]\n* 17.[[トンサ県]]\n* 18.[[チラン県]]\n* 19.[[ワンデュ・ポダン県]]\n* 20.[[シェムガン県]]\n{{colend}}\n===都市===\n{| class=\"wikitable sortable\" \n|-\n! 順位k !! 都市名 !! 人口([[2017年]])!! 県\n|-\n|align=right | 1. || [[ティンプー]] || align=right | 114,551 || [[ティンプー県]]\n|-\n|align=right | 2. || [[プンツォリン]] || align=right | 27,658 || [[チュカ県]]\n|-\n|align=right | 3. || [[パロ (ブータン)|パロ]] || align=right | 11,448 || [[パロ県]]\n|-\n|align=right | 4. || {{仮リンク|ジェレフ|en|Gelephu Gewog}} || align=right | 9,858 || [[サルパン県]]\n|-\n|align=right | 5. || {{仮リンク|サムドゥプ・ジョンカル|en|Samdrup Jongkhar}} || align=right | 9,325 || [[サムドゥプ・ジョンカル県]]\n|-\n|align=right | 6. || {{仮リンク|ワンデュ・ポダン|en|Wangdue Phodrang}} || align=right | 8,954 || [[ワンデュ・ポダン県]]\n|-\n|align=right | 7. || [[プナカ]]|| align=right | 6,262 || [[プナカ県]]\n|-\n|align=right | 8. || {{仮リンク|ジャカル|en|Jakar}} || align=\"right\" | 6,243 || [[ブムタン県]]\n|-\n|align=right | 9. || {{仮リンク|ナングラム|en|Nganglam}} || align=right | 5,418 || [[ペマガツェル県]]\n|-\n|align=right | 10. || {{仮リンク|サムツェ|en|Samtse}} || align=right | 5,396 || [[サムツェ県]]\n|}\n\nFile:Thimpu Bazar 31.JPG|1.ティンプー\nFile:Prayer wheel Phuntsholing, Bhutan.jpg|2.プンツォリン\nFile:'Paro Town'.JPG|3.パロ\nFile:Gelephu PO 6 499kb LVDV.jpg|4.ジェレフ\nFile:Samdrup Jonkhar - Gebetsmühle im Zentrum 02.JPG|5.サムドゥプ・ジョンカル\n\n\n== 歴史 ==\n[[File:Cloud-hidden, whereabouts unknown (Paro, Bhutan).jpg|thumb|left|200px|[[1646年]]建設の[[パロ県|パロ谷]]の[[ゾン]]]]\n\nブータンの地では13世紀前半、パジョ・ドゥゴム・シクポ(1184年 - 1251年)によって[[チベット仏教]]の[[カギュ派#分派|ドゥク・カギュ派]]が伝えられ、以後、同地に定着していった。\n\nドゥク派では、開祖ツァンパ・ギャレー(1161年 - 1211年)以来、ギャ氏の血統に属するものが総本山ラルン寺の座主職をはじめ教団の指導的地位を独占してきたが、16世紀末より[[化身ラマ]]が同派内にも出現するようになった。第13代座主キンガ・ペンジョル(1428年 − 1475年)の転生者とされるジャムヤン・チェキタクパ(1478年 - 1523年)をはじめとする化身ラマの系譜(ギャルワン・ドゥクチェン)は、代を重ねるにつれ、同派内で大きな勢力を持つようになった。\n\n第16代座主ミパム・チェキ・ギャルポは1606年、自身の孫[[ガワン・ナムゲル]]を同派の有力な化身ラマ、ペマ・カルポ(1527年 - 1592年)の転生者と認定し、第17代の座主に据えようとした。ギャルワン・ドゥクチェンをギャ氏の勢力に取り込もうという試みである。\n\nペマ・カルポ自身はチョンギェ地方に生まれ変わると遺言しており、同派はペマ・カルボの転生者としてギャ氏のガワン・ナムゲルを正統と見なす一派と、チョンギェの領主家出身のパクサム・ワンボ(1593年 - 1641年)を正統と見なす一派とに分裂した。\n\n両派は、当時の中央チベットの覇者デシー・ツァンパ政権に裁定をあおぎ、チョンギェ側に有利な裁定が下された。ガワン・ナムゲルは、総本山ラルン寺を離れ、1616年、ギャ氏に忠実な勢力が優勢なチベット南部のモン地方に移り、自身の政権を樹立した。ドゥクパ政権は、1634年のデシー・ツァンパ政権からの攻撃、1714年のダライラマ政権からの攻撃を跳ね返し、チベット本土からは自立した国家としての基礎が固められた。\n\nドゥクパ教団は、ギャ氏(およびガワン・ナムゲル)を支持するロ・ドゥク(南ドゥク派)と、ギャルワン・ドゥクチェンを支持するチャン・ドゥク(北ドゥク派)に分裂した。\n\n[[1772年]]、当時インドの[[クーチ・ビハール王国]]に侵出していたブータンはイギリスの援軍によって駆逐され、以来[[イギリス]]との関係が始まる。この紛争は[[パンチェン・ラマ]]の調停によって平和的に解決したが、その後もブータン人による[[:en:Dooars|ドゥアール]]地方への侵入が度々起こると、イギリスは特使[[:en:Ashley Eden|イーデン]]を派遣して交渉に当たらせた。イーデンはブータン側が強硬に主張するドゥアール地方の占有、またその他の要求をも呑んでやむを得ず条約の調印に応じたが、この報告に接した英国[[インド総督]]が直ちにこの条約を破棄して、同地方の英国領併合を宣言した。対するブータンは[[1864年]]にイギリス駐屯軍を襲って敗退させたが([[ブータン戦争|ドゥアール戦争]])、イギリスはさらに強力な軍隊を派遣してこれを破り、[[1865年]]にブータンへの補助金(年額五万ルピー)支払いと引き換えにドゥアール地方を手に入れた(→[[シンチュラ条約]]){{Sfn|朝日新聞社中央調査会|1942|p=276}}JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03050965100、各国内政関係雑纂/英領印度ノ部 第一巻(外務省外交史料館)、1910年、5頁。\n\nその後[[1906年]]にイギリス人のブータン入国が正式に承認されると、[[1910年]]には先のシンチュラ条約(第四条及び第八条)を改正して、補助金を年額十万ルピーに倍加すること、イギリスはブータンの外交指導権を有するもブータンの内政には干渉しないこと、さらに[[シッキム王国]]及びクーチ・ビハール侯国の[[ラージャ|マハ・ラージャ]]との抗争はイギリス政府の仲裁に託すことが両国間に締約された(→{{仮リンク|プナカ条約|en|Treaty of Punakha}})。イギリスによるこの外交指導権買収は、[[英領インド]]保全のためにその東北方から他国の勢力を排除するのが目的で、当時その対象となっていた国は、ブータンを「チベットの属部」と認識し、度々その宗主権を主張していた[[清国]]と、南下政策によってチベットに影響を及ぼし始めていた[[ロシア]]であったJACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03050965100、各国内政関係雑纂/英領印度ノ部 第一巻(外務省外交史料館)、1910年、6頁。イギリス政府はプナカ条約締結と同時に[[北京]]駐箚公使を通じて、ブータンが清国から独立した国家であること、またブータンに対する清国の勢力をイギリスは容認しないことを正式に通知した{{Sfn|朝日新聞社中央調査会|1942|p=276}}。イギリスによるブータンの外交権束縛は、イギリスから独立したインドによって引き継がれた。\n\n[[ファイル:Ugyen Wangchuk, 1905.jpg|thumb|180px|初代国王[[ウゲン・ワンチュク]]]]\n\n従来ブータンの政治形態は、僧侶の代表者である[[法 (仏教)|ダルマ]]・[[ラージャ]](仏法王)と、俗人の代表者であるデパ・ラージャ(執政王)による二頭体制であった。しかし[[1885年]]に内乱が勃発して以来国内が安定しなかった{{Sfn|朝日新聞社中央調査会|1942|p=276}}ことから、[[1907年]]ダルマ・ラージャを兼ねていたデパ・ラージャが退き、代わって東部トンサ郡の領主[[ウゲン・ワンチュク]]が世襲の王位に選ばれ、初代[[ブータンの国王一覧|ブータン国王]]となった{{Sfn|朝日新聞社中央調査会|1942|p=277}}。次いで[[1926年]]にその子息[[ジグミ・ワンチュク]]が第2代国王となり、第3代国王[[ジグミ・ドルジ・ワンチュク]]が[[1972年]]に急死すると、僅か16歳で即位した[[ジグミ・シンゲ・ワンチュク]]が永らく第4代国王の座に即いた。[[2005年]]に総選挙が実施されると翌年12月に国王は譲位し、[[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]が第5代国王に即位した。[[2008年]]7月18日には初の成文憲法典が公布され、名実ともに[[立憲君主国]]へと移行した。\n\n===年表===\n[[画像:Takin_indický.jpg|thumb|ブータンの国獣、ターキン]]\n[[画像:Common_Raven_at_Byrce_National_Park.jpg|thumb|国鳥ワタリガラス]]\n* [[627年]] - パロのキチュ・ラカンとブムタンの[[ジャンパ・ラカン]]が[[ソンツェン・ガンポ]]によって建設される。\n* [[747年]] - [[パドマサンバヴァ]]が[[チベット仏教]]の[[ニンマ派]]を伝える。\n* [[1616年]] - [[ドゥク派]]([[チベット仏教]][[カギュ派]]の支派)座主織をめぐり内紛。座主職を相伝してきたギャ氏の[[ガワン・ナムゲル]]の継承に対し、反対派が「先代の[[化身ラマ]]」を擁して対抗。時のチベット中央政府の介入により座主織を追われたガワン・ナムゲルが南方モン地方の支持者に迎えられて政権を樹立。ブータン国家の起源。\n* [[1617年]] - チベット・ツァンパ政権による第1回侵攻。\n* [[1626年]] - [[イエズス会]]の[[ポルトガル]]人神父、エステヴァン・カセラ、ヨハン・カプラルがヨーロッパ人として初めてブータン入国。\n* [[1634年]] - チベット・ツァンパ政権による第2回侵攻。\n* [[1639年]] - チベット・ツァンパ政権による第3回侵攻。\n* [[1644年]] - チベット・[[ガンデンポタン|ダライラマ政権]](1642年成立)による攻撃。\n* [[1648年]] - チベット・ダライラマ政権がブータンを攻撃。\n* [[1649年]] - チベット・ダライラマ政権がブータンを攻撃。\n* [[1651年]] - ガワン・ナムゲル入寂。ドゥク派は東部地方を除くブータン全土に浸透していった。\n* [[1692年]] - タクツァン寺院建立。1998年に寺院の大半を焼失。その後再建。\n* [[1714年]] - チベット・ダライラマ政権がブータンを攻撃\n* [[1825年]] - ジグミ・ナムゲル、クルテに誕生。(~1880年)\n* [[1864年]] - イギリス=ブータン戦争([[ブータン戦争|ドゥアール戦争]])勃発。\n* [[1865年]] - [[ブータン戦争]](ドゥアール戦争)に敗北し、[[イギリス]]との間に[[シンチュラ条約]]を締結。イギリスは領土占領と引き換えにブータンに年5万[[ルピー]]を補償金として支払うことになった。ブータンは[[アッサム州|アッサム]]、[[ベンガル地方|ベンガル]]、{{仮リンク|ドゥアール|en|Dooars}}の7,122平方キロメートルの領土を喪失した。\n* [[1870年]] - ジグミ・ナムゲルはデシに任命される。\n* [[1882年]] - ウゲン・ワンチュクはトンサ・ペンロップとなった。\n* [[1906年]] - 英国人のブータン入国が正式に承認される。\n* [[1907年]] - [[ブータンの国王一覧|ワンチュク家]](現王朝)が支配権を確立する。[[12月17日]]、[[ウゲン・ワンチュク]]が初代世襲制国王に選出される。'''ブータン王国'''となる。\n* [[1910年]] - {{仮リンク|プナカ条約|en|Treaty of Punakha}}締結。[[1949年]]まで[[イギリス]]の保護下に入る。\n* [[1926年]] - [[ジグミ・ワンチュク]]が第2代国王になる。\n* [[1947年]] - インド・[[ニューデリー]]で行われた[[アジア関係諸国会議]] (Asian Relations Coference) に参加。\n* [[1949年]] - {{仮リンク|インド・ブータン条約|en|Bhutan–India relations#1949 Treaty}}調印。\n* [[1952年]] - [[ジグミ・ドルジ・ワンチュク]]が第3代国王になる。\n* [[1964年]] - {{仮リンク|ジグミ・パルデン・ドルジ首相|en|Jigme Palden Dorji}}が暗殺される。\n* [[1971年]] - [[国際連合]]に加盟する。128番目の加盟国として国連への参加を認められた。\n* [[1972年]] - [[ジグメ・シンゲ・ワンチュク|ジグミ・シンゲ・ワンチュク]]が第4代国王になる。\n* [[1973年]] - [[非同盟諸国会議]] (NAM) に出席。\n* [[1974年]] - 第4代国王戴冠式。\n* [[1985年]] - [[南アジア地域協力連合]] (SAARC) に参加。\n* [[1990年]] - 反政府運動激化。南部居住の[[ネパール人|ネパール系住民]]が国外に脱出し難民化する([[ブータン難民]])。\n* [[1999年]] - 国内テレビ放送開始。[[インターネット]]の利用を許可。\n\n*[[2003年]] - インドからの要求に従い、6年間ブータン国内に潜伏していた3000人の[[アッサム]]・ゲリラの追放作戦を行う({{仮リンク|オールクリア作戦|en|Operation All Clear}}){{Cite web |author=[[今枝由郎]] |url=http://www.aa.tufs.ac.jp/documents/sympo_ws/BhutanLecture_20121017report_ja.pdf |format=PDF|title=仏教王と戦争 ---ブータン第四代国王による2003年アッサム・ゲリラ国外追撃作戦-- |accessdate=2019-04-17}}。\n* [[2005年]] - ワンチュク国王、2008年の譲位と総選挙後の[[立憲君主制]]移行を表明。\n* [[2006年]] - 当初の予定を繰り上げて、[[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]が第5代国王に即位。\n* [[2007年]] - 12月、初の普通国政選挙となる[[国家評議会 (ブータン)|国家評議会]](上院)選挙を実施。\n* [[2008年]] - 3月、普通選挙による[[国民議会 (ブータン)|国民議会]](下院)選挙を実施。4月、初の民選[[首相]]として[[ジグメ・ティンレー]]が選任される。[[7月18日]]、新[[憲法]]が公布される。\n* [[2011年]] - 日本の調査隊により、78年ぶりに再発見された[[ブータンシボリアゲハ]]を国蝶とする。\n* [[2013年]] - 7月、普通選挙による国民議会(下院)選挙を実施。[[国民民主党 (ブータン)|国民民主党]] (PDP)が過半数を獲得し、政権交代がおこなわれる。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:King Jigme Khesar Namgyel Wangchuck (edit).jpg|thumb|180px|第5代国王[[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]]]\n\nジェ・ケンポが宗教界の長を、デジが政治・行政の長を務めるというチョエン制度が、1907年に[[世襲君主制|世襲王政]]が成立するまで約300年間維持された[[#ブータン王国教育省教育部2008|ブータン王国教育省教育部 2008]] p. 123.。[[1907年]]の[[ブータンの国王一覧|ワンチュク朝]]成立以降、国王を中心とする[[絶対君主制]]だったが、近年の四代国王主導の政治改革により議会制民主主義への移行準備を開始、代替わり後の[[2008年]]に{{仮リンク|ブータンの憲法|en|Constitution of Bhutan|label=憲法}}が公布され、民選首相が選出されるなど[[立憲君主制]]に移行した。国会は国王不信任決議の権限を持ち、国王65歳[[定年制]]が採用されている。\n\n=== 立法 ===\n1953年に第3代国王により設置された[[国民議会 (ブータン)|国民議会]](下院に相当。{{lang-en|National Assembly|links=no}}、ゾンカ語: Gyelyong Tshogdu)と、2008年新憲法により新設された[[国家評議会 (ブータン)|国家評議会]](上院に相当。{{lang-en|National Council|links=no}}、ゾンカ語:Gyelyong Tshogde)による[[両院制]]である。2008年7月の新憲法制定までは議席数約150の[[一院制]]国会(国民議会)であった。旧国民議会の議員は、一般選挙を経た国民代表106名・仏教界代表10名・政府代表34名で構成され、任期は3年、再選、再任が認められていた。\n\n現在の国民議会は、[[普通選挙]]・単純[[小選挙区制]]により選出される47人の議員で構成される。一方の国家評議会は、国内20県から各県1人ずつ普選で選出される20人と国王が任命する有識者5人の計25人で構成される。両院とも議員の任期は5年だが、国民議会は解散の可能性もある。\n\n2007年12月31日と2008年1月29日に初の国家評議会(上院)選挙が実施され、20人の選挙議員が確定した。2008年3月24日には、初の国民議会(下院)選挙が実施され、[[ブータン調和党]] (DPT) が45議席を獲得して圧勝し、第2党の[[国民民主党 (ブータン)|国民民主党]] (PDP) は2議席にとどまった。3月28日、国家評議会の任命議員5人が決定し、両院の構成が確定した。4月9日、DPT党首[[ジグメ・ティンレー]]が初代民選首相として選出された。\n\n2013年7月13日に国民議会(下院)選挙が実施され、野党のPDPが32議席を獲得して与党のDPT(15議席)を破り、政権を奪取した。7月19日に、PDP党首[[ツェリン・トブゲ]]が第2代首相として選出された[http://www.bbs.bt/news/?p=29616 Tshering Tobgay unanimously elected as PM-elect]BBS、2013年7月19日(2014年1月5日閲覧)。\n\n=== 行政 ===\n[[1629年]]行政の中心となる最初のゾン{{efn2|行政の中心として、また、宗教活動の中心であった。ゾンはあるものは非常に大きく、またあるものは小さいなど規模の面で多様であった。また、その建設立地は外敵からの攻撃に対して人々が防衛しやすいものであった。ゾンは谷に突き出していて一面の眺望を得られる場所や、片面が川になっている岸壁の上もしくは急峻な山腹、あるいは尾根に意図的に建設された[[#ブータン王国教育省教育部2008|ブータン王国教育省教育部 2008]] p. 76.。}}がシムトカ・ゾンであった。\n\n[[1968年]]から採用された省制度により、[[2005年]]現在、農務省、保健省、教育省、通信情報省、建設省、財務省、内務省、貿易産業省、エネルギー水資源省、外務省の10省がある。[[1964年]]の首相暗殺以来、首相職は再設置されていなかったが、[[1998年]]に大臣が輪番制で内閣の議長を務める形式の閣僚評議会議長職が設置された。2008年の新憲法制定に伴い、立法と行政の関係では[[議院内閣制]]が導入され、下院に相当する国民議会で多数を獲得した政党の党首が首相となる。2008年3月24日の国民議会選挙の結果、第1党となったDPTの党首[[ジグメ・ティンレー]]が同年4月9日に初の民選首相に任命された。\n\nその他に、かつては王立諮問委員会({{lang-en|Royal Advisory Council|links=no}}、ゾンカ語: Lodroe Tshogde)が独立機関として存在した。国家の重要事項について国王と閣僚会議に必要な助言を行い、法律や議決が、政府と国民によって忠実に実行されているかを確認する役割をになった。会議は9名の諮問委員から構成され、内訳は、国民代表6名、仏教界代表2名、国王指名1名となっており、任期は5年であった。しかし、王立諮問委員会は[[2007年]]にその役目を終えて廃止されている。\n\n[[地方自治]]組織として、新憲法制定以前は、ゾンカク発展委員会({{lang-en|Dzongkhag Development Committee|links=no}}、ゾンカ語: DYT)、ゲオク発展委員会({{lang-en|Gewog Development Committee|links=no}}、ゾンカ語: GYT)などを通じて国民の意見を国政に吸収するシステムが採用されていた。ゾンカク発展委員会は、県知事、国会議員、郡長、村長で構成され、ゲオク発展委員会は国会議員、村長、集落責任者、地域住民で構成される。2008年の新憲法制定に伴い、発展委員会は地方議会へと改組された。\n\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ブータンの軍事}}\n志願制の陸軍であり、総兵力は約1万人({{仮リンク|ブータン王国軍|en|Royal Bhutan Army}}約7,000人、ブータン国王親衛隊約2,000人、警察官約1,000人も含む)。軍事費がGDPに占める割合は約2パーセント程度で、約1,700万ドル(2006年推計)。\n\n[[陸軍]]の装備品は[[迫撃砲]]や[[分隊支援火器]]等の[[小火器]]のみである。砲兵戦力および機甲戦力は有さず、[[装甲兵員輸送車]]も一部の部隊に若干数が配備されるにとどまる。小火器は、84ミリ迫撃砲、[[AK-101]]、[[FN FAL]]、[[H&K G3]]、[[FN ブローニング・ハイパワー]]の装備が確認されている。\n\n[[内陸国]]ゆえに[[海軍]]は存在せず、大きな河川も無いため河川軍も編成していない。[[空軍]]も存在せず、防空はインド軍に一任している。ブータン軍が保有している航空機は[[ヘリコプター]][[Mi-8]](7機)と固定翼機の[[ドルニエ 228]](1機)のみである。\n\n国内にインドの軍事顧問団と陸軍部隊が1000~1500人駐留{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM19H5B_Z10C17A7FF1000/|title=中印、「一帯一路」巡り摩擦 国境ドクラム高原、1カ月にらみ合い|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』朝刊|date=2017年7月20日}}している。また、インド政府はブータン軍人のインド留学を随時受け入れている。\n\n2003年、ブータン軍はアッサム独立運動に参加するインド系ゲリラ集団3,000名と交戦。インド軍と連携し、ブータン軍の「[[大元帥]]」である第四代国王自ら前線で指揮を執り、国内の拠点をほぼ壊滅させている({{仮リンク|オールクリア作戦|en|Operation All Clear}})。\n\n== 外交関係 ==\n非同盟中立政策をとり、[[国際連合安全保障理事会常任理事国]]のいずれとも外交関係を持っていない{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bhutan/data.html|title=ブータン基礎データ |publisher= 外務省 |accessdate=2016年6月12日}}。2016年の時点で52カ国、そして[[欧州連合]]との間に外交関係を有している。域内外交関係に注力し、[[南アジア地域協力連合]]の原加盟国であり、[[アジア協力対話]]や{{仮リンク|多面的技術経済協力のためのベンガル湾構想|en|Bay of Bengal Initiative for Multi-Sectoral Technical and Economic Cooperation}}に参加している。1971年には国際連合に加盟している。\n\n=== 中華人民共和国との関係 ===\n2016年時点において国交は樹立していないが、事実上の領事館が[[香港]]と[[マカオ]]にある。1971年に[[アルバニア決議]]に賛成しているように[[一つの中国]]政策の支持を明言しており{{Cite web|author=Ananth Krishnan|date=2012-06-22 |url=http://www.thehindu.com/news/international/china-bhutan-ready-to-establish-diplomatic-ties/article3559058.ece|title=China, Bhutan 'ready' to establish diplomatic ties|publisher=The Hindu|language=英語|accessdate=2018-01-31}}{{Cite web|author=Anuradha Sharma|date=2012-06-27 |url=https://www.worldpoliticsreview.com/articles/12100/india-keeps-close-eye-on-chinas-courtship-of-bhutan|title=India Keeps Close Eye on China's Courtship of Bhutan|publisher=World Politics Review|language=英語|accessdate=2018-01-31}}{{Cite web|author=|date=2015-08-27 |url=http://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/wjbxw/t1292399.shtml|title=China and Bhutan Hold 23rd Round of Talks on Boundary Issue\n|publisher=中华人民共和国外交部|language=英語|accessdate=2018-01-31}}、[[中華民国]](台湾)とも国交を持っていない。1974年には中国政府の代表がジグミ・シンゲ・ワンチュク国王の戴冠式に出席した{{cite book |author=John W. Garver |title=Protracted Contest |url=https://books.google.de/books?id=TOVaMckcO0MC&pg=PA180&dq=%22Dong+Biwu,+the+acting+president+of+the+PRC%22&hl=en&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Dong%20Biwu%2C%20the%20acting%20president%20of%20the%20PRC%22&f=false|page=189 |publisher=UNIVERSITY OF WASHINGTON PRESS |date=2019-04-17}}。1984年から定期的な協議を行い{{Cite web\n| title = Bhutan can solve its border problem with China – if India lets it| first = | last = | work = [[サウスチャイナ・モーニング・ポスト]]| date = 2017-7-22| accessdate = 2018-01-31| url = http://www.scmp.com/week-asia/geopolitics/article/2103601/bhutan-can-solve-its-border-problem-china-if-india-lets-it| language = | quote = }}、ブータンの外務大臣も中国を度々訪問しており{{Cite web\n| title = Yang Jiechi Meets with Foreign Minister Rinzin Dorje of Bhutan| first = | last = | work = 中华人民共和国外交部| date = 2014-7-28| accessdate = 2018-01-31| url = http://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/zxxx_662805/t1178858.shtml| language = | quote = }}{{Cite web\n| title = Establishing China-Bhutan ties benefits regional stability: Chinese FM| first = | last = | work = [[新華社]]| date = 2016-08-15| accessdate = 2018-01-31| url = http://www.xinhuanet.com/english/2016-08/15/c_135600401.htm |archiveurl=http://web.archive.org/web/20180131200936/http://www.xinhuanet.com/english/2016-08/15/c_135600401.htm |archivedate=2018-01-31}}、1998年に中国とブータンは国境地帯の平和安定維持協定を締結している{{Cite web|author=|date=2015-08-27 |url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-09/23/content_23477394_13.htm|title=2010年度「中国の国防」白書(全文)|publisher=[[中国網]]|language=|accessdate=2018-01-31}}{{Cite web\n| title = In Bhutan, China and India collide| first = Mohan| last = Balaji | work = Asia Times Online| date = Jan 12, 2008| accessdate = 2018-01-31| url = http://www.atimes.com/atimes/China/JA12Ad02.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20160303182520/http://www.atimes.com/atimes/China/JA12Ad02.html |archivedate=2016-05-03}}。\n\n北部から西部にかけてのガサ・ティンプー・パロ・ハの4県で中華人民共和国(西蔵自治区日喀則市の亜東県・康馬県、山南市の浪卡子県・洛扎県)と接し、'''帯状の係争地'''がある産経新聞2017年6月30日(金),朝刊。ドクラム高原は紛争地の最南端に位置する産経新聞2017年6月30日(金),朝刊。1990年代以降、中国が係争地の内部に道路、基地の建設をすすめるなどの形で紛争が顕在化。2000年代に入り、ブータン領域内において'''中国が道路建設を行い'''、'''軍及び民間人の越境行為が行われた'''ことから、ブータン政府が抗議を行っている。'''中国の越境行為'''は[[冬虫夏草]]の採集がその一因と見られている。ブータン政府は協定の順守を求め、折衝を行っている{{Cite web|author=Ugyen Penjore|date=14 January 2010|url=http://kuenselonline.com/modules.php?name=News&file=article&sid=14485|title=Joint field survey next on agenda|publisher=Kuensel Newspaper|language=英語|accessdate=2011-10-08}}{{Cite web|author=Rinzin Wangchuk; Ugyen Penjore|date=7 December 2009|url=http://www.kuenselonline.com/modules.php?name=News&file=article&sid=14160|title=Border talks proposed for January 2010|publisher=Kuensel Newspaper|language=英語|accessdate=2011-10-08}}。なお2014年9月時点での中国との関係について、首相のツェリン・トブゲはNHKの取材に対し、「両国関係は友好的であり良好」との見解を示している。また、国境画定作業が進行中であることも明らかにした{{Cite web|author=|date=11 September 2014|url=http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/asianvoices/archives201409120300.html|title=Bhutan's Balancing Act: Tshering Tobgay, Prime Minister of Bhutan|publisher=NHK WORLD|language=英語|accessdate=2014-09-20 |archiveurl=https://archive.is/4OCkr |archivedate=2014-09-20}}。2017年6月28日、ブータンの駐インド大使ナムギャルは、「'''中国人民解放軍'''が最近、ドクラムにある'''ブータン陸軍の兵舎に向かう道路の建設を始めた'''」として、中国側に抗議した産経新聞2017年6月30日(金),朝刊。\n\n=== インドとの関係 ===\n英領インドとの条約に、「内政は不干渉、外交には助言を与える」という文言が存在し、1949年の{{仮リンク|インド・ブータン条約|en|Bhutan–India relations#1949 Treaty}}にその文言が継承され、多額の補助金がブータンに付与されていたため、インドの[[保護国]]的な印象を受ける。しかし、公的には1907年をもって国家成立としている。また、2007年3月の条約改定で、「外交への助言」についての文言が「相互協力関係の維持及び拡大」をうたうものに差し替えられるなど、現状に合わせた新たな規定が定められた。\n\nブータンとインドは相互の国民が、お互いの国を観光するときにビサ等必要なく、身分証明書のみでよい。また、ブータン国民がインド国内で就労する際に法的規制はない。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日本とブータンの関係}}\n*1957年、大阪府立大学助教授(当時)の[[中尾佐助]]が、お忍びで京都を訪れていた当時の王妃に直談判し、翌1958年、日本人として初めて入国を許された{{Cite news |date=2011-11-15 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/111115/asi11111502530002-n1.htm |title=【産経抄】11月15日 |newspaper=MSN産経ニュース |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111114194642/http://sankei.jp.msn.com/world/news/111115/asi11111502530002-n1.htm |archivedate=2011-14 |accessdate=2019-04-17}}。\n*1964年当時のブータンの農業の収穫は非常に少ないもので、状況を改善すべく、海外技術協力事業団(現・[[国際協力機構]])は農業技術者として[[西岡京治]]を派遣、彼はブータンの環境が日本の農業技術使用に適合している事を発見し、翌年の1965年には多くの収穫を得る事に成功。その後もブータン農業の改善に尽くした事から西岡は1980年に国王から「ダショー(最高の人)」の称号を授与され、1992年に没するまでブータンで仕事を続けた。外国人としては初の[[国葬]]で葬られ、現在も「ブータン農業の父」として敬われている。\n*[[1971年]]のブータン国連加盟の際、日本は共同提案国となり黙示的な国家承認を行う。\n*[[1986年]]の外交関係樹立以来、日本とブータンの関係は、皇室・王室間の交流、経済協力等を通じて友好関係にある。また、日本人とブータン人は、外見が非常に良く似ているとされる。ブータンは大の[[親日]]国として知られ、その為、国際機関での選挙・決議等において常に日本を支持する重要な支援国でもある([[常任理事国改革|安保理改革]]に関するG4枠組み決議案の共同提案国、[[国連人権委員会]]等){{Cite web|author=外務省南西アジア課|date=2010-12|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/BHUTAN/kankei.html|title=最近のブータン情勢と日本・ブータン関係|publisher=[[外務省]]|accessdate=2011-10-08 |archiveurl=https://archive.is/a28k |archivedate=2012-09-04}}。\n*[[1988年]]以降、[[青年海外協力隊]]が派遣されている。\n*[[1989年]]2月24日、34歳の[[ジグミ・シンゲ・ワンチュク]]国王が、[[昭和天皇]]の[[大喪の礼]]参列のため、[[民族衣装]]「[[ゴ]]」の礼服姿で数人の供を連れて来日、自国も1ヶ月間喪に服す。\n*[[2008年]]4月10日、[[日本サッカー協会]]は[[サッカーブータン代表]]監督として[[行徳浩二]]を派遣すると発表した。[[アジア]]各国・地域へ指導者らを派遣する貢献事業の一環で、ブータン協会から要請を受けた。契約期間は[[2009年]]1月末まで。[[2010年]]10月からは行徳に代わって[[松山博明]]が監督に就任した。\n*2010年9月から1年間、ブータン政府GNHコミッションに首相フェロー第1号として[[御手洗瑞子]]が勤める御手洗瑞子『ブータン、これでいいのだ』新潮社、2012年、65ページ。。\n*[[2011年]][[3月12日]] [[東日本大震災]]の翌日に国王主催の「供養祭」が挙行され、18日には義援金100万ドルが、日本に贈られた。\n*[[2011年]][[11月15日]]、[[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]国王が結婚したばかりの[[ジェツン・ペマ・ワンチュク|ジェツン・ペマ]]王妃とともに震災後初の[[国賓]]として来日、被災地のほか、[[東京]]の[[国会議事堂]]で[[衆議院]][[本会議]]場での演説・[[京都]]などを訪れた。\n\n===領土問題===\n[[File:Bhutan districts english.png|thumb|北部が中国の領土にされる前のブータン。北部が北側に出ている。2006年より前の国境]]\n[[File:Regions of bhutan labeled-roman script.svg|thumb|北部が中国の領土にされた後のブータン。2006年の新国境線]]\n国土面積は、従来約46,500[[平方キロメートル|km2]]であったが、2006年に発表した新国境線では、北部の多くが中国領と主張されているため、約38,400km2にまで減少した{{Cite journal|和書|author=河添恵子|authorlink=河添恵子|date=2010-11|title=中国に侵蝕されるブータン王国|journal=月刊[[WiLL (雑誌)|WiLL]]|publisher=[[ワック・マガジンズ]]}} {{要ページ番号|date=2014年8月6日}}。国境線をめぐる問題が長期化している([[領土問題]]も参照)。\n{{節スタブ}}\n\n== 経済 ==\n{{main|ブータンの経済}}\n[[File:Thimphu from the south 080907.JPG|thumb|right|首都[[ティンプー]]の街並み]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、ブータンの[[2013年]]の[[GDP]]は19億8500万ドル(約2000億円)であり、[[日本]]の人口6万人程度の[[市町村]]に相当する経済規模である。同年の一人当たりのGDPは2,665ドルであり、世界平均と比較すると大幅に低い水準である。[[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は17万人と推定されており、国民のおよそ25%を占めている{{Cite web |url=http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |publisher=アジア開発銀行 |title=Poverty in Asia and the Pacific: An Update|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |archivedate=2015年3月18日 |format=PDF |accessdate=2019-04-17}}。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]](最貧国)に分類されている{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html |title=後発開発途上国(LDC:Least Developed Country) |publisher= 外務省 |accessdate=2019-04-17}}。\n\n主要産業は[[国内総生産|GDP]]の約35%を占める[[農業]](米、麦など、林業も含む)だが、最大の輸出商品は[[電力]]である。国土が[[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]の斜面にあることをいかし、豊富な[[水力]]による[[発電]]を行い、[[インド]]に電力を売却することにより外貨を得ている。輸出品は電力、珪素鉄、非鉄金属、金属製品、セメントなどで、輸入品は高速ディーゼル、ポリマー、石油、米など。2007年統計では貿易総額は輸出入合わせて約10億ドルで貿易収支は若干黒字。\n\n\nなお、2007年の一人あたりGNIは1,800ドル(2018年は3,080ドル{{Cite web |url=https://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf |format=PDF|title=Gross national income per capita 2018, Atlas method and PPP |publisher=The World Bank |accessdate=2019-04-17}})、経済成長率は19%であった。\n\n[[観光]]業は有望だが、文化・自然保護の観点から[[ハイエンド]]に特化した観光政策を進めており、[[フォーシーズンズホテル|フォーシーズンズ]]などの高級ホテルの誘致に成功した。外国人観光客の入国は制限されており、[[バックパッカー]]としての入国は原則として不可能。かならず旅行会社を通し、旅行代金として入国1日につき200米ドル以上(交通費、宿泊代、食事代、ガイド代を含む。ローシーズンは若干減額される)を前払いし、ガイドが同行する必要がある。ただし、治安の悪い南部地域への渡航制限を除き、自由旅行が禁止されているわけではない。\n\nブータン政府は、1961年以降は5年毎の開発計画に基づく社会経済開発を実施している。2002年7月からは新たに第9次5ヶ年計画が開始されている。国内経済では、農業がGDPの約36%、就労人口の約9割を占める最大の産業であり、対外経済では貿易をはじめインドとの関係が圧倒的に高い割合を占める。\n\n1972年代にワンチュク国王が提唱した[[国民総幸福量]](いわゆる幸せの指標、GNH (Gross National Happiness))の概念に基づき、「世界一幸せな国ブータン」として、特にGDP/GNP増加を主眼としている先進国から注目されている。日本も経済援助などを通じブータンのGNH発現と実現に貢献をしている{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol79/ |publisher=外務省|title=ブータン~国民総幸福量(GNH)を尊重する国 |accessdate=2019-04-17}}。昨今、日本においてもGNHに関するシンポジウムが行われるなど、その最先端の概念の理解と導入への取り組みがみられる{{Cite web |url=https://www.ishes.org/keywords/2013/kwd_id000756.html |title=国民総幸福量(GNH) |website=幸せ経済社会研究所 |accessdate=2019-04-17}}{{Cite web |url=http://www.jica.go.jp/information/seminar/2013/20131205_01.html |title=ブータン王立研究所カルマ・ウラ所長がGNHについて講演 |publisher=独立行政法人国際協力機構 |accessdate=2019-04-17 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20171030003135/https://www.jica.go.jp/information/seminar/2013/20131205_01.html |archivedate=2017-10-30}}。ただしGNH達成はいまだ目標の段階にとどまっており{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2952394?pid=10955957|title=「幸福の王国」ブータンで苦しむ若者たち |newspaper=AFPBB News|publisher=[[フランス通信社|AFPBB]]|date=2013-06-26|accessdate=2014-06-01}}、[[2010年]]の調査で示された平均幸福度は6.1と、日本の6.6を下回っている{{Cite web|url=http://www.dir.co.jp/library/column/120920.html|title=幸福度は役に立つか?|author=市川正樹|publisher=[[大和総研]]|date=2012-09-20|accessdate=2014-06-01}}。\n\n=== 農業 ===\n[[File:Tree map export 2009 Bhutan.jpeg|thumb|色と面積で示したブータンの輸出品目]]\nブータン経済において農業は非常に重要な基幹産業である。1990年時点では労働人口の9割が自給的な農業、もしくは放牧業に従事していた。これらの農民の多くは[[国民経済計算]]の対象となる貨幣経済に属していなかったため、ブータン経済は実態よりも小さくみえる。[[国内総生産]]においても農業部門が43%(1991年)を占めていた。平原であるわずかな低地部ではコメが、国土の50%を超える山岳部では果樹などが栽培されている。ブータン農業は自家消費が目的であり、自給率はほぼ100%だった。例外は輸出が可能な果樹、原木である。\n\nブータン農業の問題点は生産能力が向上しないことにある。人口が増え続けているにも関わらず、労働人口に占める農業従事者の割合は高い数値で横ばいに推移しており、農民の数は増え続けている。一方、厳しい地形に阻まれて農地の拡大は望めない。小規模な農地が大半を占めるため、土地生産性も改善されない。このため、1986年・1987年時点と、2003年・2005年時点を比較すると、農民が倍加しているにも関わらず、生産量がかえって微減している。\n\n具体的には、1986年時点の国土に占める農地の比率が2.2%、牧草地4.6%、森林70.1%だったものが、2003年に至ると、同2.7%、同8.8%、同68.0%に変化している。農地は約2割拡大した。一方、農業従事者は1986年時点で、人口144.7万人に対し59万人だったものが、2003年には人口216.3万人に対し102万人となり、約7割も増えている。\n\nここで生産量が1万トンを超える農産物を比較すると、\n* 1987年時点 米8.5万トン、とうもろこし8.5万トン、ばれいしょ5.0万トン、コムギ1.9万トン、サトウキビ1.2万トン、オレンジ5.0万トン\n* 2005年時点 米4.5万トン、とうもろこし7.0万トン、ばれいしょ4.7万トン、コムギ0.5万トン、サトウキビ1.3万トン、オレンジ3.6万トン\nとなっており、主食のコメが半減している。2003年時点ではブータンの輸入品目に占める穀物の割合は7.6%に達した。この傾向は牧畜業にも及び、主力のウシは同じ期間に51万頭から37万頭に減少している。\n\n=== 労働力 ===\n失業率は4%(ブータン政府資料2009年)。\n\n== 国民 ==\n{{main|ブータンの国民}}\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(ブータン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|ガロン族(チベット系)|orange|50}}\n{{bar percent|ローツァンパ(ネパール系)|blue|35}}\n{{bar percent|その他|red|15}}\n}}\n\nドゥクパ(ブータン民族)は、{{仮リンク|ガロン (民族)|en|Ngalop|label=ガロン}}(Ngalong)、[[ブムタンパ]](Bumthangpa)、{{仮リンク|シャチョップ|en|Sharchops|label=ツァンラ}}(Tshangla/Sharchops)の3つに分けられる。南部低地地帯([[タライ平原]])には、[[ネパール]]系[[ローツァンパ]](Lhotshampa)が居住している。\nその他、北部や南部には独自の文化を持つ少数民族の存在が確認されている。\n\n=== 言語 ===\n[[File:Languages of Bhutan with labels.svg|thumb|right|260px|ブータンの言語分布]]\n{{bar box\n|title=言語(ブータン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ゾンカ語]]|orange|25}}\n{{bar percent|[[ネパール語]]|blue|40}}\n{{bar percent|[[ツァンラカ語]]|lightblue|25}}\n}}\n\n公式には、[[チベット語]]系の[[ゾンカ語]]が公用語である他、[[ネパール語]]と[[英語]]も広く使われている。その他、ツァンラカ語、[[シッキム語]]、[[ザラ語]]、[[リンブー語]]、[[ケン語]]、[[:en:Bantawa language|バンタワ語]]等が話されている。\n\n1949年までの長い間イギリスの保護国であったことから政府の公式な文書などは英語で書かれるため、英語は準公用語的な地位にある。また、1980年代半ばにほぼすべての教育機関が英語を[[教授言語]](ゾンカ語は国語という科目名で教えられている)となった。これは、英語を教授言語とすることで国際的に通用する国民になることが理由ではなく、ゾンカ語は国語として制定されたのが比較的最近であり、3割程度の国民にしか理解されない事と、ゾンカ語は長年口語として使われてきたものの、文語としては使われてこなかったために表記法等の整備が遅れていることや、仏教関係以外の[[語彙]]に乏しいことから現状では学校教育を行うには不可能である点、さらに教材などの点で圧倒的に不足していること、また、ブータン人教員の不足のために隣国インドから英語を話す教員を大量に雇い入れる事が容易だった為の苦肉の策に採用されたという点があげられる。\n\n現在でもブータンの学校ではインド人をはじめとする多くの外国人教員が教鞭を執っている。最大の新聞である『[[クエンセル]]』は、[[英語]]、[[ゾンカ語]]、[[ネパール語]]で発行されているが、購読者が最も多いのは英語版である。しかし、教授言語が英語でなくヒンディー語やネパール語であった中年以上の世代にはあまり通じない。英語教育を受けた世代には、国語であるゾンカ語は話せても読み書き出来ない者もいるなどの問題も起きていることから、近年では伝統文化を守るためにゾンカ語教育が強化されており、国語以外の教科でもゾンカ語で教育が行われるようになった。今後、ゾンカ語の教授言語としての整備と合わせ、次第にゾンカ語での教育の割合を増やし、共通語として確立させていく予定である。\n\nブータンでは、24の言語が話されており、ネパール語を除いたすべての言語はチベット・ビルマ語系の言語である。地方の少数民族を中心にゾンカ語を話せない人も多く、ブータンで最も通用性が高いのは[[ヒンディー語]]やそれに類するネパール語である。これは近代教育初期の教授言語がヒンディー語で、インド製娯楽映画やテレビ番組が浸透しているためである。統計上は、ゾンカ語は全人口の25パーセント、ネパール語は40パーセント(2006年統計)に話されている。80年代まで政府は、南ブータンの学校でのネパール語教育に助成金を供出していたが、ゲリラ勢力の台頭以降、教授科目から外れる事となった。\n\n国内の言語分布は、西部はゾンカ語、東部はツァンラカ語(シャチョップカ語)、南部はネパール語(ブータンではローツァムカ語と呼ばれることもある)が主要言語となっている。\n\n=== 宗教 ===\n3つの宗教集団に大別される。\n* [[チベット仏教]]([[カギュ派#分派|ドゥク派]])を信仰し[[ゾンカ語]]を主要言語とし、西部に居住する[[チベット]]系の{{仮リンク|ガロン (民族)|en|Ngalop|label=ガロン}}(Ngalong)と呼ばれる人々。\n* チベット仏教(主に[[ニンマ派]])を信仰しツァンラ語(シャチョップカ語)を母語とし、東部に居住する[[アッサム地方]]を出自とするツァンラ(自称。以前は[[:en:Sharchop|シャーチョップ族]]と呼ばれた)と呼ばれる人々。\n* [[ヒンドゥー教]]徒で[[ネパール語]]を話し、南部に居住する[[ローツァンパ]]と呼ばれる[[ネパール]]系住民(少数だが[[ムスリム]]も含む)。その多くは20世紀初頭に移住して来た人々で、[[1990年]]代には10万人以上が不法移民、反国民として国外追放された。\n\n=== 南部問題 ===\n[[File:Lotshampa refugees in Beldangi Camp.jpg|thumb|ブータンのパスポートを提示する[[ベルダンギ難民キャンプ]]の人々]]\n{{main|ブータン難民}}\n[[1958年]]の国籍法を下敷きにして、[[1985年]]に公民権法(国籍法)が制定されたが、その際、定住歴の浅い住民に対する国籍付与条件が厳しくなり、国籍を実質的に剥奪された住民が、特に、南部在住のネパール系住民の間に発生した。そもそも、ブータン政府は彼らを不法滞在者と認識しており、これは[[シッキム]]のような事態{{efn2|[[シッキム王国]]はもともとはチベット系民族が主導権を握る国家であったが、ネパール系の移民が急増した結果として両者の人口比率が逆転し、それが王国の崩壊と[[インド]]への併合の遠因となったとみなされている。}}を避けたいと考えていたための措置だったといわれる。\n\nその一方で、ブータンの国家的アイデンティティを模索していた政府は、[[1989年]]、「ブータン北部の伝統と文化に基づく国家統合政策」を施行し、チベット系住民の民族衣装着用の強制(ネパール系住民は免除)、ゾンカ語の国語化、伝統的礼儀作法(ディクラム・ナムザ)の順守などが実施された。[[1988年]]以降、ネパール系住民の多いブータン南部において上記「国家統合政策」に反対する大規模なデモが繰り広げられた。この件を政府に報告し、ネパール系住民への対応を進言した王立諮問委員会のテクナト・リザル(ネパール系)は反政府活動に関与していると看做され追放される。\n\nこの際に、デモを弾圧するためネパール系住民への取り締まりが強化され、取り締まりに際し[[拷問]]など人権侵害行為があったと主張される一方、過激化したネパール系住民によるチベット系住民への暴力も報告されている。混乱から逃れるため、ネパール系住民の国外脱出([[難民]]の発生)が始まった。後に、拷問などの人権侵害は減ったとされる。国王は、国外への脱出を行わないように呼びかけ現地を訪問したが、難民の数は一向に減らなかった。この一連の事件を「南部問題」と呼ぶ。後に、ネパール政府などの要請によりブータンからの難民問題を国連で取り扱うに至り、ブータンとネパールを含む難民の流出先国、国連 ([[UNHCR]]) により話し合いが続けられていたが、2008年3月、難民がブータンへの帰国を拒んだため、欧米諸国が難民受け入れを表明し、逐次移住が始まる予定である。\n\n=== 人名 ===\nブータンにおいては、氏は「家の名」ではなく個人それぞれに名付けられる。婚姻によって改姓することもなく[[夫婦別姓]][http://www.asiaone.com/travel/7-things-you-never-knew-about-bhutan 7 things you never knew about Bhutan]、Asia One, Sep 8, 2017.。\n\n== 文化 ==\n[[File:Bhutan 10.jpg|thumb|250px|ブータンのミュージックパレード]]\n{{main|ブータンの文化}}\nブータンは、気候・植生が日本とよく似ている上に、仏教文化の背景も持ち合わせており、日本人の郷愁を誘う場合も多い。これは[[モンスーン]]気候に代表される[[照葉樹林]]地帯([[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]山麓-[[雲南]]-[[江南]]-[[台湾]]-[[日本]])に属しているためで、一帯では類似の文化的特徴をみいだすことができる{{Cite book |和書|title=中尾佐助著作集 第Ⅵ巻 照葉樹林文化論 |pages=545-546 |author=中尾佐助 |publisher=北海道大学出版会 |date=2006年2月25日}}。\n\n食文化においては、ブータンの主食は米。[[トウガラシ]]の常食と[[乳製品]]の多用という独自の面を有しつつ、[[赤米]]を中心に、パロ米(日本米)、プタ([[蕎麦]])の栽培、リビイッパ(ブータン[[納豆]])、酒文化([[どぶろく]]に似た[[醸造酒]]「シンチャン」や[[焼酎]]に似た[[蒸留酒]]「アラ」)などの日本人の琴線に触れる習慣も多い。また、伝統工芸においては[[漆器]]や[[織物]]などの類似点もある。\n\n習俗の面では、ブータン東部では最近まで残っていた「[[夜這い]]・[[妻問婚]]」や「[[歌垣]]」などが比較的注目される点であろう。ブータンの男性の[[民族衣装]]「[[ゴ]]」は日本の[[丹前]]や[[どてら]]に形状が類似していることから、[[呉服]]との関連を指摘する俗説もあるが、「ゴ」の起源は[[中央アジア]]とされており、日本の呉服とは起源が異なる。男性の民族衣装が[[チベット]]系統であるのに対して、女性の民族衣装「[[キラ (民族衣装)|キラ]]」は[[巻き衣]]の形式を取り、[[インド]]・[[アッサム]]色が濃い。北から流入したチベット系文化と元来存在した照葉樹林文化が混在しているといえる。\n\n伝統的な競技としては国技の[[弓術]]が代表的である。子供は[[ダーツ]]のような「クル」、石投げなどで遊ぶ。[[武器]]の扱えない[[僧侶]]は石投げに興じることが多いが、近年では聖俗問わず[[サッカー]]人気も高い。特に、サッカーや[[格闘技]]は、[[ケーブルテレビ]]の普及以降、爆発的に人気を獲得した。\n\n[[近代化]]の進むなか、[[チベット仏教]]は現在でも深くブータンの生活に根差している。[[ブータン暦]]の10日に各地で行われるツェチュという[[祭]]は今でも交際の場として機能している。その他、宗教的意匠が身近なところにあふれ、[[男根信仰]]も一般的である。宗教観や古い身分制度に基づく伝統的礼儀作法(ディクラム・ナムザ)は厳格で、国家公務員の研修や学校教育に取り入れられている。公的な場所に出るときは正装が義務付けられる。\n\n=== 教育 ===\nブータンの[[大学]]は[[タシガン]]県にある[[王立ブータン大学]]({{lang-en|[http://www.rub.edu.bt/ The Royal University of Bhutan]}},通称:カンルン大学)が唯一の大学である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n||2月21-23日||現国王誕生日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||[[5月2日]]||第3代国王誕生日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||[[6月2日]]||現国王戴冠記念日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||[[7月30日]]||第3代国王逝去日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||[[9月22日]]||安雨居||lang=\"\"|Blessed Rainy Day||太陽暦\n|-\n||[[11月11日]]||第4代国王誕生日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||[[12月17日]]||建国記念日||lang=\"\"| ||太陽暦\n|-\n||1月1日-2日||新年||lang=\"\"|Losar||ブータン暦\n|-\n||4月15日||花祭り ||lang=\"\"|Lord Buddha’s Parinirvana||ブータン暦\n|-\n||5月10日||パドマサンババ生誕記念日||lang=\"\"| ||ブータン暦\n|-\n||6月4日||初転法輪 ||lang=\"\"|The First Sermon of Lord Buddha||ブータン暦\n|-\n||||[[ダサイン]]||lang=\"\"|Dashain||ネパール暦\n|-\n||9月22日|| 神降祭 ラパウトゥーチェン||lang=\"\"|Decending Day of Lord Buddha||ブータン暦\n|-\n||11月5日|| ||lang=\"\"|Meeting of Nine Evils||ブータン暦\n|-\n||12月1日|| ||lang=\"\"|Traditional Day of Offering||ブータン暦\n|}\n\nこの他、ツェチュなど各ゾンカク独自の祝祭日がある。また、ティンプーでは初雪の日は休日になるという慣例がある。\n\n=== 煙草販売に関する規制 ===\n[[2004年]]12月より、環境保護及び仏教教義的な背景から世界初の[[禁煙]]国家となり、[[煙草]]の販売が禁止された。国外から持ち込むことはできるが、200%の関税が課される。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n=== 注釈 ===\n{{notelist2}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n\n{{参照方法|date=2019年4月17日 (水) 09:07 (UTC)|section=1|title=本林氏の文献は脚注がありません。}}\n* {{Cite book |和書 |editor=朝日新聞社中央調査会 |date=1942 |title=朝日東亜年報 1942 昭和17年版 |publisher=朝日新聞社 |ref={{SfnRef|朝日新聞社中央調査会|1942}} }}\n* {{Cite book|和書|editor=ブータン王国教育省教育部編|others=[[平山修一]]監訳、[[大久保ひとみ]]訳|date=2008-04|title=ブータンの歴史――ブータン小・中学校歴史教科書|sereis=世界の教科書シリーズ18|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4-7503-2781-5|ref=ブータン王国教育省教育部2008}}\n*{{Cite book |和書|title=ブータンと幸福論 |author=[[本林靖久]] |publisher=法藏館 |date=2006年12月 |isbn=4831856800}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ドゥク]] - ブータンの国旗に描かれる竜の名。\n* [[ブータン関係記事の一覧]]\n* [[ブータンの政党]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Bhutan}}\n{{Wikivoyage|Bhutan|ブータン{{en icon}}}}\n\n=== 政府 ===\n* [http://www.bhutan.gov.bt/ ブータン王国政府公式サイト] {{en icon}}\n* [http://bhutan-consulate.org/ 在日ブータン王国名誉領事館] {{ja icon}}\n\n=== 日本政府 ===\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bhutan/ 日本外務省 - ブータン王国] {{ja icon}}\n* [http://www.in.emb-japan.go.jp/index-j.html 在インド日本国大使館] - 在ブータン大使館を兼轄 {{ja icon}}\n\n=== 観光 ===\n* [http://www.travel-to-bhutan.jp/ ブータン政府観光局] {{en icon}}{{ja icon}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [http://wikitravel.org/ja/ブータン ブータン] {{ja icon}}\n\n=== その他 ===\n* {{CIA World Factbook link|bt|Bhutan}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Asia/Bhutan}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Bhutan}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|184629}}\n* {{Googlemap|ブータン}}\n\n{{アジア}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふうたん}}\n[[Category:ブータン|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:内陸国]]"} +{"title": "エストニア", "text": "{{Redirect|エストニア共和国|ソ連時代の共和国|エストニア・ソビエト社会主義共和国|ソ連併合前の共和国|エストニア共和国 (1918年-1940年)}}\n{{Otheruses|国|その他}}\n\n{{基礎情報 国\n| 略名 =エストニア\n| 日本語国名 =エストニア共和国\n| 漢字表記 =漢字表記なし\n| 公式国名 ='''{{Lang|et|Eesti Vabariik}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Estonia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Estonia.svg|100px|エストニアの国章]]\n| 国章リンク =[[エストニアの国章|国章]]\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =EU-Estonia.svg\n| 公用語 =[[エストニア語]]\n| 首都 =[[タリン]]\n| 最大都市 =[[タリン]]\n| 元首等肩書 =[[エストニアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ケルスティ・カリユライド]]\n| 首相等肩書 =[[エストニアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[ユリ・ラタス]]\n| 面積順位 =129\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =45,226\n| 水面積率 =4.5%\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =151\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 = 1,323,824\n| 人口密度値 = 28\n| GDP統計年元 =2018\n| GDP値元 =257億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/01/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=939&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=72&pr.y=10|title=World Economic Outlook Database, April 2019|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2019-04|accessdate=2019--5-11}}\n| GDP統計年MER =2018\n| GDP順位MER =102\n| GDP値MER =303億\n| GDP統計年 =2018\n| GDP順位 =112\n| GDP値 =450億\n| GDP/人 =34,096\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認

 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[ロシア]]より
[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア・ソビエト連邦]]から
[[1918年]][[2月24日]]
[[1920年]][[2月2日]]
[[ソビエト連邦]]から
[[1991年]][[8月20日]]
[[1991年]][[9月6日]]\n| 通貨 =[[ユーロ]] (€)\n| 通貨コード =EUR\n| 時間帯 =+2 \n| 夏時間 =+3\n| 国歌 =[[我が故国、我が誇りと喜び|{{lang|et|Mu isamaa, mu õnn ja rõõm}}]]{{et icon}}
''我が故国、我が誇りと喜び''
{{center|[[File:US Navy band - National anthem of Estonia.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = EE / EST\n| ccTLD =[[.ee]]\n| 国際電話番号 =372\n| 注記 =\n}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of Estonia.png|thumb|520px|エストニアが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n'''エストニア共和国'''(エストニアきょうわこく、{{Lang-et|Eesti Vabariik}})、通称'''エストニア'''({{Lang-et|Eesti}})は、[[北ヨーロッパ]]の[[共和制]][[国家]]。[[バルト三国]]のひとつで、[[欧州連合]](EU)、[[北大西洋条約機構]](NATO)、[[経済協力開発機構]](OECD)の加盟国であり、[[通貨]]は[[ユーロ]]。人口は132万人{{Refnest|group=\"注\"|[[沖縄県]]約143万人、[[福岡市]]約153万人の人口に近い。}}。首都は[[タリン]]である。\n\n== 概要 ==\n[[フィンランド]]、[[ロシア]]とともに[[フィンランド湾]]に面する3つの国のひとつで、湾をはさみフィンランドから約90キロメートル南に位置する{{Refnest|group=\"注\"|フィンランド湾、北岸のフィンランド首都[[ヘルシンキ]]、南岸のエストニア首都タリン、両首都間の距離は85km[http://www.estemb.or.jp/jp/estonia 駐日エストニア共和国大使館HP]{{リンク切れ|date= 2019-03}}。}}。また、[[バルト海]]東岸に南北に並ぶ[[バルト三国]]の中でもっとも北の国でもある。国土は北はフィンランド湾、西はバルト海に面する。南は[[ラトビア]]、東はロシアと国境を接する。面積は九州本島の1.23倍{{Refnest|group=\"注\"|エストニアの面積45,226km²、九州本島の面積36,749.82km² (九州の面積42,194.75km²から屋久島・種子島・奄美大島・五島列島など離島除く)。}}。地形は平坦で、最高標高318メートル{{Refnest|group=\"注\"|国土の最高標高318mの地点は、タリンから南東に約250km、ロシアとラトビアとの国境近くの「[[スールムナマギ]]」(大きな卵の丘)。}}。[[国際連合|国連]]の分類では[[北ヨーロッパ]]の国である{{Refnest|group=\"注\"|[[国際連合]]統計局の分類より[[:ファイル:Europe subregion map UN geoschme.svg|地図]] および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。。日本の[[外務省]]欧州局は[[西ヨーロッパ|西欧]]課が担当する[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/oushu.html 外務省欧州局] 2011年4月2日閲覧。}}。\n\n[[ハンザ同盟|中世ハンザ都市]]として栄えた[[港湾都市]]でもある首都のタリンは、フィンランドの首都[[ヘルシンキ]]、ロシアの[[サンクトペテルブルク]]と同じく、フィンランド湾に面する主要都市のひとつである。特に85キロメートル北に位置する対岸のヘルシンキとの往来が活発である[http://www.tourism.tallinn.ee/jp/fpage/travelplanning/arrival/by_sea タリン市観光局公式HP]、[http://www.tallinksilja.com/documents/10192/11964208/routemaps-all-routes-wo-cargo/be088631-fe41-45e0-b320-c9fefc1a9103?t=1370002988229 フィンランド・スウエーデン等との定期航路図]{{Refnest|group=\"注\"|ヘルシンキとは1日7便(85km 所要時間最短で90分)、[[バルト海]]西岸の[[ストックホルム]]([[スウェーデン]])とは1日1便(375km 所要時間15時間)等、2013年度。}}。\n\n[[世界報道自由度ランキング|報道の自由度ランキング]]の上位国であり{{Refnest|group=\"注\"|[[国境なき記者団]]が毎年発表する。政府による報道への規制等を国別に数値化し、自由度の高い順にランキング化したもの。エストニアは2007年と2012年が第3位、2019年第11位。日本は、2019年第67位で、2011年第11位が過去最高である。}}、[[公用語]]は[[エストニア語]]。複数の言語を話せる国民が多いエストニア、2013年度「[http://www.efjapan.co.jp/epi/about-epi/ 英語能力指数(EF EPI)]」で世界第4位 [http://www.efjapan.co.jp/epi/]。。また、[[Skype|Skype(スカイプ)]]を産んだ国であり、外国の[[情報技術|IT]]企業の進出も多く[[ソフトウェア]]開発が盛んである独立行政法人 労働政策研究・研修機構、[http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2004_10/east_europe_01.htm 海外労働情報・国別労働トピック]{{リンク切れ|date= 2018-12}}。早期のIT教育[http://wired.jp/2012/09/07/estonia-reprograms-first-graders-as-web-coders/ 小学1年生からプログラミング授業] WIRED news 2012.9.7や[[OECD生徒の学習到達度調査|国際学力調査]]で[[ヨーロッパ|欧州]]の上位国としても知られる{{Refnest|group=\"注\"|2012年の調査結果では、ヨーロッパで「科学リテラシー」がフィンランドに次ぐ第2位(全体で6位)、「読解力」が第4位(全体で11位)、「数学的リテラシー」が第4位(全体で11位)OECD加盟国の生徒の学習到達度調査(PISA) [http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/pisa2012_result_outline.pdf 『~2012年調査国際結果の要約~』] P10表1より。}}。\n\n[[13世紀]]以降、[[デンマーク]]、[[ドイツ騎士団]]、[[スウェーデン]]、[[ロシア帝国]]などの支配を経て、[[第一次世界大戦]]末期の[[1918年]]にロシア帝国より独立。[[第二次世界大戦]]中の[[1940年]]に[[ソビエト連邦]]により占領([[バルト諸国占領]])され、翌[[1941年]]に[[独ソ戦]]で[[ナチス・ドイツ]]が占領。[[1944年]]、ドイツ軍を押し返したソ連により再占領・併合された。[[1991年]]、[[ソ連崩壊]]の過程で[[エストニアの独立回復|独立を回復]]し、[[2004年]]、[[欧州連合加盟国|EU]]・[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟した。[[2008年]][[北大西洋条約機構|NATO]]の[[サイバーテロ]]防衛機関の本部所在国となる機関名「[https://ccdcoe.org/index.html NATO Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence]」、日本の外務省による訳語「NATOサイバー防衛協力センター」、参照:外務省サイト エストニアの外交・国防⇒ 3.国防⇒ (3)その他、より[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/data.html]。\n\nエストニアはITを[[行政]]に活用する「[[電子政府]]」を構築しており、国外の[[外国人]]にも[[インターネット]]経由で行政サービスを提供する「電子居住権」(E-Residency) 制度に1万5,000人以上が登録している。この制度は[[投資]]を呼び込むとともに、エストニアに好意的な人を世界で増やし、ロシアに対する抑止力を高める狙いもある{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12043610U7A120C1905E00/|title=エストニアの「電子居住権」、小国の生命線 |work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』|date=2017年1月24日}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[エストニア語]]で、{{Lang|et|Eesti Vabariik}}({{IPA-et|ˈeːsti ˈʋɑbɑriːk|pron}}、エースティ・ヴァバリーク)。略称は、{{Lang|et|Eesti}}({{IPA-et|ˈeːsti|pron}})。\n\n日本語表記は、'''エストニア共和国'''。通称'''エストニア'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|エストニアの歴史}}\n\n[[ファイル:Baltics 1882.JPG|thumb|left|ロシア領[[エストラント]]と[[リヴォニア|リーフラント]]]]\n[[画像:Declaration of Estonian independence in Pärnu.jpg|thumb|left|[[1918年]][[2月23日]]エストニア南西部の[[パルヌ]]での独立宣言]]\n[[ファイル:Eesti haldusjaotus 1925.jpg|thumb|left|1925年のエストニア地図]]\n[[File:Foreign Ministers of Nordic and Baltic countries met in Helsinki, 30.08.2011 (Photographer Eero Kuosmanen).jpg|thumb|left|2011年8月ヘルシンキで、フィンランド、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]、[[デンマーク]]、[[アイスランド]]、エストニア、ラトビア、[[リトアニア]]の8カ か国外相会談開催。会談後、バルト三国独立20周年を祝うセミナーが開催された]]\n現在のエストニアの地にもともと居住していたエストニア族([[ウラル語族]])と、外から来た[[東スラヴ人]]、[[ノルマン人]]などとの混血の過程を経て、[[10世紀]]までには現在のエストニア民族が形成されていった。[[13世紀]]以降、[[デンマーク]]と[[ドイツ騎士団]]がこの地に進出して以降、エストニアはその影響力を得て、[[タリン]]が[[ハンザ同盟]]に加盟し海上交易で栄えた。ただし、その後も[[スウェーデンの歴史|スウェーデン]]、ロシア帝国と外国勢力に支配されてきた。\n\n[[1917年]]の[[ロシア革命]]で[[ロシア帝国]]が崩壊すると自治獲得の動きが高まり、まもなく独立運動へと転じた。[[1918年]][[2月24日]]に[[エストニア共和国 (1918年-1940年)|エストニア第一共和国]]の独立を宣言。その後はソ連や[[ドイツ帝国]]の軍事介入を撃退して独立を確定させた。[[1920年]]の[[タルトゥ条約]]でソ連から[[国家の承認|独立を承認]]され、[[1921年]]には[[国際連盟]]にも参加した。\n\nしかし、[[1940年]]にソ連に占領され、[[独ソ戦]]で[[1941年]]から[[1944年]]までは[[ナチス・ドイツ]]に占領され、[[第二次世界大戦]]末期の1944年にはソ連軍に再占領され、ソ連に併合された。[[ソ連崩壊]]直前の[[1991年]]に[[エストニアの独立回復|独立回復]]を宣言し、同年には[[国際連合]]にも加盟した。\n\n[[1994年]][[8月31日]]に[[ロシア軍]]が完全撤退したあと、西欧諸国との経済的、政治的な結びつきを強固にしていった。[[2004年]][[3月29日]]、[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟した。さらに、同年[[5月1日]]には[[欧州連合]](EU)に加盟している。[[ロシア連邦]]との間に国境問題が存在する(後述)。\n\n[[2007年]][[4月27日]]、{{仮リンク|タリン解放者の記念碑|en|Bronze Soldier of Tallinn}}撤去事件を機に「[[青銅の夜]]」と呼ばれるロシア系住民による暴動が[[タリン]]で起こり、ロシアとの関係が悪化した。同時にロシアから、世界初の大規模なサイバー攻撃([[DDoS攻撃]])が行われ日本の外務省HP、エストニア共和国、外交・国防、3.国防より、[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/data.html]。、国全体で通常時の数百倍のトラフィックが発生し、エストニアのネット機能が麻痺した。\n\nこれを機に、[[2008年]]、[[北大西洋条約機構|NATO]]の[[サイバーテロ]]防衛機関であるNATOサイバー防衛協力センターが首都のタリンに創設された。エストニアの電子政府は、改竄などがされにくい[[ブロックチェーン]]技術を採用。同国政府はさらに、将来の大規模サイバー攻撃や国土への武力侵攻に備えて、2018年、国民の情報の[[バックアップ]]を保管する「データ大使館」をNATO加盟国である[[ルクセンブルク]]に設置した[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42776850S9A320C1TL1000/ 【Disruption 断絶の先に】第1部 ブロックチェーンが変える未来①国土破れてもデータあり/絵ストアニア 起業の花咲く]『日本経済新聞』朝刊2019年4月3日(11面)2019年4月3日閲覧。。 \n[[File:Estonian Declaration of Independence.jpg|thumb|120px|upright|エストニア独立宣言書(1918年)]]\n{{Main|[[:en:2007 cyberattacks on Estonia|エストニアへのサイバー攻撃]]}}\n\nソ連とナチス・ドイツによる占領と抑圧を受けた経緯から、それぞれの象徴であった「[[鎌と槌]]」と「[[ハーケンクロイツ|鉤十字]]」の使用と掲揚は、2007年施行の法律で禁止されている。\n\n[[2014年]][[2月18日]]、[[エストニアとロシアの領有権問題]]について両国外相は、ソ連時代の国境線を追認する(すなわち、エストニア側が領有権主張を放棄する)形での国境画定条約に署名した{{lang|en|{{cite news|title= Moscow: Border treaty won't be ratified if Estonia doesn't change conduct|url= https://news.err.ee/833760/moscow-border-treaty-won-t-be-ratified-if-estonia-doesn-t-change-conduct|date= 2018-05-23|first= Aili|last= Vahtla|agency= {{仮リンク|バルチック・ニュース・サービス|label= BNS|en|Baltic News Service}}, [[エストニア公共放送|ERR]]|publisher= ERR|accessdate= 2019-03-30}}}}。これに従って[[リーギコグ|エストニア議会]]は国境条約批准プロセスを進めたが、その後はロシア側がエストニアの「[[反露]]感情」について抗議を繰り返し、[[2019年]]に至っても批准プロセスは停滞したままとなっている{{lang|en|{{cite news|title= Budget cuts may be necessary this year, says Ratas|url= https://news.err.ee/922005/budget-cuts-may-be-necessary-this-year-says-ratas|date= 2019-03-21|first= Aili|last= Vahtla|publisher= ERR|accessdate= 2019-03-30}}}}。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Estland parliament.jpg|thumb|[[トームペア城]]の国会議事堂]]\n{{main|{{仮リンク|エストニアの政治|en|Politics of Estonia}}}}\n{{See also|{{仮リンク|エストニアの国際関係|en|Foreign relations of Estonia}}}}\n[[政治体制|政体]]は共和制。議会([[リーギコグ]]、Riigikogu)は一院制で、任期は4年である。大統領は議会によって選ばれ、任期は5年である。[[2007年]][[2月26日]]から28日に世界で初めて議会選挙に関して[[インターネット]]を利用した[[電子投票]]を行った[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6407269.stm BBC NEWS | Europe | Estonia claims new e-voting first]。\n\n電子化が進んでおり、議会への出席時にノートパソコン等の電子端末持ち込みが自由であり、かつ、インターネットでの議会出席も許可されているため、議論への参加や投票のとき以外は、議員が議会へ直接実際に出向く必要もない。政府が発行する個人IDカードは15歳以上のエストニア国民のほとんどが持っており、行政サービスのほとんどが個人端末から済ませることが可能である。また、このIDカードは運転免許証や、ショッピングの際のポイントカードとしても機能している。役所などでは人員や紙などのコストを4分の1、窓口の人員は10分の1ほどに減らすことが可能になった[http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_147668/ エストニア「電子国家」で変わる生活 ワールドビジネスサテライト 2018年1月16日放送]{{リンク切れ|date= 2018-12}}。\n\n[[フランス]]と同じく、エストニアは[[欧州連合]](EU)加盟国中で[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)と国交を結んでいない国である。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|エストニア国防軍}}\n\n[[File:Opening ceremony for Ex STEADFAST JAZZ (10643674296).jpg|thumb|left|2013年[[NATO]]のオープニングセレモニーでのエストニア陸軍]]\n陸海空の三軍のほか、郷土防衛部隊としてのKaitseliitを有する。[[NATO]]に加盟して欧米諸国と同盟関係にあり、サイバー防衛のほか[[北大西洋条約機構によるバルト三国の領空警備|NATO各国空軍による領空警備]]を提供されている。国際貢献として、[[アフガニスタン]][[国際治安支援部隊]](ISAF)や[[イラク駐留軍]]にも人員を派遣した。また[[徴兵制度]]により18 - 28歳の男性は8 - 11か月の兵役を務める。\n\nエストニア軍は第一次世界大戦後の独立に際して創設されたが、第二次世界大戦以降はソ連への併合に伴う[[ソ連軍|赤軍]]の駐留や、ナチス・ドイツによる占領にともなう反共義勇兵([[第20SS武装擲弾兵師団]])の募兵などが行われていた。現在のエストニア軍は1991年の再独立にともなって再創設された。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Eesti maakonnad 2006 ja.svg|thumb|400px|[[エストニアの県]]]]\n{{Main|エストニアの県}}\n\n15の県 ({{lang|et|maakond}}) に分かれる。なお、括弧内はある程度流通していると思われる日本語の慣用読みである。\n\n* [[ハリュ県]](ハリウ県) {{interlang|et|Harju maakond}}\n* [[イダ=ヴィル県|イダ゠ヴィル県]] {{interlang|et|Ida-Viru maakond}}\n* [[レーネ=ヴィル県|レーネ゠ヴィル県]](ラーネ゠ヴィル県) {{interlang|et|Lääne-Viru maakond}}\n* [[ラプラ県]] {{interlang|et|Rapla maakond}}\n* [[ヒーウ県]] {{interlang|et|Hiiu maakond}}\n* [[イェルヴァ県]] {{interlang|et|Järva maakond}}\n* [[レーネ県]](ラーネ県) {{interlang|et|Lääne maakond}}\n* [[ヨゲヴァ県]] {{interlang|et|Jõgeva maakond}}\n* [[ペルヌ県]](パルヌ県) {{interlang|et|Pärnu maakond}}\n* [[ヴィリャンディ県]] {{interlang|et|Viljandi maakond}}\n* [[サーレ県]] {{interlang|et|Saare maakond}}\n* [[タルトゥ県]] {{interlang|et|Tartu maakond}}\n* [[ポルヴァ県]] {{interlang|et|Põlva maakond}}\n* [[ヴァルガ県]] {{interlang|et|Valga maakond}}\n* [[ヴォル県]] {{interlang|et|Võru maakond}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:En-map-ja.png|thumb|left|エストニアの地図]]\n[[ファイル:Baltic Sea map2.png|thumb|[地図上] '''[[バルト海]]'''
西岸に[[スウェーデン]]、東岸に北から順に[[フィンランド]]・[[ロシア]]・エストニア・[[ラトビア]]・[[リトアニア]]
[地図下] '''[[フィンランド湾]]'''
北岸に[[フィンランド]]の首都[[ヘルシンキ]]、南岸にエストニアの首都[[タリン]]、最東端に[[ロシア]]の[[サンクトペテルブルク]]]]\n[[ファイル:Panga pank-2-mauricedb.jpg|thumb|220px|[[フィンランド湾]]に面する北の海岸]]\n\n{{main|{{仮リンク|エストニアの地理|en|Geography of Estonia}}}}\n\n南の[[ラトビア]]との国境線は267キロメートル、東の[[ロシア]]との国境線は290キロメートルあり、[[フィンランド湾]]に面する北の海岸は主に[[石灰岩]]からなる。\n\n国土の最高標高地点は[[スールムナマギ]](大きな卵の丘)で標高318メートル、1812年に最初の展望台が建設され、現在、展望台は5つあり{{Refnest|group=\"注\"|「On the hill, there have been 5 towers. The first tower, built in 1812」 [[:en:Suur Munamägi#History]]}}、東にロシア領、南にラトビア領が望める[http://homepage2.nifty.com/kmatsum/essays/EstMado.html エストニア語への招待]{{リンク切れ|date= 2018-12}}(位置:左地図参照)。\n\n首都タリンからフィンランド湾の北の対岸[[フィンランド]]の首都[[ヘルシンキ]]まで85キロメートル、同じく湾の東奥ロシアの[[サンクトペテルブルク]]まで350キロメートルである。\n\n最大の湖は東部の[[ペイプシ湖]]で、面積は[[琵琶湖]]の5.22倍、湖の中央にはロシアとの国境線がある。国土の50.5%は森林となっている。\n\n[[ペイプシ湖]]から、[[タルトゥ]]に次ぐエストニア第3の都市[[ナルヴァ]](ロシアとの国境の街)を経て、フィンランド湾に流れ込む[[ナルヴァ川]]は、エストニアとロシアの国境線となっている。\n\n=== 地形 ===\n* [[サーレマー島]](エーゼル) {{interlang|en|Saaremaa|{{lang|et|Saaremaa}}}} / {{lang|et|Ösel}}\n* [[ヒーウマー島]](ダーグエー) {{interlang|en|Hiiumaa|{{lang|et|Hiiumaa}}}} / {{lang|et|Dagö}}\n\n=== 都市 ===\n{{Main|エストニアの都市の一覧}}\n* [[クレッサーレ]](アレンスブルク) {{interlang|en|Kuressaare|{{lang|et|Kuressaare}}}} / {{lang|et|Arensburg}}\n* [[タリン]](レーファル) {{lang|et|Tallinn}} / {{lang|et|Reval}}\n* [[ペルヌ]](ペルナウ) {{interlang|en|Pärnu|{{lang|et|Pärnu}}}} / {{lang|et|Pernau}}\n* [[タルトゥ]](ドルパット) Tartu / {{lang|et|Dorpat, Derpt}}\n* [[ナルヴァ]] {{interlang|en|Narva|{{lang|et|Narva}}}} / {{lang|et|Narwa}}\n* [[ヴァルガ]](ヴァルク) {{interlang|en|Valga|{{lang|et|Valga}}}} / {{lang|et|Walk}}\n* [[コフトラ・ヤルヴェ]](コホテル゠テュルプザール) {{interlang|en|Kohtla Järve|{{lang|et|Kohtla Järve}}}} / {{lang|et|Kochtel-Türpsal}}\n* [[ヴィリャンディ]](フェリーン) {{interlang|en|Viljandi|{{lang|et|Viljandi}}}} / {{lang|et|Fellin}}\n* [[クンダ]] {{interlang|de|Kunda|{{lang|et|Kunda}}}}\n* [[ムーガ]](ミュンケンホーフ) {{interlang|de|Muuga|{{lang|et|Muuga}}}} / {{lang|et|Münkenhof}}\n* [[パルディスキ]](ローガーヴィーク) {{interlang|de|Paldiski|{{lang|et|Paldiski}}}} / {{lang|et|Rogervik}}\n* [[ハープサル]](ハプザール) {{interlang|en|Haapsalu|{{lang|et|Haapsalu}}}} / {{lang|et|Hapsal}}\n* [[サク市|サク]] {{interlang|en|Saku Parish}}\n\n[[リヴォニア帯剣騎士団]]・[[ドイツ騎士団]]・[[スウェーデン]]・[[ロシア]]の支配を経験したため、市町村に複数の名称がある以下のリンクなどを参照。\n[http://www.eelk.ee/~elulood/kohanim.html], [http://www.mois.ee/pikknima.shtml], [http://klaudyan.psomart.cz/hodit/pobalti.html]。\n\n== 自然 ==\n[[File:Karula RP2.JPG|thumb|[[カルラ国立公園]]]]\n\n=== 国立公園 ===\n* [[カルラ国立公園]] {{interlang|en|Karula National Park}}\n* [[ラヘマー国立公園]] {{interlang|en|Lahemaa National Park}}\n* [[マッツァル国立公園]] {{interlang|en|Matsalu National Park}}\n* [[ソーマー国立公園]] {{interlang|en|Soomaa National Park}}\n* [[ヴィルサンディ国立公園]] {{interlang|en|Vilsandi National Park}}\n\n== 経済 ==\n[[File:Ehitatakse Viru Keskust.jpg|thumb|left|首都[[タリン]]の旧市街地と港を望む]]\n[[File:Tln1.jpg|thumb|left|タリンのビジネス街]]\n\n{{main|{{仮リンク|エストニアの経済|en|Economy of Estonia}}}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2018年]]のエストニアの[[国内総生産|GDP]]は303億ドルである。1人あたりのGDPは2万2,990ドルで、EU平均の3万6,735ドル{{Cite web|author=独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)|authorlink=日本貿易振興機構|url=https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/stat_01.html|title =HP>国・地域別に見る>欧州>EU>基礎的経済指標|date=2019-04-26|accessdate=2019-05-11}}の約62.6%ほどではあるが、[[バルト三国]]の中ではもっとも高い。\n\nエストニアの経済状況はバルト三国中でもっとも良好である。[[フィンランド]]から高速船で1時間半という立地と、[[世界遺産]]に登録された[[タリン歴史地区]]を背景に、近年は観光産業が発達している。1年間の観光客数は500万人を超えるともいわれる。そのほかにもIT産業が堅調で、最近では'''eストニア'''と呼ばれている[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/14027 講談社>現代メディア「またの名を「eストニア」バルトの小国はEU期待の星」]。ヨーロッパのIT市場において[[オフショア]]開発の拠点となっており{{Refnest|group=\"注\"|[[Skype]]が開発されたのもタリン。}}、IT技術者が多い。ヨーロッパでは[[ハンガリー]]に次いで[[ハッカー]](単に高度なIT技術を有する人物を指す語であり、その技術を反社会的に利用する[[クラッカー (コンピュータセキュリティ)|クラッカー]]との違いに注意)が多いとも言われる。\n\nまた、アメリカの大手[[シンクタンク]]・[[ヘリテージ財団]]による経済自由度指標{{Cite web|author=ヘリテージ財団|url=https://www.heritage.org/index/country/estonia|title=経済自由度指標 エストニア|date=2019|accessdate=2019-05-11}}では、世界第15位(2019年現在)にランク付けされており、政府による経済統制はほとんどないとされる。すなわち、エストニアの経済構造は、近隣の北欧諸国のような市場調整型ではなく、アングロ・サクソン諸国(アメリカやイギリス)のような市場放任寄りである。このような構造で好調な経済成長を遂げている小国の例に、[[アイルランド]]や[[シンガポール]]がある。\n\n通貨は、2010年まで[[クローン (通貨)|クローン]]を用いていたが、1度の延期([[2007年]])を経て[[2011年]][[1月1日]]に[[ユーロ]]への移行が完了した。1999年のユーロ導入以来17か国目で、旧[[東側諸国|ソ連圏]]から初めて[[ユーロ圏]]の一員となった。2010年には、[[イスラエル]]、[[スロベニア]]とともに[[経済協力開発機構|OECD]]加盟国となった。\n\n== 国民・言語 ==\n[[File:Kaart eestlased.jpg|thumb|upright|200px|地域別エストニア人の割合]]\n{{bar box\n|title=民族構成(エストニア 2011)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[エストニア人]]|blue|69.7}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|red|25.2}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|yellow|1.7}}\n{{bar percent|[[ベラルーシ人]]|green|1.0}}\n{{bar percent|[[フィンランド人]]|pink|0.6}}\n}}\n{{bar box\n|title=母語(エストニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[エストニア語]]|blue|68.54}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|red|29.60}}\n}}\n{{main|{{仮リンク|エストニアの人口統計|en|Demographics of Estonia}}|[[エストニアの言語]]|{{仮リンク|エストニアの宗教|en|Religion in Estonia}}|エストニアの国籍}}\n\n住民は、フィン・ウゴル系の[[エストニア人]]が69.7%、[[ロシア人]]が25.2%、[[ウクライナ人]]が1.7%、[[ベラルーシ人]]が1.0%、[[フィンランド人]]が0.6%、その他3.8%である(2011年)。1989年のソ連時代はエストニア人61.5%、ロシア人30.3%であった。\n\n[[国語]]・[[公用語]]である'''[[エストニア語]]'''は国民の68.54%の母語であり、[[フィンランド語]]と同じく、[[ウラル語族]]の[[言語]]である。[[ロシア語]]を母語とする人は29.60%を占める。隣国の言語である[[フィンランド語]]は同じウラル系言語として近接関係にあることと交流の活発化により理解度が高まっている。そのほか、[[ドイツ語]]、英語、[[スウェーデン語]]が比較的よく通じる。\n\n[[宗教]]は[[キリスト教]]圏で、福音[[ルター派]]、[[正教会]]など。歴史的な問題により、国民の信仰は比較的薄い。\n\n婚姻の際は、婚前姓を保持する([[夫婦別姓]])も、共通の姓として夫婦いずれかの姓に統一する(同姓)ことも、配偶者の姓を後置する(複合姓)こともできる[https://www.riigiteataja.ee/akt/832979?leiaKehtiv Nimeseadus], Riigi Teataja.。\n\n=== 非国籍者問題とロシア語 ===\nソ連からの独立後、国内に残った[[残留ロシア人]]の問題を抱えている。2010年時点では全人口のうち、エストニア国籍を持つものはわずか84.1%に過ぎず、全人口の7.03%が[[ロシア|ロシア連邦]]国籍、7.26%が無国籍者(大多数は民族ロシア人)である。エストニア国籍を持たないものは地方行政区への投票権を持つが、[[リーギコグ]]や[[欧州議会]]への投票権は持っていない。\n\n[[ロシア語]]を母語とする人は、特に首都タリンでは46.7%と半数近く、ロシア国境に位置する[[ナルヴァ]]では93.85%と大半がロシア語を母語とする住民で占められているなど、都市部では実質的な[[ロシア語圏]]の様相を持っていると言えるが、公用語には制定されていない。看板・広告などでのロシア語表記は制限されているが、テレビやラジオなどではロシア語系住民のためのロシア語放送がある。しかしながら、反露感情の強い国民性のうえに若年層のエストニア人の間では独立後にロシア語教育が必須でなくなったことと、2004年のEU加盟によりイギリスやアイルランドでの留学、労働経験者が急増したことで[[英語]]能力が急速に高まり、英語が話せてもロシア語を話すことができない若者が急増している。一方、ソ連時代に教育を受けた40歳前後以上の世代ではロシア語はほぼ理解できるが英語は苦手である場合が多い。さらに、ロシア語系住民は若年層を除くとエストニア語が苦手であるなど、エストニア人とロシア語系住民の断絶が続いている。このように、ロシア語系住民との融和が大きな課題としてのしかかっている。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Sülze001.jpg|thumb|肉のゼリー寄せ]]\n{{main|{{仮リンク|エストニアの文化|en|Culture of Estonia}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|エストニアの宗教|en|Religion in Estonia}}}}\n伝統的には[[ドイツ人|ドイツ系]][[移民]]が多くて[[ルーテル教会]]信者が多かったが、その後[[ロシア人|ロシア系]]移民が多くなり、[[正教会]]信者への素地ができた。最近2015年の調査では、国民全体の51%がクリスチャン、49%は無宗教であり、クリスチャンは25%が正教会(ほぼ[[:en:Estonian Orthodox Church of the Moscow Patriarchate|Estonian Orthodox Church ]])、20%がルーテル教会(ほぼ[[:en:Estonian Evangelical Lutheran Church|Estonian Evangelical Lutheran Church]])であった。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|エストニア料理}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|エストニアの音楽|en|Music of Estonia}}}}\n国際的に著名な[[クラシック音楽]]、[[現代音楽]]の作曲家には[[エドゥアルド・トゥビン]]、[[ヴェリヨ・トルミス]]、[[アルヴォ・ペルト]]、[[レポ・スメラ]]、[[エリッキ=スヴェン・トゥール]]などがいる。\n\n[[指揮者]]では[[パーヴォ・ヤルヴィ]]が2015年から[[NHK交響楽団]]の首席指揮者を務めており、父の[[ネーメ・ヤルヴィ]]も国際的に著名である。\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|エストニア文学|en|Estonian literature}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|エストニアの世界遺産}}\nエストニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Tallinna vanalinn.jpg|[[タリン歴史地区]] - (1997年、文化遺産)\nファイル:Tartu tähetorn 2006.jpg|[[シュトルーヴェの測地弧]] - (2005年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|{{仮リンク|エストニアの祝祭日|en|Public holidays in Estonia}}}}\n{| class=\"wikitable\" \n! 日付 !! 日本語表記 !! エストニア語表記 !! 備考\n|-\n|{{0}}[[1月1日|1月{{0}}1日]] || [[元日]] || {{lang|et|Uusaasta}} || \n|-\n|{{0}}[[2月24日]] || [[独立記念日]] || {{lang|et|Iseseisvuspäev}} || \n|-\n|復活祭の前々日 || [[聖金曜日]] || {{lang|et|Suur reede}} || \n|-\n|移動祝日(日曜日) || [[復活祭]] || 1.{{lang|et|ülestõusmispüha}} || \n|-\n|復活祭の翌日 || 復活祭月曜日 || 2.{{lang|et|ülestõusmispüha}} || \n|-\n|{{0}}[[5月1日|5月{{0}}1日]] || [[メーデー]] || {{lang|et|Kevadpüha}} || \n|-\n|復活祭後の第7日曜日 || [[聖霊降臨祭]] || || \n|-\n|{{0}}[[6月14日]] || [[記念祭の全国日]] || {{lang|et|Leinapäev}} || [[1941年]]のこの日にエストニア人の巨大追放が行われた。\n|-\n|{{0}}[[6月23日]] || [[戦勝記念日]] || {{lang|et|Võidupüha}} || [[ドイツ軍]]を[[エストニア解放戦争]]で破ったことを記念\n|-\n|{{0}}[[6月24日]] || [[夏至祭]]・[[聖ヨハネ祭]] || {{lang|et|Jaanipäev}} || \n|-\n|{{0}}[[8月20日]] || 独立回復記念日 || {{lang|et|Taasiseseisvumispäev}} || \n|-\n|[[12月24日]] || [[クリスマスイブ]] || {{lang|et|Jõululaupäev}} || \n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || 1. {{lang|et|jõulupüha}} || \n|-\n|[[12月26日]] || [[ボクシング・デー]] || 2. {{lang|et|jõulupüha}} || \n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|エストニア人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist2}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[エストニア関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | v = no\n}}\n* 政府\n** [https://www.eesti.ee/en/ Estonian government information portal | Eesti.ee]:エストニア政府公式サイト {{en icon}}\n** [https://www.valitsus.ee/et?lang=et Valitsus.ee | Eesti Vabariigi Valitsus]:エストニア共和国政府 (エストニア語){{en icon}}\n** [http://www.estemb.or.jp/jp/ 駐日エストニア共和国大使館] {{ja icon}}\n** [http://www.facebook.com/estonia.jp/ エストニア政府観光局] {{ja icon}}\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/ 日本外務省 - エストニア] {{ja icon}}\n** [http://www.ee.emb-japan.go.jp/jp/ 在エストニア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:えすとにあ}}\n[[Category:エストニア|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "モロッコ", "text": "{{Otheruses|国|映画|モロッコ (映画)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =モロッコ\n\n|日本語国名 =モロッコ王国\n|公式国名 ={{lang|ber|'''ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵍⵎⵖⵔⵉⴱ'''}}(ベルベル語)
{{lang|ar|'''المملكة المغربية'''}}(アラビア語)\n|国旗画像 =Flag of Morocco.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Morocco.svg|100px|モロッコの国章]]\n|国章リンク =([[モロッコの国章|国章]])\n|標語 ={{Rtl-lang|ar|الله، الوطن، الملك}}
{{lang|ber|ⴰⴽⵓⵛ, ⴰⵎⵓⵔ, ⴰⴳⵍⵍⵉⴷ}}
(神、国、王)1\n|位置画像 = Morocco on the globe (claimed + de-facto hatched) (Africa centered).svg\n|公用語 =[[アラビア語]][http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/morocco/data.html モロッコ王国] 外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan、[[ベルベル語派|ベルベル語]]\n|首都 =[[ラバト]]\n|最大都市 =[[カサブランカ]]\n|元首等肩書 =[[モロッコの君主一覧|国王]]\n|元首等氏名 =[[ムハンマド6世 (モロッコ王)|ムハンマド6世]]\n|首相等肩書 ={{ill2|モロッコの首相の一覧|en|List of heads of government of Morocco|label=首相}}\n|首相等氏名 =[[サアデディン・オスマニ]]\n|面積順位 =56\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =446,550\n|面積追記 = 2{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mo.html |title=The World Factbook/Morocco |publisher=[[中央情報局]] |date=2017-05-09 |accessdate=2017-05-23}}\n|水面積率 =0.1%\n|人口統計年 =2016\n|人口順位 = 40\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 = 33,655,786\n|人口追記 = 2\n|人口密度値 =72\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =6,714億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =57\n| GDP値MER =863億\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =51\n|GDP値 =1,367億\n|GDP/人 =4,349\n|建国形態 =[[独立]]\n|建国年月日 =[[フランス]]から
[[1956年]][[3月2日]]\n|通貨 =[[モロッコ・ディルハム]]\n|通貨コード =MAD\n|時間帯 =+1\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =国王万歳\n|ISO 3166-1 = MA / MAR\n|ccTLD =[[.ma]]\n|国際電話番号 =212\n|注記 = 1 この標語は、憲法に明記された現国王の標語である。
2 モロッコ本土のみのデータ。\n}}\n'''モロッコ王国'''(モロッコおうこく、{{lang-ar|المملكة المغربية}}、[[ベルベル語]]: {{lang|ber|ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵍⵎⵖⵔⵉⴱ}})、通称'''モロッコ'''は、[[北アフリカ]]北西部の[[マグリブ]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。東に[[アルジェリア]]と、南に[[西サハラ]]([[サハラ・アラブ民主共和国]])と、北に[[スペイン]]の[[飛地]]([[セウタ]]と[[メリリャ]])に接し、西は[[大西洋]]に、北は[[地中海]]に面している。首都は[[ラバト]]。\n
南に接する西サハラはスペインが放棄後、モロッコと現地住民による(亡命)政府であるサハラ・アラブ民主共和国が領有権を主張している。モロッコは西サハラの約7割を[[実効支配]]しているが、国際的には認められていない。実効支配下を含めた面積は約599,500km2(うち、西サハラ部分が189,500km2)、人口は33,848,242人(2014年国勢調査{{Cite web |url=http://www.rgph2014.hcp.ma/Note-sur-les-premiers-resultats-du-Recensement-General-de-la-Population-et-de-l-Habitat-2014_a369.html |title=Note sur les premiers résultats du Recensement Général de la Population et de l’Habitat 2014 |publisher=モロッコ王国 |date= |accessdate=2017-05-23}})。\n\n[[地中海世界]]と[[アラブ世界]]の一員であり、[[地中海連合]]と[[アラブ連盟]]と[[アラブ・マグリブ連合]]に加盟している。モロッコはサハラ・アラブ民主共和国を自国の一部であるとの立場から[[独立国家]]として承認しておらず、1984年にサハラ・アラブ民主共和国の[[アフリカ統一機構]](2002年にアフリカ連合へ発展)加盟に反対して同機構を脱退、[[アフリカ]]大陸唯一の[[アフリカ連合]](AU)非加盟国になっていたが、2017年1月31日に再加入した。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアラビア語で、'''{{lang|ar|المملكة المغربية}}'''(ラテン文字転写は、''Al-Mamlaka al-Maghribiya'':アル=マムラカ・アル=マグリビーヤ)。通称、'''{{lang|ar|المغرِب}}'''(al-Maghrib:アル・マグリブ)。「[[マグリブ]]の王国」を意味する。\n\n公式のフランス語表記は、{{lang|fr|''Royaume du Maroc''}}(ロワイヨーム・デュ・マロック)。通称、{{lang|fr|''Maroc''}}。\n\n公式の英語表記は、{{lang|en|''Kingdom of Morocco''}}(キングダム・オヴ・モラコウ)。通称、{{lang|en|''Morocco''}}。\n\n日本語の表記は、'''モロッコ王国'''。通称、'''モロッコ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字の当て字]]は、'''摩洛哥'''・'''馬羅哥'''・'''莫羅哥'''・'''茂禄子'''など「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/sonota_02.html#18 外務省: 外交史料 Q&A その他]」[[外務省]]、2010年4月21日閲覧。。\n\nアラビア語の国名にある「[[マグリブ]]」は、「日の没する地」「西方」を意味する。「マグリブ」は地域名としては北アフリカ西部を指すが、モロッコはマグリブの中でも最も西の果てにある国と位置付けられる。中世には他のマグリブ地域と区別するために「アル=マグリブ・ル=アクサー」(極西)とも呼ばれていた。\n\nアラビア語以外の多くの言語での国名である「モロッコ」は、以前の首都[[マラケシュ]]に由来する。\n\n[[トルコ語]]での国名は「Fas」で、1925年までの首都[[フェズ]]に由来する。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|モロッコの歴史}}\n=== アル=アンダルスのイスラーム化 ===\n[[ファイル:Mauretania et Numidia.jpg|thumb|420px|[[マウレタニア]]の領域。]]\n先史時代に[[ベルベル人]]が現在のモロッコに現れた。古代には沿岸部に[[カルタゴ]]の[[フェニキア]]人により港湾都市が築かれたが、内陸部ではベルベル系[[マウリ人]]の[[マウレタニア王国]]が栄えた。紀元前146年に[[第三次ポエニ戦争]]でカルタゴが滅亡すると、マウレタニアは[[ローマ帝国]]の属国となり、44年に[[クラウディウス]]帝の勅令によってローマの[[属州]][[マウレタニア・ティンギタナ]]となった。\n\nローマ帝国が衰退すると、429年に[[ゲルマン人|ゲルマン系]]の[[ヴァンダル人]]が[[ジブラルタル海峡]]を渡り、アフリカに入った。マウレタニアは[[ユスティニアヌス1世]]の時代には再び[[東ローマ帝国]]の下に置かれたが、8世紀初頭に[[イスラム帝国]]である[[ウマイヤ朝]]が東方から侵攻してモロッコを征服し、モロッコのイスラーム化とアラブ化が始まった。[[アラブ人]]はモロッコを拠点にジブラルタルを越え、[[イベリア半島]]の[[西ゴート王国]]を滅ぼし、[[アル=アンダルス]]のイスラーム化を進めた。\n\n788年にアッバース朝での勢力争いに敗れた亡命アラブ人[[イドリース1世 (イドリース朝)|イドリース1世]]が、イスラーム化したベルベル人の支持を得て、[[イドリース朝]]を建国した。また、サハラ交易で栄えた[[シジルマサ]]には[[ミドラール朝]]が成立した。その後、[[チュニジア]]から興った[[イスマーイール派]]の[[ファーティマ朝]]の支配を経た後に、イドリース朝は985年にアル=アンダルスの[[後ウマイヤ朝]]に滅ぼされた。\n\nしかし後ウマイヤ朝は1031年に滅亡し、その支配領域は[[タイファ]]と呼ばれる中小国家群に分裂した。権力の空白地帯となったモロッコは南方の[[セネガル川]]の流域から興った[[ムラービト朝]]の領土となり、1070年には新都[[マラケシュ]]が建設された。ムラービト朝は南方にも攻勢をかけて1076年{{仮リンク|クンビ=サレー|en|Koumbi Saleh}}を攻略して[[ガーナ帝国]]を滅ぼし、再度北進しジブラルタルを越えて[[レコンキスタ]]軍と戦い、[[アル=アンダルス]]を統一した。\n\n=== アメリカまでの大航海 ===\n[[ファイル:Koutoubia Mosque,Marrakech,Morocco.jpg|thumb|260px|ムワッヒド朝の[[ヤアクーブ・マンスール]]の時代に造営された[[クトゥビーヤ・モスク]]。]][[ファイル:Batalla de las Navas de Tolosa, por Francisco van Halen.jpg|thumb|260px|[[ラス・ナーバス・デ・トローサの戦い]]。]]\n1130年に[[ムワッヒド朝]]が成立すると、1147年にムワッヒド朝はムラービト朝を滅ぼし、アル=アンダルスをも支配した。第3代[[ヤアクーブ・マンスール]]の時代にムワッヒド朝は東は[[リビア]]にまで勢力を伸ばし、[[マグリブ]]一帯を包括する最大版図を確立したが、続く[[ムハンマド・ナーシル]]は1212年に[[ラス・ナーバス・デ・トローサの戦い]]でレコンキスタ連合軍に敗れ、アンダルシアの大部分を喪失した。ムワッヒド朝はこの戦いの後に衰退を続け、1269年に[[マリーン朝]]によってマラケシュを攻略され、滅亡した。\n\nマリーン朝は[[フェス]]に都を置き、しばしば[[ナスル朝]]を従えるためにアンダルシアに遠征したが、14世紀後半に入ると衰退し、[[1415年]]には[[アヴィシュ王朝|アヴィシュ朝]][[ポルトガル王国|ポルトガル]]の[[エンリケ航海王子]]が[[ジブラルタル]]の対岸の[[セウタ]]を攻略した。セウタ攻略によって[[大航海時代]]が始まった。マリーン朝は1470年に滅亡したが、『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|旅行記]]』を著した[[イブン=バットゥータ]]などの文化人が活躍した。\n\nマリーン朝の滅亡後、1472年に[[ワッタース朝]][[フェス王国]]が成立したが、1492年に[[カトリック両王]]の下で誕生した[[スペイン|スペイン王国]]がナスル朝を滅ぼしてレコンキスタを完遂すると、ワッタース朝はポルトガルに加え、スペインの脅威をも受けることにもなった。ワッタース朝は衰退し、ポルトガルに攻略された[[アガディール]]などを奪還した[[サアド朝]](サーディ朝)によってフェスを攻略され、1550年に滅亡した。\n\nサアド朝は、[[ザイヤーン朝]]を滅ぼして[[アルジェリア]]にまで進出したオスマン帝国を退け、キリスト教徒との戦いにおいても、[[1578年]]に[[アルカセル・キビールの戦い]]で侵攻してきたポルトガル軍を破り、ポルトガルの国王[[セバスティアン1世 (ポルトガル王)|セバスティアン1世]]は戦死した。この事件がきっかけになって1580年にポルトガルは[[スペイン・ハプスブルク朝]]に併合された。さらに南方に転じて[[1591年]]に、内乱の隙を衝いて[[トンブクトゥ]]を攻略し、[[ソンガイ帝国]]を滅ぼした。しかし、17世紀に入るとサアド朝は急速に衰退し、1659年に滅亡した。\n\n[[1660年]]に現在まで続く[[アラウィー朝]]が成立した。1757年に即位したムハンマド3世はヨーロッパ諸国との友好政策を採り、[[デンマーク]]を皮切りに各国と通商協定を結び、[[1777年]]には世界で初めて[[アメリカ合衆国]]を承認した。\n\n=== フランス資本の定着まで ===\n続くスライマーン([[:en:Slimane of Morocco|Slimane]])は[[鎖国]]政策を採ったが、1830年に[[フランス]]が[[アルジェリア侵略|アルジェを征服]]したことにより、マグリブの植民地化が始まると、モロッコの主権も危機に脅かされた。[[1844年]]にアラウィー朝は[[フランス軍]]による[[アルジェリア侵攻]]の中で、[[アブデルカーデル]]を支援して軍を送ったが、{{仮リンク|イスーリーの戦い|en|Battle of Isly}}で敗れた。[[1856年]]には[[イギリス]]と[[不平等条約]]を結び、それまでの鎖国政策が崩れた。[[1859年]]には[[スペイン軍]]の侵攻により[[テトゥワン]]を攻略された([[スペイン・モロッコ戦争]])。\n\n[[1873年]]、新スルタンとしてムーラーイ・エル・ハッサン([[:en:Hassan I of Morocco|Mulai al-Hassan I.]])が即位した。ベルベル人などの諸勢力を掃討するため、財政支出により[[クルップ]]砲を導入するなどした。後継の息子([[:en:Abdelaziz of Morocco|Mulai Abd al-Aziz IV]])は未成年で即位し、[[ドイツ帝国]]が政治へ助言した。\n\n[[1904年]]の[[英仏協商]]でモロッコを狙っていた英仏両国の妥協が成立し、フランスがモロッコにおける優越権を獲得したが、このことは翌[[1905年]]に英仏協商に反対するドイツ帝国が[[タンジール事件]]を起こすことを招いた。さらに[[1911年]]にドイツ帝国が再び[[アガディール事件]]を起こし、フランスを威嚇したが、最終的にはドイツが妥協した。[[1912年]]の[[フェス条約]]で国土の大部分がフランスの保護領となり、[[仏西条約]]で北部リーフ地域は{{仮リンク|スペイン保護領モロッコ|en|Spanish Protectorate of Morocco|label=スペイン領モロッコ}}となった。\n\n[[ファイル:LYAUTEY3.jpg|thumb|180px|{{仮リンク|フランス保護領モロッコ|en|French protectorate in Morocco|label=フランス領モロッコ}}初代総督、[[ウベール・リヨテ]]。]]\n\n{{仮リンク|フランス保護領モロッコ|en|French protectorate in Morocco|label=フランス領モロッコ}}の初代総督には[[ウベール・リヨテ]]将軍が就任した。将軍は政情不安な[[フェズ]]から[[ラバト]]へ都を移した。[[1913年]]、[[ドイツ・オリエントバンク]]のモロッコ支店が[[ソシエテ・ジェネラル]]に売却された。[[1919年]]、[[ダノン#北アフリカ総合会社|北アフリカ総合会社]](ONA Group)が設立された。[[1920年]]に[[アブド・アルカリーム]]が{{仮リンク|スペイン保護領モロッコ|en|Spanish Protectorate of Morocco|label=スペイン領モロッコ}}の[[リーフ]]地方で反乱をおこし、[[第三次リーフ戦争]]が勃発した。アルカリームは[[リーフ共和国]]の建国を宣言したが、スペイン軍とフランス軍に敗れ、[[1925年]]にリーフ共和国は崩壊した。1930年代から独立運動が盛んになった。\n\n[[1936年]]に駐モロッコスペイン軍の[[エミリオ・モラ・ビダル]]将軍が[[スペイン第二共和政|共和国政府]]に対して反乱を起こし、[[カナリア諸島]]の[[フランシスコ・フランコ]]司令官が呼応したため、モロッコを拠点にした反乱軍と政府軍の間で[[スペイン内戦]]が始まった。スペイン内戦では7万人近いモロッコ人兵士が反乱軍側で戦った。[[第二次世界大戦]]中には[[自由フランス]]が[[ヴィシー政権|ヴィシーフランス]]からモロッコを奪回し、[[1943年]]に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の[[ウィンストン・チャーチル]]と[[フランクリン・ルーズヴェルト]]によって[[カサブランカ会談]]が開かれた。\n\nモロッコは[[1956年]]にフランスから独立した。スペインは[[セウタ]]、[[メリリャ]]、[[イフニ]]の飛地領とモロッコ南部保護領([[タルファヤ]]地方)を除いてスペイン領の領有権を放棄した。翌[[1957年]]に[[スルターン]]・[[ムハンマド5世 (モロッコ王)|ムハンマド5世]]が国王となり、スルターン号が廃止された。[[1957年]]にイフニを巡ってスペインとの間で{{仮リンク|イフニ戦争|en|Ifni War}}が勃発し、紛争の結果スペインは南部保護領だったタルファヤ地方をモロッコへ返還した。\n\n=== 外資と君主と実効支配 ===\n{{See also|[[ダノン#北アフリカ総合会社|北アフリカ総合会社]]}}\n[[ファイル:DF-SC-83-08526.jpg|thumb|180px|[[ハサン2世 (モロッコ王)|ハサン2世]]。親西側政策の下モロッコを統治した。]]\n[[1961年]]に[[ハサン2世 (モロッコ王)|ハサン皇太子]]が父の死去に伴い国王に即位した。翌1962年に[[憲法]]が制定され、モロッコは君主の権限の強い[[立憲君主制]]国家に移行した。ハサン2世は内政面では政党を弾圧し、軍部と警察に依拠して国内を統治しながら[[外資]]導入を軸に経済発展を進め、対外的には[[アメリカ合衆国]]をはじめとした[[西側諸国]]との協力関係を重視しながらも、[[パレスチナ問題]]ではアラブを支持した。[[1965年]]にはハッサン2世への反対運動を展開していた人民諸勢力全国同盟(UNFP)の党首・[[メフディー・ベン・バルカ]]が[[パリ]]で失踪する事件が起こった。[[1967年]]の[[イスラエル]]と[[6日間戦争]]の結果、[[アラブ世界]]に復帰した。[[1969年]]にはスペインが飛地領のイフニをモロッコに譲渡したが、スペイン領[[西サハラ]]はスペインの領有が続いた。1972年、ハサン2世の信任が厚かった{{仮リンク|ムハンマド・ウフキル|en|Mohamed Oufkir}}将軍による国王が搭乗する[[ボーイング727]]旅客機の撃墜未遂事件が発生し、ウフキル将軍と{{仮リンク|マクゼン|en|Makhzen|label=エリート幹部}}の排除が行なわれた([[:en:Years of Lead (Morocco)|Years of Lead]])。\n\n[[1975年]]11月に西サハラに対して非武装で越境大行進を行い([[緑の行進]])、西サハラを実効支配した。1976年にはモロッコと[[モーリタニア]]によって西サハラの統治が始まったが、同年[[アルジェリア]]に支援された[[ポリサリオ戦線]]が[[サハラ・アラブ民主共和国]]の独立を宣言。激しいゲリラ戦争の後、モーリタニアは西サハラの領有権を放棄したが、モロッコは実効支配を続けた。[[1989年]]にはマグリブ域内の統合を図る[[アラブ・マグレブ連合]]条約が調印された。[[1991年]]には西サハラ停戦が成立したが、住民投票は実施されず、[[西サハラ問題]]は現在に至るまで未解決の問題となっている。\n\n[[1992年]]に[[憲法]]が改正された。[[1999年]]に国王[[ハサン2世 (モロッコ王)|ハサン2世]]が死去したため、シディ・ムハンマド皇太子が[[ムハンマド6世 (モロッコ王)|ムハンマド6世]]として即位した。同年から[[直接投資]]受入額が急伸した。[[2002年]]、{{仮リンク|ペレヒル島危機|en|Perejil Island crisis}}が起こり、[[スペイン]]との間で緊張が高まったが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の仲裁で戦争には至らなかった。[[2003年]]5月16日に[[イスラーム主義]]組織によって、[[カサブランカ]]で自爆テロ事件が発生した。ムハンマド6世は2004年の新家族法の制定に主導権を執るなど、[[自由主義|リベラル]]な改革を進める立場を示した。モロッコの実質経済成長率は、1997年のマイナス成長を最後に、2015年までプラス成長を続けている。\n\n[[世界金融危機]]が最も顕在化した[[2008年]]10月、モロッコは[[欧州連合|EU]]の近隣諸国で初めて「優先的地位(Advanced Status)」を獲得した。国際経済に占める「優先的地位」は、[[欧州近隣政策]]における行動計画の成果をもとに付与される。モロッコに付与されたそれは、[[FTA]]締結から一段踏み込み、財・サービス・資本の完全な自由移動と専門職の自由移動を実現することや、モロッコの国内法がEU法の総体(アキ・コミュノテール)を受容してゆくことを目標としている。高崎春華 「EU広域経済圏の形成と金融FDI」 日本国際経済学会第70回全国大会\n\n[[2011年]]に起きた[[アラブの春]]の影響を受けた[[2011年-2012年モロッコ騒乱|騒乱]]により7月に憲法改正。翌年初め[[アブデルイラーフ・ベン・キーラーン]]内閣が発足した(2017年4月まで)。\n\n[[2016年]][[7月17日]]、ムハンマド6世がアフリカ連合への復帰を表明{{cite news |title= モロッコ、AUに復帰へ=西サハラ問題で30年前脱退|newspaper= [[時事通信社]]|url= http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071800044&g=int|date= 2016-7-18|accessdate= 2016-7-24}}{{cite news |title= アフリカ連合に復帰へ モロッコ国王が表明|newspaper= [[産経新聞]]|url= http://www.sankei.com/world/news/160718/wor1607180028-n1.html|date= 2016-7-18|accessdate= 2016-7-24}}。9月には加盟申請を行ったことを明らかにした{{Cite web|url=http://www.voanews.com/a/morocco-asks-to-rejoin-african-union-after-four-decades/3522308.html|title=Morocco Asks to Re-join African Union After 4 Decades|publisher=Voice of America| accessdate=2016-09-24}}。\n\n[[2017年]][[1月31日]]、[[エチオピア]]の首都[[アディスアベバ]]で開かれた首脳会議でアフリカ連合への再加入が承認された[http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013100909&g=int モロッコの加盟承認=西サハラ問題で30年超対立-AU] AFPBB News 2017年1月31日。\n\n[[2018年]]5月1日、モロッコのブリタ外務大臣が、[[イラン]]との[[国交]]を断絶したと表明した。西サハラで独立運動を展開するポリサリオ戦線に対して、イランおよびイランの影響下にある[[ヒズボラ]]([[レバノン]]の[[イスラム教]][[シーア派]]組織)がアルジェリア経由で支援を与えていることを理由に挙げた。イランとは2009年~2014年にも断交していたことがある[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30065580S8A500C1000000/ モロッコ、イランと断交]『日本経済新聞』夕刊2018年5月2日掲載の[[共同通信]]配信記事。。\n\n== 政治 ==\n{{Main|モロッコの政治}}\n[[国家体制]]は[[国王]]を[[元首]]とする[[立憲君主制]][[国家]]である。現国王として在位しているのは[[アラウィー朝]]の[[ムハンマド6世 (モロッコ王)|ムハンマド6世]]である。国王は[[アミール・アル=ムーミニーン]](カリフ)を称する。憲法によって議会の解散権や[[条約]]の批准権を認められており、軍の最高司令官でもある。\n\n[[2011年]]の2月から4月にかけて、[[アラブの春]]の影響で[[2011年-2012年モロッコ騒乱|デモ]]が発生し、[[憲法改正]]が承諾された。同年7月、憲法改正により国王の権限縮小と首相の権限強化が為された{{cite news |language = | author = | url =http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/23/dga_0719.html| title =モロッコにおける憲法改正に係る国民投票について| publisher =| date=2011-7-19 | accessdate =2011-7-19}}。\n\n{{See also|モロッコの君主一覧|モロッコの首相}}\n\n[[議会]]は1996年から[[両院制]]に移行し、下院は5年の任期で定数は325議席、上院は6年の任期で定数は90から120議席である「モロッコ王国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)272頁。。\n\n[[2007年]]に行われた下院選では、保守系の[[独立党 (モロッコ)|独立党]](イスティクラール党とも)が52議席を獲得し第一党、[[イスラーム主義]]の[[公正発展党 (モロッコ)|公正発展党]]が46議席で第二党、選挙前の最大勢力であった左派の[[人民勢力社会主義同盟]]は大きく議席を減らし、38議席になった。2011年[[11月25日]]に実施された下院選挙では定数395議席の内、公正発展党 (PDJ) が80議席を獲得し、第一党となった。政党連合「民主主義連合」を形成する独立党(イスティクラール党)は45議席となった。今回の選挙は、これまで国王任命であった首相が選挙で多数議席獲得の政党から選出される[http://mainichi.jp/select/world/mideast/archive/news/2011/11/27/20111127ddm007030156000c.html NEWS25時:モロッコ 穏健派が勝利宣言] [[毎日新聞]] 2011年11月27日[http://www.asahi.com/international/update/1128/TKY201111280062.html モロッコ下院選、イスラム穏健派が勝利 初の第一党に] [[朝日新聞]] 2011年11月28日。。\n{{See also|モロッコの政党}}\n\n合法イスラーム主義政党の[[公正発展党 (モロッコ)|公正発展党]]以外にも[[モロッコ・アフガン]]や[[サラフィスト・グループ]]などの非合法イスラーム主義組織が存在するが、2003年のカサブランカでの自爆テロ事件以降、非合法イスラーム主義組織は厳しく取り締まられている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|{{仮リンク|モロッコ王立軍|en|Royal Moroccan Armed Forces}}}}\nモロッコには18か月の[[徴兵]]期間が存在し、50歳まで予備役義務が存在する。国軍は王立陸軍、海軍、空軍、国家警察、王立[[国家憲兵|ジャンダルメ]]、外人部隊からなる。国王は憲法によって軍の最高司令官であると規定されている。国内警備は一般に効果的であり、2003年の[[カサブランカ]]でのテロのような例外を除いて政治的暴力は稀である。[[国際連合]]は小規模な監視部隊を、多くのモロッコ兵が駐留している西サハラに維持している。\n\nなお、[[赤道ギニア]]などいくつかの国に、元首の警護や軍事教練等を目的とした少数の将兵を派遣している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|モロッコの行政区画}}\n[[ファイル:Morocco Regions 2015 numbered.svg|right|300px|thumb|モロッコの行政区画]]\n\nモロッコは11の地方と51の第二級行政区画で構成されている。この行政区画は西サハラおよび[[サハラ・アラブ民主共和国]]の実効支配地域を含む。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|モロッコの都市の一覧}}\n人口10万人以上の都市が15ある。都市人口率は55.5%と低く都市化は進んでいない。気候が穏やかであることを反映している。\n\n* [[カサブランカ]] - 人口367万人(1994年)。最大の都市。[[カサブランカ (映画)|映画]]で有名\n* [[ラバト]] - [[首都]]。人口120万人(2005年)。\n* [[マラケシュ]] - 人口66万人。第2の都市。観光がさかん\n* [[フェズ|フェス]] - 人口50万人。第3の都市。迷宮のような市街地が有名\n* [[タンジェ]] - 人口67万人。ジブラルタル海峡に面した[[国際都市]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Modis morocco lrg.jpg|right|300px|thumb|モロッコの衛星画像。]]\n[[ファイル:Birds and toubkal.jpg|left|thumb|220px|[[アトラス山脈]]。]]\n[[ファイル:Chauen.jpg|thumb|left|220px|北部の[[リーフ地方]]。]]\n[[ファイル:Dune sunrise.jpg|left|220px|thumb|南部の[[サハラ砂漠]]の[[砂丘]]。]]\n\nモロッコの国土は、アフリカ大陸の北西端に位置する。海岸のうち約3/4は北大西洋に面し、残りは地中海に沿っている。東西1300km、南北1000kmに伸びる国土の形状は、約45度傾いたいびつな長方形に見える。モロッコの南西に分布する[[カナリア諸島]]はスペイン領であり、本土以外に国土を持たない。国土の北部、地中海沿岸の[[セウタ]]と[[メリリャ]]は、スペイン本国の飛地となっている。陸続きにある南西の[[西サハラ]]を実効支配しているものの、国際社会で占領行為の正当性が広く認められているわけではない。なお、西サハラはかつてスペインの植民地([[スペイン領サハラ]])だった。\n\nモロッコには大きな山脈が4つある。[[リーフ地方]](エル・リーフ)の山脈は他の3つの山脈とは独立し、地中海沿いのセウタやメリリャを北に眺め下ろしている。最高地点は約2400[[メートル|m]]である。南方の3つの山脈は[[アトラス山脈]]に属する。アトラス山脈自体は[[チュニジア]]北部からアルジェリア北部を通過し、ほぼモロッコの南西端まで2000km以上にわたって延びる。アトラス山脈は複数の[[山脈]]が平行に走る[[褶曲|褶曲山脈]]である。モロッコ国内では北から順に、中アトラス山脈(モワヤンアトラス山脈)、大アトラス山脈(オートアトラス山脈)、前アトラス山脈(アンチアトラス山脈)と呼ばれる。アンチアトラス山脈の南斜面が終わるところに国境がある。アトラス山脈の平均標高は3000mを超え、国土のほぼ中央にそびえる[[ツブカル山]](トゥブカル山) (4165m)が最高地点であり、北アフリカの最高峰でもある。[[カサブランカ]]などのモロッコの主要都市は大西洋岸の海岸線、もしくはリーフ山地の西、中アトラス山脈の北斜面から海岸線に向かって広がるモロッコ大平原地帯に点在する。\n\nジブラルタル海峡を挟んでスペインと向き合う最も狭い部分では幅14[[キロメートル|km]]しかない。スペイン=モロッコ間は、[[ユーラシアプレート]]と[[アフリカプレート]]の境界に当たる。アフリカプレートが年間0.6cmの速度で北進したため、アトラス山脈が生成したと考えられている。アトラス山脈の南には山脈の全長にわたって巨大な断層が続く。このため比較的、地震が発生しやすい。記録的な大地震は隣国アルジェリアに多いものの、[[1755年リスボン地震|リスボン大地震]]と同時期の[[1755年]][[11月19日]]に発生した地震や[[1757年]][[4月15日]]の地震ではいずれも死者が3000人に達した。[[1960年]][[2月29日]]の地震は被害が大きく、死者は1万5000人だった。いずれも[[マグニチュード]]ははっきりしていない。\n\n主要河川は、地中海に流れ込む{{仮リンク|ムルーヤ川|en|Moulouya River}}、大西洋に流れ込む{{仮リンク|スース川|ar|وادي سوس|en|Sous River|}}、{{仮リンク|テンシフィット川|ar|تانسيفت (نهر)|en||Tensift River}}など10程度ある。{{仮リンク|ジス川|ar|نهر زيز|en|Ziz River}}と[[レリス川]]は[[サハラ砂漠]]に向かって流れ下りる。[[ドラア川]]もサハラ砂漠に向かって流れるが、この川は雨量が非常に多い場合サハラを横断して大西洋に注ぐことがある。[[エジプト]]、[[スーダン]]を縦断する[[ナイル川]]を除くと、モロッコは北アフリカでは最も水系が発達している。このため、降水量が少ないのにも関わらず、総発電量の6%を[[水力発電|水力]]でまかなっている。\n\n=== 気候 ===\n一年を通じて、大西洋上に[[海洋性熱帯気団]]が居座っており、常に北東の風(北東[[貿易風]])が吹いている。このため、モロッコ沿岸を北から南にかけて寒流の[[カナリア海流]]が流れる。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によると、アトラス山脈より北は[[地中海性気候]] (Cs) に一部[[ステップ気候]] (Bs)が混じる。アトラス山脈の南斜面はそのまま[[サハラ砂漠]]につながっており、北部がギール砂漠、南部がドラー砂漠である。気候区分は、[[砂漠気候]] (BW)である。アトラス山脈には冬季に積雪がある。\n\n最大の都市カサブランカの気候は、1月の気温が12.4度、7月が22.3度。年間降水量が379.7[[ミリメートル|mm]]である。冬季の降水量は100mm/月に達するが、夏季には1mmを下回る。首都ラバトの気候もカサブランカとほぼ同じである。\n\n=== 植生 ===\n大西洋沿岸、地中海岸と内陸部のオアシスを除き、植生はほとんど見られない。[[森林]]を形成しているのは[[コルク|コルクガシ]]であり、特に大西洋岸に目立つ。アトラス山脈に至ると、常緑樹林が広がる。植生は、[[オーク]]、[[セイヨウスギ]]、[[マツ]]である。アトラス山中からさらに南のステップには、[[ナツメ]]や低木などが疎らに見られる。栽培樹木としての[[オリーブ]]は以上の分布に当てはまらず、国土全体にわたる。固有種として[[アカテツ科]]の[[アルガンノキ]](''[[:en:Argan|Argania Spinosa]]'')があり、[[アルガン油|アルガンオイル]](''{{Lang|en|Argan oil}}'')(爪のケアに優れている)(別名:モロッカンオイル)の原料となる。ただし、分布域は狭く、[[スース川]]流域に限られる。\n\n国土の12%を[[森林]]が、18%を農耕地が占め、農耕地の内5%は灌漑されている。\n\n== 経済 ==\nカサブランカはモロッコ最大の経済都市であり、アフリカ有数の[[世界都市]]である。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2015年のモロッコの[[国内総生産|国内総生産(GDP)]]は約1,031億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]である。国民一人当たりのGDPは3,079ドルとアフリカ諸国では比較的高い水準にあり、アジアなどの[[新興国]]に匹敵するレベルである。産油国ではないが、鉱業と軽工業など産業のバランスも良く、アフリカでは経済基盤も発達している方である。埋蔵量世界1位の[[リン]]鉱石を中心とする鉱業と、生産量世界第6位の[[オリーブ]]栽培などの農業が経済に貢献している。大西洋岸は漁場として優れており日本にも[[タコ]]などが輸出されている。観光資源も豊かで、観光収入は22億ドルに上る。先進工業国とは呼べないが、衣料品などの軽工業のほか、石油精製や肥料などの基礎的な諸工業が発達している(以下、統計資料はFAO Production Yearbook 2002、United Nations Industrial Commodity Statistical Yearbook 2001年を用いた)。かつて[[宗主国]]だったフランスほか欧米諸国の企業が、自動車や鉄道・航空機部品などの工場を増やしている。これはモロッコがアフリカでは政情・治安が安定しているうえ、[[インフラストラクチャー]]が整備されており、50以上の国・地域と[[自由貿易協定|自由貿易協定(FTA)]]を締結していて輸出がしやすいという背景がある[[日経産業新聞]]「モロッコ 産業に厚み」2016年11月17日。その他[[ヨーロッパ連合]]諸国に出稼ぎ、移住したモロッコ人による送金も外貨収入源となっている。\n\nカサブランカやタンジェ、[[ケニトラ]]には加工貿易用のフリーゾーンが設けられている。カサブランカには金融フリーゾーン(カサブランカ・ファイナンス・シティ)もある。モロッコ以外のアフリカ諸国へ進出する外国企業への税制面の優遇措置も導入し、アフリカ・ビジネスの拠点(ハブ)になりつつある【新興国ABC】モロッコの産業フリーゾーン 車・航空機の産業集積『[[日経産業新聞]]』2018年5月14日(グローバル面)。。\n\n=== 鉱業・電力 ===\n[[鉱業]]生産は、[[リン鉱石]](採掘量世界第2位)、[[鉛]]鉱(同7位)、[[コバルト]]鉱(同8位)が有力。[[銅]]、[[亜鉛]]、[[金]]、[[銀]]なども採掘しており、[[天然ガス]]も豊かである。ただし[[原油]]の採掘量は1万トンと極めてわずかである。鉱物資源はアトラス山脈の断層地帯に集中しており、アトラス山脈の造山活動によるものだと考えられている。例えば、マラケシュ近郊やメリリャに近いウジタで亜鉛や鉛が採掘されている。リンはカサブランカ近郊で採れる。\n\n農業などに利用できない砂漠で、[[再生可能エネルギー]]発電を拡大している。[[太陽光発電]]所や[[太陽熱発電]]所、[[風力発電]]所が相次ぎ建設されており、スペイン企業による風力発電機の生産も2017年に始まった。エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの比率(20%強)を[[2030年]]に52%へ高めることを計画しているフェルダウス投資担当[[閣外大臣|閣外相]]によるコメント。『[[日経産業新聞]]』2018年5月29日(環境・素材・エネルギー面)掲載、モロッコ「再生エネ52%に」。。\n\n=== 農業 ===\n[[大西洋]]岸、[[地中海]]岸では[[雨|天水]]に頼った農業が可能である。耕地面積は国土の21%を占める。農業従事者は429万人(2005年)である。[[国際連合食糧農業機関]] (FAO) の統計(2005年)によると、世界第7位の[[オリーブ]](50万トン、世界シェア3.5%)、第9位の[[サイザルアサ]](2200トン)が目立つ。世界シェア1%を超える農作物は、[[テンサイ]](456万トン、1.9%)、[[オレンジ]](124万トン、1.5%)、[[トマト]](120万トン、1.0%)、[[ナツメヤシ]](6万9000トン、1.0%)がある。主要穀物の栽培量は乾燥に強い[[コムギ|小麦]](304万トン)、次いで[[ジャガイモ]](144万トン)、[[オオムギ|大麦]](110万トン)である。\n\n中南部ケアラ・ムグーナ(「[[バラ]]の谷」)で栽培されている[[バラ水|ローズウォーター]]用のバラなど[[花卉]]農業も行われている【旅】ケラア・ムグーナ(モロッコ)砂漠の中の「バラの谷」香り芳潤 美容にも一役『[[読売新聞]]』夕刊2018年5月16日。。\n\n畜産業は[[ヒツジ|羊]](1703万頭)、[[ニワトリ|鶏]](1億4000万羽)を主とする。\n\n=== 工業 ===\n工業は、リン酸肥料(生産量世界第6位)、オリーブ油(同9位)が目立つが、ワインや肉類などの食品工業、加工貿易に用いる縫製業も盛んである。[[ルノー]]が2つの自動車工場を、[[ボンバルディア]]が航空機部品工場を運営しているほか、[[PSA・プジョーシトロエン]]や[[ボーイング]]なども現地生産計画を進めている[[日経産業新聞]]「モロッコ 産業に厚み」2016年11月17日。\n\n=== 貿易 ===\nモロッコの輸出額は238億ドル。品目は、 機械類 (15.9%) 、 衣類 (14.4%) 、化学肥料 (8.8%)、野菜・果実 (7.9%)、魚介類 (7.6%) である。(2011年)\nここでいう電気機械とは電気ケーブルを意味している。リン鉱石は価格が安いため、品目の割合としては5位である。主な相手国は、輸出は、スペイン、フランス 、ブラジル、イタリア、インド 。(2014年)\n\nモロッコの輸入額は116億ドル。品目は、原油 (12.0%)、繊維 (11.9%)、電気機械 (11.7%)。主な相手国はスペイン、フランス、中国、米国、イギリスである。(2014年)\n\n日本との貿易では、輸出が[[タコ]](61.1%)、[[モンゴウイカ]] (7.3%)、衣類 (5.1%)の順で、リン鉱石も5位に入る。輸入は、乗用車 (32.4%)、トラック (28.6%)、タイヤ (5.6%)である。\n\n=== 観光 ===\n[[フェズ]]、[[カサブランカ]]、[[マラケシュ]]といった都市部の旧市街地から、[[アイット=ベン=ハドゥの集落|アイット=ベン=ハドゥ]]など集落レベルの各種居住エリアにある世界遺産、[[サハラ砂漠]]や[[トドラ渓谷]]といった自然が見どころ{{Cite web |url=https://www.compathy.net/magazine/2016/01/15/attraction-top-10-in-morocco/ |title= モロッコで行くべき観光スポットTOP10とモロッコの基本情報 |publisher=ワンダーラスト |accessdate=2018-07-06}}。観光施設だけでなく、古い邸宅を利用した[[リヤド (モロッコ)|リヤド]]という「モロッコ独特の宿泊施設」も知られている{{Cite web |author=菅澤彰子 |url=http://www.sugesawa.com/morocco-riad.html |title=モロッコのリヤドとは |accessdate=2018-07-06}}。政府としても観光立国を掲げ、人材や観光地の育成に力をいれている{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/morocco/data.html#section1 |title=モロッコ基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-07-06}}。2015年の観光客数は在外モロッコ人の割合が増加傾向にあるが、約1018万人を数えた。\n\n== 交通 ==\n{{main|モロッコの交通}}\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 373名(2017年10月,在留邦人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/morocco/data.html#section6 外務省 モロッコ基礎データ]\n*在日モロッコ人数 - 664名(2017年12月,在留外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/morocco/data.html#section6 外務省 モロッコ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n\n[[ファイル:Morocco-demography.png|right|260px|thumb|1961年から2003年までのモロッコの人口増加グラフ。]]\n[[ファイル:Morocco ethno 1973 all.svg|right|260px|thumb|モロッコの民族分布地図(1973)。]]\n\n2004年にムハンマド6世の主導権によって新家族法が成立し、女性の婚姻可能年齢は18歳以上に引き上げられ、[[一夫多妻制]]についても厳しい基準が要求されるようになった。ただし、現在も一夫多妻制は条件を満たせば認められる。特に著名なモロッコのフェミニストとして、イスラーム教を[[フェミニズム]]的に読み替えることで男女平等の実現を達成することを主張する[[ファーティマ・メルニーシー]]の名が挙げられる。新家族法制定で、女性は結婚時に夫に複数の妻(イスラム教徒の男は4人まで妻を持てる)を持たないよう求めることができ、女性から[[離婚]]を請求することができ、家庭における夫婦の責任が同等となり、女性は自分自身で結婚を決めることができるようになった2018年1月8日19時30分NHK総合放送「世界プリンス・プリンセス物語」。\n\n1999年に[[マイクロクレジット]]法が成立し、政府やNGO団体の協力により受益者が増えている。\n\n=== 民族 ===\n歴史的に、条件の良い平野部の土地を中心に[[アラブ人]]が暮らし、アトラス山脈の住民の大半が[[ベルベル人]]である。2/3がアラブ人、1/3がベルベル人あるいはその[[混血]]がほとんどと言われる事が多いが、実際のところは両者の混血が進んでいる。また過去に存在したベルベル人の独立問題などもあり([[リーフ共和国]])、国家としてはあくまでも両者はともにモロッコ人であるという考え方の元、民族ごとの統計を取るなどの作業は行われていない。\n\nモロッコのアラブ人には、[[イベリア半島]]での[[レコンキスタ]]や17世紀の[[モリスコ追放]]によって[[アンダルス|アンダルシア]]から移住した者もおり、彼等の中には現在でもスペイン風の姓を持つ者もいる。\n\n[[ユダヤ人]]はモロッコ各地の旧市街に存在するメラーと呼ばれる地区に古くから居住していたが、[[イスラエル]]建国以来イスラエルや[[カナダ]]などへの移住により減少傾向が続いており、[[1990年]]時点で1万人以下である。その他にも[[ブラックアフリカ]]に起源を持つ[[黒人]]などのマイノリティも存在する。\n\n=== 言語 ===\n[[アラビア語]]と[[ベルベル語]]が[[公用語]]である。国民の大半は[[学校教育]]で[[フスハー|正則アラビア語]]を学習しつつも日常生活ではモロッコ特有の[[アラビア語モロッコ方言]]を話しているため、他の[[アラビア語]]圏の住人とは意思の疎通が困難である。また、かつて[[フランス]]の[[保護領]]であったため[[フランス語]]が[[第二言語]]として教えられ、政府、教育、メディア、ビジネスなどで幅広く使われ、全世代に通用するなど準公用語的地位となっている。一方、北部モロッコではスペインの影響が強く、[[スペイン語]]もよく通じる。公文書は基本的にアラビア語、一部の書類はフランス語でも書かれる。商品や案内表記等はアラビア語とフランス語の併記となっていることが多い。\n\n山岳地帯では、タマジグトと総称される[[ベルベル語]]が話され、これらは大別して[[タシュリヒート語]](モワイヤン、オートアトラス地域)、[[タスーシッツ語]](アガディール地方、アンチアトラス地域)、[[タアリフィート語]](リーフ山脈地域)に別れている。また、ベルベル人は、国内のアラブ人からはシルハと呼ばれるが、ベルベル人自身は自分たちをイマジゲン(自由な人の意)と呼ぶ。ベルベル語が話されないアラブ人家庭に生まれ育つとベルベル語は全く理解できない事が多く、両者は全く異なった言語である。\n\n=== 宗教 ===\n[[1961年]]に[[イスラム教]]が[[国教]]となっており、イスラム教[[スンニ派]]が99%を占める。[[キリスト教]]と[[ユダヤ教]]も禁止されてはいない。\n\n=== 教育 ===\n7歳から13歳までの7年間の[[初等教育]]期間が義務教育期間となっているが、就学率は低い。モロッコの教育は初等教育を通して無料かつ必修である。それにもかかわらず、特に農村部の女子を始めとした多くの子供たちが未だに学校に出席していない。教育は[[アラビア語]]や[[フランス語]]で行われる。2004年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は52.3%(男性65.7%、女性39.6%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mo.html CIA World Factbook]2009年12月26日閲覧。。非識字率は約50%であるが、農村部の女子に至っては90%近くにまで達する。\n\n主な[[高等教育]]機関としては、[[アル・カラウィーン大学]](859年)や[[ムハンマド5世大学]](1957年)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|モロッコの文化|en|Culture of Morocco}}}}\n=== 食文化 ===\n{{Main|モロッコ料理}}\n[[ファイル:Spices1.jpg|thumb|180px|[[アガディール]]中央市場のスパイス。]]\nモロッコ料理は長らく世界で最も多様性に富んだ料理の一つと見なされてきた。これは数世紀に及ぶモロッコと外部世界の相互作用の結果である。モロッコ料理はベルベル、スペイン、コルシカ、ポルトガル、ムーア、中東、地中海、アフリカの各料理の混合である。モロッコ料理は土着のベルベル料理、スペインから追放されたモリスコがもたらしたアラブ・アンダルシア料理、[[トルコ人]]によってもたらされた[[トルコ料理]]、アラブ人がもたらした中東料理の影響を受けており、[[ユダヤ料理]]の影響も同等である。\n\n[[香辛料]]はモロッコ料理に広く使われる。香辛料は数千年来モロッコに輸入され続けたが、ティリウニの[[サフラン]]、メクネスの[[ミント]]と[[オリーブ]]、フェスの[[オレンジ]]と[[レモン]]などの多くの材料は自生のものである。モロッコで最も一般的に食される赤味の肉は牛肉であり、国産の羊肉は好まれるが相対的に高価である。主なモロッコ料理としては[[クスクス]]、[[タジン]]、[[ハリーラ]]などが挙げられる。[[アッツァイ]]と呼ばれるミント緑茶に大量の[[砂糖]]を加えて飲む習慣がある。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アラビア語文学|{{仮リンク|モロッコ文学|en|Moroccan literature}}}}\n[[File:Harîrî_Schefer_-_BNF_Ar5847_f.51.jpg|thumb|220px|『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|大旅行記]]』の著者[[イブン・バットゥータ]]。]]\nモロッコ文学はアラビア語、ベルベル語、フランス語で書かれる。[[アル=アンダルス]]で発達した文学もまた、モロッコ文学に位置づけられる。ムワッヒド朝下のモロッコは繁栄の時代を経験し、学術が栄えた。ムワッヒド朝はマラケシュを建設し、「史上初の書籍市」と呼ばれることになる書店を設立した。ムワッヒド朝のカリフ、[[アブー・ヤアクーブ]]は本を収集することをこの上なく好んだ。彼は偉大な図書館を設立し、その図書館は最終的にカスバとなり、公立図書館となった。中世においてタンジェ出身の[[イブン・バットゥータ]]はアフリカ、アジア、 ヨーロッパに巡る大旅行の体験を述べた紀行文学『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|大旅行記]]』(『三大陸周遊記』、[[1355年]])を著した。\n\n近代モロッコ文学は1930年代に始まった。モロッコがフランスとスペインの保護領だったことは、モロッコの知識人に他のアラブ文学やヨーロッパとの自由な接触の享受からなる文学作品の交換と執筆の余地を残した。\n\n1950年代から1960年代にかけて、モロッコは避難所、芸術の中心となり、[[ポール・ボウルズ]]、[[テネシー・ウィリアムズ]]、[[ウィリアム・S・バロウズ]]のような作家を導いた。モロッコ文学は[[モハメド・ザフザフ]]、[[モハメド・チョークリ]]のようなアラビア語作家や、[[ドリス・シュライビ]]、[[タハール・ベン=ジェルーン]]のようなフランス語作家によって発達した。現代の文学においては、モロッコ出身のフランス語文学者として[[ムハンマド・ハイル=エディンヌ]]、[[モハメド・シュクリ]]、[[ライラ・アブーゼイド]]、[[アブデルケビル・ハティビ]]、そして1987年に『[[聖なる夜]]』で[[ゴンクール賞]]を獲得した[[タハール・ベン=ジェルーン]]などが挙げられる。また、アラビア語モロッコ方言やアマジーグでなされる口承文学はモロッコの文化にとって不可欠の存在である。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|モロッコの音楽|en|Music of Morocco}}}}\nモロッコ音楽はアラブ起源のものが支配的である。その他にもベルベル人の[[アッヒドゥース]]や[[アブワース]]、黒人の[[グナーワ]](「[[ギニア]]」に由来)、イベリア半島のイスラーム王朝からもたらされ、[[ヌーバ]]と呼ばれて高度に体系化されたアル=アンダルス音楽など、多様な音楽の形態が存在する。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|モロッコの世界遺産}}\nモロッコ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が8件存在する。\n\n\nファイル:Fes.Dar el-Makhzen.jpg|[[フェズ|フェス旧市街]] - (1981年)\nファイル:Koutoubia Mosque,Marrakech,Morocco.jpg|[[マラケシュ|マラケシ旧市街]] - (1985年)\nファイル:Kasbahs in Aït Benhaddou.JPG|[[アイット=ベン=ハドゥの集落]] - (1987年)\nファイル:Bab Mansour.jpg|[[メクネス|古都メクネス]] - (1996年)\nファイル:Triumphal Arch in Volubilis.jpg|[[ヴォルビリス|ヴォルビリスの古代遺跡]] - (1997年)\nファイル:Tetuan vista desde un tejado.JPG|[[テトゥアン|テトゥアン旧市街]](旧名ティタウィン) - (1997年)\nファイル:Remparts medina Essaouira Luc Viatour.jpg|[[エッサウィラのメディナ]](旧名モガドール) - (2001年)\nファイル:Mazagan1-CCBY.jpg|[[アル・ジャディーダ|マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市]] - (2004年)\n\n\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|モロッコのスポーツ}}\n==== サッカー ====\n[[サッカー]]が盛んであり、[[サッカーモロッコ代表|代表チーム]]は過去[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]に4回出場、[[アフリカネイションズカップ]]の優勝経験もあり、アフリカの強豪国の1つとして数えられている。著名なプロクラブとしては[[ウィダド・カサブランカ]]、[[ラジャ・カサブランカ]]などの名が挙げられ、[[イスマイル・アイサティ]]や[[ナビル・エル・ザール]]などのように欧州で活躍している選手も存在する。[[2013年]]と[[2014年]]には自国で[[FIFAクラブワールドカップ|TOYOTA Presents FIFA Club World Cup]]が開催された。\n\n==== 陸上競技 ====\n[[陸上競技]]のうち男子[[中距離走|中]][[長距離走]]は、同じアフリカの[[エチオピア]]および[[ケニア]]と並んで屈指の強さを誇る。概してオリンピックや世界陸上においては、エチオピアは5,000m、10,000m、ケニアは3,000m障害そしてモロッコは800m、1,500mで世界一を輩出することが多い。1980年代の男子中長距離界を席巻した[[サイド・アウィータ]]と[[ヒシャム・エルゲルージ]]は、とりわけ日本の陸上競技ファンや関係者の中でも有名であり、ヒシャム・エルゲルージの出した[[1500メートル競走|1500m]]と[[1マイル競走|1マイル]]、[[2000メートル競走|2000m]]の世界記録は未だに破られていない。\n\n==== 格闘技 ====\n[[バダ・ハリ]]([[IT'S SHOWTIME]]ヘビー級王者)はK-1世界ヘビー級王者戴冠後に「モロッコは世界的に自慢できるものがない国なんだ。だから俺がK-1世界王者として活躍する事によって、世界中の人々に“モロッコ?ハリの母国だよね”と言ってもらえるようにしたい。'''世界'''王者という部分が重要なんだ」と語っている。\n\n==== テニス ====\n[[テニス]]は[[1986年]]に当時の国王[[ハサン2世]]の名を冠したモロッコ初の[[ATPツアー]]大会、[[ハサン2世グランプリ]]が開催されるようになってから次第に同国でも人気の盛り上がりを見せるようになった。1990年代に入ると[[ユーネス・エル・アイナウイ]]、[[カリム・アラミ]]、[[ヒチャム・アラジ]]という3人の男子選手が同時期に現れ、モロッコ初の国際的プロテニス選手として目覚しい活躍を残していくようになる。[[1961年]]に参加を開始した[[デビスカップ]]の[[デビスカップモロッコ代表|モロッコ代表]]も参戦以降長らく地域ゾーンの1チームに過ぎない弱小国であったが、代表を務めるようになった3人の活躍と共に次第に強くなっていき、彼らが全盛期を迎えた[[1990年代]]後半から[[2000年代]]前半には最上位カテゴリのワールドグループに通算5度の出場を果たすテニス強国の一角を占めるまでになった。3人の引退に伴う2000年代後半以降は次世代が育たなかったこともあり低迷しているが、[[2010年代]]に入り上記の3選手以来久しぶりにシングルスランキングで100番台に乗せてきた[[レダ・エル・アムラニ]]のような若手も現れ始めている。\n\n女子テニスにおいても[[2001年]]から[[ラーラ・メリヤム王女]]の名を冠した[[WTAツアー]]大会[[SARラ・プリンセス・ラーラ・メリヤム・グランプリ]]を開催しているが、その一方国内女子選手の育成はほとんど進んでいない。[[2011年]]現在[[グランドスラム (テニス)|グランドスラム]]出場やツアーレベルに到達した選手は一人として現れておらず、世界レベルとの隔たりが大きい状況にあるのが現状である。[[フェドカップ]]の[[フェドカップモロッコ代表|モロッコ代表]]も大会参戦開始は[[1966年]]と中東諸国の中でも最も早いものであったが、この年の出場後、1995年に再び参加するまで30年近く国際舞台の場に出ることはなかった。その後も断続的な参加を続ける形となっており、2010年現在までの通算参加年数はわずか9年に留まっている。\n\n== 医療 ==\n{{節スタブ}}\n\n=== 性転換手術 ===\n世界中の少なからぬ国において、モロッコという国名から「[[性転換]]」[[手術]]をイメージする人々が、特に1970年生まれ以前の世代では少なからず存在している{{要出典|date=2013年2月}}。\n\nこれは男性から女性への性転換手術、現在で言う[[性別適合手術]]の技法が、モロッコのマラケシュに在住していた[[フランス]]人医師[[ジョルジュ・ビュルー]]により開発されたことに起因する。ビュルーが手法を確立した1950年代後半以降、フランスの有名な[[キャバレー]]「カルーゼル」に所属していた多くの「性転換ダンサー」たちがビュルーの手術を受けたことから有名になり、一時期は世界中から、「女性に生まれ変わりたい」という願望を抱く男性たちが大量にマラケシュのビュルーの元に押し寄せる状況が見られた。\n\n日本もその例外ではなく、1960年代に3度にわたって行われた「カルーゼル」のダンサー(いわゆる「ブルーボーイ」)の日本公演がこの様な性転換の存在が知られる1つのきっかけとなり、その後、知られるところでは芸能[[タレント]]の[[カルーセル麻紀]]や[[俳優|女優]]の[[光岡優]]などがモロッコに渡航してビュルーの執刀による手術を受けている。わけても、日本においては1973年以降のカルーセル麻紀に関する各種報道の影響から、「[[性別適合手術|性転換手術]]」=「モロッコ」のイメージが広がり、その影響は長らく残ることになったたとえばフィクションでは、1998年に[[ディレクTV]]で放映されたアニメ『[[BURN-UP#BURN-UP EXCESS|BURN-UP EXCESS]]』第8話では、登場した誘拐犯たち([[オカマバー]]の元店長と元従業員)が身代金の使い道の1つとして「モロッコに行って性転換」することを挙げている。。\n\nなお、ビュルーは1987年に亡くなっており、今日では性転換を希望する人は手術してくれる病院・医師の数が豊富な[[タイ王国|タイ]]で受けるのが主流となっている。\n\n=== 妊娠中絶 ===\nモロッコでは[[妊娠中絶]]は法的に認可されていない。[[ウィミン・オン・ウェーブ]](オランダの医師が1999年に設立した団体)が、モロッコで望まぬ妊娠をしている女性を船に乗せ公海上で中絶手術をする目的で2012年にモロッコに入港しようとしたが、モロッコ海軍に阻止されて追い返されているモロッコ海軍、「人工妊娠中絶船」の入港阻止 CNN.co.jp 2012年10月5日(金)12時53分配信。同船の医師は、モロッコでは違法に実施される危険な中絶処置のために、年間90人のモロッコ人女性の命が失われているとし、安全に中絶処置が実施される必要性を訴えた。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[川田順造]]|date=1971年1月|title=マグレブ紀行|series=中公新書246|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]||isbn=|ref=川田(1971)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[私市正年]]、[[佐藤健太郎]]{{要曖昧さ回避|date=2020年1月}}編著|date=2007年4月|title=モロッコを知るための65章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-2519-4|ref=私市、佐藤(2007)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[佐藤次高]]編|date=2002年3月|title=西アジア史I──アラブ|series=新版世界各国史8|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4634413809|ref=佐藤(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=2002年9月|title=アフリカI|series=世界地理9|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-254-16539-0|ref=福井(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮治一雄]]|edition=2000年4月第2版|title=アフリカ現代史V|series=世界現代史17|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42170-4|ref=宮治(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Morocco|Morocco}}\n{{wikivoyage|en:Morocco|モロッコ{{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* [[モロッコ関係記事の一覧]]\n* [[モロッコの都市の一覧]]\n* [[モロッコ料理]]\n* [[大モロッコ]]\n\n== 外部リンク ==\n* [http://www.maroc.ma/PortailInst/Ar/ モロッコ王国政府] {{ar icon}}{{fr icon}}{{en icon}}\n* [http://www.morocco-emba.jp/ 在日モロッコ大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/morocco/ 日本外務省 - モロッコ] {{ja icon}}\n* [https://www.ma.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モロッコ日本国大使館] {{ja icon}}\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-20.html JCCME - モロッコ]\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3 モロッコ]\n* {{osmrelation-inline|3630439}}\n* {{Wikiatlas|Morocco}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{アラブ・マグレブ連合}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|34|02|N|6|51|W|type:city|display=title}}\n{{デフォルトソート:もろつこおうこく}}\n[[Category:モロッコ|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ソマリア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ソマリア\n| 日本語国名 =ソマリア連邦共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|so|Jamhuuriyadda Federaalka Soomaaliya}}'''(ソマリ語)
'''{{Lang|ar|جمهورية الصومال الفدرالية}}'''(アラビア語)\n| 国旗画像 =Flag of Somalia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Somalia.svg|100px|ソマリアの国章]]\n| 国章リンク =([[ソマリアの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n|国歌 =[[祖国を賛美せよ]]\n| 位置画像 =Somalia (orthographic projection) highlighted.svg\n| 公用語 =[[ソマリ語]](第一)
[[アラビア語]](第二)1\n| 首都 =[[モガディシュ]]1\n| 最大都市 =モガディシュ\n| 元首等肩書 =[[ソマリアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[モハメド・アブドゥライ・モハメド]]\n| 首相等肩書 =[[ソマリアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[ハッサン・アリ・カイレ]]\n| 面積順位 =45\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =637,657\n| 水面積率 =1.6%\n| 人口統計年 =2013\n| 人口順位 =81\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =11,259,029\n| 人口追記 = GDP(PPP)の値は2016年度の米ドルデータ。{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/so.html |title=The World Factbook |publisher=[[中央情報局]] |date=2019-11-07 |accessdate=2019-11-10}}\n| 人口密度値 =18\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =70.52億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 = 148\n| GDP値 =204.4億\n| GDP/人 =1,815\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[イギリス]]と[[イタリア]]より
[[1960年]][[7月1日]]2\n| 通貨 =[[ソマリア・シリング]]\n| 通貨コード =SOS\n| 時間帯 =+3\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = SO / SOM\n| ccTLD =[[.so]]\n| 国際電話番号 =252\n| 注記 =データには原則として[[ソマリランド]]を含む。
注1 : 2012年制定の暫定憲法より{{Cite web |url=https://www.constitution.org/cons/somalia/120708_ENG_constitution.pdf |title=The Federal Republic of Somalia/Draft Constitution |format=pdf |date=2012-07-12 |accessdate=2019-11-10}}
注2 : ソマリア北部は、1960年6月26日に[[イギリス]]から独立し、ソマリア南部は、1960年7月1日に[[イタリア]]から独立し、同時に両者は合併してソマリア共和国となった。\n|}}\n'''ソマリア連邦共和国'''(ソマリアれんぽうきょうわこく)、通称'''ソマリア'''は、[[東アフリカ]]の[[アフリカの角]]と呼ばれる地域を領域とする[[国家]]。[[エチオピア]]、[[ケニア]]および[[ジブチ]]と国境を接し、[[インド洋]]と[[アデン湾]]に面する。\n\n[[1991年]]勃発の[[ソマリア内戦|内戦]]により国土は分断され、事実上の[[無政府状態]]が続いていた。のちにエチオピアの軍事支援を受けた暫定政権が発足し、現在では正式な政府が成立したが、依然として一部地域を他の国家であると主張する政府が統治している。現在の国土はソマリア連邦共和国政府が統治する中南部と、91年に独立宣言した旧英領の[[ソマリランド]]共和国(首都[[ハルゲイサ]]、国際的に未承認、東部地域でプントランドと領土紛争)の北部、おもに南部に展開するイスラム急進派[[アル・シャバブ (ソマリア)|アッシャバーブ]]支配域に大きく3分割されている。\n\nまた連邦共和国政府内部も、北東部で1998年7月に自治宣言した[[プントランド]](首都[[ガローウェ]])、中部の[[ガルムドゥグ]]州、南部の[[南西ソマリア]]、最南の[[ジュバランド]](軍閥[[ラスカンボニ軍|ラスカンボニ]]が母体)といった自治地域を含有しており、統一はされていない。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ソマリ語]]で「{{lang|so|Jamhuuriyadda Federaalka Soomaaliya}}」。[[アラビア語]]で「{{Lang|ar|جمهورية الصومال الفدرالية}}」、英語で「{{lang|en|Federal Republic of Somalia}}」。通称Somalia、国民・形容詞ともSomali。日本語の表記は「'''ソマリア連邦共和国'''」。\n\nソマリアの公式国名を「'''ソマリア民主共和国'''({{lang|en|Somali Democratic Republic}})」とする場合が多かったが、これは[[モハメド・シアド・バーレ]]政権下で「[[ソマリア民主共和国憲法]]」が有効であった時期の国名である。[[1991年]]に同政権が崩壊し憲法が廃止され、その後の暫定政府は「'''ソマリア共和国'''({{lang|en|Republic of Somalia}})」を国名としていたが、全土を実効支配しておらず、公式国名とは見なされていなかった。[[2012年]]8月、暫定政権の統治終了を受けて公式国名が'''ソマリア連邦共和国'''に改称された。\n* [[1960年]] - [[1969年]]、ソマリア共和国\n* 1969年 - [[1991年]]、ソマリア民主共和国\n* 1991年 - 2012年、ソマリア(公式国名なし)\n* 2012年 - ソマリア連邦共和国\n\n== 歴史 ==\n{{main|en:History of Somalia|[[ソマリアの海事史]]}}\n\n=== プント国 ===\n{{main|プント国}}\n* [[紀元前26世紀]]、[[エジプト第4王朝]]の[[クフ]]王に[[プント国]]から黄金がもたらされたという記録がある。\n* [[紀元前25世紀]]、[[エジプト第5王朝]]の[[サフラー]]王にプント国から[[没薬]]と[[白金]]がもたらされたという記録がある。\n* [[紀元前21世紀]]、[[エジプト第11王朝]]の[[メンチュヘテプ2世]]がプント国に商隊を送ったという記録がある。\n* [[紀元前15世紀]]、[[エジプト第18王朝]]の[[ハトシェプスト]]女王にプント国から[[乳香]]と[[没薬]]がもたらされたという記録がある。\n* [[紀元前1500年]]ごろから香料の産地としてエジプト、近隣諸国に知れていた。\n* [[紀元前1070年]]ごろ、[[エジプト第20王朝]]が滅亡するとプント国とエジプトの交易は途絶え、[[古代オリエント]]世界との交流が途絶えた。\n\n=== ソマリ族の到来とソマリアのイスラム化 ===\n[[ファイル:Fakr Ud Din Mosque.jpg|thumb|[[13世紀]]の{{仮リンク|Fakr ad-Dinモスク|en|Fakr ad-Din Mosque}}]]\n{{main|ソマリ族|{{仮リンク|モガディシュ王国|en|Sultanate of Mogadishu}}|イファト・スルタン国|アダル・スルタン国|en:Ajuuraan state|en:Warsangali Sultanate}}\n10 - 14世紀の間に、[[アラビア半島]]南部から[[遊牧民]]の[[ソマリ族]]が移住してきた。彼らは早くから[[アラブ]]や[[ペルシャ]]と交易していた。\n\n=== 植民地時代 ===\n{{main|en:Geledi sultanate|en:Sultanate of Hobyo|en:Dervish state}}\nソマリ人は元々6つの氏族に分かれ、それぞれの氏族に帰属意識を持って暮らしていた。しかし第二次世界大戦でイギリス軍が[[イタリア領ソマリランド]]を占領、またイタリアが占領していたエチオピアも41年に皇帝軍が奪還すると、東部の[[オガデン]]地方はイギリスが暫定統治することになり、ケニア北東部を含めイギリス支配の下にソマリ人居住地域は統一されることになった。その中で1943年にはソマリ青年クラブ(後に[[ソマリ青年連盟]]=SYLに改称)が結成されると、居住区域で反発を続けた。独立直前には、イタリア領ではSYLが、イギリス領でもSYLの影響を受けたソマリランド民族連盟(SNL)が第一党となった[[#吉田(2012)|吉田(2012:91)]]。\n* [[1886年]]に[[イギリス]]が北部を[[イギリス領ソマリランド]]として領有。このころ、南部は[[イタリア]]の保護領であった。\n* [[1908年]]までに[[イタリア]]が南部を[[イタリア領ソマリランド]]として領有。[[第二次世界大戦]]中、一時はイタリアが全土を占領、[[イタリア領東アフリカ]]の一部となったが、その後イギリスの施政下に。\n* [[1948年]]に北部がイギリスの[[保護領]]に。\n* [[1950年]]には南部が[[イタリア信託統治領ソマリア]]に。\n\n=== 独立後 ===\n1960年4月にイタリア領とイギリス領の両リーダーが会談して統合を宣言すると、SYLの[[アデン・アブドラ・ウスマン]]が大統領に、SNLの[[イブラヒム・エガル]]が首相に就任した。しかしイーガルは半月足らずで国防相に格下げされ南部出身者に占められ、また植民地時代の定数を引き継いだ議席数は人口比でも南部優位であるなど、南部に優位な政治が取られるようになった。[[#吉田(2012)|吉田(2012:92)]]\n{{Seealso|ソマリア内戦}}\n\n* [[1960年]][[6月26日]]、イギリス領がソマリランド国として独立。5日後の[[7月1日]]にはイタリア領も独立し、南北統合で'''ソマリア共和国'''が発足。\n* [[1969年]]10月、[[クーデター]]で[[モハメド・シアド・バーレ]]少将が実権を握り、国名を'''ソマリア民主共和国'''に変更。\n* [[1970年]]10月には[[社会主義]]国家を宣言、[[ソマリ社会主義革命党]]の一党独裁体制に。\n* [[1977年]]、[[エチオピア]]のソマリ族による[[オガデン]]州分離独立運動に端を発してエチオピアとの間で[[オガデン戦争]]勃発(1988年の両国の停戦合意まで続く)。\n* [[1977年]]10月、[[ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件]]。\n* [[1980年]]1月、人民議会はバーレを[[大統領]]に選出。\n* [[1982年]] 反バーレの反政府武装闘争が表面化。\n\n=== ソマリア内戦 ===\n* [[1988年]] [[ソマリア内戦]]勃発。\n* [[1991年]]1月、反政府勢力[[統一ソマリ会議]](USC)が首都を制圧しバーレを追放(バーレ政権崩壊)。暫定大統領に[[アリ・マフディ・ムハンマド]]が就任。\n: しかし、USCの内部で、[[モハメッド・ファッラ・アイディード]]将軍派がアリ・マフディ暫定大統領派と対立。各勢力の内部抗争により南北は再び分裂。\n* [[1991年]]6月、北部の旧英国領地域が「[[ソマリランド共和国]]」として独立宣言。バーレ元大統領は[[ナイジェリア]]の[[ラゴス]]に亡命。\n\n=== 国連PKO介入後 ===\n\n* [[1991年]] アイディード将軍派に首都を追われたアリ・マフディ暫定大統領が[[国際連合]]に対し[[国際連合平和維持活動|PKO]]部隊派遣を要請。\n* [[1992年]]6月、アイディード将軍がいくつかの軍閥を統合して{{仮リンク|ソマリ国民同盟|en|Somali National Alliance}}(SNA)が結成される。\n* [[1992年]]12月、国連PKO部隊、[[多国籍軍]]を派遣。\n* [[1993年]]5月、武力行使を認めた[[第二次国連ソマリア活動]]展開。アイディード将軍は国連に対して[[宣戦布告]]。\n* [[1993年]]10月、[[モガディシュの戦闘]]。\n* [[1994年]]3月、 [[アメリカ合衆国]]、ソマリアからの撤兵。\n* [[1995年]]3月、国連PKO部隊撤退。SNAのアイディード派が{{仮リンク|オスマン・アリ・アト|en|Osman Ali Atto|label=アリ・アト}}派と内部分裂。\n* [[1995年]]12月、[[ナイジェリア]]に亡命したバーレ元大統領が、同国[[ラゴス]]にて死去。\n* [[1996年]]8月、アイディード将軍死去。\n* [[1998年]]7月、ソマリア北東部の氏族が自治宣言をし、[[ガローウェ]]を首都とする自治政府・[[プントランド|プントランド共和国]]を樹立。\n* [[2000年]]5月、[[ハッサン]]暫定政権樹立。アイディード派やソマリランドなど独立勢力を排除したために内戦は続き、さらに国家の分裂が進む。これ以降、氏族・軍閥・宗派と、さまざまな勢力が対立する群雄割拠状態となる。\n* [[2002年]]、[[ラハンウェイン]]が[[ベイ州]]と[[バコール州]]を中心とする地域で、[[バイドア]]を首都とする国家「[[南西ソマリア]]」([[2002年]] - [[2006年]])として独立宣言。\n* [[2004年]]初頭に[[ヒズブル・シャバブ]](アル・シャバブの前身)が結成され、2004年の半ばに[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ]]が結成された。\n* [[2006年]]6月、[[イスラム法廷会議]](ICU)が首都モガディシュを占領。イスラム教とキリスト教という宗教対立によって、対外戦争の火種となる。\n* [[2006年]]12月、エチオピア軍が侵攻してソマリアを制圧。暫定政府が国権を掌握する。\n* [[2007年]]1月、[[アメリカ軍]]がエチオピア軍支援のため空襲。暫定政府は法廷会議に対し勝利宣言を行う。イスラム法廷会議(ICU)は[[ケニア]]国境付近へ逃走し、国内の残党との連携でのちのデモやテロの根源となる。PKO再派遣が決定されるも、[[アフリカ連合]](AU)中心で、参加国数も内容も低調に終わった。\n* [[2008年]]8月、イスラム法廷勢力との間の停戦協定。\n* [[2008年]]12月、[[アブドゥラヒ・ユスフ]]大統領辞任。\n* [[2009年]]1月、イスラム法廷会議の流れをくむ{{仮リンク|ソマリア再解放連盟|en|Alliance for the Re-liberation of Somalia}}(ARS)の指導者で穏健派の[[シェイフ・シャリーフ・シェイフ・アフマド]]が大統領に選出され、[[オマル・アブディラシド・アリ・シルマルケ|オマル・アブディラシッド・アリー・シェルマルケ]]を首相とする内閣を発足させる。\n\n=== 東アフリカ大旱魃 ===\n{{main|東アフリカ大旱魃 (2011年)}}\n* [[2010年]][[7月20日]]、[[国際連合|国連]]は[[南西ソマリア]]の2地域([[下部シェベリ州]]、[[バコール州]])で[[東アフリカ大旱魃 (2011年)|飢饉]]が起こっていることを公式に宣言。[[国連難民高等弁務官事務所]](UNHCR)は、難民流出の状況を発表した。それによると、ソマリアからケニアに逃れた難民は今年度前半の6か月で約3万人。2009年同期の4万4,000人から3分の1近く減少した。アデン湾向岸のイエメンへの難民も2009年同期の1万3,000人から6,700人に減少した。事務所の報道官は、減少は安定でなく不安定さを増していると記者会見で語った。\n* [[2011年]]11月、国連は、[[ベイ川]]、[[ベクール川]]、[[シェベリ川]]下流の3地域([[ベイ州]]、[[バコール州]]、[[下部シェベリ州]])に対する飢饉地域指定を解除した([[国連人道問題調整事務所]](OCHA)による)。\n\n=== ソマリア連邦共和国 ===\n* [[2012年]]8月、暫定憲法を採択し連邦議会を招集。8月20日に暫定政府の統治期間が予定通り終了した。\n* [[2012年]]9月、[[2012年ソマリア大統領選挙|大統領選挙]]を実施し、穏健派の[[ハッサン・シェイク・モハムド]]が選出された{{Cite news\n|url=http://www.cnn.co.jp/world/35021599.html\n|title=ソマリア大統領にモハムド氏選出、21年ぶりの安定政府樹立へ\n|work=CNN.co.jp\n|publisher=[[CNN]]\n|date=2012-09-11\n|accessdate=2012-09-11\n}}。\n* [[2012年]]10月、[[アブディ・ファラ・シルドン]]が首相に就任。\n* [[2012年]]11月、シルドン首相が閣僚を指名。新内閣発足。\n* [[2013年]]4月、[[国際通貨基金|IMF]]がソマリア連邦政府を22年ぶりに承認。これにより、IMFのソマリア支援の道が開けたIMF {{Cite web |author= |date=2013-4-12 |url=http://www.imf.org/external/np/sec/pr/2013/pr13119.htm |title=IMF Recognizes the Federal Government of Somalia After 22-year Interval |accessdate=2013-4-29}} 。\n* [[2017年]]2月、[[2017年ソマリア大統領選挙]]によって[[モハメド・アブドゥライ・モハメド]]が大統領に就任。過激派[[アル・シャバブ (ソマリア)|シャバブ]]の対策に注力することとなる{{cite news|title=ソマリア大統領に元首相 「過激派との闘いの始まり」|url=http://www.asahi.com/articles/ASK292HRSK29UHBI009.html|accessdate=2017-02-11|work=朝日新聞|date=2017-02-08}}。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Somalia map states regions districts.png|thumb|300px|各勢力の勢力分布]]\n{{main|en:Politics of Somalia}}\n\nバーレ政権時代の最盛期には、[[社会主義]]の名のもと強力な軍事独裁が敷かれ、治安は比較的安定していた。しかしながら政権末期には首都[[モガディシュ]]を除くほぼすべての地域を掌握できておらず、「モガディシュ市長」または「モガディシオ市長」とあだ名されることもあった。1992年に、バーレ大統領は国外追放された。以後、ソマリアには2007年まで中央政府が存在しない状態が続いていた。\n\n政権崩壊後は地方[[豪族]]による分割支配が進行し、互いの勢力を攻撃しあうなど紛争状態が続いている。\n\n[[2000年]]に誕生した正統暫定政府は[[ジブチ|ジブチ共和国]]の首都[[ジブチ市]]に設置されていたが、[[2003年]]に崩壊。[[2005年]]、周辺7か国で構成する[[政府間開発機構]]の仲介により、この暫定政府を継承する形で暫定連邦政府が[[ケニア]]の[[ナイロビ]]において発足し、新設された議会でユスフ初代大統領が選出されるとともに、本拠地を南西部の[[バイドア]]に移す[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/data.html#section2]。\n\n[[2006年]]6月、イスラーム法学者([[ウラマー]])たちで運営する司法組織・[[イスラム法廷連合]](のちイスラム法廷会議・UIC)が首都モガディシュを制圧、中・南部一帯を支配。[[イスラーム主義]]的な統治を開始すると同時に、付属の警察部隊がバイドア暫定政府に対し攻勢をかけていた。\n\n[[国際連合安全保障理事会]]は、2006年7月13日、議長声明で無政府状態が続いているソマリアに[[平和維持軍|国連平和維持軍]]の派遣を検討する意向を表明した。12月6日に派遣は決定されたが、その実働前に暫定連邦政府軍がエチオピア軍の支援のもとでイスラム法廷会議に攻勢をかけ、[[モガディシュ]]を奪取した。イスラム法廷会議は南部へと敗走。2007年1月1日、暫定政府軍はイスラム法廷会議の最後の拠点だった[[キスマヨ]]を制圧し、暫定政府軍は[[ソマリランド]]を除くソマリアのほぼ全土を制圧したことになった。\n\n暫定政府は2007年7月に国民和解会議を開催して国内の各勢力の和解に乗り出す。2007年9月、エチオピア軍に駆逐されたイスラム法廷会議は[[エリトリア]]で{{仮リンク|ソマリア再解放連盟|en|Alliance for the Re-liberation of Somalia}}(ARS)を結成。2008年8月、暫定連邦政府とARSの穏健派グループがジブチ合意(停戦など)に署名するものの、2008年12月29日、暫定連邦政府内の対立からユスフ大統領が辞任する。2009年1月、エチオピア軍撤退終了後、反暫定連邦政府勢力アル・シャバーブがバイドアを掌握。1月31日、ジブチにおいて開催されたソマリア国会で大統領選挙が行われ、ARSの指導者で穏健派の[[シェイフ・シャリーフ・シェイフ・アフマド]]が新大統領に選出された。アフメド新大統領は2月20日には[[オマル・アブディラシッド・アリー・シェルマルケ]]を首相に任命し、新政権を発足させた。\n\n2009年4月18日、暫定議会は全会一致で[[イスラム法]]の導入を決定した。\n\n2009年6月18日、反政府軍への掃討作戦を指揮していたオマル・ハシ・アデン国家安全保障相が自爆テロにより暗殺される。さらに同月22日、暫定政府軍に対して攻勢を強めるイスラム急進派[[アル・シャバブ (ソマリア)|アッシャバーブ]]の部隊に大統領官邸が包囲される事態となり、アフマド大統領はソマリア全土に非常事態を宣言するとともに、ケニアやエチオピアなど周辺国に対して軍事介入を求めた。\n\n2010年9月21日、暫定政府のシェルマルケ首相は、治安対策の失敗の責任をとり辞任した。背後にはイスラム強硬派(アルシャバブなど)武装勢力の攻勢が強くなるなかで、政府運営をめぐるアハメド暫定大統領との確執があると推測されている。こうしたなか、人口約800万人の40パーセント以上にあたる約320万人が人道援助に依拠し、約140万人が国内避難民、約59万人が近隣諸国に難民として生活している[http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/100921-220706.html ソマリア首相辞任、暫定大統領と対立] The Sekai Nippo 2010/9/21[http://www.sankei.jp.msn.com/world/mideast/100922/mds1009220107001-n1.htm ソマリア首相が辞任 数カ月前から大統領と対立] MNS:産経ニュース 2010.9.22。\n\n2012年8月20日に暫定政府は予定していた統治期間を終了。暫定議会により暫定憲法が採択されて新連邦議会が発足。9月10日に[[2012年ソマリア大統領選挙|大統領選挙]]を実施し、[[ハッサン・シェイク・モハムド]]が選出され、就任した。ここにおいて、21年ぶりに統一政府が樹立されることとなる。\n\n世界汚職国家ランキングでは、ソマリア・北朝鮮・アフガニスタンが最悪という評価を受けている[http://www.cnn.co.jp/business/35025451.html 世界汚職国家ランキング、北朝鮮とソマリアが今年も最悪]CNN.co.jp 2012年12月7日。\n\n=== 海賊行為の多発 ===\n{{main|ソマリア沖の海賊}}\n以前からソマリランドとプントランドが面する[[アデン湾]]は[[海賊]]行為の多発海域である。[[国際商業会議所]](ICC)[[国際海事局]](IMB)の調査によれば、[[2001年]]に[[インド洋]]側でも海賊による襲撃が報告されるようになり、[[2005年]]にいたって多発し、[[インドネシア]]周辺海域に次いで海賊行為が多い海域として急浮上した。以来2007年まで上位5海域に位置づけられ、沿岸から最遠で390[[海里]]まで達するソマリア拠点の海賊によってアデン湾も含むソマリア周辺海域は船舶航行にとって非常に危険なものとなっている。\n\n=== 人権 ===\nソマリアはイスラムを基礎とする国家であり、サウジ、イエメン、イラン、アフガニスタンなどと同様[[ブラジャー]]を着用した女性に対し公開鞭打ちが執行されていた。[[強盗]]犯に断手刑を執行した事例もある。9歳くらいでも婚約が認められる。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:So-map ja.png|thumb|right|250px|ソマリアの地図]]\n{{Main|ソマリアの行政区画}}\n\n===主要都市===\n{{Main|ソマリアの都市の一覧}}\n首都[[モガディシュ]]は[[バナディール州]]の州都でもある。ほかの主要都市[[ハルゲイサ]]、[[ベルベラ]]、[[キスマヨ]]、[[マルカ]]などがあるが、一部の都市は[[ソマリランド]]の統治下にある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Somalia Topography en.png|thumb|right|地形図]]\n[[ファイル:Juba river downstream Jamaame.jpg|thumb|right|ジュバ川]]\n{{main|ソマリアの地理|en:Geography of Somalia}}\n\n沿岸部は高温多湿だが、内陸は[[砂漠]]である。アデン湾に沿って、グバンと呼ばれる幅2 - 12キロの海岸平野がある。北部に最高地点の[[シンビリス山]](標高2,416メートル)がある。降雨量はきわめて少なく、[[エチオピア高原]]からインド洋沿岸のキスマユへ流れる[[ジュバ川]]、同じくモガディシュへ至る[[シェベリ川]]以外に四季を通して水の流れる川はない。\n\n== 経済 ==\n{{main|ソマリアの経済|en:Economy of Somalia}}\n[[ファイル:Pictures from an armed convoy trip in Mogadishu.jpg|thumb|left|首都[[モガディシュ]]([[1995年]])]]\n内戦で経済は壊滅、崩壊状態である。世界[[最貧国]]の一つで、[[平和基金会]]が発表した[[失敗国家]]ランキングでは[[2008年]]から[[2013年]]まで6年連続で第1位にランクづけされており、国際的に承認された政府が21年ぶりに発足したにもかかわらず[[2014年]]・[[2015年]]も2位に位置づけられた。2013年度のイギリス情報誌の[[エコノミスト]]治安ランキングワースト10では第2位。また、内戦で大量の[[難民]]が発生しており、各国からの援助が頼りの状態である。主要輸出品は[[バナナ]]、家畜、皮革。主要輸入品は[[原油]]、石油製品、食料品、機械類など。地下に[[石油]]・[[ボーキサイト]]などを含有する地層が存在するが、未開発である。\n\n通貨は[[ソマリア・シリング]](SOS)。アメリカの評論誌『Foreign Policy』によれば、[[2007年]]調査時点で世界でもっとも価値の低い通貨トップ5の一つ。為替レートは1ドル=1387.77ソマリアシリングForeign Policy:[http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 The List: The World’s Worst Currencies]、GIGAZINE 2007年6月19日 [http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_worlds_worst_currencies/ 世界で最も価値の低い通貨トップ5]。現在国内では[[ドル]]や[[ユーロ]]、[[サウジアラビア・リヤル]]などがおもに流通している。\n\n主産業は、[[バナナ]]を中心とする[[農業]]、[[ラクダ]](飼育数世界1位)・[[ヒツジ|羊]]・[[山羊|ヤギ]]などの[[畜産]]業。畜産業の経済に占める比率はGDPの40パーセント、輸出収入の65パーセントに達する。農産品の加工を軸とした小規模な[[第二次産業|軽工業]]はGDPの10パーセントに達する。\n\n皮肉なことに、最近では1隻あたり100万ドルといわれる海賊業も主要な外貨獲得源になっている[http://wired.jp/wv/2008/09/18/%e6%b5%b7%e8%b3%8a%e3%83%bb%e8%aa%98%e6%8b%90%e3%81%8c%e3%82%bd%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%b8%bb%e8%a6%81%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%81%ab%ef%bc%9a%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%84%b2/ WIRED.jp]。。\n\n=== 通信とメディア ===\n[[ファイル:Hormuud.jpg|thumb|150px|モガディシュの{{仮リンク|Hormuudテレコム|en|Hormuud Telecom}}]]\n{{main|en:Communications in Somalia}}\nソマリアでは、多数の私営[[新聞]]、[[ラジオ]]、[[テレビ局]]がこの10年間で急速に発達し(モガディシュでは2つのテレビ局が熾烈な競争を行っている)、私営ラジオ局や新聞とともにほぼすべての主要都市に存在する。大きなメディア企業としては[[:en:Shabelle Media Network|Shabelle Media Network]]、[[:en:Radio Gaalkacyo|Radio Gaalkacyo]]、[[ガローウェ・オンライン]]傘下の[[:en:Radio Garowe|Radio Garowe]]などの名が挙げられる。\n\nソマリアにおける[[インターネット]]の利用は、2000年から2007年までの間に44,900パーセント増加し、アフリカでもっとも高い成長を記録した{{cite web|url=http://www.internetworldstats.com/stats1.htm#africa |title=Internet Usage Statistics for Africa |publisher=Internetworldstats.com |date=2008-12-31 |accessdate=2009-02-25}}。ソマリアの[[情報技術]]会社は、近年50万人以上のインターネット利用者を市場として競っている。22の[[インターネットサービスプロバイダ]]が設立されており、年平均15.6パーセントで成長する234の[[ネットカフェ]]が存在する。[[衛星]]サービスによるインターネットも、また、特に[[ダイアルアップ]]や[[ワイヤレス]]インターネットサービスが存在しない遠隔地や都市に存在している。国際連合やNGO、特に送金を行う金融機関、ネットカフェがおもな顧客である。近年ではヨーロッパやアジアのテレポートと結ばれている300以上の衛星ターミナルが国内各地で利用可能である。この種のサービスは年平均10 - 15パーセントの安定成長を見せている。\n\nソマリアはアフリカ大陸でもっとも整備された遠距離通信システムが存在し、[[:en:Golis Telecom Somalia|Golis Telecom Group]]、Hormuud Telecom、[[:en:Somafone|Somafone]]、[[:en:NationLink Telecom|Nationlink]]、[[:en:Netco (Somalia)|Netco]]、[[:en:Telecom|Telecom]]、[[:en:Somali Telecom Group|Somali Telecom Group]]のような複数の企業が明晰なサービスを提供しており、国際長距離電話も月額約10USドルである。ソマリアのダイアルアップインターネット回線はアフリカでもっとも急速に成長しており、地上回線が年平均12.5パーセント以上の成長を遂げ、略奪による深刻な衰退と、銅線ケーブルのコストが国際市場での高騰を経験している[[アフリカの角]]、および[[東アフリカ]]地域とのほかの諸国と比較しても大きな発達を遂げた。地上回線の設置に必要な待機期間は、隣国のケニアでは年単位で長期間待たされる一方、ソマリアでは3日間である。ただし、これらは群雄割拠の状態により、通信事業に関する免許といった中央政府による許認可が事実上存在しないことが大きい。\n\n== 軍事 ==\n{{main|en:Military of Somalia}}\n暫定政府の総兵力は5,000人。2002年の国防予算は1,500万米ドル。国内の武装勢力がそれぞれ兵員を保持。\n=== ソマリア空軍 ===\nかつては[[MiG15]]や[[Mig17]]をそれぞれ20機以上\n[[Mig21]]8機、[[ホーカー ハンター]]8機\nを保有していたが内戦で崩壊した。\n[[2012年]]にソマリア暫定政権にイタリアの支援で国防軍傘下に空軍が創設した。\n尚、[[An-24]]2機が内戦の影響で[[ジョモ・ケニヤッタ国際空港]]に放置されている\n\n==交通==\n===鉄道===\n2013年現在、国内に鉄道の存在は確認されていない。植民地時代には[[モガディシオ・ヴィラブルッチ鉄道]]が存在したが独立前に廃線となっている。その後、バーレー政権時代に鉄道再建が計画されたがこれは内戦で実現しなかった。\n\n===航空===\n現在、ソマリアには[[ダーロ航空]]と[[ジュッバ航空]]の2つの航空会社が存在すると言われている。また1991年のソマリア内戦により運航停止となったフラッグキャリアの[[ソマリ航空]]も2012年より運行再開の準備が始まり、2013年12月に機材導入予定である。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 5人(2018年1月現在:外務省在留邦人数統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/data.html#section6 外務省 ソマリア基礎データ]\n*在日ソマリア人数 - 5人(2013年:法務省登録外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/data.html#section6 外務省 ソマリア基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Somalia pop 2002.jpg|thumb|300px|2002年のCIAによるソマリア全土の人口密度]]\n\n=== 民族 ===\n{{main|en:Demographics of Somalia}}\n{{bar box\n|title=民族構成(ソマリア) \n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[ソマリ人]]|orange|85}}\n{{bar percent|その他|black|15}}\n}}\n\nソマリアはおよそ983万2,017人の人口を有し、85パーセントが[[ソマリ人]]([[ハウィエ]]、[[イサック]]、[[ダロッド]]、[[ラハンウェイン]]、{{仮リンク|ディル (ソマリア)|en|Dir (clan)|label=ディル}}、[[イッサ族]])である{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/so.html|title=Somalia|accessdate=2009-05-31|date=2009-05-14|work=[[World Factbook]]|publisher=[[Central Intelligence Agency]]}}。その他の15パーセントは、[[:en:Benadiri people]]、[[:en:Somali Bantu]]、[[:en:Bajuni people]]、[[:en:Bravanese people]]、エチオピア人、[[インド人]]、[[パキスタン人]]、[[ペルシャ人]]、[[イタリア人]]、[[イギリス人]]などとなっている。\n\n1990年代初頭の内戦により、[[ディアスポラ]]([[ソマリ人ディアスポラ]]([[:en:Somali diaspora|en]]))の数が著しく増大することとなった。この際は国内でももっとも教育水準の高いソマリ人が大挙[[中東]]や[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ]]などに逃れた。\n\nソマリアの都市化に関して信頼性の高い統計情報はほとんど存在しない。しかしながら、荒い推計によればソマリアの都市化率は年間5 - 8パーセントとみなすことができ、多くの町が急速に都市に成長している。現在のところ人口の34パーセントが町や都市に居住しており、この割合は急速に増加している[http://www.delken.ec.europa.eu/en/publications/Urban%20Programme%20Report_final.pdf An Urban Development Programme for the European Commission in Somalia]。\n\n=== 言語 ===\n{{main|en:Languages of Somalia}}\n公用語は[[ソマリ語]]と[[アラビア語]]。[[ソマリ語]]はソマリ人の[[国語]]であり、少数のマイノリティとも同様に、ほぼすべてのソマリ人によって事実上全土で使用され、政府機関やエリート層では欧米系言語が主流である[[サブサハラアフリカ]]諸国の国の中では例外的に、エチオピアの[[アムハラ語]]や[[タンザニア]]の[[スワヒリ語]]とともに非欧米系言語のソマリ語が[[共通語]]、作業言語として広く機能している国である。少数派言語は存在し、ソマリア中南部で[[ラハンウェイン]]氏族によって話される[[:en:Af-Maay|Af-Maay]]が挙げられる。なおラハンウェイン氏族が話すのはマイ・テレー(Mai Terreh)という方言という説もある。さまざまな[[スワヒリ語]]([[:en:Bravanese language|Barawe]])もまた沿岸部一帯でアラブ人によって話され、[[バントゥー語]]([[:en:Somali Bantu|Jareer]])もまた話される。\n\n多くのソマリ人はアラブのメディアや、宗教教育の遠大な影響による[[アラブ世界]]との緊密な結びつきのため、[[アラビア語]]を話す。[[英語]]も旧植民地[[イギリス領ソマリランド]]であった現[[ソマリランド]]で広く用いられ、教えられている。[[イタリア語]]はかつて主要言語だったが、現在では内戦と教育の欠如により、流暢に話せるのは老人世代に限られる。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|en:Islam in Somalia|en:Christianity in Somalia}}\n\n[[イスラム教]]が[[国教]]であり、国民の95パーセントがムスリムである。ムスリムのうち98パーセントは[[スンナ派]]である。その他の宗教が5パーセントである。\n\n[[キリスト教]]の影響は1970年代に教会運営の学校が閉鎖され、[[宣教師]]が帰国すると著しく減少した。1989年からは国内の[[カトリック教会|カトリック]][[大聖堂]]でも大司教ら聖職者が1人もおらず、モガディシュの大聖堂は内戦中の1992年1月から2月にかけて深刻な打撃を受けた。\n\nソマリアの憲法はイスラーム以外の宗教の普及と伝達を妨げている。この措置は多くがキリスト教徒(特に[[アムハラ人]]とその他のエチオピア人)か土着の信仰を奉ずる近隣のアフリカ諸国から、ソマリアとの距離を広げている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|en:Education in Somalia}}\n1991年の中央政府の崩壊により、教育システムは私営となっている。[[初等教育|初等学校]]は、内戦前600校だったものが2005年には1,172校に達し、2005年までの3年間で初等学校の入学者は28パーセント増加した{{cite web| last =Ihebuzor| first =Noel| title =EC and UNICEF join hands to support education in Somalia| publisher =United Nations Children's Fund (UNICEF)| date = 2005 01 31| url =http://www.reliefweb.int/rw/RWB.NSF/db900SID/VBOL-696HBA?OpenDocument| accessdate = 2007-02-09 }}。2006年には、北東部の[[プントランド]]自治地域は[[ソマリランド]]地域に続いてソマリアで2番目に無償の初等教育を導入した地域となり、今や教員は給与をプントランド政府から受け取っている{{cite web| last =Staff writer| first =Staff writer| title =Puntland (Somalia) to introduce free primary schools| publisher =Afrol News| date = 2006 04 06| url =http://www.afrol.com/articles/16083| accessdate = 2007-02-09 }}。[[ベナディール大学]]、[[ソマリア国立大学]]、[[モガディシオ大学]]、[[キスマヨ大学]]、[[ゲド大学]]など、ソマリアの8つの大学のうちの機能している5つがソマリア南部に存在し、[[高等教育]]を提供している。\n\n2001年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は37.8パーセント(男性:49.7パーセント、女性:25.8パーセント)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/so.html 2009年11月14日閲覧。。\n{{Clearleft}}\n\n=== 保健 ===\nソマリアはアフリカ全土においてきわめて[[HIV]]感染率の低い国家の一つである。これはソマリ社会のムスリムの性質と、ソマリ人のイスラーム的モラルの固守によると考えられている[http://ams.ac.ir/aim/07104/0012.pdf Religious and cultural traits in HIV/AIDS epidemics in sub-Saharan Africa] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080413173845/http://ams.ac.ir/aim/07104/0012.pdf |date=2008年4月13日 }}。1987年(観測初年度)に推定されたソマリアのHIV感染率は成人の1パーセントだったが、2007年になされた推定では内戦にもかかわらず、成人人口の0.5パーセントに過ぎない。\n\n一方、政府がまともに機能していない以上、当然のことながら医療制度は崩壊状態にあり、ほとんどの国民はまともな医療を受けられない状態にある。長年に渡り[[国境なき医師団]]が活動していたが、職員の殺害・誘拐が相次いでいる。ソマリア国内の各勢力が、保護どころか積極的に医師団を攻撃対象にしてきたことも重なり、2013年、国境なき医師団はソマリアからの撤退を決定、22年間の活動に幕を下ろした{{cite news |title=ソマリアから撤退する理由 |newspaper=[[ハフィントン・ポスト]] |date=2013-9-6 |url=http://www.huffingtonpost.jp/eric-ouannes/post_5580_b_3877743.html |accessdate=2013-9-7 |author=エリック・ウアネス国境なき医師団日本事務局長 }}。\n\n=== 婚姻 ===\nソマリ人は伝統的には結婚しても改姓しない([[夫婦別姓]])。一方、西洋系社会の家庭では、妻は夫の姓を用いる[https://www.fbiic.gov/public/2008/nov/Naming_practice_guide_UK_2006.pdf A Guide to Name and Naming Practices], March 2006.。\n\n== 文化 ==\n{{main|ソマリアの文化|en:Culture of Somalia}}\n[[女性器切除|女子割礼]]が現在でも行われている[[黒柳徹子]]のレポートに詳しい。[http://www.inv.co.jp/~tagawa/somalia/somalia.html www.inv.co.jp]。。\n\n=== 料理 ===\n[[ファイル:Somali food.jpg|thumb|right|多種多様なソマリア料理]]\n{{main|ソマリ料理}}\nソマリア料理は地域ごとにさまざまな変化があり、多様な調理法を包括する。[[ソマリ料理]]を結びつける一つの作法は[[ハラール]]の存在である。それゆえ、豚肉料理やアルコールは出されておらず、勝手に死んだものは食べられず、血は含まれない。ソマリ人は夕食を午後6時以降に食べる。[[ラマダーン]]の間は、[[タラウィー]]の祈りのあとの、時に夜の11時以降に夕食が出される。''Cambuulo'' はソマリアのもっともポピュラーな料理のひとつであり、国中を通して夕食として享受されている。料理はよく料理された小豆と、バターと砂糖が混ぜられる。''digir'' と呼ばれる豆は、レンジの上に弱火で5時間以上放置され、大変美味である。''Barriss''([[コメ|米]])と''basto''([[パスタ]])は一般的な食材だが、季節によって独特のフレーバーと多くのスパイスが加えられる。\n\n=== 文学 ===\n[[ファイル:Nuruddin Farah 001.jpg|thumb|right|160px|[[ヌルディン・ファラー]]。[[1998年]]にアフリカ人として2人目に[[ノイシュタット国際文学賞]]を受賞した。]]\n{{main|ソマリ文学|en:Somali literature|アフリカ文学}}\nソマリアは多くの文学作品を、前世紀のソマリアの知識人によるイスラーム詩や[[ハディース]]を通して生み出してきた。現代も口承詩が盛んであり、「詩人の国」とも称される小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店、2002/12。\n\n1973年の[[ラテン文字]]の採用後には数年間で多くのソマリ人作家が本を出版し、それらは広範な成功を達成した。[[ヌルディン・ファラー]]はそのような人物のうちの一人である。『むきだしの針』(1976)や、''From a Crooked Rib''、''Links'' のような小説は重要な文学的偉業とみなされ、それらは彼の[[1998年]]の[[ノイシュタット国際文学賞]]受賞作品となった。その他の現代の文学者には、[[アリ・ジマール・アハメッド]]の名が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|ソマリアの音楽|en:Music of Somalia}}\nソマリアはほぼまったく単一のエスニック・グループ(ソマリ人)で構成されている数少ないアフリカの国家である。伝統的な[[:en:Waaberi|Waaberi]]や、[[:en:Horseed|Horseed]]のようなバンドは国外にも少数の支持者を得ている。その他に、[[:en:Maryam Mursal|Maryam Mursal]]はソマリの伝統的な音楽を[[ロック (音楽)|ロック]]、[[ボサノヴァ]]、[[ヒップ・ホップ]]、[[ジャズ]]の影響を受けて融合させた。\n\n大規模なソマリ人のコミュニティが存在する[[トロント]]は、不安定なモガディシュからソマリ音楽産業の中心と成り代わっており、ソマリ人のコミュニティはまた[[ロンドン]]、[[ミネアポリス]]、[[コロンバス (オハイオ州)|コロンバス]]にも存在する。ソマリ人離散から生まれたポピュラー音楽家の一人に、トロント出身のラッパー、[[K'Naan]]がおり、彼の歌は内戦勃発以降のソマリアの生活の苦闘を語りかけている。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{See also|ソマリア人の一覧|Category:ソマリアの人物}}\n* [[アブドゥルカウィ・アハメド・ユスフ]] - [[国際司法裁判所]]判事、副所長。\n* [[ザフラ・アブドゥラ]] - [[フィンランド]]の政治家\n* [[イマン・アブドゥルマジド]] - アメリカ合衆国の[[モデル (職業)|モデル]]\n* [[ワリス・ディリー]] - 欧州在住の[[ファッションモデル]]\n* [[アヤーン・ヒルシ・アリ]] - [[オランダ]]の政治家、[[フェミニスト]]\n* [[ヌルディン・ファラー]] - 文学者、[[ノイシュタット国際文学賞]]受賞作家\n* [[K'Naan ]] - 自身のアルバム「Troubadour」収録の「Wavin' Flag」が2010年[[2010 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ南アフリカ大会]]テーマ曲に選ばれたことがある歌手。\n* [[イルハン・オマル]] - ムスリム女性初の[[アメリカ合衆国下院]]議員\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[岡倉登志]]:編『ハンドブック現代アフリカ』[[明石書店]]、2002/12\n* 小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店、2002/12\n*{{Cite book |和書 |author=[[吉田一郎]] |date=2012-11-30 |title=消滅した国々:第二次世界大戦以降崩壊した183ヵ国 |pages=89-94 |publisher=社会評論社 |location= |isbn=978-4-7845-0970-6|ref=吉田(2012)}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Soomaaliya|Somalia}}\n* [http://www.tfgsomalia.net/ ソマリア共和国政府] {{en icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/ 日本外務省 - ソマリア] {{ja icon}}\n\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{デフォルトソート:そまりあ}}\n[[Category:ソマリア|*]]"} +{"title": "スロバキア", "text": "{{Redirect|スロバキア共和国|その他歴史上の「スロバキア共和国」}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = スロバキア\n|日本語国名 = スロバキア共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|sk|Slovenská republika}}'''\n|国旗画像 = Flag of Slovakia.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of Slovakia.svg|85px|スロバキアの国章]]\n|国章リンク = ([[スロバキアの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[稲妻がタトラの上を走り去り|{{lang|sk|Nad Tatrou sa blýska}}]]{{sk icon}}
''稲妻がタトラの上を走り去り''
{{center|[[ファイル:National anthem of Slovakia, performed by the United States Navy Band.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Slovakia.svg\n|公用語 = [[スロバキア語]]\n|首都 = [[ブラチスラヴァ]]\n|最大都市 = ブラチスラヴァ\n|元首等肩書 = [[スロバキアの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ズザナ・チャプトヴァー]]\n|首相等肩書 = [[スロバキア首相|首相]]\n|首相等氏名 = {{ill2|イゴール・マトビッチ|en|Igor Matovič}}\n|面積順位 = 126\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 49,036\n|水面積率 = 0.1%\n|人口統計年 = 2011\n|人口順位 = 106\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 5,445,000\n|人口密度値 = 111\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 673億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=78&pr.y=3&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=936&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 59\n|GDP値MER = 954億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 58\n|GDP値 = 1,192億\n|GDP/人 = 22,040\n|建国形態 = [[独立]]\n|建国年月日 = [[1993年]][[1月1日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[スロバキアのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = SK / SVK\n|ccTLD = [[.sk]]\n|国際電話番号 = 421\n|国際電話番号追記 = 1997年までは[[チェコ]]と共に42。\n|注記 = \n}}\n'''スロバキア共和国'''(スロバキアきょうわこく、{{Lang-sk|Slovenská republika}})、通称'''スロバキア'''は、[[中央ヨーロッパ]]の[[共和制]][[国家]]。首都は[[ブラチスラヴァ]]で、北西に[[チェコ]]、北に[[ポーランド]]、東に[[ウクライナ]]、南に[[ハンガリー]]、南西に[[オーストリア]]と隣接する。\n\n古代には[[サモ王国]]7世紀の最初のスラブ人の政権のこと。([[623年]] - [[658年]])・[[モラヴィア王国]]として独立を保った期間もあったが、この地のスラブ人は1000年間[[少数民族]]として[[ハンガリー王国]]の支配下に置かれていた。ハンガリーにとっても歴史的に重要な地域であり、多くのハンガリー人の出身地、ハンガリー貴族の発祥地でもある(元来スラブ系で、ハンガリー文化に同化した者も多い)。\n\n[[第一次世界大戦]]後、[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア・ハンガリー帝国]]からチェコと合併するかたちで独立し、1989年の[[ビロード革命]]による共産党政権崩壊を経て、1993年1月1日に[[チェコスロバキア]]から分離独立し現在に至る。\n\n== 国名 ==\n正式名称は{{lang-sk|Slovenská republika}} {{IPA-cs|ˈslovɛnskaː ˈrɛpublɪka|sk|Sk-Slovenská_republika.ogg}}(スロヴェンスカー・レプブリカ)、通称 {{Lang|sk|Slovensko}} {{IPA-cs|ˈslovɛnsko|sk|Sk-Slovensko.ogg}}(スロヴェンスコ)。\n\n日本語の表記は'''スロバキア共和国'''、通称'''スロバキア'''。英語表記は{{Lang|en|Slovakia}}、国民・形容詞とも{{Lang|en|Slovak}}。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''斯洛伐克'''。\n\nスロバキアの語源は[[スラヴ人|スラヴ]](Slav)であり、これは[[スロベニア]]と同じである。そのため類似した国名になっている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|スロバキアの歴史}}\n\n=== 先史時代 ===\n[[ケルト人]]の[[ハルシュタット文化]]を受け入れた[[イリュリア人]]と、より古いプロト・スラブ人(イリュリア人系統)の[[ルサチア文化]]が栄えていたが、[[鉄器時代]]末期に[[ウーニェチツェ文化]]西部群の後継である[[ラ・テーヌ文化]]に属する[[ケルト人]]({{仮リンク|コティニ人|en|Gotini}}・[[ボイイ族]])の侵略によって崩壊し、{{仮リンク|プコフ文化|en|Púchov culture}}に転換した。\n\n=== 古代ローマ ===\n[[1世紀]]ごろ[[ゲルマン人]]、[[ダキア人]]が侵略し、[[ローマ帝国]]の拡大でプコフ文化が消滅した。[[マルコマンニ戦争]]のパンノニア遠征(168年 - 169年)。\n\n=== 民族移動時代 ===\n{{Seealso|民族移動時代}}\n\n2世紀および3世紀に[[フン族]]が、5 - 6世紀ごろに[[ゲルマン人]]([[東ゴート人]]、[[ランゴバルド人]]、[[ゲピド人]]、[[ヘルール族|ヘルール人]])が[[パンノニア平原]]に移住してきた。[[568年]]には[[アヴァール人]]が占領し、アヴァール可汗国を樹立。[[623年]]、スラブ人の反乱が成功して[[サモ王国]]([[623年]] - [[658年]])が樹立された。\n\n=== 大モラヴィア王国 ===\n[[ファイル:Central europe 9th century.png|thumb|[[モラヴィア王国]]の版図(緑、[[870年]])。緑の線が{{仮リンク|スヴァトプルク1世|en|Svatopluk I}}による最盛期([[894年]])]]\n\n9世紀に現在のスロバキア、[[モラヴィア]]、[[ボヘミア]]、[[シレジア]]地方に[[モラヴィア王国|大モラヴィア王国]]が成立。スロバキアでは大モラヴィア王国がスロバキア人による王国であると主張する者もいるが、歴史学的には証明できる事実ではない。また、この地域のスラブ人が現在のように簡単に[[チェコ人]]、[[スロバキア人]]などというように分類できない面があった。\n\n=== ハンガリー王国時代 ===\n[[ファイル:Europe mediterranean 1190 cropped.jpg|thumb|left|200px|[[12世紀]]の[[ハンガリー王国]]]]\n10世紀になると[[マジャル人]]の侵入を受け、[[ハンガリー王国]]が成立すると、この地域は'''北部ハンガリー'''と呼ばれ、ハンガリーの一地域として扱われるようになる。ただしハンガリーに比べてスラヴ人の多い地域であった。さらに[[オスマン帝国]]がハンガリーに侵入すると、[[王領ハンガリー]]の一部として[[オーストリア大公国]]の支配を受けるようになり、ブラチスラヴァ(ポジョニー)にハンガリー王国の首都が移され、ハンガリーにとっても北部ハンガリーは重要な地域とみなされるようになった。この首都移転は北部ハンガリーの人口バランスを狂わせるもので、増加したマジャル人に対して北部ハンガリーのスラヴ人の反感は高まった。この時期、チェコはハプスブルク家を皇帝とするドイツ人諸邦連合である神聖ローマ帝国の一員(首都が置かれたことすらある)であったが、スロバキアはハンガリーとともにハプスブルクの支配は受けつつもその枠外とされていた。すなわち、ハプスブルク家は神聖ローマ帝国内(現在のオーストリア、チェコ、北イタリア)と外にまたがって版図を持っていたことになる。\n\n=== [[オーストリア帝国]]時代 ===\n19世紀半ば、[[民族主義]]の流れによって周辺のスラヴ人がそれぞれクロアチア人(「クロアチアのスラヴ人」から)、ボヘミア人(「ボヘミアのスラヴ人」から)と呼び名を変えていく中で、北部ハンガリーでは自らの地域・北部ハンガリー地域のスラブ語に転化したスロバキアと名づけ、自らを[[スロバキア人]]、自分たちが話す言語を[[スロバキア語]]であると主張するようになった。またこのころ、勢力の大きいマジャル人に対して、チェコ人(チェック人)とスロバキア人の連合が主張され始めるようになった。\n{{Clearleft}}\n\n=== チェコスロバキア独立 ===\n[[ファイル:Czechoslovakia01.png|thumb|250px|[[戦間期]]の[[チェコスロバキア]]]]\n{{main|チェコスロバキア}}\n[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア・ハンガリー二重帝国体制下]]においてはチェコ、スロバキアはともに連邦国家構想を支持していたが、[[第一次世界大戦]]の終了とともにオーストリア・ハンガリー帝国は崩壊した。1918年、独立運動の指導者[[トマーシュ・マサリク]]は、チェコスロバキアは[[民族自決]]の対象となる単一のチェコスロバキア人国家として独立を宣言した。さらにハンガリーに侵入し、北部ハンガリーのほとんどの地域をハンガリーから収奪した。これが現在のスロバキア国家の基本的な領土となっている。しかしこの行動はハンガリーなどで領土回復運動が高まるきっかけとなった。\n\n=== スロバキア共和国(1939年 - 1945年) ===\n[[ファイル:Slovakia borderHungary.png|thumb|250px|[[スロバキア共和国 (1939年-1945年)|スロバキア共和国]]。赤がハンガリーに[[割譲]]された地域]]\n{{Main|スロバキア共和国 (1939年-1945年)}}\n* 1938年[[9月29日]]、[[ミュンヘン会談]]。ハンガリーのスロバキア領要求が列強に確認される。\n* 1938年[[11月2日]]、[[ウィーン裁定#第一次ウィーン裁定|第一次ウィーン裁定]]。南部スロバキアをハンガリーに[[割譲]]することが決まる。\n* 1938年[[11月9日]]、スロバキア自治政府が成立。\n* 1938年[[11月30日]]、チェコスロバキアの国名が{{仮リンク|チェコスロバキア第二共和国|en|Second Czechoslovak Republic|label=チェコ=スロバキア共和国|redirect=1}}に変更される。\n* 1939年[[3月14日]]、[[ナチス・ドイツ]]の支援により、[[ヨゼフ・ティソ]]を国家元首としてスロバキアはチェコ=スロバキアから独立([[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体|チェコスロバキア併合]])し、ドイツの保護国として[[スロバキア共和国 (1939年-1945年)|スロバキア共和国]]が成立した。ほぼ同時に東部の[[カルパト・ウクライナ]]地方も独立を宣言するが、ほどなく[[ハンガリー]]に占領される。\n**[[3月23日]]、ハンガリーがスロバキアに侵攻({{仮リンク|スロバキア・ハンガリー戦争|en|Slovak–Hungarian War}})。ドイツの仲介により、南部スロバキアをハンガリーに割譲(ハンガリー領{{仮リンク|カルパティア・ルテニア|en|Carpathian Ruthenia|redirect=1}})。第二次世界大戦後は[[ソビエト連邦]]領になる。現在は[[ウクライナ]]領[[ザカルパッチャ州]]。\n* 1939年[[9月1日]]、[[ポーランド侵攻]]に参加し、[[枢軸国]]として[[第二次世界大戦]]に参戦。\n* [[1944年]][[8月29日]]、[[スロバキア民衆蜂起]]。\n* [[1945年]][[4月4日]]、ブラチスラヴァを[[赤軍|ソ連赤軍]]が占領。\n**\n\n=== 共産党体制下のチェコスロバキア(1945年 - 1989年) ===\n[[ファイル:Czechoslovakia.png|thumb|250px|共産党体制下の[[チェコスロバキア]]]]\n{{main|チェコスロバキア}}\n* [[1945年]][[チェコスロバキア亡命政府]]が帰国、チェコスロバキア共和国が再興される。\n* [[1948年]] 共産党政権が成立([[1948年のチェコスロバキア政変|二月政変]])。\n* [[1960年]] 国名を[[チェコスロバキア社会主義共和国]]に改称。\n* [[1969年]] 「[[プラハの春]]」と[[ソビエト連邦|ソ連]]を含む[[ワルシャワ条約機構]]5か国の軍が介入({{仮リンク|ワルシャワ条約機構軍のチェコスロヴァキア侵攻|en|Warsaw Pact invasion of Czechoslovakia|label=チェコスロヴァキア侵攻}})後、分権化の要求に応えて連邦制が導入され、チェコスロバキア社会主義共和国(国名は変わらず)を構成する「[[スロバキア社会主義共和国]]」が発足。しかし、スロバキア人の[[グスターフ・フサーク|フサーク]]政権が推進した「{{仮リンク|正常化体制 (チェコスロヴァキア)|en|Normalization (Czechoslovakia)|label=正常化体制}}」路線で連邦政府への再度の中央集権強化が行われたため、両共和国の権限は形骸化した。\n\n=== 民主化から連邦解体へ(1989年 - 1992年) ===\n* [[1989年]]11月、[[ビロード革命]]。共産党政権が解体される。\n* [[1990年]]3月、スロバキア社会主義共和国が国名を「[[スロバキア共和国 (1990年-1992年)|スロバキア共和国]]」に改称。\n* 1990年4月、[[ハイフン戦争]]の末、チェコスロバキア社会主義共和国が国名を[[チェコおよびスロバキア連邦共和国]]に改称。\n* [[1992年]]11月、チェコスロバキア連邦議会でチェコ共和国とスロバキア共和国の連邦解消法が可決成立する。\n\n=== スロバキア共和国(1993年 - ) ===\n* [[1993年]][[1月1日]]、[[チェコ]]との連邦を解消([[ビロード離婚]])。\n* [[2000年]]12月、[[経済協力開発機構]](OECD)加盟。\n* [[2004年]][[3月29日]]、[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟。\n* [[2004年]][[4月17日]]、新大統領に元国会議長の[[イヴァン・ガシュパロヴィッチ]]が当選。\n* [[2004年]][[5月1日]]、[[欧州連合]](EU)に加盟。\n* [[2006年]][[6月]]、総選挙が行われる。\n* [[2006年]][[7月5日]]、イラク派遣部隊を撤退させる方針を確認。2003年に地雷処理部隊など約100人をイラクに派遣していた。3人が死亡。\n* [[2009年]][[1月1日]]、[[ユーロ]]を導入。EUで16か国目。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Grassalkovich Palace (2).jpg|thumb|350px|大統領宮殿]]\n\n{{Main2|歴代の国家元首に関しては、[[スロバキアの大統領の一覧]]を}}\n\nスロバキア国民議会で[[1992年]]に採択され、翌年1月の連邦制解消とともに発効した新憲法は、スロバキアを議会制民主主義国家と規定している。\n\n国家元首は任期5年の大統領で、現在は[[アンドレイ・キスカ]]が務める。当初は議会により選出されていたが、1999年に[[直接選挙]]による選出となった。\n\n立法府である[[スロバキア共和国国民議会]]は任期4年、定数150の[[一院制]]。首相は国民議会の獲得議席数がもっとも多い政党から大統領が指名し、与党が議席の過半数を占めることができない場合は、改めて次点の政党から指名する。\n\n[[2010年スロバキア国民議会選挙|2010年国民議会選挙]]では、中道左派政党の[[方向・社会民主主義|スメル(方向)・社会民主主義]](SMER-SD)が議席数を伸ばして第一党の座を維持した一方、連立を組んでいた[[民族主義]]政党の[[スロバキア国民党]](SNS)や[[ポピュリスト]]政党の[[人民党・民主スロバキア運動]](ĽS-HZDS)が惨敗し、[[ロベルト・フィツォ]]連立政権が崩壊。SMER-SD党首のフィツォは選挙後、ガシュパロヴィッチ大統領から最初に首相指名を受けたものの、過半数を占める連立政権を組むことができなかったため、第二党で中道右派政党の[[スロバキア民主キリスト教連合・民主党]](SDKÚ-DS)選挙対策本部長を務めたラジチョヴァーが代わって首相指名を受け、中道右派の[[自由と連帯]](SaS)、[[キリスト教民主運動]](KDH)およびハンガリー人政党の[[モスト (スロバキアの政党)|モスト]](橋、MOST-HÍD)による連立政権が発足した。\n\n2011年11月の[[欧州金融安定ファシリティ]]機能拡充条約批准にSMER-SDが協力した際の合意に基づき、2012年3月に[[2012年スロバキア国民議会選挙|繰り上げ総選挙]]が実施された。その結果、SMER-SDが単独で議席の過半数を獲得し、政権を奪回。SMER-SD党首の[[ロベルト・フィツォ]]が首相となった。\n\n2019年[[ズザナ・チャプトヴァー]]が同国初の女性大統領になる京都新聞2019年4月1日朝刊。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|スロバキアの地方行政区画}}\n[[ファイル:Slovakiakrajenumbers.png|thumb|300px|図中の番号は本文の括弧内のものと対応する]]\n\nスロバキアは連邦制解消後の1996年に大規模な地方行政区分の再編が行われ、現在は8つの県佐藤雪野「増補スロバキア・地方行政」 『東欧を知る辞典』p797、平凡社、2001年('''Kraj''')が設けられている。\n[[ファイル:Spis Castle 03.JPG|thumb|スピシュスキー城(スピシュスケー・ポドフラジエ)]]\n* 西部スロバキア地方\n**{{Flagicon|Bratislava}} [[ブラチスラヴァ県]](1)\n** {{Flagicon|Trnava}} [[トルナヴァ県]](2)\n** {{Flagicon|Trenčín}} [[トレンチーン県]](3)\n** {{Flagicon|Nitra}} [[ニトラ県]](4)\n* 中部スロバキア地方\n**{{Flagicon|Žilina}} [[ジリナ県]](5)\n** {{Flagicon|Banská Bystrica}} [[バンスカー・ビストリツァ県]](6)\n*東部スロバキア地方\n**{{Flagicon|Prešov}} [[プレショフ県]](7)\n** {{Flagicon|Košice}} [[コシツェ県]](8)\n\n第二次世界大戦前のチェコスロバキア時代はkrajより上位の'''Krajina'''(州)区分があり、「スロバキア州」(krajina Slovenská)が設けられていた。戦後は6県、のち3県に再編されたあと、ブラチスラヴァ、西部スロバキア、中部スロバキア、東部スロバキアの4県体制が1990年まで続いた。\n\n県の下位には78の'''Okres'''(郡)および138の'''Mesto'''(市)と、4つの'''Vojenský obvod'''([[軍区 (チェコ、スロバキア)|軍区]])を含む2,883の'''Obec'''(村)が設けられている。\n\n=== 主要都市 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! !! 都市 !! 県 !! 人口(2005)\n|-\n|1||[[ブラチスラヴァ]]||[[ブラチスラヴァ県]]||style=\"text-align:right\"|426,091\n|-\n|2||[[コシツェ]]||[[コシツェ県]]||style=\"text-align:right\"|234,596\n|-\n|3||[[プレショフ]]||[[プレショフ県]]||style=\"text-align:right\"|91,650\n|-\n|4||[[ジリナ]]||[[ジリナ県]]||style=\"text-align:right\"|85,477\n|-\n|5||[[ニトラ]]||[[ニトラ県]]||style=\"text-align:right\"|84,800\n|-\n|6||[[バンスカー・ビストリツァ]]||[[バンスカー・ビストリツァ県]]||style=\"text-align:right\"|81,281\n|-\n|7||[[トルナヴァ]]||[[トルナヴァ県]]||style=\"text-align:right\"|68,292\n|-\n|8||[[マルチン (スロバキア)|マルチン]]||[[ジリナ県]]||style=\"text-align:right\"|59,257\n|-\n|9||[[トレンチーン]]||[[トレンチーン県]]||style=\"text-align:right\"|56,750\n|-\n|10||[[ポプラト]]||[[プレショフ県]]||style=\"text-align:right\"|55,158\n|}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Slovakia topo.jpg|thumb|250px|スロバキアの地形図]]\n[[ファイル:View of the High Tatra Mountains.jpg|thumb|ゴータトラ山]]\n\n=== 気候 ===\nスロバキアの国土は東西400キロ、南北200キロという比較的小規模なものである。しかしながら、国土面積に比べて気候は変化に富んでいる。基調となっているのは[[大陸性気候]]である。首都ブラチスラヴァの位置する西部は[[ケッペンの気候区分]]でいう[[西岸海洋性気候]](Cfb)、中央部は[[温暖湿潤気候]](Cfa)、東部は[[湿潤大陸性気候]](Dfb)である。ブラチスラヴァの平均気温は-0.7度(1月)、19.1度(7月)。年平均降水量は649ミリである。高度が上がるほど雨量が増し、中央北部のタトラ山地では2,000ミリに達する。\n\nこのような気候を受け、国土の3分の1が森林であるほか、ステップ性の草原も残っている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Bratislava Panorama R01.jpg|thumb|首都[[ブラチスラヴァ]]]]\n\n工業国のチェコに比べ、スロバキアは昔から農業国だったが、最近では[[フランス]]の[[PSA・プジョーシトロエン]]や[[大韓民国|韓国]]の[[起亜自動車]]が工場を設立している。2009年1月1日に通貨を[[スロバキア・コルナ]]から[[ユーロ]]に切り替えた。\n\n=== 鉱業 ===\nスロバキアは[[マグネシウム]]を中心とした無機鉱物資源に恵まれている。マグネシウムの産出量は2002年時点で世界第7位、シェア4.5%の50万トン。鉄鉱、金鉱も採掘されている。有機鉱物資源は342万トンの亜炭・[[褐炭]]が中心である。ただし、原油の産出量は4.6万トンに留まる。\n\n== 国民 ==\n=== 住民 ===\n[[File:Ceskoslovensko1929Books61.JPG|thumb|180px|スロバキアの民族衣装をまとった女性([[1920年]])]]\n\n2001年の国勢調査による民族構成は、[[スロバキア人]]が85.8%、[[マジャル人]]が9.7%、[[ロマ]]が1.7%、[[チェコ人|チェック人]]が0.8%である。このほか、チェック人ではなく[[モラヴィア人]]、[[シレジア人]]としてのメンタリティーを持っているもの、[[ルテニア人]]・[[ウクライナ人]]、[[ドイツ人]]、[[ポーランド人]]、[[クロアチア人]]がいるがその総数はおよそ2%である。\n\n現代のスロバキアは比較的均一性の高い[[国民国家]]としての性格を有している。ただし現在のような民族構成になったのは第二次世界大戦以降である。スロバキアは歴史的経緯から、マジャール人、[[ドイツ人]]([[ドイツ植民]])、[[ルテニア人]](ハンガリー王国に流れ込んだ[[ウクライナ人]])、[[ロマ]](ジプシー)も多く、入り組んで住んでいた。さらには[[ユダヤ人]]の[[共同体|コミュニティ]]も多かった。スロバキアのすべての町村にスロバキア語以外に[[ハンガリー語]]の名称があり、また多くの都市がドイツ語名を持っているのはこのためである。\n\nマジャール人が多いのは、かつてスロバキアが北部ハンガリーとして[[ハンガリー王国]]の領域に完全に組み込まれていたためである。スロバキア人は元来山岳民族であり、特に[[プスタ|ハンガリー平原]]に連続する南部平地部の住民はほとんどすべてハンガリー系住民であった。またドイツ人については、その移住の時期・理由(植民、鉱山労働、宗教的迫害など)はさまざまである。[[1919年]]の[[サン=ジェルマン条約]]で[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア・ハンガリー帝国]]が、1920年の[[トリアノン条約]]で[[ハンガリー王国]]の解体が行われ(この解体に反対するものも多かった([[ドナウ連邦構想]]))、汎スラヴ主義に荷担したスロバキア人はかつての「ハンガリー王国による圧政」への報復として、ハンガリー人・ドイツ人の居住地を大きくえぐり取り、チェコと合併した形で独立を果たした。この過程でマジャール人とドイツ人の一部がスロバキアから追い出されている。以降マジャール人に関してはその後も一定数を占め、現在でもスロバキアにおいてもっとも大きいマイノリティー集団となっている。ドイツ人については最終的に第二次大戦後にそのほとんどが強制的に[[ドイツ人追放|追放]]された。ユダヤ人については、ほかの中東欧諸国と同じように、第二次大戦を境にしてコミュニティのほぼすべてが消滅した。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[スロバキア語]]が[[公用語]]である。また、一部で[[ハンガリー語]]も使われている。[[英語]]は通じないことが多い[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081000211&g=spo 父に感謝の銅メダル=カヌー初の快挙、羽根田卓也選手〔五輪・カヌー〕:時事ドットコム]。\n\n=== 宗教 ===\n2004年の調査によると[[カトリック教会|カトリック]]がもっとも多く60.3%を占める。次いで宗教的メンタリティを持たないものが9.7%、[[プロテスタント]]が8.4%、[[東方典礼カトリック教会|ギリシャ・カトリック]]が4.1%、[[東方正教会]]が4.1%などである。\n\n== 文化 ==\n\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|スロバキアの世界遺産}}\nスロバキア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件、さらにウクライナにまたがって1件の[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]、ハンガリーにまたがって1件の自然遺産が存在する。\n\n\nファイル:Vlkolinec 2 Slovakia.jpg|[[ヴルコリニェツ]]\nファイル:SK BS Trinity Square.PNG|[[バンスカー・シュチャヴニツァ]]\nファイル:Spissky Hrad-LV-2.jpg|[[スピシュスキー城]]\nファイル:Bardejov10Slovakia6.JPG|[[バルデヨフ]]\nファイル:Tvrdošín - kostol.jpg|トゥヴルドシーンの諸聖人教会\nファイル:Domica Cave 20.jpg|[[アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群]]\nファイル:Svydovec, zákopy.jpg|[[カルパティア山脈のブナ原生林]]\n\n\n=== 祝休日 ===\n国家祝休日および記念日法(スロバキア共和国国民議会1993年法律第241号)に定める国家の祝日({{lang|sk|Štátne sviatky}})、国民の休日({{lang|sk|Dni pracovného pokoja}})は次の通り。\n\n====国家の祝日====\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考\n|-\n|1月1日||スロバキア共和国記念日||Deň vzniku Slovenskej republiky||[[チェコスロバキア]][[ビロード離婚|連邦制解消]](1993年1月1日)にともなう主権国家スロバキア共和国の誕生を記念\n|-\n|7月5日||聖キュリロスと聖メトディオスの日||Sviatok svätého Cyrila a svätého Metoda||[[キュリロス (スラヴの(亜)使徒)|キュリロス]]と[[メトディオス (スラヴの(亜)使徒)|メトディオス]]が[[キリスト教]]と[[キリル文字]]をもたらしたことを記念\n|-\n|8月29日||[[スロバキア民衆蜂起|スロバキア国民蜂起]]記念日||Výročie Slovenského národného povstania||[[1944年]][[8月29日]]にナチス・ドイツ傀儡政権([[スロバキア共和国 (1939年-1945年)|スロバキア共和国]])に対して蜂起したスロバキア国民蜂起(SNP)を記念\n|-\n|9月1日||憲法記念日||Deň Ústavy Slovenskej republiky||[[1992年]][[9月1日]]のスロバキア共和国憲法制定を記念\n|-\n|11月17日||自由と民主主義のための戦いの日||Deň boja za slobodu a demokraciu||[[1939年]][[11月17日]]にナチス・ドイツに抵抗して殺害されたチェコ人学生と、[[1989年]]の同日に始まった[[ビロード革命]]を記念(旧・国際学生記念日)\n|}\n\n'''過去の国家の祝日'''\n* チェコスロバキア国家独立記念日(Deň vzniku samostatného česko-slovenského štátu)\n*:10月28日。[[1918年]]のチェコスロバキア第一共和国独立を記念。1993年以降、記念日として平日扱いに変更。\n* 和解の日 - 政治的暴力犠牲者追悼の日(Deň zmierenia - Pamiatka obetiam politického násilia)\n*:11月1日。2回の世界大戦における戦死者を追悼。[[1990年]]以降、「諸聖人の日」(Sviatok všetkých svätých)として国民の休日に変更。\n\n====国民の休日====\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考\n|-\n|1月6日||公現祭([[東方の三博士|三賢人]]の日)||Zjavenie Pána (Sviatok Troch kráľov)||\n|-\n|3月 - 4月||大金曜日([[聖金曜日]])||Veľký piatok||ヴェリュカー・ノッツ(Veľká noc, [[復活祭]])\n|-\n|3月 - 4月||復活祭の月曜日||Veľkonočný pondelok||イースターマンデー(復活祭後最初の月曜日)\n|-\n|5月1日||労働の休日||Sviatok práce||[[メーデー]]\n|-\n|5月8日||対ファシズム勝利の日||Deň víťazstva nad fašizmom||[[1945年]][[5月8日]]のナチス・ドイツ傀儡政権(スロバキア共和国)降伏と欧州戦線終結を記念\n|-\n|9月15日||聖母マリアの日||Sedembolestná Panna Mária||\n|-\n|11月1日||諸聖人の日||Sviatok všetkých svätých||社会主義時代は「和解の日」(Deň zmierenia)\n|-\n|12月24日||豊かな日||Štedrý deň||[[クリスマス・イヴ]]\n|-\n|12月25日||第一[[クリスマス]]休日||prvý sviatok vianočný||クリスマス\n|-\n|12月26日||第二クリスマス休日||druhý sviatok vianočný||[[ボクシング・デー]]\n|}\n\n===記念日===\n国家祝休日および記念日法に定める記念日({{lang|sk|Pamätné dni}})は次の通り。平日扱いとなる。\n\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考\n|-\n|3月25日||人権のための戦いの日||Deň zápasu za ľudské práva||[[1988年]]にブラチスラヴァ市でカトリック教徒が開いた反体制集会が強制的に排除解散させられた事件を記念\n|-\n|4月13日||不当迫害の日||Deň nespravodlivo stíhaných||[[1950年]]に[[チェコスロバキア共産党]]によって国内の修道院の大半が強制的に廃止された事件を記念\n|-\n|5月4日||シュテファーニク追悼記念日||Výročie úmrtia M. R. Štefánika||チェコスロバキア独立運動の中心となったスロバキア人軍人[[ミラン・ラスティスラフ・シュテファーニク]](1919年事故死)を記念\n|-\n|6月7日||スロバキア民族の覚書記念日||Výročie Memoranda národa slovenského||[[1861年]]にスロバキア人の自治地域を要求して[[マルチン (スロバキア)|マルチン]]で宣言された「スロバキア民族の覚書」(Memorandum národa slovenského)を記念\n|-\n|7月5日||在外スロバキア人の日||Deň zahraničných Slovákov||国家祝日の「聖キュリロスと聖メトディオスの日」に合わせ、国外在住のスロバキア人移民をたたえる\n|-\n|7月17日||スロバキア共和国独立宣言記念日||Výročie deklarácie o zvrchovanosti SR||[[1992年]]にスロバキア国民議会(現・[[スロバキア共和国国民議会]])が行ったスロバキア共和国の国家主権宣言採択を記念\n|-\n|8月4日||マチツァ・スロベンスカーの日||Deň Matice Slovenskej||[[1863年]]に[[マルチン (スロバキア)|マルチン]]で設立された民族文化団体「マチツァ・スロベンスカー」(Matica slovenská)を記念\n|-\n|9月9日||ホロコーストと人種差別暴力犠牲者の日||Deň obetí holokaustu a rasového násilia||[[1941年]][[9月]]にナチス・ドイツが設置したガランタ郡セレジュ市の強制収容所におけるユダヤ人およびスロバキア人の犠牲者を追悼\n|-\n|9月19日||スロバキア国民議会の日||Deň vzniku Slovenskej národnej rady||スロバキア民族の独立を目指して[[1848年]]に設立された「スロバキア国民議会」(第一議会)を記念\n|-\n|10月6日||デュクラ峠犠牲者の日||Deň obetí Dukly||[[1944年]]にスロバキア解放を目的にスロバキア・ポーランド国境のデュクラ峠でソ連軍が行った対ドイツ戦の犠牲者を追悼\n|-\n|10月27日||チェルノヴァーの悲劇の日||Deň černovskej tragédie||[[1907年]]にチェルノヴァー村(現・[[ルジョムベロク]]市チェルノヴァー街区)でスロバキア人神父が率いるデモ隊にハンガリー憲兵隊が銃撃し殺害された15人を追悼\n|-\n|10月28日||チェコスロバキア国家独立記念日||Deň vzniku samostatného česko-slovenského štátu||[[1918年]]にプラハで行われたチェコスロバキア国家独立宣言を記念。[[1992年]]までは国家の祝日\n|-\n|10月29日||シュトゥール誕生の日||Deň narodenia Ľ. Štúra||[[1843年]]にスロバキア語の文語を作り普及させた言語学者リュドヴィート・シュトゥールの誕生日を記念\n|-\n|10月31日||[[宗教改革記念日|宗教改革の日]]||Deň reformácie||[[1517年]]に[[マルティン・ルター]]がローマ教会の堕落に抗議して[[95ヶ条の論題]]を公表したことを記念\n|-\n|12月30日||スロバキア教会管区分離の日||Deň vyhlásenia Slovenska za samostatnú cirkevnú provinciu||[[1977年]]にローマ教皇[[パウロ6世 (ローマ教皇)|パウロ6世]]がスロバキアの教会管区昇格を宣言したことを記念\n|}\n\n=== 音楽 ===\n==== 作曲家 ====\n* [[アレクサンデル・モイゼス]]\n* [[エウゲン・スホニュ]]\n* [[ヤーン・ツィケル]]\n* [[ヴラディミール・ゴダール]]\n* [[ペテル・マハイジック]]\n\n==== オーケストラ ====\n* [[スロバキア・フィルハーモニー管弦楽団]]\n* [[スロバキア放送交響楽団]]\n* [[スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団|スロバキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団]]\n\n=== スポーツ ===\nスロバキアでは[[サッカー]]が国民的スポーツであり、[[フォルトゥナ・リーガ]]を頂点としたリーグがある。\n\n[[カヌー]]競技の強豪として知られており、国際大会で主流の人工コースなど練習環境が充実している。そのため、[[日本]]の[[羽根田卓也]]のように自国から練習拠点を移す選手も多い。\n\nこのほかにも[[スキー]]や[[アイスホッケー]]などの[[ウィンタースポーツ]]が盛んである。\n\n[[ペーター・サガン]]の活躍から[[自転車競技]]熱も高まりつつある。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[スロバキア関係記事の一覧]]\n* [[スロバキア人の一覧]]\n* [[ハプスブルク家]]\n* [[鉱山]]\n* [[ブラチスラヴァ]]\n* [[フッガー家]]\n* [[ドイツ植民]]\n* [[ハイフン戦争]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary|スロヴァキア|スロバキア}}\n{{Commons&cat|Slovensko|Slovakia}}\n{{Wikivoyage|Slovakia}}\n\n; 政府\n* [https://www.government.gov.sk/ スロバキア共和国政府] {{sk icon}}{{en icon}}\n* [https://www.prezident.sk/ スロバキア大統領府] {{sk icon}}{{en icon}}\n* [https://www.mzv.sk/web/tokio 在日スロバキア大使館] {{sk icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/slovak/ 日本外務省 - スロバキア] {{ja icon}}\n* [https://www.sk.emb-japan.go.jp/jp/index.html 在スロバキア日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [https://slovakia.travel/en スロバキア政府観光局] {{sk icon}}{{en icon}}\n\n{{Normdaten}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n\n{{DEFAULTSORT:すろはきあ}}\n[[Category:スロバキア|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "アラブ首長国連邦", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =アラブ首長国連邦\n|日本語国名 =アラブ首長国連邦\n|公式国名 ={{lang|ar|'''الإمارات العربية المتحدة'''}}\n|国旗画像 =Flag of the United Arab Emirates.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of the United Arab Emirates.svg|100px]]\n|国章リンク =([[アラブ首長国連邦の国章|国章]])\n|国歌名 =アラブ首長国連邦国歌\n|標語 =なし\n|位置画像 =United Arab Emirates (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アラビア語]],[[英語]]\n|首都 =[[アブダビ市]]\n|最大都市 =[[ドバイ]]\n|元首等肩書 =[[アラブ首長国連邦の大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン|シャイフ・ハリーファ]]\n|首相等肩書 ={{仮リンク|アラブ首長国連邦の首相|en|List of Prime Ministers of the United Arab Emirates|label=首相}}\n|首相等氏名 =[[ムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム|シャイフ・ムハンマド]]\n|首長等肩書 =[[アラブ首長国連邦の首長達|首長]]マジ\n|首長等氏名 =[[???]]\n|面積順位 =113\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =83,600\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2015\n|人口順位 =93\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =9,157,000\n|人口密度値 =111.27[http://ecodb.net/country/AE/ アラブ首長国連邦 - 世界経済のネタ帳]\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =9,553億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=90&pr.y=9&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=466&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2008\n|GDP順位MER =36\n|GDP値MER =2,601億\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =54\n|GDP値 =1,849億\n|GDP/人 =38,830\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[イギリス]]から\n| 確立年月日1 =[[1971年]][[12月2日]]\n|通貨 =[[UAEディルハム]]\n|通貨コード =AED\n|時間帯 =+4\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = AE / ARE\n|ccTLD =[[.ae]]\n|国際電話番号 =971\n|注記 =\n}}\n'''アラブ首長国連邦'''(アラブしゅちょうこくれんぽう、{{lang-ar|الإمارات العربية المتحدة}}、{{lang-en-short|United Arab Emirates}},'''UAE''')は、[[西アジア]]・[[中東]]に位置し、7つの[[首長国]]からなる[[連邦制]][[国家]]。首都は[[アブダビ市]]。\n\n[[アラビア半島]]の[[ペルシア湾]](アラビア語圏ではアラビア湾と呼ぶ)に面した地域にある。東部では[[オマーン]]と、南部および西部では[[サウジアラビア]]と隣接する。[[カタール]]とは国境を接していないが、カタールとの間のサウジアラビアの一部地域の領有権をめぐる論争がある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[アラビア語]]で、{{lang|ar|الإمارات العربية المتحدة}} (ラテン文字転写 : {{Unicode|al-Imārāt al-‘Arabīyatu al-Muttaḥidatu}}; アル=イマーラート・ル=アラビーヤトゥ・ル=ムッタヒダ)。略称は {{lang|ar|إمارات}} (イマーラート)で、これはアラビア語で「[[首長国]]」を意味する、「إمارة(イマーラ)」という単語の複数形である。\n\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|United Arab Emirates}}。略称は、{{lang|en|'''UAE'''}}。国民・形容詞ともEmirati。\n\n[[日本語]]の表記は、'''アラブ首長国連邦'''。日本語名称を'''アラブ首長国連合'''としている場合が見受けられるが、[[外務省]]では'''アラブ首長国連邦'''としている。行政機関では略称として'''ア首連'''を使用することが多いが、近年では英字略である'''UAE'''の使用も見られる。また、[[サッカー]]などスポーツ競技内では'''UAE'''を使用することが多い。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の歴史|en|History of the United Arab Emirates|redirect=1}}}}\n\n=== マガン ===\n{{see also|アル・アインの文化的遺跡群#歴史}}\n現在のアラブ首長国連邦の領域で最古の人類居住遺跡は紀元前5500年ごろのものである。やがて紀元前2500年ごろには[[アブダビ]]周辺に国家が成立した。[[メソポタミア]]の資料で[[マガン (古代オリエント)|マガン]]と呼ばれるこの国は、[[メソポタミア文明]]と[[インダス文明]]との海上交易の中継地点として栄えたが、紀元前2100年ごろに衰退した。\n\n=== アケメネス朝ペルシア ===\n紀元前6世紀ごろには対岸にある現在の[[イラン]]に興った[[アケメネス朝]][[ペルシア]]の支配を受け、その後もペルシア文明の影響を受けていた。\n\n=== イスラム帝国 ===\n[[7世紀]]に[[イスラム帝国]]の支配を受け[[イスラム教]]が広がる。その後[[オスマン帝国]]の支配を受ける。\n\n=== ポルトガル ===\n[[16世紀]]、[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]がインド航路を発見し、[[ポルトガル]]が来航、オスマン帝国との戦いに勝利し、その後150年間、ペルシア湾沿いの海岸地区を支配する。\n\n=== オスマン帝国 ===\nその他の地域はオスマン帝国の直接統治を経験する。現在のアラブ首長国連邦の基礎となる首長国は[[17世紀]]から[[18世紀]]頃にアラビア半島南部から移住してきた[[アラブ人|アラブ]]の部族によってそれぞれ形成され、北部のラアス・アル=ハイマやシャルジャを支配する[[カワーシム家]]と、アブダビやドバイを支配する[[バニヤース族]]とに2分された。\n\n=== トルーシャル首長国 ===\n[[ファイル:Hatta 01.jpg|thumb|left|150px|{{仮リンク|ハッタ (アラブ首長国連邦)|en|Hatta, United Arab Emirates|label=ハッタ}}の見張り塔([[18世紀]])]]\n\n18世紀から[[19世紀]]にかけては[[ペルシア湾]]を航行するヨーロッパ勢力の人々に対立する海上勢力『アラブ[[海賊]]』と呼ばれるようになり、その本拠地『{{仮リンク|海賊海岸|en|Pirate Coast}}』({{lang-en|Pirate Coast}}、現[[ラアス・アル=ハイマ]])として恐れられた。彼らは同じく海上勢力として競合関係にあった[[オマーン王国]]ならびにその同盟者である[[イギリス東インド会社]]と激しく対立し、[[1809年]]には[[イギリス]]艦船{{仮リンク|HMSミネルヴァ|en|HMS Minerva}}を拿捕して([[:en:Persian Gulf campaign of 1809|Persian Gulf campaign]])、海賊団の旗艦とするに至る。[[イギリス]]は[[インド]]への航路を守るために[[1819年]]に海賊退治に乗り出し、ボンベイ艦隊により海賊艦隊を破り、拿捕されていたミネルヴァを奪回の上に焼却。\n\n[[1820年]]、イギリスは、ペルシア湾に面するこの地域の海上勢力(この時以来[[トルーシャル首長国]]となった)と[[休戦協定]]を結び、'''[[休戦オマーン|トルーシャル・オマーン]]''' ({{lang|en|''Trucial Oman''}}:休戦オマーン) と呼ばれるようになる (トルーシャル・コースト ({{lang|en|''Trucial Coast''}}:休戦海岸とも) 。\n\n[[1835年]]までイギリスは航海防衛を続け、[[1835年]]、イギリスと首長国は「永続的な航海上の休戦」に関する条約を結んだ。その結果、イギリスによる支配権がこの地域に確立されることとなった。この休戦条約によりトルーシャル・コースト諸国と{{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman|label=オマーン帝国}}({{lang-ar|مسقط وعمان}})との休戦も成立し、陸上の領土拡張の道を断たれたオマーン帝国は[[東アフリカ]]への勢力拡大を行い、[[ザンジバル]]を中心に一大海上帝国を築くこととなる。一方トルーシャル・コースト諸国においては、沿岸の中継交易と真珠採集を中心とした細々とした経済が維持されていくこととなった。その後、[[1892年]]までに全ての首長国がイギリスの保護下に置かれた。\n\n[[ファイル:Mid-20th century Dubai.JPG|thumb|[[20世紀]]中頃の[[ドバイ]]]]\n[[1950年代]]中盤になると、この地域でも[[石油]]探査が始まり、ドバイとアブダビにて石油が発見された。ドバイはすぐさまその資金をもとにクリークの浚渫を行い、交易国家としての基盤固めを開始した。一方アブダビにおいては、当時のシャフブート・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーン首長が経済開発に消極的だったため、資金が死蔵されていたが、この状況に不満を持った弟の[[ザーイド・ビン=スルターン・アール=ナヒヤーン]]が宮廷クーデターを起こし政権を握ると、一気に急速な開発路線をとるようになり、湾岸諸国中の有力国家へと成長した。\n\n[[1968年]]にイギリスが[[スエズ]]以東撤退宣言を行うと、独立しての存続が困難な小規模の首長国を中心に、連邦国家結成の機運が高まった。連邦結成の中心人物はアブダビのザーイドであり、当初は北の[[カタール]]や[[バーレーン]]を合わせた9首長国からなる'''アラブ首長国連邦''' (Federation of Arab Emirates:'''FAE''') の結成を目指していたが、カタールやバーレーンは単独独立を選び、一方アブダビとドバイは合意の締結に成功した。\n\n=== アラブ首長国連邦 ===\n[[File:Zayed bin Al Nahayan.jpg|thumb|150px|left|ザーイド初代大統領]]\n\nアブダビとドバイの合意により、残る首長国も連邦結成へと動いた。\n[[1971年]]に[[アブダビ]]、[[ドバイ]]、[[シャールジャ]]、[[アジュマーン]]、[[ウンム・アル=カイワイン]]、[[フジャイラ]]の各首長国が集合して、連邦を建国。\n翌[[1972年]]、[[イラン]]との領土問題で他首長国と関係がこじれていた[[ラアス・アル=ハイマ]]が加入して、現在の7首長国による連邦の体制を確立した。\n{{-}}\n\n== 政治 ==\n=== 内政 ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の政治|en|Politics of the United Arab Emirates}}}}\n[[ファイル:Khalifa Bin Zayed Al Nahyan-CROPPED.jpg|thumb|180px|[[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン|ハリーファ]]大統領]]\nアラブ首長国連邦は、7つの[[首長国]]により構成される[[連邦]][[国家]]である。各首長国は[[世襲]]の首長による[[絶対君主制]]に基づき統治されている。現行の連邦[[憲法]]は[[1971年]]発布の期限付き暫定憲法が、[[1996年]]に恒久化されたものである。\n\n連邦の最高意思決定機関は'''[[連邦最高評議会]]'''(FSC、Federal Supreme Council)で、連邦を構成する7首長国の首長で構成される。議決には[[アブダビ]](首都アブダビ市がある)、[[ドバイ]](最大の都市ドバイ市がある)を含む5首長国の賛成が必要になる。憲法規定によると、[[元首|国家元首]]である[[アラブ首長国連邦の大統領|大統領]]、および[[首相]]を兼任する[[副大統領]]はFSCにより選出されることとなっているが、実際には大統領はアブダビ首長の[[ナヒヤーン家]]、副大統領はドバイ首長の[[マクトゥーム家]]が[[世襲]]により継ぐのが慣例化している。閣僚評議会([[内閣]]相当)評議員は、大統領が任命する。\n\n[[議会]]は[[一院制]]の'''[[連邦国民評議会]]'''で、定数は40。議員は連邦を構成する各首長国首長が任命する。議席数はアブダビとドバイが8議席、シャールジャとラアス・アル=ハイマが6議席、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラが4議席を持つ。連邦の最高[[司法]]機関は連邦[[最高裁判所]]である。\n\n連邦予算は8割がアブダビ、1割がドバイ、残りの1割は連邦政府の税収によってまかなわれており、残りの5首長国の負担額はゼロである。事実上、アブダビが北部5首長国を支援する形になっていると言える。後述のように石油収入は油田を持つ首長国の国庫に入るため、連邦に直接石油収入が入るわけではない。\n\n国名のとおり、7つの独立した首長国が連邦を組んでいる体制であるため、各首長国の権限が大きく、連邦政府の権限は比較的小さい。外交、軍事、通貨などについては連邦政府の権限であり、また連邦全体の大まかな制度は統一されているが、資源開発、教育、経済政策、治安維持(警察)、社会福祉、インフラ整備などは各首長国の権限である。そのため、アブダビでは石油資源開発系の省庁が大きく、ドバイでは自由貿易系の省庁が力を持っている。世界有数の[[ソブリン・ウエルス・ファンド]]である[[アブダビ投資庁]](ADIA)も、連邦ではなくアブダビ首長国に属する。\n\n一般[[国民]]には国政に関する選挙権が無いのが特徴だったが、[[2005年]][[12月1日]]、連邦国民評議会の定数の半数に対する国民の[[参政権]]が認められた。しかし、その参政権の幅は極めて限定的なもので、[[有権者]]は各首長が選出した計2000人程度に留まる見通しである。[[政党]]は禁止されている。\n\nとはいえ、アラブ首長国連邦は石油の富によって成り立つ、つまり国民の労働とその結果である[[税金]]に拠らずして国家財政を成立させうる典型的な[[レンティア国家]]であるため、国民の政治への発言力も発言意欲も非常に小さい。また、連邦成立以降の急速な経済発展と生活の向上は首長家をはじめとする指導層の運営よろしきを得たものと国民の大多数は考えており、実際にUAE国籍を持つ国民はゆりかごから墓場までの手厚い政府の保護を受けている。また首長が国民の声を直接聞く伝統的な[[マジュリス]]などの制度も残っているため、民主化を求める動きは大きくない。UAE全住民に対する国民の割合が20%に過ぎないことも、民主化に消極的な原因の一つとなっている。[[2011年]]にアラブ世界全域に広がった民主化運動([[アラブの春]])においても、アラブ首長国連邦国内においては民主化要求デモなどの動きはまったく起きなかったただし、必ずしも民主化や人権問題と無縁ではない。{{cite news |title=「アラブの春」 無縁ではないUAE |newspaper=産経新聞 |date=2011-11-12 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/111112/mds11111212000002-n1.htm |accessdate=2011-12-01}}。\n\n=== 外交 ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の国際関係|en|Foreign relations of the United Arab Emirates}}}}\n外交は[[湾岸協力会議]]諸国などの近隣諸国との関係を重視する保守穏健路線で、特に隣接する[[サウジアラビア]]との関係を重視している。ラアス・アル=ハイマ領に属する[[アラビア湾]]のアブームーサー島・大トンブ島・小トンブ島にはイラン軍が駐留している。また、サウジアラビアとの国境問題は1974年に条約を締結し一時解決したかに思われたが、2006年に再燃した。\n\n湾岸諸国の中では比較的欧米に寛容で、[[湾岸戦争]]時は米軍に基地使用を認め、[[イラク戦争]]でもその駐留を許可した。イギリスは旧宗主国であり、現在も関係が深いが、アメリカはじめそのほかの欧米諸国とも関係が深まってきた。特に[[フランス軍]]は恒久的に駐留している。\n\n[[アフリカの角]]に影響力も持ち、特に[[2015年イエメン内戦]]に参戦してからは[[エリトリア]]に海外で初の駐留拠点を置き、2017年には[[ソマリランド]]とも同様の協定を結んだ。2018年7月の[[エチオピア]]とエリトリアの歴史的和解にはエリトリアに軍の基地を持つUAEの働きかけもあったとされる{{Cite news |title=In peace between Ethiopia and Eritrea, UAE lends a helping hand |newspaper=[[ロイター]] |date=2018-08-08 |url=https://af.reuters.com/article/topNews/idAFKBN1KT1TP-OZATP |accessdate=2019-07-06}}。\n\nアラブ首長国連邦と[[インド]]とは[[季節風]]に乗れば非常に近いため帆船時代より関係があり、現在でもアラブ首長国連邦にやってくる労働者のかなりの部分を[[南アジア]]出身者が占める。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|アラブ首長国連邦軍}}\n[[アラブ首長国連邦軍]]は[[アラブ首長国連邦陸軍|陸軍]]、[[アラブ首長国連邦海軍|海軍]]、[[アラブ首長国連邦空軍|空軍]]の三軍を有する。このほかに[[アラブ首長国連邦沿岸警備隊|沿岸警備隊]]がある。[[湾岸戦争]]の際は[[クウェート]]奪還に戦力を提供した。\n===軍事協定先===\n*[[湾岸協力理事会]] - アラブ首長国連邦のほかサウジアラビア、バーレーン、オマーン、カタール、クウェート。\n*[[フランス]] - 1995年、防衛協定を締結。2009年、[[アラブ首長国連邦フランス軍敷地]]が開設された。\n*[[大韓民国]] - 2009年、アラブ首長国連邦が有事になった際に韓国が参戦する自動介入条項のある秘密軍事協定が締結された{{Cite news|url=http://japan.hani.co.kr/arti/politics/29457.html |title=李明博政権、UAEと秘密軍事条約…「憲法違反」の波紋 |work=|publisher=[[ハンギョレ]]|date=2018-01-10|accessdate=2019-07-07}}。\n*[[エリトリア]] - 2015年、アラブ首長国連邦初の海外軍事基地を[[アッサブ]]に開設した{{Cite news|url=https://www.tesfanews.net/uae-building-naval-base-eritrea/ |title=UAE Building its First Naval Base in Eritrea? |work=|publisher=TesfaNews|date=2016-04-15|accessdate=2019-07-05}}{{Cite news|url=https://www.janes.com/article/82382/uae-deploys-wing-loong-ii-uav-to-eritrea |title=UAE deploys Wing Loong II UAV to Eritrea |work=|publisher=[[ジェーン・ディフェンス・ウィークリー]]|date=2018-08-15|accessdate=2019-07-05}}{{Cite news|url=https://www.justsecurity.org/41450/uaes-military-naval-reliance-eritrea-war-yemen-riskier-u-s/ |title=The UAE’s Military and Naval Reliance on Eritrea Makes the War in Yemen Even Riskier for the U.S. |work=|publisher=Just Security|date=2017-05-31|accessdate=2019-07-05}}。\n*[[ソマリランド]] - 2017年に軍事基地の開設が合意された。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:UAE ja-map.png|thumb|450px|アラブ首長国連邦の各首長国。黄色の部分が[[アブダビ]]で、突出して面積が広い。茶色の部分は[[ドバイ]]である]]\n{{Main|アラブ首長国連邦の首長国}}\nアラブ首長国連邦は以下の7首長国から構成されている。各首長国の国名はそれぞれの首都となる都市の名前に由来しており、最大の国であるアブダビ首長国の首都のアブダビが、連邦全体の首都として機能している。ただ近年は、外国資本の流入によるドバイの急激な発展によって、'''政治のアブダビ、経済のドバイ'''と言われるようになってきている。アブダビとドバイ以外は国際社会ではあまり著名でない。\n\n=== 連邦を構成する7首長国 ===\n* {{ABU}}\n* {{DUB}}\n* {{SHA}}\n* {{AJM}}\n* {{UAQ}}\n* {{FUJ}}\n* {{RAK}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|アラブ首長国連邦の地理}}\n[[ファイル:UAE Regions map.png|right|thumb|300px|アラブ首長国連邦の地図]]\n[[ファイル:Dunebashing group Dubai.jpg|thumb|right|200px|[[ドバイ]]近郊の砂漠地帯]]\n\n[[アラビア半島]]の南東部にあり、[[アラビア湾]]と[[オマーン湾]]に面している。国土の大部分は、平坦な砂漠地帯であり、南部には砂丘も見られる。東部はオマーンと接する山岳地帯であり、オアシスがある。南部はサウジアラビア領に広がる[[ルブアルハリ砂漠]]の一部であり、[[リワ・オアシス|リワ]]などの[[オアシス]]がある。[[ホルムズ海峡]](海峡に臨む[[ムサンダム半島]]はオマーン領)に近いということで、[[地政学]]上、[[原油]]輸送の戦略的立地にある。国民のほとんどは沿海地方に住む。また7首長国のうち、フジャイラを除く6国は西海岸(アラビア湾)に、[[フジャイラ]]は東海岸(オマーン湾)に位置する。[[砂漠気候]](BW)のため、年間通じて雨はほとんど降らないが、冬季に時折雷を伴って激しく降る事がある。アラビア湾に面し海岸線が長いことから気温の日較差は小さい。11~3月は冬季で、平均気温も20℃前後と大変過ごしやすく、観光シーズンとなっている。6~9月の夏季には気温が50℃近くまで上昇し、雨が降らないにもかかわらず、海岸に近いため湿度が80%前後と非常に高くなる。ドバイの平均気温は23.4℃(1月)、42.3℃(7月)で、年降水量は60mm。\n\nアブダビ首長国に属し、内陸部の同国東部国境にある[[アル・アイン]]とオマーン領の[[ブライミ特別行政区|ブライミ]]は隣接したオアシスであり国境線は複雑に入り組んでいるが、オマーンの入国管理局はブライミよりずっとオマーン寄りに設けられており、両都市間の移動に支障はない。南部の油田地帯を含むサウジアラビアとの国境は1974年の条約によって一時確定し、これによりアラブ首長国連邦はアル・アイン周辺の数村をサウジアラビアから譲り受ける代わりにカタールとアブダビとの間のアラビア湾に面した地域を割譲して、アラブ首長国連邦とカタールとは国境を接しなくなった。しかし2006年にアラブ首長国連邦政府はふたたび割譲した地域の領有権を主張し、紛争が再燃した。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の人口統計|en|Demographics of the United Arab Emirates}}}}\n\n\n{{bar box\n|title=国籍 2010年\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|アラブ首長国連邦国籍|green|13}}\n{{bar percent|外国籍|silver|87}}\n}}\n{{Historical populations\n|align=right\n|1950|70000 |1960|90000 |1970|232000 |1980|1016000 |1990|1809000 |2000|3033000 |2010|7512000 \n|footnote = 出展:[http://esa.un.org/unpd/wpp/unpp/Panel_profiles.htm World Population Prospects: The 2010 Revision]\n}}\n住民は、在来の[[アラブ人]]からなるアラブ首長国連邦国籍の国民(英語でエミラティ [[:en:Emiratis|Emiratis]] と呼ばれる)は全体の13%を占めるに過ぎない。その他は外国籍の住民であり、他の[[アラブ世界|アラブ諸国]]から来た人々や、[[イラン人]]、南アジア系50%([[印僑|インド人]]140万人、[[パキスタン人]]、[[ベンガル人|バングラデシュ人]]、[[スリランカ#国民|スリランカ人]])、東南アジア系([[フィリピン人]])、欧米系、東アジア系の人々などがいる。これらの外国籍の多くは、[[石油]]収入によって豊かなアラブ首長国連邦に出稼ぎとしてやってきた人々である。しかし、単身が条件で家族を連れての居住は認められていない。長期在住者でも国籍取得は大変難しく、失業者は強制送還するなど、外国人へは厳格な管理体制がなされている。\n\n外国人への厳しい管理体制と裏腹に、旧来のUAE国民とその子孫(UAEナショナルと呼ばれる)へは、手厚い支援体制がとられている。教育は無料で、所得税もなく、民間に比べて高給である[[公務員]]への登用が優先的になされる。このため、UAEナショナルの労働人口のかなりの部分が公務員によって占められている。国民同士が結婚すれば国営の結婚基金から祝い金が交付され、低所得者や寡婦などには住宅や給付金などの保障が手厚くなされる。これは国民への利益分配の面のほかに、全住民の8分の1に過ぎない連邦国民の増加策の面もある。\n\nしかし政府はあくまでも現在のUAE国民とその子孫の増加を望んでいるため、UAE国民以外の国籍取得は大変難しい。一般の長期在住者がUAEの国籍を取得する資格を得るには、30年以上の継続した国内在住を要する。アラブ系国家出身であれば条件は緩和され、7年の継続居住で国籍取得申請ができ、兄弟国とも言えるカタール、[[バーレーン]]、オマーン出身者であれば3年の継続居住で国籍取得申請は可能である。また、帰化しても市民権にはいくつかの制約が設けられる。例えば、カタール、バーレーン、オマーン出身者を除く帰化市民には選挙権は与えられない。「湾岸産油国 レンティア国家のゆくえ」p122-124 松尾昌樹 講談社 2010年8月10日第1刷発行\n\nまた、近年では若年層人口の増加により公務員の仕事をすべての希望する国民に割り振ることができなくなる可能性が指摘されており、政府は外国人によって占められている職場に自国民雇用義務を導入し、労働力の自国民化を目指している。しかし、厳しい競争に晒されてきた外国人に比べて、これまで保護されてきたUAEナショナルは高給だが能力に劣ることが多く、また国民も厳しい仕事を嫌って高福祉を頼り無職のままでいることも多い。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[アラビア語]]が公用語である。日常会話は[[アラビア語湾岸方言|湾岸方言]]となる。ただし、イギリスの植民地であったことと、外国人労働者が大半を占めるために、共通語として[[英語]]もよく用いられるほか、[[ペルシャ語]]、[[ヒンディー語]]、[[ウルドゥー語]]、[[マラヤーラム語]]や[[タガログ語]]なども広く使われている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の宗教|en|Religion in the United Arab Emirates}}}}\n[[イスラム教]]を国教とする。しかし、他の湾岸諸国と違って戒律規制は緩い。外国人労働者によって、ヒンドゥー教、キリスト教、仏教なども信仰されている。信教の自由は認められ、イスラム教以外の宗教を信仰することも宗教施設を建設することも可能である。一方、イスラム教の戒律に関しては、もっとも自由で開放的なドバイ首長国から、最も敬虔で厳格なシャールジャ首長国にいたるまで、各首長国によって態度に違いがある。たとえば、ドバイでは女性はアバーヤなどを着ずともよく、肌を露出させた服装を着るのも自由であり、酒類の販売も可能である。一方アブダビはやや保守的であり、シャールジャでは服装にも厳格で、酒類販売は原則的に禁止されている。\n\n== 経済 ==\n{{main|アラブ首長国連邦の経済}}\n[[ファイル:Dubai night skyline.jpg|thumb|240px|[[ドバイ]]はビジネス、人材、文化などを総合した[[世界都市#世界都市指数|世界都市格付け]]で世界27位の都市と評価された[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)。]]\n[[2015年]]の[[GDP]]は約3391億ドルであり[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=466&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=44&pr.y=16 IMF]2016年1月2日閲覧。、[[九州]]よりやや小さい経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]内閣府 2016年1月2日閲覧。。一人当たりGDPは3万5392ドルである。[[2016年]]のGDPは約3487億ドルであり[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uae/data.html 「アラブ首長国連邦」]外務省、[[大阪府]]よりやや大きい経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf 「都道府県別県内総生産(名目、10 億円) 」]内閣府。同年の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は4万480ドルで[[ベルギー]]に次ぐ世界第19位となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」]外務省。\n\nかつては沿岸部の[[真珠]]採集と、ドバイやシャールジャなどでおこなわれていたわずかな[[中継貿易]]、それに北部諸首長国でおこなわれた切手の発行(コレクター向けに発行されたもの。現地の郵便に使用可能ではあったが、郵便規模に比べてあまりに種類が多かったためコレクターからの顰蹙を買い、[[土侯国切手]]と称されている)がわずかな収入源であった。その真珠採集も[[1920年代]]の日本の[[養殖真珠]]の成功により衰退し、ますます経済活動が縮小していたが、1960年代後半にアブダビでの石油産出が本格化して以降、経済構造が一変した。\n\nGDPの約40%が[[石油]]と天然ガスで占められ、[[日本]]がその最大の輸出先である。原油確認埋蔵量は世界5位の約980億バレル。天然ガスの確認埋蔵量は6兆600億m3で、世界の3.5%を占める。一人当たりの国民所得は世界のトップクラスである。原油のほとんどはアブダビ首長国で採掘され、ドバイやシャールジャでの採掘量はわずかである。アブダビは石油の富を蓄積しており、石油を産しない国内の他首長国への支援も積極的におこなっている。\n\n石油が圧倒的に主力であるアブダビ経済に対し、ドバイの経済の主力は貿易と工業、金融である。石油をほとんど産出しないドバイは、ビジネス環境や都市インフラを整備することで経済成長の礎を築いた。1983年に[[ジュベル・アリ]]港が建設され、1985年にはその地域に[[ジュベル・アリ・フリーゾーン]]が設立された。ジャベル・アリ・フリーゾーンには、外国企業への優遇制度があり、近年、日本や欧米企業の進出が急増して、物流拠点となっている。[[オイルショック]]後オイルマネーによって潤うようになった周辺アラブ諸国であるが、それら諸国には適当な投資先がなく、自国に距離的にも文化的にも近く積極的な開発のおこなわれているドバイに余剰資金が流入したのが、ドバイの爆発的発展の原動力となった。それ以外に[[アルミ]]や[[繊維]]の輸出も好調である。アルミ工場は石油や電力の優遇措置を受けているためきわめて安価なコストでの生産が可能であり、主力輸出品のひとつとなっている。また、貿易、特にインド・[[イラク]]・イランに向けての[[中継貿易]]の拠点となっている。\n\n数値的にはアラブ首長国連邦の石油依存度は低いように見えるが、連邦の非鉱業部門の中心であるドバイの商業開発や産業はアブダビや周辺諸国のオイルマネーが流れ込んだ結果であり、アルミ部門のように原料面などでの支援を受けているものも多く、石油無しで現在の状況を維持しきれるとは必ずしもいえない。本質的には未だ石油はこの国の経済の重要な部分を占めている。\n\nなお近年は、ドバイのみならず国内全体において産業の多角化を進め、石油などの天然資源の掘削に対する経済依存度を低め、[[東南アジア]]における[[香港]]や[[シンガポール]]のような中東における[[金融]]と[[流通]]、[[観光]]の一大拠点となることを目標にしている。また、特にドバイにおいて近年は観光客を呼び寄せるためのリゾート施設の開発に力を入れており、世界一高いホテルである[[ブルジュ・アル・アラブ]]の建設、「[[パーム・アイランド]]」と呼ばれる人工島群、2010年に完成した世界一高い建造物である[[ブルジュ・ハリファ|ブルジュ・ハリーファ]]など、近年急速に開発が進んでおり、中東からだけでなく世界中から観光客を引き寄せることに成功している。この成功を見たアブダビやシャールジャなど他首長国も観光に力を入れはじめ、豪華なリゾートホテルや観光施設の建設が相次いでいる。\n\nまた、食糧安保のために農業にも多大な投資をおこなっている。[[デーツ]]などを栽培する在来のオアシス農業のほかに、海水を淡水化して大規模な灌漑農業をおこなっており、野菜類の自給率は80%に達している「アラブ首長国連邦(UAE)を知るための60章」p263 細井長編著 明石書店 2011年3月18日初版第1刷発行。\n\n=== アラブ首長国連邦の企業 ===\n* [[エティハド航空]]\n* [[エミレーツ航空]]\n* [[ジュメイラ・インターナショナル]]\n\n== 交通 ==\n{{main|アラブ首長国連邦の交通}}\n[[ファイル:Emirates_Boeing_777_fleet_at_Dubai_International_Airport_Wedelstaedt.jpg|thumb|240px|[[ドバイ国際空港]]]]\n[[ファイル:Metro Dubai 002.jpg|thumb|240px|[[ドバイ・メトロ]]]]\n\nドバイやアブダビ、シャールジャなどが古くから中東における交通の要衝として発達しており、この3都市は第二次世界大戦後の航空網の発達に併せてその地位を高いものとしている。ドバイ国際空港は中東の[[ハブ空港]]としての地位にある。また、近代的な[[高速道路]]がこれらの都市間を結んでいるほか、海運も盛んに行われている。ドバイでは2009年9月に日本企業による地下鉄である[[ドバイ・メトロ]]が開通した。\n\n=== 空港 ===\n* [[アブダビ]]\n** [[アブダビ国際空港]]\n** [[アルアイン国際空港]]\n* [[ドバイ]]\n** [[ドバイ国際空港]]\n** [[アール・マクトゥーム国際空港]]\n* [[シャールジャ]]\n** [[シャールジャ国際空港]]\n* [[アジュマーン]]\n** [[アジュマーン国際空港]]\n* [[フジャイラ]]\n** [[フジャイラ国際空港]]\n* [[ラアス・アル=ハイマ]]\n** [[ラアス・アル=ハイマ国際空港]]\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の文化|en|Culture of the United Arab Emirates}}}}\n[[ファイル:Deira Souk on 9 May 2007 Pict 2.jpg|thumb|250px|[[ドバイ]]の伝統的な[[スーク (市)|スーク]]]]\nアラブ諸国の中では寛容な文化政策を採っており、特にドバイなどでは各所のショッピングモールなどで各国のポップカルチャーや食文化を楽しむことができる。一方で、国民が圧倒的に少数という現状から、政府は伝統的な文化の保存・保護や国民意識の形成に力を入れている。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦の料理|en|Emirati cuisine}}|{{仮リンク|アラブ料理|en|Arab cuisine}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 教育 ===\n教育制度は[[小学校]]6年、[[中学校]]3年、[[高等学校|高校]]3年、[[大学]]4年の6・3・3・4制である。識字率は90%(2007年)。[[義務教育]]は小学校6年間と中学校3年間のみであるが、ほとんどの生徒は高校へと進学する。近年では大学進学率も上昇を続けている。大学は1977年に国内初の大学としてUAE大学が[[アル・アイン]]に創立され、以後国立大学数校が設立された。また、私立大学も多く設立され、欧米の大学のUAE校も多数進出してきている。欧米への留学生も多い。連邦政府は教育を最重要項目として重点的に予算を配分しており、連邦予算の25%が教育予算によって占められている。国公立学校においては小中高から大学まで授業料はすべて無料であり設備も充実している。一方、私立学校も多数設立されている。イスラム教国家であるため、小学校から大学にいたるまですべてが男女別学であるが、[[幼稚園]]のみは男女共学となっている。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[イスラム教]]が国教であるが、外国人を中心に[[キリスト教]]や[[ヒンドゥー教]]なども信仰されている。[[信教の自由]]は認められ、イスラム教以外の宗教を信仰することも宗教施設を建設することも可能である。一方、イスラム教の戒律に関しては、もっとも自由で開放的なドバイ首長国から、最も敬虔で厳格なシャールジャ首長国にいたるまで、各首長国によって態度に違いがある。たとえば、ドバイでは女性は[[アバーヤ]]などを着ずともよく、肌を露出させた服装を着るのも自由であり、[[酒類]]の販売も可能である。一方アブダビはやや保守的であり、シャールジャでは服装にも厳格で、酒類販売は原則的に禁止されている。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦のスポーツ|en|Sport in the United Arab Emirates}}}}\nアラブ首長国連邦で最も人気のあるスポーツは[[サッカー]]であり、国内リーグとして12チームからなる[[UAEリーグ]]がある。また、[[サッカーアラブ首長国連邦代表]]は[[1990年]]に[[FIFAワールドカップ]]への出場歴があり、現在{{いつ|date=2019-11}}でもアジア内では強豪として知られる。サッカー[[AFCアジアカップ]]も、[[AFCアジアカップ1996|1996年大会]]を開催したことがあり、[[AFCアジアカップ2019|2019年大会]]の開催国にもなっている。また、[[クリケット]]はサッカーに次いで2番目に人気のあるスポーツである[https://neoprimesport.com/top-10-popular-sports-in-united-arab-emirates-u-a-e/ Top 10 Popular Sports in United Arab Emirates (U.A.E)] neoprimesport.com 2019年7月18日閲覧。。ドバイにはクリケットの[[国際競技連盟]]である[[国際クリケット評議会]]の本部がある。競馬はドバイ首長家であるマクトゥーム家が特に力を入れており、ドバイの[[メイダン競馬場]]で3月下旬に開催される[[ドバイワールドカップ]]は、1着賞金が世界最高金額の[[競馬]]競走として知られる。伝統的な競技として、[[ラクダ]]のレースも人気がある。競技ではないが、[[鷹狩り]]も伝統的に人気のあるスポーツである。[[2005年]]にはドバイのショッピングモール内に屋内スキー場[[スキー・ドバイ]]がオープンし、この国でも[[スキー]]を楽しむことが可能になった。[[ブラジリアン柔術]]も盛んで[[ヨーロピアン柔術|柔術]]の[[国際競技連盟]]である[[国際柔術連盟]]の本部は[[アブ・ダビ]]にあり、2019年世界柔術選手権アブ・ダビ大会では寝技柔術(別名ブラジリアン柔術)男子7階級中3階級で優勝者を出した。\n\n=== メディア ===\n{{main|{{仮リンク|アラブ首長国連邦のメディア|en|Media of the United Arab Emirates}}}}\nドバイにはメディアのフリーゾーンである「ドバイ・メディア・シティ」(DMC)が建設されており、衛星テレビ局[[アル・アラビーヤ]]の本部や[[BBC]]や[[CNN]]の支局などが開設されて、報道の一中心となっている。また、在来のドバイテレビやアブダビテレビもある。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[アラブ首長国連邦関係記事の一覧]]\n*[[アラブ首長国連邦海軍艦艇一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|الإمارات العربية المتحدة|United Arab Emirates}}\n{{Wikivoyage|en:United Arab Emirates|アラブ首長国連邦{{en icon}}}}\n; 政府\n:* [https://www.government.ae/ アラブ首長国連邦政府] {{ar icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uae/ 日本外務省 - アラブ首長国連邦] {{ja icon}}\n:* [https://www.uae.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在アラブ首長国連邦日本国大使館] {{ja icon}}\n; その他\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/ae/ JETRO - アラブ首長国連邦] {{ja icon}}\n:* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-02.html JCCME - アラブ首長国連邦] {{ja icon}}\n\n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{デフォルトソート:あらふしゆちようこくれんほう}}\n[[Category:アラブ首長国連邦|*]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "キプロス", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = キプロス\n|日本語国名 = キプロス共和国\n|公式国名 = {{lang|el|'''Κυπριακή Δημοκρατία'''}}{{smaller|(ギリシア語)}}
{{lang|tr|'''Kıbrıs Cumhuriyeti'''}}{{smaller|(トルコ語)}}\n|国旗画像 = Flag of Cyprus.svg\n|国章画像 = [[File:Cyprus coat of arms 2006.svg|80px]]\n|国章リンク = ([[キプロスの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = {{lang|el|[[自由への賛歌|Ύμνος εις την Ελευθερίαν]]}}{{el icon}}
''自由への賛歌''
[[File:Greece national anthem.ogg]]
\n|位置画像 = EU-Cyprus.svg\n|公用語 = [[ギリシア語]]、[[トルコ語]][http://archive.is/20120530023218/www.cyprus.gov.cy/portal/portal.nsf/0/302578ad62e1ea3ac2256fd5003b61d4?OpenDocument&ExpandSection=3%23_Section3]\n|首都 = [[ニコシア]]\n|最大都市 = ニコシア\n|元首等肩書 = [[キプロスの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ニコス・アナスタシアディス]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|キプロスの副大統領|label=副大統領|en|Vice President of Cyprus}}\n|首相等氏名 = 空位トルコ系住民が就任する規定だが、1974年の南北分断以降は不在となっている。\n|面積順位 = 162\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 9,250\n|水面積率 = 0.1%\n|面積追記 = この内、3,355[[平方キロメートル|km2]]は[[北キプロス・トルコ共和国]]の実効支配地域。\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = 158\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 1,237,088\n|人口密度値 = 134\n|人口追記 = {{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cy.html |title=The World Factbook/Cyprus |publisher=中央情報局 |date=2019-12-18 |accessdate=2020-01-09}} 北キプロスを除いた場合は875,900人(2018年)。\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 165億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=423&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=24&pr.y=10|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-15}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 105\n|GDP値MER = 219億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 128\n|GDP値 = 253億\n|GDP/人 = 28,748\n|建国形態 = [[イギリス]]より[[独立]]\n|確立形態1 = {{仮リンク|ロンドン=チューリッヒ協定|en|London-Zürich Agreements}}
(憲法制定)\n|確立年月日1 = 1959年2月19日\n|確立形態2 = 独立宣言\n|確立年月日2 = 1960年8月16日ただし独立記念日は10月1日。\n|確立形態3 = {{仮リンク|キプロス侵攻|label=トルコの北部侵攻|en|Turkish invasion of Cyprus}}\n|確立年月日3 = 1974年7月20日\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[キプロスのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = +3\n|ISO 3166-1 = CY / CYP\n|ccTLD = [[.cy]]\n|国際電話番号 = 357\n|注記 = \n}}\n'''キプロス共和国'''(キプロスきょうわこく、{{lang-el|Κυπριακή Δημοκρατία}}、{{lang-tr|Kıbrıs Cumhuriyeti}})、通称'''キプロス'''は、[[トルコ]]の南の東[[地中海]]上に位置する[[キプロス島]]の大部分を占める[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。首都は[[ニコシア]]。[[欧州連合|ヨーロッパ連合]]加盟国。[[公用語]]は[[ギリシア語]]および[[トルコ語]]。\n\nキプロス島の一部は、[[イギリスの海外領土|イギリス海外領土]]の[[アクロティリおよびデケリア]]であり、往来は容易であるものの共和国領ではない。さらに[[1974年]]以来、南北に[[分断国家|分断]]されており、島の北部約37%を、国際的には[[トルコ|トルコ共和国]]のみが承認する「独立国家」であるトルコ系住民による[[北キプロス・トルコ共和国]]が占めている。一方のキプロス共和国は[[国際連合加盟国]]193か国のうち、192か国([[トルコ]]を除く)が[[国家承認]]をしている。\n\nキプロスは元来はギリシャ系住民と[[トルコ人|トルコ系]]住民の混住する複合民族国家だったが、分断後は事実上、[[ギリシャ人|ギリシャ系]]によるほぼ単一民族国家となっている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、現代ギリシャ語で {{lang|el|Κυπριακή Δημοκρατία}} (ラテン文字転写: ''Kypriakí Demokratía''; キプリアキ・ディモクラティア)、トルコ語で {{lang|tr|Kıbrıs Cumhuriyeti}} (クブルス・ジュムフリエティ)。通称は、現代ギリシャ語では {{lang|el|Κύπρος}} (キプロス)、トルコ語では {{lang|tr|Kıbrıs}} (クブルス)。なお、古典ギリシャ語では「キュプロス」と発音された。\n\n公式の英語表記は、{{lang|en|Republic of Cyprus}}(リパブリク・オヴ・サイプラス)。通称は、{{lang|en|Cyprus}}。国民・形容詞の英語はCypriot。\n\n日本語の表記は、'''キプロス共和国'''。通称は、'''キプロス'''。日本の[[外務省]]は、かつて英語読みに倣い「サイプラス」とする表記を取っていた。\n\nキプロスの[[語源]]は、古代ギリシャ語の[[イトスギ]] (kyparissos) 由来説と、同じく古代ギリシャ語の[[銅]] (Chalkos) 由来説とがある。いずれもこの地に多かったもので、銅については、さらにこの地名(キプロス)が、[[ラテン語]]や英語で「銅」を意味する単語の語源となった。\n\n[[1983年]]以来、北部のトルコ系住民支配地域は、「北キプロス・トルコ共和国」({{lang|tr|Kuzey Kıbrıs Türk Cumhuriyeti;}} クゼイ・クブルス・テュルク・ジュムフリエティ。より厳密に訳せば「北キプロス・トルコ系住民共和国」)として分離独立を宣言している。キプロス共和国はギリシャ系住民の支配地域のみを統治しており、キプロス共和国支配地域は北キプロスとの対比から、'''南キプロス'''やギリシャ系住民だけなので北キプロス風に'''南キプロス・ギリシャ共和国'''とも呼ばれることもある。\n\nなお、北キプロスおよびその後援国であるトルコ共和国は、ギリシャ系・トルコ系両住民の連合国家であるキプロス共和国は既に[[1974年]]の南北分裂時に解体したのであり、南部のギリシャ系住民のみが不法にキプロス共和国を名乗り続けていると見なす立場から、キプロス共和国を承認せず、キプロス共和国支配地域のことを「南キプロス・ギリシャ系住民管理地域」({{lang|tr|Güney Kıbrıs Rum Yönetimi;}} ギュネイ・クブルス・ルム・ヨネティミ)と称する。\n\n== 歴史 ==\n{{see also|{{仮リンク|キプロスの歴史|en|History of Cyprus}}}}\n=== オリエント諸国支配時代 ===\n[[ファイル:Houses of Dionysos Mosaic, Paphos.jpg|250px|right|thumb|[[パフォス]]の壁画([[世界遺産]]。[[アフロディテ]]の神話は、キプロスの地で生まれた)。]]\nキプロスは東地中海を往来する諸[[民族]]、諸[[文明]]の中継地となったため、その歴史は古い。有史から当初は[[ヒッタイト]]、[[アッシリア]]といったオリエント諸国の支配を受けた。\n\nアッシリアの滅亡後暫くは独立状態にあったものの、[[エジプト第26王朝]]の[[クネムイブラー・イアフメス2世]]によって征服され、エジプトが[[アケメネス朝]](ペルシア)に併合されたのとほぼ同時期にキプロスもペルシアの支配下に入った。住民の多くが入植してきたギリシア系であったため、再三に亘って反ペルシア暴動が生じたものの、ペルシアによって全て鎮圧された。\n\n=== ローマ属州時代 ===\n[[ファイル:Cyprus SPQR.png|right|thumb|250px|[[キュプルス属州]]の位置。]]\n[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]によるペルシア滅亡と大王死後の[[ディアドコイ戦争]]での結果、キプロスは[[プトレマイオス朝]]の保護下に置かれ、プトレマイオス朝から総督が派遣された。この時期のキプロスは当時の2大商業都市であった[[アテネ]]と[[アレキサンドリア]]の間の中間貿易港として発展した。\n\n[[紀元前58年]]、[[共和政ローマ]]から派遣された[[マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|小カト]]によってキプロスはローマ属州([[キュプルス属州]])となった。[[クレオパトラ7世]]は[[マルクス・アントニウス]]と結んでキプロスの支配権を再び手に収めたが、[[アクティウムの海戦]]に敗北し、プトレマイオス朝の滅亡と共に再度ローマ属州へ復帰した。\n\n紀元前22年以降は、[[元老院属州]]として位置づけられ、イタリア本国と東方属州を結ぶ交通の要衝として機能し、[[ハドリアヌス]]や[[ルキウス・ウェルス]]等のローマ皇帝もキプロスを訪れた。[[115年]]からの[[ユダヤ人]]の一斉蜂起によりキプロスは損害を被った。4世紀以降に[[ローマ帝国]]が[[キリスト教]]化する中でキプロスもキリスト教が徐々に普及、[[395年]]にローマ帝国が東西に分裂後は[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国)の管轄下となった。7世紀になりアラブ人の侵攻が度重なり、キプロス島は一時的に[[ウマイヤ朝]]の支配下となる。[[688年]]、東ローマ帝国皇帝[[ユスティニアノス2世]]とウマイヤ朝カリフ [[アブドゥルマリク]]との間で、キプロスを[[共同主権|共同統治]]することに合意。以後、約300年にわたり東ローマ帝国(ビザンティン)とアラブの共同主権が行使される。9世紀になり国力を回復した東ローマ帝国は、10世紀末から11世紀初頭の3人の皇帝[[ニケフォロス2世フォカス]]、[[ヨハネス1世ツィミスケス]]、[[バシレイオス2世|バシレイオス2世ブルガロクトノス]]の下で、北シリア・南イタリア・バルカン半島全土を征服して、東ローマ帝国は東地中海の大帝国として復活。その過程で[[965年]]にキプロスを再征服した東ローマ帝国が同島の主権を完全に回復した。以後、12世紀末まで東ローマ帝国の支配下に置かれる。\n\n=== 中世 ===\n[[File:Richard coeur de lion.jpg|thumb|right|180px|[[イングランド]]王[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]]]]\n1185年、[[ヨハネス2世コムネノス]]死去後の王位継承に不満を抱いた皇族{{仮リンク|イサキオス・コムネノス|en|Isaac Komnenos of Cyprus}}がキプロスで叛乱を起こし、皇帝を[[僭称]]し同島を占拠してしまう。\n\n[[1191年]]、[[第3回十字軍]]の途上にキプロス島沖を航行していた[[イングランド]]王率いる船団の一部がキプロス島に漂着し、僭称帝により捕虜とされてしまう。これに対して[[イングランド]]王[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]](獅子心王)はキプロスをわずか5日で攻め落とし、以後キプロスの領有権はイギリス王に帰することになる。キプロス島は[[正教会|ギリシャ正教会]]から[[カトリック教会]]の支配下となり、東地中海でのキリスト教国家の「基地」としての位置を約400年間果たすこととなる。[[1192年]]、[[エルサレム王国]]の王位を[[コンラート1世 (モンフェラート侯)|モンフェラート侯コンラード]]に奪われた[[ギー・ド・リュジニャン]]は、[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]]からキプロス島を譲渡され、以後300年間リュジニャン家がキプロス王位を継ぐことになる([[キプロス王国]])。[[1489年]]にリュジニャン家は王位継承者を欠いたことから断絶し、最後の王となった[[カテリーナ・コルネーロ]]はキプロス王国を[[ヴェネツィア共和国]]に譲渡した。{{仮リンク|オスマン・ヴェネツィア戦争 (1570年 - 1573年)|en|Ottoman–Venetian War (1570–73)}}では、[[1571年]]に[[オスマン帝国]]がヴェネツィアからキプロスを奪い、{{仮リンク|キプロス州|tr|Kıbrıs Eyaleti}}(オスマン領キプロス)を置いた。\n\n=== 近世・近代 ===\n[[エジプト]]の植民地化を進めていた[[イギリス]]はこの島の戦略的価値に目をつけ、[[1878年]]、[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]後の[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]でオスマン側に便宜を図った代償にキプロス島の統治権を獲得。\nさらに[[1914年]]勃発した[[第一次世界大戦]]でオスマン帝国がイギリスと敵対すると、同年イギリスに一方的に併合された。そしてアメリカの[[:en:Cyprus Mines Corporation|キプロス鉱山会社]]がやってきた。\n\n[[第二次世界大戦]]後、[[ギリシャ]]併合派、[[トルコ]]併合派による抗イギリス運動が高まったため、[[1960年]]にイギリスから独立。翌[[1961年]]、[[イギリス連邦]]加盟。しかし[[1974年]]にギリシャ併合強硬派による[[クーデター]]をきっかけに[[トルコ軍]]が軍事介入して北キプロスを占領し、さらにトルコ占領地域にトルコ系住民の大半、非占領地域にギリシャ系住民の大半が流入して民族的にも南北に分断された(詳しくは、[[キプロス紛争]]を参照)。\n\n南北キプロスの間では[[国際連合]]の仲介により和平交渉が何度も行われ再統合が模索されているが、解決を見ていない(詳しくは、[[#キプロス問題|キプロス問題]]を参照)。\n\n[[2004年]]、[[EU]]に加盟。\n\n== 政治 ==\n\n[[1960年]]の独立時に制定されたキプロス共和国の[[憲法]]は、ギリシャ系住民とトルコ系住民の人口バランスに配慮して、[[元首]]で行政府の長でもある[[大統領]]をギリシャ系とし、その[[行政]]権限を分掌し拒否権を持つ副大統領をトルコ系からそれぞれ選出し(任期5年)、国会議員、官吏、軍人などの人数も比率が7対3になるように定めている。[[代議院 (キプロス)|代議院]]は任期5年の[[一院制]][[議会]]であるが、その議員の選出にあたってはギリシャ系(56人)とトルコ系(24人)で別々に選挙を行うことになっている。\n\n1974年に南北分断された後は、キプロス共和国は南部を占め、ギリシャ系住民のみの政府となっている(以下、キプロス島南部のギリシャ系キプロス共和国政府支配地域は「南キプロス」と略す)。南キプロスでは、政府における憲法上のトルコ系の定員は空席となり、副大統領は置かれず、議会の実質上の定数は56人となっている。\n\n一方、分離独立を主張する北キプロスには公選の大統領がおり、一院制の議会(定員50人、任期5年)で選出される[[首相]]とともに行政を行う。[[1983年]]の独立後、[[1985年]]に北キプロスで最初の選挙が行われたが、この手続きを国際的に承認しているのはトルコのみである。\n\n[[2008年]][[2月24日]]に大統領選挙の決選投票が行われ、[[労働人民進歩党]] (AKEL) 書記長の[[ディミトリス・フリストフィアス]]が53.36%で当選し、[[欧州連合加盟国]]で異例の共産系大統領が誕生した。再統合推進派のフリストフィアスの当選で、再統合交渉が推進されると期待されている。\n\n[[2011年]][[5月22日]]、国会議員選挙が行われた。保守野党の[[民主運動党 (キプロス)|民主運動党]] (DISY) が第1党になった。2006年の前回比で3.75ポイント増の34.27%獲得し、総議席56のうち20議席を占めた。与党AKELも前回比1.36ポイント増で32.67%で、1議席増の19議席とした。\n\n日本政府は、これまで在ギリシャ大使館がキプロスを兼轄していたのを改め、2018年にニコシアに大使館の実館([[在キプロス日本国大使館]])を開設した。\n\n== 軍事 ==\n南キプロスでは{{仮リンク|キプロス国家守備隊|en|Cypriot National Guard}} (Cypriot National Guard) が組織されている。これは陸海空軍の混成組織(海上部隊は哨戒艦艇のみ、航空部隊は攻撃ヘリコプターや海洋哨戒機のみであり、いずれも補助的な戦力に留まる)である。[[徴兵制度|徴兵制]]があり、男性は18歳で徴兵され、約25か月の兵役に就く。また、南キプロスには[[ギリシャ軍]]が駐留している他、[[軍事顧問]]としてギリシャ軍将兵がキプロス国家守備隊に多数出向しているといわれる。\n\n北キプロスにも、[[北キプロス・トルコ共和国保安軍]]と呼ばれる国防組織が整備されており、南キプロス同様に陸海空軍混成である(こちらも海上部隊や航空部隊は小規模である)。また、徴兵制も同様に施行されている。実質的な防衛力として、[[トルコ軍]]が駐留している。\n\n南北キプロスを隔てる境界線([[グリーンライン (キプロス)|グリーンライン]])には[[国連キプロス平和維持軍]] (UNFICYP) が駐留して監視している。\n\n正確にはキプロス国内ではないが、[[イギリスの海外領土]]として島内に[[イギリス主権基地領域アクロティリおよびデケリア]]が存在しており、地中海・中近東方面の軍事拠点として[[イギリス軍]]が駐留している。\n\n== 地域区分 ==\n{{main|キプロスの行政区画}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"float:right;margin:0 0 0.5em 0.5em\"\n|+'''キプロスの地区'''({{lang|el|επαρχία}} / {{lang|tr|kaza}})\n|-\n!慣用名!!ギリシャ語名!!トルコ語名\n|-\n| [[ファマグスタ]]
(Famagusta) || アモホストス
({{lang|el|Αμμόχωστος}}) || マウサ
({{lang|tr|Mağusa}})\n|-\n| [[キレニア]]
(Kyrenia) || ケリニア
({{lang|el|Κερύνεια}}) || ギルネ
({{lang|tr|Girne}})\n|-\n| [[ラルナカ]]
(Larnaca) || ラルナカ
({{lang|el|Λάρνακα}}) || ラルナカ
({{lang|tr|Larnaka}})\n|-\n| [[ニコシア]]
(Nicosia) || レフコシア
({{lang|el|Λευκωσία}}) || レフコシャ
({{lang|tr|Lefkoşa}})\n|-\n| [[リマソール]]
(Limassol) || レメソス
({{lang|el|Λεμεσός}}) || レイモスン
({{lang|tr|Leymosun}})\n|-\n| [[パフォス]]
(Paphos) || パフォス
({{lang|el|Πάφος}}) || バフ
({{lang|tr|Baf}})\n|}\nキプロス島は、事実上2つの国家に[[分断国家|分断]]されており、南部がキプロス共和国政府([[ギリシャ人|ギリシャ系住民]])が支配する地域、北部が[[北キプロス・トルコ共和国]]として[[トルコ人|トルコ系住民]]が分離独立を主張している地域となっている。\n\n分断以前のキプロス島は、行政的に右記の6地区({{lang-el|επαρχία}} / {{lang-tr|kaza}})に分かれていた。ここでいう地区は「[[州]]」とも訳されるが、元来はキプロス州におかれた「[[郡]]」にあたる行政区画である。\n\n分断後はキプロス島全6地区のうち、ファマグスタ地区、キレニア地区の全域と、ラルナカ地区およびニコシア地区の一部が北キプロス領となっており、とくに首都[[ニコシア]]は町の中心で分断されている。なお、ファマグスタは現在の北キプロスではトルコ語で戦士を意味するガーズィーの称号を冠してガーズィマウサ (Gazimağusa) と呼ばれている。\n\nキプロスは、旧[[イギリス]]植民地であり、2つの公用語でそれぞれ異なった地名を持つことから、地名は英語名で呼ばれることが一般的であり、以下の地図もそのように記されている。しかし、南キプロスではギリシャ語の地名、北キプロスではトルコ語の地名に言い換えられることも多い。\n\n以下の地図の斜線部分は独立以後も残されているイギリスの主権基地領域([[アクロティリおよびデケリア]])で、この領域にはキプロス共和国政府の主権は及ばず、イギリス主権の下に置かれている[[イギリスの海外領土]]である。また、灰色部分は南北の衝突を抑止するため[[国際連合|国連]]の引いた緩衝地帯(通称[[グリーンライン (キプロス)|グリーンライン]])である。\n{{See also|欧州連合加盟国の特別領域#キプロス島のうちキプロス共和国実効統治域外}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|キプロス島}}\n[[ファイル:Cy-map-ja.png|300px|thumb|キプロスの地図。]]\nキプロスは、[[キプロス島]]一島からなる[[島国]]で、長さ240km、幅100km。地中海では[[シチリア|シチリア島]]、[[サルデーニャ|サルデーニャ島]]に次いで3番目に大きい島である。\n\n南の[[エジプト]]まで380kmという地理的な面から[[アジア]]([[中東]]または[[西アジア]])に分類される場合もあるがアジアへの分類の例として:[http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/asia/link/middleeast/link_cyp.html キプロス | AsiaLinks -アジア関係リンク集- | アジア情報室 | 国立国会図書館-National Diet Library]、[[ギリシャ人|ギリシャ系]]の[[正教会|キリスト教]]徒が多いため、[[ヨーロッパ]]([[南ヨーロッパ]])に分類される場合もあるヨーロッパへの分類の例として:[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cyprus/index.html 外務省: キプロス共和国]。また、地理的にトルコとも関係が深い地域であった。\n\n[[地中海性気候]]で、夏は暑く、乾燥する。北部は海岸線に沿って石灰岩のキレニア山脈があり、首都[[ニコシア]]を中心とする中央部が平坦地となっている。南部は大部分が火成岩のトゥロードス山地で、海岸線に沿って狭隘な平地がある。北東にカルパス半島が伸びる。\n\n島の最高峰は南部の{{仮リンク|オリンポス山 (キプロス)|en|Mount Olympus (Cyprus)|label=オリンポス山}}で、標高は1951m。冬は雪も降り、スキーができる。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Nicosia panorama by day.jpg|thumb|首都[[ニコシア]]]]\n\n[[1980年代]]から[[1990年代]]に大きな経済成長を遂げたが、観光産業に依存していたためヨーロッパでの景気の変動に弱かった。『キプロス:低税率が魅了、EUのロシア投資拠点に』2007年12月13日付配信 日経ビジネスオンライン [[日経BP社]]。2005年前後時点において、キプロスは4%前後の経済成長、3%台後半の低い[[失業率]]と良好な経済状況を維持していた。しかし、2010年以降は経済的・文化的に関係の深い[[ギリシャ]]の[[ギリシャ危機|金融危機]]により銀行が膨大な損失を被ったため、巻き添えを食らう形で金融危機に陥った。しかし、現在は天然ガスの発掘、Citizenshipプログラムによりロシア、EU諸国、中東、アフリカ、中国などから多くの富裕層が集まる場所となっており経済成長著しい場所となっている。また、観光産業への依存からの脱却を目指しオフィスビルの建築、カジノなど様々な建設がはじまっている。その地理的位置からドバイと同様ハブになる可能性が非常に高い。また、法律は英米法なため安心してビジネスを行えることもハブになりうる一因である。さらに、キプロスは、中東やイスラム諸国とも友好関係にありテロの可能性が極めて低い稀有な国である。現在、ロンドンでテロが多発する中、多くの企業がキプロスに拠点を移している。\n\n=== 産業 ===\n[[File:Tree map export 2009 Cyprus.jpeg|thumb|色と面積で示したキプロスの輸出品目([[2009年]])]]\n主要産業は、[[観光業]]と[[金融業]]であったが現在は法人税の低さから実態のある会社の拠点を置く企業も増えている。\n\n観光業については、EU、ドバイ、ロシア、北欧等からの観光地として人気がある。[[2004年]][[5月1日]]の[[欧州連合]] (EU) 加盟、さらに[[2008年]][[1月1日]]の EU 単一通貨[[ユーロ]]の導入により、観光客が着実に増加している。また、別荘地としても有名で、それに伴って不動産投資も盛んに行われている。\n\n会計士やロンドン大学出身の優秀な弁護士が多い。\n\n南キプロスは観光業を含むサービス産業に労働人口の62%が従事し、[[国内総生産|GDP]]の70%を占める。地中海地域の共通問題である水の供給については海水淡水化プラントの稼動により安定し、再生可能エネルギーに特に力をいれている。\n\n北キプロス・トルコ共和国は、南キプロスに比べて経済的に遅れており、一人あたりGDPは3分の1しかない。しかし、現在北と南の統一の試みが積極的に行われており統一の実現は近いとされる{{誰2|date=2017年9月}}。しかし、必ずしも統一を望む意見が多いわけではなく、統一すると逆に混乱を招くというキプロス共和国の人々も少なくない。\n\n==== 自動車関連 ====\n多くの国民が自動車を所有し、交通手段に利用している。自動車の通行区分は日本と同じ[[対面交通|左側通行]]であることから、右ハンドル仕様の欧州車に加え、日本から輸入された中古車が多く使われている。そのため対日中古車輸入および関連産業が盛んである。\n\n==== 鉱業 ====\nキプロスの鉱業は5000年の歴史を持つ。紀元前3000年ごろ、まず[[自然銅]]がトゥロードス山麓で発見される。銅鉱床としては最も古いと考えられ、[[銅]]のラテン語名であるcuprum はキプロスに由来する。自然銅が枯渇した後は銅を含む[[黄銅鉱]]から銅を抽出する技術が生まれた。現在でも銅の採掘は続いており、2002年時点では5200トンの銅を産出する。ただし、資源が枯渇している上に内戦によって鉱山施設が分断されたことにより、鉱業はすでにキプロス経済において意味を失ってしまった。このほか、クロムや石綿などを少量産出する。地質学的には地中海が広がった時に[[海洋底拡大]]の中心部として[[オフィオライト]]が形成され、[[更新世]]に隆起し、現在の位置に移動した。\n\n最近、海域の石油探鉱を行い成功している。現にTotal,ENI,KOGAS,NOBLEENERGY,DELEKDRILLING,等世界の資源会社がすでに採掘を開始している。{{要出典範囲|1=9月に相当量の天然ガスが発見されるという情報がキプロスの政府機関CIPA(Cyprus InvestmentPromotion Aency)の世界初のCIPA Official Agency AmbassadorとなるMr.Takayoshi Shimoyamada の9月訪問で確認されている|date=2017年9月}}。\n。この立場は、単なる親善大使を超えて、日本とキプロスとの友好関係構築を深めるためMr.Takayoshi Shimoyamadaが政府にコンセプトを提案しキプロス共和国がこれに応じる形でなされたものである。準大使的な位置にあり、特別の紋章も付与される。\n\n== 国民 ==\n\n{{bar box\n|title=民族・宗教構成(キプロス)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[ギリシャ人]]([[ギリシャ正教会]])|blue|78}}\n{{bar percent|[[テュルク系]]([[イスラム教]]([[スンニ派]]))|green|18}}\n{{bar percent|[[アルメニア人]]他([[キリスト教]]諸派)|lightblue|4}}\n}}\n[[民族]]の帰属意識はおおむね信仰する[[宗教]]と一致しており、[[正教会|正教徒]]の[[ギリシャ人|ギリシャ系]]が78%、[[ムスリム]](イスラム教徒)の[[トルコ人|トルコ系]]が18%であるとされる。その他の4%には[[マロン典礼カトリック教会|マロン派]]と[[アルメニア教会|アルメニア教会派]]の[[キリスト教徒]]がいる。キプロスの正教会は[[イスタンブール]]の[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]]にも、[[アテネ]][[大主教]]を首座とする[[ギリシャ正教会]]にも属さず、[[大主教]]を長とする[[キプロス正教会]]のもとに自治を行っている。なお、キプロスのキリスト教については、[[イエス・キリスト]]の死後、[[パウロ]]が第1回の宣教旅行でキプロス島の[[サラミス (キプロス島)|サラミス]]と[[パフォス]]を訪れ、キリスト教が広まってゆく様が「[[新約聖書]]」の「[[使徒言行録|使徒言行録(使徒行伝)]]」第13章に描かれているのは有名な話である。\n\nギリシャ系とトルコ系は歴史的にキプロス島の全域で混住していたが、1974年の南北分断の際、北部に住むギリシャ系住民の大半はトルコ軍の支配を嫌って南部に逃れ、南部に住むトルコ系住民の多くが報復を恐れてトルコ軍支配地域に逃れた結果、ギリシャ系の99.5%が南キプロスに、トルコ系の98.7%が北キプロスに住む。その他の系統の住民は、99.2%が南キプロスに居住している。なお、経済的に苦しい北キプロスではかなりの数のトルコ系住民が[[トルコ]]や[[ヨーロッパ]]に出稼ぎに移住した一方、トルコから多くのトルコ人が流入したため、トルコ系キプロス人の正確な人口を割り出すことは難しい。\n\n== 教育 ==\n[[File:University of Cyprus in Nicosia capital of the Republic of Cyprus 4.jpg|thumb|{{仮リンク|キプロス大学|en|University of Cyprus}}]]\nキプロスの初等、中等教育は行き届いているといわれている。\n\n高等教育は以前ギリシャ、トルコ、英国、米国などに依存することが多かったが、近年下記のような大学ができている:\n\n* {{仮リンク|キプロス国際大学|en|Cyprus International University}} (Cyprus International University) 1997年創立で、北キプロス・トルコ共和国内にある。\n* {{仮リンク|キプロス工科大学|en|Cyprus University of Technology}} (Cyprus University of Technology)\n* {{仮リンク|ヨーロッパ大学キプロス校|en|European University - Cyprus}} (European University - Cyprus) 1961年創立で、2007年にキプロス・カレッジ (Cyprus College) から名称変更した。\n* [[中東工科大学|中東工科大学北キプロス校]] (Middle East Technical University - Northern Cyprus Campus) トルコの大学。\n* {{仮リンク|キプロス大学|en|University of Cyprus}} (University of Cyprus)\n* {{仮リンク|ニコシア大学|en|University of Nicosia}} (University of Nicosia) 2007年にインターカレッジ (Intercollege) から名称変更し、3つのキャンパス(ニコシア、リマソール、ラルナカ)に分かれていて、学生が合計5,000人。\n\n海外からの留学生も増えている。\n\n== 文化 ==\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|キプロスの世界遺産}}\nキプロス国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。\n===スポーツ===\n[[欧州小国競技大会]]を開催、参加している。[[ヨーロッパラリー選手権]](ERC)のイベントの一つ「[[キプロス・ラリー]]」の舞台でもあり、2000年から2006年までと2009年には[[世界ラリー選手権]](WRC)に組み込まれて開催されていた。\n\n== キプロス問題 ==\n[[ファイル:Cyprus districts named.png|thumb|280px|キプロスの分断地図(青色部分は[[グリーンライン (キプロス)|国連による緩衝地帯]]。緑色部分は[[アクロティリおよびデケリア|イギリス軍主権基地領域]])]]\n{{main|キプロス紛争}}\n\nキプロスは東ローマ帝国の支配下で[[ギリシャ語]]を話す[[正教会|正教徒]]が大多数を占めるようになっていたが、オスマン帝国支配下で、[[トルコ語]]を話す[[ムスリム]](イスラム教徒)が流入し、トルコ系住民が全島人口の2割から3割程度を占めるまでになった。\n\nイギリス統治下のキプロスでは[[エーゲ海]]の島々と同じく[[ギリシャ]]に併合されるべきという要求(エノシス enosis)がギリシャ系住民の間で高まり、[[1948年]]にはギリシャの国王がキプロスはギリシャに併合されるべきとの声明を出し、[[1951年]]にはギリシャ系住民の97%がギリシャへの併合を希望していると報告された。一方のトルコ系住民の間ではキプロスを分割してギリシャと[[トルコ]]にそれぞれ帰属させるべきとの主張(タクスィム taksim)がなされており、キプロスの帰属問題がイギリス、ギリシャ、トルコの3か国の間で協議された。その結果、中間案として[[1959年]]、[[チューリッヒ]]でキプロスの独立が3国間で合意された。\n\n[[1960年]]、ギリシャ系独立派の穏健的な指導者であった[[キプロス正教会]]の[[マカリオス3世|マカリオス]]大主教を初代大統領としてキプロス共和国は独立を果たした。しかし、[[1963年]]には早くも民族紛争が勃発し、1964年3月より[[国際連合キプロス平和維持軍]]が派遣された。\n\nさらに[[1974年]][[7月15日]]に[[ギリシャ軍事政権]]の支援を受けた併合強硬派が[[クーデター]]を起こしてマカリオス大統領を追放。トルコはこれに敏感に反応し、トルコ系住民の保護を名目に[[7月20日]]キプロスに侵攻した。これにより[[7月22日]]にクーデター政権が崩壊するが、トルコ軍はキプロス分割問題の解決をはかって[[8月13日]]に第二次派兵を敢行し、首都ニコシア以北のキプロス北部を占領した。トルコの支持を得たトルコ系住民は翌年、キプロス共和国政府から分離して'''キプロス連邦トルコ人共和国'''を発足させ、政権に復帰したマカリオスの支配するギリシャ系の共和国政府に対して、[[連邦制]]による再統合を要求した。\n\n[[1970年代]]以来、南北大統領の直接交渉を含む再統合の模索が続けられているが、分割以前の体制への復帰を望むギリシャ系キプロス共和国と、あくまで連邦制を主張するトルコ系[[北キプロス・トルコ共和国|北キプロス]]との主張の隔たりは大きく、再統合は果たされてこなかった。[[1997年]]にキプロス共和国が[[欧州連合|EU]]加盟候補国となったことは、国際的に孤立し経済的に苦しい北キプロスにとっては大きな危機であったが、その後の国連の仲介案を得た統合交渉も不調に終わった。\n\n[[2004年]][[5月1日]]のキプロスのEU加盟を前に、北キプロスが政治的経済的に取り残されることを避けるため、同年[[2月9日]]より国連の[[コフィー・アナン]]事務総長の仲介で再び南北大統領による統合交渉が行われ、[[3月31日]]の交渉期限直前に国連案(アナン・プラン)に基づく住民投票案が合意された。しかし、[[4月24日]]に行われた南北同時住民投票はギリシャ系の南側の反対多数という結果に終わり、EUへの参加による国際社会への復帰を望むトルコ系側の賛成多数にもかかわらず否決された。これは、国連案がトルコ系住民側およびトルコ共和国が主張してきた連邦制を前提とし、ギリシャ系難民の北部帰還を制限、またトルコ軍の駐留を期限付き(最低7年間)ながら認めるなど、ギリシャ系住民側にとって容易に受け入れがたい内容を含んでいたためである。南のキプロス共和国では2004年、[[2006年]]の総選挙でいずれも統合反対派が勝利し、以降の統合交渉は停滞した。\n\n一方、失敗に終わったものの統合交渉に前向きな姿勢を示して国際社会での得点を稼いだトルコは、同年[[10月3日]]、長年望んでいたEU加盟交渉開始のテーブルにつくことになった。しかし依然としてトルコはキプロス共和国をキプロスの公式の政府として承認することを拒否しつづけ、トルコのEU加盟交渉における課題点となっており、[[2006年]]12月にはキプロス共和国の船舶・航空機のトルコ入港拒否問題が原因で加盟交渉が一部凍結された。[[2008年]]1月のトルコ、ギリシャの首脳会談で、ギリシャ首相[[コスタス・カラマンリス]]はトルコが国家承認を拒んでいるギリシャ系のキプロス共和国について「国交正常化がトルコの欧州連合 (EU) 加盟に必要条件だ」と指摘。「すべての条件を満たしたとき、EUはトルコを正式メンバーとして認めるべきだ」と条件付きながら、トルコのEU加盟を支持する考えを明らかにした。\n\n[[2008年]][[2月]]に行われた南キプロス大統領選挙で再統合推進派の[[ディミトリス・フリストフィアス]]が当選、3月に北キプロスの[[メフメト・アリ・タラート]]「大統領」との間で首脳会談が実現。4月にはキプロス分断の象徴とされていたレドラ通りの封鎖開放という融和策も実行された。引き続き再統合の話合いが行なわれ、9月3日に包括的な再統合交渉を開始することが決まり共同通信 2008年7月25日「[http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072501000987.html 9月にキプロス再統合交渉 南北が合意、住民投票も]」、同年12月までに計13回の交渉が開かれた[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cyprus/index.html 外務省:キプロス共和国]。\n\n[[2009年]][[4月21日]]に北キプロスで行われた議会選挙で、再統合交渉に消極的な野党国家統一党が勝利を収め、タラート大統領の与党[[共和国トルコ党]]が敗北した。これに対して、トルコの[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]首相が再統合交渉の継続を求める発言をしたため、国家統一党側もトルコの意向を無視できないとみられた[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090422AT2M2200322042009.html 日経ネット] 2009年4月22日閲覧。\n\n2009年6月までに、キプロス再統合交渉において、統治と権力分割、財産権、EU問題、経済問題、領域、安全保障の6分野について交渉が進められ、2010年3月31日には、統治と権力分割、EU問題及び経済問題の分野で重要な進展があった旨を、両大統領が共同声明にて発表した。\n\n2010年4月の北キプロス大統領選挙では、統合消極派のデルヴィシュ・エロール首相が当選した。任期中に交渉を進展させられなかったタラート大統領に対する有権者の不満が選挙結果に影響したものと見られ、交渉の後退が懸念されるようになった。この結果に対してトルコのエルドアン首相は、再統合交渉の年内妥結を目指したい考えを述べ、エロール首相にクギを刺した[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100419/mds1004192002006-n1.htm 北キプロス大統領選 統合消極派の首相が当選 - MSN産経ニュース] 2010年4月19日閲覧。これを受け、2010年7月にエロール大統領は交渉を継続し、年内の合意を目指す事を発表した[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100719/erp1007191036002-n1.htm 再統合交渉「年内合意を」北キプロス大統領が意欲-MSN産経ニュース]。\n\n以降定期的に交渉が実施されたが、2012年1月の会談でも統治、財産権、市民権に関して合意することができなかった。キプロスのEU議長国就任、2013年2月の大統領選挙などの政治日程の都合のため、両国の代表による直接交渉は中断された。2013年2月に再統合に積極的な[[ニコス・アナスタシアディス]]がキプロス大統領に就任。\n\n[[2014年]][[2月]]、国連の仲介の元、両国による交渉が再開されるも、同年10月にトルコによるキプロスのEEZ内に対する調査活動が行われたことを理由に、キプロスの希望により交渉が中断された。\n\n[[2015年]][[4月]]、再統合に積極的な[[ムスタファ・アクンジュ]]が北キプロス大統領に就任。同年[[5月]]に国連の仲介のもと、直接交渉が再開され、[[2016年]]内の合意に向けて交渉を継続している。\n\n2016年11月7日、南北キプロス両首脳による再統合交渉が[[スイス]]のモンペルランにて開催。再統合後に連邦制を採用することが合意され、年内の包括合意を目指して協議を進めることとなった[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110700425&g=int キプロス再統合へ交渉=年内合意目指し進展模索]時事通信(2016年11月20日){{リンク切れ|date=2017年10月}}。\n\n=== 略年表 ===\n* [[1914年]] - イギリスが併合。\n* [[1955年]] - イギリス、ギリシャ、トルコ三国間協議。\n* [[1959年]] - チューリッヒ協定。\n* [[1960年]] - 独立。\n* [[1961年]] - [[イギリス連邦]]に加盟。\n* [[1963年]] - 民族紛争勃発。\n* [[1964年]] - 国連平和維持軍(UNFICYP)が派遣される。\n* [[1974年]]\n** [[7月15日]] - ギリシャの支援を受けた併合賛成派が[[クーデター]]を起こす。\n** [[7月20日]] - トルコ軍がキプロスに侵攻。\n** [[7月22日]] - クーデター政権が倒壊。\n** [[7月23日]] - クーデター政権を支援した[[ギリシャ軍事政権]]が倒壊。\n** [[8月13日]] - トルコ軍が第二次派兵を敢行し、北部を占拠。\n* [[1975年]] - 北部に'''キプロス連邦トルコ人共和国'''が発足。\n* [[1977年]] - 最初の統合交渉が決裂。\n* [[1983年]] - '''北キプロス・トルコ共和国'''が独立を宣言。\n* [[1997年]] - 南部のキプロス共和国がEU加盟候補国となる。\n* [[2003年]]\n** [[4月16日]] - キプロス共和国がEU加盟条約に調印。\n* [[2004年]]\n** [[2月9日]] - 国連の仲介により南北大統領の統合住民投票案実施協議が始まる。\n** [[3月31日]] - 国連案の修正による住民投票案が合意。\n** [[4月24日]] - 南北同時住民投票がギリシャ系側(キプロス共和国側)の反対多数により否決。\n** [[5月1日]] - キプロス共和国がEUに加盟。\n** [[10月3日]] - トルコ政府がキプロス共和国を国家承認しないまま、EUはトルコとの加盟交渉を開始。\n* [[2006年]]\n** [[5月21日]] - キプロス共和国が総選挙を実施。統合反対派が勝利。\n** [[12月11日]] - トルコのキプロス共和国不承認問題のため、EUがトルコとの加盟交渉を一部凍結。\n* [[2008年]]\n** [[2月24日]] - キプロス共和国大統領選挙で再統合推進派のフリストフィアスが当選。\n** [[3月21日]] - 3月に南北大統領の首脳会談が実現。以降、同年[[5月23日]]、[[7月1日]]にも開催される。\n** [[4月1日]] - レドラ通りが開放される。\n** [[7月14日]] - 国連が[[アレクサンダー・ダウナー]]オーストラリア前外相を[[国際連合事務総長|国連事務総長]]特別顧問に任命。交渉の仲介に乗り出す。\n** [[9月3日]] - ダウナー特別顧問同席の元、南北両首脳による本格的交渉が開始される。2009年6月までに経済問題の交渉が完了。\n* [[2009年]]\n** [[4月21日]] - 北キプロス議会選挙において、中道右派野党[[国民統一党 (北キプロス)|国民統一党]]が勝利。\n** [[10月2日]] - [[ロシア]]の[[セルゲイ・ラブロフ]]外相が、トルコによる[[アブハジア共和国]]の独立承認と引き換えに、ロシアが北キプロスの独立を承認することはないと発言[http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/091003-123005.html アブハジアと北キプロスの相互独立承認を否定―ロシア]。\n* [[2010年]]\n** [[4月18日]] - 北キプロス大統領選挙において、再統合に消極的な[[デルヴィシュ・エロール]]首相が、統合推進派のタラート大統領を破って当選。\n\n== キプロス問題に関する関連文献 ==\n* Hinako Hosokawa 「[http://globalnewsview.org/archives/7711 「外交の墓場」:分断されたキプロス島]」GNV(Global News View)、2018年\n* 大島直政『複合民族国家キプロスの悲劇』新潮社<新潮選書>、1986年\n* 鈴木董『イスラムの家からバベルの塔へ オスマン帝国における諸民族の統合と共存』リブロポート、1993年\n* 桜井万里子編『新版 世界各国史17 ギリシア史』山川出版社、2005年\n* 内藤正典「中東・西欧マンスリー - トルコのEU加盟交渉とキプロス問題」2006年11月20日 [http://www.global-news.net/ency/naito/daily/061120/01.html] (last accessed February 18, 2007)\n* マイノリティ・ライツ・グループ(編)『世界のマイノリティ事典』明石書店、1996年\n* キリスト教[[聖書]]:「[[新約聖書]]」の「[[使徒言行録]]([[使徒行伝]])」第13章 (上の「国民」の項で、宗教の記述を参照)\n\n\n== 出典 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Κύπρος|Cyprus}}\n* [[キプロスの政党]]\n* [[キプロス関係記事の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [http://www.cyprus.gov.cy/ キプロス共和国政府] {{el icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cyprus/ 日本外務省 - キプロス] {{ja icon}}\n* [http://www.gr.emb-japan.go.jp/portal/jp/index.html 在ギリシャ日本国大使館] - 在キプロス大使館を兼轄 {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.cyprus-info.jp/ キプロス・インフォメーションサービス] {{ja icon}}\n; その他\n* {{Wayback|date=20190326061619|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/middleeast/dhekelia.html|title=デケリア}} - キプロス紛争の解説(世界飛び地領土研究会)\n\n\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{DEFAULTSORT:きふろす}}\n[[カテゴリ:キプロス|*]]\n[[カテゴリ:島国]]\n[[カテゴリ:欧州連合加盟国]]\n[[カテゴリ:イギリス連邦加盟国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニー準加盟国]]\n[[カテゴリ:共和国]]"} +{"title": "バングラデシュ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =バングラデシュ\n|日本語国名 = バングラデシュ人民共和国\n|公式国名 = {{lang|bn|'''গণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ'''}}\n|国旗画像 = Flag of Bangladesh.svg\n|国章画像 = [[ファイル:National emblem of Bangladesh.svg|100px|バングラデシュの国章]]\n|国章リンク = ([[バングラデシュの国章|国章]])\n|標語 = {{lang|bn|なし}}\n|国歌 = [[我が黄金のベンガルよ]][[File:Amar Shonar Bangla instrumental.ogg]]\n|位置画像 = Bangladesh (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[ベンガル語]]\n|首都 = [[ダッカ]]\n|最大都市 = ダッカ\n|元首等肩書 = [[バングラデシュの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[アブドゥル・ハーミド]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|バングラデシュの首相|en|Prime Minister of Bangladesh|label=首相}}\n|首相等氏名 = [[シェイク・ハシナ]]\n|面積順位 = 91\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 147,000{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/data.html#section1 |title=バングラデシュ人民共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 = 7.0%\n|人口統計年 = 2015\n|人口順位 = 7\n|人口大きさ = 1 E8\n|人口値 = 159,400,000\n|人口密度値 = 1084\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 11兆1,390億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=513&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=50&pr.y=4|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date = 2014-04|accessdate = 2014-09-28}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 59\n|GDP値MER = 1,413億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 43\n|GDP値 = 3,251億\n|GDP/人 = 2,080\n|建国形態 = [[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n|建国年月日 = [[パキスタン]]より
[[1971年]][[3月26日]]
[[1971年]][[12月16日]]\n|通貨 = [[タカ (通貨)|タカ]]\n|通貨コード = BDT\n|時間帯 = +6\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = BD / BGD\n|ccTLD = [[.bd]]\n|国際電話番号 = 880\n|注記 =\n}}\n'''バングラデシュ人民共和国'''(バングラデシュじんみんきょうわこく、{{lang-bn|গণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ}})、通称'''バングラデシュ'''は、[[南アジア]]にある[[ムスリム|イスラム教徒]]主体の[[国家|国]]。[[イギリス連邦]]加盟国、通貨は[[タカ (通貨)|タカ]]、人口1億5,940万人、首都は[[ダッカ]]。\n\n北と東西の三方は[[インド]]、南東部は[[ミャンマー]]と国境を接する。南は[[インド洋]]に面する。西側で隣接するインド[[西ベンガル州]]、東側で隣接するインド[[トリプラ州]]とともに[[ベンガル語]]圏に属す。\n\n[[1971年]]に[[パキスタン]]から独立。バングラデシュはベンガル語で「[[ベンガル人]]の国」を意味する。[[都市国家]]を除くと世界で最も[[人口密度]]が高い国で、人口数は世界第7位。\n\n[[ベンガル湾]]に注ぐ大河[[ガンジス川]]を有する。豊富な水資源から[[米]]や[[コウマ|ジュート]]の生産に適し、かつて「'''黄金のベンガル'''」と称された豊かな地域であったがムガル帝国の時代には経済的に一番豊かな州の一つであり、イギリスによる植民地支配期には英領インドで最も早く西欧文化の影響を受け、西欧化・近代化の先頭に立っていた地域である。(中里成章「新しい国の古い歴史」/大橋正明・村山真弓編著『バングラデシュを知るための60章【第2版】』[[明石書店]] 2009年 20ページ)、インフラの未整備や行政の非能率から、現在はアジアの最貧国に属する農村の国であり、2000年の統計では全人口の75%が農村で暮らしている。(長畑誠「農村の貧困問題」/大橋正明・村山真弓編著『バングラデシュを知るための60章【第2版】』明石書店 2009年 222ページ)。しかし近年は労働力の豊富さ、アジア最低水準の労働コストの低廉さに注目した、多国籍製造業の進出が著しい。\n\n== 国名 ==\n正式[[名前|名称]]は、'''{{Lang|bn|গণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ}}'''(ベンガル語: ラテン文字転写は、Gônoprojatontri Bangladesh)。通称、'''{{Lang|bn|বাংলাদেশ}}''' {{IPA-bn|ˈbaŋlad̪eʃ|pron|Bangladesh.ogg}}\n\n[[英語]]の公式表記は、''People's Republic of Bangladesh''(ピープルズ・リパブリック・オブ・バングラデシュ)。通称、''Bangladesh'' {{IPA-en|ˌbæŋɡləˈdɛʃ||En-us-Bangladesh.ogg}}。国民・形容詞はBangladeshi。\n\n[[日本語]]の表記は、'''バングラデシュ人民共和国'''。通称、'''バングラデシュ'''。ベンガル語で、バングラが「ベンガル(人)」を、デシュが「国」を意味し、あわせて「ベンガル人の国」となる。'''バングラデッシュ'''、'''バングラディシュ'''、'''バングラディッシュ'''と記述されることもある(後二者はベンガル語の発音に対して不自然な表記である)。[[日本]]での[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''孟加拉'''、1文字では'''孟'''と略されるが、ほぼ使用されない。日本では新聞の[[見出し]]などにおいて、'''バングラ'''と略されることがある{{Cite news\n|url = http://www.asagumo-news.com/news/201202/120214/12021405.html\n|title = バングラで多国間PKO演習 自衛隊から4人が参加\n|publisher = [[朝雲新聞]]\n|date = 2012-02-09\n|accessdate = 2012-02-09\n}}{{Cite news\n|url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140906-OYT1T50124.html\n|title = 非常任理事国の選挙、日本を支持…バングラ首相\n|publisher = [[読売新聞]]\n|date = 2014-09-06\n|accessdate = 2014-09-07\n}}[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000020589.pdf 国連安保理非常任理事国選挙 我が国の過去の選挙結果](外務省)。\n\n[[バングラデシュの国旗]]は赤が昇る太陽、緑が豊かな大地を表す。豊かな自然を表す緑の地に独立のために流した血を示す赤い丸、という説もある。赤丸は真ん中から旗竿寄りにしてある。\n初代バングラデシュ大統領[[ムジブル・ラフマン]]の娘の[[シェイク・ハシナ]]首相は、「父は日本の日の丸を参考にした。」と証言している{{cite news |title=バングラデシュ首相:日の丸参考に国旗…親日アピール |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2014-05-27 |url=http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000m030031000c.html |accessdate=2014-05-29|author=清水憲司}}。\n\n== 歴史 ==\n{{main|バングラデシュの歴史}}\n\n=== 近代まで ===\n[[Image:Lalbager Kella 01.jpg|thumb|ダッカ市内のラルバグ城(17世紀)]]\n\n現在バングラデシュと呼ばれる[[地域]]には、古くから[[文明]]が発達した。現在のバングラデシュは[[ベンガル地方]]の東側にあたる。[[紀元前4世紀]]の[[マウリヤ朝]]から[[6世紀]]の[[グプタ朝]]まで数々の[[王朝]]の[[属領]]であった。[[仏教]][[寺院]]からは[[紀元前7世紀]]には文明が存在したことが証明され、この[[社会]]構造は[[紀元前11世紀]]にまで遡ると考えられるが、これには確実な証拠はない。初期の文明は[[仏教]]および(あるいはまたは)[[ヒンドゥー教]]の影響を受けていた。北部バングラデシュに残る[[遺構]]からこうした影響を推測することができる。\n\n[[8世紀]]の中葉に[[パーラ朝]]がなり、仏教王朝が繁栄した。[[12世紀]]にヒンドゥー教の[[セーナ朝]]に取って代わられた。[[13世紀]]に[[イスラム教]]化が始まった1204年、トルコ系[[ムスリム]]の[[奇襲]]によってムスリム王権が成立した。[[13世紀]]にはイスラム教の[[ベンガル・スルターン朝]]の元で、商工業の中心地へと発展した。その後、ベンガルは南アジアで最も豊かで最も強い国になった。[[16世紀]]には[[ムガル帝国]]の下で、商工業の中心地へと発展した。11世紀(セーナ朝の時代)から16世紀(ムガル帝国に編入されたのは1574年)の間はベンガル語が発達した。この頃に、ベンガル経済の成長に伴って密林の多かった東ベンガルに開発の手が入り、イスラム教徒を中心に開発が進められていった。16世紀後半になって東ベンガルではイスラム教徒が多数派となっていった。また、17世紀半ばにはムスリムの農民集団が目につくようになっている臼田雅之「イスラーム教徒が増えた時期」/ 『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 28ページ。\n\n=== イギリス領時代 ===\n[[ファイル:Bengal gazetteer 1907-9.jpg|thumb|left|[[1907年]]当時の東ベンガル]]\n[[15世紀]]末には[[ヨーロッパ]]の貿易商人が訪れるようになり、[[18世紀]]末に[[イギリス]]の[[イギリス東インド会社|東インド会社]]により[[植民地]]化された。この東インド会社によって、イギリスは支配をベンガルから[[インド亜大陸]]全域に拡大した([[英領インド]])。このイギリスの統治期間中、ベンガルは何度も深刻な[[飢饉]]に襲われ、膨大な人命が失われた。ベンガルの東部・西部から[[綿織物]]や米の輸出が盛況を呈し、17世紀の末には、アジア最大のヨーロッパ向け輸出地域となり、大量の銀が流入し、銀貨に鋳造され、森林地帯の開拓資金に投下された臼田雅之「イスラーム教徒がふえた時期」/ 大橋正明ほか 28-29ページ。東インド会社は支配をインド全域に拡大していき、その中心地域となったベンガルの繁栄は続いた。「黄金のベンガル」と讃えられるようになったのはこの時期である。\n\nやがて[[インド]]の他地域同様、バングラデシュでも民族運動(1820年代からフォラジと呼ばれる復古主義的な運動)がさかんになっていった。これを食い止めるため、イギリスはベンガルのインド人勢力の分断を企図。1905年に[[ベンガル分割令]]を発布し、ベンガルをヒンドゥー教徒中心の西ベンガルとイスラム教徒中心の東ベンガルに分割したことで、{{仮リンク|英領東ベンガルおよびアッサム|en|Eastern Bengal and Assam}}が確立された(今日の[[バングラデシュ]]およびインド東北部の[[アッサム州]]、[[メーガーラヤ州|メガラヤ州]]、[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]に相当)。1906年にはダッカでムスリム連盟の創立大会が開かれた。この措置は両教徒の反発を招き、1911年に撤回されたものの、両宗教間には溝ができ、やがてインドとパキスタンの分離独立へと繋がっていく。\n\n当時、東ベンガルではベンガル人としての意識とムスリムとしての意識が並存していたが、1929年全ベンガル・プロジャ党(ムスリム上層農民を支持基盤とした)が結成され、1936年の農民プロシャ党に発展した。1930年代にはベンガル人意識が一時後退し、ムスリムとしての意識が高揚していった。1940年のムスリム連盟[[ラホール]]大会で、ベンガルの政治家フォズルル・ホックがパキスタン決議を提案した。1943年、大飢饉が起こり150万〜300万人の死者を出した中里成章「新しい国の古い歴史」(参考文献『バングラデシュを知るための60章』[第2版]22ページ。1946年8月コルカタ(旧カルカッタ)暴動でムスリムとヒンドゥーが衝突し、4000人以上の命が失われた。\n\n=== インド領東ベンガル ===\n[[File:1952 Bengali Language movement.jpg|thumb|ダッカ市内の{{仮リンク|ベンガル語運動|en|Bengali Language Movement}}([[1952年]])]]\n\nそんな中で英領インドは[[1947年]]に独立を達成したものの、宗教上の問題から、ヒンドゥー教地域は[[インド連邦 (ドミニオン)|インド]]、イスラム教地域はインドを挟んで東西に分かれた[[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]として[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]することになり、{{仮リンク|東ベンガル (パキスタン)|en|East Bengal|label=東ベンガル}}([[1947年]] - [[1955年]])はパキスタンへの参加を決めた。\n\n=== パキスタン領東パキスタン ===\n{{main|東パキスタン}}\n\n両[[パキスタン]]が成立すると、現在のバングラデシュ地域は東パキスタンとなった。しかし両地域間は人口にはさほど差がなかったものの、経済や文化の面では違いが大きく、さらに国土はインドによって1000km以上も隔てられていた。このような違いはあちこちで摩擦を起こした。まず最初に問題が起きたのは[[言語]]の違いだった。[[ベンガル語]]でほぼ統一された東に対し、西が[[ウルドゥー語]]を公用語にしたため対立が起きた。この問題はベンガル語とウルドゥー語の両方を公用語にすることで決着がついたものの、政治の中心になっていた西側に偏った政策が実施され、[[1970年]]11月の[[1970年のボーラ・サイクロン|ボーラ・サイクロン]]の被害で政府に対する不満がさらに高まった。[[1970年]]12月の選挙で人口に勝る東パキスタンの[[アワミ連盟]]が選挙で勝利すると、西パキスタン中心の政府は議会開催を遅らせた上、1971年3月には軍が軍事介入を行って東パキスタン首脳部を拘束した。これによって東西パキスタンの対立は決定的となり、東パキスタンは独立を求めて西パキスタン(現パキスタン)と内乱になった([[バングラデシュ独立戦争]])。西側のパキスタンと対立していたインドが東パキスタンの独立を支持し、また[[第三次印パ戦争]]がインドの勝利で終わった結果、[[1971年]]にバングラデシュの独立が確定した。\n\n=== 独立、ムジブル・ラフマン政権 ===\n{{main|{{仮リンク|チッタゴン丘陵地帯紛争|en|Chittagong Hill Tracts Conflict}}}}\n\n独立後は[[アワミ連盟]]の[[ムジブル・ラフマン|シェイク・ムジブル・ラフマン]]が首相となった。インドからの独立以前から、イスラムを旗印とするパキスタン政府と先住民族の折り合いは悪く、ジュマ([[チッタゴン丘陵地帯]]の先住民族)はパキスタン編入をそもそも望んでいなかったために緊張状態が続き、バングラデシュが1971年に独立するとこの状況はさらに悪化した。このため先住民族は1972年に{{仮リンク|チッタゴン丘陵人民連帯連合協会|en|Parbatya Chattagram Jana Sanghati Samiti}} (PCJSS) という政党を作り、翌年からPCJSS傘下の{{仮リンク|シャンティ・バヒーニー|en|Shanti Bahini}}とバングラデシュ軍とが戦闘状態に入った。内戦や洪水による経済の疲弊により、[[1975年]]に[[クーデター]]が起きムジブル・ラフマンが殺害される。\n\n=== ジアウル・ラフマン政権 ===\nその後、軍部から{{仮リンク|ジアウル・ラフマン|en|Ziaur Rahman}}少将が大統領となった。1979年以降バングラデシュ政府の政策によってベンガル人がチッタゴン丘陵地帯に大量に入植するようになり、チッタゴン丘陵地帯におけるジュマとベンガル人の人口比はほぼ1対1となった。\n\n=== エルシャド政権 ===\n[[1981年]]に軍内部のクーデターによりジアウル・ラフマン大統領が殺害され、[[1983年]]12月に{{仮リンク|フセイン・モハンマド・エルシャド|en|Hussain Muhammad Ershad}}中将が再び軍事政権を樹立した。[[1988年]]には、[[チッタゴン丘陵地帯]]の{{仮リンク|コルノフリ川|en|Karnaphuli River|label=}}上流の{{仮リンク|カプタイ・ダム|en|Kaptai Dam}}に国内唯一の[[水力発電|水力発電所]](230MW)建設したことにより10万人近い住民に立ち退きを強制し、うち2万人がビルマ(現ミャンマー)へ、4万人がインドへそれぞれ[[難民]]として移住している。\n\nエルシャド政権は民主化運動により[[1990年]]に退陣。\n\n=== 民主化 ===\n[[1991年]]3月の総選挙で、中道右派勢力[[バングラデシュ民族主義党]] (BNP) が[[アワミ連盟]] (AL) を破り、BNP党首の[[カレダ・ジア]]は同国初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]]に就任した。[[1991年]]に総選挙が行われて以降は、民主的に選挙で選出された政府が統治している。5月10日、[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]大統領の指示による Operation Sea Angel で被災地への人道支援が行なわれた。チッタゴン丘陵地帯紛争は20年続いた後、[[1992年]]に休戦。[[1997年]]には和平協定が結ばれたものの、根本的な問題は残ったままであり、対立は続いている。\n\n1996年の憲法改正により前最高裁判所長官を長(首相顧問)とする非政党選挙管理内閣 (Non-Party Care-Taker Government) が導入された。この制度は、現職内閣が選挙活動に干渉したり、投票結果を操作したりする職権乱用防止のためであり、議会解散の後に任命される。[[1996年]]6月の総選挙では、今度はALが勝利し、[[シェイフ・ハシナ|シェイク・ハシナ]]が同国2人目の女性首相に就任した。\n\n[[2001年]]10月1日に行われた総選挙では、BNPなどの野党連合が与党ALに大差をつけ勝利し[[カレダ・ジア]]が首相に返り咲いた。経済建設を重視し、穏健な改革を訴え、都市市民らの支持を集めたとされる。\n\n=== 軍政・民政復帰 ===\n[[2002年]]9月6日に予定されていた大統領を選任する投票は、立候補者が元[[ダッカ大学]]教授の[[イアジュディン・アハメド]]1名のみだったため無投票当選となった。\n\n[[2006年]]10月、軍の圧力で[[カレダ・ジア]]率いるBNP政権は退陣し、アハメド選挙管理内閣(暫定政権)が発足した。暫定政権は汚職の撲滅やイスラム過激派対策に取り組んでいる。[[2007年]]1月11日には総選挙が予定されていたが政党内対立で情勢が悪化。総選挙は2008年に延期された。[[イアジュディン・アハメド]][[大統領]]は、[[非常事態宣言]]を発令すると共に全土に夜間外出禁止令を出した。[http://www.janjan.jp/world/0704/0704244403/1.php]\n\n[[2008年]]12月29日に行われた第9次総選挙では、選出対象の299議席中、[[シェイフ・ハシナ|シェイク・ハシナ]]元首相の率いる[[アワミ連盟]]が230議席(得票率48.06%)を獲得し、国民党などからなる「大連合」が300議席中262議席で圧勝した[http://bdnews24.com/details.php?id=72656&cid=30]。2009年1月6日、ハシナ党首が首相に就任した。前与党のBNPを中心とする4党連合は32議席に激減した。投票率は、87%の高率。\n\n2014年に行われた第10次総選挙では、BNP率いる野党18連合がボイコットするまま総選挙が実施され,与党アワミ連盟が圧勝した[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/data.html#section1 バングラデシュ基礎データ-日本国外務省]。\n\n== 政治 ==\n[[File:Jatiyo Sangshad Bhaban (Roehl).jpg|thumb|国会議事堂である{{仮リンク|ションショド・ボボン|en|Jatiyo Sangshad Bhaban}}]]\n\n[[1991年]]に[[憲法]]が改正され、[[大統領]](象徴的な存在)を[[元首]]とする[[議院内閣制]]が確立した佐藤宏「議会制民主油主義のゆくえ」/ 大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 40ページ。\n\n=== 元首 ===\n{{main|バングラデシュの大統領}}\n旧イギリス植民地として[[イギリス連邦]]に加盟するが、共和政体であるため[[総督]]を置かず、元首は[[大統領]]である。[[元首|国家元首]]である大統領は、原則として、[[儀礼]]的職務を行うだけの[[象徴]]的[[地位]]である。任期5年で、国民議会において選出される。大統領は、首相と最高裁判所長官の任命以外は、首相の助言に従い行動する。ただし、議会と政府が対立し政治的混乱が起きた際は、議会を解散し、暫定政府を発足させる権限がある。\n\n=== 行政 ===\n{{main|バングラデシュの首相}}\n[[行政府]]の長である[[首相]]は、議会選挙後に、勝利した政党の党首を大統領が任命する。[[内閣]]の閣僚は、首相が選び、大統領が任命する。\n\nバングラデシュの貧困の一因として、政府のガバナンス(統治能力)の低さがあげられることがある。[[汚職]]がひどく、2011年の[[腐敗認識指数]]は2.7で世界120位に位置し、2003年の1.2よりかなり改善されたものの未だ低位にいることには変わりない。また地方行政が特に弱体であり、これにより、行政が上手く機能していない。それを補助する形で、各種[[NGO]]が多数存在し、開発機能を担う形となっている。特に、アジア最大といわれるNGOの「[[BRAC]]」や「[[グラミン銀行]]」などが規模も大きく著名である。\n\n=== 立法 ===\n{{main|国会 (バングラデシュ)|}}\n[[議会]]は、[[一院制]]で、''Jatiya Sangsad''([[国会 (バングラデシュ)|国会]])と呼ばれる。全300議席。任期5年で[[小選挙区制]]選挙によって選出される。また、立法に女性の意見を反映させるため、正規の300議席とは別に、女性専用の30議席が用意されていたが、2001年5月に廃止された。\n\n民主化後、総選挙ごとに政権が変わるが、選挙による政権交代が定着してきているBNP=1991〜1996年、AL=1996〜2001年、BNP=2001〜2006年。とはいえ、議会政治を担う政党に問題が多い佐藤宏「議会制民主油主義のゆくえ」/ 大島正明ほか 41ページ。選挙はおおむね公正なものとされるが、政党や政治風土には問題が多い。各政党は配下に政治組織を持ち暴力団や学生組織(BNP系の民族主義学生等:JCD、アワミ連盟系のバングラデシュ学生連盟:BCL、イスラーム党系のイスラーム学生戦線:JCS)佐藤宏「議会制民主油主義のゆくえ」/ 大島正明ほか 43ページ、選挙ごとに彼らを動員して選挙を繰り広げる。選挙終了後、敗北した政党はストや抗議行動に訴えることがほとんどで、しばしば暴動へと発展する。\n\n{{See also|バングラデシュの政党}}\n\n=== 司法 ===\n{{節スタブ}}\n\n== 軍事 ==\n[[File:Bdunmsn3.jpg|thumb|[[国際連合平和維持活動|PKO]]で活動中のバングラデシュ軍]]\n{{main|バングラデシュ軍}}\n[[軍隊]]は[[志願兵]]制度であり、兵力はおよそ14万人。バングラデシュ軍は[[国際連合平和維持活動|PKO]]に積極的に人員を送っている。バングラデシュ軍は過去何度か[[軍事政権]]を樹立し、現在でも政治に大きな発言力を持つ。2006年にはBNP政権を退陣させ、アハメド選挙管理内閣を発足させた。\n\n== 国際関係 ==\n{{see also|日本とバングラデシュの関係}}\n\n南部の一部を除き大部分の国境を接するインドとは、独立戦争時の経緯や独立時の与党アワミ連盟が親インド政党だったこともあり独立当初は友好的な関係だったが、元々、ムスリムと[[ヒンドゥー教徒]]の対立がパキスタンへの編入を促した事情もあり、やがて関係は冷却化した。[[バングラデシュ民族主義党]]はやや反インド的な姿勢をとり、逆に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[中華人民共和国|中国]]との友好関係を重視する傾向がある。\n\n中国とは[[戦車]]と[[戦闘機]]と[[軍艦]]が供与されているなど軍事的な繋がりがあり、経済的にも中国の存在感が強まっており、中国からの輸出額は7年で4.5倍に増えた。インフラ整備の面でもバングラデシュ最大の港湾都市[[チッタゴン]]から首都ダッカに通じる幹線道路の拡幅工事は中国の支援の下、全長190kmの工事区間のうち70パーセントを中国企業が請け負っている。その他、発電所の建設や橋の整備等官民あげてバングラデシュへの関与を強めている。NHKBS1「ワールドWaveトゥナイト」 2011年11月18日放送\n{{seealso|真珠の首飾り戦略|一帯一路}}\n\nバングラデシュは多くの難民を受け入れ、また送り出す国である。東パキスタンとして独立した時には両国内の非主流派の信徒がお互いに難民として流れ込み、またバングラデシュ独立時にもパキスタン軍の侵攻を逃れて100万人近いバングラデシュ人が難民となってインド領へと流れ込んだ。さらに、チッタゴン丘陵地帯では政治的緊張が続いており、この地域の仏教系先住民がインドへと多く難民として流出している。一方で、バングラデシュは南の[[ミャンマー]]からムスリムの[[ロヒンギャ]]難民を多く受け入れている。\n\nバングラデシュは貧困国であるため、世界各国から多額の経済援助を受け取っている。日本は最大の援助国の一つであるが、近年は援助額がやや減少気味である。他に、[[アジア開発銀行]]やアメリカ、イギリス、[[世界銀行]]、[[ヨーロッパ連合]]などからの援助が多い。\n\n== 地理 ==\n{{multiple image\n | direction = horizontal\n | align = right\n | width = \n | image1 = Map of Bangladesh-de.svg\n | width1 = 226\n | caption1 = バングラデシュの標高図。\n | image2 = Bg-map-ja.png\n | width2 = 260\n | caption2 = バングラデシュの地図。\n}}\nバングラデシュの国土の大部分は[[インド亜大陸]]の[[ベンガル湾]]沿いに形成された[[三角州|デルタ地帯]]であるベンガルデルタとは、ガンジス(ポッダ)川、ブラフマプトラ(ジョムナ)川、メグナ川の3大河川の堆積作用によってできた大地である。。このデルタ地帯を大小の河川やカールと呼ばれる水路が網の目のように走っている。沼沢地と[[ジャングル]]の多い低地ベンガル低地、東西約400km、南北約560kmの広がり、標高は北部で40〜50m、南部で2〜3m、洪積台地と沖積低地に大きく分けられ、台地は中央部や北西部に広がっている、首都ダッカは台地の南端に位置する。台地と低地の高低差はおよそ10メートル以下である。畑作が中心で、水田は浅い谷部分に分布する。(大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 44〜45ページ)であり、ジャングルは[[トラ|ベンガルトラ]]の生息地として知られる。北をヒマラヤ山脈南麓部、シロン高原(メガラヤ台地)、東をトリプラ丘陵やチッタゴン丘陵、西をラジュモホル丘陵に囲まれ、南はベンガル湾に面している大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 44ページ。東部や東南部に標高100〜500mの丘陵が広がる。\n\n[[ヒマラヤ山脈]]に水源を持つ西から[[ガンジス川]](ベンガル語でポッダ川)、北から[[ブラマプトラ川]](同ジョムナ川)が低地のほぼ中央で合流し、最下流で[[:en:Meghna_River|メグナ川]]と合流して、流域面積173万平方キロメートルものデルタ地帯を作っている。デルタ地帯は極めて[[人口密度]]が高い。バングラデシュの[[土壌]]は肥沃で水に恵まれることから[[水田]]耕作に適しているが、[[洪水]]と[[旱魃]]の双方に対して脆弱であり、しばしば[[河川]]が氾濫し多くの被害を及ぼす。国内の丘陵地は南東部の[[チッタゴン丘陵地帯]](最高地点:[[:en:Keokradong|ケオクラドン山]]、1230m)と北東部の[[シレット管区]]に限られる。\n\n[[北回帰線]]に近いバングラデシュの[[気候]]は[[熱帯]]性で、10月から3月にかけての冬季は温暖である。夏季は3月から6月にかけて高温多湿な時期が続き、6月から10月にかけて[[モンスーン]]が襲来する。ほぼ毎年のようにこの国を襲う[[洪水]]、[[サイクロン]]、[[竜巻]]、[[海嘯]]といった自然現象は、一時的な被害にとどまらず、[[森林破壊]]、[[土壌劣化]]、[[浸食]]等を引き起こし、さらなる被害を国土に対して及ぼしている。\n\n地形の大部分が平坦なこと、洪水による地形の変化が多いことなどは、バングラデシュの国土測量を極めて難しいものとしている。日本の[[国土地理院]]の協力により、1/25,000の[[地形図]]の作成が試みられているが、2016年段階でも詳細な全国地図は完成に至っていない{{cite web|url=https://www.jica.go.jp/bangladesh/office/others/human/15.html|title=地図が創る未来|publisher=独立行政法人国際協力機構|accessdate=2017年10月10日閲覧}}。\n\n国内最大の[[都市]]は[[首都]][[ダッカ]]である。他の主要都市は[[チッタゴン]]、[[クルナ]]、[[ラジシャヒ]]である。チッタゴンの南に位置する[[コックスバザール]]は世界最長の天然の[[海岸|ビーチ]]として知られる。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[Image:Bangladesh_divisions_english.svg|300px|right]]\n{{main|バングラデシュの行政区画}}\n\n最上位の行政単位は、8つある'''管区'''である。それぞれ中心となる都市の名が付けられている。しかし、管区には実質的な機能はなく、その下にある'''県''' (ベンガル語:Zila(ジラ)、英語:District) が地方行政の主位的単位となる。2005年1月時点で64県が存在する。県の下には郡(ベンガル語:Upazila(ウポジラ)、英語:Sub-District)が置かれ、その下にいくつかの村落をまとめた行政村(ベンガル語・英語:Union(ユニオン))がある。独立時は管区は4つであったが、人口増加に伴い管区の新設が行われている。\n\n*[[ダッカ管区]]\n*[[クルナ管区]]\n*[[チッタゴン管区]]\n*[[ラジシャヒ管区]]\n*[[バリサル管区|ボリシャル管区]] - [[1993年]]、クルナ管区より分離\n*[[シレット管区]] - [[1998年]]、チッタゴン管区より分離\n*[[ロンプール管区]] - [[2010年]]、ラジシャヒ管区より分離\n*[[マイメンシン管区]] - [[2015年]]、ダッカ管区より分離\n\n== 経済 ==\n[[File:Panorama View of Dhaka,2012.jpg|right|thumb|240px|[[ダッカ]]はバングラデシュ経済の中枢で、世界有数の[[メガシティ]]である。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]のバングラデシュの[[GDP]]は1,413億ドルであり、一人当たりのGDPは904ドルであり世界平均の1割にも届いていない。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]と位置づけられている{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html |publisher=外務省|title=後発開発途上国|accessdate=2020年3月8日}}。[[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は国民の75%を超える約1億1800万人と推定されている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。\n\n同国はガンジス川の氾濫により涵養された、世界有数の豊かな土地を誇り、外からの[[侵略]]も絶えなかった。「黄金のベンガル」と言われていた時代もあり、膨大な人口と労働力を持っていることから経済の潜在能力は高いが、洪水などの自然災害の影響で現在では[[後発開発途上国|貧困国]]の一つに数えられる。\n\nバングラデシュは内外問わずに援助を受けているにもかかわらず、過剰な人口や政治[[汚職]]などによって未だに[[貧困]]を脱しきることが出来ないでいる。バングラデシュの発展を阻害しているものとしては、多発する[[サイクロン]]やそれに伴う氾濫などの地理的・気候的要因、能率の悪い国営企業、不適切に運営されている[[港]]など[[インフラ]]の人的要因、[[第一次産業]]のみでは賄い切れない増加する労働人口などの人口要因、能率の悪い[[エネルギー]]利用法や十分に行き渡っていない[[電力]][[供給]]などの資源的要因、加えて政治的な内部争いや[[汚職]]などの政治的要因が挙げられる。\nしかし近年は後述の通り繊維産業の台頭により2005年~2015年にかけては年平均6.2%と高い経済成長率を記録している{{cite web|url=https://www.jica.go.jp/bangladesh/bangland/about1.html|title=バングラデシュ|publisher=JICA|accessdate=2020年3月8日}}。また膨大な労働人口と安い労働コストが評価され、[[NEXT11]]にも数えられている。\n\n=== 農業 ===\n[[File:Agriculture of Bangladesh 11.jpg|thumb|left|水田]]\n\n人口の62%は[[農業]]に従事し、国民の7割以上が[[農村]]に住む。主要農産品は[[米|コメ]]およびジュート([[コウマ]]・[[シマツナソ]])である。コメの生産量は世界第4位で、かつ生産量も年々微増している。国連食糧農業機関(FAO)によると穀物自給率は90%を超え、特に米に関しては消費量のほぼ全てを自給している。\n\nバングラデシュの稲は雨季前半に栽培されるアウス稲、雨季後半に栽培され収穫の中心となっているアマン稲、乾季に栽培されるボロ稲の3種に分かれる。気候的に[[二期作]]や三期作も可能であるが、乾期にはガンジス川の水位が低下するため、行える地域は限られていた。しかし、井戸の普及や改良種の普及により、特に乾季のボロ稲の農業生産が大幅に拡大し、それにつれてアウス稲やアマン稲の生産も増加を示した。それによって、[[二期作]]や三期作の可能な地域も増加して米の生産量が大幅に増大した大橋正明、村山真弓編著、2003年8月8日初版第1刷、『バングラデシュを知るための60章』p40-41、明石書店 。これがバングラデシュにおける「[[緑の革命]]」といわれる農業生産の近代化促進である。緑の革命は国家政策として行われたが、緑の革命は農家の設備投資支出の増大を強いた。一方で生産量増大はその負担を埋めるまでにいたらないという問題を抱えている。\n\nジュートは農産品として最も重要な輸出品であるが、1980年代以降化学繊維に押され重要性は下がってきている。ジュートに次ぐ輸出農産品は[[紅茶]]であり、紅茶の名産地として知られるインドの[[アッサム州]]に隣接する北部シレット地方において主に栽培されている。19世紀には[[アイ (植物)|藍]]の世界最大の産地であったが、化学染料の発明と普及により生産は激減した。\n\n=== 繊維工業 ===\n[[File:Garments Factory in Bangladesh.JPG|thumb|バングラデシュの服飾工場]]\n\n繊維工業の発展は、経済成長によって繊維生産が不振になり始めた[[大韓民国|韓国]]や[[香港]]からの投資をきっかけに、[[1970年代]]に起こり始めた。近年では[[中華人民共和国|中国]]の労働コスト上昇に伴い、バングラデシュの廉価な労働コスト(月給が中国の1/3)が注目されており、[[繊維]]製品等の[[軽工業]]製品の輸出は増大している。これにより、ようやく軽工業が発展し経済発展を果たしている。現在、バングラデシュの輸出の80%は繊維製品によって占められている。[[チャイナリスク#チャイナプラスワン|チャイナ+1]]の製造国として非常に注目を集めており、大手繊維メーカーなどの進出が多く行われており、バングラデシュ経済を担う一大産業となっている。\n\n=== 重工業 ===\n軽工業だけでなく、重工業も発展しつつある。日本の[[本田技研工業]]が[[オートバイ]]工場を建設したほか[https://www.honda.co.jp/news/2018/c181111a.html バングラデシュにおける二輪車新工場の稼働を開始]本田技研工業ニュースリリース(2018年11月11日)2018年11月23日閲覧。、[[船舶解体|廃船の解体]]から[[造船]]業が成長している[https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1905D_Q2A420C1FF2000/ 「バングラ、台頭する造船業 船舶解体業が材料供給」]『日本経済新聞』電子版(2012年4月20日)2018年11月23日閲覧。。\n\n=== 労働力輸出 ===\nバングラデシュの貿易収支は輸入品より輸出品のほうが少なく、常に大幅な赤字となっている。これを多少なりとも埋めるのが、外国へ[[出稼ぎ]]に行った労働者たちの送金収入である。[[1997年]]には出稼ぎ労働者は総計40万人を超えた。出稼ぎ先はイスラム教国が多く、最大の出稼ぎ先は[[サウジアラビア]]で出稼ぎ労働者の3分の2を占め、[[クウェート]]や[[アラブ首長国連邦]]など他の[[ペルシア湾]]岸産油国にも多く労働者が向かっている。東では、[[マレーシア]]や[[シンガポール]]に多い。日本にも約1万5千人の[[在日バングラデシュ人]]が存在する{{cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/data.html |publisher=外務省|title=バングラデシュ基礎データ 二国間関係 5在日当該国人数|accessdate=2020年3月8日}}。\n\n=== NGO ===\nダッカなど都市部では[[非政府組織|NGO]]、農村部では[[グラミン銀行]]による[[貧困層]]への比較的低[[金利]]の[[融資]]を行なう事業([[マイクロクレジット]])が女性の自立と貧困の改善に大きな貢献をしたとして国際的に注目を集めている。[[2006年]]にはグラミン銀行と創設者で総帥の[[ムハマド・ユヌス]]は「貧困層の経済的・社会的基盤の構築に対する貢献」を理由に[[ノーベル平和賞]]を受賞し、バングラデシュ初の[[ノーベル賞]]受賞者となった。また、2008年にはインターネット網が農村、学校等にまで広げられ、大々的にこれを祝った。NGO が多く存在する中でも筆頭がBRAC(Bangladessh Rural Advancement committee バングラデシュ農村向上委員会、通称ブラック)である。BRACは1972年設立、すべての県に事務所を置き、農村や都市の貧困層を対象に活動している。\n\n=== 洪水 ===\nバングラデシュの殆どの耕作地域は雨季に河川の溢水により水に沈む。時折耕作地域だけでなく、土盛りして高台にしている住宅地や幹線道路も浸水被害を受ける。こういった大洪水が「ボンナ」と呼ばれ、破壊と災厄をもたらすものとみなされる一方で、毎年起こる程度の適度な洪水は「ボルシャ」と呼ばれ、土壌に肥沃さをもたらし、豊かな漁場とありあまるほどの水、豊作をもたらす恵みの存在と考えられている。ボンナが発生するとアウス作、アモン作の生産量に悪影響があるが、近年大洪水となった2004年および2007年でも10%程度のアモン生産量の減少にとどまっている。[Statistical Yearbook of Bangladesh ]Bangladesh Bureau of Statistics 2012このほかに河岸侵食による土地流出も過去には深刻な被害をもたらしていたが、近年のインフラ整備により、改善されてきている。\n\n=== 鉱業 ===\nバングラデシュは[[鉱物]]資源に恵まれないが、人件費が安いことからチッタゴンには世界最大の[[船舶解体]]場があり、国内で使用される鉄の60%はここからの[[スクラップ|リサイクル品]]で賄うことができる{{Cite web|url=http://globalnewsview.org/archives/6772|title=「船の墓場:南アジア」|accessdate=2018年5月3日|publisher=Global News View (GNV)}}。\n\n唯一ともいえる地下資源が[[天然ガス]]で、1908年に発見される。その後英国統治時代にも開発が続けられ、独立以後は外国資本による生産分与方式(PS方式)で進められた。政府は1970年代より天然ガス資源の探査、生産を推進し、1984年のバクラバードガス田(チッタゴン)操業開始をはじめ、17の[[ガス田]]を開発した。1997年には全国を23鉱区に分け、企業入札が実施された。2003年時点の採掘量は435千兆[[ジュール]]。2008年時点で12のガス田、53の井戸から日量13億立方フィートの生産可能となっている。ガス田はジョムナ川より東側に分布しており、パイプラインで輸送されている。現在ボグラ市まで達している。埋蔵量(『オイル・アンド・ガス・ジャーナル』2002年4月の記事)は、生産中及び確認・確定埋蔵量は、28.8兆立方フィート。アジア地域では、マレーシア80兆、インドネシア72兆に次ぐ埋蔵量。埋蔵量については種々の試算方式があり、それぞれに大きな開きがある。ガスの消費は、発電で約50%、約40%が工場で、約10%が個人世帯・商業で利用されている。ガス管敷設距離の延長に伴い個人用消費が伸び、最近の10年間で年率10%を超えている松澤猛男「天然ガスと電力」/大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 133-134ページ。\n\n=== 通貨 ===\n通貨単位は[[タカ (通貨)|タカ]]。レートは1米ドル=83.28タカ(2018年2月7日現在)。\n\n=== 労働力 ===\n雇用は貧しく、失業率は[[ネパール]]とほぼ同じで、40%を超えるほどである。産業別の労働人口比率は、2007年のデータで農業が62.3%、サービス業が29.4%、鉱工業が8.3%であり、近年の急速な繊維産業の成長により工業化が進む現在においても、未だ本質的には農業国である。しかし、貧富の差や農地面積に比して人口が多すぎるため、農地だけで充分な生計を立てられる世帯は4割程度に過ぎず、残りの6割は小作農や日雇い労働者として生計を立てている。近年では[[グラミン銀行]]などが進めるマイクロ・クレジットの拡大や経済成長によって貧困層の一部に生活向上の兆しがあるものの、貧困は未だ深刻な問題となっている。\n\n人件費が安いことから船舶の解体や処分場など3Kの仕事を先進国から引き受けている。\n\n労働人口は(2002年)4,630万人である。\n\n== 交通 ==\n[[File:Boats Bangladesh.JPG|left|thumb|[[ボート]]は主要な交通機関]]\nデルタ地帯にあり縦横に[[水路]]が張り巡らされている地形であるため、[[道路]]はあまり発達していない。代わりに、舟運の可能な水路は3800kmに及び、バングラデシュの輸送に重要な位置を占めている。[[雨季]]と[[乾季]]では水位が違い、陸路と水路の利用に大きな差が出る。主要貿易港は海港である東部のチッタゴンである。他に海港としては西部の[[モングラ港]](かつてのチャルナ港)が大きく、またダッカやボリシャル、[[ナラヤンガンジ|ナラヨンゴンジ]]などには規模の大きな[[河川港]]がある。\n\n=== 道路 ===\n[[アジアハイウェイ1号線]]が北部からダッカを通って西部国境まで通じている。\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|バングラデシュの鉄道}}\n[[鉄道]]は国営鉄道である[[バングラデシュ鉄道]]によって運営され、総延長2706km。[[ブラマプトラ川]]を境に[[軌間]]が違い、ブラマプトラ以西は1676mmの[[広軌]]、ブラマプトラ以東(ダッカやチッタゴンも入る)は1000mmの[[狭軌]]である。広軌路線が884km、狭軌路線が1822kmである。\n\n=== 空運 ===\n[[空港]]はダッカの[[シャージャラル国際空港]]やチッタゴンの[[シャーアマーナト国際空港|シャーアマーノト国際空港]]などがあり、シャージャラル国際空港に本拠を置く国営航空会社[[ビーマン・バングラデシュ航空]]などの航空会社が運行している。[[バンコク]]([[タイ王国]])、[[コルカタ]](インド)との空路が主である。国内線はチッタゴン、[[ジョソール]]、[[シレット]]の空港があるが、不安定で、利用は少ない里見駿介「リキシャからジャンボ機まで」/大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 137ページ。\n{{main|バングラデシュの空港の一覧}}\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n\n\n=== 人口 ===\n{{main|{{仮リンク|バングラデシュの住民|en|Demographics of Bangladesh}}}}\n\nバングラデシュは、[[シンガポール]]や[[バーレーン]]などの面積の小さい国を除くと世界で最も人口密度の高い国である。1平方キロメートルあたりの人口は[[2012年]]現在で1173人になり、しばしばインドネシアの[[ジャワ島]]と比較される。[[人口爆発]]が社会問題となり、政府は[[1992年]]より、人口調節を推進して人口の増加を抑えようとしており、一定の成果を上げつつある。1992年に4.18あった[[合計特殊出生率]]は2001年には2.56に、2011年には2.11まで低下している。臼田雅之「イスラーム教徒がふえた時期」/ 大橋正明・村山真弓編著『バングラデシュを知るための60章 [第2版]』 明石書店 2009年 27ページ[Statistical Yearbook of Bangladesh ]Bangladesh Bureau of Statistics 2012。\n\n人口増加率は独立当初3.4%(1975年)だったが、2.02%(1995年)、2.056%(2007年推計)、1.26%(2008/2009年)と急激に減少してきている。近年は南アジアでも人口増加率は最低水準にある。[[国勢調査]]、1974年7130万人、1981年8994万人、1991年1憶799万人、2001年1億2925万人、(臼田雅之「イスラーム教徒がふえた時期」/ 参考文献『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 27ページ){{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=53&pr.y=12&sy=2000&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=512%2C558%2C513%2C564%2C514%2C524%2C534&s=LP&grp=0&a=|title=Report for Celected Countries and Subjects |publisher=international monetary found|accessdate=2020年3月8日}}。\n\n=== 住民 ===\n{{main|{{仮リンク|バングラデシュの住民|en|Demographics of Bangladesh}}}}\n98%が[[ベンガル人]]。その他、[[:en:Stranded Pakistanis]]、{{仮リンク|チャクマ族|en|Chakma people}}、{{仮リンク|マルマ族|en|Marma people}}、Tipperas、{{仮リンク|トンチョンギャ族|en|Tanchangya people}}、Mros、[[:en:Mughal tribe]]、Sylheti、[[:en:Kurukh people]]、[[:en:Khasi people]]、[[:bn:খুমি]]、[[ガロ族]]、টিপরা、[[:bn:পাংখো]]、পাংগোন、মগ、[[:en:Meitei people]]、[[:bn:মুরং]]、[[:bn:রাজবংশী]]、[[:en:Santali people]]、[[:bn:হাজং]]、[[:en:Rakhine people]]、[[:en:Magh people]]、{{仮リンク|トリプラ族|en|Tripuri people}}、[[:bn:কুকি (উপজাতি)]]、[[:bn:চক (জাতিগোষ্ঠী)]]、[[:bn:হাদুই]]、[[:bn:লুসাই]]、[[:bn:হদি]]、[[:bn:বাওয়ালী]]、[[:bn:বনযোগী]]、[[:bn:মৌয়ালী]]\n{{See also|チッタゴン丘陵地帯#民族}}\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|バングラデシュの言語|en|Languages of Bangladesh}}}}\n\n[[ベンガル語]]が[[公用語]]である。文字は[[デーヴァナーガリー]]に似た[[ベンガル文字]]を用いる。ベンガル語に加え、英語も[[官公庁]]や[[教育機関]]で使用されており事実上の公用語である。住民はベンガル語話者である[[ベンガル人]]がほとんどで、人口の98%を占めている。その他に、[[ウルドゥー語]]を話す、[[ビハール州]]など[[インド]]各地を出身とする非ベンガル人[[ムスリム]]が2%を占める。他に、南東部の[[チッタゴン丘陵地帯]]には[[ジュマ]]と総称される10以上の[[モンゴロイド]]系[[先住民|先住民族]]が存在する。ジュマの総人口は100万人から150万人とされる。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Bayt al Mukarram.jpg|thumb|イスラム教の{{仮リンク|バイトゥル・ムカロム|en|Baitul Mukarram}}]]\n{{main|{{仮リンク|バングラデシュの宗教|en|Religion in Bangladesh}}}}\n\n[[イスラム教]]が89.7%、[[ヒンドゥー教]]が9.2%、その他が1%である。その他の宗教には[[仏教]]、[[キリスト教]]などが含まれる。バングラデシュはイスラム教徒が多数派であるが、ヒンドゥー教徒の人口割合もかなり高く、両者はおおむね平和的に共存している。また、[[パハルプールの仏教寺院遺跡群]]に見られるように、以前は、仏教が大いに栄えていたため、現在でも、一部の地域では、仏教が信仰されている。どの宗教を信仰しているかという点も重要だが、それ以上に、同じベンガル民族であるという意識の方が重要視され、両者は尊重しあっている。このような意識はインド側の[[西ベンガル州]]でも同様に見られる。\n\n[[イスラーム過激派]]も活動しており[http://www.afpbb.com/articles/-/3196437 「イスラム過激派指導者を射殺=邦人死亡テロ犯に影響か-バングラ」][[フランス通信社]]/[[時事通信]](2018年11月6日)2018年11月23日閲覧。、2016年の[[ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件]]では日本人も死亡した。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に改姓する女性([[夫婦別姓]])もいればそうしない女性(夫婦同姓)もいる[https://culturalatlas.sbs.com.au/bangladeshi-culture/naming-996f2253-02db-4fae-b7a3-265badd289ba#naming-996f2253-02db-4fae-b7a3-265badd289ba Bangladeshi Culture]、Cultural Atlas.。\n\n=== 衛生状態 ===\n国民の大多数は[[土地]]を所有せず、あるいは洪水の危険が高い低湿地に住んでおり、[[衛生]]状態は極めて悪い{{Cite web|title=Report: Flooded Future: Global vulnerability to sea level rise worse than previously understood|url=https://climatecentral.org/news/report-flooded-future-global-vulnerability-to-sea-level-rise-worse-than-previously-understood|website=climatecentral.org|accessdate=2019-11-04|language=en|publisher=|date=2019-10-29}}。このため、[[水]]を媒介として、[[コレラ]]や[[赤痢]]といった[[感染症]]の流行が度々発生している。こうした状況を改善するため、[[国際機関]]が活動を行っている。特に飲用水の衛生状態の改善のため、[[井戸]]の整備を独立後に進めてきたが、多くの井戸が元来[[地層]]中に存在した[[ヒ素]]に高濃度に汚染され、新たな問題となっている。全土の44%、5300万人が[[発癌性|発癌]]を含むヒ素中毒の危険に晒されていると考えられている藤井 孝文, モハマド マスド・カリム、「[https://doi.org/10.2208/prohe.42.397 バングラディシュの地下水ヒ素汚染について]」、『水工学論文集』Vol. 42 (1998) P 397-402。\n\n=== 教育 ===\n教育制度は小学校5年、中学校5年、高校2年の5-5-2制である。[[識字率]]は53.5%(2009年)。義務教育は小学校5年のみである。就学率は2000年には95%に達し、それにつれて識字率も徐々に上昇してきたものの、児童の中退率が3割に達し、また授業や教育環境の質が低く児童の学力が向上しないなどの問題がある。\n\n== 文化 ==\n\n=== 食文化 ===\n食文化としては大量にとれる米を主食としている。[[国際連合食糧農業機関]]の2011年発表の統計によれば、1人あたりの1日の米の消費量は世界一である{{cite web| url= https://tg.tripadvisor.jp/news/graphic/eatrice/ |title=世界で一番米を食べるのはバングラデシュ、日本は50番目|publisher=TRIP ADVISOR|date=2015年4月9日|accessdate=2020年3月8日}}。ガンジス川流域や海岸、[[汽水域]]などで大量にとれる[[魚]]も重要な蛋白源となっている。\n\n=== 文学 ===\n演劇や詩作もさかんである。\n\n=== スポーツ ===\n[[クリケット]]が最も人気のあるスポーツである。2011年に[[クリケット・ワールドカップ]]をインドとスリランカの3カ国共催で開催した。国内のプロリーグは[[バングラデシュ・プレミアリーグ (クリケット)|バングラデシュ・プレミアリーグ]]。[[国際クリケット評議会]]のフルメンバーである。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|バングラデシュの世界遺産}}\nバングラデシュ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n\nFile:Sundarbans.jpg|[[シュンドルボン]]\nFile:Shat Gambuj Mosque (18).jpg|[[バゲルハットのモスク都市]]\nFile:Somapura Mahavihara (1).jpg|[[パハルプールの仏教寺院遺跡群]]\n\n\nバングラデシュのイスラム建築:\n\nFile:Shat Gombuj Mosque (ষাট গম্বুজ মসজিদ) 002.jpg\nImage:Charles_D%27Oyly04.jpg|\nFile:Charles D'Oyly06.jpg|\nFile:Choto Sona Mosque 04.jpg|\nFile:Kusumba014.jpg|\nFile:Lalbager Kella 01.jpg|\nFile:IMG 1578.jpg|\nFile:Hussaini Dalan at Night.jpg|\nFile:Tara-masjid.jpg|\nFile:Front facade of the Chawkbazar Mosque.jpg|\nFile:Bagha Mosque, Rajshahi, Bangladesh 08.jpg\n\n[[シュンドルボン]]はインドとバングラデシュ南西部に渡る[[マングローブ]]林の湿地域で、バングラデシュがその3分の2を占める。[[ベンガルトラ]]をはじめ稀少生物種が生息し、自然環境を保護するため、人間の居住は禁止されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|移動祝祭日・3日間||[[犠牲祭]]||Eid-ul-Azha||イスラム教の祭り。2月。\n|-\n|2月21日||ベンガル語国語化運動記念日||Shoheed Dibosh||独立以前の[[ベンガル語]]運動の弾圧による死者の記念日\n|-\n|移動祝祭日||[[アーシューラー]]||Ashura||\n|-\n|3月26日||独立記念日||Shadhinota Dibosh||\n|-\n|4月14日||ベンガル新年||Pôhela Boishakh||\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]|| Me Dibôsh||\n|-\n|移動祝祭日||[[釈迦|仏]]誕祭||Buddha Purnima||仏教の祭り。5月\n|-\n|移動祝祭日||[[預言者生誕祭|ムハンマド生誕祭]]||Eid-e-Milad-un-Nabi||イスラム教の祭り。5月。仏誕祭とほぼ同じ日\n|-\n|移動祝祭日||クリシュナ・ジョンマシュトミ || Shree Krishna Janmashtami||ヒンドゥー教の神[[クリシュナ]]の聖誕祭。8月\n|-\n|移動祝祭日||ドゥルガー・プージャー||Durga Puja||女神[[ドゥルガー]]を讃えるヒンドゥー教の祭り。9月下旬\n|-\n|移動祝祭日||ショベ・ボラット||Shab-e-Barat||イスラム教の祭り。[[ラマダーン|断食月]]前の祭り。「運命の夜」の意。\n|-\n| 11月7日 || 革命連帯記念日||Nationl Revolution & Solidarity Day||[[1975年]]の[[ジアウル・ラーマン]]のクーデターによる政権掌握を記念\n|-\n|移動祝祭日||ショベ・コドル||Shab-e-Qudr||イスラム教の祭り。断食月の第27夜。\n|-\n|移動祝祭日||ジュマトゥル・ビダ||Jumat-ul-Bida||\n|-\n|移動祝祭日・3日間||[[ラマダーン|断食月]]明け大祭||Eid-ul-Fitr||イスラム教の祭り。\n|-\n|12月16日||戦勝記念 ||Bijoy Dibosh||[[パキスタン軍]]の降伏を記念\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||Christmas/Boro Din||\n|}\n\n== 難民 ==\n1971年8月、バングラデシュ独立戦争のため多大なる被害に対して、[[イギリス]]のロック・ミュージシャンである[[ジョージ・ハリスン]]と[[インド]]出身の[[ラビ・シャンカール]]らが中心となり、ニューヨークでチャリティ・イベント「バングラデシュ難民救済コンサート」が開催された。このコンサートは映画化され、またライブ盤レコード「[[バングラデシュ・コンサート]]」として発売され、コンサートの入場料を含めた全収益金がバングラデシュに寄付された。この企画はロック界におけるチャリティー事業のさきがけとなった。また、ジョージ・ハリスンはシングル・レコード「バングラデシュ」を発売し、この売り上げも全額が寄付されている。\n\n{| class=\"infobox borderless\"\n|+ バングラデシュ・国の象徴
(公式)\n|-\n! '''動物'''
[[ベンガルトラ]]\n| \n| [[Image:Panthera tigris.jpg|50px]]\n|-\n! '''鳥'''
[[シキチョウ]]\n| \n| [[Image:Oriental Magpie Robin (Copsychus saularis)- Male calling in the rain at Kolkata I IMG 3746.jpg|50px]]\n|-\n! '''樹木'''
[[マンゴー]]\n| \n| [[Image:Mango blossoms.jpg|50px]]\n|-\n! '''花'''
[[スイレン]]\n| \n| [[Image:Nymphaea pubescens (9149867657).jpg|50px]]\n|-\n! '''水生動物'''
[[カワイルカ]]\n| \n| [[Image:PlatanistaHardwicke.jpg|50px]]\n|-\n! '''爬虫類'''
[[インドガビアル]]\n| \n| [[Image:Gavial-du-gange.jpg|50px]]\n|-\n! '''果物'''
[[パラミツ]]\n| \n| [[Image:(Artocarpus heterophyllus) Jack fruits on Simhachalam Hills 01.jpg|50px]]\n|-\n! '''魚'''
イリッシュ\n|\n| [[Image:Ilish.JPG|50px]]\n|-\n! '''モスク'''
バイトゥルムカロム\n|\n| [[Image:Baitul Mukarram (Arabic, بيت المكرّم; Bengali, বায়তুল মুকাররম; The Holy House).jpg|50px]]\n|-\n! '''寺院'''
ダッケシュワリ寺院\n| \n| [[Image:Hindu Temple in Dhaka.jpg|50px]]\n|-\n! '''川'''
ジャムナ川\n| \n| [[Image:Boat on Jamuna River.jpg|50px]]\n|-\n! '''山'''
キーオクラドン\n| \n| [[Image:Keokradong.jpg|50px]]\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ムハマド・ユヌス]] - [[グラミン銀行]]を創設し、[[マイクロクレジット]]の元祖として知られている。両者は2006年の[[ノーベル平和賞]]を受賞している。\n* [[ショイヨド・ワリウッラー]] - 作家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*大橋正明、村山真弓『バングラデシュを知るための60章』[第2版] 明石書店 2009年 ISBN 978-4-7503-3094-5\n\n== 関連項目 ==\n* [[バングラデシュ関係記事の一覧]]\n* [[ベンガル分割令]]\n* [[在日バングラデシュ人]]\n* [[ネパール]]\n* [[ジョージ・ハリスン]]\n* [[ローラ (モデル)]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Bangladesh|Bangladesh}}\n{{Wikivoyage|Bangladesh|バングラディッシュ{{en icon}}}}\n{{osm box|r|184640}}\n;政府\n*[http://www.bangladesh.gov.bd/ バングラデシュ人民共和国政府] {{en icon}}\n*[http://www.bangabhaban.gov.bd/ バングラデシュ大統領府] {{en icon}}\n*[http://bdembassy.tripod.com/ 駐日バングラデシュ大使館] {{ja icon}}\n*[http://www.bangladesh-bank.org/ バングラデシュ銀行(中央銀行)] {{en icon}}\n;日本政府\n*[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bangladesh/index.html 日本外務省 - バングラデシュ] {{ja icon}}\n*[http://www.bd.emb-japan.go.jp/index_j.html 在バングラデシュ日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n*[http://www.jp.parjatan.gov.bd/index5.php/バングラデシュ政府観光局公式サイト] {{ja icon}}\n*[http://www.net-ric.com/square/takayama/takayama_1.html ガイドブックのない国、バングラデシュ] - バングラデシュ政府観光局長によるバングラデシュ案内 {{ja icon}}\n;その他\n*[http://www.banglanavi.com/ Banglanavi - バングラデシュ情報サイト] {{ja icon}}\n*[http://www.jetro.go.jp/world/asia/bd/ JETRO - バングラデシュ] {{ja icon}}\n*[http://www.ovibash.com/ OVIBASH - バングラデシュ情報サイト] {{ja icon}}\n*{{Wikiatlas|Bangladesh}} {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{OIC}}\n{{Authority control}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n{{coord|23.8|90.3|display=title}}\n{{デフォルトソート:はんくらてしゆ}}\n[[Category:バングラデシュ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ブルネイ", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ブルネイ\n | 日本語国名 =ブルネイ・ダルサラーム国\n | 公式国名 ='''{{Lang|ms|Negara Brunei Darussalam}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Brunei.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Emblem_of_Brunei.svg|125px|ブルネイの国章]]\n | 国章リンク =([[ブルネイの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|ms|常に神の導きに従いなさい}}''\n | 位置画像 =Brunei on the globe (Asia centered).svg\n | 公用語 =[[マレー語]]([[#言語|ブルネイ・マレー語]])\n | 首都 =[[バンダルスリブガワン]]\n | 最大都市 =バンダルスリブガワン\n | 元首等肩書 =[[ブルネイの国王|国王(スルターン)]]\n | 元首等氏名 =[[ハサナル・ボルキア]]\n | 首相等肩書 =[[ブルネイの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =ハサナル・ボルキア(国王が兼任)\n | 面積順位 =164\n | 面積大きさ =1 E9\n | 面積値 =5,770\n | 水面積率 =8.7%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =175\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =400,000\n | 人口密度値 =63\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =205億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=26&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=516&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =105\n | GDP値MER =145億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =117\n | GDP値 =196億\n | GDP/人 =50,116\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1984年]][[1月1日]]\n | 通貨 =[[ブルネイ・ドル]]\n | 通貨コード =BND\n | 時間帯 =(+8)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =国王陛下に神のご加護を\n | ISO 3166-1 = BN / BRN\n | ccTLD =[[.bn]]\n | 国際電話番号 =673\n | 注記 =\n}}\n'''ブルネイ・ダルサラーム国'''(ブルネイ・ダルサラームこく、{{Lang-ms|Negara Brunei Darussalam}}、برني دارالسلام)、通称'''ブルネイ'''は、[[東南アジア]]の[[ボルネオ島]](カリマンタン島)北部に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[首都]]は[[バンダルスリブガワン]]。\n\n[[イスラム世界|イスラム教国]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。北側が[[南シナ海]]に面するほかは陸地では[[マレーシア]]に取り囲まれている。\n\n[[石油]]や[[天然ガス]]などの資源を多く埋蔵しており、[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]の一員になっている。[[環太平洋戦略的経済連携協定]]の原加盟国でもある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[マレー語]]の[[アラビア文字]]([[ジャウィ文字]])表記では、'''{{Lang|ar|نڬارا بروني دارالسلام}}'''、[[ラテン文字]]表記では、''Negara Brunei Darussalam''。「ヌガラ・ブルネイ・ダルッサラーム」と読む(日本における呼称「ネガラ・ブルネイ・ダルサラーム」は[[ローマ字]]読みの転訛に由来したものであるが、{{独自研究範囲|ジャウィ文字表記とラテン文字表記を照らし合わせる限りにおいては誤りであると言える|date=2018年7月}}マレー語において/e/および/ə/の発音はローマ字表記ではともにeと書かれ区別されないが、ジャウィ文字表記の場合は前者をي、後者を無表記として明確に区別している(詳細は「[[ジャウィ文字]]」を参照)。この場合はジャウィ文字表記においてeに該当する部分が無表記になっているため、/ə/と発音するのが適切である。)。\n\n公式の英語表記は、''the Nation of Brunei, the Abode of Peace''、または ''Brunei Darussalam''。略称は ''Brunei'' {{IPA-en|bruːˈnaɪ, bruːˈneɪ|}} (ブルーナイ、ブルーネイ)。\n\n日本語表記は、'''ブルネイ・ダルサラーム国'''。通称、'''ブルネイ'''。[[国名の漢字表記一覧|中国語における表記]]は「'''文萊'''」、「'''{{lang|zh|汶}}萊'''」であり、「'''{{lang|zh|汶}}'''」と略される。\n\nNegara は、マレー語で「国」を意味する語。Darussalam は、アラビア語の dar(u) (家、土地)と (a)s-salam (平和)で、「平和な土地」の意味。Brunei は、諸説あり。マレー語の buni (亜麻)や buah nyiur (ココナッツ)から転じた等。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ブルネイの歴史}}\n* 1660年代、王室で起こった内紛を鎮圧。援助した[[スールー王国]]へ[[サバ州]]の大部分を割譲。\n* 1775年から[[イギリス東インド会社]]がブルネイのスルタンと貿易交渉。\n* [[南京条約]]の1842年、[[ジェームズ・ブルック]]によるプランギン・ウソップの乱鎮圧をスルタンが評価、[[サラワク王国|サラワク]]を割譲。3年後、[[トマス・コクラン]]がサバ北端を根城にもつ海賊を掃討。ブルネイの財政基盤である奴隷狩りがイギリスの奴隷貿易廃止方針と利害衝突。1846年にスルタンが親英勢力の排除を命令。\n* [[1888年]]、[[サラワク王国]]と[[北ボルネオ会社|北ボルネオ]]が[[イギリス]]の保護領となる。1906年に補足条約締結、イギリスが駐在官を設置。国教に関わらない限り駐在官の意見を全て飲まなければならないと定めたブルネイに対するイギリスの高等弁務官は[[海峡植民地]]の総督が兼任しており、駐在官はその監督下におかれた。なお、このころから近代法が導入されてゆき、不備は英国の司法制度に補充された。。開発が進められ、初め[[プランテーション]]を軸としていたものが1929年から[[セリア油田]]にシフトした。\n* [[1941年]]、[[太平洋戦争]]の勃発に伴う[[日本軍]]の侵攻により[[1945年]]まで日本の統治下となる。サラワクとブルネイの国境線が無視される形で行政区域が定まる。日本はスルタンを現地勢力として支援した。\n* [[1947年]]:[[香港上海銀行]]の開いた支店が国内初の銀行となる。1985年に[[取り付け騒ぎ]]。\n* [[1956年]]:ナショナリズムと早期独立を掲げるブルネイ人民党が結成される。\n* [[1959年]]:条約改定、イギリスの自治領となる。駐在官制度廃止、高等弁務官が常駐。\n* [[1962年]]:ブルネイ人民党内の急進派による{{仮リンク|ブルネイ動乱|en|Brunei Revolt}}\n* [[1963年]]:石油法および石油関連所得税法を制定。\n* [[1967年]]:[[シンガポール]]との間に通貨等価交換条約を締結。\n* [[1971年]]:条約改定、完全自治達成。\n* [[1975年]]:[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]の国内部門で株式の過半数を取得。\n* [[1984年]]:イギリスより[[独立]]し、[[国際連合|国連]]などに加盟。きっかけは[[#経済|クラウン・エージェンツのスキャンダル]]。\n\n== 政治 ==\n\n[[ファイル:Istana-nurul-iman.jpg|thumb|260px|首都[[バンダルスリブガワン]]に所在する王宮、[[イスタナ・ヌルル・イマン]]。]]\n'''[[スルターン]]'''の称号を有する[[国王]]が国家[[元首]]([[立憲君主制]])だが、[[ブルネイの国王|国王]]の権限が強化されており、[[絶対君主制]]の一種であるが国王とは別に[[首相]]がいる、[[閣僚]]は国王によって指名される。内閣は国王が議長となり、行政執行上の問題を処理する。このほか、宗教的問題に関する諮問機関である宗教会議、憲法改正などに関する諮問機関である枢密院、王位継承に関する諮問機関である継承会議があり、国王に助言をする。1962年、ブルネイ動乱に際して[[非常事態宣言]]を発令し、その後2年ごとに更新され現在も宣言は継続中である{{Cite web |url=http://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-royal-absolutism-and-the-modern-state/|title=Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State|accessdate=2014-05-26|author=Naimah S Talib|publisher=京都大学東南アジア研究所|language=English}}。\n{{see also|ブルネイの国王}}\n\n[[立法府|立法機関]]は、[[一院制]]の[[立法評議会 (ブルネイ)|立法評議会]](Majlis Mesyuarat Negara)。議員の選出は、[[1970年]]に選挙制から国王任命制となった。この立法議会は[[1984年]]以来活動が停止されていたが、ブルネイ政府は再開を表明。[[2004年]]9月に再開されて、議会の構成に関する憲法改正が行われ、公選議員が含まれることとなった。\n{{see also|立法評議会 (ブルネイ)}}\n現在、ブルネイでは定期的な[[国政選挙]]が無いものの、国内には3つの政党が存在している。\n{{see also|ブルネイの政党}}\n\n[[死刑制度]]は存在しているが、[[1957年]]以降、執行が行われていないため事実上廃止の状態となっている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ブルネイ王国軍}}\nブルネイの国防費はおよそ290百万ドル(対GDP比4.5%、数値は[[2004年]]度のもの)で、国の規模に比べるとかなり多い。ブルネイ軍の装備の大部分は[[イギリス]]、[[フランス]]、[[アメリカ合衆国]]製のものが占めている。陸海空の中では陸軍の兵力が最大であり、[[ブルネイ国家警察]]は陸軍の一組織である。ブルネイ軍は[[志願兵]]制を採用しており、[[マレー人]]のみが軍人に就く事ができる。\n\n陸軍の歩兵が用いる標準的なライフルは[[M16自動小銃|M16]]である。\n\n空軍の任務は陸軍の支援という側面が強く、装備は[[ヘリコプター]]が中心となっており、[[UH-1]]や[[UH-60]]ブラックホークで構成されている。ヘリ以外の航空機は[[CN-235]]輸送機とおよそ5機の練習機に限られる。[[BAe]]社の[[ホーク (航空機)|ホーク]]を数機購入し、戦闘能力を向上させる計画があるが、未だ実現には至っていない。\n\n海軍は小規模で、主に沿岸の警備と沖合の油田の防衛を任務とする。現在、大規模な装備の近代化を実施中。\n\nこの他、[[グルカ兵]]と1個[[ヘリコプター]]隊からなる、在ブルネイ[[イギリス陸軍]]が、1,000名規模で駐屯している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|ブルネイの国際関係}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ブルネイの行政区画}}\n[[ファイル:Brunei districts english.png|thumb|ブルネイの地方区分]]\nブルネイは東から順に、[[テンブロン地区]]、[[ブルネイ・ムアラ地区]]、[[ツトン地区]]、[[ブライト地区]]の4つの地区に区分される。テンブロン地区は他3地区とは陸続きになっておらず、飛び地となっている。\n\n=== 都市 ===\n{{main|ブルネイの都市の一覧}}\n* [[バンダルスリブガワン]] ブルネイの[[首都]]。人口14万人(2010年)。ブルネイ・ムアラ地区行政庁所在地\n* [[クアラブライト]] - 第二の都市、ブライト地区行政庁所在地\n* [[スリア]] - 第三の都市\n* [[ラビ (ブルネイ)|ラビ]]\n* [[ルムト]]\n* [[ムアラ]]\n* [[スカン]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Brunei location map Topographic.png|thumb|ブルネイの標高図]]\n[[ファイル:Bx-map-ja.png|thumb|ブルネイの地図]]\n{{main|ブルネイの地理}}\n国土は、[[マレーシア]]領となっている[[リンバン川]]流域によって、二分される。全土が[[熱帯雨林気候]]下にある。東側、[[テンプロン川]]流域は、海岸付近を除き、ほとんどが未開発の[[密林]]で、広大な自然公園となっている。国民の大半は、西側の3つの地区の海岸付近に居住している。ブルネイには西からテンブロン川、ブルネイ川、ツトン川、ブライト川の4つの主要河川が存在し、それぞれの川の流域がほぼ各行政地区の領域となっている。ツトン川には1989年に[[ダム]]が建設され、[[ダム湖]]であるベヌタン湖は首都[[上水道]]の水源となっている倉田亮 『世界の湖と水環境』p24 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6。[[面積]]は[[日本]]の[[三重県]]とほぼ同じ程度である。\n\nブルネイの標高最低点は0m、[[最高峰]]は[[パゴン山]](1850m)である。\n\n== 経済 ==\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2010年]]のブルネイの[[GDP]]は119億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり[http://www.imf.org/external/data.htm IMF]、[[日本]]の[[鳥取県]]の50%程度の経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 国民経済計算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |date=2010年2月10日 }}。2015年の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は37,320米ドルであり、日本を上回り[[アジア]]では[[シンガポール]]に次ぐ高所得国となっている[https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index67.html 「1人あたりのGNI 〔2015年〕」]帝国書院[http://www.morningstar.co.jp/msnews/news?rncNo=1739053 「<新興国eye>世銀所得別国別分類、カンボジアを「低所得国」から「低・中所得国」に格上げ」]モーニングスター2016/07/15(2017年は29,600ドル[http://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf Gross national income per capita 2017, Atlas method and PPP])。\n\nブルネイの[[中央銀行]]は[[ブルネイ通貨金融庁]]である[[在ブルネイ日本国大使館|在ブルネイ日本大使館]] \"[http://www.bn.emb-japan.go.jp/ja/brunei-business/keizaigaiyou.html 経済概要]\"(2013年6月19日閲覧。)。これができるまで中央銀行は無かった。その間は歳出入を民間銀行へ預金していた。1984年に独立するまで、預金の運用は[[イングランド銀行#近代|クラウン・エージェンツ]]が行っていた。財務長官もイギリス人であった。1967年末のポンド切り下げに直撃され、政府資産は目減りした。1976年にスルタンを議長とする投資諮問委員会が設立されたが、その構成員には財務長官に二人のクラウン・エージェンツと、[[ジョン・モルガン#J・P・モルガン・アンド・カンパニー|モルガン・グレンフェル]]、ジェームス・ケーペル(現[[HSBC]])から一人ずつ派遣された顧問が含まれた。1982年にはクラウン・エージェンツのスキャンダルに関する法廷審判報告が出され、ずさんな経営が公となった。翌年から[[投資顧問会社]]はモルガン・[[シティバンク]]・[[大和証券]]・[[野村証券]]の4社となった。\n\n[[朝鮮民主主義人民共和国]]と並んで独自の[[証券取引所]]を持たないアジアの2か国のうちの一つである[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-12-08/NYZKSO6K50XY01 ミャンマー初の取引所始動、来年売買開始-大和の初接触から22年]ブルームバーグ 2015年12月9日。\n\n[[石油]]、[[天然ガス]]の輸出により、非常に経済は潤っている。石油天然ガス部門が[[国内総生産|GDP]]のほぼ半分、輸出のほぼ全てを占めており、それらに依存した経済構造となっている。また、貿易依存度も高い。食料品はそのほとんどを輸入している。物価は他のアジア諸国と比べて高い。\n\n[[2013年]]の一人当たりの名目GDPは約44,586ドルと日本を上回る。所得税がないため、購買力では名目の数字よりさらに水準が高いと言える。(2013年の一人当たりの購買力平価GDPは約81,742ドル)\n\n将来の石油資源枯渇に備え、豊富な資金を背景に国外へと積極的に投資しており、[[イスラム銀行]]などの[[金融機関|金融業]]や[[観光業]]の育成が図られている。\n\nまた石油・天然ガスによる収入を元に、政府が社会福祉を充実させており、個人に対する所得税・住民税は課されていない。\n\n== 交通 ==\n{{main|ブルネイの交通}}\n\n== 国民 ==\n\n=== 人種・民族 ===\nマレー系 65.7%、中国系 10.3%、先住系諸民族 3.4%、その他 20.6%(2011年){{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bx.html|title=CIA world fact book - Brunei |accessdate=2016-07-11}}。\n\n=== 言語 ===\n同国の憲法では、[[マレー語]]は[[公用語]]と定められているが、[[国語]]とは呼ばれない。マレー語を表記する文字として、[[ラテン文字]]と[[ジャウィ文字]]がいずれも公の場で用いられる。[[英語]]も広く通用する。[[中国語]]の方言も、中国系住民の間で用いられる。\n\n実際に日常ブルネイで話されるのは Bahasa Melayu (標準マレー語)ではなく '''ブルネイ語''' Bahasa Brunei つまり'''ブルネイ・マレー語''' Brunei Malay だが、標準マレー語と語彙の90%が一致し(つまり10%程度の違いはある)、ブルネイ語話者は一般に標準マレー語を話すこともできる{{Cite web\n|year=2008\n|url=http://www.worldmap.org/maps/other/profiles/malaysia/MY.pdf\n|title=MALAYSIA Basic Facts\n|format=PDF\n|work=WorldMap\n|pages=3\n|publisher=worldmap.org\n|language=英語\n|accessdate=2009-04-28\n}}。このほか、ブルネイ語の一種とみなされるケダヤン(クダヤン、カダヤン)語 Kedayan (Kadayan) の話者の相当数がブルネイ国内にいる。ケダヤン語と標準マレー語の語彙の一致率は73 - 80%とされる。ブルネイ語とケダヤン語などの方言は語彙の94 - 95%が一致し、ISO言語コードではこれらを同一言語として扱い、同じ kxd を割り当てている{{Cite web\n|author=Gordon, Raymond G., Jr.\n|year=2005\n|url=http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=kxd\n|title=Ethnologue report for language code:kxd\n|work=Ethnologue: Languages of the World, Fifteenth edition\n|publisher=SIL International\n|language=英語\n|accessdate=2009-04-28\n}}。ブルネイ語話者はケダヤン語を「別の言語」と意識するが、言語文化的アイデンティティーの問題であり、言語学的問題ではない。方言差は民族の違いを反映したものでなく地域差による。ブルネイ語とケダヤン語などの方言を区別しない場合、全体としての標準マレー語との語彙一致率は80 - 82%である。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Sultan Omar Ali Saifuddin Mosque 02.jpg|thumb|300px|首都[[バンダルスリブガワン]]に所在する[[スルターン・オマール・アリ・サイフディーン・モスク]]。]]\n[[イスラム教]]が[[国教]]である。しかし、[[クリスマス]]が国民の休日になっている(イエスはイスラム教でも預言者の1人)。また、週の休日は[[金曜日]]と[[日曜日]]である。\n\nイスラム教 78.8%、[[仏教]] 7.8%、[[キリスト教]] 8.7%、先住系諸民族固有の信仰とその他4.7%。\n\n{{seealso|ブルネイのイスラム教}}\n\n== 文化 ==\n=== 食文化 ===\n{{Main|ブルネイ料理}}\nブルネイの食は周辺国であるマレーシア・シンガポール・インドネシアの強い影響を受けている。ほかにも中国・インド・日本の影響もある。ブルネイ独自の[[食文化]]には[[サゴヤシ]]を使った[[アンブヤット]]がある。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|New Year's Day\n|-\n|[[2月14日]]\n|中国暦正月([[旧正月]])\n|Chinese New Year\n|-\n|[[2月23日]]\n|建国記念日\n|National Day of Brunei Darussalam\n|-\n|[[2月26日]]\n|[[預言者生誕祭|ムハンマド降誕祭]]\n|Birthday of Prophet Mohammad\n|-\n|[[5月31日]]\n|ブルネイ王国軍記念日\n|Anniversary of Royal Brunei Armed Forces\n|-\n|[[7月10日]]\n|ムハンマド昇天祭\n|Israk Meraj\n|-\n|[[7月15日]]\n|国王誕生日\n|Birthday of His Majesty the Sultan of Brunei Darussalam\n|-\n|[[8月11日]]\n|[[断食月]]の初日\n|First Day of Ramadan\n|-\n|[[8月27日]]\n|[[コーラン]]啓示の祝日\n|Revelation of Holy-Quran\n|-\n|[[9月10日]] - [[9月13日]]\n|[[イド・アル=フィトル|断食明け大祭]]\n|Hari Raya Aidilfitri\n|-\n|[[11月16日]]\n|[[イード・アル=アドハー|犠牲祭]]\n|Hari Raya Aidil Adha\n|-\n|[[12月7日]]\n|イスラム暦[[新年]]\n|Islamic New Year\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Christmas Day\n|}\n日付は[[2010年]]のもの日本アセアンセンター(2010)『[http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/brunei/tourism/calendar 祝祭日カレンダー]』(2010年5月14日閲覧)。[[イスラム暦]]で規定されているものも多く、年によってずれる。なお、[[振替休日]]は[[祝日]]が[[金曜日]]か[[土曜日]]と重なった場合に設定される。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* (財)自治体国際化協会(編)『ASEAN諸国の地方行政』{{PDFlink|[http://www.clair.or.jp/j/forum/series/pdf/j13.pdf PDF版]}}、2004年\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Brunei|Brunei}}\n{{Wikivoyage|Brunei|ブルネイ{{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[ファイル:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[ブルネイ関係記事の一覧]]\n* [[ブルネイにおけるLGBTの権利]]\n* [[ブルネイ郵政局]]\n* [[サラワク王国]]\n* [[スールー王国]]\n* [[アンブヤット]]\n* [[ジュルドンパーク]]\n\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [https://www.gov.bn/ ブルネイ・ダルサラーム国政府] {{en icon}}\n** [http://www.bruemb.jp/ ブルネイ・ダルサラーム国大使館] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brunei/ 日本外務省 - ブルネイ]\n** [https://www.bn.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在ブルネイ日本国大使館]\n* 観光\n** [http://www.tourismbrunei.com/ ブルネイ政府観光局] {{en icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/data/brunei201906.pdf ジェトロ - ブルネイ・ダルサラーム(概況)]\n** [https://www.asean.or.jp/ja/asean/country/brunei/ 日本アセアンセンター - ブルネイ]\n** {{Wikiatlas|Brunei}} {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{TPP}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:ふるねい}}\n[[Category:ブルネイ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "アルジェリア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =アルジェリア\n| 日本語国名 =アルジェリア民主人民共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|ar|الجمهورية الجزائرية الديمقراطية الشعبية}}'''\n| 国旗画像 = Flag of Algeria.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Algeria emb (1976).svg|100px|アルジェリアの国章]]\n| 国章リンク = ([[アルジェリアの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|ar|من الشعب و للشعب}}''
([[アラビア語]]: 人々により、そして人々のために)\n| 位置画像 = Algeria (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[アラビア語]]・[[ベルベル語|ベルベル語派]]\n| 首都 = [[アルジェ]]\n| 最大都市 = アルジェ\n| 元首等肩書 = [[アルジェリアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[アブデルマジド・テブン]]\n| 首相等肩書 = [[アルジェリアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = [[アブデラジズ・ジェラド]]\n| 面積順位 = 10\n| 面積大きさ = 1 E12\n| 面積値 = 2,381,740\n| 水面積率 = 極僅か\n| 人口統計年 = 2013\n| 人口順位 = 33\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 40,400,000\n| 人口密度値 = 16.2\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 11兆0,083億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=69&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=612&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 47\n| GDP値MER = 1,596億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 40\n| GDP値 = 2,330億\n| GDP/人 = 6,698\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]より
[[1962年]][[7月5日]]\n| 通貨 = [[アルジェリア・ディナール]]\n| 通貨コード = DZD\n| 時間帯 = (+1)\n| 夏時間 = なし\n| 国歌 = [[誓い (国歌)|{{lang|ar|قسما}}]]{{ar icon}}
''誓い''
{{center|[[ファイル:National anthem of Algeria, by the U.S. Navy Band.oga]]}}\n| ISO 3166-1 = DZ / DZA\n| ccTLD = [[.dz]]\n| 国際電話番号 = 213\n| 注記 =\n}}\n'''アルジェリア民主人民共和国'''(アルジェリアみんしゅじんみんきょうわこく)、通称'''アルジェリア'''は、[[北アフリカ]]の[[マグリブ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[チュニジア]]、[[リビア]]と、南東に[[ニジェール]]と、南西に[[マリ共和国|マリ]]、[[モーリタニア]]と、西に[[モロッコ]]、[[サハラ・アラブ民主共和国]]と[[国境]]を接し、北は[[地中海]]に面する。地中海を隔てて北に旧宗主国の[[フランス]]が存在する。首都は[[アルジェ]]。\n\n[[アフリカ|アフリカ世界]]と[[地中海世界]]と[[アラブ諸国|アラブ世界]]の一員であり、[[アフリカ連合]]と[[アラブ連盟]]と[[地中海連合]]と[[アラブ・マグレブ連合]]に加盟している。2011年の[[南スーダン]]独立により[[スーダン]]が分割され領土が縮小したことで、スーダンを超えて[[アフリカ大陸]]において最も領土が広い国となった。世界全体でも第10位の領土面積である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、'''{{Lang|ar|الجمهورية الجزائرية الديمقراطية الشعبية}}''' ({{Small|ラテン文字転写}}: al-Jumhūrīya al-Jazā'irīya al-Dīmuqrātīya al-Shaʿbīya)。通称はジャザーイル الجزائر (al-Jazā'ir)。\n\n日本語表記は、'''アルジェリア民主人民共和国'''。通称、[[wikt:アルジェリア|アルジェリア]]。[[国名の漢字表記一覧|漢語表記]]は、'''阿爾及利亜'''または'''阿爾及'''。\n\nアラビア語名のジャザーイルは、首都[[アルジェ]]のアラビア語名と同じで、「アルジェを都とする国」といったような意味合いである。英語名など欧米諸言語や日本語の国名アルジェリアは、ジャザーイルに定冠詞のアルがついたアル=ジャザーイルが転訛した Alger に地名語尾の -ia を付して作られた。ジャザーイルの原義はジャジーラ(「島」、[[カタール]]のテレビ局「[[アルジャジーラ|アル ''ジャジーラ'']]」と同じ語)の複数形で、「島々」を意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|アルジェリアの歴史}}\n\n=== 古代アルジェリア ===\n[[新石器時代]]の住人は、[[タッシリ・ナジェール]]遺跡を遺した。紀元前には内陸部に[[ベルベル人]]が存在した。沿岸部には[[カルタゴ]]の植民都市が存在したが、[[ポエニ戦争]]を経てカルタゴは滅亡し、ベルベル人の[[ヌミディア王国]]も[[ユグルタ戦争]]や[[ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]を経て、最終的に[[ユリウス・カエサル]]の征服によって[[共和政ローマ|ローマ共和国]]の[[属州]]となった。その後[[ゲルマン人|ゲルマン系]][[ヴァンダル族]]の征服、[[東ローマ帝国]]の征服を受けた。\n\n=== イスラーム帝国期 ===\n8世紀に[[ウマイヤ朝]]など[[アラブ人]][[イスラーム]]勢力が侵入し、イスラーム化した。アルジェリアには内陸部に[[ルスタム朝]]が栄え、イスラーム化と共に住民のアラブ化も進み、11世紀の[[バヌーヒラル|ヒラール族]]の侵入によって農村部でのアラブ化が決定的になった。\n\nイスラーム化した後もある程度の自治は保ち続けた。西から進出した[[ムラービト朝]]、[[ムワッヒド朝]]の支配を経た後に、\n1229年に[[ハフス朝]]が成立し、1236年に[[トレムセン]]を都とした[[ザイヤーン朝]]が成立した。\n\n=== オスマン帝国領アルジェリア期 ===\n{{main|{{仮リンク|オスマン・アルジェリア|en|Ottoman Algeria|label=オスマン帝国領アルジェリア}}|{{仮リンク|バーバリ諸国|en|Barbary Coast}}}}\n\n16世紀に入ると東からは[[オスマン帝国]]の、西からは[[スペイン]]の進出が進み、[[1533年]]には[[アルジェ]]を根拠地とした[[海賊]][[バルバロス・ハイレディン|バルバロッサ]]がオスマン帝国の宗主権を受け入れた。1550年にオスマン帝国はザイヤーン朝を滅ぼした。オスマン帝国の治下では[[トルコ人]]による支配体制 (オスマン帝国の属州という形であったが、実際にはエジプトの[[ムハンマド・アリー朝]]のような提督による間接支配に相当)\nが築かれ、[[デイ (オスマン帝国)|アルジェのデイ]]は沿岸のキリスト教国の船を[[バルバリア海賊]]を率いて襲撃していた。\n\n[[第一次バーバリ戦争|第1次バーバリ戦争]](1801年 - 1805年)。[[第2次バーバリ戦争]]([[1815年]])。[[1817年]][[8月27日]]、[[アルジェ砲撃]]。\n\n=== フランス領アルジェリア期 ===\n[[ファイル:Abdelkader.jpg|thumb|220px|right|フランス人の[[アルジェリア征服]]に抵抗した[[アブド・アルカーディル]](アブデルカーデル)]]\n{{main|フランス領アルジェリア}}\n\n[[1830年]]に[[フランス]]が進出し、[[アルジェリア侵略|アルジェを占領した]]。フランスによる征服に対して[[アブド・アルカーディル]]が激しく抵抗したが、[[1847年]]にフランスは全アルジェリアを支配した。アルジェリア北岸にはアルジェ県、オラン県、コンスタンティーヌ県が置かれ、これら三県はフランス本土と同等の扱いを受け、多くのヨーロッパ人がフランス領アルジェリアに入植した。\n\n[[1916年]]に[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]の貴族[[:en:Ag Mohammed Wau Teguidda Kaocen|Kaocen Ag Mohammed]]が、トゥアレグ族居住地域内の[[アガデス]]で蜂起した([[:en:Kaocen Revolt]])。フランス軍が鎮圧したものの、[[第一次世界大戦]]が終わると独立運動が激化し始めた。\n\n[[第二次世界大戦]]中の1942年の[[トーチ作戦]]以降は反[[ヴィシー政権]]の拠点となり、[[シャルル・ド・ゴール]]を首班とする[[フランス共和国臨時政府]]もアルジェで結成された。第二次世界大戦が終結すると独立運動が再び激化し始めた。[[1954年]]には現地人(アンディジェーヌ)と入植者(コロン)の対立に火が付き[[アルジェリア戦争]]が勃発、100万人に及ぶ死者を出した。アルジェリア戦争中の1960年代にはサハラ砂漠で[[フランス]]の[[核実験]]が行われた。[[ジャミラ・ブーパシャ]]も参照。\n\n=== 独立 ===\n[[1962年]][[7月5日]]にアルジェリア民主人民共和国として独立を達成し、[[8月4日]]に誕生した初代の[[ベン・ベラ]]大統領は[[社会主義]]政策を採り、[[キューバ革命]]後の[[キューバ]]と共に[[非同盟]]運動と世界革命路線を推進した。一方、独立によって[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]居住地は、マリ共和国・'''アルジェリア'''・[[ニジェール]]に分割されていたが、域内[[アガデス州]]の[[アーリット]]と[[アクータ鉱山]]から産出する冷戦下で重要性が高まっていた[[ウラン]]を巡って、{{仮リンク|第1次トゥアレグ抵抗運動|en|First Tuareg Rebellion}}(1962年-1964年)が勃発した。産出するウランの一部は日本に出荷されている。[[1963年]]10月、[[西サハラ]]国境([[ティンドゥフ県]]、[[ベシャール県]])をめぐる{{仮リンク|砂戦争|en|Sand War}}で[[モロッコ]]と交戦。\n\n[[1965年]]に{{仮リンク|ウアリ・ブーメディエン|en|Houari Boumediene}}が軍事クーデターでベン・ベラ政権を打倒し、ベン・ベラを幽閉した。ブーメディエンは、現実的な国造りを進め、社会主義政策に基づいて経済成長を達成した。[[1976年]]1月、[[西サハラ]]の{{仮リンク|アムガラ|en|Amgala}}で[[モロッコ]]と交戦({{仮リンク|第1次アムガラの戦い (1976年)|en|First Battle of Amgala (1976)}})し、{{仮リンク|西サハラ戦争|en|Western Sahara War}}([[1975年]] - [[1991年]])に[[サハラ・アラブ民主共和国]]([[1976年]]2月独立)側で参戦した。1978年にブーメディエンが死去した後、1980年代に入ると[[アルジェリア民族解放戦線|民族解放戦線]](FLN)の[[一党制]]によるアラブ人主導の国造りに対して、[[ベルベル人]]からの反発が高まった。\n\n進行していた経済危機の影響もあって[[1989年]]に憲法が改正され、[[複数政党制]]が認められた。\n1980年代後半から{{仮リンク|シャドリ・ベンジェディード|en|Chadli Bendjedid}}政権でのFLNによる一党制や経済政策の失敗に不満を持った若年層を中心に[[イスラーム主義]]への支持が進み、[[1991年]]の選挙で[[イスラム原理主義]]政党の{{仮リンク|イスラム救国戦線|en|Islamic Salvation Front}}(FIS)が圧勝したが、直後の[[1992年]][[1月]]に世俗主義を標榜した軍部主導のクーデターと[[国家非常事態宣言]]によって、選挙結果は事実上無効になった。このクーデターにより国内情勢は不安定化し、軍とイスラム原理主義過激派の[[武装イスラム集団]](GIA)との内戦([[アルジェリア内戦]]、[[1991年]][[12月26日]] - [[2002年]][[2月8日]])により10万人以上の犠牲者が出た。内戦末期の1998年9月にはGIAから「説教と戦闘の為のサラフィー主義者集団」(GSPC、2007年以降は[[AQIM|イスラーム・マグリブ諸国のアル=カーイダ機構]])が誕生した。\n\n1995年に大統領に就任した{{仮リンク|リアミール・ゼルーアル|en|Liamine Zéroual}}大統領は2000年の任期を待たずに辞任したため、1999年4月に行われた大統領選挙で[[アブデルアジズ・ブーテフリカ]]大統領が選出された。一時、国情が沈静化しつつあったものの、北部や東部では[[AQIM|イスラーム・マグリブ地域のアル=カーイダ組織]]によるテロが頻発し、犠牲者が多数出ており、その後も国家非常事態宣言は発令されたままの状況が続いた。\n\n[[2004年]]、[[トランス・サハラにおける不朽の自由作戦]]に加わった。[[2009年]][[4月9日]]大統領選挙が行われ、ブーテフリカ大統領が90.24%で3選されたと同国内務省が10日発表した。任期は5年。投票率は70.11%であった。\n\n[[2010年-2011年アルジェリア騒乱]]が発生したこともあり、発令より19年が経過した2011年2月24日になってようやく国家非常事態宣言が解除された{{Cite news\n|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19716720110225\n|title=アルジェリアが非常事態宣言を解除、反体制派に譲歩\n|work=ロイター\n|publisher=[[ロイター]]\n|date=2011-02-25\n|accessdate=2011-02-25\n}}。\n\n[[2013年]][[1月16日]]、[[イリジ県]][[イナメナス]]にある天然ガス関連施設で[[アルジェリア人質事件]]が起こった。\n\n2019年、5回目の再選を目指す[[アブデルアジズ・ブーテフリカ]]大統領に対する大規模抗議運動([[:en:2019 Algerian protests]])が起き、ブーテフリカは続投を断念した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの政治|en|Politics of Algeria}}}}\n\n[[ファイル:Bouteflika (Algiers, Feb 2006).jpeg|thumb|right|150px|前大統領[[アブデルアジズ・ブーテフリカ]](1999年4月~2019年4月)]]\n [[File:World Leaders Investment Summit (7098511567) (cropped) Version 2.jpg|thumb|right|150px|現大統領{{仮リンク|アブデルカデル・ベンサラー|en|Abdelkader Bensalah}}]]\n\n=== 元首 ===\n{{See also|アルジェリアの大統領}}\n\n[[大統領]]を国家[[元首]]とする[[共和制]]を敷いており、現行憲法は1976年憲法である。大統領は民選で、任期は2期5年とされていたが、2008年に当選回数制限は解除され、2014年の大統領選挙でブーテフリカが4度目の当選を決めた。2019年4月18日に予定されていた{{ill2|2019年アルジェリア大統領選挙|en| 2019 Algerian presidential election|label=大統領選挙}}に出馬し5選を目指す意向を示していたが、国内で反対デモが相次いだため3月11日に出馬断念を表明。同時に大統領選挙の延期を発表したほか、{{仮リンク|ヌールディン・ベドウィ|fr|Noureddine Bedoui}}内務大臣を新首相に任命した{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031200202&g=int|title=アルジェリア大統領、5選出馬撤回=抗議デモで転換、投票も延期|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2019-03-12|accessdate=2019-03-12}}。同年4月1日、4月28日の任期満了までに大統領を退くことを発表{{Cite news|url=https://www.france24.com/fr/20190401-algerie-abdelaziz-bouteflika-demission-avant-28-avril-mandat-presidence|title=Le président algérien Abdelaziz Bouteflika démissionnera avant le 28 avril|agency=[[France 24]]|date=2019-04-02|accessdate=2019-04-03}}。翌2日、正式に辞任した{{Cite news|url=https://www.bbc.com/japanese/47796417|title=アルジェリアで大統領が辞任 20年の長期政権に批判高まり|work=BBC News|agency=[[英国放送協会|BBC]]|date=2019-04-03|accessdate=2019-04-04}}。\n\n=== 行政 ===\n{{See also|アルジェリアの首相}}\n\n[[行政]]府の長は首相で、大統領が任命する。首相は各大臣を任命する権限がある。1995年以降は複数候補による大統領選挙が行われている。\n\n=== 立法 ===\n{{See also|アルジェリア議会}}\n\n[[立法|立法権]]は議会に属し、議会は、1996年まで[[一院制]]をとってきたが、憲法改正により[[両院制]](二院制)へ移行した。下院は380議席、上院は144議席からなる。\n\n主要政党としては[[アルジェリア民族解放戦線|民族解放戦線]](FLN)、[[民主国民連合 (アルジェリア)|民主国民連合]]である。その他にも、[[:fr:Mouvement de la société pour la paix|平和のための社会運動]](MSP)、アルジェリア希望の集まり(TAJ)、[[イスラム再生運動 (アルジェリア)|穏健]][[:fr:ront de la justice et du développement|改革]]イスラム党連合(MFB)、[[:fr:Front des forces socialistes|社会主義勢力戦線]](FFN)、[[:fr:Mouvement populaire algérien|アルジェリア人民運動]](MPA)などが挙げられる。\n\n=== 司法 ===\n[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。\n\n== 軍事 ==\n{{main|{{仮リンク|アルジェリア軍|en|Military of Algeria}}}}\n\nアルジェリアの[[軍隊]]は[[アルジェリア人民国軍]](ANP)と称される。軍は[[陸軍]][[海軍]][[空軍]]の3軍と[[防空軍]]、ジャンダルメ([[警察軍]])によって構成される。軍の前身は国民解放戦線の軍事部門だった[[国民解放軍 (アルジェリア)|国民解放軍]](ALN)であり、独立後に現在{{いつ|date=2013年1月}}の形に再編された。\n\n兵器体系は[[ソビエト連邦|ソ連]]に準じていたが、ソ連崩壊後は[[中華人民共和国]]や欧米からも導入して装備を多様化させている{{cite web |url=https://www.globalsecurity.org/military/world/algeria/budget.htm |title=Algeria - Military Spending |date=2016-01-14 |website=GlobalSecurity.org |access-date=2018-07-20}}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの国際関係|en|Foreign relations of Algeria}}}}\n\n基本政策は[[非同盟]][[中立]]、[[アラブ]]連帯であり、1960年代から1970年代までは[[キューバ]]や[[北ベトナム]]と共に[[第三世界]]諸国の中心的存在だったが、1979年のシャドリ政権以降は現実主義・全方位外交を基調としている。近年はG8諸国を中心に[[先進国]]との外交活動を積極的に推進している。これはここ数年のアルジェリアはテロのイメージが強く、それを払拭するためである。この努力の結果、アルジェリアへのイメージも改善されてきている。\n\nアフリカ諸国、アラブ諸国の中心的存在にある国の一つであり、[[アフリカ連合]]、[[アラブ・マグレブ連合]]、[[アラブ連盟]]に加盟している。2005年には[[アラブ連盟]]の議長国を務め、[[国際連合|国連]]の[[非常任理事国]]にもたびたび選出されている。\n\nマグリブ諸国との関係においては、独立以来[[国家体制]]の相違や、領土問題、[[パレスチナ問題]]への取り組み、アルジェリアによる[[西サハラ]]独立運動の支援など様々な要因により、アルジェリアはモロッコとの対立を繰り広げてきた。1994年以来、モロッコとの国境は封鎖されている。\n\nモロッコが大部分を実効支配する[[西サハラ]]の独立を訴える[[サハラ・アラブ民主共和国]]と[[ポリサリオ戦線]]を一貫して支持し続け、アルジェリア領内には西サハラ難民の難民キャンプが存在する。日本で2019年に開催された第7回[[アフリカ開発会議]]でサハラ・アラブ民主共和国代表団はアルジェリアが発給した旅券で日本に入国し、日本政府が黙認する形で参加が実現した{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20190830/k00/00m/030/010000c|title=西サハラが“日本デビュー”、政府は国家として未承認も、AU側招待を黙認|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2019-08-30|accessdate=2019-08-30}}。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 135名(2018年12月)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/algeria/data.html#section6 外務省 アルジェリア基礎データ]\n* 在日アルジェリア人数 - 225人(2017年12月)\n\n[[日本]]との関係においては、独立戦争を[[全日本学生自治会総連合|全学連]]私市正年編『アルジェリアを知るための62章』pp.254-256や[[宇都宮徳馬]]、[[北村徳太郎]]らが支援したことをきっかけに、独立後も友好的な関係が築かれた。アルジェリアは日本企業に多くの開発事業を発注し、1978年には日本人在留者([[在アルジェリア日本人]])が3,234人に達するなど私市正年編『アルジェリアを知るための62章』p.257、日本にとって最も関わりの深いアラブの国となったが、1990年代の内戦勃発以後日本人在留者の数は急速に減少した。\n\n2011年[[東日本大震災]]において8億3510万円(世界6位)の義援金を日本に贈る。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|アルジェリアの行政区画}}\n\nアルジェリアは48の[[ウィラーヤ]](県)、553の{{仮リンク|ダイラ|en|Daïra}}(郡)と1,541の[[:en:Baladiyah|baladiyahs]](基礎自治体)に分けられている。各県の県名は、最大都市の名前からとられている。\n\n{|\n|-\n|\n* {{Small|1}}[[アドラール県]]\n* {{Small|2}}[[アイン・デフラ県]]\n* {{Small|3}}[[アイン・ティムシェント県]]\n* {{Small|4}}[[アルジェ県]]\n* {{Small|5}}[[アンナバ県]]\n* {{Small|6}}[[バトナ県]]\n* {{Small|7}}[[ベシャール県]]\n* {{Small|8}}[[ベジャイア県]]\n* {{Small|9}}[[ビスクラ県]]\n* {{Small|10}}[[ブリダ県]]\n* {{Small|11}}[[ボルジ・ブ・アレリジ県]]\n* {{Small|12}}[[ブイラ県]]\n* {{Small|13}}[[ブメルデス県]]\n* {{Small|14}}[[シュレフ県]]\n* {{Small|15}}[[コンスタンティーヌ県]]\n* {{Small|16}}[[ジェルファ県]]\n|\n* {{Small|17}}[[エル・バヤード県]]\n* {{Small|18}}[[エル・ウェッド県]]\n* {{Small|19}}[[エル・タルフ県]]\n* {{Small|20}}[[ガルダイヤ県]]\n* {{Small|21}}[[ゲルマ県]]\n* {{Small|22}}[[イリジ県]]\n* {{Small|23}}[[ジジェル県]]\n* {{Small|24}}[[ヘンシュラ県]]\n* {{Small|25}}[[ラグアット県]]\n* {{Small|28}}[[メデア県]]\n* {{Small|26}}[[ミラ県]]\n* {{Small|27}}[[モスタガーネム県]]\n* {{Small|29}}[[ムシラ県]]\n* {{Small|30}}[[マスカラ県]]\n* {{Small|31}}[[ナーマ県]]\n* {{Small|32}}[[オラン県]]\n|\n* {{Small|33}}[[ワルグラ県]]\n* {{Small|34}}[[ウメル・ブアーギ県]]\n* {{Small|35}}[[ルリザンヌ県]]\n* {{Small|36}}[[サイダ県]]\n* {{Small|37}}[[セティフ県]]\n* {{Small|38}}[[シディ・ベル・アッベス県]]\n* {{Small|39}}[[スキクダ県]]\n* {{Small|40}}[[スーク・アフラース県]]\n* {{Small|41}}[[タマンラセット県]]\n* {{Small|42}}[[テベッサ県]]\n* {{Small|43}}[[ティアレット県]]\n* {{Small|44}}[[ティンドゥフ県]]\n* {{Small|45}}[[ティパザ県]]\n* {{Small|46}}[[ティセムシルト県]]\n* {{Small|47}}[[ティジ・ウズー県]]\n* {{Small|48}}[[トレムセン県]]\n|\n|[[ファイル:Algeria provinces numbered.png|right|thumb|250px|アルジェリアの県]]\n|}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|アルジェリアの都市の一覧}}\n主要都市は[[アルジェ]]、[[オラン]]、[[コンスタンティーヌ]]、[[アンナバ]]など。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Algeria-map.png|right|thumb|260px|アルジェリアの地図]]\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの地理|en|Geography of Algeria}}}}\n[[ファイル:Hoggar3.jpg|left|180px|thumb|ホガール山地]][[ファイル:Algeria sat.jpg|right|thumb|220px|人工衛星から見たアルジェリア]]\n\n国土の大部分を[[砂漠]]が占め、乾燥した平原地帯となっている。しかし、北部には2000m級の[[アトラス山脈]]が走り、[[地中海]]沿岸は雨量も多く、草原なども広がり、国民の約95%がこの地域に居住している。地中海の対岸には[[スペイン]]、[[フランス]]が存在する。一見して日本より相当南の緯度にあると思われがちだが、首都のアルジェは[[新潟県]]南部や[[石川県]]中部、[[長野県]]北部や[[富山県]]北部や[[栃木県]]北部や[[群馬県]]北部や[[茨城県]]北部とほぼ同じ緯度である。[[ユーラシアプレート]]と[[アフリカプレート]]の境に位置するため、[[地震]]国である。\n\nアトラス山脈はアルジェリア北西部で[[アトラス高原]]をはさんで北部の[[テルアトラス山脈]]と南部の[[サハラアトラス山脈]]の2つに分かれている。アトラス高原には[[塩湖]]やそれが枯渇した盆地が多数ある。また、アトラス山脈から北に[[シェリーフ川]]が流れる。\n\nサハラアトラス山脈の南にはわずかな[[ステップ (地形)|ステップ]]地帯があり、それ以外は全て[[サハラ砂漠]]になる。内陸部の砂漠地帯は標高1000 m以下の平原が多いが、ニジェールとリビアの国境に近いアルジェリア南東部は山がちで、[[ホガール山地]]や[[アドラル山地]]、[[ナジェール高原]]、[[ホガール高原]]などがある。ホガール山地は火山性で、アルジェリア最高峰の[[タハト]]山 (2,918m) を有する。\n\n=== 気候 ===\n[[ファイル:Klimadiagramm-Algier-Algerien-metrisch-deutsch.png|thumb|left|180px|アルジェの気候図]]\n北部の地中海沿岸部は[[温帯]]で典型的な[[地中海性気候]]である。南[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]とほぼ同じ緯度にあり、気候も類似した部分が多い。平均気温は夏は20から25℃、冬は10から12℃で、アトラス高原は[[ステップ気候]]になる。アトラス高原から南に行くにつれて冬と夏、昼夜の温度差が激しくなり、降水量が少なくなる。また、夏には暑く乾燥した[[シロッコ]]が吹き、その風は海岸部にまで及ぶ。降水量は沿岸部で年間500mm前後。また、東に行くにつれ降水量は多くなり、降水量はコンスタンティーヌで1000mm近くまで及ぶ。地中海沿岸以外の国土の大部分は、[[砂漠気候]]となっている。山岳地帯では、[[冬]]になると[[雪]]が降り、[[吹雪]]になることもある{{cite news |title=アルジェリア軍機が墜落 死者77人、生存者1人 |newspaper=[[CNN]] |date=2014-2-12|url=http://www.cnn.co.jp/world/35043735.html |accessdate=2014-2-12}}。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n{{main|アルジェリアの経済}}\n[[ファイル:Algiers coast.jpg|thumb|left|260px|首都[[アルジェ]]の景観]]\n[[ファイル:Ministerefinacealger.jpg|thumb|left|260px|アルジェリア財務省]]\n\n[[2013年]]のアルジェリアの[[GDP]]は約2060億ドルであり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=86&pr.y=5&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=612&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるGDP]、[[埼玉県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の一人当たりのGDPは5,437ドルであり、アフリカ諸国の中では上位に位置する。\n\n膨大な対外[[債務]]があるが、[[天然ガス]]や[[石油]]を産出し、近年の[[原油価格]]上昇で貿易黒字が増大している。それ以外にも[[鉄鉱石]]や[[リン鉱石]]などを産する。国内産業は農業が主で、小麦、オレンジなどを産する。貿易相手は欧米が中心。フランスに存在する100万人以上の出稼ぎアルジェリア人労働者からの送金も大きな外貨収入源となっている。\n\nアルジェリアの鉱業を支えているのは、[[天然ガス]](3213千兆ジュール、世界シェア5位、2003年時点)である。[[原油]](4560万トン)、石炭(2万4000トン)にも恵まれる。アルジェリア産の石油は非常に軽いことで知られる。1992年時点では天然ガスと石油が総輸出額の97%に達した。2003年時点においても98%を維持している。\n\n金属資源としては、300トン(世界シェア同率3位)に達する水銀の採掘が特筆に値する。[[リン鉱石]]、[[鉄鉱石]]の埋蔵量も多いが開発は進んでいない。ジュベル・オングのリン鉱床は2100平方kmに渡って広がり、埋蔵量は世界最大級とされるものの、採掘量は28万トンに過ぎない。これは1991年時点の109万トンと比較しても低調である。鉄鉱石も234万4000トン(1991年)から70万トン(2003年)に減少している。これは社会主義政策による国営企業を民営化する計画が1995年から始まったことにもよる。\n\nアルジェリアの国土の約9割はサハラ砂漠の一部である。しかしながら、アトラス山脈と地中海に挟まれた帯状の地域は年降水量が600 mm以上に達し、農耕が可能である。国土面積のうち3.5%が耕地であり、人口の10%弱が農業に従事している。主要穀物では、乾燥に強い[[コムギ]](260万トン、以下2002年時点の統計)のほか、[[オオムギ]]も栽培されている。特徴的な作物としては地中海性気候に適した[[ナツメヤシ]](45万トン)がある。生産量は世界シェア7位に達する。[[オリーブ]](17万トン)や[[柑橘類]]の生産も盛んだ。\n\nアルジェリアの貿易はフランスの植民地時代において非常に発展した。現在総輸出額が495億9000万ドル、輸入額が225億3000万ドルとなっており、主な輸出国はアメリカ(22.8%)、イタリア(16.2%)スペイン(10.4%)フランス(10%)、輸入国はフランス(28.2%)、イタリア(7.8%)、スペイン(7.1%)、中華人民共和国(6.6%)となっている。\n\nインフレ率は1995年頃は30%だったが、その後は減少し、近年は1-3%で推移している。GDP成長率は1990年代は停滞していたものの、近年は5%前後まで回復している。また、貧困率はアフリカ諸国の中では低いが、地域間の経済格差は依然としてまだ残っている。\n\n政府は積極的に経済改革を推進し、諸外国からの投資を誘致したり、国営企業を売却する(民営化)などしているが、経済の多角化は進んでおらず、石油や天然ガスに頼ったままである。失業率も30歳以下で70%前後と高く、未だ解決に至っていない。\n\n[[製造業]]はGDPのうちの多くを占めるが大半は自国向けである。\n\n[[イスラム銀行]]の副次国でもある。\n\n=== 観光 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルジェリアの観光|en|Tourism in Algeria}}}}\n\n[[ファイル:GM Djemila Roman Theatre01.jpg|thumb|right|200px|[[ジェミラ遺跡]]。保存状態の良さで知られる。]]\n\n1990年代のイスラム原理主義過激派によるテロにより観光者は激減、アルジェリア観光は壊滅的な被害を受けた。しかし、2000年代に入るとテロが沈静化し、それに伴い徐々に再び観光客は増加しているが、それでも全盛期までには至っておらず、日本の外務省海外安全情報でも未だにアルジェリア全土の危険を喚起している。\n\n観光地としては、アルジェ(特に[[アルジェのカスバ|カスバ]]など)、[[ティムガッド遺跡]]、[[ティパサ遺跡]]、[[ジェミラ遺跡]]など古代ローマの遺跡観光、[[ガルダイア]]の[[ムザブの谷]]などが有名である。\n\nブーテフリカ政権時代に中国企業によって建設された{{仮リンク|グランド・モスク・アルジェ|en|Djamaâ El Djazaïr}}は2019年の完成時点で世界で最も高い[[ミナレット]]と[[サウジアラビア]]の二聖モスク([[マスジド・ハラーム]]と[[預言者のモスク]])に次ぐ巨大な[[モスク]]である« Algérie : les chinois révèlent le coût de la grande mosquée d'Alger » , sur Observ'Algérie, 29 avril 2019。\n\n== 交通 ==\n[[交通]][[インフラ]]は、旧態依然の状態であったが、[[2000年代]]に入りモロッコ国境からチュニジア国境まで国土を横断する当時世界最大{{cite web|url=http://www.roadtraffic-technology.com/projects/eastwesthighway/|accessdate=2010-11-09|title=East-West Highway - Road Traffic Technology| archiveurl= https://web.archive.org/web/20101008212542/http://www.roadtraffic-technology.com/projects/eastwesthighway/| archivedate= 8 October 2010 | deadurl= no}}の[[公共事業]]の1つとされた[[アルジェリア東西高速道路]]計画を中国企業と日本企業が受注し、日本企業としても過去最大級{{cite news|title=鹿島建設・大成建設・西松建設・間組・伊藤忠商事の共同企業体がアルジェリアで高速道路建設工事を受注|url=https://www.kajima.co.jp/news/press/200609/20m1fo-j.htm|publisher=[[鹿島建設]]|accessdate=2018-07-25}}の海外でのインフラ工事であることから国内外から注目を浴び、完成すれば国内の[[物流]]が画期的に向上することから経済対策の切り札として期待されていた。中国企業が担当した二つの区間は2010年10月と2012年4月にそれぞれ完成している{{cite news|title=Algerian East-West Expressway Project|url=http://construction.citic/en/content/details_47_2362.html|publisher=中信建設|accessdate=2018-07-25}}。しかし、[[2016年]]7月に代金の支払いをめぐって工事を打ち切った日本企業の担当した区間も中国企業に建設させると[[2017年]]11月にアルジェリア政府は発表した{{cite news|title=Algeria deals with Chinese firm to complete last artery motorway section|url=http://www.xinhuanet.com/english/2017-11/23/c_136772600.htm|publisher=[[新華社]]|accessdate=2018-07-25}}。\n\nまた、アルジェリアを縦断する南北高速道路も中国企業によって建設され、[[2018年]]4月に一部開通した{{cite news|title=中国企業建設のアルジェリア高速道路が一部開通|url=http://j.people.com.cn/n3/2018/0421/c94476-9452174.html|publisher=[[人民網]]|accessdate=2018-07-25}}。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの人口統計|en|Demographics of Algeria}}}}\n\n[[ファイル:Algeria demography.png|220px|thumb|right|FAOによるアルジェリアの人口推移グラフ(1961年-2003年)]]\n[[ファイル:Pyramide Algerie.PNG|220px|thumb|right|アルジェリアの人口ピラミッド]]\n[[ファイル:Panneau de signalisation multilingue à Issers (Algérie).jpg|220px|thumb|right|[[アラビア語]](上段)、[[ベルベル語|タマジグト]](中段)、[[フランス語]](下段)で記された標識]]\n\n人口の約90%は、北部の地中海沿岸地域に住んでいる。また、人口の約半分が都市部に住んでいる。人口の30%が15歳以下である。義務教育は6歳から16歳までで、すべて無料である。人口増加率はアフリカ諸国の中では比較的少ない。平均寿命は73.26歳であり、内訳は男性は71.68年、女性は74.92年となっている。独立後[[イスラーム法]]に基づいた家族法の下で、アルジェリアでは[[一夫多妻制]]が継続された。2005年の新家族法公布によって女性の地位は以前に比べれば向上したが、それでも一夫多妻制は一定の条件の下で合法のままとされた。\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの民族|en|Ethnic groups in Algeria}}|{{仮リンク|アルジェリアの民族|fr|Démographie de l'Algérie}}}}\n\n国民の80%が[[アラブ人]]で、残りの20%が[[ベルベル人]]であり、ベルベル人はカビリー地方の[[カビール人]]をはじめ、{{仮リンク|シャウィーア人|en|Chaoui people}}、{{仮リンク|ムザブ人|en|Mozabite people}}、[[トゥアレグ人]]など4つのグループに分かれる。わずかに[[フランス人]]([[ピエ・ノワール]]の残留者)も存在する。南部の砂漠地帯には少数派の約150万人の[[遊牧民]]([[ベドウィン]])やスーダン系[[黒人]]が住む。難民キャンプには、[[西サハラ]]からの{{仮リンク|サハラウィー人|en|Sahrawi people}}が46,000人が居住している。2009年、35,000人の[[華僑]](海外[[中国人]]労働者)が居住している。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの言語|en|Languages of Algeria}}|{{仮リンク|アルジェリアの言語|fr|Langues en Algérie}}}}\n\n主要言語は[[アラビア語]]と[[ベルベル語]]であり、公用語もこの二つである。口語として話されるのはアラビア語アルジェリア方言([[アーンミーヤ]])であるが、公用語は文語である正則アラビア語([[フスハー]])としている。アルジェリア方言はオスマン帝国の軍人がもたらした[[トルコ語]]の影響を受けており、スペイン支配を受けていた西部の[[オラン]]などでは[[スペイン語]]の影響を受けている私市正年編『アルジェリアを知るための62章』p.35。\n\n1962年の独立以来植民地時代の[[フランス語]]教育への反動として急速なアラビア語化が進んだが、このことはアラブへの同化を拒否するベルベル語話者の反発を招き、1980年代にはベルベル問題を引き起こした。このため、2002年の憲法改正によって[[ベルベル語]](タマジグト)が国民語としての地位を認められ、2016年2月7日には公用語となった{{Cite news|title=Algeria recognises Berber language|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-35515769|date=2016-02-07|accessdate=2019-06-15|language=en-GB}}。\n\nフランス語は公式な公用語には指定されていないが、教育、政府、メディア、ビジネスなどで広く用いられるなど事実上の公用語となっており、大多数の国民はフランス語を話す。[[2008年]]の調査では、アルジェリア国民の3人に1人がフランス語を日常的に使用し、読み書きしているという状況であった([[:fr:Langues en Algérie]]も参照)。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの宗教|en|Religion in Algeria}}}}\n\n国民が信仰する宗教は、99%がイスラム教で、そのほとんどが[[スンナ派]]である。[[イバード派]]もわずかに存在し、{{仮リンク|ムザブ人|en|Mozabite people}}等のベルベル人がこれに属す。また、キリスト教徒やユダヤ教徒もわずかに存在する。キリスト教最大の教父[[ヒッポのアウグスティヌス]]はアルジェリアの生まれだった。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの教育|en|Education in Algeria}}}}\n\n[[ファイル:Tasdawit n Bgayet 01.jpg|thumb|left|220px|[[ベジャイア大学]]]]\n6歳から15歳までの[[義務教育]]が敷かれている。義務教育は9年間の[[初等教育]]と前期[[中等教育]]を一貫した基礎教育学校(エコール・フォンダマンタル)で行われ、義務教育期間はアラビア語で教授されるが、大学教育ではフランス語で教授されることも多くなる。2002年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は69.9%(男性:79.6%、女性:60.1%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ag.html 2009年4月2日閲覧。アルジェリアの独立時の識字率は約10%だった私市正年編『アルジェリアを知るための62章』p.355。\n\n現在アルジェリアには43の大学、10の単科大学、7の高等専門学校が存在する。主な[[高等教育]]機関としては、[[アルジェ大学]](1879年、1909年)、[[国立アルジェ工科大学]](1923年)などが挙げられる。\n{{Clearleft}}\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの文化|en|Culture of Algeria}}}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|アラビア語文学|アルジェリア文学}}\n古代には、[[ラテン語]]で『黄金のろば』を著した[[アプレイウス]]や、『[[告白 (アウグスティヌス)|告白]]』を著したキリスト教の教父[[アウグスティヌス]]などが活躍した。\n\n19世紀末頃からアルジェリア育ちのヨーロッパ人は自らを「アルジェリア人」と規定し、フランス語でアルジェリアニスム運動を主導した。こうした作家には[[ルイ・アルトラン]]や[[ロベール・ランドー]]などが挙げられる。20世紀の[[フランス文学]]を代表するフランス語作家の一人である[[アルベール・カミュ]]はアルジェリアで生まれ育ち、カミュの『[[異邦人 (小説)|異邦人]]』はアルジェリアを舞台としているが、カミュはこうした潮流を継ぐ存在であった。\n\n一方、アルジェリアの原住民(アンディジェーヌ)、つまり[[ムスリム]]によるフランス語小説としては[[ムールード・フェラウン]]の『貧者の息子』(1950年)が最古のものである。代表的な現代アルジェリアの作家としては[[ムハンマド・ディブ]]、[[カテブ・ヤシーン]]、[[ラシッド・ブージェドラ]]、[[ヤスミナ・カドラ]]、[[アフガール・モスタガーネミー]]、[[アマーラ・ラフース]]、[[アシア・ジェバール]]などが挙げられる。\n\n=== 哲学 ===\n古代において、最大の教父と呼ばれ、[[キリスト教]]思想や[[西欧哲学]]に大きな影響を与えた[[アウグスティヌス]]は現アルジェリアの生まれだった。\n\n中世においてはアルジェリア生まれではないが、[[チュニス]]生まれでイスラーム世界最大の学者と呼ばれる[[イブン=ハルドゥーン]]は『[[歴史序説]]』を{{仮リンク|イブン・サラーマ城|en|Qalʿat ibn Salama}}(現[[ティアレット県]][[ティアレット]])で著した私市正年編『アルジェリアを知るための62章』p.72。また、20世紀後半において[[脱構築]]という[[シニフィアン]]を初めて唱えた[[ジャック・デリダ]]もアルジェリア生まれのユダヤ人だった。[[ポストコロニアリズム]]の先駆者となった[[マルティニーク]]生まれの[[フランツ・ファノン]]もまたアルジェリアで書いた。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの音楽|en|Music of Algeria}}}}\n\nアルジェリアの音楽は、[[レコンキスタ]]によって[[スペイン]]から追放されたムーア人の[[アル・アンダルス]]の音楽に起源を持つ。\n\n1980年代に世界に広まった音楽の[[ライ]]は、アルジェリアの音楽である。ライ歌手の{{仮リンク|シェブ・ハスニ|en|Cheb Hasni}}は、[[1994年]][[9月29日]]に[[武装イスラム集団]](GIA)に暗殺された。[[アルジェリア内戦]]中の同時期に多くの音楽家([[:en:Lounès Matoub]]、[[:en:Rachid Baba Ahmed]]など)が暗殺され、アルジェリアの音楽家の多くが[[フランス]]に活動拠点を移している。フランスに渡ったアルジェリア人や、その子孫の[[アルジェリア系フランス人]]の中には活動の拠点をフランスに移しているアルジェリア人の音楽家もいる。代表的な存在としては、国民的作家[[カテブ・ヤシーン]]の息子{{仮リンク|アマジーグ・カテブ|en|Amazigh Kateb}}が[[グルノーブル]]で結成した[[レゲエ]]バンド[[グナワ・ディフュージョン]]、ライを含む幅広いジャンルを演奏する[[ラシッド・タハ]]がなどが挙げられる。\nライ歌手の{{仮リンク|シェブ・マミ|en|Cheb Mami}}([[サイダ県]]出身)は、[[スティング (ミュージシャン)|スティング]]と共演した『[[:en:Desert Rose (Sting song)|Desert Rose]]』([[1999年]])などで世界的にその名を知られている。\n\nまた、南部の黒人の音楽として{{仮リンク|グナワ音楽|en|Gnawa music}}(「[[ギニア]]」に由来する)が挙げられ、[[ブライアン・ジョーンズ]]、[[ロバート・プラント]]、[[ジミー・ペイジ]]等は、グナワ音楽家とコラボレートした作品を発表している。\n\n=== 映画 ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアの映画|en|Cinema of Algeria}}}}\n\nアルジェリア出身の代表的な[[映像作家]]としては、[[モハメド・ラフダル・ハミナ]]、[[メフディ・シャレフ]]、[[メルザック・アルアーシュ]]などが挙げられる。\n\nアルジェリア人によるものではないがアルジェリアを舞台にし、アルジェリア戦争を描いた映画として、[[イタリア]]の[[ジロ・ポンテルコロポ]]による『[[アルジェの戦い]]』(1966年)やフランスの[[フローラン=エミリオ・シリ]]による『[[いのちの戦場 -アルジェリア1959-]]』(2007年)などが挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\nアルジェリア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。詳細は、[[アルジェリアの世界遺産]]を参照。\n\n\nKalaa des Beni Hammad.2.jpg|[[ベニ・ハンマードの城塞]] -(1980年)\nGhardaia.jpg|[[ムザブ|ムザブの谷]] -(1982年)\nGM Djemila Roman Theatre02.jpg|[[ジェミラ]] -(1982年)\nRoman Arch of Trajan at Thamugadi (Timgad), Algeria 04966r.jpg|[[ティムガッド]] -(1982年)\nAlgeri01.jpg|[[アルジェのカスバ]] -(1992年)\nTassili n'Ajjer Landsat.jpg|[[タッシリ・ナジェール]] -(1982年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! フランス語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Jour de l'an ||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Fête du Travail ||\n|-\n|[[7月5日]]||独立記念日||Fête de l’Indépendance et de la Jeunesse ||\n|-\n|[[11月1日]]||革命記念日|| Anniversaire de la Révolution algérienne||\n|}\nこの他にイスラーム教の祝祭日がある。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|アルジェリアのスポーツ|en|Sport in Algeria}}}}\n\n植民地時代にフランスからもたらされた[[サッカー]]はアルジェリアでも人気のあるスポーツとなっている。[[サッカーアルジェリア代表|アルジェリア代表]]は初出場となった[[1982 FIFAワールドカップ|1982年の]][[スペイン]]大会、その後[[1986 FIFAワールドカップ|1986年の]][[メキシコ]]大会、[[2010 FIFAワールドカップ|2010年の]][[南アフリカ]]大会、[[2014 FIFAワールドカップ|2014年の]][[ブラジル]]大会と四度の[[FIFAワールドカップ]]に出場している。主なプロクラブとしては[[JSカビリー]]の名が挙げられる。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[シャルル=ロベール・アージュロン]]/[[私市正年]]、[[中島節子]]訳|date=2002年11月|title=アルジェリア近現代史|series=文庫クセジュ857|publisher=[[白水社]]|location=[[東京]]|isbn=4-560-05857-1|ref=アージュロン/私市、中島訳(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[川田順造]]|date=1971年1月|title=マグレブ紀行|series=中公新書246|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]||isbn=|ref=川田(1971)}}\n* {{Cite book|和書|author=私市正年編|date=2009年4月|title=アルジェリアを知るための62章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-2969-7|ref=私市(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[日本長期信用銀行]]調査部|date=1984年3月|title=アルジェリアの経済開発──新五ケ年計画の現状と今後の展望|series=|publisher=[[勁草書房]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=日本長期信用銀行調査部(1984)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=2002年9月|title=アフリカI|series=世界地理9|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-254-16539-0|ref=福井(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮治一雄]]|edition=2000年4月第2版|title=アフリカ現代史V|series=世界現代史17|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42170-4|ref=宮治(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アルジェリア関係記事の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Algeria|Algeria}}\n{{Wikinews|アルジェリア国民投票、「平和と国民和解のための憲章」を承認}}\n'''政府'''\n* [http://www.el-mouradia.dz/ アルジェリア民主人民共和国大統領府] {{ar icon}}{{fr icon}}\n\n'''日本政府'''\n{{Wikisource|アルジェリア承認の件|アルジェリア承認の件|[[外務省]][[告示]]文}}\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/algeria/ 日本外務省 - アルジェリア] {{ja icon}}\n* [http://www.dz.emb-japan.go.jp/ 在アルジェリア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n'''観光その他'''\n* [http://www.algeria.com/ アルジェリア政府観光局] {{en icon}}\n* [http://www.jccme.or.jp/japanese/08/08-07-03.html JCCME - アルジェリア]\n* [http://www.japan-algeria-center.jp/ 日本-アルジェリアセンター]\n* {{Osmrelation|192756}}\n* [http://wikitravel.org/ja/アルジェリア ウィキトラベル旅行ガイド - アルジェリア] {{ja icon}}\n* {{Wikiatlas|Algeria}} {{en icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|en:Algeria|アルジェリア{{en icon}}}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{アラブ・マグレブ連合}}\n{{Normdaten}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n{{デフォルトソート:あるしえりあ}}\n[[Category:アルジェリア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "アンゴラ", "text": "{{Otheruses|アフリカ南西部に位置する国家}}\n{{混同|link1=アンドラ|アンドラ公国|x1=ヨーロッパの}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =アンゴラ\n| 日本語国名 =アンゴラ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|pt|República de Angola}}'''\n| 国旗画像 =Flag_of_Angola.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Angola.svg|100px|アンゴラの国章]]\n| 国章リンク =([[アンゴラの国章|国章]])\n| 標語 ={{lang|la|Virtus Unita Fortior}}\n| 位置画像 = Angola (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ポルトガル語]]\n| 首都 =[[ルアンダ]]\n| 最大都市 =ルアンダ\n | 元首等肩書 =[[アンゴラの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ジョアン・ロウレンソ]]\n | 首相等肩書 =[[アンゴラの副大統領|副大統領]]\n | 首相等氏名 =[[パウロ・カソーマ]]\n | 面積順位 =22\n | 面積大きさ =1 E12\n | 面積値 =1,246,700\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2014\n | 人口順位 =51\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =24,383,301\n | 人口密度値 =15\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =6兆2,565億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=79&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=614&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =75\n | GDP値MER =833億\n | GDP統計年 =2003\n | GDP順位 =103\n | GDP値 =1,064億\n | GDP/人 =6,331\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[ポルトガル]]より
[[1975年]][[11月11日]]\n | 通貨 =[[クワンザ]]\n | 通貨コード =AOA\n | 時間帯 =+1\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[進めアンゴラ!]]\n | ISO 3166-1 = AO / AGO\n | ccTLD =[[.ao]]\n | 国際電話番号 =244\n | 注記 =\n}}\n'''アンゴラ共和国'''(アンゴラきょうわこく)、通称'''アンゴラ'''は、[[アフリカ]]南西部に位置する[[共和制]]国家。東に[[ザンビア]]、南に[[ナミビア]]、北に[[コンゴ民主共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面している。コンゴ民主共和国を挟んで[[飛地]]の[[カビンダ]]が存在し、カビンダは北に[[コンゴ共和国]]と国境を接する。[[首都]]は[[ルアンダ]]。\n\n旧[[ポルトガル]]植民地であり、1961年から[[アンゴラ独立戦争]]を戦い、1975年に独立を達成した。独立後も1975年から2002年まで[[アンゴラ内戦|内戦]]が続いたが、内戦終結後は[[石油]]や[[ダイヤモンド]]などの豊富な資源を背景に急激な経済発展を続けている。しかし、1,000万を越える敷設[[地雷]]や首都ルアンダの[[物価]]が世界一高い[http://japan.techinsight.jp/2009/06/southafrica200906112120.html 東京より物価が高い国がアフリカに!世界一物価高の国アンゴラ。2009年6月12日 11:15]2009年8月28日閲覧など課題も多い。[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]の加盟国であり、アフリカ最大の[[ポルトガル語]]人口を擁する国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はポルトガル語で''República de Angola''({{IPA-pt|ʁɛˈpublikɐ dɨ ɐ̃ˈɡɔlɐ|pron}} レプブリカ・デ・アンゴーラ)。通称、''Angola''。日本語にすると'''アンゴーラ'''が近い。\n\n公式の英語の名称は、''Republic of Angola''({{IPA-en|rɪˈpʌblɪk əv ænˈgoʊlə|pron}} リパブリック・オブ・アンゴウラ)。通称、''Angola''('''アンゴウラ''')。\n\n日本語の表記は、'''アンゴラ共和国'''。通称、'''アンゴラ'''。国名はかつてこの地を支配していた[[ンドンゴ王国]]の王号ンゴラ({{lang-en-short|Ngola}})に由来する。独立時の[[1975年]]から[[1992年]]までは正式名称は'''[[アンゴラ人民共和国]]'''だったが、1992年の憲法改正により現在の'''アンゴラ共和国'''となった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|アンゴラの歴史}}\nこの地域には、1世紀ごろからおもに[[バントゥー系民族|バントゥー系]]のアフリカ人が住んでいた。\n\n=== コンゴ王国時代 ===\n{{main|コンゴ王国}}\n14世紀に現アンゴラ北部に居住していた[[コンゴ人]]は[[コンゴ王国]]を建国し小田英郎 『世界現代史15──アフリカ現代史III』 山川出版社、1991年9月第2版。p.25。、コンゴ王国は現アンゴラ北西部[[ザイーレ州]]に、首都[[ンバンザ・コンゴ]]を建設した。\n\n=== ポルトガル植民地時代 ===\n{{main|{{仮リンク|アンゴラ植民地の歴史|en|Colonial history of Angola}}|{{仮リンク|ポルトガル領アンゴラ|en|Portuguese Angola|redirect=1}}|[[ンドンゴ王国]]|{{仮リンク|マタンバ王国|en|Kingdom of Matamba}}}}\n[[ファイル:Queen Nzinga 1657.png|200px|left|thumb|[[ルアンダ]]の[[ポルトガル人]]総督との和平交渉に臨む[[ンドンゴ王国]]、{{仮リンク|マタンバ王国|en|Kingdom of Matamba}}の{{仮リンク|ンジンガ・ムバンデ (コンゴ女王)|en|Nzinga of Ndongo and Matamba|label=ンジンガ女王}}(1657年)。ンジンガ女王を見下していたポルトガル人は女王のために椅子を用意しなかったため、側近が椅子に代わって対等の立場での交渉を繰り広げた。ンドンゴ王国はポルトガル人に敗れたが、ンジンガ女王は今日も多くのアンゴラ人と[[アフリカ系ブラジル人]]の抵抗の象徴となっている。]]\n[[1482年]]にポルトガル人[[ディオゴ・カン]]が[[コンゴ川]]河口に到着し、1485年にカンは{{仮リンク|マニコンゴ|en|Manikongo|label=コンゴ王}}[[ジョアン1世 (コンゴ王)|ンジンガ・ンクウ]]との間に両国の対等な立場の下で[[コンゴ王国]]と[[ポルトガル王国]]の国交を結んだ川田順造編 『新版世界各国史10──アフリカ史』 山川出版社、2009年8月。pp.285-286。1506年に即位した[[アフォンソ1世 (コンゴ王)|ンジンガ・ムベンバ]]の時代にコンゴ王国は積極的に[[ポルトガル]]の文化や[[キリスト教]]を採り入れ、ンジンガ・ムベンバは首都ンバンザ・コンゴを[[ポルトガル語]]の[[サン・サルヴァドール]]と改名した小田英郎 『世界現代史15──アフリカ現代史III』 山川出版社、1991年9月第2版。p.27。。その後、ポルトガル人はコンゴに代わって南のアンゴラを新たな[[奴隷]]と、[[カンバンベ]]に期待されていた[[銀]]の供給源とみなしA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳 『ポルトガル2──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.86。、1575年にアンゴラに到達した[[パウロ・ディアス・デ・ノヴァイス]]が{{仮リンク|アンゴラ植民地|en|Portuguese Angola|label=ポルトガル領アンゴラ}}([[1575年]] - [[1975年]])を、翌1576年に[[ルアンダ]]を建設したあと、ポルトガルはルアンダを拠点にさらなる奴隷の供給を求めて徐々にアンゴラ内陸部に進出していったA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳 『ポルトガル2──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.86-87。。\n\n以降、アンゴラは[[ブラジル]]や[[ウルグアイ]]、[[アルゼンチン]]、[[キューバ]]など[[南アメリカ|南米]]や[[西インド諸島]]への黒人[[奴隷]]供給地となった。1617年に[[ベンゲラ]]が建設されると奴隷貿易はさらに拡大し、1576年から1836年までの間に、300万人の奴隷が大西洋[[三角貿易]]の一環としてアンゴラから[[ラテンアメリカ]]に連行された福井英一郎編『世界地理10 アフリカII』朝倉書店、1998年。p.136。。ポルトガル支配に対し、[[ンドンゴ王国]]や{{仮リンク|マタンバ王国|en|Kingdom of Matamba}}は激しい抵抗を繰り広げた。[[1622年]]、[[:en:Battle of Mbumbi]]。特に1623年に権力を握った{{仮リンク|ンジンガ・ムバンデ (コンゴ女王)|en|Nzinga of Ndongo and Matamba|label=ンジンガ女王}}は数十年にわたって反ポルトガル戦争を続け、一時はポルトガルと戦争状態にあった[[オランダ]][[オランダ]]は[[オランダ領ブラジル]]{{enlink|Dutch Brazil}}([[1630年]]–[[1654年]])の利権でポルトガルと対立していた。と同盟してポルトガルと戦ったが、最終的に{{仮リンク|サルヴァドール・コレイア・デ・サ|en|Salvador de Sá|pt|Salvador Correia de Sá e Benevides (militar)}}率いる{{仮リンク|ブラジル植民地|en|Colonial Brazil|label=ポルトガル領ブラジル}}から派遣された軍隊が在アンゴラのオランダ軍に勝利したことによって、1648年にアンゴラはポルトガルに征服され、ンジンガ女王は1657年にポルトガルと平和条約を結んだ岡倉登志 『アフリカの歴史──侵略と抵抗の軌跡』 明石書店、2001年1月。p.22-24。ボリス・ファウスト/鈴木茂訳 『ブラジル史』 明石書店、2008年6月。p.66。。ポルトガルはオランダとの間に結ばれた1661年の[[ハーグ条約 (1661年)|ハーグ講和条約]]で、400万クルザードの賠償金と引き換えにアンゴラと{{仮リンク|ブラジル植民地 (オランダ領)|en|Dutch Brazil|label=オランダ領ブラジル}}(現・[[ブラジル]]北東部)領有を国際的に認められたシッコ・アレンカール、マルクス・ヴェニシオ・リベイロ、ルシア・カルピ/東明彦、鈴木茂、アンジェロ・イシ訳『ブラジルの歴史 ブラジル高校歴史教科書』明石書店、2003年1月 pp.75-76。。\n\n一方、アンゴラからブラジルに送られた黒人奴隷は脱走して逃亡奴隷([[マルーン]])となり、ブラジル各地にアンゴラ・ジャンガ(小アンゴラ)と呼ばれる{{仮リンク|キロンボ|en|Quilombo}}(逃亡奴隷集落)を築いたシッコ・アレンカール、マルクス・ヴェニシオ・リベイロ、ルシア・カルピ/東明彦、鈴木茂、アンジェロ・イシ訳『ブラジルの歴史 ブラジル高校歴史教科書』明石書店、2003年1月 pp.62-63。。[[1695年]]の{{仮リンク|パルマーレスの戦い|pt|Guerra dos Palmares}}で滅ぼされたブラジル最大の逃亡奴隷国家は、{{仮リンク|キロンボ・ドス・パルマーレス|pt|Quilombo dos Palmares}}と呼ばれる。[[1665年]]、{{仮リンク|アンブイラの戦い|en|Battle of Mbwila}}をきっかけに[[:en:Kongo Civil War]]([[1665年]] - [[1709年]])が始まる。\n\n1884年から1885年の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]での[[アフリカ分割]]の結果、ポルトガルは[[カビンダ]]以外の[[コンゴ川]]流域を失った。この時期のポルトガルは大西洋岸のアンゴラと[[インド洋]]岸の[[モザンビーク]]を結ぶ「{{仮リンク|バラ色地図|pt|Mapa Cor-de-Rosa}}」構想を打ち出し、アフリカ大陸を横断することを植民地政策の目標としたが、この政策は[[カイロ]]から[[ケープタウン]]までアフリカ大陸を縦断しようとしていた[[イギリス]]の植民地政策と衝突したため、1890年にポルトガルはイギリスの圧力によって内陸部の[[ザンビア]]、[[マラウイ]]、[[ジンバブエ]]から撤退し、翌1891年の条約によって{{仮リンク|アンゴラ植民地|en|Portuguese Angola|label=ポルトガル領アンゴラ}}はほぼ現在のアンゴラの形に再編されたA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳3 『ポルトガル3──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.36-40。。20世紀に入ると、事実上の強制労働制度と[[イギリス]]や[[ベルギー]]の資本により、植民地開発が進められた。この時期にベルギー・イギリス系の{{仮リンク|ディアマング|en|Diamang}}社によって[[ダイヤモンド]]鉱山の開発が始まり、インフラにおいては1907年にイギリス系の[[タンガニーカ・コンセッション]]社({{lang-en-short|Tanganyika Concessions Ltd.}})により[[ベンゲラ鉄道]]の建設が着工され、1929年に完成した。\n\n=== アンゴラ独立戦争 ===\n{{main|[[アンゴラ独立戦争]]}}\n[[ファイル:Sempreatentos...aoperigo!.jpg|thumb|220px|[[アンゴラ独立戦争]]を戦う[[ポルトガル軍]]。1961年から10年以上続いた各植民地での[[独立戦争]]は、ポルトガルと植民地の双方を大きく疲弊させた。]]\n[[第二次世界大戦]]が終結し、[[脱植民地化]]時代に入るとアフリカ諸国の[[ヨーロッパ]]諸国からの独立の波がアンゴラにも押し寄せた。[[アントニオ・サラザール]]政権([[エスタド・ノヴォ]])は1951年にアンゴラ等のアフリカ植民地を「海外州」({{lang-pt-short|Província Ultramarina de Angola}}, {{lang-en-short|Overseas Province of Angola}})と呼び変え、植民地支配に対する国際社会の非難を避けようとした。アンゴラや[[モザンビーク]]は形式上本国ポルトガルと同等の立場であるとされ、1959年のポルトガルの開発計画により、アンゴラには5,000万ポンドが投資された。アンゴラには多数のポルトガル人の入植が奨励され、ポルトガル人農園主の経営する[[プランテーション]]で栽培された[[コーヒー]]はアンゴラ最大の輸出品目となった。\n\nしかし、形式上の本国との対等の地位と、事実上の植民地政策の矛盾は隠せるものではなく、アンゴラでは[[1961年]][[2月4日]]に、[[アゴスティーニョ・ネト]]、[[マリオ・ピント・デ・アンドラーデ]]によって率いられた[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)が政治犯の解放を求めて首都ルアンダの刑務所を襲撃し、[[アンゴラ独立戦争]]([[ポルトガルの植民地戦争]])が始まった。同年3月に北部の[[コンゴ人]]を主体とし、反共を掲げた[[アンゴラ人民同盟]](UPA、{{lang-pt-short|União das Populações de Angola}}、[[アンゴラ国民解放戦線]] - FNLA の前身)も独立運動を始め、両者の主導権争いが続いたあとに、1966年に[[ジョナス・サヴィンビ]]がFNLAから[[アンゴラ全面独立民族同盟]](UNITA)を分離した。1960年代を通じてMPLAによる解放区の拡大は続き、独立派と[[ポルトガル軍]](現地採用の黒人兵も多かった)との[[独立戦争]]の末に、ポルトガル本国で1974年に勃発した[[カーネーション革命]]により、独立三派の紆余曲折を経てMPLAは[[1975年]][[11月11日]]にルアンダで[[アンゴラ人民共和国]]の独立を宣言した。\n\n=== アンゴラ内戦 ===\n{{Main|アンゴラ内戦}}\n[[ファイル:Emblem of the People's Republic of Angola (1975-1992).png|thumb|160px|left|独立時の国章]]\nしかし、MPLAに主導権を握られるのを嫌った[[アンゴラ国民解放戦線]](FNLA)・[[アンゴラ全面独立民族同盟]](UNITA)連合が[[ウアンボ]](旧ノーヴァ・リズボア)にアンゴラ人民民主共和国の独立を宣言し、独立直後から、[[キューバ]](直接介入)と[[ソビエト連邦|ソ連]]が支援する[[アンゴラ解放人民運動]][MPLA)と、[[南アフリカ共和国]](直接介入)と[[アメリカ合衆国]]が支援するUNITA、[[ザイール]](直接介入)と[[中華人民共和国]]と[[フランス]]が支援するFNLA連合の間で[[内戦]]状態に陥った。[[キューバ軍]]の支援を受けたMPLAは首都ルアンダの防衛に成功し、政権を掌握したが、1975年の時点で50万人を数えた[[ポルトガル系アンゴラ人]]の入植者の大規模な引き上げや、戦争によるインフラ、農地の荒廃によってアンゴラの産業は大混乱に陥った。\n[[ファイル:Angola.JoseEduardoDosSantos.01.jpg|thumb|160px|left|第二代大統領、[[ジョゼ・エドゥアルド・ドス・サントス]]]]\n[[ファイル:South Africa Border War Map.png|thumb|260px|[[アンゴラ内戦]]の構図。アンゴラ内の赤はMPLA政府支配地域。アンゴラ内の青と赤の斜線は南アフリカ=UNITA連合軍の最大介入地域。]]\n1979年9月、ネト議長が死去し、第2代[[大統領]]に[[ジョゼ・エドゥアルド・ドス・サントス]]が就任。アンゴラ政府は[[ソビエト連邦|ソ連]]やキューバなど[[社会主義]]陣営との結びつきを強め、MPLAによる[[社会主義]]建設のために[[一党制]]を敷いた。しかし、この間もUNITA/FNLAとの内戦([[アンゴラ内戦]])が続いたため、多くの人命が失われ、経済は疲弊した。さらに戦闘や[[地雷]]で負傷してしまった人々も多く発生した。アンゴラ内戦は、政府・反政府勢力がそれぞれ米ソの後援と、それぞれの勢力の代理人であった[[南アフリカ共和国]]([[アパルトヘイト]]時代)と[[キューバ]]([[フィデル・カストロ|カストロ]]政権)の直接介入を受けていたことから、[[冷戦|東西冷戦]]の[[代理戦争]]と言われている。\n\nFNLAは1980年代には弱体化し、南アフリカとキューバも1988年に南アフリカが{{仮リンク|クイト・クアナヴァレの戦い|en|Battle of Cuito Cuanavale}}でアンゴラ=キューバ連合軍に侵攻を阻止されたあとに、当時南アフリカ領だった[[ナミビア]]の独立とキューバ軍のアンゴラ撤退を交換条件に撤退した。外国軍の撤退後、冷戦体制が終結を迎う国際情勢に呼応してMPLA政権は[[1990年]]に社会主義路線を放棄し、翌年には[[複数政党制]]の導入を決めた。ポルトガル政府の仲介で[[1991年]]5月、MPLAとUNITAが[[リスボン]]で和平協定([[:en:Bicesse Accords]])に調印。\n\nしかし[[1992年]]の大統領選および議会選をめぐる対立から再び武力衝突に突入した。[[1994年]][[10月31日]]に[[国際連合|国連]]の仲介で[[:en:Lusaka Protocol]]が締結され和平が成立したが、{{仮リンク|ミッテラン–パスクワ事件|en|Mitterrand–Pasqua affair|label=アンゴラゲート}}と呼ばれる[[フランス]]によるアンゴラ反政府勢力への武器密輸スキャンダルからUNITAの武装解除に失敗した。\n{{Seealso|{{仮リンク|ミッテラン–パスクワ事件|en|Mitterrand–Pasqua affair|label=アンゴラゲート}}|フツ・パワー|ルワンダ虐殺}}\n\n[[1997年]]5月、'''アンゴラ'''政府軍が[[ザイール]]に出兵([[第一次コンゴ戦争]]、[[1996年]]11月 - [[1997年]]5月)。[[1998年]]にUNITAの再蜂起により[[第二次コンゴ戦争]]が再燃した。[[ジョナス・サヴィンビ]]議長の私兵勢力と化したUNITAは、[[ダイヤモンド]]の密輸を資金源にアンゴラ政府軍と衝突を続けた([[紛争ダイヤモンド]])。\n\n[[2002年]]2月にUNITAのサヴィンビ議長は[[民間軍事会社]](PMC)の攻撃で戦死し、和平機運が高まったため、[[3月15日]]に双方は休戦で合意した。[[4月19日]]に[[休戦協定]]([[:en:Sun City Agreement]])が結ばれ、27年間の内戦に終止符が打たれ、飛地の[[カビンダ]]({{仮リンク|カビンダ共和国|en|Republic of Cabinda}})を除いた全土で1961年以来初めての恒久的な平和がアンゴラに築かれた。内戦終結後、ダイヤモンドや石油の輸出によってアンゴラ経済は急速に拡大しており、周辺国との友好も続いている。しかし、世界一ともいわれる[[地雷]]の敷設や政権の腐敗など、課題は多い。[[2010年]][[8月9日]]、政府の地雷除去委員会は、2006年から今年半ばまでの地雷での死亡者は166人、負傷者は313人であることを明らかにした。国連の推定によると、アンゴラ全土に残されている地雷は数百万発であるといわれている。\n\n=== カビンダ紛争 ===\n{{main|{{仮リンク|カビンダ紛争|en|Cabinda Conflict}}}}\n2010年1月には当地で開催されるサッカーの国際大会[[アフリカネイションズカップ2010]]出場のために訪れていた[[サッカートーゴ代表|トーゴ代表]]一行が乗ったバスを、カビンダの反政府勢力{{仮リンク|カビンダ解放戦線|en|Front for the Liberation of the Enclave of Cabinda}}(FLEC)={{仮リンク|カビンダ軍|en|Forças Armadas de Cabinda}}(FAC)が襲撃し、チーム関係者3名が死亡、選手も含めた数名が負傷する事件が起きた。このため、トーゴ代表は出場を辞退した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの政治|en|Politics of Angola}}}}\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]]国家であり、大統領は国会議員による間接選挙によって選出される。任期は5年。現行憲法は2010年憲法である。2010年憲法の施行に伴い、[[アンゴラの首相一覧|首相職]]は廃止された。\n{{See also|アンゴラの大統領一覧}}\n\n[[立法]]府は[[一院制]]の[[国民議会 (アンゴラ)|国民議会]]([[:en:National Assembly (Angola)]])であり、220名の議席数からなる。\n\n主要政党としては[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)、[[アンゴラ全面独立民族同盟]](UNITA)、[[社会改革党 (アンゴラ)|社会改革党]]、[[アンゴラ民族解放戦線]](FNLA)、[[新民主選挙連合]]などが存在する。直近の選挙は[[2012年]][[8月31日]]に行われた([[2012年アンゴラ議会選挙]]、[[:en:Angolan legislative election, 2012]])。\n{{See also|アンゴラの政党}}\n\n最高[[司法]]機関は最高裁判所である。\n\n1961年から1975年までの独立闘争と、建国後の1975年から2002年まで続いた内戦により、きわめて不安定な時期が長く続いたが、2002年の内戦終結によりようやく安定の兆しが見えている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|アンゴラ共和国軍}}\n\nアンゴラ軍は陸海空の三軍と、緊急即応警察軍から構成される。独立直後に始まったアンゴラ内戦のため、アンゴラ政府軍はソ連とキューバの支援を受けて南アフリカや中華人民共和国が支援する反政府ゲリラ(UNITA、FNLA)との戦いを繰り広げた。1988年に[[キューバ軍]]が撤退したあとも2002年にUNITAが降伏するまで内戦は続いた。現在もアンゴラ軍の任務はおもに国内の[[ゲリラ]]組織との戦闘であり、内戦終結後も飛地の[[カビンダ州]]の独立を志向する{{仮リンク|カビンダ飛び地解放戦線|pt|Frente para a Libertação do Enclave de Cabinda}}(FLEC)との戦い([[:en:Cabinda Conflict]])が続いており、2010年1月にはFLECによる[[サッカートーゴ代表]]への襲撃事件([[:en:Togo national football team attack]])が発生した。\n\n対外的な軍事介入においては[[コンゴ民主共和国]]との関わりが大きく、[[第一次コンゴ戦争]]では反政府ゲリラを支援していた[[ザイール]]に出兵し、[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]体制崩壊を助けた。[[第二次コンゴ戦争]]([[:en:Ituri conflict]]、[[:en:Kivu conflict]])においても[[ローラン・カビラ]]、[[ジョゼフ・カビラ]]父子の[[コンゴ民主共和国]]新政府支援のために軍を送っている。\n\n兵器体系は旧[[東側諸国]]に準ずる。2006年の軍事支出はGDPの5.7%だった。\n\n* [[アンゴラ陸軍]]兵力:10万人\n* [[アンゴラ海軍]]兵力:1,000人\n* [[アンゴラ空軍]]兵力:6,000人\n* 緊急即応警察軍:1万人\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの国際関係|en|Foreign relations of Angola}}|在アンゴラ外国公館の一覧}}\n[[File:Diplomatic missions of Angola.PNG|thumb|520px|アンゴラが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n独立時に主導権を握ったのが[[社会主義]]を掲げるMPLAだったために、[[冷戦]]中は国内の内戦の状況がそのまま親[[東側諸国|東側]]政策に結びつき、反政府ゲリラを支援する[[南アフリカ共和国]]、[[アメリカ合衆国]]、中華人民共和国、ザイールなどとは敵対政策が続いたが、冷戦終結後は[[西側諸国]]との友好関係を深め、全方位外交を行っている。\n\n[[ポルトガル語諸国共同体]]の一員であり、[[ポルトガル]]や[[ブラジル]]、[[カーボ・ヴェルデ]]、[[モザンビーク]]などポルトガル語圏の国々([[ルゾフォニア]])とは深い絆を保っている。\n\n内戦中に現MPLA政府は[[キューバ軍]]の援軍と医療援助や教育援助を受けたため、現在も[[キューバ]]とは友好関係が続いており、キューバの医師団を受け入れている。\n\n党旗を南ベトナム解放民族戦線のものに似せるなど、ベトナムとアンゴラは共に欧米諸国や中国の侵略に立ち向かう同盟国同士であった。ベトナムも少数ながらアンゴラに軍事顧問団を送るなどして支援を行った。そのため、両国は現在でも良好な関係にある。\n\n[[第二次コンゴ戦争]]勃発以来隣国コンゴ民主共和国が不安定な情勢であるため、アンゴラもカビラ側での軍事介入を行い、国内にはコンゴ民主共和国人の難民も流入している。\n\n=== 中国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|アンゴラと中華人民共和国の関係|en|Angola–China relations}}}}\n\n内戦中、MPLAと対立したUNITAやFNLAをアメリカやザイールなどと連携{{cite web|url=http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB67/gleijeses4.pdf|format=PDF|title=Document obtained by National Security Archive, from National Archives Record Group 59. Records of the Department of State, Policy Planning Staff, Director’s Files (Winston Lord), 1969-1977, Box 373|website=Gwu.edu|accessdate=2019-02-28}}して支援していた[[中華人民共和国]]はMPLAのネト政権から[[中越戦争]]を非難Winrow, Gareth M. (1990). The Foreign Policy of the GDR in Africa. p. 115.されたように敵対関係にあったが、1983年にMPLAのサントス政権と国交を樹立した\"China in Angola: An emerging energy partnership\". The Jamestown Foundation. 2006.。冷戦終結後、中華人民共和国は[[インフラ]]整備を行い、{{仮リンク|キランバ新都市|en|Kilamba}}のような巨大なゴーストタウン([[鬼城 (地理学)|鬼城]])もできた{{cite news | url =https://www.bbc.com/news/world-africa-18646243| title =Angola's Chinese-built ghost town| publisher =[[BBC]]| date= 2012-7-3| accessdate =2019-2-20}}。2007年までに1兆5,000億円の資金援助をした。アンゴラは原油の4分の1を中国に輸出しており、最大の輸出先となり、アンゴラに利益を還流しない中国の方法にはアンゴラ人からの批判もあり、2004年には反中デモも起きたが、MPLA政権はこれを弾圧した松本仁一『アフリカ・レポート 壊れる国、生きる人々』岩波書店(岩波新書)、2008年8月 pp.121-123。2014年には内戦で破壊された[[ベンゲラ鉄道]]を中国の援助で再建した[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDX1400A_U4A810C1FFE000/ 中国鉄建、アンゴラの鉄道が完工] 日本経済新聞(2014年08月14日)2018年07月23日閲覧。\n\n=== 日本との関係 ===\n対日関係は1990年代以前は希薄であったが、内戦の終結や豊富な資源等の発見などにより、次第に関係を深めている。2005年には日本大使館が開設された。民間からも[[難民を助ける会]]などのNGOが現地で援助活動をしていた[http://www.aarjapan.gr.jp/act/angola/index.html 難民を助ける会はアンゴラで唯一の日本のNGOです] 2009年8月23日閲覧。\n* 在留日本人数 - 35人(2018年8月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/angola/data.html#section6 外務省 アンゴラ基礎データ]\n* 在日アンゴラ人数 - 49人(2017年10月末現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/angola/data.html#section6 外務省 アンゴラ基礎データ]\n\n== 地方行政区画 ==\n{{main|アンゴラの行政区画}}\n[[ファイル:Angola Provinces numbered 300px.png|thumb|right|260px|番号順に振られたアンゴラの州地図]]\n[[ファイル:Angola-map-ja.jpeg|right|thumb|260px|アンゴラの地図]]\n18州(''províncias'')の下に158の市町村(municípios)に分かれている。\n# [[ベンゴ州]] (Bengo)\n# [[ベンゲラ州]] (Benguela)\n# [[ビエ州]] (Bié)\n# [[カビンダ|カビンダ州]] (Cabinda) → [[飛地|飛び地]]\n# [[クアンド・クバンゴ州]] (Cuando Cubango)\n# [[クアンザ・ノルテ州]] (Cuanza Norte)\n# [[クアンザ・スル州]] (Cuanza Sul)\n# [[クネネ州 (アンゴラ)|クネネ州]] (Cunene)\n# [[ウアンボ州]] (Huambo)\n# [[ウイラ州]] (Huíla)\n# [[ルアンダ州]] (Luanda)\n# [[ルンダ・ノルテ州]] (Lunda Norte)\n# [[ルンダ・スル州]] (Lunda Sul)\n# [[マランジェ州]] (Malanje)\n# [[モシコ州]] (Moxico)\n# [[ナミベ州]] (Namibe)\n# [[ウイジェ州]] (Uíge)\n# [[ザイーレ州]] (Zaire)\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|アンゴラの都市の一覧}}\n* [[ルアンダ]]\n* [[ウアンボ]]\n* [[ロビト]]\n* [[ベンゲラ]]\n* [[ルバンゴ]]\n* [[カビンダ (都市)|カビンダ]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Angola Topography.png|thumb|right|260px|アンゴラの標高図]]\n[[ファイル:Pungo Andongo, Malange, Angola.JPG|right|thumb|260px|[[プンゴ・アンドンゴ]]([[:en:Pungo Andongo]])の「黒い岩」(Pedras Negras de Pungo Andongo)。[[マランジェ州]]。]]\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの地理|en|Geography of Angola}}}}\n国土面積は1,246,700[[平方キロメートル|km{{sup|2}}]]で、[[ニジェール]]に次いで世界で23番目。また日本の約3.3倍の大きさである。\n\nアンゴラ本土(カビンダ州を除く地域)は、南は[[ナミビア]]、東は[[ザンビア]]、北は[[コンゴ民主共和国]]と国境を接する。また飛び地であるカピンダ州はコンゴ民主共和国とコンゴ共和国に挟まれている。\n\n[[寒流]]である[[ベンゲラ海流]]の影響により、沿岸部での降水量は非常に少なく、首都ルアンダをはじめとする多くの港湾都市の気候は[[ステップ気候]]を示す。最南部の海岸は[[砂漠気候]]さえ示す。一方狭い海岸平野を除く国土の大半は広大な台地状の高原となっており、赤道に近い北部は[[サバナ気候]]、南部は[[温帯夏雨気候]]を示す。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの経済|en|Economy of Angola}}|アンゴラにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:Luanda from Fortaleza Feb 2006.jpg|thumb|left|240px|首都[[ルアンダ]]の中心街]]\n\n長年にわたる内戦によってインフラの破壊や人的資源の損失などが著しいが、沿岸部の埋蔵量80億[[バレル]]とされる[[石油]]と内陸部に産出する[[ダイヤモンド]]などで、経済的な潜在力は高い。内戦が終結し、毎年[[貿易]]で30億[[ドル]]以上の黒字を記録するなど、これからの発展に十分な期待が持たれる国として外国[[企業]]の進出も盛んである。2004年に中国の政府系金融機関{{仮リンク|中国輸出入銀行|en|Exim Bank of China|zh|中国进出口银行}}({{lang|zh|中国进出口银行}})は20億ドルの現金をアンゴラに貸し出した。ローンはアンゴラのインフラの再建に使われ、同国における[[国際通貨基金]](IMF)の影響力を制限した{{cite web|url=http://www.pinr.com/report.php?ac=view_report&report_id=460&language_id=1|title=The Increasing Importance of African Oil|work=Power and Interest Report|date=2006-03-20|accessdate=2009-12-13}}。\n\n[[File:Offshore platform on move to final destination, Ilha de Luanda.JPG|thumb|沿岸の石油プラットフォーム]]\n成長は2005年末の時点で日産140万バレル(220,000 m3/d)を越える石油生産の進展によって推進されており、生産能力は2007年までに200万バレル(320,000 m3/d)に伸びると予想された。石油産業の支配はアンゴラ政府が所有するコングロマリット、[[ソナンゴル]]([[:en:Sonangol Group|Sonangol Group]])によって強化される。また、[[2007年]][[1月1日]]には[[石油輸出国機構|OPEC]]に加盟した。アンゴラの石油資源の大半は飛地のカビンダ州に埋蔵されている。石油セクターは急速に成長している部門であり、経済活動全体の向上の原動力であるが、それにもかかわらず貧困は依然として拡散している。腐敗の監視人たる[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]は、2005年にアンゴラをもっとも腐敗した国家のワースト10にランクした。[[ブリティッシュ・ペトロリアム]]が、採掘権料を腐敗した役人から政府の歳入に入るようにしたときは、他の石油会社はそれに賛同しなかったスティグリッツ教授の経済教室 p-99。首都はもっとも開発され、同国で言及すべき唯一の経済センターだが、ムセーケス(''musseques'')と呼ばれる[[スラム]]がルアンダの周囲を1マイルにわたって取り巻いている。アメリカの保守的な[[シンクタンク]]である[[ヘリテージ財団]]によれば、アンゴラからの石油生産はアンゴラが現在中国にとって最大の石油供給国であるため著しく増加している[http://www.heritage.org/research/africa/HL1006.CFM Into Africa: China's Grab for Influence and Oil]。\n\n内戦の影響で依然として国内各地に[[地雷]]が放置されており、開発の大きな障害となっている。各国のNGOや日本の[[日立製作所]]などの技術により、地雷の除去が進められている[http://www.film.hitachi.jp/movie/movie725.html Hitachi Theater 地雷廃絶への挑戦-アンゴラの地雷原に挑む-] 2009年8月23日閲覧。\n\nCIAワールドファクトブックによれば、実質GDP成長率は2006年に18.6%、2007年に21.1%、2008年には12.3%と非常に高い数値に達した。\n\n近年の急速な経済成長により、2009年現在の首都ルアンダの[[物価]]は世界一高くなっている。\n\n* 国内総生産: 1,058億ドル(2018年)- [[世界銀行]]調べhttp://databank.worldbank.org/data/download/GDP.pdf\n* 一人当たり国民所得: 3,370ドル(2018年)- 世界銀行調べhttp://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf\n\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの交通|en|Transport in Angola}}}}\n[[フラッグキャリア]]の[[TAAGアンゴラ航空]]が国内主要都市の間を運航しているほか、アフリカ大陸の近隣諸国や[[ヨーロッパ]]、南北アメリカ大陸の主要都市との間を結んでいる。なお同社は、近年アメリカ製の最新鋭機である[[ボーイング777]]や[[ボーイング737]]-800を次々と導入し、サービス向上に力を入れている。\n\n陸上交通においては、植民地時代に[[ベンゲラ鉄道]]が建設されたが、内戦中に操業が停止した。現在中華人民共和国の援助により、復旧作業が進んでいる。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Angola - Pretty smile in Luanda.jpg|right|thumb|180px|ルアンダの女性]]\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの人口統計|en|Demographics of Angola}}}}\n15世紀以来長らくポルトガルの支配下に置かれ、アメリカ合衆国や[[ラテンアメリカ]]への奴隷供給源となったため、アフリカの中でも人口密度が極めて低い国のひとつとなっている。アメリカ合衆国最初の黒人奴隷は、アンゴラ出身であった。\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの民族|en|Ethnic groups in Angola}}}}\n\n[[ファイル:Angola tribes 1970.jpg|thumb|180px|left|アンゴラ国内の諸民族(部族)の勢力範囲を示した地図(1970年)]]\n[[ファイル:Angola demography.png|thumb|250px|right|1961年から2003年までのアンゴラの人口動態グラフ]]\n\nアンゴラの[[民族]]は、[[オヴィンブンド人]]37%、[[キンブンド人]]25%、[[コンゴ人]]13%など[[バントゥー系民族|バントゥー系]]黒人諸民族が大半であるが、[[メスチーソ]](白人と黒人の[[混血]]、いわゆる[[ムラート]])が2%を占め、1%ほど[[ポルトガル人|ポルトガル系]]([[ポルトガル系アンゴラ人]])を中心とする[[ヨーロッパ系]]市民も存在し、その他が22%となる[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ao.html CIA World Factbook]2009年12月13日閲覧。また、アンゴラ内戦時に派遣され、現在も帰れないまま残留している[[キューバ]]兵が1万人ほど残っている。その他のマイノリティとしては[[中国人]]([[華僑]])など。両ンブンド人は併せて人口の62%を占める。北部のコンゴ人はかつてコンゴ王国の担い手だった民族であり、国境を越えたコンゴ民主共和国やコンゴ共和国にもまとまった数の集団が存在する。\n\nアンゴラは2007年末で1万2,100人の難民と、2,900人の亡命希望者を抱えていると推測されている。2008年には40万人のコンゴ民主共和国人の移民労働者が存在したと見積もられ[http://www.unhcr.org/refworld/country,,USCRI,,COD,456d621e2,485f50c0c,0.html World Refugee Survey 2008 - Angola], UNHCR、少なくとも3万人のポルトガル系アンゴラ人[http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/6619.htm Angola], U.S. Department of State、少なくとも2万人の中国人がアンゴラに住んでいる。独立前の1975年には約50万人のポルトガル人のコミュニティを抱えていた[http://www.economist.com/world/mideast-africa/displayStory.cfm?story_id=12079340 Flight from Angola], ''The Economist '', August 16, 1975。\n\n{{Clearleft}}\n=== 言語 ===\n{{main|アンゴラの言語}}\nアンゴラの[[公用語]]は[[ポルトガル語]]であるが、90%以上の住民は[[キンブンド語]]、[[ウンブンド語]]、[[コンゴ語]]、[[リンガラ語]]などの[[バントゥー諸語]]を話す。なお、1990年の時点でポルトガル話者数は国民の20%ほどだと見られている寺尾智史「南部アフリカ・アンゴラにおける多言語政策試行」。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの宗教|en|Religion in Angola}}}}\n\n[[ファイル:Igreja_Benguela,_Angola.jpg|right|thumb|[[ベンゲラ]]の教会]]\nアンゴラの[[宗教]]は[[キリスト教]]が最大で人口の53%を占め、そのうちの72%がカトリック、28%が[[バプティスト]]、[[プレスビテリアン]]、[[改革福音派]]、[[ペンテコステ派]]、[[メソジスト]]、キリスト教[[カルト]]http://books.google.com/books?id=DeVqVy21g9sC&pg=PA40&lpg=PA40&dq=presbyterian+church+in+angola&source=bl&ots=3KbFI1zxSt&sig=vzJ0gD-4N2h0KgEIN9E8SebEh34&hl=en&ei=UnqKSsi_GoWwswPK_4XTDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1warc.ch/update/up132/09.htmlwcc-coe.org/wcc/what/regional/african-mchs.pdfhttp://books.google.com/books?id=C5V7oyy69zgC&pg=PA539&lpg=PA539&dq=presbyterian+church+in+angola&source=bl&ots=KP8Anxs5Mb&sig=sEo9W7xjWU3x0o-ancv2pi1UWIo&hl=en&ei=UnqKSsi_GoWwswPK_4XTDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5#v=onepage&q=&f=falseなどである。残り内訳は土着宗教が47%である。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの教育|en|Education in Angola}}}}\n[[ファイル:Kuito_class.jpg|left|thumb|220px|アンゴラの学校]]\n法律では[[初等教育]]の8年間は必修かつ無料であるが、政府の報告によれば、学校施設と教員の不足により、かなりの生徒が学校に出席していない\"Botswana\". [http://usinfo.state.gov/infousa/economy/ethics/docs/tda2005.pdf ''2005 Findings on the Worst Forms of Child Labor'']. [[Bureau of International Labor Affairs]], [[U.S. Department of Labor]] (2006). ''This article incorporates text from this source, which is in the [[public domain]].。生徒はしばしば教科書や学用品など学校関連の追加支出を負担しなければならない。\n\n1999年には、初等教育の総就学率は74%であり、1998年には初等教育の純就学率は61%だった。総就学率、純就学率は共に公式に初等学校に登録された生徒の数を基にしており、それゆえ出席実態は実際には反映されていない。また都市と地方の就学状況は顕著な差が開いたままである。1995年には、7歳から14歳までの71.2%の児童が学校に出席していた。男子の方が女子よりも出席率が高い傾向が報告されている。アンゴラ内戦(1975年 - 2002年)の間、半数近い学校が略奪、破壊されたことが報告されており、現在の学校過密の問題を招いている。\n\n教育省は2005年に2万人の新教員を雇い、教員研修を実施している。教員は薄給、研修不足、過重労働の傾向がある。また生徒からの直接の支払いや賄賂に要求する教員もいると報告されている。その他に児童が定期的に学校に通うことができなくなっている理由として、地雷の存在、予算の不足、身分証明書類の不備、劣悪な健康状態などが挙げられる。2004年に教育予算の分配は増加したにもかかわらず、アンゴラの教育システムは依然として極度に資金不足である。\n\n2001年の推計によれば、15歳以上の国民の[[ポルトガル語]]での[[識字率]]は67.4%(男性:82.9% 女性:54.2%)である。植民地時代の[[1950年]]の[[非識字]]率は96.4%であったA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 『ポルトガル3』 金七紀男訳、ほるぷ出版〈世界の教科書=歴史〉、東京、1981年11月1日、初版、163頁。。2005年の[[教育]]支出はGDPの2.7%と、世界的に見ても低い数値だった。\n\nおもな高等教育機関としては[[アゴスティーニョ・ネト大学]](1962)や[[アンゴラ・カトリック大学]](1999)が挙げられる。また1975年のポルトガルからの独立以降、アンゴラのエリート層の子女は高等学校、工業専門学校、ポルトガル、[[ブラジル]]、[[キューバ]]の大学などにも協定によって入学している。\n\n=== 保健 ===\n{{See also|アンゴラのHIV/AIDS}}\n2007年の調査では、アンゴラでは[[ナイアシン]]が少なく欠乏した状態が一般的になっていると結論づけられた{{cite journal |author=Seal AJ, Creeke PI, Dibari F, ''et al.'' |title=Low and deficient niacin status and pellagra are endemic in postwar Angola |journal=Am. J. Clin. Nutr. |volume=85 |issue=1 |pages=218–24 |year=2007 |month=January |pmid=17209199 |doi= |url=http://www.ajcn.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=17209199}}。[[コレラ]]、[[マラリア]]、[[狂犬病]]、[[マールブルグ熱]]のようなアフリカ出血熱などの伝染病は、国内のどの地域でも一般的な病気となっている。同国の多くの地域では[[結核]]の感染率と、[[HIV]]の感染率が高い。[[デング熱]]、[[フィラリア]]、[[リーシュマニア症]]、{{仮リンク|回旋糸状虫症|en|onchocerciasis}}(川失明)は虫によって媒介されるその他の病気であり、この地域でも発生する。アンゴラは[[乳幼児死亡率]]が世界でもっとも高く、[[平均寿命]]が世界でもっとも短い国のひとつである。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アンゴラの文化|en|Culture of Angola}}}}\nポルトガルは400年以上の長きにわたってアンゴラを支配していたため、アンゴラは[[言語]](ポルトガル語)や[[宗教]]([[カトリック教会|カトリック]])など、[[ポルトガルの文化]]の影響を非常に強く受けている。しかしアンゴラの文化は多くが土着の[[バントゥー系民族|バントゥー]]系の文化とポルトガルの文化が合わさって形成されている。また[[オヴィンブンド人]]、[[キンブンド人]]、[[コンゴ人]]などを含む土着の多様な部族やそれぞれの伝統、言語・方言がさらに幅の広いコミュニティーを形成している。\n\nアンゴラ独自の文化ではないが、[[ブラジル]]の[[カポエィラ]]や[[サンバ (ブラジル)|サンバ]]、[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]の[[タンゴ]]、[[カンドンベ]]などのアフリカに起源を持つ文化は、アンゴラから連行された黒人奴隷の文化が基になったものである。\n\n=== 食文化 ===\n[[File:Funge.jpg|thumb|[[フンジ]]]]\n{{main|{{仮リンク|アンゴラ料理|en|Angolan cuisine}}}}\nアンゴラの主食は、[[キャッサバ]]や[[トウモロコシ]]の粉を湯と混ぜて餅状にした[[フンジ]]であり、肉や野菜を[[パーム油]]と煮た、シチュー状の[[ムアンバ]]と一緒に食べることが多い。その他、旧宗主国の[[ポルトガル料理]]や、その植民地であった[[ブラジル料理]]の影響を強く受けている。たとえば、アンゴラにはポルトガルが植林した[[オリーブ]]が生育しており、料理にも[[オリーブ・オイル]]が用いられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|アンゴラの音楽}}\nキンブンド人の音楽だったアンゴラの[[センバ]]は、ブラジルに渡ってサンバとなった。1947年に[[リセウ・ヴィエイラ・ディアス]]が中心となって結成された[[ンゴラ・リトモス]]は新たなセンバを創始し、アンゴラのポピュラー音楽の方向を決定づけた。ンゴラ・リトモスによって方向づけられたアンゴラのポピュラー音楽は、1960年代から独立後を通してセンバが主流となり、[[ボンガ]]、[[ヴァルデマール・バストス]]、[[パウロ・フローレス]]のように、国際的な成功を収めたミュージシャンも現れた。センバ以外にアンゴラ発祥の音楽のジャンルには、フランス語圏[[西インド諸島]]の[[ズーク]]([[:en:Zouk|Zouk]])とセンバのクロスオーバーである[[キゾンバ]]が存在し、アンゴラ発祥の[[クラブ]]ミュージックである[[クドゥーロ]]も、[[ブラカ・ソン・システマ]]の活躍の影響などもあって近年世界的に注目を集めている。近年は、同国初の[[ゴシック・メタル]]バンドである[[ネブリナ]]や、キゾンバの[[ネイデ・ヴァン=ドゥーネン]]([[:en:Neide Van-Dúnem|Neide Van-Dúnem]])が活動している。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アンゴラ文学|アフリカ文学}}\n[[ファイル:Pep.jpg|thumb|『[[マヨンベ]]』(1980年)の著者、[[ペペテラ]]]]\n文字によるアンゴラの文学は、ポルトガル語によって19世紀半ばに始まった。これは、カーボ・ヴェルデの文学の成立と同時期であり、モザンビークに半世紀先駆けたものであった[[市之瀬敦]]「モザンビーク文学と公用語問題」『モザンビーク 「救われるべき」国の過去・現在・未来』「モザンビーク」刊行チーム、拓殖書房、1994年11月。文学において、[[アンゴラ文学]]は[[ポルトガル文学]]との差異を強調する傾向があり、この傾向は独立以前の文学において、ポルトガル文学に対するこだわりを強く持たなかった[[モザンビーク文学]]との差となった。\n\nアンゴラの詩は1960年代の独立戦争のころに大きく高揚した。独立戦争の指導者である[[アントニオ・ディアス・カルドーゾ]]、[[マリオ・ピント・デ・アンドラーデ]]、[[アゴスティーニョ・ネト]]や、亡命者の[[アルリンド・バルベイトス]]など、多くの政治的な人物によりポルトガル語詩が作られた。\n\n小説においては、20世紀前半にポルトガル人行政官としてアンゴラに駐在し、作品を著した[[フェルナンド・モンテイロ・デ・カストロ・ソロメーニョ]]や、『ルーアンダ』(1961)などで知られ、[[キンブンド語]]とポルトガル語を巧みに融合してノーベル文学賞受賞も取り沙汰され、現地の口承文学などを取り入れてポルトガルによる植民地支配を描いた[[ジョゼ・ルアンディーノ・ヴィエイラ]]、[[アンゴラ独立戦争]]における解放軍の戦士の心情描写を通してアンゴラ人の心を描いた『[[マヨンベ]]』(1980)青山森人「アンゴラ人でしか書けないアンゴラの根っこ」『社会思想史の窓第118号 クレオル文化』石塚正英:編 社会評論社、1997/05で知られ、1997年に[[カモンイス賞]]を受賞した[[ペペテラ]]、ジャーナリストであり、伝記文学や''『過去の売人』''日本語未訳のため、葡語のタイトルから独自に訳した(O Vendedor de Passados, 2004)で2007年の英[[インデペンデント]]紙[[:en:Independent Foreign Fiction Prize|外国フィクション賞]]を受賞した[[ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ]]らがアンゴラの著名な作家の名として挙げられる。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || lang=\"pt\" | Ano Novo ||\n|-\n| [[2月4日]] || 武装闘争開始の日 || lang=\"pt\" | Dia Nacional do Esforço Armado || 独立を求めて宗主国[[ポルトガル]]への闘争を開始した日\n|-\n| [[3月8日]] || [[国際女性デー]] || lang=\"pt\" | Dia Internacional da Mulher ||\n|-\n| [[3月27日]] || 勝利の日 || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[4月14日]] || 青年の日 || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || lang=\"pt\" | Dia do Trabalho ||\n|-\n| [[6月1日]] || 子供の日 || lang=\"pt\" | Dia Internacional da Criança ||\n|-\n| [[8月1日]] || 国軍記念日 || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[9月17日]] || 国民的英雄の日 || lang=\"pt\" | Fundador da Nação e Dia dos Heróis Nacionais || 最初の大統領[[アゴスティニョ・ネト]]の誕生日\n|-\n| [[11月11日]] || [[独立記念日]] || lang=\"pt\" | Dia da Independência ||\n|-\n| [[12月1日]] || 開拓者の日 || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[12月10日]] || MPLA労働者党設立記念日 || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[12月24日]] || [[クリスマスイブ]] || lang=\"pt\" | ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || lang=\"pt\" | Natal ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Fans of the Angolan national football team in Cologne.jpg|thumb|[[2006 FIFAワールドカップ]]の[[サッカーアンゴラ代表|アンゴラ代表のサポーター]]]]\n{{Main|アンゴラのスポーツ}}\nアフリカ屈指の[[バスケットボール]]の強豪として知られており、[[2006年バスケットボール世界選手権]]では[[日本]]などと対戦し、3勝2敗のBグループ3位で決勝トーナメントに進んだ。\n\n[[サッカー]]でも[[サッカーアンゴラ代表|代表チーム]]が予選で[[ナイジェリア]]などの強豪を破り[[2006 FIFAワールドカップ]]に初出場した。本大会では[[ポルトガル]]、[[メキシコ]]、[[イラン]]と対戦。旧宗主国との対戦があり、この大会のひとつの注目点ともなった。結果は1敗2分けで1次リーグ敗退に終わったものの、強豪[[サッカーメキシコ代表|メキシコ]]に引き分けるなど健闘した。\n\n2010年にはアンゴラで[[アフリカネイションズカップ2010]]が開催されたが、FLECによる[[トーゴ代表襲撃事件]]が発生するなど痛ましい大会となった。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|アンゴラ人の一覧}}\n* [[ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ]] - 文学者\n* [[ファブリス・アルセビアデス・マイエコ|アクワ]] - 元サッカー選手(元代表選手)\n* [[マテウス・アルベルト・コントレイラス・ゴンサルヴェス|マヌーショ]] - サッカー選手(代表選手)\n* [[ヴァルデマール・バストス]] - ミュージシャン\n* [[パウロ・フローレス]] - ミュージシャン\n* [[ペペテラ]] - 文学者\n* [[ボンガ]] - ミュージシャン\n* [[マネル・ケイプ]] - 総合格闘家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[青木一能]]|date=2001年2月|title=アンゴラ内戦と国際政治の力学|series=|publisher=[[芦書房]]|location=東京|isbn=4-7556-1156-3|ref=青木(2001)}}\n* [[青山森人]]「アンゴラ人でしか書けないアンゴラの根っこ」『社会思想史の窓第118号 クレオル文化』[[石塚正英]]編、[[社会評論社]]、東京、1997年5月。\n* [[池谷和信]]「アンゴラの多様な民族の生活」『朝倉世界地理講座 アフリカII』[[池谷和信]]、[[武内進一]]、[[佐藤廉也]]編、[[朝倉書店]]、2008年4月。\n* {{Cite book|和書|author=[[市之瀬敦]]|date=2001年12月|title=ポルトガルの世界-海洋帝国の夢のゆくえ|series=|publisher=[[社会評論社]]|location=東京|isbn=4-7845-0392-7|ref=市之瀬(2001)}}\n* [[市之瀬敦]]「モザンビーク文学と公用語問題」『モザンビーク 「救われるべき」国の過去・現在・未来』「モザンビーク」刊行チーム、[[拓殖書房]]、東京、1994年11月。\n* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]|date=2001年1月|title=アフリカの歴史-侵略と抵抗の軌跡|series=|publisher=[[明石書店]]|location=東京|isbn=|ref=岡倉(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[小田英郎]]|edition=1991年9月第2版|title=アフリカ現代史III|series=世界現代史15|publisher=[[山川出版社]]|location=東京|isbn=4-634-42150-X|ref=小田(1991)}}\n* [[神戸育郎]]「第七章アンゴラ革命」『世界の革命』革命史研究会編、[[十月社]]、1987年2月。\n* {{Cite book|和書|author=[[川田順造]]編|date=2009年8月|title=アフリカ史|series=新版世界各国史10|publisher=[[山川出版社]]|location=東京|isbn= 9784634414006|ref=川田編(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[金七紀男]]|edition=2003年4月増補版|title=ポルトガル史(増補版)|publisher=[[彩流社]]|location=東京|isbn=4-88202-810-7|ref=金七(2003)}}\n* [[寺尾智史]]「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81001673 南部アフリカ・アンゴラにおける多言語政策試行]」『国際文化学』32、pp.33-66、神戸大学大学院国際文化学研究科、2009年7月。\n* {{Cite book|和書|author=[[芝生瑞和]]|date=1976年1月|title=アンゴラ解放戦争|series=岩波新書|publisher=[[岩波書店]]|location=東京|isbn=|ref=芝生(1976)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=1998年11月|title=アフリカII|series=世界地理10|publisher=[[朝倉書店]]|location=東京|isbn=|ref=福井(1998)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[星昭]]、[[林晃史]]|date=1978年12月|title=アフリカ現代史I-総説・南部アフリカ|series=世界現代史13|publisher=[[山川出版社]]|location=東京|isbn=|ref=星、林(1978)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[松本仁一]]|date=2008年8月|title=アフリカ・レポート-壊れる国、生きる人々|series=岩波新書|publisher=[[岩波書店]]|location=東京|isbn=9784-00-431146-1|ref=松本(2008)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アンゴラ関係記事の一覧]]\n* [[ポルトガル語諸国共同体]]\n* [[アンゴラ (小惑星)]] - アンゴラに因んで命名された[[小惑星]]。\n* [[アンゴラウサギ]] - アンゴラ共和国と直接の繋がりはない。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Angola|Angola}}\n* 政府\n** [http://www.governo.gov.ao/ アンゴラ共和国政府ポータル] {{pt icon}}\n** [http://www.angola.or.jp/ 在日アンゴラ共和国大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/angola/ 日本外務省 - アンゴラ] {{ja icon}}\n** [https://www.angola.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ 在アンゴラ日本国大使館] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OPEC}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n[[Category:アンゴラ|*]]\n[[Category:共和国|あんこら]]"} +{"title": "ウガンダ", "text": "{{Coord|1|N|32|E|display=title}}\n{{otheruses||イギリス海軍の軍艦|ウガンダ (軽巡洋艦)|日本のタレント|ウガンダ・トラ}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = ウガンダ\n|日本語国名 = ウガンダ共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|en|Republic of Uganda}}'''(英語)
'''{{Lang|sw|Jamhuri ya Uganda}}'''(スワヒリ語)\n| 国旗画像 = Flag_of_Uganda.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Uganda.svg|100px]]\n| 国章リンク =([[ウガンダの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|en|For God and My Country}}''
(英語: 神と我が国のために)\n| 位置画像 = Uganda (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[英語]](第一)
[[スワヒリ語]](第二)[http://www.parliament.go.ug/images/stories/constitution/Constitutional_Amendment_Act,_2005.pdf THE CONSTITUTION (AMENDMENT)ACT, 2005(ウガンダ2005年憲法)]\n| 首都 = [[カンパラ]]\n| 最大都市 = カンパラ\n| 元首等肩書 = [[ウガンダの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ヨウェリ・カグタ・ムセベニ]]\n| 首相等肩書 = [[ウガンダの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|ルハカナ・ルグンダ|en|Ruhakana Rugunda}}\n| 面積順位 = 80\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 236,040\n| 水面積率 = 15.4%\n| 人口統計年 = 2014\n| 人口順位 = 38\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 34,856,813\n| 人口密度値 = 147\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 24兆6,475億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=60&pr.y=8&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=746&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 109\n| GDP値MER = 145億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 80\n| GDP値 = 369億\n| GDP/人 = 1,151\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[イギリス]]より
[[1962年]][[10月9日]]\n| 通貨 = [[ウガンダ・シリング]]\n| 通貨コード = UGS\n| 時間帯 = +3\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = Oh Uganda, Land of Beauty\n|ISO 3166-1 = UG / UGA\n| ccTLD = [[.ug]]\n| 国際電話番号 = 256 1\n| 注記 = 註1: ケニアとタンザニアから掛ける場合は、006\n}}\n\n'''ウガンダ共和国'''(ウガンダきょうわこく)、通称'''ウガンダ'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。東に[[ケニア]]、南に[[タンザニア]]、南西に[[ルワンダ]]、西に[[コンゴ民主共和国]]、北に[[南スーダン]]との[[国境]]に囲まれた[[内陸国]]である。首都は[[カンパラ]]。\n\n[[ナイル川]](白ナイル)の始まる[[ヴィクトリア湖]]に接している。旧[[イギリス]][[植民地]]。\n\n== 国名 ==\n[[スワヒリ語]]での正式名称は、''Jamhuri ya Uganda''(ジャムフリ・ヤ・ウガンダ)、[[英語]]での正式名称は、''Republic of Uganda''(リパブリック・オヴ・ウガンダ或はユガンダ)。通称、''Uganda''。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ウガンダ共和国'''。通称、'''ウガンダ'''。\n\n「ウガンダ」の名は[[ブガンダ]]王国のスワヒリ語名称にちなむ。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの歴史|en|History of Uganda}}|{{仮リンク|初期ウガンダの歴史|en|Early history of Uganda}}}}\n[[:en:Bantu expansion]]\n\n16世紀初頭、[[ブニョロ]]、[[ブガンダ]]、[[アンコーレ王国|アンコーレ]]、[[ルワンダ王国|ルワンダ]]、[[ブルンジ王国|ブルンディ]]などの大湖地方の諸王国が成立した。17世紀中頃、ウガンダ西部に位置するブニョロ王国が最盛期を迎えたが、19世紀に入るとやや勢力が衰えを見せ、1830年代には南部地方が[[トロ王国]]として独立した。19世紀になると[[ブガンダ|ブガンダ王国]]がブニョロに代わってこの地域の覇権を握り、ブニョロと抗争を繰り返した。\n\n=== 植民地時代 ===\n19世紀末になるとヨーロッパ諸国の宣教団がこの地域に入り、盛んに布教を行う一方、[[ドイツ]]と[[イギリス]]の間でこの地域の領有をめぐり競争が起こった。この競争は[[1890年]][[7月1日]]、[[ヘルゴランド=ザンジバル条約]]締結によってイギリスの勢力範囲となることで決着し、[[1894年]]にはブガンダ王国を保護領化することで{{仮リンク|イギリス保護領ウガンダ|en|Uganda Protectorate|label=イギリス領ウガンダ植民地}}が成立した。イギリスはさらにブニョロ、アンコーレ、トロなどの諸王国や周辺各地を保護領に統合したが、保護領の統治は[[間接統治]]を旨としたため諸王国の統治体制は維持された。なかでも保護領の中心的存在であるブガンダ王国の影響力は大きく、以後の保護領統治に大きな影響を与え続けた。[[1901年]]には[[ウガンダ鉄道]]がインド洋からヴィクトリア湖畔にあるケニアの[[キスム]]にまで到達し、湖の[[汽船]]との連絡で海外貿易ルートが大きく改善されたため、綿花が導入されて盛んに栽培されるようになり、1970年ごろまでウガンダの主要輸出品となった。1931年には[[ウガンダ鉄道]]の本線がキスムからカンパラまで延長されたが、敷設に英領インド人が投入されたことにより、[[インド]]系の[[移民]]がその後も増えていった関谷雄一、「[https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/11830/ 東アフリカにおける南アジア系移民]」『青山学院女子短期大学総合文化研究所年報』 17巻 p.141-165, 2010-03, {{issn|0919-5939}}。\n\n=== 独立 ===\n[[第二次世界大戦]]後、徐々にウガンダでも民族運動が盛んとなってきたものの、ウガンダ保護領内で最も有力な地域であるブガンダ王国は連邦制を強く主張し、保護領内に残存する諸王国もそれに賛同して、王国を持たない諸地域の支持する単一国家制と激しく対立し、独立への動きはやや遅れた。やがて[[1961年]]には建国されるべき新国家においてブガンダに連邦の地位を、その他諸王国に関しては半連邦の地位を認めることでこの問題はやっと終息した。独立時には北部や東部を地盤とするウガンダ人民会議、南部のカトリック教徒を中心とする民主党、そしてブガンダの保守派に強く支持される王党派のカバカ・イェッカの3大政党がしのぎを削り、結局ウガンダ人民会議とカバカ・イェッカの連立内閣が成立して[[ウガンダ人民会議]]の[[ミルトン・オボテ]]が首相に就任し、[[1962年]][[10月9日]]に[[英連邦王国]]の一員として独立した。\n\n翌[[1963年]][[10月8日]]にイギリス総督に代わってブガンダのムテサ2世が大統領に就任し[[共和制]]へ移行した吉田昌夫「独立達成までの混乱」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 69ページ。\n\n=== オボテ政権(第1次) ===\nウガンダは独立したものの、諸王国、とくにブガンダ王国が国内で大きな権力を持っていることで中央政府とブガンダ政府との間で不協和音が生じ始めた。[[1966年]]、首相の[[ウガンダ人民会議]]の[[ミルトン・オボテ]]は憲法を停止して連邦制を廃止し、これに反対した大統領兼ブガンダ国王[[ムテサ2世]]を排除して[[一党制]]を敷き、[[社会主義]]路線を掲げた。\n\n=== アミン政権 ===\n[[1971年]]1月に軍司令官[[イディ・アミン]]が[[クーデター]]で[[政権]]を掌握、[[独裁政治]]を敷いた。アミンは[[恐怖政治]]を行い、経済を握っていたインド人を追放することで国家経済は破綻し、社会的にも大混乱が起きた。[[1978年]]にウガンダ軍は[[タンザニア]]に侵攻し[[ウガンダ・タンザニア戦争]]が勃発したが、逆に[[タンザニア軍]]に反攻され、[[1979年]]には反体制派の{{仮リンク|ウガンダ民族解放戦線|en|Uganda National Liberation Front|label=ウガンダ民族解放軍}} (UNLA) とタンザニア軍の連合軍に首都の[[カンパラ]]まで攻め込まれ、アミンは失脚して[[サウジアラビア]]に[[亡命]]した。\n\n=== オボテ政権(第2次) ===\nアミン失脚後暫定政権のトップに立ったユスフ・ルレは間もなく失脚し、次いで大統領となった[[ゴッドフリー・ビナイサ]]もクーデターで失脚した。政権を握った軍はすぐに選挙を実施し、1980年には選挙で勝利したオボテが大統領に復帰した。しかしオボテ政権は安定せず、[[1981年]]には[[ヨウェリ・ムセベニ]]が国民抵抗運動を率いて蜂起し、{{仮リンク|ウガンダ・ブッシュ戦争|en|Ugandan Bush War|label=ウガンダ内戦}}([[1981年]] - [[1986年]])が始まった。国民抵抗運動が徐々に勢力範囲を広げていく中、1985年には[[ティト・オケロ]]がクーデターを起こしてオボテを追放し政権を握ったものの、国民抵抗運動の総攻撃によって1986年にカンパラが陥落、ムセベニが大統領に就任した吉田昌夫「独立後の政治混乱の時代」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 77ページ。\n\n=== ムセベニ政権 ===\n[[ファイル:Ugandan districts affected by Lords Resistance Army.png|thumb|[[神の抵抗軍|LRA]]による反乱の影響を受けた地域([[2002年]]以降)]]\n政権を握ったムセベニは経済や社会の安定化に力を注ぎ、ウガンダは安定を取り戻した。一方で北部では、アチョリ人の[[アリス・アウマ]]が聖霊運動(HSM)を率いて反乱を起こしたが、[[1987年]]にウガンダ政府軍に敗北してアウマは[[ケニア]]に亡命し、[[ジョゼフ・コニー]]率いる[[神の抵抗軍]] (LRA) に残存勢力が合流して強力な反政府勢力が登場し、21世紀にいたるまで抗争が続いている。\n\n[[1996年]]、コンゴ東部で[[ローラン・カビラ]]率いる[[コンゴ・ザイール解放民主勢力連合]] (AFDL) が蜂起すると、ムセベニは[[ルワンダ]]の[[ポール・カガメ]]とともに反乱軍側に支援を行い、これによってAFDLは[[ザイール]]の首都[[キンシャサ]]を掌握、カビラは大統領に就任した。しかし権力を握ったカビラはAFDLの主力であった[[バニャムレンゲ]]を遠ざけるようになり、バニャムレンゲは[[コンゴ民主連合]]を結成して今度はカビラ政権に対して[[1998年]]に反乱を起こし、[[第二次コンゴ戦争]]が勃発した。ウガンダとルワンダはコンゴ民主連合に軍事支援を行い、さらに直接コンゴ東部に出兵して一部地域を占領した。[[2002年]]にウガンダ軍はコンゴ東部から撤兵したが、この紛争はウガンダの対外関係を大きく悪化させることとなった吉田昌夫「ムセベニ政権による政治 安定化と経済復興への道のり」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 80-81ページ。\n\n[[2006年]][[8月12日]]、ウガンダ政府と反政府武装組織「[[神の抵抗軍]]」 (LRA) との和平交渉は([[:en:2006–2008 Juba talks]])、双方の戦闘行為停止に関する合意が出来ないまま14日まで休会されることになった。26日、3週間以内に[[スーダン]]南部に設けられる2か所のキャンプに集結し、戦闘と敵対的宣伝の停止において合意した。\n\n[[2007年]][[8月3日]]、[[アルバート湖]]([[ホイマ県]]タロー石油)で[[石油]]探査中[[ヘリテージ・オイル]]社がコンゴと交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。ヘリテージ・オイルは[[民間軍事会社]]の[[エグゼクティブ・アウトカムズ]]で共同経営者だった{{仮リンク|トニー・バッキンガム|en|Tony Buckingham}}の設立した紛争地帯専門の石油会社である。\n[[2007年]][[11月29日]]、ウガンダで[[エボラ出血熱]]が発生し、51人が感染し、16人が死亡した。新種の[[エボラウイルス属|エボラウイルス]]である。\n\n2008年12月14日から2009年3月15日まで、ウガンダと[[南スーダン]]自治政府、[[コンゴ民主共和国]]軍による[[神の抵抗軍]]に対する{{仮リンク|ガランバ攻勢 (2008年 - 2009年)|en|2008–09 Garamba offensive|label=ガランバ攻勢}}が行われた。\n\n[[2010年]][[7月11日]]、ウガンダの首都[[カンパラ]]で[[ソマリア]]の反政府軍勢力[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル=シャバーブ]](犯行声明を出した)による同時[[自爆テロ]]が起き、[[2010 FIFAワールドカップ|W杯]]観戦中の73人が死亡した。政府は16日、現在ソマリアに[[アフリカ連合]] (AU) ソマリア派遣団 (AMISOM) ウガンダ部隊2500人に2000人増派する方針を明らかにした。これに対し従来から派兵を批判してきた[[野党]]は、「軍事冒険主義が恐ろしい結末を招いた」と批判を強めている。\n\n== 政治 ==\n[[File:Yoweri Museveni.jpg|thumb|160px|第7代大統領[[ヨウェリ・ムセベニ]]]]\n{{Main|{{仮リンク|ウガンダの政治|en|Politics of Uganda}}}}\n{{See also|{{仮リンク|ウガンダの国際関係|en|Foreign relations of Uganda}}}}\n\nウガンダは[[1995年]][[10月]]に発効した[[憲法]]に基づき統治されている。[[国家元首]]は[[ウガンダの大統領|大統領]]で、国民の直接[[選挙]]で選出され任期は5年。大統領は[[ウガンダの首相|首相]]・[[閣僚]]任免権など強大な権力が保障されている。\n\nかつては[[国民抵抗運動]]{{enlink|National Resistance Movement}} (NRM) が[[1986年]]以降[[ヘゲモニー政党制|無党制]]を導入していたため、他に[[ウガンダ人民会議]]、[[ウガンダ愛国運動]]{{enlink|Uganda Patriotic Movement}}(解散)、[[保守党 (ウガンダ)|保守党]]などの政党が存在するものの、NRM以外の政治活動は禁止されていた。議会選への立候補も特定の党員資格を持つ者は許されず、個人資格のみ許可されていたが、しかし個人資格といってもNRMの選挙機関「ムーブメント」の組織的支援を受けた者しか、事実上当選しない仕組みとなっていた。しかしこの体制には不満も多く、これを受けて[[複数政党制]]の導入をめぐる国民投票が[[2000年]][[6月]]に実施されたが、野党のボイコットにより[[一党制]]が「圧倒的支持」を受けた。しかしその後も不満が多いことを見て取った国民抵抗運動は2005年7月に再度国民投票を行い、複数政党制が支持されたため、2006年の選挙以降は登録された政党が公的に活動し、選挙に候補者を送ることができるようになった吉田昌夫「ムセベニ政権による政治 安定化と経済復興への道のり」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 81-82ページ。\n\nまた、ウガンダ自体は共和制であるが、ウガンダ国内に[[トロ王国|トロ]]、[[ブニョロ]]、[[ブガンダ]]、[[ブソガ]]、[[アンコーレ王国|アンコーレ]]の伝統的な地方王国が存在している。これらは[[1967年]]に一度廃止されたものが1990年代に復活したものであり、各王国の国王は「文化的指導者」と位置づけられ、政治的な力を持たない儀礼的な存在である。しかしながら、廃止以前に最も有力だったブガンダ王国ではいまだに自治や連邦制の復活要求が絶えず、南西部のアンコーレ王国は階級対立によって王国自体の復活ができず、ブソガ王国では王の選出方法で対立が生じるなど、様々な問題も起きている中林伸浩「王様と大統領」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 269-273ページ。\n\n地方行政は、地方評議会 (LC) 制度によって行われている。地方自治体への予算配分は、2005年度には政府予算総額の32%が充てられた。2000年代末頃から条件付き交付金、無条件交付金平等化交付金の3種類の割合が大きく増加した。しかし、地方自治体の自主財源で賄われる割合が低下し、中央政府の交付金に頼らざるを得なくなってきている斎藤文彦「地方行政と開発」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 93-94ページ。\n\n== 地理・気候 ==\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの地理|en|Geography of Uganda}}}}\n[[ファイル:Ug-map.png|right|thumb|280px|ウガンダの地図]]\n\nウガンダは「東アフリカ[[台地|高原]]」({{lang-en|East African plateau}})に位置し、国平均の面積は241,039平方キロメートルであるが、ヴィクトリア湖などの領域内水面積約43,900平方キロメートル(全体の18%)を除くと陸地面積は約197,000平方キロメートルで吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 18ページ、平均標高1,100mで北の{{仮リンク|東スーダン平原|en|East Sudanian Savanna|label=スーダン平原}}になだらかに下る。中部に[[キョガ湖]]({{lang-en|Lake Kyoga}})があり、南部と共に[[湿地帯]]である。全体が[[ナイル盆地]]({{lang-en|Nile basin}})の中にあり、[[ナイル川]]の水はキョガ湖に続き、[[コンゴ民主共和国]]との国境の[[アルバート湖]]に注ぎ、そこから北の[[南スーダン]]に流れる。西部国境のアルバート湖からエドワード湖にかけては[[大地溝帯]]の西リフトに位置する。\n\n[[赤道]]直下であるが、気候は場所により少し異なる。南部は通年で雨が多い。ヴィクトリア湖北岸の[[エンテベ]]の雨季は3月から6月と11月から12月である。北部では乾季が多く、南スーダン国境から120kmのグルでは11月から2月が非常に乾燥している。コンゴ民主共和国に近い南西部の[[ルウェンゾリ]]は一年を通して雨が多い。ビクトリア湖が気候に大きく影響し、気温の変化を妨げ、雲と雨を発生させている。首都[[カンパラ]]はエンテベに近い北岸に位置する。\n\n== 行政区分 ==\n[[ファイル:Uganda districts 2010.png|thumb|280px|ウガンダの県。黄色が[[北部地域 (ウガンダ)|北部地域]]、青色が[[西部地域 (ウガンダ)|西部地域]]、赤色が[[中央地域 (ウガンダ)|中央地域]]、緑色が[[東部地域 (ウガンダ)|東部地域]]である]]\n[[ファイル:Uganda-Kob.jpg|thumb|250px|ウガンダの国獣、ウガンダ・コープ]]\n=== 県 ===\n{{Main|ウガンダの行政区画}}\n\nウガンダではムセベニ政権の成立以後、県の増設が盛んに行われてきた。1990年代初頭には33の県があったものが、[[2006年]]には80県、[[2010年]]には112県まで増加している斎藤文彦「地方行政と開発」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 95ページ。\n\nこれらの県は、[[中央地域 (ウガンダ)|中央地域]]、[[東部地域 (ウガンダ)|東部地域]]、[[北部地域 (ウガンダ)|北部地域]]、[[西部地域 (ウガンダ)|西部地域]]の4つの地域に大きく分けられている。ただし地域に行政機構は設置されていないため、地理的概念としてのみ地域は存在している。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ウガンダの都市の一覧}}\nウガンダで最も大きな都市は首都の[[カンパラ]]であり、2011年の人口は165万人に上る。さらにカンパラ近郊には[[ナンサナ]]、[[キラ (ウガンダ)|キラ]]、[[マキンダイ]]などの衛星都市が連なり、大都市圏を形成している。またカンパラ南郊の[[エンテベ]]にはウガンダ唯一の国際空港である[[エンテベ国際空港]]が存在する。\n\nカンパラ都市圏以外では、西部ではムバララやカセセ、北部の中心都市である[[グル (ウガンダ)|グル]]、中央地域南部の[[マサカ]]などが10万人を超える都市である。\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|ウガンダの経済|en|Economy of Uganda}}}}\n[[Image:Uganda-Development.JPG|left|thumb|260px|首都[[カンパラ]]の高層ビル]]\n\n広大で肥沃な土地、豊富な降雨、鉱物資源に恵まれ、大きな開発ポテンシャルを持つが、これまでの政治的不安定と誤った経済運営で、ウガンダは世界最貧国として開発から取り残された。アミン統治の混乱後、1981年に経済回復計画で外国支援を受け始めたが、1984年以降の金融拡大政策と[[市民]]闘争の勃発が回復を遅らせた。1986年に経済再生を掲げた政府は交通と通信の再構築を始めた。1987年に外部支援の必要性からIMFと世界銀行に対し政策を明言した。この政策は実行され、[[インフレーション|インフレ]]は2003年の7.3%まで着実に減少した。\n\n[[農業]]では[[アフリカ]]でも有数の[[コーヒーノキ|コーヒー]]生産国で、2002年の輸出額の27%を占める。ウガンダのコーヒーはプランテーション方式で生産されるのではなく、土着の小農民が生産し、その生産物を買い付け業者が買い、輸出するという方式である吉田昌夫「小農輸出経済の形成」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 99ページ。かつては[[綿花]]が最も有力な産品であり、[[第二次世界大戦]]前は日本の[[商社]]も多く買い付けに訪れたほどであったが、[[1970年]]頃を境として衰退し、輸出品としてほとんど重要性を持たなくなった吉田昌夫「小農輸出経済の形成」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 99-101ページ。ほかに輸出品として衣料、[[動物]]の皮、[[バニラ]]、[[野菜]]、[[果物]]、切花、[[魚類|魚]]が成長しており、[[チャノキ|茶]]、[[タバコ]]も依然重要な産品である。\n\n農業生産としては[[バナナ]]の生産量が非常に多く、なかでも料理用バナナは世界でも突出した最大の生産国である。料理用バナナの生産量は[[2009年]]には951万トンを記録したが、これは世界の料理用バナナ生産量の4分の1を占める{{cite web |title = FAOSTAT: ProdSTAT: Crops |publisher = [[国際連合食糧農業機関]] |year = 2005 |url = http://faostat.fao.org/site/567/DesktopDefault.aspx?PageID=567 |accessdate =2012-06-23}}。さらに果物バナナも含めた総生産量は2008年に約1000万トンとなり、[[インド]]に次ぐ世界2位の生産量となっている。ただしこのほとんどは国内で消費され、輸出はほとんど行われない佐藤靖明「人とバナナの豊かな関係」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 114ページ。ウガンダのバナナは、[[主食]]用のハイランド・バナナ、軽食用の[[プランテン・バナナ]]、果物バナナの3種類に大別され、ハイランド・バナナの生産量が最も大きく文化的にも重要である佐藤靖明「人とバナナの豊かな関係」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 116-118ページ。\n\n工業はセメントなど再生中である。プラスチック、石けん、[[ビール]]など飲料は国内生産されている。Tororoセメント社などは東アフリカ諸国の需要に応えている。\n\nウガンダの交通は、主としてカンパラから伸びる[[道路]]網が約3万km、うち[[舗装]]が2800km。鉄道は1350kmで、インド洋に面したケニアのモンバサからトロロまで、さらにカンパラ、ムバレなどへの支線がある。国際空港はビクトリア湖に面したエンテベ空港で、カンパラから32kmである。\n\n通信はウガンダ通信委員会(UCC)が管理する。\n{{Clearleft}}\n\n=== エネルギー ===\n[[File:From top of Nalubaale Power Station.jpg|thumb|ナルバーレ水力発電所]]\n{{Main|{{仮リンク|ウガンダのエネルギー|en|Energy in Uganda}}}}\n\n1980年代までは国内エネルギー需要の95%は木炭と木材で賄われていた。商業需要の23%が[[石油]]製品により、わずか3%が電力に頼っていた。政府は薪ストーブ使用を奨励したが普及に至らなかった。現在改善されたとは言え、数時間に及ぶ[[停電]]が、とくに農村部で頻発する。\n\n白ナイル川を利用した電力開発は遅れていたが、2000年のナルバーレ発電所による380メガワット供給開始で、東アフリカでも主要発電国となった。ブジャガリ滝での発電計画は環境破壊が指摘され、世界銀行も2002年に支援中止した。下流のカルマ滝発電所も、この影響で建設開始が遅れている。\n\nウガンダは国内石油需要日量27千バレル(2015年)の全量をケニアの[[モンバサ]]港を介して運ばれる輸入品に頼っている。石油製品パイプラインはケニアのエルドレットまで延びており、その先はトラック輸送である。カンパラまで320kmのパイプライン延伸を調査することで両国が1995年に合意した。しかし、2006年イギリスの石油会社([[ヘリテージ・オイル]]社)によりアルバート湖付近で[[油田]]が発見されたことにより、ウガンダから[[インド洋]]への原油[[パイプライン輸送|パイプライン]]建設計画が石油会社から出された。大統領は原油輸出に反対で、カンパラに製油所を建設し、近隣諸国への石油製品輸出を見込んでいる。一方、2007年8月アルバート湖での石油探査作業中に、コンゴ民主共和国軍からヘリテージ・オイル社が攻撃を受け交戦状態になり、死者が出ると共にウガンダ兵が拘束されるという事件が発生した。両国はアルバート湖の国境、とくにルクワンジ島の領有を巡って協議している。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 311名(2017年10月現在,外務省在留邦人数調査統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uganda/data.html#section6 外務省 ウガンダ基礎データ]\n*在日ウガンダ人数 - 609名(2017年12月現在,法務省在留外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uganda/data.html#section6 外務省 ウガンダ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Languages of Uganda.png|thumb|right|280px|ウガンダの言語分布図。色は'''語群'''を示す。例えば、[[ガンダ語]]、[[ニャンコレ語]]は緑色の[[バントゥー語群]]に入る。]]\n{{Main|{{仮リンク|ウガンダの人口統計|en|Demographics of Uganda}}}}\n\n===民族===\nもっとも人口が多い民族は首都カンパラを中心とした中央地域に主に居住するバンツー系の[[ガンダ族]]であり、2002年には人口の約17%を占めている白石壮一郎「多民族国家の民族分布」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 42ページ。国土の南部はバンツー系民族が多数を占める地域であり、{{仮リンク|マサバ人|en|Masaba people|label=マサバ族}}、{{仮リンク|ソガ族|fr|Soga (peuple d'Afrique)}}、[[アンコーレ族|ニャンコレ族]]({{lang|en|Nkole}}、{{lang|en|Nyankore}})、[[ニョロ族]]、{{仮リンク|キガ人|en|Kiga people|label=キガ族}}などのバンツー系諸民族が暮らしている。これに対し北部はナイル系諸民族が多数を占め、{{仮リンク|ランギ人|en|Langi people|label=ランゴ族}}、[[アチョリ族]]、{{仮リンク|カラモジョン人|en|Karamojong people|label=カラモジョン族}}、{{仮リンク|テソ人|en|Teso people|label=テソ族}}などのナイル系諸民族が存在する。北西部にはルグバラ人などの中央スーダン系諸民族が生活する。[[インド系移民と在外インド人|インド系]]は主に都市部に居住し、ウガンダ経済の大きな部分を担っている。1970年代にイディ・アミン政権がインド人追放を行った時に大半は出国したが、アミン政権が倒れるとかなりの数のインド系住民が再びウガンダに戻った。\n\n===言語===\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの言語|en|Languages of Uganda}}}}\n[[公用語]]は[[英語]]であるが、[[2005年]]に[[スワヒリ語]]が公用語に追加された。しかしスワヒリ語は話者が少なく、北部を除いて[[共通語]]としても普及していないため、ウガンダ国内における重要性はそれほど高くない「アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ」pp352-354 梶茂樹+砂野幸稔編著 三元社 2009年4月30日初版第1刷。スワヒリ語よりも使用頻度が高いのは首都カンパラを中心に話される[[ガンダ語]]であり、旧ブガンダ地域を中心に国内の多くの地域において共通語として通用する。このほか、[[ソガ語]]、[[マサバ語]]、[[ニャンコレ語]]、[[ニョロ語]]、[[キガ語]]、[[テソ語]]、[[ルオ語]]、[[ランゴ語]]、[[トロ語]]などの各民族語が使用されている。\n\n===宗教===\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの宗教|en|Religion in Uganda}}}}\n2002年の統計では、ウガンダで最も多数派の宗教はローマ・カトリックであり、全人口の42%を占める。次いでプロテスタントが36%を占め、他宗派も含めた[[キリスト教]]の信者は全人口の85%にのぼる。[[イスラム教]]徒は12%を占め、のこり3%が伝統宗教や諸宗教を信仰する吉田昌夫「ウガンダの教会」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 171ページ。\n\n土着の[[呪術]]への信仰が根強く、その呪術の[[犠牲]]として[[子供]]や[[アルビノ]]の人の人体や臓器が使われるため、そのための殺人が社会問題となっている。特に選挙が行われる直前にはその被害者の数が増えると言う[http://www.afpbb.com/articles/-/3051985 富と権力求め子どもをいけにえに、ウガンダで横行する呪術殺人] [[APF通信社|APF]]日本語版 2015年06月19日 13:50[http://www.afpbb.com/articles/-/3047166 選挙と呪術、タンザニアでおびえ暮らすアルビノの人々] [[APF通信社|APF]]日本語版 2015年05月01日 17:02。\n\n===教育===\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの教育|en|Education in Uganda}}}}\nウガンダの成人識字率は73%(15歳以上、2005〜2009年)である吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 15ページ。[[初等教育]]においては1997年より無償化政策が開始され就学率は大きく向上したが、児童数の急増に施設や教育の質が追い付かず様々な問題も起きている楠和樹「村の学校から」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 156-157ページ。[[高等教育]]においては[[1922年]]に設立された[[マケレレ大学]]が名門校として知られている。\n\n===健康===\n慢性的な[[ビタミンA]]欠乏症に悩まされる住民が多い。2010年代においても、ウガンダの5歳未満の子どもの52%が[[ビタミン欠乏症]]からなる発育不良や[[失明]]の危険にさらされている。このため、政府や国際的な研究機関の協力により[[遺伝子組み換え作物]]の導入といった対策も講じられている{{Cite web |date= 2012.09.13|url=https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20120905/163101/ |title= 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年8月31日】|publisher= 日経バイオテクオンライン|accessdate=2018-04-13}}。\n\n=== HIV/AIDS ===\n{{Main|{{仮リンク|ウガンダのHIV/エイズ|en|HIV/AIDS in Uganda}}}}\n\nウガンダはアフリカ大陸の国のうちで、[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]/[[後天性免疫不全症候群|AIDS]]の流行に対する国家的な対策が、効果的であった国のひとつである。1986年の内戦の後のムセベニ政権がエイズ対策を掲げ世界のエイズ研究者が集まり、新しくHIVに感染する割合が劇的に低下した。\n\n1990年代初期のHIV感染率は18.5%と推測されたが、婚姻外の禁欲や夫婦間の貞潔などの純潔教育を推進した甲斐あって、2002年には5%にまで減少した。しかし最新の統計では約7%に増加している。2013年12月には性的興奮を促す商品や行動などを違法とする「反ポルノ法案」が国会で可決された[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20131221-1234290.html ウガンダで女性のミニスカ着用禁止法可決] nikkansprots.com 2013年12月21日15時46分{{リンク切れ|date=2017年10月}}。\n\n===治安===\n[[2014年]]にウガンダ国内で発生した[[誘拐]]事件は、未遂を含め2,898件が発生している。被害者の半数以上が未成年者であり、[[強姦]]目的のほか[[新生児]]が[[悪魔払い]]などの目的で誘拐されることも多い[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_093.html テロ・誘拐情勢 誘拐事件の発生状況] 日本国外務省海外安全ホームページ(2016年1月26日)2017年12月9日閲覧。\n\n===婚姻===\n結婚時に改姓すること(夫婦同姓)もしないこと([[夫婦別姓]])も可能[https://www.observer.ug/lifestyle/38808-what-s-in-a-name-after-marriage What’s in a name… after marriage?], The Observer, July 17, 2015.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ウガンダの文化|en|Culture of Uganda}}}}\n\n{| class=\"wikitable\" align=\"center\"\n祝祭日\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||New year Day ||\n|-\n|[[1月26日]] ||[[解放記念日]] ||Liberation Day ||\n|-\n|[[3月8日]] ||[[国際女性デー]] ||International Women's Day ||\n|-\n|3月or4月 ||聖金曜日 ||Good Friday ||変動祝日\n|-\n|3月or4月 ||イースター・マンデー ||Easter Monday ||変動祝日\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||Labour Day ||\n|-\n|[[6月3日]] ||ウガンダ殉教者の日 ||Martyrs of Uganda ||\n|-\n|[[6月9日]] ||英雄の日 || ||\n|-\n|[[10月9日]] ||独立記念日 ||Independence Day ||\n|-\n|[[12月25日]] ||[[クリスマス]] ||Christmas Day ||\n|-\n|[[12月26日]] ||[[ボクシング・デー]] ||Boxing Day||\n|-\n| ||[[イード・アル=フィトル]]{{enlink|Eid ul-Fitr}}||Eid ul-Fitr ||[[ラマダーン]]明けの祝日\n|-\n| ||[[イード・アル=アドハー]] ||Eid ul-Adha ||ラマダーン明けから70日後\n|}\n\n=== 世界遺産 ===\n[[画像:Cultural celebrations resumed with the end of the LRA conflict in Northern Uganda (7269658432).jpg|thumb|300px|北ウガンダのお祭り]]\n'''[[ウガンダの世界遺産]]'''は文化遺産1件、自然遺産2件がある。\n\n文化遺産\n* [[カスビのブガンダ歴代国王の墓]] -(2001年)\n\n自然遺産\n* [[ブウィンディ原生国立公園]] -(1994年)\n* [[ルウェンゾリ山地国立公園]] -(1994年)\n\n=== 国の象徴 ===\n[[画像:Crested_Crane,_Bunyonyi,_Uganda.jpg|thumb|200px|カンムリヅル]]\n*国獣 - [[ウガンダ・コープ]]\n*国鳥 - [[カンムリヅル]]\n\n== ウガンダ出身の人物 ==\n* [[アユブ・カルレ]](プロボクシング選手、[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[スーパーウェルター級|ジュニアミドル級]]元チャンピオン)\n* [[オケロ・ピーター]](プロボクシング選手、[[東洋太平洋ボクシング連盟|OPBF]]東洋太平洋[[ヘビー級]]元チャンピオン)\n* [[イブラヒム・セカギャ]](サッカー選手、[[レッドブル・ザルツブルク]]所属)\n* [[モーゼス・キプシロ]](陸上競技選手、[[2007年世界陸上競技選手権大会]]男子[[5000メートル競走|5000m]]銅メダリスト)\n* [[スティーブン・キプロティチ]](陸上競技選手、[[ロンドンオリンピック (2012年)]]男子[[マラソン]]金メダリスト)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ウガンダ関係記事の一覧]]\n* [[イディ・アミン]](元大統領)\n* [[神の抵抗軍]] (Lord's Resistance Army): 北部で活動する反政府勢力。キリスト教系の武装教団。子供の集団誘拐を行っていると非難されている。\n* [[エンテベ空港奇襲作戦]]\n* [[ウガンダにおける死刑]]\n* [[柏田雄一]] - ウガンダにヤマトシャツの工場を作り、雇用を創出し、長年、同国に貢献した。アミン大統領やムセベニ大統領とも親しく、ウガンダの父と呼ばれている。\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Uganda|Uganda}}\n{{osm box|r|192796}}\n{{Wikivoyage|Uganda|ウガンダ{{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n; 政府\n* [https://www.statehouse.go.ug/ ウガンダ共和国大統領府] {{en icon}}\n* [http://www.uganda-embassy.jp/ 在日ウガンダ大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uganda/ 日本外務省 - ウガンダ] {{ja icon}}\n* [https://www.ug.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ウガンダ日本国大使館]\n; 観光\n* [https://www.visituganda.com/ ウガンダ政府観光局] {{en icon}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80 ウガンダ] {{ja icon}}\n; その他\n* {{CIA World Factbook link|ug|Uganda}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Africa/Uganda}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|Uganda}} {{en icon}}\n* {{Googlemap|ウガンダ}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:うかんた}}\n[[Category:ウガンダ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ガーナ", "text": "{{Otheruseslist|ガーナ共和国|[[ニジェール川]]上流を中心とする西アフリカで栄えた黒人王国|ガーナ王国|ロッテのチョコレート|ガーナチョコレート}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ガーナ\n| 日本語国名 =ガーナ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Ghana}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Ghana.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat_of_arms_of_Ghana.svg|100px]]\n| 国章リンク =([[ガーナの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|en|Freedom and Justice}}''
(英語: 自由と正義)\n| 位置画像 =Ghana (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[アクラ]]\n| 最大都市 =アクラ\n| 元首等肩書 =[[ガーナの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ナナ・アクフォ=アド]]\n| 首相等肩書 ={{ill2|ガーナの副大統領|label=副大統領|en|Vice-President of Ghana}}\n| 首相等氏名 ={{ill2|マハムドゥ・バウミア|en|Mahamudu Bawumia}}\n| 面積順位 =77\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =238,537\n| 水面積率 =3.6%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =47\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =2,883万\n| 人口密度値 =87\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =176兆6,031億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=69&pr.y=15&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=652&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =100\n| GDP値MER =161億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =71\n| GDP値 =342億\n| GDP/人 =2,200\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1957年]][[3月6日]]\n| 通貨 =[[セディ]]\n| 通貨コード =GHS (GH¢)\n| 時間帯 =(0)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[神よ、祖国ガーナを賛美したもう]]\n| ISO 3166-1 = GH / GHA\n| ccTLD =[[.gh]]\n| 国際電話番号 =233\n| 注記 =\n}}\n'''ガーナ共和国'''(ガーナきょうわこく)、通称'''ガーナ'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。東に[[トーゴ]]、北に[[ブルキナファソ]]、西に[[コートジボワール]]と国境を接し、南は[[大西洋]]に面する。首都は[[アクラ]]。\n\n[[脱植民地化]]が活発であった最中の1957年、[[サブサハラ|サハラ以南]]の[[アフリカ]]において初めて現地人が中心となって[[ヨーロッパ]]の[[宗主国]]から独立を達成した国家である。[[英領ゴールド・コースト|イギリス領ゴールド・コースト]]と呼ばれていたが、独立に際して国名を「ガーナ」に変更した。初代[[大統領]][[クワメ・エンクルマ|ンクルマ]]は、[[パン・アフリカ主義|アフリカ統一運動]]を推進したことで有名。[[ダイヤモンド]]や[[金]]を産出する。[[カカオ豆]]の産地としても有名。2010年12月から沖合[[油田]]で原油・ガス生産が始まり、国際的に大きな注目を集めている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、''Republic of Ghana''(リパブリク・オブ・ガーナ)。通称、''Ghana'' {{IPA-en|ˈɡɑːnə||En-us-Ghana.ogg}} '''ガーナ''')。\n\n日本語の表記は、'''ガーナ共和国'''。\n\n漢字表記では、'''加納'''。\n\n植民地時代は[[英領ゴールド・コースト|イギリス領ゴールド・コースト]](黄金海岸)と呼ばれていたが、独立に際してかつて西アフリカに栄えた[[ガーナ王国|ガーナ帝国]]から新国名を採用した。「ガーナ」とは現地語で「戦士王」という意味になる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ガーナの歴史|en|History of Ghana}}}}\n\n=== 紀元前後 ===\nこの地域が注目されるのは、紀元前2000年紀の[[キンタンポ文化]]の出現からである。新石器時代後期に位置づけられるこの文化の人々は、[[森林]]と[[サバナ (地理)|サバンナ]]の境界地帯に住み、交易を行いつつも[[狩猟]]と[[採集]]によって暮らしていた。2世紀ごろからハニ遺跡で製鉄が行われたことがわかっている。\n\n=== 13世紀以前 ===\n現在のモーリタニアとマリを部分的にカバーする内陸国として[[ガーナ王国]]が8世紀 - 13世紀に存在した。[[サヘル]]地域にいた[[:en:Akan people|アカン族]]が現在のガーナを含むギニア湾以西の海岸付近にやってきたのは11世紀ごろである。\n\n=== 13 - 16世紀 ===\n[[ファイル:ElminaCastle1668.jpg|thumb|200px|1688年の[[エルミナ城]]。この城砦から多くの[[奴隷]]が南北[[アメリカ大陸]]に連行されていった。]]\n\n13世紀から16世紀は、[[ベゴー]]をはじめいくつかの町が[[サハラ交易]]の一端を担ったとも思われるが、[[ボノ・マンソ]]に見られるように地域的なものにとどまった町もあったと思われる。また、西方から{{仮リンク|アカン人|en|Akan people}}、[[モシ人]]、[[エウェ人]]、{{仮リンク|ゲン語|en|Gen language|label=ゲン人}}({{lang-en-short|Mina-Gen people}}、[[グベ語群|グベ人]] - {{lang-en-short|Gebe people}})が移住し、先住民と対立しその後圧迫していった。\n\n15世紀には[[ポルトガル]]人が到来し、[[エルミナ]]などに城塞を築き、[[奴隷貿易]]の拠点とした。その後、金が産出することがわかると「{{仮リンク|黄金海岸 (アフリカ)|label=黄金海岸|en|Gold Coast (region)}}」と呼ばれるようになった。その後、[[ドイツ人]]や[[デンマーク人]]、[[イギリス人]]、[[オランダ人]]が来航し、[[金]]と[[奴隷]]の貿易を[[奴隷制]]が廃止される19世紀まで続けた。[[大西洋]][[三角貿易]]により多くの人々が[[アメリカ大陸]]に連行され、[[1776年]]に独立した[[アメリカ合衆国]]においては、労働力として使われることとなった。\n\n=== アシャンティ王国 ===\n[[ファイル:Máscara de oro - tesoro del rey Kofi Kolkalli.jpg|180px|thumb|right|アシャンティ王[[コフィ・カルカリ]](位:1867年 - 1874年)の黄金のマスク]]\n17世紀には[[奴隷貿易]]で力を蓄え、ヨーロッパ人から購入した銃火器で周辺の民族に対して優位に立った{{仮リンク|アシャンティ人|en|Ashanti people}}の{{仮リンク|オセイ・コフィー・トゥトゥ1世|en|Osei Kofi Tutu I|label=オセイ・トゥトゥ}}が[[アシャンティ王国]]を建設し、大いに繁栄した。王国は18世紀から19世紀初頭にかけて全盛期を迎え、海岸部のファンテや北部のダゴンバなどを支配下に収めて現在のガーナの版図の大部分を勢力下とした。しかし、19世紀初頭にイギリスをはじめとする各国が奴隷貿易を禁止すると、アシャンティの主力輸出品は金となった。\n\n=== イギリス植民地 ===\n19世紀初頭には、この地域の海岸部にはケープコーストを拠点とする[[イギリス]]とエルミナを拠点とする[[オランダ]]、そして[[デンマーク]]の3か国が勢力を持っていた。このうち有力なのはイギリスであったが、奴隷貿易の禁止と海岸部のファンテ人の支配権をめぐってアシャンティとの関係が悪化し、[[1824年]]には第一次[[イギリス・アシャンティ戦争]]が勃発した。この戦争によってイギリスは沿岸部の支配権を確立し、[[1850年]]にはデンマークの砦を買収してさらに支配を固めた高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.33, アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045が、このころから再びアシャンティとの関係が悪化した。アシャンティはオランダ人と協力することでイギリスと対抗していたが、[[1872年]]にオランダがエルミナをはじめとするこの地方のすべての拠点をイギリスに売却し撤退したため交易ルートが途絶し、経済的に打撃をこうむった。このため同年第二次イギリス・アシャンティ戦争が勃発したが、イギリスは勝利を重ね、[[1874年]]にはアシャンティの首都クマシに入城して講和が締結された。この戦いのあと、イギリスは沿岸部の開発を進め、一方アシャンティは権威の失墜により勢力は大幅に縮小した高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.42-43 アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045。アフリカ分割が激化した1896年、イギリスは3たびアシャンティに侵攻し、国王プレンペー2世を捕らえセーシェルへと流罪にした。この時点でアシャンティはイギリスの保護下に置かれたが、[[1900年]]にホジソン総督がアシャンティの[[レガリア]]である「[[黄金の床几]]」を要求したことで全土に及ぶ大反乱が勃発した高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.45-46 アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045([[黄金の床几戦争]])。この戦争でアシャンティは完全に滅亡し、[[イギリス領ゴールド・コースト]]は従来の沿岸部に加えアシャンティや北部などを編入した。\n\n英領ゴールド・コーストにおいては、従来の金や木材に加え、[[1879年]]に[[テテ・クワシ]]によって持ち込まれた[[カカオ]]豆の栽培が急速に普及し、[[1911年]]には世界最大の生産国となった高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.58, アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045。こうした産品の輸出でゴールド・コースト経済は繁栄し、鉄道の敷設や学校の建設などが行われた。\n\nイギリスは[[第二次世界大戦]]に連合国の1国として勝利したものの、その国力は衰退しており、これを受けて[[民族主義]]の気運が高まった。[[1947年]]には独立を目的とした「[[連合ゴールドコースト会議]]」が設立され、[[クワメ・エンクルマ|クワメ・ンクルマ]]が[[1949年]]には{{仮リンク|会議人民党|en|Convention People's Party}}を設立した。部族間の争いを越えて独立を標榜する会議人民党は人々の広範な支持を得て、[[1951年]]の選挙では圧倒的過半数を占める第一党となった。\n\n=== 独立以降 ===\n[[ファイル:1989 CPA 6101.jpg|180px|thumb|right|独立の父[[クワメ・エンクルマ|クワメ・ンクルマ]]。[[汎アフリカ主義]]構想に基づいて[[アフリカ合衆国]]の建国を目指したが、1966年に失脚した。]]\n[[1956年]]にはンクルマの下に自治政府が成立し、翌1957年に東隣の[[イギリス領トーゴランド]]と合わせて独立を達成し、ブラック・アフリカ初の独立国となった。独立当初のガーナは[[イギリス国王]]を[[立憲君主]]に頂く[[英連邦王国]]であったが、[[1960年]]に共和制へ移行し、ンクルマが初代大統領となった。ンクルマは[[汎アフリカ主義]]を掲げ、[[冷戦]]下において[[社会主義]]圏([[東側諸国]])や[[ギニア]]との友好関係を強化し、財政強化に努めたが、債務超過など失政を招き[[1966年]]にクーデターで失脚した。政権を掌握した国家解放評議会はンクルマの政策から脱し、[[1969年]]には選挙を実施した。同選挙で[[コフィ・ブシア]]が首相に選ばれ民政に移管したが、反ンクルマ政策による{{仮リンク|アカン人|en|Akan people}}中心主義的な政策が国内の諸民族の反発を招き、1972年には[[イグナティウス・アチャンポン]]将軍がクーデターを起こし、政権を握った。しかし国情は安定せず、経済停滞から幾度か政変が発生した。\n\n[[1979年]]に軍事クーデターを起こした[[ジェリー・ローリングス]][[ガーナ空軍|空軍]][[大尉]]が政権を掌握し、民政移管期間を挟んで1981年に完全な軍政を敷いた。ローリングスはガーナ経済再建のために[[国際通貨基金|IMF]]や[[世界銀行]]の[[構造調整]]計画を受け入れ、所得格差の拡大とともにガーナ経済と政治の安定化を達成した。ローリングスは[[複数政党制]]を認めた[[1992年]]の選挙で大統領に選出され、軍政から民政移管した。これを受けて、政治をボイコットしてきた野党も国政に参加を表明し、国情は安定を迎えた。ローリングスは2001年まで大統領を務め、後任には選挙に勝利した[[新愛国党]]の[[ジョン・アジェクム・クフォー]]が大統領に就任した。\n\n=== 近年 ===\n政情が安定し、自由選挙により平和的に政権が移譲されるようになったことから、現在は西アフリカにおける数少ない[[議会制民主主義]]国として知られるようになった。[[2009年]]の選挙では[[国民民主会議 (ガーナ)|国民民主会議]]が勝利し、[[ジョン・アッタ・ミルズ]]が大統領に就任したhttp://www.afpbb.com/articles/-/2554145?cx_part=search 「ガーナ大統領選決選投票、野党ミルズ氏が当選」AFPBB 2009年1月3日 2018年10月30日閲覧。2012年7月24日、ミルズは首都アクラの病院で急死。副大統領の[[ジョン・ドラマニ・マハマ]]が大統領に昇格したhttp://www.afpbb.com/articles/-/2891428 「ガーナのミルズ大統領が急死、後任に副大統領が昇格」AFPBB 2012年7月25日 2018年10月30日閲覧。2016年の選挙では新愛国党が政権を奪回し、[[ナナ・アクフォ=アド]]が大統領の座に就いたhttps://www.sankei.com/world/news/161210/wor1612100034-n1.html 「ガーナ大統領選 野党候補の元外相が当選」産経ニュース 2016.12.10 2018年10月30日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Supreme Court of Ghana.jpg|260px|thumb|ガーナの最高裁判所]]\n{{main|ガーナの政治}}\nガーナは[[国家体制]]として[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1992年]][[4月28日]]に制定されたもの。\n\n=== 行政 ===\n{{Main|ガーナの大統領}}\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は4年。3選は禁止。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは大統領により任命されるが、国民議会の承認が必要である。首相職はかつて存在したが、現行憲法下では存在しない。\n\n=== 立法 ===\n{{Main|国民議会 (ガーナ)}}\n{{See also|ガーナの政党の一覧}}\n[[立法府]]は[[一院制]]の[[国民議会 (ガーナ)|国民議会]]。定数は230議席で、議員は[[小選挙区制]]に基づき国民の直接選挙によって選出される。議員の任期は4年である。\n\nガーナは[[1992年]]に現行憲法が施行されて以降、[[複数政党制]]が認められており、実質的には[[二大政党制]]が機能している。1つは[[自由民主主義]]を掲げる[[中道右派]]の[[新愛国党]](NPP)、もう1つは[[社会民主主義]]を掲げる[[中道左派]]の[[国民民主会議 (ガーナ)|国民民主会議]](NDC)である。その他の勢力は二大政党ほどの影響力は持っていないが、比較的有力なものに[[人民国家会議]](PNC)がある。かつて[[クワメ・ンクルマ]]初代大統領のもとで権勢を振るった[[会議人民党]](CPP)は現在も存続しているが、勢力は弱体化している。\n\n=== 司法 ===\n[[司法]]府の最高機関は最高裁判所であり、その下に高等裁判所、巡回裁判所、地方裁判所が置かれている。\n\n== 国際関係 ==\n[[西アフリカ諸国経済共同体]]の主導的な立場にある国のひとつである。アフリカの周辺諸国のみならず、旧宗主国のイギリスをはじめとした欧米諸国とも友好関係を保っている。\n\n[[日本]]との関係では、[[野口英世]]がイギリスの植民地下のガーナで[[黄熱病]]の研究中に死去しているなど、古くから関係があり、英世の故郷である[[福島県]]の[[福島県立医科大学]]が医師を派遣するなど関係も深い。日本の援助で、1979年に[[ガーナ大学]]に野口記念医学研究所が設立された{{Cite web |date=2019 |url=https://www.jica.go.jp/topics/2019/20190408_01.html |title=感染症の早期封じ込めを目指す:ガーナの野口記念医学研究所に「先端感染症研究センター」が完成 |publisher=JICA |accessdate=2020-02-01}}。また[[2006年]]には、[[千葉県]][[浦安市]]などから[[自転車]]などの無償援助を受けている。2009年の国際交流基金による日本語教育機関調査では、ガーナにおける日本語学習者の数は906人であり、サハラ以南では、中央アフリカ、マダガスカル、ケニアに継ぐ第4位である。2017年10月現在の在留日本人数は361人[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ghana/data.html#section6 外務省 ガーナ基礎データ]、 2017年12月末現在の在日ガーナ人数は2,418人{{R|外務省 ガーナ基礎データ}}である。\n\n日本のガーナからの輸入品の大半はカカオであり、2013年にはガーナからの輸入の76.7%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p261 二宮書店 平成28年1月10日発行。大手菓子メーカー[[ロッテ]]の商品「[[ガーナチョコレート]]」により、日本においてはガーナがカカオ豆の産出地であることが知られている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Ghana, administrative divisions 2018 - de - colored.svg|240px|thumb|ガーナの州]]\n{{main|ガーナの地方行政区画}}\n\nガーナは2018年以降16州(region)から構成されている。\n\n* [[アハフォ州]](Ahafo)\n* [[アシャンティ州]](Ashanti)\n* [[ボノ州]](Bono)\n* [[ボノ・イースト州]](''東ボノ州''、Bono East)\n* [[セントラル州]](''中央州''、Central)\n* [[イースタン州]](''東部州''、Eastern)\n* [[グレーター・アクラ州]](''大アクラ州''、Greater Accra)\n* [[ノース・イースト州]](''北東州''、North East)\n* [[ノーザン州]](''北部州''、Northern)\n* [[オティ州]](Oti)\n* [[サバンナ州]](Savannah)\n* [[アッパー・イースト州]](''上東州''、Upper East)\n* [[アッパー・ウエスト州]](''上西州''、Upper West)\n* [[ヴォルタ州]](Volta)\n* [[ウェスタン州]](''西部州''、Western)\n* [[ウェスタン・ノース州]](''北西部州''、Western North)\n\n===主要都市===\n{{Main|ガーナの都市の一覧}}\n最大都市は南部海岸にある首都の[[アクラ]]である。第二都市である[[クマシ]]は旧アシャンティ王国の首都であり、英領となったあともカカオなどこの地域の物産の集散地として栄えた。南部海岸にある[[セコンディ・タコラディ]]も植民地時代からの都市であり、深水港を持つ。北部の中心都市は[[タマレ]]である。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Gh-map.png|thumb|ガーナの地図]]\n[[ファイル:Ghana Topography.png|thumb|ガーナの標高図]]\n{{main|ガーナの地理}}\n[[ギニア湾]]に面しており、[[ヴォルタ川]]流域の低地が国土の大半を占めるため、最高標高点は885メートルに過ぎない。ヴォルタ川水系の面積は国土面積の67%を占める。特に[[1965年]]にヴォルタ川をせき止めて作った[[アコソンボダム]]が有名。自然湖として[[ボスムトゥイ湖]]が存在する。\n\n気候的には全土が[[熱帯]]に属する。西部州やアシャンティ州をはじめとする南東部は[[熱帯モンスーン気候]](Am)に属し、多量の降雨に恵まれて[[熱帯雨林]]が広がっている。ガーナ経済を支えるカカオはおもにこの地域で栽培される。海岸部でも首都アクラを中心とする西部は降水量が少なく、[[サバナ気候]](Aw)に属する。中部から北部にかけてもサバナ気候に属し、[[サバンナ]]が広がる。北に行くほど降水量は少なくなり、乾燥の度合いが強くなるが、少ない地域でも1,000ミリ前後の降水量はある「ガーナを知るための47章」p60-61 高根務・山田肖子編著 明石書店 2011年8月10日初版第1刷。\n\n== 経済 ==\n{{main|ガーナの経済}}\n[[ファイル:Downtown accra.jpg|thumb|left|首都[[アクラ]]のダウンタウン]]\n[[File:Tema Harbour, Greater Accra.jpg|thumb|left|左テマ港、右タコラディ港]]\n[[File:Kumasi highstreet (shopping street) – The Panoramic view.jpg|thumb|left|250px|クマシ]]\n[[2013年]]のガーナの[[GDP]]は約442億ドルであり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=53&pr.y=6&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=652&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるGDP]、[[長崎県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の一人当たりのGDPは1,729ドルであり、世界平均の2割程度で世界的に下位に留まっているが、近年は原油の商業生産が始まったことにより経済成長も著しい。\n\n経済は農業・鉱業等などの一次産業に依存し、特にカカオは世界有数の産出量を誇る。独立直後から債務超過に悩んでいたが、[[1983年]]以降、構造調整を実施して経済の再建に取り組んだ結果、[[1980年代]]後半から平均5%のGDP成長率を達成しアフリカにおける[[構造調整]]の優等生として評価されてきた。\n\n2000年代に入ると[[金]]や[[カカオ]]の国際価格の低迷、主要輸入品である[[原油価格]]の高騰などにより経済は低迷。[[2001年]]3月、拡大HIPC(重債務貧困国)イニシアティブ適用による債務救済申請を行う政策転換を行い、経済再建へ向けた努力を行っている。その結果、マクロ経済状況は改善、安定してきている。\n\n=== 鉱工業 ===\nガーナ最大の輸出品は[[金]]であり、2013年度には総輸出額の42.6%を占めた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p261 二宮書店 平成28年1月10日発行。金は古くからこの地域の特産品であり、アシャンティ王国の隆盛を支えた。植民地時代の黄金海岸(ゴールド・コースト)の名もこれに由来している。かつては[[原油]]の純輸入国であったが、[[2007年]]6月から沖合で[[油田]]がいくつか発見され「ガーナを知るための47章」p85 高根務・山田肖子編著 明石書店 2011年8月10日初版第1刷、2010年以降ガーナは原油の輸出国へと転じた。2013年には原油輸出は総輸出額の23.8%を占め、ガーナ第2の輸出品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p261 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n[[電力]]は[[アコソンボダム]]による大規模な水力発電が行われており、総発電量のうち水力の割合は6割強を占める。この電力はトーゴやベナン、コートジボワールに輸出されており田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p94、朝倉書店 ISBN 4254166621 、テマ市ではこの電力による[[アルミニウム]][[精錬]]も行われている。しかし水力発電は旱魃に弱く、また近年の経済成長と送電網の不備により電力不足がたびたび生じているhttps://www.jetro.go.jp/ext_images/theme/bop/precedents/pdf/lifestyle_electricity_gh.pdf 「電力事情 - ジェトロ」JETRO 2013年 2018年10月31日閲覧。\n\n近年、金や[[ダイヤモンド]]などの詐欺事件が多発し、対策として高価値鉱物マーケティング公社(PMMC)という公的機関も設立されているが、公的機関の書類自体も偽造されている場合があり注意が必要である[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=096#header]。2000年代後半には金の価格が高騰し、関連産業も賑わいを見せるようになったが、次第に中国人が流入した。2013年には3万人とも5万人とも推定される労働者(鉱夫)が違法労働を行うようになり、当局に検挙される事例が増えている{{Cite news\n|url=http://news.livedoor.com/article/detail/7754817/|title= ガーナで中国人大量逮捕 身勝手すぎる理由とは?|work=livedoor News|publisher=NewSphere|date=2013-06-13\n|accessdate=2014-02-06}}{{リンク切れ|date=2018年6月}}。\n\n=== 農林業 ===\n[[カカオ豆]]は、[[1879年]]にテテ・クワシによって導入されたのち栽培が順調に拡大し、[[1911年]]にはガーナは世界最大の生産国となった。その後も植民地期を通じてカカオはガーナ最大の産業であり続け、[[1960年代]]中盤までその地位は揺らがなかった。しかし独立後のカカオ政策の混乱と価格低落によって生産量は急減し、コートジボワールに生産量1位の座を明け渡すこととなった。その後生産量は回復し、2013年度には生産世界第2位、ガーナ総輸出額の10.9%を占めた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p261 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\nカカオ豆の生産は、ほとんどが貧困にあえぐ零細農家の手により行われており、農地([[焼畑農業]])拡大のための場当たり的な[[森林伐採]]、[[児童労働]]の誘発など環境や社会経済に大きな影響を与えている。[[2019年]]11月、アフリカへの投資フォーラムへ出席したナナ・アクフォ=アド大統領は、コートジボワールとともに豆の価格管理を進めることを発表した。演説の中で「[[チョコレート]]産業は1,000億ドル規模だが、農家が労働と引き換えに手にする額は60億ドルにすぎない」として農家への還元を求めた「チョコレート産業 甘み少ない農家」『読売新聞』2020年2月28日6面。\n\n農林産品としてはこのほか、[[カシューナッツ]]や[[木材]]の輸出もある。自給用作物としては、[[キャッサバ]]・[[ヤムイモ]]・[[タロイモ]]の生産が世界10位以内となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p261 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Railway Station Kumasi 2005.jpg|thumb|[[クマシ]]の鉄道駅]]\n[[コトカ国際空港]]は同国における[[ハブ空港]]であり、国内線のみならずアフリカの近辺国や欧米との航空路線も多く運航されている。[[鉄道]]は1903年の開通後、アクラ、クマシ、セコンディ・タコラディの3都市を互いに結ぶ路線網を維持しているが貨物主体であり、2011年現在、旅客列車はアクラ近郊の2路線(テマ等)のみの運転となっている「ガーナを知るための47章」p146 高根務・山田肖子編著 明石書店 2011年8月10日初版第1刷。一般の旅客輸送はトロトロ(ワゴンタイプのミニバス)や大型の都市間[[バス (交通機関)|バス]]などが主体となっている「ガーナを知るための47章」p148 高根務・山田肖子編著 明石書店 2011年8月10日初版第1刷。\n\n== 国民 ==\n{{main|ガーナの国民|[[:en:Demographics of Ghana]]|[[:en:Immigration to Ghana]]}}\n\n=== 民族 ===\n2000年のセンサスによれば、{{仮リンク|アカン人|en|Akan people}}({{仮リンク|ファンティ人|en|Fante people}}、[[:en:Akyem]]、{{仮リンク|アシャンティ人|en|Ashanti people}}、[[:en:Kwahu]]、[[:en:Akuapem people]]、[[:en:Nzema people]]、[[:en:Abron tribe|Bono]]、[[:en:Akwamu]]、[[:en:Ahanta people]]、その他)が45.3%、[[モシ人|モシ]]・{{仮リンク|ダゴンバ人|en|Dagomba people}}が15.2%、[[エウェ人]]が11.7%、{{仮リンク|ガー=ダングメ人|en|Ga-Adangbe people|label=ガー人}}が4%、[[グルマ人]]が3.6%、{{仮リンク|グルンシ人|en|Gurunsi peoples|label=グルシ人}}が2.6%、{{仮リンク|マンデ人|en|Mandé peoples|label=マンデ}}・[[ブサンガ人]]が1%、その他の民族が1.4%、[[ヨーロッパ人]]や[[アラブ人]]などその他が7.8%となっている。\n\n=== 言語 ===\n{{main|[[ガーナの言語]]}}\n\n[[公用語]]は[[英語]]であり、その他に[[アカン語]]、[[ダバニ語]]、[[エウェ語]]、[[ガー語]]などが使われる。\n\n政府公認言語として、[[アクアペム方言|トウィ語アクアペム方言]](Akuapem Twi)、[[トウィ語アサンテ方言]](Asante Twi)、[[エウェ語]](Ewe)、[[ダガリ語]](Dagaare)、[[ダバニ語]](Dagbani)、[[アダングメ語]](ダンメ語)(Dangme)、[[ガ語]](Ga)、[[ゴンジャ語]](Gonja)、[[カセム語]](Kasem)、[[ファンティ語]](Mfantse)、[[ンゼマ語]](Nzema)がある。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Wesley Methodist Cathedral, Kumasi, Ghana.jpg|thumb|[[クマシ]]の[[キリスト教]]大聖堂]]\n{{main|ガーナの宗教|[[:en:Religion in Ghana]]}}\n\n2000年のセンサスによれば、国民の68.8%が[[キリスト教徒]]である。そのうちの24.1%が[[ペンテコステ派]]、18.6%が[[プロテスタント]]、15.1%が[[カトリック教会|カトリック]]、その他の[[キリスト教]]が11.5%である。[[イスラム教|イスラーム]]は国民の15.9%を擁し、伝統宗教が8.5%、その他の宗教が0.7%、[[無宗教]]が6.1%となる。\n\n=== 教育 ===\n{{main|ガーナの教育}}\n2年間の就学前教育と6年間の[[初等教育]]が[[義務教育]]であり、初等教育の後に3年間の[[前期中等教育]]と4年間の[[後期中等教育]]を経て[[高等教育]]への道が開ける。初等教育から学校教育における[[教授言語]]は英語であり、ガーナの公立学校では小学校1年生から英語で授業が行われる。2000年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は57.9%(男性:66.4%、女性:49.8%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gh.html CIA World Factbook]2009年11月26日閲覧。。2005年にはGDPの5.4%が教育費に支出された。\n\nおもな[[高等教育]]機関としては[[ガーナ大学]](1948)、[[クマシ大学]]、[[ケープ・コースト大学]]などの名が挙げられる。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|ガーナの医療}}\nガーナは[[ユニバーサルヘルスケア]]が実現され、政府所管の国民健康保険(NHIS)にて実現されている{{cite web|url=http://www.nhis.gov.gh/|title=National Health Insurance Scheme (NHIS)|publisher=nhis.gov.gh |accessdate=2014-05-10}}。医療はさまざまなものが提供され、1,200万人が国民健康保険に加入している{{cite web|url=http://jointlearningnetwork.org/content/national-health-insurance-scheme-nhis |title=Ghana: National Health Insurance Scheme (NHIS) |publisher=jointlearningnetwork.org |accessdate=2014-05-10}}。都市部は病院、診療所、薬局とも十分に整備され、国内には200以上の病院が存在し[[医療観光]]の受入国になっている{{cite web|url=http://www.eturbonews.com/10800/medical-tourism-emerging-market-ghana |title=Medical tourism is emerging market for Ghana|publisher=eturbonews.com |date=5 August 2009|accessdate=2014-05-10}}。\n\n2013年の平均寿命は、男性66歳、女性67歳[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2102.html Field Listing :: Life expectancy at birth]. Retrieved 24 June 2013.、[[乳児死亡率]]は1,000出生あたり39である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2091.html Field Listing :: Infant mortality rate].cia.gov. Retrieved 24 June 2013.。2010年では、人口10万あたり医師は15人、看護師93人{{cite web|url=http://www.afro.who.int/home/countries/fact_sheets/ghana.pdf |title=Afro.who.int |publisher=Afro.who.int |accessdate=2014-05-10}}であり、GDPの5.2%が保健支出であった[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2225.html Field Listing :: Health expenditures]. Retrieved 24 June 2013.。ガーナ市民はプライマリヘルスケアにアクセスする権利がある。ガーナの[[医療制度]]は[[アフリカ]]諸国においてもっとも成功したものであると[[ビル&メリンダ・ゲイツ財団]]は評している{{cite web|url=http://www.thejournal.ie/bill-gates-africa-visit-847307-Mar2013/|title=These are the countries where I'm the least known\" – Bill Gates visits Ghana|publisher=thejournal.ie |accessdate=2014-05-10}}。2012年では、15 - 49歳成人のHIV罹患率は1.40%であった{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2155rank.html|title=Library publications|accessdate=2015-02-05}}。\n=== 婚姻 ===\n女性は婚姻時に改姓すること(夫婦同姓)もしないこと([[夫婦別姓]])も可能である[https://www.ghanaweb.com/GhanaHomePage/entertainment/Relationship-Ghanaian-women-rejecting-men-with-scary-names-385356 Relationship: Ghanaian women rejecting men with ‘scary’ names],\n2 Oct 2015, GhanaWeb.。\n\n== 文化 ==\n=== 食文化 ===\nガーナの食事は主食にシチューを付け合わせるのが基本であるが、主食の種類は数多い。[[ヤムイモ]]、[[キャッサバ]]、[[プランテンバナナ]]、[[モロコシ]]、[[トウモロコシ]]、[[トウジンビエ]]などが主食として食されるほか、都市化の進展に伴い[[米]]の消費も伸びている。食べ方としてはイモ類やバナナはそのまま、キャッサバや穀物は一度製粉してから練粥にして食べる。また、イモ類やバナナを杵と臼でついて餅状にした[[フフ]]も広く食べられている「ガーナを知るための47章」p151-152 高根務・山田肖子編著 明石書店 2011年8月10日初版第1刷高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.162-168 アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045。\n\n=== 音楽 ===\n[[ファイル:Dashiki and kufi.jpg|thumb|220px|ガーナの鼓手]]\n1920年代に[[リベリア]]や[[シエラ・レオネ]]で生まれた[[パームワイン・ミュージック]]を発展する形で[[ハイライフ]]が生まれた。ハイライフは最初期に成立したアフリカの[[ポピュラー音楽]]であり、近隣の[[ナイジェリア]]や[[シエラ・レオネ]]など英語圏に拡大したほか、[[ベルギー領コンゴ]]にも波及してフランコや[[パパ・ウェンバ]]らに影響を与え、[[キューバ音楽]]とともに[[スークース|リンガラ・ポップス]](ルンバ・ロック)成立に大きな影響を与えた。\n\n1990年代にはハイライフ、アフロ=レゲエ、ダンスホール、[[ヒップ・ホップ]]などの影響を受けた若者によって新たなジャンルが創造された。この新たなハイブリッド音楽はヒップライフと呼ばれている。R&B/ソウルの歌手[[ライアン・ベンソン]]やハイライフ歌手の[[コージョ・アントウィ]]、ラッパーの[[ティンチー・ストライダー]]などのガーナのミュージシャンは国際的な成功を収めている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ガーナの世界遺産}}\nガーナ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Cape coast castle II.JPG|[[ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群]] - (1979年、文化遺産)\nファイル:Gold Coast Map 1896.jpg|[[アシャンティの伝統的建築物群]] - (1980年、文化遺産)\n\n\n=== スポーツ ===\n==== サッカー ====\n[[サッカーガーナ代表|ガーナ代表]]は[[アフリカネイションズカップ]]に1963年、1965年、1978年、1982年と4度にわたって優勝しているが、[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]予選ではことごとく敗退してきた。しかし、[[2006 FIFAワールドカップ]]予選では見事勝ち抜き、本大会への出場が決まった。本大会では強豪[[サッカーチェコ代表|チェコ]]を破るなどの活躍を見せ、決勝トーナメントへ進んだが、決勝トーナメント1回戦で[[サッカーブラジル代表|ブラジル]]に3-0で敗れた。[[2010 FIFAワールドカップ]]ではアフリカ勢で唯一グループリーグを突破し、1990年の[[カメルーン]]、2002年の[[セネガル]]に続きアフリカ勢3か国目、自国初となるベスト8進出も果たした。\n\n[[ガーナサッカー協会]](Ghana Football Association)は、CAF([[アフリカサッカー連盟]])の主催するアフリカネイションズカップを、1963年、1978年、2008年に単独開催し、2000年にはナイジェリアと共同開催した。2008年に開催されたアフリカネイションズカップでは、ガーナ代表は3位であった。\n\n==== ボクシング ====\n元世界チャンピオンの[[アイク・クォーティ]]([[世界ボクシング協会|WBA]][[ウェルター級]])や[[ジョシュア・クロッティ]]([[国際ボクシング連盟|IBF]][[ウェルター級]])など、単なる一王者ではなく、世界水準でも評価の高い好選手を輩出している。また[[アズマー・ネルソン]]は、ガーナのみならずアフリカボクシング界全体の象徴になるまでの評価を得た選手である。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[砂野幸稔]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文化のダイナミズム |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(2002)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[カカオ豆]]\n* [[ガーナ空軍]]\n* [[ガーナ大学]]\n* [[コフィー・アナン]]\n* [[ニャホ・ニャホ=タマクロー]]\n* [[マイケル・エッシェン]]\n* [[アイク・クォーティー]]\n* [[ジョシュア・クロッティ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Ghana|Ghana}}\n{{Wikivoyage|Ghana|ガーナ{{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* 政府\n** [https://www.ghanaembassy.jp/ 在日ガーナ大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ghana/ 日本外務省 - ガーナ] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.touringghana.com/ ガーナ政府観光局] {{en icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|ガーナ|ガーナ}} {{ja icon}}\n* その他\n** {{CIA World Factbook link|gh|Ghana}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Africa/Ghana}} {{en icon}}\n** {{osmrelation-inline|192781}}\n** {{Wikiatlas|Ghana}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n\n{{GH-stub}}\n{{Authority control}}\n\n{{Coord|5|33|N|0|12|W|type:city|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:かあな}}\n[[Category:ガーナ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー準加盟国]]"} +{"title": "カメルーン", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 = カメルーン\n| 日本語国名 = カメルーン共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|fr|République du Cameroun}}'''(フランス語)
'''{{Lang|en|Republic of Cameroon}}'''(英語)\n| 国旗画像 = Flag of Cameroon.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Cameroon.svg|100px|カメルーンの国章]]\n| 国章リンク =([[カメルーンの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|fr|Paix, Travail, Patrie}}''
([[フランス語]]: 平和、労働、祖国)\n| 位置画像 = Cameroon (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[フランス語]]、[[英語]][http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cameroon/data.html#section1 外務省ホームページ]\n| 首都 = [[ヤウンデ]]\n| 最大都市 = [[ドゥアラ]]\n| 元首等肩書 = [[カメルーンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ポール・ビヤ]]\n| 首相等肩書 = [[カメルーンの首相|首相]]{{enlink|Prime Minister of Cameroon|PM}}\n| 首相等氏名 = ジョセフ・ディオン・ングテ\n| 面積順位 = 52\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 475,440\n| 水面積率 = 1.3%\n| 人口統計年 = 2015\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 22,179,700\n| 人口密度値 = 34\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 10兆4,100億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=75&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=622&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 85\n| GDP値MER = 232億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 88\n| GDP値 = 417億\n| GDP/人 = 2,152\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]から
[[1960年]][[1月1日]](西南部はイギリスから[[1961年]])\n| 通貨 = [[CFAフラン]]\n| 通貨コード = XAF\n| 時間帯 = (+1)\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = カメルーンの国歌|Chant de Ralliement\n| ISO 3166-1 = CM / CMR\n| ccTLD = [[.cm]]\n| 国際電話番号 = 237\n| 注記 =\n}}\n'''カメルーン共和国'''(カメルーンきょうわこく)、通称'''カメルーン'''は、[[中部アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。西に[[ナイジェリア]]、北東に[[チャド]]、東に[[中央アフリカ共和国]]、南東に[[コンゴ共和国]]、南に[[ガボン]]、南西に[[赤道ギニア]]に隣接し、南西部が[[大西洋]]の[[ギニア湾]]に面する。首都は[[ヤウンデ]]。\n\n旧[[ドイツ]]植民地から、[[イギリス]]と[[フランス]]の植民地に分かれた経緯がある。[[非同盟]]路線を歩むが、経済・文化・軍事の面で[[フランス]]との関係が深い。[[1995年]]に[[イギリス連邦]]に加盟した。また、[[フランコフォニー国際機関]]にも加盟している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、''Republic of Cameroon''(リパブリック・オブ・キャメルーン)。フランス語で、''République du Cameroun''(レピュブリク・デュ・カムルン)。\n\n日本語の表記は、'''カメルーン共和国'''。通称、'''カメルーン'''。\n\n国名は、[[1470年]]にカメルーンを最初に訪れた[[ポルトガル人]]が[[エビ]]の多いことからカマラウン(camarão、[[ポルトガル語]]で「小エビ」を意味する)と名付けたことに由来する。\n\n* カメルーン共和国時代([[1960年]] - [[1961年]])\n* カメルーン連邦共和国時代([[1961年]] - [[1972年]])\n* カメルーン連合共和国([[1972年]] - [[1984年]])\n*カメルーン共和国([[1984年]] - )\n\n== 歴史 ==\n=== 独立前 ===\n{{Main|カメルーンの歴史}}\n\nカメルーン内の遺跡からは約8000年前の歴史までさかのぼることができる。カメルーンの[[先住民]]は[[バカ・ピグミー]]である。[[バントゥー系民族]]はカメルーン高地に起源を持つが、他民族による侵入が行われる前に別の土地に移動している。\n\n[[ファイル:Cameroon boundary changes.PNG|thumb|left|カメルーンの領域の推移([[1901年]]-[[1973年]])\n{{legend|#ff8040|[[ドイツ保護領カメルーン]]}}\n{{legend|#ff0000|[[イギリス領カメルーン]]}}\n{{legend|#0000ff|フランス領カメルーン}}\n{{legend|#008000|独立後のカメルーン}}]]\n\n[[1470年]][[12月]]に[[ポルトガル人]]がカメルーンに到達したが、拠点を築くことはなかった。\n\n[[1806年]]にイスラム系諸王国の支配下に置かれた。[[1870年代]]になると、ヨーロッパ列強に数え上げられるようになった[[ドイツ帝国]]が、[[アフリカ分割]]を背景に沿岸部の都市[[ドゥアラ]]を中心に入植を開始した。[[1884年]]には[[ドイツ保護領カメルーン]]が成立した([[ドイツ植民地帝国]])。[[1911年]]、ドイツは[[第二次モロッコ事件]]の代償としてフランスから国境付近を中心とした[[新カメルーン]]の譲渡を受け、カメルーンの領土は拡大したものの、第一次世界大戦後には新カメルーンは再び隣接するフランスの各植民地の領域へと戻った。\n\n[[第一次世界大戦]]でドイツが敗れたあと、1918年の[[ヴェルサイユ条約]]の規定により、[[1922年]]に北西部が[[イギリス]]の「[[イギリス領カメルーン]]」([[南カメルーン連邦共和国|西カメルーン]]とも。現在の[[北西州 (カメルーン)|北西州]]と[[南西州]]およびナイジェリア領[[アダマワ州 (ナイジェリア)|アダマワ州]]と[[タラバ州]]からなる)、東南部が[[フランス]]の{{仮リンク|フランス領カメルーン|en|French Cameroons}}(東カメルーン)として[[委任統治領]]となる。[[第二次世界大戦]]中には、[[シャルル・ド・ゴール|ドゴール]]の[[自由フランス]]の拠点のひとつとなった。二次大戦後、[[1946年]]には[[信託統治領]]となり、[[1957年]]にフランス領カメルーンには自治が認められた。\n\n=== 独立後 ===\n[[アフリカの年]]と呼ばれる[[1960年]]、フランス領カメルーンが独立した。大統領は北部出身のイスラーム教徒[[アマドゥ・アヒジョ]]である。イギリス領カメルーンは北部と南部で別々に住民投票を実施した結果、[[1961年]]には北部が[[ナイジェリア]]と合併、南部はカメルーンとの[[連邦制]]となり、アヒジョが大統領、イギリス領カメルーン首相のジョン・フォンチャが副大統領に就任した。しかし徐々に圧倒的に規模の大きな旧フランス領の勢力が増大していき、フォンチャが副大統領を辞任したのち連邦制の是非を問う国民投票が行われ、この連邦制は[[1972年]]に廃止されて、アヒジョ大統領は国号をカメルーン連合共和国に変更した{{sfn|『世界地理大百科事典2 アフリカ』|1998|page=126}}。アヒジョ大統領は[[1965年]]・[[1970年]]・[[1975年]]・[[1980年]]の大統領選挙で再選されたが、[[1982年]]には南部出身の[[ポール・ビヤ]]を後継に指名して大統領を辞任した。\n\nアヒジョからビヤへの政権交代そのものは平和的なものであり、またアヒジョも与党党首の座にはとどまるなど一定の権力は保持しつづけたが、やがてビヤが権力基盤を固めるとともに両者の関係は険悪化し、[[1983年]]にはアヒジョがクーデターを計画したとしてフランスに追放され、[[1984年]]には国外のアヒジョに死刑判決が下される(アヒジョは国外にいたため実行はされていない)など、ビヤは独裁権力を樹立していった{{sfn|『世界地理大百科事典2 アフリカ』|1998|page=126}}。また同年、国号を現在の'''カメルーン共和国'''に変更した。その後、ビヤ政権と{{仮リンク|カメルーン人民民主連合|en|Cameroon People's Democratic Movement}}(CPDM)の一党支配が嫌われ、[[1990年]]には[[政党]]の結成を合法化した{{sfn|『世界地理大百科事典2 アフリカ』|1998|page=126}}。民主化後もビヤは選挙に勝利し続け、長期政権を維持しているが選挙自体の公正さに疑問もある。2018年の大統領選挙でもビヤが再選され、通算で7期目に入ったhttps://www.afpbb.com/articles/-/3194318?cx_part=search 「カメルーン大統領選、85歳ビヤ氏が7期目の再選」AFPBB 2018年10月23日 2019年12月22日閲覧。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Paul Biya 2014.png|thumb|right|1982年から長期政権を保持している[[ポール・ビヤ|ビヤ]]大統領]]\n[[ファイル:YaoundeUnityPalace.png|thumb|大統領府]]\n{{Main|カメルーンの政治|en:Politics of Cameroon}}\n* カメルーン憲法は[[1972年]]に制定された。[[1996年]]の憲法改正により、カメルーン大統領はカメルーン政府内で行政執行権を行使できるようになった。大統領は広範囲な権力を与えられており、[[一院制]]の[[議会]]に諮ることなく行使できる。議会の議席は180人。年3回開催される。議会の目的は法案を通過させることである。実際、議会が法案を変更すること、成立を阻むことはめったにない。\n* [[司法]]部は[[行政]]部門である[[法務省]]の下に置かれている。[[最高裁判所]]は、大統領が要求した場合に限り、[[違憲審査制|違憲立法審査]]に着手できる。\n* 主要政党としては、与党{{仮リンク|カメルーン人民民主連合|en|Cameroon People's Democratic Movement}}(CPDM)が常に議会の過半数を占めており、[[一党優位政党制]]となっている。このほか、{{仮リンク|カメルーン民主連合|en|Cameroon Democratic Union|label=カメルーン民主連合}}、{{仮リンク|社会民主戦線 (カメルーン)|en|Social Democratic Front (Cameroon)|label=社会民主戦線}}、{{仮リンク|民主化と進歩のための全国連合|en|National Union for Democracy and Progress (Cameroon)}}、{{仮リンク|進歩運動|en|Progressive Movement (Cameroon)}}など。ほかに{{仮リンク|民主主義開発同盟|en|en:Alliance for Democracy and Development}}、{{仮リンク|カメルーン人民連合|en|Union of the Peoples of Cameroon}}、{{仮リンク|カメルーン民主党|en|Cameroonian Party of Democrats}}がある。\n* 1998年最西端に位置するバカシ半島の帰属をめぐって、隣国のナイジェリアとの間で[[バカシ半島領有権問題]]が発生した。現在、この地域では2つの反政府武装組織'''ニジェールデルタ防衛治安評議会'''([[ニジェール・デルタ解放運動]])と'''バカシ自由闘士'''([[:en:Bakassi Movement for Self-Determination]])が広範な自治を求めて活動している。\n* {{仮リンク|南カメルーン国民会議|en|Southern Cameroons National Council}}(SCNC)は1999年に、元イギリス委任統治領だった、英語話者が多い[[北西州 (カメルーン)|北西州]]と[[南西州]]の2州で'''[[南カメルーン連邦共和国]]'''('''アンバゾニア共和国''')の名で分離独立を求めている。南カメルーンの分離独立運動の背景には、フランス語話者の方が政治などを中心的に支配して有利にあることや経済格差への不満がある([http://www.southerncameroons.info/ 南カメルーン政府のサイト])。2017年10月1日にもアンバゾニアの国名で独立派が独立宣言し、治安部隊と衝突した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3145161|title=カメルーン英語圏が「独立宣言」 治安部隊との衝突で7人死亡|work=AFPBB News|publisher=[[フランス通信社]]|date=2017-10-02|accessdate=2017-10-03}}。[[#言語]]節も参照のこと。\n\n== 地理 ==\n{{Main|カメルーンの地理|en:Geography of Cameroon}}\n{{右|\nCameroon Topography.png|地形図\nCameroon sat.png|衛星写真\n}}\n5つの地理区分に分けられる。海岸平野はギニア湾から15キロ - 150キロまで広がり、[[森林]]で覆われ、平均標高は90メートル。非常に暑く、世界でもっとも湿度が高いところがある。南部カメルーン高地は[[熱帯降雨林]]で覆われるが、乾季と雨季が海岸平野より区別されるため湿度はやや低い。平均標高は650メートル。[[カメルーン火山列]]は最高峰の[[カメルーン山]]のある海岸から北部で国を東西に横断する形で連なる。気候は、特に{{仮リンク|西部高地|en|Western High Plateau}}({{lang-fr|Grassland}})は温暖で雨が多く、土地は肥沃である。\n\n[[サバナ (地理)|サバナ]]地帯である中部の[[アダマワ高地]]を境に、[[ステップ (地形)|ステップ]]が広がる北部と熱帯林に覆われた南部とに分かれる。平均標高は1,100メートル、気温は22 - 25度で雨が多い。アダマワ高地は[[分水界|分水嶺]]でもあり、主要河川は北部の[[ベヌエ川]]、[[ロゴーヌ川]]と南部の[[サナガ川]]。サナガ川は国土中央部の[[ムバカウ湖]]({{lang-fr|Lac Mbakaou}})を水源としてドゥアラ市の南方でギニア湾に注ぐ全長890キロの最大河川である。[[ケッペンの気候区分]]ではほぼ全域が[[熱帯]](A)に属す。北部 ([[ステップ気候]]、BS、[[サバナ気候]]、Aw)から南部([[熱帯雨林気候]]、Af)に移動するにしたがい、気候が湿潤となる。このような気候分布をアフリカ大陸の縮図ととらえ、「ミニアフリカ」と呼ぶことがある。北部低地の標高は300 - 350メートルで、気温は高いが、雨が少ない。\n\n北部の[[乾季]]は7月と8月だが、[[南部]]はこの時期に雨季となる。[[アフリカ大陸]]で7番目に高いギニア湾岸の[[カメルーン山]](4,095メートル)の南西斜面は多雨で有名であり、年降水量10,680ミリに達する。\n\n気温の[[年較差]]は全国で5 - 10度。首都ヤウンデ(北緯3度50分、標高730メートル)の年平均気温は23.2度。年降水量は1,560ミリ。\n\n[[ファイル:Rhumsiki Peak.jpg|thumb|left|{{仮リンク|ルムスィキ|en|Rhumsiki}}]]\n北部の[[チャド湖]]に近いマンダラ山地の{{仮リンク|ルムスィキ|en|Rhumsiki}}は高くそびえる奇岩で知られる観光地である。これはマグマが噴出したときに溶岩が火山の中で固まった[[岩頸]]と呼ばれるもので、もっとも高いピークは1,224メートルである。\n\nなお、北西州にあるオク火山の火口湖のひとつである[[ニオス湖]]では[[1986年]]に最大規模の火山ガス災害が起こった。湖底に溶け込んでいた[[二酸化炭素]]の噴出により、1,700人以上が死亡した。\n{{-}}\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Cameroon Provinces numbered 300px.png|right|thumb|カメルーンの州]]\n{{Main|[[カメルーンの州]]|{{仮リンク|カメルーンの県|en|Departments of Cameroon}}}}\n\nカメルーンは10州(現:{{lang|fr|Région}}、旧:{{lang|fr|Province}})、58県({{lang-fr|Départements}})に分けられる。ナイジェリアと接する[[北西州 (カメルーン)|北西州]]と[[南西州]]の2州は、元イギリスの委任統治領であり、その他の8州はフランス領だった。\n\n# [[アダマワ州 (カメルーン)|アダマワ州]]({{lang-fr|Région de l'Adamaoua}})- [[ヌガウンデレ|ンガウンデレ]]\n# [[中央州 (カメルーン)|中央州]]({{lang-fr|Région du Centre}})- 首都:[[ヤウンデ]]\n# [[東部州 (カメルーン)|東部州]]({{lang-fr|Région de l'Est}})- [[ベルトゥア]]\n# [[極北州]]({{lang-fr|Région de l'Extrême-Nord}})- [[マルア]]{{enlink|Maroua}}\n# [[リトラル州]]({{lang-fr|Région du Littoral}}フランス語: \"{{lang|fr|Littoral}}\"は「沿海」の意味。)- [[ドゥアラ]]: ドゥアラは主要道路、鉄道、空路で全国と結ばれており、カメルーン最大の港湾を備える。\n# [[北部州 (カメルーン)|北部州]]({{lang-fr|Région du Nord}})- [[ガルア]]{{enlink|Garoua}}\n# [[北西州 (カメルーン)|北西州]]({{lang-fr|Région du Nord-Ouest}})- [[バメンダ]]{{enlink|Bamenda}} : [[南カメルーン連邦共和国]]の最大都市。\n# [[西部州 (カメルーン)|西部州]]({{lang-fr|Région de l'Ouest}})- [[バフーサム]]\n# [[南部州 (カメルーン)|南部州]]({{lang-fr|Région du Sud}})- [[エボロワ]]{{enlink|Ebolowa}}、[[クリビ]]([[チャド]]の[[ドバ油田]]とパイプラインで結ばれている石油積み出し港)\n# [[南西州]]({{lang-fr|Région du Sud-Ouest}}) - [[ブエア]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|カメルーンの都市の一覧}}\n{{右|\nCameroon-CIA WFB Map.png|カメルーンの地図\nCameroon-Yaounde01.jpg|カメルーンの首都[[ヤウンデ]]\n}}\nカメルーン最大の都市は南部にある[[ドゥアラ]]であり、人口は約190万人(2005年)を数える{{sfn|世界各国要覧と最新統計|2016|page=264}}。ドゥアラはカメルーン最大の港湾を擁し、鉄道で内陸部と結ばれて商品の集散地ともなっており、カメルーン経済の中心となっている。これに次ぐのが国土中央にある首都の[[ヤウンデ]]であり、人口は約181万人(2005年)である{{sfn|世界各国要覧と最新統計|2016|page=264}}。ヤウンデは産業的にはドゥアラほど大きくなく、政府部門が経済の大きな部分を担っている。カメルーンはこの2都市がほかに比べて飛び抜けて大きく、ほかに30万人を超える都市は存在しない{{sfn|世界各国要覧と最新統計|2016|page=264}}。\n{{-}}\n== 経済 ==\n{{Main|カメルーンの経済|en:Economy of Cameroon}}\n[[ファイル:Cameroon Export Treemap.jpg|thumb|色と面積で示したカメルーンの輸出品目]]\n\n=== 総論 ===\nカメルーンの[[2013年]]の[[GDP]]は約279億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=13&pr.y=8&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=622&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF]、[[日本]]の[[佐賀県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。\n\n独立後四半世紀は[[カカオ]]、[[コーヒー]]、[[バナナ]]などの農産物、次いで[[1970年代]]後半採掘が始まった[[原油]]など第一次産品の輸出によって、アフリカ諸国の中でももっとも経済的に成功していた。その後、[[1980年代]]後半から石油と農産物の価格が同時に下がり始め、経済運営にも成功しなかった。このため、10年間の長期不況に陥り、一人あたりの[[国内総生産|GDP]]が1986年から1994年までに60パーセント以上低下した。しかしながら、電力をほぼ水力でまかなえるようになったこと、石油増産に成功したこと、農地として適した地勢などの条件が重なり、2000年時点では[[サハラ砂漠|サハラ]]以南としては経済的に成功している。\n\n=== 産業 ===\nおもな輸出用の農産物は北部の[[綿花]]、南西部の[[コーヒー]]と[[カカオ]]であり、2015年にはカカオが総輸出の18.9%、綿花が4.1%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p265 二宮書店 平成30年1月10日発行。主食は南部では[[プランテンバナナ]]や[[キャッサバ]]、北部では[[トウモロコシ]]や[[ソルガム]]などであり「週刊朝日百科世界の地理103 ナイジェリア・カメルーン・中央アフリカ」p11-76,77 昭和60年10月13日発行 [[朝日新聞社]]、[[イモ]]、特にキャッサバや[[タロイモ]]、[[ヤムイモ]]の収穫量が多い。大部分の農業は簡単な道具による自給自足レベルで、余剰生産物が都市部の重要な食料となっている。農業人口は1990年時点の74パーセントから2000年時点の42パーセントまで減少し、第一次産品の加工を中心とする工業やサービス部門が成長している。\n\n家畜放牧は北部で盛んであり、なかでも中北部のアダマワ高原で広く行われている「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p200 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。漁業には5,000人ほどが従事し、年間2万トンの漁獲量がある。国土の37パーセントを占める南部熱帯雨林は木材の供給源だが、大部分の土地は入るのが困難である。[[木材]]伐採は外国企業により行われ、政府に毎年6,000万ドルの収入をもたらす。また、木材輸出もさかんにおこなわれ、2015年には第3位の輸出品として総輸出の11.2%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p265 二宮書店 平成30年1月10日発行。安全で持続可能な伐採を義務づけているが林業への規制はもっとも緩い。\n\nカメルーン最大の輸出品は原油であり、2015年には総輸出の40.1%を占めている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p265 二宮書店 平成30年1月10日発行。石油以外の鉱業資源には恵まれておらず、わずかな量の[[石炭]]、[[金]]、[[スズ]]が見られるだけである。エネルギーの大部分は水力発電により、残りは石油である。国土の大部分で電力不足である。産業活動はドゥアラに集中している。主要ラジオ・テレビ局は国営で、電信電話局もほとんど政府の管理下にあるが、最近[[インターネット]]が普及し、規制を受けないプロバイダーが増えている。\n\n=== 対外経済関係 ===\nカメルーンを含む旧フランス領中央アフリカ諸国で用いられている通貨[[CFAフラン]]は、フランス・フランとの交換レートが固定されており、安定した経済運営の下地となった。一方、フランの為替レートに引きずられる弊害もあった。経済圏としては、フランス経済ブロックに組み込まれていたと言える。\n\nカメルーンは、[[西アフリカ諸国経済共同体]]と[[南部アフリカ開発共同体]]に挟まれた位置にあるが、いずれにも加盟していない。2国間経済援助ではフランスの出資がもっとも多い。一人あたりの援助受け取り額は30米ドル(1998年)であり、アフリカ諸国としては平均的である。\n\n貿易相手国はフランス、ドイツ、日本の順である。対日貿易ではカメルーンの大幅な貿易赤字となっており、カメルーンからの輸出では木材が54%(2016年)、カカオ豆が34%を占め、この2品目で約88%に達する。輸入では[[化学繊維]]が4割を占め、次いで[[機械]]、[[医薬品]]となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p265 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n== 交通 ==\n道路は1割のみが[[舗装]]されており、悪天候も重なり、国内輸送を困難にしている。また、各地で警官などによる旅行者への賄賂要求や強盗が発生しており問題とされている。[[鉄道]]は軌間1000㎜で、[[カムレール]]社によって運営されており、本線はドゥアラ港を起点に西の首都ヤウンデを通り、北部の玄関口であるンガウンデレまでの約950㎞を結んでいる。またドゥアラからは、北のクンバへの短い支線が存在する{{sfn|世界の鉄道|2015|page=341}}。国際空港はドゥアラとヤウンデ、ガルアにあり、ドゥアラの規模がもっとも大きい。もっとも大きな港はドゥアラ港で、鉄道の通じる内陸部への物資の集散地となっている。このほか、海港としてはリンベやクリビも重要である。旧イギリス領カメルーンの港であった[[リンベ]]は周囲に油田が存在し、石油産業の重要拠点となっている。ドゥアラから南へ約150キロの[[クリビ]]港はかつて木材の輸出港だったが、チャドの[[ドバ油田]]からの[[原油]]パイプラインが伸びており、原油積出基地がある。また、ベヌエ川に面する北部のガルア港も重要な河港であるが、利用は増水期に限られている{{sfn|『世界地理大百科事典2 アフリカ』|1998|page=125}}。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 92人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/data.html#section6 外務省 ガボン基礎データ]\n*在日カメルーン人数 - 521人(2016年)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/data.html#section6 外務省 ガボン基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Baka dancers June 2006.jpg|thumb|200px|東部地域のダンサー]]\n{{Main|カメルーンの人口統計|en:Demography of Cameroon|fr:Démographie du Cameroun}}\n\n=== 民族 ===\n住民は、南部と西部はバンツー系の[[ファン族]]、{{仮リンク|バミレケ族|en|Bamileke people}}、[[バカ・ピグミー]]、北部はスーダン系の[[ドゥル族]]、[[フラニ族]]([[サヘル]]に居住)などに分かれる。民族集団は275以上に分かれている。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|カメルーンの言語|:fr:Langues au Cameroun}}\n[[ファイル:Langues du Cameroun Carte.png|thumb|right|200px|カメルーンの言語圏分布図\n{{legend|#6cb6ff|[[フランス語]]}}\n{{legend|#ff8484|[[英語]]}}\n{{legend|#3f70ff|その他}}\n※青はフランス語、赤は英語。南西部の2州が英語圏。\n
\n{{legend|#006cd9|周辺国([[フランス語]])}}\n{{legend|#ff3e3e|周辺国([[英語]])}}\n{{legend|#c3c3c3|周辺国(スペイン語とフランス語)}}]]\n[[公用語]]は[[フランス語]]と[[英語]]であるが、両言語の[[二言語話者|バイリンガル]]の住民はきわめて少ない。最大都市[[ドゥアラ]]や[[首都]][[ヤウンデ]]などを含む、国民の大半が居住する旧フランス領地域で使用されるフランス語を公用語として使用するものが圧倒的に多く、この地域では英語の通用度は低い。一方、英語は旧[[南カメルーン連邦共和国|イギリス領カメルーン]]の領域であった[[北西州 (カメルーン)|北西州]]と[[南西州]]のみで使われ、この地域でのフランス語の通用度は低く、独立運動も起こっている。旧ドイツ植民地であったことからドイツ語の学習者も多く、アフリカでもっともドイツ語話者が多い国とされる。\n\nほかに土着言語として[[ファン語]]、[[フラニ語]]、[[イエンバ語]]、[[バサ語]]、[[カヌリ語]]、[[バムン語]]、[[ドゥアラ語]]、[[アゲム語]]などが話されている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|カメルーンの宗教|en:Religion in Cameroon}}\nカメルーンの宗教は、[[キリスト教]]が人口の約40パーセント、[[イスラム教]]が約30パーセント、{{仮リンク|アフリカの伝統宗教|en|Traditional African religion}}([[アニミズム]])が約30パーセントである[http://www.cmr.emb-japan.go.jp/jp/Came_letter1.html カメルーン便り 在カメルーン日本国大使館]。4万人の[[バハーイー教]]徒が国内にいる。そのほか、'''カメルーン'''や[[ガボン]]や[[赤道ギニア]]沿岸部の[[バントゥー系民族]]グループのいくつかでは、[[呪物崇拝]]の[[:en:Okuyi]]が信仰されている。[[:en:Okuyi]]の宗教チャントが[[ベンガ語]]で歌われている。20世紀末、沿岸部の{{仮リンク|ンドウェ人|fr|Ndowe (peuple)}}([[:en:Kombe people]])が[[ンビニ]](Mbini、[[リオ・ムニ]])に儀式を広めた。\n\n宗教の儀式のために殺人や体の一部を切除する事件が発生しており、社会問題となっている [http://www.cnn.co.jp/world/35027307.html 「眼球など体の一部切除する連続殺人、2週間で18人犠牲 カメルーン」, CNN.co.jp]。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、婚前の姓をそのまま用いることも、夫の姓に変更することも可能であるHansel Ndumbe Eyoh, Albert Azeyeh, Nalova Lyonga. \"Critical Perspectives on Cameroon Writing\", 2013.。\n\n===教育===\n{{See also|:w:en:Education in Cameroon|:fr:système éducatif au Cameroun}}\n{{節スタブ}}\nカメルーンの[[識字率]]は75.0%(2015年)である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p264 二宮書店 平成30年1月10日発行。教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学3年であり、[[義務教育]]は小学校6年間のみである。教授言語は旧フランス領地域ではフランス語、旧英領地域では英語であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC71000.html 「諸外国・地域の学校情報 カメルーン共和国」日本国外務省 平成29年11月 2019年12月22日閲覧。\n*[[カメルーンの大学一覧]]\n\n== 文化 ==\n{{Main|カメルーンの文化|en:Culture of Cameroon}}\n\n=== 文学 ===\nカメルーン出身の著名な文学者として、[[小説]]『下僕の生活』(1956年)で知られるフェルディナン・オヨノ ([[:en:Ferdinand Oyono|en]]) {{sfn|加藤恒彦; 北島義信; 山本伸|2000}}や反[[植民地主義]]作家として知られる{{仮リンク|モンゴ・ベティ|en|Mongo Beti|fr|Mongo Beti|label=}}、音楽家でありながらも小説『アガト・ムディオの息子』(1967年)を残した[[フランシス・ベベイ]]、[[劇作家]]の[[エンドゥンベ3世]]らの名が挙げられる{{sfn|A・ノルトマン=ザイラー、松田忠徳|1978|pages=90-91頁、96頁}}{{sfn|片岡幸彦|1995|pages=213-214}}。\n\n=== 音楽 ===\n[[アフロビート]]の{{仮リンク|マヌ・ディバンゴ|en|Manu Dibango|fr|Manu Dibango|label=}}がカメルーン出身の[[サックス]]奏者として著名であり、彼は1973年に「{{仮リンク|ソウル・マコッサ|en|Soul Makossa|label=}}」の世界的ヒットを残した。また、アメリカで活動している女性[[シンガーソングライター]]、[[アンディ・アロー]]もカメルーン出身である。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Dja River and pirogue.JPG|thumb|[[ジャー動物保護区]] - (1987年、自然遺産)]]\n{{Main|カメルーンの世界遺産}}\nカメルーン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する(うち1件は[[中央アフリカ共和国]]、[[コンゴ共和国]]と共有)。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日]]||New Year's Day||\n|-\n||[[2月11日]]||青年の日||National Youth Day||\n|-\n||[[5月1日]]||[[メーデー]]||Labor Day||\n|-\n||[[5月20日]]||[[建国記念日]]||National Day||\n|-\n||[[8月15日]]||[[聖母の被昇天]]||Assumption||\n|-\n||[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Christmas||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Cameroon vs Germany 2003.jpg|thumb|[[サッカーカメルーン代表]](対ドイツ戦)]]\n==== サッカー ====\nドイツ保護領時代の[[1880年代]]に伝わって以来、[[サッカー]]が盛んである。[[アフリカネイションズカップ]]では[[1984年]]、[[1988年]]、[[2000年]]、[[2002年]]と通算4回優勝している。ほかに4回以上優勝した国は、[[エジプト]]と[[ガーナ]]だけである。[[FIFAワールドカップ]]の本大会常連国としても知られ、[[1982年]]の[[1982 FIFAワールドカップ|スペイン大会]]で初出場以降、[[2010 FIFAワールドカップ|2010年・南アフリカ大会]]まで6度の本大会出場を経験している。中でも[[1990 FIFAワールドカップ|1990年・イタリア大会]]では開幕戦で[[1986 FIFAワールドカップ|前回]]優勝国[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン]]を下す金星を挙げ、最終的にはアフリカ勢初のベスト8にまで勝ち進んだ。[[2014 FIFAワールドカップ|2014年・ブラジル大会]]が7度目の出場となる。\n\n[[中津江村]](現在は[[大分県]][[日田市]]の一部)では[[2002 FIFAワールドカップ]]日本開催の際、[[サッカーカメルーン代表]]がキャンプ地にして以来、交流が続いている。\n\n[[2019年]]には[[アフリカネイションズカップ]]の開催国となる予定である。\n\n==== バスケットボール ====\n[[バスケットボールカメルーン代表]]はアフリカ選手権4位となったことがあるものの、長らく低迷が続いていた。しかし、2007年に15年ぶりのアフリカ選手権出場を果たすと、準優勝となり北京五輪世界最終予選まで進んだ。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{cite book|和書|author1=A・ノルトマン=ザイラー|title=新しいアフリカの文学|translator=松田忠徳|publisher= 白水社|series=文庫クセジュ622|location=東京|date=1978年9月10日|edition=初版|ref={{sfnref|A・ノルトマン=ザイラー、松田忠徳|1978}}|pages=90-91頁、96頁}}\n* {{cite book|和書|author1=片岡幸彦|chapter=アフリカ――フランス語|title=激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界|publisher= 信濃毎日新聞社|location=長野市|date=1995年3月15日|edition=初版|ref={{sfnref|片岡幸彦|1995}}|pages=213-214}}\n* {{cite book|和書|author1=田辺裕|author2=島田周平|author3=柴田匡平|year=1998|title=世界地理大百科事典2 アフリカ|publisher=[[朝倉書店]]| ISBN=4254166621|ref={{sfnref|『世界地理大百科事典2 アフリカ』|1998}}|page=126}}\n* {{cite book|和書|chapter=アフリカ黒人文学概論|title=世界の黒人文学 : アフリカ・カリブ・アメリカ』|others=加藤恒彦; 北島義信; 山本伸 (編著)|publisher=鷹書房弓プレス|year=2000|isbn=480340447X|ref={{sfnref|加藤恒彦; 北島義信; 山本伸|2000}}}}\n* {{cite book|和書|title=世界の鉄道|author=一般社団法人海外鉄道技術協力協会|publisher=ダイヤモンド・ビッグ社|date=2015年10月2日|edition=初版|ref={{sfnref|世界の鉄道|2015}}|page=341}}\n* {{cite book|和書|author1=|title=データブック オブ・ザ・ワールド|number=2016年版|chapter=世界各国要覧と最新統計|publisher=二宮書店|date=2016年(平成28年)1月10日|ref={{sfnref|世界各国要覧と最新統計|2016}}|page=264}}\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[カメルーン関係記事の一覧]]{{enlink|List of Cameroon-related topics}}\n* [[ナイジェリア]]\n* [[セネガル]]\n* [[マリ共和国|マリ]]\n* [[ドバ油田]] - カメルーン南部を横断する[[パイプライン輸送]]路が存在する。\n* [[ジャー動物保護区]] - 2007年現在ではカメルーンの唯一の[[世界遺産]]\n* [[バカシ半島]] - 隣国[[ナイジェリア]]と油田がらみからの領有権問題を抱えている。\n* [[カメルーン海軍艦艇一覧]]\n* [[セネガンビア]] - カメルーンと同じく、フランス語圏国家[[セネガル]]と英語圏国家[[ガンビア]]が一緒になった連合国家。1982年発足、1989年解消。\n\n=== 関連文献 ===\n'''発行年順'''\n* 端信行『サバンナの農民 : アフリカ文化史への序章』、中央公論社〈中公新書629〉、1981年、NCID:BN00763595。\n* 「農民」佐藤次高、富岡倍雄、後藤晃、永田雄三、村井吉敬、日野舜也、中野暁雄、三木亘『イスラム世界の人びと』2、上岡弘二 (ほか編)、1984年、東洋経済新報社、ISBN:4492812628、NCID:BN04450252。\n* 片倉もとこ、大塚和夫、原隆一『イスラーム教徒の社会と生活』、西野節男、宮本勝、張承志、赤堀雅幸、清水芳見、中山紀子、鷹木恵子、宮治美江子、日野舜也、中村光男、板垣雄三、栄光教育文化研究所; 悠思社 (発売)〈講座イスラーム世界 1〉、1994年、ISBN:4946424849、NCID:BN11693866。\n* 『アフリカ経済』末原達郎、池上甲一、辻村英之、高根務、武内進一、大林稔、世界思想社〈Sekaishiso seminar〉、1998年、ISBN:4790706923、NCID:BA33850999。\n* 佐々木重洋『仮面パフォーマンスの人類学 : アフリカ、豹の森の仮面文化と近代』、世界思想社、2000、ISBN:4790708403、NCID:BA49475946\n* 宮本正興、松田素二、砂野幸稔『現代アフリカの社会変動 : ことばと文化の動態観察』栗本英世、松田凡、戸田真紀子、梶茂樹、米田信子、小森淳子、竹村景子、稗田乃、赤阪賢、嘉田由紀子、中山節子、MalekanoLawrence、三島禎子、末原達郎、澤田昌人、元木淳子、楠瀬佳子、木村大治、人文書院、2002年、ISBN:4409530275、NCID:BA56698612。\n* 亀井伸孝『森の小さな「ハンター」たち : 狩猟採集民の子どもの民族誌』、京都大学学術出版会、2010年、ISBN:9784876987825。\n* 重田眞義、伊谷樹一、泉直亮『争わないための生業実践 : 生態資源と人びとの関わり』、加藤太、桐越仁美、山本佳奈、佐藤靖明、近藤史、吉村友希、大山修一、藤岡悠一郎、四方篝、黒崎龍悟、重田眞義、京都大学学術出版会〈アフリカ潜在力 / 太田至シリーズ総編、4〉、2016年、ISBN:9784814000081。\n*『紛争をおさめる文化 : 不完全性とブリコラージュの実践』総編、松田素二、平野美佐、太田至、松田素二、松本尚之、Lengja NgnemzueAnge B.、石田慎一郎、HeboMamo、HolzmanJon、楠和樹、木村大治、SadombaWilbert Z.、金子守恵、重田眞義、NyamnjohFrancis B.、京都大学学術出版会〈アフリカ潜在力 / 太田至シリーズ 1〉、2016年。ISBN:9784814000050。\n*国立民族学博物館、江口一久「北カメルーンの王さま」『みんぱく映像民族誌』第23集、国立民族学博物館、2017年。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Cameroun|Cameroon}}\n; 政府\n* [http://www.prc.cm/indexen.php カメルーン共和国大統領府] {{en icon}}{{fr icon}}\n* [http://www.spm.gov.cm/acceuil.php?lang=en カメルーン共和国首相府] {{en icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cameroon/ 日本外務省 - カメルーン] {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.cameroun-infotourisme.com/ カメルーン政府観光局] {{fr icon}}\n; 研究\n* [http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS/wiki.cgi Cameroon Field Station] {{ja icon}}\n* [http://www.pygmies.org/ カメルーンのピグミー] {{en icon}}{{it icon}}\n; その他\n* {{Osmrelation|192830}}\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{CM-stub}}\n{{デフォルトソート:かめるうん}}\n[[Category:カメルーン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ギニア", "text": "{{otheruses|'''ギニア共和国'''|その他の'''ギニア'''|ギニア (曖昧さ回避)}}\n{{出典の明記|date=2014年6月14日 (土) 06:14 (UTC)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ギニア\n| 日本語国名 =ギニア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République de Guinée}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Guinea.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Guinea.svg|80px]]\n| 国章リンク =([[ギニアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Travail, Justice, Solidarité}}''
(フランス語: 労働、正義、連帯)\n| 位置画像 =Guinea (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]\n| 首都 =[[コナクリ]]\n| 最大都市 =コナクリ\n| 元首等肩書 =[[ギニアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アルファ・コンデ]]\n| 首相等肩書 ={{仮リンク|ギニアの首相の一覧|en|List of heads of government of Guinea|label=首相}}\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|ママディ・ユーラ|en|Ibrahima Kassory Fofana}}\n| 面積順位 =75\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =245,857\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =10,500,000\n| 人口密度値 =38\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =20兆8,930億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=78&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=656&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =134\n| GDP値MER =45億{{R|economy}}\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =135\n| GDP値 =103億{{R|economy}}\n| GDP/人 =1,002{{R|economy}}\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1958年]][[10月2日]]\n| 通貨 =[[ギニア・フラン]]\n| 通貨コード =GNF\n| 時間帯 =(0)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =Liberté([[自由 (ギニア国歌)|自由]])\n| ISO 3166-1 = GN / GIN\n| ccTLD =[[.gn]]\n| 国際電話番号 =224\n| 注記 =\n}}\n'''ギニア共和国'''(ギニアきょうわこく)、通称'''ギニア'''は、[[西アフリカ]]西端に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[セネガル]]、北西に[[ギニアビサウ]]、北東に[[マリ共和国|マリ]]、南に[[シエラレオネ]]、[[リベリア]]、南東に[[コートジボワール]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。首都は[[コナクリ]]。\n\n旧[[フランス]]の植民地の中でも、1958年に他の植民地に先駆けて国民投票で独立した国家である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で、''République de Guinée''(レピュブリク・ドゥ・ギネ)。通称、''Guinée''('''ギネ''')。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Guinea''(リパブリック・オブ・ギニー)。通称、''Guinea''('''ギニー''')。\n\n日本語の表記は、'''ギニア共和国'''。通称、'''ギニア'''。[[1958年]]の独立時には現在と同じ国名であったが、1978年には当時のセク・トゥーレ政権によって「ギニア人民革命共和国」と改称した。その後、[[1984年]]にトゥーレが死去しランサナ・コンテ政権となると即座に国名を復活させ、再びギニア共和国という国名となった。\n\n「'''ギニア'''」の国名の由来には諸説ある。'''[[赤道ギニア]]'''や'''[[ギニアビサウ]]'''、'''[[パプアニューギニア]]'''とは、それぞれ別の国である。これらを区別するため、首都の名を冠して「'''ギニア・コナクリ'''」と呼ばれることも多い。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ギニアの歴史|en|History of Guinea}}}}\n[[ファイル:Shoulder mask nimba Louvre MHNT-ETH-AF127.jpg|thumb|left|180px|ニンバのマスク]]\n\n[[12世紀]]に[[ガーナ王国]]が滅ぼされると、{{仮リンク|スースー人|en|Susu people|label=スースー族}}は、反イスラムの{{仮リンク|スースー王国|en|Sosso Empire}}を興して[[ベルベル人]]の[[ムラービト朝]]に対抗した。\n[[16世紀]]初頭に、ヨーロッパ人が[[奴隷貿易]]の地域の一つとして入植を始めた。[[1725年]]、[[フータ・ジャロン]]の[[:en:Timbo]]を王都とする[[フラニ人]]の{{仮リンク|フータ・ジャロン王国|en|Kingdom of Fouta Djallon}}([[1725年]] - [[1896年]])を興した。[[1878年]]、[[サモリ・トゥーレ]]が[[:en:Bissandugu]]を王都とする{{仮リンク|ジュラ人|en|Dyula people|label=ジュラ族}}の{{仮リンク|サモリ帝国|en|Wassoulou Empire}}([[1878年]] - [[1898年]])を興した。[[1887年]]に[[イギリス]]から[[フランス]]へ譲られた{{仮リンク|トンボ島|en|Tombo Island}}([[ロス諸島]])に、[[1890年]]に[[コナクリ]]を[[首都]]とする[[植民地]]{{仮リンク|フランス領ギニア (植民地)|en|French Guinea|label=フランス領ギニア}}({{lang|fr|Guinée française}})が建設された。[[1890年]]に{{仮リンク|ノエル・バレイ|fr|Noël Ballay}}が初代総督に就任。[[1895年]]に[[フランス領西アフリカ]]に併合された({{lang|en|Colony of French Guinea}})。\n\n=== 独立・トゥーレ政権 ===\n[[1958年]]に行われた国民投票で、ギニアはフランス共同体内の自治共和国となることを拒否したため、[[セク・トゥーレ]]大統領のもとで'''ギニア共和国'''として完全[[独立]]することとなった。しかしフランスはこれを受けてフランス人の全職員・技術者および施設を即座に引き上げた「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p334 1964年9月14日第1刷 岩波書店ためギニアの行政機能は麻痺し片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、211ページ ISBN 4-7947-0523-9、また両国間の関係は悪化の一途をたどって1965年には国交断絶となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.148、朝倉書店 ISBN 4254166621 。この状況を打開するためトゥーレは[[社会主義]]施策を敷き、政敵および人権論者の抑圧を行った。また、1958年には同じく先進諸国からの自立を志向する[[ガーナ]]と[[アフリカ諸国連合]]を結成している。[[1970年]][[11月22日]]、[[ギニアビサウ独立戦争]]の中で、隣国・[[ポルトガル領ギニア]]の独立運動を支援していたトゥーレ政権を打倒するために[[ポルトガル軍]]が侵入して[[緑海作戦]]が行われたが、目的であったアミルカル・カブラルの殺害やトゥーレ政権の打倒は失敗した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、212-213ページ ISBN 4-7947-0523-9。この事件の後、トゥーレ政権の独裁化はさらに進行し、[[アフリカ統一機構]]初代事務総長だった[[ディアロ・テリ]]など多くの人々が殺害された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.148、朝倉書店 ISBN 4254166621 。こうした暴政や経済混乱を逃れるため、当時のギニア人口500万人のうち、200万人が[[難民]]となって[[セネガル]]や[[コートジボワール]]など近隣諸国に脱出したといわれている勝俣誠「現代アフリカ入門」第1刷、1991年11月20日(岩波書店)p94。\n\n=== コンテ政権 ===\n[[1984年]]3月26日にトゥーレが死亡すると、[[ルイス・ランサナ・ベアボギ]]が暫定大統領となったものの、わずか一週間後の4月3日には無血[[クーデター]]が起き、[[ランサナ・コンテ]]大佐が政権を掌握した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、405ページ ISBN 4-7947-0523-9。コンテはトゥーレの政治路線を大きく改め、[[国際通貨基金]]や[[世界銀行]]などの国際機関からの支援を得つつ、旧社会主義体制から[[自由主義]]体制への移行を推進した。1990年代に入ると[[民主化運動]]が盛んとなり、[[複数政党制]]が導入され、[[1993年]]に初の大統領選挙が行われた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、515ページ ISBN 4-7947-0523-9後、[[1998年]]、[[2003年]]に大統領選が行われたが、いずれもコンテが当選している。しかしその選挙結果や、2001年の国民投票で大統領任期を5年から7年に延長するなど独裁色を強めたコンテの政治手法については多くの議論が交わされている。\n\n[[2007年]]1月には、コンテ政権下における政治腐敗の横行や物価上昇・財政悪化に抗議し、大統領辞任と[[首相]]ポストの新設を要求する[[労働組合]]により[[ゼネラル・ストライキ|ゼネスト]]が発生。首都で発生したデモでは市民と治安部隊、警察の間で衝突が発生し、数十人もの死者、200人以上の負傷者が生じた。ストライキは18日間にも及び、コンテ大統領と組合間で合意が結ばれ終結が見られたものの治安は悪化。2月には、大統領が国家非常事態を宣言、[[戒厳令]]を敷いたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2181346?cx_part=search 「ゼネスト長期化、大統領が戒厳令を発令 - ギニア」AFPBB 2007年2月13日 2019年12月23日閲覧。その後も不安定な政情が続き、クーデター発生の可能性も出ていた。\n\n首相の任命をめぐる政府と労組の立場は対立していたが、近隣諸国及び[[西アフリカ諸国経済共同体]] (ECOWAS) 仲裁ミッションの働きかけもあり、2月23日に戒厳令は解除され、労組は同27日よりゼネストを中断することを発表https://www.afpbb.com/articles/-/2186863?cx_part=search 「新首相の任命に合意でゼネスト中止へ - ギニア」AFPBB 2007年2月26日 2019年12月23日閲覧。3月2日までに労組及び市民団体により推薦される首相候補の中から新首相を任命することが合意され、[[アフメド・ティジャンヌ・スアレ]]が新首相に就任した。\n\n=== カマラ大尉時代 ===\n[[ファイル:Dadis Camara portrait.JPG|thumb|160px|第3代大統領[[ムサ・ダディス・カマラ]]]]\n[[2008年]][[12月22日]]、コンテ大統領が死去し、国民議会の[[アブバカル・ソンパレ]]下院議長が大統領代行に就任したと報じられたが、翌12月23日、軍の一部勢力が{{仮リンク|ギニア・クーデター (2008年)|en|2008 Guinean coup d'état|label=クーデター}}を起こし、士官ら数千人の兵士がコナクリの国営テレビ局を占拠。陸軍・燃料補給部隊長の[[ムーサ・ダディ・カマラ]]大尉は憲法停止や政府各機関の解散、軍人や文民から構成する評議機関「民主主義発展国家評議会」(National Council for Democracy and Development)の設置を宣言。政府側による目立った抵抗はなく、コナクリを制圧した。ただギニア陸軍軍参謀総長は「クーデターに参加したのは兵士の一部」と語り、コナクリ近郊の軍駐屯地で反乱軍と政府軍の代表が交渉を行っていると説明。カマラ大尉も[[フランス]]の[[テレビ局]]に「軍内部で多数派ではない」と語り、軍として憲法に基づく権力移譲を支持していることを明らかにした。一方スアレ首相は[[フランス]]の[[ラジオ局]]に「政府は今も実権を握っている」と述べ、クーデターは成功しなかったと強調、軍関係者らに事態の沈静化を求めたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2552407?cx_part=search 「ギニアでクーデター、政府は「依然権力を掌握」と主張」AFPBB 2008年12月24日 2019年12月23日閲覧。\n\n24日、カマラ大尉は「今後2年間、陸軍が暫定的に権力を保持し、[[2010年]]12月に自由で公正な選挙を実施する。権力を握り続ける意図はない」との声明を発表。地元記者らに対し、自らが「暫定政府大統領として指名された」と宣言した。カマラ大尉と「民主主義発展国家評議会」の勢力は同日、コナクリ市内をパレード。手を振って市民に呼び掛けたところ、数千人の市民から歓迎の声が上がった。また「民主主義発展国家評議会」は同日、国内全域に夜間外出禁止令を敷いた。スアレ首相は24日未明に「政府は今も実権を握っている」と重ねて表明したが、その後身の安全のため所在を明らかにせず、首相に連絡が取れない事態になるなど混乱したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2552553?cx_part=search 「ギニア、クーデター側が外出禁止令を発令 実権掌握強める」AFPBB 2008年12月25日 2019年12月23日閲覧。\n\nしかし翌25日、カマラ大尉の求めに応じたスアレ首相と閣僚ら約30人はコナクリ近郊の陸軍基地に投降し、基地内でカマラ大尉と面会。スアレ首相らは同グループへの降伏の意思を伝え、カマラ大尉の新政権を正統な政権と認めると述べた。地元ラジオ局はスアレ首相がカマラ大尉を「大統領」と呼び「我々はあなたに従います」と述べた肉声を伝えた。スアレ首相は記者会見でも同様の意思を示し、カマラ大尉の実権掌握と暫定大統領就任が確定した。カマラ大尉はスアレ首相と閣僚らに身の安全を約束した上で、「国を内戦に引き込む武力衝突を避けられるようにして欲しい」と述べ、スアレ首相に無血クーデター成功への協力と新政権を支援するよう促したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2552709?cx_part=search 「ギニア軍事評議会、国際社会との会合求める 首相は権限移譲を表明」AFPBB 2008年12月26日 2019年12月23日閲覧。\n暫定大統領に就任したカマラは2009年中に選挙を行うと公表。カマラ自身が選挙出馬を表明した。\n\n[[2009年]][[9月28日]]、[[9月28日スタジアム]]で大規模抗議集会が起きたものの軍が発砲し、87人以上が死亡した([[:en:2009 Guinea protest]])https://www.afpbb.com/articles/-/2647757?cx_part=search 「軍事政権への抗議デモに発砲、87人死亡 ギニア」AFPBB 2009年9月29日 2019年12月23日閲覧。[[12月3日]]に側近の{{仮リンク|アブバカール・ディアキテ|fr|Aboubacar Sidiki Diakité}}中尉による暗殺未遂事件でカマラ暫定大統領は頭を撃たれ重症を負うhttps://www.afpbb.com/articles/-/2671039?cx_part=search 「ギニア大統領、側近に撃たれ負傷 9月のデモ鎮圧に関連か」AFPBB 2009年12月4日 2019年12月23日閲覧。同日に暫定大統領に就任した防衛大臣の[[セクバ・コナテ]]大将が大統領選挙実施を引き継ぎ、[[2010年]][[6月27日]]に投票が行われた。\n\n=== コンデ政権 ===\n[[2010年]][[11月7日]]大統領選挙の決選投票が行われた。独立国家選挙管理委員会は野党指導者[[アルファ・コンデ]]が得票率52.52%で、[[セル・ダーレン・ディアロ]]元首相の得票率は47.48%であったと発表。この結果に不満を持ったディアロ支持派が暴動を起こし、一時は非常事態宣言が発出されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2776009?cx_part=search 「ギニアで非常事態宣言、大統領選結果めぐる混乱で死者7人\n」AFPBB 2010年11月18日 2020年1月4日閲覧ものの、同年12月21日にコンデが大統領に就任した。\n\n2011年7月19日、コナクリ市キペ地区にあるコンデ大統領の私邸が軍人の集団により襲撃される事件が発生した。\n\n2014年2月には南部で正体不明の病気が発生しhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010695?cx_part=related 「ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡」AFPBB 2014年3月21日 2020年1月4日閲覧、3月22日にはこの病気が[[エボラ出血熱]]であることが確認されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010813?cx_part=related 「ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に」AFPBB 2014年3月23日 2020年1月4日閲覧。さらに同月には隣国リベリアhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010932?cx_part=related 「ギニアで発生したエボラ出血熱、隣国リベリアに拡大か」AFPBB 2014年3月25日 2020年1月4日閲覧およびシエラレオネへの感染の拡大が確認されhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010983?cx_part=related 「ギニアで発生のエボラ出血熱、隣国シエラレオネにも拡大か」AFPBB 2014年3月26日 2020年1月4日閲覧、2014年8月13日、コンデ大統領は公衆衛生上の[[非常事態宣言]]をおこなったhttps://www.afpbb.com/articles/-/3023042?cx_part=search 「ギニア、エボラ熱拡大で非常事態宣言\n」AFPBB 2014年8月14日 2020年1月4日閲覧。エボラ流行によってギニア経済は打撃を受けたが、やがて流行は終息していき、2015年12月29日には[[世界保健機関]](WHO)がギニアでのエボラ流行の終息を宣言したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3071743?cx_part=search 「ギニアのエボラ終息を宣言 WHO」AFPBB 2015年12月29日 2020年1月4日閲覧。2015年の大統領選挙ではコンデ大統領が再選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/data.html 「ギニア基礎データ」日本国外務省 令和元年12月26日 2020年1月5日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Alpha Conde - World Economic Forum Annual Meeting 2012.jpg|thumb|160px|第4代大統領[[アルファ・コンデ]]]]\n\nギニアは立憲[[共和制]][[国家]]である。現行[[憲法]]は[[1991年]][[12月23日]]に国民投票により承認されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。再選制限は無い。[[首相]]と、[[内閣]]に相当する閣僚評議会 (''Conseil de Ministres'')のメンバーは、大統領により任命される。\n\n議会は[[一院制]]の[[国民議会 (ギニア)|国民議会]] (''Assemblée Nationale'')。定数114議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年。国民議会は2007年に任期を終えたのち2008年末にクーデター政権により解散され、2010年に設立された国家暫定評議会 (CNT) が暫定の立法機関となっていたが、2013年に選挙が実施された。\n\n主要[[政党]]には、コンデ大統領が党首である[[ギニア人民連合]](RPG)を中心に結成された「虹同盟」(Alliance Arc-en-ciel)が与党連合を形成している。主要野党としてはギニア民主勢力連合(UFDG)などがある。\n\n最高[[司法]]機関は最高裁判所 (''Cour Suprême'') である。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Guinea Regions.png|thumb|ギニアの州]]\n{{main|ギニアの行政区画}}\n\nギニアの地方行政は8つの州と34の県に分かれている。\n\n===主要都市===\n{{main|ギニアの都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[コナクリ]]である。コナクリは港湾都市であり、人口は166万人(2014年)に達する「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行。このほかの主要都市としては、[[シギリ]]、[[ンゼレコレ]]、[[キンディア]]、[[ボケ (ギニア)|ボケ]]、[[カンカン (ギニア)|カンカン]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Guinea-CIA WFB Map.png|thumb|ギニアの地図]]\n\n首都コナクリのある海岸部は[[マングローブ]]林に覆われ、海岸線から離れると[[熱帯雨林]]の平野が広がっている。この海岸部の年間降水量は年間3000mmを越え、非常に高温多湿である。その後、内陸に入るに従い降水量は減じていく。海岸平野から内陸に入ると、標高は高くないが分水嶺をなす[[フータ・ジャロン]]山地があり、降水量が2000mmから1500mm程度とやや少ないこともあって熱帯雨林は形成されず、草原が広がる。またこの山地は[[ニジェール川]]や[[セネガル川]]、[[ガンビア川]]など多くの河川の源流がある田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.144、朝倉書店 ISBN 4254166621 。フータ・ジャロンを越えると[[サバンナ]]が広がる上ギニアと呼ばれる地域となるが、南端の[[ンゼレコレ州]]付近は森林ギニアと呼ばれ、リベリアやシエラレオネ付近の気候の影響を受けるため再び高温多湿となり、リベリア国境にある最高峰の[[ニンバ山]]付近には熱帯雨林が広がる。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|ギニアの経済 |en|Economy of Guinea}}}}\n[[File:Conakry.jpg|thumb|left|首都[[コナクリ]]]]\nギニアは[[後発開発途上国]]の1つであり、経済開発は非常に遅れている。1人あたり国民総所得は830ドル(2018年)に過ぎない。[[通貨]]は[[ギニア・フラン]]であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/data.html 「ギニア基礎データ」日本国外務省 令和元年12月26日 2020年1月5日閲覧。\n\n労働人口の74.8%(2012年)が農業に従事する「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行。独立時には[[バナナ]]をはじめとして[[コーヒー]]、[[ピーナッツ]]、[[パーム油]]などの農作物が主要輸出物であったが、独立後すぐに鉱物輸出が主体となり「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p337 1964年9月14日第1刷 岩波書店、1978年には農産物輸出の割合はごくわずかなものとなっていた『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.108。農業は自給農業が主であり、[[稲]]や[[キャッサバ]]を主に栽培しているが、主食の[[米]]の輸入が総輸入の10.7%(2015年)を占め、[[機械]]や[[石油]]に次いで第3位の輸入品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行ように食糧自給ができていない状況である。\n\nギニア最大の輸出品は全世界の約3分の1の埋蔵量を誇る[[ボーキサイト]]でありhttp://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/10/trend2018_gn.pdf 「世界の鉱業の趨勢2018 ギニア - JOGMEC金属資源情報」2018年8月13日 2020年1月5日閲覧、2015年の輸出の36.6%を占め「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行、ギニアの経済を支えている。ギニアのボーキサイト鉱山はいずれも海岸部寄りの丘陵地帯に存在し、北から[[サンガレディ]]にあるボケ鉱山、[[フリア (ギニア)|フリア]]鉱山、[[キンディア]]鉱山の3つの大鉱山が存在する。フリア鉱山はフランス資本によって1950年代からの開発され、ボケ・キンディア両鉱山は1970年代に開発が始まった『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.108。サンガレディ鉱山からの鉱石は[[カムサル]]港から、フリアおよびキンディア鉱山からの鉱石はコナクリ港から輸出される。ギニア経済のもう一つの柱は[[金]]であり、2015年には総輸出の40.1%を占めて第1位の輸出品となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行。このほかには、[[ダイヤモンド]]も産出する。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 47人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/data.html#section6 外務省 ギニア基礎データ]\n*在日ギニア人数 - 331人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/data.html#section6 外務省 ギニア基礎データ]\n\n== 国民 ==\n{{main|[[:en:Demographics of Guinea]]}}\n[[ファイル:Guinee Fouta Djalon Doucky.jpg|thumb|right|ギニアの子供たち]]\n=== 人口 ===\nギニアの人口は急増を続けており、1963年に335万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p337 1964年9月14日第1刷 岩波書店人口は1986年には622万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.106、2017年には1271万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p266 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n住民は、海岸部には主に{{仮リンク|スースー人|en|Susu people|label=スースー族}}が居住し、フータ・ジャロン山地では[[フラニ族]]、内陸のサバンナ地帯では[[マンディンカ族|マリンケ族]]が多い。南部内陸の熱帯雨林地帯には、[[キッシ族]]などいくつかの民族が居住している『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.106。\n\n=== 言語 ===\n{{main|[[:en:Languages of Guinea]]}}\n言語は[[フランス語]]が[[公用語]]だが、日常生活では各民族ごとの言語を用いている。http://www.moj.go.jp/content/000056409.pdf\n*[[フラニ語]]\n**{{仮リンク|Pular語|en|Pular language}} (プール語)\n*[[マンディング諸語]]\n**[[マニンカ語]] (マリンケ語)\n***[[ンコ語]]\n*[[スースー語]] (スス語)\n*{{仮リンク|キッシ語|en|Kissi language}} (キシ語)\n*[[クペレ語]]\n*{{仮リンク|トマ語|en|Loma language}} (Toma language) (ロマ語)\n*{{仮リンク|バサリ語|en|Bassari language}}\n*{{仮リンク|コニアギ語|en|Wamey language}} (Konyagi language)\n\n=== 宗教 ===\n{{main|[[:en:Islam in Guinea]]}}\n宗教は2005年データで[[イスラム教]]が85%、[[キリスト教]]が8%、現地宗教が7%である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n===教育===\n教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学4年であり、[[義務教育]]は小学校6年間である。教授言語はフランス語であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC71200.html 「諸外国・地域の学校情報 ギニア共和国」日本国外務省 平成29年12月 2020年1月7日閲覧。[[識字率]]は非常に低く、2015年には30.5%にすぎなかった「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p267 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[オスマン・サンコン]]:タレント\n* [[ママディ・ケイタ]]:[[ジャンベ]]演奏の第一人者\n* [[宗佑磨]]、[[プロ野球選手]](ギニア出身ではないが父親がギニア出身)\n* [[ナビ・ケイタ]]:[[サッカー選手]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Guinée|Guinea}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* 政府\n** [http://www.guinee.gov.gn/ ギニア共和国政府] {{fr icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea/ 日本外務省 - ギニア] {{ja icon}}\n** [https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_099.html#ad-image-0 外務省 海外安全ホームページ ギニア] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.mirinet.com/ont/ ギニア政府観光局] {{fr icon}}\n** {{Wikivoyage-inline|en:Guinea|ギニア{{fr icon}}}}\n* その他\n** {{osmrelation-inline|192778}}\n** {{Wikiatlas|Guinea}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{GN-stub}}\n{{Coord|9|31|N|13|42|W|type:city|display=title}}\n{{デフォルトソート:きにあ}}\n[[Category:ギニア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ケニア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ケニア\n| 日本語国名 =ケニア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|sw|Jamhuri ya Kenya}}'''(スワヒリ語)
'''{{Lang|en|Republic of Kenya }}'''(英語)\n| 国旗画像 =Flag of Kenya.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Alternate Coat of arms of Kenya.svg|85px|ケニアの国章]]\n| 国章リンク =([[ケニアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|sw|Harambee}}''
([[スワヒリ語]]: \"共に働こう\")\n| 位置画像 =Kenya (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スワヒリ語]] [[英語]]\n| 首都 =[[ナイロビ]]\n| 最大都市 =ナイロビ\n| 元首等肩書 =[[ケニアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ウフル・ケニヤッタ]]\n| 首相等肩書 =[[ケニアの首相|首相]]|\n| 首相等氏名 = なし 2013年廃止\n| 面積順位 =49|\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =580,367\n| 水面積率 =1.9%\n| 人口統計年 =2014\n| 人口順位 =31\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =45,010,056 \n| 人口密度値 =77.6\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =4兆7,500億[http://www.businessdailyafrica.com/Kenya-enters-top-10-club-of-Africa-s-largest-economies-/-/539552/2470782/-/vpq7luz/-/index.html Economy expands by 25pc placing Kenya in Africa’s top 10]2014年10月11日閲覧。\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =532億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =82\n| GDP値 =799億\n| GDP/人 =1,800\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1963年]][[12月12日]]\n| 通貨 =[[ケニア・シリング]]\n| 通貨コード =KES\n| 時間帯 =(+3)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[おお、万物の神よ]]
Ee Mungu Nguvu Yetu
Oh God of All Creation\n|ISO 3166-1 = KE / KEN\n| ccTLD =[[.ke]]\n| 国際電話番号 =254\n| 注記 =\n}}\n'''ケニア共和国'''(ケニアきょうわこく)、通称'''ケニア'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。北に[[エチオピア]]、北西に[[南スーダン]]、西に[[ウガンダ]]、南に[[タンザニア]]、東に[[ソマリア]]と[[国境]]を接し、南東は[[インド洋]]に面する。首都は[[ナイロビ]]。\n\n首都ナイロビには[[国際連合環境計画]]、[[国際連合人間居住計画]]の本部がある。旧[[イギリス]]植民地。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[スワヒリ語]]で '''Jamhuri ya Kenya'''({{IPA-sw|ʄɑmˈhuˑrijaˈkɛɲɑ|pron}} ジャム'''フ'''リ・ヤ・'''ケ'''ニャ)、[[英語]]では '''Republic of Kenya'''({{IPA-en|rɪˈpʌb·lɪk əv ˈken.jə|pron}} リ'''パ'''ブリック・オヴ・'''ケ'''ンニャ)。\n\n[[日本語]]での表記は'''ケニア共和国'''。通称「'''ケニア'''」。「ケニヤ」とも表記する。\n\n国名は[[ケニア山]]に由来する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ケニアの歴史|en|History of Kenya}}}}\n\n=== クシ語系の民族移動 ===\n紀元前2000年ごろ、北アフリカからケニア地域へ[https://www.newsmoto.co.ke クシ語系]の民族移[https://www.newsmoto.co.ke 動が行われた]。\n\n=== バンツー系の民族移動 ===\n[[紀元前1000年]]までに、バンツー語系、ナイル語系の民族がケニアの地域に移動し、今日のケニア国民を形成する民族として定住した([[:en:Bantu expansion]])。\n\n=== アラブの進出とスワヒリ文明の勃興 ===\n7、8世紀ごろには[[アラブ人]]が海岸地域に定住しており、[[モンバサ]]や[[マリンディ]]など交易の拠点を建設した。10世紀までに、ケニア沿岸部にはバンツーとアラブの言語が混ざったスワヒリ語の[[スワヒリ文明]]が栄え始めた。1418年ごろに[[明]]の[[鄭和]]の艦隊の一部がマリンディにまで到達した記録が残っている。[[15世紀]]末、[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]の来訪をきっかけに[[ポルトガル]]人が進出するも、やがて撤退しアラブ人が再進出。[[18世紀]]にはアラブ人の影響力が内陸部にまで及び[[奴隷貿易]]や[[象牙]]貿易などが活発になる。\n\n=== オマーン帝国 ===\n1828年には{{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman|label=オマーン帝国}}のスルタン・[[サイイド・サイード]]がモンバサを攻略した。\n\n=== イギリスの進出 ===\n[[ファイル:Britisheastafrica 1.png|thumb|200px|[[イギリス領東アフリカ]]([[1911年]])]]\n19世紀にアフリカの植民地化が進むと、ケニア沿岸には[[イギリス]]と[[ドイツ帝国]]が進出。権力争いの末にイギリス勢が優勢となり、[[1888年]]には沿岸部が{{仮リンク|帝国イギリス東アフリカ会社|en|Imperial British East Africa Company}}(IBEA)により統治されるようになった。1895年に[[イギリス領東アフリカ]]が成立。1895年から1901年の間に、モンバサからキスムまでの鉄道が英国によって完成した。[[1896年]]の[[イギリス・ザンジバル戦争|アングロ=ザンジバル戦争]]で敗れたスルタンが[[ザンジバル・スルタン国]]([[:en:Sultanate of Zanzibar]]、[[1856年]] - [[1964年]])に根拠地を移した。[[1902年]]、[[ウガンダ]]もイギリスの保護領となり、イギリスの影響が及ぶ地域が内陸部に広がった。1903年に鉄道はウガンダまで延びた。[[1920年]]には直轄の{{仮リンク|ケニア植民地|en|Kenya Colony}}となる。\n\n=== 政治運動の始まり ===\n{{Seealso|[[:en:History of the Kenya African National Union]]}}\n\n[[1921年]][[6月10日]]、{{仮リンク|ハリー・トゥクー|en|Harry Thuku}}によって{{仮リンク|キクユ青年協会|en|Young Kikuyu Association}}(YKA)が設立され、政治運動が始まった。[[1924年]]にYKAの政治活動が禁止されると、[[:en:James Beauttah]]らによって{{仮リンク|キクユ中央協会|en|Kikuyu Central Association}}(KCA)が結成された。\n\n[[1940年]]に[[第二次世界大戦]]の[[北アフリカ戦線|アフリカ戦線]]の戦場になると、KCAも政治活動が禁止された。のちにマウマウ団の乱の際、一部の活動家が組織をKCAと自称していたのはキクユ中央協会の活動を継承していたためである。1942年にケニア・アフリカ学生同盟({{lang|en|Kenya African Study Union}}、KASU)が設立され、1947年に[[ジョモ・ケニヤッタ]]が加わり{{仮リンク|ケニア・アフリカ同盟|en|Kenya African Union}}(KAU)に改組された。\n\n=== マウマウ団の乱 ===\n1952年 - 1956年[[ケニア土地自由軍]](KLFA)が植民地政府に対して[[マウマウ団の乱]]を起こし、イギリスへの抵抗運動が始まった。マウマウ団の乱は敗北した。このとき、KAUのメンバーであった[[ジョモ・ケニヤッタ]]が投獄されている。当時、[[グレンデールのホウィック男爵]]の草分けであるイヴリン・ベアリングがケニア総督(在任1952年 - 1959年)であった。\n\n=== 独立・ケニヤッタ政権 ===\n[[ファイル:Jomo Kenyatta.jpg|thumb|right|140px|[[ジョモ・ケニヤッタ]]初代大統領]]\n反乱を契機に独立の機運が高まった。[[1960年]]には、KAUの中心メンバーによって、[[ケニア・アフリカ民族同盟]](KANU)が結成され、同時期に[[:en:Kenya African Democratic Union|KADU]]が結成された。一国体制と連邦体制と両方の意見を持つ2つの政党、KANUとKADUの間で意見の対立があったが、[[:en:James Gichuru|James Gichuru]]、[[ジャラモギ・オギンガ・オディンガ]]、{{仮リンク|トム・ムボヤ|en|Tom Mboya}}が率いるKANUが主導となる。\n\n[[1963年]]に[[英連邦王国]]として独立。翌[[1964年]]に[[共和制]]へ移行、ケニア共和国が成立した。初代大統領に就任した[[ジョモ・ケニヤッタ]]や[[ダニエル・アラップ・モイ]]は、冷戦中に[[アフリカ社会主義]]を掲げて[[ソ連|親ソ]]の姿勢を示した。国内的には[[ケニア・アフリカ民族同盟]](KANU)の[[一党制]]が敷かれ、そのあとは一貫して[[西側諸国|西側]]寄りの政策を採った。のちにKANUを飛び出したオギンガ・オディンガがKPUを設立した(1969年に活動禁止となる)。ケニヤッタのもとでケニアは経済的に成長を遂げた。\n\n=== モイ政権 ===\n[[1978年]]のケニヤッタ死去後、[[ダニエル・アラップ・モイ]]が第2代大統領に就任した。[[1982年]]8月、{{仮リンク|ケニア・クーデター未遂事件 (1982年)|en|1982 Kenyan coup d'état attempt|label=空軍クーデター未遂事件}}が起きた。\n\n1991年に複数政党制を導入。[[ムワイ・キバキ]]は、KANUを飛び出して[[民主党 (ケニア)|民主党]](DP)を結成。[[2000年]]、モイがケニヤッタの息子、[[ウフル・ケニヤッタ]]をKANUの後継者とし、[[:en:The National Alliance]]と改組された。\n\n[[1998年]][[8月7日]]には、首都[[ナイロビ]]の[[在ケニアアメリカ合衆国大使館]]が[[アルカーイダ]]によって攻撃される[[アメリカ大使館爆破事件 (1998年)|アメリカ大使館爆破事件]]が発生し、数千名の死傷者を出した。\n\n=== キバキ政権 ===\n2002年の総選挙の結果、旧KANU政権の継続を阻止しようとした[[ムワイ・キバキ]]を代表とする大小多数の政党による連合組織「{{仮リンク|国民虹の連合|en|National Rainbow Coalition}}(NARC)」が選挙に勝利し、初めての政権交代が実現した。しかしキバキは、公約である憲法見直しへの着手を実施せず、またキバキの出身部族である[[キクユ人]]優遇策をとり、また連合組織内の党派同士の約束を破って連合を分裂させるなど、新たな政権の樹立を期待した選挙民を裏切った。政権は保守色のある抵抗勢力と呼ばれるキバキ派と改革派の政党LDP(のちにODMに発展)に分裂する。改革派の中心は[[ライラ・オディンガ]]であった。2002年以来審議された[[憲法]]改正は、2005年7月に[[議会]]で改正案が承認されたが、大統領権限の強い性格のものであり改革派は改正案に反対であった。11月に[[国民投票]]を行ったが、改正案は国民投票により否決され、[[ムワイ・キバキ]]大統領は閣僚の交代を余儀なくされた。\n\n=== ケニア危機 ===\n[[ファイル:ODM - Raila Odina portrait.jpg|thumb|160px|[[オレンジ民主運動]]の支持者たち]]\n\nそして、[[2007年]][[12月]]の大統領選挙は、キバキ派(国家統一党;PNU)とライラ・オディンガを中心とした改革派(ODM:[[オレンジ民主運動]])との[[一騎討ち]]となった。当初オディンガ優勢とされたにもかかわらず、同年12月30日、選挙管理委員会がキバキ大統領の再選を発表した。しかし、意外な結果となったことを不服とした野党勢力が行った抗議行動は、警官による鎮圧も含め、両派衝突による暴動へと変容した。暴動は、ナイロビの[[スラム]]や[[リフト・バレー州]]において住民同士の暴力や警官による鎮圧が発生し、1,000名を越える死者(リフトバレー州での教会に逃げた避難民焼き討ちによる大量焼死事件や相次ぐODM議員の暗殺事件も含む)と非常に多くの国内避難民を生み出した。\n\n1月に行われた国連のアナンによる調停の結果、和解の合意がなされ、キバキとオディンガが、大統領と首相を分け合う連立政権が成立することで、2月末に政治的混乱は一応収拾された。連立政権とともに国民の対話と和解の法と暫定憲法が成立する([[ケニア危機 (2007年-2008年)|2007年-2008年のケニア危機]])。 \n\n連合政権はその後、本格的に憲法改正作業に着手する。[[2010年]][[8月4日]]、国民投票によって新憲法の成立が決まった。新憲法は、1963年にイギリスの植民地支配から独立した際に制定された憲法に代わり、大統領権限の縮小による[[三権分立]]の強化など、より制度的な民主化を促進するとみられる([[ケニア共和国憲法 (2010年)]]、[[:en:Constitution of Kenya]]、[[:en:Kenyan constitutional referendum, 2010]])。\n\n=== 東アフリカ大旱魃 ===\n{{main|東アフリカ大旱魃 (2011年)}}\n\n=== ウフル・ケニヤッタ政権 ===\n2013年3月の{{仮リンク|ケニア大統領選挙 (2013年)|en|Kenyan presidential election, 2013|label=大統領選挙}}で[[ウフル・ケニヤッタ]]が当選、4月に就任。[[2013年]][[9月21日]]に[[ケニアショッピングモール襲撃事件]]が発生し、[[ソマリア]]で活動していた[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ]]が犯行声明を出した。\n\n[[2017年ケニア国政選挙|2017年8月の大統領選挙]]でケニヤッタが再選されたが、最高裁はこれを無効とした。これはアフリカで選挙結果が法的に無効にされた初めてのケースである{{cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50998|title=ケニア選挙やり直しの英断、司法独立への期待に火 アフリカ初の無効判決、一躍国民のヒーローになった最高裁判事|publisher=|date=2017-09-07|accessdate=2017-09-18}}。同年10月にやり直しの{{仮リンク|ケニア大統領選挙 (2017年10月)|en|Kenyan presidential election, October 2017|label=大統領選挙}}が執行されたが、野党候補の[[ライラ・オディンガ]]がボイコットしたためケニヤッタが圧倒的多数で再選された。\n\n== 政治 ==\n{{main|ケニアの政治}}\n[[ファイル:Parliament Buildings, Nairobi, Kenya-21April2010.jpg|thumb|180px|ケニア[[国民議会 (ケニア)|国民議会]]議事堂]]\n[[大統領制]]をとる。[[議会]]は224議席、任期5年、[[一院制]]の[[国民議会 (ケニア)|国民議会]]([[:en:National Assembly (Kenya)]])からなっていたが、2013年より二院制(Countyの代表である上院と選挙区議会の下院)に移行した。\n\n初代大統領[[ジョモ・ケニヤッタ]]、二代目[[ダニエル・アラップ・モイ]]と建国以来[[ケニア・アフリカ民族同盟]](Kenya African National Union, KANU)が長く政権の座にあり一時期に一党制であったが、1991年より[[複数政党制]]が導入された。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在日ケニア大使館汚職事件 - [[2009年]]に大使館用地購入を巡る汚職疑惑事件が起こり、翌年、Moses Wetangula外務大臣が辞任した(のちに復職)。日本政府から好立地で無料の大使館用地の提示があったにもかかわらず、[[目黒区]]の敷地を大使館用地として市井価格より高い金額で現金購入したことが問題となった[http://www.english.rfi.fr/africa/20101027-expensive-tokyo-embassy-leads-kenyan-resignations Expensive Tokyo embassy leads to Kenyan resignations]RFI, 27/10/2010[http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001000542.html 在日ケニア大使館、不当に高い? 反汚職委が経緯調査] 共同通信, 2010/10/20。\n*在留日本人数 - 783人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kenya/data.html#section6 外務省 ケニア基礎データ]\n*在日ケニア人数 - 562人(2017年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kenya/data.html#section6 外務省 ケニア基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ケニアのカウンティ}}\n2010年の国民投票により新憲法が制定され、独立以来続いてきた州を基本とする中央政府主導の国家体制から47のカウンティ(County:日本のイメージで「県」)を地方行政の単位とすることが決定された(地方分権化)。2013年3月に行われた総選挙大統領、上院議員(Senator)、カウンティの知事、国会議員などを選出のあとにカウンティ政府が設立された。カウンティ政府には中央から多くの権限が委譲され、必要な予算・職員も従来の地方行政区や中央から配置・配転された{{Cite web|url=http://www.jica.go.jp/kenya/office/information/event/130124.html|title=ケニアで地方分権が始まる。日本が支援する、分権実施に向けた人材育成もスタート|publisher=国際協力機構|accessdate=2014-10-24}}。カウンティ政府法County Governments Act No.17 of 2012によって各カウンティの下にはサブ・カウンティ(sub-county)、区(ward)、村(village)などの下位行政区分が設置されている。サブ・カウンティは国会議員(290名)を選出するための選挙区(constituency)に対応している。\n\n=== 2013年以前の行政区分 ===\n新憲法施行以前の行政区分は州(Mikoa, Province)が設置されていた。\n{{main|ケニアの州}}\n\n===主要都市===\n{{Main|ケニアの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ナイロビ]](首都)、[[モンバサ]]、[[キスム]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Ke-map.png|280px|thumb|right|ケニアの地図。ルドルフ湖は現在[[トゥルカナ湖]]と呼ばれる。北西部に、ケニアと南スーダンとエチオピアとの係争地で、ケニアが実効支配する[[イレミ・トライアングル]]がある]]\n[[Image:Kenya Topography.png|thumb|250px|地形図]]\nケニアの首都、ナイロビはマサイ族の言葉で「冷たい水」を意味する。ナイロビは[[カヤツリグサ]]が茂る沼地に位置する。ケニアは赤道直下に位置しており、[[インド洋]]や[[ヴィクトリア湖]]沿岸は年間平均気温が26℃の[[熱帯|熱帯性気候]]である。しかし、国土の大部分は標高1,100m - 1,800メートルの高原となっているため、年間平均気温が19℃の乾燥した高原[[サバナ (地理)|サバンナ]]地帯となっている。11月から3月にかけては北東[[モンスーン]]、5月から9月には南東モンスーンと呼ばれる季節風が吹く。最高地点は赤道が通る[[ケニア山]](標高5,199メートル)。エチオピアからタンザニアにかけて西部を走る[[大地溝帯]]は大地を切り裂いた壮大な地質形態で、「リフト・バレー」と呼ばれる。北から[[トゥルカナ湖]]・[[ナクル湖]]・[[ナイバシャ湖]]・[[マガディ湖]]などが並ぶ。\n\n=== 国立公園・国立保護区 ===\n* [[アンボセリ国立公園]]\n* [[アバデア国立公園]]\n* [[海洋国立公園]]\n* [[ケニア山国立公園]]\n* [[サンブル国立保護区]]\n* [[ツァボ国立公園]]\n* [[トゥルカナ湖国立公園群]]([[シビロイ国立公園]]、[[セントラル・アイランド国立公園]]、[[サウス・アイランド国立公園]])\n* [[ナイロビ国立公園]]\n* [[ナクル湖国立公園]]\n* [[ヘルズ・ゲート国立公園]]\n* [[マサイマラ国立保護区]]\n* [[シンバヒルズ国立保護区]]\n\n== 経済 ==\n{{also|ケニアにおけるコーヒー生産}}\n\n[[ファイル:A view of Nairobi from the Kenyatta International Conference Centre.jpg|thumb|260px|left|首都[[ナイロビ]]の景観]]\n\nケニアの主要産業は[[農業]]であり、GDPの約30%を占めている{{Cite web|url=http://data.worldbank.org/products/wdi|title=World Development Indicators|publisher=World Bank|accessdate=2014-10-11}}。また、農業部門はケニアの輸出総額の65%を占めている{{Cite web|url=http://www.vision2030.go.ke|title=Kenya Vision 2030|publisher=Republic of Kenya|accessdate=2014-10-11}}。農業部門は雇用面でもケニア経済において重要な役割を果たしており、正規雇用に占める割合は約18%(2005年)ほどであるが、労働力人口全体(1,891万人)で見ると70.6%(1,335万人)が農業に従事している(2010年){{Cite web|url=http://faostat.fao.org|title=FAOSTAT|publisher=Food and Agriculture Organization|accessdate=2014-10-11}}。さらにケニアの人口の約8割の人々が農業によって生計を立てている。\n\n工業化はほかのアフリカ諸国と比べると進んでいる方で、特に製造業の発展が著しい。[[紅茶]]、花卉の輸出増が近年著しい。自然条件(起伏にとんだ国土、温暖な平野部と冷涼な高地が混在)とケニア政府による園芸産業育成により欧州連合(EU)向け花卉の最大の供給源である[[日本経済新聞]],2013年12月19日,初歩からのアフリカ ケニアの園芸産業に続け。\n\n独立以来資本主義体制を堅持し、東アフリカではもっとも経済の発達した国となった。しかし、政情不安や政治の腐敗・非能率、貧富の差の増大という問題を抱える。2007年の経済成長率は約7%、2008年は国内混乱の影響で成長率は低迷したが、2009 - 2010年は4 -5%の成長に戻った。\n\n[[ナイロビ]]は東アフリカの通信・金融・交通の中心都市であり、[[モンバサ]]は東アフリカ最大の港であり内陸部への重要な入り口である。1999年にタンザニア・ウガンダとともに地域経済の発展のため、関税、人の移動、インフラの向上を目指した[[東アフリカ共同体]](EAC)を形成した(のちにルワンダ、ブルンジが参加)。2004年には関税同盟を確立し、2010年にはEACの共同市場化が発足し、2012年までの自由化と共通通貨の達成を目標としていた。\n{{Clearleft}}\n\n[[:en:LAPSSET|LAPSSET]]はインド洋のラム港とエチオピア・南スーダンを結び北部開発を目的とするインフラ計画である。\n=== 鉱業 ===\nケニアの鉱物資源は種類、産出量とも少なく、さらに第二次世界大戦から20世紀末にかけて規模を縮小してきた。主な鉱物資源はソーダ灰、塩、マグネシウム鉱物、蛍石、石灰岩、金である。経済産業調査会の鉱業便覧によると、1986年にはマグネシウム鉱30万トンを産出し、これは世界シェアの1.7%に達した。塩9.2万トン、金16キロ、蛍石10万トン、採掘後、工場で加工されたソーダ灰24万トンも記録されている。2004年時点では塩が1.9万トンに減少、その他の鉱物は記録されていない。唯一、金の産出量が1.6トンに拡大している。おもな金鉱山は南西部の{{仮リンク|グリーンストーン帯|en|Greenstone belt}}に分布する。金の採掘は機械化されておらず、手工業の段階に留まっている。現在石油は100%輸入に頼っているが、近年探査が進み発見されており、その生産開発が検討されている。また、大地溝帯が南北に貫くナイロビ西方では地下の地熱を開発中で日本企業も参加している。\n\n=== 貿易 ===\n2012年のケニアの貿易額は、輸出額が51億6,900万ドル、輸入額が120億9,300万ドルである(69億2,400万ドルの貿易赤字){{Cite web|url=http://www.jetro.go.jp/world/africa/ke/|title=海外ビジネス情報:ケニア|publisher=日本貿易振興機構|accessdate=2014-10-11}}。\n*主要な輸出品:[[紅茶]](輸出額全体の21.1%)、[[園芸作物]](16.9%)、[[コーヒー]](4.6%)、衣料品・アクセサリー(4.3%)、たばこ・同製造品(3.5%)\n*輸入品:産業用機械、[[自動車]]、[[原油]]、[[鋼|鉄]]\n*主要な輸出先:[[ウガンダ]](輸出額全体の13.0%)、[[タンザニア]](8.9%)、[[英国]](7.8%)、[[オランダ]](6.0%)、[[アラブ首長国連邦]](5.5%)\n*主要な輸入先:[[インド]](14.2%)、[[中国]](12.2%)、[[アラブ首長国連邦]](10.9%)、[[サウジアラビア]](4.9%)、[[米国]](4.8%)\n\n==== 日本との貿易 ====\n対日輸出額は4,600万ドル、対日輸入額は9億1,100万ドルである。\n*主要な輸出品:植物性原料(34.4%)、[[コーヒー]]・[[紅茶|茶]]・[[香辛料]](27.7%)、[[加工食品]](19.3%)\n*主要な輸入品:輸送機器(59.5%)、[[鋼|鉄鋼]](19.5%)、一般機械(9.8%)\n\n== 国民 ==\n{{main|ケニアの国民|[[:en:Demographics of Kenya]]}}\n[[ファイル:Maasai tribe.jpg|thumb|伝統衣装をまとった[[マサイ族]]]]\n[[ファイル:Catholic Church in Mombasa.JPG|thumb|[[モンバサ]]の[[カトリック教会|カトリック]]大聖堂]]\n\n=== 人口 ===\n2009年の国勢調査によると、ケニアの総人口は3,861万0,097人(男性:1,919万2,458人,女性:1,941万7,639人)である{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20130810185221/http://www.knbs.or.ke/docs/PresentationbyMinisterforPlanningrevised.pdf|title=2009 POPULATION & HOUSING CENSUS RESULTS|publisher=Minister of State for Planning, National Development and Vision 2030|accessdate=2014-10-11}}。また、[[CIAワールドファクトブック]]による推計では2014年7月時点の総人口は4,501万0,056人である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ke.html The World Factbook]2014年10月11日閲覧。\n\n=== 民族 ===\nケニアの主要な民族の人口は、以下の表の通りである。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ ケニアの主要民族\n! !! 民族 !! 人口 !! 人口比(%)\n|-\n! 1\n| [[キクユ族|キクユ]] || 6,622,576 || 17.2 \n|-\n! 2\n| {{仮リンク|ルヒヤ人|en|Luhya people|label=ルヒヤ}} || 5,338,666 || 13.8\n|-\n! 3\n| {{仮リンク|カレンジン人|en|Kalenjin people|label=カレンジン}} || 4,967,328 || 12.9\n|-\n! 4\n| [[ルオ族|ルオ]] || 4,044,440 || 10.5\n|-\n! 5\n| [[カンバ族|カンバ]] || 3,893,157 || 10.1\n|-\n! 6\n| [[ソマリ族|ソマリ]] || 2,385,572 || 6.2\n|-\n! 7\n| [[キシイ族|キシイ]] || 2,205,669 || 5.7\n|-\n! 8\n| [[ミジケンダ]] || 1,960,574 || 5.1\n|-\n! 9\n| [[メルー]] || 1,658,108 || 4.3\n|-\n! 10\n| {{仮リンク|トゥルカナ人|en|Turkana people|label=トゥルカナ}} || 988,592 || 2.6\n|-\n|}\nケニアには全部で42の民族が存在していると言われるが、上表の通り上位5位までの民族でケニアの総人口の約3分の2を、上位10位まででその約9割を占めている。また、そのほかに[[アジア系民族|アジア系]]、[[ヨーロッパ人]]、[[アラブ人]]などが少数存在する。ただしこれらの民族/部族区分はイギリスが植民地支配のために造り出したものであり、民族間の境界は存在しなかった[[松田素二]]「民族対立の社会理論」『現代アフリカの紛争を理解するために』[[アジア経済研究所]] 1998年。人口比では少数派だが、イギリス系などの大土地所有者や、鉄道建設時に労働力を補いのちに商人としてやってきた「[[インド系移民と在外インド人|インド系]](印僑)」も、政治経済に大きな影響力を保っている。\n\n南部から[[タンザニア]]北部にかけて、[[遊牧民]]である[[マサイ族]]も存在する。\n\n=== 言語 ===\n{{main|ケニアの言語|[[:en:Languages of Kenya]]}}\n\n==== 公用語・国語 ====\n2010年に制定された憲法では、ケニアの[[国語]](National Language)は[[スワヒリ語]]、[[公用語]](Official Language)は[[スワヒリ語]]および[[英語]]と定められている。司法機関はスワヒリ語よりも英語を重視しており、国民感情にも同様の傾向がある宮本正興「アフリカの言語 その生態と機能」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]]、2002/12。\n\n==== 民族語 ====\nケニアには英語やスワヒリ語の他に60以上の言語が存在しておりLewis, M. Paul, Gary F. Simons, and Charles D. Fennig (eds.). 2015. Ethnologue: Languages of the World, Eighteenth edition. Dallas, Texas: SIL International. Online version: http://www.ethnologue.com.、大きく分けて[[ニジェール・コンゴ語族]]の[[バンツー諸語]]、[[ナイル・サハラ語族]]の[[ナイル諸語]]、[[アフロ・アジア語族]]の[[クシ諸語]]がある。\n\n*[[ニジェール・コンゴ語族]] [[バンツー諸語]]\n**[[キクユ語]](話者数約660万人)、[[ルイヤ語]]ルイヤ語はさらに14の言語に分類することができ、主なものとして[[ブクス語]](約140万人)、{{仮リンク|ロゴーリ語|en|Logoli language}}(約62万人)、{{仮リンク|イダホ=イスハ=ティリキ語|en|Idaxo-Isuxa-Tiriki language}}などがある。(約510万人)、[[カンバ語]](約390万人)、[[キシイ語]](約220万人)、[[メル語|メルー語]](約170万人)\n\n*[[ナイル・サハラ語族]] [[ナイル諸語]]\n**[[カレンジン語]]カレンジン語は幾つかの言語をまとめた方言群であり、{{仮リンク|キプシギス語|en|Kipsigis language}}(約190万人)、[[ナンディ語]](約95万人)などを含む。(約480万人)、[[ルオ語]](約400万人)、{{仮リンク|トゥルカナ語|en|Turkana language}}(約100万人)\n\n*[[アフロ・アジア語族]] [[クシ諸語]]\n**[[ソマリ語]](約240万人)\n\n==== シェン ====\n[[シェン(言語)|シェン]](Sheng)とは、1970年代以降に生まれたスワヒリ語や英語、いくつかの民族語の[[混合言語]]・[[スラング]]であり、おもに首都[[ナイロビ]]で若者を中心として話されている。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、[[プロテスタント]]が47.7%、[[カトリック教会|カトリック教徒]]が23.5%、その他のキリスト教徒が11.9%、[[ムスリム]]が11.2%、伝統宗教の信徒が1.7%、[[ヒンドゥー教徒]]が0.1%、その他が1.5%、[[無宗教]]が2.4%となっている。\n\n=== 教育 ===\n2010年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は87.4%(男性:90.6%、女性:84.2%)である。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:center; margin: 0 0 0 4em\"\n|+ ケニアの教育関連指標(2009年){{Cite| author=The World Bank| title=Africa Development Indicators 2012/13| date=2013| url=http://data.worldbank.org/data-catalog/africa-development-indicators| ref=harv}}\n! rowspan=\"2\" |\n! colspan=\"3\" | 純就学率(%)\n! rowspan=\"2\" style=\"width:7em\" | 教師一人当たりの生徒数\n! rowspan=\"2\" style=\"width:7em\" | 生徒一人当たり教育支出(%)一人当たりGDPに対する生徒一人当たり公共教育支出額の割合。初等・中等教育は2006年、高等教育は2004年の数値。\n|-\n! 男子 || 女子 || 合計\n|-\n! 初等教育\n| 82.3 || 83.2 || 82.8 || 46.8 || 22.3\n|-\n! 中等教育\n| 51.6 || 48.4 || 50.0 || 29.7 || 21.1\n|-\n! 高等教育\n| 4.7 || 3.3 || 4.0 || - || 273.6\n|}\n\nおもな[[高等教育]]機関として[[ナイロビ大学]](1956、1970)の名が挙げられる。\n\n=== 婚姻 ===\n結婚時に改姓すること(夫婦同姓)もしないこと([[夫婦別姓]])も可能[https://www.the-star.co.ke/news/2015/09/19/why-dont-some-women-take-their-husbands-names-after-marriage_c1205014 Why don't some women take their husbands' names after marriage?], The STAR, Sep 19, 2015.。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Ngũgĩ wa Thiong'o (signing autographs in London).jpg|thumb|220px|ケニア出身の文学者、[[グギ・ワ・ジオンゴ]]は植民地時代以来の公用語の英語ではなく、民族語である[[キクユ語]]のみで創作することを宣言している]]\n[[ファイル:Pt Thomson Batian Nelion Mt Kenya.JPG|thumb|220px|ケニア最高峰の[[ケニア山]]は1997年に[[世界遺産]]に登録された]]\n\n=== 文学 ===\n{{See also|アフリカ文学}}\n小説においては英語で書いた『{{仮リンク|泣くな、わが子よ|en|Weep Not, Child|label=夜が明けるまで}}』(1964)でケニア独立戦争を描いたあと、[[キクユ語]]のみで創作することを新たに宣言した[[グギ・ワ・ジオンゴ]]、『猟犬のための死体』(1974)の[[メジャ・ムアンギ]]、『スラム』(1981)の[[トマス・アカレ]]、[[ケニア土地自由軍]]の指導者を描いた『デダン・キマジ』(1990)で知られる[[サムエル・カヒガ]]などが著名な作家の名として挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ケニアの世界遺産}}\nケニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件存在する。\n\n\nファイル:MtKenyaMackinder.jpg|[[ケニア山国立公園|ケニア山国立公園/自然林]](1997年、自然遺産)\nファイル:Lake turkana.jpg|[[トゥルカナ湖国立公園群]](1997年、自然遺産)\nファイル:Lamu Town.jpg|[[ラム_(ケニア)|ラム旧市街]](2001年、文化遺産)\nファイル:Kaya-skog.jpg|[[カヤ (ケニア)|ミジケンダのカヤの聖なる森林群]](2008年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|1月1日 || [[元日]] || New Year's Day ||\n|-\n|3月or4月 || 聖金曜日 || Good Friday || [[移動祝日]]\n|-\n|3月or4月 || [[復活祭|イースター・マンデー]] || Easter Monday || 移動祝日\n|-\n|5月1日 || [[メーデー]] || Labour Day ||\n|-\n|6月1日 || [[マダラカデー]] || Madaraka Day ||独立前の自治獲得記念(1963年)\n|-\n|10月20日 || マシュジャアデー || Mashujaa Day ||旧称のケニヤッタ・デーから2010年に独立の英雄を祝う日へと名称・趣旨を変更\n|-\n|12月12日 || 独立記念日 || Jamuhuri Day ||1963年12月12日\n|-\n|12月25日 || [[クリスマス]] || Christmas Day ||\n|-\n|12月26日 || [[ボクシング・デー]] || Boxing Day ||\n|}\n\n10月10日に指定されていた[[モイデー]]は[[2010年]]に廃止された。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|ケニアのスポーツ}}\n[[陸上競技]]、[[サッカー]]、[[クリケット]]、[[ラグビー]]、[[ラリー]]、[[バレーボール]]、[[ボクシング]]などが人気のあるスポーツである。とりわけ陸上競技の[[長距離走]]の人気が高く、また隣国エチオピアと並んで世界の強豪として有名である。[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]男子マラソン金メダリスト[[サムエル・ワンジル]]をはじめ、世界大会における優勝者を輩出した。\n\n== ゆかりの人物 ==\n=== 出身者 ===\n{{main|ケニア人の一覧}}\n\n* [[トマス・アカレ]] - 作家\n* [[ピーター・オルワ]] - [[ボクサー (スポーツ)|ボクサー]]\n* [[ムワイ・キバキ]] - ケニア第3代[[大統領]]\n* [[ウィルソン・キプケテル]] - [[陸上選手]]\n* [[ピーター・コエチ]] - 陸上選手\n* [[ダニエル・ジェンガ]] - マラソン選手\n* [[ウィリアム・シゲイ]] - 陸上選手\n* [[ウィリアム・タヌイ]] - 陸上選手\n* [[ケンタ・ミゾグチ]] - 陸上選手\n* [[リチャード・チェリモ]] - 陸上選手\n* [[グリンダ・チャーダ]] - [[映画監督]]\n* [[ポール・テルガト]] - [[マラソン]]選手\n* [[ワルインゲ中山]] - ボクサー\n* [[モデスト・ナプニ]] - ボクサー\n* [[キャサリン・ヌデレバ]] - マラソン選手\n* [[ポール・ビトク]] - 陸上選手\n* [[ワンガリ・マータイ]] - 環境保護活動家\n* [[エリック・ワイナイナ]] - マラソン選手\n* [[ダグラス・ワキウリ]] - マラソン選手\n* [[ロバート・ワンギラ]] - ボクサー\n* [[サムエル・ワンジル]] - マラソン選手\n* [[バラク・オバマ・シニア]] - エコノミスト\n* [[マイケル・オルンガ]] - [[サッカー]]選手\n\n=== バラク・オバマ ===\n{{main|バラク・オバマ}}\nケニア人のバラク・オバマ・シニアと[[アン・ダナム]]の間に生まれたバラク・オバマが、[[アメリカ合衆国]]初の[[アフリカ系アメリカ人|黒人]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]に就任した。\n\nオバマはケニア国内では育てられていないが、過去にケニアを数回訪問している。両親はすでに故人であるが、生存している祖母[[サラ・オバマ]]の元には大統領就任の際、国外を含む10以上のメディアが押し寄せたと伝えられている。ムワイ・キバキ大統領は、[[ジョン・マケイン]]候補が敗北を認めた直後に、「オバマ氏の勝利はケニアにとっての勝利でもある」と歓迎する声明を発表。さらに、祝意を表するため6日を国民の祝日にすると宣言した[http://www.afpbb.com/article/politics/2535758/3498917]。オバマという姓は[[ルオ族]]の姓であり、ヨーロッパ系の姓のみであった歴代アメリカ大統領の中に初のアフリカの独自の姓が現れたのである。またオバマの父はイギリス植民地時代に生まれ、オバマの母は[[イギリス人]]の血を引くためにオバマは大英帝国に関わりが深いアメリカ人でもある。\n\n== 注釈 ==\n\n== 出典 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[砂野幸稔]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文化のダイナミズム |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮本正興]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカの言語――その生態と機能 |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=宮本(2002)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ケニア関係記事の一覧]]\n* [[マウマウ団の乱]]\n* [[イレミ・トライアングル]]\n* [[ケニア海軍艦艇一覧]]\n* [[少年ケニヤ]]\n* [[愛と哀しみの果て]](原作:[[カレン・ブリクセン]]『アフリカの日々』)\n* [[ケニア危機 (2007年-2008年)]]\n* [[ナイロビの蜂]]\n* [[名もなきアフリカの地で]]\n* [[大草原の小さな天使 ブッシュベイビー]]\n* [[佐藤芳之]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Kenya|Kenya}}\n{{Wikipedia|sw}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n; 政府\n* [http://www.kenya.go.ke/ ケニア共和国政府] {{en icon}}\n* [http://www.statehousekenya.go.ke/ ケニア大統領府] {{en icon}}\n* [http://www.kenyarep-jp.com/ 在日ケニア大使館]\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kenya/ 日本外務省 - ケニア]\n* [https://www.ke.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ケニア日本国大使館]\n; 観光\n* [https://magicalkenya.com/ MAGICAL Kenya](ケニア観光局)\n* {{Wikivoyage-inline|en:Kenya|ケニア{{en icon}}}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%82%A2 ケニア]\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/africa/ke/ JETRO - ケニア]\n* {{Wikiatlas|Kenya}} {{en icon}}\n* {{Googlemap|ケニア}}\n* {{Osmrelation|192798}}\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{KE-stub}}\n{{Coord|1|N|38|E|display=title}}\n{{デフォルトソート:けにあ}}\n[[Category:ケニア|*]]\n[[Category:共和国|けにあ]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "マリ共和国", "text": "{{Coord|17|N|4|W|display=title}}\n{{Otheruses|'''西アフリカ'''のマリ共和国|'''ロシア'''の自治共和国|マリ・エル共和国}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =マリ\n| 日本語国名 = マリ共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|fr|République du Mali}}'''\n| 国旗画像 = Flag of Mali.svg\n| 国旗リンク = ([[マリ共和国の国旗|国旗]])\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Mali.svg|120px]]\n| 国章リンク = ([[マリ共和国の国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|fr|Un Peuple, Un But, Une Foi}}''
(フランス語: 1つの国民、1つの目標、1つの信念)\n| 国歌 = [[アフリカのため、そして君、マリのため]]\n| 位置画像 = Mali (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[フランス語]]{{Cite wikisource|title=Constitution du Mali du 26 mars 2012|author={{仮リンク|アマドゥ・サノゴ|en|Amadou Sanogo}}|wslanguage=fr}}\n| 首都 = [[バマコ]]\n| 最大都市 = バマコ\n| 元首等肩書 = [[マリの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[イブラヒム・ケイタ]]\n| 首相等肩書 = [[マリの首相一覧|首相]]\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|ブブ・シセ|en|Boubou Cissé}}\n| 面積順位 = 23\n| 面積大きさ = 1 E12\n| 面積値 = 1,240,000\n| 水面積率 = 1.6%\n| 人口統計年 = 2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 16,300,000\n| 人口密度値 = 10\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 3兆9,144億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=58&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=678&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 121\n| GDP値MER = 87億{{R|economy}}\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 150\n| GDP値 = 105億3,000万{{R|economy}}\n| GDP/人 = 1,126{{R|economy}}\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]より
[[1960年]][[9月22日]]\n| 通貨 = [[CFAフラン]]\n| 通貨コード = XOF\n| 時間帯 = +0\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = ル・マリ\n| ISO 3166-1 = ML / MLI\n| ccTLD = [[.ml]]\n| 国際電話番号 = 223\n| 注記 =\n}}\n[[ファイル:Mali map.png|right|thumb|260px|マリの地図]]\n'''マリ共和国'''(マリきょうわこく)、通称'''マリ'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。西を[[モーリタニア]]、北を[[アルジェリア]]、東を[[ニジェール]]、南を[[ブルキナファソ]]、[[コートジボワール]]、南西を[[ギニア]]、西を[[セネガル]]に囲まれた[[内陸国]]である。[[首都]]は[[バマコ]]。\n\n国土の北側3分の1は[[サハラ砂漠]]の一部であり、ちょうど中心を流れる[[ニジェール川]]沿岸に農耕地が広がる。南部はやや降水量の多い[[サバンナ]]地帯である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''République du Mali''(レピュブリク・デュ・マリ)。通称、Mali。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Mali''(リパブリク・オヴ・マーリ)。通称、''Mali''。\n\n日本語の表記は、'''マリ共和国'''。通称、'''マリ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''馬里'''。\n\n植民地時代は'''フランス領スーダン'''と呼ばれていたが、独立時に現在の国名となった。'''マリ'''の名は、かつてこの地にあった[[マリ帝国]]の繁栄にあやかって名づけられた。マリとは、バンバラ語で「[[カバ]]」という意味で、首都バマコにはカバの銅像がある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|マリの歴史|en|History of Mali}}}}\n\n=== 古代 ===\n{{main|[[:en:Pre-Imperial Mali]]}}\n現在のマリの領域における最古の国家は、7世紀に興りマリ西部を領した[[ソニンケ族]]の[[ガーナ王国]]と、東部のガオに起こったガオ王国とされている。とくにガーナ王国は、[[北アフリカ]]の[[アラブ人]]から[[塩]]を輸入し[[金]]・[[象牙]]を輸出する[[サハラ交易]](いわゆる塩金交易)によって8世紀に絶頂期を迎えた。しかし[[ガーナ王国]]はサヘルの乾燥化によって勢力を減退させ、[[1076年]]に[[ベルベル人]]の[[ムラービト朝]]に攻撃され小国へと転落した。\n\nガーナ王国の衰退後、マリ西部は{{仮リンク|スス人|en|Susu people|label=スス族}}の興した反イスラムの{{仮リンク|スス王国|en|Sosso Empire}}が覇権を握った。\n\n=== マリ帝国とソンガイ帝国 ===\n[[ファイル:Mansamusa.jpg|thumb|left|260px|[[マリ帝国]]の[[マンサ・ムーサ]]帝]]\n\n13世紀に入るとニジェール川上流部にいた[[マンディンカ族]]の[[スンジャタ・ケイタ]]が[[マリ帝国]]を興し、[[1235年]]、{{仮リンク|キリナの戦い|en|Battle of Kirina}}でスス王国を滅ぼしてこの地域の覇権を握った。マリ帝国はニジェール川中流域へと勢力を拡大し、[[ジェンネ]]・[[トンブクトゥ]]といった交易都市が繁栄した「マリを知るための58章」内収録「ジェンネ」p140 伊東未来 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。マリ帝国は[[マンサ・ムーサ]]王の時代に最盛期を迎え、豪華なメッカ巡礼の様子は後世まで語り継がれたが、14世紀末から衰退に向かい、やがて15世紀後半にはマリ東端の[[ガオ (都市)|ガオ]]に都を置いた[[ソンガイ族]]の[[ソンガイ帝国]]がこの地域の覇者となった。ソンガイ帝国は[[ソンニ・アリ]](-[[1492年]])や[[アスキア・ムハンマド1世]]([[1493年]] - [[1528年]])といった優れた統治者のもとで大いに繁栄した。\n\n=== サアド朝モロッコ支配期 ===\n16世紀末になるとソンガイ帝国は王位継承争いで大きく国力を落とし、それをついてサハラ砂漠中央部の{{仮リンク|テガーザ|en|Taghaza}}の[[岩塩]]をめぐって対立していた[[サアド朝]][[モロッコ]]が砂漠を越えて侵攻を行った。ソンガイ帝国は[[1591年]]の{{仮リンク|トンディビの戦い|en|Battle of Tondibi}}に敗れ、[[1592年]]には滅亡した。ソンガイに代わって新たにニジェール川中流域を治めることになったサアド朝は、しかしこの地域を統治し続けることに失敗した。英主[[アフマド・マンスール・ザハビー]]が[[1603年]]に死去するとサアド朝内部では内紛が続き、サハラを越えてニジェール川中流部に勢力を保ち続けることが不可能になったのである。[[1612年]]にこの地方のモロッコ人たちはサアド朝から独立し、以後土着化しながら[[1833年]]まで統治を続ける「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p200ものの、その勢力は微弱なものだった。\n\n=== 小国乱立期 ===\nソンガイ帝国崩壊後、17世紀にはこの地域では[[:en:Kaarta]]([[1753年]]-[[1854年]])、[[:en:Kénédougou Kingdom]]([[1650年]]-[[1898年]])など、多くの小王国が乱立したが、その中でも[[セグー]]の[[バンバラ族]]による{{仮リンク|バンバラ王国|en|Bamana Empire}}([[1712年]]–[[1861年]])が勢力を拡大し、18世紀後半にはニジェール川中流域を支配した。\n\n[[19世紀]]に入ると、この地域では[[フラニ族]]によって数度の[[ジハード]]が行われ、イスラーム国家が成立した。[[1820年]]には{{仮リンク|マシーナ王国|en|Massina Empire}}が成立して内陸デルタを支配下に置いた。19世紀半ばには内陸デルタでは{{仮リンク|エルハジ・ウマール|en|El Hadj Umar Tall}}が{{仮リンク|トゥクロール帝国|en|Toucouleur Empire}}([[1848年]]–[[1890年]])を建国してバンバラ王国やマシーナ王国を滅ぼし、ニジェール川上流域では[[サモリ・トゥーレ]]が{{仮リンク|ワスルー|en|Wassoulou}}地方に{{仮リンク|ワスルー帝国|en|Wassoulou Empire|label=サモリ帝国}}([[1878年]]–[[1898年]])を建国したが、[[ヨーロッパ]][[列強]]による[[アフリカ分割]]を抑えることは出来ず、いずれの国もフランスによって滅ぼされた({{仮リンク|マンディンゴ戦争|en|Mandingo Wars}})。\n\n=== フランス植民地期 ===\nすでに自国領としていたセネガルからセネガル川をさかのぼって侵攻してきたフランスは[[1880年]]に[[カイ (マリ)|カイ]]に首都を置くオー・セネガル植民地を成立させ、[[1890年]]にはこの植民地は[[フランス領スーダン]]と改称された。[[1904年]]には首都はバマコへと移転した。フランス植民地期には[[綿花]]の栽培が推進され、また内陸デルタでは[[水田]]開発が行われた。第二次世界大戦後、植民地独立の動きが広がる中でマリでも独立への動きがはじまり、[[1958年]]にはフランスの自治国スーダンとなった。\n\n=== 独立 ===\n[[1960年]][[6月]]、隣国の[[セネガル]]と共に、[[マリ連邦]]を結成し、フランスから独立「マリを知るための58章」内収録「独立後の政治」p83 ムーサ・コネ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。しかし、その年の8月にセネガルが連邦から離脱したため、翌9月に'''マリ共和国'''と国名を改めた。\n\n初代大統領の[[モディボ・ケイタ]]大統領のもとで[[社会主義]]政策が推進されたが徐々に行き詰まり、[[1968年]]に[[ムーサ・トラオレ]]のクーデタが発生し、長い軍事独裁体制の時期に入った「マリを知るための58章」内収録「独立後の政治」p85 ムーサ・コネ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。[[1974年]]には東部のAgacher地区で、[[オートボルタ]]との間に[[:en:Agacher Strip War]](The First War、[[11月25日]] - 12月中旬)と呼ばれる小規模な軍事衝突が起きた。\n[[1979年]]に単一政党マリ人民民主同盟が結成され、トラオレが大統領に選出されて形式上は民政移管が行われたものの、一党独裁体制はそのまま継続していた。[[1985年]]にはふたたびAgacher地区で、[[ブルキナファソ]]との間に[[:en:Agacher Strip War]](Christmas War、[[12月14日]] - [[12月30日]])が起きた。\n\n[[1991年]]にクーデターが起こり、実権を握った[[アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ]]のもとで暫定政府が発足。トゥーレ暫定政権は[[民主化]]を進め、翌[[1992年]]に憲法を制定し、大統領選挙が行われて[[アルファ・ウマル・コナレ]]が就任した「マリを知るための58章」内収録「独立後の政治」p85 ムーサ・コネ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。このころ、マリ北部と[[ニジェール]]で、[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]の[[:en:Popular Movement for the Liberation of Azawad]](MPLA)と[[:en:Hassaniya Arabic]]の[[:en:Arab Islamic Front of Azawad]](FIAA)が過激な分離闘争({{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (1990年-1995年)|en|Tuareg rebellion (1990–1995)}})を繰り返してきたが、[[1996年]]に武装解除が行われた。\n\nコナレ政権は民主的な政権運営を行い、言論の自由や複数政党制をよく維持した。[[2002年]]には任期満了で退任したコナレに代わり、軍を退役していたアマドゥ・トゥマニ・トゥーレが大統領に就任したが、トゥーレ政権でもマリの民主制はよく維持され、アフリカでもっとも民主的な政府のひとつに数えられるようになった「マリを知るための58章」内収録「独立後の政治」p86 ムーサ・コネ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。\n\n一方で[[2004年]]、[[:en:2004 locust outbreak]]。[[2006年]]に{{仮リンク|イブラヒム・アグ・バハンガ|fr|Ibrahim ag Bahanga}}が反政府武装組織「{{仮リンク|5月23日同盟|en|May 23, 2006 Democratic Alliance for Change}}」(ADC)を結成し、マリ北部において再び武装闘争を展開({{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (2007年-2009年)|en|Tuareg rebellion (2007–2009)}})。[[2011年リビア内戦]]に参加することによりさらに戦闘能力や武器を強化した。\n\n=== マリ北部紛争 ===\n[[ファイル:Mali niger border un.png|thumb|right|300px|マリ([[キダル州]]・[[ガオ州]])・[[ニジェール]]([[アガデス州]]・[[タウア州]])・[[アルジェリア]]([[アドラール県]]・[[タマンラセット県]])の国境地域]]\n{{main|[[マリ北部紛争 (2012年)]]}}\n\n2012年1月、[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]は新たに独立を求め、{{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (2012年)|en|Tuareg rebellion (2012)}}で蜂起し、マリの北部各州([[アザワド]])を制圧した。戦いの中で政府軍内部からは武器が足りないなどといった不満が噴出し、同年3月に[[マリ軍事クーデター (2012年)|マリ軍事クーデター]]がおきてトゥーレ政権が打倒される事態となった「マリを知るための58章」内収録「2013年の政変とサハラの混乱」p94 竹沢尚一郎 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。さらに[[4月6日]]にはトゥアレグ族の反政府武装組織「{{仮リンク|アザワド解放民族運動|en|National Movement for the Liberation of Azawad}}」(MNLA, [[タマシェク語]]: {{lang|taq| ⵜⴰⵏⴾⵔⴰ ⵏ ⵜⵓⵎⴰⵙⵜ ⴹ ⴰⵙⵍⴰⵍⵓ ⵏ ⴰⵣⴰⵓⴷ}})とサラフィー・ジハード主義組織「[[アンサール・アッ=ディーン|アンサル・ディーン]]」が北部三州([[アザワド]])を制圧し、一方的に[[アザワド独立宣言]]を発表した{{cite news |title=マリ北部で反政府武装勢力が独立宣言、仏国防相は「承認せず」 |publisher=ロイター |date=2012-04-06 |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE83504V20120406 |accessdate=2012-04-08}}。5月にはアザワドを制圧中の国際テロ組織[[アルカーイダ]]系武装組織「[[AQIM|イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ]]」({{lang|en|AQIM}})が[[トンブクトゥ]]の聖墓を破壊したと発表した[http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%c8%a5%f3%a5%d6%a5%af%a5%c8%a5%a5&k=201205/2012050600017 アルカイダ系が聖墓破壊=世界遺産のトンブクトゥ-マリ-時事ドットコム2012年5月6日]。その後、アンサル・ディーンと対立したMNLAは攻撃を受け、アザワド内の拠点を全て失い、アザワドは事実上崩壊{{Cite news\n|url=http://www.france24.com/en/20120712-al-qaeda-linked-islamists-drive-malis-tuaregs-last-stronghold-ansogo-timbuktu-mnla-ansar-dine-mujao\n|title=Al Qaeda-linked Islamists drive Mali's Tuaregs from last stronghold\n|work=The Voice of Russia\n|newspaper=[[France 24]]\n|date=2012-07-12\n|accessdate=2012-10-07\n}}。現在、マリ北部はアンサール・アッ=ディーンの支配下にある{{cite news\n|author=Tiemoko Diallo\n|author2=Adama Diarra\n|url=http://www.reuters.com/article/2012/06/28/us-mali-crisis-idUSBRE85R15720120628\n|title=Islamists declare full control of Mali's north\n|work=ロイター\n|publisher=[[ロイター]]\n|date=2012-06-28\n|accessdate=2012-10-13\n}}。\n2013年1月、フランスが軍事介入を開始([[セルヴァル作戦]])し、政府軍とともにアンサル・ディーンやイスラム・マグレブ諸国のアルカイダなど、イスラム系反政府勢力に対して攻勢をかけた{{Cite news|url=http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=1614105|title=西アフリカ・マリの戦闘で市民10人が死亡|work=AFPBB News|publisher=フランス通信社|date=2011-01-13|accessdate=2013-01-14}}。また、マリ政府側では2013年8月に大統領選挙が行われ、9月に[[イブラヒム・ブバカール・ケイタ]]大統領が就任して民主制が復活した。\n\n== 政治 ==\n{{main|マリの政治}}\nマリは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1992年]][[1月12日]]に制定されたもの。\n\n=== 元首 ===\n{{see also|マリの大統領一覧}}\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]](''Président de la République du Mali'')は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている[http://confinder.richmond.edu/admin/docs/Mali.pdf Constitution of the Republic of Mali] リッチモンド大学 2009年11月1日閲覧(英語)。。\n\n=== 行政 ===\n{{see also|マリの首相一覧}}\n\n[[首相]]は大統領により任命される。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''(''Conseil des Ministres'')のメンバーは、首相が任命する。\n\n=== 立法 ===\n{{see also|マリの政党}}\n\n議会は[[一院制]]で、正式名称は'''[[国民議会 (マリ共和国)|国民議会]]'''(''Assemblée Nationale'')。[[憲法]]によると、国家唯一の[[立法]]機関とされている。定数147議席。国民議会議員は、マリを構成する8州と1特別区の人口比に基づき、国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。\n\nマリは実質的に[[複数政党制]]が機能する、[[アフリカ]]では数少ない[[国家]]である。[[宗教]]や[[民族]]を基盤とした[[政党]]、[[地域政党]]、[[性別]]による差別を主張する政党は禁止。主要[[政党]]としては、[[ムーサ・トラオレ]]軍事独裁政権の打倒後に政権の座に就いた[[マリ民主同盟]](ADEMA)が最大のものとして挙げられる。他の有力政党には[[マリ連合]]があり、'''民主化主導全国会議'''(CNID)、'''愛国復興運動'''(MPR)という小政党と共に選挙同盟'''希望2002'''を形成している。国民議会内の勢力は以下の通り。\n* '''希望2002''' - 66議席\n* '''マリ民主同盟''' - 51議席\n* その他の諸政党 - 30議席。\n\n=== 司法 ===\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]](''Cour suprême'')である。\n\n== 軍事 ==\n{{main|マリ軍}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|マリ共和国の地方行政区画}}\n[[ファイル:Regions of Mali 2016.png|right|thumb|260px|マリの地方行政化区画]]\n\n以下の10州と[[バマコ|バマコ特別区]]に分かれている。\n* [[キダル州]] (Kidal) --- [[キダル]]\n* [[ガオ州]] (Gao) --- [[ガオ (都市)|ガオ]]\n* [[トンブクトゥ州]] (Tombouctou) --- [[トンブクトゥ]]、[[タウデニ]]\n* [[モプティ州]] (Mopti) --- [[モプティ]]、[[ジェンネ]]\n* [[セグー州]] (Segou) --- [[セグー]]\n* [[シカソ州]] (Sikasso) --- [[シカソ]]\n* [[クリコロ州]] (Koulikoro) --- [[首都]]: [[バマコ]]\n* [[カイ州]] (Kayes) --- [[カイ (マリ)|カイ]]\n* [[タウデニ州]](Taoudénit) - 2016年成立\n* [[メナカ州]](Ménaka) - 2016年成立\n\n===主要都市===\n{{main|マリ共和国の都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[バマコ]]である。バマコは国土の南西部のサバンナ地帯に位置し、ニジェール川に面する。マリの経済の重心は国土南部のサバンナ地帯にあり、バマコをはじめ[[シカソ]]や[[セグー]]といった都市も南部で重要な位置を占めている。シカソは南部の農業地帯の中心都市であり、またバマコから[[コートジボワール]]の港湾都市[[アビジャン]]へと向かうマリ最大の貿易ルート上に位置するため、綿花などの集散地としても栄えている。\n\n一方国土の軸となっているニジェール川沿いにも、西端のバマコから東にセグー、[[モプティ]]、[[トンブクトゥ]]、[[ガオ (都市)|ガオ]]といった都市が連なる。セグーは18世紀からバンバラ帝国とトゥクロール帝国が相次いで首都を置き、植民地化された後もマラカラ・ダムからの灌漑によって豊かな農耕地帯の中心となっている。モプティはニジェール川と支流のバニ川との合流地点にフランスによって建設された町であり、[[ニジェール内陸デルタ]]の中心都市となっている。トンブクトゥはニジェール川がもっとも北に湾曲した部分に存在する砂漠の都市であり、マリ帝国からソンガイ帝国時代には大繁栄したものの、交易ルートの変化や周囲の砂漠化によって現代では小都市に過ぎなくなっている。マリ最東端の都市であるガオも砂漠気候に属するが、ニジェール川本流沿いに位置するため豊かな水に恵まれ、マリ北部最大の都市となっている。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mali map of Köppen climate classification.svg|thumb|マリのケッペン気候図。赤が砂漠気候、オレンジがステップ気候、水色がサバナ気候である]]\n[[ファイル:Hand der Fatima.jpg|left|thumb|オンボリ山]]\n[[ファイル:Mali Topography.png|thumb|260px|right|地形図]]\nマリは内陸国で、地理的には3区分される。北部の[[サハラ砂漠|サハラ]]帯、中部の[[サヘル]]帯、南部の[[スーダン (地理概念)|スーダン]]帯である。国の65%が砂漠([[サハラ砂漠]])と半砂漠であり、南部の低地[[サバナ (地理)|サバナ]]から北東部丘陵で標高1000[[メートル]]に達するものの、一部の山地を除けは全般的に平坦な地形をしている。最高地点は中部のブルキナファソ国境に近い{{仮リンク|オンボリ山|en|Hombori Tondo}}(1153メートル)。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によれば気候は北部が[[砂漠気候]]、南西部は[[亜熱帯|亜熱帯気候]]である。北部は全域が[[サハラ砂漠]]となっており、人口は希薄。国土のほぼ中央部を西から東に流れる[[ニジェール川]]はマリの国土の軸となっており、古代よりこの中流域にはいくつもの大帝国が興亡を繰り返し、現代でも食料・飲み水・農業・輸送などあらゆる面で国民生活を支えている。なかでもモプティ周辺に広がる[[ニジェール内陸デルタ]]は非常に豊かな[[氾濫原]]である。南部はサバンナ地帯となっており、マリで最も降水量が多く人口も多い。\n\n[[クリコロ]]までは、隣国セネガルからの鉄道、[[ダカール・ニジェール鉄道]]が敷設されている。このダカール・ニジェール鉄道はクリコロでニジェール川水運と接続し、かつてはマリの大動脈となっていた。ニジェール川は増水期にはクリコロからガオまでの約2000㎞で大型船舶が運航可能であり、インフラの乏しいマリの北部・東部の重要な輸送手段となっているが、渇水期には航行が不可能となるため1年の半分しか使用することができない。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n{{main|マリの経済}}\n[[ファイル:Usine de coton CMDT.png|thumb|綿花の加工]]\nマリは生産人口の80%が[[第一次産業]]に従事しており、[[農業]]および[[牧畜]]が主要産業となっている「マリを知るための58章」内収録「独立後の経済」p268 イスマエル・ファマンタ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。マリ最大の輸出品は[[金]]であり、2012年度には輸出総額の75%、総生産の25%を占めている。これに次ぐ主力産品は、植民地時代からマリ経済の主力であった[[綿花]]であり、2012年度には輸出総額の15%、総生産の15%を占めている「マリを知るための58章」内収録「独立後の経済」p270 イスマエル・ファマンタ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。綿花栽培は90年代以降好調を続けており、農民の多くが従事する綿花栽培の好調が民主化以降のマリの政情安定を支えた「マリを知るための58章」内収録「独立後の政治」p86 ムーサ・コネ 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。\n\n農業は、国の2大農業地域であるニジェール川流域とマリ南部のサバンナ地帯によって異なった形で行われている。ニジェール川内陸デルタでは川の氾濫を利用した自然灌漑と、大規模な灌漑施設を備えた人工灌漑の双方で[[稲作]]が盛んに行われている「マリを知るための58章」内収録「稲作」p298-299 竹沢尚一郎 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。サバンナ地帯においては綿花が主力であり、[[穀物]]としては[[ソルガム]]が主に栽培される。やや乾燥したサヘル地帯においてはソルガムに代わり、乾燥に強い[[トウジンビエ]]が栽培される。西部のセネガル川流域ではソルガムや綿花のほか、[[ラッカセイ|ピーナツ]]も栽培される「マリを知るための58章」内収録「農業」p286-287 嶋田義仁 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。しかし国土全域におおいて灌漑設備が弱く、また砂漠化の影響を受け、収量は天候に大きく左右される。\n\n北部では[[トゥアレグ族]]が[[遊牧]]を行っている。また、ニジェール川、特に内陸デルタは非常に豊かな漁場となっており、河川[[漁業]]もさかんに行われている。この漁業は古代からこの地域の主要産業のひとつであり、ボゾ人やソモノ人のように漁業を専門に行う民族も内陸デルタには存在していて、1950年代から70年代にかけてはニジェール川の魚はマリの主要輸出品のひとつとなっていた「マリを知るための58章」内収録「漁業」p304 竹沢尚一郎 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行。\n\n輸出入の経路は、独立以前はセネガルの[[ダカール]]港から[[ダカール・ニジェール鉄道]]経由が圧倒的だったが、マリ連邦崩壊時の政治的対立によりコートジボワールとの結びつきを強め、1997年には輸出入の70%がコートジボワールの[[アビジャン]]経由、30%がダカール経由となった。\n\n国内産業では労働力が吸収しきれず、出稼ぎが盛んである。出稼ぎ先はコートジボワールやフランスが多い。しかしコートジボワールでは地元民と移民してきたブルキナファソ人・マリ人との対立が激しく、この対立を一つの原因として{{仮リンク|第1次コートジボワール内戦|en|First Ivorian Civil War}}となったキャロル・オフ『チョコレートの真実』第1版、p.214, 英治出版、2007年9月1日。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 19人(2017年8月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mali/data.html#section6 外務省マリ基礎データ]\n*在日マリ人数 - 156人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mali/data.html#section6 外務省 マリ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Mali-demography.png|thumb|300px|マリの人口推移(1961年-2003年)]]\n{{main|マリの国民|[[:en:Demographics of Mali]]|[[:fr:Démographie du Mali]]}}\n\n=== 民族 ===\nマリは多くの民族が居住する多民族国家である。最も大きな民族は国土南西部のサバンナ地帯に居住する農耕民族の[[バンバラ人]] (''Bambara'')であり、人口の30から35%を占めている。またかつてマリ帝国を築き上げた[[マンディンカ族|マリンケ人]] (''Malinke'')や[[ソニンケ人]] (''Soninke'')なども含む{{仮リンク|マンデ人|en|Mandé peoples|label=マンデ系}} (''Mande'') の人口は、マリの約50%を占めている。マンデ系の民族はいずれも国土の南西部に多く住む。次いで多いのは主にニジェール川内陸デルタに居住する半農半牧の[[フラニ人]]であり、人口の約17%を占める。[[ヴォルタ人]] (''Voltaic'')は人口の約12%を占める。人口の6%を占める農耕民の[[ソンガイ人]]は国土東部のガオ地方に集住しており、かつてはソンガイ帝国を築いてニジェール川中流域を支配していたことがある。[[ベルベル人]]([[トゥアレグ族]]、[[ムーア人]])は人口のおよそ10%を占め、国土の北部に多く居住する遊牧民である。 その他の小民族は人口の5%を占める。これらの小民族の中には、ニジェール内陸デルタの東側に伸びる[[バンディアガラの断崖]]に居住し独特の文化を持つ[[ドゴン人]]や、漁業を専業としニジェール川内陸デルタを中心に河川近辺に居住するボゾ人など特色ある民族が存在する。\n\n=== 言語 ===\n{{main|マリの言語|[[:fr:Langues au Mali]]}}\n[[公用語]]は[[フランス語]]であるが、国内の多数部族が使用している4つの言語を、'''国語'''と定め、教育その他の分野で使用している。なかでも首都バマコを中心とした南西部で使用されるバンバラ語は理解できるものが多く、[[共通語]]化の道を歩みつつある。このほか、フルフルデ語はニジェール内陸デルタで、ソンガイ語はガオを中心とする東部で話者が多い。\n\n* [[ニジェール・コンゴ語族]]\n** {{仮リンク|マンデ人|en|Mandé peoples|label=マンデ系}}\n*** [[バンバラ語]] - [[バンバラ人]]\n*** [[マニンカ語|マリンケ語]] - [[マンディンカ族|マリンケ人]]\n*** [[ソニンケ語]] - [[ソニンケ人]]\n** [[フルフルデ語]] - [[フラニ人]](フルベ、プール、プルともいう)\n** {{仮リンク|ドゴン語群|en|Dogon languages}} - [[ドゴン人]]\n* [[ナイル・サハラ語族]]\n** {{仮リンク|ソンガイ語|en|Songhay languages}} - [[ソンガイ人]]\n* [[アフロ・アジア語族]]\n** [[タマシェク語]]([[トゥアレグ語]]) - [[トゥアレグ|トゥアレグ人]]\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title=マリの宗教[https://www.state.gov/j/drl/rls/irf/2008/108379.htm International Religious Freedom Report 2008: Mali]. State.gov (19 September 2008). Retrieved 4 May 2012.\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗教\n|right1=%\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教]]|green|90}}\n{{bar percent|[[キリスト教]]|blue|5}}\n{{bar percent|伝統宗教|red|5}}\n}}\n[[イスラム教]]が90%、伝統的宗教が5%、[[キリスト教]]が5%である。\n\n=== 教育 ===\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は46.4%(男性:53.5% 女性:39.6%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ml.html 2009年4月2日閲覧。{{要出典範囲|date=2019年12月|小学校6年、中学校3、高校3年。新年度は10月から。}}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Amadou & Mariam.jpg|thumb|マリのミュージシャン{{仮リンク|アマドウ・エ・マリアム|en|Amadou & Mariam}}]]\n{{main|{{仮リンク|マリの文化|en|Culture of Mali}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|マリの音楽}}\nマリには古くから息衝く[[グリオー]]による演奏があるが、1960年にマリは独立後、政府主導で芸術振興政策を促進、ポピュラー音楽が盛んになり始める。各地域が提供者となり、オルケストル・レジオナル・ド・モプティやオルケストル・レジオナル・ド・セグー、レイル・バンド等の国営楽団が出現した。レイル・バンド出身の[[サリフ・ケイタ (ミュージシャン)|サリフ・ケイタ]]が1970年代にデビューし、1980年代より世界に躍り出て、メジャーデビューを果たす。ケイタの他にも西洋音楽に影響されたミュージシャンが多く育つポップ・アフリカ700 アフリカン・ミュージック・ディスク・ガイド 萩原和也著。\n\nサリフを初めとしたマンデ・ポップが流行る中で、民主化を背景とした南西部のワスル音楽も広がりつつあった。非マンデ系民族の音楽も注目されるようになり、北東部出身の[[トゥアレグ人]]のグループ、[[ティナリウェン]]による「砂漠のブルース」がポピュラー音楽として知られるようになる。\n\nソロ・ミュージシャンとしてはギタリストの[[アリ・ファルカ・トゥーレ]]は国際的に人気がある[http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/4782176.stm ''African star Ali Farka Toure dies''], BBC News d.d. March 7, 2006. Retrieved online from [http://www.bbc.co.uk/ BBC Online] d.d. September 22, 2009.。彼はアメリカの[[ライ・クーダー]]との共作''Talking Timbuktu''で1995年[[グラミー賞]][[:en:Grammy Award for Best World Music Album|ベスト・ワールド・ミュージック・アルバム賞]]を受賞したことがある。彼の息子、[[ヴィユー・ファルカ・トゥーレ|ヴィユー]]もギタリストとして活動している。\n\n[[グリオー]]家系のミュージシャンも多くおり、中でも[[コラ (楽器)|コラ]]奏者の[[シディキ・ジャバテ]]は70代以上続くコラ奏者の家系に生まれ、「コラの王」と呼ばれたほどの名手であった。彼はマリが独立した後に国立楽団に加わっていた。彼と歌手の[[ネネ・コイタ]]との間に生まれた[[トゥマニ・ジャバテ|トゥマニ]](トゥマニ・ジャバテ)もコラ奏者として知られている。彼は元来は伴奏楽器であったコラを独奏楽器として発展させた。またトゥマニはアリー・ファルカ・トゥーレとも共演したこともあり、2人の共作''In the Heart of the Moon''で、2006年グラミー賞[[:en:Grammy Award for Best Traditional World Music Album|ベスト・トラディショナル・ワールド・ミュージック賞]]を、同じくジャバテとの共作''Ali and Toumani''で2011年グラミー賞ベスト・トラディショナル・ワールド・ミュージック賞を受賞したアリ・ファルカ・トゥーレ&トゥマニ・ジャバテのアルバム''Ali and Toumani''の日本版ライナーより。また、トゥマニの甥にあたる[[ママドゥ・ジャバテ|ママドゥ]]もコラ奏者として活動している。\n\n=== 映画 ===\n{{See also|アフリカ映画}}\n映像作家として知られる[[スレイマン・シセ]]は社会的メッセージ性の強い作品で、国内外から高い評価を受けている。\n\n=== 世界遺産 ===\nマリ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件ある。詳細は、[[マリ共和国の世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:Great Mosque of Djenné 1.jpg|[[ジェンネ|ジェンネ旧市街]] - (1988年、文化遺産)\nファイル:Djingareiber cour.jpg|[[トンブクトゥ]] - (1988年、文化遺産)\nファイル:Bandiagara Escarpment Mali.jpg|[[バンディアガラの断崖]](ドゴン人の地) - (1989年、複合遺産)\nファイル:Askia.jpg|[[アスキアの墓]] - (2004年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||''Jour de l'an'' ||\n|-\n|[[1月20日]] ||[[軍隊記念日]] ||''Fête de l'armée'' ||\n|-\n|[[3月26日]] ||[[殉教者の日]] ||''Journée des Martyrs'' ||[[ムーサ・トラオレ]]政権崩壊の日\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||''Fête du Travail'' ||\n|-\n|[[5月25日]] ||[[アフリカの日]] ||''Fête de l'Afrique'' ||[[アフリカ統一機構]]発足の日\n|-\n|[[9月22日]] ||[[独立記念日]] ||''Jour de l'Indépendance'' ||\n|-\n|[[12月25日]] ||[[クリスマス]] ||''Noël'' ||[[イエズス・クリストゥス]]生誕の日\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n\n* [[イスマエル・ディアディエ・ハイダラ]] - 歴史家\n* [[シェイック・モディボ・ディアラ]](Cheick Modibo Diarra) - [[アメリカ航空宇宙局]](NASA)にて[[宇宙工学]]の発展に貢献した[[宇宙工学者]]及び[[科学者]]。\n* [[ジャン・ティガナ]] - サッカー選手\n* [[サリフ・ケイタ (サッカー選手)]] - [[マリサッカー連盟]]会長\n* [[サリフ・ケイタ (ミュージシャン)]] - ミュージシャン、[[マリ帝国]]皇帝の末裔\n* [[スレイマン・シセ]] - 映画監督\n* [[シェイク・ウマール・シソコ]] - 映画監督\n* [[セイドゥ・ケイタ]] - サッカー選手\n* [[マアマドゥ・ディアッラ]] - サッカー選手\n* [[ブバカール・トラオレ]] - ミュージシャン\n* [[ウスビ・サコ]] - [[京都精華大学]][[人文学部|学長]]\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[砂野幸稔]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文化のダイナミズム |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(2002)}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[マリ関係記事の一覧]]\n\n* [[セネガル]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Mali|Mali}}\n* 政府\n** [http://www.ambamali-jp.org 在日マリ共和国大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mali/ 日本外務省 - マリ] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.malitourisme.com/fr/cgi-bin/index.pl マリ共和国観光省] {{fr icon}}\n** [http://www.kamit.jp/27_mali/mali.htm マリのイスラーム建築] {{ja icon}}\n** {{wikivoyage-inline|fr:Mali|マリ共和国{{fr icon}}}}\n* その他\n** {{Osmrelation|192785}}\n** {{Wikiatlas|Mali}} {{en icon}}\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{デフォルトソート:まり}}\n[[Category:マリ共和国|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "スーダン", "text": "{{Otheruses|スーダン共和国|歴史的な広域地名|スーダン (地理概念)|その他}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = スーダン\n| 日本語国名 = スーダン共和国\n| 公式国名 = '''{{lang|ar|جمهورية السودان}}'''(アラビア語)
'''{{lang|en|Republic of the Sudan}}'''(英語)\n| 国旗画像 = Flag of Sudan.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Emblem of Sudan.svg|108px]]\n| 国章リンク =([[スーダンの国章|国章]])\n| 標語 = {{Lang|ar|النصر لنا}} ({{transl|ar|DIN|al-naṣr lanā}})
(アラビア語:勝利は我々のもの)\n| 国歌名 = 我ら、神と祖国の兵士\n| 位置画像 = Sudan (orthographic projection) highlighted.svg\n| 公用語 = [[アラビア語]]、[[英語]]\n| 首都 = [[ハルツーム]]\n| 最大都市 = [[オムドゥルマン]]\n| 元首等肩書 = [[スーダンの大統領一覧|最高評議会議長]]\n| 元首等氏名 = [[アブドゥルファッターハ・アブドッラフマーン・ブルハーン]]\n| 首相等肩書 = [[スーダンの首相の一覧|首相]]\n| 首相等氏名 = {{ill2|アブダッラー・ハムドゥーク|en|Abdalla Hamdok}}\n| 面積順位 = 16\n| 面積大きさ = 1 E12\n| 面積値 = 1,846,972\n| 水面積率 = 5.2%\n| 人口統計年 = 2017\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 39,570,000\n| 人口密度値 = 16.4\n| GDP統計年元 = 2013\n| GDP値元 = 3,175億[[スーダン・ディナール]]{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=732&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=41&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-25}}\n| GDP統計年MER = 2013\n| GDP順位MER = 68\n| GDP値MER = 667億{{R|imf201410}}\n| GDP統計年 = 2013\n| GDP順位 = 69\n| GDP値 = 1,523億{{R|imf201410}}\n| GDP/人 = 4,429{{R|imf201410}}\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[エジプト]]と[[イギリス]]より
[[1956年]][[1月1日]]\n| 通貨 = [[スーダン・ポンド]]\n| 通貨コード = SDG\n| 時間帯 = +2\n| 夏時間 = なし\n| ISO 3166-1 = SD / SDN\n| ccTLD = [[.sd]]\n| 国際電話番号 = 249\n| 注記 =\n}}\n'''スーダン共和国'''(スーダンきょうわこく、{{lang-ar|جمهورية السودان}}、{{lang-en|Republic of the Sudan}})、通称'''スーダン'''は、[[北東アフリカ]]に位置する[[国家]]である。[[首都]]は[[ハルツーム]]である。[[エジプト]]、[[リビア]]、[[チャド]]、[[中央アフリカ]]、[[南スーダン]]、[[エチオピア]]、[[エリトリア]]と国境を接し、東は[[紅海]]に面している。対岸側には[[サウジアラビア]]がある。\n\n[[アルジェリア]]、[[コンゴ民主共和国]]に次いで[[アフリカ大陸]]で3位の面積を有する。[[2011年]]7月に南スーダン共和国が分離独立する前は、面積2,505,813[[平方キロメートル|km2]]と[[アフリカ大陸]]最大の国土を有していた。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[アラビア語]]で、'''{{Lang|ar|جمهورية السودان}}'''(ラテン文字転写 : Jumhūrīyat as-Sūdān; ジュムフーリーヤ・アッ=スーダーン)。通称は、'''{{Lang|ar|السودان}}'''(as-Sūdān; アッ=スーダーン)。\n\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Republic of the Sudan''}}。通称、{{lang|en|''Sudan''}}({{IPA-en|suˈdæn, suːˈdɑːn|}})。\n\n[[日本語]]の表記は、'''スーダン共和国'''。通称、'''スーダン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''蘇丹'''。\n* [[1899年]] - [[1956年]] [[英埃領スーダン]]\n* [[1956年]] - [[1969年]] スーダン共和国\n* [[1969年]] - [[1985年]] スーダン民主共和国\n* [[1985年]] - スーダン共和国\n「スーダーン」はアラビア語で「黒い人」を意味する言葉を原義とし、元来は[[北アフリカ]]の[[アラブ人]]たちからみて南に住む[[黒人]]の[[居住]]地域、すなわち[[西アフリカ]]から[[東アフリカ]]に至るまでの[[サハラ砂漠]]以南の広い[[地域]]を指す地域名称で、国名としてのスーダンと区別するため「[[スーダン (地理概念)|歴史的スーダン]]」ともいう。国家としてのスーダンは、地域名としての「スーダン」の東部を占め、歴史的には東スーダーンと呼ばれた地域に当たる。南スーダンの独立後、スーダン共和国を指して「北スーダン」と呼ばれることは稀だが、二国間関係を表す際に「南北スーダン」とする表現はよく見られる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|スーダンの歴史|en|History of Sudan}}}}\n\n=== 古代ヌビア諸王国 ===\n[[ファイル:Sudan_Meroe_Pyramids_2001.JPG|thumb|300px|right|メロエのピラミッド上空写真]]\nかつてこのスーダンの[[ナイル川]]流域北部は[[ヌビア]]と呼ばれ、北に栄えた古代エジプトの影響を強く受けた地域である。古代エジプトの諸王朝は、勢力が強まるとナイル川沿いに南下して金や象牙の交易拠点を作り支配領域を広げ、国力が衰退すると撤退することを繰り返した。そうした中、紀元前2200年頃に、南部から移動してきた[[黒人]]の集団がこの地域に[[クシュ王国]]と呼ばれるはじめての王国を建国した。この王国は[[エジプト中王国|中王国時代]]のエジプトの影響を受けながら勢力を拡大していった。その後、エジプトが[[エジプト新王国|新王国時代]]に入ると[[トトメス1世]]がクシュを滅亡させた。\n\n紀元前900年ごろ、[[ゲベル・バルカル|ナパタ]]を都としてクシュは再興し、やがて衰退したエジプトに攻め入って[[エジプト第25王朝]]を建国した。第25王朝は[[アッシリア]]に敗れヌビアへと撤退したが、ヌビアの支配権は保持し続けた。[[紀元前6世紀]]半ばにクシュは首都をさらに南の[[メロエ]]へと遷都し、以後この王国は[[メロエ王国]]の名で知られることとなった。メロエは[[牧畜]]と[[ソルガム]]の農耕を主産業とし、さらに[[鉄]]の産地としても知られた。\n\n=== キリスト教化 ===\n[[4世紀]]ごろ、メロエは[[エチオピア高原]]の[[アクスム王国]]によって滅ぼされ、その故地は北から{{仮リンク|ノバティア王国|en|Nobatia}}、{{仮リンク|マクリア王国|en|Kingdom of Makuria}}、{{仮リンク|アルワ王国|en|Alodia}}の三王国に分かれた。三国ともに[[5世紀]]頃に[[キリスト教]]を受容し、以後1000年近くキリスト教を信仰し続けた\n\n=== イスラム化 ===\n{{main|{{仮リンク|スーダンのイスラム化|en|Islamization of Sudan}}}}\n[[イスラム教]]勢力によって飲み込まれ、[[1505年]]にはイスラム教の{{仮リンク|センナール (スルターン国)|en|Sennar (sultanate)|label=フンジ・スルターン国}}が建国されてキリスト教勢力は消滅した。[[1596年]]には西の[[ダルフール]]においてもイスラム教の[[ダルフール・スルターン国]]([[:en:Sultanate of Darfur|en]])が建国され、この地方は完全にイスラム化された「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日([[講談社現代新書]])p149-158。\n\n=== ムハンマド・アリー朝 ===\n{{main|ムハンマド・アリー朝|[[:en:History of Sudan under Muhammad Ali and his successors]]}}\n\n[[1821年]][[エジプト]]の[[ムハンマド・アリー朝]]の[[イスマーイール・パシャ]]により後のスーダン北部が征服された。エジプトは次第に南部に支配を広げた。\n\n[[1840年]]、[[エジプト・エヤレト]]そのものが[[ロンドン条約 (1840年)|ロンドン条約]]によってイギリスの保護下に置かれた。\n\n[[:en:Khedivate of Egypt]]([[1867年]]–[[1914年]])。[[1874年]]、[[ダルフール・スルターン国]]([[:en:Sultanate of Darfur|en]])を併合。\n\n=== マフディー国家 ===\n[[ファイル:Muhammad Ahmad al-Mahdi.jpg|thumb|ムハンマド・アフマド。[[マフディーの乱]]指導者]]\n\n[[1883年]]に[[ムハンマド・アフマド・アル=マフディー|ムハンマド・アフマド]]を[[ムハンマド・ムンタザル|マフディー]]指導者とする[[マフディーの乱]]がおこり、1885年には、エジプト/イギリス軍の[[チャールズ・ゴードン]]を、ハルツームで戦死させ、マフディー国家({{仮リンク|マフディスト・スーダン|en|Mahdist State of Sudan}} [[:en:Mahdist_Sudan|Mahdist Sudan]]、{{lang-ar|الدولة المهدية}} {{lang|en|Al-Dawla al-Mahdiyah}})が建設された。\n\n[[1898年]][[イギリス]]の[[ホレイショ・ハーバート・キッチナー|ホレイショ・キッチナー]]率いる英埃軍が[[オムダーマンの戦い]](オムドゥルマンの戦い)などでマフディー国家を制圧した。しかし、この十余年のマフディ国家の支配下で進出していた[[フランス]]のマルシャン部隊と[[イギリス軍]]がファショダ村([[:en:Kodok|Kodok]])で衝突し、[[ファショダ事件]]がおこった。この事件は、イギリスの南下政策とフランスの東進政策が背景にあったが、本国政府同士で話し合い、スーダンと[[モロッコ]]の利権を交換することで解決をみた。\n\n=== 英埃領スーダン ===\n{{main|英埃領スーダン}}\n\n[[1899年]]から再び[[エジプト]]とイギリスの両国による共同統治下イギリス・エジプト二元管理協定のもと、事実上イギリスの[[植民地]]となった。([[英埃領スーダン]])に置かれた。\n\n1924年以降北部を中心に独立運動が続けられた為、1924年以降は南北を分断して統治する手法([[:en:History_of_the_Anglo-Egyptian_Condominium#Britain's_Southern_Policy|Britain's Southern Policy]])を採用し、[[マラリア]]などの予防の名目で8度以北の者が南、10度以南の者が北に行くことはどちらも違法とされたことも分裂の元となった。\n\n[[1945年]]、[[:en:Ismail al-Azhari]]らを中心に[[ウンマ党 (スーダン)|ウンマ党]]を結成。独立運動を主導した。\n\n[[1954年]]自治政府が発足。\n\n=== 第一次内戦 ===\n==== 反イスラム蜂起 ====\n独立運動の主体及び自治政府が北部の[[イスラム教徒]]中心だったため、[[1955年]]に[[第一次スーダン内戦]](南北内戦)が勃発し北部の「アラブ系」イスラム教徒と南部の主に[[黒人]]の「非アラブ系 - {{仮リンク|アニャニャ|en|Anyanya}}」(主に[[アニミズム]]、一部[[キリスト教徒]])が戦った。\n\n==== 独立・第一次ウンマ党政権 ====\n[[ファイル:Sudan map-ja.png|thumb|250px|[[1956年]]の独立から[[2011年]]の[[南スーダン]]分離までのスーダン]]\n{{main|[[:en:History of Sudan (1956–1969)]]}}\n\n[[1956年]][[1月1日]]に'''スーダン共和国'''({{lang-en-short|Republic of Sudan}}、[[1956年]] - [[1969年]])として独立。\n\n==== クーデター・アブード政権 ====\n[[1958年]]11月{{仮リンク|イブラヒーム・アッブード|en|Ibrahim Abboud}}将軍がクーデタを起こし、アブード[[政権]]([[1958年]] - [[1964年]])が誕生した。\n\n[[1960年]]頃、エジプトの[[ムスリム同胞団]]の支援を受けて{{仮リンク|ハサン・トラービー|en|Hassan al-Turabi}}が[[民族イスラーム戦線|イスラム憲章戦線]](ICF)を結成。\n\n==== 第二次ウンマ党政権 ====\n[[1964年]]のアッブード政権崩壊後、[[1965年]]4月にウンマ党と国民統一党との[[連立政権]]が誕生。\n\n==== クーデター・ヌメイリ政権 ====\n{{main|[[:en:History of Sudan (1969–1985)]]}}\n[[ファイル:Flag of Sudan (1956-1970).svg|thumb|left|モハメド・アン=ヌメイリ政権以前の国旗]]\n[[ファイル:Coat of arms of Sudan pre-1970.svg|thumb|left|モハメド・アン=ヌメイリ政権以前の国章]]\n[[ファイル:Emblem of the Democratic Republic of the Sudan.svg|thumb|left|1970年から1985年まで国章]]\n[[1969年]]5月、[[陸軍]]の[[クーデター]]で[[モハメド・アン=ヌメイリ|ジャーファル・ヌメイリ]]を議長とする革命評議会が全権を掌握、国名を'''スーダン民主共和国'''に改め、[[1971年]]にヌメイリが[[大統領]]に就任した。第一次スーダン内戦は[[1972年]]の[[アディスアベバ合意 (1972年)|アディスアベバ合意]]まで続いた。\n\n1975年に[[シェブロン]]により油田が[[アビエイ]]で発見されると、[[モハメド・アン=ヌメイリ|ジャーファル・ヌメイリ]]は南北境界の[[ヘグリグ|ヘグリグ油田]]地帯を北部に組入れるために地域区分の組替えを始めた{{PDFlink|[http://www.crisisgroup.org/library/documents/b47_sudan_abyei_web.pdf \"Sudan: Breaking the Abyei Deadlock\"]|456 [[キビバイト|KiB]]}}, [[国際危機グループ|International Crisis Group]], [[10月12日|12 October]] [[2007年|2007]], p. 2。\n\n[[1978年]]、{{仮リンク|アニャニャII|en|Anyanya II}}が結成された。\n\n=== 第二次内戦 ===\n[[1983年]]始め、南部に「新スーダン」建設を掲げる非アラブ系黒人の[[ディンカ人]]が主体の反政府組織[[スーダン人民解放軍]](SPLA)が、[[ソ連]]と[[エチオピア]]の支援を受けた[[ジョン・ガラン]]の指導の元に組織され、{{仮リンク|アニャニャII|en|Anyanya II}}と反政府組織の主導権を争うようになった。ヌメイリ政権は[[1983年]]9月に[[シャリーア|イスラム法]]を導入したため、これに反発する[[南部スーダン]]の黒人有力民族[[ディンカ|ディンカ人]]を主体とするスーダン人民解放軍(SPLA)がゲリラ闘争を拡大、[[第二次スーダン内戦]]に突入した。[[1984年]]からは[[旱魃]](かんばつ)と[[エチオピア]]からの[[難民]]流入で経済困難に陥った。\n\n==== クーデター・第三次ウンマ党政権(サディク・アル=マフディ政権) ====\n[[1985年]][[4月6日]]に{{仮リンク|アブドッラフマーン・スワール・アッ=ダハブ|en|Abdel Rahman Swar al-Dahab}}率いる軍部によるクーデターでヌメイリ大統領は失脚し、エジプトに[[亡命]]した。12月に国名は'''スーダン共和国'''に戻され、翌[[1986年]]4月、議会選で、ムハンマド・アフマドの曾孫にあたる{{仮リンク|サーディク・アル=マフディー|en|Sadiq al-Mahdi}}を首相とする文民政権が成立した。\n\n==== クーデター・バシール政権 ====\n[[1989年]][[6月30日]]片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 ISBN 4-7947-0523-9 p333、[[オマル・アル=バシール]]准将が[[イスラム主義]]組織[[民族イスラム戦線]](NIF)と連携して無血クーデターを成功させた。バシールは、「革命委員会」を設置して[[非常事態宣言|非常事態]]を宣言し、自ら[[元首]]、首相、革命委員会議長、国防相に就任し、NIFの主張に沿ったイスラーム化を推進した。\n\n[[1991年]]に隣国[[エチオピア]]に「[[アフリカ]]最大の人権抑圧者」と呼ばれる[[メレス・ゼナウィ]]新大統領が就任し、スーダン人民解放軍(SPLA)は後ろ盾を失い3分裂した。\n\n最高機関だった革命委員会は[[1993年]]10月、民政移管に向け解散し、同委員会の権限は[[内閣]]に委譲されたが、バシールが首相を兼任したまま大統領に就任した。[[1994年]]にコルドファン州が、[[北コルドファン州]]、[[南コルドファン州]]、[[西コルドファン州]]の3州に分割された。同年、スーダン人民解放軍(SPLA)の新たな後ろ盾となっていた[[ウガンダ]]を非難すると、[[2月6日]]には[[ヨウェリ・ムセベニ]]大統領から[[神の抵抗軍]]へ最後通牒が伝えられたが、その2週間後に神の抵抗軍は南スーダンへの越境を開始した([[:en:Lord's Resistance Army insurgency (1994–2002)]])。\n\n[[1996年]]3月の議会選では[[欧米]]諸国との関係改善を図るバシール大統領派が圧勝し、バシール政権が存続した。[[1997年]]に[[第一次コンゴ戦争]]が終結すると、ウガンダへの姿勢も軟化させた。\n\n[[1998年]]5月、[[政党]]結成の自由などを含む新[[憲法]]の可否を問う[[国民投票]]を実施し、96.7%が賛成により成立、1989年以来禁止されていた政党活動が解禁となった(政党登録開始は[[1999年]]1月)。しかし、バシール大統領は大統領の権限縮小を狙う国民議会の{{仮リンク|ハサン・トラービー|en|Hassan al-Turabi}}議長との確執から、1999年12月に非常事態を宣言し国民議会を解散、内閣も総辞職し、[[2000年]]1月に親トラービー派を排除した新内閣が発足、トラービーはバシール政権の[[与党]]「[[国民会議 (スーダン)|国民会議]]」(NC、NIFを母胎とするイスラム主義政党)の書記長を解任された。\n\nトラービーは新党「人民国民会議(PNC)」を結成し対抗したが、12月の議会選、大統領選では[[野党]]はボイコットし、バシール大統領とバシール派政党が勝利した。[[2001年]]2月、PNCと南部のスーダン人民解放運動(SPLA)が[[スイス]]の[[ジュネーヴ]]で第二次内戦終結や[[民主化]]に向け協力するとの覚書に調印したため、政府はトラービーらを[[逮捕]]して対抗した。\n\n==== バシール政権(第4次ウンマ党連立政権) ====\nバシール大統領は[[2002年]][[8月19日]]、小規模な[[内閣改造]]を実施し、イスラム主義中道派のウンマ党(UP)の分派メンバーを閣僚に登用した。さらに[[11月30日]]には中道[[自由主義|リベラル]]政党「民主統一党」(DUP)の分派メンバーも入閣させるなど、野党勢力の取り込みを図ることで、SPLAとの和平交渉と併せて柔軟姿勢を示した。[[2005年]][[1月9日]]には、バシールとSPLMとの間で包括和平(CPA)、半年後の暫定政府発足について合意に達した。\n\n=== ダルフール紛争 ===\n{{main|ダルフール紛争}}\n西部のダルフール地方3州でも2003年以降、アラブ系と非アラブ系の定住民[[フール人]]や遊牧民[[ザガワ人]]などとの対立が激化し、[[ダルフール紛争]]が勃発した。双方が武装勢力を組織したが、特に政府の支援を受けたアラブ系の民兵組織[[ジャンジャウィード]]の勢力が強く、[[民族浄化]]がおこなわれたとして非難の対象となった。また、多くの難民が[[チャド]]に流れ込み、ザガワ人の[[イドリス・デビ]]大統領が実権を握るチャドとの関係も極度に悪化した。2004年[[アフリカ連合]]が監視要員の派遣を決定した。\n\n=== バシール政権(SPLA連立政権) ===\n2005年[[7月9日]]、バシールを[[大統領]]、SPLAの[[ジョン・ガラン]]最高司令官を第一副大統領とする暫定政府が発足した。暫定政府が6年間の統治を行なったうえで南部で住民投票を実施し、北部のイスラム教徒系政権と南部政府の[[連邦]]を形成するか、南部が独立するかを決めることになった『新版アフリカを知る事典』p540([[小田英郎]]・[[川田順造]]・[[伊谷純一郎]]・[[田中二郎 (人類学者)|田中二郎]]・[[米山俊直]]監修、[[平凡社]]、2010年11月25日新版第1刷。\n[[ファイル:Political Regions of Sudan, July 2010.svg|thumb|\n{{legend|#f7931d|中央・北部諸州。アラブ系が多数派である}}\n{{legend|#8cc63f|[[ダルフール]]}}\n{{legend|#800080|東部地区。ベジャ人が優勢}}\n{{legend|#FFFF00|[[アビエイ]]。南北係争地}}\n{{legend|#fb6282|南コルドファンと[[青ナイル州]]。南北係争地}}]]\n\n[[ファイル:John Garang.jpg|thumb|left|[[ジョン・ガラン]]前スーダン人民解放軍(SPLA)最高司令官]]\n[[7月30日]]、副大統領となったばかりのガランが、[[ウガンダ]]訪問からの帰途に事故死。[[ヘリコプター]]が悪天候のため墜落したとされる。これを聞いた南部住民数千人がアラブ系住民を襲撃するなどの事件が発生。また、SPLAを束ねてきたガランの死は、SPLA内部の権力争いにつながる可能性を帯びている。さらに、SPLAは南部側の政府代表といってもそのうちの旧主流派はディンカ人中心だった。南部の[[ヌアー族]]が政権の支援を受け、SPLAへの攻撃を開始するとの憶測も流れた。\n\nウガンダと[[コンゴ民主共和国]]軍による[[神の抵抗軍]]掃討作戦{{仮リンク|ガランバ攻勢 (2008年 - 2009年)|en|2008–09 Garamba offensive|label=ガランバ攻勢}}([[2008年]][[12月14日]] - [[2009年]][[3月15日]])に[[南スーダン]]自治政府が協力する部隊を派遣した。[[2009年]][[3月4日]]、ダルフールでの戦犯容疑([[人道に対する罪]]などの容疑)でバシール大統領が[[国際刑事裁判所]](ICC)から逮捕状を出されている。同大統領は、逮捕状発行後、[[エリトリア]]と[[エジプト]]を訪問している。[[2009年]][[3月26日]]、バシール大統領は[[リビア]]を訪問し、[[アフリカ連合]](AU)の議長でもある[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|カダフィ大佐]]と会談した。リビアが3国目。\n\n[[2010年]][[7月11日]]、国連アフリカ連合合同ダルフール派遣団は、同地方での武力紛争により、6月の死者は221人に達したことを明らかにした。\n[[2010年]][[7月12日]]、国際刑事裁判所(ICC)は、バシール大統領に[[ジェノサイド]](大量殺害)犯罪容疑で2回目の逮捕状を発行した。[[7月15日]]、スーダンの2005年包括和平合意(CPA)の北部のスーダン国民会議(NC)と南部のSPLAは、南北境界画定合同委員会を補佐する小委員会の設置で合意したことを明らかにした。この南北境界画定合同委員会は3年前に発足した。[[7月21日]]バシール大統領は[[サヘル]](サハラ南縁)諸国首脳会議のため[[チャド]]を訪れた。同大統領がICC 締結国を訪問するのははじめてである。\n\n=== アビエイ問題 ===\n南北和平協定における協定事項の1つである[[アビエイ]]の境界を巡り、北部側が提案を拒絶しディンカ系[[住民]]を攻撃し2007年末より戦闘が激化、2008年には正規軍同士が衝突するに至った。その後、調停により帰属未決定のアビエイ地域を除くアビエイ地区はスーダン側の支配下となったが、アビエイ地域以外のアビエイ地区に含まれていた[[ヘグリグ]]油田は、南スーダンに帰属すると主張し、2012年3月に南スーダン軍が同油田に侵攻。[[南北スーダン国境紛争 (2012年)|南北スーダン国境紛争]]が発生した。\n\n=== 南スーダンの独立 ===\n{{main|南スーダン|2011年南部スーダン独立住民投票|南北スーダン国境紛争 (2012年)}}\n[[2011年]][[1月9日]]、南部の自治政府による独立の是非を問う[[住民投票]]が行われ、南スーダン独立票が過半数に達した。この投票のために国連はスーダン派遣団をおくり、住民投票監視団には一員として元米大統領[[ジミー・カーター]](Jimmy Carter)がスーダン入りしている。\n\n2011年7月9日に南スーダンは独立したが、南スーダンには[[石油]]など豊富な[[地下資源]]が眠っており、その境界の[[資源]]の帰属を巡って現スーダン政権との間に新たな混乱が生じる可能性もある。\n\n[[2011年]][[11月10日]]、スーダン軍は、南スーダン北部[[ユニティ州]]イダユニティ州[[ヌバ山地]]から戦闘を逃れてきた南部系住民2万人を収容している。や[[上ナイル州]]の[[難民]]キャンプを爆撃した。また、同軍は[[南コルドファン州]]と[[青ナイル州]]でスーダン人民解放運動・北部(SPLM・N)民兵の掃討作戦を進めている。\n\n2012年には国境の[[油田]]を巡って[[南北スーダン国境紛争 (2012年)|武力衝突]]が発生している。\n\n=== バシール政権の崩壊と暫定政権の成立 ===\n2018年末よりパンの値上げをきっかけとして反政府運動が全土で発生し、2019年4月11日に国防軍がバシールを大統領から解任し身柄を拘束。ここに30年にも及ぶバシール独裁政権は終焉を迎えた([[2019年スーダンクーデター]])。政権は軍による暫定軍事評議会が掌握し、これに対し民主化勢力『自由・変革同盟』は民選による政権樹立を要求。双方による協議は幾度となく中断したものの、8月17日、両者は3年3カ月間の暫定政権で共同統治を行い、そのトップはまず軍人が1年9カ月務め、その後文民が1年6カ月務めることとし、2022年に選挙を実施することで最終合意し、暫定憲法に調印した{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3233929|title=スーダンのデモ隊、軍事評議会との歴史的合意に歓喜|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2019-07-06|accessdate=2019-10-10}}{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3240276|title=スーダンで暫定憲法に調印、8か月の混乱に終止符 喜びの声 夜更けまで|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2019-08-18|accessdate=2019-10-10}}。8月21日に新たな統治機構である最高評議会が発足し、11人のメンバーが宣誓したほか、経済学者の{{ill2|アブダラ・ハムドク|en|Abdalla Hamdok}}が首相への就任宣誓を行い、新政権が発足した{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3240858|title=スーダンで文民多数の統治機構発足 首相就任|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2019-08-22|accessdate=2019-10-10}}{{Cite news|url=https://www.voanews.com/africa/sudans-opposition-alliance-chooses-prime-minister|title=Sudan's Opposition Alliance Chooses Prime Minister|agency=[[ボイス・オブ・アメリカ]]|date=2019-08-16|accessdate=2019-10-10}}。[[アフリカ連合]]は軍部とデモ隊の衝突が発生したことを機に加盟国としての資格を停止したが、暫定政権樹立を受け、9月6日に停止処分を解除した{{Cite news|url=https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2019/06/07/ahurikalian-he-gasudannojia-meng-zi-ge-woting-zhi-1214464|title=アフリカ連合がスーダンの加盟資格を停止|work=TRT 日本語|agency=[[トルコ国営放送]]|date=2019-06-07|accessdate=2019-06-09}}{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090800378&g=int|title=スーダン、AUに復帰=組閣受け資格停止解除|accessdate=2019年9月10日|publisher=時事通信社}}。\n\n== 政治 ==\n{{see also|スーダンの首相の一覧}}\n[[ファイル:Omar al-Bashir, 12th AU Summit, 090131-N-0506A-342.jpg|thumb|[[オマル・アル=バシール]]、第8代大統領]]\n2019年4月11日に軍部によりクーデターが実行され、憲法を停止し暫定軍事政権が実権を握ったため、議会は機能を停止している。同年8月21日より軍と民主化勢力が3年3ヶ月の暫定共同統治を行っており、2022年の選挙実施を目指している。\n\nクーデター前の議会は[[一院制]]の国民議会(360議席)で、全議席の60%を[[小選挙区制]]、15%を[[比例代表制]]で選出する。残り25%は女性議員枠である。\n* [[政党]]\n** [[国民会議 (スーダン)]](NC)\n** [[人民国民会議]](PNC)\n** [[ウンマ党 (スーダン)|ウンマ党]](UP)\n** [[民主統一党 (スーダン)|民主統一党]](DUP)\n** [[スーダン民族党]](SNP)\n** {{仮リンク|スーダン共産党|en|Sudanese Communist Party}}(SCP)\n** {{仮リンク|スーダンバアス党|en|Sudanese Ba'ath Party}}\n\nバシール政権下では自身が結成した国民会議が与党であった。20年以上も軍事独裁政権が続いたが、[[2010年]][[4月11日]]に24年ぶりの[[複数政党制]]選挙がおこなわれた。しかし、大統領選挙では政権側の不正を理由に、最大野党の[[スーダン人民解放運動]](SPLM)が大統領選挙を、一部野党が各種選挙を[[ボイコット]]したため、バシールが得票率68.24%で再選を果たした。\n\n行政府の長たる首相職は1989年を最後に廃止されたが、2016年に議会が復活を決議。2017年3月1日にバシール大統領が側近の{{ill2|バクリー・ハサン・サーレハ|en|Bakri Hassan Saleh}}第1副大統領を首相に指名し、翌2日に就任宣誓を行った{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030500201&g=int|title=四半世紀ぶり首相復活=大統領側近バクリ氏が就任-スーダン|work=時事ドットコム|newspaper=[[時事通信]]|date=2017-03-05|accessdate=2017-03-12}}。2019年4月のクーデターにより首相職が空席となったが、同年8月に発足した暫定政権では再び首相が就任している。\n\n== 国際関係 ==\nバシール政権は、[[湾岸戦争]]時には[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン]]を支持して[[オサマ・ビンラディン]]の国際テロ組織[[アルカイダ]]も支援したとされたことで、[[1993年]]には[[アメリカ合衆国]]に[[テロ支援国家]]の指定を受け、以後[[経済制裁]]が続いている。一時改善の兆しがあったものの、[[2003年]]のダルフール紛争勃発後はさらに欧米諸国と対立した。このため、バシール政権はヌメイリ政権時代から友好的でスーダンの豊富な資源を求めている[[中華人民共和国]]との関係を深めて中国企業はスーダンの産油企業2つの最大株主となっておりDuncan Clarke『Africa: Crude Continent: The Struggle for Africa's Oil Prize』210頁、[[国際連合アフリカ連合ダルフール派遣団]]で中国からの国連平和維持部隊{{cite web|url=http://english.peopledaily.com.cn/200509/09/eng20050909_207452.html|title=People's Daily Online -- Chinese peace-keeping force formed for Sudan mission|first=|last=english@peopledaily.com.cn|date=|website=english.peopledaily.com.cn|accessdate=2018-09-06}}も受け入れ、中国の援助で自らの大統領府{{cite news |title=中国資本の新大統領府が完成、スーダン|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3025905|work=[[AFPBB]]|date=2014-09-21|accessdate=2018-07-18}}も建設するなど経済・軍事両面で両国は密接な関係を持っている。\n\nまた[[ロシア連邦]]も[[ウラジーミル・プーチン|プーチン大統領]]が、2017年11月に訪露したバシール大統領と会談するなど、スーダンとの関係を重視している[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112400856 スーダン大統領訪ロ=プーチン氏と会談]AFP時事(2017年11月24日)2018年1月16日閲覧。\n\n2016年1月2日に[[サウジアラビア]]が[[イスラム教]][[シーア派]]の有力指導者を処刑したことで、サウジアラビアと[[イラン]]の関係は急速に悪化。イランの[[首都]][[テヘラン]]にあるサウジアラビア[[大使館]]が襲撃されたことをきっかけに、サウジアラビアはイランとの[[国交]]を断絶した。スーダンもこれに続いて、イランとの国交断絶を表明した{{Cite news\n | url=http://jp.reuters.com/article/saudi-iran-sudan-idJPKBN0UI1DB20160104\n | title=スーダンもイランと断交 UAEは外交格下げ、周辺国に影響拡大\n | work=ロイター\n | publisher=[[ロイター]]\n | date=2016-01-04\n | accessdate=2016-01-04\n}}。\n\n2017年12月、[[トルコ]]の[[レジェップ・タイイップ・エルドアン|エルドアン大統領]]がスーダンを訪問し、かつて[[オスマン帝国]]の影響下にあった紅海沿岸の[[:en:Suakin|スワーキン島]]をトルコが開発する計画を発表。トルコと対立するサウジアラビアやエジプトが反発している[https://mainichi.jp/articles/20180116/ddm/007/030/110000c 紅海の島巡り対立/トルコが開発権 サウジなど反発]『毎日新聞』朝刊2017年1月16日。\n\n在留日本人数 - 134名(2017年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sudan/data.html#section6 外務省 スーダン基礎データ]\n在日スーダン人数 - 230名(2017年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sudan/data.html#section6 外務省 スーダン基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|スーダンの地方行政区画}}\n[[ファイル:Su-map.png|thumb|300px|right|スーダンの地図(英語)]]\n15の州とその下に47の地区がある。()内は主要都市。\n\n* 青ナイル\n** 青ナイル\n*** [[青ナイル州]]\n*** [[センナール州]]\n** [[ジャジーラ州]]\n** [[白ナイル州]]\n\n* カッサラ\n** [[カッサラ州]]([[カッサラ]])\n** [[ガダーレフ州]]\n** [[紅海州]]([[ポートスーダン]])\n* [[コルドファン]]\n** [[北コルドファン州]]\n** ([[西コルドファン州]]は[[2005年]][[8月]]に廃止分割)\n** [[南コルドファン州]]\n* [[ダルフール]]\n** [[北ダルフール州]]([[エル=ファーシル]])\n** [[南ダルフール州]]([[ニヤラ]])\n** [[西ダルフール州]]([[ジュナイナ]])\n* ハルツーム\n** [[ハルツーム州]]\n* 北部\n** [[北部州 (スーダン)|北部州]]\n** [[ナイル川州]]\n\n===主要都市===\n{{main|スーダンの都市の一覧}}\n主要都市は、[[首都]]の[[ハルツーム]]の他、[[オムドゥルマン]]、[[アル・ハルツーム・バフリ]]、[[ポートスーダン]]がある。ハルツーム、オムドゥルマン、アル・ハルツーム・バフリは[[ナイル川]]をはさんで隣接しており、三つ子都市とも呼ばれ、スーダン最大の都市圏を形成している。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Sudan sat.jpg|thumb|スーダンの衛星写真。北部の乾燥にくらべ、南部はやや湿潤であることがはっきりわかる]]\n\n\n国土の大部分は広大な平原で、ほぼ中央を[[ナイル川]]とその支流が縦貫する。北部は[[ヌビア砂漠]]、南部は[[ステップ気候]]であり、[[サヘル]]地帯が広がっている。北部は乾燥した[[砂漠気候]]であり年間降水量は100[[ミリメートル|mm]]以下である。わずかにナイル川や[[紅海]]沿岸に少数の人々が住むに過ぎない。紅海沿岸は起伏が多く、平野はあまり発達していないが、湾入も少なく良港はほとんどない。中部は乾季には乾燥するが、雨季にはまとまった降水量があり、特に白ナイル川以東のゲジラ地区などは肥沃な農業地帯となっている。南部のコルドファンや西部のダルフールでも事情は同じで、雨季には農耕も行われ、さらに雨を受けて広大な草原となった土地を牧草地として、盛んに牧畜がおこなわれる。西部のダルフール地域にある[[マッラ山地]]や中央部の[[ヌバ山地]]など、いくつかの山地が孤立して存在している。最高地点はマッラ山地のデリバ・カルデラ (標高3042[[メートル|m]])。南にいくにしたがって雨量が増え、[[ステップ気候]]となっていく。北部の砂漠と紅海沿岸は一年中、日中の気温が40[[セルシウス度|℃]]を超す炎熱の地である。\n[[ファイル:Sudan Jebel Marra Deriba Lakes edited.jpg|thumb|right|250px|デリバ・カルデラ]]\n\n=== 水系 ===\n水系は、ほぼすべてがナイル川へと流入する。中央を縦貫する白ナイル川を基軸としている。ナイル川の流量は南スーダン最北部の[[スッド]]にて激減しているが、これが増大するのは、[[青ナイル川]]を合わせる首都ハルツーム以北である。青ナイルは乾季には雨量が減少するものの、雨季には[[エチオピア高原]]に降った大量の雨を運んでくるため流量が極度に増大し、下流のエジプトで定期的に洪水を引き起こしていた。その後、北の[[アトバラ]]で、やはりエチオピア高原から流れてきたアトバラ川を合わせた後、エジプト領内へと流れ下っていく「朝倉世界地理講座 アフリカI」初版所収「ナイル川の自然形態」春山成子、2007年4月10日(朝倉書店)p197。\n\n== 経済 ==\n{{main|スーダンの経済}}\n[[ファイル:WN 06-0142-39 - Flickr - NZ Defence Force.jpg|thumb|left|首都[[ハルツーム]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のスーダンの[[国内総生産|GDP]]は667億ドルであり、アフリカ全体では7位に位置する。一方、一人当たりのGDPは1,941ドルと、世界平均の20%を下回る水準にある。1990年代までは、長引く[[内戦]]や[[経済制裁]]などで、経済は完全に破綻状態であり、2019年現在スーダンは[[平和基金会]]が発表している「世界[[失敗国家]]ランキング」8位の国である。\n\n他方で、[[石油]]資源では[[:en:Melut_Basin|Melut Basin]](Adar/Yale油田)や[[:en:Muglad_Basin|Muglad Basin]]([[ヘグリグ]]({{Lang|en|Heglig}})油田、ユニティ([[:en:Unity_(state)|Unity]])油田、Abu Gabra油田)やBlue Nile Riftが大きく世界の注目を浴び、アメリカの経済制裁が加えられた期間に[[石油メジャー]]の間隙を突く形で、[[1990年代]]後半から[[中華人民共和国|中国]]政府のバックアップを受けた中国系企業が進出した。数万人規模の[[中国人]][[労働者]]がスーダンに派遣され、石油プラント、石油パイプライン([[:en:Greater_Nile_Oil_Pipeline|Greater Nile Oil Pipeline]], [[:en:PetroDar#The Melut oil export pipeline|PetroDar Pipeline]])が建設された。\n\nGreater Nile Oil Pipelineは全長1,600[[キロメートル|km]]で、ユニティ油田 - ヘグリグ油田 - ハルツーム([[:en:Sudan_Khartoum_Refinery_Company|Khartoum Crude Oil refinery]]) - ポートスーダン(紅海に面する港)を繋いでいる。Muglad Basinから産出する石油は\"Nile Blend\"と呼ばれている。後に、Thar Jath油田からHegligまで172kmパイプラインが延伸された。\n\nPetroDar Pipelineは全長1,380kmで、Palogue油田 - Adar/Yale油田 - Fula油田 - ポートスーダン(紅海に面する港、[[:en:Port_Sudan_Refinery|Port Sudan Crude Oil Refinery]])を繋いでいる。Melud Basinから産出する石油は\"Dar Blend\"と呼ばれている。これら油田の大部分と南北合計の原油確認埋蔵量の約80%が南スーダンに帰属するため、政府は南スーダンに対し高額の原油通過量を要求し、独立後の火種となっている。\n\n同様に[[レアメタル]]の[[埋蔵量]]も注目を集めている。そのほか、[[メロウェダム]]に象徴される大規模な[[水力発電]]所及びダム、[[スーダンの鉄道|鉄道]](老朽化したポートスーダンからハルツーム間)の建設も中国系企業が受注するなど、極めて濃厚な協力の下、徐々に経済が立ち直る兆しが見られる。以上の理由から、特に東部では経済が急成長しており、首都ハルツームでは総工費40億円を掛けて63塔もの[[高層ビル]]の建築が進行中{{いつ|date=2014年1月}}である。しかし、石油資源などが豊富な地域は南部スーダン地域であり、スーダンの支援国である中国は南スーダンにも国連平和維持部隊を派兵して油田権益を確保している[https://www.sankei.com/world/news/170928/wor1709280040-n1.html 中国、南スーダンで存在感 病院、レストラン、油田も…]2017年9月28日産経ニュース。\n{{Clearleft}}\n=== 農業 ===\n東部に限れば、「アフリカのパン篭」とも言われる肥沃なナイル川周辺の農地を使っての小麦、トウモロコシの栽培が盛んである。とくに、ハルツームより南の白ナイル川と青ナイル川に挟まれた三角地帯では、[[1925年]]に[[イギリス]]の[[植民地]][[政府]]によって[[ゲジラ計画]]がおこなわれ、大規模[[灌漑]]によって[[小麦]]や[[綿花]]の大穀倉地帯となった吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.106-108。最近は[[トルコ]]や[[サウジアラビア]]などの周辺諸国の[[企業]]による[[農業]][[投資]]が盛んである。とりわけ湾岸アラブ諸国は、国土の大半が農業に不向きな砂漠のため[[食料]]供給地としてのスーダンに着目している。2008年の農業投資契約数は33件で07年度の3倍である [[NHK衛星第1テレビジョン|NHK-BS1]]「[[きょうの世界]]」2008年10月21日放送回より。。スーダン政府は、投資企業に土地を安く提供、[[関税]]免除などの特典で、投資国を引き付けようとしている。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Railways in Sudan.svg|thumb|スーダンの鉄道網]]\nスーダンの鉄道は1890年代に建設が開始され、現在{{いつ|date=2014年1月}}の総延長は5311kmにのぼる。すべてが[[狭軌]]で、うち1067mmが4595km、610mmが716kmある。首都ハルツームから北の[[ワジハルファ]]や北東の[[ポートスーダン]]へ向かう線路と、南の[[センナール]]を経由して西の[[ダルフール]]の中心都市[[ニヤラ]]や南部スーダン北部のワーウへと向かう線路があるが、[[ワーウ]]へ向かう線路は現在{{いつ|date=2014年1月}}運休しており、他の区間も老朽化が進んでいる。最も重要な路線は首都ハルツームとスーダン唯一の外港であるポートスーダンを結ぶ路線でスーダンの鉄道輸送の3分の2はこの路線であり、中国によって車両は近代化されている[https://www.theguardian.com/global-development/2016/nov/14/nile-train-us-united-states-lifting-sanctions-sudan-railway-on-track Riding the Nile train: could lifting US sanctions get Sudan's railway on track?]。運営は国営の[[スーダン鉄道]]がおこなっている。\n\n== 軍事 ==\n[[イギリス]]と[[ソビエト連邦]]、[[中華人民共和国|中国]]の[[軍事顧問|軍事顧問団]]が政変の度に入れ替わりつつ指導し、育成が続けられてきた。スーダン内戦を通じての対[[ゲリラ]]戦の実績はあるが、他国との本格的な交戦実績はない。[[2000年代]]に入り、[[石油]][[輸出]]で得られた[[外貨]]を[[武器]]購入に充て、[[紛争]]を行っていることから国際的な非難を浴びている。\n\n=== 陸軍 ===\n主に中国製の武器が使用された。\n\n戦車は中国から[[96式戦車]]が輸出されている。ソ連と対立し始めたヌメイリ政権時代の[[1972年]]から購入された[[62式軽戦車]]70輌、[[59式戦車]]50輌なども保有している{{cite web |url=http://armstrade.sipri.org/armstrade/page/trade_register.php |title=Arms Transfers Database |date= |website=[[ストックホルム国際平和研究所]] |access-date=2018-06-27}}。また、[[85式戦車|85-IIM式戦車]]のライセンス生産版である「[[アル・バシール]]」を開発している{{Cite web |url=http://mic.sd/images/products/wepons/ar/endb/dbalbshir.htm |title=Archived copy |access-date=2009-11-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20090401152310/http://mic.sd/images/products/wepons/ar/endb/dbalbshir.htm |archive-date=2009-04-01 |url-status=dead |df= }} 。\n\n自動小銃も、中国から[[81式自動小銃]]、[[56式自動小銃]]が輸出され、ライセンス生産も行われている。また、[[M16自動小銃|M16]]のコピー品である[[ノリンコ]]社の[[CQ 311]]を「テラブ」という名前でライセンス生産している。\n\nまた、多連装ロケットシステム「WS2」の輸出が行われた模様であるhttp://sankei.jp.msn.com/world/china/090521/chn0905211836009-n1.htm。\n\nこれら中国から輸出された武器により、[[ダルフール]]での虐殺が行われており、スーダンならびに中国は国際的な非難を浴びている。\n\n=== 空軍 ===\n[[ファイル:Sudanese Air Force Hongdu JL-8.jpeg|thumb|スーダン空軍の[[JL-8 (航空機)|JL-8]]練習機]]\n保有機数や運用実態の詳細は不明であるが、[[スーダン空軍]]では固定翼機は[[MiG-21 (航空機)|MiG-21]](主として中国生産型の[[J-7 (航空機)|J-7]])及び[[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]を、回転翼機は[[Mi-24 (航空機)|Mi-24/35]]や[[Mi-8 (航空機)|Mi-8]]/[[Mi-17 (航空機)|17]]などを保有している。\n\nMiG-29については、ダルフール紛争に関する国際的な批判にも拘らず、[[2003年]]から[[2004年]]にかけて[[ロシア]]より最新派生型のひとつMiG-29ESh戦闘機10機とMiG-29UB練習機2機が輸出され、国際的な注目を集めた。ロシアは、MiG-29のこの派生型は対地攻撃には使用できない仕様であり紛争には関係しないと説明していたが、一方で対地[[攻撃ヘリコプター]][[Mi-24 (航空機)|Mi-35]]の新型を引渡している。\n\n空軍機材の主となっているのはこのような旧ソ連製や中国製の機材であるが、その他に補助的ながら[[西側諸国|西側]]製の機材も運用している。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n{{main|スーダンの国民|[[:en:Demography of Sudan]]}}\n[[ファイル:Bedscha.jpg|thumb|{{仮リンク|ベジャ人|en|Beja people}}の[[遊牧民]]]]\n北部の[[ナイル・サハラ語族]][[ヌビア諸語]]を話す{{仮リンク|ヌビア人|en|Nubian people}}、中部の{{仮リンク|ヌバ山地|en|Nuba Mountains}}の[[ニジェール・コンゴ語族]][[コルドファン語派]]を話す[[ヌバ族]]や、南部の{{仮リンク|カドゥ諸語|en|Kadu languages}}{{仮リンク|カドゥ諸語|en|Kadu languages}}は、[[ジョーゼフ・グリーンバーグ]]の説で[[ニジェール・コンゴ語族]][[コルドファン語派]]に分類されたが、その後政治的な思惑もあり[[ナイル・サハラ語族]]とする説が浮上したものの分類に関する態度は政治的な緊張から保留されたままである。を話す民族など非アラブ黒人が52%、北部を中心にアラブ化した黒人や黒人との混血を含む「[[アラブ人|アラブ系]]」([[:en:Sudanese Arabs]])が総人口の約39%、東部の[[アフロ・アジア語族]][[クシ語派]][[ベジャ語]]を話す{{仮リンク|ベジャ人|en|Beja people}}([[:en:Ababda people]]、[[:en:Rashaida people]])が6%、外国人が2%、その他1%。\n\n[[ダルフール]]の北部に[[ザガワ族]]、中部に[[フール人]]、南部に{{仮リンク|バッガーラ人|en|Baggara|label=バッガーラ族}}が居住している。\n\n=== 言語 ===\n[[アラビア語]]([[アラビア語スーダン方言|スーダン方言]])と[[英語]]が[[公用語]]。[[ヌビア語]]など非アラブ民族語も広く話される。\n\n2005年の現行憲法は公用語について以下のように定めている。\n\n第八条\n# 全てのスーダン固有の言語は国語であり、敬意をもって扱われ、開発され、普及される。\n# アラビア語はスーダンで広く話される国語である。\n# アラビア語は国家レベルで主要な言語であり、英語は国家政府の公用作業言語にして、高等教育における[[教授言語]]である。\n# 英語とアラビア語にくわえ、地方議会においては、それ以外の国語が追加の公的作業言語として受け入れられなければならない。\n# 政府と教育のいかなる段階にあっても、英語とアラビア語の使用に差別があってはならない。\n\n=== 宗教 ===\n{{Bar box\n|title=スーダンの宗教{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2122.html?countryName=Sudan&countryCode=SU®ionCode=af&#SU |title=Religion in Sudan according to the CIA World Factbook |publisher=Cia.gov |date= |accessdate=2010-12-23}}\n|titlebar=#ddd\n|width=320px\n|left1=宗教\n|right1=パーセント\n|float=right\n|bars=\n{{Bar percent|[[イスラム教]]|Green|70}}\n{{Bar percent|[[アニミズム]]|Red|25}}\n{{Bar percent|[[キリスト教]]|Blue|5}}\n}}\n[[スンナ派]]を中心とする[[イスラム教]]が70%。南部非アラブ人を中心に[[アニミズム]]などの[[伝統宗教]](18%)と[[キリスト教]](5%)。北部に20万人程[[コプト正教会|コプト教徒]]がいる。\n\nキリスト教徒の多い[[南スーダン]]の分離独立に伴い、相対的にスーダンにおける非イスラム教徒比率は下がり、現在はスーダンにおけるイスラム教徒比率は、周辺の北アフリカ諸国同様絶対多数派となっている。現在は北部のコプト教徒、コルドファン丘陵地域のいくつかの伝統宗教やキリスト教を信仰する民族グループを除き、国民の大多数がイスラム教徒である。\n\n南スーダンが独立したことで、キリスト教徒への迫害が強まっており、スーダン国内のキリスト教徒は市民権を失った状態にある{{Cite news\n|url=http://www.christiantoday.co.jp/article/5671.html\n|title=キリスト教徒、迫害でスーダンから脱国 南部スーダン独立後、迫害深刻に\n|newspaper = クリスチャントゥデイ\n|date=2013-01-10\n|accessdate=2013-01-10\n}}。\n\n=== 教育 ===\n教育制度は[[小学校]]8年、Secondary School3年、[[大学]]4年の8・3・4制であり、[[義務教育]]は小学校8年のみである。バシール政権成立後、教育のイスラム化が重視され、[[1991年]]にはイスラム教育が導入された。これは非イスラム教圏にも適用されたため、国内の非イスラム教徒の反発を招いた。\n\n=== 対立 ===\n大きく分けると、スーダンにイスラームを持ち込んだアラブ化された[[エジプト民族|エジプト人]]、彼らと現地先住黒人との混血児、そして彼らに帰順しイスラームのみならずアラビア語を受け入れた先住黒人達、この3者の子孫で構成され、現代口語アラビア語スーダン変種を話す『アラブ人』が北部を中心に勢力を張り、宗教的にはイスラム教を受容しつつもアラビア語は受け入れなかったイスラム系先住民が西部に勢力を張り、そしてイスラームすらも受け入れず先祖伝来のアニミズムを守るか、一部キリスト教に改宗した先住民が南部に勢力を張っている。この3者が現代スーダンの住民対立の大きなグループとしてあげられる。\n\nこの中でも『アラブ人』と他の2者との対立が強く、支配者『アラブ』対周辺化された『非アラブ』という対立軸が現代のスーダンの紛争においてしばしば見られる。宗教の対立は近年{{いつ|date=2014年1月}}のスーダンの紛争では、決定的な対立軸ではない。人種的には前述されているように、北部はホワイトアフリカに属するエジプトと隣接しているためにコーカソイド系との混血が進み、南部はニグロイドとコーカソイドの混血は余り起きなかった。なお北部住民のアラブ系住民は南部の住民を『黒人』と呼ぶが、人種的な分類というよりはアラブ化を受けなかった先住民というニュアンスで用いている。\n\n== 文化 ==\n\n\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|スーダンの世界遺産}}\nスーダン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する(2016年の[[第40回世界遺産委員会]]終了時点)。\n[[ファイル:Gebel Barkal.jpg|thumb|left|220px|[[ゲベル・バルカル|ゲベル・バルカルとナパタ地方の遺跡群]] - (2003年、文化遺産)]]\n{{-}}\n* [[メロエ|メロエ島の考古学遺跡群]] - (2011年、文化遺産)\n* [[サンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園]] - (2016年、自然遺産)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[スーダン関係記事の一覧]]\n* [[スーダン料理]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Wikinews|スーダン第1副大統領、ヘリ墜落死}}\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Sudan|Sudan}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n; 政府\n* [http://www.sudan.gov.sd/ スーダン共和国政府] {{ar icon}}{{en icon}}\n* [http://www.sudanembassy.jp/ 在日スーダン大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sudan/ 日本外務省 - スーダン] {{ja icon}}\n; その他\n* {{Osmrelation|192789}}\n* [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3 ウィキトラベル旅行ガイド - スーダン] {{ja icon}}\n* {{Wikiatlas|Sudan}} {{en icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|en:Sudan|スーダン{{en icon}}}}\n* {{CIA World Factbook link|su|Sudan}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|15|38|N|032|32|E|type:city|display=title}}\n{{デフォルトソート:すうたん}}\n[[Category:スーダン|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "モザンビーク", "text": "{{Otheruses|国|同国の島および都市|モザンビーク島}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =モザンビーク\n|日本語国名 =モザンビーク共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|pt|República de Moçambique}}'''\n|国旗画像 =Flag of Mozambique.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Emblem of Mozambique.svg|100px]]\n|国章リンク =([[モザンビークの国章|国章]])\n|標語 =なし\n|国歌 =[[最愛の祖国]]\n|位置画像 =Mozambique (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ポルトガル語]]\n|首都 =[[マプト]]\n|最大都市 =[[マプト]]\n|元首等肩書 =[[モザンビークの大統領一覧|大統領]]\n|元首等氏名 =[[フィリペ・ニュシ]]\n|首相等肩書 =[[モザンビークの首相一覧|首相]]\n|首相等氏名 =[[カルロス・アゴスティーニョ・ド・ロザーリオ]]\n|面積順位 =35\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =801,590\n|水面積率 =2.2%\n|人口統計年 =2011\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =23,920,000\n|人口密度値 =23\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =234兆92,272億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=74&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=688&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2008\n|GDP順位MER =115\n|GDP値MER =96億\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =101\n|GDP値 =186億\n|GDP/人 =896\n|建国形態 =[[独立]]\n|確立形態1 =[[ポルトガル]]より\n|確立年月日1 =[[1975年]][[6月25日]]\n|通貨 =[[メティカル]]\n|通貨コード =MZM\n|時間帯 =(+2)\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = MZ / MOZ\n|ccTLD =[[.mz]]\n|国際電話番号 =258\n|注記 =\n}}\n\n'''モザンビーク共和国'''(モザンビークきょうわこく)、通称'''モザンビーク'''は、[[アフリカ大陸]]南東部に位置する[[共和制]]を取る[[国家]]で、[[首都]]は[[マプト]]である。南に[[南アフリカ共和国]]、南西に[[エスワティニ]]、西に[[ジンバブエ]]、北西に[[ザンビア]]、[[マラウイ]]、北に[[タンザニア]]と国境を接し、[[モザンビーク海峡]]を隔てて東に[[マダガスカル]]と[[コモロ]]が存在する。\n\n旧[[ポルトガル]]の植民地であり、1964年から[[モザンビーク独立戦争]]を戦い抜いた後の[[1975年]]に独立を達成した。しかし独立後も政情は不安定で、1977年から1992年まで[[モザンビーク内戦]]が続いた。内戦終結後は好調な経済成長を続ける反面、[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV感染]]と[[後天性免疫不全症候群|AIDS発症]]の蔓延が問題となっている。\n\n[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]の加盟国ではあるものの、隣接国が全て[[英語圏]]の国家であるため1995年から[[イギリス連邦]]に加盟している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[ポルトガル語]]で''{{Lang|pt|República de Moçambique}}''({{small|[[国際音声記号|IPA]]: }}{{ipa|rɨˈpublikɐ dɨ musɐ̃ˈbikɨ}} {{Small|レ'''プー'''ブリカ・デ・ムサン'''ビー'''ケ}})。通称、''{{Lang|pt|Moçambique}}''({{Small|ムサン'''ビー'''ケ}})。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Mozambique''。通称、''Mozambique''({{Small|モウザン'''ビー'''ク}})。\n\n日本語の表記は、'''モザンビーク共和国'''。通称、'''モザンビーク'''。国名はかつて[[ポルトガル領東アフリカ]]の首都が置かれた[[モザンビーク島]]に由来し、島の名前が全土を指す名前となった。独立後の[[1975年]]から[[1990年]]までは'''[[モザンビーク人民共和国]]'''だったが、1990年の[[憲法]]改正により現在の'''モザンビーク共和国'''となった。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|モザンビークの歴史}}\n[[File:Sofala1683.jpg|thumb|180px|1683年の[[ソファラ]]]]\n\nこの地域には約300万年前から人類が居住し、生活していた。[[西暦紀元|紀元前後]]には[[サン人]](ブッシュマン)が居住していたものの、次第に[[バントゥー系民族|バントゥー系]]アフリカ人諸部族が広範囲に分布するようになった。紀元前1世紀には[[ギリシャ人]]・[[ローマ人]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月16日}}が沿岸部住民と交易するようになった。8世紀には[[アラブ人]]の商人が金・銀を求めて港に現れるようになった。\n\nこの地域の記録に残る歴史は、11世紀から19世紀の部族連合国の王の称号からアラブ人の商人が通称した[[モノモタパ王国]]に遡ることができる。現在のジンバブエを中心に栄えたモノモタパ王国は、[[スワヒリ文明]]最南端に位置した都市である現モザンビーク領の[[ソファラ]]を拠点に、アラブ人の商人と[[香辛料]]や[[象牙]]、[[金]]などの交易を行っており、[[中国]]の[[陶磁器]]や、[[インド]]の[[綿]]製品も手に入れていた。\n\n=== ポルトガル植民地時代 ===\n{{main|{{仮リンク|モザンビーク植民地|en|Portuguese Mozambique|label=ポルトガル領モザンビーク}}}}\n\n[[1498年]]に[[ポルトガル人]]の[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]が[[喜望峰]]を越えてこの地に到達したのをきっかけに、[[16世紀]]初頭より、[[ポルトガル]]の植民が始まり、[[17世紀]]半ばにはポルトガルの[[植民地]]支配が確立し、{{仮リンク|モザンビーク植民地|en|Portuguese Mozambique|label=ポルトガル領モザンビーク・東アフリカ}}({{lang-pt|Estado da África Oriental}}、通称{{lang-pt|Província Ultramarina de Moçambique}})の首都は[[モザンビーク島]]に置かれた。モザンビークからは遥か遠くの[[ブラジル]]にまで[[奴隷|黒人奴隷]]が連行された。1782年に[[マプト|ロウレンソ・マルケス]]が建設された。1807年に[[イギリス]]が[[奴隷貿易]]を禁止した結果、[[西アフリカ]]から奴隷を輸出することが困難になると、ポルトガルはブラジルへの新たな奴隷供給地としてモザンビークに目を向け、[[ザンジバル]]を拠点にした[[サイイド・サイード]]王の奴隷貿易と相俟って、19世紀前半の[[東アフリカ]]内陸部は、拡大する奴隷貿易の輸出用奴隷供給地となった吉田昌夫『アフリカ現代史II──東アフリカ』[[山川出版社]]〈世界現代史14〉、東京、1990年2月10日、2版1刷発行、25-26頁。。\n\n19世紀に入り、[[1858年]]にポルトガル領では[[奴隷制度]]が廃止されたものの、劣悪な労働環境による[[契約労働制]]により、事実上は奴隷労働制度が継続していた。19世紀末に進んだ[[アフリカ分割]]の中でポルトガルは、モザンビークと[[アンゴラ]]を横断しようとする「{{仮リンク|バラ色地図|pt|Mapa Cor-de-Rosa}}」計画を発表した。しかし、1890年にイギリスの圧力に屈したポルトガルは、[[ザンビア]]とジンバブエと[[マラウイ]]の領有を諦め、1891年の条約で現在のモザンビークの領域が確立されたA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳3 『ポルトガル3──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.36-40。。また、同1891年に{{仮リンク|モザンビーク植民地|en|Portuguese Mozambique|label=ポルトガル領モザンビーク}}総督はイギリス・[[フランス]]資本の[[勅許会社]]、{{仮リンク|モザンビーク会社|en|Mozambique Company}}・{{仮リンク|ニアサ会社|en|Nyassa Company}}・{{仮リンク|ザンベジア会社|pt|Companhia da Zambézia}}に開発の権利と[[司法権]]を除く自治権を与えた。このためポルトガルが旧[[宗主国]]であるにも拘らず、独立後に[[イギリス連邦]]の加盟国となっている。また、ポルトガルの圧政に対して、例えば1894年の[[マプト|ロウレンソ・マルケス]]襲撃など、先住民による抵抗運動が頻発したものの、それらは全て[[ポルトガル軍]]により武力鎮圧された。\n\n[[1898年]]にモザンビーク島からロウレンソ・マルケスに植民地の首都が[[遷都]]され、以降ロウレンソ・マルケスは[[ポルトガル領東アフリカ]]の首都となった。\n\n=== 脱植民地化 ===\n[[File:Propagandalançadadeavião....jpg|thumb|180px|[[モザンビーク解放戦線]](FRELIMO)に対するポルトガルのプロパガンダ。]]\n\n[[第二次世界大戦]]が終結し、世界的に[[脱植民地化]]の流れが出てくると、アフリカ諸国の[[ヨーロッパ]]諸国からの独立が叫ばれるようになり、その影響はモザンビークにも押し寄せた。ポルトガルの[[アントニオ・サラザール]]政権は、[[1951年]]にモザンビークなどのアフリカ植民地を「海外州」と呼び変え、植民地支配に対する国際社会の非難を避けようとした。モザンビークやアンゴラは、形式上ポルトガル本国と同等の立場であるとされ、1959年のポルトガルの開発計画により、モザンビークには3800万[[ポンド (通貨)|ポンド]]が投資された。さらに、[[リンポポ川]]流域へのポルトガル人の入植や、港湾の能力拡大のための鉄道建設が進められた。ただ、モザンビーク植民地の慢性的なポルトガルへの輸入超過を補うために、[[南アフリカ連邦]]の鉱山への黒人労働者の出稼ぎによって経済は支えられた。\n\nその後、形式上に過ぎない本国ポルトガルとの対等の地位と、事実上の植民地政策の矛盾は隠せるものではなく、モザンビークでも[[1964年]]9月に、[[エドゥアルド・モンドラーネ]]を議長とした[[モザンビーク解放戦線]](FRELIMO)が[[タンザニア]]を拠点に武装闘争を開始し、[[モザンビーク独立戦争]]が始まった。[[マルクス主義]]を掲げ、[[ソビエト連邦|ソ連]]と[[中華人民共和国]]の援助を受けていたFRELIMOは、[[冷戦]]構造の中で[[西側諸国]]の脅威であり、そのためポルトガル軍も強権を以て解放軍に対処した。[[1969年]]にモンドラーネは暗殺されたものの、[[サモラ・マシェル]]らが後を継いで独立戦争を継続。約10年を経てポルトガル本国での[[カーネーション革命]]がきっかけとなり、[[1975年]][[6月25日]]にモザンビークは[[モザンビーク人民共和国]]として[[独立|完全独立]]を果たした。\n\n=== 独立と内戦 ===\n{{Main|[[モザンビーク内戦]]}}\n\n1975年の独立後、出国した[[ポルトガル系モザンビーク人]]に代わって権力を握ったFRELIMOは政党化し、[[一党制]]による[[社会主義]]路線を推進した。社会主義を掲げるモザンビークは[[1976年]]の[[国際連合|国連]]制裁決議に従って、白人国家[[ローデシア]]の国境を封鎖した。ただ、この措置はモザンビークとローデシア双方の経済に大打撃を与えた。\n\n[[1977年]]にローデシア諜報機関によって、ポルトガル領時代の[[秘密警察]]であった{{仮リンク|PIDE|en|PIDE}}を母体として結成された反政府組織[[モザンビーク民族抵抗運動]](MNR,RENAMO)は、政府軍と衝突して[[モザンビーク内戦]]が勃発した。イデオロギー的正当性を欠いていたRENAMOは、当初は成人男子や少年を強制徴収することによってしか兵力を集めることができず舩田クラーセンさやか「紛争後モザンビーク社会の課題──村に戻らない人々」『朝倉世界地理講座 アフリカII』池谷和信、武内進一、佐藤廉也編、[[朝倉書店]]、2008年4月。pp.658-659、暴力と恐怖を旨に学校や病院への襲撃作戦を遂行した。\n\n[[1980年]]にローデシアが崩壊し、黒人国家の[[ジンバブエ]]が独立すると、アフリカにおける[[反共産主義]]の砦を自認していた[[南アフリカ共和国]]は、ローデシアに代わってモザンビークとアンゴラの社会主義政権に対して不安定化工作を仕掛けた。南アフリカをはじめとする西側諸国の援助を受けたRENAMOは、農村部で略奪、暴行を激化させたため、1984年にはモザンビークと南アフリカ両国の間に{{仮リンク|ンコマチ協定|en|Nkomati Accord}}が締結され、南アフリカはRENAMOに対する支援を、モザンビークは[[アフリカ民族会議|ANC]]に対する支援を相互に打ち切り、両国の間で[[不可侵条約]]が結ばれた。しかし、その後も実質的にこの協定は反故にされ、以降も南アフリカによるRENAMO支援が続けられたレナード・トンプソン/宮本正興、吉國恒雄、峯陽一、鶴見直城訳『南アフリカの歴史【最新版】』[[明石書店]]、2009年11月。p.404。さらに、1986年にはマシェル大統領が事故死し、後任として[[ジョアキン・アルベルト・シサノ]]が新たな大統領に就任した。\n\n内戦が長期化し、経済が疲弊する中で、[[1989年]]に[[東側諸国]]の勢力低下と合わせてシサノ大統領率いるモザンビーク政府は、社会主義体制の放棄を決定し、翌[[1990年]]に[[複数政党制]]と[[自由市場経済]]を規定した新憲法を制定した。これにより反共産主義を掲げていた南アフリカなどから干渉される理由が少なくなった。さらに、1990年から1991年にかけての大旱魃の影響もあり、和平交渉の結果、[[1992年]]に{{仮リンク|ローマ和平協定|en|Rome General Peace Accords}}が[[ローマ]]で締結され、内戦は終結した。\n\n=== 内戦終結以降 ===\n[[File:Mozambique.JoaquimAlbertoChissano.01.jpg|thumb|160px|[[ジョアキン・アルベルト・シサノ]]。内戦終結後のモザンビークを安定した発展の軌道に乗せた。]]\n\n内戦後の新政権樹立のため、[[1994年]]10月に[[国際連合モザンビーク活動]](ONUMOZ)の支援の下、複数政党制による大統領選挙及び議会選挙を実施された。この結果、与党のFRELIMOが勝利し、新政権が創設された。\n\n[[1995年]]に南アフリカやジンバブエなど、周辺の英語圏諸国との経済的結び付きを深めるため、それまでオブザーバーとして参加していた[[イギリス連邦]]に正式に加盟した。ただ、翌1996年にはポルトガル語世界([[ルゾフォニア]])との結び付きを深めるために、[[ポルトガル語諸国共同体]]にも加盟した。1998年には[[アルミニウム]][[精錬]]を行う[[モザール]]社が、南アフリカと[[日本]]などの投資により誕生した。\n\nシサノ大統領は2003年には[[アフリカ連合]](AU)の第2代総会議長に選出され、更に引退後の2007年には[[モ・イブラヒム賞]]の第1回受賞者となった。2005年の大統領選挙では、与党FRELIMOから[[アルマンド・ゲブーザ]]が新たに大統領に就任した。ゲブーザは2009年の大統領選挙でも勝利した。2014年1月には中華人民共和国の援助で新しい大統領府が建設された{{cite news|publisher=China Aidd|title=China Built New Presidential Palace in Mozambique|url=https://china.aiddata.org/projects/40732|accessdate=2018-07-26}}。\n\nなお、和平協定締結後は比較的安定した政治と、アルミニウム精錬を行うなどして年率8%の[[経済成長]]を実現したものの、国民の70%が[[貧困]]ライン以下で、[[失業率]]も54%に達している。しかも内戦時代には学校への襲撃もあったなど教育は立ち遅れている。国民の教育水準は低いままで、識字率は55%程度に過ぎない。慢性的な医師不足の改善も進まず、教育水準の低い国民はHIV感染者が多く、AIDSの蔓延が深刻な問題となっている。2009年において平均寿命も50歳を下回っている。\n\n新たな有力産業として、当方の[[インド洋]]沖を含めて[[天然ガス]]開発が進んでいる。モザンビーク政府は、2020年代には[[液化天然ガス]](LNG)輸出拡大により高い経済成長を持続することをめざしている[https://plaza.rakuten.co.jp/airhead39/diary/201908040000/ 「東アフリカ産LNG台頭/モザンビークなど 日本にも恩恵」] 、[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49272500R30C19A8EA5000/ モザンビーク財務相「24年から6~7%成長」生産本格化で]、『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年9月1日(総合5面)2019年9月3日閲覧。(「[[#鉱業|鉱業]]」も参照)。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Guebuza2006.jpg|thumb|160px|第3代大統領[[アルマンド・ゲブーザ]]]]\n{{main|{{仮リンク|モザンビークの政治|pt|Política de Moçambique|en|Politics of Mozambique}}}}\n\n[[大統領]]を[[元首|国家元首]]とする[[共和制]]をとっている。大統領は1994年1月以来、直接選挙で選出され、任期5年。大統領の他に[[行政]]府の長たる[[首相]]が存在する。\n\n{{See also|モザンビークの大統領一覧|モザンビークの首相一覧}}\n\n[[立法]]府たる[[共和国議会 (モザンビーク)|共和国議会]]([[:en:Assembly of the Republic (Mozambique)]])は[[一院制]]であり、全250議席は全て直接選挙によって選出される。任期5年。1994年1月に国民選挙委員会が設置された。\n\n主要な政党としては、[[社会民主主義]]・[[民主社会主義]]の[[モザンビーク解放戦線]] (FRELIMO)、[[保守主義]]の[[モザンビーク民族抵抗運動]] (Renamo-UE)、[[中道右派]]の[[モザンビーク民主運動]]([[:en:Democratic Movement of Mozambique]]、MDM)の名が挙げられる。\n\n{{See also|モザンビークの政党}}\n\n[[司法]]権は最高司法機関たる最高裁判所が司る。\n\n=== これまでの選挙 ===\n* 第1回大統領・国政選挙:1994年10月。[[ジョアキン・アルベルト・シサノ|シサノ]]大統領再任、得票率53%。民主化の行方を占う選挙であった。\n** [[モザンビーク解放戦線]] (FRELIMO) : 44.7%\n** [[モザンビーク民族抵抗運動]] (Renamo-UE) : 37.8%\n\n* 1998年6月、地方選挙が実施された。投票率はきわめて低く、33自治体の平均投票率が15%に満たなかった。この背景には、教育水準の低位と環境の不整備などが挙げられる。\n\n* 第2回大統領・国民議会選挙:1999年12月3日から5日。[[ジョアキン・アルベルト・シサノ|シサノ]]大統領が再選された。 政党別の獲得議席数は、以下の通り。\n** [[モザンビーク解放戦線]] (FRELIMO) : 133\n** [[モザンビーク民族抵抗運動]] (Renamo-UE) : 117\n\n* 第3回大統領・国民議会選挙:2004年12月1日から2日。[[アルマンド・ゲブーザ|ゲブーザ]]与党公認候補(FRELIMO幹事長)が大統領に選出された。政党別の獲得議席数は、以下の通り。\n** [[モザンビーク解放戦線]] (FRELIMO) : 160\n** [[モザンビーク民族抵抗運動]] (Renamo-UE) : 90\n\n* 第4回大統領・国民議会選挙:2009年10月。[[アルマンド・ゲブーザ|ゲブーザ]]与党公認候補(現職大統領)が大統領に選出。政党別の獲得議席数は、以下の通りで与党の勝利となった。\n** [[モザンビーク解放戦線]] (FRELIMO) : 191\n** [[モザンビーク民族抵抗運動]] (Renamo-UE) : 51\n** [[モザンビーク民主運動]] (MDM) : 8\n\n== 軍事 ==\n[[File:Mozambique army personnel.jpg|thumb|モザンビーク陸軍の軍人]]\n{{Main|モザンビークの軍事}}\n\nモザンビーク国防軍は[[陸軍]]、[[海軍]]、[[空軍]]から構成されている。総人員は約11,200人であり、[[徴兵制度|徴兵制]]を採用している。2006年の軍事支出は[[国内総生産]](GDP)の0.8%だった。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|モザンビークの国際関係|モザンビークの在外公館の一覧}}\n[[File:Diplomatic missions of Mozambique.png|thumb|left|260px|モザンビークが外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n\n独立時に主導権を握ったのが[[社会主義]]を掲げるFRELIMOだったために、冷戦中は国内の内戦の状況がそのまま親[[東側諸国|東側]]政策に結び付き、親[[西側諸国|西側]]の立場から反政府ゲリラを支援する[[ローデシア]]や[[南アフリカ共和国]]などとは敵対政策が続いた。冷戦終結後は西側諸国との友好関係を深め、全方位外交を行っている。\n\n[[ポルトガル語諸国共同体]]の一員であり、[[ポルトガル]]や[[ブラジル]]、[[カーボベルデ]]、[[アンゴラ]]などポルトガル語圏の国々([[ルゾフォニア]])とは深い絆を保っている。\n\n周辺諸国との関係においては、特に南アフリカ共和国との関係が経済的に大きい。また、[[タンザニア]]とは独立戦争以来の友好関係が存在する。\n\n隣接国が全て[[英語圏]]であるため、1987年から[[イギリス連邦]]のオブザーバーとなっていた。モザンビークが南アフリカとジンバブエの民主化に大きな役割を果たした功績が認められたため市之瀬敦『ポルトガルの世界 海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社、2001年12月 pp.164-165、1995年に正式にイギリス連邦に加盟した。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[織田信長]]の家来として活躍した[[弥助]]は、現在のモザンビーク出身で、ポルトガル人により日本まで渡航したと推定される。1980年代以降日本に留学する者も現れており、[[ベンビンダ・ツレ]]のように長期間の留学を経て日本で就職後帰国した者もいる。このベンビンダは小学生向けの学習雑誌に読み物が掲載される、帰国の年にはラジオ番組で特別企画が長期間にわたって組まれるなどして多くの日本人に名前が知られた。第5回[[アフリカ開発会議]]中の2013年6月1日に、[[横浜市|横浜]]で日本との間に投資協定が結ばれた[http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/page5_000168.html 日・モザンビーク投資協定の署名] 日本国[[外務省]]。\n\n* 在留日本人数 - 176人(2017年10月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mozambique/data.html#section6 外務省 モザンビーク基礎データ])\n* 在日モザンビーク人数 - 約130人(2018年1月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mozambique/data.html#section6 外務省 モザンビーク基礎データ])\n\n== 地方行政区画 ==\n[[File:Mozambique Provinces numbered 300px.png|thumb|180px|[[モザンビークの州]]]]\n{{Main|モザンビークの州}}\n\nモザンビークは、10の'''州'''(província,プロヴィンシア)、及び、州と同格の1つの'''市'''(cidade,シダーデ)に分かれる。\n\n# [[カーボ・デルガード州]] (Cabo Delgado) 州都 - [[ペンバ (モザンビーク)|ペンバ]] (Pemba)\n# [[ガザ州]] (Gaza) 州都 - [[シャイシャイ]] (Xai-Xai)\n# [[イニャンバネ州]] (Inhambane) 州都 - [[イニャンバネ]] (Inhambane)\n# [[マニッカ州]] (Manica) 州都 - [[シモイオ]] (chimoio)\n# [[マプト]]市 (Maputo cidade)\n# [[マプト州]] (Maputo província) 州都 - [[マトラ (モザンビーク)|マトラ]] (Matola)\n# [[ナンプーラ州]] (Nampula) 州都 - [[ナンプーラ]] (Nampula)\n# [[ニアサ州]] (Niassa) 州都 - [[リシンガ]] (Lichinga)\n# [[ソファラ州]] (Sofala) 州都 - [[ベイラ (モザンビーク)|ベイラ]] (Beira)\n# [[テテ州]] (Tete) 州都 - [[テテ (モザンビーク)|テテ]] (Tete)\n# [[ザンベジア州]] (Zambezia) 州都 - [[ケリマネ]] (Quelimane)\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|モザンビークの都市の一覧}}\n\n主要な都市は[[マプト]](首都)、[[マトラ (モザンビーク)|マトラ]]、[[ベイラ (モザンビーク)|ベイラ]]、[[ナンプラ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[画像:Mozambique_sat.png|thumb|180px|モザンビークの衛星写真]]\n{{main|{{仮リンク|モザンビークの地理|en|Geography of Mozambique}}}}\n\nモザンビークの国土面積は、802,000 km2であり、これはアメリカ合衆国の[[カリフォルニア州]]の約2倍に相当する。国内最高峰は[[ビンガ山]](2436m)である。2500 km以上におよぶ[[海岸線]]には、[[熱帯]]のビーチと[[サンゴ礁]]の浅瀬が見られる。[[マダガスカル島]]とは[[モザンビーク海峡]]を挟んで向かい合っている。\n\nモザンビークには5つの大きな[[河川]]が流れており、最も大きく重要なものは[[ザンベジ川]]である。国土はザンベジ川によって地勢上、2つの地域に分かれる。ザンベジ川の北では、なだらかな海岸線が内陸部に入って[[丘陵]]や低い[[台地]]である。その西は、[[ミオンボ]]森林に覆われた[[ニアサ高原]]や[[ナムリ高原]](シレ高原)、[[アンゴニア高原]]、[[テテ高原]]、[[マコンデ台地]]のような険しい[[高原]]である。なお、主要な[[湖]]としては、[[ニアサ湖]](またはマラウイ湖)、[[シウタ湖]]、[[シルワ湖]]と3つが挙げられ、これらはいずれも北部に位置する。ザンベジ川の南では、低地は広く、[[マショナランド台地]]と[[レンボ山地]]が深南部に存在する。\n\n一方、[[南部アフリカ]]の[[山脈]]である{{仮リンク|レボンボ山脈|en|Lebombo Mountains}}の一部が同国に繋がっており、その姿を眺めることが出来る。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によれば、気候は[[熱帯雨林気候]]と[[サバナ気候]]に分かれるが、首都の[[マプト]]が位置する南部は冬季には平均気温が20 ℃以下まで下がり、5月から9月までは比較的しのぎやすい。\n\n== 経済 ==\n{{Main|モザンビークの経済}}\n[[File:Maputo seen from southeast - October 2006.jpg|thumb|left|250px|首都[[マプト]]]]\n\n通貨は新[[メティカル]]であり(2009年時点で1[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]はほぼ27メティカルである)、1000:1のレートで旧メティカルと置き換わっている。旧通貨は2012年末までに[[モザンビーク銀行]]によって償還される見込みである。[[USドル]]、[[南アフリカランド]]、そして近年では[[ユーロ]]もまた広く受け入れられ、ビジネスの取引で使われている。法定[[最低賃金]]は月60USドルである。モザンビークは[[南部アフリカ開発共同体]](SADC)の加盟国である。\n\n[[File:Gurue Mount Murresse.jpg|thumb|250px|[[ザンベジア州]]グルエー付近の[[チャノキ]]のプランテーション。]]\n\n鉱産資源開発が活発化する前は、第1次産品である農産物の生産が主であった。日本向け輸出は[[エビ]]が多かった。ただ、鉱産資源に恵まれており、その生産も活発化してきた。\n\n1980年代は内政の失敗に加え、[[内戦]]や[[旱魃]]などで経済は壊滅状態に陥った。内戦終結後も、[[1999年]]、[[2000年]]と続いて起きた大洪水などの自然災害などで経済は打撃を受けていたが、1990年代後半以降から経済が急速に発展しており、1996年から2006年までに年平均8%の経済成長を達成したhttp://www.iceida.is/english/main-activities/mozambique/。\n\n日本の[[三菱商事]]も出資したアルミニウム精錬事業の[[モザール]]社(主たる出資は[[BHPグループ]])は、2000年より事業を開始した。国内最大級企業であるモザール社は、[[オーストラリア]]の[[アルミナ]]を原料として輸入した上で、南アフリカから供給される豊富・安価な電力のもとに[[溶融塩電解]]を行って[[アルミニウム]]の地金として輸出しており、モザンビークの輸出市場での位置づけは高い。背景として、植民地時代にポルトガルが建設した、モザンビーク北西部の[[テテ州]]にあるザンベジ川流域の[[カオラ・バッサダム|カオラ・バッサダムで水力発電]]を行い、大量の電力を南アフリカに供給・売電していることがある。そのことが、南アから安価な電力をモザールに対して安定供給するシステムへとつながった。\n\n2010年9月1日、首都マプトで[[パン]]の値段が30%引き上げられたことへの抗議がきっかけとなり暴動が発生した。警官隊が発砲し、子供2人を含む市民7人が死亡した。2日、政府はデモ隊が築いたバリケードを取り除くために軍隊を導入した。民間テレビ局STVでは10人が死亡し、27人が重軽傷を負い、140人が拘束されたと報道している。モザンビークは国民の70%が貧困ライン以下で世界で最も貧しい国の1つであるといわれており、失業率も54%に達している[http://www.cnn.co.jp/world/30000069.html 食料と燃料の値上げで暴動、死傷者多数 モザンビーク] [[CNN]] 2010.09.02。\n\n=== 鉱業 ===\nモザンビークは[[石炭]]や[[宝石]]などの鉱物資源に恵まれており、資源開発が行われている。2012年からは大規模な天然ガス田の資源が沖合いに発見され注目を集めているhttp://bizgate.nikkei.co.jp/special/emerging/topics/index.aspx?n=MMBIb4000020122012。鉱物資源の背景は、モザンビーク北東部の[[地層]]が南北方向に傾いたモザンビーク帯と、東西方向に傾いたザンベジ帯間の分岐合流点に位置し、[[新原生代]](約8~5億年)の造山帯であることから、長年の複合的な熱と変形が[[ルビー]]や[[ガーネット]]などの鉱物形成に理想的な温度と圧力をもたらしたと言われている[http://www.gia.edu/JP/gia-news-research-mozambique-expedition-ruby-discovery-new-millennium モザンビーク:21​​世紀に向けたルビーの発見]。この他、[[鉄鉱石]]や[[マンガン]]、[[チタン]](重砂)などもある。\n\n;石炭\n: [[石炭]]埋蔵量は約7億トンで、モザンビークの主要鉱産物の1つである。日本の主導で「石炭産業発展5カ年プラン」が進められており、2011年には探査活動の結果としてテテ州で約200億トンの資源量が報告されているhttp://www.jogmec.go.jp/library/recommend_library_10_000004.html。\n;天然ガス\n: モザンビークでは世界でも最大規模の埋蔵力を誇る[[ガス田]]が発見されている。2003年には南アフリカの企業による陸上の[[ガス田]]が生産開始し、南アフリカと輸出用ガス[[パイプライン輸送|パイプライン]]で結ばれるなど、同国からの投資が近年増えている。また、モザンビーク北部沖合いにおける[[オフショア]]の天然ガスの液化設備計画が[[三井物産]]らによって進められている。プラント建設は、[[千代田化工建設]]と米[[CB&I]]社、[[イタリア]]のサイペン社の3社連合が請け負う。[[LNG]]の生産能力は年1200万トンでインフラも含めた事業総額は少なくとも1兆円規模とみられる[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18HXP_Y5A510C1TJC000/ 千代田化工、モザンビークのLNG基地受注へ 1兆円規模]。\n;宝石\n1980年代後半から[[ルビー]]が産出されるようになり、特に[[2009年]]以降になると世界のルビー需要を担うようになってきている。北東部でのルビー採鉱、また[[パライバトルマリン]]も産出されており、ブラジル産や[[ナイジェリア]]産のパライバトルマリンが枯渇している現状では良質な宝石質のパライバトルマリンはここでのみの産出となっているhttps://www.feelsogood.jp/paraiba.html。\n\n== 国民 ==\n[[File:Mozambique-demography.png|thumb|240px|1961年から2003年までのモザンビークの人口動態グラフ]]\n[[File:Mosque Mozambique Island.jpg|thumb|220px|[[モザンビーク島]]の[[モスク]]]]\n{{Main|モザンビークの人口統計|[[:en:Demographics of Mozambique]]}}\n=== 民族 ===\n{{仮リンク|マクア人|en|Makua people}}(Emakhuwa)・{{仮リンク|ロムウェ人|fr|Lomwe (peuple d'Afrique)}}(Elomwe)が40%、[[マコンデ人]]、[[シャンガーン人]]、[[ショナ人]]、[[スワジ人]]などの[[バントゥー系民族|バントゥー系]]黒人の諸民族が国民全体の99.66%を構成し[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mz.html CIA World Factbook]2009年12月12日閲覧。、その他[[メスチーソ]](黒人と白人の混血。[[ムラート]])が0.2%、[[インド人]]([[印僑]])が0.08%、[[ポルトガル系モザンビーク人]]を主とする白人が0.06%とごく少数の非黒人系マイノリティが存在する。2007年時点では1,500人から12,000人に達する規模の[[中国系モザンビーク人|中国系]]コミュニティが存在するとも推定されている{{citation|last=Jian|first=Hong|year=2007|title=莫桑比克华侨的历史与现状 (The History and Status Quo of Overseas Chinese in Mozambique)|journal=West Asia and Africa|publisher=[[Chinese Academy of Social Sciences]]|url=http://scholar.ilib.cn/A-xyfz200705010.html|accessdate=2008-10-29|issue=5|issn=1002-7122|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110617044234/http://scholar.ilib.cn/A-xyfz200705010.html|archivedate=2011年6月17日|deadurldate=2017年9月}}{{citation|title=China, Mozambique: old friends, new business|date=2007-08-13|periodical=International Relations and Security Network Update|accessdate=2007-11-03|url=http://www.isn.ethz.ch/isn/Current-Affairs/Security-Watch/Detail/?id=53470&lng=en|last=Horta|first=Loro}}。\n\n2010年代初頭より、経済的停滞が続く旧宗主国ポルトガルから経済的に勃興を遂げつつあるモザンビークに[[専門職]]従事者の移住が進んでおり、首都マプトには約2万人の[[ポルトガル人]]が存在すると推定されている{{cite news |title=ポルトガルから旧植民地への「逆頭脳流出」|publisher=JBPress|date=2012-03-21 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34805 |accessdate=2013-07-04}}。\n\n=== 言語 ===\nモザンビークの[[公用語]]は[[ポルトガル語]]({{仮リンク|モザンビーク・ポルトガル語|en|Mozambican Portuguese}})である。その他、[[バントゥー諸語]]([[マクア語]]、[[セナ語]]、[[ツォンガ語]]、[[ニュングウェ語]]、[[チェワ語]]、[[ショナ語]]、[[ロムウェ語]]、[[マコンデ語]]、{{仮リンク|ツワ語|en|Tswa language}}、{{仮リンク|ロンガ語|en|Ronga language}}、{{仮リンク|チョピ語|en|Chopi language}}、[[ヤオ語 (バントゥー)|ヤオ語]]、{{仮リンク|コティ語|en|Koti language}}、{{仮リンク|ンワニ語|en|Mwani language}}等)や、北部では[[スワヒリ語]]も用いられる。\n\nモザンビークの言語状況は複雑である。1997年の[[国勢調査]]によれば公用語のポルトガル語を第1言語とする人々は国民の8.8%であり、第2言語とする人々の27%を合わせても35%ほどにしかならない。バントゥー諸語も最大話者数を擁するマクア語でも26.1%程にしかならず、諸言語が混在する状態にある。\n\nなお、イギリス連邦に加盟している国では唯一、[[英語]]を公用語としていない。\n\n=== 宗教 ===\n1997年のセンサスによれば、[[カトリック教会]]が23.8%、[[ザイオニスト教会]]([[:en:Zionist Churches|Zionist Churches]])が17.5%、[[イスラム教|イスラーム]]が17.8%、その他が17.8%、[[無宗教]]が23.1%である。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|モザンビークの教育|[[:en:Education in Mozambique]]}}\n[[File:Mozambique school.jpg|thumb|left|320px|[[ナンプーラ]]の学校の生徒たち]]\n\n1975年にポルトガルから独立して以来、学校建設と教員の訓練登録は人口増加に追いついていない。特に[[モザンビーク内戦]](1977-1992)の後、就学数は着実な若年人口の増加のため常に高くなっており、教育の質は煽りを受けている。全てのモザンビーク人は法律によって初等教育レベルの学校に出席することを義務付けられているが、多くのモザンビークの児童は家族の生活のために農場で働かなければならないため、初等学校に通っていない。2007年時点でも、100万人の児童が未だに学校に通っておらず、彼らの多くは農村部の貧しい地域出身である。モザンビークの教員のほぼ半数は未だに無資格である。女児の就学数は2002年に300万人だったのが2006年には410万人に増加し、修了率も31,000人から90,000人に増加したが、修了率は著しく低い水準を保っている。[http://www.dfid.gov.uk/casestudies/files/africa/mozambique-primary-schools.asp Key facts] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090109185153/http://www.dfid.gov.uk/casestudies/files/africa/mozambique-primary-schools.asp |date=2009年1月9日 }}, Department for International Development (DFID), a part of the UK Government (24 May 2007)。7年生の後、生徒は中等学校に通うために標準化された国家試験を受けねばならず、中等学校は8年から10年までである{{要出典|date=2009年5月}}。モザンビークの大学の枠は極端に限られており、そのため多くの準大学教育を終えた学生はすぐには大学の勉強に進めない。多くは教員として働くか、無職となる。職業訓練を提供する機関も存在し、農業学校、工業学校、教育学校などは10年生の後に開ける準大学である。\n\n[[File:Universidade Eduardo Mondlane.jpg|thumb|220px|[[エドゥアルド・モンドラーネ大学]](1962年創立)。]]\n\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は47.8%(男性:63.5%、女性:32.7%)である。ただ、植民地時代の1950年時点では、非識字率が97.8%であったA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 『ポルトガル3』 金七紀男訳、ほるぷ出版〈世界の教科書=歴史〉、東京、1981年11月1日、初版、163頁。。2005年の教育支出はGDPの5.0%だった。\n\n主な[[高等教育]]機関としては、[[エドゥアルド・モンドラーネ大学]](1962年)や[[モザンビーク教育大学]]の名が挙げられる。\n\n=== 保健 ===\n{{See also|モザンビークのHIV/AIDS}}\n\n[[出生率]]は女性1人につき、約5.5人である{{cite web |url=http://hdrstats.undp.org/en/countries/data_sheets/cty_ds_MOZ.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年5月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100130152549/http://hdrstats.undp.org/en/countries/data_sheets/cty_ds_MOZ.html |archivedate=2010年1月30日 |deadurldate=2017年9月 }}。2004年の保健への公的支出はGDP比2.7%であり、一方で同年の私的支出は1.3%だった。2004年の1人当たりの保健費は42USドル(PPP)だった。2000年代初頭には、人口100,000人に対して医者が3人だった。2005年の乳幼児死亡率は新生児1000人に対して100人だった。15歳から49歳までの[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]感染は10%を越える。\n\nモザンビークのHIV感染率は高く、2007年のHIV感染者は約150万人であり、感染率は12.5%である。\n\n2017年、[[マラリア]]と[[コレラ]]の流行が深刻化した。マラリアは2017年1月から3月の間に148万人が診断され、288人が死亡した。コレラは3年連続の流行となり1222人が感染し、うち2人が死亡している[http://www.afpbb.com/articles/-/3121512?cx_part=popin モザンビークでコレラ流行、1222人感染] AFP(2017年3月15日)2017年3月15日閲覧。\n\n== 文化 ==\n{{Main|モザンビークの文化}}\n[[File:Ilha de Moçambique.jpg|right|thumb|260px|[[モザンビーク島]] - (1991年、文化遺産)]]\n\nイスラームの沿岸商人とヨーロッパの植民者の影響があったのにもかかわらず、モザンビークの人々は小規模農業に基づいた土着の文化を保っている。モザンビークで最もよく知られたアートの様式としては、モザンビーク北部の[[マコンデ人]]による木彫品とダンスが特に有名である。中流階級や上流階級はポルトガル植民地時代の遺産と、言語的影響を今も強く受けている。\n\n=== 食文化 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|モザンビークの音楽}}\n\nモザンビーク特有のポピュラー音楽のジャンルとしてダンス音楽の[[マラベンタ]]の名が挙げられる。モザンビーク出身の著名なミュージシャンとしては、[[スワヒリ語]]で歌い、70年代に東西両ブロックで活躍した[[アフリク・シモーネ]]や、[[マラベンタ]]や[[キゾンバ]]を歌う女性歌手[[ネイマ]]、マラベンタと[[ヒップ・ホップ]]を融合した[[MCロジェール]]などの名が挙げられる。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|モザンビーク文学|アフリカ文学}}\n[[File:Mia Couto cropped.jpg|thumb|260px|現代モザンビークの作家、[[ミア・コウト]]。\nモザンビークのみならず、[[アフリカ文学]]やポルトガル語文学界に広く知られる世界的な文学者でもある。]]\n\n文字によるモザンビークの活字文学は、植民地時代の20世紀前半に{{仮リンク|ルイ・デ・ノローニャ|de|Rui de Noronha}}によるポルトガル語の詩によって始まった市之瀬敦「モザンビーク文学と公用語問題」『モザンビーク 「救われるべき」国の過去・現在・未来』「モザンビーク」刊行チーム、拓殖書房、1994年11月。これは、アンゴラやカーボベルデといった大西洋側のポルトガル植民地に比べて、約半世紀遅れたものだった。その後、植民地主義を批判する詩を残した女性詩人[[ノエーミア・デ・ソウザ]]や、後の1991年に[[カモンイス賞]]を受賞し、ポルトガル語世界において偉大な詩人の1人とされる[[ジョゼ・クラヴェイリーニャ]]により、モザンビークのポルトガル語詩は発達を続けた。独立後には、[[マルクス主義]]的な[[プロパガンダ詩]]が目立つようになった。独立後の注目される詩人としては{{仮リンク|ルイス・カルロス・パトラキン|en|Luís Carlos Patraquim}}の名が挙げられる。\n\nモザンビークの小説の歴史は、{{仮リンク|ジョアン・ディアス|de|João Dias}}によってポルトガル語で書かれた『ゴディド』(1952年発表)によって始まった。その後の代表的な作家としては『僕たちは皮膚病にかかった犬を殺した』(1964)で国内外からの評価を得た[[ルイス・ベルナルド・ホンワナ]]や、1980年代から活動し、『夢遊の大地』(1992年)などで新語の創造に励む[[ミア・コウト]]、『ウアララピ』(1987)でデビューした[[ウングラニ・バ・カ・コーサ]]などの名が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|モザンビークの世界遺産}}\n\nモザンビーク国内には、\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" align=\n|-\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\" |\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n||[[1月1日]]||元日||Dia da Fraternidade universal||\n|-\n||[[2月3日]]||モザンビーク英雄の日||Dia dos Heróis Moçambicanos||[[エドゥアルド・モンドラーネ]]の命日\n|-\n||[[4月7日]]||モザンビーク女性の日||Dia da Mulher Moçambicana||\n|-\n||[[5月1日]]||[[メーデー]]||Dia Internacional dos Trabalhadores||\n|-\n||[[6月25日]]||[[独立記念日]]||Dia da Independência Nacional||\n|-\n||[[9月7日]]||ルサカ協定記念日||Dia da Vitória||\n|-\n||[[9月25日]]||国民解放軍記念日||Dia das Forças Armadas de Libertação Nacional||\n|-\n|[[10月4日]]||平和と和解の日||Dia da Paz e Reconciliação||\n|-\n||[[10月19日]]||[[サモラ・マシェル]]誕生日||||初代大統領\n|-\n||[[11月10日]]||[[マプト]]市民の日||||マプトのみ\n|-\n||[[12月25日]]||家族の日/[[クリスマス]]||Dia da Família||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|モザンビークのスポーツ}}\n[[File:Eusebio Benfica.JPG|thumb|220px|「[[黒豹]]」、[[エウゼビオ]]。植民地時代のモザンビーク出身でありながらも、[[サッカーポルトガル代表]]として歴史にその名を残す活躍をしている。]]\n\nモザンビークでは[[サッカー]]が盛んである。しかし、2010年現在も[[サッカーモザンビーク代表|モザンビーク代表]]の[[FIFAワールドカップ]]出場経験はない。植民地時代には、[[エウゼビオ]]などの選手が[[サッカーポルトガル代表|ポルトガル代表]]として活躍し、指導者では[[カルロス・ケイロス]]を輩出している。\n\n[[陸上競技]]では[[マリア・ムトーラ]]が[[シドニーオリンピック]]女子800 mで金メダルを獲得している。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|モザンビーク人の一覧}}\n\n* [[弥助]] - [[織田信長]]の家臣\n* [[エウゼビオ]] - サッカー選手\n* [[ミア・コウト]] - 文学者\n* [[アルマンド・サ]] - サッカー選手\n* [[ジョアキン・アルベルト・シサノ]] - 元[[アフリカ連合]]議長\n* [[ネイマ]] - ミュージシャン\n* [[シモン・マテ・ジュニオル]] - サッカー選手\n* [[マリア・ムトラ]] - 陸上[[中距離走|中距離選手]]\n* [[マランガタナ・ングウェニア]] - 画家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=市之瀬敦|date=2001年12月|title=ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ|series=|publisher=社会評論社|location=東京|isbn=4-7845-0392-7|ref=市之瀬(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=金七紀男|edition=2003年4月増補版|title=ポルトガル史(増補版)|series=|publisher=彩流社|location=東京|isbn=4-88202-810-7|ref=金七(2003)}}\n* [[舩田クラーセンさやか]]「紛争後モザンビーク社会の課題──村に戻らない人々」『朝倉世界地理講座──アフリカII』池谷和信、武内進一、佐藤廉也 編、朝倉書店、2008年4月。\n* {{Cite book|和書|author=星昭、林晃史|date=1978年12月|title=アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ|series=世界現代史13|publisher=山川出版社|location=東京|isbn=|ref=星、林(1978)}}\n* {{Cite book|和書|author=「モザンビーク」刊行チーム|date=1994年11月|title=モザンビーク──「救われるべき」国の過去・現在・未来|series=|publisher=拓殖書房|location=東京|isbn=|ref=「モザンビーク」刊行チーム(1994)}}\n** 市之瀬敦「モザンビーク文学と公用語問題」『モザンビーク──「救われるべき」国の過去・現在・未来』「モザンビーク」刊行チーム、拓殖書房、1994年11月。\n* {{Cite book|和書|author=レナード・トンプソン/宮本正興、吉國恒雄、峯陽一、鶴見直城 訳|date=2009年11月|title=南アフリカの歴史【最新版】|series=世界歴史叢書|publisher=明石書店|location=東京|isbn=4-7503-3100-7|ref=トンプソン/宮本、吉國、峯、鶴見訳(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=吉田昌夫 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史II──東アフリカ |series=世界現代史14 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=2版 |date=1990年2月10日 |publisher=山川出版社 |location=東京 |id= |isbn=4-634-42140-2 |volume= |page= |pages= |url= |ref=吉田(1990)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[交換船]]\n\n* [[ポルトガル語諸国共同体]]\n* [[モザンビーク島]]\n* [[モザンビークにおけるLGBTの権利]]\n{{Commons&cat|Moçambique|Mozambique}}\n{{Wikivoyage|pt:Moçambique|モザンビーク{{pt icon}}}}\n{{Wikivoyage|Mozambique|モザンビーク{{en icon}}}}\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20070509052601/http://www.mozambique.mz/ モザンビーク共和国政府] {{pt icon}}{{en icon}}\n* [https://www.presidencia.gov.mz/ モザンビーク大統領官邸] {{pt icon}}\n* [http://www.embamoc.jp/ 在日モザンビーク大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mozambique/ 日本外務省 - モザンビーク] {{ja icon}}\n* [https://www.mz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モザンビーク日本国大使館] {{ja icon}}\n;その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/africa/mz/ ジェトロ - モザンビーク(概況)]{{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|mz|Mozambique}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Africa/Mozambique}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Mozambique}} {{en icon}}\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{CPLP}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:もさんひいく}}\n\n[[Category:モザンビーク|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "マカオ", "text": "{{Coord|22|10|00|N|113|33|00|E|region:MO_type:city|display=title|name=マカオ}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = \n|略名 = マカオ\n|日本語国名 = {{small|中華人民共和国マカオ特別行政区}}\n|公式国名 = {{lang|zh-hant|中華人民共和國澳門特別行政區}}
{{lang|zh-cn|中华人民共和国澳门特别行政区}}
{{lang|pt|Região Administrativa Especial de Macau da República Popular da China}}\n|国旗画像 = Flag of Macau.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Regional Emblem of Macau.svg|100px|マカオの紋章]]\n|標語 = 無し\n|国歌 = [[義勇軍進行曲]]・[[:pt:Marcha dos Voluntários|Marcha dos Voluntários]][[ファイル:March of the Volunteers instrumental.ogg]]\n|国歌追記 = ※中華人民共和国としての国歌。\n|位置画像 = Macau in China (special marker) (+all claims hatched).svg\n|公用語 = [[広東語]]、[[ポルトガル語]]\n|首都 = [[花地瑪堂区]](ファティマ堂区)\n|最大都市 = 花地瑪堂区\n|元首等肩書 = [[マカオ特別行政区行政長官|行政長官]]\n|元首等氏名 = [[賀一誠]]\n|首相等肩書 = 行政法務司\n|首相等氏名 = 張永春\n|他元首等肩書1 = 立法会主席\n|他元首等氏名1 = {{ill2|高開賢|zh|高開賢}}\n|他元首等肩書2 = 終審法院長\n|他元首等氏名2 = {{ill2|岑浩輝|zh|岑浩輝}}\n|他元首等肩書3 = 検察院長\n|他元首等氏名3 = {{ill2|葉迅生|zh|葉迅生}}\n|面積順位 =\n|面積大きさ = 1 E3\n|面積値 = 28.6\n|面積追記 =\n|水面積率 = 0\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 = 167\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 672,000\n|人口密度値 = 18,568\n|人口追記 =\n|GDP統計年元 = 2017\n|GDP値元 = 4,041億澳門特別行政區政府統計暨普查局>統計資料>澳門主要統計指標 2018年10月8日閲覧 [http://www.dsec.gov.mo/Statistic.aspx]\n|GDP元追記 =\n|GDP統計年MER = 2017\n|GDP順位MER = 83\n|GDP値MER = 498億\n|GDPMER追記 =\n|GDP統計年 = 2017\n|GDP順位 = 97\n|GDP値 = 717.8億[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mc.html The World Factbook — Central Intelligence Agency]\n|GDP/人 = 111,600\n|GDP追記 =\n|建国形態 = [[ポルトガル]]から[[中華人民共和国]]へ返還\n|確立形態1 = 特別行政区\n|確立年月日1 = [[1999年]][[12月20日]]\n|確立形態2 =\n|確立年月日2 =\n|通貨 = [[マカオ・パタカ]]\n|通貨コード = MOP\n|通貨追記 =\n|時間帯 = [[UTC+8|+8]]\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 =\n|ISO 3166-1 = MO / MAC\n|ccTLD = [[.mo]]\n|ccTLD追記 =\n|国際電話番号 = 853\n|国際電話番号追記 =\n|注記 =[[File:Macau montage.png|thumb|287px|左上から時計回り:[[マカオ・タワー]]、[[聖ポール天主堂跡]]、[[カジノ・リスボア]]、[[聖ヨセフ修道院]]、[[嘉楽庇総督大橋]]、[[媽閣廟]]、[[ギア砲台]]]]\n}}\n{{Chinese\n |showflag = jyp\n |title = 澳門特別行政区\n |t = 澳門特別行政區\n |s = 澳门特别行政区\n |p = Àomén Tèbié Xíngzhèngqū\n |mi = {{IPA-cmn|ɑ̂ʊ̯mə̌n|}}\n |j = Ou3mun4*2 Dak6bit6 Hang4zing3 Keoi1\n |ci = {{IPA-yue|ʔōu mǔːn|}}\n |wuu = aumen dehbih ghantsenchiu\n |poj = Ò-mn̂g Te̍k-pia̍t Hêng-chèng-khu\n |h = Àu-mûn Thi̍t-phe̍t Hàng-tsṳn-khî\n |bpmf = ㄠˋㄇㄣˊ ㄊㄜˋㄅㄧㄝˊㄒㄧㄥˊㄓㄥˋㄑㄩ\n |por = Região Administrativa Especial de Macau\n}}\n{{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=no|frame-align=right|frame-width=280|frame-height=200|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|frame-latitude=22.31|frame-longitude=113.84}}\n'''中華人民共和国マカオ特別行政区'''(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称'''マカオ'''({{lang-pt-short|Macau}}、'''澳門'''、おうもん、[[広東語|広東語イェール式]]: Oumùhn、[[普通話]]: Àomén)は、[[中華人民共和国]]の[[特別行政区]]の一つ。[[中国大陸]]南岸の珠江河口([[珠江デルタ]])に位置する旧[[ポルトガル]][[海外領土]]で、現在は[[カジノ]]と[[モータースポーツ]]や[[世界遺産]]を中心とした世界的[[観光地]]としても知られる。\n\n== 概要 ==\nマカオは[[珠江]]の最下流域、西の河口に位置し、[[中華人民共和国]][[広東省]]の[[広州市|広州]]からは南西に145km、[[香港]]からは南西に70km離れている。広東省の[[珠海市]]に接し、[[中国大陸]]本土南海岸に突き出た[[マカオ半島]]と、沖合の島から構成される。この島は、もともと[[タイパ島]]と[[コロアネ島]]という二つの島であったが、島の間は埋め立てられて[[コタイ]]と呼ぶ地域となり、全体がひとつの島のようになっている。現在、半島部と旧タイパ島の間は三つの橋でつながれ、コタイから西に珠海市と結ぶ橋もできている。\n\n[[ファイル:Senado Square in Macau01.jpg|left|220px|thumb|セナド広場]]\n[[1999年]]まで[[ポルトガル]]の海外領土であったマカオは、中国大陸の[[ヨーロッパ]]諸国の[[植民地]]の中ではもっとも古く、域内に植民地時代の遺構が数多く点在する。このため、[[2005年]][[7月15日]]に、マカオの八つの広場と22の歴史的建造物が[[マカオ歴史地区]]という名前で[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産_(世界遺産)|文化遺産]])に登録された。\n\n域内には多くの[[カジノ]]が運営されていることから、「[[東洋]]の[[ラスベガス]]」ともいわれている。歴史的建造物とカジノが、香港や中華人民共和国本土のほか、[[東南アジア]]、[[東アジア]]域内から多くの観光客を呼び込み、それに隣接している[[ホテル]]を含む[[観光]]産業が盛んである。毎年11月に市街地を使って行われる[[マカオグランプリ]]は世界的に著名な[[自動車レース]]であり、この時期に多くの観光客をひきつけている。\n\nマカオと香港間は24時間高速船が約1時間で結んでおり、ほかにも[[ヘリコプター]]による定期便が頻繁に運航される。日帰りで訪れる香港人や旅行客も多い。2018年10月23日に香港とマカオを結ぶ[[港珠澳大橋]]が完成した。\n\n== 名称 ==\n'''マカオ'''という名称の由来には多数の説があり定かではないが、マカオ半島にある[[道教]]の[[廟]]、'''媽閣廟'''に由来する説が有名である。ポルトガルの船員がマカオの媽閣の前から上陸するときに地名を聞いたら、廟の名前を聞かれたと思って「媽閣」(広東語:Ma1gok3)と答えたからと伝えられている黄翊、『澳門語言研究』p3、北京・商務印書館、2007年。媽閣廟は、[[1448年]]に[[媽祖]]を奉るために建設されたもので、現存し、海運、漁業の神として崇拝されている。\n\n'''澳門'''は、「澳」が「水が奥深く入り込んだ湾や入り江」を表し、「門」は門のようにそびえ立つ南台山と北台山、また東の大字門と西の小字門から澳門と表記された。歴史的には、'''蠔鏡'''という名が[[明]]代に記録されているのが最初で、澳門のほか'''濠鏡澳'''、'''濠鏡'''、'''海鏡'''、'''香山澳'''などの名称もあった。文語的な表現でマカオは「濠江」([[北京語]]:ハオジアン、広東語:Hou4gong1 ホウゴーン)とも表記される。また、[[ハス|蓮]]が多いことから'''蓮島'''、'''蓮海'''などの呼称もあり、[[旗|区旗]]の[[モチーフ]]にも使われている。\n\n「Macau」の広東語音訳として'''馬交'''(広東語:Ma5gaau1 マーガーウ)と言う表記が用いられることもある。ポルトガル領時代の正式名称は {{lang|pt|''Cidade do Nome de Deus de Macau, Não Há Outra Mais Leal''}}(「最も忠貞なる主の名の街・マカオ」の意味)であった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|マカオの歴史}}\n\n=== 明朝以前 ===\n珠江と[[南シナ海]]の境目に位置するマカオは、もともと、漁民や[[蛋民]]と呼ばれた水上居民を中心とする漁業の村であった。その後、[[東南アジア]]などとの通商が始まると、貿易の町として栄えてきた。\n\n=== ポルトガル人の居留開始 ===\n[[1513年]]に、当時世界有数の海洋大国として世界各地にその覇権を誇っていたポルトガル人が中国に初渡来し、[[明]][[王朝]]との交易を開始した。[[海禁]]下の明が[[1522年]]に[[大嶼島|屯門島]]を拠点とするポルトガル船を駆逐し、広州交易を禁止した。\n\nその後、[[1557年]]にポルトガルが明から正式に居留権を獲得し、[[中国大陸]]における唯一の[[ヨーロッパ]]人居留地となった。但し、この時期のマカオの領有権はポルトガルではなく明にあり、明がマカオに[[税関]]を設置するなど主権を有していた。\nこの頃のマカオは、[[日本]]が[[鎖国]]するまでは[[長崎市|長崎]]との貿易で繁栄を極めた。その後、ポルトガルと[[スペイン]]は[[同君連合]]となり、スペインの植民地[[マニラ]]との間にも貿易ルートが開かれ、これは[[オランダ]]との[[マカオの戦い]]を起こすことになる。\n\nしかし、明清交替期の動乱や広東([[広州市|広州]])の対外開放等の影響から、アジアにおける貿易港としてのマカオは次第に衰えていった。\n\n=== ポルトガルの領土に ===\n[[ファイル:Franciscus de Xabier.jpg|right|220px|thumb|フランシスコ・ザビエル]]\n[[ファイル:Macao1844.jpg|right|220px|thumb|[[1840年代]]のマカオ]]\n[[ファイル:MacauPortoInterior1900.jpg|right|220px|thumb|[[1900年代]]のマカオ]]\nこれまで居住確保を目的としたポルトガルから[[清|清国]]への継続的な献金は、[[アヘン戦争]]後の[[1849年]](道光29年)に停止された。ポルトガル人は、1851年に[[タイパ島]]、続いて1864年に[[コロアネ島]]を占拠するところとなり、[[1887年]]の[[中葡和好通商条約]]で澳門はポルトガルへの正式割譲となり、これを持ってポルトガルの正式な領土となった。\n\nこれよりポルトガルにより、清国人及び領事以外の外国人については、[[1906年]]7月に旅券または書類提示による入出国となるなど、各方で近代的な法整備が進んだ。\n\nその後、天然の良港に恵まれアジアにおける要衝として発展した[[香港]]とは対照的に、マカオの貿易港としての機能は低下し、その地位は全く凋落してしまった。マカオは珠江の土砂が堆積しやすい位置にあり、大型の船舶が入港しにくくなっていたこと、当時ポルトガルの国力は凋落していたことも衰退の原因に挙げられよう。\n\n[[中華民国]]と日本との間に[[1937年]]より起きた[[日中戦争]]においては、両国と国交を持ち中立的立場にあるポルトガル領であることから戦火とは遠い存在であった。\n\n=== 第二次世界大戦 ===\n[[1939年]]9月に起きた[[第二次世界大戦]]においてポルトガルは[[中立国]]となり、その後[[1941年]]12月に勃発した[[太平洋戦争]]を通じて日本とも中華民国ともイギリスとも交戦状態に入らず、ポルトガルの海外県政庁のもとで中立港として機能した。このため、戦禍を逃れようとした大量の難民が中国大陸から流れ込んだ。\n\nイギリスなど各国領事館が在したマカオは、大戦中は諜報活動の場となった。日本も1941年1月に在マカオ日本領事館を設置、蒋介石の直属機関([[藍衣社]])等による抗日活動と標的テロも勃発し、ドイツの敗戦が濃厚となる[[1944年]]末には対日テロが激化した。\n\n[[1945年]]には[[福井保光]]駐マカオ領事が中国人の襲撃に会い、拳銃で射殺されるという事件が起きている森島守人著、『真珠湾・リスボン・東京 続一外交官の回想』、岩波新書、1956年。なおマカオ人の少数が香港防衛義勇軍(Hong Kong Volunteer Defense Corps)のメンバーであり、[[香港の戦い]]で日本軍の捕虜となった。また、ポルトガル人警察官による澳門特務機関員への発砲事件などが発生するなど、緊迫した事件が相次いだ。\n\n=== 戦後 ===\n[[1945年]]8月に第二次世界大戦が終結し、日本軍が中国大陸から撤退した後に、[[中華民国総統]]である[[蒋介石]]率いる[[中国国民党]]と、[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]の間に[[国共内戦]]が勃発した。\n\nその後[[1949年]]には、毛沢東率いる中国共産党が、[[北京]]を[[首都]]とした中華人民共和国を設立し、[[中華民国]]に代わって中国大陸の大部分を統治するようになったものの、その後もイギリスが統治を続けた香港同様、マカオも依然としてポルトガルの統治が続いた。\n\nなお、ポルトガルは[[中国共産党]]政府を[[西側]]陣営で早くも[[1950年]]に[[国家の承認|承認]]したイギリスとは異なり、第二次世界大戦後も[[ファシズム]]的な[[エスタド・ノヴォ]]と呼ばれる長期独裁体制が存続していた[[アントニオ・サラザール]]政権下にあったこともあり、中華人民共和国との国交は持たないままであった。\n\n=== マカオ暴動 ===\n{{main|一二・三事件}}\n[[File:12-3 Incident Apology.jpg|190px|right|thumb|中国政府へ謝罪する文書に署名するマカオ総督、1967年]]\n[[ファイル:Ho Yin e Mao Zedong em 1956.jpg|190px|right|thumb|毛沢東と会見する何賢、1956年]]\n中華人民共和国内で[[文化大革命]]が行われていた[[1966年]]11月に、中国共産党系[[小学校]]における無許可での増築工事に対するセルヴェイラ代理総督による制裁が行われ、この制裁に怒った住民によるデモがセナド広場などで数度にわたり行われた。当初は平和的なデモであったが、その後中国共産党系の住人によって暴動化し、[[12月3日]]には、これを鎮圧しようとしたポルトガル軍警察がデモ隊に発砲したために、数人のデモ隊が死亡する惨事となった。\n\nこれに怒った中華人民共和国政府は、[[人民解放軍]]によるマカオへの軍事侵攻をほのめかしながら、ポルトガル政府に対して事件の謝罪と責任者の処罰、共産党系の遺族に対する[[慰謝料]]の支払い、以後の中国共産党系住民による統治参加、そして中華民国の国務機関([[諜報]]機関)によるマカオ内での活動の停止などを要求した。\n\n当時の[[ポルトガル海上帝国]]は[[ポルトガル植民地戦争]]で国力が低下し、マカオにわずかな軍事力しか駐留させていなかった上に、同じく海外領土として中国大陸に香港を抱えていた[[イギリス]]との[[英葡永久同盟]]も5年前に[[ゴア州|ゴア]]などのポルトガル領が[[インド]]から武力侵攻を受けた際に役立ってなかったため、軍事的な支援は期待できなかった。軍事対立が起きた場合全てを失うとサラザール首相は判断し{{cite web |title=A guerra e as respostas militar e política 5.Macau: Fim da ocupação perpétua (War and Military and Political Responses 5.Macau: Ending Perpetual Occupation) |url=http://media.rtp.pt/descolonizacaoportuguesa/pecas/macau-fim-da-ocupacao-perpetua/ |website=RTP.pt |publisher=RTP |accessdate=2020-01-01}}、総督は[[毛沢東]]の肖像画が掛けられた場所で謝罪の文書に署名させられNaked Tropics: Essays on Empire and Other Rogues, Kenneth Maxwell, Psychology Press, 2003, page 279、要求をほぼ全面的に受け入れた。\n\n以後「マカオの王」「マカオの影の総督」{{cite web|publisher=环球网 |date=2009年12月11日 |accessdate=2017年12月22日 |title=何贤:公认的“影子澳督”和“澳门王” |url=http://history.huanqiu.com/txt/2009-12/658218.html}}と呼ばれ、ポルトガル政府と友好的な関係を持った[[親中]]派実業家の{{仮リンク|何賢|zh|何賢}}の影響下に入ることになりFar Eastern Economic Review, 1974, page 439、当時の[[アフリカ]]のポルトガル植民地とは対照的に政情は安定したFar Eastern Economic Review, 1974, page 439。ポルトガル政府は中華民国との国交を保ち続けたにも関わらず、国連で[[アルバニア決議]]に賛成したり、その植民地であるマカオがあらゆる中華民国の活動を禁止内藤陽介『マカオ紀行 ― 世界遺産と歴史を歩く』173p[https://news.google.com/newspapers?id=NsQaAAAAIBAJ&sjid=nEYEAAAAIBAJ&pg=7150%2C3154999 Macao Is A Relic Of Bygone Era Of European Gunboat Diplomacy], David J Paine, Associated Press, ''Daily News'', May 14, 1971, page 17[https://news.google.com/newspapers?id=_Ug0AAAAIBAJ&sjid=6GYEAAAAIBAJ&pg=4785%2C822777 Macao Locals Favor Portuguese Rule], Sam Cohen, ''The Observer'' in ''Sarasota Herald-Tribune'', June 2, 1974, page 4Hして単独で中華民国と事実上「断交」するなど中華人民共和国政府に配慮した政策をとることとなった。\n\n=== 特別領 ===\nオテロ・デ・カルバーリョ[[大尉]]率いる国軍左派による[[1974年]][[4月25日]]の[[カーネーション革命]]の後にポルトガルは民主化され、当時所有していた全ての海外領土を放棄する方針を採ることになった。しかし、中華人民共和国政府はマカオの主権を主張しつつ当分の間のポルトガルによる統治を希望しNew lease for an old colony, The Straits Times, 28 March 1980, page 15、[[1976年]]にポルトガル政府は、マカオを「特別領」として再編成し行政上及び経済上の自治を多くの点で認めたEntrepreneurs and Enterprises in Macau: A Study of Industrial Development, V.F.S. Sit, R. Cremer, S.L. Wong, Hong Kong University Press, 1991, page 175。\n\nその後[[1979年]]に、ポルトガル政府は中華人民共和国政府との国交樹立(と中華民国との断交)を行った。第二次世界大戦後に国力が低下しており、しかも地元民による自治が進んだマカオを海外領土として統治することに興味を持たなくなったポルトガル政府は、即時移譲を望むも返還は遅れ、「アジア最後のヨーロッパ植民地」と呼ばれていた{{Cite web |date=2017-08-24 |url=https://www.sankei.com/premium/news/180502/prm1805020006-n1.html |title=【中国探訪】世界の不夜城マカオのいま 革命歌が流れ、人民解放軍も人気! いったい何が |publisher=[[産経ニュース]] |accessdate=2018-05-02}}{{Cite web |date=1999-12-20|url=http://www.washingtonpost.com/wp-srv/WPcap/1999-12/20/058r-122099-idx.html |title=China Regains Macau After 442 Years |publisher=[[ワシントン・ポスト]] |accessdate=2019-03-04}}{{Cite web |date=1999-12-20 |url=http://edition.cnn.com/ASIANOW/time/magazine/99/1220/macau.handover.html |title=Macau: Macau's Big Gamble |publisher=[[TIME]] |accessdate=2019-03-04}}{{Cite web |date=1999-12-20 |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/564984.stm |title=Macau handover: Asia's last colony |publisher=[[BBC]] |accessdate=2019-03-04}}。\n\n=== 返還 ===\n[[File:Macau,China-LotusSquare.png|thumb|220px|マカオ返還の象徴、{{仮リンク|金蓮花広場|zh|金蓮花廣場}}]]\nその後、[[1984年]]に行われた[[イギリス]]と中華人民共和国の香港返還交渉に続いて、[[1987年]][[4月13日]]にポルトガルと中華人民共和国がマカオ返還の共同声明に調印し、マカオの行政管理権は[[1999年]][[12月20日]]に中華人民共和国へ返還され、マカオを'''特別行政区'''にすることになった。初代行政長官には何賢の息子である[[何厚カ|何厚鏵]]が就任した。\n\n[[ファイル:Lago Nam Van, Macao, 2013-08-08, DD 05.jpg|220px|thumb|マカオのスカイライン]]\n返還後のマカオの行政長官は、[[選挙]]委員会が選んだ者を中華人民共和国の中央政府が任命する形となっている。中華人民共和国の[[領土]]の一部であり、政治的にもその下に入ることとなったが、返還後50年間は現状の保全が取り決められている。このため、現在もポルトガル語が公用語として使用されるほか、ポルトガル統治時の法律の多くがそのまま適用される。住民は、中華人民共和国本土より大幅な自由が保障されている。\n\n[[ポルトガル語]]は[[中国語]]([[広東語]])と並ぶ[[公用語]]とされ、政府の公文書におけるポルトガル語表記や、道路表示や看板などの全ての表示にはポルトガル語と中国語の表記が義務付けられているほか、一部の[[カトリック教会|カトリック]]系学校においてポルトガル語の授業が設けられているものの、少数のポルトガル系住人を除くほとんどのマカオ住民が日常的に使用する言語は広東語である。上述の通り、以前から中華人民共和国との結び付きが強かったため、香港に比べ若い世代を中心に[[普通話]]の理解度が高い(広州とほぼ同程度)。\n\n[[2002年]]に、カジノ経営権の国際入札を実施し、その結果これまで[[スタンレー・ホー|何鴻燊]]経営の「Sociedade de Turismo e Diversões de Macau,S.A.(STDM/澳門旅遊娯楽股份有限公司)」が独占してきたギャンブルを含むカジノ産業を開放して香港系の[[銀河娯楽]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[シェルドン・アデルソン]]経営の[[ラスベガス・サンズ]]など多くの外国からの投資を呼び込むことに成功し、[[2003年]]には[[中国本土・マカオ経済連携緊密化取決め]]の締結で中国本土との貿易も盛んになり、2004年から2014年まで2桁の経済成長を続けて世界で最も1人当たりの[[国内総生産]](GDP)が高い地域の一つとなりLi, Sheng (2016). \"The transformation of island city politics: The case of Macau\" (PDF). Island Studies Journal. 11 (2): 522.、[[先進国]]水準の公共サービスや社会福祉制度も充実するようになった。2008年からは[[インフレ]]対策や[[富の再分配]]を名目にマカオ市民への9000パタカ(約12万円)の[[定額給付金]]も2019年時点で毎年実施されてきた{{cite web |url = https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM12044_U3A111C1EB1000/ |title=マカオ、市民へ現金給付継続 カジノ税収潤沢で |date=2013-11-14|publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2019-07-26}}{{cite web |url = https://www.macaushimbun.com/archives/27565 |title=マカオ政府、12年連続で市民へ現金配布…7月から順次=支給額は前年から11%アップの約13.6万円、カジノ税収潤沢で富の還元 |date=2019-05-10|publisher=マカオ新聞 |accessdate=2019-07-26}}。また、カジノに偏らない[[統合型リゾート]](IR)も整備して[[人工知能|AI]]や[[ICT]]を活用したスマートシティ化も進められた{{cite web |url = https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190819/mcb1908191411009-n1.htm |title=マカオ、カジノ監視を制限 AI機器に許可必要、データは部外秘 |date=2019-08-19|publisher=[[フジサンケイビジネスアイ]] |accessdate=2019-08-27}}{{cite web |url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41871500Y9A220C1X12000/ |title=台頭するマカオIR市場 ITを武器に成長  編集委員 関口和一 |date=2019-03-01|publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2019-03-04}}。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mapa de Macao.png|100px|thumb|[[1990年代]]のマカオの地図]]\n[[ファイル:Macau-CIA WFB Map.png|thumb|left|220px|現在のマカオの地図]]\n[[南シナ海]]に面するマカオは、中心地となる半島部と、タイパ島とコロアネ島の間を埋め立ててつなげた島からなる。半島部は、東には[[珠江]](パールリバー)、西には[[西江]]があり、中華人民共和国の本土の[[珠海市|珠海]]経済特区と隣接している。\n\n[[1970年代]]以降に大規模な埋立が行われたため、マカオの地形は概ね平坦であるが、多数ある険しい丘が、元の地形の名残をとどめている。マカオ半島は元々島だったが、徐々に[[砂州]]が伸びてゆき、狭い[[地峡]]になり、その後の埋め立てにより狭い水路を残して大陸と一体化した([[陸繋島]])。\n\nマカオは高度に構造物が密集した都市であり、耕地、放牧地はなく、実質的に[[農業]]はほとんど行われていない。このために、マカオの人々は伝統的に海に目を向けて生計を立ててきた。\n{{-}}\n=== 行政地域 ===\n[[ファイル:Administrative Division of Macau SAR.png|thumb|300px|マカオの行政区分地図]]\nかつては、半島部を[[澳門市]]、その他島嶼部を[[海島市]]とした[[基礎自治体]]により構成されていたが、2002年に両市は廃止され、全域を[[民政総署]]が管轄することとなった。\n\n法人的地位を持たない行政区画としては、そこにある代表的な教会堂を冠した7個の[[マカオの行政区画|堂区 (Freguesia)]]、[[タイパ島]]及び[[コロアネ島]]をつなぐ埋立地である[[コタイ]]地区、中国本土にある[[澳門大学]]並びに帰属未定の埋立地({{仮リンク|マカオ新城区|zh|澳門新城區}})により構成される。\n\n各堂区等は以下のとおり(右の地図の番号に一致)、なお、{{仮リンク|澳門大学校区|zh|澳門大學新校區}}はコタイ、コロアネ島の対岸である中国本土に位置し、マカオ新城区は、マカオ半島東岸及びタイパ島北岸の埋立地である。\n#[[花地瑪堂区]](ファティマ堂区)\n#[[聖安多尼堂区]](聖アンドレ堂区)\n#{{仮リンク|望徳堂区|zh|望德堂區}}(聖ラザロ堂区)\n#{{仮リンク|大堂区|zh|大堂區}}(主教座堂区)\n#{{仮リンク|風順堂区|zh|風順堂區}}(聖ロレンツォ堂区)\n#[[嘉模堂区]](ノッサセニョーラドカルモ堂区) − [[タイパ島]]({{Lang|zh-hk|氹仔島}})\n#路氹城 − [[コタイ]]地区\n#[[聖方済各堂区]](聖フランシスコ・ザビエル堂区) − [[コロアネ島]](路環島)\n{{-}}\n\n=== 気候 ===\nマカオは、[[温帯夏雨気候]] ([[ケッペンの気候区分]]: Cwa)に属し、年間の平均湿度が75% 〜 90%{{cite web |url=http://www.worldtravelguide.net/country/153/climate/Far-East-Asia/Macau.html |title=Macau Climate, Temp, Rainfall and Humidity |accessdate=2008-01-06 |publisher=Nexus Business Media Limited |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071216232707/http://www.worldtravelguide.net/country/153/climate/Far-East-Asia/Macau.html |archivedate=2007年12月16日 |deadurldate=2017年9月 }}とかなり高い。他の華南地域同様、[[モンスーン]]の影響を強く受け、夏と冬の気温差・湿度差が、大陸内部ほどではないにせよ、顕著である。年間平均気温は22.7℃{{cite web |url=http://www.smg.gov.mo/www/smg/centenary2/index_four.htm |title=100 years of Macau Climate |accessdate=2011-02-15 |publisher=Macao Meteorological and Geophysical Bureau |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110110060346/http://www.smg.gov.mo/www/smg/centenary2/index_four.htm |archivedate=2011年1月10日 |deadurldate=2017年9月 }}であり、7月が平均気温28.9℃と最も暑く、1月が平均気温14.5℃で、もっとも寒冷な月となる。\n\nマカオは、中国の南岸地域に位置しているので、年間降雨量2120mmと多雨地帯に属する。しかし、冬季は[[シベリア高気圧]]の影響を受け、比較的乾燥する。10月から11月にかけての秋季は、晴天に恵まれ、温暖で湿度も低いなど過ごしやすい季節となる。12月から3月初旬の冬季は、平均的最低気温は13℃と穏やかであるが、時折、8℃を割るほど低下することもある。3月から、湿度が上昇し始め、夏季は気温がかなり高くなり(しばしば、日中30℃を超える)、亜熱帯性の豪雨や時には[[台風]]に見舞われる。\n{{Weather box\n|location = マカオ\n|metric first = Y\n|single line = Y\n|Jan high C = 17.7\n|Feb high C = 17.7\n|Mar high C = 20.7\n|Apr high C = 24.5\n|May high C = 28.1\n|Jun high C = 30.3\n|Jul high C = 31.5\n|Aug high C = 31.2\n|Sep high C = 30.0\n|Oct high C = 27.4\n|Nov high C = 23.4\n|Dec high C = 19.6\n|year high C =25.2\n|Jan low C = 12.2\n|Feb low C = 13.1\n|Mar low C = 16.2\n|Apr low C = 20.2\n|May low C = 23.6\n|Jun low C = 25.7\n|Jul low C = 26.3\n|Aug low C = 26.0\n|Sep low C = 24.9\n|Oct low C = 22.3\n|Nov low C = 17.8\n|Dec low C = 13.8\n|year low C =20.2\n|rain colour = green\n|Jan rain mm = 32.4\n|Feb rain mm = 58.8\n|Mar rain mm = 82.5\n|Apr rain mm = 217.4\n|May rain mm = 361.9\n|Jun rain mm = 339.7\n|Jul rain mm = 289.8\n|Aug rain mm = 351.6\n|Sep rain mm = 194.1\n|Oct rain mm = 116.9\n|Nov rain mm = 42.6\n|Dec rain mm = 35.2\n\n|Jan humidity = 74.3\n|Feb humidity = 80.6\n|Mar humidity = 84.9\n|Apr humidity = 86.2\n|May humidity = 85.6\n|Jun humidity = 84.4\n|Jul humidity = 82.2\n|Aug humidity = 82.5\n|Sep humidity = 79.0\n|Oct humidity = 73.4\n|Nov humidity = 69.3\n|Dec humidity = 68.8\n|unit rain days = 0.1 mm\n|Jan rain days = 6\n|Feb rain days = 10\n|Mar rain days = 12\n|Apr rain days = 12\n|May rain days = 15\n|Jun rain days = 17\n|Jul rain days = 16\n|Aug rain days = 16\n|Sep rain days = 13\n|Oct rain days = 7\n|Nov rain days = 5\n|Dec rain days = 4\n\n|Jan sun = 132.4\n|Feb sun = 81.8\n|Mar sun = 75.9\n|Apr sun = 87.8\n|May sun = 138.4\n|Jun sun = 168.2\n|Jul sun = 226.2\n|Aug sun = 194.7\n|Sep sun = 182.2\n|Oct sun = 195.0\n|Nov sun = 177.6\n|Dec sun = 167.6\n|source 1 = SMG {{cite web\n |url = http://www.smg.gov.mo/www/smg/centenary2/index_four.htm\n |title = 100 Years of Macao Climate\n |accessdate = 2011-02-16\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110110060346/http://www.smg.gov.mo/www/smg/centenary2/index_four.htm\n |archivedate = 2011年1月10日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}\n|date=August 2010\n}}\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Leal Senado Building.JPG|right|220px|thumb|セナド広場にある民政総署]]\n{{main|マカオの政治}}\n\nマカオの行政長官は、各業界団体から選出された委員からなる[[選挙]]委員会が選んだ者を、中華人民共和国の中央政府が任命する。行政長官は7〜11人からなる行政会と呼ばれる[[内閣]]を組織する。マカオの中国系住民の名望家であり、[[銀行]]家でもあった[[何厚カ|何厚鏵]](エドモンド・ホー)が[[1999年]][[12月20日]]にマカオ特別行政区初代行政長官に中華人民共和国から任命され、ポルトガル統治下で任命された[[ロシャ・ヴィエラ]](Rocha Viera)総督に取って代わった。\n\n[[立法]]機関は[[マカオ特別行政区立法会]]であり、マカオ住民の[[直接選挙]]で選ばれた12人の議員と各種[[職能団体]](職能代表制)を通じて[[間接選挙|間接的に選出]]される10人の議員、及び行政長官が指名する7人の任命議員で成り立っている。立法会はあらゆる分野での法規定立の責任を負っている。現在のマカオには[[政党]]を名乗る政治集団が存在せず、住民は政治目的ごとに[[社団]]を組織して議員選挙に参加している。(社団の一覧については[[マカオの政党]]を参照のこと。)\n\n== 司法 ==\nマカオでは長年、大陸法系ポルトガル法に基いた司法制度が運用されてきたが、中国返還後も継続している。返還に際して制定された[[マカオ基本法]]は、中国中央人民政府が澳門特別行政府に対して自治権および一部の対外事務につき、これらを授権する旨規定された。これによりマカオは将来も「中國澳門」名義により外交的行為を行い、広汎な裁量権に基づいた地方自治は継続する。独自の法執行機関も保有している([[マカオの警察]])。\n\n三審制であり、第一審は初級法院と行政法院がマカオ域内のほぼ全域を管轄している。中級法院(控訴裁判所)は五名の裁判官、終審法院(CFA)は三名の裁判官により構成される。陪審制が規定されているが、実例はない。[[裁判官]]は選出委員会が選出し、行政長官が指名する。なお、マカオには[[死刑]]制度は存在しない。\n\n[[1991年]]以前、マカオはポルトガルの司法管轄区分によるものとして、リスボン地方裁判所管区の支部として運用されていた。\n\n[[2009年]]には香港で撤回に追い込まれた国家安全条例案と同様に国家分裂行為などの反政府活動を禁じる{{仮リンク|国家安全維持法|zh|維護國家安全法}}が制定されている{{cite news|publisher=中國新聞網|date=2009年3月2日|accessdate=2019年08月11日|title=澳門特區政府頒布《維護國家安全法》 3日生效 |url=http://www.chinanews.com.cn/ga/gaynd/news/2009/03-02/1584878.shtml}}。\n{{Wide image|Macau_skyline_2013_(panorama).JPG|1200px|マカオのスカイライン}}\n{{Wide image|Macau banner.jpg|1200px|マカオのスカイライン}}\n\n== 軍事 ==\n返還以来、マカオには[[中国人民解放軍]]が駐屯している([[人民解放軍駐マカオ部隊]])。出動したのは[[2017年]]8月、[[台風]]被害の対応が初めてである[https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H6G_V20C17A8FF8000/ 人民解放軍、マカオで災害出動 返還後初めて][[日本経済新聞]]アジアニュース(2017年8月25日)。\n\n== 経済 ==\n[[世界銀行]]の統計によると、[[2015年]]のマカオの[[GDP]]は461億ドル(約5兆円)である。一人あたりのGDPは世界屈指[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2004rank.html The World Factbook]であり(2013年は[[カタール]]を超えて世界一でもあった{{cite web |url = http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.PCAP.PP.CD?order=wbapi_data_value_2013+wbapi_data_value+wbapi_data_value-last&sort=desc |title=\"GDP per capita, PPP (current international $)\", World Development Indicators database |publisher= |accessdate=2015-11-05}})、返還後の経済の急成長で税収も非常に潤沢となったためChan, Kam Wah; Lee, James (2011). \"Social Welfare Policy: A 'Flexible' Strategy?\". Hong Kong University Press: 197–214. JSTOR j.ctt1xwg2h.20.、マカオ市民には教育費と医療費を無料化する高福祉政策が行われFerrao, Silvia O. S.; Gaspar, Elisa Lei (2013). \"Public healthcare system in Macao\". 2013 IEEE 2nd International Conference on Serious Games and Applications for Health (SeGAH). pp. 1–8. doi:10.1109/SeGAH.2013.6665312. ISBN 978-1-4673-6165-1.Scott, Ian (2011). \"Social Stability and Economic Growth\". Gaming, Governance and Public Policy in Macao: 1–16. 、毎年現金給付もされるようになった{{cite web |url = https://www.fnn.jp/posts/00390790HDK |title=消費税0%で、住民には年12万円のボーナス。中国のマカオが発展した理由 |date=2018-11-24|publisher=[[FNN]] |accessdate=2019-07-26}}。また、世界最大級の[[都市圏]]を目指す[[粤港澳大湾区]]構想の一部にもなっている{{Cite web |date=2018-06-24 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3179427 |title=広東・香港・マカオを結ぶベイエリア 名実ともに世界一になれるか? |publisher=[[AFPBB]] |accessdate=2019-05-19}}。\n\n=== 通貨 ===\n域内の法定通貨は[[大西洋銀行]]および[[中国銀行 (中華人民共和国)|中国銀行]][[中国銀行マカオ分行|マカオ分行]](1995年より)が発券する[[マカオ・パタカ]]であるが、流通通貨の相当部分は[[香港ドル]]である。パタカの発券に際しては1香港ドル=1.03パタカ(1983年より)と香港ドルに[[ペッグ]]されており発行全額に相当する香港ドルが[[マカオ金融管理局]]に預託されている。、香港ドルは[[米ドル]]に[[ドルペッグ制|ペッグ]]されているので、米ドルにペッグされているのと実質同等となっている。1香港ドル=1.03パタカと、パタカがわずかに価値が低いが、ほとんどの店では等価に扱われたり、流通レート以上に値上げされることがある。\n\nなお、香港ドルで支払っても釣り銭はパタカで返ってくることがある。香港ドル硬貨はマカオ内の自動販売機などでも使用が可能ではあるが、タクシーなどでは1香港ドル未満の硬貨は受け取りを拒否されることがある。逆にパタカを香港での支払いに使うことはできない。\n\n=== 産業 ===\nマカオの[[経済]]はギャンブルを含む観光産業と[[織物]]や衣類、[[花火]]の生産に大きく依存しているが、多角化に努めた結果、小規模ながら[[玩具]]や[[造花]]、電子機器の製造も始まった。\n\n織物や衣類は輸出金額のおよそ4分の3を占めているが、[[国内総生産|GDP]]に占める製造業の割合は5%程度であり、GDPの40〜60%程度(さらにホテル、飲食業が5%程度)澳門特別行政區政府統計暨曁普查局>統計資料>澳門主要統計指標 2018年10月8日閲覧 [http://www.dsec.gov.mo/Statistic.aspx]、政府歳入の80%程度はギャンブルに依拠している{{Cite web |url=https://www.macaushimbun.com/news?id=23249 |title=マカオの17年1〜11月累計カジノ税収17.9%増の約1.2兆円…年間予算は10月終了時点で達成済み=歳入の8割占める(マカオ新聞) |publisher=大航海時代新聞出版社 |accessdate=2018-10-08 }}。\n\n=== 観光とギャンブル ===\n[[ファイル:Macau-Casino-Lisboa-at-night-0824.jpg|right|220px|thumb|カジノ「グランド・リスボア」、「リズボア」、「ウィン・マカオ」]]\n[[ファイル:Macao Cotai Strip View1 200907.jpg|right|220px|thumb|コタイ・ストリップに建築中のカジノホテル群]]\n[[2018年]]には3580万人を越える観光客がマカオを訪れた。最多は、約2500万人の中華人民共和国本土からの訪問客であり、香港からの観光客約630万人がこれに次ぎ、以下、台湾・韓国・日本をはじめとしたアジア各国・地域からの観光客がそれに続く[http://www.macaotourism.jp/downloads/talkabout/201903.pdf 2020年2月26日閲覧。世界最大の[[カジノ]]設備が集客に貢献している他に、[[世界遺産]]に登録された[[マカオ歴史地区]]や、東西を融合した独特の食文化、また、カジノに隣接するブランド品の直営店など、ギャンブル以外の[[観光資源]]にも恵まれている。\n\n返還直前の[[1998年]]頃には経済の暗黒面である[[黒社会]]([[マフィア]]、[[ギャング]])の抗争が懸念されていたが、返還後は治安はよくなった[http://chinaperspectives.revues.org/pdf/808 public cector reform]china perspective 2020年2月26日閲覧。\n\n[[2002年]]には、[[カジノ]]経営権の国際入札を実施し、その結果これまで[[スタンレー・ホー]]経営の「{{仮リンク|マカオ旅遊娯楽有限公司|zh|澳門旅遊娛樂|en|Sociedade de Turismo e Diversões de Macau}}([[:pt:Sociedade de Turismo e Diversões de Macau|Sociedade de Turismo e Diversões de Macau,S.A.]] '''STDM'''/澳門旅遊娯楽股份有限公司)」が独占してきたギャンブルを含むカジノ産業を、香港系の「{{仮リンク|ギャラクシー・マカオ|zh|澳門銀河|en|Galaxy Macau}}(銀河娯楽場)」社と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の「[[ウィン]]・リゾーツ(永利渡暇村)」社にも開放した。\n\nこのことが功を奏し外国からの投資が急増した。[[2009年]]5月現在、「[[ホテル・リスボア]](Lisboa、葡京娯楽場)」、「[[グランド・リスボア]](Grand Lisboa、新葡京)」、「[[サンズ・マカオ]](Sands、金沙娯楽場)」、「[[ウィン・マカオ]](Wynn、永利澳門)」や、新たに埋め立て開発されたコタイ・ストリップの「[[ザ・ベネチアン・マカオ]](Venetian Macao-Resort-Hotel、澳門威尼斯人度假村酒店)」など20を超える大規模なカジノが運営されている。\n\nこれに伴い、観光客も[[2000年]]の800万人から[[2018年]]の3580万人と4倍以上の増加を示したように、観光産業の隆盛で経済は活況を呈しており、中華人民共和国本土の一部直轄市や省がマカオ入境を解禁した。2006年のカジノ売り上げが69億5000万[[アメリカドル]](約8400億円)に達し、これまで世界最大であったアメリカの[[ラスベガス]]の推計65億ドルを超え、世界最大のカジノ都市となり、その後も成長を続け、[[2013年]]の売上は3607.49億マカオパタカ(約4兆7253億円)に達した。カジノ市場の対外開放からわずか4年でカジノ都市として世界首位に躍り出た背景には、膨張する中華人民共和国の経済からあふれ出る「チャイナ・マネー」と、新たな市場であるマカオの国際カジノ産業に流れ込む外資があると分析されている。\n\nなお、マカオで合法とされている[[賭博|ギャンブル]]は数多いが、人気があるのは駆け引きの要素の無い[[大小 (賭博)|大小]]や[[バカラ (トランプゲーム)|バカラ]]である。また、ほぼ全てのカジノに[[スロットマシーン]]が備えられている。\n\nこの他、古くから[[マカオドッグレースクラブ|ドッグレース]]が盛んであったが、人気を失い2018年7月に廃止された。[[マカオジョッキークラブ|競馬]]も行われているが、他のギャンブルの陰に隠れてあまり人気が無い。\n\n== 交通 ==\n{{main|マカオの交通}}\n\n=== 域外 ===\n\n==== 陸運 ====\n隣接する珠海市とは北部の[[ボーダーゲート]](関閘、中華人民共和国側:[[拱北口岸]])及びコタイの[[蓮花大橋]](中華人民共和国側:[[横琴口岸]])において、中華人民共和国に陸路を経由しバスや一般車両を含め出入域可能である。\n\nまた、[[2018年]]、香港、珠海市を海上で繋ぐ世界最大級の橋梁[[港珠澳大橋]]が完成し、[[香港国際空港]]及び香港市内までバスで移動することができるようになった(2018年現在港珠澳大橋の通行は許可が必要であり一般の車両にはまだ解放されていない)。\n\n==== 海運 ====\n[[ファイル:20081113-TurboJET Universal MK 2011.jpg|right|220px|thumb|[[TurboJET]]社の高速双胴船]]\nマカオ半島にある[[アウター・ハーバー・フェリーターミナル]]と、タイパ島にある[[タイパ・フェリーターミナル]]から、香港・上環の[[マカオ・フェリー・ターミナル|香港・マカオ・フェリー・ターミナル]]まで[[TurboJET]]社やCotaiJet社運航によるジェットフォイル([[ボーイング929]]など)と高速[[双胴船]]が24時間、15分-30分間隔で運航されている。所要時間はおよそ55分。香港とは九龍[[尖沙咀]]の[[チャイナ・フェリーターミナル]]との間にも30分-1時間間隔でFirst Ferry Macauブランドによる高速双胴船が就航しており、こちらも約60分で結んでいる。また、同じく香港の新界にある屯門にある Tun Mun Ferry Terminalとの間にも、Hong Kong North West Express社による高速双胴船が一日に4往復就航しており、香港郊外北部とのダイレクトアクセスとなっている。\n\nマカオ・中国本土間(深セン[[福永フェリーミナル]]・深セン[[蛇口クルーズセンター]]など)にも高速双胴船の定期船が頻繁に運航されており、特に2006年の区域自由化以降は中国本土籍利用客が急増した。\n\n香港国際空港スカイピアとマカオ間を発着する高速双胴船は、香港国際空港に発着する航空機との乗り継ぎ専用で、空港内で直接到着便から・出発便へ乗り換えて利用することができる。また、アウター・ハーバー・フェリーターミナルでは、香港空港を発着する一部航空会社の搭乗手続を行うことも出来る。出来ない航空会社の場合は、香港国際空港スカイピアに搭乗手続カウンターが設けられている。香港国際空港までの所要時間は1時間弱。\n\nかつて、内港([[:zh:內港客運碼頭]]、Ponte 16)から、[[珠海]]の湾仔を結ぶ渡し舟があった。\n\n==== 航空 ====\n[[ファイル:Macao airport terminal.jpg|right|220px|thumb|マカオ国際空港]]\n24時間運用の[[マカオ国際空港]]がある。[[マカオ航空]]などが中華人民共和国内の主要都市のほか、[[台北]]や[[東京]]、[[大阪]]、[[シンガポール]]、[[バンコク]]、[[クアラルンプール]]などの[[アジア]]諸国の主要都市との間に定期便を運航している。\n\n近年は[[日本]]からの観光客の増加に対応し、[[2007年]][[7月26日]]から[[関西国際空港]]とマカオ国際空港間にマカオ航空による定期便が就航を開始。[[2008年]][[7月16日]]より毎日就航している。2010年3月、[[成田国際空港]]にも定期便を就航させた。\n\nなお、同空港の開港当時に宗主国のポルトガルの[[首都]]の[[リスボン]]との間に[[TAPポルトガル航空]]が直行便を運航していたが、中華人民共和国への主権譲渡を待たず廃止された。しかしマカオとポルトガル間の旅行客が増加したことや、TAPポルトガル航空の経営状況が回復したことを受けて復活が検討されている。\n\nまた、アウター・ハーバー・フェリーターミナル屋上の[[ヘリポート]]から発着する、「Sky Shuttle」という名称の[[ヘリコプター]]による定期便が運航されており、香港・マカオ・フェリー・ターミナル屋上にあるヘリポートや[[深セン宝安国際空港]]との間を結んでいる。香港との間はおよそ30分間隔で運航されており、おおよその飛行時間は約15分。\n\n=== 域内 ===\n[[ファイル:Transmac R219.jpg|right|220px|thumb|TRANSMACのミニ[[バス (車両)|バス]]]]\nTransportes Urbanos de Macau SARL([[Transmac]]、澳門新福利公共汽車有限公司)と[[Transportas Companhia de Macau]](TCM、澳門公共汽車有限公司)の2社の[[路線バス]]やミニバスの路線が域内を網羅している。なお、これらの路線バスのルートマップなどは全てポルトガル語と広東語の両方で表記されて、バスの車内放送では広東語→ポルトガル語→普通話→英語 の順で案内される\n\n他にも、[[サンズ・マカオ]]や[[ウィン・マカオ]]、[[ザ・ベネチアン・マカオ]]などの主なカジノやホテルが、5分から10分に1本程度の頻度でフェリーターミナルと各カジノの間の無料バスを運行している。\n\nまた、[[タクシー]]が安価な交通手段として市民だけでなく観光客の足として利用されている。また、市民の足として[[スクーター]]が重宝されている。交通渋滞を緩和するため[[澳門軽軌鉄路]]という[[新交通システム]]が2019年供用がタイパ島において開始され、マカオ半島部への延伸が予定されている。\n\nマカオの[[自動車]]道路は香港と同様に[[対面交通|左側通行]]となっている。これはかつてポルトガルが左側通行だったことの名残とされている(ポルトガル本国は1928年に右側通行へ変更)。\n\n\n== 人口 ==\n[[ファイル:Rua do Bispo Medeiros. Aug. 2015.JPG|thumb|230px|right|人口密度の高いマカオ半島中央部の美的路主教街。2015年8月撮影。]]\n{{main|マカオの人口統計}}\n人口はおよそ52万人(2007年3月)。マカオを一つの「地域」とみれば、マカオは世界でもっとも[[人口密度]]が高い国・地域である。1平方キロメートル当たり実に約1万8000人が住んでいる。\n\n=== 民族 ===\nマカオの人口は92.4%が[[華人]]であり、最も多いのが[[広東]]人で、[[客家]]人もおり、いずれも近隣の[[広東省]]から来ている。ポルトガル人は0.6%で[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mc.html The World Factbook — Central Intelligence Agency] 2016年9月6日閲覧、[[マカイエンサ]]と呼ばれる[[華人]]とポルトガル人の[[混血]]のグループもいる。\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Avenida Sidónio Pais.JPG|thumb|230px|right|ポルトガル語と中国語併記の道路表示]]\n書き言葉としての公用語は、ポルトガル植民地時代から[[ポルトガル語]]と[[中国語]]の2言語と定められ、[[官報]]を始めとする各種[[公布]]や注意表示、[[道路標識|道路標示]]などの公的表示にはほぼ全て2言語併記が義務付けられている。テレビ局もポルトガル語専門局が設けられている。また市中の[[看板]]における表記なども、その多くで2言語併記がなされているのが目立つが、観光客対策に英語も含めた3言語表記になっている広告も目立ち、とりわけバスの言語表記では広東語、ポルトガル語、[[普通話]]、[[英語]]の4言語表記になっている。\n\nしかし口語では、[[中国語]][[方言]]のひとつである[[広東語]]が広く使われ、ポルトガル語はポルトガル人とマカイエンサなどを除けばほとんど使用されていない。マカイエンサの内、ごく少数は[[マカオ語]]とも呼ばれる[[クレオール言語]]を話す。2011年の言語調査では、広東語83.3%、普通話5%、[[客家語]]3.7%、その他の中国語2%、英語2.3%、[[タガログ語]]1.7%、ポルトガル語0.7%、その他1.3%となっている。\n\nまた、年配者でも流暢に英語や普通話も話せる人が多く語学力が高い地域でもある。そして主な観光地ではまれに[[日本語]]を話す職員もいて、港や空港の表示、世界遺産の墓標の支柱の説明書にも繁体字中国語、ポルトガル語、英語、日本語が常に表記されていて、域外からの観光客が訪れても苦痛を感じることが少ない。\n\n=== 宗教 ===\n2010年の[[ピュー研究所]]による調査では、[[中国の民俗宗教]]58.9%、[[仏教]]17.3%、[[キリスト教]]7.2%、[[イスラム教]]0.2%、その他の宗教1.0%、所属宗教無し15.4%の割合である[http://www.pewforum.org/files/2012/12/globalReligion-tables.pdf GLOBAL RELIGIOUS LANDSCAPE 45 Table:Religious Composition by Country] [[ピュー研究所]]が、各種調査ではキリスト教が5-7%程度で比較的安定している他は調査ごとに民俗宗教、[[道教]]、仏教、所属宗教無しの回答比率がまちまちである。80%近くが仏教を実践しているとする報告もある[http://www.state.gov/j/drl/rls/irf/2012/eap/208228.htm 2012 Report on International Religious Freedom: China (Includes Tibet, Hong Kong, and Macau) - Macau] [[アメリカ合衆国国務省]](2013年5月20日)。キリスト教の中ではポルトガル時代以来の[[ローマ・カトリック]]が多数である他、少数の[[プロテスタント]]教会もある。\n\n== 文化 ==\n=== 食文化 ===\n{{see|マカオ料理}}\n[[ファイル:Red market.jpg|right|220px|thumb|レッドマーケット]]\n中国系住民は[[広東料理]]系([[順徳料理]]に近い)の[[中華料理]]を、ポルトガル系住民は[[ポルトガル料理]]を基本とした食生活をしているが、これらの料理だけでなく、かつてポルトガルの植民地があった[[インド]]や[[マレーシア]]、[[アフリカ]]、[[ブラジル]]の料理の要素や、交易のあった[[日本料理]]の影響をも取り入れて融合した、マカオ料理が生まれている。\n\nマカオ料理は一見ポルトガル料理風であるが、中華料理のように皆で取り分けて食べることも当たり前で、中国大陸近辺でとれる食材もうまく生かしている。食事の際には[[ポルトワイン]]もよく飲まれる。ただし、マカオ現地では「ポルトガル料理」(「葡国菜」)と区別されずに、呼称されることも多い。\n\nまた、香港同様に[[茶餐廳]]や[[麺類]]、[[粥]]、[[パン]]、[[菓子]]などの専門店も発達している。マカオ料理は香港をはじめとする[[中華圏]]で高い人気を誇っており、ポルトガルの[[パステル・デ・ナタ]]を基にしたマカオ式の[[エッグタルト]]は、日本にも[[ケンズパス|アンドリューのエッグタルト]]というチェーン店を出している例がある。\n\n===芸能===\n基本的に香港の芸能の影響が強く、香港や[[台湾]]などの中華圏の芸能人、そしてヨーロッパの芸能人に人気が集まっている。ポルトガル音楽の[[ファド]]を歌うグループや[[粤劇]]の劇団がいくつかある。\n\n== 教育 ==\n{{see|マカオの教育}}\n[[ファイル:UM Admin Building.jpg|thumb|right|[[マカオ大学]]]]\n住民には、3年間の[[幼児教育]]、6年間の[[初等教育]]、6年間の[[中等教育]]、合計15年間の無償教育の機会が提供されている。\n\n[[識字率]]は、93.5%で、非識字者の大多数は65歳以上の高齢者であり、若年層(15-29歳)では、99%以上となっている{{cite book |title=Global Results of By-Census 2006 |year=2007 |publisher=Statistics and Census Service (DSEC) of the Macau Government}}。現在、授業にポルトガル語を用いている学校は1校のみである。\n\nマカオは、統一的学制を有しておらず、中等教育までは英国式、中国式、ポルトガル式のものが並立している。10の高等教育機関があり、内、4機関は公立である{{cite book |year=2007 |title=Macau 2007 Yearbook |publisher=Government Information Bureau of Macau SAR |isbn=978-99937-56-09-5}}。[[OECD生徒の学習到達度調査|国際学習到達度調査]]によると、[[2003年]]実施のもので実施41カ国(地域含む)中、数学的リテラシー9位、科学的リテラシー7位、問題解決能力6位、[[2006年]]実施のもので実施56カ国(地域含む)中、数学的リテラシー8位、[[2015年]]実施のもので実施72カ国(地域含む)中、科学的リテラシー全体6位、読解力12位、数学的リテラシー3位、と上位を記録している。\n\nマカオの進学率は、かつては、他の高収入諸地域に比べ高いとはいえず、2006年の統計によると、14歳以上の住民のうち、中等教育を受けたものは51.8%であり、高等教育は 12.6%となっていたが、近年急速な伸びを見せ、2016〜17年度(マカオの学年は9月開始)の中等教育学校卒業生の高等教育進学率は91.9%に達し、2016年における全人口に占める高等教育学歴取得率は28.9%で、近い将来には4割に達することが見込まれている{{Cite news |title=マカオ、高等教育学歴取得率の上昇続く…15年間学費無償化や奨学・補助金充実で=人材の海外流出が課題 |url=https://www.macaushimbun.com/news?id=27352 |newspaper=マカオ新聞| date=28 April 2019}}。\n\n[[マカオ基本法]]第6章第121条において、以下の条項が定められている。\n*[[マカオ政府]]は、教育組織、管理・運用、教育に用いる言語、資金配分、入試制度、到達度の認識及び学位制度を含んだ政策について、教育的発展を促進するよう、教育政策の方針を定めなければならない。\n*政府は法律に従って、順次、義務教育制度を整備するしなければならない。\n*地域社会と個人は、法律に基づき、各種の教育的事業を営むことができる。\n\n== スポーツ ==\n{{Main|マカオのスポーツ}}\n\n=== モータースポーツ ===\n[[ファイル:2008 Macau F3 GP.JPG|right|220px|thumb|マカオグランプリ(2008年)]]\n[[1954年]]より行われている[[モータースポーツ]]の祭典である[[マカオグランプリ]]が世界的に有名で、[[1983年]]より国際格式の[[フォーミュラ3]]のマシンによって行われるようになって以来、[[アイルトン・セナ]]や[[ミハエル・シューマッハ]]、[[佐藤琢磨]]など多くの[[レーシングドライバー]]がここで勝利を挙げた後に[[フォーミュラ1]]へとステップアップしている。\n\nまた、[[2000年]]のマカオグランプリでマカオ出身のレーシングドライバーとして初優勝した[[アンドレ・クート]]が、[[SUPER GT]]や国際[[フォーミュラ3000|F3000]]選手権など世界各国のレースで活躍している。\n\n=== マラソン ===\n毎年[[12月]]初旬に、旧3地域を一巡するマカオ[[マラソン]]が行われる。\n\n=== トライアスロン ===\n* 毎年[[9月]]初旬に、国際規格ITU公認のコンチネンタルカップ兼アジアカップのトライアスロン大会が開催される。\n\n=== 国際バレーボール連盟・ワールドグランプリ ===\n* 毎年[[バレーボール・ワールドグランプリ]]の予選ラウンドが行われる。2001年と2011年の決勝ラウンドが行われる。\n\n=== 国際大会 ===\nマカオには、中華人民共和国の[[中国オリンピック委員会]]とは独立した[[マカオオリンピック委員会]]が存在する。\nただし、マカオオリンピック委員会は[[アジアオリンピック評議会]]からは承認済みであるが、[[国際オリンピック委員会]]からの承認は得ていない。このためアジア大会や東アジア大会には選手団を送り込めるが、オリンピックには出場できない。ちなみに、国とは独立したオリンピック委員会を持つ地域としては、他に、香港がある。\n\n[[2005年]]10月に第4回東アジア競技大会が行われた他、[[2007年]]には[[アジア室内競技大会]]が開催された。\n\n2018年9月にインドネシアパレンバンで行われたアジア大会では日本人が監督を務めるトライアスロン競技でトライアスロン種目としてはマカオ史上初となるメダルを獲得した。\n\n== 報道、メディア ==\n=== 新聞 ===\n中国語による[[日刊新聞]]として十紙が発行されており、最も発行数が多く影響力を有するものは{{仮リンク|マカオ日報|zh|澳門日報}}である。\n\n=== テレビ、ラジオ ===\n公営の[[マカオラジオテレビ]]により運営されている。テレビは、「澳視澳門台」(每日15時間放送)、「澳視高清台」(ハイビジョン放送)、「澳視體育台」(スポーツ専門チャンネル)、「澳視生活台」(生活情報専門)、および[[ポルトガル語]]での放送を行う「澳視葡文台」の5チャンネルで放送されている。この他、[[衛星放送]]として「澳廣視衛星電視頻道-澳門」が存在する。ラジオは、[[広東語]]とポルトガル語の2波で放送されている。\n\n== 観光名所 ==\n''世界文化遺産[[マカオ歴史地区]]も参照のこと。''\n[[ファイル:Ruinas de Sao Paulo.jpg|right|220px|thumb|聖ポール天主堂跡]]\n[[ファイル:Macau tower by night.jpg|right|220px|thumb|[[マカオタワー]]]]\n[[ファイル:The Venetian Macao Interior1.jpg|right|220px|thumb|[[ザ・ベネチアン・マカオ]]]]\n* [[聖ポール天主堂跡]]\n* [[マカオ博物館]]([[:en:Museum of Macau]])\n* [[ペンニャ教会]]\n* [[媽閣廟]]\n* [[仁慈堂]]\n* [[セナド広場]]\n* [[モンテの砦]]([[:en:Fortaleza do Monte]])\n* [[マカオ・フィッシャーマンズ・ワーフ]]\n* [[タイパ大橋]]\n* [[マカオタワー]]\n* [[カジノ]]\n* [[ドッグレース]]場(2018年閉鎖)\n* [[マカオグランプリ]]\n* [[石排湾郊野公園]]パンダ館\n\n=== 宿泊施設及びカジノ ===\n* [[リスボアホテル]]\n* [[グランド・リスボア]]\n* [[マカオ・パレス]]\n* [[サンズ・マカオ]]\n* [[ウィン・マカオ]]\n* [[ザ・ベネチアン・マカオ]]\n* [[フォーシーズンズホテル]]\n* [[MGMグランド]]\n* [[スター・ワールド]]\n* [[ハードロック・ホテル]]\n* [[マンダリン・オリエンタルホテル]]\n* [[ポウサダ・デ・サンチャゴ]](カジノなし)\n* [[フォーチュナホテル]]\n\n== 姉妹都市・友好都市 ==\n; マカオ全体\n:* {{Flagicon|POR}} [[リスボン]]、[[ポルトガル]]\n:* {{Flagicon|POR}} [[ポルト]]、[[ポルトガル]]\n:* {{Flagicon|BEL}} [[ブリュッセル]]、[[ベルギー]]\n:* {{Flagicon|BRA}} [[サンパウロ]]、[[ブラジル]]\n:* {{Flagicon|Cape Verde}} [[プライア]]、[[カーボベルデ]]\n; Concelho das Ilhas地区\n:* {{Flagicon|POR}} [[コインブラ]]、[[ポルトガル]]\n:* {{Flagicon|SWE}} [[リンシェーピング]]、[[スウェーデン]]\n\n== 舞台にした作品 ==\n\n; 漫画\n:* [[マカオの男]]([[藤子不二雄Aブラックユーモア短編]]、[[1970年]])\n; テレビドラマ\n:* [[ザ・ボディガード]] 第20話「愛の散る街 -マカオ-」([[1974年]][[8月15日]])\n; 映画\n:* [[007 黄金銃を持つ男]]([[1974年]])\n:* [[ゴルゴ13 九竜の首]] ([[1977年の日本公開映画|1977年]])\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}\n* [[歴代マカオ総督一覧]]\n* [[マカオの歴史]]\n* [[スタンレー・ホー]]\n* [[テディ・イップ]]\n* [[金正男]]\n* [[中華人民共和国の行政区分]]\n* [[香港関係記事の一覧]] - マカオ関係記事の一覧も記載\n* [[中国本土・マカオ経済連携緊密化取決め]]\n* [[健康都市連合]]\n* [[ロイヤル・スーパーマーケット]]\n* [[世界三大夜景#世界新三大夜景]]\n* [[ISO 3166-2:MO]]\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Macau|Macau}}\n{{osm box|r|1867188}}\n; 政府\n:* [https://web.archive.org/web/20060829085928/http://www.gov.mo/egi/Portal/index.jsp マカオ政府] {{zh icon}}{{pt icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/macao/ 日本外務省 - マカオ] {{ja icon}}\n\n; 観光\n:* [https://www.macaotourism.gov.mo/ja/ マカオ政府観光局] {{ja icon}}\n:* [http://www.sensemacao.jp/ マカオ政府観光局発行観光情報誌 センス・マカオ] {{ja icon}}\n:* {{Wikivoyage-inline|zh:澳門|マカオ{{zh-hk icon}}}}\n:* {{Wikivoyage-inline|pt:Macau|マカオ{{pt icon}}}}\n:* {{Wikivoyage-inline|Macau|マカオ{{en icon}}}}\n:* {{ウィキトラベル インライン|マカオ|マカオ}}\n\n; その他\n:* {{Wikiatlas|Macau}} {{en icon}}\n:* {{Googlemap|マカオ}}\n\n{{中華人民共和国の行政区画}}\n{{マカオの行政区画}}\n{{中華人民共和国の主要都市}}\n{{アジア}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:まかお}}\n\n[[Category:マカオ|*]]\n[[Category:中華人民共和国の都市]]\n[[Category:中国の港町]]\n[[Category:中華人民共和国の省級行政区画]]\n[[Category:1999年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "ニジェール", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ニジェール\n| 日本語国名 =ニジェール共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République du Niger}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Niger.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Niger.svg|120px|ニジェールの国章]]\n| 国章リンク =([[ニジェールの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Fraternité, Travail, Progrès}}''
(フランス語: 友愛、労働、進歩)\n| 位置画像 =Niger (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[フランス語]]{{Cite web |url=http://mjp.univ-perp.fr/constit/ne2010.htm |title=Constitution de la VIIe République. (25 novembre 2010) / ニジェール共和国憲法(2010年改正版)|accessdate=2017-09-05}}\n| 首都 =[[ニアメ]]\n| 最大都市 =ニアメ\n| 元首等肩書 =[[ニジェールの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[マハマドゥ・イスフ]]\n| 首相等肩書 =[[ニジェールの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|ブリジ・ラフィニ|en|Brigi Rafini}}\n| 面積順位 =21\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,267,000\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2013\n| 人口順位 =63\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =16,899,327\n| 人口密度値 =13.3\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =2兆3,976億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=47&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=692&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =137\n| GDP値MER =53億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =132\n| GDP値 =101億\n| GDP/人 =738\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[8月3日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XOF\n| 時間帯 =(+1)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =ニジェールの歌\n| ISO 3166-1 = NE / NER\n| ccTLD =[[.ne]]\n| 国際電話番号 =227\n| 注記 =\n}}\n'''ニジェール共和国'''(ニジェールきょうわこく、{{Lang-fr|République du Niger}})、通称'''ニジェール'''は、[[西アフリカ]]の[[サハラ砂漠]]南縁の[[サヘル]]地帯に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[ニアメ]]。[[内陸国]]であり、[[アルジェリア]]、[[マリ共和国|マリ]]、[[ブルキナファソ]]、[[ベナン]]、[[ナイジェリア]]、[[チャド]]、[[リビア]]と隣接する。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で、{{Lang|fr|''République du Niger''}}(レピュブリク・デュ・ニジェール)。通称、{{Lang|fr|''Niger''}}。公式の英語表記は、{{Lang|en|''Republic of Niger''}}(リパブリク・オヴ・ナイジャもしくはニージェア)。通称、{{Lang|en|''Niger''}}。日本語の表記は、'''ニジェール共和国'''。通称、'''ニジェール'''。\n\n国名の由来は、国内を流れる[[ニジェール川]]より。ニジェール川の語源は、遊牧民[[トゥアレグ族]]により、この川がニエジーレン(n'egiren)「川」、またはエジーレン(egiren)「川」と呼ばれていたことによる。これがフランス人に伝えられ、[[ラテン語]]で「黒」を意味するニジェール(niger)と転訛した。\n\nニジェール (Niger) とナイジェリア(Nigeria) は本来は同じ地域を指しているが、旧宗主国を異にする両地域が別々に独立した際に、現在のように別の国を指すこととなった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ニジェールの歴史|en|History of Niger}}}}\n[[File:Photo1906 Zinder overview.jpg|thumb|フランス要塞から写した旧首都[[ザンデール]]([[1906年]])]]\n\n=== 植民地化以前 ===\n9世紀頃、ニジェール川流域に現在のマリ東部のガオを首都とする[[ソンガイ帝国]]が興り、ニジェール川流域地方を支配した。ソンガイは早くから北アフリカとの交易があり、イスラム化が進んでいた。東部のチャド湖周辺は[[カネム・ボルヌ帝国|カネム王国]]が支配していた。ソンガイ帝国は14世紀には[[マリ帝国]]の属国となったものの14世紀後半には再独立し、15世紀には最盛期を迎えた。このころにはソンガイの勢力圏は中部にまで及んでいたが、16世紀末には帝国がモロッコの[[サアド朝]]に敗れたためこの支配は崩壊した。東部はカネム王国が南遷した[[カネム・ボルヌ帝国|ボルヌ帝国]]の支配下にあった。19世紀にはダマガラム(現ザンデール)に小王朝があり、その他いくつかの小勢力が割拠していたが、ニジェール全体を支配する勢力は存在しなかった。\n\n=== フランス植民地時代 ===\n19世紀末には、イギリスとフランスが進出し、[[1898年]]両国の協定によって[[フランス]]が[[20世紀]]までに全土を領有([[フランス領西アフリカ]])。フランスは{{仮リンク|ザルマ人|en|Zarma people|label=ジェルマ人}}を優遇し、最大民族の[[ハウサ人]]などを支配させる政策を採った。[[1900年]]には[[:en:Sultanate of Agadez]]([[1449年]]-[[1900年]])も併合された。[[1916年]]、[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]の貴族[[:en:Ag Mohammed Wau Teguidda Kaocen|Kaocen Ag Mohammed]]が[[アガデス]]で蜂起した([[:en:Kaocen Revolt]])。翌年、反乱はフランス軍に鎮圧された。[[1922年]]に[[フランス領西アフリカ]]の一部に再編された。[[1926年]]、ハウサ人が多数派の[[ザンデール]]からジェルマ人が多い[[ニアメ]]に行政機能が移され、遷都した。\n\n=== 独立・ディオリ政権 ===\n[[1958年]]に自治国となり、自治政府首相にはニジェール進歩党党首の[[アマニ・ディオリ]]が就任した。ディオリは1959年に政敵であるサワバ党の[[ジボ・バカリ]]を追放し、サワバ党の活動を禁止した。[[1960年]][[8月3日]]に[[共和国]]として独立し、初代大統領にはディオリが就いた。ディオリは建国後すぐに他党を禁止し一党制を敷くとともに、親仏的立場を取りながらアフリカの有力政治家として外交で活躍したものの内政は停滞を続け、1970年代の大干ばつによって国内情勢は不安定化した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p448、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 軍政期(最高軍事評議会) ===\n[[1974年]]4月、[[陸軍]]の[[セイニ・クンチェ]]参謀長が[[クーデター]]で軍事政権「最高軍事評議会」を樹立し、同評議会の議長に就任。[[憲法]]は停止され、[[議会]]・[[政党]]活動も中止された。クンチェ政権のもとでは北部のアーリットでウランの生産が開始され、また旱魃が収まったため1980年ごろまで経済は成長を続けたが、その後はまた旱魃が起き、ウラン価格の低迷もあって経済はふたたび停滞した。[[1987年]][[11月]]にはクンチェが死亡し、[[アリー・セブ]]が後継者となった。\n\n=== セブ政権 ===\nセブは[[1989年]]に[[社会発展国民運動]]を結成して民政移管を目指し、同年9月の国民投票で新憲法が承認され、12月の選挙で[[アリー・セブ]]が[[大統領]]が選出されて形式的に民政移管したものの、非民主的な体制はそのままだった。[[1990年]]、中央政府の資源独占に不満を持つ[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]と{{仮リンク|トゥーブゥー人|en|Toubou people|label=トゥーブゥー族}}の反政府勢力との間で{{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (1990年-1995年)|en|Tuareg rebellion (1990–95)}} が勃発。\n\n=== ウスマン政権 ===\n1991年になると民主化運動が激しくなり、セブ政権は民主化にとりかかった。1992年12月に新憲法が国民投票で承認されて[[複数政党制]]が認められ、[[1993年]][[2月]]の議会選で6党の連合体「変革勢力同盟」が、軍事政権時代の[[与党]]「[[社会発展国民運動]](MNSD)に勝利した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p450、朝倉書店 ISBN 4254166621 。3月の大統領選では[[民主社会会議]](CDS)の[[マハマヌ・ウスマン]]党首が当選。4月に[[マハマドゥ・イスフ]]が首相に就任した。\n\n[[1995年]]1月の総選挙では MNSD などの[[野党]]連合が勝利し、2月に{{仮リンク|ハマ・アマドゥ|en|Hama Amadou}}MNSD書記長が[[首相]]就任。4月、自治を求める[[トゥアレグ|トゥアレグ族]]および{{仮リンク|トゥーブゥー人|en|Toubou people|label=トゥーブゥー族}}反政府勢力と和平合意。\n\n=== 軍政期(救国委員会) ===\n[[1996年]]1月、軍のクーデターで[[イブライム・バレ・マイナサラ]]陸軍参謀長を議長とする「救国委員会」が軍事政権を樹立。\n\n=== マイナサラ政権 ===\n7月の大統領選でマイナサラ議長がウスマン前大統領をやぶり当選。12月マイナサラ大統領は救国委員会を解散、{{仮リンク|アマドゥ・シセ|en|Amadou Cissé}}前経済相を首相に任命したが、[[1997年]]11月には野党との対立やストライキ問題を解決できないとして解任、{{仮リンク|イブライム・ハッサン・マヤキ|en|Ibrahim Hassane Mayaki}}外相を新首相に。\n\n=== 軍政期(国家和解評議会) ===\n[[1999年]]4月、再び軍がクーデターを起こし、大統領警護隊がニアメの空港でマイナサラ大統領を銃殺した。そして警護隊隊長の[[ダオダ・マラム・ワンケ]]少佐を議長とする軍事政権「国家和解評議会」が実権を掌握。議会を解散し、憲法を停止した。軍事政権による憲法草案の是非を問う国民投票が7月行われ、約90%の支持で承認された。新憲法は大統領と首相の権力分担を規定。\n\n=== ママドゥ政権 ===\n[[File:Nigerien MNJ fighter technical gun.JPG|thumb|{{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (2007年-2009年)|en|Tuareg rebellion (2007–09)}}]]\n\n10月の大統領選で軍の元幹部で MNSD党員の[[タンジャ・ママドゥ]]が当選した。ママドゥ大統領は12月、MNSD書記長の{{仮リンク|ハマ・アマドゥ|en|Hama Amadou}}元首相を首相に任命した。\n\n[[2000年]]3月、[[マハマドゥ・イスフ]]元首相が率いる[[ニジェール民主社会主義党]](PNDS)を中心とした野党勢力が「民主勢力連合」(CFD) を結成。6月 MNSD など大統領支持勢力が議会多数派の「民主勢力同盟」(AFD) を結成した。[[2001年]]2月、[[大学]]への政府補助金50%以上削減に抗議した学生が各地でデモ、警官隊と衝突。政府は{{仮リンク|アブドゥ・ムムニ大学|en|Abdou Moumouni University}}(旧ニアメ大学)を閉鎖。4月マイナサラ大統領銃殺事件の捜査を求める支持者ら数千人が首都でデモ。[[2002年]]7月、賃金や待遇に抗議した軍兵士が南東部の[[ディファ]]で反乱を起こし、[[ラジオ]]局を占拠。政府は同月のうちに、ディファに非常事態宣言を発令した。反乱は8月にはニアメにも拡大したが、政府軍が鎮圧。200人以上の兵士が逮捕された。\n\n[[ニジェール川]]の{{仮リンク|レテ島|en|Lete Island}}の帰属問題をめぐり、[[ベナン]]と[[国境]]紛争を抱える。[[2000年]][[5月]]、島に建設中のベナン政府施設をニジェール軍が破壊。6月に双方が会談したが決裂し、[[アフリカ統一機構]](OAU、現[[アフリカ連合]])などに仲裁を要請し[[2001年]][[6月]]、両国は結論を[[国際司法裁判所]](ICJ)の判断にゆだねることで合意した。\n\n[[2004年]]末の大雨で[[サバクトビバッタ]]が発生した結果(「{{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 Africa locust infestation|label=サバクトビバッタの大量発生}}([[2003年]] - [[2005年]])」、「[[サバクトビバッタ#2003-2005年の蝗害|2003-2005年の蝗害]]」)、[[マラディ]]、[[タウア]]、[[ティラベリ]]、[[ザンデール]]で「{{仮リンク|ニジェール食料危機 (2005年-2006年)|en|2005–06 Niger food crisis}}」が起こった({{仮リンク|サヘル旱魃|en|Sahel drought}}を参照)。[[2007年]]には{{仮リンク|トゥアレグ抵抗運動 (2007年-2009年)|en|Tuareg rebellion (2007–09)}} が勃発した。\n\nママドゥ大統領は[[2009年]][[8月4日]]に新憲法制定に関する国民投票を行うと表明した。[[憲法裁判所]]は違法な決定と判断したが、ママドゥは憲法裁判所を解散させ、投票を強行する構えを見せた[[:en:Nigerien_constitutional_referendum,_2009|[:en]]]。この国民投票は予定通り実施され、新憲法は採択された。これにより、[[2012年]]の新憲法施行までの3年間、ママドゥが現行憲法のもとで引き続き政権を率いることになり、更に現行憲法に存在した3選禁止規定が新憲法では削除されたことで、2012年以降もママドゥが大統領職に留まり続ける可能性が出てきた。\n\n=== 軍政期(民主主義復興最高評議会) ===\n[[2010年]]2月、ママドゥ大統領が3期目を目指し任期延長を強行しようとしたことから、国内の緊張が悪化。[[2月18日]]、再び軍が[[ニジェール軍事クーデター (2010年)|クーデター]]を起こし、軍が大統領と閣僚を拘束。国軍高官が憲法の停止を宣言し、「[[民主主義復興最高評議会]](Supreme Council for the Restoration of Democracy、CSRD)」による軍事政権の樹立を宣言し、憲法の停止と政府の解散の宣言、国境の閉鎖、夜間外出の禁止を発令した[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2697873/5357641 ニジェールでクーデター、「民主主義の回復を」] AFPBB News 2010年2月19日閲覧。。このクーデターに対し国際社会は批判を強めているが、一方で数千人の市民が軍の兵舎の周囲に集まり「軍万歳」などと叫びながら軍事政権への支持を示すなど国民はクーデターを歓迎しているという[http://www.afpbb.com/article/politics/2698497/5358444 ニジェールのクーデターに国際社会の非難強まる、国民はクーデターを歓迎]AFPBB News 2010年2月20日。[[サル・ジボ]]が暫定国家元首に就任した。\n\n=== イスフ政権 ===\n[[2011年]][[4月7日]]、選挙による新大統領にニジェール民主社会主義党の[[マハマドゥ・イスフ]]が選ばれた。イスフ大統領は[[2016年]]の選挙で再選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niger/data.html 「ニジェール基礎データ」日本国外務省 平成30年2月5日 2018年11月14日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[File:Mahamadou Issoufou-IMG 3628.jpg|thumb|200px|[[マハマドゥ・イスフ]]大統領]]\n\nニジェールは[[共和制]]・[[大統領制]]をとる立憲国家で、現行[[憲法]]は[[2010年]][[11月25日]]に公布されたものである「ニジェール 独立50年の全体像」p36 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n=== 元首 ===\n{{See also|ニジェールの大統領}}\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。2010年憲法により3選は禁止されている「ニジェール 独立50年の全体像」p36 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n=== 行政 ===\n{{See also|ニジェールの首相}}\n\n[[首相]]および[[閣僚]]は大統領により任命される「ニジェール 独立50年の全体像」p36 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n=== 立法 ===\n{{See also|ニジェールの政党}}\n\n[[立法]]府は[[一院制]]で、正式名称は「[[国民議会 (ニジェール)|国民議会]]」。定数は113議席で、議員は国民の直接選挙により選出される。113議席のうち105議席は民族や地域に関係なく[[政党名簿比例代表]]制度により、残り8議席は[[小選挙区制]]により[[少数民族]]から選出される。議員の任期は5年である。5%以上の投票が得られない政党には議席は配分されない。\n\nニジェールは[[複数政党制]]であり、2011年以降の与党は[[左派]]の[[ニジェール民主社会主義党]]である。他に野党として[[中道右派]]の[[社会発展国民運動]](MNSD)や[[中道政治|中道]]の[[民主社会会議]](CDS)などがある。\n\n=== 司法 ===\n{{節スタブ}}\n\n== 軍事 ==\n選抜[[徴兵制]]。兵役は2年。陸軍5,200人、空軍100人、憲兵隊1,400人、共和国警備隊2,500人、国家警察隊1,500人。2002年の国防予算は3,300万ドル。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Niger departments named.png|thumb|250px|ニジェールの地方行政区分]]\n{{Main|ニジェールの行政区画}}\n\nニジェールは7つの州 (région) と1つの首都特別区 (capital district) から構成されている。\n\n* [[ニアメ|ニアメ首都特別区]] (Niamey capital district)\n* [[アガデス州]] (Agadez)\n* [[ディファ州]] (Diffa)\n* [[ドッソ州]] (Dosso)\n* [[マラディ州]] (Maradi)\n* [[タウア州]] (Tahoua)\n* [[ティラベリ州]] (Tillabéri)\n* [[ザンデール州]] (Zinder)\n\n===主要都市===\n{{Main|ニジェールの都市の一覧}}\n最大都市は国土の南西部、ニジェール川沿いに位置する首都の[[ニアメ]]である。人口は国土の南部に偏在しており、[[マラディ]]や[[ザンデール]]といった都市が点在するが、国土の中部・北部は砂漠地帯であり、[[オアシス]]都市で古くからのサハラ交易の要衝である[[アガデス]]と、ウラン鉱開発の拠点として急速に都市化した[[アーリット]]を除き都市らしい都市は存在しない。\n\n== 地理 ==\n[[Image:Niger Topography.png|thumb|250px|地形図]]\n[[File:Niger map of Köppen climate classification.svg|thumb|ニジェールの[[ケッペンの気候区分|ケッペン気候区分]]。赤が[[砂漠気候]]、オレンジが[[ステップ気候]]であり、全域が[[乾燥帯]]に属する]]\n\nニジェールの気候は北部に行くほど乾燥しており、北部・中部を中心に国土の5分の4を[[サハラ砂漠]]が占めている。南部は全域が[[サヘル]]地帯に属しており、[[ステップ気候]] (BS) を示す。サヘル北部は降水量が150mから300㎜ほどであり、農耕は不可能だがわずかに育つ草を利用して遊牧が行われている。サヘル中部は降水量が300mから600㎜ほどとなり、天水農業が主力となり、牧畜も行われている。この気候帯は全国土の10%ほどを占め、首都ニアメやザンデールなどの主要都市が点在し、ニジェールの人口の多くがこの地域に居住する。南下するほど降水量は増加していき、ベナン国境に近い国土の最南部は全国土の1%ほどにすぎないが、降水量が600mから750㎜ほどとなって最も農業に適している「ニジェール 独立50年の全体像」p18 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。雨季は南に行くほど長くなるが、おおよそ6月~9月が雨季に当たり多湿となる。2月にはサハラ砂漠から非常に乾燥した季節風[[ハルマッタン]]が吹き込むため気温が下がり、また砂塵がひどくなる「ニジェール 独立50年の全体像」p17 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n地形は基本的に南に向かうほど標高が低くなるが、国土中央の[[アイル山地]]および北端のリビア国境の山地を除いてはおおむね平坦な地形である。最高地点はアイル山地のイドゥカル・ン・タジェ山 (別称バグザン山、標高2022m) で「ニジェール 独立50年の全体像」p16 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行、最低地点はニジェール川の標高200mである。\n\nニジェールは乾燥地帯に位置し、年間を通じて流水があるのは国土南西部を流れる[[ニジェール川]]のみである。また、南東端は[[チャド湖]]に面している。このほか、雨季になると各所に湖沼や季節河川が出現し、貴重な水資源となっている「ニジェール 独立50年の全体像」p16 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Niamey from grand mosque theatre 2006.jpg|thumb|left|首都[[ニアメ]]]]\n[[農業]]、[[畜産|畜産業]]、[[鉱業]]が主産業。国民総所得は77億ドルhttp://databank.worldbank.org/data/download/GNI.pdf、(1人当たり370ドルhttp://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf、2016年)で、[[後発開発途上国|世界最貧国]]の1つでもある。周辺の8か国とともに[[西アフリカ諸国中央銀行]]を[[中央銀行]]としており、[[通貨]]は[[CFAフラン]]である。\n\n=== 農牧業 ===\n第1次産業人口は56.9%(2005年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行が、農業は自給農業が中心で、南部に限られる。降雨量は少ないが[[灌漑]]も発達しておらず、水源も乏しいため、ほとんどは天水農業である。そのため降雨量に収量は大きく左右されるが、サヘル地域は雨量が不安定であり降水量の年較差が激しいため、しばしば[[旱魃]]が起こる。\n\nおもな作物は、雨量の多いサヘル南部では[[モロコシ]]、より乾燥したサヘル中部では[[トウジンビエ]](パールミレット)が栽培される「西アフリカ・サヘル地域における農耕民の暮らしと砂漠化問題」p221-222 大山修一(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。1980年代以降、特にモロコシにおいて単収の減少が目立ち、1980年の1ヘクタール当たり479㎏から、2001年には1ヘクタール当たり255㎏と、ほぼ半減している。これは人口増加により旧来の土地休閑が不可能になり、土地が酷使されるようになったためである。これに対し総生産量は増加しているが、これは耕作面積が3倍近く増加しているため、単収の減少を耕地の増加で補っているためである。トウジンビエにおいては旧来の土地休閑が可能であったため、単収減少は起こっていないhttp://www.jaicaf.or.jp/news/nigar_agri09.pdf 「ニジェールの農林業(2009 年版)」p22 社団法人 国際農林業協働協会2009 年3月発行 2018年12月15日閲覧。モロコシ・トウジンビエは平年は自給が可能であるが、干ばつが起こった場合供給が不足する。このほか、南部のニジェール川流域において[[米]]の栽培が行われており、とくにティラベリ州において集約的に栽培されるが、国内需要が大きく伸びているため自給ができず、多くを輸入に頼る状況となっているhttp://www.jaicaf.or.jp/news/nigar_agri09.pdf 「ニジェールの農林業(2009 年版)」p36-37 社団法人 国際農林業協働協会2009 年3月発行 2018年12月15日閲覧。\n\n輸出用作物としては植民地時代に[[落花生]]の栽培が奨励され、1960年代初期には総輸出額の80%が落花生および[[ピーナッツオイル]]によって占められていた「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p344 1964年9月14日第1刷 岩波書店が、1970年代にはすでに割合はかなり小さくなっており、それ以降は輸出額はごくわずかなものにとどまっている「ニジェール 独立50年の全体像」p184 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。農作物のなかで輸出額が多いのは[[タマネギ]]や[[ササゲ]]であるが、いずれも総輸出額に占める割合は非常に少ない「ニジェール 独立50年の全体像」p184 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。ササゲの輸出の大半はナイジェリア向けでありhttp://www.jaicaf.or.jp/news/nigar_agri09.pdf 「ニジェールの農林業(2009 年版)」p25 社団法人 国際農林業協働協会2009 年3月発行 2018年12月15日閲覧、タマネギの輸出先も近隣諸国がほとんどであるhttp://www.jaicaf.or.jp/news/nigar_agri09.pdf 「ニジェールの農林業(2009 年版)」p35 社団法人 国際農林業協働協会2009 年3月発行 2018年12月15日閲覧。\n\n牧畜は農業よりは盛んであり、[[ウシ]]や[[ヒツジ]]、[[ヤギ]]、[[ラクダ]]が主に飼育される。南部のフラニ人はウシを主に飼育し、北部のトゥアレグ人はラクダやヤギを中心に飼育を行っている「西アフリカ・サヘル地域における農耕民の暮らしと砂漠化問題」p221-222 大山修一(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店ほか、各地の農耕民も牧畜を行っている。家畜輸出は農業輸出よりも大きく、ウシ・ヒツジ・ヤギが主に輸出される「ニジェール 独立50年の全体像」p184 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。内水[[漁業]]の規模は2005年で年間漁獲高5万t前後であり、そのうちの約4万5000t、90%近くをチャド湖での漁獲が占めており、ニジェール川が3700t前後、他の水域での漁獲はわずかなものにとどまっている「ニジェール 独立50年の全体像」p92-93 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n=== 鉱業 ===\n[[File:MineArlit1.jpg|thumb|250px|アーリット・ウラン鉱山]]\n独立時は上記のわずかな農牧業に頼っていたが、[[1971年]]に北部のアーリットで[[ウラン]]鉱の生産が開始され田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p452、朝倉書店 ISBN 4254166621 、以後ウランの輸出が経済の柱となった。ウランは確認できるだけで世界第3位の埋蔵量を誇っている。ニジェールのウラン鉱山はアーリット鉱山と[[アクータ鉱山]]の2つの鉱山からなり、アーリット鉱山は[[フランス原子力庁]](のちに[[アレヴァ]]社)とニジェール政府が、アクータ鉱山はニジェール政府・フランス原子力庁(のちに[[アレヴァ]]社)・日本の[[海外ウラン資源開発]]社・[[スペイン]]の資本がそれぞれ出資している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p452、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nウラン関連産業は全雇用の約20%を占める。2014年にはウランが総輸出額の45.6%を占め、ニジェール最大の輸出品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p300 二宮書店 平成28年1月10日発行が、あまりにウランの経済に占める割合が高いため、ウランの市場価格の上下がそのまま経済に直撃する構造となっており、経済成長率はウラン価格の動静に左右されている。\n\nまた東部で油田が発見され、2014年には石油製品が総輸出額の25.9%を占めて第2位の輸出品となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p300 二宮書店 平成28年1月10日発行。また、ブルキナファソ国境に近いリプタコ地方においては[[金]]が産出され、これも輸出される「ニジェール 独立50年の全体像」p143 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n=== その他 ===\n1997年の旱魃で国民の4分の1が飢餓の危機に陥った。さらにウラン価格の低下、度重なる政情不安による海外援助の途絶により、1999年末には国家経済が事実上の破産状態に陥った。しかし、2000年12月に[[国際通貨基金]] (IMF) などは貧困削減対策として、ニジェール政府が背負う8億9,000万[[ドル]]の[[債務]]免除を発表し、7,600万ドルの融資を決定するなど明るい兆しも見えてきている。\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\nニジェールの交通の主力は道路交通であるが、それほど整備が進んでいるわけではない。最も重要な道路は首都ニアメから国土の南端[[ガヤ (ニジェール)|ガヤ]]へ向かう道路で、ここからベナンに入りベナン中部の[[パラクー]]から鉄道で[[コトヌー]]港へと向かうのがニジェールの主な輸出ルートである。また、マリ国境のからニアメ、[[ドッソ]]、マラディ、ザンデール、[[ディファ]]といった主要都市を通ってチャド湖沿岸の[[ンギグミ]]まで、ニジェールの人口稠密地帯を結ぶ全線舗装の「ニジェール 独立50年の全体像」p143 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行幹線道路が走っている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p446、朝倉書店 ISBN 4254166621 。このほか、ザンデールからアガデス・アーリットを通ってアルジェリア国境のアッサマッカへと向かうサハラ縦断道路が存在するが、舗装はザンデールからアーリット間のみにとどまっている「ニジェール 独立50年の全体像」p143 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。ニジェール川には、ニアメ市の[[ケネディ橋 (ニアメ)|ケネディ橋]]やガヤ市の橋など、数本の橋が架けられている。\n\nニジェールにはニアメの[[ディオリ・アマニ国際空港]]をはじめとしていくつかの空港が存在するが、国際便がニアメに発着するのみで、1980年代以降国内線はわずかなチャーター便を除きほとんど運行していない。このため、国内輸送において航空輸送はほとんど意味を持っていない「ニジェール 独立50年の全体像」p139 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\nニジェール国内に[[鉄道]]は存在しない。植民地時代には[[コートジボワール]]の[[アビジャン]]から[[オートボルタ]]の首都[[ワガドゥグー]]を通ってニアメまでの鉄道が計画されていたものの、1954年にワガドゥグーに到達したところで工事は中断し、やがて独立とともに計画は立ち消えとなって、[[アビジャン・ニジェール鉄道]]の名にその痕跡を残すのみとなっている。これに代わって[[ダオメー]](現ベナン)経由の鉄道計画が浮上し、1959年には[[ベナン・ニジェール鉄道輸送共同体]]が設立されてダオメー国内の鉄道にニジェールが参画することとなった「世界の鉄道」p337 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。1970年代にはパラクーからニアメへの鉄道延伸が決定されたが、資金不足で工事は中止された「世界の鉄道」p337 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 7人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niger/data.html#section6 外務省 ニジェール基礎データ]\n*ニジェール人数 - 19人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niger/data.html#section6 外務省 ニジェール和国基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Tahoua Niger Kids1 2006.jpg|thumb|ニジェールの子供たち]]\n{{main|{{仮リンク|ニジェールの人口動態|en|Demographics of Niger}}|{{仮リンク|ニジェールの人口動態|fr|Démographie du Niger}}}}\n\n2016年の人口は2067万2987人。国連による統計では2015年~2020年の人口増加率は3.81と世界3位{{Cite web|url=https://esa.un.org/unpd/wpp/Download/Standard/Population/|title=United Nations Population Div, World Population Prospects 2017, File: Population Growth Rate, retrieved 5/20/18|last=|first=|date=|website=|access-date=2019年1月29日}}。[[世界銀行]]によると出生率は2016年には7.2となり世界一となっていることから、人口爆発を引き起こし、2020年に2332万人、2050年に6120万人、2070年に1億0122万人、2100年には1億2403万人にまで増加すると予測されている。\n\n===民族===\nニジェールの最大民族は[[ハウサ族]]であり、2001年には人口の55.4%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。ハウサ人は主に南部のナイジェリア国境沿いに居住し、ザンデールやマラディなどが居住域の主な都市である。次の大きな民族グループは南西部に居住する{{仮リンク|ザルマ人|en|Zarma people|label=ジェルマ}}-[[ソンガイ族]]であり、人口の21%(2001年)を占めている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。ジェルマ・ソンガイは首都ニアメの多数派民族であり、ニジェール川沿いを主な居住域としている。これに次ぐのは北部の砂漠地方を中心に居住する遊牧民[[トゥアレグ族]]であり、全人口の9.3%(2001年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。第4位の民族は[[フラニ族]]であり、人口の8.5%(2001年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。フラニ人も遊牧民であるが、北部に多いトゥアレグ人とは異なり、北端を除き全国にまんべんなく分布する。このほか、南東部に多い{{仮リンク|カヌリ人|en|Kanuri people|label=カヌリ族}}や、同じく南東部のディファ市周辺に多い{{仮リンク|ディファ・アラブ|en|Diffa Arabs|label=ディファ・アラブ族}}、{{仮リンク|トゥーブゥー人|en|Toubou people|label=トゥーブゥー族}}、{{仮リンク|グルマ人|en|Gurma people|label=グルマ族}}などの民族が居住する。\n\n===言語===\n{{main|{{仮リンク|ニジェールの言語|fr|Langues au Niger}}}}\n[[フランス語]]が[[公用語]]だが、日常においては[[ハウサ語]]、[[ジェルマ語]]、[[フラニ語]]などの各民族語が主に話されている。\n\n===宗教===\n[[イスラーム]]が90%を占め、中でもスンニ派が全人口の85%を占めている(2005年)「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。他に[[アニミズム]]、[[キリスト教]]も。\n\n===教育===\n教育制度は、[[小学校]]6年・[[中学校]]4年・[[高校]]3年・[[大学]]3年であり、小学校と中学校の10年間が[[義務教育]]となっている「諸外国・地域の学校情報 ニジェール共和国」日本国外務省 平成29年12月 2018年12月3日閲覧。ただし[[飛び級]]制度および[[落第]]制度があり「諸外国・地域の学校情報 ニジェール共和国」日本国外務省 平成29年12月 2018年12月3日閲覧、またそれ以外でも学校教育からドロップアウトする者も多い「ニジェール 独立50年の全体像」p159 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行ため、入学者に比べ卒業者は少なくなっている。識字率は19.1%(2015年)にすぎない「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p299 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n国内の大学は、1971年に設立された総合大学[[アブドゥ・ムムニ大学]](旧ニアメ大学)やイスラム大学である[[サイ・イスラム大学]]が存在する「ニジェール 独立50年の全体像」p163-165 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Fachi-Bilma-Dünen.jpg|thumb|世界遺産[[アイル・テネレ自然保護区]]]]\n\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ニジェールの世界遺産}}\nニジェールには、文化遺産が1件([[アガデス|アガデス歴史地区]])及び自然遺産が2件([[アイル・テネレ自然保護区]]、[[W国立公園]])の、3つの世界遺産が存在する。アガデスはサハラ交易で栄えたオアシス都市であり、その古い町並みが世界遺産に指定された。アイル・テネレ自然保護区は国土中央部の山地及び砂漠地帯である。W国立公園は国土の南端に位置し、ニジェール、ブルキナファソ、ベナンにまたがるニジェール川の流域で、自然がよく残され多くの動物が生息している。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" style=\"margin:0 auto\"\n|+ 祝祭日\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Jour de l'An||\n|-\n|[[4月24日]]||コンコードの日||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||\n|-\n|[[8月3日]]||独立記念日||Fête de l'Indépendance||\n|-\n|[[12月18日]]||共和国の日||Jour de la République||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Noël||\n|}\n\n== 参考文献 ==\n* 牧英夫『世界地名ルーツ辞典』1989/12\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ニジェール関係記事の一覧]]\n* [[サヘルの声]](国営ラジオ放送)\n* [[後発開発途上国]]\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Niger|Niger}}\n* [http://www.niger-gouv.ne/ ニジェール共和国政府] {{fr icon}}\n* [https://www.presidence.ne/ ニジェール大統領府] {{fr icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niger/ 日本外務省 - ニジェール] {{ja icon}}\n* [https://www.niger-tourisme.com/ ニジェール政府観光局] {{fr icon}}{{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{DEFAULTSORT:にしえる}}\n[[Category:ニジェール|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ルーマニア", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ルーマニア\n | 日本語国名 =ルーマニア\n | 公式国名 ='''{{lang|ro|România}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Romania.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Romania.svg|100px|ルーマニアの国章]]\n | 国章リンク =([[ルーマニアの国章|国章]])\n | 標語 =なし\n | 位置画像 =EU-Romania.svg\n | 公用語 =[[ルーマニア語]]\n | 首都 =[[ブカレスト]]\n | 最大都市 =ブカレスト\n | 元首等肩書 =[[ルーマニアの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[クラウス・ヨハニス]]\n | 首相等肩書 =[[ルーマニアの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[ルドビク・オルバン]]\n | 面積順位 =78\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =238,391\n | 水面積率 =3%\n | 人口統計年 =2016\n | 人口順位 =?\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =19,760,000\n | 人口密度値 =83\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =6,286億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=968&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=20&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2016-02-14}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =54\n | GDP値MER =1,889億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =47\n | GDP値 =3,865億\n | GDP/人 =19,397\n | 建国形態 =[[独立]]\n | 建国年月日 =連合公国の成立
[[1859年]][[2月5日]]
[[オスマン帝国]]の宗主権喪失
[[1877年]][[5月9日]]\n | 通貨 =[[ルーマニア・レウ]]\n | 通貨コード =RON\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =+3\n | 国歌 =[[目覚めよ、ルーマニア人!|{{lang|ro|Deșteaptă-te române!}}]]{{ro icon}}
''目覚めよ、ルーマニア人!''
{{center|[[ファイル:Romania National Anthem - Desteapta-te Romane.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = RO / ROU\n | ccTLD =[[.ro]]\n | 国際電話番号 =40\n | 注記 =\n}}\n'''ルーマニア'''({{Lang-ro-short|România}})は、[[東ヨーロッパ]]、ヨーロッパの[[南東]]部に位置する[[共和制]][[国家]]。南西に[[セルビア]]、北西に[[ハンガリー]]、北に[[ウクライナ]]、北東に[[モルドバ]]、南に[[ブルガリア]]と国境を接し、東は[[黒海]]に面している。[[首都]]は[[ブカレスト]]である。国の中央をほぼ逆L字のように[[カルパティア山脈]]が通り、山脈に囲まれた北西部の平原の[[トランシルヴァニア]]、ブルガリアに接する[[ワラキア]]、モルドバに接する[[モルダヴィア]]、黒海に面する[[ドブロジャ]]の4つの地方に分かれている。\n\nルーマニアの住民は、[[紀元前]]からこの地方に住んでいたトラキア系の[[ダキア人]]と、[[2世紀]]ごろにこの地方を征服したローマ人、[[7世紀]]から[[8世紀]]ごろに侵入した[[スラブ人]]、[[9世紀]]から[[10世紀]]に侵入した[[マジャール人]]、そのほかに[[トルコ人]]、[[ゲルマン人]]などの混血や同化によって、重層的複合的に形成されたなどとされる複合民族 '''români'''('''ロムニ'''、[[ルーマニア人]])が約9割を占める(なお、români(ルーマニア人)の起源については諸説ある)。そして少数のマジャール系の[[セーケイ人]]や[[ロマ|ロマ人]](≒[[ジプシー]])ロマ人のことはアルファベットでは「romani」などと書く。「româniロムニ」(=ルーマニア人)と「romani」(=ロマ人、≒ジプシー)は、表記上や発音上、またその表記の意味も酷似しており非常に紛らわしいものとなっている。
よほど気をつけない限り、誤解や混線が生じる恐れがある。
なども住んでいる。\n\nなおルーマニアというのは言語的には公用語が[[ラテン語]]起源の(つまり[[ロマンス諸語]]の)[[ルーマニア語]]で、宗教的には「[[正教会|東方教会]]」系の[[ルーマニア正教会]]が多数派である。それに対し、[[ポーランド]](ヨーロッパの北東部で、ルーマニアの北西方向に位置する国)のほうは同じ「東欧」と言っても、言語的には[[スラヴ語派]]に属する[[ポーランド語]]がおもに話されており、宗教的には「[[西方教会]]」の[[カトリック教会]]が支配的である。つまり、ルーマニアとポーランドは、東欧において、言語的にも宗教的にも好対照の存在となっている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ルーマニア語]]で {{lang|ro|România}} {{IPA-ro|romɨˈni.a||Ro-România.ogg}}。カタカナのおおまかな発音は「ロムニア」。\n\n国名の由来(語源)は、[[ラテン語]]で「[[ローマ人]]([[ローマ市民権|ローマ市民]])の土地」という意味の表現。\n\n[[ハンガリー語]]の表記は {{lang|hu|Románia}} {{IPA|romaːniɒ}}(ロマーニア)。\n\n\nかつて、英語では Rumania、[[ドイツ語]]では {{lang|en|Rumania}}ドイツ語表記 {{lang|de|Rumänien}} 、[[フランス語]]では {{lang|en|Roumania}}フランス語表記 {{lang|fr|Roumanie}}。フランス語は「ou」と書いて「ウ」と発音する。フランス人が[[フランス語]]で「ウ」という音を音写すると、ことごとく「ou」になる。 と表記するなど、現地の発音とはひとつめの母音からすでにずれた表記が流通していた。近年では、現地の表記に沿う方向で修正される動きもあり、たとえば[[英語]]での公式表記は {{lang|en|Romania}} となったが、英語はロマンス諸語に表記だけを似せても発音はひどく異なる「 {{IPA-en|roʊˈmeɪniə||en-us-Romania.ogg}}」となり、あまり参考にならない。\n\n;日本語表記\n[[日本語]]の表記は、昔の英語式の表記に影響を受けた「ルーマニア」となっている。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''羅馬尼亜'''で、'''羅'''なお漢字の「羅」は、[[ラテン語]](=古代ローマで話されていた言葉)を漢字一文字で表す場合にも用いられる(英語を「英」、ドイツ語(独逸語)を「独」、フランス語(仏蘭西語)を「仏」と略記することは一般的であるが、これらでは重複は無いので混乱は起きない。たとえば、辞書での[[語源]]の解説では(一例として)「仏:terre < 羅:terra」と略記され、これだけで『フランス語の「terre(=土、地球)」の語源はラテン語の「terra」である』という意味なのだと理解できる)。
そもそもルーマニアと古代ローマ帝国は元から深い関係を持っており、国名でも言語名でも類似の表現になっていて、漢字では「羅」となってしまうのは、ある意味「仕方がない」と言えば仕方がないのだが、辞書や語学書では「羅」がラテン語を指しているのかルーマニア語を指しているのかはっきりせず、略記しづらく難儀である。
特にルーマニア語は[[ロマンス諸語]]のひとつである上、ラテン語の方言から派生している事からルーマニア語の語源の解説をすると、ほぼ必ずラテン語に言及することになる為にどちらも「羅」ではとても不便な状況となっており、現在も問題視されている。
と略される。\n\n独立してからの日本語での正式名称は、以下のように変遷している。\n\n* [[1859年]] - [[1881年]] '''[[ルーマニア公国]]'''(連合公国)\n* [[1881年]] - [[1947年]] '''[[ルーマニア王国]]''' \n* [[1947年]] - [[1965年]] '''ルーマニア人民共和国'''\n* [[1965年]] - [[1989年]] '''[[ルーマニア社会主義共和国]]'''\n* [[1989年]] - 現在 '''ルーマニア'''\n\n現在では政体を指す「[[共和国]]」は含まない国名が正式名称となっており、「ルーマニア共和国」という表記は誤りである。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ルーマニアの歴史}}\n{{See also|モルダヴィア}}\n[[ファイル:Dacia 82 BC.png|thumb|古代ダキア]]\n[[ファイル:Vlad_Tepes_002.jpg|thumb|180px|[[ヴラド・ツェペシュ]]]]\n\n古代には[[ゲタイ|ゲタイ人]]({{lang-grc|Γέται}})と呼ばれる民族が居住していた。[[紀元前513年]]、イストロス河({{lang-grc|Ἴστρος}}、現・[[ドナウ川]])の南で[[ゲタイ人]]の部族連合が、対[[スキタイ]]戦役中の[[ペルシア]]王[[ダレイオス1世]]に敗れた(ヘロドトス『歴史』4巻93)。\n\n約600年後、[[ダキア人|ダキイ人]]({{lang-la|Daci}})は、[[ローマ帝国]]への侵攻に怒ったローマ皇帝[[トラヤヌス]]の2度の遠征([[101年]] - [[106年]])に敗れ、[[ローマ帝国]]の領土となった。その王国の4分の1はローマ領となり、ローマ帝国の[[属州]][[ダキア]]となった。現在の国名もその時の状態である「ローマ人の土地(国)」を意味する。[[ルーマニアの国歌|国歌]]の歌詞にトラヤヌスが登場するのは、こうした経緯からである『ルーマニア史』白水社[[文庫クセジュ]],1993年 ISBN 978-4560057476. pp.6-10.。\n\n[[238年]]から[[258年]]にかけて、[[ゴート族|ゴート人]]と[[カルピイ人]]が[[バルカン半島]]まで遠征した。ローマ帝国は[[ドナウ川]]南まで後退し、以前の属領[[上モエシア]]の一部に新しく属領ダキアを再編した。\n\n[[271年]]、かつてのダキアにゴート人の王国が建てられ、[[4世紀]]終わりまで続いたのち、[[フン]]人の帝国に併呑された。中央アジア出身の遊牧民族が入れ替わりルーマニアを支配した。[[ゲピド人]]、[[アヴァール]]が[[トランシルヴァニア]]を[[8世紀]]まで支配した。その後は[[ブルガール人]]がルーマニアを領土に収め、その支配は[[1000年]]まで続いた。このころの史料には、[[ペチェネグ人]]、[[クマ人]]、[[ウゼ人]]への言及も見られる。その後、13世紀から14世紀には[[バサラブ1世]]による[[ワラキア]]公国、[[ドラゴシュ]]による[[モルダヴィア]]公国の成立が続いた。\n\n[[中世]]にはワラキア、モルダヴィア、[[トランシルヴァニア]]の3公国があった。完全な独立ではなく、[[オスマン帝国]]や[[ハプスブルク家]]の支配下にあった。ワラキアとモルダヴィアは[[15世紀]]から[[16世紀]]にかけて[[オスマン帝国]]の属国であった。モルダヴィアは1812年東部の[[ベッサラビア]]を[[ロシア帝国]]に[[割譲]]した([[パリ条約 (1920年)|パリ条約]]により[[1920年]]再合併)。北東部は[[1775年]]、[[オーストリア帝国]]領土となり、南東部の[[ブジャク]]はオスマン帝国領であった『ルーマニア史』白水社[[文庫クセジュ]]。pp.18-28.。\n\nトランシルヴァニアは[[11世紀]]に[[ハンガリー王国]]の一部となり、王位継承により[[1310年]]以降[[ハンガリー・アンジュー朝|アンジュー家]]、のちに[[ハプスブルク家]]領となったが、[[1526年]]にオスマン帝国の属国となった([[オスマン帝国領ハンガリー]])。[[18世紀]]には再びハプスブルク家のハンガリー王国領となり、[[第一次世界大戦]]の終わる[[1918年]]までその状態が続いた。\n\n[[ファイル:RomaniaBorderHistoryAnnimation 1859-2010.gif|thumb|left|250px|ルーマニア国土の変遷([[1859年]] - [[2010年]])。濃い緑がその時代の領土、薄い緑がルーマニアが領有したことのある地域。]]\n[[1859年]]にワラキアとモルダヴィアの公主が統一され、[[1861年]]、オスマン帝国宗主下の自治国として連合公国が成立した([[ルーマニア公国]])。[[1877年]]には[[露土戦争]]に乗じて完全な独立を果たすため、独立宣言を行った。[[1878年]]、[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]で国際的に承認され、[[ルーマニア王国]]が成立。第一次世界大戦でトランシルヴァニアを併合した。同じ1918年ベッサラビアを回復したが、これは[[1940年]]に再び[[ソビエト連邦]]に占領され、最終的に割譲することとなる(現在は[[モルドバ|モルドバ共和国]]、ウクライナ)。\n\n[[1940年]][[第二次世界大戦]]が始まると、ソ連はベッサラビアなど、ルーマニアの一部を占領した。国民は列強の領土割譲に対して無為無策であった国王[[カロル2世 (ルーマニア王)|カロル2世]]を批判し、退位させた。ルーマニアは[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]につき[[枢軸国]]側として参戦した。この参戦により、ソ連が占領した地域を回復した。しかし、ドイツ敗退により再度ソ連に侵攻され、[[1944年]]8月の政変で独裁体制を敷いていた[[イオン・アントネスク]]元帥ら親ドイツ派を逮捕して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側につき、国内の[[ドイツ軍]]を壊滅させたあとに[[チェコスロバキア]]まで戦線を拡大し、対ドイツ戦を続けた。\n\n戦後はベッサラビアとブコヴィナをソ連に割譲させられ、[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の圧力により社会主義政権が樹立した。王制を廃止し、[[1947年]]に[[ルーマニア人民共和国]]が成立した(1965年に[[ルーマニア社会主義共和国]]に改称)。しかし、[[ニコラエ・チャウシェスク]]の独裁政権のもと、次第に他の[[東側諸国]]とは一線を画す「一国共産主義」を唱え始め[[西側諸国|西側]]との結びつきも強めた。[[1989年]]、[[ニコラエ・チャウシェスク]]の独裁政権が打倒され(「[[ルーマニア革命 (1989年)|ルーマニア革命]]」)、[[民主化]]された。\n\n[[2007年]]1月1日に[[欧州連合]](EU)に加盟した。加盟に際しては、「改革が不十分である」として[[欧州理事会]]によって再審査されたが、「加盟後も改革を続行する」として承認された。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアの政治|en|Politics of Romania}}}}\n[[ファイル:EU27-2007_European_Union_map_enlargement.svg|thumb|2007年の欧州連合の拡大。黄色で表示されている国が新たに加盟したルーマニアとブルガリア。]]\n\n現在の政体は[[大統領]]を[[元首|国家元首]]とする[[共和制]]国家であり、国民から直接選挙で選ばれる[[ルーマニアの大統領|大統領]]と[[ルーマニアの議会|議会]]から選出される首相が行政を行う[[半大統領制]]を採用している。{{see also|ルーマニアの大統領|ルーマニアの首相}}\n\n大統領は任期が5年である([[2004年]]までは任期4年)。[[立法|立法権]]は[[二院制]]の議会に属し、[[下院]]([[代議院 (ルーマニア)|代議院]])は定数332人、[[上院]]([[元老院 (ルーマニア)|元老院]])は定数137人で両院とも任期は4年。[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。\n\n[[2004年]]には[[北大西洋条約機構]](NATO)に参加。[[2007年]]1月に[[欧州連合]]に加盟した。[[2006年]]6月30日、ルーマニア最高国防評議会議長を兼任する[[トラヤン・バセスク|バセスク]]大統領は、タリチェアヌ首相が29日イラク駐留部隊の年内撤退計画を発表したが、同評議会が同計画を拒否したことを明らかにした。同大統領は熱烈な親米政治家として知られ、外交政策がある日突然変わってはならないとタリチェアヌ首相を批判した。\n\n2007年2月、選挙制度改革を進めようとする大統領と野党が対立。4月19日、権力乱用を理由に大統領の職務停止案の投票が議会で行われ、賛成多数で可決された。4月20日、{{仮リンク|ルーマニア憲法裁判所|en|Constitutional Court of Romania}}はバセスク大統領の職務停止を決定。バカロイウ上院議長が大統領代行に就任した。1か月後の5月20日にバセスクの[[弾劾]]の可否を問う[[国民投票]]が行われたが、結果は弾劾の否決であり、バセスクは大統領職に復帰した。大統領が議会から弾劾されたのも、大統領が国民投票で弾劾の可否を問われたのも、弾劾が否決されて大統領が留任したのも、ルーマニア史上初のことであった。2016年2月、[[コメルサント]]はヨハニス政権下の同国が隣国[[モルドバ]]の政治危機に乗じて両国の統合を目指し、そのための働きかけを強めていると報じた{{Cite web|url=http://www.kommersant.ru/doc/2917049|title=Румыния форсирует Прут|publisher=Коммерсантъ|date=2016-02-16|accessdate=2016-08-20}}。\n\n2017年、{{仮リンク|ルーマニア反政府運動|en|2017 Romanian protests}}が起きた。\n\nなお、ルーマニア国内では旧王家が「王室」を称して公的活動を積極的に展開している。旧王家の家督は「ルーマニア王冠守護者」の称号と「[[陛下]]」の敬称を自称し、ルーマニア社会では広範に認められている。現在の家督は[[マルガレータ・ア・ロムニエイ]]。2018年10月29日、旧王家を軸とする国家的価値推進機関「国王[[ミハイ1世 (ルーマニア王)|ミハイ1世]]」の創設に関する法案が下院を通過した{{Cite news|url=https://adevarul.ro/news/politica/sinecuri-860000-euro-spinarea-regelui-mihai-camera-deputatilor-aprobat-infiintarea-institutii-promovarea-traditiilor-nationale-1_5bd9c60bdf52022f750a45cd/index.html|title=Sinecuri de 860.000 de euro pe spinarea Regelui Mihai. Camera Deputaţilor a aprobat înfiinţarea unei instituţii pentru promovarea tradiţiilor naţionale|agency={{仮リンク|Adevărul|en|Adevărul}}|author=Radu Eremia|date=2018年10月31日|accessdate=2019年9月9日}}{{Cite news|url=https://www.agerpres.ro/viata-parlamentara/2018/10/29/camera-proiectul-privind-infiintarea-institutiei-pentru-promovarea-valorilor-nationale-regele-mihai-i-adoptat-pe-articole--201500|title=Cameră: Proiectul privind înfiinţarea instituţiei pentru promovarea valorilor naţionale 'Regele Mihai I' - adoptat pe articole|agency={{仮リンク|Agerpres|en|Agerpres}}|date=2018年10月29日|accessdate=2019年9月9日}}。この法案には、特権を付与して「王室」を制度化するものであるとする違憲論もある。\n\n{{See also|{{仮リンク|ルーマニア王室|ro|Familia Regală a României}}}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ルーマニア軍}}\n\n[[2010年]]2月4日、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のクローリー国務次官補(広報担当)は、ルーマニア政府が地上発射型迎撃ミサイル [[RIM-161スタンダード・ミサイル3|SM3]]の配備に同意したことを明らかにした。これは、オバマ政権が進めている[[イラン]]の[[弾道ミサイル]]の脅威に対処するための新たな欧州[[ミサイル防衛]](SD)計画に参加したことになる。アメリカは南欧に広がったことを歓迎している。昨年10月には、[[ポーランド]]政府が新MD計画に参加する方針を表明している[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010020500183 米ミサイル防衛に参加=SM3配備に同意-ルーマニア] 2010年2月5日 時事通信。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアの国際関係|en|Foreign relations of Romania}}}} \n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ルーマニアの県|ルーマニアの都市の一覧}}\n[[ファイル:Romania counties.png|thumb|right|300px|ルーマニアの県]]\nルーマニアの地方行政は、41の県と首都[[ブカレスト]]に区分されて行われている。\n\nまた、同国の県は「comună(コムーナ)」あるいは「municipiu(ムニチピウ)」などと呼ばれる小規模の[[自治体]]に分かれている。\n\n{| border=0\n|-\n| style=\"white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em\"|\n[[トランシルヴァニア|トランシルヴァニア地方]]\n* [[サトゥ・マーレ県]]\n* [[マラムレシュ県]]\n* [[サラージュ県]]\n* [[クルージュ県]]\n* [[ビストリツァ=ナサウド県]]\n* [[ハルギタ県]]\n* [[ムレシュ県]]\n* [[アルバ県]]\n* [[ビホル県]]\n* [[シビウ県]]\n* [[ブラショフ県]]\n* [[アラド県]]\n* [[フネドアラ県]]\n* [[カラシュ=セヴェリン県]]\n* [[ティミシュ県]]\n* [[コヴァスナ県]]\n| style=\"white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em\"|\n[[ワラキア|ワラキア地方]]\n* [[メヘディンチ県]]\n* [[ゴルジュ県]]\n* [[ドルジュ県]]\n* [[ヴルチャ県]]\n* [[オルト県]]\n* [[アルジェシュ県]]\n* [[テレオルマン県]]\n* [[ドゥンボヴィツァ県]]\n* [[ジュルジュ県]]\n* [[イルフォヴ県]]\n* [[プラホヴァ県]]\n* [[ブザウ県]]\n* [[ブライラ県]]\n* [[ヤロミツァ県]]\n* [[カララシ県 (ルーマニア)|カララシ県]]\n| style=\"white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em\"|\n[[モルダヴィア|モルダヴィア地方]]\n* [[バカウ県]]\n* [[ボトシャニ県]]\n* [[ガラツィ県]]\n* [[ヤシ県]]\n* [[ネアムツ県]]\n* [[スチャヴァ県]]\n* [[ヴァスルイ県]]\n* [[ヴランチャ県]]\n| style=\"white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em\"|\n[[ドブロジャ|ドブロジャ地方]](黒海沿岸)\n* [[トゥルチャ県]]\n* [[コンスタンツァ県]]\n|}\n\n=== 主要都市 ===\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[ルーマニアの地方行政区画|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[ルーマニアの地方行政区画|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n|-\n|-----\n|align=\"center\"| '''1'''\n|align=\"center\" colspan=\"2\" | '''[[ブカレスト]]'''\n|align=\"right\"| 1,931,838\n|align=\"center\"| '''11'''\n|align=\"center\"| '''[[オラデア]]'''\n|align=\"center\"| [[ビホル県]]\n|align=\"right\"| 205,077\n|-----\n|align=\"center\"| '''2'''\n|align=\"center\"| '''[[ヤシ (ルーマニア)|ヤシ]]'''\n|align=\"center\"| [[ヤシ県]]\n|align=\"right\"| 315,214\n|align=\"center\"| '''12'''\n|align=\"center\"| '''[[バカウ]]'''\n|align=\"center\"| [[バカウ県]]\n|align=\"right\"| 178,203\n|-----\n|align=\"center\"| '''3'''\n|align=\"center\"| '''[[クルージュ=ナポカ]]'''\n|align=\"center\"| [[クルージュ県]]\n|align=\"right\"| 310,243\n|align=\"center\"| '''13'''\n|align=\"center\"| '''[[ピテシュティ]]'''\n|align=\"center\"| [[アルジェシュ県]]\n|align=\"right\"| 168,958\n|-----\n|align=\"center\"| '''4'''\n|align=\"center\"| '''[[ティミショアラ]]'''\n|align=\"center\"| [[ティミシュ県]]\n|align=\"right\"| 307,347\n|align=\"center\"| '''14'''\n|align=\"center\"| '''[[アラド (ルーマニア)|アラド]]'''\n|align=\"center\"| [[アラド県]]\n|align=\"right\"| 167,238\n|-----\n|align=\"center\"| '''5'''\n|align=\"center\"| '''[[コンスタンツァ]]'''\n|align=\"center\"| [[コンスタンツァ県]]\n|align=\"right\"| 304,279\n|align=\"center\"| '''15'''\n|align=\"center\"| '''[[シビウ]]'''\n|align=\"center\"| [[シビウ県]]\n|align=\"right\"| 154,458\n|-----\n|align=\"center\"| '''6'''\n|align=\"center\"| '''[[クラヨーヴァ]]'''\n|align=\"center\"| [[ドルジュ県]]\n|align=\"right\"| 299,429\n|align=\"center\"| '''16'''\n|align=\"center\"| '''[[トゥルグ・ムレシュ]]'''\n|align=\"center\"| [[ムレシュ県]]\n|align=\"right\"| 145,943\n|-----\n|align=\"center\"| '''7'''\n|align=\"center\"| '''[[ガラツィ]] '''\n|align=\"center\"| [[ガラツィ県]]\n|align=\"right\"| 293,523\n|align=\"center\"| '''17'''\n|align=\"center\"| '''[[バイア・マーレ]]'''\n|align=\"center\"| [[マラムレシュ県]]\n|align=\"right\"| 139,870\n|-----\n|align=\"center\"| '''8'''\n|align=\"center\"| '''[[ブラショフ]]'''\n|align=\"center\"| [[ブラショフ県]]\n|align=\"right\"| 277,945\n|align=\"center\"| '''18'''\n|align=\"center\"| '''[[ブザウ]]'''\n|align=\"center\"| [[ブザウ県]]\n|align=\"right\"| 134,619\n|-----\n|align=\"center\"| '''9'''\n|align=\"center\"| '''[[プロイェシュティ]]'''\n|align=\"center\"| [[プラホヴァ県]]\n|align=\"right\"| 230,240\n|align=\"center\"| '''19'''\n|align=\"center\"| '''[[ボトシャニ]] '''\n|align=\"center\"| [[ボトシャニ県]]\n|align=\"right\"| 115,739\n|-----\n|align=\"center\"| '''10'''\n|align=\"center\"| '''[[ブライラ]]'''\n|align=\"center\"| [[ブライラ県]]\n|align=\"right\"| 215,316\n|align=\"center\"| '''20'''\n|align=\"center\"| '''[[サトゥ・マーレ]]'''\n|align=\"center\"| [[サトゥ・マーレ県]]\n|align=\"right\"| 113,688\n|-----\n| colspan=\"11\" align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 2007年調査\n|}\n{{-}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Ro-map.png|300px|thumb|ルーマニアの地図]]\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアの地理|en|Geography of Romania}}}}\n\n西の[[セルビア]]、南の[[ブルガリア]]との間におけるルーマニアの国境は、基本的に[[ドナウ川]]を境界としている。[[モルドバ]]との国境線である[[プルト川]]もドナウ川と合流し、東に位置する[[黒海]]に注ぐ。ドナウ川の河口は[[三角州]]([[ドナウ・デルタ]])となっており、[[生物保護区]]となっている。\n\nこれらの自然国境はそれぞれの川の流路変更によって変化する。また、ドナウ・デルタは年に2 - 5[[平方キロメートル|km2]]ずつ面積を増やすため、ルーマニアの領土面積はここ数十年、増加の傾向にある。1969年に23万7,500km2だった総面積は2005年には23万8,319km2となっている。\n\nルーマニアの地形は34%が山地、33%が丘陵地、33%が平地である。国の中央を[[カルパチア山脈]]が占め、トランシルヴァニア平原を取り囲んでいる。[[カルパチア山脈]]のうち14の山は2,000メートル級であり、最高峰の[[モルドベアヌ山]]は 2,544メートルである。カルパチア山脈は南の[[丘陵]]地帯に続き、さらに{{仮リンク|バラガン平野|en|Bărăgan Plain|ro|Câmpia Bărăganului}}に至る。\n\n== 経済 ==\n{{main|ルーマニアの経済}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、ルーマニアの[[2013年]]の[[国内総生産]](GDP)は約1,889億ドルである。2016年の1人あたりの名目GDPは1万1,859ドル[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2016&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=914%2C962%2C963%2C943%2C918%2C964%2C960%2C968%2C944%2C942%2C967%2C186%2C946&s=NGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr1.x=51&pr1.y=4 IMFの統計(欧州の非先進国に絞ったデータ)]で、世界平均より少し高い程度だが、[[バルカン半島]]の旧[[社会主義国]]では[[クロアチア]]に次いで高い。 \n\nルーマニアは伝統的に[[農業国]]であり、[[第一次産業]]人口が人口の42.3%を占める(2001年)。一方で、[[社会主義]]時代に[[計画経済]]のもと工業化が進められた結果、[[2014年]]現在では[[鉄鋼業|鉄鋼]]や[[アルミニウム|アルミ]](=いわゆる「[[非鉄金属]]」のひとつ)、[[繊維産業]]といった業種も主要産業となっている{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/romania/data.html|title=ルーマニア基礎データ|work=各国・地域情勢|publisher=[[外務省]]|date=2014-01-01|accessdate=2014-11-19}}。そのほか、[[17世紀]]から続く[[モレニ]][[油田]]が知られるように、ルーマニアは産油国であるが、今日ではその規模は限られている。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアの交通|en|Transport in Romania}}}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|[[ルーマニアの鉄道]]}}\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Romania demography 1961-2010.svg|thumb|260px|[[1961年]]から[[2010年]]までの人口動態グラフ]]\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(ルーマニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[ルーマニア人]]|pink|89}}\n{{bar percent|[[マジャル人]]|orange|6}}\n{{bar percent|[[ロマ人]]|brown|2}}\n{{bar percent|その他|red|3}}\n}}\n住民は、ロムニ([[ルーマニア人]])が89%。[[マジャル人]]([[ハンガリー人]])が6%、[[ロマ人]]が2%などである。その他には[[セルビア人]]、[[ウクライナ人]]、[[ドイツ人]]、[[トルコ人]]、[[タタール人]]、[[スロヴァキア人]]、[[ブルガリア人]]、[[ロシア人]]、[[ユダヤ人]]、[[ノガイ族]]などが居住している。ルーマニア人は古代の[[ダキア人]]と植民した[[ローマ人]]の混血だとされているが、異論もある。マジャル人の多くはハンガリーとの領有権問題を抱える[[トランシルヴァニア]]に居住している。\n\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[ルーマニア語]]である。ルーマニア語は[[ロマンス諸語]]のひとつであり、古代ローマ帝国で話されていた[[ラテン語]]の方言が変化したものである(なお、東欧では[[ロマンス諸語|ロマンス系言語]]を公用語とする国家はモルドバとルーマニアだけである)。その他、[[ハンガリー語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]なども使われている。\n\n=== 宗教 ===\n[[2011年]]の調査によれば、[[キリスト教]][[正教会]]の一派[[ルーマニア正教会]]が81%、[[プロテスタント]]が6.2%、[[カトリック教会|カトリック]]が5.1%、その他(その他のキリスト教、{{仮リンク|ルーマニアのイスラム教|en|Islam in Romania|label=イスラム教}}、[[エホバの証人]]、[[ユダヤ教]])が1.2%、無宗教が0.2%、無効データが6.2%である。\n\n=== 教育 ===\n7歳から14歳までの8年間の[[初等教育]]と[[前期中等教育]]が[[義務教育]]であり、無償となっている。\n\nおもな高等教育機関としては、[[ブカレスト大学]](1864年創設)などが挙げられる。\n\n=== 保健 ===\n現在ルーマニアは深刻な[[野犬]]の問題に直面しており、全国で推定200万匹が野放しになっている。[[2005年]]において同国内で2万人以上が犬に襲われる被害を受けている。当局は駆除に乗り出そうとしているが、動物保護団体の激しい反対に合い対策は進んでいない。\n\n[[2006年]]1月7日、動物愛護活動家でもある[[フランス]]の女優の[[ブリジット・バルドー]]が声明を出して駆除計画に抗議、ルーマニア当局を非難した。同年1月29日、日本人男性がブカレストで野犬に噛まれて失血死する事件が起きた。\n\n== マスコミ ==\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアのメディア|en|Media of Romania}}}}\n=== テレビメディア ===\n* [[TVR1]] \n* [[TVR2]]\n* [[ルーマニア・テレビ]]\n\n=== ラジオメディア ===\n{{main|{{仮リンク|ラジオルーマニア|en|Romanian Radio Broadcasting Company}}}}\n\n=== 報道機関 ===\n\n=== 印刷・出版 ===\n*[[Actualităti]]\n*[[Argeş Express]]\n*[[Objectivargeşean]]\n*[[Piteşti.ro]]\n*[[Pro Argeş]]\n*[[Zirarul Profit]]\n*[[Curierul Zilei]]\n*[[Journal de Argeş]]\n\n=== 通信 ===\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ルーマニアの文化|en|Culture of Romania}}}}\n[[ファイル:Eminescu.jpg|thumb|180px|詩人、[[ミハイ・エミネスク]]]]\n有名な吸血鬼[[ドラキュラ]]は、15世紀の[[ワラキア]]公であった[[ヴラド・ツェペシュ]]がモデルになったとされている。\n\nウィッチクラフト(魔女文化)が数世紀の歴史を持ち、現在も「[[魔女]]」や「まじない師」「[[占い師]]」として生計を立てる人々が多く存在する。「魔女」としてお金を得ている者らからも(他の自営業者と同様に)[[徴税]]するために2011年1月1日に労働法が改正され、「魔女」が「職業」として認められることとなった。それ以降、魔女たちは役所で営業許可を得て「魔女」として登録する必要があるほか、占いが外れると罰金が科されたり、逮捕されてしまうようになる可能性もあるという。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ルーマニア料理}}\n[[ルーマニア料理]]は、他の[[バルカン半島|バルカン諸国]]の料理と比べ、[[トルコ料理]]の影響が小さい。\n\n=== 婚姻 ===\n;統計\n\n2015年を例にとってみると、ルーマニアでは12万5,000組超の婚姻が登録された(ルーマニア国政府の統計局によるデータ)。そのうち18.2%は25 - 29歳の(の年齢帯に統計局によって分類された)男女であり、14.3%は20 - 24歳の男女である。2015年の統計では、婚姻時の女性の平均年齢は29.1歳で、男性の平均年齢は32.5歳であった(平均年齢は、この年、前年と比べてやや上昇した)[https://www.romania-insider.com/marriages-divorces-romania-2015]。\n\n離婚数は2015年には3万1,527件であり、この年は前年比で15.9%増加した。\n\n;行政的な結婚と宗教的な結婚\n\nルーマニア政府は、ルーマニア国民がそれぞれに住む地域の市役所で行う結婚式のみを法的に認知している。したがって、多くのカップルが市役所での結婚式を終えたあとに改めて宗教的な結婚式を行うことを選ぶ[https://ro.usembassy.gov/u-s-citizen-services/child-family-matters/marriages/ U.S. Embassy in Romania \"marriage\"] 。\n\nなお婚姻の際には、自己の姓を用い続ける([[夫婦別姓]])、相手の姓を用いる(夫婦同姓)、相手の姓を付加する、のいずれかを選択できる。\n{{See also|{{仮リンク|ルーマニア語の人名|en|Romanian name}}}}\n\n;同性カップルの位置づけ\n\n2019年時点で、ルーマニアでは[[同性婚]]を新たにすることは法的には認められていない(ただし、欧州連合においてすでに同性婚をしたカップルがルーマニアで暮らす場合は、婚姻関係にあると法的に認知される。[[:en:Recognition of same-sex unions in Romania]]も参照)。\n\nルーマニアは、概して言えば、[[LGBT]]などに関しては「保守的」である。LGBTなどの人々はルーマニアでは社会的な「障壁」に直面することになる。ただし、2000年以降にかなりの変化も見られ、この20年ほどの間に、[[ホモフォビア]]やそれに関連する[[ヘイトクライム]]を禁止する法律が成立してきている([[:en:LGBT rights in Romania]]も参照可)。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|ルーマニア文学|en|Romanian literature}}}}\n19世紀に活躍した詩人として、[[ミハイ・エミネスク]]は特筆される。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|ルーマニア音楽}}\n地域ごとにさまざまな伝統音楽の形式が存在する。また、ロマ(ジプシー)の音楽も盛んである。\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Nadia_Comăneci_1976b.jpg|thumb|right|200px|1976年のオリンピックで完璧な演技を見せ、オリンピック体操競技史上初の「10点満点」を獲得し、世界中の人々を魅了し「白い妖精」と呼ばれた[[ナディア・コマネチ]]。現在でも伝説として語り継がれるような存在である。ルーマニアでは国民的英雄となった。現在はルーマニア体操協会の名誉会長、ルーマニアオリンピック委員会の名誉委員長などを務めるほか、多方面で活躍している。]]\n他のヨーロッパ諸国同様、[[サッカー]]が盛んである。[[サッカールーマニア代表]]は強豪とは言えないが、強豪に強い「大物食い」として知られており、[[ゲオルゲ・ハジ]]、[[ゲオルゲ・ポペスク]]、[[クリスティアン・キヴ]]、[[アドリアン・ムトゥ]]、[[チプリアン・マリカ]]など名の知れた選手は多い([[:Category:ルーマニアのサッカー選手]]も参照)。サッカーに次いで人気となっているのが[[ハンドボール]]であり、[[世界男子ハンドボール選手権]]では4度の優勝を果たしており、[[2015年]]に[[フランス]]に抜かれるまでは最多優勝国であった。\n\n[[ラグビールーマニア代表]]は[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]の第1回大会から8回連続出場中である。\n\n女子[[体操競技]]においては、[[ナディア・コマネチ]]、また[[シモナ・アマナール]]、[[アンドレーア・ラドゥカン]]などの[[近代オリンピック|五輪]]金メダリストを多数輩出してきた世界屈指の強豪国である。\n\n伝統的な競技として[[レスリング]]形式のスポーツの ''{{仮リンク|トレンタ(Trîntă)|ro|Trântă}}'' が開催されているなお、このトレンタは同国だけでなく類似する文化圏のモルドバでも支持されている。。なお、現代風の[[格闘技]]を愛好する人々もそれなりの数がおり、たとえば[[K-1]]で活躍中の[[ダニエル・ギタ]]もルーマニアの選手である。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ルーマニアの世界遺産}}\nルーマニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件存在する。\n\n\nファイル:Delta Dunarii 500.jpg|[[ドナウ川三角州]] - (1991年)\nファイル:RomanianSaxonianChurchTartlau Prejmer0015jpg.JPG|[[トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群]] - (1993年、1999年拡大)\nファイル:Horezu church.jpg|[[ホレズ修道院]] - (1993年)\nファイル:Ihopulele EOS 30D0173 Voronet.jpg|[[モルダヴィア北部の壁画教会群]] - (1993年)\nファイル:Sârbi Josani.jpg|[[マラムレシュの木造聖堂群]] - (1999年)\nファイル:Sighisoara IMG 5622.jpg|[[シギショアラ歴史地区]] - (1999年)\nファイル:Sarmizegetusa temples.jpg|[[オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群]] - (1999年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!ルーマニア語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || {{lang|ro|Anul nou}} ||\n|-\n|[[1月15日]] || ルーマニア文化の日 || {{lang|ro|Cultură Ziua de vacanță}} ||\n|-\n|3月から5月、年により移動 || [[復活大祭|復活祭]] || {{lang|ro|Paştele}} || [[正教会]]の暦に従う。期間は3日間。復活祭の翌日には[[イースターマンデー]]があり、連休として設定されている。\n|-\n|[[5月1日]] || [[メーデー|労働の日]] || {{lang|ro|Ziua muncii}} || 国際労働日\n|-\n|[[6月26日]] || [[国旗の日 ]] || {{lang|ro|zi de pavilion}} || {{仮リンク|ワラキア革命|en|Wallachian Revolution of 1848}}での法令第1号で[[ルーマニアの国旗|青・黄・赤の三色旗]]が国旗とされたことを記念したもの。1998年に導入された。\n|-\n|[[11月30日]]|| [[アンデレ|セント・アンドリュー]]の日 || {{lang|ro|Ziua Sfântului Andrei}} || \n|-\n|[[12月1日]] || 国民の祝日(統一記念日) || {{lang|ro|Ziua Unirii}} || [[1918年]]12月1日のトランシルヴァニアとルーマニアの統一を祝う。\n|-\n|[[12月8日]] ||[[憲法記念日]] || {{lang|ro|Ziua Constituției}} || \n|-\n|[[12月25日]]・[[12月26日]] || [[クリスマス]] || {{lang|ro|Crăciunul}} || 2日間。\n|}\n\nこの他、伝統的祭日として[[3月1日]]の三月祭 {{lang|ro|(Mărţişorul)}} がある。これは[[バレンタインデー]]に似た祭日である。花のほかに、[[ペンダント・ヘッド]]や[[ブローチ]]などを男性から女性に贈る。紅白の細い糸を縒って作った小さな[[リボン]]を、プレゼントに結びつけるのが慣わしとなっている。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|ルーマニア人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ルーマニア関係記事の一覧]]\n* [[ベッサラビア]]、[[ブジャク]]\n* [[モルダヴィア]]\n** [[モルドバ]] [[ブコビナ]]\n* [[ワラキア]]\n* [[トランシルヴァニア]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|România|Romania}}\n; 政府\n* [https://www.gov.ro/ ルーマニア政府] {{ro icon}}{{en icon}}\n* [https://www.presidency.ro/ ルーマニア大統領府] {{ro icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/romania/ 日本外務省 - ルーマニア] {{ja icon}}\n\n; 大使館 \n* [http://tokyo.mae.ro/index.php?lang=jp 在日ルーマニア大使館] {{ja icon}}\n* [https://www.ro.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ルーマニア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光その他\n* [https://www.romaniatabi.jp/ ルーマニア政府観光局] {{ja icon}}\n* {{Twitter|Romanian_Office|ルーマニア政府観光局}}{{Ja icon}}\n* {{Facebook|RomaniaTouristOffice|ルーマニア政府観光局}}{{Ja icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/ro/ JETRO - ルーマニア] {{ja icon}}\n* [https://www.jrba.org/ 日本ルーマニアビジネス協会] {{ja icon}}\n* [https://r-ms.org/ 日本ルーマニア音楽協会] {{ja icon}}\n* [https://yokosoromania.wordpress.com/ Yokoso Romania]{{ja icon}} \n* [http://travelromania.tripod.com/ Your Online Portal to Romania]{{en icon}} \n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:るうまにあ}}\n[[Category:ルーマニア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ハンガリー", "text": "{{otheruses||フランツ・リストの交響詩|ハンガリー (リスト)}}{{Redirect|マジャル|パレスチナにかつて存在した地域名|アシュケロン}}{{出典の明記|date=2009年7月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ハンガリー\n|日本語国名 = ハンガリー\n|公式国名 = {{lang|hu|'''Magyarország'''}}\n|国旗画像 = Flag of Hungary.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Hungary.svg|62px|ハンガリーの国章]]\n|国章リンク = ([[ハンガリーの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|位置画像 = EU-Hungary.svg\n|公用語 = [[ハンガリー語|ハンガリー語(マジャル語)]]\n|首都 = [[ブダペスト|ブダペスト(ブダペシュト)]]\n|最大都市 = ブダペスト(ブダペシュト)\n|元首等肩書 = [[ハンガリーの国家元首一覧|大統領]]\n|元首等氏名 = [[アーデル・ヤーノシュ]]\n|首相等肩書 = [[ハンガリーの首相一覧|首相]]\n|首相等氏名 = [[オルバーン・ヴィクトル]]\n|面積順位 = 107\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 93,030\n|水面積率 = 0.7\n|人口統計年 = 2017\n|人口順位 = 80\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 9,800,000{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/data.html|title=ハンガリー(Hungary)\n基礎データ|publisher=[[外務省]]|language=日本語|date=2018-06-01|accessdate=2019-03-10}}\n|人口密度値 = 108\n|GDP統計年元 = 2018\n|GDP値元 =42兆728億{{cite web|title =IMF Data and Statistics|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=944&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=35&pr.y=10|accessdate=2020-01-22}}\n|GDP統計年MER = 2018\n|GDP順位MER = 57\n|GDP値MER = 1,612億\n|GDP統計年 = 2018\n|GDP順位 = 57\n|GDP値 = 3,121億\n|GDP/人 = 31,913\n|建国形態 = [[オーストリア・ハンガリー帝国]]から[[独立]]
[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー王国]]成立
[[ヨーロッパ戦勝記念日|ソビエト連邦による占領]]
[[ハンガリー民主化運動|第三共和国成立]]\n|建国年月日 = [[1918年]][[10月31日]]
[[1920年]][[3月1日]]
[[1945年]][[5月8日]]
[[1989年]][[10月23日]]\n|通貨 = [[フォリント]]\n|通貨コード = HUF\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|国歌 = [[賛称|{{lang|hu|Himnusz}}]]{{hu icon}}
''賛称''
{{center|[[File:Hungarian national anthem, performed by the United States Navy Band (May 1997 arrangement).oga]]}}\n|ISO 3166-1 = HU / HUN\n|ccTLD =[[.hu]]\n|国際電話番号 =36\n|注記 =\n|}}\n'''ハンガリー'''({{lang-hu|Magyarország}})は、[[中央ヨーロッパ]]の[[共和制]][[国家]]。西に[[オーストリア]]、[[スロベニア]]、北に[[スロバキア]]、東に[[ウクライナ]]、[[ルーマニア]]、南に[[セルビア]]、南西に[[クロアチア]]に囲まれた[[内陸国]]。首都は[[ブダペスト]]である。\n\n国土の大部分はなだらかな丘陵で、[[ドナウ川]]などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる{{Cite web|author=[[農林水産省]]|url=http://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/z_hungary.htm|title=ハンガリーの農林水産業概況|format=HTML|accessdate=2008-08-09}}。首都のブダペストには[[ロンドン]]、[[イスタンブール]]に次いで世界で3番目に[[地下鉄]]が開通した。\n\n== 国名 ==\n正式名称はハンガリー語で、 {{Lang|hu|Magyarország}} {{IPA-hu|ˈmɒɟɒrorsaːɡ||hu-Magyarország.ogg}}。カタカナの大まかな発音は「マジャロルサーグ」。通称、{{Lang|hu|Magyar}} {{IPA-hu|ˈmɒɟɒr||Hu-magyar.ogg}}(マジャル)。英語表記は {{Lang|en|'''Hungary'''}}。\n\n日本語の表記は'''ハンガリー'''であるが、20世紀中盤までは'''ハンガリア'''と表記する例も散見された。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''洪牙利'''で、'''洪'''と略される。中国語では、ハンガリーの[[フン族]]語源説が伝えられて以降、フン族と同族といわれる[[匈奴]]から、'''匈牙利'''と表記するようになった。\n\nハンガリー語で「ハンガリー」もしくは「[[マジャル人|ハンガリー人]]」を指す名詞「{{Lang|hu|Magyar}}」は、日本の教科書などにおいて「マジャール」と誤ってカタカナ表記されているものが見られるが、どの母音も伸ばさず「マジャル」と表記・発音するのが正しいカタカナ表記となる(ハンガリー語では長母音の場合は母音字にエーケゼット{{Lang-hu|ékezet}}(=[[アクセント]])をつける規則があるため(例:{{Lang|hu|'''á'''}})、そうでない母音は長母音ではない。「{{Lang|hu|Magyar}}」であって「{{Lang|hu|Magyár}}」でないため、長母音として発音しないのが正しい)。\n\n歴史上、[[ハンガリー王国]]は多民族国家であり、今日のハンガリー人のみで構成されていたわけではなかった。そのため、その他の民族とハンガリー民族を特に区別する際に「[[マジャル人]]」という表現が用いられることがある。\n\n「ハンガリー」の語源として一般に認められているのは、俗説にある「[[フン族]]」ではなく、7世紀の[[テュルク系]]の'''[[大ブルガリア (中世)#オノグリアの語源|オノグル]]''' (Onogur) という語であり、十本の矢([[十部族]])を意味する。これは初期のハンガリー人がマジャール7部族と[[ハザール]]3部族の連合であったことに由来する。「ウンガーン」({{lang-de-short|Ungarn}})、「ウンガリア」({{lang-el-short|Ουγγαρία}})に見られるように、もともとは語頭のhがなかった。\n\n2012年1月1日より新たな憲法「[[ハンガリー基本法]]」が施行され、国名が変更された{{Cite web\n|author = 在ハンガリー日本国大使館案内\n|url = http://www.hu.emb-japan.go.jp/jpn/annai/120112.htm\n|title = ハンガリーの国名変更\n|format = HTML\n|accessdate = 2012-01-15\n}}。\n*1920年 - 1946年 ハンガリー王国({{lang|hu|Magyar Királyság}} [ˈmɒɟɒr ˈkirɑ̈ːjʃɑ̈ːɡ](マジャル・キラーイシャーグ))\n*1946年 - 1949年 [[ハンガリー第二共和国|ハンガリー共和国]]({{lang|hu|Magyar Köztársaság}} [ˈmɒɟɒr ˈkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ](マジャル・ケスタールシャシャーグ))\n*1949年 - 1989年 [[ハンガリー人民共和国]]({{lang|hu|Magyar Népköztársaság}} {{IPA|ˈmɒɟɒr ˌne̝ːpkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ}} (マジャル・ネープケスタールシャシャーグ))\n*1989年 - 2011年 ハンガリー共和国({{lang|hu|Magyar Köztársaság}} [ˈmɒɟɒr ˈkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ](マジャル・ケスタールシャシャーグ))\n*2012年 - ハンガリー({{lang|hu|Magyarország}} [ˈmɒɟɒrorsɑ̈ːɡ](マジャロルサーグ))\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ハンガリーの歴史}}\nハンガリーの国土は[[ハンガリー平原]]といわれる広大な平原を中心としており、古来さまざまな民族が侵入し、定着してきた。\n\n古代には[[パンノニア]]と呼ばれ、パンノニア族・[[ダキア人]]などが住んでいた。紀元前1世紀には[[古代ローマ|ローマ]]に占領され、属州[[イリュリクム]]に編入。1世紀中ごろ、属州パンノニアに分離された。4世紀後半には[[フン族]]が侵入、西暦433年に西ローマ帝国によりパンノニアの支配を認められ、[[フン族|フン]]族によってハンガリーを主要領土(一部現在のブルガリア・ルーマニアを含む)とする独立国家が初めて誕生した。\n\nその後、フン族は[[アッティラ]]の時代に現在のハンガリーだけではなくローマ帝国の一部も支配下に収めたが、アッティラが40歳で死亡したあと、後継者の不在によりフン族は分裂。結果的に[[6世紀]]には[[アヴァール]]の侵入を許す。その後、[[8世紀]]にはアヴァールを倒した[[フランク王国]]の支配下に移るが、フランク王国はほどなく後退し、[[9世紀]]にはウラル山脈を起源とする[[マジャル人]]が移住してきた。\n\n=== ハンガリー王国時代(1000年 - 1918年) ===\n[[File:Europe mediterranean 1190 cropped.jpg|thumb|[[12世紀]]の[[ハンガリー王国]]]]\n[[10世紀]]末に即位したハンガリー人の君主[[イシュトヴァーン1世]]は、西暦[[1000年]]に[[キリスト教]]に改宗し、[[西ヨーロッパ]]の[[カトリック教会|カトリック]]諸王国の一員である[[ハンガリー王国]]([[アールパード朝]])を建国した。ハンガリー王国はやがて[[トランシルヴァニア]]、[[ヴォイヴォディナ]]、[[クロアチア]]、[[ダルマチア]]などを広く支配する大国に発展する。[[13世紀]]には[[モンゴル帝国]]軍の襲来([[モヒの戦い]])を受け大きな被害を受けた。[[14世紀]]から[[15世紀]]ごろには周辺の諸王国と[[同君連合]]を結んで[[中央ヨーロッパ]]の強国となった{{cite book|title = Kristó Gyula – Barta János – Gergely Jenő: Magyarország története előidőktől 2000-ig (History of Hungary from the prehistory to 2000)|publisher =Pannonica Kiadó, Budapest|year =2002|isbn= 963-9252-56-5|pp= 687, 37, 113 }}。\n\n[[1396年]]、[[オスマン帝国]]との[[ニコポリスの戦い]]で敗北。[[フス戦争]]([[1419年]] - [[1439年]])。15世紀後半から[[オスマン帝国]]の強い圧力を受けるようになった。[[1526年]]には、[[モハーチの戦い]]に敗れ、国王[[ラヨシュ2世]]が戦死した。[[1541年]]に[[ブダ]]が陥落し、その結果、東南部と中部の3分の2をオスマン帝国([[オスマン帝国領ハンガリー]])、北西部の3分の1を[[ハプスブルク家]]の[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]によって分割支配され([[王領ハンガリー]])、両帝国のぶつかりあう最前線となった。\n\n[[三十年戦争]]([[1618年]] - [[1648年]])には、プロテスタント側に[[トランシルヴァニア公国]]が、カトリック側に[[王領ハンガリー]]が分裂して参加した。\n\n[[1683年]]の[[第二次ウィーン包囲]]に敗北したオスマン帝国が軍事的に後退すると、[[1699年]]の[[カルロヴィッツ条約]]でハンガリーおよびハンガリー王国領のクロアチアやトランシルヴァニアはオーストリアに割譲された。ハンガリーにとっては支配者がハプスブルク家に変わっただけであり、たびたび独立を求める運動が繰り返された。\n\n[[File:Austro-Hungary 1914.jpg|thumb|[[オーストリア=ハンガリー帝国]]におけるハンガリー(赤、[[1914年]])]]\n\n[[1848年]]の[[1848年革命|3月革命]]では、[[コッシュート・ラヨシュ]]が指導した独立運動こそ[[ロシア帝国]]軍の介入により失敗したが、オーストリアに民族独立運動を抑えるための妥協を決断させ、[[1867年]]に[[アウスグライヒ|キエッジェズィーシュ]](和協)が結ばれた。これにより、ハプスブルク家はオーストリア帝国とハンガリー王国で二重君主として君臨するが、両国は外交などを除いて別々の政府を持って連合する[[オーストリア=ハンガリー帝国]]となった。\n\nオーストリア=ハンガリー二重帝国の体制下で[[資本主義]]経済が発展し、[[ナショナリズム]]が高揚したが、[[第一次世界大戦]]で敗戦国となり、オーストリアと分離された。\n\n=== ハンガリー人民共和国時代(1918年 - 1919年) ===\n[[1918年]][[10月31日]]、{{仮リンク|アスター革命|hu|Őszirózsás forradalom}}({{lang-hu|Őszirózsás forradalom}})でハンガリー初の[[共和制]]国家である[[ハンガリー人民共和国 (1918年-1919年)|ハンガリー人民共和国]]が成立し、社会民主党系の{{仮リンク|カーロイ・ミハーイ|en|Mihály Károlyi|date=2016年9月}}が初代大統領および首相を務める。\n\n=== ハンガリー・ソビエト共和国時代(1919年 - 1919年) ===\n[[1919年]]3月、[[ハンガリー共産党]]の[[クン・ベーラ]]による{{仮リンク|ハンガリー革命と介入 (1918年-1920年)|en|Revolutions and interventions in Hungary (1918–1920)|label=ハンガリー革命}}が勃発し、[[クン・ベーラ]]を首班とする[[ハンガリー・ソビエト共和国]]([[3月21日]] - [[8月6日]])が一時成立したが、ルーマニアの介入で打倒される([[ハンガリー・ルーマニア戦争]])。\n\n=== ハンガリー王国時代(1920年 - 1945年) ===\n[[File:Hungary map.png|thumb|[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)]]。黄が[[1920年]]、緑が[[1941年]]の領域]]\n[[1920年]][[3月1日]]、ハプスブルク家に代わる王が選出されないまま、[[ホルティ・ミクローシュ]]が[[摂政]]として統治する[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー王国]]の成立が宣言された。[[1920年]][[6月4日]]に結ばれたハンガリーと連合国との[[トリアノン条約]]により、二重帝国時代の王国領のうち、トランシルヴァニアやハンガリー北部(スロバキア)など、面積で72%、人口で64%を失い、ハンガリー人の全人口の半数ほどがハンガリーの国外に取り残された。領土を失った反動、周囲の旧連合国からの孤立などの要因から次第に右傾化した。\n\n1930年代後半からは[[ナチス・ドイツ]]と協調するようになり、[[1938年]]の[[ミュンヘン協定]]、{{仮リンク|ハンガリーのカルパト・ウクライナへの侵攻|en|Carpatho-Ukraine#Hungarian_invasion}}ナチス・ドイツ主導による[[チェコスロバキア第二共和国|チェコスロバキア共和国]]([[:en:Second Czechoslovak Republic|Second Czechoslovak Republic]])解体([[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体|チェコスロバキア併合]])の課程で[[カルパト・ウクライナ]]は独立し{{仮リンク|カルパトのシーチ|uk|Карпатська Січ}}軍が守っていたが、独立直後にハンガリー王国はカルパト・ウクライナへ侵攻し、併合した。、[[1939年]]の{{仮リンク|スロバキア・ハンガリー戦争|en|Slovak–Hungarian War}}、 2度の[[ウィーン裁定]]などで一部領土を回復した。[[第二次世界大戦]]では領域拡大とナチス・ドイツからの圧迫を受けて[[枢軸国]]に加わり[[独ソ戦]]などで戦ったが、戦局は次第に劣勢となり、[[1944年]]にはホルティは枢軸国からの離脱を目指すが、ナチス・ドイツ軍と[[矢十字党]]によるクーデター([[パンツァーファウスト作戦]])で阻止されて失脚した。かわって矢十字党の[[国民統一政府 (ハンガリー)|国民統一政府]]が成立、[[1945年]][[5月8日]]の[[欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)|敗戦]]まで枢軸国として戦うことになった。一方で[[ソビエト連邦軍]]の占領区域では、軍の一部や諸政党が参加した[[ハンガリー臨時国民政府]]が樹立され、戦後ハンガリー政府の前身となった。1945年4月4日には、ハンガリー全土からドイツ軍が駆逐され、ナチス・ドイツの崩壊とともに残存していたハンガリー軍部隊も降伏した。\n\n=== 戦後から共産主義政権時代(1946年 - 1989年) ===\n[[File:Soviet tank in Budapest 1956.jpg|thumb|首都[[ブダペスト]]を制圧する[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]([[ハンガリー動乱]])]]\n[[File:Bundesarchiv_Bild_183-57000-0270,_Berlin,_V._SED-Parteitag,_5.Tag.jpg|thumb|[[ヴィリー・シュトフ]]と[[カーダール・ヤーノシュ]](1958年、東ベルリン)]]\n[[1946年]][[2月1日]]には王制が廃止され、[[ハンガリー第二共和国|ハンガリー共和国(第二共和国)]]が成立した。しかし、ソ連の占領下に置かれたハンガリーでは1[[垓]][[ペンゲー]]紙幣まで発行される史上最悪の[[ハイパーインフレーション]]が起きるなど政府に統制力はなく、[[共産主義|共産化]]の影響力が次第に高まりつつあった。1947年2月には[[パリ条約 (1947年)|パリ条約]]によって[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]と講和し、占領体制は一応終結したがソ連軍はそのままハンガリーに駐留し続けることになった。[[ハンガリー共産党]]は対立政党の影響力を徐々に削減する戦術で権力を掌握し、[[1949年]]に[[ハンガリー人民共和国]]が成立した。ハンガリー共産党が合同した[[ハンガリー勤労者党]]による[[一党独裁]]国家としてソ連の[[衛星国]]となり、[[冷戦]]体制の中では東側の[[共産圏]]に属した。しかし、共産主義体制に対する反発も根強く[[1956年]]には[[ハンガリー動乱]]が起こったが、ソ連軍に鎮圧された。勤労者党は[[ハンガリー社会主義労働者党]]に再編され、[[カーダール・ヤーノシュ]]による{{仮リンク|グヤーシュ・コミュニズム|en|Goulash Communism}}と呼ばれる比較的穏健な政策がとられた。\n\n[[1980年代]]後半になると、ソ連の[[ペレストロイカ]]とともに東欧における共産党一党独裁の限界が明らかとなった。社会主義労働者党内でも改革派が台頭し、[[ハンガリー民主化運動]]が開始され、1989年2月には憲法から[[党の指導性]]を定めた条項が削除された。5月には西側のオーストリアとの国境に設けられていた[[鉄条網]]([[鉄のカーテン]])を撤去し、国境を開放した。これにより[[西ドイツ]]への亡命を求める[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]市民がハンガリーに殺到、[[汎ヨーロッパ・ピクニック]]を引き起こし、冷戦を終結させる大きな引き金となった。また6月には複数政党制を導入し、社会主義労働者党も[[ハンガリー社会党]]に改組された。\n\n=== 第三共和国(1989年 - 現在) ===\n[[1989年]][[10月23日]]、[[ハンガリー共和国憲法]]施行により、多党制に基づくハンガリー第三共和国が成立した。[[1990年代]]、ハンガリーは[[ヨーロッパ]]社会への復帰を目指して改革開放を進め、[[1999年]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)に、[[2004年]]に[[欧州連合]](EU)に加盟した。\n\n[[ハンガリーの国旗|ハンガリー第三共和国の国旗]]と[[ハンガリーの国章|国章]]では、[[ファシズム]]体制を敷いた[[矢十字党]]の「矢印十字」の紋章と、[[ハンガリー人民共和国|共産党時代]]の「[[赤い星]]」の紋章が消去されている。また、[[ナチスドイツ]]、矢十字党、[[ソビエト連邦]]、[[共産党]][[一党独裁]]による圧制の反動から、「[[ハーケンクロイツ|鉤十字]]」「[[矢十字]]」「[[鎌と槌]]」「赤い星」の配布・公刊・公の場での使用が、[[1993年]]の改正刑法にて禁止された[http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/hungary/tips/amulthet080706-12.html 先週のハンガリー 2008年7月6日~12日 (北海道大学ハンガリー文化センター)]リンク切れ。\n\n2007年に[[シェンゲン協定]]を導入[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/data.html#section1 外務省 ハンガリー基礎データ]。2011年に新憲法「[[ハンガリー基本法]]」への改正が行われた。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Budapest Parliament 4604.JPG|thumb|[[ブダペスト]]の国会議事堂]]\n[[ハンガリーの大統領]]は任期5年で[[議会]]によって選ばれるが、首相を任命するなど、儀礼的な職務を遂行するのみの象徴的な[[元首]]である。大統領官邸は[[ブダ城|ブダ王宮]]に隣接するシャーンドル宮殿。実権は[[議院内閣制]]をとる[[ハンガリーの首相|首相]]にあり、自ら[[閣僚]]を選んで行政を行う。\n{{See also|ハンガリーの国家元首一覧|ハンガリーの首相一覧}}\n\n[[立法府]]の[[国民議会 (ハンガリー)|国民議会]] (Országgyűlés) は[[一院制]]、民選で、任期は4年、定員は199人である。国民議会は国家の最高権威機関であり、すべての法は国民議会の承認を経なければ成立しない。\n\n純粋に司法権を行使する最高裁判所とは別に[[憲法裁判所 (ハンガリー)|憲法裁判所]]が存在し、法律の合憲性を審査している。\n\n=== おもな政党 ===\n::詳細は{{仮リンク|ハンガリーの政党|en|List of political parties in Hungary|date=2016年9月}}を参照\n*[[フィデス=ハンガリー市民同盟]](FIDESZ-MPSZ)- [[中道右派]]・[[保守主義]]・[[キリスト教民主主義]]。議席数はキリスト教民主国民党KDNPと連立で133。\n*[[よりよいハンガリーのための運動]](Jobbik)- [[急進派民族主義]]・[[欧州懐疑主義]]・[[キリスト教民主主義]]。[[:hu:Magyar_Igazság_és_Élet_Pártja|MIÉP – Jobbik a Harmadik Út]]の後身{{cite web|url=http://archive.adl.org/international/hungary_print.html|title=Hungary:A Growing Tolerance for Anti-Semitism|accessdate=2016-09-20|year=1991|publisher=[[名誉毀損防止同盟]]}}。2018年現在、野党第一党(議席数26)。\n*[[ハンガリー社会党]](MSZP)- [[中道左派]]・[[社会民主主義]]。[[ハンガリー社会主義労働者党]]の後身。議席数20。\n*[[キリスト教民主国民党]]([[:en:Christian Democratic People's Party (Hungary)|Kereszténydemokrata Néppárt]]、KDNP)- フィデスと連立。\n*DK - 議席数9\n*LMP - 議席数8\n*ドイツ系全国自治会 - 議席数1\n*無所属 - 議席数1\n*Egyutt - 議席数1\n\n=== その他の政党 ===\n*[[インターネット民主党]](IDE)- [[直接民主主義]]。\n*[[自由民主同盟]](SZDSZ)- [[自由主義|リベラリズム]]・[[社会自由主義]]。2010年総選挙で全議席を失い、事実上消滅。\n*[[ハンガリー民主フォーラム]](MDF)- [[中道右派]]・[[保守主義]]・[[キリスト教民主主義]]。2010年総選挙後に事実上消滅。\n\n(政治項目更新中)\n\n== 軍事 ==\n[[File:JAS 39 pair HuAF Kecskemét 2007.JPG|thumb|200px|[[ハンガリー空軍]]の[[サーブ 39 グリペン]]]]\n{{Main|ハンガリー国防軍}}\n内陸国であるため海軍は持たず、現在の国軍は、陸軍および空軍の 2軍からなる。ただし、ハンガリー領内を流れるドナウ川の防衛目的でユーゴスラビア製の掃海艇を3隻保有しており、陸軍の河川警備隊がドナウ川において運用している。1999年に[[北大西洋条約機構]]に加盟し、西欧諸国と集団安全保障体制をとっている。\n\n軍の歴史は長く、第一次世界大戦時にはオーストリア=ハンガリー二重帝国として中央同盟軍の一角を占めていた。戦後の独立ハンガリーは1920年の[[トリアノン条約]]により兵力を制限されていた。その反動もあって第二次世界大戦時には枢軸国として参戦し、東部戦線にも兵力を出している。1945年にはソ連軍に占領され、冷戦時には共産圏国家として、ワルシャワ条約機構に加盟していた。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ハンガリーの地方行政区画}}\nハンガリーは40の地方行政区分に区分される。うち19は郡とも県とも訳されるメジェ (megye) で、20はメジェと同格の市という行政単位(正確には都市郡; megyei város)。なお首都のブダペスト市はいずれにも属さない、独立した自治体である。\n\n[[File:Hu-map-ja.png|thumb|400px|ハンガリーの地理]]\n*西部\n**{{Flagicon|Vas}} [[ヴァシュ県]]([[ソンバトヘイ]])\n**{{Flagicon|Zala}} [[ザラ県]]([[ザラエゲルセグ]])\n**{{Flagicon|Somogy}} [[ショモジ県]]([[カポシュヴァール]])\n**{{Flagicon|Veszprém}} [[ヴェスプレーム県]]([[ヴェスプレーム]])\n**{{Flagicon|Győr-Moson-Sopron}} [[ジェール・モション・ショプロン県]]([[ジェール]])\n*中部\n[[File:DonauknieVisegrad.jpg|thumb|[[ヴィシェグラード (ハンガリー)|ヴィシェグラード]]から眺める[[ドナウ大曲]](ペシュト県)]]\n**{{Flagicon|Komárom-Esztergom}} [[コマーロム・エステルゴム県]]([[タタバーニャ]])\n**{{Flagicon|Fejér}} [[フェイェール県]]([[セーケシュフェヘールヴァール]])\n**{{Flagicon|Pest}} [[ペシュト県]]([[ブダペスト|ブダペシュト]])\n**{{Flagicon|Nógrád}} [[ノーグラード県]]([[シャルゴータールヤーン]])\n*南部\n**{{Flagicon|Tolna}} [[トルナ県]]([[セクサールド]])\n**{{Flagicon|Baranya}} [[バラニャ県]]([[ペーチ]])\n**{{Flagicon|Bács-Kiskun}} [[バーチ・キシュクン県]]([[ケチケメート]])\n**{{Flagicon|Csongrád}} [[チョングラード県]]([[セゲド]])\n[[File:Diosgyorvar.jpg|thumb|[[ディオーシュジュール城]]([[ミシュコルツ]])]]\n*東部\n**{{Flagicon|Békés}} [[ベーケーシュ県]]([[ベーケーシュチャバ]])\n**{{Flagicon|Heves}} [[ヘヴェシュ県]]([[エゲル]])\n**{{Flagicon|Hajdú-Bihar}} [[ハイドゥー・ビハール県]]([[デブレツェン]])\n**{{Flagicon|Jász-Nagykun-Szolnok}} [[ヤース・ナジクン・ソルノク県]]([[ソルノク]])\n**{{Flagicon|Szabolcs-Szatmár-Bereg}} [[サボルチ・サトマール・ベレグ県]]([[ニーレジハーザ]])\n**{{Flagicon|Borsod-Abaúj-Zemplén}} [[ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県]]([[ミシュコルツ]])\n\n旧ハンガリー王国の領土(大ハンガリー)に含まれた地域については、[[ハンガリー王国の歴史的地域]]を参照。\n\n=== 主要都市 ===\n{|class=\"wikitable\"\n! !!都市!!県!!人口(2005年)\n|-\n!1\n|[[ブダペスト]]\n|style=\"text-align:center\"| —\n|style=\"text-align:right\"|1,702,297\n|-\n!2\n|[[デブレツェン]]\n|[[ハイドゥー・ビハール県]]\n|style=\"text-align:right\"|204,297\n|-\n!3\n|[[ミシュコルツ]]\n|[[ボルショド・アバウーイ・ゼムプレーン県]]\n|style=\"text-align:right\"|171,096\n|-\n!4\n|[[セゲド]]\n|[[チョングラード県]]\n|style=\"text-align:right\"|167,039\n|-\n!5\n|[[ペーチ]]\n|[[バラニャ県]]\n|style=\"text-align:right\"|156,649\n|-\n!6\n|[[ジェール]]\n|[[ジェール・モション・ショプロン県]]\n|style=\"text-align:right\"|128,808\n|-\n!7\n|[[ニーレジハーザ]]\n|[[サボルチ・サトマール・ベレグ県]]\n|style=\"text-align:right\"|116,298\n|-\n!8\n|[[ケチケメート]]\n|[[バーチ・キシュクン県]]\n|style=\"text-align:right\"|109,847\n|-\n!9\n|[[セーケシュフェヘールヴァール]]\n|[[フェイェール県]]\n|style=\"text-align:right\"|101,755\n|-\n|}\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Hungary topographic map.jpg|thumb|250px|ハンガリーの地形]]\nハンガリーの国土は[[カルパティア山脈]]のふもとに広がる[[カルパチア盆地|カルパート盆地]]のうちの平野部をなす。[[ハンガリー平原]]またはハンガリー盆地と呼ばれる国土の中心は、中央を流れる[[ドナウ川]]によってほぼ二分され、東には大きな支流の[[ティサ川]]も流れている。国土の西部には[[ヨーロッパ]]でも有数の大湖[[バラトン湖]]がある。また各地に[[温泉]]が湧き出ており、公衆浴場が古くから建設・利用されてきた。もっとも温度の高い熱水泉ヘーヴィーズ湖を有するヨーロッパ有数の'''「温泉大国」'''として知られ{{cite web|url=http://www.iht.com/articles/reuters/2008/11/18/europe/OUKWD-UK-HUNGARY-CAVE.php |title=Search – Global Edition – The New York Times |work=International Herald Tribune |date=29 March 2009 |accessdate=20 September 2009}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}、多くの観光客が温泉目当てに押し寄せる観光客は推計1067.5 万人、観光の経済効果はおよそ5,1億米ドル。 (2013年){{cite web|url=http://www.e-unwto.org/content/r13521/fulltext.pdf|title=UNWTO World Tourism Barometer |publisher=World Tourism Organization |accessdate=2016-09-20}}。 [[トランシルヴァニア]]地方など、[[ルーマニア]]との国境係争地帯を持っている。\n\n[[大陸性気候]]に属する気候は比較的穏やかで、[[四季]]もある。[[緯度]]が比較的高く、冬は冷え込むが、[[地中海]]から海洋性気候の影響を受け、冬も湿潤で曇りがちである。年間平均気温は10°C前後。\n\nファイル:Tisza-tó1.JPG|[[ティサ川]]\nファイル:Hortobagy-ziehbrunnen.jpg|ヨーロッパ最大の草原のひとつ([[ホルトバージ国立公園]])\nファイル:Kekesteto1.JPG|ハンガリー最高峰の[[ケレシュ山]]\nファイル:Lake Balaton at Tihany, Hungary.jpg|[[中央ヨーロッパ]]最大のバラトン湖\nファイル:Okt 14.jpg|カルパティア山脈西部に連なる[[カルスト地形|カルスト台地]] \n\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Budapest 01 (2473196721).jpg|thumb|left|首都[[ブダペスト]]]]\n[[国際通貨基金]](IMF)による統計では、2018年現在で[[GDP]]は1,612億ドル、[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|一人あたりのGDP(為替レート)]]は1万6,484ドルであり、EU平均の約45%、世界水準の約1.4倍である{{Cite web|author=独立行政法人日本貿易振興機構|url=https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/stat_01.html|title=EU 基礎的経済指標|date=2019-12-25|format=Excel|accessdate=2020-01-22}}。\n\nハンガリーは[[1989年]]の体制転換以来、外国資本を受け入れて積極的に経済の開放を進めた。その結果、[[1997年]]以降年間4%以上の高成長を続けるとともに、2004年には経済の民間部門が[[国内総生産]](GDP)の80%以上を占め、「旧東欧の優等生」と呼ばれるほどであった。また2004年の欧州連合加盟は、当時のハンガリー経済にとって追い風になった。\n\nしかしその後、[[インフレーション]]と[[失業率]]が増加して[[貧富の差]]が広がり世帯調査からの推計に基づく貧困ライン以下で生活する人口の割合。{{cite web|url=http://data.worldbank.org/country/hungary?view=chart|title=Poverty headcount ratio at national poverty lines (% of population)|publisher=世界銀行|accessdate=2016-09-20}}、社会問題として常態化した。また巨額の財政赤字も重要な課題であり、現政権が目標とするユーロ導入への見通しは立っていない。\n\n伝統的な産業では[[アルコール (食品)|アルコール]]が強い。特に[[ワイン]]は有名で、[[ブルゲンラント]]、[[ショプロン]]、[[ヴィッラーニ]]など著名な産地があるが{{cite web|url=http://jp.gotohungary.com/wine|title=赤と白と緑|publisher=ハンガリー政府観光局|accessdate=2016-09-20}}、中でも[[トカイ]]の[[トカイワイン]]はワインの王と言われる。農業では[[パプリカ]]が名産品で、ハンガリー料理にもふんだんに使われる。[[ガチョウ]]の飼育も盛んであり、[[ドナウ川]]西岸({{仮リンク|ドゥナーントゥール|hu|Dunántúl}}地方)が主産地である。ハンガリー産の[[フォアグラ]]もよく輸出されている。\n{{Clearleft}}\n\n=== 工業 ===\n[[File:Esztergom Suzuki plant.JPG|thumb|right|北部の都市[[エステルゴム]]にあるスズキ工場は6,000人の従業員を抱える]]\n第二次世界大戦前のハンガリーは肥沃な土壌と計画的な灌漑設備により、農業国として成立していた。そのため、食品工業を中心とした軽工業が盛んであった。第二次世界大戦後、社会主義下の計画経済によって重工業化が進められた。特に車両生産、一般機械が優先され、化学工業と薬品工業がそれに次いだ。しかし、有機鉱物資源とボーキサイトを除くと工業原材料には恵まれておらず、輸入原材料を加工し輸出するという形を取った。1970年代には工業を中心とする貿易が国民所得の40%を占めるまで成長した。\n\n共産主義体制から資本主義体制に転換後、1990年代初頭においては、化学工業の比重が次第に大きくなっていく傾向にあった。2003年時点では全産業に占める工業の割合がさらに高まっており、輸出額の86.8%を工業製品が占めるに至った。さらに貿易依存度は輸出54.5%、輸入59.2%まで上がっている。品目別では機械工業が再び盛んになっており、輸出に占める比率は電気機械36.1%、機械類16.2%、自動車8.2%である。世界シェアに占める比率が高い工業製品は、ワイン(1.7%、49万トン)、[[硝酸]](1.5%、31万トン)である。\n\n=== 鉱業 ===\nハンガリーの[[鉱業]]は、燃料に利用できる[[亜炭]]と[[ボーキサイト]]が中核となっている。有機鉱物資源では、世界シェアの1.5%を占める亜炭(1391万トン、2002年)、原油(107万トン)、天然ガス(115千兆ジュール)を採掘する。有力な炭田は南東部ベーチ近郊、首都ブダペストの西方50キロに位置する[[タタバーニャ]]近郊の2か所に広がる。油田は中央南部[[セゲド]]近郊と、スロベニア、クロアチア国境に接する位置にある。\n\n金属鉱物資源ではボーキサイト(100万トン)が有力。バラトン湖北岸からブダペストに向かって北東に延びる山地沿いで採掘されている。ただし、採掘量は減少傾向にある(1991年には203.7万トンが採掘されていた)。このほか、小規模ながら[[マンガン]]と[[ウラン]]の採掘も見られる。\n\n=== ハンガリーの通貨単位の変遷 ===\n*[[フォリント]] / [[通貨の補助単位|フィッレール]](現行)\n*[[ペンゲー]]\n*[[フロリン]]\n*[[クロイツァー|クライツァール]]\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title = 民族構成(ハンガリー)\n|titlebar = #ddd\n|float = right\n|bars =\n{{bar percent|[[マジャル人]]|orange|86}}\n{{bar percent|[[ロマ]]|blue|3.2}}\n{{bar percent|[[ドイツ人]]|black|1.9}}\n{{bar percent|その他|red|8.9}}{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/data.html|title=ハンガリー(Hungary)\n基礎データ|publisher=[[外務省]]|language=日本語|date=2018-06-01|accessdate=2019-03-10}}\n}}\nハンガリーの国民の86%以上は[[マジャル人]]([[ハンガリー人]])である。マジャル人は[[フィン・ウゴル語族]]の[[ハンガリー語]](マジャル語)を[[母語]]とし、[[ウラル山脈]]の方面から移ってきた民族である。マジャル人の人名は、正式に表記した際に[[姓]]が名の前につく。\n\nマジャル人は旧[[ハンガリー王国]]領に広まって居住していたため、[[セルビア]]の[[ヴォイヴォディナ]]、[[クロアチア]]北部、[[スロバキア]]南部、[[ルーマニア]]の[[トランシルヴァニア]]などにもかなりのマジャル人[[人口]]が存在している。また、マジャル人の中には[[モルダヴィア]]の[[チャーンゴー]]、トランシルヴァニアの[[セーケイ人|セーケイ]]や、ハンガリー共和国領内の[[ヤース]]、[[マチョー]]、[[クマン人|クン]]、[[パローツ]]などの文化を持つサブグループが知られるが、ヤース人が[[アラン人]]の末裔、クン人が[[クマン人]]の末裔であることが知られるように、これらはさまざまな出自を持ち、ハンガリー王国に移住してハンガリーに部分的に同化されていった人々である。\n\nその他の民族では、有意の人口を有する[[ロマ]](ジプシー)と[[ドイツ人]]が居住する。ハンガリー科学アカデミーの推計では、人口約1,000万人のうち約60万人がロマとされる。また、ドイツ人は[[東方植民地運動]]の一環としてハンガリー王国に移り住んできた人々の子孫で、[[トランシルヴァニア]]のサース人([[ザクセン人]])や[[スロヴァキア]]の[[ツィプス・ドイツ人]]のようにハンガリー王国の中で独自の民族共同体を築いた人々もいる。\n\nその他の民族では、[[ルテニア人]]([[ウクライナ人]])、[[チェコ人]]、[[クロアチア人]]、[[ルーマニア人]]などもいるが、いずれもごく少数である。第二次世界大戦以前には、[[ユダヤ人]]人口もかなりの数にのぼったが、第二次世界大戦中の迫害などによって[[アメリカ合衆国]]や[[イスラエル]]に移住していった人が多い。ハンガリー人が黄色人種であるという説は、[[アジア]]および[[アジア人]]の定義が曖昧であること、また、過去の[[人種]]の定義が現在とは多少異なることからくる誤謬であるといえる。\n\n近年のDNA分析によるとハンガリー人は[[コーカソイド]](白人)に分類されるが、わずかに[[モンゴロイド]](黄色人種)特有の[[アセトアルデヒド脱水素酵素]]D型が検出されることから、[[モンゴロイド]]との混血により遺伝子の流入があったと考えられる{{cite book|和書|author =科学朝日|title=モンゴロイドの道 |others=朝日選書 (523) |year=1995}}より。北方モンゴロイド特有の酒が飲めない下戸遺伝子 日本人: 44%、ハンガリー人: 2%、フィン人: 0%[[下戸]]遺伝子とは、[[アセトアルデヒド脱水素酵素]] (ALDH) の487番目のアミノ酸を決める塩基配列がグアニンからアデニンに変化したもので、モンゴロイド特有の遺伝子であり、[[コーカソイド]](白人)・[[ネグロイド]](黒人)・[[オーストラロイド]](オーストラリア原住民等)には存在しない。よってこの遺伝子を持つということは、黄色人種であるか、黄色人種との混血であることの証明となる{{cite web|url=http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000176_01.html|title=北海道・東北・九州・沖縄に酒豪が 中部・近畿に下戸が多いそのわけは…。|author=原田勝二 (筑波大学社会医学系助教授) |publisher = at home|year=2005|accessdate=2016-09-20}}。。\n\n2010年、[[フィデス=ハンガリー市民同盟]]により、国外のハンガリー系住民へハンガリー国籍付与の道を開いたが、隣国のスロバキアはこれに反発し、二重国籍禁止法案を可決しているドナウ挟み国民争奪 ハンガリー、国籍与える新法 スロバキアは二重国籍禁止法案可決 朝日新聞 2010年7月21日朝刊9ページ。\n\n===言語===\n[[ファイル:Dist of hu lang europe.svg|thumb|250px|[[ハンガリー語]]話者の分布]]\n{{Clearleft}}\n[[言語]]的には[[ハンガリー語]]が優勢で、[[少数民族]]のほとんどもハンガリー語を話し、ハンガリー語人口は98%に上る ハンガリー語はヨーロッパで最も話者の多い非[[インド・ヨーロッパ語族]]の言語である{{cite book |url=https://books.google.com/books?id=nlWU3CkTAi4C&lpg=PA82&ots=wiY3TdhJ5F&dq=%22largest%20non-indo%20european%22%20europe%20hungarian&pg=PA82#v=onepage&q=%22largest%20non-indo%20european%22%20europe%20hungarian&f=false |title=Globally speaking: motives for adopting English vocabulary in other languages – Google Books |work=Multilingual Matters, 2008 - Language Arts & Disciplines |publisher=Google Books |others =Judith Rosenhouse、Rotem Kowner (編)|page=82|accessdate=2016-09-20}}。国内の少数民族としては、13万人を擁する[[ドイツ人]]が最大で、このうちおよそ10万人(国内の人口の約1%に相当)が家庭内で[[ドイツ語]]を使用する[http://www.funkforum.net/print.php?page=ARTICLE&particleid=1846 Doppelt so viele Ungarndeutsche - Endergebnisse der Volkszählung 2011 in Ungarn veröffentlicht] im Funkforum。ハンガリーは旧[[オーストリア帝国]]の中核的地域でドイツ人との結びつきが強いうえに、第二次世界大戦時もハンガリーが[[枢軸国]]に加担した結果、ハンガリー人による[[ドイツ人追放]]がほとんど起こらなかった(ソ連による追放はある程度行われた)ため、ドイツ人の居住人口が今なお多い。\n\n===宗教===\n[[宗教]]は[[カトリック教会|カトリック]](39%)が多数を占め、[[カルヴァン派]]もかなりの数にのぼる(12%)。その他、[[ルター派]](5%)や[[ユダヤ教]](0.2%)も少数ながら存在する。\n{{Clearleft}}\n\n===婚姻===\n婚姻時の姓は、自己の姓([[夫婦別姓]])、相手の姓、複合姓(順序はいずれでもよい。ハイフンでつなぐ)、自らのフルネームを相手のフルネームにnéを付加したものに変更する(この場合は出生時の姓名はともに失われる)、相手のフルネームにnéを付加したものに自己のフルネームを加えたものを自己のフルネームとする(この場合は、フルネームは4つの名からなる)、自己の姓の前に相手の姓にnéを付加したものを追加する(自己の姓は中間姓となる)、などより選択することが可能である。伝統的には、妻が相手のフルネームにnéを付加したフルネームに改名し、出生時の名前は失われていた。その後、1895年、1953年、1974年、2004年などの改正を経て、現在では男女の公平性が高められ、選択肢の多い制度となった[http://nevtan.arts.unideb.hu/nevtan/informaciok/pisa/fe-a.pdf Fercsik Erzsébet: The Traditional and Modern Forms in the Naming of Hungarian Women., In: Maria Giovanna Arcamone – Donatella Bremer – Davide De Camilli – Bruno Porcelli (eds). Atti del XXII Congresso Internazionale di Scienze Onomastiche Pisa, 28 agosto – 4 settembre 2005. vol. IV. Antroponomastica. Edizioni Ets. Pisa., pp. 131-140].。なおハンガリーでは、日本と同様に姓が最初にくる。\n\n== 文化 ==\n::詳細は{{仮リンク|ハンガリーの文化|en|Culture_of_Hungary|date=2016年9月}}、[[ハンガリー人の一覧]]も参照\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ハンガリー料理}}\n[[File:Somló-hegy szőlőültetvény.JPG|thumb|ショムローはハンガリー・ワインの認定生産地22か所のひとつ]]\n[[トルテ]]や[[クレープ]]に似た[[パラチンタ]]など、食文化は[[オーストリアの食文化|オーストリア]]と共通するものが多いが、ハンガリーの食文化の特色は乾燥させて粉にした[[パプリカ]]の多用と種類の豊富な[[ダンプリング]]にある。パプリカを用いた煮込み料理[[グヤーシュ]]は世界的に有名である。ドナウ川西岸の[[ドゥナーントゥール地方]]では、古くから[[フォアグラ]]の生産が盛んである。\n\n[[ワイン]]の生産も盛んで、[[トカイワイン]]などが有名である。\n\n伝統的な蒸留酒に[[パーリンカ]]がある。フランスのオー・ド・ヴィやイタリアの[[グラッパ]]などと似た、果実から造られる蒸留酒である。\n\nハンガリー固有種の豚、[[マンガリッツァ]]は[[国宝]]の指定を受けて保護されているが、保護のために利用を禁じるのではなく、むしろ高品質の食肉として利用することを通じて飼育頭数を増やす方針を採っている。飼育にあたっては伝統的な放牧または半放牧が行われているが、一頭一頭に[[マイクロチップ]]や標識を取りつけて管理することで[[トレーサビリティ]]を確保するなど、現代的な手法も取り入れられている。日本には[[ピックセゲド|ピック社]]が伝統的な製法で作られた[[サラミ]]などを輸出している。\n\n=== 文学 ===\n::詳細は{{仮リンク|ハンガリー文学|en|Hungarian_literature|date=2016年9月}}を参照\n* [[ジプシー男爵]] - 原作が[[ヨーカイ・モール]]の[[オペレッタ]]作品(作曲は[[ヨハン・シュトラウス2世]])。\n\n=== 哲学 ===\n[[ファイル:Liszt at piano.jpg|thumb|[[フランツ・リスト]]]]\nハンガリー出身の哲学者として、『[[歴史と階級意識]]』でソビエト連邦の[[マルクス=レーニン主義]]に対する[[西欧マルクス主義]]の基礎を築いた[[ルカーチ・ジェルジ]]の名が特筆される。このほか、社会学者の[[カール・マンハイム]]や、経済人類学者の[[カール・ポランニー]](オーストリア=ハンガリー帝国時代)がいる。\n\n=== 音楽 ===\n::詳細は{{仮リンク|ハンガリーの音楽|en|Music_of_Hungary|date=2016年9月}}を参照\nハンガリーは多様な民族性に支えられた豊かな文化を持ち、特にハンガリー人の地域ごとの各[[民族集団]](ロマなど)を担い手とする[[民族音楽]]は有名である。\n\nまた、[[フランツ・リスト|リスト・フェレンツ]](フランツ・リスト)、[[フランツ・レハール]]、[[コダーイ・ゾルターン]]、[[バルトーク・ベーラ]]など多数の著名な[[クラシック音楽]]の[[作曲家]]も輩出した。多様な民族音楽にインスピレーションを受けて作曲した音楽家も多い。指揮者の分野では、[[ハンス・リヒター (指揮者)|ハンス・リヒター(指揮者)]]、[[アルトゥル・ニキシュ]]、[[ジョージ・セル]]、[[ユージン・オーマンディ]]、[[フリッツ・ライナー]]、[[フェレンツ・フリッチャイ]]、[[イシュトヴァン・ケルテス]]、[[ゲオルク・ショルティ]]といったビッグネームが並ぶ。ピアニストでは、[[リリー・クラウス]]、[[ゲーザ・アンダ]]、[[ジョルジュ・シフラ]]といった歴史的大家、[[アンドラーシュ・シフ]]、[[ゾルターン・コチシュ]]、[[ラーンキ・デジェー]]、[[:en:Ádám_György|アダム・ジョージ]]といった現役(2019年現在)が挙げられる。これらの中にはドイツ人植民者家系も含まれることもあり、ドイツ人名を名乗ってドイツ楽派やウィーン音楽で指導的な役割を果たした者も少なくない。\n\n=== 科学 ===\n[[ファイル:Rubiks cube by keqs.jpg|thumb|180px|right|[[ルービックキューブ]]]]\nハンガリーは歴史的に多数の科学者を輩出している。ハンガリーは優れた数学教育で有名であるが、いまだ[[フィールズ賞]]受賞者はいない。有名な数学者には[[ポール・エルデシュ|エルデーシュ・パール]]や[[ピーター・フランクル|フランクル・ペーテル]]らがいる。\n\nハンガリー人はさまざまな分野で後世に影響を与える発明をしている。ハンガリー人の発明には[[ルビク・エルネー]]による[[ルービックキューブ]]や[[:en:Imre Bródy|ブローディ・イムレ]]による[[クリプトン#用途|クリプトン電球]]などがある。ハンガリー出身の科学者は核兵器やコンピュータの開発に貢献した。ナイマン・ヤーノシュ([[ジョン・フォン・ノイマン]])はコンピュータの開発に貢献した。[[ジョン・ジョージ・ケメニー|ケメーニィ・ヤーノシュ]]は米国人[[計算機科学]]者の{{仮リンク|トーマス・E・カーツ|en|Thomas Eugene Kurtz|date=2016年9月}}とともに[[BASIC]] を開発した。\n\n=== 温泉文化 ===\nハンガリーでは[[温泉]]が湧き出し、温泉文化が古くから伝わっている。[[ブダペスト]]における温泉文化は2000年近くある。ブダペストの[[オーブダ]]地区にある古代ローマ時代の[[:en:Aquincum|アクインクム遺跡]]に、ハンガリー最初の温泉浴場が建設された{{cite book|和書|author=田代文雄|title=東欧を知る事典|page=692頁|publisher=平凡社|year=2001}}。当時の浴場跡を今日でも見ることができる。オスマン帝国に支配されていたときに、ドナウ川河畔に発達した。\n\n1937年国際沿療学会議ブダペスト大会でブダペストは国際治療温泉地に認定され、世界的に温泉に恵まれた首都と呼ばれるに至った。\n\nオスマン帝国時代の建物をそのまま残すルダシュや[[キラーイ温泉|キラーイ]]などの浴場は、今日でも親しまれている。1913年に作られた[[セーチェーニ温泉]]は湯量毎分3,700リットルという豊かな湯量と豪奢な建物で知られている。\n[[File:Medicinal Bath Hévíz 01.jpg|thumb|right|ハンガリー共和国のヘーヴィーズ湖は、ヨーロッパでもっとも温度の高い熱水泉である]]\n温水湖であるヘーヴィーズ湖は、自然温水湖である。ハンガリーにおいてもっとも古くから知られており、[[古代ローマ]]時代の記録にさかのぼり、2000年の歴史がある。4.4ヘクタール、水深38メートル、泉質は硫黄、[[ラジウム]]、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを含む。泉からは大量に湧き出し、48時間で水が入れ替わる。水温は冬は23 - 25°C、夏は33 - 36°Cである。\n{{Clearleft}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ハンガリーの世界遺産}}\nハンガリー国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件存在する。さらにオーストリアにまたがって1件の文化遺産が、スロバキアにまたがって1件の自然遺産が登録されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!ハンガリー語表記!!備考\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|''Újév''\n|\n|-\n|[[3月15日]]\n|1848年の革命と自由戦争記念日\n|''Nemzeti ünnep''\n|1848年の[[1848年革命|3月革命]]を記念\n|-\n|移動祝日\n|[[イースター]]およびイースター・マンデー\n|''Húsvétvasárnap, Húsvéthétfő ''\n|\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|''Munka ünnepe''\n|\n|-\n|移動祝日\n|[[ペンテコステ]]\n|''Pünkösd''\n|復活祭から50日後\n|-\n|[[8月20日]]\n|[[建国記念日]]([[聖イシュトヴァーン]]の祝日)\n|''Szent István ünnepe''\n|\n|-\n|[[10月23日]]\n|1956年革命、および共和国宣言の記念日\n|''Az 1956-os forradalom ünnepe, A 3. magyar köztársaság kikiáltásának napja''\n|現在のハンガリーでは1956年の[[ハンガリー動乱|動乱]]は革命と呼ばれている\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|''Mindenszentek''\n|\n|-\n|[[12月25日]]、[[12月26日|26日]]\n|[[クリスマス]]\n|''Karácsony''\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Real Madrid tegen Feyenoord 0-5, Kuiver met bal vraagt handtekening van Puskas (cropped).jpg|thumb|140px|[[マジック・マジャール]]時代の主将[[フェレンツ・プスカシュ]]]]\n{{Main|ハンガリーのスポーツ}} \n[[File:WaterPolo.JPG|thumb|left|水球ハンガリー代表(青のキャップ)は世界最強の呼び声が高く、また[[メルボルン五輪]]での「[[メルボルンの流血戦|メルボルンの流血]]」でも有名である]]\n\n[[近代オリンピック]]は、夏季冬季ともに[[オーストリア・ハンガリー二重帝国]]のころから[[ハンガリー王国]]として第1回から参加している(1920年と1984年は不参加)。2012年のロンドンオリンピックまでの獲得メダル数は482個である。211の歴代参加国・地域のうち、獲得総メダル数は8位である。国民1人あたりのメダル獲得率(メダル獲得数÷人口)は世界第2位であり、金メダルに限ると3位である。特に[[陸上競技]]、[[フェンシング]]、[[射撃]]、[[水球]]、[[競泳]]、[[近代五種競技]]において活躍が見られる。特筆に値するのは水球で、獲得メダル数は1位となっている。また、ハンガリーに史上初の金メダルをもたらした競泳男子では獲得メダル数42個で歴代8位、競泳女子では同8位である。\n\nハンガリーでもっとも人気のある[[:hu:Magyarország_sportélete|スポーツ]](ハンガリー語)はサッカーで、ナショナルチームは[[1938 FIFAワールドカップ]]と[[1954 FIFAワールドカップ]]で準優勝し、1950年代には世界屈指の強豪国と呼ばれた(詳細は[[サッカーハンガリー代表]]・[[マジック・マジャール]]の項を参照)。\n\n[[モータースポーツ]]は、1986年から[[フォーミュラ1|F1]][[ハンガリーグランプリ]](ハンガリーGP)がブダペスト郊外の[[ハンガロリンク]]で開催されており、[[ルイス・ハミルトン]]が通算6度の最多勝利を挙げている。\n\n雪山がほとんどないため、ウインタースポーツは盛んではない。\n\n=== 服飾 ===\nハンガリー全土で伝統的に[[刺繍]]が盛んであり、[[カロチャ刺繍]]や[[マチョー刺繍]]など、地域ごとに特色ある刺繍が分布している{{Cite book|和書|title=ハンガリーのかわいい刺しゅう|date=|year=2011|publisher=産業編集センター|author=チャルカ|page=19}}。{{Clearleft}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{cite book||和書|author1=田代文雄|author2=[[鹿島正裕]]|others=パムレーニ・エルヴィン (編)|title = ハンガリー史1 (増補版)|publisher=恒文社|oclc=676349406|year=1980}}\n*{{cite book||和書|author1=田代|author2=鹿島|others=パムレーニ・エルヴィン (編)|title = ハンガリー史2 (増補版)|publisher=恒文社|oclc=676226404|year=1980}}\n*{{cite book|和書|author =[[科学朝日]]|title=モンゴロイドの道 |others=朝日選書 (523) |isbn=978-4-0225-9623-9|year=1995}}\n*{{cite book|和書|author1=[[伊東孝之]]|author2=萩原直|author3=[[直野敦]]|author4=[[南塚信吾]]|title=東欧を知る事典|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4-5821-2630-3|others=[[柴宜弘]] (監修)|year=2001}}\n*{{cite book|title = [[:en:Kristó Gyula|Gyula Kristó]] – Barta János – Gergely Jenő: Magyarország története előidőktől 2000-ig (History of Hungary from the prehistory to 2000)|publisher =Pannonica Kiadó, Budapest|year =2002|oclc=52648163|pp= 687, 37, 113 }}\n*{{cite journal |title=Globally speaking: motives for adopting English vocabulary in other languages |journal=World Englishes|editors =Judith Rosenhouse, Rotem Kowner|volume=30|number=1|date=2011-03|pages=158-161 |publisher=School of Modern Languages and Translation Studies, University of Tampere, Finland|issn=0883-2919|doi=10.1111/j.1467-971X.2010.01672.x}}\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n; 注釈\n{{Reflist|group=注釈}}\n; 出典\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Wiktionary}}\n*[[ハンガリー人の姓名]]\n*[[ハンガリー人のノーベル賞受賞者]]\n*[[ハンガリーの大学]]\n*[[ブダペスト]]\n*[[ハンガリーの交通]]\n*[[ハンガリーの軍事]]\n*[[ロヴァーシュ文字]]\n*[[デュフレックス]]\n*[[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n\n=== 一覧 ===\n*[[ハンガリー関係記事の一覧]]\n*[[ハンガリー人の一覧]]\n*[[ハンガリー国王一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Hungary|Hungary}}\n;政府\n*[https://magyarorszag.hu/ ハンガリー共和国政府] {{hu icon}}{{en icon}}\n*[https://www.keh.hu/index2.php ハンガリー大統領府] {{hu icon}}{{en icon}}\n*[http://www.meh.hu/ ハンガリー首相府] {{hu icon}}\n*[http://www.mfa.gov.hu/kulkepviselet/JP/jp/ 駐日ハンガリー大使館] {{ja icon}}\n;日本政府\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/ 日本外務省 - ハンガリー] {{ja icon}}\n*[https://www.hu.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ハンガリー日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n*[https://hellohungary.com/en ハンガリー政府観光局] {{en icon}}\n;その他\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/hu/ JETRO - ハンガリー]\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n\n{{DEFAULTSORT:はんかり}}\n[[Category:ハンガリー|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ウクライナ", "text": "{{Otheruses|現代のウクライナ|その他|ウクライナ (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ウクライナ\n | 日本語国名 =ウクライナ\n | 公式国名 ='''{{lang|uk|Україна}}'''\n | 国旗画像 =Flag_of_Ukraine.svg\n | 国章画像 =[[File:Lesser Coat of Arms of Ukraine.svg|75px|ウクライナの国章]]\n | 国章リンク =\n | 標語 =''{{lang|uk|Воля, злагода, добро}}''
(ウクライナ語: 自由、調和、善良)\n | 位置画像 = Europe-Ukraine (disputed territory).svg\n | 公用語 =[[ウクライナ語]]\n | 首都 =[[キエフ]](キーウ)\n | 最大都市 =[[キエフ]]\n | 元首等肩書 =[[ウクライナの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ウォロディミル・ゼレンスキー]]\n | 首相等肩書 =[[ウクライナの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill|デニス・シュミハリ|en|Denys Shmygal}}\n | 他元首等肩書1 =[[ヴェルホーヴナ・ラーダ|最高議会議長]]\n | 他元首等氏名1 =オレクサンドル・トゥルチノフ\n | 面積順位 =45\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =603,700{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ukraine/data.html#section1 |title=ウクライナ基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n | 水面積率 =7%\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =27\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =45,430,000\n | 人口密度値 =79\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =1兆4,549億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=926&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=99&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-18}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =56\n | GDP値MER =1,783億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =44\n | GDP値 =3,925億\n | GDP/人 =8,650\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[8月24日]]\n | 通貨 =[[フリヴニャ]]\n | 通貨コード =UAH\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =+3\n | 国歌 =[[ウクライナの国歌|{{lang|uk|Ще не вмерла Україна}}]]{{uk icon}}
''ウクライナは滅びず''
{{center|[[ファイル:Anthem-of-Ukraine Chorus Veryovka.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = UA / UKR\n | ccTLD =[[.ua]]\n | 国際電話番号 =380\n}}\n'''ウクライナ'''({{lang-uk|Україна}}、{{IPA|ukrɑˈjinɑ}})は、[[東ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[キエフ]]。\n\n東に[[ロシア|ロシア連邦]]、西に[[ハンガリー]]や[[ポーランド]]、[[スロバキア]]、[[ルーマニア]]、[[モルドバ]]、北に[[ベラルーシ]]、南に[[黒海]]を挟み[[トルコ]]が位置している。\n\n== 概要 ==\n[[16世紀]]以来「ヨーロッパの[[穀倉]]」地帯として知られ、[[19世紀]]以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、[[鉄鉱石]]や[[石炭]]など資源立地指向の[[鉄鋼業]]を中心として[[化学工業|重化学工業]]が発達している。\n\n[[キエフ大公国]]が[[13世紀]]に[[モンゴル帝国]]に滅ぼされたあとは独自の国家を持たず、諸侯は[[リトアニア大公国]]や[[ポーランド王国]]に属していた。[[17世紀]]から[[18世紀]]の間には[[ウクライナ・コサック]]の[[ヘーチマン国家|国家]]が興亡し、その後[[ロシア帝国]]の支配下に入った。[[第一次世界大戦]]後に独立を宣言するも、[[ロシア内戦]]を[[赤軍]]が制したことで[[ソビエト連邦]]内の構成国となった。[[1991年]][[ソ連崩壊]]に伴い[[独立]]した。\n\n本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。歴史的・文化的には[[中央ヨーロッパ|中欧]]・[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国との関係も深い。\n\n== 国名 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの国名|en|Name of Ukraine}}}}\n{| class=\"floatleft\" cellspacing=\"0\" cellpadding=\"2\" style=\"float: right; text-align:center; border: solid 1px grey; margin-left: 16px\"\n|-\n| style=\"font-size: smaller\" colspan=\"2\"|{{ウクライナの位置}}\n|-\n|}\nウクライナの最高法規たる[[ウクライナ憲法]]によると、当国の正式[[国号]]は「{{lang|uk|Україна}}」({{IPA-all|ukrɑˈjinɑ|}})である{{uk icon}} [http://www.rada.gov.ua/konst/CONST1.HTM ウクライナ憲法 // ウクライナ最高議会公式ページ。]。公式の[[英語]]表記は「{{lang|en|Ukraine}}」(ユークレイン)である。\n\n日本語の表記は「ウクライナ」となっている{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ukraine/index.html |title=ウクライナ | 外務省|publisher=[[外務省]] |accessdate=2019-08-24}}日本語文献では「[[ウクライナ共和国]]」という正式国号がしばしば見られるが、間違いである。
[[ウクライナ語]]の「{{lang|uk|Україна}}」については、[[日本語]]には「{{lang|uk|[[ї]]}}」に近い発音がないため表記が困難であるが、便宜的に「ウクライィーナ」と表現される。[[ラテン文字化|ラテン文字表記]]としては「{{lang|uk-Latn|Ukrayina}}」や「{{lang|uk-Latn|Ukraina}}」が用いられる。
が、2019年7月に在日ウクライナ大使館はウクライナ語を基にした「ウクライーナ」と表記すべきであるとの意見を表明した{{Cite web |date=2019-07-17 |url=https://japan.mfa.gov.ua/ja/press-center/news/73898-official-guidance-on-the-correct-spelling-and-usage-of-ukrainian-place-names |title=ウクライーナの地名の正しいスペルと使用法に関する公式ガイド |publisher=在日ウクライーナ大使館 |accessdate=2019-08-24}}。しかし、その後の2019年9月、同大使館や日本外務省の代表者や国会議員、ウクライナ語専門家の参加を得て開催された[[ウクライナ研究会]]主催の「ウクライナの地名のカタカナ表記に関する有識者会議」にて「国号について、ウクライナの変更はしない」との結論が出され、同大使館案は採用されなかった{{Cite web|url=https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2410182339250341&id=1644149082520341|title=「ウクライナの地名のカタカナ表記に関する有識者会議」議事抄録|publisher=ウクライナ研究会|accessdate=2019-10-29}}。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は現在の日本では滅多にされないが、「宇克蘭」以前は「烏克蘭」が用いられていたが、[[天江喜七郎]]が駐ウクライナ特命全権大使在任時にウクライナ日本語教師の大会で「宇克蘭」を使用するよう確認。以降、日本国[[外務省]]、及び在ウクライナ大使館では「宇克蘭」、略称「宇」を用いている。(例:{{Cite news|url=http://www.ua.emb-japan.go.jp/jpn/sidebar/info/photo/kievinfo.pdf|title=キエフ案内\n|publisher=在ウクライナ日本国大使館|accessdate=2014-07-12}})[http://lcorp.ulif.org.ua/dictua/ ウクライナ語オンライン大辞典]も参照されたし。また、[[中澤英彦]]著「ニューエクスプレス ウクライナ語」(白水社、2009)や[[小泉悠]]著「『帝国』ロシアの地政学 『勢力圏』で読むユーラシア戦略」(東京堂出版、2019)にも「宇」との省略形が使用されているがその一方、「烏克蘭」の使用は現在も散見される。、または「烏克蘭」{{Cite web|author=|date=|url=http://www.weblio.jp/content/ウクライナ |title=weblio辞書「ウクライナ」 |work=三省堂 大辞林 |publisher=三省堂 |accessdate=2011-12-15}}である。\n\n「ウクライナ」という[[スラヴ語派|スラヴ語]]の地名の初出は、「ウクライナ」(''{{lang|sla|Ѹкраина}}'')「''{{lang|sla|Оукраина}}''」と表記される場合もある。という形で『[[原初年代記]]』[[イパチー写本]]の『[[キエフ年代記]]』、[[1187年]]の条である{{lang|sla|Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — [[サンクトペテルブルク|СПб.]], 1908. — c. 652.}}。この地名は、[[キエフ公国]]・[[チェルニーヒウ公国]]と並んで[[キエフ大公国|ルーシ大公国]]の歴史的中枢地に含まれる[[ペレヤースラウ公国]]の範囲を示している。また、この地名はほかのルーシ年代記に[[1189年]]の条{{lang|sla|Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 663.}}、[[1213年]]の条{{lang|sla|Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 732.}}、[[1280年]]の条{{lang|sla|Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 881.}}にも「ウクライナ」あるいは「ヴクライナ」(''{{lang|sla|Вкраина}}'')という形で登場し、[[ガリツィア]]地方、[[ヴォルィーニ]]地方、[[ポリーシャ]]地方を指す用語として用いられている。\n\n13世紀にルーシ大公国が滅び、その中部・南部の地域が[[リトアニア大公国]]と[[ポーランド王国]]に併合されると、「ウクライナ」は併合地の領域を表す地名としてリトアニア・ポーランドの年代記や公式文書などに使用されるようになる。[[14世紀]]から[[17世紀]]にかけて広義の「ウクライナ」は[[ルーシ人]]が居住するガリツィア地方、ヴォルィーニ地方、[[ポジーリャ]]地方、[[ブラーツラウ]]地方とキエフ地方の範囲を示し、狭義の「ウクライナ」はキエフを中心とした[[ドニプロ川]]の中流域を示している{{uk icon}} [http://history.franko.lviv.ua/yak_intro.htm {{lang|sla|Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997}}]。\n\n「ウクライナ」の地名の両義性は、[[ウクライナ・コサック]]の[[ヘーチマン国家]]が誕生する17世紀半ば以後にも東欧の古文書にもみられる。狭義の「ウクライナ」は当国家の支配圏を指しているが、広義の「ウクライナ」は当国家の支配圏外のルーシ人の居住地を意味している[[1657年]]に[[スウェーデン王国]]との交渉においてコサックの棟梁[[イヴァン・ヴィホーウシクィイ]]は、「[[正教会|ギリシアの信仰]]と[[ウクライナ語|ルーシの言葉]]が広まっている地域、[[ヴィスワ川]]までの古のウクライナ、あるいはルーシ」の所有権の承認を主張していた。{{uk icon}} [http://history.franko.lviv.ua/yak_intro.htm {{lang|sla|Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997}}]。しかし、ヘーチマン国家が[[ロシア]]の[[保護国]]になることにより、「ウクライナ」はドニプロ川の中流域だけを意味するようになり、[[17世紀]]以降はルーシの本土を意味する[[小ルーシ]]という地名の[[同義語]]となった。\n\n[[19世紀]]後半から[[20世紀]]初頭にかけて、ルーシ系の知識人による民族運動が発展していくにつれて、「ウクライナ」はルーシ人が居住する民族領域を意味する名称となり、「ルーシ人」は「[[ウクライナ人]]」という民族名に取って代わられた{{uk icon}} [http://history.franko.lviv.ua/yak_intro.htm {{lang|sla|Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997}}]。[[1917年]]に成立した[[ウクライナ人民共和国]]において初めて、「ウクライナ」という名称が正式な国号の中で用いられることとなる。\n\n=== 語源 ===\n[[ファイル:Vkraina-Cosaques-Okraina small.png|thumb|right|250px|{{仮リンク|ヴィンチェンツォ・コロネリ|en|Vincenzo Coronelli|label=V・コロネリ}}による東欧地図([[1690年]])。キエフを中心とした地域は「VKRAINE ou PAYS DES COSAQUES(ウクライナあるいは[[コサック]]の国)」と記されている。隣の「OKRAINA(辺境)」はロシア南部の国境地帯を指す]]\n「ウクライナ」の語源については、「国」といった意味であるという説と、「辺境」といった意味であるという説がある。前者は「内地」を意味する中世[[ルーシ語]]の「ウクライナ」({{lang|uk|''ѹкраина''}})・「ヴクライナ」({{lang|uk|''вкраина''}})という単語に基づいており、後者は「僻地」を意味する近世の[[ポーランド語]]の「オクライナ」({{lang|pl|''Okrajna''}})や[[ロシア語]]の「オクライナ」({{lang|ru|''окраина''}})という単語に基づいている{{uk icon}} {{lang|uk|Півторак Г.П. ''Походження українців, росіян, білорусів та їхніх мов. Міфи і правда про трьох братів слов'янських зі «спільної колиски»''(H・ピウトラーク. 『ウクライナ人、ロシア人、ベラルーシ人とそれらの言語の起源). — Київ : Академія, 1998.}}。\n\n「ウクライナ」/「ヴクライナ」に関連する単語の中で、もっとも基本的で、現在でも使用されている一[[音節]]の「クラーイ」(''{{lang|uk|край}}'')という単語には「地域」「隅」「境」「端」などの複数の意味がある{{uk icon}} [http://www.slovnyk.net/index.php?swrd=%EA%F0%E0%E9 {{lang|uk|КРАЙ}} 。ウクライナ語オンライン大辞典]。例えば、
\n{{lang|uk|Рідний край}}、[リードヌィイ・クラーイ]、故郷。
\n{{lang|uk|Передній край}}、[ペレードニイ・クラーイ]、前線。
\n{{lang|uk|Східний край}}、[スヒードヌィイ・クラーイ]、東端。
。これから派生した[[ウクライナ語]]の「クライーナ」(''{{lang|uk|країна}}'')という[[名詞]]は「国」を意味する{{uk icon}} [http://www.slovnyk.net/?swrd=%EA%F0%E0%BF%ED%E0&x=66&y=21 {{lang|uk|КРАЇНА}} 。ウクライナ語オンライン大辞典]。ウクライナ語では「ウ〜」({{lang|uk|''у''}}){{uk icon}} [http://www.slovnyk.net/index.php?swrd=%F3&x=44&y=11 {{lang|uk|у}} 。ウクライナ語オンライン大辞典]と「ヴ〜」({{lang|uk|''в''}}){{uk icon}} [http://www.slovnyk.net/index.php?swrd=%E2&x=43&y=8 {{lang|uk|в}} 。ウクライナ語オンライン大辞典]は「内〜」「〜の中で」を意味する[[処格|前置格]]を支配する[[前置詞]]であることから、「ウクライナ」や「ヴクライナ」は「境界の内側」「内地」を意味する。一方、[[ロシア語]]では「クラーイ」から派生した「オクライナ」(''{{lang|ru|окраина}}'')という単語が「場末」「辺境」「はずれ」という意味をもっている。ロシア語では「オ〜」({{lang|ru|''о''}}){{ru icon}} [http://www.vedu.ru/ExpDic/enc_searchresult.asp?S=18806 {{lang|ru|о}} 。ロシア語オンライン大辞典]と「ウ〜」({{lang|uk|''у''}}){{ru icon}} [http://www.vedu.ru/ExpDic/enc_searchresult.asp?S=36073 {{lang|ru|у}} 。ロシア語オンライン大辞典]は「〜の側に」「〜の端に」を意味する前置詞であるために、ロシア語話者は「ウクライナ」を「辺境地」と解釈しがちである。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの地理|en|Geography of Ukraine}}}}\nウクライナの国土のほとんどは、肥沃な平原、[[ステップ (地形)|ステップ]]([[草原]])、高原で占められている。[[ドニエプル川]]、[[ドネツ川]]、[[ドニエステル川]]が横切っており、南の[[ブーフ川]]とともに、[[黒海]]、[[アゾフ海]]に注ぎ込んでいる。[[黒海]]北岸には[[クリミア半島]]が突き出しており、[[ペレコープ地峡]]でウクライナ本土とつながっている。\n\n南西部にある[[ドナウ・デルタ]]は[[ルーマニア]]との国境になっている。\n\n山岳地帯は、ウクライナの最南端の[[クリミア山脈]]と西部の[[カルパティア山脈]]にしかない。最高峰はカルパト山脈にある[[ホヴェールラ山]]({{lang|uk|Говерла}}, Hoverla)で、標高2,061メートル。なお、これ以外の地域も平坦というわけではなく、東ヨーロッパの中では比較的起伏の多い地形をしている。\n\n気候は温暖な[[大陸性気候]]であるが、クリミア半島の南岸は[[地中海性気候]]により近い。降雨量は局所的に偏っており、北部や西部は多く、南部や東部は少ない。冬は黒海沿岸は涼しいが、内陸に行くにしたがって寒くなる。夏はほとんどの地域で暖かいが、当然南に行くほど暑い。\n\n{|width=\"100%\" align=\"center\"\n|-\n|width=\"30%\"|\n|\n{{ウクライナの地図}}\n|width=\"30%\"|\n|}\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの交通|en|Transport in Ukraine}}}}\nウクライナの交通は、[[鉄道]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[船舶]]、[[航空機]]、[[自動車]]などによっている。鉄道は、[[ウクライナ鉄道]]によって一元化されている。一方、[[ウクライナの航空会社]]はソ連時代の[[アエロフロート・ロシア航空|アエロフロート]]一括管理型から多くの中小の[[航空会社]]が競合する状態になっている。\n\n== 地方行政区分と都市 ==\n{{main|ウクライナの地方行政区画|ウクライナの都市の一覧}}\n\nウクライナは、24の州と、クリミアにある1つの[[自治共和国]]、そして2つの特別市から構成される。ただし、[[クリミア自治共和国]]と[[セヴァストポリ]]はロシア連邦の実効支配下にある。また、親ロシア分離独立派が支配する[[ドネツィク州]]([[ドネツク人民共和国]])と[[ルハンスク州]]([[ルガンスク人民共和国]])の[[ドンバス]]地域の一部、およそ推定人口300万人程度の地域に対する管轄も及んでいない(「[[クリミア危機・ウクライナ東部紛争]]」を参照)。\n\n{|\n|-align=\"center\"\n|colspan=\"6\"|{{ウクライナの行政区分}}\n|}\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:80%\"\n|- align=\"center\" bgcolor=\"#DADADA\"\n| width=\"4%\" |'''No.'''|| width=\"23%\" |'''州''' || width=\"23%\" | '''州庁所在地'''|| width=\"4%\" |'''No.'''|| width=\"23%\" | '''州''' || width=\"23%\" | '''州庁所在地'''\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 1 || align=left |{{Flagicon|Ivano-Frankivsk}} [[イヴァーノ=フランキーウシク州]] || align=left |[[イヴァーノ=フランキーウシク]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 13 || align=left |{{Flagicon|Chernivtsi}} [[チェルニウツィー州]] || align=left |[[チェルニウツィー]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 2 || align=left |{{Flagicon|Vinnytsia}} [[ヴィーンヌィツャ州]] || align=left |[[ヴィーンヌィツャ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 14 || align=left |{{Flagicon|Ternopil}} [[テルノーピリ州]] || align=left |[[テルノーピリ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 3 || align=left |{{Flagicon|Volyn}} [[ヴォルィーニ州]] || align=left |[[ルーツィク]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 15 || align=left |{{Flagicon|Dnipropetrovsk}} [[ドニプロペトロウシク州]] || align=left | [[ドニプロ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 4 || align=left |{{Flagicon|Odessa}} [[オデッサ州]] || align=left |[[オデッサ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 16 || align=left |{{Flagicon|Donetsk}} [[ドネツィク州]] || align=left | [[ドネツィク]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 5 || align=left |{{Flagicon|Kiev}} [[キエフ州]] ||align=left | [[キエフ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 17 || align=left |{{Flagicon|Kharkiv}} [[ハルキウ州]] || align=left |[[ハルキウ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 6 || align=left |{{Flagicon|Kirovohrad}} [[キロヴォフラード州]] || align=left |[[クロプィウヌィーツィクィイ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 18 || align=left |{{Flagicon|Khmelnytskyi}} [[フメリニツキー州]] || align=left |[[フメリニツキー]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 7 || align=left |{{Flagicon|Zakarpattia}} [[ザカルパッチャ州]] || align=left |[[ウージュホロド]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 19 || align=left |{{Flagicon|Kherson}} [[ヘルソン州]] || align=left |[[ヘルソン]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 8 || align=left |{{Flagicon|Zaporizhia}} [[ザポリージャ州]] || align=left |[[ザポリージャ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 20 || align=left |{{Flagicon|Poltava}} [[ポルタヴァ州]] || align=left |[[ポルタヴァ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 9 || align=left |{{Flagicon|Zhytomyr}} [[ジトーミル州]] || align=left |[[ジトーミル]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 21 || align=left |{{Flagicon|Mykolaiv}} [[ムィコラーイウ州]] || align=left |[[ムィコラーイウ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 10 || align=left |{{Flagicon|Sumy}} [[スームィ州]] || align=left |[[スームィ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 22 || align=left |{{Flagicon|Lviv}} [[リヴィウ州]] || align=left |[[リヴィウ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 11 ||align=left |{{Flagicon|Cherkasy}} [[チェルカースィ州]] || align=left |[[チェルカースィ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 23 || align=left |{{Flagicon|Rivne}} [[リウネ州]] || align=left |[[リウネ]]\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 12 || align=left |{{Flagicon|Chernihiv}} [[チェルニーヒウ州]] || align=left |[[チェルニーヒウ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 24 || align=left |{{Flagicon|Luhansk}} [[ルハーンシク州]] || align=left |[[ルハーンシク]]\n|- align=\"center\" bgcolor=\"#DADADA\"\n| - || colspan=\"2\"| '''特別市''' || width=\"4%\" |'''No.'''||'''自治共和国''' ||'''自治共和国の首都'''\n|-\n|align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | - || align=left |{{Flagicon|Kiev City}} [[キエフ]] (首都)|| align=left |{{Flagicon|Sevastopol}} [[セヴァストポリ]] ||align=center style=\"background:#f0f0f0;\" | 25 || align=left |{{Flagicon|Crimea}} [[クリミア自治共和国]] || align=left |[[シンフェロポリ]]\n|}\n\n{{ウクライナの最大都市}}\n\n\n== 住民 ==\n{{Main|ウクライナの人口|2001年ウクライナ国勢調査}}\n\nファイル:Populat8910.PNG|
人口変動(1989年‐2012年)
\nファイル:UkraineDensity10.PNG|
人口密度(2013年)
\nファイル:UkraineUrbanization2010.PNG|
都市人口(2010年)
\nファイル:Ukraine City's Population Dynamics.PNG|
都市人口動態(1989年‐2010年)
\nファイル:BirthRate2010ua.PNG|
出産率(2010年)
\nファイル:DeathRate2010ua.PNG|
死亡率(2010年)
\nファイル:UaAging2010.png|
年齢構成(2010年)
\n
\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族(ウクライナ) 2001\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|yellow|77.8}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|#8dd3c7|17.3}}\n{{bar percent|その他|#b3de69|4.6}}\n}}\n[[File:Ethnicukrainian2001.PNG|thumb|200px|ウクライナにおける[[ウクライナ人]]の人口([[2001年]]度全ウクライナ[[国勢調査]]より)]]\n{{main|ウクライナ人}}\n主要民族は[[ウクライナ人]]で、全人口の約8割を占める。[[ロシア人]]は約2割を占める。ほかに少数民族として[[クリミア・タタール人]]、[[モルドバ人|モルドヴァ人]]、[[ブルガリア人]]、[[ハンガリー人]]、[[ルーマニア人]]、[[ユダヤ人]]がいる。[[高麗人]]も約1万人ほどいる기광서, 「구 소련 한인사회의 역사적 변천과 현실」, 《Proceedings of 2002 Conference of the Association for the Study of Overseas Koreans (ASOK)》, Association for the Study of Overseas Koreans, 2002.12.15。\n\n国内最大の少数民族であるロシア人の割合が高い州は、ロシアが実効支配している[[クリミア自治共和国]]と[[セヴァストポリ]]を除くと[[ルハーンシク州]](39.2%)、[[ドネツィク州]](38.2%)、[[ハルキウ州]](25.6%)、[[ザポリージャ州]](24.7%)、[[オデッサ州]](20.7%)、[[ドニプロペトロウシク州]](17.6%)の順となっており、東部以外では[[キエフ|キエフ市]](13.1%)が高くなっている。また、西部の[[ザカルパッチャ州]]ではハンガリー人が12.1%を、[[チェルニウツィー州]]ではルーマニア人が12.5%を占めている。このように多民族国家となっている。\n\n[[キエフ]]、[[ドネツィク州]]、[[ハルキウ州]]、[[リヴィウ州]]、[[ドニプロペトロウシク州]]はもっとも人口が集中しており、全人口の69%が都市部に住んでいる。\n\n人口密度の高い州は[[ドネツィク州]]、[[リヴィウ州]]、[[チェルニウツィー州]]、[[ドニプロペトロウシク州]]である[http://ukrstat.org/uk/druk/katalog/kat_u/2012/07_2012/zb_chnas_2011.rar {{lang|uk|Чисельність наявного населення України на 1 січня 2012 року, Київ-2012 (rar) — Державний комітет статистики України}}]。\n\n\nFile:Ukraine census 2001 Ethnic groups.svg|
諸民族の割合(2001年)黄色はウクライナ系
\nFile:Nonukrainian2001.PNG|
非ウクライナ系人口(2001年)
\nFile:UaFirstNationality2001.PNG|
多数民族(2001年)肌色はウクライナ系、青色はロシア系
\n
\n\n=== 言語 ===\n{{main|ウクライナ語|{{仮リンク|ウクライナにおけるロシア語|en|Russian language in Ukraine}}|ロシア化}}\n\n{{bar box\n|width=247px\n|title=ウクライナにおける母語統計
(2001年)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ウクライナ語]]|yellow|67.5}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|#8dd3c7|29.6}}\n}}\n{{bar box\n|width=247px\n|title=ウクライナの家庭で話される言語の使用率統計(2006年)\"{{lang|uk|Мовна політика та мовна ситуація в Україні. Аналіз і рекомендація.}}\" キエフ, ジム出版社、{{lang|uk|Києво-Могилянська академія}}\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ウクライナ語]]|yellow|38.2}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|#8dd3c7|40.5}}\n{{bar percent|上記言語の両方|#bebada|16.2}}\n}}\n\n[[ファイル:Map12 b.png|250px|サムネイル|ウクライナ語話者(緑)とロシア語話者(黄)の分布(2001年)。棒グラフはウクライナ語は紫、ロシア語は水色、1989年は濃色、2001年は淡色]]\n\n[[ファイル:Official Russian language support in Ukraine.PNG|thumb|250px|ロシア語の第二公用語化に賛成する割合(2005年)。西部の[[リヴィウ州]]、[[ヴォルィーニ州]]、[[テルノーピリ州]]の3州は賛成の割合が低い(黄緑)]]\n\nウクライナの[[国家語]]は憲法第10条により定められた[[ウクライナ語]]のみであるが、憲法第10条には[[ロシア語]]を含む多言語使用・発展も保証すると記載されている。実態としてはウクライナ社会はウクライナ語とロシア語の二言語社会と呼びうる。\n\n2001年の[[国勢調査]]によれば、全体の67.5%がウクライナ語を母語とし、ロシア語は29.6%となっていた。東部、南部と首都[[キエフ|キエフ市]]ではロシア語の割合が比較的高い[https://web.archive.org/web/20080105092304/http://www.ukrcensus.gov.ua/eng/results/general/language/ All-Ukrainian population census, 2001.]。他方、2006年に行われた民間調査統計によれば、ウクライナ語を[[母語]]とする国民は5割強となっている \"{{lang|uk|Мовна політика та мовна ситуація в Україні. Аналіз і рекомендація.}}\" キエフ, ジム出版社、{{lang|uk|Києво-Могилянська академія}}、2010(調査年は2006年)など、統計によるばらつきがみられる。同じ調査統計の結果で、母語ではなく日常的に使用する言語を問う設問では、家庭内でウクライナ語のみを使用するのは全国民の38.2%、ロシア語のみが40.5%、両言語が16.2%となっており「{{lang|uk|Мовна політика та мовна ситуація в Україні. Аналіз і рекомендація.}}\" キエフ, ジム出版社、{{lang|uk|Ки?во-Могилянська академія}}、2010。、ウクライナはウクライナ語とロシア語の2言語国家であることがよく示されている。\n\nウクライナは[[ロシア帝国]]、[[ソ連]]時代にロシア語化が進み、西ウクライナを除いて[[共通語]]としてロシア語が広く普及し、圧倒的に優勢となった。また、当時はウクライナ語はロシア語の[[方言]]や農村部の方言に過ぎないという認識さえあり、使用は衰退していった。特に都市部に住むインテリ層の間ではロシア語の使用が広まり、農村部ではウクライナ語、都市部ではロシア語という色分けができていた。しかしながら、ソ連からの独立時にウクライナ語を唯一の公用語として指定し、国民統一の象徴の言語として広く普及させ、復活させる国策を採った。一方、ロシア語は公用語に制定せず、ウクライナ語の復権を重要課題に掲げて重視した。これは、同じくロシア語が最も使われてきた隣国ベラルーシが独立後もロシア語を引き続き最重要視する政策とは対照的な路線をとった。\n\nウクライナでは政府機関ではウクライナ語のみが使われ、憲法・法律をはじめ、公的文書はすべてウクライナ語で記述され、学校教育は大半がウクライナ語で行われる。また、街中の広告もウクライナ語に限定され、[[地下鉄]]のアナウンスや街中の案内表記もウクライナ語とされるが、ロシア語も言語法の手続きを通じた地方公用語として認定されている場合には地方レベルで使用可能である。この背景には、国家としてウクライナ語の普及を進める一方で、西ウクライナを除く地域の都市部住民の中には民族的に[[ウクライナ人]]であっても日常生活ではロシア語をおもに使用している人が少なくなく、ウクライナ語を運用することはできるが、ビジネスや娯楽、家庭での言語はロシア語が優勢となっている。さらに、東部や南部では、ウクライナ語が不得手とする人も少なくない。このように、独立以降ウクライナ語のみを国家語にしてきたウクライナであるが、生活の現場でのロシア語の使用頻度は低下しておらず、西部を除いた地域においてはロシア語は引き続き重要な言語となっている。\n\n特徴的な点として、ウクライナ西部にあるリヴィウ州、ヴォルィーニ州、テルノーピリ州、[[イヴァーノ=フランキーウシク州]]のガリツィア地域はソ連時代を通じてもロシア語化が進まなかったことからウクライナ語が圧倒的に優勢で、日常的にロシア語が使われることは一般的でない。この3州ではロシア語の第2国家語化への反対者が多い。一方、東部の住民にはロシア語の公的地位向上を求める世論もあり、しばしば政治の場における敏感な論点となる。しかし、ウクライナ語が不得手な東部出身のウクライナ民族主義者も珍しくなく、使用母語と親露・反露感情は必ずしも一致しない点は留意を要する。2014年の政変以降もOSCEなどの国際機関は、社会においてロシア語話者が差別を受けている事実を報告していない。\n\nその他の言語として、[[クリミア・タタール語]]([[クリミア自治共和国]])、[[ハンガリー語]]([[ザカルパッチャ州]])、[[ルーマニア語]]([[チェルニウツィー州]])なども使われている。\n\n\nFile:Ukrainianlang2001ua.PNG|
ウクライナ語使用地域\nFile:Russianlang2001ua.PNG|
ロシア語使用地域\nFile:Crimtatarlang2001ua.PNG|
クリミア・タタール語使用地域\n
\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Kijów - Sobór Mądrości Bożej 01.jpg|thumb|230px|キエフの[[聖ソフィア大聖堂 (キエフ)|聖ソフィア大聖堂]]([[世界遺産]])]]\n[[File:Ukraine religion 2006 Razumkov center.svg|thumb|230px|宗教団体所属(ラズムコーウ・センターによる世論調査、2006年)\n{{legend|#FFFFFF|border=1px solid #999999|無宗教ないし宗教団体に属していない}}\n{{legend|#FFCC00|ウクライナ正教会・キエフ総主教庁}}\n{{legend|#CCCCCC|ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)}}\n{{legend|#FF9900|ウクライナ東方カトリック教会}}\n{{legend|#FF0000|西方カトリック教会 }}\n]]\n\n{{Main|ウクライナの宗教}}\n現在ウクライナの国民は多く[[キリスト教徒]]の[[アイデンティティ]]を持っているが、大半は特定の宗教団体に属していない{{uk icon}} [http://razumkov.org.ua/ukr/socpolls.php?cat_id=93 ウクライナ世論調査:宗教 // ラズムコーウ・センター(2000年‐2009年)]。2009年6月3日閲覧。。伝統的な宗教は、[[正教会]]の一員である[[ウクライナ正教会]]である。ルーシの洗礼以来、ウクライナの正教会は[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]]に属していたが、[[1686年]]に[[モスクワ総主教]]庁に移され、20世紀末までモスクワ総主教庁に属していた。この移管は[[教会法]]に違反していたと指摘されるが{{uk icon}} [http://litopys.org.ua/ohienko/oh12.htm {{lang|uk|Огієнко І. І. Українська церква: ''Нариси з історії Української Православної Церкви'': У 2 т.: Т. l-2. — К.: Україна, 1993. — 284 с. — XII. Обмосковлення Української Церкви}}] ISBN 5-319-01166-0
\n{{en icon}} [http://books.google.co.jp/books?id=xQRwhPlT_kQC&dq=Subtelny+History+of+Ukraine&printsec=frontcover&source=bn&hl=ja&ei=Shu2SZ_vOJjC6gPF3_GfCQ&sa=X&oi=book_result&resnum=4&ct=result#PPA193,M1 Orest Subtelny.'' Ukraine: A History''. Univ of Toronto Pr; 3rd ed. 2000. - Society, Economics, and Culture. pp. 193-194.]
、モスクワ総主教庁側はこの移管を「教会法違反」とは捉えていない。[[1990年]]には、ウクライナの独立運動の興隆に呼応して、モスクワ総主教庁から分離独立した[[ウクライナ正教会・キエフ総主教庁|キエフ総主教庁]]が設立された。\n\nキエフ総主教庁・ウクライナ正教会の教会法上の合法性を認めている他国の正教会は長らく存在していなかったが、キエフ総主教庁は教会法解釈・歴史認識につき主張をしつつ、自らの合法性の承認を得るべくさまざまな活動を行っており、信徒数の上でもウクライナにおける最大の教会となっている。なお、懸案だったロシア正教会からの独立問題については、2014年にロシアが[[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入|クリミア半島を併合]]したことによる反ロ感情の高まりを受け[https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36402830S8A011C1EAF000 ウクライナの独立教会を承認、コンスタンティノープル ロシア反発] - 日本経済新聞、2018年10月12日配信。、2018年10月11日に[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教庁]]から独立の承認を得ることに成功した。\n\nこの承認に基づいて、2018年12月15日に[[聖ソフィア大聖堂 (キエフ)]]で開かれた統一宗教会議で、ロシア正教会から独立した[[ウクライナ正教会 (2018年設立)]]の創設が宣言された。オブザーバーとして出席したポロシェンコ大統領は「ロシアからの最終的な独立の日だ」と群衆に述べた[https://www.sankei.com/world/news/181216/wor1812160007-n1.html 「ウクライナが新正教会 露から独立、指導者を選任」]『産経新聞』朝刊2018年12月17日(総合面)2018年12月19日閲覧。。\n\nこれに次ぐ正教会として、モスクワ総主教庁の下に留まりつつ事実上の自治を行っている[[ウクライナ正教会_(モスクワ総主教庁系)|ウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)]]があり、こちらは他国の正教会からも教会法上の合法性を認められているが、ウクライナ国内での信者数は減少している。ほかにも[[ウクライナ独立正教会]]と[[独立合法ウクライナ正教会]]の教会組織が存在する。また、[[ロシア正教古儀式派教会]]の教区や[[ポモーリエ派]]の会衆など、正教[[古儀式派]]の信徒も伝統的に存在している。\n\n[[東方典礼カトリック教会]]たる[[ウクライナ東方カトリック教会]]が正教に次いで勢力を有する。[[カトリック教会|西方典礼のカトリック教会]]および[[プロテスタント]]、さらに[[イスラム教徒]]、[[ユダヤ教徒]]、[[仏教徒]]も少数存在する。\n\n* [[ザ・ワールド・ファクトブック]]による2006年度のデータ:本節全体の出典:{{en icon}} [https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/up.html ウクライナ // ザ・ワールド・ファクトブック]。2009年5月14日閲覧。\n:* [[ウクライナ正教会・キエフ総主教庁]] - 50.4%\n:* [[ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)]] - 26.1%\n:* [[ウクライナ東方カトリック教会]] - 8%\n:* [[ウクライナ独立正教会]] - 7.2%\n:* [[カトリック教会|(西方典礼の)カトリック教会]] - 2.2%\n:* [[プロテスタント]] - 2.2%\n:* [[ユダヤ教]] - 0.6%\n:* その他 - 3.2%\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時には改姓せず[[夫婦別姓]]とすることも、いずれかの姓に統一し同姓とすることも、複合姓とすることも、いずれも選択可能であるL.E. Guz and A. V. Guz, [https://juristoff.com/7963 Судебно-практический комментарий к семейному кодексу Украины], 2011, p.576.。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ウクライナの歴史}}\n=== 古代 ===\n{{Main|スキタイ|サルマティア人}}\n[[紀元前10世紀]]ごろより現在のウクライナの地にはさまざまな[[遊牧民族]]が到来した。[[紀元前8世紀]]ごろ、黒海北岸に至った[[騎馬民族]]の[[スキタイ]]人は、[[紀元前6世紀]]ごろに[[キンメリア|キンメル人]]を追い払って自らの[[国家]]を立て、[[紀元前4世紀]]にかけて繁栄した。黒海沿岸には[[古代の植民都市|古代ギリシアの植民都市]]が建設され、[[地中海]]や[[メソポタミア]]方面との交易を通じて[[ペルシャ]]、[[古代ギリシア]]、[[ローマ帝国]]の文化的影響を受けた。[[紀元前3世紀]]ごろ、[[中央アジア]]より来た[[サルマティア人]]の圧力を受けてスキタイは衰退した。[[2世紀]]ごろに[[東ゴート族]]が王国を建て、[[3世紀]]中ごろクリミア半島に存続していたスキタイ人の国家を滅ぼした。これらの民族は交易や植民を盛んに行い、彼らが建設した多くの交易拠点はのちに[[都市国家]]へと発展した。[[4世紀]]から[[5世紀]]にかけて[[民族大移動]]の発端となる[[フン族]]がこの地を通り抜けた。[[6世紀]]には[[アヴァール族]]が侵入し、同じころ移住してきたと考えられている[[東スラヴ人]]を支配した。スラヴ民族はウクライナ中央部と東部に居住し、[[キエフ]]の建設と発展に重要な役割を担った。[[7世紀]]から[[8世紀]]にかけては[[ハザール|ハザール可汗国]]の支配下にあった。\n\n=== 中世 ===\n{{Main|キエフ大公国|ハールィチ・ヴォルィーニ大公国}}\n[[ファイル:Vasnetsov Bapt Vladimir.jpg|200px|thumb|ヴォロディーミル聖公の洗礼]]\n[[8世紀]]ごろ、ウクライナでは[[ルーシ (地名)|ルーシ]]という国が誕生し、東スラヴ人の[[ポリャーネ族]]の町[[キエフ]]はその首都となった{{lang|uk|Толочко П. П. Київська Русь // ''Енциклопедія історії України''. — Київ : Наукова думка, 2007. — Т. 4. — С. 230–242.}}。[[882年]]に[[オレグ (キエフ大公)|オレグ]]公([[882年]] - [[912年]])が率いる[[北欧]]の[[ヴァイキング]]がキエフを陥落させると、ルーシはヴァイキング系の[[リューリク朝|リューリク]][[大公]]朝のものとなった。研究史上では、朝廷の中心がキエフに置かれていたことから、当時のルーシを[[キエフ・ルーシ]]、あるいは[[キエフ大公国]]と呼ぶ。[[オリガ (キエフ大公妃)|オリハ大公女]]([[945年]] - [[965年]])、その子息[[スヴャトスラフ1世|スヴャトスラウ大公]]([[965年]] - [[972年]])、孫[[ウラジーミル1世|ヴォロディーミル大公]]([[980年]] - [[1015年]])、および曾孫[[ヤロスラフ1世|ヤロスラウ大公]](1019年 - 1054年)の治世はルーシの全盛期となった。キエフの大公朝は、周辺の東スラヴ人をはじめ、北西の[[バルト人]]と、北東の[[フィン・ウゴル語派|フィン・ウゴル人]]を征服し、支配領域を拡大させた。その結果、[[11世紀]]におけるルーシは約150万平方キロメートルの面積を誇る、[[欧州]]の最大の国家となった。ルーシは、北方の[[バルト海]]と[[フィンランド湾]]から南方のウクライナ草原まで、そして西方のカルパティア山脈から東方の[[ヴォルガ川]]まで広がっていた。周辺の諸政権が滅ぼされ、すべての国土はリューリク朝の諸侯の間に分けられた。[[988年]]にヴォロディーミル大公のころ、[[ルーシ人]]は[[東ローマ帝国]]から[[キリスト教]](のちの[[正教]])を受けて[[国教]]とした。この出来事はウクライナの運命を決し、ウクライナはキリスト教[[文化圏]]に属することとなった。[[12世紀]]にルーシは領土をめぐる諸侯の争いによりいくつかのリューリク系の諸公国に分裂し、キエフ大公の権威が衰退した。名目上でキエフはルーシの首都の役割を果たしていたが、諸公国は事実上の独立国となった。13世紀にルーシの国体は完全に退勢し、[[1240年代]]に[[モンゴル帝国]]の軍による侵攻([[モンゴルのルーシ侵攻]])で滅ぼされた。\n\nキエフの衰退後、ルーシの政治・経済・文化の中心は、西ウクライナにあった[[ハーリチ・ヴォルィーニ大公国]]へ移された。当国には、[[ヴォルィーニ]]地方、[[ハーリチ]]地方、[[ヘウム|ホールム]]地方、[[ベルズ]]地方、[[ザカルパッチャ]]地方、[[ポリーシャ]]地方、キエフ地方からなっていた{{lang|uk|Крип'якевич І. ''Галицько-волинське князівство''. Київ, 1984 . — С.21-37.}}。大公国の基礎は、[[1199年]]にリューリク朝の嫡流の血を引く[[ロマン・ムスティスラーヴィチ|ロマン]]大公によって築かれた{{lang|uk|Крип'якевич І. ''Галицько-волинське князівство''. Київ, 1984 . — С.84-87.}}。[[1245年]]にロマンの子息[[ダヌィーロ・ロマーノヴィチ|ダヌィーロ]]大公は、[[モンゴル帝国]]の[[ジョチ・ウルス]]に[[朝貢]]して従属したが、[[カトリック教会|カトリック]]のヨーロッパの支援を期待して[[ポーランド]]、[[マゾフシェ県|マゾヴィア]]、[[ハンガリー]]、[[ドイツ騎士団]]と密約を交わし、独立戦争を計画した。[[1253年]]に[[ローマ教皇]][[インノケンティウス4世]]から[[西洋の冠|王冠]]を受けてルーシの初[[王]]([[ルーシ王]])となり、ジョチ・ウルスとの戦いに挑んだ{{lang|uk|Крип'якевич І. ''Галицько-волинське князівство''. Київ, 1984 . — С.93-105 .}}。[[1256年]]ごろ、モンゴルの[[クルムシ (ジョチ・ウルス)|クレムサ]]軍に勝利したダヌィーロ王は、20年後にルーシの首都となる[[リヴィウ]]を創建した。しかし、[[1259年]]に欧州が約束した援軍がなかったため、ダヌィーロは再びジョチ・ウルスに服属せざるを得なかった。その後、ダヌィーロの息子[[レーヴ・ダヌィーロヴィチ|レーヴ1世]]はモンゴル軍に従ってポーランドと[[リトアニア]]への遠征に参加した。[[1308年]]にダヌィーロの曾孫[[アンドリー]]と[[レーヴ2世]]はマゾヴィアとドイツ騎士団と手を組んで独立戦争を再開したが、彼らの後継者[[ボレスワフ・ユーリー2世|ユーリー2世]]は無益な戦争をやめてジョチ・ウルスに従属した。1340年にユーリー2世の暗殺により王朝が断絶すると、隣国のポーランド王国とリトアニア大公国が王国の相続権を主張し、[[ハールィチ・ヴォルィーニ戦争|ハールィチ・ヴォルィーニの領土継承をめぐる戦争]]を開始した。[[1392年]]にポーランドはハーリチ地方、ホールム地方、ベルズ地方を併合し、そのほかの領土はリトアニア大公国のものとなった{{lang|uk|Крип'якевич І. ''Галицько-волинське князівство''. Київ, 1984 . — С.106-115 .}}。リトアニアは[[ルーシ語]]を公用語とし、正教を国教にするなど、[[ルーシ人]]に対して宥和政策をとって次第にルーシ化したが、ポーランドは新たな領土の[[ポーランド化]]を進めた。\n\n14世紀末におけるウクライナの地域は他国の支配を受けるようになった。リトアニアはキエフ地方、チェルニーヒウ地方、ヴォルィーニ地方を中心とする北部・中部を確保した。ポーランドはハーリチ地方とポジーリャ地方からなる西部を統治した。南部は、[[1447年]]にジョチ・ウルスから独立した[[クリミア汗国]]が支配するようになった。無人だった東部は次第に[[モスクワ大公国]](のちのロシア)の領域に入った。[[1569年]]にポーランドとリトアニアが[[ポーランド・リトアニア共和国]]という連合国家を形成したことにより、ウクライナの北部と中部はポーランド領となった。ウクライナでは[[ルーシ県]]、[[ポジーリャ県]]、[[ヴォルィーニ県 (ポーランド)|ヴォルィーニ県]]、[[ブラーツラウ県]]、[[ベールズ県]]、[[キエフ県 (1471年-1793年)|キエフ県]]というポーランドの行政単位に設置され、1598年に[[ブレスト合同]]により正教会は禁じられた。\n\n\n\nFile:Chrám svaté Sofie (Kyjev).jpg|{{center|キエフの[[聖ソフィア大聖堂 (キエフ)|ソフィア大聖堂]]}}\nFile:Alex K Kievan Rus..svg|{{center|ヴォロディーミルの紋}}\nFile:Alex K Halych-Volhynia.svg|{{center|ルーシ王国の国章}}\nFile:Костянтин Іванович Острозький.jpg|{{center|16世紀の[[コンスタンティ・オストログスキ|ルーシ系貴族]]}}\n\n\n\n=== 近世 ===\n\n====コサック時代====\n[[ファイル:Chmelnicki with map of Ukraine.jpg|250px|thumb|コサックのウクライナを背景にしたフメリニツキー将軍(18世紀初頭)。右上の隅にコサック国家の国章「銃士」と、足元にコサック国家の簡単な地図が描かれている]]\n{{main|コサック|コサック国家}}\n[[15世紀]]後半、[[リトアニア大公国|リトアニア]]・[[ロシア・ツァーリ国|ロシア]]・[[クリミア・ハン国|クリミア]]が接する地域、「[[荒野 (ウクライナ)|荒野]]」と呼ばれる[[ウクライナの草原]]において、[[コサック]]という武人の共同体が成立した。[[16世紀]]にコサックは、[[ザポロージャ]]の[[シーチ]]という[[要塞]]を築き、それを根拠地とし、共同体を「サポロージャ・コサック軍」と称した{{lang|uk|Розділ ІІІ. Несхожі пагони руського стовбура (кн.ХІV–сер.ХVІст.). § 3. Перші сто літ козаччини // Яковенко Н. ''Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст.'' — Київ, 1997.}}。16世紀から[[17世紀]]前半にかけてのコサックは、[[ポーランド・リトアニア]]の国王の[[臣下]]であったが、国王の支配が及ばない地域に住み、[[軍人]]の特権と[[自治]]制を有した。コサックは、ポーランド・リトアニアの援軍として働き、[[リヴォニア戦争]]([[1558年]] ‐ [[1583年]])、[[ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)|ロシア・ポーランド戦争]]([[1605年]] ‐ [[1618年]])、{{仮リンク|ポーランド・オスマン戦争 (1620年-1621年)|en|Polish–Ottoman War (1620–21)|label=ポーランド・オスマン戦争}}([[1620年]] ‐ [[1621年]])、[[スモレンスク戦争]]([[1632年]] ‐ [[1634年]])などに参加した。それと同時に、彼らは独断で隣国の[[モルドヴァ]]、[[クリミア・ハン国|クリミア]]、[[ロシア]]などへ遠征したり、[[水軍]]として[[オスマン帝国]]が支配する[[黒海]]沿岸部を攻撃したりした。さらに、コサックの一部は[[傭兵]]として全[[ヨーロッパ]]で活躍したこともあり、[[三十年戦争]]に[[カトリック教会|カトリック]]側のために戦った。軍人でありながら、[[シュラフタ|貴族]]権を持たないコサックは、貴族の国家であるポーランド・リトアニアにおいて社会・宗教・民族的[[迫害]]を受け、しばしば[[反乱]]を起こした。その反乱の中で特に大きかったのは、[[コスィーンシキーの乱]]([[1591年]] ‐ [[1593年]])、[[ナルィヴァーイコの乱]]([[1594年]] - [[1596年]])、[[ジュマイロの乱]]([[1625年]])、[[フェドロヴィチの乱]]([[1630年]])、[[スリーマの乱]]([[1635年]])、[[パウリュークの乱]]([[1637年]])と[[オストリャニンの乱]]([[1638年]])であった{{lang|uk|Субтельний О. [http://ukrainica.org.ua/ukr/istoriya_ukraini/istoriya_ukraini_all/1655 Козацька ера] // Україна: Історія. — Київ: Либідь, 1993.}}{{lang|uk|Розділ ІІІ. Україна-Русь — третій зайвий у Речі Посполитій «Двох Народів» (1569-1648). § 3. Шляхта, простолюд, козаки – вузол взаємопов’язань і протиріч // Яковенко Н. ''Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст.'' — Київ, 1997.}}。\n\n[[1648年]]、[[ボフダン・フメリニツキー]][[ヘーチマン|将軍]]が率いるコサック軍は、ポーランド・リトアニアにおいて[[フメリニツキーの乱]]を起こした。反乱は次第に[[ポーランド]]からウクライナの[[独立戦争]]に変容し、ウクライナの中部に[[コサック国家]]が誕生した{{lang|uk|В. Греченко О. Ярмиш Історія України Торсінг 2005 ст. 39-47}}{{lang|uk|Субтельний О. [http://ukrainica.org.ua/ukr/istoriya_ukraini/istoriya_ukraini_all/1655 Козацька ера] // Україна: Історія. — Київ: Либідь, 1993.}}。[[1654年]]に、ポーランドと戦い続けるために、コサックのウクライナは[[ペラヤースラウ会議 (1654年)]]でロシアの[[ツァーリ]]の保護を受けたが、[[1656年]]にロシア人がポーランド人と[[ヴィリニュス条約]]を結び単独和議したため、[[スウェーデン]]、[[トランシルヴァニア]]と同盟を締結した{{lang|uk|Розділ V. Козацька ера. § 1. Козацька революція 1648-1657 рр. // Яковенко Н. ''Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст.'' — Київ, 1997.}}。[[1657年]]、コサックの将軍に[[イヴァン・ヴィホウシキー]]が選ばれると、ウクライナ国内で[[バラバシュの乱|反頭領の反乱]]が勃発して[[ウクライナ・ロシア戦争 (1658年-1659年)|ウクライナ・ロシア戦争]]へ展開した。ヴィホウシキーは、[[1659年]]に[[コノトプの戦い]]で勝利を収めたが、ポーランドとの連合条約([[ハヂャチ条約]])を結んだためにコサック長老の支持を失った。[[荒廃時代]]と呼ばれるウクライナ[[内戦]]が始まり、その結果、コサック国家が[[ドニプロ川]]を軸にして[[右岸ウクライナ]]、[[左岸ウクライナ]]、[[ザポロージャ]]という地域に分かれた。右岸ウクライナのコサックはポーランド・リトアニアの支配下に置かれ、左岸ウクライナとザポロージャはロシアの保護下に置かれた。[[1667年]]にこのような分割は[[アンドルソヴォ条約]]によって公認された。[[1672年]]に新たな将軍[[ペトロ・ドロシェンコ]]は、[[オスマン帝国]]の援助を受けてウクライナの統一を実行しようとした([[トルコ・ポーランド戦争 1672-1676|トルコ・ポーランド戦争(1672-1676)]]、[[露土戦争 (1676年-1681年)]])が失敗し、[[バフチサライ条約 (1681年)]]がロシアとオスマン帝国の間で結ばれた{{lang|uk|Розділ V. Козацька ера. § 2. Руїна (1658—1686) // Яковенко Н. Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст. — Київ, 1997.}}。[[1689年]]にロシアとポーランド・リトアニアは[[永遠和平条約]]により最終的にウクライナを分割した。17世紀後半にポーランド人は右岸ウクライナにおいてコサックの自治制を廃止したが、ロシア人は左岸ウクライナにおいてコサック国家を保護国として存続させた。[[1709年]]に、[[大北方戦争]]の際、[[イヴァン・マゼーパ]]将軍が引率したコサックは[[スウェーデン]]と同盟を結び、ロシアの支配から離脱しようと図ったが、[[ポルタヴァの戦い]]に惨敗した{{lang|uk|Розділ V. Козацька ера. §3. Мазепа і мазепинці // Яковенко Н. Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст. — Київ, 1997.}}。マゼーパの蜂起はロシアに口実を与え、ロシア政府はウクライナにおけるコサックの自治制を[[小ロシア省|廃止する政策]]に乗り出した。[[1754年]]にロシアはロシア・ウクライナの[[関税]]国境を廃止し、[[1764年]]にコサック将軍の位([[ヘーチマン]])を廃止した。廃位させられた最後の将軍[[キリロ・ロズモウシキー]]はロシアの[[元帥]]に任じられた。[[1775年]]にロシア軍はザポロージャの[[シーチの破壊|シーチを破壊]]し、[[1781年]]にウクライナにおけるコサック自治制は廃止された。[[1783年]]、ロシア国内にならってウクライナで[[農奴]]制が敷かれた{{lang|uk|Субтельний О. [http://ukrainica.org.ua/ukr/istoriya_ukraini/istoriya_ukraini_all/1655 Козацька ера] // Україна: Історія. — Київ: Либідь, 1993.}}{{lang|uk|Розділ VІ. Україна ХVІІІ ст. між Річчю Посполитою і Російською імперією. § 2. Згасання козацьких автономій у підросійській Україні // Яковенко Н. Нарис історії України з найдавніших часів до кінця ХVІІІ ст. — Київ, 1997.}}。また、[[1783年]]には、ロシアは15世紀から続いていたクリミア・タタール人を中心とする[[イスラム国家]][[クリミア・ハン国|クリミア汗国]]を滅ぼし、クリミア半島を併合した。\n\n\nFile:Józef Brandt - Wesele kozackie.jpg|{{center|コサックの結婚式}}\nFile:Herb Viyska Zaporozkoho.svg|{{center|コサック国の国章}}\nFile:Józef Brandt - Potyczka Kozaków z Tatarami.jpg|{{center|タタールとの小競り合い}}\nFile:Portret Mazepa.jpg|{{center|マゼーパ将軍}}\n\n\n=== 近代 ===\n[[ファイル:Narbut Eneida.jpg|thumb|200px|『エネイーダ』の表紙。コサック軍を率いるエネーイ棟梁]]\n\n\n[[18世紀]]から19世紀にかけて、[[ロシア帝国]]と[[オーストリア帝国]]によるウクライナの抑圧政策と全ヨーロッパで流行した[[ロマン主義]]・[[民族主義]]の高まりにより、ウクライナ人の民族運動も盛んになった。[[1798年]]に、[[イヴァン・コトリャレーウシキー]]によるコサック国家の再建を謳う[[叙事詩]]『[[エネイーダ]]』が出版された。この作品は、現代ウクライナ語の[[口語]]で書かれた初めての作品であった一方、ウクライナの民族的ルネサンスの序幕でもあった{{sfn|中井和夫|1998|p=233}}。[[1806年]]に[[ハルキウ大学]]が設立されると、ウクライナの知識人によるウクライナの歴史・文化・民俗に関する研究が活発的に行われるようになった{{sfn|中井和夫|1998|p=234}}。[[1825年]]ごろ、近世のコサック軍記の編集物として『ルーシ人の歴史』が著され、ウクライナの文化人、歴史学者、作家などに大きな影響を与えた{{sfn|中井和夫|1998|p=234}}。[[ウクライナ語]]の完成が急がれたのもこの時期で、[[ロシア語]][[正書法]]、ポーランド語正書法、そして独自の正書法などさまざまなものが生み出されたが、最終的には[[タラス・シェウチェンコ]]のまとめたウクライナ語文法が現代ウクライナ語の基礎となった{{sfn|中井和夫|1998|pp=234–235}}。\n\nロシア帝国は常にウクライナにおける[[ロシア化]]政策を実行しており、なお、ウクライナ語は当時はロシア語の一方言「小ロシア語」として扱われ、独自の言語としては公認されていなかった。[[1863年]]に文学作品を除きウクライナ語の書物の出版・流通を禁止する[[ヴァルーエフ指令]]が出され、[[1873年]]にウクライナ語の書物の出版・流通・輸入を禁止する[[エムス法]]が定められた{{sfn|中井和夫|1998|pp=237–242}}。\n\n[[大不況]]期のウクライナ経済は[[露仏同盟]]の素地となった。地元の石油王([[:en:Ephrussi family|Ephrussi family]])が[[ロスチャイルド]]パリ家と家族になって、ウクライナに[[ベルギー国立銀行]]のコッカリル([[:en:John Cockerill (company)|Cockerill]])と[[ソジェン]]が進出してきたのである。\n\n=== 現代 ===\n====ウクライナ独立戦争====\n{{Main|ウクライナ人民共和国|ウクライナ国|西ウクライナ人民共和国|ウクライナ・ソビエト戦争|ウクライナ・ポーランド戦争 (1918年‐1919年)}}\n[[File:Propaganda UPR3.jpg|thumb|200px|ウクライナの反露ポスター。「他国のものは要らないが、自国のものは渡さぬ!」。ロシアの双頭の鷲から子供を守っているウクライナ人の婦人]]\n\n[[第一次世界大戦]]が勃発すると、ウクライナ西部を巻き込んで[[東部戦線 (第一次世界大戦)|東部戦線]]が形成された。\n\n[[1917年]]に[[2月革命 (1917年)|2月革命]]により[[ロシア帝国|ロシア帝政]]が崩壊し、[[サンクトペテルブルグ|ペトログラド]]で[[ロシア臨時政府]]が成立した。それに伴い、同年[[3月14日]]にキエフでウクライナ政府として[[ムィハーイロ・フルシェーウシクィイ|フルシェーウシキー]]教授が指導する[[ウクライナ中央ラーダ|ウクライナ中央議会]]が成立した。[[十月革命|10月革命]]によってロシアの臨時政府が倒され、[[共産党]]の[[ボリシェヴィキ|ソビエト]]政権が誕生すると、[[11月7日]]に中央議会は[[キエフ]]を首都とする[[ウクライナ人民共和国]]の樹立を宣言したが、[[ウクライナ・ソビエト戦争]]が勃発したあと、[[1918年]][[1月9日]]にウクライナ人民共和国の[[独立]]を宣言した{{sfn|中井和夫|1998|pp=303–306}}。同年2月8日にロシアの[[赤軍]]はキエフを占領したが、2月9日に[[ブレスト (ベラルーシ)|ブレスト]]でウクライナと[[ドイツ帝国|ドイツ]]、[[オーストリア・ハンガリー帝国|オーストリア]]の同盟が完結し、中央議会は同盟国の軍事力を借りてウクライナを解放し、3月に首都を奪い返した{{sfn|中井和夫|1998|pp=307–308}}。[[4月29日]]にウクライナの保守階級による[[ヘーチマンの政変|クーデター]]の結果、中央議会に代わって[[パウロー・スコロパードシクィイ|スコロパードシキー]]大将の政権が成立した。国号はウクライナ国に改められ、元首は[[ヘーチマン]]となった。当国は安定した発展を見せたが、ドイツの[[連合国_(第一次世界大戦)|連合国]]への降伏により事態は一転し、1918年[[12月19日]]にスコロパードシキー政権が倒され、新たな[[ディレクトーリヤ|執政内閣]]の政権が成立した{{sfn|中井和夫|1998|pp=308–309}}。国号は再びウクライナ人民共和国となった。しかし、ドイツ軍の撤退によりウクライナ・ソビエト戦争が再開した。[[1919年]][[1月6日]]、ソビエトのロシアは[[傀儡政権]]として首都を[[ハルキウ]]とする[[ウクライナ社会主義ソビエト共和国]]を樹立した。同年[[2月5日]]にソビエト軍はキエフを占領し、ウクライナ人民共和国の政府を亡命させた。1919年から[[1920年]]にかけて、ウクライナの支配をめぐりウクライナ人民共和国軍、ソビエトの赤軍、ロシア帝政派の[[白軍]]、白軍を支援する[[フランス軍]]・[[イギリス軍]]・[[ポーランド軍]]、[[ネストル・マフノ]]率いる[[無政府主義]]者の[[ウクライナ革命反乱軍|黒軍]]、ウクライナの[[ゲリラ]]を中心とする[[緑軍]]などが争った。1920年冬に戦争がソビエトの赤軍の勝利で終結し、ウクライナ社会主義ソビエト共和国は西ウクライナを除きウクライナ全域を確保した{{sfn|中井和夫|1998|pp=310–311}}。\n\n一方、[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の解体に伴い、[[1918年]][[10月19日]]に西ウクライナの[[ガリツィア]]・[[ブコビナ]]地方に住んでいた[[ウクライナ人]]は[[リヴィウ]]を首都とする[[西ウクライナ人民共和国]]の独立を宣言した。しかし、11月1日に[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]が当共和国へ侵入し、[[ウクライナ・ポーランド戦争 (1918年‐1919年)|ウクライナ・ポーランド戦争]]が始まった。ポーランド側は[[フランス]]、[[イギリス]]、[[ルーマニア]]、ハンガリーなどによって後援されたが、西ウクライナ側は国際的に孤立していた。1919年[[1月22日]]に西ウクライナはウクライナ人民共和国に援助を求め、キエフでウクライナ人民共和国と合同したが、ウクライナ人民共和国の政府はソビエトの赤軍と戦ったため、援軍を派遣することができなかった。こうした中で、[[右岸ウクライナ]]の併合を目論むポーランドが[[7月18日]]に西ウクライナ全地域を占領し、西ウクライナ人民共和国は滅亡した。その後、[[1920年]]4月に西ウクライナをめぐって[[ポーランド・ソビエト戦争]]が勃発したが、[[1921年]][[3月18日]]の[[ポーランド・ソビエト・リガ平和条約|リガ条約]]によって西ウクライナのポーランド支配が確定した{{sfn|中井和夫|1998|pp=311–313}}。\n\nまたクリミアにおいては、1917年、クリミア・タタール人を中心とし、[[ノーマン・チェレビジハン]]を初代大統領とする多民族・世俗国家[[クリミア人民共和国]]の建国が宣言されたが、1918年にモスクワのソビエト政府により占領され、滅亡した。\n\n\n\nFile:Pedagogical Museum in Kyiv.jpg|{{center|中央議会の議会堂}}\nFile:Alex K Ukrainska Derzhava.svg|{{center|ウクライナ国の国章}}\nFile:Skoropadsky - before 1917.jpg|{{center|ヘトマン・スコロパードシキー}}\nFile:ZUNR coa.svg|{{center|西ウクライナの国章}}\n\n\n\n====社会主義時代====\n{{Main|ウクライナ・ソビエト社会主義共和国|ホロドモール|カルパト・ウクライナ|ウクライナ民族主義者組織|ウクライナ蜂起軍}}\n[[File:Kiev-MonumentVictimsHolodomor1932-33 01.jpg|thumb|200px|キエフにある[[ホロドモール]]の慰霊碑。ウクライナ人は、[[1917年]]から[[1922年]]にかけて[[共産主義]]のロシアに対して強く抵抗したため、ソ連の政権が「ウクライナ人の問題」を解決するために、ウクライナ人が住む地域において人工的な大[[飢饉]]を促した。[[1933年]]に「ヨーロッパの穀倉」といわれたウクライナでは数百万人が餓死した]]\n\n[[1922年]][[12月30日]]に[[ウクライナ社会主義共和国]]は、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア]]、[[白ロシア・ソビエト社会主義共和国|ベラルーシ]]、[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国|ザカフカース]]とともに同盟条約によって[[ソビエト連邦]]を結成した{{sfn|中井和夫|1998|p=313}}。諸共和国は平等の立場で新しい[[国家連合]]を形成したが、その国家連合は[[ソ連憲法]]制定によってロシアを中心とする[[中央集権]]的なシステムに変遷し、その他の独立共和国はロシアの自治共和国となった{{sfn|中井和夫|1998|p=314}}。\n\n[[1923年]]から[[1933年]]にかけて、ウクライナでのソビエト政権を磐石なものにするために、ソ連政府・共産党は[[ウクライナ化]]政策を実行した。[[ウクライナ語]]教育の普及や政府諸機関へのウクライナ人の採用などにより、政権とウクライナ人の間に存在した敵意をなくそうという試みであった{{sfn|中井和夫|1998|p=315}}。しか、[[1930年]]以降、党内からこの政策を厳しく批判する声が上がり、[[1933年]]にウクライナ化は「ウクライナ民族主義的偏向」として中止された。ウクライナ化を指導した政治家、知識人、文化人は逮捕・粛清され、ロシア化の時代が再開した{{sfn|中井和夫|1998|p=316}}。\n\nソビエト連邦下のウクライナは拙速な農業の集団化政策などにより2度の大飢饉([[1921年]] - [[1922年]]、[[1932年]] - [[1933年]]、後者は[[ホロドモール]]と呼ばれ[[2006年]]にウクライナ政府によって[[ウクライナ人]]に対する[[ジェノサイド]]と認定された。アメリカ、カナダ、イタリアなどの欧米諸国では正式にジェノサイドであると認定されているhttp://www.president.gov.ua/content/golodomor_75_30.html が、[[国際連合]]や[[欧州議会]]では[[人道に対する罪]]として認定している)に見舞われ、推定で400万から1000万人が命を落とした。この「拙速な集団化政策」は意図してなされたものであるという説も有力である。\n\nこの背景には、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]や[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]らによる農民への敵視政策があった。共産党政府のとった土地の共有化を農民は拒むため、多くの住民が農民であったウクライナの統治は共産党政府にとって大きな障壁となっていた。そのため、一説によるとレーニン、スターリンらにとってはウクライナの農民の根絶が理想であったともされている。スターリンは、農民問題の解決は至急の課題であると明言している。また、この時期に前後し、ウクライナでは農民、すなわちウクライナ人への懐柔政策と弾圧政策が交互にとられ、結果ウクライナ共産党幹部全員をはじめ多くの人間が粛清された。最終的には、ウクライナ語使用の制限など弾圧政策が長くとられることになった[http://books.google.co.jp/books?id=xQRwhPlT_kQC&dq=Subtelny+History+of+Ukraine&printsec=frontcover&source=bn&hl=ja&ei=Shu2SZ_vOJjC6gPF3_GfCQ&sa=X&oi=book_result&resnum=4&ct=result Orest Subtelny. ''Ukraine: A History''. Univ of Toronto Pr; 3rd ed. 2000. pp. 413-424.]。\n\n[[大粛清]]はウクライナから始められ、[[1937年]]には首相の[[パナース・リューブチェンコ]]が自殺した。この年、ウクライナ社会主義ソビエト共和国は国号を「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」へと変更した。\n\n一方、西ウクライナは[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]、[[ルーマニア王国|ルーマニア]]、[[チェコスロバキア]]によって分割された。[[1921年]]から[[1939年]]にかけてポーランドは[[ヴォルィーニ]]・[[ガリツィア|ハルィチナー]]地方、ルーマニアは[[ブコビナ]]地方、チェコスロバキアは[[ザカルパッチャ]]を支配した。\n\n====第二次世界大戦====\n{{main|第二次世界大戦|独ソ戦|ウクライナ蜂起軍}}\n\n[[1939年]][[8月24日]]に[[ソ連]]と[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]は[[独ソ不可侵条約|不可侵条約]]を締結し、東欧における独ソの勢力範囲を定めた。同年[[9月1日]]にドイツが、続いて[[9月17日]]にソ連が[[ポーランド侵攻|ポーランドを侵略した]]。その結果ポーランドは分割され、ウクライナ人が多数派だった西[[ヴォルィーニ]]地方と[[ガリツィア]]地方はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に併合された[http://uris.org.ua/istoriya-gosudarstva-i-prava-ukrainy/priednannya-zahidnoyi-volini-ta-shidnoyi-galichini-do-skladu-ursr ウクライナ・ソビエト社会主義共和国へ西ヴォルィーニ地方とガリツィア地方の併合 (ウクライナ語)]。ドイツが[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|フランスを占領]]したあと、[[1940年]][[6月28日]]にソ連はルーマニアにベッサラビアと北ブゴヴィナの割譲を要求した。ルーマニアはこの要求を呑み、北ブゴヴィナとベッサラビアはウクライナSSRに併合された。その後、北ブゴヴィナと南ベッサラビアを除く地域にはモルドバSSRが設置された。[[1940年]][[7月14日]]にソ連軍は[[バルト三国]]を占領し、[[1941年]][[6月1日]]にドイツ軍は[[バルカン半島]]を支配下に置いた。独ソ両国は共通の国境と、征服された地域を「解放」するために互いに攻め入る口実を得た。\n\n1940年[[12月18日]]、ドイツは[[バルバロッサ作戦]]を秘密裏に決定し、1941年[[6月22日]]にソ連へ侵略した。それに呼応してイタリア、ルーマニア、[[ハンガリー]]などはドイツ側に与して派兵など軍事的支援を行った。[[独ソ戦]]は約4年間続き、ウクライナを中心とした地域に行われた。当初、ウクライナ人は[[共産党]]の支配からウクライナを解放してくれたドイツを支援したが、ドイツはウクライナの独立を承認せず、ソ連と同様の支配体制を敷いたため、ウクライナ人の反感を買った。1941年[[9月19日]]に[[ドイツ軍]]は[[キエフの戦い (1941年)|キエフ]]と[[右岸ウクライナ]]を占領し、[[10月24日]]に[[ハリコフ攻防戦|ハルキウ]]と[[左岸ウクライナ]]を奪い取り、[[1942年]]7月までにクリミア半島と[[クバーニ]]地方を支配下に置いた。[[1943年]]2月、ソ連軍は[[スターリングラード攻防戦]]においてドイツ軍の侵攻を食い止め、同年8月に[[クルスクの戦い]]でドイツ軍から独ソ戦の主導権を奪った。[[1943年]][[11月6日]]にソ連は[[ドニエプル川の戦い|キエフを奪還]]し、[[1944年]]5月にかけて[[カメネツ=ポドリスキー包囲戦|右岸ウクライナ]]とクリミアを奪還した。同年8月にソ連軍は[[リヴィウ=サンドミェシュ攻勢|西ウクライナを完全に支配下]]に置き、ドイツが占領するか、[[枢軸国]]に参加していた東欧・中欧諸国への侵攻を開始した。[[1945年]][[5月2日]]にソ連はドイツの首都[[ベルリンの戦い|ベルリンを陥落]]させ、[[5月8日]]にドイツ側の[[無条件降伏]]により独ソ戦が終結した。ソ連側の勝利によってウクライナにおける共産党の支配が強化され、国際社会におけるソ連の役割が大きくなった。ソ連軍が占領した東中欧諸国では[[ワルシャワ条約機構|ソ連の衛星国]]が樹立された。\n\n[[第二次世界大戦]]においてウクライナは[[ハリコフ攻防戦]]など激戦地となり、莫大な損害を蒙った。戦争の犠牲者は800万人から1,400万人とされている[http://www.history.vn.ua/book/ukrzno/141.html 第二次世界大戦におけるウクライナの損害 (ウクライナ語)];[http://www.pravda.com.ua/articles/2010/05/7/5017138/ 「第二次世界大戦におけるウクライナの損害」『ウクライーンシカ・プラーウダ』(ウクライナ語)、2010年5月7日]。ウクライナ人の間では5人に1人が戦死した。[[バビ・ヤール]]大虐殺など[[ナチス・ドイツ]]による[[ホロコースト]]も行われ、ウクライナ系の[[ユダヤ人]]や[[ロマ|ロマ人]]などの共同体は完全に破壊された。ソ連政府はウクライナ在住の[[ドイツ人]]や[[クリミア・タタール人追放|クリミア・タタール人]]などの[[追放]]を行った。独ソ両軍の進退によってウクライナの地は荒れ果てた。700の市町と、約2万800の村が全滅した。独ソ戦中にウクライナ人はソ連側の[[赤軍]]にも、ドイツ側の[[第14SS武装擲弾兵師団|親衛隊]]にも加わった。また、ウクライナ人の一部は反ソ反独の[[ウクライナ蜂起軍]]に入隊し、独立したウクライナのために戦った„Ukrainian Insurgent Army“: [http://www.encyclopediaofukraine.com/display.asp?linkPath=pages\\U\\K\\UkrainianInsurgentArmy.htm] ''Encyclopedia of Ukraine''.。\n\n\n\nFile:Spotkanie Sojuszników.jpg|{{center|[[ポーランド侵攻|ポーランド分割]]}}\nFile:Dayosh Kiev.jpg|{{center|[[ドニエプル川の戦い|ドニプロ川の戦い]]}}\nFile:Dyvizia Galychyna-rukav.svg|{{center|[[第14SS武装擲弾兵師団|ウクライナ系親衛隊]]の章}}\n\n\n\n==== 戦後 ====\n[[File:The dangerous view - Pripyat - Chernobyl.jpg|thumb|200px|廃止された[[チェルノブイリ原子力発電所]]。ソ連ではV・I・レーニン共産主義記念チェルノブイリ原子力発電所と呼ばれていた]]\n[[白ロシア・ソビエト社会主義共和国|白ロシア共和国]](現・[[ベラルーシ]])とともに、ソ連とは別に[[国際連合]]加盟国として国連総会に議席を持った。[[1948年]]から2年間と[[1984年]]から2年間は[[非常任理事国]]も務めている。しかし現実は、ウクライナは相変わらず「ソ連の一部」止まりであり、「ロシア化」が進められた。[[1956年]]の[[ハンガリー動乱]]や[[1968年]]の[[プラハの春]]の際は、ウクライナで威嚇のための大軍事演習が行われたり、ウクライナを経由して東欧の衛星国へ戦車が出撃したりしている。[[1953年]]のスターリンの死後、大粛清の犠牲になった多くのウクライナ人の名誉回復がなされ、また徐々にウクライナ文化の再興が水面下で活発化した。\n\n[[1954年]]、[[ニキータ・フルシチョフ]]政権により、クリミア半島(クリム半島)がロシアからウクライナに移管された。これは、[[ポーランド・リトアニア共和国]]に対抗するためにロシアとウクライナ・コサックの間で結ばれた[[ペラヤースラウ会議 (1654年)|ペレヤスラフ条約]]締結300周年記念を祝うためであった。\n\n1960年代には体制に批判的な、または「ウクライナ的な」文学も登場した。フルシチョフの[[非スターリン化]]の時代には、ウクライナ・ソビエト政府もこのような動きを少なからず容認した。しかし[[レオニード・ブレジネフ]]政権の「停滞の時代」になると、[[1972年]]にウクライナ人知識階級が大量に逮捕されるという事件が起こる。[[冷戦]]で対立していた東西ヨーロッパ諸国が人権尊重などを謳った[[ヘルシンキ宣言 (全欧安全保障協力会議)|ヘルシンキ宣言]]([[1975年]])を受けて、[[1976年]]には人権擁護団体「ウクライナ・ヘルシンキ・グループ」が結成されるが、それも弾圧された。\n\nソ連支配下のウクライナにおいて大部分のウクライナ農民は、1970年代まで国家の社会保障を受けることもできないでいた。収穫の大部分は相変わらず国家によって搾取され、スターリンの[[大粛清]]の恐怖がなくなった今、共産党の幹部たちは自らの特権階級([[ノーメンクラトゥーラ]])としての地位を不動のものとする。非効率な[[計画経済]]、冷戦下における膨大な軍事費・科学技術費は、ウクライナの近代化を進めたとはいえ、人々の生活は一向に改善する気配がなかった。政治の腐敗、経済的矛盾は深刻化していったにもかかわらず、隠蔽され続けた。\n\n[[1986年]][[4月26日]]、[[チェルノブイリ原発事故]]が発生し、国内外に大きな被害が及んだ。ウクライナ国内にあたる地域には220万人ほどが住んでいた[https://web.archive.org/web/20070630071332/http://www.chernobyl.info/index.php?navID=2#Sources Chernobyl - Tschernobyl - Information]。事故後、汚染地域の外に[[スラブチッチ]]という街が作られ、かつて原発で働いていた者たちなどを住まわせた。[[国際原子力機関|国際原子力機関(IAEA)]]と[[世界保健機関|世界保健機関(WHO)]]によって行われた調査によって明らかにされたことによると、この事故により直接的に56名が死んでおり、それ以外にもこの事故を原因とする[[悪性腫瘍|癌]]によって4,000名ほどが死んだといわれる[http://www.iaea.org/newscenter/focus/chernobyl/ In Focus CHERNOBYL]。\n{{Seealso|チェルノブイリ原発事故|チェルノブイリ原子力発電所}}\n\n[[1990年]]に一度原発を全廃したが、[[1993年]]より原発を再び稼働させた{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131104/plc13110403190001-n1.htm|title=【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】 原発恐れず議論の時\n|publisher=産経新聞|date=2013-11-04|accessdate=2013-11-04}}。\n\nソ連は[[ミハイル・ゴルバチョフ]]政権下で「[[ペレストロイカ]]」の時代を迎えており、ウクライナでは「ペレブドーヴァ」と呼ばれる改革・開放を求める運動が起きた。1960年代ごろから民族文化運動を続けてきたウクライナ人文学者たちは、ウクライナ語の解放・普及を訴えた。ソビエト政府によってその存在を否定され、弾圧され続けてきたウクライナ・カトリックは水面下で根強く活動を続け、ローマ[[教皇]][[ヨハネ・パウロ2世]]の強い励ましを受けた。そしてついに[[1989年]]、ウクライナ語の公用化(10月http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-06-02-01)、[[東方典礼カトリック教会|ユニエイト]]の公認化が実現した。[[東欧革命|東欧における民主革命]]の成功も受けて、ウクライナ民族運動は最高潮に達していく。\n\n1989年9月、作家連盟などを中心に民族主義大衆組織「ペレストロイカのための人民運動」(通称「ルフ」)が結成される。[[1990年]]1月22日([[1918年]]の中央議会によるウクライナ独立宣言の日)にルフの呼びかけで、大勢のウクライナ人は手と手をつないで長い「人間の鎖」を作り上げた。3月にはウクライナにおいて民主的な最高会議(国会)議員選挙が実現し、ルフを中心とする民主勢力が大きな勢力を占めた。7月、最高会議は「[[主権]]宣言」を採択。さまざまな国家の権利をソ連から取り戻すことを宣言し、[[非核三原則#ウクライナの非核三原則|非核三原則]]も採択した。学生や炭鉱労働者によるストライキやデモは、民主勢力をさらに後押しする。ウクライナ共産党は分裂・衰退し、民主勢力へ走る者も出た。\n\n崩れ行くソ連を完全に見限り、8月24日に最高会議はウクライナの独立を宣言、国名から「ソビエト社会主義共和国」を削除した。12月の国民投票によっても、圧倒的に独立が支持され(ウクライナ国内の多くのロシア人も支持した)、[[レオニード・クラフチュク]]がウクライナ初代大統領に選ばれた。1917年の独立革命の挫折以来、幾多の試練を乗り越えて、ついにウクライナの独立は達成されたのである。\n\n==== 独立 ====\n{| class=\"wikitable\" style=\"float:right; text-align:right\"\n|+ 民族別等のウクライナ独立賛成者の割合{{sfn|中井和夫|1993|p=108}}\n! colspan=2 | \n! 賛成\n! 棄権\n! 反対\n|-\n! rowspan=3 | 民族別\n! [[ウクライナ人]]\n| 68% || 26% || 6%\n|-\n! [[ロシア人]]\n| 55% || 28% || 17%\n|-\n! その他\n| 46% || 40% || 14%\n|-\n! rowspan=3 | 母語別\n! [[ウクライナ語]]\n| 68% || 26% || 5%\n|-\n! [[ロシア語]]\n| 57% || 28% || 15%\n|-\n! その他\n| 40% || 44% || 16%\n|-\n! rowspan=2 | ウクライナ語
使用能力別\n! あり\n| 67% || 26% || 7%\n|-\n! なし\n| 48% || 33% || 19%\n|-\n! rowspan=3 | 出生地別\n! '''ウクライナ'''\n| 66% || 27% || 7%\n|-\n! [[ロシア]]\n| 52% || 30% || 18%\n|-\n! その他\n| 65% || 27% || 8%\n|}\n[[1991年]]、[[ソ連崩壊]]に伴いソビエト[[最高会議]]の元から独立して新たな国家ウクライナとなり、[[独立国家共同体]]([[ウクライナ語]] {{lang|uk|СНД}} ;CIS)の創立メンバーの一員となった。独立ウクライナは旧ウクライナ人民共和国の中枢機関であった[[ウクライナ中央ラーダ|ウクライナ中央議会]]の正当な後継者であることを意識し、国旗や国章の「[[ウクライナの国章|トルィズーブ]]」([[三叉の鉾]])などは同共和国時代のものが採用された。この独立をもって、ウクライナはキエフ・ルーシ崩壊以降ウクライナ史上最大の領土を手に入れた。\n\n[[2004年]]、大統領選挙の混乱から[[オレンジ革命]]が起き、第3回投票で勝利した[[ヴィクトル・ユシチェンコ|ユシチェンコ]]が[[2005年]]1月、[[ウクライナの大統領|大統領]]に就任した。\n\n[[2005年]]3月、ロシア側より[[天然ガス]]の料金を国際的な市場価格に合わせてそれまでの優遇価格より倍以上に引き上げる要求があり両国が対立、[[2006年]]にかけて欧州各国を巻き込んだ騒動となった([[ロシア・ウクライナガス紛争]]参照のこと)。その後、野党勢力により内閣不信任案が可決される。\n\n[[2006年]][[6月22日]]、ウクライナ最高議会選においてユシチェンコ大統領派の与党「われらのウクライナ」が惨敗。これを受けて[[ユーリヤ・ティモシェンコ|ティモシェンコ]]率いる「ティモシェンコ連合」と「われらのウクライナ」およびウクライナ社会党の3政党は議会多数派を組む合意が成立した。しかし、その後は人事をめぐり議論は紛糾、3政党間の亀裂は深まっていた。[[議会]][[選挙]]で最大勢力となった地域党が議場を封鎖する間に社会党は連合を離脱した。地域党、ウクライナ共産党の支持を受け、社会党党首[[オレクサンドル・モロス|モロス]]が最高会議議長に就任した。その後、この3党は議会多数派の合意書に調印し、大統領に対し、地域党党首[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ|ヤヌコーヴィチ]]の首相指名を提案。結果、8月にヤヌコーヴィチ内閣が成立した。しかし、大統領との権限争いで議会も分裂し、両派の妥協の産物として最高会議は解散し、[[2007年]]9月30日に臨時最高会議選挙が行われた。12月、ティモシェンコ連合とわれらのウクライナが連合する形でティモシェンコ内閣が発足した。\n\n[[2010年]]、大統領選挙にてヤヌコーヴィチとティモシェンコが激突。決選投票の結果、ヤヌコーヴィチが勝利し、ウクライナは再び親露派に率いられることとなった。\n\n==== クリミア・東部紛争 ====\n{{see also|クリミア危機・ウクライナ東部紛争}}\n;2014年ウクライナ騒乱とロシアによるクリミア自治共和国の併合\n[[ファイル:Маккейн на Євромайдані.jpg|thumb|220px|[[2013年]]12月、キエフで反政府デモ隊の前で演説する[[アメリカ合衆国]]の[[ジョン・マケイン]][[アメリカ合衆国上院|上院議員]]]]\n[[2013年]]11月にヤヌコーヴィチ政権が[[欧州連合]]との政治・貿易協定の調印を見送ったことで、親欧米派や[[民族主義]]政党[[全ウクライナ連合「自由」]]などの野党勢力などによる反政府運動が勃発した。[[2014年]]1月後半より、抗議者の中に[[右派セクター]]などの武力抵抗を辞さないとする立場のグループが現れ、これを制圧しようとする治安部隊との衝突が発生、双方に死者が発生した。2月22日にヤヌコーヴィチ大統領が行方をくらませたことを受け、[[ヴェルホーヴナ・ラーダ]](最高議会)にて、親露派政党の地域党と共産党を含む議会内全会派がヤヌコーヴィチの大統領解任(賛成328票中地域党36票、共産党30票){{uk icon}}[http://w1.c1.rada.gov.ua/pls/radan_gs09/ns_golos?g_id=3863 「ウクライナ大統領の憲法権限履行の放棄に関する決議」に対する投票結果 ウクライナ最高議会 平成26年2月22日]と大統領選挙の繰り上げ実施を決議し、[[オレクサンドル・トゥルチノフ]]大統領代行とアルセニー・ヤツェニュク首相がヴェルホーヴナ・ラーダにおいて承認され、新政権が発足した([[2014年ウクライナ騒乱]]){{Cite news\n|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140222/erp14022222070008-n2.htm\n|title=デモ隊が大統領府封鎖 ウクライナ騒乱 ティモシェンコ元首相釈放の情報\n|work=MSN産経ニュース\n|newspaper=[[産経新聞]]\n|date=2014-02-22\n|accessdate=2014-02-23\n}}{{Cite news\n|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022300017\n|title=ウクライナ議会、大統領解任=ヤヌコビッチ氏は辞任拒否-東西分裂の恐れも\n|work=時事ドットコム\n|newspaper=[[時事通信]]\n|date=2014-02-22\n|accessdate=2014-02-23\n}}。\n\n親露派のヤヌコーヴィッチ政権が崩壊したことを理由とし、3月1日にロシア上院がクリミアへの軍事介入を承認。ロシアの[[ウラジーミル・プーチン]]大統領は、ウクライナの極右民族主義勢力から[[クリミア半島]]内のロシア語話者およびロシア系住民を保護するとの名目で本格的に軍事介入を開始した。ロシアは当初否定していたが、2月後半の時点から「現地クリミア住民による自警団」に偽装させたロシア軍部隊をクリミア全土に進軍させており、西側メディアは国章をつけていない軍服を着て[[目出し帽|バラクラバ]]で覆面した兵士たちを「ロシア軍部隊とみられる謎の武装集団」として報道していた([[ロシアのクリミア侵攻]])クリミア併合後にロシア政権より功労者に贈られたメダルには「クリミア回帰 2014年2月20日?3月18日」と書かれており、ロシアによる併合計画がヤヌコーヴィチ政権崩壊直前から開始されていた可能性が見て取れる。{{ru icon}}[http://ru.krymr.com/content/article/25365996.html {{lang|ru|\"Единый до Крыма\" Крым.Реалии}} 2014年4月29日]。このロシアの侵攻に対して、ウクライナ新政権と親欧米派の住民は侵略であるとして強く反発した一方、[[クリミア自治共和国]]および[[セヴァストポリ]]特別市のロシア系住民の中にはこれを歓迎するものも少なくなく、ウクライナ国内法を無視する形で、クリミア自治共和国最高会議(議会)とセヴァストポリ市議会は3月11日に[[クリミア独立宣言]]を採択し、3月16日にウクライナからの独立とロシアへの編入を問う[[2014年クリミア住民投票|住民投票]]をウクライナ国内法に違反する形で実施した。そもそも他国軍が展開する中という状況下に加え、さまざまな違法行為、投票率と投票結果への改竄が指摘されるもロシア大統領直轄市民社会・人権発展評議会は、実際の投票率は30-50%であり、そのうちクリミアのロシア編入に賛成したのは50-60%と報告している。{{ru icon}}[http://www.president-sovet.ru/structure/gruppa_po_migratsionnoy_politike/materialy/problemy_zhiteley_kryma.php {{lang|ru|\"Проблемы жителей Крыма\" Совета при Президенте РФ по развитию гражданского общества и правам человека}} 2014年4月21日]クリミア・タタール人指導者であるムスタファ・ジェミレフ氏は、国連安全保障理事会において、住民投票の投票率は32.4%であったと報告。{{ru icon}}[http://www.golos-ameriki.ru/content/crimea-tatars-on-latest-evens-in-ukraine/1883359.html {{lang|ru|\"Мустафа Джемилев выступил в Совете Безопасности ООН\" Голос Америки}} 2014年3月31日]、同結果を根拠に、翌17日にウクライナからの「[[クリミア共和国]]」の独立とロシアへの編入を求める決議を採択した。ロシアのプーチン大統領は同日中にクリミア共和国の主権を承認したうえで、翌18日中にクリミアのロシアへの編入要請受諾を表明し、クリミアの[[セルゲイ・アクショーノフ|アクショーノフ]]首相とともに編入に関する国家間条約に署名した([[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入]])。5月12日には[[ドネツィク州]]、[[ルガンスク州]]において、同地の独立を宣言する勢力が現れた。\n\n欧米諸国や日本はこれらロシアの動きが[[国際法]]違反の侵略で、ウクライナからのクリミアの独立とロシアへの編入は無効であるとして、ロシアへの制裁を実施した([[2014年クリミア危機]])。\n\nその後、2014年3月以降、ウクライナ東部・南部、特にドネツィク州、[[ハルキウ州]]、[[ルハーンシク州]]、[[オデッサ州]]において、反政府派と政府側との間で衝突が発生し、親露的な分離独立派の武装勢力が州庁舎や警察機関などを占領した。またその際、ギルキンなどロシアの特殊部隊の兵の参加が複数確認されていることから、これらの衝突は一般のウクライナ国民による自発的反乱とみなすのは難しく、実際に2014年4月以降、政府側がこのようなロシアの支援を受ける武装勢力をテロリストと見なし、軍事行動を伴う「反テロ作戦」を開始することとなった。以降、分離武装勢力もロシアから流入したと見なされている兵器を用いて、政府側軍用機を撃墜するなど事実上の戦争状態が続いている。なお、日本を含む[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_000701.html ウクライナ情勢をめぐる対露追加措置について(外務大臣談話)外務省 平成26年9月25日]欧米諸国およびウクライナは、衛星写真[http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000e030177000c.html NATO:衛星写真を公開 露軍1000人がウクライナに 毎日新聞 2014年8月29日]や各報道などを根拠に武装勢力にロシアからの兵の投入、戦闘員と兵器等武器供与の支援があるとして非難を続けているが、一方でロシアは、自国民があくまで自発的に戦闘に参加しているだけであり、ロシア軍の直接侵攻は否定し続けており、両者間の意見の対立が続いている。\n\n;ポロシェンコ政権・ミンスク合意\n[[ファイル:Senator McCain Visits Batumi 2010.jpg|thumb|220px|諮問機関の最高顧問に就任した[[ミヘイル・サアカシュヴィリ|ミハエル・サーカシビリ]]氏(左) 右は[[ジョン・マケイン|マケイン]]米上院議員。サーカシビリ氏はのちに国外追放された]]\n2014年6月に大統領選挙によって選ばれた[[ペトロ・ポロシェンコ]]が大統領に就任。以降も、引き続き、東ウクライナでは親欧米の政権側と親露の分離独立派([[ノヴォロシア人民共和国連邦]])による戦闘ロシア政府は同戦闘を「内戦」と呼び、自らの関与を否定するが、現地世論調査によると、ウクライナ国民の57%が「ロシアとウクライナの戦争」だと感じており、「内戦」(13%)だと見なす国民より圧倒的に多い{{ru icon}}[http://zn.ua/UKRAINE/bolshinstvo-ukraincev-schitayut-situaciyu-v-donbasse-voynoy-s-rossiey-155195_.html {{lang|ru|Большинство украинцев считают ситуацию в Донбассе войной с Россией}} 2014年10月6日]([[東部ウクライナ紛争]])が続いており、一時的にウクライナ政権側と分離独立派、ロシア、ドイツ、フランスによる一時停戦案が結ばれるも、すぐに政府軍による反テロ作戦が再開[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0F52PN20140630 ウクライナ大統領、親ロシア派との停戦終了を表明 ロイター通信 2014年7月1日]され、各地で市街戦を含む戦闘が行われ、多数の民間人が犠牲となっている。9月5日には[[ベラルーシ]]の[[ミンスク]]で、ロシア、ウクライナ、OSCE、分離独立派の代表者によって、停戦と政治解決を目指すミンスク・プロトコルに調印され({{日本語版にない記事リンク|ミンスク合意|en|Minsk_Protocol|preserve=1}})、追って9月19日には治安面解決の詳細を記したミンスク・メモランダムが調印された。以降、[[欧州安全保障協力機構]]のウクライナ特別監視ミッションが、2014年9月のミンスク合意の執行を監督することとなった。2014年10月26日のウクライナ最高議会選挙では、事実上、親欧米派が勝利したが[[東洋経済オンライン]][http://toyokeizai.net/articles/-/53061 『ウクライナが「ロシアの運命」を決める:親欧米派が勝利、欧州にも影響は波及』]、2014年11月16日。、ミンスク合意のあとも戦闘は続き、結果として一般市民を含む死者数が2014年7月17日に発生した[[マレーシア航空17便撃墜事件]]([[クラボボ村]])なども含めれば5,000人以上に上るなど{{Cite news |author=モスクワ真野森作|date=2015-01-24 |url=http://mainichi.jp/select/news/20150124k0000e030258000c.html |title=ウクライナ:紛争死者5000人超える 最悪の増加ペース |publisher=[[毎日新聞社]] |newspaper=[[毎日新聞]] |accessdate=2016-12-03|archiveurl=http://archive.is/2015.02.26-061606/http://mainichi.jp/select/news/20150124k0000e030258000c.html |archivedate=2015-02-26}}、欧州では旧[[ユーゴ内戦]]以来の死者数を出した。\n\n[[2015年]]2月11日、ウクライナ、ロシア、フランス、ドイツは再びミンスクでサミットを開催し、ウクライナ東部の紛争終結に向けた体制の枠組みについて再度の合意が行われた({{日本語版にない記事リンク|ミンスク合意2|en|Minsk_II|preserve=1}})。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの政治|en|Politics of Ukraine}}}}\n\nウクライナの政体は、[[司法]]・[[立法]]・[[行政]]の三権が分立する[[議会制民主主義]]([[共和制]])であり、[[大統領制]]と[[議院内閣制]]をミックスした[[半大統領制]]を採用している。[[ウクライナの大統領|大統領]]は、5年任期で[[国民投票]]によって選ばれ、[[ウクライナの首相|首相]]や政府の[[閣僚]]を任命する権限を持つが、それには議会の承認を得なければならない。\n\n=== 議会 ===\nウクライナの国会は、[[ヴェルホーヴナ・ラーダ|最高議会]]であり、[[一院制]]で450議席。全議席は全国区の[[比例代表制]]によって選出されるが、[[政党]]もしくは選挙ブロックは全投票の3%以上を獲得しなければ議席を得ることができない。議員の任期は5年。議会は立法、国際協定の批准、予算の裁可および首相の承認・罷免、閣僚の承認・罷免を行う。\n\n[[2012年ウクライナ最高議会選挙|2012年の選挙]]で議席を獲得した政党は5党。それは、親露派で東部・南部を地盤とする[[地域党]]および[[社会主義]]派の[[ウクライナ共産党]]([[与党]])、ならびに親欧米派で中部や西部を地盤とする[[全ウクライナ連合「祖国」]]、[[ウダール]]、さらに、西部の[[ガリツィア|ガリツィア地方]]を地盤とする[[民族主義]]派の[[全ウクライナ連合「自由」]]([[野党]])である[http://www.cvk.gov.ua/pls/vnd2012/]。\n\n=== 2004年ウクライナ大統領選挙 ===\n{{Main|2004年ウクライナ大統領選挙}}\n[[2004年]]、[[レオニード・クチマ|クチマ]]大統領の任期満了に伴い大統領選挙が行われた。\n\nクチマ大統領の後継[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ|ヤヌコーヴィチ]]首相と、野党指導者・[[ヴィクトル・ユシチェンコ|ユシチェンコ]]元首相の[[一騎討ち]]という形になった。[[10月31日]]の第1回投票ではユシチェンコが首位に立つが、わずか15万票差であった。\n\n[[11月21日]]の決選投票の開票の結果、ヤヌコーヴィチの当選が発表される。しかし、ユシチェンコ陣営は11月22日夜、決選投票において全国で1万1,000件の不正が行われ、第一回投票の5倍に膨らんだと、政権側の選挙違反を糾弾した。これにより首都キエフを中心に、ストライキなどの大規模な政治運動が起こった([[オレンジ革命]])。\n\n欧米諸国の圧力もあって再選挙が行われることとなり、[[12月26日]]に実施された再決選投票の結果、ユシチェンコが52.12%、ヤヌコーヴィチが44.09%の得票となり、ユシチェンコ元首相の当選が確実になった。ヤヌコーヴィチ陣営はユシチェンコ陣営に不正があったとして最高裁に提訴したが野党による政府施設の封鎖が起こり、[[12月30日|30日]]には提訴が却下された。翌[[2005年]][[1月23日]]にユシチェンコ元首相は正式に大統領に就任し、この争いは一応の決着を見た。\n\n\nFile:Vladimir Putin in Ukraine 23-24 August 2001-9.jpg|
[[レオニード・クチマ|クチマ]]と[[ウラジーミル・プーチン|プーチン]]
\nFile:Yushchenko2.jpg|
[[ヴィクトル・ユシチェンコ|ユシチェンコ]]とブッシュ
\nFile:Julia Tymoshenko 2008.png|
[[ユーリヤ・ティモシェンコ|ティモシェンコ]]
\n
\n\nなお、この選挙期間中、欧米のマスメディアはロシア人とウクライナ人の間で民族的対立が激化してウクライナ国民に分裂が生じているように報じた。この選挙では[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のウクライナ系政治団体の資金援助や[[オープン・ソサエティ財団]]の公然の介入が行われており、ウクライナ自身の革命というよりは外国勢力の干渉の結果だったという分析もある。一方、干渉があったとはいえ、それだけでなし得たものではなく実際に国民の間に従来の政権に対する不満があったことは大きな要素のひとつであった。また、アメリカが反ロシア派を支援した背景には、ロシア帝国時代やソ連時代にロシア勢力から弾圧を受けた非常に多くのウクライナ人がアメリカに[[亡命]]を余儀なくされたという歴史上の経緯も関係しているという分析もある。\n\nつまり、アメリカに亡命したウクライナ人の作った組織がアメリカ政府や関係者に働きかけ、反ロシア的な勢力を支援させるということは不自然ではないというのである。しかし、このような[[ロビー活動]]が表沙汰になることは少なく、こうしたもっともらしい分析もこれまでの経緯から類推した憶測の域を出ない。いずれにせよ「アメリカ側の都合だけで革命が推進された」「オレンジ革命は悪しき旧共産主義的な独裁体制からの民主化を達成した」というように単純化できる問題ではない。その後、ウクライナではしばしば「革命」が叫ばれることが習慣化しており、[[2007年]]にも反ユシチェンコ派の議員が「革命」を実行している。\n\n=== 2010年ウクライナ大統領選挙 ===\n{{Main|2010年ウクライナ大統領選挙}}\n大統領選挙が2010年1月から2月にかけて行われ、[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]が大統領に当選した。\n\n=== 2014年ウクライナ大統領選挙 ===\n{{Main|2014年ウクライナ大統領選挙}}\n大統領選挙が2014年5月25日に行われ、[[ペトロ・ポロシェンコ]]が大統領に当選した。\n\nポロシェンコ-ヤツェニュク政権は総選挙後の[[:en:Government_of_Ukraine|内閣]]組閣において、財務相に在ウクライナ米国大使館での勤務経験があり、[[未公開株]]投資ファンドの代表を務める[[アメリカ人]]の[[:en:Natalie Jaresko|ナタリヤ・ヤレスコ]]、経済発展・貿易相に投資銀行に勤務する[[リトアニア人]]の[[:en:Aivaras Abromavi?ius|アイバラス・アブロマビチュス]]、保健相に[[グルジア人]]のサーカシビリ政権の元閣僚で米[[ニューヨーク]]を拠点としている[[:en:Alexander Kvitashvili|アレクサンダー・クヴィタシュヴィリ]]の3人の外国人も入閣した[http://www.afpbb.com/articles/-/3033250 ウクライナ新内閣、主要ポストに外国人起用 AFP通信 2014年12月03日]。いずれも、任命の数日前にウクライナ国籍を取得している。顧問には[[ジョージア (国)|ジョージア]]の前大統領で強権的な[[独裁者]]としての振る舞いからグルジアでの地位を失った[[ミヘイル・サアカシュヴィリ|ミハエル・サーカシビリ]]が就任した[http://mainichi.jp/select/news/20150214k0000e030164000c.html ウクライナ:「反ロシア」のグルジア前大統領を顧問に任命 毎日新聞 2015年2月14日]。その他、エカ・ズグラゼや[[ズラブ・アデイシヴィリ|アデイシヴィリ]]など、サーカシビリの盟友が多く要職についていた。しかし、その後ポロシェンコ大統領との確執から相次いで辞任し、サーカシビリ自身もウクライナ国籍を剥奪されて国外追放された。\n\n== 軍事・安全保障 ==\n=== 軍事 ===\nウクライナ軍は、[[陸軍]]、[[海軍]]、[[空軍]]の3軍種からなる。[[2005年]]末の時点で、総員24万5,000人(うち、軍人18万人)。\n* [[ウクライナ軍]]\n**[[ウクライナ陸軍]]\n*** [[ウクライナ陸軍航空隊]]\n** [[ウクライナ海軍]]\n*** [[ウクライナ海軍航空隊]]\n** [[ウクライナ空軍]](ウクライナ語:{{lang|uk|Повітряні Сили України}})\n*** 2004年に[[ウクライナ防空軍]]と従来のウクライナ空軍({{lang|uk|Військово-Повітряні Сили України}})が合併して誕生した。\n\n=== 準軍事組織 ===\nウクライナには、ウクライナ軍以外に、以下の準軍事組織が存在する。\n* [[ウクライナ内務省]]\n**{{仮リンク|ウクライナ国家親衛隊|en|National Guard of Ukraine|ru|Национальная гвардия Украины|uk|Національна гвардія України}}(旧[[ウクライナ国内軍]]+[[ユーロマイダン]]の活動家からなる部隊)\n* [[ウクライナ国家国境庁]]\n** [[ウクライナ国家国境庁海上警備隊]]\n* ほかに[[野党]][[臨時政府]](臨時革命政府・救国委員会)という組織が創設した「人民自衛隊」という[[準軍事組織]]がある。\n\n=== 情報・治安機関 ===\n[[ウクライナ保安庁|ウクライナ国家保安庁]]が、サイバー攻撃への防衛など[[防諜]]・[[情報機関]]や治安組織としての活動を行っている[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43091960Z20C19A3FF8000/ 「混戦ウクライナ大統領選 最多の39人が立候補 ロシア、サイバー攻撃も」]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年3月30日(国際面)2019年4月5日閲覧。。\n\n
\nFile:Ensign of the Ukrainian Armed Forces.svg|
軍の軍旗
\nFile:Ensign of the Ukrainian Ground Forces.svg|
陸軍の軍旗
\nFile:Naval_Ensign_of_Ukraine.svg|
海軍の軍艦旗
\nFile:Ensign of the Ukrainian Air Force.svg|
空軍の軍旗
\nFile:Sea_Guard_Ensign_of_Ukraine_(dress).svg|
海上警備隊の軍艦旗
\n
\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの経済|en|Economy of Ukraine}}}}\n[[File:Ihor Kolomoyskyi2.jpg|thumb|right|150px|[[:en:Ihor Kolomoyskyi|オリガルヒのコロモイスキー]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のウクライナの[[GDP]]は1,783億ドルである。1人あたりGDP(為替レート)は3,930ドルであり、西隣にあるポーランド(1万3,393ドル)の約30%、北隣にあるベラルーシ(7,577ドル)の約半分、世界平均の約40%程度の水準しかなく、グルジア(3,604ドル)、アルメニア(3,208ドル)、モルドバ(2,229ドル)と並ぶ欧州最貧国のひとつである。最新の2015年の推計によると、1人あたりGDP(為替レート)は2,001ドルまでに低下し{{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?sy=2015&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=55&pr1.y=7&c=926&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database|accessdate=2015-05-14|work=[[国際通貨基金|IMF]]}}、旧ソ連の最貧国レベルとなっている。[[タタール人]]の[[:en:Rinat Akhmetov|リナト・アフメトフ]]、[[イスラエル]]国籍も持つ[[ユダヤ人]]の[[:en:Ihor Kolomoyskyi|イホル・コロモイスキー]]などの一部の[[ロシアの新興財閥#ウクライナの新興財閥|オリガルヒ]]による[[寡頭制]]資本主義体制が続いている。\n\nソ連時代は、連邦内の重要な農業および産業地帯であったが、現在は天然ガスを中心とするエネルギー供給のほとんどをロシアに依存しており、経済の構造改革の遅れと相まって、他国の影響を受けやすいものになっている。しかしその一方で国家腐敗が進行している為、事態は深刻さを極めるものとなっている[http://markethack.net/archives/51912813.html 「ウクライナはマフィア帝国」]。\n\n[[1991年]]、政府はほとんどの物資の価格を自由化し、国有企業を民営化するための法制度を整備した。しかし、政府や議会内の強い抵抗により改革は停止され、多くの国有企業が民営化プロセスから除外された。[[1993年]]の末ごろには、通貨政策の失敗により[[インフレーション|ハイパーインフレーション]]にまで至った。\n\n[[1994年]]に大統領に就任した[[レオニード・クチマ]]は、[[国際通貨基金|IMF]]の支援を受けながら経済改革を推進し、[[1996年]]8月には10万分の1の[[デノミネーション|デノミ]]を実施し、新通貨[[フリヴニャ]]を導入した{{cite web|url=http://www.ua.emb-japan.go.jp/jpn/info_ua/overview/4economy.html|title=ウクライナ概観|accessdate=2011-12-07|work=在ウクライナ日本大使館}}。現在の政府は、経済への介入を極力減らし、調整方法を合理化することに努めるとともに、企業家を支援する法環境を整備し、包括的な税制の改革を行った。ただし構造改革の政治的な問題に関わる分野や農地の民営化に関する改革は遅れている。\n\n[[1999年]]の生産高は、1991年の40%にまで落ち込んだ{{cite web|url=http://www.faqs.org/docs/factbook/print/up.html|title=CIA World Factbook – Ukraine. 2002 edition|accessdate=2008-07-05|work=CIA}}。しかし、同年には貿易収支が初めて黒字を記録前掲 在ウクライナ日本大使館。その後もフリヴニャ安や鉄鋼業を中心とした重工業により、[[2000年]]の[[国内総生産]]は、[[輸出]]の伸びに支えられて6%という成長をみせ、工業生産高の成長も12.9%だった。これは独立以来初めての上方成長であった。[[2001年]]から[[2004年]]までの間も、[[中華人民共和国|中国]]への鉄鋼輸出の急増などに起因して高度成長が続いた。\n\nところが[[2005年]]、ユシチェンコ政権の成立後暗転し始める。それまでの好調なウクライナ経済は、ロシアからの安価なエネルギー資源および原料の供給、経済発展を続けるロシアや中国への輸出などによって支えられていた。しかしユシチェンコ大統領は就任直後、ロシアとは距離を置き、EUやアメリカ合衆国などとの関係を強化する姿勢を示した。大統領はアメリカなど西欧諸国からの投資拡大を見込んでいたが、実際にはそれほど投資は増えず、逆にロシアからの安価なエネルギー資源供給が受けられなくなった('''[[ロシア・ウクライナガス紛争]]'''を参照)。またロシアに並ぶ輸出相手国であった中国の需要が減少するなど経済環境が悪化。\n\n2008年以降は[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]の影響を受けてウクライナ経済は再び落ち込み、[[債務不履行]]の瀬戸際まで追い込まれた。経済安定化のため2008年10月にはIMFより総額165億ドルに及ぶ緊急融資を受けた{{cite web|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-34527520081026|title=IMFとウクライナ、165億ドルの融資で原則合意|accessdate=2011-12-07|work=ロイター}}。2010年7月にはIMFより新たに152億ドルの融資を受けることで合意した{{cite web|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L6AI8P6LUTXF01.html|title=IMF理事会:ウクライナへの総額152億ドルの融資承認 |accessdate=2011-12-07|work=Bloomberg}}。\n\n[[2014年クリミア危機]]とその後現在まで継続しているウクライナ東部での戦闘により、ロシアとの関係が極度に悪化した。それにより深刻な経済危機に陥り、2015年の経済成長率は-11.6% となっている。1人あたりGDPも2,109ドルにまで落ち込むなど欧州最貧国となっている。\n\n2015年12月31日、ロシアに対する30億ドルの債務を返済しなかったことを根拠に、ロシア財務省はウクライナは[[債務不履行|デフォルト]]状態であると指摘した[http://www.morningstar.co.jp/msnews/news?rncNo=1706026 <新興国eye>ロシア財務省、ウクライナをデフォルト宣言]モーニングスター 2016年1月4日。\n\n2016年5月時点のIMFの統計によると1人あたりのGDPはさらに低下し{{cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/01/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2021&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=62&pr1.y=1&c=913%2C922%2C926&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=|title=Report for Selected Countries and Subjects|publisher=[[国際通貨基金]](IMF)|accessdate=2016-05-03}}、1,854ドルと現在欧州最貧国の[[モルドバ]](1,712ドル)とほとんど変わらず、現在の経済成長率を反映すると来年にはモルドバに抜かされ、名目GDPも欧州最貧国になるのは確実と思われる。\n\n== 外交 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの国際関係|en|Foreign relations of Ukraine}}}}\n=== ロシアとの関係 ===\n{{Main|宇露関係}}\n[[ファイル:Ministry of Foreign Affairs of Ukraine.JPG|thumb|200px|ウクライナの外務省]]\n[[ファイル:Diplomatic relations of Ukraine.PNG|thumb|200px|ウクライナの国際関係]]\nウクライナとロシアは歴史上複雑な関係を持つが、ソ連崩壊後現在に至るまで緊張が続いている。\n\nユシチェンコ大統領の就任当初は、ロシアよりも[[欧州連合|EU(欧州連合)]]諸国との関係を強化することを目指していた。同様の立場を取るグルジア、[[アゼルバイジャン]]、モルドバとともに[[GUAM]](4か国の頭文字)と呼ばれる連合を結成。同国自身が将来のEU加盟を希望し、2017年時点でもそのための外交努力を続けている(後述の「欧米との関係」を参照)。\n\n一方で、ウクライナ経済はロシアとの関係を悪化させたことなどを理由に急速に悪化した。大統領はロシアとの関係に対する見解の相違などからティモシェンコ首相を解任。その後は頻繁にロシアを訪問し、ロシアとの政治的・経済的関係を強化させようとするなど、ロシアとの関係修復も模索してきた。2010年の大統領選挙で当選した[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]大統領の誕生により、ロシアとの関係改善がより一層進むものと見られていた。\n\nヤヌコーヴィチ政権時、ウクライナは[[北大西洋条約機構]](NATO)やロシア主導の[[CSTO]]のような軍事同盟加盟を目指さない中立主義を法律で定めた。\n\nしかし、2013年末から生じた[[2014年ウクライナ騒乱|ウクライナ騒乱]]に続き、ロシアによるクリミア併合・東部不安定化以降、ロシアとの関係は再び悪化した。新政権は、一方でアメリカ合衆国やEUを中心とした欧米諸国との関係を重視している。ポロシェンコ-ヤツェニュク政権は、在ウクライナ米国大使館勤務経験のあるアメリカ人やグルジアの[[ミヘイル・サアカシュヴィリ|サーカシビリ]]政権の側近らを要職に就かせるなど、親欧米・[[反露]]路線を鮮明にしている。\n\nなお、2016年時点でウクライナはロシアに対し30億ドルの負債を負っておりスプートニク[http://jp.sputniknews.com/business/20160218/1629607.html 『ロシア:30億ドルの国家債務不履行に関しウクライナを提訴』]、2016年2月18日、今後国際裁判所で争われることとなっている。\n\nまた、司法分野においては、ロシアに対し、2014年6月ごろルハーンシク州内の戦闘中に拘束され、ロシアに連れ出され勾留されたウクライナ人女性の{{仮リンク|ナジーヤ・サウチェンコ|en|Nadiya Savchenko|preserve=1}}の即時釈放を訴えている。ロシア当局は、同女性がウクライナ西部においてロシア人ジャーナリスト2名を殺害した嫌疑があると主張していたが、ウクライナをはじめアメリカ、[[ドイツ]]、[[フランス]]などの各国政府、[[欧州議会]]などがロシアによるサウチェンコの拘束には根拠がないとして、ミンスク合意に従ってロシアはサウチェンコを解放すべきとしたRadio Free Europe ''\" [http://www.rferl.org/content/ukraine-savchenko-trial-letter-russia/27589461.html 'I Will Return To Ukraine, Dead Or Alive' -- Savchenko's Unspoken Last Words In Russian Court] \"''、2016年3月6日。。\n\nウクライナとロシアの旅客流動は最大であったが、2015年10月以降、ウクライナとロシアを結ぶ航空旅客便は全便の運行が停止している[[スプートニク]]ː[http://jp.sputniknews.com/politics/20151013/1024770.html ウクライナ、ロシアとの航空便を完全停止へ]、2015年10月31日。。\n\nまた、2017年にはポロシェンコ大統領の大統領令を通じて、対露制裁の一環で、[[VK (SNS)|VKontakte]]、[[Odnoklassniki]]などのロシア系SMSサービス、[[Yandex]]、[[Mail.ru]]などのロシア系のウェブサイトへのアクセスを禁止した{{Cite web|url=https://hromadske.ua/posts/prezydent-ukrainy-petro-poroshenko-pidpysav-ukaz-pro-novi-sanktsii |title=Порошенко підписав указ про заборону «ВКонтакте» і Mail.ru в Україні|date=2017年5月17日|accessdate=2017年5月22日}}。\n\nウクライナ政府はロシアからの[[天然ガス]]輸入を2016年は打ち切り、2017年も再開しない見通しであると表明しているウクライナ大統領府ドミトロ・シムキフ副長官(寄稿)「政権3年 改革進んだ」『[[毎日新聞]]』朝刊2017年7月23日(国際面)。\n\nさらに2018年9月、1997年にロシアと締結した友好協力条約を延長しないとロシア政府に通告した[https://www.sankei.com/world/news/180921/wor1809210028-n1.html 「露・ウ友好協力条約」失効へ ウクライナ、ロシアに通告][[産経新聞|産経ニュース]](2018年9月21日)2018年10月2日閲覧。。\n\n=== 欧米との関係 ===\nポロシェンコ政権はEU加盟を希望している。具体的な加盟交渉に至ってはいないが、東欧諸国を対象とするEU[[安定化・連合プロセス]]の要となる連合協定について、EU加盟国で唯一未[[批准]]だった[[オランダ]]の上院が2017年5月に批准を承認した。同年6月11日からは、[[イギリス]]と[[アイルランド]]を除くEU加盟国へウクライナ国民が90日の[[査証]](ビザ)なし渡航が可能になった。\n\nロシアによるクリミア編入宣言や東部ウクライナ紛争への関与疑惑に対して、欧米諸国は対露制裁でウクライナを支援している。米軍はウクライナ軍へ兵器供給と訓練を実施している。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日宇関係}}\n日本は[[ユシチェンコ]][[ウクライナの大統領|大統領]]期の2005年3月に同国とのODA[[円借款]]契約を初めて締結しているが(190億9,200万円、償還期間30年)、[[ヤヌコーヴィチ]]大統領および[[ティモシェンコ]]首相の時期は契約を行っておらず、2014年6月7日に[[ポロシェンコ]]が大統領となり9年ぶりに契約の締結を再開した。2014年7月には100億円(償還期間20年間)、2015年6月に1,081億9,300万円(同40年間)、12月に369億6,900万円(同20年間)と、巨額の資金貸付けが行われた独立行政法人国際協力機構「[http://www2.jica.go.jp/ja/yen_loan/index.php 円借款案件検索]」。\n\n[[2005年]]8月1日より日本国民がウクライナに入国する際のビザ([[査証]])を短期90日までの滞在(ただし、就労を伴わない活動に限る)に限って、その取得を必要としない制度が開始された。しかしながら、[[2014年]]7月時点、ウクライナ国民の日本への入国には依然としてビザが必要である。\n\n== 教育・科学 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの教育|en|Education in Ukraine}}}}\n[[File:Universidad Roja de Kiev.jpg|thumb|230px|キエフ大学]]\n[[File:Lvivska politehnika2013.JPG|thumb|230px|リヴィウシカ・ポリテフニカ大学]]\n1995年から6歳から17歳までの11年間が義務教育である。小学校・中学校に相当する9年間は同じ学校に通い、10年目以降は普通学校と専門学校のいずれかを選択することになる。このため11年間同じ学校に通う生徒も存在する。\n\n必須科目はウクライナ語のほか、情報学、経済学などで、英語は1年生からの必須科目である。2000年から2001年の調査によると全体の7割がウクライナ語で教育を受け、残りの3割弱がロシア語となっている。そのほか、クリミア・タタール語、ハンガリー語、ルーマニア語でも教育が行われている。\n\nウクライナの学校は、3月末に1週間の春休み、6 - 8月に3か月間の夏休み、12月末 - 1月に約2週間の冬休みがある。\n\n=== 高等教育機関 ===\n* [[キエフ大学]]\n* [[キエフ・モヒーラ・アカデミー国立大学]]\n* [[キエフ技術大学]]\n* [[リヴィウシカ・ポリテフニカ国立大学]]\n* [[リヴィウ大学]]\n* [[東ウクライナ国立大学]]\n* [[ウクライナ自由大学]]\n* [[ウクライナ経済大学]]\n* [[ウクライナ教育大学]]\n* [[キエフ音楽院]]\n* [[グリエール音楽大学]]\n* [[国立リヴィウ銀行大学]]\n*[[キエフ国立貿易経済大学]]\n\n===研究所===\n*[[ウクライナ国立学士院]]\n\n== マスコミ ==\n*[[ウクライナ国営通信社ウクルインフォルム]]:ウクライナの国営通信社。\n*[[ウクライナ独立通信社]]:ウクライナ最大の民営[[通信社]]。\n*[[ウクラインシカ・プラウダ通信]]\n*[[デーニ通信]]\n*[[オストロフ通信]]:ドンバス地域発のロシア語ニュースを発信する民営通信社。\n*[[UNN通信]]\n*[[ゼールカロ・ティージニャ]](週の鏡)\n*[[グラフコム通信]]\n*[[キーウ・ポスト]]:英字ニュースを発信する通信社。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの文化|en|Ukrainian culture}}}}\n\n=== 料理 ===\n{{Main|ウクライナ料理}}\n[[ファイル:Borscht with bread.jpg|thumb|200px|ウクライナ発祥地の[[ボルシチ]]は国内でもっとも一般的なスープである]]\nウクライナ料理は、東欧を代表する[[ウクライナ人]]の伝統的な[[食文化]]である。その歴史は[[キエフ大公国]]時代にさかのぼる。ウクライナ料理は、[[ポーランド料理|ポーランド]]・[[リトアニア料理|リトアニア]]・[[ルーマニア料理|ルーマニア]]・[[ロシア料理|ロシア]]・[[ユダヤ料理|ユダヤ]]などの食文化にも大きな影響を与えた。一方、他国の料理の影響が見られるStechishin, Savella. [http://www.encyclopediaofukraine.com/pages/T/R/Traditionalfoods.htm Traditional Foods]. Encyclopedia of Ukraine. Retrieved 2007-08-10.。\n\n[[主食]]は[[パン]]であり、パンに類する食品も多い。その中で、[[ヴァレーヌィク]](ウクライナ風[[餃子]])、[[ハムーシュカ]]、[[フレチャーヌィク]]([[団子]])、[[コールジュ]]、[[コロヴァーイ]]([[ケーキ]]の一種)、[[パスカ]]([[復活祭]]のパン)、[[クチャー]]([[小麦]]か[[米]]の甘いお粥)などがある。[[魚]]・[[肉]]の料理が比較的少なく、[[スープ]]や[[野菜]]の[[煮物]]などの料理が圧倒的に多い。世界的にも有名なウクライナ料理[[ボルシチ]]は、大まかに50種類以上の[[レシピ]]がある。肉料理は[[豚]]肉料理、魚料理は[[鯉]]類料理が一般的である。さらに、肉料理として[[サーロ]]([[豚]]の[[脂身]]の[[塩漬け]])が頻繁に利用される。飲み物は甘い、もしくは甘辛いものが多い。[[メドウーハ]]([[蜂蜜酒]])、[[ホリールカ]](唐辛子入りのお[[酒]])、[[ナスチーイカ]](果実酒)、[[クヴァース]](液体のパン)などがある。\n\nおもな[[調理法]]は軽く炒めて茹でること、また軽く炒めて煮ることである。[[揚げ物]]などは少ない。調味料としては、サーロ、[[ひまわり油|向日葵油]]、[[スメターナ]]、[[酢]]、[[塩]]、[[蜂蜜]]などが用いられる。\n\nウクライナでは、ウクライナ料理のほかに、[[クリミア・タタール料理]]が存在する。\n\n\nファイル:Wareniki.JPG|
[[ヴァレーヌィク]]
\nファイル:Soljanka with olives.jpg|
[[ソリャンカ]]
\nファイル:Sushi Made from Salo.jpg|
[[サーロ]]の巻き寿司
\nファイル:Cossack roasted meat in Zaporizhia.JPG|
コサック風[[シチュー]]
\n
\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|ウクライナのスポーツ|en|Sport in Ukraine}}}}\nほかのヨーロッパ諸国同様、[[サッカー]]、[[テニス]]、[[バスケットボール]]、[[バレーボール]]などの球技に人気がある。[[2012年]]には[[ポーランド]]と共催で[[UEFA欧州選手権2012|サッカー欧州選手権2012]]が開催された。\n\n=== 文学 ===\n{{See|ウクライナの文学}}\n\n=== 美術 ===\n[[File:Pysanky2011.JPG|thumb|right|230px|ウクライナのプィーサンカ]]\n{{Main|ウクライナの美術}}\n* [[コサック・ママーイ]]\n* [[プィーサンカ]]\n\n=== 建築 ===\n* [[聖ソフィア大聖堂 (キエフ)|聖ソフィア大聖堂]]\n* [[キエフ洞窟大修道院]]\n* [[聖ムィハイール黄金ドーム修道院]]\n* [[聖ムィコラーイ教会 (アスコルドの墓)|聖ムィコラーイ教会]]\n* [[救世主顕栄教会 (ヴェルィーキ・ソローチンツィ)|救世主顕栄教会]]\n* [[リヴァディア宮殿]]\n* [[怪物屋敷]]\n\n=== 世界遺産 ===\nウクライナ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。詳細は、[[ウクライナの世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:2005-08-15 Pechersk Lavra seen from river Dnepr Kiev 311.JPG|[[キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院]](1990年、文化遺産)\nファイル:Cables Lviv.jpg|[[リヴィウ|リヴィウ歴史地区]](1998年、文化遺産)\nファイル:Hammerfest Meridianstein.jpg|[[シュトルーヴェの測地弧]](2005年、文化遺産)\nファイル:Cernauti Residentia 06.jpg|[[ブコビナ・ダルマチア府主教の邸宅]]2011年、文化遺産)\nファイル:Grib skov.jpg|[[カルパティア山脈のブナ原生林|カルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群]](2007年、自然遺産)\n\n\n=== 音楽・舞踊 ===\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの音楽|en|Music of Ukraine}}}}\n* [[ホパーク]](コサック・ダンス)\n*[[バンドゥーラ]] (弦楽器)\n\n=== 神話・昔話 ===\n* [[コティホローシュコ]]\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|{{仮リンク|ウクライナの祝祭日|en|Public holidays in Ukraine}}}}\n\n{|align=\"center\" class=\"wikitable\"\n|-\n| align=\"center\" colspan=5 style=\"background:#DADADA\" | '''祝祭日'''\n|- align=\"center\" bgcolor=\"#F0F0F0\"\n|'''日付'''\n|'''日本語表記'''\n|'''ウクライナ語表記'''\n|'''備考'''\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日]]||{{lang|uk|Новий рік}}||[[File:Bratislava New Year Fireworks.jpg|70px]]\n|-\n||[[1月7日]]||[[クリスマス]]||{{lang|uk|Різдво}}||[[File:Twelve-dish Christmas Eve supper.jpg|70px]]\n|-\n||[[3月8日]]||[[国際女性デー]]||{{lang|uk|Міжнародний жіночий День}}||[[File:Acacia dealbata Garden 060407w.jpg|70px]]\n|-\n||[[5月1日]]||[[労働の日]]||{{lang|uk|День міжнародної солідарності трудящих}}||[[File:Bartnelke.jpg|70px]]\n|-\n\n||移動祝日||[[復活大祭|復活祭]]||{{lang|uk|Великдень}}||[[File:EMBROIDERED EGGS BY I FOROSTYUK.jpg|70px]]\n|-\n||[[5月9日]]||[[勝利記念日]]||{{lang|uk|День Перемоги}}||[[File:Victory day Kiev 3.jpg|70px]]\n|-\n||復活祭の第8日曜日||[[三位一体の日]]||{{lang|uk|Трійця}}||[[File:Koronacja NMP.jpg|70px]]\n\n|-\n||[[6月28日]]||[[憲法記念日]]||{{lang|uk|День Конституції}}||[[File:Ukrflagblue.jpg|70px]]\n|-\n||[[8月24日]]||[[独立記念日]]||{{lang|uk|День Незалежності}}||[[File:Ukrflagblue.jpg|70px]]\n|}\n\n== ウクライナゆかりの有名人 ==\n{{Main|ウクライナ人の一覧}}\n[[File:Taihokoki.jpg|thumb|220px|[[日本人]]の母と[[ウクライナ人]]の父の間に生まれた「[[大鵬幸喜|昭和の大横綱]]」]]\n=== 政治 ===\n* [[ウラジーミル1世|ヴォロディーメル1世]]:[[キエフ大公国|ルーシ]]の大公\n* [[ヤロスラフ1世]]:[[キエフ大公国|ルーシ]]の大公\n* [[ダヌィーロ・ロマーノヴィチ|ダヌィーロ1世]]:[[キエフ大公国|ルーシ]]の王\n* [[ボフダン・フメリニツキー]]:[[コサック]]の[[ヘーチマン|棟梁]]\n* [[イヴァン・マゼーパ]]:コサックの棟梁\n\n=== 文学 ===\n* [[フルィホーリイ・スコヴォロダ]]:詩人、哲学者\n* [[タラス・シェフチェンコ]]:詩人、画家\n* [[レーシャ・ウクラインカ]]:作家、詩人\n* [[イヴァン・フランコ]]:作家、詩人\n\n=== 学術 ===\n* [[ウラジミール・ベルナドスキー|ヴォロディームィル・ベルナドシクィイ]]:鉱物学者、地球化学者\n* [[ウラジーミル・ドリンフェルト]]:[[数学者]]、[[フィールズ賞]]受賞者\n* [[イズライル・ゲルファント]]:数学者\n* [[ムィハイロ・フルシェヴシクィイ]]:歴史学者\n* [[セルゲイ・コロリョフ|セルヒーイ・コロリョフ]]:ロケット開発者\n\n=== スポーツ ===\n* [[アンドリー・シェフチェンコ]] : [[サッカー]]選手\n* [[アンドレイ・メドベデフ|アンドリー・メドヴェージェウ]] : [[テニス]]選手\n* [[イゴール・ボブチャンチン]] : [[総合格闘家]]\n* [[ウラジミール・クリチコ]] : [[プロボクサー]]\n*[[オクサナ・バイウル]] : 元フィギュアスケート選手。[[1994年リレハンメルオリンピックのフィギュアスケート競技|リレハンメルオリンピック]]女子シングル金メダリスト\n* [[オレグ・ブロヒン]] : サッカー選手\n* [[セルゲイ・ブブカ]] : [[陸上競技|陸上]]選手。[[1988年ソウルオリンピック]]男子棒高跳び金メダリスト\n* [[ドミトリ・オフチャロフ]] : [[卓球]]選手\n* [[大鵬幸喜]] : [[大相撲]][[力士]]。のち[[北海道]]に移る。\n* [[ビタリ・クリチコ]] : プロボクサー\n* [[ヤナ・クロチコワ]] ; [[競泳]]選手。[[2000年シドニーオリンピック]]女子400m個人メドレー金メダリスト\n* [[オレグ・ベルニャエフ]] : [[体操競技|体操]]選手。[[2016年リオデジャネイロオリンピック]]男子種目別平行棒金メダリスト\n* [[マリヤ・スタドニク]] : 女子[[レスリング]]選手。[[リヴィウ州]][[リヴィウ]]([[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国]]時代)出身現在の[[国籍]]は'''ウクライナ'''から[[アゼルバイジャン]]へ変更。[[:en:List of nationality transfers in sport|List of nationality transfers in sport]][http://at1ce.org/themenreihe.p?c=Azerbaijani%20people%20by%20ethnic%20or%20national%20origin Azerbaijani people by ethnic or national origin]\n\n=== 音楽・芸術 ===\n* [[ドムィトロー・ボルトニャーンスィクィイ]]: [[作曲家]]\n* [[ヴラジーミル・ホロヴィッツ]]:[[ピアニスト]]\n* [[スヴャトスラフ・リヒテル]]:[[ピアニスト]]\n* [[エミール・ギレリス]]:[[ピアニスト]]\n* [[ヴィタリ・クープリ]]:クラシック[[ピアニスト]]、ロックバンドの[[キーボーディスト]]、[[作曲家]]\n* [[ヴァレンティーナ・リシッツァ]]:[[ピアニスト]]\n* [[セルゲイ・プロコフィエフ]]: [[作曲家]]\n* [[セルジュ・リファール]]:振付家、舞踏家\n* [[ソロミーヤ・クルシェリヌィーツィカ]] :オペラ歌手\n* [[ヴラジーミル・マラーホフ]] :バレエダンサー\n* [[ナターシャ・グジー]]:歌手、[[バンドゥーラ]]演奏家\n* [[ソフィーヤ・ロタール]]:歌手・俳優\n* クラシック音楽の[[ピアニスト]]:{{main|Category:ウクライナのクラシック音楽のピアニスト}}\n*セルゲイ・ポルーニン:バレエダンサー\n\n=== 映画 ===\n* [[オレクサンドル・ドヴジェンコ]]:映画監督\n* [[セルゲーイ・ボンダルチューク]]:映画監督\n* [[ミラ・ジョヴォヴィッチ]]:[[俳優|女優]]\n* [[オルガ・キュリレンコ]]:[[俳優|女優]]\n\n== 注釈 ==\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n== 出典 ==\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2017年10月|section=1}}\n\n=== 著作 ===\n* {{ja icon}} {{Cite book |和書 |author=中井和夫 |authorlink=中井和夫 |year=1993 |chapter=東スラヴのアイデンティティー――ロシアとウクライナ |title=ヨーロッパのアイデンティティ |editor=[[樺山紘一]]、[[長尾龍一]]編 |publisher=[[新世社]] |pages=95〜111頁 |ref=harv }}\n* {{ja icon}} {{Cite book |和書 |author=中井和夫 |authorlink=中井和夫 |year=1998 |title=ウクライナ・ナショナリズム |publisher=東京大学出版会 |ref=harv }}\n* {{ja icon}} 新興国ウクライナ / ウイルヘルム・キスキー[他]. 世界思潮研究会、1921.\n* {{ja icon}} ウクライナ、白ロシア、モルダビアの民話 / 伊集院俊隆. 新読書社、1985.\n* {{ja icon}} シベリア、ウクライナ私の捕虜記 / 後藤敏雄. 国書刊行会、1985.\n* {{ja icon}} ウクライナ語入門 / 中井和夫. 大学書林、1991.\n* {{ja icon}} とどけウクライナへ / 坂東弘美. 八月書館、1991.\n* {{ja icon}} ウクライナとモルドバ / 秋山秀一. 芦書房、1992.\n* {{ja icon}} スキタイ黄金美術展図録 / 江上波夫、加藤九祚. 日本放送協会、1992. *{{ja icon}} うくらいな / 島田文彦. 日本図書刊行会、1993.\n* {{ja icon}} ウクライナ / 早坂真理. リブロポート、1994.\n* {{ja icon}} グルジア、ウクライナの歌 / 二見淑子. 近代文芸社、1995.\n* {{ja icon}} ウクライナ語基礎1500語 / 黒田竜之助. 大学書林、1995.\n* {{ja icon}} てぶくろ:ウクライナ民話 / 田中かな子[他]. メイト、1995.\n* {{ja icon}} 日本とウクライナの国境をこえて / 長田久文. 長田久文、1996.\n* {{ja icon}} かものむすめ:ウクライナ民話 / 松谷さやか[他]. 福音館書店, 1997.\n* {{ja icon}} 黄金のシルクロード展 / 加藤九祚. 黄金のシルクロード展実行委員会、1998.\n* {{ja icon}} ポーランド・ウクライナ・バルト史 / 伊東孝之、井内敏夫、中井和夫. 山川出版社、1998.\n* {{ja icon}} わらのうし / 内田莉莎子[他]. 福音館書店、1998.\n* {{ja icon}} ブラジル、インド、中国、タイ及びウクライナの砂糖産業. 農畜産業振興事業団、2000.\n* {{ja icon}} 国境・領土紛争の比較研究‐ロシアとウクライナ、中国、日本 / 木村、汎、国際日本文化研究センター. 2000-2001.\n* {{ja icon}} 物語ウクライナの歴史 / 黒川祐次. 中央公論新社, 2002.\n* {{ja icon}} 帝政ロシアのウクライナ諸県における農業史と家族史・歴史人口統計学的研究 / 佐藤芳行、新潟大学. 2002-2003. *{{ja icon}} マフノ運動史 / ピョートル・アルシノフ[他]. -- 社会評論社、2003.\n* {{ja icon}} ネイションとステートの形成プロセスにおけるウクライナ・アイデンティティーの確立 / 末澤恵美、平成国際大学. 2003-2005.\n* {{ja icon}} ウクライナ100の素顔 / 東京農大ウクライナ100の素顔編集委員会. 東京農業大学出版会、2005.\n* {{ja icon}} 現代ウクライナ短編集 / 藤井悦子、オリガ・ホメンコ. 群像社、2005.\n* {{ja icon}} ウクライナ丸かじり / 小野元裕. ドニエプル出版、2006.\n* {{ja icon}} 日本語-ウクライナ語・ウクライナ語-日本語単語集 / [[阿部昇吉]][他]. 国際語学社、2007.\n* {{ja icon}} 大地の肖像 / 藤井讓治、杉山正明、金田章裕. 京都大学学術出版会、2007.\n* {{ja icon}} ウクライナ語会話 / ユーラシアセンター. ベスト社、2007.4\n* {{ja icon}} 北方の資源をめぐる先住者と移住者の近現代史 / 北海道開拓記念館. 北海道開拓記念館、2008.\n* {{ja icon}} 地域間の歴史世界 / 鈴木健夫. 早稲田大学出版部、2008.\n* {{ja icon}} ウラン投資環境調査:ウクライナ. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部、2008.\n* {{ja icon}} ウクライナ・国鉄機関車修理工場の近代化調査報告書. 経済産業省、2008.\n* {{ja icon}} ニューエクスプレス ウクライナ語 / 中澤英彦. 白水社、2009.\n\n=== 論文 ===\n* {{ja icon}} ウクライナの登録コサック制度--ウクライナ=コサックの集団意識によせて / 栗原 典子. スラヴ文化研究. 1. 2001.\n* {{ja icon}} プーチン時代のロシア=ウクライナ関係 (特集2 プーチンの外交) / 末澤 恵美. ユーラシア研究. (27). 2002.11.\n* {{ja icon}} NATO・ウクライナ関係について / 北住 英樹. 鵬友. 29(2). 2003.7.\n* {{ja icon}}「ウクライナ民族主義者組織(OUN)」と「ウクライナ蜂起軍(UPA)」のウクライナ独立国家構想とその戦略 - 対ソ政策と対ポーランド政策を中心に / 柳沢 秀一. 現代史研究. (通号 50). 2004.\n* {{ja icon}} 検証 ウクライナでの\"オレンジ革命\"--革命成功の原因と新政権の課題 / 井沢 正忠. 海外事情研究所報告. (通号 39). 2005.\n* {{ja icon}} ウクライナ大統領選挙に関する一考察 / 粟田 聡. ユーラシア研究. (32). 2005.5.\n* {{ja icon}} ウクライナにおける日本語教育の現状と問題点 / 立間 智子. 国際交流基金日本語教育紀要. (2). 2006.\n* {{ja icon}} 特別寄稿 ロシア天然ガス供給停止の波紋 - ウクライナ問題と日本への示唆 / 村木 茂. エネルギーレビュー. 26(3) (通号 302). 2006.3.\n* {{ja icon}} ウクライナとロシア原油--供給源・ルート多元化をめぐる戦い / 藤森 信吉. 比較経済研究. 43(2). 2006.8.\n* {{ja icon}} 世界史Q&A ベラルーシ人・ウクライナ人とロシア人の違いについて教えてください (世界史の研究(209)) / 中井 和夫. 歴史と地理. (通号 599). 2006.11.\n* {{ja icon}} イヴァン・フランコの『狐ミキータ』- ウクライナにおけるゲーテ受容の一例 / 小粥 良. Goethe-Jahrbuch. 49. 2007.\n* {{ja icon}} レーシャ・ウクラインカ再読--ウクライナ文学におけるナショナル・アイデンティティ / 原田 義也. スラヴ研究. (54). 2007.\n* {{ja icon}} ウクライナ語《ridna mova》が意味するもの / 〆木 裕子. 大阪大学言語文化学. 17. 2008.\n* {{ja icon}} ウクライナの現代言語状況と言語問題 / 芳之内 雄二. 北九州市立大学文学部紀要. (74). 2008.\n* {{ja icon}} ウクライナ系カナダ人のエスニシティと社会統合 - ウクライナ・ヴィレッジ設立とその公営化までを中心に / 浦田 葉子. 経営研究. 21(1) (通号 50). 2008.1.\n* {{ja icon}} ウクライナのWTO加盟 / 関 嘉勝. JMC journal. 56(5) (通号 686). 2008.5.\n* {{ja icon}} 日本の鏡ウクライナ--日本への熱い期待 / 馬渕 睦夫. 外交フォーラム. 21(8) (通号 241). 2008.8.\n* {{ja icon}} 世界の潮 ロシアとウクライナの「ガス戦争」 / 塩原 俊彦. 世界. (788). 2009.3.\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[ウクライナ関係記事の一覧]]\n* [[かつてのウクライナの国家の一覧]]\n* [[ウクライナの世界遺産]]\n* [[ウクライナの国旗]]\n* [[ウクライナ人]]\n* [[ウクライナ軍]]\n* [[ウクライナ憲法]]\n* [[ウクライナ正教会]]\n\n* [[ウクライナ (小惑星)]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Ukraine|Ukraine}}\n{{ウィキトラベル インライン|ウクライナ|ウクライナ}}\n; 政府\n:* [https://www.kmu.gov.ua/control ウクライナ政府] {{uk icon}}{{ru icon}}{{en icon}}\n:* [https://www.president.gov.ua/ ウクライナ大統領府] {{uk icon}}{{ru icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ukraine/ 日本外務省 - ウクライナ] {{ja icon}}\n\n; 大使館\n:* [https://www.ua.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ウクライナ日本国大使館] {{ja icon}}\n:* [https://japan.mfa.gov.ua/ja 在日ウクライナ大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n:* [http://jum.jp.net/index.html NPO法人 日本ウクライナ・モルドバ友好協会]\n\n; 観光\n:* [http://www.tourism.gov.ua/ ウクライナ政府観光局] {{uk icon}}\n:* [http://www.traveltoukraine.org/ ウクライナ政府観光局] {{en icon}}\n\n\n{{ウクライナの地方行政区画}}\n{{ウクライナの歴史的地域}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{GUAM}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:うくらいな}}\n[[Category:ウクライナ|*]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "北マケドニア", "text": "{{基礎情報 国\n| 日本語国名 = 北マケドニア共和国\n| 公式国名 ={{Lang|mk|Република Северна Македонија}}{{mk icon}}
{{Lang|sq|Republika e Maqedonisë së Veriut}}{{sq icon}}\n| 国旗画像 =Flag of Macedonia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of the Republic of Macedonia.svg|100px|北マケドニアの国章]]\n| 国章リンク =([[北マケドニアの国章|国章]])\n| 略名 = 北マケドニア\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Locator map of the Republic of Macedonia.svg\n| 公用語 =[[マケドニア語]]、[[アルバニア語]]
[[トルコ語]]、[[ロマ語]]、[[アルーマニア語]]、[[セルビア語]]憲法に規定される公用語はマケドニア語のみであるが、地方自治体においては、少数言語の話者が人口の2割を超える場合、その言語は自治体においてマケドニア語とともに公用語の地位を認められる。これによって、自治体によってはマケドニア語以外の言語が公用語となっている。\n| 首都 =[[スコピエ]]\n| 最大都市 =スコピエ\n| 元首等肩書 =[[北マケドニアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ステボ・ペンダロフスキ]]{{Cite web|author=アメリカ中央情報局|authorlink=アメリカ中央情報局|date=2018-10-01|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mk.html|title=CIA - The World Factbook -- Macedonia|language=[[英語]]|accessdate=2018-10-13}}\n| 首相等肩書 =[[北マケドニアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[オリヴェル・スパソフスキ]]\n| 面積順位 =148\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =25,333\n| 水面積率 =1.9%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =145\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =2,103,721\n| 人口密度値 =83\n| 人口追記 = \n| GDP統計年元 =2018\n| GDP値元 =6603億IMF Data and Statistics 2020年2月17日閲覧([https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=962&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=74&pr.y=17])\n| GDP統計年MER =2018\n| GDP値MER =127億\n| GDP順位MER =132\n| GDP統計年 =2018\n| GDP順位 =128\n| GDP値 =326億\n| GDP/人 =15,715\n| 建国形態 =[[独立]]
([[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]より)\n| 確立形態1 = 宣言\n| 確立年月日1 = [[1991年]][[9月8日]]\n| 確立形態2 = 承認
(国際連合加盟)\n| 確立年月日2 = [[1993年]][[4月8日]]\n| 確立形態3 = 現国号への改称\n| 確立年月日3 = [[2019年]][[2月12日]]\n| 通貨 =[[マケドニア・デナール]]\n| 通貨コード =MKD\n| 時間帯 =+1\n| 夏時間 =+2\n| 国歌 = [[今日、マケドニアの上に]]\n|ISO 3166-1 = MK / MKD\n| ccTLD =[[.mk]]\n| 国際電話番号 =389\n| 注記 =\n}}\n'''北マケドニア共和国'''(きたマケドニアきょうわこく、{{lang-mk|Република Северна Македонија}}、{{lang-sq|Republika e Maqedonisë së Veriut}})、通称'''北マケドニア'''({{lang-mk|Северна Македонија}}、{{lang-sq|Maqedonia e Veriut}})は、[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]に位置する[[共和国]]。前身は[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦]]の構成国の1つで、南は[[ギリシャ]]、東は[[ブルガリア]]、西は[[アルバニア]]、北は[[セルビア]]および[[コソボ]]と、四方を外国に囲まれた[[内陸国]]である。\n\n== 北マケドニア共和国とマケドニア地域 ==\n北マケドニア共和国は、地理的には[[マケドニア]]と呼ばれてきた地域の北西部にあり、現在ではマケドニア地域全体の約4割を占めている。残りの約5割はギリシャに、約1割はブルガリアに属している。また歴史上、北マケドニア共和国の多数民族は[[マケドニア人]]と自称・他称されるが、彼らは[[スラヴ語派|スラヴ語]]の話し手で[[南スラヴ人]]の一派であり、ギリシャ系の言語を話していたと考えられる古代[[マケドニア王国]]の人々と直接の連続性はない。これらの理由から、1991年の独立当初の国名(マケドニア共和国)をめぐり、ギリシャとの間で後述するような[[#マケドニア呼称問題|国名論争(マケドニア呼称問題)]]が生じた。\n\n== 国名 ==\n憲法上の正式名称は、'''{{Lang|mk|Република Северна Македонија }}'''([[マケドニア語]]。[[ラテン文字]]転写は、Republika Severna Makedonija。通称は、'''{{Lang|mk|Северна Македонија}}'''(Severna Makedonija)。準公用語の[[アルバニア語]]での表記は'''{{Lang|sq|Republika e Maqedonisë së Veriut}}'''、通称'''{{Lang|sq|Maqedonia e Veriut}}'''である。\n\n公式の英語表記名は、''{{Lang|en|Republic of North Macedonia}}''。略称、''{{lang|en|North Macedonia}}''。\n\n日本語での表記は、'''北マケドニア'''もしくは'''北マケドニア共和国'''。2019年2月まではマケドニア、もしくはマケドニア共和国であったが、前者では地域としてのマケドニアと区別がつかない。また日本は国連と同様に'''マケドニア旧ユーゴスラビア共和国'''で[[国家の承認|国家承認]]を行っており、行政公文書等における日本語の表記は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」となっていたが、2020年4月1日に「北マケドニア」に変更された[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/macedonia/index.html 北マケドニア]外務省(2020年4月2日閲覧)。。かつて、日本国[[外務省]]では単に「マケドニア」あるいは「マケドニア共和国」と簡略化して表記する部分も部分的に見られた。この他に日本語でのリリースを発表する機関として欧州連合(在日欧州委員会代表部)があるが、欧州連合の加盟国であるギリシャがマケドニア共和国の正式呼称を認めていないため、通常「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」で言及された。\n\n=== マケドニア呼称問題 ===\n{{seealso|マケドニア名称論争|統一マケドニア}}\n[[ファイル:Macedonia overview.svg|thumb|left|280px|[[マケドニア]]と呼ばれる地域\n{{legend|#D2DE84|[[マケドニア (ギリシャ)|エーゲ・マケドニア]]}}\n{{legend|#FFC2A0|北マケドニア共和国}}\n灰色線内:[[マケドニア|地理上のマケドニア地方]]
\n赤色線内:[[マケドニア王国|古代マケドニア王国]](大凡)]]\n[[アレクサンドロス3世|アレクサンダー大王]]で有名な[[マケドニア王国|古代マケドニア王国]]の領地が自国にあるギリシャは、「本来のマケドニアはギリシャである」と主張している{{Cite news|url=|title=マケドニア:ギリシャと再び国名論争 国連、米国が仲裁へ|newspaper=毎日新聞|date=2008-03-24}}。実際、マケドニアとは北マケドニア共和国のほかにギリシャ([[マケドニア (ギリシャ)|ギリシャ領マケドニア]])やブルガリア([[ブラゴエヴグラト州|ピリン・マケドニア]])、アルバニア([[マラ・プレスパおよびゴロ・ブルド]])のそれぞれ一部にもまたがる地域の名称である。特にギリシャ領はマケドニア地方の5割ほどを占めており、北マケドニア共和国の領土は全体の4割に満たない事に加え、アイガイ(現[[ヴェルギナ]])や[[ペラ]]、[[テッサロニキ]]等の古代マケドニア王国当時の主要都市の多くも現ギリシャ領である。このように、歴史的な古代マケドニアとの継承性、および地理的にマケドニア地方全体の4割に満たない北マケドニア共和国が「マケドニア(共和国)」と名乗ることへの警戒感から、この国をマケドニアの名称で呼ぶことを嫌い、[[ヴァルダル川|ヴァルダル]]、[[スコピエ]]などと地名を使って呼んだ。同時に、1990年代よりマケドニア共和国の国号を改めるよう要求した。これに対してマケドニア共和国の側は、共和国にはギリシャ領マケドニアへの領土的野心がないことを説明し、国名を自国で決める権利は認められるべきであると主張した。\n\n北マケドニアがマケドニアという国名で独立した[[1991年]]以降、ギリシャはマケドニアに経済制裁を課し、マケドニアという国号、古代マケドニアと類似した[[ヴェルギナの星]]を用いた国旗、「周辺国に住むマケドニア人の権利を擁護する」という内政干渉的な憲法条項の3つを改めるよう圧力を加えた。このため、マケドニアは国際的な暫定呼称を変え、国旗をヴェルギナの星とは無関係のものに改め、ギリシャ領マケドニアへの領土的野心を明確に否定する憲法改正を行い、[[1995年]]に経済制裁を解除された。この当時のマケドニアは、ユーゴスラビア崩壊によってかつての[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]という市場を失い、また[[ユーゴスラビア紛争]]に伴って北に隣接する[[ユーゴスラビア連邦共和国|セルビア]]の経済も混迷し、また国際的な経済制裁下に置かれていた。また、[[冷戦]]終結によって東西に隣接する[[アルバニア]]および[[ブルガリア]]の経済は混乱状態にある中、海を持たないマケドニアにとって、南に隣接するギリシャの経済制裁の威力は絶大であった。\n\nマケドニアは1993年に「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」(英語表記:The Former Yugoslav Republic of Macedonia、略称「'''FYROM'''」) [[Igor Janev]], Legal Aspects of the Use of a Provisional Name for Macedonia in the United Nations System, AJIL, Vol. 93. no 1. 1999.を国際社会における暫定的呼称として[[国際連合]]へ加盟した。これ以後、多くの国々や国際的組織は、この暫定名称でマケドニアとの関係をもった。しかし、[[2008年]]11月の時点で、[[アメリカ合衆国]]や[[ロシア|ロシア連邦]]等約125カ国の国々は、暫定名称の「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」ではなく、憲法上の国名である「マケドニア共和国」の名でこの国と外交関係をもっている。\n\n[[2008年]]、マケドニアとアルバニア、クロアチアの[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟について[[ルーマニア]]の首都[[ブカレスト]]にてNATO加盟国の間で議論が持たれた。この時、クロアチアおよびアルバニアの加盟が承認された一方、マケドニアの加盟はギリシャの拒否によって否認された。このことはマケドニア国内で激しい怒りを生み、「ブカレスト」は「ひどい仕打ち」の同義語とみなされるようになった。マケドニア側は国名に関して一定の譲歩をする代わりに、国民や国を表す形容詞として単に「マケドニアの」または「マケドニア人」と呼ばれることを望んだが、ギリシャ側はこれらを否定し、全て統一的に変更されなければならないとして譲歩を示さなかった。マケドニア側は、国名の問題に関して[[国際司法裁判所]]に提訴した{{Cite news|url=|title=「マケドニア」…ギリシャと激しい“国名論争\"|newspaper=産経新聞|date=2008-12-09}}。\n\nしかし2017年に発足した[[ゾラン・ザエフ]]政権はNATOやEU加盟を目指すため従来の強硬姿勢を改め、これをギリシャ側も好感。呼称問題を解決する機運が高まり、2018年1月には両国の外相会談で作業部会の設置が決定され、国連による仲介も再開される見通しとなった{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/180116/wor1801160037-n1.html|title=マケドニア国名論争にピリオド? ギリシャと作業部会、国連も仲介再開|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2018-01-16|accessdate=2018-01-17}}。2018年2月、ゾラン・ザエフ[[マケドニア共和国の首相|首相]]は新しい国名の案として「北マケドニア共和国(Republic of North Macedonia)」、「上マケドニア共和国(Republic of Upper Macedonia)」、「[[ヴァルダル・マケドニア]]共和国(Republic of Vardar Macedonia)」、および「マケドニア・スコピエ共和国(Republic of Macedonia (Skopje))」の4つが挙がっていることを明らかにした[https://www.theguardian.com/world/2018/feb/27/macedonia-puts-forward-four-options-to-resolve-name-dispute Macedonia puts four options forward to resolve name dispute] [[ガーディアン]] 2018年2月27日。\n\n2018年6月12日にマケドニアは国名を'''北マケドニア共和国'''とすることでギリシャとの政府間合意が成立{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3178291|title=マケドニア、国名変更でギリシャと合意 「北マケドニア」に|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2018-06-13|accessdate=2019-01-27}}、17日には両国の外相が暫定的な合意文書に署名した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3178852|title=マケドニアの国名変更、同国とギリシャが合意文書に署名|work=AFPBB News|agency=フランス通信社|date=2018-06-17|accessdate=2018-06-18}}{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35121009.html|title=ギリシャとマケドニア、国名変更の合意に調印|newspaper=CNN.co.jp|date=2018-06-18|accessdate=2018-06-18}}。正式決定には両国議会で了承されることが必要となったが、両国国内には改名に反対する世論も存在した{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31695900T10C18A6EAF000/|title=「北マケドニア共和国」に改名で合意 ギリシャとの対立解消へ|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-06-13|accessdate=2018-06-13}}。マケドニアでは議会の最大野党が合意を非難し、またイヴァノフ大統領は承認を拒否する方針を表明した{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20180614-OYT1T50098.html|title=マケドニア大統領「憲法違反」新国名を拒否方針|newspaper=[[読売新聞]]|date=2018-06-14|accessdate=2018-06-18}}。ギリシャでも議会の最大野党が合意に対する不支持を表明{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3178397|title=マケドニアの国名変更合意、ギリシャでは賛否分かれる|work=AFPBB News|agency=フランス通信社|date=2018-06-13|accessdate=2018-06-20}}、また[[アテネ]]の国会前{{Cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/180617/wor1806170016-n1.html|title=「マケドニア」国名論争なお火種 ギリシャで反対デモ、根強い異論|newspaper=産経新聞|date=2018-06-17|accessdate=2018-06-18}}、および署名式典が開かれた両国の国境に近い{{仮リンク|サラデス|en|Psarades}}の周辺において、抗議デモに対し警察が催涙弾などで鎮圧にあたる事態となった。\n\nマケドニアでの国民投票は同年9月30日に実施されたが、野党側がボイコットを呼び掛けたこともあり、投票率は約37%にとどまり成立条件の50%を下回ったため無効となった{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100100208&g=int|title=投票率低く無効に=国名改称の是非、支持圧倒も-マケドニア|work=時事ドットコム|publisher=時事通信|date=2018-10-01|accessdate=2018-10-02}}。今回の投票結果が法的拘束力を持たないことから、ザエフ首相は引き続き改名の手続きを進め、野党が同意しなければ総選挙を早期に実施する意向を表明した{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100101042&g=use|title=総選挙で民意問い直しも=マケドニア、改称の行方不透明|work=時事ドットコム|publisher=時事通信|date=2018-10-01|accessdate=2018-10-02}}。議会の承認プロセスでは両国内で野党勢力の切り崩しなどが行われ、まず2019年1月11日にマケドニア議会が国名変更のために必要な憲法改正案を承認し{{Cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/190112/wor1901120009-n1.html|title=「北マケドニア」へ国名変更、憲法改正を承認 野党切り崩しで解決へ前進|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2019-01-12|accessdate=2019-01-27}}、同年1月25日にはギリシャ議会で改名合意が承認され、呼称問題はマケドニアの国名変更で決着した{{Cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/190125/wor1901250027-n1.html|title=「北マケドニア」ギリシャ国会も承認 国名論争に終止符|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2019-01-25|accessdate=2019-01-27}}。2月12日に改名が発効し、翌13日には国名変更を国際連合に通知した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3211064|title=「北マケドニア」への国名変更、国連に通知|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2019-02-14|accessdate=2019-02-14}}。\n{{Clearleft}}\n\n== 歴史 ==\n{{Main|北マケドニアの歴史}}\n\n=== 古代 ===\nマケドニア地域には、古くから人が居住しており、[[イリュリア人]]や[[トラキア人]]などの部族が割拠していた。[[紀元前4世紀]]から[[紀元前3世紀]]にかけて、現在の北マケドニア共和国に相当するマケドニア地域北部は[[マケドニア王国]]の支配下となっていった。マケドニア王国は[[アレクサンドロス3世]](いわゆる「アレキサンダー大王」)の時代に、[[アジア]]や[[エジプト]]に及ぶ最大版図となるが、その死後、国は分裂。[[紀元前2世紀]]には西から勢力を拡大した[[ローマ帝国]]の支配下となっていった。紀元前146年、この地域は正式にローマ帝国の[[マケドニア属州]]の一部とされた。ローマ帝国が東西に分かれると、マケドニアは[[東ローマ帝国]]の一部となった{{Sfn|エドガー・ヘッシュ|1995}}。\n\n=== 中世 ===\n[[ファイル:Agios Ahilleios Mikri Prespa 200704.JPG|left|thumb|250px|[[サムイル (ブルガリア皇帝)|サムイル]]によって[[プレスパ湖]]に立てられた聖堂跡。ここにはサムイルの墓がある。]]\nマケドニア地域には北から[[西ゴート族]]、[[フン族]]、[[アヴァール]]そして[[スラヴ人]]などが侵入を繰り返した。[[7世紀]]初頭には、この地域の多くはスラヴ人の居住地域となっていた。スラヴ人たちは、それぞれ異なる時期に段階的にこの地域に入ってきた。スラヴ人の居住地域は、現ギリシャ領の[[テッサロニキ]]などを含む、マケドニア地域のほぼ全域に拡大していった{{Sfn|エドガー・ヘッシュ|1995}}。[[680年]]頃、{{仮リンク|クベル|en|Kuber|label=クベル}}に率いられた[[ブルガール人]]の一派がマケドニアに流入した。\n\n[[9世紀]]後半、テッサロニキ出身の[[キュリロス (スラヴの(亜)使徒)|キュリロス]]と[[メトディオス (スラヴの(亜)使徒)|メトディオス]]の兄弟によって[[キリスト教]]の[[聖書]]がスラヴ語に翻訳された。[[9世紀]]に北方から侵入し東ローマ帝国と衝突しながら勢力を拡大していった[[第一次ブルガリア帝国]]は、9世紀末の[[シメオン1世]]の時に最盛期を迎え、マケドニア地方もその版図に収められた。キュリロスとメトディオスの弟子たちには[[スラヴ語派|スラヴ語]]の聖書を用い、ブルガリア帝国の支援の下、スラヴ人たちにキリスト教を布教していった。シメオンの死後、ブルガリア帝国は次第に衰退し、マケドニア地方は再び東ローマ帝国の支配下となった{{Sfn|エドガー・ヘッシュ |1995}}。\n\n[[978年]]、マケドニア出身の[[サムイル (ブルガリア皇帝)|サムイル]]はこの地で東ローマに対する反乱を起こした。サムイルはこの地方の[[オフリド]]を首都としてブルガリア帝国を再建し、彼の下で再度ブルガリア帝国は急速な拡大を迎えた。しかし、[[1014年]]にサムイルが死去するとブルガリア帝国はその力を失い、[[1018年]]には完全に滅亡し、再び東ローマの支配下に帰した{{Sfn|エドガー・ヘッシュ|1995}}。\n\nその後、この地方は北で起こった[[セルビア人]]の地方国家の乱立やその他の地方領主の群雄割拠の状態を経て、[[12世紀]]末頃には新興勢力の[[第二次ブルガリア帝国]]と[[セルビア王国 (中世)|セルビア王国]]、そして[[ラテン帝国]]や[[ニカイア帝国]]といった[[十字軍国家]]の間で勢力争いが繰り広げられる{{Sfn|エドガー・ヘッシュ|1995}}。\n\n十字軍を退けて復活した東ローマ帝国やブルガリア帝国は、東から伸張してきた[[オスマン帝国]]によって国力を落とた。その間隙を衝いて[[セルビア王国 (中世)|セルビア王国]]は[[ステファン・ウロシュ3世デチャンスキ]]の下、大幅な領土拡大に成功し、マケドニア地方全域を支配下に収めた。その息子[[ステファン・ウロシュ4世ドゥシャン]]の下でセルビアは絶頂を迎え、ウロシュ4世は[[スコピエ]]を首都として同地にて[[1345年]]、「セルビア人とローマ人の皇帝」として戴冠を受け皇帝に即位する。しかし、ウロシュ4世の死後はセルビアは地方領主の割拠する状態となり、[[1371年]]の[[マリツァの戦い (1371年)|マリツァ川の戦い]]などを経てマケドニアはオスマン帝国の支配下となった{{Sfn|エドガー・ヘッシュ|1995}}。\n\n=== オスマン帝国統治時代 ===\nオスマン帝国は支配下の人々の分類を言語や民族ではなく宗教の所属においていた。これらの人々の帰属意識もキリスト教の[[正教会]]信仰に置かれ、マケドニア人という民族意識も民族名称も存在しなかった。教会の管轄は[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]](コンスタンティノープル総主教庁)であった。長いオスマン帝国の支配下で多様な民族の混在化が進み、マケドニア地域には[[スラヴ人]]、[[アルーマニア人]]、[[トルコ人]]、[[アルバニア人]]、[[ギリシャ人]]、[[ロマ]]、[[ユダヤ人]]などが居住していた。この地域のスラヴ人の話す言語は[[ブルガリア語]]に近く、マケドニア地方のスラヴ人はブルガリア人とみなされていた。\n\n[[19世紀]]、[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]や[[ギリシャ王国]]がオスマン帝国から独立を果たすと、この地域の非トルコ人、特に[[正教会|正教徒]]の間ではオスマン帝国からの分離の動きが加速した。[[1878年]]に[[ブルガリア公国]]が成立すると、一度はマケドニア全域がブルガリア公国の領土とされたものの、ブルガリアの独立を支援した[[ロシア帝国]]の影響力拡大を恐れた[[列強]]諸国によってブルガリアの領土は3分割され、マケドニア地方はオスマン帝国領に復した。マケドニアで最大の人口を持っていたスラヴ人の間では、マケドニアの分離とブルガリアへの併合を求める動きが強まり、[[内部マケドニア革命組織|内部マケドニア・アドリアノープル革命組織]]などの反オスマン帝国組織が形成された。この頃、マケドニア地域のスラヴ人の多くはブルガリア人を自認していたが、[[ブルガリア人]]とは異なる独自の[[マケドニア人]]としての民族自認も芽生え始めていた。\n\n[[内部マケドニア革命組織]]は[[ゴツェ・デルチェフ]]らの指導の下で武装蜂起を進め、[[1903年]]8月に{{仮リンク|イリンデン蜂起|en|Ilinden–Preobrazhenie Uprising}}を起こした(この年の[[グレゴリオ暦]]の[[8月2日]]は、[[ユリウス暦]]では[[7月20日]]の聖[[エリヤ]]の日であり、イリンデンとは聖エリヤの日を意味する)。イリンデン蜂起は失敗に終わったものの、この地域のスラヴ人による反オスマン帝国の闘争は続き、また、比較的オスマン帝国への親和性の高かったアルバニア人の間でも[[プリズレン連盟]]を中心にオスマン帝国からの自立を求める動きが高まった。また、マケドニアを自国領へと組み込むことを狙っていたギリシャ、セルビア、ブルガリアからも複数の組織がマケドニア地方に浸透していった。[[1912年]]の[[第一次バルカン戦争]]の時、内部マケドニア革命組織はブルガリア軍の側についてオスマン帝国と戦った。第一次バルカン戦争によって、オスマン帝国はマケドニア地域を手放すこととなったが、マケドニア地方全域を自国領とすることを求めたブルガリアと、マケドニアの分割支配を求めたセルビア、ギリシャの間で対立が起こり、翌[[1913年]]の[[第二次バルカン戦争]]へと発展した。\n\n=== セルビアおよびユーゴスラビア統治時代 ===\n[[ファイル:The Balkan boundaries after 1913.jpg|right|thumb|250px|マケドニア分割。色が濃く塗られているのが、オスマン帝国が放棄した領土。このうち北西側の緑色の部分は北に隣接するセルビアの領土となった。]]\n第二次バルカン戦争ではマケドニア地域の南部5割はギリシャ、西北部4割はセルビア(後に[[ユーゴスラビア王国]])が奪取し、ブルガリアは1割を確保するに留まった。この時のセルビア領マケドニアが、のちの北マケドニア共和国の領土となった。ギリシャ領、セルビア領のマケドニアでは、ブルガリアの支援を受けた抵抗運動が活発に起こったが、[[第一次世界大戦]]で[[中央同盟国|中央同盟]]側についたブルガリアが敗北すると、[[ヌイイ条約]]によりギリシャ領マケドニアのスラヴ人は住民交換の対象となった。この時、すべてのスラヴ人の母国はブルガリアとされ、自身をギリシャ人と宣誓した者以外は全てブルガリアへと追放された。他方、ユーゴスラビアとなったセルビア領マケドニアではその後も内部マケドニア革命組織による抵抗運動が続き、[[1934年]]にはユーゴスラビア王[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]を暗殺した。\n\n[[第二次世界大戦]]時、[[枢軸国]]は[[ユーゴスラビア侵攻|ユーゴスラビアに侵攻]]した。枢軸側についたブルガリアはユーゴスラビア領マケドニアの大部分を支配下に収め、マケドニア併合の夢を実現する。マケドニアのブルガリアへの統合を歓迎する内部マケドニア革命組織の右派はブルガリアによる占領統治に協力するが、ブルガリアから独立した[[統一マケドニア]]の実現を志向した左派の勢力は、[[ヨシップ・ブロズ・チトー|ヨシップ・ブロズ・ティトー]]率いる共産主義者の[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]として枢軸国に抵抗した。[[1944年]]には枢軸国に対する抵抗勢力は[[マケドニア人民解放反ファシスト会議]]の下に統一された。\n\n[[ファイル:Locator map Macedonia in Yugoslavia.svg|left|thumb|250px|ユーゴスラビア連邦の構成国として成立した[[マケドニア社会主義共和国]]。]]\n第二次世界大戦でブルガリアが敗退し、ユーゴスラビアがマケドニア北西部の支配を回復すると、ユーゴスラビアはティトーの指導の下、共産主義体制をとる連邦国家となった。マケドニア人民解放反ファシスト会議の決定に従って、ユーゴスラビア領マケドニアはマケドニア人民共和国([[1963年]]より[[マケドニア社会主義共和国]])となった。[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦]]の下では、ブルガリア人とは異なるマケドニア人意識が涵養され、またスコピエ方言を基礎とした[[マケドニア語]]の正書法も確立された。\n\n[[1963年]]には[[スコピエ]]で{{仮リンク|スコピエ地震 (1963年)|mk|Скопски земјотрес 1963}}大震災が発生し、死者1,100人を出した。\n\n=== 独立以降 ===\n[[ファイル:Flag of Macedonia (1992–1995).svg|thumb|right|1991年-1995年の国旗]]\n[[1990年]]、[[冷戦]]終結の影響を受け、ユーゴスラビアでは戦後初めての複数政党制による民主選挙が行われた{{Sfn|久保慶一|2003}}。マケドニアでも国名から「社会主義」の語を外し、[[マケドニア共和国 (1991年)|マケドニア共和国]]と改称された。マケドニア同様にユーゴスラビアの構成国であった[[スロベニア]]、[[クロアチア]]では独立を志向する勢力が圧倒的勝利を収め、ユーゴスラビアからの独立を宣言した。これを受けてマケドニアでも独立の準備が進められ、[[1991年]][[9月8日]]、マケドニア大統領[[キロ・グリゴロフ]]の下、マケドニアは独立を宣言した。独立国となったマケドニアは、古代マケドニア王朝のシンボルである[[ヴェルギナの星]](ヴェルギナの太陽ともいう)を描いた[[マケドニア共和国の国旗|国旗]]を制定した。ユーゴスラビア連邦軍が保有する兵器をマケドニア側に分け与えず、全てセルビア側が持ち去ることを条件に、[[1992年]]3月にはユーゴスラビア連邦軍の撤退が実現された{{Sfn|千田善|2002}}。\n\n[[1993年]]1月に国連に加盟申請するが、ギリシャとの間で「[[マケドニア呼称問題|国名論争]]」が勃発し、4月に暫定国名「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」で国連加盟が承認された。しかしギリシャは納得せず、[[1994年]]2月に経済封鎖された。この時、国旗を変更し、憲法の一部を改正した。[[1995年]]にはギリシャの経済封鎖が解除された。\n\n[[1998年]]、総選挙の結果、共産主義時代の政権党であった[[マケドニア共産主義者同盟]]の流れを汲む[[マケドニア社会民主同盟]]に代わり、中道右派政党に転向した[[内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党]]を中心とする連立政権が成立し、[[1999年]]の大統領選挙では同党の[[ボリス・トライコフスキ]]が首相となった。\n\n前述のように、マケドニアからは大きな衝突なしにセルビア人勢力(ユーゴスラビア軍)が撤退し、[[ユーゴスラビア紛争]]の前半で激戦地となった[[クロアチア]]や[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]に比べて平穏に独立を達成した。しかし、1990年代後半、隣接するセルビア領の[[コソボ・メトヒヤ自治州 (1990年-1999年)|コソボ自治州]]で発生した[[コソボ紛争]]によって、セルビア側の勢力の迫害を恐れた[[アルバニア人]]の難民が大量にマケドニア共和国に流れ込んだ。セルビアがコソボ自治州から撤退した後、彼らの多くはコソボへと帰還していった。\n\n[[2001年]]、マケドニア国内で人口の2割強を占める[[アルバニア人]]に対する待遇に不満を持つ者らによって、武装勢力[[民族解放軍 (マケドニア共和国)|民族解放軍]]が結成された。民族解放軍は[[コソボ解放軍]]と深いつながりが指摘される武装勢力で、コソボ紛争が終わって自由になったコソボ解放軍の武器や人員が多く含まれている。2月の民族解放軍の蜂起によって起こった[[マケドニア紛争]]は、8月にアルバニア人との権力分有や、アルバニア語での高等教育などを含む、アルバニア人の民族的権利の拡大を認める和平合意文書([[オフリド合意]])が調印されて終結した。和平監視のためにNATO軍が駐留を開始した。同年11月には、オフリド合意に基づいて議会で憲法の改正が可決された{{Sfn|久保慶一|2003}}。\n\n[[2002年]]9月の総選挙では、[[マケドニア社会民主同盟]]が政権を奪還し、民族解放軍が改組したアルバニア人政党「[[民主統合連合]]」と連立政権を組んだ。その後もアルバニア系武装勢力によるテロ事件や、警察との衝突は散発的に起こったが、治安は回復し、平穏な推移をみせている。[[2006年]]、[[2008年]]の総選挙では内部マケドニア革命組織が勝利を収めたが、常にアルバニア人政党との連立政権を組んでおり、アルバニア人政党とマケドニア人政党による権力の分有は定着しつつある。アルバニア語教育をはじめとするアルバニア人の民族的権利は守られており、国内のマケドニア人とアルバニア人の関係は比較的良好である{{Sfn|久保慶一|2003}}。\n\n[[2008年]]2月には、隣接する[[コソボ]]が独立を宣言した。マケドニアのアルバニア人を中心にコソボの独立を承認する動きが強まった結果、同年10月にマケドニア共和国はコソボの独立を承認し、2009年に正式な外交関係が樹立された。\n\n[[2019年]]1月には国名を'''北マケドニア共和国'''とすることが決定。2月12日に改名が発効した。\n\n[[2020年]]3月27日、[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟した。\n\n== 政治 ==\n{{Wikinews|アルバニア系政党間の対立による、マケドニア共和国の議会選挙中の暴力で死者1名・負傷者多数}}\n{{main|{{仮リンク|北マケドニア共和国の政治|en|Politics of North Macedonia}}}}\n[[ファイル:Republic-of-Macedonia-Parliament.jpg|left|thumb|[[マケドニア議会]]議事堂]]\n北マケドニアは[[共和制]]、[[議院内閣制]]を採用する立憲国家である。現行[[憲法]]は1991年11月17日に制定され、同月20日に施行されたものである(その後、数度の改正を経ている)。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は国民の直接選挙で選出され、任期は5年、3選は禁止されている。大統領は元首として北マケドニアを代表し、形式的に国軍最高司令官および治安評議会議長を務める。しかし、その権限は、儀礼的なものに限られている。実際の政治は[[行政府]]たる[[内閣]]が率いる。総選挙後初の議会で[[首相]]が選出され、その後、議会により[[閣僚]]の選出が行なわれる。\n\n[[立法府]]は[[一院制]]議会で、定数は123議席である。議員は[[比例代表制]]により選出され、任期は4年である。\n\n北マケドニアでは[[複数政党制]]が機能している。主な政党には[[中道右派]]の[[内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党]](VMRO-DPMNE)と[[中道左派]]の[[マケドニア社会民主同盟]](SDSM)の2党がある{{Sfn|久保慶一|2003}}。北マケドニアのアルバニア人を代表する政党は、[[アルバニア人民主党]]と、民族解放軍から改組した[[民主統合連合]]の2党がある(''詳細は[[北マケドニアの政党一覧]]を参照'')。\n\n[[2004年]]の大統領選挙では、社会民主同盟の[[ブランコ・ツルヴェンコフスキ]]がVMRO-DPMNEの候補を抑え、当選した。[[2009年]][[4月5日]]の大統領選挙の決選投票では、与党・VMRO-DPMNEの[[ジョルゲ・イヴァノフ]]が65%前後の得票率で野党・[[マケドニア社会民主同盟]]の[[リュボミル・フルチュコスキ]]を破り当選した。2014年の大統領選挙では、イヴァノフが再選を果たした。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|北マケドニアの国際関係|en|Foreign Republic of Macedonia}}}} \n\n[[ファイル:Adriatc group with Bush.jpg|right|thumb|250px|(左から)クロアチア首相[[イーヴォ・サナデル]]、アメリカ大統領[[ジョージ・W・ブッシュ]]、アルバニア首相[[サリ・ベリシャ]]、マケドニア首相[[ニコラ・グルエフスキ]]。クロアチア、アルバニア、マケドニアの3国はアドリア・グループとして協力して[[北大西洋条約機構|NATO]]入りを目指したが、マケドニアのNATO加盟はギリシャの拒絶に遭った。]]\n\n=== 対セルビア関係 ===\nマケドニアは、[[1990年代]]前半の[[ユーゴスラビア崩壊]]に伴うユーゴスラビア連邦からの独立に際して、戦禍に巻き込まれることなく平和的な独立を果たした唯一の国家である早期に独立を達成した[[スロベニア]]でも、[[十日間戦争]]と呼ばれる武力衝突があり、死傷者が出ている。。そのため、連邦解体に反対の立場にあったセルビアや、その他の旧ユーゴスラビア諸国に対する国民感情は、他の旧ユーゴスラビア諸国の国民に比べると穏やかである。\n\n[[2008年]]10月にセルビアが自国領と考える[[コソボ]]を、マケドニアは国家として承認した。セルビア共和国はこれを受け入れられないとし、マケドニアに駐在する大使を召還するとともに、セルビアに駐在するマケドニアの大使を[[ペルソナ・ノン・グラータ]]として国外追放した。マケドニアからは新しい大使がセルビアに入る予定である。\n\n=== 対アルバニア、コソボ関係 ===\n北マケドニアには、人口の2割から3割程度のアルバニア人が居住しており、アルバニアおよびコソボを巻き込んでの[[大アルバニア]]主義の伸張は国土の統一を脅かす問題として警戒されている。アルバニアの[[1997年]]の[[1997年アルバニア暴動|暴動]]で混乱状態に陥ったアルバニアでは、コソボ独立を求めるアルバニア人武装勢力・[[コソボ解放軍]]が拠点を設け、人員を集め、また軍施設から略奪された武器を集めていたと考えられている。コソボ紛争が終わると、その武器と人員の一部がマケドニアのアルバニア人武装勢力・[[民族解放軍 (マケドニア)|民族解放軍]]にもたらされたと考えられている。このようなことから、アルバニアおよびコソボの安定は北マケドニアにとって死活的な問題となっている。\n\nマケドニアは、2008年2月にコソボが独立すると、10月に同国を国家承認した。2009年には両国間に外交関係が樹立された。\n\n=== 対ブルガリア関係 ===\nマケドニアの独立を最初に承認したのは東の隣国ブルガリアであった。歴史的にブルガリアは、マケドニア人はブルガリア人、マケドニア語はブルガリア語の一部であるとみなし、マケドニアを含むマケドニア地域全体への領土的な執着を持ち続けてきた{{Sfn|久保慶一|2003}}。ブルガリアはマケドニアの独立を認める立場をとりつつ、その民族や言語の独自性には否定的な見解を繰り返し表明している{{Sfn|久保慶一|2003}}。そのため、マケドニアでは、ブルガリアはマケドニアの存在そのものを脅かしかねないものとして警戒されている。しかし一方で、周辺地域の緊張関係に悩まされるマケドニアにとってブルガリアは最大の擁護者でもあり、両国の関係は複雑である。ブルガリアはマケドニアの[[北大西洋条約機構|NATO]]および欧州連合(EU)加盟を強く支持していた。\n\n=== 対ギリシャ関係 ===\n南のギリシャとは先述した[[マケドニア呼称問題]]を抱えていたほか、スラヴ系の「マケドニア人」という民族自認や、「マケドニア語」という言語呼称も問題となっている。ギリシャには、第一次世界大戦後の[[ヌイイ条約]]の定める住民交換によってギリシャからブルガリアに追放されるのを逃れるために、自身をギリシャ人と宣誓して[[マケドニア (ギリシャ)|ギリシャ領マケドニア]]に留まった少数のスラヴ人が住んでいる。このスラヴ人の中でも、1991年のマケドニア共和国独立以降、自身を「マケドニア人」と考える人々が現れている。ギリシャでは公式にはスラヴ系「マケドニア人」という少数民族の存在は認められておらず、彼らの民族的・文化的権利の追求が両国間の問題となっている。\n\nまた、マケドニア国内ではギリシャ領やブルガリア領も含めた[[統一マケドニア]]に関する議論が多く見られ、右派政党[[内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党]]もかつてはこれを党是に含めていた。ギリシャは、マケドニアが独立後しばらくその国名を諦めないことと併せて、マケドニアが潜在的にギリシャ領マケドニアに対する領土的野心を持つことを警戒した。\n\nギリシャは国名や言語・民族呼称などに関する問題を抱えている一方で、これらの問題が解決されれば地域の安定と繁栄のために、マケドニア共和国のNATOおよび欧州連合加盟が望ましいとしている。ギリシャは[[ドイツ]]とならんでマケドニアの最大の貿易相手国であり、両国の経済は深い結びつきを持っている。マケドニアとギリシャを結ぶ幹線道路の建設も進められ、マケドニアはギリシャから多数の投資を呼び込んでいる。北マケドニア共和国はギリシャと比べると物価も賃金も安く、ギリシャ向けの生産拠点、あるいはギリシャからショッピング・観光の場ともなっている。\n\n=== 地域統合 ===\n北マケドニアは[[中欧自由貿易協定]]や[[南東欧協力プロセス]]に加盟しており、ユーゴスラビア崩壊後の新しいバルカン諸国の地域協力体制の枠組みに加わっており、またNATOおよび欧州連合(EU)加盟を目指してきた。\n\n2019年2月の北マケドニア共和国への国号変更で、NATOとEUの加盟国であるギリシャによる反対が解消したため、NATO加盟国とマケドニアは2019年2月6日、マケドニアを30番目のNATO加盟国とする議定書に署名し[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4099243006022019FF1000/ NATO、30カ国体制に「マケドニア」の加盟承認]『日本経済新聞』朝刊2019年2月7日(国際1面)2019年2月8日閲覧。、2020年3月27日に正式に加盟した{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200328/k10012355141000.html|title=NATOに北マケドニアが加盟 30か国の体制に|work=NHK NEWSWEB|agency=[[日本放送協会|NHK]]|date=2020-03-28|accessdate=2020-03-29}}。一方で、EUへの加盟については国名変更後の2019年10月のEU首脳会議でフランスに加盟を拒まれた{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010400140&g=int|title=北マケドニア首相辞任 EUの拒否受け4月総選挙|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2020-01-04|accessdate=2020-01-04}}が、2020年3月には加盟交渉に入ることで合意している{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57194850V20C20A3FF8000/|title=EU、英抜きで再拡大へ バルカン諸国の加盟交渉で合意|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-03-26|accessdate=2020-03-26}}。\n\n==== EU ====\n2005年、マケドニアは「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」の名で、正式に[[欧州連合の拡大|欧州連合加盟候補国]]となった。[[ニコラ・グルエフスキ]]首相は2014年頃の加盟を目指すとしていたが、2008年後半の欧州連合議長国となったフランスの[[ニコラ・サルコジ]]大統領は、マケドニアの欧州連合への参加には国名問題の解決が前提となると繰り返し表明し、マケドニアの国民や政府関係者を失望させた。国名問題は2019年に解決したが、バルカン半島諸国がEUに加盟することで移民が西欧諸国に流入しやすくなり、移民反対を掲げる政党が増長しかねないと懸念するフランスやオランダ、デンマークなどはその後も加盟交渉入りに反対し続けた。2020年2月には加盟候補国の改革が遅れれば交渉を止められるといった加盟手続きの改革案を[[欧州委員会]]が提示し、フランスなどが評価。3月24日に加盟交渉入りすることが決定した。\n\n==== NATO ====\n2008年、NATOはアルバニアおよび[[クロアチア]]の加盟を認める一方、マケドニアの加盟はギリシャの拒否権行使によって否定された。マケドニアはクロアチア、アルバニアと同時のNATO加盟が勧告されており、マケドニアに対する加盟拒否は国内で激しい怒りを生んだ。アメリカは「マケドニア共和国」の呼称を認めており、この時のアメリカの[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領は[[アフガニスタン]]や[[イラク]]にも軍を派兵している同盟国マケドニアのNATO加盟を強く支持している。\n\n一方、[[ロシア]]はバルカン半島でのNATO加盟国増加を妨害するため、マケドニア国内に対して、ギリシャとの和解および米国やNATO、EUに対する反感を高める政治・世論工作を展開していると報道されている(ロシアは否定){{Cite news|title=国名変更綱引き マケドニアきょう国民投票 与党…米欧/野党…露|newspaper=毎日新聞|date=2018年9月30日|url=https://mainichi.jp/articles/20180929/mog/00m/030/010000c|publisher=毎日新聞社|accessdate=2018年10月3日}}。\n\n2020年3月27日、30番目の加盟国としてNATOに加盟した{{Cite web|title=NATOに北マケドニアが加盟 30か国の体制に|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200328/k10012355141000.html|website=NHKニュース|accessdate=2020-03-29|last=日本放送協会}}。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Macedonia Map.png|right|400px|マケドニアの地図]]\n{{main|{{仮リンク|北マケドニア共和国の地理|en|Geography of the Republic of Macedonia}}}} \n[[File:Mount Korab, Republic of Macedonia.jpg|thumb|Korab山]]\n北マケドニアは国土の大部分が[[山地]]の内陸国である。北に[[コソボ]]および[[セルビア]]、東に[[ブルガリア]]、南に[[ギリシャ]]、西に[[アルバニア]]と国境を接し、いずれも高い[[山脈]]が連なる[[高山]]地帯である。最高地点はアルバニア国境の[[コラブ山]] (標高2764m) 。国土の中央には北西から南東に[[ヴァルダル川]]が流れ、ギリシャ領へと続いている。ヴァルダル川の周りには急峻な[[渓谷]]が刻まれ、この渓谷には北からの冷たい風が流れ込み、ギリシャ領へと吹き付ける。この強い北風は[[ヴァルダリス]]と呼ばれている。南西部のアルバニアおよびギリシャとの国境地帯には[[オフリド湖]]と[[プレスパ湖]]という2つの湖がある。\n\n北マケドニアは、[[地中海性気候]]と高山性気候の中間にある。ヴァルダル川の渓谷部は標高が低く、地中海性気候に近い。ここでは夏季には最高気温が40度に達することもある。一方で高山地帯は冷涼であり、冬季は深い雪に閉ざされる。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|北マケドニアの基礎自治体}}\n北マケドニアには、州や県に相当するような中間の[[地方自治体]]は設置されていない。北マケドニアは[[オプシュティナ]]({{lang|mk|општина}})と呼ばれる[[基礎自治体]]に分割され、その数は[[2013年]]以降、80自治体となっている。首都の[[スコピエ]]は単独の自治体ではなく、10の独立したオプシュティナによって構成されている。これとは別に8つの地方({{lang|mk|регион}})が存在するが、こちらには行政権がなく統計上の使用にとどまっている。\n\n=== 主な都市 ===\n

北マケドニアの主要都市

\n{| border=0 style=\"text-align: right;\" cellpadding=0 cellspacing=0 style=\"margin: 0 0 1em 1em; background: #f9f9f9; border: 0px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%;\"\n|
[[ファイル:MIHPM(MG).png|top]]\n
[[スコピエ|スコピエ]]
\n
[[ビトラ|ビトラ]]
\n
[[ヴェレス|ヴェレス]]
\n
[[シュティプ|シュティプ]]
\n
[[ストルミツァ|ストルミツァ]]
\n
[[テトヴォ|テトヴォ]]
\n
[[クマノヴォ|クマノヴォ]]
\n
[[プリレプ|プリレプ]]
\n
[[ゴスティヴァル|ゴスティヴァル]]
\n
[[オフリド|オフリド]]
\n
[[ストルガ|ストルガ]]
\n
[[コチャニ|コチャニ]]
\n
[[ラドヴィシュ|ラドヴィシュ]]
\n
'''[[コソボ]]'''
\n
'''[[セルビア]]'''
\n
'''[[ブルガリア]]'''
\n
'''[[ギリシャ]]'''
\n
'''[[アルバニア|ア



ア]]
\n|-\n|}\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n|colspan=\"5\" style=\"text-align: center;\"| '''北マケドニアの主な都市と自治体'''\n|-\n| style=\"text-align: center;\" |都市|| style=\"text-align: center;\" | 都市
人口 || style=\"text-align: center;\" | 市章 || style=\"text-align: center;\" | 自治体
人口\n|-\n|[[スコピエ]] || style=\"text-align: right;\"| 444,000 || style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat_of_arms_of_Skopje.svg|25px]] || style=\"text-align: right;\"|506,926\n|-\n|[[ビトラ]] || style=\"text-align: right;\"| 80,000 || style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat of arms of Bitola Municipality.svg|25px]]|| style=\"text-align: right;\"| 95,385\n|-\n| [[クマノヴォ]] || style=\"text-align: right;\"| 71,000 || style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat of arms of Kumanovo Municipality.svg|20px]]|| style=\"text-align: right;\"| 105,484\n|-\n| [[プリレプ]] || style=\"text-align: right;\"| 68,000 || style=\"text-align: center;\" | [[File:Coat of arms of Prilep Municipality.svg|20px]] || style=\"text-align: right;\"| 76,768\n|-\n| [[テトヴォ]] || style=\"text-align: right;\"| 60,000 || style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat_of_arms_of_Tetovo_Municipality.png|25px]] || style=\"text-align: right;\"| 86,580\n|-\n| [[オフリド]] || style=\"text-align: right;\"| 51,000 || style=\"text-align: center;\" | [[File:Coat of arms of Ohrid Municipality.svg|20px]] || style=\"text-align: right;\"| 55,749\n|-\n| [[ヴェレス]] || style=\"text-align: right;\"| 48,000 || style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Grb Veles.png|20px]]|| style=\"text-align: right;\"| 55,108\n|-\n| [[ゴスティヴァル]] || style=\"text-align: right;\"| 46,000 ||style=\"text-align: center;\" | || style=\"text-align: right;\"| 81,042\n|-\n| [[シュティプ]] || style=\"text-align: right;\"| 42,000 ||style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat of arms of Štip Municipality.svg|25px]] || style=\"text-align: right;\"| 47,796\n|-\n| [[ストルミツァ]] || style=\"text-align: right;\"| 40,000 ||style=\"text-align: center;\" |[[File:Coat of arms of Strumica Municipality.svg|20px]] || style=\"text-align: right;\"| 54,676\n|-\n| [[コチャニ]] || style=\"text-align: right;\"| 27,000 ||style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat of arms of Kočani Municipality.svg|25px]] || style=\"text-align: right;\"| 38,092\n|-\n| {{仮リンク|ラドヴィシュ|en|Radoviš}} || style=\"text-align: right;\"| 16,223 ||style=\"text-align: center;\" | [[ファイル:Coat of arms of Radoviš Municipality.svg|25px]] || style=\"text-align: right;\"| 28,244\n|}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|北マケドニアの経済|en|Economy Republic of Macedonia}}}}\n[[File:Skopje X129.JPG|thumb|left|首都[[スコピエ]]]]\n北マケドニアは、ユーゴスラビア時代は低開発地域として、連邦から受け取る開発資金の恩恵を受けていた。ユーゴスラビアが解体されると、連邦からの援助が得られなくなったことに加えて、ユーゴスラビアという市場を失ったことや体制の転換をめぐる混乱によって、経済は大きく落ち込んだ。北に隣接するセルビアは紛争当事国となって国際的な制裁下に置かれた。西の隣国アルバニアは[[冷戦]]期に独自の鎖国政策を採ったことからヨーロッパの最貧国となっており、また独立時は[[社会主義]]・[[冷戦]]体制崩壊によって東のブルガリアも経済的な混乱の最中にあった。海を持たないマケドニアの南の隣国であるギリシャは、呼称問題を理由にマケドニアに対して経済制裁を行い、国内経済は壊滅的な影響を受けた。マケドニアの[[国内総生産]](GDP)は1996年までマイナス成長となった。[[2003年]]頃からは周辺諸国の経済混乱も一段落し、また一連のユーゴスラビア紛争が終結、ギリシャとの関係改善の努力も進められた結果、マケドニア経済は毎年平均して4%程度の成長を続けた。しかし、政治的不安によって2017年の成長率は0%と落ち込んでいる。2003年には[[世界貿易機関]](WTO)への加盟も果たした。また、マケドニアは[[オフリド湖]]などの観光資源に恵まれており、観光開発にも力を入れている。\n\n2007年の推計では、雇用者の19.6%は農業を中心とした[[第一次産業]]、30.4%は[[第二次産業]]、50%は[[第三次産業]]に従事している。対GDP比では、第一次産業は11.9%、第二次産業は28.2%、第三次産業は59.9%となっており、第三次産業が大きな比率を占めている。[[2007年]]の失業率は34.9%となっているが、これに含まれていない[[闇経済]]はGDPの20%ほどを占めていると考えられる。主要な輸出品目は食品、飲料(ワインなど)、繊維、鉄鋼、鉄などである。輸入品目は機械、自動車、化学製品、燃料、食品などである。主要な貿易相手国はドイツ、ブルガリア、セルビアである。\n\n[[2016年アメリカ合衆国大統領選挙]]以降、マケドニアは[[インターネット]]における[[虚偽報道|フェイクニュース]]の一大作成・発信源として知られるようになった。きっかけは[[ヴェレス]]で30歳代の兄弟が[[銀行]]に高級車で乗り付けて数千ドルを引き出し、「[[健康食品]]のサイトで稼いだ」という噂が広まって、追随する者が増えたためであるという【世界深層in-depth】マケドニア・偽ニュース量産の小国/情報切り貼り憶測で加工/男子学生は言い放った。「簡単なのにやらない方がおかしい」『[[読売新聞]]』朝刊2017年7月22日(国際面)。フェイクニュースの作成・流布が行われている背景には、ユーゴスラビア解体以来、経済低迷に苦しむマケドニア国民が「どうすれば稼げるかを考え続け」るようになり、モラルが崩壊したためと指摘されている【世界深層in-depth】マケドニア・偽報道 教師も人稼ぎ/地元記者は言い切った。「良心の呵責なんてない」/ユーゴ解体後 産業育たず『[[読売新聞]]』朝刊2017年7月24日(国際面)。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n住民は[[マケドニア人]]が64.2%、[[アルバニア人]]が25.2%、[[トルコ人]]が3.8%、[[ロマ人]]が2.7%、[[セルビア人]]が1.8%、その他が2.3%である(2002年時点)。\n\n{{bar box\n|title=民族構成(北マケドニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[マケドニア人]]|blue|64}}\n{{bar percent|[[アルバニア人]]|yellowgreen|25}}\n{{bar percent|[[トルコ人]]|green|4}}\n{{bar percent|その他|red|7}}\n}}\n\nマケドニア人は5世紀から7世紀頃にこの地に移り住んだ[[スラヴ人]]の子孫であり、スラヴ系のマケドニア語を話す。[[マケドニア語]]は[[ブルガリア語]]と極めて類似しており、ブルガリア人からはマケドニア人・マケドニア語はブルガリア人・ブルガリア語の一部であるとみなされている。マケドニア人の多くは自らをブルガリア人とは異なる独自の言語を持った独自の民族であると考えている。\n\n[[File:Makedonija - Etnicki sastav po naseljima 2002.gif|thumb|left|280px|マケドニアの民族分布]]\n\nアルバニア人は主に[[アルバニア語]]を話し、多くは[[ムスリム|イスラム教徒]]である。アルバニア語は[[インド・ヨーロッパ語族]]に属するものの、アルバニア語のみで一つの語派を形成しており、周囲の言語との類似性は低い。アルバニア語は古代の[[イリュリア語]]と関連があると考えられており、アルバニア人は自らを、古来よりこの地に住んでいた[[イリュリア人]]の末裔であると考えている。アルバニア人は一般に、マケドニア人と比べて出生率が高く{{Sfn|久保慶一|2003}}、マケドニアにおけるアルバニア人の人口比率は増大を続けている。またアルバニア人はアルバニアおよびコソボで人口の多数を占めており、彼らが大アルバニア主義の担い手となることが警戒されている。現代の北マケドニア共和国のアルバニア人の有力な政治家らは、いずれも大アルバニア主義は明確に否定している{{Sfn|久保慶一|2003}}。\n\nトルコ人は[[14世紀]]に[[オスマン帝国]]がこの地に進出した後に移り住んできた人々の子孫である。彼らの多くはトルコ語を話すムスリムである。ただし、かつてのオスマン帝国では人々を宗教によって区別していたため、時代によっては、トルコ語を話さず、トルコ人の血を引いていない者もイスラム教徒であれば「トルコ人」とみなされることがある。近代以降でもこのようなイスラム教徒が自らの民族自認を「トルコ人」としていることもある。またスラヴ語を話すイスラム教徒の一部は、自らを「[[トルベシュ]]」「[[ポマク]]」「[[ゴーラ人]]」「[[ムスリム人]]」あるいは「[[ボシュニャク人]]」と規定している。また、「イスラムの信仰を持ち、民族的にはマケドニア人」と考える者もいる。\n\nロマは9世紀頃から、[[西アジア]]・[[南アジア]]よりバルカン半島に移り住んだ民族である。彼らは職人や[[大道芸]]人、演奏家などの職業を主体とする独特の移住型の生活を送っていた。ロマの多くは正教会かイスラムの信仰を持っているものの、独自の民間信仰も併せ持っていることが多い。スコピエの[[シュト・オリザリ]]地区はロマが人口の多数を占め、[[ロマ語]]が公用語に指定されている。\n\n[[アルーマニア人]]は北マケドニア共和国やギリシャ領マケドニアに多く住む民族である。彼らの話す[[アルーマニア語]]は[[インド・ヨーロッパ語族]]の[[ロマンス語派]]に属し、特に[[ルーマニア語]]との類似性が高い。彼らには第二次世界大戦前までルーマニアの支援を受け、アルーマニア語の学校が運営されていた。彼らはルーマニア人と近縁の民族と考えられており、その起源はこの地方がローマ帝国の支配下にあった時にラテン化した人々であると考えられている。\n{{Clearleft}}\n=== 言語 ===\n住民が母語としている言語は[[マケドニア語]](公用語)が68%、[[アルバニア語]]が25%、[[トルコ語]]が3%、[[セルビア・クロアチア語]]が2%、その他が2%である。マケドニア語は憲法により公用語とされている一方で、地方自治体(オプシュティナ)において話者人口が2割を超える言語は、マケドニア語とともにその自治体の公用語とされる。この規定により、自治体によっては[[アルバニア語]]、[[トルコ語]]、[[ロマ語]]、[[アルーマニア語]]、[[セルビア語]]がマケドニア語とともに公用語に指定されているほか、2019年以降アルバニア語も国家レベルの準公用語となっている[https://www.rferl.org/a/macedonia-s-albanian-language-bill-becomes-law/29711502.html Macedonia's Albanian-Language Bill Becomes Law. Radio Free Europe/Radio Liberty. January 15, 2019.][https://www.apnews.com/4d9b35e58ca84eeb9ce5b8d00ae98518 Associated Press: Albanian designated Macedonia’s 2nd official language. January 15, 2019.]。マケドニア語のほか、少数言語話者が母語で教育を受ける機会が保障されており、アルバニア語やトルコ語による教育も行われている。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:St.-Panteleymon-Ohrid.JPG|thumb|[[聖パンテレイモン]]修道院([[オフリド]])]]\n宗教は[[正教会]]が70%、[[イスラム教]]が29%、その他が1%である。\n\nマケドニアの領域が[[バルカン戦争]]以降セルビアの領土に組み込まれると、国や地域ごとに教会組織を置く原則となっている[[正教会]]の慣習に従い、この地域は[[セルビア正教会]]の管轄となった。第二次世界大戦以降、共産主義者によるユーゴスラビア連邦政府によって、マケドニアの脱セルビア化が進められ、共産主義者の政府の指導の下、[[1958年]]にマケドニア地域の正教会組織は[[マケドニア正教会]]として分離され、セルビア正教会の下位に属する[[自治教会]]となった。[[1967年]]、マケドニア正教会はセルビア正教会からの完全な独立を宣言した。マケドニアがユーゴスラビアから分離すると、両教会の対立が表面化し、セルビア正教会はマケドニア正教会の独立を認めず、自治教会の地位に復するよう求めている。マケドニア正教会はこれに反発してセルビア正教会との交流を絶ち、セルビア正教会を非難している。マケドニア側でセルビア正教会の自治教会に復することに同意した主教らはマケドニア正教会を去り、独自にセルビア正教会の自治教会として[[正統オフリド大主教区]]を組織し、マケドニア正教会と対立している。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、伝統的には女性は婚姻時に夫の姓の女性形に改姓するが、夫の姓に改姓することも、改姓しないことも([[夫婦別姓]])、複合姓を用いることもできる[https://www.fbiic.gov/public/2008/nov/Naming_practice_guide_UK_2006.pdf A Guide to Name and Naming Practices], March 2006.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|北マケドニアの文化|en|Macedonian culture}}}}\n\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|北マケドニア料理|en|North Macedonian cuisine}}}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[1月6日]]||クリスマスイブ|| ||マケドニア正教(ユリウス暦による)\n|-\n|[[1月7日]]||[[クリスマス]]|| ||マケドニア正教(ユリウス暦による)\n|-\n|移動祝祭日||[[犠牲祭]]|| ||イスラム教徒のみ\n|-\n|[[3月8日]]||女性の日|| ||\n|-\n|移動祝祭日||[[聖大金曜日]]|| ||マケドニア正教(復活祭の直前の金曜日)\n|-\n|移動祝祭日||[[復活大祭|復活祭]]|| ||マケドニア正教\n|-\n|移動祝祭日||光明月曜日|| ||マケドニア正教(復活祭の翌日)\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|[[8月2日]]||革命記念日|| ||\n|-\n|[[9月8日]]||独立記念日|| ||\n|-\n|[[10月11日]]||パルチザンの日|| ||\n|-\n|移動祝祭日||[[ラマダーン|ラマダン]]|| ||イスラム教徒のみ\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book\n|和書\n|author=エドガー・ヘッシュ\n|authorlink=エドガー・ヘッシュ\n|others=[[佐久間穆]](訳)\n|date=1995年5月\n|title=バルカン半島\n|publisher=みすず書房\n|location=日本、東京\n|isbn=978-4-622-03367-7\n|ref=harv\n}}\n* {{Cite book\n|和書\n|author=柴宜弘\n|authorlink=柴宜弘\n|date=1998年10月\n|title=バルカン史 - 世界各国史\n|publisher=山川出版社\n|location=日本、東京\n|isbn=978-4-634-41480-8\n|ref=harv\n}}\n* {{Cite book\n|和書\n|author=千田善\n|authorlink=千田善\n|date=2002年11月21日\n|title=なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える\n|publisher=みすず書房\n|location=日本\n|isbn=4-622-07014-6\n|ref=harv\n}}\n* {{Cite book\n|和書\n|author=久保慶一\n|authorlink=久保慶一\n|date=2003年10月\n|title=引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題\n|publisher=有信堂高文社\n|location=日本、東京\n|isbn=978-4-8420-5551-0\n|ref=harv\n}}\n* {{Cite book\n|和書\n|author=リチャード・クラプトン\n|authorlink=リチャード・クラプトン\n|others=[[高田有現]](訳)、[[久原寛子]](訳)\n|date=2004年3月\n|title=ケンブリッジ版世界各国史 ブルガリアの歴史\n|publisher=創土社\n|location=日本、東京\n|isbn=978-4-7893-0019-3\n|ref=harv\n}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[北マケドニア関係記事の一覧]]\n* [[マケドニア共和国軍]]\n* [[統一マケドニア]] - マケドニアの拡張主義\n* [[大アルバニア]] - アルバニア人が多数派を占めるマケドニアの西部のアルバニアへの統合を主張する\n\n* [[ドスタ・ディモフスカ]]\n* [[マケドニア (曖昧さ回避)]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat}}\n; 政府\n* [https://www.vlada.mk/ 北マケドニア政府] {{mk icon}}{{sq icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/macedonia/ 日本外務省 - 北マケドニア共和国] {{ja icon}}\n* [https://www.at.emb-japan.go.jp/mk/jp/index.html 在北マケドニア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.exploringmacedonia.com/ マケドニア政府観光局] {{en icon}}\n* [https://www.macedonia-timeless.com/eng Macedonia Timeless] {{en icon}}\n\n; EU関連\n* {{PDFlink|[http://www.jetro.be/jp/business/euen/EN92-1.pdf ギリシャがマケドニアのEU加盟に拒否権発動も、国名問題の再燃で]}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Good article}}\n{{DEFAULTSORT:きたまけとにあ}}\n[[Category:北マケドニア|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "コンゴ民主共和国", "text": "{{混同|コンゴ共和国}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =コンゴ民主共和国\n| 日本語国名 =コンゴ民主共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République Démocratique du Congo}}'''\n| 国旗画像 =Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_the_Democratic_Republic_of_the_Congo.svg|120px|コンゴ民主共和国の国章]]\n| 国章リンク =([[コンゴ民主共和国の国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Justice – Paix – Travail}}''
(フランス語:正義、平和、勤労)\n| 位置画像 =Democratic Republic of the Congo (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]\n| 首都 =[[キンシャサ]]\n| 最大都市 =キンシャサ\n| 元首等肩書 =[[コンゴ民主共和国の元首の一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[フェリックス・チセケディ]]\n| 首相等肩書 =[[コンゴ民主共和国の首相の一覧|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|シルベストル・イルンガ|en|Sylvestre Ilunga}}\n| 面積順位 =11\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =2,345,410\n| 水面積率 =3.3%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =67,800,000\n| 人口密度値 =25\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =6兆5,264億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=62&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=636&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =113\n| GDP値MER =115億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =81\n| GDP値 =206億\n| GDP/人 =328\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[ベルギー]]より
[[1960年]][[6月30日]]\n| 通貨 =[[コンゴ・フラン]]\n| 通貨コード =CDF\n| 時間帯 =+1 ~ 2\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =起てコンゴ人よ\n| ISO 3166-1 = CD / COD\n| ccTLD =[[.cd]]\n| 国際電話番号 =243\n| 注記 =\n}}\n[[画像:Dem congo sat.jpg|thumb|衛星写真]]\n'''コンゴ民主共和国'''(コンゴみんしゅきょうわこく)は、[[中部アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北西に[[コンゴ共和国]]、南西に[[アンゴラ]]、南に[[ザンビア]]、東に[[タンザニア]]、[[ブルンジ]]、[[ルワンダ]]、北東に[[ウガンダ]]、[[南スーダン]]、北に[[中央アフリカ共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。首都は[[キンシャサ]]である。\n\n[[アフリカ大陸]]中央部の[[コンゴ川]]流域に広がり、[[アルジェリア]]に続いてアフリカ大陸で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する。[[1997年]]に国名を'''[[ザイール]]'''から改称した。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[フランス語]]で、''République Démocratique du Congo''(レピュブリク・デモクラティク・デュ・コンゴ)。\n\n公式の英語表記は、''Democratic Republic of the Congo''(デモクラティク・リパブリク・オヴ・ザ・コンゴ)。\n\n[[日本語]]の表記はコンゴ民主共和国。簡略表記としては「コンゴ(旧ザイール)」が多いが、「DRコンゴ」と呼ばれることもある。「コンゴ」は[[バントゥー語]]で「山」を意味する{{cite | title=外国地名由来辞典 | author=[[本保正紀]] | publisher=[[能登印刷出版部]] | year=1995 | chapter=コンゴ共和国 }}。\n\n1960年から1964年の間の正式名称は西の[[コンゴ共和国]]と同じ「[[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|コンゴ共和国]]」であり{{cite web\n|title={{lang|fr|Constitution de la République Démocratique du Congo du 1er août 1964}} (1964年8月1日のコンゴ民主共和国憲法)\n|language=フランス語\n|work={{lang|en|Global Legal Information Network}}\n|url=http://www.glin.gov/view.action?glinID=191255\n|year=1964\n|accessdate=2012年6月12日\n}} {{cite web\n|title={{lang|en|Chapter 4 - Government and Politics: Postindependence Political Development}}\n|language=英語\n|author={{lang|en|Thomas Turner}}\n|work={{lang|en|A Country Study: Zaire (Former)}}\n|page=3\n|url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/zrtoc.html\n|year=1993\n|publisher=[[アメリカ議会図書館]]\n|accessdate=2012年6月12日\n|quote={{lang|en|Zaire was formally called the Republic of the Congo from independence to August 1, 1964, when it became the Democratic Republic of the Congo.}}\n}}{{cite web\n|title={{lang|en|Burundi–Democratic Republic of the Congo ''(Zaire)'' Boundary}}\n|language=英語\n|work={{lang|en|International Boundary Study}}\n|url=http://www.law.fsu.edu/library/collection/LimitsinSeas/IBS048.pdf\n|format=PDF\n|date=1965年4月30日\n|publisher=[[アメリカ合衆国国務省]]情報調査局\n|accessdate=2012年6月12日\n|quote={{lang|en|The name of the Republic of the Congo was officially changed to the Democratic Republic of the Congo on August 1, 1964.}}\n}}、混同を避ける為に'''コンゴ・レオポルドビル'''、'''コンゴ・キンシャサ'''などの名称で呼ばれた。\n\n* [[1885年]] - [[1908年]] [[コンゴ自由国]](ベルギー国王の私有地)\n* 1908年 - [[1960年]] [[ベルギー領コンゴ]]\n* 1960年 - [[1964年]] [[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|コンゴ共和国]]\n* 1964年 - [[1971年]] コンゴ民主共和国\n* 1971年 - [[1997年]] [[ザイール共和国]]\n* 1997年 - 現在 コンゴ民主共和国\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の歴史|en|History of the Democratic Republic of the Congo}}}}\n\n=== コンゴ王国 ===\n{{main|[[:en:Early Congolese history|Early Congolese history]]|[[:en:Bantu expansion|Bantu expansion]]|コンゴ王国|クバ王国|[[:en:Anziku Kingdom|Anziku Kingdom]]|[[:en:Kingdom of Luba|Kingdom of Luba]]|[[:en:Kingdom of Lunda|Kingdom of Lunda]]|奴隷貿易|サントメ・プリンシペの歴史}}\n13 - 17世紀にかけて[[コンゴ王国]]が栄えたほか、南部には[[クバ王国]]があった。\n\n=== ベルギー植民地時代 ===\n{{main|コンゴ自由国|ベルギー領コンゴ}}\n\n1885年に[[ベルギー]]の[[国王]]、[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルト2世]]の私有地「[[コンゴ自由国]]」({{lang-fr|État indépendant du Congo}}、[[1885年]] - [[1908年]])とされた。「国」となっているが、当時のコンゴは、ベルギー議会の影響も及ばない国王の完全な私有地であった。当初、レオポルド2世は私費を切り詰めて鉄道を建設するなどコンゴの近代化を推進したが、すぐに圧政に転じた。現地住民は[[象牙]]や[[ゴム]]の採集を強制され、規定の量に到達できないと手足を切断するという残虐な刑罰が情け容赦なく科された。当時、大なり小なり、植民地での強制的な収奪を当たり前のものとしていた欧州諸国においてもこの圧政は非難の的となり、植民地経営に関心がなかったベルギー政府を動かすこととなった。\n\n1908年、ベルギー[[政府]]は国王からコンゴを買い取り、所有権がベルギー政府に移され、コンゴは正式に[[植民地]][[ベルギー領コンゴ]]([[1908年]] - [[1960年]])となった。1950年代後半から[[ジョゼフ・カサブブ]]の{{仮リンク|コンゴ人同盟|en|ABAKO}}(Alliance des Bakongo)、[[パトリス・ルムンバ]]の{{仮リンク|コンゴ国民運動|en|Mouvement National Congolais}}(MNC)が独立闘争を開始。\n\n=== 独立とコンゴ動乱 ===\n{{main|コンゴ動乱|コンゴ共和国_(スタンレーヴィル)|コンゴ共和国_(レオポルドヴィル)|カタンガ州|[[:en:Kasai region|Kasai region]]|コルヴェジ|カタンガ共和国|{{仮リンク|南カサイ|en|South Kasai|label=南カサイ鉱山国}}|[[:en:History of the Kasai region|History of the Kasai region]]}}\n\n1960年6月30日に'''コンゴ共和国'''(1964年、コンゴ民主共和国に改称)として[[ベルギー]]から独立。カサブブは[[大統領]]、ルムンバは[[首相]]に就任。独立から1週間も経たずして内乱とベルギー軍の介入を経験し、「[[コンゴ動乱]]」が始まる。1961年、ルムンバ首相が殺害される。\n\n=== ザイール共和国(モブツ政権)・第一次コンゴ戦争 ===\n{{main|[[:en:Zaire|Zaire]]|コンゴ解放民族戦線|{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}|{{仮リンク|第二次シャバ紛争|en|Shaba II}}|{{仮リンク|コルヴェジの戦い|en|Battle of Kolwezi}}|[[第一次コンゴ戦争]]}}\n[[ファイル:Flag of Zaire.svg|right|thumb|180px|ザイール共和国の国旗]]\n\n1965年11月、[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]商務・雇用・貿易相が[[クーデター]]で実権を掌握、1997年までの32年間モブツ大統領の独裁が続いた。\n\n1971年に国名を'''[[ザイール共和国]]''' (''République du Zaïre'') に改める。同時に通貨が[[コンゴ・フラン]]から[[ザイール (通貨)|ザイール]]に変更された。{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}} (MPR) の一党独裁制が敷かれ、民族主義的な{{仮リンク|ザイール政策|en|Authenticité (Zaire)}} が推進される。\n\n[[1974年]][[10月30日]]、[[ベトナム戦争]]への徴兵を拒否して[[世界ボクシング協会|WBA]]・[[世界ボクシング評議会|WBC]]統一ヘビー級王座を剥奪された[[モハメド・アリ]]が[[ジョージ・フォアマン]]に挑戦し、ザイールの首都キンシャサで \"The Rumble in the Jungle\"([[キンシャサの奇跡]])と呼ばれる王者奪還劇を果した。当時のザイールではモブツを支援した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に反発する感情が根強く、アリへの大声援([[スワヒリ語]]で \"Ali bomaye!\" と言っていた{{cite news| url=http://www.bbc.co.uk/sport/0/mobile/boxing/16289663 | work=BBC Sport | title=What they said about Muhammad Ali | date=2012-01-17 | accessdate=2012-03-07}})が送られる模様がテレビで夜10時から全米に生中継された。\n\n[[1977年]]、[[エボラ出血熱]]が[[エボラ川]]流域で確認された{{cite journal\n|last1=Johnson\n|first1=K. M.\n|last2=Webb\n|first2=P. A.\n|last3=Lange\n|first3=J. V.\n|last4=Murphy\n|first4=F. A.\n|year = 1977\n|title = Isolation and partial characterisation of a new virus causing haemorrhagic fever in Zambia\n|journal = Lancet\n|volume = 309\n|issue = 8011\n|pages = 569–71\n|pmid = 65661\n}}。\n[[1977年]][[3月8日]]、{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}。[[1978年]][[5月11日]]、{{仮リンク|第二次シャバ紛争|en|Shaba II}}。[[1978年]][[5月18日]]、{{仮リンク|コルヴェジの戦い|en|Battle of Kolwezi}}。\n\n1990年4月、民主化要求の高まりを受け[[議会]]は11月に[[複数政党制]]への道を開く[[憲法]]修正案を可決するも、12月任期2期を満了したモブツ大統領が3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否した。\n\n議会は1996年4月、東部[[南キヴ州]]の[[ツチ]]系[[バニャムレンゲ]]の追放を決議し政府軍が攻撃を開始、[[ルワンダ]]、[[ウガンダ]]、[[ブルンジ]]などに支援された[[バニャムレンゲ]]や[[コンゴ・ザイール解放民主勢力連合]] (AFDL) 等の武装組織が反撃し、1997年5月の[[第一次コンゴ戦争]]では[[アンゴラ]]が[[ザイール]]に出兵し、[[キンシャサ]]を制圧してモブツ政権は崩壊した。\n\n=== コンゴ民主共和国・第二次コンゴ戦争 ===\n[[File:Second congo war belligerents.png|thumb|第二次コンゴ戦争の交戦国。黒: コンゴ民主共和国 (DRC)、緑: 反DRC連合、濃青: DRC連合、薄青: DRC連合(直接は介入せず)]]\n{{main|[[第二次コンゴ戦争]]}}\n\nAFDLの[[ローラン・カビラ]]議長が大統領に就任、国名をザイール共和国から'''コンゴ民主共和国'''に変更した。カビラ大統領は[[司法]]権を除く全権を自身に付与することを発表するなど、強権支配体制を敷いた。カビラ大統領はツチ系が政権を握るルワンダなどの影響力が強まることを恐れ、政権や軍部からツチ系の排除を始めたために1998年8月に東部を中心として[[第二次コンゴ戦争]]に発展していった({{仮リンク|イトゥリ紛争|en|Ituri conflict}}の継続、{{仮リンク|キヴ紛争|en|Kivu conflict}}の開始)。国内の[[ダイヤモンド]]や[[コバルト]]などの豊富な鉱産資源に関する利権も絡み、反政府勢力[[コンゴ民主連合]] (RCD) を主にウガンダとルワンダが、政府軍を主に[[ジンバブエ]]、[[ナミビア]]、アンゴラが支援する事態となった。戦闘などで住民20万人以上が死亡し、紛争に伴う食糧・医薬品不足などでさらに150万人が死亡したとされている。\n\n[[1998年]]から[[2000年]]に[[東部州 (コンゴ)|東部州]](現[[高ウエレ州]])の金鉱山({{仮リンク|ドゥルバ鉱山|en|Durba Mine}}と{{仮リンク|ワツァ|en|Watsa|label=ワツァ鉱山}})で[[マールブルグ熱]]の感染により128人が死亡した。\n\n政府と介入5か国は1999年7月、ザンビアの[[ルサカ]]で{{仮リンク|ルサカ停戦協定 (1999年)|en|Lusaka Ceasefire Agreement|label=ルサカ停戦協定}}に調印。しかしカビラ大統領は[[国際連合|国連]]部隊の自由な展開を拒否し、停戦は事実上無効化した。[[2001年]][[1月16日]]、ローラン・カビラ大統領が暗殺され(護衛兵に撃たれ死亡)、26日に後継者に第二次コンゴ戦争をコンゴ軍参謀総長として指揮していた長男の[[ジョゼフ・カビラ]]が選ばれ、当時世界最年少の大統領となった{{Cite news|url=http://www.congokin.co.uk/5004-2/|title=THE ACTUAL PRESIDENT OF THE DRC|publisher=congokin|date=2015-12-30|accessdate=2018-08-24}}。\n\n和平協定に向け、2001年10月15日から[[エチオピア]]の[[アディスアベバ]]で対話が実現。[[ルワンダ]]が支援するコンゴ民主連合 (RCD)、[[ウガンダ]]が支援する{{仮リンク|コンゴ解放運動|en|Movement for the Liberation of the Congo}} (MLC)、そしてRCDから分離した{{仮リンク|コンゴ民主連合解放運動|en|Forces for Renewal}} (RCD-ML) Human Rights WatchはRCD-K-MLが[[少年兵]]を徴兵していることを告発した。[http://www.watchlist.org/reports/files/dr_congo.report.20060426.php?p=15 CHILDREN ASSOCIATED WITH ARMED FORCES AND GROUPS], ''The Watchlist on Children and Armed Conflict'', 2006-01-31, accessed on 2007-02-11の主要反政府勢力3組織などが、協議継続などをうたった共同声明に調印した。\n\n2002年2月25日、戦争終結を目指す各派の対話が[[ボツワナ]]の[[クェット・マシーレ]]前大統領を調停役として[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の[[サンシティ (南アフリカ)|サンシティ]]で再開されたが決裂。対話は南アフリカの[[プレトリア]]で、[[セネガル]]のニアセ前首相の仲介で再開され、反政府勢力からRCDとMLCが参加した。[[2002年]]8月、[[タボ・ムベキ|ムベキ]][[南アフリカ共和国|南アフリカ]]大統領の仲介により、12月に[[プレトリア包括合意 (第二次コンゴ戦争)|プレトリア包括和平合意]]が成立した。この第二次コンゴ戦争で起きた虐殺・病・飢えで死んだものは500~600万人とされる。\n\n2003年には[[コンゴ共和国]]の感染爆発が飛火した北部地方で[[エボラ出血熱]]が流行。死亡者は100名以上に及んだ。また、同国を生息地とする[[ゴリラ]]へも感染が広がり、2005年までに全個体数の2/3にあたる約5,500匹が死亡したと発表されている。[[2003年]]7月、合意に基づき暫定政府([[:en:Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo|Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo]])が正式に発足。しかし暫定政権はその後も国内すべてを掌握できず、引き続き戦争状態が続いた。民族対立とも相まって東部([[イトゥリ州]]、[[南キヴ州]]、[[北キヴ州]])は[[虐殺]]・略奪・[[強姦]]の頻発する一種の無法地帯となった。\n\n=== 民主化 ===\n{{main|[[:en:Democratic Republic of the Congo general election, 2006|Democratic Republic of the Congo general election]]}}\n\n和平合意により2005年に大統領選挙と国民議会選挙を行い民主的政権に移管する予定だったが、同年7月に選挙準備の遅れを理由に延期された。[[2005年]]12月には、この選挙の前提としての憲法草案に対する国民投票が行われ、賛成多数で可決した。この結果を受けて2006年2月18日に新憲法が発効され、[[2006年]]6月に選挙が実施されることが決まった。\n\nだが各地で武装組織の活動が続き、不穏な情勢の中で投票日を迎えた。2006年6月までに実施を予定していたが、実施されたのは同年7月30日であった。[[2006年]]7月30日、大統領選挙と議会選挙が行われた。定数500。8月20日、大統領選挙の暫定公式結果が発表された。当選に必要な過半数の得票率の候補者がなく10月29日に上位2人の決選投票が行われることになった。独立選挙委員会の発表によると、「大統領多数派連合」から立候補したカビラ暫定政府大統領の得票数は44.81%。元{{仮リンク|コンゴ解放運動|en|Movement for the Liberation of the Congo}} (MLC) 指導者で暫定政府副大統領のベンバが20.03%で2位。投票率は、約2500万人の登録有権者のうち70%が投票した。\n\n=== 2007年以降の暴力・紛争 ===\n{{main|イトゥリ州|南キヴ州|北キヴ州|{{仮リンク|イトゥリ紛争|en|Ituri conflict}}|{{仮リンク|キヴ紛争|en|Kivu conflict}}|3月23日運動|マイマイ (コンゴ)|人民防衛国民会議|ルワンダ解放民主軍}}\n\n[[2007年]][[8月3日]]、[[アルバート湖]]([[ホイマ県]]タロー石油)で石油探査中の[[ウガンダ]]側の[[ヘリテージ・オイル]]社とコンゴ側が交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。\nウガンダと[[南スーダン]]自治政府軍による[[神の抵抗軍]](LRA)掃討作戦{{仮リンク|ガランバ攻勢 (2008年 - 2009年)|en|2008–09 Garamba offensive|label=ガランバ攻勢}}([[2008年]][[12月14日]] - [[2009年]][[3月15日]])に協力する部隊を派遣した。神の抵抗軍の国内における組織的な活動は低下し、2013年現在、国軍は、国内でLRAは活動していないとしている。\n\n2009年時点でコンゴ国民は毎月およそ45000人が亡くなっていたと考えられておりKristof, Nicholas D. (31 January 2010) [http://www.nytimes.com/2010/01/31/opinion/31kristof.html Orphaned, Raped and Ignored], New York Times 、長い紛争の間に死亡した人数は90万人から540万人程度と推計された。Butty, James (21 January 2010) [http://www1.voanews.com/english/news/africa/butty-congo-war-death-toll-questioned-21jan10-82223332.html A New Study Finds Death Toll in Congo War too High], VOA News 死亡者数は蔓延る感染病と飢饉によるものである。報告によれば、亡くなった人のほぼ半数が5歳以下の子供であった。{{cite news| url=http://www.nytimes.com/2008/01/23/world/africa/23congo.html | work=The New York Times | title=Congo's Death Rate Unchanged Since War Ended | first=Lydia | last=Polgreen | date=23 January 2008 | accessdate=27 March 2010}} 民間人を殺害する武器の運び屋や、資産の破壊、性的暴力の拡散、[http://ihl.ihlresearch.org/index.cfm?fuseaction=page.viewpage&pageid=2104 \"IHL and Sexual Violence\"]. The Program for Humanitarian Policy and Conflict Research. 何十万もの人々を家から逃げ出させる人道主義や人権法違反が度々報告されていた。コンゴ民主共和国では毎年[[コンゴ民主共和国における性的暴力|40万人以上の女性がレイプされている]]との研究結果もある。\"[http://www.independent.co.uk/news/world/africa/400000-rapes-in-congo-in-one-year-2283102.html 400,000 rapes in Congo in one year]\". ''The Independent.'' May 12, 2011.\n\n[[2012年]][[11月20日]]、[[ウガンダ]]と[[ルワンダ]]に支援された[[3月23日運動]]が紛争を起こした({{仮リンク|3月23日運動の反乱|en|M23 rebellion}})。政府は両国を非難した。\n\n[[2013年]][[2月24日]]、コンゴ民主共和国を安定化させるための国際連合が後援する協定(コンゴ民主共和国と周辺地域の安全保障・協力にむけた枠組み)がエチオピアの首都[[アディスアベバ]]で調印された。調印したのはコンゴ民主共和国、[[コンゴ共和国]]、[[アンゴラ]]、[[ブルンジ]]、[[中央アフリカ共和国]]、[[ルワンダ]]、[[南アフリカ]]、[[南スーダン]]、[[ウガンダ]]、[[タンザニア]]からなるアフリカの11ヶ国である (UN News Centre 2013年)\n{{cite report\n|title=UN urges long-term commitment to today's peace deal on DR Congo\n|url=http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=44211#.UU0HYhcbKSo\n|date=February 24, 2013\n|publisher=United Nations News Centre}}。同年3月28日の[[国際連合安全保障理事会決議2098]]により国連初の目標を限定した[[平和への課題|平和執行]]部隊である{{仮リンク|強制介入旅団|en|Force Intervention Brigade}}(FIB)が設置され、国連による本格的な武力介入が始まり、同年11月6日に3月23日運動は壊滅的打撃を受けて降伏した。\n\n2014年6月11日、コンゴ民主共和国とルワンダの国境付近で双方の軍が自国側に侵入したとして発砲を開始、コンゴ軍の5人が死亡した{{Cite news\n|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3017437|title=コンゴとルワンダが国境で戦闘、コンゴ兵5人死亡|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2013-06-12\n|accessdate=2014-06-13}}。\n\n===2018年の大統領選挙===\n[[2016年]]12月、同月19日に任期が切れたにも拘らず退陣せず居座るカビラ大統領に対し退陣デモが発生し、治安部隊の鎮圧により少なくとも40人が死亡し460人が拘束された{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170111/k00/00e/030/228000c|title=コンゴ民主共和国 居座る大統領、混乱招く|work=毎日新聞|publisher=毎日新聞社|date=2017-01-11\n|accessdate=2017-10-22}}。[[2017年]]末までに大統領選を実施することで与野党が合意したものの、選挙管理委員会は有権者登録の遅れを理由に選挙実施を[[2019年]]4月以降に延期した{{Cite news|url=http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/155514|title=コンゴ大統領選、大幅延期に 任期切れのままカビラ氏続投|work=沖縄タイムスプラス|publisher=沖縄タイムス社|date=2017-10-12|accessdate=2017-10-22}}。\n\n[[2018年]][[12月30日]]、カビラ大統領の後継者と野党の2候補の計3人による大統領選挙が行われたが、開票の結果全ての候補者が優勢であることを主張するなど情勢は混乱を極めた。\n[[2019年]][[1月1日]]、コンゴ政府は[[インターネット]]を通じた主張が騒乱を招くとしてネットの遮断を行った{{Cite web |date= 2019-01-03|url= https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010200085&g=int|title=コンゴ政府、全土でネット遮断=大統領選後の騒乱阻止と説明 |publisher=時事通信 |accessdate=2019-01-03}}。\nその後、[[1月10日]]に[[選挙管理委員会]]は野党候補である[[民主社会進歩同盟]](UDPS)の[[フェリックス・チセケディ]]が約38.6%の得票率を得て勝利したと発表した。\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の政治|en|Politics of the Democratic Republic of the Congo}}}}\n\n* 政治体制:[[共和制]]。\n* 大統領:[[フェリックス・チセケディ]](任期: 2019年1月24日 - )\n* [[内閣]]:閣僚は大統領が任免。新憲法下で首相職が新設され、現在は{{ill2|ブルーノ・チバラ|en|Bruno Tshibala|label=ブルーノ・チバラ・ンゼンゼ}}[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html#02 コンゴ民主共和国基礎データ]外務省、2018年6月15日閲覧。が首相。\n* 議会:二院制で、{{ill2|元老院 (コンゴ民主共和国)|en|Senate (Democratic Republic of the Congo)|label=元老院}}(上院に相当、間接選挙)と{{ill2|国民議会 (コンゴ民主共和国)|en|National Assembly (Democratic Republic of the Congo)|label=国民議会}}(下院に相当、直接選挙、500議席)で構成される。\n* 政党:チセケディ政権与党の{{仮リンク|民主社会進歩連合 (コンゴ民主共和国)|en|Union for Democracy and Social Progress (Democratic Republic of the Congo|label=民主社会進歩連合}} (UDSP)、旧カビラ政権の与党[[再建民主人民党]] (PPRD)、ADFLの後身[[人民権力委員会]] (CPP) のほか、旧モブツ政権下の独裁政党{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}} (MPR)、そして[[キリスト教民主社会党]] (PDSC) など。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の国際関係|en|Foreign relations of the Democratic Republic of the Congo}}}}\n=== 日本 ===\n1960年のコンゴ独立と同時に国家承認し、大使館を開設[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo)]。コンゴ川に唯一架かる{{仮リンク|マタディ橋|en|Matadi Bridge}}は[[日本]]の援助で建設された。\n\n明治初期、[[岩倉使節団]]はベルギーを訪問した際、後に「コンゴ自由国」の支配者となるレオポルド2世に謁見した。\n\n[[1921年]]([[大正10年]])の3月3日から9月3日までの6ヶ月間、当時皇太子であった[[裕仁親王]](後の[[昭和天皇]] )が、欧州訪問を行った際([[皇太子裕仁親王の欧州訪問]])、ベルギーに滞在していた6月11日、レオポルド2世の墓に参拝した。\n\n昭和戦後には、[[京都大学]]に[[京都大学霊長類研究所]] が設置され、 [[山極寿一]]や[[松沢哲郎]]などの[[霊長類学]]の研究者によって、コンゴ民主共和国におけるゴリラやチンパンジー、ボノボなどの霊長類などの調査・研究が行われている。\n\n在留日本人数 - 71人(2017年7月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html#section6 外務省 コンゴ民主共和国基礎データ]\n在日コンゴ民主共和国人数 - 383人(2016年12月)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html#section6 外務省 コンゴ民主共和国基礎データ]\n\n=== 中華人民共和国 ===\n[[File:Palais du peuple de la RDC.jpg|thumb|コンゴの[[国会議事堂]]に相当する人民宮殿。[[中華人民共和国]]の援助で建設された。]]\n1972年に国交を樹立Hon, Tracy; Jansson, Johanna; Shelton, Garth; Liu, Haifang; Burke, Christopher; Kiala, Carine. Evaluating China’s FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead . Centre for Chinese Studies, Stellenbosch University. January 2010、モブツやカビラ親子の時代から軍事的にも経済的にも密接な関係を持ってきた。ザイールの時代には{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}などで中国から軍事顧問団の派遣や戦車などの武器供与を受け{{Citation|url= https://www.cia.gov/library/readingroom/docs/DOC_0000865335.pdf|format=PDF|title=zaire: the military under mobutu|publisher=CIA|accessdate=2019-07-11}}[http://www.country-data.com/cgi-bin/query/r-15149.html Zaire - Army - Country Data]{{cite web |url=http://lcweb2.loc.gov/cgi-bin/query/r?frd/cstdy:@field(DOCID+zr0173) |title=Zaire: Relations with the Communist World|publisher=Library of Congress Country Studies|date=December 1993|accessdate=2018-08-25}}、モブツの所有する[[中国庭園]]やコンゴ議会の所在する{{仮リンク|キンシャサ人民宮殿|en|Palais du Peuple (Kinshasa)}}と国立競技場の[[スタッド・デ・マルティール]]なども中国の援助で建設された{{cite web |work=Centre d'études stratégiques du bassin du Congo |date=10 October 2007|first=Aimé D. |last=Mianzenza|title=Percée Tonituante de la Chine en République Démocratique du Congo: 6 milliards de US$ de prêt qui rend nerveux les Europeens|url=http://www.cesbc.org/developpement_durable/economie/rdcchine.htm|language=French|trans_title=Thunderous Breakthrough of China in the Democratic Republic of Congo: US $6 billion dollar loan makes Europeans nervous|accessdate=2017-07-19}}{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=9irZf11s4NkC&pg=PA229&lpg=PA229|title=Architectural Encounters with Essence and Form in Modern China|first1=Peter G. |last1=Rowe|first2=Seng |last2=Kuan|publisher=MIT Press|year=2004|isbn=026268151X|page=229}}{{cite web |url=http://www.congo-tourisme.org/visiter-la-rdc/visiter-la-rdc-2/se-loger/points-dinteret/|title=Points d’intérêt|accessdate=2017-07-19|language=French|trans_title=Points of Interest|publisher=Tourisme RDC Congo}}{{cite book|url=https://books.google.com/?id=x5na1WdCYywC&q=Martyrs%27+Stadium|first=Guy|last=Oliver|title=Almanack of World Football 2007:The definitive guide featuring all the facts and figures from the FIFA World Cup|publisher=Headline Book Publishing|year=2006|isbn=0755315065|page=59}}{{cite web |url=http://www.ccs.org.za/wp-content/uploads/2010/03/ENGLISH-Evaluating-Chinas-FOCAC-commitments-to-Africa-2010.pdf |title=Evaluating China's FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead |last1=Hon |first1=Tracy |last2=Jansson |first2=Johanna |last3=Shelton |first3=Garth |last4=Liu|first4=Haifang |last5=Burke |first5=Christopher |last6=Kiala |first6=Carine |year=2010 |publisher=Centre for Chinese Studies, [[Stellenbosch University|University of Stellenbosch]] |page=43 |accessdate=2017-07-19}}。コンゴ軍参謀総長を務め、コンゴ初の普通選挙で選ばれた大統領でもあるジョゼフ・カビラは[[中国人民解放軍国防大学]]に留学していた経歴を持つ{{Cite news|url=http://www.people.com.cn/GB/paper68/5910/593184.html|title=非洲总统回中国母校(名人特写)|publisher=[[人民網]]|date=2002-04-04|accessdate=2018-08-24}}{{Cite news|url=https://www.globalsecurity.org/military/world/congo/kabila-kabange.htm|title=Joseph Kabila Kabange|publisher=GlobalSecurity.org|accessdate=2018-08-25}}。\n\n[[国際連合コンゴ民主共和国ミッション]]では[[中国人民解放軍]]の平和維持部隊を派兵し{{cite web |url=http://www.xinhuanet.com/english/2018-02/10/c_136965487.htm|title=Feature: Chinese soldiers committed to peacekeeping mission in DRC ahead of Spring Festival\n|publisher=[[新華網]]|date=2018-02-10|accessdate=2018-08-25}}、コンゴ軍の訓練も行っていたSee Africa Confidential, \"A multinational road to army reform\", 24 July 2009, p. 9Reuters, \"Factbox: International efforts at military reform in Congo\", 23 December 2009.。コンゴ民主共和国への投資も積極的に行いHon, Tracy; Jansson, Johanna; Shelton, Garth; Liu, Haifang; Burke, Christopher; Kiala, Carine (January 2010). \"Evaluating China's FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead\" . Centre for Chinese Studies, Stellenbosch University. 、なかでも中国企業の{{仮リンク|洛陽欒川モリブデン|en|China Molybdenum}}による世界最大の銅コバルト鉱山{{仮リンク|テンケ・フングルーメ|en|Tenke Fungurume Mine}}の買収はコンゴ最大の外国投資とされる[https://www.ft.com/content/054bbb3a-1e8b-11e6-a7bc-ee846770ec15 China plays long game on cobalt and electric batteries] FT[http://mric.jogmec.go.jp/news_flash/20170612/13006/ 中国:洛陽モリブデン集団、DRコンゴ銅・コバルト鉱山買収] 。人権団体の[[アムネスティ]]は児童労働などでコンゴから得て硫酸コバルトや酸化コバルトなどコバルトの精製品の8割近くを生産している中国企業が[[アップル]]、[[マイクロソフト]]、[[サムソン]]、[[ソニー]]、[[ダイムラー]]、[[フォルクスワーゲン]]など[[多国籍企業]]に供給していると批判して問題となった{{cite web |url=https://jp.wsj.com/articles/SB10975626634061694908804584041830827471814|title=世界のバッテリー支配狙う中国、コバルト供給牛耳る|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2018-02-13|accessdate=2018-06-26}}{{cite web |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52711|title=中国がコバルト市場を牛耳ったらどうなるか|publisher=[[日本ビジネスプレス]]|date=2018-03-30|accessdate=2018-06-26}}{{cite web |url=http://www.amnesty.or.jp/news/2017/1129_7172.html|title=コンゴ民主共和国:巨大企業 コバルト採掘での児童労働問題を放置|publisher=[[アムネスティ]]|date=2017-11-29|accessdate=2018-06-26}}{{cite web |url=http://www.amnesty.or.jp/news/2016/0125_5817.html|title=コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働|publisher=[[アムネスティ]]|date=2016-01-25|accessdate=2018-06-26}}。コンゴ民主共和国にとって重要な資源輸出経路である[[ベンゲラ鉄道]]は中国の支援で開通している{{cite web |url=http://j.people.com.cn/n/2015/0216/c94689-8851683.html|title=中国援助のアンゴラ・ベンゲラ鉄道が開通|publisher=[[人民網]]|date=2015-02-16|accessdate=2018-08-25}}。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Congo Kinshasa Topography.png|thumb|コンゴ民主共和国の地形図]]\n{{Main|コンゴ民主共和国の地理}}\n\nコンゴ民主共和国の面積は[[西ヨーロッパ]]に匹敵する。3分の1が[[赤道]]の北側に、3分の2が南側に位置する。非常に雨が多く、雷も地球上で最も多い。年間降雨量は場所により2,000ミリを超え、[[アマゾン熱帯雨林|アマゾン]]に次ぐ広さの[[熱帯雨林]]を抱える。西の大西洋へゆっくり下る[[コンゴ川]]の流域は広大な[[コンゴ盆地]]の大部分を占める。南は[[サバナ (地理)|サバンナ]]に続く高地に、西は山がちの台地に、北は草地に囲まれ、最も東には[[氷河]]で覆われる高山がある。\n\nコンゴの名前はコンゴ川と植民地以前に存在した[[コンゴ王国]]に由来する。流域はコンゴの経済・輸送の背骨であり、住民の日常生活に大きく影響している。アフリカ[[大地溝帯]]にあるボヨマ滝の下流の[[キサンガニ]]から西へ流れ始め、ゆっくり南西に向きを変え、[[ムバンダカ]]を過ぎて[[ウバンギ川]]と合流し、[[プールマレボ]](スタンレープール)に注ぐ。キンシャサと[[ブラザヴィル]]はこのプールの対岸同士である。ここから川幅が狭くなり、峡谷にはいくつもの急流と瀑布があり、集合的に[[:en:Livingstone Falls|リビングストン滝]]と呼ばれる。[[アマゾン川]]に次ぐ流量と流域面積を誇るが、コンゴが大西洋に面する部分はコンゴ川の北側40kmに過ぎない。\n\n大地溝帯は火山活動を起こし、[[アルバート湖]]、[[エドワード湖]]、[[タンガニーカ湖]]などの大湖を形成した。最も重要なのは南部と東部にある膨大な鉱物資源を地表へ露出させ採掘可能にしたことである。コバルト、銅、カドミウム、ダイアモンド、金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱、石炭がすべて豊富にあり、とくに南東部カタンガ地域が有名である。2002年1月17日に噴火した[[ニーラゴンゴ山|ニーラゴンゴ火山]]の溶岩は幅50m、時速60kmの早さで流れ、ゴマ市付近を襲い45人を死亡させ12万人の家を奪った。40万人が避難し、キブ湖の魚が全滅した。半年後には近くのニャムラギラ火山も噴火し、2006年に再噴火している。\n\n== 行政区分 ==\n{{Main|コンゴ民主共和国の行政区画}}\n[[file:Provinces de la République démocratique du Congo - 2005.svg|thumb|300px|移行後の州及びキンシャサ]]\n[[2015年]]からキンシャサ市および以下の25の州によって構成されている。\n\n{| class=\"wikitable sortable\"\n! !!州!![[フランス語]]!!州都!!人口
[[2005年]]!!面積
(km2)!!人口密度
(人/km2)!!旧州\n|-\n| 1. || [[キンシャサ]]||Kinshasa||[[キンシャサ]]||align=right|10,125,000|| align=\"right\"|9,965 ||align=right|1016||[[キンシャサ]]\n|-\n| 2. || [[コンゴ中央州]]||Bas-Congo||[[マタディ]]||align=right|4,522,942|| align=\"right\"|53,920 ||align=right|84||[[コンゴ中央州]]\n|-\n| 3. ||[[クワンゴ州]]||Kwango|| {{仮リンク|ケンゲ|en|Kenge, Bandundu}}||align=right|1,994,036|| align=\"right\"|89,974 ||align=right|22||[[バンドゥンドゥ州]]\n|-\n| 4. ||[[クウィル州]]||Kwilu|| [[キクウィト]]||align=right|5,174,718 || align=\"right\"|78,219 ||align=right|66||[[バンドゥンドゥ州]]\n|-\n| 5. ||[[マイ=ンドンベ州]]|| Mai-Ndombe || {{仮リンク|イノンゴ|en|Inongo}}||align=right|1,768,327 || align=\"right\"|127,465 ||align=right|14||[[バンドゥンドゥ州]]\n|-\n| 6. ||[[カサイ州]]|| Kasaï || [[ルエボ]]||align=right|3,199,891 || align=\"right\"|95,631 ||align=right|33||[[西カサイ州]]\n|-\n| 7. ||[[ルルア州]]||Lulua|| [[カナンガ]]||align=right|2,976,806 || align=\"right\"|59,111||align=right|50||[[西カサイ州]]\n|-\n| 8. ||[[東カサイ州]]|| Kasaï-Oriental || [[ムブジマイ]]||align=right|5,475,398|| align=\"right\"|9,545||align=right|574||[[東カサイ州]]\n|-\n| 9. ||[[ロマミ州]]||Lomami||[[カビンダ (コンゴ民主共和国)|カビンダ]]||align=right|2,048,839 || align=\"right\"|56,426 ||align=right|36||[[東カサイ州]]\n|-\n| 10. ||[[サンクル州]]||Sankuru|| {{仮リンク|ロジャ|en|Lodja}}||align=right|1,374,239 || align=\"right\"|104,331 ||align=right|13||[[東カサイ州]]\n|-\n| 11. ||[[マニエマ州]]||Maniema|| [[キンドゥ]]||align=right| 2,049,300 || align=\"right\"|132,520 ||align=right|15||[[マニエマ州]]\n|-\n| 12. ||[[南キヴ州]]|| Sud-Kivu|| [[ブカブ]]||align=right| 5,772,000 || align=\"right\"|65,070 ||align=right|89||[[南キヴ州]]\n|-\n| 13. ||[[北キヴ州]]|| Nord-Kivu|| [[ゴマ (コンゴ民主共和国)|ゴマ]]||align=right| 5,767,945|| align=\"right\"|59,483 ||align=right|97||[[北キヴ州]]\n|-\n| 14. ||[[イトゥリ州]]||Ituri||[[ブニア]]||align=right|4,241,236 || align=\"right\"|65,658 ||align=right|64||[[東部州 (コンゴ)|東部州]]\n|-\n| 15. ||[[高ウエレ州]]|| Haut-Uele ||[[イシロ]]||align=right|1,920,867 || align=\"right\"|89,683 ||align=right|21||[[東部州 (コンゴ)|東部州]]\n|-\n| 16. ||[[ツォポ州]]||Tshopo|| [[キサンガニ]] ||align=right|2,614,630 || align=\"right\"|199,567 ||align=right|13||[[東部州 (コンゴ)|東部州]]\n|-\n| 17. ||[[低ウエレ州]]|| Bas-Uele || [[ブタ (コンゴ民主共和国)|ブタ]] ||align=right|1,093,845 || align=\"right\"|148,331 ||align=right|7||[[東部州 (コンゴ)|東部州]]\n|-\n| 18. ||[[北ウバンギ州]]|| Nord-Ubangi || [[バドリテ]] ||align=right|1,482,076 || align=\"right\"|56,644 ||align=right|26||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n| 19. ||[[モンガラ州]]|| Mongala || {{仮リンク|リサラ|en|Lisala}}||align=right|1,793,564 || align=\"right\"|58,141 ||align=right|30||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n| 20. ||[[南ウバンギ州]]||Sud-Ubangi||[[ゲメナ]]||align=right|2,744,345 || align=\"right\"|51,648 ||align=right|53||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n| 21. ||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]||Équateur|| [[ムバンダカ]]||align=right|1,626,606 || align=\"right\"|103,902 ||align=right|15||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n| 22. ||[[ツアパ州]]|| Tshuapa|| {{仮リンク|ボエンデ|en|Boende}}||align=right|1,316,855 || align=\"right\"|132,940||align=right|10||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n| 23. ||[[タンガニーカ州 (コンゴ)|タンガニーカ州]]||Tanganyika|| [[カレミ]] ||align=right|2,482,009 || align=\"right\"|134,940 ||align=right|18||[[カタンガ州]]\n|-\n| 24. ||[[上ロマミ州]]||Haut-Lomami||[[カミナ]]||align=right|2,540,127 || align=\"right\"|108,204 ||align=right|23||[[カタンガ州]]\n|-\n| 25. ||[[ルアラバ州]]|| Lualaba || [[コルヴェジ]] ||align=right|1,677,288 || align=\"right\"|121,308 ||align=right|14||[[カタンガ州]]\n|-\n| 26. ||[[上カタンガ州]]|| Haut-Katanga || [[ルブンバシ]] ||align=right|3,960,945 || align=\"right\"|132,425 ||align=right|30||[[カタンガ州]]\n|}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|コンゴ民主共和国の都市の一覧}}\n[[ファイル:Cg-map.png|frame|right|300px|コンゴ民主共和国の地図]]\n{| class=\"wikitable sortable\"\n|-\n!順位!!都市!![[フランス語]]!!人口!!州\n|-\n|align=right|1.||[[キンシャサ]]||Kinshasa||align=right|7,785,965||[[キンシャサ]]\n|-\n|align=right|2.||[[ルブンバシ]]||Lubumbashi||align=right|1,373,770||[[上カタンガ州]]\n|-\n|align=right|3.||[[ムブジマイ]]||Mbuji-Mayi||align=right|874,761||[[東カサイ州]]\n|-\n|align=right|4.||[[キサンガニ]]||Kisangani||align=right|539,158||[[ツォポ州]]\n|-\n|align=right|5.||[[カナンガ]]||Kananga||align=right|463,546||[[ルルア州]]\n|-\n|align=right|6.||[[リカシ]]||Likasi||align=right|422,414||[[上カタンガ州]]\n|-\n|align=right|7.||[[コルヴェジ]]||Kolwezi||align=right|418,000||[[ルアラバ州]]\n|-\n|align=right|8.||[[ツィカパ]]||Tshikapa||align=right|267,462||[[カサイ州]]\n|-\n|align=right|9.||[[ブカヴ]]||Bukavu||align=right|225,389||[[南キヴ州]]\n|-\n|align=right|10.||[[ムワンヌ・ディトゥ]]||Mwene-Ditu||align=right|189,177||[[ロマミ州]]\n|-\n|align=right|11.||[[キクウィト]]||Kikwit||align=right|186,991||[[クウィル州]]\n|-\n|align=right|12.||[[ムバンダカ]]||Mubandaka||align=right|184,185||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]]\n|-\n|align=right|13.||[[マタディ]]||Matadi||align=right|180,109||[[コンゴ中央州]]\n|-\n|align=right|14.||{{仮リンク|ウビラ|en|Uvira}}||Uvira||align=right|170,391||[[南キヴ州]]\n|-\n|align=right|15.||[[ブテンボ]]||Butembo||align=right|154,621||[[北キヴ州]]\n|-\n|align=right|16.||{{仮リンク|ガンダジカ|en|Gandajika}}||Gandajika||align=right|154,425||[[ロマミ州]]\n|-\n|align=right|17.||[[カレミ]]||Kalemie||align=right|146,974||[[タンガニーカ州 (コンゴ)|タンガニーカ州]]\n|-\n|align=right|18.||[[ゴマ (コンゴ民主共和国)|ゴマ]]||Goma||align=right|144,124||[[北キヴ州]]\n|-\n|align=right|19.||[[キンドゥ]]||Kindu||align=right|135,698||[[マニエマ州]]\n|-\n|align=right|20.||[[イシロ]]||Isiro||align=right|127,076||[[高ウエレ州]]\n|-\n|align=right|21.||[[バンドゥンドゥ]]||Bandundu||align=right|118,211||[[マイ=ンドンベ州]]\n|-\n|align=right|22.||[[ゲメナ]]||Gemena||align=right|117,639||[[南ウバンギ州]]\n|-\n|align=right|23.||[[イレボ]]||Ilebo||align=right|107,093||[[カサイ州]]\n|}\n\n== 経済 ==\n{{also|コンゴ民主共和国におけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:Kinshasa-30-juin01.jpg|right|thumb|220px|首都[[キンシャサ]]]]\nコンゴ民主共和国は地下資源に恵まれるものの、1990年代の内戦などで[[インフラ]]は破壊され経済は壊滅状態となっており、世界[[後発開発途上国|最貧国]]の1つとなっている。\n\n=== 鉱業 ===\n{{main|{{仮リンク|紛争鉱物|en|Conflict minerals}}|紛争ダイヤモンド|[[:en:Dikuluwe Mine|Dikuluwe Mine]]|[[:en:Sinohydro|Sinohydro]]|[[:en:China Railway Engineering Corporation|China Railway Engineering Corporation]]}}\n[[銅]]、[[コバルト]]、[[ダイヤモンド]]、[[カドミウム]]、[[金|黄金]]、[[銀]]、[[亜鉛]]、[[マンガン]](世界1位)、[[錫]]、[[ゲルマニウム]]、[[ウラン]]、[[ラジウム]]、[[ボーキサイト]]、[[鉄鉱石]]、[[石炭]]、[[金鉱]](世界5位)、[[プラチナ]](世界1位)などを産する世界トップクラスの鉱産資源国であり、輸出の約9割を鉱産資源が占める。コバルトの埋蔵量は世界の約65%。かつては[[ウラン]]の採掘も行われており、ベルギー資本の[[ユニオン・ミニエール]]社が一手に事業を仕切っていた。[[1945年]]に[[広島市への原子爆弾投下|広島市]]に投下された[[リトルボーイ|原子爆弾]]の原料は[[ベルギー領コンゴ]]国産であった。\n\n一方、[[錫石]]([[スズ]]の鉱石)・{{仮リンク|鉄マンガン重石|en|Wolframite|redirect=1}}([[タングステン]]の鉱石ウォルフラマイトは、鉄マンガン重石もしくはタングステン鉱とも呼ばれる。)・[[コルタン]]([[タンタル]]の鉱石)・[[金]]は、[[北キヴ州]]で展開する紛争({{仮リンク|キヴ紛争|en|Kivu conflict}}及び[[:en:M23 rebellion|M23 rebellion]])の反政府武装組織([[人民防衛国民会議]]、[[3月23日運動]])の資金源とされている{{仮リンク|紛争鉱物|en|Conflict minerals}}であり、国内が不安定化する要因の一つとなっている。\n\nまた、ギニア湾沖に[[海底油田]]を擁しており、[[原油]]の輸出も盛んでコンゴ民主共和国の経済を支える重要な財源となっている。\n\n== 交通 ==\n[[Image:Congo Transport Map.PNG|thumb|300px|コンゴ民主共和国交通図。青が水運可能な河川、黒が鉄道(以上2006年)、赤は舗装道路、黄は未舗装路(2000年)]]\n{{main|コンゴ民主共和国の交通}}\n[[ファイル:First train in Kindu, DRC.jpg|thumb|left|200px|再建された鉄道によりジョゼフ・カビラの肖像画を掲げて[[ルブンバシ]]から[[キンドゥ]]に到着した列車。]]\nコンゴ民主共和国の陸上交通は慢性的に困難な状態である。[[コンゴ盆地]]の地勢と気候は道路や鉄道を建設するのに深刻な障壁となり、この広大な国家を横断するための距離は莫大である。さらに、慢性的な経済的失敗と国内紛争によって長年に渡り、投資が深刻に低い水準に留まっている。\n\n一方で、数千キロの航行可能な水路が存在し、伝統的に[[水上交通]]は国の移動の約2/3を占めてきた。\n\nコンゴ民主共和国によって保障された全ての航空会社は安全基準が不十分なため、[[欧州委員会]]により[[ヨーロッパ連合]]内の[[EU域内乗り入れ禁止航空会社の一覧|飛行・発着を禁止されている]][http://ec.europa.eu/transport/air-ban/pdf/list_en.pdf List of airlines banned within the EU (24 July 2008)] - Official EC list。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n{{main|[[:en:Demographics of the Democratic Republic of the Congo|Demographics of the Democratic Republic of the Congo]]|[[:fr:Démographie de la république démocratique du Congo]]}}\n[[国際連合]]は2007年にコンゴ民主共和国の人口を6,260万人と推計した。1997年には4,670万人であったが、長引く戦争にもかかわらず急激な増加を示している。250以上の民族集団が認識され、名づけられている。[[バントゥー系民族|バントゥー系]]、{{仮リンク|中央スーダン語派|en|Central Sudanic languages|label=スーダン系}}、[[ナイロート|ナイル系]]などの[[ネグロイド|黒人]]が大半を占め、[[ピグミー]]が原住民として60万人いる。最も人口が多いのは[[コンゴ人]]、[[ルバ人]]、[[モンゴ人]]などである。\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Map - DR Congo, major languages.svg|thumb|220px|コンゴの言語地図]]\n{{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の言語|fr|Langues en république démocratique du Congo}}}}\nコンゴ民主共和国内には約242の言語が存在するが、[[公用語]]は[[フランス語]]である。[[アフリカの言語]]からは[[スワヒリ語]](キスワヒリ)、[[コンゴ語]](キコンゴ)、[[リンガラ語]]、[[ルバ語]]の4つが[[国民語]]として認められており、西部ではリンガラ語の影響力が、東部ではスワヒリ語の影響力がそれぞれ増す傾向にある。700もの地方語や方言が話されているが、この言語的不一致は、[[フランス語]]と、[[スワヒリ語]]、[[コンゴ語]]、[[リンガラ語]]、[[ルバ語]]といった仲介言語の広範な普及によって乗り越えられている。\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title=コンゴ民主共和国の宗教[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tx.html CIA the World Factbook]\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗派\n|right1=パーセンテージ\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[カトリック教会|カトリック]]|Red|50}}\n{{bar percent|[[プロテスタント]]|Blue|20}}\n{{bar percent|{{仮リンク|キンバングーイズム|en|Kimbanguism|label=キンバングー教会}}|Orange|10}}\n{{bar percent|[[イスラム]]|Green|10}}\n{{bar percent|[[アフリカ伝統宗教]]|Yellow|10}}\n}}\n{{main|コンゴ民主共和国の宗教|[[:en:Religion in the Democratic Republic of the Congo|Religion in the Democratic Republic of the Congo]]}}\n\nコンゴ民主共和国の主要宗教は[[キリスト教]]であり、人口の約80%によって信仰されている。宗派ごとに見ると、[[カトリック教会|カトリック]]が50%、[[プロテスタント]]が20%、{{仮リンク|キンバングーイズム|en|Kimbanguism|label=キンバングー教会}}(キンバングー運動)が10%となる[http://adherents.com/adhloc/Wh_365.html \"Zaire (Democratic Republic of Congo)\", Adherents.com - Religion by Location.] Sources quoted are ''CIA Factbook'' (1998), 'official government web site' of ''Democratic Republic of Congo''. Retrieved 25 may 2007. 。キンバングー教会は植民地時代に{{仮リンク|シモン・キンバングー|en|Simon Kimbangu}}によって創設され、植民地支配体制を批判する勢力となったためにベルギー当局によって弾圧された。キンバングー教会には約300万人の信徒が存在し、バス=コンゴとキンシャサのコンゴ人が主な担い手となっている。コンゴ民主共和国においてウィリアム・ブランハムは最も多くのキリスト教徒を集め、およそ2,000,000人の信徒が存在すると見積もられている{{要出典|date=2009年4月}} 。コンゴキリスト教会の傘下に62のプロテスタントの諸宗派が連合している。人口の20%以上を占めるプロテスタントをカバーしているため、単に「プロテスタント教会」と言及されることもある。\n\n残りの20%の人口のうち、半数は[[ムスリム]]であり[http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2005/51462.htm \"International Religious Freedom Report 2005\"], [[アメリカ合衆国国務省|United States Department of State]] 、残りは[[伝統宗教]]か、習合した宗派を信仰している。イスラームは[[アラブ人]]の奴隷商人によって象牙交易などを通して普及されたThe Archaeology of Islam in Sub-Saharan Africa By Timothy Insoll。伝統宗教は[[一神教]]、[[アニミズム]]、[[生気論]]、[[霊魂崇拝]]、[[祖先崇拝]]、[[ウィッチクラフト]]、呪術などの概念によって具現化され、幅広い民族集団の間で異なっている。往々にして習合した宗派はキリスト教と伝統的な信仰や儀式を統合し、主流教会によってキリスト教の一部だとみなされることはない。\n\n=== 教育 ===\n{{main|コンゴ民主共和国の教育|[[:fr:Système éducatif en république démocratique du Congo]]}}\n[[ファイル:DRC classroom.jpg|thumb|left|260px|コンゴ民主共和国の教室]]\nコンゴ民主共和国の教育システムは''Ministère de l’Enseignement Primaire, Secondaire et Professionnel (MEPSP'')、''Ministère de l’Enseignement Supérieur et Universitaire (MESU)'' 、''Ministère des Affaires Sociales (MAS)''の3つの省庁によって担われている。教育システムは[[ベルギー]]のものと似ている。2002年には、160,000人の生徒が通う19,000校以上の[[初等教育|初等学校]]と、110,000人の生徒が通う[[高等学校]]([[中等教育]]を行う)が存在した。\n\nしかしながら、コンゴ民主共和国の初等教育は必修ではなく、無料でも一般的なものでもなく、多くの児童は両親が入学金を支払うことができないために学校に通うことができない。両親は慣習的に教員の給料を支払うことを期待されているのである。1998年には、近年のデータが利用可能になり、初等教育の就学率の合計は50%だった。就学率の合計は初等学校に正式に登録された生徒の数に基づいており、それゆえに実際の登校率に反映する必要はない。2000年には、10歳から14歳までの児童の65%が学校に出席していた。6年間の内戦のため、520万人以上の児童が教育を受けていない\"Congo, Democratic Republic of the\". [http://usinfo.state.gov/infousa/economy/ethics/docs/tda2005.pdf ''2005 Findings on the Worst Forms of Child Labor'']. Bureau of International Labor Affairs, [[アメリカ合衆国労働省|U.S. Department of Labor]] (2006). ''This article incorporates text from this source, which is in the [[public domain]].。\n\n2001年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.2%(男性:80.9% 女性:54.1%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cg.html 2009年7月30日閲覧。\n{{Clearleft}}\n=== 女性の地位 ===\n{{main|コンゴ民主共和国の女性}}\n[[ファイル:Fufuprep.jpg|thumb|left|180px|[[フフ]]を作る若い女性]]\n2006年、国連女子差別撤廃委員会は、コンゴ民主共和国の戦後の過渡期において、女性の人権の尊重・両性の平等の促進が重視されていないことについて懸念を表明した{{cite web\n|url=http://www.un.org/womenwatch/daw/cedaw/cedaw36/cc/DRC/0647846E.pdf\n|title=Concluding comments of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women: Democratic Republic of the Congo\n|format=PDF\n|date=2006-8-25\n|accessdate=2010-1-25}}。\n\n2007年、『[[ワシントン・ポスト]]』は、コンゴ東部での強姦や性的暴力の深刻さ・頻度について、世界のほかのどの地域よりも悪いと伝えた[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/09/08/AR2007090801194.html Prevalence of Rape in E.Congo Described as Worst in World]。アフリカ人権防衛協会の2006年の報告書は、コンゴ民主共和国の女性が法律的・日常的に直面する諸問題を概観している{{cite web\n|url=http://www.peacewomen.org/un/ecosoc/CEDAW/36th_session/DRC/NGO_report.pdf\n|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070925192704/http://www.peacewomen.org/un/ecosoc/CEDAW/36th_session/DRC/NGO_report.pdf\n|archivedate=2007年9月25日\n|title=Violence Against Women in the Democratic Republic of Congo (DRC)\n|format=PDF\n|publisher=African Association for the Defence of Human Rights Réseau Action Femmes, 世界拷問防止機構\n|accessdate=2010-1-25}}。戦争の中で女性たちは犯され続け、兵士たちの奴隷とされた。解放されたときには、自殺したり、あるいはそのまま入院して亡くなってしまう例も多かったという。\n\n戦争は女性の生活を危ういものにした。そこでは、女性に対する暴力が「武器」として常用された。例えば、男性に銃を突き付けその人自身の娘や母や姉妹を強姦するように強要する事例が多数あったと報告されている{{cite web\n|url=http://www.unhchr.ch/huricane/huricane.nsf/0/B5D0053875B01B8CC1257328003A8FEE?opendocument\n|title=UN expert on violence against women expresses serious concerns following visit to Democratic Republic of Congo\n|accessdate=2010-1-25}}。2007年7月には、国際赤十字委員会がコンゴ民主共和国東部の状態に懸念を表明した{{cite web\n|url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=73033\n|title=DRC: 'Civilians bearing brunt of South Kivu violence'\n|quote=The International Committee of the Red Cross (ICRC) has expressed concern over abuses against civilians, especially women and children, in South Kivu in eastern Democratic Republic of Congo. It frequently receives reports of abductions, executions, rapes, and pillage.\n|date=2 July 2007\n|publisher=''[[IRIN]]''\n|accessdate=2010-1-25}}。昼間は比較的平穏な生活を送りつつ、夜になると安全な場所への避難を余儀なくされる「振り子避難民」女性の存在も指摘された。暴力に関する国連特別報告者として2007年7月にコンゴ東部を視察したヤキン・エルトゥルク (Yakin Ertürk) によれば、南北キヴ州の女性に対する暴力は「想像を絶するほどの残虐性」を含んでおり、「武装集団が地域共同体を襲撃し、略奪し、強姦し、女性と子供を誘拐して性的奴隷としている」という{{cite web\n|url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=73524\n|title=DRC: 'Pendulum displacement' in the Kivus\n|publisher=''[[IRIN]]''\n|accessdate=2010-1-25}}。\n{{Clearleft}}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Hemba male figure1.jpg|thumb|180px|エンバの男性像]]\n{{main|コンゴ民主共和国の文化}}\n\nコンゴ民主共和国の文化は数百を越す民族集団の多様性と、国全体を通した生き方の差異が反映されている。例えば沿岸部のコンゴ川の河口、上流の[[熱帯雨林]]、中央部のサヴァナ、東部の人口が密集した山岳部などである。19世紀末から伝統的な生き方は、植民地主義、独立の混乱、[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]時代の停滞、そして近年の第一次コンゴ戦争や第二次コンゴ戦争などによって変容した。このような圧力にもかかわらず、コンゴの習慣や文化は[[クバ王国]]の伝統([[クバの布]]など)に見られるようにその独自性を強く保っている。6,000万の住民は多くは農村部に居住している。都市部に居住する30%の人口は西側世界の文化の影響に強く開かれている。\n\n=== 音楽 ===\n[[ポピュラー音楽]]においては、植民地時代の1930年代、1940年代に[[キューバ]]から[[ルンバ]]などの[[ラテン音楽]]がもたらされ、ベルギー領コンゴでも盛んにラテン音楽の演奏が行われた。また、1950年代には[[アメリカ合衆国]]の[[ジャズ]]も[[アフリカン・ジャズ]]として盛んに受容された。1956年には、「コンゴ音楽の王」とも呼ばれた、フランコこと[[フランソワ・ルアンボ・マキアディ]]がOKジャズ(後にTPOKジャズに改称)を結成。また、[[グラン・カレ]](偉大なるカレ)の名前で知られるジョゼフ・カバセレはアフリカン・ジャズを結成した。このような管楽器などを加えた大所帯バンドが流行り出し、[[ルンバ・コンゴリーズ]]が形成されるようになった。ポップアフリカ700 萩原和也著[[マーロ・マシ]]も同年代のミュージシャンである。\n\nコンゴのポピュラー音楽はそのようなアメリカ大陸のリズムだけではなく、教会音楽や[[ガーナ]]の[[ハイライフ]]、さらにはコンゴの伝統音楽をも取り入れて発達していった。1969年に[[パパ・ウェンバ]]が中心となって[[ザイコ・ランガ・ランガ]]が結成された後のポピュラー音楽は、[[キューバ音楽]]の模倣を越えてザイール音楽を形成し、その流れのままザイールのポピュラー音楽の主要ジャンルとして諸外国に名を轟かせた、ルンバ・ロックや[[スークース|リンガラ・ポップス]]と呼ばれるジャンルが生まれた。リンガラ・ポップスのミュージシャンとしてはザイコ・ランガ・ランガの他に[[トゥ・ザイナ]]や[[タブー・レイ]]、[[オルケストル・ヴェヴェ]]、[[カンダ・ボンゴマン]]、[[サム・マングワナ]]などの名が挙げられる。\n\nその他にも北東部の[[イトゥリ]]の森の[[ピグミー人]]には独自の音楽文化が存在する。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|コンゴ民主共和国の世界遺産}}\nコンゴ民主共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が5件存在する。\n\n
\nファイル:Nyiragongo2004.jpg|[[ヴィルンガ国立公園]] - (1979年、自然遺産)\nファイル:White rhinoceros Hluhluwe-Umfolozi.jpg|[[ガランバ国立公園]] - (1980年、自然遺産)\nファイル:KahuziBiegaSign.jpg|[[カフジ=ビエガ国立公園]] - (1980年、自然遺産)\nファイル:Bonobo.jpg|[[サロンガ国立公園]] - (1984年、自然遺産)\nファイル:Epulu Okapi Reserve.jpg|[[オカピ野生生物保護区]] - (1996年、自然遺産)\n
\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:auto;\"\n|+祝祭日\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月4日]] ||独立の殉教者の日||''journée des Martyrs de l'indépendance'' ||\n|-\n|-\n|[[1月16日]] ||||''date anniversaire de l'assassinat du Président de la République Laurent-Désiré Kabila'' ||\n|-\n|[[1月17日]] ||||''date anniversaire de l'assassinat du premier Ministre Patrice Émery Lumumba père de l' indépendance nationale'' ||\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||''journée internationale du travail'' ||\n|-\n|[[5月17日]] ||||''date anniversaire de la libération du Peuple de la tyrannie'' ||\n|-\n|[[6月30日]] ||[[独立記念日]] ||''date anniversaire de l'indépendance'' ||\n|-\n|[[8月1日]] ||[[両親の日]] ||''fête des parents/anciens'' ||\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ジョン・ムウェテ・ムルアカ]]\n* [[ムエゼ・ンガングラ]] - 映画監督\n* [[カマ・シウォール・カマンダ]] - 作家\n* [[クロード・マケレレ]] - サッカー選手\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite journal|和書|author=梶茂樹 |title=モンゴ人のジレンマ : ザイール国語化問題の一断章(アフリカ研究編) |date=1991 |publisher=大阪外国語大学 |journal=大阪外大スワヒリ&アフリカ研究 |volume=2 |naid=110006177613 |pages=180-185 |ref=harv}}\n* 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]] 2002/12\n\n== 関連項目 ==\n* [[コンゴ民主共和国関係記事の一覧]]\n\n* [[自衛隊ルワンダ難民救援派遣]](1994年に自衛隊がルワンダ難民救援のために当時のザイールに派遣された。)\n* [[シンコロブエ鉱山]]\n* [[ミサ・ルバ]]\n* [[オナトラ船]]\n* [[山極寿一]]\n* [[松沢哲郎]]\n* [[わたしは、幸福]] - コンゴ民主共和国を舞台とした2017年の映画\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Democratic Republic of the Congo|Democratic Republic of the Congo}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/ コンゴ民主共和国] {{ja icon}} - 日本外務省\n* {{Wikivoyage-inline|fr:République démocratique du Congo|コンゴ民主共和国{{fr icon}}}}\n* {{Wikiatlas|the Democratic Republic of the Congo}} {{en icon}}\n* {{ウィキトラベル インライン|コンゴ民主共和国|コンゴ民主共和国}}\n* {{osmrelation-inline|192795}}\n* {{CIA World Factbook link|cg|Democratic Republic of the Congo}} {{en icon}}\n{{アフリカ}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n\n{{Coord|4|19|S|15|19|E|type:city|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:こんこみんしゆきようわこく}}\n[[Category:コンゴ民主共和国|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "モーリタニア", "text": "{{Otheruses||客船|モーリタニア (客船・初代)}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =モーリタニア\n | 日本語国名 =モーリタニア・イスラム共和国\n | 公式国名 ={{lang|ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}}
\n | 国旗画像 = Flag of Mauritania.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Mauritania.svg|120px|モーリタニアの国章]]\n | 国章リンク =([[モーリタニアの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|fr|Honneur, Fraternité, Justice }}''
(フランス語: 名誉、友愛、正義)\n | 位置画像 =Mauritania (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]\n | 首都 =[[ヌアクショット]]\n | 最大都市 =ヌアクショット\n | 元首等肩書 =[[モーリタニアの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{ill2|モハメド・ウルド・ガズワニ|en|Mohamed Ould Ghazouani}}\n | 首相等肩書 =[[モーリタニアの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =イスマイル・ウルド・ベッデ・ウルド・シェイク・シディヤ\n | 面積順位 =28\n | 面積大きさ =1 E12\n | 面積値 =1,030,700\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2015\n | 人口順位 =\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =4,067,564\n | 人口密度値 =3.95\n | GDP統計年元 =2014\n | GDP値元 =16,265億IMF Data and Statistics 2018年12月13日閲覧([https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=682&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=41&pr.y=11])\n | GDP統計年MER =2014\n | GDP順位MER =151\n | GDP値MER =54億{{R|economy}}\n | GDP統計年 =2014\n | GDP順位 =148\n | GDP値 =157億{{R|economy}}\n | GDP/人 =4,335{{R|economy}}\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[フランス]]から
[[1960年]][[11月28日]]\n | 通貨 =[[ウギア]]\n | 通貨コード =MRO\n | 時間帯 =(0)\n | 夏時間 =なし\n |国歌 = [[モーリタニア国歌|{{lang|ar|نشيد_وطني_موريتاني}}]]{{ar icon}}
モーリタニア国歌
{{center|[[File:National_anthem_of_Mauritania_(instrumental).ogg]]}}\n\n | ISO 3166-1 = MR / MRT\n | ccTLD =[[.mr]]\n | 国際電話番号 =222\n | 注記 =\n}}\n'''モーリタニア・イスラム共和国'''(モーリタニア・イスラムきょうわこく、{{lang-ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}})、通称'''モーリタニア'''は、[[アフリカ]]北西部に位置する[[共和制]][[国家]]。\n北西に[[モロッコ]]([[サハラ・アラブ民主共和国]])、北東に[[アルジェリア]]、東と南に[[マリ共和国|マリ]]、南西に[[セネガル]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。\n大西洋沖の西には[[カーボベルデ]]が存在する。\n首都は[[ヌアクショット]]である。\n[[2015年]]の人口は約406.8万人。\n\n[[アフリカ|アフリカ世界]]と[[アラブ世界]]の一員であり、[[アフリカ連合]]と[[アラブ連盟]]に加盟している。[[アラブ・マグリブ連合]]にも加盟しており、広義の[[マグリブ]]諸国に含まれる。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアラビア語で、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{Lang|ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}}|アル・ジュムフーリーヤ・アル・イスラーミーヤ・アル・ムーリーターニーヤ}}ラテン文字翻字:{{lang|ar-Latn|Al-Jumhuriya al-Islamiya al-Muritaniya}}。\n\n公式の英語表記は、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{lang|en|Islamic Republic of Mauritania}}|イスラミク・リパブリク・オヴ・モーラテイニア}}。通称、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{lang|en|Mauritania}}|モーラテイニア}}。\n\n日本語の表記は、'''モーリタニア・イスラーム共和国'''。通称、'''モーリタニア'''。\n\n国名はアフリカの[[地中海]]岸に位置した[[ベルベル人]]の古代国家[[マウレタニア|マウレータニア]](現在のアルジェリアと[[モロッコ]])からとられている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|モーリタニアの歴史|en|History of Mauritania}}|セレール族|[[:en:Serer ancient history]]|[[:en:Serer history (medieval era to present)]]}}\n\n[[画像:Kingdam of Ghana & Trans-Saharan Trade about 11th century.JPG|サムネイル|左|240px|[[ガーナ王国]]の領域と当時の交易路([[11世紀]])]]\n[[8世紀]](4世紀との説もある)ころから、国土の南東部に残された{{仮リンク|クンビ=サレー|en|Koumbi Saleh}}を首都として、[[ガーナ王国]]が繁栄した。ガーナ王国は、セネガル川上流のバンブク周辺から産出される[[金]]と[[サハラ砂漠]]の[[岩塩]]から採取される[[塩]]、北方からの[[銅]]製品や衣服、装身具などの各種[[手工業]]製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄した。このような[[サハラ交易|サハラ越えの隊商交易]]の利を押さえようとした[[ムラービト朝]]に[[1077年]]に滅ぼされるまでその繁栄は続いた。\n\n[[世界遺産]]にもなっている[[シンゲッティ]](シンキート)、[[ウアダン]]、[[ティシット]]、[[ウアラタ]]の[[キャラバン|隊商]]都市は、ガーナ王国と並行して発展し、ガーナが滅亡した11〜12世紀にも繁栄を続けた。シンゲッティは、モーリタニア北西部に位置し、古くからシンゲッティ王国の首都であったが、12世紀ごろになるとメッカの巡礼地の出発点となり、[[ウラマー|イスラム学者]]、[[学生]]、[[修道士]]などが集まる文化都市となった。シンゲッティ北東約100[[キロメートル|km]]に位置するワーダーンは、[[マリ帝国]]で産出する[[金]]や北西約200kmに位置する[[イジル]]の岩塩から採取される塩の取り引きのための中継地にあたるため、その交易の利で[[12世紀]]ころから数百年にわたって繁栄した。内陸部のティシートも[[ムラービト朝]]や[[ムワッヒド朝]]の外周都市としてやはりイジルの岩塩によって繁栄した。[[16世紀]]に[[オウド=ベラ族]]に要塞都市に造り替えられた。その後、交易路が変わったために衰退した。\n\n=== フランス植民地時代 ===\n19世紀末には南のセネガルを植民地化した[[フランス]]の進出が始まり、[[1904年]]には全域が植民地化され、[[フランス領西アフリカ]]の一部となった。ただしモーリタニアには都市らしい都市が存在しなかったため、首都はセネガル植民地北部の[[サン・ルイ]]に置かれていた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p589、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n[[1946年]]には本国議会への参政権が与えられると同時に植民地議会が開設され田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p589、朝倉書店 ISBN 4254166621 、[[1958年]]に[[フランス共同体]]が発足すると、共同体内の自治国となった。またこの年、中部の海岸にサン・ルイに代わる将来の首都になるべき都市としてヌアクショットが建設された。「[[アフリカの年]]」こと[[1960年]][[11月28日]]に、アフリカ諸国の独立が進む中で独立を達成した。\n\n=== 独立後 ===\n初代大統領には[[モーリタニア再編党]]の[[モクタル・ウルド・ダッダ|モフタール・ウルド・ダッダ]]が就任した。1960年の独立の翌[[1961年]]に[[憲法]]が制定された。[[フランス第五共和政]]と同様に、[[大統領]]の権限が強いものであった。またこの時、再編党が残存他政党を吸収して[[モーリタニア人民党]]へと改組され、一党制が確立した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p591、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[1965年]]の[[憲法改正]]では[[一党独裁]]、[[社会主義]]政権の方針が規定された。ダッダ政権は当初は親フランスであったが徐々にアラブ圏へと軸足を移していき、[[1973年]]には[[CFAフラン]]圏を脱退して独自通貨[[ウギア]]を導入する田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p586、朝倉書店 ISBN 4254166621 とともに、[[アラブ連盟]]へと加盟した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p589、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nダッダ政権は[[大モーリタニア]]を掲げ、[[モロッコ]]と共に[[西サハラ]]の領有権を主張し、[[1975年]]に南部を占領して[[ポリサリオ戦線]]と対立した。しかし、ポリサリオ戦線との戦いによる負担は重く、国境沿いに位置するズエラット鉄鉱山やモーリタニア鉄道といった産業施設を攻撃されて経済は混乱し、さらに突破を許して首都ヌアクショットまで攻撃を受けるなど劣勢となったため、和平を望んだ軍参謀長の[[ムスタファ・ウルド・サレク]]が[[クーデター]]を起こして[[1978年]]7月にダッダは失脚した。しかしサレクはモロッコとの連携を重視して戦線との戦闘を続けたため混乱は続き、翌[[1979年]]4月に[[モハメド・クーナ・ウルド・ハイダラ]]がサレクを追い落として実権を握り、同年ポリサリオ戦線との和平協定が結ばれた。\n\n=== タヤ政権 ===\n和平は成立したものの、ハイダラ政権も安定せず、[[1984年]]には[[クーデター]]で[[マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤ]]が政権を掌握した。[[1989年]]に{{仮リンク|モーリタニア・セネガル国境紛争|en|Mauritania–Senegal Border War}}が勃発し、数万人に及ぶ両国国民が相互に両国国内から追放された「セネガルとカーボベルデを知るための60章」p107-108  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5。タヤ大統領は、[[1991年]]に複数政党制を導入して民政移管を行い、[[1992年]]及び[[1997年]]の[[大統領]][[選挙]]で勝利を収めた。\n\n[[2000年]]には[[中華人民共和国]]の援助で新しい大統領府が建設されたPalin, Michael; Pao, Basil (16 June 2005). Sahara. Macmillan. pp. 85–. ISBN 978-0-312-30543-7.。[[2004年]]には{{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 locust outbreak}}が発生している。\n\n=== アブダライ政権 ===\n[[2005年]]8月にはタヤ大統領不在時に軍部が無血のクーデターにより政権を掌握した。その結果「正義と民主主義のための軍事評議会」が設置され、民政移管を公約に掲げた。この公約は実行され、2006年6月25日には憲法改正国民投票が実施され、有効投票の約97%が改正を承認。政権交代の原則が公認される。11月から12月にかけて国民議会・地方議会、2007年1月に上院議会のそれぞれの議員選挙が行われた。2007年3月11日に大統領選挙第1回投票が行われhttp://www.afpbb.com/articles/-/2193896 「民主主義への移行の最終段階 大統領選挙投票 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月12日 2018年11月3日閲覧、3月25日に決選投票が行われたhttp://www.afpbb.com/articles/-/2201228 「大統領選挙、決選投票開始 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月26日 2018年11月3日閲覧結果、[[シディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ]]元水産相が新大統領に選出されたhttp://www.afpbb.com/articles/-/2201836 「大統領選挙決選投票、元閣僚アブドラヒ氏が当選 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月27日 2018年11月3日閲覧。\n\n=== アブデルアズィーズ政権 ===\n[[2008年]][[8月6日]]、軍事クーデターが発生し、アブダライ大統領、ワクフ首相、内相が軍に拘束されていると報道されたBBC World,Breaking Newshttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200808060035.html。また、クーデター実行部隊は同大統領らを拘束した[[ムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ]]大統領警護隊長を議長とする「高等国家評議会」の樹立を宣言した{{cite news\n | title = モーリタニアでクーデター 軍が大統領ら拘束\n | agency = [[共同通信]]\n | newspaper = 47NEWS\n | date = 2008-08-06\n | url = http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000915.html\n | accessdate = 2011-02-19\n | archivedate = 2014-8-18\n | deadlinkdate = 2017-12-21\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140818111915/http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000915.html\n}}。このクーデターについて、欧米各国、[[アフリカ連合]]、[[アラブ連盟]]は非難声明を出し、アブダライ大統領を権力に復帰させるよう求めた。高等国家評議会は、[[2009年]][[6月]]に民主化のための選挙を行うと表明。2008年12月には、拘束されていたアブダライ大統領をはじめとする旧政府要人が解放されたが、2009年1月には現政権支持派によるアブダライ批判デモが起こるなど、不安定な状態が続いた。\n\n2009年6月実施予定の大統領選に出馬するため、アブドゥルアズィーズは2009年4月に軍政トップを辞任した。大統領選は予定通り6月に実施され、アブドゥルアズィーズが当選した。2014年の大統領選挙でもアブドゥルアズィーズは再選された「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n2019年6月の大統領選挙で、アブドゥルアズィーズ側近のガズワニが当選した[https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062400619&g=int ガズワニ氏が勝利]。\n\n== 政治 ==\n[[画像:Mauritania-aziz-in-his-home-city-Akjoujt-15mar09 1.jpg|サムネイル|180px|第4代大統領[[ムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ]]]]\n{{see|{{仮リンク|モーリタニアの政治|en|Politics of Mauritania}}}}\nモーリタニアは[[共和制]]国家であり、[[大統領制]]を取る。現行の憲法は1991年7月に制定された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p590、朝倉書店 ISBN 4254166621 。議会はかつて直接選挙による[[国民議会 (モーリタニア)|国民議会]]([[下院]])と、[[間接選挙]]による[[上院]]の[[二院制]]を取っていた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p590、朝倉書店 ISBN 4254166621 が、2017年に上院を廃止する[[2017年モーリタニア憲法改正国民投票|憲法改正国民投票]]が行われて可決されたため、[[一院制]]へと移行したhttps://www.jetro.go.jp/biznews/2018/09/4958e1b1ae5c6f78.html 「国民議会議員選挙で与党が絶対安定多数を維持(モーリタニア)」渡辺智子 JETRO 2018年09月26日 2018年11月5日閲覧。大統領は直接選挙で選出され、任期は5年、2期までとなっているhttps://www.jetro.go.jp/biznews/2018/09/4958e1b1ae5c6f78.html 「国民議会議員選挙で与党が絶対安定多数を維持(モーリタニア)」渡辺智子 JETRO 2018年09月26日 2018年11月5日閲覧。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの国際関係|en|Foreign relations of Mauritania}}}}\n外交面では[[非同盟]]を軸として穏健[[中立]]を貫くとともに、[[フランス]]を始めとする[[先進国|先進諸国]]との関係強化を進めている。[[アラブ・マグレブ連合]](AMU)のメンバーとしてイスラム諸国との域内協力に積極姿勢を示す一方で、1999年10月には[[イスラエル]]との外交関係を樹立した。\n\nモーリタニアは[[アラブ系]]民族である[[ムーア人]]が支配民族に位置し、アラビア語を[[公用語]]とするアラブ系国家として、[[アラブ連盟]]加盟国である。アラブ諸国内では[[モロッコ]]及び[[リビア]]と外交的に対立し、[[チュニジア]]および[[イラク]]と友好関係を保っている。しかしその一方で、[[親米]]姿勢を取り、イスラエルを[[国家の承認|承認]]し、[[1999年]]にはイスラエルと外交関係を樹立した。しかし[[2008年]]に始まったイスラエルによる[[ガザ紛争 (2008年-2009年)|ガザ侵攻]]に反発し、[[2009年]]にイスラエルとの外交関係を断絶し、再び反イスラエルに転じている。\n\n[[スペイン]]が[[西サハラ|旧スペイン領サハラ]]を放棄すると、モロッコ同様に領土権を主張し、南部を占領した。しかし[[ポリサリオ戦線]]の抵抗に遭い、[[1979年]]4月に和平協定を結んで領有権を放棄している。\n\n[[1989年]]に南隣の[[セネガル]]との間で{{仮リンク|モーリタニア・セネガル国境紛争|en|Mauritania–Senegal Border War}}が勃発した。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 20名(2016年10月現在){{Citation|和書\n| url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritania/data.html#section6\n| publisher = [[外務省]]\n| title = モーリタニア・イスラム共和国(Islamic Republic of Mauritania)基礎データ\n| chapter = 二国間関係\n| accessdate = 2017-12-21 }}\n* 在日モーリタニア人数 - 18名(2016年12月現在){{R|外務省/基礎データ/二国間関係}}\n* 中村正明 - 2015年現在、日本の輸入[[タコ]]のシェア1位はモーリタニアで、彼は1978年に国際協力事業団(現JICA)から派遣され7年間漁業指導を行った。その功績が認められ、2010年に大統領から国家功労賞を授与された。\n* [[前野ウルド浩太郎]] - サバクトビバッタの防除技術の研究開発のためモーリタニアに滞在し、現地の文化を著書に記している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|モーリタニアの行政区画}}\n[[ファイル:Mauritania regions numbered.svg|サムネイル|220px|モーリタニアの地方行政区分]]\n\n15の州に分かれている。\n\n# [[アドラル州]] (Adrar)\n# [[アサバ州]] (Assaba)\n# [[ブラクナ州]](Brakna)\n# [[ダフレト・ヌアジブ州]] (Dakhlet Nouadhibou)\n# [[ゴルゴル州]] (Gorgol)\n# [[ギディマカ州]] (Guidimaka)\n# [[ホズ・エッシャルギ州]] (Hodh Ech Chargui)\n# [[ホズ・エルガルビ州]] (Hodh El Gharbi)\n# [[インシリ州]] (Inchiri)\n# ''[[ヌアクショット]]'' (Nouakchott) - [[ヌアクショット北]]、[[ヌアクショット西]]、[[ヌアクショット南]]の3州に分割される\n# [[タガント州]] (Tagant)\n# [[ティリス・ゼムール州]] (Tiris Zemmour)\n# [[トラルザ州]] (Trarza)\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|モーリタニアの都市の一覧}}\n最大都市は中部海岸にある首都の[[ヌアクショット]]である。ヌアクショットは独立後に首都を置く想定で[[1958年]]に建設された都市であるが、1960年に独立し首都がセネガルのサン・ルイから移転されると、乾燥化が進む国内から人々が移住するようになり、人口は急速に増大した。2014年の都市圏人口は94万5000人を数え「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p314 二宮書店 平成28年1月10日発行、サハラ砂漠最大の都市となっている。これに次ぐ都市は海岸部の北端に位置する[[ヌアディブ]]である。ヌアディブは良港をもち、1963年に内陸の[[ズエラット]]鉄山からモーリタニア鉄道が開通した後は鉄鉱石の積出港として発展した。また水産業の拠点としても重要な位置を占める。南部にはセネガル川沿いに[[ロッソ (モーリタニア)|ロッソ]]や[[カエディ]]などいくつかの都市が存在する。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの地理|en|Geography of Mauritania}}}}\n[[ファイル:Mr-map.png|220px|サムネイル|モーリタニアの地図]]\n[[ファイル:Mauritania Topography.png|サムネイル|地形図]]\n[[画像:Adrar-Passe d'Amogjar (1).JPG|サムネイル|左|シンゲッティのあるアドラール高原]]\n[[アフリカ大陸]]の西側に位置するモーリタニアは、おおむね平坦で[[日本]]の約3倍の国土面積を持つ。全土が[[サハラ砂漠]]に位置するため、国土の90%以上が[[砂漠]]であり、中央部に[[リシャット構造]]と呼ばれる同心円状の特徴的な地形がある。南部のセネガル国境を成す[[セネガル川]]流域や点在する[[オアシス]]が僅かに乾燥を免れた地域となっている。大西洋岸とセネガル川流域には平野が広がり、内陸部は高原となっている。国内最高峰は北部のズエラート付近にある{{仮リンク|ケディエ・エジュ・ジル|en|Kediet ej Jill}}山(915[[メートル|m]])で、全山が磁鉄鉱からなるため[[コンパス]]を狂わすと言われる。\n\n近年サハラ砂漠の[[砂漠化]]の拡大が問題となっている。\n\n砂漠化の加速について、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因があげられる。また、この砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化している。加えて、首都ヌアクショットでの持続不可能な農業とその他の土地利用に代表される、土壌と水の拙い管理が砂漠化の悪化を一層深刻にさせている{{Cite web|title=深刻化する環境問題に耐えるモーリタニア {{!}}|url=http://globalnewsview.org/archives/10571|website=GNV|accessdate=2020-01-03|language=ja}}。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によれば、全土が[[砂漠気候]]であるが、南部の[[サヘル]]は[[ステップ気候]]になる。冬に[[ハルマッタン]]と呼ばれる北東の風が吹き出す。低緯度地域ではあるが、沿岸部は寒流である[[カナリア海流]]の影響により、温暖な気候となっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p586、朝倉書店 ISBN 4254166621 。首都ヌアクショットの年間降水量は100[[ミリメートル|mm]]を越えない。\n\n=== サバクトビバッタの大発生 ===\n{{main|サバクトビバッタ}}\n{{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 locust outbreak}}の被害を受けた。\n{{-}}\n\n== 経済 ==\n{{Main|モーリタニアの経済}}\n[[画像:Central mosque in Nouakchott.jpg|サムネイル|左|首都[[ヌアクショット]]]]\nモーリタニアは国土のほとんどが砂漠に覆われ、可耕地は国土のわずか0.4%に過ぎないため、農業は南部のセネガル川沿岸および各地の[[オアシス]]で行われるにすぎない。[[牧畜]]は古くからのこの地域の主産業であり、農業よりもはるかに大きい規模を持つが、輸出はあまり盛んではない。\n\nモーリタニアの主産業は[[鉱業]]であり、なかでも北部のズエラットで採掘される[[鉄鉱石]]が経済の柱となっている。[[ズエラット]]の鉄鉱は1951年に開発が始まり、1963年には輸送用の[[モーリタニア鉄道]]が開通して採掘が本格化した。鉱山および鉄道は[[1974年]]に[[国有化]]され田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p593、朝倉書店 ISBN 4254166621 、[[1976年]]には総輸出額の90%を鉄鉱が占めたものの、ポリサリオ戦線との戦争から始まる混乱期に生産が一時激減し、[[1983年]]にはいったん輸出額は水産物に抜かれた「週刊朝日百科世界の地理98 モロッコ・モーリタニア・西サハラ」p10-208 昭和60年9月8日発行 [[朝日新聞社]]。しかしその後生産は回復し、2014年度には鉄鉱石輸出は輸出の39.9%を占めて最大輸出品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行。このほか、[[金]]が輸出の15.1%、[[銅]]が輸出の10.1%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行など、鉱業がモーリタニア経済に占める割合は大きい。\n\nこれに加え、2000年代に入りヌアクショットの沖で油田が発見され、[[石油]]の輸出に大きな期待がもたれた。これを受け、モーリタニア政府は[[2005年]]9月に「採掘産業の透明性イニシアティヴ(ITIE)」に参加し、「石油収入国家基金」を法により設立し、石油から得た収入を全額基金に振り込むことを決定した。基金は国外の銀行に設けられ、国際監査を受ける。政府は、モーリタニア石油資源管理に大きな特権を有する国営石油会社「モーリタニア炭化水素公社 Société Mauritanienne des Hydrocarbures(SMH)」も設立した。[[2006年]]2月からChinguetti海上[[油田]]が生産を開始し、同年の経済成長率は11.7%を記録したものの、その後石油生産は伸び悩み、2013年の原油生産量はわずか33万トンにとどまっており、国内需要70万トンすら満たせていない状況である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n鉱業と並ぶモーリタニア経済のもう一つの柱が[[水産業]]である。2014年度には[[魚介類]]輸出が輸出の14.7%、これと別枠で[[イカ]]・[[タコ]]類が10.6%を占め「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行、おおよそ輸出の4分の1が水産物で占められている。[[日本]]が輸入する[[マダコ]]の主要輸入先の一国である。特に[[タコ]]は日本で食べられているタコの3割(他、日本30% 中国11% モロッコ10% その他19%〜財務省 貿易統計【2012年】)を占めている。日本へのタコ輸出額は2014年度で約110億円にのぼる「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行。このため、日本との貿易ではモーリタニアは大幅な黒字を計上している「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\n[[画像:Nouakchott,Quinquieme1.jpg|サムネイル|道を行き交うシャレット([[ヌアクショット]])]]\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの交通|en|Transport in Mauritania}}}}\n===道路===\n道路は[[右側通行]]である。交通ルールを守らないドライバーが多く、道路上を動物が歩き回るなど条件は悪い{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[ロバ]]に台車を引かせる『シャレット』が多数公道を走行しているが、遅いため渋滞の原因になっている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n交通機関として目的地まで向かうタクシーと、決まったルートをピックアップトラックなどで巡回する乗り合いタクシーが存在する。乗り合いタクシーは安価だが限界まで人を詰め込むという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n=== 鉄道 ===\n内陸の[[ズエラット]]鉱山から海港都市[[ヌアディブ]]まで、[[1963年]]に建設された[[モーリタニア鉄道]]が運行している。モーリタニア鉄道の[[貨物列車]]はズエラット・ヌアディブ間717kmで[[鉄鉱石]]を運搬しており、一本の車両につき車両数210両、長さは約3kmもあり、旅客利用も可能である「世界の鉄道」p319 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの人口統計|en|Demographics of Mauritania}}}}\n=== 民族 ===\n国民の40%が[[ムーア人]]([[アラブ人]]と[[ベルベル人]]の混血)と[[黒人]]の混血、あとの30%ずつがムーア人と黒人であるCIA - The World Factbook。黒人諸民族は、人口の7%を占める[[ウォロフ人]]のほか、[[トゥクロール人]]、[[:en:Haratin]]、[[セレール族]]、[[ソニンケ族]]、[[プル人]]などが居住する。多年のムーア人支配の影響で、社会の上層部はムーア人が占める。アラブ人には[[遊牧]]生活を営むベドウィンも存在する。\n\n=== 言語 ===\n[[アラビア語]]を[[公用語]]とする。モーリタニアで話されているアラビア語は「[[アラビア語ハッサニア方言|ハッサーニーヤ]]」と呼ばれ、黒人言語や[[ベルベル語]]、[[フランス語]]の影響を受けている。支配層のムーア人は人種的にはベルベル人の要素が強いが、文化的には長い間のイスラームの影響によりアラブ化しており、ベルベル語を保っているものは少数である。高等教育を受けた、商業関係者、政府役人、教育関係者の間では多くフランス語が用いられており、ドライバーや警備員など外国人を相手にする者にも広く通じる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[英語]]は入国審査官や研究者などごく一部の者にしか使われない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。その他、[[ウォロフ語]]なども使われている。\n\n=== 教育 ===\n[[画像:Madrasah pupils in Mauritania.jpg|サムネイル|280px|モーリタニアの学童]]\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの教育|en|Education in Mauritania}}}}\n6歳から12歳までの[[初等教育]]が無償の[[義務教育]]期間となっており、その後6年間の総合[[中等教育]]を経て[[高等教育]]を行う。2003年の15歳以上の人口の[[識字率]]は51.2%である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mr.html cia.gov]。\n{{-}}\n\n== 文化 ==\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの宗教|en|Religion in Mauritania}}}}\n[[スンニ派]]の[[イスラーム]]を[[国教]]とし、[[1991年]]の[[憲法改正]]でイスラーム法([[シャリーア]])が正式に採用された。イスラム教徒の比率は99.1%であり、非イスラム教徒はほぼ外国人である。\n\nイスラム教国であるが、イスラム教徒でなければ国内での飲酒は容認されており、外国人は少量ならば酒類を持ち込める{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。ただし、持ち込み時に税関に[[賄賂]]を渡さないと空港内で没収されるという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また繁華街では出稼ぎの中国人を相手にする中華料理店が存在しており{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、[[青島ビール]]が容易に入手できる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}など適用は緩やかである。\n\n=== 食文化 ===\n[[画像:CouscousDromadaire (2).JPG|サムネイル|200px|[[ヒトコブラクダ]]の[[クスクス]]]]\n肉は伝統的に[[ヤギ]]、[[ラクダ]]、鶏が食されるが、イスラム教国であるため豚肉は流通していない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。野菜も手に入るがほぼ輸入品であるため品質は悪い{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[クスクス]]などの味付けには[[トマトピューレ]]が多く使われている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[セネガル料理]]の[[チェブジェン]]もよく食されており、パック入りの状態で販売されている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n沿岸部では魚も食されるがタコやイカは気味悪がられているため、日本の協力により[[蛸壺]]を使う日本式のタコ漁が盛んになっても食べる習慣は無く{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、全て輸出に回されるため首都ですら流通していない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。このため英語やフランス語が話せてもOctopus/Pieuvreという単語を知らずイカとタコの区別が曖昧な者もいる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n植民地時代の名残で都市部ではフランス風のパンを焼くパン屋があり、[[スパゲッティ]]もよく食べられる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また茶を飲む習慣も広まったが、茶は砂糖とミントを入れて沸騰させ濃いめにし小さなグラスで3回に分けて飲むというスタイルである{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。なお[[紅茶]]ではなく[[中国茶]]が多く飲まれている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また日本からの支援物資である[[コメ]]も流通しており{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、チェブジェンにも使われている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|モーリタニアの世界遺産}}\nモーリタニアには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件ある。\n\n\nBancdarguin map lg.jpg|[[バン・ダルガン国立公園]] - (1989年、自然遺産)\nChinguetti mosquee.jpg|[[ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール]] - (1996年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[11月28日]]\n|[[独立記念日]]\n|LISTIKLAL\n|\n|}\n\n== 治安 ==\nアフリカ諸国の中では比較的良いという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n== 社会問題 ==\n=== 賄賂 ===\n外国人に対しては郵便局で荷物を受け取る際に高額な手数料を要求するなど、行政組織の腐敗も根強く残っている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。\n\n=== 人種差別 ===\n{{main|{{仮リンク|モーリタニアの人権|en|Human rights in Mauritania}}}}\n[[ベルベル人]]と[[アラブ人]]の[[混血]]である、イスラム教徒の[[ムーア人]](モール人)が社会の上層を占める。ムーア人と[[黒人]]が対立する構図は、独立後も続いている。\n\n=== 奴隷制 ===\n独立後も[[奴隷制]]が続いていたが、[[1980年]]に公式には[[奴隷制度廃止運動|奴隷制が廃止]]された(公式には世界奴隷制消滅宣言)。ただし、その後も実態として虐待を伴う奴隷制は続き、若干の賃金が与えられているだけとの指摘もある。2003年には再び[[人身売買]]を禁止する法律が公布された。\n\n=== ガヴァージュ ===\n少女を強制的に[[肥満]]化させる風習があり、「[[ガヴァージュ]]({{lang|en|gavage}})日本語では通常、{{lang|en|gavage}}を「[[経管栄養]]」と訳出するが、ここでの{{lang|en|gavage}}とは全く違う目的の行為である。この場合の{{lang|en|gavage}}は{{仮リンク|ガチョウやカモへの強制給餌|fr|Gavage des oies et des canards}}に近い行為を人間に対して行なうもので、場合によっては嘔吐等によって窒息死することがある。」または「[[:en:Leblouh|ルブル]]」と呼ばれる。農耕に向かないサハラ砂漠が広がるモーリタニアとその周辺では伝統的に、太った女性は豊かな家庭の象徴とみなされ、男性からも好まれた。\n\nこのため各家庭では娘を美しくして良い結婚をさせるため、少女時代に強制的に太らせるようになった。[[砂糖]]を加えた[[ラクダ]]の乳や[[雑穀]]の[[粥]]、[[クスクス]]などを大量に飲み食いさせ、拒否すれば木の[[万力]]で[[つま先]]や手の指を挟む罰を与えることもあった。さらに運動を制限し、食欲を増進する薬を使う場合もあった。\n\nモーリタニア政府の2011年時点の調査によると、10歳までに太るような生活を強いられた経験を持つモーリタニア人女性は約6割だった。ルブルで死亡した少女もいるうえ、肥満は心臓疾患、[[糖尿病]]、関節炎など健康被害をもたらす。このため政府の社会問題・子供・家庭省はルブル撲滅を国民に訴えており、以前より減っている【世界深層in-depth】アフリカ・モーリタニア/ぽっちゃり女性モテモテの陰で/無理やり飲食 死者も『[[読売新聞]]』朝刊2017年9月14日。\n\n=== 砂漠化 ===\n{{main|{{仮リンク|サヘル旱魃|en|Sahel drought}}}}\n国土の[[砂漠化]]が著しく、首都ヌアクショット周辺の住宅地も砂漠に飲み込まれ、放棄されている。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[メド・オンド]] - 映画監督\n* [[アブデラマン・シサコ]] - 映画監督\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Citation|和書\n| author = 宮治一雄\n| series = 世界現代史 17\n| title = アフリカ現代史\n| volume = 5\n| publisher = [[山川出版社]]\n| year = 2000\n| isbn = 4-634-42170-4 }}\n*{{Citation|和書\n| editor = 福井英一郎\n| editor-link = 福井英一郎\n| title = 世界地理9 アフリカI\n| publisher = 朝倉書店\n| year = 2002\n| isbn = 4-254-16539-0 }}\n*{{Citation|和書\n| author = [[前野ウルド浩太郎]]\n| title = バッタを倒しにアフリカへ\n| publisher = [[光文社]]\n| series = [[光文社新書]]\n| year = 2017\n| isbn = 978-4-334-03989-9 }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[モーリタニア関係記事の一覧]]\n\n* [[モーリタニアにおける死刑]]\n* [[アルセーヌ・ルパン]] 劇中では1912年ごろ、モーリタニア帝国を征服し、スルタン(皇帝)に即位している。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Mauritania|Mauritania}}\n'''政府'''\n* [http://www.amba-mauritania.jp/ 在日モーリタニア共和国大使館] {{ja icon}}\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritania/ 日本外務省 - モーリタニア] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{アラブ・マグレブ連合}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{デフォルトソート:もおりたにあ}}\n[[カテゴリ:モーリタニア|*]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "カザフスタン", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =カザフスタン\n| 日本語国名 =カザフスタン共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|kk|Қазақстан Республикасы}}'''(カザフ語)
'''{{Lang|ru|Республика Казахстан}}'''(ロシア語)\n| 国旗画像 =Flag of Kazakhstan.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Emblem of Kazakhstan latin.svg|100px|カザフスタンの国章]]\n| 国章リンク =[[カザフスタンの国章|国章]]\n| 標語 =なし\n| 国歌 =[[我がカザフスタン|{{lang|kk|Менің Қазақстаным}}]]{{kk icon}}
''我がカザフスタン''
{{center|[[ファイル:Kazakhstan National Anthem 2012.ogg]]}}\n| 位置画像 =Kazakhstan (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[カザフ語]]、[[ロシア語]]\n| 首都 =[[ヌルスルタン]](アスタナ)\n| 最大都市 =[[アルマトイ]]\n| 元首等肩書 = [[カザフスタンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[カシムジョマルト・トカエフ]]\n| 首相等肩書 = [[カザフスタンの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = {{ill2|アスカル・マミン|en|Askar Mamin}}\n| 他元首等肩書1 = [[カザフスタン共和国安全保障会議|安全保障会議議長]]・
憲法評議会終身議員\n| 他元首等氏名1 = [[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]この他、初代大統領ナザルバエフは与党「ヌル・オタン」党党首も兼ねており、大統領らとともに国家を指導する地位にある\n[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section2 外務省 カザフスタン共和国]\n| 面積順位 =9\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =272万4,900{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section1 |title=カザフスタン共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n| 水面積率 =1.7%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =64\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =1,807万4,100\n| 人口密度値 =6\n| GDP統計年元 =2017\n| GDP値元 =51兆9,668億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=916&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=69&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2019-03-10}}\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =57\n| GDP値MER =1,594億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 =42\n| GDP値 =4,786億\n| GDP/人 =2万6,306\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[12月16日]]\n| 通貨 =[[テンゲ]]\n| 通貨コード =KZT\n| 時間帯 =+5、+6
[[カザフスタン時間]]\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = KZ / KAZ\n| ccTLD =[[.kz]]\n| 国際電話番号 =7\n| 注記 =\n}}\n'''カザフスタン共和国'''(カザフスタンきょうわこく、{{Lang-kk|Қазақстан Республикасы}})、通称'''カザフスタン'''は、[[中央アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[ヌルスルタン]](アスタナ)、最大の[[都市]]は[[アルマトイ]]。\n\n北を[[ロシア|ロシア連邦]]、東に[[中華人民共和国]]、南に[[キルギス]]、[[ウズベキスタン]]、西南を[[トルクメニスタン]]とそれぞれ[[国境]]を接する{{cite web |url=https://www.britannica.com/place/Kazakhstan |title=Kazakhstan |website=Britannica ∣language=英語 |access-date=2018-01-13 }}[[内陸国]]。[[カスピ海]]、[[アラル海]]に面している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[カザフ語]]で、''{{Lang|kk|Қазақстан Республикасы}}''(Qazaqstan Respublikasy; カザクスタン・リスプブリカスィ)、[[ロシア語]]で、''{{Lang|ru|Республика Казахстан}}''(Respublika Kazakhstan; レスプーブリカ・カザフスタン)。\n\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Republic of Kazakhstan''}}。通称、{{lang|en|''Kazakhstan''}}。\n\n[[日本語]]の表記は、'''カザフスタン共和国'''。通称、'''カザフスタン'''。{{要出典範囲|漢字表記は'''香佐富斯坦'''|date=2019年6月}}。\n\n国名は、[[カザフ|カザフ人]]の自称民族名 {{lang|kk|Қазақ}}(Qazaq; カザク)と、[[ペルシア語]]で「~の国、~の多いところ」を意味する -stān/-estān; [[スターン (地名)|スタン]]の合成語である。「スタン」に関しては、モンゴル語の「部族」を意味する「{{lang|mn-Cyrl|ястан}} (ヤスタン)」に由来するという意見もある。カザクは、[[テュルク諸語|テュルク語]]で「独立不羈の者」「放浪の民」を意味する。\n\n[[2014年]][[2月6日]]、[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]大統領は周辺の同じく「スタン」を国名に持つ旧[[ソ連]]諸国との差別化により、国際的な認知度をアップさせるため、国名を変更する考えとともに新たな国名の候補として「カザフエリ(カザフ語でカザフ人の土地を意味する)」を挙げたと報じられたが{{Cite news|title=カザフスタン:国名変更へ…スタン取り近隣諸国と違いPR|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2014-2-8|author=田中洋之|url=http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140222134216/http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html|archivedate=2014-02-22|accessdate=2017-3-6}}、6月には{{仮リンク|エルラン・イドリソフ|en|Erlan Idrissov}}外相がそのような動きを否定している{{Cite news|url=https://en.tengrinews.kz/politics_sub/Kazakhstan-will-not-change-its-name-to-get-rid-of-the-stan-254165/|title=Kazakhstan will not change its name to get rid of the “stan” ending: Foreign Minister|date=13 june 2014|newspaper=Tengrinews|language=en|accessdate=2017-3-6}} 。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの歴史|en|History of Kazakhstan}}}}\n=== イッセドネス人、アリマスポイ人 ===\n古代ギリシアの[[ヘロドトス]]や{{仮リンク|アリステアス|en|Aristeas}}らによる歴史書では、伝承ではあるものの、最古の[[カザフステップ]]に[[イッセドネス人]]や{{仮リンク|アリマスポイ|en|Arimaspi}}人(一眼族)といった諸族がいたことを記録している。イッセドネス人は故人の肉を食す[[民族]]であり、アリマスポイ人は一つ目の民族であるという。アリマスポイ人は絶えず近隣の民族を攻撃しており、そのため西隣のイッセドネス人は西へ移動し、その西にいた[[スキタイ|スキュタイ]]人は西へ移動し、さらに西(南ロシア草原)にいた[[キンメリア人]]を追い出すこととなったヘロドトス『歴史』巻4-13。\n\n=== スキュタイ、マッサゲタイ ===\n古代ギリシアの[[ヘロドトス]]による『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』によれば、もともとアジアの遊牧民であったスキュタイが[[マッサゲタイ]]に追われて[[ヴォルガ川|アラクセス河]]を渡河し、当時の[[キンメリア人|キンメリア地方]](現在の南ウクライナ)に移ったという。[[アケメネス朝]]の[[キュロス2世]]が[[シルダリヤ川|ヤクサルテス川]]を越えて中央アジア征服に及んだ際、[[マッサゲタイ]]の女王[[トミュリス]]に殺され、征服は失敗に終わった。\n\n=== サカイ、ソグディアノイ ===\n古代ローマの地理書には[[サカ|サカイ]]、[[ソグド人|ソグディアノイ]]といった民族が記されている。サカイはスキュタイと同じ遊牧民族であり、ペルシアの史料ではサカと呼ばれ、[[アケメネス朝]]の属民であった。[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス]]の侵入時もその存在が確認でき、ヤクサルテス川([[シル・ダリヤ]])をはさんで対峙した。ソグディアノイはのちに[[シルクロード]]交易の担い手となるソグド人として有名であるが、このころはアケメネス朝やアレクサンドロスの属民として歴史に登場するストラボン『地理誌』、アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』。\n\n=== 康居、奄蔡 ===\n[[紀元前2世紀]]から[[4世紀]]にわたり、中国の歴史書には[[康居]]や[[奄蔡]]といった遊牧民族が記されている。康居ははじめ、東の[[匈奴]]、南の[[大月氏]]といった強国に臣従していたが、[[1世紀]]になると、栗弋国、厳国、阿蘭聊国といった諸国を支配下に入れるほど強盛する。奄蔡は西方史料のいう[[アオルソイ]]に比定されたり、のちに阿蘭と改名したことから[[アラン人|アラン]]に比定されたりするが、記録が少なく、康居と同族であること以外わかっていない『史記』(大宛列伝)、『漢書』(西域伝)、『後漢書』(西域伝)、『三国志』(裴注『魏略』西戎伝)。\n\n=== 悦般、エフタル ===\n[[悦般]]は[[モンゴル高原]]から追われた[[北匈奴]]が行き着いた地で建てた国であり、その場所は康居の北にあったとされる。言語・習俗は[[高車]]と同じであり、周辺民族の中でも清潔であったという『魏書』(列伝第九十 西域)、『北史』(列伝第八十五 西域)。\n\nこの悦般がのちの[[エフタル]]であるとする説もある松田壽男『古代天山歴史地理学研究』。エフタルはその出自が不明で、[[アルタイ山脈]]から南下してきたとも、[[バダフシャン]]にいたとも言われている岩村 2007,p118。エフタルはインドではフーナ(hūna)と呼ばれ、ペルシアではヘプタル(heptal)、中国では嚈噠・挹怛とも呼ばれ、中央アジアにあってその周辺国に侵入し、戦争を行った。\n\n=== 西突厥 ===\n[[6世紀]]、エフタルの国家は[[突厥]]と[[サーサーン朝]]の挟撃に遭って滅ぼされ、中央アジア全土は突厥の領土となった。突厥は[[582年]]に東西に分離し、カザフ草原は[[西突厥]]が支配することとなる。西突厥は内紛が相次ぎ、一時は[[唐]]の支配下に入ってともにアラブ・イスラーム勢力と戦うも、[[741年]]には王族である[[阿史那氏]]が滅び、その帝国はそれぞれの部族に分散してしまう。[[9世紀]]から[[12世紀]]にかけては西突厥の構成民族であった{{仮リンク|突騎施|en|Turgesh}}(テュルギシュ)、[[カルルク]]、[[オグズ]]、[[キマク]]、[[キプチャク]]、{{仮リンク|カンクリ|zh|康里|en|Kankalis}}、[[ハザール]]、[[ペチェネグ]]などが割拠した。\n\n=== カラハン朝、カラ・キタイ ===\n[[カラハン朝]]は[[テュルク系]]初のイスラーム王朝であり、その母体は[[ウイグル]]とも[[カルルク]]とも言われている山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』。東西の文化が融合したことで、文化面では大いに発展し、「{{仮リンク|カラハン朝トルコ語|tr|Karahanlı Türkçesi}}」と呼ばれる[[アラビア文字]]を使って記される[[テュルク語]]の文語が生まれた。[[ユースフ・ハーッス・ハージブ]]の韻文作品『[[クタドゥグ・ビリグ]](幸福になるための智恵)』や、[[マフムード・カーシュガリー|マフムード・アル・カーシュガリー]]のテュルク諸語の語彙を集めた辞典『{{仮リンク|ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク|tr|Divânu Lügati't-Türk}}(テュルク諸語集成)』が登場し、テュルク・イスラム文化の先駆けとなった小松 2005,p166-167。カラハン朝は[[1041年]]に東西に分裂し、[[12世紀]]初頭には[[耶律大石]]率いる[[契丹]]軍によって征服され、カラ・キタイ([[西遼]])の属国となった。\n\n=== モンゴル帝国 ===\nカザフ草原の西の大部分はテュルク系の[[キプチャク]]の領土であり、東の大部分はカラ・キタイの領土であった。カラ・キタイは[[1211年]]に[[ナイマン]]の[[クチュルク]]によって乗っ取られるが、まもなく東の遊牧民族を統一した[[チンギス・カン]]の[[モンゴル]]軍によって征服され、[[1236年]]にはキプチャクも[[バトゥ]]率いるモンゴル征西軍によって征服される。[[中央ユーラシア]]の遊牧民騎馬民族はすべてモンゴル帝国の支配下に入ることとなった。\n\nモンゴル第2代皇帝[[オゴデイ]]が没すると、[[1242年]]にバトゥは[[ヴォルガ川]]下流の[[サライ]]に都を置いて、カザフ草原(当時は[[キプチャク草原]]と呼ばれた)を中心とする自立政権[[ジョチ・ウルス]]を築いた。\n\n=== カザフ・ハン国 ===\n[[画像:Abylai khan.jpg|thumb|200px|left|[[アブライ・ハーン]]の[[切手]]
('''カザフスタン'''、2001年、Michel 317)]]\n[[File:Prokudin-Gorskii Russians in Central Asia.jpg|thumb|200px|right|[[ペトロパブル]]近郊のロシア人入植者]]\n\n[[15世紀]]末、ジョチ・ウルスの東部(現在のカザフ草原)において、[[ウズベク]]と呼ばれる遊牧集団から[[アブル=ハイル・ハン (シャイバーニー朝)|アブルハイル・ハン]]が頭角を現し、[[ウズベク・ハン国]]を建国させる。一方で[[ケレイ・ハン|ケレイ]]と[[ジャニベク・ハン|ジャニベク]]の2人によって率いられた遊牧集団[[カザフ]]がウズベク・ハン国より分離する。アブルハイル・ハンの死後、カザフの集団は分裂状態に陥ったウズベクの集団を吸収し、[[カザフ・ハン国]]を形成、アブルハイル・ハンの孫にあたる[[ムハンマド・シャイバーニー・ハン]]によって率いられた[[シャイバーニー朝]]と対立する。カザフ・ハン国は[[カーシム・ハン]](在位:[[1511年]] - [[1518年]])の時代に強盛となり、対外戦争を行い、周辺国から恐れられた。\n\n[[18世紀]]になると、カザフ・ハン国は政治的統一を失い、東部の[[カザフ#大ジュズ|大ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Ұлы жүз|Ұлы жүз]]}})、中部の[[カザフ#中ジュズ|中ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Орта жүз|Орта жүз]]}})、西部の[[カザフ#小ジュズ|小ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Кіші жүз|Кіші жүз]]}})という3つの部族連合体に分かれて草原に居住するようになる。\n\n[[18世紀]]初頭、[[ジュンガル]]が襲来したため([[:kk:Қазақ хандығы#Ақтабан шұбырынды, Алқакөл сұлама|アクタバン・シュブルンドゥ]])、1730年代から1740年代に小ジュズと中ジュズは[[ロシア帝国]]に服属を表明し、その傘下に入った。[[1820年代]]になると、カザフのハンは権威を喪失しており、ロシア帝国による直接統治を受け入れていた。同じころ、残る大ジュズもロシア帝国の統治を受け入れる。こうしてロシア帝国に組み込まれたカザフ草原は、[[アクモリンスク州]]、[[セミパラチンスク州]]、[[セミレチエ州]]、[[ウラリスク州]]、[[トルガイ州]]、[[シルダリア州]]の6州に区分され、その東半分は[[1891年]]に[[ステップ総督府]]の管轄下に置かれた(セミレチエ州は1897年にトルキスタン総督府へ移管)。\n\n=== カザフ・ソビエト社会主義共和国 ===\n[[ロシア革命]]では、北部は[[白軍]]の支配下に入り[[アラシュ自治国]]([[1917年]] - [[1920年]])、1920年に南部は[[赤軍]]の支配下に入り[[ソビエト連邦]]の構成下において{{仮リンク|キルギス自治ソビエト社会主義共和国|en|Kirghiz Autonomous Socialist Soviet Republic (1920–25)}}が誕生(首都は[[オレンブルク]])、1925年には[[カザフ自治ソビエト社会主義共和国]]([[1925年]] - [[1936年]])が樹立された(1929年に首都が[[アルマトイ]]になる)。\n\n[[1936年]][[12月5日]]に[[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]([[1936年]] - [[1991年]])に昇格したあと、ソビエト連邦の共産党政権のコントロール下に置かれた。領内にはソ連の[[核実験]]の中心地として[[セミパラチンスク核実験場]]が、[[宇宙開発]]の中心となる[[バイコヌール宇宙基地]]が作られた。\n\n=== カザフスタン共和国 ===\nソビエト連邦崩壊後の[[1991年]][[12月16日]]、「カザフスタン共和国」として[[独立]]し、1991年[[12月21日]]に[[独立国家共同体]](CIS)に加盟した。\n\n[[2006年]]2月、[[野党]]「[[カザフスタン明るい道民主党|アク・ジョル]]」の共同議長[[アルティンベク・サルセンバエフ]]は運転手とともに、[[アルマトイ]]で射殺体で発見された。5人の国家保安委員会のメンバーが、サルセンバエフの殺害に関わっているとして逮捕された。[[バウルツァン・ムハメドツァノフ]][[内務大臣]]によると、犯人は1人あたり2万5,000ドルを受け取っているという。[[警察官]]1人も[[殺人]]に関わったとして[[逮捕]]されている。カザフスタンでは、反対派のアルマトイ前市長の[[ザマンベック・ヌルカディロフ]]も射殺体で発見されている。\n\n[[2007年]][[8月18日]]の議会選挙では、[[与党]]「[[ヌル・オタン]]」が[[比例代表制]]による全98議席を獲得、その他9議席を[[大統領]]直属の[[国民評議会]]が指名するため、与党が107議席をすべて独占することとなった。5月には[[憲法]]改正が行われており、改正によって[[ナザルバエフ]]初代大統領に限り、3選禁止の規定が除外されている。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの地理|en|Geography of Kazakhstan}}}}\n[[ファイル:Kazakhstan-CIA WFB Map.png|400px|thumb|right|カザフスタンの地図]]\n[[File:Astana centr.JPG|thumb|首都[[アスタナ|ヌルスルタン(アスタナ)]]]]\n\nカザフスタンは[[ユーラシア大陸]]の中心に位置しており、世界第9位の2,725,000㎢の広大な国土面積[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/men_o.html 外務省(キッズ外務省)面積の大きい国]国連統計局「人口年鑑」(2014年)による([[アジア]]では、[[中華人民共和国|中国]]、[[インド]]に次いで第3位)を有し、同時に世界最大の[[内陸国]]でもある。ただし、国土の大部分は[[サルイイシコトラウ砂漠]]や[[キジルクム砂漠]]などの[[砂漠]]や[[乾燥]]した[[ステップ (植生)|ステップ]]で占められている。地形は大きく3つに分類されており、[[中国]]国境や[[アルタイ山脈]]を含むカザフ高原、中部の[[カザフステップ]]、西部の[[カスピ海]]沿岸低地である。西部低地は[[ウラル山脈]]より西側で[[ヨーロッパ]]に属する。国の南部は東西にわたり砂漠が発達し、[[アラル海]]の縮小に表されるように[[灌漑]]が重要な課題である。アラル海東方にはロシアが租借する[[バイコヌール宇宙基地]]がある。[[カスピ海]]には{{仮リンク|マンギシュラク半島|kk|Маңғыстау түбегі|en|Mangyshlak Peninsula}}が突き出しており([[マンギスタウ州]])、[[アクタウ]]は唯一の[[不凍港]]を擁する。\n{{See also|カザフスタンの環境問題}}\n\n; 湖\n: [[マルカコル湖]]\n: [[ザイサン湖]]\n: [[バルハシ湖]]\n: [[テンギス湖]]\n: [[アラル海]]\n: [[カスピ海]]\n; 川\n: [[シルダリヤ川]]\n: [[エルティシ川|イルティシ川]]\n: [[ウラル川]]\n\n== 行政区画 ==\n[[File:Kazakhstan provinces and province capitals.svg|thumb|500px|[[カザフスタンの行政区画]]]]\n[[File:Modern Almaty.jpg|thumb|中央アジア最高レベルの[[世界都市]]である[[アルマトイ]]]]\n{{main|カザフスタンの行政区画}}\nカザフスタンは以下の14州(Oblys)に区分されている。\n; 州\n: [[北カザフスタン州]]\n: [[アクモラ州]]\n: [[パブロダール州]]\n: [[コスタナイ州]]\n: [[カラガンダ州]]\n: [[東カザフスタン州]]\n: [[アルマトイ州]]\n: [[ジャンブール州]]\n: [[南カザフスタン州]]\n: [[クズロルダ州]]\n: [[アクトベ州]](アクチュビンスク)\n: [[西カザフスタン州]]\n: [[アティラウ州]]\n: [[マンギスタウ州]]\n; 政令指定地区\n: '''[[アスタナ|ヌルスルタン]]''' - 首都\n: '''[[アルマトイ]]''' - 最大の都市\n: [[バイコヌール]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|カザフスタンの都市の一覧}}\n\n=== ロシア租借地 ===\n政令指定地区[[バイコヌール]]は、ロシア連邦がカザフスタンより年間1億1,500万[[USドル]]の契約で町全体を[[租借]]し、事実上の行政区として扱っている。これは、同市にある、ソ連時代の[[1955年]]に建設された[[バイコヌール宇宙基地]]がロシアにとって今なお重要な宇宙開発施設であることに起因する。このためバイコヌールの行政権はロシアが握っており、たとえば市長は、ロシア大統領が推薦し、カザフスタン大統領が承認することで任命される。また、ロシアの法律が適用され、通貨もカザフスタンの[[テンゲ]]ではなくロシアの[[ルーブル]]が流通している。この租借契約は[[1994年]]に合意され、[[2050年]]まで続く見込みである。\n\n== 政治 ==\n[[File:Kazakh Parliament Astana.jpg|thumb|[[カザフスタン議会]]]]\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの政治|en|Politics of Kazakhstan}}}}\n\nカザフスタンの[[国家元首]]は、直接選挙により選出される任期5年の[[大統領]]である。大統領は政府を組閣し、[[閣僚]]・[[最高裁判所]]長・[[検事]]総長・[[国立銀行]][[総裁]]を任免、[[国民投票]]を実施し、[[非常事態宣言|非常事態]]を導入する権限を有する。[[1992年]]5月から軍最高司令官であり、同年7月からは[[国家保安委員会]]が直属している。1993年12月、最高会議は解散させられ、1995年3月、憲法裁判所は1994年3月実施の選挙が違憲であったとの決定を下した。その後は議会不在のままである。\n\n建国以来、ヌル・オタン(輝く祖国党)が単独過半数を占めており、事実上の一党独裁体制である。\n\n[[首相]]は、議会の同意により大統領が[[任命]]する。閣僚は、首相の提案により大統領が任命する。政府は、大統領の任期満了とともに総辞職し、新大統領により[[組閣]]される。閣僚の70パーセントは人口の約65パーセントを占めるカザフ人である。\n{{See also|カザフスタンの首相}}\n\n[[立法府]]は、[[下院]]([[マジリス]])と[[上院]]([[セナト]])の[[二院制]]である。下院は定数107議席。うち98議席が[[比例代表制]]による直接選挙で選出され、9議席はカザフスタン民族会議により選出される。カザフスタン民族会議とは大統領諮問機関であり、国内にある民族団体おおよそ全部を包括しているカザフスタンを知るための60章 312頁。議席を得るには、7パーセント[[阻止条項|障壁]]を超える必要がある。上院は定数47議席。各州、旧首都、首都の地方議会から2名ずつ選出され、15名は大統領が個人的に任命する。[[1995年]]3月には、民族間関係を調整するカザフスタン民族総会が設置されている。上院が6年、下院が5年に延長された。\n\n=== 大統領 ===\n{{main|[[カザフスタンの大統領]]}}\n現在の大統領は[[カシムジョマルト・トカエフ]]。\n\n[[ソビエト連邦]]の[[ソビエト連邦構成共和国|構成国]]だった[[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]共産党第一書記・同共和国大統領(それぞれ[[1989年]]、[[1991年]]に就任)からそのまま1991年12月にカザフスタン共和国大統領に就任した[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]が、独立以来2019年まで一貫して大統領の地位にあり、強力なリーダーシップを発揮した。\n\n1995年4月に大統領の任期を延長し、2000年12月までとしたが、同年8月には新憲法草案が国民投票にかけられ、圧倒的賛成で可決された[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/ux_kz/pdfs/kn04_01_03.pdf カザフスタン国別評価]。この1995年憲法はカザフスタンを大統領制国家であると規定し、大統領に大幅な権限を与えた。そして、最高会議を廃止して二院制議会を新設し、1995年12月に議会選挙を実施したが、反対派はほとんどボイコットした。\n\n1998年10月に憲法改正が行われ、大統領の任期は5年から7年に延長、65歳までとされていた候補者の年齢制限が撤廃された。[[2007年]]には議会がナザルバエフを終身大統領とする議決を行うが、本人はこれを拒否した。\n\n2019年3月19日、ナザルバエフは電撃辞任を表明し、翌20日に正式に退いた。\n\n=== 主要政党 ===\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの政党一覧|en|List of political parties in Kazakhstan}}}}\n与党:[[ヌル・オタン]](輝く祖国)
野党:[[カザフスタン明るい道民主党|アク・ジョル]](明るい道)、[[カザフスタン共産党]]\n\n=== 治安 ===\n2015年の10万人あたりの殺人(既遂)率は、約4.8件(認知件数:853件)であった{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Intentional Homicide>Intentional homicide victims|url=https://dataunodc.un.org/crime/intentional-homicide-victims|accessdate=2019-2-24}}。かつては10.0件以上あったが、減少して2010年以降は10.0件を切っている。強盗は、68.7件(認知件数:1万2,197件)であった{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Robbery|url=https://dataunodc.un.org/crime/robbery|accessdate=2019-2-24}}。強盗は、2009年 - 2012年の間に急増したが、2013年以降は減少している。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)は、約1177.0件(認知件数:20万8,907件)であった{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Theft|url=https://dataunodc.un.org/crime/theft|accessdate=2019-2-24}}。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)に関しては、2010年 - 2014年の間に急増し、2014年以降は高止まりしている。\n\n[[2016年]]6月5日、[[アクトベ]]市内の[[銃砲]]店や[[警察]]施設が攻撃される[[テロ事件]]が発生。[[治安部隊]]との間の銃撃戦で、6名が死亡、10名が負傷した。このテロ事件を受け、治安当局はアクトベ市のテロの脅威度を「赤」(3段階中最高位)に設定した。また,アクトベ市を除くカザフスタン全土を「黄」(3段階中1番目)にした[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2016C160 カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起]外務省 2016年6月6日。6月12日、カザフスタン当局はアクトベ市のテロの脅威レベルを「赤」から「黄」に引き下げ、カザフスタン全土がテロの脅威レベル「黄」となった[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2016C167 カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起(更新)]外務省 2016年6月15日。8月14日、カザフスタン国家保安委員会はテロの脅威レベル「黄」を[[2017年]]1月15日まで延長した[http://qnew-news.net/news/2016-8/2016081608.html カザフスタン、来年1月15日まで延長]Qnewニュース 2016年8月16日。\n\n=== メディアの検閲 ===\nインターネットは2014年時点で国民の70.8パーセントに普及している。「マスメディアに関する法律」の中で、インターネットはマスメディアと法的に定められた。これによりフェイスブックやツイッターなどのSNS、インターネット掲示板での言動は新聞、テレビと同等のものとなった。亡命者が政権批判をするブログサイトBlogspot.com,Wordpress.comは国内からアクセス不可であり、政府の視点とは異なるニュースチャンネルも規制がかけられている。NGOの[[フリーダム・ハウス|フリーダムハウス]]はカザフスタンを「部分的自由」と評価を下しているカザフスタンを知るための60章 253~254頁。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Dragunov SVD Rifle.JPEG|thumb|[[カザフスタン共和国軍]]の兵士]]\n{{Main|カザフスタン共和国軍}}\nカザフスタンは、[[ソビエト連邦軍|旧ソ連軍]]中央アジア軍管区の部隊を継承した。\n\n現在の[[カザフスタン共和国軍]]は、一般任務軍([[陸軍]])、[[カザフスタン防空軍|防空軍]]([[空軍]])、[[国境警備]]軍の3軍種からなる。[[大統領]]は3軍の[[最高司令官]]であり、[[空中機動部隊]]および[[空挺部隊]]、ならびに大統領[[親衛隊]]を直轄する。軍政単位としては、南部・西部・東部および中央の4個軍管区が設置されている。一般任務軍は、2個軍、2個[[師団]]、5個[[旅団]]からなり、4万6,800人が所属する。防空軍は1万9,000人。\n\n[[徴兵制度]]が存在し、兵役の義務は18歳からの2年間とされている。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの国際関係|en|Foreign relations of Kazakhstan}}|カザフスタンの在外公館の一覧}}\n=== 全般 ===\n隣国であり、旧ソ連時代には同じ国であった[[ロシア連邦]]とともに[[ユーラシア連合]]を提唱し、ロシアと経済統合を進めて[[ユーラシア経済連合]]を設立するなど政治・経済両面で密接な関係を持つ一方、[[ロシア語]]で使われる[[キリル文字]]の廃止(後述の「言語」の項を参照)を進めるなど、過度のロシア依存は避けている。ロシア、[[中華人民共和国]]、ほかの中央アジア諸国とともに[[上海協力機構]](SCO)の創設メンバーであり、また[[トルコ共和国]]などを含む[[テュルク評議会]]のメンバーでもある。[[欧米]]諸国や[[日本]]を含むアジア諸国とも良好な関係を築いている。[[アジア相互協力信頼醸成措置会議]]と[[中央アジア連合|中央アジア諸国連合]]を提唱、さらに[[2010年]]の[[欧州安全保障協力機構]]の議長国に選出されているなど、積極的に国際機構への参加を図っている。\n\nトルコを含むイスラム諸国とロシアのいずれとも緊密な関係にあることから、首都アスタナは[[シリア騒乱|シリア内戦]]の停戦・和平に関する協議の場となっている[https://mainichi.jp/articles/20171101/ddm/007/030/075000c 「シリア和平協議 捕虜交換議題に ロシア主導」]『毎日新聞』朝刊2017年11月1日。\n\n===核不拡散への協力===\nソ連崩壊後、カザフスタンは[[核兵器]]を放棄した(2006年に[[中央アジア非核兵器地帯条約]]を締結)。[[セミパラチンスク核実験場]]も閉鎖したが、ソ連時代の地上[[核実験]]による[[放射能汚染]]や健康被害の問題は依然として残っている。\n\n一方でカザフスタンは[[核燃料]]である[[ウラン]]の大産出国でもあるため、核兵器開発につながる技術や[[核テロリズム]]に使われかねない[[核物質]]の拡散防止に積極的である。2017年8月、[[国際原子力機関]](IAEA)は、新興国に[[原子力発電所]]用の低濃縮ウランを供給し、[[ウラン濃縮]]技術の拡散を防ぐ「核燃料バンク」をカザフスタン東部に開設した[https://this.kiji.is/275406986879746050?c=39546741839462401 IAEA、核燃料バンク施設完成 カザフスタンに設立][[共同通信]]2017年8月30日。\n\n=== 対日関係 ===\n1991年12月28日国家承認。[[日本]]とは互いに[[大使館]]を置き([[在カザフスタン日本国大使館]])、[[2006年]]8月には[[小泉純一郎]]首相が、[[2015年]]10月には[[安倍晋三]]首相が訪問した。\n\n[[1998年]]、カザフスタン政府によって実施された新首都[[ヌルスルタン|アスタナ(現ヌルスルタン)]]の設計についての国際指名コンペにおいて、[[日本]]の[[建築家]]・[[黒川紀章]]案が1位に選ばれ、その都市計画案に基づき開発が続けられている[http://www.kisho.co.jp/page.php/120 カザフスタン新首都アスタナ計画]。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの経済|en|Economy of Kazakhstan}}}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2017年]]のカザフスタンの[[国内総生産|GDP]]は1,594億ドル、1人あたりのGDPは推計8,762ドルであり、独立直後の経済状況(一人あたりGDP[1992年]:169ドル)に比べ、著しい飛躍を遂げている。[[ソ連崩壊|旧ソ連崩壊]]後の厳しい経済状況の中、民営化を中心とする経済改革を推進、米国企業が参加する[[テンギス油田]]開発の始動などにより、1996年には独立以来初めてプラス成長を記録した。1998年には農業・重工業の低迷および[[ロシア財政危機|ロシアの金融危機]]によりマイナス成長(前年比マイナス2.5パーセント)に転じたものの、1999年以降は再びプラス成長に転じ、世界的な石油価格の上昇を追い風に、2000年以降年平均10パーセントという好調な経済成長を維持した。ただし、2007年以降は金融危機による世界的な景気の減退とともに経済成長率は鈍化し、2010年 - 2013年は5パーセント前後の成長率で推移していた{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section4|title=HP > 国・地域 > 欧州 > カザフスタン共和国 > カザフスタン基礎データ>経済>12 経済概況|publisher=外務省|date=2019-03-05|accessdate=2019-03-10}}。\n\nこの経済成長は、[[鉱物資源]]の輸出によるものであり、[[天然資源]]依存型である。また、1人あたりGDPが1万ドル以上になり([[2008年]]ごろ)、[[マレーシア]]に並ぶ[[中進国]]となった。しかし、2014年ごろから原油価格が下落していった。さらに原油価格やロシア通貨ルーブル下落の影響を受け、2015年8月、為替相場を[[管理フロート制]]から[[変動相場制]]へ移行すると発表し、その後の1年間で、テンゲの対米ドル為替相場は4割も下落した。こうしたテンゲの為替相場急落の影響でインフレ率が急上昇し、これによる[[実質所得]]大幅減少のため、[[個人消費]]が落ち込んでしまい、景気は大きく失速し、2016年の1人あたりのGDPは推定1万ドルを割った。2017年は前述した推計8,762ドルとなり、[[中華人民共和国|中国]]とほぼ同等となった{{Cite news|url=https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2017/09/report_170928.pdf|title=カザフスタン経済の現状と今後の展望~ シルクロードからオイルロードへ変貌する中央アジアの資源大国 ~|author=堀江 正人|publisher=三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部|date=2017-09-28|accessdate=2019-03-10}}。\n\n通貨は[[テンゲ]]である。\n\n=== 石油・天然ガス ===\n[[File:Caspian-BlackSea-Tengiz-Nov.gif|thumb|カスピ海パイプライン
(テンギス油田 - [[ノヴォロシースク]]間)]]\n国営企業[[カズムナイガス]]が中心となって、豊富な[[石油]]・[[天然ガス]]資源を開発・輸出している。2016年11月、新たにカスピ海の[[カシャガン油田]]が商業生産を開始した【点検 成長企業】カズムナイガス■カザフスタン 国営石油、巨大油田で生産量底上げ『[[日経ヴェリタス]]』2017年12月17日号、12面(アジア)。\n* [[カラチャガナク油ガス田]]\n* {{仮リンク|カスピ海パイプライン・コンソーシアム|en|Caspian Pipeline Consortium}}\n* {{仮リンク|カザフスタン=中国石油パイプライン|en|Kazakhstan-China oil pipeline}}\n\n=== その他鉱業 ===\nカザフスタンは石油、天然ガス、石炭、ウラン、銅、鉛、亜鉛などに恵まれた資源大国である。金属鉱業はカザフスタンにおける重要な経済部門のひとつであり、GDPの約1割(石油・ガスは3割弱)を占め、石油・ガスを含む天然資源は、工業生産・輸出・国家歳入の約6割を支えている。その埋蔵量は、[[アメリカ地質調査所]](USGS)によるとウランが世界の18パーセント、クロムが同10パーセント、マンガンが同5パーセント、銅が同5パーセント、銀が同5パーセント、鉛が同9パーセント、亜鉛が同8パーセントであり、さらなる開発ポテンシャルを有している。ウランは恒常的に生産量が増加しており、特に[[世界金融危機]]を経てからは伸びが著しく、2010年の間には1万7,803tU(金属ウラン重量トン)を産出して以降Nuclear Energy Agency/ International Atomic Energy Agency, \"The Red Book Retrospective\" and \"Uranium: Resources, Production and Demand\"、カザフスタンはウラン生産で世界第1位(1997年は13位)となった。今後、炭化水素・クロム・鉄は50 - 80年、ウラン・石炭・マンガンは100年以上の生産が可能であると言われている。一方、輸出の主要部分を占める非鉄金属および貴金属鉱山の開発・生産は12 - 15年程度で枯渇する可能性が指摘されている。\n\nカザフスタンは資源に恵まれている一方、品位の低さなどから開発に至った鉱山は確認埋蔵量の35パーセントにすぎず、10種の鉱物(ダイヤモンド、錫、タングステン、タンタル、ニオブ、ニッケル、ボロン、マグネサイト、マグネシウム塩、カリウム塩)はいまだ開発されていない。鉱床探査の不足により、近年は埋蔵量減少分が補填されず、質・量ともに低下していると指摘されており、地質調査部門の発展促進が課題となっている。\n\nカザフスタンの鉱業における主要企業は、Tau-Ken Samruk(金属)、KAZ Minerals(銅、銀など)、Kazakhmys Corporatiopn(銅など)、 Kazzinc(亜鉛、銅など)、Eurasian Resources Group(旧:ENRC、クロム、鉄鉱石、アルミニウム、発電事業)、ArcelorMittal Temirtau(鉄鋼)、[[カザトムプロム|Kazatomprom]](ウラン採掘を含む国営原子力公社)などである{{Cite news|url=http://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/12/trend2018_kz.pdf|title=世界の鉱業の趨勢2018 カザフスタン|format=PDF|publisher=[[独立行政法人]][[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]](JOGMEC)|date=2018-12-26|accessdate=2019-03-10}}。\n\n[[有機鉱物]]資源では、[[石炭]](約10,600万トン、世界第10位、世界シェア1.4パーセント){{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/coal-lignite/coal-production-data.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>石炭、亜炭>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-10}}が優位である。品質が高いため、同国で産出する[[鉄]]と組み合わせて[[鉄鋼]]を生産している。燃料に向く低品質の[[亜炭]]はほとんど採れない{{Cite news|url=http://coal.jogmec.go.jp/content/300356612.pdf|title=平成 29年度海外炭開発支援事業 外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査 「世界の石炭事情調 「世界の石炭事情調 査- 2017年度 -」>第 1章 世界の石炭埋蔵量と需給動向等調査>1.2.2 石炭可採埋蔵量>(1)石炭の可採埋蔵量と可採年数(WEC 2013 に基づく)>表 1.2.2 主要な石炭資源国の可採年数(28ページ、PDF8ページ)|format=PDF|publisher=独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)|date=2018-03|accessdate=2019-03-10}}。[[原油]](約8,800万トン)の産出量は世界シェア2.0パーセントに達する{{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/crude-oil/world-production-statitistics.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>原油>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-10}}。[[天然ガス]]は約300億[[立方メートル|m3]]と多くはない。\n\n2017年時点における[[金属]]鉱物資源の採掘量、世界ランキング、世界シェアは以下の通りである。\n[[File:Kazakhstan Export Treemap.jpg|thumb|色と面積で示したカザフスタンの輸出品目]]\n*''' [[ウラン]]鉱'''(22.2千トン、'''世界第1位'''、世界シェア39.0%)\n* [[銅]]鉱(745.1千トン、世界第9位、世界シェア3.7%)\n* [[鉛]]鉱(112.3千トン、世界第8位、世界シェア2.3%)\n* [[亜鉛]]鉱(347.0千トン、世界第9位、世界シェア2.6%)\n* [[ボーキサイト]]鉱(4,843.2千トン、世界第9位、世界シェア1.6%)\n* '''[[クロム]]鉱'''(6,261.5千トン、'''世界第2位'''、世界シェア18.9%)\n* [[マンガン]]鉱(1,612.8千トン、世界第9位、世界シェア2.6%)\n* [[モリブデン]]鉱(0.5千トン、世界第12位、世界シェア0.2%)\n* [[鉄]]鉱(18,330.9千トン、世界第12位、世界シェア0.6%)\n* [[金]]鉱(85.3トン、世界第13位、世界シェア2.6%)\n* [[アンチモン]]鉱(400.0トン、世界第9位、世界シェア0.3%)\n* [[プラチナ]]鉱(0.1トン、世界第9位、世界シェア0.1%)\n* [[ビスマス]]鉱(50.0トン、世界第5位)\n* [[銀]]鉱(1,028.5トン、世界第10位、世界シェア4.2%)\n\nこのほか、[[非金属鉱物]]資源として、[[硫黄]](352万トン、世界第6位、世界シェア4.4%)と[[リン鉱石]](150万トン)を採掘している{{Cite news|url=https://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2018/mcs2018.pdf#search=%27USGS%2CMCS2018%27|title=MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2019(2019年鉱産物概要)(硫黄 SULFUR:161ページ、PDF165ページ リン鉱石 PHOSPHATE ROCK :123ページ、PDF127ページ )|publisher=U.S. Department of the Interior U.S. Geological Survey([[アメリカ合衆国内務省|アメリカ内務省]]アメリカ地質調査所)|date=2019|accessdate=2019-03-10}}。\n\n[[エキバストス第一発電所]]のような電力事業も鉱業の傘下である。\n\n=== 農業 ===\n{{main|カザフスタンの農業}}\n\n=== 観光産業 ===\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの観光|ru|Туризм в Казахстане|en|Tourism in Kazakhstan}}}}\n\n== 社会 ==\n\n=== 家族 ===\nカザフ人は父系の出自を大きなアイデンティティとしている。父系の氏族「ルゥ」に帰属を持ち、44の主要なルゥがある。このルゥは民族の成立以前からあるものもある。結婚後もルゥは変わることはない。ソ連時代は家父長制度であると批判されたが、[[コルホーズ|集団化]]抗議による家畜屠殺、それにともなう膨大な餓死者(一説には220万人)も発生し集団化は見直され、ルゥを元にした組織となったカザフスタンを知るための60章133~134頁,167頁。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に、婚姻前の姓を保持する([[夫婦別姓]])か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時には、婚姻時の姓を保持することも元の姓に戻すことも可能である[http://adilet.zan.kz/eng/docs/K1100000518 On Marriage (Matrimony) and Family], Legal information system of Regulatory Legal Acts of the Republic of Kazakhstan.。\n\n== 交通 ==\n{{Main|カザフスタンの交通}}\n\n旧ソ連の一部であった[[カザフスタン鉄道|カザフスタンの鉄道]]は1,520mm[[広軌]]であるために今でも頻繁に[[国際列車]]が運行され、ソ連時代からの[[エレクトリーチカ]]や客車が各国で使用されており、旧ソ連政府の影響により電化率は高い。カザフスタンの1,520mmと中国の1,435mmとの間で軌間変換をするために、カザフスタン鉄道は新型車両としてスペインの[[タルゴ]]の軌間可変車両を導入した。しかし、近年カザフスタンでは2006年より[[標準軌]](1,435mm)への改軌や新線建設の計画が進み、4年ほどで建設が終わるとされていたが、現在は標準軌の計画はすでに挫折している[http://turksib.com/talgo/]。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの人口統計|en|Demographics of Kazakhstan}}}}\n\n国土の大部分は[[砂漠]]や[[乾燥]]した[[ステップ (植生)|ステップ]]で占められており、そのため人が住めるところは少なく、人口の大半は[[首都]]と一部の地域に偏在している。2015年の人口は1,760万人程度であり、2010年の統計では、世界第61位となっている。\n\n=== 住民 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(カザフスタン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[カザフ|カザフ人]]|blue|67}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|orange|20}}\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|green|3}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|lightblue|2}}\n{{bar percent|その他|red|8}}\n}}\n\n{{Main|[[:en:Ethnic demography of Kazakhstan]]}}\n\n構成は[[カザフ人]]が67.47パーセント、[[ロシア人]]が19.76パーセント、[[ウズベク人]]が3.18パーセント、[[ウクライナ人]]が1.53パーセント、[[ウイグル人]]が1.46パーセント、[[タタール人]]が1.11パーセント、[[ヴォルガ・ドイツ人]]が0.99パーセント、その他4.5パーセント(2018年)となっているhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html。\n\n「その他」の中には[[高麗人|朝鮮系]]が入っているが、彼らの多くは現時点で3、4世代目となっており、民族的教育も育まれることがないため、母語である[[朝鮮語]]を話せない場合が多い現地では[кореец](ロシア語で「高麗人」の意)と呼ばれている。{{Cite web|url=http://hbol.jp/101055/4|title=日本人のほとんどが知らない中央アジアの基礎知識|publisher=ハーバービジネスオンライン|date=2016-07-13|accessdate=2016-08-24}}。\n\nソ連時代の名残りにより、国内では現在もロシア語風の姓名を用いる世帯が多い。\n\n現在、ロシア人はロシアへの移住により減少傾向にあるカザフスタンを知るための60章308~309頁。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、カザフ人の割合が徐々に増加し逆転した。\n\nさらにカザフスタン政府が在外カザフ人の帰還を進めており、1991年から2014年1月1日までに94万4,500人のカザフ人が移住してきている。在外カザフ人は本国のカザフ人と比べ、よりカザフ文化を受け継いでいるが、それは本国はソ連時代にロシア化が進んだためであるカザフスタンを知るための60章 第52章305~309頁。しかし、それに反してソ連時代の名残りが根強いため、本国のカザフ人同様に人名にはロシア語風の姓名を用いる割合が非常に高いことが特徴ともなっている。\n\n=== 言語 ===\n憲法では[[カザフ語]]が国家語、カザフ語と[[ロシア語]]が[[公用語]]と定められている。カザフ語は国語とされるが、カザフスタンにおいてカザフ語を話すことができるのは全人口の64.4パーセントに過ぎない。一方、ロシア語はロシア系のみならず、ソ連時代から95パーセントの住民が使用しており、[[異民族]]間の交流語として、カザフ語と同様の地位を与えられている。とりわけ都市部においてはロシア語を[[母語]]とし、カザフ語をまったく話せないカザフ人も多いなど、カザフ語よりもはるかに広く使われているのが実情である。\n\n[[政府]]は[[マスメディア|メディア]]を通してカザフ語の普及を図り、政府機関などでは積極的に使用されているものの、効果は現れていない。\n\nたとえば外国映画は、主にロシアで作られたロシア語[[吹き替え]]版が上映されている{{Cite web|url=https://eurasianet.org/kazakhstan-movies-going-kazakh-distributors-and-audiences-resist|title=Kazakhstan: Movies Going Kazakh, But Distributors and Audiences Resist|publisher=eurasianet|author=Aktan Rysaliev|date=2016-11-01|accessdate=2019-10-30}}。これに対し2012年、文化法改正法が施行され、外国映画にカザフ語[[吹き替え]]が義務づけられた。カザフスタンはロシア系住民が約20パーセントと中央アジアでは最多であるにもかかわらず、この法律により、カザフスタンで[[ロシア映画]]を原語で上映できなくなる可能性があった。しかしこの法律は吹き替えコストの問題で空文化し、カザフ語吹き替え映画は政府の資金援助を受けた12本ほどにとどまった。そのため2016年、カザフ語[[日本語字幕|字幕]]でもよいと緩和した上で改めて義務づけられた。\n\nカザフ語に関しては、同じ中央アジアの旧ソ連国家である[[ウズベキスタン]]や[[トルクメニスタン]]が[[ウズベク語]]や[[トルクメン語]]に行ったような、[[キリル文字]]から[[ラテン文字]]への切り替えを進めており、ナザルバエフ大統領は[[2025年]]までの完了を命じている【[[Nikkei Asian Review|NIKKEI ASIAN REVIEW]]から】カザフスタン/ローマ字移行 ロシアに背「欧米追従」一部に批判『[[日経産業新聞]]』2017年7月20日アジア・グローバル面。当然ながら、カザフ語とともに公用語である国内ではもっとも広範囲に使われているロシア語はキリル文字表記のままであり、公用語から除外されるわけでもない。\n{{main|キリル文字#ソ連崩壊後のキリル文字使用言語の減少}}\n\nカザフスタンは[[ヴォルガ・ドイツ人]]の移住・追放先のひとつであったため、現在でも全人口の1.1パーセントほどにあたる18万人が[[ドイツ語]]を話す。\n\n=== 宗教 ===\n2009年の調査では、[[イスラム教]]が70.2パーセント、[[キリスト教]]が26.2パーセント、[[無宗教]]が2.8パーセントとなっているThe results of the national population census in 2009 (The Agency of Statistics of the Republic of Kazakhstan) http://www.eng.stat.kz/news/Pages/n1_12_11_10.aspx。イスラム教徒が多数を占めるが戒律は緩く、飲酒なども公然と行われている。\n\n=== 教育 ===\n[[義務教育]]は6歳からの8年間と定められている。国民の[[識字率]]は国民全体の98.4パーセントとなっている。\n\nなお、カザフスタンは中央アジアにおいて[[国立大学]]の数が非常に多く、[[インターナショナル・スクール|国際学校]]も豊富に揃っていることが特徴である。\n\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンの大学|en|List of universities in Kazakhstan}}}}\n\n== 文化 ==\n[[File:Ханака Ахмеда Ясави 2010 027.jpg|thumb|イスラム教徒の聖地のひとつ、[[ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟]]]]\n{{main|カザフスタンの文化}}\nカザフ人は高度に発達した遊牧民としての文化があった。 8世紀、[[アラブ人]]が当時のカザフスタンにあたる地域のカザフ人と交流するようになると、この地は[[イスラム教]]の影響を受けるようになった。\n\n現在は旧[[ソビエト連邦|ソ連]]領[[中央アジア]]の中でもっとも[[文化的]]に[[ヨーロッパ]]化された国と言える。ロシア語話者も多く、[[ムスリム|イスラム教徒]]であっても[[戒律]]を厳格に守る者は少ない。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|カザフスタン料理}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|カザフスタン文学}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|カザフスタンの音楽}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|カザフスタンの世界遺産}}\n: カザフスタン国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元旦]]|| ||\n|-\n|[[3月8日]]||[[国際婦人デー]]|| ||\n|-\n|[[3月22日]]||ナウルズ(新年)|| ||\n|-\n|[[5月1日]]||民族同調記念日|| ||\n|-\n|[[5月9日]]||戦勝記念日|| ||[[1945年]]に[[ナチス・ドイツ]]が[[ソ連]]などの[[連合国]]に対して無条件降伏した日。これはソ連時代から引き継いでいるものである\n|-\n|[[8月30日]]||憲法記念日|| ||\n|-\n|[[10月25日]]||共和国の日|| ||\n|-\n|[[12月16日]]||独立記念日|| ||1991年にカザフスタン共和国が[[ソビエト連邦]]に対する主権宣言を採択した日\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|カザフスタンのスポーツ|en|Sport in Kazakhstan}}}}\n==== 一般的な競技 ====\n: [[1991年]]の独立時より[[アジアオリンピック評議会]]に加盟している。独立後初の大型国際大会となった[[1994年アジア競技大会]]では、[[中華人民共和国]]、[[日本]]、[[大韓民国]]に次ぐ[[金メダル]]数で第4位となり、以降の[[アジア競技大会|夏季アジア競技大会]]では金メダル数4位の座を維持。[[1996年アジア冬季競技大会]]で日本、韓国を上回る14個の金メダルを獲得したように、[[アジア]]での競技レベルは全般に高い。2011年にはアスタナおよびアルマトイで[[2011年アジア冬季競技大会|冬季アジア競技大会]]が開催された。OCA憲章の改定前には[[東アジア競技大会]]に2度参加したこともある。\n\n==== サッカー ====\n{{see also|サッカーカザフスタン代表}}\n: 地理的には[[アジア]]に属し、[[カザフスタンサッカー協会]]は独立当初は[[アジアサッカー連盟]](AFC)に加盟したものの、[[2002年]][[1月1日]]をもってAFCを脱退し、[[欧州サッカー連盟]](UEFA)に加入した。そのため、[[FIFAワールドカップ]]や[[UEFA欧州選手権|欧州選手権]]の本大会・予選を通じてUEFAに加盟の有力国と対戦する機会が多い。またカザフスタンの国内リーグ優勝チームは[[UEFAチャンピオンズリーグ]]予選に出場できる。\n\n==== ロードレース(自転車競技) ====\n: [[2006年]]6月から、首都アスタナの名義で[[国際自転車競技連合]]が主宰する[[UCIプロツアー]]に出場する資格を有するチームの[[スポンサー]]になった。資金はカザフスタンの主要5企業が出資している。[[スペイン]]で開かれる[[ブエルタ・ア・エスパーニャ]]では、カザフスタン人の[[アレクサンドル・ヴィノクロフ]]が2006年度の総合優勝、[[アンドレイ・カシェキン]]も総合3位となった。{{main|アスタナ・プロチーム}}\n\n==== ラグビー ====\n{{see also|ラグビーカザフスタン代表}}\n: 2015年大会まで[[ラグビーワールドカップ]]出場は果たせていないが、[[アジア五カ国対抗]]では2009年と2010年の2度準優勝を果たし、[[ラグビーワールドカップ2011|2011年のワールドカップ]]予選の最終プレーオフまで進んだ。女子は[[女子ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]の常連となっている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考資料 ==\n;歴史の項\n*[[松平千秋]]訳『世界古典文学全集 10 ヘロドトス』([[筑摩書房]]、[[1988年]]、ISBN 4480203109)\n*[[山田信夫 (歴史家)|山田信夫]]『北アジア遊牧民族史研究』([[東京大学出版会]]、[[1989年]]、ISBN 4130260480)\n*[[ストラボン]](訳:[[飯尾都人]])『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅱ』([[龍溪書舎]]、[[1994年]]、ISBN 4844783777)\n*[[アッリアノス]](訳:大牟田章)『アレクサンドロス大王東征記 上』([[岩波書店]]、[[2005年]]、ISBN 4003348311)\n*[[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X)\n*[[岩村忍]]『文明の十字路=中央アジアの歴史』([[2007年]]、[[講談社]])\n*鵜山智彦・藤本透子『カザフスタンを知るための60章』 (2015年、[[明石書店]]、ISBN 978-4-7503-4062-3)\n\n== 関連項目 ==\n* [[カザフスタン関係記事の一覧]]\n* [[カザフスタニア]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|จҚазақстан|Kazakhstan}}\n; 政府等\n* [https://primeminister.kz/kz カザフスタン共和国政府] {{kk icon}}{{ru icon}}{{en icon}}\n* [http://www.akorda.kz/ カザフスタン大統領府] {{kk icon}}{{ru icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/ 日本外務省 - カザフスタン] {{ja icon}}\n\n; 大使館\n* [http://mfa.gov.kz/en/tokyo カザフスタン大使館] {{en icon}}\n* [https://www.kz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カザフスタン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [http://www.jp-kz.org/ 日本カザフスタン投資環境整備ネットワーク] {{ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIC}}\n{{上海協力機構}}\n{{カザフスタン関連の項目}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:かさふすたん}}\n[[Category:カザフスタン|*]]\n[[Category:トルキスタン]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:中央アジア]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "ジブチ", "text": "{{Otheruses|ジブチ共和国|同国の首都|ジブチ市}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ジブチ\n | 日本語国名 =ジブチ共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|fr|République de Djibouti}}'''(フランス語)
'''{{Lang|ar|جمهورية جيبوتي}}'''(アラビア語)\n | 国旗画像 =Flag of Djibouti.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Djibouti.svg|100px|ジブチの国章]]\n | 国章リンク =([[ジブチの国章|国章]])\n | 標語 =なし\n | 位置画像 =Djibouti (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]、[[フランス語]]\n | 首都 =[[ジブチ市]]\n | 最大都市 =ジブチ市\n | 元首等肩書 =[[ジブチの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[イスマイル・オマル・ゲレ]]\n | 首相等肩書 =[[ジブチの首相一覧|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|アブドゥルカーディル・カミール・ムハンマド|en|Abdoulkader Kamil Mohamed}}\n | 面積順位 =146\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =23,000\n | 水面積率 =0.1%\n | 人口統計年 =2016\n | 人口順位 =158\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =900,000\n | 人口密度値 =38\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =2,587億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=611&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=31&pr.y=18|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =168\n | GDP値MER =15億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =168\n | GDP値 =27億\n | GDP/人 =2,916\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1977年]][[6月27日]]\n | 通貨 =[[ジブチ・フラン]]\n | 通貨コード =DJF\n | 時間帯 =(+3)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =ジブチ\n | ISO 3166-1 = DJ / DJI\n | ccTLD =[[.dj]]\n | 国際電話番号 =253\n | 注記 =\n}}\n'''ジブチ共和国'''(ジブチきょうわこく)、通称'''ジブチ'''は、[[アフリカ]]北東部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ジブチ市]]。公用語は[[アラビア語]]で[[アラビア半島]]に極めて近く[[アラブ連盟]]の加盟国であるため、[[中東]]に含まれる場合もある。[[エリトリア]]、[[エチオピア]]、[[ソマリア]]と接し、[[紅海]]、[[アデン湾]]に面する。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で、''République de Djibouti''(レピュブリク・ドゥ・ヂブティ)。通称、''Djibouti''(ヂブティ)。アラビア語で、{{lang|ar|''جمهورية جيبوتي''}}({{transl|ar|''jumhūrīyat jībūtī''}}; ジュムフーリーヤ・ジーブーティー)。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Djibouti''(リパブリック・オヴ・ヂブーティ)。通称、''Djibouti''(ヂブーティ)。\n\n日本語の表記は、'''ジブチ共和国'''。通称、'''ジブチ'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ジブチの歴史|en|History of Djibouti}}|プント国|アダル・スルタン国|{{仮リンク|Habesh Eyalet|en|Habesh Eyalet}}|{{仮リンク|Egypt Eyalet|en|Egypt Eyalet}}}}\n\n=== スエズ運河建設 ===\n[[1859年]]に[[フェルディナン・ド・レセップス]]の[[スエズ運河会社]]による[[スエズ運河]]の建設が始まると、ヨーロッパへの短絡路として[[紅海]]の重要性は増大し、その入り口を扼する[[タジュラ湾]]地域にフランスが進出した。1859年に[[フランス第二帝政|第二帝政]]下のフランスはタジュラ湾口の[[オボック]]港を[[租借]]し、1862年にはダナキル族からオボック港を購入した。[[1881年]]にフランスはオボックに[[フランス・エチオピア通商会社]]を設立した[[吉田昌夫]]『アフリカ現代史II──東アフリカ』山川出版社〈世界現代史14〉、東京、1990年2月10日、2版1刷発行、55頁。。[[1884年]]にイギリスが[[イギリス領ソマリランド]]を建設し、[[1889年]]には[[ウッチャリ条約]]によって[[エチオピア帝国]]がイタリア王国へ{{仮リンク|イタリア王国領エリトリア|en|Italian Eritrea|label=イタリア領エリトリア}}を割譲したことで、フランスの勢力圏はタジュラ湾周辺の狭い地域に限定されることとなった。\n\n=== フランス領ソマリ ===\n[[File:EthiopiaRAND1908.jpg|thumb|left|180px|植民地時代([[1908年]])のアフリカ北東部。緑色の[[フランス領アファル・イッサ|フランス領ソマリランド]]が現在のジブチである。]]\n[[エチオピア帝国]]の皇帝[[メネリク2世]]は、イタリア離れと軍事力増強のためにフランスに接近を試み、[[1894年]]に[[ジブチ市]]からエチオピアの[[ハラール (エチオピア)|ハラール]]までの鉄道敷設権をフランス企業に与えた吉田昌夫『アフリカ現代史II──東アフリカ』山川出版社〈世界現代史14〉、東京、1990年2月10日、2版1刷発行、64-65頁。。1896年には{{仮リンク|フランス領ソマリ (1896年 - 1967年)|fr|Côte française des Somalis|en|French Somaliland|label=フランス領ソマリ}}が成立し、同年オボックからタジュラ湾の南側に位置するジブチ市への遷都が行われた「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p35 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.267、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n上記の鉄道も[[ジブチ・エチオピア鉄道]]として1894年に着工され、[[1902年]]には[[ディレ・ダワ]]までが開通し、[[1917年]]に[[アディスアベバ]]まで全通した[[岡倉登志]]「コラム16 アジス・アベバ=ジブチ鉄道」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、363頁。。オボック時代にはこの植民地はさほどの重要性を持たなかったが、鉄道建設と港湾整備によってジブチ港はエチオピアの海への窓口となり、植民地の重要性は高まった。\n\n[[1947年]]の時点でフランス領ソマリの総人口は96,100人であり、内24,500人が[[アファル人]]であった[[岡倉登志]]「第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、352頁。。[[1945年]]の[[第二次世界大戦]]終結後、「[[アフリカの年]]」こと[[1960年]]頃を境に、[[アフリカ]]諸国の[[独立]]が進んだが、フランス領ソマリでは独立を支持する[[ソマリ人|ソマリ系]]の[[イッサ人]]と、フランス領にとどまることを望むエチオピア系の[[アファル人]]の対立のために独立問題は進まず、[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外県]]に留まっていた。\n\n[[1967年]]には独立を問う住民投票が実施され、引き続きフランス領であることを選択した後、[[フランス領アファル・イッサ]]と改称された[[岡倉登志]]「第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、352-354頁。。その後、議会選挙でアファル人の進歩党が圧勝。また、イッサ人を基盤とする独立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求した。1975年にはアファル人に有利だった市民権法が改正されイッサ人の政治参加が拡大した結果、[[1977年]]の住民投票においては独立派が多数を占め、同年6月27日にジブチ共和国は独立を宣言した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.267、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 独立 ===\nジブチの初代大統領にはイッサ人出身の[[ハッサン・グレド・アプティドン]]が就任した。グレド大統領は首相には必ずアファル人を任命したものの、与党・進歩人民連合の[[一党独裁]]制を敷き、多数派であるイッサ人の優位は続いたため民族対立はおさまらず、[[1991年]]には北部でアファル人の統一民主回復戦線 (FRUD)が蜂起し、{{仮リンク|ジブチ内戦|en|Djiboutian Civil War}}が勃発した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.268、朝倉書店 ISBN 4254166621 。この内戦は主にアファル人の多い北部で戦われたが、経済の要であるジブチ港への影響はほとんどなかった「ビジュアル データ・アトラス」p395 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに[[複数政党制]]と大統領の直接選挙制を導入したものの、野党各党がボイコットを行ったため進歩人民連合の全議席独占は変わらなかった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.267、朝倉書店 ISBN 4254166621 。野党の非難の中グレドは[[1993年]]に4選され、1994年には統一民主回復戦線の穏健派と政府の和平が実現して両党連立政権が発足した「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\nその後、グレド大統領の後継である[[イスマイル・オマル・ゲレ]]が[[1999年]]に大統領に当選、統一民主回復戦線急進派との和平も[[2001年]]に成立して内戦が終結した「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p280 二宮書店 平成28年1月10日発行。ゲレ自身は安定した長期政権を築き、[[2005年]]の大統領選では唯一の候補として100%の支持で再選され、強権的な政治手法も用いており、[[欧米]]と[[日本]]や[[中国]]から軍事的な保護を受けるも[[人権]]団体などから[[独裁者]]と非難されている\"The world's enduring dictators\". CBS News. May 16, 2011.。2016年の大統領選でゲレは4選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/data.html 「ジブチ基礎データ」日本国外務省 令和元年7月8日 2019年10月6日閲覧。\n\n国境を巡って隣国[[エリトリア]]と対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。2008年[[6月10日]]、{{仮リンク|ジブチ・エリトリア国境紛争|en|Djiboutian–Eritrean border conflict}}で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。\n\n== 政治 ==\n\nジブチは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる[[立憲主義|立憲]]国家である。現行[[憲法]]は[[1992年]][[9月4日]]に制定されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、かつては任期は6年で3選が禁止されていたが、2010年に大統領の任期を5年に短縮する代わりに再選制限が撤廃された。[[首相]]と[[閣僚]]は大統領が任命する。\n\n{{See also|ジブチの大統領一覧|ジブチの首相一覧}}\n\n[[国民議会 (ジブチ)|議会]]は[[一院制]]で、定数65議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。\n\nジブチは[[1992年]]の新憲法制定以来、[[複数政党制]]を導入しているが、2013年の選挙までは[[進歩人民連合]] (RPP)を中心とする与党連合が全議席を独占し、事実上の一党支配が続いていた。同年の選挙で初の与野党対決が実現し、進歩人民連合を中心とし、[[統一民主回復戦線]] (FRUD)や[[国民民主党 (ジブチ)|国民民主党]] (PND)などを含む大統領多数連合が55議席を獲得、[[民主共和同盟]] (ARD)や[[民主改革開発運動]] (MRDD) などを中心とする野党連合である国民解放連合が9議席を獲得した。2018年の選挙では、大統領多数連合が57議席、野党連合が7議席を獲得したhttp://archive.ipu.org/parline-f/reports/1089.htm 2019年10月6日閲覧。\n\n{{See also|ジブチの政党一覧}}\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Map of Djibouti in Japanese.png|thumb|ジブチの地図。]]\n{{Main|ジブチの地方行政区画}}\n\nジブチは、5つの州と1つの市に分かれている。そして、さらに15の地区に区分される。\n\n* [[ジブチ市]]\n* [[アリ・サビエ州]]\n* [[アルタ州]]\n* [[ディキル州]]\n* [[オボック州]]\n* [[タジュラ州]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ジブチの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ジブチ市]](首都)、[[アリ・サビエ]]、[[タジュラ]]がある。ジブチ市は総人口90万人の国家で52万人(2014年)の人口を抱え、国内では突出した大都市となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n== 地理 ==\n[[File:Satellite image of Djibouti in November 2001.jpg|thumb|ジブチの衛星写真。]]\n[[File:DjiboutiLacAssal2.jpg|300px|thumb|[[アッサル湖]]近くを行く[[ラクダ]]の列。湖で採れる塩は古代から貴重な資源である。]]\n{{Main|ジブチの地理}}\n狭義のアフリカ[[大地溝帯]]の北端に位置する。[[アデン湾]]に望み、海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。最高地点は北部のエリトリアおよびエチオピアとの国境三重会合点に位置する[[ムーサ・アリ山]] (標高2028m) である。最低地点は[[アッサル湖]]の標高マイナス170mで、アフリカで最も低い。国土の全域が[[乾燥帯]]気候であり、沿岸部や内陸低地は[[砂漠気候]]、山岳地帯は[[ステップ気候]]となっている。年間降水量は130mm程度しかないが、一方で特に沿岸部において湿度は非常に高くなっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.265、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n国土のかなりの部分は岩石砂漠であるが、中央部には大バラ砂漠と呼ばれる土[[砂漠]]が存在する「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p16 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷。地表の流水はほぼ存在せず、植生は基本的に[[ワジ]]の周辺やわずかな[[オアシス]]などに限られるが、タジュラ市の北の標高1,500mほどの地帯には[[ダイの森]](Forêt de Day)と呼ばれる[[森林]]地帯が「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p24 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷、[[タジュラ湾]]沿いの海岸には[[マングローブ]]林が存在する「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p45 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷。[[1991年]]11月から[[東京農業大学]]が[[ジブチ農業省]]と共にジブチ国内で[[砂漠緑化]]事業を行っていた[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:2-3)]]。[[塩湖]]としては国土中央部のアッサル湖のほかに、国土の西南端には[[アッベ湖]]が存在する。周辺のアファル人は[[キャラバン]]を組んでこれらの塩湖から採取される[[塩]]を交易し、貴重な現金収入を得ていた[[岡倉登志]]「コラム1 アファル人の塩の隊商」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、34-35頁。。\n\n== 経済 ==\n[[File:Djibouti Ville.jpg|thumb|250px|首都[[ジブチ市]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のジブチの[[国内総生産|GDP]]は14億5千万ドルである。一人当たりのGDPは1,593ドルで世界平均の約15%に留まるが、隣接する[[エチオピア]]や[[エリトリア]]が500ドル台なのと比べると高い水準にある。通貨の[[ジブチ・フラン]]は[[アメリカ合衆国ドル]]と完全[[固定相場制]]を取っており、また外貨規制が存在せず交換が自由であることはジブチ経済の強みの一つとなっているhttp://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月6日閲覧。\n\n=== 貿易 ===\nジブチは、[[ジブチ港]]の貿易と[[ジブチ・エチオピア鉄道]]の収益に依存する典型的な[[中継貿易]]国家である。ジブチ港はエチオピアの海上貿易のほとんどを担っている。かつてエリトリアがエチオピア領だった時代は同国内の[[アッサブ]]港が貿易港として開発されたためジブチの重要性はやや減じていたが、それでも1991年の時点でエチオピアの輸出の50%、輸入の25%はジブチを経由していた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.266、朝倉書店 ISBN 4254166621 。さらに1998年に勃発した[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]によって両国の国交は断絶し、再びジブチ港の重要性は高まった。エチオピア貿易以外でも、紅海の入り口に存在する要衝であるため港湾サービスの需要は大きい。長年[[自由港]]として機能しており、2006年以降は湾岸諸国や中国からの多額の投資が流入したhttp://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月6日閲覧。2010年代に入ってから中国の経済的進出が著しく、2016年には老朽化が進んでいたジブチ・エチオピア鉄道が電化の上[[アディスアベバ・ジブチ鉄道]]として開業しhttps://www.afpbb.com/articles/-/3103487「エチオピアにアフリカ初の電気鉄道が開通、中国が出資・建設」AFPBB 2016年10月6日 2019年10月7日閲覧、2018年にはアフリカ最大の自由貿易区である{{仮リンク|ジブチ国際自由貿易区|en|Djibouti Ports & Free Zones Authority#International Free Trade Zone}}が一部完成したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3181478?cx_part=search 「ジブチに「アフリカ最大」の自由貿易区が一部完成、翻る中国国旗」AFPBB 2018年7月6日 2019年10月7日閲覧。\n\n=== 軍事基地 ===\nその他、建国以前からフランス軍が大規模な基地を置いており、この駐留による利益も経済の大きな部分を占めている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.269、朝倉書店 ISBN 4254166621 「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p36 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷。要衝にあり、インフラがある程度整っている上に政治的にも周辺諸国に比べれば比較的安定しているために、周辺で国際的な軍事介入が必要となった場合の拠点として使用されることが多く、1991年の[[湾岸戦争]]や1992年-1995年の[[国連ソマリア活動]]などでは輸送拠点となった「ビジュアル データ・アトラス」p395 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。[[ソマリア沖の海賊]]が活発化すると、フランス以外の国家も続々とジブチに基地を設け、その利用料収入もジブチ経済にとって重要なものとなったhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44406 「米国が危機感、アフリカの小国に中国が軍事基地設置」JPpress 北村淳 2015.7.30 2019年10月7日閲覧。\n\n=== その他産業 ===\n[[第一次産業]]の従事者は多いものの、自然環境の厳しさなどの要因から、農業は未発達で食料自給率は極めて低い。農業人口は約12万人、国民の25%程を占めるものの、可耕地面積は国土の0.5%に当たる100,60ヘクタールほどであり、食料自給率も約3%しかない[[#高橋(2000)|高橋(2000:32-33)]]。鉱業はほぼ存在せず、わずかにアッサル湖などの塩湖やタジュラ湾で生産される塩と、わずかな[[石灰]]が存在するのみである田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.270、朝倉書店 ISBN 4254166621 。2013年度の輸出は1.2億ドル、輸入は5.6億ドルであり、貿易相手国としては輸出はエチオピアが最も大きく総輸出の35%を占め、フランスの20%が続く。輸入はフランスが30%を占め、アラブ首長国連邦が18%で続く「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p280 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n== 交通 ==\n交易立国であるジブチにおいて、[[ジブチ港]]はまさしく国の基礎であり、多額の投資が行われ整備されているhttps://www.phaj.or.jp/distribution/lib/world_watching/Africa/Africa008b.pdf 「world watching 110 紅海地域のロジスティクス拠点を目指すジブチ港」井上聰史「港湾」2009年7月号 2019年10月7日閲覧。2017年にはジブチ港の10km西側に新港区であるドラレ多目的港が開港したhttp://djiboutiembassy.jp/2017/06/inauguration-of-modern-multipurpose-port/ 「現代式の多目的港の開業」2017/06/28 駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月7日閲覧。\n\n大規模な港湾に比べ、陸上交通は整備が進んでいない。主要貿易相手国であるエチオピアとの間には国道と鉄道が1本ずつ走っている。主要ルートとなっている国道はジブチ市から南西に走り、ムールドで北西へと向きを変えてガラフィでエチオピアへと抜けるが、整備されたエチオピア国内の道路と異なりジブチ国内の国道は荒れた状態となっており、アディスアベバ・ジブチ間の所要時間は20時間程度となっているhttp://www.jpmac.or.jp/img/research/pdf/B201940.pdf 「アフリカの角における港湾選択と政治状況」松田琢磨 日刊CARGO 201902 2019年10月7日閲覧。これに対し鉄道は、1902年に開通したジブチ・エチオピア鉄道がジブチ市からまっすぐ南西に、アリ・サビエを通ってデウェレでエチオピアへと抜けており、長らくメインの輸送ルートとなっていたものの老朽化が進んで道路輸送がメインとなっていた[[岡倉登志]]「コラム16 アジス・アベバ=ジブチ鉄道」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、365頁。。これを改善するため、2016年には完全電化のアディスアベバ・ジブチ鉄道が開業し、両国首都間の所要時間は8時間にまで短縮されたhttp://www.jpmac.or.jp/img/research/pdf/B201940.pdf 「アフリカの角における港湾選択と政治状況」松田琢磨 日刊CARGO 201902 2019年10月7日閲覧。\n\n航空に関しては、ジブチ市の[[ジブチ国際空港]]から周辺諸国に航空便が発着しているほか、[[オボック空港]]など地方都市にいくつかの小規模な空港が存在する。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ジブチの軍事}}\n現在も[[フランス軍]]が駐留している陸海空軍は部隊として駐留、ジャンダルムリ(Gendarmerie)は連絡要員を置く。。ジブチ港に[[フランス海軍]]基地を設けるとともに、[[フランス陸軍]]は、[[第5海外混成連隊 (フランス軍)|第5海外混成連隊]]1個[[連隊]]を派遣し、[[フランス空軍]]は[[ミラージュ2000]][[戦闘機]]及び、ごく少数の輸送機・ヘリコプターを派遣することによりジブチの防空任務を行っている。\n{{main|ジブチ駐留フランス軍}}\n\n[[対テロ戦争]]の一環として、[[ドイツ]]の[[シュトゥットガルト]]に司令部を持つアメリカ地域[[統合軍 (アメリカ軍)|統合軍]]である[[アメリカアフリカ軍]]隷下の[[CJTF HOA]]([[:en:Combined Joint Task Force - Horn of Africa|アフリカの角共同統合任務部隊 (Combined Joint Task Force - Horn of Africa)]])\nの司令部及び隷下の各部隊が駐留しており、これはアフリカで唯一の恒久的な米軍基地である。また、[[第150合同任務部隊]]の拠点の一つになっている。\n\nこのほか[[イタリア軍]]も基地を設けている{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK896WZMK89UHBI03L.html|title=中国基地 世界にらむ/東アフリカ・ジブチ|work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊|date=2017年8月15日}}。\n\n=== 海賊問題と日中の海外基地 ===\n近年、ソマリア沖・アデン湾で急増・多発している「[[ソマリア沖の海賊]]」問題は国際社会にとって重大な脅威となっている。海賊行為の対処のための活動では、日本の[[自衛隊]]も「[[海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律]]」に基づき、2017年2月時点で[[P-3|P-3C]]哨戒機2機と隊員約170人が派遣されている。当初は米軍、[[アタランタ作戦|欧州連合(EU)部隊]]の協力を得て活動していたが、2011年7月7日、自衛隊の海外拠点がジブチ国際空港近くに開設された。自衛隊にとっては事実上初の海外[[基地]]となる。この拠点は海賊対策のほか、ジブチ軍駐屯地に出向いての兵士への道路整備[[建設機械|重機]]の操作指導などアフリカ諸国との軍事交流にも使われている。警備強化のため2017年度、施設敷地は15haと3ha拡張される計画である\n{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2017020902000130.html\n |title=【核心】海賊激減なのに拡張 ジブチの自衛隊「海外基地」\n |work=|publisher=[[東京新聞]]\n |date=2017-02-09}}。\n\n[[2015年]]1月18日、現地を訪問した[[防衛大臣]]・[[中谷元]]が海賊対策だけでなくテロ対策など幅広い活動が出来るように法整備を進める考えを示した。\n\n[[2015年]]2月末には、これらの国際的な海賊対策を行う国連加盟国合同軍[[第151合同任務部隊]]の司令官として、日本人(海自)が着任する事が発表された。戦前の旧日本海軍時代を含めても日本国籍の人物が欧米諸国やアジア各国が参加する多国籍艦隊の指揮を任された事はほとんどなく、事実上史上初の日本人国際部隊司令官だといえる。\n\nかねてから[[セーシェル]]などアフリカに軍事拠点を設けることを検討し\n{{Cite news|url=http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-360162.html\n |title=中国、セーシェルでの海軍プレゼンスを検討\n |work=|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]\n |date=2011-12-14\n |accessdate=2018-08-21}}\n{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1203X_S1A211C1FF1000/\n |title=中国海軍、インド洋に足場 セーシェルと協力\n |work=|publisher=[[日本経済新聞]]\n |date=2011-12-12\n |accessdate=2018-08-21}}、国のシンボルである{{仮リンク|ジブチ人民宮殿|en|People's Palace, Djibouti City}}と大統領府\n{{Cite news|url=https://idsa.in/issuebrief/port-de-djibouti-chinas-first-permanent-naval-base-in-the-indian-ocean_msingh_220216\n |title=Port de Djibouti: China’s First Permanent Naval Base in the Indian Ocean\n |work=|publisher=idsa\n |date=2016-02-22\n |accessdate=2018-07-24}}\n{{cite web |url=http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/1038215.pdf\n |title=China’s Military Support Facility in Djibouti: The Economic and Security Dimensions of China’s First Overseas Base\n |format=PDF\n |accessdate=2018-07-24}}などを建設してジブチと強い関係を構築してきた[[中華人民共和国]]も海賊対策([[中華人民共和国のソマリア沖海賊対策]])やアフリカにおける[[国際連合平和維持活動|PKO]]の補給・休息を理由として、ジブチに[[中国人民解放軍]]初の海外基地を開設した\n{{Cite news|url=http://thediplomat.com/2017/07/china-officially-sets-up-its-first-overseas-base-in-djibouti/\n |title=China Officially Sets Up Its First Overseas Base in Djibouti\n |work=|publisher=The Diplomat\n |date=2017-07-12}}。この「[[ジブチ保障基地]]」開設を宣言した2017年7月11日に、駐留部隊を載せた[[071型揚陸艦|揚陸艦「井崗山」]]と[[半潜水艇]]「東海島」の2隻が[[湛江|広東省湛江]]を出港。8月1日にジブチ国防相らを招いて進駐式を開いた\n{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S13067282.html\n |title=中国、初の国外軍事拠点/ジブチ、PKOなど後方支援\n |work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊\n |date=2017年8月2日}}。中国の基地は約36haと自衛隊より広く、高さ10m程度の[[塀]]や監視塔で防備されている\n{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK896WZMK89UHBI03L.html\n |title=中国基地 世界にらむ/東アフリカ・ジブチ\n |work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊\n |date=2017年8月15日}}。基地に隣接する[[ドラレ港]]では中国企業が開発に携わっており\n{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35117518.html\n |title=変化する中国の国防戦略<上> 財政支援通じてアフリカに進出\n |work=|publisher=[[CNN]]\n |date=2018-04-29\n |accessdate=2018-08-29}}、同港の親会社の株式は[[招商局集団]]が所有することから隣接する基地と同様の中国の対アフリカ戦略を担ってるとする見方もある\n{{Cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/180111/wor1801110014-n5.html\n |title=人民解放軍、ジブチに拠点 隠された思惑に気付かず中国の“浸入”を許す四国の1・3倍程度の小国\n |work=|publisher=[[産経ニュース]]\n |date=2018-01-11\n |accessdate=2019-01-07}}。\n\n中国と日本もアメリカと同様に基地を恒久化している\n{{Cite news|url=https://jp.sputniknews.com/opinion/201810225488620/\n |title=アフリカの自衛隊拠点恒久化海賊対策、対中、独立への試み?\n |work=|publisher=Sputnik\n |date=2018-10-22\n |accessdate=2019-02-23}}。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 32人(2018年1月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/data.html#section6 外務省 ジブチ基礎データ]\n*在日ジブチ人数 - 11人(2017年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/data.html#section6 外務省 ジブチ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(ジブチ) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イッサ人]]([[ソマリ人]])|orange|60}}\n{{bar percent|[[アファル人]](エチオピア系)|blue|35}}\n{{bar percent|その他|black|5}}\n}}\n\n構成民族は、[[ソマリ人]]系の[[イッサ人]]が60%、エチオピア系の[[アファル人]]が35%であり、[[フランス人]]、[[アラブ人]]、[[イタリア人]]やアファル人以外のエチオピアの民族など、その他が5%となっている。イッサ人はジブチ市をはじめとする南部に、アファル人はタジュラ市をはじめとする北部に主に居住する「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p35 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷。イッサ人とアファル人の対立から、[[1990年代]]に内戦が起こった。\n\n=== 宗教 ===\n人口の94%が[[ムスリム]]([[イスラム教]])、6%が[[キリスト教]]となっている。\n\n=== 言語 ===\n[[フランス語]]と[[アラビア語]]が[[公用語]]であるが、現地住民の間においては[[ソマリ語]]と[[アファル語]]が、それぞれ広く使われているhttp://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月7日閲覧。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|ジブチの教育|en|Education in Djibouti}}}}\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は67.9%(男性:78%、女性:58.4%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/dj.html CIA World Factbook \"Djibouti\"]2013年7月3日閲覧。。2007年の教育支出はGDPの8.4%だった。[[2007年]]のジブチの[[就学率]]は男性が29.0パーセント、女性が21.9パーセントと世界的に見ても低い水準である[http://hdrstats.undp.org/en/countries/data_sheets/cty_ds_DJI.html 国連開発計画・人間開発報告書2009年版]{{en icon}},2009-11-14閲覧。。2016年の就学率は男女とも約80%であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC72200.html 「諸外国・地域の学校情報 ジブチ」日本国外務省 平成28年12月 2019年10月7日閲覧。教育制度は小学校5年・中学校4年・高校が3年または4年・大学が4年であり、義務教育は小学・中学校の9年間であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC72200.html 「諸外国・地域の学校情報 ジブチ」日本国外務省 平成28年12月 2019年10月7日閲覧。\n\nまた、[[高等教育]]機関は近年まで存在していなかったが、[[2006年]]に[[ジブチ大学]]が開学したhttp://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月7日閲覧。\n\n== 文化 ==\n[[File:A Somali man.jpeg|thumb|180px|伝統的な帽子を被った[[ソマリ人]]の男性。]]\nソマリア系のイッサ人やエチオピア系のアファル人等各民族にそれぞれ独自の文化や習慣がある。\n\n[[カート (植物)|カット]]を噛む習慣がある[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:68)]]。\n\n=== 食文化 ===\n街のレストランでは[[フランスパン]]が出される[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:69)]]。食料自給率が低いため、農産物や青果のほとんどをエチオピアやソマリアから輸入している[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:66)]]。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 西暦に基づく祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|1月1日 || [[元日]] || ||\n|-\n|5月1日 || [[メーデー]] || Fête du Travail ||\n|-\n|6月27日 || [[独立記念日]] || Fête de l'Indépendance ||\n|}\n{| class=\"wikitable\"\n|+ [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]に基づく祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[ムハッラム]]1日||ヒジュラ暦新年|| ||\n|-\n|ラビーウ=ル=アウワル12日||[[ムハンマド]]生誕祭|| ||\n|-\n|ラジャブ27日||ムハンマド昇天祭|| ||\n|-\n|シャウワール1日|| [[イード・アル=フィトル|断食明けの祭り]] || ||\n|-\n|ズー=ル=ヒッジャ10日|| [[イード・アル=アドハー|犠牲祭]] || ||\n|}\n\n官公庁はこれらの祝日のほか毎週金曜日が休日となる[http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Africa/Djibouti-p.pdf JICA基本情報](PDF),2009-06-28閲覧。。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[アーメド・サラ]] - 男子[[マラソン]]選手\n* [[アヤンレ・スレイマン]] - 男子[[中距離走]]選手\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]] |translator= |editor=岡倉登志編著 |others= |chapter=第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人 |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007-12-25 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= 9784750326825 |volume= |page= |pages=351-356 |url= |ref=岡倉(2007)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[高橋悟]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=砂漠よ緑に甦れ――ジブティ共和国十年の熱き戦い |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=2000-05-18 |publisher=[[東京農業大学出版会]] |location= |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |ref=高橋(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=東京農大 砂漠に緑を育てる会編 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=第2版 |date=2000-11-01 |publisher=[[東京農業大学出版会]] |location= |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |ref=東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[吉田昌夫]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史II──東アフリカ |series=世界現代史14 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=2版1刷発行 |date=1990-02-10 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42140-2 |volume= |page= |pages= |url= |ref=吉田(1990)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Djibouti|Djibouti}}\n* [[ジブチ関係記事の一覧]]\n* [[ジブチの通信]]\n* [[ジブチの交通]]\n* [[日本とジブチの関係]]\n** [[刈谷市]] - フレンドシップ相手国に指定されている\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [http://www.spp.dj/ ジブチ共和国大統領府] {{fr icon}}\n** [http://www.djiboutiembassy.jp/ 駐日ジブチ大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/ 日本外務省 ジブチ] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Country-stub}}\n{{DJI-stub}}\n{{DEFAULTSORT:しふち}}\n[[Category:ジブチ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "コモロ", "text": "{{Otheruseslist|主権国家|マヨット島を含めた地理的なコモロ諸島|コモロ諸島|日本の地名|小諸市}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =コモロ\n | 日本語国名 =コモロ連合\n | 公式国名 ='''{{Lang|fr|Union des Comores}}'''(フランス語)
'''{{Lang|zd|Udzima wa Komori}}'''(コモロ語)
'''{{Lang|ar|الاتحاد القمر}}'''(アラビア語)\n | 国旗画像 =Flag_of_the Comoros.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Comoros.svg|100px|コモロの国章]]\n | 国章リンク =([[コモロの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|fr|Unité - Justice - Progrès}}''
([[フランス語]]: 統一、正義、進歩)\n | 位置画像 =Comoros (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[コモロ語]]、[[アラビア語]]、[[フランス語]]\n | 首都 =[[モロニ]]\n | 最大都市 =モロニ\n | 元首等肩書 =[[コモロの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[アザリ・アスマニ]]\n | 首相等肩書 ={{仮リンク|コモロの副大統領|label=副大統領|en|Vice President of the Comoros}}\n | 首相等氏名 ={{ill2|ムスタドラネ・アブドゥ|en|Moustadroine Abdou}}\n | 面積順位 =169\n | 面積大きさ =1 E9\n | 面積値 =2,170\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =164\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =676,000\n | 人口密度値 =300\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =1,780億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=72&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=632&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =173\n | GDP値MER =5億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =175\n | GDP値 =7億\n | GDP/人 =1,154\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n | 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1975年]][[7月6日]]
1975年\n | 通貨 =[[コモロ・フラン]]\n | 通貨コード =KMF\n | 時間帯 =(+3)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =Udzima wa ya Masiwa\n | ISO 3166-1 = KM / COM\n | ccTLD =[[.km]]\n | 国際電話番号 =269\n | 注記 =\n}}\n'''コモロ連合'''(コモロれんごう、{{lang|fr|Union des Comores}})、通称'''コモロ'''は、[[インド洋]]の[[コモロ諸島]]の[[グランドコモロ島]](ンジャジジャ島)、[[アンジュアン島]](ヌズワニ島)、[[モヘリ島]](ムワリ島)で構成される[[国家]]。コモロ政府はフランス領[[マヨット|マヨット島]](マオレ島)の領有権も主張している。海を隔てて西には[[モザンビーク]]があり、東南には[[マダガスカル]]がある。首都である[[モロニ]]は[[グランドコモロ島]](ンジャジジャ島)に位置している。\n\n[[1975年]]7月6日、[[フランス]]から独立したものの頻繁に[[クーデター]]が発生し現在においても世界最貧国の1つであり、度重なる政治危機から経済発展が進んでいない。近海ではたびたび[[シーラカンス]]が捕獲される。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で {{lang|fr|Union des Comores}}。通称 {{lang|fr|Comores}}(コモール)。\n\nアラビア語で {{lang|ar|الاتحاد القمري}}。公式の英語表記は {{lang|en|Union of the Comoros}}。通称 {{lang|en|Comoros}}(コモロズ)。\n\n日本語の表記は'''コモロ連合'''。通称'''コモロ'''。\n\nコモロはアラビア語の {{lang|ar|قمر}}(カマル、月という意味)のなまったものである。\n\n[[1975年]]から[[1978年]]までは、'''コモロ共和国''' ({{lang|fr|République des Comores}})、1978年から[[2001年]]までは、'''コモロ・イスラム連邦共和国''' ({{lang|fr|République fédérale islamique des Comores}}) という国名だった。\n[[画像:Seal of the Comoros (1975-1978).svg|thumb|180px|1975から1978年までの国章]]\n\n== 歴史 ==\n=== 独立前 ===\nコモロに初めてやってきた人々については諸説あるが、おそらく[[マレー人]]田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.197、朝倉書店 ISBN 4254166621 または[[バントゥー系]]民族エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p29と考えられている。6世紀頃にはマレー系の居住が確認されており、[[バナナ]]や[[ココヤシ]]、[[カヌー]]など多くの文化をコモロにもたらしたエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p30。その後、[[10世紀]]ごろからは[[アラブ人]]が移住しイスラム化が進むとともに、[[ザンジバル]]島やケニア海岸と同じ[[スワヒリ]]文化が栄えた。[[1500年]]にはポルトガル人がこの島に上陸したもののすぐに姿を消したエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p33。\n\n[[17世紀]]に入ると複数のイスラム系の小国家が興ったが、18世紀後半にはマダガスカルの海賊の襲撃を度々受けたエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p39。[[1841年]]には[[フランス]]が[[マホレ島]]を占領し、その後フランスは近隣諸島に影響を強めていき、[[1886年]]にはフランスが全コモロ諸島を[[保護領]]化した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n1952年には議会が置かれ、徐々に権限を拡大していったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p55-56。1958年にはそれまでマヨット島の[[ザウジ]]に置かれていた首都をグランドコモロ島のモロニに移転することが議決され、1960年には遷都が開始されたが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p81-82。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。1974年には独立に対する[[国民投票]]が実施され、3島では独立賛成派が多数を占めたものの、マヨットではフランス領残留派が勝利したエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p62。この結果を受け、フランスはコモロの独立を了承したものの、各島でコモロ新憲法に対する投票を行うよう決定した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 独立と傭兵の跳梁 ===\nしかし3島側はこの決議を受け入れず、[[1975年]][[7月6日]]には 「'''コモロ国'''」としてフランスから一方的に独立を宣言し、[[アーメド・アブダラ]]が大統領に就任した。コモロ政府側はマヨット島も新国家に含まれるものとして宣言を行ったものの、マヨット側はこれを受けて直ちにフランス残留を宣言し、この時点で分裂は決定的なものとなったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p63。[[国際連合]]はコモロ側の主張を支持しフランスを非難したものの、翌1976年にはマヨットは住民投票を行い、改めてフランス残留を決定した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n一方、独立したコモロ政府はすぐに政治的動乱に見舞われた。独立して1ヶ月もたたない1975年8月3日に、[[社会主義者]]の[[アリ・ソイリ]]が[[クーデター]]を起こし、アブダラ政権を倒した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。アブダラは地盤のアンジュアン島に逃れたものの、ソイリは白人傭兵[[ボブ・ディナール]]らを雇い入れてアブダラを追放しエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p115、3島を完全に掌握した。ソイリ政権は急進的な改革路線を取り、旧弊の廃止や公務員の追放、政府の簡素化を行い、政治警察を組織して厳しい取り締まりを行った。この路線はすぐに破綻し、政治経済の停滞により社会的緊張は極度に高まったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p106-114。\n\n[[1978年]]、国外にいたアーメド・アブダラがボブ・ディナールを雇い入れ、クーデターでソイリ政権を崩壊させた。ソイリは殺害され、大統領に復帰したアブダラは新憲法を採択し、「'''コモロ・イスラム連邦共和国'''」に国号を変更した。アブダラ政権は[[一党独裁制]]を敷いて反対派を抑圧し、また経済も一層悪化したためクーデターが幾度も試みられたが、すべてディナールと傭兵たちによる大統領警護隊によって退けられた。しかしディナールらの専横は激しくなる一方で、アブダラは傭兵たちの排除を試みるようになった。この結果、[[1989年]]には大統領警護隊がアブダラ大統領を襲撃し、[[暗殺]]してしまった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nこの傭兵たちのクーデターに対しフランスは軍事的な圧力をかけ、ディナールと傭兵らは国外へと出国し、翌1990年には大統領選挙が行われて最高裁判所長官の[[モハメド・ジョハル]]が大統領に就任した。ジョハル政権は[[1992年]]に新憲法を採択して[[複数政党制]]を導入したが、権力基盤は不安定でクーデター未遂がここでも数度発生し、政情不安は収まらなかった。この情勢を受け、追放されていたディナールが[[1995年]]に傭兵隊を率いて再び侵攻し、ジョハルを拘束して権力を握ったものの、即座にフランスが軍事介入を行って傭兵隊を降伏させた。ジョハルは大統領に復帰したものの、同月レユニオンに療養に出かけた際に首相がクーデターを起こして暫定政権を樹立し、結局は追放された片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、373ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n===分離運動と連合政府の成立===\n暫定政権はすぐに大統領選挙の実施に取りかかり、[[1996年]]には[[モハメド・タキ]]が選挙で勝利して大統領に就任した。しかしタキもまた経済問題を解決することができず、また出身であるグランドコモロ島優遇政策をとったため、[[1997年]]にはついにアンジュアン島及びモヘリ島が独立を宣言すると同時に、フランスに再植民地化を嘆願する状況となったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p177-178。これに対しタキはアンジュアン島に鎮圧軍を差し向けたものの敗北し、また全閣僚を解任して独裁を進めたが片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、478ページ ISBN 4-7947-0523-9、[[1998年]]に急死した。{{仮リンク|タジディン・マソウンデ|en|Tadjidine Ben Said Massounde|label=タジディン}}が大統領代理に就任したものの、翌[[1999年]]にはクーデターが勃発し、[[アザリ・アスマニ]]大佐が政権を掌握したエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p179-180。\n\n[[2001年]]には[[フォンボニ協定]](コモロ和解に関するOAU枠組合意)の署名がおこなわれて新憲法が採択され、「'''コモロ連合'''」に国号が変更された。このとき、連合大統領は3島から輪番制で任命されることとなった。[[2002年]]の大統領選挙ではグランドコモロ島からアザリ大佐が当選し、[[2006年]]の大統領選挙ではアンジュアン島の[[アフメド・アブドラ・モハメド・サンビ]]が当選したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月13日閲覧。しかしアンジュアン島政府はコモロ当局に反発し、独自に自島の大統領選挙を実施したため中央政府との関係が悪化し、[[2008年]]にはアンジュアン島に[[アフリカ連合]]の部隊が武力介入して同島の支配権をコモロ政府に奪還したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2369618?cx_part=search 「コモロ連合軍とAUが合同でアンジュアン島に進攻」AFPBB 2008年3月25日 2019年10月13日閲覧。これを受け、[[2009年]]には各島の自治権の縮小と連合政府の権限強化、サンビ大統領の任期1年延長を柱とする憲法改正が国民投票で承認された。[[2011年]]にはモヘリ島から[[イキリル・ドイニン]]大統領が選出され、[[2016年]]にはグランドコモロ島からアザリ・アスマニ大統領が就任。2018年には大統領再任許可を柱とする憲法改正が国民投票で承認され、2019年にはアザリ大統領が再選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月13日閲覧。\n\n== 政治 ==\nコモロは[[共和制]]、[[大統領制]]、[[連邦|連邦制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[2001年]][[12月23日]]に制定([[2009年]][[5月]]に改正)されたもの。\n\n現行憲法の制定当初は連合を構成するグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3島には独自の自治政府と大統領がおり、ほぼ完全な内政自治権を与えられていた。その一方で連合政府は[[外交]]、[[国防]]、[[通貨]]政策など、連合全体にわたる事柄のみを処理する合議機関であり、相対的に権限は弱かった。しかし[[2009年]][[5月]]に実施された[[国民投票]]で憲法が改正され、各島自治政府の大統領は知事へと降格し、更に連合政府の権限が強化された。\n\n連合政府の[[コモロの大統領|大統領]]は[[元首|国家元首]]であり、3島から輪番制で選出される。任期は5年。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは大統領により任命される。かつては{{仮リンク|コモロの首相一覧|label=首相|en|List of heads of government of the Comoros}}職も存在したが、[[2002年]][[4月15日]]に廃止された。\n\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''コモロ連合議会'''(AUC)。定数は33議席で、うち9名は各島の地方議会が3名ずつ選出する。AUC議員の任期は5年である「コモロ連合」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)314頁。。\n\nコモロは[[複数政党制]]が名実共に機能している。小党乱立の傾向があるが、各島の自治権維持による[[連邦主義]]を唱える[[自治諸島陣営]](CdIA)、連合政府の権限強化による[[中央集権]]を目指す[[コモロ再生会議]](CRC)の2党が有力である。その他には[[イスラム主義|イスラーム主義]]の[[正義国民戦線]](FNJ)なども存在する。\n\n司法府の最高機関は5名の裁判官から成る最高裁判所。最高裁判所裁判官は連合政府の大統領が2名、AUCが2名を任命し、残る1名は各島の地方議会とコモロの歴代大統領による合議で選ばれる。\n\n首都のモロニがあるグランドコモロ島の支配に反発し、[[1997年]]からアンジュアン島とモヘリ島で分離独立の動きがあったが、連邦再編と各島の自治権拡大を謳った新憲法が採択され、'''コモロ連合'''への国名改称とともに、現在では両島ともコモロに留まる意向を示している。しかし連合政府の権限強化を謳った[[2009年]]の憲法改正の際には、再び各島の間で対立が発生した。\n\n軍事については小規模な陸軍と警察を保有している。また、フランスと安全保障条約を締結しており、海上の防衛についてはフランスが行っており、小規模な部隊が駐屯している。長年フランス人傭兵の[[ボブ・ディナール]]が護衛隊長という職務を濫用して実権を握り、度重なるクーデターの根源と化していたが、1995年にフランス側が拘束したことによりその勢力は排除された。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Cn-map.png|thumb|コモロの地理]]\n{{Main|コモロの行政区画}}\n[[File:Moroni Capital of the Comores Photo by Sascha Grabow.jpg|thumb|left|首都[[モロニ]]の浜辺]]\n\nコモロは事実上、アンジュアン島(ンズワニ島)、グランドコモロ島(ンジャジジャ島)、モヘリ島(ムワリ島)の3島により構成されており、それぞれの島に自治政府がある。コモロ政府はこの他に[[マヨット島]]も自国を構成する島の1つと主張しているが、実際にはマヨット島はフランスの[[海外県]]となっており、コモロの統治は及んでいない。[[2001年]]制定の連合憲法下では、連合を構成する3島には独自の自治政府と大統領が置かれ、それぞれが大幅な自治権を持っていた。しかし[[2009年]]の連合憲法改正に伴い、各島の自治権は縮小され、自治政府の大統領は知事へと改称された。\n{{Clearleft}}\n\n===主要都市===\n{{Main|コモロの都市の一覧}}\n最大の都市は首都で、グランドコモロ島の主都でもあるモロニである。これに次ぐ都市はアンジュアン島の主都である[[ムツァムドゥ]]と、モヘリ島の主都である[[フォンボニ]]である。\n\n== 地理・地質 ==\nコモロは、[[コモロ諸島]]における4つの主な島のうち3つで構成されている。残りの1つはフランス領の[[マヨット|マヨット島]]であるが、コモロ連合はこの島の領有権も主張している。諸島は[[インド洋]]西部にあり、[[アフリカ大陸|アフリカ]]と[[マダガスカル島]]の間にある。コモロ諸島はすべて火山島であり、なかでもグランドコモロ島の最高峰である[[カルタラ山]](Le Karthala。標高2,361m)は活火山である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.196、朝倉書店 ISBN 4254166621 。カルタラ山は数十年に一度の噴火を繰り返しており、2005年にも噴煙を10km以上も噴き上げる大規模な噴火が起きたhttps://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_report/2005y.pdf 「2005年12月 平成17年12月 地震・火山月報(防災編) - 気象庁」2019年10月18日閲覧。\n\n3島の地形と植生はそれぞれ明確に異なる。グランドコモロ島は最も広く標高が高いが、活発な火山活動のため火山灰でできた土壌の透水性が非常に高く、降水量が多いにもかかわらず河川が一切存在しない。このため土壌浸食は抑えられているものの、水源はわずかな地下水に頼らざるを得ないエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p20-22。アンジュアン島は起伏の激しい地形をしており、数多くの河川が存在するものの、高い人口圧によって高地の森林伐採と耕地化が進み、土壌浸食と水量減少が深刻な状態となっているエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p24-26。モヘリ島は標高が最も低くなだらかな地形をしており、高地は森林に覆われており多くの河川が存在するエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p23-24。\n\nコモロは全域が[[サバナ気候]](Aw)に属し、明確な[[雨季]]と[[乾季]]が存在する。5月から10月が乾季で[[冬]]に当たり、11月から4月が雨季で[[夏]]に当たる。降水量は地域により差があるものの基本的に非常に多く、年間降水量はモロニで約2800mmであり「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行、カルタラ山の一部では8700mmにまで達する。気温は平均26℃で変動が小さい。日照時間は長いが湿度も高いエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p12-13。\n\n== 経済 ==\n[[通貨]]は[[コモロ・フラン]]である。一人あたり[[国民所得]]はわずか760ドル(2017年)にすぎずhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月15日閲覧、[[後発開発途上国]]の一つである。ほぼ[[農業]]しか産業がない状況にもかかわらず、人口密度は1㎢あたり344人(2015年)と非常に高く、しかも人口増加率も非常に高いため、人口過剰が深刻な問題となっている。政府は輸出産物の多様化や観光振興に取り組むが、外国からの援助および在外コモロ人からの送金に頼る状況である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n農業は[[プランテン・バナナ]]、[[キャッサバ]]、[[豆]]類、[[パンノキ]]、[[タロイモ]]などを組み合わせた小規模の自給農業が主である「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p184 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷。植民地時代はバンバオ植民地会社をはじめとするフランスの農園企業が島のかなりの土地を占有し[[プランテーション]]を経営していたが、独立前夜の1960年代以降こうした農園企業はほぼ撤退し、大農園も衰退の一途をたどったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p130-131。3島とも土地は非常に肥沃であるが、グランドコモロ島の農業用水不足やアンジュアン島の土壌流出、さらには農法の未発達などの問題を抱え、非常に生産性が低く食糧自給ができないため、[[コメ]]などの主要食糧を輸入している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.202、朝倉書店 ISBN 4254166621 。中でもコメの輸入は2013年には総輸入の10.2%を占め、石油に次いで第2位の輸入品目となっており「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行、経済をさらに圧迫している。\n\n主要輸出品は[[香料]]で、2013年には[[クローブ]]が総輸出の48.4%、[[バニラ]]が20.2%、[[イランイラン]]などの精油が11.4%と、香料のみで輸出の80%を占めている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行。こうした香料生産植物は植民地時代の農園企業によって持ち込まれたが、企業の撤退以降投資や樹木の更新がなされず、生産量は減少傾向にあるhttps://www.afpbb.com/articles/-/3046166 『「シャネルN°5」に危機?原料の花の栽培が衰退 コモロ』AFPBB 2015年4月22日 2019年10月18日閲覧。島嶼国ではあるが[[漁業]]は未発達であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月15日閲覧。工業はほぼ農産物加工のみ。2013年には輸出が2500万ドル、輸入が2億8500万ドル「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行と大幅な入超となっており、主食であるコメの輸入額だけで総輸出額を超える状況である。\n\n=== 交通 ===\nコモロ最大の[[空港]]はモロニ北郊のハハヤにある[[プリンス・サイード・イブラヒーム国際空港]]であり、他2島への国内便のほか、国際線も発着している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.197、朝倉書店 ISBN 4254166621 。このほか、アンジュアン島北部のワニエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p24と、モヘリ島北岸のバンダル・エス・サラームエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p23に空港が存在する。\n\nコモロは島嶼国家であるが、海運はそれほど発達していない。主要港はモロニとムツァムドゥである。以前は大型船の入港ができる港が存在しなかったが、1985年にムツァムドゥ港が深水港として整備されて大型船入港が可能となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.197、朝倉書店 ISBN 4254166621 。一方で首都港であるモロニ港は目立った改修が行われず、大型船の接岸は不可能であるhttps://dlca.logcluster.org/display/public/DLCA/2.1.1+Comoros+Port+of+Moroni 「Comoros Port of Moroni」Logistics Capacity Assessment 2016/04/25 2019年10月17日閲覧。この海運インフラの不足は、コモロの経済に大きな悪影響を及ぼしている。\n\n== 国際関係 ==\nコモロの東に浮かぶ[[マヨット]]島はコモロ諸島に属し、コモロ3島と言語・宗教・文化・歴史その他を共有しており、政治的にもフランス領コモロの一部として同一の政治的区分を構成していた。しかし1958年にコモロ領の首都をマヨット島のザウジからグランドコモロ島のモロニに移転することが決議されて以降、マヨットとグランドコモロとの対立が表面化し、最終的には1974年の住民投票におけるマヨット島での独立反対派の勝利とそれを受けてのフランスの介入、そして1975年のコモロ3島独立とマヨット島のフランス帰属決定を招くこととなった。コモロは独立以降一貫してマヨットの自国帰属を主張し、それは[[コモロの国旗]]などでも示されているものの、実際には政情不安と経済混乱が続くコモロに対し、マヨットはフランス本国からの強力な援助の元でコモロよりはるかに良好な経済状況となっており「幻想の終焉 コモロにおける分離独立運動」(アフリカレポートNO26)p6 花渕馨也 アジア経済研究所 1998年3月、マヨット内でコモロ復帰を求める声はほとんど存在しない。フランスもマヨットの統治体制を徐々に強化しており、2011年には住民投票の結果を受けて正式にフランスの[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]に昇格したことで、両地域の政治的統合はさらに遠のくこととなったhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_27-1/RitsIILCS_27.1pp159-174HIRANO.pdf 「国民国家と植民地主義 最後の海外県マイヨットを手がかりに」(立命館言語文化研究27巻1号)p166 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所 2015年10月 2019年10月17日閲覧。\n\n旧[[宗主国]]であるフランスとは、独立直後にマヨット島の帰属を巡って激しい対立があったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p100ものの、1978年に軍事・経済協力協定を結んで以降は同国の強い影響下にある「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行。フランスはコモロの最大援助国であり、2015年にはコモロが受け取った政府開発援助の20.2%がフランスからの援助だったhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月18日閲覧。\n\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 3人(2018年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html#section6 外務省 コモロ基礎データ]\n*在日コモロ人数 - 2人(2018年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html#section6 外務省 コモロ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Grande Comore-Man.jpg|thumb|180px|グランドコモロ島の男性]]\n[[ファイル:Moroni Mosque Photo by Sascha Grabow.jpg|thumb|right|180px|イスラム教のモスク]]\n===人口===\nコモロの人口は急速に増大し続けている。1866年にマヨットも含めた4島で6万5000人だった人口は、1958年には4島で19万2000人、1986年には3島で43万1000人エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p119-121、1994年には53万人田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.197、朝倉書店 ISBN 4254166621 、2015年には77万人に達した「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行。人口密度はどの島も非常に高いが、開発の進んでいないモヘリ島がやや低く、アンジュアン島が最も高い。このため、アンジュアン島やグランドコモロ島からモヘリ島への人口移動が活発に起きているエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p121-122。\n\n古くから人口過剰が指摘されており、さらに悪化の一途をたどっているため、コモロからは古来より多数の移民が国外へと流出している。植民地時代には近傍のマダガスカル北部への移民が最も多く、特に[[マジュンガ]]市などではかなりのコモロ人が居住していたが、1976年の暴動によりかなりの人々がコモロへと帰還せざるを得なくなったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p107-108。しかしその後もマダガスカルに居住するコモロ人は多く、さらに[[タンザニア]]や[[ケニア]]などの近隣諸国やフランスには大きなコモロ人のコミュニティが存在するエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p80。独立後、コモロの政治・経済混乱によってこの動きはさらに加速した。この新移民の波が主に目指したのはフランス領にとどまったマヨット島であり、大量の移民流入を防ぐために1994年にフランス政府は両地域間の移動に[[ヴィザ]]取得を義務づけたhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_27-1/RitsIILCS_27.1pp159-174HIRANO.pdf 「国民国家と植民地主義 最後の海外県マイヨットを手がかりに」(立命館言語文化研究27巻1号)p166 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所 2015年10月 2019年10月17日閲覧ものの移民の波は続いており、不法移民船舶の難破で死者が相次いでいるhttps://www.afpbb.com/articles/-/2267163?cx_part=search 「インド洋沖で密航中の移民船が沈没、17人死亡」AFPBB\n2007年8月14日 2019年10月17日閲覧。\n\n===民族===\nコモロには、おそらく最古の居住者である[[マレー人]]および[[バントゥー系]]のほか、[[アラブ人]]やシラジ人、[[マダガスカル人]]など多くの民族が来訪し、混血が進んでコモロ人という民族が生まれた。住民のルーツこそ多種多様であるものの、現代においてはコモロの住民は、コモロ人が97.1%(2000年)を占めており「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行、ほぼ単一民族国家となっている。\n\n===言語===\n公用語は[[コモロ語]]、[[アラビア語]]、[[フランス語]]の3言語であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月16日閲覧。国民のほとんどが日常語として使用する言語はコモロ語であり、3島間の方言差はあるものの相互理解はなんとか可能であるエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p69。コモロ語は[[スワヒリ語]]の近縁の言語であるがアラビア語からの借用要素がより強いものであり田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.197、朝倉書店 ISBN 4254166621 、またスワヒリ語との相互理解は不可能であるエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p69。また、教育においては3言語とも教授言語ではあるが、主に用いられる言語はフランス語であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC71600.html 「諸外国・地域の学校情報 コモロ連合」日本国外務省 平成29年11月 2019年10月16日閲覧。\n\n===宗教===\n住民の98.4%(2005年)は[[イスラム教]]を信仰しており「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行、[[2009年]]の憲法改正により[[国教]]の地位を与えられた。[[スンナ派]]の住民が多数派だが、近年、イランのコモロへの経済進出により[[シーア派]]のムスリムも増えている。\n\n===教育===\n教育制度は[[小学校]]6年、[[中学校]]4年、[[高校]]3年であり、[[義務教育]]は小学校6年間のみであるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC71600.html 「諸外国・地域の学校情報 コモロ連合」日本国外務省 平成29年11月 2019年10月16日閲覧。[[大学]]は存在しない。[[識字率]]は77.8%(2015年)である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p272 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n== 文化 ==\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[7月6日]] || 独立記念日 || {{lang|fr|Fête de l'Indépendance}} ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n\n* [[コモロ関係記事の一覧]]\n* [[エール・コモロ・インターナショナル]]\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [http://www.beit-salam.km/ コモロ連合大統領府] {{fr icon}}\n* [http://www.auc.km/ コモロ連合議会] {{fr icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/ 日本外務省 - コモロ]\n\n{{Commons&cat|Comoros|Comoros}}\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Country-stub}}\n{{KM-stub}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:こもろ}}\n[[Category:コモロ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "東ティモール", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =東ティモール\n | 日本語国名 =東ティモール民主共和国\n | 公式国名 =Republika Demokratika Timor Lorosa'e (テトゥン語)
\n'''{{Lang|pt|República Democrática de Timor-Leste}}''' (ポルトガル語)\n | 国旗画像 =Flag of East Timor.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of East Timor.svg|100px|東ティモールの国章]]\n | 国章リンク =([[東ティモールの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|pt|Unidade, Acção, Progresso}}''
(ポルトガル語: 統一、行動、前進)\n | 位置画像 =Timor Leste (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[テトゥン語]]、[[ポルトガル語]]\n | 首都 =[[ディリ]]{{Cite news \n | title = 東ティモール独立15年 経済自立 道遠く 若者の半数失業 ASEAN加盟熱望\n | newspaper = [[中日新聞]]\n | date = 2017-05-24\n | author = 清水健太郎\n | publisher = 中日新聞社\n | page = 夕刊 2\n }}\n | 最大都市 =ディリ\n | 元首等肩書 =[[東ティモールの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[フランシスコ・グテレス]]\n | 首相等肩書 =[[東ティモールの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[タウル・マタン・ルアク]]\n | 面積順位 =154\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =15,007\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =153\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =1,133,000\n | 人口密度値 =68\n | GDP統計年元 =2018\n | GDP値元 =30億9,000万{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=50&pr.y=1&sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=537&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database, April 2019|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2019-04|accessdate=2019-9-14}}\n | GDP統計年MER =2018\n | GDP順位MER =163\n | GDP値MER =30億9,000万\n | GDP統計年 =2018\n | GDP順位 =162\n | GDP値 =66億5300万\n | GDP/人 =5,241\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 主権回復(事実上の独立)\n | 建国年月日 =[[ポルトガル]]より
[[1975年]][[11月28日]]
[[インドネシア]]より
[[2002年]][[5月20日]]\n | 通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]\n | 通貨コード =USD\n | 時間帯 =(+9)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =故国\n | ISO 3166-1 = TL / TLS\n | ccTLD =[[.tl]]\n | 国際電話番号 =670\n | 注記 =註1: かつては.TP\n}}\n'''東ティモール民主共和国'''(ひがしティモールみんしゅきょうわこく)、通称'''東ティモール'''は、[[アジア]]([[東南アジア]])地域に位置する[[共和制]][[国家]]。[[1999年]][[8月30日]]に[[国際連合|国連]]の主導で独立についての[[住民投票]]を実施。[[インドネシア]]の占領から[[2002年]][[5月20日]]に独立した([[国際法]]上は[[ポルトガル]]より独立)。[[21世紀]]最初の独立国である。[[ポルトガル語諸国共同体]]加盟国。\n\n[[島国]]であり、[[小スンダ列島]]にある[[ティモール島]]の東半分と[[アタウロ島]]、[[ジャコ島]]、[[飛地]][[オエクシ=アンベノ|オエクシ]]で構成されている。南方には、[[ティモール海]]を挟んで[[オーストラリア]]があり、それ以外はインドネシア領[[東ヌサ・トゥンガラ州]]([[西ティモール]]を含む)である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は {{lang|x-tetum|Republika Demokratika Timor Lorosa'e}}([[テトゥン語]]: レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、{{lang|pt|República Democrática de Timor-Leste}}([[ポルトガル語]]:レプーブリカ・デモクラーティカ・ド・ティモール・レスト)。略称は、{{lang|x-tetum|Timor Lorosa'e}}(テトゥン語)、{{lang|en|Timor-Leste}} (ポルトガル語)。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Democratic Republic of Timor-Leste}}、略称は {{lang|en|East Timor}}。\n\n[[日本語]]の表記は'''東ティモール民主共和国'''。通称、'''東ティモール'''。ティモールの部分は、'''チモール'''とも表記される(近年では「ティモール」の表記が一般的である)。ちなみに、現地の発音は、「ティ」と「チ」の中間音。\n\n国名は、「ティモール島の東部」という意味である。「ティムール (timur)」は、[[マレー語]]・[[インドネシア語]]で「東」を意味する。テトゥン語の「ロロ」は「太陽」、「サエ」は「出る」、「ロロサエ」は「日の出」またはその方角(すなわち「東」)を意味する。ポルトガル語の「レステ」も「東」を意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|東ティモールの歴史 (東ティモール民主共和国)|en|History of East Timor|label=東ティモールの歴史}}}}\n\n=== 成立 ===\nポルトガルの植民地になるはるか昔、紀元前2000年ごろパプア系語族が島の東部へ移住していき、ずっと時代が下って紀元10世紀ごろ[[オーストロネシア語族]]が流入してきたと伝えられている。さらに紀元前3000年ごろと同2000年ごろの 2度にわたって、インド=マレー系エスニックグループが移住してきたとの説もある山崎功「白檀をめぐるティモールのおいたち」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 16ページ。\n\n=== ポルトガル植民地 ===\n{{main|ポルトガル領ティモール}}\n[[ファイル:Lesser coat of arms of Portuguese Timor.svg|thumb|left|100px|[[ポルトガル領ティモール]]の国章]]\nティモール島は[[16世紀]]に[[ポルトガル]]によって[[植民地]]化された。その後[[オランダ]]が進出し、一時はポルトガルがこれを撃退したが、[[1859年]]に[[西ティモール]]とソロール島を[[オランダ]]に割譲したことで、ティモール島は東西に分割された({{仮リンク|リスボン条約 (1859年)|de|Vertrag von Lissabon (1859)|label=リスボン条約}})。この境界については[[1893年]]にポルトガルとオランダ間で細部の改正が行われ、[[1904年]]に[[ポルトガル=オランダ条約]](1908年批准)で国境を直線的分断し、[[1913年]] Schwartz (1994), p. 199.(または[[1914年]]Deeley, Furness, and Schofield (2001) ''The International Boundaries of East Timor'' p. 8)に確定した。\n\n1911年から翌年にかけて、収奪の厳しさに耐えかねてリウライ(マヌファヒ小国王)のドン・ドンボアベントゥラが反乱を起こした。戦死者3,424人、負傷者1万2,567人を出した。さらに、1959年にピケケ県知事誘拐・蜂起事件が亡命インドネシア人と東ティモール人らによって引き起こされた。150人の死者が出たとの説もある山崎功「近代ナショナリズムと「植民地」支配」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 20-22ページ。\n\nポルトガルが中立を守った[[第二次世界大戦]]時には、当初はオランダ軍と[[オーストラリア軍]]が保護占領し、{{仮リンク|ティモール島の戦い|en|Battle of Timor}}のあと[[オランダ領東インド]]地域と合わせて[[日本軍]]が占領したが、[[日本]]の敗戦により[[オーストラリア]]軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活し、[[1949年]]に[[インドネシア]]の一部として西ティモールの独立が確定したあともポルトガルによる支配が継続した。これに対し、人口の中で圧倒的多数を占める地元住民は独立志向を強めたが、[[アントニオ・サラザール]]首相などの「[[エスタド・ノヴォ]]体制」により抑圧された。\n\n[[1974年]]にポルトガルで左派を中心とした[[カーネーション革命]]が起こり、植民地の維持を強く主張した従来の保守独裁体制が崩壊すると、東ティモールでも独立への動きが加速し、反植民地主義のティモール社会民主協会(ASDT、9月に[[東ティモール独立革命戦線]]FRETILIN(フレティリン)と改称)が即時完全独立を要求若い活動家を中心に識字教室や保健プログラムを村落ごとに実施、自主独立の精神を高揚させた。、ポルトガルとの関係維持のティモール民主同盟(UDT)植民地政庁の役人やポルトガル人教会の支持を得て保守層を代弁した。、インドネシアとの統合を主張するアポデディインドネシアの支援を受けて武装化した。の3つが政党として旗揚げした松野明久「ポルトガルでもインドネシアでもなく」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 35-38ページ。この動きは、東ティモールの領有権を主張し、[[反共主義]]を国是とするインドネシアの[[スハルト]]政権にとっては容認できず、反フレティリンの右派勢力を通じた介入を強化した。\n\n=== インドネシアによる占領 ===\n{{main|{{仮リンク|インドネシア占領下の東ティモール|en|Indonesian occupation of East Timor}}}}\n[[ファイル:East Timor Demo.jpg|thumb|right|インドネシアからの独立デモ]]\n[[1975年]]11月28日、右派勢力と連携したインドネシア軍が西ティモールから侵攻を開始する中、フレティリンが首都ディリで'''東ティモール民主共和国'''の独立宣言を行う。11月29日、インドネシア軍が東ティモール全土を制圧し、併合を承認する「バリボ宣言」を出した(国連はこれを認めず)。12月7日、東ティモールに対する全面侵攻「スロジャ作戦」を開始。12月12日、[[国連安全保障理事会総会]]が、インドネシアの即時撤退を求める決議可決。[[1976年]]、インドネシアが27番目の州として併合宣言を行った。[[国連総会]]ではこの侵攻と占領を非難する決議がただちに採択されたが、[[日本|日]]・[[ヨーロッパ|欧]]・[[アメリカ合衆国|米]]・[[オーストラリア|豪]]など西側の有力諸国は反共の立場をとるインドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。\n\n[[1977年]]、インドネシア軍が包囲殲滅作戦を展開。スハルト政権は東ティモールの抵抗に対して激しい弾圧を加えたため、特に占領直後から1980年代までに多くの人々が殺戮や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺した[[サンタクルス事件]]は、住民の大量殺戮事件として世界的に知られることになった。また、官吏や教員などを派遣して徹底した「インドネシア化」も推進した。フレティリンの軍事部門であるファリンテルは民族抵抗革命評議会(CRRN)の主要メンバーとなり、[[シャナナ・グスマン]]が議長になったが、インドネシア政府はグスマンを逮捕し、抵抗運動を抑え込んだ。[[1996年]]12月、[[ノーベル平和賞]]が現地カトリック教会の[[ベロ司教]]および独立運動家の[[ジョゼ・ラモス=オルタ]]に贈られた。\n\n[[1998年]]にインドネシアでの民主化運動でスハルト政権が崩壊すると、後任の[[ユスフ・ハビビ|ハビビ]]大統領は東ティモールに関し特別自治権の付与を問う住民投票を実施することで旧宗主国のポルトガルと同意した。\n\n=== 国連の暫定統治と独立後の平和構築活動 ===\n{{main|{{仮リンク|東ティモールの国連の暫定統治|en|United Nations Transitional Administration in East Timor}}}}\n1999年5月、インドネシア、ポルトガルと国連、東ティモールの住民投票実施の枠組みに関する合意文書に調印(ニューヨーク合意)。6月、[[国際連合東ティモール・ミッション]](UNAMET)が派遣される。8月30日、独立に関する住民投票が行われた(投票率98.6%)。9月4日に発表された投票結果では、自治拒否78.5%で、特別自治権提案が拒否されたことで独立が事実上決定。9月7日、インドネシア治安当局は東ティモールに非常事態宣言を発令し、国軍5,500人を増兵しインドネシア併合維持派の武装勢力(民兵)を使って破壊と虐殺を行う。9月12日、インドネシアが国連平和維持軍の受け入れを容認し、[[オーストラリア軍]]を主力とする[[多国籍軍]]([[東ティモール国際軍]]、INTERFET)が派遣された([[東ティモール紛争]])。その結果、暴力行為は収拾したが、多くの難民が西ティモールに逃れ、あるいは強制的に連れ去られたりした。10月には、[[国際連合東ティモール暫定行政機構]](UNTAET)が設立、2002年の独立まで率いた。\n\nその後の制憲議会選挙ではフレティリンが圧勝し、大統領には[[シャナナ・グスマン]]、首相には[[マリ・アルカティリ]]が選出され、[[2002年]][[5月20日]]に独立式典を行った。独立後、国連は[[国際連合東ティモール支援団]](UNMISET)を設立、独立後の国造りの支援を行った。この中で、日本の[[自衛隊]]も[[国連平和維持活動]](PKO)として[[自衛隊海外派遣|派遣]]され、国連と協力して活動を行った。2005年には、国連の平和構築ミッション、UNOTIL(国連東ティモール事務所)が設立された。\n\n=== 独立後の混乱 ===\n{{main|{{仮リンク|2008年の東ティモール暗殺未遂事件|en|2008 East Timorese assassination attempts}}}}\n[[2006年]]4月、西部出身の軍人約600人が昇級や給料で東部出身者との間で差別があるとして待遇改善と差別の廃止を求め抗議し、[[ストライキ]]を起こしたが、政府はストライキ参加者全員を解雇した(国軍は2,000人ほどしかいない)。これを不服とした参加者側が5月下旬に蜂起、国軍との間で戦闘が勃発した。ところが、鎮圧に赴いた警察や国軍の一部がスト参加者に同調して反旗を翻し、警察署を襲撃して死者が出たため、怯えた警察官が職務放棄。また若者を中心に暴徒化してディリは混乱した。治安維持が不可能となった政府は[[5月24日]]にオーストラリア・[[マレーシア]]・[[ニュージーランド]]・[[ポルトガル]]に治安維持軍の派遣を要請し、翌日には東ティモールへの利権を確保することを意図したオーストラリア軍が早速展開し、その後4か国による治安維持が行われた。\n\nこの背景として東部住民と西部住民の軋轢や、若者の失業率の高さが挙げられている。また、アルカティリ首相の独善的姿勢や国連の活動終了が早すぎた可能性も指摘されている。\n\nオーストラリア軍は反乱軍を指揮する少佐と接触し、少佐の武装解除命令によって6月半ばに蜂起は終結したが、暴徒の方は反政府デモとなり、グスマン大統領の忠告によって、アルカティリ首相は辞任に追い込まれた。ディリは半ば戦場と化し、住民のほとんどは難民となって郊外へ脱出した。治安維持軍によって年内に暴動は鎮圧されたが、オーストラリア政府の支援による[[警察]]の再建など、治安の回復には時間がかかると思われる。\n\n暴動を受け、同年8月には[[国際連合東ティモール統合ミッション]](UN Integrated Mission in Timor-Leste:UNMIT)が設立。平和構築ミッションから、再び平和維持活動へと逆戻りした。\n\n[[2007年]][[1月13日]]、[[フランス]]とともに[[東南アジア友好協力条約]](TAC))に締結した。この条約は[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟と[[東アジアサミット]]参加への条件とされており、締結国間の主権尊重と内政不干渉、紛争の平和的解決を謳うものである。東ティモールは2007年内のASEAN加盟を目指していたが、国内事情の混乱もあって実現しなかった。その後、2011年にASEAN加盟を申請し、2017年時点でも交渉中である{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html#section3|title=東ティモール民主共和国 基礎データ|work=|publisher=日本国外務省ホームページ|accessdate=2017-8-2}}。\n\n[[2007年]][[8月8日]]、与党フレティリンが下野し、グスマン連立政権発足の前後より、フレティリンの熱狂的な支持者が暴徒化し、首都ディリなどで民家などへの放火や投石が多発している。また8月10日には、東部のバウカウ県で国連平和維持活動に携わる[[国際連合|国連]]警察の車列が発砲を受け、車両1台が燃やされた。ビケケ県では子ども1人が暴動に巻き込まれ死亡、数日の間に100名以上の逮捕者が出た。バウカウ・ビケケ両県は、フレティリン支持者が多い。8月12日には、国連警察、東ティモール警察、多国籍治安部隊(おもに豪軍)、東ティモール国軍により暴動は沈静化した。\n\n[[2008年]][[2月11日]]、ラモス=オルタ大統領やグスマン首相が2006年の国軍反乱以降に反政府勢力となった{{仮リンク|アルフレド・レイナド|en|Alfredo Reinado}}少佐指揮の武装集団に襲撃された。この際にレイナドは死亡し、ラモス=オルタは重傷を負ったがオーストラリアの病院での治療により一命を取り留めた。ラモス=オルタ大統領は4月17日に職務に復帰し、襲撃事件に伴う非常事態令も5月8日に解除された。国連によるUNMITは[[2009年]]も延長されたが、同年3月には国家警察への権限移譲が開始され、混乱は徐々に収束しつつある{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html|title=東ティモール民主共和国基礎データ|publisher=外務省|date=2013-10-28|accessdate=2014-10-12}}。\n\nこの一連の独立に至る記録が、2013年に[[ユネスコ記憶遺産]]に登録された[http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-6/on-the-birth-of-a-nation-turning-points/ UNESCO Memory of the World Archives]。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Gouverneurspalast klein 2002.jpg|200px|left|thumb|国会議事堂]]\n\n国家[[元首]]の[[大統領]]は、主として象徴的な役割を果たすにすぎないが、立法に対する拒否権を持つ。国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。行政府の長である[[首相]]は、議会での選出後、大統領が任命する。現在は第3代大統領の[[タウル・マタン・ルアク]]が1期目を務めている。\n\n立法府は、[[一院制]]の[[国民議会 (東ティモール)|国民議会]]で、定数は、52以上65以下の範囲で法律によって定められる。現在は65。\n\nただし、第1期のみは特例として88議席。議員は、国民の選挙によって選出され、任期は5年。2007年6月30日に行われた選挙では、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が21議席、東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席、ティモール社会民主連合と社会民主党の統一連合が11議席、民主党が8議席、ほかに3つの政党・統一連合が計7議席を獲得し、東ティモール再建国民会議を中心とする反フレティリン連立政権樹立が合意された。[[東ティモールの政党]]も参照のこと。\n\n独立後のフレティリンは左派色を薄め、資本主義国との関係を重視している。独立直後の2002年7月には[[ポルトガル語諸国共同体]]に加盟している。また、インドネシアとの外交関係の安定も志向し、[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)へのオブザーバー資格獲得や正式加盟も模索しているが、独立戦争以来の諸問題の解決が多く残り、経済的な格差も大きいため、まだ正式な加盟交渉には至っていない。\n\n2006年6月23日、シャナナ・グスマン大統領から辞任を求められていたアルカティリ首相が辞任を表明した。26日、アルカティリ首相は、グスマン大統領に正式に辞表を提出し受理された。首相が首都ディリ市内の公邸で辞任表明を読み上げると市民は歓迎し、騒乱の収拾・事態正常化への期待を高めた。7月8日、グスマン大統領は、前首相の後任に[[ノーベル平和賞]]受賞者の[[ジョゼ・ラモス=オルタ]]前外相兼国防相を任命した。前首相の与党のフレティリンが推したダ・シルバ農相を第一副首相に、デ・アラウジョ保健相を第二副首相に起用する。\n\n2006年7月14日、オルタ内閣の就任宣誓式が首都ディリで行われ、同内閣が正式に発足した。14閣僚のうち6人が新任で、残りの6人は前内閣からの再任である。国防相はオルタ首相自身が務める。オルタ首相の任期は来年5月の総選挙まで。オルタ首相は施政方針演説で、アジアの最貧国である東ティモールの経済をインフラ建設などを通じ底上げし、復興を目指すと表明した。\n\n[[2007年]][[4月9日]]、[[2007年東ティモール大統領選挙|東ティモール大統領選挙]]が行われた。これは2002年独立以後初めての国政選挙となった。登録有権者数は約52万人。独立運動指導者で[[ノーベル平和賞]]受賞者の[[ラモス・オルタ]]首相(シャナナ・グスマン大統領(当時)に支持されている)、旧与党・[[東ティモール独立革命戦線]](フレティリン)のフランシスコ・グテレス(通称ル・オロ)国会議長、野党・民主党のフェルナンド・ラマサ党首ら8人が立候補したが、[[4月18日]]、選挙管理委員会は過半数を得た候補がいなかったとして、1位のグテレスと2位のオルタ両候補による決選投票を実施すると発表した。得票率はそれぞれ27.89%、21.81%で、投票率は81.79%だった。[[5月9日]]、決選投票が行われ、即日開票作業が行われた。そして、ラモス・オルタが制し、[[5月20日]]に第2代大統領に就任した。\n\n[[2007年]][[6月30日]]に行われた[[2007年東ティモール国民議会選挙|議会選挙]]では、グスマン党首率いる[[東ティモール再建国民会議]](CNRT)が18議席を獲得し、議会第2党に躍進。[[東ティモール独立革命戦線]]はかろうじて第1党であったが、65議席中21議席と大幅に議席を減らした。これは前大統領シャナナ・グスマンがCNRTを結成して選挙に挑んだからにほかならない。ラモス・オルタ大統領は与野党による挙国一致内閣を目指したが、フレティリンの[[マリ・アルカティリ]]書記長はこれに異を唱えた。いったんはその考えを受け入れたが、CNRT率いる野党連合とフレティリンは、何週間も論争を繰り返したが合意には至らなかった。これにより、ラモス・オルタ大統領は、反フレティリン野党連合(37議席)による連立政権を組閣することを決断。8月6日にグスマン党首を首相に指名し組閣を指示、8月8日にグスマンは首相に就任した。これに対して、首相は第1党から出すと定めた東ティモールの憲法に違反するとして、アルカティリが法的手段で闘うと述べ、首相就任宣誓式出席をボイコット、フレティリンはラモス・オルタ大統領の決定を非難した。そのうえ、議長もフレティリンではなく、連立を組んだ民主党のアラウジョ党首が就任した。しかし、連立政権は反フレティリンで一致しているだけで、初代大統領として国の混乱を招いた責任は免れないというグスマンへの個人批判を述べるものもいるという側面もある。連立政権はCNRT、社会民主党、民主党等4党。副首相にグテレス。外相に社会民主党幹部のダコスタ。なお、グテレスはフレティリン反主流派。議会選挙では「フレティリン改革派」を組織し、CNRT支援に回った。\n\n== 地方行政 ==\n[[ファイル:2015 East Timor, administrative divisions - de - monochrom.tif|500px|thumb|[[東ティモールの行政区画]]]]\n[[ファイル:East Timor map mhn.jpg|thumb|300px|[[ティモール島]]の地図]]\n{{main|東ティモールの行政区画}}\n\n全13県。国土の北部沿岸を中心とする'''ディリ地方'''、島の東端部の'''バウカウ地方'''、国土の中央部の'''サメ地方'''、インドネシアとの境界線付近の'''マリアナ地方'''、飛び地である'''[[オエクシ=アンベノ|オエクシ]]地方'''に大きくグループ分けされる。\n; ディリ地方\n: [[ディリ県]] - ([[ディリ]])\n: [[マナトゥト県]] - ({{仮リンク|マナトゥト|en|Manatuto}})\n: [[リキシャ県]] - ({{仮リンク|リキシャ (東ティモール)|en|Liquiçá|label=リキシャ}})\n; バウカウ地方\n: [[バウカウ県]] - ({{仮リンク|バウカウ|en|Baucau}})\n: [[ヴィケケ県]] - ({{仮リンク|ヴィケケ|en|Viqueque}})\n: [[ラウテン県]] - ([[ロスパロス]])\n; サメ地方\n: [[アイナロ県]] - ({{仮リンク|アイナロ|en|Ainaro}})\n: [[アイレウ県]] - ({{仮リンク|アイレウ|en|Aileu}})\n: [[マヌファヒ県]] - ({{仮リンク|サメ (東ティモール)|en|Same (East Timor)|label=サメ}})\n; マリアナ地方\n: [[エルメラ県]] - ({{仮リンク|グレノ|en|Gleno}})\n: [[コバリマ県]] - ({{仮リンク|スアイ|en|Suai}})\n: [[ボボナロ県]] - ([[マリアナ (東ティモール)|マリアナ]])\n; オエクシ地方\n: [[オエクシ県]] - ({{仮リンク|パンテ・マカッサル|en|Pante Macassar}}):[[飛び地]]\n\n== 地理と自然 ==\n{{Main|ティモール島}}\n東ティモールは[[環太平洋火山帯]](環太平洋造山帯)の一部で[[小スンダ列島]]に属する[[ティモール島]]の東部に位置しており、全土の約6割は山岳地帯となっている。最高峰は2,963メートルの[[タタマイラウ山]](ラメラウ山)。高温多湿の熱帯性気候下だが、[[乾季]]と[[雨季]]の区別がある。動植物の[[固有種]]が多数存在し、北部海岸には[[サンゴ礁]]が発達している。\n\n==対外関係と軍事==\n{{main|{{仮リンク|東ティモールの国際関係|en|Foreign relations of East Timor}}|{{仮リンク|東ティモール国防軍|en|Timor Leste Defence Force}}}}\n独立して日が浅い小国であるため、隣国インドネシアをはじめとする東南アジア諸国、オーストラリアのほか、この地域に大きな影響力を持つ日本、[[中華人民共和国|中国]]、[[アメリカ合衆国]]との良好な関係を築き、国家としての存立と発展を目指している。ASEAN加盟は2017年時点で実現していないが、アラウジョ首相は「我々は準備ができている」「ポルトガル語諸国共同体の議長国として多くの国際会議を主催した」として、早期加盟を目指す方針を示している{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170802/k00/00m/030/084000c|title=東ティモール首相 ASEAN早期加盟に意欲|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュース|date=2017年8月1日}}。\n\n独立直後は日本からの[[政府開発援助]](ODA)が大きな役割を果たしたが、近年は中国が経済支援や[[インフラストラクチャー|インフラ整備]]で急速に存在感を増している{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170802/k00/00m/030/086000c|title=東ティモール 中国の存在感高まる…首都に人・モノ・金|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュース|date=2017年8月1日}}。対中接近の背景には、経済を支えるティモール海の既存[[油田]]が数年内に枯渇するとの危機感がある。2016年には[[中国海軍]]艦艇が初めて首都ディリに寄港した{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKZO2027420023082017FF1000/|title=東ティモール独立15年 豪州と溝、中国が存在感 石油枯渇にらみ投資期待|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』朝刊|date=2017年8月23日}}。\n\nオーストラリアとは後述のように、ティモール海の資源権益をめぐる紛争を抱える。\n\n2001年に{{仮リンク|東ティモール国防軍|en|Timor Leste Defence Force}}を創設しており、[[陸軍]](兵力1,250人)と[[海軍]](兵力80人)を保有する{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html#section3|title=東ティモール民主共和国 基礎データ|work=|publisher=日本国外務省ホームページ|accessdate=2017-8-2}}。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Dili and Atauro Island.jpg|thumb|left|首都[[ディリ]]]]\n[[ファイル:Timor Lorosa'e centavo coin -2.JPG|thumb|補助通貨のセンタボ]]\n[[通貨]]に関しては[[アメリカ合衆国ドル|アメリカドル]]による{{仮リンク|通貨代替|en|Currency substitution}}(ドラリゼーション)が行われているが、[[通貨の補助単位|補助通貨]]として[[東ティモール・センターボ|センタボ]]という単位の[[硬貨]]が流通している。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2018年]]の[[GDP]]は31億ドル。1人あたりのGDPは2,435ドルである。 [[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は77万人と推定されており、国民の過半数を占めている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]に分類されている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]。\n\n[[ファイル:East Timor Export Treemap 2010.png|thumb|色と面積で示した東ティモールの輸出品目(2010年)]]\nポルトガル領時代は、[[アンゴラ]]や[[モザンビーク]]などのほかの植民地同様、工業化がまったく進まず、自給自足的な農業に依存した貧困状態だった。インドネシアによる統治が始まると社会資本の整備が緩やかに進んだが、[[1999年]]の住民投票で独立支持派が勝利するとインドネシア併合維持派の民兵が首都[[ディリ]]を破壊し、経済は壊滅状態に陥った。しかし、[[2006年]]の混乱後は経済成長が始まり、[[2007年]]から2011年にかけては平均12.1%にも達する高いGDP成長率を記録した。一方で、このGDPの伸びの大半は[[石油]]収入によるものであり、経済の多角化を図ることが目標とされている{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/np/sec/pn/2011/pn1131.htm|title=IMF Executive Board Concludes 2010 Article IV Consultation with the Democratic Republic of Timor-Leste|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2011-03-08|accessdate=2014-10-12}}。\n\n石油・[[天然ガス]]による収入は2011年時点で実にGDPの8割に達しており、IMFは東ティモールの経済を「世界でもっとも石油収入に依存した経済」と評している。石油以外の主要産業は農業で、米やトウモロコシ、[[コーヒー豆]]などが生産されている。コーヒーは[[フェアトレード]]商品として人気がある。かつての独立闘争の影響が残り、米やトウモロコシの主食は近隣諸国からの輸入に依存している。\n\n[[ファイル:Timor Gap map.PNG|thumb|300px|ティモール・ギャップ。赤色の海域が東ティモールの領域、黄色の海域がオーストラリアの領域、ピンク色の海域が共有領域である。]]\n\n石油は南方のティモール海の海底[[油田]]より産出されている。隣国で、東ティモールへの影響力を獲得しようとしているオーストラリアとの境界線確定が課題だが、東ティモール側はインドネシア政府が結んだ境界線の見直しを求め、交渉は難航している。しかし、確定とは別に両国共同石油開発エリア (JPDA:{{lang|en|Joint Petroleum Development Area}}) を定め ([[:en:Timor Gap Treaty|Timor Gap Treaty]], [[:en:Sunrise International Unitization Agreement|Sunrise International Unitization Agreement]], [[:en:Timor Sea Treaty|Timor Sea Treaty]])、収入の90%を東ティモールに、10%をオーストラリアに渡すこととなった。2007年からは原油採掘に伴う税収や[[ロイヤルティー]]収入が計上され ([[:en:Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea|Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea]])、その収入を集約するために東ティモール政府が設立した「石油基金」(2010年末時点で約69億ドルhttp://www.laohamutuk.org/Oil/PetFund/Reports/PFQR10q4en.pdf)を利用した国家予算が計上できるようになっている。最初の事業はグレーターサンライズ・ガス田開発である。\n\nまた、2009年3月にはグスマン首相が日本を訪問し、日本の[[麻生太郎]]首相との間で「日本と東ティモールとの間の共同プレスステートメント」を発表した。その中で日本は無償資金援助を東ティモールに対して行い、東ティモールの円滑なASEAN加盟を支援することを表明した。\n\n== 国民 ==\n\n=== 民族 ===\n住民は[[メラネシア人]]が大部分である。その他[[華僑]]([[客家]])、[[印僑]]([[インド系移民]])、[[メスティーソ|ハーフカスト]]([[ポルトガル人]]とメラネシア人の[[混血]])、ごく少数の[[カーボベルデ]]などアフリカ系の移民などが存在する。\n[[ファイル:Sprachen Osttimors-en.png|thumb|250px|東ティモールの言語分布]]\n\n=== 言語 ===\n{{Main|東ティモールの言語状況}}\n言語は[[テトゥン語]]と[[ポルトガル語]]が[[公用語]]である法律の正文はポルトガル語で、一部がテトゥン語に翻訳されている。現在は、{{仮リンク|マカサエ語|en|Makasae language}}や{{仮リンク|ファタルク語|en|Fataluku language}}などの[[パプア諸語]]([[トランス・ニューギニア語族|トランスニューギニア語族]])とテトゥン語や{{仮リンク|マンバイ語|en|Mambai}}などの[[オーストロネシア語族]]が中心に話されている山崎功「白檀をめぐるティモールのおいたち」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 16ページ。そのほか、インドネシア統治期に教育を受けた30 - 40歳代を中心に[[インドネシア語]]が使われている。現在は世代間で使用できる言語が異なっていることが問題となっている外務省広報資料 わかる!国際情勢 vol.36 21世紀初の独立国、東ティモールの現状と課題[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html]。東ティモールは独立時の2002年から[[ポルトガル語諸国共同体]](CPLP)に加盟している。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:キリスト像.JPG|thumb|ディリ郊外ファツカマ岬のキリスト像]]\n{{Main|東ティモールの宗教}}\n[[キリスト教]]の信徒が国民の99.1%を占めており、アジアでは[[フィリピン]]と並びキリスト教信仰が盛んな国である。キリスト教徒の大半は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]に属し、それ以外は[[プロテスタント]]諸派に属している。キリスト教以外の宗教の信徒の構成比は、[[イスラム教]]が0.7%、その他[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]、[[アニミズム]]などとなっている。インドネシア統治時代の1992年推計ではイスラム教徒が人口の4%を占めていたとされるが、独立によりインドネシア政府の公務員などが東ティモールから退去し、イスラム教徒の比率は大幅に低下した。一方、独立運動を精神面で支え続けたカトリック教会への信頼は高まった。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Man in traditional dress, East Timor.jpg|thumb|180px|伝統的な衣装に身を包んだ東ティモールの男性]]\n{{Main|東ティモールの文化}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|東ティモールの音楽}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n| \n| \n|-\n|3月〜4月\n|聖金曜日\n| \n|''イースター前の金曜日''\n|-\n|3月〜4月\n|[[イースター]]\n| \n|''移動祝日''\n|-\n|[[5月20日]]\n|[[独立記念日]]\n| \n|2002年\n|-\n|[[8月15日]]\n|聖母被昇天祭\n| \n| \n|-\n|[[8月30日]]\n|住民投票記念日\n| \n|[[1999年]]\n|-\n|[[9月20日]]\n|解放記念日\n| \n|1999年のINTERFET(国連平和維持活動隊)による解放を記念\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n| \n| \n|-\n|[[11月12日]]\n|サンタクルス記念日\n| \n|[[サンタクルス事件]]の日\n|-\n|[[12月8日]]\n|[[無原罪の御宿り]]\n| \n| \n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n| \n| \n|}\n\n== スポーツ ==\nポルトガルやインドネシアの統治を受けた歴史的経緯から、[[サッカー]]が盛んである。[[国際サッカー連盟]](FIFA)は東ティモール国内に1万5,500人のサッカー選手がおり(うち登録選手は500人)、10の国内クラブが存在するとしているFIFA.com内の東ティモール基本情報(英語、2009年12月13日閲覧)[http://www.fifa.com/associations/association=tls/countryInfo.html]。東ティモールサッカー連盟(FFTL)は2002年に設立され、2003年3月には[[サッカー東ティモール代表]]にとって初の公式戦([[AFCアジアカップ]]の[[AFCアジアカップ2004 (予選)|2004年大会予選]])が実施された。最初の試合は2003年3月21日に[[サッカースリランカ代表|スリランカ]]に2-3で敗れ、続く3月23日には[[サッカーチャイニーズタイペイ代表|チャイニーズタイペイ]](台湾)に0-3で敗れた。FFTLは2005年9月12日にFIFA加盟が認められ、現在は[[アジアサッカー連盟]](AFC)にも加盟している。国内リーグとして[[東ティモール・サッカーリーグ]]がある。\n\n東ティモール代表が参加する公式戦は徐々に増加している。アジアカップは前述の2004年大会では予選に参加したが、[[AFCアジアカップ2007 (予選)|2007年大会予選]]には棄権し、AFC内の[[FIFAランキング]]下位のチームが参加する[[AFCチャレンジカップ]]にも参加していない。一方、[[東南アジアサッカー選手権]]には2004年から参加し、2008年には[[サッカースリランカ代表|スリランカ]]に2-2で引き分けて同チーム史上初の[[国際Aマッチ]]での[[勝ち点]]を獲得、2012年に[[サッカーカンボジア代表|カンボジア]]に勝利して同じく初勝利を記録した。また、[[FIFAワールドカップ]]の予選には[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選|2010年大会予選]]から参加。2010年大会予選・[[2014 FIFAワールドカップ・アジア予選|2014年大会予選]]は1次予選でそれぞれ[[サッカー香港代表|香港]]・[[サッカーネパール代表|ネパール]]に敗れ敗退したものの、[[2018 FIFAワールドカップ・アジア予選|2018年大会予選]]では[[サッカーモンゴル代表|モンゴル]]を破って初めて1次予選を突破した(2次予選は0勝2分6敗で敗退)。2013年時点の[[FIFAランキング]]では180位前後で、いわゆる「最弱国」のひとつとみなされている。\n\nスポーツ全体を統轄する組織としては、2003年にオリンピックの[[国内オリンピック委員会]](NOC)である東ティモールオリンピック委員会が結成され、[[国際オリンピック委員会]](IOC)や[[アジアオリンピック評議会]](OCA)に参加した。国が独立準備中だった[[2000年シドニーオリンピック]]ではNOC設立前だった東ティモールの選手に対して[[2000年シドニーオリンピックの個人参加選手団|個人参加]]の特例が認められ、次の[[夏季オリンピック]]となった[[2004年アテネオリンピック]]では[[オリンピックの東ティモール選手団|東ティモール選手団]]としての初参加が実現した。ただし、今までにオリンピックで東ティモール選手団がメダルを獲得したことはない。また、2003年からは[[東南アジア競技大会]]に参加し、2005年には[[武術]]で3つの銅メダルを獲得したOCA NOCS Timor Leste [http://www.ocasia.org/NOCs/NocCountries.aspx?Nocs=43]。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n* {{cite book |last=Schwarz |first=A. |year=1994 |title=A Nation in Waiting: Indonesia in the 1990s |publisher=Westview Press |isbn=1-86373-635-2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[ファイル:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[西ティモール]]\n* [[東ティモール関係記事の一覧]]\n* {{仮リンク|ティモール・ギャップ|en|Timor Gap}}\n* [[ポルトガル語諸国共同体]]\n\n== 外部リンク ==\n{{wikisource|東チモールを承認した件|東チモールを承認した件|[[外務省]][[告示]]文}}\n{{Commons&cat|East Timor|East Timor}}\n; 政府\n:* [http://www.pm.gov.tp/welcome.htm 東ティモール首相府・内閣府] {{en icon}}\n:* [https://web.archive.org/web/20111013181113/http://www.mfac.gov.tp/ 東ティモール外務・協力省] {{en icon}}\n:\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/ 日本国外務省 - 東ティモール] {{ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{デフォルトソート:ひかしていもおる}}\n[[Category:東ティモール|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:2002年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "アルバニア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =アルバニア\n | 日本語国名 =アルバニア共和国\n | 漢字表記 =阿爾巴尼亜共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|sq|Republika e Shqipërise}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Albania.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Albania state emblem.svg|80px|アルバニアの国章]]\n | 国章リンク =([[アルバニアの国章|国章]])\n | 標語 =Ti Shqipëri, më jep nder, më jep emrin Shqipëtar \n | 位置画像 =Europe-Albania.svg\n | 公用語 =[[アルバニア語]]\n | 首都 =[[ティラナ]]\n | 最大都市 =ティラナ\n | 元首等肩書 =[[アルバニアの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{ill2|イリール・メタ|en|Ilir Meta}}\n | 首相等肩書 ={{ill2|アルバニアの首相|en|Prime Minister of Albania|label=首相}}\n | 首相等氏名 ={{ill2|エディ・ラマ|en|Edi Rama}}\n | 面積順位 =143\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =28,748\n | 水面積率 =4.7%\n | 人口統計年 =2013\n | 人口順位 =133\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =3,011,405\n | 人口密度値 =104\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =1兆3,445億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=914&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=42&pr.y=9|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-18}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =125\n | GDP値MER =127億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =117\n | GDP値 =295億\n | GDP/人 =10,596\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[オスマン帝国]]から
[[1912年]][[11月28日]]\n | 通貨 =[[レク (通貨)|レク]]\n | 通貨コード =ALL\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =+3\n | 国歌 =[[旗への賛歌|国旗への賛歌]]\n | ISO 3166-1 = AL / ALB\n | ccTLD =[[.al]]\n | 国際電話番号 =355\n | 注記 =\n}}\n[[File:Butrint_-_Ancient_amphitheatre_(by_Pudelek).JPG|thumb|300px |アルバニアの最南端にある[[世界遺産]]の[[ブトリント]]遺跡。
\n {{Location map | Albania#Europe | float = center | relief = 1 | 300px | caption = アルバニアと[[首都]][[ティラナ]]の位置。}} ]]\n'''アルバニア共和国'''(アルバニアきょうわこく、{{lang-sq|Republika e Shqipërise}})、通称'''アルバニア'''は、[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]南西部に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[ティラナ]]。\n\n西は[[アドリア海]]に面し、対岸は[[イタリア]]である。北は[[モンテネグロ]]、北東は[[コソボ]](コソボを独立国と認めない立場からすれば[[セルビア]])、東は[[北マケドニア]]、南は[[ギリシャ]]と[[国境]]を接する。\n\n[[宗教]]の信者数は[[オスマン帝国]]支配等の歴史的経緯から、[[ムスリム|イスラム教徒]]である国民が大半を占めるが、信仰形態は非常に[[世俗主義|世俗的]]であるイスラム教において[[ハラール]]([[食のタブー]])とされる[[イスラム教における飲酒|飲酒]]をしたり、[[豚肉#豚肉のタブー|豚肉]]を食べたりする者も珍しくない。井浦伊知郎『アルバニアインターナショナル』参照。。また、[[キリスト教]]の[[正教会]]や[[カトリック教会|カトリック]]の信者も少なくない。なお、[[欧州]]で唯一の[[イスラム協力機構]]正規加盟国である。\n[[画像:Coat of arms of Albania (1992-1998).svg|thumb|right|150px|1992年 - 1998年の国章]]\n[[画像:Latin (usually Albanian) Merchant Flag 1453-1793.svg|thumb|right|150px|{{FIAV|historical|}}[[オスマン帝国]]時代アルバニア系人の旗(1453–1793)]]\n\n== 国名 ==\n正式名称はアルバニア語で'''Republika e Shqipërise'''({{IPA-sq|ɾɛpuˈblika ɛ ʃcipəˈɾiːs}} レプブリカ・エ・シュチパリセ)、通称は'''Shqipëri'''(不定形)/'''Shqipëria'''(定形)({{IPA-sq|ʃcipəˈɾi, ʃcipəˈɾiːa|}} シュチパリ、シュチパリア)。\n\n公式の英語表記は'''Republic of Albania'''({{IPA-en|rɪˈpʌblɪk əv ælˈbeɪniə, ɔːlˈbeɪniə|}} リパブリク・オヴ・エルベイニア、オールベイニア)、通称は'''Albania'''(エルベイニア、オールベイニア)。\n\n日本語の表記は'''アルバニア共和国'''、通称は'''アルバニア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は、'''阿爾巴尼亜'''。\n\nシュチパリアとは[[アルバニア語]]で「[[鷲]]の国」を意味し、[[アルバニア人]]が鷲の子孫であるという伝説に由来する。これに対し、他称の「アルバニア」は[[ラテン語]]の「albus(白い)」が語源とされ、語源を同じくする[[アルビオン]]と同様アルバニアの地質が主に[[石灰岩]]質で白いことから「白い土地」と呼んだことに由来する。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|アルバニアの歴史}}\n古代には[[イリュリア]]と呼ばれた。[[紀元前1000年]]頃から、[[インド・ヨーロッパ語族]]に属する言語、イリュリア語を話すイリュリア人が住むようになった。イリュリア人は南方の[[古代ギリシア]]文化の影響を受け、またいくつかの[[古代の植民都市#古代ギリシアの植民地|ギリシャ植民地]]が建設された。\n\n[[紀元前2世紀|前2世紀]]には[[ローマ帝国]]の支配下となり、東西ローマの分裂においては[[東ローマ帝国]]に帰属した。\n\n=== オスマン帝国領時代 ===\n{{Main|{{仮リンク|オスマン帝国統治下のアルバニア|en|Ottoman Albania}}}}\n[[14世紀]]以降、東ローマ帝国の衰退とともに、幾つかの国に支配された後、[[オスマン帝国]]による侵攻が始まる。[[スカンデルベク]]により、一時的に侵攻は阻止され、独立が守られるが、[[1478年]]にはオスマン帝国の完全支配下に入った。以降、400年間にわたるオスマン帝国支配の下、アルバニアにおける風俗や風習は多大な影響を受けることとなった。特に[[地主]]をはじめとする支配階級による[[キリスト教]]から[[イスラーム教]]への改宗が相次いだため、同じオスマン帝国支配下にあった[[ブルガリア]]等とは異なり、現在アルバニア人の半数以上が[[ムスリム]]であるといわれる(もっとも、アルバニア人の多くはキリスト教徒から改宗した出自のためか、現在も家に[[イコン]]画を飾る風習など、[[正教会]]や[[カトリック教会|カトリック]]との共通点を多く持つ)。\n\n[[File:Principality of Albania.svg|thumb|left|220px|提案された[[アルバニア公国]]の国境線([[1912年]] - [[1914年]])]]\n長期にわたるオスマン帝国の支配の影響から「[[アルバニア人]]」意識の形成が遅れたが、[[19世紀]]末には[[民族]]意識([[ナショナリズム]])が高揚し、[[1878年]]の[[プリズレン連盟]](アルバニア国民連盟、[[プリズレン]]は現在の[[コソボ]]にある都市の名)結成以降は民族運動が相次いだ。\n\n=== 独立 ===\n{{Main|アルバニア公国|アルバニア共和国 (1925年-1928年)|アルバニア王国 (近代)}}\n[[第1次バルカン戦争]]の後、[[1912年]]に[[イスマイル・ケマル]]らがオスマン帝国からの独立を宣言する。しかし、[[列強]]に独立は認められたものの、国境画定の際に[[コソボ]]など独立勢力が「国土」と考えていた地の半分以上が削られた(「[[大アルバニア]]」を参照)。[[1914年]]に[[ドイツ帝国]]の[[貴族]]ヴィート公子[[ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィート|ヴィルヘルム・ツー・ヴィート]]を[[公]]に迎え、[[アルバニア公国]]となったものの、[[第一次世界大戦]]で公が国外に逃亡したまま帰国しなかったため、[[無政府状態]]に陥った。\n\n[[1920年]]には[[君主]]不在のまま[[摂政]]を置く形で政府は再建されたが、その後も政情は不安定であり、[[1925年]]には[[共和国]]宣言を行い[[ゾグー1世|アフメド・ゾグー]]が[[大統領]]に就任した([[アルバニア共和国 (1925年-1928年)|アルバニア共和国]])。\n\nその後、ゾグーは[[1928年]]に王位について[[ゾグー1世]]を名乗り、再びアルバニアには[[君主政]]の[[アルバニア王国 (近代)|アルバニア王国]]が成立した。\n\n[[1939年]][[4月7日]]、アルバニアに上陸した[[イタリア軍]]は簡単な戦闘の後、\n全土に[[進駐]]しW.チャーチル、佐藤亮一訳『第二次世界大戦 1』(河出文庫版)P248.、ゾグーは王妃と共に[[亡命]]した([[イタリアのアルバニア侵攻]])。[[イタリア王国]]との[[同君連合]]という形で[[国王]]には[[イタリア王|イタリアの国王]]が即位し、親伊派の[[傀儡政権]]が置かれた。[[第二次世界大戦]]時の[[1940年]]にはイタリアによるギリシャ侵攻([[ギリシャ・イタリア戦争]]、[[ギリシャの戦い]])によって南部の各地域が激戦地となった。翌1941年には、イタリアは同じ[[枢軸国]]である[[ナチス・ドイツ]]などとともに、アルバニア北隣の[[ユーゴスラビア侵攻|ユーゴスラビアに侵攻]]。[[独ソ戦]]も始まり、バルカン半島全体が戦場となった。[[1943年]]にイタリアが[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に[[イタリアの降伏|降伏]]すると、アルバニアは[[ドイツ軍]]によって占領された。\n\n=== 社会主義時代 ===\n{{Main|アルバニア社会主義人民共和国}}\n[[1944年]]11月29日、{{仮リンク|アルバニアのパルチザン|en|Albanian resistance during World War II}}と[[ソビエト連邦]]軍による全土解放が行われ、[[アルバニア共産党]]を中心とした[[社会主義]]臨時政府が設立された。\n\n[[1946年]]には王政廃止と[[アルバニア人民共和国]]設立を宣言、[[エンヴェル・ホッジャ]]を首班とする[[共産主義]]政権が成立した。[[1948年]]、アルバニア共産党は[[アルバニア労働党]]と改名した。同年、[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]が[[コミンフォルム]]を脱退したことに伴い、ユーゴスラビアと[[断交]]した。\n\nホッジャ政権は[[1961年]]以降、[[スターリン批判]]を行ったソビエト連邦を「[[修正主義]]」と名指しで非難し、ソ連も[[ニキータ・フルシチョフ]]が第22回[[ソ連共産党]]大会においてアルバニアを批判するも、出席していた[[中華人民共和国]]の[[周恩来]]はアルバニアを擁護し、[[中ソ対立|中ソの路線の違いが鮮明]]になる。\n[[image:Mao Zedong and Enver Hoxha.jpg|thumb|[[毛沢東]]と[[エンヴェル・ホッジャ]]]]\nソ連と対立していた中華人民共和国に接近して大規模な援助を受け、この時期の[[アルバニア軍]]は、兵士が[[人民服]]に類似した[[軍服]]を着用し、中国製の[[56式自動歩槍]]とそのコピーの[[ASh-78]]を制式小銃に採用して[[59式戦車]]や[[J-6 (航空機)|J-6]]戦闘機なども配備されるなど、当時のワルシャワ条約機構軍を構成する周辺諸国と比較しても異様な軍隊となる。[[1968年]]には[[ワルシャワ条約機構]]を脱退すると、実質的にソ連を[[仮想敵国]]とした極端な軍事政策を取った。[[領土問題]]を抱えていた隣国ユーゴスラビアとも、[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]]大統領を「[[チトー主義]]者」であると規定し、激しく対立していた。国民ほとんどに行き渡る量の銃器を保有する[[国民皆兵]]政策は、現在の治安状態に暗い影を落としている。また[[1967年]]に中国の[[文化大革命|プロレタリア文化大革命]]に刺激されて「[[国家無神論|無神国家]]」を宣言、一切の宗教活動を禁止した。更に、[[1976年]]からは国内全土に[[コンクリート]]製の[[トーチカ]]([[石灰石]]は国内で自給できる数少ない鉱産資源のひとつである)を大量に建設し、国内の武装体制を強めた。ホッジャの在任中、50万以上のトーチカが建設され、現在でも国内に僅かに残っている。1970年代には[[核戦争]]を想定して、ティラナ東方の山腹に部屋106室、広さ2,685平方メートルの大型[[核シェルター]]が建設された{{Cite news\n|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3032532?ctm_campaign=pcpopin|title=独裁者の核防空壕を一般公開、観光資源に アルバニア|work=AFPBBNews|publisher=[[フランス通信社]]|date=2014-11-24|accessdate=2014-12-23}}。一方で農業や教育を重視して[[識字率]]を5%から98%に改善して[[食料自給率|食糧の自給]]も達成していた40 Years of Socialist Albania, Dhimiter Picani。同年、国号を「[[アルバニア社会主義人民共和国]]」へ改称した。\n\n[[1976年]]に[[毛沢東]]主席の死によって中国で文化大革命が終息し、[[1978年]]に[[鄧小平]]が[[改革開放]]路線に転換するとホッジャは中国を批判した({{仮リンク|中ア対立|en|Sino-Albanian split}})。当時の経済状況から決して多くなかった中国の援助もなくなり、[[1980年代]]には、欧州の[[最貧国]]とまで揶揄されるに至った。当時の[[西欧]]各国の左派政党が採択していた[[ユーロコミュニズム]]路線や隣国ユーゴスラビアのチトー主義、更に社会主義国でも同様の独自路線を行っていた[[ルーマニア]]や[[北朝鮮]]Enver Hoxha, \"Reflections on China II: Extracts from the Political Diary\", Institute of Marxist-Leninist Studies at the Central Committee of the Party of Labour of Albania,\" Tirana, 1979, pp 516, 517, 521, 547, 548, 549.すらも批判したホッジャは「アルバニアは世界唯一の[[マルクス・レーニン主義]]国家である」と宣言しHoxha, Enver (1979b). Reflections on China. II. Tirana: 8 Nëntori Publishing House.Vickers, Miranda (1999). The Albanians: A Modern History. New York: I.B. Tauris & Co Ltd. p. 203. p. 107、事実上アルバニアの[[鎖国]]とも言える状況『[[NHK特集]] 現代の鎖国アルバニア』([[日本放送出版協会]]、1987年)を招いた。体制の引き締めを狙って政府高官の[[粛清]]も行われ、ホッジャに次ぐナンバー2の権力の地位にあった[[メフメット・シェフー]]首相は、1981年不可解な自殺を遂げている。\n\n上記のように国際的な孤立を深める一方で、「[[ホッジャ主義]]」と呼ばれる独自の理論を掲げたアルバニア労働党とその支持者たちは、主に[[第三世界]]の左派において大きな位置を占めていた[[毛沢東主義]]者に対して、[[イデオロギー]]的に勝利することに成功した。[[日本共産党(左派)]]、[[ブラジル共産党]]、[[コロンビア人民解放軍]]のようにホッジャの思想に共鳴し、一時的ながら[[毛沢東主義]]より[[転向]]する勢力も現れた。\n\n[[1989年]]から全国的に反政府[[デモ]]が続発し、ホッジャの後継者の[[ラミズ・アリア]]が[[1990年]]から徐々に開放路線に転化を開始した。当時の情勢については「[[ソ連崩壊]]」「[[東欧革命]]」「[[ユーゴスラビア紛争]]」も参照。\n\nなおこの間に、それまで外交関係がなかった[[日本国]]との[[国交]]を[[1981年]]に樹立している。\n\n=== アルバニア共和国 ===\n[[1991年]]に国名を「'''アルバニア共和国'''」に改称した。アリアは経済の開放とともに[[政党]]結成を容認したが、国内の混乱を抑えられず、[[1992年]]の総選挙によって、戦後初の非共産政権が誕生した。民主化後の[[サリ・ベリシャ]]政権は、共産主義時代の残滓の清算や[[市場主義経済]]の導入、外国からの援助導入などを政策化し、国際社会への復帰を加速させた。しかし、市場主義経済移行後の[[1990年代]]に[[無限連鎖講|ネズミ講]]が流行し、[[1997年]]のネズミ講の破綻で、国民の3分の1が全財産を失い、もともと脆弱を極めたアルバニアの経済は一瞬で破綻した({{仮リンク|アルバニアのネズミ講|en|Pyramid schemes in Albania}})。多くの市民が抗議のために路上に繰り出し、詐欺から国民を守ることができなかった政府への不満から暴徒化し、これによって政権が転覆し、無秩序状態となるという[[暴動]]が発生した([[1997年アルバニア暴動]])。暴動の発生を受け、暴動収束のための妥協案として同年中に総選挙が実施され、[[アルバニア労働党]]を前身とする[[アルバニア社会党]]が与党となり、一応の沈静化を見せたものの、未だ尾を引いているともいわれている。\n\n[[2005年]]9月の総選挙で民主党が56議席を確保し比較第一党となり、18議席を確保した国民戦線、4議席の環境農民党・2議席の人権党連合と連立を組んで民主党のサリ・ベリシャを再び政権に送り込んだ。社会党は42議席を獲得し、最大野党となった。\n\n[[2007年]]の大統領選出は立候補が無く、5回期限が延長された。サリ・ベリシャは、大統領選挙を直接選挙制にすべきだとの声明を出したが、2007年の大統領選挙には間に合うものではなかった。社会党党首の[[エディ・ラマ]]は総選挙を行った上で民意を反映すべきだとしたが、世論はこれを支持しなかった。\n\n結局、民主党副議長の[[バミール・トピ]]と社会党前党首の{{仮リンク|ファトス・ナノ|en|Fatos Nano}}が立候補を表明した。これに対して、社会党はナノを支持せず、欠席戦術を用いた。トピがいずれの選挙でも勝利したものの、得票数が84に満たないために就任できなかった。また、第3回の選挙には、民主同盟党の[[ネリタン・セカ]]が出馬し、打開への期待からか32票を得た。第4回の選挙に際して、議会空転を終結させるため、ナノは立候補を取りやめ、トピを支持した。その結果、出席90名、得票85票でバミール・トピは大統領に選出された。この後、ファトス・ナノは社会党を離党し、連帯行動党を結党した。\n\n[[2009年]][[4月28日]]、ベリシャ首相は[[プラハ]]を訪問し、[[欧州連合]] (EU) 議長国[[チェコ]]の[[ミレク・トポラーネク]]首相にEU加盟を申請した。[[2014年]][[6月]]よりEU加盟候補国。\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの政治|en|Politics of Albania}}}}\n=== 行政 ===\n[[ファイル:Sali Berisha and Yasuo Fukuda 20080205 1.jpg|thumb|200px|アルバニア[[首相]][[サリ・ベリシャ]](左)と日本の[[内閣総理大臣]][[福田康夫]](右)([[2008年]][[2月5日]]、[[総理大臣官邸]]にて)]]\n[[元首|国家元首]]は[[アルバニアの大統領|大統領]]で、任期は5年、[[議会]]の60%以上の賛成を獲得することによる[[間接選挙]]によって選出される。また、[[首相]]は大統領により任命され、[[閣僚]]は首相の推薦の下で大統領が指名するが、最終的に議会からの承認も得る必要がある。\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]たる[[アルバニア議会]]は、[[一院制]]で任期4年、全140議席である。うち、100議席は[[小選挙区制]]、40議席は[[比例代表制]]によって選出される[[小選挙区比例代表併用制]]。\n\n=== 政党 ===\n[[アルバニア労働党]]([[1991年]]に[[アルバニア社会党|社会党]]に党名変更)が[[冷戦]]期を通じて一党独裁を行う[[共産主義]]体制だったが、[[1990年]]より[[東欧革命|東欧民主化]]の影響を受けて、対外開放や複数政党制の導入などの民主化を始めた。1991年の初総選挙では社会党が連立によって政権を維持したものの、翌[[1992年]]3月の総選挙で[[アルバニア民主党]]を中心とした勢力が大勝利を収めた。これを受けて、第一書記から大統領となった[[ラミズ・アリア]]はその職を辞任。民主党の[[サリ・ベリシャ]]が第2代大統領として選出された。[[1996年]]に再選。\n\n[[1997年]]1月国民の大半が加入していたねずみ講会社の破産を原因として[[1997年アルバニア暴動|アルバニア暴動]]が発生。6月の議会選挙の結果を受け、7月に[[サリ・ベリシャ]]は辞任。社会党の[[レジェプ・メイダニ]]を大統領として、社会党政権が成立した。[[2001年]]の総選挙では社会党は73議席を獲得し、6割を確保できなかったため、大統領には民主党の[[アルフレッド・モイシウ]]が就任したが、依然として社会党内閣が続いた。\n\n現在、アルバニアには[[アルバニア社会党]]、[[アルバニア民主党]]、[[緑の党 (アルバニア)|緑の党]]、[[社会民主党 (アルバニア)|社会民主党]]、[[人権党連合 (アルバニア)|人権党連合]]など十数の[[政党]]がある。\n\n[[2012年]]にはギリシャの[[極右]]政党「[[黄金の夜明け (ギリシャ)|黄金の夜明け]]」とつながりがあるとされ、[[コソボ]]との[[国家連合|連合国家]]形成を主張する極右政党「[[赤黒連合]]」が結成された。2013年6月の総選挙で同党は、投票総数の0.59%にあたる1万196票を得たが、議席の獲得はできなかった。\n\n=== 外交 ===\n{{main|{{仮リンク|アルバニアの国際関係|en|Foreign relations of Albania}}}}\n鎖国状態から対外開放に転じた1990年代以降、[[先進国|先進諸国]]や[[国際機関]]との関係拡大を進めてきた。2009年に[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟し、EU加盟を目標としている。フランスやオランダ、デンマークなどはバルカン半島諸国がEUに加盟することで移民が西欧諸国に流入しやすくなり、移民反対を掲げる政党が増長しかねないという懸念からアルバニアや[[北マケドニア]]の加盟交渉入りに反対し続けたものの、2020年2月に[[欧州委員会]]が加盟交渉の改革案を提示したことでフランスなどが態度を軟化させ、同年3月24日に加盟交渉入りすることが決定した{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57194850V20C20A3FF8000/|title=EU、英抜きで再拡大へ バルカン諸国の加盟交渉で合意|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-03-26|accessdate=2020-03-26}}。\n\nヨーロッパの中ではアドリア海対岸の隣国イタリアとの経済的結びつきが強く、主要な貿易相手国の一つである。[[アメリカ合衆国]]には政府レベル、国民世論ともに強い親近感を抱いている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/albania/data.html アルバニア共和国(Republic of Albania)基礎データ]日本国[[外務省]](2019年11月9日閲覧)。2019年11月には、[[ペルシア湾]]で[[イラン]]などを警戒するアメリカ主導の有志連合に参加した[https://www.asahi.com/articles/ASMC81R7ZMC8UHBI003.html 「イラン包囲網」米主導の船舶護衛活動開始 日本見送り][[朝日新聞デジタル]](2019年11月8日)2019年11月9日閲覧。\n\nアルバニア人が多数を占めるコソボの国造りと、コソボ[[国家の承認|承認]]国を増やすための支援を行っている。\n\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|アルバニアの州|アルバニアの基礎自治体}}\nアルバニアは12の州 (qark)、61の基礎自治体 (komuna) に分けられる。\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの地理|en|Geography of Albania}}}}\n[[ファイル:Albania-map-ja.jpeg|right|thumb|320px|アルバニアの地図。]]\nアルバニアの国土は最大で南北が約340km、東西が150kmである。海岸部の[[平野]]以外は起伏があって山がちな地形が多く、国土の約7割が海抜高度300m以上である。[[モンテネグロ]]、[[セルビア]]、[[マケドニア共和国]]との国境地帯には[[ディナル・アルプス山脈|ディナラ・アルプス]]山系の2000m級の山々が列を成しており、一番高い山はディバル地区にあるコラビ山で、2,753メートルに達する。\n\n海岸付近の低地は典型的な[[地中海性気候]]で降雪は珍しいが、内陸部の高地は[[大陸性気候]]で冬には大量の降雪がある。年間降水量は1,000mmを超える。[[夏]]の最高気温は30℃以上となるが、[[冬]]の最低気温は海岸部で0℃、内陸部で-10℃以下となる。また、国土の北西はモンテネグロにまたがりバルカン半島最大の湖である[[シュコダル湖]](約360[[平方キロメートル|平方キロ]])に面しており、南東部には[[オフリド湖]]、[[プレスパ湖]]がある。オフリド湖が源の[[ドリン川]]が約280kmにわたって国内を流れ、[[シュコドラ州]]で数本の水流に別れて[[アドリア海]]に注いでいる。国土の約40%が[[森林]]で、[[ブナ]]や[[マツ|松]]などが多い。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|アルバニアの都市の一覧}}\n首都のティラナ以外の主要な都市としては[[ドゥラス]]、[[エルバサン]]、[[シュコドラ]]、[[ギロカストラ]]、[[ヴロラ]]、[[コルチャ]]、ブローラ、サランダなどがある。\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの経済|en|Economy of Albania}}}}\n[[File:Tirana Skanderbeg Square.jpg|thumb|left|アルバニア最大の都市である首都[[ティラナ]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のアルバニアの[[国内総生産|GDP]]は127億ドルである。一人当たりGDPは4,565ドルで、これは世界平均の40%ほどの水準だが、[[バルカン半島]]では最下位に位置している。\n\n上述したように、アルバニアは第二次世界大戦後に米ソ両陣営と距離を置き、[[1978年]]から完全な鎖国状態となった。経済は低調で、長年欧州最貧国の扱いを受けていた。国民は皆貧しく、ある意味では平等な状態にあった。\n\n[[1990年代]]に[[市場経済]]が導入された際には、投資会社という名目で[[ネズミ講|ねずみ講]]が蔓延した。ねずみ講は通常、新規参入者がいなくなった時点で資金が集まらなくなり、配当ができなくなることによって破綻する。しかしアルバニアの場合、集めた資金で[[武器]]を仕入れ、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]の紛争当事者へ売り払うことによって収入を得、配当を行っていた『アルバニア:「国民平等に貧しい」と「ねずみ講バブル」の関係』2008年3月6日付配信 [[日経ビジネス]]オンライン。他に、国民の半分がはまったと言われるまでにねずみ講が蔓延した理由としては、[[社会主義国|社会主義国家]]で[[鎖国]]状態であったために、国民に市場経済の金融・経済についての教育が行われず、国民が「投資とはこんなものだ」と思い、ねずみ講の危険性に気づかなかったことも挙げられる。また、武器の購入を通じて[[麻薬]]などの[[組織犯罪]]([[アルバニア・マフィア]])とも深く関わりを持つこととなり、[[汚職]]が蔓延した。ねずみ講投資会社は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の終結とともに破綻した。\n\nその後は経済回復を続け、2000年に[[世界貿易機関]](WTO)加盟。税制改革や、外資を呼び込もうと誘致活動を行っている。外資の誘致については、[[インフラストラクチャー]]が脆弱であることが課題となっている。例えばアルバニアの[[電力]]は山がちな地形を生かした[[水力発電]]が支えており、水力で総発電量の98.8%を占めている。この水力については、施設の老朽化による電力不足が課題となっている。しかし近年では新規の水力発電所の建設、送電線網の更新が進み、2017年頃からは長期の[[停電]]のような事態は都市部、地方を含めて起きにくくなっている。\n\nホッジャを首班とする[[独裁政治|独裁政権]]下では、国民は渡航規制、外国書物及び放送の規制を強いられており国民にとっては海外の文化や情報を得る手段は無に等しかった。1990年以降の市場開放により、同じ[[ヨーロッパ]]に属する隣国イタリアの名物である[[ピザ]]や、[[バナナ]]といった果物を初めて知ったという国民もいた[[佐藤和孝]]著『戦場でメシを食う』([[新潮社]])第三章「アルバニア-世界でもっとも孤立した国」。\n\nユーロ圏への貿易、ギリシャ、イタリアへの出稼ぎが多くユーロ圏の経済に大きく影響を受ける構造である。\n\n=== 農業 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの農業|en|Agriculture in Albania}}}}\n[[File:Albania outside of Peshkopi.jpg|220px|thumb|right|アルバニアの農家]]\nアルバニアは山がちな地形にも関わらず、国土に占める[[農地]]面積が25.5%と高い。伝統的に[[農業]]従事者の比率が高く、政府は農業以外の産業確立に苦心してきた。\n\n1940年時点における農業人口の比率は85%であったが、1989年には55%、2004年時点では21%まで下がった。なお、農業人口の減少は同国の経済体制の変化にも原因がある。\n\n1946年に創設された[[集団農場]]は成長を続け、1973年には全ての農場が集団化(社会主義化)された。しかしながら1991年に集団農業を放棄したことで、生産額が1年間に20%低下し、一時的に大打撃を受けている。その後、農業生産は持ち直し、労働生産性が向上した。\n\n主な生産品目は主食の[[コムギ|小麦]]、生産額は2004年時点で30万トンである。その他の麦や、[[トウモロコシ]]や[[ジャガイモ]]の生産も盛ん。[[地中海性気候]]に適した[[オリーブ]]や[[ブドウ]]、[[桃]]、[[ザクロ]]、[[クルミ]]、[[レモン]]、[[メロン]]、[[オレンジ]]、[[スイカ]]も生産している。\n\n[[食糧自給率]]については、1995年時点では95%と発表されていたが、2003年時点では[[輸入]]に占める最大の品目が食料品(輸入の19.6%)となっている。\n一方、近年では農産物加工品の輸出も盛んになりつつある。\n\n=== 鉱業 ===\n[[File:Mallakastra-oil.jpg|thumb|[[マラカスタル県]]の[[油田]]]]\n鉱物資源はある平野英雄「アルバニアの金属資源」『地質ニュース』531号 1998年11月 pp.43-51[http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1998/11/98_11_05.pdf PDF]が、長年の鎖国政策や、近年の社会的混乱によってインフラが乏しいため、生産は低調である。\n\n典型的なのが[[クケス|クケス市]]など3カ所の[[鉱山]]から採掘されている同国第一の鉱物資源[[クロム|クロム鉱]]である。第二次世界大戦直前の1938年時点ではわずか7000トンだったクロム鉱の採掘量は、[[1970年代]]には世界第3位に達し、[[1987年]]には108万トンまで伸びた。しかし、1991年には50万トンに、2003年には9万トンまで落ち込んでいる。同じ傾向は[[銅|銅鉱]](1991年に至る5年間で銅鉱の産出量が半減)、[[ニッケル]]についても見られる。\n\n有機鉱物は、品位の低い[[亜炭]]、[[原油]]、[[天然ガス]]を産出する。[[塩]]、[[石灰岩]]の生産も見られる。[[天然アスファルト]]は生産量こそ少ないものの、アルバニアの特産品として知られている。\n\n=== 工業 ===\n工業は、[[輸出]]については衣類を中心とした軽工業が主体である。繊維自体の生産は小規模であり、布・皮からの衣服の加工、[[縫製]]が主となる。アルバニアの輸出に占める工業製品の割合は82.6%(2003年)に達する。品目別に見ると衣類34.2%、靴などに用いる皮革26.1%であり、輸出工業品目の過半数を占める。この他の工業製品としては鉄鋼、[[卑金属]]が輸出に貢献している。\n\n輸出相手国は、イタリアとの関係が深い(輸出の74.9%がイタリア向け)。イタリアの繊維産業と深く結びついた工業形態となっていることが分かる。イタリア企業向けの[[コールセンター]]が起業されるなど海外向けのサービス業の発展が近年では顕著である。\n\n=== 観光 ===\n2010年頃から南部の海岸地帯を中心に観光業の発展が著しいものとなっている。特にブローラ県ではホテル、リゾートマンションが多数建設され、夏季には多くの国内外の観光客で賑わう。国民の多くが非常に世俗的なイスラム教徒であるため、レストランでのアルコールおよび豚肉料理の提供には制限はなく、内外の観光客で賑わっている。ビーチバー、カフェ、ストリップ劇場も多数営業し、イタリア、中国、ごくわずかながら日本といった海外からの直接投資も始まっている。観光業が経済的なエンジンの一つとなりつつある。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|アルバニアの交通|en|Transport in Albania}}}}\n道路インフラの整備が進められており、首都圏では高速道路、環状道路の整備はほぼ完了した。主要な都市を結ぶ高速道路網も整備も進められており、一部の区間では通行できるようになっている。ラマ首相のイニシアチブにより2018年より空港のある首都圏と南部の観光地帯を結ぶ高速道路の建設が本格化した。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの鉄道|en|Rail transport in Albania}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 空運 ===\n{{Main|アルバニアの空港の一覧}}\n{{節スタブ}}\n\n== 国民 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの人口統計|en|Demographics of Albania}}}}\n=== 住民 ===\n[[アルバニア人]]が大部分であるが、国土の北部と南部では言語や風習に差異がある。南部には[[ギリシャ人]]などもいる他、国境付近には[[マケドニア人]]や[[モンテネグロ人]]もいる。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの言語|en|Languages of Albania}}}}\n[[アルバニア語]]が[[公用語]]であるが、北部の[[ゲグ方言]]と南部の[[トスク方言]]に別れ、[[標準語]]はトスク[[方言]]に基づいている。歴史的な理由により[[イタリア語]]を話せる高齢者が多い。[[義務教育]]過程での[[英語]]教育が導入されており若年層のほとんどは英語を話す。南部の[[サランダ]]を中心とした地域に住むギリシャ系住民の間では、なまりの強い[[ギリシャ語]]を話す人々もいる。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの宗教|en|Religion in Albania}}|[[国家無神論]]|アルバニアのイスラム教|{{仮リンク|アルバニアにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Albania}}}}\n[[File:07Tirana Et'hem beu Mosque03.jpg|thumb|left|160px|[[ティラナ]]の[[ジャーミア・エトヘム・ベウト]]]]\nアルバニアの宗教を語る上で[[1967年]]の共産党政府が「[[無神論|無神]]国家(無神論国家)」を宣言したことが取り上げられる。マルクス・レーニン主義を国是とする国家では旧ソビエト連邦の首都[[モスクワ]]における[[救世主ハリストス大聖堂]]の爆破(1931年)や中華人民共和国の[[文化大革命]](1966-76年)など宗教弾圧は見られた。しかし、これらの国々であっても、宗教の弾圧は徹底されず、(一定の制限はあるが)寺院も宗教団体も存在して、信仰と宗教活動は容認されてきた。\n\n{{bar box\n|title=宗教構成(アルバニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[イスラム教|イスラーム教]]|green|70}}\n{{bar percent|[[アルバニア正教会]]|lightblue|20}}\n{{bar percent|[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]|blue|10}}\n}}\n{{bar box\n|title=宗教構成(アルバニア、ワトソン研究所の調査より)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|特になし|gray|70.12}}\n{{bar percent|[[正教会|東方正教会]]|lightblue|10.33}}\n{{bar percent|[[イスラム教|イスラーム教(スンニ派)]]|green|9.43}}\n{{bar percent|[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]|blue|8.09}}\n{{bar percent|[[ベクタシュ教団|ベクタシズム]]([[スーフィズム|イスラム神秘主義]]の一つ)|red|1.27}}\n{{bar percent|[[プロテスタント]]|brown|0.6}}\n{{bar percent|その他|black|0.7}}\n}}\n\nしかし、アルバニアは国内での激しい宗教対立を背景に1967年、共産圏では初めて、内外に「[[国家無神論|無神国家]]」を宣言した。これは国民全てがいずれの宗教も信仰しておらず、そのため国内にはいかなる宗教団体および宗教活動は存在しないという宣言である。この世界に類を見ない強力な宗教の弾圧と排除が特筆すべきものになったのは、当時のアルバニアの指導者[[エンヴェル・ホッジャ]]が過激な[[スターリニズム|スターリン主義者]]であったことと、アルバニアの国土面積と人口が旧ソ連や中国に比べて極めて小さかったこと、1970年代から鎖国体制に入ったことなどによる。そのため1970年代の鎖国体制以降、アルバニア国外では、アルバニアではどのような宗教が信仰されているのか、どのような宗教活動が行われているのかは、不明という状態となった。\n\n1990年、[[信教の自由]]が認められた。現在では多くの人々が穏健で世俗的な[[ムスリム]]2と同じ、[[正教徒]]、[[カトリック教会|カトリック]]であり、異なる宗教の信者間での結婚にいかなる制約もない。異教徒同士のカップルも少なくない。公式のデータは右記の通りである。\n\n一方、最近では、信仰する宗教が特に無いという人々が多数派を占めていると言われている。\n[[ワトソン・インスティテュート]]([[:en:Watson Institute|ワトソン研究所]])の[[2004年]]度レポート『アルバニアにおける移民と民族集団-シナジーと相互依存』[http://www.watsoninstitute.org/bjwa/archive/11.1/Essays/Barjarba.pdf 『アルバニアにおける移民と民族集団-シナジーと相互依存』(ワトソン・インスティテュート(Watson Institute))]'''(英語)'''でのデータは以下の通り。また、[[アメリカ合衆国]]の[[国務省]]が出した[[2007年]]度レポート『国際的な宗教の自由』[http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2007/90160.htm アメリカ国務省『国際的な宗教の自由』'''(英語)''']でも、国民は無宗教が多数派である事が述べられており、ワトソン研究所の調査と同じ形となっている。\nただし、[[イラク戦争]]以後、若者のごく一部に戒律的なイスラム教への回帰も散見されるようになってきた。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|アルバニアの文化|en|Culture of Albania}}}}\n[[File:A traditional male folk group from Skrapar.JPG|thumb|220px|伝統的な男性フォークグループ([[スクラパル県]])。]]\n[[File:Ismail Kadare.jpg|thumb|220px|[[アルバニア文学]]の作家、[[イスマイル・カダレ]]。]]\n[[File:Berat.jpg|thumb|220px|[[世界遺産]]、[[ベラト]]。]]\n長期にわたる[[オスマン帝国]]の支配の影響から、「[[アルバニア人]]」という民族意識の形成とそれに基づく民族文化の育成が遅れた。[[アルバニア語]]の学校教育は[[1887年]]に初めて開始され、その頃から民族意識高揚による「アルバニア・ルネサンス運動」が起きた。\n\n第二次世界大戦後の共産主義政権は、[[共産主義]]のイデオロギー的影響を強く受けながらも、強力な[[民族主義]]的立場で国民の[[啓蒙]]と文化水準向上に関する政策を展開した。地中海周辺の諸民族と比べ、比較的に温厚で忍耐強いと言われるが、[[家父長制]]的な伝統の要素が社会に残っており、[[フェミニズム|女性の地位向上運動]]が続いている。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|[[アルバニア料理]]}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{Main|{{仮リンク|アルバニア文学|en|Albanian literature}}}}\n* [[イスマイル・カダレ]]\n{{節スタブ}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|アルバニアの世界遺産}}\nアルバニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]]、[[1月2日]] || [[元日]] || Viti i Ri ||\n|-\n| [[3月22日]] || 新年の日([[春分]]の日) || Nevruz ||\n|-\n| 移動祝日 || [[カトリック教会|カトリック]]の[[復活祭]] || Pashkët Katolike || 日付は[[復活祭]]参照。\n|-\n| 移動祝日 || [[正教会]]の[[復活大祭|復活祭]] || Pashkët Ortodokse || 日付は[[復活祭]]参照。\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || Një Maji ||\n|-\n| [[10月19日]] || [[マザー・テレサ]]の日 || Dita e Nënë Terezës ||\n|-\n| [[11月28日]] || [[独立記念日]] || Dita e Pavarësisë ||\n|-\n| [[11月29日]] || 解放記念日 || Dita e Çlirimit ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Krishtlindje ||\n|-\n| [[イスラム暦]]による || [[犠牲祭]] || Bajrami i Vogël || 移動祭日\n|-\n| イスラム暦による || [[イド・アル=フィトル|ラマダーン明け大祭]] || Bajrami Madh || 移動祭日\n|-\n|}\n\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|アルバニア人の一覧}}\n* [[スカンデルベク]]\n* [[エンヴェル・ホッジャ|エンヴェル・ホジャ]] - 政治家\n* [[ゾグー1世]] - 大統領、アルバニア国王\n* [[イスマイル・カダレ]] - 文学者\n* [[ジョン・ベルーシ]]、[[ジェームズ・ベルーシ]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ]]の俳優。アルバニア系移民の子孫。\n* [[トマス・シマク]](表記はThomas SimakuまたはToma Simaku) - 作曲家。ルトスワフスキ国際作曲賞を準優勝と優勝、セロツキ国際作曲賞を優勝した人物で国際的に著名。\n\n== 本文注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* 井浦伊知郎『アルバニアインターナショナル──鎖国・無神論・ネズミ講だけじゃなかった国を知るための45カ国』([[社会評論社]]、2009年8月)ISBN 4-7845-1111-3。\n\n== 関連項目 ==\n* [[大アルバニア]]\n* [[アルバニア決議]]\n* [[飛田秀一]] - 在[[金沢]]アルバニア名誉[[総領事館]][[名誉総領事]]\n* [[シナン・レイース]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Albania|Albania}}\n; 政府\n* [http://www.president.al/ アルバニア大統領府] {{sq icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/albania/index.html 日本外務省 - アルバニア] {{ja icon}}\n* [https://www.al.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在アルバニア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.albaniantourism.com/ アルバニア政府観光局] {{sq icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{OIC}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あるはにあ}}\n[[Category:アルバニア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ボスニア・ヘルツェゴビナ", "text": "{{Otheruses|主権国家|その構成体|ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =ボスニア・ヘルツェゴビナ\n|日本語国名 =ボスニア・ヘルツェゴビナ
{{center|}}\n|公式国名 ='''{{Lang|bs|Bosna i Hercegovina}}''' (ボスニア語、クロアチア語)
'''{{Lang|sr|Босна и Херцеговина}}''' (セルビア語)\n|国旗画像 =Flag of Bosnia and Herzegovina.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Bosnia and Herzegovina.svg|100px|ボスニア・ヘルツェゴビナの国章]]\n|国章リンク =([[ボスニア・ヘルツェゴビナの国章|国章]])\n|標語 =なし\n|位置画像 = Bosnia and Herzegovina (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ボスニア語]]、[[セルビア語]]、[[クロアチア語]]\n|首都 =[[サラエボ]]\n|最大都市 =サラエボ\n|元首等肩書 =[[ボスニア・ヘルツェゴビナの大統領評議会|大統領評議会]]\n|元首等氏名 ={{仮リンク|シェフィク・ジャフェロヴィチ|en|Šefik Džaferović}}(議長)
[[ジェリコ・コムシッチ]]
{{ill2|ミロラド・ドディク|en|Milorad Dodik}}\n|首相等肩書 ={{ill2|ボスニア・ヘルツェゴビナの閣僚評議会議長|label=閣僚評議会議長|en|Chairman of the Council of Ministers of Bosnia and Herzegovina}}\n|首相等氏名 ={{ill2|ゾラン・テゲルティヤ|bs|Zoran Tegeltija}}\n|面積順位 =124\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =51,129\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2013\n|人口順位 =119\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =3,531,000\n|人口密度値 =69\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =264億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=963&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=34&pr.y=15|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =110\n|GDP値MER =179億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =108\n|GDP値 =371億\n|GDP/人 =9,563\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]より
[[1992年]][[3月1日]][http://www.jcif.or.jp/report/world/140.pdf 公益財団法人国際金融情報センター - ボスニア・ヘルツェゴビナ] (2012年5月15日)\n|通貨 =[[兌換マルク]]\n|通貨コード =BAM\n|時間帯 =+1\n|夏時間 =+2\n|国歌名 =インテルメツォ\n|ISO 3166-1 = BA / BIH\n|ccTLD =[[.ba]]\n|国際電話番号 =387\n|注記 =\n}}\n[[画像:Flag of Bosnia and Herzegovina (1992-1998).svg|thumb|200px|1992年-1998年の国旗]]\n[[画像:Coat of Arms of Bosnia and Herzegovina (1992-1998).svg|thumb|200px|1992年-1998年の国章]]\n'''ボスニア・ヘルツェゴビナ'''は、[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]北西部に位置する[[共和国|共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[サラエボ]]で、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦]]と[[スルプスカ共和国]]のふたつの構成体からなる[[連邦]]国家でもある。\n\nほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺で[[クロアチア]]、東側1辺で[[セルビア]]、[[モンテネグロ]]と接する。[[ユーゴスラビア]]からの独立時、独立の可否や国のあり方をめぐって[[ボシュニャク人]]、[[クロアチア人]]、[[セルビア人]]がそれぞれ民族ごとに分かれて[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]で戦った。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[ボスニア語]]・[[クロアチア語]]で {{lang|bs|'''Bosna i Hercegovina'''}}('''ボスナ・イ・ヘルツェゴヴィナ''')、[[セルビア語]]で {{lang|sr|'''Босна и Херцеговина'''}}('''ボスナ・イ・ヘルツェゴヴィナ''')。\n\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Bosnia and Herzegovina''}}。\n\n[[日本語]]の表記は '''ボスニア・ヘルツェゴビナ'''、または '''ボスニア・ヘルツェゴヴィナ'''。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ボスニア・ヘルツェゴビナの歴史|en|History of Bosnia and Herzegovina}}}} \n\n=== 古代・中世 ===\n現在の[[ボスニア]]、[[ヘルツェゴビナ]]には当初[[インドヨーロッパ語族]]の[[イリュリア人]]が住んでいたが、[[紀元前1世紀]]に[[ローマ帝国]]の支配下に入った。その後、[[6世紀]]後半から[[スラヴ人]]が定住し始め、[[中世]]のころにはそれぞれ王国を形成していた。この地域は地理的環境から、[[カトリック教会|カトリック]]と[[正教会]]の対立の最前線となり、両宗教の激しい布教争いの場となった。このため多くの人々は[[ブルガリア]]から入ってきた[[ボゴミル派]]に救いを求める。[[12世紀]]後半には[[ボスニア王国]]がボスニア、ヘルツェゴビナを統治した。\n\n=== 近世(オスマン帝国統治時代) ===\n[[ファイル:Mostar Stari Most 2008 2.jpg|right|thumb|250px|[[モスタル]]の[[スタリ・モスト]]。ボスニア・ヘルツェゴビナの代表的なオスマン建築のひとつ。]]\n[[15世紀]]後半までにはボスニア・ヘルツェゴビナの全域が[[オスマン帝国]]の支配下に入る。正統派の[[キリスト教]]勢力から弾圧を受けていたボゴミル教徒たちの多くはこのとき[[イスラム教]]に改宗した。またこのほかにもイスラム教に改宗した現地のスラヴ人、トルコなどから移り住んでボスニア・ヘルツェゴビナに定着したイスラム教徒などによって、この地方ではイスラム教徒の人口比率が高まった。首都であるサラエボはオスマン帝国の{{仮リンク|ボスニア・エヤレト|en|Bosnia Eyalet|label=ボスニア州}}(1580–1867、Bosnia Eyalet)や{{仮リンク|ボスニア・ヴィライェト|en|Bosnia Vilayet|label=ボスニア州}}(1867–1908、Bosnia Vilayet)の中心となり、宮殿が築かれ、帝国の州知事たちによってオスマン風の都市建設が進められた。多くの住民がイスラム教を受容していたことや、その戦略的重要性のために、ボスニア・ヘルツェゴビナでは他のバルカン諸国に例がないほど文化のトルコ化が進行した。[[16世紀]]から[[17世紀]]にかけて、オスマン帝国が[[ハプスブルク帝国]]、及び[[ヴェネツィア共和国]]と[[戦争]]を行った際に、ボスニアはオスマン帝国にとって重要な前哨基地としての役目を果たしている。\n\n=== 近代(オーストリア=ハンガリー帝国統治時代) ===\n[[19世紀]]後半、オスマン帝国の衰退に伴い、[[バルカン半島]]は[[オーストリア・ハンガリー帝国]]と[[ロシア帝国]]の勢力争いの場となる。[[1831年]]に{{仮リンク|ボスニア蜂起|en|Bosnian uprising}}(1831–1833)。[[1875年]]に{{仮リンク|ヘルツェゴヴィナ蜂起 (1875年 - 1878年)|en|Herzegovina Uprising (1875–78)|label=ヘルツェゴヴィナ蜂起}}が起きると、この反乱を口火として{{仮リンク|モンテネグロ・オスマン戦争 (1876年 - 1878年)|en|Montenegrin–Ottoman War (1876–78)|label=モンテネグロ・オスマン戦争}}と[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]が起こった。戦後、ロシアの[[南下政策]]にオーストリアと[[イギリス]]が反対したことにより[[1878年]]に開かれた[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]によって、オーストリアは[[ボスニア]]、[[ヘルツェゴビナ]]、[[サンジャク (地名)|サンジャク]]のオスマン帝国主権下の施政権を獲得する。オーストリアは[[1908年]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ併合|ボスニア、ヘルツェゴビナ両地域を併合]]した。このことが[[セルビア]]の[[大セルビア主義]]や、[[汎スラヴ主義]]を刺激し、[[第一次世界大戦]]の一因となる。第一次世界大戦後、[[サン=ジェルマン条約]] により[[オーストリア・ハンガリー帝国]]は解体され、セルビアの南スラブ連合構想に基づいて[[セルボ・クロアート・スロヴェーヌ王国]]が建国されると、ボスニア、ヘルツェゴビナはその一部となった。\n\n=== 第二次世界大戦 ===\n[[第二次世界大戦]]時、ボスニア・ヘルツェゴビナの大部分は[[ナチス・ドイツ]]の傀儡ファシスト国家である[[クロアチア独立国]]の支配下に置かれた。クロアチア独立国の支配下では、クロアチア人の民族主義組織[[ウスタシャ]]によって、セルビア人は[[ユダヤ人]]、[[ロマ]]、反体制派などとともに激しい迫害を受け、数万から数十万人が各地で殺害されるか、強制収容所に送られて殺害された。また、これに対抗したセルビア人の民族主義者[[チェトニク]]によって、クロアチア人やボシュニャク人が大量に殺害された。この時代、[[フォチャ (ボスニア・ヘルツェゴビナ)|フォチャ]]をはじめとする各地で、ウスタシャとチェトニクによる凄惨な[[民族浄化]]の応報が繰り広げられた。これらの民族主義者や、ナチス・ドイツ、[[イタリア王国|ファシスト・イタリア]]等に対して、多民族混成の抵抗組織として[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]が結成され、ボスニア各地で戦いを繰り広げた。パルチザンによる[[ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議]](AVNOJ)の第1回の会合は[[ビハチ]]で、第2回の会合は[[ヤイツェ]]で行われた。\n\n=== 社会主義時代 ===\n{{Main|ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国}}\n[[File:SocialistYugoslavia en.svg|thumb|left|[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]とその構成国]]\n[[Image:Breakup of Yugoslavia.gif|left|thumb|320px|[[ユーゴスラビア]]解体のプロセス]]\n[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦人民共和国]]が成立すると、1946年にボスニアおよびヘルツェゴビナ地方には、ユーゴスラビア連邦の構成共和国の一つとして[[ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国|ボスニア・ヘルツェゴビナ人民共和国]]が誕生した。戦後、共産主義国家として誕生したユーゴスラビア連邦では、[[クロアチア社会主義共和国|クロアチア]]や[[セルビア社会主義共和国|セルビア]]などが民族ごとの国家として誕生したが、多民族による混住が進んでいたボスニアでは特定民族の国家をつくることはできず、地域的な共和国としてボスニア・ヘルツェゴビナが置かれた。ユーゴスラビアが[[ソビエト連邦]]と決別してからは、ユーゴスラビア独自の[[自主管理社会主義]]が導入され、経済活動や政治的権利はより下位の単位に移管されていった。\n\nボスニア・ヘルツェゴビナのイスラム教徒([[ムスリム]])たちは多くの場面で[[セルビア人]]、[[クロアチア人]]、あるいは[[トルコ人]]と名乗っていたが、固有の民族「[[ボスニア人]]」としての扱いを求めていた。[[1974年]]にユーゴスラビア連邦の憲法が改定された際、ボスニアのムスリムは「[[ムスリム人]]」の呼称で独自の民族とされた。これは、連邦の中央政府の意向によって、ボスニア・ヘルツェゴビナを多民族混住の純粋に地理的な単位とみなす上で、ムスリム([[ボシュニャク人]])のみが「ボスニア」の呼称を使用することに対する懸念によるものである。\n\n長らく民族間の緊張の少ない状態が続き、都市部では多民族の混住、民族間の結婚なども進んだ。また、いわゆる[[東側諸国]]とは一線を画したユーゴスラビア独自の路線によって、言論や文化的活動に関して他の共産主義諸国よりもはるかに多くの自由が認められていた。体制批判的な映画も製作され、サラエボはユーゴスラビアのロック・ポップスの一大拠点となった。一方、[[1984年]]には[[サラエボオリンピック]]が開催された。\n{{Clearleft}}\n\n=== ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 ===\n[[File:Evstafiev-bosnia-cello.jpg|thumb|right|250px|破壊された国立図書館で[[チェロ]]を演奏する[[:en:Vedran Smailović|ヴェドラン・スマイロヴィッチ]]([[1992年]]、[[サラエボ]])撮影、ミハイル・エフスタフィエフ]]\n{{Main|ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争}}\n[[1990年]]に共産主義独裁が公式に放棄され、多党制が認められると、ボスニア・ヘルツェゴビナではそれぞれの民族を代表する政党が議会の大半を占めるようになった。[[1991年]]に[[スロベニア]]、[[クロアチア]]、[[マケドニア共和国]]が相次いで[[ユーゴスラビア]]からの独立を宣言し、クロアチアでは[[クロアチア紛争]]が始まった。相次ぐ独立宣言や隣国での民族間紛争の勃発によって、次第にボスニア・ヘルツェゴビナの各民族間には緊張・不信が広がり、一部では武器を準備する動きも進んだ。\n\n[[正教会|正教徒]]主体のボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人たちは、セルビアやモンテネグロとともにユーゴスラビア連邦に留まることを望んでいたが、[[ムスリム|イスラム教徒]]中心の[[ボシュニャク人]](旧ムスリム人)や、[[カトリック教会|ローマ・カトリック教徒]]主体の[[クロアチア人]]はユーゴスラビアからの独立を望んだ(この3つの民族は互いに言語・文化の多くを同じくする一方、異なる宗教に属していた)。\n\n[[1992年]]、ボスニア政府はセルビア人が[[ボイコット]]する中で国民投票を強行し、独立を決定した。3月に独立を宣言してユーゴスラビアから独立した。[[アリヤ・イゼトベゴヴィッチ]]大統領などの数の上で最多となるボシュニャク人の指導者たちは、ボスニア・ヘルツェゴビナを統一的な国家とすることによって自民族が実質的に国家を支配できると考えていた。これに対して、セルビア人やクロアチア人は、ボシュニャク人による支配を嫌い、独自の民族ごとの共同体を作って対抗した。クロアチア人による[[ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国|ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共同体]]や、セルビア人による[[スルプスカ共和国|ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共同体]]はそれぞれ独自の議会を持ち、武装を進めた。\n\nボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共同体は、[[ラドヴァン・カラジッチ]]を大統領とする「[[スルプスカ共和国|ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共和国]](スルプスカ共和国)」としてボスニア・ヘルツェゴビナからの分離を宣言した。1992年5月に[[ユーゴスラビア人民軍]]が公式に撤退すると、その兵員や兵器の一部はそのまま[[スルプスカ共和国軍]]となった。また、ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共同体も、[[マテ・ボバン]]の指導のもと、「[[ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国]]」の樹立を宣言し、同国の軍として[[クロアチア防衛評議会]]を設立し、クロアチア人による統一的な軍事組織とした。\n\n2つの民族ごとの分離主義国家、および事実上ボシュニャク人主導となったボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の3者による争いは、それぞれの支配地域の拡大を試みる「陣取り合戦」の様相を呈し、それぞれ自勢力から異民族を排除する目的で虐殺や見せしめ的な暴行による追放を行う[[民族浄化]]が繰り広げられた。\n\n[[1994年]]にはアメリカの主導でボスニア中央政府とクロアチア人勢力との間で停戦が成立した。これによって両勢力はセルビア人勢力に対して反転攻勢をはじめ、また[[北大西洋条約機構|NATO]]による空爆などの軍事介入も行われた。[[1995年]]に[[国際連合]]の調停で和平協定[[デイトン合意]]に調印し、紛争は終結した。\n\n=== ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結後 ===\n[[File:Srebrenica massacre memorial gravestones 2009 1.jpg|right|thumb|[[スレブレニツァ虐殺記念碑]]]]\nデイトン合意によってボスニア・ヘルツェゴビナは[[ボシュニャク人]]([[ムスリム人]])とクロアチア人主体の[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦]]と、セルビア人主体の[[スルプスカ共和国]](セルビア人共和国)という2つの構成体から成る連合国家となった。民生面を[[上級代表事務所]](OHR)、軍事面をNATO中心の多国籍部隊([[平和安定化部隊]]、SFOR)が担当し、停戦の監視と和平の履行を進めた。また、紛争中の戦争犯罪者の逮捕と起訴、民族浄化によって移住を強いられた人々の帰還支援や民族間の和解に向けた取り組みが続けられているが、住民の強い抵抗によって帰還は遅々として進んでいない。選挙では民族主義政党が勝利し、民族間対立によって政治が行き詰まり、国外から派遣される[[ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表]]の強権発動によって政治的困難を打破せざるを得ない事態もたびたび起こっている。\n\n[[2004年]]6月のNATO首脳会合で、各国首脳はボスニアの治安改善を考慮しSFORの展開を2004年末で終了させることで合意した。2004年12月からは[[欧州連合|EU]]の部隊である[[欧州連合部隊 アルテア]](EUFOR Althea)がボスニアの治安を維持する目的で展開している。アルテアは順次部隊を縮小しており、当初7,000名であった兵力は2008年時点で約2,200名となっている。\n\n[[2013年]][[10月1日]]から[[10月15日]]本来は半年前に実施予定だったが、民族に関する質問方法をめぐって意見がまとまらなかった経緯がある。に掛けて、独立後初の[[国勢調査]]が行われることになった(質問項目は主に誕生日、生まれた場所、職業、学歴など)。過去に[[2001年]]と[[2011年]]にも実施しようとしたものの、民族間の対立に伴い実現しなかった。国勢調査の実施は今後のEU加盟や政策立案のために必要不可欠ではあるものの、民族構成によって政府の主要ポストや公務員の数を振り分けるこれまでは、独立前の1991年に旧ユーゴスラビア時代に行われた国勢調査を基に配分されていた。など国の根幹に関わるため、政治利用されるばかりか危うい民族バランスの均衡が崩れる可能性もはらんでいる。事実、この国勢調査を利用し、各勢力が自民族に有利に働くため、教会・モスクにいる聖職者を通じて働きかけと称した誘導を行うといった事態も見受けられた。また各民族が働きかけた不正行為も明らかになった。一方で、民族の色分けや少数民族差別(主にユダヤ人やロマ)を嫌った人々による[[コスモポリタニズム]]の胎動がどこまで進行しているのかもポイントになっていた{{Cite news|date=2013-10-15|url=http://mainichi.jp/select/news/20131016k0000m030010000c.html|title=ボスニア:紛争後初の国勢調査 「民族色分け」で揺れる|work=[[毎日.jp]]|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2013-11-03}}{{Cite news|date=2013-10-22|url=http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2013/10/1022.html|title=「民族色分け」に揺れるボスニア・ヘルツェゴビナ|work=NHK ONLINE|publisher=[[日本放送協会]]|accessdate=2013-11-03}}。国勢調査の結果は[[11月10日]]まで行われる不正調査の報告と修正を経て、[[2014年]]1月に判明する予定だが、非公式速報値では、人口は370万~380万程度で、ボシャニク人54%、セルビア人32.5%、クロアチア人11.5%、その他2%となった{{Cite news|date=2013-10-30|url=http://doznajemo.com/2013/10/30/httpwp-mep3cnyx-jbk-2/|title=EKSKLUZIVNO O REZULTATIMA POPISA: Bošnjaci 54%, Hrvati 11,5%, Srbi 32,5%, Ostali 2%!?|work=doznajemo online magagine|publisher=|accessdate=2013-11-03}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Zgrada Vijeća ministara BiH Sarajevo.JPG|thumb|首都[[サラエヴォ]]の政府ビル]]\n=== 国家元首 ===\n{{Main|ボスニア・ヘルツェゴビナの大統領評議会}}\n[[デイトン合意]]以降、ボスニア・ヘルツェゴビナの政治は国際的監視の下に置かれている。3つの主要民族から1名ずつ選ばれた代表者によって構成される[[ボスニア・ヘルツェゴビナの大統領評議会|大統領評議会]]が[[国家元首]]となる集団指導体制がとられている。大統領評議会の議長は8箇月ごとに輪番で交代し、議長は事実上のボスニア・ヘルツェゴビナの国家元首となる。\n\n=== 国際的監督 ===\n{{Main|上級代表事務所}}\nボスニア・ヘルツェゴビナには、[[デイトン和平合意]]に基いて国際社会の監督機関として主要国の代表者からなる'''和平履行評議会'''(PIC)が設置され、同評議会の下に'''上級代表事務所'''(OHR)が置かれている([[コソボ]]における[[国際文民事務所]](ICO)に相当)。上級代表事務所の長は[[ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表|上級代表]](HR)であり、デイトン和平合意を実施するに際して必要と認められるときは、直接立法権、人事介入権を含む強力な内政介入権(「ボン・パワー」)を発動できる。\n\n=== 議会 ===\n[[ボスニア・ヘルツェゴビナ議会|ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、および同国のそれぞれの構成体[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦]]および[[スルプスカ共和国]]には、それぞれ独自の議会がおかれている。また、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する10の[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県|県]]にも、それぞれ独自の議会が設けられている。\n\n中央政府の議会は上・下院からなる二院制であり、上院の定数は15(各民族5議席)、下院の定数は42(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦28議席、スルプスカ共和国14議席)と民族別、国別に分かれた複雑なものとなっている{{Cite web |date= |url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/kokusai_kankei/oda_chousa/h22/pdf/3-4.pdf |title= ボスニア・ヘルツェゴビナにおける調査(平成22年度ODA調査資料)|format=PDF |publisher= 参議院|accessdate=2018-10-08}} 。\n\n=== 選挙 ===\n中央政府とボスニア連邦では、[[2000年]]に実施された国政選挙によって、紛争勃発後初めて社会民主党を中心とする非民族主義政権が誕生した。しかし、[[2002年]]10月の国政選挙では非民族主義政権が伸び悩み、大統領評議会員選挙では3名とも民族主義政党出身者が当選するなど、結果的に民族主義勢力が伸張した。現在、政党はすべて民族ごとに結成されており、それぞれが民族的利益を主張するため、国政運営上の障害となっている。\n\n=== NATOおよびEUへの加盟構想 ===\nボスニア・ヘルツェゴビナは1992年5月22日に国連に加盟したが、その後の民族対立、内戦は悲惨であった。民族対立は完全に解消されたわけではないが、「欧州大西洋機構への統合」、即ち[[欧州連合]](EU)及び[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟が民族を超えた共通の目的であり、ボスニア政府はこの目標に向かって国際社会の支援を得ながら諸改革に取り組んでいる。\n\n[[2000年]]12月、ボスニア・ヘルツェゴビナは[[ユーゴスラビア連邦共和国]]との間で正式な外交関係を樹立した。また警察改革や公共放送法の採択で進展があったため、EUは[[2005年]][[11月7日]]に[[安定化・連合協定]]締結交渉の開始を承認した。なお、EU加盟は3民族の共通目標共通目標とされているが、これはボスニア内戦後、民族融和の進まない状況を考慮したEU側が働きかけたものである。とされており、ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗にもそれが現れている。\n\n[[2016年]]2月、ボスニア・ヘルツェゴビナ政府はEUへの正式な加盟申請を行った。[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]において、ボスニア・ヘルツェゴビナの[[ドラガン・チョヴィッチ]][[ボスニア・ヘルツェゴビナの大統領評議会|大統領評議会]](幹部会)議長が、EU議長国[[オランダ]]のクーンデルス外相に対して、申請の文書を手渡した。[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021500799&g=int 時事通信「ボスニア、EU加盟申請=独立宣言から24年」2016年2月15日][http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160215/k10010410481000.html NHK(日本放送協会)NEWS WEB「ボスニア・ヘルツェゴビナがEUへ加盟申請」2016年2月15日][http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016021501001841.html 中日新聞「ボスニア、EU加盟申請 旧ユーゴスラビア」2016年2月15日][http://jp.reuters.com/article/bosnia-eu-idJPL3N1BW3WU ロイター「EUがボスニアの加盟申請受理、長い道のりに一歩」2016年9月21日][https://jp.sputniknews.com/europe/201602151615701/ スプートニク日本「ボスニア・ヘルツェゴビナがEUへの加盟申請を提出」2016年2月15日]\n\n* [[ボスニア・ヘルツェゴビナの大統領評議会]]\n* [[ボスニア・ヘルツェゴビナの政党一覧]]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{See also|ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画|ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県|スルプスカ共和国の地方行政区画}}\n[[ファイル:Map Bih entities.png|thumb|300px|[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦]](青)、[[スルプスカ共和国]](赤)と[[ブルチコ行政区]](緑)]]\n[[1995年]]の[[デイトン合意]]の定めにより、[[クロアチア人]]および[[ボシュニャク人]]が主体の[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦]]と、[[セルビア人]]が主体の[[スルプスカ共和国]]という二つの構成体(Entitet)によって構成される。両者が権利を主張して合意に至らなかった[[ブルチコ]]については、[[2000年]]の裁定によって独自の行政区「[[ブルチコ行政区]]」(Brčko distrikt)として、ボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の直轄地とされた。ブルチコは、憲法上はスルプスカ共和国とボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の双方に属するとされているが、双方ともブルチコに対する実際の行政権は排除されており、事実上「第3の構成体」となっている。\n\nボスニア・ヘルツェゴビナ連邦は、以下の10の[[ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県|県]]から成っているボスニア・ヘルツェゴビナ連邦ではボスニア語、クロアチア語、セルビア語が憲法の定める公用語となっている。上記県名はボスニア語で書かれている。セルビア語での名称はボスニア語と同一であり、キリル文字を使って書かれる。また、クロアチア語での名称は「県」を「Kanton」ではなく「županija」とするなど、これとは若干異なっている。それぞれの県の下には、最小の自治体である[[オプシュティナ]]が置かれている。\n# [[ウナ=サナ県]](Unsko-sanski kanton)\n# [[ポサヴィナ県]](Posavski kanton)\n# [[トゥズラ県]](Tuzlanski kanton)\n# [[ゼニツァ=ドボイ県]](Zeničko-dobojski kanton)\n# [[ボスニア・ポドリニェ県]](Bosansko-podrinjski kanton)\n# [[中央ボスニア県]](Kanton Srednja Bosna)\n# [[ヘルツェゴビナ・ネレトヴァ県]](Hercegovačko-neretvanski kanton)\n# [[西ヘルツェゴビナ県]](Zapadno-hercegovački kanton)\n# [[サラエヴォ県]](Kanton Sarajevo)\n# [[第十県]](Kanton 10)\n\n一方、スルプスカ共和国には県に相当する自治体はない。\n\n[[オプシュティナ]]はボスニア・ヘルツェゴビナで最小の自治体の単位であり、[[日本]]の[[市町村]]や[[イタリア]]の[[コムーネ]]、[[ドイツ]]の[[ゲマインデ]]などにほぼ相当する。それぞれのオプシュティナは独自の議会と市長、閣僚を持っている。ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦には79、スルプスカ共和国には62のオプシュティナがある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|ボスニア・ヘルツェゴビナの地理|en|Geography of Bosnia and Herzegovina}}}} \n[[File:Bosnia and Herzegovina topographic map.svg|thumb|300px|ボスニア・ヘルツェゴビナの地形]]\n国土はおおよそ[[三角形]]の形をしている。歴史的に北中部は[[ボスニア]]、南部は[[ヘルツェゴビナ]]と呼ばれてきた。\n\n南部には[[海抜]]高度2,000mを超える[[山地]]が多い。[[アドリア海]]に沿って[[ディナル・アルプス]]([[:en:Dinaric Alps|Dinaric Alps]])が伸びており、国土の南西部は[[石灰岩]]による[[カルスト]]地形で乾燥している。南西の[[ネウム]]付近では、アドリア海に面して20キロメートル程の海岸線を持っているが、[[ネウム]]周辺に大きな[[港]]はない。ボスニア・ヘルツェゴビナは、海に面した国としては[[モナコ]]に次いで[[国の海岸線の長さ順リスト|世界で2番目に短い海岸線]]を持っている。\n\n国土の南部、ヘルツェゴビナ地方を[[ネレトヴァ川]]が貫き、クロアチア領を経て[[アドリア海]]へと注いでいる。また北部には[[サヴァ川]]が流れ、[[クロアチア]]との自然国境となっている。サヴァ川はその後セルビア領へと続き、[[ドナウ川]]に合流している。国土の北東にある、サヴァ川に面した町[[ブルチコ]]は、ボスニア・ヘルツェゴビナの陸上交通とドナウ川の水上交通路を結ぶボスニア・ヘルツェゴビナ最大の港町である。サヴァ川の支流[[ボスナ川]]は、サラエボ近郊の山中から流れ出し、北に向けて[[ゼニツァ]]、[[ドボイ]]、[[ボサンスキ・シャマツ]]を経てサヴァ川に合流している。このほかにサヴァ川の支流として[[ウナ川]]や[[ヴルバス川]]などがある。また、国土の東部には[[ドリナ川]]が流れ、[[セルビア]]との国境となっている。\n\n気候は、北部・[[ボスニア]]のサヴァ川流域を中心に[[大陸性気候]]、南部・[[ヘルツェゴビナ]]のネレドバ川河口部が[[地中海性気候]]となっている。ボスニアは概して温暖だが[[冬]]は非常に寒く、一方のヘルツェゴビナ(特に石灰岩地帯)は10月~1月の冬場にかけて[[雨]]が多く[[夏]]が非常に暑い。\n\n=== 主要都市 ===\n[[ファイル:Bosnia and Hercegovina map.png|thumb|350px|right|ボスニア・ヘルツェゴビナの地理]]\n; ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦\n* [[サラエボ]]\n* [[トゥズラ]]\n* [[ゼニツァ]]\n* [[モスタル]]\n* [[ビハチ]]\n* [[トラヴニク]]\n* [[キセリャク]]\n* [[ドボイ]]\n* [[ツァジン]]\n* [[ブゴイノ]]\n* [[ヴェリカ・クラドゥシャ]]\n* [[ネウム]]\n\n; スルプスカ共和国\n* [[バニャ・ルカ]]\n* [[プリイェドル]]\n* [[ビイェリナ]]\n* [[ボサンスキ・ブロド]]\n* [[トレビニェ]]\n\n; ブルチコ行政区\n* [[ブルチコ]]\n\n== 経済 ==\n[[File:Bosmal city center.jpg|thumb|left|首都[[サラエボ]]の街並み。]]\n[[2013年]]の[[GDP]]は約179億ドルであり、[[日本]]の[[鳥取県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の一人当たりのGDPは4,620ドルである。経済的には、[[オスマン帝国]]の支配時代から[[農業]]に大きく依存する貧困な地域であり、[[ユーゴスラビア]]の成立後も[[マケドニア共和国]]に次ぐ経済後進共和国であった。[[穀物]]栽培に適当な土壌が多いことから、かつては[[豆]]・[[タバコ]]・[[ザクロ]]・[[ブドウ]]・[[オリーブ]]・[[イチジク]]・[[メロン]]などの農作物が栽培され、主要な[[ヒツジ|羊]]の飼育地でもあった。しかし、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]の影響から、農耕地の多くが現在使用できなくなっている。\n\n現在の主要産業は[[林業]]、[[鉱業]]、繊維業などである。林業では[[マツ|松]]・[[カヤ]]・[[ブナ]]などが産出され、鉱業では[[ボスニア]]で[[大理石]]・建築用の石材、及び[[鉄]]・[[石炭]]・[[銅]]・[[マンガン]]・[[鉛]]・[[水銀]]など多様な[[鉱物]]が、[[ヘルツェゴビナ]]では[[アスファルト]]・[[褐炭]]がそれぞれ生産される。しかし、失業率は48%([[2006年]]現在)とヨーロッパの中でもトップクラスであり、特に若年層の[[失業]]とインフォーマル経済による景気低迷が課題である。\n\n[[1992年]]の独立後、ボスニア政府は[[ユーゴスラビア・ディナール]]に代わる独自の[[通貨]]の導入を決定した。しかし、ボスニア内戦時には[[ボシュニャク人]]支配地域ではボスニア・ディナール、セルビア人支配地域ではユーゴスラビア・ディナール、クロアチア人支配地域では[[クーナ]]がそれぞれ使用され、統一通貨の実施は遅れた。[[1998年]]1月、ボスニア政府は新通貨として[[兌換マルク]]を発表した。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(ボスニア・ヘルツェゴビナ)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ボシュニャク人]]|green|48}}\n{{bar percent|[[セルビア人]]|lightblue|37}}\n{{bar percent|[[クロアチア人]]|blue|14}}\n{{bar percent|[[ロマ]]他|red|1}}\n}}\n[[File:Bosanska Krupa Churches.JPG|thumb|[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]と[[イスラム教|イスラム]]、[[セルビア正教会]]が混在する街並み([[ボサンスカ・クルパ]])]]\n\n住民は[[ボシュニャク人]]が48%、[[クロアチア人]]が14%、[[セルビア人]]が37%などである。それぞれの民族の差異は主に宗教と歴史的経緯によるものであって、それ以外の言語・文化の面では3つの民族には大きな違いはない。それ以外の少数民族としては、[[ロマ]]などが住んでいる。\n\n元々この地域には、[[ボシュニャク人]]、[[セルビア人]]、[[クロアチア人]]が概ね拮抗する割合で暮していた。その為、[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]が[[連邦制]]を実施する際、他の5つの共和国は主要民族に基づいて樹立されたのに対し、ボスニア・ヘルツェゴビナは地域を基礎として樹立された。\n\n=== 言語 ===\n言語は、公用語が[[ボスニア語]]、[[クロアチア語]]、[[セルビア語]]である。それぞれボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人の言語とされるが、これらの言語は19世紀から20世紀末にかけて[[セルビア・クロアチア語]]と呼ばれ、同一視されていた。多民族が混住するボスニア・ヘルツェゴビナでは、実際には、民族ごとに言語が異なることはなく、住民は民族の別に関わらず地域ごとの方言を話している。自らの話す言語に対する呼称の違いは、ほとんどの場合話者の民族自認に基づいている。[[セルビア語]]と[[ボスニア語]]は[[キリル文字]]と[[ラテン文字]]、[[クロアチア語]]は[[ラテン文字]]を用いる。\n\n=== 宗教 ===\nボシュニャク人の多くは[[イスラム教]]、クロアチア人の多くは[[キリスト教]]([[ローマ・カトリック]])、セルビア人の多くはキリスト教([[正教会]])である。\n\n[[メジュゴリエ]]では[[聖母の出現]]があったと主張されているが、[[バチカン]]はこれを公認しておらず、メジュゴリエの教会もローマ・カトリック教会に属するものではない。\n\n== 文化 ==\nボスニア・ヘルツェゴビナは比較的小さな国だが、[[オスマン帝国]]や[[オーストリア=ハンガリー帝国]]などの大国の一部になった事や複数の民族が混同していることから、豊富で多大な文化を持っている。\n\n[[トラヴニク]]出身の[[イヴォ・アンドリッチ]]は[[ノーベル文学賞]]を受賞している。\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Visegrad Drina Bridge 1.jpg|thumb|[[ソコルル・メフメト・パシャ橋]]。]]\nボスニア・ヘルツェゴビナ2つの[[世界遺産]]が登録されている。[[モスタル]]にある[[スタリ・モスト]](古い橋)の周辺と、[[ヴィシェグラード (ボスニア・ヘルツェゴビナ)|ヴィシェグラード]]の[[ソコルル・メフメト・パシャ橋]]で、ともにボスニア・ヘルツェゴビナの代表的なオスマン建築である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]、2日 ||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[5月1日]]、2日 ||[[メーデー]]|| ||\n|}\n\n※ボスニア・ヘルツェゴビナでは国で統一した祝日の法律が存在しない。(イスラム教徒、セルビア人、クロアチア人の間で合意ができていないため。)\n\n== ギャラリー ==\n
\n\nImage:Waterfall_in_Jajce_Bosnia.JPG|[[ヤイツェ]]の滝\nFile:Bos Krupa, Una.jpg|[[ウナ川]]と[[ボサンスカ・クルパ]]\nImage:Bihac2005.jpg|[[ビハチ]]\nImage:Bihacka-kula.jpg|ビハチ\nImage:Bosanska Dubica Mosque.png|[[ボサンスカ・ドゥビツァ]]の再建されたモスク。\nImage:Sarajevo Rathaus05.jpg|[[サラエヴォ]]国立図書館\nImage:Sarajevo ortodox church.JPG|[[サラエヴォ]]の[[生神女誕生大聖堂 (サラエヴォ)|生神女誕生大聖堂]]。[[セルビア正教会]]の大聖堂。\nImage:Sarajevo_princip_bruecke.jpg|[[サラエヴォ]]のラテン橋。[[サラエヴォ事件]]が起こった場所\nImage:Travnik mosque 01.jpg|[[トラヴニク]]のモスク\nImage:VisokoPanorama.jpg|[[ヴィソコ]]\nImage:Pocitelj.PNG|[[チャプリナ]][[オプシュティナ|自治体]]にある古いムスリムの町[[ポチテリ]]\nImage:Mostar Pielo Polje 01.jpg|[[ネレトヴァ川]]\nファイル:Trebinje River.jpg|南東部[[トレビニェ]]\n\n
\n\n== 関連項目 ==\n* [[ボスニア・ヘルツェゴビナ関係記事の一覧]]\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book\n|author=[[千田善]]\n|date=2002年11月21日\n|title=なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える\n|publisher=みすず書房\n|location=日本\n|id=ISBN 4-622-07014-6\n}}\n\n* {{Cite book\n|author=[[久保慶一]]\n|date=2003年10月10日\n|title=引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題\n|publisher=有信堂高文社\n|location=日本、東京\n|id=ISBN 978-4-8420-5551-0\n}}\n\n* {{Cite book\n|author=[[佐原徹哉]]\n|date=2008年3月20日\n|title=ボスニア内戦 グローバリゼーションとカオスの民族化\n|publisher=有志舎\n|location=日本、東京\n|id=ISBN 978-4-903426-12-9\n}}\n\n* {{Cite book\n|author=[[岩田昌征]]\n|date=1999年8月20日\n|title=ユーゴスラヴィア多民族戦争の情報像―学者の冒険\n|publisher=御茶の水書房\n|location=日本\n|id=ISBN 978-4-275-01770-3\n}}\n\n== 注・出典 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Bosnia and Herzegovina|Bosnia and Herzegovina}}\n; 政府\n* [http://www.fbihvlada.gov.ba/ ボスニア・ヘルツェゴビナ政府] {{bs icon}}{{hr icon}}{{sr icon}}{{en icon}}\n* [http://www.predsjednistvobih.ba/Home.aspx ボスニア・ヘルツェゴビナ大統領府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bosnia_h/ 日本外務省 - ボスニア・ヘルツェゴビナ] {{ja icon}}\n* [http://www.bosnia.emb-japan.go.jp/index_j.html 在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.bhtourism.ba/loc/ ボスニア・ヘルツェゴビナ政府観光局] {{bs icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Good article}}\n{{coord|44|N|18|E|type:country_region:BA|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:ほすにあへるつえこひな}}\n[[Category:ヨーロッパの国]]\n[[Category:ボスニア・ヘルツェゴビナ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "ベラルーシ", "text": "{{redirect|白ロシア|「白ロシア」を公式名称としていたソ連時代の共和国|白ロシア・ソビエト社会主義共和国}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ベラルーシ\n| 日本語国名 =ベラルーシ共和国\n| 公式国名 ='''{{lang|be|Рэспу́бліка Белару́сь}}'''(ベラルーシ語)
'''{{lang|ru|Республика Беларусь}}'''(ロシア語)\n| 国旗画像 =Flag_of_Belarus.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Official coat of arms of the Republic of Belarus (v).svg|100px|ベラルーシの国章]]\n| 国章リンク =([[ベラルーシの国章|国章]])\n| 標語 = なし\n| 位置画像 =Belarus on the globe (Europe centered).svg\n| 公用語 =[[ベラルーシ語]]、[[ロシア語]]\n| 首都 =[[ミンスク]]\n| 最大都市 =ミンスク\n| 元首等肩書 =[[ベラルーシの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]\n| 首相等肩書 =[[ベラルーシの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|セルゲイ・ルマス|en|Syarhey Rumas}}\n| 面積順位 =83\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =207,560\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2013\n| 人口順位 =78\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =9,410,000\n| 人口密度値 =50\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =636兆7,842億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=913&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=63&pr.y=5|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-18}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =67\n| GDP値MER =717億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =64\n| GDP値 =1,668億\n| GDP/人 =17,623\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1990年]][[7月27日]]
[[1991年]][[8月25日]]\n| 通貨 =[[ベラルーシ・ルーブル]]\n| 通貨コード =BYN\n| 時間帯 =+3\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =我等、ベラルーシ人\n| ISO 3166-1 = BY / BLR\n| ccTLD =[[.by]]\n| 国際電話番号 =375\n| 注記 =\n|}}\n'''ベラルーシ共和国'''(ベラルーシきょうわこく、{{lang-be|Рэспу́бліка Белару́сь}}、{{lang-ru|Республика Беларусь}})、通称'''ベラルーシ'''は、[[東ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。日本語では'''白ロシア'''(はくロシア)とも呼ばれる。東に[[ロシア連邦]]、南に[[ウクライナ]]、西に[[ポーランド]]、北西に[[リトアニア]]、[[ラトビア]]と国境を接する、[[世界]]最北の[[内陸国]]である。首都は[[ミンスク]]。[[ソビエト連邦]]から独立した。[[ソ連崩壊]]で独立前のソ連時代、[[国際連合]]にはウクライナと共に、ソ連とは別枠で加盟していた。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ベラルーシ語]]で、'''{{lang|be|Рэспубліка Беларусь}}'''([[ラテン文字化|ラテン文字表記]]は ''Respublika Belarus'')。\n\n公式の[[英語]]表記は、''Republic of Belarus''。通称、''Belarus''。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ベラルーシ共和国'''。通称、'''ベラルーシ'''。\n\n[[17世紀]]に[[ロシア帝国]]の支配下に入ると'''ベロルシア'''([[ロシア語]]:'''{{lang|ru|Белоруссия}}''' ビラルースィヤ)と名付けられ、日本語でもこれを訳した'''白ロシア'''の名で長らく定着していた(この場合の「ロシア」は「[[ロシア]]」のことではなく「[[ルーシ#地名|ルーシ]]」の意味)。ソ連崩壊直後の[[1991年]][[9月15日]]に正式な国号をベラルーシ語を尊重した「ベラルーシ」に定め、各言語でもこの語を用いるように要請している。ロシア語でも'''{{lang|ru|Беларусь}}'''(ビラルースィ)の名称が使用されるようになっている。\n\n=== 国名の由来 ===\n「ベラルーシ」の国名の由来は明らかではないが、ルーシの人々は[[13世紀]]から[[16世紀]]にかけて[[モンゴル帝国|モンゴル]]の支配を受け([[タタールのくびき]])、ベラルーシの国名の由来である{{仮リンク|白ルーシ (歴史的地域)|en|White Ruthenia|label=白ルーシ}}の名前の由来をモンゴルに関連付ける説がいくつか挙げられている\n{{Cite book |和書 |author=服部倫卓、越野剛編著 |year=2017 |title=ベラルーシを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ |publisher=明石書店 |pages=58-59|isbn=978-4-7503-4549-9|ref=herv}}。その際、モンゴル人が中国から学んだ文化である「方角を色で呼ぶ方法([[五行思想]])」をルーシに持ち込んだため、「赤ルーシ」(南部ルーシすなわち現在の[[ウクライナ]]西部)、「白ルーシ」(西部ルーシすなわち現在のベラルーシ)、「[[黒ルーシ]]」(北部ルーシすなわち現在の[[モスクワ]]周辺)という名称が生まれ、そのうちの白ルーシ(ベラルーシ)が国名として残ったと言われている伊東孝之、井内敏夫、中井和夫 編『世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』([[山川出版社]]、1998年)p110。モンゴル系の国家で用いられた[[テュルク語族|テュルク系の言語]]の影響を受けて生まれた、「自由な、支配から解放された」白ルーシと「隷属した」黒ルーシの呼称を起源とする説も存在する。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Belarus-map-ja.jpeg|right|250px|ベラルーシの地図]]\n{{main|ベラルーシの地理}}\n\nベラルーシは内陸国で、国土の大部分が[[低地]]であり、最高点の[[ジャルジンスカヤ丘陵]]でも海抜345mである。最低点は[[ネマン川]]の海抜90mである。国土の20%を占めるなど[[湿原]]が豊富で、南部に最大の湿原である[[ポレーシエ湿地]]がある。約1万1000もの湖があり、それを突き通すように、北部を通る[[ダウガバ川]]、西部を通る[[ネマン川]]、東部を通る[[ドニエプル川]]とその支流である[[プリピャチ川]]、[[ベレジナ川]]、[[ソジ川]]などの主要河川がある。気候はおおむね温暖で湿度が高いが、東部は冷涼で、[[大陸性気候]]の特徴が見られる。\n\nベラルーシの主な[[天然資源]]は森林で、国土の45.3%もの面積を占めている。その他に[[泥炭]]、[[花崗岩]]、[[泥灰岩]]、[[チョーク (岩石)|チョーク]]が採れる。少量の[[石油]]と[[天然ガス]]も産出されるが、国内需要を満たす規模ではなく、エネルギー資源の大半をロシアからの輸入に依存している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:Belarus provinces english.png|thumb|250px|[[ベラルーシの地方行政区画]]]]\n{{main|ベラルーシの地方行政区画|ベラルーシの都市の一覧}}\n\n=== 主要都市 ===\n*[[ミンスク]]\n*[[フロドナ]](グロドノ)\n*[[ナヴァフルダク|ノヴァフルデク]](ノヴォグルデク、ナウガルドゥカス)\n*[[スロニム]]\n*[[ブレスト (ベラルーシ)|ブレスト]](ブレスト・リトフスク)\n*[[ピンスク]]\n*[[ヴィツェプスク]](ヴィテプスク)\n*[[マヒリョウ]](モギリョフ)\n*[[ホメリ]](ホミェリ、ゴメリ)\n*[[マズィル]]\n*[[バラーナヴィチ]]\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title=民族構成(ベラルーシ)2009年\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ベラルーシ人]]|blue|83.7}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|lightblue|8.3}}\n{{bar percent|[[ポーランド人]]|lightblue|3.1}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|lightblue|1.7}}\n{{bar percent|その他|red|3.4}}\n}}\n=== 民族 ===\n住民は[[ベラルーシ人]]が83.7%、[[ロシア人]]が8.3%、[[ポーランド人]]が3.1%、[[ウクライナ人]]が1.7%、[[ユダヤ人]]が0.1%である(2009年)。かつては首都ミンスクの人口のうち、ユダヤ人やポーランド人が多数を占めていた時期もあるなど、多民族が共存してきた歴史がある。\n\n隣国ウクライナではウクライナ人民族主義が非常に強く、国内に民族対立を抱え、結果的に[[2014年ウクライナ内戦|2014年には深刻な内戦]]に陥った。これと比較して、ベラルーシでは民族主義的な意識は低く、ベラルーシ人とロシア人などとの民族間対立等は起きていない。いまなおミンスクには巨大な[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]像が残るなどソビエト時代を肯定的にとらえる国民性もある。\n\n=== 言語 ===\nベラルーシでは、[[ベラルーシ語]]と[[ロシア語]]の二つの言語が[[国家語]]として憲法に規定されている{{Cite book |和書 |author=服部倫卓、越野剛編著 |year=2017 |title=ベラルーシを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ |publisher=明石書店 |pages=122-127|isbn=978-4-7503-4549-9|ref=herv}}。ベラルーシで最も広く使われる言語はロシア語であり、家庭内では人口の70%に使用されており、ベラルーシ語が家庭内で使用される割合は23%となっている。ベラルーシ語はロシア語ほど広く使用されないにもかかわらず、人口の53.2%が自身の母語を問われた際にベラルーシ語を選んでおり、ロシア語を母語とするのは41.5%にとどまっている。{{cite web|url=http://belstat.gov.by/en/perepis-naseleniya/perepis-naseleniya-2009-goda/main-demographic-and-social-characteristics-of-population-of-the-republic-of-belarus/population-classified-by-knowledge-of-the-belarusian-and-russian-languages-by-region-and-minsk-city|title=Population classified by knowledge of the Belarusian and Russian languages by region and Minsk City|website=Belstat.gov.by|accessdate=3 August 2017}}ベラルーシの教育ではベラルーシ語とロシア語いずれも原則必修とされており、ベラルーシ人はおおむね両方の言語を一定の水準で使用することができる。会話の中でベラルーシ語とロシア語のどちらともとれない曖昧な話し方はしばしば見られ、こうした口語は[[トラシャンカ]](干草に藁を混ぜた飼料の意)と呼ばれている。\n\nほか、[[ポーランド語]]、[[ウクライナ語]]、[[東イディッシュ語]]を話す少数派も存在する。Gordon, Raymond G., Jr. (ed.), 2005. Ethnologue: Languages of the World, Fifteenth edition. Dallas, TX: SIL International. Online version: [http://www.ethnologue.com/ Ethnologue.com].\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[正教会|東方正教会]]が80%である。その他[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、[[プロテスタント]]などが信仰されている(1997年推計)。[[ロシア正教]]の[[古儀式派]]の[[ポモールツィ]]、[[ベロクリニツキー派]]、[[ベグロポポーフツィ]]などの信徒も存在する。\n\n== 歴史 ==\n{{ベラルーシの歴史}}\n{{main|ベラルーシの歴史}}\n=== ルーシの公国とモンゴル侵攻 ===\n{{main|モンゴルのルーシ侵攻}}\n\n6-8世紀に[[スラヴ民族]]が移住開始したと一般に言われていたが、近年では[[古代]]から既にスラヴ民族はこの地に定住し続けていたという説が有力である*[[J. P. Mallory]], \"Zarubintsy Culture\", ''[[Encyclopedia of Indo-European Culture]]'', Fitzroy Dearborn, 1997.。\n\n9世紀の[[キエフ・ルーシ]]の一部だった[[ポロツク公国]]がベラルーシの始まりとされる。[[バルト海]]と[[黒海]]を結ぶ通商路として繁栄した。\n\n10-11世紀にポロツク公国は版図を拡大し、 キエフ・ルーシや[[ノヴゴロド公国]]と争った。南部には10世紀末に[[トゥーロフ公国]]が成立。一時、[[モンゴルのルーシ侵攻|モンゴルに征服される]]。\n\n[[12世紀]]から[[13世紀]]前半には10前後の[[公国]]が存在し、ベラルーシ人の民族意識が高まり、団結して[[ドイツ騎士団]]や[[モンゴル帝国]]と戦った。[[13世紀]]までにベラルーシの地域([[ルーシ]]と呼ばれる地域の北半)の公国はすべて[[リトアニア大公国]]に併合される。リトアニア大公国における[[貴族]]の大多数は実は[[リトアニア人]]([[リトアニア語]]を[[母語]]とする人々)ではなく[[ベラルーシ人]](当時は[[ルーシ人]]、のち{{仮リンク|リトヴィン人|label=リトヴィン人|be|Літвіны}}と呼ばれた)で、リトアニア大公国の[[公用語|公用言語]]は[[リトアニア語]]ではなく[[ベラルーシ語]](当時は通常は[[ルーシ語]]と呼ばれ、さらに、リトアニア大公国の官庁で使用された公式言語であることから[[官庁スラヴ語]]とも呼ばれた)が使われる。\n\n=== ポーランド・リトアニア共和国 ===\n{{main|ポーランド・リトアニア共和国}}\n[[image:Lietuva ir Lenkija.Lithuania and Poland 1387.png|thumb|200px|right|1387年のポーランドおよびリトアニア]]\n[[1385年]]、[[クレヴォの合同]]により[[ポーランド・リトアニア合同]]が成立すると、ベラルーシを含むリトアニア大公国全域の貴族の間で[[文化_(代表的なトピック)|文化]]や[[母語]]の自発的な「[[:en:Polonization|ポーランド化]]」が始まる。クレヴォの合同後最初のリトアニア大公である[[ヴィータウタス]]が[[1430年]]に没すると、[[リトアニア]]大公国貴族によるポーランドの文化と言語の受容が加速した。[[1569年]]に[[ルブリン合同|ルブリンの合同]]により[[同君連合|物的同君連合]]としての単一国家である「[[ポーランド・リトアニア共和国]]」が成立するとこの地域の文化のポーランド化がさらに進み、リトアニア人とベラルーシ人を含むリトアニア大公国のほぼすべての貴族が[[ポーランド]]化した。この「ポーランドへの同化」現象は[[1795年]]までの三度にわたる[[ポーランド分割]]によりベラルーシ地域が[[ロシア帝国]]に併合されるまで続いた。この間、貴族層の[[家系]]の大半とその他ルーシ人の多くはこの時代までに[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]に[[改宗]]を済ませ、母語も[[ポーランド語]]を使用するようになっていたが、相変わらず[[ルーシ語]]を母語とし[[東方正教会]]を信仰していた者も農民層を中心に多数いた。\n\n=== ロシア帝国支配下 ===\n{{main|ロシア帝国|ロシア帝国の歴史}}\n[[ファイル:Battles of January Uprising in Lithuania, Belarus and Ukraine.JPG|200px|thumb|1月蜂起中の[[リトアニア]]、[[ラトヴィア]]、'''ベラルーシ'''および[[ウクライナ]]における諸戦闘]]\nその後、ロシア帝国に支配されていた時代は、地方自治レベルでは旧ポーランド・リトアニア共和国の貴族(ほとんどがローマ・カトリック教徒)たちに一定の権限が許されていた。その間貴族たちはポーランド・リトアニア共和国の独立を目指す蜂起を2度起こした。[[1830年]]11月に行われた大蜂起([[十一月蜂起]])が失敗に終わると、貴族たちを中心にポーランド系の多くの人々がロシア帝国を脱出し、[[西ヨーロッパ]]や[[アメリカ大陸]]の各国へ亡命した(これは「[[大亡命]]」と呼ばれる)。それでも民主ポーランドを復活させようとする人々は[[1863年]]に2度目の大蜂起([[一月蜂起]])を起こす。これがロシア帝国によって再び鎮圧されると、ポーランド貴族や商工民や[[インテリ]]は[[キリスト教徒]]であるか[[ユダヤ教徒]]であるかを問わず徹底的な迫害に遭った。その結果、この地域の[[中産階級]]以上の人々(ほぼすべてがポーランド人 - ポーランド化した家系の人々 - であった)は亡命するか、あるいは財産を没収されてほとんど[[無産階級|無産者]]となり、中産階級そのものが滅亡した。その結果、ベラルーシに残った人々の大半は農民となり、ロシア帝国による直接支配が進んだ。ベラルーシの農民の大半はポーランド語を話すローマ・カトリック教会信者か、ルーシ語を話す東方正教会信者かのどちらかであった。前者(すなわちルーシ人からポーランド人となった者)はポーランドに近い西部に多く、後者(ルーシ人でい続けた者)はロシアに近い東部に多かった。\n\n{{未検証|date=2015年11月|section=1}}\n{{see also|北西地域 (ロシア帝国)}}\n一月蜂起以後はロシア帝国によるポーランド人(キリスト教徒とユダヤ教徒の間)分断政策が開始され、ロシア帝国から俗に「リトアニアのユダヤ人(リトヴァク)」と呼ばれるロシア系(東欧系)ユダヤ人たちが大量に送り込まれた。リトヴァクたちは14世紀の昔からずっとポーランドにいた西欧系ユダヤ人(ユダヤ教徒のポーランド人)とは文化も習慣も言語もかなり異なる人々で、ポーランドのキリスト教徒とユダヤ教徒の両方から嫌われる存在だったが、あまりに大量に移住してきたのでこの地域の[[人口動態]]を大きく変えてしまう事態になった。(この段落部分は、通常の理解とは異なる。通説的には次の通り。ベラルーシのユダヤ人は、ポーランドが呼び寄せた西欧ユダヤが、リトアニアとの合同により(リトアニア領内だった)ベラルーシに拡散したものが中心である([[:en:Lithuanian Jews|Lithuanian Jews]])。その頃ロシアはユダヤ人の移住を認めていなかったので、領内にはほとんどいなかった。その後、ロシアがポーランド分割によりベラルーシを含む旧ポーランド・リトアニアの一部を領有した結果、ロシアは国内にユダヤ人を抱え込むことになったが、その後も分割領有前のロシア領内にはユダヤ人の立ち入りを認めなかった。)このルーシ農民階層、リトヴァク、そして後にロシアから大量に移住してくる[[ロシア人]]の3者が、後の[[ソヴィエト連邦]](ソ連)ベラルーシ共和国の主要民族となり、特に最初の2者はソ連の[[無神論|無宗教]]政策によって完全に融合してしまうのである。\n\n=== ソビエト連邦 ===\n{{main|ソビエト連邦}}\n{{main|独ソ戦}}\n[[File:Caricature_for_Riga_Peace_1921.png|300px|thumb|リガ平和条約に基づいた、[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]と[[ロシア・ソヴィエト社会主義連邦共和国|ソヴィエト・ロシア]]によるベラルーシ分割を批判するプロパガンダポスター。]]\n[[1917年]]に[[ロシア革命]]が起こり、そして[[第一次世界大戦]]の間占領していた[[ドイツ軍]]の占領が終わった後、[[1918年]]には史上初の独立国となる[[ベラルーシ人民共和国]]が樹立される。しかしこの[[政権]]は短命に終わり、[[1919年]]には[[白ロシア・ソビエト社会主義共和国]]が成立し、[[1922年]]には[[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]]に加盟する。この頃に起こった[[ポーランド・ソビエト戦争]]の結果成立した[[ポーランド・ソビエト・リガ平和条約|リガ条約]]により西半分が[[ポーランド]]に割譲された。\n\n[[1939年]]9月の[[第二次世界大戦]]の勃発により、[[ソ連軍]]は[[ナチス・ドイツ]]に続いて[[ソビエト連邦によるポーランド侵攻|ポーランドに侵攻]]。ポーランド東半分の占領と共に、リガ条約により割譲されていた領土を白ロシアに編入した。[[1941年]]からの[[独ソ戦]](大祖国戦争)では激戦地となり、[[ブレスト要塞]]や[[ミンスクの戦い]]を経て[[ドイツ国防軍]]に占領された後、[[1944年]]の[[バグラチオン作戦]]により奪回された。[[ハティニ虐殺]]など、ドイツは苛酷な統治を行った。対独反攻作戦において、ソ連軍は[[白ロシア戦線]]と呼ばれる方面軍を組織した。\n\n[[1945年]]に第二次世界大戦が終わると、[[ポツダム会談]]での取り決めによってソ連とポーランドの国境が西へ移動され、ベラルーシ全域がソ連領ベラルーシ共和国となり、この地域に住むポーランド系住民は西方へ追放された。この追放をソ連や現在のロシア共和国では「移住」と呼ぶ。これにより、ベラルーシ共和国は家系がポーランド化せずにルーシ人(ベラルーシ人)だった者か、あるいは19世紀にロシアから大量に移住してきた東欧ユダヤ系の家系の者、あるいはその混血ばかりの国家となったが、さらにロシア共和国などから多数のロシア人が移住してきた。\n\n[[1986年]][[4月26日]]、ベラルーシ共和国の南のウクライナ最北部にある[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]が発生し、おりからの南風に乗って放射性物質が国境を越え、南東部の[[ホミェリ]](ゴメリ)州を中心とする地域に大きな被害が及び、同州に限定すると、1991年以降は世界的平均の100倍以上にも達している。一方、非常に軽度の汚染州であるビテプスク州では1993年以降0件のままであることから、原発事故による汚染と甲状腺がんの相関性が認められるKazakov V.S., Demidchik E.P., Astakhova L.N. et.al., Thyroid Cancer after Chernobyl, Nature 359, 21-22, 1992。([[チェルノブイリ原子力発電所]]を参照)。\n\n=== ソビエト連邦崩壊に伴う独立 ===\n[[1990年]][[7月27日]]に独立宣言(主権宣言)を行い、[[1991年]][[8月25日]]に独立が承認された。同年の[[12月8日]]にはベラルーシ最西部の[[ビャウォヴィエジャの森|ベロヴェーシの森]]で、ロシアの[[ボリス・エリツィン]]、ウクライナの[[レオニード・クラフチュク]]、ベラルーシの[[スタニスラフ・シュシケビッチ]]の三者の間で[[ソ連崩壊|ソビエト連邦の解体]]を宣言、[[独立国家共同体]] (CIS) 創設に関する協定が締結された。[[9月15日]]には国名が白ロシアから正式にベラルーシ共和国となった。\n\n[[ファイル:Flag_of_Belarus_(1918,_1991-1995).svg|thumb|right|1991-1995年の国旗
(ルカシェンコ政権によりソ連時代の旗を基本にしたデザインに変更)
([[ベラルーシの国旗]]も参照)]]\n\n=== ルカシェンコ政権 ===\n[[1994年]]に実施された大統領選挙では、[[ロシア|ロシア連邦]]との統合を目指すなどの選挙[[マニフェスト|公約]]を打ち出した[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]が当選した。ルカシェンコ大統領は[[1999年]]12月8日、ロシア連邦の[[ボリス・エリツィン]]大統領(当時)と、将来の両国の政治・経済・軍事などの各分野においての統合を目指す[[ロシア・ベラルーシ連邦国家創設条約]]に調印した。しかし、その後、[[ウラジーミル・プーチン|プーチン]]がロシア連邦の新大統領として就任し、ベラルーシのロシアへの事実上の吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになると、自らは初代「最高国家評議会議長(国家元首)」に就いて、ロシアには連合国家の閣僚会議議長(首相に相当)のポストを与えることでロシアの事実上の最高指導者になる野望を持っていたルカシェンコ大統領は反発するようになり、両国の統合は停滞した。その後も、ロシアが[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドヴェージェフ大統領]]になっても、ロシアとベラルーシの関係悪化は続いた。\n\nメドヴェージェフから引き継いで再び大統領となったプーチンは、2018年においてもベラルーシに対して、エネルギー輸出などで圧力をかけながら国家統合を迫っている。ルカシェンコは協議には応じている一方で、「ロシアが西にある唯一の同盟国を失うのなら、彼らの責任だ」「両国の連合は平等な立場でのみ発展できる」[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201901/CK2019011302000126.html 「統合迫るロシア ベラルーシ反発/プーチン氏 資源輸出で揺さぶり/両首脳、作業部会設置は合意」]『[[東京新聞]]』朝刊2019年1月13日(国際面)2019年1月28日閲覧。と牽制。2019年11月17日にも「[[国家主権]]や[[独立]]を脅かすような書類には署名しない」と発言した「ベラルーシ下院選、大統領系が全議席 ルカシェンコ氏、6選出馬へ」『[[読売新聞]]』朝刊2019年11月20日(国際面)。。\n\n2010年12月の[[2010年ベラルーシ大統領選挙|大統領選挙]]では4選を果たしたものの、選挙後に[[野党]]の候補者が[[政権]]により拘束される2011年2月3日の『[[朝日新聞]]』朝刊9面など、野党勢力への[[弾圧]]は続いたことで、[[アメリカ合衆国]]や[[欧州連合]](EU)を中心とした[[西側諸国]]からの圧力を受け、国際的にも孤立を深めた。財政問題や経済不況が続く中、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]などでの呼びかけで、政権に抗議する一部の[[市民]]たちは無言で[[拍手]]をしながら街を練り歩くなど、ルカシェンコ政権への抗議運動が発生し始めているが、反政府運動は徹底的に厳しく取りしまられている{{Cite news|url=http://www.rferl.org/content/belarus_marks_independence_amid_crackdown_on_dissent/24254152.html|title=Belarus Police Stifle Protests On Independence Day |publisher=Radio Free Europe Radio Liberty|date=2011年7月3日|accessdate=2011年7月9日}}。\n\nしかしながら、経済不況ながらもソ連時代から続く富の分配政策や物価の低価格設定などにより、[[国民]]の生活は一応の安定を保っていることと、実質的にはルカシェンコ派以外が政権を担う力は皆無であるため、アメリカ合衆国やEUが期待するのとは裏腹に反政府運動も一向に盛り上がらないのが現状である。また、2014年にはロシアと[[カザフスタン]]の提唱した[[ユーラシア連合]]構想に加わって[[ユーラシア経済連合]]創設条約に調印{{Cite news|url=http://www.jetro.go.jp/biznews/538be118a7f80?ref=rss|title=ロシアなど3ヵ国がユーラシア経済連合条約に署名−2015年1月1日に発効、域内の経済統合が加速− (ロシア、ベラルーシ、カザフスタン) |publisher=[[日本貿易振興機構|JETRO]]|date=2014年6月2日|accessdate=2014年8月1日}}。ルカシェンコ大統領はロシアとある面では敵対しつつも連携し、[[中華人民共和国|中国]]や[[反米]]の[[イラン]]、[[ベネズエラ]]などの[[ラテンアメリカ|中南米]]諸国などといった非[[欧米]]諸国を中心とした国と巧みな外交手腕で経済援助を獲得することで、自身の[[独裁政治|独裁体制]]を維持している。\n\n== 政治 ==\n[[File:CSTO Collective Security Council meeting Kremlin, Moscow 2012-12-19 01.jpeg|thumb|200px|ロシアの[[ウラジーミル・プーチン|プーチン]]大統領と会談する[[アレクサンドル・ルカシェンコ|ルカシェンコ]]大統領(2012年)]]\nベラルーシは[[三権分立]]の[[共和制]]の国であるが、[[1996年]]に[[ベラルーシ共和国憲法]]が改正され、[[行政]]の中心である[[大統領]](任期5年)に非常に強い権限が与えられている。[[2004年]]に行われた国民投票により、憲法の大統領職の三選禁止規定が削除された。\n\n'''[[国民議会 (ベラルーシ)|ベラルーシの議会]]'''は[[二院制]]で、[[上院]]に相当する'''共和国院'''({{lang|be|Совет Республики}}, Sovet Respublik 定員64名)と、[[下院]]に相当する'''代表者院'''({{lang|be|Палата представителей}}, Palata Predstavitelei 定員110名)からなる。議員は、共和国院は国内の6つの州と[[ミンスク]]市の議会から8名ずつ選出、残り8名を大統領が指名する。代表者院は[[小選挙区制]]により選出され、任期は4年である。\n\n[[1994年]]以降、ルカシェンコが大統領の座に就いており、'''[[ヨーロッパ]]最後の[[独裁政治|独裁国家]]'''との批判を[[欧米]]諸国から受けている。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの[[自由主義]]諸国との関係は良好ではなく(アメリカがベラルーシに[[経済制裁]]を科したため、[[2008年]]5月に[[国交]]を事実上断絶した、[[ジョージ・W・ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]が定義した「[[悪の枢軸]]」の中の一国である(当初は[[イラク]]、[[イラン]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]だったが、その後拡大している)。また、[[コンドリーザ・ライス]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]が定義した「専制の前線基地」の中の一国でもある)。\n\n2012年9月には、代表者院選挙が行われたが[[野党]]は[[ボイコット]]。全議席が親ルカシェンコ[[政党]]に配分され、自身の強固な[[独裁政治|独裁体制]]の維持に成功した。\n\nベラルーシは現在、ヨーロッパで唯一[[死刑]]制度が存在する[[国家]]である。\n\n=== 人権 ===\n非常に抑圧された国家の一つである。高齢者、未成年、障害者以外が職に就かず半年以上未納税の場合、平均月収程の罰金が課せられる、また失業者は社会奉仕が義務付けられている[https://www.bengo4.com/other/1146/1304/n_3085/ 半年無職だと「罰金3万円」を科せられる「ニート罰金法」 もし日本で制定されたら?][http://jp.reuters.com/article/parasites-idJPKBN16L0H4 ベラルーシで「社会的寄生虫税」撤回求め抗議、大統領辞任要求も][http://www.sankei.com/west/news/150526/wst1505260007-n1.html 「社会寄生虫駆除法」成立 働かない者は罰金、拘束も]。公の場でのデモ、集会は厳しく規制されており、政治的な意見の表明や政権批判、大統領批判をすれば、逮捕・拘束される[http://jp.reuters.com/article/tk0739752-belarus-protest-toys-idJPTYE81M02K20120223 ベラルーシ大統領に「おもちゃ」で抗議、男性に有罪判決]。\n\n厳しい規制を逃れるために、ただ[[拍手]]をするだけの[[デモ活動]]を「拍手によって政治的な意見を表明した」と弾圧し[http://www.afpbb.com/articles/-/2810243 ベラルーシの「拍手デモ」を警官隊が鎮圧、「蜂起を夢想するな」と大統領]、片手の参加者も拍手をしたと逮捕された。過去には聾唖者が「政治スローガンを叫んだ」として逮捕される事態が起きている。この片手による拍手逮捕は、2013年にルカシェンコ大統領とベラルーシ警察に対し、[[イグノーベル賞]]平和賞を受賞する事になったhttp://www.huffingtonpost.jp/2013/09/13/ig-nobel-prize_n_3919177.html。\n\n== 経済 ==\n[[File:View of Minsk 2002.jpg|thumb|left|首都[[ミンスク]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のベラルーシの[[GDP]]は717億ドルである。一人あたりの[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|GDP(為替レート)]]は7,577ドルで、[[バルト三国]]を除く旧ソ連構成国の中では、ロシア (14,818ドル)、[[カザフスタン]] (12,843ドル) についで3番目であり、隣国ウクライナ (3,919ドル) の2倍である。\n\n[[1991年]]の独立後、他のCIS諸国と同様に市場経済化を推進していた。しかし、[[1995年]]に大統領に就任したルカシェンコは、「[[社会主義市場経済]]」を導入し社会主義政策を開始した。これに基づき、統制価格の導入や、政府による民間企業への介入により自国の[[製造業]]の保護に努める傍ら、[[ロシア]]と[[関税同盟]]を結ぶなどの経済統合政策により、経済成長を実現させた。しかし、[[1998年]]8月に発生した[[ロシア財政危機]]に伴い、[[1998年]]から[[1999年]]の2年連続で悪化し、激しい[[インフレーション]]や生産の低下に見舞われた。[[2000年]]1月1日には[[デノミネーション]]が実施された。以降はロシア経済の急速な回復に支えられ順調な経済成長を続けているが、2016年7月には再びデノミネーションを実施している。\n\n対露経済統合はロシア側に政治、経済的に大きく左右される事、ベラルーシ側に大幅な貿易赤字をもたらすなど問題があり、近年はロシアに自国の産業が脅かされるとの警戒感から、経済統合政策は事実上停滞している。ただ、当分の間ベラルーシは西欧型の市場経済からは離れ続けると見られているが、[[2011年]]に入り、国内の経済状況が極度に悪化しており、ロシアがベラルーシの吸収合併へ向けた動きを加速させている。\n\n[[2009年]][[5月29日]]、ロシアの[[アレクセイ・クドリン]]財務相は、ベラルーシが近い将来支払不能(すなわち[[破産]])に陥るとの見方を示した。これは、ベラルーシが市場改革を行わず、ソ連型社会主義体制のままであることによる。天然資源にも乏しく、国家財政の基盤となるものが脆弱なのにも関わらず、ルカシェンコ個人の趣味である[[アイスホッケー]]場を多数建設させたり、食品や生活用品の価格に税金をかけず、逆に国の補助金で安く抑えたりするなどの放漫財政を行っている。ただ、こうした政策を行っているからこそ、ルカシェンコによる独裁体制が支持されているという側面もあった。ルカシェンコ大統領は体制維持のためロシアと[[欧州連合]](EU)を天秤にかけ、双方から経済支援を引き出すしたたかな外交を展開していた。しかし、この手法も[[2010年代]]に入ると、もはや通用しなくなった。\n\nまず、2010年6月21日より、ロシアの[[ガスプロム]]が[[天然ガス]]の代金未払いを理由にベラルーシへのガス供給の削減を開始した。しかし今度はベラルーシがガスプロムに対して「欧州向け天然ガスにおける[[パイプライン]]の通過料が未払いであり、翌日(24日)の朝までに支払われなければ、欧州向け天然ガスの供給を全面的に停止する」と警告をした。これにより、『欧州を含めた、新たな天然ガス供給に関する紛争』が生じ、ルカシェンコ大統領は「ロシアとの間でガス戦争が始まった」と発言したが、6月24日にベラルーシ側が未払い代金を支払い、ガス戦争は早々と終結した。しかし、ベラルーシとロシア間で強いわだかまりが残る結果となった。\n\nそして、2010年12月にルカシェンコが四選を果たした直後から、2009年のロシアのクドリン財務相の予言通り、ベラルーシが経済危機に陥った。ロシア産[[石油]]・天然ガスの価格引き上げと、先述したバラマキ放漫財政に耐えられず、[[外貨準備]]が底をついた状況になっている。ベラルーシ各地の[[両替]]所では[[外貨]]を求める人々の長蛇の列ができ、物価高騰を恐れる庶民は商品買い占めに走っている状況となった。ロシア側はベラルーシの国営企業売却などを求めており、これによりベラルーシのインフラを掌握し、また、通貨を[[ロシアルーブル]]にすべきだという意見も出ており、ベラルーシをロシアに事実上吸収合併しようとする動きを強めている。過去に「ロシアに泣きついて頭など下げない」(ロシアの経済支援棚上げについて)などといった強気の発言を繰り返してきた、「ヨーロッパ最後の独裁者」と呼ばれているルカシェンコ大統領は崖っぷちの状況に陥っている。この状態を打破するには、ルカシェンコが採用していたソ連型社会主義経済から、完全な市場経済社会へ向けた痛みを伴う大掛かりな改革が必要であるとされる{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110531/erp11053100570002-n1.htm|title=「欧州最後の独裁者」ルカシェンコ大統領窮地 ベラルーシ経済危機 露、統合路線を加速|publisher=『[[産経新聞]]』|date=2011-5-31|accessdate=2011-5-31}}。\n\n紆余曲折の末、ルカシェンコ大統領がロシア主導の「[[ユーラシア連合]]」への参加を表明し、その見返りにロシアは天然ガスを特別割引価格で提供、また、ガスパイプラインをロシアが買い取る協定が結ばれ、ベラルーシ経済がロシアに掌握された格好となった。\n\nだが、国営企業で働く従業員の賃金未払いや工場の操業停止など、深刻な経済状況は依然として続き、更に、ロシアは国営企業の民営化の遅れなどを理由にベラルーシへの資金援助を2013年に打ち切った。崖っぷちに追い込まれたルカシェンコ大統領は今度は[[中華人民共和国]]へ急接近、中国との間で15億ドルの経済投資協定を締結、中国は欧州進出の足掛かりを得ることができ、ベラルーシは財政破綻を回避できた{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130730/erp13073023220007-n1.htm|title=中国に急接近の独裁国家ベラルーシ 「スラブの兄弟」露はいらだち|publisher=『産経新聞』|date=2013年7月3日|accessdate=2013年8月3日}}。同時期には[[蘇州工業園区]]に倣った{{仮リンク|中国-ベラルーシ工業園区|en|China-Belarus Industrial Park}}も開設され、これによりベラルーシの軍事パレードでは中国の[[紅旗 (自動車)|紅旗]]がパレードカーになって[[中国人民解放軍]]もベラルーシ軍とともに行進し{{cite web|url=http://eng.belta.by/fotoreportage/view/independence-day-parade-in-minsk-113091-2018/|title=Independence Day parade in Minsk|webcite=BelTA|date=2018-07-03|accessdate=2018-07-04}}{{cite web|url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-05/07/content_35510707.htm|title=中国のパレードカー、ベラルーシの閲兵式に登場|webcite=[[人民網]]|date=2015-07-05|accessdate=2016-08-21}}、中国製武器の購入{{cite web|url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-07/01/content_38790802.htm|title=ベラルーシ、中国製ロケット砲を公開|webcite=udf.by|date=2016-07-01|accessdate=2018-05-07}}{{cite web|url=https://21stcenturyasianarmsrace.com/2017/07/09/the-belarusian-army-is-using-a-lot-of-chinese-hardware/|title=The Belarusian Army Is Using A Lot Of Chinese Hardware|webcite=udf.by|date=2017-07-09|accessdate=2018-05-07}}や[[弾道ミサイル]]を共同開発{{cite web|url=https://sputniknews.com/europe/201506161023442003/|title=Belarus Tests Secretive Rocket Launcher System in China|webcite=[[スプートニク (通信社)|スプートニク]]|date=2015-06-16|accessdate=2017-06-22}}{{cite web|url=https://udf.by/english/main-story/157376-belarusian-defence-industries-doubling-exports-and-launching-ballistic-missile-production.html|title=Belarusian defence industries: doubling exports and launching ballistic missile production|webcite=udf.by|date=2018-04-30|accessdate=2018-05-07}}するなど経済的にも軍事的にも密接な関係が続いている。\n\n[[File:Tree map export 2009 Belarus.jpeg|thumb|色と面積で示したベラルーシの輸出品目(2009年)]]\n\nベラルーシの鉱業は、原油、天然ガス、ソリゴルスクで採掘される[[岩塩]](カリ塩 KCl)に限定されている。原油だけは自国内の消費量の数割を賄うことが可能である。農業では、[[麦]]類の生産に向く気象条件から世界第4位(150万トン、2002年)の[[ライムギ|ライ麦]]を筆頭に、[[大麦]]、[[エンバク|燕麦]]の生産が盛ん。春[[小麦]]の栽培も見られる。工芸作物としては世界第5位(3万2000トン)である[[亜麻]]の生産が際立つ。工業は繊維業、化学工業(肥料)が盛ん。[[羊]][[皮革|皮]]の生産量は世界第4位(8万トン)であり、カリ塩の採掘に支えられたカリ[[肥料]]の生産は世界第3位(369万トン)となっている。[[硝酸]]の生産量は世界第8位(88万トン)。\n\n[[第三次産業]]では、理工系教育を重視していた旧ソ連時代からの伝統で、[[情報技術]](IT)分野の人材が豊富である。『[[World of Tanks]]』(WOT)を開発した[[ウォーゲーミング]]社は1998年にベラルーシで創業した(法人[[登記]]を2011年に[[キプロス]]へ移した後も本社機能はミンスクにある)。ベラルーシ政府は2005年にIT企業への税制優遇プログラムを導入し、[[Viber]]などを生み出した。ルカシェンコ大統領は2017年にデジタル産業育成令を発布した[https://mainichi.jp/articles/20191120/ddm/007/030/061000c 「欧州最後の独裁国家ベラルーシ/下院選 110議席全勝」「IT開花 経済変革」]『[[毎日新聞]]』朝刊2019年11月20日(国際面)同日閲覧。。\n\nルカシェンコ独裁体制下で[[司法の独立]]が欠如していることから、企業が政府から不当な圧力を受け、特に破綻を追い込まれる問題が存在している。 \n\n=== 貿易 ===\n2002年時点では輸入90億ドルに対し、輸出は81億ドルであり、わずかに入超である。主な輸入品は原油、機械類、鉄鉱。輸入相手国は、ロシア、ドイツ、ウクライナである。ロシアとの取引が65%を占める。主な輸出品は、石油製品、自動車、機械類であり、輸出相手国はロシア、[[ラトビア]]、[[イギリス]]である。輸出ではロシアの占める割合は50%に留まる。[[日本]]との貿易では、[[乳製品]]を輸出(全体の44%)し、無線通信機器を輸入(全体の35%)している。\n\n== 軍事 ==\n[[File:RIAN archive 1047080 Work of \"Kamenyuki\" frontier post on Belarus border with Poland.jpg|thumb|国境をパトロールする兵士]]\n{{main|ベラルーシ共和国軍}}\n陸軍及び空軍・[[防空軍]]の二軍からなる国軍を有する。[[ベラルーシ国防省]]の管轄下にあり、大統領が最高指揮官となる。この他に準軍事組織として、内務省の[[ベラルーシ国内軍]]と[[ベラルーシ国家国境軍委員会]]がある。ロシアを中心とした[[集団安全保障条約]]に加盟しており、[[北大西洋条約機構]](NATO)には加盟していないが、[[アフガニスタン]]への[[国際治安支援部隊]](ISAF)展開を支援するなど、部分的には協力を行っている。\n\n国軍は1991年の独立に伴い、旧ソ連軍を改編して創設された。\n\n== 文化 ==\n=== 衣服 ===\nベラルーシの伝統的な衣服は[[キエフ大公国]]の時代に起源がある。寒冷な気候のために服は体温を保つように設計され、通常は[[アマ (植物)|亜麻]]や[[ウール|羊毛]]を素材としていた。ポーランド、リトアニア、ラトビア、ロシアや他のヨーロッパ諸国など、近隣の地域の文化の影響を受けた華麗な模様が衣服にあしらわれている。また、ベラルーシ内の地域ごとに特別なデザインの模様が発達している。{{cite web|url=http://www.belarusguide.com/culture1/clothing/index.html|title=Belarusian traditional clothing|publisher=Belarusguide.com|accessdate=29 April 2013}}ベラルーシの国旗の左側にある赤・白の模様は、伝統的な衣装で広く使われる装飾模様の一つである。{{cite web|url=http://fotw.fivestarflags.com/by.html#orn|title=Belarus – Ornament, Flags of the World|publisher=Fotw.fivestarflags.com|accessdate=29 April 2013}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ベラルーシ料理}}\n[[File:Potato pancakes.jpg|thumb|right|国民的な料理の[[ドラニキ]]]]\nベラルーシ料理は主に野菜、豚肉をはじめとする肉類に、パンから構成される。料理は通常時間をかけて作られるか、あるいは[[シチュー]]として調理される。通常ベラルーシ人は軽めの朝食とボリュームのある二度の食事を取り、夕食の量は一日の食事で最も多い。[[コムギ|小麦]]と[[ライムギ|ライ麦]]のパンが食べられているが、小麦の栽培に不適な環境のため、ライ麦のパンが多く消費されている。来賓や訪問客を迎えた家の主人は[[パンと塩]]を提供するのが、歓迎の意思を示す伝統的なしきたりである。Canadian Citizenship and Immigration – [http://www.cp-pc.ca/english/belarus/eating.html Cultures Profile Project – Eating the Belarusian Way] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20070320041709/http://www.cp-pc.ca/english/belarus/eating.html |date=20 March 2007 }} (1998); retrieved 21 March 2007.\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ベラルーシの世界遺産}}\nベラルーシ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\"\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日]]||||\n|-\n||[[1月7日]]||正教会の[[クリスマス]]||||[[ユリウス暦]]の12月25日。\n|-\n||[[3月8日]]||[[国際女性デー]]||||\n|-\n||移動祝日||カトリックの[[復活祭]]||||日付は[[復活祭]]参照。\n|-\n||[[5月1日]]||[[メーデー]]||||\n|-\n||移動祝日||正教会の[[復活大祭]]||||日付は[[復活祭]]参照。\n|-\n||[[5月9日]]||勝利の日||||\n|-\n||[[7月3日]]||[[独立記念日 (ベラルーシ)|独立記念日]]||||\n|-\n||[[11月7日]]||[[十月革命]]の日||||\n|-\n||[[12月25日]]||[[カトリック教会|カトリック]]の[[クリスマス]]||||\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|ベラルーシのスポーツ}}\nルカシェンコ大統領も自らプレイヤーとして嗜む[[アイスホッケー]]が非常に盛んで、[[2002年ソルトレークシティオリンピックのアイスホッケー競技|ソルトレイクシティオリンピック]]では男子チームが、[[ナショナルホッケーリーグ|NHL]]プレイヤーを数多く揃える[[アイスホッケースウェーデン代表|スウェーデン]]を破り4位に入るなど、国際舞台でも活躍を見せている。NHLと並ぶ世界最高峰のアイスホッケーリーグであるKHLには、ベラルーシのクラブとしてディナモ・ミンスクが唯一参加しており、[[2010年バンクーバーオリンピックのアイスホッケー競技|バンクーバーオリンピック]]にもこのチームから代表へ、主力選手が多数選出されている。2014年には[[ミンスク・アリーナ]]を主会場に、[[アイスホッケー世界選手権|世界選手権]]も開催される予定である。\n\n=== ベラルーシ出身のスポーツ選手 ===\n*[[アレクサンドル・フレブ]] - [[サッカー選手]]\n*[[ユリア・ラスキナ]] - [[新体操]]選手\n*[[スベトラーナ・ボギンスカヤ|スベトラーナ・レオニドヴナ・ボギンスカヤ]] (Svetlana Leonidovna Boguinskaia) - 体操選手\n*[[ビクトリア・アザレンカ]] (Victoria Azarenka) - 女子プロ[[テニス選手]]\n*[[ヴァシル・キリエンカ]] (Vasil Kiryienka) - [[自転車競技]]選手\n*[[アレクセイ・ゼハーナセク]](Aliaksei Zharnasek) - プロ水上スキー選手\n*[[ブラディミル・サムソノフ]](Vladimir Samsonov) - [[卓球]]選手\n*[[アレクセイ・イグナショフ]](Alexey Ignashov)- [[K-1]]等でも活躍した[[キックボクサー]]\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[ベラルーシ人]]\n*[[ベラルーシ人民共和国]]\n*[[ベラルーシ関係記事の一覧]]\n*[[ベラルーシ国立ストライク委員会]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Belarus|Belarus}}\n; 政府\n* [http://www.e-belarus.org/index.html ベラルーシ共和国政府] {{en icon}}\n* [http://www.president.gov.by/ ベラルーシ大統領府] {{be icon}}{{ru icon}}{{en icon}}\n* [http://japan.mfa.gov.by/ja/ 在日ベラルーシ大使館] {{ja icon}}\n** [http://www.belarus.jp/ ベラルーシ共和国情報サイト ベラルーシの風] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/belarus/ 日本外務省 - ベラルーシ] {{ja icon}}\n* [https://www.by.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html/ 在ベラルーシ日本国大使館]{{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://belarustourism.by/ ベラルーシ政府観光局] {{ru icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{独立国家共同体}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:へらるうし}}\n[[Category:ベラルーシ|*]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "タンザニア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 = タンザニア\n| 日本語国名 = タンザニア連合共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|sw|Jamhuri ya Muungano wa Tanzania}}''' (スワヒリ語)
'''{{Lang|en|United Republic of Tanzania }}''' (英語)\n| 国旗画像 = Flag of Tanzania.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of tanzania.svg|100px|タンザニアの国章]]\n| 国章リンク = ([[タンザニアの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|sw|Uhuru na Umoja}}''
([[スワヒリ語]]: \"自由と統一\")\n| 位置画像 = Tanzania (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[スワヒリ語]](国語、公用語)、[[英語]](公用語) [https://www.tanzania.go.tz/home/pages/223 Tanzania Goverment Portal :languages] タンザニア連合共和国政府 2019年1月1日閲覧 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tanzania/data.html 各国・地域情勢 国名:タンザニア連合共和国(United Republic of Tanzania)] 外務省 2019年1月1日閲覧\n| 首都 = [[ドドマ]] 1\n| 最大都市 = [[ダルエスサラーム]]\n| 元首等肩書 = [[タンザニアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ジョン・マグフリ]]\n| 首相等肩書 = {{仮リンク|タンザニアの副大統領|en|Vice President of Tanzania|label=副大統領}}\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|サミア・スルフ|en|Samia Suluhu}}\n| 他元首等肩書1 = {{仮リンク|タンザニアの首相一覧|en|List of Prime Ministers of Tanzania|label=首相}}\n| 他元首等氏名1 = {{仮リンク|カシム・マジャリワ|en|Kassim Majaliwa}}\n| 面積順位 = 30\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 945,087\n| 水面積率 = 6.2%\n| 人口統計年 = 2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E7\n| 人口値 = 46,220,000\n| 人口密度値 = 39\n| GDP統計年元 = 2011\n| GDP値元 = 24兆8,174億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=71&pr.y=10&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=738&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 95\n| GDP値MER = 207億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 100\n| GDP値 = 537億\n| GDP/人 = 1,351\n| 建国形態 = [[独立]]
 - タンガニーカ
 - ザンジバル
 - 合併\n| 建国年月日 = [[イギリス]]より
[[1961年]][[12月9日]]
[[1963年]][[12月19日]]
[[1964年]][[4月26日]]\n| 通貨 = [[タンザニア・シリング]]\n| 通貨コード = TZS\n| 時間帯 = (+3)\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = 神よ、アフリカに祝福を\n| ISO 3166-1 = TZ / TZA\n| ccTLD = [[.tz]]\n| 国際電話番号 = 255 3\n| 注記 =
註1: データは本土のみ
註2: 立法府の議事堂は[[ドドマ]]、その他の政府官庁は[[ダルエスサラーム]]
註3: ケニアとウガンダから掛ける場合は 007\n}}\n'''タンザニア連合共和国'''(タンザニアれんごうきょうわこく)、通称'''タンザニア'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[ケニア]]、[[ウガンダ]]、[[ルワンダ]]、[[ブルンジ]]、[[ザンビア]]、[[マラウイ]]、[[モザンビーク]]と国境を接し、[[タンガニーカ湖]]対岸には[[コンゴ民主共和国]]があり、また[[インド洋]]に面する。[[1996年]]に立法府の議事堂が法律上の新首都[[ドドマ]]に移転されたが、その他の政府官庁は旧首都[[ダルエスサラーム]]にある。\n\n東アフリカ大陸部の[[タンガニーカ]]とインド洋島嶼部の[[ザンジバル]]から構成され、ザンジバルは中央政府から強い自治権を確保した[[ザンジバル革命政府]]によって統治されている。また、アフリカでも有数の大自然に恵まれ、文化的にも[[スワヒリ語]]を国語とし、アフリカ在来の言語が大きな役割を果たしている数少ない国家である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、スワヒリ語で '''Jamhuri ya Muungano wa Tanzania'''(ジャムフリ・ヤ・ムウンガーノ・ワ・タンザニア)。英語で ''United Republic of Tanzania''(ユナイテッド・リパブリック・オブ・タンザニア)。通称、''Tanzania''(タンザニア)。\n\n日本語の表記は、'''タンザニア連合共和国'''。通称、'''タンザニア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''坦桑尼亜'''。\n\n国名はタンザニアを構成するために併合した[[タンガニーカ]](Tanganyika)と[[ザンジバル]](Zanzibar)の名前に、かつて[[アフリカ南部]]で栄えた{{仮リンク|アザニア|en|Azania|label=アザニア文化}}(Azania)の名前を複合して1964年に命名された。\n\n== 歴史 ==\n{{main|タンガニーカ|en:History of Tanzania|ザンジバルの歴史}}\n\n[[ファイル:GreatMosque.jpg|thumb|220px|right|[[キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群|キルワ・キシワニの大モスクの遺跡]]]]\n[[ファイル:Empire of Oman.svg|220px|right|thumb|19世紀半ば[[オマーン帝国]]の版図。19世紀のインド洋の覇権をイギリスと争ったオマーン帝国は、[[1830年代]]より東アフリカの[[ザンジバル]]に本拠地を置いていた。]]\n=== 有史以前 ===\n{{main|en:Political history of East Africa}}\n250万 - 200万年前に[[ホモ・ハビリス]]が現在のタンザニアに相当する地域(北部の[[オルドヴァイ峡谷]])に存在していたことが、[[ルイス・リーキー]]博士によって確認されている。\n\n=== バンツー系の民族移動 ===\n紀元前10世紀ごろ、現在の[[カメルーン]]に相当する地域から[[バントゥー系民族]]がタンザニアの森林部に移住した([[:en:Bantu expansion]])。\n\n=== イスラームの到来 ===\n7世紀に[[アラビア半島]]で[[イスラーム教]]が成立したあと、[[アラブ人]]や[[ペルシア人]]が東アフリカの[[インド洋]]沿岸部に渡来し、[[スワヒリ文明]]を築きあげた。10世紀頃から16世紀初頭にかけて、タンザニアには[[キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群|キルワ島]]や[[マフィア島]]、[[バガモヨ]]などのスワヒリ都市が栄えた。\n\n=== ポルトガル領時代 ===\n[[1498年]]に[[ポルトガル王国]]の航海者[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]がインド航路を開拓し、[[インド洋]]における[[ポルトガル]]の覇権が始まった。[[ポルトガル]]は1505年に[[キルワ・スルタン国|キルワ王国]]を滅ぼしたあと、東アフリカの各地を制圧した。\n\n=== オマーン帝国時代 ===\nアラブ勢力の拡大にともない、ポルトガル勢力は[[オマーン]]によって[[1698年]]に現在のタンザニア領から駆逐され、南方の[[モザンビーク島]]にまで撤退した。その後、19世紀に入ると{{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman|label=オマーン帝国}}({{lang-ar|مسقط وعمان}})の[[サイイド・サイード]]王が在地の[[マズルイ家]]から島嶼部と沿岸地方を自らの勢力圏に置き、1830年代にザンジバルに王宮[[ザンジバル島のストーン・タウン|ストーンタウン]]を建設し、帝国の本拠地を移した。[[1856年]]にサイイド・サイード王が死亡したあと、本国の[[オマーン・スルタン国]]とは別に[[サイイド・マージド]]がザンジバルの[[スルターン]]に即位すると[[ザンジバル・スルタン国]]([[:en:Sultanate of Zanzibar|Sultanate of Zanzibar]]、[[1856年]] - [[1964年]])が成立し、引き続き[[クローヴ]]などの[[香辛料]]の交易や[[奴隷貿易]]で栄え、この時代にザンジバルは東アフリカ最大の[[奴隷市場]]となった。19世紀後半には、ザンジバル出身のスワヒリ商人[[ティップー・ティプ]]が現在の[[コンゴ|コンゴ民主共和国]]東部に相当する[[タンガニーカ湖]]にまで勢力を伸ばし、内陸地域のスワヒリ語の普及の一因となった。彼は[[デイヴィッド・リヴィングストン]]や[[ヘンリー・モートン・スタンリー]]の探険も助けた。\n\n=== イギリス・ドイツ植民地時代 ===\n{{See also|ドイツ領東アフリカ}}\n[[ファイル:Meyers b14 s0300a.jpg|thumb|left|180px|[[ドイツ領東アフリカ]]]]\n[[1880年代]]に[[アフリカ分割]]が始まると、[[カール・ペータース]]の活動によって1885年に大陸部に[[ドイツ東アフリカ会社]]の植民地が認可された([[ドイツ領東アフリカ]])。19世紀後半からインド洋に進出していたイギリスは、[[1890年]][[7月1日]]にドイツと[[ヘルゴランド=ザンジバル条約]]を締結し、ザンジバル領のうち、沿岸地方はドイツが獲得し、島嶼部のザンジバルをイギリスの[[保護国]]とした。1890年に保護国となったザンジバル・スルタン国は、政変にともなう[[1896年]]の[[イギリス・ザンジバル戦争|イギリスとの戦争]]でイギリスに一方的に敗北し、保護国化当初のザンジバルへの内政不干渉の原則は反故にされ、以後ザンジバルではイギリスによる行政が進んだ。\n\n一方、大陸部のタンガニーカでは、ペータースの植民地会社は沿岸地方で発生した[[アブシリの反乱]]の鎮圧に手こずり、会社による統治は不可能と判断され、本国[[ドイツ]]から総督の派遣を受ける統治形態へと変わった。19世紀末、領域内部には部族国家が複数存在しており、中でも[[ルヴマ州]]の[[ソンゲア・ルワフ・ムバノ]]率いる[[ンゴニ族]]と[[イリンガ州]]の[[ムクワワ]]率いる{{仮リンク|ヘヘ人|en|Hehe people|label=ヘヘ族}}が二大勢力であったが、相争っていたため、数年がかりで各個制圧されていった。しかしながら、指導者[[ムクワワ]]が率いる{{仮リンク|ヘヘ人|en|Hehe people|label=ヘヘ族}}との[[ゲリラ]]戦([[1891年]] - [[1898年]])は長期化した。1905年の霊媒師{{仮リンク|キンジキティレ・ングワレ|en|Kinjikitile Ngwale}}(Kinjikitile Ngwale)が主導する[[マジ・マジ反乱]]は[[ンゴニ族]]も呼応して最大の反乱となったが、ヘヘ族がドイツ側について部族の垣根を越えることはできず、徹底的に鎮圧された。この反乱を受けて、ドイツは統治政策の見直しを行うこととなった。沿岸部から[[タンガニーカ湖]]までを結ぶ鉄道({{lang-de|Tanganjikabahn}}現在の{{仮リンク|中央線 (タンザニア)|en|Central Line (Tanzania)|label=タンザニア中央鉄道}})は、1905年に[[ダルエスサラーム]]を起点に着工し、1914年には終点[[キゴマ]]に到達して完成した。\n\n1914年に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、[[アフリカ戦線 (第一次世界大戦)#東アフリカ|東アフリカ戦線]]では[[パウル・フォン・レットウ=フォルベック]]将軍率いる現地人兵士([[アスカリ (兵士)|アスカリ]])を中心とした[[ゲリラ]]部隊が[[イギリス軍]]などを相手に本国の降伏時まで交戦を行った。\n{{Clearleft}}\n\n=== イギリス・ベルギー植民地時代 ===\n[[第一次世界大戦]]がドイツの敗北で終結したことにより[[ドイツ領東アフリカ]]は解体され、大半は[[イギリス]]の[[委任統治]]領[[タンガニーカ]]となり、東北部の[[ルアンダ=ウルンディ]]は[[ベルギー]]の委任統治領となった。イギリスは東アフリカで4地域([[ウガンダ]]、[[ケニア]]、[[タンガニーカ]]、[[ザンジバル]])を支配することとなり、これらには関税同盟が敷かれ、{{仮リンク|ドイツ領東アフリカルピー|en|German East African rupie}}に代えて共通通貨{{仮リンク|東アフリカ・シリング|en|East African shilling}}が導入された。中央鉄道には複数の支線が敷設され、そのひとつは[[ヴィクトリア湖]]の[[ムワンザ]]にまで延長された。\n\n1939年に[[第二次世界大戦]]が勃発するとイギリス領だった東アフリカ地域からは28万人が動員され、タンガニーカからは8万7,000人が出征した吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.153。東アフリカ部隊は{{仮リンク|東アフリカ戦線 (第二次世界大戦)|en|East African Campaign (World War II)|label=東アフリカ戦線}}で[[イタリア軍]]と、[[ビルマの戦い|ビルマ戦線]]で[[日本軍]]との戦いを繰り広げ、[[インパール作戦]]で日本軍が対峙した[[イギリス軍]]には多くのアフリカ人の[[アスカリ (兵士)|アスカリ]]が存在した。\n\n=== 独立と連合 ===\n[[ファイル:Julius Nyerere cropped.jpg|thumb|220px|right|タンザニア連合共和国初代大統領[[ジュリウス・ニエレレ]]。「ムワリム」([[スワヒリ語]]で「先生」の意)と呼ばれ、タンザニア人の尊敬を集めている。]]\n\n第二次世界大戦後、世界的な[[脱植民地化]]の潮流の中で{{仮リンク|タンガニーカ=アフリカ人民族同盟|en|Tanganyika African National Union}}(TANU)が次第に支持を集め、[[1961年]][[12月9日]]に大陸側のタンガニーカがイギリスの合意のもと平和的に独立した。[[1963年]]には[[ザンジバル王国]]も主権を獲得して独立した。しかし、翌[[1964年]]1月に[[ザンジバル革命|ザンジバルで革命が勃発]]すると国王は亡命し、アラブ人排斥の流血の事態の中で[[ザンジバル人民共和国]]が成立した。その後、ザンジバルでの政変を経て、ニエレレの[[汎アフリカ主義]]の精神の下で両国は連合し、1964年4月26日に'''タンガニーカ・ザンジバル連合共和国'''が成立した。同年10月29日、この国家連合は両国の名称とかつてこの地域で栄えた'''{{仮リンク|アザニア|en|Azania|label=アザニア文化}}'''の名称を複合し、'''タンザニア連合共和国'''と改称した。\n\n独立後、連合共和国の初代大統領となった[[ジュリウス・ニエレレ]]は、内政面では[[スワヒリ語]]を国語とし、1967年の{{仮リンク|アルーシャ宣言|en|Arusha Declaration}}発令以後は[[社会主義]]の建設を目指し、{{仮リンク|ウジャマー|en|Ujamaa}}と呼ばれるコンセプトに基づいた[[アフリカ社会主義]]を採用した([[ウジャマー社会主義]])。対外的には東アフリカ諸国を{{仮リンク|東アフリカ連邦|en|East African Federation}}に統合する構想を掲げArnold, Guy (1974). Kenyatta and the Politics of Kenya. London: Dent. ISBN 0-460-07878-X. p. 173Assensoh, A. B. (1998). African Political Leadership: Jomo Kenyatta, Kwame Nkrumah, and Julius K. Nyerere. Malabar, Florida: Krieger Publishing Company. ISBN 9780894649110. p. 55Kyle, Keith (1997). \"The Politics of the Independence of Kenya\". Contemporary British History. 11 (4): 42–65. doi:10.1080/13619469708581458. p. 58.、アルーシャを本部とする[[東アフリカ共同体]](第一次)を作り{{Cite press release |title=TIlE TREATY FOR EAST AFRICANCO·OPERATION ACT 1967 |publisher=Kenya Law|url=http://kenyalaw.org/lex/rest//db/kenyalex/Kenya/Legislation/English/Amendment%20Acts/No.%2031%20of%201967.pdf|format=PDF |accessdate= 2018-06-030}}、[[南アフリカ共和国]]の[[アパルトヘイト]]政権や[[ローデシア]]の対白人少数派支配に対抗する「最前線」として[[ザンビア]]や[[ボツワナ]]と{{仮リンク|フロントライン諸国|en|Frontline States}}(FLS)を結成して、ニエレレは初代議長を務めたArnold, Guy (6 April 2010). The A to Z of the Non-Aligned Movement and Third World. Scarecrow Press. pp. 126–127. ISBN 9781461672319. 。また、ローデシアや南アフリカ共和国からの経済的な自立を図る[[タンザン鉄道]]の建設などを通じて[[中華人民共和国]]との関係を深め、[[ポルトガル]]とも敵対し、1964年に[[モザンビーク独立戦争]]が始まると、[[エドゥアルド・モンドラーネ]]議長の指導する[[モザンビーク解放戦線]](FRELIMO)を支援し、解放区を提供した。この時期にタンザニアはFRELIMOのみならず、[[ナミビア]]の[[南西アフリカ人民機構]](SWAPO)やジンバブエの{{仮リンク|ジンバブエ=アフリカ人民族同盟|en|Zimbabwe African National Union}}(ZANU)を支援している。\n\n1971年に[[ミルトン・オボテ]]が[[イディ・アミン]]のクーデターによって追放されて以来、オボテをかくまったタンザニアは隣国[[ウガンダ]]とは対立が続いた。\n\n=== タンザニア革命党 ===\n1977年にそれまで別組織だったTANUと{{仮リンク|アフロ・シラジ党|en|Afro-Shirazi Party}}(ASP)が統合し、[[タンザニア革命党]]が成立し、国内でも[[一党制]]に移行した。\n\n1978年にそれまで対立していたウガンダのアミン大統領がタンザニアに侵攻するとこれを撃退し、[[タンザニア軍]]はウガンダの首都[[カンパラ]]を攻略してアミン失脚の一因となった([[ウガンダ・タンザニア戦争]])。こうした政策によってタンザニアはアフリカ内外で[[第三世界]]を指導する国家の一角としての信望を集めたが、その一方で1970年代に入ると親[[西側諸国|西側]]的なケニアの[[ジョモ・ケニヤッタ]]との対立で自らの理想を体現した東アフリカ共同体は消滅し、[[旱魃]]による農業の衰退や、[[ウジャマー村]]の建設の失敗が各地で報告され、経済面でウジャマー社会主義の失敗が明らかになった。\n\n[[1980年代]]に入ると[[第二次石油危機]]の影響もあって経済の衰退は深刻化し、日用品や飲料水の不足に起因する国民の不満が高まる中、1985年11月にニエレレは引退を発表した。\n\n=== 経済の自由化 ===\n後任には与党タンザニア革命党から[[ザンジバル]]出身の[[アリ・ハッサン・ムウィニ]]が就任し、ムウィニの下で[[国際通貨基金|IMF]]の勧告を受け入れるなど経済の自由化が進められ、また[[複数政党制]]が認められて民主化が行われた。[[1995年]]に就任した[[ベンジャミン・ウィリアム・ムカパ]]大統領の時代には、1994年に民主化した南アフリカ共和国からの投資が盛んに行われ、経済は復興を遂げた。\n\n[[1998年]][[8月7日]]には[[アルカイーダ]]によって首都[[ダルエスサラーム]]の[[駐タンザニアアメリカ合衆国大使館]]が攻撃される、[[アメリカ大使館爆破事件 (1998年)|アメリカ大使館爆破事件]]が発生した。\n\n[[2005年]]には[[ジャカヤ・キクウェテ]]が大統領に就任し、[[2015年]]には[[ジョン・マグフリ]]が大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Rais wa Tanzania na Manaibu Makatibu.jpg|thumb|第4代大統領[[ジャカヤ・キクウェテ]]と閣僚]]\n[[ファイル:John Magufuli 2015.png|thumb|right|100px|[[ジョン・マグフリ|マグフリ現大統領]]]]\nタンザニアは[[共和制]]、[[大統領制]]を[[国家体制]]とする立憲[[国家]]である。現行[[憲法]]は[[1977年]][[4月25日]]に制定([[1984年]][[10月]]に大幅改正)されたもの。\n\nタンザニア政治の特徴として、他のアフリカ諸国に多く見られる、特定[[部族]]による政権の独占や民族による投票行動が見られないことがあげられる。これは、国内に特別大きな民族グループが存在しないこと、スワヒリ語による初等教育と、教育プログラムに盛り込まれた汎タンザニア史などを通じてタンザニア人としてのアイデンティティ創出に成功したこと、初代大統領ニエレレがウジャマー社会主義建設の過程で旧来の地方組織を解体したこと、複数政党制導入時に民族を基盤とした政党結成が禁じられたことなどが理由となっている『民主主義がアフリカ経済を殺す: 最底辺の10億人の国で起きている真実』p92-93、甘糟智子訳、日経BP社、2010年1月18日。\n\n=== 元首 ===\n{{See also|タンザニアの大統領一覧|タンザニアの首相一覧}}\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[首相]]および[[閣僚]]は大統領により任命されるが、閣僚は国民議会議員でなければならない。現在は2015年10月に与党信任で選出された[[ジョン・マグフリ|ジョン・マグフリ大統領]]。\n\n=== 立法 ===\n{{See also|タンザニアの政党}}\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''[[国民議会 (タンザニア)|国民議会]]'''。定数は393議席で、うち264議席は国民の直接選挙枠(うち50議席は、ザンジバル5州内の選挙区より選出)、113議席は大統領が任命する女性議員枠、5議席は[[ザンジバル]]革命議会議員の枠である。議員の任期は5年である。\n\n[[1992年]]以来、タンザニアでは[[複数政党制]]が認められているが、[[タンザニア革命党]](CCM)による政権が独立以来続いている。その他の政党の勢力は脆弱だが、[[市民統一戦線]](CUF)と[[民主進歩党_(タンザニア)|民主進歩党]](CHADEMA)が比較的有力である。\n\n=== ザンジバル ===\n連合共和国政府とは別に、[[ザンジバル]]には独自の自治政府である'''[[ザンジバル革命政府]]'''および議会が存在し、ザンジバルの内政を担っている。統治権が及ぶのはザンジバル島の3州、および[[ペンバ島]]の2州である。ザンジバル大統領はザンジバル住民の直接選挙で選出され、任期は5年である。ザンジバル議会は一院制で定数81議席。議員の任期は5年で、81議席中50議席はザンジバル住民の直接選挙により選出される。2015年現在のザンジバル大統領は[[タンザニア革命党]](CCM)のAli Mohamed Shein。強力な自治政府であり、大陸からザンジバル島に渡る場合でも、[[入国管理]]手続きが存在する。[[タンガニーカ]]の独自政府は存在しない。\n\n一方で、ザンジバルにおいては首都のあるウングジャ島とペンバ島の間に対立がある。ペンバ島はザンジバル革命の時に旧政権側を支持したため、革命政権によって冷遇を受けた。この対立は民主化後でも続いており、ウングジャ島で[[タンザニア革命党]]が強い一方、ペンバ島はタンザニア最大野党・[[市民統一戦線]]の地盤となっている。ザンジバル経済はペンバ島でおもに栽培されるクローブの輸出を柱としているため、経済面での貢献に比してペンバ島が政治面で冷遇を受けていることがさらにこの対立を増幅している。\n\n2019年、日本国領土「竹島」を韓国領土を意味する通貨を発行すると[[韓国]]発のフェイクニュースが流れたが、捏造だった。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Zanzibar, 12 Jan. 2004, celebration of 40 years' Revolution.JPG|thumb|[[タンザニア軍|タンザニア人民防衛軍]]]]\n{{Main|タンザニア軍}}\nタンザニア人民防衛軍は陸軍、海軍、空軍の三軍から構成され、総人員は約2万7,000人である。兵制は[[志願制]]を採用している。2005年にはGDPの0.2%が軍事に支出された。\n\n== 国際関係 ==\n独立以来、ニエレレ大統領の下で[[第三世界]]外交が実践され、特に[[ソビエト連邦]]よりも[[中華人民共和国]]との友好関係が築かれた。ザンビアからタンザニアに至る[[タンザン鉄道]]やタンザニア海軍基地なども中国の援助によって建設され、中国の支援でできた{{仮リンク|アマーン・スタジアム|en|Amaan Stadium}}でタンザニア革命党も設立されたOgunsanwo, Alaba (1974). China's Policy in Africa, 1958-71. Cambridge: Cambridge University Press. p. 251.。もともと英領東アフリカ植民地として同一の政府機構の下にあったウガンダやケニアとは独立時から東アフリカ共同役務機構を設立しており、アルーシャに事務局を置く[[東アフリカ共同体]](第一次)の盟主でもあったが、[[1977年]]にケニアと決裂して東アフリカ共同体は解体、1978年には[[ウガンダ・タンザニア戦争]]も起きた。その後、[[2001年]]に東アフリカ共同体はアルーシャで再結成され、再び協力体制が構築された。また、{{仮リンク|南部アフリカ開発調整会議|en|Southern African Development Coordination Conference}}(SADCC)の設立経緯から、他の東アフリカ諸国は加盟していない[[南部アフリカ開発共同体]](SADC)の一員でもある。\n\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 306名(2017年10月,外務省海外在留邦人数調査統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tanzania/data.html#section6 外務省 タンザニア基礎データ]\n*在日タンザニア人数 - 437人(2016年12月,法務省在留外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tanzania/data.html#section6 外務省 タンザニア基礎データ]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Tz-map.png|thumb|260px|タンザニアの地図]]\n[[ファイル:NgareSero.jpg|thumb|left|[[アフリカ大地溝帯]]]]\nタンザニアの面積94万5,087km²は世界31位の広さで[[エジプト]]に続き、[[ナイジェリア]]とほぼ等しい。北東部に'''アフリカ最高峰'''の[[キリマンジャロ山]](5,895メートル)があり、北部に'''アフリカ最大の面積'''を誇る[[ビクトリア湖]]、西部に'''アフリカでもっとも深い'''[[タンガニーカ湖]]がある。この南の[[ニアサ湖]]を含め'''アフリカ三大湖'''が存在する。これらは[[アフリカ大地溝帯]]が形成したものである。中部には高原が広がる。東部海岸は蒸し暑い気候で、ザンジバル島(ウングジャ島)がすぐ沖合にある。\n\n気候は国土の大半が[[サバナ気候]]に属し、中央部が[[ステップ気候]]、南部と北部の高原部が[[温暖冬季少雨気候]]である。降水量は海岸部やビクトリア湖岸、キリマンジャロ周辺では1,000ミリを超えるが、内陸部では500ミリ程度のところが多い。植生は、海岸部に熱帯半落葉降雨林が、内陸部に[[ミオンボ]](またはミヨンボ)と呼ばれる熱帯広葉雨緑乾燥林が広がっている。\n\n生態学上貴重な野生公園が数多くある。北の有名な[[ンゴロンゴロ保全地域]]と[[セレンゲティ国立公園]]、そして南に[[セルース猟獣保護区]]と[[ミクミ国立公園]]、西の[[ゴンベ国立公園]]は[[ジェーン・グドール]]博士が[[チンパンジー]]を研究したところである。タンザニア政府観光省が南西部ルクワ地域にある[[カランボ滝]]を観光拠点にしようと努めている。この滝はタンガニーカ湖南端にあり、アフリカ第2の規模である。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Regions of Tanzania 2016.png|thumb|260px|タンザニアの州]]\n{{Main|タンザニアの地方行政区分}}\nタンザニア連合共和国は、タンガニーカの26州、ザンジバルの5州(ウングジャ島3州、ペンバ島2州)からなる。\n\n; タンガニーカ:\n: 首相府、地方自治国務相(Minister of State, Regional Administration and Local Government)の下、政令行政区上位から州(Region)、県(District)、郡(Division)、区(Ward)、村(Village/Street)と定められている。その他、県と郡の間に選挙区(Constituency)、村の下に隣組(Sub-Vilage)が存在する。また、行政系統が Regional Administration と Local Government に分かれており、連合共和国政府レベルの行政系統としてRegional Administration(州、県、郡)、地方政府の行政系統としてLocal Government(県、区、村)となっている。\n; ザンジバル:\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|タンザニアの都市の一覧}}\n* [[ダルエスサラーム]]\n* [[ドドマ]]\n* [[アルーシャ]]\n* [[ザンジバルシティ]]\n* [[タンガ (タンザニア)|タンガ]]\n* [[ムワンザ]]\n* [[タボラ]]\n* [[ムベヤ]]\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Dar es Salaam at a bird's view.jpg|thumb|300px|最大の都市[[ダルエスサラーム]]]]\n1980年代中盤まで、タンザニアはジュリウス・ニエレレ大統領の下ウジャマー社会主義を標榜し、ウジャマー村と呼ばれる集団農場を中心とした社会主義経済を目指していた。しかし旧来の社会制度をまったく無視したこの方式は失敗に終わり、生活必需品の供給すら滞る状態となった。1985年にニエレレの後を継いだアリ・ハッサン・ムウィニ大統領は、IMFの勧告を受け入れ、貿易制限の緩和などを行い[[自由経済]]へと舵を切った。以後タンザニア経済は緩やかに回復へと向かい、1995年に就任したベンジャミン・ムカパ大統領の行った国営企業の民営化など政府セクターの民間への移動と、南アフリカ共和国などからの投資の拡大により、1995年から2005年までの経済成長率は平均5%を記録した。\n\n=== 農業 ===\nタンザニア経済は農業に立脚しており、[[GDP]]の半分以上、輸出の80%、雇用の85%は農業によってもたらされている。[[キリマンジャロ (コーヒー)]]は上質のコーヒーとして世界中で愛好される主要輸出品である。ほかに[[茶]]が栽培される。ビクトリア湖周辺では、[[漁業]]と[[木綿|綿花]]栽培を中心とした[[農業]]が盛んに行われている。ビクトリア湖で捕獲される[[ナイルパーチ]]([[スズキ (魚)|スズキ]]に食感が似た[[淡水魚]])は加工され、世界各地に輸出されている。他に、[[カシューナッツ]]なども主要輸出品となっている。一方、ザンジバル経済の根幹を成しているのが[[クローブ]]の栽培である。[[19世紀]]半ばに[[オマーン]]の[[サイイド・サイード]]によって始められたクローブ栽培は、2015年現在ではザンジバルの主要な輸出品となっている。ザンジバルのクローブの90%はペンバ島で栽培されている。\n\n=== 鉱工業 ===\n鉱業では、[[宝石]]の[[タンザナイト]]を産出することで有名である。[[金]]はアフリカでは南ア、ガーナに次ぐ産出がある。また、ブルンジと同様、超塩基性岩にともなうNi-PGE鉱床が存在し、[[ニッケル]]・[[コバルト]]・[[銅]]が採掘されている。また、南部海域のガス田から天然ガスが生産されダルエスサラームと地方での発電に使われている。しかしタンザニアの電力の多くは[[水力発電]]によってまかなわれているため、[[旱魃]]の影響を受けやすく、[[水不足]]が電力不足に直結する。\n\n=== 観光 ===\n[[ファイル:Kilimanjaro 2006-08-13.JPG|thumb|220px|アフリカ大陸最高峰の[[キリマンジャロ山]]]]\nタンザニアの観光業は成長を続けている。タンザニアにおける観光業はGDPの17.5%を占め、外貨収入の25%を占めており、金の輸出に次いで第2位の外貨獲得産業となっている。[http://www.tanzaniainvest.com/tourism/tourist-arrivals-reach-2016 Tanzania Tourist Arrivals Increase by 12.9% in 2016 to Reach 1,28 M - TanzaniaInvest\"][[2004年]]にタンザニアに入国した観光客数は58万3,000人であり、1995年の2倍に達した 「タンザニアを知るための50章」p129 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 。さらに2016年には観光客数は128万4,279人となっており、増加の一途を辿っている。観光客の目的は[[ンゴロンゴロ保全地域]]や[[セレンゲティ国立公園]]などでの[[サファリ (旅行)|サファリ]]、[[キリマンジャロ]]への登山、[[ザンジバル島のストーン・タウン]]など歴史遺産やザンジバルでのビーチリゾートなど多岐に渡っている。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Railways in Tanzania.svg|thumb|left|200px|[[タンザニアの鉄道|タンザニアの鉄道網]]]]\n交通網はあまり発達しておらず、輸送インフラも貧弱である。国内道路のうち、旧首都ダルエスサラームからキリマンジャロ山麓のアルーシャまでは舗装道路が通じているものの、他は未舗装の悪路である部分も多い。\n\n鉄道は、タンザニア中央鉄道と[[タンザン鉄道]]の2社があり、前者はダルエスサラームから北へ向かい[[タンガ]]や[[アルーシャ]]を結ぶ路線と、西へ向かい首都[[ドドマ]]、[[タボラ]]を通ってタンガニーカ湖畔の[[キゴマ]]へ向かう路線、タボラから北へ向かいビクトリア湖畔の[[ムワンザ]]へと向かう3路線を運行している。後者は[[1976年]]に建設され、ダルエスサラームから南西へ向かい、マラウイ国境近くの[[ムベヤ]]を通ってザンビア領の[[カピリムポシ]]までを結んでいる。\n\n水運は、タンガニーカとザンジバル間で活発であるほか、ビクトリア湖やタンガニーカ湖に国際[[フェリー]]が就航しており、ケニアやウガンダ、コンゴ民主共和国とを結んでいる。沿岸ではいまだに[[ダウ船]]での輸送も行われている。\n\n空運はかつて国営の[[タンザニア航空]]の独占であったが、自由化により中小の航空会社が多く設立されるようになった。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n{{main|タンザニアの国民|[[:en:Demographics of Tanzania]]}}\n[[ファイル:Tanzania-demography.png|thumb|250px|タンザニアの人口推移([[1961年]] - [[2003年]])]]\n\n=== 民族 ===\n[[バントゥー系民族|バントゥー系]]黒人が国民の95%を占め、タンガニーカでは99%がアフリカ系黒人であり、1%ほどのヨーロッパ系、アラブ系、インド系の市民が存在する。ザンジバルでは[[アラブ人]]、アフリカ系黒人の他に、両者の[[混血]]が存在する。また、アフリカ系黒人はザンジバル原住民と大陸からの移住民に別れ、ザンジバル原住民は[[イラン]]の[[シーラーズ]]からの移民の子孫であるとしてシラジと名乗り、混血民も含めてひとつの民族としてのアイデンティティを持つ。おもな民族は{{仮リンク|スクマ人|en|Sukuma people}}、{{仮リンク|ハヤ人|en|Haya people}}、{{仮リンク|ニャキュサ人|en|Nyakyusa people}}、[[ニャムウェジ人]]、[[チャガ族|チャガ人]]、[[マコンデ族]]などである。それ以外には[[トングェ族]]、{{仮リンク|ハッザ族|en|Hadza people}}などが存在する。また、北部から[[ケニア]]南部にかけて、先住民であり[[遊牧民]]の[[マサイ族]]も存在する。\n\n=== 言語 ===\n言語は、[[スワヒリ語]]が[[国語]]であり、[[スワヒリ語]]と[[英語]]が[[公用語]]である [https://www.tanzania.go.tz/home/pages/223 Tanzania Goverment Portal :languages] タンザニア連合共和国政府 2019年1月1日閲覧 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tanzania/data.html 各国・地域情勢 国名:タンザニア連合共和国(United Republic of Tanzania)] 外務省 2019年1月1日閲覧。\n\nスワヒリ語は[[国語]]の扱いを受けており、[[1960年]]のタンガニーカ独立時にはすでに公用語に指定されていた。これは旧宗主国の言語をそのまま公用語に指定した他のアフリカ諸国とは大きく異なる点である。[[1961年]]のザンジバルとの連合後、スワヒリ語母語話者がほとんどを占めるザンジバルを加えたことでこの政策はより推進されることとなった。[[1967年]]のウジャマー社会主義政策の採用以来、スワヒリ語の近代言語化や教育による普及が進められた。タンザニア憲法はスワヒリ語で書かれており、大衆文化の中でもテレビやラジオ、ポピュラー音楽などで用いられ、タンザニアにおいてスワヒリ語は国民統合のための言語としての地位を与えられている宮本正興「アフリカの言語 その生態と機能」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]]、2002年12月。。その結果、タンザニアでは国民のほぼ100%がスワヒリ語を解するとされ、国家内で同一の言語が通じることはタンザニアの政情安定に大きく貢献しているとされる『民主主義がアフリカ経済を殺す: 最底辺の10億人の国で起きている真実』p92-93、甘糟智子訳、日経BP社、2010年1月18日。一方で、スワヒリ語での教育は初等教育に限られ、中等教育以降へのスワヒリ語導入は進んでいない「アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ」pp407-409 梶茂樹+砂野幸稔編著 三元社 2009年4月30日初版第1刷。2015年にはタンザニア政府は中等教育以降においても教授言語を英語からスワヒリ語へ転換する政策を表明し{{cite web|url=https://jp.globalvoices.org/2015/07/07/35083/|title=タンザニア:英語からスワヒリ語での授業へ転換|work=[[グローバル・ボイス・オンライン]]|language=日本語|accessdate=2015-7-7}}、実現されれば[[サブサハラアフリカ]]では初の試みとなる。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、タンガニーカでは[[キリスト教]]が30%、[[イスラム教]]が35%、伝統的宗教が35%である。ザンジバルではほぼ100%がイスラム教である。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:School kids in Tanzania.jpg|thumb|タンザニアの児童]]\n学制は[[初等教育]]が7年、[[前期中等教育]]が4年、[[後期中等教育]]が2年、[[高等教育]]が3年の7-4-2-3制。[[義務教育]]は初等教育のみである。初等教育は2001年より無償化し、これにより就学率が大幅に向上した。現在、初等教育の就学率は97.3%である。前期中等教育は20.7%、後期中等教育は0.9%。[[教育言語]]は、初等教育は公用語であるスワヒリ語であるが、中等教育以降は英語が教育言語である。\n\n2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は69.4%(男性:77.5%、女性:62.2%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tz.html CIA World Factbook \"Tanzania\" ]2010年2月16日閲覧。。1999年にはGDPの2.2%が教育に支出された。\n\nおもな高等教育機関としては、[[ダルエスサラーム大学]]や[[ソコイネ農業大学]]の名がげられる。\n\n=== 保健 ===\n{{See also|タンザニア国家エイズ対策プログラム}}\nタンザニアにおける2007年の[[HIV]]感染者は推計で約140万人であり、感染率は6.2%である。タンザニア人の平均寿命は52.01歳(男性:50.56歳、女性:53.51歳)である。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Makonde carving 1.jpg|thumb|220px|[[マコンデ人]]の彫刻]]\n\n=== 食文化 ===\n[[ウガリ]]と呼ばれる[[トウモロコシ]]の粉を練ったもの、または[[米]]が主食で、これに[[トマト]]ベースのスープなどのおかずをつけて食べるのが一般的である。[[プランテン・バナナ]]や[[キャッサバ]]、[[チャパティ]]などを食べる地域もある。\n\n=== 音楽 ===\n[[ポピュラー音楽]]においては、1980年代からダルエスサラームで発達した[[レゲエ]]や[[ヒップ・ホップ]]の影響を受けた[[ボンゴフレーバー]]、20世紀前半にザンジバルで発達した[[タアラブ]]やその現代版の[[モダン・タアラブ]]などが存在する。1980年代には[[ジャマイカ]]発祥の[[レゲエ]]の[[汎アフリカ主義]]のメッセージが一定の力を持ち、タンザニア人[[ラスタファリ運動|ラスタファリアン]]が存在した[[白石顕二]] 『ポップ・アフリカ』 勁草書房〈KEISO BOOKS5〉、東京、1989年11月25日、初版第一刷、62-70頁。。\n\n伝統音楽においては、[[親指ピアノ]]、[[ンゴマ]]などが存在する。\n\n=== 美術 ===\n{{See also|アフリカ美術}}\n南部に居住する[[マコンデ人]]のシェタニ([[精霊]])をモチーフとした[[黒檀]]の彫刻はタンザニアの美術において特筆される。現代タンザニアを代表する画家[[ジョージ・リランガ]]もシェタニをモチーフに絵画や彫刻を製作した。\n\nその他にタンザニアで発展を遂げた[[ポップアート]]として[[エドワード・サイディ・ティンガティンガ]]が1960年代に大成した[[ティンガティンガ|ティンガティンガ派絵画]]の存在が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|タンザニアの世界遺産}}\nタンザニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件存在する。\n\n==== 文化遺産 ====\n\nファイル:GreatMosque.jpg|[[キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群]](文化遺産)\nファイル:Dares 222.jpg|[[ザンジバル島のストーン・タウン]](文化遺産)\n|[[コンドアの岩絵遺跡群]](文化遺産)\n\n\n==== 国立公園・国立保護区 ====\n\nファイル:Ngorongoro-Crater-animals.jpg|[[ンゴロンゴロ保全地域]](複合遺産)\nファイル:Wildbeest 001.jpg|[[セレンゲティ国立公園]](自然遺産)\nファイル:ElefantenAmRufiji.jpg|[[セルース猟獣保護区]](自然遺産)\nファイル:Kilimanjaro HoromboHut.jpg|[[キリマンジャロ国立公園]](自然遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || 元日 || Mwaka Mpya ||\n|-\n|[[1月12日]] || ザンジバル革命記念日 || Mapinduzi ya Zanzibar || 1964年、[[ザンジバル革命|ザンジバルで革命]]\n|-\n|[[4月26日]] || 統合記念日 || Muungano wa Tanganyika na Zanzibar || 1964年、タンガニーカとザンジバルが統合\n|-\n|[[5月1日]] || 労働者の日 || Sikukuu ya Wafanyakazi ||[[メーデー]]\n|-\n|[[7月7日]] || 産業の日 || Saba Saba ||\n|-\n|[[8月8日]] || 農業の日 || Nane Nane (Siku ya Wakulima) ||\n|-\n|[[10月14日]] || [[ジュリウス・ニエレレ|ニエレレ]]の日 || Kumbukumbu ya Mwalimu Nyerere || タンザニア初代大統領/1999.10.14没\n|-\n|[[12月9日]] || [[独立記念日]] || Uhuru na Jamhuri || 1961年、[[タンガニーカ]]独立\n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || Kuzaliwa Kristo ||\n|-\n|[[12月26日]] || [[ボクシング・デー]] || Siku ya Kupeana Zawadi ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]編|date=2002年12月|title=ハンドブック現代アフリカ|publisher=[[明石書店]]|isbn=|ref=岡倉(2002)}}\n** [[砂野幸稔]]「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]編 [[明石書店]]、2002年12月。\n** [[宮本正興]]「アフリカの言語 その生態と機能」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]編 [[明石書店]]、2002年12月。\n* {{Cite book|和書|author=[[栗田和明]]、[[根本利通]]編著|date=2006年7月|title=タンザニアを知るための60章|publisher=[[明石書店]]|isbn=|ref=栗田、根本(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[吉田昌夫]]|edition=1990年2月第2版|title=世界現代史14 アフリカ現代史II──東アフリカ|publisher=[[山川出版社]]|isbn=|ref=吉田(1990)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[タンザニア関係記事の一覧]]\n* [[タンザニア国家エイズ対策プログラム]]\n\n== 外部リンク ==\n{{sisterlinks\n | commons = Tanzania | commonscat = Tanzania | d=Q924\n}}\n{{Wikipedia|sw}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* {{Commons-inline|Tanzania}}\n* 政府\n** [http://www.tanzania.go.tz/ タンザニア連合共和国政府] {{en icon}}\n** [https://www.jp.tzembassy.go.tz/ タンザニア大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tanzania/ 日本外務省 - タンザニア] {{ja icon}}\n* 観光\n** [https://www.tanzaniatouristboard.com/ タンザニア政府観光局] {{en icon}}\n** [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%8B%E3%82%A2 タンザニア] {{ja icon}}\n** {{wikivoyage-inline|en:Tanzania|タンザニア{{en icon}}}}\n* その他\n** {{Wikiatlas|Tanzania}} {{en icon}}\n** {{Osmrelation|195270}}\n** {{Googlemap|タンザニア}}\n** {{dmoz|Regional/Africa/Tanzania}} {{en icon}}\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{coord|-6.307|34.854|scale:5000000|display=title}}\n{{デフォルトソート:たんさにあ}}\n[[Category:タンザニア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "フィジー", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =フィジー\n | 日本語国名 =フィジー共和国\n | 公式国名 =Republic of Fiji([[英語]])
Matanitu Tugalala o Viti([[フィジー語]])
रिपब्लिक ऑफ फीजी([[ヒンディー語]])\n | 国旗画像 =Flag of Fiji.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Fiji.svg|100px|フィジーの国章]]\n | 国章リンク =[[フィジーの国章|国章]]\n | 標語 =Rerevaka na Kalou ka Doka na Tui
(フィジー語: 神を畏敬し、女王を尊敬する)\n | 位置画像 =Fiji on the globe (small islands magnified) (Polynesia centered).svg\n | 公用語 =[[英語]]、[[フィジー語]]
[[ヒンドゥスターニー語]]([[ヒンディー語]]、[[ウルドゥー語]])\n | 首都 =[[スバ]]\n | 最大都市 =[[ナシヌー]]\n | 元首等肩書 =[[フィジーの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{仮リンク|ジオジ・コンロテ|en|George Konrote}}\n | 首相等肩書 =[[フィジーの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[フランク・バイニマラマ|ジョサイア・ヴォレンゲ・バイニマラマ]]\n | 面積順位 =155\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =18,274\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =161\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =858,038\n | 人口密度値 =46.4\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =57億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=65&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=819&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =147\n | GDP値MER =35億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =152\n | GDP値 =36億\n | GDP/人 =4,185\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1970年]][[10月10日]]\n | 通貨 =[[フィジー・ドル]]\n | 通貨コード =FJD\n | 時間帯 =+12\n | 夏時間 =あり(2009年11月末より復活)\n | 国歌名 =God Bless Fiji\n | ISO 3166-1 = FJ / FJI\n | ccTLD =[[.fj]]\n | 国際電話番号 =679\n | 注記 =\n}}\n[[ファイル:Fiji-CIA WFB Map.png|thumb|フィジーの地図]]\n'''フィジー共和国'''(フィジーきょうわこく)、通称'''フィジー'''は、[[オセアニア]]の[[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。首都は[[ビティレブ島]]の[[スバ]]。[[南太平洋]]のフィジー諸島と北に500km程離れた保護領の[[ロツマ島]]に位置する[[群島国家]]である。300余の火山島と珊瑚礁からなる。西に[[バヌアツ]]、東に[[トンガ]]、北に[[ツバル]]がある。\n== 国名 ==\n正式名称は、Republic of Fiji(リパブリック・オブ・フィージー)。通称、Fiji。\n\n国名の由来には諸説あり、説として有力なのは前者である。\n\n*フィジーの最大の島である[[ビティレブ島]](Viti Levu Island)の「ビティ(Viti)」をヨーロッパから来た宣教師が「フィジー(Fiji)」と発音したという説。\n\n*1773年に[[ジェームズ・クック]]がトンガを発見した際、トンガ人から隣に「フィージー」と言う国があると聞き、これを「Feejee」と書き残して、それが今の国名になったという説\n\n日本語の表記は、'''フィジー共和国'''。通称、'''フィジー'''。他に、フィジイ、フィジィ。\n\n[[1998年]]に'''フィジー共和国'''から'''フィジー諸島共和国'''へと改称したが、[[2011年]][[2月]]に再度フィジー共和国に戻った。また、[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は「'''斐濟'''」である。\n\n== 歴史 ==\n[[File:Urville-Viti-Lebouka2.jpg|thumb|旧首都[[レブカ]]([[1842年]])]]\n\n\n* 伝説によると、フィジーに人が住み始めたのは約8000年前[[メラネシア|メラネシアン]]が[[カヌー]]で[[ビティレブ島]]西海岸の[[ヴダ岬]]に上陸したのが始まりであるとされている。フィジー最古の都である[[ヴィセイセイ]]は[[ルーツナソバソバ]] (Lutunasobasoba)によって造営された[http://www.fiji.org.nz/files/9213/3713/9625/History.pdf][https://www.africaresource.com/rasta/sesostris-the-great-the-egyptian-hercules/africanroots-of-fiji-viti-dua/]。その後、トンガ人が移り住み、ポリネシア文化の影響を受けた。\n* [[紀元前1300年]]以前と推定される土器類がビティレブ島から発掘されている。\n\n* [[1643年]]、オランダの[[アベル・タスマン|タスマン]]が北部に上陸。\n* [[1774年]]、イギリス人航海家の[[ジェームズ・クック|クック]]が南部に上陸。\n* [[1874年]]、[[イギリス]]の[[植民地]]となる。\n* [[1881年]]、ロツマ島がイギリスの植民地となる。\n* [[1879年]]、イギリスは[[1916年]]まで過酷な輸送条件と労働環境のため問題視されるようになり1920年公式に停止となった。[[砂糖]]の[[プランテーション]]のため大勢の[[インド]]人契約労働者をフィジーに移民させる。その多くはフィジーに定住し、フィジー社会を劇的に変化させる事になる。\n* [[1913年]]、[[アポロシ・ナワイ]]によってフィジー系住民の民族運動「ヴィチ・カンバニ運動」が始まる。\n* [[1970年]]、[[英連邦王国]]として[[独立]]。ロツマ島を保護領とする。\n* [[1987年]]、{{ill2|ティモシー・バヴァドラ|en|Timoci Bavadra}}首相が政権をとるが、5月と9月に[[シティベニ・ランブカ]]陸軍中佐による[[クーデター]]が起こり10月に[[共和国]]宣言をし、イギリス連邦を離脱。\n**同年10月、ロツマ島出身の空手家で王位を自称していた[[ヘンリー・ギブソン (フィジー人)|ヘンリー・ギブソン]]が移住先の[[ニュージーランド]]でロツマ共和国の独立を宣言。同年12月に鎮圧される。\n* [[1990年]]、フィジー系の[[憲法]]を公布。\n* [[1997年]]、改正憲法公布。イギリス連邦に再び加盟。\n* [[1998年]]、国名を'''フィジー諸島共和国'''に変更。\n* [[1999年]]、5月の総選挙によりインド系{{ill2|マヘンドラ・チョードリー|en|Mahendra Chaudhry}}首相就任。労働党を中心とする政権誕生。\n* [[2000年]]、5月[[ジョージ・スペイト]]率いる集団がチョードリー首相を人質に[[国会議事堂 (フィジー)|国会議事堂]]を2か月占拠し(国会占領事件)、[[軍隊|軍]]が[[戒厳令]]を発令し、7月フィジー系[[ライセニア・ガラセ]]を首班とする[[文民統制|文民]]暫定政権が発足する。\n* [[2001年]]、9月[[総選挙]]を行う。ガラセ首相就任。\n* [[2006年]]、5月ガラセ首相再任。12月に[[フランク・バイニマラマ]]軍司令官によるクーデター。以降、ニュージーランド・オーストラリア・EUなどが援助停止や入国禁止などの圧力を加えるのに対し、中国が援助を急増させる 『中国の援助、フィジーのクーデター以降急上昇』国際機関太平洋諸島センター http://www.pic.or.jp/news/080505.htm#2。\n* [[2007年]]、1月パイニマラマは暫定内閣の首相に就任。総人口に占めるインド系の割合は36%まで落ち込む。\n* [[2009年]]、[[4月9日]]に高裁が軍事政権を違法と判断。10日に[[ジョセファ・イロイロ]]大統領が憲法を廃止し、バイニマラマ軍司令官を暫定首相に就任させた。民政復帰の選挙は2014年まで延期。\n* 2009年、[[5月2日]]に[[太平洋諸島フォーラム]](PIF)が、民主的選挙の未実施を理由にフィジーのメンバー資格停止を発表PIF PRESS STATEMENT 2 May 2009。\n* 2009年、[[7月28日]]にイロイロ大統領が健康上の理由から近く退任すると発表。後任には[[エペリ・ナイラティカウ]]副大統領が就いた。\n* 2009年、[[9月1日]]に[[イギリス連邦]](コモンウェルス、53カ国)が、2010年10月予定の民主的選挙の未実施を理由にフィジーのメンバー資格停止を発表「[[CNN]]」日本語版サイト 2009年9月2日付。http://www.cnn.co.jp/world/CNN200909020012.html。\n* [[2011年]]、2月に国名を'''フィジー共和国'''と改称。\n* 2013年9月新憲法公布。\n* [[2013年]][[12月19日]] ベンガ島ルクア村電化プロジェクトが完了。\n* [[2014年]][[9月17日]] {{仮リンク|2014年フィジー議会総選挙|label=フィジー議会総選挙|en|Fijian general election, 2014}}。バイニマラマ暫定首相率いる政党[[フィジーファースト]]が大勝。これにより民政復帰。これを受けPIFもメンバー資格停止を解除した{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/fiji/data.html|title=フィジー共和国(Republic of Fiji)基礎データ|publisher=日本国[[外務省]]|accessdate=2017-02-13}}。\n* 2014年[[9月29日]] イギリス連邦に復帰。\n\n== 政治 ==\n[[パプアニューギニア]]と並ぶ[[南太平洋]]の島嶼国のリーダー。\n\n[[フィジーの大統領|大統領]]を[[元首]]に戴く[[象徴大統領制]]、首相が行政権を掌握する[[議院内閣制]]で、[[議会]]は一院制で任期4年、定数は50。フィジー全土を一つの選挙区としたオープンリスト比例代表制。選挙権は18歳から[http://www.parliament.gov.fj/elections/ フィジー政府のサイト]。以前は二院制であったが、2013年の新憲法公布により一院制に。\n\n[[イギリス国王]]を元首に戴く[[立憲君主制]]への復帰も検討されている。\n\n[[2014年]]9月まで[[軍事政権]]。軍事政権は、[[2009年]]3月に民政復帰のための総選挙を実施するとしていたが、延期されていた。2009年4月高裁が軍事政権を違法と判断を下したため、イロイロ大統領は[[憲法]]を廃止して自らが政府の実権を握ったと言明し、バイニマラマ軍司令官を暫定[[フィジーの首相|首相]]に再任し、国内に30日間の[[非常事態宣言]]を発令し、総選挙を[[2014年]]に先送りすると表明した。軍事政権は[[マスメディア|メディア]]への[[検閲]]を開始し、[[オーストラリア]]ABC放送の記者らを国外退去させた。市民生活は通常通り。2013年に新憲法を2014年9月に総選挙を実施、フィジー第一党が過半数の議席を獲得し、バイニマラマ首相が再任された。その後、2016年9月、内閣改造に伴い,バイニマラマ首相は外相も兼任[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/fiji/data.html#section2 フィジー共和国基礎データ]。\n\n== 外交・国防 ==\n\n== 対外関係 ==\nフィジーは伝統的に、日本やオーストラリア、ニュージーランドなど、[[アジア]]・太平洋諸国との関係を重視してきたが、軍事政権樹立後は民政復帰や民主化への対応をめぐって内政干渉を行うオーストラリアやニュージーランドと対立している。遂には、両国大使のフィジーからの退去を命ずる一方、オーストラリアとニュージーランド政府もフィジー大使の国外退去を命じる局面もあった。\n\n=== オーストラリアやニュージーランドとの関係 ===\nオーストラリアやニュージーランドとの貿易額はシンガポールについで大きく、フィジーはオーストラリアから小麦粉や食料品その他を輸入している。ニュージーランドからは牛乳や肉その他食料品の輸入が多い。フィジーにはビジネス目的に暮らしているオーストラリア人やニュージーランド人も多く、Fiji Australia Business CouncilやFiji New Zealand Business Councilもある。\n\n貿易以外では、フィジーのリゾートはオーストラリア人やニュージーランド人による経営が多く、Fiji Australia Business Councilは、オーストラリア政府のフィジー政府に対する姿勢をビジネス促進に対する障害として批判する発言をしたこともある。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[太平洋戦争]]以前には、フィジーへの日本人移民の導入が試みられていた。しかし病気([[脚気]])が原因で定着せず、太平洋戦争の勃発によって中断された。日本軍とフィジー軍は太平洋上で戦闘状態になったものの、フィジー本土上陸戦は行われなかった。現在も太平洋戦争に備えた[[防塁等防御構築物]]の跡は残されている。1970年([[昭和]]45年)の独立を日本も承認し、1979年にはスバに[[在フィジー日本国大使館|在フィジー日本大使館]]が開設された。[[駐日フィジー大使館|在日本フィジー大使館]]は1981年に東京都に開設され、1990年(平成2年)には大阪に、2012年には横浜にそれぞれ名誉領事も任命している。フィジーは[[ラグビー]]が盛んで、日本で活躍するラグビー選手もいる日本大百科全書(ニッポニカ)。\n\n=== 中国の進出 ===\nオーストラリアとニュージーランドの度重なる内政干渉による圧力のため、近年フィジー軍政は新たな活路として[[中華人民共和国|中国]]との関係を強化している。以前は、ほとんどいなかったとされる中国人がフィジーを訪れるようになり、年間1万人にまでになった。このため首都スバ市内には中国人経営の店舗が拡大している。2010年にはエアパシフィックとキャセイ航空の共同運航で香港から直行便が就航した。中国人は首都スバにいくビジネスマンが大半で、フィジー本島西部ナンディではあまり見かけない。\n\nまた、フィジー各地で中国の援助による建築やインフラ整備が進み、娯楽施設や幹線道路、水力発電所を建設している。\n\n中国がフィジーに援助をする狙いは、豊富な漁業資源の獲得にあると見られている。理由は中国の経済成長により、国内のマグロ消費量が多くなっていることがあげられる。近年、中国の遠洋漁船がスバ港で多く見られるようになり、今では7割の外国船が中国の漁船である。また、フィジー最大の水産企業は中国の国営企業3社で、27隻のマグロ漁船で5分の1のマグロを水揚げしている。この国営企業はフィジー軍政のバイニマラマ首相とも太いパイプがあるNHKbs1「[[きょうの世界]]」 2009年6月2日放送回より。。\n\n2010年1月、中国政府はフィジー大統領府の敷地を囲む塀の無償援助をフィジー政府に約束した「{{lang|zh-Hans|[http://www.fmprc.gov.cn/chn/gxh/wzb/zwbd/wshd/t650233.htm 中斐签署斐济总统府围墙项目实施合同]}}」(中国外交部公式サイト、2012年1月7日、2012年5月26日閲覧)。塀の工事は中国の中鉄五局グループ(大手ゼネコン[[中国中鉄]]グループの一員)が請け負った。長さ2.4キロメートルの塀は2011年2月に竣工した「{{lang|zh-Hans|[http://www.mofcom.gov.cn/aarticle/i/jyjl/k/201104/20110407483478.html 中国援斐济总统府和植物园围墙项目竣工交接]}}」(中国商務部公式サイト、2011年4月6日、2012年5月26日閲覧)。\n\n=== 領土問題 ===\nフィジーの南、トンガの南西およそ400kmにある[[ミネルバ・リーフ]]の領有権を主張している。ミネルバ・リーフにおいては1972年1月にユダヤ系アメリカ人のマイケル・オリバーが[[マイクロネーション]]として[[ミネルバ共和国]]の独立を宣言したが、周辺のフィジー、トンガ、[[ナウル]]、[[サモア|西サモア]]と[[クック諸島]]自治政府は、オーストラリアやニュージーランドと協議し同年6月にトンガ軍が上陸し占領した。しかし翌月フィジー軍が上陸し領有権を主張、このときはトンガの正式な領有権主張を認めたフィジー政府だったが、再び領有権を主張し2005年[[国際海底機構]]に提訴した。また、ミネルバ共和国の後継を主張するメンバーがミネルバ公国として再度領有権を主張するなど混乱が続いている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[Image:FijiOMCmap.png|thumb|400px|フィジーの地図(詳細)]]\n{{Main|フィジーの行政区画}}\nフィジーは、4つの地域 (division) という行政区画に分かれる。( )内は地域政府所在地。\n\n* 中央地域、Central Division([[スバ]]、Suva)\n* 北部地域、Northern Division ([[ランバサ]]、Labasa)\n* 東部地域 Eastern Division ([[レブカ]]、Levuka)\n* 西部地域 Western Division ([[ラウトカ]]、Lautoka)\n\n群島の北部にある[[ロツマ島]]は、[[保護領]]である。\n\n== 地理 ==\n{{See also|en:Geography of Fiji}}\n=== 主な島 ===\n* [[ビティレブ島]] - 首都[[スバ]]\n* [[バヌアレブ島]]\n* [[カンダブ島]]\n* [[タベウニ島]]\n* [[ママヌザ諸島]]\n* [[ヤサワ諸島]]\n\n== 気候 ==\n全島が[[熱帯雨林気候]](Af)となっており、年中高温多雨。南東[[貿易風]]の影響下にはいる5月〜11月は降雨も少ない。\n\n== 経済 ==\n[[File:Tree map exports 2009 Fiji.jpeg|thumb|28の色で識別されたフィジーの輸出品目]]\n主に[[農業]]や衣料や[[観光]]で成り立っている。[[観光]]で得る収入は2億7000万ドルにのぼり、耕地[[面積]]は26万[[ヘクタール|ha]]ある。[[農業]]に従事する人は13万人いる。[[貿易]]は大幅な[[輸入]]超過である。\n[[輸出]]品は、野菜や果物、アメリカで人気の高い[[フィジーウォーター]]、砂糖、マホガニー、パルプ、衣料品、コプラ、ココナッツ石鹸、食料品などである。サトウキビ栽培は19世紀にヨーロッパ人が島にやって来たときに始まる。当初は、サトウキビ栽培に適した土地に製糖所を作るという\n小規模なものであったが、植民地政府が奨励し経済的基盤としたためにサトウキビ産業として発展した。1988年までは最も重要な産業であったが、観光や衣料の輸出などの他の産業に押され気味である。しかし、労働力の四分の一を雇用している丹羽典生「サトウキビ産業盛衰史」/吉岡政徳・石森昭男編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書店 2010年 99ページ。\n{{Clearleft}}\n\n=== 交通 ===\n{{See also|フィジーの交通}}\n国際線の主要玄関となる[[ナンディ国際空港]]は国営[[フィジー・エアウェイズ]]が本拠としており、国内線が主である[[ナウソリ国際空港]]のほか各島に13の空港がある。島の間はフェリーが通う。大きな島ではタクシーのほかバスが利用されている。砂糖産業の盛んなビティレブ島西部とバヌアレブ島にはサトウキビ輸送専用の鉄道が約600㎞敷設されており、収穫期には貨物列車がサトウキビを製糖工場へと輸送している「世界の鉄道」p131 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\n=== 観光 ===\n[[File:The Point (Fiji).jpg|thumb|ヤシが生い茂るフィジーのビーチ]]\n\n2010年度の調査では、フィジーを訪れた観光客は631,868人で2009年より16.5% 増加した。オーストラリア人観光客が50.4%を占めて一番多く、前年より28%増加して31万8135人。2位はニュージーランド 97857人、3位はアメリカ 53122人、4位は南太平洋諸国 39198人、5位はヨーロッパ諸国 30088人。日本人の入国者は1%に満たない程度だが、2004年より英語学習を目的とした留学生もいる。[[ナンディ]]と[[ラウトカ]]にキャンパスを置く[[Free Bird Institute]](フリーバードインスティテュート)などで、年間1500名以上の[[留学生]]が[[英語]]留学している。\n\n=== 情報・通信 ===\nフィジーの主要放送局はフィジーワンと、Mai TVがあり、そのほか有料のスカイTVもある。インターネットはConnect, Kida net, Vodafone など各社がある。\nフィジーにもキャンパスを設置する[[南太平洋大学]]も[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]を行っている。\n新聞は売店などで80セントから90セントで手に入る。新聞は英語のフィジータイムス、フィジーサンのほか、フィジー語やヒンドゥー語の新聞が発行されている。\n\n== 国民 ==\n[[File:Fijian women ceremonial.jpg|thumb|160px|[[w:Fijian people|フィジー系]]の女性(1935年)]]\n2007年時の住民は、[[フィジー人|フィジー系]]が56.8%、[[インド系移民と在外インド人|インド系移民]]が37.5%1987年のクーデター以降海外へ流出激増、2007年の統計では、フィジー総人口に占める割合は36%まで下がっている。将来3分の1まで下がることが確実視されている。(丹波典生「リトル・インディアの行方」/吉岡政徳・石森昭男編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書店 2010年 98ページ)、ロツマ人1.2%、[[ヨーロッパ|ヨーロッパ人]]や他の太平洋の島民、[[華人]]などが4.5%であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/fj.html。\n\n宗教は、[[キリスト教]]が64.7%、[[ヒンドゥー教]]が27.9%、[[イスラム教]]が6.3%、その他0.6%である。\n\n言語は、[[英語]]、[[フィジー語]]、[[ヒンディー語]]([[フィジー・ヒンディー語]])が公用語。\n\n=== フィジー系とインド系 ===\nフィジーの住民は、先住民であるフィジー系と、イギリスが植民地時代に強制入植させた新しい住民であるインド系が多数を占める。リトル・インディアの相を呈する。19世紀の後半、西洋との接触でもたらされた伝染病が原因で、フィジー人絶滅の危機にさらされた。宗主国のあいだで奴隷制を終焉させ、先住民保護思想が広がっていたので、宗主国イギリスは人種絶滅を避けるためサトウキビ・プランテーションの契約労働者としてインド人導入政策をとった。こうしてインド人移民が始まったのである。1879年479人が移民した。丹波典生「リトル・インディアの行方」/吉岡政徳・石森昭男編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書店 2010年 95-96ページ \n\nフィジー系のみで構成される[[伝統的社会指導者評議会]] (GCC) による大統領任命が行われるなど、歴史的には政治面でのフィジー系の優遇政策がとられてきたが、ビジネスに長けたインド系へのやっかみもある。1999年5月の総選挙でインド系首相が就任したが、2000年5月にフィジー系の政治的優位の強化を主張する武装勢力によるクーデターが発生した。ただし、現政権によってGCCは廃止された。\n\n[[ライセニア・ガラセ]]政権がフィジー系・インド系の対立の改善を図るが、2000年のクーデターでフィジー系の攻撃標的にされた軍司令官が宥和政策の実施を行うための法律は、実は2000年クーデター参加者の特赦が目的であると、これを拒否、2006年12月ガラセ首相を強行解任。大統領が司令官の方針に同調。\n\n近年はフィジー系とインド系の結婚が進み、混血も多い。\n現政権はフィジー系とインド系の融合で、現政権のトップはフィジー人のバイニマラマであるが、国のナンバー2である司法長官はインド系の元弁護士カイユン(本名:アイヤズ・サイェド=カイユーム/Aiyaz Sayed-Khaiyum)である。カイユンは2011年3月にフィジー系女性と結婚した。\n\n== 文化 ==\n\n\n\n=== 建築 ===\n[[File:BureNavala2.jpg|thumb|[[w:Nausori Highlands|Nausori Highlands]]の[[w:Navala|Navala]]にある小屋]]\n各村には、集会などに用いられるブレと呼ぶ建物がある。\n\n=== スポーツ ===\n[[ラグビー]]が国技と言われるほど盛んであり[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/fiji/wadai.html フィジーについての話題集] 外務省 2000年6月、15人制では[[ラグビーワールドカップ2007|2007年のラグビーワールドカップ]]ではベスト8に入ったほか、[[7人制ラグビー|7人制]]では[[ラグビーワールドカップセブンズ]]で1997年と2005年の2回優勝。[[近代オリンピック|オリンピック]]では7人制として初めて開催された2016年の[[2016年リオデジャネイロオリンピックのラグビー競技|リオデジャネイロオリンピック]]で優勝。全種目を通じフィジー初の五輪メダルを獲得した。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:0.5em auto\"\n|+{{big|'''祝祭日'''}}\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n| \n| \n|-\n|3月-4月 (''イースター前の金曜日'')\n|[[聖金曜日]]\n| \n|移動祝日\n|-\n|3月-4月 (''イースター前の土曜日'')\n|[[聖土曜日]]\n| \n|移動祝日\n|-\n|3月-4月\n|[[イースター]]\n| \n|移動祝日\n|-\n|5月\n|青年の日\n| \n|移動祝日\n|-\n|5月\n|ラトゥー・サー・ララ・スクナ・デー\n| \n|移動祝日\n|-\n|6月\n|女王誕生祭\n| \n|移動祝日\n|-\n|10月\n|フィジー・デー\n| \n|移動祝日\n|-\n|11月\n|[[ディーワーリー]]\n| \n|移動祝日\n|-\n|12月25日\n|[[クリスマス]]\n| \n| \n|-\n|12月26日\n|[[ボクシング・デー]]\n| \n| \n|-\n|[[ヒジュラ暦]]ラビー・アル=アウワル月12日\n|[[預言者生誕祭]]\n| \n|移動祝日\n|}\n\n== 関連項目 ==\n* [[フィジー関係記事の一覧]]\n{{Commons&cat|Fiji|Fiji}}\n* [[フィジーの交通]]{{節スタブ}}\n\n== 参考文献 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [http://www.fiji.gov.fj/ フィジー共和国政府] {{en icon}}\n* [http://www.fijiembassy.jp/ja/ 在日フィジー大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/fiji/ 日本外務省 - フィジー] {{ja icon}}\n* [http://www.fj.emb-japan.go.jp/JapaneseVersion/index_j.html 在フィジー日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.bulafiji-jp.com/ フィジー政府観光局] {{ja icon}}\n; その他\n* [http://blog.pic.or.jp/modules/tourism/fiji/1.htm PIC - 概要・トラベル情報]\n** {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20110902161621/http://www.pic.or.jp/country/fiji.htm |date=2011年9月2日}}\n* [http://www.fijione.tv/ フィジーテレビ] - フィジーの地元テレビ局 {{en icon}}\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふいし}}\n[[Category:フィジー|*]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "シリア", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =シリア\n | 日本語国名 =シリア・アラブ共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|ar|الجمهوريّة العربيّة السّوريّة}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Syria.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Syria.svg|100px|シリアの国章]]\n | 国章リンク =[[シリアの国章|国章]]\n | 標語 =なし\n | 位置画像 =Syria (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]\n | 首都 =[[ダマスカス]]\n | 最大都市 =[[アレッポ]]\n | 元首等肩書 =[[シリアの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[バッシャール・アル=アサド]]\n | 首相等肩書 =[[シリアの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|イマード・ハミース|en|Imad Khamis}}\n | 面積順位 =86\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =185,180\n | 水面積率 =0.6%\n | 人口統計年 =2014\n | 人口順位 =55\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =17,951,639\n | 人口密度値 =118.3\n | GDP統計年元 =2010\n | GDP値元 =2兆7,918億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2008&ey=2010&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=463&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=18&pr.y=5|title=World Economic Outlook Database, October 2015 \n|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|date = 2015-10|accessdate=2016-02-17}}\n | GDP統計年MER =2010\n | GDP順位MER =67\n | GDP値MER =600億\n | GDP統計年 =2010\n | GDP順位 =68\n | GDP値 =1,364億\n | GDP/人 =6,375\n | 建国形態 =[[建国]]
 - 宣言
 - 承認\n | 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1944年]][[1月1日]]
[[1946年]][[4月17日]]\n | 通貨 =[[シリア・ポンド]] (YTL)\n | 通貨コード =TRY\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =+3\n | 国歌名 =祖国を守る者たちよ\n | ISO 3166-1 = SY / SYR\n | ccTLD =[[.sy]]\n | 国際電話番号 =963\n | 注記 =\n}}\n'''シリア・アラブ共和国'''(シリア・アラブきょうわこく、{{Lang-ar|الجمهوريّة العربيّة السّوريّة}})、通称'''シリア'''は、[[中東]]・[[西アジア]]の[[共和制]][[国家]]。北に[[トルコ]]、東に[[イラク]]、南に[[ヨルダン]]、西に[[レバノン]]、南西に[[イスラエル]]と国境を接し、北西は東[[地中海]]に面する。首都は[[ダマスカス]]{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/ダマスカス-94313 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2019-10-29 }}。「'''シリア'''」という言葉は、[[国境]]を持つ国家ではなく、周辺のレバノンや[[パレスチナ]]を含めた地域([[歴史的シリア]]、[[大シリア]]、[[ローマ帝国]]の[[シリア属州]])を指すこともある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[アラビア語]]で{{lang|ar|الجمهوريّة العربيّة السّوريّة}}([[翻字]]: {{transl|ar|DIN|al-Jumhūrīyah al-ʿArabīyah al-Sūrīyah}})で、読みはアル=ジュムフーリーヤ・アル=アラビーヤ・アッ=スーリーヤ、通称 {{lang|ar|سوريا}}({{transl|ar|DIN|Sūriyā}} スーリヤー)または {{lang|ar|سورية}}({{transl|ar|DIN|Sūrīyah}} スーリーヤ)。\n\n公式の英語表記は Syrian Arab Republic (シリアン・アラブ・リパブリック)。通称 Syria (シリア)。\n\n日本語の表記は'''シリア・アラブ共和国'''。通称'''シリア'''。\n\n「シリア」の語源は不明だが、[[アッシリア]]の転訛とする説、[[ティルス]]の転訛とする説などがある牧英夫編著 『世界地名の語源』 自由国民社 1980年12月20日発行 12ページ。\n\n== 政治 ==\n[[File:Syrian Parliament in mid-20th century.jpg|thumb|180px|国会議事堂]]\n{{main|{{仮リンク|シリアの政治|en|Politics of Syria}}}}\nシリアは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる国家である。[[1963年]]の[[3月8日革命]]([[クーデター]])以降、一貫して[[バアス党]](アラブ社会主義復興党)が[[政権]]を担っている('''バアス党政権''')。現行[[憲法]]の「{{仮リンク|シリア・アラブ共和国憲法|en|Constitution of Syria}}」は[[1973年]]の制定当初、国家を[[社会主義]]・[[人民民主主義]]国家とし、[[バアス党]]を「[[党の指導性|国家を指導する政党]]」と定めていた。しかし、[[2011年]]の[[シリア騒乱]]勃発を受けて行われた[[2012年]]の憲法改正([[w:Syrian constitutional referendum, 2012|Syrian constitutional referendum]])で、これらを定めた条文はいずれも削除されている。\n\nシリア騒乱勃発後、バアス党政権の[[正統性]]を認めない'''[[反体制派 (シリア 2011-)|反体制派の諸団体]]'''が現行政府の打倒を目指し国内外で活動している。[[欧米]]・[[中東]]の一部の国々は反体制派を「穏健な反体制派」と[[イスラム過激派]]とに区分し、「穏健な反体制派」の[[シリア国民連合]]を「シリアの正統な代表組織」として[[政府承認]]している([[シリア#国際関係|後述]])。しかし、シリア政府の関係者は反体制派全体を[[テロリスト]]と認識しており[https://jp.sputniknews.com/middle_east/201708043955548/ 何のために米国はシリア北部で軍事基地を建設? 専門家の見解]([[スプートニク (通信社)|スプートニク通信]]2017年08月04日配信記事)、反体制派をあえて2つに区分するのを無意味なこととみている[https://jp.sputniknews.com/middle_east/201610072870621/ シリア大統領、「穏健」反体制派というのは作り話](スプートニク通信2016年10月07日配信記事)。\n\n=== 元首 ===\n[[元首|国家元首]]である[[シリアの大統領|大統領]]は、バアス党の提案を受け人民議会が1名を大統領候補とし、国民投票で承認するという選任方法をとっていた。大統領の任期は7年で、[[ムスリム]]でなければならない。再選の制限は特になかったが、[[2011年]]以来の[[シリア内戦]]の初期に政権側から示された妥協案のひとつである[[憲法改正]]により、2任期の制限が設けられた(ただし、憲法改正以前にさかのぼっての適用ではないため、現職の[[バッシャール・アル=アサド]]は実質3任期目である)。また、バアス党の専権であった大統領候補者提案権も削除され、人民議会議員35名以上の文書による支持が新たな候補者要件となった。\n\n=== 行政 ===\n[[首相]]と[[内閣]]に相当する閣僚評議会のメンバーは、大統領が任命する。\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]たる[[議会]]は[[一院制]]で、正式名称は「[[人民議会 (シリア)|人民議会]]」。定数は250議席。人民議会議員は国民の[[直接選挙]](15選挙区)で選出され、任期は4年である。定数250議席のうち、127議席は[[労働者]]と[[農民]]の代表でなければならないと規定されている。\n\n大統領は絶対的な必要性がある場合は、人民議会の閉会中でも[[立法権]]も行使することができ、[[シリア軍]]の最高司令官も兼任する。\n\n[[1973年]]に制定された[[シリア・アラブ共和国憲法]]では、第8条において[[バアス党]]が「[[党の指導性|国家を指導する政党]]」と規定され、バアス党による[[ヘゲモニー政党制]]がとられていたが、2011年より始まった[[アラブの春]]による一連の改革要求や反政府活動に応える形で[[2012年]]に憲法の抜本的改正が行われ、前記の規定は削除された。またこれに先立つ[[2011年]]8月に政党法および選挙法が制定・施行され、複数政党制が導入された。ただバアス党は、現在も{{仮リンク|アラブ社会主義連合党|en|Arab Socialist Union (Syria)}}や{{仮リンク|シリア共産党|en|Syrian Communist Party (Unified)}}などの諸政党と協力関係にあり、与党連合「'''{{仮リンク|国民進歩戦線|en|National Progressive Front (Syria)}}'''」(NPF)を結成している(国民進歩戦線議長はバアス党書記長)。バアス党は50年以上にわたる一党独裁により、党組織が巨大化して党員は350万人を数え、衛星政党の党員と合算すると400万人に達する。また非公認政党は[[クルド人]]勢力を中心に多数存在するが、非合法指定を受けた政治組織は[[ムスリム同胞団]]のみである。なお、ムスリム同胞団はバアス党政権と激しく対立しており、同国の法律によって構成員への極刑が定められている。\n\n=== 司法 ===\n[[司法]]制度は[[フランス法]]および[[オスマン帝国]]法を基礎としている。[[イスラーム法]]は[[家族法]]の分野で用いられている。大統領を議長とする最高司法評議会が置かれており、裁判所判事の任命にあたる。最高司法機関は最高憲法裁判所である。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 軍事 ==\n[[File:Mikoyan Mig-23 M2D (468958918).jpg|thumb|[[シリア空軍]]の[[MiG-23 (航空機)|MiG-23]]戦闘機]]\n{{main|シリア軍}}\n\nシリアは[[アラブ世界]]では[[エジプト]]に次ぐ[[軍事大国]]として知られる。シリアは[[徴兵制度|徴兵制]]が敷かれており、男子の兵役義務がある。また敵国である[[イスラエル]]の侵攻を防ぐために旧[[東側諸国]]の武器を重装備しており、おもに友好国である[[ロシア]]から武器を調達している。\n\nシリア軍の総兵力は現役約32万人、予備役は50万人である。陸軍の総兵力は約21万5,000人、海軍総兵力約5,000人に加えて予備役約4,000人、空軍総兵力約7万人、防空軍総兵力約4万人である。また、これらの正規軍のほかにイスラエルの侵攻に備えて、ゲリラ戦を行うために複数の民兵が組織されている。\n\nシリアの軍事予算は国家予算の1割を占め、膨大な軍事費のためにシリアの財政を非常に圧迫している。また[[ハマース]]、[[ヒズボラ|ヒズブッラー]]、[[パレスチナ解放人民戦線|PFLP]]などの[[テロ組織]]、[[ゲリラ]]組織への資金援助、武器援助などを加えると軍事費はさらに膨大なものとなっている。\n\nまた、[[タルトゥース]]港と[[フメイミム空軍基地]]([[ラタキア]])に[[ロシア連邦軍]]が駐留し、同軍の地中海における拠点となっている。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|シリアの国際関係|en|Foreign relations of Syria}}}}\n[[File:Diplomatic missions of Syria.png|thumb|520px|青で塗られている諸国にはシリアの外交使節が派遣されている]]\n[[File:Syrian National Coalition recognition.svg|thumb|325px|深緑で塗られている諸国は[[シリア国民連合]]を「シリアの正統な代表組織」として政府承認している]]\n国家の[[安全保障]]、[[アラブ諸国]]の間での影響力の増大、および[[イスラエル]]からの[[ゴラン高原]]返還を確実にすることが、[[バッシャール・アル=アサド]]大統領の外交政策の主要目的である。対外関係において、アサド政権は[[バアス党]]の伝統として「アラブの大義」「[[パレスチナ]]を含むイスラエルによる全アラブ占領地の解放」を前面に押し出した主張をすることが多い。\n\nシリアは、歴史上の多くの局面において[[トルコ]]、[[イスラエル]]、[[イラク]]、[[レバノン]]などの地理的・文化的隣国との間で激しい緊張関係を経験してきた。また、[[サウジアラビア]]や[[カタール]]を中心とした[[湾岸協力会議|湾岸地域]]の[[スンナ派]]アラブ諸国とは敵対関係にあり、これらの諸国は一貫して[[イスラム過激派]]を含むシリアの反政府勢力への支援を行ってきた。[[21世紀]]に入り、アサド政権は[[中東]]地域で対立関係にあった複数の国家との関係改善に成功した。しかし、「[[アラブの春]]」とそれに続く[[シリア内戦]]の影響から多数の国との[[外交関係]]が断絶、あるいは疎遠化しており、[[国際社会]]における交流の幅が狭まっている(詳細は{{仮リンク|シリア騒乱に対する国際的な対応|en|International reactions to the Syrian Civil War}}を参照のこと)。\n\n=== シリア内戦が国際関係に与えた影響 ===\nシリア・バアス党政権は、[[2011年]]の[[シリア内戦]]勃発を理由に[[アラブ連盟]](2011年)、および[[イスラム協力機構]]([[2012年]])への加盟資格を停止させられている。また、[[トルコ]]、[[カナダ]]、[[フランス]]、[[イタリア]]、[[ドイツ]]、[[アメリカ合衆国]]、[[イギリス]]、[[ベルギー]]、[[スペイン]]、および[[湾岸協力会議]]加盟諸国は[[反体制派 (シリア 2011-)|反体制派団体]]のひとつである[[シリア国民連合]]を「シリアの正統な代表組織」として[[政府承認]]しており、バアス党政権との外交関係が断絶しているZvi Barel. (8 February 2012). [http://www.haaretz.com/news/middle-east/assad-takes-a-page-out-of-russia-s-book-in-his-war-against-rebels-1.411789 Assad takes a page out of Russia's book in his war against rebels] ''Haaretz''. Retrieved 9 February 2014.(シリア国民連合を政府承認している国の一覧については[[シリア国民連合#国際関係|該当ページ]]を参照のこと)。\n\n一方、バアス党政権は伝統的な[[同盟国]]である[[イラン]]、[[ロシア]]と良好な関係を維持し続けており、シリア騒乱に対する[[軍事]]的援助を両国から受けている。また、内戦勃発後も友好的な関係を維持している国々として、[[中華人民共和国|中国]]、[[北朝鮮]]、[[アンゴラ]]、[[キューバ]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/25731-anniversary-of-establishing-syrian-cuban-diplomatic-relations-celebrated |title=Anniversary of Establishing Syrian-Cuban Diplomatic Relations Celebrated |work=Syria Times |date=15 August 2016 |accessdate=1 February 2017}}{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/27895-presidential-affairs-minister-offers-condolences-to-cuban-president-over-passing-of-fidel-castro |title=Presidential Affairs Minister Offers Condolences to Cuban President over Passing of Fidel Castro |work=Syria Times |date=30 November 2016 |accessdate=1 February 2017}}、[[ベネズエラ]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/presidential-activities/28908-presidents-assad-and-maduro-phone-calls |title=Presidents Assad and Maduro Phone Call |work=Syria Times |date=30 January 2017 |accessdate=1 February 2017}}、[[ニカラグア]][https://syria360.wordpress.com/2012/11/25/letter-from-president-bashar-assad-to-nicaraguan-president-daniel-ortega/ Letter from President Bashar Assad to Nicaraguan President Daniel Ortega] ''SYRIA 360°''. 25 November 2012. Retrieved 1 February 2017.、[[ブラジル]]{{cite web|url=http://www.syriaonline.sy/index.php?f=Details&catid=12&pageid=5490&g=1 |title=Brazil.. Dialogue is Only Way out of the Crisis in Syria |work=Syrian TV |date=6 April 2013 |accessdate=1 July 2015}}、[[ガイアナ]]{{cite web|url=http://sana.sy/eng/21/2014/06/21/551372.htm|title=الوكالة العربية السورية للأنباء - Syrian Arab News Agency|publisher=Sana.sy|accessdate=21 February 2015|deadurl=yes|archiveurl=https://archive.is/20140621123014/http://sana.sy/eng/21/2014/06/21/551372.htm|archivedate=21 June 2014|df=dmy-all}}、[[インド]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/9578-india-forming-international-will-to-combat-terrorism-imperative |title=India forming international will to combat terrorism imperative |work=Syria Times |date=22 November 2013 |accessdate=9 February 2014}}{{cite web|url=http://www.syriaonline.sy/?f=Details&catid=12&pageid=7947|title=Syrian TV - India stresses need for international will against terrorism|work=Syrian TV -India stresses need for international will against terrorism|accessdate=21 February 2015}}{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/world/21658-ahead-with-efforts-to-combat-terrorism-and-for-a-political-solution-to-crisis |title=Ahead with Efforts to Combat Terrorism and for a Political Solution to Crisis |work=Syria Times |date=12 January 2016 |accessdate=12 January 2016}}、[[南アフリカ]]{{cite web|author= |url=http://www.sana.sy/en/?p=46265 |title=Al-Moallem briefs the visiting South African delegation on escalating terror threats and countries’ involvement | Syrian Arab News Agency |publisher=Sana.sy |date=25 June 2015 |accessdate=9 October 2015}}{{cite web|author= |url=http://www.sana.sy/en/?p=46454 |title=President al-Assad warns of the \"international problem\" of terrorism, refers to BRICS role to unify anti-terror efforts | Syrian Arab News Agency |publisher=Sana.sy |date=27 June 2015 |accessdate=9 October 2015}}、[[タンザニア]]{{cite web|url=http://www.syriaonline.sy/index.php?f=Details&catid=12&pageid=5657&g=1 |title=Tanzania Supports Syria in Fighting Terrorism |work=Syrian TV |date=29 April 2013 |accessdate=17 October 2015}}、[[パキスタン]]{{cite web|url=http://www.syriaonline.sy/index.php?f=Details&catid=12&pageid=5662&g=1 |title=President al-Assad Sends Letter to President of Pakistan Delivered by Mikdad |work=Syrian TV |date=29 April 2013 |accessdate=17 October 2015}}、[[アルメニア]],{{cite web|author= |url=http://www.sana.sy/en/?p=37344 |title=Armenian President: Syria will defeat terrorism | Syrian Arab News Agency |publisher=Sana.sy |date=23 April 2015 |accessdate=9 October 2015}}、[[アルゼンチン]]、[[ベラルーシ]]、[[タジキスタン]]{{cite web|url=http://www.irna.ir/en/News/81185461/Politic/Representatives_of_seven_countries_to_supervise_Syria_elections|title=Representatives of seven countries to supervise Syria elections|publisher=Irna.ir|accessdate=21 February 2015}}、[[インドネシア]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/31892-syria-indonesia-discuss-mechanisms-to-develop-parliamentary-relations |title=Syria, Indonesia discuss mechanisms to develop parliamentary relations |work=Syria Times |date=27 July 2017 |accessdate=27 July 2017}}、[[フィリピン]] [[ウガンダ]]、[[ジンバブエ]] 、[[キプロス]]、およびその他諸国{{cite web|url=http://lainfo.es/en/2014/06/02/true-friends-of-syria-condemn-terrorism-in-the-arab-nation/|title=\"True Friends of Syria\" condemn terrorism in the Arab nation - laInfo.es|publisher=Lainfo.es|accessdate=21 February 2015}}があり、アラブ連盟加盟国である[[イラク]]、[[エジプト]]([[2013年エジプトクーデター|2013年のクーデター]]以降)、[[アルジェリア]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/22999-syria-algeria-stress-unified-stance-on-need-to-combat-terrorism |title=Syria, Algeria Stress Unified Stance on Need to Combat Terrorism |work=Syria Times |date=29 March 2016 |accessdate=29 March 2016}}、[[クウェート]]{{cite web|url=http://www.presstv.ir/Detail/2015/01/06/391924/Syria-embassy-in-Kuwait-resumes-services|title=PressTV-Syria embassy in Kuwait resumes services|publisher=Presstv.ir|accessdate=21 February 2015}}、[[スーダン]]{{cite web|url=http://www.sudantribune.com/spip.php?article54950|title=Syria approves credentials of new Sudanese ambassador|publisher= SUDAN TRIBUNE|accessdate=18 September 2017}}、[[レバノン]]、[[オマーン]]{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/news/local/15385-omani-embassy-in-damascus-celebrates-national-day |title=Omani Embassy in Damascus Celebrates National-Day |work=Syria Times |date=20 November 2014 |accessdate=21 November 2014}}{{cite web|url=http://www.sana.sy/en/?p=50680 |title=Syrian and Omani FMs agree it’s time for concerted efforts to end crisis in Syria |work=SANA |date=6 August 2015 |accessdate=8 August 2015}}{{cite web|url=http://syriatimes.sy/index.php/presidential-activities/20321-elimination-of-terrorism-contributes-to-success-of-a-political-track |title=Elimination of terrorism contributes to success of a political track |work=Syria Times |date=26 October 2015 |accessdate=26 October 2015}}、[[パレスチナ自治政府]]、[[イエメン]]とも友好関係を維持している。\n\nそのほか、バアス党政権と反体制派のいずれも積極的に支援せず、[[日本]]のように[[在シリア日本国大使館|在シリア大使館]]を一時的に閉鎖[http://www.sy.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在シリア日本国大使館]([[外務省]])して両国関係を疎遠にさせている国もある(各国のシリアにおける[[在外公館]]の設置・閉鎖状況については、{{仮リンク|駐シリア外国公館の一覧|en|List of diplomatic missions in Syria}}を参照のこと)。\n\n=== イスラエルとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|イスラエルとシリアの関係|en|Israel–Syria relations}}}}\nシリアと[[イスラエル]]は1948年5月14日のイスラエル建国とその直後に起きた[[第一次中東戦争]]以来、[[ゴラン高原]]の領有権、[[ハマース]]や[[ヒズボラ|ヒズボッラー]]などの反イスラエル武装組織への支援、イスラエルが敵国とみなすイランへの協力、シリア自体の核兵器開発疑惑などの理由から、2018年現在に至るまで敵対的な関係が続いている。\n\n両国の最大の対立要因は1967年の[[第三次中東戦争]]においてイスラエルがシリアから奪取した[[ゴラン高原]]の帰属問題で、1967年以来イスラエルはゴラン高原を実効支配し、その[[主権]]を主張しているが、シリアはゴラン高原をシリア固有の領土であると主張し、同領土の返還を要求し続けている。イスラエルを除く当事国、および国連のどちらもイスラエルの主張を認めていない。国連安全保障理事会が決議497「イスラエルの(ゴラン高原)併合は国際法に対して無効である」旨を採択し、同地がイスラエルによって不当に併合されたシリア領であるという見解が固定化した。しかし、イスラエル政府は「併合」であると認めていない。シリアとイスラエルは現在もゴラン高原の領有権を争っているが、第四次中東戦争停戦後の1974年以来、武力行使を行っていない。\n\nシリアは[[イスラエル]]を牽制するため、[[1976年]]以降[[レバノン]]に軍を進め以後駐留を続けたが、レバノン国内からの反対([[杉の革命]])と国際的圧力により、[[2005年]]3月に軍と情報機関の完全撤退を表明した。軍は4月12日までに完全撤退した。情報機関の撤退については不明である。レバノンの反シリア派は、同国で頻発する政治テロの犯人はシリアであると非難している。\n\nまた、シリアは[[ハマース]]や[[ヒズボラ|ヒズボッラー]]、[[パレスチナ・イスラミック・ジハード|イスラーム・ジハード]]などの欧米諸国やイスラエルが「テロ組織」と呼ぶ組織を支援しており、アメリカからは「[[テロ支援国家]]」に指定されている。首都ダマスカスにハマースやその他のパレスチナ・ゲリラの拠点があり、武器援助や軍事訓練拠点を提供しているとされる。\n\n2007年9月には[[イスラエル軍]]がシリアの核施設とみられる建造物を越境爆撃した。限定的な空爆はそれ以前から散発的に実施されており、以後もシリア内戦勃発以降も含め複数回実施されたが、2018年2月にはシリア軍がイスラエル軍機を撃墜している。\n\n2011年3月以降の[[シリア内戦]]では、イスラエルはシリア軍の化学兵器関連の疑いのある施設やアサド政権支援のためにシリア国内で活動するヒズボラや[[イスラム革命防衛隊]]に対する限定的な空爆を行っている。一方、アサド政権崩壊後の混乱を警戒してか、同政権の崩壊を企図した[[反体制派 (シリア 2011-)|反体制武装勢力]]への支援についてはきわめて慎重な姿勢をとっており、2018年7月のアサド政権軍によるゴラン高原隣接地域を含むシリア南西部の平定について「シリアの状況は内戦前に戻りつつある」として、内戦でのアサド政権の勝利がイスラエルにとっても好ましいとの見方を示した。\n\n=== イラクとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|イラクとシリアの関係|en|Iraq–Syria relations}}}}\n隣国イラクをめぐっては、シリア・バアス党とイラク・バアス党の政治対立によって、[[イラン・イラク戦争]]ではイラン支持に回り、湾岸戦争ではシリア軍が多国籍軍の一員としてイラクに侵攻するなど、対立の時代が長く続いた。しかし、イラク戦争後[[アメリカ軍]]により[[指名手配]]された旧イラク・バアス党幹部やイラク国内の混乱から逃れた人々が数多くシリアへ亡命し、受け入れた数は推定120万人に上るとされた。シリア政府が政治亡命したイラク・バアス党員の引き渡しを拒否したことや、イラクで米軍と戦う[[アル=カーイダ]]などの[[テロリスト]]がシリアを経由してイラク国内に流入したことは、米国政府からの強い非難を引き起こした。イラク治安筋によると[[ダマスカス]]と[[ラタキア]]には、外国人テロリストのイラクへの密入国を仲介する者たちがおり、そのほとんどがイラク・シリア国境付近における密貿易で生計を立てていた者であったという。\n\n[[陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米陸軍士官学校]][[ウェストポイント]]はイラク北部のシンジャールで見つかったアル=カーイダの文書を元に報告書を作成した。それによると、現在までにシリアからイラクに入ったテロリストは590人で、約100人のシリア人仲介者がテロリストの密入国を手助けしているという。動機は金銭目的、[[イスラーム原理主義]]を支持しているなどの理由であるという。テロリストの出身国は遠くはモロッコ、リビア、アルジェリア、イエメン、近くはサウジアラビアで、彼らは密入国の手数料として2,500ドルを支払い、国境付近に到着すると偽造パスポートを受け取り、地元民の協力とガイドでイラクへと越境している。また、外国人テロリストのほとんどが[[アラブ諸国]]出身者であり、[[アラブ民族主義]]、あるいは侵略された同胞ムスリムを助ける[[ジハード]]の遂行のためにイラクへ入国したイスラム過激思想信奉者であるとされる。特に、[[デリゾール]]県などのイラク国境地域の住民はイラク北西部に住むスンナ派部族とは親戚関係にあり、[[ジャズィーラ]]方言の[[アラビア語]](メソポタミア方言のうち、イラク北西部やシリア東部で話されるもの)を喋るなどイラクとの関係は深く、「外国人の占領下に置かれている同胞」への同情からテロリストを支援しているとされている。\n[[ファイル:Árabe mesopotámico.png|280px|right|thumb|メソポタミア方言の分布]]\n\nイラクでの戦闘に参加するために、同国へ潜入したイスラム過激思想信奉者のうち著名な人物は、シリア東部[[デリゾール県]]出身の[[:en:Abu Mohammad al-Jawlani|アブー・ムハンマド・アル=ジャウラーニー]]である(ジャウラーニー氏についてはダラア県出身との説もあるhttp://syriaarabspring.info/?p=30190)。当該人物は、シリア内戦における反政府武装勢力の主力たる[[アル=ヌスラ戦線]]の指導者となっているhttp://syriaarabspring.info/?p=11184。ヌスラ戦線の要員には、米軍占領期のイラクにおいて[[アル=ヌスラ戦線#結成と初期の活動|反米・反シーア派闘争に参加した]]者たちが多く含まれる。\n\nシリア政府は、[[2003年]]の[[イラク戦争|対イラク開戦時]]には越境する「アラブ人義勇兵」を放置していたが、同年4月以降までに密輸業者を取り締まるなどの対策を講じた。しかし、部族民や地元政府、治安当局者まで業者に賄賂で買収されてしまっており、効果があがっていないとされる。もっとも外国人テロリストの越境数が多かったのは、2004年の[[ファルージャの戦闘|ファッルージャの戦闘]]時で、大半がサウジ人であったというhttp://www.guardian.co.uk/uslatest/story/0,,-7946319,00.html。イラク戦争後、シリア国内で統制が強化されたのは、これらの義勇兵にイスラーム過激派が含まれており、シリア・バアス党の政治思想と厳しく対立していたためでもあり、シリア国内の治安への悪影響を減ずるという意図もあった。しかし、シリアは旧イラク・バアス党政権の残党には庇護を加え、米軍をはじめとする占領軍やイラク暫定政権に対する破壊活動を支援したとされる。\n\nまたイラクでは、元大統領サッダーム・フセインの出身部族がスンナ派であることに加え、サッダーム旧政権時代の与党であったイラク・バアス党の中核支持層もスンナ派に属し、これがイラク国内で多数派の[[十二イマーム派]]を押さえる形になっていた。しかし、シリアでは対照的に、アサド大統領の出身部族はイスラームの少数宗派である[[アラウィー派]]に属し、シリア・バアス党の中核支持層はアラウィー派のほか、[[キリスト教徒]]・[[ドゥルーズ派]]・[[イスマーイール派]]などの少数宗派であり、これらが多数派である[[スンナ派]]を抑える形になっている(ただし、スンナ派であっても世俗主義勢力の一部はバアス党と協力関係にある)。\n\nこのため、シリア内戦が勃発したあと、イラク国内で反米・反シーア派闘争を継続していた[[:en:Supreme Command for Jihad and Liberation|聖戦と解放の最高司令部]]および[[:en:Army of the Men of the Naqshbandi Order|ナクシュバンディー軍]]を率いる旧イラク・バアス党序列第2位の[[イッザト・イブラーヒーム]](サッダーム・フセインの死刑執行後、イラク・バアス党の地域指導部書記長に就任)は、アサド大統領の打倒を目指してシリア国内で活動するスンナ派の反体制勢力との連帯を表明した。また、イラク西部のスンナ派多数派地域における自由シリア軍支持者によって[[:en:Free Iraqi Army|自由イラク軍]]というスンナ派武装集団も結成されている。これらの組織は過激派組織[[ISIL]]とも協調しており、イラク政府軍と戦闘状態にある。逆に、イラク・バアス党政権の崩壊後、十二イマーム派が主体となったイラク政府は、[[ISIL]]や同組織と同盟関係あるスンナ派武装集団の戦闘においてシリア政府と協力関係にある。\n\nシリアは旧イラク・バアス党政権の残党に庇護を与えていたが、一様な支援ではなく、イラク・バアス党側においても[[イッザト・イブラーヒーム]]はイランと同盟関係にあるシリアに対し深い不信感を抱いており、提携にも消極的であったとされる。また、イラク・バアス党は[[サッダーム・フセイン]]の死によって路線対立に歯止めが利かなくなり、一部の党幹部が非主流派グループを形成し、イブラーヒームの下を離脱。シリア東部の[[ハサカ]]にて会議を行い元党軍事局員の[[:en:Mohammed Younis al-Ahmed|ムハンマド・ユーニス・アル=アフマド]]を新指導者に選出した。この後、ユーニスはイブラーヒームを党より追放すると宣言、これに対抗してイブラーヒームがユーニスとそれに連なる党員の追放を行い、イラク・バアス党は主流のイブラーヒーム派と傍流のユーニス派に分裂した。ユーニス派による内訌と党分裂の事態に際して、イブラーヒームは声明を発し、イラク・バアス党に対するアメリカの陰謀を支援しているとして、シリア政府を非難しているhttp://www.jamestown.org/fileadmin/JamestownContent/TM_007_3.pdf。イブラーヒームはシリア政府との協働に懐疑的姿勢を崩さず敵視しており、シリア内戦勃発後には最終的にシリア政府と決別した。しかし対照的に、ユーニスはシリア政府と良好な関係を構築した。\n\n現イラク政府の暴力的転覆によるイラク・バアス党の政権奪取を重視している聖戦と解放の最高司令部やナクシュバンディー軍を始めとするイブラーヒーム派に対し、[[:en:The Return (guerrilla organization)|アル・アウダ]]のようなユーニス派は恩赦や国外へ逃れたバアス党員の本国帰還によるイラク・バアス党の政治的再建を重視している(アル・アウダの結成は[[2003年]]であり、当初は積極的武力闘争路線であったがのちに方針を転換した)。また、イブラーヒーム派は闘争の過程で[[スーフィズム]]の紐帯を利用したほか、ジハード主義者と共闘するなど宗派主義的傾向を強めた(ただし、これは軍事的手段のひとつとして用いた便宜的なものであり、政治的には世俗主義を維持していた)が、ユーニス派は前者に比してさらに世俗主義的傾向が色濃く[[汎アラブ主義]]への回帰はより強固であった。これによって、ユーニス派は十二イマーム派が多数を占めるイラク南部における支持獲得に成功し、上位の指導層はスンナ派が占めているとはいえ、組織の中間層にはシーア派が多く存在するなど、旧来の支持基盤であるスンナ派多数地域での構成員獲得を目指すイブラーヒーム派とは対照的である。シリア政府はユーニス派を通じてイラクへの影響力拡大を図っていたのだった。また、恩赦を呼びかけるユーニスらに対して[[ヌーリー・マーリキー]]は拒否する姿勢を崩さなかったが、マーリキーの退陣後、イラク首相に就任した[[ハイダル・アル=アバーディ]]は、穏健派であるユーニスとの和解に対して妥協的である。\n\nまた、当初は[[十二イマーム派]]が主導する現イラク政府との戦いにおいて[[ISIL]]と共闘していたイブラーヒーム派だったが、支持基盤の一部はスーフィー信者であり、ISILの急速な勢力拡大に対して警戒感を強め、同盟関係は2014年末には決裂したとされる。しかし、イッザト・イブラーヒームの率いる武装組織は、イラク政府との闘争も依然継続し、翌2015年4月中旬、領袖のイッザト・イブラーヒームがイラク政府軍およびシーア派武装組織との戦闘で死亡した。イブラーヒーム派が[[ISIL]]との協力を停止し(スーフィーに属さない党関係者にはISILとの協働を継続している者やISILの構成員となっている者もおり、これらの元党関係者はISILとの同盟関係が決裂した際、反対にイブラーヒーム派の攻撃に加担した)、イブラーヒーム本人が戦死するなか、イラク政府は[[ISIL]]との戦いを続けるうえで、イラク・バアス党との政治的和解を模索しているとされる。しかし、当事者であるイラク・バアス党は両派に分裂したまま派閥対立がまったく収束していない。イブラーヒーム派はムハンマド・ユーニス・アル=アフマドをイラク政府との交渉から排除することを望み、ユーニス派はイラク国内の破壊および占領に関するイブラーヒーム派の責任を非難し、イブラーヒーム派の政治的復権を拒否しているhttp://www.al-monitor.com/pulse/politics/2015/11/baath-party-iraq-amendments-shiites.html。\n\n=== イラン・イスラーム共和国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|イランとシリアの関係|en|Iran–Syria relations}}}}\nイラク・バアス党政権との対立関係や、シリアはほかのアラブ諸国と異なり非[[スンナ派]]政権であることから、[[イラン・イラク戦争]]では[[イラク]]と戦争状態にあり、かつ[[シーア派]]が国民の大多数を占める[[イラン]]を支持した背景があり、イランとは現在でも事実上の盟邦関係を継続中で、[[反米]]・反イスラエル、国際的孤立化にあるなど利害が一致する点が多い。[[シリア騒乱|シリア内戦]]ではイランは一貫してアサド政権を支持しており、資金や物資に留まらず[[革命防衛隊]]を援軍として送るなど直接・間接にアサド政権を支援しているため、内戦勃発以降は政治面のほか、経済・軍事面でも一体化を強めつつある。\n\n近年では、イランのほか、[[ベネズエラ]]、[[スーダン]]、[[キューバ]]などの反米路線の国との関係を強化している。\n\n=== トルコ共和国との関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|シリアとトルコの関係|en|Syria–Turkey relations}}}}\nシリアは隣国トルコ共和国の[[ハタイ県]]を固有の領土であると主張している。2000年のバッシャール・アル=アサドの大統領就任後は両国の関係は改善していたが、2011年に[[シリア内戦]]が勃発すると、[[エルドアン]]政権はアサド政権打倒目的で[[自由シリア軍]]をはじめ[[反体制派 (シリア 2011-)|反体制武装勢力]]を積極的に支援するなど対立関係にある。トルコの反体制派支援に対しアサド政権はシリア北部のクルド人勢力([[クルド人民防衛隊]]、YPG)と協調し、同国北東部の自治を事実上黙認する方針をとったため、国内にクルド人問題を抱えるトルコは2016年と2018年にシリアのクルド人地域([[ロジャヴァ]])に対する[[トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)|越境攻撃]]を実施した。特に2018年の越境攻撃時にはアサド政権が反体制派への勝利をほぼ確定的にし、余裕が出た戦力をYPGへの援軍として送ったためトルコ軍との直接戦闘に至り、両国の対立は激化の一途をたどっている。\n\n=== ソビエト連邦及びロシアとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|ロシア連邦とシリアの関係|en|Russia–Syria relations}}}}\n[[ファイル:Dmitry Medvedev in Syria 10 May 2010-5.jpeg|thumb|260px|[[ロシア]]の[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドヴェージェフ]]大統領(当時)と会談する[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]大統領([[2010年]])]]\n[[ロシア]]は、[[ソビエト連邦|ソ連]]時代の[[1980年]]にシリアとの間に[[ソビエト・シリア友好協力条約]]を締結しており、[[ハーフィズ・アル=アサド]]政権時代から軍事的には同盟国である。この同盟関係はソ連崩壊後もロシア連邦が引き継ぎ、ロシアは新鋭の防空兵器や[[弾道ミサイル]]など、さまざまな武器・兵器を販売するなどシリアにとって最大の武器援助国となっている。また[[独立国家共同体]](CIS)諸国以外で唯一の[[ロシア]]の軍事施設がある安蒜泰助『今のロシアがわかる本』三笠書房 知的生きかた文庫、2008年4月10日発行(147ページ) ISBN 978-4-8379-7668-4([[タルトゥース]]の海軍補給処、[[ラタキア]]近郊の[[フメイミム空軍基地]]など)。\n\nシリア危機に際し、2013年9月9日に[[プーチン]]政権は米国によるシリア侵攻を回避すべく[[ロシア]]の[[セルゲイ・ラブロフ]]外相を通してシリアの化学兵器を国際管理下に置き、シリアの[[化学兵器禁止条約]]批准を提案した{{cite news |title=シリアに化学兵器禁止条約参加を要請 ロシアのラブロフ外相 |newspaper=[[ハフィントン・ポスト]] |date=2013-09-10|url=http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/09/russia_syria_n_3896103.html|accessdate=2013-11-03}}。そして、9月12日にシリアのアサド大統領はさらに批准後の1か月後に化学兵器情報を提供することにも同意した{{cite news |title=シリア、化学兵器引渡しは軍事介入撤回後に─アサド大統領=通信|newspaper=[[トムソン・ロイター|Reuters]] |date=2013-09-12|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98B01P20130912|accessdate=2013-11-03}}。2015年9月30日には[[ロシア連邦軍]]がアサド政権を支援する軍事介入を開始([[ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆]])。これ以降、膠着状態だった戦況はアサド政権側に大きく傾き、[[アレッポ]]や[[デリゾール]]といった主要都市を巡る攻防を政府軍が制し、内戦の帰趨を決する決定的な影響を与えた。\n\n=== 朝鮮民主主義人民共和国との関係 ===\n[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)とはハーフィズの時代からの伝統的友好国であり、軍事交流や弾道ミサイルなどの北朝鮮製兵器の買い手でもある。共同の核開発計画も行っているとされ、[[2007年]]には[[イスラエル空軍]]が核開発施設と見られる建物を爆撃した。\n\nシリアは北朝鮮との友好関係を考慮し、[[大韓民国]]と国交を有していない。\n\n=== 中華人民共和国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|中華人民共和国とシリアの関係|en|China–Syria relations}}}}\n[[中華人民共和国]](中国)とはハーフィズの時代からの伝統的友好国であり、軍事交流{{cite news |title=China 'to provide aid, enhance military training' in Syria – top|author=|newspaper=[[ロシア・トゥデイ]]|date=2016-08-16|url=https://www.rt.com/news/356161-china-syria-military-training/|accessdate=2017-12-23}}{{cite news |title=China's Syria Agenda|author=|newspaper=The Diplomat|date=2016-09-22|url=https://thediplomat.com/2016/09/chinas-syria-agenda/|accessdate=2017-12-23}}や弾道ミサイル{{cite news |title=HOW CHINA SOLD SYRIA NUKE-CAPABLE MISSILES|author=|newspaper=WND|date=1998-10-19|url=https://www.wnd.com/1998/10/3372/|accessdate=2018-10-16}}などの中国製兵器の買い手でもある。1990年代にシリアに小型の原子炉を売却した際はイスラエルやアメリカから懸念された{{cite news |title=SRR-1|author=|newspaper=NTI|date=2012-08-15|url=https://www.nti.org/learn/facilities/464/|accessdate=2018-10-17}}。経済的にはシリア最大の貿易相手国ともされ{{cite news |title=China Accounts for 80% of Syria's Foreign Trade - Syrian Ambassador to China|author=|newspaper=Sputnik|date=2017-02-14|url=https://sputniknews.com/world/201702141050653949-china-syria-foreign-trade/|accessdate=2017-04-14}}、2つのシリア最大の産油企業の大株主であり{{cite news |title=Belt and Road: Middle East takes the slow road to China|author=|newspaper=[[AFPBB]]|date=2017-09-26|url=https://www.euromoney.com/article/b14r59l2nbv4g6/belt-and-road-middle-east-takes-the-slow-road-to-china|accessdate=2018-08-28}}、2011年から国連のシリア非難決議でもロシアとともに[[拒否権]]を行使することも多い{{cite news |title=ロシア、国連安保理のシリア非難決議案に拒否権 各国は反発|author=|newspaper=[[BBC]]|date=2017-04-13|url=https://www.bbc.com/japanese/39586021|accessdate=2018-08-28}}。\n\nアサド大統領も2004年6月に訪中して中国の[[胡錦濤]][[中華人民共和国主席|国家主席]]と会談を行うなど、中国との関係を重視している{{cite news|url=http://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-06/22/content_341612.htm|publisher=[[チャイナデイリー]]|author=|title=Syria President Al-Assad visits China|date=2004-06-22|accessdate=2018-08-31}}。シリアは中露主導の[[上海協力機構]]への加盟も申請している{{cite news|url=http://tass.ru/en/world/799107|publisher=[[タス通信]]|author=|title=TASS: World - Syria, Egypt may join Shanghai Cooperation Organization as observers — diplomat|date=June 5, 2015|accessdate=2017-12-23}}。\n\n=== アメリカ合衆国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|シリアとアメリカ合衆国の関係|en|Syria–United States relations}}}}\n[[アメリカ合衆国]]はシリアが[[1990年]]の[[湾岸戦争]]で[[多国籍軍]]に参加し、[[1991年]]にアメリカ合衆国政府が主催した中東和平[[中東和平会議|マドリード会議]]以後、アメリカ合衆国政府が提案する中東和平プロセスを支持し、アメリカ合衆国政府が主導した国連安保理決議に基づいて2005年にレバノンから軍を撤退させたが、アメリカ合衆国政府はシリアがレバノンに軍を進駐させた[[1976年]]当時からシリアを「[[テロ支援国家]]」と認定し、2004年以後は[[経済制裁]]を実施、2005年以後は在シリア大使を帰国させている{{Cite web|last=外務省|title=各国・地域情勢>シリア|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/syria/index.html |accessdate=2008-08-26 }}。\n\n[[2013年]][[9月5日]]に[[アメリカ合衆国上院外交委員会]]はシリアの[[化学兵器]]使用を理由に軍事行動を承認したが、議会承認なきまま[[アメリカ軍]]はシリア侵攻の攻撃態勢に入っていた{{cite news |title=【シリア情勢】介入、地上軍投入せず最大90日 米上院委が条件付承認決議案採択 |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-09-05|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130905/amr13090509100000-n1.htm|accessdate=2013-11-03}}{{cite news |title=米大統領がシリア軍事行動に向けた姿勢崩さず、G20内の溝浮き彫り |newspaper=[[トムソン・ロイター|ロイター]] |date=2013-09-06|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98501J20130906|accessdate=2013-11-03}}{{cite news |title=ロシアでG20開幕、シリア介入各国の対立鮮明に |newspaper=[[CNN]] |date=2013-09-06|url=http://www.cnn.co.jp/world/35036892.html|accessdate=2013-11-03}}。\n\n=== 日本国との関係 ===\nシリア戦争の危機に際し、[[安倍晋三]]政権は日本の同盟国である米国のシリア侵攻に対しては反対を表明はしてはいない。{{Cite web|last=毎日jp|title=菅官房長官「情勢悪化責任、アサド政権に」|url=http://mainichi.jp/select/news/20130901k0000m010102000c.html|accessdate=2013-11-03}}、菅官房長官は8月29日の記者会見で、シリア政府による化学兵器を使用の根拠を問われ「さまざまな具体的情報があるが、関係国とのやり取りなので控える」としている{{Cite web|last=毎日jp|title=シリア:化学兵器使用疑惑 菅官房長官「情勢悪化責任、アサド政権に」|url=http://mainichi.jp/select/news/20130829dde007030009000c.html|accessdate=2013-11-03}}。\n\n2012年5月、日本政府は[[モハンマド・ガッサーン・アルハバシュ]]駐日シリア[[大使]]に[[国外退去]]勧告を行う一方、シリア政府も翌6月、[[鈴木敏郎 (外交官)|鈴木敏郎]]駐シリア大使に[[ペルソナ・ノン・グラータ]]を通告するなど、相互に大使の追放処分を行った[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS06033_W2A600C1PP8000/ シリア政府、日本大使を「好ましくない人物」に指定] 日本経済新聞(2012年6月7日)2018年1月21日閲覧。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|シリアの行政区画}}\n{{main|シリアの都市の一覧}}\n[[ファイル:Syrnumbered.png|thumb|300px|シリアの県]]\n\nシリアには13の県がある。\n\n# [[ダマスカス]]\n# [[ダマスカス郊外県|リーフ・ディマシュク県]]([[ダマスカス]])\n# [[クネイトゥラ県]] ([[クネイトゥラ]])\n# [[ダルアー県]]([[ダルアー]])\n# [[スワイダー県]] ([[スワイダー]])\n# [[ホムス県]]([[ホムス]])\n# [[タルトゥース県]]([[タルトゥース]])\n# [[ラタキア県]]([[ラタキア]])\n# [[ハマー県]]([[ハマー (都市)|ハマー]])\n# [[イドリブ県]]([[イドリブ]])\n# [[アレッポ県]]([[アレッポ]])\n# [[ラッカ県]]([[ラッカ]])\n# [[デリゾール県]]([[デリゾール]])\n# [[ハサカ県]]([[ハサカ]])\n\nこのうち、[[シリア内戦]]以降事実上政府の管轄が及んでいないクルド人自治区として[[ロジャヴァ|ロジャヴァ・クルド人自治区]]がある。[[アレッポ県]]、[[ラッカ県]]、[[ハサカ県]]の一部にまたがって設立されている。シリア政府による公式な自治は認められていないが、事実上の黙認状態となっており政府軍との戦闘は起きていない。一方、[[ISIL]]や[[トルコ]]政府とは交戦状態となっており、2018年現在、[[ハジン]]などデリゾール県の[[ユーフラテス川]]からイラク国境にかけての複数の地域や[[シリア砂漠]]の油田地帯はISILが占拠している。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Sy-map.png|thumb|300px|シリアの地図]]\n{{main|{{仮リンク|シリアの地理|en|Geography of Syria}}}}\n\n東[[地中海]]に面する一部を除いて、国土は隣国と地続きであり、北部では[[トルコ]]と、東部では[[イラク]]と、南部では[[ヨルダン]]と、西部では[[イスラエル]]や[[レバノン]]とそれぞれ国境を接している。\n\n国土のうち西部の地中海沿岸部には平野が広がっており、南部は肥沃な土地が広がっており、国内農業のほとんどを負担している。北部は半乾燥地帯、中部は[[アンチレバノン山脈]]が連なり、山岳地帯が大半であるが、乾燥地帯の延長上には、[[アラビア半島]]に続く[[シリア砂漠]]がある。国内最高峰は[[ヘルモン山]](2,814メートル)。国土を北から南に[[ユーフラテス川]]が、南から北に[[オロンテス川]]が流れている。\n\n気候は地中海沿岸部は典型的な[[地中海性気候]](Cs)で、夏季は高温乾燥、冬季は温暖多雨である。内陸部に入るに従い乾燥の度合いが激しくなり([[ステップ気候|BS]])、イラク国境周辺は[[砂漠気候]](BW)となっている。この地域では冬季には氷点下まで下がり、降雪による積雪も見られ、時に数十センチに達する大雪となることもあるなど季節ごとの差が激しい。[[ダマスカス]]の年平均気温は5.8℃(1月)、26.5℃(7月)、年降水量は158.5ミリ。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|シリアの経済|en|Economy of Syria}}}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、内戦が本格化する前の[[2010年]]の[[国内総生産|GDP]]は600億ドル。1人あたりのGDPでは2,807ドルで、中東では低い水準であり、隣国の[[イラク]]や[[ヨルダン]]よりも1,000ドル以上低い数値である。\n\nシリアの産業は、[[バアス党 (シリア)|バアス党]]の強力な[[計画経済]]により農業、商工業、鉱業ともに偏りがなくバランスが取れた形となっており、石油資源にも恵まれているが、米国による禁輸措置もあり経済は低迷状態が続いていた。[[2004年]]時点で[[政府]]発表の国内[[失業率]]は20%を超えており、[[中華人民共和国]]の[[改革開放]]を手本として[[市場経済]]の導入を計り、外国企業の投資受け入れやインターネット導入を進めていた。しかし[[2011年]]に勃発した内戦により経済は深刻な影響を受けており、国連の推定では[[2014年]]時点でGDPは40%縮小、国内の労働人口500万人のうち約半数が失業状態にあり、国民の4分の3が貧困状態に陥っていると考えられている{{Cite web|url=http://jp.reuters.com/article/syria-poor-economy-idJPKBN0E90J620140529|title=シリア国民の3分の2は極貧、内戦4年目で経済縮小が加速=報告|publisher=[[ロイター]]|date=2014-05-29|accessdate=2016-02-17}}。\n\n== 歴史 ==\n[[File:Citadel of Aleppo.jpg|thumb|right|300px|[[紀元前10世紀]]の建築を原型とする[[アレッポ城]]]]\n{{main|シリアの歴史}}\n\n=== アケメネス朝 ===\n{{Main|アケメネス朝}}\n* [[アケメネス朝]]ペルシアが古代オリエントを統一。\n\n=== セレウコス朝 ===\n{{Main|セレウコス朝}}\n* [[紀元前305年]] - [[マケドニア王国|マケドニア]]の[[セレウコス1世|セレウコス]][[将軍]]が王号を名乗る。[[首都]]は[[アンティオキア]](現在の[[トルコ]]領[[アンタキヤ]])。\n* [[紀元前304年]] - インド領からの撤退が始まる。\n* [[紀元前301年]] - シリア地方獲得。\n* [[紀元前274年]] - [[ガリア人]]侵入を撃退。\n* [[紀元前274年]]〜[[紀元前168年]] - [[コイレ・シリア]]をめぐる[[セレウコス朝|セレウコス朝シリア]]と[[プトレマイオス朝|プトレマイオス朝エジプト]]の[[シリア戦争]]。\n* [[紀元前130年]] - [[パルティア]]軍に敗北。全東方領土を喪失。\n\n=== ローマ帝国 ===\n{{Main|シリア属州}}\n* [[紀元前64年]] - [[ローマ帝国|ローマ軍]]首都制圧。[[シリア属州]]として併合され、[[セレウコス朝]]滅亡。\n\n=== イスラム帝国 ===\n{{Main|ウマイヤ朝}}\n[[661年]]、[[ムアーウィヤ]]が[[カリフ]]となり[[ウマイヤ朝]]創設。[[ダマスカス]]を[[首都]]と定める。[[750年]]にウマイヤ朝が倒れると次いで[[アッバース朝]]の支配下となるが、アッバース朝が衰退するにつれ、地方政権が割拠するようになる。[[10世紀]]には[[東ローマ帝国]]が一時北シリアを奪還した。\n\n=== セルジューク朝 ===\n{{Main|セルジューク朝|シリア・セルジューク朝}}\n[[ファーティマ朝]]の支配下にあったシリアを[[セルジューク朝]]が攻略。[[シリア・セルジューク朝]](1085年 - 1117年)。\n\n=== 十字軍国家 ===\n[[ファイル:Map Crusader states 1135-en.svg|thumb|[[1135年]]のシリア地方]]\n{{Main|十字軍国家}}\n[[1098年]]、[[第1回十字軍]]が[[セルジューク朝]]の支配下にあったシリア北西部の[[アンティオキア]]を攻略([[アンティオキア攻囲戦]])。地中海沿岸部を中心に、[[アンティオキア公国]]をはじめとする[[十字軍国家]]が成立する。アンティオキア公国は[[1268年]]に[[マムルーク朝]]に滅ぼされるまでイスラム諸勢力と併存した。\n\n=== アイユーブ朝 ===\n[[1171年]]、[[サラーフッディーン]](サラディン)が[[アイユーブ朝]]を建国。\n\n=== モンゴル帝国 ===\n{{main|{{仮リンク|モンゴルのシリア侵攻|en|Mongol invasions of Syria}}}}\n\n* [[モンゴル帝国]]、[[イルハン朝]]。\n\n=== マムルーク朝エジプト ===\n{{Main|マムルーク朝}}\n\n=== オスマン帝国 ===\n{{Main|オスマン帝国}}\n* 15世紀ごろ - [[オスマン帝国]]の支配下に置かれる({{仮リンク|シャム・エヤレト|en|Damascus Eyalet|label=ダマスカス・エヤレト}})。\n* [[アラブ反乱]]([[1916年]] - [[1918年]])\n\n=== OETA ===\n* [[1917年]] - [[オスマン帝国]]が占領され[[:en:Occupied Enemy Territory Administration]]([[1917年]] - [[1920年]])が成立。\n\n=== 独立・シリア王国 ===\n* [[1920年]][[3月8日]] - {{仮リンク|シリア・アラブ王国|en|Arab Kingdom of Syria}}が独立し、[[ファイサル1世 (イラク王)|ファイサル1世]]が初代国王として即位。\n* [[1920年]][[7月24日]] - {{仮リンク|フランス・シリア戦争|en|Franco–Syrian War}}でフランスが占領。\n\n=== フランス委任統治領シリア ===\n[[ファイル:French Mandate for Syria and the Lebanon map en.svg|thumb|240px|[[フランス委任統治領シリア]]]]\n{{Main|フランス委任統治領シリア}}\n* [[1920年]][[8月10日]] - [[セーヴル条約]]により[[フランス]]の[[フランス委任統治領シリア|委任統治領]]([[1920年]]-[[1946年]])となる。\n* [[1920年]][[9月1日]] - {{仮リンク|ダマスカス国|en|State of Damascus}}({{仮リンク|ジャバル・ドゥルーズ地区|en|Jabal Druze State}}を含む)、{{仮リンク|アレッポ国|en|State of Aleppo}}({{仮リンク|アレキサンドレッタ地区|en|Sanjak of Alexandretta}}を含む)、[[大レバノン]]に分離・分割。\n* [[1920年]][[9月2日]] - {{仮リンク|アラウイ自治地区|en|Alawite State}}を分離・分割。\n* [[1921年]][[5月1日]] - {{仮リンク|ジャバル・ドゥルーズ地区|en|Jabal Druze State}}を分離・分割。\n* [[1921年]][[10月20日]] - {{仮リンク|アンカラ条約 (1921年)|en|Treaty of Ankara (1921)|label=アンカラ条約}}により{{仮リンク|アレキサンドレッタ地区|en|Sanjak of Alexandretta}}が成立。\n* [[1936年]]9月 - {{仮リンク|フランス・シリア独立条約|en|Franco–Syrian Treaty of Independence (1936)}}交渉でフランスが批准を拒否。\n* [[1938年]][[9月7日]] - {{仮リンク|ハタイ共和国|en|Hatay State}}([[1938年]] - [[1939年]]、現[[トルコ|トルコ共和国]][[ハタイ県]])\n\n=== 独立・シリア共和国 ===\n* [[1946年]] - '''{{仮リンク|シリア共和国 (1930年–1958年)|en|Syrian Republic (1930–1958)|label=シリア共和国}}'''としてフランスより独立{{cite web |url = http://www.wdl.org/en/item/400/ |title = Report of the Commission Entrusted by the Council with the Study of the Frontier between Syria and Iraq |website = [[World Digital Library]] |date = 1932 |accessdate = 2013-07-08 }}。同年、自治権を求める[[アラウィー派]]の反乱が起きるが、政府により鎮圧。\n* [[1949年]] - {{仮リンク|1949年3月クーデター|en|March 1949 Syrian coup d'état}}により[[フスニー・アル=ザイーム]]が政権を握るが、同年8月に打倒され[[ハーシム・アル=アターシー]]の挙国一致政権が成立する。\n* [[1951年]] - 12月に[[アディーブ・アル=シーシャクリー]]によるクーデターが発生し、軍事独裁政権が成立する。\n* [[1952年]] - 再度、自治権を求めるアラウィー派の反乱が起きるが、政府により鎮圧。同年、シーシャクリー政権は全政党を禁止する。\n* [[1954年]] - [[ドゥルーズ派]]による反乱が起きるが、政府により鎮圧。同年、{{仮リンク|1954年クーデター|en|1954 Syrian coup d'état}}により、シーシャクリー政権が打倒される。\n* [[1957年]] - ソ連との間に経済技術援助協定が締結される。\n\n=== アラブ連合共和国 ===\n* [[1958年]] - 2月に[[エジプト]]と連合、「[[アラブ連合共和国]]」成立(首都:[[カイロ]])。同年3月、[[北イエメン]]が連合国家に合流。\n* [[1959年]] - エジプトによって全政党が解党され翼賛政党へ加入。\n\n=== 独立・シリア・アラブ共和国 ===\n* [[1961年]] - 9月に陸軍将校団によるクーデターが発生し、エジプトとの連合が解消され、'''シリア・アラブ共和国'''として再独立。\n\n=== バアス党政権樹立 ===\n* [[1963年]] - [[3月8日革命]]により[[バアス党]]が政権を獲得。\n* [[1964年]] - {{仮リンク|ハマー動乱 (1964年)|en|1964 Hama riot}}、同年、元大統領のシーシャクリーが亡命先においてドゥルーズ派の青年に暗殺される。\n* [[1966年]] - [[1966年シリアクーデター|1966年クーデター]]が起き、バアス党の若手幹部によって古参幹部が追放され、バアス党組織はシリア派とイラク派に分裂。\n* [[1967年]] - [[第3次中東戦争]]、[[ゴラン高原]]を失う。\n\n==== ハーフィズ・アル=アサド政権 ====\n* [[1970年]] - バアス党で急進派と穏健・現実主義派が対立、[[ハーフィズ・アル=アサド]]をリーダーとした穏健・現実主義派がクーデター([[矯正運動 (シリア)|矯正運動]])で実権を握る。\n* [[1971年]] - ハーフィズ・アル=アサド、大統領に選出。\n* [[1973年]] - [[第四次中東戦争]]。\n* [[1976年]] - [[レバノン]]への駐留開始([[レバノン内戦]])。\n* [[1980年]] - [[ソビエト・シリア友好協力条約]]締結。\n* [[1981年]]、{{仮リンク|ハマー虐殺 (1981年)|en|1981 Hama massacre}}。\n* [[1982年]]、[[ハマー虐殺]]。\n* [[2000年]] - ハーフィズ・アル=アサド大統領死去。息子の[[バッシャール・アル=アサド]]が大統領就任。\n\n==== バッシャール・アル=アサド政権 ====\n====ダマスカスの春====\n\n一般にシリアは前大統領[[ハーフィズ・アル=アサド]]時代のイメージから大統領による個人独裁国家であるとみなされることが多いが、現大統領[[バッシャール・アル=アサド]]の就任以降は絶大な大統領権限は行使されていない。その内実は大統領や党・軍・治安機関幹部による集団指導体制であり、より厳密には個人独裁ではなく[[バアス党]](および衛星政党)による[[一党独裁]]である。バッシャール・アル=アサドは大統領就任当初には、民主化も含む政治改革を訴えて、腐敗官僚の一掃、政治犯釈放、欧米との関係改善などを行い、シリア国内の改革派はバッシャールの政策を「{{仮リンク|ダマスカスの春|en|Damascus Spring}}」と呼んだ。\n\n改革では反汚職キャンペーンなどの面で多少の成果があったものの、基本的には、改革に反対するバアス党内の守旧派や軍部の抵抗で思うように進展せず、また[[2003年]]の[[イラク戦争]]で[[アメリカ軍]]の圧倒的な軍事力で隣国の同じバアス党政権の[[サッダーム・フセイン]]体制がわずか1か月足らずで崩壊させられたことを受けて、以後、一転して体制の引き締め政策が行われ、[[デモ活動]]や集会の禁止、民主活動家の逮捕・禁固刑判決、言論統制の強化、移動の自由制限など、民主化とは逆行する道を歩む。近年、レバノン問題で欧米との対決姿勢を鮮明にしてからは、この傾向がますます強くなった。理由としては、[[グルジア]]などでいわゆる「[[色の革命]]」といわれる民主化運動により、時の強権的政権が次々と転覆したことに脅威を覚えたためだと見られている。その後、アラブの春へと続く反政府運動を受けてこれまでの引き締め政策は転換し、反政府側に融和的な政策を打ち出したものの失敗したことで、結果的にはその後のシリア内戦へとつながっていった。\n\n* [[2005年]] - レバノンよりシリア軍撤退。\n* [[2007年]] - バッシャール・アル=アサド、大統領信任投票で99%の得票率で再選、2期目就任。\n* [[2008年]] - 隣国レバノンとの間に正式な外交関係樹立。大使館設置で合意。\n\n=====シリア内戦=====\n{{main|シリア内戦}}\n[[File:Bombed out vehicles Aleppo.jpg|thumb|left|戦闘で破壊された車両([[アレッポ]]、[[2012年]])]]\n[[ファイル:Syrian_Civil_War_map.svg|thumb|right|240px|ほぼ3分割されたシリアの勢力図、桃色=政府軍、灰色=ISIL、黄色=クルド人勢力、緑=その他の反政府勢力]]\n\n* [[2011年]] - [[アラブの春]]に触発された[[騒乱]]が発生、[[シリア内戦]]([[1月26日]])に発展し、継続中。\n[[2011年]]の反政府勢力としては、「{{仮リンク|シリア国民評議会|en|Syrian National Council}}」(SNC)、「{{仮リンク|民主的変革のための全国調整委員会|en|National Coordination Committee for Democratic Change}}」(NCC)の2つの全国組織が結成されている。反体制派の「自由将校団運動」(Free Officers Movement) のニックネームを持ちトルコ政府が支援している「[[自由シリア軍]]」(FSA)というイスラム過激派武装組織も作られている。さらに、地方でも中央組織に加わっていない組織が作られている。2012年11月にはこれらを統合する[[シリア国民連合]]が結成され、政権側との対立が続いている。\n\n2012年の反体制武装勢力の大攻勢により、北部の最重要都市アレッポが孤立し、首都ダマスカスの中心部でも激しい戦闘が発生して、自爆攻撃により国防相や治安機関幹部などの政府要人が殺害されるなど、戦局が悪化。兵士の集団離脱まで発生し、一時は体制崩壊間近との観測も流れた。シリア政府軍は同国西部地域が危殆に瀕する情勢に際し、ハサカ・デリゾール・ラッカ県など、同国東部地域に展開する戦力の大部分を西部へ転進させるのみならず、内戦開始後も依然として控置されていた虎の子の対イスラエル戦備をも大規模に抽出転用するなど、西部地域に兵力を集中させて防衛に尽力、2012年後半の苦境を瀬戸際で乗り切り、[[2013年]]3月初旬には反体制派支配地域に孤立していたアレッポへの補給路を啓開した。しかし、対照的に防備が薄弱となった東部地域はそのほとんどが反体制武装勢力に制圧され、アレッポへの補給路啓開と機を同じくする3月初旬、ラッカ市が反体制武装勢力に制圧され、内戦開始後初の県都陥落となった。\n\n一方、ロシアやイランを筆頭とする同盟国は、シリア政府を支えるため軍事援助を継続したほか、[[ヒズボラ]]をはじめとしたシーア派武装勢力による政府軍への直接支援が開始され、2013年春以降、政府軍は西部地域における勢力基盤確立と反体制武装勢力の封じ込めを企図し、戦局を巻き返すため攻勢に転移した。同年4月上旬に始まった作戦により政府軍は首都ダマスカス周辺の反体制武装勢力支配地区を削縮し、同月中にはこれらを包囲することに成功した。そして、5月には同国中部における反体制派の補給拠点であったクサイルを奪還。さらにホムス県最西部を制圧し、ホムス県北部に盤踞する反体制武装勢力の根拠地を包囲するなど政府軍が攻勢を強めるなか、8月に何者かによって首都ダマスカス郊外で化学兵器が使用された。一時は米仏を中心にシリアへの空爆が検討されたが、シリア政府が化学兵器禁止条約に加入し、該当兵器の全廃を確約したため、空爆は回避された。\n\n政府軍は同年3月にアレッポ市への補給路啓開に成功していたが、本兵站線は依然脆弱な状態が続いていた。ダマスカス近郊における化学兵器使用事件直後の8月下旬、アレッポ県にて反体制武装勢力の攻勢が開始され、アレッポ市への補給路は再び遮断されるに至った。この攻勢は翌9月中旬まで続き、サフィーラ市近郊の政府軍重要拠点も反体制武装勢力に包囲された。しかし、アレッポ市周辺における反体制武装勢力の活発な軍事行動は政府軍の苛烈な反応を惹起することになった。空爆の危機を回避した政府軍は、北部における抗戦基盤強化に向け、アレッポ市への補給路再打通を企図する攻勢を10月1日付で発動した。2か月間にわたった本攻勢によって政府軍はアレッポ市への補給路打通と政府軍重要拠点解囲を達成したのみならず、サフィーラ市攻略とアレッポ国際空港周辺の脅威排除にも成功した。続いて、2013年末ごろからはレバノン国境地帯で政府軍による大攻勢が始まり、翌[[2014年]]の4月末日までに要域をほぼ奪還した。また5月9日には停戦交渉に基づき、政権側による厳しい包囲下に置かれていた[[ホムス]]旧市街から反体制武装勢力が撤退した。これによってシリア政府は、反体制派によって革命の首都と呼ばれていたホムス市における統制を完全に回復した。さらに同年8月、政府軍は首都ダマスカスとダマスカス国際空港を結ぶ交通幹線を扼す要衝であり、依然反体制武装勢力の勢力下にあったムライハを力攻し、これを制圧した。\n\n2013年の政府軍の大攻勢に対して反体制派各派は内紛によって有効な手段を講ずることができず、このことも政府軍の軍事的成功の一助となった。特に反体制派の一角を占めていたクルド人勢力とイスラーム主義勢力が鋭く対立したため、クルド人勢力は北部においてトルコやイラクのクルド人民兵などの支援を受けて支配地域を確立すると急速に中立化した。[[ロジャヴァ|ロジャヴァ・クルド人自治区]]を創設し、事実上の自治権を獲得すると、シリア政府もこれを黙認する姿勢をとり、クルド人勢力と政府側との対立は沈静化した。\n\nしかし、2014年夏以降、それまでの反体制武装勢力が内紛によって衰退すると、イスラム過激派の[[ISIL]]('''イラクとレバントのイスラム国''')が反体制運動の中心に躍り出た。[[サウジアラビア]]を中心とした[[スンナ派]]湾岸諸国の富裕層の資金が流入しているとされる豊富な資金力や、それまで体制転換を目指した国々によって反政府武装勢力に提供されてきた武器・兵器をもとに力をつけたISILによる攻勢が続いた。特に東部の[[ラッカ]]県や[[デリゾール]]県などでは、政府軍の残余部隊や自由シリア軍およびヌスラ戦線などが駆逐され、[[ISIL]]による非常に残忍で冷酷な方法による独自の支配権が築かれた。2014年9月にはISILに対する米軍をはじめとした国際社会の有志連合による空爆も開始し、2015年には当初限定されたイラク領内だけではなく、シリア領内においても空爆を行うようになった。その結果、政府軍対反体制武装勢力という従来の内戦の様相は、西側有志連合・[[ISIL]]・政府軍・クルド民兵・[[アルカーイダ]]系武装勢力([[アル=ヌスラ戦線]]など)・その他の[[イスラム主義]]武装集団([[:en:Islamic Front (Syria)|イスラーム戦線]]など)が角逐するという複雑な構造へ変化しつつあり、もはや内戦は終わりの見えない泥沼状態となっている。当初の反体制勢力であった民主化を求めていた市民のデモ隊や[[シリア国民連合]]はほとんど力を失った。2015年春には[[ISIL]]は[[パルミラ遺跡]]やダマスカス近郊まで支配権を確立し、支配領土を拡張しつつある。\n\nこれに対し、シリア北部においては、[[アル=ヌスラ戦線]]などを中心とするアルカーイダ系武装勢力が反政府勢力内の世俗主義勢力との内紛に勝利したのち、政府軍への攻勢を強めた。ヌスラ戦線とその同盟勢力は、2014年8月から9月にハマー市を指向する大攻勢を実施したが、本攻勢はハマー市近郊まで迫ったものの、政府軍の縦深によって阻まれて攻勢限界に達した。これを受けて政府軍は精鋭を投入して反攻に移り、ヌスラ戦線と同盟勢力が攻勢開始後に制圧した地域はほぼ奪還した。ヌスラ戦線は本攻勢が挫折したのち、攻略目標をイドリブ県に変更し、12月にはイドリブ県中部の政府軍大拠点の覆滅に成功した。政府軍はイドリブ県において、県都イドリブ市とハマー県西北部を結ぶ交通幹線周辺を掌握し回廊状の支配地域を形成していたが、2015年2月、アルカーイダ系武装勢力は大攻勢を実施してイドリブ市を攻略。内戦開始後2つ目となる県都陥落となった。政府軍は、イドリブ市を回復するため精鋭部隊を投入するも拠点を次々奪われ、最終的にイドリブ県西部の要衝まで喪失するなど2012年以来の大敗北を喫し、イドリブ県における支配地域をほとんど喪失した。アルカーイダ系武装勢力はイドリブ市を中心としてイドリブ県やアレッポ県西部一帯に勢力を扶植しており、当該地域を根拠とするイスラム首長国の建設を試みているとされる。\n\nただし、北部および東部とは対照的に、ダラア県を中心とする南部地域は2014年中においても依然として自由シリア軍を中心とする勢力が有力であった。政府軍は県都ダラア市の北半を確保していたが、東・西・南側を反体制武装勢力に制圧され半包囲の状態にあり、首都ダマスカス方面へ延びる交通幹線周辺を掌握することによって回廊を形成し、戦線を維持していた。シリア政府軍はダラア県における状況を改善すべく、同年夏ごろより県西部諸都市の攻略へ向けた作戦を発起し、劣勢を挽回しようとしたもののこれに失敗。逆に反政府武装勢力による総反攻に直面するに至った。2014年秋ごろに開始された反政府武装勢力の攻勢は、南部地域全域に及ぶ広範なもので、南部の反政府武装勢力が総力を傾けた本攻勢により、政府軍はダラア県の西部およびヨルダン国境地帯における統制を喪失。ダマスカスとクネイトラ県を結ぶ交通幹線も圧迫を受けるに至った。さらに反体制武装勢力は、残る回廊部の遮断とダラア市政府支配地区の攻略に向けた行動を強めたが、回廊部および市街は政府軍の重防御地区であったため消耗戦の様相を呈し始め、回廊遮断を目前にして反体制武装勢力は攻勢限界に達し、冬前に攻勢は収束した。南部における戦線崩壊を回避した政府軍であったが、先の攻勢によって、反体制武装勢力がダラア県西北からダマスカス郊外県西南部一角にかけて突出部を形成し、これによるダマスカスとクネイトラ県を結ぶ交通幹線の圧迫が続いていた。これを放置することはヘルモン山南麓や西ゴータ地域の反体制派支配地域への打通を許すことにもつながりかねず、さらにダマスカス南外縁の主防衛線が危機に陥る可能性も孕んでいた。状況を改善すべく、政府軍による攻勢が翌2015年1月に発起された。本攻勢は、反体制武装勢力の突出部を消滅させて脅威を排除したうえで、さらにヒズボラなどとの協力のもとに南下、一挙にダラア県西部北半における政府軍の主導権奪取を目論む乾坤一擲の作戦であった。だが、政府軍は突出部を消滅させ、クネイトラ方面への交通幹線に対する圧迫を解消するなど一定の成果を得たものの、それ以後は戦果低調であり、ヒズボラの支援を受けながらもダラア県西部への進攻は反政府武装勢力により拒止され、戦局の挽回には至らなかった。2014年後半に南部地域で実施された反体制武装勢力の攻勢は、政府軍を苦境に追い込んだものの、別の結果も生まれた。それは攻勢の規模の大きさゆえに反体制武装勢力自身の戦力をも激しく耗弱・疲弊させたことであった。このことは結果的に南部の反体制武装勢力内におけるアルカーイダ系武装勢力の存在感を高めるなど重大な影響を及ぼした。\n\n先述のように、2014年後半以降、ISILやヌスラ戦線などイスラム過激派の勢力拡大傾向は次第に強まりを見せたが、政府軍は2013年から2014年にかけて自身が実施した大規模作戦や2014年後半の反体制武装勢力による大攻勢への対処などによって戦力を著しく損耗させており、兵力不足が以前にも増して顕在化しつつあった。このような状況下で政府軍は、国内西部の都市とそれらを結ぶ幹線の維持による持久戦の指向を示唆。2015年3月のイドリブ市陥落後、同年5月初旬の演説においてアサド大統領自身が大敗を認めたほか、7月下旬の演説においては、シリア全土に対する支配を放棄しないことが原則であると断ったうえで、すべての地域における同時勝利は不可能であることを認め、戦略上重要であり維持されるべき地域に軍部隊を集中し、一部地域を放棄せざるを得ない場合もあると述べるなど、西部地域重視の傾向はますます強まった。具体的には、戦略物資搬入の拠点であるラタキア・タルトゥース・バーニヤースなどの地中海沿岸諸都市および、国内交通の要衝であるホムスやハマー・スワイダー・サラミーヤをはじめとする政府支持基盤の盤石な都市に加えて、首都ダマスカスならびに北部最重要都市アレッポなど、西部の各主要都市の防衛と各都市間を結ぶ兵站線の保持がもっとも重視されており、政府軍はそのために戦力を傾注している。これらの都市群およびその隣接地区は、沿海部の[[アラウィー派]]をはじめ、キリスト教徒、[[ドゥルーズ派]]、[[イスマーイール派]]など、シリア・バアス党とその衛星政党の支持基盤である少数宗派の集住地であるほか、スンナ派世俗層も多い地域である。また、政府軍の方針に策応した[[ヒズボラ]]は、レバノン・シリア国境に広がる山岳地帯を拠点に両国をまたぐ形で活動し、ホムス・ダマスカス間の交通幹線に対する脅威となっていたISILとヌスラ戦線に対し、大規模作戦を発動して両勢力を減殺、交通幹線に対する脅威を排除した。北部ならびに東部において[[ISIL]]や[[アルカーイダ]]系武装勢力が着実に地歩を固めつつあるのに対して、政府軍はレバノン国境地帯に残存する未奪還地域の統制回復に向けた行動を活発化させ、2015年秋までに所期の目的を達した。また、北部の[[ロジャヴァ|ロジャヴァ・クルド人自治区]]に対してはトルコ軍がPKK([[クルディスタン労働者党]])の過激派が潜んでいるとしてテロリスト制圧目的に軍事進攻するなど、入り乱れた模様となっている。さらに、同年9月30日より[[ロシア軍]]はシリア政府の要請を受けてシリアへの本格的な軍事介入を開始{{cite news |title=ロシア、シリア空爆開始…「対テロ」で政権支援|newspaper=[[読売新聞]]|date=2015-10-01|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20150930-OYT1T50151.html|accessdate=2015-10-11}}。ロシア軍の航空支援やイラン革命防衛隊の地上支援を受けた政府軍は2015年秋以降、アレッポ市郊外やラタキア県北部における攻勢を強化しており、アレッポ市郊外では2013年以来、反体制武装勢力や[[ISIL]]によって包囲を受けてきた航空基地や小都市の解囲作戦に成功し、反体制武装勢力の補給路を一部遮断した。政府軍はさらに、県都イドリブや孤立状態にある政府支配地区が所在し、反体制武装勢力の補給拠点が存在するイドリブ県北部を指向しており、当該地域の東西にあたるアレッポ県およびラタキア県から接近を試みている。政府軍の攻勢に対し、[[ISIL]]はアレッポ市とサラミーヤ市とを結ぶ交通幹線への攻撃を強め一時的にこれを遮断した。\n\nロシア軍の空爆に対し、米国やフランス、トルコをはじめとした[[NATO]]諸国、サウジアラビアやカタールなどのスンナ派湾岸諸国は、ロシア軍の空爆対象は[[ISIL]]やアルカーイダ系武装勢力などのイスラム過激派のみならず、西側[[有志連合]]が支援する反政府武装勢力も含まれているとして、ロシアを強く非難しているが、一方では親欧米の[[エジプト]]や従来はアサド政権と敵対していた[[イスラエル]]、キリスト教の総本山である[[バチカン市国]]がイスラム過激派をアサド政権以上の脅威とみなし、ロシア軍の空爆を支持又は黙認している。さらに、英仏もISILに対する空爆を本格化させているなど、シリアを舞台に各国が思惑が異なる中で勢力図争いを行っており、泥沼の紛争状態が続いている。冷酷で残忍な[[ISIL]]('''イラクとレバントのイスラム国''')支配拡張と終わりの見えない内戦は大量の[[:en:Refugees of the Syrian Civil War|シリア難民]]を生み、国際問題となっている。2015年7月には全人口2,200万人のうち国外への難民は400万人に達している{{cite news |title=シリア難民、400万人を突破|newspaper=[[国際連合難民高等弁務官事務所]]|date=2015-07-09|url=http://www.unhcr.or.jp/html/2015/07/pr-150709.html|accessdate=2015-09-05}}。\n\nさらに、2017年10月のラッカ陥落以降ISの攻勢は終焉を迎えたものの、紛争は複雑な構成となっており、2016年12月のアレッポでの戦いを制したアサド政権がロシア軍、イラン軍、ヒズボラなどの支援により一部地域を除いて国土の大半を掌握、イランとロシア、[[ヒズボラ]]に支えられた[[シリア軍|シリア政府軍]]、英米仏を中心とした[[NATO]]軍と[[サウジアラビア]]やその同盟国([[有志連合]])に支えられる[[アルカーイダ]]を含んだ反政府イスラム過激派、そして、[[イドリブ]]のイスラム過激派の反政府武装勢力を支援してシリア北部の[[アフリーン]]に侵攻しクルド人勢力を叩く[[トルコ軍]]、アサド政権へは中立的な立場を取り、米露双方から支援を受けIS壊滅に大きく貢献し、トルコ軍や反政府軍とも戦う[[クルド人]]勢力、さらに欧米と同盟国として共同歩調を取りつつもアサド政権を支援するイランやヒズボラへ越境攻撃する[[イスラエル軍]]の5つの勢力による[[プロパガンダ]]や偽造工作等の情報戦を含んだ熾烈な争いとなっている。\n\n2018年4月には、7年にわたり反政府イスラム過激派の大規模な拠点であったダマスカス近郊の東[[グータ]]地区を政権軍が掌握{{cite news |title=シリア反体制派、撤退開始か 首都近郊陥落へ |newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-4-02|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28904820S8A400C1FF1000/|accessdate=2018-4-14}}。これにより、反政府勢力はアサド政権の中枢であるダマスカス官庁街を攻撃する手立てを完全に失い、少なくともアサド政権の存続は確定的となり、7年にわたる戦争の勝利も濃厚となった。東グータ陥落の直前には「シリア政府軍による化学兵器攻撃が行われた」とする東グータで活動する反政府組織([[ホワイト・ヘルメット (シリア内戦)|ホワイト・ヘルメット]])の主張をもとに、英米仏によるアサド政権攻撃が行われるも、NATO軍の介入を呼び込むことで逆転に懸けた反政府勢力の意図に反し、軍事作戦は懲罰の意味合い程度の単発的なミサイル攻撃に留まった。\n\nアサド政権打倒を目指して始まったシリア内戦は、2018年4月の東グータ陥落にともないアサド政権の存続でひとつの区切りを見せたが、イドリブを中心とした北西部に撤退して抗戦を続ける反政府勢力、北東部を中心に独自の勢力圏を維持するクルド人勢力、これら地域の奪還を目指すアサド政権、各勢力を支援する欧米・ロシア・トルコ・イラン・サウジアラビア、イラン牽制の独自の戦略を持つイスラエルなど、依然としてシリア国内外の勢力がそれぞれの戦略で直接・間接に軍事活動を続けているため、戦闘の主軸はシリア北部へ移動したものの、戦争勃発から8年が過ぎた2019年3月に至るもいまだに紛争解決の目途は立っていない。\n\n== 国民 ==\n[[File:Damascus, traditional clothing (6364877017).jpg|thumb|伝統的な衣装に身を包んだ[[ダマスカス]]の市民]]\n{{main|{{仮リンク|シリアの人口動態|en|Demographics of Syria}}}}\n人口2,200万人のうち、2015年時点では[[国内避難民]]として少なくとも760万人以上が居住地を放棄して国内移動を行っているほか{{Cite web |date=2015-07-09 |url=https://www.asahi.com/articles/ASH791FH7H78UHBI03J.html |title=シリア難民、400万人 避難民と合わせ人口の半数超に |publisher=朝日新聞 |accessdate=2020-03-09}}、約400万人が難民として国外へ流出している。[[シリア難民]]の最多流出国はトルコ(213万人)、次いでヨルダン(140万人)、レバノン(119万人)となっている。\n\n=== 民族 ===\n住民は、[[アラブ人]]が90%で、[[クルド人]]が8%ほど、そのほかに[[アルメニア人]]、[[ギリシャ人]]などがいる。アラブ人の中には[[シリア語]]を母語とする[[部族]]もいるため民族性も多様化している。少数民族として[[ネストリウス派]]([[アッシリア人]])、北[[コーカサス]]系民族、南トルコ系民族もいる。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|シリアの言語|en|Languages of Syria}}}}\n言語は[[現代標準アラビア語]]が[[公用語]]である。そのほかにもアラビア語の方言({{仮リンク|アラビア語レバント方言|en|Levantine Arabic|label=レバント方言}}、[[アラビア語イラク方言|イラク方言]]、[[アラビア語ナジュド方言|ナジュド方言]]、{{仮リンク|北メソポタミア・アラビア語|en|North Mesopotamian Arabic}})、[[シリア語]]([[典礼言語]]として)、[[クルド語]]、[[アルメニア語]]、[[アゼルバイジャン語]]、{{仮リンク|現代アラム語|en|Neo-Aramaic languages}}([[アッシリア現代アラム語]]、[[現代西アラム語]])が使われる。さらにフランス委任統治領時代の影響で[[フランス語]]も使われているが、隣国[[レバノン]]と異なり一部エリート層の使用に限られるなど通用度は高くない。\n\n=== 宗教 ===\n{{Pie chart\n|title = \n|thumb = right\n|label1 = [[スンナ派]][[アラブ人]]\n|value1 = 60\n|color1 = #4572A7\n|label2 = スンナ派[[クルド人]]\n|value2 = 8\n|color2 = #93A9CF\n|label3 = [[アラウィー派]]アラブ人\n|value3 = 13\n|color3 = #AA4643\n|label4 = [[アラブ人キリスト教徒|キリスト教徒アラブ人]]\n|value4 = 12\n|color4 = #71588F\n|label5 = [[ドゥルーズ派]]アラブ人\n|value5 = 3\n|color5 = #DB843D\n|label6 = [[イスマーイール派]]アラブ人\n|value6 = 2\n|color6 = #D19392\n|label7 = [[十二イマーム派]]アラブ人\n|value7 = 1\n|color7 = #F6D4E6\n|label8 = その他\n|value8 = 1\n|color8 = #89A54E\n}}\n{{seealso|シリアのキリスト教}}\n\n{{bar box\n|title=宗教構成(シリア)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|イスラム教諸派|green|87}}\n{{bar percent|キリスト教諸派|blue|12}}\n}}\n\n宗教は、[[イスラム教]][[スンナ派]]が約70%。他のイスラム教の宗派([[アラウィー派]]、[[ドゥルーズ派]]、[[イスマーイール派]]、[[十二イマーム派]]などがあわせて約20%、これらの少数宗派はすべて[[シーア派]]とみなす場合もあるが、[[アラウィー派]]と[[ドゥルーズ派]]をシーア派に含めない場合もある。\n\n系統不明瞭なアラウィー派が現在シーア派の一派として扱われるのは、1973年にシリアの大統領[[ハーフィズ・アル=アサド]]の働きかけにより、レバノンの十二イマーム派の[[イマーム]]であった{{仮リンク|ムーサー・アッ=サドル|en|Musa al-Sadr}}が、アラウィー派をシーア派の一派と看做す[[ファトワー]]を発したことによる。そして、ドゥルーズ派は[[イスマーイール派]]から分派した宗派である。しかし、アラウィー派とドゥルーズ派の教義は[[グノーシス主義]]や[[神秘主義]]の強い影響を受けており、イスラーム教とさえみなされない場合もあるなど、スンナ派や[[十二イマーム派]]からの厳しい異端視に晒されてきた。また、イスマーイール派もオスマン帝国時代に弾圧を受けた。\n\n[[キリスト教]]([[非カルケドン派正教会|非カルケドン派]]の[[シリア正教会]]、[[正教会|東方正教会]]の[[アンティオキア総主教庁]]、[[東方典礼カトリック教会|東方典礼カトリック]]の[[マロン典礼カトリック教会]]など)は約10%である。\n\nそのほかには、[[アレヴィー派]]や[[ヤズィード派]]などの少数宗派があり、アレヴィー派は[[トルコマン人]]によって、[[ヤズィード派]]はクルド人によって信仰されているが、併せて約1%ほどである。シリア国内の人口比で約8%を占めるクルド人のほとんどはスンナ派を信仰しており、ヤズィード派を信仰するものはごく一部である。\n\n元来、都市部に住む富裕層にはスンナ派が多く、これらの名望家層はオスマン帝国時代から政治エリートとして大きな影響力を誇っていた。[[第一次世界大戦]]後、新たな支配者としてシリアを[[委任統治]]したフランスはスンナ派有力者たちの影響力を押さえ、統治を円滑化するために少数宗派を優遇し、スンナ派以外の諸宗派に政治や軍事への門戸を開いた。また、同じスンナ派であっても都市部の有力者達は相互に姻戚関係で結びつき、その特権意識から農村部に住む人々や貧困層を「大衆」と呼んで蔑むなど、大きな格差が存在していた。都市部に住むスンナ派エリート層によって政治から排除されてきた人々は、シリア独立後、バアス党や共産党などの左派政党の政治運動へ支持・共鳴を示した。左派政治組織の支持拡大に対して、保守的な人々は[[ムスリム同胞団]]との結びつきを強めた。\n\n=== 婚姻 ===\nイスラム教徒の女性は婚姻時に改姓することはない([[夫婦別姓]])一方、改姓する女性もいる[https://culturalatlas.sbs.com.au/syrian-culture/syrian-culture-naming#syrian-culture-naming Syrian Culture], Cultural Atlas。\n\n=== 教育 ===\nシリアの教育は[[小学校]]6年間、[[中学校]]3年間、[[高等学校]]3年間の6・3・3制で小学校の6年間が義務教育であり、生徒の80%がイスラム教徒のため男女共学の高校は存在しないとされる{{Cite web |author= |date= |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/syria_1.html |title=世界の学校を見てみよう! シリア |publisher=外務省 |accessdate=2019-10-29}}。\n\n== 交通 ==\n=== 鉄道 ===\n[[:en:Syrian Railways|シリア国鉄]]が運行されており、路線総延長は2,423キロに及び、アラブ諸国の中では数少ない鉄道網が整備されている国である。ダマスカス鉄道駅から[[トルコ]]の[[イスタンブール]]への直通列車も運行されていた。しかしながら2012年以降は内戦で運行停止状態となっている。\n\n=== 空港 ===\n[[ダマスカス国際空港]]、[[アレッポ国際空港]]、[[:en:Bassel Al-Assad International Airport|バーセル・アル=アサド国際空港(ラタキア空港)]]などの国際空港があり、[[シリア・アラブ航空]]によって運航されている。\n\n== 文化 ==\n古代より文明が栄えた土地のため、また各文明の交流地点のため高度な文化が発達した。国内の各地に[[アッシリア]]帝国時代の遺跡が点在する。また西洋風の町並み・服装が浸透している。\n\nまた、反米・反イスラエル国家であるが、首都ダマスカスには[[ケンタッキーフライドチキン]]の店舗が存在する[[:File:KFC-Damascus.JPG]]。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[Image:PalmyraMonumentalArch.jpg|thumb|right|パルミラ遺跡]]\n{{main|シリアの世界遺産}}\nシリア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件存在するhttp://whc.unesco.org/ja/list/?iso=sy&search=& 世界遺産センター-シリアhttp://www.unesco.or.jp/isan/list/list_3/ 世界遺産一覧-五十音順国別リスト(サ行){{リンク切れ|date=2017年9月}}。\n* [[古代都市ダマスカス|古都ダマスクス]]\n* [[パルミラ遺跡|パルミラの遺跡]]\n* [[古代都市ボスラ]]\n* [[古代都市アレッポ|古都アレッポ]]\n* [[クラック・デ・シュヴァリエ]]と[[カラット・サラーフ・アッディーン]]\n* [[シリア北部の古代村落群]]\n\n=== スポーツ ===\n[[オリンピックのシリア選手団]]は[[1948年ロンドンオリンピック]]から参加した。以後、[[中東戦争]]なども起こり、参加と不参加が続いたが、[[1980年モスクワオリンピック]]以降は参加を続けている。ただし、[[冬季オリンピック]]への参加はまだない。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| عيد راس السنة الميلادية\n|\n|-\n| [[3月8日]]\n| 3月8日革命記念日\n| ثورة الثامن من اذار\n| [[バアス党]]による権力掌握を記念する\n|-\n| [[3月21日]]\n| 母の日\n| عيد الأم\n|\n|-\n| [[4月17日]]\n| [[独立記念日]]\n| عيد الجلاء\n| [[フランス軍]]のシリア完全撤退の日を祝う\n|-\n|\n| [[グレゴリオ暦]]の[[イースター]]\n| عيد الفصح غريغوري\n| 新暦のイースター。移動祝日\n|-\n|\n| [[ユリウス暦]]のイースター\n| عيد الفصح اليوليوسي\n| 移動祝日\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| عيد العمال\n|\n|-\n| [[5月6日]]\n| 殉国者の日\n| عيد الشهداء\n| [[1916年]]、[[オスマン帝国]]の[[アフメト・ジェマル・パシャ]]が
シリア[[民族主義]]者多数を処刑した記念日\n|-\n| [[10月6日]]\n| 10月解放戦争記念日\n| حرب تشرين التحريرية\n| [[第四次中東戦争]]の開戦記念日\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| عيد الميلاد المجيد\n|\n|-\n|\n| [[イード・アル=アドハー|犠牲祭]]\n| عيد الأضحى\n| 移動祝日\n|-\n|\n| [[イード・アル=フィトル|断食明け大祭]]\n| عيد الفطر\n| 移動祝日\n|-\n|\n| [[預言者生誕祭]]\n| المولد النبوي\n| 移動祝日\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[シリアの世界遺産]]\n* [[シリア関係記事の一覧]]\n* [[シリアの政党]]\n* [[ハーフィズ・アル=アサド]]\n* [[オデッサ・ファイル]]\n* [[ISIL]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Syria|Syria}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/syria/ 日本外務省 - シリア] {{ja icon}}\n; その他\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-13.html JCCME - シリア]\n* [http://www.nipponsyria.org/ 日本シリア親善協会]\n* [http://www.kamit.jp/31_syria/syria.htm シリアの建築]\n* [http://syriaarabspring.info/ シリア・アラブの春 顛末記:最新シリア情勢] \n\n{{アジア}}\n{{OIC}}\n{{使徒パウロの第二回伝道旅行}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:しりあ}}\n[[Category:シリア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "南極", "text": "{{Otheruses|地球における南極大陸・南極海など}}\n[[ファイル:LocationAntarctica.png|250px|thumb|南極大陸の位置]]\n[[ファイル:Antarctica_6400px_from_Blue_Marble.jpg|thumb|200px|南極大陸の衛星写真]]\n[[ファイル:Proposed flag of Antarctica (Graham Bartram).svg|200px|thumb|南極旗]]\n\n'''南極'''(なんきょく、{{lang-en-short|Antarctic}})とは、[[地球]]上の[[南極点]]、もしくは南極点を中心とする[[南極大陸]]およびその周辺の[[島嶼]]・[[海域]]([[南極海]])などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については[[南極圏]]と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である[[南極収束線]]があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、[[太平洋]]、[[インド洋]]、[[大西洋]]の一部も属する。\n\nなお、[[1961年]]6月に発効した[[南極条約]]により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、[[核実験]]なども禁止されている。\n\n== 地理 ==\n{{Main|南極の地理}}\n南極大陸と南極海からなる。南極大陸は、地球上で最も寒冷な地域の一つであり、およそ3000万年の間降り積もった雪が溶けずに1000~2000メートルの厚い氷の層となった氷雪(氷床)に覆われ一部の沿岸地区の[[地衣類]]を除き、植生はほとんどない。陸地はほとんど[[氷床]]下にあり、露岩地区は少ない。氷床は[[氷河]]となってゆっくりと山の斜面をずり落ちて海に押し出されて流出し、一部では[[棚氷]]を形成している。棚氷は沖に押し出され、自らの重さによってひび割れして[[氷山]]として海を漂うことになる谷合稔『たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす! 「地球科学」入門」』ソフトバンククリエイティブ 2012年 68ページ。\n\n南極大陸は[[西半球]]の[[西南極]]と[[東半球]]の[[東南極]]からなり、東南極のほうが面積が大きい。西南極には[[南極半島]]があり、この半島の北端は南緯63度付近と南極圏外にある。[[ツンドラ気候]]地帯であり、南極のなかでは温暖であるため、観測基地も集中している。\n\n== 南極と環境問題 ==\n{{See also|南極氷床}}\n[[ファイル:EmperorPenguin 2005 2592.JPG|thumb|200px|[[コウテイペンギン]]]]\n高緯度の極地である南極大陸は[[日本]]など低・中[[緯度]]地域と比べて[[地球温暖化]]等の影響が顕著である。最新の報告では、温暖化に伴って氷河・氷床の大規模な融解が観測されている。また融解速度も速まることで、今世紀中にメートル単位の海面上昇を引き起こす可能性が指摘されている[http://www.nature.com/climate/2010/1004/full/climate.2010.29.html A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010]。\n\n\n== 南極観測基地 == \n[[ファイル:Antarctica Map.png|thumb|200px|南極地方([[ニュージーランド]]、[[オーストラリア]]、[[南アメリカ大陸]]など一部周辺の諸地方を含む)]]\n''この節に記載されていない基地に関しては、[[南極観測基地の一覧]]を参照。''\n* {{flagicon|JPN}} [[昭和基地]]\n* {{flagicon|JPN}} [[みずほ基地]] - 無人\n* {{flagicon|JPN}} [[あすか基地]] - 無人\n* {{flagicon|JPN}} [[ドームふじ基地]]\n* {{flagicon|USA}} [[マクマード基地]]\n* {{flagicon|USA}} [[アムンゼン・スコット基地]]\n* {{flagicon|RUS}} [[ボストーク基地]]\n* {{flagicon|ARG}} [[エスペランサ基地]]\n\n南極条約により南極はどこの国の領土でもない。\n\n== タイムゾーン ==\n南極地方各地に散在する各国の観測基地等では、基本的にその地点の経度によりどの[[時間帯 (標準時)|タイムゾーン]]に属するかを各々で定めている。例えば、昭和基地は東経約40度のため、UTC+3時間としている。\n\n[[南極点]]は、本来どのタイムゾーンにも拘束されないが、極点にほど近いアムンゼン・スコット基地が主に輸送・連絡される[[ニュージーランド]]のタイムゾーン(UTC+12時間、夏時間UTC+13時間)を採用しているため、これに準じることが多い。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[北極]]\n* [[南極地域観測隊]]\n* [[南極地域の環境の保護に関する法律]]\n* [[宗谷 (船)|砕氷船 宗谷]]\n* [[ふじ (船)|砕氷艦 ふじ]]\n* [[しらせ (船)|砕氷艦 しらせ]]\n* [[大和雪原]]\n* [[.aq]]\n* [[南極大陸]]\n* [[南極関係記事の一覧]]\n** [[南極観測基地の一覧]]\n** [[南極における領有権主張の一覧]]\n* {{Prefix}}\n* [[ISO 3166-2:AQ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|Antarctic}}\n* [https://www.nipr.ac.jp/jare/ 国立極地研究所(南極観測のホームページ)]\n* {{wikiatlas|Antarctica}}{{en icon}}\n\n{{大州横}}\n{{世界の地理|hemispheres}}\n{{南極}}\n{{Authority control}}\n{{coord|90|00|S|00|00|W|region:AQ_type:landmark_source:kolossus-dewiki|display=title}}\n[[Category:南極|*]]"} +{"title": "ミクロネシア連邦", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ミクロネシア連邦\n | 日本語国名 =ミクロネシア連邦\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Federated States of Micronesia}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Micronesia.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Seal_of_the_Federated_States_of_Micronesia.svg|100px]]\n | 国章リンク =([[ミクロネシア連邦の国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|Peace Unity Liberty'' }}
(英語: 平和、連帯、自由)\n | 位置画像 =Micronesia on the globe (small islands magnified) (Polynesia centered).svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[パリキール]]\n | 最大都市 =[[ウェノ]]\n | 元首等肩書 =[[ミクロネシア連邦の大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =デイヴィッド・パヌエロ\n | 首相等肩書 =首相\n | 首相等氏名 =なし\n | 面積順位 =175\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =702\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2004\n | 人口順位 =179\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =108,155\n | 人口密度値 =154\n | GDP統計年元 =\n | GDP値元 =\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =177\n | GDP値MER =2億World Bank>World Development Indicators database>Gross domestic product 2008 2009年7月19日閲覧[http://siteresources.worldbank.org/DATASTATISTICS/Resources/GDP.pdf]\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =172\n | GDP値 =3億World Bank>World Development Indicators database>Gross domestic product 2008, PPP 2009年7月19日閲覧[http://siteresources.worldbank.org/DATASTATISTICS/Resources/GDP_PPP.pdf]\n | GDP/人 =2,844\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[アメリカ合衆国]]の信託統治領から
[[1986年]][[11月3日]]\n | 通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]\n | 通貨コード =USD\n | 時間帯 =(+10〜11)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =ミクロネシアの愛国者\n | ISO 3166-1 = FM / FSM\n | ccTLD =[[.fm]]\n | 国際電話番号 =691\n | 注記 =\n}}\n'''ミクロネシア連邦'''(ミクロネシアれんぽう、{{lang-en-short|Federated States of Micronesia}})、通称'''ミクロネシア'''は、[[オセアニア]]・[[ミクロネシア]]地域に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ポンペイ島]]の[[パリキール]]。\n\n[[マリアナ諸島]]の南東、[[パラオ]]の東、[[マーシャル諸島]]の西、[[パプアニューギニア]]の北ないし北東にある。地理的には、[[カロリン諸島]]と呼ばれる。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、Federated States of Micronesia。略称、'''FSM'''。単なる Micronesia は、この国を含むさらに広い地域全体の公式名称であるが、しばしば、この国を指す言葉としても用いられる。\n\n日本語の表記は'''ミクロネシア連邦'''。通称'''ミクロネシア'''。英語での発音は'''マイクロニージャ'''[ˌmaɪkroʊˈniʒə] である。\n\n== 歴史 ==\n\n=== 先史時代 ===\n言語学的、考古学的見解によると、[[紀元前4000年]]から[[紀元前2000年]]には、[[フィリピン]]や[[インドネシア]]地方から渡ってきた定住者がいたといわれている。また、東側のポンペイ州やチューク州にはギルバート諸島やソロモン諸島からツバル、キリバスを経由して来た一団もおり、最初の開拓者は、進んだ農業(栽培)技術と高度な航海知識を持つ[[オーストロネシア語族]]の民族であったと推測されている。\n\n[[ポンペイ島]]では、[[12世紀]]から[[16世紀]]頃にかけて[[シャウテレウル王朝]]が支配していた([[ナンマトル|ナンマトル遺跡]])。[[コスラエ]]では[[14世紀]]から[[19世紀]]中頃まで王朝があった([[レラ遺跡]])。\n\n=== スペイン・ドイツ統治時代 ===\n[[1525年]]、香料諸島([[インドネシア]])を目指して航海していた[[ポルトガル]]の探検隊が[[ヤップ島]]本島と[[ユリシー島]]を「発見」。[[1529年]]、[[スペイン]]の探検隊が[[カロリン諸島]]を「発見」し、[[大航海時代]]には[[スペイン]]を中心とした国の中継点となり、ヤップ島にはスペイン植民地政府が設置され、[[1595年]]に[[マリアナ諸島]]と[[カロリン諸島]]がスペインの領土と宣言した。しかし、キリスト教の布教以外に実際に統治は行わなかった。[[コスラエ州|コスラエ]]は、[[1824年]]に[[フランス]]船が入港したのがヨーロッパとの最初の接触であった。その後、スペインは[[1886年]]に要塞建設などを開始した。\n\n[[1869年]]、[[ドイツ]]が貿易の拠点をヤップ島に開設し、スペインがそれに対し[[1885年]]に軍隊を派遣したが、結局スペインは[[1899年]][[米西戦争]]に敗れ国力が疲弊していたこともあり、ドイツに[[パラオ]]を含むカロリン諸島を売却した。ドイツはこの地を「ドイツ領ニューギニア」として植民地化した。\n\n=== 日本統治時代 ===\n[[ファイル:Natsushima Kogakko classroom.JPG|thumb|[[チューク諸島|トラック島]]の[[公学校]]([[1930年]]頃)]]\n\n[[1914年]]より[[第一次世界大戦]]が勃発し、[[日本]]が赤道以北のドイツ領ミクロネシアを管理下に置いた。日本はそれ以前よりドイツ領ミクロネシアとの経済関係を強化しており、ミクロネシアの経済は日本との貿易に依存していた。\n\n[[1920年]]、[[国際連盟]]は日本にミクロネシアの統治を委任し、日本の「[[委任統治領]][[南洋諸島]]」として[[南洋庁]]の下に置かれた。この期間、先住民の人口は、当時約40,000人ほどしかなかったのに対し、日本人居住者は85,000人を超えていた。植民政策により日本人事業家が経済を活発化させたため、サトウキビ、採鉱、漁業、熱帯農業が主要産業となり、ミクロネシアは貿易黒字が続くという状態であった。\n\n[[第二次世界大戦]]が勃発すると、世界最大級の[[環礁]]に囲まれた[[チューク諸島|トラック諸島]]などは、天然の[[要塞]]として[[日本軍]]の太平洋における最重要拠点のひとつとなった。[[1944年]][[2月]]から、[[アメリカ軍]]はこの地域の日本軍基地に対して攻撃を開始し、軍事基地としての機能を喪失させると大部分の島は軍事作戦上放置された。第二次世界大戦の終戦により日本の統治は終了した。\n\n=== アメリカ信託統治から独立 ===\n[[ファイル:Manny Mori and Yasuo Fukuda 20071130 1.jpg|thumb|200px|ミクロネシア連邦[[ミクロネシア連邦の大統領|大統領]][[マニー・モリ]](左)と[[内閣総理大臣]][[福田康夫]](右)([[2007年]][[11月30日]]、[[総理大臣官邸]]にて)]]\n[[1947年]]、[[国際連合]]はミクロネシア地域を6つの地区(ポンペイ(旧称ポナペ)、コスラエ(旧称クサイエ島。当時は、ポンペイの一部とされていた。)、チューク(旧称トラック)、ヤップ、パラオ、マーシャル諸島、マリアナ諸島北部)に分け、[[アメリカ合衆国]]を受任国とする[[太平洋諸島信託統治領]]とした。\n\n[[1965年]]アメリカはミクロネシア議会の発足に合意、[[1970年代]]後半より自治独立の交渉が始まった。[[1978年]][[7月]]、ミクロネシア憲法が起草され、信託統治領下の6つの地域のうち、マーシャル諸島とパラオでは住民投票で否決されたものの、残りのトラック(現在のチューク)、ヤップ、ポナペ(現在のポンペイ)およびクサイエ島(現在のコスラエ)の4地域では可決した。このため、ポンペイ、チューク、ヤップ、コスラエの4地区が「ミクロネシア連邦」を構成する州となり、ミクロネシア連邦(FSM)憲法の下で連邦制をとることが決定し、国連はこれを認めた。\n\n[[1979年]][[5月10日]]、この憲法が発効して、ミクロネシア連邦が施行されたため、国際連盟・国連による長年にわたる管理下のもと失われていた[[主権]]を回復した。旧地区は連邦を構成する州となり、独自の州憲法を採択した。そして、連邦および各州の議員を選ぶための統一選挙も行われ、全ミクロネシア議会の議長であった[[トシオ・ナカヤマ]]が初代大統領に就任した。\n\n[[1986年]][[11月3日]]にミクロネシア連邦は、国防と安全保障をアメリカに委託した[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]盟約国として、事実上独立した。[[1990年]][[12月]]に、[[国際連合安全保障理事会]]は正式に信託統治の終了を宣言し、[[1991年]]、ミクロネシア連邦は国連に加盟し、国際社会の一員となった。\n\n独立までの経過については[[信託統治#太平洋諸島]]も参照。\n\n== 政治 ==\n\n\n[[大統領制]]をとっている[[連邦]][[国家]]で、[[政党]]はない。大統領の任期は4年で、各州出身議員の間から輪番制で互選されるという紳士協定があるが、必ずしも厳格には適用されていない「ミクロネシア連邦」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)228頁。。\n\n連邦議会は一院制で、4年任期議員4名(各州1名)、2年任期議員10名(チューク州5名、ポンペイ州3名、ヤップ州1名、コスラエ州1名)。\n\n米国とミクロネシア連邦の間で締結されている[[自由連合盟約]]により、安全保障及び一部外交上の権限はアメリカ合衆国が保持している。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Map of the Federated States of Micronesia CIA.jpg|370px|thumb|ミクロネシア連邦の地図]]\nミクロネシア連邦は、[[フィリピン]]の東に浮かぶ[[カロリン諸島]]に属する607の島からなる。島は東西に約3200km、南北に約1,200kmに渡って広がっている。\n\n== 気候 ==\n[[熱帯雨林気候]](Af)で年平均気温は26〜28℃。年降水量は3,000mmを越え、夏多雨。\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|ミクロネシア連邦の行政区画}}\nミクロネシア連邦は、4つの州からなる。\n\n* [[ファイル:Flag of Yap.svg|border|25px]] [[ヤップ州]] (Yap)\n* [[ファイル:Flag of Chuuk.svg|border|25px]] [[チューク州]] (Chuuk)\n* [[ファイル:Flag of Pohnpei.svg|border|25px]] [[ポンペイ州]] (Pohnpei)\n* [[ファイル:Flag of Kosrae.svg|border|25px]] [[コスラエ州]] (Kosrae)\n\n国旗の4つの白い星は、主要4島(コシャエ、トラック、ポナペ、ヤップ)を表す。\n\n== 経済 ==\n\n\n漁業と農業([[ココナッツ]]や[[キャッサバ]])が主産業で、魚介類を主に日本へ輸出し、生活必需品を主にアメリカ合衆国から輸入しているが、貿易額は赤字を記録している。[[国際通貨基金|IMF]]に加盟しており、[[歳入]]の約5割がアメリカからの援助額で、[[2003年]]から20年間で13億ドルを援助する予定で漁業・農業・観光による自立経済を目指している。\n\n=== 情報・通信 ===\nミクロネシアの放送局は、地上波を[[ヤップ州]]が担当しており州営の'''ヤップテレビ'''がある。ほかに、有線放送として'''アイランド・ケーブルテレビ'''がある。インターネットは'''FSM Telecommunications Corporation'''という[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。新聞は'''インサイド・オセアニア'''がある。\n\n== 国民 ==\n[[File:MoriFSM.jpg|thumb|180px|日系4世の[[マニー・モリ]]]]\n\n\n\n=== 民族 ===\n住民は[[ミクロネシア人|ミクロネシア系]]が多い。また、[[ポリネシア]]系の住民もいる。[[日系ミクロネシア連邦人]]もおり、人口の2割を占めているとも言われ、初代大統領のトシオ・ナカヤマは日系2世、第7代大統領である[[マニー・モリ]]は日系4世である。\n\nまた、1990年代以降は[[華人]]・[[フィリピン人]]の移民も増加している。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[英語]]が[[公用語]]であり、また[[共通語]]として使われている。その他[[チューク語]]、[[ヤップ語]]、[[コスラエ語]]、[[ポンペイ語]]、[[ウリシ語]]、[[ウォレアイ語]]、[[カピンガマランギ語]]、[[ヌクオロ語]]などが使われている。\n\n現在では減少しているが、高齢者の中には[[日本語]]を話せる人もいる。また、日本語由来の単語も多く、日本人の姓を使っている人もいる。\n\n=== 宗教 ===\n宗派宗教としては[[キリスト教]]が有力であり、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]と[[プロテスタント]]が半分程度である。ただし土着の精霊信仰も色濃く残っており、近年はキリスト教によって抑圧されていた儀式の復活も行われている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ミクロネシア]]\n* [[カロリン諸島]]\n* [[チューク諸島]]([[トラック島]])\n* [[ジープ島]]\n* [[ミクロネシア連邦の交通]]\n* [[南洋庁]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Federated States of Micronesia|Micronesia}}\n; 政府\n* [https://www.fsmgov.org/ ミクロネシア連邦政府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/micronesia/ 日本外務省 - ミクロネシア連邦] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.visit-micronesia.fm/jp/index.html ミクロネシア政府観光局] {{ja icon}}\n* [http://visityap.jp/ ヤップ州観光局] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://pic.or.jp/country_information/4809/ PIC - ミクロネシア]\n\n{{オセアニア}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten|CINII=DA11949396|ISNI=0000000121095799|NLA=000035532890|SUDOC=02807078X|BNF=cb11997924w}}\n{{FM-stub}}\n{{Country-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:みくろねしあれんほう}}\n[[Category:ミクロネシア連邦|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "セントクリストファー・ネイビス", "text": "{{出典の明記|date=2018-06-18}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =セントクリストファー・ネイビス\n | 日本語国名 =セントクリストファー・ネイビス連邦
セントキッツ・ネイビス連邦\n | 公式国名 ='''Federation of Saint Christopher and Nevis'''
'''{{Lang|en|Federation of Saint Kitts and Nevis}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Saint Kitts and Nevis.svg\n | 国章画像 =[[File:Coat of arms of Saint Kitts and Nevis (variant).svg|85px|セントクリストファー・ネイビスの国章]]\n | 国章リンク =([[セントクリストファー・ネイビスの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|Country Above Self}}''
(英語: 私利を超越する国)\n | 位置画像 =KNA orthographic.svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[バセテール]]\n | 最大都市 =バセテール| ネイビス島はチャールズタウン\n | 元首等肩書 =[[セントクリストファー・ネイビス国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[セントクリストファー・ネイビス総督|総督]]\n | 首相等氏名 ={{仮リンク|タプリー・シートン|en|Tapley Seaton}}\n | 他元首等肩書1 =[[セントクリストファー・ネイビスの首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ティモシー・ハリス|en|Timothy Harris}}\n | 面積順位 =206\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =261\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2018\n | 人口順位 =188\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =52,441\n | 人口密度値 =237.29\n | GDP統計年MER =2005\n | GDP値MER =4億2100万\n | GDP統計年 =2002\n | GDP順位 =185\n | GDP値 =3億3,900万\n | GDP/人 =8,800\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1983年]][[9月19日]]\n | 通貨 =[[東カリブ・ドル]](EC$)\n | 通貨コード =XEC\n | 時間帯 =-4\n | 夏時間 =なし\n | ISO 3166-1 = KN / KNA\n | ccTLD =[[.kn]]\n | 国際電話番号 =1-869\n | 注記 =\n|国歌=[[おお美しき地|O Land of Beauty!]](英語)
\nおお美しき地\n[[File:United States Navy Band - O Land of Beauty.ogg|United States Navy Band - O Land of Beauty]]}}\n'''セントクリストファー・ネイビス連邦'''(セントクリストファー・ネイビスれんぽう)、または'''セントキッツ・ネイビス連邦'''は、[[西インド諸島]]の[[小アンティル諸島]]内の[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]に位置する[[セントクリストファー島]](セントキッツ島)と[[ネイビス島]]の2つの島からなる[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]。島国であり、海を隔てて北西に[[アンギラ|イギリス領アンギラ]]、東に[[アンティグア・バーブーダ]]、南西に[[モントセラト|イギリス領モントセラト]]が存在する。首都は[[バセテール]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国。[[ミニ国家]]の一つである。面積と人口は共に南北中アメリカにおいて一番小さく、独立年も一番新しい。\n\n\n== 国名 ==\n正式名称は {{Lang|en|Federation of Saint Christopher and Nevis}}(フェデレイション・オブ・セイント・クリストファー・アンド・ニィヴィス)。しかし現在では {{Lang|en|Federation of Saint Kitts and Nevis}}(フェデレイション・オブ・セイント・キッツ・アンド・ニィヴィス)と呼ぶことの方が多くなっている。セントクリストファー・ネイビスの外務省は、どちらも正式名称であるとの立場をとっている。通称は {{Lang|en|Saint Kitts and Nevis}}が一般的で、{{Lang|en|St. Kitts & Nevis}}と表記されることも多い。\n\n日本語では、'''セントクリストファー・ネイビス'''が最も一般的な表記である。だが、外務省が編集協力する『[[世界の国一覧表]] 2007年版』(世界の動き社)では'''セントキッツ・ネービス'''と表記されている。文部科学省の教科書検定では、首都名は世界の動き社の『世界の国一覧表』に倣うことと指導されているため、検定教科書(社会科・地理歴史科)や地図帳では'''セントキッツ・ネービス'''と表記されている(ただし『世界の国一覧表』が廃刊になったため今後の方針は不明、世界史の教科書ではそれほど検定基準が厳格に運用されてはいない)。ネイビスは、'''ネビス'''、'''ネービス'''、'''ネイヴィス'''、'''ネーヴィス'''とも表記されている。更に、日本国外務省は、法令上「セントクリストファー・ネー'''ヴィ'''ス」としていたものを、2019年2月12日に閣議決定し、国会に提出した法案在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案で、こちらの方が国民に広く通用しているとの理由から、「セントクリストファー・ネー'''ビ'''ス」に変更するとした[https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/m_c/page25_001824.html 第198回国会提出法律案一覧]。\n\nふたつある島の大きい方がセントクリストファー島。[[クリストファー・コロンブス]]が自身の名の由来でもある[[クリストフォロス|聖クリストフォルス]]の名をこの島に付けた。その英語形がセイントクリストファーだが、クリストファーという[[英語人名の短縮形|人名の短縮形]]がキッツなので、セイントキッツとも呼ばれるようになった。島民からはキティシャンの愛称で親しまれている。\n\n小さい方がネイビス島。コロンブスらがこの島を発見した時、島の最高峰の頂上が白雲に覆われている様子を見て山頂に雪が積もっていると勘違いしたことから、[[スペイン語]]で雪を意味するニエベ ({{Lang|es|Nieve}}) と命名された。その英語形がニィヴィスである。島民からはニビジャンと呼ばれている。\n\n== 歴史 ==\n* [[1493年]][[11月12日]] [[クリストファー・コロンブス]]らによってセントクリストファー島(セントキッツ島)とネイビス島が「発見」された。\n* [[1623年]] サー・[[トーマス・ワーナー]]、セントクリストファー島に到着する。\n* [[1624年]] サー・トーマスがイギリスの入植者一団を連れてセントクリストファー島へ初めて永続的入植をする。\n* [[1625年]] [[フランス]]の[[ピエール・ブラン]]もフランスから入植者を引き連れて島に入植。\n* [[1626年]] イギリスとフランスの入植者との関係が悪化。先住民のカリブ族(カリナゴ族)は、セントクリストファー島のブラディー・ポイントでイギリスとフランスの入植者によって大虐殺され、生き残った者は島から追われる。\n* [[1627年]] イギリス人入植者とフランス入植者との条約によりセントクリストファー島の中部がイギリス、北部と南部がフランスと分割される。\n* [[1628年]] セントクリストファー島のイギリス入植者たちがネイビス島へ入植。\n* [[1629年]] [[スペイン]]がセントクリストファー島へ侵攻するが、すぐに島から去っていった。\n* [[1664年]] この年からイギリスとフランスとの間で島の争奪戦争が起こる。\n* [[1671年]] セントクリストファー島とネイビス島はイギリスの知事下で[[リーワード諸島連邦]]の一部になり、[[アンティグア島]]と[[モントセラト]]も加わる。\n* [[1713年]] [[ユトレヒト条約]]によりフランス人入植者はイギリス人入植者の領土の主張を諦め、セントクリストファー島は完全にイギリス領となる。\n[[ファイル:StKitts Brimstomhill.jpg|right|thumb|240px|[[ブリムストーン・ヒル要塞国立公園|ブリムストーン・ヒル要塞]]の戦い(1782年)。]]\n* [[1782年]] フランスが再び島を襲うが、[[1783年]][[ヴェルサイユ条約 (1783年)|ヴェルサイユ条約]]によりイギリスへ島を返還。\n* [[1861年]] セントクリストファー島、ネイビス島、[[アンギラ|アンギラ島]]と、さらに[[イギリス領ヴァージン諸島]]は一つの植民地として[[1871年]]まで管理される。\n* [[1882年]] セントクリストファー・ネイビス・アンギラはリーワード諸島連邦内でプレジデンシー (presidency) として確立される。\n* [[1932年]] [[セントキッツ・ネイビス労働党|セントキッツ・ネイビス・アンギラ労働党]](SKNLP。現在のセントキッツ・ネイビス労働党)が独立運動を行う。\n* [[1958年]] イギリス領[[西インド連邦]]に加盟。\n* [[1956年]] セントクリストファー島とネイビス島とアンギラ島はセントクリストファー=ネイビス=アンギラとなり、別々のイギリスの植民地となる。商業と生産を担当していたセントクリストファー=ネイビス=アンギラの大臣[[ロバート・ブラットショー]]が西インド諸島同盟の会議に当選して、同盟の大蔵大臣になる。\n* [[1967年]] セントクリストファー=ネイビス=アンギラとしてイギリス自治領となり、[[イギリス労働党|労働党]]政府のロバート・ブラットショーが初代[[首相]]に就任。[[5月30日]]、アンギラ政府がこの決め付けに不満を抱きアンギラにいる17人のセントクリストファー警察を島から放り出し、[[7月12日]]にアンギラが単独で独立を宣言。\n* [[1969年]] アンギラ島政府が[[アンギラ共和国]]の成立を宣言。[[6月19日]]、イギリスが2隻の護衛艦を使いアンギラに軍を派兵。イギリスの植民地統治下に復帰。\n* [[1971年]][[8月6日]] 島の管理をイギリスに返したアンギラ法が[[イギリス議会]]で可決する。\n* [[1978年]] ブラットショー死亡。同僚のC・ポール・サウスウェルが首相になる。\n* [[1979年]][[5月]] サウスウェル死亡。\n* [[1980年]] アンギラが正式にセントクリストファー・ネイビスから分離。\n* [[1983年]] セントクリストファー・ネイビスとしてイギリスから独立。[[人民行動運動]](PAM)の[[ケネディ・シモンズ]]が独立最初の首相に就任。\n* [[1989年]] 大型[[ハリケーン]]「ヒューゴ」に襲われ、国の主産業である[[サトウキビ]]や電力供給に深刻な被害が出る。\n* [[1993年]][[11月]] 選挙でシモンズ首相が再任。\n* [[1995年]] SKNLPの[[デンジル・ダグラス]]がシモンズを破り首相に就任。\n* [[1998年]] ネイビス島の分離独立を伺う住民投票で、賛成票が61.83%と、分離に必要な2/3にわずかにとどかずネイビス島の分離独立は出来ず。\n* [[2015年]][[2月]] 総選挙でPAMが2議席伸ばし、同党と市民有志運動 (CCM)、人民労働党 (PLP) の三党連立政権が成立。PLPのティモシー・ハリス党首が首相に就任。\n\n== 政治 ==\n\nセントクリストファー・ネイビスは[[立憲君主制]]([[英連邦王国]])、[[議院内閣制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1983年]][[9月19日]]の独立に伴い施行されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]は国王だが、英連邦王国のため、[[イギリス君主一覧|イギリスの国王]]がセントクリストファー・ネイビスの国王を兼ねる。国王の職務を代行する総督は、国王により任命される。政治の実権は[[政府|行政府]]たる[[内閣]]にあり、その長である[[首相]]は国民議会より選出され、総督により任命される。閣僚は首相の指名に基づき、総督が任命する。総督による任命は形式的なものである。\n\n立法府は[[一院制]]で、正式名称は'''国民議会'''。定数は14議席で、総督の任命枠3議席、[[直接選挙]]枠11議席により構成される。直接選挙枠の選挙制度は[[小選挙区制]]である。任期は5年。\n\n[[連邦|連邦国家]]でもあり、ネイビス島には独自の自治政府と議会(一院制、8議席)が設けられている。ネイビス島議会は3議席が総督の任命枠、5議席が直接選挙枠で、選挙制度は中央の議会と同じ小選挙区制である。任期は5年。\n\n[[二大政党制]]であり、[[中道左派]]の[[セントキッツ・ネイビス労働党]](SKNLP。'''セントキッツ'''は'''セントクリストファー'''の別名。セントキッツを用いるのが正式な党名)と[[中道政治|中道]]の[[人民行動運動]](PAM)の力が強い。[[ネイビス島]]でも別の政党による二大政党制が確立しており、[[市民有志運動]](CCM)と[[ネイビス改革党]](NRP)が力を持っている。CCMとNRPはネイビス島の地域政党ながら、中央の議会選挙にも参加している。\n\nセントクリストファー・ネイビスは[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|セントクリストファー・ネイビスの軍事}}\nセントクリストファー・ネイビスの武装組織としては、[[セントクリストファー・ネイビス国防軍]]とロイヤル・セントクリストファー・ネイビス警察隊の二つが存在している。\n\n1983年、[[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]に加盟した。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|セントクリストファー・ネイビスの行政区画}}\n[[ファイル:StKitts-Nevis Parishes.png|right|thumb|300px|セントクリストファー・ネイビスの行政区画]]\n\nセントクリストファー・ネイビスは14の行政教区(parish)に分かれている。セントクリストファー島(セントキッツ島)は9行政教区であり、ネイビス島は5行政教区である。\n\n# [[クライストチャーチ・ニコラタウン]](Christ Church Nichola Town)\n# [[セントアン・サンディポイント]](Saint Anne Sandy Point)\n# [[セントジョージ・バセテール]](Saint George Basseterre)\n# [[セントジョージ・ジンジャーランド]](Saint George Gingerland)\n# [[セントジェームズ・ウィンドワード]](Saint James Windward)\n# [[セントジョン・カピステール]](Saint John Capesterre)\n# [[セントジョン・フィッグトリー]](Saint John Figtree)\n# [[セントメリー・ケーヨン]](Saint Mary Cayon)\n# [[セントポール・カピステール]](Saint Paul Capesterre)\n# [[セントポール・チャールズタウン]](Saint Paul Charlestown)\n# [[セントピーター・バセテール]](Saint Peter Basseterre)\n# [[セントトーマス・ロウランド]](Saint Thomas Lowland)\n# [[セントトーマス・ミドルアイランド]](Saint Thomas Middle Island)\n# [[トリニティパルメット・ポイント]](Trinity Palmett Point)\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Saint Kitts and Nevis-CIA WFB Map Japanese.png|right|thumb|300px|セントクリストファー・ネイビスの地図]]\n\n北リーワード諸島に位置している。面積168km{{sup|2}}のセントクリストファー島と面積94km{{sup|2}}のネイビス島からなり、幅3kmのナローズ[[海峡]]が両島を分断している。両島の間には[[ブービー島]]と言う直径100mたらずの小さな岩の島がある。セントクリストファー島は[[火山島]]で、標高1156mの休火山[[リアムイガ山]](ミゼリー山)がある。島の最南端の半島に[[グレート・ソルト池]](Great Salt Pond)と言う湖に近い大きな[[池]]がある。山がちな島だが、島の南部はとりわけ平地が多く、人口も集中している。半島には白浜の海岸も多い。山がちな島の北部は火山性の黒浜の海岸が多い。姉妹島のネイビス島も火山島で標高985mの休火山[[ネイビス山]]があり、島の周囲は珊瑚礁が多い。両島ともほとんど、[[サトウキビ]]畑に開墾されているが、うっそうと繁った鮮かで緑豊かな[[熱帯雨林]]など豊かな自然も残っている。\n\n=== 交通 ===\n道路は約300キロメートルで、セントクリストファー島の道路はほとんどが海岸線に沿って走っている。鉄道も走っており、58キロメートルの路線がセントクリストファー島にある。サトウキビを運ぶ為に建設されたが、現在は[[セントクリストファー・シーニック鉄道|セントクリストファー(セントキッツ)観光鉄道]]として観光用の列車が利用している。フェリーの定期便がセントクリストファー島とネイビス島、2島を結んでいる。\n\n空港はセントクリストファー島に国際線とネイビス島に国内線がある。\n* [[ロバート・L・ブラッドショー国際空港]](別名ゴールデン・ロック国際空港) - セントクリストファー島にある。\n* ニューカッスル空港 - ネイビス島にある。\n\n== 経済 ==\n[[File:Basseterre.jpeg|thumb|240px|首都[[バセテール]]]]\n伝統的に[[砂糖]]を中心とした農業島国だったが、2005年7月をもって生産を停止。現在は観光が主要産業となっている。これは砂糖産業が[[奴隷]]制度の象徴であることに加え、1980年代からすでに利益が出なくなっていたためである。サトウキビの生産量は2002年時点で19万トン、砂糖の生産量は同1.9万トン。いずれも農業、工業生産物として最も生産量が多かった。\n\n電気機械の組み立てが産業として確立しているため、輸出に占める電気機械の比率は2001年時点では62.9%に達した。対して砂糖は21.0%だった。主な輸出相手国はアメリカ合衆国で、71.5%を占める。\n\n[[東カリブ・ドル]]を発行する[[東カリブ中央銀行]]は、この国の首都[[バセテール]]に置かれている。\n\n== 国民 ==\n住民は、[[アラワク族]]、[[カリブ族]]([[カリナゴ族]])らが入植していたが、ついで[[コーカソイド|白人]]が入植し、現在は奴隷の末裔であるアフリカ系[[ネグロイド|黒人]]がほとんどで白人は少数である。しかし、奴隷として連れて来られた当初と比べると、かなり[[混血]]([[ムラート]])が進んでいる。\n\n言語は、[[英語]]が[[公用語]]であり、かつ最も使われている。\n\n宗教は、[[聖公会]]、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、救世軍など。\n\n== 文化 ==\n[[File:BrimstoneHill01.jpg|thumb|[[ブリムストーン・ヒル要塞国立公園]]]]\nネイビス島は豊富な[[温泉]]源と[[鉱泉]]源があり、18世紀以来、カリブの温泉地として有名で、[[1778年]]に建てられたバース・ホテル&スプリング・ハウスと言うカリブで最も古い温泉のリゾートホテルがある。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]に登録された、[[ブリムストーン・ヒル要塞国立公園]]がある。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[アレクサンダー・ハミルトン]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]][[アメリカ合衆国憲法|合衆国憲法]]の草案者)。\n* [[キム・コリンズ]](陸上選手)。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Saint Kitts and Nevis|Saint Kitts and Nevis}}\n* [[グロクスター]]\n* [[セントクリストファー・ネイビスのイスラム教]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n:* [http://www.stkittsnevis.net/ セントクリストファー・ネイビス連邦政府] {{en icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/scn/ 日本外務省 - セントクリストファー・ネイビス] {{ja icon}}\n:* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/houjin-page.htm 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在セントクリストファー・ネイビス大使館を兼轄\n; 観光\n:* [https://www.stkittstourism.kn/ セントクリストファー観光局] {{en icon}}\n:* [https://www.nevisisland.com/ ネイビス観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n{{Country-stub}}\n----\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{DEFAULTSORT:せんとくりすとふああねいひす}}\n[[Category:セントクリストファー・ネイビス|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:軍隊非保有国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "ルクセンブルク", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ルクセンブルク\n|日本語国名 = ルクセンブルク大公国\n|公式国名 = {{Lang|fr|'''Grand-Duché de Luxembourg'''}}(フランス語)
{{Lang|de|'''Großherzogtum Luxemburg'''}}(ドイツ語)
{{Lang|lb|'''Groussherzogtum Lëtzebuerg'''}}(ルクセンブルク語)
\n|国旗画像 = Flag of Luxembourg.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Luxembourg.svg|85px|ルクセンブルクの国章]]\n|国章リンク = ([[ルクセンブルクの国章|国章]])\n|標語 = {{Lang|lb|''Mir wëlle bleiwe wat mir sinn''}}
(ルクセンブルク語:我々は今ある状態を保ちたい(我々は独立していたい))\n|国歌 = [[ルクセンブルクの国歌|{{lang|lb|Uelzecht}}]]{{lb icon}}
''我が母国''{{center|[[File:Luxembourg National Anthem.ogg]]}}\n|位置画像 = Location Luxembourg EU Europe.png\n|公用語 = [[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[ルクセンブルク語]]\n|首都 = [[ルクセンブルク市]]\n|最大都市 = ルクセンブルク市\n|元首等肩書 = [[ルクセンブルク大公|大公]]\n|元首等氏名 = [[アンリ (ルクセンブルク大公)|アンリ]]\n|首相等肩書 = [[ルクセンブルクの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[グザヴィエ・ベッテル]]\n|面積順位 = 168\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 2,586\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 166\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 576,249[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/luxembourg/data.html 外務省 ルクセンブルク基礎データ]\n|人口密度値 = 223\n|GDP統計年元 = 2015\n|GDP値元 = 521億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=61&pr.y=14&sy=2015&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=137&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= IMF Data and Statistics] 2016年12月16日閲覧\n|GDP統計年MER = 2015\n|GDP順位MER = 74\n|GDP値MER = 578億\n|GDP統計年 = 2015\n|GDP順位 = 102\n|GDP値 = 560億\n|GDP/人 = 99,505\n|建国形態 = \n|確立形態1 = [[フランス帝国]]より\n|確立年月日1 = [[1815年]][[7月9日]]\n|確立形態2 = [[ベルギー独立革命|ベルギーに編入]]\n|確立年月日2 = [[1830年]][[10月16日]]\n|確立形態3 = [[ロンドン条約 (1839年)|オランダより独立]]\n|確立年月日3 = [[1839年]][[4月19日]]\n|確立形態4 = [[ロンドン条約 (1867年)|オランダと同君連合]]\n|確立年月日4 = [[1867年]][[5月11日]]\n|確立形態5 = オランダとの同君連合解消\n|確立年月日5 = [[1890年]][[11月23日]]\n|通貨 = [[ユーロ]](€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[ルクセンブルク・フラン]]。[[ルクセンブルクのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = LU / LUX\n|ccTLD = [[.lu]]\n|国際電話番号 = 352\n|注記 = \n}}\n'''ルクセンブルク大公国'''(ルクセンブルクたいこうこく、{{Lang-fr-short|Grand-Duché de Luxembourg}}、{{Lang-de-short|Großherzogtum Luxemburg}}、{{Lang-lb|Groussherzogtum Lëtzebuerg}})、通称'''ルクセンブルク'''は、[[西ヨーロッパ]]に位置する[[議院内閣制|議会]][[立憲君主制]]や[[大公国|大公]][[国家]]。首都は[[ルクセンブルク市]]。\n\n隣接国は、南の[[フランス]]、西と北の[[ベルギー]]、東の[[ドイツ]]である。ベルギー、[[オランダ]]とあわせて[[ベネルクス]]と呼ばれる。\n\n== 国名 ==\n正式名称は以下のとおりである。\n*[[フランス語]]:{{Lang|fr|Grand-Duché de Luxembourg}}(グラン=デュシェ・ドゥ・リュクサンブール)\n*[[ドイツ語]]:{{Lang|de|Großherzogtum Luxemburg}}(グロースヘアツォークトゥム・ルクセンブルク)\n*[[ルクセンブルク語]]:{{Lang|lb|Groussherzogtum Lëtzebuerg}}(グロウスヘルツォークトゥム・レツェブエシ)\n*[[英語]]:{{Lang|en|Grand Duchy of Luxembourg}}(グランド・ダチィ・オヴ・ラクセンバーグ)通称・形容詞ともLuxembourg、国民はLuxembourger。\n*[[日本語]]:一般的な表記は'''ルクセンブルク大公国'''、通称'''ルクセンブルク'''。[[外務省]]もこの表記を用いている。これはドイツ語読みに由来するものである。フランス語読みの'''リュクサンブール'''と表記されることもある。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''盧森堡'''。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ルクセンブルクの歴史}}\n[[File:LuxembourgPartitionsMap english.png|thumb|200px|ルクセンブルクの領域の変遷([[1659年]] - [[1839年]])]]\n[[963年]]、[[アルデンヌ家]]の[[ジークフリート (ルクセンブルク伯)|ジーゲフロイト]](Sigefroid)[[伯爵]]が、今の首都の領土に城を築いたことに始まる。その当時、砦を“lucilinburhuc”(小さな城)と呼んでおり、それが変化してLuxemburgとなった。[[1060年]]頃、アルデンヌ家の分家である[[ルクセンブルク家]]に伯爵位が与えられた。14世紀から15世紀にはルクセンブルク家から[[神聖ローマ皇帝]]や[[ボヘミア]]王を出し、[[1354年]]にルクセンブルク家の皇帝[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カール4世]]によって伯領から公領へ昇格された。しかしルクセンブルク家はカール4世の孫の代で断絶し、ルクセンブルク公領は抵当に入れられた後、[[1461年]]に[[ブルゴーニュ公国]]に併合された。その後、[[ネーデルラント]]一帯は[[ハプスブルク家]]領となり、ルクセンブルクは[[南ネーデルラント|ハプスブルク領ネーデルラント]]の一州として[[スペイン]]や[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]の支配を受けた。\n\n[[フランス革命]]期にフランスの支配を受けた後、[[1815年]]に[[ウィーン会議]]の結果、[[ドイツ連邦]]に加盟しながらも[[ネーデルラント連合王国|オランダ]]国王を大公とする'''ルクセンブルク大公国'''となった。[[1830年]]の[[ベルギー独立革命]]の際にはベルギーと行動を共にし、首都ルクセンブルクを除いて、その統治下へと置かれた。[[1831年]]、ロンドン会議によって領土の西半分(現在の[[リュクサンブール州]])を[[ベルギー]]、残りの領土をオランダ国王の統治下へと帰属することが決められた([[:en:Partitions of Luxembourg#Third Partition|Third Partition]])。この割譲が実現されたのは、[[1839年]]になってからである。[[1867年]]には[[ロンドン条約 (1867年)|ロンドン条約]]によって[[プロイセン王国]]とフランスの緩衝国とするため[[永世中立国]]となった。[[1890年]]、元[[ナッサウ公]]の[[アドルフ (ルクセンブルク大公)|アドルフ]]がルクセンブルク大公となり、オランダとの[[同君連合]]を解消した。\n\n20世紀初頭から王家が積極的に外資を誘致、労使関係が良好となった。[[第一次世界大戦]]と[[第二次世界大戦]]においては、[[ドイツ]]の占領下に置かれた。後者においては、[[ベルギー国立銀行]]に預託していた資産を[[ヴィシー政権]]におさえられナチスに奪われた。[[1948年]]、[[ベネルクス]]間で[[関税同盟]]を結成。[[1949年]]には[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟し、82年間続いた永世中立を放棄した。[[1957年]]に[[欧州共同体|欧州経済共同体]]、[[1967年]]に[[欧州連合]]、[[1999年]]に[[ユーロ]]圏へといずれも原加盟国として参加している。[[2001年]]、[[クリアストリーム事件]]が起きた。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[立憲君主制]]。[[国家元首]]は[[ナッサウ家|ナッサウ=ヴァイルブルク家]]が[[世襲]]する[[ルクセンブルク大公]]。大公は儀礼的な職務のみでなく、[[内閣]]とともに[[行政権]]を執行する。2018年現在、世界で唯一の大公国である[http://www.lux-invest.or.jp/guide/trivia.html ルクセンブルク経済開発局『日本人の知らないルクセンブルク』]{{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20091024115725/http://www.lux-invest.or.jp/guide/trivia.html |date=2009年10月24日 }}。\n\n[[議会]]は[[代議院 (ルクセンブルク)|代議院]]による[[一院制]]。全60議席、任期5年。議員は、直接選挙で選出される。また、議会に対して助言をする国務院(コンセイユ・デタ)がある。メンバーは全21名で、[[ルクセンブルクの首相|首相]]の推薦に基づき、大公が任命する。\n\n[[ルクセンブルクの軍事]]は現状必要最低限のものである。戦力は陸軍のみであり、総兵力は4個中隊、約450名。空軍・海軍はない。[[北大西洋条約機構]]に加盟し、[[欧州合同軍]]にも兵力を提供している。\n\n[[新自由主義]]的な経済政策を志向しているが、伝統的に労使関係が良好で[[ストライキ]]は少ない。また[[企業]]への税負担が極めて低く抑えられていることから、外国資本による大規模な[[投資]]を呼び込むことに成功してきた。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ルクセンブルクの地方行政区画}}\n12つのカントン({{lang-fr|Canton}}、{{lang-de|Kantone}}、{{lang-lb|Kantonen}})と102の基礎自治体({{lang-fr|Commune}} ''[[コミューン]]''、{{lang-de|Gemeinde}} ''[[ゲマインデ]]''、{{lang-lb|Gemeinde}})の2層構造から成り立つ。ただしカントンには行政機能がない{{Cite web |url=https://luxembourg.public.lu/en/society-and-culture/territoire-et-climat/territoire.html |title=LUXEMBOURG'S TERRITORY |publisher=luxembourg.public.lu |accessdate=2020-02-26}} {{en icon}}。\n\n2015年まではカントンの上位区分として広域行政区が設置されていた。\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Lu-map-JA.png|thumb|right|240px|ルクセンブルクの地図]]\n国土は南北82km、東西57kmにわたって広がる。[[神奈川県]]や[[佐賀県]]、[[沖縄県]]程度の広さの国土に、人口は48万人強神奈川県は約870万人、沖縄県は約140万人(うち[[沖縄本島]]の人口が110万人程度)、佐賀県は約87万人。。\n\n国土の大部分には丘と低い山地が広がる。首都ルクセンブルクの標高は379m。最高地点は同国北端に近いクナイフの丘(Kneiff, 560m)。[[ローマ帝国]]時代から、[[街道]]が交わる重要拠点であった。北部はベルギーから続く[[アルデンヌ高原]]、南部はフランスから続くロレーヌ台地。東側のドイツとの国境は、[[モーゼル川]]が流れる。\n\nルクセンブルクは地理的に欧州の中心に位置している。その意味では[[ブリュッセル]]や[[ストラスブール]]と並ぶ世界都市である。\n\n[[道路]]や空路(航空貨物大手の[[カーゴルックス航空]]が本拠地を置く)といった交通網がよく整備されており、[[オランダ]](国際的な[[海運業]]の中核)を隣国とする「欧州における物流の要所」である。更には[[英語]]や[[フランス語]]、[[ドイツ語]]といった「欧州の主要言語がすべて通じる」理想的な環境にあるため、欧州圏にビジネス展開しようとする世界企業にとっては魅力的な立地条件を有している。\n\n[[ファイル:Luxembourg City climate.PNG|thumb|200px|ルクセンブルクの月別最高気温(赤)、最低気温(青)、降水量(棒グラフ)
出典:BBC Weather]]\n\nルクセンブルクの気候は[[ケッペンの気候区分]]によると[[西岸海洋性気候]]に分類される。\n\n首都ルクセンブルクの年平均気温は、[[1961年]]から[[2000年]]の30年平均値で8.6度。月別平均気温が最も低くなるのは1月(0.2度)、最も高くなるのは7月(17.2度)である。\n\n年間降水量は847.7mm。図からも分かるように月別降水量の年間における変化に乏しい。最も降水量が少ないのは2月(59.6mm)、最も多いのは11月(79.3mm)である。どの月においても降水が観測された日が過半数を占める。\n\n相対湿度が最も低くなるのは4月から6月にかけてであり、73%である。最も高い月は12月(90%)。年平均値は81%である。\n{{Clear}}\n\n== 経済 ==\n1965年のビジネス・ウィーク誌によると\"Lexington's key men, John Templeton and William Damroth, are stockholders in IOS by virtue of helping to finance IOS Luxembourg insurance company. Cornfeld recently took an individual stock interest in Lexington Research & Management.\"、[[ミューチュアル・ファンド]]の巨人[[:en:John Templeton|ジョン・テンプルトン]]とその共同経営者ウィリアム・ダロムスは、''[[ファンド・オブ・ファンズ|Investors Overseas Services]]'' ルクセンブルク保険のファイナンスを手がけた腕を買われてIOS のパートナーとなり、[[ファンド・オブ・ファンズ|バーニー・コーンフェルド]]もテンプルトンのレキシントン・リサーチ・アンド・マネジメントの株式をIOSと個人名義で保有した。\n\n最近では[[1MDB]] をめぐる汚職事件と関係して、実業家の[[:en:Khadem al-Qubaisi|Khadem al-Qubaisi]] が、[[パナマ文書]]に載っているオフショア会社を経由し、[[ジュネーヴ]]に本店があるエドムンド・ド・[[ロスチャイルド]]銀行のルクセンブルク支店で口座を開設した。\n=== GDP ===\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2015年のルクセンブルクの[[国内総生産|GDP]]は578億ドルであり{{Cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/index.aspx World Economic |title=Outlook Database October 2016 Edition |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[IMF]]}}、2013年度における[[日本]]の[[岐阜県]]の経済規模とほぼ同じである{{XLSlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/tables/h25/soukatu1.xls 県内総生産(名目)]|68[[キロバイト|kB]]}} [[内閣府]],2016年12月16日閲覧.1ドル=115円で計算。。1992年以降、一人当たりのGDPは世界首位の座を保っている{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?TP=ne03-01&LG=j&FL=&RG=0 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111027050805/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?TP=ne03-01&LG=j&FL=&RG=0 |archivedate=2011年10月27日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。ただし、[[購買力平価]]ベース{{Cite web |url=http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=PPPPC&s=2003&e=2010&c1=QA&c2=LU&c3=&c4=&c5=&c6=&c7=&c8= |title=一人当たりの購買力平価GDP(USドル)の推移(2003〜2010年)(カタール, ルクセンブルク) |accessdate=2016/12/16 }}では、[[2000年代]]中盤を境に[[カタール]]に追い抜かれ、第2位に甘んじている{{Refnest|group=注釈|[[CIAワールドファクトブック]]によれば、2016年12月時点においては、カタール及び[[マカオ]]に次いで第3位{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2004rank.html |title=COUNTRY COMPARISON :: GDP - PER CAPITA(PPP) |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[中央情報局|CIA]]}}。ちなみに、一人当たりの[[国民総所得]](GNI)では世界第4位だが、購買力平価ベースでは2009年で世界首位{{Cite web |url=http://siteresources.worldbank.org/DATASTATISTICS/Resources/GNIPC.pdf |title=Gross national income per capita 2010 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[世界銀行]] |format=PDF}}。GNIとは、ある国籍を持つ国民が国内外で稼いだ所得の総和であるから、単純に考えれば「世界で最も所得が多い国民」ということができる。}}。(補足:ルクセンブルクは高度に発達した先進工業国である一方、カタールは石油産業([[オイルマネー]])に依存する国である)\n\nルクセンブルクの[[経済成長率]]は毎年4 - 5%の範囲で推移(2007年度以降は鈍化{{Cite web |url=http://ecodb.net/country/LU/imf_growth.html |title=ルクセンブルクの経済成長率の推移 |accessdate=2012/12/16}})しており、先進国としては例外的に高い経済成長を維持し続けていたが、2008年に起こった[[世界金融危機 (2007年-)|世界経済危機]]の影響を受け、2009年にはマイナス成長に転じた。翌年には持ち直したものの、2012年には[[2010年欧州ソブリン危機|ユーロ危機]]によって再びマイナス成長となった。ただし2016年現在は以前の状態に回復している{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/luxembourg/data.html |title= ルクセンブルク大公国(Grand Duchy of Luxembourg)基礎データ |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[外務省]]}}。\n\nGDP比で特徴的なのは[[対外債務]]であり、GDPの67倍となり極めて高い水準にある。(2017年6月末現在)([[国別外債残高の一覧]])。\n\n=== 大規模な外国資本 ===\nルクセンブルクは[[先進国]]の中でも特に税率が低い国であり、数多くの国外企業を誘致することに成功している。近年では[[インターネット]]関連企業の誘致に力を注いでおり、[[スカイプ]]や[[eBay]]、[[アップル (企業)|アップル]]などを筆頭として数多くの[[インターネット]]関連企業が本社機能を移転している{{Cite web |url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090415/328292/ |title=eBayがSkypeのIPO計画を発表,2010年前半をめどに分社化 |date=2009/04/15 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[日経BP]]}}{{Cite web |url=http://www.lux-invest.or.jp/key_sectors/ecommerce_and_media.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100913192953/http://www.lux-invest.or.jp/key_sectors/ecommerce_and_media.html |archivedate=2010年9月13日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。ただし、本社機能を完全移転したスカイプ社のような事例は稀であり、その大半は欧州本社である{{Cite web |url=http://www.lux-invest.or.jp/business_location/index.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100909004324/http://www.lux-invest.or.jp/business_location/index.html |archivedate=2010年9月9日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。日本企業としては、[[ファナック]]{{Cite web |url=http://www.fanuc.co.jp/ja/profile/history/index.html |title=ファナックの歴史 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[ファナック]]}}、[[楽天]]などが欧州本社を置いている{{Cite web |url=http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/07/18391.html |title=EUで「楽天市場」展開、ルクセンブルクに「楽天ヨーロッパ」設立 |date=2008/02/07 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[Impress Watch]]}}。\n\nまた、その税負担の軽さから、EUや[[経済協力開発機構|OECD]](または[[G20]])などに事実上の[[タックスヘイブン]]とみなされ、強い非難を浴びてきた{{Cite web |url=http://www.oushu.net/articles/200602121073.php |title=ルクセンブルクのタックス・ヘイヴン法:欧州委員会はEU法違反と主張 |date=2006/02/12 |accessdate=2016/12/16 |publisher=中村国際事務所}}{{Cite web |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37313420090403 |title=OECD、タックスヘイブンのブラックリストに4カ国を掲載 |date=2009/04/03 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[ロイター通信]]}}。近年までは一連の非難に対して強気の姿勢を崩さなかった。典型的な[[福祉国家]]ではないのにも関わらず、概して失業率が良好に推移しており、国内の所得格差が[[北欧]]諸国並みに小さい{{Refnest|group=注釈|ルクセンブルクは概して[[失業率]]が低い国であり、多くとも4%台で推移している。事実、リーマンショック以降ですら4.4%(2008年現在)と低い失業率を維持しているが、これでも同国としては記録的に高い数字である。ちなみに、同年のユーロ圏における平均失業率は7%台後半であり、北欧の福祉国家(および[[ワークシェアリング]]政策を採用するオランダ)を除けば欧州で最も低い失業率を誇る。[[ジニ係数]]は北欧型福祉国家に匹敵し(0.2ポイント台{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne07-01 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111027050155/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne07-01 |archivedate=2011年10月27日 |deadlinkdate=2017年9月 }})、80年代以降はほぼ一定を保っている。言い換えれば、経済成長に伴って所得格差が広がらなかった稀有な例である。}}。\n\nとはいえ[[リーマンショック]]に端を発する[[世界金融危機|世界恐慌]]以降は、国際的な金融規制の流れを受けて税率改正の動きを見せはじめている。その一環として [[2010年]][[1月25日]]、租税条約改正について日本政府と合意した{{Cite web |url=http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/press_release/sy220126lu.htm |title=ルクセンブルク大公国との租税条約を改正する議定書が署名されました |date=2010/01/26 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[財務省]]}}。\n\n=== 主要な国内産業 ===\nルクセンブルクには多種多様な[[産業]]が発達している。大規模に外資を投下された民間企業による経済活動は極めて盛んである。このことは[[重工業]]と[[金融]]にあてはまる。また、国策として情報通信分野における産業振興を図った結果、[[ヨーロッパ]]における情報通信産業(放送メディア産業)の中核を担うことになった。[[ベルテルスマン]]の[[RTLグループ]]買収は一例である。\n\n他にも、高度に発達した[[工業]]と豊かな自然(特に田園風景)とが共存しており、[[観光業]](近年では[[エコツーリズム]])も盛んである。その自然の豊かさから「欧州における緑の中心地(Green heart of Europe)」と称されることもあり、[[上海万博]]におけるルクセンブルク・[[パビリオン]]の標語としても採用されている{{Cite web |url=http://en.expo2010.cn/a/20090722/000006.htm |title=Luxembourg Pavilion A Pocket Edition of the \"Green Heart of Europe\" |accessdate=2016/12/16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090810063639/http://en.expo2010.cn/a/20090722/000006.htm |archivedate=2009年8月10日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。食品産業は全般的に低調である。\n==== 鉄鋼業を中心とする重工業 ====\n中立化以前のルクセンブルクは[[農業国]]であった。20世紀初頭から[[ベルギー]]から外資が投下された。外資の出所はドイツやフランスといった欧州の強国であった。ルクセンブルクが普仏関係の緩衝地帯というのは軍事面でのことであって、経済戦争においては前線であった。次第にベルギー鉄鋼業がルクセンブルクに延長してきた。1926年の鉄鋼[[カルテル]](Entente internationale de l'acier)は[[欧州石炭鉄鋼共同体]]の原型となった。第二次世界大戦後、アンリ・J・レイル([[:en:Henry J. Leir|Henry J. Leir]])が[[グッドイヤー]]、[[デュポン]]、[[モンサント (企業)|モンサント]]などを誘致した。[[1960年代]]より[[アルセロール]]などがルクセンブルクの経済を牽引した。およそ十年後に[[オイルショック]]がベルギーごとルクセンブルクの鉄鋼業に再編を迫った。\n\n2006年、[[インド]]に本拠地を置く[[ミタルスチール]]社がアルセロールを[[敵対的買収|買収]]した。この事件は国内鉄鋼業の衰退を象徴したが、しかし合併後([[アルセロール・ミッタル]])も依然として同国に本社を置いている。\n\n[[製造業]]としては、[[化学]]や[[繊維]]、自動車部品、プラスチック・ゴムといった分野でも実績があるが、いずれも鉄鋼業ほどの影響力はない。隣国[[ベルギー]]([[アントウェルペン]]市)が[[ダイヤモンド]]取引の中心地であるため、ルクセンブルクにもダイヤモンド加工産業が根付いているが、ベルギーほど加工技術は高くないとされる。\n\n他に特筆すべき工業製品としては高級食器が挙げられよう。[[ビレロイ&ボッホ]]社がルクセンブルク([[オーストリア大公国]]領時代)に工場を置き、[[ハプスブルク家]]の御用達となったことから世界的に名声が広まった。ルクセンブルク工場が製造する陶磁製食器は、現在でも世界的に高い評価を受けている{{Cite web |url=http://www.villeroy-boch.co.jp/history/ |title=ビレロイ&ボッホについて ブランドの歴史 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[ビレロイ&ボッホ]]}}{{Refnest|group=注釈|同社は[[ドイツ]]に本社をおいているが、上述した歴史的経緯と本店がルクセンブルクに置かれていることから、ルクセンブルク企業と誤解する人も少なくない。ちなみに、同工場では機械を用いて皿に絵付けをする際、膨らんだ風船状の[[ゴム]]にインクを載せ、それを皿に押し付けるようにして着色するといった独特な手法が用いられている。このアイデアを出したのは地元の[[貴族]]であったとされ、その末裔はビレロイ&ボッホ社の[[名誉職]]を代々受け継いでいる[[フジテレビジョン|フジテレビ]]『[[にじいろジーン]]』 [[2008年]][[9月20日]]放送回 ルクセンブルク特集 [http://www.lux-invest.or.jp/news_tokyo/letter/letter200808.html 外部リンク]{{リンク切れ|date=2016年12月}}。}}。\n\n==== ユーロ圏を代表する国際金融センター ====\n[[ファイル:Luxembourg Fortress from Adolphe Bridge 02 c67.jpg|thumb|right|[[2017年]]の調査によると、世界18位の[[金融センター]]であり、欧州では3位である[http://www.banque-finance.ch/wp-content/uploads/2017/03/gfci_21.pdf Global Financial Centres Index 21] Z/Yen Group 2017年4月5日閲覧。。]]\n2016年現在では[[金融]]サービス業をはじめとする[[第三次産業]]がGDPの約88%を占めるようになった{{Cite web |url=http://databank.worldbank.org/data/reports.aspx?source=2&country=LUX |title=World Development Indicators |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[世界銀行]]}}。[[ユーロ圏]]における[[プライベート・バンキング]]の中心地であり、世界的に見ても[[スイス]](非EU加盟国)に匹敵する規模を誇る[http://www.abbl.lu/sites/default/files/attached-files/page/PBGL_BRO_UK_V1209.pdf]{{リンク切れ|date=2016年12月}}。そんな金融機関を束ねる国際決済機関の[[クリアストリーム]]は、ルクセンブルクの繁栄を象徴している。また、欧州圏における[[再保険]]分野の中心地でもある{{Cite web |url=https://www.gouvernement.lu/1830053/Tout_savoir-JP.pdf |title=ルクセンブルク大公国徹底解説 経済 |page=15 |date=2015/03 |accessdate=2016/12/16 |publisher=ルクセンブルク政府広報局 |format=PDF}}。\n\nこうした金融セクターは(およそ30万人の労働人口に対して)7万人近い雇用を生み出し続けており、労働人口全体のおよそ5分の1を構成していることになる{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2010/06/4c04789eb71b0.html |title=\n金融部門の強化と経済多様化を推進−金融危機後の成長モデルを探る(2)-(欧州、ルクセンブルク) |date=2010/06/02 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[日本貿易振興機構]]}}。一方、[[ルクセンブルク・リークス]]で明らかとなったような脱法が目立つ。\n\nまた、国内には[[欧州投資銀行]]や[[ユーロスタット]]、[[欧州会計監査院]]といった欧州連合における金融関連機関が集中しており、ユーロ圏における[[金融センター]]としての地位を不動のものとしている。\n\n==== 欧州における情報通信産業の中核 ====\nルクセンブルクは情報通信分野(放送メディア産業)の産業振興に力を入れてきた。結果として、現在は[[RTLグループ]]と[[SES S.A.]]の二大メディア複合体を擁し、欧州における同分野の中核を担っている。RTLグループは欧州随一の規模を誇る放送メディアの企業複合体であり、SES S.A.は欧州のみならず世界有数の規模を誇る衛星放送事業者。特に後者は国策企業(日本で言えば[[NHK-BS]]に近い)を前身とし、現在では世界最多(41機)の[[放送衛星]]を運用する民間企業である{{Cite web |url=http://a52.g.akamaitech.net/f/52/827/1d/www.space.com/images/0630_SPN_DOM_00_012_00.pdf |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2009年3月19日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090319191435/http://a52.g.akamaitech.net/f/52/827/1d/www.space.com/images/0630_SPN_DOM_00_012_00.pdf |archivedate=2009年3月19日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。欧州最大の商業通信衛星群 ASTRAシリーズは、子会社の[[SES アストラ]]によって運用されている。\n\n金融サービスに関連して[[電子商取引]]の重要性にいち早く注目し、[[2000年]]8月に世界に先駆けて電子商取引の関連法を制定した。同様に電子商取引の安全性を保証する仕組みとして電子認証機関[https://www.luxtrust.lu/ ルクストラスト]を官民共同プロジェクトとして設立し、官民を問わず広く利用を促している。続いて[[2009年]]には、欧州最大規模の商用[[インターネットエクスチェンジ|インターネット相互接続ポイント]]「[http://www.lu-cix.lu/ ルシックス]」が設立された。ちなみに、国内全域において[[光ファイバー]]による高速回線が利用可能である。近年では、首都ルクセンブルク市および第二都市[[エシュ=シュル=アルゼット|エシュ=シュル=アルゼット]]の一帯で [[Wi-Fi]]による高速無線通信も利用可能になった{{Cite web |url=http://muniwireless.com/2009/02/15/luxembourg-model-muni-wifi-network/ |title=Luxembourg: model of a successful muni Wi-Fi network |date=2009/02/15 |accessdate=2016/12/16 |publisher=MuniWireless}}。\n\n==== 白ワインとチョコレートの国 ====\n他分野と比べると[[第一次産業]]が見劣りすることは否めないが、[[モーゼル川]]流域は[[古代ローマ]]時代から[[ワイン]]の生産が盛んな地域[http://www.lux-invest.or.jp/wine/winebrochure2007.pdf]{{リンク切れ|date=2016年12月}}であり、良質な辛口の[[白ワイン]]を産出することで知られている{{Cite web |url=http://www.lux-invest.or.jp/wine/index.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100909004400/http://www.lux-invest.or.jp/wine/index.html |archivedate=2010年9月9日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。ただし[[ドイツ]]や[[フランス]]とは異なり国内生産量は15,000kl/年と小規模であるため、輸出されることは少なく希少性が高い(一般的に[[モーゼルワイン]]と言えばドイツ産が有名)。ちなみに、葡萄の主要品種は[[リースリング]]や[[ゲヴュルツトラミネール]]、[[ピノ・グリ]]など。\n\n[[農業]]が吸収する労働人口は全体の1%前後とされる。[[農家]]の大部分は家族経営の小規模な[[自作農]]であり、[[耕作]]と[[畜産]]の[[混合農業]]が一般的。[[有機農法]]を用いた農地に政府助成金が支給される仕組みとなっているため、政府認証を受けた農地のほぼ100%が有機農法を行っている{{Cite web |url=http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=1305 |title=No.24 有機農業に対する政府の取組姿勢 |date=2005/09/21 |accessdate=2016/12/16 |publisher=\n西尾道徳の環境保全型農業レポート}}。また、農業関係者の遺伝子組み換え食品に対する拒否感は強い{{Cite web |url=http://newfarm.rodaleinstitute.org/japan/features/200210/200210021GMEurope/SJ_gm_europe.shtml |title=ヨーロッパの農家、消費者、環境活動家 遺伝子組み換え種子汚染に関して政治に圧力 |date=2002/10/14 |accessdate=2016/12/16 |publisher=ロデール研究所}}。\n\n隣国ベルギー同様にチョコレート菓子が有名で、「[http://www.oberweis.lu/fr/ オーバーワイス]」は王家御用達である。\n\nまた、飲食店の格付け冊子として著名な[[ミシュランガイド]]において国民一人あたりの星の数が世界一という実績から、「美食の国」として誉れ高い隣国[[ベルギー]]同様、[[グルメ]]観光を目的とした旅行客も少なくない{{Cite web |url=https://www.lux-invest.or.jp/guide/hotel.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年8月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091025103721/http://www.lux-invest.or.jp/guide/hotel.html |archivedate=2009年10月25日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。\n\n==== 歴史遺産とエコツーリズム ====\n大国に翻弄されながらも独立を維持してきたルクセンブルクは、その歴史を偲ばせる建造物が国内各所に点在している。特に首都の旧市街は[[世界遺産]]に登録されており、観光地として人気がある。しかし観光客は近隣諸国から来てすぐ帰ってしまう。実際に[[ベルギー]]からの日帰り客が少なくない。そのため、観光客をいかに長期滞在させるかが[[観光業]]の課題となっており、近年では豊かな自然を生かしたエコツーリズムに力点が置かれている。\n\nエコツーリズムをメインとする観光地としては、鬱蒼とした森が広がる[[アルデンヌ]]地方や「小スイス」と称される[[ミュラータール]]、モーデル川沿いの丘陵地帯(ワイン観光)などが挙げられる。[[鉄鋼業]]の中心地である南部(エシュ=シュル=アルゼット)には豊かな自然に加え、かつて鉄鉱石を運んだSL鉄道{{Cite web |url=http://www.fond-de-gras.lu/index.php/visiter/categories/9 |title=Le train minier Minièresbunn |accessdate=2016/12/16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100707083541/http://www.fond-de-gras.lu/index.php/visiter/categories/9 |archivedate=2010年7月7日 |deadlinkdate=2017年9月 }} をはじめする[[産業遺産]]が残されている。この地域は岩石が鉄分を含むために赤味を帯び、通称「赤岩の地(land of red rocks)」とも呼ばれる。\n\nまた、[[小国]]ながら自転車競技では世界レベルの実力を誇る国だけあって自転車ロードレースの国際大会([[ツール・ド・ルクセンブルク]])が毎年開催されており、大会期間中は観戦客で大いに賑わう。\n\n=== 外国人労働者問題 ===\nルクセンブルクは伝統的に諸外国から多くの移民を受け入れており、2015年現在のデータでは人口の45.3%が外国出身である{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=po07-01 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110917030337/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=po07-01 |archivedate=2011年9月17日 |deadlinkdate=2017年9月 }}{{Cite web |url=https://www.gouvernement.lu/1830053/Tout_savoir-JP.pdf |title=ルクセンブルク大公国徹底解説 人口 |page=18 |date=2015/03 |accessdate=2016/12/16 |publisher=ルクセンブルク政府広報局 |format=PDF}}。この割合は欧州連合の中でも突出したものであり、世界の中でもルクセンブルクを越える国は多くない{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?TP=po07-01&LG=j&FL=&RG=0 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111027045721/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?TP=po07-01&LG=j&FL=&RG=0 |archivedate=2011年10月27日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。ただし、ルクセンブルクの場合は近隣諸国(同じ言語圏)からの移民も少なくないため、[[多言語国家]]であっても、米国のような[[多民族国家]]とは言い難い。そもそも、ルクセンブルクに外国出身者が多いのは、同国が(ユーロ圏で唯一)[[二重国籍]]を認めていなかったために過ぎず2009年に改正国籍法が発効し、二重国籍に関する要件が緩和された{{Cite web |url=https://www.gouvernement.lu/1830053/Tout_savoir-JP.pdf |title=ルクセンブルク大公国徹底解説 人口 |page=19 |date=2015/03 |accessdate=2016/12/16 |publisher=ルクセンブルク政府広報局 |format=PDF}}、在住する外国人の多くは近隣諸国からの越境者である(東京と近隣県の関係に近い)。実際、労働人口のおよそ半数が隣国(主にベルギーやフランス、ドイツなど)から越境通勤してくる「コミューター」とされる{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05001614/05001614_001_BUP_0.pdf |title=欧州諸国の成長モデルを探る |date=2008/10 |accessdate=2016/12/16 |publisher=[[日本貿易振興機構]]}}。ちなみに、こうした越境労働者が多いことが一人当たりのGDPを引き上げる要因となっている。\n\nまた、好調な経済に惹かれてやって来た[[不法移民]]([[不法滞在者]])も多いとされるが、ルクセンブルクの国籍(あるいは労働許可証)を取得していない限りは存在しないものとされ、正確な統計情報も存在しない(発覚した場合は国外追放{{Cite web |url=http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/lux.html |title=海外移住情報 ルクセンブルク査証編 |accessdate=2016/12/16 |publisher=海外移住情報 immigration & emigration manual |author=安田修}})。もっとも、[[シェンゲン協定]]の締結以後、周辺国(現在では欧州のほぼ全域)との往来が自由になっているため、ルクセンブルクを目的地とした不法移民なのかどうかを判断するのは困難である。ちなみに、在留資格がなくとも現地での被雇用を条件に長期滞在許可が下りる(ただし、これは主に[[難民]]に対する処置)[http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/190.html#id_dd68e781]。\n\nまた、ルクセンブルクにおける外国出身者の失業率は他の欧州各国と比較して低く{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=po07-05&RG=0&FL= |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111027050433/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=po07-05&RG=0&FL= |archivedate=2011年10月27日 |deadlinkdate=2017年9月 }}、外国人に対する差別意識もさほど強くない上{{Cite web |url=http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=so02-01&RG=2 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2010年6月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111027045518/http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=so02-01&RG=2 |archivedate=2011年10月27日 |deadlinkdate=2017年9月 }}、前述の通り寛容な移民政策を採用していることから、不法滞在の目的は何らかの非合法活動に従事する場合に限られる{{Cite web |url=http://www.lu.emb-japan.go.jp/japanese/ryoji/anzen/anzentebiki.pdf |title=安全の手引き |date=2016/01 |accessdate=2016/12/16 |publisher=在ルクセンブルク日本大使館}}。\n\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Luxembourg demography.png|thumb|ルクセンブルクの人口推移([[1961年]] - [[2003年]])]]\n\n住民は[[ケルト人]]、[[ゲルマン人]]などの[[混血]]が主である。外国人の割合は高く、3分の1程度である。主な外国人は、2016年現在、[[ポルトガル人]](36%)、フランス人(15%)、[[イタリア人]](8%)、[[ベルギー人]](7%)である。神聖ローマ(ドイツ)帝国から分離した歴史上ドイツ系の国民と見なすことができるがフランスの影響も強く、ドイツ語系の方言を古い母語としながら公的にはフランス語が主流となっている点では、フランスのアルザス地方と相似している。\n\n[[言語]]はフランス語、ドイツ語、[[ルクセンブルク語]]の3つが公用語とされている{{Cite book |和書 |author=アンリエット・ヴァルテール |authorlink=アンリエット・ヴァルテール |translator=[[平野和彦]] |title=西欧言語の歴史 |publisher=[[藤原書店]] |date=2006-9 |isbn=978-4-89434-535-5 |ref=ヴァルテール 2006}}, pp. 404-405。フランス語は7歳から教育が始まり、行政と法律の言語として使用されている。家庭内、友人間、地元に密着した店では[[ルクセンブルク語]]が現地人の言葉として使われ、また多くの場合カトリック教会の典礼言語としても使用されている。ルクセンブルク語は[[中部ドイツ語]]の一派であり、標準ドイツ語との距離も近いため、テレビや映画など報道関係分野ではドイツ語が多用される。またその他、街やレストランなどでは英語のみならず、[[ポルトガル語]]や[[イタリア語]]などを耳にする機会も多い。\n\n英語は空港やホテルでは問題なく通用するが、バスの運転手や小さな商店などでは通用しないことがある。\n\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が87%、[[プロテスタント]]、[[ユダヤ教]]、[[イスラム教]]などが13%である。\n\n== 文化 ==\n[[File:Mudam 04 jnl.jpg|thumb|250px|世界遺産となった要塞群]]\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際、法的な姓が変更されることはない。なお、氏名の変更は可能である。2014年より、同性婚も可能となった[http://luxembourg.public.lu/en/vivre/famille/vie-couple/mariage/index.html http://luxembourg.public.lu/en/vivre/famille/vie-couple/mariage/index.html], The Official Portal of the Grand Duchy of Luxembourg.[https://www.expatica.com/lu/family-essentials/Getting-married-in-Luxembourg_103748.html Getting married in Luxembourg],EXPATICA。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ルクセンブルクの世界遺産}}\nルクセンブルク国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[ユネスコ記憶遺産|記憶遺産]]が1件、[[無形文化遺産]]が1件存在する。ルクセンブルクは、もともと丘の上に築かれた城を中心に発展した小国だが、その城と市街が、「[[ルクセンブルク市|ルクセンブルク:その古い街並みと要塞群]]」として、[[1994年]]に登録された。クレルヴォー市にある城の展示室に常設展示されている、ルクセンブルク出身の世界的な写真家[[エドワード・スタイケン]]が1955年にニューヨーク近代美術館で企画した「[[:en:The_Family_of_Man|ザ・ファミリー・オブ・マン]]」展は、世界記憶遺産に2003年に登録。エシュテルナッハ市で中世から続く「[[エヒタナハの踊りの行進|踊りの行進(ダンシング・プロセッション)]]」は世界無形文化遺産に2010年に登録された。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||||\n|-\n|2月下旬||カーニバルの月曜日||||\n|-\n|rowspan=\"2\"|移動祝日||[[復活祭]]||||\n|-\n|復活祭後の月曜日||||復活祭の翌日\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||||\n|-\n|rowspan=\"3\"|移動祝日||[[キリストの昇天|主の昇天]]||||復活祭の40日後\n|-\n|[[ペンテコステ|聖霊降臨]]||||復活祭の50日後\n|-\n|聖霊降臨後の月曜日||||聖霊降臨祭の翌日\n|-\n|[[6月23日]]||大公誕生日||||\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]||||\n|-\n|移動祝日||ルクセンブルク市・ケルメス祭の月曜日||||8月\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||||\n|}\n\n=== 教育 ===\n[[ルクセンブルク大学]]がこの国における唯一の大学である。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|ルクセンブルクのスポーツ}}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ルクセンブルク人の一覧}}\n* [[ジャン=クロード・オロリッシュ|ジャン=クロード・オロリッシュ]] - イエズス会士、大学教授\n* [[ヒューゴー・ガーンズバック]] - 小説家\n* [[ヨハン・ペーター・キルシュ]] - 教会史家\n* [[アンネ・クレマー]] - テニス選手\n* [[フランク・シュレク]] - 自転車ロードレース選手\n* [[アンディ・シュレク]] - 自転車ロードレース選手\n* [[キム・キルシェン]] - 自転車ロードレース選手\n* [[ヴィルヘルム・クロール]] - [[冶金]]技術者\n* [[シャルリー・ゴール]] - 自転車ロードレース選手\n* [[エドワード・スタイケン]] - [[写真家]]\n* [[ミッシェル・スタイヘン]] - [[神父]]、日本研究家\n* [[エーミール・ヒルシュ]] - [[ラビ]]\n* [[フランソワ・ファベール]] - 自転車ロードレース選手(生誕地は[[フランス]])\n* [[ニコラ・フランツ]] - 自転車ロードレース選手\n* [[テオドール・フンク=ブレンタノ|テオドール・フンク=ブレンタノ]] - 社会学者\n* [[フランツ・フンク=ブレンタノ|フランツ・フンク=ブレンタノ]] - 歴史家\n* [[ジレ・ミュラー]] - テニス選手\n* [[アーノ・マイヤー]] - 歴史家\n* [[ジャン=クロード・ユンケル|ジャン=クロード・ユンケル]] - 政治家、首相\n* [[ガブリエル・リップマン]] - [[化学者]]\n* [[マーク・ジラルデリ]] - スキー選手(生誕地は[[オーストリア]])\n* [[フルール・マクスウェル]] - フィギュアスケート選手\n* [[ジェルソン・ロドリゲス]] - サッカー選手\n* [[ルクセンブルク家]]\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ルクセンブルク大公]]\n* [[ルクセンブルク君主一覧]]\n* [[ルクセンブルク関係記事の一覧]]\n* [[ルクセンブルクの軍事]]\n* [[ルクセンブルク大学]]\n* [[Skype]](ルクセンブルクのSkype Technologies社のインターネット電話の無料ソフトウェア)\n* [[カーゴルックス航空]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Luxembourg|Luxembourg}}\n; 政府\n* [https://gouvernement.lu/ ルクセンブルク大公国政府]{{Fr icon}}\n* [https://tokyo.mae.lu/jp 在日ルクセンブルク大公国大使館]{{En icon}}{{Ja icon}}\n* [https://www.investinluxembourg.jp/ ルクセンブルク貿易投資事務所]{{Ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/luxembourg/ 日本外務省 - ルクセンブルク]{{Ja icon}}\n* [https://www.lu.emb-japan.go.jp/ 在ルクセンブルク日本国大使館]{{Ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.visitluxembourg.com/en/japan ルクセンブルク政府観光局]{{Fr icon}}{{En icon}} - 日本語のページも少々ある\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:るくせんふるく}}\n[[Category:ルクセンブルク|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:ドイツの領邦]]\n[[Category:ドイツ連邦]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "マルタ", "text": "{{Otheruses|マルタ共和国}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = マルタ\n|日本語国名 = マルタ共和国\n|公式国名 = {{lang|mt|'''Repubblika ta' Malta'''}}(マルタ語)
{{lang|en|'''Republic of Malta'''}}(英語)\n|国旗画像 = Flag of Malta.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Malta.svg|100px|マルタの国章]]\n|国章リンク = ([[マルタの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[マルタ賛歌|{{lang|mt|L-Innu Malti}}]]{{mt icon}}
''マルタ賛歌''
{{center|[[ファイル:Malta National Anthem.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Malta.svg\n|公用語 = [[マルタ語]]、[[英語]]\n|首都 = [[バレッタ]]\n|最大都市 = [[ビルキルカラ]]\n|元首等肩書 = [[マルタの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ジョージ・ヴェラ]]\n|首相等肩書 = [[マルタの首相|首相]]\n|首相等氏名 = {{仮リンク|ロベルト・アベラ|en| Robert Abela}}\n|面積順位 = 186\n|面積大きさ = 1 E8\n|面積値 = 316\n|水面積率 = ごくわずか\n|人口統計年 = 2008\n|人口順位 = 173\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 409,000\n|人口密度値 = 1,256\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 56億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=45&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=181&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 129\n|GDP値MER = 83億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 141\n|GDP値 = 98億\n|GDP/人 = 23,760\n|建国形態 = 独立\n|建国年月日 = [[1964年]][[9月21日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[マルタのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = MT / MLT\n|ccTLD = [[.mt]]\n|国際電話番号 = 356\n|注記 = \n}}\n'''マルタ共和国'''(マルタきょうわこく、[[マルタ語]]: {{lang|mt|Repubblika ta' Malta}}、[[英語]]:{{lang|en|Republic of Malta}})、通称'''マルタ'''({{lang|mt|Malta}})は、[[南ヨーロッパ]]の[[共和制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]および[[欧州連合]](EU)の加盟国でもあり、[[公用語]]は[[マルタ語]]と[[英語]]、通貨は[[ユーロ]]、首都は[[バレッタ]]である。[[地中海]]中心部の小さな[[島国]]で、人口は約40万人。いわゆる[[ミニ国家]]の一つ。\n\n== 概要 ==\n[[イタリア]]の[[シチリア島]]の南に位置し、面積は316[[平方キロメートル|km2]]で、[[東京都区部|東京23区]]の面積622.99km2の約半分の大きさである。\n\n地中海のほぼ中央にあり、[[アフリカ大陸]]にも近い。このため[[カルタゴ]]、[[共和政ローマ]]時代に既に地中海貿易で繁栄し、その後一時[[イスラム帝国]]の支配に入ったこともある。それに抵抗して戦った[[マルタ騎士団]]がこの地の名前を有名にした。\n\n[[小型犬]]の[[マルチーズ]]の発祥の地であり、マルチーズの名はマルタに由来する。\n\n== 歴史 ==\n\n[[新石器時代]]から人間が生活していたといわれ、[[巨石記念物|巨石文明]]および平行に穿たれた2本の溝の遺跡が島内各所に残る。前者は[[ジュガンティーヤ]]、スコルバ、タルシーン、ハジャイーム、(イ)ムナイドラの各[[神殿]]を含む。後者は「カート・ラッツ(車輪の轍)」と呼ばれ、この溝には[[水路]]説と神殿などに石を運ぶために出来た(あるいは造られた)[[レール]]説があるが、鉄道のポイントのように分岐点が所々存在する。\n\n[[紀元前1000年]]頃、現在の[[レバノン]]一帯が起源とされる[[フェニキア人]]が渡ってきて支配者となる。\n\n[[紀元前400年]]頃、カルタゴの支配を受け、その後[[共和政ローマ|ローマ]]に支配される。その頃から既に地中海貿易で繁栄していた。\n[[ファイル:Siege of malta 1.jpg|thumb|left|[[マルタ包囲戦 (1565年)]]]]\n{{Quote box |width=18em |bgcolor=#B0C4DE\n|title=変遷\n|fontsize=100% |quote={{flagicon|SMOM}} [[聖ヨハネ騎士団]] 1566–1798
\n{{flagicon|FRA}} {{ill2|フランス占領下のマルタ|en|French occupation of Malta}} 1798–1800
\n{{flagicon|UK}} {{ill2|マルタ保護国|en|Malta Protectorate}} 1800–1813
\n{{flagicon|MLT|1943}} {{ill2|直轄植民地マルタ|en|Crown Colony of Malta}} 1813–1964
\n{{flagicon|MLT}} {{ill2|マルタ国|en|State of Malta}} 1964–1974
\n{{flagicon|MLT}} マルタ共和国 1974–現在\n}}\n紀元[[60年]]頃「カラー聖書ガイドブック」(いのちのことば社)P568に、総督ペリクスが解任させられたのが[[59年]]とある。その直後、パウロは[[カイサリア・マリティマ|カイザリア]]からローマに向けて船出した。、[[パウロ|使徒パウロ]]がローマで皇帝の裁判を受けるために護送される途中で嵐に遭い、船が難破して打ち上げられた[[使徒言行録]]28章。なお、マルタ島の北部に、パウロと兵士や船員たちが打ち上げられたと言われる「聖パウロ湾」(Saint Paul's Bay)と呼ばれる場所がある。\n\n[[870年]]に[[アラブ人]]の侵攻を受け、[[1127年]]に[[ノルマン人]]が占拠するまでイスラム帝国の支配下に置かれる。その後、[[1479年]]に[[スペイン]]の支配下に置かれ、[[1530年]]には、[[1522年]]に[[ロドス島]]を追われた[[聖ヨハネ騎士団]](後のマルタ騎士団)の所領となった。[[1565年]]にマルタ騎士団は[[オスマン帝国]]からの攻撃を受けるが([[マルタ包囲戦 (1565年)|マルタ包囲戦]])、およそ4か月で撃退に成功した。現在の首都バレッタは、この時のマルタ騎士団の団長[[ジャン・ド・ヴァレット]]の名前にちなんでいる。\n\n[[1795年]][[エジプト・シリア戦役|エジプト遠征]]途上の[[ナポレオン・ボナパルト]]によって占領されたが、まもなく[[イギリス]]が支配したため、フランス軍はエジプトに孤立した。マルタ占領で地中海進出を果たしたイギリスに対し、通商権を侵害されたとした[[デンマーク]]、[[スウェーデン]]と、そもそもイギリスの地中海進出に難色を示した[[ロシア帝国|ロシア]]は、プロイセンと結び、1800年に[[武装中立同盟|第二次武装中立同盟]]を結成する。イギリスは、1801年、デンマークの首都[[コペンハーゲン]]を攻撃して([[コペンハーゲンの海戦]], 4月2日)武装中立同盟を解体させる。ナポレオン戦争終了後、[[ウィーン会議]]でイギリスのマルタ領有が確定する。地中海を経由して[[インド]]に至るルート上に位置するマルタはイギリスの重要拠点となっていく。[[第一次世界大戦]]と[[第二次世界大戦]]では、マルタ沖では[[海戦]]が度々勃発した。特に第二次世界大戦中にはエジプトへの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側の輸送路の途上にあり、またイギリス海軍の拠点として、[[イタリア]]と北アフリカとを結ぶ[[枢軸国]]側の輸送路を脅かす存在となった。このためこのマルタ島は激しい空襲に晒されたが([[マルタ包囲戦 (第二次世界大戦)|第二次マルタ包囲戦]])、ついに陥落することはなく、連合国軍のシチリアやイタリア本土への上陸作戦の拠点となった([[地中海の戦い (第二次世界大戦)]]参照)。戦時下の国民の努力と忍耐を讃え、英国王[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]は「マルタの国と国民全て」を対象に「[[ジョージ・クロス|ジョージ十字勲章]]」を授与した。戦後、反英抵抗運動、独立闘争では、後に第3代大統領となる[[アガサ・バーバラ]]らが活躍した。[[1964年]]9月21日、[[英連邦王国]][[自治領]]'''マルタ国'''(State of Malta / Stat ta' Malta)としてイギリスから独立、[[エリザベス2世]]を女王とする[[人的同君連合]]となった。さらに[[1974年]][[12月13日]]には、君主制から大統領制に移行し、[[イギリス連邦]]加盟の'''マルタ共和国'''となった。[[2004年]][[5月1日]]に欧州連合(EU) に加盟した。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Malta Valletta BW 2011-10-07 10-41-05.JPG|thumb|首都[[バレッタ]]の裁判所。]]\n{{See also|マルタ総督|マルタの大統領|}}\n\n国家[[元首]]である [[マルタの大統領|大統領]]は任期5年で、[[立法府]]である[[代議院 (マルタ)|代議院]]によって選出される([[複選制]])。全ての執行権は大統領によって直接的または間接的に行使されるが、基本的には儀礼的・形式的地位である。\n\n[[政府の長|行政府の長]]である[[マルタの首相|首相]]は、代議院選挙後に第1党の党首が大統領により指名され就任する。代議院の信任を失った場合は辞職する([[議院内閣制]])。\n\n代議院は任期5年の[[一院制]]で、原則として定数は65議席となっている。[[比例代表制]]選挙により選出されるが、選挙の結果、いずれの党も単独過半数の議席を得ることができなかった場合は、もっとも得票率が高かった党に対してさらに最大4議席を追加配分し、単独過半数を確保させる。これは[[二大政党制]]が確立しているマルタにおいて、例えば第1党が32議席、第2党が30議席、第3党が3議席という結果になった場合、国民全体の中で少数の支持しか得ていない第3党が連立政権の発足および維持において過剰な影響力を行使しうる事態に陥るのを回避することにより、民意の国政への精確な反映よりも、政局の安定を重視した制度である。\n\n2017年、[[パナマ文書]]を元にマルタ政府要人の[[租税回避]]の関係を追及していた記者[[ダフネ・カルーアナ・ガリジア]]が爆殺される事件が発生した安藤健二、[http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/18/malta-murder_a_23246936/ 「ここはマフィアの国だ」爆殺されたジャーナリストの息子が訴える],[[ハフィントンポスト]]2017年10月18日 15時08分 JST[http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171018/Tbs_news_108396.html]「パナマ文書」調査報道の記者殺害、息子「マフィアの国」と非難。マルタはイタリアの[[マフィア]]のオンライン賭博の温床になっているという指摘もあり、反マフィア団体はマフィア排除の必要性を求めているSilence surrounds 'Mafia State' banner removal[https://www.timesofmalta.com/articles/view/20171024/local/silence-surrounds-mafia-state-banner-removal.661217]http://www.maltatoday.com.mt/news/national/81600/mafia_seeing_malta_as_a_little_paradise_italian_antimafia_commission_warns。\n\n== 軍事 ==\n{{main|マルタの軍事}}\n陸海空の各戦力を有する。兵員は約1,600名で[[志願制度]]http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malta/data.html。マルタ軍の設立は共和制となった1974年のことである。\n\n== 国際関係 ==\n[[ファイル:Ministry of Foreign Affairs of Malta 20110713 1.jpg|thumb|180px|マルタ外務省で開催された[[東北地方太平洋沖地震]]の被災者を支援するコンサート]]\n=== 冷戦終結の舞台 ===\nマルタは、[[冷戦|東西冷戦]]の終結を告げる歴史的な[[マルタ会談]]の舞台としても知られる。\n\n[[1989年]][[12月3日]]、当時の[[ミハイル・ゴルバチョフ]]([[ソビエト連邦最高会議幹部会議長|ソビエト連邦最高会議議長]]兼[[ソビエト連邦共産党書記長|ソ連共産党書記長]])と[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]([[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]])のふたりが、マルタで米ソ首脳会談を開催して戦後44年間続いた冷戦の幕引きを世界にアピールし、欧州新秩序づくりへ向けての一致協力をうたった。\n\n東西冷戦が[[1945年]]の[[ヤルタ会談]]から事実上始まり、マルタ会談で終結したことから、マルタ会談については「'''ヤルタからマルタへ'''」という[[キャッチフレーズ]]で語られることも多い。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日本とマルタの関係}}\n* [[1862年]]、[[1858年]]にイギリス、フランスなど5カ国と個別に締結された修好通商条約の修正を求めて派遣された[[文久遣欧使節|文久遣欧使節団]]が訪問している。\n* [[1917年]][[6月11日]]に大破した駆逐艦「[[榊 (樺型駆逐艦)|榊]]」の59人の戦死者や傷病による戦死者の「大日本帝国[[第二特務艦隊]]戦死者之墓」がある[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090205/erp0902051750005-n1.htm 皇太子時代にご訪問 (1/4ページ)] 産経ニュース 2009.2.5[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090205/erp0902051750005-n2.htm 地中海のマルタに「旧日本海軍墓地」があった… 昭和天皇も皇太子時代にご訪問 (2/4ページ)] 産経ニュース 2009.2.5。[[日英同盟]]を結んでいた日本は第一次世界大戦にイギリス側で参戦。地中海に艦隊を派遣し、[[ドイツ帝国海軍]]や[[オーストリア=ハンガリー帝国海軍]]の潜水艦([[Uボート]])から船団を護衛した。\n* [[1921年]]4月、皇太子時代の[[昭和天皇]]が訪問している[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090205/erp0902051750005-n3.htm 地中海のマルタに「旧日本海軍墓地」があった… 昭和天皇も皇太子時代にご訪問 (3/4ページ)] 産経ニュース 2009.2.5 。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:General map of Malta.svg|thumb|right|地形図]]\n{{Main|マルタの地方行政区画}}\n地方行政区画は、68の'''市'''(町・村)に分かれる。県や州に相当する国と市の中間レベルの地方行政単位はない。\n\n== 地理 ==\n\n[[File:View of Nature Reserve from St. Agatha's Tower.JPG|thumb|left|国土風景]]\nマルタは地中海の中央部、シチリア島の南約93kmに位置する。主要な島は[[マルタ島]]と[[ゴゾ島]]、[[コミノ島]]の三つである。海岸線が変化に富むため、良港が多い。地形は低い丘陵や台地からなり、最高地点はマルタ島内の標高253mの丘陵である。\n\n気候は[[地中海性気候]]のため、冬は温暖で雨が多く、夏は暑く乾燥している。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Gozo Ferry Disembarking.jpg|right|thumb|ゴゾ島を結ぶフェリー。]]\n[[File:Valletta-Harbour.jpg|left|thumb|280px|バレッタ港。]]\n[[File:Malta Freeport from Pretty Bay at Birzebbuga.jpg|thumb|left|マルタ自由港。]]\n[[File:Malta International Airport2.jpg|right|thumb|[[マルタ国際空港]]、マルタ航空の拠点。]]\n\n18世紀までは[[綿花]]と[[タバコ]]の栽培、造船業が中心で、造船業はイギリス軍にとって有用なものだった。1854年の[[クリミア戦争]]のように、戦時の度にマルタ経済が繁栄した。1869年の[[スエズ運河]]の開通後は船舶の寄港地として賑わうこととなった。しかし19世紀末以降、大型船の就航により燃料補給のための寄港の必要性が減少し、マルタの経済は縮小。第二次世界大戦が終わった1940年代後半には深刻な危機に陥った。現在のマルタは、国内にエネルギー資源はなく、[[石灰岩]]が産出されるのみである。食料自給率も20%にすぎない。淡水は限られ、飲み水はイタリアから輸入している。\n\n経済的に有利な点は、欧州に近く地中海の中央に位置することと、労働者が勤勉なことである。貿易を中心とした経済となっており、電子、繊維、観光が主要産業である。とくに観光インフラは近年整備され、良質なホテルがある。映画製作も成長産業で、毎年巨額予算の外国映画が撮影されている。\n\n貿易や観光以外に[[金融]]にも力を入れている。税率が低い[[タックス・ヘイヴン]]として多くの企業・資金を呼び込んでいる。規制も緩く、[[仮想通貨]]企業が進出している[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34017210Z00C18A8EE9000/ 「マルタ 仮想通貨大国に/世界最大手が今年拠点 緩い規制、1日1100億円超取引」]『日本経済新聞』朝刊2018年8月10日(金融経済面)2018年9月27日閲覧。。\n\n資源や経済の乏しさを補うために教育拡充を重要視し、政府は教育を無料にして将来の経済成長を支える人材育成に励んでいる。とはいえ現実としては国民の教育水準は高くなく、2010年時点における15歳以上の労働力人口においては、小学校など初等教育のみで教育課程を終える国民が全体の53%を占めている{{#tag:ref|Cedefop (2010)\n{{cite book| |author= Cedefop(European Centre for the Development of Vocational Training) |year= 2010|title= Skills supply and demand in Europe: medium-term forecast up to 2020 |edition= |series =| publisher=Publications Office of the European Union |location= Luxembourg |url= http://www.cedefop.europa.eu/en/Files/3052_en.pdf |accessdate= 2014-03-29|isbn= 978-92-896-0536-6 |doi= 10.2801/25431 |pages= |ref=}},p.88.の、2010年におけるマルタの労働力人口に対する初等教育修了者のデータより算出。}}。また[[識字率]]も15歳以上の国民で92.4%に留まり、欧州主要国よりも低い状態にある{{Refnest|group=\"注\"|[[ザ・ワールド・ファクトブック]]における識字率一覧[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2103.html#136 アメリカ合衆国中央情報局の国際情勢資料]によれば、マルタの識字率は2005年の15歳以上のマルタ国民に対する調査で92.4%となった。一方、15歳以上の国民に対する同様の調査でドイツ、フランス、イタリアは99%、スペインは97.7%となっている。}}。\n\n2004年5月1日には[[欧州連合]]に加盟した。国営企業の民営化と市場開放に取り組んでおり、2007年1月に国営郵便の40%を放出した。2008年より統一通貨[[ユーロ]]が導入された。対岸の[[チュニジア]]との間で[[大陸棚]]の商業的開発、とくに石油探鉱の協議を進めている。\n\n[[自動車]]の通行区分は[[日本]]と同じ[[対面交通|左側通行]]である。多くの国民が自動車を所有し、交通手段に利用している。左側通行であることから、自動車は右ハンドル仕様の欧州車に加え、日本から輸入された[[中古車]]が多く使われており、対日中古車輸入および関連産業が盛んである。バレッタ南方13kmのMarsaxlokkにある自由港は欧州11位の[[コンテナ]]扱い高がある。\n\n== 国民 ==\n\nマルタの住民は南イタリアと同様の地中海系民族をベースにノルマン系、アラブ系、スペイン系などの征服民族との混血が進んだものである平凡社[[世界大百科事典]]デジタル版 第2版『マルタ』竹内啓一。\n\n=== 言語 ===\n言語は、[[マルタ語]]と[[英語]]が[[公用語]]である。また[[1934年]]まで公用語であった[[イタリア語]]もかなり使用されており、イタリアの[[地上波]]テレビ放送が届く距離であるため、イタリア語によるテレビ番組も視聴されている[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/country_profiles/1045691.stm Malta country profile] BBC News 2018年9月27日閲覧。。2012年の調査では、96%がマルタ語、4%が英語を[[母語]]と回答している。また、89%が英語で、56%がイタリア語で、11%が[[フランス語]]で会話が可能であると回答している [http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_386_en.pdf Special Eurobarometer 386 Europeans and their Languages] [[欧州委員会]]。マルタ語は[[アラビア語]]の方言とされるが、別言語に区分する説もあるほど[[正則アラビア語]]や他[[方言]]との差は大きい。「アラビア語」で会話可能と答えた者は2006年の調査では2%である[http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_en.pdf Special Eurobarometer 243 Europeans and their Languages] 欧州委員会。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が98%である。離婚は、かつては法律上認められていなかったが2011年5月の国民投票により認められることとなった。2017年9月1日より[[同性結婚]]が可能となった。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時は自己の姓をそのまま名乗る([[夫婦別姓]])、姓を変更(夫婦同姓)、結合姓から選択することが可能である。妻が夫の姓に変える場合が最も多く、夫婦別姓を選ぶカップルも一定数いる。一方、結合姓を選択することは稀である[https://www.ourwedding.com.mt/en/the-surname-dilemma-for-maltese-brides THE SURNAME DILEMMA FOR MALTESE BRIDES]。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Ostansicht Vallettas.jpg|thumb|世界遺産であるバレッタ市街(2004年)]]\n\n=== 文学とマルタ ===\n[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]の著作『[[エミール (ルソー)|エミール]]』の中では、「必要とあらば[[アイスランド]]の氷の中であろうと、マルタ島の焼けただれる岩壁の上であろうと、生き抜くことを彼に教えなければならない」とマルタについての言及があり、近代初めのヨーロッパ人にとっては、この地がいかに過酷な生活環境とみなされていたかがうかがえる。\n\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|マルタの世界遺産}}\nマルタ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。\n* [[ハル・サフリエニの地下墳墓]] - (1980年、文化遺産)\n* [[バレッタ]]市街 - (1980年、文化遺産)\n* [[マルタの巨石神殿群]] - (1980年、文化遺産)\n\n=== 映像 ===\nマルタのThe Producer's Creative Partnership (PCP) 社は、世界最大の撮影用水槽を有している。NHKのスペシャルドラマ『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』第9話「廣瀬、死す」の[[旅順口区|旅順口]]閉塞作戦のシーンはここで撮影された。\n\n=== スポーツ ===\n国内サッカーリーグの頂点として、[[マルタ・プレミアリーグ]]が存在している。マルタは[[欧州連合|EU]]加盟28カ国の中で唯一、2010年までは[[冬季オリンピック]]に参加していなかったが、[[2014年ソチオリンピック]]で[[エリーズ・ペレグリン]]が[[2014年ソチオリンピックのアルペンスキー競技|アルペンスキー]]に出場し、EU加盟全28カ国が冬季オリンピックに参加した。[[:en:Malta_at_the_2014_Winter_Olympics|[:en]]]Malta at the 2014 Winter Olympics(英語版)[[2018年平昌オリンピック]]にもマルタも参加しており、2大会連続でEU加盟全28カ国参加を果たしている。また、マルタは[[欧州小国競技大会]]を開催し参加している。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|マルタ料理}}\n\n== 関連作品 ==\n* 「マルタの猫―地中海・人とネコの不思議な物語」(2003年3月17日BS-hi放送、2010年10月7日BS-hi再放送)\n* 「[[岩合光昭の世界ネコ歩き]]・マルタ」(2015年9月18日、NHK-BS2放送) \n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist2}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2017年9月}}\n* ピーター・シャンクランド&アンソニー・ハンター著『マルタ島攻防戦』[[朝日ソノラマ]]、1986年12月発行(原著は1961年発行).\n* 石川和恵著『マルタ島に魅せられて―地中海の小さな島』晶文社、1997年7月発行.\n* ビッグボーイ編集部編『ザビッハマルタ―マルタ共和国ガイドブック』楽天舎ブック、1997年9月発行.\n* 桜田久編『日本海軍地中海遠征秘録』産経新聞ニュースサービス、1997年10月発行.\n* ビッグボーイ編集部編『バスの王国マルタ』楽天舎ブック、1999年2月発行.\n* [[紅山雪夫]]著『シチリア・南イタリアとマルタ』トラベルジャーナル、2001年7月発行.\n* マルタ観光局編『The Maltese Cross』vol.3.,2010年5月発行.\n\n== 関連項目 ==\n* [[A・J・クィネル]] - 『[[マイ・ボディガード (2004年の映画)|マイ・ボディガード]]』(2004年の映画)の原作などで知られる世界的冒険小説家。亡くなる2005年7月までゴゾ島で暮らした。\n* [[マルチーズ]] - マルタ島発祥の小型犬。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Malta|Malta}}\n; 政府\n* [https://www.gov.mt/ マルタ共和国政府] {{mt icon}}{{en icon}}\n* [https://president.gov.mt/ マルタ大統領府] {{en icon}}\n* [http://www.opm.gov.mt/ マルタ首相府] {{en icon}}\n* [http://www.ipsj-tokyo.org/malta/index-malta.html マルタ共和国名誉総領事館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malta/ 日本外務省 - マルタ]\n* [https://www.it.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在イタリア日本国大使館] - 在マルタ大使館を兼轄\n; 地域情報\n* [http://www.midmed-news.com/ 中央地中海通信] {{ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.visitmalta.com/en/home マルタ政府観光局] {{en icon}}\n* [https://www.mtajapan.com/ マルタ観光局日本事務所] {{ja icon}}\n* [https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x0%3A0x0%2C0&msa=0&ll=43.58039099999998%2C10.371093999999971&spn=19.090979%2C43.066406&z=4&source=embed&mid=1UmO4sHNWCoMQP0dP71W3OAOA2dw マルタ空港からの就航地図] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Country-stub}}\n{{South-europe-stub}}\n{{DEFAULTSORT:まるた}}\n[[Category:マルタ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イタリア語圏]]\n[[Category:フェニキアの植民都市]]"} +{"title": "リヒテンシュタイン", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =リヒテンシュタイン\n | 日本語国名 =リヒテンシュタイン公国\n | 漢字表記 =列支敦士登\n | 公式国名 ={{Lang|de|'''Fürstentum Liechtenstein'''}}\n | 国旗画像 =Flag of Liechtenstein.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Staatswappen-Liechtensteins.svg|80px|リヒテンシュタインの国章]]\n | 国章リンク =([[リヒテンシュタインの国章|国章]])\n | 標語 ={{Lang|de|Für Gott, Fürst und Vaterland}}
(ドイツ語:神・公・祖国のために)\n | 位置画像 =Europe-Liechtenstein.svg\n | 公用語 =[[ドイツ語]]|\n 首都 =[[ファドゥーツ]]\n | 最大都市 =[[シャーン]]\n | 元首等肩書 =[[リヒテンシュタインの統治者一覧|公]]
 - [[摂政]]\n | 元首等氏名 =[[ハンス・アダム2世]]
[[アロイス・フォン・リヒテンシュタイン (1968-)|アロイス]]\n | 首相等肩書 =[[リヒテンシュタインの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[アドリアン・ハスラー]]\n | 面積順位 =190\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =160\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2009\n | 人口順位 =210\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =34,761\n | 人口密度値 =209\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =43億\n| GDP統計年MER =2007\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =49億9300万\n | GDP統計年 =2007\n | GDP順位 =165\n | GDP値 =41億6,000万\n | GDP/人 =118,000\n | 建国形態 =形成
[[独立]]
 - 日付
独立
 - 日付\n | 建国年月日 =[[1719年]][[1月23日]]
[[神聖ローマ帝国]]より
[[1806年]][[7月12日]]
[[ドイツ連邦]]解体
[[1866年]][[8月23日]]\n | 通貨 =[[スイス・フラン]]\n | 通貨コード =CHF\n | 時間帯 =+1\n | 夏時間 =+2\n | 国歌 =[[若きライン川上流に|{{lang|de|Oben am jungen Rhein}}{{de icon}}]]
''若きライン川上流に''{{center|[[ファイル:Oben am jungen Rhein, by the U.S. Navy Band.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = LI / LIE\n | ccTLD =[[.li]]\n | 国際電話番号 =423\n | 注記 =\n}}\n'''リヒテンシュタイン公国'''(リヒテンシュタインこうこく)、通称'''リヒテンシュタイン'''は、[[中央ヨーロッパ]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[スイス]]と[[オーストリア]]に囲まれた[[ミニ国家]]の一つ。首都は[[ファドゥーツ]]。[[欧州自由貿易連合]](EFTA)加盟国。[[西欧]]に分類する見解もある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は公用語のドイツ語で{{Lang|de|Fürstentum Liechtenstein}}({{IPA-de|ˈfʏʁʃtn̩tuːm ˈlɪçtn̩ʃtaɪn}} フュルシュテントゥーム・リヒテンシュタイン)、{{Lang|de|Liechtenstein}}と表記する。公式の英語表記はPrincipality of Liechtenstein(プリンシパリティ・オヴ・リクテンスタイン)、略称、Liechtenstein。日本政府による公式の日本語表記は'''リヒテンシュタイン公国'''(リヒテンスタイン公国)、略称:'''リヒテンシュタイン'''(リヒテンスタイン)。「リヒテンシュタイン'''侯'''国」と表記することもある。なお、リヒテンシュタイン公国がある現地の[[アレマン語]](リヒテンシュタイン方言)では、{{Lang|de|Förschtatum Liachtaschta}}(フェアシュタツーム・リアハタシュタ)と表記される。英語表記で国名・形容詞ともLiechtenstein、国民はLiechtensteiner。\n\n[[元首]]である[[リヒテンシュタイン家]]の当主の称号はドイツ語で{{Lang|de|[[フュルスト|„Fürst“]]}}(英語の\"[[プリンス|prince]]\")であり、{{Lang|de|„Herzog“}}([[公爵]]。英語の\"[[デューク (称号)|duke]]\")より一段下の爵位であるため、日本語では「公爵」ではなく「[[侯爵]]」と訳される場合もあるただし、他の地域(フランスやイギリスなど)においてはprinceはdukeよりも上位である。イギリスの侯爵(Marquess)に相当するドイツの爵位は[[辺境伯]](Markgraf)であり、[[フュルスト|Fürst]]はHerzogの下、Markgrafの上の爵位と解釈するのが正しい。各国によって爵位体系には違いがあるので、単純に日本語訳できないというのが正解である。。一方、リヒテンシュタイン家の当主の親族(男子)は{{Lang|de|„Prinz“}}(英語の\"prince\")である。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|リヒテンシュタインの歴史}}\n* [[1699年]] [[ヨハン・アダム・アンドレアス]]がシェレンベルク男爵領を購入。\n* [[1712年]] ヨハン・アダム・アンドレアスがファドゥーツ伯爵領を購入。\n* [[1719年]] [[神聖ローマ皇帝]][[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]は、[[リヒテンシュタイン家]]が買収したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン公(侯)領とすることを認可(リヒテンシュタインの始まり){{Cite book|和書 |year = 2016 |title = 地球の歩き方 2016〜17 スイス |publisher = ダイヤモンド・ビッグ社 |page = 263 |isbn = 978-4-478-04886-3}}。\n* [[1806年]] [[神聖ローマ帝国]]の崩壊によって独立国となり、翌年に[[ライン同盟]]に参加する。\n* [[1815年]] [[ドイツ連邦]]に加わる。\n* [[1852年]] [[オーストリア帝国]]との関税同盟を締結。\n* [[1866年]] ドイツ連邦解体に伴い再独立する。\n* [[1867年]] [[永世中立国]]となる。\n* [[1868年]] 軍隊を廃止。\n* [[1919年]] オーストリアとの[[関税同盟]]を解消。\n* [[1921年]] [[憲法]]制定。[[スイス・フラン]]を通貨とする。\n* [[1923年]] スイスと関税同盟を結ぶ。\n* [[1938年]] [[ナチス・ドイツ]]政権が誕生した際、リヒテンシュタイン国内でも[[ナチズム]]勢力が増大していたが、[[フランツ・ヨーゼフ2世]]は君主大権を行使して[[総選挙]]を無期限延期とし、リヒテンシュタインがナチズム化(人々を扇動する集会の禁止、ナチスの制服着用禁止等)するのを未然に防いだ。これにより、リヒテンシュタインは[[第二次世界大戦]]において併合されず中立を維持した2018年1月8日19時30分NHK総合放送「世界プリンス・プリンセス物語」。\n* [[1984年]]6月 [[女性参政権]]を認める。\n* [[1990年]] [[国際連合]]に加盟する。\n* [[1991年]] [[欧州自由貿易連合]](EFTA)に加盟する。\n* [[1995年]] [[欧州経済領域]](EEA)に加盟する。\n* [[2003年]] 憲法を改正。\n* [[2011年]] [[シェンゲン協定]]に加盟する。\n\n== 政治 ==\n\n[[元首]]はリヒテンシュタイン公(侯)で、[[リヒテンシュタイン家]]の当主による男子世襲制である。欧州の君主制国家の元首が象徴・儀礼的存在であるのに対して、公は政治的権限を有している。そのため統治形態としては[[絶対君主制]]であるといえるが、公の統治が能わざる時は執務を停止もしくは退位できる旨が憲法で定められており、また必要であれば[[国民投票]]によって君主制の存廃を決めることができる[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]「世界プリンス・プリンセス物語」2018年1月8日放送など[[立憲政治]]、[[法の支配]]、[[議会民主制]]が確立されており、また国民の権利と自由も十分に保障されていることから、実質的に[[立憲君主制]]に分類される事が多い。現在の君主、[[ハンス・アダム2世]]は[[2004年]]に長男のアロイス公子を摂政に指名して統治権を譲り、自らは名目上の元首としての地位のみを有している。\n\n[[議会]]は[[一院制]]で、「Landtag([[国会 (リヒテンシュタイン)|国会]])」と称する。議員定数25、任期4年、解散あり。[[選挙]]は、[[複数投票制]]と[[比例代表制]]を組み合わせた[[直接選挙]]で行われる。[[女性参政権]]が認められたのは、世界的に見ても遅い[[1984年]]である。\n\n[[議院内閣制]]を採用している。[[リヒテンシュタイン公国政府|行政府]]の長である[[リヒテンシュタインの首相|首相]]は議会の第一党党首が公によって任命される。また、副首相には第二党の党首が任命される。政党は{{仮リンク|リヒテンシュタイン進歩市民党|de|Fortschrittliche Bürgerpartei in Liechtenstein}}({{lang|de|Fortschrittliche Bürgerpartei in Liechtenstein}})と{{仮リンク|祖国連合 (リヒテンシュタイン)|de|Vaterländische Union}}({{lang|de|Vaterländische Union}})が二大政党である。\n\n歴史的経緯から、[[民法]]はオーストリアの民法が基本となっており、[[刑法]]はスイスの刑法を基本としている植田健嗣『ミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」』(1999年 [[郁文堂]])P131。[[死刑|死刑制度]]は廃止されている。\n\n== 軍事 ==\n[[普墺戦争]]で当時密接な関係にあったオーストリアが敗北し、安全保障政策の見直しが必要となった。しかし自国の軍事力では近隣諸国に到底対抗できないため、[[1868年]]に軍を解体し[[非武装中立]]政策に転換する。\n\n[[第一次世界大戦]]後におけるオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊以降はスイスとの関係を強化、1923年に関税同盟を締結してからは実質的にスイスが安全保障を担っている。\n\nまた、100名ほどの国家警察は隣接する諸国(スイスおよびオーストリア)の軍と密接な関係を持っている。\n\n== 国際関係 ==\n1919年の合意に拠り、[[欧州評議会]]以外においてはスイスが[[利益代表]]を務める。\n\nリヒテンシュタインは[[チェコ|チェコ共和国]]と[[スロバキア|スロバキア共和国]]の[[国家の承認|国家承認]]を長年行っていなかった。これは[[第二次世界大戦]]終結直後の[[1945年]]に、当時の[[チェコスロバキア|チェコスロバキア共和国]]政府が同国領内のドイツ系およびハンガリー系住民のチェコスロバキア[[国籍]]を剥奪のうえ、私有財産を没収した([[ベネシュ布告]])が、同国に領地を持っていたリヒテンシュタインはこの措置を違法行為とみなし、抗議したためである。その後、[[2009年]]にチェコとの間で外交関係を開設することが発表された{{Cite web|date=2009-07-12|url=http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/090713_PM_Beziehungen_CzFl_en.pdf|title=Liechtenstein and the Czech Republic establish diplomatic relations|publisher=Stabsstelle für Kommunikation und Öffentlichkeitsarbeit|format=PDF|language=英語|accessdate=2009-10-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110511222932/http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/090713_PM_Beziehungen_CzFl_en.pdf|archivedate=2011年5月11日|deadlinkdate=2017年9月}}。また、同年[[12月9日]]にはスロバキアとの間でも外交関係が開設されることも発表された{{Cite web|date=2009-12-09|url=http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/091209_Beziehungen_SKFL_en.pdf|title=Liechtenstein and the Slovak Republic establish diplomatic relations|publisher=Stabsstelle für Kommunikation und Öffentlichkeitsarbeit|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110511222920/http://88.82.102.51/fileadmin/_pm.liechtenstein.li/en/091209_Beziehungen_SKFL_en.pdf|archivedate=2011年5月11日|deadlinkdate=2017年9月}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|リヒテンシュタインの地方行政区画}}\n\n全部で11の基礎自治体(Gemeinde、ゲマインデ)に分かれる。これらは旧ファドゥーツ伯爵領の'''オーバーラント'''(Oberland、高地)と旧シェレンベルク男爵領の'''ウンターラント'''(Unterland、低地)に分けることができ、現在でも国政選挙の選挙区としてこの区分が残っている。\n[[File:Ls-map.png|thumb|250px|リヒテンシュタインの地理]]\n=== オーバーラント ===\n* [[シャーン]]\n* [[トリーゼン]]\n* [[トリーゼンベルク]]\n* [[バルザース]]\n* [[ファドゥーツ]]\n* [[プランケン]]\n\n=== ウンターラント ===\n* [[エッシェン]]\n* [[ガンプリン]]\n* [[シェレンベルク]]\n* [[マウレン]]\n* [[ルッゲル]]\n\n== 地理 ==\n''詳細は[[リヒテンシュタインの地理]]を参照''\n[[ファイル:Liechtenstein_Landsat001.jpg|thumb|200px|{{ランドサット}}]]\n国境を接する全ての国が[[内陸国]]である「[[内陸国#二重内陸国|二重内陸国]]」(海に出るために少なくとも2つの国境を越えなければならない国のこと)である。面積は南北に25キロメートル、東西に6キロメートルと狭い。日本の[[小豆島]]とほぼ同じである。世界で6番目に小さい国。ドイツのシュヴェービッシュ・アルプスの延長線上に連なり、国土は山がち(最高地点2599m)だが南風が卓越し比較的温暖である。分水嶺は比較的全土的に分散されており、西はライン川に沿って[[スイス]]([[ザンクト・ガレン州]]・[[グラウビュンデン州]])、東は[[オーストリア]]([[フォアアールベルク州]])と接している。\n\n== 経済 ==\n\n[[Image:vaduz centre.jpg|thumb|left|首都中心部]]\n[[File:Liechtenstein center.jpg|thumb|ファドーツ中心部にあるリヒテンシュタインセンター。観光案内の他、パスポートに入国証明のスタンプを押してくれる。]]\n\n主要な産業は[[精密機械]]、[[牧畜]]と[[医療]]。ほかに[[観光]]、[[国際金融]]、[[切手]]発行もよく知られている。スイスとの関税同盟があり、郵便や電話の制度はスイスと共通となっている。\n\n[[タックス・ヘイヴン|タックス・ヘイブン]]としても知られ、税金免除を目的とした外国企業の[[ペーパーカンパニー]]も集中しており、人口よりも法人企業数が多いと言われる。これら[[法人税]]が税収の40%に及び、この結果、一般の国民には[[直接税]]([[所得税]]、[[相続税]]、[[贈与税]])がない。\n\n近年は[[欧州連合|EU]]との課税に関する条約に調印し、EU市民の預金については利子課税がなされることになった。ただし、これらの税は、個々の預金者の情報を相手国に通知することなしに一括してリヒテンシュタインから各国に支払われるため、銀行の守秘義務そのものは維持されている(同様の銀行守秘義務を維持している国は、欧州では[[スイス]]、[[モナコ]]、[[サンマリノ]]がある)。\n\n[[経済協力開発機構|OECD]]が指名する「非協力的タックス・ヘイブン・リスト」(租税回避地)に掲載されている7カ国の1つであった外務省 - OECD有害税制プロジェクト(非協力的タックス・ヘイブン・リストの公表) - 3. 上記2. の国・地域のうち、[[2005年]]末までの透明性の確保及び実効的税務情報交換の実施を約束せず、[[2002年]][[4月18日]]に発表された「非協力的タックス・ヘイブン・リスト」には掲載された国である[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oecd/th_list.html]。が、2009年5月の時点で他の二カ国([[アンドラ]]、[[モナコ]])と共にリストから削除されているIn May 2009, the Committee on Fiscal Affairs decided to remove all three remaining jurisdictions (Andorra, the Principality of Liechtenstein and the Principality of Monaco) from the list of uncooperative tax havens in the light of their commitments to implement the OECD standards of transparency and effective exchange of information and the timetable they set for the implementation. As a result, no jurisdiction is currently listed as an unco-operative tax haven by the Committee on Fiscal Affairs. [http://www.oecd.org/countries/liechtenstein/listofunco-operativetaxhavens.htm]。\n\nこの国に拠点を持つ会社としては、[[薄膜]]コーティング装置の製造および、コーティングの受託加工の[[エリコンバルザース]]社、電動工具・鋲打機・墨出し機などの[[ヒルティ]]社、プロ用オーディオコネクターの{{仮リンク|ノイトリック|de|Neutrik|label=ノイトリック社}}、歯科材料の{{仮リンク|イボクラー|de|Ivoclar Vivadent|label=イボクラー社}}などが有名。労働者の約半数はスイス、オーストリアから毎日越境している。\n\n== 交通 ==\n[[File:Rail map of Liechtenstein.PNG|thumb|right|200px|鉄道・駅の地図]]\n国内の主要な交通は路線バスであり、各所を結ぶ路線が頻繁に運転されている。黄色い車体の[[リヒテンシュタインバス]]をよく目にすることができる。主なバス停は郵便局の前であることが多い。バスは[[ライン川]]対岸のスイスの鉄道駅([[ザルガンス]]やブックス)のほか、オーストリアの[[フェルトキルヒ]]駅への路線もある。また、[[ユーロ]]で運賃を支払うこともできる。\n\n国内を鉄道が走っており、駅が4駅ある(主要駅は[[シャーン・ファドゥーツ駅]])。運行をしているのは[[オーストリア国鉄]]である。オーストリアとスイスを結ぶ国際急行列車も通るが、リヒテンシュタイン国内の駅は全て通過する。\n\n[[空港の存在しない国の一覧|空港は存在しない]]。もっとも近い主要国際空港はスイスの[[チューリッヒ空港]]である。\n\n== 国民 ==\n\n住民は[[ドイツ人|ドイツ系]]が大半で、[[ゲルマン人|ゲルマン系]]の[[アラマンニ人|ドイツ・アレマン人]]が86%、その他[[イタリア人]]、[[トルコ人]]などが14%である。\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は標準[[ドイツ語]]だが、現地住民は[[上部ドイツ語]]に属する[[アレマン語]]系{{仮リンク|最高地アレマン語|de|Höchstalemannisch}}の一方言を使用し、その他に[[トリーゼンベルク]]では[[ヴァリス語]]が使用される植田健嗣『ミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」』(1999年 郁文堂)P171)。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が79.9%、[[プロテスタント]]([[ルーテル教会|ルター派]]、[[カルヴァン主義|カルヴァン派]])が8.5%、その他に[[リヒテンシュタインのイスラム教|イスラム]]などが5.4%存在する(2010年時点)。\n\n== 文化 ==\n* [[チェコ]]の作家[[カレル・チャペック]]の『[[山椒魚戦争]]』では[[サンショウウオ]]による世界水没に対処するため、ファドゥーツで各国による国際会議が開かれた。\n* 他の欧州諸国同様[[欧州サッカー連盟|UEFA]]に加盟しているが、加盟する55の国と地域の中で唯一国内プロサッカーリーグを有しておらず、国内のサッカークラブはスイスの[[スーパーリーグ (スイス)|スーパーリーグ]]に参加している。このため、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の予選及び本大会に「国内リーグの結果」によって出場可能なチームが存在しない(スーパーリーグで優勝すればスイスの出場枠での出場することが可能)。一方でカップ戦は開催されているため、[[UEFAヨーロッパリーグ]]には予選1回戦から出場可能である。\n* リヒテンシュタインでは冬場でも水風呂に入る習慣がある。\n\n===スポーツ===\n[[欧州小国競技大会]]を開催、参加している。\n\n== 観光 ==\n*[[ファドゥーツ城]] \n*[[シャーラング城]]\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ヨーゼフ・ラインベルガー]] - 作曲家・オルガン奏者\n* [[オットマール・ハスラー]] - 政治家、元首相\n* [[クラウス・チュッチャー]] - 政治家、前首相\n* [[シュトゥク・マグワート]] - 政治家\n* [[ヴィリー・フロンメルト]] - アルペンスキー選手\n* [[パウル・フロンメルト]] - アルペンスキー選手\n* [[ハンニ・ウェンツェル]] - アルペンスキー選手\n* [[ライゼ・コリフェント]] - アルペンスキー選手\n* [[アンドレアス・ウェンツェル]] - アルペンスキー選手\n* [[マルコ・ビュッヘル]] - アルペンスキー選手\n* [[ウルズラ・コンツェット]] - アルペンスキー選手\n* [[マリオ・フリック]] - サッカー選手\n* [[ペーター・イェール]] - サッカー選手\n* [[エリス (バンド)|エリス]] - バンド\n* [[バラック・ライディヒベルク]] - 画家\n* [[ヨアヒム・スタンフォール]] - 物理学者\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n* 植田健嗣『ミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」』郁文堂、ISBN 978-4261072310\n* 『A18 地球の歩き方 スイス 2016~2017』ダイヤモンド・ビッグ社、ISBN 978-4478048863\n\n== 関連項目 ==\n* [[リヒテンシュタイン家]]\n* [[LGTリヒテンシュタイン銀行]]\n* [[欧州自由貿易連合]]\n* [[ドイツ人]]\n* [[若きライン川上流に]] - リヒテンシュタインの[[国歌]](作成者:[[ヤーコプ・ヤウホ]])\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n* [[二重内陸国]]\n* [[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n* [[ファドゥーツ城]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Liechtenstein|Liechtenstein}}\n; 政府\n: [https://www.liechtenstein.li Fürstentum Liechtenstein – Fürstentum Liechtenstein]:リヒテンシュタイン公国政府 {{De icon}}{{En icon}}\n; 日本政府\n: [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liechtenstein/data.html リヒテンシュタイン基礎データ | 外務省]\n: [https://www.ch.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在スイス日本国大使館] - 在リヒテンシュタイン大使館を兼轄する\n; 観光\n: [https://tourismus.li Ferien, Urlaub, Reisen / Fürstentum Liechtenstein]:リヒテンシュタイン政府観光局 {{De icon}}{{En icon}} - 日本語のページも少々ある\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{欧州自由貿易連合 (EFTA)}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:りひてんしゆたいん}}\n[[Category:リヒテンシュタイン|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:保護国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:ドイツの領邦]]\n[[Category:ライン同盟]]\n[[Category:ドイツ連邦]]"} +{"title": "モナコ", "text": "{{otheruses|ヨーロッパの国}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = モナコ\n|日本語国名 = モナコ公国\n|公式国名 = {{Lang|fr|'''Principauté de Monaco'''}}\n|国旗画像 = Flag of Monaco.svg\n|国章画像 = [[File:Coat of Arms of Monaco.svg|100px|モナコの国章]]\n|国章リンク = ([[モナコの国章|国章]])\n|標語 = {{Lang|la|''Deo Juvante''}}
([[ラテン語]]:我、神のご加護と共にあらん)\n|国歌 = [[モナコの国歌|モナコ国歌]]\n|位置画像 = Monaco in Europe (zoomed).svg\n|公用語 = [[フランス語]]\n|首都 = なし([[都市国家]])[[モナコ=ヴィル|モナコ市街区]]が事実上の首都にあたる。\n|最大都市 = [[モンテカルロ]]\n|元首等肩書 = [[モナコ統治者の一覧|大公]]\n|元首等氏名 = [[アルベール2世 (モナコ大公)|アルベール2世]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|国務大臣 (モナコ)|en|Minister of State (Monaco)|fr|Ministre d'État de Monaco|label=国務大臣}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|セルジュ・テル|en|Serge Telle|fr|Serge Telle}}[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/monaco/data.html モナコ公国(Principality of Monaco)基礎データ 4.政府] - [[外務省]]\n|面積順位 = 194\n|面積大きさ = 1 E6\n|面積値 = 2.02\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2011\n|人口順位 = 189\n|人口大きさ = 1 E4\n|人口値 = 36,371\n|人口密度値 = 15,142\n|GDP統計年MER = 2009\n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = 690,190,000\n|GDP統計年 = 2016\n|GDP順位 = \n|GDP値 = 650,000,000\n|GDP/人 = 168,000\n|GDP追記 = (2016年)\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[グリマルディ家]]による統治開始\n|確立年月日1 = [[1297年]]\n|確立形態2 = [[フランス第一帝政|フランス帝国]]より独立\n|確立年月日2 = [[1814年]][[5月17日]]\n|確立形態3 = [[第六次対仏大同盟]]より独立\n|確立年月日3 = [[1814年]][[6月17日]]\n|確立形態4 = フランス・モナコ保護友好条約締結\n|確立年月日4 = [[1861年]]\n|確立形態5 = 憲法制定\n|確立年月日5 = [[1911年]]\n|通貨 = [[ユーロ]](€)\n|通貨追記 = [[1999年]]までの通貨は[[フランス・フラン]]および[[モネガスク・フラン]]。[[モナコのユーロ硬貨]]も参照。\n|通貨コード = EUR\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = MC / MCO\n|ccTLD = [[.mc]]\n|国際電話番号 = 377\n|注記 = {{Reflist|group=\"注\"}}\n}}\n'''モナコ公国'''日本[[外務省]]の表記。「モナコ大公国」や「モナコ王国」と訳す場合もある。(モナコこうこく、プランシポテ・ドゥ・モナコ、[[フランス語|仏]]:{{Lang|fr|''Principauté de Monaco''}})、通称'''モナコ'''({{Lang|fr|''Monaco''}})は、[[西ヨーロッパ]]の[[立憲君主制]][[国家]]。\n\n==概要==\n[[フランス]]の[[地中海]]沿岸地方[[コート・ダジュール]]の[[イタリア]]との国境近くに位置する[[都市国家]]であり、世界で2番目に小さい[[ミニ国家]]で、[[国連加盟国]]の中では世界最小である。\n\n陸側周囲をフランス([[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏|プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏]]の[[アルプ=マリティーム県|アルプ=マリティーム県]])に囲まれ、極端に山がちである。[[:fr:Jardin exotique de Monaco|熱帯公園]]などは観光資源である。最大の都市[[モンテカルロ]]には[[国際水路機関]]の本部がある。モナコは[[カジノ]]や[[フォーミュラ1|F1]][[モナコグランプリ]]、[[世界ラリー選手権|WRC]]・[[ラリー・モンテカルロ]]が開催されることで知られる。\n\n[[#タックス・ヘイヴン|タックス・ヘイヴン]]であることなどから住民の84%が外国籍([[フランス]]国籍47%、[[イタリア]]国籍16%、その他21%)である。モナコ国籍者は16%しかいないモナコの国籍法は[[1992年]]に改正された。モナコ国籍をもつ母親が実子にモナコ国籍を与えることができる。移民が市民権を取得するためには、申請後10年単位の期間を要する。モナコ国籍の人は、[[カジノ]]を禁止されている。。\n\n[[国旗]]のデザインが国連基準の2:3の縦横比になると[[インドネシア]]と同様になるため、両国の間で調整が図られたものの進展しなかった。モナコ独自の基準による比率は4:5としている。また上下を逆にすると[[ポーランド]]の国旗と同様になる。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|モナコの歴史}}\n===17世紀まで===\n[[ファイル:Meyers b9 s0067b.jpg|サムネイル|left|180px|モナコ [[イタリア本土 (古代ローマ)]] [[紀元前1世紀]].]]\n[[ファイル:Italia 1494-it.svg|サムネイル|left|180px|モナコ [[ジェノヴァ共和国]], [[イタリア]] 1494.]]\n[[ファイル:Italia 1796-es.svg|サムネイル|left|180px|モナコ [[ジェノヴァ共和国]], [[イタリア]] 1796.]]\n[[ファイル:County of nice.svg|サムネイル|left|180px|フランスの侵攻 1860.]]\n[[File:Frontiere Monaco.gif|thumb|青が[[マントン]]と[[ロクブリュヌ=カップ=マルタン|ロクブリュヌ]]、1860年のトリノ条約で分離独立した。オレンジが現在のモナコ。]]\n\nモナコという地名は、現在のモナコの近隣に[[6世紀]]にあった[[ポカイア]]人の入植地の名に由来する。その地は[[ギリシャ語]]で「一軒家」を意味する ''Monoikos'' の名で呼ばれていた。[[ギリシア神話]]では、[[ヘラクレス]]が現在のモナコの地を通りかかり土地の神々を退散させたとあり、それにちなんで1つの神殿が作られた。その1つの神殿が「一軒家」に転じ、地名が生じた。\n\n[[神聖ローマ皇帝]][[ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ6世]]から[[1191年]]にこの土地を与えられた[[ジェノヴァ共和国]]は、[[1228年]]に現在のモナコを建設した。[[1297年]]、[[教皇派と皇帝派|ギベリン(皇帝派)]]に占領されていたモナコの要塞に、[[フランシスコ会]]の修道士姿に変装し法衣の下に武装して侵入した[[フランソワ・グリマルディ]]らは、要塞の占拠に成功した。グリマルディは、現在のモナコ公家である[[グリマルディ家]]の始祖である実際には[[フランソワ・グリマルディ|フランソワ]](フランチェスコ)は4年後にはモナコを追われている。グリマルディ家のモナコ支配が固まるのは[[15世紀]]初めであり、現在のグリマルディ家はフランチェスコの直系子孫ではない(Anne Edwards ''The Grimaldis of Monaco'')。。そのため、グリマルディは、「狡猾な男」とあだ名される。[[1419年]]、グリマルディ家は[[アラゴン連合王国|アラゴン王国]]からモナコを購入し、正式な支配者となる。[[1528年]]、[[アンドレア・ドーリア]]がジェノヴァの貴族層と庶民層の合体を企て、そのために政権を[[:en:Albergo (family)|特定の28氏族]]へ集中させた。グリマルディ家はその一つに数えられた。また、[[1612年]]から[[プリンス|prince]]の称号を自称し始めた。[[:en:Honoré II, Prince of Monaco|オノレ2世]]の時代にはフランス王[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]の保護下に入ることで[[スペイン]](アラゴン王国の後身)の支配を抜け出し、歴代のモナコ公は独立君主であると同時にフランス王の臣下(ヴァランティノワ公爵)として宮廷で高い地位を占めたフランスの保護国となることで公家のフランス化も進んだ。また格式を保つため領民には重税が課せられた。。\n\n===18-19世紀===\n[[1793年]]、[[フランス革命]]軍がモナコを占領・併合した。[[1814年]]までモナコは[[フランス第一帝政]]の直接支配下におかれた。[[1815年]]に催された[[ウィーン会議]]の結果、モナコは[[サルデーニャ王国]]の保護下に入った。サルディーニャはジェノヴァの後継である。\n\n[[1860年]]の[[トリノ条約]]で、サルディニアは、[[イタリア統一運動]]をフランスに支援してもらう代償として、[[サヴォワ]]([[サヴォワ県]]と[[オート=サヴォワ県]])と[[ニース]]伯領([[アルプ=マリティーム県]])をフランスに割譲する。モナコ公の課す重税に倦み、サルデーニャへの併合を希望する[[マントン]]と[[ロクブリュヌ=カップ=マルタン|ロクブリュヌ]]は、モナコからの独立を宣言する。\n\n[[シャルル3世 (モナコ大公)|シャルル3世]]は[[1861年]]、{{仮リンク|フランス・モナコ保護友好条約|en|Franco-Monegasque Treaty}}を締結、領土の95%にあたるマントンとロクブリュヌをフランスに売却し、見返りにモナコ公国の主権を回復した。[[1863年]]、'''ソシエテ・デ・バン・ド・メール'''(海水浴公社''[[:en:Société des bains de mer de Monaco|Société des bains de mer de Monaco]]'')が設立された。後にこの会社は、死の商人として知られる[[バジル・ザハロフ]]や海運王[[アリストテレス・オナシス]]と関係する。現在も営業しており、カジノで[[エルベ・ファルチアニ]]を雇用した。[[1864年]]、モナコで[[ミンダウガス2世]]が生まれた。\n{{節スタブ}}\n\n===20世紀===\n[[1911年]]、憲法を制定したことで[[立憲君主制]]となるも、モナコ大公は依然として[[絶対君主制|絶対君主]]として振る舞い、[[アルベール1世 (モナコ大公)|アルベール1世]]はすぐに憲法を停止した。[[第一次世界大戦]]が勃発すると大公子ルイ(後の[[ルイ2世 (モナコ大公)|ルイ2世]])は[[フランス陸軍]]に志願、軍功をあげ将軍に上り詰めた。[[1918年]]、保護友好条約を再締結、フランスの[[保護国]]となった。[[ヴェルサイユ条約]]などの第一次世界大戦の講和条約においては、この条約を各国が承認する規定が設けられている。[[1922年]]、ルイ2世が即位する。モナコを文化・観光都市にする試みを続け、[[モナコ・グランプリ]]の開催、[[ASモナコ]]の創設などを行った。\n\n[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]にイタリア軍がモナコを占領し、[[ファシスト]]政権を樹立した。[[ベニート・ムッソリーニ]]の政権が崩壊すると、今度は[[ナチス・ドイツ]]の[[ドイツ国防軍]]が占領した。ドイツは同地でも[[ユダヤ人]]迫害を行った。\n\nルイが[[1949年]]に死去すると、孫の[[レーニエ3世]]が即位した。[[1956年]]には[[ハリウッド]]女優の[[グレース・ケリー]]と結婚した。[[1962年]]、新憲法を制定した。この憲法で死刑が廃止され、[[女性参政権]]が実現し、また最高裁判所が設置された。憲法制定は[[モロッコ]]と期を一にするが、フランスとの関係が政治的危機にあった。このとき不動産業界もピンチに陥ったが、{{仮リンク|ミシェル・パストール|fr|Michel Pastor|en|Michel Pastor}}はモロッコで事業を展開し、やがてモロッコ領事を務めるまでになった。彼はグリマルディ会議を代表することなどからグリマルディ家に次ぐ地元有力者と言われている。モンテ=カルロ地区内ラルヴォット区湾岸をミシェルは1984年まで開発した。そこには心臓胸部センターと[[バークレイズ]]モナコ支店が建てられた。[[1993年]]にモナコは[[国際連合]]に加盟した。\n\n===現在===\n[[2005年]]、レーニエ3世が死去し、息子の[[アルベール2世 (モナコ大公)|アルベール2世]]が即位した。同年12月、[[フランス・モナコ友好協力条約]]を締結した。この条約は、グリマルディ家に跡継ぎがなくなっても公国は将来も存続することをフランスが保証する代わりに、モナコの防衛は今後もフランス軍が行うことを骨子としている。また、モナコの自主的外交における制限が緩和され、外国と国交を結ぶ際のフランスによる事前同意が不要になった。\n\n[[File:PW0018.jpg|thumb|center|upright=2.20|
モナコ全景(2017年)
]]\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:UNESCO_Headquarters,_Paris_on_3_May_2010,_H.S.H._Prince_Albert_II_of_Monaco,_participated_in_the_5th_Global_Conference_on_Oceans,_Coasts_and_Islands.jpg|thumb|220px|[[アルベール2世 (モナコ大公)|アルベール2世]](2010年)]]\n{{Main|モナコの政治}}\n\n政体は[[グリマルディ家]]が[[世襲]]する[[大公]](公、[[プリンス|プランス]])を元首とする[[立憲君主制]]である。「公国」ながら日本ではしばしば元首を「大公」と呼ぶ背景は「[[公国]]」の概要の項目を参照。なお、1918年にフランスと結ばれた条約からモナコはフランスにより保護的な一定の主権の制限を受け、[[外交]]・[[軍事]]はフランスが責任を持っていた。この条約により、モナコ大公の即位継承にはフランスの同意が必要となり、また大公家が断絶した場合はフランスに編入されることになっていた。\n\nその後、2005年の新条約ではフランスとの特別な協調関係は維持するが、外交面での制限が緩和され、大公家が断絶してもモナコ公国の存続を保証した。\n\n元首である大公のもとに、[[首相]]に相当する「'''国務大臣'''」が任命されて政府を組織する。「国務大臣」の下に、対外関係省、財務経済省、内務省、社会厚生省、設備・環境・都市開発省をそれぞれ所掌する5名の「'''政府顧問'''」が置かれており、これが他国での大臣に相当する。\n\n=== 外交関係 ===\n外交面では従来、モナコが他国と外交関係を結ぶ際にはフランスの事前同意が必要と定められていた。[[日本]]政府はこれをフランスとの条約とも併せて「国家[[主権]]の制限」と看做し、長らく正式な[[国交]]は樹立されなかったが、代わりにモナコ「名誉総領事館」([[総領事館]]ではない)が、[[1973年]]に東京([[東京都]][[千代田区]])に設置された。\n\n外交に関するフランスとの規定は2005年の条約で改められ、フランスの事前同意が無くても国交を結べるようになり、日本とモナコの間でも[[2006年]][[12月14日]]に外交関係が樹立され、[[2007年]]に駐[[フランス]]日本[[大使]]がモナコを兼轄することとなった。モナコ国内に大使館はない。それまではモナコは、日本政府が[[国家の承認|承認]]している国の中で唯一、外交関係を有していない国だった[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/18/rls_1214c.html 外務省ブレスリリース・モナコ公国との外交関係開設について]。一方、モナコも日本を担当する大使を任命しているが、本国駐在であり、日本国内に大使館は置かれていない。\n\n=== 通商関係 ===\nモナコは、1963年5月13日の関税条約Journal officiel de la République française (Official Journal of the French Republic) of 27 September 1963, p. 8679によりフランスと関税同盟の関係にあり、EU関税法第3条第2項(a)の規定{{cite news|title = REGULATION (EC) No 450/2008 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 23 April 2008 laying down the Community Customs Code (Modernised Customs Code)|url =https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2008/450/2013-06-19|publisher = the Publications Office of the EU|date = | accessdate = 2019/2/27}}によりEUの加盟国ではないがEUの関税領域となっており、フランスとの境界に税関は存在しない。[[日本・EU経済連携協定]]第1・3条3の「欧州連合の関税領域の区域であって1の規定の対象でないもの並びに附属書3-E及び附属書3-Fに規定する区域についても適用する」に基づき、モナコ産品について、日本は[[日本・EU経済連携協定]]に基づくEPA税率を適用する。\n=== 軍事 ===\n{{Main|モナコの軍事}}\n軍事面では、フランスが領土防衛の責任を持つ。モナコは[[大公銃騎兵中隊]]を有しているが、事実上警備・儀仗部隊であり、他に消防隊も[[民間防衛|市民防衛]]の一環として銃の訓練は受ける。2005年締結の条約により、「緊急事態」を除きフランス軍の派兵にはモナコの同意ないし要請が必要となった。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:Monaco satellite map.png|thumb|モナコの衛星写真]]\n{{Seealso|モナコの行政区画}}\n旧市街地と新市街地があり、世界的に見ても人口密度が高い。\n\n市町村のような[[地方公共団体]]は存在しないが、4つの'''地区'''(カルティエ)に分けられている。このため、[[首都]]も厳密には存在しないが、モナコ市街区が事実上の首都に該当する。\n* [[モナコ=ヴィル|モナコ市街地区]](宮殿・政府のある中心地区で、事実上の首都)\n* [[モンテカルロ|モンテカルロ地区]](カジノ・リゾート地区)\n*[[ラ・コンダミーヌ地区]](港湾地区)\n*[[フォンヴェイユ地区]](新興地区)\n\n== 経済 ==\n{{Main|[[:en:Economy of Monaco|Economy of Monaco]]}}\n[[画像:MonacoLibreDeDroits.jpg|thumb|モナコ市街]]\n[[画像:Vista_de_Mónaco,_2016-06-23,_DD_13.jpg|thumb|東側よりモンテカルロを眺める 2016年]]\n\nモナコの人口は3万人余りであるが、[[2009年]]の[[国内総生産|GDP]]は69億1900万ドルで、[[チャド]]や[[ベナン]]などアフリカの人口1000万人程度の中規模国に匹敵する[http://siteresources.worldbank.org/DATASTATISTICS/Resources/GDP.pdf]。また人口56万人を擁する[[鳥取県]]の[[県民経済計算|県内総生産]]の30%程の経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h18/main.html 県民経済計算]。2008年または2009年の1人当たり[[国民総所得]]は18万3150ドルで、[[世界銀行]]によれば、統計のある国連加盟国・[[国際連合非自治地域リスト|非自治地域]]中トップであり[http://data.worldbank.org/sites/default/files/gnipc.pdf]、世界で最も裕福な地域の1つとされる{{cite web|url=http://profit.ndtv.com/news/global-economy/article-one-in-three-is-a-millionaire-in-monaco-study-650514|title=One in Three is a Millionaire in Monaco: Study|work=ndtv.com|accessdate=2019-07-10}}Alleyne, Richard (4 October 2007). \"Prince Albert: We want more for Monaco\". The Daily Telegraph.。\n\n主要な産業は観光。特にカジノは、[[19世紀]]の一時期は国家収入の9割を占めていたこともある。なお、現在では5%以下であり、経営も半官半民のソシエテ・デ・バン・ド・メールへ移管されている。この会社には[[#歴史|歴史]]の節でふれた。\n\nモナコは[[タックス・ヘイヴン]]のひとつとして知られており、(租税条約が結ばれている)他国からの移住者の多くは億万長者である。 [[2011年]]3月には、[[イギリス]]の[[シンクタンク]]により世界第51位の[[金融センター]]と評価されている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%209.pdf The Global Financial Centres Index 9]。\n\nモナコは[[欧州連合]]の加盟国ではないが、フランスとの通商関係が緊密で、通貨もフランスと同じ[[ユーロ]]を使用している。[[2002年]]以前はモナコも独自のフラン硬貨「[[モネガスク・フラン]]」を鋳造していた。現在も各国が自由にデザインできる硬貨の裏面をモナコ独自のデザインにした独自の[[ユーロ硬貨]]を製造する権利を有している。\n\n化粧品製造が産業として確立しているため、周辺産業としてガラス加工、香水、化学薬品の製造が行われている。\n\n=== 交通 ===\n[[File:Train station, Monaco.jpg|thumb|モンテカルロ駅]]\nモナコ国内の鉄道は、モナコ政府ではなく、[[フランス国鉄]](SNCF)が運営する。[[マルセイユ]]~[[ニース]]~モンテカルロ~[[マントン]]~[[ヴェンティミーリア]]([[イタリア]])間の路線の一部を成している。モナコ国内の鉄道路線は約1.7kmである。\n\n[[1867年]]に{{仮リンク|モンテカルロ駅|en|Gare de Monaco-Monte-Carlo|fr|Gare de Monaco - Monte-Carlo}}が開業した。当初は地上に鉄道の線路が敷かれていたが、狭隘な土地の有効活用の目的もあり、[[1958年]]~[[1964年]]にかけて、モンテカルロ駅から東の区間を地下化した。その後[[1993年]]~[[1999年]]にかけて、モンテカルロ駅の移転・地下化と、モンテカルロ駅から西の区間を地下化した。これにより、モナコ国内の鉄道は、ほぼ全区間が地下線となっている。\n\n[[パリ]]から直通する[[TGV]]が1日1往復存在する。所要時間は約6時間。\n\n=== タックス・ヘイヴン ===\nモナコは個人居住者に対して[[所得税]]を課していない([[1957年]]以降に移住したフランス国籍者は例外として税金をフランス政府に納める。これがフランスが併合を強要しない主な理由である)。所得税がないため、モナコ国外からほとんどの収入を得ている富裕者の多くがこの国にやってくる。[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーなどの有名人も多いが、その多くは実業家である。[[2000年]]のフランス国会議員の報告で、モナコはカジノを含め、[[資金洗浄]]に対し監視が甘い政策で、モナコ政府による圧力があり司法当局が疑惑に対して適切に調査していないという疑いが報告された。\n\n[[経済協力開発機構]](OECD)の[[タックス・ヘイヴン]]報告では、モナコは[[2004年]]までリストアップされていなかったが、その後[[アンドラ]]、[[リヒテンシュタイン]]、[[リベリア]]、[[マーシャル諸島]]などと共に、財政情報の公開や提供に協力的でないとしてDeclaration of April 18th, 2004, by the representative of the OECD Centre for Tax Policy and Administration Gabriel Makhlouf regarding the list of alleged tax havens non-cooperatives countries comparable、タックスヘイヴンとしてリストアップされたStage Report 2004: Project of OECD on the detrimental tax practices, OECD, Paris, 2004。[[国際通貨基金]](IMF)も[[2003年]]までに他の36地域と共にタックスヘイヴンと認定した« Financial Centres with Significant Offshore Activities » in Offshore Financial Centres. The Assessment Program. A Progress Report Supplementary Information, IMF, Washington, 2005。\n\n[[File:Monaco_City_001.jpg|thumb|center|upright=2.20|
[[モンテカルロ]]全景
]]\n\n== 気候 ==\n\n{{Weather box\n|location =モナコ\n|metric first =yes\n|single line =yes\n|Jan high C =12.3\n|Feb high C =12.5\n|Mar high C =14.0\n|Apr high C =16.1\n|May high C =19.4\n|Jun high C =23.0\n|Jul high C =25.8\n|Aug high C =25.9\n|Sep high C =23.8\n|Oct high C =19.9\n|Nov high C =16.1\n|Dec high C =13.4\n|year high C =18.5\n|Jan mean C =10.2\n|Feb mean C =10.4\n|Mar mean C =11.8\n|Apr mean C =13.9\n|May mean C =17.1\n|Jun mean C =20.8\n|Jul mean C =23.5\n|Aug mean C =23.7\n|Sep mean C =21.6\n|Oct mean C =17.8\n|Nov mean C =14.0\n|Dec mean C =11.4\n|year mean C =16.4\n|Jan low C =8.1\n|Feb low C =8.2\n|Mar low C =9.6\n|Apr low C =11.6\n|May low C =14.8\n|Jun low C =18.5\n|Jul low C =21.2\n|Aug low C =21.5\n|Sep low C =19.3\n|Oct low C =15.6\n|Nov low C =11.9\n|Dec low C =9.3\n|year low C =14.1\n|Jan precipitation mm =82.7\n|Feb precipitation mm =76.4\n|Mar precipitation mm =70.5\n|Apr precipitation mm =62.2\n|May precipitation mm =48.6\n|Jun precipitation mm =36.9\n|Jul precipitation mm =15.6\n|Aug precipitation mm =31.3\n|Sep precipitation mm =54.4\n|Oct precipitation mm =108.2\n|Nov precipitation mm =104.2\n|Dec precipitation mm =77.5\n|year precipitation mm =768.5\n|Jan precipitation days =6.8\n|Feb precipitation days =6.4\n|Mar precipitation days =6.1\n|Apr precipitation days =6.3\n|May precipitation days =5.2\n|Jun precipitation days =4.1\n|Jul precipitation days =1.9\n|Aug precipitation days =3.1\n|Sep precipitation days =4.0\n|Oct precipitation days =5.8\n|Nov precipitation days =7.0\n|Dec precipitation days =6.0\n|year precipitation days =62.7\n|Jan sun =148.8\n|Feb sun =152.6\n|Mar sun =201.5\n|Apr sun =228.0\n|May sun =269.7\n|Jun sun =297.0\n|Jul sun =341.0\n|Aug sun =306.9\n|Sep sun =240.0\n|Oct sun =204.6\n|Nov sun =156.0\n|Dec sun =142.6\n|year sun =2668.7\n|source 1 =Monaco website[http://www.visitmonaco.com/fr/Monaco-Pratique/Climat \"Climatological information for Monaco\"] – Monaco website\n|date=September 2010\n}}\n\n== 文化 ==\n[[File:Monaco BW 2011-06-07 16-07-20.jpg|thumb|モナコのカトリック教会]]\n[[File:Monaco004.jpg|thumb|Fontvielle、モナコ]]\n[[File:Casinò - panoramio.jpg|thumb|[[モンテカルロ]][[カジノ]]]]\n\n言語は[[公用語]]が[[フランス語]]で、その他[[モナコ語]]、[[英語]]、[[イタリア語]]などが使われる。\n\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が90%である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||rowspan=\"13\"| ||rowspan=\"2\"| \n|-\n|[[1月27日]]||聖ディボートの日\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[3月]]~[[4月]]||[[イースター]]||rowspan=\"2\"|移動祝日\n|-\n|イースターマンデー\n|-\n|[[5月1日]]||レイバーデー||\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[5月]]||キリスト昇天祭||rowspan=\"3\"|移動祝日\n|-\n|ウィットサンデー\n|-\n|[[6月]]||聖体節\n|-\n|[[8月15日]]||聖母被昇天祭||rowspan=\"5\"| \n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日|万聖節]]\n|-\n|[[11月19日]]||ナショナルデー\n|-\n|[[12月8日]]||[[聖母受胎祭]]\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|モナコのスポーツ}}\n* [[フォーミュラ1]]の[[モナコグランプリ]]や、[[世界ラリー選手権|WRC]]の[[ラリー・モンテカルロ]]など、[[モータースポーツ]]の[[世界選手権大会]]が開催される。\n* [[ASモナコ]] - フランスのサッカーリーグ所属で、同国リーグでは有数の強豪チームの一つである。2003-04シーズンには[[UEFAチャンピオンズリーグ]]で準優勝の成績を修めた。ホームスタジアムの[[スタッド・ルイ・ドゥ]]は、フォン・ヴュエイユ地区にある。\n* [[ヘラクレス (陸上競技)|ヘラクレス]] - 1987年設立の[[陸上競技]]大会、会場はスタッド・ルイ・ドゥ[http://www.herculis.com/_association/_resultats/HISTORIQUE_1890-2009_14.09.2009.pdf LES GRANDES DATES DE L'ATHLETISME A MONACO de 1900 à 2008] Fédération Monégasque d’athlétisme. [[2011年]][[7月30日]]閲覧。2010年以降[[IAAFダイヤモンドリーグ]]の1大会として開催されている。\n*[[欧州小国競技大会]]を開催、参加している。\n*[[モンテカルロ・マスターズ]] - 毎年4月末に行われる、男子プロテニスのトーナメント。\n\n== 関係者 ==\n{{main|Category:モナコの人物}}\n===出身者===\n*[[ドミニク・ストロス=カーン]]:元[[国際通貨基金|IMF専務理事]]、元[[経済・財務省|フランス経済・財政大臣]]。生まれは[[パリ]]西部近郊[[ヌイイ=シュル=セーヌ]]だが、幼少期を[[モロッコ]]及びモナコで過ごした。\n*[[エルベ・ファルチアニ]]:元銀行員IT担当\n\n; スポーツ選手\n*[[ルイ・シロン]]:元F1ドライバー\n*[[オリビエ・ベレッタ]]:[[レーシングドライバー]]で元F1ドライバー\n*[[シャルル・ルクレール (レーシングドライバー)|シャルル・ルクレール]]:F1ドライバー\n*[[ポリーヌ・デュクリュエ]]:飛び込み選手、モナコ公族\n\n=== 居住その他ゆかりある人物 ===\n* [[セシル・シャミナード]]:晩年モナコ居住。女性ピアニスト、作曲家。\n* [[マルティーヌ・キャロル]]:[[モンテカルロ]]のホテルで亡くなった。女優。\n* [[滋野清武]] - 一時モンテカルロ居住。[[第一次世界大戦]]期の[[フランス外人部隊]][[フランス陸軍]]航空隊の[[エース・パイロット|撃墜王]]の一人。\n* [[ジョセフィン・ベーカー]]:埋葬地がモナコ墓地 ([[:en:Monaco Cemetery|en]])。ジャズ歌手、女優。\n* [[ロジャー・ムーア]]:埋葬地がモナコ墓地。俳優。\n* [[デューク更家]]:現在モナコ在住。「自分のウォーキング理論をモナコから日本へ発信したかった」という戦略もあって市民権を獲得した。\n* [[井上隆智穂]]:現在モナコ在住。\n* [[石川資章]]:現在モナコ在住。\n* [[クルム伊達公子]]:現在モナコ在住。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[モナコ関係記事の一覧]]\n* [[ミュンヘン]] - [[ドイツ]]・[[バイエルン州|バイエルン自由州]]の都市。[[イタリア語]]で「モナコ・ディ・バヴィエラ({{Lang|it|Monaco di Baviera}};バイエルン地方のモナコ)」と言い、イタリアで「モナコ」と言えばこちらを指す。一方、モナコ公国は「[[モンテカルロ]]」と呼ぶのが一般的。「モナコ」も「ミュンヘン」も「修道士」を意味する両語に由来する。\n*[[日本とモナコの関係]]\n*[[モンテカルロ歌劇場]]\n*[[モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Monaco|Monaco}}\n; 政府\n* [https://www.gouv.mc/ モナコ公国政府]{{Fr icon}}{{En icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/monaco/index.html 日本外務省 - モナコ]{{Ja icon}}\n* [https://www.fr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在フランス日本国大使館] - 在モナコ大使館を兼轄{{Ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.visitmonaco.com/ja モナコ政府観光会議局]{{Ja icon}}\n* [http://micemonaco.jp/index.html モナコ政府観光会議局 日本事務所、モナコMICEガイド]{{Ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:もなこ}}\n[[Category:モナコ|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:都市国家]]\n[[Category:保護国]]\n[[Category:コート・ダジュール]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:イタリア語圏]]\n[[Category:ヨーロッパの首都]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "キューバ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名=キューバ\n|日本語国名=キューバ共和国\n|公式国名={{Lang|es|República de Cuba}}\n|国旗画像=Flag of Cuba.svg\n|国章画像=[[ファイル:Coat of Arms of Cuba.svg|100px|キューバの国章]]\n|国章リンク=([[キューバの国章|国章]])\n|標語={{Lang|es|¡Patria o Muerte, Venceremos!}}
(スペイン語:祖国か死か、我々は打ち勝つ!)\n|位置画像=Cuba (orthographic projection).svg\n|公用語=[[スペイン語]]\n|首都=[[ハバナ]]\n|最大都市=ハバナ\n|最高指導者等肩書=[[キューバ共産党|共産党第一書記]]\n|最高指導者等氏名=[[ラウル・カストロ]]\n|元首等肩書=[[キューバの国家元首|大統領]]\n|元首等氏名=[[ミゲル・ディアス=カネル]]\n|首相等肩書=[[キューバの首相|首相]]\n|首相等氏名={{仮リンク|マヌエル・マレロ|es|Manuel Marrero}}\n|他元首等肩書1=[[キューバ共産党|共産党第二書記]]\n|他元首等氏名1={{仮リンク|ホセ・ラモン・マチャド・ベントゥーラ|en|José Ramón Machado Ventura}}\n|他元首等肩書2={{仮リンク|キューバの副大統領|en|Vice President of Cuba|label=副大統領}}\n|他元首等氏名2={{仮リンク|サルバドール・バルデス・メサ|en|Salvador Valdés Mesa}}\n|他元首等肩書3=[[人民権力全国会議|人民権力全国会議議長]]\n|他元首等氏名3={{仮リンク|エステバン・ラソ・エルナンデス|en|Esteban Lazo Hernández}}\n|面積順位=103\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値=110,860\n|水面積率=極僅か\n|人口統計年=2009\n|人口順位=75\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値=11,239,363\n|人口密度値=102\n|GDP統計年MER=2008\n|GDP順位MER=69\n|GDP値MER=551億CIA World Factbook 2009年4月27日閲覧([https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cu.html])\n|GDP統計年=2008\n|GDP順位=62\n|GDP値=1,082億{{R|economy}}\n|GDP/人=9,500{{R|economy}}\n|建国形態=[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日=[[アメリカ軍]]軍政より
[[1902年]][[5月20日]]\n|通貨=[[キューバ・ペソ]]
[[兌換ペソ]]\n|通貨コード=CUC\n|時間帯=-5\n|夏時間=-4\n|国歌= [[バヤモの歌|{{lang|es|La Bayamesa}}]]{{es icon}}
''バヤモの歌''
{{center|[[ファイル:Cuban national anthem (abridged version), performed by the U.S. Navy Band.oga]]}}\n|ISO 3166-1=CU / CUB\n|ccTLD=[[.cu]]\n|国際電話番号=53\n|注記=\n}}\n'''キューバ共和国'''(キューバきょうわこく、{{lang-es-short|República de Cuba}})、通称'''キューバ'''は、[[カリブ海]]の[[大アンティル諸島]]([[西インド諸島]]の一部)に位置する、[[ラテンアメリカ]]の[[社会主義]][[共和制]][[国家]]。首都は[[ハバナ]]。\n\nキューバ本島とその周辺の島嶼からなる[[島国]]。[[ウィンドワード海峡]]を隔てて東には[[イスパニョーラ島]]の[[ハイチ]]と[[ドミニカ共和国]]が、南には[[イギリスの海外領土|英領]][[ケイマン諸島]]と[[ジャマイカ]]が存在する。西は[[ユカタン海峡]]を挟んで[[メキシコ]]の[[ユカタン半島]]と、北は[[フロリダ海峡]]を隔てて北に145キロ先の[[アメリカ合衆国]][[フロリダ州]]([[フロリダ半島]])と向かい合う。北東には[[バハマ]]や英領[[タークス・カイコス諸島]]が存在する。\n\n[[フィリピン]]の[[ルソン島]]ほどの[[面積]]を持つ島国で、[[地理]]的には[[北アメリカ]]に含まれ、広義の[[中央アメリカ]]にも含まれる。南北[[アメリカ大陸]]間、およびラテンアメリカと[[ヨーロッパ]]を結ぶ要路に位置している。アメリカ合衆国とは「アメリカ合衆国の裏庭」とも呼ばれるほど関わりが深かったが、[[キューバ革命]]により、南北アメリカ大陸で初めて反米・親[[ソ連]]の[[社会主義]][[政権]]が1959年に成立。その後は「カリブに浮かぶ赤い島」と形容されることもある。\n\n==国名==\n正式名称は[[スペイン語]]で{{lang|es|República de Cuba}}。通称{{読み|Cuba|クーバ}}。\n\n公式の[[英語]]表記は{{lang|en|Republic of Cuba}}。通称{{読み|Cuba|キューバ}}。\n\n[[日本語]]の表記は、'''キューバ共和国'''。通称、'''キューバ'''。スペイン語の原音に近い「クーバ」と呼ぶ人もいる。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は、'''玖瑪'''、'''玖馬'''、'''久場'''、'''古巴'''など。[[中華人民共和国]]においては「古巴(Gǔbā)」と表記している。\n\n国名は、[[カリブ海]]最大の島であるキューバ島からきており、「中心地」という意味の[[インディオ]]([[タイノ族]])の言葉である'''クバナカン'''{{lang-es-short|Cubanacan}}、現在の[[オルギン]]が由来であるとされている。\n\n==歴史==\n{{Main|キューバの歴史}}\nヨーロッパ人の到来する以前のキューバには、[[南アメリカ]]の[[ギアナ地方]]から海を渡ってきた[[アラワク族]]系の[[タイノ族]]や、[[シボネイ族]]、[[カリブ族]]と呼ばれる[[先住民]]が暮らしていた。\n\n===スペイン植民地時代===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Florida Moyne 1591.jpeg|thumb|220px|1591年のキューバと[[フロリダ半島]]の地図]]\n\n1492年10月27日、キューバ島は[[クリストファー・コロンブス]]の第一次航海でヨーロッパ人に「発見」され、[[スペイン|スペイン人]]による征服が始まった。キューバの住民は[[インド]]に到達したと思ったコロンブスによって「[[インディオ]]」([[インド人]])と呼ばれた。インディオたちは、スペイン人に支配された[[イスパニョーラ島]]から逃れてきた[[アトゥエイ]]に指導されてスペイン人への抵抗を続けたが、1511年、スペインの[[ディエゴ・ベラスケス・デ・クエリャル|ベラスケス]]が率いる遠征隊によって征服された。その後も散発的な抵抗が続いたが、植民地化が進むにつれてスペイン人による虐殺、虐待や強制労働、疫病によってそのほとんどが絶滅したとされる。\n\nスペイン人によるキューバの[[植民地]]化は同時に[[砂糖]]産業、[[奴隷貿易]]を盛んにした。インディオの悲劇とは別に、キューバは[[スペイン]]と[[中南米]]の中継地点として著しく発展を遂げた。ハバナは、[[メキシコ市]]や[[リマ]]に続く[[スペインによるアメリカ大陸の植民地化|スペイン領アメリカ植民地]]第3の都市となり、[[大学]]や[[要塞]]が建設された。スペインによる開発は技術面で緩慢だった。\n\nそこへつけこむ形で、300年かけてキューバ開発は多国籍化した。[[ウェストファリア条約]]締結により[[スペイン帝国]]は凋落、1680年のインディアス法令集成からは王室が富鉱を独占する規定がなくなり、5分の1税を払うだけで採掘が許された。1783年の鉱業条例で、富鉱がスペイン植民地全体で解放されることが定められた。そしてマーチャント・バンクに開発されていく。\n\n[[19世紀]]初め、[[シモン・ボリーバル]]や[[ホセ・デ・サン・マルティン]]、[[ミゲル・イダルゴ]]らの活躍により、大陸部のスペイン植民地はすでに独立していたが、キューバではそのように新たに独立した国から旧王党派が亡命し、スペイン本国は[[フィリピン]]、[[プエルトリコ]]などとともにわずかに残った最後の植民地キューバを決して手放すまいとして、キューバの駐留スペイン軍を強化した。\n\nまた、隣のイスパニョーラ島西部のフランス領[[サン=ドマング]]が[[ハイチ革命|ハイチとして独立]]したあと、王政や帝政への移行を繰り返して迷走し、ひどい混乱状態に陥っている様子が伝わってきた。このようなさまざまな事情が積み重なり、砂糖プランターだった[[クリオーリョ]]支配層はこの時期には独立を望まなくなっていた。\n\nその後、サン=ドマングから逃げてきたフランス人農園主の技術が導入され、キューバでも大規模な奴隷制砂糖[[プランテーション]]が発達し、[[1840年代]]には世界最大の砂糖生産地となった。また、それまでスペインの専売だった葉巻の販売が自由化されると、[[砂糖]]に加えて[[葉巻きたばこ|葉巻]]の通商でも富を得るようになった。しかし同時に、[[1830年代]]からスペインの支配者が次第に抑圧的となり、キューバ国内の入植者の間では次第に独立の気運が高まり、一時キューバの[[アメリカ合衆国]]編入を目指す運動も起きた(こうした動きは[[エルサルバドル|エル=サルバドル]]や[[ドミニカ共和国]]にもあった)。\n\n===独立戦争(1868年 - 1902年)===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\n[[ファイル:JoseMarti.jpeg|thumb|[[ホセ・マルティ]]]]\n\n\n最初の独立闘争はアメリカ合衆国への併合を求めた[[カルロス・マヌエル・デ・セスペデス]]により1868年に始められた。これは[[第一次キューバ独立戦争]]として知られ、10年あまりにわたって続けられたが、1877年にスペイン当局によりキューバへの自治が認められると終結し、1878年にはサンホン条約が結ばれスペインと休戦した。しかし、[[ムラート]]の[[アントニオ・マセオ]]将軍をはじめとする一部の人々はこの決定を不服とし、キューバの完全独立を目指して解放戦争を続けた。1886年には奴隷制度が完全に廃止されたが、もはやキューバ人への独立への願いを留めることはできなかった。\n\n1892年、[[ホセ・マルティ]]をはじめとする亡命キューバ人がアメリカ合衆国の[[ニューヨーク]]を拠点としてキューバ革命党を設立し、マルティの指導によって1895年から[[第二次キューバ独立戦争]]が再発した。マルティは同年戦死したものの、[[マキシモ・ゴメス]]将軍の指導するキューバ独立軍はスペイン軍との死闘を続け、1898年には島の半分以上をスペインから解放するところにまできた。しかし、独立戦争の勝利が目前に迫った1898年2月15日、同国人保護のために停泊していたアメリカ合衆国の[[戦艦]][[メイン (ACR-1)|メイン号]]がハバナで謎の爆沈を遂げると、激怒したアメリカ国民の支持を背景にキューバ独立戦争へのアメリカの介入が始まった。こうして同年に[[米西戦争|スペイン・アメリカ・キューバ戦争]]が勃発すると、[[アメリカ軍]]は瞬く間にキューバ全島からスペイン軍を駆逐し、戦争はアメリカ合衆国の圧倒的な勝利となった。\n\n===旧共和政時代(1902年 - 1959年)===\n1898年に締結された[[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]によってスペインの敗戦が決まると、スペイン植民地だった[[フィリピン]]、[[グアム]]、[[プエルトリコ]]は割譲されてアメリカの植民地となり、キューバでは降伏したスペイン軍と結んだアメリカ軍により軍政が敷かれた。\n\n1902年5月20日にキューバ共和国は独立を達成した。400年に及ぶスペイン支配から解放されたかに見えたが、それはスペインに代わるキューバの新たな主人、アメリカ合衆国による支配の始まりでもあった。同年、キューバ国[[憲法]]の制定に際して、[[アメリカ合衆国議会]]は[[:en:Platt Amendment|プラット修正条項(Platt Amendment)]]を要求した。これにより、キューバはアメリカの[[内政干渉]]権を認め、[[グァンタナモ]]と[[バイア・オンダ]]の2か所にアメリカの軍事基地を置くことなどが盛り込まれ、実質的にはアメリカの[[保護国]]となった。なおアメリカは1903年に[[グァンタナモ湾]]を永久租借した契約を盾に、1959年の革命政権の誕生後も今日に至るまで、グアンタナモに[[アメリカ海軍]]の[[グァンタナモ米軍基地|基地]]を置き続けている。\n\n「独立」後、キューバにはアメリカ資本が数多く進出し、製糖産業など多くの資源産業をアメリカ企業が支配した。[[ユナイテッド・フルーツ]]、[[アメリカン・タバコ・カンパニー]]、ナショナル・シティ・バンク・オブ・ニューヨークなどの[[多国籍企業]]が進出し、現地では鉄道会社も設立された。また、政治家の不正が度重なって生じたことで、キューバの現状に対する国民の不満はより深化していった。このような国民の不満は、早くも1906年に反乱として表面化し、1909年までキューバは[[アメリカ軍]]の管理下に置かれた。反乱は1912年、1916年にも発生し、アメリカが介入する事態となった。1920年代半ばには合衆国の[[投信]]マネーが[[電力系統]]へ流れてきて、[[ゼネラル・エレクトリック]]系の電力証券([[:en:Ebasco Services|Electric Bond and Share Company]])とその子会社(American & Foreign Power Company Inc.)が全土の電力網を作り上げた。このころ[[砂糖]]市場は国際問題化した。キューバでは[[クーデター]]の発生や相次ぐ政変により、1930年代まで政治的な不安定期が続いた。アメリカはやむなくプラット修正条項を廃棄(海軍基地設置の条項は除外)するなどした。\n\n不安定な政治状況は、1933年から政治の主役を演じていた[[ムラート]]の[[フルヘンシオ・バティスタ]](Fulgencio Batista)軍曹が、1936年に政権の実権を握ったことで一定の安定を見せ、キューバ政府が社会経済の改革計画を実行できるまでになった。そして、1940年になると、バティスタの大統領就任と新憲法の公布により、ようやくキューバでは政治的緊張が緩和された。1944年の総選挙でバティスタが敗北したあと、キューバは[[国際連合]]設立(1945年)や[[米州機構]]設立(1948年)に参加した。しかし一方で、国内では砂糖の国際価格の不安定化と[[インフレーション|インフレ]]問題が重要課題として浮上し、政府が有効対策をとれなかったことで、社会不安が拡大した。\n\n[[ファイル:1952Batista.jpg|thumb|独裁者{{要出典|date=2019年8月}}[[フルヘンシオ・バティスタ|バティスタ]]大統領(1952年)]]\n1952年にバティスタはクーデターで政権を奪取し、憲法を停止したうえで[[独裁]]政治{{要出典|date=2019年8月}}を開始した。2度目のバティスタ政権は1度目とは違い、腐敗、弾圧、独裁が続いた。{{要出典|date=2019年8月}}これにより、アメリカのキューバ支配は頂点に達し、バティスタ政権とアメリカ政府、アメリカ企業、アメリカ[[マフィア]]の4者がキューバの富を独占し、その富がアメリカ本土に流れるような社会構造が形成された。そして[[ユーロダラー]]戦争が誘発された。\n\n1953年7月26日に、このようなアメリカによる半植民地状態の克服を夢見て、弁護士[[フィデル・カストロ]]率いる青年たちが蜂起([[モンカダ兵営]]襲撃)したが失敗に終わり、関係者は投獄された。1954年にバティスタは形式のみの信任選挙で再選を果たし、1955年の大統領就任と同時に憲法に基づく統治を復活させ、フィデル・カストロらの政治犯に恩赦を与えた。フィデル・カストロは恩赦によって出獄すると反政府組織「[[7月26日運動]](M26)」を結成、同志とともに[[メキシコ]]に亡命した。その後、砂糖の国際価格の安定によりキューバ経済の状況は改善されたが、バティスタの独裁体制は継続され続けた。\n\nメキシコ亡命後、フィデル・カストロらはその地で[[グアテマラ革命]]の崩壊に立ち会った[[アルゼンチン人]][[医師]]の[[チェ・ゲバラ|エルネスト・“チェ”・ゲバラ]]と出会い、[[ゲリラ|ゲリラ戦]]訓練を受けたあと、1956年12月にヨット「[[グランマ号]]」に乗ってキューバに上陸した。その際、政府軍の攻撃でフィデル・カストロらは壊滅的打撃を受けたが、[[マエストラ山脈]]を拠点として政府軍へ2年あまりのゲリラ闘争を行った末、1959年1月1日にバティスタを国外逃亡に追い込んだ。\n\n===キューバ革命(1959年 - 80年代)===\n[[ファイル:Manuel Urrutia2.jpg|thumb|[[マヌエル・ウルティア]]大統領、[[チェ・ゲバラ]]、[[カミーロ・シエンフエゴス]]]]\n\n革命軍はハバナに入城し、キューバに革命政権が誕生した。その際に革命政権は発足後数週間のうちに軍事法廷で旧バティスタ政権関係者を裁き、およそ550人を処刑した。その後、2月半ばにフィデル・カストロが首相に就任すると、革命政権は一連の[[農地改革]]法を実施し、砂糖よりも食料になる作物の生産に力を入れ始めた。また、製糖業などでアメリカ資本に握られていた土地と産業を[[国有化]]して、農業の集団化を実施するなど[[社会主義国]]の建設を推進した。この過程で、医者をはじめとする中・上流階級の多数の人々がアメリカなどへ[[亡命]]した。\n\nバティスタ政権を失ったアメリカは、革命政権とは別の政権樹立に向けた動きを見せていたが、1959年5月から革命政権が実施した徹底的な農地改革に直面したことで、革命政権を敵視するにいたった。アメリカに敵視されたキューバ革命政権は、当時続いていた[[冷戦]]による米ソ対立を背景に[[ソビエト連邦]]と接近し、1960年にソ連と正式な外交関係を結んだ。具体的には砂糖の購入や経済協力を織り込んだものとされる。\n\nこれによりアメリカ政府との対立が決定的になると、キューバ政府は国内からのアメリカ企業の排除に努め、アメリカ資本の進出企業を接収した。こうして、キューバ国内のアメリカ系大企業は国有化された。石油精製会社、製糖会社、電話会社、銀行・商業・工業というあらゆる産業が対象となった。たとえば、精糖会社では[[ユナイテッド・フルーツ]]が国有化されたほか、1960年7月に国有化された米系企業としては、[[ロスチャイルド家|Rothschild]]-Samuel-Suignan(たばこ会社)、[[ゼネラル・モーターズ]]・アクセプタンス(産業金融)、[[オクシデンタル・ペトロリウム|オクシデンタル生命]]、[[アメリカン・インターナショナル・グループ]]、チェース・マンハッタンとファースト・ナショナル(現・[[JPモルガン・チェース]])桜井雅夫 ほか2名編 『発展途上国の外国系企業国有化 解説とリスト』 アジア経済研究所 1978年 100-106頁があげられる。\n\n1961年、アメリカ政府はキューバとの外交関係を断絶し、対抗措置として少量ながら続けていたキューバ産[[砂糖]]の輸入も全面禁止した。そして、アメリカの支援と訓練を受けた亡命キューバ人の反革命軍をキューバ南部のヒロン湾(英語ではピッグス湾)に侵攻させたが、反革命軍は撃退されて目標を果たせなかった([[ピッグス湾事件]]または[[プラヤ・ヒロン侵攻事件]])。この事件をきっかけにキューバは1959年の革命の社会主義化宣言を発し、本格的にソ連や[[東側諸国]]との結びつきを強めるようになった。\n\n[[ファイル:CheinBolivia1.jpg|thumb|[[ボリビア]]における[[チェ・ゲバラ]](1967年)]]\n1962年2月3日、アメリカの[[ジョン・F・ケネディ]]大統領はキューバとの輸出入を全面禁止し、キューバの経済封鎖を行うと発表した。同年、キューバにおけるソ連の[[弾道ミサイル]]基地の建設とミサイルの搬入が明らかとなり、[[核戦争]]の危機となった。米ソの妥協によって核戦争は回避されたものの([[キューバ危機]])、アメリカとキューバの関係は一挙に悪化した。より正確には、合衆国経済の[[機関投資家|機関化]]を追及するケネディ政権と、キューバの旧支配者である[[シャドー・バンキング・システム]]との対立が深まった。\n\n1965年にアメリカとキューバは反体制派キューバ人のアメリカ亡命を認めることで合意し、1973年までに26万人以上がキューバを去った。1960年代のキューバは[[第三世界]][[非同盟]]外交に基づいて世界革命を推進し、[[アジア]]、[[アフリカ]]、[[ラテンアメリカ]]各地に軍事顧問団を派遣した。[[ベトナム戦争]]を戦う[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]や、[[セク・トゥーレ]]政権の[[ギニア]]、[[ベン・ベラ]]政権の[[アルジェリア]]などと関係を深め、[[コンゴ民主共和国]]や[[ボリビア]]には[[チェ・ゲバラ]]率いるゲリラ部隊が派遣された。1967年にゲバラがボリビアで戦死したため、『[[ゲリラ戦争]]』で主張されたマルクス=レーニン主義、チェ・ゲバラ=フィデル・カストロ路線に基づくラテンアメリカでの農村ゲリラ革命路線は失敗に終わった。ゲバラの死後のラテンアメリカ諸国の社会主義運動は、1970年の[[チリ]]における[[サルバドール・アジェンデ]]政権成立のように[[平和革命]]路線に移行し、キューバもそれまでの強硬路線に代えて、徐々に平和的変革を支持した。\n\n1973年、CIAによって画策された[[チリ・クーデター]]でアジェンデ政権が崩壊し、ラテンアメリカの平和革命路線の限界が露呈した。キューバは国内の社会主義建設を制度化するために1976年憲法を制定し、社会主義化が法制化された。内政面では医療や教育に重点を置いた国造りが、文化面では[[キューバの映画|映画]]や美術や[[アフリカ系キューバ人|アフリカ系]]文化の復興運動が進み、外交面では多くが[[社会主義国]]として独立したアフリカの旧ポルトガル植民地や、社会主義化した[[エチオピア]]の戦争(内戦)に軍隊を派遣した。特に南部アフリカの[[アンゴラ]]に対しては1975年の独立前後から軍を派遣し、[[アンゴラ内戦]]が勃発すると、内戦に介入した[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の[[アパルトヘイト]]政権と戦うために最盛期には5万2,000人の兵力を派遣した。\n\n1980年代に入り、エチオピアでの[[オガデン戦争]]とアンゴラ内戦はともに膠着状態に陥り、キューバの負担も増加した。そのためまずはエチオピアから撤退し、1988年の[[クイト・クアナヴァレの戦い]]のあと、アンゴラからも名誉ある撤退を求めて、南アフリカとの間にアメリカが提唱していた[[リンケージ政策]]を受け入れ、当時南アフリカ領だった[[ナミビア]]の独立と引き換えに撤退した。またカリブ海地域では1983年、島国[[グレナダ]]に軍事顧問や労働者を送って東側接近を支援したが、米軍の介入で頓挫した([[グレナダ侵攻]])。\n\n===冷戦終結以降(1991年 - 現在)===\n[[ファイル:Cuba.FidelCastro.02.jpg|thumb|[[ハバナ]]の革命広場にある[[ホセ・マルティ・メモリアル|ホセ・マルティ記念碑]]の前で演説する[[フィデル・カストロ]](2003年9月27日)]]\n\n[[冷戦]]が終結し、1991年にソ連が崩壊すると、それまでキューバ産砂糖とソ連製の石油をバーターで取引してきたキューバの経済構造の基盤は大打撃を受け、経済はかつてない規模の衰退に陥った。経済崩壊状態に陥ったキューバから脱出すべく、[[いかだ|筏]](バルサ)で米国[[フロリダ州]]を目指して亡命を図る[[バルセーロス]]と呼ばれる人々が増加した。亡命を希望しなかった人々の間でも1993年に[[米ドル]]の所持が解禁されたため、米ドルを持てるものと持たざる者の間に格差が生まれ、それまでの平等主義体制に亀裂が入る結果となった。\n\n深刻な経済衰退を受けて、政府は私的所有や国営企業の民営化などの経済競争の面での自由化を部分的に取り入れ、[[観光業]]の振興を軸に経済の再生を測った。民営化では[[スペイン]]などの機関投資家を参加させた。このような政策は功を奏して、フィデル・カストロ政権は[[1990年代]]のもっとも困難な時期を乗り切り、[[キューバ共産党]]による[[一党制]]体制は維持されたものの、他方で1990年代を通して土地の私的所有や宗教信仰の自由などを認める各種の自由化が進んだ。この中には1995年制定の外国投資法もあった(2014年改正)。なお、土地の私有化によって、[[ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行|ビルバオ・ビスカヤ・パナマ]]が最初の[[モーゲージ]]貸付を行った''The Cuban Democracy Act of 1992, S. 2918: hearing before the Subcommittee on Western Hemisphere and Peace Corps Affairs of the Committee on Foreign Relations, United States Senate, One Hundred Second Congress, second session, August 5, 1992'', part4, p.76. \"Banco de Bilbao Vizcaya Panama, S.A. holds a first mortgage on certain real estate as additional collateral on the line of credit.\"。\n\n2000年代にかけてキューバは[[中華人民共和国]]との関係を深めた。また、ベネズエラの[[ウゴ・チャベス]]政権とは石油などにおける資源ナショナリズムを共有し、外交姿勢は社会主義を堅持している。\n\n[[アメリカ合衆国下院]]は2003年9月9日、アメリカ人のキューバ訪問禁止解除の法案を可決(今回で4度目の可決、賛成227、反対188)。10月23日には上院も同趣旨の法案を可決(賛成59、反対38)。いずれも[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領の所属する共和党主導で行われた連邦財務省の試算によれば、2002年に合法的にキューバを訪問したアメリカ人は約16万人で、うち半数はキューバ系アメリカ人、ほかに人権団体、教育関係者、ジャーナリスト、外交官など。それ以外に罰金・禁固刑のリスクをかえりみず、[[カナダ]]、[[メキシコ]]経由で違法にキューバ渡航する者も多いと財務省当局はみている。[[ロナルド・レーガン]]大統領の時代、罰則は罰金25万ドル・10年の懲役刑へと引き上げられている。渡航禁止が解除された場合、初年度の渡航者は100万人に達すると財務省は試算した。。11月6日、アメリカ上院はさらに[[アメリカ合衆国上院外交委員会|外交委員会]]で渡航禁止解除を決議した。ブッシュ政権は2004年の大統領選に向け、大票田であるフロリダ州のキューバ系アメリカ人票をつなぎ止めるため、上下両院で可決された法案に対し[[拒否権]]発動の姿勢を崩さなかった。キューバとの通商は[[フィデル・カストロ]]を利するだけで、一般のキューバ人への利益にはならないとした。\n\n[[国際連合総会]]では1992年以来連続でアメリカに対してキューバに対する国交断絶と経済制裁を終了し、外交・経済関係を回復するよう求める決議案が提出され、採決の結果は毎年、アメリカとイスラエルが反対、パラオ、ミクロネシア、マーシャル諸島は棄権、それ以外の国はすべて賛成で可決されてきた[http://www.un.org/press/en/2014/ga11574.doc.htm United Nations>General Assembly>Resolutions>Necessity of ending the economic, commercial and financial embargo imposed by the United States of America against Cuba][http://www.un.org/en/ga/69/resolutions.shtml United Nations>General Assembly>Resolutions][http://www.un.org/documents/resga.htm United Nations>General Assembly>Archives>Resolutions]。特に2015年には史上最多の191国が決議に賛成した(従来棄権していた太平洋の島嶼諸国も賛成に回り、反対票はアメリカとイスラエルのみ)。なお、アメリカは、表向きは[[経済制裁]]を継続していた[[ビル・クリントン]]政権時代に、ハバナのアメリカ利益代表部の大改築を行っている。\n\n2006年7月31日、フィデル・カストロ国家評議会議長は声明を出し、7月後半のアルゼンチン外遊の多忙な日程の影響で腸に急性の問題が発生、出血が続いているため、外科手術を受けたと発表した。そして権限を数週間、弟のラウル国家評議会第一副議長兼国防相に委譲したことを明らかにした。声明は秘書官が読み上げ、国営テレビ・ラジオで伝えた。2006年8月3日、アメリカのブッシュ大統領はフィデル・カストロ声明に便乗して、「われわれは民主主義を約束するキューバの移行政権を樹立する努力を支持する」と「政権転覆」を呼びかける声明を出した。\n\n2007年5月、米[[テキサス州]][[エル・パソ]]の連邦地裁が、[[クバーナ航空455便爆破事件]]に関与した反革命傭兵軍のルイス・ポサダ・カリレスを釈放し、[[キューバの雪解け]]は国際政策となった。\n\n2008年2月19日、フィデル・カストロは国家評議会議長(国家元首)と閣僚評議会議長(首相)、軍最高司令官の退任を正式に表明した。2月24日、人民権力全国会議(国会)が招集され、国家評議会議長に弟のラウルが選出された。ラウルは就任早々、規制緩和を次々打ち出し、一般国民の[[携帯電話]]所持や[[ホテル]]宿泊、[[家庭用電気機械器具|家電製品]]購入などが自由にできるようになった。2008年4月28日、ラウル・カストロ国家評議会議長は、第6回中央委員会総会で、第6回党大会を来年度後半に開くことを提案した。大会開催は1997年10月以来12年ぶりとなる。8月19日、[[キューバ国立銀行]]が日本の化学品商社・[[明和産業]]への輸入代金の支払に発行した[[信用状]](L/C)が期日までに決済不能に陥ったことが判明した([[債務不履行]])。明和産業によると債権額は約8億7,200万円であり、独立行政法人[[日本貿易保険]]が一部焦付額に保険を適用すると発表した{{Citation|和書\n | url = http://www.meiwa.co.jp/ir/calendar/pdf/20080818_8103_sai.pdf\n | title = 債権取立不能のおそれに関するお知らせ\n | format = PDF\n | publisher = [[明和産業]]\n | date = 2008年8月18日 | archivedate = 2011年11月15日 | deadlink = 2018年1月\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20111115115440/http://www.meiwa.co.jp/ir/calendar/pdf/20080818_8103_sai.pdf\n}}。なお、日本貿易保険はキューバ国立銀行から「当行一行だけの問題ではなく、国全体の決済資金が不足している」との説明を受けたとしている{{Citation|和書\n | url = http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080818AT3S1800718082008.html\n | title = キューバ国立銀「輸入代金払えず」、日本貿易保険に通告\n | publisher = [[日本経済新聞]]\n | date = 2008年8月19日 | archivedate = 2008年8月23日 | deadlink = 2012年4月\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20080823162211/http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080818AT3S1800718082008.html\n}}。\n\nアメリカの[[バラク・オバマ]]政権は従来のキューバ敵視政策を転換し、2014年に両国は国交回復交渉の開始を発表。お互いの捕虜を解放し、送金や輸出の緩和を実行した。翌2015年には54年ぶりに国交が回復され、2016年にはオバマ大統領がハバナを訪問した。\n\nその後、2017年に就任した[[ドナルド・トランプ]]米大統領は、キューバに再び厳しい姿勢を示している。\n\n===略年表===\n*1492年 [[クリストファー・コロンブス|クリストバル・コロン]]、キューバ島に到着(12月27日)\n*1509年 [[ディエゴ・ベラスケス・デ・クエリャル]]、キューバ総督に任命\n\n*1868年 第一次独立戦争(10年戦争)開始\n*1895年 [[ホセ・マルティ]]、オリエンテのラプライータに上陸、第二次独立戦争開始(4月10日)\n**5月19日 マルティ戦死\n*1898年 米西戦争(2月)\n\n*1902年 独立、エストラーダ=パルマ政権発足(5月)\n*1903年 アメリカ、[[グァンタナモ湾]]を租借\n*1952年 バティスタ軍曹のクーデター(3月)\n*1953年 [[モンカダ兵営]]襲撃(7月26日)、モンカダ裁判(9月)\n*1955年 フィデル・カストロ恩赦、メキシコへ亡命\n*1956年 グランマ号でオリエンテ州に上陸(12月)[[7月26日運動]]、活動開始\n*1957年 革命幹部会による大統領官邸襲撃(3月)\n*1958年 反乱軍の最終攻勢始まる\n*1959年 バティスタ大統領亡命(1月1日)\n**2月17日 フィデル・カストロ、首相に就任、革命政権成立([[キューバ革命]])\n**4月15日 フィデル・カストロ、[[ニューヨーク]]へアメリカ政府に対する表敬訪問。アメリカ政府は[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハウアー]]大統領が[[ゴルフ]]に出かけたとの理由で首脳会談を拒否\n**5月17日 農地改革法公布\n*1960年 アメリカ政府、キューバ砂糖輸入割当廃止の意向発表\n**2月4日 [[アナスタス・ミコヤン]]ソ連副首相訪問、キューバ・ソ連通商条約調印\n**4月4日 [[ユナイテッド・フルーツ]]社有地が接収される\n**6月29日 [[テキサコ]]製油所介入\n**7月1日 [[エッソ]]と[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]の製油所へ介入\n**7月2日 アメリカ政府、キューバ砂糖輸入割当制度を廃止\n**8月6日 アメリカ企業接収\n*1961年 アメリカと国交断絶(1月3日)\n**4月4日 傭兵軍航空機によるハバナなどへの航空施設爆撃\n**4月16日 フィデル・カストロ、社会主義革命宣言\n**4月17日 反革命傭兵軍上陸事件(- 19日 ピッグズ湾事件)\n**4月25日 アメリカ、対キューバ全面的貿易封鎖発表\n*1962年 [[キューバミサイル危機|キューバ危機]](10月15日)、[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]米大統領、対キューバ海上封鎖宣言(10月22日)\n**10月27日 オリエンテ州北部で[[U-2 (航空機)|U-2機]]撃墜\n**10月28日 [[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]・ソ連首相、ミサイル撤去受け入れ\n*1963年 フィデル・カストロ、初のモスクワ訪問\n*1965年 [[キューバ共産党]]結成\n*1967年 フィデル・カストロ、[[チェ・ゲバラ]]の[[ボリビア]]での死亡を発表\n*1975年 第一回共産党大会、[[アンゴラ]]派兵本格化\n*1976年\n**新憲法(現行憲法)制定\n**[[クバーナ航空455便爆破事件]]。傭兵軍の[[キューバ系アメリカ人財団#補足|ルイス・ポサダ・カリレス]]、乗客乗員73人全員を殺害\n*1977年 アメリカと利益代表部設置で合意\n*1981年 革命ニカラグアへ派遣した教師が暗殺\n*1983年 アメリカの[[グレナダ]][[グレナダ侵攻|侵攻]]に抗議して派兵\n*1992年 憲法改正により、キューバを[[社会主義]][[国家]]と定義。米国でトリチェリ法ロバート・トリチェリ下院議員が提案した「キューバ民主化法」。主な内容は以下の通り。\n# アメリカ籍企業の海外支店がキューバと貿易することを禁止\n# アメリカ市民がキューバに旅行することを禁止\n# キューバ人亡命者が家族に送金することを禁止\n 成立、ジョージ・H・ブッシュ大統領が署名\n*1993年 ドル所有の合法化\n**12月22日 フィデル・カストロの実の娘、[[アリナ・フェルナンデス]]がアメリカへ亡命\n*1995年 米・キューバ移民協議、難民問題でアメリカ政府と合意[http://www.afpbb.com/articles/-/2604962?pid=4180667 米、キューバに移民協議再開を提案] [[フランス通信社]]、2009年5月23日\n*1996年 アメリカでヘルムズ=バートン法ジェシー・ヘルムズ上院議員が提案。一般にはこの名称だが、正式には「キューバ解放と民主連帯法」(the Cuban Liberty and Democratic Solidarity Act)という。主な内容は以下の通り。\n# アメリカ人は接収財産に関わる取引をした外国企業に対し所有権を要求する権利を持つこと\n# 接収資産と関わる企業はアメリカへの入国を禁止すること\nしかし、この法律はヨーロッパや中南米を中心とする国際的非難を浴びている。\n 成立、クリントン大統領が署名\n*1998年 [[ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]のキューバ訪問\n*1999年 アメリカ、対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表、[[エリアン少年事件]]\n*2000年 アメリカによる対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表\n*2001年 アメリカからへの食糧購入開始\n*2002年 [[ジミー・カーター]]元アメリカ大統領キューバ訪問。憲法改正\n*2005年 米国務長官[[コンドリーザ・ライス]]、キューバを北朝鮮やイランと並ぶ「'''圧制の拠点'''」と発言し、打倒すべき独裁政権のひとつにあげた。キューバ航空機爆破、フィデル・カストロ暗殺未遂など親米テロの廉で逮捕され、保釈後ベネスエラへ逃亡していた傭兵軍のカリレス、アメリカへ亡命を求めて脱出するも[[マイアミ]]で逮捕される\n*2008年\n**2月 フィデル・カストロ、国家評議会議長引退を発表\n**2月24日、ラウル・カストロが国家評議会議長に選出\n*2009年\n**6月 [[米州機構]]総会においてキューバの復帰が認められる。しかしキューバは復帰を拒否\n*2011年 部分的に市場経済が導入される\n*2014年\n**12月18日 アメリカとの国交正常化交渉を開始すると発表\n*2015年\n**4月11日 59年ぶりのアメリカ・キューバ首脳会談が行われる\n**7月20日 アメリカと国交回復\n*2016年\n**9月、国営企業で働く約100万人を対象に10月から課税すると発表。約半世紀ぶりに国営企業従業員への課税となる\n**[[11月25日]]、フィデル・カストロ前国家評議会議長が死去[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600133&g=int フィデル・カストロ氏死去=90歳、キューバ革命の英雄] 時事ドットコム 11月26日付\n*2018年\n**4月19日、ミゲル・ディアス=カネルが国家評議会議長に就任\n\n== 政治 ==\n{{Main|キューバの政治|en:Politics of Cuba}}\n{{wikisourcelang|es|Constitución Socialista de la República de Cuba|キューバ共和国社会主義憲法}}\n[[File:Comité Central PCC.jpg|thumb|220px|[[キューバ共産党]]本部]]\n[[ファイル:LOGO PART COM CUBANO.svg|thumb|220px|キューバ共産党のロゴ]]\n* [[政体]]:[[社会主義]][[共和制]]\n* [[憲法]]:[[1976年]]に現行憲法を制定。[[1992年]]、[[2002年]]に一部修正。1992年の憲法修正で、キューバを[[社会主義国家]]と定義(第1条)。2002年の修正で、「社会主義体制は不可侵(変更不可能)」とする条項を追加。\n* [[元首]]:[[キューバの国家元首|元首職]]はキューバ共和国大統領。現任は[[ミゲル・ディアス=カネル]](2018年 - )。\n* 国家評議会:人民権力全国会議(議会)の閉会中に、[[立法]]機能を果たす集団指導機関。[[内閣]]とは別個の存在。[[首長]]は国家評議会議長で、かつては国家元首を務めていた。\n* [[議会]]:[[立法|立法権]]行使機関として、[[一院制]]の[[人民権力全国会議]](1976年発足)が存在。当初は、代議員を人民権力地方会(地方自治体)の中から選出する[[間接選挙]]制を採用していたが、1992年から国民が代議員を直接選出する[[直接選挙]]制度に移行した。総数589議席、任期5年。毎年2回定期的に開催され、議員中から31名の国家評議会議員を選出する。\n* [[内閣]]:内閣に相当する行政機関として、閣僚評議会が存在する。閣僚評議会議長・第一副議長・副議長8名・各国家委員会議長11名および各部長官23名によって構成される。[[首相]](政府首班)に相当する閣僚評議会議長は、国家評議会議長が兼任。2019年の改憲で専任の首相職が43年ぶりに復活した。任期は5年。初代は元観光相の{{仮リンク|マヌエル・マレロ・クルス|es|Manuel Marrero}}(2019年 - )。\n* [[政党]]:合法政党は[[キューバ共産党]](PCC)のみ。憲法第5条でPCCは「社会と[[党の指導性|国家の最高の指導役]]」とされている。党の有力下部組織として「青年共産主義者同盟」を有する。\n* [[司法]]:[[司法権]]行使機関は、[[最高裁判所]]として人民最高裁判所が存在する。最高裁判事は、人民権力全国会議が選出する。法律の規定により、[[下級裁判所]]は州および自治体ごとに置かれているほか、[[特別裁判所]]として、国家に対する犯罪を扱う革命裁判所が存在する。\n* [[地方自治体]]:地方自治を行う人民権力地方会として、人民権力行政区会議と人民権力州会議が存在する。詳細は[[#地方行政区分|地方行政区分]]を参照。\n* [[キューバの反体制組織|反政府組織]]:主要勢力として、対フィデル・カストロ政権強硬派の[[キューバ系アメリカ人財団]](CANF)が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[フロリダ州|フロリダ]]に存在する。\n* 対外関係:[[非同盟]]諸国との連帯、反帝国主義および民族解放運動支援が、フィデル・カストロ政権の伝統的な対外政策の最優先課題である。1960年の対[[ソビエト連邦|ソ連]]接近にともない、アメリカとは1961年1月3日に[[国交]]を断絶した。以後、米国から[[米国の対キューバ禁輸措置|禁輸措置]]を受けるが、アメリカ・キューバ両国は2014年12月に国交正常化交渉を開始すると発表し、2015年7月に国交を再開。近年では[[ラテンアメリカ]]諸国の[[左翼|左派]]政権との間で外交活動を活発に展開、特に[[ベネスエラ]]の[[ウゴ・チャベス]]政権との間で関係が親密化している。キューバ人医師の派遣、[[医学]]を志す[[留学生]]の受け入れ(条件つきながら無料で学べる)など、医療支援も活発に行われている。\n\n==軍事==\n{{Main|キューバの軍事}}\n[[File:Santiago de Cuba - Garde au Mausolée José Marti.JPG|thumb|180px|[[サンティアーゴ・デ・クーバ]]を行進する[[キューバ革命軍]]の兵士(2006年)]]\nキューバは革命以来、アメリカ合衆国の侵攻を防ぐために旧[[東側諸国]]の装備で重武装しており、現在では4万9,000人ほどの現役兵が常備兵として活動している。そのほか[[民兵]]組織などもある。\n\n最高司令官は国家評議会議長が兼任。[[徴兵制度]]が存在し、17 - 45歳の[[男子]]が2年間兵役に服する。国防予算は約7億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](2000年)。正規軍であるキューバ革命軍の兵力は、[[キューバ陸軍|陸軍]]兵力3万8,000人、[[キューバ海軍|海軍]]兵力3,000人、[[キューバ空軍|空軍]]兵力8,000人。兵器はほとんどが[[ソビエト連邦|ソ連]]製。正規軍のほか、青年労働軍(6万5,000人)、地方民兵隊(約100万人)などの[[民兵]]が存在する(数値はすべて2007年のもの)。\n\n==国際関係==\n{{Main|キューバの国際関係|[[:en:Foreign relations of Cuba]]}}\n[[File:Diplomatic missions of Cuba.PNG|thumb|520px|キューバが外交使節を派遣している諸国の一覧図
赤色:キューバ本国
濃い青色:外交使節([[大使館]])派遣国
薄い青色:政府職員(利益代表部)派遣国
灰色:外交使節を派遣していない国]]\n\n===アメリカとの関係===\n1959年の[[キューバ革命]]以後、アメリカから軍事侵攻([[ピッグス湾事件|プラヤ・ヒロン侵攻事件]])、政権転覆工作(「[[キューバ計画]]」)、カストロ暗殺工作などの敵視政策を仕掛けられ、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]から2015年までは「[[テロ支援国家]]」に指定されており、国交がない状態であった。アメリカからは1962年以後、人道的措置と称する食料や医薬品を例外として[[経済封鎖]]、[[経済制裁]]が継続されている。アメリカの航空会社も[[チャーター便]]の運行はあるものの定期便は就航させていない。キューバ共和国独立翌年の1903年、アメリカはキューバ東部の[[グアンタナモ湾]]の一部を永久[[租借]]して[[アメリカ海軍]]基地を建設しており、2019年現在も[[グァンタナモ米軍基地]]が存在する。\n\nアメリカ政府は、カストロ政権を打倒して傀儡政権を再樹立し間接支配を復活するために、亡命キューバ人に武器と資金を供給して軍事訓練を行い、1961年4月に亡命キューバ人武装勢力を[[ピッグス湾事件|キューバに侵攻]]させたが作戦は失敗し、1961年4月にキューバに経済制裁・貿易封鎖を実行した。アメリカ政府はその後も1962年10月までキューバに対して武力行使を繰り返したがカストロ政権を打倒できず、アメリカ政府に政権を打倒されると危機を感じたカストロは[[ソビエト連邦|ソ連]]に支援を求めた。1962年10月に[[キューバミサイル危機]]が発生し、米ソ核戦争の危機になったが、ソ連が譲歩してミサイル基地の撤去に応じて戦争は回避された。アメリカ政府はその後もカストロ政権転覆工作やカストロ暗殺工作を繰り返し、政権転覆や暗殺を恐れたカストロが、キューバと自分を守るためにケネディ大統領暗殺作戦を遂行したとの推測もあるTim Weiner title=Legacy of Ashes:The History of the CIA, Anchor Books, 2007,2008 PP.133-140. 。\n\n1980年代以降も、アメリカはキューバを[[1982年]]に[[テロ支援国家]]に指定し、[[1996年]]にはアメリカでキューバ経済制裁強化法(ヘルムズ・バートン法)が成立するなど、アメリカ・キューバ両国は長年にわたって敵対してきた([[米国の対キューバ禁輸措置]]も参照)。\n\nしかし、アメリカ・キューバ両国は[[カナダ]]や[[ローマ教皇]][[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]の仲介で2013年から舞台裏での交渉を開始し、2014年12月18日にはアメリカの[[バラク・オバマ]]大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長がそれぞれ演説を行い、アメリカとキューバの国交正常化に向けた交渉を開始すると発表した[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JV20220141217 キューバと国交正常化交渉、米大統領が開始発表]([[ロイター]] 2014年12月18日)[http://www.cnn.co.jp/world/35058062.html 米・キューバ、国交正常化へ 半世紀ぶり]([[CNN]] 2014年12月18日)。以後、\n[[File:President Obama Meets with President Castro.png|thumb|ラウル・カストロ国家評議会議長とオバマ大統領の首脳会談(2015年4月11日)]]\n* 2015年4月11日 - [[パナマ]]で行われた[[米州首脳会議]]の会場でオバマ大統領とラウル・カストロ議長による59年ぶりの米・キューバ首脳会談が行われ、国交正常化に向けて話し合われた[http://www.afpbb.com/articles/-/3045164 米・キューバ首脳が歴史的な首脳会談、冗談も飛び出す]([[フランス通信|AFP]] 2015年4月12日)。\n* 2015年5月30日 - アメリカがキューバのテロ支援国家指定を解除[http://www.cnn.co.jp/usa/35065221.html 米、キューバのテロ支援国家指定を解除]([[CNN]] 2015年5月30日)。\n* 2015年7月1日 - 両国が相互に大使館を設置することで合意[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PB5GR20150701 米・キューバ、54年ぶりに国交回復 相互に大使館設置](ロイター 2015年7月1日)。\n* 2015年7月20日 - 両国の利益代表部が大使館に格上げされ、国交回復[http://jp.reuters.com/article/2015/07/20/cuba-usa-july-idJPKCN0PU0TD20150720 米・キューバが54年ぶり国交回復、相互に大使館再開](ロイター 2015年7月21日)。\nと、2015年に入ってから具体的な国交正常化への歩みを進めた。\n{{main|キューバの雪解け}}\nその後、米[[ドナルド・トランプ]]政権下では関係が再び冷え込んでいる。2019年3月4日、アメリカ政府は、キューバ社会主義政権が接収した資産に関する訴訟を、亡命キューバ人などがアメリカ国内で起こす権利を認める措置を発表したキューバ 広がる自営業/進む規制緩和 労働者の1割に/米国、さらなる経済封鎖 外資誘致には壁」『[[日経産業新聞]]』2019年3月12日(グローバル面)。。\n\n===ラテンアメリカ諸国との関係===\n1999年に[[ベネズエラ]]で[[ウゴ・チャベス]]政権が成立してからは、[[産油国]]である同国からの[[石油]]輸入とキューバからの医師派遣を軸に強固な友好関係が樹立され、2004年に両国との間で[[米州ボリバル代替統合構想]]が結成された。[[2000年代]]後半に入り、ベネズエラに続いて[[ボリビア]]、[[エクアドル]]、[[ニカラグア]]で[[左派]]政権が成立するとキューバはこれら諸国と友好関係を築き、2009年6月に米州ボリバル代替統合構想が発展解消する形で[[米州ボリバル同盟]](ALBA)が結成された。\n\n===カナダとの関係===\nキューバと[[カナダ]]は友好関係を保っており、カナダは上述のアメリカとの国交正常化交渉開始の際にも、ローマ教皇フランシスコとともに両者の仲介を行った。\n\n===ソビエト連邦及びロシアとの関係===\n[[ロシア連邦]]とは[[キューバ革命]]以後、[[ソビエト連邦|ソ連]]時代から友好関係にあった。ソ連によるキューバへの[[核ミサイル]]配備はアメリカの反発を招き、[[キューバ危機]](1962年)にいたった。その後、キューバはソ連から経済・軍事援助を受け、またアフリカの親ソ派の諸国・組織にキューバ兵や軍事顧問を送って支援した。\n\n1990年代初めの[[ソ連崩壊]]による援助や優遇条件での貿易の停止・縮小はキューバを苦境に追いやったが、ロシア連邦の国力回復と中南米政策の活発化にともない、再び関係は緊密化している。ロシアは2014年に旧ソ連時代からキューバが負っていた債務の9割を減免。2017年にはロシア国営石油会社[[ロスネフチ]]がキューバへの原油輸出を再開したほか、300台以上の自動車「[[ラーダ (自動車)|ラーダ]]」や75台以上の鉄道機関車の輸出も決まった。国営[[ロシア鉄道]]によるキューバ国内鉄道の近代化・延伸も協議されている[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26846700T10C18A2FF1000/ ロシアとキューバ再接近/自動車や原油、貿易拡大 対米関係冷え込み機会に]『日本経済新聞』朝刊2018年2月14日(国際面)。\n\n===日本との関係===\n{{seealso|日本とキューバの関係}}\n[[日本]]とは[[1929年]](昭和4年)[[12月21日]]に国交を樹立した。[[1941年]](昭和16年)12月、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])の勃発にともないアメリカとともに対日宣戦を布告した。[[1952年]](昭和27年)11月、[[サンフランシスコ講和条約]]締結にともない国交回復。[[1960年]](昭和35年)に通商協定を締結、1961年(昭和36年)に発効。[[1898年]](明治38年)以降、[[日本人]][[移民]]がキューバに定住、[[1999年]](平成11年)時点の概数で[[日系キューバ人|日系人]]は800人である[http://www.jadesas.or.jp/aboutnikkei/index.html 財団法人海外日系人協会の資料]。\n\n日本は[[資本主義]]体制をとり[[日米同盟]]を維持しているが、キューバに対しては地理的・政治的な利害関係を持たず、また長らく最高指導者であった[[フィデル・カストロ]]が[[親日]]家であることもあり、[[音楽]]や[[スポーツ]]を通じた民間交流も盛んである。[[2012年]](平成24年)11月には[[福岡ドーム|福岡 Yahoo! JAPANドーム]]と[[札幌ドーム]]において野球日本代表とキューバ代表による国際親善試合が行われた。そのため、両国関係は[[政治]]・[[経済]]の両面で良好であり、[[1989年]](昭和64年・平成元年)の[[昭和天皇]]崩御の際には喪に服した。また、[[1997年]](平成9年)に発生した[[在ペルー日本大使公邸占拠事件]]では、日本政府の要請に対し、キューバが[[トゥパク・アマルー革命運動]](MRTA)の[[ゲリラ]]の[[亡命]]受け入れを受諾した。キューバは[[日本人]]が観光目的で入国する際に[[査証|ビザ]]免除を認めている(ただし、事前に大使館、もしくは出発当日の空港でツーリスト・カードを購入する必要がある)。\n\n===北朝鮮との関係===\n[[キューバ革命]]以後、[[反米]]政策を共通とする[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]とキューバは友好的な関係を保っている。キューバ政府は北朝鮮との友好関係を考慮し、[[大韓民国|韓国]]と国交を結んでいない。\n\n===中国との関係===\n冷戦時代のキューバは[[1960年代]]の[[中ソ対立]]の中でソ連側についたこともあり、1966年に[[中華人民共和国|中国]]と関係がほぼ断絶した。[[アンゴラ内戦]]ではキューバは米中の影響力排除を目的に派兵したGleijeses quoting: Matthews, Herbert in: Forward with Fidel Castro, Anywhere, New York Times, 4 March 1976, p. 31。1979年、フィデル・カストロは中国が[[中越戦争]]で同じ共産圏の[[ベトナム]]を攻撃し、キューバに敵対的で南米の[[親米]]反共諸国との[[コンドル作戦]]を主導している[[チリ]]の[[アウグスト・ピノチェト]]政権なども支援していることを批判したFauriol, G. A., & Loser, E. \"Cuba : the international dimension\". Routledge, 1990, p. 211 ISBN:9780887383243。[[冷戦]]が緩和した1987年に中国とキューバは関係を正常化した{{cite web|author=李北海|title=相逢一笑泯恩仇——我所亲历的中古关系的恢复与重建|url=http://cpc.people.com.cn/GB/68742/187710/191095/12756716.html|publisher=中国共产党新闻网|accessdate=2019-07-11|date=2010-09-17}}。\n\n==地方行政区分==\n{{Main|キューバの行政区画}}\n歴史的にキューバは6つの地方行政区分に分けられていたが、1976年の再編成によって現在の区分に改められた。現在、キューバの地方行政地域は14の州{{lang-es-short|Provincia}}と「[[青年の島]]」(旧ピノス島)の1特別自治体に区分されており、さらに州の内部には169の自治体が存在している。なお現在の区分は、キューバの独立戦争期に、[[スペイン]]軍が軍事上の危険区域を分離すべく用いていた地域区分に類似しているとされている。\n\nキューバは中央集権的な政治体制を採用しており、各州・地方自治体が有する自治権は限定的である。各州には州議会が存在するが、その構成員は住民から間接的に選出される。議会は執行委員会の委員を選出し、その委員は各州に5つ存在する地域議会を構成する。そして、地域議会は執行委員会の委員を選出し、その委員が結集することで州議会が構成される。州議会にも執行委員会は存在し、執行委員会は各段階で議会が有する行政機能の監督を行っている。なお、特別自治体である「青年の島」のみは島でひとつの自治体を成しており、地方自治関連の諸問題において直接中央政府の監督を受けている。\n\n2011年1月1日より、ハバナ州が分割されてアルテミサ州およびマヤベケ州が新設された。アルテミサ州にはピナール・デル・リオ州の一部も含まれる。\n\n[[ファイル:CubaSubdivisions.png]]\n\n{|class=\"wikitable sortable\"\n!地図上の番号\n!名称(日本語)\n!名称(スペイン語)\n|-\n|align=right|{{0}}1\n|[[ピナール・デル・リオ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Pinar del Río}}\n|- bgcolor=#ccffff\n|align=right|{{0}}2、4\n|[[ハバナ州]]\n|{{lang|es|Provincia de La Habana}}\n|- bgcolor=#ccffff\n|align=right|{{0}}2\n|[[アルテミサ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Artemisa}}\n|-\n|align=right|{{0}}3\n|[[ハバナ|ハバナ市]]\n|{{lang|es|Provincia de Ciudad de La Habana}}\n|- bgcolor=#ccffff\n|align=right|{{0}}4\n|[[マヤベケ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Mayabeque}}\n|-\n|align=right|{{0}}5\n|[[マタンサス州]]\n|{{lang|es|Provincia de Matanzas}}\n|-\n|align=right|{{0}}6\n|[[シエンフエーゴス州]]\n|{{lang|es|Provincia de Cienfuegos}}\n|-\n|align=right|{{0}}7\n|[[ビジャ・クララ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Villa Clara}}\n|-\n|align=right|{{0}}8\n|[[サンクティ・スピリトゥス州]]\n|{{lang|es|Provincia de Sancti Spirítus}}\n|-\n|align=right|{{0}}9\n|[[シエゴ・デ・アビラ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Ciego de Ávila}}\n|-\n|align=right|10\n|[[カマグエイ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Camagüey}}\n|-\n|align=right|11\n|[[ラス・トゥーナス州]]\n|{{lang|es|Provincia de Las Tunas}}\n|-\n|align=right|12\n|[[グランマ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Granma}}\n|-\n|align=right|13\n|[[オルギン州]]\n|{{lang|es|Provincia de Holguín}}\n|-\n|align=right|14\n|[[サンティアーゴ・デ・クーバ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Santiago de Cuba}}\n|-\n|align=right|15\n|[[グアンタナモ州]]\n|{{lang|es|Provincia de Guantánamo}}\n|-\n|align=right|16\n|[[青年の島]]\n|{{lang|es|Isla de la Juventud}}\n|}\n\n===主要都市===\n{{Main|キューバの都市の一覧}}\n2003年の推計によれば、キューバ国民の約75%が[[都市]]部に居住している。同国最大の都市は、主要な[[港湾]]を有する[[首都]]の[[ハバナ]]現地ではスペイン語で{{lang|es|La Habana}}({{lang|ja|ラ・アバナ}})と呼ぶ。{{lang|en|Havana}}({{lang|ja||ハバナ}}は英語表現で、人口は217万6,000人(国民の約20%)である。ハバナ郊外の{{仮リンク|マリアナオ|en|Marianao}}はビーチリゾートで知られ、周辺域を含めた人口は13万3,016人(1989年)である。\n\nその他の主要都市としては、主要な港湾都市および[[工業]]中心地である[[サンティアーゴ・デ・クーバ]](40万4,100人)、キューバ島内陸の[[交通]]要所および[[商業]]中心地である[[カマグエイ]](29万4,000人)、豊かな[[農業]]地域である[[オルギン]](24万2,100人)、農産物加工の中心地である[[グアンタナモ]](20万8,000人)、[[サンタ・クララ]](20万5,900人)、[[バヤモ]](13万7,660人)、[[シエンフエーゴス]](13万2,200人)、[[ピナール・デル・リオ]]、12万8,800人)、[[ラス・トゥナス]]、12万6,900人)、[[マタンサス]]、12万3,890人)がある。\n\n(出典: [http://www.cubavip.com/english/poblacion.asp {{lang|en|CUBAVIP. Population.}}]。ただし、[[マリアナオ]]の数値のみは[[:en:Marianao|英語版の記事]]に依拠)\n\n==地理==\n{{Main|キューバの地理|[[:en:Geography of Cuba]]}}\n[[ファイル:Cu-map.png|right|thumb|320px|キューバの地図]]\n[[ファイル:Cuba Nasa.jpg|320px|right|thumb|[[宇宙]]から見たキューバ]]\nキューバの国土は長さ1,250キロで、キューバ島(本島)、「青年の島」(旧[[ピノス島]])、および1,600あまりの小島と多島海からなる広大な群島によって構成されている。\n\nキューバは、[[フロリダ半島]]の南145キロ、[[ユカタン半島]]の東210キロに位置し、[[カリブ海]]および[[大西洋]]と[[メキシコ湾]]を結ぶ[[ユカタン海峡]]および[[フロリダ海峡]]を、国土の西部と北部が押さえる要衝にある。国土の東部は、大西洋とカリブ海を結ぶ[[ウィンドワード海峡]]によって[[イスパニョーラ島]]と隔てられ、北東部はニコラス海峡、オールドバハマ海峡によってバハマ諸島と隔てられ、南にはジャマイカ島と[[ケイマン諸島]]がある。\n\nキューバの国土は南北[[アメリカ大陸]]、[[ヨーロッパ]]との間を結ぶ航路と接し、[[交易]]を行ううえで恵まれた位置関係にある。そのため、キューバは古くから通商の要衝として経済的に栄え、かつては「メキシコ湾の真珠」とも呼ばれた。現在、キューバの周辺には、北から時計回りの順に、アメリカ、[[バハマ]]、[[イギリス|英]]領[[タークス・カイコス諸島]]、[[ハイチ共和国]]、[[ジャマイカ]]、イギリス領ケイマン諸島、[[メキシコ]]が存在している。\n\n===キューバ島===\nキューバの本島である'''キューバ島'''{{lang-es-short|Isla de Cuba}}は、[[西インド諸島]]に属するカリブ海で最大の[[島]]である。[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]の同島「[[アメリカ大陸の発見|発見]]」時には[[スペイン|スペイン王国]]の王族にちなんで'''フアナ島'''{{lang-es-short|Isla de Juana}}と命名されたが、のちにキューバの呼び名が一般化し現在にいたっている(キューバの由来は[[キューバ#国名|国名]]参照)。島の南西には、キューバでキューバ島に次ぐ大きさを持つ「[[ピノス島|青年の島]]」が浮かんでいる。\n\nキューバ島の長さは、西端のサン・アントニオ岬から東端のマイシ岬まで約1,225キロ、南北の距離は最大250キロから最小35キロで平均値は80キロと、東西に細長い形状をしている。島の4分の1は[[山岳]]地帯となっているが、[[山地]]が島の全域に散在していることから、島に[[山塊]]はない。主要山岳地帯としては、西部にオルガノス山脈(標高914メートル)、中央部にトリニダー山脈(標高1,200メートル)、南東部に[[マエストラ山脈]]という3つの異なる山系がある。\n\n東方山系であるマエストラ山脈は、クルス岬からマイシ岬まで南海岸に沿いながら、250キロに及んで連なっている。ほかの山系と比べると一番長く複雜で、この山脈に属する[[標高]]2,005メートルの[[トゥルキーノ山]]は、キューバの最高峰としてそびえている。南方斜面が急な断崖をなす一方で北方斜面は緩慢で、北方海岸につながる山地との間には[[カウト川]]流域の中央低地が発達しており、キューバの主要な農業地域に数えられている。中央部山系であるトリニダー山地は、高度が低く多くの山地群で形成されており、[[銅]]・[[マンガン]]・[[ニッケル]]・[[クロム]]・[[鉄鉱石]]・[[タングステン]]など、[[地下資源]]が豊富に埋蔵されている。西部山系であるオルガノス山脈は[[カルスト地形]]で、険しい[[石灰岩]]の山地・[[洞窟]]などが多く、[[ハバナ]]付近のコティジャ洞窟が著名である。周辺の丘陵地は、石灰岩の風化土であるマタンサス土壌{{lang-es-short|Matanzas clay}}で覆われており、肥沃で排水がよく栽植農業地として的合である。\n\n東部と中部、そして西部の山岳地を除けば、島の大部分は200メートル以下のなだらかな起伏の[[丘陵地]]や[[平野]]であり、土壌も大半は肥沃で、大規模な機械化農業の生産にも適した土地となっている。しかし、その地形により島には水量の豊かな長い[[川]]が存在せず、200以上の河川の大半は急流をなす小さな川であるために、[[船舶]]の航行はできない。主要河川は、島の南東部を流れるカウト川(全長240キロ)であり、[[マエストラ山脈]]を水源とし、[[グァンタナモ湾]]に流れ込む。この川はキューバでもっとも長い川であり、下流の約100キロは航行が可能な大きさである。また、重要な内陸水路として[[水力発電]]にも利用されている。\n\n島は長くて狭く、複雑で入り組んだ海岸線は、全長3,735キロにもなる。[[海岸]]には約7万km²の[[大陸棚]]があり、海岸線には[[入り江|入江]]、[[湾]]、[[砂州]]や[[マングローブ林]]、[[サンゴ礁]]、[[湿地]]、大小の[[岬]]、[[半島]]が多様な景観を造成し、多くの湾が天然の良港となっている。主要な港は、北海岸にハバナ、マタンサス、カルデナス、バイアオンダ、ヌエビタスがあり、南海岸にグァンタナモ、サンティアゴ・デ・クーバ、シエンフエゴス、トリニダーがある。特に、ハバナ港は良港として知られ、通商によって栄えた[[歴史]]がある。また[[グァンタナモ湾]]は、1903年以降現在にいたるまでアメリカの[[グァンタナモ米軍基地]]([[アメリカ南方軍|南方軍]]管轄)が存在することで知られている。\n\n===気候===\nキューバの[[気候]]は[[亜熱帯]]気候かつ[[海洋性気候]]で、[[ケッペンの気候区分]]では典型的な[[熱帯]]性[[サバナ気候]]に属する。年間の平均[[気温]]は[[摂氏]]25.5度、[[夏]]の平均気温は27度、[[冬]]の平均気温は21度であり、夏には東風・南東の[[貿易風]]、冬には北東の貿易風が吹く。夏には[[気温]]のみならず、[[湿度]]も80%前後にまで上昇する。しかし、北東の[[貿易風]]が吹くため、気温は和らぎ比較的しのぎやすい環境となる。冬には平均気温が20度近くまで下がるが、それでも日中は気温が30度以上になる。\n\n気温の較差がわずかなため、[[季節]]的な気候変化はおもに[[降水量]]によって左右される。[[乾期]]は11月から4月、[[雨期]]は5月から10月である。年平均降水量は約1,400ミリだが、トリニダー山地から「[[ピノス島|青年の島]]」にかけての地域では2,000ミリに上り、[[マエストラ山脈]]以東の地域では1,000ミリを下回り、[[グアンタナモ]]が一番少ない。雨季と同じ時期である6月から10月、特に8月から10月にかけて多くの[[ハリケーン]]が襲来し、おもに北西部地域に風水害を与える。\n\n===生態系===\nキューバでは外国人による調査活動が許可されにくく、固有種の生態調査が進んでいなかったが、近年では個人が橋渡し役となることで外国との合同研究が許可されるようになっている{{Citation|和書\n | url = http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150421_13013.html\n | title = 謎の哺乳類?世界最大級モグラの生態に迫る {{!}} 河北新報オンラインニュース\n | publisher = [[河北新報]]\n | date = 2015年4月21日 | archivedate = 2016年3月4日 | deadlinkdate = 2018年1月22日\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20160304141105/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150421_13013.html\n}}。\n\n*[[植物界]]:気候条件上、多様な熱帯性の[[植物]]が多数生息している。そのため、キューバ島東部には広い[[森林]]があるほか、土壌が肥沃な場所では[[サトウキビ]]、[[コーヒー]]、[[イネ|稲]]の栽培などが行われている。\n**[[ヤシ]]類:ダイオウヤシなど30種以上が生息。\n**ほかの分布植物:マホガニー、黒檀、紫檀、[[アカミノキ]]、[[マツ科|ヒマラヤスギ]]など。\n**栽培植物:[[タバコ]]、[[柑橘類]]。\n*[[動物界]]\n**[[哺乳類]]:[[キューバソレノドン]](固有種)、[[デマレフティア]](固有種)など。\n**[[鳥類]]:約137種。代表は[[コンドル]]、[[シチメンチョウ]]、[[ハチドリ]]、コンゴウインコ、フィンチ。\n**[[爬虫類]]:105種。[[キタアンティルスライダー]]、[[アメリカワニ]]、[[キューバワニ]](固有種)。\n**[[魚類]]および[[甲殻類]]:28種。代表は[[カニ|オオガニ]]、[[サメ]]、[[マグロ]]。\n\n===天然資源===\nキューバの国土は[[鉱物]]資源に恵まれている。特に重要視されている鉱物は[[ニッケル]]、[[クロム]]、[[銅]]、[[鉄]]、[[マンガン]]である。そのほかにも、[[硫黄]]、[[コバルト]]、[[黄鉄鉱]]、[[石膏]]、[[石綿]]、[[石油]]、[[石灰岩]]などが採掘されている。\n\nとりわけ[[海底油田]]は北西部地域に未発見の[[原油]]ガスが埋蔵されているとされ、これまで中国を含む諸外国による探査掘削作業がたびたび行われてきた。なお、地下資源はすべて政府の所有物とされている。キューバにおける[[ラテライト]]、[[鉄鉱石]]の埋藏量は20億トン、その中に包含されるニッケルは1.7億トンであり、世界最大の規模である。\n\n==経済==\n{{Main|キューバの経済|[[:en:Economy of Cuba]]}}\n[[画像:Cuba Panorama de L'Habana.jpg|right|thumb|260px|首都ハバナ]]\n\n[[画像:Tobacco field cuba1.jpg|right|thumb|260px|タバコ畑]]\nキューバの伝統的な主要産物は、[[砂糖]]、[[ニッケル]]、[[海産物]]である。[[キューバ革命]]以前のキューバ経済は、大土地所有制、[[資本]]従属、[[サトウキビ]]の単一栽培([[モノカルチャー]])など、[[植民地]]的な経済構造の特徴が取り揃えられていた。具体的には、[[国民総生産]]の約25%、総[[輸出]]額の80%を砂糖が占めていた。また、砂糖生産の60%以上がアメリカ資本に依存しており、砂糖は輸出量の4分の3がアメリカに輸出されていた。ほかにも、土地所有者の8%が、総土地面積の70%以上を所有していた。\n\n革命以後、[[フィデル・カストロ]]は[[農地改革]]と土地国有化を断行して[[計画経済]]を推進した。計画では、特に[[行政]]・[[サービス業|サービス]]部門の増大が図られ、あわせて工業・貿易が占める比率が高められた。1961年から、政府は単一栽培[[農業]]の脆弱性を克服し、[[工業化]]を進めるために経済開発計画を推進した。そして[[1970年代]]に入ると、工業開発と砂糖生産の増大によって、社会総生産の成長率は年平均9.6%(1970年 - 1976年)を記録した。しかしその後は、砂糖の国際価格下落、経済開発の遅延、慢性的な貿易赤字の発生、経済上の対[[ソビエト連邦|ソ連]]依存度の増大などにより、経済成長は再び停滯した。そのため、政府は1981年から国民の消費生活向上に重点を置くようになった。[[1990年代]]初頭、経済的に依存していたソ連圏の崩壊で、キューバの経済事情は悪化した。特に、1989年まで続いた年間1,300万トンに及ぶソ連の[[原油]]供給が中断したことで、キューバ経済は多大な打撃を受けた。また、アメリカの相次ぐ[[米国の対キューバ禁輸措置|経済制裁法]](1992年のトリチェリ法、1996年のヘルムズ・バートン法)により、一時は食糧不足にも苦しめられた。\n\nこの厳しい状況から脱却を図るため、政府は経済・財政改革措置を実施し始めた。具体的には、1993年より[[外貨]]所持と使用の解禁、[[独立採算制]]の農業組合制度の設立承認、自営業の一部許可といった措置を開始し、1995年には外資が100%出資した[[企業]]の設立を認定する新外資法を採択した。また、1997年5月には国内4か所に自由貿易地帯を創設し、2001年には[[カリブ海]]沿岸国と[[自由貿易協定]]を締結した。ほかにも、[[観光]]・[[資源]]部門での外資誘致を積極化し、[[農業]]分野においては[[モノカルチャー]]の砂糖生産依存から脱皮を図るべく、[[有機農業]]へのシフトが顕著となった。一連の経済政策により、1994年以降のキューバは長年の経済沈滞から脱して経済が成長し始めた。しかし、[[2000年代]]前半に生じた[[原油価格]]高騰や、[[アメリカ同時多発テロ事件|アメリカ同時多発テロ]]等の影響、さらには2002年に生じた[[砂糖]]価格暴落と[[ベネズエラ#政治|ベネズエラの政変]]による[[石油]]供給中断などにより、キューバは2002年に経済難を経験し、同年の経済成長は1.1%であったが、2003年は2.6%、2005年には「革命史上最高」の11.8%の経済成長を達成した。しかし、2008年8月に日本向け債権の一部で債務不履行([[デフォルト (金融)|デフォルト]])が発生したことが明らかとなった。\n\n現在でもキューバ経済の中心は[[砂糖]]で、基本的には砂糖の[[モノカルチャー]][[経済]]から脱却することができていない。ただし、[[有機農業]]の増大によって、最近では[[日本]]の[[生活協同組合|生協]]などとの農産物取り引きも行われるようになっている。[[タイマイ]]を食用として捕獲していることから、[[1990年代]]後半には副産物である[[鼈甲]]を対日輸出する計画が持ち上がった。このため、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]の会議などで輸出を認めるよう各国に説得をして回った時期があった。砂糖以外の主産品としては、第2の輸出品として[[ニッケル]]があり、その輸出量は輸出総額の約10%を占めている2005年時点ではキューバの輸出の第一品目はニッケルであり、輸出の49%である。また医薬品系([[B型肝炎]][[ワクチン]]など)の輸出も10%強をしめている。また、近年では[[観光業]]に力を入れ、観光客数がここ数年で年平均18.6%の高成長を遂げたことから、観光業はキューバ最大の[[外貨]]獲得源となっている。観光収入は1996年時点で13億[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]に達しており、2003年は観光客数190万人、観光収入23.2億ドルを記録している。\n\n2011年4月において危機的状態が続く経済を再建するため、市場経済が部分的に導入されることが決まった[http://sankei.jp.msn.com/world/news/110419/amr11041913170004-n1.htm キューバ共産党、経済改革を承認 市場原理導入]。食料配給の段階的廃止、不動産の所有権と売買を認めるなど、大きな改革が5年以内に実施される。労働者用の無料食堂はすべて閉鎖された。同年9月には[[タバコ]]の[[配給]]が停止、禁止されていた自動車売買も同10月に自由化され[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23406020110929 キューバで自動車売買が自由化、1959年の革命以来初めて]、住宅の売買も11月に解禁された{{Citation|和書\n | url = http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111104/t10013731431000.html\n | title = キューバ 初の住宅売買解禁へ\n | date = 2011年11月4日 | archivedate = 2011年11月7日 | deadlinkdate = 2018年1月22日\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20111107004745/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111104/t10013731431000.html\n | publisher = [[日本放送協会]]\n}}。人件費支払いが困難なため、2012年3月までに公務員の50万人のレイオフも行われる。失業者の受け皿として自営業の免許を25万人分発行することが決まった。現在の労働者は公務員約470万人、民間労働者約60万人(大半が農家)である。\n\n経済活性化のため、2008年には自営業を許可する業種を拡大。レストランや民泊などの開業が相次ぎ、自営業者は2008年の約14万人から2017年には約58万人へと増えた。開業には納税のほか政府への登録料支払いが必要で、負担を嫌って無許可で開業する国民もいる【カストロ後の行方】(上)「平等」キューバに格差/潤う観光 公務員低賃金『[[読売新聞]]』朝刊2018年4月3日(国際面)。自営業で成功した富裕層や、富裕層向け店舗・[[サービス業]](美容室や[[エステ]]、ペットショップなど)も出現している。\n\nキューバに経済制裁を科しているアメリカを除いて、外国人観光客や外国資本の進出も増えている。ハバナ旧市街や海浜リゾート地には大型ホテルが建設された。ハバナ近郊には100%外資の操業を認めるマリエル[[経済特区|特別開発区]](ZEDM)が整備されている[https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/04/6570ae9fd959b3ad.html 5年目を迎えたマリエル特別開発区(キューバ)][[日本貿易振興機構]](ジェトロ)ビジネス短信、2019年4月18日閲覧。。\n\n厳しいながらも1990年代末からプラス[[経済成長率|成長]]を維持してきたキューバ経済は2016年、それまで最大の貿易相手国であったベネズエラの政治・経済混乱で、23年ぶりのマイナス成長となった。[[国際連合]]ラテンアメリカ・カリブ経済委員会の推計・予測では、2017年は0.5%のプラス成長に戻し、2018年も1%の経済成長率が見込まれている。アメリカの[[ドナルド・トランプ|トランプ政権]]が再びキューバに対して厳しい姿勢を示しているものの、ヨーロッパ諸国からの進出企業や観光客が増えているほか、中国との貿易が拡大しているためである。外国からの渡航者は2016年に前年比14%増え、初めて400万人台(うち米国からは28万人)に乗せたキューバ/対米関係再び悪化でもしぶとく成長/欧中の投資・観光底堅く『日経産業新聞』2018年1月19日(グローバル面)。外国人観光客の来訪には空路のほか、ハバナ港に寄港する[[クルーズ客船]]も利用されている。\n\nアメリカ政府の発表によればキューバ国民1人あたりの月収は15ドルほどである[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0706/05/news005.html サンゼルスMBA留学日記・番外編:「今すぐ海外に行きたい」――平均月収15ドル以下。社会主義国キューバの厳しい現実]。\n\n===通貨===\n通貨は、国民用と外国人用の2種類がある。国民用は[[キューバ・ペソ|ペソ・クバーノ]]、外国人用は[[兌換ペソ]](CUC)と呼ばれる。レートは、24ペソ・クバーノに対して1CUCとなる。また、1CUC=1.08[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]の公定レートである。\n\n==交通==\nキューバでは、[[鉄道]]が[[砂糖]]輸送の重要な[[交通]]手段として使われているほか、国土の中央を東西に貫通する[[高速道路]]が建設されている。また、[[ハバナ]]から[[フラッグ・キャリア]]の[[クバーナ航空]]が[[メキシコ]]、[[スペイン]]、[[ロシア]]などへとつながる定期国際[[航空路]]を運航しているほか、諸外国の多くの航空会社も乗り入れている。\n\n==国民==\n{{Main|キューバの人口統計|[[:en:Demographics of Cuba]]}}\n[[画像:Iglesia Letran.JPG|right|thumb|260px|首都[[ハバナ]]の[[カトリック教会|カトリック]]教会堂]]\n[[画像:Cuban school children.jpg|right|thumb|260px|キューバの小学生]]\n[[画像:Università de La Habana.jpg|thumb|260px|[[ハバナ大学]]]]\nキューバは16世紀中にスペイン人の苛政によって[[インディオ]]が絶滅したため、現在は[[白人系キューバ人|白人系市民]]と[[アフリカ系キューバ人|黒人系市民]]および少数のアジア系移民で成り立っている。住民の[[人種]]構成は、[[ムラート]]が37%、[[ヨーロッパ|欧州]]系[[白人]]が51%(おもに[[スペイン]]系)、[[黒人]]が11%、[[中国]]系が1%であると推定され、他にも[[メスティーソ]]、[[レバノン]]人がおり、中国人やレバノン人、[[東インド諸島]]の植民者の[[コミュニティ]]がある。キューバ政府は、「人種別の統計は、[[人種差別]]につながる」ことを理由に、人種別の統計を取っていない。ただし、推計値では徐々に混血が増加する趨勢となっている。\n\nキューバの白人は19世紀から20世紀の間に移民としてやってきた[[スペイン人]]のほかに、[[フランス人]]、[[アイルランド人]]、[[ドイツ人]]([[ドイツ系キューバ人]])、[[イタリア人民党 (1919-1926)|イタリア人]]、[[ポーランド人]]などを根に持つ。また、アジア系の市民として[[中国系キューバ人]]や戦前移民した[[日系キューバ人]]も少数存在する。1903年から1933年までの間に72万人の[[スペイン人]]、19万人の[[ハイチ]]人、12万人の[[ジャマイカ]]人、その他少数の[[中国人]]、アメリカ合衆国人移民があった福井英一郎編『世界地理15 ラテンアメリカII』朝倉書店、1978年。。{{要出典範囲|date=2019年12月|しかし、これらの移民の多くは定住せず帰国した。}}\n\n1959年の[[キューバ革命]]によって成立した現政府の政策により、[[ラテンアメリカ]]地域特有の、スペイン[[植民地]]時代から続いてきた人種に基づく伝統的[[階級社会]]は破壊され、多くの白人支配層や中産階級がアメリカの[[フロリダ州]]や[[西ヨーロッパ]]に亡命した。\n\n===言語===\n[[公用語]]は[[スペイン語]]([[キューバ・スペイン語]])である。しかし、[[観光業]]に力を入れていること、アメリカ本土に近いこと、そして公教育の普及率が高いことなどから、[[ホテル]]や[[レストラン]]、都市部などでは[[英語]]が通じることもある。\n\n===宗教===\n{{Main|キューバの宗教|[[:en:Religion in Cuba]]}}\n[[宗教]]の信仰は原則として自由であるが、今では[[無宗教|無信教者]]が人口の55%にまで達している。キューバでもっとも重要な宗教は[[カトリック教会|カトリック]]であり、[[キューバ革命]]以前は人口の70%以上が教徒であった(1957年)。しかし、フィデル・カストロ政権下で信者数は約40%まで減少し、政府から反革命活動をしていないとみなされる必要があるなど、現在でも教会の布教活動には政府による制約がなされている。\n\nその他の宗教には、[[プロテスタント]]、[[エホバの証人]]、[[ユダヤ教]]、[[キューバのイスラム教|イスラム教]]、そして民族固有の宗教である[[サンテリア]]などがあげられる。東部では[[ハイチ]]からの移民によって[[ヴードゥー教]]も信仰されている。\n\n日本発祥の宗教として、社会主義国としては珍しく[[創価学会インタナショナル|SGI]]のキューバ支部(キューバ[[創価学会]])が存在している1996年には[[フィデル・カストロ]]議長(当時)が[[池田大作]]SGI会長・[[創価学会]][[名誉会長]]と会見している。。\n\n===教育===\n{{Main|キューバの教育|[[:en:Education in Cuba]]}}\nキューバ革命後、政府は教育・社会福祉部門に対する投資率を高め、関連予算額が国家予算の16%を占めるようになった。その結果、教育の無料化と[[非識字]]率の大幅な低下といった成果を上げた。\n\nキューバでは、[[フィデル・カストロ]]の「アメリカに半[[植民地]]にされたのは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[プロパガンダ]]を国民が見抜けなかったから」という考えから、教育に国を挙げて力をいれている。[[初等教育]]は[[義務教育]]となっており、小学校では20人学級や[[サブティーチャー]]制を導入している。2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は全体で99.8%でありhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cu.html、これは[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]、[[チリ]]と並んでラテンアメリカ内では最高水準である。また、国民の大半は[[高等学校]]を卒業している。\n\nおもな高等教育機関としては[[ハバナ大学]](1728年創立)などが挙げられる。[[高等教育]]は、19万1,262人(2001-2002年度)の学生が受けている。\n\nまた、キューバの学校教育においては[[スポーツ]]にも力を入れており、特に[[野球]]は小学校から大学までの必修科目として取り入れられており、キューバではもっともポピュラーなスポーツとなっている。\n\n===医療===\n{{Main|キューバの保健|[[:en:Healthcare in Cuba]]}}\nキューバの医療制度は[[プライマリヘルスケア|プライマリ・ケア]]を重視した医療制度を採用し、独特の社会福祉政策と同様「キューバ・モデル」として有名である。世界保健機関が発行するWorld Health Statistics 2014年度版によると、医療費の公費負担率は2000年度は90.8%、2011年度は94.7%である[https://apps.who.int/iris/handle/10665/112738 WHO World health Statistics 2014>7.Health Expenditure(142Page)]。人口1万人中の[[医師]]数が67.2人と世界でもっとも多いグループに属する[https://apps.who.int/iris/handle/10665/112738 WHO>World Health Statistics 2014>Part3 Global health indicators>6. Health systems]。ファミリードクター制を採用し、各地区に配置された医師が地域住民の健康状態の把握を行っている。家庭医は往診が基本である。被災地への医師の海外[[派遣]]も積極的に行っている。これらは、[[マイケル・ムーア]]監督の映画『[[シッコ]]』で紹介された。キューバの所得水準は世界銀行の定義ではUpper Middle Income Countryに分類され、世界保健機関の年次報告書であるWorld health Statistics 2014年度版によると、世界保健機関が指標として定める妊産婦死亡率、新生児死亡率、乳児死亡率、乳幼児死亡率、成人死亡率は、Upper Middle Income Countriesの平均値よりは低いが、High Income Countriesの平均値よりは高く、平均寿命、平均健康寿命はUpper Middle Income Countriesの平均値よりは高いが、High Income Countriesの平均値よりは低い[https://apps.who.int/iris/handle/10665/112738 WHO>World Health Statistics 2014>Part3 Global health indicators>1. Life expectancy and mortality , 2. Cause-specific mortality and morbidity]。\n\n[[ディエゴ・マラドーナ]]、[[モハメド・アリ]]が治療しにきた。\n\n===生活===\nキューバ国民は全員が配給手帳を所持しており、毎日配給を受ける。ただし配給といっても無料ではなく、国家による生活物資の超低価格販売である。配給所は街の随所にある。キューバ国民が海外に出国する方法は大きくわけて四種類あり、(1)外国人からの推薦の発行、(2)外国人との結婚、(3)海外に住む家族による招待状の発行、(4)国家による(留学目的などでの)海外派遣である。なお、(2)以降は取得が困難であるため、キューバ人の多くは外国人観光客らと親しくなり、招待状を入手しようとしている。\n\n===治安===\n社会主義国で貧富の差が小さいこともあり、治安は良好とされている。\n\n==文化==\n{{Main|キューバの文化|[[:en:Culture of Cuba]]}}\nキューバ国民の大半が[[スペイン]]か[[アフリカ]]からの移民であるため、キューバの文化は[[スペイン]]と、[[アフリカ]]の特に[[ヨルバ人|ヨルバ]](現在の[[ナイジェリア]])の伝統文化から影響を受け、それらが混交しているという特徴がある。なお、キューバは、国民の[[映画]]鑑賞が盛んな国でもある。\n\n===食文化===\n{{Main|キューバ料理}}\nキューバ料理はスペインとアフリカの影響が強く、[[コメ|米]]、[[豆]]、[[豚肉]]を多用する。代表的な料理としてはコングリス(豆ご飯)、トストーネス(青バナナのフライ)などが知られる。また、[[ラム酒]]と[[コーヒー]]が広く飲まれている。\n\n===文学===\n{{Main|キューバ文学|ラテンアメリカ文学}}\n[[画像:Alejocarpentier.jpg|right|thumb|180px|[[アレホ・カルペンティエル]]]]\n[[画像:GuerrilleroHeroico.jpg|right|thumb|180px|[[チェ・ゲバラ]]]]\n19世紀においては前期に[[ホセ・マリア・エレディア]]が活躍し、[[ロマン主義]]の文学運動において[[ヘルトゥルディス・ゴメス・デ・アベジャネーダ]]と[[シリロ・ビリャベルデ]]が活躍した。19世紀後半に汎[[イスパノアメリカ]]的な規模での文学運動となる[[モデルニスモ文学]]が隆盛を迎えると、キューバからは独立運動家であり、詩人でもあった[[ホセ・マルティ]]によって『イスマエーリョ』などのモデルニスモ的な詩や、『我らのアメリカ』(1891年)などの重要な評論も発表された。\n\n20世紀に入ると、ムラートの詩人[[ニコラス・ギジェン]]によって1930年代にソンの形式を取り入れた詩が作られ、アフロ・キューバ文学が確立された。その後、[[アレホ・カルペンティエル]]によって[[ハイチ革命]]を描いた『この世の王国』(1949年)などが発表された。\n\n革命後は、1971年の[[パディーリャ事件]]のような革命政権による文学者への弾圧のため、カルペンティエルを例外として多くの作家がキューバを去り、亡命先で執筆を続けた。著名なキューバ人作家としては革命後に亡命し、反フィデル・カストロ運動と『三頭の悲しき虎たち』で知られる[[ギリェルモ・カブレラ=インファンテ]]や、[[ホセ・レサマ・リマ]]、[[レイナルド・アレナス]]、[[ビリヒリオ・ピニェーラ]]、[[セネル・パス]]などが挙げられる。特にアレナスは亡命先の[[ニューヨーク]]で[[魔術的リアリズム]]の傑作として知られる『めくるめく世界』などを残している。\n\nまた外国出身者でありながらキューバの文学運動に多大な影響を与えた人物として、キューバをこよなく愛したアメリカ合衆国の[[アーネスト・ヘミングウェイ]]が挙げられる。そのほかにも、[[アルゼンチン]]出身でキューバ革命の指導者の1人であり、紀行文の『[[モーターサイクル・ダイアリーズ]]』や革命中のゲリラ戦の経験をまとめた『[[ゲリラ戦争]]』(1961年)、『[[ゲバラ日記]]』で知られ、閣僚を務めたこともある[[エルネスト・チェ・ゲバラ]]は文学においても名高い。\n\n===音楽===\n{{main|en:Music of Cuba|ラテン音楽}}\nキューバ音楽は、スペイン系とアフリカ系の音楽が融合して生まれたものをベースに、いろいろな要素が混じり合って生まれており、[[ラテン音楽]]の中枢的な存在となる。アメリカ合衆国の[[ジャズ]]などとともに[[20世紀]]の[[大衆音楽]]に大きな影響を与えた。\n\n代表的なキューバ音楽は、[[クラシック・ギター|スペインのギター]]と[[アフリカ]]の[[太鼓]]を組み合わせた[[ヨルバ]]系文化の影響が強い[[ルンバ]]や[[ソン]]がある。そのほか、大衆音楽の中には、[[トローバ]]や[[ダンソン]]のようにヨーロッパ音楽の要素が比較的強く残っているものもある。\n\n19世紀にフランスの[[ジョルジュ・ビゼー]]が[[ハバネラ]]のリズムを取り入れたときからキューバ音楽の世界への拡大は始まっていたが、キューバ音楽は、まず1930年にソンがアメリカで紹介され、[[1930年代]]以降、アメリカを中心に世界中に広まった。ただし、その際にソンが「ルンバ」として紹介されたため、元来のルンバと「ルンバ」と呼ばれるソン(現在でも社交ダンスで「ルンバ」と呼ばれるものは、このソンである)を区別する必要がある。\n\n[[1950年代]]には、[[マンボ]]や[[チャチャチャ]]が世界的に流行したが、1959年の[[キューバ革命]]後はアメリカとの[[国交]]が途絶え、また経済封鎖のためもあり、キューバ音楽が世界に広がる経路が狭まった。ただし、スペイン語圏諸国においては影響を持ち続けた。この1970年代から80年代にかけては、革命後のキューバで若い世代のムーブメントとして起こった[[ヌエバ・トローバ]]が、ラテンアメリカにおいては、社会現象といえるほどの人気と影響力を得た。\n\nまた、アフリカ的なリズムの素養、ソ連とのつながりによるクラシック的な技術体系が反映されたジャズ演奏者のレベルは非常に高く、70年代の後半にグラミー賞を受けたイラケレ、[[1990年代]]に一世を風靡した[[ゴンサロ・ルバルカバ]]、[[チューチョ・バルデース]]([[イラケレ]]のリーダー)など、数々のハイレベルなミュージシャンを生んでいる。\n\n[[冷戦]]後、[[1990年代]]になると、[[ロス・バン・バン]]、[[アダルベルト・アルバレス・イ・ス・ソン]]など、[[サルサ (音楽)|ニューヨーク・サルサ]]のセンスも取り入れたソンのグループが次々に現れ、大きな人気を獲得。また、ヨーロッパなどで公演する演奏家も増加した。1990年代末には古老ミュージシャン達を扱った[[映画]](1998年の[[ヴィム・ヴェンダース]]監督作品『[[ブエナビスタ・ソシアル・クラブ]]』)が世界的なヒットとなったこともあり、経済封鎖自体はまだ続いているものの、アメリカ系大手レコード会社が次々にキューバの音楽家と契約し、来日公演なども増加するなど、キューバ・ブームといってよいほどの活況を呈している。\n\nさらに[[21世紀]]に入って、中南米スペイン語圏およびアメリカのプエルトリコ系で一大ムーブメントとなった[[レゲトン]] (Reggaeton) がキューバにも本格的に到来、[[レゲエ]]と[[ヒップホップ]]、そしてキューバ音楽が融合した[[クバトン]] ([[:en:Cubaton]]) が誕生し、キューバの若い世代に強く支持されている。\n\n2001年には西側ロックバンドの公演が許可され、[[マニック・ストリート・プリーチャーズ]]がカール・マルクス劇場でライブを行った([[フィデル・カストロ]]も訪れている)。これ以降はカール・マルクス劇場で海外のバンドの公演が行われるようになった。\n\n===美術===\n代表的な画家としては、20世紀半ばに活躍し、アフロ・キューバ美術を再発見した[[ウィフレド・ラム]]が挙げられる。革命後は[[ラウル・マルティネス]]らによってキューバの人民革命を鼓舞する[[プロパガンダ]]・[[ポスター]]が製作された。現在は[[ホセ・ベディア・バルデス]]の『アメリカ大陸年代記』など、西欧近代文明の限界に挑戦する美術運動が進んでいる。\n\n===映画===\n{{Main|キューバの映画}}\nキューバはラテンアメリカの映画大国である[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]、[[メキシコ]]には及ばないものの、域内では映画制作が盛んな国のひとつである。革命前のキューバの映画産業は脆弱なものだったが、1959年に映画芸術産業庁(ICAIC)が設立されて以来、キューバ独自の映画への取り組みが始まった。ラテンアメリカ初の映画学校が開設されたのもキューバであり、1986年に[[ハバナ国際映画テレビ学校]](EICTV)が設立されてからは[[ガルシア・マルケス]]を筆頭にラテンアメリカ最高峰の人材が映画製作を教えている。\n\n著名な映画人としては、イタリアの[[ネオレアリズモ]]に影響を受け、ブラジルの[[ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス]]、アルゼンチンの[[フェルナンド・ビッリ]]とともに新ラテンアメリカ映画運動の火付け役ともなった『エル・メガノ』(1955年)の[[フリオ・ガルシア・エスピノーサ]]や、『ルシア』(1968年)の[[ウンベルト・ソラス]]、『[[低開発の記憶]]』(1970年)、『[[苺とチョコレート]]』(1993年)の[[トマス・グティエレス・アレア]]、『[[永遠のハバナ]]』(2003年)の[[フェルナンド・ペレス]]が挙げられる。\n\n===カーニバル===\n植民地時代からカトリックの暦に合わせて[[カーニバル]]が行われており、特に[[サンティアーゴ・デ・クーバ]]とハバナのカーニバルは規模が大きい。[[コンパルサ]]やコンガと呼ばれるチームが楽器と歌と踊りを交えて道路を練り歩く。\n\n===その他===\n*政府が監督下する文化的施策\n**[[図書館]]:キューバ最大の図書館はハバナの国立図書館(蔵書数約220万冊)。ハバナをはじめ、主要都市には市立図書館が設置されている。\n**[[博物館]]:ハバナの国立博物館は、古典から現代に至る芸術作品、および[[先住民]][[文化_(代表的なトピック)|文化]]の遺物を収集している。\n**補足:一部自治体は、演劇や舞踊などの文化活動を支援している。\n\n===世界遺産===\nキューバ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。詳細は、[[キューバの世界遺産]]を参照。\n\n\nCapitolio von hinten.jpg|[[オールド・ハバナ|ハバナ旧市街]]とその要塞群 - (1982年、文化遺産)\nValle de los ingenios.jpg|[[トリニダード (キューバ)|トリニダード]]と[[ロス・インヘニオス渓谷]] - (1988年、文化遺産)\nCastillo del Morro by Glogg 4.jpg|[[サンティアーゴ・デ・クーバ]]の[[サン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城]] - (1997年、文化遺産)\n\nPinarDelRioCuba.jpg|[[ビニャーレス渓谷]] - (1999年、文化遺産)\nSierraMaestra-382707055.jpg|[[キューバ南東部のコーヒー農園発祥地の景観]] - (2000年、文化遺産)\nAlejandro de Humboldt National Park.jpg|[[アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園]] - (2001年、自然遺産)\nDirkvdM cienfuegos parque jose marti.jpg|[[シエンフエーゴス]]の都市的歴史地区 - (2005年、文化遺産)\n\n\n===祝祭日===\n{|class=wikitable\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |{{0}}1月{{0}}1日\n| nowrap=\"nowrap\" |解放記念日\n| nowrap=\"nowrap\" |{{lang|es|Triunfo de la Revolución}}\n|バティスタが1959年1月1日未明に[[亡命]]したことで、[[フィデル・カストロ]]の[[キューバ革命]]が達成されたことを記念する日。\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |{{0}}5月{{0}}1日\n| nowrap=\"nowrap\" |[[メーデー]]\n| nowrap=\"nowrap\" |{{lang|es|Día de los trabajadores}}\n|\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |{{0}}7月26日\n| nowrap=\"nowrap\" |モンカダ兵営襲撃(革命記念日)\n| nowrap=\"nowrap\" |{{lang|es|Asalto al cuartel Moncada}}\n|1953年に、フィデル・カストロ率いる160名の兵士が、[[サンティアーゴ・デ・クーバ]]にあるキューバ陸軍モンカダ兵営を襲撃した日。襲撃は完全に失敗したが、後に反政府組織「[[7月26日運動]]」の名称由来となったこともあり、現在ではフィデル・カストロ主導によるキューバ革命の始まりであると考えられている。通常は、他の2, 3日の[[祝日]]とともに祝われる。\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |10月10日\n| nowrap=\"nowrap\" |独立戦争開始記念日\n| nowrap=\"nowrap\" |{{lang|es|Día de la Independencia}}\n|1868年に、[[カルロス・マヌエル・デ・セスペデス]]が自己所有の[[奴隷]]に自由を与え、スペイン植民地当局に対する独立戦争(十年戦争)を開始した日。\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |12月25日\n| nowrap=\"nowrap\" |[[クリスマス]]\n| nowrap=\"nowrap\" |{{lang|es|Navidad}}\n|キューバ革命後、クリスマスは[[休日]]をともなう祝日ではなくなった。しかし、1998年の[[ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]の訪問を受け、政府は再びクリスマス休暇を復活させた。\n|}\n\n==スポーツ==\n{{Main|キューバのスポーツ|キューバの野球}}\nキューバでは社会主義国の利点を生かして、国家による選手育成が幼年期から一貫して行われている。また、高い医療水準にも支えられ、キューバ選手は[[夏季オリンピック]]を中心に輝かしい成績を収めてきた。人口比での[[金メダル]]数は世界トップクラスであり、2004年の[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]では9個を獲得した。\n\nキューバがスポーツの中で特に力を入れるのは各オリンピックで金メダルを量産している[[野球]]・[[ボクシング]]、それに女子の[[バレーボール]]である。また、[[柔道]]、[[アマチュアレスリング|レスリング]]、[[陸上競技]]の跳躍系種目でも好成績を収めている。一方、[[競泳]]や陸上の長距離種目、[[サッカー]]などは振るわず([[サッカー]]については、かつては強豪だったが、[[国際サッカー連盟]](FIFA)の国際試合無期限出場停止処分を受けたのをきっかけに弱体化した)、[[冬季オリンピック]]には参加経験そのものがない。またキューバではオリンピックスポーツ選手がスポーツ選手のステータスであり、野球は若干下になる。なお、すべてのスポーツ選手は[[アマチュア]]の[[国家公務員]]([[ステート・アマ]])であり、国内では一般国民と比較して好待遇が与えられている。特に金メダリストは国家英雄として称賛されるが、アメリカなどのプロ選手と比べるとその報酬額ははるかに少ない。そのため、有力選手の中にはアメリカへの亡命者も出現する。また亡命に失敗した選手は国際大会への派遣が行われず、キューバ選手団は常に外部との接触を厳しく制限されながら競技会に参加するという弊害も起こっている。\n\nさらに社会主義国のためにイデオロギーがスポーツに優先する国情があり、かつてはオリンピックの[[ボイコット]]も行った。現在でも、特にアメリカとの関係で国際大会への参加に支障が出る場合がある。\n\n==通信とメディア==\n[[通信社]]は国営の[[プレンサ・ラティーナ]]に一元化されている。国内でもっとも読まれている新聞は、[[キューバ共産党]]の機関紙『[[グランマ (新聞)|グランマ]]』で、[[スペイン語]]と[[英語]]のウェブサイトを運営している(外部リンク参照)。\n\nキューバは現在でも「キューバ共産党の[[一党独裁]]下にあり、[[言論の自由]]に制限がある」とされる。これがアメリカ政府によるキューバ制裁継続の一因となっている。[[フランス]]に本部を置く[[ジャーナリスト]]の国際的[[非政府組織]]「[[国境なき記者団]]」が2005年に発表した「世界報道自由ランキング」では、キューバのランクは調査対象の167か国・地域中161位にとどまりhttp://www.rsf.org/article.php3?id_article=17781、政府の意向に沿わない独立系ジャーナリストの逮捕・投獄・虐待が行われていると指摘されている。2006年5月にはアメリカに本部がある国際非営利団体「[[ジャーナリスト保護委員会]]」が発表した[[検閲国家ワースト10のリスト]]」でキューバが7位に挙げられた。また、国外からの情報を遮断するために[[ネット検閲]]が導入されている。\n\n[[インターネット]]への接続自体は2009年の解禁以降、環境が徐々に整備されてきた。公園など全国約500か所で[[公衆無線LAN]](規格は[[Wi-Fi]])で有料接続でき、2017年10月には国営通信会社エテクサが一般家庭向け接続サービスの開始を発表した。[[国際電気通信連合]](ITU)の統計によると、2017年時点でキューバ国民のネット利用率は38%。\n\n米[[グーグル]]の協力で首都ハバナに2016年開設された唯一のインターネット無料利用センターが接続できなくなっているなど(2018年2月時点)、低所得層を中心にネット利用には依然制約が多い。アメリカ政府はキューバの民主化を促す手段としてインターネットを重視しており、オバマ政権時代にネット関連機器の輸出規制を緩和した。トランプ政権は2018年1月、[[アメリカ合衆国国務省|国務省]]にキューバでのネット普及を支援する特別部署を設置した[https://mainichi.jp/articles/20180222/ddm/007/030/036000c 【キューバは今 ポスト・カストロ前夜】(1)遠いネットの自由/政府、体制崩壊恐れ]『毎日新聞』朝刊2018年2月22日(国際面)。\n\n==著名な出身者==\n{{Main|キューバ人の一覧}}\n*[[ホセ・アブレイユ]]([[野球選手]])\n*[[アリシア・アロンソ]]([[バレエ]][[ダンサー]]、[[舞踏家]]、[[キューバ国立バレエ団]]監督)\n*[[アルベルト・アロンソ]](サルサダンサー、Asere Salsa Dance Lesson主催、Son D`Asereディレクター)\n*[[オスマニー・ウルティア]](元野球選手)\n*[[グロリア・エステファン]]([[ロックヴォーカリスト]]&[[シンガーソングライター]])\n*[[トニー・オリバ]](元メジャーリーガー)\n*[[レイ・オルドニェス]](元[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーガー]])\n*[[ホエール・カサマヨール]](ボクサー、[[バルセロナオリンピック]]金メダリスト、現世界チャンピオン)\n*[[スリア・カラタユド]](陸上競技選手)\n*[[アンディ・ガルシア]]([[俳優]])\n*[[ホセ・カンセコ]](元メジャーリーガー)\n*[[バート・キャンパネリス]](元メジャーリーガー)\n*[[オレステス・キンデラン]](元野球選手)\n*[[マイク・クェイヤー]](元メジャーリーガー)\n*[[ユリエスキ・グリエル]](野球選手、2017年ワールドシリーズ第3戦でドジャースのダルビッシュに対し人種差別的な言動を取った野手。のちに謝罪したものの差別行為で2018年開幕5試合出場停止)\n*[[セリア・クルース]]([[サルサ (音楽)|サルサ]]歌手)\n*[[アルベルト・コルダ]](写真家)\n*[[ホセ・コントレラス]](メジャーリーガー、[[フィラデルフィア・フィリーズ|フィリーズ]])\n*[[ルディ・サーゾ]](ベーシスト)\n*[[SHEILA]](モデル、タレント)\n*[[コンパイ・セグンド]](音楽家[[ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ]])\n*[[フレデリク・セペダ]](野球選手)\n*[[オマール・ソーサ]]([[ジャズ・ピアニスト]])\n*[[アロルディス・チャップマン]](メジャーリーガー、[[シンシナティ・レッズ|レッズ]])\n*[[ルイス・ティアント]](元メジャーリーガー)\n*[[マーティン・ディーゴ]](元[[ニグロリーグ|ニグロリーガー]]、[[アメリカ野球殿堂]]入り)\n*[[オレステス・デストラーデ]](元[[日本プロ野球]](西武)選手)\n*[[アルフレド・デスパイネ]](野球選手)\n*[[クリストバル・トリエンテ]](元ニグロリーガー、アメリカ野球殿堂入り)\n*[[カミロ・パスカル]](元メジャーリーガー)\n*[[アントニオ・パチェコ]](元野球選手)\n*[[ロベルト・バルボン]](元日本プロ野球(阪急、現・オリックス)選手)\n*[[ラファエル・パルメイロ]](元メジャーリーガー)\n*[[ペレス・プラード]](「[[マンボ]]の王様」)\n*[[アリエル・ペスタノ]](元野球選手)\n*[[ノルヘ・ベラ]](元野球選手)\n*[[トニー・ペレス]](元メジャーリーガー、アメリカ野球殿堂入り)\n*[[オマーラ・ポルトゥオンド]](歌手[[ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ]])\n*[[マチート]]([[アフロ・キューバン・ジャズ]]の創始者、コンゲーロ)\n*[[ミニー・ミノーソ]](元メジャーリーガー)\n*[[ヘルマン・メサ]](元野球選手)\n*[[ホセ・メンデス]](元ニグロリーガー、アメリカ野球殿堂入り)\n*[[ケンドリス・モラレス]](メジャーリーガー、[[シアトル・マリナーズ|マリナーズ]])\n*[[ペドロ・ラソ]](プロ野球選手)\n*[[アレクセイ・ラミレス]](メジャーリーガー、[[シカゴ・ホワイトソックス|ホワイトソックス]])\n*[[オマール・リナレス]](元日本プロ野球(中日)選手)\n*[[ドルフ・ルケ]](元メジャーリーガー)\n*[[ゴンサロ・ルバルカバ]]([[ジャズ・ピアニスト]])\n*[[アルベルト・ロマイ]](サルサダンサー、コレオグラファー)\nカミラ・カベロ(歌手)\n\n==脚注==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n==参考文献==\n*[[板垣真理子]]『キューバ、愛!──ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと音楽揺籃の地への旅』[[作品社]]、2000年8月。ISBN 4878933658。\n*[[板垣真理子]]『キューバ、甘い路上』[[フィールドワイ]]、2002年6月。ISBN 4901722042。\n*海風書房編『キューバ万華鏡──私のキューバ体験』[[海風書房]]、2000年7月、ISBN 4768488749\n*[[大窪一志]]『風はキューバから吹いてくる──ソシアリスモ・ラティーノ([[ラテン]]的社会主義)見聞』[[同時代社]]、1998年6月。ISBN 4886833950。\n*[[大須賀猛]]『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブとキューバ音楽の手帖』[[水声社]]、2000年2月。ISBN 4891764163。\n*原著:Carmen R. Alfonso, ''100 preguntas y respuestas sobre Cuba'', Editorial Pablo de la Torriente, 1996, ISBN 959120096X, ISBN 9875201073\n**アルフォンソ・エルナンデス, カルメン・R/[[神代修]]訳『キューバガイド キューバを知るための100のQ&A』[[海風書房]]、1997年10月。ISBN 4768488587。\n*{{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n*倉部きよたか『峠の文化史──キューバの日本人』PMC出版、東京、1989年9月。ISBN 4-89368-212-10。\n*{{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|others=[[神奈川大学|神奈川大学評論編集専門委員会]]編|date=2001年7月|title=キューバは今|series=神奈川大学評論ブックレット17|publisher=[[御茶の水書房]]|location=[[東京]]|isbn=4275018680|ref=後藤(2001)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]、[[樋口聡]]編著|date=2002年12月|title=キューバを知るための52章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1664-4|ref=後藤、樋口編著(2002)}}pp. 232–235。\n*[[さかぐちとおる]]『キューバ音楽紀行』[[東京書籍]]、2000年8月。ISBN 4487796067。\n*首都圏コープ事業連合編『有機農業大国キューバの風 [[生活協同組合|生協]]の国際産直から見えてきたもの』[[緑風出版]]、2002年4月。ISBN 4846102041。\n*WCG編集室編『キューバ──情熱みなぎるカリブの文化大国』(『ワールド・カルチャーガイド』[The world culture guide series]20)[[トラベルジャーナル]]、2001年7月。ISBN 4895594955。\n*[[鉄矢多美子]]『熱球伝説──キューバリナレスを育てた[[野球]]王国』[[岩波書店]]、1997年8月。ISBN 4000017934。\n*[[樋口聡]]『キューバへ──カリブ楽園共和国探訪記』[[批評社]]、1995年12月。ISBN 4826501978。\n*樋口聡『カリブの楽園キューバで恋する[[サルサ]]と[[ラム酒]]とカーニバル』[[祥伝社]]〈祥伝社黄金文庫〉、2001年4月。ISBN 4396312512。\n*樋口聡『キューバのうた 旅するカメラ 記憶するカメラ』[[論創社]]、2002年11月。ISBN 4846004325。\n*{{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n*Paula J. Pettavino, Geralyn Pye, ''Sport in Cuba:The Diamond in the Rough (Pitt Latin American)'', University of Pittsburgh Press, Aug 1994. ISBN 0822955121. ISBN 0822937646.\n**ポーラ・ペタビーノ、ゲラリン・パイ/[[草深直臣]]、[[金井淳二]]、[[新野守]]訳『キューバのスポーツ』[[創文企画]]、1999年3月。\n*[[村上龍]]著、[[河野治彦]]データ執筆『新世界のビート──快楽のキューバ音楽ガイド』[[新潮社]]、1993年7月。ISBN 4103934018。\n*[[八木啓代]]、[[吉田憲司 (ミュージシャン)|吉田憲司]]『キューバ音楽』[[青土社]]、2001年2月。ISBN 4791758617。\n**文献あり、並列タイトル:''La musica en Cuba''\n*[[八木啓代]]、[[吉田憲司]]『キューバ音楽 増補新版』[[青土社]]、2009年8月。ISBN 978-4791764976。[http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%AD%A5%E5%A1%BC%A5%D0%B2%BB%B3%DA]\n*[[吉田沙由里]](著)、[[アレイダ・ゲバラ]](寄稿)『小さな国の大きな奇蹟──キューバ人が心豊かに暮らす理由』WAVE出版、2008年5月。ISBN 4872903501。\n*吉田太郎『200万都市が有機野菜で自給できるわけ──都市農業大国キューバ・リポート』、[[築地書館]]、2002年8月。ISBN 4806712493。\n*吉田太郎『有機農業が国を変えた──小さなキューバの大きな実験』[[コモンズ]]、2002年8月。ISBN 4906640540。\n*吉田太郎『1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ──スローライフ大国キューバ・リポート』[[築地書館]]、2004年1月。ISBN 4806712779。\n*吉田太郎『世界がキューバ医療を手本にするわけ』[[築地書館]]、2007年8月。ISBN 4806713511。\n\n==関連項目==\n*[[スンスネオ]]\n*[[チェ・ゲバラ]]\n*[[キューバ危機]]\n*[[キューバ (軽巡洋艦)]]\n*[[ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ]]\n*[[カリブ・スペイン語]]\n\n==外部リンク==\n{{Sisterlinks}}\n* 政府\n** [http://www.cubagob.cu/default.htm キューバ共和国政府]{{リンク切れ|date=2019年11月}} {{es icon}}{{en icon}}\n** [http://embacuba.cubaminrex.cu/Default.aspx?tabid=1855 駐日キューバ大使館]{{リンク切れ|date=2019年11月}} {{ja icon}}\n* グランマ(共産党機関紙)\n** [http://www.granma.cu/ スペイン語版]\n** [http://en.granma.cu/ 英語版]\n* [http://www.photopassport.gr/index_033.html キューバの写真]{{リンク切れ|date=2019年11月}}\n*移民\n**[https://emig.tokyo/index.html 移民史講座 Historia de la emigración del Japón a México y Cuba.]\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cuba/ 日本外務省 - キューバ] {{ja icon}}\n** [https://www.cu.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在キューバ日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [https://www.cubatravel.cu/ キューバ観光省]{{リンク切れ|date=2019年11月}} {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{各国の社会主義}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:きゆうは}}\n[[カテゴリ:キューバ|*]]\n[[カテゴリ:共和国]]"} +{"title": "モーリシャス", "text": "\n{{基礎情報 国\n | 略名 =モーリシャス\n | 日本語国名 =モーリシャス共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Mauritius}}'''(英語)
'''{{Lang|fr|République de Maurice}}'''(フランス語)
Repiblik Moris (モーリシャス・クレオール語)\n | 国旗画像 =Flag of Mauritius.svg\n | 国章画像 =[[File:Coat_of_arms_of_Mauritius.svg|100px|モーリシャスの国章]]\n | 国章リンク =([[モーリシャスの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|la|Stella Clavisque Maris Indici}}''
([[ラテン語]]: インド洋の星と鍵であれ)\n | 位置画像 =Mauritius (orthographic projection with inset).svg\n | 公用語 = [[モーリシャス・クレオール語]]、[[英語]]、[[フランス語]](正式な制定なし)\n | 首都 =[[ポートルイス]]\n | 最大都市 =ポートルイス\n | 元首等肩書 =[[モーリシャスの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{ill2|プラディープ・ループン|en|Prithvirajsing Roopun}}\n | 首相等肩書 =[[モーリシャスの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|プラビンド・ジュグノート|en|Pravind Jugnauth}}\n | 面積順位 =170\n | 面積大きさ =1 E9\n | 面積値 =2040\n | 水面積率 =0.5%\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =1,300,000\n | 人口密度値 =598\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =3665億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=684&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=95&pr.y=3|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =128\n | GDP値MER =119億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =132\n | GDP値 =223億\n | GDP/人 =17,118\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1968年]][[3月12日]]\n | 通貨 =[[モーリシャス・ルピー]]\n | 通貨コード =MUR\n | 時間帯 =(+4)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =母国\n | ISO 3166-1 = MU / MUS\n | ccTLD =[[.mu]]\n | 国際電話番号 =230\n | 注記 =a 公的には[[英語]]と[[フランス語]]が用いられ、[[モーリシャス・クレオール語]]が通常話される。\n}}\n\n'''モーリシャス共和国'''(モーリシャスきょうわこく)、通称'''モーリシャス'''は、[[イギリス連邦]]加盟国の1つで、首都は[[ポートルイス]]と定められている。[[インド洋]]の[[マスカレン諸島]]に位置する[[共和国]]ながら、アフリカの国家の1つに数えられている。民族構成は多様だが、[[19世紀]]にサトウキビ農園の労働力として移入された[[印僑|インド系住民]]が過半数を占める。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[英語]]で {{lang|en|Republic of Mauritius}} (リパブリック・オブ・モーリシャス)。通称 {{lang|en|Mauritius}} {{IPA-en|mɔ''ː''ˈrɪʃ''ɪ''əs, məˈrɪʃəs||En-us-Mauritius.ogg}}。[[フランス語]]では {{Lang|fr|République de Maurice}} (レピュブリク・ドゥ・モーリス)。通称 {{lang|fr|Maurice}}。[[モーリシャス・クレオール語]]ではRepublik Moris。\n\n日本語の表記はモーリシャス共和国。通称モーリシャス。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|モーリシャスの歴史|en|History of Mauritius}}}}\n\nこの付近に島々が点在していることは、10世紀以前から[[アラブ人]]航海者達に知られていた。15世紀には[[インド・アーリア人|インド系]]と[[インドネシア・マレー人種|インドネシア・マレー系]]がやって来た。[[1505年]]にヨーロッパ系としては[[ポルトガル人]]が初めて到達した。\n\n=== オランダ領モーリシャス ===\n{{main|en:Second Dutch Expedition to Indonesia|[[オランダ領モーリシャス]]}}\n\n[[1638年]]に[[オランダ]]がインド航路の補給地として植民を開始した。[[マウリッツ (オラニエ公)|オラニエ公マウリッツ]](マウリティウスを英語読みでモーリシャス)の名にちなんでこの島を命名した。この植民地統治によって、後々主力産品となってゆく[[サトウキビ]]の移入や、農園の労働力としての[[奴隷]]移入などが行わた。また開発によって、[[固有種]]であった[[ドードー]]が絶滅したのもこの時代である{{Cite book|和書 |year = 2011 |title = 秘境国 まだ見たことのない絶景 |publisher = パイインターナショナル |page = 19 |isbn = 978-4-7562-4124-5}}。しかし植民地経営は上手くゆかず、[[1710年]]にオランダはモーリシャスから完全に撤退した「モーリシャス」p.824、p.825 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n=== フランス領フランス島 ===\n{{main|[[フランス領フランス島 (モーリシャス)|フランス領フランス島]]}}\n\nオランダがモーリシャスから撤退すると、近隣の[[レユニオン島]]を植民地化していた[[フランス]]がさっそく再植民を計画し、[[1715年]]にモーリシャスを占領して、フランス島と名付けた。[[1735年]]にはベルトラン=フランソワ・マエ・ド・ラ・ブルドネ総督が就任し、[[ポートルイス]]市の建設や各種開発を行ってモーリシャスの基盤を作った。この時期のモーリシャスの経済の基盤はサトウキビの[[プランテーション]]であり、その労働力のために主にアフリカから多くの奴隷が移入された「モーリシャス」p.825 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n=== イギリス領モーリシャス ===\n{{main|[[イギリス領モーリシャス]]}}\n[[File:Combat de Grand Port mg 9425.jpg|thumb|left|{{仮リンク|グランド・ポートの戦い|en|Battle of Grand Port}}(1810年)]]\n[[File:Flag of Mauritius (1906–1923).svg|right|thumb|250px|{{FIAV|historical}}イギリス領モーリシャスの旗(1906年–1923年)]]\n[[File:Flag of Mauritius (1923–1968).svg|right|thumb|250px|{{FIAV|historical}}イギリス領モーリシャスの旗(1923年–1968年)]]\n\n[[1810年]]にイギリスに占領され、[[1814年]]には正式にイギリス領となり、島名は旧名のモーリシャスに戻された。しかしイギリスはモーリシャスの統治体制に手をつけず、本国からの移住も行われなかったので、島の支配階級であったフランス人大農園主はそのまま島に残り、言語的にも英語よりフランス語が主に話される状況は続いた。[[1835年]]にはイギリス議会によって可決された[[奴隷解放]]が実行に移され、それまで農園などで働いていた奴隷たちは自由を得た。この奴隷解放によって不足した労働力を補充するために、同年には[[インド]]からの[[移民]]の導入が開始され、[[1861年]]にはインド人はモーリシャスで最も多い民族となっていた。またこの時期にはモーリシャスのサトウキビプランテーションおよび製糖業が大いに発展した「モーリシャス」p.825 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n1831年には統治評議会が設けられ、評議員の半分は政府の行政官、半分は総督が有力民間人を指名した。[[1886年]]には財産による[[制限選挙制]]が導入され、27人の議員のうち10人が選挙により選出されるようになったが、これらの議員は主にフランス系が占め、[[クレオール]]は少数にとどまっていた。インド人系が議員に選出されるのは[[1926年]]になってからのことだった。選挙制は徐々に条件が緩和されていき、[[1948年]]には財産制限の撤廃と[[婦人参政権]]の導入によって大幅に選挙権が拡大され、[[1958年]]には完全[[普通選挙]]と「最良の敗者」制度が導入された。\n\nイギリスの植民地時代は、モーリシャス島から北東へ約2000 km先にある[[チャゴス諸島]]と併せて統治されていたが、独立直前の1965年11月に分離され、チャゴス諸島の住人約1800人はモーリシャス島へ強制移住させられた。\n\n=== 独立 ===\n{{main|[[モーリシャス (英連邦王国)]]}}\n\n[[1968年]]に[[英連邦王国]]として独立を達成し、首相に[[シウサガル・ラングーラム]]が就任した。独立時には高失業率に悩み民族対立も起こっていたものの、ラングーラム政権は[[1971年]]の輸出加工区の設置を皮切りに積極的な産業振興政策を進め、繊維産業や観光業の発展で経済成長を実現した。政治面では独立以来、自由選挙に基づく民主的な政治が継続されている。[[1969年]]には[[ポール・ベランジェ]]が中心となってモーリシャス闘争運動(MMM)を結成し、ラングーラムの与党モーリシャス労働党との2大政党ブロック体制となった。[[1982年]]の選挙ではモーリシャス闘争運動とモーリシャス社会党の連合が大勝利を収めて政権交代が起こり、[[アヌルード・ジュグノート]]が首相に就任したものの、党内の内紛によって[[1983年]]にはジュグノートが[[モーリシャス社会主義運動]]を結成し、労働党と連立を組んで政権を維持した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.580、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n[[1992年]]には[[立憲君主制]]から[[共和制]]に移行し、モーリシャス共和国となった。ジュグノートは1995年まで政権を維持したが、同年労働党が選挙に勝利し、同党党首の[[ナヴィン・ラングーラム]]が首相に就任した。2000年には社会主義運動が勝利してジュグノートが再び首相に就任し、2003年には連立相手の闘争運動・ベランジェ党首に首相の座を譲った。2005年には労働党が勝利してラングーラムが首相となり、2010年の選挙でもその座を維持したが、2014年の選挙では社会主義運動が勝利してジュグノートがみたび首相に就任した。2017年にジュグノートは政界を引退し、息子である社会主義運動党首の[[プラビンド・ジュグノート]]が首相の座に就いた。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|モーリシャスの政治|en|Politics of Mauritius}}}}\n\nモーリシャスは[[共和制]]、[[議院内閣制]]をとる立憲国家である。現行の{{仮リンク|モーリシャスの憲法|en|Constitution of Mauritius}}は[[1992年]]3月12日に制定されたものだ。これにより、[[英連邦王国]]から[[イギリス連邦]]内の[[共和国]]となった。モーリシャスは[[中央集権|中央集権国家]]だが、[[ロドリゲス島]]などの属領には、一定の自治権が認められている。\n\n=== 元首 ===\n[[元首|国家元首]]である[[モーリシャスの大統領|大統領]]は、国民議会により選出される。任期は5年で、3選は禁止されている。\n\n=== 行政 ===\n{{main|en:Government of Mauritius}}\n\n[[モーリシャスの首相|首相]]および[[副首相]]は大統領により任命されるが、[[国民議会 (モーリシャス)|国民議会]]に対し責任を負う。内閣に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、首相の推薦に基づき大統領により任命される。大統領の権限は名目的なものであり、実質的な[[行政|行政権]]は首相率いる閣僚評議会により行使される。\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''[[国民議会 (モーリシャス)|国民議会]]'''。定数は70議席で、うち62議席は1選挙区3人の直接選挙(ロドリゲス島は2人)により選出され、8議席は選挙の次点の中から、人口比に対して当選者の少なかった民族や得票率に対して当選者の少なかった政党に配分される田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.580、朝倉書店 ISBN 4254166621 「モーリシャスの脱植民地化とインド系移民」p.334 脇村孝平(「脱植民地化とイギリス帝国 」(イギリス帝国と20世紀 第4巻所収) 北川勝彦編著 2009年6月30日初版第1刷 ミネルヴァ書房。この制度は「最良の敗者」制度と呼ばれ「モーリシャスの脱植民地化とインド系移民」p.333 脇村孝平(「脱植民地化とイギリス帝国 」(イギリス帝国と20世紀 第4巻所収) 北川勝彦編著 2009年6月30日初版第1刷 ミネルヴァ書房、少数派に一定の議席を保障することで各民族の発言権を確保し、民族間の融和をもたらすこととなった。議員の任期は5年である。直近の選挙は2014年12月10日に行なわれた[http://www.ipu.org/parline-e/reports/2209_A.htm General information] IPU。\n\n=== 政党 ===\nモーリシャスは[[複数政党制]]が認められており、選挙による民主的な政権交代も数度起きている。政治的には[[穏健な多党制]]であり、1つの政党が単独で政権を握れるだけの議席を獲得することはほとんどないため、[[連立政権]]が政権を握ることが常である。有力な政党としては、インド人ヒンドゥー教徒を中心にクレオールやムスリムにも一部支持を広げる保守の[[労働党 (モーリシャス)|労働党]](PTr)、クレオールを基盤とする革新の[[モーリシャス闘争運動]](MMM)、そしてインド人ヒンドゥー教徒を基盤とする革新の[[モーリシャス社会主義運動]](MSM)田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.580、朝倉書店 ISBN 4254166621 があり、このうちの1党または2党が、クレオールを基盤とする保守の{{仮リンク|モーリシャス社会民主党|en|Mauritian Social Democrat Party|}}(PMSD)田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.580、朝倉書店 ISBN 4254166621 や、ロドリゲス島の[[ロドリゲス人民機構]](OPR)などの小政党と連立を組んで政権を握ってきた。2010年の選挙では労働党・社会民主党・社会主義運動による保守寄りの「未来同盟」が政権を握ったが、2014年の選挙では社会主義運動が勝利し、社会民主党およびMuvman Liberater党との「人民同盟」が政権を奪うこととなった。\n\n=== 司法 ===\n{{main|en:Constitution of Mauritius|フランス法|イングランド法}}\n\n司法府の最高機関は最高裁判所である。また、[[警察]]・[[準軍事組織]]として[[モーリシャス警察軍]](現役総人員10,115名)が設置されている。\n\n{{節スタブ}}\n\n=== 軍事 ===\n{{main|モーリシャス警察隊}}\n\n常備軍は存在せず警察や特別機動隊、沿岸警備隊からなるモーリシャス警察隊が国防を担っている。\n\n== 外交 ==\n{{main|en:Foreign relations of Mauritius}}\n\nアフリカ連合 (AU)、南部アフリカ開発コミュニティ (SADC)、インド洋委員会 (COMESA) に属する。アフリカ諸国とくに南アフリカが最大の貿易相手国だが、EUとの結びつきも強い。[[イギリス連邦]]の一員でもあり、[[フランス語圏]]でもある。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 53人(2017年12月[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritius/data.html#section6 外務省 モーリシャス基礎データ])\n* 在日モーリシャス人数 - 84人(2017年12月[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritius/data.html#section6 外務省 モーリシャス基礎データ])\n\n== 地理 ==\n\n[[File:Mauritius (+claim islands).svg|thumb|黒字はモーリシャス共和国の島。モーリシャスは[[チャゴス諸島]]と[[トロメリン島]]の領有権も主張している。]]\n[[File:Mauritius-CIA WFB Map.png|thumb|モーリシャス島の略図]]\n\nモーリシャス共和国の国土面積は2040 km2 で、国としては世界169位の面積である。主島である[[モーリシャス島]]と、その付近の島々で構成される島国である。島々の周囲は珊瑚礁で囲まれている。\n\n同国で最も大きな島である、面積1865 km2の[[モーリシャス島]]は火山島だが、全体的に標高が低く、最高峰のラ・プチ・リヴィエール・ノワール山ですら828 mに過ぎない。モーリシャス島は、海岸部の平野と、標高200 m程度の高原の大きく2つの地域に分けられる。平野と高原の間には急崖が存在するものの、いくつかの丘陵を除けば全般に平坦な地形をしている「モーリシャス」p.827、p.828 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n同国で2番目に大きな[[ロドリゲス島]]の面積は108 km2であり、モーリシャス島の東560 kmの位置にある。[[アガレガ諸島]]の2つの島は合わせて26 km2であり、モーリシャス島から北に約1000 kmの位置にある。[[カルガドス・カラホス諸島]]は多くの砂洲や岩礁で構成される列島であり、モーリシャス島の北東約1430 kmに位置し、主に漁業基地として用いられている{{cite web|url=http://www.govmu.org/English/ExploreMauritius/Geography-People/Pages/GeographyPeople/Location.aspx |title=The territory of Mauritius |publisher=Government Portal of Mauritius |accessdate=22 January 2015}}。\n\nモーリシャスの[[排他的経済水域]](EEZ)は、インド洋のうち約2,300,000 km2を占めている。ただし、このうち約400,000 km2は[[セーシェル]]と共同管理している{{cite web|url=http://www.intercontinentaltrust.com/admin/documents/all/ITL%20Newsletter%20Vol%206%20Issue%2011%20-%20Mauritius%20Exclusive%20Economic%20Zone.pdf |title=MAURITIUS: PROMOTING THE DEVELOPMENT OF AN OCEAN ECONOMY |publisher=Intercontinental Trust |accessdate=22 January 2015}}{{cite web|url=http://police.govmu.org/English/Publication/Documents/NCG2013.pdf |title=National Coast Guard |publisher=Government Portal of Mauritius |accessdate=22 January 2015}}{{cite web|url=http://www.un.org/Depts/los/clcs_new/submissions_files/submission_musc.htm |title=Commission on the Limits of the Continental Shelf (CLCS) Outer limits of the continental shelf beyond 200 nautical miles from the baselines:Submissions to the Commission: Joint submission by the Republic of Mauritius and the Republic of Seychelles |publisher=United Nations |accessdate=22 January 2015}}。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|モーリシャスの都市の一覧}}\n\n最大都市は首都の[[ポートルイス]]である。インド洋に面した港町であるポートルイスから南には[[ボーバッサン・ローズヒル]]、[[カトル・ボルヌ]]、[[ヴァコア・フェニックス]]、[[キュールピップ]]といった主要都市が連続し、一大都市圏を形成している「モーリシャス」p.835 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。この都市圏の最南部に位置するキュールピップはモーリシャス島のほぼ中央部に位置し、高原上に広がる都市である。\n\n=== 行政区画 ===\n{{Main|モーリシャスの行政区画}}\n[[File:Mauritius districts numbered.svg|thumb|モーリシャスの県]]\n\nモーリシャスは、9の県と3の属領に分かれる。その他、イギリスに対して[[チャゴス諸島]]の返還を要求している。\n\n==== 県 ====\n# [[ブラックリバー県]] (Black River)\n# [[フラック県]] (Flacq)\n# [[グラン・ポール県]] (Grand Port)\n# [[モカ県]] (Moka)\n# [[パンプルムース県]] (Pamplemousses)\n# [[プレーン・ウィルヘルム県]] (Plaines Wilhems)\n# [[ポートルイス県]] (Port Louis)\n# [[リヴィエール・デュ・ランパール県]] (Riviere du Rempart)\n# [[サバンナ県]] (Savanne)\n\n==== 属領 ====\n* [[アガレガ諸島]] (Agalega Islands) - 本島から北へ約1200 km。\n* [[カルガドス・カラホス諸島]] (Cargados Carajos Shoals) - 別名、セイント・ブランドン島 (Saint Brandon) 本島から北東へ約400 km。\n* [[ロドリゲス島]] (Rodrigues) - 本島から東へ約550 km。\n\n== 気候 ==\n[[File:Mauritius beach.png|250px|thumb|熱帯の砂浜。[[トル・オー・ビッシュ]]]]\n\nモーリシャスの環境は、沿岸地域では一般的に熱帯であり、山地には森林がある。時折襲来する[[サイクロン]]により動植物が被害を受けるものの、それらはすぐに回復する。モーリシャスの空気の質は、世界で最高の水準とされており、[[世界保健機関]](WHO)が公表するAir quality indexでは、モーリシャスは世界2位とされている{{cite web|url=http://www.lematinal.com/mobile/sante/13945-Mauritiuss-air-quality-2nd-best-in-world.html |title=Mauritius's air quality 2nd best in world |version=26 September 2011 |publisher=Le Matinal |accessdate=2012-02-19}}{{cite web|url=http://motors.mega.mu/news/2011/09/30/according-world-health-organization-mauritius-breath-fresh-air |title=According to the World Health Organization - Mauritius: a breath of fresh air |publisher=motors.mega.mu |accessdate=2012-02-19}}。\n\nモーリシャスは[[南回帰線]]の近くに位置し、[[熱帯気候]]に属する。季節は2つある。11月から4月までが暖かく湿った[[夏]]であり、夏の平均気温は24.7 ℃である。6月から9月が比較的涼しい乾燥した[[冬]]であり、冬の平均気温は20.4 ℃である。海洋性の気候であり、季節間の平均気温の差はわずか4.3 ℃に過ぎない。最も暖かい月は1月と2月であり、日最高気温の平均は29.2 ℃に達する。一方、最も寒い月は7月と8月で、夜間の最低気温の平均が16.4 ℃まで下がる。年間降水量は海岸沿いの900 mmら中央高原の1500 mmの範囲である。顕著な雨季は見られないものの、降雨のほとんどは夏の数ヶ月に起こる。ラグーンの海水温は22 ℃から27 ℃の間である。中央高原は、周囲の沿岸域よりもずっと涼しく、また雨量は沿岸域の2倍に達する場所もある。[[マスカリン高気圧]]由来の南東貿易風が卓越し、島の東側は他の地域と比べると低温かつ雨がちな傾向がある。また、島の両側で気温や降水量が著しく違う場合もある。時折襲来するサイクロンは、一般的には1月から3月の間に発生し、この地域には約3日間だけ悪天をもたらす他、多くの雨をもたらす傾向がある{{cite web|url=http://metservice.intnet.mu/?page_id=644 |title=Climate of Mauritius |publisher=Mauritius Meteorological Services |accessdate=2012-04-05}}。\n\n== 経済 ==\n[[File:Port Louis Skyline.JPG|thumb|240px|首都ポートルイス]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、モーリシャスの2013年の[[国内総生産|GDP]]は119億ドルである。1人当たりのGDPは9165ドルで、アフリカ諸国全体では第5位、世界平均のおよそ90%の水準である。\n\nモーリシャスの主要産業は入植以来一貫して[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]であり、独立以後も1975年までは総輸出額の85%以上を占めるなど、サトウキビに依存する[[モノカルチャー経済]]だった「モーリシャス」p.832 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。しかし、[[1968年]]の独立後、[[観光業]]および、[[1971年]]から始まった[[EPZ]]([[輸出加工区]])における繊維産業を中心とする輸出型工業の発展により、堅実な経済発展を遂げ、モノカルチャー経済から脱出した。\n\n独立以前は慢性的な人口過剰に苦しんでいたが、繊維産業の急速な発展により、[[1980年代]]後半には[[完全雇用]]を達成し、[[1991年]]の失業率は2.7%にまで低下した「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p.72。しかし、その後は逆に労働力不足に直面している。\n\n日本にとっては、遠洋[[マグロ]]漁業の中継・補給基地として重要であり、日本船がよく停泊している。2014年度の日本のモーリシャスからの輸入品のうち44.3%はマグロであり、また20%が衣類だった「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p.314 二宮書店 2016年1月10日発行。モーリシャスの日本からの輸入品は乗用車が半数以上を占め、2国間貿易はモーリシャスの大幅な赤字となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p.314 二宮書店 2016年1月10日発行。\n\n=== 農業 ===\n[[File:Sugarcane plantation in Mauritius (reduced colour saturation).jpg|thumb|モーリシャスのサトウキビ農園]]\n\nモーリシャスの農業は国内農地の89.9%が[[サトウキビ]]栽培に当てられている「モーリシャス」p.832 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。サトウキビ栽培は大規模プランテーションによる単一栽培が基本であるものの、一部に自作農や小作農も存在する「モーリシャス」p.832 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。製糖業は1970年まではモーリシャスのほぼ唯一の産業であった。こうした農業の砂糖生産特化は農業の高所得化を生み、余剰労働人口を工業に振り向ける基盤となった「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p.75、p.76。1971年に輸出加工区を設けて繊維産業を振興するなどして、サトウキビのモノカルチャー経済から脱していった。他産業が拡大したことによって相対的に輸出額に占める地位が落ちた2000年においても、輸出総額の14.7%を占める基幹産業の1つとなっていた。ただ、その後、砂糖の輸出に占める割合はさらに低下し、2014年には9.8%と1割を切った「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p.314 二宮書店 2016年1月10日発行。\n\nこの他、中央の高原地帯においては[[チャノキ]]のプランテーションも存在する。逆に穀物はほぼ生産されておらず、ほぼ全量を輸入に頼っている。\n\n=== 漁業 ===\nモーリシャス周辺の海域は好漁場であることから漁業も盛んであり、2014年には[[カツオ]]・[[マグロ]]の輸出が輸出総額の約10%を占めた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p.314 二宮書店 2016年1月10日発行。\n\n=== 工業 ===\n[[1971年]]の輸出加工区の創設以降、特に安価な労働力を利用した繊維産業が急速な発展を遂げ、1993年には繊維産業のみでGDPの9.9%を占めるまでに成長し「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p.67、同年の輸出総額に占める線維工業の割合は70%を越え「モーリシャス」p832 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月、製糖業をしのぐ一大産業となった。しかし、モーリシャスは繊維産業だけではなく、他の工業の育成も進めていった。このために繊維産業の輸出に占める割合は2014年には34.9%にまで低下したものの、同年の機械類の輸出が13.5%に達した。なお、2009年における輸出総額に占める工業製品の割合は64.2%であった「データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版 世界各国要覧と最新統計」p,314 二宮書店 2012年1月10日発行。ただ、燃料は輸入に頼っており、2008年現在、電力も水力発電は32‰に過ぎず、残りの68‰は火力発電に頼っている「データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版 世界各国要覧と最新統計」p.313、p,314 二宮書店 2012年1月10日発行。\n\n=== 観光業 ===\n製糖業・繊維産業・工業と並ぶ、もう1つの主要産業は観光業である。2005年には観光客数は75万人を数え、GDPの15.8%を占めていた。観光客の多くはヨーロッパから訪れており、中でもフランスからの観光客が全体の28.5%を占めて最大勢力となっている。2003年の観光客の平均宿泊日数は10.4日であり「モーリシャス」p.834 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月、長期滞在型の[[バカンス]]客が主流となっていることを示している。\n\n{{Clearleft}}\n=== 国際金融 ===\nモーリシャスはいわゆる[[オフショア金融センター]]ないしは[[タックスヘイブン]](租税回避地)の1種であり、インド・中国・アフリカ諸国などと租税条約を締結し国際投資の際のタックスプランニングの中間地として利用されている。\n\n[[インドの経済|インド]]についてはモーリシャスの現地居住者の会社がインドで上げた収益への課税が免除(無税)されている。このため海外からのインド投資の44.24%(2000-2007年)はモーリシャス居住者籍の投資会社からのものである。海外からのインド向け信託投信なども多く設定されている。中国については1994年租税条約によりキャピタルゲイン免税と配当課税の軽減税率適用が締約されたが2006年の改定により、大量持分(直接・間接25%以上)投資者がキャピタルゲインを上げた場合には、中国での本則(10%)のキャピタルゲイン課税が行われることとなった。\n\n== 国民 ==\n[[File:Mauritius population pyramid 2011.svg|thumb|モーリシャスの[[人口ピラミッド]]([[2011年]])]]\n{{main|モーリシャスの国民|en:Demographics of Mauritius}}\n\nモーリシャス共和国に居住する人口は2016年12月の推計で1,264,000人である。女性人口637,032人、男性人口624,176人である。モーリシャス島の人口は1,219,265人、ロドリゲス島41,669人、アガレガ諸島およびセイント・ブランドン島は合わせて274人と推計されている{{cite journal|url=http://statsmauritius.govmu.org/English/Documents/ei1058/population.pdf |publisher=Government of Mauritius |title=Population and vital statistics Republic of Mauritius |author=[[Statistics Mauritius]], Government Portal of Mauritius |accessdate=21 January 2015}}。モーリシャスの人口密度はアフリカ諸国の中では第1位である。\n\n=== 民族 ===\n民族に関して公的な統計はないものの、モーリシャスは多民族国家である。住民はインド系([[印僑]])が68%、アフリカ系と白人の混血による[[クレオール]]が27%、[[華人]]が3%、[[フランス]]系が2%である「モーリシャス」p.827 寺谷亮司(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。インド系住民の多くはかつて[[苦力|クーリー]]として渡って来た人々で、彼らの受け入れに使われた施設の遺構[[アープラヴァシ・ガート]]は、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている。\n\n=== 言語 ===\n1814年以降から独立まで約150年にわたってイギリスの植民地であったため、公用語は形式上では[[英語]]であるものの、法的には定められていない。議会での公用語も英語だが、国民議会議員は誰でも議長にフランス語で呼び掛けて良いことになっている{{cite web|url=http://mauritiusassembly.govmu.org/English/constitution/Pages/Constitution-Contd1.aspx#assembly |title=モーリシャス憲法49条 公用語 |publisher=[[国民議会 (モーリシャス)|国民議会]], Government Portal of Mauritius |accessdate=22 January 2015}}。英語とフランス語は一般的にモーリシャスの公的な言語として、政治、行政、裁判やビジネスのための言語として受け入れられている{{cite web|url=http://www.govmu.org/English/ExploreMauritius/Geography-People/Pages/Language.aspx |title=Language |publisher=Government Portal of Mauritius |accessdate=22 January 2015}}。{{仮リンク|モーリシャスの憲法|en|Constitution of Mauritius}}は英語で書かれているものの、民法などの幾つかの法律はフランス語である。\n\n学校の生徒は英語とフランス語が必修で、選択科目としてアジア系諸言語やクレオール語を学べる。学校での教育に用いられる言語は学校により異っている。ただ、通常はクレオール語、フランス語、英語である。\n\nこれらの言語の中でモーリシャスで最も話されている言語は、17世紀〜18世紀初頭にかけてのフランス領時代に発達したフランス語系統の[[モーリシャス・クレオール語]]である{{cite web|url=http://mauritiusgovernment.com/demographics.htm |publisher=mauritiusgovernment.com |title=Demographics |accessdate=7 November 2013}}。モーリシャス・クレオール語は90%以上の国民の母語であり、日常会話として家庭などで話されている。ただしモーリシャス・クレオール語は、話し言葉主体であり、読み書きなどの教育は受けないので、読み書きや敬語的な表現などを用いた会話では一般的にフランス語を使用する。多くの新聞やメディアはフランス語であり、ビジネスでもフランス語が使用されるなど[[フランス語圏]]となっている。\n\nまた、多くの国民はモーリシャス・クレオール語、フランス語に加えて、宗主国の言語である英語も理解する[[トライリンガル]]であるものの、英語は学校教育を終えると日常生活では使う機会に乏しいために、読み書きはできても聞き取りや会話などは苦手な人も少なくない。そのため、アメリカ映画など英語で作成されたテレビ番組などは、フランス語に吹き替えられて放送される。その他、家庭内では[[ポルトガル語]]、[[ヒンディー語]]、[[タミル語]]、[[テルグ語]]、[[客家語]]、[[ボージュプリー語]]、[[ウルドゥー語]]、[[マラーティー語]]などが使われる。\n\nモーリシャス人は状況に応じて使う言語を使い分けておりソジエ内田 恵美, 「[http://hdl.handle.net/2065/32794 Language Choice in Multilingual Mauritius : National Unity and Socioeconomic Advancement]」『敎養諸學研究』 126巻 2009年 p.99-130, {{ncid|AN00062730}}, 早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会、教育や職業的な場面ではフランス語や英語が好まれる一方、音楽、宗教、文化的な活動ではアジア系言語が主に用いられる。メディアや文学は主にフランス語である。\n\nかつては[[ボージュプリー語]]を母語とする者も多かったが、その数は年々減少し、家庭でのボージュプリー語の使用は減っており2000年では人口の12%あったところ、2011年の統計では5%まで低下している{{cite journal|url=http://www.govmu.org/portal/goc/cso/ei977/pop2011.pdf |publisher=Government Portal of Mauritius |title=2011 POPULATION CENSUS – MAIN RESULTS |author=Ministry of Finance & Economic Development |accessdate=22 January 2015}}。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|en:Hinduism in Mauritius|en:Christianity in Mauritius|en:Islam in Mauritius}}\n[[File:Thaipusam in Mauritius - January 2011 (5372546759).jpg|thumb|right|ヒンドゥー教の[[タイプーサム]]祭]]\n\nモーリシャスは公的に[[世俗的政府]]であると定められており、信教の自由は憲法に明記されている{{cite web|url=http://www.brandeis.edu/globalbrandeis/documents/Nigel%20-%20Mauritius%20FINAL.pdf |format=PDF |publisher=Brandeis University |page=2 |title=Country Studies Series: Mauritius |deadurl=no |accessdate=31 July 2012 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131105184248/http://www.brandeis.edu/globalbrandeis/documents/Nigel%20-%20Mauritius%20FINAL.pdf |archivedate=2013年11月5日 ldate=2017年9月}}。このこともあって、多様な宗教が共存する国である。モーリシャス人の信仰は、[[ヒンドゥー教]]が52%、[[キリスト教]]が28.3%([[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が26%、[[プロテスタント]]が2.3%)、[[イスラム教]]が16.6%、その他3.1%である。なお、アフリカ諸国の中でヒンドゥー教が多数を占める国はモーリシャスのみである。\n\nモーリシャス人の文化には多様な宗教からもたらされた祝祭を反映して、年間を通じて様々な祝祭があり、そのうちのいくつかは公的な祝祭日となっている。推計によればモーリシャス人は平均で年700時間を宗教的活動に費やすという[http://pure.au.dk/ws/files/51974616/Effects_of_religious_setting_on_cooperative_behaviour_RBB.pdf Religious Setting]。\n\n\n{{-}}\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[モーリシャス関係記事の一覧]]\n* [[ドードー]]\n* [[モーリシャスオルカン]]\n* [[モーリシャス時間]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Mauritius - Maurice|Mauritius}}\n* 政府\n** [http://ncb.intnet.mu/govt/ モーリシャス共和国政府] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritius/ 日本外務省 - モーリシャス] {{ja icon}}\n* 観光\n** {{ウィキトラベル インライン|モーリシャス|モーリシャス}}\n** [https://www.mauritius.net Mauritius Welcomes You - The Official Site for Mauritius]:モーリシャス政府観光局 {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:もおりしやす}}\n[[Category:モーリシャス|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:軍隊非保有国]]"} +{"title": "ウズベキスタン", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =ウズベキスタン\n|日本語国名 =ウズベキスタン共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|uz|Oʻzbekiston Respublikasi}}'''\n|国旗画像 =Flag of Uzbekistan.svg\n|国章画像 =[[画像:Coat of Arms of Uzbekistan.svg|100px|ウズベキスタンの国章]]\n|国章リンク =([[ウズベキスタンの国章|国章]])\n|標語 ={{lang|uz|Oʻzbekiston kelajagi buyuk davlat}}
([[ウズベク語]]:ウズベキスタン、偉大な未来を持つ国)\n|位置画像 =Uzbekistan (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ウズベク語]]\n|首都 =[[タシュケント]]\n|最大都市 =タシュケント\n|元首等肩書 =[[ウズベキスタンの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[シャヴカト・ミルズィヤエフ]]\n|首相等肩書 =[[ウズベキスタンの首相|首相]]\n|首相等氏名 ={{ill2|アブドゥッラー・アリポフ|en|Abdulla Aripov}}\n|面積順位 =55\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =447,400{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uzbekistan/data.html#section1 |title=ウズベキスタン共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 =4.9%\n|人口統計年 =2017\n|人口順位 =45\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =32,120,500\n|人口密度値 =71.8\n|GDP統計年元 =2017\n|GDP値元 =254兆43億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=927&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=62&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, April 2017|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date=2018-10|accessdate=2019-03-24}}\n|GDP統計年MER =2017\n|GDP順位MER =84\n|GDP値MER =488億\n|GDP統計年 =2017\n|GDP順位 =65\n|GDP値 =2,230億\n|GDP/人 =6,944\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[9月1日]]\n|通貨 =[[スム]]\n|通貨コード =UZS\n|時間帯 =(+5)\n|夏時間 =なし\n|国歌 =[[ウズベキスタン共和国国歌]]\n|ISO 3166-1 = UZ / UZB\n|ccTLD =[[.uz]]\n|国際電話番号 =998|注記 =\n|}}\n'''ウズベキスタン共和国'''(ウズベキスタンきょうわこく、{{Lang-uz|Oʻzbekiston Respublikasi}})、通称'''ウズベキスタン'''は、[[中央アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[タシュケント]](タシケント)。\n\n北と西に[[カザフスタン]]、南に[[トルクメニスタン]]と[[アフガニスタン]]、東で[[タジキスタン]]、[[キルギス]]と接する。かつて[[ソビエト連邦]]の構成国であった。国土の西部は[[カラカルパクスタン共和国]]が自治を行っており、東部の[[フェルガナ盆地]]はタジキスタン、キルギスと国境が入り組んでいる。\n\n国境を最低2回越えないと海に達することができない、「[[内陸国#二重内陸国|二重内陸国]]」の1つである。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ウズベク語]]で、{{Lang|uz|''Oʻzbekiston Respublikasi''}}(ウズベキスタン・レスプブリカシ)。通称は、{{Lang|uz|''Oʻzbekiston''}}。\n\n公式の[[ロシア語]]表記は{{Lang|ru|''Республика Узбекистан''}}。通称、{{Lang|ru|''Узбекистан''}}。また[[英語]]表記は、{{Lang|en|''Republic of Uzbekistan''}}。通称、{{Lang|en|''Uzbekistan''}}。国民・形容詞ともUzbekistani。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ウズベキスタン共和国'''。通称、'''ウズベキスタン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''月即別'''[http://homepage3.nifty.com/maryy/japanese/country-names.htm 地名・国名・人名の漢字表記]。\n\n国名は、[[ウズベク|ウズベク人]]の自称民族名 {{Lang|uz|Oʻzbek}}(オズベク)と、[[ペルシア語]]で「~の国」を意味する {{Lang|fa|-istan}} (ウズベク語では {{Lang|uz|-iston}})の合成語である。オズベクは、[[テュルク諸語|テュルク語]]で「自身が主君」を意味し、[[ジョチ・ウルス]](キプチャク・ハン国)の[[ウズベク・ハン]](オズベク・ハン)の名に由来するといわれる。\n\n== 地理 ==\n{{main|ウズベキスタンの地理}}\n[[Image:Uz-map-ja.png|thumb|300px|right|ウズベキスタンの地図]]\n[[File:Uzbekistan satellite photo.jpg|thumb|left|250px|ウズベキスタンの衛星写真]]\n\nウズベキスタンは中央アジアに位置しており、全国土面積は447,400[[平方キロメートル|km2]]である。この国土面積は世界55位であり、人口は世界第42位である{{cite web|url=http://www.worldatlas.com/aatlas/populations/ctypopls.htm |title=www.worldatlas.com |publisher=www.worldatlas.com |date= |accessdate=2013-06-13}}。[[独立国家共同体|CIS諸国]]のあいだでは、全面積は第5位、人口は第3位となっている。\n\nウズベキスタンは[[北緯37度線|北緯37度]]から[[北緯46度線|46度]]、[[東経56度線|東経56度]]から[[東経74度線|74度]]の地域に存在している。東西の距離は1425km、南北の距離は930kmである。北および北西地域は[[カザフスタン]]との国境と[[アラル海]]に、南西部分は[[トルクメニスタン]]との国境に、南東部分は[[タジキスタン]]との国境に、北東部分は[[キルギス]]との国境に接している。ウズベキスタンは[[中央アジア]]でも有数の面積を持つ国家であり、他の4国すべてと国境を接する唯一の国家でもある。このほか、ウズベキスタンは南部150kmに渡り[[アフガニスタン]]と国境を接している。\n\nウズベキスタンは乾燥した[[内陸国]]である。ウズベキスタンは世界に2つしか無い[[二重内陸国]](もう一つは[[リヒテンシュタイン]])であり、海へと出るためには国を2つ越える必要がある。加えて、内陸国の河川流域という特性上、海へと直接つながっている国内河川はなく、領土の10%にも満たない灌漑農業用地や河川流域の[[オアシス]]に似た土地で集中的に農業が行われている。残りの領土は広大な[[砂漠]]([[キジルクム砂漠]])と険しい山々で占められる。\n\nウズベキスタンの最高点は[[スルハンダリヤ州]]と[[タジキスタン]]との境界付近、{{仮リンク|ギッサール山脈|en|Gissar Range}}にある[[ハズレット・スルタン山]]であり、標高は4643mである。タジキスタンの首都[[ドゥシャンベ]]の北西部に存在するこの山はかつては第22回共産党大会峰と呼ばれていた[http://enews.fergananews.com/article.php?id=2051 Uzbekistan will publish its own book of records Ferghana.ru]. 18 July 2007. Retrieved July 29, 2009.。\n\nウズベキスタン共和国内の気候はその大部分が[[大陸性気候]]であり、[[降水量]]は年間100~200mmと非常に少ない。夏季の平均最高気温はおよそ40°Cに達する一方で、冬の平均最低気温は約-23°Cと非常に低い[http://lcweb2.loc.gov/cgi-bin/query/r?frd/cstdy:@field(DOCID+uz0029) Climate], Uzbekistan : Country Studies- Federal Research Division, Library of Congress.。\n\n主要都市としては、首都の[[タシュケント]]のほか、[[アンディジャン]]、[[ブハラ]]、[[サマルカンド]]、[[ナマンガン]]、ヒヴァなどがある。\n\n==環境==\n[[File:Aral Sea 1989-2008.jpg|thumb|left|230px|1989年と2008年における[[アラル海]]の大きさの比較]]\n\n[[アラル海]]に接しているが、旧[[ソ連]]時代に始まった気候を無視した綿花栽培のため、アラル海の面積は急激に縮小している。\n\n[[ソビエト連邦]]時代の政策により、ウズベキスタン国内では数十年に渡って[[綿花]]の過剰な生産が行われ、結果として環境に大きな悪影響を及ぼした。農業分野は国内で深刻化している水質汚濁や土壌汚染の一番の被害者となっている{{cite web|url=http://countrystudies.us/uzbekistan/17.htm |title=Uzbekistan – Environment |publisher=Countrystudies.us |date= |accessdate=2013-06-13}}。\n\nアラル海はかつて地球上で4番目に大きい湖であり、周辺地域の湿度を保ち乾燥した土地で農業が行える大きな要素となっていた{{cite web|url=http://www.msf.org/msfinternational/invoke.cfm?objectid=6589D208-DC2C-11D4-B2010060084A6370&component=toolkit.article&method=full_html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070930020327/http://www.msf.org/msfinternational/invoke.cfm?objectid=6589D208-DC2C-11D4-B2010060084A6370&component=toolkit.article&method=full_html |archivedate=2007-09-30 |title=Uzbekistan: Environmental disaster on a colossal scale |publisher=Msf.org |date=2000-11-01 |accessdate=2013-06-13}}。1960年代以降の10年間でアラル海の水の過剰利用が行われ、アラル海は元の50%にまで面積が縮小、水量も3分の1にまで低下した。信頼出来る調査結果もしくは概算データは各国公的機関や組織においてまだ十分に発表されておらず、情報の収集も進んでいない。現在も水の大部分は綿花や栽培に大量の水分が必要とされる作物栽培の灌漑用水として使用され続けている[http://www.ejfoundation.org/page146.html Aral Sea Crisis] Environmental Justice Foundation Report。\n\nこの環境破壊の危機の責任の所在は明らかであり{{要出典|date=2013年12月}}、1960年代に[[自然改造計画]]によって国内の河川に大量に[[ダム]]を建設し、アラル海へ流入する水量の減少と河川の水の濫用を推し進めた旧ソ連の科学者や政治家、そしてソビエト連邦崩壊後、ダムや灌漑システムの維持に十分な対策をせず、環境問題対策に十分な費用をかけてこなかったウズベキスタンの政治家にある。\n\nアラル海の問題のため、特にアラル海に近いウズベキスタン西部にある[[カラカルパクスタン共和国|カラカルパクスタン地域]]では土壌に高い[[塩分]]濃度が検出されている上、[[重金属]]による土壌汚染が広がっている。また、国内の他の地域においても水資源のほとんどは農業に使用されており、その割合は約84%にのぼる。これは土壌の塩分濃度上昇に拍車をかけている。また、収穫量増加のため綿花農場における[[防虫剤]]や[[化学肥料]]の濫用を行ったため、深刻な[[土壌汚染]]が発生している。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ウズベキスタンの歴史}}\n=== 古代-10世紀 ===\nウズベキスタンの国土の中央部は、[[古代]]より[[オアシス]]都市が栄え、東西交易路[[シルクロード]]の中継地ともなってきた[[トランスオクシアナ]]地域の大部分を占める。この地域は古代にイラン系の[[ソグド人]]が活躍したが、[[8世紀]]に[[アラブ人]]によって征服され、宗教的には[[イスラム教|イスラム]]化した。[[10世紀]]には[[テュルク|テュルク民族]]([[カラカルパク人]]など)が進出し、言語的に[[テュルク諸語|テュルク語]]化が進む。\n\n=== モンゴル帝国・ティムール朝 ===\n[[ファイル:Timur.jpeg|thumb|160px|[[トクタミシュ]]と戦う[[ティムール]]]]\n\n[[13世紀]]には[[モンゴル帝国]]に征服され、このとき多くの都市が甚大な被害を受けるがすぐに復興を果たし、[[14世紀]]にはこの地から興った[[ティムール朝]]が中央アジアから[[西アジア]]に至る広大な地域を征服して大国家に発展した。\n\n=== ウズベク3ハン国 ===\nティムール朝の衰亡後、北から[[ウズベク|ウズベク人]]が侵入し、ウズベク3ハン国と呼ばれる[[ブハラ・ハン国]]、[[ヒヴァ・ハン国]]、[[コーカンド・ハン国]]を立てる。\n\n=== ロシア帝国・ソビエト連邦 ===\n{{Seealso|{{仮リンク|カラカルパク自治州|ru|Кара-Калпакская автономная область|en|Karakalpak Autonomous Oblast}}|カラカルパク自治ソビエト社会主義共和国}}\n\nこれらは[[19世紀]]に北からの[[ロシア帝国]]に征服され、[[ロシア革命]]後は[[ソビエト連邦]]下の共和国となり、その後[[ソビエト共産党]]政府の統治下に入り、[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国]]となった。1966年4月、タシュケントを震源として市内では{{要出典範囲|震度8|date=2017年6月}}をも記録する大地震が起こり、市内の建物のおよそ2/3が倒壊するという惨事となった。\n\n=== 独立 ===\n[[File:Islam karimov cropped.jpg|thumb|140px|初代ウズベキスタン大統領の[[イスラム・カリモフ]]]]\n{{Seealso|カラカルパクスタン共和国}}\n\nその後[[1991年]]の[[ソ連崩壊]]によってウズベク・ソビエト社会主義共和国はウズベキスタン共和国として独立し、同時に[[独立国家共同体]] (CIS) に加盟した。独立後は[[イスラム・カリモフ]][[大統領]]が権力を集約し、ほぼ独裁政権となって統治してきた。\n\n[[2005年]]5月13日に東部[[アンディジャン]]で発生した[[アンディジャン事件|反政府暴動鎮圧事件]]で市民に多数の死者が出たとの情報があり、[[ヨーロッパ]]諸国・[[国際連合]]などから「人権侵害」との非難が挙がっている。また、これまで反テロの同盟国として協力関係にあった[[アメリカ合衆国|アメリカ]]も態度を変化させ民主化要求を行い始めている。\n\n一方、カリモフ大統領はイスラム過激派による武力蜂起だとして欧米側による報道を批判し、国際調査団を受け入れる考えのないことを表明している。また、[[2001年]]の[[アメリカのアフガニスタン侵攻|アフガン侵攻]]以来、[[アメリカ合衆国軍|アメリカ軍]]の駐留を受け入れてきたが、2005年にこれを解消し、アメリカ軍は撤収することとなった。なお現在も、「反テロ作戦の一環」として[[ドイツ軍]]がテルメズ飛行場に駐留を続けている。現在は[[上海協力機構]]と関係を深めている。\n\n2016年9月2日にカリモフ大統領が死去したことで、25年に渡る長期政権は終焉を迎えた。その後、カリモフ氏の後継者である[[シャヴカト・ミルズィヤエフ]]氏が大統領代行を務め、12月に行われた大統領選挙でも勝利したことで第二代大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n{{更新|date=2017年6月|section=1}}\n[[File:Oliy Majlis (Parliament of Uzbekistan).jpg|thumb|right|250px|ウズベキスタンの[[国民議会 (ウズベキスタン)|国民議会]]]]\n[[ファイル:Shavkat Mirziyoyev (cropped).jpg|thumb|150px|第二代ウズベキスタン大統領の[[シャヴカト・ミルズィヤエフ]]]]\n\n{{main|ウズベキスタンの政治|ウズベキスタンの政党|ウズベキスタンの大統領}}\n\n国家元首である[[大統領]]は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国大統領であった[[イスラム・カリモフ]]が独立以来2016年に死去するまでその職にあった。首相と副首相は大統領が任命する。大統領官邸は、オクサロイ宮殿(白い館)。\n\n議会はアリー・マジュリス (''{{lang|uz|Oliy Majlis}}'') と呼ばれ、一院制で任期5年、250議席。アリー・マジュリスの初の選挙は1994年の第16回[[最高会議]]にて承認された決議の元開催された。同年、最高会議はアリー・マジュリスとその名称を変更した。ウズベキスタンはこれまで3回の大統領選挙を行なっているものの、2016年に死去するまではすべて[[イスラム・カリモフ]]が選出されきた。\n\n議会は定員150名の[[下院 (ウズベキスタン)|下院]](日本の[[衆議院]]に相当)と定員100名の[[上院 (ウズベキスタン)|上院]](日本の[[参議院]]に相当)に分かれており、それぞれ任期は5年である。第3回の選挙は2009年12月27日に、第2回選挙は2004年12月から2005年にかけて行われたアリー・マジュリスは2004年まで1院制であったが、2002年の国民投票の結果、次期選挙から二院制に移行することとなった。議会に参加する議員数は1994年は69名であったが、2004~05年に120名へと増加、現在は下院の議員数は150名にまで増加している。\n\n現在、旧[[ウズベキスタン共産党]]から改組された[[ウズベキスタン人民民主党]]を中心とする諸政党がイスラム・カリモフ前大統領の支持勢力として議会を支配してきた。カリモフ前大統領はウズベキスタンの独立後、[[自己献身・国民民主党]]に所属していたが、2007年に[[ウズベキスタン自由民主党]]に党籍を移した。いずれの政党も、カリモフ政権を支えてきた政党である。\n\n[[行政|行政府]]は絶大な権力を握っており、[[立法府]]は法案成立の際に多少影響力を持つにすぎない。1995年12月27日に行われた国民投票の結果、イスラム・カリモフは2選を果たした。その後2002年1月に行われた国民投票の結果、大統領の任期は5年から7年に延ばされた。\n\n国民投票の結果を受けて法案が成立し、イスラム・カリモフの任期は2007年12月まで任期が延長された。ほとんどの国際監視員は選挙の過程と結果に関して正当なものであると認めていない。2002年の国民投票には下院 (Oliy Majlis) と上院 (Senate) の2院制への移行計画に関する投票が含まれていた。下院の議員は「専業」の国会議員である。新たな2院制への移行に関する国民投票は12月26日に開催された。\n\n[[欧州安全保障協力機構]] (OSCE) は制限された監視行動の中で、ウズベキスタン国内の選挙はOSCEやその他の民主主義選挙に関する国際基準を全く満たしていないという評価を下している。複数の政治政党が政府の承認を経て設立されたものとなっている。同様に、ラジオ・テレビ・新聞など様々な[[マスメディア|メディア]]が設立されているものの、これらのメディアは依然として政府のコントロール下にある、もしくはめったに政治的な話題を扱わないメディアとなっている。独立した政治政党の設立や党員募集、党大会や記者会見の開催は禁止されていないものの、登録手続きには制限が課されているため登録を拒否されている。\n\n2016年にカリモフが死去した後も、その後継の[[シャヴカト・ミルズィヤエフ]]大統領がカリモフ氏の支持基盤と手法を受け継いでいるが、[[日本]]を含む一部の国々からの観光目的での入国の[[査証|ビザ]]を免除したり、関係の悪かった隣国[[タジキスタン]]との関係改善を図るなど改革も見られる。\n\n==人権==\n{{main|{{仮リンク|ウズベキスタンの人権|en|Human rights in Uzbekistan}}}}\n[[ウズベキスタン共和国憲法]]では「ウズベキスタン共和国の民主主義は個人の生命、自由、名誉、尊厳、その他の固有の権利を至上の価値とする基本的な人道にもとづく」と宣言している。\n\n人権に対する公的な姿勢については「人権の確立と奨励に関するウズベキスタン共和国政府の取り組み」という覚書に要約されておりEmbassy of Uzbekistan to the US, [http://www.uzbekistan.org/press/archive/283/ Press-Release: \"The measures taken by the government of the Republic of Uzbekistan in the field of providing and encouraging human rights\"], October 24, 2005、以下のように記述されている。「政府はウズベキスタン市民の人権を保護、保証するためにあらゆる手段を用いる。ウズベキスタンは人道的な社会の実現のため、継続的に法改正を行っていく。人々の基本的人権を規定するための300以上の法案が議会を通過した。例として、[[オンブズマン]]事務所は1996年に設立されたUzbekistan Daily Digest, [http://web.archive.org/web/20080904102609/http://www.eurasianet.org/resource/uzbekistan/hypermail/200304/0029.shtml \"Uzbekistan's Ombudsman reports on 2002 results\"], December 25, 2007。2005年8月2日、大統領のイスラム・カリモフは2008年1月1日よりウズベキスタンにおいて死刑を廃止する法令に調印した。\n\nしかし、{{仮リンク|国際ヘルシンキ人権連盟|en|International Helsinki Federation for Human Rights}}(IHF)、[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]、[[アムネスティ・インターナショナル]]などの[[非政府組織]]の[[人権団体]]は[[アメリカ合衆国国務省]]や[[欧州連合理事会]]とともに、ウズベキスタンを「[[市民権]]が制限された権力主義国家」と定義しておりUS Department of State, [http://www.state.gov/j/drl/rls/hrrpt/2008/sca/119143.htm 2008 Country Report on Human Rights Practices in Uzbekistan], Bureau of Democracy, Human Rights, and Labour, February 25, 2009、「あらゆる[[基本的人権]]に対する広範囲の侵害」が存在することに重大な懸念を表明しているIHF, [http://web.archive.org/web/20100129175624/http://www.ihf-hr.org/documents/doc_summary.php?sec_id=3&d_id=3860 Human Rights in OSCE Region: Europe, Central Asia and North America– Uzbekistan, Report 2004 (events of 2003)], 2004-06-23。\n\n報告によると、最も広範囲で見られる人権侵害は[[拷問]]、恣意的な[[逮捕]]、そして、信教の自由、言論の自由、出版の自由など様々な自由の制限があげられる。また、地方ではウズベキスタンの女性に対して強制不妊手術を行うことが政府によって容認されているとの報告がある[http://www.newyorker.com/online/blogs/newsdesk/2013/01/tweets-from-gulnara-the-dictators-daughter.html reported]OMCT and Legal Aid Society, [http://www.omct.org/files/2005/07/2984/omctlas_uzb_report_04_05.pdf Denial of justice in Uzbekistan– an assessment of the human rights situation and national system of protection of fundamental rights], April 2005.。また、宗教団体の会員、独立したジャーナリスト、人権活動家や禁止された敵対政党の党員を含む政治活動家などに対する人権侵害が頻繁に行われているとも報告されている。\n\n[[2005年]]の[[アンディジャン事件]]では結果として数百人の死亡者が出たが、この事件はウズベキスタン国内の人権侵害の歴史の中でも大きな事件となったJeffrey Thomas, US Government Info September 26, 2005 [http://web.archive.org/web/20070421032553/http://usinfo.state.gov/eur/Archive/2005/Sep/26-966275.html Freedom of Assembly, Association Needed in Eurasia, U.S. Says],\n{{cite web|last=McMahon |first=Robert |url=http://www.rferl.org/content/article/1059147.html|title=Uzbekistan: Report Cites Evidence Of Government 'Massacre' In Andijon- Radio Free Europe/Radio Liberty |publisher=Rferl.org |date=2005-06-07 |accessdate=2013-06-13}}{{cite web|url=http://web.amnesty.org/library/Index/ENGEUR620152005?open&of=ENG-UZB |title=Uzbekistan: Independent international investigation needed into Andizhan events & Amnesty International |publisher=Web.amnesty.org |date=2005-06-23 |accessdate=2013-06-13 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071012171720/http://web.amnesty.org/library/Index/ENGEUR620152005?open&of=ENG-UZB |archivedate = 2007-10-12}}。\n\n事件に関する深い懸念がアメリカ合衆国、欧州連合、[[国際連合]]、OSCE議長、OSCE民主主義人権研究事務所によって示され、これらの機関はウズベキスタン政府から独立した調査を要求した。 ウズベキスタン政府が人命を不法に奪い、市民の[[集会の自由]]と表現の自由を否定していることにも非難が出ている。政府はこれらの非難を真っ向から否定した上で、必要最小限の武力を用いて反テロ活動を展開したにすぎないと主張した{{cite web|url=http://www.press-service.uz/en/gsection.scm?groupId=5203&contentId=8868 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080308115436/http://www.press-service.uz/en/gsection.scm?groupId=5203&contentId=8868 |archivedate=2008-03-08 |title=Press-service of the President of the Republic of Uzbekistan: |publisher=Press-service.uz |date=2005-05-17 |accessdate=2013-06-13}}。さらに、政府の一部官僚は「ウズベキスタンに対して情報戦が仕掛けられている」と述べ、「アンディジャンの人権侵害」はウズベキスタンの内政に干渉するのに都合よい口実として、ウズベキスタンの敵対勢力がでっちあげたものであると主張した{{cite web|author=Акмаль Саидов |url=http://www.kreml.org/interview/100931204 |title=Андижанские события стали поводом для беспрецедентного давления на Узбекистан |publisher=Kreml.Org |date=2005-10-27 |accessdate=2013-06-13}}。\n\nタジク人が彼らの母語である[[タジク語]]を学校で教えることをウズベキスタンは禁じており、タジク語(もしくは[[ペルシア語]])の文学作品が破壊された例が存在する{{cite web|url=http://www.cidcm.umd.edu/mar/assessment.asp?groupId=70402 |title=MAR (Minorities at Risk) report ''(retrieved February 21, 2010)'' |publisher=Cidcm.umd.edu |date=2006-12-31 |accessdate=2013-06-13}}。\n\n== 外交 ==\n[[File:Clarence Moore House.JPG|thumb|180px|[[ワシントンD.C.]]にある在アメリカ合衆国ウズベキスタン大使館]]\n\n{{main|ウズベキスタンの国際関係|日本とウズベキスタンの関係}}\n全方位的外交を展開し、ロシアや中国だけでなく、CIS諸国を含む[[アジア]]諸国や[[ヨーロッパ]]諸国、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などとも友好関係を持っている。\n\n[[日本]]との間も官民両面で友好関係を保っており、両国に[[大使館]]を持っている。\nただし、第二次大戦後[[シベリア抑留]]を受けた日本人捕虜は首都タシュケントにも回され、中央アジア最大のバレエ・オペラ劇場たる[[ナヴォイ劇場]]の工事などに従事したという過去もある。なお、この劇場は1966年の[[タシュケント地震]]の際にも全くの無傷という見事な仕事ぶりであった。\n\nウズベキスタンは1991年12月に[[独立国家共同体]] (CIS) に参加した。しかし、1999年にCIS集団安全保障体制から脱退した。これ以降、ウズベキスタンは自国の安定に影響を及ぼすタジキスタンとアフガニスタン両国の紛争の解決の手助けをするためタジキスタンのCIS平和維持軍や国連により組織された平和維持軍に参加している。\n\nかつてはアメリカ合衆国とウズベキスタンの関係は良好であった。2004年にはアメリカ合衆国はウズベキスタンに軍事費の約4分の1に当たる5億[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]を援助、ウズベキスタン政府はアメリカ合衆国軍による[[アフガニスタン]]への空軍軍事作戦に際し[[カルシ・ハナバード空軍基地]]の使用を許可していたErich Marquardt and Adam Wolfe [http://www.globalpolicy.org/component/content/article/153/26246.html Rice Attempts to Secure US Influence in Central Asia], Global Policy Forum. October 17, 2005。ウズベキスタンはアメリカ合衆国の掲げる世界規模の[[対テロ戦争]]の積極的な支持者であり、アフガニスタンとイラクの両地域において支援作戦を展開していた。\n\nウズベキスタンとアメリカ合衆国両国の関係は[[ジョージア (国)|ジョージア]]や[[ウクライナ]]で2000年代半ばに起きた「[[色の革命]]」(後に[[キルギス]]へも影響が拡大した)の後、悪化が進んだ。アメリカ合衆国が[[アンディジャン事件|アンディジャン]]の流血事件に対して独立した国際調査団参加に名乗りを上げると、両国の関係は極めて悪化、大統領のイスラム・カリモフは外交路線を転換し、人権侵害非難を支持することのなかったロシアや[[中華人民共和国|中国]]に接近する姿勢を見せるようになった。\n\n2005年7月後半、ウズベキスタン政府はアメリカ合衆国にアフガニスタン国境に近い[[カルシ・ハナバード空軍基地]]から180日以内に撤退するよう命じた。カリモフは[[9.11]]後の短期間、アメリカ合衆国に空軍基地使用を申し出ていた。ウズベキスタン人の中には、アンディジャン事件に対する抗議による、アンディジャン地区におけるアメリカ合衆国やイギリスの影響力増加への懸念が撤退命令につながったと考える者もいる。これもまたウズベキスタンと西洋諸国が対立した理由の一つに挙げられている。\n\nウズベキスタンは1992年3月2日より[[国際連合]]に加盟しているほか、[[欧州・大西洋パートナーシップ理事会]] (EAPC)、[[平和のためのパートナーシップ]] (PfP)、[[欧州安全保障協力機構]] (OSCE) のメンバーでもある。また、[[イスラム協力機構]] (OIC) や[[経済協力機構]](ECO、中央アジアの5カ国と[[アゼルバイジャン]]、[[トルコ]]、[[イラン]]、[[アフガニスタン]]、[[パキスタン]]で構成される)にも所属している。1999年、ウズベキスタンは[[GUAM]] ([[ジョージア (国)|ジョージア]]、[[ウクライナ]]、[[アゼルバイジャン]]、[[モルドバ]])のオブザーバーとなり、1997年に加盟してGUUAMとなったが、2005年に脱退している。\n\nウズベキスタンは中露の主導する[[上海協力機構]] (SCO) のメンバーでもあり、タシュケントでSCO地方反テロ構造 (RATS)を開催している。ウズベキスタンは2002年に設立された[[ユーラシア経済共同体]] (EAEC) に加盟している。EAECはウズベキスタン、[[タジキスタン]]、[[カザフスタン]]、[[キルギス]]、[[ロシア]]、[[ベラルーシ]]から構成されている。CACOはキルギスとカザフスタンにより設立された[[中央アジア連合]]が発展改称する形で設立された組織であり、ウズベキスタンはEAECの創立メンバーとして加盟している。\n\n2006年9月、[[UNESCO]]はイスラム・カリモフをウズベキスタンの豊かな文化や伝統を保存した功績により表彰した。批判はあるが、ウズベキスタンと西洋諸国の間の関係を発展させた1つの証として捉えられている。\n\n2006年10月にはもうひとつウズベキスタンが西洋諸国からの孤立から脱する出来事があった。[[欧州連合|EU]]は人権や自由に関して対話を行うため、長きに渡り対立していたウズベキスタンに対して使節団を送る計画があると発表した。[[アンディジャン事件]]に関する政府の公式発表と非公式の数字どちらが正しいのかという点に関しては曖昧であったものの、EUは明らかにウズベキスタンに対する経済制裁を弱める意志を見せた。しかし、ウズベキスタンの人々の間では、ウズベキスタン政府は[[ロシア連邦]]と密接な関係を維持しようとしており、2004年から2005年にかけてのウズベキスタンでの抗議はアメリカ合衆国やイギリスにより引き起こされたものであると一般的に考えられている。\n\n== 行政区画 ==\n[[File:Uzbekistan provinces.png|thumb|right|350px|ウズベキスタンの行政区画]]\n[[File:Vue de l'Aqua-Park - Tachkent.jpg|thumb|250px|right|[[タシュケント]]]]\n[[File:Samarkand view from the top.jpg|thumb|250px|right|[[サマルカンド]]]]\n[[File:Bukhara - Panorama.jpg|thumb|250px|right|[[ブハラ]]]]\n[[File:Tashkent Downtown.jpg|thumb|250px|タシュケントの中心街]]\n\n{{Main|ウズベキスタンの地方行政区画}}\n\nウズベキスタンは12の州(viloyat、ヴィラヤト)、1つの自治共和国(respublika、レスプブリカ)、1つの特別市(shahar、シャハル)に分かれる。\n\n== 主要都市 ==\n{{main|ウズベキスタンの都市の一覧}}\n* [[タシュケント]]:首都\n* [[ナマンガン]]\n* [[アンディジャン]]\n* [[サマルカンド]]\n* [[ヌクス]]\n\n== 経済 ==\n{{main|ウズベキスタンの経済}}\n\n[[File:Uzbekistan GDPgrowth1992-2008 cropped.jpg|thumb|250px|ウズベキスタンのGDP成長率(1992-2008年)]]\n[[ファイル:Uzbekistan Export Treemap.png|thumb|250px|色と面積で示したウズベキスタンの輸出品目]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2017年]]の[[国内総生産|GDP]]は665億ドル、一人当たりのGDPでは1,520ドルであり世界平均の20%に満たない水準である。[[2011年]][[8月]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2.0ドル未満で暮らす[[貧困層]]は[[2010年]]で1,248万人と推定されており、国民の44.42%を占めている{{Cite journal|author=Wan, Guanghua|author2=Sebastian-Samaniego, Iva|date=2011-08|title=Poverty in Asia and the Pacific: An Update(アジア・大洋州地域の貧困:アップデータ)|journal=Economics Working Papers|volume=WPS113836|page=10ページ|publisher=アジア開発銀行|language=英語|url=https://www.adb.org/publications/poverty-asia-and-pacific-update|issn =1655-5252|format=PDF|accessdate=2019-03-24}}。近年は豊富な[[天然ガス]]関連の投資を多く受け入れており、比較的好調な経済成長を遂げている。通貨は[[スム]]。\n\n多くの[[独立国家共同体|CIS諸国]]と同じく、ウズベキスタンの経済はソビエト連邦時代の[[社会主義経済]]から[[資本主義|資本主義経済]]への移行期であった初期に一旦減少し、政策の影響が出始めた1995年より徐々に回復している。ウズベキスタンの経済は力強い成長を示しており、1998年から2003年までの間は平均4%の経済成長率を記録、以降は毎年7~8%の経済成長率を記録している。但し2017年は、通貨スムの複数為替レートの一本化などのミルジヨエフ大統領の改革の影響により5.3%である。[[国際通貨基金|IMF]]の概算によると[{{Cite web|author=国際通貨基金(IMF)|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=1992&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=927&s=NGDP_RPCH%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPCPIEPCH&grp=0&a=&pr.x=93&pr.y=12|title = IMF World Economic Outlook Database, October 2018|date=2018-10|accessdate=2019-03-24 }}、2018年のウズベキスタンの[[国内総生産|GDP]]は1995年時点の約4.8倍であり、PPP換算で約5.9倍である。\n\nウズベキスタンにおいて、一人あたりの[[国民総所得]] (GNI) は低く、2017年時点で2,000USドル、[[購買力平価説|PPP]]は7,130USドルとなっている{{Cite report|author=世界銀行|authorlink =世界銀行|date=2019-02-07|title=World Development Indicators database, World Bank, 1 July 2018>Gross national income per capita 2017, Atlas method and PPP(世界開発指標データベース、世界銀行(2018年7月1日)>一人当たりの国民総所得2017、為替レートの換算法およびPPP)|url=https://datacatalog.worldbank.org/dataset/gni-capita-ranking-atlas-method-and-ppp-based|accessdate=2019-03-24}}。PPPと比較した一人あたりのGNIの数字は世界187カ国中123位と低く、12の[[CIS諸国]]の中でウズベキスタンより下の値であるのはキルギスとタジキスタンだけである。経済的な生産は加工品ではなく生産品に集中している。\n\nウズベキスタンは独立後の1992年から1994年にかけて、年間1000%もの急激な[[インフレーション|インフレ]]を体験している。IMFの助けを借りた経済安定化の努力が行われ[http://mfa.uz/eng/inter_cooper/econ_org/Inter_MF/ Uzbekistan's Ministry of Foreign Affairs on IMF's role in economic stabilisation]. Retrieved on June 22, 2009、インフレ率は1997年に50%に減少、さらに2002年には22%にまで減少した。2003年以降、年間インフレ率は平均15%未満となっている。2004年の緊縮財政政策は結果としてインフレ率の大幅な減少につながり、インフレ率は3.8%に減少した(しかし、代わりに{{仮リンク|マーケットバスケット方式|en|market basket}}による価格の上昇は約15%と概算されている{{cite web|url=http://www.adb.org/sites/default/files/ADO/2005/ado2005-part2-ca.pdf |title=Asian Development Outlook 2005- Uzbekistan |publisher=ADB.org |date=January 1, 2005-01-01 |accessdate=2013-06-13}}。)2017年は、同年11月のガソリン価格、同年12月の法定月額最低賃金の引き上げを受け、約18.9%のインフレ率となっている{{Cite report|author=下社 学|date=2018-04-09|title=HP>海外ビジネス情報>地域・分析レポート>新体制下で改革進むウズベキスタン|url=https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/a813a0ace11f15fc.html|publisher=独立行政法人日本貿易振興機構| accessdate=2019-03-24}}\n\nウズベキスタンの主要金属資源は、金、ウラン、モリブテン、タングステン、銅、鉛、亜鉛、銀、セレンであり、金埋蔵量1,700tで世界第12位、年間生産量102tで第10位、ウランの埋蔵量では世界トップ10に入り生産量2,400トンであり、世界第7位である{{Cite report|url=http://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/12/trend2018_uz.pdf|title=世界の鉱業の趨勢2018 ウズベキスタン|format=PDF|publisher=[[独立行政法人]][[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]](JOGMEC)|date=2018-12-26|accessdate=2019-03-24}}[http://www.world-nuclear.org/info/inf75.html World Nuclear Association][http://www.euronuclear.org/info/encyclopedia/u/uranium-reserves.htm European Nuclear Society][http://www.bgs.ac.uk/mineralsuk/statistics/worldStatistics.html British Geological Survey]。更に、ウズベキスタンの国営ガス会社、[[ウズベクネフテガス]]は世界第15位の[[天然ガス]]生産量を誇り、年間450億[[立方メートル|m3]]を産出している{{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/natural-gas/gas-consumption-data.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>天然ガス>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-24}}。\n\nウズベキスタン国内においてエネルギー関連事業に大きな投資をしている企業としては[[中国石油天然気集団]] (CNPC)、[[ペトロナス]]、{{仮リンク|韓国石油公社|en|Korea National Oil Corporation}} (KNOC)、[[ガスプロム]]、[[ルクオイル]]、ウズベクネフテガスがある。\n\n2018年時点において、ウズベキスタンは世界で第7位の綿花生産国であり、世界第9位の綿花輸出国であり{{cite web|url=http://www.cotton.org/econ/cropinfo/cropdata/rankings.cfm |title=The National Cotton Council of America: Rankings |format= |year=2018 |accessdate=2019-03-24}}、同時に世界第11位の金採掘国でもある。他に生産量の多い製品としては、[[天然ガス]]、[[石炭]]、[[銅]]、[[銀]]、[[タングステン]]、[[石油]]、[[ウラン]]等がある{{cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/kokusai/renkei/fta_kanren/attach/pdf/kb_chosah26-18.pdf|title=ウズベキスタン共和国(Republic of Uzbekistan)|publisher=農林水産省|date=2014|accessdate=2019-03-24}}。\n\n[[ウズベキスタンの農業|農業]]労働者はでウズベキスタン総労働人口の19.25%(2014年時点)にあたり、農業はGDP全体の約19.8%(2012年時点)を占め、そのなかでも綿花の輸出が産業の中心のひとつとなっている。。ウズベキスタンでは旧ソ連時代は60%の国民が農村部に居住していた。ソ連崩壊直後は農業従事者の割合は、全労働者数の30%前後で維持されていたが、人口増に対して農業従事者数は減少傾向にあり、2013年以降は20%を割っている。これはロシアやカザフスタンなどへの移民として農村の労働人口が流出していることが大きな要因として考えられる。また、公式発表によると就業率は高いとされているものの、特に地方で就業率は低く、少なくとも20%以上が失職中であると推定されている。綿花収穫期には、政府による綿花収穫の強制労働が依然として存在している。18歳未満の強制労働を禁止する法令があるにも関わらず、一部地域では地方の役人によって子供たちが綿を収穫するために動員された。 更には、綿花作業だけでなく建設、農業、及び公園清掃の強制労働を教師、学生、民間企業の従業員などに行わせた{{cite press release|title=ウズベキスタン:世界銀行が関係する強制労働 同国の綿産業は組織的な違反行為に支えられている|publisher=[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]](HRW)|date=2017-06-27|url=https://www.hrw.org/ja/news/2017/06/27/306035|accessdate=2019-03-24 }}。[[ウズベキスタンの児童労働]]の使用は[[テスコ (チェーンストア)|テスコ]]{{cite web|url=http://www.ejfoundation.org/pdf/Uzbekistan_Cotton%20Tesco_letter_to_%20suppliers.pdf |title=Tesco Ethical Assessment Programme |format=PDF |accessdate=2013-06-13}} やC&A{{cite web|author=C&A |url=http://www.c-and-a.com/aboutUs/socialResponsibility/ |title=C&A Code of Conduct for Uzbekistan |publisher=C-and-a.com |accessdate=2013-06-13}}、Marks & Spencer、Gap、H&Mなどにより報告されており、これらの企業は綿花の収穫作業をボイコットしている{{cite news\n | last = Saidazimova\n | first = Gulnoza\n | title = Central Asia: Child Labor Alive And Thriving\n | publisher = Radio Free Europe/Radio Liberty\n | date = 2008-06-12\n | url = http://www.rferl.org/content/article/1144612.html\n | accessdate = 2013-06-13}}。\n\n独立達成後に多くの経済問題に直面したことで、政府は国による管理、輸入量の減少、エネルギー自給率の増加を軸とした進化のための改革戦略を採択した。1994年以降、国のコントロールを受けたメディアはこの「ウズベキスタン経済モデル」の成功を繰り返し喧伝しておりIslam Karimov's interview to Rossijskaya Gazeta, 1995-07-07 [http://web.archive.org/web/20080922045122/http://2004.press-service.uz/rus/knigi/9tom/3tom_12.htm Principles of Our Reform] (ロシア語).、経済ショックや貧困、停滞を避けて市場経済へとスムーズに移行するための唯一の方法であると提案していた。\n\n漸進的な改革戦略は重要な[[マクロ経済学|マクロ経済]]や構造改革を一旦中止していることからも読み取れる。[[共産貴族|官僚]]の手の中にある状態は依然として官僚の経済に対する影響が大きいことを示している。汚職が社会に浸透しているだけでなく、さらに多くの汚職が行われるようになっている。2018年度におけるウズベキスタンの[[腐敗認識指数]]は180カ国中158位であった{{Cite web|author=トランスペアレンシー・インターナショナル|authorlink = トランスペアレンシー・インターナショナル|url=https://www.transparency.org/cpi2018|title=Corruption Perceptions Index 2018(2018年度汚職認識指数)|date=2018|accessdate =2019-03-24 }}。2006年2月における[[国際危機グループ]]による報告によると、核となる輸出品、特に綿花、金、トウモロコシ、天然ガスから得られた収入はエリート支配層の少数の間にのみ還元され、人口の大多数には少量、もしくはまったく還元されない状況にあるとされているGary Thomas [http://web.archive.org/web/20090825223014/http://www.voanews.com/english/archive/2006-02/New-Report-Paints-Grim-Picture-of-Uzbekistan.cfm?CFID=281017252&CFTOKEN=40626492&jsessionid=00308b85b39c112dba1e6241221e37211353 New Report Paints Grim Picture of Uzbekistan]. Voice of America. 16 February 2006。\n\n[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]によると、「政府は国の手でコントロールできないような独立した民間企業の発展を敵視している」{{cite web|url=http://www.eurasiacenter.org/Country%20reports/Central%20Asia/Uzbekistan%20Economic%20Highlights.doc |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110511170759/http://www.eurasiacenter.org/Country%20reports/Central%20Asia/Uzbekistan%20Economic%20Highlights.doc |archivedate=2011-05-11 |title=Uzbekistan: Economic Overview|work=eurasiacenter.org |accessdate=2013-06-13}}。従って、[[中産階級]]は経済的、そして結果的には政治的に低い地位にある。\n\n経済政策は外国企業による投資に反発する姿勢を見せており、CIS諸国において最も国民一人あたりの外国企業による投資額が低い[http://www.state.gov/e/eb/rls/othr/ics/2011/157382.htm 2011 Investment Climate Statement – Uzbekistan]. US Department of State, March 2011。長年に渡り、ウズベキスタン市場に投資を行う外国企業に対する最大の障壁は通貨交換の困難さであった。2003年、政府は完全に通貨兌換性を保証するという[[国際通貨基金]](IMF)の第8条の義務を承認した{{cite web|url=http://www.imf.org/external/np/sec/pr/2003/pr03188.htm |title=Press Release: The Republic of Uzbekistan Accepts Article VIII Obligations |publisher=Imf.org |accessdate=2013-06-13}}。しかし、国内で使用する通貨に対する厳しい制限や通貨交換の量に制限がかけられていることから、外国企業による投資の効果は減少していると考えられている。\n\nウズベキスタン政府は高い[[関税]]を含む様々な方法で外国製品の輸入を制限している。地方の生産品を保護するため、非常に高い税金が課せられている。公式、非公式の関税が相まって、商品の実際の値段の1~1.5倍に相当する税金がかかることで、輸入品は仮想的に値段に見合わない高い商品となっている[http://web.archive.org/web/20080815015618/http://www.ustr.gov/assets/Document_Library/Reports_Publications/2004/2004_National_Trade_Estimate/2004_NTE_Report/asset_upload_file327_4803.pdf Uzbekistan]. NTE 2004 FINAL 3.30.04。輸入代替は公式に宣言されている政策であり、ウズベキスタン政府は輸入品目におけるこのファクターが減少していることに誇りを持って経済報告を行なっている。CIS諸国はウズベキスタンの関税を公式に免除されている。\n\n[[タシュケント証券取引所]](共和国証券取引所、RSE)は1994年に取引を開始した。約1250のウズベキスタンの[[ジョイント・ストック・カンパニー]]の[[株式]]や[[債券]]がRSEで取引されている。2013年1月時点において上場している企業の数は110に増加した。証券市場の発行済株式総数は2012年に2兆に達しており、証券取引所を通した取引に興味を持つ企業が増えていることからこの数字は急速に増大している。2013年1月時点における発行済株式総数は9兆を突破した。\n\nウズベキスタンの対外的地位は2003年以降次第に強くなっている。金や綿花(ウズベキスタンの主要輸出製品である)の世界市場価格の回復、天然ガスやその他生産品の輸出量の増加、労働力移入人数の増加という様々な要因により、現在の収支は大幅な黒字に転じ(2003年~2005年の間ではGDPの9~11%)、金を含む外貨準備高は約30億[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]と2倍以上にまで増加している。\n\n2018年時点の外貨準備高は推計約289億[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]である{{cite web|url=https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/b1866ca3b26e44f7.html|publisher=独立行政法人日本貿易振興機構|language=日本語|title=HP>海外ビジネス情報>地域・分析レポート>急速に進展するビジネス環境の改善(ウズベキスタン)2018年度所長セミナー要旨 |accessdate=2019-03-24}}。\n\n世界規模の銀行、HSBCの調査によると、ウズベキスタンは次の10年間で世界でも有数の成長速度の速い国家(トップ26)になると予測されている{{cite web|url=http://www.exhibitionpilot.com/sites/default/files/pdf/The%20World%20in%202050%20Top%2030%20to%20100.pdf|publisher=HSBC|title=the World in 2050|accessdate=2013-06-13}}。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:Uzb HouseholdPlot KhorezmObl.jpg|thumb|[[ホラズム州]]の農場({{仮リンク|デフカン|en|Dehkan farm}})]]\n{{main|ウズベキスタンの農業}}\n{{See also|ウズベキスタンの児童労働}}\n\nウズベキスタンは、ソ連時代の計画経済によって[[綿花]]栽培の役割を割り当てられた過去があり、そのため近年になって鉱産資源の開発が進むまでは綿花の[[モノカルチャー]]経済に近い状態だった。その生産量は最高500万トンに達し、2004年度においても353万トンを誇る。しかしウズベキスタンは元来[[降水量]]が少なく綿花の栽培には向いていない土地であったため、近年においては灌漑元である[[アラル海]]の縮小や[[塩害]]などに悩まされている。\n\nまた、綿花栽培に農地の大半を割いているため、各種[[穀物]]・[[果実]][[野菜]]類を産する土地を有しながら、その[[食料自給率]]は半分以下である。\n\n=== 鉱業 ===\n\nウズベキスタンはエネルギー資源として有用な鉱物に恵まれている。ウズベキスタンの主要金属資源は、金、ウラン、モリブテン、タングステン、銅、鉛、亜鉛、銀、セレンであり、金埋蔵量1,700tで世界第12位、年間生産量102tで第10位、ウランの埋蔵量では世界トップ10に入り生産量2,400トンであり、世界第7位である。\n\nウズベキスタン鉱物埋蔵量国家バランスによると、同国では、97の貴金属鉱床、38の放射性鉱物鉱床、12の非鉄金属鉱床、235の炭化水素鉱床(ガス及び石油鉱床を含む)、814の各種建材鉱床など、1,931の鉱床が発見されている(2017年1月1日現在)。現在、探査は10鉱種以上に関して行われており、数鉱種だった20年前に比べ探査範囲は拡大傾向にある。近年、探査が開始されたものや強化されているものは、鉄、マンガン、石炭、オイルシェール、一部のレアメタル、レアアース、非在来型の金・ウラン鉱床である。\n\n近年の鉱山開発は、国営企業であるNGMK (Navoi Mining and Metallurgical Combinat) (ウラン、金) 及びAGMK(Almalyk Mining and Metallurgical Complex) (銅、亜鉛、鉛、金)による生産設備の近代化や、アジア諸国(日本、中国、韓国)との経済協力によって推進される傾向にある。また、韓国、中国、ロシア等から調査・採掘分野への投資の動きが活発化しており、ウランやレアメタルを中心に協力拡大の可能性が注目されている。ウズベキスタンは世界第4位の[[金]]埋蔵量を誇る。407万トンの[[亜炭]]{{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/coal-lignite/coal-world-consumption-data.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>石炭と亜炭>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-24}}、250万トンの[[原油]]{{Cite report|author=[[BP (企業)|BP]]|date=2018-06|title=BP Statistical Review of World Energy 2018 Oil| url=https://www.bp.com/content/dam/bp/business-sites/en/global/corporate/pdfs/energy-economics/statistical-review/bp-stats-review-2018-oil.pdf|format=PDF|accessdate=2018-03-24}}も採掘されている。鉱業セクターは輸出にも貢献しており、特産物の絹織物につぎ、エネルギー輸出が全輸出額の9.0%を占める>{{cite web|url=https://www.trademap.org/Product_SelProductCountry.aspx?nvpm=1%7c860%7c%7c%7c%7cTOTAL%7c%7c%7c2%7c1%7c2%7c2%7c1%7c1%7c1%7c1%7c1|title=List of products at 2 digits level exported by Uzbekistan in 2017 (Mirror)(ウズベキスタンの品目別輸出金額)|publisher=International Trade Centre(国際貿易センター)|year=2017|accessdate=2019-03-24}}。その他の金属鉱物資源では、[[銀]](生産量:約60.0千トン)のほか、小規模な銅採掘(生産量:80.4トン)が続いている。[[リン鉱石]]も産出する。\n\n=== 観光都市 ===\n{{main|ウズベキスタンの観光}}\n\nシルクロードの中心地や、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]の宝庫として、青の街[[サマルカンド]]や茶色の町[[ブハラ]]、[[ヒヴァ]]、[[シャフリサブス]]、[[仏教]]文化の[[テルメズ]]などが世界的に有名。[[ソビエト連邦|ソ連]]からの独立後には歴史的遺構への訪問を目的とする各国からの[[観光]]客が急増し、それに伴い観光が外貨獲得源の1つとなった。これを受けて政府による観光客誘致が盛んに行われていることから、タシケントは海外の[[ホテル]]チェーンの大規模ホテルが多く運営されている。\n\n[[ナヴォイ劇場]]は、[[1947年]]11月に[[ミール・アリー・シール・ナヴァーイー|アリシェル・ナヴォイ(ナヴォイー)]]生誕500周年を記念して初公開されている。日本人の[[シベリア抑留]]者の[[強制労働]]により建設されたことで知られている。\n\n{{Wide image|Chiwa_panorama.jpg|1200px|ヒヴァ}}\n\n==人口==\n{{Main|ウズベキスタンの人口統計}}\n[[File:Tajiks of Uzbekistan.PNG|thumb|right|250px]]\n[[File:Termez, stallholders.JPG|thumb|250px|ウズベキスタンの女性]]\n[[File:Uzbek man from central Uzbekistan.jpg|thumb|250px|ウズベキスタンの老人]]\n\n{{bar box\n|title=民族構成\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|red|83.8}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|2.3}}\n{{bar percent|[[タジク人]]|orange|4.8}}\n{{bar percent|[[カザフ人]]|yellowgreen|2.5}}\n{{bar percent|その他|green|8.1}}\n}}\nウズベキスタンは[[中央アジア]]で最も人口の多い国であり、2019年時点の人口は3280万人であった{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uzbekistan/data.html|title=ウズベキスタン基礎データ|accessdate=2020年1月9日|publisher=外務省}}。2012年時点の人口29,559,100人{{Cite web|url=http://www.stat.uz/press/1/3399/ |title=Official population estimation 2012-01-01|publisher=Stat.uz|date=2012-01-23|accessdate=2013-06-13}} は中央アジア全体の人口の約半数に相当する。\n\nウズベキスタンの平均年齢は低く、全人口の約23.61%は14歳以下である(2018年の推定){{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/uz.html|title=CIA – The World Factbook|publisher=Cia.gov|accessdate=2020年1月9日}}。人口推定によると、主要民族の[[ウズベク人]]が全人口の83.8%を占める。その他、4.8%のタジク人のほか、[[カザフ人]] (2.5%)、ロシア人(2.3%)、[[カラカルパク人]] (2.2%)、[[タタール人]] (1.5%) など多くの[[少数民族]]が住む(2017年の推定)。ソ連時代に、ウズベク語を話すことのできるタジク人はウズベク人と分類されたため、タジク人は実際には相当数いるものとされる。実際には、人口の20~30%を占めているという調査もある。ソ連時代にはロシア人の割合は12.5%(1970年)を占め、タシュケントの人口の半数近くがロシア人・ウクライナ人であったが、現在はウズベク民族主義や経済的な理由により急減している。\n\nタジク人の割合に関しては解釈の相違が見られる。ウズベキスタン政府による公式の数字は5%であるが、この数字は過小評価された数字であるとされており、西洋の学者にはタジク人の割合を20%~30%であると見積もる者もいる{{cite journal|doi=10.1080/09662830008407454|url=http://www.cornellcaspian.com/pub/0010uzbekistan.htm|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090505153156/http://www.cornellcaspian.com/pub/0010uzbekistan.htm|archivedate=2009-05-05|title=Uzbekistan: A Regional Player in Eurasian Geopolitics?|year=2000|last1=Cornell|first1=Svante E.|journal=European Security|volume=9|issue=2|page=115}}{{cite journal|author=Richard Foltz|title=The Tajiks of Uzbekistan|journal=Central Asian Survey|volume= 15|issue=2|pages= 213–216 |year=1996|doi=10.1080/02634939608400946}}Karl Cordell, \"Ethnicity and Democratisation in the New Europe\", Routledge, 1998. p. 201: \"Consequently, the number of citizens who regard themselves as Tajiks is difficult to determine. Tajikis within and outside of the republic, Samarkand State University (SamGU) academic and international commentators suggest that there may be between six and seven million Tajiks in Uzbekistan, constituting 30% of the republic's 22 million population, rather than the official figure of 4.7%(Foltz 1996;213; Carlisle 1995:88).Lena Jonson (1976) \"Tajikistan in the New Central Asia\", I.B.Tauris, p. 108: \"According to official Uzbek statistics there are slightly over 1 million Tajiks in Uzbekistan or about 3% of the population. The unofficial figure is over 6 million Tajiks. They are concentrated in the Sukhandarya, Samarqand and Bukhara regions.\"。公式の統計でウズベク人とされている者の中には中央アジアのトルコ・ペルシア人であった[[サルト人]]のような他の民族も含まれている。[[オックスフォード大学]]による近年の[[遺伝子系図]]テストを用いた研究によると、ウズベク人には[[モンゴル人]]と[[イラン人]]の遺伝子混合が見られる{{cite journal |doi=10.1086/342096 |author=Tatjana Zerjal |title=A Genetic Landscape Reshaped by Recent Events: Y-Chromosomal Insights into Central Asia |journal=The American Journal of Human Genetics |year=2002 |volume=71 |issue=3 |pages=466–482 |pmid=12145751 |pmc=419996 |last2=Wells |first2=R. Spencer |last3=Yuldasheva |first3=Nadira |last4=Ruzibakiev |first4=Ruslan |last5=Tyler-Smith |first5=Chris}}。\n\nウズベキスタンの少数民族としては、1937年から1938年にかけて、[[ヨシフ・スターリン]]により[[極東ロシア|極東ソビエト]]の[[沿海州]]から中央アジア地域へと強制移住させられた[[朝鮮民族]]が約20万人ほど在住しており、「[[高麗人]]」と自称している。また、[[ドイツ]]系の[[ヴォルガ・ドイツ人]]や[[アルメニア]]系のウズベキスタン人もタシュケントやサマルカンドなどの都市部に多い。全人口の約88%がムスリム(ほとんどが[[スンナ派]]であり、[[シーア派]]は5%となっている)であり、[[東方正教会]]信者が9%、その他が3%となっている。アメリカ国務省による2004年の報告によると、0.2%が[[仏教]](ほぼすべてが高麗人)を信仰している。[[ブハラ・ユダヤ人]]は1000年以上前に[[中央アジア]]へと移り住んできた[[ユダヤ人]]の民族集団であり、主にウズベキスタンに居住している。1989年時点では94,900人の[[ユダヤ人]]がウズベキスタン国内に住んでいた[http://www.ajcarchives.org/AJC_DATA/Files/2001_13_WJP.pdf World Jewish Population 2001], ''American Jewish Yearbook'', vol. 101 (2001), p. 561.(全人口の約0.5%に相当)が、ソビエト連邦崩壊後ブハラ・ユダヤ人の多くは[[アメリカ合衆国]]、[[ドイツ]]、[[イスラエル]]といった他の国々へと出国、2007年時点で残っているブハラ・ユダヤ人の数は5,000人にも満たない[http://www.ajcarchives.org/AJC_DATA/Files/AJYB727.CV.pdf World Jewish Population 2007], ''American Jewish Yearbook'', vol. 107 (2007), p. 592.。\n\n[[ロシア系ウズベキスタン人]]は全人口の約2.3%を占める。ソビエト連邦時代にはロシア人と[[ウクライナ人]]が首都[[タシュケント]]の全人口の半数以上を占めていたEdward Allworth ''[http://books.google.com/books?id=X2XpddVB0l0C&pg=PA102 Central Asia, 130 years of Russian dominance: a historical overview]'' (1994). Duke University Press. p.102. ISBN 0-8223-1521-1。1970年の調査結果によると、全人口の12.5%に当たる約150万人のロシア人が国内に住んでいた\"[http://www.wilsoncenter.org/sites/default/files/OP297.pdf The Russian Minority in Central Asia: Migration, Politics, and Language]\" (PDF). Woodrow Wilson International Center for Scholars.。ソビエト連邦崩壊後、ロシア系の人々は主に経済的な理由からその多くが他国へと移住していった[http://www.turkishweekly.net/news/874/the-russians-are-still-leaving-uzbekistan-for-kazakhstan-now.html The Russians are Still Leaving Uzbekistan For Kazakhstan Now]. Journal of Turkish Weekly. December 16, 2004.。\n\n1940年代の[[クリミア・タタール人追放]]({{lang-crh|Qırımtatar sürgünligi}})で、[[クリミア・タタール人]]は[[ドイツ人]]、[[チェチェン人]]、[[ギリシア人]]、[[トルコ人]]、[[クルド人]]、その他の民族とともに中央アジアへと強制移住させられた[http://www.faqs.org/minorities/USSR/Deported-Nationalities.html Deported Nationalities]. World Directory of Minorities.。約10万人のクリミア・タタール人が現在もウズベキスタン国内に居住している[http://www.jamestown.org/single/?no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=35167&tx_ttnews%5BbackPid%5D=7&cHash=0c1663d799 Crimean Tatars Divide Ukraine and Russia]. The Jamestown Foundation. June 24, 2009.。タシュケントにおける{{仮リンク|ギリシア系ウズベキスタン人|en|Greeks in Uzbekistan}}の数は1974年の35,000人から2004年には12,000人にまで減少している[http://www.independent.co.uk/news/world/europe/greece-overcomes-its-ancient-history-finally-552207.html Greece overcomes its ancient history, finally]. The Independent. July 6, 2004.。[[メスヘティア・トルコ人]]の大多数は1989年6月に[[フェルガナ盆地]]で起きた[[ポグロム]]の後他国へと出国した[http://www.unhcr.org/refworld/topic,463af2212,488edfe22,49749c843c,0.html World Directory of Minorities and Indigenous Peoples – Uzbekistan : Meskhetian Turks]. Minority Rights Group International.。\n\n少なくともウズベキスタンの労働者の10%が国外へと流出しており、そのほとんどがロシアや[[カザフスタン]]で働いているInternational Crisis Group, [http://web.archive.org/web/20091111025921/http://www.crisisgroup.org/home/index.cfm?id=5027&l=1 Uzbekistan: Stagnation and Uncertainty], Asia Briefing N°67, August 22, 2007。\n\nウズベキスタンの15歳以上の識字率は100%(2016年の推定) であり、これにはソビエト連邦時代の教育制度が大きく影響していると考えられている。\n\n== 宗教 ==\n{{main|ウズベキスタンの宗教}}\n[[File:Ulugbek Madrasa 2007.jpg|thumb|250px|[[サマルカンド]]の[[ウルグ・ベク・マドラサ]]]]\n\n2009年の[[アメリカ国務省]]による調査によると、[[イスラム教]]はウズベキスタンの主要宗教であり、人口の約90%が[[ムスリム]]である。また、5%が[[ロシア正教会]]を信仰しており、その他が5%となっている{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/2924.htm |title=Uzbekistan |publisher=State.gov |date=2010-08-19 |accessdate=2013-06-13}}。しかし、[[ピュー研究所]]による2009年の調査結果によると、ウズベキスタンの全人口の約96.3%がムスリムとなっている[http://pewforum.org/uploadedfiles/Topics/Demographics/Muslimpopulation.pdf Mapping the Global Muslim Population. A Report on the Size and Distribution of the World’s Muslim Population]. Pew Forum on Religion & Public Life (October 2009)。また、約93,000人の[[ユダヤ教]]信者が存在しているとされている。\n\n国内のイスラム教信者の割合は高いものの、[[イスラム教]]の実践は一枚岩からは程遠い。信仰については、20世紀を通して[[改革]]や[[世俗化]]、イスラム教の伝統との衝突を通して[[中央アジア]]で様々な方法が実践されているが、このような混乱した状況が世界へと発信され、定着することとなった。ソビエト連邦の崩壊により多くの人が予想したような[[イスラム原理主義]]の台頭を招くことはなく、衣食に関する戒律は緩やかであり、基本的に女性は頭髪や足首を隠さない。しかし、[[ブハラ]]などイスラム色の強い都市では女性がパンツ(ズボン)を履くことに対して良く思わない傾向があり、多くの女性は[[スカート]]を履いている。\n\n信教の自由の権利を保証しているものの、ウズベキスタンは国によって認可されないあらゆる宗教活動を禁じている。\n\n== 言語 ==\n{{See also|ウズベキスタンの言語}}\n{{bar box\n|title=言語話者(ウズベキスタン)\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[ウズベク語]]|lightblue|74.3}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|Purple|14.2}}\n{{bar percent|[[タジク語]]|red|4.4}}\n{{bar percent|その他|black|7.1}}\n}}\n\n公用語は[[ウズベク語]]のみと制定されている{{cite web |url=http://www.pravo.uz/english/resources/doc/constitution.php3 |title=Constitution of the Republic of Uzbekistan |publisher=pravo.uz |date=1992-12-08 |accessdate=2013-06-13}}。ウズベク語は[[ラテン文字]]表記だが、[[キリル文字]]での表記も行われている。\n\nウズベク語母語話者は全体の74.3%を占めるにすぎず、その他ロシア語、タジク語が使われている。ソ連時代まではロシア語も公用語とされていたが独立後に外された。しかし、ロシア語は全人口の14.2%に当たる人々が[[第一言語]]として使用しており、その他の人々もその多くがロシア語を[[第二言語]]として使用しているなど異民族間の[[共通語]]・準公用語的な地位にある。\n\n[[サマルカンド]]や[[ブハラ]]、[[シャフリサブス]]などのウズベキスタン南部地域、[[フェルガナ盆地]]地域、[[シルダリヤ川]]沿岸地域では[[タジク語]]が広範囲にわたって話されており、タジク語圏地域となっている。ウズベキスタンではタジク語教育は禁止され、家庭内等での使用に限定されている。そのため、タジク語話者はほとんどがウズベク語との完全な[[バイリンガル]]でもあり統計上では[[タジク語]]の割合は4.4%に過ぎないが、全人口の20%~30%前後がタジク人とされるために、タジク語話者も同程度いるものと推測されるRichard Foltz, \"The Tajiks of Uzbekistan\", Central Asian Survey, 213-216 (1996).。このことから、ウズベキスタンはタジキスタンに次ぐタジク語国家ともいえる。\n\nカラカルパクスタン共和国ではカラカルパク語とウズベク語の両方が公用語となっている。\n\nその他、[[ブハラ語]]、[[カラカルパク語]]、[[カザフ語]]、[[キルギス語]]、[[クリミア・タタール語]]、[[高麗語]]なども話されている多言語国家である。\n\n== 交通 ==\n{{main|ウズベキスタンの交通}}\n[[File:Tashkent Airport Wallner.jpg|thumb|250px|[[タシュケント国際空港]]]]\n[[File:Tashkent Station.JPG|right|thumb|250px|[[タシュケント駅]]]]\n[[File:Hi-speed trains Afrosiyab (Uzbekistan).JPG|thumb|right|250px|[[タシュケント・サマルカンド高速鉄道]]]]\n=== ウズベキスタン航空 ===\n[[ウズベキスタン航空]]が[[タシュケント国際空港]]と[[アジア]]や[[ヨーロッパ]]の主要都市間を結んでおり、[[日本]]にも[[成田国際空港]]に週2便定期便を運航している。しかし運休も多く、スケジュール通りに動くか当日にならないと判明しないこともあり、またマイレージも独自のフライトのみでしか加算できないため、マニアックな人好みの航空会社となっている。タシケント国際空港にはアジアやヨーロッパから各国の[[航空会社]]が乗り入れており、[[ソ連]]時代より中央アジアにおける[[ハブ空港]]的な存在となっている。ウズベキスタン航空は、日本からウズベキスタンへの旅客輸送ではなく、[[イスタンブール]]や[[テルアビブ]]などタシュケント以遠の都市への旅客輸送がほとんどである為、国会でも問題視されたが、法律で禁止されていることではない。\n\n=== 国内 ===\n国内の移動にはウズベキスタン航空の国内線の他、[[バス (交通機関)|バス]]や[[鉄道]]も国土の広い範囲をカバーしている。なお鉄道はその多くが旧ソ連時代に建設されたものであり、老朽化が進んだ他、各地方を結ぶ基幹路線のいくつかは近隣国を経由しており、これを解消するために日本政府が[[円借款]]を行い、鉄道旅客輸送力の増強および近代化事業を進めている。近年、[[タシュケント・サマルカンド高速鉄道]]も運行している。\n\nウズベキスタンの首都であり国内最大の都市である[[タシュケント]]には1977年に[[タシュケント地下鉄|地下鉄]]が整備され、[[ソビエト連邦]]から独立後10周年に当たる2001年には地下鉄が3線にまで増加した。 ウズベキスタンは中央アジアで最も早く[[地下鉄]]が整備された国であり、2013年時点で地下鉄が存在する中央アジアの都市は[[カザフスタン]]の[[アルマトイ地下鉄|アルマトイ]]とタシュケントの2つのみである[http://www.tashkent.org/uzland/subway.html Tashkent Subway for Quick Travel to Hotels, Resorts, and Around the City]。駅にはそれぞれ統一されたテーマが設けられており、そのテーマに沿った内装が施されている。例えば、1984年に建設された[[ウズベキスタン線]]の「コスモナフトラル駅」は[[宇宙旅行]]がテーマとなっており、駅構内はウズベキスタン国内出身のソビエト連邦の[[宇宙飛行士]]、[[ウラジーミル・ジャニベコフ]]の業績を含めた人類の宇宙探査の様子が描かれており、ウラジーミル・ジャニベコフの銅像が駅入口付近に建設されている。\n\nタシュケントには市営の[[路面電車|トラム]]や[[バス (交通機関)|バス]]が運行されている他、登録承認済み、非承認にかかわらず多くの[[タクシー]]が走行している。ウズベキスタンには現代的な[[自動車]]を生産する自動車工場がある。ウズベキスタン政府と[[大韓民国|韓国]]の[[自動車]]企業、[[韓国GM]](旧称:大宇自動車)により設立された[[GMウズベキスタン|ウズデウオート]](現在はGM傘下に入りGMウズベキスタンと改称している)が国内の[[アサカ (ウズベキスタン)|アサカ]]で大規模な自動車生産を行なっている{{cite web|url=http://www.uzdaily.com/articles-id-220.htm#sthash.jOWCjEoH.dpbs |title=Uzbekistan, General Motors sign strategic deal |publisher=Uzdaily.com |date= |accessdate=2013-06-13}}。政府はトルコの[[コチ財閥|コチュ財閥]]による投資を受けて[[サムアフト|サムコチュアフト]]を設立、小型バスやトラックの生産を開始した。その後、[[日本]]の[[いすゞ自動車]]といすゞのバスやトラックを生産することで合意している[http://www.uzdaily.com/?c=118&a=1242 SamAuto supplies 100 buses to Samarkand firms], UZDaily.com. [http://www.uzdaily.com/?c=118&a=1336 Japanese firm buys 8% shares in SamAuto], UZDaily.com.。\n\n鉄道はウズベキスタン国内の多くの街を結ぶと共に、[[キルギス]]や[[カザフスタン]]など旧ソ連領域内にあった中央アジアの隣国へも運行されている。更に、独立後2種類の[[高速鉄道]]が導入された。2011年9月には[[タシュケント]]と[[サマルカンド]]を結ぶ[[タシュケント・サマルカンド高速鉄道]]の運行が開始された。この高速鉄道の車輌には[[スペイン]]の鉄道車両メーカー[[タルゴ]]により制作された[[レンフェ130系|タルゴ250]]が使用されており、「アフラシャブ号 (Afrosiyob)」と呼ばれている。初の運行は2011年8月26日に開始された[http://www.uzdaily.com/articles-id-15511.htm First high-speed electricity train carries out first trip from Samarkand and Tashkent, 27 August 2011]. Uzdaily (2011-08-27). Retrieved on 2012-02-19.。\n\nウズベキスタンにはソビエト連邦時代にタシュケント・チカロフ航空生産工場({{lang-ru|ТАПОиЧ}})と呼ばれた{{仮リンク|タシュケント航空生産協会|en|Tashkent Aviation Production Association}}という大規模[[航空機]]生産工場がある。この工場は[[第二次世界大戦]]時に建設され、当時の生産施設はソビエト連邦と敵対していた[[ナチス・ドイツ]]の軍隊による接収を避けるためソビエト連邦南東部に当たる中央アジアへと疎開してきたものであった。1980年代後半まで、工場はソビエト連邦国内において航空機生産をリードする工場の1つであったが、ソビエト連邦崩壊とともに生産設備は老朽化、多くの労働者が解雇された。現在は年間数台の航空機を生産するのみとなっているが、ロシアの企業による関心により生産能力強化計画があるとも報じられている。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ウズベキスタン軍}}\n[[File:Ukbekistani troops.jpg|thumb|right|250px|共同作業訓練を行うウズベキスタン軍兵士]]\n\nウズベキスタン軍は約65,000人の兵士を擁し、[[中央アジア]]最大規模の軍隊を持つ。軍事機構はその大部分を[[ソビエト連邦軍]][[トルキスタン軍管区]]部隊から受け継いでいるが、主に軽歩兵部隊や特殊部隊において改革を実行中である。ウズベキスタン軍の装備は現代的なものであるとはいえず、訓練の練度が統一されているとはいえず、領土の保全ミッションなどの作業に適しているとはいえない。\n\n政府は旧ソ連の軍備管理義務を継承し、非核保有国として[[核拡散防止条約]]に加盟、ウズベキスタン西部の[[ヌクス]]と[[ヴォズロジデニヤ島]]において、[[アメリカ国防脅威削減局]](DTRA)による行動プログラムをサポートしている。ウズベキスタン政府はGDPの約3.7%を軍事費に当てているが、1998年以降は[[アメリカ合衆国]]の{{仮リンク|対外軍事融資|en|United States Foreign Military Financing}} (FMF)やその他の安全保障支援基金から融資を受けている。\n\n[[2001年]][[9月11日]]に[[ニューヨーク]]で起きた[[アメリカ同時多発テロ事件]]に続いて、ウズベキスタンは[[アメリカ中央軍]]がウズベキスタン南部にある[[カルシ・ハナバード空軍基地]]への駐留を承認した。しかし、2005年の[[アンディジャン事件]]後、アメリカ合衆国が事件に対するウズベキスタン政府の対応を非難すると政府は態度を硬化させ、アメリカ合衆国軍にカルシ・ハナバード空軍基地から撤退するよう要求、2005年11月にアメリカ合衆国軍はウズベキスタン国内から撤退した。\n\n2006年6月23日、ウズベキスタンは[[集団安全保障条約]](CSTO)の正式なメンバーとなったが、 2012年6月にはCSTOから脱退している{{cite web |url=http://rt.com/politics/uzbekistan-quits-pro-russian-bloc-996/ |title=Uzbekistan quits Russia-led CSTO military bloc |date=2012-06-28|accessdate=2013-06-13}}。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ウズベキスタンの文化}}\n[[File:Gorskii 03978u.jpg|thumb|right|250px|[[サマルカンド]]の[[シャーヒ・ズィンダ廟群]]]]\n[[File:Taschkent-42.JPG|thumb|250px|ウズベキスタンの伝統工芸品]]\n[[File:Theatre Alisher Navoi.JPG|thumb|250px|[[タシュケント]]の[[ナヴォイ劇場]]]]\n\nウズベキスタンは様々な民族によって構成されている[[多民族国家]]であり、国内の主要民族は[[ウズベク人]]である。1995年時点では総人口の約71%がウズベク人であった。主な少数民族としては、[[ロシア人]](8%)、[[タジク人]](5~30%)Lena Jonson, \"Tajikistan in the New Central Asia\", Published by I.B.Tauris, 2006. p. 108: \"According to official Uzbek statistics there are slightly over 1 million Tajiks in Uzbekistan or about 4% of the population. The unofficial figure is over 6 million Tajiks. They are concentrated in the Sukhandarya, Samarqand and Bukhara regions.\"、[[カザフ人]](4%)、[[タタール人]](2.5%)、[[カラカルパク人]](2%)などがいる。しかし、ロシア人やその他の少数民族が他国へと移住し、[[ソビエト連邦]]時代に他国に居住していたウズベク人がウズベキスタンに帰国していることから、ウズベキスタン国内に住むウズベク人以外の民族の割合は減少傾向にあるとされている。\n\n1991年にウズベキスタンが独立した際、[[イスラム原理主義]]に対する懸念が中央アジア地域に広まった。これは信仰実践の自由を長く否定してきた国において、支配的な宗教であったイスラム教信者が急激に増加するであろうという予想に基づくものであった。1994時点では、ウズベキスタンの人口の半数以上が自分が[[ムスリム]]であると答えている一方で、信仰における知識やその実践方法に関しては持ち合わせている割合は極めて低かった。しかし、国内ではその後イスラム教信者の割合の上昇が見られる。\n\nウズベキスタンは高い[[識字率]]を誇り、15歳以上の識字率は約99.3%である。しかし、15歳以下の識字率は76%にまで落ち込み、3~6歳の識字率は20%となっている。この大きな要因として、ウズベキスタンの教育方法が挙げられており、未来には識字率が下がっていくと予測されている。学生は月曜日から土曜日まで年間を通して学校に通い、[[中学校]]までが義務教育となっている。中学校卒業後、学生は職業専門学校もしくは通常の[[高等学校|高校]]へと進学することが多い。ウズベキスタンには2つのインターナショナルスクールがあり、2つともタシュケントにある。ブリティッシュ・スクールは小学生の、タシュケント・インターナショナルスクールは12歳以上の学生に対する指導を行なっている。\n\nウズベキスタンは教育プログラムを推進する際深刻な予算不足に陥っている。1992年に制定された教育法に沿って教育カリキュラムの改定作業が実行されたが、教育現場の教材などの不足が発生、カリキュラムの改定作業は遅々として進んでいない。この現象の大きな要因として、教師に対する賃金の低さ、政府による学校や教材などのインフラ整備予算の不足が挙げられている。これにはラテン文字へと文字表記を変更したことにより、キリル文字で記されていた過去の教材や資料が使用できなくなったことも関係している。また、教育システムが崩壊したことで、裕福な家庭が自身の子供を出席や入学試験なしに高いレベルの学校に入れてもらうため教師や学校関係者に賄賂を送る事態も横行している[http://chalkboard.tol.org/uzbekistan-lessons-in-graft Uzbekistan: Lessons in Graft | Chalkboard]。\n\nウズベキスタンの大学は毎年約60万人の卒業生を輩出しているが、大学卒業生の一般的な水準や高等教育機関内の全体的な教育レベルはそれほど高くない。ウェストミンスター国際大学タシュケント校は英語による講義が設けられた国内初の大学である。\n\n===音楽===\n{{main|ウズベキスタンの音楽}}\n[[File:Samarkand A group of musicians playing for a bacha dancing boy.jpg|thumb|250px|[[サマルカンド]]の踊り「Bacha」、1905年~1915年]]\n[[File:Sevara Nazarkhan Realworld Party 2006.jpg|thumb|250px|[[セヴァラ・ナザルハン]]]]\n[[File:Boukhara 4696a.jpg|thumb|250px|[[ブハラ]]のシルク・アンド・スパイス・フェスティバル]]\n\n中央アジアの伝統音楽の形式の1つに[[シャシュマカーム]]があり、これは当時文化の発信地であった[[ブハラ]]で16世紀後半に生まれたものである。シャシュマカームは[[アゼルバイジャン]]の[[マカーム|ムガーム]]や[[ウイグル]]の{{仮リンク|ムカーム|en|Muqam}}と非常に密接な関係にある。シャシュマカームという名前は「6つのマカーム」を意味し、[[イラン]]の伝統音楽と同じく、6つの異なる[[旋法]]が6つの節に組み込まれた音楽であることからその名がついた。[[スーフィー]]が語りだす間奏では音楽が中断され、低音で吟じはじめた後次第に高音になりクライマックスを過ぎると再び元の低音に戻ることが多い。\n\nバズムや結婚式のような行事に出席する聴衆の間ではフォーク・ポップスタイルの音楽は人気がある。ウズベキスタンの伝統音楽は[[ポップミュージック]]の形式とは大幅に異なっている。多くの場合、男性同士の間で行われる朝夕の会合において、1人もしくは2人の音楽家の演奏を聞くことが多い。ウズベキスタンの伝統音楽として有名なものにシャシュマカームがある。裕福な家庭によるミュージシャンへの大規模な支援が行われており、パトロンとなる彼らはシャシュマカームの演奏などすべての代金を負担している。詩と音楽は互いを引き立たせ、いくつかの楽曲では、1つの曲に2言語が取り入れられていることもあった。1950年代には、[[フォーク・ミュージック]]は次第に人気がなくなり、ラジオで流す曲のジャンルとして禁止令を受けた。これらの曲は完全に排除・衰退したわけではなかったが、「封建音楽」として名称を変えることとなった。禁止令が出されていたものの、フォーク・ミュージックの演奏グループは独自の方法で音楽の演奏を続けており、個人の間で次第に広まっていった。\n\n===教育===\n{{main|ウズベキスタンの教育}}\n[[File:University of Westminster 15-39.JPG|thumb|right|250px|ウェストミンスター国際大学タシュケント校の建物]]\n\nウズベキスタン国内における15歳以上の[[識字率]]は約99%と高いものの、教育プログラムを推進する際に深刻な予算不足に陥っている。1992年に制定された教育法に沿って教育カリキュラムの改定作業が実行されたが、教育現場の教材などの不足が発生、カリキュラムの改定作業は遅々として進んでいない。\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|ウズベキスタンの祝日}}\n[[振り替え休日]]は採用されていない。\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付||日本語表記||現地語表記||備考\n|-\n|1月1日||[[元日]]|| ||\n|-\n|3月8日||国際婦人デー|| ||\n|-\n|3月20日または21日||[[春分の日]] ナブルーズ|| ||\n|-\n|5月9日||戦勝記念日|| ||\n|-\n|9月1日||独立記念日|| ||\n|-\n|10月1日||教師の日|| ||\n|-\n|12月8日||[[憲法記念日]]|| ||\n|}\n\n上記の他、[[イスラム教]]に基く祝祭日。[[ヒジュラ暦]]に従って制定されるため、[[グレゴリオ暦]]では[[移動祝日]]となる。\n* [[ラマダーン]]の終了日\n* [[イード・アル=アドハー|犠牲祭]] Курбан-Хаит クルバン・ハイート\n*: 暦の関係上、2006年のように年に2回制定されることがある。2006年は1月10日と12月31日。\n\n===料理===\n{{Main|ウズベキスタン料理}}\n[[File:Plov.jpg|thumb|right|250px|ウズベキスタンの国民食、[[ピラフ|プロフ]]]]\n\nウズベキスタン料理は国内の[[農業]]に大きな影響を受けている。ウズベキスタンでは[[穀物]]の収穫高が多いことから、[[パン]]や[[麺]]はウズベキスタン料理において重要な地位を占めており、時に「ヌードル・リッチ(noodle rich、麺が豊富)」と形容されることがある。[[羊肉]]はウズベキスタン国内で[[ヒツジ]]の[[放牧]]が盛んであることから一般的に販売されている肉であり、様々なウズベキスタン料理に使用されている。\n\nウズベキスタンの国民食は[[ピラフ|プロフ]](パラフ、パラウ、オシュとも呼ぶ)であり、[[米]]、[[肉]]、[[ニンジン]]や[[タマネギ]]などの野菜を使用して作るピラフに似た料理で、主菜として供される。オシ・ナハルは通常午前6時から9時までに提供される朝のプロフであり、結婚式などの慶事の際には集まった客の分まで大量に作られる。他に有名なウズベキスタン料理としては以下のようなものがある。[[シュルパ]](シュルヴァやシャルヴァとも呼ばれる)は脂肪の多い肉(通常[[羊肉]]を用いる)の大きな塊と新鮮な野菜から作る[[スープ]]である。{{仮リンク|ナリン (料理)|label=ナリン|en|Naryn (dish)}}や[[ラグマン]]は麺料理であり、スープとしても主菜としても出されることがある。[[マンティ]]や{{仮リンク|チュチュヴァラ|en|Chuchvara}}、[[サモサ|サムサ]]は[[小麦粉]]で作った生地に肉などの具を詰めた後、蒸す、焼く、揚げるなどした[[餃子]]に近い料理である。肉と野菜の[[シチュー]]に近い[[ディムラマ]]や様々な[[ケバブ|カバブ]]は通常、主菜として供される。\n\n[[緑茶]]は一日を通じ飲まれることが多いウズベキスタンの国民的な[[飲料]]である。緑茶を提供する[[喫茶店]](チャイハナ)は文化的にも重要な位置づけにある。他にも[[タシュケント]]付近では[[紅茶]]などの[[茶]]が出されることも多いが、緑茶や紅茶に[[牛乳]]や[[砂糖]]を入れて飲むようなことはしない。茶は必ず食事とともに提供されるが、[[ホスピタリティ]]の一環として、客を招いた際には必ず緑茶もしくは紅茶を出す習慣がある。冷たい[[ヨーグルト]]飲料である[[アイラン]]は夏季には人気があるものの、茶に代わる地位は獲得していない。\n\n国内に多い[[イスラム教]]信仰者([[ムスリム]])にとって、[[イスラム教における飲酒|飲酒は本来禁忌]]であるが、[[シャリーア|戒律]]が緩いため街中では酒が売られており、政府も輸出・観光産業振興のため[[ワイン]]の生産奨励や販売規制緩和を政策としている(ただし、[[ソ連崩壊]]後のイスラム教復興の影響を受けた若い世代はあまり飲酒しない)。[[ブドウ]]を含めて果樹が豊富なウズベキスタンにおけるワイン醸造は、イスラム化以降は下火になったものの、紀元前に遡る歴史があると推測されている[https://mainichi.jp/articles/20200127/ddm/013/030/019000c 【乾杯!世界のどこかで】ウズベキスタン ワイン/革命・独立 歴史くぐり抜け]『[[毎日新聞]]』朝刊2020年1月27日(くらしナビ面)2020年1月28日閲覧。\n\nウズベキスタン国内には14のワイナリーがあり、国内現存最古かつ最も有名なワイナリーであるサマルカンド・ワイナリー(ホブレンコ・ワイナリー(Khovrenko Winery))は[[サマルカンド]]で[[1868年]]、ロシア人実業家のドミトリー・フィラートフにより創業された。サマルカンドのワイナリーではグリャカンダス(Gulyakandoz)、[[シリン (ウズベキスタン)|シリン]]、アレアティコ、カベルネ・リカノー(Kabernet likernoe)など、地方の[[ブドウ]]を使用した様々な種類の[[デザートワイン]]を生産している。ほかにも、バギザカン、スルタンなどのブランドがあり、ドライタイプのものも近年日本にも輸入されるようになった[http://ameblo.jp/world-lunch/entry-12145398356.html ウズベキスタンワインショップ キャラバン(西荻窪)☆中央アジアトークも楽しい、ウズベクワイン店♪]ランチ de 諸国漫遊/日本にある外国料理レストランの食べある記♪(2016年4月11日)2020年1月28日閲覧。 ウズベキスタンのワインはロシアをはじめとする[[NIS諸国]]に輸出されているほか、国際的な賞も受賞している。\n\n===スポーツ===\n{{Main|ウズベキスタンのスポーツ}}\n\nウズベキスタンは自転車競技選手、[[ジャモリディネ・アブドヤパロフ]]の故郷である。アブドヤパロフは[[ツール・ド・フランス]]で三回の区間優勝を果たしており、いずれの回も[[マイヨ・ヴェール]]を勝ち取っている(マイヨ・ヴェールは個人総合成績1位を意味する[[マイヨ・ジョーヌ]]につぐ2番目を意味する){{cite web |url=http://www.letour.fr/HISTO/us/TDF/coureur/4976.html |title=Le Tours archive |accessdate=2013-06-13}}。アブドヤパロフはツアーもしくは一日制のレースで先頭集団が一塊になってゴールに向かう際に優勝を勝ち取ることが多い。彼はしばしば最後の数kmで「スプリント」をかけるが、この際に川が[[蛇行]]するように左右に揺れながら走行を行うため、集団で走る他の競技者からは接触などの危険が高まり危険な選手であるとみなされていた。この走行スタイルから、彼には「タシュケントの虎」というニックネームがついている。\n\n[[アルトゥール・タイマゾフ]]は2000年に開催された[[シドニーオリンピック]]でウズベキスタンに初の[[レスリング]]のメダルをもたらしたほか、[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]、[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]、[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]と3大会に渡り男子120kg級で金メダルを獲得している。\n\n[[ルスラン・チャガエフ]]はウズベキスタンを代表する[[WBA]]プロ[[ボクサー]]である。彼は2007年に[[ニコライ・ワルーエフ]]を破ってWBAタイトルを奪取した、チャガエフは2009年に[[ウラジミール・クリチコ]]に敗れるまで2回王座防衛を果たした。\n\n[[カヌー]]スプリント競技の{{仮リンク|ミカエル・コルガノフ|en|Michael Kolganov}}はK-1 500mにおいて世界王者になったことがあるほか、オリンピックで銅メダルを獲得している。[[体操競技]]の{{仮リンク|アレクサンデル・シャティロフ|en|Alexander Shatilov}}は[[ゆか]]で銅メダルを獲得している。\n\nウズベキスタンには{{仮リンク|国際クラッシュ協会|en|International Kurash Association}}の本部がある。[[クラッシュ (格闘技)|クラッシュ]]はウズベキスタンの[[国技]]であり、現在スポーツとして行われているクラッシュはウズベキスタンの伝統的な格闘技であったクラッシュを国際化・現代化したものである。\n\n[[サッカー]]はウズベキスタンで最も人気のある[[スポーツ]]である。国内の最上位サッカーリーグは[[ウズベキスタン・スーパーリーグ]]であり、2018年以降は12チームが所属している。2018年シーズンの国内リーグ王者は[[PFCロコモティフ・タシュケント]]であり、国内リーグ最多優勝は[[FCパフタコール・タシュケント]]の11回である。ウズベキスタンは[[アジアサッカー連盟]](AFC)に加盟しているため[[AFCチャンピオンズリーグ]]や[[AFCカップ]]などのAFCが主催する国際大会に出場しており、2012年には[[FCブニョドコル]]がベスト4にまで進出した。また、2011年には[[ナサフ・カルシ]]が[[AFCカップ2011|AFCカップ]]においてウズベキスタンサッカー界初の国際大会優勝を達成しているほか、2018年には[[U-23サッカーウズベキスタン代表]]が[[AFC U-23選手権2018]]で初優勝を果たしている。\n\n1991年にウズベキスタンが独立する以前、[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国]]は[[ソビエト連邦]]の一員として[[サッカーソビエト連邦代表]]や{{仮リンク|ラグビーソビエト連邦代表|en|Soviet Union national rugby union team}}、{{仮リンク|アイスホッケーソビエト連邦代表|en|Soviet Union national ice hockey team}}、[[バスケットボールソビエト連邦代表]]、ハンドボールソビエト連邦代表など、各スポーツのソビエト連邦代表チームに選手を送り出していた。ソビエト連邦崩壊後、ウズベキスタンは[[サッカーウズベキスタン代表]]や{{仮リンク|ラグビーウズベキスタン代表|en|Uzbekistan national rugby union team}}、[[フットサルウズベキスタン代表]]などの代表チームを結成、国際大会に派遣している。\n\n[[テニス]]もまたウズベキスタンで人気のあるスポーツであり、特に1991年にウズベキスタンが独立して以降人気が出た。国内のテニスを統括する団体、{{仮リンク|ウズベキスタンテニス連盟|en|Uzbekistan Tennis Federation}}(UTF)は2002年に設立された。ウズベキスタンの首都タシュケントでは毎年[[タシュケント・オープン]]というWTAの国際テニストーナメントが開催されている。タシュケント・オープンは1999年に開始され、屋外の[[ハードコート]]を使用して行われている。ウズベキスタンで実績のある有名テニス選手としては[[デニス・イストミン]]や[[アクグル・アマンムラドワ]]がいる。\n\nこの他にウズベキスタンで人気があるスポーツとしては、[[柔道]]、[[ハンドボール]]、[[テコンドー]]、[[バスケットボール]]、[[ラグビー]]、[[フットサル]]などがある。\n\n\nFile:Bundesarchiv Bild 183-1987-0515-035, Dshamolidin Abdushaparow.jpg|[[ジャモリディネ・アブドヤパロフ]]はウズベキスタンで最も有名な自転車競技選手であり、[[ツール・ド・フランス]]で3回の区間優勝を果たしている。\nFile:Sergey Lagutin.jpg|[[エネコ・ツアー2008]]の[[セルゲイ・ラグティン]]\nFile:RuslanChagaev.jpg|[[ルスラン・チャガエフ]]\nFile:Istomin 2009 US Open 02.jpg|[[2009年全米オープン (テニス)|2009年全米オープン]]の[[デニス・イストミン]]\n\n\n== 人物 ==\n=== 人名 ===\nソ連時代からの名残りで人名はロシア語風の姓名が多く見受けられる。\n\n=== 著名な出身者 ===\n; 音楽\n:* [[FromUz|From.Uz]] - ウズベキスタンを代表するロック・バンド。旧名 Fromuz。リーダーは[[ギタリスト]]の[[ヴィタリー・ポペロフ]]\n:* [[ベフゾド・アブドゥライモフ]] - [[ピアニスト]]\n; スポーツ\n:* [[アクグル・アマンムラドワ]] - [[プロテニス選手]]\n:* [[アナスタシア・ギマゼトディノワ]] - [[フィギュアスケート選手]]\n:* [[アルトゥール・タイマゾフ]] - [[レスリング選手]](2004年アテネ五輪、2008年北京五輪、2012年ロンドン五輪レスリング・フリースタイル120kg級優勝)\n:* [[イロダ・ツルヤガノワ]] - プロテニス選手\n:* [[オルガ・アキモワ]] - フィギュアスケート選手\n:* [[サンジャール・トゥルスノフ]] - [[サッカー選手]]\n:* [[セルヴェル・ジェパロフ]] - サッカー選手\n:* [[タチアナ・マリニナ]] - フィギュアスケート選手\n:* [[ファルフ・ルジマートフ]] - [[バレエダンサー]]\n:* [[マクシム・シャツキフ]] - サッカー選手\n:* [[ポリーナ・ラヒモワ]] - [[バレーボール選手]]\n:* [[ルスラン・チャガエフ]] - [[プロボクサー]]([[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[ヘビー級]][[チャンピオン]])\n:* [[ファズィル・ムサエフ]] - サッカー選手\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|30em}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ウズベキスタン関係記事の一覧]]\n* [[ウズベキスタンの電気通信]]\n* [[ウズベキスタンの交通]]\n* [[ウズベキスタン軍]]\n* [[ウズベキスタンの国際関係]]\n* [[ウズベキスタンの大統領]]\n* [[ウズベキスタン切手]]\n\n== 外部リンク ==\n{{sisterlinks\n | wikt = ウズベキスタン\n | commons = Uzbekistan\n | commonscat = Uzbekistan\n}}\n; 政府\n* [https://www.gov.uz/uz ウズベキスタン共和国政府] {{uz icon}}{{en icon}}\n* [https://president.uz/en ウズベキスタン大統領府] {{uz icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uzbekistan/ 日本外務省 - ウズベキスタン] {{ja icon}}\n* [https://www.uz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ウズベキスタン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://uzbektourism.uz/en ウズベキスタン観光公社] {{uz icon}}{{en icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/uz/ JETRO - ウズベキスタン]\n* [https://uzreport.news/?lan=e National Information Agency of Uzbekistan]\n* [http://parliament.gov.uz/ Lower House of Uzbekistan parliament]\n* [http://www.jp-ca.org/ 日本とウズベキスタンの貿易・投資振興を図る|日ウ投資環境整備ネットワーク]{{ja icon}}\n* [http://www.japan-uzbek.org/ NPO法人日本ウズベキスタン協会]\n\n; 一般情報\n* {{CIA World Factbook link|uz|Uzbekistan}}\n* [http://www.state.gov/p/sca/ci/uz/ Uzbekistan] U.S. Library of Congress includes Background Notes, Country Study and major reports\n* [http://www.library.illinois.edu/spx/webct/nationalbib/natbibuzbek.htm Uzbek Publishing and National Bibliography] University of Illinois Slavic and East European Library\n* [http://ucblibraries.colorado.edu/govpubs/for/uzbekistan.htm Uzbekistan] UCB Libraries GovPubs\n* {{dmoz|Regional/Asia/Uzbekistan}}\n* [http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-16218112 Uzbekistan profile] BBC News\n* {{wikiatlas|Uzbekistan}}\n* [http://www.ifs.du.edu/ifs/frm_CountryProfile.aspx?Country=UZ Key Development Forecasts for Uzbekistan] International Futures\n; メディア\n* [http://www.mtrk.uz/#uz/uzbekistan/ National Television and Radio Company of Uzbekistan]\n\n{{アジア}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIC}}\n{{上海協力機構}}\n{{ウズベキスタン関連の項目}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{DEFAULTSORT:うすへきすたん}}\n[[Category:ウズベキスタン|*]]\n[[Category:トルキスタン]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:中央アジア]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "モンゴル国", "text": "{{特殊文字|説明=[[モンゴル文字]]・[[キリル文字]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =モンゴル\n|日本語国名 =モンゴル国\n|公式国名 ='''{{lang|mn|Монгол Улс}}'''
[[File:Monggol ulus.svg|50px]]\n|国旗画像 =Flag of Mongolia.svg\n|国章画像 =[[ファイル:State_emblem_of_Mongolia.svg|80px]]\n|国章リンク =([[モンゴルの国章|国章]])\n|標語 =\n|位置画像 =Mongolia (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[モンゴル語]]\n|首都 =[[ウランバートル]]\n|最大都市 =ウランバートル\n|元首等肩書 =[[モンゴル国の大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ハルトマーギーン・バトトルガ]]\n|首相等肩書 =[[モンゴルの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[ウフナーギーン・フレルスフ]]\n|面積順位 =18\n|面積大きさ =1 E12\n|面積値 =1,566,500\n|水面積率 =0.6%\n|人口統計年 =2018\n|人口順位 =131\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =3,238,479\n|人口密度値 =2\n|GDP統計年元 =2018\n|GDP値元 =32兆1660億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=948&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=43&pr.y=13|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n|GDP統計年MER =2018\n|GDP順位MER =132\n|GDP値MER =130億\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =114\n|GDP値 =435億6000万\n|GDP/人 =13,451\n|建国形態 = \n|確立形態1 = [[清|清朝]]から独立\n|確立年月日1 = [[1911年]][[12月29日]]\n|確立形態2 = [[モンゴル人民共和国|人民共和国]]成立\n|確立年月日2 = [[1924年]][[11月26日]]\n|確立形態3 = 社会主義放棄\n|確立年月日3 = [[1992年]][[2月13日]]\n|通貨 =[[トゥグルグ]]\n|通貨コード =MNT\n|時間帯 =+7 ~ 8\n|夏時間 = なし\n|国歌={{unbulleted list |[[モンゴルの国歌|Монгол улсын төрийн дуулал]]
{{transl|mn|''Mongol ulsyn töriin duulal''}}
({{Lang-ja|\"モンゴルの国歌\"}})}}
[[File:Mongolian national anthem, performed by the United States Navy Band.ogg]]
\n|ISO 3166-1 =MN / MNG\n|ccTLD =[[.mn]]\n|国際電話番号 =976\n|注記 =PREFIXは JT JU JV\n}}\n{{モンゴルの歴史}}\n'''モンゴル国'''(モンゴルこく、{{lang-mn|Монгол Улс}})、通称'''モンゴル'''は、[[東アジア]]北部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ウランバートル]]。\n\n東と南の二方向を[[中華人民共和国|中国]][[内モンゴル自治区]]と、西を[[新疆ウイグル自治区]]、北を[[ロシア|ロシア連邦]]とそれぞれ接する{{cite web |url=https://www.britannica.com/place/Mongolia |title=Mongolia |website=Britannica ∣language=英語 |access-date=2017-12-28 }}[[内陸国]]。[[モンゴル高原]]のうち、'''[[外蒙古]]'''(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれた[[ゴビ砂漠]]以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とする。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[モンゴル語]]([[キリル文字]])表記で {{lang|mn|'''Монгол Улс'''}}(モンゴル・オルス)、[[ラテン文字]]転写は {{lang|mn-Latn|''Mongol Uls''}}。\n\n日本語の表記は'''モンゴル国'''。通称'''モンゴル'''。英語ではモンゴリアと呼ばれる。\n\nモンゴル語名「モンゴル・オルス({{lang|mn|Монгол Улс}})」の「モンゴル」は民族名で、「オルス/[[ウルス]]({{lang|mn|Улс}})」は「国」を意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|[[モンゴルの歴史]]}}\n\n19世紀、[[外蒙古|外モンゴル]]から[[内蒙古|内モンゴル]]にかけては、[[清|清朝]]の支配下に置かれていた。\n\n20世紀に入ると清朝は北方の自国領の人口密度を高くすることで[[ロシア帝国]]側の侵略を防ぐ政策を実施し、それまでの辺境への[[漢人]]入植制限を廃止した。内モンゴルでは遊牧地が漢人により耕地に変えられ、モンゴル民族のうちに反漢・独立感情が高まり、反漢暴動が頻発した。中には貴族の{{仮リンク|トクトホ|mn|Тогтох гүн|ru|Энхбилэгтийн Тогтохо|zh|陶克陶胡}}のように「[[馬賊]]」となり漢人襲撃を繰り返す者もいた。一方で知識人{{仮リンク|バヤンテムル・ハイシャン|zh|伯颜帖木林·海山|en|Bayantömöriin Khaisan|label=ハイシャン}}らは漢人商人の活動に反発を覚え、いまだ危機感の薄かった外モンゴル地域と連携して独立を達成することを画策。外モンゴル貴族の{{仮リンク|ツェレンチミド|mn|Да лам Цэрэнчимэд|zh|车林齐密特|en|Da Lam Tserenchimed}}らと協力し外モンゴル諸侯に独立のための説得工作を行った。\n\n[[File:BogdKhan.jpg|thumb|left|160px|[[ボグド・ハーン]]]]\n\n[[1911年]]に[[辛亥革命]]が起こると、すでにハイシャンらの説得工作が功を奏し、[[ロシア]]に独立のための財政援助を求めていたハルハ地方(外モンゴルの多くの地域)の王侯たちは[[清]]からの独立を宣言した([[:en:Mongolian Revolution of 1911|Mongolian Revolution of 1911]])。モンゴルにおける[[チベット仏教]]界で最高権威かつ民族全体のシンボルとして君臨していた[[化身ラマ]](活仏)の[[ジェプツンダンバ・ホトクト]]8世([[ボグド・ハーン]])をモンゴル国の君主([[ハーン (称号)|ハーン]])として推戴し、[[ボグド・ハーン政権]]を樹立した。[[1913年]]には、[[チベット]]との間で[[チベット・モンゴル相互承認条約|相互承認条約]]を締結した。統治機構は清朝の整備したものをほぼそのまま利用することで、スムーズな政府の設置ができた。ただ内モンゴルとの連携については、[[内モンゴル解放軍]]を派遣し、一時的には内モンゴルの大部分を制圧したが、モンゴルの後ろ盾として経済的・軍事的支援を行っていた[[ロシア帝国|帝政ロシア]]が[[中華民国]]への配慮から、内モンゴルからの撤退を要求、撤収を余儀なくされた。\n\n[[1915年]]、{{仮リンク|キャフタ条約 (1915年)|en|Treaty of Kyakhta#1915 Treaty of Kyakhta|label=キャフタ条約}}で[[中国]]の宗主権下での外モンゴル「自治」のみが、清の後を引き継いだ[[中華民国]](以後、中国とする)とロシアによって承認されるが、内モンゴルについてはこの地への進出をうかがっていた[[日本]]に配慮して現状維持とされた。また、内モンゴルでも外モンゴルの独立に呼応する動きが見られたが、内モンゴルの大部分の地域が漢人地域になっており中国が手放そうとしなかったこと、モンゴル人の間で統一行動が取れなかったことなどから内外モンゴルの合併には至らず、以後別々の道を歩むことになる。\n\n[[1917年]]、[[ロシア革命]]が勃発すると、中国は外モンゴルでの勢力回復に乗り出し、[[1919年]]には外モンゴルを占領し自治を撤廃。[[1920年]]10月、[[赤軍]]との内戦で不利な状況に追い込まれていた[[ロマン・ウンゲルン]]率いる[[白軍]]が体制の建て直しのためにモンゴルへと侵入して中国軍を駆逐、ボグド・ハーン政権を復興させた。しかし、ウンゲルンの残虐な行動に人心が離反、そんな中で[[ドグソミーン・ボドー|ボドー]]、[[ソリーン・ダンザン|ダンザン]]、[[ダムディン・スフバートル|スフバートル]]、[[ホルローギーン・チョイバルサン|チョイバルサン]]ら[[民族主義|民族主義者]]、[[社会主義|社会主義者]]はモンゴル人民党(のちの[[モンゴル人民党|モンゴル人民革命党]])を結成、[[ソビエト連邦|ソビエト]]の援助を求めた。これに応じた赤軍や[[極東共和国]]軍はモンゴルに介入し、7月にジェプツンタンパ8世を君主としてモンゴル人民政府を樹立した([[:en:Mongolian Revolution of 1921|Mongolian Revolution of 1921]])。こうして[[立憲君主制]]国家として新生モンゴルはスタートするも、[[1924年]]にジェプツンタンパ8世の死去を契機に[[人民民主主義|人民共和国]]へと政体を変更、[[モンゴル人民共和国]]([[社会主義国]])が成立した。なお、これら一連の動きや内モンゴルとの連帯において、{{仮リンク|リンチノ|en|Elbegdorj Rinchino|}}ら[[ブリヤート]]・モンゴル人の活躍や理論的支えが大きく貢献していた。[[ブリヤート人]]の活動なしにはこの独立はありえなかったであろうが、モンゴル国では彼らを過小評価しがちである。{{要出典|date=2017年1月10日 (火) 08:50 (UTC)}}\n\nモンゴル人民共和国は、[[1924年]] - [[1928年]]ダンバドルジ政権の下、狭量な[[社会主義]]政策にとらわれない開明的諸策を打ち出したが、[[コミンテルン]]の指導、ソ連からの圧力により、[[中ソ対立]]以後も徹底した親ソ・社会主義路線をとることになる(一方ソ連側は一時期モンゴルを第16番目の共和国としてソ連に加えようとしていたとの説もある)。[[1929年]] - [[1932年]]には厳しい宗教弾圧と遊牧の強制農耕化、機械化、集団化など急進的な社会主義政策をとるが、各地で国民の約45パーセントが参加した暴動が発生し、多くのチベット仏教僧、富裕遊牧民が暴動の指導者として虐殺された。その後は急進的な政策はやや緩和され、教育や産業の充実が図られたものの、反革命のかどで粛清された国民はかなりの数に上った。\n\n[[ファイル:Horloogiyn Choybalsan.jpg|thumb|left|160px|[[ホルローギーン・チョイバルサン|チョイバルサン]]]]\n[[File:Oirat_Caravan.jpg|thumb|left|160px|[[オイラト]]の[[キャラバン]](20世紀)]]\n\n[[1934年]]にソ連と相互軍事援助協定が締結されるとともに、ソ連の指導者であった[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]から[[ラマ教]]寺院の破壊を繰り返し要求されるが[[ペルジディーン・ゲンデン|ゲンデン]]首相は拒否した[http://www.kaikosha.or.jp/_userdata/kin-12.pdf 第12回近現代史研究会報告 満ソ(蒙)国境紛争] [[中山隆志]] 陸自58 (防2)偕行 平成20年3月号。[[1936年]]にモンゴル[[秘密警察]]が設立され、ソ連派の[[ホルローギーン・チョイバルサン|チョイバルサン]]が首長となり、ゲンデンはソ連に送致され処刑された。また、同1936年3月にはソ連との間で[[ソ蒙相互援助議定書]]が締結された。[[1937年]]から800の修道院が破壊され、約1万7,000名の僧侶が処刑された。同年、大規模な[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]が進駐すると、政府・軍部高官・財界首脳ら5万7,000人がゲンデン首相に関わるスパイに関与したとして逮捕され、2万人が処刑された。チョイバルサンは当初{{仮リンク|バラーディン|ru|Барадин|}}らブリヤート知識人が唱えた[[モンゴル語]]の[[ラテン文字]]化ではなく、[[キリル文字]]化を決める。これによって革命前は0.7パーセントだった[[識字率]]が[[1960年代]]には[[文盲]]の絶滅を宣言するまでに上昇する。[[1945年]]の[[ソ連対日参戦]]ではモンゴル人民軍は内モンゴルの東部から西部まで進駐二木博史等訳・田中克彦監修「モンゴル史」2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕し、その占領下では[[東モンゴル自治政府]]や[[内モンゴル人民共和国]]など内外モンゴル統一運動も盛り上がるも、中華民国が独立承認の条件台湾外交部檔案『中蒙関係』12-16頁。中央研究院近代史図書館檔号112.1/1蒋介石日記1945年10月12日とした[[外モンゴル独立公民投票]]とモンゴル人民軍の撤退をチョイバルサンは受け入れる。チョイバルサンは[[1952年]]に死去するまで[[独裁]]政治を行った。後継者である[[ユムジャーギィン・ツェデンバル|ツェデンバル]]は、西部の少数民族の出身ながら粛清による極端な人材不足に乗じて一気にトップに上りつめ、ツェデンバルはロシア人の夫人とともに数十年間にわたってモンゴル人民共和国を支配したが、[[1984年]]に健康上の理由に([[認知症]]との説が有力)より[[書記長]]を事実上解任され、[[テクノクラート]]出身の実務派である[[ジャムビィン・バトムンフ|バトムンフ]]が書記長に選ばれた。バトムンフはモンゴルの[[ミハイル・ゴルバチョフ|ゴルバチョフ]]と呼ばれ、ソ連の[[ペレストロイカ]]に呼応した[[体制内改革]]を行った。\n\n近代のモンゴルと外国との戦争は[[1939年]]に当時の満蒙国境で[[関東軍|日本軍]]・[[満州国軍]]とモンゴル人民軍・[[赤軍|ソ連赤軍]]連合軍と軍事衝突したハルハ河戦争([[ノモンハン事件]])と[[1945年]]の[[ソ連対日参戦]]、[[1947年]]に新疆で当時の[[中華民国]]と武力衝突した[[:zh:北塔山事件|北塔山事件]]のときのみで、それ以降はほとんど対外戦争は行っていない。[[中華人民共和国]]とは[[中ソ対立]]でモンゴルがソ連を支持したことによる政治的対立があった。また、[[中華民国]]は1946年1月に一旦、モンゴルの独立を認めたが、後ろ盾のソ連が国共内戦で[[中国共産党]]を支援したことを理由に承認を取り消した。そのため、戦後[[台湾]]に逃れた中華民国は以降も長くモンゴルを自国領と主張することになった([[中華民国の政治#対蒙関係]]参照)。[[1955年]]、モンゴルなど東側5か国と、[[日本]]など[[西側諸国|西側]]13か国の[[国際連合]]加盟が[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]で一括協議された。しかし、中華民国がモンゴルの加盟に、領有権を主張して[[拒否権]]を発動したため、ソ連は報復に日本の国連加盟に拒否権を発動した。モンゴルの国連加盟は、1961年まで持ち越しとなった(日本の国連加盟は1956年)。[[1966年]]に[[ソ蒙友好協力相互援助条約]]が締結された。\n\n[[1989年]]末、[[ソビエト連邦|ソ連]]・[[東側諸国|東欧]]情勢に触発されてモンゴルでも反官僚主義・民主化運動が起き、年明けの[[1990年]]春には、初めて日本を公式訪問した[[ドゥマーギーン・ソドノム]]閣僚会議議長(首相)の決断により、[[一党独裁]]を放棄した。[[1992年]]には[[モンゴル人民共和国]]から'''モンゴル国'''へと改称、新憲法を制定し、[[社会主義]]を完全に放棄した。\n\nこの[[民主化]]プロセスにおいては、国際援助機関の関与により急速な[[市場経済]]化が進められ、[[経済成長]]を重視するあまり富の公平な配分を怠り、[[福祉#社会福祉|社会福祉]]を削減することで[[経済的不平等|貧富の差]]を拡大させた「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p72 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷。[[資本主義]]化後21年を経過した現在では、貧富の差の拡大は国家的問題となっている。また社会主義時代から続いた[[官僚]]の汚職体質は民主化以後むしろ悪化しているとされる。\n\nツェデンバル時代に批判されていた[[チンギス・カン|チンギス・ハン]]については、政府と国民が総力を挙げて復権に力を入れている。紙幣にまで使用されているほどである。また、[[カラコルム]]遺跡を除いて社会主義時代に積極的でなかったモンゴル帝国時代の遺跡の発掘や保存にも力を入れている。\n\n== 政治 ==\n[[File:President Putin meeting deputies of the Great State Hural-1.jpg|thumb|[[国民大会議]]]]\n\n[[ソ連型社会主義|社会主義]]時代は[[モンゴル人民革命党]]の「指導的役割」が[[憲法]]で規定される[[一党独裁体制]]であり、議会制度も[[ソビエト]]型の[[国民大会議|国家大会議]]を最高機関としてきたが、[[1990年]]の民主化後に[[自由選挙]]による[[複数政党制]]を導入し、[[1992年]]の新憲法公布後はともに[[直接選挙]]で選出される[[一院制]]の国家大会議と[[大統領]]が並立する[[議院内閣制#二元主義的議院内閣制|二元主義的議院内閣制]]([[半大統領制]])を採用した。国家大会議はその後4年ごとに総選挙を行ってきたが、そのたびに政権が交代するという経緯をたどっている。なお大統領は「国民の統合の象徴」とされ、国家大会議の可決した法案の拒否権や[[首相]]指名権などの実質的な政治権能を持つが、国家大会議に議席を持つ政党の被指名者しか立候補できず、また選挙のみによってただちに就任するのではなく、国家大会議が選挙で多数を確保した候補者を法律で認定する手続を経て就任する制約もあるため、より長い歴史を持つ国家大会議との関係は微妙である。\n\n=== 政党 ===\n{{main|モンゴルの政党一覧}}\n\n== 軍事 ==\n[[File:Mongolian BMP-1.jpg|thumb|陸軍の[[BMP-1]]歩兵戦闘車]]\n{{main|モンゴル国の軍事}}\nモンゴル国の正式国軍である[[モンゴル国の軍事|モンゴル国軍]]は、社会主義時代の[[モンゴル人民軍]]から社会主義政権崩壊後に国軍として引き継がれた軍隊である。モンゴル国では[[徴兵制度]]が敷かれており、満18歳以上の男子は、1年間の兵役義務を有しているが、兵役代替金と呼ばれる納付金(約800ドル)を納付するか、海外に留学するなどで26歳までやり過ごせば兵役義務は消滅する。子供が幼少の場合も、免除される。\n\n総兵力は9,100人、予備兵力は14万人。軍事予算は181億8,680万トゥグルグ(2003年現在)。モンゴル国軍の装備は、おもに人民軍時代ソ連から取得した兵器がほとんどであるが、[[戦闘機]]や[[攻撃ヘリコプター]]などはすべて退役している。現在保有するのは[[Mi-8 (航空機)|Mi-8T]]など少数のみ。[[地対空ミサイル]]も保有していたが、現在可動状態にあるかは疑問である。機器の保守能力が低下しているため、戦闘機などに至っては部品の共食い整備のあげく全機が退役した。\n\n最近は、組織の生き残りのために海外協力と災害対策を2本柱に掲げ、[[アメリカ合衆国]]などによる[[イラク戦争|イラク侵攻]]に際してはいち早く支持を表明したほか、ソ連製装甲兵員輸送車に乗った国軍部隊を派遣するなどしている。ほかにもモンゴル国軍は、[[アフガニスタン軍]]への指導(ソ連製の装備に習熟していたため)や[[コンゴ民主共和国]]でのPKO活動にも参加している。\n\nなお国土が海に面していないため[[海軍]]は存在しないが、モンゴル船籍の商船は世界中の海で活躍している。\n\n=== モンゴル国境警備隊 ===\n国境警備隊は国軍とは別組織となっている。モンゴルが国境警備に力を入れるのは、家畜が越境したときの隣接国とのトラブルに対応するためである。\n\n== 国際関係 ==\nモンゴルの外交方針は隣国の中国・ロシアとのバランスを維持しながら、それに過度に依存することなく「第三の隣国」(日本・アメリカ)との関係を発展させることである{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/data.html|title=モンゴル基礎データ|newspaper=|publisher=[[日本外務省]]|date=2015-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160513015450/http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/data.html|archivedate=2016年5月13日|deadurldate=2017年9月}}。\n\n{{See also|モンゴル国の国際関係}}\n\n=== 対日関係 ===\n{{see also|日本とモンゴルの関係}}\n以前は[[ノモンハン事件]]による[[反日感情]]も見られたが、[[相撲]]による交流が盛んになった今日では、国民感情としても日本とは友好的関係が維持されている。日本より多額の[[政府開発援助|ODA]]が供与されており、[[日本車]]の中古車(特に[[トヨタ・プリウス]])も人気である。\n\n日本との外交関係は、[[1972年]](昭和47年)[[2月24日]]に樹立された。[[2004年]](平成16年)11月に[[在モンゴル日本国大使館|在モンゴル国日本国大使館]]が実施した世論調査では、「日本に親しみを感じる」と答えた回答が7割を超えたほか、「もっとも親しくすべき国」として第1位になるなど、現在のモンゴル国はきわめて良好な[[親日]]感情を有する国となっている。\n\nまた[[兵庫県]]の[[但東町]](現・[[豊岡市]]但東町)との交流が長く、町内には日本でも数少ないモンゴルの博物館「[[日本・モンゴル民族博物館]]」があり、交流が盛んである。[[2010年]]([[平成]]22年)[[4月1日]]より、日本国籍者はモンゴル入国に際し、滞在日数が30日以内の場合は[[査証]]が免除されている[http://tokyo.embassy.mn/jpn/index.php?moduls=20 駐日モンゴル大使館]日本国民のモンゴル国の査証申請。\n\n[[朝青龍明徳|朝青龍]]、[[白鵬翔|白鵬]]、[[日馬富士公平|日馬富士]]、[[鶴竜力三郎|鶴竜]]の直近の横綱4名に加え、高齢での幕内初優勝を達成した[[旭天鵬勝|旭天鵬]]など多くの[[大相撲]]力士を輩出し、歴代外国人力士の最多輩出国となっている[https://honkawa2.sakura.ne.jp/3989g.html 社会実情データ図録]大相撲外国出身力士の人数。相撲以外のスポーツでは[[プロボクサー]]の[[ラクバ・シン]]が日本で[[畑山隆則]]を降しモンゴル初の世界チャンピオンに輝き、その後日本のジムを拠点としていた時期もあった。一方で、陸上長距離の[[セルオド・バトオチル]]が日本の実業団に所属し、[[防府読売マラソン]]や[[大阪マラソン]]で優勝も果たしている。また、同じ日本の国技でもある[[柔道]]もモンゴル国内では相撲に並ぶスポーツとなっている。\n\n[[自衛隊]]との交流も進展しており、[[防衛大学校]]への留学生派遣や[[防衛省]]主催の各種セミナーへの参加を続けているほか、2004年には防衛大学校校長がモンゴル国を公式訪問している。\n\n=== 対中関係 ===\n{{Main|モンゴル国の国際関係#中国}}\n\n=== 対韓関係 ===\n{{Main|モンゴル国と大韓民国の関係}}\n\n== 地方行政区画 ==\n{{See also|アイマク (モンゴル国)}}\n日本の[[都道府県|県]]にあたる[[アイマク (モンゴル国)|アイマク]]({{lang|mn|аймаг}}, aimag)が21設置されており、県には郡にあたる[[ソム]]({{lang|mn|сум}}, sum)が347、さらにその下に村にあたる1681の[[バグ (行政単位)|バグ]]({{lang|mn|баг}}, bag)が属する。各ソムの人口は3,000人ほどで、バグは50 - 100家族ほどで構成されている(2001年アジア開発銀行の資料より)。世界的に見ても都市への人口集中が高い国である。\n[[File:モンゴル-地方行政区分-地図.jpg|thumb|right|620px|モンゴルの地方行政区分地図]] \n# [[ウランバートル市]] ({{lang|mn|Улаанбаатар хот}}, Ulaanbaatar hot)\n# [[オルホン県]]({{lang|mn|Орхон}}, Orhon)\n# [[ダルハン・オール県]]({{lang|mn|Дархан-Уул}}, Darhan-Uul)\n# [[ヘンティー県]]({{lang|mn|Хэнтий}}, Hentiy)\n# [[フブスグル県]]({{lang|mn|Хөвсгөл}}, Hövsgöl)\n# [[ホブド県]]({{lang|mn|Ховд}}, Hovd)\n# [[オブス県]]({{lang|mn|Увс}}, Uvs)\n# [[トゥブ県]]({{lang|mn|Төв}}, Töv)\n# [[セレンゲ県]]({{lang|mn|Сэлэнгэ}}, Selenge)\n# [[スフバータル県]]({{lang|mn|Сүхбаатар}}, Sühbaatar)\n# [[ウムヌゴビ県]]({{lang|mn|Өмнөговь}}, Ömnögovĭ)\n# [[ウブルハンガイ県]]({{lang|mn|Өвөрхангай}}, Övörhangay)\n# [[ザブハン県]]({{lang|mn|Завхан}}, Zavhan)\n# [[ドンドゴビ県]]({{lang|mn|Дундговь}}, Dundgovĭ)\n# [[ドルノド県]]({{lang|mn|Дорнод}}, Dornod)\n# [[ドルノゴビ県]]({{lang|mn|Дорноговь}}, Dornogovĭ)\n# [[ゴビスンベル県]]({{lang|mn|Говьсүмбэр}}, Govĭsümber)\n# [[ゴビ・アルタイ県]]({{lang|mn|Говь-Алтай}}, Govĭ-Altay)\n# [[ボルガン県]]({{lang|mn|Булган}}, Bulgan)\n# [[バヤンホンゴル県]]({{lang|mn|Баянхонгор}}, Bayanhongor)\n# [[バヤン・ウルギー県]]({{lang|mn|Баян-Өлгий}}, Bayan-Ölgiy)\n# [[アルハンガイ県]]({{lang|mn|Архангай}}, Arhangay)\n\n== 地理 ==\n[[File:モンゴル-地形地図.jpg |thumb|right|300px|モンゴルの地形地図]]\n\n\n[[東アジア]]の北西部に位置し、西には[[標高]]4,300メートルの[[アルタイ山脈]]と標高3,500メートルの[[ハンガイ山脈]]がそびえ、東には1,000 - 1,500メートルの[[高原]]が広がり、北東には[[針葉樹林]]が広がる。あとの国土は[[高山砂漠]]と[[ステップ (植生)|ステップ]]の植生が南の海抜平均1,000メートルの[[ゴビ砂漠]]まで続いている。国土の5分の4を占める草原ステップは[[牧草地]]に使用されている。重要な河川は[[バイカル湖]]にそそぐ[[セレンゲ川]]と、[[アムール川]]を経て[[オホーツク海]]([[太平洋]])にそそぐ[[ヘルレン川]]がある。\n\n近年、国土の90%で[[砂漠化]]が進行[http://www.japan-center.mn/a/22178?locale=ja モンゴル国土の80%が砂漠化傾向]モンゴル・日本人材開発センター(2016年9月22日)2020年2月15日閲覧、6万9,000㎢の牧草地帯が姿を消した。モンゴルで見られた植物種のうち75%が絶滅、森林伐採により川の水位は半減、北方の森林地帯を中心に3,800の河川と3,500の湖があったが、2000年以降、約850の河川と約1,000の湖が地図上から完全に姿を消している。\n\n\nFile:Arkhangai_Aimag6.JPG|220px|[[アルハンガイ県]]\nFile:Gorkhi_Terelj_Park.jpg|220px|[[ヘンティー山脈]]\nFile:Jurty_na_stepie_pomiędzy_Ułan_Bator_a_Karakorum_03.JPG|モンゴルの草原\nFile:Tuul_River_Mongolia.JPG|[[トール川]]\nFile:KhongorynElsCamels.jpg|[[フタコブラクダ]]、[[ゴビ砂漠]]\n\n\n== 経済 ==\n[[File:Chinggis_Square.jpg|thumb|首都[[ウランバートル]]]]\n[[File:Oyu_Tolgoi_23.JPG|thumb|[[オユトルゴイ鉱山]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2018年]]のモンゴルの[[国内総生産|GDP]]は約130億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人あたりのGDPは4,041ドルで、世界平均のおよそ40パーセントの水準である。[[2011年]]の調査では、1日2ドル未満で暮らす貧困層は115万人と推計されており、国民の40パーセント以上を占めている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行の貧困人口統計] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。[[2014年]]でおもな輸出相手国は[[中華人民共和国]]で輸出の95.3パーセントを占め{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2050.html#mg|title=Export Partners of Mongolia|publisher=[[CIA World Factbook]]|year=2014|accessdate=2016-03-01}}、おもな輸入相手国は中国が41.5パーセント、ロシアが27.4パーセント、韓国が6.5パーセント、日本が6.1パーセントとなっている{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2061.html#mg|title=Import Partners of Mongolia|publisher=[[CIA World Factbook]]|year=2014|accessdate=2016-03-01}}。\n[[ファイル:ドルノド県チョイバルサン市.jpg|代替文=ドルノド県庁舎|サムネイル|ドルノド県チョイバルサン市]]\nおもに[[畜産業]]と[[鉱業]]が中心で、[[モリブデン]]は世界屈指の埋蔵量を持っている。現在、モンゴル政府は[[金]]鉱や[[銅]]鉱、[[モリブデン]]、[[石炭]]などの開発を推進しており、[[エルデネト鉱業]]は社会主義時代からモンゴル国内最大の企業である。そして近年では、豊富な天然資源、とりわけ[[オユトルゴイ鉱山]]を目的に外資系が活発になってきている。しかしながら、政治的安定性がいまだに構築されておらず、政権が変わるたびに政策方針が二転三転することで、外国の投資家に警戒感を持たせている。[[畜産]]は、[[ヒツジ]]1,168.6万頭、[[ヤギ]]1,223.8万頭、[[ウシ]]184.2万頭、[[ウマ]]200.5万頭、[[ラクダ]]25.7万頭を[[飼育]]し(2004年統計)、[[牧草地]]の広さは国土の約80パーセントである。[[畜産]]は、そのほとんどが[[遊牧]]で行われている。[[農業]]は、社会主義時代は土を掘ることを忌避する風習が改められ、食糧自給できたものの、市場経済化で穀物生産は落ち込み現在は中国やロシアからの輸入が多い[http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ardec28/food.htm ARDEC]。\n\n[[内陸国]]ではあるが、[[便宜置籍船]]の手数料を取るビジネスも盛んであり、約400隻を超える船舶が認められている。\n\n== 交通 ==\n{{Main|モンゴル国の交通}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|モンゴル国の鉄道}}\n\n== 国民 ==\n[[File:Mongolia-demography.png|thumb|300px|モンゴル国の人口推移(1961年-2003年)]]\n[[File:Amarbayasgalant_monastery_-_panoramio.jpg|thumb|250px|[[アマルバヤスガラント寺]]]]\n[[File:Dambadarjaalin_Monastery_grounds_in_Ulan_Bator,_in_front_of_a_shamanic_sacred_mountain.jpg|thumb|250px|[[ウランバートル]]の[[仏塔]]。[[マントラ]]と[[オボー]]]]\n\n\n===民族・宗教===\n*[[モンゴル系民族|モンゴル系]]\n*:国民の大半を占める多数民族。中でもハルハ族が最大で、ほかのモンゴル系諸民族は少数民族である。おもな宗教は[[チベット仏教]]で、歴史的に[[チベット]]との関わりが深い。また[[シャーマニズム]]信仰も根深い。どちらも社会主義時代は抑圧されていたが、民主化以降復活を遂げている。\n**[[モンゴル民族]]\n***[[ハルハ]]族\n***:現体制になってからハルハ族固有の[[姓]]で登録した国民が多く、正確な人口は不明。\n\n**[[ブリヤート人|ブリヤート民族]]\n\n**[[オイラト|オイラト族]]\n**:起源はテュルク系と見られている。モンゴル国からモンゴル民族の一員とみなされているため正確な人口は不明であるが、約15万人と見られる。西部に居住。\n*[[テュルク系民族|テュルク系]]\n**[[カザフ|カザフ民族]]\n**:約4パーセント(約10万人)で[[少数民族]]になるが、西部の[[バヤン・ウルギー県]]では人口の大半を占める。おおむね[[イスラーム|イスラム]]教徒。\n**ツァータン([[トゥバ族|トゥバ民族]])\n**:300人前後が北部の[[フブスグル県]]に居住している[[トナカイ]]遊牧と狩猟、採集、漁撈を行う民族。円錐形の移動式家屋「オルツ」に住む。「ツァータン」はモンゴル民族が使う他称であり、自らは「[[トゥバ族|トゥバ人]]」「タイガ([[針葉樹林|針葉樹林帯]])の人」などと名乗っている。この周辺の針葉樹林帯を行き来していた人々は、自らの居住地域が20世紀初頭モンゴル国と[[トゥヴァ人民共和国]]に分離された。伝統的にシャーマニズム信仰があり、モンゴル系の影響でチベット仏教徒も多い。\n*[[ツングース系民族|ツングース系]]\n**[[エヴェンキ|エヴェンキ民族]]\n**:約1,000人。北部セレンゲ県に居住する。伝統的にシャーマニズム信仰があるが、[[ロシア正教会|ロシア正教]]の影響もある。\n\n=== 言語 ===\n*[[モンゴル語]]ハルハ方言(言語系統:[[モンゴル諸語]]東部モンゴル語)\n*:国民の95パーセントが話す。モンゴル国憲法は、モンゴル語を唯一の[[公用語]]と定めている。公文書は[[モンゴル語]]で作成される。\n**[[ブリヤート語|ブリヤート方言]]\n**:北部で使用される。\n*[[カザフ語]](言語系統:[[テュルク諸語]]北西語群)\n*:[[バヤン・ウルギー県]]の社会[[共通語]]で、[[学校教育]]はモンゴル語とカザフ語で行われる。同県においては少数民族となるモンゴル民族の多くも[[カザフ語]]を話し、議会を含むあらゆる場面での共通語となっている。\n*[[トゥバ語]](言語系統:テュルク諸語北東語群)\n*:トゥバ民族の言語で話者はフブスグル県にごく少数。現在国内のトゥバ民族はおもに[[モンゴル語]]を用い、トゥバ語話者は減少している。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|モンゴル国の教育}}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Yurt in Ulan Bator.JPG|thumb|伝統的な住居[[ゲル (家屋)|ゲル]]]]\n\n* [[ゲル (家屋)|ゲル]]\n* [[デール]]\n* [[モンゴル刀]]\n* [[モンゴルの鎧]]\n* [[ナーダム]]\n* [[遊牧]]\n* [[オルティンドー]]\n* [[オユンナ]]\n* [[シャタル]]\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|モンゴル料理}}\n\n=== 文学 ===\n{{Main|モンゴル文学}}\n* [[モンゴル書道]]\n* 『[[スーホの白い馬]]』\n\n=== 音楽 ===\n[[File:Mongolian_Musician.jpg|thumb|220px|[[モリンホール]]]]\n{{Main|モンゴル国の音楽}}\n\n* [[モリンホール]](馬頭琴)日本では民話[[スーホの白い馬]]に登場する楽器として有名。\n* [[ホーミー]]\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|モンゴル国の世界遺産}}\nモンゴル国国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" align=\n|-\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\" |\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n||12月31日||忘年||{{lang|mn|Шинэ жил}}||\n|-\n||1月下旬から2月の内3日間||ツァガーン・サル||{{lang|mn|Цагаан сар}}||旧暦元日\n|-\n||[[3月8日]]||女性の日||{{lang|mn|Эмэгтэйчүүдийн баяр}}||国際女性デー\n|-\n||[[6月1日]]||子供の日||{{lang|mn|Хүүхдийн баяр}}||国際児童デー\n|-\n||7月11日~15日||[[ナーダム|ナーダム祭り]]||{{lang|mn|Наадам}}||\n|-\n||10月下旬から11月中旬||[[モンゴル誇りの日]]||{{lang|mn|Монгол бахархлын өдөр}}||旧暦立冬。[[チンギスハーン]]の生誕記念日\n|-\n||[[12月29日]]||独立記念日||{{lang|mn|Үндэсний эрх чөлөө, тусгаар тогтнолоо сэргээсний баяр}}||1911年の清朝からの独立記念日\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Mongolskie_zapasy_na_lokalnym_festiwalu_Naadam_(24).jpg|thumb|[[ブフ]]の試合]]\n\n* [[ブフ]](モンゴル相撲)\n* バスケットボール\n* 柔道\n*レスリング\n*サッカー\n*ボクシング\n\n\nファイル:Eagles_and_Hunters.JPG|[[カザフ民族]]の[[ハンター]]と[[鷲]]\nファイル:Naadamceremony2006.jpg|2006年の[[ナーダム]]祭り\nファイル:Naadam_women_archery.jpg|女の[[弓術]]、[[ナーダム]]\nファイル:Naadam.jpg|モンゴル馬ライダー\n\n\n== モンゴル出身の大相撲力士(関取) ==\n{{See also|Category:モンゴル出身の大相撲力士}}\n{{Col-begin}}\n{{Col-2}}\n* [[朝青龍明徳]](史上初のモンゴル人横綱)\n* [[朝赤龍太郎]]\n* [[東龍強]]\n* [[荒鷲毅]]\n* [[逸ノ城駿]]\n* [[鬼嵐力]]\n* [[鏡桜南二]]\n* [[鶴竜力三郎]](4人目のモンゴル人横綱)\n* [[旭鷲山昇]](史上初のモンゴル人関取)\n* [[旭秀鵬滉規]]\n* [[旭天鵬勝]]\n* [[光龍忠晴]]\n* [[魁猛]]\n* [[翔天狼大士]]\n* [[城ノ龍康允]]\n{{Col-2}}\n* [[青狼武士]]\n* [[千昇秀貴]]\n* [[大勇武龍泉]]\n* [[貴ノ岩義司]]\n* [[玉鷲一朗]]\n* [[照ノ富士春雄]]\n* [[時天空慶晃]]\n* [[徳瀬川正直]]\n* [[白馬毅]]\n* [[白鵬翔]](2人目のモンゴル人横綱)\n* [[日馬富士公平]](3人目のモンゴル人横綱)\n* [[星風芳宏]]\n* [[保志光信一]]\n* [[猛虎浪栄]]\n* [[龍皇昇]]\n{{Col-end}}\n*[[千代翔馬富士雄]]\n*[[豊昇龍智勝]]\n\n==出典==\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[モンゴル関係記事の一覧]]\n* [[モンゴル帝国]]\n* [[モンゴル国におけるLGBTの権利]]\n* [[モンゴル国の警察]]\n* [[モンゴル国の通信]]\n* [[モンゴル国の医療]]\n* [[モンゴル人の名前]]\n* [[モンゴル文字]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Монгол улс|Mongolia}}\n; 政府\n* [https://zasag.mn/ モンゴル国政府] {{mn icon}}\n* [https://tokyo.embassy.mn/jpn/ 駐日モンゴル国大使館] {{mn icon}}{{ja icon}}\n\n; 法律\n* [https://www.lexadin.nl/wlg/legis/nofr/oeur/lxwemon.htm Legislation Mongolia] モンゴル法典の英訳。憲法、民法、土地法、会社法、倒産法、消費者保護法、労働法、特許法など。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010265.pdf 田中嘉寿子「モンゴルの司法制度と司法改革の状況」] - 日本による[[法整備支援]]の一環としての調査。 \n* [https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/review/_userdata/09-10.pdf 舟橋智久「在モンゴル日本法センターにおける日本法講師体験] - モンゴルでは法典整備は比較的進んでいるものの、起草支援を行った国が異なるため、各法典間の整合性が問題となっている、そのため今後の法整備支援の焦点は、そういた整合性を実現するための裁判や立法を担う人材育成であるとの指摘がされている。\n\n; 日本政府 \n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/ 日本外務省 - モンゴル国] {{ja icon}}\n* [https://www.mn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モンゴル日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光 \n* [http://www.mongoliatourism.gov.mn/ モンゴル国政府自然環境観光省観光局]{{en icon}}\n* [https://www.travelmongolia.org/ モンゴル旅行業協会] {{mn icon}}\n* [https://www.enjoymongolia.mn/ モンゴル旅行業協会日本委員会] {{ja icon}}\n* [http://www.mtaj.org// モンゴル旅行業協会日本支部] {{ja icon}}\n* [http://www.mongoliatourism.net/ モンゴル観光協会] {{en icon}}\n* [http://www.ecotripmongolia.com/ モンゴルツアー情報を日本語で] {{ja icon}}\n\n; 政治 \n* [http://www.aa.e-mansion.com/~mmurai/index.html モンゴル民主化運動史研究会] {{ja icon}}\n\n=== その他 ===\n*[http://www007.upp.so-net.ne.jp/mongolbungaku/ 日本モンゴル文学会] {{ja icon}}\n*[https://www.jetro.go.jp/world/asia/mn/ ジェトロ - モンゴル] {{ja icon}}\n{{アジア}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:もんこる}}\n[[Category:モンゴル国|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "コンゴ共和国", "text": "{{Otheruseslist|旧フランス植民地の、ブラザヴィルに首都がある国家|旧ベルギー植民地で旧名が「コンゴ共和国」「ザイール共和国」であるキンシャサに首都がある国家|コンゴ民主共和国|旧ベルギー植民地でコンゴ民主共和国の前身|コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = コンゴ共和国\n| 日本語国名 = コンゴ共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|fr|République du Congo}}'''\n| 国旗画像 = Flag of the Republic of the Congo.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of the Republic of the Congo.svg|100px|コンゴ共和国の国章]]\n| 国章リンク =([[コンゴ共和国の国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|fr|Unite, Travail, Progres}}''
(フランス語: 統一、労働、進歩)\n| 位置画像 = Republic of the Congo (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[フランス語]]\n| 首都 = [[ブラザヴィル]]\n| 最大都市 = ブラザヴィル\n| 元首等肩書 = [[コンゴ共和国の大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ドニ・サスヌゲソ]]\n| 首相等肩書 = {{ill2|コンゴ共和国の首相一覧|en|List of Prime Ministers of the Republic of the Congo|label=首相}}\n| 首相等氏名 = {{ill2|クレマン・ムアンバ|en|Clément Mouamba}}\n| 面積順位 = 62\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 342,000\n| 水面積率 = 0.1%\n| 人口統計年 = 2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 4,200,000\n| 人口密度値 = 9\n| GDP統計年元 = 2008\n| GDP値元 = 4兆8,019IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=86&pr.y=10&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=634&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER = 2008\n| GDP順位MER = 119\n| GDP値MER = 107億\n| GDP統計年 = 2008\n| GDP順位 = 118\n| GDP値 = 142億\n| GDP/人 = 3,912\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[フランス]]より
[[1960年]][[8月15日]]\n| 通貨 = [[CFAフラン]]\n| 通貨コード = XAF\n| 時間帯 = (+1)\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = コンゴの歌\n| ISO 3166-1 = CG / COG\n| ccTLD = [[.cg]]\n| 国際電話番号 = 242\n| 注記 =\n}}\n'''コンゴ共和国'''(コンゴきょうわこく)は、[[中部アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[コンゴ民主共和国]]、北に[[カメルーン]]と[[中央アフリカ]]、西に[[ガボン]]、南に[[アンゴラ]]の[[飛地]][[カビンダ]]と国境を接している。首都は[[ブラザヴィル]]。\n\n二つの[[コンゴ]]とアンゴラ北部は15世紀頃までは[[コンゴ王国]]の一体的な領域だったが、16世紀に[[ポルトガル]]による征服を経た後に、19世紀の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]で[[ベルギー]]領(現在のコンゴ民主共和国)と[[フランス]]領(現在のコンゴ共和国)とポルトガル領に分けられた。1970年から1991年までの期間は左翼クーデターにより[[コンゴ人民共和国]]だった。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で {{fr|République du Congo}} (レピュブリク・デュ・コンゴ)。\n\n公式の英語表記は {{en|Republic of the Congo}} (リパブリク・ァヴ・ザ・コンゴ)。\n\n日本語の表記はコンゴ共和国。「コンゴ」は[[バントゥー語]]で「山」を意味する{{cite | title=外国地名由来辞典 | author=[[本保正紀]] | publisher=[[能登印刷出版部]] | year=1995 | chapter=コンゴ共和国 }}。\n\nコンゴ共和国の正式名称は2度の変更を経ている。[[1960年]]の独立時には現在と同じコンゴ共和国だったのだが、1969年にマリアン・ングアビ政権の元で[[コンゴ人民共和国]]に改称され、[[1991年]]に再びコンゴ共和国へと名称が戻された。\n\n1960年から1964年の間、現在の[[コンゴ民主共和国]]も「[[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|コンゴ共和国]]」を正式国名としており{{cite web\n|title={{lang|fr|Constitution de la République Démocratique du Congo du 1er août 1964}} (1964年8月1日のコンゴ民主共和国憲法)\n|language=フランス語\n|work={{lang|en|Global Legal Information Network}}\n|url=http://www.glin.gov/view.action?glinID=191255\n|year=1964\n|accessdate=2012年6月12日\n}} {{cite web\n|title={{lang|en|Chapter 4 - Government and Politics: Postindependence Political Development}}\n|language=英語\n|author={{lang|en|Thomas Turner}}\n|work={{lang|en|A Country Study: Zaire (Former)}}\n|page=3\n|url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/zrtoc.html\n|year=1993\n|publisher=[[アメリカ議会図書館]]\n|accessdate=2012年6月12日\n|quote={{lang|en|Zaire was formally called the Republic of the Congo from independence to August 1, 1964, when it became the Democratic Republic of the Congo.}}\n}}{{cite web\n|title={{lang|en|Burundi–Democratic Republic of the Congo ''(Zaire)'' Boundary}}\n|language=英語\n|work={{lang|en|International Boundary Study}}\n|url=http://www.law.fsu.edu/library/collection/LimitsinSeas/IBS048.pdf\n|format=PDF\n|date=1965年4月30日\n|publisher=[[アメリカ合衆国国務省]]情報調査局\n|accessdate=2012年6月12日\n|quote={{lang|en|The name of the Republic of the Congo was officially changed to the Democratic Republic of the Congo on August 1, 1964.}}\n}}、区別のために首都名を付して'''コンゴ・ブラザヴィル'''等と呼ばれた。一方、コンゴ民主共和国が'''[[ザイール|ザイール共和国]]'''と改称していた1971年-1997年の期間はコンゴ(人民)共和国を指す通称として単に'''コンゴ'''とも呼ばれていた。\n[[ファイル:French Congo.png|thumb|250px|フランス領コンゴ]]\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|コンゴ共和国の歴史|en|History of the Republic of the Congo}}}}\nポルトガル人が15世紀に到来したとき、海岸地域は[[コンゴ王国]]の統治下にあった。[[1550年]]にコンゴ王国の北部が{{仮リンク|ロアンゴ王国|en|Kingdom of Loango}}として独立し、[[1882年]]まで続いた。\n=== フランス植民地時代 ===\n19世紀後半にはフランスがこの地域に進出し、ピエール・ブラザによって1880年には現在のブラザヴィル周辺のコンゴ川北岸がフランスの勢力圏となった。[[1882年]]には[[フランス領コンゴ]]が成立し、[[1903年]]には中央コンゴに改称され、[[1910年]]にはガボンおよびウバンギ・シャリとの連合によって中部コンゴは[[フランス領赤道アフリカ]]の一部となった。[[1946年]]にはフランス議会に議席を獲得し、[[1958年]]には[[フランス共同体]]内の自治共和国となった。\n\n=== 独立 ===\n{{main|コンゴ共和国の大統領}}\n[[ファイル:Flag of the People's Republic of Congo.svg|thumb|220px|[[コンゴ人民共和国]]時代の[[コンゴ共和国の国旗|国旗]]]]\n[[1960年]]にはコンゴ共和国として正式独立し、大統領には親仏派の[[フルベール・ユールー]]が就任した。しかし腐敗や独裁下に対する不満が高まり、[[1963年]][[8月13日]]には首都[[ブラザヴィル]]で人民が蜂起。「[[8月革命]]」が起こり、わずか3日間でユールー政権を打倒した。[[8月16日]]には穏健左派の[[アルフォンセ・マサンバ=デバ]]が大統領に就任し、外国系企業の国有化、[[フランス軍]]基地の撤去、「経済開発計画」(1964~1969年)に基く工業化、古い国家機構の改革など、[[民族民主革命]]を実行する政策を追求する[[社会主義]]路線を歩んだ岡倉登志『アフリカの歴史-侵略と抵抗の軌跡』明石書店 2001年。しかし党や軍の下級層が急進化してマサンバ=デバ政権と対立するようになり、[[1968年]]には[[マリアン・ングアビ]]大尉によるクーデターが勃発してマサンバ=デバは失脚し、ングアビが代わって大統領に就任した。ングアビ政権はさらに左派寄りの立場を鮮明にし、[[1969年]]12月には国名を「[[コンゴ人民共和国]]」と改め、[[コンゴ労働党]](PCT)を設立して[[一党独裁制]]を取るとともに、[[マルクス=レーニン主義]]に基づく国造りを進めた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、111ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n[[1977年]]3月にングアビは暗殺され、首謀者とみなされたマサンバ=デバなど数人の要人が軍部に処刑された。政権は[[ジョアキム・ヨンビ=オパンゴ]]が継いだ片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、206-207ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== サスヌゲソ政権 ===\n[[1979年]]にはヨンビ=オパンゴに代わり、[[ドニ・サスヌゲソ]]が政権の座に就いた。その後1990年代に入ると近隣諸国と同様にコンゴでも民主化要求が強まり、1991年にはサスヌゲソの役割が儀礼上のものにとどめられるようになるとともに、複数政党制が導入され、[[共産主義]]を放棄して国名を「コンゴ人民共和国」から独立時の「コンゴ共和国」に戻し、国旗も変更された。[[1992年]]の選挙では[[社会民主主義パン・アフリカン連合]]の[[パスカル・リスバ]]が大統領に就任した。\n\nしかし各政党は私兵を抱えて対立を続け、[[1993年]]には選挙結果を巡って{{仮リンク|コンゴ共和国内戦|en|Republic of the Congo Civil War}}が勃発した。[[1995年]]12月には一度停戦が成立したものの、[[1997年]]6月には戦闘が再開され、10月にはサスヌゲソ派がリスバ派およびベルナール・コレラ首相派を破って首都を制圧した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、456-457ページ ISBN 4-7947-0523-9。[[1999年]]12月には停戦合意が行われ、内戦は終結したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/data.html 「コンゴ共和国基礎データ」日本国外務省 令和元年9月6日 2020年1月3日閲覧。サスヌゲソは権力基盤を固めることに成功し、以後の選挙でも再選を重ねている。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Denis Sassou-Nguesso.jpg|thumb|140px|大統領[[ドニ・サスヌゲソ]]]]\n{{Main|コンゴ共和国の政治}}\nコンゴの[[共和国議会 (コンゴ共和国)|共和国議会]]は[[二院制]]を取っている。コンゴ共和国は[[複数政党制]]民主主義を称しているが、与党[[コンゴ労働党]] (''Parti Congolais du Travail''、''Congolese Labour Party'')の勢力が非常に強い。\n\nこのほか[[コンゴ共和国の政党|野党]]としては、には、次のものがある。\n* [[社会民主主義パン・アフリカン連合]] (''Union Panafricaine pour la Démocratie Sociale''、''Pan-African Union for Social-Democracy'')\n* [[コンゴ民主統合発展運動]] (''Mouvement congolais pour la démocratie et le développement intégral''、''Congolese Movement for Democracy and Integral Development'')\n* [[民主救済会議]] (''Convention pour la Démocratie et le Salut''、''Convention for Democracy and Salvation'')\n* [[統一民主勢力 (コンゴ)|統一民主勢力]] (''Forces Démocratiques Unies''、''United Democratic Forces'')\n* [[民主共和連合 (コンゴ)|民主共和連合]] (''Union pour la Démocratie et la République-Mwinda''、''Union for Democracy and Republic'')\n* [[民主改革連合 (コンゴ)|民主改革連合]] (''Union pour la Renouveau Démocratique''、''Union for Democratic Renewal'')\n* [[民主開発連合]] (民主発展連合、''Rassemblement pour la démocratie et le développement''、''Rally for Democracy and Development'')\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Congo regions named.png|thumb|300px|コンゴ共和国の地域行政区分図]]\n{{Main|コンゴ共和国の行政区画}}\n\nコンゴ共和国は、首都のブラザヴィル (Brazzaville) と10の地方(フランス語:''région'')に分かれている。括弧内の地名は当該地方の中心都市である。\n\n* [[ブエンザ地方]] ''Bouenza'' ([[マディング]]、''Madingou'')\n* [[キュヴェト地方]] ''Cuvette'' ([[オワンド]]、''Owando'')\n* [[西キュヴェト地方]] ''Cuvette-Ouest'' ([[エウォ]]、''Ewo'')\n* [[クイルー地方]] ''Kouilou'' ([[ポワントノワール]], ''Pointe-Noire'')\n* [[レクム地方]] ''Lékoumou'' ([[シビティ]]、''Sibiti'')\n* [[リクアラ地方]] ''Likouala'' ([[アンフォンド]], ''Impfondo'')\n* [[ニアリ地方]] ''Niari'' ([[ルボモ]], ''Loubomo'')\n* [[プラトー地方]] ''Plateaux'' ([[ジャンバラ]], ''Djambala'')\n* [[プール地方]] ''Pool'' ([[キンカラ]], ''Kinkala'')\n* [[サンガ地方]] ''Sangha'' ([[ウェッソ]], ''Ouésso'')\n\n===主要都市===\n{{Main|コンゴ共和国の都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[ブラザヴィル]]である。ブラザヴィルは政治機能が集中しているほか、コンゴ川水運の終着点にあたるブラザヴィル港があり、国内北部の物流の結節点ともなっている。これに次ぐ都市は大西洋に面する港湾都市[[ポワントノワール]]である。コンゴの大都市としてはこの2都市が突出しており、これ以外に国内に人口10万人を超える都市は存在しない。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Congo Brazzaville Topography.png|thumb|300px|地形図]]\n\n国土の約北半分は熱帯雨林の生い茂る[[コンゴ盆地]]であり、南西部に[[クイルー川]]流域平野、中南部およびガボンとの国境地帯は山地と高原サバナになっている。気候は全般的に高温多湿で、首都[[ブラザヴィル]]の年平均気温は25℃、年降水量は1,367mmである。\n\n== 経済 ==\n=== 鉱業 ===\n[[天然ガス]]、[[カリ鉱石]]、[[鉛]]、[[亜鉛]]などの資源も存在するが開発はあまり進んでおらず、また[[木材]]輸出も行われているが、[[国内総生産|GDP]]の5割以上、輸出額の73.3%(2013年)を[[原油]]に頼っている状況である『データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計』p.274 二宮書店 2016年1月10日発行。石油の生産は、[[ギニア湾]]に面した[[クイルー地方]]に集中しており、他の地域との経済格差も大きい。\n\nまた[[1990年代]]後半は出所不詳の[[ダイヤモンド]]原石の輸出もみられるようになり、[[紛争ダイヤモンド]]の横流し輸出が行われているのではないかとの指摘もなされるようになった。[[2004年]]に、紛争ダイヤモンドの流通防止を行う[[ワールド・ダイヤモンド・カウンシル]]は、現地視察の結果を踏まえ、コンゴ共和国からのダイヤモンドの輸入を控えるよう呼びかけている。\n\n[[2015年]]ごろからの原油価格低迷を受けて、[[2018年]]6月、[[石油輸出国機構]](OPEC)に加盟した。\n\n=== 農業 ===\n自給自足的で、国民の基礎食糧となる[[キャッサバ]]の生産が盛んに行われている。商品作物は[[サトウキビ]]、[[ナンキンマメ]]、[[タバコ]]、[[アブラヤシ]]、[[コーヒー]]、[[カカオ]]などがある。\n\n=== 交通 ===\nコンゴ最大の港湾は海に面するポワントノワール港であり、周辺諸国を除く輸出入の大半がこの港で行われる。一方、ポワントノワールから内陸に入ると山岳地帯となるため、国内各地との連絡は良好とは言い難い。これを解消するため、1934年にはポワントノワールと首都ブラザビルとを結ぶ[[コンゴ・オセアン鉄道]]が建設され「世界の鉄道」p345 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行、1962年には途中のモンベロからガボンとの国境の町[[ムビンダ]]まで[[マンガン]]輸送用の支線が建設された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店 ISBN 4254166621 p205。ブラザビルはコンゴ川の航行可能部の末端である[[マレボ湖]]に面しており、これより上流の地域とは盛んに水運が行われ、内陸部の交通結節点・集散地となっている。また、マレボ湖の対岸に位置するコンゴ民主共和国の首都キンシャサとはフェリー便の連絡がある田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店 ISBN 4254166621 p206。\n\n空運では、ブラザビルの[[マヤマヤ空港]]と、[[ポワントノワール空港]]の二つの国際空港が存在する。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 8人(2017年7月)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/data.html#section6 外務省 コンゴ共和国基礎データ]\n*在日コンゴ(共)人数 - 30人(2017年6月)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/data.html#section6 外務省 コンゴ共和国基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Congo-Rep-demography.png|thumb|240px|コンゴ共和国の人口推移([[1961年]]-[[2003年]])]]\n{{Main|[[:en:Demographics of the Republic of the Congo]]|コンゴ共和国の人口統計}}\n\n=== 人口 ===\nコンゴ共和国の人口は急増を続けており、独立直後の1962年に82万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p359 1964年9月14日第1刷 岩波書店人口は1986年には179万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.156、2017年には526万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p273 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\nコンゴ共和国の住民の内、[[コンゴ人]]が48%、{{仮リンク|サンガ人|en|Sangha people}}が20%、{{仮リンク|ンボシ人|en|Mbochi people}}が12%、{{仮リンク|テケ人|en|Teke people}}が17%となり、[[ヨーロッパ人]]やその他([[ピグミー]]は2%[http://www.lemonde.fr/afrique/article/2011/08/05/les-pygmees-du-congo-en-danger-d-extinction_1556735_3212.html#ens_id=1259967 Les pygmées du Congo en \"danger d'extinction\" {{fr icon}}])が3%となる。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|コンゴ共和国の言語}}\n公用語は[[フランス語]]であり、[[コンゴ語]]や[[リンガラ語]]、[[キトゥバ語|ムヌクツバ語]]などが話され、その他にも地方諸語が存在する。\n\n=== 宗教 ===\n国民の宗教動態は、[[カトリック教会]]を中心とした[[キリスト教]]が50%、[[アニミズム]]が48%、[[イスラム教]]が2%である。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:SAINTE RITA CONG-BR2.jpg|thumb|学校の子供たち]]\n\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は83.8%(男性:89.6%、女性:78.4%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cf.html CIA World Factbook \"Congo, Republic of the\" ]2010年11月8日閲覧。。2005年にはGDPの1.9%が教育に支出された。\n\n主な高等教育機関として[[マリアン・ングアビ大学]](1971)の名が挙げられる。\n\n=== 保健 ===\nコンゴ共和国における2007年の[[HIV]]感染者は推計で79,000人であり、感染率は3.5%である。2010年のコンゴ共和国人の平均寿命は54.54歳(男性:53.27歳、女性:55.84歳)である。\n\n=== 文学 ===\n[[ソニー・ラブ=タンシ]]の『[[一つ半の生命]]』(1979)は、発表以降の[[アフリカ文学]]全体に多大な影響を及ぼした元木淳子「1980年代のコンゴの状況と文学──ソニー・ラブ・タンシを中心に」『フランス語フランス文学研究』67号、日本フランス語フランス文学会 、1995年10月。p.82。。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|コンゴ共和国の音楽}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" align=\"center\"\n|-\n祝祭日\n|- style=\"background:#efefef\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||Jour de l'an ||\n|-\n|[[イースター]]の日曜日の次の月曜日 ||イースターの月曜日 ||Lundi de Pâques ||\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||Fête du Travail ||\n|-\n| イースターから40日後の木曜日||[[キリストの昇天]] ||Ascension ||復活したイエズスの昇天\n|-\n|イースターの後の第7日曜日 ||[[ペンテコステ]] ||Pentecôte (et Lundi de Pentecôte) ||聖霊が使徒の間に降臨\n|-\n|[[6月10日]] ||国民最高会議記念日 ||Fête de la commémoration de la conférence nationale souveraine ||\n|-\n|[[8月15日]] ||国民記念日と[[聖母の被昇天]] ||Fête Nationale & Assomption ||\n|-\n|[[11月1日]] ||[[諸聖人の日]] ||Toussaint ||\n|-\n|[[12月25日]] ||[[クリスマス]] ||Noël ||[[イエズス・クリストゥス]]の生誕\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|コンゴ共和国人の一覧}}\n* [[ジャン・セルジュ・エッスー]] - 音楽家\n* [[ソニー・ラブ=タンシ]] - 作家\n* [[エマニュエル・ドンガラ]] - 作家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n* 元木淳子「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001247434 1980年代のコンゴの状況と文学──ソニー・ラブ・タンシを中心に」『フランス語フランス文学研究』67号、pp.82-93、日本フランス語フランス文学会 、1995年10月]。\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Republic of the Congo|Republic of the Congo}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* [[コンゴ共和国関係記事の一覧]]\n* [[コンゴ共和国におけるLGBTの権利]]\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [http://www.congo-siteportail.info/ コンゴ共和国政府] {{fr icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/ 日本外務省 - コンゴ共和国] {{ja icon}}\n* 研究\n** [http://www.pygmies.org/ コンゴのピグミー] {{en icon}}{{it icon}}\n* その他\n** {{wikivoyage-inline|fr:République du Congo|コンゴ共和国{{fr icon}}}}\n** {{Osmrelation|192794}}\n** {{dmoz|Regional/Africa/Congo}} {{en icon}}\n** {{wikiatlas|the Republic of the Congo}} {{en icon}}\n\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{アフリカ}}\n{{OIF}}\n\n{{coord|-1.44|15.556|display=title|type:country|display=title}}\n{{デフォルトソート:こんこきようわこく}}\n[[Category:コンゴ共和国|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "タジキスタン", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =タジキスタン\n| 日本語国名 =タジキスタン共和国\n| 公式国名 ={{lang|tg|'''Ҷумҳурии Тоҷикистон'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Tajikistan.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Tajikistan.svg|100px|タジキスタンの国章]]\n| 国章リンク =([[タジキスタンの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Tajikistan (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[タジク語]]''{{仮リンク|タジキスタン共和国憲法|en|Constitution of Tajikistan}}'', November 6, 1994, Article 2.[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ti.html CIA World Factbook/Tajikistan]
(共通語:[[ロシア語]][http://lenta.ru/news/2011/06/09/russian/ В Таджикистане русскому языку вернули прежний статус])\n| 首都 =[[ドゥシャンベ]]\n| 最大都市 =ドゥシャンベ\n| 元首等肩書 =[[タジキスタンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[エモマリ・ラフモン]]\n| 首相等肩書 =[[タジキスタンの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[コヒル・ラスルゾダ]]\n| 面積順位 =92c\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =143,100\n| 水面積率 =0.3%\n| 人口統計年 =2015\n| 人口順位 =98\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =8,352,000\n| 人口密度値 =49\n| GDP統計年元 =2016\n| GDP値元 =544億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=99&pr.y=5&sy=2012&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=923&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database, April 2017|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|date=2017-04|accessdate=2017-06-17}}\n| GDP統計年MER =2016\n| GDP順位MER =142\n| GDP値MER =69億{{R|economy}}\n| GDP統計年 =2016\n| GDP順位 =131\n| GDP値 =260億{{R|economy}}\n| GDP/人 =3,008{{R|economy}}\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[9月9日]]\n| 通貨 =[[ソモニ]]\n| 通貨コード =TJS\n| 時間帯 =(+5)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =タジキスタン共和国国歌\n| ISO 3166-1 = TJ / TJK\n| ccTLD =[[.tj]]\n| 国際電話番号 =992\n| 注記 =\n}}\n'''タジキスタン共和国'''(タジキスタンきょうわこく、{{lang-tg|Ҷумҳурии Тоҷикистон}})、通称'''タジキスタン'''は、[[中央アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ドゥシャンベ]]。\n\n旧[[ソビエト連邦]]から独立した国で、南に[[アフガニスタン]]、東に[[中華人民共和国]]、北に[[キルギス]]、西に[[ウズベキスタン]]と国境を接する。\n\n== 国名 ==\n正式国名は、''{{Lang|tg|Ҷумҳурии Тоҷикистон}}''。読みは、ジュムフーリーイ・トージーキストーン、あるいはジュムフーリーイ・タージーキスターン。通称は、''{{Lang|tg|Тоҷикистон}}''。 \n\n公式の英語表記は、''Republic of Tajikistan''。通称、''Tajikistan''。国民・形容詞とも Tajikistani。\n\n日本語の表記は、'''タジキスタン共和国'''。通称、'''タジキスタン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''汰爾奇斯坦'''[http://homepage3.nifty.com/maryy/japanese/country-names.htm 地名・国名・人名の漢字表記]。\n\nタジク人たちは遊牧をしていたアーリア系スキタイ遊牧民である。タジク人たちはテュルク人たちと住み、多くの遊牧民に遊牧の文化を伝えた。国名は[[タジク人]]の自称民族名 {{Lang|tg|Тоҷик}}(タージーク、トージーク)と、[[タジク語]]で「~の国」を意味する {{Lang|tg|-истон}} の合成語である。タジク([[ペルシア語]]ではタージーク、tājīk)の語源は明らかではないが、[[中国]]の[[唐|唐朝]]が[[イスラム帝国]]を指した「[[大食]]」(タージー)と同じで、元はペルシア語で「[[アラブ人]]」を意味した語であると言われ、のちにアラブ人から[[イスラム教]]を受け入れたペルシア・イラン系の人々のことを指すようになったとの俗説もあるが根拠はない{{要検証|date=2011年4月|title=これを根拠が無い俗説とする出典の提示、若しくは「独自研究」のテンプレートを要する}}。タジク語、ペルシア語、ダリー語で \"تاج Tāj\" は「王冠」を意味し、単純には「冠の人たちの国」となる。現在でもタジキスタン国内で国名の由来を説明するときに用いられる通説である。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|タジキスタンの歴史|en|History of Tajikistan}}}}\n\n=== 紀元前から近世 ===\n[[紀元前2000年]]から[[紀元前1000年]]にかけて、[[アーリア系]]のスキタイという遊牧民部族が[[ユーラシア]]草原から[[中央アジア]]に移住し、[[オアシス]]地方で独自の文化を作り上げていた。\n\n現在のタジキスタンの領土に相当する地域は、[[古代]]より最盛期の[[アケメネス朝]][[ペルシア帝国]]の東部辺境として[[古代ギリシア|ギリシア世界]]に知られ、さまざまな民族の往来・侵入・支配を受けつつも果敢に反撃し、[[パミール高原]]を境とする[[中国]]、[[インド]]・[[アフガニスタン]]、[[イラン]]・[[中東]]の結節点としての文明の十字路たる地位を確立してきた。反撃の過程では[[スピタメネス]](タジク語では「スピタメン」)を輩出した。同時に山岳地域は被征服民族の「落武者の隠れ里」として、各地のタジク語諸方言だけでなく、[[ヤグノビ語]]、[[シュグニー語]]、{{仮リンク|ルシャン語|en|Rushani dialect}}、[[ワヒ語]]などの{{仮リンク|パミール諸語|en|Pamir languages}}を話す民族を今日まで存続させてきた。\n\n[[画像:Samanid Mausoleum.jpg|thumb|left|160px|[[サーマーン朝]]の[[イスマーイール・サーマーニー廟]]]]\n[[7世紀]]の[[イスラーム教徒のペルシア征服]]の後、[[8世紀]]に西方から[[アラブ人]]が到来し、イラン系の言語を話していたこの地域の住民たちの多くは[[イスラム教]]を信奉するようになり、[[9世紀]]には現在のタジキスタンからウズベキスタンにかけての地域で、土着のイラン系領主が[[ブハラ]]を首都に[[サーマーン朝|サーマーン王朝]]を立てた。しかし、サーマーン朝は同地域でのタジク系最後の独立王朝となる。やがて[[テュルク|テュルク民族]]が到来すると、タジキスタンとウズベキスタン、アフガニスタン、イランなどにかけて広く居住するイラン系の言語を話す[[ムスリム]](イスラム教徒)定住民たちは都市部においては侵入してきた[[テュルク系民族|テュルク語系諸民族]]と混住し、テュルク系言語とイラン系言語のバイリンガルが一般的となった。双方の民族とも民族としてのアイデンティティは低く、たとえば「[[タジク人|タジク]]」という呼称よりも、出身地により自らを「[[サマルカンド]]人」や「[[ブハラ]]人」などと呼ぶなど、出身都市や集落に自己の[[アイデンティティ]]を求めることが多かったようである。\n\n[[16世紀]]にはタジクたちの中心地域である[[マー・ワラー・アンナフル]](ウズベキスタン中央部からタジキスタン北西部)に、[[ヴォルガ川]]流域で強大になった[[ウズベク|ウズベク人]](シャイバニ・ウズベク族)が侵入し、ウズベク族の建てた[[ブハラ・ハン国]]の支配下に入る。\n\n{{仮リンク|アングロ・ペルシア戦争|en|Anglo-Persian War}}([[1856年]] - [[1857年]])後に[[パリ条約 (1857年)|パリ条約]]が締結されると、[[ガージャール朝]]が[[ヘラート]]から手を引いた。[[19世紀]]に[[ロシア帝国]]では[[軽工業]]を基幹とする[[産業革命]]が進行していたが、[[1860年代]]前半に勃発した[[南北戦争|アメリカ南北戦争]]の影響から、それまで[[アメリカ合衆国南部]]で[[奴隷制]][[プランテーション]]農業によって生産されていた綿花の値段が上昇したため綿花原料の確保が困難となり、ロシア帝国では「安い綿原料の確保」ばかりでなく、「[[イギリス帝国|大英帝国]]による中央アジアの植民地化阻止」および「平原を国境とすることの危険性」といった観点から、中央アジアへの南進および領土編入・保護国化が進められ([[グレート・ゲーム]])、[[1868年]]にブハラ・ハン国はロシアの[[保護国]]となった。\n{{Clearleft}}\n\n=== 20世紀以降 ===\n[[File:Flag of the Bukharan People's Soviet Republic.svg|thumb|180px|[[ブハラ人民ソビエト共和国]]の国旗]]\n[[20世紀]]初頭の[[オスマン帝国]]は[[1904年]]から[[1905年]]にかけての[[日露戦争]]での[[日本]]の活躍をほとんど注目しておらず、むしろ[[ロシア]]と敵対関係にあった[[ブハラ・ハン国]]の政府に支援されたブハラからの留学生が留学先の[[ドイツ帝国]]の首都[[ベルリン]]でロシアが日本に敗れたことを知り、ブハラ・ハン国とその同盟国たるオスマン帝国に知らせている{{要出典|date=2008年12月}}。その留学生らは、日本の近代化の原動力を[[明治維新]]だと知ると、同じような[[自由主義革命]]の気運が[[ガージャール朝]][[ペルシア]]([[1906年]]から始まった[[イラン立憲革命]])やオスマン帝国([[1908年]]から始まった[[青年トルコ人革命]])に拡大した。しかし、ロシアの力があまりに強大だった[[ウラル山脈]]地域や[[中央アジア]]では、[[社会主義革命]]に[[民族自決]]のための希望を見出した。[[ロシア革命]]の影響を受けたブハラ青年らは[[保守]]的なブハラ・ハン国を倒壊し、[[1920年]]に[[ブハラ人民ソビエト共和国]]を打ち立てた。しかし、[[1924年]]、[[ソビエト連邦|ソビエト政府]]は中央アジアの各自治共和国を民族別の共和国に分割統治再編する「民族境界区分」の画定に踏み切り、それまでテュルクの定住民とまとめて「[[サルト人|サルト]]」と呼ばれてきたイラン系のタジクたちが、タジク民族として公認されるとともに、ブハラの東部と[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国]]の南部が切り分けられて現在のタジキスタンの領域に[[タジク自治ソビエト社会主義共和国]]が設置された。\n\nこのように、[[中央アジア]]地域では[[ナポレオン]]や[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|フィヒテ]]の唱えた西欧型民族自決の言葉と引き換えに、本来の民族共生というアジア的な優れた生き方を少なくとも政府の[[イデオロギー]]レベルでは失うことになり、本来は中央アジア諸国が一団となれば巨大な経済圏となるはずであったのが、結果的に諸国の分立と[[少数民族]]と多数派民族とのあらゆる格差を生み出すことになった。以上のような考え方はタジクへももたらされたものの、[[第一次世界大戦]]後の[[トルコ革命]]後にパミール地方へ逃れた[[エンヴェル・パシャ]]将軍らが唱えた「[[汎テュルク主義]]」はロシアとの対立を望まない[[ケマル・アタチュルク]]率いる新生[[トルコ|トルコ共和国]]により却下され、反ロシア・反ソヴィエトの[[バスマチ蜂起|バスマチ抵抗運動]]は旧地主・支配階層による抵抗運動の枠を超えられず、中央アジア諸民族の結束力の弱さを体現している。この旧地主・支配階層は、その後アフガニスタンに逃れ、一部は湾岸諸国やイラン、あるいは西欧に亡命して現在に至っている。一方で[[1929年]]、タジクは[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国]]から分離し、ソビエト連邦構成国のひとつ、[[タジク・ソビエト社会主義共和国]]に昇格した。ソ連時代のタジク・ソビエト社会主義共和国は、[[スターリン批判]]後の[[中ソ対立]]の文脈で[[1969年]]に発生した[[珍宝島]]/[[ダマンスキー島]]をめぐる[[中ソ国境紛争]]の調停の結果、タジキスタンの東部パミール地域にある[[ゴルノ・バダフシャン自治州]]にある{{仮リンク|ムルガーブ地区|en|Murghob District|label=ムルガーブ県}}の一部領土が[[中華人民共和国]]に割譲されるなど、中央政権にとってのタジキスタンのパミール地域は「削られても痛くない辺境地域」として見られているかと見間違うほどであった。\n\nこうして形成されたタジク国家は[[1990年]]に[[主権]]宣言を行い、[[1991年]]に国名をタジキスタン共和国に改めるとともに、[[ソ連崩壊|ソ連解体]]にともなって独立を果たした。1991年11月大統領選挙で[[ラフモン・ナビエフ]]が当選し、[[共産党]]政権が復活する。1991年12月21日、[[独立国家共同体]](CIS)に参加する。ロシアとは同盟関係にあり、国内に[[ロシア連邦軍|ロシア軍]]が駐留している。\n\n[[File:Spetsnaz troopers during the 1992 Tajik war.jpg|thumb|[[タジキスタン内戦]]([[1992年]])]]\n\n[[1992年]]、[[タジキスタン共産党]]系の政府と[[イスラーム|イスラム]]系野党反政府勢力との間で[[タジキスタン内戦]]が起こった。11月に最高会議(共産党系)は[[エモマリ・ラフモン|エモマリ・ラフモノフ]](1952 - )を議長に選び新政権を樹立し、1993年春までにほぼ全土を制圧した。[[1994年]]4月、最初の和平交渉が行われた。11月の大統領選挙が行われ、1997年6月の暫定停戦合意で反対派は政府ポストの3割を占めた。5万人以上の死者を出した内戦が終わった。エモマリ・ラフモノフ(現在はラフモンと改名)大統領の就任以来、[[国際連合タジキスタン監視団]](UNMOT)のもとで和平形成が進められてきたが、[[1998年]]には監視団に派遣されていた[[秋野豊]][[筑波大学]]助教授が、ドゥシャンベ東方の山岳地帯で武装強盗団に銃撃され殉職する事件が起こった。\n\n[[1997年]]に内戦は終結した。UNMOTは[[2000年]]に和平プロセスを完了させ、以後は[[国際連合タジキスタン和平構築事務所]](UNTOP)が復興を支援した。[[2001年]]の[[対テロ戦争]]以来、[[フランス空軍]]も小規模ながら駐留している(2008年現在)。\n\nラフモン大統領の長期政権によって、[[上海協力機構]]に加盟してロシアや[[中華人民共和国]]と関係強化し、[[アメリカ合衆国]]とも友好を築き、[[日本]]を含む各国の手厚い支援や国連活動によって、[[21世紀]]に入ってからは年10パーセントの高成長率を維持しているようである。和平後のマクロ経済成長は順調で負債も順調に返済していたが、[[2006年]]に中華人民共和国が[[道路]]建設支援を目玉に大規模な借款を行ったために、タジキスタンのマクロ経済指標の状況は[[アフリカ]]諸国並みであり、将来にわたる世界不況に対する不安が残っている。特に、もともと資源・産業の多様性は乏しいうえ、[[富の再分配|所得の再分配]]がうまく機能せず、国民の大多数は年収350ドル未満の生活を送っている。旧ソ連各国の中でももっとも貧しい国のひとつであるが、近年の[[ロシアの経済|ロシア経済]]の好転により、[[出稼ぎ]]労働者からの送金額が上昇したことから、公式経済データと実体経済との乖離、および出稼ぎ労働者のいない[[寡婦世帯]]における貧困の深化が問題となっている。特に、[[ロシア語]]の話せない村落部出身の男性は、ロシアでの出稼ぎ先では低賃金肉体労働しか選択肢がなく、過酷な労働による死亡、[[後天性免疫不全症候群|AIDS]]若しくは[[性感染症]]の持ち込み、あるいはロシア国内での[[重婚]]による本国家族への送金の停止など、都市部・村落部を問わず社会的問題は単純な貧困を超えた現象となりつつある。\n\n[[2011年]][[1月12日]]、タジキスタン下院は、中国との国境画定条約を批准し、[[パミール高原]]の約1,000平方キロメートルが中国に割譲されることになった。アフガニスタンへの支援に適している地政学的重要性から[[インド]]が海外軍事基地を設置しているほか\"India to base planes in Tajikistan\". The Tribune, India. 2003-11-15.\"India's foray into Central Asia\". Asia Times. 2006-08-12. 、[[中国人民解放軍]]の駐留基地も[[ワシントン・ポスト]]は衛星写真や現地取材などをもとに報じている{{Cite web |date= 2018-08-28|url= https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/in-central-asias-forbidding-highlands-a-quiet-newcomer-chinese-troops/2019/02/18/78d4a8d0-1e62-11e9-a759-2b8541bbbe20_story.html?utm_term=.15a5efde3637|title= In Central Asia’s forbidding highlands, a quiet newcomer: Chinese troops |publisher= [[ワシントン・ポスト]]|accessdate=2018-08-30}}。\n\n=== 近況 ===\nラフモン政権下の同国は自国民の[[愛国心]]を高めるためとして、ソ連時代から用いられ続けていた(公用語としての)ロシア語を[[2009年]]に廃止。[[2016年]]には[[出生届]]に関する[[新法]]を施行し、産まれてくる子供に外国名を名付けること(特にロシア語での命名)を禁止している{{Cite web|url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2016043000098&g=int|title=ロシア風の名字禁止=愛国政策、新生児に適用-タジク|publisher=時事ドットコム|date=2016-04-30|accessdate=2016-08-24}}。最近では、[[テレビ番組]]に外国風の[[衣装]]を身に着けた[[キャラクター]]を登場させることを禁止するほか、仕事で海外から渡ってきた人間の[[母語]]を含む[[多言語]]の使用にも制限が設けられる事態が起こっている{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3096045|title=「理解不能」な言葉使った記者に罰金、タジキスタン|publisher= AFPBB News|date=2016-08-02|accessdate=2016-08-24}}。\n\nこのほかには、ソ連の名残を払拭する目的から[[祝祭]]を規制する[[法律]]を厳格化したことが挙げられる。[[新年]]を祝うことを禁じ、[[ヒンドゥー教]]の[[ホーリー祭]]を祝う[[行事]]に参加した若者を「[[ハラーム]]に該当する行為」だとして強制的に[[解散]]させるといった取り締まりが執行されたほか、[[学校]]の卒業パーティーを禁止する方針が固められたり、個人の[[誕生日]]を「自宅だけで祝う」ようにさせるなどの措置がとられたりしている[https://jp.globalvoices.org/2018/04/17/47569/ タジキスタンの残念な御法度13選!] Global Voices 2018年4月17日。\n\n[[2018年]][[7月29日]]、首都ドゥシャンベからアフガニスタン国境に向かう道路を南に約150キロ下った付近の地域で、観光目的で現地を訪れていた外国人グループが襲撃され4名が死亡する事件が発生した{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASL7Z66ZCL7ZUHBI023.html|title=タジキスタンで米国人ら4人死亡 車で襲撃、テロか|publisher= 朝日新聞デジタル|date=2018-07-30|accessdate=2018-08-04}}。\n\n== 政治 ==\n[[画像:Emomali Rahmonov 2001Nov03.jpg|thumb|140px|[[エモマリ・ラフモン]]大統領]]\n{{main|{{仮リンク|タジキスタンの政治|en|Politics of Tajikistan}}}}\n\n=== 政治体制 ===\nタジキスタンの[[政体]]は[[共和制]]をとる立憲[[国家]]である。現行[[憲法]]は[[1994年]][[11月]]に採択されたもの。\n\n=== 行政府 ===\n[[元首|国家元首]]として強大な権限を憲法により保障されている[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙で選出される。大統領は[[首相]]を任命する。[[副大統領]]職はない。大統領の任期は7年だが、2016年の国民投票で、現職のラフモン大統領に限り任期制限が撤廃する憲法改正案が承認された[http://www.afpbb.com/articles/-/3088075 タジキスタン、大統領の任期制限を撤廃 国民投票で改憲承認] [[AFP通信]]、2016年5月24日。2016年10月11日閲覧。。\n\n[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、'''最高会議'''の承認のもとに大統領が任命する。\n\n=== 立法府 ===\n{{main|最高議会 (タジキスタン)}}\n[[立法府]]は[[両院制|二院制]]の'''[[最高議会 (タジキスタン)|最高会議]]'''(マジリシ・オリ)で、'''国民議会'''([[上院]]、マジリシ・ミリー)と'''人民代表議会'''([[下院]]、マジリシ・ナモヤンダゴン)で構成される。国民議会は33議席で、うち25議席は地方議会による選出枠、残りは大統領が任命する。人民代表議会は63議席で、そのうち41議席は小選挙区制、22議席は比例代表制で選出される。両院とも任期は5年。\n\n[[2015年]][[3月1日]]には下院選挙が行われた{{cite news|url=http://www.rferl.org/content/osce-to-monitor-tajik-parliamentary-elections/26839759.html|title=OSCE To Monitor Tajik Parliamentary Elections|date=10 February 2015|publisher=[[Radio Free Europe/Radio Liberty]]|accessdate=28 February 2015}}。\n\n=== 政党 ===\n主要[[政党]]には大統領[[エモマリ・ラフモン]]([[2007年]][[4月14日]]、ラフモノフから改名)率いる[[タジキスタン人民民主党]]、[[ソビエト連邦|旧ソ連]]時代の政権党であった[[タジキスタン共産党]]、そして[[イスラム主義]]の[[宗教]]政党[[タジキスタン・イスラム復興党]]の3つがある。この3党は、比例代表制での5%障壁を超えることができた。タジキスタン人民民主党以外は野党つまり反政府派であり、当初の和平協定では反政府派に政府閣僚級ポストの5%が所定枠として当てられ、「民主的国家」を目指すことになっていたが、2006年11月の大統領選挙で現大統領が再選すると野党反政府派は主要ポストからほぼ退かされた状況にある。\n\n=== 司法 ===\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]で、その裁判官は大統領が任命する。\n\n== 軍事 ==\n{{main|タジキスタン軍}}\n\n== 国際関係 ==\n{{main|タジキスタンの国際関係|タジキスタンの在外公館の一覧}}\n\n== 地理 ==\n国土のほとんどは山岳地帯で、国土の半数が標高3,000メートル以上であり、中国との国境に至る東部は7,000メートル級に達する[[パミール高原]]の一部である。首都のドゥシャンベの標高は700 - 800メートルほどとそれほど高くなく、北西部の[[フェルガナ盆地]]は標高300 - 500メートル前後ともっとも低くなっており、ウズベキスタン、キルギスと入り組んで国境を接している。一方、パミール地方の[[ゴルノ・バダフシャン自治州]]の州都[[ホログ]]は標高2,000メートルを超す。最高峰は[[イスモイル・ソモニ峰]](7,495メートル)、次いで[[:en:Lenin Peak|レーニン峰]](7,130メートル)、[[:en:Peak Korzhenevskaya|コルジェネフスカヤ峰]](7,105メートル)と3つの7,000メートル級の山がある。主要河川は、[[アムダリヤ川]]、[[ヴァフシュ川]]、[[パンジ川]]、{{仮リンク|バルタン川|en|Bartang River}}、[[ザラフシャン川]](旧ソグド川)。\n\n=== タジキスタンの地震 ===\n{{main|タジキスタンの地震の一覧表|[[:en:List of earthquakes in Tajikistan]]}}\n\n== 地方行政区分 ==\n[[画像:Tajikistan satellite photo.jpg|thumb|250px|right|タジキスタンの衛星写真]]\n[[画像:Tajikistan OVER.jpg|thumb|250px|right|首都ドゥシャンベは西の平野部に位置する]]\n{{main|タジキスタンの行政区画}}\n地方は3つの州と1つの自治州に分けられる。すなわち、[[共和国直轄地]](首都[[ドゥシャンベ]]を含む)、南部の[[ハトロン州]](州都[[クルガン・テッパ]])、北部[[フェルガナ]]盆地方面の[[ソグド州]](州都[[ホジェンド]])の2州と、東部パミール高原の[[ゴルノ・バダフシャン自治州]](州都[[ホログ]])である。\n\n州より下の行政単位は、行政郡(nohiya)- 地区(jamoat)- 村(deha)あるいは集落地が一般的であり、行政郡の中心部に市(shahrak)を置くこともある。ただし、地方の大きな都市は独立した行政単位であり、特に首都のドゥシャンベは非常に権限の強い行政単位である。ドゥシャンベの内部は区(nohiya)が置かれ、住民自治の一端を担っている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|タジキスタンの都市の一覧}}\nその他の主要都市は[[パンジケント]]、[[ガルム (タジキスタン)|ガルム]]、[[クリャーブ]]などがある。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|タジキスタンの経済|en|Economy of Tajikistan}}}}\n[[画像:Dushanbe1.JPG|thumb|right|首都[[ドゥシャンベ]]]]\nタジキスタンは[[中央アジア]]の中でもっとも[[貧困|貧しい]]が、[[タジキスタン内戦|内戦]]終結後の経済発展は著しく、2000年から2004年のGDP成長率は9.6%に達した。主要歳入源は[[アルミニウム]]生産、[[綿花]]栽培、国外[[出稼ぎ]]労働者からの送金である。人口の1割にあたる87万人がロシアで働いて送金し、その額は2016年現在、GDPの3分の1にあたる。国営Talco社が世界的規模のアルミ精錬を行っている。おもにロシアなど国外での安い労働力提供で得られる仕送りはGDPの36%を超え、貧困層を多く抱えるタジキスタンにとって重要な収入である。\n\n一方、2006年には[[麻薬]]押収量世界3位だった。ただし、アフガニスタンからロシアなどへの移送取締りを国連などの協力で実施したため、その効果は上がっているという。アフガニスタン国境の橋が米国により建設されるなど[[インフラストラクチャー|インフラストラクチュア]]整備が少しずつ進んでいる。\n\n通貨は[[ソモニ]]である。\n\n=== 農業 ===\n: タジキスタンではおもに小麦や米が栽培されている。\n: 農産物の中で重きを置かれているのは綿花である。綿花の栽培は[[ソビエト社会主義共和国連邦|ソ連]]時代から行われており、ソ連の[[ソビエト連邦構成共和国|構成国家]]だった当時は、ソ連全体の綿花栽培では重要地域のひとつとして注視されていた。タジキスタン国内で綿花は小麦と同じく農作物の主産物であり、国の社会生活に深くつながっている。\n: ただし、ソ連崩壊後から状況が一転し、近年では農業改革によって作付けの農作物を自由に選べるようになっていることも加わり、栽培の割合が減少傾向にある。作付面積はソ連時代と比べると60%強ほどである{{Cite web\n| url = http://www.swissinfo.ch/jpn/{{urlencode:単作農業からの脱却}}_{{urlencode:タジキスタンの将来を握る}}-{{urlencode:白い金}}-/41680222\n| title = タジキスタンの将来を握る「白い金」\n| publisher = SWI swissinfo.ch\n| date = 2015-09-25\n| accessdate = 2016-08-24\n}}。\n{{See also|{{仮リンク|タジキスタンの農業|en|Agriculture in Tajikistan}}}} \n\n=== 鉱業 ===\n: [[アンチモン|アンチモン鉱]]を2002年時点で3,000トン採鉱した。これは世界第4位であり、世界シェア2.1%に相当する。この他、[[金]]、[[銀]]、[[水銀]](20トン、世界シェア1.1%)、[[鉛]]を産する。\n: 有機鉱物資源は[[亜炭]]、[[原油]]、[[天然ガス]]とも産出するが量は多くない。[[ウラン]]鉱も存在する。\n\n=== エネルギー ===\n: タジキスタンの[[エネルギー]]供給は、世界一高い[[ヌレークダム]]や{{仮リンク|中央アジア - 南アジア電力供給計画|en|CASA-1000}}の一環として設計され近年完成間近である[[サングトゥーダ・ダム]]などで行っている[[水力発電]]に完全に依存している。水が足りなくなる冬季には、首都では都市[[セントラルヒーティング]]用のボイラーを使った小さな[[火力発電所]]しかない。\n: その他には、[[ザラフシャン川]]などに大規模ダムなどを作らず、夏季に安定した水供給を約束する見返りとして、冬季にウズベキスタンやトルクメニスタンから電力を輸入している。\n: 7,000メートルを超える高山、深い谷と急流、比較的雨量の多い地中海性気候という条件下、年間発電量144億kW/h(2001年)のうち、97.7%を水力発電でまかなっている。\n: 安価で大量の電力生産は[[精錬]]に膨大な電力を必要とする[[アルミニウム]]工業を発達させるためであり、生産量は世界シェアの1.2%に当たる31万トンに達するが、原料となる[[ボーキサイト]]は[[ウクライナ]]などの外国からの輸入に頼っている。\n: 輸出金額に占めるアルミニウムの割合は53.7%にも達するが、その利権のすべてがタジク国内にあるわけではない。\n\n== 交通 ==\n{{main|タジキスタンの交通}}\n=== 鉄道 ===\n{{main|タジキスタンの鉄道}}\n\n== 国民 ==\n{{main|タジキスタンの人口統計}}\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(タジキスタン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[タジク人]]|orange|84.3}}\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|green|13.8}}\n{{bar percent|[[キルギス人]]|yellow|0.8}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|0.5}}\n{{bar percent|その他|red|1}}\n}}\nおもな[[民族]]は[[タジク人]]、[[ウズベク人]]、[[ロシア人]]など。タジク人の話す[[タジク語]]は[[ペルシア語]]に近く、方言の一種とされる。民族的には[[イラン人]]に近いと考えられるが、タジク人を含めたタジキスタンの[[ムスリム]](イスラム教徒)の間では[[スンナ派]]が多数を占め、[[イラン|イラン・イスラーム共和国]]の[[国教]]と同じ[[シーア派]]の[[十二イマーム派]]の信徒はほとんどいない。むしろ、東部のパミール高原ではシーア派の[[イスマーイール派]]の信徒が大部分を占め、パキスタン北部と同様に寛容と自由に溢れるイスラム文化を築いている。\n\n人名はソ連時代の名残りでロシア語風の姓が多く見受けられるが、2009年からロシア語が公用語での使用を廃止されるに至り、現在はロシア式の接尾辞を取り去った形のタジク語風の姓名あるいはタジク語そのものの姓名を用いる[[世帯]]が増加しつつあるラフモン大統領も以前までは姓をロシア語風の「ラフモノフ」と名乗っていたが、現在はタジク語風の「ラフモン」に変更している。。\n\n2010年センサスの時点で、[[タジク人]](84.3%)が多数を占める。[[ウズベク人]](13.8%)、キルギス人(0.8%)、ロシア人(0.5%)が次ぐ。なお、ロシア人人口は1959年に全人口の13.3%、ソ連からの独立前の1989年時点では7.6%を占めていたが、1990年代の内戦により大部分が流出し2010年には0.5%にまで低下した。\n\n=== 言語 ===\n[[チュルク系]]の言語が使われている中央アジアの中では唯一、住民の大多数の母語が[[ペルシア語]]方言の[[タジク語]]であり、[[公用語]]となっている。[[ロシア帝国|帝政ロシア]]~[[ソビエト連邦]]時代の共通語であった[[ロシア語]]は[[第二言語]]として教育・ビジネス等で多く使用されている。ただし、[[2009年]]10月から国語法が成立し、公文書や看板、新聞はタジク語を用いることを義務づけられた{{cite web\n | url = http://www.asahi.com/international/weekly-asia/TKY201110170089.html\n | title = 旧ソ連圏、ロシア語回帰 タジキスタン ことばを訪ねて(4)\n | publisher = [[朝日新聞]]\n | date = 2011-10-17\n | accessdate = 2012-6-25\n | archivedate = 2012-5-25\n | deadlinkdate = 2018-1-22\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20120525052232/http://www.asahi.com/international/weekly-asia/TKY201110170089.html\n}}。それにともない、違反者には罰金が科される。\n\n[[ソ連崩壊]]後に起きた[[タジキスタン内戦]]によるロシア人の大量流出によりロシア語の通用度が急激に低くなったが、現在では出稼ぎ先の大半はロシアであることと、高等教育にはロシア語習得が不可欠であることから、ロシア語教育も重要視されつつあり{{R|asahi}}、国民の間ではロシア語学習熱が強い。また、独立後に[[トルコ語]]系の[[ウズベク語]]や[[トルクメン語]]が[[キリル文字]]から[[ラテン文字]]へ変わったが、[[ペルシャ語]]系のタジク語はキリル文字のままである。なお、[[ペルシャ文字]]風のキリル文字表記もみられ、ペルシャ文字への表記への移行も議論されている。\n\nまた、他にウズベク語、キルギス語、[[コワール語]]、[[シュグニー語]]、[[:en:Pamir languages|パミール諸語]]、[[:en:Yaghnobi language|ヤグノビ語]]なども使われている。\n\n=== 宗教 ===\nタジキスタン国民の多くは[[ムスリム]]であり、[[スンナ派]]が大半を占める。また、歴史的に[[ペルシャ]]との結びつきが強く、[[哲学者]][[イブン・スィーナー]]などの[[ペルシャ人]]は尊敬されている。その他、ダルヴァーズ郡、ヴァンジ郡ならびにムルガーブ郡を除く[[ゴルノ・バダフシャン自治州]]では、服装・戒律ともきわめて緩やかで、開放的な[[シーア派]]の[[イスマーイール派]]が大多数を占める。イスマーイール派のリーダーは「アーガー・ハーン」の称号を用い、宗教的指導者よりも精神的・思想的指導者としての面が強く、国境をまたいだアフガニスタンとタジキスタンのイスマーイール派の居住する地域と周辺部では、ビジネスおよび人道的支援の両面にわたる社会的事業を展開している。\n\n2003年の推計では国民の85%が[[スンナ派]]ムスリム、5%が[[シーア派]]ムスリム、10%がその他であった[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ti.html CIA World Factbook \"Tajikistan\"]2013年9月8日閲覧。。\n\n=== 教育 ===\n2011年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は99.7%(男性:99.8%、女性:99.6%)である{{R|2013cia}}。2011年の[[教育]]支出はGDPの3.9%だった{{R|2013cia}}。\n\n== 文化 ==\n[[File:Celebrating Eid in Tajikistan 10-13-2007.jpg|thumb|160px|[[イド・アル=フィトル]]を祝うタジク人家族]]\n{{main|タジキスタンの文化}}\nタジキスタンの文化は、[[ウズベキスタンの文化]]と同根であるが、ソビエト時代の共産政権下においては地域の文化組織は崩壊し、ウズベキスタンの文化とは分断された。しかし、このことはすべて悪い結果をもたらしたわけではなく、ソビエト時代には、タジキスタンは[[劇場]]と有名な[[小説家]]を輩出することにより知られていた。これらタジク[[知識人]]士は、タジク語と[[アラビア語]]・[[ペルシャ語]]との関連性を調節し、タジク語をより洗練されたものにした。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|タジキスタン料理}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|タジキスタンの音楽}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|タジキスタンの世界遺産}}\nタジキスタン国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class = \"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\" | [[祝祭日]]\n|- style=\"background:#efefef\"\n! 日付 !! 日本語表記!! 現地語表記!! 備考\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[1月1日]] || 新年\n| Соли нави мелодӣ\n| style=\"text-align:center\" | -\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[3月8日]] || [[国際女性デー]]\n| Занон\n| style=\"text-align:center\" | -\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[3月20日]] - [[3月22日]]\n| [[ノウルーズ]]\n| Наврўз\n| style=\"text-align:center\" | [[イラン暦]]新年\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[5月9日]] || [[ヨーロッパ戦勝記念日#ソ連側の対独戦勝記念日|戦勝記念日]]\n| рўзи ғалаба\n| style=\"text-align:center\" | -\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[9月9日]] || [[独立記念日]]\n| Истиқлол\n| style=\"text-align:center\" | -\n|-\n| style=\"text-align:center\" | [[11月6日]] || [[憲法記念日]]\n| Қонуни асосӣ\n| style=\"text-align:center\" | -\n|-\n| style=\"text-align:center\" | -\n| [[イード・アル=フィトル|断食月明祭]]\n| иди Рамазон\n| [[ヒジュラ暦]]による\n|-\n| style=\"text-align:center\" | -\n| [[イード・アル=アドハー|犠牲祭]]\n| иди Қурбон\n| ヒジュラ暦による\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ラフモン・ナビエフ]] - タジキスタン初代大統領\n\n* [[ラスル・ボキエフ]] - [[2008年北京オリンピックの柔道競技|北京五輪柔道]]73kg級銅メダリスト=タジキスタン初の五輪メダル獲得\n* [[ユスプ・アブドサロモフ]] - [[2008年北京オリンピックのレスリング競技|北京五輪レスリング]]・フリースタイル84kg級銀メダリスト\n* [[タハミネー・ノルマトワ]] - 女優\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=注釈}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[タジキスタン関係記事の一覧]]\n* [[タジキスタン (小惑星)]]\n* [[タジキスタンの国際関係]]\n* [[ソグディアナイト]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\t\n | q = no\n | v = no\n}}\n'''政府'''\n* [http://www.president.tj/ タジキスタン大統領府] {{tg icon}}\n* [https://tajikistan.jp/ 駐日タジキスタン共和国大使館] {{tg icon}}{{En icon}}{{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tajikistan/ 日本外務省 - タジキスタン] {{ja icon}}\n* [https://www.tj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在タジキスタン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIC}}\n{{上海協力機構}}\n{{タジキスタン関連の項目}}\n\n{{デフォルトソート:たしきすたん}}\n[[カテゴリ:タジキスタン|*]]\n[[カテゴリ:トルキスタン]]\n[[カテゴリ:独立国家共同体]]\n[[カテゴリ:内陸国]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:中央アジア]]"} +{"title": "マラウイ", "text": "{{Otheruses||フィリピンの都市|マラウィ (ラナオ・デル・スル州)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =マラウイ\n| 日本語国名 =マラウイ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|ny|Dziko la Malaŵi}}''' (チェワ語)
'''{{Lang|en|Republic of Malawi}}''' (英語)\n| 国旗画像 =Flag_of_Malawi.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat_of_arms_of_Malawi.svg|125px]]\n| 国章リンク =([[マラウイの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|ny|Unity and Freedom}}''
(英語: 統一と自由)\n| 位置画像 =Malawi (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[リロングウェ]]\n| 最大都市 =[[リロングウェ]]\n| 元首等肩書 =[[マラウイの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{ill|ピーター・ムタリカ|en|Peter Mutharika}}\n| 首相等肩書 =[[マラウイの首相一覧|首相]]\n| 首相等氏名 =(廃止)\n| 面積順位 =98\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =118,480\n| 水面積率 =20.6%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =15,910,000\n| 人口密度値 =100\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =5,997億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=37&pr.y=6&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=676&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =148\n| GDP値MER =42億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =143\n| GDP値 =113億\n| GDP/人 =834\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1964年]][[7月6日]]\n| 通貨 =[[マラウイ・クワチャ]]\n| 通貨コード =MWK\n| 時間帯 =+2\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =おお、神よ、マラウイに祝福を\n| ISO 3166-1 = MW / MWI\n| ccTLD =[[.mw]]\n| 国際電話番号 =265\n| 注記 =\n}}\n'''マラウイ共和国'''(マラウイきょうわこく)、通称'''マラウイ'''は、[[アフリカ大陸]]南東部に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。旧称は[[イギリス]]保護領[[ニヤサランド]](Nyasaland、ニアサは「湖」の意)。首都は[[リロングウェ]]、最大の都市は[[ブランタイヤ]]である。[[アフリカ大地溝帯]]に位置する[[内陸国]]である。[[マラウイ湖]]の西岸にあり、東西の幅は90-161km、南北の長さは900kmと南北に細長い形をした国。国土はほとんど高原上にあり、[[マラウイ湖]]が大きな面積を占める。北・北西は[[タンザニア]]と、東・南・南西は[[モザンビーク]]と、西は[[ザンビア]]と[[国境]]を接している。[[チェワ族]]が主流。\n\n独立以降、アフリカでは珍しく対外戦争や内戦を経験しておらず“The Warm Heart of Africa”(アフリカの温かい心)という別称を持つ[[国際協力機構|JICA]]の現場から(46)マラウイ事務所長・木藤耕一氏/インフラ整備 日本の技術を『[[日刊工業新聞]]』2018年6月29日(2面)。。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[チェワ語]]で、''{{Lang|ny|Dziko la Malaŵi}}''。\n\n英語では''{{Lang|en|Republic of Malawi}}''(リパブリック・オブ・マラウィ)。通称は''Malawi''。\n\n日本語の表記は、'''マラウイ共和国'''。マラウイは[[チェワ語]]で「光」「炎」などを意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|マラウイの歴史}}\nかつてこの地には[[サン人]]が居住していたが、15世紀に[[チェワ族]]を中心とする[[バントゥー系民族|バントゥー系]]の複数の部族が連合してマラヴィ(Maravi)と呼ばれるようになり、[[マラビ帝国]](マラヴィ帝国、マラウィ帝国とも)が建国された。マラビ帝国は[[モザンビーク]]方面から到来した[[ポルトガル人]]や[[スワヒリ]]都市の[[アラブ人]]との交易を行いながら、19世紀末までこの地を統治した。\n\n[[ファイル:Stamp British Central Africa 1897 6p.jpg|thumb|left|160px|[[イギリス中央アフリカ保護領]]の切手([[1897年]])]]\n\n[[スコットランド]]からの強力な[[キリスト教]]宣教活動による結果、[[1891年]]にイギリスの保護領となり、[[1893年]]に[[イギリス中央アフリカ保護領]]([[1893年]] - [[1907年]])と改称されたのち[[1907年]]に[[ニヤサランド]]植民地([[1907年]] - [[1953年]])となった。1915年には[[牧師]]の[[ジョン・チレンブウェ]]が反乱を起こすものの鎮圧されたが、この反乱はマラウイでは植民地支配への抵抗の象徴とされ、マラウイ・クワチャ紙幣にはチレンブウェの肖像が使用されている『マラウィを知るための45章』p60、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\n[[第二次世界大戦]]後、[[1953年]]に北ローデシア(現[[ザンビア]])、南ローデシア(現[[ジンバブエ]])、ニヤサランド(現マラウイ)をあわせた[[ローデシア・ニヤサランド連邦]](イギリス領中央アフリカ連邦、CAF、[[1953年]] - [[1963年]])が成立した。これは、地下資源の豊富な北ローデシア、製造業が盛んな南ローデシアと、[[黒人]]労働力の供給先であるニヤサランドを結びつけて経済発展を図った白人入植者([[アングロアフリカン]])の策であった。しかし、[[1958年]][[11月23日]]の{{仮リンク|全アフリカ人民会議|en|All-African Peoples' Conference}}(AAPC)に出席した[[ヘイスティングズ・カムズ・バンダ|バンダ]]をはじめとした急進派の独立運動がアフリカ各地で高揚した。ニヤサランドでは1959年にローデシア・ニヤサランド連邦への反対運動を続けたバンダが[[グウェル]](現[[ジンバブエ]]領内)に投獄されたが、いわゆる1960年の「[[アフリカの年]]」を迎える中で連邦分離の動きは止まらず、連邦の維持は困難になっていた。1962年には連邦内の自治権を獲得。同年には連邦離脱の権利を認めさせ、翌1963年にローデシア・ニヤサランド連邦は解体した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.522、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n{{Clearleft}}\n=== 独立 ===\n[[1964年]]にニヤサランドは[[イギリス連邦]]内の[[英連邦王国]]の形式で独立、[[国際連合]]にも加盟した。初代大統領は[[ヘイスティングズ・カムズ・バンダ]]。バンダは民主化がなされた1994年まで大統領職にあった。バンダは就任後すぐに独裁傾向を強め、[[1966年]]にマラウイは[[マラウイ会議党]] (MCP) による[[一党制]]国家になり、1970年にはバンダは終身大統領の座についた。外交的には、経済発展の必要性から、マラウイ国民の主要な[[出稼ぎ]]先であった[[アパルトヘイト]]時代の[[南アフリカ共和国]]とも外交関係を維持した。ほかにも、アフリカにおける植民地帝国を維持しようとしていた[[ポルトガル]]とも連携して[[モザンビーク]]経由で沿岸部との繋がりを持とうとするなど、アフリカ南部の白人政権への接近がみられた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.522、朝倉書店 ISBN 4254166621 。そのため、首都改造や鉄道網整備に際して、南アフリカ共和国から経済支援を受けた。また、この時代には[[反共]]の観点から[[台湾]]([[中華民国]])との友好関係が保たれた。\n\n1992年になるとバンダの圧政に対し国内の反発が強くなり、1993年の国民投票で[[複数政党制]]が認められ、民主的に行われた[[1994年マラウイ総選挙|1994年の選挙]]では[[統一民主戦線 (マラウイ)|統一民主戦線]]の[[バキリ・ムルジ]]が大統領に当選した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.523、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n[[2004年マラウイ総選挙|2004年の選挙]]では同じ統一民主戦線の[[ビング・ワ・ムタリカ]]が大統領に当選。ムタリカは、[[2005年]]に[[民主進歩党 (マラウイ)|民主進歩党]](DPP)を旗揚げし、[[2009年]]に再選されたが、[[2012年]][[4月5日]]に急死したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2869992?cx_part=search 「マラウイ大統領死去、水面下で権力闘争開始か」AFPBB 2012年4月7日 2019年10月20日閲覧。[[4月7日]]に副大統領で民主進歩党から除名されて人民党を立ち上げていた[[ジョイス・バンダ]]が憲法の規定により大統領に昇格し、マラウイ初の[[選出もしくは任命された女性の元首の一覧|女性大統領]]となったhttps://www.afpbb.com/articles/-/2870072?cx_part=search 「マラウイ新大統領が就任、団結呼び掛ける 現職死去で昇格」AFPBB 2012年4月8日 2019年10月20日閲覧。しかし、[[2014年]][[5月20日]]に実施された[[2014年マラウイ総選挙|2014年の選挙]]で、ビング・ワ・ムタリカ元大統領の実弟で、民主進歩党の[[ピーター・ムタリカ]]が当選して第5代大統領に就任した「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。2019年の大統領選ではムタリカ大統領が再選されたが僅差での勝利となり、野党が選挙不正を訴え抗議する事態となったhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45347740Y9A520C1EAF000/ 「マラウイ大統領が再選 ムタリカ氏、野党不正訴え」日本経済新聞 2019/5/28 2019年10月20日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Joyce Banda August 2012.jpg|thumb|160px|第4代大統領[[ジョイス・バンダ]]]]\n{{main|マラウイの政治}}\n[[共和制]]、[[大統領制]]を採る立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1995年]][[5月18日]]に公布されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は5年。3選は禁止。[[閣僚]]は大統領により任命される。[[首相]]職は1966年以降廃止されたままである。\n{{See also|マラウイの大統領一覧|マラウイの首相一覧}}\n\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''国民議会'''。[[国民議会 (マラウイ)|国民議会]]の定数は193議席で、議員は国民の直接選挙により選出される。議員の任期は5年である。\n\n[[1994年]]からマラウイは[[複数政党制]]が認められており、旧一党支配政党であり[[チェワ族]]主体で中部に地盤を持つの[[マラウイ会議党]](MCP)のほか、[[ピーター・ムタリカ]]大統領が率いる[[自由主義]]政党の[[民主進歩党 (マラウイ)|民主進歩党]](DPP)、[[ヤオ族 (アフリカ)|ヤオ族]]主体で南部に地盤を持ちムタリカ大統領が[[2005年]]にDPPを設立するまで所属していた[[統一民主戦線 (マラウイ)|統一民主戦線]](UDF)、ジョイス・バンダ前大統領が率いる[[人民党 (マラウイ)|人民党]]、[[共和党 (マラウイ)|共和党]](RP)を中心とする政党連合[[ムグウイリザノ連合]](MC)などが活動している。\n{{see also|マラウイの政党|2009年マラウイ総選挙}}\n\n== 軍事 ==\n{{main|マラウイの軍事}}\nマラウイ軍は陸軍、海軍、空軍の三軍から構成され、総人員は約5,300人である。兵制は[[志願制]]を採用している。2000年度の軍事予算は950万ドルでGDPの0.76%である。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|マラウイの国際関係}}\nマラウイは独立後、[[南アフリカ共和国]]との経済関係を重視する立場から、[[ブラックアフリカ]]では例外的に南アフリカの[[アパルトヘイト]]政権と友好関係を築き、白人国家[[ローデシア]]や1975年までアフリカ植民地から撤退しなかった[[ポルトガル]]とも同様に友好関係を結んでいた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.522、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nまた、親西側政策から1966年から[[台湾]]([[中華民国]])と[[外交関係]]を有していたが、2007年末に断交し、[[中華人民共和国]]と国交を樹立した『マラウィを知るための45章』p243、栗田和明、明石書店、2004年。。\n
\n=== 日本との関係 ===\n日本はマラウイを独立と同時に[[国家の承認|承認]]し、現在では相互に[[大使館]]を開設している。\n* 在留日本人数 - 170名(2016年10月,外務省海外在留邦人数調査統計)[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malawi/data.html#section6 マラウイ・二国間関係]外務省(2018年7月14日閲覧)\n* 在日マラウイ人数 - 101名(2016年12月,法務省在留外国人統計)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malawi/data.html#section6 外務省 マラウイ基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|マラウイの州|マラウイの行政区画}}\n[[北部州 (マラウイ)|北部州]]、[[中部州 (マラウイ)|中部州]]、[[南部州 (マラウイ)|南部州]]の3つの州(Region)に分かれており、その下にさらに28の県(District)がある。\n\n北部州は、[[チティパ]](Chitipa)、[[カロンガ]](Karonga)、[[ルンピ]](Runphi)、[[ムジンバ]](Mzimba)、[[カタベイ]](Nkhata Bay)、[[リコマ]](Likoma)の6県に分かれている。\n\n中部州は、[[カスング]](Kasungu)、[[ンチシ]](Ntchisi)、[[ドーワ]](Dowa)、[[ムチンジ]](Mchinji)、[[コタコタ]](Nkhotakota)、[[サリマ]](Salima)、[[リロングウェ]](Lilongwe)、[[デッザ]](Dedza)、[[ンチェウ]](Ntcheu)の9県に分かれている。\n\n南部州は、[[マンゴチ]](Mangochi)、[[バラカ (マラウイ)|バラカ]](Balaka)、[[マチンガ]](Machinga)、[[ゾンバ]](Zomba)、[[チラズル]](Chiradzulu)、[[ムワンザ]](Mwanza)、[[チョロ (マラウイ)|チョロ]](Tyolo)、[[ムランジェ]](Mulanje)、[[パロンベ]](Phalombe)、[[チクワワ]](Chikwawa)、[[ンサンジェ]](Nsanje)、[[ブランタイヤ]](Blantyre)、[[ネノ]](Neno)の13県に分かれている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|マラウイの都市の一覧}}\nマラウイ最大の都市は、中部にある首都の[[リロングウェ]] (Lilongwe)であり、人口は約98万人(2014年)である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p306 二宮書店 平成28年1月10日発行。リロングウェは独立以前は地方都市に過ぎなかったが、1975年に南部のゾンバから遷都された『マラウィを知るための45章』p105、栗田和明、明石書店、2004年。のち急速に人口が増大し、2000年代中盤にブランタイヤを抜いて国内最大の都市となった『マラウィを知るための45章』p104、栗田和明、明石書店、2004年。。産業はそれほど存在せず、政治の中心としての性格が強い都市である。これに次ぐのが南部の[[ブランタイヤ]] (Blantyre)であり、人口は66万人(2008年)を数える「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。政治のリロングウェに対してブランタイヤは経済の中心であり、盛んな商業のほか、食品や醸造などの工業も立地している『マラウィを知るための45章』p112-113、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\nマラウイの都市人口はリロングウェとブランタイヤの二大都市が突出しており、それ以外の都市ははるかに小さな規模にとどまっている。第三都市である[[ムズズ]] (Mzuzu) は北部の中心地であるが、人口は13万人(2008年)に過ぎない「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。これに次ぐのが南部にあるマラウイ第4の都市[[ゾンバ]] (Zomba) であり、人口は9万人(2008年)である『マラウィを知るための45章』p118、栗田和明、明石書店、2004年。。ゾンバは高原上にあって風光明媚な風景と冷涼な気候を持ち、イギリス植民地時代には植民地の首都がおかれた。独立後も引き続き1975年まで首都が置かれ、遷都後も[[マラウイ大学]]の本部が置かれる文教都市となっている『マラウィを知るための45章』p120、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\nこのほか主要な町 (Township)として、以下の町がある。\n* 北部:[[カロンガ]] (Karonga)\n* 中部:[[カスング]] (Kasungu)、[[サリマ]] (Salima)、[[デッザ]] (Dedza)\n* 南部:[[バラカ (マラウイ)|バラカ]] (Balaka)、[[リウォンデ]] (Liwonde)、[[マンゴチ]] (Mangochi)\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Malawi-CIA WFB Map.png|right|thumb|280px|マラウイの地図]]\n{{main|マラウイの地理}}\nマラウイの面積は約11.8万km2、11万8484km2であり、ほぼ[[北海道]]と[[九州]]をあわせた面積に相当する。国土の北部はほとんど高原となっているが、マラウイ湖沿岸は北部台地からはかなり標高が低くなっている。南部は標高が低く、マラウイ湖から流れ出した[[シーレ川]]が流れる。[[マラウイ湖]]の面積が国土の20%以上を占めており『マラウィを知るための45章』p18、栗田和明、明石書店、2004年。、国土の5分の1が湖や川などの水域である。マラウイ湖南方の大きな湖としては[[マロンベ湖]]が、さらにその南東のモザンビークとの国境地帯には[[チウタ湖]]と[[チルワ湖]]がある。チルワ湖はほかの湖と比べ非常に浅いが魚影が濃く、マラウイ全体の漁獲量の20%『マラウィを知るための45章』p96、栗田和明、明石書店、2004年。から30%https://www.afpbb.com/articles/-/3203258 「むき出しになった湖底、気候変動で深刻化する干ばつ マラウイ」AFPBB 2018年12月19日 2019年10月21日を占める大漁場となっている。ただし浅いために水位が変動しやすく、2018年には干ばつによって水位が大幅に低下したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3203258 「むき出しになった湖底、気候変動で深刻化する干ばつ マラウイ」AFPBB 2018年12月19日 2019年10月21日。\n\n気候は、高原となっている北部・中部は[[温帯夏雨気候]](Cw)であり、南部の低地は[[熱帯モンスーン気候]]に属する。5月から10月までが[[乾季]]、11月から4月までが[[雨季]]である。\n[[降水量]]は全般に多く、高原部では2000ミリ以上降るところもあり、最も降水量の少ない南部の低地においても800ミリ程度の降水量はある『マラウィを知るための45章』p18、栗田和明、明石書店、2004年。。気温もさほど激しいものではなく、首都リロングウェの気温は夏が17度~29度、冬が7度~23度くらいとなっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p519、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== マラウイ湖 ===\n{{main|マラウイ湖国立公園}}\n{{see also|マラウイの国立公園および保護区の一覧}}\n[[マラウイ湖]]の南北の総延長は約560kmあるが、幅は75km位しかない。面積はほぼ2万9500km2で、[[九州]]島の面積の約80パーセントに当たる。最大水深は706m。湖は大切な漁獲資源を得る場であり、観光資源でもある。500種以上の魚類が生息している。漁業も盛んであり、シクリッド科に属する[[チャンボ]]という白身魚が特産となっているほか、様々な魚が水揚げされる『マラウィを知るための45章』p94-95、栗田和明、明石書店、2004年。。その他、湖には[[カワウソ]]、[[ワニ]]、[[カバ]]といった動物や様々な色鮮やかな鳥も生息している。[[マラウイ湖国立公園]]は、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の指定する[[世界遺産]]の一つである。\n\n== 経済 ==\n[[File:Blantyre City.jpg|thumb|マラウイの経済の中心である[[ブランタイヤ]]市]]\n{{main|マラウイの経済}}\n通貨は[[マラウイ・クワチャ]](クワチャ、クワッチャ、kwacha,Mkw,M.K)。補助通貨としてタンバラが存在し、1マラウイ・クワチャ=100タンバラである。また、[[中央銀行]]は[[マラウイ準備銀行]]である。2006年には[[世界銀行]]の統計によれば8%台の経済成長を遂げたが、依然として世界[[最貧国]]の一つである。世界銀行によると、2014年の1人当たり国民所得は250米ドルで、世界最下位である。http://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf\n\n主要産業は農業であり、人口の84.5%(1998年)が第一次産業に従事している「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行が、ほとんどが天水農業であるために生産性が低く、また気候変動に収穫が大きく左右される。主な作物としては[[トウモロコシ]]が全土で広く栽培されるが、自給作物としての性格が強い。商品作物として最も有力なものは葉[[タバコ]]で、2013年には総輸出の46.6%を占める最大輸出品となっていた。このほか商品作物としては、[[砂糖]](総輸出の9.5%、2013年)や[[茶]](総輸出の7.1%、2013年)、[[落花生]](総輸出の5.0%、2013年)などが生産されている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。主力作物のタバコに頼る率が高い上に禁煙運動などによって先行きに不安があるため、商品作物の多角化が進められ、[[マカダミアナッツ]]などいくつかの小規模な輸出作物が開発された『マラウィを知るための45章』p85-86、栗田和明、明石書店、2004年。。マカダミアナッツは日本向け輸出の50.4%(2014年)を占めており、42.5%を占める葉たばことともに日本向けの主力商品となっている。ただし対日貿易はマラウイからの輸出が輸入の3分の1以下であり、マラウイの大幅な貿易赤字となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。可耕地の多くが農地とされているため[[牧畜]]はあまり行われていない田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p525、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n降水量は少なくはないが年較差が激しく、灌漑設備も整っていないため干ばつに見舞われやすい。2005年には旱魃などのため収穫量が激減し、[[国際連合世界食糧計画]]などが援助を行った。2005年10月、ムタリカ大統領は食糧危機に対し緊急宣言を行った。2016年にも干ばつに襲われ、大きな被害を出したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3073695?cx_part=search 「アフリカ南部、1400万人に飢餓の危機 国連が警鐘\n」AFPBB 2016年1月19日 2019年10月20日閲覧。一方で[[洪水]]に見舞われることも少なくなく、2019年には主に南部で100万人近くが被災する大規模な水害がおきたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3216084?cx_part=search 「アフリカ南東部の豪雨災害、犠牲者126人に モザンビークにはサイクロン襲来」AFPBB 2019年3月16日 2019年10月21日。\n\nマラウイは鉱産資源に恵まれていない。わずかに[[石灰石]]と少量の[[石炭]]が採掘されているのみである『マラウィを知るための45章』p87、栗田和明、明石書店、2004年。。2009年には北部で[[ウラン]]鉱山が開発され、2013年には総輸出の11.3%を占めるまでに成長した「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行ものの、2014年に価格低迷によって休山に追い込まれたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malawi/data.html 「マラウイ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月9日 2019年10月20日閲覧。\n\nマラウイは雨量が多いため豊かな[[森林]]も広がっていたが、農地の開墾や燃料(薪炭)用の伐採などによって速いテンポで森林減少が続いているhttps://www.kkc.co.jp/service/env_energy/pdf/report_vol_13.pdf 「マラウイ森林レポート― 森林とマラウイ人の関係 ―」p3-6 髙主知佳 国際航業株式会社 2019年2月 2019年10月22日閲覧。\n\n=== インフラ整備 ===\n{{main|マラウイの交通|マラウイの通信|マラウイの鉄道}}\n社会基盤の整備は未だ不十分である。鉄道の路線は北部域へ通じておらず、中南部のみとなっている。鉄道はザンビア国境のムチンジから、首都リロングウェやマラウイ湖畔の[[サリマ]]、ブランタイヤ市を通って国土南端の[[ンサンジェ]]からモザンビークの[[ベイラ]]港へ抜けるルートと、途中のンカヤから東部国境のナユチへと通じ、モザンビークの[[ナカラ]]港へ抜ける路線が存在する「世界の鉄道」p357 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。対外貿易のメインルートはモザンビーク経由であったが、1980年代の[[モザンビーク内戦]]によってこのルートが絶たれ、道路を利用したザンビア経由へと移行した。1990年代初頭にモザンビークで和平が成立した後、同国経由ルートは再び活況を取り戻した『マラウィを知るための45章』p236、栗田和明、明石書店、2004年。。このほか、タンザニアの[[ダルエスサラーム]]から同国南部の[[ムベヤ]]まで[[タンザン鉄道]]で物資を運び、そこからトラックでマラウイ北部へ入る輸送ルートも多用され、ムベヤにはマラウイ向けの物資を保管するマラウィ・デポと呼ばれる倉庫が置かれている「交流の中で」栗田和明/「タンザニアを知るための50章」p257 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷。空運は、リロングウェの[[リロングウェ国際空港]]とブランタイヤの[[チレカ国際空港]]の2つの国際空港が存在し、そのほかムズズ空港など小規模な空港がいくつか存在する。長距離移動では、主要都市を拠点として長距離バスが各地を結んでおり、国外主要都市に向かうバスもある。近距離で市民の足として広く利用されているのはミニバスである『マラウィを知るための45章』p178-180、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\n幹線道路の舗装率は約50%https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007907.html 「マラウイの物流円滑化及び交通利便性向上のための無償資金協力に関する書簡の交換」日本国外務省 令和元年10月9日 2019年10月22日、[[携帯電話]]の所持率も10%弱、[[インターネット]]普及率も低く、90%の地域には未だ電気が通っていない。発電は[[シーレ川]]などマラウイ湖の流出・流入河川における[[水力発電]]に依存しており、2012年には発電量の89.1%が水力発電によって占められた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。このため、特に乾季は電力不足や停電が深刻であるhttps://www.kkc.co.jp/service/env_energy/pdf/report_vol_13.pdf 「マラウイ森林レポート― 森林とマラウイ人の関係 ―」p3 髙主知佳 国際航業株式会社 2019年2月 2019年10月22日閲覧。\n\n2001年に[[ウィリアム・カムクワンバ]]が独力で[[風力発電|発電用の風車]]を完成させたことは、マラウイ中、さらには全世界から強い関心を集め、自伝である「風をつかまえた少年」は2018年には映画化され、2019年には日本でも公開されたhttps://globe.asahi.com/article/12572434 「『風をつかまえた少年』 アフリカ最貧国から米名門大へ 1冊の本が開いた道」朝日新聞GLOBE 2019.07.26 2019年10月20日閲覧。\n\n== 国民 ==\n{{main|マラウイの国民}}\n[[ファイル:Malawi-demography.png|thumb|260px|FAOによる1961年から2003年までのマラウイの人口動態グラフ。]]\n[[ファイル:Chancellor college zomba.jpg|thumb|260px|[[マラウイ大学]]チャンセラー校の校舎。]]\n=== 人口 ===\nマラウイの人口は急増を続けている。独立直前、1962年の人口は295万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p344 1964年9月14日第1刷 岩波書店が、1994年には995万人となり田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p520、朝倉書店 ISBN 4254166621 、2015年には1730万人となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p306 二宮書店 平成28年1月10日発行。この地域は植民地化以前から人口が多く、ニヤサランド植民地時代はローデシアや南アフリカへの労働力供給地となっていて、多くの人々がこれら近隣諸国へ出稼ぎを行っていた『マラウィを知るための45章』p58-59、栗田和明、明石書店、2004年。。人口密度は中南部が非常に高いが、北部ではやや低い『マラウィを知るための45章』p25-26、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\n=== 民族 ===\nマラウイ最大の民族集団は[[チェワ族]]であり、総人口の32.6%(2008年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p307 二宮書店 平成28年1月10日発行。そのほか、[[トゥンブーカ族]](トゥンブカ族)、[[ンゴニ族]](アンゴニ族)、[[ヤオ族 (アフリカ)|ヤオ族]]、[[ニャンジャ族]]、[[チポカ族]]、[[トンガ族]]、[[アマゴロゴロ族]]、[[ンセンガ族]]、[[ズールー族]]、[[コーサ族]]、[[スワジ族]]、{{仮リンク|北ンデベレ人|en|Northern Ndebele people|label=ンデベレ族}}などが存在する。マラウィ内には40程度の[[民族集団]]が存在するといわれるが、それぞれの民族集団の輪郭は曖昧である。\n\n=== 言語 ===\n[[国語]]は[[チェワ語]]であり、[[英語]]も[[公用語]]となっている。その他にも、チェワ語はほぼ同じ言語である[[ニャンジャ語]]『マラウィを知るための45章』p28、栗田和明、明石書店、2004年。と合わせると人口の半数以上の母語となっており田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p520、朝倉書店 ISBN 4254166621 、主に中南部で広く使用される『マラウィを知るための45章』p28、栗田和明、明石書店、2004年。。このほか、北部で広く使用される[[トゥンブカ語]](トゥンブーカ語)『マラウィを知るための45章』p28、栗田和明、明石書店、2004年。をはじめ、[[トンガ語 (ニアサ)|トンガ語]]、[[ヤオ語 (バントゥー)|ヤオ語]]、{{仮リンク|マラウイ・ロムウェ語|en|Malawi Lomwe language}}([[ロムウェ語]])、Kokola([[マクア語]])、マラウイ・セナ語([[セナ語]])、{{仮リンク|ランブヤ語|en|Lambya language}}、ンコンデ語([[ニャキュサ語]])、{{仮リンク|ニイカ語|en|Nyika language}}、その他諸部族語が話され、少数だが[[フランス語]]、[[スワヒリ語]]を話す人々も存在する。\n\n=== 宗教 ===\n1998年のセンサスによれば、国民の79.9%が[[キリスト教]]、12.8%が[[イスラーム]]、その他が3%、[[無宗教]]が4.8%である。キリスト教は[[カトリック教会|カトリック]]よりも[[プロテスタント]]各派のほうが多い。[[マラウイにおけるイスラーム|マラウイのイスラーム]]においては[[ムスリム]]はマラウイ湖畔や北部に比較的多い。\n\n=== 教育 ===\n{{main|マラウイの教育}}\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は62.7%(男性:76.1%、女性:49.8%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mi.html CIA World Factbook]2010年1月14日閲覧。。2003年にはGDPの5.8%が教育費に支出された。教育制度は小学校8年・中等学校4年・大学4年の8・4・4制である。[[義務教育]]制度は存在しないが、小学校の授業料は無料であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC74300.html 「諸外国・地域の学校情報 マラウイ共和国」日本国外務省 平成29年10月 2019年10月21日閲覧。この無料化は1994年に実施されたが、これによって就学率こそ向上したものの、財源や人材の不足などによって教育の質が低下し、学力の低下などが問題となっているhttps://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/12-2-17.pdf 「マラウイの初等教育無償化後の現実―学校レベルの質的改善―」p203-207 澤村信英 広島大学教育開発国際協力研究センター『国際教育協力論集』第 12 巻 第 2 号(2009)2019年10月21日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては1964年に南部のゾンバに設立された総合大学である[[マラウイ大学]]があるほか、1999年には教員養成用の単科大学として北部のムズズに[[ムズズ大学]]が設立された『マラウィを知るための45章』p155、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\n=== 保健 ===\n{{see|マラウイにおけるHIV/AIDS}}\n国民の健康状態は良好ではなく、[[HIV]]/[[AIDS]]が蔓延しているために[[平均余命]]も52.9歳である[[国際連合]] 世界の人口推計2008年版の概要:[http://www.un.org/esa/population/publications/wpp2008/wpp2008_text_tables.pdf The 2008 Revision Highlights]Table A.17、男女別平均寿命[http://esa.un.org/unpp/index.asp?panel=2 World Population Prospects: The 2008 Revision Popuation Database] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090215000125/http://esa.un.org/unpp/index.asp?panel=2 |date=2009年2月15日 }}。2007年のHIV感染者は約930,000人であり、感染率は11.9%である。[[マラリア]]の患者も非常に多く、人口の3分の1以上に当たる600万人が毎年マラリアに罹患しているとされる「世界初のマラリアワクチン、マラウイで接種開始」AFPBB 2019年4月24日 2019年10月22日閲覧。またマラウイ湖は[[ビルハルツ住血吸虫]]に汚染されているため遊泳は危険であるhttps://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_120.html 「海外安全ホームページ マラウイ共和国」日本国外務省 2018年01月11日 2019年10月21日閲覧。\n\n=== 婚姻 ===\nマラウィにおいては、婚姻時に改姓する法的な必要はない。とくに北部においては伝統的に改姓しない([[夫婦別姓]])[https://mwnation.com/surnames-of-married-women/ Surnames of married women], The Nation, March 3, 2015.。\n\n== 文化 ==\n{{main|マラウイの文化}}\n=== 食文化 ===\nマラウイ人の多くは、[[ンシマ]]と呼ばれる[[トウモロコシ]]粉を湯で練って作ったものを[[主食]]として食べる『マラウィを知るための45章』p184、栗田和明、明石書店、2004年。。多くの場合、魚・牛肉・鶏肉や調理された野菜を副菜にして一緒に食べる。[[米]]や[[キャッサバ]]粉から作られた食物なども好んで食べる。また、畑などに現れる[[ネズミ]]もよく食べる。マラウイではネズミはポピュラーな食糧で、よく市場で売られているという。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|マラウイの世界遺産}}\nマラウイ共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n\nファイル:Lake Malawi, view from Likoma Island.jpg|[[マラウイ湖国立公園]] - (1984年、自然遺産)\nファイル:Chongoni rock art.jpg|[[チョンゴニの岩絵地域]] - (2006年、文化遺産)\n\n\n\n\n== 参考文献 ==\n=== 書籍 ===\n* 栗田和明、『マラウィを知るための45章』、明石書店、2004年。\n\n=== ウェブサイト ===\n* [https://www.malawi.gov.mw/ マラウイ政府公式ホームページ]\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malawi/index.html 外務省 マラウイ共和国]\n* [https://www.jica.go.jp/malawi/index.html JICA-国際協力機構 マラウイ基本情報]\n* [http://www.malawiembassy.org/jp/index.html 駐日マラウイ大使館]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[マラウイ関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Malawi|Malawi}}\n* 政府\n** [https://www.malawi.gov.mw/ マラウイ共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www.malawiembassy.org/ 在日マラウイ大使館] {{ja icon}}\n** [http://www.photopassport.gr/index_029.html 写真マラウイから]\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malawi/ 日本外務省 - マラウイ] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:まらうい}}\n[[Category:マラウイ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ジンバブエ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = ジンバブエ\n|日本語国名 =ジンバブエ共和国\n|公式国名 = {{collapsible list\n |titlestyle = background:transparent;text-align:left;padding-left:2.5em;font-size:85%;\n |liststyle = text-align:center;white-space:nowrap;\n |title = {{native name|en|Republic of Zimbabwe}}\n | {{small|{{nobold|''その他、14の公用語による正式名称:''{{cite web |url=http://www.kubatana.net/docs/legisl/constitution_zim_draft_copac_130125.pdf |title=CONSTITUTION OF ZIMBABWE (FINAL DRAFT : JANUARY 2013) |format=pdf |accessdate=2017-05-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131002110534/http://www.kubatana.net/docs/legisl/constitution_zim_draft_copac_130125.pdf |archivedate=2013年10月2日 |deadurldate=2017年9月 }}}}}}\n | {{native name|ny|{{small|Dziko la Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|seh|{{small|Dziko la Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|カランガ語|{{small|Hango yeZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|チュワ語|{{small|Zimbabwe Nù}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ナンビャ語|{{small|Inyika yeZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ンダウ語|{{small|Nyika yeZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|nd|{{small|Ilizwe leZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ts|{{small|Tiko ra Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|sn|{{small|Nyika yeZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|st|{{small|Naha ya Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|トンガ語 (ザンビア)|{{small|Cisi ca Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|tn|{{small|Naga ya Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ve|{{small|Shango ḽa Zimbabwe}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|xh|{{small|Ilizwe leZimbabwe}}|fontsize=68%}}\n }}\n|国旗画像 = Flag of Zimbabwe.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Zimbabwe.svg|100px|ジンバブエの国章]]\n|国章リンク = ([[ジンバブエの国章|国章]])\n|標語 = ''{{Lang|en|Unity, Freedom, Work}}''
(英語: 統一、自由、労働)\n|国歌 = [[ジンバブエの大地に祝福を]]\n|位置画像 = Zimbabwe (orthographic projection).svg\n|公用語 = {{仮リンク|ジンバブエの言語|label=16の公用語|en|Languages of Zimbabwe}}\n
{{Collapsible list|title=一覧|[[チェワ語]]
[[セナ語]]([[バルウェ語]])
[[英語]]
{{仮リンク|カランガ語|en|Kalanga language}}
{{仮リンク|チュワ語|en|Tshwa language}}(コイサン語)
{{仮リンク|ナンビャ語|en|Nambya language}}
{{仮リンク|ンダウ語|en|Ndau dialect}}
[[北ンデベレ語]](ンデベレ語)
[[ツォンガ語]]([[シャンガーン語]])
[[ショナ語]]
{{仮リンク|ジンバブエ手話|en|Zimbabwean sign languages}}
[[ソト語]]
[[トンガ語 (ザンビア)|トンガ語]]
[[ツワナ語]]
[[ヴェンダ語]]
[[コサ語]]
(カッコ内は憲法に記載されている名称)}}\n|首都 = [[ハラレ]]\n|最大都市 = ハラレ\n|元首等肩書 = [[ジンバブエの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[エマーソン・ムナンガグワ]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|ジンバブエの副大統領|label=副大統領|en|Vice-President of Zimbabwe}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|コンスタンティノ・チウェンガ|en|Constantino Chiwenga}}(第1)
{{仮リンク|ケムボ・モハディ|en|Kembo Mohadi}}(第2)\n|他元首等肩書1 = [[ジンバブエの首相|首相]]\n|他元首等氏名1 = 廃止\n|面積順位 = 61\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 390,757\n|水面積率 = 1.0%\n|人口統計年 = 2017\n|人口順位 = 72\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 13,805,084\n|人口密度値 = 35.3\n|人口追記 = {{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/zi.html |title=The World Factbook - Zimbabwe |publisher= [[中央情報局]] |date=2018-01-17 |accessdate=2018-01-22}}\n|GDP統計年元 =\n|GDP値元 =\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 124\n|GDP値MER = 132億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=698&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=72&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-25}}\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 126\n|GDP値 = 256億\n|GDP/人 = 1,954\n|建国形態 = [[独立|独立宣言]]([[イギリス]]より)\n|確立形態1 = [[ローデシア]]として
(国際的に承認されず)\n|確立年月日1 = [[1965年]][[11月11日]]\n|確立形態2 = ジンバブエとして\n|確立年月日2 = [[1980年]][[4月18日]]\n|通貨 = {{ill2|RTGSドル|en|RTGS Dollar}}\n|通貨追記 = [[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]など9種類の外貨は使用禁止 ※1\n|通貨コード =\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = ZW / ZWE\n|ccTLD = [[.zw]]\n|国際電話番号 = 263\n|注記 = ※1 かつての独自通貨の[[ジンバブエ・ドル]](Z$ / ZWD)は[[ハイパーインフレーション]]の結果廃止され、その後[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]、[[ユーロ]]、[[スターリング・ポンド|英ポンド]]、[[ランド (通貨)|南ア・ランド]]、[[プラ|ボツワナ・プラ]]、[[人民元]]、[[インド・ルピー]]、[[オーストラリア・ドル|豪ドル]]、[[円 (通貨)|日本円]]の9つの外国通貨が[[法定通貨]]として定められた([[複数基軸通貨制]](別名:複数通貨制)または[[通貨バスケット制]]を導入した){{Cite web|url=http://www.bbc.com/news/world-africa-26034078|title=Zimbabwe’s multi-currency confusion|publisher=[[英国放送協会|BBC]]|language=英語|date=2014-02-06|accessdate=2014-03-03}}{{Cite web|url=http://diamond.jp/articles/-/49266|title=ジンバブエが日本円を採用|publisher=[[ダイヤモンド社|ダイヤモンド・オンライン]]|date=2014-03-03|accessdate=2014-03-03}}。2019年2月に暫定通貨{{ill2|RTGSドル|en|RTGS Dollar}}が導入され、6月には唯一の法定通貨と定められている。\n|}}\n'''ジンバブエ共和国'''(ジンバブエきょうわこく、{{lang-en-short|Republic of Zimbabwe}})、通称'''ジンバブエ'''は、[[アフリカ大陸]]の南部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ハラレ]]。\n\n[[内陸国]]であり、[[モザンビーク]]、[[ザンビア]]、[[ボツワナ]]、[[南アフリカ共和国]]に隣接する。なお、地図を一見すると接しているように見える[[ナミビア]]とは、[[ザンビア]]、[[ボツワナ]]を挟んで150メートルほど離れている。[[2003年]]に脱退するまで[[イギリス連邦]]の加盟国だった。\n\n初代首相、2代目大統領を務めた[[ロバート・ムガベ]]は1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年の長期に渡って権力の座につき、その強権的な政治手法が指摘されてきたが、2017年11月の国防軍による[[2017年ジンバブエクーデター|クーデター]]で失脚した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3150712|title=「ジンバブエ大統領は軟禁下」南ア大統領が声明|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2017-11-15|accessdate=2017-11-16}}{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/mugabe-resigns-ending-37-yrs-of-rule-idJPKBN1DL2A9|title=ジンバブエのムガベ大統領が辞任、37年間の統治に幕|work=ロイター|agency=[[ロイター]]|date=2017-11-21|accessdate=2018-1-18}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で Republic of Zimbabwe。通称 Zimbabwe。日本語の表記は'''ジンバブエ共和国'''もしくは'''ジンバブウェ共和国'''。通称'''ジンバブエ'''。日本での[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は「'''辛巴威'''」。中国では辛巴威に加え、「'''津巴布韋'''」とも表記される。\n\n国名は[[ショナ語]]で「石の館(家)」を意味し、ジンバブエ国内にある[[グレート・ジンバブエ遺跡]]に由来する。かつては[[南ローデシア]]と呼ばれていた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ジンバブエの歴史|en|History of Zimbabwe}}}}\n\n=== ジンバブエの植民地化以前の時代 (1000年–1887年) ===\n{{main|{{仮リンク|ジンバブエの植民地化以前の時代|en|Pre-colonial history of Zimbabwe}}|{{仮リンク|バントゥー族の拡散|en|Bantu expansion}}}}\n\n[[12世紀]]頃、[[リンポポ川]]中流域に[[マプングブエ|マプングヴエ王国]]が成立し、次いで[[13世紀]]から[[14世紀]]中には、[[グレート・ジンバブエ遺跡|グレート・ジンバブエ]]と呼ばれている王国が栄えた。グレートジンバブエの遺構からは、中国製[[陶器]]が発見されており、かなり大規模な交易を行っていたようである。[[15世紀]]頃、グレートジンバブエは放棄され、代わって[[ザンベジ川]]中流域に[[モノモタパ王国]]、現[[ブラワヨ]]周辺の[[カミ遺跡群|カミ遺跡]]を首都として[[トルワ王国]]が興り、覇権を握った。\n\n[[16世紀]]から[[17世紀]]にかけて、[[ポルトガル]]人の侵入に苦しむが、撃退。地方首長国の分立状態となる。\n\n=== 植民地時代 (1888年–1965年) ===\n{{main|南ローデシア|ローデシア・ニヤサランド連邦|ローデシア問題}}\n\n[[19世紀]]後半に[[イギリス南アフリカ会社]]に統治された後、[[第一次世界大戦]]後に[[イギリス]]の[[植民地]]に組み込まれ、イギリス南アフリカ会社設立者でジンバブエの[[マトボ]]に葬られたケープ植民地首相の[[セシル・ローズ]]の名から「ローズの家」の意を込め、'''イギリス領[[南ローデシア]]'''となった。国土のほとんどは白人農場主の私有地となり、住民達は先祖の墓参りの自由すらなかった。\n\n=== 独立と内戦 (1965年–1979年) ===\n[[File:RhodesiaAllies1975.png|thumb|200px|[[ローデシア]]とその支援国(青、[[1975年]])]]\n{{main|ローデシア|ローデシア紛争|ジンバブエ・ローデシア|[[:en:Lancaster House Agreement]]}}\n\n第二次世界大戦が終結し、世界が[[脱植民地化]]時代に突入すると、南ローデシアでも[[1960年代]]から黒人による[[独立運動]]が本格的に展開されたが、民族解放までの道のりは険しく、[[1965年]]には世界中から非難を浴びる中で植民地政府首相[[イアン・スミス]]が白人中心の'''[[ローデシア|ローデシア共和国]]'''の独立を宣言し、[[人種差別]]政策を推し進めた。これに対して[[黒人]]側もスミス[[政権]]打倒と黒人国家の樹立を目指して[[ゲリラ]]戦を展開。1979年、'''[[ジンバブエ・ローデシア]]'''への国名改称とともに黒人へ参政権が付与され、黒人のムゾレワ首相が誕生した。しかし、白人が実権を持ち続ける体制だったため、国際的承認は得られず戦闘も収拾しなかった。1979年末イギリスの調停により100議席中20議席を[[白人]]の固定枠とすることで合意、[[ローデシア紛争]]は終結した。\n\n=== 独立後 (1980年–1999年) ===\n[[1980年]]の総選挙の結果、'''ジンバブエ共和国'''が成立し、[[カナーン・バナナ]]が初代大統領に、そして[[ロバート・ムガベ]]が初代首相に就任した。[[1987年]]からは大統領が儀礼的役割を果たしていた[[議院内閣制]]を廃して[[大統領制]]に移行し、首相職も廃止され、それまで首相だったムガベが大統領に就任。ムガベはその座を93歳となる2017年まで維持することになる。\n\n=== 経済危機とハイパーインフレ (1999–2008) ===\n==== コンゴ民主共和国への派兵 ====\n[[1999年]]、[[コンゴ民主共和国]](以後、コンゴと表記)の[[ローラン・カビラ|カビラ]]大統領と親交のあったムガベ大統領は[[内戦]]([[第二次コンゴ戦争]])が勃発したコンゴに約1万人の軍を派兵した。コンゴのカビラ大統領を支えるという名目だったが、真の目的としてコンゴにあるムガベ一族所有の[[ダイヤモンド]]鉱山を守る事や、それらのダイヤモンドのほか[[銅]]や[[金]]など、コンゴの地下資源を狙う理由があった。反対運動がコンゴの都市部を中心に活発に起き、派兵直後にカビラ大統領が暗殺されるなどコンゴ派兵は混乱を招いた。ムガベ大統領は第二次コンゴ戦争への派兵に専念していったため、ジンバブエの経済や医療、教育などが悪化していった。\n\nそのためムガベ大統領への批判が相次ぎ、[[イギリス]]のマスメディアなどは、ムガベ大統領は批判を避ける目的で白人農場を強制収用する政策にすり替えていったとしている。\n\n==== 白人大農場の強制収用 ====\n{{main|[[:en:Land reform in Zimbabwe]]}}\n[[ファイル:ZWD-USD 2003-.png|thumb|240px|[[2003年]]以降の[[ジンバブエ・ドル]]の[[ハイパーインフレーション]](単位は[[デノミネーション]]前のZWD、[[片対数グラフ|対数]]表示)]]\nムガベは初めは黒人と白人の融和政策を進め[http://www.mofa.go.jp/Mofaj/area/zimbabwe/data.html 外務省:ジンバブエ共和国]、国際的にも歓迎されてきたが、[[2000年]]8月から白人所有大農場の強制収用を政策化し、協同農場で働く黒人農民に再分配する「ファスト・トラック」が開始された。\n\nこの結果、白人地主が持っていた農業技術が失われ、食糧危機や第二次世界大戦後、世界最悪になる[[ジンバブエ・ドル]]の[[ハイパーインフレーション]]が発生した。こうした経済混乱に、長期政権・[[一党制|一党支配]]に対する不満と相まって、治安の悪化も問題となっている。また、[[言論統制|言論の統制]]などの強権的な政策は、外国や人権団体などから批判を受けている。\n\n==== 反対派への弾圧 ====\n2005年5月には「{{仮リンク|ムラムバツビナ作戦|en|Operation Murambatsvina}}」によって地方の貧しい都市地域および周辺都市地域を標的に大規模な強制退去と住居破壊を行い「[http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=140.html コミュニティ破壊の衛星画像]」。[[アムネスティ・インターナショナル]]。、さらには2007年3月11日、警察によって活動家{{仮リンク|ギフト・タンダレ|en|Gift Tandare}}が暗殺されている。\n\n=== 2008–現在 ===\n{{main|[[:en:Zimbabwean cholera outbreak]]|[[:en:2008–09 Zimbabwean political negotiations]]|[[:en:Zimbabwean constitutional referendum, 2013]]}}\n\n[[コレラ]]流行が[[2008年]]8月に始まり、患者総数91,164人、死者総数4,037人に達している。2009年2月初めのピーク時には一週間で新患者数8,008人を超えた。[[WHO]](国連世界保健機関)によると2009年3月14日までの1週間に報告された新患者数は2,076人で先週の3,812人から減少した。致死率も1月の6%弱から2.3%に低下した。発生数は全体として低下したが、首都[[ハラレ]]とその周辺では増加の傾向にある。\n\nムガベの後継者争いは2017年11月15日の国防軍による事実上のクーデターを招き、ムガベは大統領の座を追われた。\n{{See also|2017年ジンバブエクーデター}}\n\n== 政治 ==\n{{See also|ジンバブエの政党一覧|ジンバブエ議会}}\n[[File:Robert Mugabe, 12th AU Summit, 090202-N-0506A-310.jpg|thumb|160px|第2代大統領[[ロバート・ムガベ]]]]\n[[野党]]勢力への迫害が強く、野党の政治家、野党支持者への暴行・虐殺・拉致などが常態化しており、激しい対立が続いている。ムガベ大統領による[[独裁政治]]体制が長きに渡り続いた。\n\nローデシア共和国初代首相であった[[イアン・スミス]]は、政界復帰を狙っていると伝えられていたが、[[2007年]]11月20日に[[南アフリカ共和国]]・[[ケープタウン]]の自宅で[[心不全]]により88歳で死去した{{要検証|date=2018年8月}}。\n\n[[2008年]]3月29日より[[2008年ジンバブエ大統領選挙|大統領選挙]]が始まり、現職の[[与党]]ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線のムガベ大統領他、与党から造反したシンバ・マコニ元財務相と最大野党の民主変革運動(MDC)の[[モーガン・ツァンギライ]]議長が立候補していたが、ムガベ政権からの弾圧によりツァンギライ議長は出馬の取り止めを余儀なくされた。これにより、ムガベ大統領は欧米からの決選投票延期要請を無視し、投票を強行、勝利したと宣言した。[[7月11日]]、[[国際連合安全保障理事会]]にジンバブエ政府非難と、ムガベ大統領ら政権幹部の資産凍結・渡航禁止などの制裁決議案が提出された。しかし、[[中華人民共和国|中国]]と[[ロシア]]が内政問題であるとして[[拒否権]]を発動し、否決された。賛成9([[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]、[[ベルギー]]、[[パナマ]]、[[クロアチア]]、[[コスタリカ]]、[[ブルキナファソ]])、反対5(中、露、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]、[[リビア]]、[[ベトナム]])、棄権1([[インドネシア]])だった。その後もライス米国務長官は、ムガベ政権の海外資産を凍結するなどの制裁措置を英国やアフリカの同盟国と協議する事を明らかにしている{{cite news|title = 米国務長官:ジンバブエ制裁 多国間で協議へ|newspaper = 毎日新聞|date = 2008-12-22|url = http://mainichi.jp/select/world/news/20081224k0000m030034000c.html}}。2009年2月11日、[[連立政権]]が樹立しMDCツァンギライ議長が首相に就任したため独裁体制に区切りがついた形だが、現地の英国[[大使館]]が地元紙に「ムガベ大統領が退陣しない限り意味がない」という広告を出すなど、懐疑論も強く残った{{cite news|title = ジンバブエ、野党議長が首相に就任|newspaper = 産経新聞|date = 2009-02-11|url = http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090211/mds0902111906002-n1.htm}}。\n\nムガベの後継をめぐって[[グレース・ムガベ]]夫人と、軍の支持を得る[[エマーソン・ムナンガグワ]]との間で争いが勃発。2017年11月6日にムガベがムナンガグワを第1副大統領から解任したことで国防軍が反旗を翻し事実上のクーデターを企図し、ムガベは自宅軟禁下に置かれ、軍が国家権力を掌握。11月21日に議会でムガベの弾劾手続きが開始され{{Cite news|url=http://www.bbc.com/japanese/42061732|title=「夫人の権力奪取許した」ジバブエ与党、ムガベ大統領弾劾手続きへ|work=CNN.co.jp|agency=[[CNN]]|date=2017-11-21|accessdate=2017-11-22}}、ムガベは辞表を提出。37年間に及ぶ長期政権に幕が下りた。\n\n=== 国外メディアの報道規制 ===\n国内では厳しい報道規制が敷かれ、政府は[[CNN]]・[[英国放送協会|BBC]]といった欧米メディアによる取材を禁止している。宗主国であったイギリスに対するジンバブエ国民の悪感情は根強い。またイギリス側のジンバブエ報道も、過度に扇情的であるとの指摘もされている。\n\n日本、[[ガボン]]と同じく、取材対象の公的機関が、一部の報道機関に対して排他的かつ独占的な便宜を供与(取材場所の提供、取材費用の負担等)する形の[[記者クラブ]]制度を有する。\n\n=== ジンバブエ国外との関係 ===\n前述の植民地時代の影響で反英感情または反白人感情が強く、[[CNN]]や[[英国放送協会|BBC]] の取材を禁じているほか、白人の持つ農地の強引な国有化、白人所有大農場の強制収用などの政策が行われた。ムガベ大統領の思想も影響しており、ムガベは自分を非難した[[コンドリーザ・ライス]]を「白人の奴隷」と侮辱し、[[アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史|過去のアメリカ合衆国の黒人奴隷制度]]の批判もしていたため[[反米感情]]もある。その一方で、2014年現在でジンバブエが支援を受けている二大主要国はアメリカ合衆国(約178百万ドル)とイギリス(約171百万ドル)という構図となっている{{Cite web |date= 2017-12-08|url= http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html|title= ジンバブエ基礎データ|publisher= 日本国外務省|accessdate=2018-03-10}}。\n\n非白人国家である[[中華人民共和国]]や[[南アフリカ共和国]]と友好関係を深めており、両国の影響力が極めて強い{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/130602/wor1306020031-n4.html|title=軍備に商業施設…「独裁国」ジンバブエを後押しする中国と南ア|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞社]]|date=2013-06-02|accessdate=2018-02-02}}。特に中国は大統領になる前からムガベを支援していた関係にありBlair, David (2002). Degrees in Violence: Robert Mugabe and the Struggle for Power in Zimbabwe. London and New York: Continuum. ISBN 978-0-8264-5974-9. p. 23Meredith, Martin (2002). Our Votes, Our Guns: Robert Mugabe and the Tragedy of Zimbabwe. New York: Public Affairs. ISBN 978-1-58648-186-5. pp. 36–37Alao, Abiodun (2012). Mugabe and the Politics of Security in Zimbabwe. Montreal and Kingston: McGill-Queen's University Press. ISBN 978-0-7735-4044-6. p. 20.Andrew, Christopher; Gordievsky, Oleg (1990). KGB : the inside story of its foreign operations from Lenin to Gorbachev. New York, NY: HarperCollinsPublishers. p. 465. ISBN 9780060166052.、ムガベの後継者の座を争ったグレース夫人とムナンガグワはどちらも中国への留学歴を持っている{{cite web|url=https://www.theindependent.co.zw/2014/10/24/grace-phd-fraud-interview-sheds-light/ |title=Grace PhD fraud: Interview sheds light|website= Zimbabwa Independent| access-date=2019-02-23}}[http://iso.ruc.edu.cn/English/displaynews.php?id=426 津巴布韦总统夫人格蕾丝•穆加贝人民大学毕业 获文学学士学位] Renmin University {{cn icon}}{{Cite news|url=http://www.france24.com/en/20171122-zimbabwe-profile-emmerson-mnangagwa-crocodile-mugabe-grace|title=Emmerson Mnangagwa, the disgraced Mugabe loyalist who took his revenge|last=Dodman|first=Benjamin|date=22 November 2017|work=[[France 24]]|access-date=2019-02-23|language=en-US}}{{Cite news|url=https://www.insiderzim.com/us-embassys-assessment-of-mnangagwa-in-1988/|title=US embassy’s assessment of Mnangagwa in 1988|last=|first=|date=2012-04-12|work=The Insider|access-date=2019-02-23}}。ムガベは白人社会の欧米諸国や[[オーストラリア]]への入国を禁止されているが、[[香港]]、[[シンガポール]]、[[マレーシア]]で別荘を購入するなど豪華な生活を堪能している。アメリカ合衆国、イギリス、フランスはジンバブエへの[[経済制裁]]を求めているが、他の[[常任理事国]]の中華人民共和国、[[ロシア]]は、ジンバブエへの経済制裁は内政問題という理由で[[拒否権]]を発動した。\n\n==== 日本との関係 ====\n[[司馬江漢]]が、[[長崎県|長崎]]に赴いた時の事を記した「西遊日記(1788年)」にて、「此[[黒人|黒坊]]と云は…[[ジャワ島|ヤハ〔ジャワ〕嶋]]の者、或は[[アフリカ]]大州の中[[モノモタパ王国|モノモウタアパ]]と云処の[[熱帯|熱国]]の産れなり」と、[[出島]]にオランダ人の召使いとして住んでいた東南アジア人やアフリカ人の記録を残している。この「[[モノモタパ王国|モノモウタアパ]]」なる土地は、現在のジンバブエと言われている{{Cite web |date= |url=https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/14/2.html|title=アフリカの日本、日本のアフリカ 第2章 日本に渡ったアフリカ人|publisher=[[国立国会図書館]] |accessdate=2019-10-21}}。\n\n* 在留日本人数 - 75人(2016年10月現在){{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html#section6|publisher=[[外務省]]|title=ジンバブエ基礎データ 二国間関係|accessdate=2016-4-12}}\n* 在日ジンバブエ人数 - 139人(2016年12月現在)\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Zimbabwe Provinces numbered 300px.png|thumb|[[ジンバブエの行政区画]]]]\n{{main|ジンバブエの行政区画}}\n#[[ブラワヨ]]市\n#[[ハラレ]]市\n#[[マニカランド州]](東部)\n#[[中央マショナランド州|マショナランド中央州]](北部)\n#[[東マショナランド州|マショナランド東部州]](北部)\n#[[西マショナランド州|マショナランド西部州]](北部)\n#[[マシンゴ州|マスィンゴ州]](南東部)\n#[[北マタベレランド州]](西部)\n#[[南マタベレランド州]](西部)\n#[[ミッドランズ州]]\n\n===主要都市===\n{{Main|ジンバブエの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ハラレ]](首都)、[[ブラワヨ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Zi-map-ja.gif|thumb|right|260px|ジンバブエの地図]]\n[[ファイル:Victoriaf%C3%A4lle.jpg|left|thumb|260px|[[ヴィクトリア滝]]]]\nアフリカ南部に位置し、[[モザンビーク]]、[[南アフリカ]]、[[ボツワナ]]、[[ザンビア]]と国境を接する。ザンビア国境には[[ヴィクトリア滝]]が位置する。[[内陸国]]である。座標は東経30度・南緯20度のあたり。\n\n面積は390,580 [[平方キロメートル|km2]]、うち陸地面積が 386,670 km2、内水面面積が 3,910 km2を占める。面積は[[日本]]とほぼ同じである。気候は[[熱帯]]性であるが、高地のためやや温暖である。[[雨季]]は11月から3月にかけて続く。地形は高原が大部分を占める。東部は山岳地帯である。国内最低地点は{{仮リンク|ルンデ川|en|Runde River}}と{{仮リンク|サビ川|en|Save River (Africa)}}の合流地点で標高162 m、最高地点は{{仮リンク|ンヤンガニ山|en|Mount Nyangani}}([[ショナ語]]: {{lang|sn|Gomo reNyangani}}、旧インヤンガニ山)で標高2,592 m。\n\n== 経済 ==\n[[File:Eastgate Centre, Harare, Zimbabwe.jpg|thumb|left|首都[[ハラレ]]]]\n[[File:Key Crops production in Zimbabwe.svg|thumb|180px|主要作物の作付面積(左1999-2000年、右2007-8年、上からタバコ、大豆、トウモロコシ、いずれも激減)]]\n[[石炭]]、[[クロム]]鉱石、[[石綿|アスベスト]]、[[金]]、[[ニッケル]]、[[銅]]、[[鉄]]鉱石、[[バナジウム]]、[[リチウム]]、[[スズ|錫]]、[[白金|プラチナ]]を産し、農業・観光と共に重要な外貨獲得産業である。とくに白金は世界最大級の埋蔵量を誇り、2006年に発見されたダイアモンド鉱山も2014年に12百万カラットと世界有数の産出量がある。ビクトリア滝に代表される観光資源だが森林破壊による野生動物の減少が深刻化している。\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のジンバブエの[[国内総生産|GDP]]は132億ドルである。一人当たりのGDPは1,007ドルであり、隣接する[[南アフリカ共和国]]や[[ボツワナ]]と比べると大幅に低い水準にある。\n\nかつては農業、鉱業、工業のバランスの取れた経済を有する国家であった。白人大規模農家による非常に効率的な農業が行われており、外貨収入の半数を農産物の輸出で得ている農業国として、ヨーロッパから「アフリカの穀物庫」と呼ばれていたほどであった。特に[[コムギ]]の生産性は高く、10アールあたりの単位収量は1980年代から1990年代にかけては550kgから600kgにものぼり、ヨーロッパ諸国と肩を並べ世界最高水準に達していた「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p46。\n\n白人農家に対する強制土地収用政策の開始後、ノウハウを持つ白人農家の消滅、大規模商業農業システムの崩壊により、農作物の収量は激減した。基幹産業の農業の崩壊によって生じた外貨不足は、さらに部品を輸入で調達していた工業にも打撃を与え、経済は極度に悪化した。[[2002年]]には経済成長率は-12.1%を記録した。\n旱魃により食糧不足が深刻化し、加えて[[欧米]]各国による[[経済制裁]]が影響し、[[2003年]]末には600%の[[インフレーション|インフレ]]が発生。[[2006年]]4月には1,000%以上に達した「[http://www.rbz.co.zw/about/inflation.asp Inflation Rates (2001=100)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081223062521/http://www.rbz.co.zw/about/inflation.asp |date=2008年12月23日 }} 」。the Reserve Bank of Zimbabwe。。\n\n2007年8月23日、ジンバブエ政府が国内の外資系企業に対して株式の過半数を「ジンバブエの黒人」に譲渡するよう義務付ける法案を国会に提出、9月26日に通過した{{cite news\n|title = ジンバブエ:外資系の株式過半数を黒人へ 法案提出\n|newspaper = 毎日新聞\n|date = 2007-08-24\n|url = http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070825k0000m030073000c.html\n}}。\n\n===通貨===\n2019年6月より{{ill2|RTGSドル|en|RTGS Dollar}}が法定通貨と定められている。\n\nかつての独自通貨[[ジンバブエ・ドル]]は[[2000年代]]に発生した[[ハイパーインフレーション]]により価値を失い、[[2015年]]に廃止が決定され、その後は[[アメリカ合衆国ドル]]が利用された。[[南アフリカランド]]はかろうじて大きなスーパーマーケットやジンバブエ南部では使えるところもあるが、ほとんど使われていない。2016年11月からアメリカ合衆国ドルと同等価値の新通貨として「[[ボンド (ジンバブエ)|ボンド]]([[ボンドノート]])」の発行を開始した[http://www.afpbb.com/articles/-/3109404 ジンバブエ、「代理」ドルを発行 ハイパーインフレの再来懸念で]。また1ドル以下の硬貨に関しては、2015年秋ごろから、政府発行のボンドコイン(Bond coin)が流通し始め、それまでの南アフリカランドが使えなくなった。\n\n2019年2月に暫定通貨としてRTGSドルが導入され、6月24日に中央銀行はこれを唯一の法定通貨と定め、外貨を法貨として使用することを禁止した{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/zimbabwe-economy-currency-idJPKCN1TQ06O|title=ジンバブエ、RTGSを唯一の法定通貨に制定 政策金利50%へ|agency=[[ロイター]]|date=2019-06-25|accessdate=2019-07-15}}。\n\n====ジンバブエ・ドル====\n[[ファイル:Zimbabwe 100000000000000.png|thumb|[[2009年]]に発行された100兆ジンバブエドル札]]\n通貨[[ジンバブエ・ドル]] ([[ISO 4217|ZWD]]) は、アメリカの評論誌『Foreign Policy』によれば、2007年調査時点で世界で最も価値の低い通貨ワースト5の一つとなりForeign Policy:\"[http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 The List: The World’s Worst Currencies]\"\nGIGAZINE 2007年06月19日 「[http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_worlds_worst_currencies/ 世界で最も価値の低い通貨トップ5]」、[[2008年]]5月に1億と2億5000万の額面のジンバブエ・ドル札が発行された後も、50億、250億、500億ドル札の発行と続き、7月には1000億ドル札の発行が行われた(これは発行時の時点で世界最高額面の紙幣)。そのため、コンピュータの処理にトラブルが発生したことから、中央銀行は[[デノミネーション]]を実施し、大幅な通貨単位の引き下げを実施した。それにより1000億ドルが10ドルとなり、対応した新紙幣が発行された。しかし、さらにインフレが続いたため、12月末には100億ドル新紙幣を、2009年1月には再び200億ドル紙幣と500億ドル紙幣の発行を行った。この時点でジンバブエ・ドルの価値は、250億(25000000000)ジンバブエ・ドル=1米ドルとなった。年間インフレ率は約2億3000万%に達した(2009年1月)。{{main|ジンバブエ・ドル}}\n\n====法定通貨として使用された外貨====\n*[[米ドル]]\n*[[南アフリカランド]]\n*[[ユーロ]]\n*[[英ポンド]]\n*[[ボツワナ・プラ]]\n*[[人民元]]\n*[[インド・ルピー]]\n*[[豪ドル]]\n*[[日本円]]\n\n2009年1月29日、ジンバブエ政府は完全に信用を失ったジンバブエ・ドルに代えて[[アメリカ合衆国ドル]]や南アフリカ[[ランド (通貨)|ランド]]、ユーロ、英ポンド、ボツワナ・プラの国内流通を公式に認め、公務員の給与も米ドルで支払うことにし、この5通貨を法定通貨とした。これにより同国のハイパーインフレは終息を見せ、ジンバブエ政府によれば同年3月の物価は同1月比0.8%減となった{{cite news\n|url = http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1887809,00.html\n|title = Has Zimbabwe's Runaway Inflation Been Tamed?\n|publisher = [[TIME]]\n|date = 2009-03-26\n|accessdate = 2009-03-26\n}}。その結果、極度の経済混乱は収束し、12年ぶりに経済成長を記録した{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html|title=ジンバブエ基礎データ|publisher=外務省|accessdate=2015-04-23}}。2012年現在は、都市部では経済の復興の傾向がみられはじめている[http://gigazine.net/news/20120310-zimbabwe-us-dollar/ アフリカ諸国との格の違いを見せつけられたジンバブエの現状]。\n[[2013年]]1月29日、ジンバブエ政府は、前週の公務員への給与支払いにともない、[[国庫金]]の残高が217ドルになったことを明らかにした[http://www.afpbb.com/article/economy/2924692/10194951 国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務相が公表] afp BB News 2013年1月31日。同時に、年内に予定されている憲法改正をめぐる国民投票と総選挙のための資金が不足していることを認め、国際社会の支援を要請した[http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/01/post-2832.php ジンバブエ「国庫残高217ドル」の焦り] News Week 2013年1月31日。\n\n2014年2月、ジンバブエ政府は法定通貨として、さらに中国人民元、インド・ルピー、豪ドル、日本円を加え、9通貨を法定通貨とした{{Cite web |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html|title=ジンバブエ基礎データ|publisher=外務省|accessdate=2015-04-23}}。ジンバブエ政府では複数基軸通貨制(別名:複数通貨制)または[[通貨バスケット制]]を導入した。\n\n2014年12月、ジンバブエ準備銀行は、ボンドコインと呼ばれる[[硬貨]]を発行(鋳造は南アフリカ国内)。ボンドは[[債券]]に裏付けされていることを意味し、公債コインと訳されることがある。価値は、アメリカ合衆国の通貨、[[セント (通貨)|セント]]と同等の価値を有するものと位置づけられているが、過去のジンバブエ・ドルの経緯から流通は停滞している{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0KI0SP20150109\n|title=ジンバブエが独自コイン発行、国民はそっぽ|work=ロイター|newspaper= ロイター通信社|date=2015-01-09|accessdate=2015-01-10}}。\n\n2015年6月、ジンバブエ中央銀行は、ジンバブエドルを廃止し、米ドルに両替して回収すると発表。両替レートは1ドル=3京5千兆ジンバブエドル。9月までに終わらせる{{Cite news|date = 2015年 06月 12日|newspaper = [[ロイター]]|title = ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換|url = http://jp.reuters.com/article/2015/06/12/zimbabweans-idJPKBN0OS0JV20150612|accessdate = 2015-10-21}}。2015年12月、9種の法定通貨のうち、[[中華人民共和国|中国]][[人民元]]を2016年より本格的に流通させることを決めた[http://www.cnn.co.jp/business/35075453.html ジンバブエ、人民元を「通貨」に 中国は48億円の債権放棄] - CNN 2015年12月25日。\n\n2016年5月には、ボンドコイン(前出)に続き紙幣版のボンドノートも発行されたが市民から支持はされず、2019年にかけて価値は急落している{{Cite web |date=2016-05-06 |url= http://www.afpbb.com/articles/-/3086200|title= 外貨不足のジンバブエ、米ドル相当の紙幣を発行へ|publisher=AFP |accessdate=2019-01-20}}{{Cite web |date= 2019-01-19|url=https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/030/203000c |title=ジンバブエ、強硬措置で抗議封じ込め 燃料費高騰や日用品不足で混乱 |publisher= 毎日新聞|accessdate=2019-01-20}}。\n\n2019年2月、ボンドノートと電子マネーがRTGSドルに改称された(RTGS=[[即時グロス決済]])。6月24日、ジンバブエ中央銀行は一切の外貨を法定通貨として使用することを禁じた{{citation|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-48757080|title=Why Zimbabwe has banned foreign currencies|date=2019-06-26|publisher=BBC News}}{{citation|和書|url=https://jp.reuters.com/article/zimbabwe-economy-currency-idJPKCN1TQ06O|title=ジンバブエ、RTGSを唯一の法定通貨に制定 政策金利50%へ|date=2019-06-24|publisher=Reuters}}。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Shona witch doctor (Zimbabwe).jpg|thumb|160px|伝統的な衣装に身を包んだ[[ショナ人]]の[[呪術医]]]]\n\n=== 民族 ===\n{{main|[[:en:Demographics of Zimbabwe]]}}\n\n[[ショナ人]]が71%、{{仮リンク|北ンデベレ人|en|Northern Ndebele people|label=ンデベレ人}}が16%、その他のアフリカ系([[バントゥー系民族|バントゥー系]]の[[:en:Venda people]]、[[トンガ族]]、[[シャンガーン人]]、[[:en:Kalanga people]]、[[ソト族]]、[[:en:Ndau people]]、[[:en:Nambya]])が11%、残りはヨーロッパ人やアジア人などである。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]]だが、[[ショナ語]]、[[北ンデベレ語]]などが主に使われる。\n\n新たに公用語として16言語([[チェワ語]]、[[セナ語]]({{仮リンク|バルウェ語|fr|Barwe (langue)|hr|Barwe jezik}}(Chibarwe))、[[英語]]、{{仮リンク|カランガ語|en|Kalanga language}}、{{仮リンク|チュワ語|en|Tshwa language}}(コイサン語)、{{仮リンク|ナンビャ語|en|Nambya language}}、{{仮リンク|ンダウ語|en|Ndau dialect}}、[[北ンデベレ語]](ンデベレ語)、[[ツォンガ語]]([[シャンガーン語]])、[[ショナ語]]、{{仮リンク|ジンバブエ手話|en|Zimbabwean sign languages}}、[[ソト語]]、[[トンガ語 (ザンビア)|トンガ語]]、[[ツワナ語]]、[[ヴェンダ語]]、[[コサ語]])が定められている。\n\n=== 宗教 ===\n[[キリスト教]]と部族宗教の混合が50%、キリスト教が25%、部族宗教が24%、[[イスラム教]]などが1%となっている。\n\n=== 婚姻 ===\n結婚時の姓に関する法はなく、婚前の姓をそのまま用いる([[夫婦別姓]])ことも、夫の姓に変更する(夫婦同姓)ことも可能[http://www.sundaynews.co.zw/unpacking-double-barelled-surnames/ Unpacking double- barelled surnames]、The Sunday News, 2016年8月14日。。\n\n=== 教育 ===\n{{要出典範囲|date=2019年9月|イギリスに倣い、1月に学校の年度が始まる。6歳からの入学で初等教育7年、前期中等教育4年と後期中等教育2年、高等教育が3年程。識字率は99%}}。\n\n=== 保健 ===\n国民の約3割が [[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]] に感染しているといわれており、[[世界保健機関]] (WHO) の2006年版の「世界保健報告」によると、[[平均寿命]]は36歳と世界で最も短い(1990年の時点では62歳であった)。\n\n== 文化 ==\n=== 食文化 ===\n[[トウモロコシ]]の粉を煮詰めた「サザ」が主食である。「ムリヲ([[ホウレンソウ]])」と[[ピーナッツバター]]を混ぜた「ラリッシュ」という料理が存在する。牛、豚、鶏は一般的で、全土で食べられている。飲食店では、サザと、おかずとしてトマトベースのスープで牛肉を煮込んだ料理と、付け合わせのムリヲの組み合わせが一般的。\n\n=== 文学 ===\n{{See also|アフリカ文学}}\n1960年代の独立戦争の頃からチムレンガ文学と呼ばれる文学潮流が生まれた。『骨たち』 (1988) で知られるチェンジェライ・ホーヴェがジンバブエの特に著名な作家の名として挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ジンバブエの世界遺産}}\n\nジンバブエ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在し、ザンビアにまたがって1件の自然遺産が登録されている。\n\n\nファイル:ZmbziRvr.jpg|[[マナ・プールズ|マナ・プールズ国立公園、サピとチュウォールのサファリ地域]] - (1984年、自然遺産)\nファイル:Great-Zimbabwe-2.jpg|国史跡[[グレート・ジンバブエ遺跡]] - (1986年、文化遺産)\nファイル:Exterior of great enclosure,G.Zimbabwe.JPG|グレートジンバブエ遺跡の「大囲壁」の外観。Randall-MacIver,D.1906より\nファイル:Precipice Ruin,Khami(Randall-MacIver,D1906).jpg|国史跡[[カミ遺跡群]] - (1986年、文化遺産)\nファイル:Victoriafälle.jpg|[[ヴィクトリアの滝|モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝]] - (1989年、自然遺産)\n\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Zimbabwe national football team, 2009.jpg|thumb|ナショナルサッカーチーム(2009年)]]\n団体競技では過去2回[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]に出場経験のあるラグビー、2003年に[[ケニア]]・[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]と[[クリケットワールドカップ|ワールドカップ]]共催した[[クリケット]]、サッカー、テニス等が国際大会で実績を残してきた分野である。またゴルフでは[[ワールドゴルフランキング]]1位にもなった1990年代を代表するプロゴルフ選手の一人である[[ニック・プライス]]が、競泳では[[オリンピック競泳競技|オリンピック]]や[[世界水泳選手権]]で多くのメダル獲得や世界記録を打ち立てた[[カースティ・コベントリー]]が活躍している。しかし2000年以降のムガベによる独裁政治の加速とそれに伴う国内政治・経済の混乱により、スポーツ分野も大きなダメージを受けている。\n\nテニスは1990年代から2000年代前半にかけて[[バイロン・ブラック]]、[[ウェイン・ブラック]]、[[カーラ・ブラック]]の「ブラック3兄妹」と[[ケビン・ウリエット]]という、後に全員が[[グランドスラム (テニス)|グランドスラム]]ダブルスタイトル保持者となる4人の白人選手の活躍により栄華を極めた。男子国別対抗戦[[デビスカップ]]でも、デビスカップジンバブエ代表は最上位グループの「ワールドグループ」に3度出場する等、選手層は薄いながらもテニス強国の一角を占めるまでに成長したが、2000年以降のムガベによる白人層の弾圧により4人の内ウリエットは他の多くの白人国民と同様にイギリスへの[[亡命]]を余儀なくされ{{Cite web\n|author = Jean-François Pérès\n|date = 2008年6月3日|url=http://www.rfi.fr/sportfr/articles/102/article_67023.asp\n|title = «Mon ambition ? Entrer dans le Top 10»\n|publisher = [[ラジオ・フランス・アンテルナショナル]]\n|language = フランス語\n|accessdate = 2010年12月2日}}、ブラック兄妹も活動拠点をイギリスに移す事態となり{{Cite web\n|author=CHRISTOPHER CLAREY\n|date = 2009年10月25日|url=http://www.nytimes.com/2009/10/26/sports/tennis/26iht-srdouble.html?hpw\n|title = African Pair Reigns as Doubles Queens\n|publisher = [[NYタイムズ]]\n|language = 英語\n|accessdate = 2010年12月2日}}、これにバイロンとウェインの現役引退が重なる形でデビスカップジンバブエ代表は主力選手を一気に失い、2002年のワールドグループ陥落から僅か7年で最下位カテゴリのアフリカゾーンⅣまで転落した{{Cite web\n|url = http://www.daviscup.com/en/teams/team/profile.aspx?id=ZIM\n|title =Davis Cup - Team - Profile\n|publisher = [[国際テニス連盟|ITF]]\n|language = 英語\n|accessdate = 2010年12月7日\n}}。女子テニスのフェドカップジンバブエ代表は90年代以降国際レベルで活躍している選手がカーラのみであり、国別対抗戦の[[フェドカップ]]でカーラ一人に掛かる負担が大き過ぎたことや、2000年以降はムガベの[[独裁政治]]に対する抗議の意味合いも加わる形で[[フェドカップ1996|1996年]]以降カーラがフェドカップ出場を拒否する状況が長年続いており{{Cite web\n|url = http://www.fedcup.com/en/players/player/profile.aspx?playerid=20004191\n|title = Fed Cup - Player - Profile\n|publisher = [[国際テニス連盟|ITF]]\n|language = 英語\n|accessdate = 2010年12月7日\n}}、カーラ個人の国際的な活躍と裏腹に代表は国別ランクで最下位レベルに低迷するばかりか、フェドカップ参加すら覚束ない状態となっている{{Cite web\n|url = http://www.fedcup.com/en/teams/team/profile.aspx?id=ZIM\n|title = Fed Cup - Team - Profile\n|publisher = [[国際テニス連盟|ITF]]\n|language = 英語\n|accessdate = 2010年12月7日\n}}{{Cite web\n|date = 2008年8月7日\n|url = http://www2.uol.com.br/tenisbrasil/ultnot/ult133u1467.htm\n|title = Cara Black evita comentar situação política no Zimbábue\n|publisher = [[ウニヴェルソ・オンライン]]\n|language = ポルトガル語\n|accessdate = 2010年12月7日\n}}。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\"\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]-[[1月2日|2日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[4月18日]]||[[独立記念日]]|| ||\n|-\n|3月 - 4月||[[聖金曜日]]|| ||[[移動祝日]]\n|-\n|3月 - 4月||[[復活祭]]月曜日|| ||移動祝日\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|[[5月25日]]||[[アフリカの日]]|| ||\n|-\n|[[8月11日]]||英雄の日|| ||\n|-\n|[[8月12日]]||国軍記念日|| ||\n|-\n|[[12月22日]]||国民統合の日|| ||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]|| ||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]|| ||\n|}\n\n*祝日が日曜日の場合は翌日が振替休日となる。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{seealso|Category:ジンバブエの人物}}\n*[[ニック・プライス]] - [[プロゴルファー]]\n*[[カースティ・コベントリー]] - 競泳選手。[[アテネオリンピック (2004年)|アテネ五輪]]女子200m背泳ぎ[[金メダリスト]]\n*[[バイロン・ブラック]] - プロ[[テニス選手]]\n*[[ウェイン・ブラック]] - プロ[[テニス選手]]\n*[[カーラ・ブラック]] - プロ[[テニス選手]]\n*[[ケビン・ウリエット]] - プロ[[テニス選手]]\n*[[ブルース・グロベラー]] - [[プロサッカー選手]]\n*[[:en:Conrad Rautenbach|コンラッド・ローテンバッハ]] - [[世界ラリー選手権|WRC]]ラリードライバー\n*[[ジェニ・ウィリアムス]] - 人権活動家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=小林信次郎 |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文学――黒人作家を中心として |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=小林(2002)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Zimbabwe|Zimbabwe}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|ウィキポータルリンク アフリカ]]}}\n* [[グレート・ジンバブエ遺跡]]\n* [[ローデシア]]\n* [[ジンバブエにおける死刑]]\n* [[記者クラブ]]\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [http://www.zim.gov.zw/ ジンバブエ共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www5.ocn.ne.jp/~zimtokyo/index1.html 在日ジンバブエ大使館] {{ja icon}}\n* 議会\n** [https://www.parlzim.gov.zw/ ジンバブエ国民議会] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/ 日本外務省 - ジンバブエ] {{ja icon}}\n** [https://www.zw.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ジンバブエ日本国大使館] {{en icon}}{{ja icon}}\n* 論文\n** 北川勝彦、「[https://hdl.handle.net/10112/2849 植民地期南部アフリカにおける『風景』の形成 : ジンバブウェのMatopos Hillsを素材にして]」『関西大学東西学術研究所紀要』 41巻 p.51-64, 2008-04-01, {{hdl|10112/2849}}, 関西大学東西学術研究所\n* その他\n** {{ウィキトラベル インライン|ジンバブエ|ジンバブエ}}\n** {{Osmrelation|195272}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{ZW-stub}}\n\n{{デフォルトソート:しんはふえ}}\n[[Category:ジンバブエ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:過去のイギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "サンマリノ", "text": "{{簡易区別|カリフォルニア州の都市}}\n{{出典の明記|date=2017年9月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = サンマリノ\n|日本語国名 = サンマリノ共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|it|Repubblica di San Marino}}'''\n|国旗画像 = Flag of San Marino.svg\n|国章画像 = [[File:Coat of arms of San Marino.svg|85px|サンマリノの国章]]\n|国章リンク = ([[サンマリノの国章|国章]])\n|標語 = ''{{Lang|la|Libertas}}''
([[ラテン語]]:自由)\n|国歌 = [[サンマリノの国歌|共和国国歌]]\n|位置画像 = San Marino on the globe (Europe centered).svg\n|公用語 = [[イタリア語]]\n|首都 = [[サンマリノ市]]\n|最大都市 = [[セラヴァッレ]]\n|元首等肩書 = {{ill2|サンマリノの執政|it|Capitani reggenti|label=執政}}\n|元首等氏名 = {{ill2|ルカ・ボスキ|en|Luca Boschi}}
{{ill2|マリエッラ・ムラローニ|en|Mariella Mularoni}}\n|首相等肩書 = \n|首相等氏名 = なし\n|面積順位 = 191\n|面積大きさ = 1 E7\n|面積値 = 61.2\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 190\n|人口大きさ = 1 E4\n|人口値 = 33,285 \n|人口密度値 = 520\n|GDP統計年元 = 2004\n|GDP値元 = 10億6100万\n|GDP統計年MER = 2004\n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = 10億4800万\n|GDP統計年 = 2017\n|GDP順位 = 175\n|GDP値 = 20億9,000万\n|GDP/人 = 60,651\n|建国形態 = [[独立]]\n|建国年月日 = [[301年]][[9月3日]]\n|通貨 = [[ユーロ]](€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[イタリア・リラ]]、[[サンマリノ・リラ]]。
[[サンマリノのユーロ硬貨]]も参照。
\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = SM / SMR\n|ccTLD = [[.sm]]\n|国際電話番号 = 378\n|注記 = {{Reflist}}\n}}\n\n'''サンマリノ共和国'''(サンマリノきょうわこく、{{lang-it-short|Repubblica di San Marino}})、通称'''サンマリノ'''は、[[イタリア半島]]の中東部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[サンマリノ市]]。周囲はすべて[[イタリア]]で、国土面積は[[十和田湖]]とほぼ同じ。世界で5番目に小さな[[ミニ国家]]である。また、現存する[[世界最古の一覧|世界最古]]の[[共和国]]として知られる。\n\n== 国名・国旗・国章・国歌 ==\n{{See also|サンマリノの国旗|サンマリノの国章|サンマリノの国歌}}\n\nサンマリノの正式名称は[[イタリア語]]で Serenissima Repubblica di San Marino(セレニッスィマ・レプッブリカ・ディ・サン・マリーノ)。通称 San Marino(サンマリーノ)。英語表記は Most Serene Republic of San Marino(モウスト・セリーン・リパブリック・オヴ・サン・マリーノ)。「Serenissima」とは「もっとも清らかな」の意だが、外国語における公式国名の表記ではほとんどの場合これを訳さず単に「サンマリノ共和国(Repubblica di San Marino、Republic of San Marino)」とし、日本の[[外務省]]もこれに倣っている。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は聖馬力諾(聖は意訳)。\n\n[[4世紀]]初め、マリーノという名の[[石工]]が[[ローマ皇帝]]による[[キリスト教]]迫害を逃れ、この地に潜伏して[[キリスト教徒]]の[[共同体]]を作ったという[[伝説]]にちなんで、「聖(サン)マリーノ」が国名となっている[[#国旗|『世界の国旗と国ぐに』(2003)p.52]]。\n\n[[1797年]]に制定された[[国旗]]は、[[白色]]が純粋さ、[[青色]]が[[空]]と[[アドリア海]]を表現している。紋章(国章)の中央には[[ティターノ山]]の3つの峰に建つ[[塔]]が描かれ、\"LIBERTAS\"(「[[自由]]」)の文字が書かれている。\n\n紋章を取り囲んでいる[[オーク]]の枝は「安定」、[[月桂樹]]の枝は「自由」、[[クラウン (紋章学)|王冠]]は「[[主権]]」をそれぞれ象徴している。\n\n== 歴史 ==\n\nサンマリノは、現存する[[共和制|共和政体]]を採用する国としては世界でももっとも長い歴史をもつ。[[アメリカ大陸]]が[[ヨーロッパ人]]に知られる以前、すでにサンマリノ共和国初代執政が就任していたといわれる。[[1631年]]、[[ローマ教皇]]が独立を承認し、世界最古の独立共和国となった。その後、[[1815年]]には、[[ナポレオン戦争]]後の[[ウィーン会議]]でサンマリノの独立が再確認されている。\n\n[[19世紀]]中葉のイタリア独立運動([[リソルジメント]])でも義勇軍を派遣して独立国として残った[[#data|データブック オブ・ザ・ワールド(2012)p.343]]。[[1862年]]、統一された[[イタリア王国]]とのあいだに[[関税同盟]]を結ぶ一方、友好善隣条約を結んで[[近代国家]]としての[[主権]]と独立を獲得し、それ以来イタリアとは密接な関係を維持している。ただし、実際にはイタリアの[[保護国]]に近い状態が続いている[[#堺|堺(2004)]]。イタリアとの間では[[1897年]]に友好条約を締結、[[1953年]]にはこれを更新した。\n\n[[冷戦]]終結後の[[1992年]]には[[国際連合]]と[[国際通貨基金]](IMF)に加盟した。\n\nなお、[[2008年]]には「[[サンマリノの歴史地区とティターノ山]]」として、[[サンマリノ市]]、[[ボルゴ・マッジョーレ]]市などの一部が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録されている。\n\n=== 年譜 ===\n[[File:Urbanviii.jpg|right|thumb|150px|サンマリノの独立を承認したローマ教皇[[ウルバヌス8世 (ローマ教皇)|ウルバヌス8世]]]]\n\n* [[301年]] - イタリア半島の対岸[[ダルマツィア]]地方出身の石工[[マリヌス]](聖マリーノ)が、[[ローマ帝国]]の皇帝[[ディオクレティアヌス]]による[[キリスト教]]迫害を逃れるために、[[9月3日]]仲間とともにチタン山(現・[[サンマリノ市]]の[[ティターノ山]])に立てこもり建国したといわれる。\n* [[951年]] - [[文献資料 (歴史学)|文献]]上に初めてサンマリノの存在が現れる。\n* [[1257年]] - [[ギベリン]](皇帝派)と[[グエルフ]](教皇派)の闘争に巻き込まれ、ローマ教皇[[インノケンティウス4世]]より破門される。破門は2年後に解除された。\n* [[1463年]] - 近隣[[リミニ]](現・[[エミリア=ロマーニャ州|エミリア=ロマーニャ州]][[リミニ県]])の[[マラテスタ家]]の侵略に晒された。しかし独力で撃退、追撃を加えて逆に領土を拡大した。\n* 1631年 - 教皇[[ウルバヌス8世 (ローマ教皇)|ウルバヌス8世]]より独立を承認される。\n* [[1739年]] - アルベロニ[[枢機卿]]によって一時的に占領されるが、教皇[[クレメンス12世 (ローマ教皇)|クレメンス12世]]の勧告により独立を維持。\n* 1815年 - [[ウィーン会議]]で、サンマリノの独立が再確認される。\n* [[1849年]] - イタリア統一を目指す[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]を[[オーストリア]]軍の追撃からかくまう。\n* [[1854年]] - 教皇[[ピウス9世 (ローマ教皇)|ピウス9世]]が、ガリバルディをかくまったサンマリノを「自由主義者の巣窟」として糾弾。[[トスカーナ大公国]]に命じてサンマリノ共和国の教皇領併合を企てるが失敗。\n* 1862年 - イタリア統一運動(リソルジメント)における功労によって、イタリアと友好善隣条約を締結。独立が再確認される。\n*1923年 - [[サンマリノファシスト党|ファシスト党]]政権が誕生する。\n* [[第二次世界大戦]]中 - サンマリノは[[武装中立]]を宣言したが、[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]が始まると、戦火を逃れるために約10万人の[[難民]]が国内に流入した。[[1944年]][[6月26日]]には[[イギリス空軍]]機の[[誤爆]]を受け、69名の民間人が死亡した。[[9月17日]]には[[ドイツ軍]]が占領、同日から20日にかけて{{仮リンク|サンマリノの戦い|en|Battle of San Marino}}が発生し、[[ナチス・ドイツ]]を撃退した[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]によって約2か月間占領された。\n* [[1947年]] - 世界初の自由選挙による[[サンマリノ共産党|共産党]]政権が誕生する。\n* [[1992年]] - [[3月2日]]、[[国際連合]]に加盟した。\n\n== 地理・地誌 ==\n[[File:San marino map.png|thumb|right|250px|サンマリノの地図]]\n\n[[イタリア半島]]北東部、周囲を[[イタリア共和国]]に囲まれた面積61平方キロメートルの小規模な[[内陸国]]であり、海には面していない。ただ内陸国とはいえ、地中海の海岸からは23キロ程度の距離でしかない。国土は標高749 メートルの岩山ティターノ山を中心に広がる山地および丘陵地で、[[アドリア海]]を眺望することができる。西・北・東側でイタリアの[[エミリア=ロマーニャ州|エミリア=ロマーニャ州]]の[[リミニ県]]と、南側で[[マルケ州]]の[[ペーザロ・エ・ウルビーノ県]]に接し、これらのイタリアの2つの県に挟まれるかたちで立地し、東西およそ8キロ、南北およそ13キロ。面積は[[ニューヨーク市]]([[アメリカ合衆国]])の[[マンハッタン島]]や[[日本]]の[[八丈島]]の大きさにほぼ等しい[http://atlas.cdx.jp/nations/europe/sanmarino.htm 世界の国々「サンマリノ」]。\n\n首都[[サンマリノ市]]はティターノ山の頂上にある。[[緯度]]は北緯43度953分と比較的高緯度である。ただし、アドリア海に近いため冬季も温暖な[[地中海性気候]](Cs)である[http://atlas.cdx.jp/nations/europe/sanmarino.htm 世界の国々「サンマリノ」]。夏は乾燥し雨量は少ないが、乾燥の度合いはイタリア半島西海岸ほどではない。冬にはまとまった降雨がある。\n\nサンマリノ市以外では、[[ボルゴ・マッジョーレ]]や[[セラヴァッレ]]などの町があり、人口はセラヴァッレがもっとも多い。住民はイタリア系で、公用語は[[イタリア語]]である。\n\n== 政治 ==\n{{Main|サンマリノの政治}}\n[[立法機関]]として、国民の[[比例代表選挙]]によって選出される定員60名の[[大評議会 (サンマリノ)|大評議会]](Consiglio Grande e Generale)がある。議員の任期は5年である。\n\n[[行政]]の[[政府の長|長]]である{{ill2|サンマリノの執政|it|Capitani reggenti|label=執政}}(Capitani Reggenti)は、大評議会議員の中から[[互選]]によって選出される。特定の執政による独裁化を防ぐため、執政は常に2名と決められており、しかも執政の任期は6か月のみで再選は3年間認められない。執政の就任式は毎年[[4月1日]]と[[10月1日]]に行われる。また就任の際は、[[アレンゴ]]が開かれる。なお、2名の執政は一方が国家[[元首]]、他方が政府代表とされている。\n\nサンマリノでは、[[1945年]]以来、[[連立政権]]が続いている。[[2006年]]6月、[[w:Sammarinese Christian Democratic Party|キリスト教民主党]]が第一党となったが、7月、[[w:Party of Socialists and Democrats|社会主義者・民主主義者党]]、[[w:Popular Alliance (San Marino)|人民同盟]]、[[統一左翼 (サンマリノ)|統一左翼]]による中道左派政権が発足した。[[2007年]]11月、従来の連立に、キリスト教民主党から分裂した中道民主主義者党を加えた4党連立政権が発足した。[[2008年]]11月の総選挙で中道右派の「サンマリノのための協定」連合が勝利して12月に政権が発足した。[[2012年]]11月に行われた総選挙では中道・中道左派の「サンマリノ公益」連合が勝利し、12月に新政権を発足させた「サンマリノ」『データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版』 二宮書店(編)、二宮書店、2016年2月。。[[2016年]]11月の総選挙では、いずれの政党連合も過半数を得られなかったため、翌月に決選投票が行われた。その結果、野党連合の Adesso.sm が勝利を収め、政権交代が実現した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sanmarino_r/data.html サンマリノ基礎データ] [[外務省]]、2017年1月11日閲覧。。\n\n人口がわずか3万人ほどのミニ国家であるサンマリノでは、国民全員が「顔見知り」に近い状態であり、自国民では中立公平な審議や判決が困難であるという理由から、サンマリノでの[[裁判]]はほとんどが[[外国人]]の[[裁判官]]によって行われる。もっとも、サンマリノの国土はイタリアに囲まれており公用語もイタリア語であるため、裁判官も基本的にはイタリアから赴任する形をとっている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{seealso|[[サンマリノの行政区画]]}}\n[[File:San Marino.png|thumb|250px|サンマリノの行政区分]]\n\nサンマリノの領土は以下の9つのカステッロ(Castello、「城」の意)からなる。\n* [[アックアヴィーヴァ]](Acquaviva)\n* [[キエザヌオーヴァ (サンマリノ)|キエザヌオーヴァ]](Chiesanuova)\n* [[サンマリノ市|サンマリノ]](Città di San Marino)([http://www.meteosanmarino.com/webcamCentroStorico.htm live view])\n* [[ボルゴ・マッジョーレ]](Borgo Maggiore)\n* [[ドマニャーノ]](Domagnano)\n* [[ファエターノ]](Faetano)\n* [[フィオレンティーノ]](Fiorentino)\n* [[モンテジャルディーノ]](Montegiardino)\n* [[セラヴァッレ]](Serravalle)\n\n大きな町の1つに[[ドガーナ]]があるがセッラヴァッレのカステッロの管轄下にある。イタリアの[[コムーネ]]と同様に役所所在地(''capoluogo'')の周囲にいくつかの[[分離集落]](Frazione, ''pl.'' Frazioni)を有する。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Borgo maggiore.jpg|right|250px|thumb|山麓の町[[ボルゴ・マッジョーレ]]]]\n\nサンマリノは[[1943年]]以来[[紙幣]]の発行を行っておらず、イタリアの[[通貨]]が自由に流通した。しかし、[[1972年]]以降は独自の[[コイン]]([[サンマリノ・リラ]])を発行してコイン・コレクターの人気を集めた。2014年現在、サンマリノは[[欧州連合]]の正式な一員ではないものの、[[欧州議会]]における取り決めにより[[ユーロ]]の流通が認められている。ユーロコインの片側に独自の[[デザイン]]を使用する権利を持っており、ユーロ流通以前のサンマリノ・リラは[[イタリア・リラ]]と交換できた。なお、流通量が少ないサンマリノ・ユーロはそれ以前のサンマリノ・リラと同様、収集家たちからの人気が高い。サンマリノはまた、おもに[[切手]]収集家向けの切手を独自に発行しており、一定の財源となっている。他に重要な収入としては、イタリアからの援助と[[移民]]からの送金がある。\n\nサンマリノの[[国内総生産|GDP]]の50%以上は観光客(281万人、[[2004年]])によるものであり、[[1997年]]の段階では330万人以上が訪問している。[[1985年]]には小規模な[[空港]]が完成した。観光以外の基幹産業としては[[銀行業]]、電子産業、[[窯業]]があり、おもな農産品は[[ワイン]]と[[チーズ]]である。1人あたりの支出レベルや生活水準はイタリアとほぼ同様である。サンマリノ共和国では国内に[[金融機関]]が11あり、国内で過去に倒産したことが一度もない。\n\n近年{{いつ|date=2020年3月}}、サンマリノは海外との経済ネットワークづくりを国家をあげて力を入れている。日本との経済交流や情報交換もさかんで、サンマリノ企業の日本への進出にも力を入れている。日本企業のサンマリノ共和国進出も歓迎されており、両国の提携にも熱心である。サンマリノ共和国と日本との橋渡しは、「日本サンマリノ通商協力機構」がその役割を果たしている[http://japan-sanmarino.com/ 日本サンマリノ通商協力機構]{{リンク切れ|date=2020年3月}}。\n\nサンマリノの[[法人税]]は17%と低率であり、それ以外の税金はない。特に[[付加価値税]]が一切ないため、イタリア国内または諸外国から買い物目的の観光客が年間300万人前後訪れる。また、税率が低いため、諸外国からの企業進出も増加傾向にある。1862年成立のイタリアと関税同盟以降、現在も入国に際する税関の検査はない。\n\n[[経済成長率]]は2.4%([[2005年]])、[[失業率]]は1.4%([[2007年]])、[[物価]]上昇率は2.0%([[2007年]])である。\n\nなお、経済の中心は首都サンマリノ市ではなく、山麓の町[[ボルゴ・マッジョーレ]]である。\n\n=== 農業 ===\nサンマリノでの[[第一次産業]]の比率は0.4%と低い。農業従事者は約1,000人程度([[2003年]])であり、国土の約20%が農地、さらに20%が[[牧畜]]に利用されている。おもな栽培作物は[[ブドウ]]、[[コムギ]]、[[オリーブ]]、[[野菜]]類、[[葉たばこ]]である。[[林業]]はほとんど見られない。貿易統計が公開されていないため、輸出入に占める農業生産物の割合、品目は不明である。\n\n=== 鉱業 ===\nサンマリノでは石材を除く[[鉱物資源]]は特に確認されていない。[[石]]の切り出しや加工業がさかんである。\n\n=== 工業 ===\nサンマリノの[[工業]]は[[軽工業]]が主で、食品工業では、デザートワインとして用いられる甘口の[[モスカートワイン]]、[[オリーブ油]]、チーズなどが対象となる。[[繊維工業]]では、[[綿織物]]、染色業がみられる。窯業では、[[陶器]]、[[タイル]]、[[レンガ]]などが生産されている。\n\n=== 観光業 ===\n[[File:Monte Titano.jpg|thumb|250px|right|[[ティターノ山]]]]\n\n観光業はコインや切手の発行とともに重要な基幹産業であり、そのユニークな歴史や景観、また買い物を目的として多くの観光客が集まる。\n\n毎年[[9月3日]]は、町の創立者である聖マリーノを記念する祭典(Festa di San Marino)があり、中世の時代衣装を身に着けた[[パレード]]や[[石弓]]競技が行われている。また、ティターノ山の山頂には[[ロープウェイ]]で登るルートがあり、アドリア海の眺望を楽しむことができる。\n\n首都サンマリノ市には、大聖堂、[[ゴシック様式]]のサン・フランチェスコ教会、[[1894年]]に建てられた政庁、ロッカ・グアーイタ、ロッカ・デッラ・フラッタ、ロッカ・モンターレと呼ばれる3つの岩峰・城塞があり、中世の面影を残している。\n\n=== 運輸・交通 ===\n24キロ離れた[[イタリア]]の[[リミニ]]とは[[バス (交通機関)|定期バス]]で結ばれている。[[ボルゴ・マッジョーレ]]から[[サンマリノ市]](旧市街)へのロープウェイがある。[[エレベーター]]も公共交通機関として利用されている。軽飛行機向けの650メートルの滑走路、ヘリポートがある({{ウィキ座標|43|56|58|N|12|30|40|E|region:SM|地図}})。過去には1932年から1944年の間、アドリア海沿岸のリミニからサンマリノを結ぶ[[リミニ=サンマリノ鉄道]]が運行されていた。\n\n== 軍事 ==\nサンマリノには世界最小規模の軍隊が存在する。ただし、[[儀仗兵]]などの儀礼的な部隊のみで、国防はイタリアに依存しているため、[[軍隊を保有していない国家の一覧|軍隊を保有していない国家]]と言われている。一方で、政府は国防のために16歳から60歳までの全国民を動員できる権限を有する。\n\n== 国民 ==\n\n公用語はイタリア語で、日常語としてはサンマリノ語([[ガロ・イタリア語]]の[[ロマーニャ語]]に含まれる[[ラ・スペツィア=リミニ線|マッサ=セニガッリア線]]の北側の言語で[[西ロマンス語]]に属する。南側の[[イタリア語|標準的なイタリア語]]の属する[[イタロ・ダルマチア語]]に対立することがある。)も話される。\n\n住民はイタリア系で、宗教はキリスト教が92.2パーセント([[カトリック教会]]88.7パーセント)で、ローマ・カトリックが支配的である。\n\n[[出生率]]は1,000人に対し9.7人([[2009年]])、[[死亡率]]は同じく7.4人(2009年)、乳児死亡率は1.0人(2009年)、[[合計特殊出生率]]は1.5(2008年)である。\n\nサンマリノ在留日本人は7人、日本在留サンマリノ人は1人、日本訪問サンマリノ人は年間55人(いずれもに2015年)。\n\n[[2014年]][[5月15日]]に[[世界保健機関]](WHO)が発表した『世界保健報告(2014年版)』によると、[[2011年]]のサンマリノの平均寿命は男性が82歳で世界一、女性は84歳で世界2位の長寿国である。\n\n== 文化 ==\n=== 世界遺産 ===\nサンマリノ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。詳細は[[サンマリノの世界遺産]] [[サンマリノの歴史地区とティターノ山]]を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Capodanno||rowspan=\"3\"| \n|-\n|[[1月6日]]||[[公現祭|主の公現]]||Epifania\n|-\n|[[2月5日]]||聖アガタと共和国開放の祭||Festa di Sant'Agata e di Liberazione della Repubblica\n|-\n|不定||[[復活祭]]||Pasqua||春分後の満月後の日曜\n|-\n|復活祭翌日||小復活祭||Lunedì dell'Angelo||rowspan=\"4\"| \n|-\n|[[3月25日]]||[[アレンゴ記念日]]||Anniversario dell'Arengo\n|-\n|[[4月1日]]||[[執政就任式 (サンマリノ)|執政就任式]]||Cerimonia di insediamento\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Festa dei lavoratori\n|-\n|不定||[[聖体の祝日]]||Corpus Domini||[[三位一体の主日]]の後の木曜日\n|-\n|[[7月28日]]||ファシズムからの解放記念日||Festa della Liberazione dal Fascismo||[[サンマリノファシスト党]]政権崩壊日\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天|聖母の被昇天祭]]||Ferragosto||rowspan=\"10\"| \n|-\n|[[9月3日]]||[[サンマリノ建国記念日]]||Festa di San Marino e di Fondazione della Repubblica\n|-\n|[[10月1日]]||執政就任式||Cerimonia di insediamento\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||Ognissanti\n|-\n|[[11月2日]]||[[戦没者記念日]]||Festa dei lavoratori\n|-\n|[[12月8日]]||[[無原罪の御宿り]]||Immacolata Concezione\n|-\n|[[12月24日]]||[[クリスマス・イブ]]||Vigilia di Natale\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Natale\n|-\n|[[12月26日]]||[[聖ステファノの日]]||Santo Stefano\n|-\n|[[12月31日]]||[[大晦日]]||vigilia di capodanno\n|}\n\n=== 音楽 ===\n2008年以降、[[サンマリノのユーロビジョン・ソング・コンテスト|ユーロビジョン・ソング・コンテスト]]に参加している。\n\n== 教育 ==\n\n=== 大学 ===\n[[サンマリノ共和国大学]]\n\n== スポーツ ==\n\n=== F1 ===\nかつて[[フォーミュラ1|F1]][[サンマリノグランプリ|サンマリノGP]]が行われていた。実際に[[モータースポーツ|レース]]が行われていたのはサンマリノ国内ではなく、イタリア国内にある麓の町[[イーモラ]]である。[[2007年]]度よりF1の開催が完全に1か国1開催遵守となったため、以降はサンマリノGPは開催されていない。\n\n=== ロードレース ===\n二輪のロードレース世界選手権では[[サンマリノグランプリ (ロードレース)|サンマリノGP]]が開催されている。これも国内ではなく、イタリアの[[ミサノ・サーキット]]で行われている。\n\n=== サッカー ===\nサンマリノに本拠を置く唯一のプロ[[サッカー]]クラブチームとして[[サンマリノ・カルチョ]]があり、[[イタリア]]国内リーグに籍を置き、[[セラヴァッレ]]を本拠地としている。サッカーリーグの[[カンピオナート・サンマリネーゼ]]は[[1985年]]創設と比較的歴史は浅い。\n\n\n=== 野球 ===\n[[T&Aサンマリノ]]が[[イタリアンベースボールリーグ]]に所属。イタリアン・ベースボール・シリーズを制し、イタリア制覇を達成した経験がある。\n\n== メディア ==\n[[San Marino RTV|サンマリノRTV]]\n\n== 日本との関係 ==\n{{Main|日本とサンマリノの関係}}\n[[2014年]]にヨーロッパで初めての「[[サンマリノ神社]]」が建立された{{cite news | url =http://girlpower.jp/?p=351| title =Girl Power サンマリノ共和国の神社に参拝| publisher =| date= 2014-06-26| accessdate =2016-05-21}}。\n\n== 関連項目 ==\n*[[ドラゴンクエストVI 幻の大地]] - 主人公の仲間の1人である'''ハッサン'''の出身地「サンマリーノ」のモデル。\n*[[ルパン三世 PART IV]] - サンマリノが舞台。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=歴史と文化研究所(編著)|translator=|chapter=サンマリノ|editor=|year=2003|month=12|title=世界の国旗と国ぐに|publisher=[[メイツ出版]]|series=|isbn=4-89577-687-5|ref=国旗}}\n* {{Cite book|和書|author=[[堺憲一]]|chapter=サン・マリノ|editor=[[小学館]](編)|year=2004|month=2|title=日本大百科全書|publisher=小学館|series=スーパーニッポニカProfessional Win版|isbn=4099067459|ref=堺}}\n* {{Cite book|和書|author=|chapter=サンマリノ|editor=[[二宮書店]](編)|year=2012|month=2|title=データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版|publisher=二宮書店|series=|isbn=978-4-8176-0358-6|ref=data}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|San Marino|San Marino}}\n; 政府\n* [https://www.consigliograndeegenerale.sm/on-line/home.html サンマリノ共和国議会]{{It icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sanmarino_r/index.html 日本外務省 - サンマリノ]{{Ja icon}}\n* [https://www.it.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在イタリア日本国大使館] - 在サンマリノ大使館を兼轄{{Ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.visitsanmarino.com/ サンマリノ政府観光局]{{It icon}}{{En icon}}\n* [http://thewotme.com/2012/11/san-marino-pinceladas-de-un-pequeno-pais/ サンマリノ、小国ストローク]\n\n{{ヨーロッパ}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{DEFAULTSORT:さんまりの}}\n[[Category:サンマリノ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イタリア語圏]]\n[[Category:都市国家]]"} +{"title": "ガイアナ", "text": "{{otheruses|ガイアナ共和国|その他のガイアナ|ギアナ}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ガイアナ\n| 日本語国名 =ガイアナ共和国\n| 公式国名 ={{lang|en|'''Republic of Guyana'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Guyana.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of Arms of Guyana.svg|100px|ガイアナの国章]]\n| 国章リンク =([[ガイアナの国章|国章]])\n| 標語 ={{lang|en|One People, One Nation, One Destiny}}
([[英語]]: 一つの国民、一つの国家、一つの運命)\n| 位置画像 =Guyana (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]\n| 最大都市 =ジョージタウン\n| 元首等肩書 =[[ガイアナの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{仮リンク|デイヴィッド・グレンジャー|en|David A. Granger}}\n| 首相等肩書 =[[ガイアナの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|モーゼス・ナガムートゥー|en|Moses Nagamootoo}}\n| 面積順位 =81\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =214,970\n| 水面積率 =8.4%\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =161\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =762,000\n| 人口密度値 =3\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =2,361億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=81&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=336&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =161\n| GDP値MER =11億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =157\n| GDP値 =30億\n| GDP/人 =4,035\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1966年]][[5月26日]]\n| 通貨 =[[ガイアナ・ドル]] ($)\n| 通貨コード =GYD\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =親愛なるガイアナの土地\n| ISO 3166-1 = GY / GUY\n| ccTLD =[[.gy]]\n| 国際電話番号 =592\n| 注記 =\n}}\n[[画像:Guyana BMNG.png|thumb|ガイアナの衛星写真]]\n'''ガイアナ共和国'''(ガイアナきょうわこく、{{lang-en|Republic of Guyana}})、通称'''ガイアナ'''は、[[南アメリカ大陸]]北東部に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国の一つ。東に[[スリナム]]、西に[[ベネズエラ]]、南に[[ブラジル]]と[[国境]]を接し、北は[[カリブ海]]、[[大西洋]]に面する。首都は[[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]である。\n\nガイアナは南アメリカで3番目に小さい国であり、ベネズエラとは現ガイアナ領の[[グアヤナ・エセキバ]]をめぐって[[イギリス]]領時代の[[19世紀]]から[[領土問題]]を抱えている。[[ラテンアメリカ]]の中ではカリブ海諸国と文化的に近く、南アメリカ大陸で唯一[[英語]]が[[公用語]]の国でもある。\n\n== 国名 ==\n国名のガイアナの由来は、現地の人々([[アラワク]]系[[インディヘナ]])の言葉で「豊かな水の地」を意味する。1980年に発効した現行[[憲法]]({{仮リンク|ガイアナの憲法|en|Constitution of Guyana}})に明記された英語による公式国名は ''Co-operative Republic of Guyana''、日本語訳すると'''ガイアナ協同共和国'''となる。1970年2月23日、当時首相であった{{仮リンク|フォーブス・バーナム|en|Forbes Burnham}}は、[[協同組合]]制度を基礎にした[[社会主義]]政策を推進するとして、国名に「協同」を加えた「ガイアナ協同共和国」の成立を宣言した。しかし現在は ''Republic of Guyana'' が正式名称として使用される[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guyana/ 日本外務省 - ガイアナ]。通称、''Guyana''({{IPAc-en|ɡ|aɪ|ˈ|ɑː|n|ə}}, {{IPAc-en|ɡ|aɪ|ˈ|æ|n|ə}})。[[日本]]の[[外務省]]が採用している日本語表記は、'''ガイアナ共和国'''。通称、'''ガイアナ'''。植民地時代はギアナと呼ばれていたが、ガイアナはその英語読みである[[#大貫1987|大貫1987]]、pp.100-101 「ガイアナ」の項 寿里順平執筆。漢字表記は'''圭亜那'''。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ガイアナの歴史|en|History of Guyana}}}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|ヨーロッパ人の来航]]以前において、現在のガイアナに相当する地域には[[アラワク人]]、[[カリブ人]]、{{仮リンク|ワラオ人|en|Warao people}}などが住んでおり、[[マニオク]]の栽培や、[[狩猟]]、[[漁労]]で生計を立てていた。\n\n=== 植民地時代 ===\n[[1498年]]に[[ヨーロッパ人]]として初めて[[クリストファー・コロンブス]]が渡来し、1499年には{{仮リンク|アロンソ・デ・オヘダ|en|Alonso de Ojeda}}と[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]が上陸した。その後、この地に黄金郷が存在するとの[[エル・ドラード]]伝説が信じられると、[[スペイン人]]と[[ポルトガル人]]の手が及ばなかったこの地は「ワイルド・コースト」と呼ばれ、[[イギリス人]]の活動の場になり、[[ウォルター・ローリー]]卿の植民団が1595年、1616年とやってきたが、イギリス人の入植運動は失敗した。1598年には[[オランダ人]]が来航し、大きな川の合流地点に交易所を建設し、1621年以降、当時{{仮リンク|ブラジル植民地|en|Colonial Brazil}}([[1500年]] - [[1815年]])[[北東部地域 (ブラジル)|北東部]]を支配していた[[オランダ西インド会社]]の管轄下に入った。\n\n[[File:Boundary lines of British Guiana 1896.jpg|thumb|left|200px|イギリス領ギアナ([[1896年]])]]\n\n[[17世紀]]から[[18世紀]]に[[オランダ]]が3つの植民地(エセキボ、デメララ、バービス)を設立した。[[ナポレオン戦争]]による変遷を経て[[1814年]]からイギリスの植民地となり、オランダの3植民地は[[1831年]]に統合され「イギリス領ギアナ」{{enlink|British Guiana}}となり、オランダ人の町だったスタブルークはイギリス王[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]]の名前から[[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]と改名されて、イギリス領ギアナの首都になった。\n\n[[1834年]]に[[奴隷制度]]が廃止されると、[[砂糖]]工場の労働力としてまず年季奉公人として[[イングランド人]]、[[アイルランド人]]、[[マルタ人]]、[[ドイツ人]]、[[マデイラ諸島]]からのポルトガル人などが導入されたが、やがて[[インド人]]が導入され、約34万人のインド・[[パキスタン]]系移民が1838年 - 1917年までに流入した。彼らは主に[[黒人]]奴隷廃止後の農園労働者となった。1860年代に金が発見されて一時景気が上昇したこともあった。\n\n[[1899年]]に憲法を改正するとベネズエラと国境紛争が発生し、この時以来ベネスエラは[[グアヤナエセキバ|グアヤナ・エセキバ]]の159.500km{{sup|2}}の領土を要求している。\n\n1917年に[[イギリス領インド]]政府によりインド人移民が禁止されたが、1928年にはイギリスの直轄植民地となり、[[女性参政権]]も認められた。また、[[稲作]]を行っていたインド系市民は都市に出て地位を向上させ、[[1953年]]の初の総選挙でインド・パキスタン系の[[チェディ・ジェーガン]]が率いる{{仮リンク|人民進歩党 (ガイアナ)|en|People's Progressive Party (Guyana)|label=人民進歩党}}(PPP)が勝利した。PPPは[[レーニン主義]]、[[スターリン主義]]を標榜しており、ガイアナの社会主義化を恐れたイギリスは1953年10月に4隻の軍艦と1,600名の兵士を派遣し、ガイアナ憲法を停止させ、暫定政府による統治が開始された。ガイアナの民衆の独立運動はこれを機に盛んになったが、一方で内部対立も激化し始めた。\n\n[[1955年]]に[[アフリカ]]系[[弁護士]]の{{仮リンク|フォーブス・バーナム|en|Forbes Burnham}}が{{仮リンク|人民国民会議 (ガイアナ)|en|People's National Congress (Guyana)|label=人民国民会議}}(PNC)を結成し、人民進歩党から分裂した。PPPは急進主義的な政策を掲げ、インド・パキスタン系の支持を受けていたのに対しPNCは穏健主義的であり、黒人系の支持を得ていた。1961年8月の選挙ではPPPが勝利し、9月5日にはジェーガンが首相となった。ジェーガンは社会主義的な政策をさらに推し進め、砂糖産業の統制化を図ろうとしていたが、砂糖産業の労働者の多くを占めていたアフリカ系の反発を受けた。1962年4月5日には[[ゼネラル・ストライキ|ゼネスト]]が宣言され、それとともにジョージタウンの焼き打ちに端を発した暴動が全国に広がった。政府はこれを制圧することができず、イギリス政府の力を借りざるを得なくなった。[[1964年]]12月の選挙でPNCが白人の利益を代表する統一勢力UPPと連立し、政権を掌握した。ジェーガンはこの選挙が無効であると主張し、退陣を拒否していたが、憲法改正によってその地位を追われた。首相に就任したバーナムは[[ボーキサイト]]を国有化し、電気、通信、流通などのインフラも国家に統制されるようになった。\n{{Clearleft}}\n\n=== 独立以降 ===\n[[1966年]][[5月26日]]に[[イギリス連邦王国]]の一国として独立し、バーナムが引き続き首相となった。社会主義の建設を目指したバーナムは、[[1970年]]2月23日に[[共和制]]移行を宣言し、ガイアナ協同共和国と国名を変更した。[[中国]]系の[[アーサー・チュン]]が初代大統領となったが、[[イギリス連邦]]には残留した。独立後も黒人勢力を代表する人民国民会議と、インド・パキスタン系で[[マルクス・レーニン主義]]の人民進歩党との間で人種的対立が続き、政情不安が続いた。[[1978年]]にはガイアナの密林奥地にジョーンズタウンと名付け、移住していた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[キリスト教]]系の[[新宗教]]団体「[[人民寺院]]」(People's Temple)による集団自殺事件が発生し、教祖[[ジム・ジョーンズ]]とジョーンズの家族および信者を含めた914人が集団自殺した。\n\n[[1980年]]には大統領の権力の強化を盛り込んだ新憲法が制定され、バーナムが大統領となったが経済の悪化は収まらなかった。[[1985年]]にバーナムが没し、副大統領の{{仮リンク|デスモンド・ホイト|en|Desmond Hoyte|label=ヒュー・デズモンド・ホイト}}が大統領に就任した。ホイトはバーナム以来の社会主義政策を転換し、[[新自由主義]]政策を採り入れた。[[1992年]]10月には国際監視団のモニタリング下での総選挙で人民進歩党が勝利し、人民進歩党の代表であった植民地時代の元首相ジェーガンが大統領に就任した。ジェーガン大統領は新自由主義政策を継承したが効果を出せないままに[[1997年]]に没し、チェディの妻でもある[[ジャネット・ジェーガン]]が大統領に就任した。[[1999年]][[8月]]、ジェーガン大統領の辞任に伴い[[バラット・ジャグデオ]]蔵相が憲法上の規定により大統領に就任した。[[2011年]]に{{仮リンク|ドナルド・ラモター|en|Donald Ramotar}}が大統領になり、2015年にデヴィッド・グレンジャーに代わった。\n\n200キロメートル沖合で[[エクソンモービル]]が2019年末に[[海底油田]]の採掘を始めた。従来は1人当たり[[国内総生産]](GDP)が5000ドル程度と南米最貧国の一つだったが、油田収入で2024年には4倍に増えて南米で最も豊かな国になると[[国際通貨基金]](IMF)は予測している[https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=011&ng=DGKKZO56325040T00C20A3FFJ000 「南米ガイアナ、86%成長 今年、産油国化で海外資金流入」]『[[日本経済新聞]]』朝刊2020年3月4日(国際面)2020年3月8日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[File:Parliament building, Guyana.jpg|thumb|国会議事堂]]\n{{Main|ガイアナの政治}}\n\n政体は[[大統領]]制である。大統領は[[国家元首]]であり、直接選挙ではなく各党の候補者名簿より選出される。[[行政]]は政府が、[[立法]]は[[ガイアナ国民議会]]が担当する。[[司法]]は行政、立法から独立している。行政府は大統領が指揮し、首相、大臣は大統領が任命する。憲法は[[1980年]][[10月6日]]に施行された「ガイアナ共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)383頁。。\n\n議会は定員65名の[[一院制]]であり、53名は[[比例代表]]による選出、12名が各州議会より選出される。\n\n歴史的には選挙の度に暴動などが起きていたが、2006年の国政選挙は初の平和的な選挙となった。\n\n[[カリブ共同体]]の本部が置かれ、[[南米諸国連合]]に加盟している。\n\n[[2015年]][[5月11日]]に行われた総選挙で「国民統一のためのパートナーシップ及び変化のための同盟(APNU+AFC)」が勝利し、23年ぶりの政権交代が実現した。5月16日には軍出身の[[デイヴィッド・グレンジャー]]が大統領に就任し、グレンジャーはAPNU+AFCの{{仮リンク|モーゼス・ナガムートゥー|en|Moses Nagamootoo}}を首相に任命した。新内閣は5月20日に発足した。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ガイアナの軍事}}\n\nガイアナ国防軍(Guyana Defence Force:''GDF'')は、独立前の[[1965年]]に創設され現在に至る。総員1,100人で、[[イギリス連邦]]カリブ海諸国の軍隊の訓練を受け入れている。また、ガイアナ国内のみならず[[バハマ]]の[[ニュープロビデンス島]]に[[海軍]]([[沿岸警備隊]])の基地を設けている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ガイアナの行政区画}}\n[[ファイル:Guyana regions numbered.png|right|thumb|260px|ガイアナの州区分図]]\nガイアナは、10の[[州]](region)に分かれている。また、10州には27の[[県]]がある。\n\n# [[バリマ=ワイニ州]]\n# [[クユニ=マザルニ州]]\n# [[デメララ=マハイカ州]](ジョージタウン)\n# [[東ベルビセ=コレンティネ州]]\n# [[エセキボ諸島=西デメララ州]]\n# [[マハイカ=ベルビセ州]]\n# [[ポメローン=スペナーム州]]\n# [[ポタロ=シパルニ州]]\n# [[アッパー・デメララ=ベルビセ州]]\n# [[アッパー・タクトゥ=アッパー・エセキボ州]]\n\nバリマ=ワイニ州、クユニ=マザルニ州、エセキボ諸島=西デメララ州、ポメローン=スペナーム州、ポタロ=シパルニ州、アッパー・タクトゥ=アッパー・エセキボ州の6州は[[グアヤナエセキバ|エセキボ地域]](面積15万9,500km{{sup|2}})と呼ばれ、隣国ベネズエラが領土に要求している。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ガイアナの都市の一覧}}\n* [[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]\n* {{仮リンク|ニューアムステルダム (ガイアナ)|en|New Amsterdam, Guyana|label=ニューアムステルダム}}\n* [[マッケンジー (ガイアナ)|マッケンジー]]\n\n== 地理 ==\n{{Main|ガイアナの地理}}\n{{multiple image\n | direction = horizontal\n | align = right\n | width = \n | image1 = Guyana physical map.svg\n | width1 = 182\n | caption1 = ガイアナの標高図\n | image2 = Guyana-CIA WFB Map.png\n | width2 = 250\n | caption2 = ガイアナの地図\n}}\n[[ファイル:Kaieteur Falls Guyana (2) 2007.jpg|thumb|left|260px|[[カイエトゥール滝]]([[:en:Kaieteur_Falls|英語版]])]]\n[[ギアナ地方]]に属し、「ギアナ」はインディヘナの言葉で「水の多い土地」[http://www.geographia.com/guyana/geninfo.html]という意味である。ガイアナの地形は広大な[[熱帯雨林]]がいくつもの川や[[滝]]によって隔てられることが特徴的で、ポタロ川のカイエトゥール滝が特筆される。\n\nガイアナは4つの自然地域に区分される。狭く肥沃で沼地の多い平地(沿岸低地)には人口の大部分が居住している。より内陸の白砂地帯([[砂丘]]と[[粘土]]の地域)には[[鉱物]][[鉱床]]があり、深い熱帯雨林(森林高地地域)が国土の中心を占め、南部は広大な内陸高地と平坦な[[サバナ]](内陸サバナ)で、多くの山々がブラジルとの国境を形成している。\n\n主要な山々はパカライマ山脈にあり、アヤンガナ山(2,042メートル)、[[ロライマ山]] (2,810メートル、ガイアナ最高峰)はブラジル - ガイアナ - ベネスエラ3か国の国境が交わるところにある。[[アーサー・コナン・ドイル]]の1912年の小説『[[失われた世界]]』はガイアナの[[ロライマ山]]とガイアナの[[テプイ]]から発想を得たといわれている。また、ガイアナは非常に[[生物多様性]]に富んだ国である。\n\n多くの急斜面や滝があり、カイエトゥール滝もまたその一つである。ルププニ川とブラジル国境の間にはルププニ・サバナがあり、その南にはカヌク山地がある。\n\n多くの川があり、エセキボ川、[[デメララ川]]([[w:Demerara River|Demerara River]])、バービス川の3つの主要河川が西から東に流れている。コレンティン川はスリナムとの国境にもなっている。エセキボ川の[[河口]]にはいくつかの大きな島があり、北東海岸に長さ145キロメートルに及ぶ[[貝殻]][[砂浜]]がある。ガイアナは[[海亀]](主に[[オサガメ]])と他の野生動物の繁殖地である。\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]では[[熱帯雨林気候]](Af)で、5月から7月の半ばと、11月から1月の半ばまで雨季であり、8月から12月にかけて弱い乾季となる。総じて暑く湿っているが、大西洋から吹き込む[[貿易風]]の影響で沿岸部は過ごしやすい。また、年間を通じて降雨量が多い。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Tractor in field of rice by Khirsah1.jpg|thumb|right|260px|水田の様子]]\n\n主要産業は農業で[[米]]、[[砂糖]]、[[ラム酒]]、鉱業は[[ボーキサイト]]や[[金]]などを生産する。砂糖は輸出額の28%を占め、Guysuco社が多くの労働者を抱える。豊かな[[木材]]資源も有望であるとされる。漁業はエビが欧州へ輸出される。鉱業では[[アルコア]](旧・[[:en:Reynolds Group Holdings|Reynolds Metal]])や[[リオ・ティント]]など、木材では[[韓国]]/[[マレーシア]]合弁など外資が参入している。昔盛んだった[[ゴム]]園は衰退した。第7代大統領[[バラット・ジャグデオ|ジャグデオ]]の時代に8億ドルに上る対外債務の削減に成功した。2007年に[[付加価値税]]を導入し、徴税の効率化につながった。しかし、技術者の不足や[[インフラストラクチャー]]整備の遅れが克服すべき課題である。2007年のGDPは推定30億ドル、パーキャピタは4,000ドル。2006年の輸出額6億ドルに対し、製品・機械・石油など7億ドルの輸入となっている。\n\n原油は2015年にエクソンモービルが発見して、2019年12月20日に生産を開始した{{cite news|url=https://toyokeizai.net/articles/-/323449|title=南米の最貧国ガイアナが2020年に大化けする |newspaper=|publisher=|date=2020-01-10|accessdate=2020-03-06}}。\n\n== 交通 ==\n首都ジョージタウンに[[チェディ・ジェーガン国際空港]](ティメーリ国際空港)がある。\n\n自動車の通行区分は[[日本]]と同じ[[対面交通|左側通行]]である。南アメリカでは他に隣国の[[スリナム]]と英領[[フォークランド諸島]]が左側通行を採用している。\n\n== 国民 ==\n[[File:Guyana population density.png|thumb|200px|ガイアナの人口分布]]\n{{Main|ガイアナの国民}}\n現在のガイアナの国民は非常に多様な人種的背景から構成されており、国民の人種的背景はヨーロッパ人の到達以前から居住していたインディヘナに加え、ヨーロッパ(特にイギリス、オランダ、ポルトガル)、アフリカ、中国、インド、[[中東]]など多岐に及んでいる。これらの多様な国民は英語とクレオール語を共通語としている。\n\n住民は2002年には[[インド系移民と在外インド人|印僑]]が43.5%でもっとも多く、[[ネグロイド|黒人]]が30.2%と続き、3番目に多いのが混血者の16.7%、インディヘナは4番目の9.2%となっている。もっとも少ないグループは [[白人]](ポルトガル人を含む)で0.06%(約476人)、[[華人]]は0.19%(約1,375人)である。国民の0.01%(約112人)は種族的背景が不明である。\n\n人口の90%は大西洋側の海岸低地に集中している。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]]である。英語に加えて、[[アラワク語]]、[[アカワイオ語]]、[[ワイ=ワイ語]]、[[マクシ語]]などのインディヘナの言語や[[ガイアナ・クレオール語]]、[[ヒンディー語]]、[[ウルドゥ語]]なども使われる。\n\n=== 宗教 ===\n2002年のセンサスによると、ガイアナの宗教の分類は、[[ヒンドゥー教]]が28.4%、[[プロテスタント]]が16.9%、[[カトリック教会|カトリック]]が8.1%、[[イスラム教]]が7.2%、[[イギリス国教会]]が6.9%、[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]が5%、その他の[[キリスト教]]が20.5%、[[無宗教]]が4.3%、[[ラスタファリアン]]が0.5%、[[バハーイー教]]が0.1%、その他の宗教が2.2%であるhttp://www.statisticsguyana.gov.gy/pubs/Introduction_Executive_Summary.pdf。ヒンドゥー教は1800年代初頭にやってきたインド人が持ち込み、イスラム教はアフリカ系ガイアナ人、インド系ガイアナ人、[[アラブ人|アラブ系]]ガイアナ人によって信仰されている。ガイアナのキリスト教徒はプロテスタント、カトリックを問わず、全ての人種によって構成されている。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ガイアナの文化}}\nガイアナは[[スリナム]]、[[ブラジル]]、[[仏領ギアナ]]とともに南アメリカで[[スペイン語圏]]ではない4つの国のうちの一つである。ガイアナの文化はカリブ海の英語圏諸国と非常に似通っており、ガイアナはカリブ諸国に参入することを承認され、カリコム(カリブ共同体)の原加盟国である。\n\n=== 切手 ===\n英国領だった19世紀、現地人が英国に倣って始めた郵便制度で4セントと1セント切手が発行された。しかし郵便を利用するものはほとんどおらず、利用者はわずか8名のみと記録されている。その郵便で発行された切手も4セント8枚、速達料金用の1セント1枚のみが使用され、残った切手は全て焼却処分されたとされている。\n\n現存1枚の1セント切手は最近まで米大手化学会社[[デュポン]]の相続人が所有していたが、2014年6月17日に[[ニューヨーク]]の[[サザビーズ]]オークションにて出品され約950万ドル(約9億7,000万円)で落札された。\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Providence Stadium outside.jpg|thumb|240px|[[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]郊外のスポーツスタジアム]]\n{{Main|ガイアナのスポーツ}}\n最も人気のあるスポーツは[[クリケット]]である。国際試合においては多国籍の[[クリケット西インド諸島代表|西インド諸島代表]]に属しており、[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝を誇る。[[サッカー]]も人気スポーツの一つであり、[[南米サッカー連盟]]ではなく[[北中米カリブ海サッカー連盟]]に属している。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n! 日付 !! 日本語表記 !! 英語表記 !! 備考\n|-\n ||1月1日||[[元日]]||New Year's Day||\n|-\n ||2月23日||マシュラマニ (共和国記念日) [[:en:Mashramani|英語版]]||Mashramani (Republic Day)||\n|-\n ||移動祝祭日||ファグワー||Phagwah||\n|-\n ||移動祝祭日||エイド・ウル・フィトル||Eid-ul-Fitr||\n|-\n ||移動祝祭日||ヨウム・ウン・ナビ||Youm Un Nabi||\n|-\n ||移動祝祭日||[[聖金曜日]]||Good Friday||\n|-\n ||移動祝祭日||復活祭月曜日||Easter Monday||\n|-\n ||5月1日||[[メーデー]]||Labour Day||\n|-\n ||5月5日||インド人到達の日||Indian Arrival Day||\n|-\n ||5月26日||独立記念日||Independence Day||\n|-\n ||7月第一月曜日||CARICOM記念日||CARICOM Day||\n|-\n ||8月1日||解放記念日||Emancipation Day||\n|-\n ||移動祝祭日||[[ディーワーリー]]||Diwali ||\n|-\n ||12月25日||[[クリスマス]]||Christmas Day||\n|-\n ||12月26日か27日||[[ボクシング・デー]]||Boxing Day||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=大貫良夫、落合一泰、国本伊代、恒川恵市、福嶋正徳、松下洋|year=1987|title=ラテン・アメリカを知る事典|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582126251|ref=大貫1987}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ガイアナ関係記事の一覧]]\n* [[グアヤナ・エセキバ|エセキボ地域]] - ガイアナとベネズエラとの間で領有権を巡って係争がある。\n* [[人民寺院]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Guyana|Guyana}}\n{{Wikivoyage|Guyana|ガイアナ{{en icon}}}}\n; 政府\n* [http://www.op.gov.gy ガイアナ共和国大統領府] {{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guyana/ 日本外務省 - ガイアナ] {{ja icon}}\n* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本大使館] - 在ガイアナ大使館を兼轄 {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.mintic.gov.gy/ ガイアナ通商産業観光省] {{en icon}}\n; その他\n* {{CIA World Factbook link|gy|Guyana}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/South_America/Guyana}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Guyana}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|287083}}\n{{南米共同体}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIC}}\n{{アメリカ}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{GY-stub}}\n{{Authority control}}\n{{DEFAULTSORT:かいあな}}\n[[Category:ガイアナ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ニカラグア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 = ニカラグア\n | 日本語国名 = ニカラグア共和国\n | 公式国名 = {{Lang|es|'''República de Nicaragua'''}}\n | 国旗画像 = Flag of Nicaragua.svg\n | 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Nicaragua.svg|100px|ニカラグアの国章]]\n | 国章リンク = ([[ニカラグアの国章|国章]])\n | 標語 = {{Lang|es|En Dios Confiamos}}
(スペイン語: 我々は神に託す)\n | 位置画像 = Nicaragua (orthographic projection).svg\n | 公用語 = [[スペイン語]]\n | 首都 = [[マナグア]]\n | 最大都市 = マナグア\n | 元首等肩書 = [[ニカラグアの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 = [[ダニエル・オルテガ]]\n | 首相等肩書 = 首相\n | 首相等氏名 = なし\n | 面積順位 = 95\n | 面積大きさ = 1 E11\n | 面積値 = 129,494\n | 水面積率 = 7.1%\n | 人口統計年 = 2016\n | 人口順位 = 109\n | 人口大きさ = 1 E6\n | 人口値 = 6,080,000\n | 人口密度値 = 41\n | GDP統計年元 = 2008\n | GDP値元 = 1,230億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=71&pr.y=19&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=278&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER = 2008\n | GDP順位MER = 129\n | GDP値MER = 63億\n | GDP統計年 = 2008\n | GDP順位 = 123\n | GDP値 = 166億\n | GDP/人 = 2,688\n | 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 = [[スペイン]]より
[[1821年]][[9月15日]]\n | 通貨 = [[コルドバ・オロ]](A$)\n | 通貨コード = NIO\n | 時間帯 = -6\n | 夏時間 = なし\n | 国歌名 = Nicaragua,Salve a tí\n |ISO 3166-1 = NI / NIC\n | ccTLD = [[.ni]]\n | 国際電話番号 = 505\n | 注記 =\n}}\n'''ニカラグア共和国'''(ニカラグアきょうわこく、{{Lang-es|República de Nicaragua}})、通称'''ニカラグア'''は、[[中央アメリカ]]中部に位置する[[ラテンアメリカ]]の[[共和制]][[国家]]である。北西に[[ホンジュラス]]、南に[[コスタリカ]]と国境を接し、東は[[カリブ海]]、南西は[[太平洋]]に面している。また、カリブ海に[[コーン諸島]]や[[ミスキート諸島]]を領有している。首都は[[マナグア]]。\n\nニカラグアは狭義の中央アメリカで最も面積が広い国である。1936年から1979年まで続いた[[ソモサ]]一家の独裁政治と、ソモサ独裁に対する[[ニカラグア革命]]後の[[コントラ戦争|内戦]]のために開発は極めて歪な形でなされ、そのために国民所得や識字率などが中央アメリカでも未だに低い水準にある。\n\n== 国名 ==\n[[Image:Nicaragua-map.png|230px|thumb|right]]\n正式名称は[[スペイン語]]で、{{Lang|es|República de Nicaragua}}({{IPA-es|reˈpuβlika ðe nikaˈɾaɣwa|}} レプブリカ・デ・ニカラグア)。通称は、{{Lang|es|Nicaragua}}。\n\n公式の英語表記は、{{Lang|en|''Republic of Nicaragua''}} (米:{{IPA-en|rɪˈpʌblɪk əv ˌnɪkəˈrɑːɡwə|}}, 英:{{IPA-en|ˌnɪkəˈræɡjuə|}} リパブリック・オブ・ニカラーグア/ニカラギュア)。通称は、{{Lang|en|''Nicaragua''}} 。\n\n日本語の表記は、'''ニカラグア共和国'''。通称、'''ニカラグア'''。'''ニカラグァ'''、'''ニカラグワ'''と表記されることもある。\n\n国名は現在のニカラグアの地に勢力を保っていた[[アメリカ州の先住民族|先住民]]の一つ、[[ナワ族|ニキラノ族]]の首長'''{{仮リンク|ニカラオ (カシケ)|es|Nicarao|en|Nicarao (cacique)|label=ニカラオ}}'''がその由来となっているといわれている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ニカラグアの歴史|es|Historia de Nicaragua|en|History of Nicaragua}}}}\n=== 先コロンブス期 ===\nヨーロッパ人の到達以前のこの地には{{仮リンク|チブチャ|es|Chibcha}}系の諸族が居住していた。現在のニカラグアは北方から[[トルテカ族]]、[[アステカ族]]がやってくる中間点で、相互の影響により豊かな文化が形成され、美しい陶器や石像を今に残している。また、それゆえに[[アステカ帝国]]最南端の交易所があり、中米地峡の北と南を繋いでいた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Francisco Hernandez de Cordoba.JPG|right|thumb|220px|[[コンキスタドール|征服者]]、[[フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ (ニカラグアの創設者)|フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ]]。]]\n\n1492年に[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]が[[アメリカ大陸]]を「発見」してからは、アメリカ大陸全域が[[ヨーロッパ人]]の侵略に晒されたが、ニカラグアもその例外ではなかった。[[1502年]]にコロンに発見されたニカラグアでは、[[インディヘナ]]が集団改宗する事件などもあった。\n\n中央部のニカラオカリ(現在の[[リバス]]付近)を本拠とする[[インディヘナ]]の[[ナワ族|ニキラノ族]]の首長{{仮リンク|ニカラオ (カシケ)|es|Nicarao|en|Nicarao (cacique)|label=ニカラオ}}が侵略に立ち向かった。それゆえ、この地域一帯を総称しニカラグア(ニカラオの地)と呼ぶようになった。しかし、このようなインディヘナたちの抵抗にもかかわらず、[[スペイン|スペイン人]][[コンキスタドール|征服者]]の[[フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ (ニカラグアの創設者)|フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ]](コルドバは現行の通貨名となっている)に征服され、以後ニカラグアは、他の周辺地域と同様に、スペインによる過酷な支配下におかれることになった。\n\nこうして植民地になったニカラグアでは、金鉱山や[[カカオ]]栽培等にインディヘナが奴隷として過酷な労役に使役され、[[ヨーロッパ]]から[[天然痘]]などの疫病が伝播すると、虐殺や[[奴隷]]化の対象となったインディヘナ人口は絶滅に近いほど激減した。インディヘナがほぼ絶滅すると、代わりに[[アフリカ大陸]]から[[黒人]]奴隷が投入されるのも、[[ラテンアメリカ]]の他地域と同様であった。その後、[[ヌエバ・エスパーニャ副王領]]の下の{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}の一部として管理下におかれ、[[農業]]や[[牧畜業]]が営まれたが、ニカラグアは中米ではホンジュラスやコスタリカと並んで開発が立ち遅れた地域だった。また、植民地時代を通じて次第に[[メスティーソ]]が増えていった。\n\nスペインの影響力が発揮され続けた太平洋側とは異なり、植民地時代を通してカリブ海側は[[イギリス]][[海賊]]の襲撃が相次ぎ、カリブ海側の先住民[[ミスキート族]]の王国、{{仮リンク|モスキート・コースト (国家)|en|Mosquito Coast|label=モスキート海岸}}はイギリス領ホンジュラス(現在の[[ベリーズ]])のようにイギリスの影響力が強まることになった。\n\n=== 植民地から独立国へ ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:CornIsland.JPG|220px|right|thumb|大西洋岸に位置する[[コーン諸島]]は、元々モスキート海岸の残りと共にニカラグアに割譲されるまでイギリスの保護領だった。]]\n\n19世紀前半にはインディアス植民地各地の[[クリオージョ]]達の間で独立の気運が高まった。1789年の[[フランス革命]]以来のヨーロッパの政治的混乱の中、[[ナポレオン戦争]]により[[1808年]]からスペイン本国では、[[フランス皇帝]][[ナポレオン・ボナパルト]]が[[ボルボン朝]]の[[フェルナンド7世]]を退位させ、兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世として即位させると、それに反発する住民蜂起を契機に[[スペイン独立戦争]]が勃発した。インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。[[1811年]]から独立闘争が本格化し、[[1821年]][[9月15日]]に{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}が独立すると、ニカラグアもスペイン支配から解放された。\n中央アメリカ諸国は[[1821年]]9月16日に独立した[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]皇帝の第一次[[メキシコ帝国]]に併合された。\n\n=== 中央アメリカ連邦共和国(1823年 - 1839年) ===\n[[1823年]]のメキシコ帝国の崩壊に伴い旧グアテマラ総監領の五州は[[中央アメリカ連合州]]として独立。[[1824年]]には[[中米連邦|中央アメリカ連邦]]が成立した。エル・サルバドル出身の{{仮リンク|マヌエル・ホセ・アルセ|es|Manuel José de Arce y Fagoaga|en|Manuel José Arce}}が中米連邦初代大統領となるが、独立後すぐに政治的混乱を起こした。[[フランシスコ・モラサン]]をはじめとする自由主義者のエル・サルバドル派と、 [[ラファエル・カレーラ]]をはじめとする保守主義者のグアテマラ派の内戦のなかで、モラサン率いる政府軍がグアテマラの戦いで敗れると、[[1838年]]に中米連邦は崩壊した。\n\n=== 再独立とニカラグア国民戦争 ===\n中央アメリカ連邦が崩壊して再独立した後は、他のラテンアメリカ諸国と同じように{{仮リンク|自由党 (ニカラグア)|es|Partido Liberal Nacionalista|en|Nationalist Liberal Party|label=自由党}}(PLN)と{{仮リンク|保守党 (ニカラグア)|es|Partido Conservador (Nicaragua)|en|Conservative Party (Nicaragua)|label=保守党}}(PC)の対立が先鋭化した。連邦崩壊後は[[自由主義]]派の[[レオン (ニカラグア)|レオン]]と[[保守主義]]派の[[グラナダ (ニカラグア)|グラナダ]]の主導権争いが続き、両者が独自に大統領を擁立する中で中央政府はしばらく存在しなかったが、1853年にグラナダ出身の保守主義者{{仮リンク|フルート・チャモロ|es|Fruto Chamorro Pérez|en|Fruto Chamorro}}が選挙によって大統領に就任すると、混乱はようやく収束したかに見えた。\n\nしかし混乱は続き、[[1854年]]12月に[[アメリカ合衆国南部]]人で傭兵出身の冒険家[[ウィリアム・ウォーカー]]がニカラグア自由党の傭兵として上陸し、レオンの自由党とグラナダの保守党の内紛を利用して支配権を掌握した。ウォーカーは翌1856年6月、自らニカラグア大統領に就任した。アメリカ南部の[[テネシー州]]出身で環カリブ海帝国を建設しようとしていたウォーカーは、[[英語]]を[[公用語]]として強制し、既にニカラグアでは廃止されていた[[黒人]][[奴隷制]]の復活を布告し、さらには[[アメリカ合衆国]]人の土地取得を有利にする法律を制定した。中央アメリカ諸国はこの挙に対し一致団結して当たり、{{仮リンク|ニカラグア国民戦争|es|Guerra Nacional de Nicaragua|label=国民戦争}}が始まった。[[イギリス]]やバンダービルド財閥の支援を受けた[[コスタリカ]]を主体とした中央アメリカ連合軍は、{{仮リンク|第二次リバスの戦い|en|Second Battle of Rivas|es|Batalla de Rivas#Segunda Batalla de Rivas|label=リバスの戦い}}でウォーカー軍を破り、[[1857年]]にウォーカーは打倒された。先の国民戦争でウォーカーを招き入れてしまったことが仇になり、以後の自由党は暫く勢力を失い、その後しばらく保守党政権が続いた。\n\n=== 中央アメリカ大共和国(1896年 - 1898年) ===\n{{main|バナナ戦争|en:Banana Wars|ユナイテッド・フルーツ}}\n[[1893年]]、自由党の{{仮リンク|ホセ・サントス・セラヤ|es|José Santos Zelaya|en|José Santos Zelaya}}が政権を握り進出を始めたアメリカ合衆国資本の援助を受けて[[鉄道]]建設などを実行した。[[1894年]]、セラヤはイギリス領だった大西洋側の{{仮リンク|モスキート・コースト (国家)|en|Mosquito Coast|label=モスキート海岸}}を合衆国の支持の下に併合し、ニカラグアは太平洋と大西洋の両方に面した国家となった。\n\nまたセラヤはニカラグアをグアテマラに代わって中央アメリカの指導的な国家にするために手を尽くし、エル・サルバドル、ホンジュラスと共に[[1896年]]には[[中央アメリカ大共和国]]を樹立するが、[[1898年]]にはこの国家は崩壊してしまった。セラヤはその後[[独裁者]]として長期政権を維持するが[[1909年]]、アメリカ政府を激怒させてしまい失脚することになった。\n\n=== アメリカ合衆国の進出(1909年 - 1933年) ===\n[[ファイル:Augusto Sandino (centre).jpg|thumb|260px|right|[[アメリカ海兵隊]]を撤退に追いやった[[アウグスト・セサル・サンディーノ]](中央)。現在もニカラグアの国民的英雄となっている。]]\n{{main|{{仮リンク|アメリカ合衆国のニカラグア占領|en|United States occupation of Nicaragua}}}}\n\nセラヤ失脚後は様々な政権が入れ替わり立ち替わりし、{{仮リンク|ブライアン・チャモロ協定|es|Tratado Bryan-Chamorro|en|Bryan–Chamorro Treaty}}が結ばれるとようやく建国当時から[[パナマ]]案と並んでの候補だった、中米地峡運河建設のニカラグア案が正式に放棄されることになった。\n\n[[1927年]]、自由党の{{仮リンク|ホセ・マリア・モンカーダ|es|José María Moncada|en|José María Moncada Tapia}}らが保守党の{{仮リンク|アドルフォ・ディアス|es|Adolfo Díaz Recinos|en|Adolfo Díaz}}政権に対しての{{仮リンク|ニカラグア内戦 (1926年 - 1927年)|en|Nicaraguan civil war (1926-1927)|label=内戦}}を始めた。この内戦はすぐに停戦してしまったが、停戦後再びアメリカ海兵隊が上陸してくると自由党軍の'''[[アウグスト・セサル・サンディーノ]]将軍'''だけは停戦に応じず、選挙監視を行うために駐留していた[[アメリカ海兵隊]](占領軍)をニカラグア国民主権防衛軍で攻撃した('''サンディーノ戦争''')。サンディーノ戦争はラテンアメリカ諸国の支援を受けての、世界初の近代的な[[ゲリラ]]戦争となった。アメリカ海兵隊は被害を恐れ、{{仮リンク|ニカラグア国家警備隊|es|Guardia Nacional (Nicaragua)|en|National Guard (Nicaragua)|label=国家警備隊}}を養成し、海兵隊と共に国家警備隊がサンディーノ軍と[[ジャングル]]の中でゲリラ戦を行うことになった。しかし、お互い決め手に欠けたまま時間だけが経ち、遂に選挙監視の任務が終わったこと、世界恐慌の影響でニカラグアに駐留する費用も惜しくなったことなどを原因に[[1933年]]、アメリカ海兵隊が撤退してサンディーノ戦争は終結した。\n\nしかし翌[[1934年]]、サンディーノは国家警備隊隊長[[アナスタシオ・ソモサ・ガルシア]]に暗殺され、1936年にソモサはクーデターを起こして大統領となった。こうして以降のニカラグアは[[1936年]]から[[1979年]]まで43年に及ぶ[[ソモサ王朝]]の支配が続くことになった。\n\nなお、日本とは、[[1935年]]に[[堀義貴 (外交官)|堀義貴]]初代駐ニカラグア日本[[公使]]が着任し、正式に外交関係が成立した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/j_latin_2005/2-6.html 「堀義貴公使の中米5ヶ国着任(1935年)」]外務省。\n\n=== ソモサ王朝(1936年 - 1979年) ===\n1937年に大統領に就任した[[アナスタシオ・ソモサ・ガルシア]](タチョ)は、傀儡大統領を据えて政治と国家を私物化し、国家警備隊を利用した純然たる力の政治が行われた。[[第二次世界大戦]]の間には「敵性国民」であることを理由にドイツ系地主の財産を没収し、私財にするなどの一方で、大戦後には隣国のコスタリカと二度、ホンジュラスと一度紛争を起こすなど、中央アメリカにおけるニカラグアの影響力を拡大することに余念がなかった。\n\nタチョが詩人に暗殺されると、長男の[[ルイス・ソモサ・デバイレ]]が後継者として実権を掌握した。ルイスは自由党(PLN)をコントロールして言論の自由の一部解禁や福祉の拡充を行うなど、形だけでも[[メキシコ]]の[[制度的革命党]](PRI)のような、PLNによる一党独裁体制の体裁をとっていたが、1963年に病死した。\n\n後を継いだタチョの次男の[[アナスタシオ・ソモサ・デバイレ]](タチート)は純然たる力の政治を目指し、国家警備隊による暴力を政権基盤として独裁を行った。1972年に{{仮リンク|マナグア大地震 (1972年)|es|Terremoto de Managua de 1972|en|1972 Nicaragua earthquake|label=マナグア大地震}}により、首都マナグアが壊滅すると世界中からニカラグアへの義捐物資が送られたが、タチートはこれを全てソモサ一家とその関連企業の間で着服し、国民の不満は一層高まることになった。\n\n=== ニカラグア革命とコントラ戦争 ===\n{{Main|ニカラグア革命|コントラ戦争}}\n1936年から続いていた[[ソモサ|ソモサ家]]独裁への反対は1972年のマナグア大地震へのソモサ政府の暴力的な対応により拡大を続けていったが、1978年1月に反体制派新聞「{{仮リンク|ラ・プレンサ (ニカラグア)|es|La Prensa (Nicaragua)|en|La Prensa (Managua)|label=ラ・プレンサ}}」社長の{{仮リンク|ペドロ・ホアキン・チャモロ|es|Pedro Joaquín Chamorro Cardenal|en|Pedro Joaquín Chamorro Cardenal}}が政府によって暗殺されたことにより、国民の独裁政権への不満は頂点に達した。武装蜂起した'''[[サンディニスタ民族解放戦線]]''' ('''FSLN'''。組織名は「サンディーノ主義」の意。1930年代にアメリカを撤退させたアウグスト・サンディーノにちなむ) は中道・左派の幅広い結集を受け、ラテンアメリカ諸国と国際社会を味方につけ、[[1979年]]7月19日[[アナスタシオ・ソモサ・デバイレ]]大統領は合衆国の[[マイアミ]]に亡命し([[ニカラグア革命|第一次ニカラグア内戦]])、43年間におよぶ'''[[ソモサ王朝]]'''は終焉した。\n\nニカラグア革命はニカラグア固有の条件に起因した独自の革命であり、社会正義を実現するために遅れた部分を改革するというところから始まったものであった。このため、当初は[[非同盟]]政策、[[混合経済]]、[[複数政党制]]などの国造りを目標にして、[[キューバ]]や[[ソビエト連邦]]などの[[東側諸国]]から一線を画するつもりでいたが、次第にアメリカ合衆国やソ連やサンディニスタや国内保守派の思惑が入り乱れ、これが第二次ニカラグア内戦へと繋がっていった。\n\n[[File:Frente Sur Contras 1987.jpg|thumb|[[コントラ]]の兵士([[1987年]])]]\n\n「[[人権外交]]」を掲げた[[ジミー・カーター]]合衆国大統領とは違って革命を敵視した[[ロナルド・レーガン]]合衆国大統領は“自由で民主的な政権を作る”という名目の下、「[[エルサルバドル]]死守」を掲げて中央アメリカに介入を始めた([[アメリカ帝国]]思想)。また、 [[オリバー・ノース]]が政府とは独立した支援活動を繰り広げるなど、水面下でのさまざまな暗躍が噂された。アメリカ合衆国は経済援助を停止し、[[アメリカ中央情報局|CIA]]などさまざまな組織を通じて、旧ソモサ軍の兵士や、[[エデン・パストラ]]をはじめとするサンディニスタの反主流派、カリブ海の{{仮リンク|モスキート・コースト (国家)|en|Mosquito Coast|label=モスキート海岸}}の先住民、[[ミスキート族]]などを反政府勢力'''[[コントラ]]'''に組織し、ニカラグアに[[第二次ニカラグア内戦]]を強いた。\n\n[[1984年]]から[[1985年]]にかけて、革命政権「国家再建会議」から民政移管する形式がとられ、選挙によってサンディニスタ党首で再建会議議長の[[ダニエル・オルテガ]]が大統領となった。このオルテガ第一次政権は、ニカラグア国内の鉄道を撤収し、大規模な私有財産の接収を行った。\n\n[[1986年]]6月、[[国際司法裁判所]]は、アメリカの主張を全面的に退け「機雷封鎖、コントラ支援を含むニカラグアへの攻撃は、国連憲章をふくむ国際法に違反」とする判決を下すが([[ニカラグア事件]])、アメリカはコントラ支援をますますエスカレートさせる。11月、アメリカ合衆国の[[イラン]]への武器売却代金がニカラグアのコントラ・グループに流れていた事が発覚([[イラン・コントラ事件]])。この時アメリカ合衆国の手先となって支援資金の洗浄をしていたのは、アフガニスタンなどで反米武力闘争を行なっていた[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]の兄{{仮リンク|サーレム・ビン・ラーディン|en|Salem bin Laden}}であった。\n\n=== 終戦、和平合意、その後のニカラグア ===\n[[1987年]]の{{仮リンク|エキスプラス和平条約|es|Acuerdo de Esquipulas|en|Esquipulas Peace Agreement|label=中米和平条約}}({{lang|es|Acuerdo de Esquipulas}})の合意に沿って、[[1988年]]3月、政府と反政府勢力問の暫定停戦合意が成立した。[[1990年]]2月、[[国際連合中米監視団|国連による国際監視]]のもとで大統領選挙を実施した。オルテガをはじめとするサンディニスタ幹部はこの選挙での勝利を予想していたが、サンディニスタは僅差で敗れ、国民野党連合 (UNO) の[[ビオレータ・チャモロ]]候補が初の女性大統領に選出された。4月にチャモロ政権が発足。6月にはコントラが武装解除・解体完了を宣言する一方、国軍(それまで革命前の反政府武装勢力時代からの名称「サンディニスタ人民軍」を用いていたが、「{{仮リンク|ニカラグア軍|es|Fuerzas Armadas de Nicaragua}}」と改称した)が8万人から1万5千人に削減され、内戦は実質的に終結した。サンディニスタ内ではクーデターを起こして政権を確保しようとする動きもあったが、オルテガ大統領はこれを制し、無事民主的な政権交代が実施された。その一方でダニエルの弟{{仮リンク|ウンベルト・オルテガ|es|Humberto Ortega|en|Humberto Ortega}}が国軍の最高司令官に留任するなど、サンディニスタと野党のお互いの妥協が認められた形となった。\n\n[[1996年]][[10月20日]]に、大統領等選挙が行われ、自由同盟(AL、中道右派連合)2005年に成立した{{仮リンク|ニカラグア自由同盟|es|Alianza Liberal Nicaragüense|en|Nicaraguan Liberal Alliance}}(ALN)とは異なる組織。から元ソモサの部下だった{{仮リンク|アルノルド・アレマン|es|Arnoldo Alemán|en|Arnoldo Alemán}}候補が当選した。[[1997年]][[1月10日]]、アレマン新政権が発足する。同時にダニエル・オルテガの養女へのセクハラなど、FSLN幹部の汚職がスキャンダル化し、{{仮リンク|サンディニスタ革新運動|es|Movimiento Renovador Sandinista|en|Sandinista Renovation Movement}}(MRS)が分裂した。\n\n[[2001年]][[11月4日]]に行われた総選挙で、[[エンリケ・ボラーニョス]]前副大統領が選出、[[2002年]][[1月10日]]にボラーニョス政権発足。前アレマン大統領の在任時の汚職疑惑が社会問題化する。[[2006年]][[11月5日]]に行われた大統領選挙で、カトリック教会を味方につけ貧困撲滅を訴えた、FSLNのダニエル・オルテガ元大統領が16年ぶりに当選した選挙期間中、最有力候補であったMRSの[[エルティ・レウィテス]]が心臓病で急逝するという事件があった。重い心臓病を患った人間が一国の大統領選挙に出馬する事が非現実的であり、レウィテス夫人が死体解剖を拒否するという不自然さから、国民の一部からオルテガ候補に毒殺されたのではないかという疑問の声が上がっている。。[[2007年]][[1月10日]]にオルテガは大統領に就任した。\n\n[[2011年]][[11月6日]]、大統領選挙でオルテガ現大統領が再選された(ニカラグア中央選管が7日に発表した。開票率86%の段階で左派政党・サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)のオルテガは約63%を獲得した。次点の右派政党・{{仮リンク|独立自由党|es|Partido Liberal Independiente (Nicaragua)|en|Independent Liberal Party (Nicaragua)}}(PLI)の{{仮リンク|ファビオ・ガデア|es|Fabio Gadea|en|Fabio Gadea Mantilla}}候補は約32%)。\n\n==== 2018年の抗議デモ ====\n{{main|en:2018 Nicaraguan protests}}\n\n[[2018年]]4月18日、[[ダニエル・オルテガ|オルテガ大統領]]が憲法上の手続を経ていない社会保険法改正を実施。これに対し、市民が反発、大学生中心の抗議デモが各地で発生。多数の死傷者が発生する暴動に発展。4月22日に社会保険法改正令が取り消され、事態は一旦沈静化したものの、5月中旬以降、反政府派の大学生への弾圧を機に、暴動が再燃。[[NGO]]によると、暴動による累計死者数は少なくとも285名となった{{Cite news |title=ニカラグアの暴動、深い憂慮を表明 |newspaper=Qnewニュース |date=2018-7-3 |url=https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070305.html |accessdate=2018-7-10}}。\n\n=== 略年表 ===\n* [[1502年]]9月:[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]、第4次航海でホンジュラスからニカラグア東海岸の[[ココ川]]の河口に上陸\n* [[1520年]]頃:スペイン人による植民地化が活発になる\n* [[1573年]]:グアテマラ総督領に編入\n* [[1770年]]:スペインの植民地としてグアテマラ総領事領に併合された。\n* [[1811年]]:レオン・グラナダで反乱。独立運動が急速に発展\n* [[1821年]]:独立宣言。その後[[メキシコ帝国]]に編入される\n* [[1823年]]:[[中米連邦|中米諸州連合]]結成\n* [[1838年]]:中米連邦分裂。完全独立\n* [[1855年]]:アメリカ人[[ウィリアム・ウォーカー]]が自らをニカラグア大統領と宣言\n* [[1927年]]-1933年:サンディーノ戦争\n* [[1934年]]:サンディーノ暗殺\n* [[1936年]]:[[アナスタシオ・ソモサ・ガルシア]]将軍政権掌握\n* [[1974年]]:民族解放戦線、「サンディニスタ民族解放戦線」に名称変更\n* [[1972年]]:マナグア大地震('''ニカラグア地震'''とも)。首都壊滅。全世界からの援助を[[アナスタシオ・ソモサ・デバイレ]]([[ソモサ]]家次男、大統領)が着服。\n* [[1979年]]:サンディニスタ革命\n* [[1981年]]:アメリカのレーガン大統領が援助停止\n* [[1984年]]:総選挙でサンディニスタ政権が圧倒的支持を集める\n* [[1985年]]:大統領選挙に基づくオルテガ政権の継続。アメリカのレーガン大統領はコントラを“自由の戦士”と表現して賞賛、経済制裁を開始\n* [[1990年]]2月:大統領選挙\n* [[1990年]]4月:チャモロ政権発足\n* [[1997年]]1月:アレマン政権発足\n* [[2002年]]1月:ボラーニョス政権発足\n* [[2007年]]1月:ダニエル・オルテガ政権発足\n* [[2018年]]4月:社会保障制度改革に反対するデモが発生[https://www.asahi.com/articles/ASL4R2ST8L4RUHBI00J.html デモ隊と治安部隊が衝突、28人死亡 中米ニカラグア] - 朝日新聞デジタル、2018年4月23日\n\n== 政治 ==\n[[File:Ortega03032007.jpg|thumb|140px|大統領[[ダニエル・オルテガ]]]]\n{{Main|ニカラグアの政治|en:Politics of Nicaragua}}\n[[政治体制|政体]]は[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、大統領は[[行政]]権を行使する。大統領候補は、副大統領候補と共に立候補し、国民(満16歳以上の男女)による直接選挙によって選ばれる。任期は5年。\n\n大統領の連続再選は従来禁止されていたが、[[2011年]]に現職のダニエル・オルテガ大統領が再選を果たした。憲法裁判所が「憲法が保障する法の下の平等に反する」として再選禁止規定を違憲としたため、オルテガの立候補と再選が可能となった。[[2014年]]には国会が大統領の再選禁止規定を撤廃する憲法改正案を可決し、施行された「ニカラグア共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)346頁。。\n\n内戦中は[[解放の神学]]の神父が閣僚を務めたこともあった。現行憲法は1987年憲法である。\n\n[[立法]]権は[[複数政党制]]の[[一院制]][[議会]]によって担われており、議員は92人で、任期は5年である。\n\n[[司法]]権は最高裁判所によって担われている。\n\n主な政党は[[サンディニスタ民族解放戦線]]、[[自由連合 (ニカラグアの政党)|自由連合]]、[[サンディニスタ革新運動]]など。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ニカラグアの軍事|en:Military of Nicaragua}}\n1927年にアメリカ合衆国によってそれまであった国軍は解体され、新たに[[アメリカ海兵隊]]の指導を受けた[[国家警備隊 (ニカラグア)|国家警備隊]]が設立された。国家警備隊はソモサ一家によるニカラグア支配を支える重要な装置となったが、国家警備隊も1979年のニカラグア革命によって解体された。その後革命政権によって新たに設立された[[サンディニスタ人民軍]]と反革命[[傭兵]]軍[[コントラ]]との内戦が1980年代を通じて続けられ、内戦による兵力不足を補うために[[徴兵制]]も施行されたが、1988年の停戦合意後にサンディニスタ人民軍は大幅に削減され、1990年に名称も[[ニカラグア軍]]に改名された。\n\n[[ビオレタ・チャモロ]]政権時に徴兵制は廃止され、現在は[[志願兵制]]となっている。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|ニカラグアの国際関係|en:Foreign relations of Nicaragua}}\n2007年のFSLN政権の樹立後、[[反米]]を標榜するキューバや[[ベネズエラ]]の[[ウーゴ・チャベス]]政権、[[エクアドル]]の[[ラファエル・コレア]]政権、[[ボリビア]]の[[エボ・モラレス]]政権との友好関係が強化され、同年中に[[米州ボリバル同盟|米州ボリバル代替統合構想]](ALBA)に加盟している。2008年9月には、[[ロシア連邦]]に続いて[[アブハジア]]と[[南オセチア]]の独立を承認した。\n\nニカラグアは[[パレスチナ]]を承認しており、1985年に一時は国交を樹立した[[中華人民共和国]]と1990年に断交してから[[中華民国]]([[台湾]])を承認している{{Cite news |title=Taiwan President to Stop in US |newspaper=[[ワシントン・ポスト]] |date=2007-01-05 |url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/05/AR2007010502229.html |accessdate=2017-06-19}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ニカラグアの地方行政区分}}\n[[ファイル:NicaraguaDepartmentsNumbered.png|thumb|right|300px|ニカラグアの県。]]\nニカラグアは15県 (departamento) と、大西洋側の先住民[[ミスキート族]]による2自治地域 (region autonomista)に分かれる。15の県は153のムニシピオ(municipios)によって分割される。[[北アトランティコ自治地域]]と[[南アトランティコ自治地域]]は、かつて単一のセラヤ県だったものが、1985年のサンディニスタ政権とミスキート族との和平成立により現在のように分割された自治区なった。\n\n# [[ボアコ県]]([[ボアコ]])\n# [[カラソ県]]([[ヒノテペ]])\n# [[チナンデガ県]]([[チナンデガ]])\n# [[チョンタレス県]]([[フイガルパ]])\n# [[エステリ県]]([[エステリ]])\n# [[グラナダ県 (ニカラグア)|グラナダ県]] ([[グラナダ (ニカラグア)|グラナダ]])\n# [[ヒノテガ県]]([[ヒノテガ]])\n# [[レオン県 (ニカラグア)|レオン県]]([[レオン (ニカラグア)|レオン]])\n# [[マドリス県]]([[ソモト]])\n# [[マナグア県]]([[マナグア]]、首都)\n# [[マサヤ県]]([[マサヤ]])\n# [[マタガルパ県]]([[マタガルパ]])\n# [[ヌエバ・セゴビア県]]([[オコタル]])\n# [[リバス県]]([[リバス]])\n# [[リオ・サン・フアン県]]([[サン・カルロス (ニカラグア)|サン・カルロス]])\n# [[北アトランティコ自治地域]]([[プエルト・カベサス]])\n# [[南アトランティコ自治地域]]([[ブルーフィールズ]])\n\n===主要都市===\n{{Main|ニカラグアの都市の一覧}}\n主要な都市は[[マナグア]](首都)、[[レオン (ニカラグア)|レオン]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ニカラグアの地理|en:Geography of Nicaragua}}\n[[Image:Nicaragua Topography.png|thumb|right|300px|地形図]]\n[[ファイル:Momotombo.jpg|thumb|220px|right|[[マナグア湖]]畔から望む[[モモトンボ|モモトンボ火山]]。]]\n[[ファイル:Ometepe nic.jpg|220px|right|thumb|[[ニカラグア湖]]に浮かぶ[[オメテペ島]]の火山。]]\n[[ファイル:Little Corn Island.JPG|thumb|220px|left|[[コーン諸島]]。]]\n\n\n地勢面では[[モモトンボ|モモトンボ火山]]が属する山岳地帯の標高は1,700m台、北部のホンジュラスとの国境の山岳地帯でも2,100m台に留まり、東西の海岸地帯は熱帯平野となっている。東海岸の中央部に湿地帯が広がり、一方、西海岸の中部はニカラグア湖が近い。[[カリブ海]]には[[コーン諸島]]と[[ミスキート諸島]]がある。\n\n=== 河川と湖 ===\n[[ニカラグア湖]]は中米最大の湖であり、独立当初からニカラグア湖と東西海岸部を結んで [[パナマ運河]]のようにカリブ海と太平洋を結ぶ[[ニカラグア運河]]を建設する構想があり、香港資金を利用する計画を政府が承認し始動したが現在中断中とみられる。面積は8029km²、最大深度70m(湖面標高32m)である。首都マナグアの北西には[[マナグア湖]]が位置する。マナグア湖は工業化による環境汚染が酷くなっているが、マナグア湖から流れ出すティピタパ川がニカラグア湖に流れ込む。ニカラグア湖南東部から[[サン・フアン川 (ニカラグア)|サン・フアン川]]がはじまり、カリブ海に河口が開く。ニカラグア湖には多数の火山性の島がおり、湖内最大の島は[[オメテペ島]]である。\n\n=== 気候 ===\nニカラグアは全土が[[熱帯]]性の気候に属するが、標高や地域によって差がある。[[ケッペンの気候区分]]によれば、西海岸は[[サバナ気候]]、東海岸は乾季の無い[[熱帯雨林気候]]に属する。また、国土中央の山岳部は[[温暖湿潤気候]]に属する。\n\n西海岸では、雨季は5月から10月、乾季は11月から4月であり、高温多湿な気候である。一方で、北部山岳地帯では年間を通して過ごしやすい気候が続く。\n\n首都マナグアの年間平均降水量は1,358mmであり、特に雨季は高温多湿となっている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Monumento a Sandino en Tiscapa.jpg|thumb|160px|[[マナグア]]に聳える[[アウグスト・セサル・サンディーノ]]将軍の[[トタン]]で出来た像。足元には、[[チェ・ゲバラ]]が描かれた旗が舞っている。]]\n{{Main|ニカラグアの経済|en:Economy of Nicaragua}}\n[[File:Hotel Inter-Continental Metrocentro.jpg|thumb|left|首都[[マナグア]]のショッピングセンター]]\n\n労働人口の40%以上が第一次産業に従事しており、主要産業は[[コーヒー]]、[[バナナ]]、[[サトウキビ]]、[[牛肉]]、[[葉巻]]など。北部山岳地帯のマタガルパ県、ヒノテガ県でコーヒー栽培が盛んである。近年は日本にも豆の輸出があるものの、コスタリカ産、グアテマラ産のそれには及ばない。北西部では[[サトウキビ]]の栽培や[[エビ]]の養殖が行われている。嗜好品であるが、ニカラグア産の[[葉巻]]と[[ラム酒]]\"Flor de Can-a\"はキューバ産の物に劣らない程の高級品である。\n\n南西部の太平洋岸では観光業や[[リゾート]]不動産業の進展が著しい。\n\n=== 観光 ===\n{{Main|ニカラグアの観光|en:Tourism in Nicaragua}}\nニカラグアの観光産業は近年急速に発展している。ニカラグアには[[メキシコ]]、[[グアテマラ]]、[[エルサルバドル]]、[[ホンジュラス]]、[[ベリーズ]]のような[[マヤ文明]]の遺跡は存在しないが、代表的な観光地としてはマナグア、レオン、グラナダ、オメテペ島、サン・フアン・デル・スール、コーン諸島などが挙げられ、近年は[[エコツアー]]も発展している。首都マナグアのルベン・ダリオ劇場、文化宮殿、サンディーノのトタンで出来た黒い像などが観光名所として有名であり、毎年4月に[[カルナバル]]が行われる。\n\n=== 産業 ===\n発電の76%が[[火力発電]]によっており、その原料となる[[石油]]は輸入頼みであるため、発電コストの上昇が課題となっている。2013年の[[円借款]]などにより水力発電、[[CFL]]への転換を進める。また、電力価格の上昇により、[[省エネ]]製品への関心が高いという{{cite news | first=麻木乃 | last=大城 | title=ニカラグアに円借款 | page=3 | date=2013-6-20 | newspaper=日刊工業新聞 | location = 東京 }}。\n\n== 国民 ==\n{{Main|ニカラグアの人口統計|en:Demographics of Nicaragua}}\n[[ファイル:Nicaragua-demography.png|220px|thumb|1961年から2003年までのニカラグアの人口動態グラフ。]]\n[[ファイル:Nica Women.jpg|thumb|right|220px|マナグアのニカラグア女性。]]\n[[ファイル:Palestinian March in Nicaragua.jpg|220px|thumb|[[パレスチナ系ニカラグア人]]の行進。]]\n[[ファイル:BluefieldsSign.jpg|right|220px|thumb|大西洋側[[ミスキート族]]自治区[[ブルーフィールズ]]の標識。上段が英語、中央がスペイン語、下段が[[ミスキート語]]になっている。]]\n人種構成は、[[メスティーソ]]69%、[[白人]]17%、[[黒人]]9%、[[インディヘナ]]諸部族が5%となっている。\n\n[[アフリカ系ニカラグア人]]とインディヘナはカリブ海側に集中しており、アフリカ系の先祖には[[ジャマイカ]]から労働者として流入した者もいる。インディヘナの主な部族としては、[[ミスキート族]]、[[スモ族]]、[[ラマ族]]、[[ガリフナ族]]などが挙げられる。\n\n19世紀から20世紀にかけてニカラグアにはヨーロッパから移民が流入した。[[ドイツ人]]、[[イタリア人]]、[[スペイン|スペイン人]]、[[フランス人]]、[[ベルギー人]]移民などがヒノテガやエステリなどの太平洋側諸県に流入し、その地でコーヒーや砂糖、出版に携わった。その他にも[[中東]]から[[シリア人]]、[[レバノン人]]、[[パレスチナ人]]([[パレスチナ系ニカラグア人]])、[[ユダヤ人]]が流入し、東アジアからも中国人([[華人]])や[[台湾人]]、[[日本人]]の移民もあった。\n\n内戦中に多くのニカラグア人が国外に流出した。\n\n=== 人口 ===\n2004年の人口は約535万人であり、人口の80%以上が西部太平洋側のマナグア、レオン、グラナダ、マサヤ等に集中している。カリブ海側は人口密度が薄い。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ニカラグアの言語|en:Languages of Nicaragua}}\n第二次ニカラグア内戦中に憲法が改正され、先住民族は[[母語]]で教育を受ける権利を有する。[[スペイン語]]が[[公用語]]であるが、カリブ海側の旧英領の影響を受けた[[モスキート海岸]]では[[ミスキート族]]の話す[[英語]]([[クレオール英語]])と[[ミスキート語]]も話されている。ニカラグアのスペイン語は[[トゥセオ]](tuseo)よりも[[ボセオ]](voseo)を用いる。その他に、移民によって[[中国語]]や[[アラビア語]]、[[ドイツ語]]、[[イタリア語]]なども話されている。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ニカラグアの宗教|en:Religion in Nicaragua}}\n[[宗教]]は、[[カトリック教会|カトリック]]が58.5%、他には[[福音派]] [[プロテスタント]] 23.2%、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]] 1.9%、その他2.6%。15.7%が宗教を持っていない。 (国勢調査2005)\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ニカラグアの教育|en:Education in Nicaragua}}\n内戦中に革命政権が[[キューバ]]政府の支援や、[[ブラジル]]の[[パウロ・フレイレ]]の理論を取り入れて[http://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/11-2Osaka.pdf 小坂法美(国際協力機構)「ニカラグア小学校教師の自己認識による教授的力量の変容 ライフヒストリー法による分析」『国際教育協力論集』 広島大学教育開発国際協力研究センター第11 巻 第2号 2008 pp.61-pp.74]行った[[識字]]運動により、ソモサ王朝時代までは50%程だった識字率は80%を越えるまでに改善したものの、内戦の混乱や経済の崩壊の中で再び公教育も大きな打撃を受け、2003年の推計によれば15歳以上の国民の識字率は67.5%であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/nu.html 2009年3月30日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては[[ニカラグア国立自治大学]](1812年)、[[中米大学]](1961年)、[[ニカラグア工科大学]](1967年)などが挙げられる。\n\n=== 治安 ===\n中米の中では治安が良いとはいえ、街角で警察官やガードマンが機関銃や散弾銃を持って警備している状況が日常的であり、治安は深刻である。2014年上半期の犯罪は、殺人593件、強盗・恐喝2312件、強姦・強制わいせつ1836件で、発生件数は前年同期比で横ばいとなっているが、薬物犯罪は前年同期比15.2%増と増加傾向にあるhttp://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=254 2014年12月21日閲覧。\n\n全体の犯罪発生件数の4割強が首都[[マナグア]]で発生しており、次に[[マタガルパ県]]、[[ヒノテガ県]]、南大西洋自治区の順になっている。[[ホンジュラス]]との国境沿いの山岳地帯では麻薬組織と警察・軍隊の銃撃戦が多発する他、[[山賊]]が現れるという。また、パンディージャ(Pandilla)と呼ばれる少年犯罪集団による犯罪も横行しているhttp://www.anzen.mofa.go.jp/manual/nicaragua.html 2014年12月21日閲覧。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ニカラグアの文化|en:Culture of Nicaragua}}\n[[ファイル:Rubén Darío.jpg|180px|thumb|left|19世紀の最も偉大なスペイン語詩人の一人である[[ルベン・ダリオ]]。]]\n[[ファイル:CarnavalNica.jpg|right|220px|thumb| ''\"Alegria por la vida\"'' 一年を祝う [[マナグア]]のカルナバル。]]\n\nニカラグアの文化は基本的にインディヘナの文化と[[スペインの文化]]の融合によって成立しているが、カリブ海側のミスキート族など、[[英語]]を話すアフリカ系の人々の文化的な影響も大きい。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ニカラグア文学|en:Literature of Nicaragua|ラテンアメリカ文学}}\nニカラグアの文学は先住民の口承文学に根を持っていたが、スペイン人の征服後はスペイン語によって表現されることになった。\n\nニカラグア文学においては詩が大きな存在感を持ち、決して欠かせない存在として、19世紀の[[ラテンアメリカ文学]]全体に大きな影響を与えた[[モデルニスモ]]を代表する大[[詩人]]にして、スペイン語圏最高峰の詩人として知られる[[ルベン・ダリオ]]が挙げられる。\n\nその他の詩人としては、[[フランシスコ・キニョネス・スンジン]]、[[パブロ・アントニオ・クアドラ]]、[[エルネスト・カルデナル]]などが、小説家としては[[セルヒオ・ラミレス]]が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ニカラグアの音楽|en:Music of Nicaragua|ラテン音楽}}\n[[パロ・デ・マーヨ]]などの[[フォルクローレ]]があり、民俗音楽においては[[アフリカ]]伝来の[[マリンバ]]が用いられる。カリブ海側には[[ガリフナ族]]のコミュニティもあり、彼等の音楽は[[プンタ]]と呼ばれている。[[ニューヨーク]]生まれの[[サルサ (音楽)|サルサ]]も人気である。\n\n著名な音楽家としては、フォルクローレの[[カルロス・メヒア=ゴドイ]]、[[ルイス・エンリケ・メヒア=ゴドイ]]のメヒア=ゴドイ兄弟、ノルマ・エレーナ・ガデア、サルバドール・カルデナルらが、ニカラグアにおける[[ヌエバ・カンシオン]]の担い手として挙げられ、また、サルサにおいては[[マイアミ]]で活躍する[[ルイス・エンリケ・メヒア・ロペス]]が挙げられる。\n\n=== スポーツ ===\nアメリカ合衆国の影響を受けて[[野球]]が最も盛んであり、キューバや[[ドミニカ共和国]]、[[ベネズエラ]]などと同様に、[[デニス・マルティネス]]のような[[メジャーリーグベースボール|メジャー・リーグ]]の選手を輩出している。[[オリンピックの野球競技|オリンピック]]は正式競技となってからは[[1996年アトランタオリンピック|アトランタ大会]]1回に出場したのみであるが4位と健闘した。しかし[[ワールド・ベースボール・クラシック]]参加国には2009年までの2大会は選ばれておらず、[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|2013年大会]]と[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック|2017年大会]]は予選にエントリーするものの本大会に進めず。\n\n二番目に人気のスポーツは[[ボクシング]]であり、こちらも[[アレクシス・アルゲリョ]]のような、多くの選手を輩出している。\n\n2012年には[[バスケットボール]]ニカラグア代表が中米選手権初出場を果たした。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Ruinas leon viejo36.jpg|right|220px|thumb|[[レオン (ニカラグア)|レオン・ビエホ遺跡群]](2000年、文化遺産)]]\n{{Main|ニカラグアの世界遺産}}\nニカラグア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ '''祝祭日'''\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || Año nuevo ||\n|-\n| [[2月1日]] || [[ニカラグア空軍|空軍記念日]] || Día de la Aviacion Militar ||\n|-\n| 3月から4月 || [[聖週間]] || Semana Santa ||\n|-\n|[[4月11日]] || [[リバスの戦い|リバス戦勝記念日]] || Día de Juan Santamaría || \n|-\n|[[5月1日]] || \tメーデー || Día de los trabajadores || \n|-\n|[[5月27日]] || [[ニカラグア陸軍|陸軍記念日]] || Día del Ejército || \n|-\n|[[7月19日]] || [[革命記念日]] || Día de la Revolución || \n|-\n|[[8月15日]] || [[母の日]] ||Día de la Madre ||\n|-\n|[[8月1日]]から[[8月10日]] || サント・ドミンゴ(マナグアのみ) || Santo Domingo ||\n|-\n|[[9月14日]] || [[サン・ハシントの戦い (1856年)|サン・ハシント戦勝記念日]] || Día de la Btalla de San Jacinto || \n|-\n|[[9月15日]] || [[独立記念日]] ||Dia de la Independencia ||\n|-\n|[[10月12日]] || インディヘナの抵抗の日 || Día de la Resistencia Indígena ||\n|-\n|[[11月8日]] || [[死者の日]] || Día de los Muertos ||\n|-\n|[[12月8日]] || [[無原罪の聖母]] || Inmaculada Concepción ||\n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || Día de la familia ||\n|-\n|[[12月31日]] || [[大晦日]] || \tFin de año ||\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ニカラグア人の一覧}}\n* [[ビアンカ・ペレス・モラ・マシアス]] – [[イギリス]]のロックバンド [[ローリング・ストーンズ]]のボーカル、[[ミック・ジャガー|サー・ミック・ジャガー]]の最初の妻。\n* [[アレクシス・アルゲリョ]](WBA世界フェザー級、WBC世界スーパーフェザー級、WBCライト級) – ニカラグア初のボクシング世界王者。世界タイトル戦の多くをアメリカを主戦場としてリングに上がり、非常にスリムで端正な容姿から繰り出される強打で、“ニカラグアの貴公子”または“痩せっぽちの破壊者”(El Flaco Explosivo)として人気を博した。80年代前半には、[[コントラ]]に参加した時期もある。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[高橋均]]|date=1988年12月|title=サンディーノ戦記|series=|publisher=[[弘文堂]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=高橋(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[滝本道生]]|date=1988年10月|title=中米ゲリラ戦争|publisher=[[毎日新聞社]]|series=|location=[[東京]]|isbn=4-620-30653-3|ref=滝本(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田中高]]編著|date=2004年8月|title=エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1962-7|ref=田中編著(2004)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ニカラグア関係記事の一覧]]\n* [[ニカラグア運河]]\n* [[ニカラグア手話]]\n* [[ニカラグアのイスラム教]]\n* [[ニカラグアにおけるコーヒー生産]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Nicaragua|Nicaragua}}\n; 政府\n:* [https://www.presidencia.gob.ni/ ニカラグア共和国大統領府] {{es icon}}\n:\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nicaragua/ 日本外務省 - ニカラグア] {{ja icon}}\n:* [https://www.ni.emb-japan.go.jp/itprtop_es/index.html 在ニカラグア日本国大使館] {{ja icon}}\n:\n; 観光\n:* [https://www.intur.gob.ni/ ニカラグア政府観光局] {{es icon}}{{en icon}}\n:* [http://homepage3.nifty.com/webbycode/index.html ニカラグア情報] {{ja icon}}\n:\n; その他\n:*{{Wikiatlas|Nicaragua}}\n:*{{Wikivoyage-inline|es:Nicaragua|ニカラグア{{es icon}}}}\n\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:にからくあ}}\n[[Category:ニカラグア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ジョージア (国)", "text": "{{Redirect|グルジア}}\n{{基礎情報 国\n|日本語国名 = ジョージア\n|公式国名 = '''{{Lang|ka|საქართველო}}'''(サカルトヴェロ)\n|略名 = ジョージア\n|国旗画像 = Flag of Georgia.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Greater_coat_of_arms_of_Georgia.svg|130px|グルジアの国章]]\n|国章リンク =\n|国歌 = [[タヴィスプレバ|{{lang|ka|თავისუფლება}}]]{{ka icon}}
''タヴィスプレバ(自由)''
{{center|[[ファイル:Tavisupleba vocal.ogg]]}}\n|標語 = ''{{Lang|ka|ძალა ერთობაშია}}''
(グルジア語: 力は団結にあり)\n|位置画像 = Georgia (orthographic projection with inset).svg\n|公用語 = [[グルジア語]](ジョージア語、カルトリ語ともいう)\n|首都 = [[トビリシ]]\n|最大都市 = トビリシ\n|元首等肩書 = [[ジョージアの大統領一覧|大統領]]\n|元首等氏名 = [[サロメ・ズラビシュヴィリ]]\n|首相等肩書 = [[グルジアの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ギオルギ・ガハリア]]\n|面積順位 = 118\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 69,700\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2014\n|人口順位 = 129\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 3,720,400{{cite web|url=http://www.geostat.ge/index.php?action=page&p_id=152&lang=eng|title=Georgian National Statistics Office. Census 2014 - Population|publisher=|accessdate=2 May 2016}}\n|人口密度値 = 67\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 =268億{{Cite web\n|url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=915&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=22&pr.y=11\n|title = World Economic Outlook Database, October 2014\n|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]\n|language = 英語\n|date = 2014-10\n|accessdate = 2014-11-06\n}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 111\n|GDP値MER = 161億\n|DP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 111\n|GDP値 = 321億\n|GDP/人 = 7,156\n|建国形態 = [[独立]]\n|確立形態1 = [[ソビエト連邦]]より\n|確立年月日1 = [[1991年]][[4月9日]]\n|通貨 = [[ラリ]]\n|通貨コード = GEL\n|時間帯 = +4\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = GE / GEO\n|ccTLD = [[.ge]]\n|国際電話番号 = 995\n|注記 =アブハジアと南オセチアを抜いた人口(2012年)は4,054,382人、面積57,200km2、人口密度70人/km2となる。\n}}\n'''ジョージア'''({{Lang-ka|საქართველო|tr}}, {{Lang-en|Georgia}})は、[[南コーカサス]]にある[[共和国|共和制国家]]。[[東ヨーロッパ]]''International Geographic Encyclopaedia and Atlas.'' [[Springer Science+Business Media|Springer]], 24 November 1979, [https://books.google.com/books?id=KI-vCwAAQBAJ&pg=PR7&dq=international+geographic+encyclopedia+and+atlas&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwigwvbdg9POAhWH1R4KHaxTBWwQ6AEIHjAA#v=onepage&q&f=false p. 273][[欧州議会]], [http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=TA&language=EN&reference=P8-TA-2014-0009 Resolution of the European Parliament 2014/2717(RSP): Text], 17 July 2014: \"...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy...\"[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gg.html GEORGIA]([[中央情報局|CIA]] \"[[ザ・ワールド・ファクトブック|The World Fact Book]]\") {{en icon}} 2016-08-28閲覧。、もしくは[[西アジア]]に区分される[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm#asia Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings](国際連合), \"''Western Asia - 268 Georgia''\" {{en icon}} 2016-08-27閲覧。。首都は[[トビリシ]]。日本では[[2015年]]4月まで[[日本国政府|日本政府]]が使用していた[[外名]]の'''グルジア'''({{Lang-ru|Грузия}}, Gruziya)としても知られている(詳細は[[#国名|後述]])日本国外務省「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002048.html 国名呼称の変更(グルジア)]」。\n\n[[ソビエト連邦]]の構成国であったが、[[1991年]]に独立した。[[南オセチア]]と[[アブハジア]]の2地域が[[国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧#1か国以上の国際連合加盟国から国家承認を受けている地域|事実上の独立状態]]となっており、[[ロシア連邦]]など一部の国から国家承認を受けている。中央部の[[ゴリ (シダ・カルトリ州)|ゴリ]]は旧ソビエト連邦の最高指導者であった[[ヨシフ・スターリン]]の出身地である。[[ロシア帝国]]とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。[[1997年]]には[[ウクライナ]]の呼び掛けに応じて[[アゼルバイジャン]]や[[モルドバ]]と共に[[GUAM]]を結成し、[[2009年]]には[[独立国家共同体]] (CIS) を脱退した。1999年から[[欧州評議会]]のメンバーである。\n\n[[コーカサス山脈]]の南麓、[[黒海]]の東岸にあたる。北側にロシア、南側に[[トルコ]]、[[アルメニア]]、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾度もの他民族支配にさらされる地にありながら、[[キリスト教]]信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用した[[ワイン]]生産の盛んな国としても知られる。\n\nなお、本項では[[2015年]]4月の\n[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律|在外公館名称位置給与法]]改正法案(※日本の法案)成立以前の国家名称については「'''グルジア'''」、それ以後については「'''ジョージア'''」と表記する。また、「[[グルジア語]]」「グルジア紛争([[南オセチア紛争]])」等すでに用語として定着したものについては「'''グルジア'''」を使用することとする。\n\n== 国名 ==\n{{See also|ジョージアの国名}}\nジョージア国内での自国の内名(エンドニム)は「[[カルトリ]]の民」を意味する '''サカルトヴェロ'''({{Audio|Sakartvelo.ogg||ka|საქართველო}} {{IPA-ka|sakʰartʰvɛlɔ|}}, ラテン文字転写:''Sakartvelo'' )である。「カルトリ」はジョージア最古の文学作品『聖シュシャニクの殉教』(5世紀)にもみられるジョージア中心地域の古くからの名称である{{Cite web |author=前田弘毅 |date=2014-10-23 |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42020?page=1 |title=グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない |page=1 |work= |publisher=JBPress |accessdate=2014-11-07}}。この「サカルトヴェロ」系統の国名を使用しているのは[[カルトヴェリ語族]]の諸語と[[エスペラント]]の「カルトヴェリーオ」(Kartvelio)または「カルトヴェルーヨ」(Kartvelujo)など少数である。\n\n日本では[[ロシア帝国]]の被支配下にあった[[19世紀]]から当地について知られるようになり、[[ロシア語]]名の{{Lang|ru|\"Грузия\"}}{{IPA-ru|ˈɡruzʲɪjə||Ru-Грузия.ogg}} {{small|グルージヤ}})を音韻転写した「'''グルジヤ'''」と英語名の{{Lang|ru|\"Georgia\"}}({{IPA-en|ˈdʒɔrdʒə||en-us-Georgia.ogg}} {{small|ジョージャ}})を音韻転写した「'''ジョルジア'''」の2系統の[[外名]](エクソニム)が使われていた。[[大正]]から[[昭和]]初期にかけては「ジョルジア」の方が主流を占めていたが[[外務省]]条約局 編『条約彙纂』第1巻(1925年) {{NDLJP|1340700}} - 目次に\"'''「ジョルジア」國'''\"の用例有り。産業組合中央 編『海外消費組合事情』第1輯(1931年版), p115 「'''ジョルジア'''」 {{NDLJP|1464348}}「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00108391&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA 百万弗を支出してジョルジアの油田復活に腐心する労農政府]」(『[[大阪毎日新聞]]』、1922年6月22日付)、1956年の[[日ソ共同宣言]]に前後して[[東側諸国|共産圏]]の報道に強みを持つ[[ラヂオプレス]]が「グルジア」を採用していたことなどからロシア語由来の「グルジア」がそれ以前の「ジョルジア」に対して優位を占めるようになった。このロシア語名は一説に、英語名の{{Lang|en|Georgia}}と同じく[[中世]]に[[ペルシャ語]]で使われていた「グルジュ」もしくは「グルジャーン」という呼称が[[アラビア語]]などを経由して[[十字軍]]時代にヨーロッパへ紹介されたのが由来とされる{{Cite web\n|author = 前田弘毅\n|date = 2014-10-23\n|url = http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42020?page=2\n|title = グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない\n|page = 2\n|work =\n|publisher = JBPress\n|accessdate = 2014-11-07\n}}。[[スラヴ語派|スラヴ語圏]]でも13世紀頃からこのグルジュに由来する呼称が見られるようになり、その後、キリスト教国であるジョージアの[[守護聖人]]・[[聖ゲオルギオス]]の名に結びつけられていった。\n\n国家としてのジョージアは、[[アメリカ合衆国]](米国)の[[ジョージア州]]と[[ラテン文字]][[綴り字]]および発音も同一{{efn|両者ともスペイン語では\"Georgia\"(ヘオルヒア)、フランス語では\"Géorgie\"(ジェオルジ)である。}}ながら地名の由来{{efn|ジョージア州は[[ジェームス・オグルソープ]]に[[ジョージア植民地|植民地]]の設立勅許を与えた[[イギリスの君主|イギリス王]]の[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]]から命名された。}}のみならず歴史的にも何の関連性も無い。しかしながら、首都の[[トビリシ]]はジョージア州の[[アメリカ合衆国の首都の一覧|州都]]である[[アトランタ]]と1987年に[[姉妹都市]]関係を締結しており[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/pdfs/georgia_1109.pdf 駐日グルジア大使館「グルジア5都市による姉妹都市提携の希望」](外務省)、1994年には[[ジョージア国家警備隊]]と{{仮リンク|ジョージア州兵|en|Georgia National Guard}}組織の間で相互協力協定([[:en:Georgia–Georgia National Guard Partnership]])が締結されている。\n\n1995年の憲法採択以降は国名に「共和国」などの政体を含まないのが正式名称だが、[[英語圏]]では米国のジョージア州との混同を避けるため国家を\"'''Country of''' Georgia\"、米国の州を\"'''State of''' Georgia\"と呼び分ける慣例がある{{Britannica|topic|flag-of-Georgia-national-flag|Flag of Georgia - National flag of the country of Georgia}}{{Cite news|date=2016-04-07|url=http://www.wsj.com/articles/is-the-country-of-georgia-the-next-great-wine-destination-1460045910|title=Is the Country of Georgia the Next Great Wine Destination?|work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]|accessdate=2016-05-06}}。日本語でも同様に「ジョージア'''国'''」(ジョージアこく)と「国」を付加した呼称が使用される場合がある[http://japan.mfa.gov.ge/index.php?lang_id=JAP&sec_id=594&info_id=30437 外務大臣政務官 薗浦健太郎氏が、ジョージア国を訪問した]([[駐日ジョージア大使館|在日ジョージア大使館]])[http://georgiadragonwines.com/aug2015J.pdf 猛暑を克服! ジョージア国ワインパーティー](GEORGIA DRAGON WINES)。また、[[ビートルズ]]の楽曲『[[バック・イン・ザ・U.S.S.R.]]』では、互いに無関係ながら英語では同一の名称で呼ばれる2つの地名に引っ掛けたジョークが歌詞に含まれていることで知られる。\n\n[[1992年]]に日本と国交を樹立して以降、ロシアの首都[[モスクワ]]を経由せずに現地の情報が直接入るようになったことから、特に主要民族たる[[カルトヴェリ人]]の間で根強い[[反露]]感情について日本でも広く知られるようになった。[[2000年代]]半ばには[[特許]]分野や一部の[[ワイン]]輸入業者が「グルジア」の使用を取りやめて自主的に英語名の「ジョージア」を使用するようになった[http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1247316_po_02ipc_03.pdf?contentNo=3&alternativeNo= 国際特許分類、FI、Fタームの概要とそれらを用いた先行技術調査 : 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト]付属資料, p87(2008年)[http://www.racines.co.jp/library/goda/93.html 再び、グルジア、でなく、ジョージアへ](『ラシーヌ便り』no. 93)。[[2008年]]に勃発した[[南オセチア紛争]]を機にロシアとの敵対関係が決定的なものとなったことも後押しし[http://www.asahi.com/articles/ASGBS5DGTGBSUTFK00G.html 「グルジア」改め「ジョージア」 政府、表記変更へ]『[[朝日新聞]]』2014年10月24日{{Cite news\n|title = 嫌露のグルジア 「ジョージア」と呼んで\n|url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/erp13121212120004-n1.htm\n|agency = MSN産経ニュース\n|date = 2013-12-12\n|accessdate = 2013-12-12\n}}、この時期から日本を含めて「グルジア」系統の外名を使用している各国に対して個別に「グルジア」の使用取りやめと英語名の「ジョージア」採用が要請されるようになった。[[大韓民国|韓国]]では[[2010年]]にこの要請を受け入れて「그루지야」(グルジヤ)から「[[:ko:조지아 (국가)|조지아]]」(ジョージア)へ外名を変更しているが[http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_08/278332095/ グルジア、国名を英語読み「ジョージア」と呼ぶよう世界に要請] ロシアの声 2014年10月8日、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では現在も「그루지야」(グルジヤ)を使用している。かつてのソビエト連邦構成国では、[[リトアニア]]が[[2018年]]から[[リトアニア語]]の外名を\"Gruzia\"から\"Sakartvelo\"へ変更することを[[セイマス|国会]]議長が表明している{{Cite news|date=2017-09-26|url=http://www.eurasianet.org/node/85301|title=Lithuania Moves to Stop Calling Georgia by its Russian Name|work=EURASIANET.org|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}{{Cite news|date=2017-09-27|url=http://bnn-news.com/lithuania-willing-to-call-georgia-sakartvelo-172350|title=Lithuania willing to call Georgia «Sakartvelo»|work=Baltic News Network|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}{{Cite news|date=2017-09-27|url=https://www.rferl.org/a/lithuania-moves-change-official-name-goeriga-sakartvelo-from-russian-name-gruzia/28759383.html|title=Lithuania Moves To Change Official Name For Georgia To Sakartvelo From Gruzia|work=Radio Free Europe|accessdate=2017-10-25}}{{en icon}}。\n\n日本政府に対しては、[[2014年]]10月の首脳会談で正式に「グルジア」の使用を取りやめて「ジョージア」へ外名を変更するよう要請が行われ{{Cite news\n|title=「国名変えてください」グルジア要請に政府苦慮\n|url = http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032101000580.html\n|agency = [[共同通信]]\n|newspaper = 47NEWS\n|date = 2009-03-21\n|accessdate = 2009-03-21\n}}{{Cite news\n|title = グルジア「ジョージア」に政府、変更へ…首脳会談で要望\n|newspaper = 『[[毎日新聞]]』\n|date = 2014-10-24\n|autho r= 高橋恵子\n|url = http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m010074000c.html\n|accessdate = 2014-10-30\n}}、[[2015年]]に日本政府が使用する外名の根拠法となる[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]](在外公館設置法)別表の改正案が、[[国会 (日本)|国会]]で衆参両院の全会一致による可決を経て、[[4月22日]]付けで公布・施行され[https://kanpou.npb.go.jp/20150422/20150422g00092/20150422g000920003f.html 平成27年4月22日付(官報号外 第92号)] {{Cite book ja-jp|author=木村英亮|year=2016||chapter=ジョージア|title=世界地名大事典 5 ヨーロッパ・ロシアII サ-ハ|publisher=[[朝倉書店]]|isbn=978-4-254-16895-2|pages=1484-1486}}、同日には外務省のサイトで外名変更の告知が行われた。日本政府が(政体等の変革を理由とする場合を別にして)外国政府から個別に外名の変更を要請されて受諾したのは、[[1986年]](在外公館設置法の別表改正は[[2003年]])に[[コートジボワール]]の外名変更要請(それ以前はフランス語名を意訳した「象牙海岸」を使用していた)を受け入れて以来2例目となるコートジボワールの外名変更を受諾する以前の[[1981年]]には、[[ローマ教皇庁|ローマ法王庁]]が「教皇庁」への表記変更を申請したが「日本における各国公館の名称変更は[[クーデター]]などによる国名変更時など特別な場合以外認められない」の理由で拒絶している([[教皇#日本語および各国語での呼称]] を参照)。。\n\n[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]には「グルジア」に由来する「'''具琉耳'''」と「ジョージア」に由来する「'''喬治亜'''」の2通りがある。[[台湾]]([[中華民国]])では「喬治亞」を採用しているが[http://www.mofa.gov.tw/CountryInfo.aspx?CASN=7F220D7E656BE749&n=A985E71D2A3FA4B6&sms=26470E539B6FA395&s=324F160A2162E198 喬治亞]([[中華民国外交部]]) - 2016-08-27閲覧。、[[中華人民共和国]]では{{lang|zh-simple|格鲁吉亚}}([[簡体字]])[http://www.fmprc.gov.cn/web/gjhdq_676201/gj_676203/yz_676205/1206_676476/1206x0_676478/ 格鲁吉亚国家概况]([[中華人民共和国外交部]]) - 2016-08-27閲覧。、[[香港]]では{{lang|zh-simple|格魯吉亞}}([[繁体字]])と{{Cite news|date=2015-10-15|url=http://www.news.gov.hk/tc/city_life/html/2015/10/20151015_165013.shtml|title=格魯吉亞國家舞蹈團載譽重臨|work=香港政府新聞網|accessdate=2016-08-27}}、いずれも「グルジア」系統の外名が現在も使用されている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|[[グルジアの歴史]]}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 原始・古代 ===\n近年、ジョージア国内では南東部の[[ドマニシ]]の[[洞窟]]から180万〜160万年前頃の[[原人]]タイプの[[化石人類|化石人骨]]が発見されている[[#馬場|馬場(2007)「ドマニシ遺跡」]]。出土人骨の[[データ]]から、従来[[東アジア]]で発見されていた原人よりも原始的な特徴をもち、[[ユーラシア]]大陸で最古の年代が想定される。この原人は「[[ホモ・ゲオルギクス]]」と命名され、[[遺跡]]からはいわゆる「[[礫器]]」に属する[[オルドヴァイ]]型[[石器]]群や[[動物]][[化石]]なども多量に発見された。他に、前期[[旧石器時代]]に属し、[[線対称|対称形]]の礫器が特徴的な{{仮リンク|アシュール文化|en|Acheulean}}や、中期旧石器時代に属し、[[剥片|剥片石器]]を多数ともなう[[ムスティエ文化]]期の[[遺構]]・[[遺物]]がジョージア各地の洞窟や遺跡から発見されている。\n\n[[コルキス|コルキス盆地]]やフラミ渓谷、[[南オセチア]]などでは[[新石器時代]]の遺跡が発見されており、[[紀元前6千年紀|紀元前6000年]]から[[紀元前5千年紀|紀元前5000年]]にかけて以降、刃先に[[磨製石器]]を利用した[[鍬]]や[[つるはし]]、石製の[[鎌]]、製粉用の[[臼|摩臼]]、貯蔵用の[[土器]]などが伴う本格的な定住生活と[[穀物]][[栽培]]が始まったと考えられる[[#ラング|ラング(1973)pp.151-153]]。[[コムギ]]や[[ライムギ]]については、当地方は最も重要な[[種 (分類学)|種]]の発祥地と考えられている[[#知る60|久保友彦「栽培植物起源地としてのコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.23-26]]。石器の石材には主として地元産の[[フリント]]や[[黒曜石]]が用いられ、[[ウシ|牛]]や[[ブタ|豚]]などの[[牧畜]]を行い、[[ブドウ]]を含む[[果物|果樹]]の栽培も行われた。\n\nグルジア(ジョージア)を含むカフカス地域は、[[先史時代]]にあっては[[金属]][[精錬]]の発祥地の一つとされる。紀元前3700年頃から[[紀元前25世紀|紀元前2500年]]頃にかけての[[マイコープ文化]]や[[紀元前4千年紀|紀元前3400年]]頃から[[紀元前20世紀|紀元前2000年]]頃にかけての{{仮リンク|クラ=アラクセス文化|en|Kura–Araxes culture}}の[[青銅器時代]]の遺跡からはおびただしい数の金属器が発見されている[[#知る60|前田弘毅「神話世界の中のコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.62-66]]。B・A・クフティンがトリアレティ([[クヴェモ・カルトリ州]])で調査した遺跡によれば、内陸部では紀元前2000年紀には[[遊牧]]を生業とする諸[[部族]]が生活し、部族の指導者とみられる人物の墳[[墓]]からは美麗に彫琢された金銀製の[[容器]]が副葬されるなど、当時の社会が[[首長]]に富と[[権力]]を集中させていた様相が確認されている。\n\nグルジア人(ジョージア人)の祖先となる民族は、黒海の東岸に広範囲に分布して後にコルキス王国をつくるコルキス人の源流をなす[[コルキス#クルハ(コルカ)|クルハ族]]と、のちに南西グルジアのタオ地方に定住するタオホイ族の源流をなす{{仮リンク|ディアウヒ|en|Diauehi}}族であり、両民族を母体としてかたちづくられたと考えられる。なお、コルキス人の富裕さについては、早くから[[古代ギリシア#古代ギリシア人とは|ギリシャ人]]たちの知るところであり、[[ギリシア神話]]におけるコルキス王女[[メーデイア]]と[[金羊毛]]([[翼]]を持つ[[金色]]の[[ヒツジ|羊]]の[[毛皮]])の物語に端的に示されている。\n\n[[ファイル:Georgian States Colchis and Iberia (600-150BC)-en.svg|thumb|250px|right|西のコルキス王国と東のイベリア王国]]\n[[紀元前6世紀]]以降、黒海に面する西グルジアの地にコルキス王国(コルヒダ王国)が成立し、黒海東岸の[[古代の植民都市#古代ギリシアの植民地|ギリシャ植民市]]の影響のもとで発展を遂げた[[#パスポ|国際情報大事典「グルジア共和国」(1992)pp.851-pp.853]][[#池田|池田「グルジア」『世界各国便覧』(2009)p.26]][[#データ|「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195]]。黒海と[[カスピ海]]をつなぐ[[地峡]]地帯には交易路が通り、[[地中海]]と[[ペルシア]]地域を結ぶ[[貿易]]が盛んに行われていた。\n\nコルキス王国東側の内陸部は、紀元前6世紀に[[オリエント]]を統一した[[アケメネス朝]]ペルシア、続いて[[セレウコス朝]]の一部となり、[[紀元前4世紀]]から[[紀元前3世紀]]にかけては[[イベリア王国]](カルトリ王国)が成立した。その領域は今日の中部グルジアの[[カルトリ]]、東部グルジアの[[カヘティ州|カヘティ]]、西南グルジアの[[サムツヘ=ジャヴァヘティ州|サムツヘ]]とその周辺であり、ここには[[古代ギリシア|ギリシャ文明]]の影響が直接及ばなかった。住民は西方のアナトリア・コルキス方面から流入してきた人びとと土着民との融合によって形成されたと考えられる。首都の[[ムツヘタ]]はクラ川と{{仮リンク|アラグヴィ川|en|Aragvi River}}の合流点近くに立地している。\n\n[[紀元前2世紀]]、コルキス王国は黒海東南海岸にあった[[ポントス]]王国の[[ミトリダテス]]によって制圧され、[[紀元前65年]]にはそのポントスが[[共和政ローマ]]の[[グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]軍に敗れたことでコルキス(西グルジア)はローマの属領となった。同じ頃、東グルジアのイベリア王国もローマの保護下に置かれた。\n\n[[1世紀]]に入り、[[キリスト教]]が創始されると、グルジアでは[[使徒#十二使徒|十二使徒]]による[[福音伝道]]が行われたと伝えられている。とくに[[ローマ帝国]]の支配が揺らいだ[[3世紀]]から[[4世紀]]にかけては大幅に信者が増加した[[#北川|北川(2006)p.22]]。これは、[[カッパドキア]]出身の[[聖ニノ]](グルジアのニノ)の布教によって東グルジアの多くの人が入信したことによるといわれている。ローマ帝国が衰退に転じた4世紀、西グルジアの旧コルキス王国の一部(現在の[[アブハジア]]地域)には{{仮リンク|ラジカ王国|en|Lazica}}が成立し、古代コルキスを併合した。ラジカ王国は首都をアルケオポリス(現、{{仮リンク|ナカラケヴィ|en|Nokalakevi}})に置き、[[東ローマ帝国]]との結びつきを強めた[[#高橋|北川(1988)pp.276-277]]。この王国は[[523年]]にキリスト教を受容し、[[562年]]には東ローマに併合された。\n\nイベリア王国では、[[330年代]]にキリスト教に深く帰依した{{仮リンク|ミリアン3世 (イベリア王)|en|Mirian III of Iberia|label=ミリアン3世}}によってキリスト教が国教として採用された。世界でも[[301年]]の[[アルメニア王国]]に続いて2番目に古いキリスト教[[国教]]化の例であり、キリスト教がこの地域の公式宗教となったことは、その後の文化の形成に大きな影響を及ぼした。グルジアの教会は当初、シリアの[[アンティオキア総主教庁|アンティオキア総主教]]の管轄下に置かれたが[[466年]]には独立教会となり、[[カトリコス]](総主教)の座はムツヘタに置かれた[[#知る事典|高橋清治「グルジア正教会」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)p.180]]。[[グルジア文字]](カルトリ文字)は4世紀から5世紀頃にかけての時期に考案された、[[グルジア語]]を表記するために考案された独自の文字で、字形は異なるものの[[ギリシア文字]]と同じ原理の文字体系をなしている[[#知る事典|前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179]][[#知る60|木下宗篤「言葉の万華鏡」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.46-50]]。\n\nイベリアは、一時ペルシア人の支配を受けたが、5世紀末には剛勇で知られる[[ヴァフタング1世]](ヴァフタング・ゴルガサリ)によって[[主権]]が回復され、[[トビリシ]]の都市的発展が始まった[[#知る60|吉村・前田・廣瀬「温泉と風とバラ色の街」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.51-56]]。6世紀初頭、ヴァフタング1世の子の{{仮リンク|ダチ|en|Dachi of Iberia}}王が父の[[遺言]]に基づきムツヘタからトビリシへ[[遷都]]した。\n\nカフカス地域のアルメニア、グルジア、アルバニアの三教会は、[[431年]]の[[エフェソス公会議]](第3回全地公会)での、[[イエス・キリスト]]は[[神]]そのものだとしてその[[神性]]のみを認める「[[単性説]]」の採用に賛成した。ところが、[[451年]]の[[カルケドン公会議]](第4回全地公会)では単性説が否定され、「まことの神であり、同時にまことの人でもある」としてキリストの神性と人性との[[位格]]的一致を説く、いわゆる「[[両性説]]」が採決された。[[506年]]、3教会の代表者はアルメニアの{{仮リンク|ドヴィン|en|Dvin (ancient city)}}に集まってカルケドン説に反対する旨の決議を行ったが、以前から「両性説」に傾いていたグルジア教会は[[7世紀]]初頭には明瞭に[[カルケドン信条]]を告白する立場に立った。[[アルメニア教会]]は、これに対し「[[非カルケドン派正教会]]」にとどまった。\n{{seealso|グルジアのキリスト教}}\n\n=== 中世・近世 ===\n[[ペルシア]]を支配した[[サーサーン朝]]は[[ゾロアスター教]]を国教としており、その勢力がカフカスに及ぶとキリスト教・ゾロアスター教の両勢力は互いに抗争を繰り返した[[#知る60|前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.67-71]]。ラジカ王国がキリスト教を国教化すると、サーサーン朝は軍を派遣して[[527年]]から[[533年]]まで続く{{仮リンク|ラジカ戦争|en|Lazic War}}となった。ラジカ王国は最終的に東ローマ帝国、東のイベリア王国はサーサーン朝にそれぞれ併合され、[[ホスロー1世]]はイベリアの王政を廃止した。[[7世紀]]初頭、自立の動きを見せたイベリアに対し、東ローマ皇帝[[ヘラクレイオス]]は北方の[[ハザール]]と同盟して遠征を行った。[[627年]]から[[629年]]にかけてはサーサーン朝・イベリア王国連合軍と[[西突厥]]・東ローマ帝国・ラジカ連合軍との間で{{仮リンク|第三次ペルシア・テュルク戦争|en|Third Perso-Turkic War#Siege of Tbilisi|label=トビリシ包囲戦}}が起こり、トビリシは一時占領された。\n\n[[ニハーヴァンドの戦い]]以降はサーサーン朝の影響力が後退し、[[7世紀]]後半からは新興の[[イスラーム]]を奉ずる[[アラブ人]]の影響が拡大した。トビリシは[[736年]]から[[738年]]にかけて「{{仮リンク|ムスリムの征服|en|Muslim conquests}}」を受け、これによって{{仮リンク|トビリシ首長国|en|Emirate of Tbilisi}}が成立した。カフカス地方にもイスラームの教義がもたらされたが、広い山岳地帯を抱えるグルジアへの流入は限定的なものにとどまり、キリスト教信仰が守られた。[[750年]]、[[グルジア正教会]]は自治教会となり、[[9世紀]]から[[10世紀]]にかけてはカフカス地域の布教の中心を担った。\n\nかつてラジカ王国があったグルジア西部では東ローマ皇帝の直臣となった[[アブハズ人]](アブハジア人)が次第に強勢となり、8世紀末にはアンチャバヅェ家のアブハジア公{{仮リンク|レオン1世 (アブハジア王)|en|Leon I of Abkhazia|label=レオン1世}}が皇帝から王号を許可された。レオン1世は母がハザール王女、妻がカルトリ大公の娘であったことから両者とも友好関係を築きつつ勢威を振るった。グルジア東部では、イベリア公国の{{仮リンク|バグラティオニ家|en|Bagrationi dynasty|lebel=バグラティオニ朝}}が台頭し、9世紀初頭には、この家からイベリア大公{{仮リンク|アショト1世 (イベリア大公)|en|Ashot I of Iberia|label=アショト1世}}が現れた。アルメニアでは、{{仮リンク|バグラトゥニ家|en|Bagratuni dynasty}}のアルメニア大公{{仮リンク|アショト1世 (アルメニア王)|en|Ashot I of Armenia|label=アショト1世}}(イベリア大公アショト1世とは別人)が、[[イスラム帝国]]である[[アッバース朝]]によって「アルメニア、グルジア、コーカサスの大公」の位を許され、[[885年]]にはアルメニアの諸侯によってアルメニア王に推戴された。こうして、[[カリフ]]と皇帝の双方の承認の下、アッバース朝版図の{{仮リンク|アルメニア王国|en|Bagratid_Kingdom_of_Armenia|FIXME=1}}が再興された。\n\n東ローマとイスラームの抗争は、拡大されたアルメニア王国のなかでも繰り広げられ、最終的には小国分立状態がもたらされた。こうしたなか、アルメニア王アショト1世は、西南グルジアの{{仮リンク|タオ (歴史地名)|en|Tao (historical region)|label=タオ}}に本拠を遷して、東ローマ皇帝からクロバラテスすなわち「宮殿の守護者」の[[称号]]を獲得するのに成功した。10世紀後半、アッバース朝の繁栄にも陰りが見えるようになり、グルジアではイベリア大公{{仮リンク|グルゲン (イベリア大公)|en|Gurgen of Iberia|label=グルゲン}}が現れ、アブハジア王女のグランドゥフトと結婚。イベリアとアブハジアの領域は2人の息子{{仮リンク|バグラト3世|en|Bagrat III of Georgia}}に継承された。バグラド3世は、アルメニア王アショトの養子となって将来の地位を自ら保障し、[[975年]]にはカルトリ地方の宗主権をも獲得して、[[976年]]に{{仮リンク|バグラト朝|en|Bagratuni Dynasty}}の[[グルジア王国]](グルジア連合王国)を建てた。[[1001年]]には義父アショトからアルメニアと南西グルジア、[[1008年]]には実父グルゲンから南西グルジア残部を継承して[[カヘティ州|カヘティ地方]]を除く全グルジアの諸公国を統一して、[[クタイシ]]を首都とする中世グルジア王国の隆盛が始まった。\n\nバグラト3世はクタイシに大聖堂([[バグラティ大聖堂]])を創建し、[[1010年]]にはカヘティ地方をも支配下に収めた。王国成立期にはグルジア正教会がバグラティオニ家の王朝を支えた。聖人として知られる[[イベリアのヨアネ]]が活躍し、{{仮リンク|レオンティ・ムロヴェリ|en|Leonti Mroveli}}によって『{{仮リンク|グルジア年代記|en|The Georgian Chronicles}}』が書かれたのもこの頃のことである。10世紀から[[13世紀]]にかけてのグルジア王家は東ローマ帝国、[[キエフ大公国]]、[[アラン人|アラニア]](北オセチア)などの王侯貴族との間で盛んに婚姻関係を結び、[[東ヨーロッパ]]各地域との精神的結びつきを強めた。\n\nバグラト3世の子{{仮リンク|ギオルギ1世|en|George I of Georgia}}はムツヘタのスヴェティツホヴェリ大聖堂の修復を行い、ギオルギ1世の子の{{仮リンク|バグラト4世|en|Bagrat IV of Georgia}}は[[1045年]]、アルメニアの首都[[カルス (都市)|アニ]](現トルコ共和国)を制圧した。[[1057年]]に[[シリア]]の[[アンティオキア]]で開かれた地方教会会議では、グルジア正教会が自治教会資格を有することが公認されている。11世紀後半には[[トルコ人]]勢力が[[中央アジア]]や[[ペルシア]]の大部分を含む地域に広大な遊牧帝国[[セルジューク朝]]を建設した。グルジアもその侵略を受けるようになり、バグラト4世治下の[[1063年]]には南西グルジアが、[[1068年]]には東グルジアがセルジューク朝によって制圧された。\n\n「建設王」と呼ばれた[[ダヴィド4世]]が即位したのは[[1089年]]のことであった。ダヴィド4世は、北カフカスの[[キプチャク]]人を移住させて[[親衛隊]]を組織し、軍制改革を行ってグルジアを強固な国家に改造し、セルジューク朝に勝利。[[1096年]]にはセルジューク朝に対する貢納の支払いを停止し、[[12世紀]]に入ってからはクタイシ郊外のイメレティア丘陵に[[ゲラティ修道院]]と付属の王立学校(アカデミー)を創立した[[#遺産1|「バグラチ大聖堂とゲラチ修道院」『世界遺産の旅』(1999)p.161]]。この王立学校はグルジアを代表する[[科学者]]、[[神学者]]、[[哲学者]]を擁し、トビリシ遷都後も[[17世紀]]に至るまでグルジアの文教の中心として栄えた。[[1122年]]、ダヴィドは[[ムスリム]]勢力に支配されていた要衝トビリシを奪還して、ここに都を遷した。\n\n[[ファイル:Vardzia Chapel fresco.jpg|thumb|180px|right|グルジアの黄金時代を築いたタマル(左)と父王ギオルギ3世(右)]]\n12世紀後半の{{仮リンク|ギオルギ3世|en|George III of Georgia}}も[[1156年]]にセルジューク朝を攻撃してこれに勝利し、[[1161年]]から[[1162年]]にはアルメニアにも侵攻してアニとドヴィンを占領するなど強勢を誇った。ギオルギ3世の王女で[[1184年]]に正式に王として即位した[[タマル (グルジア女王)|タマル]]女王の時代、バグラト朝グルジア王国はザカフカス全域を支配する強国に発展し、{{仮リンク|グルジア黄金時代|en|Georgian Golden Age|label=黄金時代}}をむかえた。[[1194年]]から[[1204年]]にかけてはセルジューク朝に勝利してアルメニア南部を保護領としたほか、[[1195年]]には現アゼルバイジャンの{{仮リンク|シャムコルの戦い|en|Battle of Shamkor}}に勝利して同地を支配した。[[1201年]]から[[1203年]]にかけてはアルメニアのアニとドヴィンを再併合し、さらに現在のトルコ北部を占領した。[[1204年]]、[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]商人の策謀によって[[第4回十字軍]]が[[コンスタンティノープル]]を占領し、東ローマ帝国が没落した際には、その[[亡命政府|亡命政権]][[トレビゾンド帝国]]の建国を援助している。タマルの時代は、文化・学術の面でもグルジア王国の最盛期であり、多くの[[修道院]]が[[寄進]]され、とくに[[文学]]分野の充実と[[教会]]建築の発展が顕著であった。『グルジア年代記』が編まれ、また、特にタマル女王に仕えた[[官吏]]で[[詩人]]の[[ショタ・ルスタヴェリ]]の活動がよく知られている[[#前田|前田(2010)pp.25-32]]。\n\nタマル女王死後のグルジアは[[ホラズム・シャー朝]]の軍による侵入を受けた。[[1220年]]には[[チンギス・カン]]の命を受けた[[スブタイ]]と[[ジェベ]]はホラズムのムハンマド2世([[アラーウッディーン・ムハンマド]])を追撃している途上でカフカス地方を通過し、遭遇したグルジア軍はモンゴル軍に打ち負かされた[[#ドーソン1|ドーソン『モンゴル帝国史1』(1968)pp.281-289]]。翌[[1221年]]、スベタイ・ジェベ軍2万がグルジア王国を再び攻撃。タマルの子{{仮リンク|ギオルギ4世|en|George IV of Georgia}}は[[第5回十字軍]]への支援を取りやめ、国を挙げて抵抗したものの敗北した。[[1222年]]の戦いでも敗北し、これらは、キリスト教文明に属する地域がモンゴル軍からの猛攻を受けた最初であった[[#知る60|北川誠一「二つの太陽に灼かれて」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.72-77]]。ギオルギ4世はモンゴル戦の負傷がもとで1222年に死去し、妹の[[ルスダン]]が王位を継承した。\n\nルスダン治下の[[1225年]]、ホラズムの支配者[[ジャラールッディーン・メングベルディー]]がグルジアに侵入し、[[1226年]]、首都トビリシが占領されて略奪を受けた。さらに、[[1236年]]には[[チョルマグン]]率いるモンゴル軍が再びグルジアに侵攻し、ルスダン女王はクタイシへの避難を余儀なくされた。女王は[[教皇|ローマ教皇]][[グレゴリウス9世 (ローマ教皇)|グレゴリウス9世]]に支援を求めたが失敗し、[[1243年]]、モンゴル軍3万が常駐するなか、グルジアは[[モンゴル帝国]]に併合され、その属領となった。モンゴルは「グルジスタン州」を置き、そこにグルジアと[[南コーカサス|南カフカス]]全域を管掌させ、グルジアの領主たちを通じて間接統治を行った。\n\nモンゴル帝国の[[グユク]]・カンは[[1247年]]、グルジア王国を東半部と西半部に分け、ギオルギ4世の子の{{仮リンク|ダヴィド7世|en|David VII of Georgia}}には東部のカルトリを、ルスダンの子の{{仮リンク|ダヴィド6世|en|David VI of Georgia}}には西部のイメレティをそれぞれ与え、2人を共同王として公認した[[#ドーソン2|ドーソン『モンゴル帝国史2』(1968)pp.228-232]]。[[1259年]]から[[1260年]]にかけて、ダヴィド6世に率いられたグルジア貴族たちがモンゴル勢力に叛旗を翻し、西部グルジアに{{仮リンク|イメレティ王国|en|Kingdom of Imereti}}の独立を勝ち取った。しかし、東部グルジアは引き続きモンゴル支配を余儀なくされた。\n\n遊牧国家である[[イルハン朝]]では税務行政上の首都と重要地点とを結ぶ駅逓制度が整備され、東部グルジアの中心トビリシも「シャーフ・ラーフ(王の道)」と称する交通網の一つの終点として重要な役割を担った[[#知る60|北川誠一「コーカサスのパックス・モンゴリカ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.78-82]]。モンゴル支配下では貢納は厳しかったものの一定の[[自治]]は与えられた。またモンゴル人たちは概して宗教に寛容で、イスラームやキリスト教[[ネストリウス派]]、ルーシ・グルジアの東方[[正教会]]はむしろ民衆統治に役立てられた。交通上の変革としては、[[1260年]]以降、[[ジェノヴァ共和国]]と東ローマ皇帝[[ミカエル8世パレオロゴス]]との条約によって黒海にジェノヴァ商船隊が乗り入れが実現した。[[クリミア半島]]の[[フェオドシヤ]]やアブハジアの[[スフミ|スフィミ]]は港湾として発展し、黒海沿岸には40ものジェノヴァ商館が設けられたという。\n\nモンゴルの支配は長く続いたが、「光輝王」と呼ばれた{{仮リンク|ギオルギ5世|en|George V of Georgia}}が現れて東西に分裂していたグルジアを再統一し、ようやく[[1335年]]にモンゴル勢力を放逐して、事実上の独立を果たした。ただし、その翌年の[[1336年]]にはトビリシで[[ペスト]](黒死病)が大流行し、大きな痛手を受けている。再統一後もグルジアは[[ジャライル朝]]と[[チョバン朝]]の影響下にあったTHE CAMBRIDGE HISTORY OF IRAN, vol.6, p.97\n\n[[1380年]]、西チャガタイハン国から自立した[[ティムール]]が侵入、トビリシを占領して王と王妃は捕虜となった。以後、グルジアは[[ティムール朝]]の侵入に苦しめられることになり。特に[[1386年]]から[[1403年]]にかけて計8度におよぶ猛襲は、経済的にも文化・生活の面でも回復困難な打撃をグルジア社会に与えた。グルジアはこののち一時[[黒羊朝]]の支配にも服した。[[1444年]]にはトビリシがペルシア軍によって侵略を受け、[[1460年代]]には{{仮リンク|カヘティ王国|en|Kingdom of Kakheti}}が独立、分権化が進行して[[1466年]]、グルジア王国はついに崩壊、一種の無政府状態に陥った。\n\n[[ファイル:Kingdom of Georgia after dissolution as a unified state, 1490 AD.svg|thumb|right|300px|1490年におけるグルジアの3王国5公国]]\nグルジア王国は東部の[[カルトリ王国]]とカヘティ王国、西部のイメレティ王国というバグラティオニ家の王統を戴く3つの王国に分裂した。[[1490年]]、この3王国が相互に承認しあうことでようやく無政府状態を脱することができた。3王国のほかには、13世紀以来の西南グルジアの有力豪族{{仮リンク|ジャケリ家|en|House of Jaqeli}}が公式に支配した{{仮リンク|アタバク領サムツヘ国|en|Samtskhe-Saatabago}}があり、さらに黒海沿岸に{{仮リンク|グリア公国|en|Principality of Guria}}、{{仮リンク|サメグレロ公国|en|Principality of Mingrelia}}、{{仮リンク|アブハジア公国|en|Principality of Abkhazia}}、内陸部に{{仮リンク|スヴァネティ公国|en|Principality of Svaneti}}が独立した君公国としてふるまい、事実上5つの[[公国]]が分立した。\n\n16世紀初頭から[[18世紀]]前半にかけてのグルジアは、[[イラン高原]]に建国された東の[[サファヴィー朝]]、新首都[[イスタンブール]]を本拠として周囲に勢力を拡大する西の[[オスマン帝国]]の圧力を受け、しばしば両者の係争の地となった。カルトリ王国とカヘティ王国はサファヴィー朝、イメレティ王国はオスマン帝国の支配をそれぞれ受け、両者の抗争はイスラームにおける[[スンナ派]]と[[シーア派]]の宗教戦争の性格も内包していた。この時代、とくにグルジア東部にあっては度重なる戦乱と住民の強制移住によって[[人口]]が減り、経済活動も停滞を余儀なくされた。\n\nイメレティ王国は頻繁に王位が交替し、混乱が続いた。サメグレロ公国の{{仮リンク|ダディアニ家|en|House of Dadiani}}は17世紀の{{仮リンク|レヴァン2世 (サメグレロ王国)|en|Levan II Dadiani|label=レヴァン2世}}の時に最盛期を迎えたが、17世紀後半には衰え、公国支配者の血統が交替した。サムツヘのジャケリ家はグルジア王家との婚姻によって独自の立場を築いたが、後にオスマン帝国の直接支配下に入り、[[パシャ]]の称号を獲得し、その領域(現、[[アジャリア自治共和国]]など)ではイスラーム化が進行した。\n\nカヘティ王国では、16世紀前半に英明な君主{{仮リンク|レヴァン (カヘティ王)|en|Levan of Kakheti|label=レヴァン}}が現れ、国王の権力を強化して[[絹]]の交易などで王国を繁栄に導いた[[#知る60|前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.83-87]]。一方のカルトリ王国では16世紀中葉に[[シモン1世]]らがペルシアに対して抵抗して以降は、サファヴィー朝の宗主権を認めた。\n\n[[1555年]]、トルコとペルシアは長年の抗争の結果[[アマスィヤの講和]]を結んで平和を実現する一方カフカスにおける相互の勢力範囲を定め、これはその後グルジア社会を大きく規定することとなった。[[1578年]]、小康状態は破られ、オスマン帝国の勢力がカフカス全土を蹂躙してトビリシを制圧したのに対し、サファヴィー朝第5代[[シャー]]の[[アッバース1世]]はこれに反撃。トルコ人勢力を撤退させたが、アッバース1世はまたカヘティに対して略奪遠征を行ったので、その富は失われてしまった。\n\nサファヴィー朝の政治的影響下にあったカルトリとカヘティでは、イスラーム改宗を条件にバグティオニの家系の王子から選ばれ、政治経済的ないし軍事的には衰退し、文化面でもペルシア文化の影響を強く受けた。しかし、一方ではアルメニア人や[[チェルケス人]]などとともに「[[グラーム]](王の[[奴隷]])」と呼ばれる軍人・官吏としてサファヴィー朝を支え、イラン人やトルコ人と並んで枢要な国政ポストについて[[エリート]]の一画を占めるグルジア人もあらわれた[[#知る60|前田弘毅「マイノリティ・エリートの世紀」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.88-91]]。サファヴィー朝の帝都[[エスファハーン]]の長官職は半ばグルジアの王子による世襲の職となっており、現在の[[イラク]]国境に近い[[シューシュタル]]の町は、グルジアの大貴族出身者の家系が約100年にわたって支配し続けた。グルジア独自の伝統文化もペルシア支配下で復興を遂げ、12世紀初頭の「黄金時代」に対比し「銀の時代」と呼ばれるほどである。その中で、カヘティ王の{{仮リンク|ティムラズ1世|en|Teimuraz I of Kakheti}}、カヘティとイメレティの両方の王位を経験した{{仮リンク|アルチル|en|Archil of Imereti}}の2人は詩人王として知られている。また、サファヴィー朝の官吏であった{{仮リンク|パルサダン・ゴルギジャニゼ|en|Parsadan Gorgijanidze}}は17世紀末に『グルジア年代記』を著している。\n\n[[18世紀]]に入ると、カルトリ王国に[[ヴァフタング6世 (カルトリ国王)|ヴァフタング6世]]が現れた。彼は傑出した立法家であったが、一方では[[1709年]]にグルジアに印刷術を持ち込み、[[グルジア語]][[印刷]]を始め、自国史の追究に関心の強い文化人でもあった。ゴルギジャニゼの著したグルジア年代記の続編を編纂する目的で学者・有識者を集め、グルジア国内の[[写本]]・[[古文書]]の精査を命じ、その成果を14世紀から17世紀までの公的年代記として刊行した。[[1722年]]、[[パシュトゥーン人]]がエスファハーンを陥落させサファヴィー朝が崩壊すると、グルジアはオスマン帝国の新たな侵入を招いた。ペルシアでは征服者[[ナーディル・シャー]]が現れ、[[ロシア帝国]]との間に反オスマン同盟を結び、[[アフシャール朝]]を創始してオスマン帝国に奪われた失地を回復。カルトリ王位をカヘティ王だった{{仮リンク|ティムラズ2世|en|Teimuraz II of Kakheti}}に与えた。\n\n=== ロシア帝国時代 ===\n18世紀後半、東グルジアのカヘティ王国に{{仮リンク|エレクレ2世|en|Heraclius II of Georgia}}が現れ、サファヴィー朝後に興起したアフシャール朝を撃退し、父のカルトリ王ティムラズ2世死去後はその領域をも継承して、[[1762年]]、トビリシに都を置く{{仮リンク|カルトリ・カヘティ王国|en|Kingdom of Kartli-Kakheti}}を建てた。エレクレはアルメニア商人たちと提携して王国の[[殖産興業]]に尽力したため、その経済は大いに発展した。[[1768年]]に始まった[[露土戦争 (1768年-1774年)|露土戦争]]ではエレクレはロシア側で戦った。クタイシを首都とする西部のイメレティ王国もこの戦争ではロシア側に立ち、{{仮リンク|ソロモン1世|en|Solomon I of Imereti}}治世下の[[1779年]]にはオスマン支配から脱却することに成功した。\n\nエレクレ2世は、北カフカスからの{{仮リンク|レズギン人|en|Lezgins}}の襲来やペルシア・トルコの両勢力から自国を守るため、同じ正教を奉ずる北の大国[[ロシア帝国]]との同盟を目指し、[[1783年]]には女帝[[エカチェリーナ2世]]との間に{{仮リンク|ギオルギエフスク条約|en|Treaty of Georgievsk}}を結んでロシアの[[保護国]]となることを認めた。しかし、ロシアはこの条約を守らず、エレクレ2世は結局、新興の[[ガージャール朝]]からの猛攻を単独で受けざるを得なくなった。[[1795年]]、グルジアは大敗北を喫してトビリシは略奪を受け、経済成長の成果は無に帰した。エレクレの病弱な後継者{{仮リンク|ギオルギ12世|en|George XII of Georgia}}は無条件で自国をロシアの保護に委ねることを決し、[[1800年]]12月に死去した。\n\n[[1801年]]1月、[[ロシア皇帝]][[パーヴェル1世]]はカルトリ・カヘティ王国を廃して東グルジアの併合を宣言し、同年9月、新帝[[アレクサンドル1世]]によって併合が実行に移された。{{仮リンク|カフカス総督府|en|Caucasus Viceroyalty (1801–1917)}}をトビリシに設け、グルジアはロシアの軍政長官の支配下に置かれた[[#知る60|伊藤順二「アジアからヨーロッパへ?」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.97-100]]。この時、カルトリ・カヘティ各地では人民の叛乱が起こった。カフカス総督は、帝政ロシアの他の[[植民地]][[総督]]以上の権限を有し、グルジアには内地同様、県([[グベールニヤ]])を置いて県知事などには現地の有力者を充てた。ロシア帝国は[[19世紀]]初頭、[[南コーカサス|ザカフカス]](南カフカス)の強固な支配とペルシアの背後にある[[イギリス]]への対抗のため、[[グルジア軍道]]を建設した[[#木村|木村(1970)pp.113-132]](英露の抗争は「[[グレート・ゲーム]]」を参照)。\n\nロシアは[[1810年]]には西グルジアのイメレティをも併合し、グルジア主要部は総じて簡単にロシアの一部になってしまった[[#和田|和田 他(2002)pp.3-16]]。ロシアはまた、[[1828年]]には[[アルメニア]]を併合、さらに同年、ペルシアとの戦争の結果、アゼルバイジャン北部を支配下に置き、[[1829年]]にはグルジアの[[グリア州|グリア]]を併合した。グリアではロシア政府による[[ジャガイモ]]の強制栽培に端を発した{{仮リンク|1841年グリア反乱|en|1841 rebellion in Guria}}が起こっている。さらに、ミングレア(旧サメネグロ)、スヴァネティ、アブハジアがそれぞれ[[1857年]]、[[1858年]]、[[1867年]]に完全にロシアの版図となった。\n\nロシア側からみれば、南カフカスよりも[[北コーカサス|北カフカス]]の[[チェチェン人]]、レズギン人などのイスラーム系山岳民族の方が強敵であった[[#和田|和田 他(2002)pp.215-219]]。結局ロシアは、北カフカスを戦場とする[[コーカサス戦争]](カフカス戦争)に[[1816年]]から[[1861年]]まで、45年の歳月を費やしている。この戦争に対し、グルジアの軍隊と人びとはロシア側で参加した[[#山内|山内(2006)pp.12-15]]。これについては、当時のグルジア人たちがロシア人たちと共通の[[信仰]](キリスト教)を持っていたばかりでなく、かれらがロシア統治に積極面を感じていたという指摘がある。すなわち、ロシアへの併合はムスリムの諸勢力の攻勢から自身を守り、自らロシア政府の主導するカフカスの再キリスト教化に参与できたのである。\n\n一方、グルジア正教会は1811年、[[ロシア正教会]]に吸収され、その組織的独立を失った。グルジア教会の[[カトリコス]]([[総主教]])は廃され、代わりにロシアの宗務院に属する[[大主教]]が置かれた。これは、ロシア教会とグルジア教会の間には教義上の差異がないとみなされたからであったが、後者には長い歴史を持つグルジア語の[[文語]]と独特の[[典礼]]があり、その聖職者・信者にとってグルジア語の禁止とロシア語の強制は大きな苦痛であった。\n\n[[ファイル:Karte des Kaukasischen Isthmus - Entworfen und gezeichnet von J-Grassl - 1856.jpg|300px|right|thumb|1856年のコーカサス]]\nグルジア貴族のなかにはロシアの帝都[[サンクトペテルブルク]]に留学する者が増え、ロシア経由で[[ロマン主義]]文学の影響を強く受ける者も現れた[[#知る60|前田弘毅・児島康宏「客人歓待のロマンティシズム」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.231-234]]。また、開明的な{{仮リンク|ミハイル・セミョノヴィチ・ヴォロンツォフ|en|Mikhail Semyonovich Vorontsov}}総督時代の1845年から1854年にかけては、グルジアの[[商業]]と[[貿易]]が急速に発展し、トビリシには[[劇場]]なども整備され、都市文化が開花した。1861年にロシア皇帝[[アレクサンドル2世]]の発した[[農奴解放令]]はグルジアにもおよび、1864年以降、[[農奴制]]の元にいた農民たちは自由の身となり、従来の[[家父長制]]的な慣行は近代教育の普及と[[ヨーロッパ]]からもたらされた諸[[思想]]によって急速に消え去っていった。19世紀後半には、国民的作家として知られる{{仮リンク|イリヤ・チャフチャヴァーゼ|en|Ilia Chavchavadze}}、{{仮リンク|アカキ・ツェレテーリ|en|Akaki Tsereteli}}、[[ヴァジャ・プシャヴェラ]]という、現代でも親しまれる三大文豪が活躍した。\n\n[[1860年代]]、トビリシには[[織物]]工場が設けられ、1872年、トビリシと[[ポティ]]の間の[[鉄道]]が開通した。さらに、[[バトゥミ]]、トビリシとアゼルバイジャンの[[バクー]]を結ぶ鉄道も敷設された。黒海と[[カスピ海]]の沿岸が結ばれたことなどにより、[[鉱山]]・[[工場]]・[[農場]]経営などの諸産業が発展した。だが、[[資本]]の多くは[[ロシア人]]、[[アルメニア人]]、西欧諸国の人びとの掌握するところとなり、グルジア人には恩恵が少なく、多数の農民と[[都市化]]・[[工業化]]によって新たに形成された[[労働者階級]]の多くはこれに不満を抱いた。[[1883年]]、トビリシにザカフカス鉄道本部が置かれ、グルジアはザカフカス地方全体の鉄道輸送の要地となった。19世紀末葉にはアゼルバイジャンのバクーで[[油田]]開発が進み、黒海に面したグルジアには[[パイプライン]]が造られた。\n\n[[農奴]]は解放されたものの私有地の約3分の2が[[地主]]の所有であり、教会領も多かったため、農民の多くは貧窮していた。また、皇帝アレクサンドル2世の暗殺後は反[[ツァーリ]]運動に対する締め付けが強くなり、[[1881年]]に即位した[[アレクサンドル3世]]は計画的なロシア化政策を打ち出して[[少数民族]]の同化政策を強制的に推し進めた。これに抗して、様々な農民運動や民族主義運動が興起した。\n\n民族再興運動は、当初は文学と社会運動を基本とするグループが力を持っていたが、やがて[[社会民主主義]]を奉ずるグループが優勢となり、[[ノエ・ジョルダニア]]や[[ニコライ・チヘイゼ]]らの[[メンシェヴィキ]]がその受け皿になっていった。彼らの活動は、やがて[[1902年]]春のグリアでの農民運動「種まきストライキ」へとつながった[[#知る60|伊藤順二「コーカサスの1905年」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.110-114]]。また、1902年のバトゥミでの[[ストライキ]]は社会民主党の指導によるものであった[[#高橋|高橋(1988)pp.276-277]]。[[1903年]]、トビリシで[[ロシア社会民主労働党]]カフカス連盟が組織され、カフカス諸都市の労働運動は組織化を一層強めた。1903年7月にバクーと[[オデッサ]]で始まった[[ゼネラル・ストライキ]]はトビリシやバトゥミにも波及した。\n\n[[1904年]]8月から9月にかけての[[日露戦争]]の[[遼陽会戦]]で[[ロシア陸軍]]が[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]に敗北したことは、ロシア帝国内の労働運動・農民運動にも大きな影響を与えた。1904年末、グルジアではバクーやバトゥミの労働運動と結びついて農民委員会が結成され、広範な騒擾事件と[[ゲリラ]]戦が展開された。特にグリア地方の農民蜂起は、ツァーリ政府から地域権力を奪い、地主の所有する農地を占拠し、さらに武装集団を組織するに至ったというもので、その様態は「グリア共和国」と呼ばれるほどであった。「マルクス主義者が指導した世界初の農民反乱」と評されるこの動きは全グルジアに広がり、これにはかつてのグルジア貴族も参加した。この年の一連の反政府行動は[[ロシア第一革命]](1905年革命)と呼ばれており、1905年前半期を通じて暴動や反乱が帝国全土に広がった[[#チャノン|チャノン&ハドソン(1999)pp.84-85]]。トビリシやポティ、クタイシではストライキが起こり、トビリシと[[カルス (都市)|カルス]]では軍部の反乱さえ起こっている。1905年はまた「自由主義者の春」という状況が生まれ、9月にはロシア帝国内の革命派によってフランスの[[パリ]]で反政府党・革命党会議をひらかれた[[#和田|和田 他(2002)pp.259-261]]。そこにはグルジア革命的社会主義者連邦派党も参加している。1906年以降、革命運動は退潮していくが、グルジアにあっては[[メンシェヴィキ]]が一層広範な支持を獲得していった。\n\n=== ロシア帝国からの独立とソ連への加盟、ソ連時代 ===\n[[File:Red Army in Tbilisi Feb 25 1921.jpg|thumb|首都トビリシでパレードする赤軍(1921年)]]\n[[ロシア革命]]後の[[1918年]][[5月26日]]に[[グルジア民主共和国]]はロシアからの独立を宣言するが、1921年に{{仮リンク|赤軍のグルジア侵攻|en|Red Army invasion of Georgia}}によって首都を制圧され、崩壊した。1922年、[[グルジア問題]]では、[[フィリップ・マハラゼ]]と[[ブドゥ・ムディヴァニ]]らグルジアの穏健派共産主義政権が失脚し、[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]の構成国となり、[[ソビエト連邦]]に加盟した。[[1936年]]には直接のソ連邦構成共和国([[グルジア・ソビエト社会主義共和国]])に昇格した。\n\n[[第二次世界大戦]]に一環である[[独ソ戦]]では、[[ナチス・ドイツ軍]]がグルジアに近い黒海北岸や北コーカサスまで一時侵攻した。\n{{Main|{{仮リンク|コーカサスの戦い|en|Battle of the Caucasus}}|黒海の戦い (第二次世界大戦)|ブラウ作戦}}\n\n戦後、ソ連は[[アメリカ合衆国]]など[[西側諸国]]との[[冷戦]]に入り、[[ソ連崩壊]]直前まで民族問題が取り上げられることはなかった。また[[ヨシフ・スターリン]]の故郷という側面もあり、かつては共産党員の割合が最も高かった。\n\n=== ソ連崩壊後 ===\n[[1989年]]、[[冷戦|東西冷戦]]が終結しソ連の[[ペレストロイカ]]路線が行き詰まりを見せると、[[ソ連地上軍]]が反ソ運動を弾圧した{{仮リンク|トビリシ事件|en|April 9 tragedy}}を大きな転機として、ソ連後期からは抑えられていた民族的な問題が表面化した。[[1990年]]11月、グルジア・ソビエト社会主義共和国はグルジア共和国に改名され、[[1991年]][[4月9日]]に独立宣言を行い、5月には[[ズヴィアド・ガムサフルディア]]が大統領に選出。これは同年12月25日付での[[ソ連崩壊|ソ連邦解体]]により実効性を持ったものの、独立後も多くの閣僚はソ連旧共産党員であったことや強権的な統治が行われたために、政局不安は改善されず治安も悪化し内戦状態に至った。その後[[アブハジア]]([[アブハジア紛争]]、{{仮リンク|アブハジア戦争|en|War in Abkhazia (1992–1993)}})や[[南オセチア]]([[南オセチア紛争 (2008年)]])や[[アジャリア自治共和国]] ([[:en:2004 Adjara crisis]]) で分離独立運動が起き、現在は南オセチアとアブハジアが事実上の独立状態となっている。(アジャリア自治共和国は2004年にジョージア中央政府の支配下に置かれて自治権剥奪)\n\n==== シェワルナゼ政権 ====\n1991年11月22日、[[グルジア国家警備隊]]が[[クーデター]]を起こし、政府軍と交戦「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1992/h04-nenpyou.htm III年表 国際主要事項]」外務省(編)『[[外交青書]]―転換期の世界と日本 平成4年版』第36号、大蔵省印刷局、1993年6月。1992年1月6日、[[ズヴィアド・ガムサフルディア]]大統領は首都トビリシを脱出し、代わって軍事評議会がグルジアを統治した。その後、軍事評議会の招きにより[[エドゥアルド・シェワルナゼ]]元ソ連外相が帰国し、同年3月10日に国家評議会が創設されると、シェワルナゼが議長に選出された。同年10月11日、最高会議議長の直接選挙が実施され、シェワルナゼが96%の得票により当選「グルジア議長信任96%」『[[朝日新聞]]』1992年10月15日夕刊。10月17日、国家評議会は自主解散し、統治機能は最高会議に引き継がれることとなった「国家評議会が解散 議会が機能を継承 グルジア『朝日新聞』1992年10月17日夕刊。1992年7月31日、[[国際連合]]に加盟した。その後は[[2003年]]まで、シェワルナゼが最高権力者であった。\n\n==== バラ革命 ====\n2003年[[11月2日]]の議会選挙の開票には[[出口調査]]などによって不正の疑惑が指摘され、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が非難を表明していたが、11月22日になって、選挙に基く新しい議会が召集された。これに対し、反対派の議員は[[ボイコット]]した。議会前には25000人の反対派市民が集結していたが、開会の辞を読み上げられる最中、これらの市民は議場に乱入した。シェワルナゼ大統領は議会から逃亡し、11月23日には大統領を辞任した。代って、野党「[[ブルジャナゼ・民主主義者]]」の党首である[[ニノ・ブルジャナゼ]]が暫定大統領に就任した。ブルジャナゼ暫定大統領は、従来の閣僚(ナルチェマシュヴィリ内相、ジョルベナゼ国務相、ゴジャシュヴィリ財務相、メナガリシュヴィリ外相など)を一掃した。\n{{Main|バラ革命}}\n\n==== サアカシュヴィリ政権 ====\n旧野党勢力は、[[2004年]][[1月4日]]に行われた大統領選挙では、野党[[国民運動]]の[[ミヘイル・サアカシュヴィリ]]党首を統一候補として擁立した。しかし、[[労働党 (グルジア)|労働党]]のナテラシュヴィリ党首が議会選挙のやり直しに反対し、[[伝統主義者連盟]]が離脱を表明するなどの動きもあった。[[ロシア連邦]]を後盾に[[アジャリア自治共和国]]を事実上中央政府から独立して支配してきた[[アスラン・アバシゼ]]最高会議議長が[[非常事態宣言]]を発令し、暫定政権に反対するなどの動きを見せた。結局、大統領選挙の結果はサアカシュヴィリの圧勝に終わった。これに反対する野党勢力も一転して選挙結果を受容れ、アバシゼ議長は反対し続けたが、5月には最終的にロシアへ亡命し一連の混乱も収拾した。\n\n[[3月28日]]に議会再選挙が行われた。結果は、国民運動が得票率75%で大多数の議席を獲得し最大与党に躍進した。一方、その他に議席獲得に必要な7%の得票率を超えられたのは[[新右派]]と[[産業党]]が連合して結成された[[右派野党]]だけであった。今回の選挙は独立後のグルジアで最も自由な選挙のうちの1つだったと考えられる。\n\n[[2007年]]11月に与党サアカシュヴィリ政権に対する野党デモの鎮圧を期にグルジア全土で[[非常事態宣言]]が発令されるなど政情不安は続き、これに対するサアカシュヴィリ政権の強硬政策はグルジアにおける民主主義の後退を位置付けるものとなった。\n\n==== ロシア-グルジア戦争 ====\n[[File:2008 South Ossetia war en.svg|thumb|300px|[[南オセチア紛争 (2008年)]]]]\n[[2008年]]8月、南オセチア州を巡りグルジアとロシアの間において紛争が勃発。\n{{Main|南オセチア紛争 (2008年)}}\n{{See also|#2008年の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争)}}\nこの紛争によってサアカシュヴィリの権力は強まると思われたが、逆に多くの戦死者を出して批判され後に紛争を「グルジアから仕掛けた」と発言するに及び、彼の求心力は弱まっている。\n\n[[2009年]][[4月9日]]、首都トビリシで、サアカシュヴィリ大統領に辞任を要求して、大規模な反政府集会が議会前広場で主要野党(民主運動・統一グルジアなど)によって開かれた。その集会には、6万人に上る市民が集結した。要求の背景は、大統領の権力集中への批判とロシアとの軍事衝突を回避できなかった責任の追及などが挙げられている。なお、グルジアが求めていた[[北大西洋条約機構]] (NATO) 加盟は現在棚上げされている。\n\n2009年[[5月5日]]に軍部によるクーデター未遂事件が発生し、グルジア軍の高級将校ら数人が拘束された。グルジアはクーデター勢力がロシアの支援を受けていたと非難している。\n\n==== サアカシュヴィリ政権の終焉とマルグヴェラシヴィリ政権 ====\n[[2012年]][[10月]]の選挙の結果、ロシアとの関係改善を目指す[[野党]]連合「[[グルジアの夢=民主グルジア|グルジアの夢–民主主義グルジア]]」が勝利し、同連合代表で実業家の[[ビジナ・イヴァニシヴィリ]]が首相に指名された。そして、[[2013年]]10月27日に行われた大統領選挙で、「グルジアの夢」が推薦した[[ギオルギ・マルグヴェラシヴィリ]]候補が圧勝し、サアカシュヴィリ大統領の後継者の[[ダヴィト・バクラゼ (1972年生)|ダヴィト・バクラゼ]]候補は惨敗した[http://www.asahi.com/articles/TKY201310280069.html グルジア大統領にロシア融和派 現内閣の副首相]『朝日新聞』2013年10月28日。\n\nこれにより、強固な反露・親欧米政策を推し進めてきたサアカシュヴィリ体制は終焉を迎えたが、[[欧州連合]](EU)加盟を目指す方向性は変わっておらず、[[2014年]][[7月27日]]、EUとの連合協定を締結させているこの協定は2016年7月1日付けで正式に発効された。{{Cite web|url=http://world.lb.ua/news/2016/07/01/339116_moldavskoe_gruzinskoe_soglasheniya.html|title=Молдавское и грузинское соглашения об ассоциации с ЕС вступили в силу|publisher=Новости Украины от LB.ua|date=2016-07-01|accessdate=2016-09-22}}。\n\nマルグヴェラシヴィリ大統領やミヘイル・ジャネリゼ[[外務大臣]]は、NATO加盟を引き続き模索していることを度々表明している{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM14H88_U6A510C1FF8000/|title=米英軍、ジョージアで「最大規模」演習 ロシア反発|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』ニュースサイト|date=2016年5月14日}}{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1875459012072017FF1000/|title=ジョージア、NATO早期加盟に意欲 外相「米の支援期待」|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』朝刊|date=2017年7月12日}}。\n\n=== 年譜 ===\n*[[4世紀]] - [[キリスト教]]を[[国教]]化。\n*[[6世紀]] - [[10世紀]] [[サーサーン朝]][[ペルシア帝国]]、[[東ローマ帝国]]、[[イスラム帝国]]([[アラブ人]])の支配下となる。\n*[[11世紀]] - {{仮リンク|バグラティオニ朝|en|Bagrationi dynasty|label=バグラト朝}}成立。\n*[[13世紀]] - [[14世紀]] [[タタール]]、[[ティムール]]による侵攻。\n*[[16世紀]] - [[18世紀]] 西部が[[オスマン帝国]]、東部は[[サファヴィー朝]]ペルシアの支配下となる。\n*[[1783年]] - {{仮リンク|ギオルギエフスク条約|en|Treaty of Georgievsk}}によりグルジア東部は[[ロシア帝国]]の保護領となる。\n*[[1801年]] - ロシア帝国、グルジア東部を併合。ロシアはその後、併合を繰り返していく。\n*[[1878年]] - [[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争]]の結果、アジャリアがロシア帝国に併合。現在のグルジアに当たる領域が全てロシア帝国の版図に入る。\n*[[1918年]]5月 - 前年の[[ロシア革命]]を受けグルジア[[独立宣言]]([[グルジア民主共和国]])。\n*[[1922年]] - [[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]とともに[[ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国]]を形成、[[ソビエト連邦]]に加盟。\n*[[1936年]] - [[スターリン憲法]]により、独立した連邦構成共和国となる。\n*[[1989年]]8月 - [[南オセチア紛争]]始まる。\n*[[1990年]]8月 - [[アブハジア紛争]]始まる。\n*[[1991年]]4月9日 - 独立宣言[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/data.html#section1 ジョージア(Georgia)基礎データ 一般事情 7.略史]日本国外務省(2019年5月30日閲覧)。。[[ソ連崩壊]]により12月に独立。\n*[[1992年]]\n**1月 - [[ズヴィアド・ガムサフルディア]]大統領が失脚。\n**3月 - [[エドゥアルド・シェワルナゼ]]が国家評議会議長に就任。\n**10月 - エドゥアルド・シェワルナゼが最高会議議長に就任。\n*[[1995年]]11月 - エドゥアルド・シェワルナゼが大統領に就任。\n*[[2000年]]4月 - エドゥアルド・シェワルナゼ大統領再選。\n*[[2002年]]8月 - [[チェチェン共和国]]武装勢力に加わっていた日本人[[義勇兵]](元自衛隊員)がグルジア領内で拘束されたとの報道。\n*[[2003年]]11月23日 - [[バラ革命]]、エドゥアルド・シェワルナゼ大統領が辞任、[[ニノ・ブルジャナゼ]]暫定政権発足。\n*[[2004年]]\n**1月4日 - 大統領選挙を実施、[[ミヘイル・サアカシュヴィリ]]が圧勝。\n**1月25日 - ミヘイル・サアカシュヴィリが大統領に就任。\n*[[2006年]]\n**3月27日 - ロシア政府、グルジア産[[ワイン]]の輸入禁止を表明、親欧米色を強めるグルジア政府に対する圧力ともいわれる。\n**5月23日 - [[ウクライナ]]の首都[[キエフ]]において[[GUAM]]の設立が宣言され、グルジアも加盟を表明。\n**7月13日 - ロシアを通過せずに旧ソ連圏産の石油を輸出することが可能で、グルジア領内も通過する[[BTCパイプライン]]開通。\n**7月25日 - グルジア軍が、独立を主張している[[アブハジア]]に軍事攻撃を仕掛ける。アブハジア側とグルジア側にまたがるコドリ渓谷での26日までの戦闘で、現地を支配していたアブハジア系民兵を追い出した。グルジア側は、この戦闘で攻撃ヘリ数機、兵員輸送トラック34台、戦闘用車両18台を投入した。この戦闘で民間人一人が死亡、数人が負傷、民兵25人が捕虜となった。\n**9月27日 - グルジア治安当局が、スパイ行為を行ったとしてロシア軍将校ら十数人を拘束。[[ロシア外務省]]は28日、抗議のため駐グルジア大使を召還。\n**10月13日 - [[国際連合|国連]][[国際連合安全保障理事会|安保理]]、アブハジアに対する「グルジア政府の挑発的行動」を非難する決議1716[http://www.issue.net/~sun/sc/2006/1716.html]を採択。\n*[[2007年]]\n**8月7日 - グルジア北部で国籍不明の軍用機がミサイルを投下。グルジア政府は「ロシアの恫喝」と非難するが、「自作自演」ともいわれる。以前にも「グルジア領内への空爆」を自作自演した疑惑[http://tanakanews.com/c1016russia.htm]が存在する。\n**9月27日 - 以前からタカ派として国民からの人気が高かった[[イラクリ・オクルアシヴィリ]]元国防相が拘束される。大統領から反政府的とされるビジネスマンの殺害を命じられたと「告白」したことが原因か。28日には元国防相の身柄拘束に反対するデモが[[トビリシ]]で行われる。この件以降、グルジア各地での反政府デモが活発化。\n**11月1日 - サアカシュヴィリ大統領の辞任や議会選挙の前倒しなどを求めるデモがトビリシなどで行われる。7日に武力鎮圧されるまで、グルジア各地で断続的にデモが発生。\n**11月7日 - サアカシュヴィリ大統領、[[非常事態宣言]]発令。当初は2週間ほど継続される予定だったが、16日に解除。\n**11月14日 - グルジア政府が、反政府的報道を行ったとして野党系テレビ局「[[Imedi]]」の放送免許を停止。同局は11月7日、グルジア政府特殊部隊の強襲を受け、スタジオ・放送機材などを破壊されていた。免許停止自体は12月5日に解除されるが、放送再開には時間がかかるとの見方も。\n**11月25日 - サアカシュヴィリ大統領が、野党側が求めていた議会選の前倒しを拒否。代わりに大統領選の前倒しを行うことを表明し、立候補のため大統領職を辞任。大統領選は1月5日と決まるも、同日国会前では数万人が参加するデモが発生。11月7日の衝突以降、初の大規模デモとなる。\n**11月27日 - 事実上の国外追放処分を受け[[ドイツ]]に滞在していたオクルアシヴィリ元国防相が、ドイツ検察当局に拘束される。\n*[[2008年]]\n**8月8日 - 事実上の独立状態にあった[[南オセチア]]に侵攻。平和維持軍として駐留していたロシア軍に攻撃を加え、ロシアと戦闘状態に入る([[南オセチア紛争 (2008年)]]も参照)。\n**8月10日 - 南オセチアから軍が退却。\n**8月12日 - [[独立国家共同体]](CIS)より脱退を発表。\n**8月29日 - ロシアと断交。\n\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Gg-map-ja.png|right|thumb|350px|ジョージア全土の地図]]\n[[東ヨーロッパ]]、もしくは[[西アジア]]に区分される[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm#asia Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings](国際連合)。独立当初から一貫して欧州連合(EU)への加盟を志向しているのを始め[[ヨーロッパオリンピック委員会]](EOC)に加盟するなど政治やスポーツ関連の国際組織では東ヨーロッパに区分されることが多い。こうした事情は[[トルコ]]や[[アルメニア]]、[[キプロス]]、[[イスラエル]]などに近いものと言える。\n\nアジアに区分される事例としては、[[tz database]]で\"Asia/Tbilisi\"としてタイムゾーン([[UTC+4]])が設定されている[[ジョージア時間]]が挙げられる。また、[[アジア開発銀行]]には「地域内メンバー」として加盟している[http://www.adb.org/about/members About ADB > Members](アジア開発銀行) ''2016-09-04閲覧''。\n\n=== 地理概況・地勢 ===\n東経40〜47度、北緯41〜44度に位置するジョージアは、[[コーカサス山脈]]を中心に国土の大部分が山岳地帯である。最高峰は[[シュハラ山]](標高5201m)。200km離れたカズベギ山(標高5074m)が第2の高山で、唯一の[[火山]]である。この間に2,100もの[[氷河]]がある。コーカサス山脈に沿ってロシア連邦と723kmの国境を接し、[[クラスノダール地方]]、[[カラチャイ・チェルケス共和国]]、[[カバルダ・バルカル共和国]]、[[北オセチア共和国]]、[[イングーシ共和国]]、[[チェチェン共和国]]などロシアの民族共和国と接する。そのためジョージアは古くから紛争の影響を受けやすく、[[アブハジア|アブハジア自治共和国]]、[[南オセチア]]自治州、[[パンキシ渓谷]]など中央政府の支配権の及ばない地域がある(下表参照)。特にチェチェン共和国と接するパンキシ渓谷は、チェチェン人ゲリラの巣窟となり中央政府の統治が行き届かない時期も存在した{{Cite journal|和書|author = [[北川誠一]]|date = 2004-09|title = グルジア・パンキスィ渓谷問題の種族・信仰的背景|journal = 国際政治|issue = 138|page = 146|publisher = [[日本国際政治学会]]|issn = 04542215|naid = 40006605547|url = https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.138_142 |format = PDF}}。\n\nジョージアは中部のリヒ山脈によって東西に分けられ、東部は歴史的に[[イベリア]]と呼ばれた一方、西部は[[コルキス]]と呼ばれていた。また山脈は、北部地域の[[スヴァネティ]]を分けている。またこれらの山脈を源として[[リオニ川]]や[[クラ川]](ムトゥクヴァリ)などの主要な河川がある。クラ川の源流域やチョロフ川の流れる一帯が歴史的な西南ジョージア(メスヘティ)であり、統一王朝発祥の地として知られる。クラ河岸に古都ムツヘタ、現首都トビリシなど、東ジョージアの諸都市が発展した。\n\nアブハジアにあるボロニア洞窟は世界で最も深く、深度2140メートルに達する。\n\n=== 気候 ===\n[[ファイル:Svaneti, georgia.jpg|thumb|right|300px|スヴァネティ はジョージア 北西部に位置する歴史的な地域名である。]]\n山岳地帯が多いため、国土面積の割りに気候は多様である。標高5000mを超える[[コーカサス山脈]]がロシアからの寒気団を遮断する役割を担っているため、国土の大半は比較的温暖で、[[ケッペンの気候区分]]の[[温暖湿潤気候]]に属する(かつてのソ連邦構成国の中では唯一、[[柑橘類]]を収穫できた)。[[黒海]]沿岸部は最も温暖で、その気候を生かしたグルジアワインの生産地として有名である。山岳地帯は多雨地帯で、降水量は4000mm以上、冬場の積雪は2mに達する。首都[[トビリシ]]などが位置する東部はより大陸性気候に近くなり、年間降水量は400–1,600 mm程度と、西部に比べると比較的乾燥していて、冬の寒さはより厳しくなる。\n\n=== 各州・各共和国の概況 ===\nアブハジアと南オセチアについては、内戦の結果、事実上ジョージアより独立しており、2015年10月時点で4か国(ロシア連邦、[[ベネズエラ]]、[[ニカラグア]]、[[ナウル]])によってそれぞれ、[[主権国家体制|主権国家]]「アブハジア共和国」「南オセチア共和国」として承認されている[[#データ|「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195]]。\n\n{|class=\"wikitable\"\n! scope=\"col\" | 政府名\n! scope=\"col\" | 首都\n! scope=\"col\" | 面積\n! scope=\"col\" | 人口\n! scope=\"col\" | 民族\n! scope=\"col\" | 宗教\n! scope=\"col\" | 2016年現況\n|-\n! [[File:Flag of Georgia.svg|25px]]
ジョージア\n| [[トビリシ]]\n| style=\"text-align:right;\" | 7.0万km2\n| style=\"text-align:right;\" | 430.5万人\n|\n* [[グルジア人|ジョージア人]](グルジア人) 83.8%\n* [[アゼルバイジャン人]] 6.5%\n* [[アルメニア人]] 5.7%\n* [[ロシア人]] 1.5%\n* [[オセット人]]\n* [[クルド人]]\n|\n* キリスト教\n** グルジア/ジョージア正教 83.9%\n** [[アルメニア教会]] 3.9%\n** [[カトリック教会]] 0.8%\n* イスラーム 9.9%\n| {{mdash}}\n|-\n! [[File:Flag of Adjara.svg|25px]]
[[アジャリア自治共和国]]\n| [[バトゥミ]]\n| style=\"text-align:right;\" | 2,900km2\n| style=\"text-align:right;\" | 39.3万人\n|\n* ジョージア人(グルジア人) 93.4%
(大部分がイスラームを
信仰する[[アジャール人]])\n* ロシア人 2.4%\n* アルメニア人2.3%\n|イスラーム\n| ジョージアの直轄統治\n|-\n! {{Flagicon|アブハジア}}
[[アブハジア]]自治共和国\n| [[スフミ]]\n| style=\"text-align:right;\" | 8,665km2\n| style=\"text-align:right;\" | 24.0万人\n|\n* [[アブハズ人]] 50.7%\n* アルメニア人 19.2%\n* ジョージア人(グルジア人) 17.4%\n* ロシア人 9.1%\n| キリスト教、[[スンナ派]]イスラーム\n| 事実上ジョージアより独立
(4カ国が国家承認)\n|-\n! {{Flagicon|South Ossetia}}
[[南オセチア|南オセチア自治州]]\n| [[ツヒンヴァリ]]\n| style=\"text-align:right;\" | 3,900km2\n| style=\"text-align:right;\" | 5.1万人\n|\n* オセット人 64.3%\n* ジョージア人(グルジア人) 25.0%\n* ロシア人 2.8%\n* アルメニア人 1.2%\n| オセット人はキリスト教(正教)主体\n| 事実上ジョージアより独立
(4カ国が国家承認)\n|}\n\n== 政治 ==\n{{also|ジョージアの政党一覧}}\nジョージアは[[共和制]]で、国家[[元首]]は[[ジョージアの大統領|大統領]]である。[[1995年]][[12月8日]]から[[2004年]][[2月17日]]までの間、[[グルジアの首相|首相]]の規定は無く大統領が政府を組織していた。ただし、首相に相当するものとして国務大臣が設置されていた。大統領は首相その他の大臣の任命・指名に関して議会の同意を得る必要がある。2010年に憲法改正が行われ、2013年10月より大統領ではなく首相が権限を握る議院内閣制に移行した。\n\n議会は[[一院制]]で、任期4年(定数235名)。その内、150議席が比例代表制で、85議席が小選挙区制である。なお、議会は行政官庁が集中する首都トビリシではなく、西部の古都[[クタイシ]]に置かれている。\n\n州知事と大都市の市長は、大統領による任命制である。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|ジョージアの在外公館の一覧|駐ジョージア外国公館の一覧}}\nサアカシビリ体制では強硬的な[[反露]]、[[親米]]、親[[イスラエル]]路線を一貫してとり続けてきた。\n\n=== ロシアとの対立 ===\nソ連崩壊以降、ジョージアは一貫して隣国ロシアと距離を置き、欧米との関係強化を打ち出してきた。この路線は2004年に成立したサアカシュヴィリ政権下で一層に高まり、軍事的には2008年の[[北大西洋条約機構]](NATO)と[[欧州連合]](EU)への加盟推進、[[ロシア語]]から[[グルジア語]]への移行推進と[[英語]]教育の義務化、ソ連時代のみならず[[ロシア帝国]]時代にまで遡っての「抗露運動の歴史」を教える記念館の建設、同じ路線をとる[[ウクライナ]]、[[ポーランド]]、[[バルト三国]]との連携など、露骨な反露路線・[[民族主義]]路線を歩んで来ている。また対露強硬派で知られるアメリカの[[新保守主義 (アメリカ合衆国)|ネオコン]]との協力も深めているとされる。実際、ネオコンに近いとされるアメリカ人ランディ・シェーネマン (Randy Scheunemann) がサアカシュヴィリの外交顧問を務めている。またサアカシュヴィリ政権は、ロシア軍に対抗するべくロシア製兵器から、ジョージア軍のNATO側兵器による近代化やアメリカ軍や[[イスラエル国防軍]]などとの共同軍事訓練を行うなど大幅な軍拡を進めていたが、軍事評論家の[[江畑謙介]]は予算に無理のある計画だと評している『[[軍事研究]]』2008年12月。\n\n一方、ロシアにとってジョージアは[[カスピ海]]産原油パイプラインの存在等、[[中央アジア]]の[[原油]]を確保する上で密接な関わりがあり、南の玄関口である[[黒海]]へ連なる要衝に位置する重要な国家と位置づけている。また[[チェチェン共和国|チェチェン]]との対立を抱えるロシアにとって、チェチェンの周辺国の一角を成すジョージアと手を結ぶことは、ロシア南部における安全保障の観点からも非常に有効と見ていた。\n\n==== 民族問題 ====\nこうした流れに加えて、ジョージア国内の民族問題も両国の対立に拍車を掛けている。コーカサス地方は古くから無数の民族が入り乱れる不安定な地域であり、近代に成立したに過ぎないジョージア人という民族意識は未だ不安定で、ジョージア国民の間でも地方対立が絶えない状況下にある。最大勢力でありジョージア人を指す[[カルトヴェリ人]]の中でも[[ミングレル人|ミングレリア人]](ミングレリア)、[[:en:Svans|スヴァン人]]([[スヴァネティ]])、[[ラズ人]]や[[:en:Adjarians|アジャリア人]]([[アジャリア]])は民族意識が強くあり、[[グルジア人|ジョージア人]]とは区別する場合もある。\n\nまた、カルトヴェリ人とは全く異なる[[北西コーカサス語族|北西コーカサス語族系]]の[[アブハズ人]]([[アブハジア]])、[[イラン系民族]]の[[オセット人]]([[南オセチア]])、[[アルメニア人]]([[ジャワヘティア]])、[[アゼルバイジャン人]]、[[チェチェン人]]など多数の非グルジア民族を国内に抱えている[http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=200603_047a%2epdf&id=660 南コーカサス地方への政治経済的影響に関する一考察]。ジョージア政府の反露政策はジョージア民族主義と密接に結びついており{{Cite web\n|title = グルジア問題の背景(上)\n|url = http://www.business-i.jp/news/sato-page/rasputin/200808130003o.nwc\n|author = [[佐藤優 (外交官)|佐藤優]]\n|publisher = フジサンケイビジネスアイ\n|date = 2008-08-13\n|accessdate = 2011-04-08\n}}、これらの地方民族への弾圧が強まっている[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/ossetia.html 『世界飛び地領土研究会』グルジア民族主義の台頭に、「南北統一」を訴えて独立]。これらの国の中には言語の保護など多民族共生の向きが強いロシアの庇護を受ける事で自民族の文化を守ろうとする動きがあり、ロシアもジョージアへの牽制から積極的に支援する立場にある。とりわけ南オセチアでは、北オセチアを統治するロシアへの併合を求める運動が活発化している(ただしロシア政府は南オセチアの併合は望まないとしている)。対するジョージアは自民族中心主義([[エスノセントリズム]])・反ロシア路線の双方から一連の動きに激しく反発した。\n\n2006年9月27日・28日には、ジョージア国内に駐在していたロシア軍将校6名をジョージア軍がスパイ容疑で拘束する事態が発生、ロシア政府が抗議としてジョージアに対するビザ発給停止や国境線の封鎖等の報復を取る事態が発生している。更に2008年にはジョージア軍が南オセチアに展開するロシア軍主体の停戦監視部隊に攻撃を仕掛け、兵器を強奪する行為を起こした。ジョージア政府は「ロシア軍の停戦部隊は独立派を支援しており公平ではなく、EU部隊との交代を行うべき」と発言しているが、ロシア軍駐留に関しては当のEU側も賛同する意向を示している。\n\n==== 2008年の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争) ====\n{{Main|南オセチア紛争 (2008年)}}\n2008年8月7日、グルジア政府は南オセチア自治政府に対して自治権を剥奪すると共に軍部隊を侵攻させた。しかし南オセチア側に立って参戦したロシア軍の前に、軍拡を進めていたグルジア軍は一方的な敗北を喫して敗退し、8月15日に停戦が決定した。ロシア政府は戦いに従軍した兵士の内、5名に英雄勲章を授与した。\n\n停戦後、ロシアはグルジア国内に駐屯しつつ、議会でアブハジアと南オセチアの独立を承認する決議案を採択、[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドベージェフ]]大統領がこれを正式に了承した。グルジア側はこれに抗議する形で2008年8月28日、議会にてロシアとの外交関係を断絶するよう求める決議を全会一致で採択した。8月29日、バシャゼ外務次官はロシアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立承認に対しロシアとの外交関係を断絶すると発表した。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日本とジョージアの関係}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|グルジア軍}}\n\n== 地方行政区分と主要都市 ==\n{{Main|ジョージア国の行政区画}}\n[[Image:View of Tbilisi from Mt Mtatsminda (1).jpg|thumb|right|首都[[トビリシ]]]]\n[[File:Georgia high detail map.png|right|thumb|中央政府の支配が及んでいない「アブハジア共和国」(緑色)と「南オセチア共和国」(紫色)]]\n行政区画は、2つの自治共和国(アブハジア、アチャラ)を含む11の地方(レギオニ)からなり、さらに66の地域(ライオニ)に分かれる前田弘毅「ユーラシア最古の人類の里」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 36-37ページ。国内には、北西部に[[アブハジア]](首都:[[スフミ]])、南西部に[[アジャリア自治共和国|アジャリア]](首都:[[バトゥミ]])の2つの自治共和国があるが、アブハジアはジョージア政府の統制は及んでおらず、事実上、独立した状態となっている。\n\nまた、シダカルトリ地区とその周辺は歴史的に[[南オセチア]]といわれる[[オセット人]]多住地域である。[[ソビエト連邦]]に属したグルジア・ソビエト社会主義共和国時代にはシダカルトリ地区北半とその周辺を領域とする「南オセチア自治州」が置かれていたが、ソ連邦解体による独立後は消滅。[[1992年]]のオセチア紛争以降、オセット人が自治権を要求して中央政府非公認で再び「南オセチア自治州」を樹立した。同自治州が独立の意向を明確にした後は「南オセチア共和国」(首都:[[ツヒンヴァリ]])と名乗っており、アブハジアと同様に一部の地域を除きジョージア政府の統制は及んでいない。\n*[[トビリシ]] - 首都\n*[[クタイシ]]\n*[[スフミ]] - 港湾都市\n*[[バトゥミ]] - 港湾都市\n*[[ムツヘタ]]\n*[[ボルジョミ]]\n*[[テラヴィ]]\n*[[ポティ]] - 港湾都市(貿易港、軍港)\n*[[ガグラ]] - 観光都市\n\n== 経済 ==\n{{main|ジョージア国の経済}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2013年のジョージアの[[国内総生産|GDP]]は161億ドルである。一人当たりのGDPは3,597ドルで、世界平均の約40%未満の水準にある。\n\nジョージア経済は伝統的に、[[黒海]]観光、[[柑橘類]]、[[茶]]や[[ブドウ]]の生産を中心としてきた。[[ソビエト連邦]]時代には黒海沿岸は有数の保養地になり、観光業が盛んだった。また、ブドウなどを利用して[[ワイン]]や[[コニャック]]製造などの食品加工業。[[マンガン]]や[[銅]]の採鉱と、これに付随して金属、機械類、化学薬品や織物を生産する工業部門も発達していた。\n[[File:Baku pipelines.svg|thumb|left|BTCパイプラインと南コーカサスガスパイプライン]]\n独立前後からの内戦などの混乱により経済は壊滅的な打撃を受け、国内総生産 (GDP) は1994年には1991年の34.9%にまで低下したが、[[国際通貨基金|IMF]]と[[世界銀行]]の支援の元で[[市場経済]]の導入が進められ、1995年以来GDPは増加に転じ、一方でインフレを抑制し本質的な経済収益を得た。しかしジョージア経済は、徴税の失敗により大幅な財政赤字を経験し続けた。さらにエネルギー不足に苦しんだため、1998年に[[配電]]事業を民営化し、これによりエネルギー事情は確実な改善が見られた。政府は長期的な経済回復に対する望みを、[[ポティ]]と[[バトゥミ]]などの重要な港湾を通る国際的な輸送回廊の開発にかけている。膨らむ貿易赤字、腐敗の問題や不安定な政治状況は、経済情勢を短期的に不透明にさせている。しかしながら、復活した投資は、2000年に、経済成長に恐らく6%以内の拍車をかけたと思われる。\n\n自国内で供給できるエネルギーはほとんどが[[水力発電]]のみで、[[天然ガス]]や[[石油]]を含むエネルギーの大部分はアゼルバイジャンから輸入する。\n\nジョージアはアゼルバイジャンにとって原油と天然ガスの重要な輸出ルートである。[[バクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン]](BTCパイプライン)および並走する{{仮リンク|南コーカサスパイプライン|en|South Caucasus Pipeline}}を通って大量の原油がトルコ地中海沿岸に達し欧州へ輸出される。また、ジョージアへの原油供給パイプラインには他に{{仮リンク|バクー・スプサ パイプライン|en|Baku-Supsa Pipeline}}があり、スプサにはアゼルバイジャンが黒海から輸出する基地がある。\n\nジョージア政府は外国からの観光客誘致に力を入れている。2017年に同国を訪れた旅行者は約600万人と、10年間で6倍に増えた。キリスト[[教会堂]]など歴史的建築物の修復、94カ国・地域を対象とした入国ビザ免除などが奏功している【新興国ABC】ジョージア、10年間で観光客6倍/景観活用とビザ緩和奏功([[野村総合研究所]]金融コンサルティング部 谷口麻由子氏)『[[日経産業新聞]]』2019年5月27日(グローバル面)。。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民・言語 ==\n{{bar box\n|title = 民族構成(ジョージア)\n|titlebar = #ddd\n|float = left\n|bars =\n{{bar percent|[[グルジア人|ジョージア人]](グルジア人)|brown|86}}\n{{bar percent|[[アゼルバイジャン人]]|yellowgreen|6}}\n{{bar percent|[[アルメニア人]]|orange|4}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|1}}\n{{bar percent|その他|red|1}}\n}}\n[[ファイル:Caucasus-ethnic ja.svg|200px|thumb|グルジア周辺の言語・民族分布図。]]\n[[ファイル:Kartvelian languages.svg|200px|thumb|[[カルトヴェリ語族]]の話者分布図。]]\n\n住民の多くはカルトヴェリ人([[グルジア人|ジョージア人]]、正教徒)(86.8%) である{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/data.html|title=ジョージア基礎データ|accessdate=2019年2月16日|publisher=}}。その他[[アルメニア人]]、[[ロシア人]]、[[アゼルバイジャン人]]、[[オセット人]]、[[アブハズ人]]、[[ギリシャ人]]、[[グルジーム|ユダヤ人]]などがいる多民族国家である。ギリシャ人には、元々[[アナトリア半島]]の黒海沿岸地域に居住し、20世紀初頭の[[トルコ革命]]に伴う混乱時に隣国グルジアへ避難してきた[[ポントス人]]などが含まれる。また、[[アジャリア自治共和国]]の{{仮リンク|アジャール人|en|Adjarians}}など、[[イスラム教]]を信仰しているジョージア人も存在する。「[[グルジーム]]」と称される世界最古のユダヤ人は1970年代には10万人を数えたが、大半が[[イスラエル]]に移住し、現在では1〜2万人程度まで減少している。\n\n言語は公用語は[[カルトヴェリ語族]]の[[グルジア語]] (71%) で、次いで[[ロシア語]] (9%)、[[アルメニア語]] (7%)、[[アゼルバイジャン語]] (6%) となっている。その他、[[アブハズ語]]、[[オセット語]]、[[グルジン語]]なども使われている。また、統計上では同じ[[カルトヴェリ語族]]としてグルジア語話者に含まれることも多い[[スヴァン語]]、[[メグレル語]]、[[ラズ語]]も使われているなど、多言語国家となっている。\n\n反露感情が強い国民とされるが、実際にはソ連時代に普及したロシア語は広範に使われており、独立以降のグルジア語統制への反発等から一部地域では異民族間の共通語として機能している。\n\n宗教は、[[キリスト教]][[グルジア正教会|グルジア(ジョージア)正教会]]に所属する[[正教徒]]が75%、[[ムスリム|イスラム教徒]](ほとんどが[[スンナ派]])が11%。\n\n== 文化 ==\n=== メディア ===\n{{also|en:Media of Georgia|ジョージア国の新聞一覧}}\n[[テレビ]]、[[雑誌]]、[[新聞]]は国営をはじめとする[[公企業]]と私[[企業]]の双方によって展開されている。憲法は[[言論の自由]]を保障している。ジョージアの[[メディア (媒体)|メディア]]は[[市場経済]]圏への移行に伴う変化が進行している。主要紙は「レゾナンシ」、「ジョージアン・タイムズ」などであり、放送局は国営[[テレビ]]・[[ラジオ]]や民営の「ルスタビ2」などがある[[#世界年鑑|共同通信『世界年鑑2016』p.483]]。通信社としてはインタープレスがある。\n\n長期にわたる政治問題と対立があるにも関わらず、ジョージアのメディアには自由が残されており、[[南コーカサス]]の中で最も多様性がある[http://www.enpi-info.eu/eastportal/news/latest/38565/Media-freedom-in-Eastern-Partnership-countries:-Georgia-tops-list,-Ukraine-improves-position Georgia-tops-list,-Ukraine-improves-position] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160303194716/http://www.enpi-info.eu/eastportal/news/latest/38565/Media-freedom-in-Eastern-Partnership-countries%3A-Georgia-tops-list%2C-Ukraine-improves-position |date=2016年3月3日 }}。一部では、国営放送への支配からの自由を求める闘争が継続的に行われている[[フリーダム・ハウス]], [https://freedomhouse.org/report/freedom-press/2015/georgia Georgia 2015 Press Freedom report]。\n\n国民の世帯の大部分はテレビを所有しており、多くは最低一つはラジオを持っている。多くのメディア企業は首都トビリシに本社を置いている。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|グルジア料理}}\n==== ワイン ====\n[[File:Georgian wine and spirits factory in Telavi, Georgia.jpg|thumb|ジョージアのワイン工場]]\n[[ブドウ|葡萄]]の産地で、[[ワイン]]発祥の地である大木俊治 「『百万本のバラ』の故郷へ」『毎日新聞』2009年11月24日、13版、10面。。セミスイートの赤ワイン、フヴァンチカラ (Khvanchkara) は「甘口ワインの真珠」として著名なワインで、[[楊貴妃]]や[[クレオパトラ7世|クレオパトラ]]といった古代文明の王族、歴代[[ツァーリ|ロシア皇帝]]や、[[ソビエト連邦共産党]]の幹部たちが愛飲していた。[[スパークリングワイン]]は、ツクリアラ (Cqriala) と呼ばれる。フヴァンチカラ(セミスイート赤ワイン)のツクリアラ(スパークリングワイン)もあり、希少性が高い。[[キャビア]]と合わせることで知られるフランスの[[シャンパーニュ]]のなかでも著名な、ルイ・ロデレール社のクリスタルは、ロシア皇帝[[アレクサンドル2世]]のために造られたが、ボトルの形状がよく似たゴールデンというツクリアラ(スパークリングワイン)がジョージアに存在する。グルジアワインはクレオパトラや[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]首相にも愛された。2006年以来、[[ロシア|ロシア連邦]]はジョージアと[[モルドバ]]への経済制裁の一環としてグルジアワインを輸入を禁止していた([[:en:2006 Russian ban of Moldovan and Georgian wines]])が、2013年に[[ビジナ・イヴァニシヴィリ|イヴァニシヴィリ]]政権の成立に伴い解除された。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ジョージアの世界遺産}}\nジョージア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。\n\n* [[ムツヘタの歴史的建造物群]] - (1994年)\n* [[ゲラティ修道院]] - (1994年、2017年縮減)\n** 2017年までは[[バグラティ大聖堂]]も構成資産だった。\n* [[スヴァネティ|上スヴァネティ]] - (1996年)\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|ジョージアの祝日}}\n{|class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月7日]]||[[クリスマス]]||||グルジア(ジョージア)正教会のクリスマス、[[ユリウス暦]]の12月25日。\n|-\n|[[3月3日]]||母性の日||||\n|-\n|[[3月8日]]||[[国際女性デー]]||||\n|-\n|[[4月9日]]||国民団結の日||||[[1989年]]トビリシで反ソ暴動が発生した日\n|-\n|[[5月9日]]||戦勝記念日||||独ソ戦での[[欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)|ドイツ降伏]]を記念。\n|-\n|[[5月12日]]||聖[[アンデレ|アンドレイ]]の日||||伝承によれば[[使徒]]聖アンデレがキリスト教を最初にジョージアに伝えたとされる。\n|-\n|[[5月26日]]||独立記念日||||[[1918年]]に独立宣言をした日\n|-\n|[[8月28日]]||[[生神女就寝祭]]||||[[ユリウス暦]]8月15日\n|-\n|[[10月14日]]||スヴェティツホヴェリ教会の日||||\n|-\n|[[11月23日]]||[[聖ゲオルギオス]]の日||||「啓蒙者」ゲオルギオスはジョージアの守護聖人。\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main article|ジョージア国のスポーツ}}\n[[ファイル:Georgia vs Romania 2011 RWC (3).jpg|サムネイル|[[ラグビージョージア代表|ジョージア]]対[[ラグビールーマニア代表|ルーマニア]]([[ラグビーワールドカップ2011|2011年ワールドカップ]])]]\nジョージアでは[[サッカー]]、[[バスケットボール]]、[[ラグビーユニオン]]、[[レスリング]]、[[柔道]]、そして[[重量挙げ]]が最も人気のあるスポーツ競技である。ジョージアの身体教育は歴史的で有名であり、古代[[イベリア王国|イベリア]]のトレーニング技法を見た[[ローマ人]]たちがジョージア人の肉体的素質に強く関心を惹かれたことが知られているRomans erected the statue of the Iberian King Pharsman after he demonstrated Georgian training methods during his visit to Rome; [[Cassius Dio]], ''Roman History'', LXIX, 15.3。レスリングは、ジョージアにおいて歴史的に重要なスポーツの地位にあり続けている。歴史家の中には、{{仮リンク|グレコローマン・レスリング|ka|ბერძნულ-რომაული ჭიდაობა}}には多くのジョージア的要素が組み込まれていると考える人もいるWilliams, Douglas. ''Georgia in my Heart'', 1999.。\n\nジョージアでは多くのレスリング・スタイルが普及しており、最も普及したスタイルの一つとしてはカヘティ・スタイルが挙げられる。今日ではあまり行われていないスタイルも、過去には数多く存在していた。例えばジョージア北東部の{{仮リンク|ヘヴスレティ|ka|ხევსურეთი}}地方には、異なる3種類のレスリング・スタイルが存在している。19世紀時代に有名であった他のスポーツとしては、馬を用いた球技[[ポロ]]や、ジョージアの伝統的球技{{仮リンク|レロ|ka|ლელო (სპორტი)}}があった。これらの競技者は、次第に[[ラグビーユニオン]]競技へと移行していった。\n\nコーカサス地方で最初かつ唯一のサーキット競技は、ジョージアにて行われている。{{仮リンク|ルスタヴィ国際レース場|ka|რუსთავის ავტოდრომი}}は1978年に竣工。その後2000万ドルの費用をかけて改築し{{Cite web|url= http://rustavi2.com/news/news_text.php?id_news=45318&pg=1&im=main&ct=0&wth=0 | title=Rustavi 2 Broadcasting Company|publisher=Rustavi2.com |date=2012-04-29 |accessdate=2012-04-29}}、2012年に再オープンした。サーキットは[[国際自動車連盟|FIA]]分類でグレード2の要件を満たし、現在は{{仮リンク|レジェンド・カー・レーシング|en|Legends car racing}}シリーズと{{仮リンク|フォーミュラ・アルファ|en|Formula Alfa}}大会を開催している{{cite web |url=http://www.1tv.ge/news-view/37425/en |title=Georgian National Broadcaster |publisher=1tv.ge |date=2012-04-30 |accessdate=2012-04-30 }}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}。\n\n[[バスケットボール]]もまた、ジョージアにおいて著名なスポーツの一つであった。{{仮リンク|オタル・コルキア|ru|Коркия, Отар Михайлович}}、{{仮リンク|ミハイル・コルキア|ru|Коркия, Михаил Шотаевич}}、{{仮リンク|ズラブ・サカンデリゼ|ru|Саканделидзе, Зураб Александрович}}、{{仮リンク|レヴァン・モセシュヴィリ|ru|Мосешвили, Леван Георгиевич}}といった旧{{仮リンク|バスケットボール男子ソビエト連邦代表|ru|Мужская сборная СССР по баскетболу|label=ソビエト連邦代表}}の著名な選手らがジョージアに所属した。ジョージアの{{仮リンク|BCディナモ・トビリシ|ru|Динамо (баскетбольный клуб, Тбилиси)}}は、1962年にヨーロッパ最高峰リーグ[[ユーロリーグ|FIBA欧州チャンピオンズカップ]]で優勝した。またジョージアはこれまでに、5人の[[NBA]]選手を輩出した――{{仮リンク|ウラジミール・ステパニア|en|Vladimir Stepania}}、[[ジェイク・サカリディス]]、[[ニコロス・ツキティシュビリ]]、{{仮リンク|トルニケ・シェンゲリア|ka|თორნიკე შენგელია}}、そして[[ゴールデンステート・ウォリアーズ]]所属の[[ザザ・パチュリア]]。その他の著名なバスケットボール選手としては、[[ユーロリーグ]]で2度の優勝を果たした{{仮リンク|ギオルギ・シェルマディニ|ka|გიორგი შერმადინი}}や、ユーロリーグ所属の{{仮リンク|マヌチャル・マルコイシュヴィリ|ka|მანუჩარ მარკოიშვილი}}、[[ヴィクトル・サニキゼ]]がいる。\n\n近年、スポーツの人気は国内で回復をみせている。[[バスケットボールジョージア代表|バスケットボール男子代表]]は2011年以降、3大会連続で[[バスケットボール欧州選手権|欧州選手権]]の予選を突破している。\n\n日本[[大相撲]]の[[黒海太|黒海]]や臥牙丸、[[栃ノ心剛史|栃ノ心]]はジョージア出身[[力士]]である。栃ノ心は2018年(平成30年)の[[本場所#初場所|初場所]]で初優勝した。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻は、改姓しない[[夫婦別姓]]、どちらかの配偶者の姓に統一する(夫婦同姓)、複合姓を用いる、のいずれの選択も可能である[https://netgazeti.ge/news/257786/ გვარის შეცვლას აპირებთ? ახალი კანონპროექტით მოგიწევთ დაასაბუთოთ, რატომ აკეთებთ ამას], გამოიწერეთ ნეტგაზეთის დაიჯესტი (NetGazette Digest), 2018/6/3。。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ジョージア人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 和書 ===\n*{{Cite book|和書|editor=二宮書店編集部|chapter=ジョージア|year=2016|month=1|title=データブック・オブ・ザ・ワールド2016年版|publisher=[[二宮書店]]|series=|isbn=978-4-8176-0399-9|ref=データ}}\n*{{Cite book|和書|editor=[[小松久男]]ら(編)|year=2005|month=4|title=中央ユーラシアを知る事典|publisher=平凡社|isbn=4-582-12636-7|ref=知る事典}}\n*{{Cite book|和書|editor=北川誠一・[[前田弘毅]]・[[廣瀬陽子]]・[[吉村貴之]](編)|year=2006|month=4|title=コーカサスを知るための60章|publisher=[[明石書店]]|isbn=4-7503-2301-2|ref=知る60}}\n*{{Cite book|和書|year=1992|month=7|title=国際情報大事典 PASPO|publisher=[[学研ホールディングス|学習研究社]]|isbn=4-05-106027-6|ref=パスポ}}\n*{{Cite book|和書|author=[[池田嘉郎]]|editor=山川出版社編集部|chapter=グルジア(Georgia)|year=2009|month=7|title=世界各国便覧|publisher=[[山川出版社]]|series=新版世界各国史 28|isbn=978-4-634-41580-5|ref=池田}}\n*{{Cite book|和書|author=[[北川誠一]]|chapter=グルジア正教会|editor=[[山内昌之]]・[[木村俊一]]{{要曖昧さ回避|date=2019年1月}}・[[杉山正明]]監修|year=2006|month=3|title=週刊朝日百科21 カフカス(グルジア、アルメニア)|publisher=朝日新聞社|isbn=|ref=北川}}\n*{{Cite book|和書|author=北川誠一・[[高橋清治]]|editor=平凡社(編)|chapter=グルジア|year=1988|month=3|title=[[世界大百科事典]]第8巻|publisher=[[平凡社]]|series=|isbn=4-582-02200-6|ref=高橋}}\n*{{Cite book|和書|author=[[馬場悠男]]|chapter=ドマニシ遺跡|year=2006|month=10|title=知恵蔵2007|publisher=[[朝日新聞社]]|series=|isbn=978-4023900073|ref=馬場}}\n*{{Cite book|和書|author=デヴィッド・マーシャル・ラング([[:en:David Marshall Lang|en]])|translator=菅原崇光|editor=フランク・B・ギブニー(編)|chapter=グルジア:歴史|year=1973|month=3|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]]|publisher=[[TBSブリタニカ|ティビーエス・ブリタニカ]]|series=|isbn=|ref=ラング}}\n*{{Cite book|和書|author=[[アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン]]|translator=[[佐口透]]|year=1968|month=3|title=モンゴル帝国史1|publisher=平凡社|series=東洋文庫|isbn=|ref=ドーソン1}}\n*{{Cite book|和書|author=アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|translator=佐口透|year=1968|month=12|title=モンゴル帝国史2|publisher=平凡社|series=東洋文庫|isbn=|ref=ドーソン2}}\n*{{Cite book|和書|chapter=バグラチ大聖堂とゲラチ修道院|year=1999|month=10|title=地球紀行世界遺産の旅|publisher=小学館|ref=遺産1}}\n\n=== 洋書 ===\n*PETER JACKSON and Lockhart - THE CAMBRIDGE HISTORY OF IRAN, vol.6.\n\n=== 雑誌論文等 ===\n*{{Cite journal|和書|author=前田弘毅|authorlink=前田弘毅|title=サファヴィー朝期のグルジア語史料(世界史の研究 No.222)|date=2010-2|publisher=山川出版社|journal=歴史と地理|volume=|number=631|naid=40018278929|pages=25-32|ref=前田}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[ジョージア国関係記事の一覧]]\n*[[国際連合グルジア監視団]]\n*[[ダヴィッド・バグラチオン・ムフラニ]](グルジア王室当主)\n*[[ジョージアの国旗]]・[[ジョージアの国章]]・[[ボージガーレイ]]\n*[[タヴィスプレバ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Georgia|Georgia}}\n{{Wikinewscat}}\n;政府\n*[http://www.gov.ge/ ジョージア政府] {{ka icon}}{{en icon}}{{ab icon}}\n*[http://www.president.gov.ge/ ジョージア大統領府] {{ka icon}}{{en icon}}{{ru icon}}\n;日本政府\n*{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/|title=ジョージア|publisher=外務省|accessdate=2016-05-12}}\n;観光\n*[http://tourism.gov.ge/start.php ジョージア政府観光局] {{en icon}}\n*[http://www.georgianavi.com/ ジョージアなび(ジョージア情報・観光ガイド)]\n\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{GUAM}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:しよおしあ}}\n[[Category:ジョージア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "レソト", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =レソト\n|日本語国名 =レソト王国\n|公式国名 = {{Lang|st|'''Mmuso wa Lesotho'''}}(ソト語)
{{Lang|en|'''Kingdom of Lesotho'''}}(英語)\n|国旗画像 = Flag of Lesotho.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Lesotho.svg|120px|レソトの国章]]\n|国章リンク = ([[レソトの国章|国章]])\n|標語 =Khotso, Pula, Nala(平和、雨、繁栄)\n|位置画像 = Lesotho (orthographic projection with inset).svg\n|公用語 = [[ソト語]]、[[英語]]\n|首都 = [[マセル]]\n|最大都市 = マセル\n|元首等肩書 = [[レソトの国王一覧|国王]]\n|元首等氏名 = [[レツィエ3世]]\n|首相等肩書 = [[レソトの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[トーマス・タバネ]]\n|面積順位 = 137\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 = 30,355\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2011\n|人口順位 =142 \n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 2,190,000\n|人口密度値 = 61\n|GDP統計年元 = 2005\n|GDP値元 = 133億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=77&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=666&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2005\n|GDP順位MER = 149\n|GDP値MER = 16億\n|GDP統計年 = 2003\n|GDP順位 = 146\n|GDP値 = 31億\n|GDP/人 = 1,302\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1966年]][[10月4日]]\n|通貨 =[[ロチ]]\n|通貨コード = LSL\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = なし\n|国歌名 = レソト、父なる地\n|ISO 3166-1 =LS / LSO\n|ccTLD = [[.ls]]\n|国際電話番号 = 266\n|注記 =\n}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|ウィキポータルリンク アフリカ]]}}\n\n'''レソト王国'''(レソトおうこく、[[ソト語]]: {{Lang|st|Mmuso wa Lesotho}}、{{Lang-en|Kingdom of Lesotho}})、通称'''レソト'''は、[[アフリカ]]南部に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつで、周囲を[[南アフリカ共和国]]に囲まれた世界最南の[[内陸国]]でもある。[[首都]]は[[マセル]]。[[1966年]]に[[イギリス]]から独立した。非同盟中立を宣言している。\n\n== 国名 ==\n「レソト」とは「[[ソト語]]を話す人々」という意味である。\n\n== 歴史 ==\n=== 独立前 ===\n\n{{see also|レソトの国王一覧}}\n現在のレソトの地域は[[サン族]](ブッシュマン)の居住地だったが、[[16世紀]]に入るとバントゥー系ソト族が北方より移動してきてサン族を駆逐し、この地を支配した。1820年代に入るとこの地方は[[ズールー王国]]の大侵攻を受けるが、[[1822年]]に即位した初代国王[[モショエショエ1世]]は[[タバ・ボシウ]]丘陵に立てこもってこれをしのぎ、勢力を拡大した。ついで1835年にはオランダ系の[[ボーア人]]が西方への大移動、いわゆる[[グレート・トレック]]を開始し、これに対抗するため1843年にイギリスの保護を受けることとなった『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.443。ボーア人がレソトの西方に建設した[[オレンジ自由国]]とは数度の戦闘を繰り返したものの次第に不利となり、1868年に講和を結んだ。この条約によってレソトはイギリス[[保護領]]{{仮リンク|バストランド|en|Basutoland|preserve=1}}とされ、またカレドン川以西の肥沃な領土を割譲し、国土が半減したうえ山岳地帯のみを領するようになった。\n\n1870年にモショエショエ1世が死去すると、翌[[1871年]]にイギリスはバストランドをケープ植民地へと併合したが、紛争が頻発したため[[1884年]]にイギリスはバストランド保護領を復活させ、間接統治を行うようになった。[[1903年]]には民族協議会が設立され、[[1959年]]には自治が認められた。この時期には[[バストランド国民党]]やバストランド会議党といった政党も設立されるようになり、1965年に行われた独立準備選挙で勝利した国民党が組閣を行った。\n\n=== 独立後 ===\n[[1966年]][[10月4日]]にバストランドは[[イギリス連邦]]の一員としてイギリスから独立し、レソト王国を建国した。国王[[モショエショエ2世]]は立憲君主となり、首相にはバストランド国民党の[[レアブア・ジョナサン]]が就任した『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.444。\n\n[[1970年]]の総選挙では与党の親南アフリカ政策が国民の反発を呼び、野党のバストランド会議党が勝利したが、敗北した与党とジョナサン首相は下野を拒み、野党指導者らを投獄したうえ、野党支持を表明したモショエショエ2世を亡命させて[[一党独裁体制]]を敷いた。モショエショエは同年中にレソトに帰還したものの、これをきっかけとしてジョナサン政権が反南アフリカへと転換したため、周囲の南アフリカ共和国との関係が悪化し、[[経済制裁]]を受けた。\n\n[[1986年]][[1月]]、[[ジャスティン・レハンヤ]]軍司令官による[[クーデター]]が発生し、ジョナサン政権が打倒された。レハンヤは軍事評議会議長に就任し、王制は維持されたものの政党の活動が禁止された。しかしレハンヤとモショエショエの関係は悪化し、[[1990年]]3月にはレハンヤ議長が国王モショエショエ2世を追放し、11月にはモショエショエ2世の皇太子である[[レツィエ3世]]を即位させた。[[1991年]]4月には[[エリアス・ラマエマ]]による[[無血]][[クーデター]]が発生し、レハンヤが追放された。ラマエマは民主化の方針を明確に打ち出し、1993年には民主選挙が実施されてバスト会議党が大勝、党首の[[ヌツ・モヘレ]]が首相に就任した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、432 - 433ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n民主化はされたものの、国王レツィエ3世とモヘレ首相の対立が激化し、[[1994年]]8月にレツィエ3世が全閣僚と議会を解散、憲法を停止した。これに対し国民は反発し、ゼネストや抗議[[デモ]]により[[レツィエ3世]]が退位し、[[1995年]]1月には権限を持たない立憲君主としてモショエショエ2世が復位した。しかし1年後の[[1996年]]1月、モショエショエ2世が交通事故により死去したため、レツィエ3世が復位した。\n\n[[1997年]]、首相のヌツ・モヘレが与党・バストランド会議党(BCP)を離党、新党・レソト民主会議を結成し全閣僚が参加した。[[1998年]]5月には下院総選挙が実施され、与党LCDが79議席(定数80)を獲得し圧勝した[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lesotho/data.html 「レソト王国基礎データ」] 日本国外務省 平成31年3月1日 2019年9月15日閲覧。同時にヌツ・モヘレが引退し、副首相の[[パカリタ・モシシリ]]が首相に就任した。しかし政情不安定は続き、8月には選挙結果に不満を持つ群集が暴徒化し、王宮が占拠され、9月にはクーデター未遂事件が発生した。こうしたことから、9月22日には[[南部アフリカ開発共同体]](SADC)に介入を要請し、[[南アフリカ国防軍|南アフリカ軍]]と[[ボツワナ国防軍|ボツワナ軍]]が国内で治安維持活動を行った。翌[[1999年]]5月には治安回復を受け、南アフリカ軍と[[ボツワナ]]軍が撤退した。\n\n[[2001年]]には下院関連法が改正され、[[レソト王国議会]]は定数120、[[小選挙区比例代表併用制]]によって選出されることとなった。その後、[[2002年]]、2007年の選挙では与党・レソト民主会議が勝利しモシシリ政権が継続したが、[[2012年]]5月の総選挙でレソト民主会議や民主会議といった与党は過半数を獲得できず、[[全バソト会議]]やバソト国民党などによる連立政権が成立。トーマス・タバネが首相に就任した。\n\n[[2014年]]8月には軍部によるクーデターが発生。トーマス・タバネ首相が南アフリカへ出国した[http://www.cnn.co.jp/world/35053102.html レソトでクーデターか=首相逃亡、軍は否定]([[CNN]]、2014年8月30日付)。2014年11月1日閲覧が、SADCの仲介によって9月3日にタバネはレソトに帰国し[https://www.jetro.go.jp/biznews/2014/09/5407d3ee99cf0.html 「軍がクーデター、首相は隣国南アに一時避難−南アはジンバブエやナミビアと対応を協議−(アフリカ、レソト)」] JETRO 2014年09月08日 2019年9月15日閲覧、事態は沈静化した。その後、2015年の選挙でレソト民主会議と民主会議が勝利しモシシリが再び首相に就任したが、2017年の選挙では全バソト会議が勝利してタバネがふたたび首相となった。\n\n== 地理 ==\n\n; 地形\n[[ファイル:Lesotho relief location map.svg|thumb|地形図]]\nレソトは、周囲を[[南アフリカ共和国]]に囲まれた[[内陸国]]である。いったん周囲の南アフリカ共和国を経由しないと行き来できない地域すらあるため、「アフリカのスイス(元は山々に囲まれて、景色の良い意味で呼ばれた)」「南部アフリカの屋根」ともいわれている{{Cite book|和書 |year = 2011 |title = 秘境国 まだ見たことのない絶景 |publisher = パイインターナショナル |page = 9 |isbn = 978-4-7562-4124-5}}。\n\n全土が[[ドラケンスバーグ山脈]]の山中に位置するため、平地が一切なく、全土の標高が1400mを超える。最高峰は、[[タバナントレニャナ山]]であり、標高3482mは[[アフリカ大陸]]南部の最高峰でもある。主要河川は、南アフリカ共和国との国境付近に源流があり、国土を縦断した後、南アフリカ共和国とナミビアを経由して大西洋に注ぐ[[オレンジ川]]。レソトの最低地点はオレンジ川が南アフリカ共和国に流れ出す南西部にある。\n{{左|\nAfrican landscape.jpg|レソトの風景\nRoma Lesotho.jpg|{{仮リンク|ローマ (レソト)|en|Roma, Lesotho|label=ローマ(Roma)}}\n}}\n{{-}}\n; 気候\n地形とは異なり、気候には恵まれている。全土が[[ケッペンの気候区分]]による[[温暖湿潤気候]] (Cfa) と[[西岸海洋性気候]] (Cfb) であり、[[イタリア]]北部に似ている。[[雨季]]は存在しないものの、10月から4月にかけての夏季に降雨が多く、冬季は乾燥している。年間降水量は700mm程度である。\n\n== 地方区分 ==\n[[ファイル:Districts of Lesotho.png|thumb|250px|レソトの県]]\n{{see also|レソトの地方行政区画}}\n\n'''レソト'''の最上級の地方行政単位は、10ある'''県'''である。\n# [[ベレア県]] (Berea)\n# [[ブータ・ブーテ県]] (Butha-Buthe)\n# [[レリベ県]] (Leribe)\n# [[マフェテング県]] (Mafeteng)\n# [[マセル県]] (Maseru) - 南アフリカ共和国との国境に近い西端に首都マセルが位置する。\n# [[モハレス・フーク県]] (Mohales Hoek)\n# [[モコトロング県]] (Mokhotlong)\n# [[クァクハスネック県]] (Qacha's Nek)\n# [[クティング県]] (Quthing)\n# [[ターバ・ツェーカ県]] (Thaba-Tseka)\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|レソトの都市の一覧}}\n主要な都市としては[[マセル]](首都)がある。マセルは国土の西端に位置し、カレドン川を挟んだ対岸は南アフリカ共和国領となっているが、レソトの政治・経済の中心となっている。\n{{中央|\nKingswayMaseru.jpg|首都[[マセル]]の中心街\nLt-map.png|レソトの都市位置図\n}}\n== 政治 ==\n\n[[ファイル:Letsie III.jpg|thumb|[[レツィエ3世]](2013年)]]\n[[国家元首]]は、国王の[[レツィエ3世]](本名:デーヴィッド・モハト・レツィエ・ベレン・セーイソ)で、[[立憲君主制]]をとる。国民統合の象徴的地位で、政治的権力を有さない。国王の位は[[セーイソ家]]による世襲制である。\n\n{{see also|レソトの国王一覧}}\n\n行政執行権は、[[レソトの首相|首相]]を長とする内閣が行使する。[[議院内閣制]]。\n\n[[レソト王国議会]]は[[二院制]]である。上院は、全33議席。22人の主要部族長と下院の支配政党が指名する11人が上院議員となる。下院の議席数は、2001年の法改正により80議席から120議席に増やされた。そのうち80を小選挙選挙で、40を[[比例代表制]]選挙で選出する。任期5年。\n\n2017年時点で、最大の政党は[[自由主義]]政党の[[全バソト会議]]であり、全120議席中48議席を占める。全バソト会議は[[w:Alliance of Democrats (Lesotho)|民主同盟]](9議席)、[[バソト国民党]] (BNP、5議席)、[[w:Reformed Congress of Lesotho|レソト改革会議]](1議席)と連立を組み、2017年に政権を奪回した。\n\nこれに対抗する最大野党は[[社会民主主義]]政党の[[w:Democratic Congress|民主会議]](30議席)である。民主会議は、1997年から2012年まで与党だった[[レソト民主会議]] (LCD、11議席)と近く、2015年から2017年まではこの両党の連立が政権を握っていた。このほか、[[w:Movement for Economic Change|経済変革運動]]、バストランド会議党 (BCP)、[[マレマトロウ自由党]] (MFP)などの政党が存在する。\n\n=== 外交 ===\n{{See also|Category:レソトの国際関係}}\n* {{仮リンク|レソトの国際関係|en|Foreign relations of Lesotho}}\n* [[日本とレソトの関係]]\n* [[レソトの在外公館の一覧]]\n\n== 軍事 ==\n{{Main|レソトの軍事}}\n\n== 経済 ==\n\nレソトは気候には恵まれているものの、地形の制約のため、[[耕地]]面積は国土の9.4%にとどまる。そのため農業は振るわず、第一次産業従事者人口は国民の12%と少ない「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p322 二宮書店 平成28年1月10日発行。農地に恵まれない一方、[[放牧]]は盛んで1994年時点には国土の65.9%が放牧に振り向けられていた。家畜の頭数は[[レソトの人口|人口]]よりも多い。国内の産業が振るわないため、レソト経済は19世紀以降、[[南アフリカ共和国]]への鉱山労働者の[[出稼ぎ]]によって支えられており、1980年代には成人人口の5分の2が出稼ぎ労働者となっていた{{Cite journal|和書|journal=週刊朝日百科世界の地理109|title=南アフリカ共和国・レソト・スワジランド|publisher=[[朝日新聞社]]|date=1985-11-24|pages=11-242}}。\n\n{{右|\nKatse Dam.jpg|{{仮リンク|カツェダム|en|Katse Dam}}\nMohaledam.jpg|{{仮リンク|モハレダム|en|Mohale Dam}}\n}}\n[[ファイル:AfriSki.jpg|thumb|[[アフリスキー]]]]\nこうした状況が変化したのは1980年代以降である。レソトの豊富な水資源に着目した南アフリカとの間で、レソト国内に[[ダム]]を複数建設して南アフリカの産業地帯に水と電力を供給するレソト高地水路計画が実施され、レソトに少なくない歳入と建設業の成長をもたらした[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lesotho/data.html 「レソト基礎データ」]] 日本国外務省 2019年10月1日閲覧。また、2000年にアメリカがアフリカ成長機会法を施行して以降、アメリカ市場向けの[[繊維産業]]誘致に成功し、2000年以降、年率3%を超える[[国内総生産]]の成長を果たした。2008年の第二次産業従事者は41.8%に達しており、工業の成長が目立つ。近年は、観光業にも力を入れており、主に欧州からの保養客を受け入れている。[[アフリスキー]]では[[スキー]]も楽しめる。こうした産業の成長により、レソトからの出稼ぎは依然として多いものの減少傾向にある。\n\n2012年の輸出の56%が[[衣類]]によって占められ、輸出に占める繊維産業の割合は極めて高い。ついで機械類が11%で続くが、[[水]]の輸出が総輸出額の9.5%を占め第3位となっている。主な輸出先は2012年には南アフリカ共和国 (47.3%)、[[アメリカ合衆国]] (43.9%)、ベルギーである。主な輸入品は、穀物、自動車、木製品、肉類。主な輸入先は88.9%を南アフリカ共和国が占める。日本との貿易関係は、衣類のみを輸出し、工業用[[ミシン]]と乗用車、繊維加工機械を輸入するというものである。\n\n南部アフリカ関税同盟に加盟しているため、南アフリカなど加盟諸国間の貿易は無関税であり、また域外諸国からの[[関税]]を共通徴収している。同盟からの分配金はレソト財政にとって非常に重要であり、1999年にはこの分配金が国家歳入の50%を占めた「南アフリカとの密接な経済関係」西浦昭雄/[[池谷和信]]編著 『ボツワナを知るための52章』 [[明石書店]] 2012年 159-160ページ。この状況は繊維産業等が成長した2013年においても全く変わらず、歳入に占める分配金の割合は50%のままとなっている。通貨は[[ロチ]]であり、[[南アフリカランド]]と1対1で連動している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.659、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Basotho blanket lesotho.jpg|thumb|[[ソト族]]の騎手。]]\n\n=== 人口 ===\nレソトの人口は、独立前の1963年に72万7000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p397 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には156万人、2017年には223万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p321 二宮書店 平成30年1月10日発行。国土のほとんどが山岳地帯であるため慢性的に人口過剰であり、隣国・南アフリカ共和国に多くの労働者が出稼ぎを行っているが、国内産業の成長により出稼ぎは減少傾向にある。\n\n=== 民族 ===\n国民の99.7%が、[[バントゥー系民族|バントゥー系]]の[[ソト族]]である。レソトの国民は、単数形では、モソト (Mosotho)、複数形では、バソト (Basotho) と呼ばれる。\n\n=== 言語 ===\n[[ソト語]](セソト、南部ソト語)と英語が公用語とされている。\n\n=== 宗教 ===\n国民の約9割は[[キリスト教徒]]である。この他に伝統宗教も存在する。\n\n=== 教育 ===\n1966年の独立直後から教育、特に初等教育に、力を入れている。男女格差が最も少ない国家の一つであり、女性の識字率は2001年時点で'''90.3%'''に達する。しかし、男性の識字率は'''71.3%'''にとどまっている。これは男子児童が放牧の[[労働力]]として、組み込まれていることによる。\n\n=== 保健 ===\n[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]](ヒト免疫不全ウイルス)感染者が1990年代以降激増、国民の約1/4がHIV感染者である。そのため、1990年には220万人あった人口が、2006年には180万人と激減。平均寿命は60歳から35歳と、成人死亡率が世界でもっとも高い国となっており( WHO2013年統計)、農業生産も減り続けている。\n\n== 交通 ==\n[[鉄道]]は、南アフリカ共和国の[[ブルームフォンテーン]]からの路線が首都マセルにまで延びている。ただし、路線のレソト国内に占める距離は1kmほどである{{Citation|和書 |editor=三省堂編修所 |year=1998 |edition=3 |title=コンサイス 外国地名事典 |publisher=[[三省堂]] |page=1121 |isbn=4-385-15338-8 }}。[[空港]]は、マセルに[[モショエショエ1世国際空港]]が存在するほか、国内各地に[[マテカネ空港]]のような小規模滑走路が点在する。\n\n== 文化 ==\n主なレソト王国の食文化には、トウモロコシの粉などを使った、[[サンプ]]や、[[パパ]]、[[モジホコリ|モロホ]]がある。\n{| border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n! style=\"background:#efefef\"|日付\n! style=\"background:#efefef\"|日本語表記\n! style=\"background:#efefef\"|現地語表記\n! style=\"background:#efefef\"|備考\n|-\n|[[10月4日]]||独立記念日||||\n|}\n\n=== 標準時 ===\nこの地域では[[南アフリカ標準時]]を採用しており、[[協定世界時]]より2時間進んだ時間を採用している。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[セクホンヤナ・ネヘミア・マセリバネ]]\n* [[レソトにおける死刑]]\n* [[サンタバリー]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Lesotho|Lesotho}}\n; レソト政府\n* [http://www.parliament.ls/ レソト王国議会] {{en icon}}\n* [http://lesothotokyo.com/jpn/top/index.html レソト王国大使館] - 在日大使館{{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lesotho/ レソト王国] - [https://www.mofa.go.jp/ 日本外務省] {{ja icon}}\n* [https://www.za.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在南アフリカ共和国日本国大使館] - 在レソト大使館を兼轄 {{ja icon}}\n\n; 他の情報源\n* {{wikivoyage-inline|en:Lesotho|レソト{{en icon}}}}\n* {{osmrelation-inline|2093234}}\n* {{wikiatlas|Lesotho}} {{en icon}}\n* {{CIA World Factbook link|lt|Lesotho}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|29|28|S|27|56|E|type:city|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:れそと}}\n[[Category:レソト|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "リトアニア", "text": "{{Redirect|リトアニア共和国|ソ連時代の共和国|リトアニア・ソビエト社会主義共和国|ソ連併合前の共和国|リトアニア共和国 (1918年-1940年)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = リトアニア\n|日本語国名 = リトアニア共和国\n|公式国名 = {{lang|lt|'''Lietuvos Respublika'''}}\n|国旗画像 = Flag of Lithuania.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of Lithuania.svg|100px|リトアニアの国章]]|\n|国章リンク = ([[リトアニアの国章|国章]])\n|標語 = \"Tautos jėga vienybėje\"
\"民族の力は統一にあり\"\n|位置画像 = EU-Lithuania.svg\n|公用語 = [[リトアニア語]]\n|首都 = [[ヴィリニュス]]\n|最大都市 = ヴィリニュス (人口548,835人(2010年現在)){{Cite web | date=2010-09-29 | url= http://www.stat.gov.lt/en/pages/view/?id=371 | title= Population in counties and municipalities by age and sex, 2010 | publisher=Statistics Lithuania | language=英語 | accessdate=2010-12-13}}\n|元首等肩書 = [[リトアニアの統治者の一覧|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ギタナス・ナウセダ]]\n|首相等肩書 = [[リトアニアの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[サウリュス・スクヴェルネリス]]\n|面積順位 = 120\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 65,200\n|水面積率 = ごくわずか\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 = 126\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 2,794,184\n|人口密度値 = 55\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = \n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 84\n|GDP値MER = 465億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=946&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=68&pr.y=5|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-16}}\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 86\n|GDP値 = 754億\n|GDP/人 = 25,373\n|建国形態 = [[独立]]
 - 初めて文献に登場
 - [[ミンダウガス|ミンダウガス王]]戴冠
 - [[ルブリン合同]]
 - [[ポーランド分割|ポーランド・リトアニア分割]]
 - [[ロシア帝国]]からの[[独立宣言]]
 - 独立承認
 - 第1次[[ソビエト連邦|ソビエト]]侵攻
 - 第2次ソビエト侵攻
 - 独立回復宣言\n|建国年月日 =
[[1009年]][[2月14日]]
[[1253年]][[7月6日]]
[[1569年]][[7月1日]]
[[1795年]][[10月24日]]

[[1918年]][[2月16日]]

[[1920年]][[7月20日]]
[[1940年]][[6月15日]]
[[1944年]]
[[1990年]][[3月11日]]\n|通貨 = [[ユーロ]]\n|通貨コード = EUR\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = +3\n|国歌 = [[国民賛歌|{{lang|lt|Tautiška giesmė}}]]{{lt icon}}
''国民賛歌''
{{center|[[file:Tautiška giesme instumental.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = LT / LTU\n|ccTLD = [[.lt]]\n|国際電話番号 = 370\n|注記 =\n}}\n'''リトアニア共和国'''(リトアニアきょうわこく、{{lang-lt|Lietuvos Respublika}})、通称'''リトアニア'''({{lang-lt|Lietuva}})は、[[ヨーロッパ]](欧州)の[[共和制]][[国家]]。[[欧州連合加盟国|EU]]・[[北大西洋条約機構|NATO]]・[[経済協力開発機構|OECD]]の加盟国、[[通貨]]は[[ユーロ]]、人口は約280万人、首都は[[ヴィリニュス]]である。\n\n==概要==\n[[バルト海]]東岸に南北に並ぶ[[バルト三国]]の中でもっとも南の国で、西はバルト海に面する。北は[[ラトビア]]、東は[[ベラルーシ]]、南は[[ポーランド]]、南西は[[ロシア]]の[[飛地|飛び地]][[カリーニングラード州]]と[[国境]]を接する。面積は、日本の[[九州]]本島と[[四国]]島に[[山口県]]と[[島根県]]を合わせた面積にほぼ相当するリトアニアの面積65,200km²、九州本島の面積36,749.82km² (九州の面積42,194.75km²から屋久島・種子島・奄美大島・五島列島など離島除く)、四国島の面積18,301.17km²、山口県の面積6,112.30km²、島根県の面積6,708.23km²。。\n\nなお、欧州のいずれに分類するかは見解が分かれる。[[国際連合|国連]]では[[北ヨーロッパ|北欧]]に分類されるが[[国際連合]]統計局の分類より。[[:File:Europe_subregion_map_UN_geoschme.svg|地図]] および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。、[[東ヨーロッパ|東欧]][http://www.takushoku-u.ac.jp/laboratory/130720peri_resume.pdf 「東欧の金融・経済」 ~EU、ユーロ動向の最前線~][http://www.emeraldinsight.com/doi/abs/10.1016/S1530-3535%2804%2905013-7 FAMILIES IN LITHUANIA : Families in Eastern Europe][http://www.yivoencyclopedia.org/article.aspx/Lithuania YIVO | Lithuania]、もしくは[[中東欧]][https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/election_europe/index.html 中東欧・旧ソ連諸国の選挙データ]に分類されることもある。\n\n[[第一次世界大戦]]後の[[1918年]]、[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア共和国]]として[[ロシア帝国]]より独立。[[1940年]]に[[ソビエト連邦]]から、翌[[1941年]]に[[ナチス・ドイツ]]からも侵略された。その後、ソ連に再占領されて[[ソビエト連邦構成共和国|ソ連の構成共和国]]のひとつとなったが、[[ソ連崩壊]]に伴い[[1990年]]に[[リトアニア独立革命|独立を回復]]した。\n\n== 国名 ==\n[[リトアニア語]]における正式名称は、'''Lietuvos Respublika'''({{IPA-lt|ˈlʲɛtʊvɔs ɾʲɛsˈpʊbʲlʲɪkɐ|}} リエトゥヴォス・レスプブリカ) 。通称'''Lietuva'''({{IPA-lt|ˈlʲɛtʊvɐ|}} リエトゥヴァ)、略称はLR 。\n\n[[日本語]]の表記は「'''リトアニア共和国'''」で、通称「'''リトアニア'''」[https://jp.mfa.lt/jp/jp/ 駐日リトアニア共和国大使館](2018年10月19日閲覧)。[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lithuania/index.html リトアニア共和国]日本国外務省(2018年10月19日閲覧)。。一部「リトワニア」「リスアニア」と書かれたこともある例えば、[[#ティフ編著, 2006|ティフ編著, 2006]].。「リトアニヤ」例えば、[[#小野寺, 1992|小野寺, 1992]].、「リツアニア」『國際聯盟年鑑 1929年』p.23 青木節一著という表記も見られる。\n\nソ連時代の国名は「[[リトアニア・ソビエト社会主義共和国]]」。\n\n=== 由来 ===\n[[ファイル:Lietuvos vardas. The first name of Lithuania in writing 1009.jpg|thumb|right|[[1009年]]の年代記に登場するリトアニアの国名]]\n[[1009年]][[3月9日]]付(正しくは[[2月14日]]であったとみられる)の[[年代記]]において\"Lituae\"と記されたのが、歴史上リトアニアの国名が登場する最初の例である[[#Baranauskas, 2009|Baranauskas, 2009]]. p. 28.。これは[[ラテン語]]による表記で、文法上は[[属格]]での表記であり、この[[主格]]は\"Litua\"となる[[#Baranauskas, 2009|Baranauskas, 2009]]. p. 29.。当時 [v] の発音は \"u\" で表記されていたが、この「リトヴァ」という呼び方は現在でも[[ポーランド語]]をはじめとする[[スラヴ語派|スラヴ諸語]]において用いられている(LitwaまたはLitvaと表記)。\n\n「[[共和国]]」に相当する\"Respublika\"(レスプブリカ)は、「公共のもの」を意味するラテン語の\"res publica\"(レス・プブリカ)に由来する。\"res\"(レス)は「物」や「財産」、\"publica\"(プブリカ)は「公共の」という意味である。\n\n== 歴史 ==\n[[ファイル:LithuaniaHistory.png|right|200px|thumb|13世紀から現在までのリトアニアの領土]]\n{{main|リトアニアの歴史}}\n\n=== 先史時代 ===\n紀元前15000年ごろ、当時のリトアニアの大地はまだ[[ツンドラ]]に覆われていたが、狩猟や魚釣りを行っていた[[インド・ヨーロッパ祖語]]の話し手が紀元前2000年から紀元前3000年ごろにかけてやって来たことが確認されている。その後、温暖化が起こり[[氷期]]が終わると、人々は定住するようになる[[#Kiaupa, 2005|Kiaupa, 2005]]. p. 15.。そして紀元前2000年ごろ、バルト族(現在のリトアニア人や[[ラトビア人]]のように[[バルト語]]を話す人々)がバルト地域へ定住するようになった[[#鈴木, 2000|鈴木, 2000]]. p. 4.。\n\n=== 中世・近世 ===\n「リトアニア」の国名が歴史的な文書に最初に登場するのは[[1009年]]である(''[[#国名|国名]]の節参照'')。\n\n[[1230年代]]に[[ミンダウガス]]がリトアニアの諸部族を統一。その後、[[1253年]][[7月6日]]に[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア王]]となった{{Cite web | last = Baranauskas | first = Tomas | date = 2001-07-07 | url = http://www.voruta.lt/archyvas/24/1116 | title = Lietuvos karalystei – 750 | publisher = Voruta | language = リトアニア語 | accessdate = 2010-12-13 }}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}。[[戴冠式]]が行われた7月6日という日付は現在、リトアニアの[[建国記念日]]に制定されている(''[[#祝祭日|祝祭日]]の節参照'')。[[1263年]]、ミンダウガス王が暗殺され、その後は[[リトアニア大公国]]では[[多神教]]が信仰されていたことから[[ドイツ騎士団]]や[[リヴォニア騎士団]]からの攻撃を受けるようになった([[北方十字軍]])。リトアニアは西方から100年にわたって騎士団からの攻撃を受け続けつつ、他方でリトアニアは東方(かつての[[キエフ公国]]領)へと勢力を伸ばしていった。\n\n[[14世紀]]末までにリトアニア大公国は現在の[[ベラルーシ]]全域、[[ウクライナ]]全域、[[ポーランド]]の一部、[[ロシア]]の一部を領土とする、[[ヨーロッパ]]最大の国家となった[[#Magocsi, 1996|Magocsi, 1996]]. p. 128.。東西のはざまに位置していたリトアニア大公国では、さまざまな文化や宗教が入り混ざっていた。リトアニアの支配者らはスラヴ文化・宗教に対して寛容で、また言語など多くの伝統を[[スラヴ語派|スラヴ部族]]から受け入れていった。政治的実体も[[ハールィチ・ヴォルィーニ大公国]]の[[ヴォルィーニ公国]]にあるほどであった。\n\n[[ファイル:Vytautas the great.jpg|thumb|right|150px|[[ヴィータウタス]][[リトアニアの統治者の一覧|大公]]。彼のもとで[[リトアニア大公国]]は最大版図を達成した。絵画は[[17世紀]]に描かれたもの]]\n[[1385年]]、[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア大公]][[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヨガイラ]]は[[ポーランド君主一覧|ポーランド女王]][[ヤドヴィガ_(ポーランド女王)|ヤドヴィガ]]と結婚し、[[ポーランド君主一覧|ポーランド王]]を兼ねるようになった。これを機にヨガイラは[[キリスト教]]を受容、そして[[ポーランド王国]]とのあいだに[[クレヴォ合同]]が結ばれ、[[ポーランド・リトアニア合同]]が形成される。その後、2度の内戦を経て、[[1392年]]に[[ヴィータウタス]]が[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア大公]]となる。彼の治世のもとでリトアニア大公国は最大版図を達成し、中央集権化も進められた。この当時、リトアニア大公国における公用語は[[リトアニア語]]ではなく、現在の[[ベラルーシ語]]の原型である[[ルーシ語|ルテニア語]]であった。またリトアニア人の大公家を戴いていたものの、その政治的実態はリトアニア(リトゥアニア)人国家ではなく東スラヴ諸部族によるスラヴ人国家であった。\n\n[[1410年]]、ポーランドとリトアニアの協力により、ドイツ騎士団との戦いに勝利を収めた。この戦いは[[中世ヨーロッパ]]でもっとも大きな戦いのひとつであり、リトアニアでは「[[タンネンベルクの戦い (1410年)|ジャルギリスの戦い]]」として知られる[[#Lane, 2001|Lane, 2001]]. pp. ix, xxi.[[#Fawn, 2003|Fawn, 2003]]. p. 186.。\n\nこのとき、リトアニア大公国軍は40部隊からなっていた。そのうち原リトアニアから来たリトアニア人部隊はたったの4つで、28部隊は現在のベラルーシから、8部隊がウクライナから参加していたスラヴ人部隊であった。このことからも、リトアニア大公国の実態がスラヴ人、特に[[東スラヴ人]]が主導的な国家であったことがうかがい知れる(一方で当時のポーランドは[[西スラヴ人]]の国家であった)。\n\nヨガイラとヴィータウタスの死後、リトアニアの貴族はポーランドとの合同を解消し、独自にリトアニア大公を選出しようとした。しかし[[15世紀]]末に[[モスクワ大公国]]が力をつけてリトアニアにとって脅威となり、さらに{{仮リンク|モスクワ・リトアニア戦争|en|Muscovite–Lithuanian Wars}}および[[リヴォニア戦争]]が起きる中で、リトアニアはポーランドとの関係を強化せざるを得なかった。\n\nこうして[[1569年]]、ポーランド王国との間に[[ルブリン合同]]が成立し、[[ポーランド・リトアニア共和国]](ジェチポスポリタ)が誕生した。共和国内にあってもリトアニアは独自に軍隊や[[通貨]]、法令などを有していた[[#Stone, 2001|Stone, 2001]]. p. 63.。しかし最終的にはリトアニアの政治、言語、文化など、すべての面においてポーランド化が進んだ。[[16世紀]]半ばから[[17世紀]]半ばにおいては、[[ルネサンス]]および[[宗教改革]]の影響から文化、芸術、教育が栄えた。[[1573年]]以降、ポーランド王兼リトアニア大公は[[国王自由選挙|貴族による自由選挙]]で選ばれるようになる。[[シュラフタ]]たちは「[[黄金の自由]]」と呼ばれる政治的諸特権を享受し、当初はこれがいい方向に機能していた。しかし、この制度には[[自由拒否権]]に代表される欠陥があった。自由拒否権の廃止といった制度改革が、リトアニアの[[ラジヴィウ家]]といった一部の裕福で野心的なシュラフタ([[騎士]]階級)の反対によって遅れたことでのちに国家が[[無政府状態]]に陥り、最終的に周辺諸国によって[[ポーランド分割|分割]]・解体される要因となった。\n\n[[1655年]]から[[1661年]]の[[北方戦争]]において、リトアニアの領土や経済はスウェーデン軍によって破壊された。復興前に[[大北方戦争]]([[1700年]] - [[1721年]])が勃発し、リトアニアは再び荒廃した。戦争、疫病、飢餓によって人口の約4割を失うこととなった\"[[#Roads to Independence|Roads to Independence]].\"。周辺諸国、とりわけロシアのリトアニア国内における影響力は増大していった。リトアニア貴族の諸派閥が拒否権を発動し続けたことにより、改革はすべて妨げられた。結局、[[ロシア帝国]]、[[プロイセン王国]]、[[オーストリア大公国]]([[ハプスブルク君主国]])の3か国によって[[1772年]]に第1次[[ポーランド分割|ポーランド・リトアニア分割]]が行われ、その後[[1792年]]に第2次、[[1795年]]に第3次分割が行われた。これによりポーランド・リトアニア共和国は解体された。\n\n現在のリトアニアの領土の大半は、この分割によりロシア帝国領となった。[[1831年]]の[[11月蜂起]]、[[1863年]]の[[1月蜂起]]はいずれも失敗に終わり、[[ツァーリ]]はその後ロシア化政策を強化、[[リトアニア語]]による出版物の発行が禁じられ、文化施設や教育機関が閉鎖を余儀なくされた。リトアニア地域はロシア帝国内では[[北西地域 (ロシア帝国)|北西地方]](クライ)と呼ばれる地方に属することとなった。\n\n[[1877年]]の[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]の後、ロシア帝国と[[ドイツ帝国]]の関係が悪化するのに伴い、[[1879年]][[7月7日]]、[[ロシア皇帝]][[アレクサンドル2世]]は、ドイツとの戦いに備えるために[[カウナス]]郊外に[[要塞]]を建設することを承認した。\n\nこの時代、[[1868年]]から[[1914年]]までの間に、約63万5,000人、人口のおよそ20%がリトアニアを離れた。その多くは、[[1867年]]から[[1868年]]に起きた[[飢饉]]をきっかけに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へと移住した{{CathEncy|wstitle=Lithuanians in the United States}}。\n\n=== リトアニア共和国として独立 ===\n[[ファイル:Signatarai.Signatories of Lithuania.jpg|thumb|リトアニア独立宣言(1918年2月16日)に署名したリトアニア評議会(タリーバ)のメンバー20名]]\n[[第一次世界大戦]]が起きると、リトアニアは[[東部戦線 (第一次世界大戦)|東部戦線]]の戦場となった。[[1918年]][[2月16日]]、[[ロシア革命]]の余波が及ぶ中で[[リトアニア評議会]](タリーバ)はリトアニアの独立を宣言した([[リトアニア独立宣言]])。当初は[[リトアニア王国 (1918年)|リトアニア王国]]として独立したが、これは[[ドイツ帝国]]の計画したミッテル・オイローパ構想(汎ヨーロッパ主義)の一環であった。その後、[[1918年]][[11月11日]]に第一次世界大戦でドイツ帝国が敗北して崩壊すると、[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア第一共和国]]となった。\n\nその後のリトアニアは、[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]およびドイツとの領土問題を抱えることとなる。[[1920年]]、ジェリコフスキ将軍率いるポーランド軍はヴィリニュス地域を侵攻、その後この地域にはリトアニア共和国とは別に[[中部リトアニア共和国]]が建国された。中部リトアニア共和国は後にポーランドに編入されたが、リトアニアにとってヴィリニュスは歴史的首都で、憲法でも首都として制定されていたため、その後ポーランドとの間で領土問題を抱え続けることとなった。この結果、[[戦間期]]には[[カウナス]]が臨時首都とされ、ポーランド第二共和国とは[[1938年]]に至るまで国交が樹立されないままであった。この戦間期におけるリトアニア共和国の領土面積は4万8,712km2であった。\n[[File:LithuaniaCountiesDistricts1918-1940.png|thumb|第1次世界大戦後のリトアニアの領土]]\n\nまた、ドイツ([[ヴァイマル共和政]]および[[ナチス・ドイツ]])とは[[クライペダ]](メーメル)地方をめぐる[[領土問題]]を抱えていた。第一次世界大戦後、クライペダ地方は{{仮リンク|国際管理地域|en|International zone}}とされていたが、[[1923年]]にリトアニア軍が侵攻し、占領した。その後、[[1939年]]3月にこの地方はナチス・ドイツに併合されている。\n\nリトアニア共和国はカウナスが臨時首都とされて以降は議会制民主主義体制がとられていた。[[1926年]]の軍事[[クーデタ]]により[[アンタナス・スメトナ]]を大統領とする[[権威主義]]体制に移行した。\n\n=== 第二次世界大戦 ===\n[[1939年]]8月、ナチス・ドイツは[[ヨシフ・スターリン]]治下のソ連と[[独ソ不可侵条約]]を締結。その[[独ソ不可侵条約#秘密議定書|秘密議定書]]でバルト三国と東欧の分割支配を約した。同年9月、ドイツに続いてソ連が[[ポーランド侵攻|ポーランド東部に侵攻]]。ソ連はヴィリニュス地域をリトアニアに編入することを決定、ヴィリニュス地域がリトアニアに返還された[[#Ready, 1995|Ready, 1995]]. p. 191.。しかしその9か月後の[[1940年]]6月、リトアニアはソ連から侵攻され独立を失う。この侵攻は、上記の独ソ不可侵条約の秘密議定書に基づくものであった[[#Ziemele ed., 2001|Ziemele ed., 2001]]. p. 10.[[#Dawisha and Parrott, 1997|Dawisha and Parrott, 1997]]. p. 293.。なお、在リトアニア・カウナス日本[[総領事館]]の[[杉原千畝]]が[[ユダヤ]]人を助けたのは、このころである。\n\n翌年、ドイツ軍は[[バルバロッサ作戦|ソ連への侵攻を開始]]。リトアニアは[[独ソ戦]]の末期までドイツ軍の占領下に置かれることとなった。ナチスとリトアニア人協力者は、リトアニアの[[ユダヤ人]]およそ19万5,000人を殺害した[[#Bubnys, 2004|Bubnys, 2004]]. pp. 218-219.(''詳細は[[リトアニアにおけるホロコースト]]参照'')。\n\n[[1944年]]、[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]が再び侵攻し、その後は[[リトアニア・ソビエト社会主義共和国]]としてソ連に編入された。1944年から[[1952年]]にかけて、約10万人の[[パルチザン (軍事)|パルチザン]]がソビエト当局と戦った(「[[:en:Forest Brothers|森の兄弟たち]]」)。約3万人のパルチザン兵士およびその支援者は殺され、そのほかにも多くが逮捕され、[[シベリア]]の[[グラグ]]へと強制追放された。第二次世界大戦中、あわせて78万人の住民がリトアニアで殺された{{Cite web | url = http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/5379.htm | title = Lithuania | language = 英語 | publisher = US Department of State | date = 2010-07-02 | accessdate=2010-12-13}}。\n\n=== 独立回復へ ===\n{{リトアニアの歴史}}\n[[1986年]]以降、ソ連の[[ミハイル・ゴルバチョフ]]政権による[[ペレストロイカ]]や[[グラスノスチ]]を機に、国民運動[[サユディス]]が設立され、その後独立運動へと発展していった。[[1990年]]の[[1990年リトアニア最高会議選挙|リトアニア・ソビエト社会主義共和国最高会議選挙]]でサユディスは大勝利し、その後の[[1990年]][[3月11日]]、初の非共産党員の最高会議議長・[[ヴィータウタス・ランズベルギス]]が独立回復を宣言。これは[[ソビエト連邦構成共和国]]の中でもっとも早いものであった。国内に他民族(おもに[[ロシア人]])が少なかったことが、国内意見の集約を容易にさせた側面があるとされる。リトアニアの一方的な独立回復宣言を受け、ソ連政府は[[経済制裁|経済封鎖]]を実施。さらに[[1991年]][[1月13日]]、[[ソ連国家保安委員会|KGB]][[特殊部隊]]の[[アルファ部隊]]が[[ヴィリニュス]]のテレビ塔を攻撃、13人の市民が殺された([[血の日曜日事件 (リトアニア)|血の日曜日事件]]){{Cite web | url = http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/january/13/newsid_4059000/4059959.stm | title = 1991: Blooshed at Lithuanian TV Station | language = 英語 | publisher = [[BBC]] | accessdate=2010-12-13}}。\n\n世界の複数の国は、ソ連によるリトアニア併合を[[国際法]]的に否認したままであった([[バルト諸国占領#歴史的考慮]]を参照)。リトアニアによる独立回復宣言を受けて、[[1991年]][[2月4日]]、[[アイスランド]]が世界に先駆けてリトアニアの独立を承認。その後、8月にソ連の首都[[モスクワ]]での[[ソ連8月クーデター|クーデター]]が企てられ失敗に終わると、[[9月6日]]、ソ連もリトアニアの[[国家の承認|独立を承認した]]。これによりリトアニアの独立は多くの国によって承認されるようになり、また[[9月17日]]には[[エストニア]]、[[ラトビア]]とともに[[国際連合]]に加盟した。なお、独立回復後は、[[エストニア]]や[[ラトビア]]とは異なり、残留ロシア人に対しほぼ無条件でリトアニア[[国籍]]を与えている。\n\n[[1991年]][[12月25日]]の[[ソ連崩壊]]後、ソ連軍は[[ロシア連邦軍]]に継承されたが、[[1993年]][[8月31日]]、ロシア連邦軍はすべてリトアニアから撤退した。その後のリトアニアは[[西ヨーロッパ|西欧]]諸国や[[アメリカ合衆国]]との結びつきを強めており、[[1994年]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟申請した。[[計画経済]]から[[自由経済]]へ移行したあと、[[2004年]][[3月29日]]にNATOへ加盟。さらに[[5月1日]]には[[欧州連合]](EU)への加盟を果たした。\n\n[[2009年]][[5月17日]]、[[2009年リトアニア大統領選挙|大統領選]]が行われ、EUの財政計画・予算担当欧州委員を務める[[ダリア・グリバウスカイテ|ダレ・グリーバウスカイテ]]元財務相が圧勝し、リトアニア初の女性[[リトアニアの統治者の一覧|大統領]]に選出された。グリーバウスカイテは[[2014年リトアニア大統領選挙|2014年の大統領選]]で再選を果たした。\n\n[[2015年]]にそれまでの通貨[[リタス]]に代わり、[[ユーロ]]が導入された。\n\n[[2018年]][[7月5日]]、[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟した{{Cite web|url=http://www.oecd.org/countries/lithuania/lithuania-accession-to-the-oecd.htm|title=Lithuania's accession to the OECD - OECD|accessdate=2018-07-08|website=www.oecd.org}}。\n\n== 地理 ==\n=== 地形 ===\n[[ファイル:Lithuania-map.png|right|thumb|250px|リトアニアの地図]]\n[[ファイル:LithuaniaPhysicalMap-Detailed.png|thumb|right|250px|リトアニアの地勢図]]\n[[ファイル:Sand dunes Curonian.jpg|thumb|upright|[[ネリンガ]]砂丘]]\nリトアニア共和国はヨーロッパの北東部に位置するバルト三国の中でもっとも大きな国である。\n\n西部はバルト海と面しており、砂質の海岸がおよそ99キロ(61.5マイル)広がる。そのうちの38キロ(24マイル)がバルト海の外海に面しているが、これはバルト三国の中でももっとも短い。残りの海岸線は[[クルシュー砂州]]により区切られている[[クルシュー潟]]に面している。おもな[[不凍港]]は[[クライペダ]]港で、クルシュー潟の狭い入り口に位置している。このクルシュー潟は浅く、南に[[ロシア|ロシア連邦]][[カリーニングラード州]]まで続いている。国内最大の河川である[[ネマン川|ネムナス川]](ネマン川)とその[[支流]]は、[[国際運河]]にもなっている。\n\nリトアニアの地形は全体的になだらか平坦である。これは[[最終氷期]]に形成された氷河がその後に後退した際、標高差のあまりない、細長く伸びる[[尾根]]しか残さなかったためである[[#ロロ, 1991|ロロ, 1991]]. p. 11.。このため小山や[[丘陵]]、[[平原]]がバルト地方のおもな特色であると言える。国内で標高の高い地域は西部の高台や東部の台地にある[[モレーン]]であるが、それでもリトアニアでもっとも高い地点([[アウクシュトヤス]]、Aukštojas)の標高は292メートル(965フィート)しかない。\n\n[[ヴィシュティーティス湖]]をはじめとする多くの湖や、また[[湿地|湿地帯]]があるのが特徴的である。また[[混交湿地林]]が国土の約33%を覆っている。\n\nフランスの地理学者による算定によれば、ヨーロッパの地理的中心はリトアニアの首都のヴィリニュスの北、数キロの地点になる。\n\n[[植物地理学]]の観点からすると、リトアニアは中欧の特徴と東欧の特徴を合わせ持つ。また[[世界自然保護基金]](WWF)によれば、リトアニアの領土は中欧[[混交林]]地域(PA0412)と[[サルマタイ]]混交林地域(PA0436)の2つの[[エコリージョン]]に分けられる{{Cite web | url = http://www.worldwildlife.org/wildworld/profiles/terrestrial_pa.html | title = Ecoregions | publisher = WWF US | language=英語 | accessdate=2010-11-15}}。\n\n=== 気候 ===\n[[海洋性気候]]から[[大陸性気候]]まで及び、湿度は高い。夏も冬も比較的穏やかである。気温は西部と東部でやや異なり、海岸部(西部)は涼しい夏とあまり冷え込まない冬があるのに対し、内陸部(東部)は寒暖の差が激しい。平均気温は、海岸部では1月が-2.5度で7月が16度、ヴィリニュスでは1月が-6度で7月が16度である。夏は日中20度程度、夜間は14度程度であり、ときに30度や35度にも達する。冬はとても寒く、ほとんどの場合-20度を下回る。もっとも寒い冬には、海岸部で-34度、内陸の東部では-43度に至る。\n\n[[ファイル:Puckoriu-atodanga-1.jpg|thumb|left|[[ヴィリニュス]]近郊プーチュコレイの[[露頭]]]]\n\n年間平均降水量は海岸部で800ミリ、[[ジェマイティヤ|ジェマイティヤ地方]]高地で900ミリ、リトアニア東部では600ミリである。雪は毎年10月から4月にかけて降る。9月や5月などは[[霰]]や[[雹]]が降ることもある。激しい嵐は東部ではあまり起こらないが、海岸部では頻繁に起こる。\n\nバルト地域における気温に関する記録は、古いものでは250年前にまでさかのぼる。そのデータによれば、[[18世紀]]後半は暖かな気候であり、また[[19世紀]]は比較的涼しい気候であった。[[20世紀]]になると再び暖かくなり、[[1930年代]]にはもっとも暖かくなったが、その後[[1960年代]]まではやや涼しい気候が続いた。その後は温暖化の傾向が続いている{{Cite web|url = http://www.baltex-research.eu/BACC/events/goteborg/Poster_2_1.pdf | title = Assessment of Climate Change for the Baltic Sea Basin - The BACC Project - 22–23 May 2006, Göteborg, Sweden | format=PDF | accessdate = 2010-04-25}}。\n\n[[2002年]]には、森林および泥炭地における火災が原因で[[旱魃]](干ばつ)も起きている[[#Sakalauskiene and Ignatavicius, 2003|Sakalauskiene and Ignatavicius, 2003]].。2006年夏には、ほかの北欧諸国と同様リトアニアでも熱波に見舞われた。\n\nリトアニアにおける月別の平均最高・最低気温および最高・最低気温記録は以下の通りである。\n{{Weather box\n|location = リトアニア\n|metric first = Y\n|single line = Y\n|Jan record high C = 12.6\n|Feb record high C = 16.5\n|Mar record high C = 21.8\n|Apr record high C = 28.8\n|May record high C = 34.0\n|Jun record high C = 35.0\n|Jul record high C = 37.5\n|Aug record high C = 36.0\n|Sep record high C = 32.0\n|Oct record high C = 26.0\n|Nov record high C = 18.5\n|Dec record high C = 15.6\n|year record high C = 37.5\n|Jan high C = -2\n|Feb high C = -2\n|Mar high C = 5\n|Apr high C = 14\n|May high C = 15\n|Jun high C = 16.4\n|Jul high C = 17.5\n|Aug high C = 15\n|Sep high C = 13\n|Oct high C = 10\n|Nov high C = 5\n|Dec high C = 0\n|year high C = \n|Jan low C = -5\n|Feb low C = -5\n|Mar low C = -2\n|Apr low C = 0\n|May low C = 8\n|Jun low C = 10\n|Jul low C = 11\n|Aug low C = 10\n|Sep low C = 8\n|Oct low C = 2\n|Nov low C = 0\n|Dec low C = -5\n|year low C = \n|Jan record low C = -40.5\n|Feb record low C = -42.9\n|Mar record low C = -37.5\n|Apr record low C = -23.0\n|May record low C = -6.8\n|Jun record low C = -2.8\n|Jul record low C = 0.9\n|Aug record low C = -2.9\n|Sep record low C = -6.3\n|Oct record low C = -19.5\n|Nov record low C = -23.0\n|Dec record low C = -34.0\n|year record low C = -42.9\n|source 1 = Lietuvos hidrometeorologijos tarnyba {{Cite web | url = http://www.meteo.lt/ivair_ekstr_reisk.php | title=Ekstremalūs reiškiniai | publisher=Lietuvos hidrometeorologijos tarnyba |date= |accessdate=2010-12-15}}\n}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|リトアニアの地方行政区画}}\n\n=== 行政区分 ===\n{{リトアニアの地方行政区画マップ}}\n現在の地方行政区画は[[1994年]]より適用されており、[[2000年]]には欧州連合加盟条件を満たすために修正が施されている。リトアニアは3段階の行政区画がある。まず、10の[[郡]]が設置されており、その下に60の[[基礎自治体]]が設置されている。さらにその下には500以上の区が設置されている。\n\n==== 郡 ====\n'''郡'''({{lang|lt|apskritis}}、複数形: {{lang|lt|apskritys}})の名称には、それぞれ中心都市の都市の名前が付けられている。郡は、中央政府が任命した郡知事({{lang|lt|apskrities viršininkas}})が統括する。郡知事は、地方自治体がリトアニアの憲法や法令に忠実であることを保証する。また、郡は自治体が国の法令、綱領、政策を履行しているかどうかを監督する{{lt icon}} [http://www3.lrs.lt/pls/inter3/dokpaieska.showdoc_l?p_id=270541 Lietuvos Respublikos apskrities valdymo įstatymas]. [[セイマス]]データベース. 1994年12月15日. Law no. I-707. 2006年6月3日閲覧.。郡の機能は限られたものでしかなく、そのため、現在は10ある郡の数を減らし、文化的区分にもとづく4つの新たな州を設置する案{{lt icon}} Žilvytis Bernardas Šaknys. [http://www.old.ekgt.lt/www3.lrs.lt/pls/inter/w5_showb19d.html?p_r=2231&p_d=21329 Lietuvos Respublikos administracinio teritorinio suskirstymo perspektyvos: etnografiniai kultūriniai regionai]. [[セイマス]]民族文化保護協議会. 2002年12月12日. 2006年6月4日閲覧.や、10万人以上の都市を中心とした5つの州を設置する案{{lt icon}} Antanas Tyla. [http://www.old.ekgt.lt/www3.lrs.lt/pls/inter/w5_showf6ab.html?p_r=2231&p_d=21323 Pastabos dėl Apskričių valdymo reformos koncepcijos]. [[セイマス]]民族文化保護協議会. 2001年5月16日. 2006年6月4日閲覧.も出ている。\n\n==== 基礎自治体 ====\n'''基礎自治体'''({{lang|lt|savivaldybė}}、複数形: {{lang|lt|savivaldybės}})はリトアニアの中でももっとも重要な行政区画である。中には歴史的に'''地区自治体'''({{lang|lt|rajono savivaldybė}})と呼ばれるものもあり、そうした自治体は単に'''地区'''({{lang|lt|rajonas}})とも呼ばれる。他方'''都市自治体'''({{lang|lt|miesto savivaldybė}})と称する自治体もあり、単に'''市'''({{lang|lt|miestas}})とも呼ばれる。それぞれの自治体には選挙で選ばれた執行機関がある。過去には自治体の選挙は3年に1度行われていたが、現在では4年に1度行われている。以前は、自治体議会が市長を選出することとなっていたが、2015年統一地方選より各自治体の市長は[[直接選挙]]により選出されることとなった。\n\n==== 区 ====\n国内全体で500以上設置されている'''区'''({{lang|lt|seniūnija}}、複数形: {{lang|lt|seniūnijos}})は、リトアニアで最小の行政区画であり、国政レベルでは何の機能も果たすものではない。区は各家庭に対して必要な公共サービスを提供する。たとえば、農村部では区が出生や死亡を登記する。社会福祉の面でももっとも重要な役割を果たすのが区で、貧困下にいる人や家庭を把握し、生活手当を分配、さらにほかの福祉金も準備する{{lt icon}} [http://www3.lrs.lt/pls/inter2/dokpaieska.showdoc_l?p_id=146527 Lietuvos Respublikos vietos savivaldos įstatymo pakeitimo įstatymas], [[セイマス]]データベース. 2000年10月12日. Law no. VIII-2018. 2006年6月3日閲覧.。区は、農村部の問題に対する改善策を地元から提起できる立場にあるが、しかし区には実際の権限がなく注目を集めることもほとんどないと指摘されている{{lt icon}} Indrė Makaraitytė. [http://www.delfi.lt/archive/article.php?id=5663231 Europos Sąjungos pinigai kaimo neišgelbės]. Atgimimas. Delfi.lt. 2004年12月16日. 2006年6月4日閲覧.。\n\n=== 文化的区分 ===\n[[ファイル:Liet-etno-regionai.png|thumb|right|300px|文化的観点による区分]]\nなお、行政区分とは別に、文化的な観点から5つの地方に分けられる。\n* '''[[アウクシュタイティヤ]]''' {{lang|lt|Aukštaitija}} - 北東部\n: 「高地」の意。アウクシュタイティヤで用いられていた言語が[[リトアニア語]]の基礎となった。\n* '''[[ジェマイティヤ]]''' {{lang|lt|Žemaitija}} - 北西部\n: 「低地」の意。ジェマイティヤで用いられていた言語は現在リトアニア語の一[[方言]]とされている。\n* '''[[ズーキヤ]]''' {{lang|lt|Dzūkija}} - 南東部\n* '''[[スヴァルキヤ]]''' {{lang|lt|Suvalkija}} - 南西部\n* '''[[小リトアニア]]''' {{lang|lt|Mažoji Lietuva}} - 沿海部\n: 小リトアニアには現在のロシア連邦[[カリーニングラード州]]も多く含まれる。また今日リトアニア領となっている地域はクライペダ地方({{lang|lt|Klaipėdos kraštas}})ともいわれる。かつてのリトアニア大公国の領土外であり、[[プロシア語|プロイセン語]]を話す[[プルーセン|プロイセン人]]の居住区であった。現在ではジェマイティヤに含まれる場合も多い。\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|リトアニアの都市の一覧}}\n{|class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! style=\"text-align:center;\" colspan=\"11\"|[[リトアニアの都市の一覧]][http://db1.stat.gov.lt/statbank/selectvarval/saveselections.asp?MainTable=M3010210&PLanguage=1&TableStyle=&Buttons=&PXSId=3239&IQY=&TC=&ST=ST&rvar0=&rvar1=&rvar2=&rvar3=&rvar4=&rvar5=&rvar6=&rvar7=&rvar8=&rvar9=&rvar10=&rvar11=&rvar12=&rvar13=&rvar14= Population at the beginning of the year by town/city]. リトアニア統計局. 2010年11月21日閲覧.\n|-\n|-\n!rowspan=23 width:150|[[ファイル:Vilnius - Rotušės aikštė.jpg|135px|ヴィリニュス]]
[[ヴィリニュス]]
[[ファイル:Kaunas alexotas.JPG|135px|カウナス]]
[[カウナス]]
[[ファイル:Lithuania Klaipeda 1.jpg|135px|クライペダ]]
[[クライペダ]]
[[ファイル:Siauliainakti7.jpg|135px|シャウレイ]]
[[シャウレイ]]
[[ファイル:Panevėžys001.JPG|135px|パネヴェジース]]
[[パネヴェジース]]
\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"|\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"|[[リトアニアの都市の一覧|都市名]]\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"|[[リトアニアの地方行政区画|郡]]\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"|[[リトアニアの都市の一覧|人口]]
(2010年)\n!rowspan=23 width:150|[[ファイル:Alytus ziema.jpg|border|135px|アリートゥス]]
[[アリートゥス]]
[[ファイル:Marijampole-Culture-palace.jpg|135px|マリヤンポレ]]
[[マリヤンポレ]]
[[ファイル:Mazeikiu savivaldybe.jpg|135px|マジェイケイ]]
[[マジェイケイ]]
[[ファイル:Jonava.jpg|135px|ヨナヴァ]]
[[ヨナヴァ]]
[[ファイル:Utenainwinter.jpg|135px|ウテナ]]
[[ウテナ (リトアニア)|ウテナ]]
\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|1||align=left|[[ファイル:Grand Coat of arms of Vilnius.png|15px]] '''[[ヴィリニュス]]'''|| [[ヴィリニュス郡]] ||548,835\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|2||align=left|[[ファイル:Kaunas city COA.png|15px]] '''[[カウナス]]'''|| [[カウナス郡]] ||348,624\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|3||align=left|[[ファイル:Coat of arms of Klaipeda (Lithuania).png|15px]] '''[[クライペダ]]'''|| [[クライペダ郡]] ||182,752\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|4||align=left|[[ファイル:Siauliai city COA.gif|15px]] '''[[シャウレイ]]'''|| [[シャウレイ郡]] ||125,453\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|5||align=left|[[ファイル:Coat of Arms of Panevezys.svg|15px]] '''[[パネヴェジース]]'''|| [[パネヴェジース郡]] ||111,959\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|6||align=left|[[ファイル:Coat of arms of Alytus (Lithuania).svg|15px]] '''[[アリートゥス]]'''|| [[アリートゥス郡]] ||66,841\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|7||align=left|[[ファイル:Marijampole COA.gif|15px]] '''[[マリヤンポレ]]'''|| [[マリヤンポレ郡]] ||46,256\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|8||align=left|[[ファイル:Mazeikiai COA.gif|15px]] '''[[マジェイケイ]]'''|| [[テルシェイ郡]] ||40,172\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|9||align=left|[[ファイル:Coat of arms of Jonava (Lithuania).svg|15px]] '''[[ヨナヴァ]]'''|| [[カウナス郡]] ||34,056\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|10||align=left|[[ファイル:Utena COA.gif|15px]] '''[[ウテナ (リトアニア)|ウテナ]]'''|| [[ウテナ郡]] ||31,943\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|11||align=left|[[ファイル:Kedainiai COA.gif|15px]] '''[[ケダイネイ]]'''|| [[カウナス郡]] ||30,663\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|12||align=left|[[ファイル:Telsiai COA.gif|15px]] '''[[テルシェイ]]'''|| [[テルシェイ郡]] ||29,764\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|13||align=left|[[ファイル:Visaginas coat of arms.png|15px]] '''[[ヴィサギナス]]'''|| [[ウテナ郡]] ||28,048\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|14||align=left|[[ファイル:Taurage COA.gif|15px]] '''[[タウラゲ]]'''|| [[タウラゲ郡]] ||27,500\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|15||align=left|[[ファイル:Ukmerge COA.gif|15px]] '''[[ウクメルゲ]]'''|| [[ヴィリニュス郡]] ||26,970\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|16||align=left|[[ファイル:Plunge COA.gif|15px]] '''[[プルンゲ]]'''|| [[テルシェイ郡]] ||23,063\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|17||align=left|[[ファイル:Kretinga COA.gif|15px]] '''[[クレティンガ]]'''|| [[クライペダ郡]] ||21,171\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|18||align=left|[[ファイル:Silute COA.gif|15px]] '''[[シルテ]]'''|| [[クライペダ郡]] ||20,813\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|19||align=left|[[ファイル:Radviliskis COA.gif|15px]] '''[[ラドヴィリシュキス]]'''|| [[シャウレイ郡]] ||19,185\n|-\n| style=\"text-align:center; background:#f0f0f0;\"|20||align=left|[[ファイル:Coat of arms of Palanga (Lithuania).svg|15px]] '''[[パランガ]]'''|| [[クライペダ郡]] ||17,645\n|}\n{{-}}\n\n== 政治 ==\n{{See also|リトアニアの統治者の一覧|リトアニアの首相}}\n[[ファイル:2009 m. Respublikos Prezidento rinkimai Dalia grybauskaitė 00.jpg|thumb|right|[[ダリア・グリバウスカイテ]]元大統領(2009年7月12日就任)]]\n[[ファイル:Gitanas Nauseda (cropped).png|thumb|right|[[ギタナス・ナウセダ]]大統領]]\n1990年3月11日の独立回復宣言以来、リトアニアは[[共和制]][[国家]]として民主主義の伝統を維持してきた。1992年10月25日には独立回復後初めて[[1992年リトアニア議会選挙|議会選挙]]が行われたが、同日行われた国民投票では、投票者の56.75%がリトアニア共和国憲法の制定を支持している{{lt icon}} [http://www3.lrs.lt/docs2/QKVXRGNF.DOC Nuo 1991 m. iki šiol paskelbtų referendumų rezultatai]. [[セイマス]]. 2006年6月4日閲覧.。憲法に関しては、とりわけ大統領の権限について激しく議論がなされ、1992年5月23日に行われた大統領制に関する国民投票では有権者の41%が[[リトアニアの統治者の一覧|大統領職]]の復活を支持していた。結果、[[半大統領制]]が導入されるに至ったLina Kulikauskienė, Lietuvos Respublikos Konstitucija (Constitution of Lithuania), Native History, CD, 2002. ISBN 9986-9216-7-8。\n\n=== 大統領 ===\n大統領はリトアニアの国家[[元首]]とされ、5年任期で[[直接選挙]]によって選ばれ、最大で2期10年まで務めることができる。大統領選挙で過半数の票を獲得した候補が大統領に就任するが、いずれの候補も過半数の票を獲得しなかった場合は上位2名の候補による決選投票が行われる。\n\n大統領職は儀礼的なものに過ぎないが、しかし[[外交]]や[[防衛]]方針の策定に加わり、それらを指揮する役割を果たす。大統領は、[[セイマス]](議会)の承認を得て[[リトアニアの首相|首相]]を任命し、首相が指名したほかの閣僚も任命する。また、官僚や裁判官についても大統領が任命する。\n\n[[2014年リトアニア大統領選挙|2014年に行われた大統領選挙]]では[[ダリア・グリバウスカイテ]]が再選を果たし、二期目を2019年7月12日まで務めた。なお、彼女はリトアニア史上初の女性大統領である。\n\n[[:lt:2019 m. Lietuvos Respublikos Prezidento rinkimai|2019年に行われた大統領選挙]]では、2019年5月12日、大統領選挙第1回投票では[[祖国同盟|祖国連合]]が支持する女性候補[[イングリダ・シモニーテ]]候補に次いで多い得票で、決選投票に進出。決選投票ではシモニーテ候補を大差で破って当選し、7月12日に[[ギタナス・ナウセダ]]が大統領に就任した。\n\n=== 内閣 ===\n憲法第91条により、内閣は首相および各大臣によって組織される。\n\n現職は以下の通り(なお、以下の表における役職名は、現職が男性の場合は男性名詞(ministras)、女性の場合は女性名詞(ministrė)を用いている)。\n[[ファイル:Saulius Skvernelis.jpg|thumb|right|[[サウリュス・スクヴェルネリス]]首相]]\n{| class=\"wikitable\"\n|+第17次内閣(2016年 - )\n|-\n! 役職 !! 現職 \n|-\n| [[リトアニアの首相|首相]]
{{lang|lt|Ministras Pirmininkas}}\n| [[サウリュス・スクヴェルネリス]]
{{lang|lt|Saulius Skvernelis}}\n|-\n| 環境大臣
{{lang|lt|Aplinkos ministras}}\n| [[ケーストゥティス・ナヴィツカス]]
{{lang|lt|Kęstutis Navickas}}\n|-\n| 経済イノベーション大臣
{{lang|lt|Ekonomikos ir inovacijų ministras}}\n| [[ミンダウガス・シンケヴィチュス]]
{{lang|lt|Mindaugas Sinkevičius}}\n|-\n| エネルギー大臣
{{lang|lt|Energetikos ministras}}\n| [[ジーギマンタス・ヴァイチューナス]]
{{lang|lt|Žygimantas Vaičiūnas}}\n|-\n| 財務大臣
{{lang|lt|Finansų ministras}}\n| [[ヴィリュス・シャポカ]]
{{lang|lt|Vilius Šapoka}}\n|-\n| 国防大臣
{{lang|lt|Krašto apsaugos ministras}}\n| [[ライムンダス・カロブリス]]
{{lang|lt|Raimundas Karoblis}}\n|-\n| 文化大臣
{{lang|lt|Kultūros ministrė}}\n| [[レナ・ルオキーテ・ヨンソン]]
{{lang|lt|Liana Ruokytė Jonsson}}\n|-\n| 社会保障労働大臣
{{lang|lt|Socialinės apsaugos ir darbo ministras}}\n| [[リナス・ククライティス]]
{{lang|lt|Linas Kukuraitis}}\n|-\n| 運輸通信大臣
{{lang|lt|Susisiekimo ministras}}\n| [[ロカス・マシュリス]]
{{lang|lt|Rokas Masiulis}}\n|-\n| 保健大臣
{{lang|lt|Sveikatos apsaugos ministras}}\n| [[アウレリユス・ヴェリーガ]]
{{lang|lt|Aurelijus Veryga}}\n|-\n| 教育科学大臣
{{lang|lt|Švietimo ir mokslo ministrė}}\n| [[ユルギタ・ペトラウスキエネ]]
{{lang|lt|Jurgita Petrauskienė}}\n|-\n| 司法大臣
{{lang|lt|Teisingumo ministrė}}\n| [[ミルダ・ヴァイニュテ]]
{{lang|lt|Milda Vainiutė}}\n|-\n| 外務大臣
{{lang|lt|Užsienio reikalų ministras}}\n| [[リナス・リンケヴィチュス]]
{{lang|lt|Linas Linkevičius}}\n|-\n| 内務大臣
{{lang|lt|Vidaus reikalų ministras}}\n| [[エイムティス・ミシューナス]]
{{lang|lt|Eimutis Misiūnas}}\n|-\n| 農業大臣
{{lang|lt|Žemės ūkio ministras}}\n| [[ブロニュス・マルカウスカス]]
{{lang|lt|Bronius Markauskas}}\n|}\n\n=== セイマス ===\n[[ファイル:Vilnius.Seimas, 2006-08-10.jpg|thumb|right|セイマス]]\n[[セイマス]](Seimas)と呼ばれる議会は一院制で、議席数は141。4年任期で選挙により選ばれる。このうち71議席は[[小選挙区]][[直接選挙]]により、70議席は全国区の[[比例代表制]]により選出される。議会に議員を送り込むには、政党は少なくとも全投票の5%を、連立政党は7%を獲得しなければならない。\n\n[[2016年リトアニア議会選挙|2016年に行われた選挙]]では、[[リトアニア農民・緑の連合]]が54議席を獲得し第1党となり、[[リトアニア社会民主党]]とともに連立政権を組んだ。\n\n=== 裁判所 ===\n* リトアニア最高裁判所({{lang|lt|Lietuvos Aukščiausiasis Teismas}})\n* リトアニア上訴裁判所({{lang|lt|Lietuvos apeliacinis teismas}})\n* 地方裁判所\n** ヴィリニュス地方裁判所({{lang|lt|Vilniaus apygardos teismas}})\n** カウナス地方裁判所({{lang|lt|Kauno apygardos teismas}})\n** クライペダ地方裁判所({{lang|lt|Klaipėdos apygardos teismas}})\n** シャウレイ地方裁判所({{lang|lt|Šiaulių apygardos teismas}})\n** パネヴェジース地方裁判所({{lang|lt|Panevėžio apygardos teismas}})\n* 地区裁判所\n** ヴィリニュス市第1地区裁判所({{lang|lt|Vilniaus miesto pirmasis apylinkės teismas}})\n** ヴィリニュス市第2地区裁判所({{lang|lt|Vilniaus miesto antrasis apylinkės teismas}})\n** ヴィリニュス市第3地区裁判所({{lang|lt|Vilniaus miesto trečiasis apylinkės teismas}})\n** ヴィリニュス市第4地区裁判所({{lang|lt|Vilniaus miesto ketvirtasis apylinkės teismas}})\n** カウナス市地区裁判所({{lang|lt|Kauno miesto apylinkės teismas}})\n** クライペダ市地区裁判所({{lang|lt|Klaipėdos miesto apylinkės teismas}})\n** シャウレイ市地区裁判所({{lang|lt|Šiaulių miesto apylinkės teismas}})\n** パネヴェジース市地区裁判所({{lang|lt|Panevėžio miesto apylinkės teismas}})\n** ドルスキニンカイ市地区裁判所({{lang|lt|Druskininkų miesto apylinkės teismas}})\n** パランガ市地区裁判所({{lang|lt|Palangos miesto apylinkės teismas}})\n** ヴィサギナス市地区裁判所({{lang|lt|Visagino miesto apylinkės teismas}})\n** アクメネ地区裁判所({{lang|lt|Akmenės rajono apylinkės teismas}})\n** アリートゥス地区裁判所({{lang|lt|Alytaus rajono apylinkės teismas}})\n** アニークシュチェイ地区裁判所({{lang|lt|Anykščių rajono apylinkės teismas}})\n** ビルジェイ地区裁判所({{lang|lt|Biržų rajono apylinkės teismas}})\n** イグナリナ地区裁判所({{lang|lt|Ignalinos rajono apylinkės teismas}})\n** ヨナヴァ地区裁判所({{lang|lt|Jonavos rajono apylinkės teismas}})\n** ヨニシュキス地区裁判所({{lang|lt|Joniškio rajono apylinkės teismas}})\n** ユルバルカス地区裁判所({{lang|lt|Jurbarko rajono apylinkės teismas}})\n** カイシェドリース地区裁判所({{lang|lt|Kaišiadorių rajono apylinkės teismas}})\n** カウナス地区裁判所({{lang|lt|Kauno rajono apylinkės teismas}})\n** ケダイネイ地区裁判所({{lang|lt|Kėdainių rajono apylinkės teismas}})\n** ケルメ地区裁判所({{lang|lt|Kelmės rajono apylinkės teismas}})\n** クライペダ地区裁判所({{lang|lt|Klaipėdos rajono apylinkės teismas}})\n** クレティンガ地区裁判所({{lang|lt|Kretingos rajono apylinkės teismas}})\n** クピシュキス地区裁判所({{lang|lt|Kupiškio rajono apylinkės teismas}})\n** ラズディヤイ地区裁判所({{lang|lt|Lazdijų rajono apylinkės teismas}})\n** マリヤンポレ地区裁判所({{lang|lt|Marijampolės rajono apylinkės teismas}})\n** マジェイケイ地区裁判所({{lang|lt|Mažeikių rajono apylinkės teismas}})\n** モレタイ地区裁判所({{lang|lt|Molėtų rajono apylinkės teismas}})\n** パクルオヤス地区裁判所({{lang|lt|Pakruojo rajono apylinkės teismas}})\n** パスヴァリース地区裁判所({{lang|lt|Pasvalio rajono apylinkės teismas}})\n** プルンゲ地区裁判所({{lang|lt|Plungės rajono apylinkės teismas}})\n** プリエナイ地区裁判所({{lang|lt|Prienų rajono apylinkės teismas}})\n** ラドヴィリシュキス地区裁判所({{lang|lt|Radviliškio rajono apylinkės teismas}})\n** ラセイネイ地区裁判所({{lang|lt|Raseinių rajono apylinkės teismas}})\n** ロキシュキス地区裁判所({{lang|lt|Rokiškio rajono apylinkės teismas}})\n** スクオダス地区裁判所({{lang|lt|Skuodo rajono apylinkės teismas}})\n** シャルチニンカイ地区裁判所({{lang|lt|Šalčininkų rajono apylinkės teismas}})\n** シャケイ地区裁判所({{lang|lt|Šakių rajono apylinkės teismas}})\n** シャウレイ地区裁判所({{lang|lt|Šiaulių rajono apylinkės teismas}})\n** シラレ地区裁判所({{lang|lt|Šilalės rajono apylinkės teismas}})\n** シルテ地区裁判所({{lang|lt|Šilutės rajono apylinkės teismas}})\n** シルヴィントス地区裁判所({{lang|lt|Širvintų rajono apylinkės teismas}})\n** シュヴェンチョニース地区裁判所({{lang|lt|Švenčionių rajono apylinkės teismas}})\n** タウラゲ地区裁判所({{lang|lt|Tauragės rajono apylinkės teismas}})\n** テルシェイ地区裁判所({{lang|lt|Telšių rajono apylinkės teismas}})\n** トラカイ地区裁判所({{lang|lt|Trakų rajono apylinkės teismas}})\n** ウクメルゲ地区裁判所({{lang|lt|Ukmergės rajono apylinkės teismas}})\n** ウテナ地区裁判所({{lang|lt|Utenos rajono apylinkės teismas}})\n** ヴァレナ地区裁判所({{lang|lt|Varėnos rajono apylinkės teismas}})\n** ヴィリニュス地区裁判所({{lang|lt|Vilniaus rajono apylinkės teismas}})\n** ヴィルカヴィシュキス地区裁判所({{lang|lt|Vilkaviškio rajono apylinkės teismas}})\n** ザラサイ地区裁判所({{lang|lt|Zarasų rajono apylinkės teismas}})\n\n=== 憲法裁判所 ===\nリトアニア憲法裁判所({{lang|lt|Konstitucinis Teismas}})の裁判官は任期9年で、大統領が3名、セイマス議長が3名、最高裁判所長官が3名を指名する。\n\n=== 国際関係 ===\n[[ファイル:Foreign Ministers of Nordic and Baltic countries met in Helsinki, 30.08.2011 (Photographer Eero Kuosmanen).jpg|thumb|フィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・エストニア・ラトビア・リトアニアの8か国外相会談開催。会談後、バルト三国独立20周年を祝うセミナーが開催された(2011年8月、ヘルシンキ)]]\n[[2009年]][[5月4日]]時点、リトアニアは154か国と外交関係を樹立している\n{{cite web | url = http://www.urm.lt/index.php?-1095894177 | title = List of countries with which Lithuania has established diplomatic relations | date = 2009-05-04 | publisher = Lietuvos Respublikos užsienio reikalų ministerija | location = Vilnius | language = 英語 | accessdate = 2010-12-14}}。また、6大陸94か国に在外[[大使館]]を設置しており、大使館を設置していない2か国に[[領事館]]を設置している。\n\nリトアニアは[[1991年]][[9月18日]]以来、[[国際連合]]加盟国であり、また国連機関やその他国際機関にも加盟している。また[[欧州安全保障協力機構]](OSCE)や[[北大西洋条約機構]](NATO)、[[欧州評議会]]、そして[[欧州連合]](EU)の加盟国でもある。EUの議会組織である[[欧州議会]]にはリトアニアから12名の議員が選出され、5年ごとに[[普通選挙]]で改選される。2001年5月31日からは[[世界貿易機関]](WTO)にも加盟しており、現在は[[経済協力開発機構]](OECD)などへの加盟を目指している。他方で、旧ソ連の[[ソビエト連邦構成共和国|連邦構成共和国]]でありながらも、[[独立国家共同体]](CIS)には加盟していない。\n\n== 軍事・安全保障 ==\n{{Main|リトアニア軍}}\n[[ファイル:LT KASP mokymai.jpg|thumb|160px|right|リトアニア国防義勇軍の兵士]]\nリトアニアの軍隊は約1万5,000名の兵士によって結成されており、うち2,400名は非戦闘員である[http://www.kam.lt/en/human_resource_policy_1062/facts_and_figures.html Personnel size in 1998-2009] ''Ministry of National Defence''。またその他10万人の志願兵がいる。2008年9月までは[[徴兵制度]]がとられていた{{cite news |url=http://www.kam.lt/index.php/en/168627/ |title= Compulsory basic military service discontinued |publisher=Ministry of National Defence}}。2004年以降、リトアニアは北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、[[ドイツ連邦軍]]など欧州各国軍が国内に駐留している。また、[[アフガニスタン]]の[[国際治安支援部隊]]への要員派遣も行っている。一度廃止した徴兵制をロシアの脅威を理由に復活した2018年1月28日『[[中日新聞]]』朝刊3面。\n\nリトアニアの国防制度は、国家安全保障戦略に示されている概念「総合的で絶対的な防衛」に基づいている。リトアニアにおける防衛政策は、リトアニア社会に通常防衛の準備をさせ、リトアニアが西欧の安全保障・防衛機構に統合していくことを目的とする。国防省は戦闘部隊、捜索救難、諜報機関を管轄する{{cite web|url=http://www.kam.lt/EasyAdmin/sys/files/BK-En1.pdf |title=White Paper Lithuanian defence policy |language=リトアニア語 |publisher=Kam.lt |date= |accessdate=2010年4月25日}}。リトアニアに設置されている軍種は以下の通り。\n* [[ファイル:Emblem of the Lithuanian Land Forces.jpg|25px]] [[リトアニア陸軍|陸軍]] ({{lang|lt|Sausumos pajėgų}})\n* [[ファイル:Emblem of the Lithuanian Air Force.svg|25px]] [[リトアニア空軍|空軍]] ({{lang|lt|Karinių oro pajėgų}})\n* [[ファイル:Insignia of the Lithuanian Naval Force.jpg|25px]] [[リトアニア海軍|海軍]] ({{lang|lt|Karinių jūrų pajėgų}})\n* [[ファイル:Specialiųjų operacijų pajėgos.png|28x28ピクセル]] 特殊作戦部隊 ({{lang|lt|Specialiųjų operacijų pajėgų}})\n* [[ファイル:Former insignia of the National Defence Volunteer Forces (Lithuania).jpg|25px]] 国防義勇軍 ({{lang|lt|Savanorių pajėgos}})\n\n5,400人からなる国境警備隊は内務省の管轄下に置かれ、[[国境]]の保護、[[パスポート]]および[[関税]]の管理を担当する。また、海軍と共同で[[密輸]]や[[麻薬]]取引などを取り締まる。\n\nロシアによるとみられる[[サイバー攻撃]]が頻発しており、2016年に「ナショナル・サイバー・セキュリティー・センター」を設立して防衛体制を強化している[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36426750S8A011C1FF8000/ 「リトアニア、米軍駐留要請/スクバリネリス首相に聞く/ロシア脅威 サイバーでも」]『日本経済新聞』朝刊2018年10月13日(国際面)2018年10月19日閲覧。。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:European union emu map en.png|thumb|欧州為替相場メカニズム]]\n[[国際連合|国連]]の分類によれば、リトアニアは平均所得の高い国に位置づけられており、鉄道、空港、4車線の高速道路などの近代的なインフラが整備されている。しかし、それでもリトアニアの所得水準は[[欧州連合]](EU)に[[2004年]]の拡大前から加盟していた国よりも低く、[[国際通貨基金|IMF]]のデータによれば、リトアニアの1人あたりの[[国内総生産|GDP]](為替ベース)はEU加盟27か国平均の半分ほどの1万5,649ドルにとどまる(2013年)。こうした低所得が要因となり、2004年のEU加盟時には所得の高い国への移住が増加した。\n\nEU加盟直前の[[2003年]]、リトアニアの経済成長率はEU加盟国および加盟候補国の中でもっとも高く、第3四半期には8.8%に達した。その後、2004年にEUに加盟し、2004年には7.4%、[[2005年]]7.8%、[[2006年]]7.8%、[[2007年]]8.9%、[[2008年]]第1四半期には7.0%の[[国内総生産|GDP]]成長率を記録したDepartment of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. \"[http://www.stat.gov.lt/lt/catalog/download_release/?id=2247&download=1&doc=1480 National Accounts of Lithuania 2006].\" p. 20.。\n\n公式データによれば、EU加盟は海外からの発注の増加や観光業への後押しといった経済成長をもたらしている。それまでの通貨である[[リタス]]は[[2004年]][[6月28日]]より[[欧州為替相場メカニズム|ERM II]]の対象通貨となっており、1[[ユーロ]]=3.45280リタスで固定されていた[http://www.lb.lt/home/default.asp Lietuvos Bankas]。2015年1月1日に[[ユーロ]]へ移行した。\n\nリトアニアの貿易は多くがEU圏内で行われており、2009年は輸出の64.2%、輸入の59.1%が対EU諸国であった。その他の国ではロシアがもっとも高く(輸出13.2%、輸入29.9%)、次いで[[ベラルーシ]](輸出4.7%、輸入1.7%)、[[アメリカ合衆国]](輸出2.9%、輸入1.1%)、ウクライナ(輸出3.0%、輸入0.9%)となっている[http://www.stat.gov.lt/en/pages/view/?id=2644 Exports, imports by country]. リトアニア統計局ホームページ. 2010年6月30日. 2010年11月17日閲覧。。\n\n2001年には[[世界貿易機関]](WTO)の一員ともなった。国有企業、特にエネルギー部門におけるそれの大規模な民営化が開始されており、現在も進行中である。\n\nリトアニアの経済構造は知識集約型経済へと少しずつ着実に移行してきており、とりわけ[[生物工学|バイオテクノロジー]]や[[レーザー]]産業が特に盛んで、バルト三国におけるバイオテクノロジーの製造はリトアニアに集中している。また[[メカトロニクス]](機械電子工学)や[[情報技術]](IT)産業も今後のリトアニア経済が目指す方向として期待されている。\n\n失業率は近年上昇傾向にあり、2010年第2四半期の失業率は18.3%である\"[http://www.stat.gov.lt/en/news/view/?id=8310&PHPSESSID=3bf8251ceac47435c3f6a7c4fe6f3a38 Changes in the Unemployment Rate in II Quarter 2010: The Unemployment Rate in II Quarter 2010 Reached 18.3 Per Cent.]\" リトアニア統計局ホームページ. 2010年8月24日. 2010年11月17日閲覧。。また、1日1ドル([[貧困線]])以下で暮らしている人の数は国民の2%にも満たない[http://www.who.int/quantifying_ehimpacts/national/countryprofile/lithuania.pdf Country Profiles of Environmental Burden of Disease: Lithuania]. [[世界貿易機関|WTO]]. 2009年. 2010年11月17日閲覧。。\n\n[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]による[[クオリティ・オブ・ライフ インデックス|クオリティ・オブ・ライフ・インデックス]](生活の質指数)は、バルト三国の中でもっとも高い。\n\n[[2018年]][[7月5日]]には[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟した。\n\nリトアニアでは[[累進課税]]政策よりも一律課税政策が多くとられている。[[2007年]]には[[所得税|個人所得税]]は24%に減税され、さらに[[2009年]]1月には21%に減税された。このうち6%は健康保険に当てられている。また[[法人税]]は15%で、2010年1月1日からは中小企業向けに5%の法人税が導入されている。政府はハイテク産業や付加価値商品に対する投資への優遇政策を行っている。[[消費税]]は21%である。\n\nリトアニアは鉱物資源にまったく恵まれていない。唯一採掘されているのは[[原油]]であるが、2002年時点の採掘量は43万トンにとどまる。近年は[[天然ガス]]の採掘も有望視されている。\n\n== 国民 ==\n=== 民族構成 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(リトアニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[リトアニア人]]|green|83.1}}\n{{bar percent|[[ポーランド人]]|red|6.0}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|4.8}}\n{{bar percent|[[ベラルーシ人]]|lightblue|1.1}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|yellow|0.6}}\n{{bar percent|[[ユダヤ人]]|black|0.1}}\n{{bar percent|[[ラトビア人]]|black|0.1}}\n{{bar percent|[[タタール人]]|black|0.1}}\n{{bar percent|[[ドイツ人]]|black|0.1}}\n{{bar percent|[[ロマ人]]|black|0.1}}\n{{bar percent|その他|grey|0.2}}\n{{bar percent|不明|grey|3.7}}\n}}\n民族構成を見てみると、人口の83.1%が[[リトアニア人]]である。少数派として[[ポーランド人]](6.0%)、[[ロシア人]](4.8 %)、[[ベラルーシ人]](1.1%)、[[ウクライナ人]](0.6%)などがいる\"[http://db1.stat.gov.lt/statbank/selectvarval/saveselections.asp?MainTable=M3010215&PLanguage=1&TableStyle=&Buttons=&PXSId=3236&IQY=&TC=&ST=ST&rvar0=&rvar1=&rvar2=&rvar3=&rvar4=&rvar5=&rvar6=&rvar7=&rvar8=&rvar9=&rvar10=&rvar11=&rvar12=&rvar13=&rvar14= At the beginning of the year by ethnicities] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160101225136/http://db1.stat.gov.lt/statbank/selectvarval/saveselections.asp?MainTable=M3010215&PLanguage=1&TableStyle=&Buttons=&PXSId=3236&IQY=&TC=&ST=ST&rvar0=&rvar1=&rvar2=&rvar3=&rvar4=&rvar5=&rvar6=&rvar7=&rvar8=&rvar9=&rvar10=&rvar11=&rvar12=&rvar13=&rvar14= |date=2016年1月1日 }}.\" リトアニア統計局. 2010年11月30日閲覧.。\n\n在リトアニアのポーランド人に対しては、ポーランド語の教育が行われている。ポーランドにとって、リトアニアは、ポーランド語の教育が学校でなされている唯一の外国である。\n\nまた、中世にヨーロッパ各地からユダヤ人を受け入れたために、リトアニアの都市部にはユダヤ人が多く、その中でも特にヴィリニュスはユダヤ人らから「北の[[エルサレム]]」と呼ばれるほど\"The Third Congress of Litvaks.\" ''The Baltic Times.'' 3-9 Sep. 2009.多くのユダヤ人が住んでいた。18世紀末の時点で約25万人のユダヤ人がかつての[[リトアニア大公国]]の土地に住んでいた[[#Kamuntavičius, 2006|Kamuntavičius, 2006]]. p. 55.。しかし、[[第二次世界大戦]]中の[[ナチス・ドイツ]]と、その後のソ連支配の時代の弾圧によりユダヤ人人口は大きく減少した[[#畑中、チェパイティス, 2006|畑中、チェパイティス, 2006]]. pp. 74-88.。\n\nソ連からの独立時に、住民すべてにリトアニア国籍が与えられた。このため、ほかのバルト諸国のラトビアやエストニアのような残留ロシア人の無国籍問題は発生していない。\n\n=== 年齢構成 ===\n2009年の概算によると、年齢構成は以下の通りとなっている{{cite web | url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/lh.html | publisher=CIA World Factbook | title=Europe: Lithuania | accessdate=2009年11月12日}}。\n* 0 - 14歳:14.2% (男性25万8,423人、女性24万5,115人)\n* 15 - 64歳:69.6% (男性121万4,743人、女性126万1,413人)\n* 65歳以上:16.2% (男性19万8,714人、女性37万6,771人)\n平均年齢は39.3歳(男性36.8歳、女性41.9歳)である{{cite web | url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2177.html | publisher=CIA World Factbook | title=Field Listing: Median age | accessdate=2009-11-12}}。\n\n=== 言語 ===\n{{bar box\n|title=言語(リトアニア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[リトアニア語]]|green|84}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|blue|8.0}}\n{{bar percent|[[ポーランド語]]|red|5.6}}\n{{bar percent|[[ベラルーシ語]]|lightblue|0.5}}\n{{bar percent|[[ウクライナ語]]|yellow|0.2}}\n{{bar percent|[[ロマ語]]|black|0.1}}\n{{bar percent|[[ラトビア語]]|black|0.1}}\n}}\n国語である[[リトアニア語]]は[[ラトビア語]]とともに現存している2つの[[インド・ヨーロッパ語族]][[バルト語派]]のひとつであり、リトアニアの[[公用語]]にもなっている。2001年国勢調査によると母国語話者の内訳はリトアニア語82.0%、[[ロシア語]]8.0%、[[ポーランド語]]5.6%、[[ベラルーシ語]]0.5%、[[ウクライナ語]]0.2%、[[ロマ語]]0.1%、ラトビア語0.1%となっている[http://www.stat.gov.lt/en/pages/view/?id=1763 Population by ethnicity and mother tongue].\" リトアニア統計局. 2001年調査. 2010年11月30日閲覧.。\n\n母語以外の言語としては、人口の85.4%がロシア語を話すことができ、そのほか24.0%が英語、14.5%がリトアニア語、12.5%がポーランド語、11.6%がドイツ語を話すことができる\"[http://www.stat.gov.lt/en/pages/view/?id=1738 Population by foreign languages which they know by county and municipality].\" リトアニア統計局. 2001年調査. 2010年11月30日閲覧.。\n\n==== 方言 ====\n[[ファイル:Map of dialects of Lithuanian language.png|thumb|300px|リトアニア語の方言{{cite journal | last = Zinkevičius | first = Zigmas | coauthors = Alexas Stanislovas Girdenis | title = Dėl lietuvių kalbos tarmių klasifikacijos | journal = Kalbotyra (Slavistica Vilnensis) | volume = 14 | date = 1966 | issn = 1392-1517 }}(黄、赤、茶色は[[サモギティア語|ジェマイティヤ語]]、緑、青、紫色は[[アウクシュタイティヤ語]])]]\n\nリトアニア語には、おもに内陸側の[[アウクシュタイティヤ]]方言(高地リトアニア語)と海岸側の[[サモギティア語|ジェマイティヤ方言]](低地リトアニア語)の2つの主要な[[方言]](tarmės)がある。標準語とジェマイティヤ方言の違いは顕著である。現在のジェマイティヤ方言は13世紀から16世紀にクロニア語の影響を受けながら形成されていった。これらリトアニア語の方言は[[リトアニアの地方行政区画|リトアニアの民族誌上の地方]]と強く関連している。\n\n{{main|サモギティア語}}\n\n2つの方言は、さらにそれぞれ3つずつの下位方言(patarmės)に分けられる。ジェマイティヤ方言には西部下位方言、北部下位方言および南部下位方言があり、アウクシュタイティヤ方言には西部下位方言、東部下位方言、および南部下位方言がある(東部と南部の下位方言は[[ズーキヤ]]方言とも呼ばれる)。下位方言はさらに細かな話し言葉(šnektos)に分けられる。\n\nリトアニア語の標準語は西部アウクシュタイティヤ方言をもとに作られているが、語彙などはほかの方言からの影響も顕著である。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|リトアニアの宗教}}\n[[ファイル:Lithuania Hill of Crosses 1.jpg|right|thumb|250px|[[シャウレイ]]の[[十字架の丘]]]]\n[[リトアニアの宗教]]は現在[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が大勢を占め、ほかの[[宗教]]は少数となっている。しかし[[リトアニアの歴史|歴史]]的には多くの宗教が信奉されてきた。もともと現在のリトアニアにあたる地域は[[バルト人]]の土地であり、彼らは独自の[[多神教]]信仰を持っていた。しかしその後、[[キリスト教]]が徐々にリトアニアに入ってくるようになった。農民層が中心のリトアニア人にカトリックが浸透するのは[[16世紀]]ごろと言われている[[#畑中、チェパイティス, 2006|畑中、チェパイティス, 2006]]. p. 19.。\n\n中世の[[リトアニア大公国]]は、現在のリトアニアのほか[[ベラルーシ]]や[[ウクライナ]]の大半を含む広い領土を支配しており、いわゆる[[原リトアニア]]地方を除いた、おもに[[東スラヴ人]]の大公国貴族や一般住民が住んでいた広大な東部地域では[[正教]]を信じる者が多かった。彼らのうち貴族層は多くが後の時代を通じてポーランド文化を受容([[ポーランド化]])してカトリックに改宗したが、農民層の多くは正教を信じた。また大公国の[[公用語]]は[[リトアニア語]]でなく、現代の[[ベラルーシ語]]や[[ウクライナ語]]の基礎となった[[教会スラヴ語]]であり、のちには[[ポーランド語]]が公用語となった。また大公国ではそのほか[[イスラム教]]や[[ユダヤ教]]の信仰なども広く認められてきた。\n\nその後、[[ロシア帝国]]支配下ではカトリックの弾圧が行われ、また[[ソビエト連邦|ソ連]]に支配されると宗教そのものが否定されるに至った。リトアニアが独立を回復してからは信仰が再び認められるようになり、現在ではヨーロッパでも有数のカトリックの国として知られている。\n\n[[2001年]]に行われたリトアニア統計局による調査によれば、各宗派別の人口統計は以下のとおりとなっている[http://www.stat.gov.lt/uploads/docs/2002_11_07.pdf Romos katalikų daugiausia] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20091229115446/http://www.stat.gov.lt/uploads/docs/2002_11_07.pdf |date=2009年12月29日 }}. {{lt icon}} Department of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. 2002年11月7日. 2009年8月21日閲覧.; [http://www.stat.gov.lt/en/pages/view/?id=1734 Population by Religious Confession]. {{en icon}} Department of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. 2005年12月1日. 2009年8月21日閲覧.。\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:0 auto\"\n|+ 各宗派別の人口統計\n! 宗教・宗派 !! 人口 \n! colspan=2 | % \n|-\n| [[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]\n| align=right | 2,752,447\n| align=right | 79.00\n|
\n|-\n| [[正教会]]\n| align=right | 141,821\n| align=right | 4.07\n|
\n|-\n| 正教[[古儀式派]]\n| align=right | 27,073\n| align=right | 0.78\n|
\n|-\n| [[ルーテル教会]]\n| align=right | 19,637\n| align=right | 0.56\n|
\n|-\n| [[改革派教会]]\n| align=right | 7,082\n| align=right | 0.20\n|
\n|-\n| [[エホバの証人]]\n| align=right | 3,512\n| align=right | 0.10\n|
\n|-\n| [[イスラム教]][[スンナ派]]\n| align=right | 2,860\n| align=right | 0.08\n|
\n|-\n| ゴスペル教会\n| align=right | 2,207\n| align=right | 0.06\n|
\n|-\n| [[ペンテコステ派|ペンテコステ教会]]\n| align=right | 1,307\n| align=right | 0.04\n|
\n|-\n| [[ユダヤ教]]\n| align=right | 1,272\n| align=right | 0.04\n|
\n|-\n| [[バルト人]]信仰(多神教信仰)\n| align=right | 1,270\n| align=right | 0.04\n|
\n|-\n| [[バプテスト教会]]ほか\n| align=right | 1,249\n| align=right | 0.04\n|
\n|-\n| その他\n| align=right | 4,701\n| align=right | 0.13\n|
\n|-\n| なし([[無宗教]])\n| align=right | 331,087\n| align=right | 9.50\n|
\n|-\n| 無回答\n| align=right | 186,447\n| align=right | 5.35\n|
\n|-\n! 合計\n! align=right | 3,483,972\n! align=right | 100.00\n!\n|}\n\n=== 教育 ===\n{{main|リトアニアの教育}}\nリトアニアでは、教育法で定められているとおり、6歳あるいは7歳から16歳までは[[義務教育]]で、無料で受けることができる[http://www.dol.gov/ilab/media/reports/iclp/tda2001/lithuania.htm \"Lithuania\"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080827233126/http://www.dol.gov/ilab/media/reports/iclp/TDA2001/lithuania.htm |date=2008年8月27日 }}. ''Findings on the Worst Forms of Child Labor (2001)''. Bureau of International Labor Affairs, U.S. Department of Labor (2002). ''This article incorporates text from this source, which is in the public domain.。\n\n==== 初等・中等教育 ====\nリトアニアにおいては、すべての者が教育を受ける権利を有する。初等教育は6歳あるいは7歳から始められ、中等教育は16歳まで義務となっている。\n\nリトアニアでは、46万4,638人の生徒が初等・中等教育(7 - 16歳が対象)を受けている([[2008年|2008]] - [[2009年]])。これらの教育は[[リトアニア語]]で行われるものが多く、全体の92.4%(42万9,335名、2008 - 2009年)の生徒がリトアニア語で学ぶ。その他の言語で学ぶ生徒の割合は、[[ロシア語]]が4.2%(1万9,676名、2008 - 2009年)、[[ポーランド語]]が3.2%(1万5,064名)と続く。ほかにも、伝統的に[[ベラルーシ語]]で教育を行う学校が1校あるほか、近年[[フランス語]]で行う学校も1校設立された。英語による学校も1校存在する[http://www.stat.gov.lt/en/catalog/download_release/?id=3319&download=1&doc=1582 Education 2008]. リトアニア共和国統計局. 2009年7月11日閲覧.。\n\n[[外国語教育]]でもっとも一般的なのは[[英語]]で、約40万7,700人が学んでいる(2008年 - 2009年)。次いで[[ロシア語]](約18万6,500人)、[[ドイツ語]](約5万9,900人)、[[フランス語]](約1万2,800人)と続く。\n\n==== 高等教育 ====\n{{main|リトアニアの大学の一覧}}\nおもな高等教育機関としては[[大学]]などが挙げられ、約14万4,300人の学生が国内に22ある大学に在籍している(2007年9月時点)[http://www.stat.gov.lt/uploads/pdf/1_LSM_2008.pdf Lietuvos Statistikos Metraštis 2008 / Statistical Yearbook of Lithuania 2008.] Statistics Lithuania。[[ヴィリニュス大学]](VU、[[1579年]]設立)、[[カウナス工科大学]](KTU、[[1922年]])、[[カウナス医科大学]](KMU、1922年)、[[ヴィータウタス・マグヌス大学]](VDU、1922年)などがその代表例である。\n\n大学・短大では[[経営学]]を学ぶ者がもっとも多く、次いで[[教育学]]、[[工学]]、[[法学]]、[[保健|保健学]]、[[社会学]]・[[行動科学]]、[[建築学]]、[[計算機科学|コンピュータ]]と続く。近年経営学を学ぶ学生数が急増しており、[[2004年]]の学生数は[[2000年]]の約3倍となった[http://www.smm.lt/en/stofedu/docs/Education_in_Lithuania_Facts_and_Figures_2006.pdf Education in Lithuania Facts and Figures 2006] リトアニア共和国文部科学省. 2009年4月16日閲覧.。\n\n修士課程においても経営学を学ぶ学生がもっとも多く、次いで法学、教育学、工学、社会学・行動科学、保健学と続く。\n\n留学生が占める割合は非常に少なく、全体の約0.4%に過ぎない。そのうち約6割はヨーロッパ諸国からの留学生で、とりわけベラルーシからの留学生が特に多い。アジアからの留学生は約3割となっている。\n\n== 生活・文化 ==\n{{main|{{仮リンク|リトアニアの文化|en|Culture of Lithuania}}}}\n=== 住居 ===\nかつてリトアニア人は農民層に多かったが、現在では多くが都市に進出しており、大半がアパートで暮らしている。国民の59%がアパートに住んでおり、次いで32%が一戸建て住宅、9%が半一戸建て住宅に住むMost Latvians, Lithuanians and Estonians lived in flats in 2007. The Baltic Course. 2009年6月29日. 2009年6月29日閲覧.。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、非改姓婚([[夫婦別姓]])、どちらかの姓への統一(同姓)、複合姓、いずれも選択可能である[http://www.zemaiciuteise.lt/pavarde-jos-keitimas-ikisantuokines-grazinimasis-uzdraudimas-naudotis-pavarde/723 Pavardės keitimas santuokos atveju]。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|リトアニア料理}}\n[[シャコティス]]という伝統的な[[ケーキ]]が有名。\n\nまた、[[トラカイ]]に住む[[カライ派]]の人々は、[[食肉|肉]]の[[ペイストリー|ペストリー]]の一種でキビナイキビナイに関しては、日本のメディアでも取り上げられたことがある。[http://www.tv-asahi.co.jp/train/contents/russia_belarus_lithuania_latvia_estonia/1011.html テレビ朝日『世界の車窓から』第7695回(トラカイ城)]. 2008年10月11日放送.と呼ばれる伝統的な[[料理]]を作る。\n\n[[2018年]]、[[酒]]類の消費量を抑制するため、飲酒可能年齢が18歳から20歳に引き上げられた。また、酒類の[[広告]]も禁止された[http://www.afpbb.com/articles/-/3158163 酒類広告全面禁止のリトアニア、 外国誌広告の目隠し作業開始] AFP(2018年1月11日)2018年1月11日閲覧。\n\n=== 文学 ===\n[[ファイル:Mazvydo katekizmas.jpg|thumb|left|150px|初めて印刷されたリトアニア語による本(マルティナス・マジュヴィーダス著)]]\n\n中世、リトアニアにおける文学の多くは当時の学術言語であった[[ラテン語]]で書かれた。[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア王]][[ミンダウガス]]による[[勅令]]はその一例である。また、[[ゲディミナス]]大公の手紙もリトアニアにおけるラテン語で書かれた重要な著作物の例である。\n\n[[16世紀]]になると[[リトアニア語]]による著作が登場する。1547年、マルティナス・マジュヴィーダス(Martynas Mažvydas)がリトアニア語で『平易な語による[[カテキズム|教理問答]](Catechismusa Prasty Szadei)』を編纂・発行した。これがリトアニア語による本の印刷の始まりである。その後、ミカロユス・ダウクシャ(Mikalojus Daukša)が教理問答を引き継いでいる。\n\n16世紀から17世紀におけるリトアニア文学はおもに宗教に関するものだったが、その後、[[啓蒙時代]]になると[[クリスティヨナス・ドネライティス]](Kristijonas Donelaitis)が登場し、それまでの宗教中心のリトアニア文学を変えた。彼の著した「春の喜び」「夏の働き」「秋の幸」「冬の不安」の4篇からなる『一年』は国民的[[叙事詩]]であり、リトアニアの創作文学の礎を築くものであったInstitute of Lithuanian Scientific Society.[http://anthology.lms.lt/ Lithuanian Classic Literature] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20050204191505/http://anthology.lms.lt/ |date=2005年2月4日 }}. 2009年2月16日閲覧.。\n\n[[19世紀]]前半のリトアニア文学は[[古典主義]]、[[感情主義]]、[[ロマン主義]]の特徴が合わさったものであった。当時の代表的作家としては、アンタナス・ストラズダス(Antanas Strazdas)、ディオニザス・ポシュカ(Dionizas Poška)、シルヴェストラス・ヴァリウーナス(Silvestras Valiūnas)、マイロニス(Maironis)、シモナス・スタネヴィチュース(Simonas Stanevičius)、シモナス・ダウカンタス(Simonas Daukantas)、アンタナス・バラナウスカス(Antanas Baranauskas)などが挙げられる。ロシア帝政下にあったリトアニアではリトアニア語による印刷物の発行が禁じられており、そのため本を密輸する地下運動([[クニーグネシェイ]]、Knygnešiai)が行われるようになった。\n\n20世紀リトアニア文学の代表的作家としては、ユオザス・トゥマス=ヴァイジュガンタス(Juozas Tumas-Vaižgantas)、アンタナス・ヴィエヌオリス(Antanas Vienuolis)、ベルナルダス・ブラズジョニス(Bernardas Brazdžionis)、[[ヴィータウタス・マチェルニス]](Vytautas Mačernis)などが挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 美術 ===\n[[ファイル:LithuanianNationalMuseum.jpg|thumb|[[リトアニア国立博物館]]]]\n[[1933年]]に設立された[[リトアニア美術館]]は、美術作品の保護・展示を行うリトアニア最大の施設である[http://www.ldm.lt/LDM/History_LAM_en.htm History of the Lithuanian Art Museum] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110510013109/http://www.ldm.lt/LDM/History_LAM_en.htm |date=2011年5月10日 }}. Lithuanian Art Museum. 2008年10月10日閲覧.。そのほか、重要な施設としては[[パランガ琥珀博物館]]が挙げられる。\n\nリトアニアでもっとも有名な画家としては[[ミカロユス・チュルリョーニス]]([[1875年]] - [[1911年]])が挙げられる。彼は作曲家としても知られている。[[カウナス]]の[[国立チュルリョーニス美術館]]には彼の作品が多く展示されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|リトアニアの世界遺産}}\nリトアニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件存在する。\n\n\nファイル:VilniusOldTown014.jpg|[[ヴィリニュス]]歴史地区(1994年、文化遺産)\nファイル:Kurische Nehung Hafen von Nidden.jpg|[[クルシュー砂州]](2000年、文化遺産)\nファイル:Lithuania Kierniów mounds2.jpg|[[ケルナヴェの考古遺跡]](ケルナヴェ文化保護区)(2004年、文化遺産)\nファイル:Hammerfest Meridianstein.jpg|[[シュトルーヴェの測地弧]](2005年、文化遺産)\n\n\n=== スポーツ ===\nリトアニアでもっとも盛んなスポーツは[[バスケットボール]]である。国内にはプロ・リーグおよび教育リーグがあり、またナショナル・チームは[[ソウルオリンピック]]で男子代表が金メダルを獲得するなど数多くの世界大会で実績を残している。[[FIBAランキング]]でもリトアニアは2010年時点で男子世界5位となっており[http://www.fiba.com/pages/eng/fc/even/rank/p/openNodeIDs/943/selNodeID/943/rankMen.html FIBA Ranking for Men]. FIBA. 2010年11月21日閲覧.、17歳以下の部門では世界2位となっている[http://www.fiba.com/pages/eng/fc/even/rank/p/openNodeIDs/17814/selNodeID/17814/rankYouth.html FIBA Ranking for Boys]. FIBA. 2010年11月21日閲覧.。[[NBA]]プレーヤーも多く輩出しており、[[アルヴィーダス・サボニス]]、[[シャルーナス・マルチュリョニス]]、[[リナス・クレイザ]]、[[シャルーナス・ヤシケヴィチュス]]、[[ジードルーナス・イルガウスカス]]といった[[バスケットボールリトアニア代表|リトアニア代表]]選手がNBAやヨーロッパのリーグで活躍した。\n\nプロ・[[アイスホッケー]][[アイスホッケー選手一覧|選手]]も人気で、[[ディフェンス (アイスホッケー)|ディフェンス]]の[[ダリュス・カスパライティス]]や[[フォワード (アイスホッケー)|右ウィング]]の[[ダイニュス・ズブルス]]などが[[ナショナルホッケーリーグ|NHL]]で活躍している。\n\n[[パワーリフティング]]選手の[[ジードルーナス・サヴィツカス]]も有名である。サヴィツカスは世界でも有数の選手で、世界でもっとも強い男にノミネートされたこともあった。\n\n世界でもトップクラスの[[円盤投|円盤投げ]]選手である[[ウィルギリユス・アレクナ]]もよく知られている。アレクナはオリンピック記録を有しており、[[シドニーオリンピック|シドニー]]、[[アテネオリンピック (2004年)|アテネ]]で金メダルを獲得、また世界第2位の記録を保持している。\n\nプロテニスプレーヤーの[[リチャルダス・ベランキス]]も[[男子プロテニス協会]](ATP)ランキングで2010年11月15日現在世界119位につけており、これはリトアニア人としては最高位である[http://www.atpworldtour.com/Rankings/Singles.aspx Singles Rankings]. ATP World Tour. 2010年11月21日閲覧.。\n\nほかにも[[自転車競技]]選手の[[イグナタス・コノヴァロヴァス]]や、総合格闘技の[[マリウス・ザロムスキー|マリウス・ザロムスキス]]も有名である。\n\n=== 健康 ===\n[[2009年]]におけるリトアニアの新生児の平均余命は男性66歳、女性78歳であり、これは[[欧州連合]]の中でももっとも男女差が大きく、また男性の平均余命はもっとも低いものである。[[2008年]]における新生児の死亡率は1,000人あたり5.9人となっている[http://www.stat.gov.lt/en/ Statistics Lithuania].。人口成長率は0.3%(2007年現在)。\n\nリトアニアの[[自殺]]率はソ連からの独立回復期から急激に上昇し、現在ではリトアニアは世界でもっとも自殺率の高い国のひとつとなっている。しかし近年はその自殺率も低下傾向にあり、[[世界保健機関]](WHO)によると、リトアニアの10万人あたりの自殺者数は1995年の時点で45.6人であったが、2000年には44.1人、2005年には38.6人、そして2007年には30.4人と推移しており、現在ではベラルーシの自殺率がリトアニアを上回る結果となっている(ベラルーシの自殺率は2003年の時点で10万人あたり35.1人)[http://www.who.int/mental_health/prevention/suicide/country_reports/en/index.html Country reports and charts available]. World Health Organization. 2009.。\n\nリトアニアはまた、欧州連合の中で殺人発生率がもっとも高い{{cite web|url=http://www.delfi.lt/news/daily/crime/article.php?id=19885621 |title=More people are killed in Lithuania than anywhere in the EU |publisher=Delfi.lt |date= |accessdate=2010年4月25日}}。\n\n== 祝祭日 ==\n{| class=\"wikitable\" \n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || {{lang|lt|Naujieji metai}} || \n|-\n| [[2月16日]] || リトアニア国家回復記念日 || {{lang|lt|Lietuvos valstybės atkūrimo diena}} || [[ロシア帝国]]からの独立記念日([[1918年]])\n|-\n| [[3月11日]] || リトアニア独立回復記念日 || nowrap=\"nowrap\" | {{lang|lt|Lietuvos nepriklausomybės atkūrimo diena}} || [[ソビエト連邦|ソ連]]からの主権国家宣言日([[1990年]])\n|-\n| nowrap=\"nowrap\" |(移動祝日) || [[復活祭]](イースター) || {{lang|lt|Velykos}} || 3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、およびその翌日の月曜日\n|-\n| [[5月1日]] || nowrap=\"nowrap\" | 国際労働者の日([[メーデー]]) || {{lang|lt|Tarptautinė darbininkų diena}} || \n|-\n| nowrap=\"nowrap\" | 5月第1日曜日 || [[母の日]] || {{lang|lt|Motinos diena}} || \n|-\n| nowrap=\"nowrap\" | 6月第1日曜日 || [[父の日]] || {{lang|lt|Tėvo diena}} || 2009年1月1日より施行\n|-\n| [[6月24日]] || [[夏至祭]]([[洗礼者ヨハネ]]祭) || {{lang|lt|Rasos (Joninės)}} || \n|-\n| [[7月6日]] || [[建国記念日]] || {{lang|lt|Karaliaus Mindaugo karūnavimo diena}} || 初代リトアニア王[[ミンダウガス]]戴冠の日\n|-\n| [[8月15日]] || [[聖母被昇天]]祭 || {{lang|lt|Žolinė}} || \n|-\n| [[11月1日]] || [[諸聖人の日]] || {{lang|lt|Visų Šventųjų diena}} || \n|-\n| nowrap=\"nowrap\" | [[12月25日]]-[[12月26日|26日]] || [[クリスマス]] || {{lang|lt|Kalėdos}} || \n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|リトアニア人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2013年5月}}\n\n=== 日本語文献 ===\n* {{Cite book|和書\n| author = 小野寺百合子 \n| year = 1992 \n| title = バルト海のほとりにて:武官の妻の大東亜戦争 \n| publisher = 朝日新聞 \n| series = 朝日文庫\n| isbn = 9784022607232 \n| ref = 小野寺, 1992\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = 鈴木徹 \n| year = 2000\n| title = バルト三国史 \n| publisher = 東海大学出版会\n| isbn = 4486015002 \n| ref = 鈴木, 2000\n}}\n* {{Cite book|和書\n| last = ティフ \n| first = フェリクス編著 \n| translator = 阪東宏 \n| year = 2006 \n| title = ポーランドのユダヤ人:歴史・文化・ホロコースト \n| publisher = みすず書房 \n| isbn = 9784622072317 \n| ref = ティフ編著, 2006\n}}\n* {{Cite book|和書\n|author = 畑中幸子、ヴィルギリウス・ユオザス・チェパイティス\n|year = 2006\n|title = リトアニア: 民族の苦悩と栄光\n|publisher = 中央公論新社\n|isbn = 9784120037559\n|ref = 畑中、チェパイティス, 2006\n}}\n* {{Cite book|和書\n| last = ロロ\n| first = パスカル\n| title = バルト三国\n| translator = 礒見辰典\n| year = 1991\n| publisher = 白水社\n| isbn = 9784560057247\n| ref = ロロ, 1991\n}}\n* 杉原幸子 『六千人の命のビザ』 [[大正出版]]、1993年 ISBN 4811703073\n**[英訳] Yukiko Sugihara, Visas for Life, translated by Hiroki Sugihara, San Francisco, Edu-Comm, 1995.\n**[仏訳] Yukiko Sugihara, Visas pour 6000 vies, traduit par Karine Chesneau, Paris, Ed. Philippe Piquier, 1995.\n\n=== 英語文献 ===\n* {{en|1={{Cite journal\n| last = Baranauskas\n| first = Tomas\n| title = On the Origin of the Name of Lithuania\n| journal = Lituanus\n| volume = 55\n| issue = 3\n| year = 2009\n| pages = pp. 28-36\n| issn = 0024-5089\n| ref = Baranauskas, 2009\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Dawisha\n| first = Karen\n| coauthors = Bruce Parrott\n| title = The Consolidation of Democracy in East-Central Europe\n| publisher = Cambridge University Press\n| year = 1997\n| location = Cambridge\n| isbn = 9780521599382\n| ref = Dawisha and Parrott, 1997\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Fawn\n| first = Rick\n| year = 2003\n| title = Ideology and National Identity in Post-communist Foreign Policies\n| publisher = Routledge\n| location = London\n| isbn = 9780714655178\n| ref = Fawn, 2003\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Kamuntavičius\n| first = Rūstis\n| year = 2006\n| title = Development of Lithuanian State and Society: {{lang|lt|Lietuvos valstybės ir visuomenės raida}}\n| publisher = Vytautas Magnus University\n| location = Kaunas\n| isbn = 9955572345\n| ref = Kamuntavičius, 2006\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Kiaupa\n| first = Zigmantas\n| year = 2005\n| title = The History of Lithuania\n| edition = 2nd ed.\n| publisher = Baltos lankos\n| location = Vilnius\n| isbn = 9955584874\n| ref = Kiaupa, 2005\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Lane\n| first = Thomas\n| title = Lithuania: Stepping Westward\n| publisher = Routledge\n| year = 2001\n| location = London\n| isbn = 0415267315\n| ref = Lane, 2001\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Magocsi\n| first = Paul R.\n| year = 1996\n| title = A History of the Ukraine\n| publisher = University of Toronto Press\n| location = Toronto\n| isbn = 9780802078209\n| ref = Magocsi, 1996\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Ready\n| first = J. Lee\n| year = 1995\n| title = World War Two. Nation by Nation\n| publisher = Arms and Armour\n| isbn = 9781854092908\n| ref = Ready, 1995\n}}}}\n* {{en|1={{Cite journal\n |title = The Roads to Independence\n |journal = Lithuania in the World\n |volume = 16\n |issue = 2\n |year = 2008\n |publisher = Pasauliui apie mus, VšĮ\n |location = Vilnius\n |url = http://www.liw.lt/archive_vid.php?shid=1211283347&id=1211283055\n |accessdate = 2010-12-13\n |ref = Roads to Independence\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110512014106/http://www.liw.lt/archive_vid.php?shid=1211283347&id=1211283055\n |archivedate = 2011年5月12日\n |deadlinkdate = 2017年9月\n}}}}\n* {{en|1={{Cite journal \n| last = Sakalauskiene\n| first = G.\n| coauthors = G. Ignatavicius\n| year = 2003\n| title = Research Note: Effect of Drought and Fires on the Quality of Water in Lithuanian Rivers\n| journal = Hydrology and Earth System Sciences\n| volume = 7\n| issue = 3\n| pages = 423-427\n| issn = \n| doi = 10.5194\n| ref = Sakalauskiene and Ignatavicius, 2003\n| url = http://www.hydrol-earth-syst-sci.net/7/423/2003/hess-7-423-2003.pdf\n| format = PDF\n| accessdate = 2010-12-14\n}}}}\n* {{en|1={{Cite book\n| last = Stone\n| first = Daniel\n| year = 2001\n| title = The Polish-Lithuanian state: 1386–1795\n| publisher = University of Washington Press\n| location = Seattle\n| isbn = 9780295980935\n| ref = Stone, 2001\n}}}}\n* {{en|1={{Cite journal\n| last = Ziemele\n| first = Ineta ed.\n| journal = Baltic Yearbook of International Law\n| volume = 1\n| year = 2001\n| issn = 1569-6456\n| ref = Ziemele ed., 2001\n}}}}\n\n=== リトアニア語文献 ===\n* {{lang|lt|2={{Cite journal\n|last = Bubnys\n|first = Arūnas\n|title = Vokiečių ir lietuvių saugumo policija (1941–1944)\n|year = 1997\n|volume = 1\n|journal = Genocidas ir rezistencija\n|issn = 1392-3463\n|url =http://www.genocid.lt/Leidyba/1/arunas1.htm\n|ref = Bubnys, 1997\n}}}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[リトアニア関係記事の一覧]]\n* [[エンサイクロペディア・リトアニカ]]\n* [[杉原千畝]]\n* [[ドイツ騎士団]]\n* [[ドイツ植民]](東方植民)\n* [[プロイセン]](プロシア)\n* [[ハンザ同盟]]\n* [[バルト海]]\n* [[バルト帝国]]、[[スウェーデン]]\n* [[独ソ戦]]\n* [[バルト三国]]、[[エストニア]]、[[ラトビア]]\n* [[ソ連崩壊]]\n* [[バルト海諸国理事会]]\n* [[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n* [[友井史人]]\n\n== 外部リンク ==\n{{sisterlinks|commons=Lietuva}}\n* 政府\n** [http://www.lrv.lt/ リトアニア共和国政府] {{lt icon}}{{en icon}}\n** [https://www.lrp.lt/lt リトアニア大統領府] {{lt icon}}{{en icon}}\n** [https://jp.mfa.lt/jp/lt/ 駐日リトアニア共和国大使館] {{ja icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lithuania/ 日本外務省 - リトアニア] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{OECD}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{Normdaten}}\n\n\n{{DEFAULTSORT:りとあにあ}}\n[[Category:リトアニア|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "モルドバ", "text": "{{Otheruses|東欧の国|地域|モルダヴィア}}\n{{混同|モルドヴィア共和国|x1=ロシア連邦の}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =モルドバ\n | 日本語国名 =モルドバ共和国\n | 公式国名 ='''{{lang|ro|Republica Moldova}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Moldova.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Moldova.svg|100px|モルドバの国章]]\n | 国章リンク =([[モルドバの国章|国章]])\n | 標語 =なし\n | 位置画像 = Moldova on the globe (claimed hatched) (Europe centered).svg\n | 公用語 =[[ルーマニア語]]{{cite news |url=http://www.rferl.org/content/moldova-romanian-official-language/25191455.html |title=Chisinau Recognizes Romanian As Official Language |agency=Associated Press |date=2013-12-05 |website=rferl.org |publisher=rferl.org |accessdate=2015-01-12}}\n | 首都 =[[キシナウ]]\n | 最大都市 =キシナウ\n | 元首等肩書 =[[モルドバの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[イゴル・ドドン]]\n | 首相等肩書 =[[モルドバの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|イオン・キク|ro|Ion Chicu|en|Ion Chicu}}\n | 面積順位 =135\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =33,843\n | 水面積率 =1.4%\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =121\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =3,559,500\n | 人口密度値 =121,9\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =1,003億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=921&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=47&pr.y=8|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-11-18}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =141\n | GDP値MER =80億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =140\n | GDP値 =166億\n | GDP/人 =4,666\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]から
[[1991年]][[8月27日]]\n | 通貨 =[[モルドバ・レウ]]\n | 通貨コード =MDL\n | 時間帯 = +2\n | 夏時間 = +3\n |国歌=[[モルドバの国歌|{{lang|ro|Limba Noastră}}]]{{ro icon}}
''我らが言葉''
{{center|[[file:Imnul_Republicii_Moldova_US_NAVY.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = MD / MDA\n | ccTLD =[[.md]]\n | 国際電話番号 =373\n | 注記 =\n}}\n'''モルドバ共和国'''(モルドバきょうわこく、{{lang-ro|Republica Moldova}})、通称'''モルドバ'''、'''モルドヴァ'''({{lang|ro|Moldova}} {{IPA-ro|molˈdova||Ro-Moldova.ogg}})は、[[東ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。内陸国であり、西に[[ルーマニア]]と、他の三方は[[ウクライナ]]と国境を接する。旧[[ソビエト連邦|ソビエト連邦(ソ連)]]を構成していた国家の一つであった。現在、[[ドニエストル川]]東岸地域が[[沿ドニエストル共和国]]として事実上、独立状態にある。\n\n[[モルドバ人]]は言語的、文化的に[[ルーマニア人]]との違いはほとんどなく、歴史的には中世の[[モルダビア公国]]以後、[[トルコ]]と[[ロシア]]ならびソ連その名残りで[[共通語]]として[[ロシア語]]が通じる。、ルーマニアの間で領土の占領・併合が繰り返された地域である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はルーマニア語で''{{lang|mo|Republica Moldova}}'' {{IPA-ro|reˈpublika molˈdova||Ro-Moldova.ogg}}。日本語表記での近似発音は「モルドヴァ」。\n\n日本語の表記は'''モルドバ共和国'''。通称は'''モルドバ'''または'''モルドヴァ'''。旧称はモルダビア{{cite web |work=エキサイト辞書([[大辞林]]第三版([[三省堂]])) |title=モルドバ〔Moldova〕 |url=http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ITEM-DJR_MORUDOBA_-010/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90Moldova/beginswith/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90/?itemid=DJR_MORUDOBA_-010&title=%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90Moldova |publisher=[[エキサイト]] |accessdate=2016-05-06}}またはモルダヴィア。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''摩爾多瓦'''で、'''摩'''と略される。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Moldova}} {{IPA-en|mɒlˈdoʊvə||en-us-Moldova.ogg}}。\n\n国名はルーマニア北東部の川(モルドバ川)の名前に由来する{{cite web |work=学習百科事典(学研キッズネット) |title=モルドバ(共和国) |url=https://kids.gakken.co.jp/jiten/7/70010720.html |publisher=[[学研プラス]] |accessdate=2016-05-06}}。{{要出典範囲|[[ハンガリー]]の貴族が川の名前から名付けたという説がある。|date=2016年5月}}\n\nまた、{{要出典範囲|モルドバという言葉は、[[ダキア語]]のmolta(多い)dava(砦)に由来するとされる。|date=2016年5月}}\n\nソビエト連邦の構成共和国であった[[モルダビア・ソビエト社会主義共和国]]から領土を継承し、[[1990年]]に国名をモルダビアからモルドバに変更した。\n\nなお、[[ロシア|ロシア連邦]]の[[ロシア連邦の地方区分|民族自治共和国]]のひとつで[[ヴォルガ川]]中流域にある、[[ウラル語族]]の[[モルドヴィア共和国|モルドヴィア共和国(モルドバ共和国)]](Mordovia(Mordova{{cite web |work=エキサイト辞書([[大辞林]]第三版([[三省堂]])) |title=モルドバ〔Mordova〕 |url=http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ITEM-DJR_MORUDOBA_-020/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90Mordova/beginswith/Mordova/?itemid=DJR_MORUDOBA_-020&title=%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90Mordova |publisher=[[エキサイト]] |accessdate=2016-05-05}})、首都[[サランスク]])とは関係はない。日本語の表記で両国が一致または類似した名前となるのはLとRの音を区別しないためである。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの歴史|en|History of Moldova}}}}\n\n=== 古代 ===\n[[ファイル:Dacia 82 BC.png|thumb|古代ダキア]]\n古代からモルドバ平原に[[ダキア人]]がいたが、その後やってきた[[ローマ人]]入植者も加わりこの地帯独自の文化が形成された。[[271年]]のローマ軍撤退後は、ヨーロッパとアジアをつなぐという戦略上重要な位置にあるため[[キエフ]]の[[ルーシ]]、[[モンゴル]]系などの様々な侵略を受けた。ただしロシア側は、民族大移動時代スラブ人がこの地域にたどりついた時、[[タタール人]]しか住んでいなかったと主張している。この辺はルーマニア北西部[[トランシルヴァニア (曖昧さ回避)|トランシルヴァニア]]地方をめぐる、[[ハンガリー]]との歴史認識の違いに似ている。\n\n=== 中世時代 ===\n[[File:Greater Romania.svg|thumb|left|[[ベッサラビア]](モルドバ)を含んだ[[大ルーマニア]]([[1930年]])]]\n中世には、[[モルダビア公国]]の東部を構成していた。[[16世紀]]にはモルダビアは[[オスマン帝国]]の属国になったが、他のバルカン諸国と違って部分的な支配だった。[[露土戦争]]の結果、[[1812年]]から[[ブカレスト条約]]により[[ベッサラビア]]として[[帝政ロシア]]へ併合される。やがて[[第一次世界大戦]]が勃発し、モルダビアは[[戦乱]]に巻き込まれていく。\n\n=== 世界大戦時代 ===\n戦乱真っ只中の[[1918年]]に[[モルダヴィア民主共和国]]として独立宣言が行なわれたが、[[ドイツ帝国]]や[[ルーマニア王国]]、[[ウクライナ人民共和国]]、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ボルシェビキ・ロシア]]との分離講和合意の調印後、同国の国民からルーマニア王国との連合を望む意思が強まったことや独立宣言から2週間近く経った[[2月26日]](旧2月13日)にルーマニア王国軍が首都キシナウへ侵攻してきたとの報告により、それに促される形で同国指導部(長官会議)はルーマニア王国との連合を決定した。民主共和国という形で一度は独立を実現したモルダビアだったが、この出来事によって同国はその存在が潰えることとなり、同年4月9日モルダビアはベッサラビアとして独立宣言を行い、同日からルーマニア王国の一部となる。 \n\n第一次世界大戦終了後、嘗ての[[宗主国]]であった帝政ロシアが[[ロシア内戦]]により権力の座を追われ、のちに滅亡。するとこれに代わる形でボリシェビキ・ロシアが主導する[[ソビエト]]へ権力が集中され[[1922年]]に[[ソビエト連邦]]が誕生。その傍ら、[[十月革命|先のロシアでの革命]]の影響により、ルーマニア王国内で共産主義勢力が伸長、さらに当時の国王[[カロル2世]]が政府を解散させたことからこの王国の情勢は共産勢力と[[鉄衛団]]、王政([[王党派]])側の三つ巴へと変貌し、不安定なものへと変わって行った。\n\n[[File:\"Monument to the villagers who died in World War II, the village Cojusna, Straseni District\" (80-ies famous). (6177439670).jpg|thumb|[[第二次世界大戦]]で死亡した村民への[[慰霊碑]]。{{仮リンク|ストラセニ|en|Străşeni}}(Străşeni)県{{仮リンク|コズセナ|en|Cojușna}}(Cojușna)村にて撮影。]]\n\n[[第二次世界大戦]]において、宗主国のルーマニア王国が[[枢軸国]]側で参戦することとなるが、[[独ソ不可侵条約]]の裏で締結された[[独ソ不可侵条約#秘密議定書|秘密議定書]]によってソ連から同王国へ ベッサラビア・北[[ブコヴィナ]]の割譲要求がなされ、同連邦は[[1940年]]にベッサラビアを占領。そこから[[モルダビア・ソビエト社会主義共和国]](MSSR)が建国され[[ソビエト連邦構成共和国|ソ連の構成国家]]となる。これは一部戦略的に重要な黒海沿岸などを[[ウクライナ]]領としたもので、[[沿ドニエストル共和国|トランスニストリア]]が加わったものの面積は小さくなり、陸の孤島となった。{{See also|{{仮リンク|ソビエト連邦によるベッサラビアと北ブコヴィナの占領|en|Soviet occupation of Bessarabia and Northern Bukovina}}|{{仮リンク|ソビエト連邦によるベッサラビアと北ブコヴィナからの追放|en|Soviet deportations from Bessarabia}}}}\n\n1940年8月2日、第7会期を迎えたばかりの[[ソ連最高評議会]]により、MSSRの形成に関する法律が採択された。この法律は既存の[[モルダビア自治ソビエト社会主義共和国]]との連合化を図るためのもので、ソ連により占領されたベッサラビアのモルドバ人の人口をモルダビア自治共和国のモルドバ人の人口と再結集させる形で失われた労働力とその人口の回復を狙っての計画でもあった[http://base.garant.ru/71672598/ Закон СССР от 02.08.1940 Об образовании Союзной Молдавской Советской Социалистической Республики ГАРАНТ]。\n\n同年11月4日に[[ソ連最高司令部]]により 、MSSRとUSSR([[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国]])との境界が変更された。これによって、ベッサラビアに存在していた{{仮リンク|アッケルマン群|ru|Аккерманский уезд}}、{{仮リンク|イズマエル郡|ru|Измаильский уезд}}、{{仮リンク|ホトィン郡|ru|Хотинский уезд}}はUSSRへ譲渡されることとなり、ベッサラビアの再配分後、採択された法律の意図とは裏腹にMSSRは1万km2の領地と50万人の人口を失った。\n\nだが、これを[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]側が「協定違反である」と見なしたために[[独ソ戦]]が開戦されることとなる。ここから独ソ不可侵条約が破られるとドイツ寄りの政権であった同王国は再びベッサラビアとウクライナの一部となっていた北ブコビナを併合し、その国土も嘗ての形となる。\n\n[[1941年]][[6月22日]]、ソ連のドイツ侵攻初日に、ソ連当局によって{{仮リンク|ラツェニ|en|Răzeni}}(Răzeni)でモルドバ人10名が殺されるという事件が起きた。犠牲となった10名はのちに[[集団墓地|大墓]]へ埋葬され、[[バルバロッサ作戦]]後の同年7月、ラツェニに[[慰霊碑]]が設けられたDumitru Lazur, Omorâţi mișelește de bolșevici comuniști, [[Curierul Ortodox]], nr 6 (191), 15 June 2007. 。\n[[1944年]]ソビエト軍の侵攻で、同国は宗主国の同王国を失い、元のモルダビア・ソビエト社会主義共和国へと戻った。追って[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]政権の下、ルーマニア系住民256'800人が[[カザフスタン]]や[[シベリア]]送りとなった。\n\n{{仮リンク|ルーマニア共産主義独裁研究委員会|en|Presidential Commission for the Study of the Communist Dictatorship in Romania}}の報告によれば、1940〜1941年の間だけでも86'604人が逮捕・強制追放されているとされ、現代のロシアの歴史家は、同期間に90'000人が追放されたのでないかと推計しているMikhail I. Semenga, ''Tainy Stalinskoi Diplomatii'', Moskva, Vysshaya Shkola, 1992, p.270。\n\n=== 戦後の飢饉と復興 ===\n{{出典の明記|date=2018年3月|section=1}}\n\n戦後当時のソ連は飢饉で大勢の人々が苦しみにあえいでいた。\n{{See also|{{仮リンク|ソビエト連邦における飢饉 (1946年-1947年)|ru|Голод_в_СССР_(1946—1947)|en|Soviet famine of 1946–47}}}}\n\n1944〜[[1945年]]の間に同国ではソ連内の国家同様に大規模な[[飢饉]]に見舞われたことから、[[栄養失調]]などで40,592人が死亡したとされている。\nこの飢饉でキシナウ、[[ベンデル]]、カフル、[[バルツィ]]、オルヘイ地区の農村はひどく苦しんだ。これらの地区では[[1946年]]12月10日までに30,043人の農民が栄養障害を患っており、患者の半分以上は子どもであった。当時、農家たちは農場で働くことができず、家宅不在となっていた世帯も多く、別の村では人々が原因不明の病気に苦しんでいた。加えてモルドバ人たちの大半は[[タンパク質]]不足から[[浮腫]]を患っていた。\n\n飢饉による死亡率は急激に上昇し、都市部では戦前の年に比べ国民の死亡率が増えた。特にモルダビアでは農村の大半がその多くを占めており、キシナウでは毎日のように死者が8〜12人出ていたという。1945年に4,917人の命が失われ1946年には9,628人が亡くなっている。\n同年12月から1947年8月にかけて、飢餓や関連疾患で死亡した農民は最低でも115,000人に達したとされている。\n\n現代のモルドバでは、これはウクライナにおける[[ホロドモール]]と同様に、[[赤軍]]の食糧徴発により引き起こされた「人工飢饉」であり、犠牲者は当時の人口の約1割にあたる30万人とする見解が存在する[[元谷外志雄]]との対談におけるヴァシレ・ブマコフ駐日モルドバ大使の発言。[http://apa-appletown.com/bigtalk/3439 『AppleTown』2018年3月号](2018年8月18日閲覧)。。\n{{See also|{{仮リンク|モルダビア・ソビエト社会主義共和国の飢饉|ro|Foametea din 1946-1947 (Republica Sovietică Socialistă Moldovenească)}}}}\n\n飢饉を逃れるため、中には[[プルト川]]を横断してルーマニアへ[[亡命]]を図る者も現れ、その数は210人に上った。うち189人が、ソ連軍の大佐であった{{仮リンク|ウラジーミル・アシャフマノフ|ro|Vladimir Pavlovici Așahmanov}}率いる[[国境警備隊]]員に拘束され、国境を越えられずじまいとなった人々は現場で処刑されるか、解放されても後に逃亡犯の名簿に登録されている。\n\n加えて飢饉の影響から非常に深刻な食糧危機があったことや栄養失調に苦しむ世帯の増加と関連する形で盗難事件の件数が急激に増加する事態に陥った。傍らで育児ならび保護監督責任の放棄によって[[ストリートチルドレン]]となった子供らが沢山存在していた。当時の警察からの報道によれば多くの場合、両親は子供たちを村から町に連れて行き、町中に放置する形で捨てることを繰り返していたとされる[http://dacoromania.org/ru/articles/59-documente/73-documenty-massr Бюро ЦК ВКП(б) по Молдавской ССР]。同国ではこれらの関連の犯罪が増加し、[[法執行機関]]には10,545人が拘留された。\n \nそれに基づきソ連政府は、モルダビア・ソビエトを赤軍やその他連邦構成共和国向けの特定の種類の製品の供給対象から外すこととなった。\n\n1944年の秋以降、共和国人口の大規模な帰還と住宅不足による家無し民の混雑のため、その状況は[[疫学]]的に複雑なものとなっている。1944〜1945年の冬に[[発疹チフス|チフス]]が発生し、そのピークは1945年5月に起こった。\nモルダビア・ソビエトでは、医療関係者や設備が急激に不足しており、[[伝染病]]に対処するための主要な措置は、[[ステップ戦線|第2ウクライナ戦線]](赤軍[[方面軍]]の一つ)第4軍団の医療班によって行われていた。また国境警備員は、プルト川に浮いていたチフス感染者の腐乱死体を爆破処分するなどの作業に追われていた。のちに、ソ連政府の指導の下で首都[[モスクワ]]とウクライナの[[オデッサ]]から同共和国ならび同国軍とその衛生部隊へ人員・[[医薬品]]・道具の支援が行なわれ、ロシア側からは無償供与品が数多く提供された。1945年末までに、ほとんどの村には浴槽と消毒室が設けられ、チフスの感染疑惑を持たれた村民は全て隔離され、大規模な[[予防接種]]が始まった。\n\n反面、同国ではソ連主導の下で戦争で破壊された設備などの修復や経済の回復が行なわれ、同時期(1944年〜1945年の冬)に、22の大企業の設備が運ばれるなど大掛かりな復興計画が成された。この計画には448,000,000[[ルーブル]](当時の[[為替レート]]による){{книга\n|заглавие = Молдавская Советская Социалистическая Республика\n|место = Кишинёв\n|издательство = Главная редакция Молдавской Советской Энциклопедии\n|год = 1979\n|страницы = 138—145\n}}がソ連の国家予算から配分されている。同計画では鉄などの[[金属]]20,000t、[[硬質炭]]226,000t、[[石油製品]]51,000tが同国へ移管されており、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]から17.4tの[[種子]]がモルドバへ輸出されている。さらには226件の集合農場と60地域の農場が修復され、1944年[[9月19日]]にはドニエストル地区が全て修復、設備や機械の輸入が可能となった。\n1945年時点での同国の生産量は[[電気]]48%、[[ニット]]36%、[[植物油]]84%、[[砂糖]]16%、[[革靴]]46%、[[レンガ]]42%と順調な伸び率を示しており、1944〜1945年は、同国の産業と農業が積極的にソ連の発展を支えた。のちの[[1947年]]以来、モルドバからソビエト連邦の他の共和国に食糧が輸入されている[https://catalog.belstu.by/catalog/books/d/IDX260b/view/26084 Главная редакция Молдавской Советской Энциклопедии(P:138—145)]。\n\n=== ソ連当局の政策 ===\nモルダビア・ソビエトはソ連の構成国家となってから同連邦による弾圧や迫害を幾度も受け続けている。迫害は宗教的なものも多く含まれていた。ソビエト占領中の宗教的迫害は数多くの司祭を標的にし、1940-1941年にはいくつかの教会が解体・略奪され、公立施設または公共目的の施設に改築されるか閉鎖に追い込まれ、税金の支払い義務が制定されるなど、その扱いも凄惨なものとなっていた。ベッサラビア・ルーマニア正教会[[司祭]]であった{{仮リンク|アレクサンドル・バルタガ|ro|Alexandru Baltagă|en|Alexandru Baltagă}}はこの迫害による犠牲者の代表的な人物として今も語り継がれている{{ro}}Martiri pentru Hristos, din România, în perioada regimului comunist, Editura Institutului Biblic și de Misiune al Bisericii Ortodoxe Române, București, 2007, pp.34–35 。\n{{See also|{{仮リンク|ソビエト連邦によるベッサラビアと北部ブコビナの宗教的迫害|en|Religious persecution during the Soviet occupation of Bessarabia and Northern Bukovina}}}}\n\n1941年に財産を大量に処分された農民はルーマニアを支持していた。1944〜1945年ソ連政府は、それらの存在を消し去る目的から弾圧などの暴力的な措置を執り行ない、[[クラーク (農家)|クラーク]]はその地所の警察署に自身の財産と共に登録された。1946年でのソ連の計算によれば、合計27'025名の民間土地所有者が同国に住んでいたという。1944年の秋の時点で、執行委員会は国内の60ヶ所の地区、1204ヶ所の農村、全ての市に残されていた。また、[[沿ドニエストル地域]]には6地区ほど残っており、裁判所と検察庁の機能は無事回復させられる状態であったИстория Республики Молдова. С древнейших времён до наших дней = Istoria Republicii Moldova: din cele mai vechi timpuri pină în zilele noastre / Ассоциация учёных Молдовы им. Н. Милеску-Спэтару. — изд. 2-е, переработанное и дополненное. — Кишинёв: Elan Poligraf, 2002. — С. 239—244. — 360 с. — ISBN 9975-9719-5-4.。\n[[1949年]][[6月16日]]、MSSR最高評議会常任委員会は、市・地区・村および村の執行委員会の編成に関する法令を発効させた。[[10月16日]]、行政区画から「[[ウエズド|郡]]」が廃止され、地区を設立するための新たな法令が発布された。1947年12月、地方自治体であるソビエトへの最初の戦後選挙がモルダビア・ソビエトで行われた。最初の開会では執行委員会が選出され、同委員会ではさらに特別委員会と管理部門が創設された。\n\n==== 反ソビエト運動 ====\nソ連政府は、先の第二次世界大戦によって中断された1940年のソビエト化政策を継続しモルダビアSSRにおける権力を積極的に強化。しかし同国では戦後からの飢饉により反ソビエト運動が活発化していた。\n\n1949年[[4月6日]]、その事態を重く見ていた[[ソビエト連邦共産党中央委員会]]の政治家たちは、かつてルーマニアとドイツに協力した存在や反乱因子となっていたクラーク・起業家・教派、さらにはベッサラビア時代にて[[白軍]]の活動を幇助した者たちを国外追放することを決定する。この追放計画は{{仮リンク|南部作戦|ru|Операция «Юг»}}と名付けられ、当時 国家保安大臣であった{{仮リンク|ヨシフ・モルドヴィチ|ru|Мордовец, Иосиф Лаврентьевич|pl|Iosif Mordowiec}}の指揮の下、反ソ連政府思想者の追放において当事者の家族や親類に当たる人間全員が駆り出されることとなった。なお、同年7月6日と7日のちょうど2日間で11'342人以上の家族世帯が退去させられている。\n\nかくしてモルダビア・ソビエトから40'850人もの国民が追放、11'280の家族世帯が退去することとなった。没収された財産は、[[コルホーズ|集合農家]]と[[ソフホーズ|国営農場]]へ移されることとなり、建物や家屋は民間業者へ売却された(なお、[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]政権時代に同国を追放されていた人々が[[グラグ]]に収容されていた人々と共に、徐々にではあるもののMSSRへ戻ることを許されている)。\n\nその後の47年間、同国はソ連の一部として機能し続けるが、1980年代末までに、MSSRにおける国民運動は激化して行く。 \n\n[[レオニード・ブレジネフ|ブレジネフ]]政権の同国(1964-1982)でソビエト政府への抵抗を求める広告や小冊子が作られ、これらは主に飢饉の影響を受けた村人へ配布された。地方の[[教派]]によって配布された宗教的性質の反ソビエトの印刷物や広告と並行する形で[[1969年]]から[[1971年]]にかけ、{{仮リンク|ノルダル・ブコヴィネー|label=国民愛国戦線|ro|Frontul Național Patriotic|en|National Patriotic Front (Moldova)}}(Nordul Bucovinei)という[[秘密組織]]が、キシニョフにおいて[[知識層]]の[[青年]]数人を中心に組織され、'''モルダビア民主主義共和国'''の建設ならびソ連からの離脱・独立を目標に活動。\n\n傍ら、反ソビエト運動を展開する政党も現れた。反ソビエト運動に加わった政党は{{仮リンク|民主農業党|en|Democratic Agrarian Party}}、{{仮リンク|ベッサラビア自由党|en|Freedom Party, Bessarabia}}、{{仮リンク|ベッサラビア自由民主同盟|en|Democratic Union of Freedom}}で、これらは'''秘密政党'''と呼ばれている。\n\n反ソビエト運動は学校などの公共機関にも及び、反体制グループを生み出している。{{仮リンク|オルゲイ|en|Orhei}}に在ったヴァシレ・ルプ高等学校の生徒と教師によって結成された反ソ連グループ『{{仮リンク|ヴァシレ・ルプ高校団|en|Vasile Lupu High School Group}}』はその一つとして今も知られている。\n\nしかし、1971年12月、[[ルーマニア社会主義共和国]]の国家保安委員会(the Council of State Security)委員長{{仮リンク|イオン・スタネスク|de|Ion Stănescu}}(Ion Stănescu)から、[[KGB]]議長[[ユーリ・アンドロポフ]]への情報提供に基づき、国民愛国戦線の指導者が逮捕。これに併せて北ブコビナに構えられていた同組織の支部も壊滅し、同じくして{{仮リンク|ステファンの射手|ro|Arcașii lui Ștefan|en|Arcașii lui Ștefan}}(Arcașii Ștefan)という[[地下組織]]のメンバーが拘束された。\n\n一方で反ソビエトの扇動とテロ活動が{{仮リンク|フィレモン・ボディウ|ru|Бодиу, Филимон}} (Filimon Bodiu)率いる地下組織で繰り広げられ、反ソビエト軍の扇動やソ連軍の機能主義者・集団的な農民活動家や警察官の殺害などが行なれた。またソ連政府に対しての反政府運動には武装蜂起などの直接的な抵抗活動も注目されており、武装蜂起を行なった組織で最も有名なのは{{仮リンク|アルマータ・ネアグラ|ru|Чёрная_армия_(Молдавия)|en|Armata Neagră}} (Armata Neagră、通称:'''ブラック・アーミー'''(黒軍)) と呼ばれた地下組織であった。\n\n[[File:May 9th - 3 (1980). (13147721854).jpg|thumb|[[1980年]][[5月9日]]の[[モルダビア・ソビエト社会主義共和国]](MSSR)での{{仮リンク|戦勝記念日 (ソビエト連邦)|label=勝利の日|ru|День Победы|en|Victory Day (9 May)}}の祝典の様子。]]\n\n=== ソ連からの独立 ===\n[[1989年]][[8月31日]]、その4日前に発生したキシニョフにおける60万人規模の大規模なデモ行進の影響を受け、モルドバ語がモルダビア・ソビエト社会主義共和国の公用語となる。また同年の[[11月12日]]、同国の[[少数民族]]の住民である[[ガガウズ人]]により[[ソビエト連邦の自治共和国|自治共和国]]『'''ガガウズ・自治ソビエト社会主義共和国'''』(GASSR)の建国が宣言されるが、この自治共和国の設立はMSSR政府に認められずじまいとなっている。\n\n[[1990年]]、最初の国会議員選挙が自由選挙で行なわれ、{{仮リンク|モルドバ人民戦線|label=フロントゥル・ポプラル|ro|Frontul Popular din Moldova|en|Popular Front of Moldova}}(Frontul Popular)の指導者の一人{{仮リンク|ミルチャ・ドルク|ro|Mircea Druc|en|Mircea Druc}}(Mircea Druc)による政府が設立される。その傍ら{{仮リンク|モルダビア・ソビエト社会主義共和国最高会議|label=MSSR最高会議|ru|Верховный Совет Молдавской ССР}}は同年6月5日に同国憲法を改正。\n\nここからモルダビア・ソビエトは'''ソビエト社会主義共和国・モルドバ'''(SSR Moldova)となり、6月23日に主権(ならび共和制)を宣言した。一方で同年8月19日にGASSRが{{仮リンク|ガガウズ共和国 (1990年 – 1994年)|label='''ガガウズ共和国'''|ro|Republica Găgăuzia|preserve=1}}としてソ連からの独立を宣言。さらに9月2日、沿ドニエストル地域では現地に住むロシア語系(スラブ系)住民によって第2回臨時国会が[[ティラスポリ]]で開催され、『'''沿ドニエストル・ソビエト社会主義共和国'''(現在の沿ドニエストル共和国)』の創設が宣言される。\n\n[[1991年]][[8月]]に「モルドバ共和国」として独立を宣言し、1991年[[12月21日]]、[[独立国家共同体]](CIS)に加盟。\n{{See also|{{仮リンク|モルドバ共和国独立宣言|en|Moldovan Declaration of Independence}}}}\nこれに対して沿ドニエストル最高会議は[[1991年|同年]]8月25日、同領土内にUSSR憲法とUSSR法の効果を保持する「沿ドニエストル地域の独立に関する宣言」を採択する。\n\nなお、ソ連時代のモルダビア・ソビエト社会主義共和国の国旗と国章は、スラブ系住民が多いことから分離独立を宣言した[[沿ドニエストル共和国|沿ドニエストル]]がそのまま継承し、独立以降のモルドバの国旗はルーマニアとよく似たものに変更した。これに伴って都市名の表記も、キシニョフ({{lang|ru|Кишинёв}})をキシナウ({{lang|ro|Chişinău}})というように、ロシア語からルーマニア語へ全て戻した。\n\n同年[[12月25日]]に[[ソ連崩壊|ソ連が解体]]されたことで、同国は晴れて独立国家となった。\n\n=== 独立からの流れ ===\n初代大統領[[ミルチャ・スネグル|スネグル]](1991-1996)は親ルーマニア的外交政策をとったが、2代目の[[ペトル・ルチンスキー|ルチンスキー]]時代(1996-2001)にはロシアにも配慮した中立的スタンスに変わった{{cite web |work=駐ウクライナ日本国大使館 |title=モルドバ概観 |url=http://www.ua.emb-japan.go.jp/J/AboutRM/gaikan/3politics.html |accessdate=2009-10-11}}。\n\n独立当初にはルーマニアへの再統合を望む声もあったが、[[1994年]]圧倒的な票差で完全な独立国家として歩むことが決まった。[[2001年]]与党の[[モルドバ共産党|共産党]]が党首の[[ウラジーミル・ヴォローニン]]を第3代[[モルドバの大統領|大統領]]に指名、[[2005年]]に再選された。2009年に選ばれた自由党の[[ミハイ・ギンプ]]国会議長兼大統領代行は、たとえ民主派に政権が交代しても、ルーマニアとの再統合やCISの脱退、あるいはNATOに加わる考えのいずれもないと明言した{{cite news |date=2009-09-16 |title=New Moldovan govt has no plans to unite with Romania, quit CIS |location=CHISINAU |work=ITAR-TASS |url=http://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=14335428&PageNum=0 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090924011132/http://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=14335428&PageNum=0 |archivedate=2009年9月24日 |deadurldate=2017年9月 }}。同年の2月21日には{{仮リンク|ボリシェヴィキ被害者追悼記念碑|label=ボリシェヴィキに殺害された人々への慰霊碑|en|Memorial to victims of Răzeni Massacre}}が{{仮リンク|ヤロベニ県|en|Ialoveni District}}の{{仮リンク|ラツェニ|en|Răzeni}}に改めて設けられ、この式典に同国政治家の{{仮リンク|アレクサンドル・タナーセ|ro|Alexandru Tănase|en|Alexandru Tănase}}が出席している。\n\nモルドバは軍事的に中立国のまま[[欧州連合|EU]]加盟を目指しているが、同国では現地の[[農民]]が「EU加入に関する[[国民投票]]が実施されず、多数派の国民の意向が無視されている」として「EUとの連合協定の破棄」を訴え、ロシアへの輸出に関して対露交渉を再開することなどを要求する状態が今も続いている{{Cite web|url=https://ria.ru/world/20140726/1017645613.html|title=Молдавские фермеры требуют от властей денонсировать соглашение с ЕС|publisher=РИА Новости|date=2014-07-26|accessdate=2016-09-24}}。\n\n2016年[[10月30日]]、20年ぶりとなる大統領の直接選挙が行われた。第一回投票で過半数を占める候補者がいなかったため、11月13日に決選投票が行われ、社会党の[[イゴル・ドドン]]が当選した[http://www.asahi.com/articles/ASJB01R1FJB0UHBI003.html 20年ぶりとなる直接選挙による大統領選 モルドバ] [[朝日新聞]]、2016年10月31日。2017年1月13日閲覧。\n[http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161115/NewsWeekJapan_E180743.html プーチン高笑い、トランプのアメリカを含む3カ国が親ロ派にスイッチ] [[ニューズウィーク]]、2016年11月15日。2017年1月13日閲覧。\n。\n同年11月半ばには、その時の大統領選に対し不正疑惑を持って抗議する若者ら数千人が街をデモ行進する事態が発生した[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO10058380Z21C16A1I00000/ 欧州最貧国の苦闘 東西勢力争いの陰で金権支配] [[日本経済新聞]]、2016年12月1日。2017年12月27日閲覧。。\n\n== 政治 ==\n[[File:Parlament_Building_Moldova.jpg|thumb|モルドバ議会]]\n{{main|{{仮リンク|モルドバの政治|en|Politics_of_Moldova}}}}\n[[国家元首]]を、任期4年の[[大統領]]とする[[共和国]]である。{{See also|モルドバの大統領|モルドバの首相}}[[モルドバ共和国議会|議会]]は、[[一院制]]で定数は101議席。[[議院内閣制]]をとる。また、[[2019年]]には小選挙区と比例代表区の並立制が導入されている。\n\n民族的、歴史的にもルーマニアと極めて近い存在であり(両国の[[国旗]]が似ているのもそのため)、一部の政治勢力はルーマニアとの再統合を主張している。ただ、国内には[[ロシア語]]話者が多数派を占め、分離・[[独立]]を主張する「沿ドニエストル共和国」がある。また、脱ロシアを志向する諸国で[[1997年]]に結成された[[GUAM]]には発足当初から参加している。\n\n[[2009年]]4月の選挙において、共産党が過半数を確保した。ところが同年7月の期限前議会選挙で、自由民主党、民主党、自由党、「我々のモルドバ」同盟ら4党連合が過半数となり、与党連合「{{仮リンク|欧州統合のための同盟|en|Alliance for European Integration}}」(AEI)が結成された。2014年11月になると親[[ロシア]]派路線をとる社会党が議会において第一党となったものの過半数には届かず、連立交渉は難航をつづけ親[[欧州連合|欧州]]路線をとることになった。その後も連立による政治運営は何度も難航をつづける。[[2016年]]1月、[[組閣]]交渉が決着しフィリプ民主党副党首を[[首班]]とする親欧州連立政権が成立し、前政権につづき親欧州路線をとる{{Cite web |author=外務省 |coauthors= |date= |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/moldova/data.html |title=モルドバ共和国 基礎データ |accessdate=2016-04-27}}。しかし同年12月に就任した[[イゴル・ドドン]]大統領は[[親露]]派のため、政府とのねじれが生じている{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/161029/wor1610290037-n1.html|title=モルドバ大統領選、親露の野党候補優勢|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2016-10-29|accessdate=2017-10-24}}。\n\n[[2018年]]7月、首都キシナウにおける市長選挙で同国政府の腐敗状態に抗議する改革派が当選。だがこれに対し、その結果が無効にされたことから反政府デモが拡大するという事案が発生している{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32603790U8A700C1910M00/|title=モルドバで広がる反政府デモ、「親欧米」隠れみのに金権政治まん延|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-07-04|accessdate=2019-02-09}}。 \n\n[[2019年]]2月24日、議会選挙が実施され、[[親露]]派野党である社会党と親欧州派与党の民主党が議席を争っているが、両党とも結果は過半数の議席獲得に及ばず、それによって同国は連立政権の組閣を巡る混乱が続く恐れがあるとされた{{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/02/fdb7f781870fe274.html|title=モルドバ議会選、過半数を制する政党なく連立協議も難航か|newspaper=[[日本貿易振興機構]](JETRO)|date=2019-02-26|accessdate=2019-05-25}}{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41764740W9A220C1FF1000/|title=モルドバ総選挙、「親欧米」政党が政権維持か|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2019-02-26|accessdate=2019-05-25}}。\n\n{{See also|{{仮リンク|2019年モルドバ総選挙|en|2019 Moldovan parliamentary election}}}}\n\n[[2019年|同年]]6月7日、{{仮リンク|モルドバ共和国憲法裁判所|label=憲法裁判所|ro|Curtea Constituțională a Republicii Moldova|ru|Конституционный суд Молдовы|en|Constitutional Court of Moldova}}は議会の解散と総選挙を行うことを決定。だがドドン大統領はそれらに応じず、{{仮リンク|マイア・サンドゥ|ro|Maia Sandu|en|Maia Sandu}}を首班とする連立政権を樹立させた。\n\n翌8日に議会はドドン大統領が新たに設けた連立政権を承認したが、民主党はその行動を違憲と見做して同裁判所へ申し立てを行っている。結果、同裁判所はドドン大統領を一時的に職務停止とし、首相である[[パヴェル・フィリプ]]を[[大統領代行]]とする決定を下している。翌9日、フィリプ大統領代行は議会解散と9月の総選挙実施を決定する{{Cite news|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/06/90506321f9e95511.html|title=議会選後の組閣めぐり政治的混乱、「二重権力」状態に|newspaper=[[日本貿易振興機構|JETRO]]|date=2019年06-11|accessdate=2019-07-14}} が、これに対してドドン大統領は反発し、[[外国]]の介入を要請している{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45882820Q9A610C1EAF000/|title=モルドバ大統領に停職命令、憲法裁 連立難航で混乱|work=日経電子|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2019-06-10|accessdate=2019-07-14}}。\n\n5日後の14日、憲法裁判所が一転して8日の違憲判決を破棄したことでフィリプ政権は崩壊。サンドゥ政権が権力を掌握した{{Cite news|url=https://unimedia.info/ro/news/c11c7ac36d950843/live-ultima-ora-judecatorii-curtii-constitutionale-au-anulat-ultimele-hotarari-din-perioada-7-9-iunie.html|title=(video) Ultima oră! Judecătorii Curții Constituționale au anulat ultimele hotărâri din perioada 7-9 iunie|agency=[[:en:Unimedia.md|Unimedia.md]]|date=2019-06-15|accessdate=2019-07-14}}。その5ヶ月後の11月12日に議会でサンドゥ政権に対する不信任決議案が可決{{Cite news|url=https://www.reuters.com/article/us-moldova-politics/moldovas-fledgling-government-brought-down-by-no-confidence-vote-idUSKBN1XM1G4|title=Moldova's fledgling government felled by no-confidence vote|newspaper=[[ロイター]]|date=2019-11-12|accessdate=2019-12-27}}され、{{仮リンク|モルドバ共和国財務省|label=財務大臣|ro|Ministerul Finanțelor (Republica Moldova)|en|Ministry of Finance (Moldova)}}だった{{仮リンク|イオン・キク|ro|Ion Chicu|en|Ion Chicu}}が同14日付でサンドゥに代わって首相へ就任{{Cite news|url=https://ru.sputnik.md/society/20191113/28195689/kto-on-Ion-chiku-kandidat-premeir-predlozhennyy-prezident-moldova.html|title=Кто он — Ион Кику, кандидат в премьеры, предложенный президентом Молдовы|newspaper=[[スプートニク (通信社)|スプートニク]]|date=2019-11-13|accessdate=2019-12-27}}{{Cite news|url=https://balkaninsight.com/2019/11/14/moldovas-parliament-votes-in-ion-chicu-as-new-pm/|title=Moldova’s Parliament Backs Ion Chicu as New PM|newspaper=Balkaninsight|date=2019-11-14|accessdate=2019-12-27}}し、現在に至る。\n\n[[2014年]]7月27日、モルドバと[[欧州連合|EU]]との連合協定が締結され、全ての締約国による[[批准]]が完了した。これに伴い、2年後の2016年7月1日、EUとモルドバの連合協定が正式に発効した{{Cite web|url=http://world.lb.ua/news/2016/07/01/339116_moldavskoe_gruzinskoe_soglasheniya.html|title=Молдавское и грузинское соглашения об ассоциации с ЕС вступили в силу|publisher=Новости Украины от LB.ua|date=2016-07-01|accessdate=2016-09-22}}。\n\n=== 政党 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバの政党|en|List of political parties in Moldova}}}}\n\n== 軍事 ==\n[[File:Soldiers of Moldovan army.jpg|thumb|陸軍の兵士]]\n{{Main|モルドバ軍}}\n[[陸軍]]と[[空軍]]があり、旧ソビエト連邦軍を引き継いで結成された。国軍は、3個[[歩兵]][[旅団]]、1個[[砲兵]]旅団、1個対空ミサイル旅団、1個混成航空団から成り、約1万人。\n\n1992年10月30日には、[[ヨーロッパ通常戦力条約]]を批准、1994年10月には[[核拡散防止条約]]に加入した。また、1994年3月16日には、[[北大西洋条約機構|NATO]]・他の非加盟欧州諸国と旧ソ連構成国による[[平和のためのパートナーシップ|PFP]](Partnership for Peace)加盟している。2017年に[[パヴェル・フィリプ]]首相(当時)は「NATOとより良好な相互の知識や定期的な報告関係を維持して良い隣人関係を築きたいが、NATOの正式加盟国になるつもりはない」とインタビューで答えている[http://tribuna.md/2017/04/13/interviu-pavel-filip-sper-mult-ca-drumul-rm-spre-ue-va-fi-deja-ireversibil-in-2019/]。\n\n[[イラク戦争|イラクにおけるアメリカの軍事作戦]]にも参加していたが撤収した。\n\nなお、モルドバは隣国[[ルーマニア]]と「地域の安全保障を強化する」ための[[軍事協定]]を締結している[http://www.turkishweekly.net/2013/12/21/news/moldovas-military-agreements-to-help-strengthen-regional-security/  \"Moldova's military agreements to help strengthen regional security\". ]。\n{{節スタブ}}\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの国際関係|en|Foreign Relations of Moldova}}}} \n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Moldova-CIA WFB Map.png|thumb|180px|モルドバの地図]]\n{{Main|モルドバの地方行政区画|モルドバの都市の一覧}}\n32の地域と5つの都市区域([[バルツィ]]、[[キシナウ]]、{{仮リンク|コムラト|en|Comrat}}、[[ベンデル]](ティギナ)、[[ティラスポリ]])のほか、[[ガガウズ自治区]]と、事実上独立した[[沿ドニエストル共和国|沿ドニエストル]]がある。ベンデルは[[ドニエストル川]]西岸にあるものの、沿ドニエストル地域に含まれるためモルドバの支配は及んでいない。なお、沿ドニエステル共和国を抜いた統計は人口3,041,537人(2012年)、面積29,680km{{sup|2}}となる。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの地理|en|Geography_of_Moldova}}}}\n\n東端はウクライナ領の[[オデッサ州]]北西部に接する形で[[国境]]が設けられ、西端はルーマニア領の[[モルダヴィア|モルダヴィア地方]]の4県([[ボトシャニ県]]、[[ヤシ県]]、[[ヴァスルイ県]]、[[ガラツィ県]])と当該国に[[境界線]]を形成する。南端はオデッサ州の[[ブジャク]]に接する形で国境が存在しており、最南端はルーマニアと約656[[フィート|ft]](約200[[メートル|m]])の境界線を形成している。\n\n一方で、国土の周辺は[[河川]]に挟まれた状態となっており、東端が[[ドニエストル川]]、西端が[[プルト川]]、最南端が[[ドナウ川]]と接する形で囲まれている。\n\n{{See also|{{仮リンク|モルドバの河川|en|List_of_rivers_of_Moldova}}}}\n\n=== 地形 ===\n[[丘陵]]地帯となっており、国土は[[平野]]でほぼ占められていて山がほとんど存在せず、小高い[[丘]]や[[森林]]が点在するのみである。\n\n[[世界自然保護基金|WWF]]からの報告で、同国の[[エコリージョン]]は[[中央ヨーロッパ]]の[[混交林]]、[[東ヨーロッパ]]の森林[[草原]]、[[ポントス・カスピ海草原]]の3つのエリアに細分されていることが明らかとなっている。\n\n地図上においては[[葡萄]]の房や[[靴]]の形に似た形状となっている。\n\n=== 気候 ===\n* 年平均気温 9.5-11.0[[℃]]\n* 年平均降水量 568-604[[ミリメートル|mm]]\n* 年平均降水日数 99-128日\n\n== 環境 ==\nモルドバでは[[気候変動]]の影響で、[[雹]]や[[高温]]、[[旱魃]]といった気象に関係する被害が深刻となっている。夏には人間の[[握り拳]]程度の大きさの雹が降ることがあり、ワインの生産に使うブドウなどの農作物が被害を受ける事態が多発している。その被害額は日本円で約11億7000万円に上ったこともあるといわれている。雹の被害は人や[[自動車]]などにも発生しているため、同国では対策として雨雲の中にある雹を小さくする効果のある「消雹剤([[ヨウ化銀]])」を積んだ小型[[ロケット]]を年間で約5000発ほど打ち上げている[https://newswitch.jp/p/9810 ゲリラ豪雨を捕まえろ!進化する気象観測・予測技術] 日刊工業新聞 2017年07月25日。\n\n{{See also|{{仮リンク|モルドバの保護地域|en|Protected_areas_of_Moldova}}}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの経済|en|Economy of Moldova}}}}\n=== 産業 ===\nモルドバの主要産業は[[農業]][http://www.china.mfa.md/economy-trade-en/major-econ-sectors/ Economy and Trade : The Embassy of the Republic of Moldova to the People’s Republic of China]であり、主に[[小麦]]や[[ブドウ]]、[[トウモロコシ]]、[[タバコ]]{{Cite web|url=http://www.moldova.org/en/specialists-forecast-an-increase-in-tobacco-production-this-year-1239-eng/|title=Specialists forecast an increase in tobacco production this year|publisher=MOLDOVA.ORG|date=2005-03-29|accessdate=2018-02-18}}{{Cite web|url=http://www.infomarket.md/en/industry/In_Moldova_tobacco_production_has_increased_by_a_third|title=In Moldova tobacco production has increased by a third.|date=2014-09-12|accessdate=2018-02-18}}の生産に力を入れている。[[2013年]]同国の1〜9月期のGDPが前年同期比8%増という高率の成長を遂げているが、それは好調な農業生産によるものであったと言われている{{Cite web|url=http://www.noi.md/ru/news_id/33832|title=Рост ВВП Молдовы в 2013 г. во многом обусловлен хорошей динамикой производства сельхозпродукции|publisher=Новости Молдовы|date=2014-01-06|accessdate=2016-08-21}}。\n\n{{See also|{{仮リンク|モルドバの農業|en|Agriculture in Moldova}}}}\n\n旧ソ連時代には[[重工業]]も盛んであったが、その一部が沿ドニエストルに位置しており、同地域の事実上の独立によりモルドバは生産拠点を大幅に失うに至っている。加えて1991年の旧[[ソ連崩壊]]以降に[[エネルギー]]や[[物資]]の[[供給]]が絶たれたことで、その影響から[[農耕]]用の[[機械]]が老朽化しても新しく購入することができず、国内には[[農地]]を放棄してしまう[[農家]]も多く存在した。\n\nしかし、[[日本政府]]が『モルドバの低迷した農業の再生と生産性の安定に向けた努力を支援する』ことを引き受けるとし[[外国援助]]を実行[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/13_databook/pdfs/08-08.pdf [8] モルドバ] 日本外務省 ODA(政府開発援助) 開発協力白書・ODA白書等報告書。[[2000年]]に貧困農民支援(通称:2KR)以前は「食糧増産援助」の名称であった。を開始したことや、[[日本国際協力システム|JICS]]が同国政府の農耕機を購入する際の手続きを実施する調達代理機関として機能するなどの援助を行なったことから、モルドバは国内においての調達・販売のサイクルを生み出すことや[[リボルビングファンド]]などの金融に於ける仕組みを形成させることに成功した[https://www.jica.go.jp/topics/2010/20101221_01.html モルドバのチャレンジ トピックス(2010年) ニュース - [[国際協力機構|JICA]] ] 2010年12月21日{{Cite web|url=http://www.jics.or.jp/jigyou/musho/2kr/mol200802.html|title=モルドバ共和国 貧困農民支援(2KR)見返り資金活用の成功例に学ぶ|publisher=一般財団法人 日本国際協力システム|date=2008-02-04|accessdate=2016-10-18}}。\n\n同時期にモルドバの農業食品産業省によってPIU(Project Implementation Unit = プロジェクト実施機関担当部局)が[[設立]]され、その傍ら両国の活動によって、[[農村]]では[[雇用]]が[[創出]]され、技術が移転されることにより新たな[[事業]]の[[開拓]]が開始され、更に農業分野において持続可能な成長を見込めるまでに発展して行った。追って2KRプロジェクトが継続的に拡大し、革新的手法の導入が可能となったため、農業生産者が近代的な農業技術を得ることへつながっている{{Cite web|url=http://www.jics.or.jp/topics/opinion/201502_2.html|title=オピニオン モルドバの全村に知れ渡った貧困農民支援プロジェクト -モルドバ共和国:貧困農民支援(2KR)-|publisher=一般財団法人 日本国際協力システム|accessdate=2016-10-18}}[http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/12079984.pdf モルドバ共和国 平成23年度貧困農民支援(2KR)協力準備調査報告書] 独立行政法人国際協力機構 農村開発部。\n\nだが、その反面で農業所得の低さから「後継者不足」や「耕作放棄地の増大」そして「農村の過疎化」という新たな問題に瀕しているモルドバの農家は日本に比べ一戸が大きな敷地面積を有している大農家が多いが、その一方、農家同士で連携している割合が低い。。\n傍ら、モルドバでは[[ローン]]が組めないことが大きな障害となっており、同国銀行からの金利も20%という高いものであることから同国の農業者にとっては業務継続に大変な差し障りとなりうるほどの痛手であり、これに併せて金融機関から資金を調達しようにも返金額が高すぎるという致命的な弱点を抱えている[http://infomoldovajp.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html NPO法人日本モルドバ友好協会(JMFA) ブログ記事より]。現在、同国の農業は、今後この問題点をどう解決させ克服するかにかかっている。\n\n[[ファイル:Moldova Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したモルドバの輸出品目]]\n外貨獲得源としてワインの生産や輸出業が盛んであり、[[モルダヴィア]]の[[ワイン]]の系譜につながるワインが、名産品として造られている(同国のワインの詳細に関しては[[モルドバワイン]]を参照)。\n\n[[2006年]]から、[[ロシア|ロシア連邦]]は[[グルジア|ジョージア]]とモルドバへの経済制裁の一環としてワイン輸入の禁止を行なっている([[:en:2006 Russian ban of Moldovan and Georgian wines]])。この結果、モルドバワインはロシア以外への輸出を模索し、欧米や日本に輸出されることとなった。\n\n=== 低迷する経済 ===\n[[File:MoldovanGDPBySector.svg|thumb|left|[[セクター]]別に見たモルドバのGDP.
黄は農業、青は工業、緑は[[商業]](主に[[興行]]・[[サービス|サービス業]])を示している]]\n紛争の影響で経済が停滞しており、[[国際通貨基金|IMF]] の[[2013年]]の統計によると一人当たりの[[GDP]](為替ルート)は2,239ドルである。[[ASEAN]]諸国である[[マレーシア]](10,547ドル)や[[タイ王国|タイ]](5,674ドル)はおろか、[[フィリピン]]の2,790ドル、[[インドネシア]]の3,509ドルと同レベルであり、さらには国外へ[[出稼ぎ]]する[[労働者]]の[[送金]]額もGDPの23.4%2015年時点での[[世界銀行|世銀]]統計による。という状態となっている(これは全体の4分の1に相当する量である)ため、同国は[[ヨーロッパ]]の[[最貧国]]の一つに数えられると言ってもよいほどの[[経済]]状態にある。\n\n==== 国内紛争 ====\n[[ファイル:Transnistria-map.png|thumb|left|140px|モルドバが主張する領域(青と黄)の内、黄部は支配が及んでいない[[沿ドニエストル共和国]]]]\n経済低迷の一因としては、沿ドニエストルにおける紛争が挙げられる。\n\n1990年、ドニエストル川東岸においてスラブ系住民を中心とした勢力が、モルドバ政府の民族主義的政策に反対し「沿ドニエストル・ソビエト社会主義共和国(現在の[[沿ドニエストル共和国]])」として独立を宣言。その後1992年にはモルドバ政府が沿ドニエストル地方を武力攻撃して、約1500人の死者{{cite news |url=http://abcnews.go.com/Travel/wireStory?id=8809161# |title=Soviet Past Lives in Moldova's Tiny Trans-Dniester |publisher=ABC news |author=MARIA DANILOVA |agency=Associated Press |location=TIRASPOL, Moldova |date=2009-10-12 |accessdate=2009-10-20}}を出す内戦([[トランスニストリア戦争]])に発展。それに対抗してロシアが沿ドニエストルに味方して軍事介入した結果ようやく停戦したが、当時から今に至るまで紛争終結の目処は立っていない。\n\nモルドバ政府は沿ドニエストルの武装解除や警察権の剥奪、モルドバの法制度への完全な従属などを主張しているが、沿ドニエストル共和国はモルドバと対等な形での国家連合か連邦制、モルドバ共和国からの離脱権の保持などを主張して譲らないままである。沿ドニエストル側のこの地域はモルドバ工業生産の3分の1を占めていたので、モルドバ側としては主要な工業地域を奪われた形になった。(※モルドバ政府の政策は工業化ではなく、農業推進型。)\n\nまた同時期に、モルドバ南西部に住む[[ガガウズ人]]の独立運動も発生したが、こちらはガガウズ側の譲歩で[[ガガウズ自治区]]という独自の自治権を持つことで独立を撤回。(ガガウズ人は歴史的に[[トルコ]]との付き合いが強く、現在ガガウズ自治区に対して、トルコより経済援助が行われている。)\n{{Clearleft}}\n\n==== 地理的要因 ====\nもう一つの要因としては、国内に資源が乏しく、石油やガス、鉱物資源などを国外からの供給に依存している点が挙げられる。\n\nこれらは当然無償ではなく、輸入しているので毎年資源部門は赤字となる上、財源の乏しいモルドバは、過去に何度か滞納を理由に供給を止められている。\n\n同国の工業化に際しての問題点はこの資源面にもある。\n\nまた、モルドバの主要なエネルギー供給源であるロシアは近年、旧ソ連諸国に対するエネルギー資源輸出に関する優遇処置を撤廃する動きを強めている。\n\nそれまでの割安な価格での石油・ガス供給に慣れていたモルドバにとって、この動きはただでさえ不安定な経済をさらに混乱させる要因となっている。\n{{main|{{仮リンク|モルドバのエネルギー|en|Energy in Moldova}}}}\n\n==== ロシアの経済危機の余波 ====\nさらにモルドバ経済は資源供給、市場、出稼ぎ先などロシアに依存する面が多く、そのためロシア経済の影響を大きく受ける。ところがそのロシアで、\n# 1992年から1995年のロシア国内のハイパーインフレーション。\n# 1998年の[[ロシア財政危機]]。\n# 2008年の金融危機によるロシア経済後退\nと立て続けに経済危機が発生。それに伴い、モルドバ経済も大きなダメージを受けた。\n\n==== IMF(国際通貨基金)・WB(世界銀行)主導の急速な市場経済化 ====\nソ連が崩壊した原因は急速な市場経済化であった。そしてモルドバはソ連から独立したが、現在の[[貧困]][[過疎化]]等から国民の中には「ソ連時代の方がまだ良かった」と発言する人まで増えている状態である。さらに政党も[[モルドバ共和国共産党|共産党]]が旧ソ連圏の中で初めての第一党となり、市場経済移行に逆行していたことが原因で国内は混乱と混沌に満ちた状況が、同政党の失墜する[[2009年]]まで続いた。\n\nIMF/WBは[[国際収支]]の改善、[[インフレーション]]の安定を目的とする政策を掲げているが、それに対し、[[国際連合児童基金|UNICEF(ユニセフ)]]は「ヒトを無視した改革は真の貧困解決ではない」と反論している。加えて「[[エイズ]]患者の増加や相次ぐ[[人身売買]]の送り国の現状の解決のためにも貧困の解決は急務だが、IMFの方法は失業率を悪化させ、新たな貧困を生むので良くない」と批判している。\n\n現在IMFは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]寄りである。そしてモルドバ最大の経済援助国は 1位アメリカ、2位[[ドイツ]]、3位[[オランダ]]、4位[[日本]]となっている。\n\n=== 近況 ===\n同国は[[2009年]]7月末、[[中華人民共和国|中国]]から「《国内インフラ整備の資金》として10億ドルの借款を与える」と約束をされている。中国側は返済を15年払い、利率を固定で3%、3〜5年は利払いを無用とする提案を打ち出しているモルドバの国家歳入規模はGDPが62億ドル(名目為替相場換算値)に届くほどで、中国から約束された借款額は同国GDPの16%強、すなわち歳入のほぼ半年分に相当する計算となる。{{Cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1519|title=中国モルドバを買い占める?|publisher=JBpress(日本ビジネスプレス)|date=2009-08-06|accessdate=2016-08-20}}。\n\nまた、[[2006年]]にロシアがモルドバ産ワインに対する[[禁輸]]処置を執ったことから、モルドバ国内の{{仮リンク|タラクリア経済特区|en|Taraclia District}}では同区内にあるワイン工場の操業が行き詰まる事態が発生。同じくタラクリア特区内に在る[[タイル]]工場はしばらく好調に操業を続けており約400人の従業員を雇用していたが、資金提供に協力していたロシアの[[投資家]]が突然の資金引揚げを行い不可解な形で撤退してしまう事態が発生、このために同工場は販売先をルーマニアへ切り替えようと試みるも結果は成功せず、2009年に破産することとなったタイル工場に関しては[[スペイン]]企業が関心を示していたのだが、[[買収]]の条件には[[土地]]も購入できることが定められており、モルドバの法律で禁止されているためにかなうことはなかった。。\n\n[[2014年]]、タラクリア経済特区管理局は「我々には必要な[[インフラストラクチャー|インフラ]]がすべて整っている、モルドバ政府は特区を再生して雇用や税収を再び生み出せるよう支援すべきだ」と同国政府へ訴えを出している{{Cite web|url=http://www.noi.md/ru/news_id/49490|title=Тараклийская свободная экономическая зона благополучно… бездействует|publisher=Новости Молдовы|date=2014-10-21|accessdate=2016-08-20}}。\n\n[[2015年]]、[[国際協力機構|JICA]]がモルドバの厳冬ならび防寒対策として[[バイオマス・ボイラー]]の導入を実施、同国へ普及させていることが明らかにされた。この[[暖房]]システムは同国が農業国であることから「農業国ならではの強み」を生かしたものとして考案されたものであり、JICAが整備事業を無償資金協力で行なっている{{Cite web|url=https://www.jica.go.jp/topics/2015/20151209_02.html|title=ワインの国モルドバで、厳冬の教室に暖を届ける――JICA支援で農業国生かした燃料のボイラー導入|publisher=JICA-国際協力機構|date=2015-12-10|accessdate=2016-10-18}}。\n\n同年には国内の銀行から約1200億円が流失した不正送金事件が起こり大規模な反政府抗議へとつながった。この消えた金は同国GDPの15%(約8分の1)に相当する金額であった[http://www.afpbb.com/articles/-/3045065 モルドバ3銀行から10億ドル消失、受け手特定できず] [[AFPBB]] 2015年4月10日。\n\n{{main|{{仮リンク|モルドバ銀行詐欺騒動|en|Moldovan bank fraud scandal}}}} \n\n2016年、同国は1月1日付で、EUとウクライナ間で[[自由貿易]]圏を始動させている[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45773 EU路線阻止へ欧州最貧国にも伸びるロシアの手] [[JBpress]] 2016年1月19日。\n\n[[2017年]]、[[日本気象協会]]が海外との気象研究を共同で行なうとし、その第一弾としてモルドバの気象予測技術の改善を同国と[[7月12日]]に合意することになった[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434363 気象協会、モルドバと「ひょう」研究 予測技術改善] \n[[日刊工業新聞]] 2017年7月4日。\n同月13日、同国の農業食品産業省・降雹対策局(AHS)が日本気象協会と同組織との共同研究で改善を始動する旨を発表している[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00435763 気象協会、モルドバとひょう対策共同研究] 日刊工業新聞 2017年7月14日。\n\n[[2018年]]にはGDP成長率が4.0%、GDP自体が1,900億1,633万レイ(日本円で約1兆2,351億円)と経済全体の伸びが下回っているものの、この事に対して当時の首相であった[[パヴェル・フィリプ]]は、「経済のエンジンが正しい方向で機能していることを意味している」とコメントしている[https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/03/f0f908fc3b7ca535.html 2018年のGDP成長率4.0%、商業分野が牽引(モルドバ)] JETRO 2019年03月20日。\n\n現在、同国の経済は、内戦状態となっている隣国ウクライナに比べると比較的安定している状況にあり、国民1人当たりのGDPや[[ドル]]換算平均[[月収]]額がウクライナを抜き去りつつある[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48864 欧州に取られた旧ソ連国をロシアに取り戻せ!] JBpress 2017年1月11日。\n\n=== 観光 ===\n[[File:Botanica Chisinau.jpg|thumb|250px|首都[[キシナウ]]]]\n[[File:Moldova-chisineu-Mall-Dova.jpg|thumb|首都[[キシナウ]]内の[[ショッピングセンター]]]]\n積極的でないが、観光収入は4500万ドルで観光客は年間1万8000人。観光に最適な時期は[[ブドウ|葡萄]]の収穫時期の10月で、[[ワイン]]祭りが行われる。\n[[2007年]]1月1日より、日本国民がモルドバに入国する際のビザ([[査証]])が免除された。[[2019年]]にはトルコ・モルドバ間で相互ビザ免除協定に関する変更が行われ、180日間以内で90日を超えない形で短期滞在を含む入出国、経由に絡むビザが免除されている{{Cite news|url=http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2019/01/17/torukotomorudobajian-dexiang-hu-nibizamian-chu-1128063|title=トルコとモルドバ間で相互にビザ免除|newspaper=TRT 日本語|date=2019-01-17||accessdate=2019-02-09}}。\n\n観光の見所としては、\n* キシナウ([[首都]])\n* [[ワイナリー]]\n** {{仮リンク|ミレスチ・ミーチワイナリー|en|Milestii Mici (winery)}}\n** [[クリコバ]]ワイナリー\n* [[要塞]]・[[城塞]]\n** {{仮リンク|ソロカ|en|Soroca}}の[[ドニエストル川]]沿いの円形{{仮リンク|ソロカ要塞|label=要塞|en|Soroca Fort}}\n* [[修道院]]・[[教会堂|教会]]\n** {{仮リンク|オルヘイ・ヴェッキ|ro|Orheiul Vechi|de|Orheiul Vechi|hr|Orheiul Vechi}}の{{仮リンク|オルヘイ・ヴェッキ岩窟修道院|label=岩窟修道院|ro|Mănăstirile rupestre din Orheiul Vechi}}\n** [[クルキ修道院]]\n** {{仮リンク|聖ティロン大聖堂|ro|Mănăstirea_Ciuflea|en|Ciuflea_Monastery}}\n** {{仮リンク|ナスレテア大聖堂|en|Nativity Cathedral, Chișinău}}\n** [[セントシオドア教会]]\n** {{仮リンク|ハンク修道院|en|Hâncu monastery}}({{仮リンク|ブルシュク|en|Bursuc}})\n** {{仮リンク|サハナ修道院|en|Saharna Monastery}}({{仮リンク|サハナ|en|Saharna Nouă}})\n** {{仮リンク|マナステリア修道院|ro|Mănăstirea Noul Neamț|en|Noul Neamţ Monastery}}({{仮リンク|チチカニ|en|Chiţcani}})  \nなどがあげられる{{Cite web|url=http://www.y-o-u.co.jp/easteurope/moldova/|title=モルドバ旅行・観光情報・モデルツアー|publisher=やまおとうみ|language=日本語 |accessdate=2014-09-26 }}。\n\n[[File:Dniester near Vadul lui Vodă.jpg|thumb|[[ドニエストル川]]沿岸の[[ビーチ]]で[[バカンス]]を楽しむ様子。{{仮リンク|バドゥ・ルイ・ボダ(Vadul lui Vodă)|en|Vadul lui Vodă}}付近にて撮影]]\nまた、[[ドニエストル川]]沿岸には[[ビーチ]]があり、そこでの[[水泳]]や[[日光浴]]を楽しむことができるが、上述の沿ドニエストル共和国との関係上、身の安全性を欠く面があるため、一般の観光客に勧めるには難しいのが現状となっている。\n\n最近ではモルドバを訪れる外国人が増加傾向にあり、[[2015年]]には来訪者数が1万5,500人に達している。モルドバを訪れる外国人のうち、65.1%が観光目的、27.1%が商用、3.1%が療養目的であったとНовости Молдовы社から報道がされている{{Cite web|url=http://www.noi.md/ru/news_id/79233#x|title=Все больше иностранных туристов посещают Молдову|date=2016-02-20|publisher=Новости Молдовы|accessdate=2016-08-21}}。\n\n==== ギャラリー ====\n\nFile:Chisinau Center.jpg|キシナウ中心部の{{仮リンク|キシナウの凱旋門|label=凱旋門|en|Triumphal arch, Chişinău}}と{{仮リンク|ナスレテア大聖堂|label=大聖堂|en|Nativity Cathedral, Chişinău}}・[[鐘楼]]\nFile:Natzionalinyi deni vina 2006 01.jpg|{{仮リンク|ワイン祭り|ro|Ziua vinului (Republica Moldova)}}の様子(キシナウ、[[2006年]]10月)\nFile:Caves Milestii Mici Moldavie.jpg|{{仮リンク|ミレスチ・ミーチワイナリー|en|Milestii Mici (winery)}}の地下ワインセラー\nFile:Vinoteca Națională.JPG|{{仮リンク|クリコバワイナリー|en|Cricova (winery)}}の地下ワインセラー\nFile:Fortress Soroca (80th years). (5400585722)mod.jpg|{{仮リンク|ソロカの円形要塞|en|Soroca Fort}}\nFile:Moldova Orheiul Vechi.jpg|{{仮リンク|オルヘイ・ヴェッキ|ro|Orheiul Vechi|de|Orheiul Vechi|hr|Orheiul Vechi}}の{{仮リンク|オルヘイ・ヴェッキ岩窟修道院|label=岩窟修道院|ro|Mănăstirile rupestre din Orheiul Vechi}}付近の様子\nFile:(Монастырь Курки, Молдавия).jpg|{{仮リンク|クルキ修道院|ro|Mănăstirea Curchi}}\n\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの交通|en|Transport in Moldova}}}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|[[モルドバの鉄道]]}}\n\n== 国民 ==\n{{See also|モルドバの言語・民族性問題}}\n\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(モルドバ)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[モルドバ人]]|pink|75.1}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|lightblue|6.6}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|4.1}}\n{{bar percent|[[ガガウズ人]]|yellowgreen|4.6}}\n{{bar percent|その他|red|8.6}}\n}}\n[[モルドバ人]]([[ルーマニア人]])(約75.1%)、[[ウクライナ人]](6.6%)、[[ロシア人]](4.1%)、[[ガガウズ人]](4.6%){{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/moldova/data.html|title=モルドバ基礎データ|accessdate=2019年3月10日|publisher=}}、[[ブルガリア人]](1.9%)の順に多い。ほかに[[ドイツ]]植民者などもいた。政府の統計では少なく見積もられているが実際は[[ロマ人]]もかなり含まれる。また、かつては[[ユダヤ教徒]]の[[シュテットル]]がある一大中心地であった。およそ100年ほど前はキシナウの人口の50%以上がユダヤ人だった。同時期に建設されたモルドバの博物館は当時の住民比率を反映してか中東的建造物をモチーフにしたデザインになっており、同国の多民族性を表現したものだという。[[ロシア帝国]]及び[[ソビエト連邦|ソ連]]による統治が長かったため、ルーマニアとは異なりロシア風の姓を名乗っているモルドバ人も多く、実際にロシア人やウクライナ人と混血している人もかなり多い。\n\n=== 言語 ===\n{{bar box\n|width=247px\n|title=モルドヴァの母語話者統計(2014年)[http://www.statistica.md/newsview.php?l=ro&idc=30&id=5582 \"Populația Republicii Moldova la momentul Recensământului\" モルドヴァ統計局 2017年3月31日]\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ルーマニア語]]|pink|80.2}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|blue|9.7}}\n{{bar percent|[[ガガウズ語]]|yellowgreen|4.2}}\n{{bar percent|[[ウクライナ語]]|lightblue|3.9}}\n}}\n\nモルドバ共和国としての公用語は[[ルーマニア語]]のみである。2013年の憲法改正により、公用語は[[モルドバ語]]からルーマニア語へと変わった。2018年6月、[[ロシア語]]を国内共通語と規定してきた法律が失効した[https://www.sankei.com/world/news/180929/wor1809290021-n1.html 「旧ソ連圏、強まる反露感情 ロシア語離れ加速」]『産経新聞』朝刊2018年9月30日(国際面)2018年10月8日閲覧。。一方、[[沿ドニエストル共和国]]支配地域の公用語はモルドバ語、ロシア語、[[ウクライナ語]]が、[[ガガウズ自治区]]では[[ガガウス語]]、ロシア語、ルーマニア語が公用語に指定されている。\n\n2014年[[国勢調査|センサス]]によると[[沿ドニエストル共和国]]を除き、母語話者は[[ルーマニア語]]([[モルドバ語]])80.2%、[[ロシア語]]9.7%、[[ガガウズ語]]4.2%、[[ウクライナ語]]3.9%の順となっている。一方、日常的な会話になるとロシア語の割合が増加し14.5%となる。[[ロシア人]]、[[ガガウス人]]や[[ウクライナ人]]は日常生活ではルーマニア語はあまり理解できず、共通語として[[ロシア帝国]]・ソ連時代に普及したロシア語を使用する割合が大半である。また、モルドバ人は非モルドバ系住民との会話では共通語としてロシア語を用いており、ビジネス・メディア等での主要言語としてほぼ全国民に通用するが、2018年6月にロシア語を国内共通語として規定した法律を失効させた[https://www.sankei.com/smp/world/news/180929/wor1809290021-s1.html 旧ソ連圏で相次ぐ“ロシア語離れ” 反露感情、ロシアの地位低下を反映か]産経新聞 2018年9月30日。\n\nソ連から独立以降、民族的に同じルーマニアとの一体化を目指し、唯一の公用語としてルーマニア語(モルドバ語)の普及・使用を推し進めるモルドバ人とこれまでロシア語を使用してきた非モルドバ人との間での言語問題が起こっており、[[沿ドニエストル共和国]]の分離独立等の複雑な対立構造を生んできた。\n\n歴史的に同じラテン系の言語である[[フランス語]]の学習者が多く、[[フランコフォニー国際機関|フランコフォン]]加盟国となっている。\n\n==== モルドバ語とルーマニア語 ====\n[[モルドバ語]](Moldovan)は比較的近年になってから政治的意図により[[ルーマニア語]]から区別されたものであり、多少発音や表現に差異があるが、相互理解に不自由はほとんどない(詳しくは[[モルドバ語]]に記載)。\n\n同国の独立運動は、モスクワでの8月革命に先駆けて、モルドバ共和国の公用語をルーマニア語に戻す運動から発端している。過去の歴史において異文化による占領を多く経験してきた同国にとって、自らのアイデンティティーを確立する要素は非常に少なかった。長い間、ソビエト連邦によるルーマニア文化排斥政策が行われた。言語転換もその一つであり、元来、[[ラテン文字]]表記であるものを[[キリル文字]]標記にさせ、「モルドバ語」という言葉を人為的に作り、ルーマニアとの隔離政策を行ったのである。しかしながら、くしくも日常的に使用する言葉が呼び名は変わろうともルーマニア語に他ならないことが、自らのルーツがルーマニア民族であるという主張を裏付ける説得要因であったがために、必然的にソビエトからの独立を突き動かす原動力となっていったのではないかという見解が存在する。1980年代後半には当時の歴史学者、作家他知識人達が主導して言語奪回運動を組織し、当時モルドバ・ソビエト議会議長だった[[ミルチャ・スネグル]]を巻き込み、公用語をルーマニア語と宣言した独立宣言においては公用語は「ルーマニア語」と表記されている。同時に当時の[[目覚めよ、ルーマニア人!|ルーマニア国歌]]がモルドバ国歌となり、国旗も[[ルーマニアの国旗]]が使われた。。だが、後に作成された憲法では、1条13項において、モルドバ共和国の公用語はモルドバ語であり、その表記にはラテン文字を使うことが記された。しかし[[2013年]]にはモルドバの{{仮リンク|モルドバ共和国憲法裁判所|label=憲法裁判所|en|Constitutional Court of Moldova}}により、公用語は「ルーマニア語」と規定された{{cite news |url=http://www.rferl.org/content/moldova-romanian-official-language/25191455.html |title=Chisinau Recognizes Romanian As Official Language |agency=Associated Press |date=2013-12-05 |website=rferl.org |publisher=rferl.org |accessdate=2015-01-12}}。\n\n8月31日は国語の日({{lang|ro|Limba Noastră}})と呼ばれる祝日で、[[1989年]]の同日に公用語をルーマニア語にし、キリル文字表記から元々のラテン文字表記に変更されたことを毎年祝賀している。首都キシナウには、これにちなんだ「8月31日通り」が存在する。\n\n[[モルドバ共和国共産党]]党首の[[ウラディミール・ボロニン]]が大統領の時代、この国語の日の存続が危ぶまれた。[[2006年]]に、共産党政権は、17年間にわたって伝統的に国語の日が祝賀されていた広場においての公式イベントの実施を禁止し、翌年[[2007年]]には国語の日を廃止する計画が立てられている、という噂が流れた。モルドバの独立とモルドバ語の再獲得とを切り離せない同国において、この共産党の政策は歴史の逆行と同等であり、初代大統領スネグルを含め、様々な懸念が各所から噴出している。\n\n2006年[[3月]]に、ロシアがモルドバの[[ワイン]]に対して禁輸政策を打ち出し経済制裁を敷いたが、発端はモルドバ側が、ルーマニア語学校を閉鎖した[[沿ドニエストル共和国|沿ドニエストル地方]]に対する経済封鎖を科したからだった。この交渉の際に禁輸政策他経済制裁を解く対価として、ロシア側の[[ウラジーミル・プーチン]]大統領がモルドバ国内におけるロシア語の擁護をボロニン大統領に要請したが、モルドバ側はかたくなに拒否した。\n\n[[モルドバ共和国共産党]]政権時代、ルーマニア歴史過程をロシア寄りの歴史解釈を教える統一歴史過程に置き変える政策を打ち出して、学校におけるロシア語教科のウェイトを増やした他、ルーマニア語・フランス語学校などモルドバ内に住む他言語住民の学校名をモルドバ語・フランス語学校に変えるなどといった政策を展開させ、議論のみならず多数住民との間の対立を深めている。その後統一歴史教科書は出版されたものの現場には受け入れられず実際には使用されなかった。しかし2009年の総選挙で{{仮リンク|欧州統合同盟|ro|Alianța pentru Integrare Europeană}}が勝利して政権交代が起こったこともあってか、[[2013年]]には再びルーマニア語が「公用語」とされるようになった。\n\nモルドバ人にとってルーマニア語は誇りであるとされ、その響きの美しさが他言語を話す者をも魅了すると自負することが多い。例えば、モルドバの有名な音楽グループである[[O-Zone]]も「{{lang|ro|Nu Ma Las De Limba Noastră}} (僕らの言葉は渡さない)」という歌を歌っている。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Căpriana monastery in Moldova.jpg|thumb|モルドバ最古の修道院として知られる{{仮リンク|カプリアーナ修道院|en|Căpriana monastery}}]]\n{{main|{{仮リンク|モルドバの宗教|en|Religion in Moldova}}}}\n[[キリスト教]][[正教会]]が主であり、主に[[ルーマニア正教会]]と、[[ロシア正教会]]系の{{仮リンク|モルドバ正教会|en|Eastern Orthodoxy in Moldova}}の2者が並存している。1992年、ロシア正教会のキシナウ[[府主教]]区が[[自主管理教会]]としてのモルドバ正教会となった。モルドバ正教会は、[[ルーマニア正教会]]のベッサラビア府主教区と教区が重複しており、両者の関係は良好ではない。[[古儀式派]]の信徒も居住している。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバの教育|en|Education_in_Moldova}}}}\n\n=== 保健 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバの保健|en|Health in Moldova}}}}\n\n== 治安 ==\n=== 警察 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバの警察|en|Law enforcement in Moldova}}}}\n[[FBI]](米連邦捜査局)など諸外国の[[法執行機関]]との連携を行なっており、[[核物質]]・[[放射性物質]]の[[密輸]]を過去3度に渡って阻止していた実績を持つ[https://www.cnn.co.jp/world/35071690.html モルドバでウランなど核密輸を3度阻止、米FBI支援で] [[CNN|CNN.co.jp]] 2015年10月8日。だが、反面で警察による抑留者への拷問と虐待が広範囲にわたって行われていることが問題視されている。政府はそれを根絶しようと警察機構の改革のための立法上の手続きを行っているものの、その法の支配が現場まで及んでいないのが現状である。\n\n2005年以降、[[欧州人権裁判所]]は8つの事例において、モルドバが拷問と虐待によって人権を侵害していると発表した{{cite web |work=Amnesty International USA |title=Moldova: Urgent measures needed to stop torture or other ill-treatment |url=http://www.amnestyusa.org/document.php?id=ENGEUR590062007&lang=e |date=2007-10-23 |accessdate=2009-10-11}}。 \n\n=== 人権 ===\nまた、モルドバは人身売買の供給源として知られている。これは、労働者や売春婦として国外で働くことが、今もまだ重要な外貨獲得の手段として考えられているからと言われている{{cite web |url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1519 |title=中国モルドバを買い占める? |author=谷口 智彦 |date=2009-08-06 |accessdate=2009-10-11 |work=JBpress(日本ビジネスプレス)}}。\n\n2012年3月6日には、有罪が確定した児童性犯罪者に対し、強制的に化学的[[去勢]]を施す法案が可決された。仮に性犯罪を起こした人間が外国人でも同様の扱いを受ける。モルドバは「児童買春天国」と諸外国から問題視されている{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120308/erp12030812170002-n1.htm|title=モルドバ、児童性犯罪者に化学的去勢|publisher=産経新聞|date=2012-03-08|accessdate=2012-03-08}}。\n\n{{See also|{{仮リンク|モルドバでの犯罪|en|Crime in Moldova}}}}\n\n以上のことから、経済面でなく人権面でも他の欧州諸国と比べると立ち遅れが目立つ。\n\n== マスコミ ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバのメディア|en|Media of Moldova}}}}\n*[[モルドバプレス]]\n*[[ARAXコミュニケーションズ]]\n\n=== テレビメディア ===\n* [[ジャーナルテレビ]] \n* {{仮リンク|モルドバ国営放送|en|TeleRadio-Moldova}} \n* [[ProTVキシナウ]] \n* [[PUBLIKAテレビ]] \n* [[EuroTV]] \n* [[TV7]] \n* NIT \n\n=== ラジオメディア ===\n* [[ラジオモルドバ]]\n* [[ラジオNoroc]] \n* [[ジャーナルFM]] \n\n=== 報道機関 ===\n* [[Olviaプレス]] \n* [[Noutati-モルドバ]] \n* [[BASAプレス]]\n\n=== 印刷・出版 ===\n* 新聞\n** [[モルドバSuverană]]\n** [[Jurnal・デ・キシナウ]]\n** シュド・エスト \n\n=== 通信 ===\n* オンライン(インターネット)メディア\n**[[モルドバAZI]]\n**[[プレスObozrenie]] \n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|モルドバの文化|en|Culture of Moldova}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバ料理|en|Moldovan_cuisine}}}}\nモルドバ料理は、[[ルーマニア]]や他の[[バルカン諸国]]の料理と比べ、[[ロシア料理]]の影響が大きい。\n\n[[スミンティネル]](Smintinel)という伝統的な[[ケーキ]]がある。\n\n=== 婚姻 ===\n結婚の際は、自己の姓を用い続ける([[夫婦別姓]])・相手の姓を用いる・相手の姓を付加する の3通りのいずれかを選択できるようになっており、基本的な内容は民族的な関わりが最も深い隣国のルーマニアと共通する点が多い。\n\n{{See also|{{仮リンク|ルーマニア語の人名|en|Romanian name}}}}\n\n[[国際結婚|外国人との結婚]]の際には、両方の配偶者から婚姻届を提出することを前提条件として、婚前医療証明書や出生・身分証明書(もしくはその[[コピー#複写|写し]])、海外公館によって発行された『結婚相手となる外国人との結婚許可の了承』を記載した書類が必要となる。また、婚姻歴のある外国人との結婚を行なう場合は過去の婚姻を確認できる書類(海外の裁判所で発行された離婚調停の証明書など)あるいはその内容の写しが求められる[http://www.mfa.gov.md/marriages-in-rm/ Marriages in the Republic of Moldova : Ministry of Foreign Affairs and European Integration of the RM]。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバ文学|en|Literature_of_Moldova}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバの音楽|en|Music of Moldova}}}}\n[[2004年]]〜[[2005年]]に世界的な大ヒット、日本でも「飲ま飲まイェイ!」で話題になった「[[恋のマイアヒ]] (Dragostea Din Tei)」はモルドバ出身の男性3人組「[[O-Zone]]」が[[モルドバ語]]([[ルーマニア語]])で歌っていたもの。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|モルドバのスポーツ|en|Sport in Moldova}}}}\n他のヨーロッパ各国同様に[[サッカー]]が盛んであるが、[[ラグビー]]も人気を博しており、[[ラグビー欧州ネイションズカップ]]の試合会場にはモルドバから約10,000人の観客が訪れている。その一環で[[ラグビーユニオン]]にも注目がされている。\n{{See also|{{仮リンク|モルドバ・ラグビー連盟|en|Moldovan Rugby Federation}}|{{仮リンク|モルドバ・ラグビーユニオン|en|Rugby union in Moldova}}}}\n\nまた、[[ロードバイクレース]]で有力な選手を輩出しており、同国で開催される{{仮リンク|モルドバ大統領杯|en|Moldova President's Cup}}ではこれまでの優勝選手ならび上位選手が同国から6人上がっている。\n\n[[オリンピック]]ではこれまでに[[陸上競技]]・[[バイアスロン]]・[[体操競技]]・[[アーチェリー]]・[[柔道]]・[[水泳]]・[[ボクシング]]・[[カヌー]]・[[射撃競技]]・[[重量挙げ]]・[[レスリング]]・サッカー・[[テコンドー]]などの試合でいずれも[[メダル#スポーツにおけるメダル|メダル]]を獲得している。\n\n一方で、伝統的な競技として ''{{仮リンク|トレンタ(Trîntă)|ro|Trântă}}'' と呼ばれるレスリング形式のスポーツ([[格闘技]])が開催されており、このスポーツはモルドバにおいて全国的なものとなっている。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[File:Struve rudi moldova.jpg|thumb|[[シュトルーヴェの測地弧]]を構成するルディの測地点]]\n{{Main|モルドバの世界遺産}}\nモルドバ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が1件存在する。10か国計34件の資産で構成される「[[シュトルーヴェの測地弧]]」の1つをなすルディの測地点である。\n\n=== 祝祭日 ===\nモルドバの祝祭日は古来から存在するものと現在の共和国が成立した際に制定されたもの、そしてソ連時代から受け継いだものの3種類で構成されている。また、各都市や地方行政区画ならびガガウズ自治区と沿ドニエストルは地元独自の祝祭日を設定しているこれらの祝祭日は国を通して制定されていないために旅行者にとって混乱を来たすものの一つとなっており、同国の祝祭日を確認の際には注意が必要となってくる。。元日と独立記念日には全ての[[小売業]]が休業する。\n\nなお、キリスト教の宗教行事は[[復活大祭|復活祭]]と[[クリスマス]]の2つが存在しており、[[正教会]]の休日も通用している。クリスマスは2期間に制定されており、1月7日~8日はモルドバ正教会が公認している[[ユリウス暦]]正教会では他に[[エルサレム総主教庁]]、[[グルジア正教会]]、[[セルビア正教会]]、[[アトス山]]などがユリウス暦を採用している。に基づき、12月25日はルーマニア正教会が公認する[[グレゴリオ暦]]現在の暦であるグレゴリオ暦は歴史的にはカトリック側が作った暦であり、グレゴリオ暦(新暦)1月7日がユリウス暦の12月25日に相当する。に基づいているものである。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" |\n|-\n! style=\"background: #efefef\" | 日付\n! style=\"background: #efefef\" | 日本語表記\n! style=\"background: #efefef\" | 現地語表記\n! style=\"background: #efefef\" | 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Anul Nou \n|\n|-\n| [[1月7日]]-[[1月8日|8日]]\n| クリスマス \n| Craciun pe Rit Vechi \n| ユリウス暦に基づく\n|-\n| [[3月1日]]\n| マルティサール\n| Mărțișor\n| 春の初日を意味する。記念日として制定されており祝日の扱いではない\n|-\n| [[3月8日]]\n| [[国際女性デー]] \n| Ziua Internationala a Femeii \n|\n|-\n|3月から5月、年により移動 || 復活祭 || {{lang|ro|Paştele}} || 正教会の暦に従う。期間は3日間。復活祭の翌日には[[イースターマンデー|両親の日]]があり、連休として設定されている\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー|労働者の日]] \n| Ziua Muncii \n|\n|-\n| [[5月9日]]\n| 勝利の日(対ドイツ戦勝記念日) \n| Ziua Victoriei și a comemorării \n| 1945年に[[ナチス・ドイツ]]が[[ソ連]]などの[[連合国]]に対して[[無条件降伏]]した日で、ソ連時代から引き継いでいるもの\n|-\n| [[5月15日]]\n| ヨーロッパの日\n| Ziua Europei\n| 法的な祝日として指定されているが、一般的に知られている[[シューマンの日]]としての意味合いはない\n|-\n| [[6月1日]]\n| こどもの日 \n| Ziua Copilului \n| 記念日の意味合いが強く祝日としての制定ではない\n|-\n| [[6月23日]]\n| 共和制記念日\n| Ziua Republicii\n| 1990年、ソ連からの独立前に共和制の執行宣言を行ない、国家としての地位を確立させた日 \n|-\n| [[6月30日]]\n| [[発明家の日]] \n| Ziua Inventatorului \n| モルドバでは[[発明家]]とイノベーターの日として1995年より毎年祝われる\n|-\n| [[7月29日]]\n| [[憲法記念日]] \n| Ziua Constituției\n| 1994年に{{仮リンク|モルドバ共和国憲法|en|Constitution of Moldova}}が採択された日\n|-\n| [[8月27日]]\n| [[独立記念日]]\n| Ziua Independenței \n| 1991年に同国が[[ソビエト連邦]]に対する主権宣言を採択した日。翌日28日はその祝日からの連休となっている\n|-\n| [[8月31日]]\n| 国語の日 \n| Limba Noastră \n|\n|-\n| [[12月10日]]\n| [[世界人権の日]]\n| Zilei mondiale a drepturilor omului\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| クリスマス \n| Craciun pe stil Nou \n| グレゴリオ暦に基づく\n|-\n|}\n\n== 有名な出身者 ==\n{{Main|モルドバ人の一覧}}\n\n== 参考文献 ==\n* 在モルドバ日本国大使館. \"{{PDFlink|[http://www.ua.emb-japan.go.jp/jpn/info_md/overview/mgaikan.pdf モルドバ概観(2013年3月)]}}\". 2014年9月21日 閲覧。\n* 外務省. \"{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/13_databook/pdfs/08-08.pdf モルドバ]}}\". ''政府開発援助(ODA)国別データブック 2013''. 2014年9月21日 閲覧。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Moldova|Moldova}}\n* [[モルドバ関係記事の一覧]]\n\n* [[ルーマニア]] [[モルダヴィア]] [[ベッサラビア]] [[ブジャク]]\n* [[ロシア]] [[ソビエト連邦]]\n* [[沿ドニエストル共和国]]\n* [[ガガウズ共和国]]\n* [[モルドバ暴動]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [https://moldova.md/ モルドバ共和国公式サイト]{{ro icon}}{{ru icon}}{{en icon}} \n* [https://www.gov.md/ モルドバ共和国政府(アクセス時に音楽が自動演奏)]{{ro icon}}{{ru icon}}{{en icon}} \n** [http://www.president.md/ モルドバ共和国大統領府]{{ro icon}}\n* [http://www.stare-civila.gov.md/ モルドバ共和国公共情報庁サイト]{{ro icon}}{{fr icon}}{{ru icon}}{{en icon}} \n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/moldova/index.html 日本外務省 - モルドバ共和国] {{ja icon}}\n\n; 大使館\n* [https://www.md.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モルドバ日本国大使館] - 所在地はキシナウ {{ja icon}}\n* [https://www.facebook.com/MoldovainJapan/ Ambasada Republicii Moldova în Japonia 在日モルドバ共和国大使館 - ホーム Facebook]{{ro icon}}{{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.moldovajapan.tokyo/index.html 一般社団法人 モルドバジャパン]\n* [https://infomoldovajp.blogspot.com/ NPO法人 日本モルドバ友好協会(JMFA)] \n* [http://jum.jp.net/index.html NPO法人 日本ウクライナ・モルドバ友好協会] \n* [http://www.fmjr.md/index.php/ja/ モルドバ日本交流財団(FMJR)] \n** [http://moldova.sub.jp/ モルドバ情報局](モルドバ日本交流財団・日本事務局)\n* [https://www.everyculture.com/Ma-Ni/Moldova.html Culture of Moldova - World Culture Encyclopedia]{{en icon}} \n* [https://www.moldova.org/ Moldova.org](モルドバ専門ニュースサイト){{ro icon}} \n\n; 観光\n* [http://turism.gov.md/ モルドバ政府観光局]{{ro icon}}{{ru icon}}{{en icon}} \n\n{{ヨーロッパ}}\n{{独立国家共同体}}\n{{GUAM}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:もるとは}}\n[[Category:モルドバ|*]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "アゼルバイジャン", "text": "{{Redirect|アゼルバイジャン共和国|ソ連時代の共和国|アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国}}\n{{Otheruses|独立国|隣接するイラン領地域|アーザルバーイジャーン}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =アゼルバイジャン\n|日本語国名 =アゼルバイジャン共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|az|Azərbaycan Respublikası}}'''\n|国旗画像 =Flag of Azerbaijan.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Emblem of Azerbaijan.svg|100px|アゼルバイジャンの国章]]\n|国章リンク =([[アゼルバイジャンの国章|国章]])\n|標語 =なし\n|国歌 =[[アゼルバイジャン共和国国歌|{{lang|az|Azərbaycan Respublikasının Dövlət Himni}}]]{{az icon}}
''アゼルバイジャン共和国国歌''
{{center|[[ファイル:National Anthem of the Republic of Azerbaijan instrumental.ogg]]}}\n|位置画像 = Azerbaijan (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[アゼルバイジャン語]]\n|首都 =[[バクー]]\n|最大都市 =バクー\n|元首等肩書 =[[アゼルバイジャンの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[イルハム・アリエフ]]\n|首相等肩書 =[[アゼルバイジャンの首相|首相]]\n|首相等氏名 ={{ill2|アリ・アサドフ|az|Əli Əsədov}}\n|面積順位 =113\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =86,600\n|水面積率 =0.6%\n|人口統計年 =2016\n|人口順位 =83\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 = 9,872,765\n|人口追記 = {{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/aj.html|title=The World Factbook - Azerbaijan|publisher=[[中央情報局|CIA]]|language=英語|date=2017-01-12|accessdate=2016-01-19}}\n|人口密度値 =108\n|GDP統計年元 =2015\n|GDP値元 =543億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=107&pr1.y=12&c=912&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database, October 2016|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2016-10|accessdate=2017-01-19}}\n|GDP統計年MER =2015\n|GDP順位MER = N/A\n|GDP値MER =573億\n|GDP統計年 =2015\n|GDP順位 = N/A\n|GDP値 = 1,697億\n|GDP/人 =18,030\n|建国形態 =[[独立]]
宣言\n|建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より\n[[1991年]][[8月30日]]\n|通貨 =[[アゼルバイジャン・マナト]]\n|通貨コード =AZM\n|時間帯 =[[UTC+4|+4]]\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = AZ / AZE\n|ccTLD =[[.az]]\n|国際電話番号 =994\n|注記 = 事実上独立状態にあるナゴルノ・カラバフ共和国を除いた数値は、面積75,100km2、人口9,444,100人(2015年割合だと面積13%・人口1.5%。[https://citypopulation.de/Azerbaijan.html https://citypopulation.de/Azerbaijan.html])。\n}}\n'''アゼルバイジャン共和国'''(アゼルバイジャンきょうわこく、{{Lang-az|Azərbaycan Respublikası}})、通称'''アゼルバイジャン''' は、[[南コーカサス]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[東ヨーロッパ]]に含められることもある。北は[[ロシア]]、北西は[[ジョージア (国)|ジョージア]](グルジア)、西は[[アルメニア]]、南は[[イラン]]と国境を接し、東は[[カスピ海]]に面する。アルメニアをまたいで西南方に[[飛地]]の[[ナヒチェヴァン自治共和国]]があり、アルメニア、イランおよび[[トルコ]]と接している。首都は[[バクー]]。アルメニア人が多数居住する西部の[[ナゴルノ・カラバフ]]地方は、[[アルツァフ共和国|事実上独立した状態]]となっている。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアゼルバイジャン語で、{{Lang|az|Azərbaycan Respublikası}} {{IPA-az|ɑzæɾbɑjdʒɑn ɾespblikɑsɯ|}}。カタカナの大まかな発音は、「アゼルバイヂャン・レスプブリカス」。\n\n日本語の表記は'''アゼルバイジャン共和国'''、通称'''アゼルバイジャン'''。英語表記では{{Lang|en|''Republic of Azerbaijan''}}。\n\nその語源は[[アケメネス朝ペルシア]]の[[メディア王国|メディア]]総督([[サトラップ]])の[[アトロパテス]]に由来する説と{{cite web|url=https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/azerbaijan/ |title=アゼルバイジャン |publisher=東京都立図書館 |accessdate=2019-05-28}}、[[ペルシャ語]]で火を意味する「Azar」と土地を意味する単語に由来する説がある{{cite web|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/aed2fcbf2150368f/20170061.pdf |format=PDF |title=南コーカサス諸国産業・\n投資概況 |publisher=ジェトロ・イスタンブール事務所 |accessdate=2019-05-29 |date=2017-08}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|アゼルバイジャンの歴史}}\n\n紀元前後には、アゼルバイジャン人の祖先と見られるアルバニア人の国家('''[[カフカス・アルバニア王国]]''')が作られていた。\n\n歴史的には、[[イラン]]の[[東アーザルバーイジャーン州]]、[[西アーザルバーイジャーン州]]とともに[[イラン高原]]を支配する政権の統治下にあることが多かった。もともとはイラン系の人々が住んでおり、南のイラン高原側と同じく[[ゾロアスター教]]の拝火壇などの宗教施設が多数建立されていた。\n\n[[7世紀]]に[[アラブ]]の支配下に入ったのちも住民はゾロアスター教徒が多く、[[シーア派]]の信徒たちも含めて[[イスラム教]]への改宗は緩やかだったようである。[[イスラム]]時代以降この地域は、[[バクー]]より北側の地域を'''シルヴァーン'''地方、バクー周辺を'''グシュタースフィー'''地方、[[アラス川]]北岸の内陸部を'''アッラーン'''地方、[[クラ川]]とアラス川が合流する低地一帯を'''ムーガーン'''地方と呼んでいた。\n\n[[File:Maiden Tower (Baku).jpg|thumb|left|200px|[[11世紀]]から[[12世紀]]に建てられた[[城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔|バクー旧市街の乙女の塔]]]]\n\n[[セルジューク朝]]の時代にオグズ・[[テュルク]]系[[遊牧民]]([[トルクメン人|テュルクメン]])が進出してテュルク化・イスラム化が進んだ。特に[[イルハン朝]]時代は、ムーガーン地方周辺が南方の[[バグダード]]と並んでイルハン朝君主たちの冬営地に定められた地域でもあった。またイルハン朝滅亡後は[[黒羊朝|カラコユンル朝]]や[[ジョチ・ウルス]]系の諸政権の支配が及ばなかった集団の出入が激しく、これらテュルク・モンゴル系の遊牧勢力の浸透によって、これらの地域の住民のテュルク化・イスラム化はさらに進展した。一時[[ティムール朝]]の支配下にあったものの、イルハン朝滅亡後はこれらの地域を統括できる政治勢力は久しく現れなかった。\n\n[[17世紀]]にこの地方を拠点に[[サファヴィー朝]]が起こり、カスピ海南西岸地域一帯の多くのテュルクメン系の人々が[[シーア派]]へ改宗した結果、[[アゼルバイジャン人]](アゼリー人)と呼ばれる民族が形成されていった。[[アラス川]]以北の現アゼルバイジャン共和国領は、元来[[イラン高原]]に属し[[ウルーミーエ湖]]周辺の[[タブリーズ]]や[[マラーゲ]]を中心とするアーザルバーイジャーン地方とは別個の地域であって、'''アゼルバイジャン'''とは呼ばれていなかったが、南の東西アーザルバーイジャーン州との民族的共通性から次第にアゼルバイジャンという地名で呼ばれるようになった。[[アルダビール州]]からカスピ海沿岸部にかけては[[タリシュ人]]の{{仮リンク|タリシュ・ハン国|en|Talysh Khanate}}([[1747年]]-[[1813年]])が自治していた。\n\n[[1804年]]に始まった[[ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年)|第一次ロシア・ペルシア戦争]]の講和条約・\n[[ゴレスターン条約]]([[1813年]])でアゼルバイジャンの大部分がロシア帝国領に編入された。[[1826年]]に始まった[[ロシア・ペルシャ戦争 (1826年-1828年)|第二次ロシア・ペルシア戦争]]の講和条約・[[トルコマーンチャーイ条約]](1828年)で、[[ガージャール朝|ガージャール朝ペルシア]]のアラス川北岸地域も[[ロシア帝国]]に割譲された。\n\nやがてロシアの統治下でアゼリー人の民族意識が高まった。\n[[1918年]]、この地域のアゼリー人民族主義者たちは[[十月革命]]後の混乱を縫って[[アゼルバイジャン民主共和国]]を打ち立てることに成功したが、[[イギリス軍]]によって占領され、これに反応した[[赤軍]]がバクーに侵攻、ソビエト政権が成立した。[[1922年]]末、[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]の一部となり、同連邦の解体にともない[[1936年]]より[[アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国]]として直接に[[ソビエト連邦構成共和国|ソビエト連邦を構成する共和国]]の一つになった。\n\n[[1989年]][[10月5日]]、共和国主権宣言。[[1991年]][[2月5日]]、「アゼルバイジャン共和国」に国名変更。[[1991年]][[8月30日]]、共和国独立宣言。\n\n[[1991年]][[12月21日]]、[[独立国家共同体]] (CIS) に参加。同年[[12月25日]]付でソ連邦は解体・消滅。これによりアゼルバイジャンは晴れて独立国家となった。\n\n== 政治 ==\n[[File:Ilham Aliyev - World Economic Forum Annual Meeting Davos 2009.jpg|thumb|第4代大統領[[イルハム・アリエフ]]]]\n\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの政治|en|Politics of Azerbaijan}}}}\n{{See also|{{仮リンク|アゼルバイジャンの国際関係|en|Foreign relations of Azerbaijan}}}}\n\n[[1993年]]以来、元[[アゼルバイジャン共産党]]書記長の[[ヘイダル・アリエフ]]が[[大統領]]として政権を掌握し、強権的な政治を引いてきた。[[2003年]]にアリエフは健康不安から引退を余儀なくされたが長男の[[イルハム・アリエフ]]が後継者に指名されて大統領選挙に勝利し、権力の世襲委譲が果たされた。\n\n大統領は、直接選挙で選出され、任期は5年。政府閣僚は、大統領が任命する。\n\n大統領附属機関として[[アゼルバイジャン共和国大統領附属安全保障会議]]がある。\n\n立法府の名称は、[[国民議会 (アゼルバイジャン)|国民議会]](ミリー・メジリス)で、一院制で任期5年、議席数は125議席。\n\n複数の政党が存在するが、事実上はイルハム・アリエフが党首である「[[新アゼルバイジャン党]]」による[[一党独裁制]]である。\n\nなお、脱ロシア志向の[[ウクライナ]]などと[[1997年]]に[[GUAM]]を結成し、創立時より参加を続けている。\n\n[[2016年]]、[[国民投票]]により大統領の任期が5年から7年に延長されたほか、大統領就任に必要な年齢制限を撤廃、[[副大統領]]職の新設などの制度改正が行われた。2017年、新設された{{仮リンク|アゼルバイジャンの副大統領|en|Vice President of Azerbaijan|label=副大統領}}職にイルハム・アリエフ大統領の妻、{{仮リンク|メフリバン・アリエヴァ|en|Mehriban Aliyeva|az|Mehriban Əliyeva}}が任命されている[http://www.cnn.co.jp/world/35097165.html?tag=top;topStories アゼルバイジャン大統領、妻を副大統領に-一族支配強化] CNN(2017年2月25日)2017年2月25日閲覧。\n\n{{See also|アゼルバイジャンの大統領|アゼルバイジャンの首相|アゼルバイジャンの政党}}\n\n== 軍事 ==\n{{main|アゼルバイジャン共和国軍}}\n[[アゼルバイジャン陸軍|陸軍]]、[[アゼルバイジャン海軍|海軍]]、[[アゼルバイジャン空軍|空軍]]の三軍がある。このほか、[[アゼルバイジャン沿岸警備隊]]や[[アゼルバイジャン国境軍|国境警備隊]]を有する。海軍や沿岸警備隊はカスピ海に展開している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|アゼルバイジャンの行政区画|アゼルバイジャンの都市の一覧}}\n\nアゼルバイジャンの地方行政区画は、59の県 ([[ラヨン|rayon]])、県と同レベルの11市 (sahar)、および1つの自治共和国 (muxtar respublika) で構成される。\n\n* [[ナヒチェヴァン自治共和国]] (Naxçivan Muxtar Respublikası)\n* [[ナゴルノ・カラバフ]] (Dağlıq-Qarabağ) - 事実上、独立状態\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Azerbaijan-map-ja.jpeg|right|thumb|300px|アゼルバイジャンの地図]]\n[[File:Azerbaijan topographic map-de.svg|thumb|300px|right|地形図]]\n{{See also|アゼルバイジャンの都市の一覧|アゼルバイジャンの水域}}\n[[File:Location Nagorno-Karabakh en.png|thumb|left|200px|停戦後の境界。「ナゴルノ・カラバフ共和国」はアゼルバイジャンの領土の約9%を実効支配しており、旧自治州の領域を越えてアルメニアと境界を接している。]]\n[[File:Bazarduzu robl.JPG|thumb|200px|left|最高峰バザルドュズ山]]\n\nカスピ海の西岸に位置し、北は[[ロシア]]、南は[[イラン]]に挟まれる。北緯38度〜42度、東経44度〜55度。南北400km、東西500kmに及ぶ。地形上、カスピ海・大コーカサス山脈・中央平原に3区分できる。すべての河川がカスピ海に注ぎ、最長はKur川の1515kmである。最高地点はバザルドュズ山 (海抜4466m) である。南にアゼルバイジャンの飛地である自治共和国[[ナヒチェヴァン自治共和国]]がある。領土内にアゼリー人居住地に囲まれているものの[[アルメニア人]]人口の多い[[ナゴルノ・カラバフ]]地方がある。\n\n=== 紛争 ===\nナゴルノ・カラバフ地方ではアルメニア人の人口が多く、同地域のアルメニアへの帰属変更を掲げたことでアゼルバイジャンと分裂状態となり、ソビエト解体から[[1994年]]に停戦合意をするまで紛争地域となっていた。停戦合意後も[[2014年]]に衝突が起き不安定な状態を抱えていたが、[[2016年]]4月2日、ナゴルノ・カラバフ自治州でアゼルバイジャンと[[アルメニア軍]]による軍事衝突が発生している[http://www.yomiuri.co.jp/world/20160403-OYT1T50079.html アゼルバイジャン領で武力衝突、兵士30人死亡]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 読売新聞 2016年4月3日[http://japanese.irib.ir/news/%E6%9C%AC%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF/item/63387 アゼルバイジャン領ナゴルノ・カラバフ自治州での紛争の再開] iran Japanese Radio 2016年4月3日。戦闘は翌3日も続き、双方で兵士が死亡している。この戦闘でアゼルバイジャンは初めて勝利し「八つの丘を含む200ヘクタール」を奪還した。[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100900061&g=int 望郷の念強める難民=ナゴルノカラバフ紛争から25年-アゼルバイジャン]\n\n{{See also|ナゴルノ・カラバフ戦争}}\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの経済|en|Economy of Azerbaijan}}}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2015年]]のアゼルバイジャンの[[国内総生産|GDP]]は540億ドルである。一人当たりのGDPは5,739ドル。通貨マナトが対米ドルで急落しており[http://www.xe.com/ja/currencycharts/?from=AZN&to=USD&view=5Y http://www.xe.com/ja/currencycharts/?from=AZN&to=USD&view=5Y]、年を追うごとに数値は低くなっている。\n\n欧米の[[直接投資]]と[[原油|原油高]]に伴う多額の収入が国内の経済を急速な勢いで成長させているが、一方で激しい[[インフレーション|インフレ]]と失業率に悩まされている。また、環境汚染も深刻である。\n\n国内の労働市場は経済状況に比べれば不安定で[[難民|IDP]](国内避難民)も多く抱える同国の国民生活は決して[[経済成長率]]を反映しているとは受け取れない。\n\n[[世界銀行]]のDoing Businessレポート2019によると、アゼルバイジャンの「ビジネス環境ランキング」順位は57から25に向上した{{Cite book|url=http://www.worldbank.org/content/dam/doingBusiness/media/Annual-Reports/English/DB2019-report_web-version.pdf|title=Doing Business 2019|author=World Bank|publisher=World Bank Publications|year=2018|isbn=1464813264|location=|pages=5, 11, 13}}{{Cite web|url=http://www.worldbank.org/en/news/immersive-story/2018/10/31/doing-business-2019-a-year-of-record-reforms-rising-influence|title=Doing Business 2019: A Year of Record Reforms, Rising Influence|last=|first=|date=|website=World Bank|language=en|access-date=2 November 2018}}{{Cite web|url=https://www.lesechos.fr/monde/enjeux-internationaux/0600066653886-vie-des-affaires-la-france-perd-encore-du-terrain-2218150.php|title=Vie des affaires : la France perd encore du terrain - Les Echos|author=RICHARD HIAULT|date=|website=www.lesechos.fr|language=fr|access-date=2 November 2018}}{{Cite book|url=http://www.doingbusiness.org/content/dam/doingBusiness/media/Annual-Reports/English/DB2018-Full-Report.pdf|title=Doing Business 2018|author=World Bank|publisher=World Bank Publications|year=2017|isbn=1464811474|location=|pages=4}}。\n\n=== エネルギー ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンのエネルギー|en|Energy of Azerbaijan}}}}\n[[File:Oil pump in Baku.jpg|thumb|left|[[バクー油田]]]]\n[[バクー油田]]など豊富な天然資源があり、[[ソ連崩壊]]や[[アルメニア]]との紛争で落ち込んだ経済を支えている。天然資源の存在は[[第二次世界大戦]]や[[チェチェンの歴史|チェチェン問題]]とアゼルバイジャンの関係とも大きくかかわっている。\n\n2006年にはアゼルバイジャンの首都[[バクー]]、[[ジョージア (国)|ジョージア]]の[[トビリシ]]、[[トルコ]]の[[ジェイハン]]を結ぶ[[BTCパイプライン]]が開通した。同パイプラインは[[BP (企業)|BP]]などの日欧米企業が出資、輸送能力日量100万[[バレル]]の[[パイプライン輸送|原油パイプライン]]である。これは[[ロシア]]に対抗する欧州向け原油輸出パイプラインとして期待され、カザフスタン原油の輸出も計画されている。[[カスピ海]]では油田のほかにガス田も生産を始めている。\n{{Clearleft}}\n\n=== 農業 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの農業|en|Agriculture in Azerbaijan}}}}\n2007年時点のアゼルバイジャンの国土の約54.9パーセントは農地となっている\n{{cite web|last=|first= |title=Geographical data |website= |publisher=The State Statistical Committee of the Republic of Azerbaijan |url=http://www.azstat.org/publications/azfigures/2007/en/001.shtml#t1_2 |doi= |accessdate=26 May 2007 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070525040712/http://www.azstat.org/publications/azfigures/2007/en/001.shtml#t1_5 |archivedate=25 May 2007 |deadurl=no }}。\n\n=== 観光 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの観光|en|Tourism in Azerbaijan}}}}\n[[File:Shahdag01.jpg|thumb|[[シャダ・マウンテン・リゾート]]]]\n1990年代のソビエト連邦の崩壊と[[ナゴルノ・カラバフ戦争]]によって、観光産業とアゼルバイジャンの観光地としてのイメージは低下した{{cite web|url=http://www.osce.org/baku/27857 |title=Rapid Tourism Assessment for the Azerbaijan Tourism Sector Development Program – Organization for Security and Cooperation in Europe (OSCE) |accessdate=9 September 2013}}。\n\n2000年代以降は政府が観光を重視しており、世界経済フォーラムのTravel and Tourism Competitiveness Report 2015によると、アゼルバイジャンは世界で84位につけているCrotti, Robert and Misrahi, Tiffany(2015) [http://www3.weforum.org/docs/TT15/WEF_TTCR_Chapter1.1_2015.pdf Chapter 1.1 \"The Travel & Tourism Competitiveness Index 2015: T&T as a Resilient Contribution to National Development\"] in ''The Travel & Tourism Competitiveness Index 2015''. World Economic Forum。また、世界旅行観光評議会の報告によると、アゼルバイジャンは2010年から2016年の間で観光客が最も伸びている上位10カ国のうちの1つとなり{{cite web|url=https://www.wttc.org/-/media/files/reports/economic-impact-research/2017-documents/global-economic-impact-and-issues-2017.pdf |title=Research |date=2017 |website=www.wttc.org |format=PDF |accessdate=2017-12 |deadlinkdate=2019-05}}、2017年の指標では旅行と観光の経済が最も急速に発展している国の中で第1位(46.1%)である{{cite web|url=https://www.bbc.com/news/business-40641560|title=Where's hot? This summer's most popular holiday spots|first=Katie|last=Hope|date=19 July 2017|publisher=|via=www.bbc.com |accessdate=2019-05-28}}。\n\n=== 交通 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの交通|en|Transportation in Azerbaijan}}}}\n[[シルクロード]]や[[南北輸送回廊]]などの主要な国際交通動脈の交差点にあるアゼルバイジャンの地理的要因は、国家経済にとって交通が戦略的に重要であることを示している{{cite web|last=Ziyadov |first=Taleh |title=The New Silk Roads |publisher=Central Asia-Caucasus Institute Silk Road Studies Program |url=http://www.silkroadstudies.org/new/docs/publications/GCA/GCAPUB-10.pdf |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130725084438/http://www.silkroadstudies.org/new/docs/publications/GCA/GCAPUB-10.pdf |archivedate=25 July 2013 |accessdate=2019-05-28}}。\n\n2010年時点で、広域鉄道と電化鉄道がそれぞれ延べ2,918 km(1,813 mi)と1,278 km(794 mi)あり、35の空港と1のヘリポートがある{{cite web|title=Azerbaijan |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/aj.html |website=World Factbook |publisher=CIA |year=2009 |accessdate=4 June 2009 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090610081951/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/AJ.html |archivedate=10 June 2009 |deadurl=no }}。\n\nアゼルバイジャンの[[フラッグキャリア]]は首都[[バクー]]にある国際空港[[ヘイダル・アリエフ国際空港]]を拠点ハブとする[[アゼルバイジャン航空]]である。\n\n=== 科学技術 ===\n21世紀には、Elchin Khalilovらの基本的な研究に触発された数多くの著名なアゼルバイジャンの[[地球力学]]とジオ[[テクトニクス]]の科学者が、共和党の地震動の中心地の大部分を占める何百もの地震予知ステーションと耐震建物を設計した{{cite news | script-title=ru:Азербайджанский ученый изобрел метод оповещения о землетрясении | publisher = BlackSea News| url = http://www.blackseanews.net/read/14548| accessdate = 29 March 2011|language=ru}}。泥火山の活動を監視することで地震予知を試みている{{cite web|url=https://en.trend.az/azerbaijan/society/1676635.html |title=Geologist: Intensification of mud volcanoes in Azerbaijan is precursor of earthquakes (PHOTO) |accessdate=2019-05-28 |date=2010-04-26}}。\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n| title=民族構成(アゼルバイジャン)\n| titlebar=#ddd\n| float=right\n| bars=\n{{bar percent|[[アゼルバイジャン人]]|yellowgreen|91.6}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|1.3}}\n{{bar percent|[[アルメニア人]]|orange|1.3}}\n{{bar percent|その他|red|3}}\n}}\n\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの人口統計|en|Demographics of Azerbaijan}}}}\n\n=== 民族 ===\n{{See also|{{仮リンク|アゼルバイジャンの少数民族|en|Ethnic minorities in Azerbaijan}}}}\n\n住民は、民族的にはテュルク系の[[アゼルバイジャン人]](アゼリー人)が人口の91.6%を占め、圧倒的に多い。アゼリー人の外、{{仮リンク|レズギン人|en|Lezgian people}}(2.0%)、[[ロシア人]](1.3%){{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/azerbaijan/data.html|title=アゼルバイジャン基礎データ|accessdate=2019年2月16日|publisher=外務省}}、[[アルメニア人]]、{{仮リンク|タート人 (コーカサス)|en|Tat people (Caucasus)|label=タート人}}、[[山岳ユダヤ人]]が居住している。また、ソ連時代の名残りから人名はロシア語風の姓が多く見受けられる。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの言語|en|Languages of Azerbaijan}}}}\n\n国語は、[[アゼルバイジャン語]]だが、日常的には[[ロシア語]]も使用される。[[タート語 (カフカス)|タート語]]、[[ユダヤ・タート語]]。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの宗教|en|Religion in Azerbaijan}}}}\n\n宗教的にはアゼリー人を含めた[[ムスリム]](イスラム教徒)が95%([[シーア派]]85%、[[スンナ派|スンニー派]]15%)と圧倒的に優勢で、[[キリスト教]][[正教会]]、[[ユダヤ教|ユダヤ教会]]、キリスト教[[アルメニア教会]]が少数派として存在する。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの教育|en|Education in Azerbaijan}}}}\n{{節スタブ}}\n\n===婚姻===\n結婚する者はそれまでの姓をそのまま用いる権利を持つ([[夫婦別姓]])。どちらかの姓に統一することも、複合姓とすることも可能である[http://gender-az.org/index_en.shtml?id_doc=93 Family Code Of Azerbaijan Republic], Azerbaijan Gender Information Center.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの文化|en|Culture of Azerbaijan}}}}\n[[File:Azerbaijan Light snack.jpg|thumb|アゼルバイジャン料理の軽食]]\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンの音楽|en|Music of Azerbaijan}}|アゼルバイジャンの舞踊}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャン文学|en|Azerbaijani literature}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャン料理|en|Azerbaijani cuisine}}|{{仮リンク|アゼルバイジャンワイン|en|Azerbaijani wine}}}}\n\nアゼルバイジャンは[[ワイン]]の有名な産地であり、[[コーカサス]]有数の上質なワインで知られる。ロシア国内ではジョージア産のワインはよく見かけるが、アゼルバイジャン産のワインを見つけることはあまりできない。しかし、コストやクオリティなどを考えればロシアで人気の[[グルジアワイン]]に劣らないだけではなく、[[フランスワイン]]よりも一部の人々には好まれている。庶民が好んで飲む[[イワノフカ]]は低価格で飲みやすくおいしいとされる{{cite web|url=http://www.dtac.jp/caucasus/azerbaijan/entry_206.php |title=飲み物・スイーツ |publisher=DTACアゼルバイジャン観光情報局 |accessdate=2019-05-28}}。また世界遺産に登録されている[[城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔|乙女の塔]]の名をとったワインもある。\n\n=== 映画 ===\n{{main|アゼルバイジャンの映画}}\n{{節スタブ}}\n \n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|アゼルバイジャンのスポーツ|en|Sport in Azerbaijan}}}}\n国家としてサッカー[[リーガ・エスパニョーラ]]の[[アトレティコ・マドリード]]のスポンサーになるなど政府はスポーツを重視している。[[オリンピックのアゼルバイジャン選手団]]はレスリングで23個のメダルをとっているほか、1996年以来、オリンピックで7つの金、25の銀そして43の銅メダルを獲得している{{cite web|title=Rio 2016 alternative medal table: How countries rank when we adjust for population and GDP|url=http://www.telegraph.co.uk/olympics/2016/08/21/rio-2016-alternate-medal-table-how-countries-rank-when-we-adjust/|website=www.telegraph.co.uk|publisher=www.telegraph.co.uk|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.telegraph.co.uk/olympics/2016/08/21/rio-2016-alternate-medal-table-how-countries-rank-when-we-adjust/|archivedate=18 iyun 2017}}。伝統的なスポーツであるレスリングは、アゼルバイジャンの国民スポーツと見なされている{{cite web|title=Azerbaijan National Sport Association|url=http://www.mys.gov.az/en/ministry/partners/36/azerbaijan-national-sport-association|website=www.mys.gov.az|publisher=www.mys.gov.az|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.mys.gov.az/en/ministry/partners/36/azerbaijan-national-sport-association|archivedate=18 iyun 2017}}。また、[[柔道]]も盛んである。そのほかにもアゼルバイジャンの伝統的なものとして[[バックギャモン]]、[[チョフガン]](カラバフ馬の背に乗って行う伝統的な馬術遊戯)、および[[ズールハーネ]]がある。\n\n2010年代以降、アゼルバイジャン政府は国際大会の誘致に熱心であり、[[2015年ヨーロッパ競技大会]]が開催され{{cite web|last1=Gibson|first1=Owen|title=Silence over European Games in Azerbaijan is a grim indication of future|url=https://www.theguardian.com/sport/blog/2015/jun/26/silence-european-games-azerbaijan-grim-future|website=www.theguardian.com|publisher=www.theguardian.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=https://www.theguardian.com/sport/blog/2015/jun/26/silence-european-games-azerbaijan-grim-future|archivedate=18 iyun 2017}}、2017年に[[イスラム連帯大会]](Islamic Solidarity Games)が行われた{{cite web|last1=Taylor|first1=Alan|title=Baku 2017: The Islamic Solidarity Games|url=https://www.theatlantic.com/photo/2017/05/baku-2017-the-islamic-solidarity-games/527826/|website=www.theatlantic.com|publisher=www.theatlantic.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=https://www.theatlantic.com/photo/2017/05/baku-2017-the-islamic-solidarity-games/527826/|archivedate=18 iyun 2017}}。\n\nアゼルバイジャンは世界でも[[チェス]]が盛んな国の一つとして知られており{{cite web|title=Fast-improving Azerbaijan making all the right moves|url=http://www.fifa.com/fifa-world-ranking/news/y=2016/m=10/news=fast-improving-azerbaijan-making-all-the-right-moves-2846889.html|publisher=www.fifa.com|accessdate=27 oktyabr 2017}}、ヨーロッパ大会での女性銅メダリストも排出している{{cite web|title=Азербайджан в третий раз выигрывает ЕВРО|url=http://www.azerisport.com/chess/20171106012724066.html|publisher=[[Azerisport.com]]|accessdate=6 noyabr 2017}}{{cite web|title=Powerful US Teams Head to Olympiad in Baku|url=https://www.chess.com/blog/USChessFederation/powerful-us-teams-head-to-olympiad-in-baku|website=www.chess.com|publisher=www.chess.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=https://www.chess.com/blog/USChessFederation/powerful-us-teams-head-to-olympiad-in-baku|archivedate=18 iyun 2017}}。 2016年の第42回[[チェス・オリンピアード]]は首都バクーで開催された{{cite web|title=U.S. Chess Team Wins Olympic Gold in Baku|url=http://www.huffingtonpost.com/lubomir-kavalek/us-chess-team-wins-olympi_b_11937454.html|website=www.huffingtonpost.com|publisher=www.huffingtonpost.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.huffingtonpost.com/lubomir-kavalek/us-chess-team-wins-olympi_b_11937454.html|archivedate=18 iyun 2017}}。\n\n[[バレーボール]]は国内で人気のスポーツのうちの1つであり、2014年のCEV女子チャレンジカップ(CEV Women's Challenge Cup)では優勝している{{cite web|title=Azerrail routs Lokomotiv once more to make it to Playoffs 6|url=http://www.cev.lu/Competition-Area/CompetitionNews.aspx?NewsID=14104&ID=569|website=www.cev.lu|publisher=www.cev.lu|accessdate=19 iyun 2017|archiveurl=http://www.cev.lu/Competition-Area/CompetitionNews.aspx?NewsID=14104&ID=569|archivedate=19 iyun 2017}}{{cite web|title=Azerbaijan's Azerrail wins Challenge Cup|url=http://news.az/articles/sports/33672|website=news.az|publisher=news.az|accessdate=19 iyun 2017|archiveurl=http://news.az/articles/sports/33672|archivedate=19 iyun 2017}}。そのほか[[フットサル]]や[[体操]]に人気がある{{cite web|title=Emotions run high for Azerbaijan's Huseynli|url=http://www.fifa.com/futsalworldcup/news/y=2016/m=9/news=emotions-run-high-for-azerbaijan-s-huseynli-2836172.html|website=www.fifa.com|publisher=www.fifa.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.fifa.com/futsalworldcup/news/y=2016/m=9/news=emotions-run-high-for-azerbaijan-s-huseynli-2836172.html|archivedate=18 iyun 2017}}。\n\n1992年にプロサッカーとして[[アゼルバイジャン・プレミアリーグ]]が創設されて以来、サッカーの人気が高まっている{{cite web|title=Mammadov’s bid for UEFA’s exco brings a fresh view from an emerging world|url=http://www.insideworldfootball.com/2017/03/30/mammadovs-bid-uefas-exco-brings-fresh-view-emerging-world/|website=www.insideworldfootball.com|publisher=www.insideworldfootball.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.insideworldfootball.com/2017/03/30/mammadovs-bid-uefas-exco-brings-fresh-view-emerging-world/|archivedate=18 iyun 2017}}。\n同リーグは[[UEFA]]に加盟しており、[[カラバフFK]]、[[ガバラFK]]、[[ネフチ・バクー]]といったチームが[[UEFAチャンピオンズリーグ]]と[[UEFAヨーロッパリーグ]]に繰り返し参加してきた{{cite web|title=Europa League return is a step on the road to recovery but a trip into the unknown for Rangers|url=http://www.heraldscotland.com/sport/15355540.Europa_League_return_is_a_step_on_the_road_to_recovery_but_a_trip_into_the_unknown_for_Rangers/|website=www.heraldscotland.com|publisher=www.heraldscotland.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.heraldscotland.com/sport/15355540.Europa_League_return_is_a_step_on_the_road_to_recovery_but_a_trip_into_the_unknown_for_Rangers/|archivedate=18 iyun 2017}}{{cite web|title=Europa League: Tottenham leave three behind as they prepare for Qarabag|url=https://www.theguardian.com/football/2015/nov/25/europa-league-tottenham-qarabag-mauricio-pochettino|website=www.theguardian.com|publisher=www.theguardian.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=https://www.theguardian.com/football/2015/nov/25/europa-league-tottenham-qarabag-mauricio-pochettino|archivedate=18 iyun 2017}}。2019年のヨーロッパリーグの決勝戦は[[バクー・オリンピックスタジアム]]での開催{{cite web|title=Baku to host 2019 UEFA Europa League final|url=http://www.uefa.com/uefaeuropaleague/news/newsid=2501769.html|publisher=[[UEFA]]|accessdate=20 sentyabr 2017}}、2020年の[[UEFA EURO 2020]]のグループステージ、準々決勝の開催が誘致された{{cite web|title=Baku reveals UEFA EURO 2020 host city logo|url=http://www.uefa.com/uefaeuro-2020/news/newsid=2409898.html|website=www.uefa.com|publisher=[[UEFA]]|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://www.uefa.com/uefaeuro-2020/news/newsid=2409898.html|archivedate=18 iyun 2017}}。\n\nその他にも17歳未満の欧州選手権、FIFA U-17女子ワールドカップ2012、2010年欧州レスリング選手権、第25回欧州新体操選手権、2018年世界柔道選手権などの国際スポーツ大会が続々と開催されている{{cite web|last1=Abbasov|first1=Shahin|title=Azerbaijan: Baku Looks Forward to Hosting Euro Games|url=http://www.eurasianet.org/node/66352|website=www.eurasianet.org|publisher=www.eurasianet.org|accessdate=19 iyun 2017|archiveurl=http://www.eurasianet.org/node/66352|archivedate=19 iyun 2017}}{{cite web|last1=Gibson|first1=Owen|title=Azerbaijan and the sporting map: from F1 venue to Euro 2020 host|url=https://www.theguardian.com/sport/2014/dec/19/azerbaijan-sporting-map-f1-euro-2020-host|website=www.theguardian.com|publisher=www.theguardian.com|accessdate=19 iyun 2017|archiveurl=https://www.theguardian.com/sport/2014/dec/19/azerbaijan-sporting-map-f1-euro-2020-host|archivedate=19 iyun 2017}}。\n\nモータースポーツにおいても、2016年、[[バクー市街地コース]]で[[フォーミュラ1|F1]][[ヨーロッパグランプリ]]を開催{{cite web|title=Baku as tight as it looks - Ricciardo|url=http://en.f1i.com/news/270940-baku-tight-looks-ricciardo.html|website=en.f1i.com|publisher=en.f1i.com|accessdate=18 iyun 2017|archiveurl=http://en.f1i.com/news/270940-baku-tight-looks-ricciardo.html|archivedate=18 iyun 2017}}。2017年からは[[アゼルバイジャングランプリ]]と名称を変更して開催される{{Cite web |url = http://f1-gate.com/azerbaijangp/f1_34124.html |title = バクー、F1アゼルバイジャンGPへの名称変更の理由を説明 |publisher = F1-Gate.com |date = 2016-12-02 |accessdate = 2016-12-03}}。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Qobustan.jpg|thumb|ゴブスタン国立保護区]]\n\nアゼルバイジャン国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件存在する。2000年に登録された「[[城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔]]」、2007年に登録された「[[ゴブスタン国立保護区|ゴブスタンの岩絵の文化的景観]]」、2019年に[[第43回世界遺産委員会]]を誘致した際に登録された「[[シャキ (アゼルバイジャン)|シャキ]]の歴史地区と{{仮リンク|ハーンの宮殿|en|Palace of Shaki Khans}}」になる。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n! style=\"background: #efefef\" | 日付\n! style=\"background: #efefef\" | 日本語表記\n! style=\"background: #efefef\" | 現地語表記\n! style=\"background: #efefef\" | 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n|\n|\n|-\n| [[3月8日]]\n| [[国際女性デー|国際婦人デー]]\n|\n|\n|-\n| [[3月21日]]前後\n| 春分の日\n| Novruz Bayram\n| 移動祝日。アゼルバイジャンでは新年を祝う日。\n|-\n| [[5月9日]]\n| 勝利の日\n|\n| [[第二次世界大戦]]の退役軍人を祝う日。\n|-\n| [[5月28日]]\n| 共和国記念日\n|\n| [[1918年]]の共和国独立を祝う日。\n|-\n| [[6月15日]]\n| 国家救済の日\n|\n| [[ヘイダル・アリエフ|アリエフ]]大統領が共和国の指導者となった日([[1993年]])。\n|-\n| [[10月18日]]\n| [[独立記念日]]\n|\n|\n|-\n| [[11月12日]]\n| [[憲法記念日]]\n|\n| 共和国憲法が採択された日([[1991年]])。\n|-\n| [[11月17日]]\n| 復興記念日\n|\n|\n|-\n| [[12月31日]]\n| 全アゼルバイジャン人連帯の日\n|\n|\n|-\n| イスラム暦による\n| [[ラマダーン]]\n|\n|\n|-\n| イスラム暦による\n| 断食明け大祭\n|\n|\n|-\n| イスラム暦による\n| [[犠牲祭]]\n|\n|\n|-\n| イスラム暦による\n| イスラムの新年\n|\n|\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|Category:アゼルバイジャンの人物}}\n=== 音楽 ===\n*[[アイセル・テイムルザデ]] - [[リズム・アンド・ブルース|R&B]][[歌手]]\n*[[ウゼイル・ハジベヨフ]] - [[作曲家]]。同国の国歌を作曲したことで知られる。\n*[[エミン・アガラロフ]] - 国内で人気の[[ポップ]][[シンガー]]{{cite web|url=https://www.bbc.com/japanese/video-40701627 |title=トランプ米大統領とつながる人気歌手 情報提供持ちかけ? |accessdate=2019-05-28 |date=2017-07-24 |publisher=BBC}}、アリエフ大統領の娘と結婚していたことがある{{cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-14/OT34C96K50XS01 |title=トランプ氏長男のメール、モスクワのミスコン共同主催者関与が浮上 |accessdate=2019-05-28 |date=2017-07-15 |publisher=Bloomberg}}。不動産業の資産家である[[アラス・アガラロフ]]の息子{{cite web|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/16960 |accessdate=2019-05-29 |date=2017-07-14 |publisher=Forbes Japan |title=トランプ・ロシア疑惑で急浮上、大富豪アガラロフ親子とは}}。\n*[[エルダル・ガスモフ]] - 歌手。曽祖父に[[俳優]]の[[アッバス・ミルザ・シャリフザデ]]([[Abbas Mirza Sharifzadeh]])、[[曾祖母]]に[[女優]]の{{仮リンク|マルズィイヤ・ダヴドヴァ|AZ|Mərziyyə Davudova|en|Marziyya Davudova}}(Marziyya Davudova)を持つ。\n*[[カラ・カラーエフ]] - 作曲家。弟子(教え子)に同国の作曲家で[[ピアニスト]]の[[フランギス・アリ=ザデー]]がいる。\n*[[サビナ・ババイェヴァ]] - 歌手\n*[[サフラ・アリザデ]] - 歌手\n*[[サミル・ジャヴァドザデ]] - 歌手\n*[[ディララ・カズモヴァ]] - 歌手 兼 女優\n*[[ニガル・ジャマル]] - 歌手\n*[[ヴァギフ・ムスタファ・ザデ]] - [[ジャズ]]ピアニストであり作曲家。ジャズに同国の[[民族音楽]]である[[ムガム]]を融合させて新しいカテゴリーを創ったことで知られる。娘にピアニストで作曲家の[[アジザ・ムスタファ・ザデ]]、クラシカルピアニストの[[ララ・ムスタファ・ザデ]]がいる。\n*[[ファラドシュ・カラーエフ]] - 作曲家。カラ・カラーエフとは親子関係にある。\n*[[ファリド・マンマドフ]] - 歌手\n\n=== 美術 ===\n*[[サキット・ママドブ]] - アゼルバイジャン共和国名誉アーティスト、ユネスコ芸術家協会会員。\n\n=== 文学 ===\n*[[ニザーミー]] - 12〜13世紀、[[ペルシア文学|ペルシア語文学]]古典時代の詩人。[[ギャンジャ]]に[[ニザーミー廟]]がある。\n\n=== スポーツ ===\n*[[アイシャン・アブドゥラジモワ]] - [[バレーボール選手]]\n*[[ヴァギフ・ジャヴァドフ]] - [[サッカー選手]]\n*[[エルマール・ガシモフ]] - [[柔道選手]]\n*[[エルヌル・ママドリ]] - [[柔道家]]。2014年引退。\n*[[エレーナ・パルホメンコ]] - バレーボール選手\n*[[オクサナ・パルホメンコ]] - バレーボール選手\n*[[オクサナ・キセリョワ]] - バレーボール選手\n*[[トフィック・ムサエフ]] - [[総合格闘技]]・[[RIZIN]]選手\n*[[ナターワン・ガシモワ]] - バレーボール選手\n*[[マリヤ・スタドニク]] - [[アマチュアレスリング|レスリング]]選手(出身は[[ウクライナ]])\n\n=== 学問 ===\n*{{仮リンク|アッバースグリー・バキハノフ|AZ|Abbasqulu ağa Bakıxanov|label=アッバースグリー・バキハノフ}}(Abbasqulu ağa Bakıxanov)- [[科学者]]。生涯を地理・歴史・自然科学の知識普及に努めている。[[作家]]でもあり、多くの著書を遺している。\n*[[メソード・エフェンディエフ]] - 科学者。[[ザカタラ]]出身。\n*[[レフ・ランダウ]] - [[理論物理学者]]。ユダヤ人の母の元に生まれた。[[バクー]]出身。\n*[[ロトフィ・ザデー]] - [[数学者]]であり科学者。[[ファジィ集合]]の提唱者として知られている。また [[電気工学]]や[[計算機科学]]に長け、[[人工知能]]学者でもある。\n\n=== ジャーナリズム ===\n*[[ハサン・ベイ・ザルバディ]]([[Hasan bey Zardabi]]) - 19世紀の[[ジャーナリスト]]。R&B歌手であるアイセル・テイムルザデの先祖に当たる。\n\n=== 政府関係者 ===\n*[[エルダル・マフムドフ]] - 同国の[[政治家]]で内務省出身。\n*[[ガルリ・カスパロフ]] - 政治家。ユダヤ人の父、アルメニア人の母を持つ。元[[チェス]]選手。\n*[[スルタン・メジド・エフェンディエフ]] - [[アゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国]]政治家で[[ヒンメト]]創設者の一人。元は[[医師]]であった。\n*[[ラミル・サファロフ]] - [[アゼルバイジャン陸軍]][[少佐]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アゼルバイジャン関係記事の一覧]]\n* [[アゼルバイジャン人の一覧]]\n* [[小松空港]]-独立後に設立されたアゼルバイジャンの貨物航空会社が[[B747-8]]F型機で定期乗り入れ中である日本の空港。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Azerbaijan|Azerbaijan}}\n* [http://www.president.az/ アゼルバイジャン大統領府] {{az icon}}{{en icon}}\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/azerbaijan/ 日本外務省 - アゼルバイジャン] {{ja icon}}\n* [http://www.az.emb-japan.go.jp/001jp.html 在アゼルバイジャン日本国大使館] {{ja icon}}\n* [http://www.azembassy.jp/Japanese/ 駐日アゼルバイジャン共和国大使館] {{ja icon}}\n* [http://www.azerbaijan24.com/main/ アゼルバイジャン観光局] {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{Navboxes\n|state = collapsed\n|title = アゼルバイジャンが加盟している国際機関\n|list =\n{{独立国家共同体}}\n{{GUAM}}\n{{OIC}}\n}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あせるはいしやん}}\n[[Category:アゼルバイジャン|*]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "トンガ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =トンガ\n| 日本語国名 =トンガ王国\n| 公式国名 ='''{{Lang|to|Pule'anga Fakatu'i 'o Tonga}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Tonga.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Tonga.svg|100px|トンガの国章]]\n| 国章リンク =[[トンガの国章|国章]]\n| 標語 =''{{Lang|to|Ko e Otua mo Tonga ko hoku tofi'a}}''
(トンガ語: 神とトンガは私の遺産)\n| 位置画像 =Tonga on the globe (Polynesia centered).svg\n| 公用語 =[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]]、[[英語]]\n| 首都 =[[ヌクアロファ]]\n| 最大都市 =ヌクアロファ\n| 元首等肩書 =[[トンガの国王|国王]]\n| 元首等氏名 =[[トゥポウ6世]]\n| 首相等肩書 =[[トンガの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|ポヒヴァ・トゥイオネトア|es|Pōhiva Tu'i'onetoa}}\n| 面積順位 =174\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 =748\n| 水面積率 =4.0%\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =196\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =104,000\n| 人口密度値 =147\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =6億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=74&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=866&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =178\n| GDP値MER =3億\n| GDP統計年 =2001\n| GDP順位 =179\n| GDP値 =6億\n| GDP/人 =5,373\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1970年]][[6月4日]]\n| 通貨 =[[パアンガ]](Pa'anga)\n| 通貨コード =TOP\n| 時間帯 =+13 \n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[トンガ諸島の王の歌]]\n| ISO 3166-1 = TO / TON\n| ccTLD =[[.to]]\n| 国際電話番号 =676\n| 注記 =\n}}\n'''トンガ王国'''(トンガおうこく)、通称'''トンガ'''は、南[[太平洋]]に浮かぶ約170の島群からなる[[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国のひとつである。[[オセアニア]]のうち[[ポリネシア]]に属し、[[サモア]]の南、[[フィジー]]の東に位置し、[[首都]]の[[ヌクアロファ]]は最大の島[[トンガタプ島]]にある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''Pule'anga Fakatu'i 'o Tonga''(トンガ語)。\n\n公式の英語表記は、''Kingdom of Tonga''。通称、''Tonga''。\n\n[[日本語]]の表記は、'''トンガ王国'''。通称、'''トンガ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''湯加'''。\n\n国名は、[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]]で南の意味。\n\n== 歴史 ==\n{{main|トンガの歴史}}\n[[考古学]]的な証拠から、トンガへの最初の植民者は[[サンタクルーズ諸島|サンタ・クルーズ諸島]]から船で来たことが分かっている。紀元前4000年頃から、元々[[東南アジア]]にいた[[オーストロネシア語族|オーストロネシア語]]を話す人々の祖先([[ラピタ人]])が[[ポリネシア]]へ移住してきたが、トンガへの植民はこの動きの一部である。トンガは、考古学的な年代推定から、BC800 - 750年前の独特のラピタ式土器が出土しているため、[[ポリネシア]]で一番古い遺跡として認められている。[[ラピタ人]]たちは1000年に渡り、現在はトンガ、[[サモア]]、[[フィジー]]として知られている島々で生活し、航海し、戦争を行い、異なった種族間の結婚を行っていた。その後、より多くの探検者たちが東へ出発して[[マルキーズ諸島]]や[[タヒチ島|タヒチ]]、最終的には太平洋の残りの島々を発見した。このことにより、[[人類学|人類学者]]たちは、トンガ、サモアとフィジーをポリネシアの文化と文明の発祥地と評する。\n\n[[ファイル:Piragrin2.jpg|thumb|left|トンガの[[航海カヌー]]]]\n\n[[12世紀]]までに、トンガ人とトンガの大酋長、すなわち''[[:en:Tu'i Tonga|Tu'i Tonga]]''(神聖王)は[[ニウエ]]から[[ティコピア島]]まで、太平洋中に知れ渡っていた。このことから、ただちに[[トンガ大首長国|トンガ帝国]]と言及する[[歴史家]]もいる。もっと良い言い方としては、相互にやりとりを行う、航海者、首長、冒険者のネットワークというのが妥当であろう。[[15世紀]]と[[17世紀]]には、[[内戦]]が勃発した。[[オランダ人]]の探検家のスホーテン(Willem Schouten)と[[ヤコブ・ルメール|ルメール]](Jacob Le Maire)が[[1616年]]にヨーロッパ人として初めてトンガに到着したのは、このような時期であった。他のヨーロッパ人の来航としては、もっとも重要な[[ジェームズ・クック]]の[[1773年]]、[[1774年]]、[[1777年]]の到着、また最初のロンドンの使節の[[1797年]]の到着、[[メソジスト]]のWalter Lawreyの[[1822年]]の到着が挙げられる。ジェームズ・クックの来航は、トンガが[[イギリス帝国]]の一地域として組み入れられる過程への決定的な第一歩となった。\n\nトンガは若き戦士、戦略家、雄弁家であり「トゥイ・カノクポル([[:en:Tu'i Kanokupolu|Tu'i Kanokupolu]])」という「首長」の称号を持つ家系の子孫であるタウファアハウ([[:en:Taufa'ahau|Taufa'ahau]])により、ポリネシア人の王国として[[1845年]]に統一された。彼は、首長の称号の[[:en:Tu'i Kanokupolu|Tu'i Kanokupolu]](トゥイ・カノクポル)を持っていたが、伝統的な信仰を捨て、「ジョージ王(King George)」との洗礼名でプロテスタントの洗礼を受け、キリスト教へ改宗した。一方で、トンガでは島にポリネシア人が入植した遥か昔から連綿と続いてきた神聖王([[:en:Tuʻi Tonga|トゥイ・トンガ]])の家系が伝統的な権威として存続していた。その末裔であるラウフィリトンガ([[:en:Laufilitonga|Laufilitonga]])は39代目のトゥイ・トンガであり、最後のトゥイ・トンガであった。ラフィリトンガはカトリックへ改宗し、カトリック勢力から銃器の供給を受け、最初はジョージ王に対して優勢に戦いを進めた。しかし、ジョージ王はプロテスタント勢力([[メソジスト]])からラフィリトンガを遥かに上回る量の銃器を入手し、血みどろの戦闘の末にラウフィリトンガを破った。この結果、有名無実と化していた神聖王(トゥイ・トンガ)は滅亡し、ジョージ王として新王朝を開いた。こうして、トンガの聖俗二重王権構造(神聖王としてのトゥイ・トンガ王朝と首長として実権を握るトゥイ・カノクポル王朝)の構造は終焉を迎えた『[http://d-arch.ide.go.jp/idedp/KSS/KSS047300_001.pdf 海洋島嶼国家の原像と変貌]』(編集:塩田光喜、[[アジア経済研究所]]、ISBN 4-258-04473-3、執筆:大谷裕文、「第4章 異人と国家 -トンガの場合-」、pp.147-189)。\n\n[[1875年]]に、使節のシャーリー・ベーカー(Shirley Baker)の助けで、彼は法典を整備し、トンガを立憲君主国として宣言した。その時には、彼は奴隷を解放し、また法典、土地保有、出版の自由を大事なものとして扱い、そして首長(国王)の権力を制限した。[[1900年]]にトンガは、友好条約の下で[[イギリス]]の保護領となった。その時、ヨーロッパ人の植民者とライバルのトンガの首長は2代目の王を追放しようとしていた。友好条約と保護領の地位は、3代目の君主の[[サローテ・トゥポウ3世]](サローテ女王)が亡くなる前に結ばれた条約の下で、[[1970年]]に終わりを迎えた。トンガは1970年に[[イギリス連邦]]に参加し、[[1999年]]には[[国際連合]]に参加した。植民地化の力にさらされたにも関わらず、トンガは決して現地人による統治を失うことが無かった。このことは太平洋の国では珍しいことであり、彼らに多くのプライドを与えている。\n\n=== 近年の動き ===\n* [[1987年]] {{仮リンク|ファタフェヒ・トゥイペレハケ|en|Fatafehi Tuʻipelehake}}王子([[タウファアハウ・トゥポウ4世]]の弟)が首相に就任。\n* [[1991年]] 日本の無償資金協力によって建設中だったファアモツ国際空港のターミナルビルが完成した。同年、ファタフェヒ・トゥイペレハケ王子が首相辞任。\n* [[2005年]]8月 王政への批判が高まり、以後集会やデモ、ストライキが頻発する(トンガ動乱)。\n* [[2006年]]2月 首相の[[トゥポウ6世|ウルカララ]]王子(タウファアハウ・トゥポウ4世の三男)が辞任。\n* 2006年[[7月5日]]夜 [[アメリカ合衆国]]・[[カリフォルニア州]]の高速道路で、18歳の少女が運転する車が暴走し、元首相ファタフェヒ・トゥイペレハケ王子夫妻と王室関係者が乗る車に激突。暴走車を運転していた少女は無事だったが、ファタフェヒ・トゥイペレハケ王子、カイマナ妃、運転手、ほか同乗の2名の王室関係者が死亡。\n* 2006年9月 タウファアハウ・トゥポウ4世が89歳で死去。第1王子のツポウトア皇太子が王位を継承([[ジョージ・トゥポウ5世]])。\n* 2006年11月 国内で暴動が発生、死者7名が出る。\n* 2006年[[11月17日]] ジョージ・トゥポウ5世が戒厳令を発令。鎮圧の為にオーストラリアとニュージーランドに軍の派遣を要請する。\n* 2007年4月 戒厳令一部解除、首都では継続される。[[2012年]]現在でも首都では戒厳令が継続されている。\n* [[2008年]]8月 動乱により延期されていたジョージ・トゥポウ5世の戴冠式を挙行。\n* [[2012年]]3月 ジョージ・トゥポウ5世死去。トゥポウトア・ラバカ王太子(前述の元首相ウルカララ王子)が[[トゥポウ6世]]として即位。\n* [[2015年]][[7月4日]] トゥポウ6世の戴冠式を挙行。\n\n== 政治 ==\n[[File:Tonga Royal Palace Oct 08.jpg|thumb|王宮]]\n[[元首]]は[[トンガの国王|国王]]。[[立憲君主制]]で[[一院制]]の[[立法議会 (トンガ)|立法議会]](閣僚および[[貴族]]議員9名、民選議員17名により構成「トンガ王国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)225頁。)があるが、国王に多くの権限がある。\n\n国民は王族、貴族、平民の3つの身分からなる。身分の変更は基本的に認められない。[[1980年]]にオナライバハママオ王子が平民の娘と結婚したために王族の称号を剥奪され、平民になった事例以外、公式な記録がない。身分制度が存在するが、全ての法律は全ての身分に平等に適用されることが憲法に明記されている。憲法が制定されたのは[[1875年]]で、[[日本]]の[[大日本帝国憲法]]([[1889年]])よりも早い。現在の憲法もこの当時の改定憲法である。\n\n=== 国王の一覧 ===\n[[ファイル:Kingtupoucropped.jpg|サムネイル|国王・トゥポウ6世の戴冠式(2015年7月4日)]]\nツイ・カノクポル王朝の系譜が続いている。\n# [[ジョージ・トゥポウ1世]] ([[1875年]] - [[1893年]])\n# [[ジョージ・トゥポウ2世]] ([[1893年]] - [[1918年]])\n# [[サローテ・トゥポウ3世]] ([[1918年]] - [[1965年]]、女王)\n# [[タウファアハウ・トゥポウ4世]] ([[1965年]] - [[2006年]])- サローテ・トゥポウ3世女王の長男。\n# [[ジョージ・トゥポウ5世]] ([[2006年]] - [[2012年]])- トゥポウ4世の長男。\n# [[トゥポウ6世]] ([[2012年]] - 在位中)- トゥポウ4世の三男。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Tonga.jpg|right|300px|thumb|'''トンガの国土''' トンガを構成する172の島は南北600kmに渡って広がる]]\n{{main|トンガの行政区画}}\nトンガの地方行政区分は、北からヴァヴァウ、ハアパイ、トンガタプの3つに分かれる。\n\n== 地理 ==\n{{main|トンガの地理}}\nトンガは4つの群島、172の島からなり、うち45島が有人である。島々は南北600km、東西200kmの幅に広がる。東西の幅が狭いのは、すぐ東に[[トンガ海溝]]が南北に伸びているためである。トンガ海溝は[[インドプレート]]に[[太平洋プレート|南太平洋プレート]]が東側から潜り込むために形成されている。このため、トンガは基本的には火山群島である。西側の島の方が新しく、東側の島は火山島が沈下したことによるサンゴ礁から形成されている。また、[[標準時]]として[[UTC+13]]([[日本標準時]]より4時間早い)を採用しているため、[[国際日付変更線|日付変更線]]をはさんで東隣にある[[ニウエ]]などとは同じ時刻を示すものの、トンガの日付は1日早くなる。世界で最も早い時間帯を採用しているのはトンガではなく、[[キリバス]]の[[ライン諸島]] (UTC+14) である。\n\n=== 気候 ===\nトンガ全域が[[ケッペンの気候区分]]でいう[[熱帯雨林気候]] (Af) に属する。気候は海洋性であり、気温の年較差よりも日較差の方が大きい。5月から11月にかけては南東[[貿易風]]の影響下にあるため、涼しくなる。首都ヌクアロファ(南緯21度9分、東経175度14分)の1月の平均気温は25.8度、7月は21.3度、年間降水量は1643mmである。気温は島によってあまり変化がないが、降水量はヴァヴァウ島の2790mmまで幅がある。\n\n=== 主な島 ===\n[[File:Nuku Island Vava'u.jpg|thumb|[[ヴァヴァウ諸島]]]]\n* [[トンガタプ島]] - 首都ヌクアロファが置かれた最大の島。トンガの国土の約1/2を占める。\n* [[エウア島]] - トンガタプ島の南東10kmに位置する島\n* [[ハアパイ諸島]] - トンガタプ島の北東150kmに広がる群島\n* [[ヴァヴァウ諸島]] - トンガタプ島の北東400kmに広がる群島\n* [[ニウアトプタプ島]] - トンガタプ島の北北東600kmに位置する島\n* [[ニウアフォオウ島]] - ニウアトプタプ島の西に位置する環礁\n* [[タファフィ島]] - ニウアトプタプ島に隣接する小島で、トンガ最北の島\n\n== 交通 ==\n{{main|トンガの交通}}\n国内の島嶼間の交通は[[フェリー]]などの船舶が主である。なおヌクアロファ郊外にある[[ファアモツ国際空港]]と[[ヴァヴァウ国際空港]]に、トンガ航空や[[ヴァージン・オーストラリア]]、[[エア・パシフィック航空]] などの国内外の多くの[[航空会社]]が就航している。\n\n== 経済 ==\n{{main|トンガの経済}}\n[[ファイル:Coin tonga.JPG|thumb|180px|トンガの通貨[[パアンガ]](Pa'anga)]]\n[[File:Downtown Nuku'alofa.jpg|thumb|left|首都[[ヌクアロファ]]]]\nトンガの産業は[[農業]]、[[漁業]]と[[観光]]、[[出稼ぎ]]労働者の送金である。主要農業作物は[[カボチャ]]、[[コプラ]]と[[バナナ]]。国内市場が小さく、貿易に頼る。輸出品は[[カボチャ]](93%)、[[香辛料]]、[[マグロ]]、輸入品は、[[貨物自動車|トラック]]、[[乗用車]]、[[内燃機関]]である。\n\n[[アジア開発銀行]]によると2013年の輸出入は[[輸出]]額1480万ドル・[[輸入]]額は2億2990万ドルであり{{Cite web |author= |date=2015-06-08 |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tonga/data.html |title=トンガ王国 基礎データ |work=国・地域 |publisher=[[外務省]] |accessdate=2015-10-31}}、貿易赤字も大きい。[[日本]]に対してはかつては大幅な貿易黒字(2002年時点で対日輸出14億6千万円に対して対日輸入2億1500万円{{Cite web |author= |date= |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/04_databook/07_ocean/ocean_06/ocean_06_t02.html |title=トンガ 表-2 我が国との関係 |work=政府開発援助国別データブック2004年版 |publisher=[[外務省]] |accessdate=2015-10-31}})であったが、2013年現在は対日貿易も大幅な赤字となっている。\n\n=== カボチャ ===\nトンガでは元来カボチャを食べる習慣がなかったが、気候がカボチャ栽培に適している上に、[[冬至]]にかぼちゃを食べる習慣などで日本でかぼちゃ需要の多い12月に収穫シーズンとなるため、[[1980年代]]後半に日本の商社がカボチャ栽培を持ち込んだ{{cite web|url=http://www.minpaku.ac.jp/research/education/university/student/project/gourmet/column/morimoto|title=「コラム」:日本かぼちゃのトンガ流通 誰の口に入る?トンガ産カボチャの行方|publisher=[[国立民族学博物館]]|accessdate=2019-3-4}}。現在ではカボチャはトンガ経済の柱となっており、対日貿易黒字のほとんどをカボチャ輸出が占め、また近年では韓国、中国、ニュージーランドなどへも輸出されている。一方でカボチャ栽培が成功しすぎたため、[[モノカルチャー|モノカルチャー経済]]化が懸念されており、トンガ政府は新しい輸出作物の開発を進めている。\n\n中央銀行は[[トンガ国立準備銀行]]であるお金ナビ\"[http://www.yenmoney.net/tuka/america-tonga.html トンガ 通貨 お金投資マネー.net]\"(2012年4月1日閲覧。)。\n{{Clearleft}}\n\n=== 情報・通信 ===\nトンガの主要放送局は[[OBN (トンガ)|OBN]]と[[トンガ放送|TBC]]があり、TBCはテレビチャンネルの[[テレビジョン・トンガ]]も放送している。インターネットにおいては、[[Tonga Network Information Center]]という[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。新聞は売店などでの販売が主流。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Royal Tongan Marines 2007.jpeg|thumb|[[トンガ防衛局]]の海軍(海兵隊)兵士]]\n{{Main|トンガ防衛局}}\n* 主に治安維持や海難救助を主任務とした常設の国防軍を保有する。\n* 徴兵制はなく、志願制\n* 国防費は国家予算の4.5%\n\n* 兵力\n** 陸軍歩兵部隊:108人\n** 王室近衛部隊:50人\n** 海軍:50人\n** 警察隊:310人\n** 合計518人\n* 2004年6月から[[アメリカ軍]]の後方支援のため、44名の兵士を[[イラク]]に派遣している。\n\n2006年11月の暴動で6人が戦死。兵力不足で治安が維持できなくなり、ニュージーランド軍とオーストラリア軍に派兵を依頼し、暴動を鎮圧した。両国軍は2006年の年末には帰国した。\n\n== 国民 ==\n[[File:Ula fu.jpg|thumb|ダンスを踊るトンガ女性]]\n{{main|トンガの国民}}\n\n住民は、長身でがっしりした体格の[[ポリネシア人]]が98%であり、また少数の[[ミクロネシア人]]もいる。\n\n言語は、[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]]と[[英語]]が公用語である。日常生活ではトンガ語が使われるが、英語も広く通用する。\n\n宗教は、[[キリスト教]]がほとんどである。\n\n== 文化 ==\n{{main|トンガの文化}}\n===スポーツ===\nトンガは、[[ラグビー]]が盛んなことで有名である。[[ラグビートンガ代表]]は[[ラグビーワールドカップ]]には8大会中7回出場しているが、ベスト8進出経験はない。日本で有名なトンガ出身者の中には、[[アマナキ・レレィ・マフィ]]のように[[ラグビー日本代表]]となっている選手もいる。\n\nまた、[[日本]]の[[相撲界|角界]]にも、トンガ出身の[[力士]]([[南乃島勇|南乃島]]など)がおり、[[キング・ハク]]、[[シオネ・ヴァイラヒ]]など大相撲から[[プロレス]]に転向して成功を収めた者もいる。\n\n国土が南太平洋の熱帯地域に位置することから、[[雪]]が降らない上に[[氷点下]]になることもないが、[[夏季オリンピック]]だけではなく、[[冬季オリンピック]]の出場もある。なかでも[[ピタ・タウファトファ]]は、トンガ代表としては唯一、夏冬両方のオリンピック出場を果たしている。\n\n===特徴===\nトンガの人々は全体的に大柄で、ツポウ4世は[[1976年]]の[[ギネス世界記録|ギネスブック]]で「世界で最も大きな国王 (209.5kg)」として登録されていた。トンガの女性の平均身長は170cmで、[[婦人靴]]の最小サイズは26cm。[[男性]]の平均身長は177cmで、足のサイズが30cm以上ある人も少なくない。\n\n===祝祭日===\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" style=\"font-size:90%;margin: auto;\"\n|+ '''祝祭日'''\n|-\n!日付
現地語表記\n!日本語表記\n!現地語表記
(英語、トンガ語)\n!備考\n|-\n| [[1月1日]]
'Aho 1 'o Sanuali\n| [[元日]]\n| New Year's Day
'Uluaki 'Aho 'o e Ta'u Fo'ou\n|\n|-\n| [[イースター]]の前の金曜日\n| 聖金曜日\n| Good Friday
Falaite Lelei\n| [[4月]]になることが多い。\n|-\n| イースターの次の日\n| イースター・マンデー\n| Easter Monday
Monite Toetu'u\n| 4月になることが多い。\n|-\n| [[4月25日]]
'Aho 25 'o 'Epeleli\n| [[ANZACの日]]\n| ANZAC Day
'Aho Fakamanatu 'o 'e ANZAC\n|\n|-\n| [[5月4日]]
'Aho 4 'o Me\n| 皇太子トゥポウトアの誕生日\n| HRH Crown Prince Tupouto'a's birthday
'Aho 'Alo'i 'o e Pilinisi Kalauni\n|\n|-\n| [[6月4日]]
'Aho 4 'o Sune\n| 解放記念日\n| Emancipation Day
'Aho Fakamanatu e Tau'ataina\n|\n|-\n| [[7月4日]]
'Aho 4 'o Siulai\n| 国王タウファアハウ・トゥポウ4世の誕生日\n| HM King Taufa'ahau Tupou IV's birthday
'Aho 'Alo'i 'o 'Ene 'Afio\n|\n|-\n| [[11月4日]]
'Aho 4 'o Novema\n| 憲法記念日\n| Constitution Day
'Aho 'o e Konisitutone\n|\n|-\n| [[12月4日]]
'Aho 4 'o Tisema\n| 国王シアオシ・トゥポウ1世の記念日\n| King Siaosi Tupou I Commemoration Day
'Aho Fakamanatu 'o Tupou I\n|\n|-\n| [[12月25日]]
'Aho 25 'o Tisema\n| [[クリスマス]]\n| Christmas
'Aho Kilisimasi\n|\n|-\n| [[12月26日]]
'Aho 26 'o Tisema\n| [[ボクシング・デー]]\n| Boxing Day
'Aho hoko 'i he 'aho Kilisimasi\n|\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n*『海洋島嶼国家の原像と変貌』(編集:塩田光喜、アジア経済研究所、ISBN 4-258-04473-3、執筆:大谷裕文、「第4章 異人と国家 -トンガの場合-」、pp.147-189)\n\n== 関連項目 ==\n* [[トンガ大首長国]]\n* [[日本とトンガの関係]]\n* [[在トンガ日本国大使館]]\n* [[駐日トンガ大使館]]\n* [[中尾重平]] - トンガ王族と結婚した日本人\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Tonga|Tonga}}\n* {{Wikinews-inline|訃報 トンガ国王 タウファアハウ・ツポウ4世}}\n* 政府\n** [https://pmo.gov.to/ Prime Minister's Office – 'Ofisi Palemia – Pule'anga Tonga]:トンガ王国政府 {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tonga/ トンガ王国 | 外務省] {{ja icon}}\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/oceania/tonga.html 在トンガ日本国大使館 | 外務省] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.tongaholiday.com Tourism Tonga | The Best Year-round South Pacific Holiday Destination]:トンガ政府観光局 {{en icon}}\n* その他\n** [https://web.archive.org/web/20080405064036/http://www.pic.or.jp/country/tonga.htm PIC - トンガ]\n** [http://blog.pic.or.jp/ 国際機関 太平洋諸島センター]\n\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{DEFAULTSORT:とんか}}\n[[Category:トンガ|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "アンドラ", "text": "{{混同|link1=アンゴラ|1=アンゴラ共和国|x1=アフリカの}}\n{{Otheruses|独立国家|その他|アンドーラ}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = アンドラ\n| 日本語国名 = アンドラ公国\n| 公式国名 = {{lang|ca|'''Co-Principat d'Andorra'''}}\n| 国旗画像 = Flag of Andorra.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Andorra.svg|100px|アンドラの国章]]\n| 国章リンク = ([[アンドラの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|la|''Virtus Unita Fortior''}}
([[ラテン語]]: 団結は力なり)\n| 国歌名 = アンドラの賛歌\n| 位置画像 = Andorra in Europe (zoomed).svg\n| 公用語 = [[カタルーニャ語]]\n| 首都 = [[アンドラ・ラ・ベリャ]]\n| 最大都市 = アンドラ・ラ・ベリャ\n| 元首等肩書 = [[アンドラ君主一覧|共同公]]\n| 元首等氏名 = [[エマニュエル・マクロン]]
[[ジュアン・エンリク・ビベス・イ・シシリア]]
\n| 首相等肩書 = 駐在代理官\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|パトリック・ストーゾダ|en|Patrick Strzoda}}
{{仮リンク|ジョゼップ・マリア・マウリ|en|Josep Maria Mauri}}
\n| 他元首等肩書1 = [[アンドラの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 = {{仮リンク|シャビエル・エスポー・サモーラ|en|Xavier Espot Zamora}}\n| 面積順位 = 193\n| 面積大きさ = 1 E8\n| 面積値 = 468\n| 水面積率 = 極僅か\n| 人口統計年 = 2011\n| 人口順位 = 183\n| 人口大きさ = 1 E4\n| 人口値 = 79,000\n| 人口密度値 = 168\n| GDP統計年元 = 2004\n| GDP値元 = 22億4368万\n| GDP統計年MER = 2004\n| GDP順位MER = \n| GDP値MER = 27億8592万\n| GDP統計年 = 2000\n| GDP順位 = 164\n| GDP値 = 25億7340€\n| GDP/人 = 32,575\n| 建国形態 = 成立\n| 確立形態1 = [[アラゴン連合王国]]より\n| 確立年月日1 = [[1278年]]\n| 確立形態2 = [[フランス帝国]]より\n| 確立年月日2 = [[1814年]]\n| 確立形態3 = 憲法制定\n| 確立年月日3 =[[1993年]][[3月14日]]\n| 通貨 = [[ユーロ]] (€)\n| 通貨コード = EUR\n| 通貨追記 = [[1999年]]までの通貨は[[フランス・フラン]]と[[ペセタ|スペイン・ペセタ]]。[[アンドラのユーロ硬貨]]も参照。\n| 時間帯 = +1\n| 夏時間 = +2\n| ISO 3166-1 = AD / AND\n| ccTLD = [[.ad]]\n| 国際電話番号 = 376\n| 注記 = \n}}\n'''アンドラ公国'''(アンドラこうこく)、通称'''アンドラ'''は、[[ヨーロッパ]][[西ヨーロッパ|西部]]の[[ピレネー山脈]]中に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[首都]]は[[アンドラ・ラ・ベリャ]]。\n\n[[フランス]]と[[スペイン]]に挟まれた[[ミニ国家]]であり、[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]とスペインの[[ウルヘル司教]]の2名による{{仮リンク|アンドラの共同公|en|Co-Princes of Andorra|label=共同公}}を元首とする。\n\n== 国名 ==\n政体を冠した正式[[国名]]は[[カタルーニャ語]]で、'''Co-Principat d'Andorra'''(コ・プリンシパット・ダンドーラ)で、「アンドラ共治公国」の意味を持つ[https://japanknowledge.com/contents/nipponica/sample_koumoku.html?entryid=763 アンドラ] 日本大百科事典 - ジャパンナレッジ、通称、'''Andorra'''(アンドーラ)。[[フランス語]]では、Principauté d'Andorre(プランシポテ・ダンドール)、通称、Andorre(アンドール)、[[スペイン語]]では、Principado de Andorra(プリンシパード・デ・アンドーラ)、通称、Andorra(アンドーラ)である。[[日本語]]での正式国名は'''アンドラ公国'''、通称は'''アンドラ'''、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''安道爾'''である。\n\n国名については「'''アンドラ渓谷公国'''(カタルーニャ語:Principat de les Valls d'Andorra)」と称されることもある。「アンドラ」の由来については諸説あり定かではないが、同地に居住していた[[イベリア人]]の部族を[[古代ギリシア語]]で'''アンドシンス'''(Andosins)と呼称しており、これは[[バスク語]]で「巨大な」を意味する「handia」に由来するというのが一つの説である。\n[[File:Casa de la Vall - 18.jpg|thumb|アンドラの一般評議会の元本部であるLa Casa de la Vall。]]\n\n== 歴史 ==\n{{main|[[アンドラの歴史]]}}\n国内で発見された遺跡から、[[紀元前1万年]]頃には定住が行われていたことが推測されている。[[古代ギリシア]]の[[歴史家]][[ポリュビオス]]は『[[歴史 (ポリュビオス)|歴史]]』第3巻35章1節において、[[ポエニ戦争]]で[[カルタゴ]]軍が[[ピレネー山脈]]を越える際、アンドラの谷に先住民が居住しており、彼らを「アンドシンス」と呼んだ事が記されている。これが文献上に見える最古のアンドラである。\n\n803年、[[フランク王国]]の[[カール大帝|シャルルマーニュ]]が[[ピレネー山脈]]中においた[[スペイン辺境領]]の一つ、{{仮リンク|ウルヘル伯|en|Counts of Urgell|label=ウルヘル伯領}}を起源とする[http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-17028396 Andorra profile] -BBCによるアンドラのプロフィール。\n\n1133年、ウルヘル伯は[[ウルヘル司教]]にアンドラの[[宗主権]]を譲り渡した。1096年、司教は{{仮リンク|カボー家|ca|Caboet}}にアンドラの防衛を委ねる代わりに、代償としてアンドラの一部カボー谷の統治権を与えた[http://www.andorramania.com/histoire_gb.htm History of the Principality of Andorra]-andorramania.com 。カボー家の権利は{{仮リンク|カステルボー子爵|ca|Vescomtat de Castellbò}}との婚姻によって移動し、1208年には{{仮リンク|フォワ伯|en|Count of Foix}}家によって掌握された。フォワ伯家はアンドラ全体の統治権を狙い、司教と争うようになった。事態の解決のため、[[1278年]]に両者を対等の共同統治者とする'''宗主契約'''が結ばれた[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/andorra/data.html アンドラ基礎データ | 外務省] -外務省。1419年には最初の議会が設置されている。フォワ伯の[[ガストン4世 (フォワ伯)|ガストン4世]]は[[ナバラ王国|ナバラ女王]]の[[レオノール (ナバラ女王)|レオノール]]と婚姻し、以降フォワ伯位とアンドラの統治権にくわえてナバラ王を継承するようになった。フォワ伯の地位は女系を経て[[ブルボン家]]に渡り、1589年に[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]がナバラ王兼フランス王となったことで[[フランス王]]がアンドラの宗主権を受け継ぐことになる。1607年にはアンリ4世が、フランス王とウルヘル司教を共同公とする勅令を出し、アンドラは公国となった。\n\n[[フランス革命]]が発生して[[1793年]]に[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]が処刑されると、フランス側の共同大公は存在しなくなった。アンドラ側は革命政権を承認せず、[[フランス第一共和政]]政府もアンドラとの関係を絶った。1794年、スペインとの間で[[ピレネー戦争]]を戦っていた共和政政府は、この機にアンドラを併合しようともくろんだ。この時アンドラの代表がフランス軍の司令官のもとにおもむき、侵攻を断念するよう説得している。1806年、フランス皇帝に即位した[[ナポレオン・ボナパルト]]との間で両国関係は修復され、再びフランスの元首が共同大公につくことになった。[[1814年]]の[[フランス帝国|第一帝政]]崩壊により支配から脱するが、以降も封建的な制度はそのまま受け継がれていくことになる。\n\n[[第一次世界大戦]]においては、しばしば「ドイツに対して宣戦布告を行ったが、[[パリ講和会議]]に出席せず[[ヴェルサイユ条約]]の範囲外にあったため、形式的にアンドラ公国は、かなり後[[1939年]]、[[1943年]]、[[1958年]]等様々な表現が存在するまでドイツとの戦争状態にあった」とされることがある[http://www.nytimes.com/2006/09/22/nyregion/22andorra.html?_r=0 From Tiny Andorra to the U.N. Center Stage - New York Timese]-[[ニューヨーク・タイムズ]]2006年9月22日{{cite web|url=https://www.andorradifusio.ad/noticies/andorra-va-declarar-guerra-alemanya-1914|accessdate=2019-10-31|date=2014-02-04|title=Andorra va declarar la guerra a Alemanya el 1914?|publisher=Andorra Difusió. RTVA.}}。しかし、歴史家ペレ・カベロの調査によれば、アンドラが参戦したという公的な文書は存在せず、またドイツ側においても「アンドラが宣戦布告してきた」という記録は残っていないという。第一次世界大戦においては、3人のアンドラ人が志願兵として出兵したことが記録されている。1934年7月には[[リトアニア]]の冒険家、{{仮リンク|ボリス・スコスヤレフ|en|Boris Skossyreff}}がフランスの庇護下にあるアンドラ王「ボリス1世」を称して、ウルヘル司教に対して宣戦布告したが、まもなく国外追放される事件が起きている。\n\n[[スペイン内戦]]の時期には中立を守り、フランス軍が駐屯している。第二次世界大戦では中立を守ったものの、スペイン軍が駐留している。またスペインと[[ヴィシー政権]]の密輸ルートとして利用されている。1944年にはドイツ軍の部隊が領内に侵入しているが、1945年に退去するまで戦闘行為は発生しなかった。\n\n[[1993年]][[3月14日]]、憲法が国民投票の結果可決され、ウルヘル司教とフランス大統領を共同元首とする[[議会制民主主義|議会民主主義制]]国家となる事が決定された。フランスおよびスペインは6月1日に[[国家の承認|国家承認]]し、正式に独立国家となった。同年7月、[[国際連合]]に加盟した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの政治|en|Politics of Andorra}}}}\nアンドラの[[国家元首]]である[[アンドラ君主一覧|アンドラの共同公]]([[es|Copríncipes de Andorra]])位は、[[スペイン]]の[[ウルヘル司教]](Obispado de Urgell, évêques d'Urgell)とフォワ伯爵位(comte de Foix)の法定継承者である[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]が保持し、{{仮リンク|共同君主|en|Coregency}} となっている。[[1993年]]の憲法で国民主権が明記され、公の権限は首相の任命、大使の接受、法律・条約の認証等である。両者がアンドラの国務に直接携わったり来訪することはほとんどなく、駐在代理官(représentant)が委任を受けてその権限を行使する。\n\nアンドラの国会に当たる[[大評議会 (アンドラ)|大評議会]]({{lang-ca|Consell General d'Andorra}})は「渓谷総会({{lang-ca|Consell General de les Valls}})」とも呼ばれ、[[一院制]]で、定数は28議席[http://www.excite.co.jp/News/bit/E1308655251472.html 映画のロケ地としても注目! 山深い小国が抱える不思議] - exciteニュース、2011年6月25日、任期は4年で、14議席を全国区から選出し、残り14議席は7教区ごとに割り振られて各教区2議席ずつの定数となっている。行政府の長である[[アンドラの首相|首相]]は議会によって選出される。[[保守]]・[[自由民主主義]]の[[アンドラ自由党]]と、[[社会民主主義]]の[[社会民主党 (アンドラ)|社会民主党]]による[[二大政党制]]だが、他にも小政党が存在する。2019年4月7日執行の{{ill2|2019年アンドラ総選挙|en|2019 Andorran parliamentary election|label=アンドラ総選挙}}では{{ill2|アンドラのための民主党|en|Democrats for Andorra}}が11議席を獲得するなど、二大政党制政治にも陰りが見られる{{Cite news|url=https://www.timesnownews.com/international/article/andorra-general-election-ruling-party-loses-majority-after-eight-years-in-power/396355|title=Andorra general election: Ruling party to seek out coalition partner after losing majority in poll|agency=[[:en:Times Now|Times Now]] |date=2019-04-08|accessdate=2019-04-09}}。\n\n== 軍事・治安 ==\n敵対する国家も存在しない上、近年まで外交をスペインとフランスにゆだねていたこともあり、[[軍隊]]は持たず、[[国防]]に関してはフランス及びスペインに委託している[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/an.html CIAワールドファクトブック(英語)]。240人規模の{{仮リンク|警察部隊 (アンドラ)|en|Police Corps of Andorra}}が存在し、国境警備や治安活動に当たっている。\n\n司法に関しては共治公の権限があり、被告の希望に従ってどちらかの元首が指名した判事が行う。上訴審では両元首が相互に5年おきに任命した判事が取り扱い、最終審はフランスのペルピニャン高等裁判所またはウルヘル司教の最高裁で行われる。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの国際関係|en|Foreign relations of Andorra}}}}\n[[外交]]は[[1993年]]までは共同元首の権限であり、ウルヘル司教は外交組織を持っていなかったため[[フランス]]が代行していた。独立以後はアンドラ政府自身で行うことになった。[[国際連合]](1993年)および[[欧州評議会]]([[1994年]])に加盟。[[2018年]]現在、[[世界貿易機関|WTO]]に加盟申請中[https://www.wto.org/english/thewto_e/acc_e/a1_andorre_e.htm ACCESSIONS Andorra] 2018年5月29日 16:12 JST。である。これに対して[[欧州連合]](EU)や[[欧州自由貿易連合]](EFTA)、[[万国郵便連合]]、[[生物多様性条約]]には加盟していない。\n\n2015年3月10日、[[アメリカ合衆国財務省]]の金融犯罪取り締まりネットワークは、{{仮リンク|バンカ・プリバダ・ダンドラ|en|Banca Privada d'Andorra}}(BPA)を「主要[[マネーロンダリング]]企業」に指定。[[HSBCホールディングス|HSBC]]、[[バンク・オブ・アメリカ|バンカメ]]、[[シティバンク]]、[[ドイツ銀行]]は、BPAの[[コルレスバンク]]をしていた。この関係を利用して、BPAは2009〜14年に数億ドル規模の取引を処理した。そうした取引には、[[ペーパーカンパニー|ダミー会社]]、無許可の送金、[[租税回避地]]など「その他リスクの高い顧客企業」が絡んでいたとされるWSJ [http://jp.wsj.com/articles/SB10030317691824024149004580513543830468262 マネロン疑惑の欧州銀、米大手4行に口座保有] 2015年3月12日 18:35 JST。なおアンドラは、国際決済機関の[[クリアストリーム]]に16の[[匿名]]口座を開いていた。\n\n[[日本]]は1993年12月にアンドラを国家承認し、[[1995年]]10月に両国間の外交関係が築かれた。アンドラにおける日本の代表部は、[[在フランス日本国大使館]]が兼轄している。\n\n[[日本人]]のアンドラへの渡航は、在スペイン及び在フランス日本人によるものを中心に、年間数千人程度と見られている。\n\n[[2005年]](平成17年)[[1月20日]]、首相のマルク・フォルネ・モルネが[[湘南モノレール江の島線|湘南モノレール]]を視察。首相夫妻と外務大臣ら5人が、同社社長の前田克彦らとともに全区間を乗車した。同首相は積雪に強いこの[[モノレール]]に対し「アンドラ公国にぴったりの交通機関」と感想を述べた。アンドラは冬期5か月間は雪に閉ざされるため、降雪に強い交通手段として、この[[SAFEGE|サフェージュ]]式モノレールに関心を寄せている。\n\n在アンドラの邦人は13人(2016年10月現在)、在日のアンドラ人は6人{{cite news|title = 在留外国人統計 国籍・地域別 年齢・男女別 総在留外国人|url =https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250012&tstat=000001018034&cycle=1&year=20180&month=12040606&tclass1=000001060399|publisher = 法務省|date = 2018/6 | accessdate = 2019/2/26}}。\n\n貿易関係では、現在のところWTOに加盟しておらず、また日本と[[最恵国待遇]]を規定する二国間条約も締結していないので、日本はアンドラ産品にWTO税率を適用していない財務省関税局長通達 関税法基本通達(昭和47年3月1日蔵関第100号)3-3。[[日本・EU経済連携協定]]附属書3-Eアンドラ公国に関する附属書に基づき、HS25類から97類までのアンドラ産品について、日本は[[日本・EU経済連携協定]]に基づくEPA税率を適用する。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Andora.png|thumb|300px|アンドラの地方行政区分図]]\n{{main|アンドラの地方行政区画}}\n7つの教区(パロキア、parròquia)に区分される。\n* [[アンドラ・ラ・ベリャ]]\n* [[アスカルダズ=アングルダーニ教区|アスカルダズ=アングルダーニ]]\n* [[アンカム教区|アンカム]]\n* [[ウルディーヌ教区|ウルディーヌ]]\n* [[カニーリョ教区|カニーリョ]]\n* [[サン・ジュリアー・ダ・ロリア教区|サン・ジュリアー・ダ・ロリア]]\n* [[ラ・マサーナ教区|ラ・マサーナ]]\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの地理|en|Geography of Andorra}}}}\n[[ファイル:Andorra topographic map-ca.svg|thumb|left|200px|山がちなアンドラの地勢]]\n[[ファイル:An-map-ja.png|thumb|200px|アンドラの地図]]\n国土面積は468km2であり、日本では[[金沢市]]の面積とほぼ等しい。\n\n[[ピレネー山脈]]東部に位置し、スペインとフランスにはさまれた山がちの[[内陸国]]である。スペインの[[カタルーニャ州]][[リェイダ県]]、フランスの[[オクシタニー地域圏]][[アリエージュ県]]と[[ピレネー=オリアンタル県]]に接する。厳しい高低差があり、複数の谷が刻み込まれている{{sfn|石川輝海|2011|pp=21}}。山からは[[粘板岩]]が産出し、伝統的な家屋の屋根はこれで葺かれ、壁は自然石を用いて作られている{{sfn|石川輝海|2011|pp=21-23}}。\n\n夏季は乾燥し、冬季の降雪が多い[[地中海性気候]]である。耕作地や住宅地の他はほとんどが[[針葉樹林]]であるが、標高2500m以上の地域では樹木が生育せず、草地や裸地となっている{{sfn|石川輝海|2011|pp=23}}。\n\n国内最高峰は[[コマ・ペドローザ]]峰(2942m)。主な河川は[[バリラ川]]。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Andorra Vall dels Cortals 05 JMM.JPG|thumb|250px|エンカンプ市街地]]\n\n{{main|{{仮リンク|アンドラの経済|en|Economy of Andorra}}}}\n経済の中心は観光業である。[[欧州連合|EU]]非加盟だが、[[ユーロ]]を通貨としている。ユーロ導入前は[[ペセタ|スペイン・ペセタ]]と[[フランス・フラン]]を併用していた。また、かつては[[タックス・ヘイヴン]]であり、[[消費税]]も存在しなかったが、外国人が脱税目的でアンドラ国内の銀行に預金する事が後を絶たなかったため、2012年より税金が導入された。国家歳入の大半は、EU圏からの輸入税である。\n\n=== 商業 ===\n冬期の[[スキー]]や[[スノーボード]]、夏期の[[トレッキング]]や[[温泉|スパ]]などのレジャー産業が盛んで、格安の宝石店、自動車パーツ店、免税店([[ヨーロッパ]]全域の[[ブランド品]]・[[タバコ]]・[[香水]]を扱う)での[[ショッピング]]を含めた観光業が基幹産業となっている。[[マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷]]は[[世界遺産]]にも登録されている。\n\nスペインやフランスなどの周辺の国の人々の[[別荘]]も多く存在している。近隣の大都市であるスペインの[[バルセロナ]]からは、毎週末になると週末の観光を兼ねた買出し客が[[国境]]を越えて押し寄せることもあり、国境沿いの道路にはそれらの客を目的にした免税[[スーパーマーケット]]や免税[[ガソリンスタンド]]が軒を連ねる。\n\n=== 農業 ===\n[[農業]]には人口の4%が従事し、国土の2.1%が農地である。主な品目はタバコ、[[ジャガイモ]]、[[トウモロコシ]]、[[オリーブ]]などの他、[[牧畜]]も行われている。世界的な観光業の成立以前は農業が国の基盤だった。現在、世界市場で競争力を持っているのはタバコである。アンドラ産のタバコの葉は大変香りが強いため珍重されており、ブレンド用として輸出されている。\n\n=== 鉱業 ===\n[[第一次産業]]、[[第二次産業]]はいずれも規模が小さい。アンドラの鉱物資源は[[鉄鉱石]]と[[鉛]]、[[ミョウバン]]、石材、[[イオウ]]を含んだ[[水]]である。300年以上に渡り、採鉱から鍛鉄まで小規模ながら一貫した鉱業が継続していた。現在でも鉄資源は枯渇していないが、[[製鉄]]業は成立していない。イオウを含んだ水は[[ウール|羊毛]]の洗浄に用いるためのものである。\n\n=== 工業 ===\n工業は、繊維業、紙巻きたばこ製造、家具製造業を中核とする。繊維業では、レス・エスカルデスの羊毛で織った[[スカーフ]]や[[毛布]]が著名である。アンドラの輸出額に占める工業製品の比率は90%に達する。内容は[[自動車]]、[[精密機械]]などで、いずれも軽微な加工に留まる。工業製品に分類される輸出金額は5700万ドル(2002年時点)である。\n\n=== 情報通信 ===\n[[テレビ局]]と[[ラジオ局]]がある([http://www.rtvasa.ad/index.asp RTVA])。郵便はフランスおよびスペインが配達、アンドラ国内の送料は無料。街中に両国の郵政公社によるポストが設置されている。[[インターネット]]の国別ドメインは[[.ad]]である。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの交通|en|Transport in Andorra}}}}\n\n国内の交通は自動車と[[バス (交通機関)|バス]]、[[オートバイ]]が一般的である。スペインとフランスとの間は[[幹線道路]]で結ばれており、特にバルセロナとの間には、[[高速道路]]が一部完成していることから交通量も多い。[[空港]]、[[港]]、[[鉄道]]はない。[[ヘリポート]]は存在する([[空港の存在しない国の一覧]])。\n\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの人口統計|en|Demographics of Andorra}}}}\n国籍はアンドラが45.5%、スペインが26.6%、ポルトガルが12.9%、フランスが5%、その他が10%である(2017年時点の公式統計)。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アンドラの言語|en|Languages of Andorra}}}}\n\n言語は[[公用語]]が[[カタルーニャ語]]である。その他、[[スペイン語]]、[[フランス語]]、[[ポルトガル語]]が使われている。\n\n=== 宗教 ===\n国民の大半が[[カトリック教会]]の信者である。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アンドラの文化|en|Culture of Andorra}}}}\n{{See also|{{仮リンク|アンドラの音楽|en|Music of Andorra}}}}\n{{節スタブ}}\n=== 世界遺産 ===\n{{main|アンドラの世界遺産}}\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]世界遺産の文化遺産として[[マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷]]が登録されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{|class=\"wikitable\" border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\" style=\"margin:0 auto\"\n! style=\"background:#efefef\"|日付\n! style=\"background:#efefef\"|日本語表記\n! style=\"background:#efefef\"|現地語表記\n! style=\"background:#efefef\"|備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||||\n|-\n|[[1月6日]]||[[公現祭]]||||\n|-\n|[[3月14日]]||憲法の日||||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖木曜日]]||||\n|-\n|移動祝日||[[聖金曜日]]||||\n|-\n|移動祝日||[[聖土曜日]]||||\n|-\n|移動祝日||[[復活祭]]||||\n|-\n|移動祝日||復活の月曜日||||復活祭の翌日\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||||\n|-\n|移動祝日||[[キリストの昇天|主の昇天]]||||復活祭(イースター)の40日後\n|-\n|移動祝日||[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]||||復活祭(イースター)の50日後\n|-\n|移動祝日||[[聖霊降臨祭]]後の月曜日||||聖霊降臨祭の翌日\n|-\n|[[6月24日]]||[[洗礼者ヨハネ]]の祝日||||\n|-\n|8月第一土曜日||[[アンドラ・ラ・ベリャ]]の日||||\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天]]||||\n|-\n|[[9月8日]]||国家の日||||\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||||\n|-\n|[[11月4日]]||聖チャールズの日||||\n|-\n|[[12月8日]]||[[無原罪の御宿り|無原罪]]の聖マリアの祝日||||\n|-\n|[[12月24日]]||[[クリスマスイブ]]||||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||||\n|-\n|[[12月26日]]||'''聖ステファノの日'''|| ||\n|-\n|[[12月31日]]||大晦日||||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|アンドラのスポーツ}}\n[[スキー]]をはじめとしたウィンター[[スポーツ]]のほか、[[自転車競技]]などもさかん。[[2010年]]の[[3月1日]]から7日まで、[[山岳スキー]]の[[世界選手権]]が開催された。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n*石川輝海「[http://www2.ngu.ac.jp/uri/jinbun/pdf/jinbun_vol4702_03.pdf ピレネー山脈東部の地質学的および地球環境学的研究]」(2011年)\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Andorra|Andorra}}\n; 政府\n* [https://www.govern.ad/ アンドラ公国政府] {{ca icon}}\n* [http://www.consell.ad/ アンドラ公国議会] {{ca icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/andorra/ 日本外務省 - アンドラ] {{ja icon}}\n* [https://www.fr.emb-japan.go.jp/jointad/ad/ja/index.html 在アンドラ日本国大使館] - 在フランス日本大使館のサイトの一部 {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.andorra.com/ アンドラ政府観光局] {{ca icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あんとら}}\n[[Category:アンドラ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:都市国家]]\n[[Category:カタルーニャ語圏]]"} +{"title": "ベネズエラ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =ベネズエラ\n|日本語国名 =ベネズエラ・ボリバル共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|es|República Bolivariana de Venezuela}}'''\n|国旗画像 = Flag of Venezuela (state).svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Venezuela.svg|100px|ベネズエラの国章]]\n|国章リンク =([[ベネズエラの国章|国章]])\n|標語 =''Dios y Federación''
(スペイン語:神と連邦)\n|位置画像 =VEN orthographic.svg\n|公用語 =[[スペイン語]]\n|首都 =[[カラカス]]\n|最大都市 =カラカス\n|元首等肩書 =[[ベネズエラの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ニコラス・マドゥロ]]ベネズエラ議会は2019年1月の2期目就任を認めておらず、欧米諸国からは大統領選挙の結果が認められていない。\n|首相等氏名 = なし\n|面積順位 =32\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =916,445\n|水面積率 =3.3%\n|人口統計年 =2018\n|人口順位 =43\n|人口大きさ =1 E5\n|人口値 = 31,689,176\n|人口密度値 =35\n|人口追記 = {{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ve.html |title=Venezuela/The World Factbook |publisher=[[中央情報局]] |date=2019-01-24 |accessdate=2019-02-05}}\n|GDP統計年元 =2015\n|GDP値元 =5,687万{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=299&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=57&pr.y=9|title=World Economic Outlook Database, October 2015\n|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|date = 2015-10|accessdate=2016-02-17}}\n|GDP統計年MER =2015\n|GDP順位MER =51\n|GDP値MER =1,318億\n|GDP統計年 =2015\n|GDP順位 =34\n|GDP値 =4,915億\n|GDP/人 =15,891\n|建国形態 =[[独立|独立宣言]]\n|確立形態1 = [[スペイン]]より\n|確立年月日1 = [[1811年]][[7月5日]]\n|確立形態2 = [[大コロンビア]]より\n|確立年月日2 = [[1830年]][[1月13日]]\n|通貨 =[[ボリバル・ソベラノ]] (Bs.s)\n|通貨コード =VES\n|時間帯 =[[UTC-4|-4]]\n|夏時間 =なし\n|国歌 = [[勇敢なる人民に栄光を]]\n|ISO 3166-1 = VE / VEN\n|ccTLD =[[.ve]]\n|国際電話番号 =58\n|注記 =\n}}\n'''ベネズエラ・ボリバル共和国'''国名の由来となった人物は「シモン・ボリバル」、「シモン・ボリーバル」の表記がともに広く用いられているが、国名の表記は「ベネズエラ・ボリバル共和国」がほぼ定着している。ただし、大久保仁奈「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/05_3_1.pdf ベネズエラ・チャベス政権を読み解くための鍵 ―ボリーバル革命の一考察―]」(『[[外務省]]調査[[月報]]』[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/bn_2005.html 2005年度]/No.3、2006年1月15日)のように、「ベネズエラ・ボリーバル共和国」とする例もある。(ベネズエラ・ボリバルきょうわこく、{{Lang-es|República Bolivariana de Venezuela}})、通称'''ベネズエラ'''は、[[南アメリカ]]北部に位置する[[連邦]]共和制[[国家]]。東に[[ガイアナ]]、西に[[コロンビア]]、南に[[ブラジル]]と国境を接し、北は[[カリブ海]]、[[大西洋]]に面する。首都は[[カラカス]]である。コロンビアと共に北[[アンデス山脈|アンデス]]の国家であるが、自らをカリブ海世界の一員であると捉えることも多い。ベネズエラ海岸の向こうには、[[オランダ王国]]の[[ABC諸島]]([[キュラソー島]]など)、[[トリニダード・トバゴ]]といった[[カリブ海]]諸国が存在する。ガイアナとは、現在ガイアナ領の[[グアヤナ・エセキバ]]を巡って、19世紀から領土問題を抱えている。[[南アメリカ大陸]]でも指折りの自然の宝庫として知られている。[[原油]]埋蔵量は3008億バレルといわれ世界最大と言われているが、近年は急速に原油生産が低落している{{Cite news|url = https://www.cnn.co.jp/business/35114800.html|title = ベネズエラの原油生産、下落の一途 過去30年で最低に|work = CNN|date=2018-2-15|accessdate=2019-3-19}}。\n\n== 国名 ==\n{{Main|ベネズエラの語源|es:Etimología de Venezuela}}\n[[File:Amerigo Vespucci.jpg|thumb|left|upright|[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]。]]\n正式名称は、República Bolivariana de Venezuela。通称 Venezuela {{IPA-es|beneˈswela|}}(ベネスエラ)。\n\n公式の[[英語]]表記は Bolivarian Republic of Venezuela。通称 Venezuela {{IPA-en|ˌvɛnəˈzweɪlə|}} (ヴェネズエイラ)。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ベネズエラ・ボリバル共和国'''。[[スペイン語]]を音写すると、'''レプブリカ・ボリバリアーナ・デ・ベネスエラ'''となる。通称、'''ベネズエラ'''。英語発音の'''ヴェネズエラ'''、スペイン語発音の'''ベネスエラ'''という表記もある。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''委内瑞拉'''と記される。\n\nベネスエラ(Venezuela)という名の由来には諸説があり、一つは[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]に由来するというものである。[[1499年]]この地を訪れた探検者、{{仮リンク|アロンソ・デ・オヘダ|es|Alonso de Ojeda|en|Alonso de Ojeda}}と[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]が、[[マラカイボ湖]]畔の[[グアヒーラ半島]]に並び建つ[[インディヘナ]]たちの水上村落を、水の都ヴェネツィアに見立て、[[イタリア語]]で「ちっぽけなヴェネツィア」(\"Venezuola\")と命名した事によるとされている。\n\nもう一つは、ヴェスプッチとオヘダの水夫だった{{仮リンク|マルティン・フェルナンデス・デ・エンシソ|es|Martín Fernández de Enciso|en|Martín Fernández de Enciso}}が著作の\"''Summa de Geografía''\"で、彼等が出会った当地に居住していたインディヘナが当地を\"''Veneciuela''\"と呼んでいると言及しており、そこから派生して\"''Venezuela''\"になったとする説であり{{cite journal|year=1958|title=Cuadernos Hispanoamericanos|publisher=Instituto de Cultura Hispánica (Agencia Española de Cooperación Internacional)|pages=386|language=Spanish}} 、この説によるとベネスエラという国名は土着の言葉に由来することになる。どちらの説が正しいかという論争は絶えないものの、現在一般的な説として人々に信じられている説は前者である。\n\n国名中の「ボリバル」とは、[[ラテンアメリカ]]の[[リベルタドーレス|解放者]]・[[シモン・ボリバル]](シモン・ボリーバルとも表記する)のことである。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ベネズエラの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ヨーロッパ]]人がこの地を訪れる前、この地には[[アラワク族|アラワク人]]と[[カリブ族|カリブ人]]と狩猟と農耕を行う[[インディヘナ]]が居住していた。タワンティンスーユ([[インカ帝国]])の権威は及ばなかったが、[[コロンビア]]の[[ムイスカ人]]の影響を受けていた。この地から多くの人間が[[カリブ海]]諸島に航海していった。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化|{{仮リンク|スペインによるベネズエラの征服|es|Conquista de Venezuela}}|{{仮リンク|マラカパナの戦い|es|Batalla de Maracapana}}}}\n[[ファイル:Pan de Azucar6.JPG|thumb|[[スペイン人]]に立ち向かった[[インディオ]]の首長、[[グアイカイプーロ]]の像。[[ウゴ・チャベス]]政権によって大々的に再評価がなされた。]]\n\nヨーロッパ人が今のベネズエラと接触するのは[[1498年]]の[[クリストファー・コロンブス]]による第3回航海が初めてである。翌[[1499年]]にはスペイン人の{{仮リンク|アロンソ・デ・オヘダ|es|Alonso de Ojeda|en|Alonso de Ojeda}}と[[イタリア人]]の[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]が内陸部を探検している。その後スペイン人によって1526年に[[クマナ]]が建設され、先住民の首長[[グアイカイプーロ]]との戦いの最中の1567年に{{仮リンク|ディエゴ・デ・ロサーダ|es|Diego de Losada|en|Diego de Losada}}によって[[カラカス|サンティアゴ・デ・レオン・デ・カラカス]]が建設された。植民地化当初は[[ヌエバ・エスパーニャ副王領]]の一部として、[[イスパニョーラ島]]の[[サント・ドミンゴ]]の[[アウディエンシア]]に所属していたが、1739年には[[ヌエバ・グラナダ副王領]]の一部となり、[[1777年]]には{{仮リンク|ベネズエラ総督領|es|Capitanía General de Venezuela|en|Captaincy General of Venezuela}}に昇格した。植民地時代のベネズエラ経済は[[プランテーション]]制農業からの[[カカオ]]輸出に依存しており、[[クリオーリョ]]支配層は更なる[[自由貿易]]を望むようになった。ベネズエラは[[アルゼンチン]]と共に[[スペイン]]植民地体制の辺境だったために独立に有利な状況が整い、やがて後の[[ラテンアメリカ]]独立運動の主導的立場を担うことになった。\n\n=== 独立戦争 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Miranda en la Carraca by Arturo Michelena.jpg|thumb|最初の独立指導者[[フランシスコ・デ・ミランダ]]。]]\n[[ファイル:Bolívar en Carabobo.jpg|thumb|「[[解放者]]」、「[[迷宮の将軍]]」[[シモン・ボリバル]]、スペインから[[南アメリカ]]の五共和国を独立に導いた軍人、政治家、思想家、革命家。]]\n\n1789年の[[フランス革命]]によりヨーロッパの政局が混乱し、19世紀に[[ナポレオン戦争]]がスペインに波及するとインディアス植民地は大きく影響受けた。インディアス植民地各地の[[クリオーリョ]]達は独立を企図し、ベネズエラでも[[1806年]]には[[フランシスコ・デ・ミランダ]]による反乱がおきた。この反乱は鎮圧されたが、1808年[[ジョゼフ・ボナパルト|ホセ1世]]が[[スペイン王]]に即位すると、それに対する住民蜂起を契機に[[スペイン独立戦争]]が勃発、インディアス植民地はホセ1世への忠誠を拒否し、独立の気運は抑えがたいものになって行った。[[1810年]]にはカラカス市参事会がベネズエラ総督を追放。翌年[[1811年]]には[[シモン・ボリバル]]とミランダらが{{仮リンク|ベネズエラ第一共和国|en|First Republic of Venezuela}}(1810年 - [[1812年]])を樹立した。しかし、王党派の介入と{{仮リンク|カラカス大地震 (1812年)|en|1812 Caracas earthquake|label=カラカス大地震}}によってベネズエラは混乱し、共和国は崩壊した。この時の大地震によってカラカス市の2/3が崩壊した乗浩子「カラカス―石油都市の光と影」『ラテンアメリカ都市と社会』国本伊代/乗浩子:編 新評論 1991。\n\nボリバルは不屈の意志で独立闘争を展開し、1816年には[[亡命]]先の[[ジャマイカ]]から『ジャマイカ書簡』を著した。何度かのベネズエラ潜入失敗の後、ヌエバ・グラナダ人の独立指導者[[フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル]]らの協力を得てヌエバ・グラナダの[[ボゴタ|サンタフェ・デ・ボゴタ]]を解放すると、[[1819年]]にはベネズエラとヌエバ・グラナダからなる[[大コロンビア]]({{lang|es|Gran Colombia}})を結成した。その後解放軍は1821年に{{仮リンク|カラボボの戦い (1821年)|en|Battle of Carabobo}}でスペイン軍を破り、ここでベネズエラの最終的な独立が確定した。ボリバルはその後[[エクアドル]]、[[ペルー]]、[[アルト・ペルー]]方面の解放に向かい、1824年に[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]将軍の率いる解放軍が{{仮リンク|アヤクーチョの戦い|en|Battle of Ayacucho}}に勝利して全インディアス植民地の最終的独立を勝ち取り、ボリバルは新たに独立した[[ボリビア|ボリビア共和国]]の初代[[ボリビアの大統領|大統領]]となった。しかし、留守を預かっていたコロンビアの大統領サンタンデルとの関係が悪化し、コロンビアに帰国し、帰国した後もコロンビアの政局は安定せず、[[1830年]]には「[[エクアドル]]」([[キト]]と[[グアヤキル]]と[[クエンカ (エクアドル)|クエンカ]]が連合して[[赤道]]共和国を名乗った)とともに[[カウディーリョ]]、{{仮リンク|ホセ・アントニオ・パエス|en|José Antonio Páez}}の指導するベネズエラはコロンビアから脱退し、完全に独立した。翌1831年にコロンビアの独裁者、[[ラファエル・ウルダネータ]]が失脚するとコロンビアは崩壊し、以降この地域を統一しようとする動きはなくなった。\n\n=== 内戦と軍事独裁の時代 ===\n[[ファイル:Martin Tovar y Tovar 20.JPG|left|thumb|upright|{{仮リンク|アントニオ・グスマン・ブランコ|en|Antonio Guzmán Blanco}}将軍。]]\n\n独立後、旧ボリバル派は排除され、商業資本家が支持する[[保守党 (ベネズエラ)|保守党]]による支配が続いたが、[[1840年]]に大土地所有者を支持基盤とする自由党が結成された。保守党が[[中央集権]]を唱え、自由党が[[連邦]]制を叫び、両者は対立し、ついに[[1858年]]、{{仮リンク|3月革命 (ベネズエラ)|es|Revolución de Marzo|label=3月革命}}が勃発し、{{仮リンク|連邦戦争|es|Guerra Federal}}(内戦:[[1859年]] - [[1863年]])に発展した。内戦は[[1863年]]に連邦主義者の勝利のうちに終結。自由党が政権を担うことになった。しかし、自由党は失政を重ね、1870年に[[保守]]系の{{仮リンク|アントニオ・グスマン・ブランコ|en|Antonio Guzmán Blanco}}が政権を握った。ブランコは18年間を独裁者として統治し、この時期に[[鉄道]]の建設、[[コーヒー]]モノカルチャー経済の形成、国家の世俗化などが進んだが、1888年の[[パリ]]外遊中に[[クーデター]]により失脚した。\n\nグスマンの失脚後、ベネズエラは再び不安定な状態に陥るが1899年には[[アンデス山脈|アンデス]]の[[タチラ州]]出身の[[シプリアーノ・カストロ]]が政権に就き、[[1908年]]まで独裁を行った。1908年にカストロの腹心だった[[フアン・ビセンテ・ゴメス]]がクーデターを起こすと、以降[[1935年]]までのゴメス将軍の軍事独裁政権が続いた。ゴメス治下の1914年に[[マラカイボ]]で世界最大級の[[油田]]が発見され、ベネズエラは一気に貧しい農業国から[[石油]]収入のみを基盤にした南米の地域先進国となっていった。しかし、ゴメス将軍は「アンデスの暴君」と呼ばれるほどの苛烈な統治を敷き、「1928年の世代」を中心とする国内の[[自由主義]]者の反発が強まることになった。\n\n1935年にゴメスは死去したが、死後もゴメス派の軍人により軍政が継続された。\n\n[[1945年]][[10月18日]]には青年将校と{{仮リンク|民主行動党 (ベネズエラ)|en|Democratic Action|label=民主行動党}}による軍事クーデター({{仮リンク|ベネズエラ・クーデター (1945年)|en|1945 Venezuelan coup d'état}})が起こり、軍政は崩壊し、民主行動党と青年将校が協力する{{仮リンク|エル・トリエニオ・アデコ体制|en|El Trienio Adeco}}が確立した。19日には民主行動党の創設者である{{仮リンク|ロムロ・ベタンクール|en|Rómulo Betancourt}}が大統領に就任した。\n\n[[1947年]]には新憲法が発布され、1948年2月の選挙により国民的文学者の{{仮リンク|ロムロ・ガジェーゴス|en|Rómulo Gallegos}}政権が誕生するが、ガジェーゴス政権もそれまで民主行動党に協力していた青年将校によって軍事クーデター({{仮リンク|ベネズエラ・クーデター (1948年)|en|1948 Venezuelan coup d'état}})で打倒された。その後、[[1952年]]から青年将校の一人だった{{仮リンク|マルコス・ペレス・ヒネメス|en|Marcos Pérez Jiménez}}将軍による独裁下ではベネズエラは原油高によって西半球で経済的には最も繁栄する国にまでなるも、ヒメネスは[[1958年]]に[[バブル経済]]の崩壊に伴う債務危機で失脚することになったCarrillo Batalla, Tomás; Crazut, Tomás J. (1986). \"Proceso histórico de la deuda externa venezolana en el siglo XX\" (PDF). Boletín de la Academia Nacional de Ciencias Económicas.。\n\n=== ベネデモクラシア ===\n[[ファイル:Rómulo Betancourt, 1961.jpg|thumb|「民主化の父」{{仮リンク|ロムロ・ベタンクール|en|Rómulo Betancourt}}。2度大統領になり、民主体制を確立したが、1945年のエル・トリエニオ・アデコ体制はその後の軍事クーデター、1958年に確立されたプント・フィホ体制も後の政治的不安定化の要因となった。]]\n\nヒメネス失脚後、民主行動党と{{仮リンク|キリスト教社会党|en|Copei}}(コペイ党)、{{仮リンク|民主共和国ユニオン|en|Democratic Republican Union}}の間で{{仮リンク|プント・フィホ協定|en|Punto Fijo Pact}}と呼ばれる密約が成立し、[[左翼]]勢力の排除と政府ポストの各党への割り当てが確約され、この協定は新たな民主体制の基礎となった坂口安紀「ベネズエラのチャベス政権―誕生の背景と「ボリバル革命」の実態」『21世紀ラテンアメリカの左派政権──実像と虚像』遅野井茂雄、宇佐見耕一編、アジア経済研究所、2008年11月。。\n\n[[1959年]]には民主的な選挙の結果、民主行動党のロムロ・ベタンクールが再び大統領に就任した。ベタンクールは、1930年代に[[コスタリカ共産党]]の指導者だった経歴を持つがNathaniel Weyl. 1960. Red Star Over Cuba. pages 3-5. OOC:60-53203.[[反共主義]]者に[[転向]]しており、[[米州機構]]から非民主的な国家を排除する[[ベタンクール・ドクトリン]]を打ち出して[[ドミニカ共和国]]の[[ラファエル・トルヒーヨ]]政権や、[[キューバ]]の[[フィデル・カストロ]]政権と敵対した。これに反発した左翼[[ゲリラ]]([[キューバ革命]]に影響を受けており、キューバに直接支援されていた)が山岳部で蜂起した。一方で農地改革や[[サウジアラビア]]とともに[[石油輸出国機構]]の結成なども行った。ベタンクールは、左翼ゲリラと戦うも鎮圧することは出来ず、[[1964年]]に退陣した。ベタンクール政権はベネズエラ史上初めて民主的に選ばれ、任期を全うすることが出来た政権となった。\n\n[[1969年]]にはゲリラへの恩赦を公約に{{仮リンク|キリスト教社会党|en|Copei}}(コペイ党)の{{仮リンク|ラファエル・カルデラ|en|Rafael Caldera}}政権が発足した。反乱は治まり、キューバを初めとする[[東側諸国]]との関係改善も行われた。続いて[[1974年]]には民主行動党の[[カルロス・アンドレス・ペレス]]政権が成立した。[[オイルショック]]の影響による原油高によりベネズエラは「サウジ・ベネズエラ」と呼ばれるほど大いに潤う[http://www.economist.com/node/17848513 Carlos Andrés Pérez | The Economist]。ラテンアメリカの指導的な地位を確立しようと努めて[[ラテンアメリカ経済機構]]の設立にも尽力した。\n\n=== カラカソ (Caracazo)===\nところが、1980年代を通して豊富な原油や天然資源により莫大な貿易利益がありながら貧富の格差、累積債務が増大しプント・フィホ体制の腐敗が明らかになっていった。[[1989年]][[2月27日]]には低所得者層により{{仮リンク|カラカス暴動|en|Caracazo}}(カラカソ)が発生した{{cite web|url=http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1232.html |title=反米大陸 |publisher=松岡正剛の千夜一夜・遊蕩篇 |author=[[松岡正剛]] |date= |accessdate=2012-04-07 }}。この暴動で非武装の群集に対して[[ベネズエラの軍事|軍]]が発砲し、多くの犠牲者を出すなど世情不安が続いた。[[1992年]]には[[空挺]]部隊の[[ウゴ・チャベス]]中佐が政治改革を求めて[[クーデター]]未遂事件を起こした。翌[[1993年]]には不正蓄財によりペレスが辞任し、キリスト教社会党(コペイ党)からカルデラが再び大統領に就任した。しかし、ポプリスモ政策を取ろうとしたカルデラの貧困層、中間層への対策は失敗に終わった。\n\n=== チャベス政権 ===\n[[1999年]]に「[[第五共和国運動]]」から[[1992年]]のクーデターの首謀者、ウゴ・チャベスが大統領に就任した。1958年代に成立したプント・フィホ体制から排除された貧困層から支持を受け、[[反米]]とポプリスモとボリバル主義を掲げたチャベスにより、同年12月には国名が「ベネズエラ・ボリバル共和国」に改称された。\n\nチャベスは、[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権以降は反米路線を掲げた。2002年、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[中央情報局]](CIA)の援助・支援の下に軍部[[親米]]派のクーデターでいったんは失脚したが、全国的な国民のデモの激化、ラテンアメリカ諸国の抗議によって再び政権に復帰し、わずか3日間でクーデターは失敗に終わった。こうした経緯もあり、チャベス大統領は反米的な[[キューバ]]、[[ボリビア]]、[[エクアドル]]、[[ニカラグア]]、[[中華人民共和国]]、[[ロシア]]、[[イラン]]と関係を強化し、友好的な関係を維持している。また、[[ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体]]や[[南米諸国連合]]、[[米州ボリバル同盟]]、[[南米銀行]]の設立を主導して中南米の結束を図った。\n\n一方で、隣国である親米国のコロンビアとはかねてから関係が悪く、2009年7月には外交関係を凍結してベネズエラ軍の軍備増強を発表し、両国間の緊張が高まっている([[アンデス危機]])。[[2010年]][[7月22日]]にはコロンビアとの[[国交]]を断絶し、国境に「全面的非常態勢」を敷くよう軍への命令が出され{{citenews|url=http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072301000016.html|title=ベネズエラがコロンビアと断交 左翼ゲリラの活動めぐり対立|publisher=47NEWS|date=2010-7-23|accessdate=2010-7-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110925005135/http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072301000016.html|archivedate=2011年9月25日|deadurldate=2017年9月}}、3週間後の[[8月11日]]には国交回復で合意した{{Cite news\n |url = http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100811-OYT1T00323.htm\n |title = ベネズエラとコロンビア、国交回復で合意\n |work = YOMIURI ONLINE\n |newspaper = [[読売新聞]]\n |date = 2010-08-11\n |accessdate = 2010-08-11\n |language = 日本語\n}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }} が、依然として不安定な状況が続いている{{Cite news\n|url=http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010081101000171.html\n|title=3週間ぶりに国交回復で合意 コロンビアとベネズエラ\n|work=TOKYO Web\n|newspaper=[[東京新聞]]\n|date=2010-08-11\n|accessdate=2010-08-11\n|language=日本語\n}}。\n\nベネズエラにおいては、[[富裕層]]の所有メディアにより反チャベス的な内容のものが報道されることが多かった{{cite web|url=http://blogos.com/article/4428/ |title=独裁大統領もソーシャルメディアをフル活用 |publisher=BROGOS |author=田中善一郎 |date=2011-07-30 |accessdate=2012-04-07 }}。チャベス政権成立以降、チャベス大統領に批判的な放送局が閉鎖に追いやられたりするなど独裁色が強められた。これは失敗に終わった2002年のクーデターを支持した放送局のオーナーたちに対する報復だとの見方もある{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/politics/2626861/4415039 |title=ベネズエラ政府、ラジオ34局に閉鎖命令 |publisher=[[フランス通信|AFP]] |date=2009-08-01 |accessdate=2012-04-07 }}。なお、チャベス派からのメディア発信も行われており「[[こんにちは大統領]]」のようなテレビ番組も放送されていた。チャベスは[[ワシントン・コンセンサス]]を否定し、反[[市場原理主義]]、反[[新自由主義]]を鮮明に掲げ、富の偏在・格差の縮小など国民の大多数に及んだ[[貧困]]層の底上げ政策が中心で『[[21世紀の社会主義]]』を掲げていた。しかしながら、チャベス政権以前の旧体制派である財界との対立による経済の低迷や相変わらず深刻な格差・貧困問題、特に[[治安]]の悪化は深刻な社会問題となっており、それらを解決できないまま、[[2013年]]3月5日、チャベスは[[悪性腫瘍|ガン]]のため[[ウゴ・チャベスの死と葬儀|没した]]。\n\n=== マドゥーロ政権時代 ===\n{{Main|ベネズエラ危機|}}\n[[File:Nicolás Maduro assuming office.jpg|thumb|200px|チャベス体制を引き継いだ大統領[[ニコラス・マドゥロ]]]]\nチャベスの死後、その腹心であった副大統領のニコラス・マドゥロが政権を継承した。国際的な原油価格の低下と価格統制の失敗により、前政権時代から進行していた[[インフレーション]]は悪化し、企業や[[野党]]勢力の[[サボタージュ]]も継続するなどマドゥロ政権下においても政情不安は続いた。マドゥロはチャベス時代の反米路線と[[社会主義]]路線を踏襲して企業と敵対し、また野党と激しく対立した。\n\n[[2015年]][[12月6日]]、総選挙において野党・[[民主統一会議]]を中心とした[[右翼|右派]]連合[http://venezuela.or.jp/news/1141/ ベネズエラで何が起きているか] ベネズエラ政府広報(日本語記事)2016年11月2日 が勝利を収め、過半数の議席を獲得した。ただし大統領の任期は2019年まで続き、仮に弾劾などが行われたとしても第一副大統領が昇格するため[[ベネズエラ統一社会党]]が引き続き政権与党となる。\n\n反マドゥロ政権の野党が三分の二(167議席中112議席)を占めたことで以降国民議会を使った立法行為が不可能となったマドゥロ政権は、自身の影響下にある{{仮リンク|ベネズエラ最高裁判所|label=最高裁判所|es|Corte Suprema de Justicia de Venezuela}}を使って国民議会の立法権を制限する様々な手段を打つようになった。例えば国民議会が可決させた法律を大統領が「違憲判断のため」として最高裁に送り、最高裁に違憲判断を出させて立法を無効化する方法である。[[2016年]]1月から4月に国民議会が可決させた5つの法案は全て最高裁に送られ、そのうち4つが「違憲」として無効化されている{{Cite journal|title=ベネズエラにおける制憲議会の成立と民主主義の脆弱化 (論稿) |url=http://hdl.handle.net/2344/00050136|date=2018年1月20日|author=[[坂口安紀]]|journal=ラテンアメリカレポート34巻2号|publisher=日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所}}。また最高裁は[[アマソナス州]]選出の3人の野党議員に「不正選挙があった」として公務就任権を認めず、2016年7月にこの3人が国民議会で宣誓すると最高裁は「最高裁の決定を尊重しない限り国民議会は法的有効性をもたない」と宣言。以降マドゥロ政権はこの「3人問題」を理由に国民議会を無視して最高裁に立法権を代行させるようになった。予算案も国民議会ではなく最高裁に提出して承認させている。\n\n2016年4月、大統領の任期が後半に入った事を踏まえ、野党は憲法に規定されている任期途中での大統領[[罷免]]を求める[[国民投票]]の実施を宣言、10月に国民投票の第一条件となる1%の[[有権者]]の署名が与野党共同運営の選挙管理委員会に提出された。この署名に死亡者や有権者登録されていない人物の署名が含まれていた事が[[与党]]側から問題視され、選挙委員会と野党は再発防止を約束して手続きを再開したが、10月20日に7州の裁判所は「[[身分証明書]]の窃盗事件と関連がある」として手続き停止を命令した。一連の騒動で与党と野党に続き、司法と議会の対立も鮮明となった。\n\n[[2017年]][[3月29日]]、最高裁判所は「不正選挙に基いた議会」「侮辱罪にあたる状態が続く議会の手続きは無効である」との司法判断を下し、立法権も最高裁判所に付与する異例の事態となった{{cite news |url= http://www.asahi.com/articles/ASK3054VTK30UHBI01K.html|title= ベネズエラ最高裁、議会の立法権奪う 「独裁」批判も |author=田村剛 |work= [[朝日新聞]] デジタル|date= 2017年3月31日|accessdate=2017年4月1日}}。この決定を与党側は歓迎したが、野党や[[南アメリカ|南米]]諸国をはじめとする[[米州機構]]のみならず{{cite news |url= https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK02H0I_S7A400C1000000/|title=ベネズエラ最高裁、議会機能停止を撤回 反発受け マドゥロ大統領「論争は終わりだ」 |author= |work= [[日本経済新聞]]|date= 2017年4月2日|accessdate=2017年4月2日}}、最高検察庁の{{仮リンク|ルイサ・オルテガ・ディアス|en|Luisa Ortega Díaz}}検事総長など政府要人からも懸念や批判が相次いだ[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49696 ベネズエラの「クーデター」:未遂に終わった権力強奪] [[エコノミスト]]2017年4月7日号([[日本ビジネスプレス]]掲載)。マドゥロは国家安全保障委員会の決定として最高裁に再考を促し、最高裁の判断は撤回された。\n\n2017年4月以降、反政府デモとそれに対する鎮圧が頻発しており、非政府組織「ベネズエラ社会紛争観測所」の集計で死者は80人を超えている{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170607/k00/00m/030/096000c|title=ベネズエラ「独裁」怒る群衆 財政破綻寸前|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュースサイト|date=2017年6月6日}}。デモは継続的に続けられており、7月8日で100日間連続となった[http://www.afpbb.com/articles/-/3135153?cx_part=txt_topstory ベネズエラ反政府デモ100日、先行き依然不透明] AFP(2017年7月10日)2017年7月10日閲覧。政府支持派の[[暴動]]も発生し、群集が国会に突入して反政府派の議員らを議会に閉じ込める事件も起きている[http://www.bbc.com/japanese/40515682 ベネズエラ国会に政権支持の群衆が乱入 議員ら一時閉じ込められる] [[BBC]] 2017年7月6日。政府側と野党側デモの衝突は激化の一途を辿り、4月27日に民主統一会議議長で[[正義第一党]]の党首[[エンリケ・カプリレス・ラドンスキー]]は早期選挙の実施を要求した[http://www.bbc.com/japanese/39741700 ベネズエラ野党指導者、総選挙の早期実施求める] [[BBC]] 2017年4月28日。\n\n==== 制憲議会成立 ====\nマドゥロは野党連合[[民主統一会議]]の早期再選挙の要求を却下し、代わりに憲法の修正による改革を提案した[http://jp.reuters.com/article/venezuela-politics-idJPKBN1850AA ベネズエラ野党勢力、制憲議会招集に向けた協議をボイコット] [[ロイター]] 2017年5月9日。しかし制憲プロセスが憲法違反である疑いがある上、制憲議会選挙が「一人一票の原則」を無視し、通常の1票に加えてマドゥロが指名した労組や学生組織など7つの社会セクターに所属する者に2票を与えるという前例のない与党有利の選挙制度になっていたことから野党に強い反発を巻き起こした。このような選挙に立候補することは恣意的な選挙制度を有効と認めることになるため、全野党が立候補せず、選挙をボイコットした。\n\n2017年7月31日、制憲議会 (Asamblea Nacional Constituyente) の議会選挙が実施、野党候補がボイコットした事で全候補が与党から出馬、政権に対する「信任投票」と位置付けられ[http://www.afpbb.com/articles/-/3137628 ベネズエラ制憲議会選、大統領が勝利宣言 衝突の死者10人に] [[APF]] 2017年7月31日、街頭での衝突も内戦寸前の状態に陥っている。軍や[[警察]]は政府側を支持して行動しており、民間人と[[警察官|警官]]・兵士の側の双方に死者が発生した。同日深夜、マドゥロは統一社会党が全議席を占める制憲議会の成立を宣言した[http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3119714.html ベネズエラ制憲議会選挙、大統領が勝利宣言] [[TBS]] 2017年8月1日。宣言において国民議会の廃止を行う意向も示しており[https://mainichi.jp/articles/20170801/k00/00m/030/118000c?inb=ys 制憲議会発足へ 2日にも国会閉鎖] [[毎日新聞]] 2017年7月31日、制憲議会のロドリゲス議長も右派連合は「裁きを受けるだろう」として旧議会の廃止を示唆、ベネズエラは事実上の[[一党独裁制|一党独裁]]体制へ移行しつつある[https://mainichi.jp/articles/20170806/k00/00m/030/045000c?inb=ys 「野党には正義の裁き」議長、国会閉鎖を示唆] [[毎日新聞]] 2017年8月5日。\n\n2017年8月2日、[[レオポルド・ロペス]]、{{仮リンク|アントニオ・レデスマ|es|Antonio Ledezma}}ら野党連合の主要[[政治家]]が軍に連行された[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00537139-bloom_st-bus_all ベネズエラ:野党指導者ロペス氏らを拘束、武装した治安部隊が連行] [[ブルームバーグ]] 2017年8月2日[http://www.bbc.com/japanese/video-40798736 ベネズエラ、野党指導者を連行 米は警告] [[BBC]] 2017年8月2日。8月3日、反政府派に転じているオルテガ・ディアス検事総長は検察庁に不正選挙に関する[[捜査]]命令を出したが[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000027-jij_afp-int ベネズエラ検事総長、投票数水増しの捜査開始 大統領は疑惑を否定] APF 2017年8月3日、これに対して軍が検察庁を包囲下に置いた[https://mainichi.jp/articles/20170806/k00/00m/030/136000c?inb=ys 検事総長を解任 専制体制を強化] 毎日新聞 2017年8月6日。8月5日、{{仮リンク|ベネズエラ最高裁判所|en|Supreme Court of Venezuela}}はオルテガを検事総長から解任する決定を下し、制憲議会もオルテガが深刻な職権乱用により[[起訴]]された事を発表した[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170806-00000084-mai-s_ame <ベネズエラ>検事総長を解任 後任は大統領支持派] 毎日新聞 2017年8月6日。8月18日、制憲議会は国民議会から立法権などの権限を剥奪したと宣言した{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN18H3H_Y7A810C1000000/ |title=ベネズエラ、国会の立法権を剥奪 大統領が独裁確立 |date=2017-08-19 |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2017-08-19}}。\n\n==== 反発の激化 ====\n[[File:Maduro and Guaidó seated.png|thumb|[[ニコラス・マドゥロ]]と[[フアン・グアイド]]]]\n[[ファイル:Venezuela president recognition map 2019.svg|代替文=|サムネイル|300x300ピクセル|\n{{legend|#000000|ベネズエラ}}\n{{legend|#535D6C|中立宣言した国}}\n{{legend|#E0E0E0|発言がない国}}\n{{legend|blue|[[フアン・グアイド#グアイドを承認している国|グアイドを承認した国]]}}\n{{legend|#5599FF|[[国民議会 (ベネズエラ)#国民議会を支持している国|国民議会支持を表明した国]]}}\n{{legend|#ff0000|[[ニコラス・マドゥロ#マドゥロを承認している国|マドゥロを承認した国]]}}]]\n{{Main|{{仮リンク|ベネズエラ大統領騒乱|en|2019 Venezuelan presidential crisis|label=2019年の大統領騒乱}}}}\n[[2018年]]5月21日の{{仮リンク|2018年ベネズエラ大統領選挙|label=大統領選挙|es|Elecciones presidenciales de Venezuela de 2018}}は、選挙前に有力野党政治家の選挙権がはく奪されたうえで行われたため、マドゥロ再選の「出来レース」状態となり、主要野党はそれに反発して選挙をボイコットした。マドゥロ政権は国際選挙監視団の査察を拒否して国民の投票を監視し、マドゥロに投票しなかった者は食糧配給を止めるなど、なりふり構わぬ選挙戦を展開した{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40847750U9A200C1000000/|title= ベネズエラ混乱 トランプ氏、軍事介入「選択肢」 |author= |work= [[日本経済新聞]] |date= 2019年2月4日 |accessdate=2019年2月28日}}。この選挙は国際社会からも批判され{{cite news |url= https://jp.reuters.com/article/venezuela-election-madulo-idJPKCN1IM0S2|title= ベネズエラ大統領再選、国際社会から非難強まる 米国は追加制裁 |author= |work= [[ロイター]] |date= 2018年5月21日 |accessdate=2019年2月28日}}。欧米や日本などからは2019年1月10日の大統領就任式の出席を拒否され、選挙の正当性を否定される形となった。その後もインフレーションなど経済的な混乱は加速した。\n\n2019年1月10日にマドゥロは2期目の大統領就任式を行ったが、首都カラカス市内でもデモが活発に行われるようになり死者も発生{{Cite web |date=2019-01-24 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3207832 |title=ベネズエラ、反政権デモで13人死亡 人権団体発表 |publisher= AFP|accessdate=2019-01-28}}。1月23日には国民議会議長[[フアン・グアイド]]が昨年の大統領選挙は憲法違反で無効と主張し、1月10日をもってベネズエラは大統領が不在となったので、憲法233条に従って国民議会議長である自分が暫定大統領になったことを宣言した。\n\n[[アメリカ合衆国大統領]][[ドナルド・トランプ]]は、「マドゥロの政権は正統ではない。ベネズエラにおいて唯一正統なのは国会である」として、グアイドの暫定大統領就任を直ちに承認した。これに対抗して1月24日にマドゥロ政権は「アメリカ合衆国と国交断絶する」と発表したが、[[アメリカ合衆国連邦政府]]は「グアイド政権を通じて、ベネズエラとの外交関係を維持する」としている{{Cite news|url = https://www.bbc.com/japanese/46982919|title =ヴェネズエラ国会議長が「暫定大統領」の就任宣言 トランプ米大統領は承認 |work = BBC|date=2019-1-24|accessdate=2019-2-23}}。\n\nその後、アメリカに続く形で[[西側諸国]]が続々とグアイド暫定大統領就任を支持表明した。[[日本国政府]]はしばらくの間グアイドの承認を保留してきたが、2019年2月19日に「ベネズエラ政府に対して大統領選挙の早期実施を求めてきたにもかかわらず、いまだに行われていない」として「グアイド暫定大統領を明確に支持する」との意向を表明した{{Cite news|title=日本政府、反政権派の暫定大統領を支持 ベネズエラ|newspaper=朝日新聞|date=2019-02-19|author=清宮涼|url=https://www.asahi.com/articles/ASM2M5QJTM2MUTFK011.html|accessdate=2019-02-19}}。\n\nベネズエラでは、引き続きマドゥロが軍部の支持を確保して実効支配している。またロシア、[[中華人民共和国|中国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、[[イラン]]、[[キューバ]]、[[トルコ]]、[[シリア]]、[[パレスチナ]]、[[ボリビア]]など反米主義的な国家群から、2期目就任の承認を受けている{{cite news |url= http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201901/CK2019012502000282.html|title= 「ベネズエラは危機的状況」 米、安保理緊急会合を要求 |author= |work= [[東京新聞]] |date= 2019年1月25日 |accessdate=2019年1月26日}}。二つの政権が対立する形となった{{cite news |url= https://www.sankei.com/world/news/190124/wor1901240041-n1.html|title= ベネズエラで国会議長が「暫定大統領」宣言 マドゥロ大統領が米国と断交表明 |author= |work= [[産経ニュース]] |date= 2019年1月24日 |accessdate=2019年1月25日}}{{cite news |url= https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012400950&g=int|title= 強権マドゥロ氏、最大危機=国会議長の暫定大統領宣言-ベネズエラ |author= |work= [[時事通信]] |date= 2019年1月24日 |accessdate=2019年1月25日}}。\n\n2019年2月2日には、マドゥロの退陣を求める大規模[[デモ活動]]がベネズエラ全土で執り行われ、この中で、グアイドが「デモ参加者に発砲するのをやめてほしい。それだけでなく、ベネズエラの再建にかかわってほしい」として、[[ベネズエラ軍]]に対する呼びかけを行った{{Cite news |title= ベネズエラで退陣求めデモ 暫定大統領、軍に離反呼びかけ|newspaper= 毎日新聞|date= 2019-02-03|author= サンパウロ山本太一|url= https://mainichi.jp/articles/20190203/k00/00m/030/155000c|accessdate=2019-02-04}}。一方のマドゥロ側でも政権支持を目的とした集会が行われ「立法府が再び合法化されることに同意する」と訴えた上で、2020年に行われることになっている国会議員の選挙を前倒しすることを提案した。\n\n2019年2月4日には14か国が集まってできた、いわゆる「リマ・グループ」が[[カナダ]]の[[オタワ]]において、緊急の会合を行う{{Cite news |title= ベネズエラ問題で14カ国が緊急会合 難民対策を協議|newspaper= 朝日新聞|date= 2019-02-04|author= サンパウロ=岡田玄|url= https://www.asahi.com/articles/ASM242VD9M24UHBI00D.html|accessdate=2019-02-04}}。\n\n[[2019年]]2月20日、マドゥロ政権は、[[オランダ]]領[[アルバ]]、[[キュラソー]]との海路を遮断したと発表。翌21日には「ベネズエラに人道危機は存在しない」「領土侵害を防ぐ」と称して[[ブラジル]]との[[国境]]を封鎖すると表明した{{Cite web |date=2019-02-22 |url=https://jp.reuters.com/article/venezuela-politics-idJPKCN1QA2YD |title=ベネズエラ、ブラジル国境を封鎖 支援物資の搬入阻止 |publisher= ロイター|accessdate=2019-02-22}}。コロンビアとの国境封鎖の指示も行われていたが、2月23日にはグアイド側はこれを無視して国境沿いで人道支援の受け入れ式典を開催。この時点で50か国から暫定大統領として承認を受けたグアイドに対し、コロンビア、チリ、パラグアイの各大統領も受け入れ式典へ参加して支援を表明した{{Cite web |date=2019-02-24 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3212594|title= ベネズエラに「支援物資到着」と野党指導者 国境付近では衝突も|publisher=AFP |accessdate=2019-02-23}}。\n\n2月23日にグアイドの要請を受けて支援物資を積んだトラックがコロンビアからベネズエラへ入ろうとしたが、マドゥロ支配下のベネズエラ治安部隊が阻止にあたり、多数の死傷者が出た{{Cite news|url = https://www.cnn.co.jp/world/35133223.html|title =ベネズエラ、支援物資搬入を阻止 兵士に離反の動きも |work = CNN|date=2019-2-25|accessdate=2019-2-26}}。さらに同日「グアイドと共謀する[[イバン・ドゥケ|ドゥケ]]大統領が軍事侵攻を企んでいる」としてコロンビアとの断交を宣言した{{Cite news|url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41685520U9A220C1000000/|title =ベネズエラ、コロンビアとの断交を宣言 |work = 日本経済新聞|date=2019-2-24|accessdate=2019-3-7}}。\n\n3月7日にベネズエラ全土で[[停電]]が発生した。マドゥロは3月15日の演説で「100%復旧した」としているが、依然として停電が発生する地域が多く、断水や略奪も深刻な状況のままという。また、この演説の中でマドゥロはアメリカのトランプ大統領と[[ジョン・ボルトン]]大統領補佐官を名指しして「アメリカがサイバー攻撃をしかけた」と主張している。さらに、野党がアメリカのサイバー攻撃に協力したと批判した{{Cite news|url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42558080W9A310C1000000/|title =ベネズエラ停電1週間 復旧宣言も断水・略奪続く|work = 日本経済新聞|date=2019-3-16|accessdate=2019-3-19}}。マドゥロ派によって占められる司法機関も停電を起こした容疑でグアイドを捜査すると発表した。これに対してグアイドは「全世界が破壊行為者が誰なのかを知っている。マドゥロ大統領が(停電の)責任を負っている」と批判した{{Cite news|url = https://mainichi.jp/articles/20190313/k00/00m/030/125000c|title = グアイド氏「責任はマドゥロ大統領に」停電関与容疑の捜査開始で ベネズエラ|work = CNN|date=2019-3-13|accessdate=2019-3-19}}。\n\n3月23日には、[[ロシア連邦]]が兵士100人を載せた[[ロシア空軍]]機4機をベネズエラの首都カラカスへ派遣した。3月27日にアメリカのトランプ大統領はロシアにベネズエラからの撤兵を要求し、撤退がなされない場合には「あらゆる選択肢がある」と宣言した{{Cite news|url =https://jp.reuters.com/article/trump-russia-venezuela-idJPKCN1R8210|title = ロシアはベネズエラから軍撤退を、「あらゆる選択肢」=米大統領|work = ロイター|date=2019-3-28|accessdate=2019-3-30}}。3月28日にロシア政府広報官は「アメリカは他国の行動について決定できる立場にはない。ベネズエラ国民、および正統な大統領であるマドゥロ氏が決定することだ」、「ベネズエラに派遣したのは軍事協力協定に基づいた『専門家』であり、同国の国内問題には介入していない」{{Cite news|url =https://jp.reuters.com/article/venezuela-politics-usa-idJPL3N21G3XC|title = 米大統領補佐官、ロシア軍のベネズエラ展開をけん制|work = ロイター|date=2019-3-98|accessdate=2019-3-30}} と反論した。これに対して3月29日、アメリカのボルトン大統領補佐官は「西半球外の者が軍事活動の基盤を整備したり拡大させたりする意図を持って、ベネズエラや同半球の他地域に軍事資産を配備する事態に対し強く警告する」とロシアを批判するとともに、マドゥロについても「ロシアの軍要員、機材をベネズエラに受け入れるなど外国の軍要員を利用して、権力の座にとどまろうとしている」「国民をさらに抑圧し、経済を破壊した危機を長引かせ、地域の安定を脅かす目的のみに、この軍的支援を活用するだろう」と批判した。\n\n[[4月30日]]にグアイドが離反兵士らに自宅軟禁から救出された[[レオポルド・ロペス]]とともにビデオメッセージを出し、軍に決起を呼び掛けた。これにより反マドゥロ派の軍人たちが催涙ガスなどで鎮圧にあたるマドゥロ政権側と衝突した{{Cite news|title=グアイド氏の不逮捕特権を剥奪 ベネズエラ制憲議会が承認|url=https://www.cnn.co.jp/world/35136476.html|work=CNN|date=2019-04-30|accessdate=2019-05-14}}。その後ベネズエラ各地で衝突が発生した{{Cite news|title=ベネズエラ政権側「クーデター失敗」 断続的に衝突続く|url=https://www.asahi.com/articles/ASM5122J6M51UHBI002.html|work=朝日新聞|date=2019-05-1|accessdate=2019-05-14}}。マドゥロ政権側はこれを「クーデター」と非難し、「クーデターは失敗に終わった」と主張している。一方、アメリカ政府は「アメリカはグアイド氏を暫定大統領だと考えており、明らかにクーデターではない。グアイド氏側による勇敢な行動だ」としてグアイドの行動を支持表明した{{Cite news|title=米補佐官 ベネズエラのグアイド氏支持「クーデターではない」|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190501/k10011902601000.html|work=NHK|date=2019-05-1|accessdate=2019-05-14}}。\n\nベネズエラの情報機関SEBIN長官であるマヌエル・クリストファー・フィゲラが、「グアイドの蜂起呼びかけに協力し、ロペスを解放した」とされてマドゥロによって解任された。マドゥロ政権高官に経済制裁を科しているアメリカ政府は、5月7日にも「憲法のために立ち上がり法を守る人間の制裁は解除する」としてフィゲラについて経済制裁を解除することでグアイドを支持した者は制裁を免除する方針を示した{{Cite news|title=米、ベネズエラ要人に離反期待 野党支持なら不問|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44507990Y9A500C1000000/|work=日本経済新聞|date=2019-05-8|accessdate=2019-05-14}}。\n\n6月8日にマドゥロ政権はコロンビア北部の国境封鎖を一部解除した。これによりベネズエラ市民8000人が早朝から医療品や食料を買うためにコロンビアの都市ククタに押し寄せた{{Cite news|title=ベネズエラ、コロンビア北部での国境封鎖解除 ジョリーさん訪問|url=https://www.sankei.com/world/news/190609/wor1906090009-n1.html/|work=産経新聞|date=2019-06-9|accessdate=2019-06-11}}。\n\n== ベネズエラ難民問題 ==\n[[File:Vice President Pence's Trip to Colombia (32279599187).jpg|thumb|ベネズエラ難民と抱き合う暫定大統領[[フアン・グアイド]]とアメリカの[[マイク・ペンス]]副大統領(2019年2月25日コロンビア・ボゴタ)]]\n長らく[[反米]]左翼政権が続いたベネズエラでは、2015年に政治的[[迫害]]などを理由に、[[アメリカ合衆国]]へ[[亡命]]申請したベネズエラ人は5,605人である。2016年には14,700人を超え、[[2017年]]にはさらに更新することが確実視されている[https://www.cnn.co.jp/world/35101659.html 米国への亡命申請、ベネズエラが最多に] CNN(2017年5月24日)2017年5月25日閲覧。\n\nさらに経済危機で、ベネズエラ難民の数は急増していった。[[国際連合]]によれば、2018年11月までに国外へ逃れたベネズエラ難民は300万人を超え、この数はベネズエラ国民の1割に相当する{{Cite news|title=立深める2期目 ベネズエラ・マドゥロ政権 混乱収束の兆しなし 難民危機|newspaper=[[産経新聞]]|date=2019-01-10|author=|url=https://www.sankei.com/world/news/190110/wor1901100033-n2.html|accessdate=2019-02-19}}。\n\n2018年9月4日、エクアドルの首都[[キト]]で中南米諸国がベネズエラ難民対策の国際会合を開いた。有効な対策はまとめられなかったものの、「キト宣言」を発表し、ベネズエラ難民を「十分に受け入れる」と明記した。\n\n最も受け入れている国は、隣国の[[コロンビア]]であり、[[2019年]]2月現在110万人を超えるベネズエラ難民を受け入れている{{Cite web |url=https://www.japanforunhcr.org/lp/venezuela|title=南米ベネズエラ緊急事態 避難民が5年で6,000%増加 |publisher=国連UNHCR協会|accessdate=2019-03-14}}。しかし北部の町[[ククタ]]では施設に収容しきれないベネズエラ人が路上にあふれており、ベネズエラ人による犯罪が社会問題になっている{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35015560V00C18A9FF2000/|title= ベネズエラ難民、受け入れ国でトラブル 近隣国、国際会議で有効な対策打てず |agency=日本経済新聞|date=2018-09-05|accessdate=2019-03-14}}。\n\nほかにも[[ペルー]]に50万6000人、[[チリ]]に28万8000人、エクアドルに22万1000人、[[アルゼンチン]]に13万人、[[ブラジル]]に9万6000人のベネズエラ難民が流出している(いずれも2019年2月時)。ブラジルでは、ベネズエラ難民のテントを襲撃する運動が発生しており、治安悪化の原因になっている{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASL9S43DFL9SUHBI004.html|title= 逃げてきた先で放火や投石… ベネズエラ避難民の苦悩 |agency=日本経済新聞|date=2018-10-11|accessdate=2019-03-14}}。2019年6月7日に[[国連難民高等弁務官事務所]]が発表した難民と国外移住者数は約400万人としており、過去7カ月間で100万人増加する驚異的なペースとなった{{Cite web |date=2019-06-08 |url= https://www.sankei.com/world/news/190608/wor1906080005-n1.html|title=ベネズエラ難民400万人 国連発表「驚異的ペース」 |publisher=産経新聞 |accessdate=2019-06-08}}。\n\nベネズエラ政府は、[[難民]]の存在自体を認めておらず、頭を抱える南米諸国になんら協力しない状態が続いている。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ベネズエラの政治|es:Política de Venezuela}}\n[[File:Entrada Miraflores.JPG|thumb|ベネズエラ大統領府、 ミラフローレス宮殿。]]\n\nベネズエラは、[[大統領]]を[[元首|国家元首]]とする[[連邦]]共和制[[国家]]である。[[1999年]]12月に新憲法が制定され、大統領の権限が強化、任期も5年から6年に延長された。選出は、国民による[[普通選挙]]によって行われる。首相職は存在せず、大統領自身が行政府の長として[[内閣]]を統率する。前回投票は[[2018年]]5月21日に行われ、[[ニコラス・マドゥロ]]大統領が再選した。\n\n[[議会]]はスペイン語で''Asamblea Nacional''(アサンブレア・ナシオナル、すなわち'''国民議会''')と呼ばれ、1999年[[憲法]]により[[両院制]]から[[一院制]]に変わった。全165議席で、うち3議席は[[先住民]]に保障されている。議員の任期は5年で、国民による普通選挙([[小選挙区比例代表併用制]])で選出される。2007年に改憲を巡る国民投票が行われたが、否決された。その後、大統領の再選制限を撤廃した2009年憲法が成立している。\n\nかつて「[[ラテンアメリカ]]には独裁か[[無政府状態]]しかないのではないだろうか」とシモン・ボリバルが危惧したように、ベネズエラでは1830年から1955年まで一世紀以上に渡り、カウディーリョや軍人による[[専制政治]]と[[内戦]]が続いた。[[クーデター]]が起こりやすい国でもあり、一時期ほどの頻度ではないものの、近年では{{仮リンク|ベネズエラクーデター (1992年)|en|1992 Venezuelan coup d'état attempts|label=1992年のクーデター}}と{{仮リンク|ベネズエラクーデター (2002年)|en|2002 Venezuelan coup d'état attempt|label=2002年のクーデター未遂事件}}が起こっている。\n\n1959年の[[ロムロ・ベタンクール]]政権以降、[[石油]]収入を背景に[[ベネデモクラシア]]と呼ばれた[[民主化]]が[[富裕層]]と中間層を主体にして進み、1941年に成立した[[国民行動党 (ベネズエラ)|国民行動党]]と、1946年に国民主義行動党が改編された[[キリスト教社会党]](COPEI)との[[二大政党制]]が確立した。ベネズエラの二大政党制は機能し、ラテンアメリカ諸国がクーデターによる[[軍事政権]]の成立に特徴づけられた1960年代から1980年代までの間もベネズエラは[[コスタリカ]]と共に、ラテンアメリカでは例外的な[[民主主義]]の維持された国家となったが、この二大政党制は二大政党の枠組みに収まらなかった[[ベネズエラ共産党|共産党]]などを政治から排除する体制でもあったために行き詰まりを迎え、民主化の中でも埋まらなかった経済的な格差や1980年代から続く経済の衰退、[[カラカス]]暴動に対する強権的な対応などから生まれた[[政治不信]]を背景に、貧困層に対してポプリスモ的な政策に訴えた1992年のクーデター未遂事件の主導者であったウゴ・チャベス元中佐が1999年に当選した。\n\n[[1999年]]に発足したウゴ・チャベス政権は、内政では保健と[[教育]]を最重要視する[[政策]]をとっている。低所得層が住む地区での無料診療所の開設、[[学校]]の建設、非識字者や学校中退者のための補習プログラムなどがその例である。貧困層重視の政策は、強引な政治手法とあいまって、富裕層、[[中産階級]]、以前の有力政党と結ぶ[[労働組合]]から強い反発を受けた。[[2002年]]4月には[[ストライキ]]に対して軍が非常措置を執るよう命じたチャベスに軍部が反対、チャベスの辞任を発表した({{仮リンク|ベネズエラクーデター (2002年)|en|2002 Venezuelan coup d'état attempt|label = 2002年のクーデター}})。チャベスは後に自らは辞任していないと宣言している。チャベスは軍施設に拘禁されたが、暫定大統領となった{{仮リンク|ペドロ・カルモナ|en|Pedro Carmona}}が議会解散を命じたために「民主主義の保護者」を自認する軍が反発し、またチャベス支持派の大規模なデモ活動があったためにカルモナは辞任、チャベスが復権した坂口保紀 [http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Latin/pdf/190206.pdf ベネズエラ4月の政変] - ラテンアメリカ・レポートvol.19。12月から翌[[2003年]]2月にかけては石油産業をはじめとする各産業界でチャベス辞任を求める[[ゼネラル・ストライキ]]が起こり、ベネズエラ経済は大打撃を受けた。スト終結後1年間は経済後退が著しかったが、続く[[2004年]]には[[原油価格]]上昇もあいまって経済が急速に回復し、政権支持率もそれにともなって上昇した。そして8月15日に大統領リコールの国民投票が58%対42%で否決されると、政情は一応の安定をみた。しかし野党は国民投票と以後の選挙結果を認めず、[[2005年]]12月の議会選挙では主要[[野党]]が選挙をボイコットした。[[2006年]]12月3日の大統領選挙でチャベスは63%の得票で3度目の当選を果たし、今度は野党候補も結果を承認した。\n\n[[2007年]][[12月2日]]実施の[[社会主義]]体制への移行と、大統領再選制限の撤廃や大統領権限の強化を定める憲法改正の[[国民投票]]で、ベネズエラ中央選管は、反対票が約51%と賛成票をわずかに上回り、否決されたと暫定結果を発表した。[[2009年]][[2月15日]]に再度国民投票を実施、大統領の無制限再選が可能となる憲法改正が賛成多数で承認された{{cite news |title=大統領の無制限再選を承認=チャベス氏、国民投票で勝利−ベネズエラ |newspaper=Yahoo!ニュース |date=2009-02-16 |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2558439/3686336 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120718063243/http://www.afpbb.com/article/politics/2558439/3686336 |archivedate=2012年7月18日 |deadurldate=2017年9月 }}。しかし、一連の国民投票の過程で国論の深刻な分裂が露呈し、チャベス大統領の手法や、終身大統領・独裁を狙っているという批判も起こっていた{{cite news |title=「チャベス独裁」に懸念強まる=社会の分断深化も−ベネズエラ |agency=時事通信 |newspaper=Yahoo!ニュース |date=2009-02-16 |url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000093-jij-int |archiveurl=http://s01.megalodon.jp/2009-0216-1849-24/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000093-jij-int |archivedate=2009-02-16 }}。2013年3月5日にチャベス大統領はがんで死亡、後継者として[[ニコラス・マドゥロ]]副大統領を指名した。4月に行われた{{仮リンク|2013年ベネズエラ大統領選挙|label=大統領選挙|es|Elecciones presidenciales de Venezuela de 2013}}にマドゥロは僅差で当選し、任期は2019年1月10日までとする第54代大統領に就任した{{cite news |title=ベネズエラ・マドゥロ大統領が就任 |newspaper=[[読売新聞]] |date=2013-4-20 |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130420-OYT1T00812.htm?from=ylist |accessdate=2013-4-21}}。\n\n経済危機に有効な対策をとれないマドゥロと与党[[ベネズエラ統一社会党]]への不信は高まり{{cite news |title=混乱続くベネズエラ、野党の総選挙大勝で新たな試練 - WSJ|newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]日本版 |date=2015-12-8 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB12270577396625053624104581402993230476906 |accessdate=2016-5-17}}、2015年12月6日の議会選挙で反チャベス派選挙連合である[[民主統一会議]]が112議席を獲得して勝利し、ベネズエラ統一社会党は55議席に留まる敗北を喫した{{cite news |url= http://jp.reuters.com/article/venezuela-election-idJPKBN0TS0GY20151209|title= ベネズエラ大統領、選挙敗北受け内閣改造へ 政治犯釈放は拒否 |author= |work= [[ロイター通信]] |date= 2015年12月9日 |accessdate=2015年12月11日}}。\n\nしかしマドゥロ政権は議会と激しく対立し、政権に近い最高裁が何度も議会の決議を無効とする判決を下していた。[[2017年]][[3月29日]]には最高裁が議会の立法権を掌握すると決定されたが、野党や国際社会の反発を受けて撤回に追い込まれている。\n\n[[2018年]]5月の{{仮リンク|2018年ベネズエラ大統領選挙|label=大統領選挙|es|Elecciones presidenciales de Venezuela de 2018}}は、選挙前に有力野党政治家の選挙権がはく奪されたうえで行われたため、マドゥロ再選の「出来レース」状態となり、主要野党はそれに反発して選挙をボイコットした。マドゥロ政権は国際選挙監視団の査察を拒否して国民の投票を監視し、マドゥロに投票しなかった者は食糧配給を止めるなど、なりふり構わぬ選挙戦を展開した。[[2019年]]1月10日にマドゥロが2期目に入ったが、[[1月23日]]には国民議会議長[[フアン・グアイド]]が昨年の大統領選挙は憲法違反で無効と主張し、1月10日をもってベネズエラは大統領不在となったので、憲法233条に従って国民議会議長である自分が暫定大統領になったことを宣言した。アメリカなど西側諸国がグアイドを支持し、二つの権力が対立する状況が発生した。\n\n== 外交 ==\nベネズエラは伝統的に[[親米]]路線をとってきたが、1999年の[[ウゴ・チャベス]]政権成立以降は反米を基調としている。アメリカは、ベネズエラの人権状態などに強い批判を行い、2015年3月には政府関係者に対する[[経済制裁]]を行っている。ただし、ベネズエラにとってアメリカは現在も最大の貿易相手国であり、民間では強い関係性をもっている。\n\nチャベスは、アメリカの影響力が強い[[米州機構]]に代わる[[南アメリカ|南米]]諸国の組織とし[[米州ボリバル同盟]]を設立し、南米諸国との関係性を強めていこうとしている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/venezuela/data.html ベネズエラ基礎データ | 外務省]。しかし非[[左翼|左派]]政権である南米諸国との関係も円満ではなく、2015年には[[コロンビア]]との間で大使召還が相互に行われるなど{{cite news |url= http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/20150828000367|title= 関係悪化、大使を召還/ベネズエラとコロンビア |author= |work= [[四国新聞]] |date= 2015年8月28日 |accessdate=2017年4月2日}}、円滑なものとは言えない。また2016年の[[ブラジル]]で、[[ジルマ・ルセフ]]大統領が弾劾された際には、[[ボリビア]]や[[エクアドル]]とともに大使を召還している{{cite news |url=http://www.sankei.com/world/news/160901/wor1609010028-n1.html|title= 中南米左派諸国が大使を召還 ルセフ氏弾劾に強く反発 |author= |work= [[産経新聞]] |date= 2016年9月1日|accessdate=2017年4月2日}}。またペルーの[[ペドロ・パブロ・クチンスキ]]大統領はベネズエラを激しく批判し、ベネズエラ側もこれに対して批判を行っている{{cite news |url=http://jp.reuters.com/article/venezuela-peru-idJPKBN16E0FG|title= ベネズエラ外相がペルー大統領を米の「犬」と批判、非難合戦続く |author= |work= [[ロイター]] |date= 2017年3月7日|accessdate=2017年4月2日}}。また2017年の最高裁による立法権掌握などは、米州機構などの国際社会から批判を受け、ペルーは大使召還を行うなど強い措置をとっている。\n\n近年では、マドゥロが妻とともに訪中して新たな融資を受けて中国軍の艦船も寄港するなど中国とさらに関係を強め{{cite news |last= |first= |title=Chinese hospital ship stops in turbulent Venezuela|publisher=NavyTimes |date=2018-09-22 |url=https://www.navytimes.com/news/your-navy/2018/09/22/chinese-hospital-ship-stops-in-turbulent-venezuela/|accessdate=2019-01-10}}{{Cite web |date= 2018-09-18|url= https://hbol.jp/175053|title=「中国の植民地」化が次第に強くなっているベネズエラ。マドゥロ大統領が訪中 |publisher=ハーバービジネスオンライン |accessdate=2018-09-18}}、反米傾向を強めるトルコとの関係が密接になり、マドゥロ大統領とエルドアン大統領が会談し経済協力を取り付けている{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38530530U8A201C1FF1000/|title= トルコ、ベネズエラに経済協力 対米けん制 |author= |work= [[日本経済新聞]] |date= 2018年12月24日|accessdate=2019年1月9日}}。さらに、ロシアも財政支援等を表明する等、積極関与しており{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38657650X01C18A2000000/|title= ベネズエラ、ロシアから5600億円以上の支援 |author= |work= [[日本経済新聞]] |date= 2018年12月7日|accessdate=2019年1月9日}}、ロシア軍との軍事演習やロシア軍基地の設立も議題に上がっている等{{cite news |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3201421|title= ベネズエラ、ロシアから5600億円以上の支援 |author= |work= [[AFP通信]] |date= 2018年12月11日|accessdate=2019年1月9日}}、反欧米西側諸国との関係を強化している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ベネズエラの軍事}}\n[[ファイル:Caracas, Canciller Ricardo Patiño participó en los actos de conmemoración de la muerte de Hugo Chávez (12960720885).jpg|thumb|[[ベネズエラ陸軍]]]]\n[[ファイル:ARV General Salóm (F-25) y ARV Mariscal Sucre (F-21) - 1987-09855.jpg|right|thumb|[[ベネズエラ海軍]]]]\n\nベネズエラ軍は[[ベネズエラ陸軍|陸軍]]、[[ベネズエラ海軍|海軍]]、[[ベネズエラ空軍|空軍]]の三軍と、1937年に創設された[[国家警備隊 (ベネズエラ)|国家警備隊]](ボリバリアーナ国家警備隊)から構成される。[[徴兵制]]が敷かれており、成人男子(18~30歳)は兵役の義務を有している。\n\nベネズエラには、長らく[[コロンビア]]のような文民統治の原則は存在せず軍はもっぱら[[内戦]]、[[クーデター]]、国内の[[ゲリラ]]鎮圧のために存在した。\n\nベネズエラ軍は、チャベス政権の下で豊富な[[石油]]で得たオイルマネーを背景にロシアや中国{{cite news|url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-2997060/Venezuela-launches-two-week-military-drill-featuring-Chinese-Russian-arms-claiming-imminent-danger.html|title=Venezuela launches two-week military drill featuring Chinese and Russian arms after claiming the US 'is an imminent danger'\n|language=en|publisher=[[デイリー・メール]]}}{{cite news | url =http://japanese.china.org.cn/culture/2014-12/16/content_34331305.htm| title =中国国産の輸出版VN18型戦車が凄まじい火力を披露| publisher = [[中国網]]| date= 2014-12-16| accessdate =2018-01-07}}{{cite news | url =http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-06/08/content_40989657.htm| title =中国の国産装甲車、南米で頭角を現す| publisher = [[中国網]]| date= 2017-06-08| accessdate =2018-01-07}} などから武器を大量購入して着々と軍拡を進め、近隣諸国に警戒心を抱かせた。チャベス政権が[[コロンビア革命軍]]を庇護していたことが問題となり、2004年のコロンビアの[[アルバロ・ウリベ]]親米政権から侵攻を受けそうになった。2010年代後半になるとベネズエラ経済の混乱による難民流出によって地域の不安定要因となっている[https://jp.reuters.com/article/venezuela-borders-idJPL4N1PZ2X5?il=0 コロンビアとブラジルが国境警備強化、ベネズエラ難民増加に対応][[ロイター通信]](2018年2月9日)2018年3月23日閲覧。\n\n;陸軍\n[[ベネズエラ陸軍]]は、兵員約34,000人を擁する。制式自動小銃をロシア製[[AK-47|AK-103シリーズ]]に転換し、ロシア製の戦車も導入している。\n\n;海軍\n[[ベネズエラ海軍]]は、44隻の艦艇を有する。海兵隊で中国製の軽戦車も導入されている{{cite news|title=Venezuela armed forces take delivery of Chinese VN-1 8x8 armoured vehicles for its Marine Corps.\n|url=https://www.armyrecognition.com/august_2014_global_defense_security_news_uk/venezuela_armed_forces_take_delivery_of_chinese_vn-1_8x8_armoured_vehicles_for_its_marine_corps_160.html|publisher=Army Recognition |accessdate=2018年8月28日 |date=2014年08月16日}}{{cite news|title=Venezuela displays new Chinese combat vehicles during military parade|url=https://www.armyrecognition.com/july_2018_global_defense_security_army_news_industry/venezuela_displays_new_chinese_combat_vehicles_during_military_parade.html |publisher=Army Recognition |accessdate=2018年8月28日 |date=2018年07月09日}}。\n\n;空軍\n[[ベネズエラ空軍]]は、ロシア製や中華人民共和国製の軍用機の購入により、軍拡を進めた。主要装備はアメリカ製[[F-16 (戦闘機)|F-16A/B]]、ロシア製[[Su-30 (航空機)|Su-30]]など。\n\n;国家警備隊\n三軍の他に[[国家警備隊 (ベネズエラ)|国家警備隊]]が存在する。中華人民共和国製の装甲車が大量に導入されている[http://www.armyrecognition.com/march_2013_news_defence_army_military_industry_uk/national_guard_of_venezuela_will_receive_more_chinese-made_norinco_vn4_4x4_armoured_vehicles_1203134.html National Guard of Venezuela will receive more Chinese-made Norinco VN4 vehicles] - Armyrecognition.com, March 12, 2013{{cite news|last1=María Delgado|first1=Antonio|title=Maduro importa blindados de combate en vez de alimentos en medio de crisis venezolana|url=http://www.elnuevoherald.com/noticias/mundo/america-latina/venezuela-es/article155771569.html|accessdate=13 June 2017|work=El Nuevo Herald|date=12 June 2017|language=en}}。\n\n== 地方制度 ==\n{{Main|ベネズエラの行政区画}}\n[[ファイル:Venezuela Division Politica Territorial.svg|thumb|400px|ベネスエラの主張する領域。[[ガイアナ]]領の[[グアヤナ・エセキバ]]が含まれている。]]\n\n地方制度は、州(エスタード、estado)、市町村(ムニシピオ、municipio)、区(パロキア、parroquia)の三層だが、自治体とは呼べない区を除くなら二層になる。州は23、首都地区が1、連邦保護領が1ある。首都地区と連邦保護領は州政府にあたるものを持たない。形式上連邦制をとるが、ベネズエラは南米でも中央集権的な制度の国で、州の独立性は弱い。[[1989年]]まで、州知事は共和国大統領の任命制であった。\n\n市町村にあたるムニシピオは[[日本語]]で人口に応じて適当に市、町、村などと訳し分けられる。市郡とする人もいる。かつては州と市町村の間に郡(ディストリト、distrito)があったが、1980年代に廃止された。基本的に、かつての郡が新しい市に、かつての市が新しい区に相当する。中にはバルガス州のような一州一市の例もある。市町村の上に立つ特別な自治体として、カラカス大都市地区とアルトアプレ郡がそれぞれの特別法によって設けられている。\n\n区はかつて[[教会 (キリスト教)|教会]]の教区と一致したが、現在では別のもので、区別するために民区(parroquia civil)と呼ばれることもある。小さな市では一市一区のところが多く、区役所は置かれない。選挙で選ばれるのは州知事、州議会議員、市長、市会議員、区議員で、区長は任命制である。\n\n[[ファイル:Estados_de_Venezuela.jpg|thumb|400px|ベネズエラの地方自治体マップ。]]\n\n# {{Flagicon|Amazonas (VEN)}} [[アマソナス州 (ベネズエラ)|アマソナス州]] (Amazonas)\n# {{Flagicon|Anzoátegui}} [[アンソアテギ州]] (Anzoátegui)\n# {{Flagicon|Apure}} [[アプレ州]] (Apure)\n# {{Flagicon|Aragua}} [[アラグア州]] (Aragua)\n# {{Flagicon|Barinas}} [[バリナス州]] (Barinas)\n# {{Flagicon|Bolívar}} [[ボリバル州]] (Bolívar)\n# {{Flagicon|Carabobo}} [[カラボボ州]](Carabobo)\n# {{Flagicon|Cojedes}} [[コヘデス州]] (Cojedes)\n# {{Flagicon|Delta Amacuro}} [[デルタアマクロ州]] (Delta Amacuro)\n# {{Flagicon|Falcón}} [[ファルコン州]] (Falcón)\n# [[グアリコ州]] (Guarico)\n# {{Flagicon|Lara}} [[ララ州]] (Lara)\n# {{Flagicon|Mérida}} [[メリダ州]] (Mérida)\n# {{Flagicon|Miranda}} [[ミランダ州]] (Miranda)\n# {{Flagicon|Monagas}} [[モナガス州]] (Monagas)\n# {{Flagicon|Nueva Esparta}} [[ヌエバ・エスパルタ州]] (Nueva Esparta)\n# {{Flagicon|Portuguesa}} [[ポルトゥゲサ州]] (Portuguesa)\n# {{Flagicon|Sucre}} [[スクレ州 (ベネズエラ)|スクレ州]] (Sucre)\n# {{Flagicon|Táchira}} [[タチラ州]] (Táchira)\n# {{Flagicon|Trujillo}} [[トルヒージョ州]] (Trujillo)\n# {{Flagicon|Yaracuy}} [[ヤラクイ州]] (Yaracuy)\n# {{Flagicon|Vargas}} [[バルガス州]] (Vargas)\n# {{Flagicon|Zulia}} [[スリア州]] (Zulia)\n# {{Flagicon|Dependencias Federales}} [[連邦保護領]](Dependencias Federales)\n# {{Flagicon|Distrito Capital}} [[首都地区 (ベネズエラ)|首都地区]] (Distrito Capital) (主な都市 チャカオ市、バルータ市、エル・アティージョ市)\n\n===主要都市===\n{{Main|ベネズエラの都市の一覧}}\nベネズエラの主要な都市は[[カラカス]](首都)、[[マラカイボ]]、[[バレンシア (ベネズエラ)|バレンシア]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ベネズエラの地理|[[:en:Geography of Venezuela]]}}\n[[ファイル:Venezuela Topography.png|right|260px|thumb|ベネズエラの地形図]]\n[[ファイル:Salto Angel Dry Season.jpg|thumb|260px|世界で最も高い[[滝]]、[[エンジェルフォール|サルト・アンヘル]]。]]\n[[ファイル:La Gran Sabana.jpg|thumb|260px|[[ラ・グラン・サバナ]]のパノラマ。]]\n\n北に[[カリブ海]]に面し、[[コロンビア]]、[[ブラジル]]、[[ガイアナ]]に接する。中央部のジャングルをコロンビアから[[オリノコ川]]が流れている。北西部には南米最大の湖、[[マラカイボ湖]]が存在する。コロンビアから続くオリノコ川流域の平原部を[[リャノ]]と呼び、国土の主要部はコロンビアの[[オリエンタル山脈]]を通して[[アンデス山脈]]が延びてきており、国内最高峰はメリダ山脈に位置する海抜4978mの[[ボリバル山]]である。なお、南米大陸に位置してはいるが、国土は全て[[赤道]]以北、すなわち[[北半球]]に位置している。\n\n国土は[[マラカイボ湖]]を囲むマラカイボ低地、西部から北部に広がる[[ベネズエラ高原]]、オリノコ川流域平原の[[リャノ]](スペイン語で平野を意味する)、そして[[ギアナ高地]]の四つの主要地域に分けられ、ベネズエラ高原はさらに中央高地、北東高地、[[セゴビア高原]]、[[メリダ山脈]]の四つの地域に分かれる。国土北部の海岸沿いをラ・コスタ山脈が東西に連なり、東部には[[アラヤ半島]]、[[パリア半島]]が存在し、アラヤ半島沖に[[マルガリータ島]]が存在する。国土の80%がオリノコ川の流域であり、平らな大草原が広がっている。この草原地帯のリャノが国土の35%(380,000平方kmで、ほぼ日本の国土と同じ)、グアヤナ高地が国土の45%を占めるものの、人口の圧倒的な部分は北方の海岸線沿いのマラカイボ低地とベネズエラ高原に集中し、ベネズエラの多くの都市や村落は標高800m-1300mの人間が住むのに適した気候の谷間に存在する。\n\n熱帯のため、雨季と乾季の区分がはっきりし、12月から4月が夏(ベラーノ)と呼ばれ、5月から11月が冬(インビエルノ)となり、6月から7月にかけて「サン・フアンの夏」と呼ばれる中だるみの季節が存在し、夏は乾季に、冬は雨季に相当する。カリブ海側は乾燥しており、カラカスの外港[[ラ・グアイラ]]では年間降水量が280mmしかない。リャノは[[サバナ (地理)]]が広がっており、[[サバナ気候]]であるゆえに乾季は完全に乾燥し、雨季は洪水となるため牧畜ぐらいの生産活動しかできず、こうした気候が屈強な[[リャネーロ]]や、[[ホローポ]]などの文化を生み出した。\n\n現在のベネズエラ政府は、ベネズエラの国土を海域、島嶼部、西北沿岸部、中北沿岸部、東北沿岸部、アンデス地方、リャノ地方、オリノコ川デルタ地方、アマゾン地方、グアヤナ地方という10の地理区分に分けて扱っている。\n\n\nファイル:La Galera.jpg|[[ヌエバ・エスパルタ州]]、[[マルガリータ島]]のビーチ\nファイル:Monoclonal colony.jpg|[[カナイマ]]の[[グラン・サバナ]]\nファイル:PicoBolivarMerida.JPG|ボリバル山\nファイル:Pozo isla la tortuga venezuela.jpg|[[カリブ海]]の眺め\nファイル:Bacilica del Valle.JPG|エル・バジェ・デル・エスピリトゥ・サント\nファイル:Merida-Teleferico.jpg|メリダのロープウェー\nファイル:Deltaorinoco.jpg|オリノコ・デルタ\n\n\n== 経済 ==\n{{Main|ベネズエラの経済|[[:en:Economy of Venezuela]]}}\n[[File:Vista PlazaVenezuela2.jpg|thumb|首都カラカス]]\n[[ファイル:Theobroma cacao-frutos.jpeg|thumb|かつて主産業だった[[カカオ]]。]]\n[[ファイル:Nuevo Circo (Caracas metro).jpg|thumb|[[カラカス地下鉄]]の車両。]]\n\n[[メルコスール]]、[[南米諸国連合]]、[[米州ボリバル同盟]]の加盟国である。[[アンデス共同体]]からは2006年に脱退している。\n\n通貨はボリバル([[ISO 4217|VEB]])。2007年6月の時点で世界で最も価値の低い通貨トップ5の一つであった\n為替公式レートは1米ドル=2150ボリバル(1ボリバル=約0.06円)だが、闇レートは1米ドル=4110ボリバル(1ボリバル=約0.03円)。Foreign Policy:\"[http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 The List: The World’s Worst Currencies] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070616005257/http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 |date=2007年6月16日 }}\"\nGIGAZINE 2007年6月19日「[http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_worlds_worst_currencies/ 世界で最も価値の低い通貨トップ5]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}」。しかし、[[2008年]]1月よりそれまでの1000ボリバルを1[[ボリバル・フエルテ]]に[[デノミネーション]]し、公式為替レートは1米ドル=2.15ボリバルとした。ただし後述するインフレーションの影響で、2017年には1米ドル=10ボリバル、変動レートで1米ドル=709ボリバルとなっているが、闇レートでは1ドル=3000ボリバル以上で取り扱われる状態となっている{{cite news |url=http://jp.reuters.com/article/venezuela-economy-idJPKBN16Z06M|title= ベネズエラ、新たな為替制度を創出へ=大統領 |author= |work= [[ロイター]] |date= 2017年3月28日|accessdate=2017年4月2日}}。\n\n産油や鉱物資源により1980年代頃までは南米でも最富裕国であったが、貧富の差が著しく一部の富裕層に富が独占されていた。その後、チャベス政権の誕生により格差是正等の貧困層重視の政策が試みられ、原油価格の高騰の恩恵を受け、貧困層への財政支出拡大等の効果により貧困率が改善し経済も好調となっていた。だが、その後の[[原油価格]]の下落や政策の失敗などにより経済状況は徐々に悪化し、特に[[2010年代]]に入ってからは価格統制等の市場原理を無視した政策により[[ハイパーインフレーション]]が慢性化し、市民生活が混乱に陥る危機的状況となっており、現在は多くの国民が貧困にあえいでいる。\n\nゴメス時代にマラカイボ湖で石油が発見されるまでは、ベネズエラは[[コーヒー]]とカカオを主とした[[プランテーション]]農業の国だったが、1930年代には石油輸出額が第一次産品を抜き、[[1950年代]]に[[アメリカ合衆国]]、[[ソビエト連邦|ソ連]]に次ぐ世界第三位の産油国となった。その後1960年代、1970年代を通して高成長が続いたが、南米で最高だった一人当たり[[国内総生産|GDP]]は原油価格が下落した1983年を境に急落し続け、2002年にはボリバル換算で1960年の水準にまで落ち込んだ坂口安紀「苦悩するベネズエラ―チャベス政権の「ボリバル革命」の行方」『異文化理解講座8 現代中米・カリブを読む 政治・経済・国際関係』小池康弘編、山川出版社、2008年。このことから、ベネズエラは「失われた三十年」を経験したとの分析も存在する。\n\n現在のベネズエラの経済は完全に[[石油]]に依存しており、輸出収入の96%が石油である([[2014年]]時点)が[https://www.iima.or.jp/Docs/newsletter/2015/NL2015No_2_j.pdf デフォルトが懸念されるベネズエラ経済] - [[国際通貨研究所]]研究員 井上裕介、石油部門が雇用するのは就労人口の0.5%にすぎない。[[石油輸出国機構|OPEC]]の原加盟国であり1960年の設立に際して重要な役割を果たした。[[ポーランド]]、[[ハンガリー]]、[[クロアチア]]のような旧[[東側諸国|共産圏]]の[[東ヨーロッパ|東欧]]の水準に近い、中南米でトップクラスの高所得水準を誇った時期もあったが、その背景には豊かな鉱産資源があげられる。しかしながら、貧富の差が非常に大きく、ごく一部の層に富が集中しており、国内には膨大な貧困層を抱える。また、農牧業の生産性は低く、国内産業も貧弱であったために食料品を含む生活必需品の多くを輸入に頼る。\n\nチャベス政権期から開始された「21世紀の[[社会主義]]」政策は経済活動の硬直化を招き、その過程で行った主要生産設備や企業の強制的な国有化と、それに伴う利益を考慮しないずさんな経営{{Cite news |title=ベネズエラ、経済崩壊の動画ルポ ドキュメンタリー「下方スパイラル社会」 |newspaper=日経ビジネス |date=2017-06-16 |author=篠原匡 |url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/061300694/?P=3 |accessdate=2017-06-16}} により、物資不足と二桁以上の[[インフレーション]]が常態化している。2012年には、原油価格の高騰で5パーセントの成長率まで回復した。しかし世界的な[[原油価格]]安により、2013年以降のベネズエラ経済は、[[ハイパーインフレーション]]に進行する危機的状況を迎えている。公的な発表では、2015年9月から12月のインフレ率が108.7%に達したが、専門家はこの二倍に達すると見ている[http://www.afpbb.com/articles/-/3073399 ベネズエラ、経済緊急事態を宣言 大統領「危機的状況」]-[[AFP通信|AFP NEWS]]2016年01月16日 13:50。2016年1月にマドゥロは経済緊急事態を宣言する事態となったが、食料品の高騰がつづき、日用品不足が深刻となっている。\n\n[[2016年]]12月12日、最高額紙幣の100[[ボリバル・フエルテ]]紙幣の廃止を発表。大量の紙幣を国外に保有している[[麻薬カルテル|麻薬組織]]への対抗措置とされているが、新たな最高額紙幣は20,000ボリバルであり実質的な通貨切り替えとなった[http://www.afpbb.com/articles/-/3111557 紙幣流通停止のベネズエラ、新札届かず混乱広がる 国境封鎖延長] AFP(2016年12月16日)2018年1月1日閲覧。また、国民の[[個人情報]]を収集して[[電子決済]]にも利用できる[[ICカード]]「祖国カード」を中国企業[[ZTE]]と共同開発するも人権侵害の懸念も起きた{{Cite news |url = https://jp.reuters.com/article/venezuela-zte-idJPKCN1NY038 |title = 米上院議員、中国ZTEのベネズエラでの案件巡り政府に調査要請 |newspaper = [[ロイター]] |date = 2018-11-29 |accessdate = 2018-12-13}}{{Cita noticia|apellidos=|nombre=|título=Maduro anuncia Carnet de la Patria para 15 millones de personas|url=http://cronica.uno/maduro-anuncia-carnet-la-patria-15-millones-personas/|fecha=18 de diciembre de 2016|fechaacceso=4 de septiembre de 2018|periódico=Crónica Uno|ubicación=|página=|número=|idioma=}}。\n\nハイパーインフレに伴い、[[最低賃金]]も次々と切り上げられている。[[2017年]]5月1日には、マドゥロが大統領に就任して以来15回目の切り上げを行い、月6万5,000ボリバル(実勢レート約1,700円)に達した[https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM02H0M_S7A500C1EAF000/ ベネズエラ政府、最低賃金60%上げ 効果は不透明] 日本経済新聞(2017年5月2日)2017年12月31日閲覧 が、インフレは止まらず同年末には月45万ボリバル(実勢レート約500円)となった。[[国際通貨基金]]は、2018年のベネズエラのインフレ率を2,300%超と予測している[http://www.afpbb.com/articles/-/3157125?cx_module=latest_top 「ハムをよこせ!」 年末年始の伝統食材不足でベネズエラ国民が抗議] AFP(2017年12月31日)2017年12月31日閲覧。野党優勢なベネズエラ議会によると、2018年2月末時点の物価上昇率は6,147%に達している。海外に印刷を発注している紙幣の輸入代金が足りず、紙幣不足がインフレを悪化させている【この数字】6147% ベネズエラ、インフレ加速『日本経済新聞』朝刊2018年3月17日(総合5面)。\n\n豊富な原油を背景に[[世界幸福度報告]]では2015年には23位[http://worldhappiness.report/ed/2015/ World Happiness Report 2015 & World Happiness Report]、2016年の44位と比較的上位に位置していたが[http://worldhappiness.report/ed/2016/ World Happiness Report 2016 & World Happiness Report]、2017年には82位と順位を急速に低下させている[http://worldhappiness.report/ed/2017/ World Happiness Report 2017 & World Happiness Report]。アメリカ大統領[[ドナルド・トランプ]]は「(チャベスとマドゥロの)社会主義は原油埋蔵量世界一の国を電気を灯せないまでに荒廃させた」と批判している{{cite news |last= |first= |title=ベネズエラ、原油価格表示を人民元に |publisher=[[産経新聞]] |date=2019-02-19 |url=トランプ氏、ベネズエラ政権支持なら「軍は全て失う」と警告 |accessdate=2019-3-19}}。\n\n[[2017年]][[9月15日]]、ベネズエラにとって最大の債権国{{cite news |last= |first= |title=中国国家開発銀、ベネズエラ向け融資で痛手 |publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2015-06-19 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB12208919310003153678304581057081613166712 |accessdate=2018-01-07}} である中国の[[人民元]]に原油価格表示を[[ドル]]から切り替えた{{cite news |last= |first= |title=ベネズエラ、原油価格表示を人民元に |publisher=[[AFP]] |date=2017-09-16 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3143182 |accessdate=2018-3-3}}。\n\n2017年[[12月3日]]、石油・[[天然ガス]]・[[金]]などの資源で裏付けられた独自の[[仮想通貨]]である[[ペトロ (通貨)|ペトロ]]を導入することを発表{{cite news |last= |first= |title=ベネズエラ、原油価格表示を人民元に |publisher=[[ロイター]] |date=2017-12-03 |url=https://jp.reuters.com/article/venezuela-crypto-currency-idJPKBN1DY0AL |accessdate=2018-01-07}}、同年1月5日に1億単位のペトロが発行された{{cite news |last= |first= |title=ベネズエラが仮想通貨発行 「ペトロ」、1億単位 |publisher=[[産経新聞]] |date=2018-01-06 |url=http://www.sankei.com/economy/news/180106/ecn1801060017-n1.html|accessdate=2018-01-07}}。国家が発行する仮想通貨という点では世界初である{{cite news |last= |first= |title=\nベネズエラ政府が独自の仮想通貨「Petro」を法令で発行 |publisher=Coin Choice |date=2018-01-06 |url=https://coinchoice.net/venezuela_crypto_petro/|accessdate=2018-01-07}}。\n\nインフレに対応するため、2018年3月22日には通貨ボリバルを1000の1に切り下げる[[デノミネーション]]実施を発表した[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28476880T20C18A3000000/ ベネズエラ、デノミ発表 通貨1000分の1に切り下げ]『日本経済新聞』夕刊2018年3月23日。\n\nこうしたインフレに対して独自の仮想通貨ペトロを発行した後に、2019年には小売業で利用できるようになった。\n\n=== 鉱業 ===\nベネズエラは、鉱物資源に恵まれた国である。[[サウジアラビア]]に次ぐ埋蔵量の超重質油がオリノコ川流域に存在し、ベネズエラ湾にも膨大なガスがある。ただし、石炭は759万トンと少ない。2017年の原油生産量は日量211万バレルで2006年の最大334万バレルから漸減している。\n\n金属鉱物資源では[[ボーキサイト]](500万トン、第7位、1.9%)、世界シェア1.9%の[[鉄鉱石|鉄鉱]](1150万トン、第12位)、同1.4%の[[ニッケル]]鉱(1.8万トン)のほか、金、ダイヤモンド、リンを産する。\n\nこのため輸出に占める鉱物、もしくは鉱物を原料とする工業製品の割合は金額ベースで約90%に達する。品目別では原油 (58.3%)、石油製品 (23.6%)、鉄鋼 (3.1%)、[[アルミニウム]] (2.0%)、化学薬品 (1.5%) である。\n\n[[ベネズエラ国営石油公社]](PDVSA)はアメリカ国内に現地法人を設立し、ベネズエラで生産した石油を販売している。\n\n[[2009年]]に[[ベネズエラ湾]]で大規模な天然ガスの埋蔵が発見されたと発表した。推定埋蔵量は7、8兆立方フィートで、原油に換算すれば最大で14億4000万バレルとしている。\n\n=== 観光 ===\n南東部のオリノコ高地には、[[テーブルマウンテン]]や[[サルト・アンヘル]] (英名:エンジェル・フォール)で有名な[[ギアナ高地]]が[[ギアナ三国]]まで続いている。カリブ海には、[[ロス・ロケス諸島]]や[[マルガリータ島]]などのビーチリゾートがある。\n\n[[アンデス山脈]]の観光地としては、[[メリダ (ベネズエラ)|メリダ]]がある。ここには世界最長の[[ロープウェイ]](全長12.6 km)があり、そこの最高地点[[ピコ・エスペホ]]からベネズエラ最高峰のボリバル山(5007m)へ行くことができる。\n\n== 交通==\n[[ファイル:Iafetren.JPG|thumb|240px|right|クア駅。[[ベネズエラ国鉄近郊列車]]]]\n{{main|ベネズエラの交通|[[:en:Transport in Venezuela]]}}\n{{節スタブ}}\n[[カラカス]]、[[バレンシア (ベネズエラ)|バレンシア]]、[[マラカイボ]]には地下鉄が走っており、カラカス首都圏には[[ロステケス鉄道]]などの近郊鉄道も走っている。また、チャベス政権の誕生以降、鉄道交通が衰退した南米では最も野心的な[[ベネズエラ国鉄]]による大規模な鉄道建設が中国の支援の元に急ピッチで進められる予定であった。だが、財政難と経済破綻による多くの計画は頓挫しており、実際に完成したのは[[ロステケス鉄道]]やカラカスと近郊を結ぶ一部の近郊路線等ごく一部である。\n\n航空は[[シモン・ボリバル空港]]によって[[南アメリカ]]、[[北アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]諸国と結ばれている。\n\n== 国民 ==\n{{Main|ベネズエラ人}}\n\n=== 民族 ===\n{| class=\"toc\" cellpadding=0 cellspacing=2 width=200px style=\"float:right; margin: 0.5em 0.5em 0.5em 1em; padding: 0.5e text-align:left;clear:all; margin-left:3px; font-size:90%\"\n|colspan=2 style=\"background:#800020; color:white;\" align=center bgcolor=\"#800020\" | '''ベネズエラの民族構成'''Lizcano, Francisco. 2005. [http://convergencia.uaemex.mx/rev38/38pdf/LIZCANO.pdf Composición Étnica de las Tres Áreas Culturales del Continente Americano al Comienzo del Siglo XXI] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080920172933/http://convergencia.uaemex.mx/rev38/38pdf/LIZCANO.pdf |date=2008年9月20日 }}. Convergencia. Centro de Investigación en Ciencias Sociales y Humanidades, UAEM. 38. pp 185-232\n|-\n|colspan=6 align=center|[[ファイル:Demografia de Venezuela.jpg|200px]]\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[メスティーソ]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|49.9%\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[クリオーリョ]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|42.2%\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[ムラート]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|3.5%\n|-\n\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[インディヘナ]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|2.7%\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[アフリカ系ベネズエラ人|黒人]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|1%\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0;\"|[[アジア人|アジア系]]\n| style=\"background:#f0f0f0;\" align=right|0.9%\n|}\n[[ファイル:Alto orinoco5.jpg|thumb|高地オリノコに住むインディヘナの部族、[[ヤノマミ人]]の子どもたち。]]\n\n[[ベネズエラ人]]は多くの人種と民族が合流して生まれており、現在も移民が流入し続けている。先住民はインディヘナの[[カリブ族|カリブ人]]、[[アラワク族|アラワク人]]などが住んでいたが、現在先住民の社会を維持しているのはアマゾンの密林の中に住む少数である。[[白人]]は[[植民地]]時代のスペイン人が主で、当時は植民地社会の上層部にあった。独立後は他の[[ヨーロッパ]]諸国からの移民も増え、近年では中南米諸国、特に隣国コロンビアからの、[[難民]]に近いような移民が多い。最近は政治的な理由により[[富裕層]]や中間層が国外へ流出している。また、不況や社会不安、就職難により、大学などで高度な教育を受けた移民2世以降が移民1世の母国に多く流出している。\n\n[[アフリカ]]系ベネズエラ人は植民地時代に奴隷としてつれてこられた人々の子孫である。[[アジア]]系は他より少ないが、独立後に移民した[[華僑]]([[中華人民共和国|中国]]系)がおり、小商店主として成功した者が多い。しかし、南米の国の中で日本からの移民はかなり少ない方であり、[[日系ベネズエラ人]]の人口は現在では800人程と[[ウルグアイ]]の日系人の倍程度である。\n\n世代を重ねて混血が進んだため、人種集団をはっきり区分することはできない。人種別統計は長くとられておらず、そうした調査も実施されていない。しかし、北米、日本、欧州では各国の研究者が独自に調査した構成比が出回っている。それによれば、メスティーソ67%、ヨーロッパ系21%、アフリカ系10%、インド系2%とされる。ベネズエラ人の主流の意識は自らを[[メスティーソ]]とし、ベネズエラをメスティーソの国とするものである。\n\nそして現実社会では他のラテンアメリカ諸国と同じように上流階級が白人で占められている。当然のことだが白人が他人種より上にあるという関係が個人間でなりたつわけではなく、下層の白人も中流の黒人もいる。インディヘナはスリア州やオリノコ川南部に多く居住している。\n\n=== 移民 ===\n主な移民の出身地としては、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[ドイツ]]、[[ポルトガル]]、[[シリア]]、[[レバノン]]、[[インド]]、[[パキスタン]]、[[中華人民共和国|中国]]、日本、[[コロンビア]]、チリ、[[ドミニカ共和国]]、[[エクアドル]]など。1940年代から1950年代にかけてヨーロッパからの移民ブームがあり、1950年から1958年までの間に、[[ポルトガル人]]を中心に実に45万人の移民が流入した。特に有名なドイツ系の入植地として[[コロニア・トバール]]が挙げられる。\n\n=== 人口 ===\n独立直後の1830年にはおよそ80万人ほどだったベネズエラの人口は、20世紀に入ってからも余り増加せずに1920年には推定で200万人ほどだった。しかし、[[第二次世界大戦]]後に急速に人口が増加し、1967年には推定900万人、1983年の調査では1639万人となっており、2007年には2600万人を越えた。人口の都市化率は85%であり、73%は北部のカリブ海沿岸100km以内に住んでいる。ただし、国土の約半分を占める[[オリノコ川]]以南には人口の5%しか居住していない。\n\nなお、[[2010年代]]の[[ハイパーインフレ]]による経済的混乱から、2018年の時点で300万人以上が南米各国へ流出したと推測されており、混乱が収まらない限り今後も増加する見込み{{Cite web |date=2019-01-29 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35131943-2.html |title= 子どもはごみあさり、兵士の不満増大 政治の影に隠れたベネズエラ国民の窮状|publisher= CNN|accessdate=2019-01-28}}。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ベネズエラの言語|[[:en:Languages of Venezuela]]}}\n言語はスペイン語([[ベネズエラ・スペイン語]])が[[公用語]]であり、かつ日常生活で最も使われている。31のインディヘナの言葉があり、政府は先住民の言語を通用させる努力を規定しているが、話す人は限られている。その他にも移民によって[[ドイツ語]]、[[ポルトガル語]]、[[ガリシア語]]、[[イタリア語]]などが話されている。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ベネズエラの宗教}}\n\n[[ファイル:Monumento a la Chinita.jpg|thumb]]\n\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が76%、[[プロテスタント]]が2%、その他が2%である。その他の宗教としては[[ベネズエラのイスラム教|イスラム教]]、[[ユダヤ教]]など。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ベネズエラの教育|[[:en:Education in Venezuela]]}}\n[[ファイル:UCV2.jpg|thumb|left|[[カラカスの大学都市]]。]]\n\n2001年のセンサスによると、ベネズエラの15歳以上の国民の[[識字率]]は93.0%でありhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ve.html 2009年3月30日閲覧、ラテンアメリカ域内では中程度の部類に入る。6歳から15歳までの国民を対象に[[義務教育]]が行われており、[[初等教育]]と[[前期中等教育]]は無償である。主な高等教育機関としては[[ベネズエラ中央大学]](1721年)、[[ロス・アンデス大学]](1785年)、[[カラボボ大学]]、[[スリア大学]](1891年)、[[シモン・ボリバル大学]](1967年)などが挙げられる。\n\nチャベス政権が推進していた社会政策の一つに「第二次ロビンソン計画」がある。初等教育(6年)の未終了者を対象とし、受講期間は二年。第一回終了式が、[[2006年]]8月、首都[[カラカス]]で行われ、32万5000人が修了証書を受け取る。修了者は、「リバス計画」(中等教育)や「見つめ直そう計画」などに進むことが出来る。これらの計画の受講中は、奨学金が給付される。\n\nさらに、ベネズエラの教育で特色あるものとして[[エル・システマ]]というメソッドで行われる[[音楽教育]]が挙げられる。[[ホセ・アントニオ・アブレウ]]が1975年に始めたもので、主に貧困層の児童を対象に無償で施されるクラシック音楽の教育は、ストリートチルドレンの救済や非行少年の更生に大きな成果を上げてきた。35年以上にわたり歴代の政権も支援をしており、35万人がこの教育を受けている。現在ではボリーバル音楽基金によって[[シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ]]、テレサ・カレーニョ・ユース・オーケストラ、児童オーケストラなど200以上もの楽団が運営されており世界的にも高い評価を得ている。また、このシステムで学び指揮者となった[[グスターボ・ドゥダメル]]のように国際的に活躍する音楽家も輩出している。\n\n=== 治安 ===\nベネズエラの治安は現在世界最悪水準とされる。1999年以降殺人事件発生率は増加の一途を辿っており、2003年をピークに一端減ったものの、2005年8月以降は再び増加に転じた。2012年現在、ベネズエラの殺人発生率は[[ホンジュラス]]についで世界第二位である[http://www.cnn.co.jp/world/35046481.html?tag=top;topStories 世界の殺人発生率、最も高い国はホンジュラス 国連(CNN)]。営利誘拐の増加も社会問題となっている。カラカス市内では特急誘拐が多い。現職[[警察官]]や国家警備隊員は腐敗しており、さらに彼らによる[[犯罪]]も見受けられ、モラルの低下が問題となっている[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=260#spot ベネズエラに対する渡航情報(危険情報)の発出(2009/01/30)(外務省 海外安全ホームページ)]。\n\n[[2017年]]7月現在も政治や経済の混乱が続いており、それが治安の悪さの原因の一つとなっており、食糧不足と相まって国外へ逃れる貧困層が急増している[https://www.asahi.com/articles/photo/AS20170703000114.html (世界発2017)混迷ベネズエラ、逃れる人々 先住民ら貧困層、徒歩で隣国へ(2017年7月3日朝日新聞)]{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3192137|title=【記者コラム】戦争のない祖国から逃れる人々|publisher=[[フランス通信社|AFP]]|date=2018-10-05|accessdate=2018-11-15}}。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ベネズエラの文化|[[:en:Culture of Venezuela]]}}\n[[ファイル:Alma llanera.jpg|left|thumb|upright|[[アルマ・ジャネーラ]](平原児の魂)。ベネズエラでは第二国歌とされている。]]\nベネズエラの文化はインディヘナの文化の上にスペイン、アフリカの影響が強く築かれ、様々な文化が融合し、ラテンアメリカ的な伝統に大きく影響を受けている。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ベネズエラ料理|[[:en:Venezuelan cuisine]]}}\n[[ファイル:Arepa2.jpg|thumb|upright|ベネズエラの[[アレパ|アレパ・アサーダ]]・]]\n[[中央アメリカ]]から広がる[[トウモロコシ]]文化圏の国であり、[[アレパ]]と呼ばれるトウモロコシから作る[[パン]]のようなものが一般に食べられている。飲み物としては、ロン([[ラム酒]])が広く飲まれており、[[お茶]]や[[コーヒー]]の代わりに熱した[[チョコレート]]を飲む習慣もある。[[スペイン料理]]や[[イタリア料理]]も一般に食べられている。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ベネズエラ文学|ラテンアメリカ文学}}\n[[ファイル:AndresBello.jpg|thumb|upright|[[アンドレス・ベーリョ]]。]]\n[[先コロンブス期]]には先住民の口承文学が存在した。植民地時代にスペイン人の文学が取って代わり、19世紀に入ると独立を巡る政治的過程の中で、[[フランシスコ・デ・ミランダ]]の自伝などの文学が発達した。独立後は[[ロマン主義]]などが発展した。19世紀後半から20世紀の間は[[モデルニスモ]]と[[アバンギャルド]]が文学潮流となった。\n\n特に重要なベネスエラ出身の文学者としては[[フアン・アントニオ・ペレス・ボナルデ]]、[[エドゥアルド・ブランコ]]、[[アンドレス・エロイ・ブランコ]]、[[ロムロ・ガジェーゴス]]、[[アルトゥーロ・ウスラール・ピエトリ]]、[[ミゲル・オテーロ・シルバ]]、[[マリアーノ・ピコン・サラス]]、[[アドリアーノ・ゴンサレス・レオン]]、[[ホセ・アントニオ・ラモス・スクレ]]、[[ラファエル・カデナス]]、[[ビクトル・ブラーボ]]、[[サルバドール・グアルメンディア]]などが挙げられる。\n\n1964年にスペイン語圏の優秀な小説家に対して贈られる[[ロムロ・ガジェーゴス賞]]が設立された。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ベネズエラの音楽|[[:en:Music of Venezuela]]|ラテン音楽}}\n[[ファイル:Typical venezuelan dance.jpg|thumb|upright|[[ホローポ]]。]]\n[[ファイル:Simon Bolivar Youth Orchestra.jpg|thumb|upright|[[シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ]]。]]\n[[リャノ]]から生まれた舞踊の音楽[[ホローポ]]は国民音楽であり、[[アルマ・ジャネーラ]](平原児(ジャネーロ)の魂)という[[オペレッタ]]から生まれた[[フォルクローレ]]は第二国歌とも呼ばれている。スペイン伝来の[[クアトロ]](4の意味から四弦)や[[アルパ]]などの楽器や、その他には[[マラカス]]が広く使われている。日本でも良く知られている[[コーヒー・ルンバ]]はベネズエラ出身のアルパ奏者、[[ウーゴ・ブランコ]]によって演奏されてヒットした曲である。\n\n古くはメレンゲ([[ドミニカ共和国]]のメレンゲとは異なる)がダンス・ミュージックだったが。これはやはりカリブ海諸国の常として[[サルサ (音楽)|サルサ]]に取って代わられた。このためサルサにおいてベネズエラは何人かの重要なミュージシャンを輩出している。他にも[[1960年代]]から[[マラカイボ]]周辺で[[ガイタ (音楽)|ガイタ]](スペインの[[ガリシア州|ガリシア]]地方の[[バグパイプ]]に由来)というスタイルのリズムが流行し、[[1980年代]]からカリブ海岸の都市で黒人音楽[[タンボール (音楽)|タンボール]]スペイン語で太鼓の意味であり、[[ウルグアイ]]の黒人音楽[[カンドンベ]]の楽器も[[タンボール]]であるので紛らわしくならないよう注意したい が復古されている。\n\n著名な音楽家としては、フォルクローレの[[セシリア・トッド]]や[[シモン・ディアス]](『[[カバージョ・ビエホ]]』の作曲者)、[[セレナータ・グアヤネーサ]]、ロックの[[デソルデン・プブリコス]]などが挙げられる。\n\n[[シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ]]および同オーケストラ出身の指揮者である[[グスターボ・ドゥダメル]]も、その背景となる国家的<<音楽>>教育システム「[[エル・システマ]]」とともに、高い評価で現代[[クラシック音楽]]界に迎えられている。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|ベネズエラの映画|[[:en:Cinema of Venezuela]]}}\nベネズエラは映画製作が盛んな国ではないが、社会問題となっている[[営利誘拐]]を取り扱った[[ジョナサン・ヤクボウィッツ]]監督の『[[ベネズエラ・サバイバル]]』(2005)は国際的に公開されたベネズエラ映画である。\n\n=== その他 ===\n2012年現在、ベネズエラはそれぞれ6名の[[ミス・ユニバース]]、[[ミス・ワールド]]、[[ミス・インターナショナル]]を輩出している。[[ミス・ベネズエラ]]は各代表選考を兼ねた、ベネズエラ国内の[[ミス・コンテスト]]である。\n\n=== 世界遺産 ===\nベネスエラ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。詳細は[[ベネズエラの世界遺産]]を参照。\n\nファイル:CalleCoroVzla.jpg| [[コロとその港]] - (1993年、文化遺産)\nFile:Angel falls.jpg|[[カナイマ国立公園]] - (1994年、自然遺産)\nファイル:Alejandro Otero Mateo Manaure UCV 1954.JPG|[[カラカスの大学都市]] - (2000年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align: left;font-size:small\"\n! 日付\n! 日本語表記\n! スペイン語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || Año Nuevo ||\n|-\n| [[1月6日]] || [[公現祭]] || Día de los Reyes Magos ||\n|-\n| [[1月15日]] || [[師の日]] || Día del Maestro ||\n|-\n| 2月か3月 || [[カルナバル]] || Carnaval ||\n|-\n|2月4日\n|[[ボリバル革命]]の日\n|Día de la Revolución Bolivariana\n|\n|-\n| 3月か4月 || [[聖週間]] || Semana Santa ||\n|-\n| [[4月19日]] || [[独立宣言]]の日 || Declaración de la Independencia ||\n|-\n| [[5月1日]] || [[メーデー]] || Día del Trabajador ||\n|-\n| [[5月17日]] || 国際コンタドールの日 || Día del Contador de las Américas |Día Internacional del Contador\n|-\n| [[6月24日]] || {{仮リンク|カラボボの戦い (1821年)|en|Battle of Carabobo|label=カラボボ戦勝}}記念日 || Batalla de Carabobo ||\n|-\n| [[7月5日]] || [[独立記念日]] || Día de la Independencia ||\n|-\n| [[7月24日]] || [[シモン・ボリバル]]生誕記念日 || Natalicio del Libertador Simón Bolívar ||\n|-\n| [[8月3日]] || [[ベネズエラの国旗|国旗]]の日 || Día Nacional de la Bandera ||\n|-\n| [[8月4日]] || [[国家警備隊 (ベネズエラ)|ボリバリアーナ国家警備隊]]の日 || Día de la Guardia Nacional Bolivariana ||\n|-\n| [[9月11日]] || [[コロモトの聖母]]の日 || Dia de Nuestra Señora de Coromoto ||\n|-\n| [[10月12日]] || インディヘナの抵抗の日 || Día de la Resistencia Indígena || 旧民族の日(Día de la Raza)。元々はコロンブスのアメリカ発見を称えたものだったが、チャベス政権に入ってから[[グアイカイプーロ]]を称えて変更された。\n|-\n| [[11月1日]] || [[諸聖人の日]] || Día de Todos Los Santos ||\n|-\n| [[12月8日]] || ウゴ・チャベス最高司令官と祖国のための愛と忠誠の日 || Día del Comandante Supremo de Hugo Chávez y Día del Amor y la Lealtad por la Patria\n|\n|-\n| [[12月10日]] || [[ベネズエラ空軍|空軍]]記念日 || Día de la Aviacion Militar Venezolana ||\n|-\n| [[12月17日]] || [[シモン・ボリーバル|解放者]]の命日 || Conmemoración de la Muerte del Libertador ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Navidad ||\n|-\n| [[12月31日]] || [[大晦日]] || Fin de año ||\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|ベネズエラのスポーツ|es:Deporte en Venezuela}}\n\n=== 野球 ===\n{{Main|ベネズエラの野球史|es:Historia del béisbol en Venezuela}}\n[[ファイル:Johan Santana 20060602.jpg|160px|thumb|メジャー最強投手との呼び声も高い[[ヨハン・サンタナ]](現[[ニューヨーク・メッツ]])。]]\nスポーツにおいては、アメリカ合衆国の強い影響により南米諸国では例外的に[[野球]]が盛んであり、世界でも有数の野球大国となっている。日本でも活躍した[[ボビー・マルカーノ]]をはじめ、[[ロベルト・ペタジーニ]]、[[アレックス・カブレラ]]、[[アレックス・ラミレス]]、[[エルネスト・メヒア]]、[[ホセ・ロペス (野球)|ホセ・ロペス]]、[[ロベルト・スアレス]]らがお馴染みの存在である。なかでも、ラミレスは現役引退後に[[横浜DeNAベイスターズ]]([[セントラル・リーグ]])の監督に就任しており、日本プロ野球において初のベネズエラ人監督(中南米諸国を含めても初)となっている。\n\nベネズエラは[[メジャーリーグベースボール]](MLB)にも多くの選手を送り込んでおり、アメリカ合衆国以外のMLB選手輩出国の中では[[ドミニカ共和国]]に次いで2番目に多く、{{by|2019年}}までに408人の選手がMLBでプレイした[https://www.baseball-reference.com/bio/Venezuela_born.shtml Players by birthplace: Venezuela Baseball Stats and Info - Baseball-Reference.com]2020年3月27日閲覧。。また、外国人監督として初めて[[ワールドシリーズ]]優勝を果たした[[シカゴ・ホワイトソックス]]元監督の[[オジー・ギーエン]]を始め、史上5人目の[[サイ・ヤング賞]]満票受賞2度を誇る最強左腕投手[[ヨハン・サンタナ]]、2006年ナリーグ最多勝の一人[[カルロス・ザンブラーノ]]、MLBの年間最多セーブ記録保持者でK-RODの愛称でも知られる[[フランシスコ・ロドリゲス]]、2012年のアリーグ打撃三冠王[[ミゲル・カブレラ]]、2010年のアリーグのサイヤング賞投手[[フェリックス・ヘルナンデス]]といったスター選手も多数輩出している。\n[[ファイル:Jbpvalencia.jpg|200px|thumb|left|[[エスタディオ・ホセ・ベルナルド・ペレス]]。]]\n冬季には、国内で8球団からなる[[リーガ・ベネソラーナ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル]](LVBP)が開催される。このウィンターリーグには、アメリカ合衆国や日本など海外でプレーしている選手が参加する。このリーグ戦で優勝したチームは、LVBP代表として[[カリビアンシリーズ]]に出場する。\n\n[[ワールド・ベースボール・クラシック]]の参加国の1つでもある。[[2006 ワールド・ベースボール・クラシック|第1回大会]]では、ベネズエラ国内の期待を集めながらも2次リーグで敗退し、監督に対する批判が起こった{{Citation|和書\n | url = http://www.excite.co.jp/News/sports/20090317/20090317E50.068.html\n | title = <WBC>ベネズエラ4強一番乗り プエルトリコを完封 {{!}} エキサイトニュース\n | author = 高橋秀明\n | publisher = [[エキサイト]]株式会社\n | date = 2009年3月17日\n | archiveurl = https://web.archive.org/web/20090320021927/http://www.excite.co.jp/News/sports/20090317/20090317E50.068.html\n | archivedate = 2009年3月20日\n | deadlinkdate = 2017年12月25日\n}}。[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック|第2回大会]]ではサンタナ、ザンブラーノといった投手陣の柱を欠きながらも、強力打線を武器に準決勝進出を果たした。[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|第3回大会]]では強豪のプエルトリコ、ドミニカ共和国と同じ組だった1次ラウンドで敗退した。[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック|第4回大会]]では[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック D組|1次ラウンド]]は進出したが、[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック F組|2次ラウンド]]で敗退した。\n\n1940年代から50年代にかけては[[IBAFワールドカップ]]で優勝3度を記録するなど[[野球キューバ代表|キューバ]]等と並ぶアマチュアの強豪として君臨していたが、米州他国が強化を推し進めたのに加え、国内選手のMLB志向が強くなっていったため代表チームの低迷が続き、オリンピックには北京大会まで一度も出場を果たせなかった。\n\n=== バスケットボール ===\n[[ファイル:Greivis Vasquez Hornets.jpg|160px|thumb|[[グレイビス・バスケス]]]]\nアメリカの強い影響により[[バスケットボール]]もベネズエラで盛んなスポーツのひとつに挙げられている。[[ヒューストン・ロケッツ]]でプレーした[[オスカー・トーレス]]や[[トロント・ラプターズ]]などでプレーした[[グレイビス・バスケス]]ら[[NBA]]プレイヤーも輩出しており、[[カール・ヘレラ]]([[トリニダード・トバゴ]]出身)はベネズエラでプロデビューし、NBA、ナショナルチームでも活躍していた。また、[[ハロルド・キーリング]]もアメリカ生まれながらベネズエラ代表に名を連ねていた。\n\n1974年にはプロリーグの[[リーガ・プロフェッショナル・バロンセスト (ベネズエラ)|LPB]]が発足されており、[[リーガ・スダメリカーナ]]では[[:es:Cocodrilos de Caracas|ココドリロス・デ・カラカス]]が2度ベスト4に進出しており、2016年には[[w:Guaros de Lara (basketball)|グアロス・デ・ララ]]が(NBAを除いた)米大陸クラブ王者を決める[[FIBAアメリカリーグ]]で優勝、さらに欧州王者との対抗戦である[[インターコンチネンタルカップ (バスケットボール)|インターコンチネンタルカップ]]優勝を果たした。国内ではボクシングに代わってバスケットボールが野球と並ぶ人気スポーツになりつつある。\n\n[[バスケットボールベネズエラ代表]]チームは1990年に[[1990年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]初出場を果たし、1991年には南米選手権初優勝、1992年にはアメリカ選手権準優勝を決めて[[1992年バルセロナオリンピックのバスケットボール競技|バルセロナオリンピック]]に出場。21世紀に入っても[[2002年バスケットボール世界選手権|2002年]]・[[2006年バスケットボール世界選手権|2006年]]と2大会連続で世界選手権に出場している。2012年ロンドン大会は世界最終予選まで進み自国開催した。2015年アメリカ選手権ではバスケスらを欠きNBAプレイヤー不在も、準決勝で主力にNBAプレイヤーを揃えたカナダを撃破すると、そして決勝でもアルゼンチンを下して初優勝とともに24年ぶり2度目のオリンピック切符を掴んだ。\n\n日本との関係としては[[桜木ジェイアール]]が挙げられる。桜木は、アメリカ出身で現在は日本国籍であるが来日前にLPBのマリノス・デ・アンソアテギに在籍していた。2018年にはベネズエラ代表の[[グレゴリー・エチェニケ]]が[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]の[[島根スサノオマジック]]に加入した。\n\n=== サッカー ===\n{{Main|ベネズエラのサッカー|en:Football in Venezuela}}\n[[ファイル:SelecciónVenezuela2008.jpg|160px|thumb|[[サッカーベネズエラ代表]]。]]\nベネズエラは、南米諸国の中では数少ない[[サッカー]]が最も盛んなスポーツではない国であるが、近年は人気が高まりつつある。\n\n[[サッカーベネズエラ代表|同国代表]]は[[南米サッカー連盟]]所属10ヶ国で唯一、[[FIFAワールドカップ|W杯]]本大会出場経験がない。また南米選手権「[[コパ・アメリカ]]」では[[サッカーエクアドル代表|エクアドル]]とともに優勝経験のない2国となっているが、初の母国開催となった[[コパ・アメリカ2007|2007年大会]]でベスト8入りを果たす。続く[[コパ・アメリカ2011|2011年大会]]では第4位に輝くなど、南米大陸中心の国際大会では好成績を残すこともある。\n\n=== ボクシング ===\n[[ファイル:JorgeLinaresMeridiano410NF01.jpg|160px|サムネイル|[[ホルヘ・リナレス]]]]\n[[ボクシング]]も有名であり、かつては最古の国際機構である[[世界ボクシング協会|WBA]]の本部が置かれており、4階級王者[[レオ・ガメス]]、27戦全KO勝ちを収めながら自殺した2階級制覇の[[エドウィン・バレロ]]、日本を拠点として3階級制覇を達成した[[ホルヘ・リナレス]]ら世界王者も多数輩出しているが、近年は興行数も激減し低迷気味が続いている。さらに2007年からは、WBAの本部も前本部の[[パナマ]]に戻っている。\n\nまた、オリンピックではリオデジャネイロ大会まで獲得したメダル15個のうち金メダル1個を含む5個はボクシングで獲得したものであり、競技別では最多である。\n\n=== モータースポーツ ===\n二輪モータースポーツでは1990年代終わりまでは優秀なライダーを多数輩出していた。[[WGP]]250のチャンピオン、[[カルロス・ラバード]]、同じくWGPで活躍しF1に転向した[[ジョニー・チェコット]]などが知られる。\nベネズエラ人の[[フォーミュラ1|F1]]ドライバー[[パストール・マルドナド]]は、[[2011年]]に[[ウィリアムズF1]]と契約。その年の第3戦[[2011年中国グランプリ|中国グランプリ]]で初完走。[[2012年]]第5戦となる[[2012年スペイングランプリ|スペイングランプリ]]で初表彰台、初優勝を成し遂げた。他にベネズエラ人F1ドライバーとしては、1960年のエットーレ・キメリが有名である。(同国初のF1ドライバー。)\n\n=== その他 ===\n[[総合格闘技]]・[[レスリング]]では、[[マキシモ・ブランコ|真騎士]]が高校入学時から日本に留学、[[仙台育英学園高等学校]]から[[日本大学]](いずれもレスリング名門)と進み、卒業後、[[SRC育成選手|育成選手]]として[[SENGOKU RAIDEN CHAMPIONSHIP|戦極]]と契約した。2009年8月8日には第3代ライト級キング・オブ・パンクラシスト([[パンクラス]]王者)となった。\n\n[[BMX]]ではここ数年でトップライダーになった[[ダニエル・デアーズ]]が有名である。\n\n== 著名の出身者 ==\n{{Main|ベネズエラ人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[松下洋]]、[[遅野井茂雄]]|date=1985年1月|title=ラテン・アメリカ現代史III|series=世界現代史34|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42280-8|ref=中川、松下、遅野井(1985)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* [[坂口安紀]]「苦悩するベネズエラ―チャベス政権の「ボリバル革命」の行方」『現代中米・カリブを読む──政治・経済・国際関係』[[小池康弘編]]、[[山川出版社]]、2008年4月。\n* [[坂口安紀]]「ベネズエラのチャベス政権―誕生の背景と「ボリバル革命」の実態」『21世紀ラテンアメリカの左派政権──実像と虚像』[[遅野井茂雄]]、[[宇佐見耕一]]編、[[アジア経済研究所]]、2008年11月。\n\n=== 地理 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|date=1954年|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|date=1979年|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[野沢敬]]編|date=1986年|title=ラテンアメリカ|series=朝日百科世界の地理12|publisher=[[朝日新聞社]]|location=[[東京]]|isbn=4-02-380006-6|ref=野沢(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=1978年|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[乗浩子]]「カラカス──石油都市の光と影」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[坂井正人]]、[[松本栄次]]、[[鈴木紀]]編|date=2007年7月|title=ラテンアメリカ|series=朝倉世界地理講座大地と人間の物語14|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-254-16804-4|ref=坂井、松本、鈴木編(2007)}}\n** [[石橋純]]「13.1「混血」から「多民族」へ──アフロ系ベネズエラ人の挑戦」『ラテンアメリカ』 朝倉書店〈朝倉世界地理講座大地と人間の物語14〉、東京、2007年。pp. 351–358。\n\n== 関連項目 ==\n\n* [[ベネズエラ関係記事の一覧]]\n* [[エル・システマ]]\n* [[カリブ・スペイン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Venezuela|Venezuela}}\n{{Wikivoyage|es:Venezuela|ベネズエラ{{es icon}}}}\n{{Wikinewscat}}\n* 政府\n** [https://web.archive.org/web/20090319201106/http://www.venezuela.gov.ve/ ベネズエラ・ボリバル共和国大統領府] {{Es icon}}\n** [https://venezuela.or.jp/ 駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使館] {{Ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/venezuela/ 日本外務省 - ベネズエラ] {{Ja icon}}\n** [https://www.ve.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ベネズエラ日本国大使館] {{Ja icon}}\n* その他\n** 「[https://globalnewsview.org/archives/5442 ベネズエラ危機の概説]」Estaban Ibanez, Global News View (GNV){{Ja icon}}\n**[https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/ve/ JETRO - ベネズエラ] {{Ja icon}}\n**{{Wikiatlas|Venezuela}} {{En icon}}\n{{coord|10|30|0|N|66|58|0|W|type:country_region:VE|display=title}}\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{OPEC}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:へねすえら}}\n[[Category:ベネズエラ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "フランス領ギアナ", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = フランス領ギアナ\n| conventional_long_name = {{Lang|en|Guyane}}
({{lang|fr|Guyane française}})\n| common_name = フランス領ギアナ\n| image_flag = Flag of French Guiana.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of French Guyana.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = French Guiana (orthographic projection).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[カイエンヌ]]\n| Region = {{Flagicon image|Flag of French Guyana (Regional).svg}} ギュイヤンヌ\n| Department number =973\n| native_country =\n| monarch =[[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 知事(プレフェ)\n| leader_name1 = マルク・デル・グランデ (Marc Del Grande)\n| leader_title2 =レジオン議会議長\n| leader_name2 = {{仮リンク|ロドルフ・アレクサンドル|en|Rodolphe Alexandre}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 83,534\n| area_sq_mi = 32,253\n| percent_water =\n| population_estimate = 250,109\n| population_census =\n| population_year = 2013年\n| population_rank =\n| population_density_km = 3.0\n| population_density_sq_mi =7.8\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 38億ユーロ\n| GDP_PPP_year = 2012年\n| GDP_PPP_per_capita = 15,400\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone =UTC-3\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =GF / GUF\n| cctld = [[.gf]]\n| official_website = [https://web.archive.org/web/20160404014122/https://www.ctguyane.fr/ ctguyane.fr]\n| calling_code = +594\n| no_notice =\n}}\n'''フランス領ギアナ'''({{lang-fr|Guyane}} {{smaller|ギュイヤンヌ}})は、[[南アメリカ]]北東部に位置する[[フランス]]の[[フランスの海外県・海外領土|海外県ならびに海外地域圏]]である。なおフランスの主要な海外領土は、本土のように数[[フランスの県|県]]で[[フランスの地域圏|地域圏]]となるのではなく、1県で地域圏となり、同一の自治体が県と地域圏とを兼ねる。\n\nギュイヤンヌとは本来ギアナ(ガイアナ)のフランス語形にすぎないため、[[ギアナ地方|ギアナ全体]]と区別するために'''ギュイヤンヌ・フランセーズ'''({{Lang-fr|Guyane française}})という言い方もある。公式なフランス名ではなくフランス国内ではあまり使われないが、国外ではこれに相当する名称、たとえば英語圏では'''フレンチ・ギアナ''' ({{lang|en|French Guiana}})、日本では'''フランス領ギアナ'''あるいは'''仏領ギアナ'''(ふつりょうギアナ)と呼ばれる。\n\n西に[[スリナム]]、南と東を[[ブラジル]]の[[アマパー州]]と接し、北は[[大西洋]]に面する。面積は[[北海道]]とほぼ等しい。県都は[[カイエンヌ]]。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|フランス領ギアナの歴史}}\n元々この地域には古くから、[[カリブ族]]、[[アラワク族]]、[[エメリロン族]]、[[ガリビ族]]、[[パリクール族]]、[[ワヤンピ族]](または[[オヤンピ族]])、[[ワヤナ族]]などの[[アメリカ州の先住民族|先住民族]]が居住していた。\n\n[[1604年]]に、フランス王[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]の命を受けた[[ラ・ラヴァルディエール]]が[[ギアナ]]に[[港]]を建設し、[[アマゾン熱帯雨林|アマゾン]]の調査を行った。その後、ギアナに少しずつフランスから入植者が入るようになり、[[1638年]]にカイエンヌの町を設立し、[[1664年]]から本格的な定住が始まった。[[1667年]]の[[ブレダ条約]]により、ギアナを[[オランダ]]、[[イギリス]]と分割。その後も入植は続いたが、風土病で多くの死者を出した。\n\n[[18世紀]]末に、[[フランス革命]]直後のフランス立法府は、ギアナでの[[流刑]]地の建設に着手した。[[19世紀]]から[[20世紀]]半ばまでに、[[政治犯]]を中心に[[囚人]]がギアナに送られ、「呪われた土地」あるいは「緑の[[地獄]]」などと呼ばれていた。特に沖合いにある、流刑島の[[デビルズ島]]は、その名の通り「悪魔の島」として悪名高い。[[1809年]]に一時[[ポルトガル]]に占領されるが、[[パリ条約 (1814年)]]により返還され、フランスがギアナの領有を保っている。[[1858年]]から[[1900年]]まで、[[ゴールドラッシュ]]が起こり、2万人以上が[[金|黄金]]を求めてやって来たため、ギアナの人口は急増した。[[1946年]][[3月19日]]に、フランスでの行政上の区分は、[[植民地]]から海外県に変更された。\n\n[[1964年]]、[[フランス大統領]][[シャルル・ド・ゴール]]が[[ギアナ宇宙センター]]を建設し、以降[[アリアン4]]や[[アリアン5]]などの打ち上げに成功している。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:PlaceSchoelcher1.JPG|thumb|right|280px|カイエンヌの街並み。]]\n\n[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外県]](兼レジオン)であり、[[欧州連合|EU]]圏内において[[ヨーロッパ大陸]]外に位置する最大の地域であり、アフリカ大陸にある[[スペイン]]の[[セウタ]]、[[メリリャ]]と並んで、EU圏内で島嶼を除いたヨーロッパ大陸外に位置する三地域の内の一つである。県庁所在地は[[カイエンヌ]]。元首は[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]で、地方議会の議長が行政長官となっている。二つの地域に分かれ、19人からなる普通議会と34人からなる地方議会があり、議員は共に選挙によって選出される。22の[[コミューン]]がある。\n\nフランス領ギアナは二人の[[議員]] を[[国民議会 (フランス)|フランス国民議会]]([[下院]])に送り、一人はカイエンヌとマコウリアの2コミューンを、もう一人は残りのフランス領ギアナの全体を代表している。後者の選挙区はフランス共和国の陸地の中では最も大きい。フランス領ギアナはまた、[[元老院 (フランス)|フランス元老院]]([[上院]])に一人の議員を派遣している。\n\nフランス領ギアナが慢性的に抱える問題は[[不法移民]]と[[ブラジル]]や[[スリナム]]からの金の盗掘者の増加である。県とスリナムの国境は[[熱帯雨林]]の間を流れる[[マロニ川]]で、[[フランス国家憲兵隊]]と[[フランス外人部隊]]によるパトロールが困難である。スリナムとの国境線は議論を呼んでいる。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Guyane administrative.PNG|350px|right|thumb|フランス領ギアナの地方行政区画。]]\nフランス領ギアナは、二つの地域、19の[[フランスの小郡|カントン]]、22の[[コミューン]]からなる。\n\n{|\n! width=\"50%\" | [[:en:Arrondissement of Saint-Laurent-du-Maroni|Arrondissement of
Saint-Laurent-du-Maroni]]\n! width=\"50%\" | [[:en:Arrondissement of Cayenne|Arrondissement of
Cayenne]]\n|-\n| valign=\"top\" |\n# [[:en:Awala-Yalimapo|Awala-Yalimapo]]\n# [[:en:Mana, French Guiana|Mana]]\n# [[サン=ローラン=デュ=マロニ]]\n# [[:en:Apatou|Apatou]]\n# [[:en:Grand-Santi|Grand-Santi]]\n# [[:en:Papaïchton|Papaïchton]]\n# [[:en:Saül|Saül]]\n# [[:en:Maripasoula|Maripasoula]]\n| valign=\"top\" |\n
    \n
  1. [[:en:Camopi|Camopi]]\n
  2. [[:en:Saint-Georges, French Guiana|Saint-Georges]]\n
  3. [[:en:Ouanary|Ouanary]]\n
  4. [[:en:Régina|Régina]]\n
  5. [[:en:Roura|Roura]]\n
  6. [[:en:Saint-Élie|Saint-Élie]]\n
  7. [[:en:Iracoubo|Iracoubo]]\n
  8. [[:en:Sinnamary|Sinnamary]]\n
  9. [[クールー (フランス領ギアナ)|クールー]]\n
  10. [[:en:Macouria|Macouria]]\n
  11. [[:en:Montsinéry-Tonnegrande|Montsinéry-Tonnegrande]]\n
  12. [[:en:Matoury|Matoury]]\n
  13. [[カイエンヌ]]\n
  14. [[:en:Remire-Montjoly|Remire-Montjoly]]\n
\n|}\n\n=== 主要都市 ===\n[[ファイル:Guyane map-en.svg|thumb|right]]\n[[ファイル:Panorama depuis l'île Royale.jpg|thumb|right]]\n\n{{Main|[[フランス領ギアナの都市の一覧]]}}\n* [[カイエンヌ]]\n* [[クールー (フランス領ギアナ)|クールー]]\n* [[サン=ローラン=デュ=マロニ]]\n\n== 地理 ==\nフランス領ギアナは地理的に大きく分けて沿岸部と内陸部の二つに区分される。沿岸部には人口の大多数が居住しており、内陸部には熱帯雨林のために近づきがたい。南緯4度より北は標高100m以下の低地が、それよりも南は丘陵地が広がる。最南部は[[ギアナ高地]]となっている。中央部を南北に[[分水嶺]]が走り、行政区も2つに分かれている。最高峰は、[[ベルヴューデリーニニ山]](851m)。西のスリナムとの国境には[[マロニ川]]、東のブラジルとの国境には[[オヤポク川]]が流れる。また、沿岸部には幾つかの小さな島があり、有名な島としては[[デビルズ島]]が挙げられる。\n\n=== 気候 ===\nフランス領ギアナの気候は、[[ケッペンの気候区分]]では、Am([[熱帯モンスーン気候]])である。降水量は北部ほど多く、4000mmに達する。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Ariane42P rocket.gif|thumb|upright|ロケット発射場 (1992年) ]]\n\nフランス領ギアナの経済はフランスに大きく依存している。最大の産業は漁業(輸出の3/4を占める)であり、金、木材が続く。\n\n製造業はほとんど存在せず、農業もあまり盛んではないが、主に[[バナナ]]、[[コーヒー]]、[[サトウキビ]]、[[米]]などを栽培している。[[ラム酒]]、[[エビ]]、[[木材]]などは有望である。また、観光においては近年特にエコツーリズム産業が発展している。失業率は20%から30%と高い。\n\n赤道に近く、[[静止軌道]]の打上げに適した場所であることから、[[1966年]]、[[クールー (フランス領ギアナ)|クールー]]に建設された[[フランス国立宇宙センター]]の[[射場]]・[[ギアナ宇宙センター]](クールー宇宙センター)がある。ギアナ宇宙センター関連の産業がGDPの25%を占め、1,700人を雇用している。\n\n== 交通 ==\n開発が遅れているため交通基盤はあまり進んでいない。[[カイエンヌ・フェリックス・エブエ国際空港]]がある。\n\n== 住民 ==\nフランス領ギアナの人口は209,000人であり{{Cite web| url=http://www.insee.fr/fr/recensement/nouv_recens/resultats/resultats-regionaux.htm| title=\"Estimations de population régionale au 1er janvier 2007\"| first=Government of France| last=[[INSEE]] |language=フランス語 | accessdate=2008-01-15}}、大多数が沿岸部に居住している。センサスによると住民の54.4%がフランス領ギアナ生まれであり、11.8%がフランス本土、5.2%がフランス領カリブ諸島のフランス海外県([[グアドループ]]と[[マルティニーク]])であり、28.6%が外国生まれである(特にブラジル、スリナム、[[ハイチ]]等{{Cite web| url=http://www.recensement.insee.fr/FR/ST_ANA/D9C/MIGTABMIG1DOMMIG1DOMAD9CFR.html| title=\"Migrations (caractéristiques démographiques selon le lieu de naissance)\"| first=Government of France| last=INSEE| language=フランス語 | accessdate=2007-05-04}})\n\n移民は約20,000人ほどだと推測される。\n\n[[クレオール]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月27日}}人と[[アフリカ]]系黒人が66%、[[ヨーロッパ]](特にフランス)からの入植者の子孫は12%で、インド人([[印僑]])が12%、先住民インディオが人口の3-4%、南アメリカの最多民族の[[マルーン]](逃亡奴隷の黒人の子孫)の一族がおり、[[華人]]や[[フランス領インドシナ]]時代の[[ベトナム]]や[[ラオス]]などからの移住者([[ミャオ族]])も少数だがいる。\n宗教は[[カトリック教会|カトリック]]が54%を占め、マルーンやインディオには独自宗教を信仰するグループもある。公用語は[[フランス語]]でフランス語の[[クレオール語]]なども話す。\n\nマルーンは主にマロニ川沿いに居住している。パラマッカ、オカン(スリナムにも居住している)、ボニ(アリュク)などのグループがある。\n\n先住民の[[インディオ]]のグループとしては[[アラワク族]]、[[カリブ族]]、エメリジョン族、ガイビ族(現在はカリーニャ族と呼ばれる)、パリクル族、ワヤンピ族、ワヤナ族などが存在する。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"line-height:1.4em;\"\n|+ 歴史的人口\n!年!! !!人口\n|-\n|[[1790年]]||推測||{{0}}14,520人\n|-\n|[[1839年]]||推測||{{0}}20,940人\n|-\n|[[1857年]]||推測||{{0}}25,561人\n|-\n|[[1891年]]||推測||{{0}}33,500人\n|-\n|[[1946年]]||センサス||{{0}}25,499人\n|-\n|[[1954年]]||センサス||{{0}}27,863人\n|-\n|[[1961年]]||センサス||{{0}}33,505人\n|-\n|[[1967年]]||センサス||{{0}}44,392人\n|-\n|[[1974年]]||センサス||{{0}}55,125人\n|-\n|[[1982年]]||センサス||{{0}}73,022人\n|-\n|[[1990年]]||センサス||114,678人\n|-\n|[[1999年]]||センサス||157,213人\n|-\n|[[2007年]]||推測||209,000人\n|-\n|[[2009年]]||センサス||221,500人\n|}\n* 過去のセンサスと [[INSEE]] の見積もりからの公式な数値である。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[イスマイル・ユルバン]] - 外交官。[[アルジェリア侵略]]中の[[アルジェリア]]で活動した。\n* [[ルネ・マラン]] - [[ゴンクール賞]]受賞作家\n* [[フェリックス・エブエ]] - [[フランス領赤道アフリカ]]の[[チャド]]総督\n* [[ガストン・モネルヴィル]] - [[元老院 (フランス)|フランス上院]]議長\n* [[アンリ・サルヴァドール]] - 歌手\n* [[ジャン・クロード・ダルシュビーユ]] - サッカー選手\n* [[ベルナール・ラマ]] - サッカー選手\n* [[クロード・ダンブリー]] - サッカー選手\n* [[フローラン・マルダ]] - サッカー選手\n* [[ケビン・セラフィン]] - [[バスケットボール選手]]\n* [[リビオ・ジャン=シャルル]] - バスケットボール選手\n* [[リュシ・ドコス]] - 柔道家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[フランス植民地帝国]]\n* [[ISO 3166-2:GF]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|French Guiana}}\n* [http://www.guyane.pref.gouv.fr/ ギアナ海外県公式サイト] {{Fr icon}}\n\n{{FranceDep}}\n{{フランスの地域圏}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{France-stub}}\n\n{{coord|04|13|45|N|52|59|20|W|type:adm2nd_scale:2000000|format=dms|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:ふらんすりようきあな}}\n\n[[Category:フランス領ギアナ|*きあな]]\n[[Category:フランスの県]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "カーボベルデ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =カーボベルデ\n| 日本語国名 =カーボベルデ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|pt|República de Cabo Verde}}'''(ポルトガル語)
'''{{Lang|cvc|Repúblika di Kabu Verdi}}'''(カーボベルデ・クレオール語)\n| 国旗画像 =Flag_of_Cape_Verde.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Cape_Verde.svg|100px|カーボベルデの国章]]\n| 国章リンク =([[カーボベルデの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Cape Verde (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ポルトガル語]]、[[カーボベルデ・クレオール語]]\n| 首都 =[[プライア]]\n| 最大都市 =プライア\n| 元首等肩書 =[[カーボベルデの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ジョルジェ・カルロス・フォンセカ]]\n| 首相等肩書 =[[カーボベルデの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|ユリス・コレイア・エ・シルバ|en|Ulisses Correia e Silva}}\n| 面積順位 =166\n| 面積大きさ =1 E9\n| 面積値 =4,033\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =168\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =531,239\n| 人口密度値 =103\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1,290億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=88&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=624&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =154\n| GDP値MER =17億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =165\n| GDP値 =17億\n| GDP/人 =3,498\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ポルトガル]]より
[[1975年]][[7月5日]]\n| 通貨 =[[カーボベルデ・エスクード]]\n| 通貨コード =CVE\n| 時間帯 =-1\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[自由の歌]](Cântico da Liberdade)\n| ISO 3166-1 = CV / CPV\n| ccTLD =[[.cv]]\n| 国際電話番号 =238\n| 注記 = \n}}\n\n'''カーボベルデ共和国'''(カーボベルデきょうわこく)、通称'''カーボベルデ'''は、[[大西洋]]の中央、北西[[アフリカ]]の西沖合いの[[マカロネシア]]に位置する[[バルラヴェント諸島]]と[[ソタヴェント諸島]]からなる[[共和制]]の[[国家]]。首都の[[プライア]]は[[サンティアゴ島]]に位置している。\n\nカーボベルデは[[島国]]であり、[[15世紀]]から[[1975年]]まで[[ポルトガル領]]であった。独立に際してアフリカ大陸部の[[ギニアビサウ]]と[[連邦]]を形成する計画があったが、1980年に同国で発生した[[クーデター]]によって頓挫し、現在に至っている。かつては[[ポルトガル]]の重要な植民地であったが、[[史跡]]としては[[フランシス・ドレーク]]によって破壊された町[[シダーデ・ヴェーリャ]]が残っている。[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]の加盟国。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''República de Cabo Verde''。通称、''Cabo Verde''({{IPA-pt|ˈkabu ˈveɾdɨ}} カーボ・ヴェルデ)。\n\n[[日本語]]の表記は、'''カーボベルデ共和国'''。通称、'''カーボベルデ'''。'''カーボヴェルデ'''、'''カボベルデ'''とも表記する。日本では[[外務省]]が所管する在外公館名称位置給与法([[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]])において国名を「カーボヴェルデ」と規定していたが、2019年に「カーボ'''ベ'''ルデ」への国名変更を含む同法の改正が行われ4月1日に施行された[https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/m_c/page25_001824.html 第198回国会提出法律案一覧] 外務省。\n\n国名は、カーボベルデ共和国の対岸にあたる[[アフリカ大陸]]西端の岬、カーボ・ベルデ([[ヴェルデ岬]]、[[ポルトガル語]]で「緑の岬」の意)に由来する(ただし、ヴェルデ岬自体は[[セネガル]]領)。\n\n== 歴史 ==\n{{main|カーボベルデの歴史}}\n\n=== 初期 ===\n[[ポルトガル]]の[[冒険家]]が[[1456年]]と[[1460年]]に、最初にこの諸島に着いた時は[[無人島|無人]]だったが、[[卓越風]]、[[海流]]などにより、[[ギニア]]海岸地方より[[セレール人]]、[[ウォロフ人]]、[[レブ人]]、[[ムーア人]]の[[漁師]]などが訪れていたと思われる。\n\n[[アラブ人]]、[[フェニキア人]]が昔から訪れていたという[[民話]]伝承がある。ポルトガルの[[冒険家|冒険者]][[ジャイメ・コルテサン]]はアラブ人は[[塩田]]に[[塩]]を取りにきていたことを記録しており、Sal Island(Salt Island, [[サル島]]、塩の島の意)を指していると思われる。\n\n=== 記録が残っている「発見」 ===\n[[ファイル:Heinrich der Seefahrer.jpg|thumb|180px|left|[[エンリケ航海王子]]]]\n[[ファイル:Sir Francis Drake (post 1580).png|thumb|160px|[[海賊]]で[[奴隷商人]]の[[フランシス・ドレーク]]]]\n\n分かっているカーボベルデ史の日付は、[[15世紀]]に到達した最初のポルトガル[[冒険者]]による。[[1444年]]、[[ディアゴ・ディアス]]はいくつかの島を発見した。1455年には[[ジェノヴァ]]商人のアントニオ・ノリと、ポルトガル人のディオゴ・アフォンソが訪れた。その後数十年の間に、[[エンリケ航海王子]]の仕事に就いていた[[カダモスト]]と[[アントニオ・ノリ]]が残りの島々を発見した。[[1462年]]にポルトガル居住者は初めて[[サンティアゴ島]]に到達し、[[熱帯]]最初のヨーロッパ人の居住地となるリベイラ・グランデ(今のシダーデ・ヴェーリャ)を創設した。植民地化が始まった当初は、[[マデイラ諸島]]や[[アソーレス諸島]]のようなポルトガル人の大規模移住は行われなかったが、[[16世紀]]には、アフリカから南北[[アメリカ大陸]]へ向かう[[奴隷船]]の中継拠点となり、[[奴隷貿易]]で栄えた市之瀬敦「クレオルの島カボ・ベルデ その形成とディアスポラ」『社会思想史の窓第118号 クレオル文化』石塚正英:編 社会評論社 1997/05。カーボベルデには入植したポルトガル人と連行されたアフリカ人によって[[クレオール]]文化が築かれ、両者の[[混血]]も進んだ。[[海賊]]がしばしばポルトガル人居住地を攻撃した。[[1585年]]、イギリスの[[海賊]][[フランシス・ドレーク|サー・フランシス・ドレイク]]はリベイラ・グランデを略奪した。リベイラ・グランデは[[1712年]]の[[フランス]]の攻撃のあと、[[1770年]]に[[首都]]となる[[プライア]]に比べてその重要性を失った。\n\n[[1912年]]の「[[カトリック百科事典]]」によると、カーボベルデ諸島は[[1460年]]に、[[ギニア]]は[[1445年]]にポルトガル人によって「発見」された。これらの領土は[[クレメンス7世 (ローマ教皇)|クレメンス7世]]により、[[1553年]]の[[1月31日]]に司教管区に選ばれた。\n\n=== 奴隷貿易港から商業港へ ===\nカーボベルデ諸島は[[18世紀]]終盤以降経験する頻発する[[旱魃]]・[[飢餓]]と、[[奴隷貿易]]の衰退によりその繁栄は緩やかに失われた。しかし{{仮リンク|大西洋奴隷貿易 (奴隷貿易)|en|Atlantic slave trade|label=大西洋奴隷貿易}}における[[中央航路]]の位置は、カーボベルデを理想的な補給港たらしめていたことから、[[19世紀]]には、[[サン・ヴィセンテ島]]にある[[ミンデロ]]はその素晴らしい港により、重要な商業港となっていった。その一方で同じく19世紀には断続的な旱魃や、ポルトガルからもたらされた大土地所有制度の弊害などもあって、農業で暮らしていけなくなったカーボベルデ人の外国移住が始まり、特に多くが[[アメリカ合衆国]]へ向かった。\n\n=== 政党「PAIGC」 ===\n[[ファイル:Stamps of Germany (DDR) 1978, MiNr 2293.jpg|thumb|left|220px|カーボ・ヴェルデと[[ギニアビサウ]]の独立指導者[[アミルカル・カブラル]]
([[1978年]]、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]発行の切手)]]\n\n1951年にポルトガルの[[アントニオ・サラザール]]政権は、カーボベルデを含む各植民地の[[ナショナリズム]]を緩和させるために、その法的地位を植民地から海外行政地域に変更した。しかし[[1956年]]、カーボベルデ人の[[アミルカル・カブラル]]と[[ラファエル・バルボーザ]]は、ひそかに[[ポルトガル領ギニア]](現・[[ギニアビサウ]])で、ポルトガル領ギニアとカーボベルデの独立のための'''[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]]'''(PAIGC)を結成した。PAIGCはカーボベルデとポルトガル領ギニアの経済、社会、政治状態の向上を求め、2両国の独立運動の基礎を成した。PAIGCは[[1960年]]にその本部を[[ギニア|ギニア共和国]]の首都[[コナクリ]]に移し、1963年からポルトガルに対する武装抵抗を開始した([[ギニアビサウ独立戦争]])。武装闘争は結果的に1万人の[[ソビエト連邦]]や[[キューバ]]のサポートを受けたPAIGCの兵士と、3万5,000人のポルトガル人およびアフリカ人の軍隊による戦争になった。\n\n[[1972年]]までには、ポルトガル軍が駐留していたにもかかわらず、PAIGCはポルトガル領ギニアの4分の3を制圧していたが、カーボベルデは地理的に隔絶しており物流がさほどないことから、PAIGCはカーボベルデのポルトガル支配を破壊しようとはしなかった。しかし、[[1974年]][[4月25日]]にポルトガルで起きた[[カーネーション革命]]を受け、PAIGCはカーボベルデでも活発な政治運動となった。\n\n=== カーボベルデの国会成立と独立 ===\n[[1974年]][[12月]]にPAIGCとポルトガルは、ポルトガル人とカーボベルデ人による[[暫定政府]]の同意書にサインした。[[1975年]][[1月30日]]にカーボベルデ人は国会を選出し、[[1975年]][[7月5日]]にポルトガルからの独立の法的承認を受けた。\n\n=== PAICV ===\n独立当初、ギニアビサウとカーボベルデは統一国家建設を目指していた。しかし1980年、ギニアビサウにおいて[[ジョアン・ヴィエイラ]]首相によるクーデターが発生し、これによりカーボベルデ系の初代大統領[[ルイス・カブラル]]([[アミルカル・カブラル]]の弟)が失脚したことで、カーボベルデはギニアビサウとの統一の望みを捨て、PAIGCカーボベルデ支部は1981年に[[カーボベルデ独立アフリカ党]](PAICV)に改組した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p102-103、朝倉書店 ISBN 4254166621 。PAIGC/PAICVは[[一党制]]を樹立し、独立から[[1990年]]までカーボベルデを統治した。後に諸問題は解決され、現在両国間の関係は良好である。\n\n=== 複数政党体制へ ===\n[[ファイル:CaboVerde128463.jpeg|thumb|220px|カーボベルデの[[ペドロ・ピレス|ピレス]]大統領(左)と[[ブラジル]]の[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ|ルーラ]]元大統領。ともに[[ポルトガル語諸国共同体|ポルトガル語圏]]の国家である。]]\n\n政権運営後、増大する批判を受けて、PAICVは一党制を終わらせる憲法改正案を議論するための緊急議会を[[1990年]]2月に招集した。反対グループは集まって、1990年4月にプライアで[[民主運動 (カーボベルデ)|民主運動]](MpD)を形成した。PAICVとMpDなどの政党はともに、[[1990年]]12月の大統領選挙への異議を唱える権利を主張した。一党制は憲法改正によって[[1990年]][[9月28日]]に廃止され、初の多数政党の選挙は[[1991年]]1月に行われた。MpDは国会での多数派を勝ち取り、MpDの大統領候補[[アントニオ・マスカレニャス・モンテイロ]]はPAICVの候補者を破り、1975年から大統領職にあった[[アリスティデス・ペレイラ]]からその座を継いだ。[[1992年]]には、再度憲法が改正された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p103、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n[[1995年]]12月の議会選挙は国会でのMpDの勢力を増大させ、全72議席のうちの50議席を占めた。[[1996年]]2月の大統領選挙では、PAICVをはじめとする野党は候補者を擁立せず、モンテイロ大統領が再選を決めた。[[1995年]]12月と[[1996年]]2月の選挙は自由かつ公正であると内外の監視団によって評価された。\n\n[[2000年]]と[[2001年]]の大統領選挙では、2人の元首相、PAICVの[[ペドロ・ピレス]]とMpDの[[カルロス・ヴェイガ]]がおもな候補者だった。ピレスはPAICV統治時代に、ヴェイガはモンテイロの大統領時代に首相だった。両者とも半数近くの得票数の歴史的接戦だったが、ピレスが12票差で激戦を制した。[[2011年]]の大統領選挙ではMpDが政権を奪回し、[[ジョルジェ・カルロス・フォンセカ]]が大統領に就任した。2016年の大統領選挙でもフォンセカが再選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/capeverde/data.html 「カーボヴェルデ基礎データ」日本国外務省 2018年11月21日閲覧。\n\n== 政治 ==\n{{main|カーボベルデの政治}}\n\nカーボベルデは[[国家体制]]として[[共和制]]、[[半大統領制]]を採る立憲国家である。現行[[憲法]]は、[[1992年]][[9月25日]]に採択されたもの。[[1995年]]と[[1999年]]の2回、大幅な改正が行われている。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は5年で、3選は禁止されている。[[首相]]は国民議会により選出され、大統領が任命する。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、首相の推薦に基づき大統領が任命する。\n{{See also|カーボベルデの大統領|カーボベルデの首相}}\n\n[[立法府]]は[[一院制]]の[[国民議会_(カーボベルデ)|国民議会]]である。定数は72議席。議員は[[比例代表制]]に基づき、国民の直接選挙で選出される。任期は5年。\n\nカーボベルデは憲法で[[複数政党制]]を認めているが、実質的には[[二大政党制]]が機能している。一方は、[[1975年]]の独立から[[1991年]]まで一貫して[[一党独裁]]政権を担い続けた[[中道左派]]の[[カーボベルデ独立アフリカ党]](PAICV)である。もう一方は、PAICVの一党支配に反発して結成され、同国史上初の政権交代を実現させた[[リベラル]]政党の[[民主運動 (カーボベルデ)|民主運動]](MpD)である。PAICVは[[1991年]]に大統領職と行政府をMpDに明け渡したが、[[2001年]]より再び選挙によって再び双方を掌握した。しかしその後、2011年の大統領選挙でMpDが再度大統領の座を奪回し、2016年には議会もMpDが多数派となったhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/capeverde/data.html 「カーボヴェルデ基礎データ」日本国外務省 2018年11月21日閲覧。PAICVとMpD以外の政党の勢力は限定的だが、比較的有力なものに[[中道右派]]の[[民主独立カーボベルデ連合]](UCID)がある。\n{{See also|カーボベルデの政党}}\n\n[[司法府]]の最高機関は、'''最高司法裁判所'''である。法体系は、旧[[宗主国]]であるポルトガルの法体系が基幹となっている。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|カーボベルデ軍}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|カーボベルデの行政区画}}\n{{Main|カーボベルデの都市の一覧}}\n[[ファイル:Cabo_Verde.png|thumb|260px|カーボベルデの地図]]\nカーボベルデは22の基礎自治体に分けられている。最大都市はソタヴェント諸島・サンティアゴ島南東部にある首都の[[プライア]]である。これに次ぐのがバルラヴェント諸島のサン・ヴィセンテ島北部に位置する[[ミンデロ]]で、良港を持ち古くから海運の要所として栄えた。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Satellite image of Cape Verde in December 2002.jpg|thumb|220px|カーボ・ヴェルデの衛星写真(2002年)]]\n[[ファイル:Calhau.jpg|thumb|220px|[[サン・ヴィセンテ島]]の砂浜]]\n[[ファイル:Deserto Viana, Boa Vista.jpg|thumb|220px|[[ボア・ヴィスタ島]]のヴィアナ砂漠]]\n[[ファイル:Santo Antao 01.jpg|thumb|220px|[[サント・アンタン島]]の西部の高原の様子]]\n\nカーボベルデ諸島([[ヴェルデ岬]]諸島)は[[西アフリカ]]大陸部から約375キロ離れた場所に位置している。10の島(うち9島が有人)と8の小島から構成されている[http://www.peacecorps.gov/welcomebooks/cvwb655.pdf ''The Peace Corps Welcomes You to Cape Verde'']. [[Peace Corps]] (April 2006). ''This article incorporates text from this source, which is in the [[public domain]]。大小15の[[火山]]群島からなり、最高峰は[[フォゴ島]]の[[フォゴ山]](2,829メートル)。\n\n地質学的には[[プレート]]の運動により大西洋が拡大中に、[[ホットスポット]]で[[マントル]]の部分融解融で発生したマグマが噴出した玄武岩類が諸島を形成した。現在の島を構成するのは2,000万年前から800万年前の火山岩である。\n\nカーボベルデは[[バルラヴェント諸島]]と[[ソタヴェント諸島]]に分かれている。[[サル島]]、[[マイオ島]]、[[ボア・ヴィスタ島]]は比較的起伏が少なく砂丘などが見られるが、その他の島々は山岳的な様相を呈し、荒涼とした絶壁や荒地が広がる。\n\nカーボベルデは緯度的には[[サヘル]]地帯とほぼ同じであり、また周囲を寒流であるカナリア海流が流れることもあって非常に乾燥しており、降水量は130ミリから多くとも300ミリ程度にすぎない田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p100、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[旱魃]]が何年も続くことがあり、農作物などが被害を受けやすい。国全体が深刻な水不足に悩まされている。さらにまれに降る雨は乾燥地特有の降雨パターンを示し、一度に集中して降るため、急峻な島々では土壌侵食も深刻な問題となっている「国の成り立ち2 地理」小川了(「セネガルとカーボベルデを知るための60章」所収)p266-267  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5。\n\n=== バルラヴェント諸島 ===\n* [[サント・アンタン島]]\n* [[サン・ヴィセンテ島]]\n* [[サンタ・ルシア島]](無人島)\n* [[ブランコ島]](無人島)\n* [[ラソ島]](無人島)\n* [[サン・ニコラウ島]]\n* [[サル島]]\n* [[ボア・ヴィスタ島]]\n\n=== ソタヴェント諸島 ===\n* [[サンティアゴ島]]\n* [[マイオ島]]\n* [[フォゴ島]]\n* [[ブラヴァ島]]\n* [[ロンボ島]](無人島)\n\n=== 気候 ===\n{{Weather box\n|location = カーボベルデ・プライア\n|metric first = yes\n|single line = yes\n|Jan record high C= 33.0\n|Feb record high C= 36.7\n|Mar record high C= 35.2\n|Apr record high C= 36.0\n|May record high C= 36.4\n|Jun record high C= 40.0\n|Jul record high C= 40.0\n|Aug record high C= 34.9\n|Sep record high C= 35.0\n|Oct record high C= 37.0\n|Nov record high C= 36.9\n|Dec record high C= 33.2\n|year record high C= 40.0\n|Jan high C = 26.1\n|Feb high C = 26.2\n|Mar high C = 27.4\n|Apr high C = 27.7\n|May high C = 28.9\n|Jun high C = 29.4\n|Jul high C = 29.7\n|Aug high C = 30.6\n|Sep high C = 30.5\n|Oct high C = 30.7\n|Nov high C = 29.4\n|Dec high C = 27.6\n|year high C = \n|Jan mean C = 22\n|Feb mean C = 22\n|Mar mean C = 22\n|Apr mean C = 23\n|May mean C = 24\n|Jun mean C = 24\n|Jul mean C = 25\n|Aug mean C = 26\n|Sep mean C = 26\n|Oct mean C = 26\n|Nov mean C = 25\n|Dec mean C = 23\n|year mean C = 24\n|Jan low C = 19.7\n|Feb low C = 19.2\n|Mar low C = 19.4\n|Apr low C = 20.2\n|May low C = 21.1\n|Jun low C = 21.9\n|Jul low C = 23.3\n|Aug low C = 24.3\n|Sep low C = 24.4\n|Oct low C = 24.1\n|Nov low C = 22.8\n|Dec low C = 21.4\n|year low C = \n|Jan record low C= 10.0\n|Feb record low C= 10.2\n|Mar record low C= 10.0\n|Apr record low C= 14.0\n|May record low C= 10.7\n|Jun record low C= 14.1\n|Jul record low C= 11.0\n|Aug record low C= 16.0\n|Sep record low C= 18.0\n|Oct record low C= 19.4\n|Nov record low C= 16.4\n|Dec record low C= 16.0\t\n|year record low C= 10.0\n|Jan precipitation mm = 3\n|Feb precipitation mm = 7\n|Mar precipitation mm = 5\n|Apr precipitation mm = 5\n|May precipitation mm = 0\n|Jun precipitation mm = 3\n|Jul precipitation mm = 5\n|Aug precipitation mm = 15\n|Sep precipitation mm = 14\n|Oct precipitation mm = 16\n|Nov precipitation mm = 7\n|Dec precipitation mm = 10\n|year precipitation mm = \n|Jan sun = 310.0\n|Feb sun = 214.5\n|Mar sun = 280.0\n|Apr sun = 330.0\n|May sun = 341.0\n|Jun sun = 300.0\n|Jul sun = 279.0\n|Aug sun = 250.0\n|Sep sun = 295.0\n|Oct sun = 279.0\n|Nov sun = 300.0\n|Dec sun = 279.0\n|year sun = \n|Jan humidity= 61\n|Feb humidity= 58\n|Mar humidity= 57\n|Apr humidity= 56\n|May humidity= 57\n|Jun humidity= 61\n|Jul humidity= 67\n|Aug humidity= 50\n|Sep humidity= 47\n|Oct humidity= 67\n|Nov humidity= 64\n|Dec humidity= 63\n|year humidity=\n|source 1 = Weatherbase.com (humidity, sun and mean temperature),{{cite web |url = http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=98580&cityname=Praia-Praia-Cape-Verde&units=metric |title = Praia, Cape Verde Travel Weather Averages |publisher = Weatherbase |access-date = 14 January 2014 |archive-url = https://web.archive.org/web/20140115100422/http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=98580&cityname=Praia-Praia-Cape-Verde&units=metric# |archive-date = 15 January 2014 |dead-url = no |df = dmy-all }} Met Office for precipitation{{cite web |url = http://www.metoffice.gov.uk/holiday-weather/africa/cape-verde |title = Cape Verde weather |publisher = [[Met Office]] |access-date = 8 October 2015 |archive-url = https://web.archive.org/web/20150905151058/http://www.metoffice.gov.uk/holiday-weather/africa/cape-verde# |archive-date = 5 September 2015 |dead-url = no |df = dmy-all }}\n|source 2 = Voodoo Skies for the rest{{cite web |url = http://voodooskies.com/weather/cape-verde/praia/monthly/temperature |title = Voodoo Skies - Praia Monthly Temperature weather history |website = VoodooSkies.com |access-date = 8 October 2015 |archive-url = https://web.archive.org/web/20160125001356/http://voodooskies.com/weather/cape-verde/praia/monthly/temperature# |archive-date = 25 January 2016 |dead-url = no |df = dmy-all }}\n}}\n\n== 経済 ==\n{{Main|カーボベルデの経済}}\nカーボベルデは他の小島嶼国と同様、典型的な[[MIRAB経済]]であるとされる。MIRAB経済とは移民(MIgration)、海外送金(Remittances)、海外援助(Aids)、官僚機構(Bureaucracy)の頭文字を取った言葉で、小島嶼国の経済は産業よりもこれらの要素によって成り立っていることを指すが、カーボベルデもこの例にもれず、過剰人口の海外移民とそこから祖国の家族への送金、先進諸国からの海外援助とそれを差配する官僚機構が経済に占める割合が非常に大きい。特に海外送金はカーボベルデGDPの20%を占めるとされる「カーボベルデ経済」小川了(「セネガルとカーボベルデを知るための60章」所収)p278-279  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5。\n\n[[農業]]や[[漁業]]などの第一次産業はGDPのわずか12%を占めるにとどまっており「カーボベルデ経済」小川了(「セネガルとカーボベルデを知るための60章」所収)p280  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5、従事者の多さに比べそれほど重要な地位を占めているわけではない。特に農業は乾燥した気候と頻発する旱魃によってほとんど自給的な段階にとどまっている。周囲に寒流である[[カナリア海流]]が流れることから好漁場となっているため、漁業は農業に比べれば盛んであり、魚介類は[[2013年]]のカーボベルデ輸出額の84.2%を占める主要輸出品となっている。なかでも、[[マグロ]]・[[カツオ]]類が総輸出額の40.7%を占めている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p262 二宮書店 平成28年1月10日発行。ただしカーボベルデの総輸出額は2013年度でわずか6,900万ドルにとどまっており「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p262 二宮書店 平成28年1月10日発行、産業の経済に占める割合自体が小さい。なお、同年の輸入額は7億2,700万ドルとなっており、大幅な入超となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p262 二宮書店 平成28年1月10日発行。[[資源]]には見るべきものがなく、わずかに[[塩]]が生産されるのみである。\n\nカーボベルデの主要産業はGDPの70%ほどを占める第三次産業である。カーボベルデは大西洋上の要衝に位置し、海運・空運いずれにとっても重要な位置にあるため、寄港する[[船舶]]並びに[[航空機]]が多く、この関連収入が重要なものとなっている。空運ではサル島の中央に大規模な[[アミルカル・カブラル国際空港]]が存在しており、ヨーロッパと南米を結ぶ航空機の給油地として重要な地位を占めている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p103、朝倉書店 ISBN 4254166621 。また海運においては、大西洋中央部における絶好の停泊地を提供しており、古くから海上交通の要所となっていた。19世紀以降は良港が存在するサン・ヴィセンテ島のミンデロが交易拠点として栄えた「国の成り立ち2 地理」小川了(「セネガルとカーボベルデを知るための60章」所収)p269  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5。ミンデロには大規模な港湾が存在し、引き続き給油地として重要な地位を占めている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p103、朝倉書店 ISBN 4254166621 。また、美しい海と風光明媚な自然から[[観光]]業が成長しており、主要な外貨獲得源のひとつとなっている。\n\nアフリカ内では比較的安定した政治と[[自由経済]]とが相まって、順調な経済成長が進んでいる。政府は、債務削減、成長産業への優遇税制導入、[[マクロ経済]]の安定、海外直接投資の呼び込み、社会サービスの向上などを主要の政策としている。かつては[[後発開発途上国]]に含まれていたが、経済成長によって[[2007年]]に指定を解除された。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 0人(2017年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/capeverde/data.html#section6 外務省 カーボヴェルデ基礎データ]\n*在日カーボベルデ人数 - 6人(2018年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/capeverde/data.html#section6 外務省 カーボヴェルデ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Igreja Nossa Senhora do Rosário.jpg|thumb|220px|[[ノッサ・セニョーラ・ド・ロザリオ教会]]。]]\n\n=== 民族 ===\n[[ポルトガル人]]とアフリカ系との[[クレオール]]([[ムラート]])が71%、アフリカ系が28%、ヨーロッパ系が1%である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cv.html CIA World Factbook]2009年11月29日閲覧。。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[ポルトガル語]]だが、理解度は必ずしも高くなく、もっとも広く使われているのはその[[クレオール言語|クレオール]]である[[カーボベルデ・クレオール語]]である「クレオールという言語」砂野幸稔(「セネガルとカーボベルデを知るための60章」所収)p293-294  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|カーボベルデの宗教}}\n国民の85%が通常の[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]でありhttp://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2007/90087.htm、その他のカトリック教徒はアフリカの宗教の影響を受け、習合しているhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cv.html。ほかに[[プロテスタント]]諸宗派が存在し、プロテスタントの宗派で最大のものは[[ナザレン教会]]であり、その他に[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]]、[[アッセンブリーズ・オブ・ゴッド]]、[[:en:Universal Church of the Kingdom of God|Universal Church of the Kingdom of God]]、そして[[ペンテコステ派]]と[[福音派]]の教会が少数存在する。小規模な[[バハーイー教]]のコミュニティと、小規模だが成長中の[[ムスリム]]のコミュニティが存在する。[[無神論]]者は人口の1%以下だと見積もられている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|カーボベルデの教育}}\n2015年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は86.8%(男性:91.7%、女性:82%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cv.html CIA World Factbook]2018年11月21日閲覧。。2016年にはGDPの5.4%が教育費に支出された[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cv.html CIA World Factbook]2018年11月21日閲覧。。\n\n=== カーボベルデ人離散 ===\n{{main|カーボベルデ人のディアスポラ}}\n現在、本国の人口を上回る数のカーボベルデ人が外国で生活しており、重要なカーボベルデ人移民のコミュニティである[[アメリカ合衆国|アメリカ]](50万人の[[カーボベルデ系アメリカ人]]が生活し、多くは[[ロードアイランド州]]から[[ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)|ニューベッドフォード]]までの[[ニューイングランド]]沿岸に集中している)の[[ブロックトン (マサチューセッツ州)|ブロックトン]]にもっとも集中している。相当数のカーボベルデ系人人口がまた[[サン=トメ・プリンシペ]]、[[ポルトガル]]([[カーボベルデ系ポルトガル人]]、8万人)、[[アンゴラ]]([[カーボベルデ系アンゴラ人]]、4万5,000人)、[[セネガル]](2万5,000人)、そして[[イタリア]](1万人)や[[フランス]]、[[オランダ]]に存在する。\n\nアメリカでは移民第1波は当国での[[人種主義]]政策からアフリカ系と見なされることを拒み、「ポルトガル人」であると称したため「黒いポルトガル人」と呼ばれた。しかし、このような姿勢からカーボベルデ人と同様に扱われることを拒んだ[[ポルトガル系アメリカ人]]や、カーボベルデ人が交流を拒否した[[アフリカ系アメリカ人]]との対立が進んだ。第一世代の子供と孫は1960年代の[[公民権運動]]に参加した。これは彼らと他の黒人グループとの関係構築を成した。カーボベルデ人は[[マカオ]]から[[ハイチ]]、[[アルゼンチン]]、[[北ヨーロッパ]]にまで世界各地に移動している http://www.everyculture.com/multi/Bu-Dr/Cape-Verdean-Americans.html。\n\n== 文化 ==\n{{main|カーボベルデの文化}}\n[[ファイル:Morna group.jpg|thumb|220px|[[モルナ (音楽)|モルナ]]を演奏しているグループ]]\n[[ファイル:Colá, Música de Cabo Verde (0095).jpg|thumb|220px|[[:pt:Colá|コラー]]を演奏する人々]]\n[[ファイル:2006.03.19.us.ca.SanDiego.cesariaevora01.1.jpg|thumb|220px|カーボベルデを代表する歌手[[セザリア・エヴォラ]]。エヴォラは欧米で人気を博している。]]\nカーボベルデの社会的、文化的パターンはポルトガルとアフリカの地方部のそれと似通っている。サッカーの試合と教会の活動は典型的な社会的交流と娯楽の源泉である。伝統的に友人と会うために広場を歩くことは、カーボベルデでの町では日常的に行われる。電気が普及した街では、2つのチャンネルが利用できる(カーボベルデのものとポルトガルのものである)。\n\n=== 食文化 ===\nカーボベルデの料理は大概[[魚]]と[[トウモロコシ]]と[[コメ|米]]のような主食を基礎としている。野菜は1年の大半を通して[[ジャガイモ]]、[[タマネギ]]、[[トマト]]、[[マニオク]]、[[キャベツ]]、[[ケール]]、乾燥豆が利用される。[[バナナ]]や[[パパイヤ]]のような熱帯性の果物は1年中入手でき、[[マンゴー]]や[[アボカド]]といったものは季節が限定される。カーボベルデで人気のある料理は[[カシューパ]]である。\n\n=== 文学 ===\nカーボベルデの文学はポルトガル語圏アフリカで非常に豊かだとされるものの1つである。著名な詩人として[[セルジオ・フルゾーニ]]、[[エウジェニオ・タヴァレス]]、[[B・レザ]]、[[ペドロ・カルドーゾ]]が挙げられ、[[マヌエル・ロペス]]、[[エンリケ・テシェイラ・デ・ソウザ]]、[[アルメイダ・ジェルマーノ]]、2009年に[[カモンイス賞]]を受賞した[[アルメニオ・ヴィエイラ]]のような作家も挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|カーボベルデの音楽}}\n[[カーボベルデの音楽]]は[[ポルトガル]]、[[西インド諸島]]、[[アフリカ]]、[[ブラジル]]の音楽から影響を受け、混合しているManuel, [http://books.google.com/books?id=Ou7UQpV1KtwC&pg=PA95&sig=ACfU3U2uqqgsQptuj2MkXqURiv2C2vuZdQ#PPA95,M1 p. 95-97].。アフリカ系の住民の多いソタヴェント諸島ではアフリカ系の音楽の影響が強く、ポルトガル系の多かったバルラヴェント諸島ではポルトガルの音楽の影響が強く、[[ヴァイオリン]]、[[カヴァキーニョ]]、[[ポルトガル・ギター]]が用いられる。カーボベルデの真髄たる国民音楽は''[[モルナ (音楽)|モルナ]]''(バルラヴェント系)であり、概して[[カーボベルデ・クレオール語]]で歌われる、哀愁あり、かつ熱情的な歌の様式である。その他のポピュラー音楽のジャンルとしては[[フナナー]](ソタヴェント系)や[[バトゥーケ (音楽)|バトゥーケ]]、[[コラー]]などが挙げられる。カーボベルデ出身の歌手の中でももっともよく知られた存在とは[[セザリア・エヴォラ]]であり、2003年に米国グラミー賞も獲得した彼女の歌は国家とその文化の特質となった。\n\n=== 舞踊 ===\nダンスの様式としては、ソフトダンスの[[モルナ]]と、モルナの近代化した[[パッサーダ]]([[ズーク]])、ポルトガルとアフリカのダンスが混合した官能的な[[フナナー]]、最高度に官能的な[[コラデイラ]]、そして[[バトゥーケ (音楽)|バトゥーケ]]のダンスが挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\nカーボベルデでは、[[シダーデ・ヴェーリャ]]の建造物群が2009年に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された。第33回[[世界遺産委員会]]終了時点では、カーボベルデで唯一の世界遺産である。詳細は、[[カーボベルデの世界遺産]]を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+'''祝祭日'''\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] || Ano Novo ||  \n|-\n|[[1月13日]] || 民主主義の日 || Dia da Democracia ||  \n|-\n|[[1月20日]] || 英雄の日 || Dia dos Heróis Nacionais || [[アミルカル・カブラル]]の命日\n|-\n|[[2月]]か[[3月]] || [[謝肉祭]] || Carnaval || [[復活祭]]の46日前、移動祝日\n|-\n|3月か[[4月]] || [[復活祭]] || Páscoa || [[春分]]の日の後の最初の[[満月]]の次の日曜日、移動祝日\n|-\n|[[7月5日]] || [[独立記念日]] || Dia da Independência ||  \n|-\n|[[11月1日]] || [[万聖節]] || Dia de Todos os Santos ||  \n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || Natal ||  \n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|カーボベルデ人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[市之瀬敦]]「クレオルの島カボ・ベルデ──その形成とディアスポラ」『社会思想史の窓第118号──クレオル文化』[[石塚正英]]編、[[社会評論社]]、[[東京]]、1997年5月。\n* {{Cite book|和書|author=[[小川了]]編著|date=2010年3月|title=セネガルとカーボベルデを知るための60章|series=エリア・スタディーズ78|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1638-5|ref=小川編著(2010)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[カーボベルデ時間]]\n\n* [[カーボベルデ・クレオール語]]\n* [[クレオール]]\n* [[ポルトガル語諸国共同体]]\n* [[ギニアビサウ]]\n*[[トルデシリャス条約]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Cabo Verde|Cape Verde}}\n* 政府\n** [https://www.governo.cv/ カーボベルデ共和国政府] {{pt icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/capeverde/ 日本外務省 - カーボベルデ] {{ja icon}}\n* その他\n** {{osmrelation-inline|535774}}\n** {{Wikiatlas|Cape Verde}} {{en icon}}\n** {{Wikivoyage-inline|en:Cape Verde|カーボベルデ{{en icon}}}}\n{{アフリカ}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Country-stub}}\n{{CV-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:かあほへるて}}\n[[Category:カーボベルデ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:マカロネシア]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "赤道ギニア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =赤道ギニア\n | 日本語国名 =赤道ギニア共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|es|República de Guinea Ecuatorial}}'''(スペイン語)
'''{{Lang|fr|République de Guinée Équatoriale}}'''(フランス語)
'''{{Lang|fr|República da Guiné Equatorial}}'''(ポルトガル語)\n | 国旗画像 =Flag of Equatorial Guinea.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Equatorial_Guinea.svg|100px|赤道ギニアの国章]]\n | 国章リンク =([[赤道ギニアの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|es|Unidad, Paz, Justicia}}''
(スペイン語: 統一、平和、正義)\n | 位置画像 =GNQ orthographic.svg\n | 公用語 =[[スペイン語]](第一公用語)
[[フランス語]](第二公用語)
[[ポルトガル語]](第三公用語)\n | 首都 =[[マラボ]]\n | 最大都市 =[[バタ]]\n | 元首等肩書 =[[赤道ギニアの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[テオドロ・オビアン・ンゲマ|テオドロ・オビアン・ンゲマ・ムバソゴ]]\n | 首相等肩書 =[[赤道ギニアの首相一覧|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|フランシスコ・パスクアル・オバマ・アスエ|en|Francisco Pascual Obama Asue}}\n | 面積順位 =141\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =28,051\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =163\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =676,000\n | 人口密度値 =19\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =8兆2,957億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=75&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=642&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =99\n | GDP値MER =185億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =108\n | GDP値 =223億\n | GDP/人 =18,028\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1968年]][[10月12日]]\n | 通貨 =[[CFAフラン]]\n | 通貨コード =XAF\n | 時間帯 =(+1)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =Caminemos Pisando la Senda de Nuestra Inmensa Felicidad\n | ISO 3166-1 = GQ / GNQ\n | ccTLD =[[.gq]]\n | 国際電話番号 =240\n | 注記 =\n}}\n'''赤道ギニア共和国'''(せきどうギニアきょうわこく、{{Lang|es|República de Guinea Ecuatorial}})、通称'''赤道ギニア'''は、[[ギニア湾]]に浮かぶ[[ビオコ島]]、[[アンノボン島]]、および大陸部の[[リオ・ムニ]]({{仮リンク|ンドウェ|fr|Ndowe|label=ンドウェ語}}: [[ンビニ]])と[[エロベイ・グランデ島]]及び[[エロベイ・チコ島]]を併せた[[エロベイ諸島]]から成る[[共和制]][[国家]]。ムビニは北に[[カメルーン]]、南と東に[[ガボン]]に隣接する。首都は[[マラボ]]。\n\n高温多湿の[[熱帯]]性気候。首都であるマラボはビオコ島にある。大陸部分に海外領土でない領土を持ち、首都が島にある国は赤道ギニアと[[デンマーク]]のみである(海外領土も含める場合はほかに[[ジブラルタル]]を領有する[[イギリス]]がある)。[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]及び[[フランコフォニー国際機関]]に加盟している。\n\n== 国名 ==\n正式名称はスペイン語で''República de Guinea Ecuatorial''('''レプブリカ・デ・ギネア・エクアトリアル''')、フランス語で''République de Guinée Équatoriale''('''レピュブリク・ドゥ・ギネ・エクアトリヤル''')、ポルトガル語で''República da Guiné Equatorial''('''レプブリカ・ダ・ギネー・エクアトリアル''')。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Equatorial Guinea''('''リパブリック・オヴ・エクワトーリアル・ギニー''')。\n\n日本語表記は、正式名称'''赤道ギニア共和国'''、通称'''赤道ギニア'''。赤道上に領土を持たないが、西アフリカの[[ギニア]]と区別し、かつ首都マラボがあるビオコ島がギニア湾に浮かぶことから赤道に近いギニアとして名づけられた。\n\n== 歴史 ==\n=== 独立前 ===\n{{main|en:History of Equatorial Guinea}}\n[[ファイル:1729 West Africa map (Cameroon & Nigeria).jpg|left|thumb|200px|1729年の[[ギニア湾]]周辺の地図。]]\n\n15世紀後半に[[ポルトガル]]人がビオコ島先住民のブビ族が住んでいた。に上陸、ポルトガル領ポルトガル人フェルナン・ド・ポーが渡来とされたが、[[1778年]]にポルトガルは[[ブラジル]]の領有権を認めてもらうことと引き替えに大陸部のムビニとビオコ島旧フェルナン・ド・ポー島、フェルナン・ド・ポーの名をとって島名とした。を[[スペイン]]に割譲。その後イギリスが租借した。以降[[奴隷貿易]]の中継地となった。1900年頃、ブビ族の抵抗にもかかわらず、ビオコ島・ムビニは{{仮リンク|スペイン領ギニア (スペイン帝国)|es|Guinea Española|en|Spanish Guinea|label=スペイン領ギニア}}となった。1958年、スペインの海外州となり、住民は本国と同等の市民権を得て、1963年には自治政府を樹立した『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.242。\n\n=== 独立後 ===\n1968年10月12日、赤道ギニア共和国として独立し、[[フランシスコ・マシアス・ンゲマ]](以下マシアス)が初代[[大統領]]に就任した。マシアス・ンゲマは独立後すぐに[[恐怖政治]]を敷き、1970年に自身の与党[[労働者国民統一党]]以外の[[政党]]活動を禁止し、1972年には終身大統領を宣言、独裁体制を固めた『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.242。マシアスは国内では反対派の仮借ない弾圧や殺害を行い、また国民の外国との接触を極度に制限する一種の[[鎖国]]政策を敷いて、すべての諸外国から孤立した。国民のおよそ3分の1にあたる10万人が難民として国外に脱出し片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、296ページ ISBN 4-7947-0523-9、さらに1975年にはナイジェリア人であったカカオ農園労働者の虐殺事件が発生してナイジェリア政府が労働者の引き上げを決定し、経済もさらに困窮した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、296ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n1979年8月、フランシスコの甥の[[テオドロ・オビアン・ンゲマ]](以下ンゲマ)が[[クーデター]]、マシアスを処刑して大統領に就任、[[軍事政権]]を敷いた。1982年に'''民政移管'''などを定めた新憲法を採択したが、クーデター未遂がたびたび発生。1987年、ンゲマの一党独裁の政権党として[[赤道ギニア民主党]](以下PDGE)結成。1989年ンゲマが3選。\n\n民主化を要求する[[スペイン]]、[[フランス]]、[[アメリカ合衆国|米国]]の圧力を受け1991年11月、[[複数政党制]]を認めた新憲法が国民投票で承認されたが、大統領の免責規定などに野党勢力は反発。1993年の総選挙は野党の大半がボイコットする中、PDGEが大勝。1996年2月の大統領選も[[野党]]はボイコットし、ンゲマが得票率99%で4選。\n\n1997年6月、政府は最大野党[[赤道ギニア進歩党]]党首の{{仮リンク|セベロ・モトヌサ|en|Severo Moto Nsá}}に武器密輸容疑をかけ、進歩党の政治活動を禁止。モトヌサはスペインに亡命。[[裁判所]]は8月、国家反逆罪でモトヌサに[[懲役]]101年の判決。\n\n1999年3月の[[総選挙]]でPDGEが80議席中75議席を獲得。残り4議席を'''人民同盟'''、1議席を[[社会民主連合 (赤道ギニア)|社会民主連合]]が獲得。11月に[[赤道ギニア進歩党]](PPGE)など6つの反政府野党が民主化促進を掲げ、野党連合である'''民主野党戦線'''を結成。2002年12月の大統領選で野党4候補がボイコットし、ンゲマが得票率97.1%で5選。2009年の大統領選でもンゲマは得票率95%で再選されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3036641?cx_part=search 「赤道ギニアの野党、地元市民にネイションズカップ観戦ボイコットを要請」AFPBB 2015年1月16日 2020年1月4日閲覧。\n\n2004年3月にイギリス陸軍[[SAS (イギリス陸軍)|特殊空挺部隊]]にかつて属していた[[サイモン・マン]]が首謀し、ンゲマを追放してモトヌサを大統領へ据える[[クーデター]]計画が発覚したが、傭兵部隊と共にマンがジンバブエで逮捕されて計画は未遂に終わった(マンは赤道ギニアへ移送され、裁判で禁固34年の刑を受けたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2415325?cx_part=search 「赤道ギニア・クーデター未遂、マン被告に禁固34年4月の判決」AFPBB 2008年7月8日 2020年1月4日閲覧が、2008年に恩赦で釈放された)。ンゲマは旧宗主国のスペインが関与したとして、[[国際連合総会]]でスペインを激しく批判した。また、イギリス元首相[[マーガレット・サッチャー]]の息子である{{仮リンク|マーク・サッチャー|en|Mark Thatcher|label=マーク}}が関与したとして[[ケープタウン]]で逮捕された(後に司法取引で釈放)。\n\n== 政治 ==\n[[File:Teodoro Obiang detail, 1650FRP051.jpg|thumb|160px|第2代大統領[[テオドロ・オビアン・ンゲマ]]]]\n\n赤道ギニアは[[共和制]]・[[大統領制]]を採用する立憲国家である。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は[[国民]]による直接選挙で選出され、任期は7年と長く、また再選制限がない。大統領は強大な権力を憲法により保障されている。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーを任命・罷免し、法令制定権、[[議会]]の解散権、[[軍隊|軍]]の統帥権や[[条約]]の調印権などを持つ。テオドロ・オビアン・ンゲマ現大統領は1979年の就任以降在任を続けており、アフリカ最長の長期政権となっているhttps://www.afpbb.com/articles/-/3116649?cx_part=search 「アンゴラ、37年の長期政権 ドスサントス大統領再選目指さず」AFPBB 2017年2月4日 2020年1月4日閲覧。\n{{See also|赤道ギニアの大統領一覧}}\n\n閣僚評議会は[[首相]]、数名の副首相、および閣僚で構成されるが、実際の[[行政|行政権]]は大統領が行使し、閣僚評議会はその執行機関に過ぎない。よってその権力は極めて小さく、大統領の補佐機関であるといえる。\n{{See also|赤道ギニアの首相一覧}}\n\nまた、政府の一機関として'''国家評議会'''が置かれている。これは大統領が死亡、もしくは職務続行不可能な状況に陥った場合、その職務を一時的に代行することを主目的とした機関である。国家評議会議員は大統領、首相、国防相、人民代表院(後述)議長、および社会経済評議会(社会・経済問題に関する大統領の諮問機関)議長で構成される。\n\n議会は[[一院制]]の'''人民代表院'''(スペイン語で''Camara de Representantes del Pueblo'')で、定数は元来80であったが、[[2004年]]より100議席に増えた。議員は任期5年で、[[政党名簿比例代表]]制度に基づき、国民の直接選挙により選出される。\n\n主要[[政党]]には[[赤道ギニア民主党]](PDGE)がある。PDGEは旧独裁政党で、現行憲法により複数政党制が承認されてからも、議会内で圧倒的多数を占める支配政党である。野党は存在するが、いずれもPDGEにより活動が著しく制限されており、最大野党の[[赤道ギニア進歩党]]にいたっては活動禁止状態となっている。国内で現在活動する最大野党は[[社会民主連合 (赤道ギニア)|社会民主連合]]。\n{{See also|赤道ギニアの政党一覧}}\n{{See also|赤道ギニア亡命政府|ビオコ自治運動}}\n\n== 軍事 ==\n{{See also|赤道ギニアの軍事}}\n\n[[陸軍]]、[[海軍]]、[[航空団]]から成り、[[志願制]]で、総兵力1320人の国軍がある。{{cite web|url= http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html#03 |title=赤道ギニア基礎データ |publisher= 外務省|accessdate= 2015-01-22}}\n\nこれらとは別に、[[モロッコ|モロッコ軍]]から派遣された350人から成る[[親衛隊|大統領警護隊]]が存在している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|赤道ギニアの行政区画}}\n[[ファイル:Equatorial Guinea provinces numbered.png|right|thumb|300px|赤道ギニアの県(ジブロホは表示されていない)]]\n\n赤道ギニアは8県に分けられている。( )内は県庁所在地。\n# {{Flagicon|Annobón}} [[アンノボン県]] ([[サンアントニオ・デ・パレ|パレ]])\n# {{Flagicon|Bioko Norte}} [[北ビオコ県]] ([[マラボ]])\n# {{Flagicon|Bioko Sur}} [[南ビオコ県]] ([[ルバ]])\n# {{Flagicon|Centro Sur}} [[中南部県]] ([[エヴィナヨング]])\n# {{Flagicon|Kié-Ntem}} [[キエンテム県]] ([[エベビイン]])\n# {{Flagicon|Litoral}} [[リトラル県 (赤道ギニア)|リトラル県]] ([[バタ]])\n# {{Flagicon|Wele-Nzas}} [[ウェレンザス県]] ([[モンゴモ]])\n# [[ジブロホ|ジブロホ市]]([[ラパス (赤道ギニア)|ラパス]]) - 2017年発足\n\n大陸部の4県([[中南部県]]、[[キエンテム県]]、[[リトラル県 (赤道ギニア)|リトラル県]]、[[ウェレンザス県]]、ジブロホ市)を総称して[[リオ・ムニ]]と呼ぶ。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|赤道ギニアの都市の一覧}}\n主要な都市はビオコ島にある首都の[[マラボ]]と、リオ・ムニの中心である[[バタ]]がある。新首都として[[ラパス (赤道ギニア)|ラパス]](旧称オヤラ)が建設されている。\n\n== 地理 ==\n{{Main|赤道ギニアの地理}}\n[[ファイル:Equatorial_Guinea-CIA_WFB_Map.png|300px|right|thumb|赤道ギニアの地図]]\n[[ファイル:Limbe view with Bioko.jpg|left|thumb|240px|ビオコ島の海岸]]\nギニア湾のビオコ島と大陸のリオ・ムニ、そしてアンノボン島など周囲の島々からなる。\n\nカメルーンの西56Km、リオ・ムニの北西約259Kmに位置するビオコ島は火山島で最高地点は標高3,008mの[[マラボ山]]である。70年代まではフェルナンド・ポーと呼ばれた。南部海岸はごつごつしているが、北部は標高も低く近づきやすい。マラボとルバという良港があり、その間にはいくつかの美しい浜がある。アンノボン島も火山島でビオコ島の南西686Kmに位置する。1472年元日に発見された。海岸は急で、小さな湖がある。推定2500人の住民の多くは、伝統的な[[カツオ]]漁や[[捕鯨|鯨漁]]に従事している。\n\nリオ・ムニは北をカメルーン、東と南をガボン、西をギニア湾(大西洋)に接している。標高の低い丘陵が多く、リオベニト川(ムビニ川)を除いて大陸台地である。最高地点でも隣国ガボンに続く[[シエラ・クリスタル山脈]]にある[[ミトラ山]](1200m)。標高の低い丘陵が多いが、未開の[[熱帯雨林]]が続く。海岸は[[マングローブ]]の森である。\n\nビオコ島の気候は[[赤道]]直下の[[熱帯性気候]]の高温多湿で、年間降水量も多い。リオ・ムニはビオコ島より気温、湿度とも低い。\n\n赤道ギニアの総面積28,051[[平方キロメートル|km2]]のうち、ビオコ島(2,017km2)とアンノボン島(17km2)からなる諸島部の総面積は2,034km2である。大陸部のリオ・ムニ(26,003km2)の近くにコリスコ島、エロベイ・グランデ島とエロベイ・チコ島からなるエロベイ諸島(17km2)がある。なお[[コリスコ島]]については領有権の争いがある。\n\n=== 気候 ===\nビオコ島、リオ・ムニとも典型的な[[熱帯性気候]]で1年を通して高温多雨で曇りがちである。標高と海からの距離により少し異なる。リオ・ムニの雨季は2月から6月と9月から12月で、内陸より海岸部で雨が多い。バタでの年間雨量は2,400mm、カラトラバでは4,000mmに達することがある。内陸の[[ミコメセング]]では1,300mmである。ビオコ島より気温は低く、湿度が大きい。\n\nビオコ島の[[乾季]]は11月から3月である。年間平均気温は25度、気温変化は少ない。1日では午後30度になり、夜21度まで下がる。空は1日中どんよりしている。南部でとくに雨が多く、[[サン・アントニア・デ・ウレカ]]では[[モンスーン]]により年間11,000mmの雨がもたらされることがある。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Malabo a 13-oct-01.jpg|thumb|250px|首都[[マラボ]]]]\n[[ファイル:Aeropuerto Malabo.jpg|thumb|250px|[[マラボ国際空港]]]]\n{{Main|赤道ギニアの経済}}\n\n伝統的に[[カカオ]]と[[コーヒー]]の[[プランテーション]]の国であり、1960年代の輸出額はカカオ38%、コーヒー25%、木材10%となっていた「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p405 1964年9月14日第1刷 岩波書店。独立後、マシアス・ンゲマの暴政によって一時プランテーションの産出量が激減したものの回復し、1980年代までこの構造に変化はなかった『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.242が、[[1992年]]のビオコ島沖[[原油]]生産以来、主産業は農林水産業から鉱業生産に依存するようになり、2011年には原油輸出が40.3%、[[天然ガス]]輸出が25.3%を占めるようになって「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p285-286 二宮書店 平成30年1月10日発行、完全に鉱業を基盤とするようになった。[[2017年]]には[[石油輸出国機構]](OPEC)に加盟した。\n\n油田の創業以来経済成長が著しく、[[CIAワールドファクトブック]]によれば、2016年の1人当りGDP(PPP)が推計で38,600[[USドル]]に達し、アフリカ大陸では最も高く、[[先進国]]並の水準となっている。しかし、2008年の[[世界平和度指数]]に基づく[[ジニ係数]]は65%となっており、[[所得格差]]は世界最低水準となっている。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 6人(2017年7月現在:外務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html#section6 外務省 赤道ギニア基礎データ]\n*在日赤道ギニア人数 - 1人(2016年12月現在:法務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html#section6 外務省 赤道ギニア基礎データ]\n\n== 国民 ==\n{{main|en:Demographics of Equatorial Guinea}}\n=== 人口 ===\n赤道ギニアの人口は、1963年に24万5000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p405 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には40万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.241、2017年には126万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p285 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n住民は、ほとんどが[[バントゥー系民族|バントゥー系]]で、一番多いのは大陸リオ・ムニの[[ファン人]]で80%。\n\nバントゥー系の[[ブビ人]]は15%で二番目に多く、ビオコ島に住む。ビオコ島の住民のほとんどはブビ人だが、他に、少数だが[[フェルナンディノ]]と呼ばれる[[クレオール]]([[ムラート]])や[[ヨーロッパ]]人もいる。\n\n[[バントゥー系民族|バントゥー系]]には、{{仮リンク|ンドウェ人|fr|Ndowe (peuple)|label=ンドウェ族}}/{{仮リンク|コンベ人|en|Kombe people|label=コンベ族}}、{{仮リンク|クワシオ人|en|Kwasio people|label=ブジェバ族}}、{{仮リンク|レング人|en|Lengue people|label=バレング族}}、{{仮リンク|ベンガ人|en|Benga people|label=ベンガ族}}、{{仮リンク|ベティ人|en|Beti-Pahuin peoples|label=ベティ族}}がいる。[[イボ人|イボ系]]には、{{仮リンク|アロ人|en|Aro people}}がいる。\n\n=== 言語 ===\n長くスペインの植民地であった為、言語はアフリカ大陸で唯一[[スペイン語]]を[[公用語]]としている。また第二公用語として[[フランス語]]も導入している[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html#01 赤道ギニア基礎データ 外務省]。現地語である[[ファン語]]や{{仮リンク|ブビ語|en|Bube language}}は主要言語である。また、[[ポルトガル語諸国共同体]]にもオブザーバーとして参加し、[[ポルトガル語]]も第三公用語としている。\n\nスペイン語話者が447,000人、ポルトガル語話者が523,040人というデータがあり、国民の大部分がスペイン語とポルトガル語を同時に話しているという計算になるが、実際にはスペイン語とポルトガル語、さらには現地語の影響を受けた[[クレオール言語]](文法、語彙などの面でスペイン語寄り)を話している。\n\n現地語には、{{仮リンク|ンドウェ|fr|Ndowe|label=ンドウェ語}}/{{仮リンク|コンベ語|en|Kombe language}}、[[クワシオ語|ブジェバ語]]、{{仮リンク|レング語|en|Lengue language|label=バレング語}}、{{仮リンク|ベンガ語|en|Benga language}}、[[セケ語|バセケ語]]、[[ベティ語]]がある。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、大部分が[[キリスト教]]で[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が最も多い。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|赤道ギニアの教育}}\n2000年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は87%(男性:93.4% 女性:80.5%)である\n[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ek.html CIA World Factbook]2009年12月14日閲覧。。\n\n赤道ギニアには大学が一つある。[[赤道ギニア国立大学]](UNGE)がそれであり、マラボにキャンパスが、バタに医学部が存在する。バタの医学部は[[キューバ]]の主要な援助を受けており、同国政府はセンターの教授、医師を提供している{{要出典|date=2009年12月}}。スペインの[[国立遠隔教育大学]]もマラボとバタに支部を置いている。\n\n== 文化 ==\n{{節スタブ}}\n[[File:Bubi children.jpg|thumb|[[ブビ人]]の子供]]\n=== スポーツ ===\n赤道ギニアは[[サッカー]]の[[アフリカネイションズカップ2012]]を隣国ガボンと共同開催しており、また2015年には開催を返上した[[モロッコ]]の代替として[[アフリカネイションズカップ2015]]を単独開催したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3031844?cx_part=search 「アフリカネイションズカップ、赤道ギニアで代替開催」AFPBB 2014年11月15日 2020年1月4日閲覧。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|赤道ギニアの音楽}}\n[[ポピュラー音楽]]においては、[[スペイン]]で活躍したビオコ島出身のブビ系の女性デュオ[[イハス・デル・ソル]]が特筆される。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! スペイン語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Año Nuevo\n|\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Día del Trabajo\n|\n|-\n| [[6月5日]]\n| 共和国大統領の誕生日\n| Natalicio del Presidente de la República\n|\n|-\n| [[8月3日]]\n| 解放クーデターの日\n| Día del Golpe de Libertad\n|\n|-\n| [[8月15日]]\n| 憲法記念日\n| Día de la Constitución\n|\n|-\n| [[10月12日]]\n| 独立記念日\n| Día de la Independencia\n|\n|-\n| [[12月8日]]\n| [[無原罪の聖母]]の祭日\n| Festividad de la Inmaculada Concepción\n|\n|-\n| [[12月10日]]\n| [[人権]]の日\n| Día de los Derechos Humanos\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| [[:es:Navidad|Navidad]]\n|\n|}\n\n== その他 ==\n=== 同国出身の有名人 ===\n\n* [[マーティン・プエ]] - 政治活動家\n* [[ミゲル・アビア・ビテオ・ボリコ]] - 政治家\n* [[エリック・ムサンバニ]] - 水泳選手\n* [[リカルド・マンゲ・オバマ・ンフベア]] - 政治家\n* [[ハビエル・バルボア]] - サッカー選手\n* [[パウラ・バリーラ・ボローパ]] - 水泳選手\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[赤道ギニア関係記事の一覧]]\n* [[赤道ギニアの都市の一覧]]\n* [[:en:2004 Equatorial Guinea coup d'état attempt|2004 Equatorial Guinea coup d'état attempt]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Equatorial Guinea|Equatorial Guinea}}\n; 政府\n* [http://espanol.republicofequatorialguinea.net/ 赤道ギニア共和国政府] {{es icon}}{{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/ 日本外務省 - 赤道ギニア] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{DEFAULTSORT:せきとうきにあ}}\n[[Category:赤道ギニア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:島国]]"} +{"title": "ギニアビサウ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ギニアビサウ\n| 日本語国名 =ギニアビサウ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|pt|República da Guiné-Bissau}}'''\n| 国旗画像 =Flag_of_Guinea-Bissau.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Emblem_of_Guinea-Bissau.svg|80px]]\n| 国章リンク =([[ギニアビサウの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|pt|Unidade, Luta, Progresso}}''
(ポルトガル語: 統一、闘争、進歩)\n| 国歌 =[[わが愛しき祖国]]\n| 位置画像 =Guinea-Bissau on the globe (Cape Verde centered).svg\n| 公用語 =[[ポルトガル語]]\n| 首都 =[[ビサウ]]\n| 最大都市 =ビサウ\n| 元首等肩書 =[[ギニアビサウの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{ill2|ウマロ・シソコ・エムバロ|en|Umaro Sissoco Embaló}}\n| 首相等肩書 =[[ギニアビサウの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill|ヌノ・ゴメス・ナビアム|fr|Nuno Gomes Nabiam}}\n| 面積順位 =133\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =36,125\n| 水面積率 =22.5%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =146\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =1,815,698\n| 人口密度値 =50\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =2,055億IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=99&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=654&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =176\n| GDP値MER =4億{{R|economy}}\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =174\n| GDP値 =8億{{R|economy}}\n| GDP/人 =485{{R|economy}}\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[ポルトガル]]より\n| 確立年月日1 =[[1973年]][[9月24日]]\n| 確立形態2 =ポルトガルの承認\n| 確立年月日2 =[[1974年]][[9月10日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XOF\n| 時間帯 =0\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = GW / GNB\n| ccTLD =[[.gw]]\n| 国際電話番号 =245\n| 注記 =\n}}\n'''ギニアビサウ共和国'''(ギニアビサウきょうわこく)、通称'''ギニアビサウ'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[セネガル]]と、南と南東に[[ギニア]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。[[首都]]は[[ビサウ]]である。\n\n1446年に[[ポルトガル人]]が上陸し、南北[[アメリカ大陸]]への[[奴隷貿易]]の中継地となった。1879年に[[ポルトガル領ギニア]]が単独で[[ポルトガル]]の[[植民地]]となった。1963年から[[ギニアビサウ独立戦争|独立戦争]]を戦い、[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]]が国土の3/4を解放して1973年9月24日に独立を宣言し、アフリカで独立勢力が宗主国に一定の勝利を収めた唯一の国家となった。独立は1974年9月10日に承認された。独立後、1990年代以降は{{仮リンク|ギニアビサウ内戦|en|Bissau-Guinean Civil War|label=内戦}}が勃発し、軍の反乱やクーデターが頻発するなど不安定な政治が続き、経済的にも依然として世界[[後発開発途上国|最貧国]]の一つである。独立後の現在も[[公用語]]は[[ポルトガル語]]であり、[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]に加盟している。アフリカ大陸では比較的面積の小さい国の一つでもある。\n\n== 国名 ==\n正式名称はポルトガル語で {{lang|pt|'''República da Guiné-Bissau'''}} {{IPA-pt|rɨˈpublikɐ dɐ ɡiˈnɛ biˈsaw|}}。 通称 {{lang|pt|''Guiné-Bissau''}}('''ギネー=ビサウ''')。\n\n公式の英語表記は {{lang|en|'''Republic of Guinea-Bissau'''}} {{IPA-en|ˌɡɪni bɪˈsaʊ|}}。\n\n日本語の表記は、'''ギニアビサウ共和国'''。通称'''ギニアビサウ'''。「'''ギニアビサオ'''」と表記されることもある。\n\n「ギニア」の名称の意味については諸説があるが、ベルベル語で「黒人たちの土地」の意味に由来するともいわれている。ギニアを国名とする国家としてはこの国の他に[[ギニア|ギニア共和国]]や[[赤道ギニア|赤道ギニア共和国]]があるため、それらと区別する必要から、首都の名を冠した「ギニア=ビサウ」を正式名称とした。独立当初の国名は'''ギニアビサウ国'''だったが、[[1977年]]に'''ギニアビサウ共和国'''へ改称した。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ギニアビサウの歴史}}\n\n=== 先ポルトガル期 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== ポルトガル植民地時代 ===\n{{main|ポルトガル領ギニア}}\n[[1446年]]にポルトガルがこの地域一帯の領有を宣言した。[[1482年]]、[[勅許会社]]の{{仮リンク|ギニア会社|en|Company of Guinea}}を設立。ポルトガルはギニアビサウの[[カシェウ]]を拠点に、後にアフリカ全土でそうしたようにこの地でも[[奴隷貿易]]を開始し、この地からも多くの[[黒人]][[奴隷]]が南北[[アメリカ大陸]]や[[ヨーロッパ]]に送られた。[[1630年]]にはポルトガルが総督府を設置。[[1671年]]、独占貿易会社{{仮リンク|カシェウ会社|pt|Companhia de Cacheu}}を設立。[[1687年]]に[[奴隷貿易]]の拠点として後に首都となる[[ビサウ]]が建設された。\n\n19世紀後半まで行政上[[ポルトガル領ギニア]]は大西洋上の[[カーボベルデ]]植民地の一部であったが、1879年にギニアは単独の植民地となった。20世紀に入るとポルトガルは沿岸の[[ムスリム|イスラム教徒]]の民族の力を借り、内陸部の[[アニミズム|アニミスト]]の排疎運動を始めた。しかし、内陸部及び離島地域の植民地支配は混迷し、[[ビジャゴ諸島]]が完全に政府支配下になるのは1936年以降であった。[[第二次世界大戦]]中の1942年に、ビサウが正式にポルトガル領ギニアの首都と定められた。\n\n[[1951年]]に、アフリカにおける植民地帝国の維持を望んだ[[アントニオ・サラザール]]政権のポルトガルの植民地法の改正により、ポルトガルの全海外植民地は法的に植民地からポルトガルの海外州となったが、その後も各植民地の統治の実態に大きな変化はなかった。[[アミルカル・カブラル]]によればポルトガル領だった植民地時代のギニア、[[アンゴラ]]、[[モザンビーク]]、各植民地の非識字率は99%に達していたアミルカル・カブラル/白石顕二、正木爽、岸和田仁訳「ギニア・ビサウの現実と闘争」『アフリカ革命と文化』亜紀書房、1980年10月。p.19。\n\n[[画像:Stamps of Germany (DDR) 1978, MiNr 2293.jpg|サムネイル|180px|[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]]の創設者、[[アミルカル・カブラル]]を描いた[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の切手]]\n[[1956年]]にはアミルカル・カブラルが[[クレオール]]の[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]] (PAIGC) を設立し、以降PAIGCによる独立・民族解放運動が始まった小川了「アミルカル・カブラルの闘争」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、274頁。。当初カブラルは穏健な独立運動を構想していたが、1959年8月3日にビサウで[[ストライキ]]を起こした港湾労働者が[[ポルトガル軍]]によって多数殺害された{{仮リンク|ピジギチ虐殺|en|Pidjiguiti Massacre}}以降は方針を変え、農村を根拠地にした武装[[ゲリラ]]闘争による独立を目指した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、336ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== ギニアビサウ独立戦争 ===\n[[1963年]]にはPAIGCが{{仮リンク|ティテ (ギニアビサウ)|en|Tite (Guinea-Bissau)|label=ティテ}}のポルトガル軍基地を襲撃し、[[ギニアビサウ独立戦争]]が勃発した。[[ソビエト連邦]]や[[キューバ]]、[[ギニア]]などの支援を受けたPAIGCと、[[アメリカ合衆国]]の支援を受けたポルトガルの[[エスタード・ノーヴォ]]政権の間で[[ポルトガルの植民地戦争|植民地戦争]]が続いた。\n\n[[1973年]][[1月20日]]にPAIGCの指導者であるアミルカル・カブラルは[[ギニア]]の首都・[[コナクリ]]にてポルトガル[[秘密警察]]{{仮リンク|PIDE|en|PIDE}}によって暗殺されたが、アミルカルの弟の[[ルイス・カブラル]]が主導権を握って独立闘争は激化し、同年[[9月24日]]に領土の3/4以上を解放したPAIGCは東部の町[[ボエ|マディナ・ド・ボエ]]において'''ギニアビサウ国'''([[1977年]]より'''ギニアビサウ共和国''')の独立を宣言した。独立は[[東側諸国]]や[[非同盟]]国家を中心に承認された。\n\n初代大統領には暗殺されたアミルカルの弟のルイス・カブラルが就任した小川了「アミルカル・カブラルの闘争」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、276頁。。一方、ポルトガル本土でもギニアビサウでPAIGCと対峙した{{仮リンク|アントニオ・デ・スピノラ|en|António de Spínola}}将軍や{{仮リンク|オテロ・デ・カルヴァーリョ|en|Otelo Saraiva de Carvalho}}大尉をはじめとする軍人が中心となって設立されたポルトガル軍内の{{仮リンク|国軍運動|en|Movimento das Forças Armadas}}(MFA)により、[[1974年]][[4月25日]]に[[リスボン]]で[[カーネーション革命]]が勃発し、エスタード・ノーヴォ体制は崩壊して左派政権が誕生した。以降、新たに成立したポルトガルの革命政権と各植民地の独立勢力との間で独立交渉が開始され、ポルトガル領ギニアでは既存のPAIGCの支配をポルトガルが承認する形で交渉が進み、同年[[9月10日]]にポルトガル政府により正式に独立が承認された。\n\n=== 独立後 ===\n独立後、当初PAIGCは[[カーボベルデ]]との統一国家建設を目指していたが、初代大統領のルイス・カブラルがカーボベルデ系であったことに象徴されるようにギニアビサウではカーボベルデ系が高い地位に就いていたため、ギニアビサウ国内にてカーボベルデ系への反感が高まり、1980年に[[ジョアン・ヴィエイラ]]首相がルイス・カブラル大統領を軍事クーデターで失脚させたため、以降両国で統一が達成されることはなくなった片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、338ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\nヴィエイラのクーデター後、革命評議会が全権を掌握しヴィエイラは革命評議会議長(国家元首に相当)に就任した。[[1984年]]には憲法改正によって革命評議会に代わり国家評議会が設置され、同じくヴィエイラが議長に就任した。建国当初の親[[東側諸国|東側]]路線はヴィエイラ政権により[[親米]]路線に変更されたが、国内の治安は悪く、軍に対する統制も不十分なものに留まり、クーデター計画が頻発した。\n\n[[1990年代]]において、ギニアビサウは[[複数政党制|複数政党]]民主主義へと移行していった。政党の結成が[[1991年]]に解禁され、[[1994年]]に大統領選挙が行われた。[[7月3日]]に実施された第1回の投票で、ヴィエイラは他の7人の候補を下して46.20%を得票したが、過半数に満たなかったため[[8月7日]]に第2回投票が実施された。ヴィエイラは52.02%を得票して、47.98%を得票した対立候補である元哲学の講師で[[社会革新党 (ギニアビサウ)|社会革新党]](Partido para a Renovaçao Social)の代表である[[クンバ・ヤラ]]候補を下した。国際選挙監視団は、両方の投票とも公正なものと評価し、ヴィエイラは[[1994年]][[9月29日]]にギニアビサウで初めての民主的選挙によって選ばれた大統領となった。\n\n=== ギニアビサウ内戦 ===\n[[画像:Bissau - Abandoned tank.JPG|サムネイル|内戦により破壊された戦車]]\n[[1998年]]のクーデター未遂事件の後、ギニアビサウはヴィエイラ派の軍と反政府のリーダーである{{仮リンク|アンスマネ・マネ|en|Ansumane Mané}}派の軍との間で激しい{{仮リンク|ギニアビサウ内戦|en|Bissau-Guinean Civil War}}が勃発した。内戦によって避難民30万人が[[ビサウ]]に流入するなど社会、経済は混乱し、[[1999年]][[5月7日]]に反政府軍がヴィエイラ政権を退陣させた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、509ページ ISBN 4-7947-0523-9。ヴィエイラはポルトガル大使館へ避難し、7月にポルトガルへと亡命した。\n\nヴィエイラの亡命後、1999年11月28日の大統領選挙によって[[2000年]]にはクンバ・ヤラが大統領に就任した。しかし、実態は{{仮リンク|アンスマネ・マネ|en|Ansumane Mané}}が実権を握る軍事政権であった。まもなくヤラ大統領とマネは対立し、2001年11月30日にマネが暗殺される形でこの対立は決着したが、経済の低迷や政情不安は続き、[[2003年]][[9月14日]]に[[ヴェリッシモ・コレイア・セアブラ]]将軍の無血クーデターでヤラ大統領が辞任・逮捕された。後任として[[エンリケ・ロザ]]が臨時大統領に就任し、[[2004年]]にはセアブラ将軍が死亡したものの、議会選挙によりPAIGCが勝利。[[カルロス・ゴメス・ジュニオル]]首相による連立政権が樹立された。\n\n[[2005年]]の大統領選挙では亡命先のポルトガルから帰国した無所属のヴィエイラが勝利し、大統領に就任した。ヴィエイラの就任後、カルロス・ゴメス・ジュニオル首相が更迭され、[[アリスティデス・ゴメス]]が首相となった。[[2008年]]11月の議会選挙では多数派与党が勝利したが、選挙から一週間後には軍の不満分子による大統領官邸襲撃事件が発生した。この事件では反乱軍は撃退され、クーデターは未遂に終わったが、この事件によって大統領警護隊が組織された。\n\n[[2009年]]1月に、ナワイ参謀長が大統領警護隊の解散を命じた矢先に、ナワイ参謀長の暗殺未遂事件が起きた。3月1日には、首都ビサウの軍司令部が爆撃を受け、大統領と対立していたナワイ参謀長が爆殺される(2人続けての参謀長暗殺)。翌3月2日、反乱軍兵士が大統領自宅を襲撃し、ヴィエイラ大統領を暗殺したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2577516?cx_part=search 「ギニアビサウ大統領、軍クーデターで暗殺か」AFPBB 2009年3月2日 2019年12月22日閲覧。政府軍は、国営ラジオで反乱軍が「孤立した勢力」であり、鎮圧寸前であると発表し、また、軍が憲法を守ることも保障した。ゴメス首相とルイス・サンカ国家安全保障顧問は、大統領が死亡したことを確認したが、詳細は発表しなかった。首都には軍部隊が配置され、民間ラジオ局を閉鎖した。大きな混乱はなかったとされたが、一方でBBCが軍本部の建物が爆発で一部破壊されたと報じた。大統領代行には議会の[[ライムンド・ペレイラ]]議長が就任している。2009年の大統領選では、[[マラム・バカイ・サニャ]]元国民議会議長が大統領に選出されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/21/dga_0803.html 「ギニアビサウ共和国の大統領選挙について」日本国外務省 平成21年8月3日 2019年12月22日閲覧。\n\n2010年4月1日には、[[アリスティデス・ゴメス|ゴメス]]首相が一時兵士らに拘束される事態となったが、首相は数時間後に解放されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2715364?cx_part=search 「ギニアビサウ、軍兵士が首相を一時拘束」AFPBB 2010年4月2日 2019年12月22日閲覧。2012年にはサニャ大統領が在職中に死去し、後任大統領の選挙中の2012年4月12日、クーデター([[:en:2012 Guinea-Bissau coup d'état]])が起きてライムンド・ペレイラ暫定大統領と[[カルロス・ゴメス・ジュニオル]]候補が拘束されたhttps://jp.reuters.com/article/tk0783600-guinea-bissau-coup-idJPTYE83G00W20120417 「クーデターのギニアビサウで混乱拡大、ポルトガルは軍派遣」ロイター 2012年4月17日 2019年12月22日閲覧。5月にはマヌエル・セリフォ・ナマジョが暫定大統領に就任し、2014年には延期されていた大統領選挙が実施されて[[ジョゼ・マリオ・ヴァス]]が大統領に選出されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page1_000057.html 「ギニアビサウ共和国での大統領選挙について(外務報道官談話)」日本国外務省 平成26年5月23日 2019年12月22日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[画像:Bissau3.jpg|サムネイル|国家人民会議議事堂]]\n\nギニアビサウは[[共和制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1984年]][[5月16日]]制定され、その後数回の改正を経たもの。\n\n[[元首|国家元首]]である大統領は国民の直接選挙により選出され、任期は5年。再選制限は無い。[[行政府]]の長たる首相は、大統領が国家人民会議の多数派の指導者より任命する。\n{{See also|ギニアビサウの大統領|ギニアビサウの首相}}\n\n議会は[[一院制]]の[[国家人民議会 (ギニアビサウ)|国家人民議会]]。定数100議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は4年。\n\n主要[[政党]]にはかつて一党支配を敷いた[[ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党]] (PAIGC) のほか、[[社会革新党 (ギニアビサウ)|社会革新党]] (PRS)、[[統一社会民主党]] (PUSD) がある。\n{{See also|ギニアビサウの政党}}\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。\n\n== 国際関係 ==\n[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]に加盟している。\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 2人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea_b/data.html#section6 外務省 ギニアビザウ基礎データ]\n*在日ギニアビザウ人数 - 8人(2017年6月末)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea_b/data.html#section6 外務省 ギニアビザウ基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ギニアビサウの行政区画}}\n[[ファイル:Guinea Bissau regions named.png|サムネイル|ギニアビサウの行政区画]]\n\nギニアビサウの地方行政区分は8州 (regiõe) と1自治区 (sector autónomo) からなる。\n\n* [[オイオ州]] (Oio)\n* [[カシェウ州]] (Cacheu)\n* [[ガブ州]] (Gabú)\n* [[トンバリ州]] (Tombali)\n* [[キナラ州]] (Quinara)\n* [[バファタ州]] (Bafatá)\n* [[ビオンボ州]] (Biombo)\n* [[ボラマ州]] (Bolama)\n* [[ビサウ自治区]] (Sector autónomo de Bissau)\n\n===主要都市===\n{{Main|ギニアビサウの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ビサウ]](首都)がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Guinea_bissau_sm03.png|サムネイル|ギニアビサウの地図]]\n[[画像:Paesaggio Guinea-Bissau0001.JPG|サムネイル|左|典型的な風景]]\n\n国土全体が低平な平野であり、高い山は無く、国内の最高地点の標高は310mである。大陸部はカシェウ川、マンソア川、ゲバ川、コルバル川といった河川が流れ、河口部はいずれも深い入り江となっている。沖合には[[ビジャゴ諸島]]の島々が点在する。沿岸部は大陸部・島嶼部ともに潮位によって水没する沼沢地が多く、[[マングローブ林]]が広がっている。内陸部は熱帯雨林が広がり、内陸北部は[[サバナ (地理)|サバンナ]]となっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.157、朝倉書店 ISBN 4254166621 。国土全体が[[熱帯モンスーン気候]](Am)に属し、雨季とサハラ砂漠からの[[ハルマッタン]]による乾燥した乾季がある。ビサウの平均気温は雨期が27℃程度であり、乾期は1℃ほど低くなる「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p268 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n{{Clearleft}}\n== 経済 ==\n{{main|ギニアビサウの経済}}\n[[画像:Bissau4.jpg|サムネイル|左|首都[[ビサウ]]]]\nギニアビサウでは工業、鉱業がほぼ存在せず、[[労働力]]の8割が従事する主要産業の[[農業]]も[[米]]などの自給農業が中心で、しかも国内需要すら満たせないほど生産性が低い。食糧自給ができておらず、2015年には[[穀物]]輸入が総輸入の16.9%を占め、同国最大の輸入品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p268 二宮書店 平成30年1月10日発行。企業家層がおらず、識字率も低いため経済発展の基礎的な条件が存在していない。産業と呼べるものがほとんど無いため、世界[[後発開発途上国|最貧国]]のひとつとなっている。主な輸出品は[[カシューナッツ]]であり、2015年には総輸出の78.7%を占めた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p268 二宮書店 平成30年1月10日発行。このほかにめぼしい輸出品は存在しない。\n\n近年、内戦により政府の管理が行き届かないことや、島の多い地形が[[密輸]]に有利なことから[[南アメリカ|南米]]から[[ヨーロッパ]]への[[麻薬]]の中継地点となっているhttps://www.afpbb.com/articles/-/2847614?cx_part=search 「西アフリカ・ギニアビサウでクーデターの企て、海軍少将ら逮捕」AFPBB 2011年12月27日 2019年12月22日閲覧。\n\n通貨は1997年以前は[[ギニアビサウ・ペソ]]が法定通貨であったが、1997年より西アフリカ[[CFAフラン]]が導入された。\n{{Clearleft}}\n== 国民 ==\n{{main|ギニアビサウの国民|[[:en:Demographics of Guinea-Bissau]]}}\n[[画像:Guinea-bissau-bissau-1.jpg|サムネイル|240px|首都での祭りに集まった人々]]\n=== 人口 ===\nギニアビサウの人口は、独立前の1961年に57万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p403 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には91万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.109、2017年には186万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p268 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n99%をアフリカ系の諸民族が占め、{{仮リンク|バランテ人|en|Balanta people}}が30%、[[フラニ族|フラニ人]]が20%、{{仮リンク|マンジャカ人|en|Manjack people}}({{lang-pt-short|Manjacos}})が14%、[[マンディンカ族|マンディンカ人]]が13%、{{仮リンク|パペル人|en|Papel people}}が7%であり、他にも民族が存在する{{R|2009cia}}。国民の1%以下だが、主にカーボベルデから来た[[クレオール]]([[ムラート]])や[[ヨーロッパ]]人(主に[[ポルトガル人]])なども存在する{{R|2009cia}}。クレオールは政治などを支配していた事から現地住民(特にバランテ人)は長年不満を抱いており、1980年のクーデターに結びついた。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[ポルトガル語]]だが、ポルトガル語を話す人の割合はあまり高くなく、ポルトガル語をベースにした[[ギニアビサウ・クレオール語]]が共通語としての役割を果たしている。1992年の調査によれば、ポルトガル語は国民の1割以下に話される言語に過ぎなかった市之瀬敦『ポルトガルの世界 海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社、2001年12月。 p.155。ほかに{{仮リンク|バランテ語|en|Balanta language}}、[[フラニ語]]、[[マリンケ語]]などの現地語などが存在する。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、現地宗教が40%、[[イスラム教]]が50%、[[キリスト教]]が10%となっている{{R|2009cia}}。南北に隣接するギニア、セネガル両国がイスラム教徒が多数派なのに対し、ギニアビサウは飛び地的にその他の宗教の信者の比率が高い。\n\n=== 教育 ===\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は42.4%(男性:58.1%、女性:27.4%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/pu.html CIA World Factbook]2009年11月29日閲覧。。植民地時代の[[1950年]]の[[非識字]]率は98.85%であったA.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 『ポルトガル3』 金七紀男訳、ほるぷ出版〈世界の教科書=歴史〉、東京、1981年11月1日、初版、163頁。。1999年にはGDPの5.2%が教育に支出された{{R|2009cia}}。\n\n== 文化 ==\n{{main|ギニアビサウの文化}}\n[[グンベ]]([[:pt:Gumbé]])と呼ばれる音楽のジャンルが存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Ano Novo||\n|-\n|[[1月20日]]||英雄の日||Dia dos heróis||\n|-\n|[[3月8日]]||[[国際女性の日]]||Dia Internacional da Mulher||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Dia Internacional dos Trabalhadores||\n|-\n|[[8月3日]]||植民地の殉教者の日||Dia dos mártires da colonização||\n|-\n|[[9月24日]]||[[独立記念日]]([[1973年]])||Dia da independência||国民的祭日\n|-\n|[[10月13日]]||[[ラマダーン]]の終焉||Final do Ramadão||ムスリムのみ\n|-\n|[[12月20日]]||||Festa do Cordeiro||ムスリムのみ\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Natal||キリスト教徒のみ\n|}\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[アミルカル・カブラル]]/[[白石顕二]]、[[正木爽]]、[[岸和田仁]]訳|date=1980年10月|title=アフリカ革命と文化|publisher=[[亜紀書房]]|isbn=|ref=カブラル/白石、正木、岸和田訳(1980)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[市之瀬敦]]|date=2001年12月|title=ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ|series=|publisher=[[社会評論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7845-0392-7|ref=市之瀬(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[金七紀男]]|edition=2003年4月増補版|title=ポルトガル史(増補版)|series=|publisher=[[彩流社]]|location=[[東京]]|isbn=4-88202-810-7|ref=金七(2003)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Guiné-Bissau|Guinea-Bissau}}\n* [[ギニアビサウ関係記事の一覧]]\n* [[ギニアビサウの都市の一覧]]\n\n* [[ポルトガル語諸国共同体]]\n* [[カーボベルデ]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n:* [http://www.guineabissau-government.com/ ギニアビサウ共和国政府] {{pt icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n:* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guinea_b/ 日本外務省 - ギニアビサウ] {{ja icon}}\n; その他\n:* {{Wikivoyage-inline|en:Guinea-Bissau|ギニアビサウ{{en icon}}}}\n:* {{Wikivoyage-inline|pt:Guiné-Bissau|ギニアビサウ{{pt icon}}}}\n:* {{CIA World Factbook link|pu|Guinea-Bissau}}\n:* {{dmoz|Regional/Africa/Guinea-Bissau}}\n:* {{osmrelation-inline|192776}}\n:* {{Wikiatlas|Guinea-Bissau}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Country-stub}}\n{{GW-stub}}\n\n{{デフォルトソート:きにあひさう}}\n[[カテゴリ:ギニアビサウ|*]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "エリトリア", "text": "{{混同|x1=古代北イタリアの|エトルリア|x2=古代ギリシャの|エレトリア}}\n{{otheruses|アフリカ北東部の国家|イタリア海軍艦艇|エリトリア (通報艦)}}\n\n{{基礎情報 国\n| 略名 =エリトリア\n| 日本語国名 =エリトリア国\n| 公式国名 ={{lang|ti|ሃገረ ኤርትራ}} ({{en|Hagere Ertra}}){{Ti icon}}
{{ar|ادولة اإريتريا}}{{Ar icon}}\n
{{en|State of Eritrea}}{{En icon}}\n| 国旗画像 =Flag_of_Eritrea.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Eritrea (or-argent-azur).svg|100px]]\n| 国章リンク =([[エリトリアの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Eritrea (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ティグリニャ語]]、[[アラビア語]]、[[英語]]\n| 首都 =[[アスマラ]]\n| 最大都市 =アスマラ\n| 最高指導者等肩書 =[[民主正義人民戦線|党書記長]]\n| 最高指導者等氏名 =[[イサイアス・アフェウェルキ]]\n| 元首等肩書 =[[エリトリアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[イサイアス・アフェウェルキ]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =96\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =12万1320\n| 水面積率 =0.14%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =116\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =5,352,000\n| 人口密度値 =52\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =226億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=70&pr.y=1&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=643&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =163\n| GDP値MER =14億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =155\n| GDP値 =37億\n| GDP/人 =746\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付
 - 承認\n| 建国年月日 =[[エチオピア]]より
[[1991年]][[5月29日]]
[[1993年]][[5月24日]]\n| 通貨 =[[ナクファ]]\n| 通貨コード =ERN\n| 時間帯 =(+3)\n| 夏時間 =なし\n|国歌 = [[エリトリア、エリトリア、エリトリア|ኤርትራ ኤርትራ ኤርትራ]]
[[File:National Anthem of Eritrea by US Navy Band.ogg|300x100px]]
\n| ISO 3166-1 = ER / ERI\n| ccTLD =[[.er]]\n| 国際電話番号 =291\n| 注記 =\n}}\n\n[[file:Eritrea - Location Map (2013) - ERI - UNOCHA.svg|thumb|300px]]\n\n'''エリトリア国'''(エリトリアこく)、通称'''エリトリア'''({{lang-ti|ኤርትራ}} {{ラテン翻字|ti|Ertra}}, {{lang-ar|إرتريا}} {{ラテン翻字|ar|Iritriyya}})は、[[アフリカの角]]と呼ばれる[[アフリカ大陸]]北東部にある国。首都は[[アスマラ]]。\n\n== 概要 ==\n[[アフリカ]]においては[[東アフリカ]]と[[北アフリカ]]諸国の一つに位置づけられる。西に[[スーダン]]、南に[[エチオピア]]、南東部に[[ジブチ]]と[[国境]]を接する。北は[[紅海]]に面し、1350km以上にも及ぶ長い海岸線を持ち、[[領海]]内には[[ダフラク諸島]]など約350の小島が点在する。対岸側には[[サウジアラビア]]と[[イエメン]]がある。\n\n元々はエチオピアの海岸部を占めていた地域で、[[エリトリア独立戦争]]を経て[[1991年]][[5月29日]]に独立を宣言。[[国際連合]]監視下の住民投票に基づき[[1993年]][[5月24日]]に独立が承認された。その後も両国は[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]を戦ったが[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eritrea/data.html#section2 エリトリア/基礎データ] 日本国外務省(2018年7月11日閲覧)。、2018年7月8日に関係正常化の合意文書に調印した[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3279459009072018EAF000/ エチオピア、エリトリアと関係正常化 戦争状態の終結で合意]『日本経済新聞』朝刊2018年7月10日(国際面)2018年7月11日閲覧。。\n\n内政面では独立以降、[[中国]]に留学して[[毛沢東思想]]や軍事知識を学んだ[[イサイアス・アフェウェルキ]]大統領が実質的に率いる[[民主正義人民戦線]]の[[一党独裁制]]が続いている。「アフリカの[[シンガポール]]」というスローガンを掲げて、同国を手本にした国作りを進めている{{Cite web |url=http://www.tt.rim.or.jp/~udagawa/asmara_03.html |title=アスマラ便り3 |publisher=佐藤寛 |accessdate=2015-09-20}} が、「アフリカの[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]」と批判・揶揄されることが多い[http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/100500021/070700013/ 伏見香名子「“アフリカの北朝鮮”では全国民が奴隷だ」拷問から逃れた亡命ライターが体験したエリトリアの惨状][[日経ビジネス]]ONLINE(2017年7月11日)2018年7月11日閲覧。。周辺諸国との紛争や兵役、抑圧的な政治体制により大量の国民が国外に脱出して国際的な[[難民]]問題になっている{{cite web|title=Eritrea's human rights record comes under fire at United Nations|url=http://www.theguardian.com/world/2013/oct/25/eritrea-human-rights-united-nations|work=the gurdian|date=25 October, 2013|accessdate=19 october, 2015}}[http://hrw.org/english/docs/2006/01/18/eritre12307.htm Eritrea Human Rights Overview] Human Rights Watch。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|ti|ሃገረ ኤርትራ}} (''{{en|Hagere Ertra}}'')。通称、{{lang|ti|ኤርትራ}} (''{{en|Ertra}}'')。[[アラビア語]]では {{ar|دولة إرتريا}}。通称 {{ar|إريتريا}} (''{{en|Iritriyá}}'')。\n\n[[古代ギリシア語|古代ギリシャ語]]の「赤」を意味するエリュトゥロス (ἐρυθρός) から派生したエリュトゥラー ({{lang|el|Ἐρυθρά}}) は、紀元前4世紀の[[ヘレニズム時代]]の作品に紅海の赤の意味で使われている記録があり、1世紀に紅海から[[インド洋]]にかけての南海貿易について記された航海案内書『[[エリュトゥラー海案内記]]』にも登場する。エリトリアの名前は[[イタリア]]が19世紀に植民地として支配するにあたり、[[ラテン語]]で「[[紅海]]」を意味する {{la|Mare Erythraeum}} にちなんでつけられたといわれる。\n\n公式の[[英語]]表記は {{en|State of Eritrea}}(ステイト・オヴ・エリトレイア、エリトリーア)。通称 {{en|Eritrea}} ({{IPA-en|ˌɛrɪˈtreɪə||}}[http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/Eritrea Eritrea - definition of Eritrea in English from the Oxford dictionary]、{{IPA-en|ˌɛrɪˈtriːə||}}[http://www.merriam-webster.com/dictionary/eritrea Eritrea | Definition of Eritrea by Merriam-webster])。\n\n日本語の表記は、'''エリトリア国'''、通称、'''エリトリア'''。[[イタリア語]]に由来して'''エリトレア'''と書かれることもある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの歴史|en|History of Eritrea}}}}\n=== 先史時代 ===\n[[ダナキル砂漠]]は[[現生人類]]([[ホモ・サピエンス]])が進化した場所であり、近くにあるエリトリアは[[氷期]]終わりには既に現生人類が暮らしていた。北部のカローラから南東のベイルルに至るまで51箇所の[[先史時代]]の遺跡が見つかっている。\nエチオピアのブヤではイタリアの科学者によって[[ホモ・エレクトス]]とホモ・サピエンスの間をリンクする100万年前の骨格が発見された。\nアブドゥールで見つかった12.5万年前の[[石器]]は海岸の海洋環境にヒトが住んでいたことの最も古い証明で、エリトリアの紅海沿岸部の[[マッサワ]]では[[旧石器時代]]の[[アサリ]]や[[カキ (貝)|カキ]]を捕獲する漁の道具が見つかっている。\nアフリカの角地域で最も多くの[[ペトログリフ|岩絵]]が見つかっている。主なモチーフは[[家畜]]化された[[牛]]であり、家畜への描写が豊かであるのと同時に、[[野生動物]]をほとんど描いていないことから、[[牧畜民]]的な性質のものと言える。\n\n=== 古代 ===\n=== プント国 ===\n[[File:Queen of punt.jpg|サムネイル|エジプトの壁画に残るプント国アティ王妃の肖像]]\n紀元前25世紀から、[[プント国]]がジブチ、エチオピア、エリトリア、北部[[ソマリア]]、スーダン紅海沿岸に形成されていた。[[古代エジプト]]は[[ハトシェプスト]]の統治時代からプント国と貿易をしており、エジプトにはプント王パラフとその王妃アティの肖像が葬祭殿壁画に残っている。\n\n=== オナ文化 ===\n-紀元前4世紀。プント文化に続くオナ文化はアフリカの角地域において牧畜や農業といったコミュニティによって形成された都市文化。アスマラの近郊の[[セムベル遺跡]]からは[[アメンホテプ2世]]の時代のエジプトの都市[[テーベ]]と貿易していた貨物が発掘された。\n\n=== ガシュ・グループ ===\nエリトリア内陸部に位置する[[ガシュ・バルカ地方]]にある[[アゴルダト]]のバルカ川渓谷沿いに、[[ナイル川]]の上流山脈系統の[[遊牧民]]文化が栄えた、同時期にスーダンの[[ヌビア]]で栄えた[[クシュ|ケルマ文化]]と共通する特徴を持っている。ケルマ文化に属する民族は[[アフロ・アジア語族]]に属し、[[ベルベル語|ベルベル語派]]、[[クシ語派]]に分類される言語を用いていたと言語学的な証拠から推定している。\n\n=== ダモト王国 (D'mt) ===\n[[File:Africa in 400 BC.jpg|サムネイル|紀元前400年頃のダモトの近隣王国]]\n[[File:Kohaito, zona dei palazzi axumiti 09.JPG|サムネイル|left|プレ・アクスム期のコハイトの遺跡]]\n\n紀元前10世紀-紀元5世紀。{{仮リンク|ダモト王国|en|Dʿmt}}はエリトリアと北部エチオピアの地域にあった。エリトリア南部のタマラがダモトの都市であり、大規模な寺院の遺跡があることからかなり栄えていた可能性が高い。5世紀にダモト王国が崩壊した後、[[アクスム王国]]が現れるまでのプレ・アクスム期には後継の小さい王国によって支配が続いた。紅海対岸側にある[[アラビア半島]]南部の[[サバア王国]]からの勢力が進出しており、影響された遺跡が見つかっている。\n\n北方の港町アドゥリスとマタラの中間にあるコハイトは政治的に重要な中心地であり、イエメンの水利システムが使われた[[ダム]]や[[土塁]]、岩絵、彫刻、円柱構造、墓所、貯水池、[[ネクロポリス]](集団埋葬地)、時計塔、[[窯]]などの750の遺跡が発見された。\n\n{{Clearleft}}\n=== アクスム王国 ===\n{{Main|アクスム王国}}\n[[File:LocationAksumiteEmpire.png|サムネイル|アクスム王国の最盛期の範囲]]\n[[File:Stela aksum.jpg|サムネイル|left|160px|エザナ王の石柱(スッテレ)。高さ23mに達する。]]\n\n1世紀-940年頃。[[アクスム王国]]は、エリトリアとエチオピア北部と[[アラビア半島]]の紅海沿岸部に栄えた交易国である。アフリカで初めて独自の[[硬貨]]を持った国であり、貿易で栄えた。ダモト王国との継続性があるが、南アラビアから来たサバ人により建国されたと考えられる。\n\n王たちは、[[ソロモン|ソロモン王]]と[[シバの女王]]の子である[[メネリク1世]]の血筋を引いているとして、自らの正当性を主張し、\"negusa nagast\"(「王の中の王」)と公称していた。350年頃には[[ヌビア]]の[[クシュ]]王国を征服し、最盛期には現在のエリトリア、北部エチオピア、イエメン([[ヒムヤル王国]])、北部ソマリア、ジブチ、北部スーダンに広がっていた。首都は[[アクスム]]で現在の北部エチオピアにあった。他の主要都市にイェハ (Yeha)、ハウルティ (Hawulti) 、そして現在エリトリアにある重要な港湾都市[[アドゥリス]] (Adulis) をはじめとしてマタラ (Matara) およびコハイト (Qohaito) がある。この時アクスムの住民は、エチオピアと南アラビアにいる[[セム族 (民族集団)|セム系民族]]とハム系民族が混ざり合って構成されていた。アクスムは国際的に且つ文化的に重要な国だった。エジプト、スーダン、アラビア、[[中東]]、[[インド]]といった様々な文化が集う場所で、アクスムの都市には[[ユダヤ教]]徒やヌビア人、[[キリスト教]]徒、[[仏教]]徒さえいた。320年代に[[コプト派キリスト教]]が伝来した教典はアクスム王国の独自の文字であるゲーズ又は[[ゲエズ語]] (Ge'ez又はGeez)で書かれており、エチオピアと共通の[[ゲエズ文字]]が普及することになった。ソロモン王国の影響によりユダヤ教徒も一定数おり、時代によっては[[コプト教]]よりユダヤ教の勢力が上回った。\n\nナイル川周辺の王国のほとんどがキリスト教国であったが、周辺国が[[イスラム教]]に改宗すると経済的に孤立し、王国は弱体化していった。ただし、アクスムは[[ヒジュラ]]で預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]と最初の信者達を匿ったため、アクスムと[[ムスリム]]は友好関係を保ち、アクスムが[[イスラム帝国]]に侵攻されたり、イスラム化されたりすることはなかった。\n{{Clearleft}}\n\n=== 中世 ===\n{{節スタブ|date=2015年9月}}\n[[1137年]]、この地域に「[[ミドゥリ・バリ]]」と呼ばれる国が勃興した。主な[[住民]]は、エチオピアの[[アムハラ人]]とは文化を異にする[[ティグレ人]]である。北西エチオピアに{{仮リンク|Damot|en|Damot}}があった。\n\n=== オスマン帝国 ===\n[[1557年]]、[[オスマン帝国]]領{{仮リンク|Habesh Eyalet|en|Habesh Eyalet}}となった({{仮リンク|Ottoman conquest of Habesh|en|Ottoman conquest of Habesh}})。以後、[[エジプト]]領・[[エチオピア]]領の一部となった。\n\n=== イタリア王国 ===\n[[File:Eritrean_Railway_-_2008-11-04-edit1.jpg|thumb|220px|山岳部を走る{{仮リンク|イタリア領エリトリア|en|Italian Eritrea|label=イタリア}}時代に建設された[[エリトリア鉄道]]]]\n \n[[1869年]]に[[エジプト]]でヨーロッパと[[オリエント]]を結ぶ[[スエズ運河]]が開通すると、[[イタリア]]がエチオピアに介入を始め、[[1882年]]にイタリアが植民宣言をし、[[1885年]]に占領した。[[1889年]]、エチオピアは[[イタリア王国]]と[[ウッチャリ条約]]を結び、この地(エリトリア)をイタリアの支配に委ねた。翌[[1890年]]、イタリアはこの地を「{{仮リンク|イタリア領エリトリア|en|Italian Eritrea|label=エリトリア}}」と名づけた([[イタリア領東アフリカ]])。[[第一次エチオピア戦争]]([[1889年]] - [[1896年]])。[[第二次エチオピア戦争]]([[1935年]] - [[1936年]])。\n\n首都[[アスマラ]]はイタリア人移民が人口の60%を占め、イタリア首相であった[[ベニート・ムッソリーニ]]が「第2の[[ローマ]]」(ピッコラ・ローマ)を目指し、1920年〜1930年代にイタリアの新進気鋭の建築家達により奇抜な[[アール・デコ]]建築や[[未来派]]建築が多く建設された。現在では観光資源になっており、2017年に「[[アスマラ#世界遺産|アスマラ :アフリカのモダニズム都市]]」として[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録されている{{cite web|url=http://whc.unesco.org/en/list/1550/|title=Asmara: a Modernist City of Africa|publisher=UNESCO World Heritage Centre|accessdate=2018-06-13}}。\n\n=== イギリス軍政下 ===\n[[file:Flag of Eritrea (1952-1961).svg|thumb|1962年までのエリトリアの旗]]\n[[第二次世界大戦]]中の[[1941年]]に[[イタリア軍]]を駆逐し、[[イギリス軍]]が当地を占領する。その後、[[イギリス]]の[[保護領]]だった。\n\n=== エチオピア・エリトリア連邦 ===\n[[1952年]]、[[エチオピア・エリトリア連邦]]を形成した。\n\n=== エチオピア軍政下 ===\n[[1962年]]にエリトリア議会が連邦離脱を決議すると、エチオピアは軍で議会を包囲。併合されて[[エリトリア州]]になると、当地の住民の不満は高まった。\n\n==== エリトリア独立戦争 ====\n[[File:Eritrean Independence War.gif|thumb|[[エリトリア独立戦争]]]]\n{{Main|エリトリア独立戦争}}\n\n[[1960年代]]からは[[エリトリア独立戦争]]として、解放勢力は独立運動を展開するようになった。\n[[1991年]]、独立勢力のうちの最大勢力、{{仮リンク|エリトリア人民解放戦線|en|Eritrean People's Liberation Front}} (EPLF) は、[[ティグレ人民解放戦線]] (TPLF) 等と共にエチオピアの首都[[アディスアベバ]]に突入。エチオピアに政変を起こし、[[メンギスツ]]の社会主義政権は崩壊した。\n\n=== 独立 ===\n[[1991年]][[5月29日]]、独立宣言を行った。この時の合意によりTPLFを中心とした[[エチオピア人民革命民主戦線]] (EPRDF) によるエチオピア新体制([[メレス・ゼナウィ]]政権)の確立に伴い、[[1993年]][[5月24日]]に独立承認された。5月28日には[[国際連合]]へ加盟申請、承認された。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの地理|en|Geography of Eritrea}}}}\n[[File:Un-eritrea.png|250px|thumb|left|エリトリアの地図]]\n[[File:Eritrea physical map.svg|250px|thumb|標高図]]\n\n西に[[スーダン]]、南に[[エチオピア]]、南東部に[[ジブチ]]と国境を接し、北は[[紅海]]に面し、紅海対岸側には[[サウジアラビア]]と[[イエメン]]がある。海岸線は1350km以上にも及び、領海域には、およそ350の島がある[[ダフラク諸島]]があり、[[イエメン]]との間の[[バブ・エル・マンデブ海峡]]は非常に狭くなっている。\n\n国土を二分する中央部から北部に続く山脈の[[アフリカ大地溝帯]]と地質の特性により、東部の乾燥した半砂漠地域と、西部の肥沃な大地の2つの地域に分けることができる。エリトリアはアフリカ大地溝帯付近に位置しているため比較的地震の多い地域であり、[[アスマラ地震]]や[[マッサワ地震]]などの地震による被害もたびたび起きている。またエリトリアには[[アリド山]]、[[ダビ山]]、{{仮リンク|ナブロ山|en|Nabro Volcano}}のような火山も点在しており、このうち{{仮リンク|2011年のナブロ山噴火|en|2011 Nabro eruption|label=ナブロ山は2011年にも噴火}}している[http://www.eritreaembassy-japan.org/news/11_0615.html エリトリア南東部で火山噴火およびM5.7の地震発生] (2011年6月14日) エリトリア大使館。なお、火山の中には、例えばダビ山やナブロ山や[[マラレ山]]のように、[[カルデラ]]を伴った山々も見られる。\n\nまた気候特性の違いにより、紅海海岸平野地域、中央高原地域、西部高原平野地域の3つのエリアに分割することもできる。\n\n海岸平野部は、[[アファール盆地]]にあり、[[ダナキル砂漠]]と高温の影響のため降水量が300ミリ以下と少なく乾燥している。乾燥地のため河川は雨期の降水で現れる季節性のもの([[ワジ]])が多く、主なものは北部を流れるアンセバ川とバルカ川、エチオピア国境に沿って西に流れスーダンに至るガシュ川(上流はメレブ川)、テケゼ川などがある。河川の流入が無いことから海の透明度が高く[[ダイビング]]が盛んである{{Cite web |url=http://www.eritreaembassy-japan.org/tourism/dive/ |title=ダイビングについて |publisher=エリトリア大使館 |accessdate=2015-10-19}}。 その他、半砂漠植生、[[マングローブ]]沼地などの地形がみられる。砂漠から離れた北東部は湿度が高くなる。海岸平野部は最も暑い地域であり、気温は30~39℃となる上、最も暑い時期(6月~9月)にはさらに暑くなることもある。涼しい時期(10月~5月)には25~32℃になる。\n\n南東部高原にはアフリカ大地溝帯の一部で海抜マイナス75mの低地ダナキル砂漠がエチオピアから広がり、その東は火山地帯となっている。最高峰はアスマラ南方の国境に近い[[ソイラ山]](標高3018m)。人口密度が高い地域でもある。平均気温は、約18℃(アスマラでは17℃)となる。最暖月は5月で、気温は30℃に達する。最寒月は12月から2月で、気温は夜間には氷点に到達する。雨季は6~9月で平均降水量は540mm。北東部の高原地帯は海岸平野に迫っており、紅海からの暖かく湿った卓越風により海抜700-2000mの高さに「[[フィルフィルの森]]」と呼ばれる[[亜熱帯林]]の壁が広がっている{{Cite web |url=http://www.eritreaembassy-japan.org/tourism/nature/ |title=フィルフィルの森 |publisher=エリトリア大使館 |accessdate=2015-10-19}}。この森はアフリカ大陸で最も北に位置する熱帯雨林であり、沢山の種類の鳥が見られ、エリトリアの[[国鳥]]である[[ホオジロエボシドリ]]もこの場所で見られる{{Cite web |url=http://www.tokyo-chara.com/interview/earth/vol006/index.php |title=TOKYOキャラクターフォーラム地球!なかよし計画 |publisher=エリトリア大使館 |accessdate=2015-10-23}}。\n\n西部の高原平野部のアンセバ地域とガシュ・バルカ地域は牧畜と農耕が盛んな肥沃な大地が広がっている。最も住民の健康度が高い地域でもある。この地域は4月から6月は30℃から41℃にもなる最も暑い地域である。最寒月は12月で、13℃から25℃になる。アンセバ北部には{{仮リンク|ヨブ野生生物保護区|en|Yob Wildlife Reserve}}がある。\n\n\nFile:Massawa-at the Sea.jpeg|マッサワ沿岸\nFile:Dahlak Archipelago SPOT 1379.jpg|ダフラク諸島\nFile:Mountains near Asmara.JPG|アスマラ近郊\nFile:Keren - 2008-11-01.jpg|[[ケレン]]市内\nFile:Agordat3.jpg|アゴルダト市内\nFile:Gash Barkahouses.jpg|バルカ地方の住居\n\n\n=== 気候 ===\n;北東海岸\n{{Weather box\n|location = マッサワ(セメナウィ・ケイバハリ地方)\n|metric first = y\n|single line = y\n|Jan high C = 29\n|Feb high C = 29\n|Mar high C = 31\n|Apr high C = 33\n|May high C = 36\n|Jun high C = 40\n|Jul high C = 40\n|Aug high C = 40\n|Sep high C = 38\n|Oct high C = 35\n|Nov high C = 33\n|Dec high C = 30\n|year high C = 34.5\n|Jan mean C = 24.5\n|Feb mean C = 25\n|Mar mean C = 27\n|Apr mean C = 29\n|May mean C = 31\n|Jun mean C = 33\n|Jul mean C = 35\n|Aug mean C = 34\n|Sep mean C = 33\n|Oct mean C = 30\n|Nov mean C = 28\n|Dec mean C = 25.5\n|year mean C = 29.7\n|Jan low C = 20\n|Feb low C = 21\n|Mar low C = 22\n|Apr low C = 24\n|May low C = 25\n|Jun low C = 27\n|Jul low C = 29\n|Aug low C = 28\n|Sep low C = 27\n|Oct low C = 25\n|Nov low C = 22\n|Dec low C = 21\n|year low C = 22.4\n|Jan rain mm = 33\n|Feb rain mm = 25\n|Mar rain mm = 8\n|Apr rain mm = 8\n|May rain mm = 4\n|Jun rain mm = 0\n|Jul rain mm = 9\n|Aug rain mm = 11\n|Sep rain mm = 4\n|Oct rain mm = 16\n|Nov rain mm = 33\n|Dec rain mm = 33\n|year rain mm = 184\n|Jan humidity = 79\n|Feb humidity = 79\n|Mar humidity = 78\n|Apr humidity = 75\n|May humidity = 69\n|Jun humidity = 58\n|Jul humidity = 57\n|Aug humidity = 61\n|Sep humidity = 65\n|Oct humidity = 70\n|Nov humidity = 74\n|Dec humidity = 79\n|year humidity = 70.3\n|source 1 = [http://www.climatetemp.info/ethiopia/massawa.html Massawa-climatemp.info] 2012年6月26日閲覧。\n|date=February 2011\n}}\n;東海岸\n{{Weather box\n|location = アッサブ(デブバウィ・ケイバハリ地方)\n|single line = Yes\n|metric first = Yes\n|Jan high F = 89\n|Feb high F = 90\n|Mar high F = 94\n|Apr high F = 99\n|May high F = 99\n|Jun high F = 98\n|Jul high F = 104\n|Aug high F =103\n|Sep high F = 100\n|Oct high F = 99\n|Nov high F =95\n|Dec high F = 91\n|Year high F = 97\n|Jan low F = 68\n|Feb low F = 67\n|Mar low F = 69\n|Apr low F = 75\n|May low F = 78\n|Jun low F = 82\n|Jul low F = 87\n|Aug low F = 86\n|Sep low F = 82\n|Oct low F = 78\n|Nov low F = 72\n|Dec low F = 69\n|Year low F = 76\n|Jan precipitation inch = 0.2\n|Feb precipitation inch =0.1\n|Mar precipitation inch = 0.1\n|Apr precipitation inch = 0\n|May precipitation inch = 0\n|Jun precipitation inch = 0\n|Jul precipitation inch = 0.6\n|Aug precipitation inch = 0.3\n|Sep precipitation inch = 0.2\n|Oct precipitation inch = 0\n|Nov precipitation inch = 0\n|Dec precipitation inch = 0.8\n|Year precipitation inch = 2.3\n|source 1 = Weatherbase [http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=34036&refer=wikipedia Weatherbase:Historical Weather for Assab, Eritrea],2012年6月26日閲覧。\n|date=November 2011\n}}\n;中央高原\n{{Weather box\n|location = アスマラ(マアカル地方)\n|metric first = yes\n|single line = yes\n|Jan high C = 22\n|Feb high C = 24\n|Mar high C = 25\n|Apr high C = 25\n|May high C = 25\n|Jun high C = 25\n|Jul high C = 22\n|Aug high C = 22\n|Sep high C = 23\n|Oct high C = 22\n|Nov high C = 22\n|Dec high C = 22\n|year high C = 23\n|Jan mean C = 14\n|Feb mean C = 15\n|Mar mean C = 16\n|Apr mean C = 17\n|May mean C = 18\n|Jun mean C = 18\n|Jul mean C = 16\n|Aug mean C = 16\n|Sep mean C = 16\n|Oct mean C = 15\n|Nov mean C = 14\n|Dec mean C = 13\n|year mean C = 16\n|Jan low C = 4\n|Feb low C = 5\n|Mar low C = 8\n|Apr low C = 9\n|May low C = 10\n|Jun low C = 11\n|Jul low C = 11\n|Aug low C = 11\n|Sep low C = 9\n|Oct low C = 8\n|Nov low C = 7|Dec low C = 5\n|year low C = 8\n|Jan precipitation mm = 4\n|Feb precipitation mm = 2\n|Mar precipitation mm = 15\n|Apr precipitation mm = 33\n|May precipitation mm = 41\n|Jun precipitation mm = 39\n|Jul precipitation mm = 175\n|Aug precipitation mm = 156\n|Sep precipitation mm = 16\n|Oct precipitation mm = 15\n|Nov precipitation mm = 20\n|Dec precipitation mm = 3\n|year precipitation mm = 518.6|source 1 = NOAA{{cite web\n| url = ftp://ftp.atdd.noaa.gov/pub/GCOS/WMO-Normals/TABLES/REG__I/E1/63021.TXT\n| title = Asmara Climate Normals 1961–1990\n| publisher = [[National Oceanic and Atmospheric Administration]]\n| accessdate = January 13, 2015}}\n|date=January 2012\n}}\n;西部高原\n{{Weather box\n|location = アゴルダト(ガシュ・バルカ地方)\n|metric first = yes\n|single line = yes\n|Jan high F = 89\n|Feb high F = 92\n|Mar high F = 96\n|Apr high F = 103\n|May high F = 104\n|Jun high F = 99\n|Jul high F = 91\n|Aug high F =89\n|Sep high F = 95\n|Oct high F = 99\n|Nov high F =96\n|Dec high F = 92\n|Year high F = 95\n|Jan low F = 58\n|Feb low F = 57\n|Mar low F = 58\n|Apr low F = 65\n|May low F = 72\n|Jun low F = 72\n|Jul low F = 69\n|Aug low F = 70\n|Sep low F = 69\n|Oct low F = 70\n|Nov low F = 67\n|Dec low F = 61\n|Year low F = 66\n|Jan precipitation mm = 0\n|Feb precipitation mm =0\n|Mar precipitation mm = 0\n|Apr precipitation mm = 0\n|May precipitation mm = 10\n|Jun precipitation mm = 30\n|Jul precipitation mm = 100\n|Aug precipitation mm = 140\n|Sep precipitation mm = 40\n|Oct precipitation mm = 0\n|Nov precipitation mm = 0\n|Dec precipitation mm = 0\n|Year precipitation mm = 320\n|source 1 = Weatherbase \n{{cite web\n|url =http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=31036&refer=wikipedia |title =Weatherbase: Historical Weather for Ak'ordat, Eritrea\n|publisher=Weatherbase\n|year=2011\n|accessdate=2015年5月\n}}\nRetrieved on November 24, 2011.\n\n|date=November 2011\n}}\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの政治|en|Politics of Eritrea}}}}\n[[ファイル:Asmara, amministrazione della regione di makeel 00.JPG|thumb|220px|[[アスマラ]]の政庁]]\n[[ファイル:Asmara-Panorama.jpg|thumb|right|首都アスマラ中心部]]\n\nエリトリアは[[1993年]]の独立以来、旧エリトリア人民解放戦線 (EPLF) が改組した[[民主正義人民戦線]] (PFDJ) 率いる暫定政府が、[[書記長]]の[[イサイアス・アフェウェルキ]]によって選出された国会議員150人による事実上の[[一党独裁制]]の下で統治している。恒久政府樹立に向けての[[憲法]]が[[1997年]]、制憲議会により制定されたが、未だに施行されていない。\n\n=== 元首 ===\n[[元首|国家元首]]は[[大統領]]。独立以来、初代大統領でPFDJ[[書記長]]の[[イサイアス・アフェウェルキ]]が一貫して就任している。憲法規定によれば、大統領は5年の任期を持ち、国民議会により選出されることとなっているが、[[憲法]]が未施行のため、[[選挙]]は無期延期となっている。\n\n=== 行政 ===\n{{Main|エリトリアの行政機関}}\n[[首相]]職は設置されていない。[[内閣]]は大統領が任命する閣僚で構成されるが、実際の行政権は大統領が行使し、内閣はその執行機関に過ぎない。よってその権力は極めて小さく、大統領の補佐機関であるといえる。\n\n=== 立法 ===\n[[議会]]は[[一院制]]の[[国民議会 (エリトリア)|国民議会]]。104議席で、PFDJ中央委員会の委員40名と、任命制の議員64名で構成される。だが[[列国議会同盟]] (IPU) によれば、エリトリアの国民議会はPFDJ中央委員会の委員75名、旧制憲議会議員60名、在外エリトリア人代表15名で構成される150議席の議会とされている。いずれにせよ、国民による選挙は行なわれておらず、PFDJの政策を追認する役割しか持たない。また、憲法が未施行であるため暫定的な権能しか有しておらず、任期も定められていない。\n\n=== 政党 ===\n{{Main|エリトリアの政党}}\n[[政党]]設立には国家による許可が必要であり、PFDJが唯一、政党としての活動を認められている。だが反政府勢力として[[エリトリア解放戦線]] (ELF) や[[エリトリア国民同盟]] (ENA) などが存在している。\n\n=== 司法 ===\n最高司法機関は高等裁判所で、その下に地方裁判所などが存在。行政裁判などを担う特別法廷も設置されている。\n\n=== 国内問題 ===\n==== 人権問題 ====\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの人権|en|Human rights in Eritrea}}}}\n2014年6月、[[国際連合人権理事会]]はエリトリアの人権状況の調査を決定した。500人余りの聞き取り調査で作成した報告書{{cite web|url= http://www.ohchr.org/EN/HRBodies/HRC/CoIEritrea/Pages/ReportCoIEritrea.aspx| title = Report of the commission of inquiry on human rights in Eritrea | work= UNHRC website | date=2015-06-08 |accessdate=2015-06-09}} では、同国政府による重大な[[人権蹂躙]]が指摘された。\n\n同報告書によると、政府に対する抗議や[[デモ活動]]は、平和的でも一切許可されない。政府は国内に厳格な監視制度を設け、国民は生活のあらゆる面に干渉され、常時監視されている。エリトリア国民は男女とも全員、無期限の[[徴兵制度]]による兵役義務がある。また「ナショナルサービス」と呼ばれる、政府の計画する事業での勤労奉仕活動(事実上の強制労働)に従事させられる{{cite news |title=エリトリア難民、命がけの逃亡 失う物は何もない |newspaper=[[スイス放送協会]] |date=2014-9-16 |url=http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%9B%A3%E6%B0%91-%E5%91%BD%E3%81%8C%E3%81%91%E3%81%AE%E9%80%83%E4%BA%A1-%E5%A4%B1%E3%81%86%E7%89%A9%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84/40694210 |accessdate=2014-9-24 }}。突然徴兵されたり、低賃金の長期間労働によって貧困層がより増える原因になっており、徴兵を忌避して国外に脱出する者が絶えない。\n\n国外への渡航は厳しく制限され、国内での移動にも事前の許可が必要である。政府は[[カトリック教会]]やイスラム教[[スンニ派]]など4つの宗教だけを公認し、他の宗教はすべて非合法化された[http://www.cswusa.org/news/eritrea CSW-USA on Eritrea] CSW。宗教的な書物は押収され、信者が姿を消したケースも少なくない。\n\n国民は裁判所の令状なく突然拘束されたり、拷問を受けたりする。裁判手続きなしの[[死刑|処刑]]が横行しており、死者や行方不明者も後を絶たない。同報告書は「この国で公正な裁判は不可能で、基本的人権を守れる状況ではない」と結論している。エリトリア外務省は、この報告書を根拠のない下劣な中傷であるとして批判している{{cite web|url= http://allafrica.com/stories/201506100911.html | title = Eritrea: Asmara Lashes Out at UN's 'Vile Slanders' | work= AllAfrica news website | date=2015-06-10|accessdate=2015-06-24 | archiveurl = http://www.webcitation.org/6ZWBZLNym | archivedate=2015-06-24}}。\n\n同国は外国人記者の入国を認めず{{cite web|url=http://www.media-alliance.org/article.php?id=2118|title=Eritrea Tops List of World Press Censors|work=Media Alliance|date=3 May, 2015|accessdate=19 October, 2015}}、独立したメディアは存在しない{{Cite web |date=2013 |url=https://www.amnestyusa.org/sites/default/files/afr640012013.pdf|title=ERITREA 20 YEARS OF INDEPENDENCE, BUT STILL NO FREEDOM |format=PDF |publisher=Amnesty International Publications |accessdate=19 October, 2015}}。[[ジャーナリスト保護委員会]]は[[2012年]]、エリトリアを報道の自由が少ない「[[検閲国家ワースト10のリスト|検閲国家ワースト10]]」の第1位に選んだと発表した{{cite web|url=http://www.cheatsheet.com/business/the-10-most-censored-countries-in-the-world.html/?a=viewall|title=The 10 Most Censored Countries in the World|work=The Cheat Sheet|date=|accessdate=19 October, 2015}}。また、[[国境なき記者団]]による「[[世界報道自由度ランキング]]」でも180ヶ国中178位にランク付けされている。\n\n==== 難民問題 ====\n周辺諸国との国境紛争問題や、徴兵制度への不満により{{Cite web |url=http://www.nyidanmark.dk/NR/rdonlyres/B28905F5-5C3F-409B-8A22-0DF0DACBDAEF/0/EritreareportEndeligversion.pdf |title=エリトリア国内事情の調査報告書 |publisher=デンマーク入国管理当局 |accessdate=2015-09-20}}{{Cite web |url=http://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/75ed37ac9bd52f33a12779311ea49803 |title=私の闇の奥 なぜエリトリアだけを |accessdate=2015-09-20}}、同国からは2014年半ばまでに約35万7000人余りが国外へ脱出し、現在も毎月5000人近くの国民が脱出している。国民は国境に近付いただけで厳しく処罰され、外国から帰国すれば拘束され、[[拷問]]を受ける場合もある。一時は越境を図った者はその場で射殺され、一部の証言者は[[国際連合]]の調査28 May 2013. UN Human Rights Council. Report of the Special Rapporteur On the Situation of Human Rights in Eritrea, para. 43 に「標的にされたことがある」と話した。\n\n難民が[[ヨーロッパ]](特に旧宗主国の[[イタリア]])に向かうために、[[地中海]]を渡ろうとして遭難死する事故が毎年多発している{{cite news |title=地中海難民という「臭い物」にフタをしたいEUの人道主義また排外主義について |newspaper=Yahoo!ニュース |date=2015-5-8 |url=http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakasonemasanori/20150508-00045526/ |accessdate=2015-5-9 }}。[[欧州連合]]加盟国、特に上陸地点となるイタリアや[[ギリシャ]]では、同国を含む[[アフリカ]]からの[[難民]]が受け入れの限度を越え、[[2015年欧州難民危機|危機的な問題]]となっている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Eritrea regions numbered.png|thumb|250px|エリトリアの地方]]\n{{Main|エリトリアの行政区画}}\nエリトリアは以下の6地方で構成され、それぞれがさらに複数の地区に分けられている。\n# [[マアカル地方|マアカル(中部)地方]]\n# [[デブブ地方|デブブ(南部)地方]]\n# [[ガシュ・バルカ地方]]\n# [[アンセバ地方]]\n# [[セメナウィ・ケイバハリ地方|セメナウィ・ケイバハリ(北紅海)地方]]\n# [[デブバウィ・ケイバハリ地方|デブバウィ・ケイバハリ(南紅海)地方]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|エリトリアの都市の一覧}}\n主要な都市は[[アスマラ]](首都)、[[ケレン]]がある。\n\n== 軍事 ==\n陸軍、海軍、空軍の三軍を保有しており、[[2005年]]時点の国防支出は6,500万[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]である[[#Data2010|データブック オブ・ザ・ワールド(2010)p.259-260]]。\n国民全てが公務員であり[[国民皆兵]]の[[徴兵制度]]を有する。徴集兵は軍務の他に、国が運営する[[農園]]H. R. Council, “Report of the detailed findings of the Commission of Inquiry on Human Rights in Eritrea,” 2015. p.414や土木工事や鉱山作業に動員される。\n\n=== 兵力(2009年) ===\n*陸軍:20万人\n*海軍:1,400人\n*空軍:400人\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの国際関係|en|Foreign relations of Eritrea}}}}\n独立以来、[[エチオピア]]、[[ジブチ]]、[[イエメン]]とは国境問題を抱え、緊張状態にあった。エチオピアとは2018年に関係正常化で合意し、陸上国境での往来と航空路の再開、[[内陸国]]となったエチオピアに対する港湾の開放を取り決めた。\n\n=== 対エチオピア関係 ===\n{{Main|エチオピア・エリトリア国境紛争}}\n1998年からは[[バドメ]]の帰属をめぐる[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]が武力衝突に発展。2000年に和平合意成立、[[国際連合エチオピア・エリトリア派遣団]](UNMEE)が展開した。国境案が提案されたものの、両国間の合意が進まなかった。2008年にUNMEEは撤退、エチオピア・エリトリア間の緊張状態が続いている。\n\n[[2010年]]、エチオピア・エリトリア国境で軍事衝突。エリトリア側23名とエチオピア側3名が死亡。\n\n[[2018年]]7月9日、エリトリアの首都アスマラにおいて、エチオピアのアビィ首相とエリトリアのイサイアス大統領が20年ぶりの首脳会談を行い、長年にわたる戦争状態を終結することで合意。戦争状態の終焉や経済・外交関係の再開、国境に係る決定の履行を内容とする共同宣言に署名した{{Cite news |title=エチオピアとエリトリア、戦争終結を宣言 両首脳が共同文書に調印 |newspaper=CNN |date=2018-7-10 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35122226.html |accessdate=2018-09-02}}{{Cite news |title=エチオピアとエリトリア、共同宣言に署名 |newspaper=Qnewニュース |date=2017-7-12 |url=https://qnew-news.net/news/2018-7/2018071206.html |accessdate=2018-09-02}}。\n\n=== 対ジブチ関係 ===\n国境を巡って隣国[[ジブチ]]と対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。[[2008年]]6月10日から13日、{{仮リンク|ジブチ・エリトリア国境紛争|en|Djiboutian–Eritrean border conflict}}で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。\n\n=== 対イエメン関係 ===\n[[天然ガス]]田をめぐって[[ハニーシュ群島紛争]]([[1993年]] - [[1998年]])が勃発。\n\n=== 対アラブ首長国連邦関係 ===\n[[2015年]]に[[アラブ首長国連邦]](UAE)は初の海外基地{{Cite news|url=https://www.tesfanews.net/uae-building-naval-base-eritrea/ |title=UAE Building its First Naval Base in Eritrea? |work=|publisher=TesfaNews|date=2016-04-15|accessdate=2018-09-10}}として[[アッサブ]]に軍事拠点を設置する契約をエリトリアと締結{{Cite news|url=https://www.justsecurity.org/41450/uaes-military-naval-reliance-eritrea-war-yemen-riskier-u-s/ |title=The UAE’s Military and Naval Reliance on Eritrea Makes the War in Yemen Even Riskier for the U.S. |work=|publisher=Just Security|date=2017-05-31|accessdate=2018-08-29}}、これによりアッサブではUAEの保有する[[フランス]]製の[[ミラージュ2000]]戦闘機や[[中華人民共和国|中国]]製の[[翼竜 (航空機)|翼竜Ⅱ]][[無人攻撃機]]{{Cite news|url=https://www.janes.com/article/82382/uae-deploys-wing-loong-ii-uav-to-eritrea |title=UAE deploys Wing Loong II UAV to Eritrea |work=|publisher=[[ジェーン・ディフェンス・ウィークリー]]|date=2018-08-15|accessdate=2018-08-29}}などが展開された。前述のエチオピアとの歴史的和解にはUAEの関与もあったとされ{{Cite news |title=In peace between Ethiopia and Eritrea, UAE lends a helping hand |newspaper=[[ロイター]] |date=2018-08-08 |url=https://af.reuters.com/article/topNews/idAFKBN1KT1TP-OZATP |accessdate=2019-07-06}}、2018年7月24日にイサイアス大統領はエチオピアのアビィ首相とともにUAE最高勲章の{{仮リンク|ザイード勲章|en|Order of Zayed}}を授与している{{Cite news |title=UAE President awards Order of Zayed to Eritrean President, Ethiopian Prime Minister |newspaper=Emirates News Agency |date=2018-07-24 |url=http://wam.ae/en/details/1395302700507 |accessdate=2019-07-06}}。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 1人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eritrea/data.html#section6 外務省 エリトリア基礎データ]\n* 在日エリトリア人数 - 42人(2017年6月現在)\n\n== 交通 ==\n{{出典の明記|section=1|date=2018-05}}\n{{Main|エリトリアの国道}}\n[[File:Eritrean mountai road archietcture.jpg|thumb|upright=1.35|right|エリトリアの山道]]\n\nエリトリアの交通には、公共および民間で提供される乗り物、海上輸送、航空輸送が様々な形態で存在する他、高速道路、空港、港湾が含まれる。\n\n1999年時点で、エリトリアには線路幅{{Track gauge|950 mm}}(狭軌)の鉄道路線が317km存在した。鉄道は[[アゴルダト]]、[[アスマラ]]と[[マッサワ]]港を結んでいるが、1994年にマッサワで再開された約5kmの区間を除き操業されていない。近年、残りの区間および車両の修復が行われている。2003年までに、マッサワからアスマラまでの全区間が再建された。\n\nエリトリアの国道は道路の等級に基づいて名付けられており、一級(P)、二級(S)、三級(T)の3つの等級がある。\n\n最下級の道路は三級国道で、地域にとって重要な区間に設けられている。通常、改良された地上道で、所々舗装されている。通常、雨季の間は通れなくなる。\n\n次に上位となるのは二級国道で、通常は単層アスファルトで舗装されている。各地区や地方の行政府所在地間を結んでいる。\n一級国道は全区間が完全にアスファルトで舗装されており、主にエリトリア国内の主要都市間を結んでいる。\n{{clear}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの経済|en|Economy of Eritrea}}}}\n[[File:Eritrea-1Nakfa.jpg|200px|サムネイル|1ナクファ]]\n人口の80%が[[第一次産業]]の[[農業]]に従事しているがagricultural, Ray Jordan CEO of international; Africa, development organisation Self Help (17 March 2016). \"Eritrea - Farming in a fragile land - Huffington Post\". 、[[GDP]]の1割しか占めていない。産業別のGDPでは[[運輸業]]が3割以上を占め、工業・その他サービス部門を含めると8割以上に達している。[[エチオピア・エリトリア国境紛争|エチオピアとの国境紛争]]は、難民・避難民の大量発生、紛争地域のインフラ破壊等、エリトリア経済に深刻な影響を与えた。\n\n独立の動きが始まった町の名「[[ナクファ]]」が現在の通貨の単位となっている。1ナクファ[[紙幣]]にはビリン人、5ナクファ紙幣にはアファール人というように、主要民族の人々がそれぞれ印刷されており、コインには国内に生息する[[ガゼル]]等の野生動物が刻印されている。[[アメリカ合衆国ドル]]との交換レートは固定相場制を取っており、1米国ドル=15ナクファと定められているが、非常に高いインフレ率のため実際にはこのレートで交換されることはない。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの人口統計|en|Demographics of Eritrea}}}}\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(エリトリア) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|ティグリニャ人|Purple|55}}\n{{bar percent|ティグレ人|blue|30}}\n{{bar percent|サホ人|blue|4}}\n{{bar percent|ビリン人|blue|2}}\n{{bar percent|ラシャイダ人|blue|2}}\n}}\n[[ファイル:Ethno-Demography of Eritrea.png|300px|サムネイル|民族分布図]]\n大多数の国民は[[黒人]]と[[アラブ人]]の混血で、[[:en:Tigray-Tigrinya people|ティグリニャ人]]が最大民族であり、人口の55%を占める。次いで[[ティグレ人]] (30%)、[[サホ語|サホ人]] (4%)、[[:en:Bilen people|ビリン人]] (2%)、[[ラシャイダ人]] (2%)(アラブ系)、[[アファル人]](エチオピア系)、[[:en:Beja people|ベジャ人]]、[[クナマ族|クナマ人]]、[[ナラ人]]等主たる民族は9民族で構成されている。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの言語|en|Languages of Eritrea}}}}\n公的に[[公用語]]としての規定はされていないが、[[ティグリニャ語]]と[[アラビア語]]が最も広く使われ、商業や業務、教育で使われているなど実質的な公用語となっている。イタリアとイギリスの占領・植民地時代の名残で[[イタリア語]]と[[英語]]は広く理解され中等・高等教育などで使われる。住所などの公的なものでは、[[ティグリニャ語]]、[[アラビア語]]、[[英語]]の3語併記が基本となっている{{Cite web|url=https://www.facebook.com/embassyoferitreaintokyo/posts/491495360865190|title=エリトリア大使館 facebook|accessdate=2019年6月26日|publisher=}}。\n\n2000年にはアフリカの諸言語の保護、育成、活用に重点が置かれた[[アスマラ宣言]]が採択され、エリトリアでは[[ティグリニャ語]]、[[ティグレ語]]、ラシャイダ語([[アラビア語ヒジャーズ方言]])、[[アファール語]]、[[サホ語]]、[[ビリン語]](ビレン語)、[[ベジャ語]]、{{仮リンク|クナマ語|en|Kunama language}}、{{仮リンク|ナラ語|en|Nara language}}の9つの民族語が初等教育では平等に扱われている。たいていの[[サブサハラアフリカ]]諸国では小学校3•4年次から、宗主国の欧米系言語による指導がなされるが、エリトリアでは小学校6年までは各民族語で教育を受け、国会などでも通訳を介して行われている。アフリカでは珍しい国である[http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no23/kusunose.pdf ―「アスマラ宣言」の意義 京都精華大学 楠瀬佳子]。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの宗教|en|Religion in Eritrea}}}}\n{{bar box\n|title=宗教構成(エリトリア) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|キリスト教|Purple|60}}\n{{bar percent|イスラム教|blue|30}}\n{{bar percent|アンナ教|blue|10}}}}\n[[ファイル:Catholic Cathedral.jpg|200px|サムネイル|イタリア統治時代の1923年に建てられた[[:en:St. Joseph's Cathedral, Asmara|アスマラのセントジョセフ教会]]]][[ファイル:Sheikh Hanafi Mosque (8529064326).jpg|200px|サムネイル|マッサワのシェイク・ハナフィ・モスク]]\nテフワド(エリトリア正教)と呼ばれる[[コプト正教会|コプト教]]、[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]、[[イスラム教]]、[[ユダヤ教]]、土着信仰の[[アンナ教]]。\nコプト教会の[[コプト暦]]の「ゲエズカレンダー」を採用しているため西暦は7年遅れだが、国民は一般的な[[グレゴリオ暦]]も認知している。\n宗教に寛容な文化が形成されており、宗教関係のイベントがある時は、他宗教・宗派の人をゲストとして招待する伝統もある{{Cite web |url=http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-now/no73/top6.html |title=アフリカNOW No.73(2006年発行) |publisher=アフリカ日本協議会 |accessdate=2015-09-20}}。\n\n政府は信教の自由を保障するとしているが、2002年以降は政府が認定する宗教はイスラム教[[スンナ派]]、キリスト教(正教会、[[カトリック]]、プロテスタント)、アンナ教などの4つのみである。他の宗教は全て非合法化され、[[エホバの証人]]、[[バハーイー教]]、[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]、イスラム教[[ワッハーブ派]]などの少数派の信者が政府に監視され迫害にさらされている\n{{Cite web |url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/8062/20061228/news.htm |title=エリトリア、宗教法人への統制強化|publisher=Christian Today |accessdate=2015-09-23}}\n{{Cite web |url=http://www.jw.org/ja/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E6%B3%95%E7%9A%84%E9%80%B2%E5%B1%95/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2/%E3%82%A8%E3%83%9B%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%BC%E4%BA%BA-%E6%8A%95%E7%8D%84/|title=信仰ゆえに投獄されているエホバの証人|publisher=エホバの証人|accessdate=2015-09-23}}。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの教育|en|Education in Eritrea}}}}\n小学から大学までの学費は無料である。\n国民の識字率は65.3%(男性77%、女性54.5%)、若年層の識字率は90%である。\n教授言語は初等教育は各民族語とアラビア語で行われ、中等・高等教育ではアラビア語、英語となる。\n\nエリトリアの大学は以下の8校が存在する。\n* [[エリトリア科学技術大学]](エリトリア工科大学、Institute of Science and Technology)\n* [[ハメルマド農業大学]](ハメルマロ農業大学、College of Agriculture at Hamelmalo)\n* [[ハルハレ農業大学]](College of Agriculture at Halhale)\n* [[人文社会科学大学]](人文社会大学、College of Arts and Social Sciences at Adi Keyih)\n* [[経営経済大学]](経済商業大学、College of Business and Economics at Massawa)\n* [[海洋科学技術大学]](海洋科学大学、College of Marine Sciences and Technology at Massawa)\n* [[保健科学大学]](College of Nursing and Health Technology at Asmara)\n* [[オロッタ医科大学]](Orota School of Medicine)\n\n=== 医療 ===\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの医療|en|Health in Eritrea}}}}\n30年に及んだ隣国エチオピアとの紛争の後、エリトリアは破壊された施設の再建、保健医療従事者のトレーニング、薬剤や機器の提供改善に投資してきた。[[サブサハラアフリカ|サハラ以南のアフリカ]]では数少ない、[[ミレニアム開発目標]]4達成への歩みが順調な国の一つである。[[予防接種]]の普及により予防可能な疾病が減少し、[[ポリオ]]がなく、妊婦や新生児の[[破傷風]]は根絶され、[[はしか]]による死者は報告されていない。[[マラリア]]の罹患率も2001年の12万5750 症例から2005年には3万4100 症例へと急激に減少しており、死者も2001年の129人から2005年には38人に減っている。\nコミュニティを基盤とした治療的栄養療法や、保険サービスチームの定期巡回訪問を行うことで医療施設が整っていない地方まで保険サービスを広めた{{Cite web |url=http://www.unicef.or.jp/osirase/back2008/0805_02.htm |title=アフリカ子供白書2008 |publisher=日本ユニセフ協会 |accessdate=2015-10-19}}。\n医療費は無料である。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻してもほとんどの女性は改姓しない([[夫婦別姓]])Karen Pearce, Multicultural Matters: Names and Naming Systems, 2002, Building Bridges.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|エリトリアの文化|en|Culture of Eritrea}}}}\n===コーヒー・セレモニー===\n[[ファイル:Coffee ceremony.jpg|200px|サムネイル|[[コーヒー・セレモニー]]]]\n[[コーヒー・セレモニー]]とはエリトリアの伝統的な習慣であり、コーヒーを飲むことを儀式化した作法の一つである。日本の[[茶道]]と同様、コーヒーを飲むという行為に精神的な要素や教養などが含まれる文化的な習慣であり、他者に対する感謝ともてなしの精神を表すものである。女性が執り行うものであり、エチオピアでは結婚前の女性が身につけるべき作法の一つとされている。冠婚葬祭の際や、大切な客を迎える際などに行われる。使われるポットやカップなどの茶器は女性が実母からや嫁ぎ先で代々受け継がれてきたものであることもある。客の前でコーヒーの生豆を煎るところから始め、3杯飲むことが正式であることから、1時間半から2時間以上かかる場合もある。その間は香を焚き、客はパンや[[ポップコーン]](ファンディシャ)などを食べながら待つ。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|エリトリアのスポーツ|en|Sport in Eritrea}}}}\n[[ファイル:Daniel Teklehaimanot - Critérium du Dauphiné 2012 - Prologue.jpg|200px|サムネイル|ロードレースの[[ダニエル・テクレハイマノ]]選手]]\nイタリア植民地時代に[[自転車競技]]が導入され、エリトリアの[[国技]]と言われるほど[[ロードレース]]は人気である。持久系スポーツを得意とするエリトリア人の体格と起伏に富んだ地形が自転車競技の練習に合っており、ヨーロッパの大会で活躍する選手は国民的英雄として喝采される。アスマラ市内では試合国際大会の「ツール・ド・エリトリア」や国際交流イベントが行われる{{Cite web |url=http://cyclist.sanspo.com/80821|title=「旅する満点バイク」 |publisher=山田美緒 |accessdate=2015-10-31}}。[[ツールドフランス]]で活躍した[[ダニエル・テクレハイマノ]]が国際的に有名になった。\n\n[[陸上競技]]では[[2015年世界陸上競技選手権大会|世界陸上2015北京大会]]にて、[[ギルメイ・ゲブレスラシエ]]が男子[[マラソン]]で優勝し、同国初の[[金メダル|金メダリスト]]となった。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=|chapter=エリトリア|editor=[[二宮書店]](編)|date=2010-1-15|title=データブック オブ・ザ・ワールド 2010年版|publisher=二宮書店|series=|isbn=978-4-8176-0340-1|ref=Data2010}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Wiktionary|エリトリア}}\n* [[エリトリア関係記事の一覧]]\n* [[エリトリア航空]]\n* [[エリトリアの国道]]\n* [[エリトリア鉄道]]\n* [[エリトリアの空港の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Eritrea|Eritrea}}\n; 政府\n* [http://www.eritreaembassy-japan.org/ 駐日エリトリア大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eritrea/ 日本外務省 - エリトリア] {{ja icon}}\n\n{{Coord|15|N|38|E|display=title}}\n{{アフリカ}}\n\n{{ER-stub}}\n{{DEFAULTSORT:えりとりあ}}\n[[Category:エリトリア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "コートジボワール", "text": "{{Redirect|象牙海岸}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =コートジボワール\n| 日本語国名 =コートジボワール共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République de Côte d'Ivoire}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Cote d'Ivoire.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Ivory Coast.svg|120px|コートジボワールの国章]]\n| 国章リンク =([[コートジボワールの国章|国章]])\n| 標語 ={{lang|fr|''Union, Discipline, Travail''}}
(フランス語: 統一、規律、労働)|\n| 位置画像 =Côte d'Ivoire (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]\n| 首都 =[[ヤムスクロ]]\n| 最大都市 =[[アビジャン]]\n| 元首等肩書 =[[コートジボワールの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アラサン・ワタラ]]\n| 首相等肩書 =[[コートジボワールの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|アマドゥ・ゴン・クリバリ|en|Amadou Gon Coulibaly}}\n| 面積順位 =67\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =322,436{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cote_d/data.html#01 |title=コートジボワール共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n| 水面積率 =1.4%\n| 人口統計年 =2014\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 = 22,671,331\n| 人口密度値 = 70\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =10兆4,850億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=86&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=662&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =82\n| GDP値MER =235億{{R|economy}}\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =92\n| GDP値 =340億{{R|economy}}\n| GDP/人 =1,639{{R|economy}}\n| 建国形態 =[[独立|独立宣言]]\n| 確立形態1 =[[フランス]]より\n| 確立年月日1 =[[1960年]][[8月7日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XOF\n| 時間帯 =0\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[アビジャンの歌]]\n|ISO 3166-1 = CI / CIV\n| ccTLD =[[.ci]]\n| 国際電話番号 =225\n| 注記 =\n}}\n\n[[ファイル: Côte d'Ivoire-carte.png|300px|サムネイル|コートジボワールの地図]]\n'''コートジボワール共和国'''(コートジボワールきょうわこく)、通称'''コートジボワール'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[ガーナ]]、北に[[ブルキナファソ]]、[[マリ共和国|マリ]]、西に[[ギニア]]、[[リベリア]]と国境を接し、南は[[大西洋]]に面する。首都は[[ヤムスクロ]](ただし、実質上の首都機能は旧首都の[[アビジャン]]が担っている)。\n\nかつて日本では意訳による[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]で「'''象牙海岸共和国'''」(ぞうげかいがんきょうわこく)と呼ばれていたが、[[#国名|後述]]の理由から現在は使用されていない。\n\n== 国名 ==\n[[国名]]は[[公用語]]の[[フランス語]]を正式名称としており、{{Lang|fr|(la) '''République de Côte d'Ivoire'''}}('''レピュブリック・ドゥ・コットディヴワール''')アポロ仏和辞典([[角川書店]] ISBN 4-04-012700-5)による発音のカタカナ表記より。[[通称]]が {{Lang|fr|(la) ''Côte d'Ivoire''}}({{IPA-fr|kot diˈvwaʁ|lang}})。フランス語では、国名・[[地名]]などの[[固有名詞]]が2つ以上の[[単語]]から成る場合はトレデュニオン([[ハイフン]])で繋げることになっているため ''Côte-d'Ivoire'' との表記も見られるが、同国政府はトレデュニオンを挟まないものを正式名称としている。\n\n''Côte d'Ivoire'' は、Côte([[海岸]])、d'(「〜の」を意味する [[wikt:de#フランス語|de]] の[[エリジオン]])、Ivoire([[象牙]])、すなわち「'''象牙の海岸'''」という意味である。[[独立]]以前の植民地時代から、この地域にある海岸の名称として、以下のように各国語への意訳が行われていた。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:small\"\n|-\n!言語名!!表記!!カナ転写\n|-\n|[[日本語]]||象牙海岸||ぞうげかいがん\n|-\n|[[中国語]]||{{Lang|zh|象牙海岸}}[[簡体字]]・[[繁体字]]とも同表記。||シャンヤーハイアン\n|-\n|[[朝鮮語]]||상아해안||サンアヘアン\n|-\n|[[英語]]||Ivory Coast||アイヴォリ・コウスト\n|-\n|[[ドイツ語]]||{{lang|de|Elfenbeinküste}}||エルフェンバインキュステ\n|-\n|[[オランダ語]]||{{lang|nl|Ivoorkust}}||イヴォールクスト\n|-\n|[[スペイン語]]||{{Lang|es|Costa de Marfil}}||コスタ・デ・マルフィル\n|-\n|[[ポルトガル語]]||{{Lang|es|Costa do Marfim}}||コスタ・ド・マルフィム\n|-\n|[[イタリア語]]||{{Lang|it|Costa d'Avorio}}||コスタ・ダヴォーリョ\n|-\n|[[ロシア語]]||{{Lang|ru|Бе́рег Слоно́вой Ко́сти}}||ベーレグ・スラノーヴァイ・コースティ\n|-\n|[[アラビア語]]||{{Lang|ar|ساحل العاج}}||サヒル・アレアージュ\n|}\n\n独立後も、各国はこれらの意訳を[[外名]](エクソニム)として用いていたが、[[1985年]]に[[フランコフォニー国際機関]]が[[フランス語]]の国名\"Côte d'Ivoire\"を意訳しないよう求める決議を行い、翌[[1986年]]から政府が意訳による外名の使用廃止とフランス語国名の採用を各国に要請している。そのため、現在の[[英語]]表記はフランス語に従って、{{Lang|en|(the) ''Republic of Côte d'Ivoire''}}(リ'''パ'''ブリク・ァヴ・'''コ'''ウトゥ・ディヴ'''ワ''')、通称が {{Lang|en|''Côte d'Ivoire''}}({{IPA-en|ˌkoʊt diˈvwɑr}})とされ、[[アメリカ合衆国連邦政府]]もこの呼称を採用しているが[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/iv.html COTE D'IVOIRE - THE WORLD FACTBOOK]([[中央情報局|CIA]]) ''2016-07-21閲覧''。、[[英語圏]]の民間レベルでは\"Ivory Coast\"が頻繁に見られる。[[中国語]]の場合、外交関係を有する[[中華人民共和国]]政府では[[転写 (言語学)|音韻転写]]の'''{{Lang|zh|科特迪瓦}}'''(クォウトゥディウワー)を用いているが[http://cs.mfa.gov.cn/zggmcg/ljmdd/fz_648564/ktdw_650117/ 科特迪瓦](中国領事服務網) ''2016-07-21閲覧''。、外交関係を有しない[[中華民国]]([[台湾]])政府では現在も'''{{Lang|zh-tw|象牙海岸}}'''(シャンヤーハイアン)が用いられている[http://www.mofa.gov.tw/CountryInfo.aspx?CASN=D33B55D537402BAA&n=1C6028CA080A27B3&sms=26470E539B6FA395&s=4933DB35000610C4 象牙海岸共和國]([[中華民国外交部]]) ''2016-07-21閲覧''。。国民・形容詞の英語表記はIvorian。\n\n\n独立後の[[近代オリンピック|オリンピック]]初参加となった[[1964年東京オリンピックの開会式]]では、英語名の\"Ivory Coast\"を[[片仮名]]へ転写した「アイボリーコースト」の名称で入場したオリンピック東京大会組織委員会(編)『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』上巻([[1966年]]){{NCID|B A65954655}}, p230。その6年後の[[1970年]]に開催された[[日本万国博覧会|大阪万博]]では「象牙海岸館」の名称で[[パビリオン]]を出展している{{Cite web|title=象牙海岸館|url=http://www.expo70-park.jp/cause/expo/cotedivoire/|publisher=[[万博記念公園]]|accessdate=2017-12-14}}。[[1986年]]に、コートジボワール政府から日本政府へ外名の変更を要請されて以降、[[外務省]]大臣官房総務課が内規として定める『国名表』で「象牙海岸」に加え「コートジボワール」も選択表記という形で公文書への使用が可とされた。これを受けて外務省編集の(財)世界の動き社『[[世界の国一覧表]]』が「象牙海岸」から「コートジボワール」に表記を変更し、[[日本郵便]]の宛先表記や[[日本放送協会|NHK]]を始めとするマスメディア各社、民間の書籍でも「コートジボワール」が使用されるようになっている。それ以降も法文上はなお「象牙海岸共和国」が使用されていたが、[[2003年]]に国名の日本語標準表記の根拠法令とされる[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]](在外公館設置法)別表1の改正で当時は既に一般的でなくなっていた他の国名表記と合わせて見直しが実施され、法文上の表記に関しても「象牙海岸」を廃して「コートジボワール」に統一された[http://www.meti.go.jp/policy/anpo/topics/country/country.pdf 輸出貿易管理令等における国名表記の変更について]。これは政体の変革等に伴う変更を別にすれば、日本語における国名の標準表記が変更された初めての例である2016年現在、日本政府が同様に外国政府から個別に受けた要請に基づいて在外公館設置法の別表改正により外名を変更したのは、[[2015年]]4月に「グルジア」を「[[ジョージア (国)|ジョージア]]」に変更した事例と合わせ2例である。。\n\n2003年(平成15年)に日本で制定された在外公館設置法の別表1改正以降の日本語表記は'''コートジボワール共和国'''、通称が'''コートジボワール'''。一部の地図帳や社会科の教科書、教育書籍等の文献では語感の都合から「コートジボ'''ア'''ール」という表記ゆれも見られる。日本語では[[片仮名]]表記の字数が8文字と多くなるため「'''コートジ'''」と略されることもあるが、駐日コートジボワール大使館は「コートジボワールという国名に残念ながら、略称は存在しない。コートジボワールとそのまま表記してほしい」としており、在コートジボワール日本大使館は、関係者間で何について話しているか分かっているという前提で「コートジ」と略すことはあるものの、公式な略称ではないとしている{{cite news|title=コートジボワール どう略せばいい?|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000004-wordleaf-socc|newspaper=THE PAGE|publisher=Yahoo!ニュース|date=2014-06-06|accessdate=2014-11-07}}。また、「コートジ」をそのまま訳すと「~の海岸」(英語風にするならCoast of)となるため(例: [[コート・ダジュール]]「青の海岸」)、フランス語話者に仮に「コートジ」と言った場合、「どこの海岸なの?」と質問される可能性がある。\n\nこのような問題が発生する理由として、フランス語では同国の名称は3音節(kot di vwaʁ)であり特に長いものではなく(同じくフランス語で3音節の国名としては、アルジェリア(Al - gé - rie)やマレーシア(Ma - lai - sie)など数多くある)、フランス語話者にとっては特に長い地名とは思われない一方、日本語ではカタカナ8文字となるという、日仏両言語における音節構造の違いが挙げられる。{{要出典|date=2020年3月}}\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの歴史|en|History of Ivory Coast}}}}\n\n=== 象牙の海岸 ===\n{{main|en:Gyaaman|アシャンティ王国|en:Kong Empire|en:Baoulé people|アンイイ族|en:Kingdom of Sanwi}}\n\n[[15世紀]]に[[ポルトガル]]、[[イギリス]]、[[オランダ]]など[[ヨーロッパ]]の貿易船が[[奴隷]]と[[象牙]]の売買に来航した。{{仮リンク|黄金海岸 (アフリカ)|label=黄金海岸|en|Gold Coast (region)}}、[[胡椒海岸]](穀物海岸)、[[奴隷海岸]]などとともに、この地には'''象牙の海岸'''('''Côte d'Ivoire''')という名が付けられた。\n\n[[17世紀]]半ばに[[フランス]]が西アフリカ経営に乗り出した。\n\n=== フランス領西アフリカ ===\n[[画像:Aouabou-Traité-1892.jpg|サムネイル|協定に調印する[[フランス領西アフリカ|仏領西アフリカ]]の{{仮リンク|Louis Gustave Binger|en|Louis Gustave Binger}}([[1892年]])]]\n{{main|フランス領西アフリカ}}\n\n[[1843年]]から[[1844年]]に[[:en:Louis Édouard Bouët-Willaumez]]が[[グラン・バッサム]]の王と条約を締結して保護国とし、徐々に沿岸部から内陸部へと支配領域を拡大した。\n\n[[:en:Ashanti–Fante War]]([[1806年]] - [[1807年]])、[[:en:Ga–Fante War]]([[1811年]])、[[:en:Ashanti–Akim–Akwapim War]]([[1814年]] - [[1816年]])、[[:en:Anglo-Ashanti wars]]([[1823年]] - [[1831年]]、[[1863年]] - [[1864年]]、[[1873年]] - [[1874年]]、[[1895年]] - [[1897年]])、[[:en:War of the Golden Stool]]([[1900年]])。\n\n[[アフリカ分割]]が始まると、[[1893年]]にフランスの[[植民地]][[フランス領西アフリカ]]となり、1904年に[[アビジャン]]([[1983年]]まで[[首都]])が建設された。全土の制圧は[[1917年]]にまでもつれ込んだ。\n\n=== 独立と成長 ===\n[[画像:Houphouet-Boigny.jpg|180px|サムネイル|フェリックス・ウフェ=ボワニ大統領。親[[西側諸国|西側]]政策でコートジボワールの経済成長を実現した。]]\n{{main|en:History of Ivory Coast (1960–1999)}}\n[[シャルル・ド・ゴール]]仏大統領の植民地放棄の流れの中で、[[1958年]][[12月4日]]に[[フランス共同体]]自治国となり、[[1960年]][[8月7日]]に正式独立、初代大統領にはコートジボワール民主党(PDCI)の[[フェリックス・ウフェ=ボワニ]]が就任した。PDCIによる[[一党制]]とウフェ=ボワニ大統領のカリスマ性によって政治は安定し、開放政策が採られ、[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけて年平均8パーセントの驚異的な経済成長を遂げ、その発展は「[[イボワールの奇跡]]」({{lang-en-short|Ivorian miracle}})と呼ばれた。\n\n[[冷戦]]終結に伴う国際的な民主化の流れの中で、[[1990年]]10月に初の複数候補による大統領選挙が行われ、ウフェ=ボワニ大統領が7選。11月には初の複数政党制での総選挙が実施されたが、PDCIが圧勝したが、イボワール人民戦線(FPI)など[[野党]]も議席を獲得した。\n\n[[1993年]]にウフェ=ボワニ大統領が在職33年で死去すると、憲法上の規定に則って、国民議会議長でPDCI党員の[[コナン・ベディエ]]が第2代大統領に就任した。[[1995年]]10月の大統領選では、主要野党がボイコットするなか、ベディエ大統領が圧勝。11月の総選挙でPDCIが絶対多数を確保した。\n\n=== クーデター ===\n[[1999年]][[12月24日]]、現職に不満を持った[[軍隊|軍]]の[[ロベール・ゲイ]]元参謀長らが[[クーデター]]を強行し、翌日には軍事政権「国家国民救済委員会」を設置、[[2000年]]1月にゲイが第3代大統領に就任した。5月にゲイ大統領は民政復帰に向け、新[[憲法]]制定のための国民投票や大統領選、議会選を順次実施する方針を発表した。7月に新憲法草案が国民投票で承認され、[[10月22日]]には大統領選も実施されたが、軍事政権は集計作業を中断させてゲイ大統領の当選を一方的に発表した。しかし、市民らの抗議行動でゲイは逃亡し、[[10月26日]]にはFPIの[[ローラン・バグボ]]が第4代大統領に就任した。バグボ大統領は[[10月27日|27日]]にFPI選挙対策幹部の[[ンゲサン・アフィ]]([[:en:Pascal Affi N'Guessan|en]])を[[首相]]に指名、挙国一致内閣が成立したが、共和連合(RDR)は新政府に参加しなかった。\n\n[[2002年]]4月、ゲイによるクーデターでフランスに亡命したベディエ元大統領がPDCI党首に再選された。[[6月29日]]には[[ブルキナファソ]][[国籍]]と見なされて大統領選などへの立候補を拒否されたRDR党首の[[アラサン・ワタラ]]元首相がコートジボワール国籍を取得し、大統領選へ出馬するものと考えられた。\n\n=== 第1次コートジボワール内戦 ===\n[[ファイル:Côte d'Ivoire ZDC.png|260px|thumb|right|コートジボワール内戦での南北分断の構図。]]\n{{main|{{仮リンク|第1次コートジボワール内戦|en|First Ivorian Civil War}}}}\n\n[[2002年]][[9月19日]]、バグボ大統領の軍機構改革で退役を迫られたことなどを不服とする軍人ら約750人による反乱軍「{{仮リンク|コートジボワール愛国運動|fr|Mouvement patriotique de Côte d'Ivoire|en|Patriotic Movement of Côte d'Ivoire}}」(MPCI)が、アビジャンやブアケなど主要都市で蜂起した({{仮リンク|第1次コートジボワール内戦|en|First Ivorian Civil War}})。政府軍との戦闘によって、反乱軍の黒幕と見られるゲイ前大統領が死亡。一方の政府はドゥドゥ内相が殺害され、アミチア・スポーツ相も身柄を拘束され、[[9月22日|22日]]までに戦闘による死者は270人、負傷者は300人に上った。22日にフランスは自国民らの保護を目的に国軍をコートジボワールへ派遣し、[[9月27日|27日]]までに日本人11人を含む1,500人を救出した。\n\n[[9月29日|29日]]には[[西アフリカ諸国経済共同体]](ECOWAS)が[[ガーナ]]の[[アクラ]]で緊急首脳会議を開き、政府軍と反乱軍の仲裁に乗り出すことを決めた。バグボ大統領は[[10月12日]]にクアシ国防相を解任し、自ら国防相を兼任すると発表。対する反乱軍は[[10月17日|17日]]にブアケで[[セネガル]]などの調停に応じて[[停戦協定]]に調印、政府側も停戦に応じた。ECOWASは[[10月26日|26日]]に停戦監視のため西アフリカ諸国平和維持軍(ECOMOG)を派遣することで合意し、[[11月]]には政府と反乱軍が[[トーゴ]]の[[ロメ]]で和平交渉を開始した。[[11月28日]]に西部のマン周辺で{{仮リンク|正義平和運動|fr|Mouvement pour la justice et la paix|en|Movement for Justice and Peace}}(MJP)や{{仮リンク|イボワール大西部人民運動|fr|Mouvement populaire ivoirien du Grand Ouest|en|Ivorian Popular Movement of the Great West|label=大西部人民運動}}(MPIGO)を名乗る反政府勢力が政府軍と交戦、[[11月29日|29]]〜[[11月30日|30日]]にかけてはフランス軍とも衝突して、反政府勢力の約10人が死亡し、フランス軍も兵士1人が負傷する事件が発生したが、[[2003年]]1月に[[パリ]]郊外で開かれた和平会議で3つの反政府勢力、野党の各代表が暫定政府発足と内戦終結の和平案に合意し、7月には双方が「[[停戦]]」を宣言した。\n\nこの内戦の段階で反乱軍[[コートジボワール新勢力]](FN)が急速に勢力を伸ばし、北部の地域を占領して支配下に置いた。政府は病院関係者や教師に対して、FN支配地域からの移動を命令したため、北部では医療・教育が崩壊し、衛生環境悪化など人道危機に直面している。「停戦」後も政府とFNの対立は続いて南北の分断は固定化し、国民の移動は禁じられた。\n\n[[2004年]]10月にFNが挙国一致内閣より離脱した。政府軍は[[11月4日]]にFN占領地域を空爆、[[11月6日|6日]]に政府軍が[[ブアケ]]の[[フランス軍]]を誤爆し、9名の仏軍兵士が死亡した。フランス軍は報復として、アビジャン空港などに駐機していたコートジボワール空軍機([[Su-25 (航空機)|Su-25]]×2機、ヘリコプター5機)を破壊した。この反動で、政府放送の扇動を受けた、[[シャルル・ブレ・グデ]]が指導する「{{仮リンク|ジュンヌ・パトリオット|en|Alliance des jeunes patriotes pour le sursaut national}}」(バグボ大統領派の愛国青年運動)がアビジャン市各所で暴動を始め、フランス人の民家やフランス関連施設などに対する略奪・暴行・殺人事件が発生した。避難できない外国人およそ数百名を急遽退去させるため、仏軍は市内の要所を一時的に確保、その間に退去者をヘリコプターでアビジャン空港まで移送した。また、この際にフランス軍と群衆の間で銃撃事件が発生したが、実際の死傷者数、威嚇射撃の有無などに関する両国政府の主張に食い違いがある。\n\n[[2005年]]4月、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の仲裁によって政府とFNら反政府グループの間で、「敵対関係の解消」「反政府組織の武装解除」などが合意されたが、手続きは停滞した。[[国際連合安全保障理事会]]は10月に大統領選挙を行うことを計画していたが、武装解除と大統領選挙実施に必要な住民登録ができないために、9月にバグボ大統領の任期を1年延長することを認めた。12月には[[セイドゥ・エリマン・ジャラ]]([[:en:Seydou Diarra|en]])首相に代わって、[[西アフリカ諸国中央銀行]](BCEAO)総裁の[[シャルル・コナン・バニー]]([[:en:Charles Konan Banny|en]])が首相に指名され、挙国一致内閣が再度組閣された。\n\n[[2006年]]1月、[[国際連合コートジボワール活動]](UNOCI)や[[アフリカ連合]](AU)傘下の作業グループが、国民議会の任期延長認めないと発表したとして、「ジュンヌ・パトリオット」たちが[[アビジャン]]市内の道路を封鎖した。また、国内のフランス軍とPKOに従事する各国軍([[バングラデシュ]]、[[モロッコ]]、[[セネガル]]など)の基地、フランス[[大使館]]、国営テレビ前で抗議活動が行われた。西部に駐留するバングラデシュ軍はそれらに発砲して4名が死亡した。結局、[[ナイジェリア]]の[[オルシェグン・オバサンジョ]]大統領が、作業グループにはそのような権限はないと認めて、騒動に終止符を打った。しかし[[7月19日]]、シャルル・コナン・バニー首相の推し進めている、選挙実施のための身分証明書の発行方法に不満を持つ「ジュンヌ・パトリオット」が、アビジャン市内の主要な道路にバリケードを築いて、交通を遮断するなど、騒動が再燃した。\n\n=== 第2次コートジボワール内戦 ===\n[[画像:Internally Displaced Persons Duekoue 2011 Cote dIvoire.jpg|サムネイル|国内避難民のシェルター(2011年)]]\n{{main|2010年コートジボワール大統領選挙|2010年コートジボワール危機|{{仮リンク|第2次コートジボワール内戦|en|Second Ivorian Civil War}}}}\n\n[[2010年]][[10月31日]]、内戦終結後の和平プロセスの停滞から再三延期されていた大統領選挙が行われた。選挙には14人が立候補し、過半数を得た候補者はおらず、現職のローラン・バグボ大統領(''Laurent Gbagbo''、2000年10月26日就任、イボワール人民戦線)と野党を率いる[[アラサン・ワタラ]]元首相の上位2人が決選投票に進み、11月28日に投票が行われた。選挙管理委員会は2日、ワタラ候補が投票総数54%を得て、45%のバグボ大統領を破ったと発表した。しかし、バグボ陣営はワタラ陣営による不正があったと主張し、バグボ大統領派の影響力が強く、中立性が疑われている憲法評議会は3日、「北部でワタラ陣営による投票行為の妨害や不正があった」として一部地域での投票結果を取り消し、バグボを当選者とすると発表したhttp://mainichi.jp/select/world/news/20101206ddm007030081000c.html コートジボワール大統領選:2氏が就任宣誓 混乱広がる。これに反発してソロ首相は辞任した。{{Citation|和書\n | author = ヨハネスブルク支局\n | url = https://mainichi.jp/select/world/news/20101205k0000m030079000c.html\n | archiveurl = https://web.archive.org/20101206015728/mainichi.jp/select/world/news/20101205k0000m030079000c.html\n | date = 2010年12月4日\n | archivedate = 2010年12月6日\n | deadlinkdate = 2017年12月20日\n | publisher = [[毎日新聞社]]\n | title = コートジボワール:バグボ氏大統領再選 首相、反発し辞意 - 毎日jp(毎日新聞)\n}}\n\n5日、バグボはアビジャンにおいて大統領就任宣誓式を行った。これに対抗してワタラも同じアビジャン市内のホテルで国連平和維持部隊に守られながら就任宣誓を行い、ソロ前首相の続投を承認した。欧米諸国や国連は、ワタラ当選の選管発表を支持するとの声明を出している。これによりコートジボワールは二重政府状態に陥り、混乱が続いた。二重政府のバグボ政権は[[12月6日]]に[[ジルベール・アケ]](''Gilbert Marie N'gbo Aké'')を首相に任命し、首相も[[ギヨーム・ソロ]]とアケのふたりが存在するという異常事態が続いた。\n\nしかし、[[2011年]][[4月11日]]、ワタラ側の軍の攻撃によってバグボが拘束され、バグボとアケの失脚が確定した。これを受け、4月12日にはバグボ側の軍の参謀総長や警察と憲兵隊のトップらがワタラに対して忠誠を誓い、5月6日にはワタラが就任宣誓を改めて行い、異常事態は解消された。\n\n== 政治 ==\n[[画像:Alassane Ouattara UNESCO 09-2011.jpg|サムネイル|180px|第2代・5代大統領[[アラサン・ワタラ]]]]\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの政治|en|politics of Ivory Coast}}}}\n* 政治体制:[[共和制]]\n* 大統領:[[アラサン・ワタラ]](''Alassane Dramane Ouattara''、2010年12月4日就任宣誓)\n* 首相:[[アマドゥ・ゴン・クリバリ]](''Amadou Gon Coulibaly''、2017年1月10日就任)\n\n* 議会:[[一院制]](国民議会、225議席、議員任期5年)\n* 主要政党:{{仮リンク|イボワール人民戦線|fr|Front populaire ivoirien|en|Ivorian Popular Front}}(FPI)、{{仮リンク|コートジボワール民主党|fr|Parti démocratique de Côte d'Ivoire|en|Democratic Party of Côte d'Ivoire – African Democratic Rally}}(PDCI)、{{仮リンク|コートジボワール共和主義者連合|fr|Rassemblement des républicains de Côte d'Ivoire|en|Rally of the Republicans|label=共和主義者連合}}(RDR)\n\n=== 法律 ===\nコートジボワールの[[著作権法]]では、[[著作権の保護期間]]を「'''著作者の死後99年'''」と定めている。この規定は世界で2番目に長い保護期間である([[2003年]]以降は[[メキシコ]]の「100年」が最長)。\n\n== 軍事 ==\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの軍事|en|military of Ivory Coast}}}}\nコートジボワール軍は陸軍、海軍、空軍の三軍と憲兵隊、大統領親衛隊から構成される。兵制は[[徴兵制度|選抜徴兵制]]である。人員は[[陸軍]]が6,500人、[[海軍]]が900人、[[空軍]]が700人、憲兵隊7,600人、大統領親衛隊1,350人である。2007年の国防予算は3億ドルだったInternational Institute for Strategic Studies(IISS),''The Military Balance 2008''。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|コートジボワールの行政区画}}\n[[ファイル:Côte d'Ivoire, administrative divisions - ja - colored.svg|300px|サムネイル|コートジボワールの地方]]\n[[画像:Abidjanpyramid.JPG|サムネイル|300px|アビジャン中心街]]\n\nコートジボワールは2011年以降、12の地方(District)と2つの自治区(Districts Autonome)から成る。\n\n# [[アビジャン|アビジャン自治区]]\n# [[低サッサンドラ州|低サッサンドラ地方]]\n# [[コモエ地方]]\n# [[デンゲレ州|デンゲレ地方]]\n# [[ゴー=ジブア地方]]\n# [[ラック州|ラック地方]]\n# [[ラギューヌ州|ラギューヌ地方]]\n# [[十八山州|モンタグネス(山地)地方]]\n# [[サッサンドラ=マラウェ地方]]\n# [[サヴァヌ州|サヴァヌ地方]]\n# [[バンダマ渓谷州|バンダマ渓谷地方]]\n# [[ウォロバ地方]]\n# [[ヤムスクロ|ヤムスクロ自治区]]\n# [[ザンザン州|ザンザン地方]]\n\n===主要都市===\n{{Main|コートジボワールの都市の一覧}}\n首都は国土中央部にある[[ヤムスクロ]]であるが、最大都市は旧首都である南部の[[アビジャン]]である。アビジャンは国内最大の港湾を持ち、各種産業が集積して国内経済の中心地となっているほか、ヤムスクロに遷都後も政府機関のほとんどはアビジャンに残留したままであるため、首都機能は事実上アビジャンにある。これに次ぐ都市は中部にある[[ブアケ]]である。ブアケは北部の中心都市であり、コートジボワールが南北に分かれ内戦が起きたときには北部勢力の拠点となっていた。このほか、西部にありカカオの集散地である[[ダロア]]や、そのカカオの輸出港である南西部の[[サン=ペドロ]]、北部の[[コロゴ]]などが大きな都市である。\n\n== 地理 ==\n[[ケッペンの気候区分]]によれば、海岸部は高温多湿の[[熱帯性気候]]、内陸部の[[サバナ (地理)|サバンナ]]は[[サバナ気候]]に属する。1年の平均気温は25度C〜33度Cで、11月〜3月が暖かく乾燥、3月〜5月が暑く乾燥、6月〜10月が暑く湿潤と分けられる。\n\n海岸には多数の川が注ぎ、[[ラグーン]]と[[熱帯雨林]]が発達する。最北部の500mへ徐々に高度を上げる。最高地点は西部国境の[[ニンバ山]](Nimba)で標高は1752m。\n\n天然港が無く、高波と雨季の洪水が主な自然災害である。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの経済|en|economy of Ivory Coast}}|コートジボワールにおけるコーヒー生産}} \n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産]](GDP)は約282億ドルであり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=46&pr.y=10&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=662&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= International Monetary Fund] IMF。2014年5月10日閲覧。、[[佐賀県]]とほぼ同じ経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 平成22年度県民経済計算について]内閣府。2013年12月7日閲覧。。また、同年の一人当たりGDPは1,175ドルであり、世界的には非常に低い水準である。独立後経済は順調に推移し、「西アフリカの優等生」と呼ばれ、「[[イボワールの奇跡]]」の下で比較的高い経済水準を維持した。一人当たりのGDPも他の[[ブラックアフリカ]]諸国と比較した場合は低くない水準である。\n\n主要産業は[[カカオ]](世界一の輸出国)、[[コーヒー]]、[[芋|イモ]]類、天然[[ゴム]]の生産を中心とする[[農業]]。他に[[鉱業]]([[石油]]、[[ダイヤモンド]])、[[林業]]、[[工業]](食品加工、石油製品)も盛ん。カカオ、石油製品、材木の輸出が好調なことにより貿易は毎年約10億ドルの黒字を記録しているが、膨大な[[累積債務]]を抱え財政を圧迫。\n\n2010年代には、気候の変化により降水量が極端に減少。カカオの一大生産地であった地域でも農地が放棄される事例が出ている[http://www.afpbb.com/articles/-/3100094?cx_tag=pc_rec&cx_position=2#cxrecs_s 元カカオ生産者が押し寄せる違法な金鉱山]AFP通信(2016年10月4日)2016年12月6日。カカオ豆の栽培は、零細農家の手により行われているため、生産農家への見返りはチョコレート産業全体(約1000億ドル)の中で6%(約60億ドル)と少ない。このため2019年以降、隣国のガーナと共にカカオ豆の価格を管理する動きを見せている「チョコレート産業 甘み少ない農家」『読売新聞』2020年2月28日6面。\n\n* [[通貨]]:[[CFAフラン]]\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 152名(2018年8月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cote_d/data.html#section6 外務省 コートジボワール基礎データ]\n*在日コートジボワール人数 - 141名(2017年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cote_d/data.html#section6 外務省 コートジボワール基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[画像:Ivorian woman.jpg|サムネイル|180px|ヘッドタイを付けたコートジボワールの女性]]\n{{main|コートジボワールの国民|[[:en:Demographics of Ivory Coast]]}}\n\n=== 民族 ===\n{{仮リンク|アカン人|en|Akan people|label=アカン系}}([[バウレ族|バウレ人]]、[[アンイイ族]]など)、[[:en:Ébrié Lagoon]]周辺に住む{{仮リンク|アカン人|en|Akan people}}の[[潟湖系]]Lagunaire({{仮リンク|エブリエ|en|Ebrié|label=エブリエ人}}など)、[[クル族 (リベリア)|クル系]]({{仮リンク|ベテ人|en|Bété people}}、[[:fr:Guérés]]、[[:fr:Didas]]など)、{{仮リンク|マンデ人|en|Mandé peoples|label=南東マンデ系}}({{仮リンク|ジオ人|en|Gio people|label=ダン人}} Dan、[[グロ人]] Gouro)、{{仮リンク|マンデ人|en|Mandé peoples|label=マンデ系}}([[マンディンカ族|マリンケ人]]、{{仮リンク|ジュラ人|en|Dyula people|label=ジュラ族}}など)、{{仮リンク|グル語群|en|Gur languages}}を話す[[ヴォルタ|ヴォルタイック系]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月13日}}({{仮リンク|セヌフォ人|en|Senufo people}}、[[:en:Lobi people]]、{{仮リンク|クランゴ族|fr|Koulango (peuple)}}など)の6大グループがあり、国内には63もの[[民族]]が住んでいる。\n\nフェリックス・ウフェ=ボワニの政策により周辺国から多くの[[移民]]が流入した。\n\n{{節スタブ}}\n\n=== 言語 ===\n{{main|コートジボワールの言語|[[:en:Languages of Ivory Coast]]|[[:fr:Langues en Côte d'Ivoire]]}}\n\n公用語は[[フランス語]]である。他に[[ジュラ語]]、[[バウレ語]]、[[セヌフォ語]]、{{仮リンク|ベテ語|en|Bété language}}、[[ダン語|ヤクバ語]]、[[アニ語|アンイイ語]]、[[コロ・ジュラ語]]、[[セメ語]]などの各部族語も使用。\n\n\n=== 宗教 ===\n{{main|コートジボワールの宗教|[[:en:Religion in Ivory Coast]]}}\n[[画像:SaintPaul.JPG|260px|サムネイル|アビジャンの聖パウロ大聖堂。]]\n2008年の推計によれば、北部を中心に[[イスラーム]]が国民の38.6%、南部を中心に[[キリスト教]]が国民の32.8%を擁し、土着の伝統宗教が11.9%、無宗教が16.7%である。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの教育|en|education in Ivory Coast}}}} \n6歳から12歳までの6年間が[[初等教育]]、12歳から16歳までの4年間が[[前期中等教育]]となり、16歳から19歳までの3年間の[[後期中等教育]]の後、[[高等教育]]への道が開ける。初等教育からフランス語は教授され、前期中等教育から英語などの外国語の教授が始まる。2000年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は48.7%(男性:60.8%、女性:38.6%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/iv.html CIA World Factbook]2009年11月26日閲覧。。\n\n主な[[高等教育]]機関として[[ココディ大学]](1964)、[[ダボボ・アジャメ大学]](1966)の名が挙げられる。通常の[[総合大学]]の他にも[[グランゼコール]]や各種高等専門学校が存在する。\n\n== 文化 ==\n[[File:Masque kplé kplé-Baoulé.jpg|thumb|[[バウレ人]]の伝統舞踊[[ゴリ (舞踊)|ゴリ]](Goli)で用いられる仮面の一つ、[[プレプレ (仮面)|プレプレ]](個人蔵)。]]\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの文化|en|culture of Ivory Coast}}}}\n\n=== 料理 ===\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの料理|en|Ivorian cuisine}}}} \n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|コートジボワールの音楽|en|music of Ivory Coast}}}}\nコートジボワールは[[カリブ海]]や[[アメリカ合衆国]]の音楽を輸入することには長けていたが、ガーナやギニアのように独自の音楽ジャンルを生み出すことはなかった。一時[[エルネスト・ジェジェ]]によって伝統音楽を見直す潮流が出来たが、ジェジェが1983年に死去するとその試みは中途で止まり、現在もコートジボワール独自の音楽ジャンルは生まれていない。\n\nしかし、そのためにむしろ[[レゲエ]]や[[ヒップ・ホップ]]などの外来音楽の消化は盛んに行われた。特に全アフリカを代表するレゲエ歌手として[[アルファ・ブロンディ]]が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|コートジボワールの世界遺産}}\nコートジボワール国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産]]が3件、[[文化遺産]]が1件、合わせて'''4'''件が存在する。\n\n\nVoa Guinea chimpanzee picking 30jan08.jpg|[[ニンバ山厳正自然保護区]] - (1981年、自然遺産)\nTai national park Ivory Coast.PNG|[[タイ国立公園]] - (1982年、自然遺産)\nComoé national park on the wayto Gaoui.jpg|[[コモエ国立公園]] - (1983年、自然遺産)\n800px-Grand-Bassam.jpg|[[グラン・バッサムの歴史都市]] - (2012年、文化遺産)\n\n\nまた、[[無形文化遺産]]にはコートジボワール単独のものとして『アファウンカハのグボフェ「{{仮リンク|タグバナ族|label=ダグバナ|fr|Tagouana}}社会の横吹きラッパの音楽」』(2008年)や「{{仮リンク|ザウリ|en|Zaouli}}: コートジボワールの[[グロ人]]諸共同体のポピュラー音楽と踊り」({{Lang-en-short|Zaouli, popular music and dance of the Guro communities in Côte d'Ivoire}}; 2017年)、他2国との共同によるものとして「[[マリ共和国|マリ]]、[[ブルキナファソ]]、コートジボワールの{{仮リンク|セヌフォ族|en|Senufo people}}の{{仮リンク|バラフォン|en|Balafon}}にまつわる文化的な慣習と表現」(2012年)が登録されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||lang=\"fr\"|JOUR DE L'AN||\n|-\n|[[復活祭]]翌日||イースターマンデー||lang=\"fr\"|LUNDI DE PÂQUES||[[クリスチャン]]のみ\n|-\n|[[5月1日]]||労働記念日、[[メーデー]]||lang=\"fr\"|FÊTE DE TRAVAIL||\n|-\n|[[復活祭]]39日後||[[昇天祭]]||lang=\"fr\"|ASCENSION||クリスチャンのみ\n|-\n|[[復活祭]]50日後||ホイット・マンデー、[[聖霊降臨祭]]||lang=\"fr\"|LUNDI DE PENTECÔTE||クリスチャンのみ\n|-\n|[[8月7日]]||ナショナル・デー、独立記念日||lang=\"fr\"|FÊTE NATIONALE DE L'INDÉPENDANCE||\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母の被昇天]]||lang=\"fr\"|ASSOMPTION||クリスチャンのみ\n|-\n|[[11月1日]]||[[万聖節]]||lang=\"fr\"|TOUSSAINT||クリスチャンのみ\n|-\n|[[11月15日]]||平和の日||lang=\"fr\"|JOURNÉE NATIONALE DE LA PAIX||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||lang=\"fr\"|NOËL||クリスチャンのみ\n|-\n|イスラム陰暦不確定||タバスキ、[[犠牲祭]]||lang=\"fr\"|TABASKI||[[ムスリム]]のみ\n|-\n|イスラム陰暦不確定||[[モハメッド]]生誕記念日||lang=\"fr\"|ANNIVERSAIRE DE LA NAISSANCE DE MOHAMED||ムスリムのみ\n|-\n|イスラム陰暦不確定||祈祷祭翌日||lang=\"fr\"|LA NUIT DE DESTIN||ムスリムのみ\n|-\n|イスラム陰暦不確定||断食明け祭||lang=\"fr\"|RAMADAN||ムスリムのみ\n|}\n幾つかの祝祭日は信仰する宗教や宗派により違ってくる。イスラーム関連の祝祭日に関しては[[ヒジュラ暦|イスラム暦]]によるため直前にならないと確定しないだけではなく、年によりいつ頃の季節になるかさえ違ってくる。\n\n=== スポーツ ===\n[[サッカー]]が盛んであり、[[サッカーコートジボワール代表|コートジボワール代表]]は1992年の[[アフリカネイションズカップ]]で優勝し、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年]]の[[ドイツ]]大会では予選で[[サッカーカメルーン代表|カメルーン代表]]を破って本戦への初出場を果たした。主なプロクラブとしては[[ASECミモザ]]、[[アフリカ・スポール]]などの名が挙げられる。\n\n[[2021年]]には[[アフリカネイションズカップ]]の開催国となる予定である。開催されれば[[アフリカネイションズカップ1984|1984年大会]]以来37年ぶりの開催となる。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|{{仮リンク|コートジボワール人の一覧|en|list of Ivoirians}}}} \n*[[アマドゥ・クルマ]] - 作家\n*[[アルファ・ブロンディ]] - レゲエ歌手\n*[[エマニュエル・エブエ]] - サッカー選手\n*[[コロ・トゥーレ]] - サッカー選手\n*[[ティケン・ジャー・ファコリー]] - レゲエ歌手\n*[[ディディエ・ドログバ]] - サッカー選手\n*[[ドゥンビア・セイドゥ]] - サッカー選手\n*[[ファディカ・クラモ=ランシネ]] - 映画監督\n*[[ベルナール・アッカ]] - 格闘家\n*[[ポール・シカ]] - アーティスト\n*[[ヤヤ・トゥーレ]] - サッカー選手\n*[[ロジャー・ニョアン・ムバラ]] - 映画監督\n*[[ジェムス・ロバート・ココ・ビ]] - 芸術家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist2}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*{{Citation|和書\n| author = 鈴木裕之\n| author-link = 鈴木裕之\n| title = ストリートの歌 : 現代アフリカの若者文化\n| publisher = [[世界思想社]]\n| date = 2000年3月\n| isbn = 978-4-7907-0807-0\n}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[コートジボワール関係記事の一覧]]\n*[[コートジボワールの都市の一覧]]\n\n*[[カカオ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Côte_d'Ivoire|Côte_d'Ivoire}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n; 政府\n:*[http://www.cotedivoire-pr.ci/ コートジボワール大統領官邸] {{fr icon}}\n:*[http://ahibo.com/ambaci-jp/ 在日コートジボワール大使館] {{ja icon}}{{fr icon}}\n;日本政府\n:*[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cote_d/ 日本外務省 - コートジボワール] {{ja icon}}\n;観光\n:*[http://tourismeci.org/ コートジボワール政府観光局] {{fr icon}}\n:*{{Wikivoyage-inline|fr:Côte d'Ivoire|ギニアビサウ{{fr icon}}}}\n:*[http://wikitravel.org/ja/コートジボワール ウィキトラベル旅行ガイド - コートジボワール] {{ja icon}}\n;その他\n:*[http://www.jetro.go.jp/world/africa/ci/ JETRO - コートジボワール]\n:*{{CIA World Factbook link|iv|Cote d'Ivoire}}\n:*{{dmoz|Regional/Africa/Côte_d'Ivoire}}\n:*{{osmrelation-inline|192779}}\n:*{{wikiatlas|Côte d'Ivoire}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|8||N|6||W|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:こおとしほわある}}\n[[カテゴリ:コートジボワール|*]]\n[[カテゴリ:共和国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ガボン", "text": "{{otheruses|アフリカ中部にある国|マリオシリーズのキャラクター|ガボン (ゲームキャラクター)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ガボン\n| 日本語国名 =ガボン共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République Gabonaise}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Gabon.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Gabon.svg|100px|ガボンの国章]]\n| 国章リンク =([[ガボンの国章|国章]])\n| 標語 =Union Travail Justice
(フランス語:団結、勤労、公正)\n| 位置画像 =Gabon (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]\n| 首都 =[[リーブルヴィル]]\n| 最大都市 =リーブルヴィル\n| 元首等肩書 =[[ガボンの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アリー・ボンゴ・オンディンバ]]\n| 首相等肩書 =[[ガボンの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|ジュリアン・ンコゲ・ベカレ|en|Julien Nkoghe Bekale}}\n| 面積順位 =74\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =267,667\n| 水面積率 =3.7%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =1,630,000\n| 人口密度値 =5\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =6兆5016億IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=51&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=646&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =107\n| GDP値MER =145億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =113\n| GDP値 =210億\n| GDP/人 =14,477\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]から
[[1960年]][[8月17日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XAF\n| 時間帯 =(+1)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =La Concorde\n| ISO 3166-1 = GA / GAB\n| ccTLD =.ga\n| 国際電話番号 =241\n| 注記 =\n}}\n'''ガボン共和国'''(ガボンきょうわこく)、通称'''ガボン'''は、[[中部アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北西に[[赤道ギニア]]、北に[[カメルーン]]、南と東に[[コンゴ共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]の[[ギニア湾]]に面している。首都は[[リーブルヴィル]]。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で République Gabonaise (レピュブリク・ガボネーズ)。通称 Gabon(ガボン)。\n\n国名の由来はポルトガル語の Gabão(「[[乗組員|水夫]]用[[外套]]」の意)から来ている。理由として、この国を流れる[[オゴウェ川]]の河口にある小高い丘の形状が水夫用外套のフードを広げたような形であったことから、大航海時代のポルトガル人がそれを指して叫んだことによるものとする説がある。\n\n公式の英語表記は Gabonese Republic (ガボニーズ・リパブリック)。通称 Gabon (ガボン)。\n\n日本語の表記は'''ガボン共和国'''。通称'''ガボン'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''加蓬'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ガボンの歴史|en|History of Gabon}}|pt:História do Gabão|fr:Histoire du Gabon|nl:Gabon#Geschiedenis|de:Geschichte Gabuns}}\n\n先住民として[[バントゥー系民族]]が暮らしていた。\n\n=== 奴隷貿易 ===\n15世紀末に[[ポルトガル人]]が渡来し、[[奴隷貿易]]を行った。ついで、[[オランダ]]、[[イギリス]]、[[フランス]]が進出してきた。この地は奴隷貿易と[[象牙]]の集散地として栄えた。\n\n=== フランス植民地時代 ===\n[[1885年]]にこの地域を[[フランス]]が占領した。[[1910年]]に[[フランス領赤道アフリカ]]の一部となり、この状態は[[1959年]]まで続いた。なお、[[アルベルト・シュヴァイツァー]]が[[ランバレネ]]で医療・伝道活動を行っていたのは、このフランス領赤道アフリカ成立直後のことである。\n\n=== 独立 ===\n[[File:Topographic map of Gabon-en.svg|300px|right]]\n[[1960年]][[8月17日]]にガボン共和国として独立した。初代大統領[[レオン・ムバ]]は[[ガボン民主党]](PDG)を率いて、反仏派の[[ジャン・イレール・オウバメ]]のガボン民主社会同盟(UDSG)と連立政権を組んでいたが、ムバは独裁化していき、1963年には連立が解消され、1964年の議会選挙では強力な選挙介入を行った。これに反発したオウバメ派が同年クーデターを起こしたものの鎮圧され、さらに支配を強めたムバは事実上の一党制を樹立した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、126-130ページ ISBN 4-7947-0523-9。ムバは[[1967年]]に死亡し、副大統領の[[オマール・ボンゴ・オンディンバ]]がその跡を継いだ。ボンゴ政権は石油を中心とした経済成長の中で安定政権となり、1990年には[[複数政党制]]に移行したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/data.html 「ガボン基礎データ」日本国外務省 令和元年11月5日 2020年1月7日閲覧ものの、ボンゴ大統領は[[1993年]]末の大統領選挙で5選を果たし、2009年6月8日に死去するまで41年あまりの長期にわたって大統領職を続けたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2609534?cx_part=search 「ガボン大統領が死去、政府が発表」AFPBB 2009年6月9日 2020年1月4日閲覧。息子で副大統領だった[[アリー・ボンゴ・オンディンバ]]が2009年8月の選挙で第3代大統領に就任したが、選挙結果に不満を持った野党支持派による暴動が発生したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2638294?cx_part=search 「ガボン大統領選めぐり暴動、3人死亡」AFPBB 2009年9月7日 2020年1月4日閲覧。2016年の大統領選でもアリー・ボンゴ・オンディンバが49.8%の得票率で再選され、反対派は議会に放火するなど暴動を起こしたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3099312?cx_part=search 「ガボン議会にデモ隊が放火、大統領再選に怒り」AFPBB 2016年9月1日 2020年1月4日閲覧。\n\n[[2019年]][[1月7日]]、[[ガボン軍]]の将校らによる[[クーデター]]未遂事件が発生した{{Cite news|title=産油国ガボンでクーデターか 大統領批判の声明|newspaper=日本経済新聞|date=2019-01-07|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3971226007012019910M00?s=0|accessdate=2019-01-08}}{{Cite news|title=アフリカ・ガボンでクーデター未遂、関与者の大半を逮捕|newspaper=AFPBB|date=2019-01-07|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3205342?cx_amp=all&act=all|accessdate=2019-01-08}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Ali Bongo Ondimba, President of Gabon at the Climate Security Conference in London, 22 March 2012.jpg|thumb|第3代大統領[[アリー・ボンゴ・オンディンバ]]]]\n\nガボンは[[共和制]]・[[大統領制]]を採用する立憲国家である。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は[[国民]]による直接選挙で選出され、任期は7年と長く、また再選制限がない。大統領は強大な権力を憲法により保障されている。\n\n[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''は[[首相]]および閣僚で構成されるが、実際の[[行政|行政権]]は大統領が行使し、閣僚評議会はその執行機関にすぎない。よってその権力はきわめて小さく、大統領の補佐機関であるといえる。\n\n議会は[[両院制|二院制]]で、上院(91議席)と下院(120議席)で構成される。上院議員は地方議会により選出され任期は6年。下院議員は国民の直接選挙で選出され任期は5年。\n\n主要[[政党]]には[[ガボン民主党]](PDG)がある。PDGは旧独裁政党で、現行憲法により複数政党制が承認されてからも、議会内で圧倒的多数を占める支配政党である。他のおもな政党には[[林業労働者国民連合]](RNB)、[[ガボン進歩党]](PGP)、[[民主共和同盟 (ガボン)|民主共和同盟]](ADERE)があるが、いずれもPDG寄りか、政治勢力が小さいため、政権交代の可能性はきわめて低い。\n\n近年[[中華人民共和国]]の支援を受けて関係を深め、[[ガボンの経済]]に深く関わるようになる。[[中国人]]移民([[華僑]])を受け入れているが一部移民と国民の間で摩擦が発生している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Gabon provinces numbered.png|thumb|ガボンの州。数字はアルファベット順。]]\n{{main|ガボンの地方行政区画}}\n\nガボンは9つの州に分かれている(括弧内の地名は、州庁所在地)。\n\n# [[エスチュエール州]] ''Estuaire'' ([[リーブルヴィル]])\n# [[オートオゴウェ州]] ''Haut-Ogooué''([[フランスヴィル]])\n# [[モワイエン・オゴウェ州]] ''Moyen-Ogooué'' ([[ランバレネ]])\n# [[ングニエ州]] ''Ngounié'' ([[ムイラ]])\n# [[ニャンガ州]] ''Nyanga'' ({{仮リンク|チバンガ|en|Tchibanga}})\n# [[オゴウェ・イヴィンド州]] ''Ogooué-Ivindo'' ({{仮リンク|マコクー|en|Makokou}})\n# [[オゴウェ・ロロ州]] ''Ogooué-Lolo'' ([[クラムトゥ]])\n# [[オゴウェ・マリティム州]] ''Ogooué-Maritime'' ([[ポルジャンティ]])\n# [[ウォレウ・ンテム州]] ''Woleu-Ntem'' ([[オイェム]])\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ガボンの都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[リーブルヴィル]]であり、2013年の人口は70万人に達する「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p263 二宮書店 平成30年1月10日発行。リーブルヴィルは19世紀にフランスが解放奴隷を入植させた港湾都市であり、以来この地域の政治の中心地となってきた。これに次ぐのは、オゴウェ川河口に近い海港都市[[ポールジャンティ]](13万6,000人、2013年)である。ポールジャンティは河川舟運と海運の結節点であるほか、沖合の海底油田開発の拠点都市ともなっている。第3の都市は東部の森林地帯に位置する[[フランスヴィル]](11万人、2013年)である。フランスヴィルはトランスガボン鉄道の終着点であり、内陸部の森林・鉱山の開発拠点であるほか、ボンゴ大統領一族の出身地に近く、政府の重点的な開発投資を受けてきた。このほか、中部の[[ランバレネ]]は[[アルベルト・シュヴァイツァー]]が生涯を医療活動に捧げた地である。\n\n== 地理 ==\n[[Image:Gabon Topography.png|right|thumb|地形図]]\n{{main|ガボンの地理}}\n国土の80%以上が[[森林]]で、近隣諸国と比べ[[人口密度]]が低いため、手つかずの豊かな自然が多く残されている。アフリカ森林には、ゾウ、ゴリラ、チンパンジーなどの大型哺乳類が多数生息している。\n\n多様な自然環境を含む、13の国立公園がある。国立公園の総面積は実に国土の11%を占める。ガボン政府は自然環境の保全に力を入れており、中部のロペ国立公園や、大西洋岸のロアンゴ国立公園では[[エコツーリズム]]が導入されている。また、南西部ニャンガ州に位置するムカラバ・ドゥドゥ国立公園(Parc National de la Moukalaba-Doudou)では、日本人研究グループによる大型類人猿の長期野外研究プロジェクトが進められている。また、2007年にの[[ロペ=オカンダ生態系と残存文化的景観]]が複合遺産として[[世界遺産]]に登録された。\n\n気候は[[熱帯モンスーン気候]](Am)で、首都[[リーブルヴィル]]の降雨量は雨季の9 - 5月が毎月約300ミリだが、乾季の6 - 8月は3ヶ月で35ミリと極端に少ない。1日の最高気温は平均29 - 30度、最低気温は20 - 23度である。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Libreville1.jpg|thumb|240px|首都[[リーブルヴィル]]]]\n{{main|ガボンの経済}}\n人口の少なさに比して[[林業]]による豊富な物産があったため、古くからフランス植民地内ではその豊かさで知られていたが、独立後も石油をはじめとする資源開発によってその状況に大きな変化はなかった。[[産油国]]であり、人口の少なさもあいまって[[国民所得]]は[[アフリカ]]諸国では高い部類に属する。[[2015年]]の一人当たりのGDPは[[国際通貨基金|IMF]]によると7,736ドルで[[新興国]](中進国)レベルであり、世界水準と比較しておよそ75%に達し、アフリカ諸国では上位に位置する。\n\n独立時は[[オクメ]]材を中心とする[[木材]]が輸出の58%(1961年)を占め「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p358 1964年9月14日第1刷 岩波書店経済の柱であったが、独立以前から徐々に進められてきた油田開発が独立後に本格化し、2009年には[[原油]]の輸出が総輸出の81.2%を占める石油依存経済となった。かつての主要産品であった木材は、2009年時点でも輸出の8.4%を占め依然重要な輸出品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p264 二宮書店 平成30年1月10日発行。このほか[[マンガン]]も輸出の2.9%を占め「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p264 二宮書店 平成30年1月10日発行、また[[ウラニウム]]や[[鉄鉱石]]などの埋蔵も確認されている「ビジュアル データ・アトラス」p365 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷など[[資源]]の宝庫である。\n\n[[1975年]]に[[石油輸出国機構]](OPEC)に加盟したが、[[1996年]]に脱退。その後、[[2016年]]に再加盟した。現在は林業、観光業の振興にも力を入れている。\n\n== 交通 ==\n近隣諸国との間に定期[[バス (交通機関)|バス]]便が運行されているほか、[[リーブルヴィル国際空港]]を拠点とする[[エール・ガボン・インターナショナル]]が、アフリカ大陸内の主要都市に定期便を運航している。\n\n国内交通は、空路と陸路、水路がある。国内線航空会社が多数あり、[[リーブルヴィル]]から地方の主要都市への定期便を運行しているものの、欠航や遅延が多い。[[リーブルヴィル]]郊外の[[オウェンド]](Owendo)から[[オートオゴウェ州]]の州都[[フランスヴィル]]まで[[トランスガボン鉄道]]が走っており、旅客列車も運行している「世界の鉄道」p343 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。国道が整備されており、都市間は[[タクシーバス]](Taxi Bus)によって結ばれている。\n\n{{main2|ガボン国内の道路については「[[ガボンの国道]]」を}}\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 73名(2018年7月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/data.html#section6 外務省 ガボン基礎データ]\n*在日ガボン人数 - 23名(2017年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/data.html#section6 外務省 ガボン基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[File:Female mask (mukudj), Punu peoples, Gabon, late 19th century to 1927, wood, kaolin - Hood Museum of Art - DSC09180.JPG|thumb|160px|女性の顔を模した、儀式の踊りに用いられるプヌ人の仮面(Mukudji)]]\n[[File:TsogoMask.jpg|thumb|160px|ツォゴ人の仮面]]\n{{main|ガボンの国民|en:Demographics of Gabon}}\n=== 人口 ===\nガボンの人口は、1962年に45万3,000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p358 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には117万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.92、2017年には202万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p263 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n===民族===\n住民は、北西部の[[ファン人]]が4割程度を占め、その他に南部の{{仮リンク|プヌ人|en|Punu people}}、{{仮リンク|シラ人|en|Shira people|label=エシラ人}}、{{仮リンク|ンゼビ人|fr|Nzebi}}、{{仮リンク|オバンバ人|fr|Obamba (peuple)}}(Mbamaとも)、[[ドゥマ人]]([[:en:Duma people|Duma]]; 別名: Aduma)などの[[バントゥー系民族]]、北東に[[バカ・ピグミー|バカ人]]が存在する。フランス人は1万人ほどであるが強い影響力を保っている。\n\n[[:en:Okuyi|Okuyi]] という儀式を行う民族が存在する。\n\n===言語===\n{{main|ガボンの言語|en:Languages of Gabon}}\n言語は[[フランス語]]が[[公用語]]だが、その他に[[ファン語]]などの[[バントゥー語群]]の言語、[[アダマワ=ウバンギ語派]]の[[バカ語]]([[:en:Baka language|Baka]])が使われる。\n\n===宗教===\n{{main|ガボンの宗教|en:Religion in Gabon}}\n宗教は、[[カトリック教会]]を中心とした[[キリスト教]]が73%を占め、12%が[[イスラム教]]、10%を伝統宗教([[:en:Bwiti]], [[アニミズム]])、5%を[[無宗教]]と[[無神論]]が占めている[http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2007/90098.htm International Religious Freedom Report 2007: Gabon]. United States Bureau of Democracy, Human Rights and Labor (September 14, 2007)。\n\n===教育===\n{{節スタブ}}\n{{main|ガボンの教育|en:Education in Gabon}}\nガボンの教育制度は、旧宗主国の[[フランスの教育]]制度に影響を受けている『ブリタニカ国際大百科事典』4巻カイリ―カン、「ガボン」、TBSブリタニカ、pp.501。\n\nガボンの教育制度を管轄する省庁は2つあり、このうち教育省(文部省)は幼児教育から高等教育までを担当している。高等教育・技術革新省は、大学教育、高等教育および職業専門学校を担当している。\n\n教育法により、6歳から16歳が[[義務教育]]の対象となる。ガボンでは大部分の子供が託児所、保育所(Crèche)を経て、[[幼稚園]](子供園、Jardins d'Enfants)に入る。6歳から6年制の[[小学校]](École Primaire)に入る。次の段階が7年制の[[中学校]](École Secondaire)である。小学校、中学校の課程を修了すると19歳である。小中学校を卒業したあとは、技術学校、ビジネススクールを含む高等教育機関に進学することができる。\n\n== 文化 ==\n===スポーツ===\nサッカーが盛んであり、[[アフリカネイションズカップ]]を[[アフリカネイションズカップ2012|2012年]]([[赤道ギニア]]との共同開催)https://www.afpbb.com/articles/-/2838349?cx_part=search 「アフリカ・ネイションズ・カップ、予選グループの組み合わせが決まる」AFPBB 2011年10月31日 2020年1月4日閲覧、[[アフリカネイションズカップ2017|2017年]](単独開催)と2度開催している。2010年代に活躍している著名な選手としては、[[ピエール=エメリク・オーバメヤン]]があげられる。\n\n=== 世界遺産 ===\nガボン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。{{main2|詳細は「[[ロペ=オカンダ|ロペ=オカンダの自然環境と文化的景観]]」を}}\n\n=== ドメイン ===\n[[1994年]]、.gaが[[国別コードトップレベルドメイン]](ccTLD)として割り当てられた。現在は [[Gabon Telecom]] が管理団体として機能しており、ガボンに限らず全世界で利用可能である。ガボン国内でもいくらか使われており、登録は第2レベルドメインに直接行われる。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Nouvel an||\n|-\n|春分の日の後の最初の満月の次の日曜日||[[復活祭]]および復活祭後の月曜日||Pâques||変動あり\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Fête du Travail||\n|-\n|復活祭から数えて50日後||[[ペンテコステ]]およびペンテコステ後の月曜日||Pentecôte||変動あり\n|-\n|[[8月15日]]||[[聖母マリア|聖母]]被昇天||Assomption||\n|-\n|[[8月17日]]||独立記念日||Fête Nationale||\n|-\n|[[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||Toussaint||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Noël||\n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第9月30日||断食月明けの祭||Al Fytiri||変動あり\n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第12月10日||[[イード・アル=アドハー]](犠牲祭)||Aïd el-Kebir||変動あり\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』4巻カイリ―カン、「ガボン」、TBSブリタニカ\n\n== 関連項目 ==\n* [[記者クラブ]]\n* [[ガボン関係記事の一覧]]\n* [[ガボンの都市の一覧]]\n* [[ガボンの国道]]\n* [[ボードロア・マリン油田]]\n* [[オクロの天然原子炉]]\n* [[エール・ガボン・インターナショナル]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wikinews|ガボンのボンゴ大統領、再選に意欲}}\n{{Commons&cat|Gabon|Gabon}}\n* 政府\n** [http://www.senatgabon.net/ ガボン共和国上院] {{fr icon}}\n** [http://www.assemblee.ga ガボン共和国下院] {{fr icon}}\n** [http://www.btfcom.com/gabon/ 駐日ガボン大使館 観光情報サイト] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gabon/ 日本外務省 - ガボン] {{ja icon}}\n* 研究\n** [https://www.pygmies.org/ ガボンのピグミー] {{en icon}}{{it icon}}\n*ドメイン\n** [https://www.freenom.com/en/index.html?lang=en Freenom] - .gaドメインの販売・割り当てを行っている\n** [https://www.iana.org/domains/root/db/ga.html IANA Delegation Record for .GA]\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{GA-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:かほん}}\n[[Category:ガボン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "サントメ・プリンシペ", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =サントメ・プリンシペ\n | 日本語国名 =サントメ・プリンシペ民主共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|pt|República Democrática de São Tomé e Príncipe}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Sao Tome and Principe.svg\n | 国章画像 =[[File:Coat of arms of São Tomé and Príncipe.svg|85px]]\n | 国章リンク =([[サントメ・プリンシペの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|pt|Unidade, Disciplina, Trabalho}}''
(ポルトガル語: 統一、規律、労働)\n | 位置画像 =Sao Tome and Principe on the globe (Africa centered).svg\n | 公用語 =[[ポルトガル語]]\n | 首都 =[[サントメ]]\n | 最大都市 =サントメ\n | 元首等肩書 =[[サントメ・プリンシペの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[エバリスト・カルバリョ]]\n | 首相等肩書 =[[サントメ・プリンシペの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|ホルヘ・ボム・ジェズス|en|Jorge Bom Jesus}}\n | 面積順位 =171\n | 面積大きさ =1 E9\n | 面積値 =964\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =190\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =163,000\n | 人口密度値 =181\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =25,675億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=65&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=716&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =179\n | GDP値MER =2億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =180\n | GDP値 =3億\n | GDP/人 =1,748\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n | 建国年月日 =[[ポルトガル]]より
[[1975年]][[7月12日]]\n | 通貨 =[[ドブラ]]\n | 通貨コード =STN\n | 時間帯 =+0[https://www.worldtimezone.com/dst_news/dst_news_sao-tome-principe02.html DST News - Sao Tome and Principe changes its time zone back to UTC from January 1, 2019.]、2019年1月3日閲覧。\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =全面独立\n| ISO 3166-1 = ST / STP\n | ccTLD =[[.st]]\n | 国際電話番号 =239\n | 注記 =\n}}\n\n'''サントメ・プリンシペ民主共和国'''(サントメ・プリンシペみんしゅきょうわこく:英語名 Democratic Republic of Sao Tome and Principe)、[[通称]]'''サントメ・プリンシペ'''は、[[大西洋]]の一部である[[ギニア湾]]に浮かぶ[[火山島]]である[[サントメ島]]、[[プリンシペ島]]、そしてその周辺の島々から成る[[共和制]]の[[島国]]である。首都の[[サントメ]]はサントメ島に存在する。大西洋上に位置するものの[[アフリカ]]の国々の1つに数えられ、また[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]加盟国の1つでもある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''{{Lang|pt|República Democrática de São Tomé e Príncipe}}'' (ポルトガル語: {{ipa|rɨˈpublikɐ dɨmuˈkɾatikɐ dɨ sɐ̃w̃ tuˈmɛ i ˈpɾĩsipɨ}} {{small2|ル'''プ'''ブリカ・ドゥム'''クラ'''ティカ・ドゥ・サォント'''メ'''・イ・'''プリン'''シプ}})。通称、''{{Lang|pt|São Tomé e Príncipe}}''。\n\n公式の英語表記は、''Democratic Republic of Sao Tome and Principe''。通称、''Sao Tome and Principe''。\n\n日本語の表記は、'''サントメ・プリンシペ民主共和国'''。通称は'''サントメ・プリンシペ'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|サントメ・プリンシペの歴史}}\n[[File:Johannes Vingboons - 't eylant St. Thome (1665).jpg|thumb|left|[[サントメ島]]の地図(1665年)]]\n\nこの付近の島々は元々[[無人島]]であった。[[1470年]]にポルトガル人が上陸し、[[ポルトガル]]から主に[[ユダヤ人|ユダヤ系]]住民の[[流刑]]地として使われた一方で、[[奴隷貿易]]の中継基地ともなった。さらに[[1522年]]にはポルトガルの[[植民地]]にされた。当初は[[サトウキビ]]の栽培が行われていたものの[[サトウキビ#栽培|サトウキビの栽培]]には年間平均気温20 ℃、年間降水量1000 mm以上であれば良い。ただし、収穫期に糖度が高いことが求められるため、収穫期に乾燥する地域での栽培が望ましい。季節風の影響を受ける地域で乾季はあるものの、サントメ島は年間降水量4000 mm以上に達する非常に多雨な地域である。、その後は[[カカオ]]の栽培が盛んに行われ[[カカオ#栽培|カカオの栽培]]には年平均気温25 ℃前後、年間降水量2000 mmを超えることが条件として求められる。乾燥に弱いため、多雨な地域が栽培に向く。、そのための労働力として多く奴隷が、[[コンゴ王国]]などのアフリカ大陸から連れてこられた。[[奴隷制度廃止運動|奴隷制度廃止]]後も、白人農園主の農園労働者に対する実質的な待遇は変わらず、広範な不満があった。\n\n[[1960年]]に、現'''サントメ・プリンシペ解放運動社会民主党 (MLSTP・PSD) '''の前身である'''サントメ・プリンシペ解放委員会'''が設立され、独立運動が本格化した。ポルトガルが植民地からの撤退を決めると、[[1974年]]に暫定政府が設立され、[[1975年]][[7月12日]]に正式独立した。MLSTP・PSDの[[マヌエル・ピント・ダ・コスタ]]が初代大統領に就任した。MLSTP・PSDの[[一党制]]の下で、[[アンゴラ]]や[[キューバ]]など旧[[社会主義]]陣営と密接な関係を持っていた。\n\nしかし、[[1990年]]8月、国民投票で[[複数政党制]]への移行を決めた。[[1991年]]1月の総選挙で野党が過半数を獲得し、その支持を受けた[[ミゲル・トロボアダ]]元首相が3月の大統領選で当選し、この時に[[一党独裁制]]が終結した。\n\n[[1994年]]10月の総選挙ではMLSTP・PSDが第1党に返り咲き、さらに[[1998年]]11月の総選挙では過半数を獲得した。野党代表のトロボアダ大統領とMLSTP・PSDを与党とする内閣が対立・共存の状況となった。[[2001年]]7月の大統領選では、トロボアダ派の実業家で'''独立民主行動(ADI) '''党員である[[フラディケ・デ・メネゼス]]が当選した。\n\nところが、[[2003年]][[7月16日]]に[[クーデター|軍事クーデター]]が発生し、'''フェルナンド・ペレイラ'''が政府を打倒し、[[マリア・ダス・ネヴェス]]首相など数閣僚を拘留した。これは政府による多くの[[国際石油資本|石油会社]]との商取引に反応したもので、1週間後にはペレイラ政権は旧政権の首脳らとの交渉を持ち、ペレイラは退陣した。そしてメネゼス大統領、ネヴェス首相ら政府首脳は復権した。\n\n現在の大統領は、2016年に就任した[[エバリスト・カルバリョ]]である。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Sao tome palace.jpg|thumb|320px|大統領宮殿]]\n\nサントメ・プリンシペは[[共和制]]、[[半大統領制]]をとる立憲国家で、現行の{{仮リンク|サントメ・プリンシペの憲法|en|Constitution of Sao Tome and Principe|label=憲法}}は、複数政党制への移行決定後の[[1990年]]9月10日に公布されたものである。\n\n[[元首|国家元首]]である[[サントメ・プリンシペの大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は5年だが、3選は禁止されている。[[サントメ・プリンシペの首相]]は国民議会が選出し、大統領が任命する。内閣に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは首相の指名に基づき、大統領が任命する。\n\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''国民議会'''である。定数は55議席で、議員は[[比例代表制]]に基づき国民の直接選挙により選出される。議員の任期は4年である。1990年までは[[一党独裁制]]であったものの、1990年に現行憲法が施行されて以来、サントメ・プリンシペでは複数政党制が認められている。主要政党には変革民主運動勢力・自由党(MDFM/PL)の他、1975年の独立から複数政党制が承認された翌年の1991年まで一党独裁制によって国を支配したサントメ・プリンシペ解放運動・社会民主党(MLSTP/PSD)、[[中道政治|中道]]の独立民主行動(ADI)がある。直近の2010年の総選挙ではADIが26議席で第1党になった。\n\n[[司法府]]の最高機関は最高裁判所である。\n\n== 軍事 ==\n* 実戦部門 : 陸軍、海軍、治安警察\n* 軍事費(2001年)は、40万ドル。GDP比は、0.8%。\n* 総兵力(1995年)約600人。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:SaoTome Districts.png|right|thumb|200px|サントメ・プリンシペの県]]\n{{Main|サントメ・プリンシペの行政区画}}\n\n2つの州に分かれている。\n\n* [[サントメ州]]\n* [[プリンシペ州]] - [[1995年]]4月28日に自治州に昇格した。州都は、[[サント・アントニオ]]である。\n\n2州は、更に7つの県に分けられる。\n\n# [[アグア・グランデ県]]\n# [[カンタガロ県]]\n# [[カウエ県]]\n# [[レンバ県]]\n# [[ロバタ県]]\n# [[メ=ゾシ県]]\n# [[パグエ県]]\n\n===主要都市===\n{{Main|サントメ・プリンシペの都市の一覧}}\n\n主要な都市は[[サントメ]](首都)がある。\n\n== 地理 ==\n\n[[File:São Tomé - Pico Cão Grande.jpg|thumb|220px|カン・グランデ峰([[:en:Pico Cão Grande]])。]]\n[[Image:Gulf of Guinea (English).jpg|thumb|left|360px|[[カメルーン火山列]]諸島]]\n\nサントメ・プリンシペの領土は、[[ギニア湾]]上の[[サントメ島]]と[[プリンシペ島]]の2島と、その周囲の島嶼から成り、国土面積は964 km2程度である。いずれも[[火山島]]で、[[アフリカ大陸]]の[[カメルーン山]]から[[赤道ギニア]]の[[ビオコ島]]、[[アンノボン島]]に至る[[カメルーン火山列]]に属する。最も大きな島はサントメ島であり、長さ50 km、幅32 kmで、国内最高峰はサントメ島の[[サントメ山]](2024 m)である。次に大きな島はプリンシペ島で、長さ30 km、幅6 kmほどである。なお、サントメ島よりも乾燥している。\n\nほぼ赤道直下にあり(北緯0度23分)、年間を通して気温・湿度共に高い。年間平均気温は27 ℃ほどだが、周囲を海に囲まれているために32 ℃を超えることは少ない。内陸高地では年間平均気温は20 ℃程度で、夜間は涼しい。雨季は10月から5月で、年間降水量は南西部で5000 mmに達するのに対して、北部は1000mmと少ない。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n[[File:Sao tome mercado.jpg|thumb|left|首都[[サントメ]]の市場]]\n\nサントメ・プリンシペでは植民地時代に[[カカオ]]のプランテーションが行われたこともあり、2009年時点においても、カカオ豆の生産およびその輸出に大きく依存する[[農業国]]で、2009年時点においてもカカオ豆の輸出が9割程度を占めるといった状態であった二宮書店編集部 『Data Book of the World (2012年版)』 p.276 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6(2012年版であるものの、サントメ・プリンシペの農業生産のデータは2009年のデータである。)。いわゆる[[モノカルチャー経済]]の状態に当たり、経済不振が長期化している。[[旱魃]]や[[暴風]]などが起きてもカカオ豆の生産量が落ち込みカカオの栽培には年間降水量2000 mmを超えることが条件として求められる。また、カカオ豆が入っているカカオの実は、強風を受けると落下しやすい。、経済は打撃を受ける。このため、経済基盤は非常に脆弱で、[[後発開発途上国|世界最貧国]]の1つに数えられる。モノカルチャーであるため、食糧や生活物資の大半を輸入に頼り、貿易赤字が続いている。観光産業も不振であり、外貨獲得の手段に乏しい。重債務貧困国でもあり、2000年時点の対外債務残高は[[国民総生産]] (GDP) の460%にも達し、国家経済は事実上の破産状態にある。\n\n2000年4月に[[国際通貨基金]] (IMF) は貧困削減などのための政府による3ヶ年計画に890万ドルの融資を決定した。5月には[[パリクラブ|主要債権国会議]](パリクラブ)が2003年までの間、同国への再建の金利を95%(約2600万ドル)削減することに合意した。2000年度は[[世界銀行]]分の100%、IMF分の80%の債務免除措置を受けた。\n\nなお、2010年には海底油田からの原油生産が開始される見込みである。\n\n=== 鉱業 ===\n[[File:Sao Tome and Principe Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したサントメ・プリンシペの輸出品目]]\n\n世界屈指の原油埋蔵量を誇る[[ギニア湾]]に位置することから、油田開発が有望視されてきたものの、隣国の[[ナイジェリア]]にも鉱区の範囲が及ぶため、権利関係のもつれを解消できずに開発が遅滞していた。\n\nしかし、[[2003年]]にナイジェリアとの共同開発案がまとまり、鉱区の[[国際入札]]が行われ、[[シェブロン・テキサコ]]社が、翌2004年の入札では[[中国石油化工]]らが落札している。既に海底油田の開発は着手され、2010年を目途に生産が開始される見込みである。\n\n=== 農業 ===\nカカオの栽培には年平均気温25 ℃前後の高温な気候と、年間降水量2000 mmを超える湿潤な気候が必要とされる。それを満たすサントメ島は、ポルトガル植民地としてカカオの栽培に特化してきた。2005年のカカオ豆の生産量は3500トンを超えていたが、2009年は2500トンほどであった。カカオの栽培は降水量不足で簡単に打撃を受ける上に、カカオ豆の入ったカカオの実は強風で落下しやすいなどの問題を抱えているのである。なお、2009年の地球上でのカカオ豆の生産量は、約408万トンであった二宮書店編集部 『Data Book of the World (2012年版)』 p.61 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6(2012年版であるものの、カカオ豆の農業生産のデータは2009年のデータである。)。このようにカカオの栽培に特化してきたとは言え、世界的に見ると微々たる量に過ぎない。その他の農産物は、[[ココナッツ]](2.9万トン)、[[タロイモ]](2.8万トン)、[[バナナ]](2.7万トン)[[バナナ]]の栽培には、年間平均気温21 ℃以上、年間降水量900 mm以上が必要とされる。このようにカカオ豆ほどの降水量は必要とせず、年間降水量1000 mm程度の北部地域でも栽培できる。ただし、気温が高過ぎても適さず、最高気温が38 ℃を超えるような場所では栽培に向かない。、[[キャッサバ]](6000トン)などがある。しかしながら、カカオ豆以外は自給用作物であり、輸出額の93.9%(2003年)をカカオ豆が占め、他の農産物は輸出額の1%未満である。\n\n生産年齢人口に占める農業従事者の割合は5割を超えるものの、主食となる作物の生産量は国内消費をまかない切れず、輸入品目の第1位は食料品であり、38.6%に達する。これが経済の重荷となっている。\n\n=== 切手発行 ===\n1970年代には[[切手]]の発行を外貨獲得の手段としており、[[アラブ首長国連邦]]の一部土侯国などと同様に自国とは関係のない記念切手([[土侯国切手]])を乱発し、切手商を通じ収集家に販売していた。世界的に権威のあるアメリカ合衆国の[[スコットカタログ]]で「一部は政府が発行したものではない可能性がある」と注意書きのある切手も存在し{{Cite book\n | year = 2008\n | title = [[スコットカタログ|Scott 2009 Standard Postage Stamp Catalogue]] Vol.5\n | publisher = Amos Advantage\n | page = 839\n | isbn = 978-0894874215\n}}、国外のエージェントと組んで乱発していたことが伺える。2010年代に入っても切手の発行件数は多く、2014年は小型シート約200種(単片ベースで約500種)を発行している{{Cite web\n | url=http://saotome.post-stamps.com/category/stamps-issues/\n | title=STAMPS ISSUES\n | publisher=サントメ・プリンシペ郵政\n | accessdate=2015-10-25\n}}。また、違法切手(illegal stamps)と呼ばれる、実際にはサントメ・プリンシペが発行していないにもかかわらず同国国名を冠した偽物の切手が市場に出回っている{{Cite web\n | url=http://saotome.post-stamps.com/category/illegal-stamps/\n | title=ILLEGAL STAMPS\n | publisher=サントメ・プリンシペ郵政\n | accessdate=2015-10-25\n}}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|[[:en:Foreign relations of São Tomé and Príncipe]]}}\n\nサントメ・プリンシペは[[ルゾフォニア]](ポルトガル語世界)の1国であり、[[ポルトガル語諸国共同体]]、[[ポルトガル語公用語アフリカ諸国]]に加盟している。旧宗主国のポルトガル以外との関係では、植民地時代の奴隷貿易や独立後の友好関係を通じてとりわけ歴史的に[[アンゴラ]]との関係が深かった。\n\n=== 対中関係 ===\nサントメ・プリンシペは1975年の独立当初は[[中華人民共和国]]を承認していたが、1997年5月から[[中華民国]]([[台湾]])を承認していた。2016年12月20日に中華民国との外交関係を断ち{{cite news|last1=Blanchard|first1=Ben|title=China welcomes Sao Tome decision to ditch Taiwan ties|url=http://www.reuters.com/article/us-china-taiwan-saotome-idUSKBN1492SO|accessdate=2016-12-21|agency=Reuters|date=2016-12-21}}、同月26日に中華人民共和国と国交を回復した。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 0人(2019年7月[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/stp/data.html#section6 外務省 サントメ・プリンシペ基礎データ])\n* 在日サントメ・プリンシペ人数 - 1人(2016年12月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/stp/data.html#section6 外務省 サントメ・プリンシペ基礎データ])\n\n== 国民 ==\n[[File:Crianças de São Tomé e Príncipe.jpg|thumb|サントメ・プリンシペの子供たち]]\n=== 人口 ===\nサントメ・プリンシペの人口は、独立前の1960年に6万3000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p404 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には11万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.181、2017年には20万4000人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p276 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n全人口の約9割が、[[サントメ島]]に居住している。ポルトガルの植民地時代にアフリカから農園の労働力として連れてこられた黒人と、それを支配していた[[ポルトガル人|ポルトガル系の白人]]がいたものの、ポルトガルから独立した1975年前後に、ポルトガル系住民の多くがこの国から退去していった。一方で、比較的関係が良好であった[[アンゴラ]]では、内戦が勃発し、難民が多数移住してきた。\n\nこのため、[[バントゥー系民族|バントゥー系]]の黒人、[[ムラート]](白人と黒人の混血)、アンゴラ人、ポルトガル人などが居住する。\n\n=== 言語 ===\nサントメ・プリンシペの[[公用語]]は[[ポルトガル語]]と定められている。しかし、標準的なポルトガル語を[[母語]]とする人は都市部に僅かにいるのみで、多くの国民は、ポルトガル語をベースとした[[クレオール語]]を話す。このクレオール語にも地域差が見られ、サントメ島(南端部を除く)の'''サントメ語'''、アンゴラ難民が多く居住するサントメ島南端部の'''アンゴラ語'''、プリンシペ島の'''プリンシペ語'''に分類されている。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Sao tome se.jpg|thumb|首都サントメの大聖堂]]\n\n2001年の調査によれば、[[キリスト教]]の[[カトリック教会|カトリック]]が70.3%、[[福音派]]が3.4%、ニュー・アポストリック教会が2%、アドヴェンティストが1.8%、その他が3.1%、[[無宗教]]が19.4%を占める。\n\n=== 教育 ===\n2001年の調査によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は84.9%(男性:92.2%、女性:77.9%)であった[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tp.html CIA World Factbook \"Sao Tome and Principe\" ]2010年2月1日閲覧。。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|サントメ・プリンシペの文化|pt|Cultura de São Tomé e Príncipe}}}}\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" cellspacing=\"0\" cellpadding=\"2\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Ano novo||\n|-\n|[[1月4日]]||アマドール王の記念日||Rei Amador||\n|-\n|[[2月3日]]||解放殉死者の日||Martires da Liberdade ||\n|-\n|変動祝日||[[謝肉祭]]||Carnaval||\n|-\n|変動祝日||[[復活祭]]||Pascoa||\n|-\n|[[4月22日]]||[[サントメ]]市の日||Cidade de São Tomé ||サントメ市のみ\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Internacional do Trabalhador||\n|-\n|[[7月12日]]||[[独立記念日]]||Dia nacional ||\n|-\n|[[9月6日]]||軍隊記念日||Forças armadas||\n|-\n|[[9月30日]]||国有化の日||Nacionalizações||\n|-\n|[[11月2日]]または[[11月3日|3日]]||[[死者の日]]||Finados||2日が日曜日の年は3日\n|-\n|[[12月21日]]||同意の日||Acordo de Argel||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Natal ou également Dia da familia||\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[マリア・ド・カルモ・シルヴェイラ]] - 元首相。\n* [[ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ]] - ポルトガルで活動したピアニスト。\n* {{仮リンク|アルマダ・ネグレイロス|pt|Almada Negreiros}} - 芸術家。\n* [[ナイデ・ゴメス]] - 陸上競技選手。[[シドニーオリンピック]]で旗手を務めた。\n\n== 関連項目 ==\n* [[サントメ・プリンシペにおける死刑]] \n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n\n\n=== 出典 ===\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|São Tomé and Príncipe|São Tomé and Príncipe}}\n* [http://www.presidencia.st/ サントメ・プリンシペ民主共和国大統領] {{pt icon}}\n* [http://www.anstp.st/ サントメ・プリンシペ民主共和国国民議会] {{pt icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/stp/index.html 日本外務省 - サントメ・プリンシペ] {{ja icon}}\n* [http://www.stptourism.st/# サントメ・プリンシペ政府観光局] {{pt icon}}{{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{ST-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:さんとめふりんしへ}}\n[[Category:サントメ・プリンシペ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ザンビア", "text": "{{Dablink|'''ザンビヤ'''はこの記事に転送されています。イシン王の'''ザンビヤ'''については、{{仮リンク|ザンビヤ (イシン王)|en|Zambiya}}をご覧ください。}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ザンビア\n| 日本語国名 =ザンビア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Zambia}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Zambia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Zambia.svg|100px|ザンビアの国章]]\n| 国章リンク =([[ザンビアの国章|国章]])\n| 標語 =''One Zambia, One Nation''
(英語: 1つのザンビア、1つの国)\n| 位置画像 =Zambia (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]{{Cite web |url=http://www.parliament.gov.zm/sites/default/files/documents/amendment_act/Constitution%20of%20Zambia%20%20%28Amendment%29%2C%202016-Act%20No.%202_0.pdf |title=Constitution of Zambia (Amendment), 2016-Act No. 2.pmd |accessdate=2017-09-06}} - ザンビア憲法(2016年改正版)、記載は「PART XX GENERAL PROVISIONS」の258.\n| 首都 =[[ルサカ]]\n| 最大都市 =ルサカ\n| 元首等肩書 =[[ザンビアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[エドガー・ルング]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =38\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =752,614\n| 水面積率 =1.6%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =17,218,000\n| 人口密度値 =14\n| GDP統計年元 =2017\n| GDP値元 =2兆4,278億IMF Data and Statistics 2018年6月6日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/01/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=63&pr1.y=7&c=754&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPRPPPPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CNGSD_NGDP%2CPCPI%2CPCPIPCH%2CPCPIE%2CPCPIEPCH%2CTM_RPCH%2CTMG_RPCH%2CTX_RPCH%2CTXG_RPCH%2CLP%2CGGR%2CGGR_NGDP%2CGGX%2CGGX_NGDP%2CGGXCNL%2CGGXCNL_NGDP%2CGGXONLB%2CGGXONLB_NGDP%2CGGXWDN%2CGGXWDN_NGDP%2CGGXWDG%2CGGXWDG_NGDP%2CNGDP_FY%2CBCA%2CBCA_NGDPD&grp=0&a= Report for Selected Countries and Subjects])\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =200億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 =\n| GDP値 =688億\n| GDP/人 =3,996\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1964年]][[10月24日]]\n| 通貨 =[[ザンビア・クワチャ]]\n| 通貨コード =ZMK\n| 時間帯 =+2\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[誇りと自由を胸に、ザンビアの歌を]]\n| ISO 3166-1 = ZM / ZMB\n| ccTLD =[[.zm]]\n| 国際電話番号 =260\n}}\n'''ザンビア共和国'''(ザンビアきょうわこく)、通称'''ザンビア'''は、[[アフリカ]]南部に位置する[[共和制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつである。かつては[[イギリス]]領[[北ローデシア]]であった地域。[[内陸国]]であり、[[コンゴ民主共和国]]、[[タンザニア]]、[[マラウイ]]、[[モザンビーク]]、[[ジンバブエ]]、[[ナミビア]]、[[アンゴラ]]、[[ボツワナ]]の8つの国に接しているただし、ボツワナとは[[ザンベジ川]]上で100mほど接しているに過ぎない。。国の人口は1,735万人(2018年:世銀)であり、首都は[[ルサカ]]である。[[公用語]]は[[英語]]。[[2018年]]に発表された[[世界平和度指数]]ランキングでは163か国中48位となり、アフリカでもっとも平和な国の一つとして評価されている。\n\nザンビアと南隣のジンバブエとの国境に流れる[[ザンベジ川]]には[[世界三大瀑布]]の一つと称される[[ヴィクトリアの滝]]があり、アフリカを代表する動物、[[ゾウ]]、[[カバ]]、[[キリン]]、[[シマウマ]]、[[ヌー]]も多く住み、大自然が大変よく残されている。一方で、北部のカッパーベルトには[[銅]]鉱山が多数存在し、独立以前から銅の生産を主産業とする大鉱産国である『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.183。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、''Republic of Zambia''(リパブリック・オブ・ザンビア)。通称、''Zambia''(ザンビア)。\n\n日本語の表記は、'''ザンビア共和国'''。通称は'''ザンビア'''。\n\n国名は、国の西部から南部を流れる[[ザンベジ川]]に因んでいる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの歴史|en|History of Zambia}}}}\n=== 独立前 ===\n[[1798年]]にこの土地に進出していた[[ポルトガル]]は、[[1830年代]]から[[大西洋]]岸の[[アンゴラ]]植民地と[[インド洋]]岸の[[モザンビーク]]を結ぶべく、内陸のザンビアへの探検を本格化させ、[[シルヴァ・ポルト]]のような探検家がこの地を訪れた。他方、19世紀半ばには[[イギリス]]もこの地への関心を深め、[[1855年]]にこの地を訪れた探検家にして宣教師でもあった[[デイヴィッド・リヴィングストン|デイビッド・リビングストン]]が、「モーシ・オワ・トゥーニャ」の滝をヨーロッパ人として初めて「発見」し、当時のイギリスの[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の名に因んで「[[ヴィクトリアの滝]]」と名付けた。\n\n[[1880年代]]に入ってヨーロッパ[[列強]]による[[アフリカ分割]]が進むと、アフリカを横断しようとするポルトガルの利害は、[[カイロ]]から[[ケープタウン]]までアフリカを縦断しようとしていた[[イギリス]]のそれと真向から衝突した。[[ボーア人]]([[アフリカーナー]])の機先を制してアフリカ内陸部の土地を占有しようとした[[セシル・ローズ]]の意向によりイギリスは[[ローデシア]]から[[ザンベジ川]]上流と[[ニヤサ湖]]の間の地域の統治権を確立した後、[[1889年]][[10月29日]]に[[イギリス南アフリカ会社|南アフリカ会社]]を設立した{{Sfn|星、林|1988|pp=99-101}}。ローズは、更にアフリカ内陸部への領有意識を拡大し[[1890年]]3月に[[ベチュアナランド]]警察隊の将校である[[ロシュナー]]がザンベジ川を渡って[[ロジ族|ロヅィ族]]の王[[レワニカ]]との間で「[[ロシュナー協定]]」を締結し、このロシュナー協定によって[[1891年]]までにイギリス南アフリカ会社は、レワニカ王の統治権が及んでいた[[バロツェランド]]一帯に行政権を及ぼした{{Sfn|星、林|1988|pp=106-109}}。また、イギリスは1890年1月11日にポルトガルに対して最後通牒を出し、現在のザンビアとジンバブエとマラウイに相当する地域に展開していた[[ポルトガル軍]]を撤収させて、現在とジンバブエとザンビアに相当する地域の植民地化を決定的なものとした{{Sfn|金七|2003|p=190}}。この事件はポルトガル本国での[[共和主義者]]によるアフリカ内陸部を結ぶ「[[バラ色地図]]」計画に失敗した[[王政]]への批判を招き、[[1910年10月5日革命]]の遠因ともなった{{Sfn|金七|2003|pp=189-191}}。\n\n[[ファイル:ColonialAfrica.png|thumb|left|180px|[[1912年]]のアフリカ]]\n[[1898年]][[6月25日]]に初のヨーロッパ人移民があった後、[[1900年]]に[[バロツェランド・北西ローデシア立法審議会]]が開かれ、この地はイギリスの保護領となったが、在地の[[レワニカ]]王はその後も一定の権力を保ち、レワニカ王は[[1906年]]にバロツェランドの[[奴隷制度廃止運動|奴隷制を廃止]]した{{Sfn|星、林|1988|p=108}}。その後[[20世紀]]初頭には、[[ツェツェ蠅]]が多く、農業に適していなかったこの北ローデシアの地へのヨーロッパ人の入植は進まず、[[鉄道]]も建設されなかった{{Sfn|星、林|1988|pp=123-124}}。\n\n[[1924年]]、イギリスはこの地を[[北ローデシア|北ローデシア保護領]]として直轄植民地化した。[[1925年]]に[[カタンガ]]の国境付近で[[銅]]の大鉱脈([[カッパーベルト]])が発見されると、それまで開発の進んでいなかった北ローデシアには[[1929年]]に[[ローデシア・アングロ・アメリカン社]](AAC)と[[ローデシア・セレクション・トラスト社]](RST)が銅開発に乗り出し、[[1930年]]にはアフリカ人銅山労働者の人数は23,000人に達した{{Sfn|星、林|1988|pp=153-154}}。北ローデシアの銅経済は[[1929年]]の[[世界恐慌]]勃発と[[1931年]]11月の銅価格の暴落を乗り切り、その経済的な好調は[[南ローデシア]]に居住していた白人入植者の目をこの地に向けることになった{{Sfn|星、林|1988|pp=155-157}}。\n\n北ローデシアは、[[1953年]]に[[南ローデシア]](現在の[[ジンバブエ]])に入植した[[アングロアフリカン|イギリス系白人]]主導で、南ローデシア、[[ニヤサランド]](現在の[[マラウイ]])と共に[[ローデシア・ニヤサランド連邦]]に改編され、連邦初代首相には{{仮リンク|ゴドフリー・ハギンス|en|Godfrey Huggins, 1st Viscount Malvern|label=ハギンス}}が就任した{{Sfn|星、林|1988|pp=197-200}}。[[1956年]]に第二代連邦首相に就任した[[ロイ・ウェレンスキー]]の統治を経てローデシア・ニヤサランド連邦では[[葉タバコ]]生産や[[カリバ水力発電ダム]]の電力による[[工業化]]が急速に進んだが、連邦の経済政策が白人入植者の集中していた南ローデシアを優先する方針を取ったために黒人民族主義者の反発を招いて[[1963年]]に崩壊し、翌[[1964年]]7月にニヤサランドは[[ヘイスティングズ・カムズ・バンダ|バンダ]]首相の下で[[マラウイ]]として独立を達成、北ローデシアも在地の[[ロジ族|ロヅィ族]]の王[[ムワナウイナ3世]]による[[バロツェランド]]の分離独立運動を制した北ローデシア植民地政府首相の[[ケネス・カウンダ]]と[[統一民族独立党]](UNIP)により、1964年[[10月24日]]にザンビアとしてイギリスから独立した{{Sfn|星、林|1988|pp=200-206}}。そのため、1964年[[10月10日]]に開幕した[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の大会期間中は'''[[北ローデシア]]代表'''として参加したが、閉幕日当日の10月24日が国家独立日となったために国名が変更されて'''ザンビア代表'''となり、閉会式にはザンビアの国旗を掲げて入場行進を行ったという逸話が残っている{{Cite news2|title=64年東京のいまを歩く(9) 長い五輪史上初 閉会式当日に生まれた新国家ザンビア|newspaper=産経ニュース|date=2015-06-02|url=https://www.sankei.com/column/news/150602/clm1506020007-n1.html|pages=1-2|agency=産業経済新聞社|accessdate=2019-11-18}}。\n\n=== 独立後 ===\n独立後直後に[[国際連合]]に加盟したザンビアは、国連の経済制裁決議に従って[[アパルトヘイト]]を敷いていた[[南アフリカ共和国]]との経済関係を断ち、さらに1965年に[[ローデシア]]が[[イアン・スミス]]首相の下で一方的独立宣言を行うと、ローデシアの封鎖にも加わった{{Sfn|星、林|1988|p=232}}。両国に大きく経済的に依存していたザンビア経済は大打撃を受け、さらに内陸国であったザンビアはそれまで行っていた[[ローデシア鉄道]]を用いた銅輸出への道を絶たれた。[[1969年]]8月にカウンダ政権は外資系銅企業の国有化政策を進め、1970年7月にはタンザニア、[[中華人民共和国]]の援助でローデシアを経由しない銅輸出のための[[タンザン鉄道]]の建設が調印された{{Sfn|星、林|1988|pp=233-234}}。また、1970年2月にカウンダは国内の[[部族主義]]を克服するため{{Sfn|星、林|1988|pp=235}}、[[統一民族独立党]](UNIP)による[[一党制]]を樹立した。\n\n1973年にカウンダはローデシアとの国境を完全に封鎖し、さらに銅企業の国有化政策を推進した。外交面でカウンダは[[ポルトガル]]からの独立を目指す[[モザンビーク解放戦線]](FRELIMO)や[[アンゴラ国民解放戦線]](FNLA)を支援しており、[[1974年]][[4月25日]]にポルトガルで[[カーネーション革命]]が勃発し、[[エスタード・ノーヴォ]]体制が崩壊すると、9月にFRELIMOとポルトガル新政府を仲介して{{仮リンク|ルサカ合意|en|Lusaka Accord}}を実現させた。西の隣国[[アンゴラ]]の独立に際しては、[[1975年]]11月の[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)主導での独立達成当初は中立を表明したが、翌1976年4月にMPLA政権を承認した{{Sfn|星、林|1988|p=238}}。\n\nザンビアは独立以来一貫して銅に依存した経済構造を有しており、政府主導での農業部門の拡大による経済の多角化が唱えられながらも小農の形成は進まなかった。このような経済構造が災いして、[[1970年代]]後半の銅価格低迷はザンビアの経済に大打撃を与え、[[1980年代]]のザンビアは経済的に低迷し続けた[[小倉充夫]]『労働移動と社会変動――ザンビアの人々の営みから』有信堂、東京、1995年11月5日、初版第1刷発行、63-78頁。。1982年、AAC とRST が合併して ''[[:en:ZCCM Investments Holdings|Zambia Consolidated Copper Mines Limited]]''(ZCCM)となった。国民は銅価格の低下に起因するザンビア経済の凋落に不満を示した。[[1986年]]12月には[[暴動]]が発生、[[1989年]]にはカウンダの与党[[統一民族独立党]](UNIP)[[一党制]]に対して公然と[[複数政党制]]を要求する声が挙がり、[[1990年]]6月の暴動を経て同1990年[[7月20日]]には[[複数政党制民主主義運動]](MMD)が結成された。[[1991年]]に[[複数政党制]]を導入した選挙で与党UNIPは[[フレデリック・チルバ]]率いる[[複数政党制民主主義運動]](MMD)に敗れ、カウンダ政権は終焉した[[小倉充夫]]『労働移動と社会変動――ザンビアの人々の営みから』有信堂、東京、1995年11月5日、初版第1刷発行、129-143頁。。\n\n新たに就任したチルバ大統領は経済の自由化を進め、ZCCMを1997年から2000年にかけて8つの事業へ段階的に民営化するなどの改革を行ったが経済は好転せず、汚職が恒常化し[[クーデター]]が試みられるなど政治は不安定化した。\n\n2002年にMMDから[[レヴィー・ムワナワサ]]が大統領に就任した。ムワナワサ大統領は2006年の大統領選挙でザンビアへの経済進出著しい中国と中国人の排斥を唱えた野党・愛国戦線の[[マイケル・サタ]]候補を制した[[小倉充夫]]『南部アフリカ社会の百年――植民地支配・冷戦・市場経済』東京大学出版会、東京、2009年2月20日、初版、192頁。。\n\nその後ムワナワサ大統領は任期中の2008年に死去し、その後の大統領選でMMDの[[ルピヤ・バンダ]]大統領代行が当選した[https://www.afpbb.com/articles/-/2534619?cx_part=search ザンビア大統領選、与党バンダ氏が当選 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News] 2008年11月2日 2018年11月10日閲覧。2011年の大統領選には当時の現職のバンダ大統領代行を破ったマイケル・サタ候補が当選し、政権交代が起きたものの、サタ大統領もまた任期中の2014年10月28日に[[ロンドン]]で死去した。副大統領で白人の[[:en:Guy Scott|ガイ・スコット]]が暫定大統領に就任した[https://www.afpbb.com/articles/-/3030352?cx_part=search ザンビア暫定大統領にスコット氏、アフリカで20年ぶり白人元首 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News] 2014年10月30日 2018年11月10日閲覧のち、与党・愛国戦線の[[エドガー・ルング]]が、選挙を経て2015年1月25日に第6代大統領に就任した。\n[[File:Edgar Lungu 2015-01-30.jpg|thumb|150px|ルング大統領]]\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの政治|en|Politics of Zambia}}}}\nザンビアは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる[[立憲主義|立憲]]国家で、現行[[憲法]]は[[1991年]][[8月24日]]に公布([[1996年]]改正)されたものである。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。任期は5年。[[1996年]]の憲法改正により3選禁止事項が盛り込まれた。閣僚は大統領が国民議会議員の中から任命する。[[首相]]職は[[1991年]][[8月31日]]に廃止された。\n{{See also|ザンビアの大統領}}\n\n[[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''[[国民議会 (ザンビア)|国民議会]]'''。定数は158議席で、うち150議席は国民の直接選挙により選出され、8議席は大統領による任命制である。議員の任期は5年である。\n\n[[1991年]]からザンビアは[[複数政党制]]が認められている。2018年時点の与党は革新政党である[[愛国戦線 (ザンビア)|愛国戦線]](PF)であり、最大野党は[[自由主義]]政党の[[国家開発統一党]](UPND)である。前与党の[[複数政党制民主主義運動]](MMD)は2016年の選挙で大敗し小政党に転落している。旧一党支配政党の[[統一民族独立党]](UNIP)は存在はしているものの、議席は獲得できていない。\n{{See also|ザンビアの政党一覧}}\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの国際関係|en|Foreign relations of Zambia}}}}\n=== 中華人民共和国との関係 ===\nザンビアは1964年の独立以来[[中華人民共和国]]とは経済的にも軍事的にも友好関係にあり、ザンビア中部から[[タンザニア]]の[[ダルエスサラーム]]までの[[タンザン鉄道]]を建設したのも中国であった。\n\nしかし、[[1998年]]に起きた銅鉱山を買い取った[[中国人]]による[[労働組合]]設立の弾圧や、2006年の中国人の賃金未払いによる労働者デモで中国人監督が労働者に発砲した事件などでザンビア国民の対中感情は悪くなってきている。2006年秋の大統領選に出馬した野党[[愛国戦線 (ザンビア)|愛国戦線]]の[[マイケル・サタ]]党首は中国追放論を主張した。結果は敗れたものの、28%の支持を得た。首都のルサカでは選挙を争った前大統領[[レヴィー・ムワナワサ]]の3倍の票を得た。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[日本]]はこのザンビアの援助に力を入れており、経済協力は年間5,200万ドル(約57億円、2001年)に及ぶ。この額は日本の対アフリカ援助で3番目となっている。\n* 在留日本人数 - 269人(2017年10月現在:外務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zambia/data.html#section6 外務省 ザンビア基礎データ]\n* 在日ザンビア人数 - 134人(2017年12月現在:法務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zambia/data.html#section6 外務省 ザンビア基礎データ]\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Zambia provinces named.png|right|thumb|300px|ザンビアの州]]\n[[ファイル:Lusaka.jpg|thumb|260px|首都[[ルサカ]]]]\n{{main|ザンビアの行政区画}}\nザンビアは10つの州(Province)から構成されている。\n# [[中央州 (ザンビア)|中央州]](Central)\n# [[カッパーベルト州]](Copperbelt)\n# [[東部州 (ザンビア)|東部州]](Eastern)\n# [[ルアプラ州]](Luapula)\n# [[ルサカ州]](Lusaka)\n# [[北部州 (ザンビア)|北部州]](Northern)\n# [[北西州 (ザンビア)|北西州]](North-Western)\n# [[南部州 (ザンビア)|南部州]](Southern)\n# [[西部州 (ザンビア)|西部州]](Western)\n# [[ムチンガ州]](Muchinga)\n\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ザンビアの都市の一覧}}\nザンビア最大の都市は首都の[[ルサカ]]であり、国土のほぼ中央に位置する。ザンビアで最も都市化が進んでいる地域は北部のカッパーベルト州であり、北から順に[[チリラボンブウェ]]、[[チンゴラ]]、[[ムフリラ]]、[[キトウェ]]、[[ンドラ]]、[[ルアンシャ]]と、30㎞から40㎞ほどの間隔をあけて10万人から30万人規模の都市が6つ並んでいる。これらの都市はンドラを除きいずれも大規模な鉱山を擁している。ルアンシャとルサカの間には、やはり大規模な鉱山で知られる[[カブウェ]]市が存在する。このカッパーベルトからルサカにかけての国土中央部に大都市は集中しており、その他にはマラウイと国境の街である国土東端の[[チパタ]]や、国土南端のジンバブエとの国境にある交通の要衝で、ヴィクトリアの滝観光の拠点ともなっている[[リヴィングストン (ザンビア)|リヴィングストン]]などが存在する程度である。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの地理|en|Geography of Zambia}}}}\n[[ファイル:Za-map.png|right|260px|thumb|ザンビアの地理]]\nザンビアは[[南部アフリカ]]の[[内陸国]]であり、国土の大部分が高原でいくつかの河川が谷を刻んでいる。南部に[[ザンベジ盆地]]を擁する。国名の由来ともなっている[[ザンベジ川]]はザンビア北部に端を発し、いったんアンゴラを通ったのち再びザンビアへと入って、西部州を北から南へと抜ける。国土南端で向きを東へと変えると、以後はザンビア南端を東流しながらナミビア、ボツワナ、ジンバブエとの国境を形成し、モザンビークへと抜ける。[[ヴィクトリアの滝]](落差108m)はジンバブエとの国境に位置し、[[リヴィングストン (ザンビア)|リヴィングストン]]はこの滝に近い観光拠点である。国土中部を流れるカフエ川や東部を流れる[[ルアングワ川]]などザンビア国内の水系の大部分はザンベジ川へと流れ込むが、北部の河川の一部は[[コンゴ川]]へと流れ込むものもある『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.183。最北部の[[タンガニーカ湖]]はタンザニアとの国境で、南東端に[[カランボ川]]が流入し、[[カランボ滝]]はアフリカ第2位の落差(235m)を誇る。\n\n=== 気候 ===\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの気候|en|Climate of Zambia}}}}\n[[File:Zambia map of Köppen climate classification.svg|thumb|ザンビアのケッペン気候図。黄緑及び緑色が温帯夏雨気候、オレンジ色がステップ気候、水色がサバナ気候である]]\n高地にあるため国土の大部分が[[温帯夏雨気候]](Cw)で、しのぎやすい。年降水量は500-1,500mm。首都[[ルサカ]](標高約1,200m)では1月の平均気温は21℃、7月の平均気温は16℃である。[[乾季]]は5月-8月であり、12月-4月は[[雨季]]である。国土南端部は降水量が少なく[[ステップ気候]]となっており、また西部や東部の一部は[[サバナ気候]]となっている。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの経済|en|Economy of Zambia}}}}\n[[開発途上国]]の一つであり、毎年3%〜7%と安定した[[経済成長]]を続けている。市場経済を志向した改革を進めており、1994年にはルサカ[[証券取引所]]が開設されている。\n{{main|アフリカの証券取引所の一覧}}\n\n[[社会主義]]体制をとっていたため、現在も[[国内総生産]](GDP)に占める割合は政府や公共事業部門が非常に大きい。[[対外債務]]の増加と[[汚職]]が経済成長の阻害要因となっている。[[国債]]の償還に要するため、通貨[[ザンビア・クワチャ]]は数十年の間[[インフレーション]]を続けている。\n\n=== 鉱業・エネルギー ===\nザンビア経済の主力は[[鉱業]]であり、世界第7位の産出量があり総輸出額の約74.3%(2013年)を占める[[銅]]の輸出「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行に頼る典型的な単一輸出経済である。20世紀初頭の英領[[北ローデシア]]時代に北部で銅山が発見されて以降、銅鉱業はこの地の主力産業であり続け、特に銅山の密集する地域は[[カッパーベルト州]]と名付けられるほど銅に依存していた。しかし独立後、[[1969年]]に銅山の国有化が行われて以降は生産の不振が続き、1970年代後半から1980年代にかけては銅価格の落ち込みに伴ってザンビア経済そのものが悪化した。民主化後、銅価格の上昇に伴って再び経済が成長しつつあるが、銅輸出に過度に頼る経済構造に変化はない。このほか、世界第6位の産出量があるコバルトも重要である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n電力は、世界最大の[[人造湖|ダム湖]]を持つ[[カリバダム]]による[[水力発電]]で支えられており[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484614 JICAの現場から(49)ザンビア大学と連携]『[[日刊工業新聞]]』2018年8月10日(4面)2018年10月26日閲覧。、2012年の発電量119億kwhのうち水力発電の割合は99.6%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n{{Clearleft}}\n\n=== 農業 ===\n第一次産業人口が55.8%(2012年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行にもかかわらず、かつては食糧をしばしば輸入に頼っていたが、2000年代後半から急速に食糧生産が増大し、[[食料自給率]]が150%を上回る、アフリカでは希少な農業大国となった。この要因として、まず1995年に新土地法が施行されたことが挙げられる。この新土地法は土地私有こそ認めなかったものの、99年間の土地リース権が認められたため事実上土地私有が可能になり、また外国人にもこの土地リース権が認められるようになった「ザンビアの領土形成と土地政策の変遷」(「アフリカ土地政策史」武内進一編 所収)大山修一 p83 アジア経済研究所 2015年11月13日発行。その後、2000年ごろに南隣のジンバブエで白人土地農園の強制収用が起こった際、ザンビアは250人ほどの農家を受け入れ[http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201308150014.html 朝日新聞デジタル:農業急成長の影に、250人の白人 @ルサカ - ニュース特集] 江木慎吾 朝日新聞デジタル、政府が農地を提供して支援した結果、かつて世界有数の単収を誇ったジンバブエ農業のノウハウがそのまま移転し、白人大農園の主に生産する[[小麦]]や、黒人小農が主に生産する主食の[[トウモロコシ]]を中心としてザンビアの[[穀物]]生産量は急伸した「経済大陸アフリカ」p143-144 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行。また海外からの農業投資も盛んである[http://www.jiid.or.jp/ardec/ardec47/ard47_key_note3.html ARDEC47号:ザンビアにおける食料安全保障と農業投資状況] 鍋屋史朗 一般財団法人 日本水土総合研究所 2012年12月 2018年11月10日閲覧。\n\n畜産も盛んで、Zambeef社は他のアフリカ諸国を含めて[[肉牛]]飼育や[[養豚]]、[[養鶏]]と[[酪農]]、食肉・[[皮革]]加工、[[穀物栽培]]を手掛けている[http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Company/zambia01.html Zambeef - アフリカ成長企業ファイル][[アジア経済研究所]](2018年10月26日閲覧)。\n[[File:Railways in Tanzania.svg|thumb|200px|ザンビアからインド洋へ抜けるタンザン鉄道]]\n\n== 交通 ==\n[[ザンビアの鉄道]]は、国土中央部を南北に貫き、北のコンゴ民主共和国からキトウェ、[[カピリムポシ]]、ルサカを通ってリヴィングストンでジンバブエへと抜けるザンビア鉄道と、カピリムポシから北東へ伸び、タンザニアの[[ダルエスサラーム]]へと抜ける[[タンザン鉄道]](TAZARA)の2つの鉄道会社によって運営されている。ザンビア鉄道は[[1905年]]に開通し、カッパーベルトの銅を輸送する大動脈となってきたが、1964年の独立後に南のローデシアとの関係が悪化し、銅の輸送が滞るようになったため、新たな輸出ルートとしてタンザン鉄道が計画され、[[1976年]]に開通した。旅客輸送も行われているものの、どちらの鉄道も主力は貨物輸送であり、なかでも銅の輸送の占める割合が非常に高い「世界の鉄道」p354-355 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\nザンベジ川上にあるボツワナとのわずか数百mの国境には[[カズングラ・フェリー]]が運航し両国を結んでいるが、これに代わるカズングラ橋の建設が決定し2014年に着工した「ボツワナ月報 2014年09月」p5 在ボツワナ日本大使館 2014年09月 2018年11月17日閲覧。北東部にあるタンガニーカ湖にはフェリーが就航しており、[[ムプルング]]港からタンザニアやコンゴ民主共和国、[[ブルンジ]]への水運が存在するが、貨物取扱量は少量にとどまっている[http://www.ocdi.or.jp/quarterly-images/OCDI-Vol5.pdf OCDI-Vol5.pdf] 「OCDI 2014年夏号」p17 OCDI 一般財団法人 国際臨海開発研究センター 2018年11月17日閲覧。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの人口統計|en|Demographics of Zambia}}}}\n[[File:ZambianWomen.JPG|thumb|農村の女性たち]]\n[[ファイル:Zambia-demography.png|right|250px|thumb|1961年から2003年までの人口動態グラフ]]\n=== 民族 ===\n住民は、[[バントゥー系民族]]の[[トンガ族|トンガ人]]、[[チェワ族|ニャンジャ・チェワ人]]、[[ロジ人]]、[[ベンバ人]]、[[チェワ人]]、[[トゥンブカ人]]、[[ンゴニ人]]、{{仮リンク|カオンデ人|fr|Kaonde (peuple d'Afrique)}}、{{仮リンク|ルンダ人|en|Lunda people}}、[[:en:Lovale people|Lovale]]、[[ララ人]]({{lang-en-short|Lala}})、{{仮リンク|ムワンガ人|en|Mwanga people|label=ムワンガ族}}などが全体の99.5%を構成する「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行。その他にも[[ヨーロッパ人]]や[[アジア人]]、[[アメリカ人]]が0.5%ほど存在する「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p277 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの言語|en|Languages of Zambia}}}}\n[[File:Dominant Regional Language in Zambia.svg|thumb|left|ザンビア各州で最も使用される言語[http://www.zamstats.gov.zm/nada/index.php/catalog/63 Census of Population and Housing National Analytical Report 2010]. Central Statistical office, Zambia{{Clear}}\n{{colbegin|colwidth=7em}}\n{{legend|#d73027|[[ベンバ語]]}}\n{{legend|#fc8d59|[[チェワ語]]}}\n{{legend|#fee090|[[ロジ語]]}}\n{{legend|#e0f3f8|[[ルンダ語]]}}\n{{legend|#91bfdb|[[ニャンジャ語]]}}\n{{legend|#4575b4|[[トンガ語 (バントゥー)|トンガ語]]}}\n{{colend}}\n]]\n[[公用語]]は[[英語]]であり、その他に各民族の言葉([[ベンバ語]]、[[トンガ語 (バントゥー)|トンガ語]]、[[ニャンジャ語]]、[[ムワンガ語]]など)が用いられる。各民族語のうち最も使用されるのはカッパーベルトなどの北部で主に使用されるベンバ語(33.4%、2010年推計、以下同じ)であり、ついで首都ルサカ周辺で使用されるニャンジャ語(14.7%)、南部で使用されるトンガ語(11.4%)、西部で使用されるロジ語(5.5%)、東部で使用される[[チェワ語]](4.5%)と続く[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/za.html Africa :: Zambia — The World Factbook - Central Intelligence Agency] CIA World Factbook \"Zambia\" 2018年11月18日閲覧。北西部では[[ルンダ語]]も有力である。なお、2位のニャンジャ語と5位のチェワ語はほぼ同一の言語であり、相互の意思疎通が可能である『マラウィを知るための45章』p28、栗田和明、明石書店、2004年。。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの宗教|en|Religion in Zambia}}}}\nザンビア憲法の前文でキリスト教が[[国教]]とされ、国民の信仰する宗教は2010年には[[キリスト教]]が95.5%を占め、そのうち[[プロテスタント]]が75.3%、[[カトリック]]が20.2%を占める。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|ザンビアの教育|en|Education in Zambia}}}}\n2015年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は63.4%(男性:70.9%、女性:56%)である2008年にはGDPの1.1%が教育に支出された。\n\n主な高等教育機関として[[ザンビア大学]](1966)、[[カッパーベルト大学]](1987)の名が挙げられる。\n\n=== 保健 ===\nザンビアにおける2017年の[[HIV]]感染者は推計で約110万人であり、感染率は11.5%である。ザンビア人の平均寿命は53歳(男性:51.4歳、女性:54.7歳)である。ザンビア国内で[[高度先進医療]]を提供する[[総合病院]]は、ルサカ市内の[[ザンビア大学付属教育病院]]が著名{{PDFlink|[http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/grant_aid/before/2009/pdf/zam_01.pdf ザンビア大学付属教育病院医療機材整備計画事前評価表(国際協力機構ホームーページ)]}}。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Victoria Falls from Zambia(August 2009).jpg|thumb|320px|[[ヴィクトリアの滝]]([[世界遺産]]、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]])はジンバブエとの国境にまたがる。]]\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ザンビアの世界遺産}}\nザンビア共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ 祝祭日\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || ||\n|-\n|[[3月]]第2月曜日||青年の日||Youth Day ||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|[[5月25日]]||[[アフリカの日]]||Africa Day ||\n|-\n|[[7月]]第1月曜日||英雄の日||Heros' day ||\n|-\n|7月第1火曜日||統一の日||Unity Day ||\n|-\n|[[8月]]第1月曜日||農民の日|| ||\n|-\n|[[10月24日]]||[[独立記念日]]||Independence Day ||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]|| ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[陸上競技]]では1990年代のハードル競技で第一人者として知られ、[[1991年世界陸上競技選手権大会]]男子400mハードルで優勝した[[サミュエル・マテテ]]が知られている。\n\n[[サッカー]]では[[1993年]]の[[ガボン航空惨事]]で[[サッカーザンビア代表]]の18名を失い、ワールドカップ出場を逃した。2012年の[[アフリカネイションズカップ]]で初優勝を果たした。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[小倉充夫]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=労働移動と社会変動――ザンビアの人々の営みから |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷発行 |date=1995年11月5日 |publisher=[[有信堂]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-8420-6543-5 |volume= |page= |pages= |url= |ref=小倉(1995)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[小倉充夫]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=南部アフリカ社会の百年――植民地支配・冷戦・市場経済 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=2009年2月20日 |publisher=[[東京大学出版会]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-13-056104-4 |volume= |page= |pages= |url= |ref=小倉(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[金七紀男]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=ポルトガル史(増補版) |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=増補版第1刷 |date=2003年4月20日 |publisher=[[彩流社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-88202-810-7 |volume= |page= |pages= |url= |ref={{SfnRef|金七|2003}}}}\n* {{Cite book|和書|author=[[星昭]]、[[林晃史]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ |series=世界現代史13 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第三刷 |date=1988年8月20日 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42270-0 |volume= |page= |pages= |url= |ref={{SfnRef|星、林|1988}}}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Zambia|Zambia}}\n* [[ザンビア関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n: [http://www.zambia.or.jp/index-j.html ザンビア大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n: [https://www.zambiatourism.com/ ザンビア政府観光局] {{en icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zambia/ 日本外務省 - ザンビア] {{ja icon}}\n:* [https://www.zm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ザンビア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{ZM-stub}}\n{{DEFAULTSORT:さんひあ}}\n[[Category:ザンビア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "エスワティニ", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =スワジランド\n | 日本語国名 =エスワティニ王国\n | 公式国名 ='''{{Lang|ss|Umbuso weSwatini}}''' (スワジ語)
'''{{Lang|en|Kingdom of Eswatini}}''' (英語)\n | 国旗画像 =Flag of Eswatini.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Swaziland.svg|120px|エスワティニの国章]]\n | 国章リンク =([[エスワティニの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|ss|Siyinqaba}}''
(スワジ語: \"我々は巨大な要塞なり\")\n | 国歌 = [[おお神よ、スワジに祝福を与えたまえ]]\n | 位置画像 =Location Eswatini AU Africa.svg\n | 公用語 =[[スワジ語]]、[[英語]]\n | 首都 =[[ムババーネ]]\n | 最大都市 =[[マンジニ]]\n | 元首等肩書 =[[エスワティニの国王一覧|国王]]\n | 元首等氏名 =[[ムスワティ3世]]\n | 首相等肩書 ={{ill2|エスワティニの首相一覧|en|List of Prime Ministers of Eswatini|label=首相}}\n | 首相等氏名 ={{ill2|マンドヴロ・アムブロセ・ドラミニ|en|Mandvulo Ambrose Dlamini}}\n | 面積順位 =153\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =17,363\n | 水面積率 =0.9%\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =152\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =1,070,000\n | 人口密度値 =67\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =234億IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=734&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =143\n | GDP値MER =28億{{R|economy}}\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =145\n | GDP値 =57億{{R|economy}}\n | GDP/人 =5,635{{R|economy}}\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1968年]][[9月6日]]\n | 通貨 =[[リランゲニ]]\n | 通貨コード =SZL\n | 時間帯 =[[UTC+2|+2]]\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =Oh God, Bestower of the Blessings of the Swazi\n | ISO 3166-1 = SZ / SWZ\n | ccTLD =[[.sz]]\n | 国際電話番号 =268\n | 注記 =\n}}\n'''エスワティニ王国'''(エスワティニおうこく)、通称'''エスワティニ'''は、[[アフリカ]]南部に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつで、周囲を[[南アフリカ共和国]]と[[モザンビーク]]に囲まれた[[内陸国]]{{Cite news2|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3171829|date=2018-04-20|title=スワジランド、国名を「エスワティニ」に 英語排除し現地語回帰 |newspaper=AFP BB NEWS Japan|agency=株式会社クリエイティヴ・リンク|accessdate=2018-04-20}}。首都は[[ムババーネ]]である。\n\n==概説==\n正式名称は、[[英語]]で、Kingdom of Eswatini(キングダム・オブ・エスワティーニ)。通称、Eswatini。国民・形容詞とも Swazi と表記。1968年に独立したがイギリス領時代の国名を変更せずそのまま継続した経緯があった。{{R|afp20180420}}\n\n[[日本語]]の表記は'''エスワティニ王国'''、通称は'''エスワティニ'''。\n\n1968年9月6日にイギリスより独立した際の国名は'''スワジランド王国''' (Kingdom of Swaziland) で、これは「スワジ人の国」という意味から付けられた。しかし現地語である「スワジ」と英語の「ランド」を掛け合わせた言葉であるために一部の国民からの不満があったことを受けて{{R|afp20180420}}、2015年からスワジ議会でも国名変更について審議された{{R|afp20180420}}。2018年4月19日、国王の[[ムスワティ3世]]は[[マンジニ]]で執り行った独立50周年記念式典での演説に於いて「私はこの国の名前を元に戻す」として、国名を現地語に則り「'''エスワティニ王国'''(Kingdom of Eswatini)」と改めることを宣言した。これは[[スワジ語]]で「スワジ人の場所」という意味になる{{R|afp20180420}}。\n\n日本国の法令上の変更については、2019年2月12日に閣議決定し、国会に提出された法案在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案により「エスワティニ」で変更されることになった[https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/m_c/page25_001824.html 第198回国会提出法律案一覧]。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|エスワティニの歴史}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Mswati III King of Swaziland.JPG|thumb|left|160px|第8代国王[[ムスワティ3世]]。]]\n\nエスワティニは[[国王]]を[[元首|国家元首]]とする[[君主制|君主国]]で、形式的には[[立憲君主制]]だが実際には[[憲法]]で国王の強大な権力が保障されており、政府の要職の多くも王家が占めるなど[[絶対君主制]]の様相を呈している。現行憲法は[[2005年]][[7月]]に制定され、[[2006年]][[2月8日]]に施行されたもの。\n\n国王の位は{{ill2|ドラミニ家|en|House of Dlamini}}により世襲されており、[[司法]]、[[立法]]、[[行政]]の[[三権]]の上に立ち[[軍隊]]の[[統帥権]]を持つ。国王の輔弼機関として'''王室諮問評議会'''が存在し、国王が幼少や病弱などの理由で政務を執る事が出来ない場合は王室の中から[[摂政]]が任命され、国王の権限を代行する。\n{{See also|エスワティニの国王一覧}}\n\n行政府たる[[内閣]]は[[首相]]により率いられる。首相は国王が王室諮問評議会の助言をもとに下院議員の中から任命し、閣僚は首相の助言に基づき国王が任命する。首相職はスワジランド独立前年の[[1967年]][[5月16日]]より存在する役職だが設置以来、ドラミニ家の人物が就任している(一時的な首相代行者は除く)。政府の要職もドラミニ家の人物か、もしくはそれに極めて近い人物に割り当てられている。\n\n立法権は国王に属している。だが、'''[[リバンドラ]]'''と呼ばれる両院制議会が存在し、国王の立法における諮問機関としての役割が与えられている。リバンドラは上院と下院により構成される。上院は定数30議席で、うち20議席が国王による任命枠、残り10議席は下院による選出枠である。下院は定数82議席だがそのうち12議席は現在空席となっており、実際には70議席で運営されている。55議席は民選枠、残り10議席は国王による任命枠、4議席は女性議員枠、1議席は司法長官の議席である。両院とも任期は5年。\n\n下院選挙55議席の民選枠はエスワティニを構成する4地方(地方行政区分の項目参照)が選挙区割りとなっており、[[マンジニ地方]]に16議席、[[ホホ|ホホ地方]]に14議席、[[シセルウェニ|シセルウェニ地方]]に14議席、[[ルボンボ|ルボンボ地方]]に11議席が割り振られている。同様に女性議員枠も、4地方から各1名ずつが選出される。\n\n[[スワジランドの政党|エスワティニの政党]]は、ドラミニ家による王政を支持する[[王党派]]の{{ill2|インボコドボ国民運動|en|Imbokodvo National Movement}}(INM)以外は非合法でINMの党首はドラミニ家の人物。{{ill2|ングワネ民族解放会議|en|Ngwane National Liberatory Congress}}(NNLC)と{{ill2|人民統一民主運動|en|People's United Democratic Movement}}(PUDEMO)が国王専制に反対する実質的な野党勢力として機能しているが、政府による厳しい取締りを受けている。\n\n司法機関は'''上級裁判所'''と[[最高裁判所]]を頂点としており、両裁判所とも裁判長は国王により任命される。\n\n首都のムババーネには政府機関、上級裁判所、最高裁判所が存在し、王宮とリバンドラは[[ロバンバ]]にある。\n\nエスワティニは[[2018年]]現在、[[中華民国]]([[台湾]])を承認している唯一のアフリカの国でもある。\n{{Clearleft}}\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Wz-map.gif|thumb|エスワティニの地図]]\n{{Main|エスワティニの行政区画}}\nエスワティニの地方行政区分は、北部の[[ホホ]](Hhohho)、中部の[[マンジニ地方|マンジニ]](Manzini)、南部の[[ルボンボ]](Lubombo)、そして東部の[[シセルウェニ]](Shiselweni)の4地方(District)に分けられている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|エスワティニの都市の一覧}}\n最大都市は国土のほぼ中央にある交通の要衝で商工業の中心地である[[マンジニ]]であり、次いで行政首都である[[ムババーネ]]が大きい。立法の首都である[[ロバンバ]]には王宮が置かれているものの、人口は10000人程度である。\n\n== 地理 ==\n{{Main|[[:w:Geography of Eswatini]]}}\n[[File:Swaziland landscape.jpg|thumb|エスワティニの風景]]\n[[File:Swaziland Topography.png|thumb|エスワティニの標高図]]\n[[内陸国]]で、西部には標高1200m以上の山地が広がる。地形は全般に西の高地から東の低地へと傾斜しており、もっとも標高の低い東端地域では標高150m程度にまで高度が下がる。降水量は標高とほぼ比例し、西部は年間降水量が1900mmにのぼる地域があるのに対し、東部の雨量は500mm程度にすぎない 「週刊朝日百科世界の地理109 南アフリカ共和国・レソト・スワジランド」朝日新聞社 1985年11月24日 p11-244。\n\n降雨量と標高により、国土はハイベルト、ミドルベルト、ローベルトの3つに大きく分けられる。西部のハイベルトは雨量が多く、植林が進められている地域である。中部のミドルベルトは穀物栽培と畜産が行われ、降水量の少ない東部のローベルトは牧草地となっており牧畜が盛んである。\n\n国自体の起伏が激しい上に降水量が多いため、植生が豊かで風景は変化に富んでいる。国土には東西に北から[[コマチ川]]、[[ムブルジ川]]、{{ill2|ウスツ川|en|Maputo River}}、{{ill2|イングワブマ川|en|Ngwavuma River}}の4つの大きな河川が流れ、国土を潤している{{R|週刊朝日百科}}。\n\n== 経済 ==\n[[File:Abacus Backpackers Mbabane Swaziland.jpg|thumb|首都[[ムババーネ]]]]\n2018年の[[国内総生産]]は47億[[ドル]](2018年)[http://databank.worldbank.org/data/download/GDP.pdf]、2018年の一人当たり[[国民所得]]は3930ドル[http://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf]である。[[南部アフリカ関税同盟]]に加盟しているため、南アフリカなど加盟諸国間の貿易は無関税であり、また域外諸国からの[[関税]]を共通徴収している。同盟からの分配金はエスワティニ財政にとって非常に重要であり、1999年にはこの分配金が国家歳入の50%を占めた「南アフリカとの密接な経済関係」西浦昭雄/[[池谷和信]]編著 『ボツワナを知るための52章』 [[明石書店]] 2012年 159-160ページ。\n\nかつては[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]で[[アパルトヘイト]]が実施されていたころ、スワジランドには経済制裁を潜り抜けるために南アフリカの企業が進出し、工業生産や貿易を行っていた。そのため、他のアフリカ諸国に比べれば[[工業]]の経済にしめる割合は高く、それなりに多角化された経済を持っている。\n\n[[鉄道]]は、南アフリカの鉄道と連絡して国土東部ジャネイニから[[ラブミサ]]まで縦断する路線と、途中のムパカからモザンビーク国境へ抜ける路線、それにプズモヤから中央部のマツァパまで伸びる路線からなり、総延長は301㎞である。鉄道利用はエスワティニ国内貨物と関係ない貨物通過輸送が大半を占め、なかでも南北縦断線は南アフリカ北部の[[トランスヴァール]]地方から同国の主要貿易港である[[ダーバン]]港へと抜ける短絡線となっているため、特に輸送が多い「世界の鉄道」p373 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\n== 国際関係 ==\nエスワティニは、2019年時点でアフリカで唯一[[中華民国]]([[台湾]])と外交関係を持つ(同時に[[中華人民共和国]]と外交関係を持たない)国である。\n\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 14名(2017年10月現在、外務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eswatini/data.html#section6 外務省 エスワティニ基礎データ]\n*在日エスワティニ人数 - 10名(2016年10月現在、法務省)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eswatini/data.html#section6 外務省 エスワティニ基礎データ]\n\nエスワティニは日本に大使館を有しておらず、在マレーシア大使館が兼摂している。また在エスワティニ日本大使は在南アフリカ大使が兼摂している。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Ssa clem 48.jpg|thumb|伝統的なダンスを踊る[[スワジ人]]のグループ]]\n=== 人口 ===\nエスワティニの人口は、独立前の1963年に28万3000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p396 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には67万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.230、2017年には136万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p284 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n国民の大半は[[スワジ人]]が占めており、その他に[[ズールー人]]や非アフリカ人もわずかにいる。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[スワジ語]](シスワティ)と[[英語]]「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p284 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 宗教 ===\n[[宗教]]は、[[プロテスタント]]が35%、[[キリスト教]]と混合した現地宗教が30%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が20%などとなっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p284 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 教育 ===\n2015年の識字率は87%である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p284 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 保健 ===\n[[後天性免疫不全症候群|エイズ]]蔓延と[[治安]]の悪化による影響で2016年の[[寿命|平均寿命]]は男55.1歳・女59.9歳WHO Life expectancy and Healthy life expectancy Eswatini\nData by country 220年3月26日閲覧 [https://apps.who.int/gho/data/view.main.SDG2016LEXv?lang=en]、2010年の15〜49歳の[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]感染率は約27.4%(25.2%–29.3%)であるWHO Swaziland\nstatistics summary (2002 - present)  2020年3月26日閲覧 [https://apps.who.int/gho/data/node.country.country-SWZ]。詳細については[[スワジランドにおけるHIV/AIDS]]を参照のこと。\n\n== 文化 ==\nエスワティニでは[[一夫多妻制]]が認められていて、現国王のムスワティ3世は2013年時点で14人の妻を娶っている[http://www.afpbb.com/articles/-/3058776 交通事故で王の花嫁候補38人が死亡し、スワジランド]afpbb、2016年10月10日閲覧。。前代の国王であった[[ソブーザ2世]](1899年 - 1982年)も70人の妻を娶り、そこから生まれた王子・王女は210人にもおよんだ{{Cite web|last=Swaziland National Trust Commission|title=Succession In Swazi Kingship|url=http://www.sntc.org.sz/cultural/swaziculture1.html|publisher=Sntc.org.sz|accessdate=2013-11-28}}。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[9月6日]]||独立記念日||||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* {{ill2|エスワティニ関係記事の一覧|en|Index of Swaziland-related articles}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Swaziland|Swaziland}}\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20031207071506/http://www.swazi.com/king/king.html スワジランド王国王室]{{En icon}}\n* [http://www.gov.sz/ エスワティニ王国政府]{{En icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eswatini/index.html エスワティニ王国] - [[外務省]]{{Ja icon}}\n* [https://www.za.emb-japan.go.jp/jointad/sz/ja/index.html 在エスワティニ日本国大使館] - 在南アフリカ共和国日本国大使館が兼轄{{Ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.thekingdomofeswatini.com/ エスワティニ政府観光局]{{En icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:えすわていに}}\n[[Category:エスワティニ|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "スリナム", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =スリナム\n|日本語国名 =スリナム共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|nl|Republiek Suriname}}'''\n|国旗画像 =Flag of Suriname.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Suriname.svg|100px|スリナムの国章]]\n|国章リンク =([[スリナムの国章|国章]])\n|標語 =''{{Lang|la|Justitia - Pietas - Fides}}''
([[ラテン語]]: 正義 - 忠誠 - 敬虔な言行)\n|位置画像 =Suriname (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[オランダ語]]\n|首都 =[[パラマリボ]]\n|最大都市 =パラマリボ\n|元首等肩書 =[[スリナムの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[デシ・ボーターセ]]\n|首相等肩書 =首相\n|首相等氏名 =なし\n|面積順位 =90\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =163,270\n|水面積率 =1.1%\n|人口統計年 =2012\n|人口順位 =168\n|人口大きさ =1 E5\n|人口値 =530,000\n|人口密度値 =3\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =8兆1,909億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=80&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=366&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2008\n|GDP順位MER =149\n|GDP値MER =29億{{R|economy}}\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =149\n|GDP値 =44億{{R|economy}}\n|GDP/人 =8,323{{R|economy}}\n|建国形態 =[[独立]]\n|建国年月日 =[[オランダ]]より
[[1975年]][[11月25日]]\n|通貨 =[[スリナム・ドル]] ($)\n|通貨コード =SRD\n|時間帯 =-3\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =神よ我らのスリナムと共に在ませ\n|ISO 3166-1 = SR / SUR\n|ccTLD =[[.sr]]\n|国際電話番号 =597\n|注記 =\n}}\n\n'''スリナム共和国'''(スリナムきょうわこく、{{Lang-nl|Republiek Suriname}})、通称'''スリナム'''は、[[南アメリカ]]の北東部に位置する[[共和制]][[国家]]で、東に[[フランス領ギアナ]]、西に[[ガイアナ]]、南に[[ブラジル]]と国境を接し、北は[[カリブ海]]、[[大西洋]]に面する。首都は[[パラマリボ]]である。\n\nスリナムはかつては「オランダ領ギアナ」として知られており、南北アメリカ唯一の[[オランダ語]]圏でもある。南部には[[ギアナ高地]]につながる山地があり、面積、人口共に南アメリカで最小の独立国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はオランダ語で ''Republiek Suriname'' {{IPA-nl|ˌrepyˈbliːk ˌsyriˈnaːmə}}。通称、''Suriname'' '''スリナーメ'''。\n\n公式の英語表記は、''Republic of Suriname''。通称、''Suriname'', ''Surinam'' {{IPA-en|ˈsʊ''ə''rɨnæm,-nɑːm, -nəm}}。国民はSurinamer、形容詞はSurinamese。\n\nオランダ語名の ''Suri'''na'''me'' の ''-na-'' に強勢がおかれ、英語名の '''''Su'''riname'' の場合は ''Su-'' に強勢がおかれている。\n\n日本語の表記は、'''スリナム共和国'''。通称、'''スリナム'''。\n\n国名は先住民のスリネン人に由来している。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|スリナムの歴史|en|History of Suriname}}}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\nヨーロッパ人が訪れる前、この地には先住民のスリネン人が居住しており、彼らの名前から今日のスリナム共和国の国名が取られた。しかし、16世紀にスリネン人は[[カリブ族]]の攻撃によって追い立てられた。\n\n=== 植民地時代 ===\n{{Main|[[:en:Dutch Guiana]]|英蘭協約|ガイアナ|[[:en:British Guiana]]|フランス領ギアナ}}\n\n[[File:Dirk Valkenburg - Plantage in Suriname.jpg|thumb|left|200px|スリナムの[[プランテーション]]([[1707年]])]]\n\n[[ギアナ地方]]がヨーロッパ(スペイン)人に「発見」されたのは[[1499年]]である。16世紀に[[オランダ]]、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[スペイン]]の探検家によって探検され、17世紀に入るとイギリス人とオランダ人が入植し、黒人奴隷を使用して[[タバコ]]栽培を行った。両国は領有権を巡り争ったが[[1667年]]の[[ブレダ条約]]でオランダは[[ニューアムステルダム]](現[[ニューヨーク]])とスリナムを交換し、その後幾度かイギリスによる占領があったものの、以降オランダの領有権が確定した。\n\nオランダ人は黒人奴隷を使ってコーヒー、カカオ、サトウキビ、綿を栽培したが、奴隷の待遇は劣悪であり、多くの奴隷がプランテーションから脱走し、熱帯雨林に住むインディオの助けを得て[[マルーン]]([[オランダ語]]: ボスネイハー - {{lang|nl|Bosnegers}}、英語: ブッシュ・ニグロ - {{lang|en|Bush Negroes}}、[[フランス語]]: ネグマルーン - {{lang|fr|Nèg'Marrons}})となった。現在もサラマカ、パラマカ、ジュカ(オーカン)、クウィンティ、アルク(ボニ)、マタワイなどのボスネイハー部族が存在している。ボスネイハーはしばしば新しい仲間を募るため、また、女性や、武器、食料、物資を得るためにプランテーションを襲撃した。これらの襲撃はプランターやその家族に少なからずの損害を与えることとなり、植民地政府側は19世紀にボスネイハーと平和協定を結ぶに至った。これによりボスネイハーは独立した地位と交易の権利を認められた。\n\nその後、1863年に[[奴隷]]制度が廃止されたが1873年まで完全解放はされなかった。奴隷達の多くは自由になるとすぐに数世代に渡って彼らを苦しめたプランテーションから逃れ、[[パラマリボ]]に流入した。このことにより、スリナムにおける農場経営は一時停滞したがスリナムのプランテーションは手作業の労働者に大きく依存していたため、労働力の不足を補うためにまず中国大陸南部から、つづいて[[インド]]から、さらにはオランダ領東インド(現在の[[インドネシア]]、特に[[ジャワ島]])から契約労働者を受け入れ、新たな労働力とした。またその間[[中東]]からも少数の移民が導入されている。このような歴史により、スリナムは世界でも多様な民族性と文化を持つ国となっている。\n\n[[1954年]]にはオランダから自治権を獲得し、1973年にNPK(多くが黒人やムラートのクレオールからなる政党)がオランダ政府と完全独立のための交渉を始め、[[1975年]]11月25日に完全独立した。分離手当ては非常に実質的であり、独立後最初の10年間のスリナム経済の大部分がオランダ政府の対外援助からなった。\n{{Clearleft}}\n\n=== 独立以降 ===\n[[1980年]]に[[曹長|陸軍曹長]]の[[デシ・ボーターセ]]による[[スリナムの軍事|軍部]]の[[クーデター]]が起き、スリナムの[[社会主義]]化が国家軍事評議会のもとで進められ[[ソ連]]、[[キューバ]]と親密な関係を築いた。[[1982年]]には民主化運動の指導者15名が処刑されたため、オランダは援助を停止した。[[1986年]]にはボスネイハーなどからなるゲリラとの内戦が勃発した。\n\n1987年11月の総選挙で軍部が敗退すると、[[1988年]]には新憲法のもとでシャンカル大統領が選出され民政復帰を果たした。オランダが再び援助を再開したが、[[1990年]]にボーターセによる軍事クーデターが再び勃発した。クーデターによりオランダは再び援助を停止。シャンカルは退陣した。[[1991年]]の総選挙ではフェネティアン大統領が選出され、アメリカ合衆国とオランダとの関係を回復した。[[1992年]]にはオランダによる人道的援助が再開され、ボーターセ軍司令官が辞任([[2010年]]、民選大統領として復権)した。エコツーリズムが発達し、2000年に[[中部スリナム自然保護区]]がユネスコの世界遺産となった。\n\n== 政治 ==\n{{Main|スリナムの政治}}\n\n[[File:Presidential palace, Paramaribo, Suriname.jpg|thumb|大統領官邸]]\n\n1980年2月25日、クーデターが発生した。軍が実権を握り、軍が任命した大統領が就任した。1981年11月の総選挙で軍政は崩壊し、野党の連合政権が登場したが1990年12月にまた軍のクーデターが起こり、再び倒された。\nスリナムの政治は1987年制定の憲法によっている。[[立法]]府は[[一院制]]の議会で構成されており、定数は51名。5年ごとに改選される。\n\n[[議会]]の3分の2以上の賛成によって選出された大統領が[[行政]]府を取り仕切る。大統領の任期は5年で、投票がそれに満たない場合は議会と地方代表から構成される340名の国民議会の投票によって選出される。\n\n[[カリブ共同体]]、[[南アメリカ連合]]に加盟している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|スリナムの軍事}}\n\n2009年時点で総員2,200人の規模を有する。\n\n1975年の独立でオランダ軍部隊から独立し、1980年にはクーデターを引き起こす。民政移管後は政軍関係の再構築をアメリカ合衆国の援助下で行っている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Suriname_districts_numbered.png|260px|thumb|スリナムの行政区画]]\n{{Main|スリナムの行政区画}}\n\nスリナムは10の地方(蘭: district)に分かれ、地方はさらに62の ressort に分かれる。\n\n# ブロコポンド ''(Brokopondo)''\n# コメワイネ ''(Commewijne)''\n# コローニー ''(Coronie)''\n# マロワイネ ''(Marowijne)''\n# ニッケーリー ''(Nickerie)''\n# パラ ''(Para)''\n# パラマリボ ''(Paramaribo)''\n# サラマッカ ''(Saramacca)''\n# シパリウィニ ''(Sipaliwini)''\n# ワニカ ''(Wanica)''\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|[[スリナムの都市の一覧]]}}\n[[パラマリボ]](首都)中心に首都圏が形成されている。\n\n== 地理 ==\n{{Main|スリナムの地理}}\n[[ファイル:Suriname-CIA WFB Map.png|right|thumb|260px|スリナムの地図]]\n[[ファイル:52-WONOTOBO.JPG|thumb|left|内陸の川]]\n\nスリナムは南アメリカ最小の独立国である。国土の大部分はギアナ高地に位置し、二つの主要部に区分される。北部の沿岸低地地方(おおよそアルビナ-パラナム-ワゲニンゲンのライン)は文化的であり、人口の大部分はこの地域に居住している。南部は[[熱帯雨林]]からなり、ブラジル国境周辺の[[サバナ (地理)|サバナ]]にはまばらに人が居住している。南部は国土の約80%を占める。\n\nスリナムには二つの主要な[[山脈]]、即ちバクウイス山脈とヴァン・アスチ・ヴァン・エイック山脈が走る。国内の山では海抜1,286mのジュリアナトップ山が最も高い。その他の山としてはタフェルベルグ山(1,026m)、カシカシマ山(718m)、ゴリアスベルグ山(358m)、ヴォルツベルグ山(240m)など。\n\n国土が赤道直下に近いスリナムは[[熱帯]]気候であり、気温は年間を通して変化しない。4月から8月までと、11月から2月まで、1年に二2回の[[雨季]]がある。また、[[乾季]]も8月から11月までと、2月から4月までの2回ある。\n\n国の北東部にはブロコポンド・ダムの作る人造湖プロメシュタイン湖があり、これは世界で最も大きな[[ダム]]湖の内の一つ。1964年にアフォバッカダムとして[[ボーキサイト]]産業(使用量の75%を占める)と国内消費に[[水力発電]]を供給するために建設された。\n\nコペナメ川の上流の中部スリナム自然保護区は、手付かずの熱帯雨林と多様な生態系のためにユネスコの世界遺産となっている。スリナムには多くの国立公園がある。沿岸部にはGalibi National Reserve、Coppename Manding国立公園、Wia Wia NR が、中央部には\nBrownsberg NR, Raleighvallen/Voltzeberg NR, Tafelberg NR 、Eilerts de Haan NPが、ブラジル国境地帯にはSipaliwani NR がある。 国立公園と湖を合計すると国土の12%を占める。\n\n== 経済 ==\n[[File:Paramaribo from the air.jpg|thumb|240px|首都[[パラマリボ]]。]]\n{{Main|スリナムの経済}}\n\n豊かな[[ボーキサイト]]や[[木材]]資源に恵まれている。スリナムの経済はボーキサイトに大きく依存しており、GDPの15%、輸出額の70%を占めている。農業は[[砂糖]]、[[コメ|米]]、[[バナナ]]、[[柑橘類]]などで、漁業では[[エビ]]が欧州や日本に輸出されている。近年は[[石油]]資源{{en icon}} Rigzone [http://www.rigzone.com/news/article.asp?a_id=28224 ''Staatsolie Launches Tender for 3 Offshore Blocks ''] や金{{en icon}} Cambior [http://www.cambior.com/2/archives/annual_report/2001/development.pdf ''Development of the Gross Rosebel Mine in Suriname'']も期待されている。\n\n国民の1/4が農業セクターに従事している。スリナムの経済は他国に強く依存しており、主な貿易相手国はオランダ、[[アメリカ合衆国]]、[[カリブ海]]諸国である。\n\n=== 鉱業 ===\nスリナムの経済は強く鉱業に依存している。総輸出額に占める鉱物資源の割合は2000年時点で8割に達した。輸出の上位4品目は[[ボーキサイト]]を精製したアルミナ (62.1%)、金 (11.4%)、魚介類、原油 (4.3%)である。\n\n2007年時点の採掘量は、ボーキサイト(500万トン)、アルミナ(220万トン)、金 (11トン)、原油(日量15千バレル)。\n\n== 交通 ==\n道路網は沿岸部とその隣接地に向かって東西に伸びている。南北を結ぶおもな手段は川である。内陸部へは水路または空路により結ばれている。空路は[[ヨハン・ペンヘル国際空港|ヨハン・ペンゲル国際空港]](ザンデリー国際空港)から利用され、[[ガイアナ]]・[[仏領ギアナ]]両国との間はフェリーによって結ばれている。\n\n自動車の通行区分は[[日本]]と同じ[[対面交通|左側通行]]である。南アメリカでは他に隣国の[[ガイアナ]]と英領[[フォークランド諸島]]が左側通行を採用している。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Tropenmuseum_Royal_Tropical_Institute_Objectnumber_60008924_Een_groep_Brits-Indische_immigranten.jpg|thumb|インド系移民([[1880年]]-[[1900年]])]]\n{{Main|スリナムの国民}}\n\n=== 民族 ===\n民族は、インド系([[インド系移民と在外インド人|印僑]])が27%、[[クレオール|スリナム・クレオール]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月17日}}([[ムラート|白人と黒人の混血]])17%、[[マルーン]]系15%、[[インドネシア]]系([[ジャワ人]]が多い)15%、混血12%、先住民([[インディオ]])、中国系、白人、その他と続く。マルーン系は内陸に逃れたアフリカ系奴隷の子孫で、奴隷制廃止まで北部都市に生活した同じアフリカ系のクレオール政権に対して、1986年から1992年まで反乱を起こし戦った。\n\n国民の約90%がパラマリボか沿岸部に居住している。スリナムの人口はオランダにとっても重要である。2005年には328,300人がオランダに居住しており、これはオランダの人口の約2%を占める(スリナムの人口は438,144人である)。\n\n=== 言語 ===\n言語は、[[公用語]]は[[オランダ語]]だが、[[クレオール]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月17日}}が使う[[タキタキ語]]とも呼ばれる[[スラナン語|スリナム語]](Sranang Tongo)が共通語として使われる。また、[[英語]]や[[ジャワ語]]や[[ヒンディ語]]など、それぞれの民族はしばしば自分達が元々使っていた言語を使っており、[[ポルトガル語]]や[[スペイン語]]を話すコミュニティも存在する。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]と[[プロテスタント]]の[[キリスト教]]が40%、[[ヒンドゥー教]]20%、[[スリナムのイスラム教|イスラム教]]が14%、不明16%、その他10%となっている。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Water-front houses in Paramaribo, 1955.jpg|thumb|220px|right|[[パラマリボ]]水際の家(1955年)。]]\n{{Main|スリナムの文化}}\n[[オランダ東インド会社]]の政策により多種多様な民族がスリナムに流入し、現在のスリナム文化はそのような多様で複雑な文化的影響を下敷きにして育まれている。パラマリボ市内にはヒンドゥー寺院・キリスト教会・イスラムモスクが混在しており、聖ピーター・ポール教会は南米一の木造建築で、EU支援により2010年に修復された。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|スリナムのスポーツ}}\nスリナム国内で最も人気のある[[スポーツ]]は[[サッカー]]である。[[サッカーオランダ代表|オランダ代表]]を選択する選手も多く、サッカー選手の人材の宝庫でもある。そのため、[[サッカースリナム代表|スリナム代表]]としては[[FIFAワールドカップ]]および[[CONCACAFゴールドカップ]]の出場歴はない。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|スリナムの世界遺産}}\nスリナム国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n[[ファイル:Paramaribowaterkant.jpg|330px|thumb|none|[[パラマリボ市街歴史地区]] - (2002年、文化遺産)]]\n\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[スリナム関係記事の一覧]]\n* [[スリナムの通信]]\n* [[スリナムの交通]]\n* [[スリナムの軍事]]\n* [[スリナムの国際関係]]\n* [[スリナム海軍艦艇一覧]]\n* [[インドネシアとスリナムの関係|スリナムとインドネシアの関係]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Suriname}}\n* 政府\n** [http://www.kabinet.sr.org スリナム共和国大統領府] {{nl icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/suriname/ 日本外務省 - スリナム] {{ja icon}}\n** [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在スリナム大使館を兼轄 {{ja icon}}\n\n{{南米共同体}}\n{{OIC}}\n{{アメリカ}}\n\n{{SR-stub}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:すりなむ}}\n[[Category:スリナム|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ウォリス・フツナ", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = ウォリス・フツナ諸島\n| conventional_long_name =Collectivité des Îles Wallis et Futuna\n| common_name = ウォリス・フツナ\n| image_flag = Flag of Wallis and Futuna.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of Wallis and Futuna.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = Wallis and Futuna on the globe (Polynesia centered).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[マタウトゥ]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 行政長官\n| leader_name1 = Jean-Francis Treffel\n| leader_title2 = 準県議会議長\n| leader_name2 = [[Victor Brial]]\n| leader_title3 = 王\n| leader_name3 = ウヴェア王:
Kapiliele Faupala([[:en:Kapiliele Faupala|en]])
トゥア王:
Petelo Vikena
シガヴェ王:
[[:en:Visesio Moeliku|ヴィセシオ・モエリク]]\n| area_rank =\n| area_km = 264\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate =\n| population_census = 13,484\n| population_year = 2008年\n| population_rank =\n| population_density_km = 51人\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = CFPフラン\n| currency_code = XPF\n| time_zone =UTC+12\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =WF / WLF\n| cctld = [[.wf]]\n| official_website =\n| calling_code = +681\n| no_notice =\n}}\n'''ウォリス・フツナ'''、または'''ワリス・フテュナ'''({{lang-fr|Collectivité des Îles Wallis et Futuna}}) は、[[フランス]]の[[海外準県]]([[フランス語]]でcollectivité d'outre-mer、COM)である。[[火山]]性[[熱帯]][[環礁]]で、南[[太平洋]]の[[ハワイ]]から[[ニュージーランド]]までの約3分の2の辺り(南緯13°18'、西経176°12')に位置する。現地には伝統的に[[首長]]として3つの地域に各[[王]]がいる。\n\n== 略史 ==\n約2000年前ごろ、この地域には[[ポリネシア人|ポリネシア系民族]]が住みついていた。また、12〜16世紀ごろには、[[トンガ王国]]の支配圏に入っていた。この時期の遺跡と推定される砦跡が残っている小野林太郎「ウォリス・フツナ諸島」/ 吉岡政徳・石森大和編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書房 2010年 239ページ。\n\n[[ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)|ウベア島]]のウベア、[[フツナ島]]のシガベ、[[アロフィ島]]のアロの3つの[[王国]]([[首長国]])があり、広く交易を行っていた。\n\n最初のヨーロッパ人との接触は[[17世紀]]および[[18世紀]]である。[[1616年]]に[[オランダ]]のJ・ル・メールがフツナ島を発見。[[1767年]]には[[イギリス]]の[[サミュエル・ウォリス]]がウベア島(ウォリス島)を発見した。\n\n最初にこの地に植民地を建設したのは[[フランス人]]で、[[1837年]]の[[宣教師]]到着が端緒である。フランス人によって島民の[[カトリック教会|カトリック]]への改宗が進められた。\n\n[[1842年]][[4月5日]]、先住民たちの間で反乱が起こり、これに対して他の先住民たちはフランス人に保護を求めた。[[1887年]]4月5日、ウベア島の女王は公式にフランス保護領となる条約に調印し、残るシガベとアロの王たちも[[1888年]][[2月16日]]に保護領となる条約に調印し、これらの島々はフランスの[[ニューカレドニア]]植民地の管理下に置かれた。\n\n[[1917年]]、3つの王国はフランスに併合され、フランスの植民地ウォリス・フツナとなったが、未だニューカレドニアの管轄下にあった。第二次世界大戦後の[[1959年]]、独立した領土となるための住民投票が行われ、[[1961年]]にフランスの海外領土(Territoire d'outre-mer、TOM)に昇格し、ニューカレドニアの一部から脱した。[[2003年]]に海外準県に移行している。\n\n== 政治 ==\nウォリス・フツナは3つの伝統的な王国に分けられている。ウベア島のウベア(Uvea)、フツナ島西部のシガベ(Sigave)、アロフィ島およびフツナ島東部のアロ(Alo)である。ウベアはさらに3つの地区、ハハケ(Hahake)、ヒヒフォ(Hihifo)、ムア(Mua)に分かれている。首都[[マタウトゥ]]は最も人口の多いウベア島の東海岸、ハハケ地区に位置する。\n\nウォリス・フツナはフランス領土として、[[フランス共和国憲法]](第五共和国憲法)の下に統治され、フランスの法体系を用い、[[参政権]]は18歳以上の成人に与えられている。[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]の選挙も5年ごとに行われる。元首はフランス大統領であるが、その代行である行政長官(Administrateur supérieur)は、フランス内務省の助言によりフランス大統領が任命する。政府の長である準県議会議長は、準県議会での選挙で選ばれる。\n\n準県議会は3つの王国の王たちと、準県議会の助言で行政長官が任命する3人の議員によって構成される。立法府は、5年毎の選挙で選ばれる20人の議員によって構成されている。ウォリス・フツナは[[元老院 (フランス)|元老院]](上院)、[[国民議会 (フランス)|国民議会]](下院)に1名ずつの代表を送っている。\n\n司法は、マタウトゥの第一審裁判所では一般的にフランス法に基づいて判決が下されるが、3つの王国も刑法犯以外の場合に慣習法によって司法判断を下すことができる。控訴審裁判所は[[ニューカレドニア]]の[[ヌーメア]]にある。\n\n通貨はニューカレドニア、フランス領ポリネシアとともに[[CFPフラン]]を使用している。\n\n== 地理 ==\n[[Image:Wallis and Futuna-CIA WFB Map.png|right|thumb|250px|]]\nウォリス諸島とフツナ諸島に分かれる。ウォリス諸島はウォリス・フツナの中心地でもある火山性の島、[[ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)|ウベア島]](ウォリス島)と周囲の小さなサンゴ礁からなる。フツナ諸島は[[フツナ島]]と[[アロフィ島]]からなり、2島とも火山性の島である。フツナ島は[[地震]]に見舞われるときがあり、[[1993年]]、地震に見舞われた。ウォリス・フツナの最高峰はフツナ島にあるプケ山(760m)である。\n\n== 経済 ==\n主産業は[[ココヤシ]]から採れる[[コプラ]]、手工芸、海産物であるが、コプラを主とする輸出に比べ、食物や工業製品などの輸入が圧倒的に多い。労働人口の80%は[[ココヤシ]]・[[ココナッツ]]・野菜などの[[農業]]、[[畜産]]業、[[漁業]]に従事し、4%は政府職員である。領域の主な収入はフランス本国の助成金、[[日本]]や[[大韓民国|韓国]]による[[マグロ]]などの漁業権、[[関税]]、ニューカレドニアに[[出稼ぎ]]した住民の仕送りなどである。\n\n== 住民 ==\nポリネシア系の住民がほとんどである。住民の中には、職を求めてニューカレドニアに移る者もいる。島民の人口は、合計で約1万3000人近い小野林太郎「ウォリス・フツナ諸島」/ 吉岡政徳・石森大和編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書房 2010年 238ページ。\n\n公用語はフランス語で、島民の約80%以上が、オーストロ語系の現地のウォリス語(ウベア語)やフツナ語も話す。\n\n宗教は99%を[[カトリック教会|カトリック]]が占める。\n\n[[音楽]]や[[民族舞踊]]など豊かな伝統を持つ。[[トンガ]]で行われている戦いの踊り、カイラオもウベア島から輸出されたものである。\n\n== 関連項目 ==\n* [[サッカーウォリス・フツナ代表]]\n* [[ISO 3166-2:WF]]\n* [[ヒヒフォ空港]]\n\n== 注記 ==\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n{{commons|Category:Wallis and Futuna}}\n* [http://www.atlasgeo.net/htmlg/WallisetFutuna.htm WALLIS ET FUTUNA]\n* [http://www.wallis.co.nc/assemblee.ter/ L`Assmblee Territoriale des Iles Wallis et Futuna]\n* [http://www.wallis.co.nc/ Kaniva]\n\n{{FranceDep}}\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:うおりすふつな}}\n[[Category:ウォリス・フツナ|*]]\n[[Category:太平洋の島]]\n[[Category:ポリネシア]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "パプアニューギニア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =パプアニューギニア\n | 日本語国名 =パプアニューギニア独立国\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Independent State of Papua New Guinea(英語)
Independen Stet bilong Papua Niugini(トク・ピシン)
Papua Niu Gini(ヒリモツ語)}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Papua New Guinea.svg\n | 国章画像 =[[File:National Emblem of Papua New Guinea.svg|130px|パプアニューギニアの国章]]\n | 標語 =多様性は団結なり\n | 位置画像 =Papua New Guinea (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[英語]]、[[トク・ピシン]]、[[ヒリモツ語]]\n | 首都 =[[ポートモレスビー]]\n | 最大都市 =ポートモレスビー\n | 元首等肩書 =[[パプアニューギニア国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[パプアニューギニアの総督|総督]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|ボブ・ダダエ|en|Bob Dadae}}\n | 他元首等肩書1 =[[パプアニューギニアの首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 =[[ジェームズ・マラぺ]]\n | 面積順位 =53\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =462,840\n | 水面積率 =2.2%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =107\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =6,732,000\n | 人口密度値 =12\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =342億6,100万{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=853&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=42&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =113\n | GDP値MER =160億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =129\n | GDP値 =198億\n | GDP/人 =2,833\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[オーストラリア]]の[[信託統治]]より
[[1975年]][[9月16日]]\n | 通貨 =[[キナ (通貨)|キナ]]\n | 通貨コード =PGK\n | 時間帯 =+10 ~ +11\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =すべてのものよ立ち上がれ\n | ISO 3166-1 = PG / PNG\n | ccTLD =[[.pg]]\n | 国際電話番号 =675\n | 注記 =\n}}\n'''パプアニューギニア独立国'''(パプアニューギニアどくりつこく)、通称'''パプアニューギニア'''は、南[[太平洋]]にある[[ニューギニア島]]の東半分及び周辺の島々からなる[[立憲君主制]][[国家]]。[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)の特別オブザーバーであるが、地理的には[[オセアニア]]に属する。[[オーストラリア]]の北、[[ソロモン諸島]]の西、[[インドネシア]]の東、[[ミクロネシア連邦]]の南に位置する。[[イギリス連邦]]加盟国かつ[[英連邦王国]]の一国であり、[[非白人]]が国民の多数を占める国としては英連邦王国のうち人口最多・面積最大の国である。\n\n== 国名 ==\n[[トク・ピシン]]における正式名称はIndependen Stet bilong Papua Niugini。通称 Papua Niugini。略称は PNG。\n\n日本語の表記は'''パプアニューギニア独立国'''。通称は'''パプアニューギニア'''。他に、パプニューギニア、パプアニューギニ、パプニューギニ、という表記もされる。「パプア」と「ニューギニア」の間に、中黒(・)を入れることも多い。\n\nパプアニューギニアは、元々あった'''[[パプア]]'''と'''[[ニューギニア]]'''が合併してできた国である。パプアニューギニアの南側は、旧イギリス領(のちにオーストラリア領)で、[[メラネシア人]]の縮れ毛を指す[[マレー語]]の言葉から、'''パプア'''(オーストラリア領[[パプア準州]])と呼ばれた。一方、北側は、旧ドイツ領(のちにオーストラリア委任統治領)で、メラネシア人が[[アフリカ]]の[[ギニア]]人に似ているところから、スペイン人の探検家が'''ニューギニア'''と名付けた。\n\nなお、ニューギニア島の西半分は、かつてはオランダ領ニューギニアであり、現在は[[インドネシア]]に併合され「[[パプア州]]」という名称である。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|パプアニューギニアの歴史|en|History of Papua New Guinea}}}}\n\nニューギニア島はオーストラリア大陸と共に[[ゴンドワナ]][[超大陸]]を構成していたが、白亜紀に始まった大陸分裂で、オーストラリア大陸と南極大陸は4500万年前に分離し、ヒマラヤ山脈と同じ頃にニューギニア中央山脈も形成された。氷河期にはニューギニアとオーストラリアは地続きで、[[サフル大陸|サフル]]({{lang-en|Sahul}}、あるいは{{lang|en|Meganesia}} - メガネシア)と呼ばれる一つの陸地であった。\n\nこの地域において、約6万年前の[[東南アジア]]方面から来たと思われる人類の痕跡が見つかっている。約5000年前、[[ニューブリテン島]]中央部の[[タラセア]]において、貝の[[貨幣]]「シェルマネー」が作られた。これが最古の[[貝貨]]とされている。\n\n=== ポルトガル人の到来 ===\n[[1526年]] [[ポルトガル人]]の[[メネセス]]が来航、'''パプア'''と命名した。\n\n=== オランダ・ドイツ・イギリス植民地 ===\n[[File:Picturesque New Guinea Plate XXXIII - Kerepunu Women at the Market Place of Kalo.jpg|thumb|left|イギリス統治地代の農村([[1885年]])]]\n[[19世紀]]の植民地主義の時代、[[1828年]] [[ニューギニア島]]を東西に分割し、1848年に西半分を[[オランダ]]が併合、1884年には東半分を[[オーエン・スタンレー山脈]]、[[ビスマルク山脈]]で南北に分け、[[ニューブリテン島]]などを含んだ北半分を[[ドイツ]]、南半分を[[イギリス]]が獲得した。南部は[[1901年]]にイギリスから独立した[[オーストラリア]]に継承された。\n\n=== オーストラリア委任統治領 ===\n[[File:Buna (AWM 014008).jpg|thumb|日本軍を攻撃するオーストラリア軍]]\n[[1914年]]からの[[第一次世界大戦]]にドイツが敗北すると、[[ドイツ領ニューギニア]]であった島の東北部は、[[国際連盟]]によりオーストラリアの[[委任統治領]]となった。\n\n[[1941年]]からの[[太平洋戦争]]では、日本軍が1942年1月22日、ニューブリテン島[[ラバウル]]に上陸、ニューブリテン、[[ニューアイルランド]]、[[ブーゲンビル島|ブーゲンビル]]などの島嶼部やニューギニア本島の北岸を占領し、[[ポートモレスビー]]攻略を狙った。しかし、1942年5月に行われた[[珊瑚海海戦]]の結果、海からのポートモレスビー攻略を諦め、1942年8月にはソロモン海岸からオーエン・スタンレー山脈越えでポートモレスビーを陸路攻略する作戦が実行された。ここでも飢えと[[マラリア]]の為に多くの死者を出して撤退し、その後、[[制海権]]、[[制空権]]を失い補給を絶たれたニューギニアの日本軍は、「'''[[蘭印作戦|ジャワの極楽]]、[[ビルマの戦い|ビルマの地獄]]、死んでも帰れぬニューギニア'''」[http://www.nikkei.com/article/DGXDZO74152710S4A710C1MM8000/ 春秋2014/7/12付] -[[日本経済新聞]]と評される凄惨な状況となった。\n\n=== オーストラリア委任統治領パプアニューギニア自治政府 ===\n[[1949年]]、オーストラリアは南東部と北東部を一行政単位に統合して「パプアニューギニア」とし、西部は[[オランダ領ニューギニア]]([[1949年]] - [[1962年]])となった。\n\n[[1961年]]にオランダは島の西部を[[西パプア共和国]]として独立を認めたが、インドネシアが侵攻したため([[パプア紛争]]、[[1963年]]–現在)、国連による暫定統治を経て、インドネシアへ併合されて[[パプア州|イリアンジャヤ州]]となった。\n\n1964年、自治政府初の選挙が行われ、54名が当選、1968年、自治政府2回目の選挙で、84名が当選。同年、禁酒法が廃止となる。1971年 自治政府が、国旗、国歌、国章などを採択。1972年、第3回自治政府選挙で100名が当選。この選挙で、[[マイケル・ソマレ]]が連立政権を樹立。\n\n=== 独立 ===\n1975年9月16日、独立の丘で[[オーストラリアの国旗]]を降ろし、[[パプアニューギニアの国旗|パプアニューギニア国旗]]を掲揚する儀式を経て、「パプアニューギニア独立国」として独立した。それまでの自治政府議会が国会となり、初代[[パプアニューギニアの首相|首相]]マイケル・ソマレは紛争を行うことなく平和的に独立を成し遂げた独立の父として「チーフ」と呼ばれて崇められ、通貨(50キナ札)にもその肖像画が描かれている。\n\n[[1976年]]、地続きで国境を接している[[インドネシア]]が加盟している[[東南アジア諸国連合|ASEAN閣僚会議]]に[[オブザーバー]]として初参加し、[[1981年]]には特別オブザーバーの地位を得ている。\n\n[[1983年]]に各州における自治の失敗を受けて、中央政府の権力が強化。[[1985年]]、民族的緊迫により、[[ポートモレスビー]]で非常事態宣言発令。\n\n[[1986年]]のASEAN閣僚会議で[[東南アジア諸国連合]]に正式に加盟を申請して以降、現在まで加盟を希望しているが、パプアニューギニアが[[東南アジア]]ではないことからASEAN諸国は正式加盟には否定的である。\n\n=== ブーゲンビル危機 ===\n[[1988年]]に[[ブーゲンビル島]]([[ブーゲンビル州|ブーゲンビル自治州]])で{{仮リンク|フランシス・オナ|en|Francis Ona}}を中心とするグループが、{{仮リンク|パングナ|en|Panguna}}の銅山([[リオ・ティント]]傘下の[[:en:Bougainville Copper|Bougainville Copper Ltd]]が所有)の閉鎖、ブーゲンビルの分離・独立([[:en:Republic of the North Solomons]])を求めて[[ブーゲンビル革命軍]](BRA)を構成し、鎮圧を試みた政府軍との間に内戦が始まった。[[1992年]]には[[ソロモン諸島]] [[ショートランド諸島]]を、革命軍(BRA)への支援を理由に政府軍を攻撃した。当初、容易に鎮圧可能と見られていた{{仮リンク|ブーゲンビル危機|en|Bougainville Civil War}}は休戦と戦闘再開を繰り返し長期化した。\n\n1997年には紛争鎮圧を狙ってイギリスの[[民間軍事会社]][[サンドライン・インターナショナル]]と[[傭兵]]派遣契約を結んだことが国外の[[マスメディア|メディア]]で[[リーク]]され、現役の{{仮リンク|パプアニューギニア国防軍|en|Papua New Guinea Defence Force|label=国防軍}}司令官{{仮リンク|ジェリー・シンギロック|en|Jerry Singirok}}が{{仮リンク|ジュリアス・チャン|en|Julius Chan}}(陳仲民)首相の退陣を求めて[[クーデター]]騒ぎを起こし、全国で[[戒厳令]]が発令されるなど泥沼化した([[サンドライン・クライシス]], [[:en:Sandline affair]])。\n\n2001年8月30日に武器の放棄、紛争中の[[戦争犯罪]]に対する恩赦、ブーゲンビル自治政府の容認、将来のパプアニューギニアからの独立に関しては住民投票で決定する、などの条項を盛り込んだ「[[ブーゲンビル平和協定]]」が[[アラワ]]で調印され、平和への歩みが再開された。\n\n=== ブーゲンビル自治領 ===\n[[2005年]]にはブーゲンビル自治領で初の大統領選挙が行われ、元ブーゲンビル革命軍の{{仮リンク|ジョセフ・カブイ|en|Joseph Kabui}}が初代{{仮リンク|ブーゲンビル自治州大統領|en|President of the Autonomous Region of Bougainville|label=大統領}}に就任した。和平協定に盛り込まれた将来的な政治的立場を問う[[2019年ブーゲンビル独立住民投票|住民投票]]は、2019年11月23日から12月7日までの予定で実施されている{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3256285|title=新国家誕生なるか? パプアニューギニア・ブーゲンビル自治州で住民投票開始|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2019-11-23|accessdate=2019-11-25}}。\n\n2019年12月11日、住民投票の開票結果が発表された。投票者の98%に当たる17万6928人が賛成票を投じ、パプアニューギニア残留に票を投じたのは3043人にとどまった。新国家誕生の可能性が高まった{{cite news |title=パプア・ブーゲンビル自治州、住民投票で独立支持98% 新国家誕生へ前進|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2019-12-11 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3259073|accessdate=2020-1-5 }}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Port Moresby parliament building front, by Steve Shattuck.jpg|thumb|180px|国会議事堂]]\n{{Main|パプアニューギニアの政治}}\n[[国家元首]]は、[[イギリス君主一覧|イギリスの国王(または女王)]](現在はエリザベス2世女王)。象徴的地位であり、任命などの権限は、[[議会]]や[[内閣]]の決定に従い行使される。その職務は、'''総督'''が代行する。\n\n行政府の長である[[首相]]は、議会総選挙後、第1党党首が総督により指名される。[[閣僚]]は、首相の推薦に従い総督が任命する。\n\n[[国会 (パプアニューギニア)|議会]]は、[[一院制]]。全109議席で、全国を89の小選挙区に分けられ、20議席は州の代表として、[[選挙]]によって選出される。州代表の議席を獲得した国会議員は、国務大臣にならない限り、自動的に当該州の知事となる。任期5年。\n\n政党は全て小規模で、単独で組閣が出来ないため、常に連立内閣となっている。2007年の総選挙109の定数に約3000名が立候補、国民2000人に一人の割合で国会議員に立候補だから乱立といってよい。熾烈な選挙になり、時には暴動を起こし、死者まで出る。警備に1万人を超える体制が必要だった。(川崎一平「熾烈な国会議員選挙」/吉岡政徳・石森昭男編著『南太平洋を知るための58票 メラネシア ポリネシア』明石書店 2010年 80-82ページ)で最多の国会議員を当選させ、連立の中心となって組閣した[[国民同盟党 (パプアニューギニア)|国民同盟党]](NAP) でさえ、27議席であった。\n\n政治は男性中心で、女性議員はこれまで数えるほどしか当選していない。2007年総選挙でも多くの女性候補が男性中心の政治に挑戦したが、現職のキャロル・キドゥのみが再選され、現在女性国会議員は1名のみである。2008年には、選挙とは別に女性の代表を国会に参加させる法案が審議されている。\n\n外交においては、旧宗主国であり、現在でも最大の援助国であるオーストラリアとの関係が最重要であるが、近年、オーストラリアから派遣の警察官のパプアニューギニアにおける治外法権が違憲と判決されて即時撤退を余儀なくされたり(ECPの撤退)、オーストラリアの依頼によってポートモレスビーで逮捕された隣国ソロモン諸島の検事総長を夜間、軍用機でソロモンまで逃がした事件(モティ事件)などの問題で関係がこじれていた。2007年12月にオーストラリアで誕生したラッド政権は関係改善に取り組み、就任早々の2008年3月、[[ケビン・ラッド|ラッド]]首相のパプアニューギニアへの公式訪問が実現した(なお、前任の[[ジョン・ハワード|ハワード]]前首相は11年の任期の内で一度もパプアニューギニアへの公式訪問が無かった)。\n\n== 行政区画 ==\n{{Main|パプアニューギニアの地方行政区画}}\n[[File:Papua New Guinea map.png|right|frame|]]\n[[File:Papua new guinea provinces (numbers) 2012.png|right|thumb|280px|行政区画]]\n21の'''州''' (province) と首都区から成る。各州は4つの[[パプアニューギニアの地方|地方]] (Region) に分ける事が出来る。州都を後ろに記した。\n\n; [[山岳地方 (パプアニューギニア)|山岳地方]]\n: {{Flagicon|Simbu}} [[シンブ州]] (Simbu; チンブ州とも) - {{仮リンク|クンディアワ|en|Kundiawa}}\n: {{Flagicon|Western Highlands}} [[西部山岳州 (パプアニューギニア)|西部山岳州]] (Western Highlands) - [[マウントハーゲン]]\n: {{Flagicon|Eastern Highlands}} [[東部山岳州 (パプアニューギニア)|東部山岳州]] (Eastern Highlands) - [[ゴロカ]]\n: {{Flagicon|Southern Highlands}} [[南部山岳州 (パプアニューギニア)|南部山岳州]] (Southern Highlands) - [[メンディ]]\n: {{Flagicon|Enga}} [[エンガ州]] (Enga) - {{仮リンク|ワバック|en|Wabag}}\n: {{Flagicon|Hela}} [[ヘラ州]] (Hela) - {{仮リンク|タリ|en|Tari, Papua New Guinea}}\n: {{Flagicon|Jiwaka}} [[ジワカ州]] (Jiwaka) - Minj\n; [[島嶼地方 (パプアニューギニア)|島嶼地方]]\n: {{Flagicon|West New Britain}} [[西ニューブリテン州]] (West New Britain) - {{仮リンク|キンベ|en|Kimbe}}\n: {{Flagicon|New Ireland}} [[ニューアイルランド州]] (New Ireland) - [[カヴィエン]]\n: {{Flagicon|East New Britain}} [[東ニューブリテン州]] (East New Britain) - [[ココポ]]\n: {{Flagicon|Bougainville}} [[ブーゲンビル州|ブーゲンビル自治州]] (Bougainville; 北ソロモン州とも) - 一時的に[[ブカ (パプアニューギニア)|ブカ]]([[アラワ]]に戻す予定)\n: {{Flagicon|Manus}} [[マヌス州]] (Manus) - {{仮リンク|ローレンガウ|en|Lorengau}}\n; [[モマセ地方]]\n: {{Flagicon|Sandaun}} [[サンダウン州]] (Sandaun; 西セピックとも) - {{仮リンク|ヴァニモ|en|Vanimo}}\n: {{Flagicon|East Sepik}} [[東セピック州]] (East Sepik) - [[ウェワク]]\n: {{Flagicon|Madang}} [[マダン州]] (Madang) - [[マダン (パプアニューギニア)|マダン]]\n: {{Flagicon|Morobe}} [[モロベ州]] (Morobe) - [[ラエ]]\n; [[パプア地方]]\n: {{Flagicon|Port Moresby}} 首都区 (National Capital District) - [[ポートモレスビー]]\n: {{Flagicon|Oro}} [[オロ州]] (Oro; 北部州とも) - [[ポポンデッタ]]\n: {{Flagicon|West (PNG)}} [[西部州 (パプアニューギニア)|西部州]] (Western; フライ州とも) - [[ダル]]\n: {{Flagicon|Central (PNG)}} [[中央州 (パプアニューギニア)|中央州]] (Central) - ポートモレスビー\n: {{Flagicon|Milne Bay}} [[ミルン湾州]] (Milne Bay) - [[アロタウ]]\n: {{Flagicon|Gulf}} [[湾岸州 (パプアニューギニア)|湾岸州]] (Gulf) - [[ケレマ]]\n\n== 地理・地質 ==\n[[File:Tarvurvur.jpg|thumb|280px|[[タブルブル火山]]]]\n[[File:Papua New Guinea regions.png|280px|thumb|パプアニューギニアの地方
\n{{legend|#DA7E14|山岳地方}}\n{{legend|#57A82C|島嶼地方}}\n{{legend|#574F97|モマセ地方}}\n{{legend|#DA257F|パプア地方}}\n]]\n[[File:PapuaNewGuineaOMC.PNG|thumb|430px]]\n{{Main|パプアニューギニアの地理}}\nパプアニューギニアはオセアニア州に属し、[[ニューギニア島]]東半分と[[ビスマルク諸島]]、[[ルイジアード諸島]]、[[アドミラルティ諸島]]、[[ダントロカストー諸島]]など1万近くの[[島]]で成り立っている島嶼[[国家]]である。\n\n[[ニューギニア島]]中央部は3000[[メートル]]から4500[[メートル]]級の[[ビスマーク山脈]]および[[オーエンスタンレー山脈]]となっている。最高峰は[[ウィルヘルム山]](標高4,509m)。赤道に近いが降雪がある。高山部分以外は[[熱帯雨林]]に覆われており、セピク川とフライ川を囲んで湿地が広がる。島嶼部も含め、海岸にはサンゴ礁が発達している。なお、[[ニューブリテン島]]などは[[火山]][[島]]である。地質的にはいくつもの[[プレート]]が衝突するエリアに位置するため、地震も頻発する。\n\n=== 主な島 ===\n* [[ニューギニア島]] - 首都[[ポートモレスビー]]\n* [[ダントルカストー諸島]]\n** [[ノーマンビー島]]\n* [[トロブリアンド諸島]]\n* [[ルイジアード諸島]]\n** [[ミシマ島]]\n** [[デボイネ諸島]]\n* [[ビスマルク諸島]]\n** [[ニニゴ諸島]]\n** [[アドミラルティ諸島]]\n***[[マヌス島]]\n***[[ロスネグロス島]]\n***[[バルアン島]]\n** {{仮リンク|セント・マタイアス諸島|en|St Matthias Islands}}\n***[[ムサウ島]] (Mussau Islands)\n***[[エミラウ島]]\n** [[ニューハノーヴァー島]] (New Hanover Island)\n** [[ニューアイルランド島]] (New Ireland) (ドイツ領時代はノイメクレンブルク島 Neumecklenburg)\n** [[ニューブリテン島]] (New Britain) (ドイツ領時代はノイポンメルン島 Neupommern)\n** {{仮リンク|デューク・オブ・ヨーク諸島|en|Duke of York Islands}} (Duke of York Islands)\n** {{仮リンク|Vitu諸島|en|Vitu Islands}} (Vitu Islands)\n** [[ウンボイ島]]\n* [[グリーン諸島]]\n** [[ニッサン島]]\n* [[ソロモン諸島]] ※国家としてのソロモン諸島ではなく地理的区分として\n** [[ブーゲンビル島]]\n***[[ブカ島]]\n* [[タウー環礁]]\n* [[ヌクマヌ環礁]]\n\n== 経済 ==\n[[File:Port Moresby Town.JPG|thumb|right|200px|首都[[ポートモレスビー]]]]\n{{Main|パプアニューギニアの経済}}\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2013年]]の[[GDP]]は160億ドル。一人当たりのGDPは2,283ドルであり、世界平均のおよそ20%の水準である。 [[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は334万人と推定されており、国民の過半数を占めている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}。\n\n1975年独立の当時は、産業は4C([[コプラ]] Copra、[[コーヒー]] Coffee、[[ココア]] Cocoa、[[銅]] Copper)とされていた。コーヒー栽培は、1990年代に干ばつがあり、大きな被害を受けた。[[都市]]部の[[貨幣経済]]と村落部の自給自足経済の二重構成で[[鉱業]]が輸出の中心をなしている。その他、コーヒーやカカオを生産している。最大援助国は[[オーストラリア]]で影響力が非常に大きい。[[債務|対外債務]]は[[2007年]][[12月31日]]時点で18億1400万米ドルである。GDP([[国内総生産]])成長率は[[2007年]]は4%を記録している。\n\n2018年現在、教師に対する給料の未払いが発生しているほか、国際会議に駆り出された警官や兵士に手当が支払われず国会議事堂が襲撃されるなど混乱も見られている{{Cite web |date=2018-11-20 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3198436 |title= パプアの警官と兵士ら、APEC手当の支払い求め議事堂に乱入|publisher=AFP |accessdate=2018-11-20}}。\n\n=== 工業 ===\nパプアニューギニアは起伏に富んだ地形であること、熱帯という気候条件にあるため、畑作には向かない。しかしながら、[[ヤシ]]の栽培には適しており、工業もヤシを中心に形成されている。ココヤシの胚乳から作る[[コプラ]]とコプラを圧搾して抽出する[[パーム油]]は、いずれも世界第6位の規模である。2004年時点の生産量はコプラ(8.5万トン、世界シェア1.6%)、パーム油(33万トン、世界シェア1.2%)。国内市場が小規模であること、輸送インフラの問題があるため、ヤシ以外の工業はいずれも自給をまかなう小規模なものである。中でも、粗糖、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉、ビールなどの[[食品工業]]が充実している。\n\n=== 鉱業 ===\n[[File:Papua New Guinea Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したパプアニューギニアの輸出品目]]\n{{Main|[[:en:Bougainville Copper]]|[[:en:Ok Tedi Mine]]|[[:en:Ok Tedi Mining Limited]]}}\n2002年時点の輸出額15億ドルのうち7割以上を鉱物資源取引が占めており、パプアニューギニア経済にとって鉱業は重要な部門である。上位3品目は[[金]] (35.9%)、[[石油]] (21.0%)、銅 (14.7%) である。[[化学工業]]、金属精錬はいずれも未発達であるため、全量が未精製の状態で輸出されている。\n\n鉱業の主軸はまず金と銅から始まり、次いで1992年に輸出を開始した[[原油]]に移行してきた。生産量、生産額が最も大きかった銅は、1988年に勃発した[[ブーゲンビル島]]の独立運動のため、最盛期の1/3の生産量にとどまっている。\n\n原油(日量42千バレル)と[[天然ガス]](日量38万立方m)を生産している。高地地帯の[[南部山岳州 (パプアニューギニア)|南部山岳州]]、[[西部州 (パプアニューギニア)|西部州]]で生産・処理し、700km離れた[[ポートモレスビー]]の液化・貯蔵施設まで送られてくる計画である。同時に天然ガスの採掘や処理、貯蔵施設も建設中である。\n2008年5月22日には、パプアニューギニア政府とエクソン・モービルを始めとする日本の新日本石油などの事業会社との間で液化天然ガス(LNG)工場の建設に向けての基本合意が取り交わされ、2014年5月15日には生産されたLNGの日本向け船積みが初めて行われた。世界最大規模のLNGプラントであり年間生産量690万トンのうち約50%を東京電力や大阪ガスが購入者となっている。また、今後の生産については30年間の見通しがついている。[http://blog.pic.or.jp/images/news/news130516_01.pdf#search='%E6%B6%B2%E5%8C%96%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%B7%A5%E5%A0%B4+%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2' PNG/LNG天然ガス開発プロジェクトから生産された初のLNG(液化天然ガス)の日本向け船積みが行われる]一方、仏[[トタル]]もガス田開発中である。\n\n金属鉱物資源では、[[珪長質岩|珪長質]]な[[火成岩]]に伴って産出する銅(21万トン、世界シェア1.6%)、銀(75トン)、金(65トン、世界シェア2.6%)が有力。\n\n=== 農業および林業 ===\n主に、[[パーム油]]、[[コーヒー]]、[[木材]]。\n\n=== 交通 ===\n{{Main|パプアニューギニアの交通}}\n\n山がちな地形から都市間や地域間を結ぶ幹線道路が部分的にしか整備されておらず、全国的な道路網はないため、陸路での大規模移動は主に都市内で補完的に行われるに留まる。そのかわり空路が発達しており、主要都市には近代的な空港が、地方の町村であっても小規模な飛行場が備えられている場合が多く、パプアニューギニア国内を移動する上で主要な手段となっている。鉄道は存在しない。\n\n=== 情報・通信 ===\nパプアニューギニアの主要放送局は[[EMTV (パプアニューギニア)|EMTV]]であり、インターネットにおいてはDigicel PNGという[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。\n新聞は売店などでの販売が主流。\n\n== 国民 ==\n[[File:Huli wigman.jpg|thumb|180px|伝統的なペイントを施した住民]]\n{{See|パプアニューギニアの人口統計}}\n{{Main|パプアニューギニアの国民}}\n=== 民族 ===\nパプアニューギニアの人々は伝統的に「ワントーク」と呼ばれる少人数の部族に分かれて生活していた。たいていの部族は数十、数百人程度であり、それぞれの部族ごとに言語、習慣、伝統が異なっている。かつては各部族同士で戦いを行うことがよくあり、その習慣は今{{いつ|date=2013年2月}}も一部残っている。\n\n住民は多様な民族から成っており、主に[[メラネシア人]]、[[パプア人]]、[[ネグリト人]]、[[ミクロネシア人]]、[[ポリネシア人]]などで構成される。その他にも[[クカクカ族]]、[[ラカライ族]]、[[ラオ・ブレリ族]]、[[エレマ族]]、[[:en:Huli people]]、[[:en:Asaro Mudmen]]など多数の少数民族が存在する。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|パプアニューギニアの言語|[[:en:Languages of Papua New Guinea]]}}\n[[File:TNG map.svg|thumb|right|350px|パプアニューギニアの言語分布\n
'''[[パプア諸語]]'''\n{{col-begin}}\n{{col-2}}\n [[トランスニューギニア語族]]\n {{legend|#FF3BB6|[[:en:Engan languages|Engan]]}}\n {{legend|#DCD300|{{仮リンク|チンブ・ワギ語派|en|Chimbu–Wahgi languages}}}}\n {{legend|#FFF0B6|{{仮リンク|南東パプア語派|en|Southeast Papuan languages}}(コイアリ語など)}}\n{{col-2}}\n {{legend|#D9D9D9|トランスニューギニア語族以外のパプア諸語(イマス語など)}}\n{{col-end}}\n
\n{{legend|#E09D00|'''[[オーストロネシア語族]]'''}}\n]]\n\n言語は[[英語]]が[[公用語]]であり、教育、テレビ、ラジオ、新聞などは基本的に全て英語が使用されている。また、共通語として、旧ニューギニア地域(ニューギニア本島北岸、ニューギニア高地や島嶼部)で主に使われている[[トク・ピシン]]と、旧パプア地域(セントラル、オロ、ガルフ州など)で主に使われている[[ヒリモツ語]](ともに[[ピジン言語]])がある。首都ポートモレスビーはモツ語圏であるが、他地域からの移住者の増加に伴い、トク・ピジンの使用が広まっている。国会では、英語、トク・ピジン、ヒリモツの3つの共通語を使うことが許可されており、それぞれの言語に同時通訳される。\n\nパプアニューギニアは、世界で最も言語の豊富な国といわれている。また、世界で最も言語の消滅の危険が高いといわれている国でもある。険しい山岳地帯、湿地帯に阻まれて部族間の交渉が少なかったこともあり、小さなコミュニティが独自の文化・言語を発達させ、人口が600万人に対して、言語の数は800以上にもなる{{Cite web|url=http://globalnewsview.org/archives/8536|title=言語多様性の謎:パプアニューギニア {{!}}|accessdate=2019-01-15|website=GNV|language=ja}}。そのうち130の言語の話者が200人以下であり、290の言語の話者が1000人以下である。首都ポートモレスビーで話されるピジン語であるトク・ピシンとヒリモツ語の勢力は強く、隣接する地域で話される{{仮リンク|コイアリ語|en|Koiarian languages}}を圧倒しており、[[セピック川]]下流で話されている{{仮リンク|イマス語|en|Yimas language}}も危うい状態である。ただし、女性たちは自分たちの言葉を守り続けている。\n\n約16%は[[オーストロネシア語族|オーストロネシアン言語]]に属し、他の南太平洋の言語と共通する単語や文法を持つ。これらの言語は島嶼部やニューギニア本島の海岸沿いに多く見られ、{{仮リンク|モトゥ語|en|Motu language}}、[[クアヌア語]]、{{仮リンク|ハリア語|en|Halia language}}などが挙げられる。\n\nその他の84%は一般的に非オーストロネシアン言語([[パプア諸語]])と呼ばれ、大きく13のグループに分けられるが、単語や文法など、相互関連性は皆無に近い。パプア諸語のうち最も大きなグループは[[トランス・ニューギニア語族]]であり、{{仮リンク|エンガ語派|en|Engan languages}}の{{仮リンク|エンガ語|en|Enga language}}、{{仮リンク|フリ語|en|Huli language|FIXME=1}}や{{仮リンク|チンブ・ワギ語派|en|Chimbu–Wahgi languages}}の{{仮リンク|メルパ語|en|Melpa language}}などが挙げられる。これらの言語がどの時代にどこから入ってきてどのように発達したのかは大きな謎である。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|パプアニューギニアの宗教|[[:en:Religion in Papua New Guinea]]|[[:en:Bahá'í Faith in Papua New Guinea]]|[[:en:Islam in Papua New Guinea]]}}\n\n国民の95%以上が[[キリスト教]]であり、主な宗派は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が27.1%、[[ルーテル教会]]が19.5%、[[合同教会]]が11.5%、[[セブンスデー・アドベンチスト教会|アドベンチスト教会]]が10.1%、[[ペンテコステ派]]が8.6%などとなっている。(2000年国勢調査による)\nしかしながら、中小の村落などでは[[自然崇拝]]も根強く残っており、人の死や病気や事故などの不幸は[[魔女]]のせいだと、[[呪術師]]が魔女と認定した罪のない女性を火あぶりにする「[[魔女狩り]]」の風習が残っている。これらは犯罪であり、政府は魔女狩りを含む「[[黒魔術]]」による報復を法規制するなどの対策をとっているが、貧困と教育の不備にあえぐ地域では根絶に至っていない[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2929393/10311290 20歳女性「火あぶり処刑」で男女2人を逮捕、パプアニューギニア]。\n\n[[カニバリズム]]の習慣が残っている民族もあるが、詳細は不明である{{出典無効|date=2017年7月}}。\n\n== 文化 ==\n{{Main|パプアニューギニアの文化}}\n[[File:PNG Rattle QM-r.jpg|thumb|このガラガラは葉、種、ココナツの殻で作られている。このガラガラは踊り子の足首の周りに付けられ、音を出す。]]\n[[File:PNG Bilum Bag QM r.jpg|thumb|ビルム]]\n[[File:Papua New Guinean.JPG|thumb|left|パプアニューギニア本土南東海岸の村Boga-Bogaの住民。]]\n[[File:Abelam wooden ancestor figure 2 CAC.JPG|thumb|upright|20世紀の木製の[[アベラム族]]の祖先の像 (''nggwalndu'')]]\n\nパプアニューギニアには1000を超える文化的集団が存在すると推計されている。この多様性のため、多くの文化的表現様式が生まれている。個々の集団は絵画、ダンス、武器、装束、歌、音楽、建築などにおいて独自の表現形式を作り出している。\n\nこれらの文化的集団のほとんどは独自の言語を有する。人々は通常、自給自足農業に依存する村に住んでいる。一部の地域では、食物を補充するために狩りや野生の植物([[ヤム芋]]など)の採集を行う。狩りや農業、釣りに秀でたものは尊敬を集める。\n\n[[セピック川]]には、[[木彫り]]の伝統があり、植物あるいは動物の形で祖先の魂を表わしている。\n\n[[貝殻]]はもはやパプアニューギニアの通貨ではない(1933年に廃止された)。しかしながら、この伝統は地域の慣習として現存している。一部の文化では、花嫁を迎える時に、花婿はある数の金で縁取られた貝殻を[[婚資]]として持ってこなければならない{{Cite web |title=Papua New Guinea – culture |work=Datec Pty Ltd |url=http://www.datec.com.au/png/culture.htm |accessdate=2005-12-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/19990210114159/http://www.datec.com.au/png/culture.htm |archivedate=1999年2月10日 |deadurldate=2017年9月 }}。その他の地域では、婚資は[[貝貨]]、豚、[[ヒクイドリ]]、現金で支払われる。\n\n高地の人々は、「sing sings」と呼ばれる色彩豊かな儀式に参加している。彼らは鳥や木、山の精霊を表わすために[[羽根]]や[[真珠]]、動物の皮で化粧をし着飾る。伝説的な戦いといった重要な出来事がこういった音楽的祭典で上演されることもある。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|パプアニューギニアのスポーツ}}\n{{See also|パプアニューギニアのラグビーリーグ}}\n\n[[スポーツ]]はパプアニューギニアの文化の重要な部分であり、[[ラグビーリーグ]]が圧倒的に最も人気のあるスポーツである{{Cite news |last=Hadfield |first=Dave |title=Island gods high in a dream world |work=[[The Independent]] |date=1995-10-08 |url=http://www.independent.co.uk/sport/island-gods-high-in-a-dream-world-1576603.html |accessdate=2009-10-06}}。コミュニティーが離れ、多くの人々が最低生活水準で暮らしている国において、ラグビーリーグに対する熱狂は部族闘争を置き換えるものであったためであると説明されてきた。多くのパプアニューギニア人は、国の代表となったり海外プロリーグに所属するとすぐに名声を得る。オーストラリアで毎年開催される[[ステート・オブ・オリジン]]シリーズ(パプアニューギニアでも熱狂を産む)でプレーするオーストラリア人のラグビーリーグ選手でさえも、パプアニューギニア中で最も知名度のある人物となっている。\n\nステート・オブ・オリジンはほとんどのパプアニューギニア人のその年の目玉である。しかし、応援が過熱して、多くの死傷者が出ている{{Cite web |url=http://www.brisbanetimes.com.au/world/three-dead-in-png-after-state-of-origin-violence-20090626-cywd.html |title=Three dead in PNG after State of Origin violence |publisher=BrisbaneTimes.com.au |date=2009-06-26 |accessdate=2010-06-27}}。[[ラグビーリーグパプアニューギニア代表]]はオーストラリア首相選抜XIII([[ナショナルラグビーリーグ|NRL]]所属選手からの選抜チーム)と毎年、通常[[ポートモレスビー]]で対戦する。\n\nその他のパプアニューギニアの主要なスポーツとしては、[[オーストラリアンフットボール]]、[[サッカー]]、[[ラグビーユニオン]]、パプア東部では[[クリケット]]がある。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]||Good Friday||\n|-\n|移動祝日||[[復活祭|イースターマンデー]]||Easter Monday||[[復活祭]]の日曜日の翌日\n|-\n|[[7月12日]]||女王誕生日||Queen's Birthday||エリザベス2世の誕生日とは異なる。\n|-\n|[[7月24日]]||戦没者記念日||National Remembrance Day||\n|-\n|[[9月16日]]||独立記念日||Independence Day||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Christmas Day||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||Boxing Day||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[パプアニューギニアの野鳥一覧]]\n* [[イリアンジャヤ]]\n* [[インドネシア]]\n* [[クラ (交易)]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=no|s=|commons=Papua New Guinea|commonscat=Papua New Guinea|n=|v=no|voy=Papua New Guinea}}\n \n* 政府\n** [http://www.pngonline.gov.pg/ パプアニューギニア独立国政府] {{en icon}}\n** [https://www.pm.gov.pg/ パプアニューギニア首相府] {{en icon}}\n** [http://www.png.or.jp/ パプアニューギニア在日大使館] {{ja icon}}\n** [http://pngtourism.jp/ パプアニューギニア政府観光局] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/png/ 日本外務省 - パプアニューギニア] {{ja icon}}\n* その他\n** [https://pic.or.jp/country_information/4788/ PIC - パプアニューギニア] {{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|pp|Papua New Guinea}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Oceania/Papua_New_Guinea}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Papua_New_Guinea}} {{en icon}}\n** {{osmrelation-inline|307866}}\n\n{{パプアニューギニアの地方行政区画}}\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|9|30|S|147|07|E|region:PG_type:country|display=title|name=パプアニューギニア}}\n\n{{DEFAULTSORT:はふあにゆうきにあ}}\n[[Category:パプアニューギニア|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "セーシェル", "text": "{{coord|4|37|0|S|55|27|0|E|display=title}}\n{{Redirect|セイシェル|鉄道車両|セイシェル (鉄道車両)}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =セーシェル\n | 日本語国名 =セーシェル共和国\n | 公式国名 =Repiblik Sesel (セーシェル・クレオール語)
'''{{Lang|en|Republic of Seychelles}}''' (英語)
'''{{Lang|fr|République des Seychelles}}''' (フランス語)\n | 国旗画像 =Flag of the Seychelles.svg\n | 国章画像 =[[画像:Coat of Arms of the Republic of Seychelles.svg|120px|セーシェルの国章]]\n | 国章リンク =([[セーシェルの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|la|Finis Coronat Opus}}''
(ラテン語: 最後に仕事は報われる)\n | 国歌 =[[すべてのセーシェル人よ団結せよ]]\n | 位置画像 =SYC orthographic.svg\n | 公用語 =[[セーシェル・クレオール語]]、[[英語]]、[[フランス語]]\n | 首都 =[[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]\n | 最大都市 =ヴィクトリア\n | 元首等肩書 =[[セーシェルの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ダニー・フォーレ]]\n | 首相等肩書 ={{ill2|セーシェルの副大統領|label=副大統領|en|Vice-President of Seychelles}}\n | 首相等氏名 =[[ヴィンセント・メリトン]]\n | 面積順位 =180\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =455\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2011\n | 人口順位 =182\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =86,000\n | 人口密度値 =178\n | GDP統計年元 =2005\n | GDP値元 =40億\n | GDP統計年MER =2005\n | GDP順位MER =165\n | GDP値MER =6億\n | GDP統計年 =2002\n | GDP順位 =177\n | GDP値 =6億2600万\n | GDP/人 =7800\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1976年]][[6月29日]]\n | 通貨 =[[セーシェル・ルピー]]\n | 通貨コード =SCR\n | 時間帯 =+4\n | 夏時間 =無し\n | ISO 3166-1 = SC / SYC\n | ccTLD =[[.sc]]\n| 国際電話番号 =248\n | 注記 =\n}}\n\n'''セーシェル共和国'''(セーシェルきょうわこく)、通称'''セーシェル'''は、[[アフリカ大陸]]から1300 kmほど離れた[[インド洋]]に浮かぶ115の島々からなる[[島国]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[首都]]は[[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]と定められている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[セーシェル・クレオール語]]で、''Repiblik Sesel''。\n\n[[フランス語]]では、{{lang|fr|''République des Seychelles''}}。通称、{{lang|fr|''les Seychelles''}}({{IPA-fr|le sɛʃɛl}} レ・セシェル)。\n\n[[英語]]では、{{lang|en|''Republic of Seychelles''}}。通称、{{lang|en|''Seychelles''}}({{IPA-en|seiˈʃel(z)}} セイ'''シェ'''ル(ズ))、{{lang|en|''the Seychelles islands''}}。\n\n[[日本語]]では、'''セーシェル共和国'''。通称、'''セーシェル'''。英語風に'''セイシェル'''とも表記する。\n\n国名は、フランスの財務大臣[[ジャン・モロー・ド・セシェル]]({{lang|fr|[[w:Jean Moreau de Séchelles|Jean Moreau de Séchelles]]}})にちなんで名づけられた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|セーシェルの歴史|en|History of Seychelles}}}}\n===独立前===\nセーシェルに関する最も古い記録は、7世紀から8世紀頃に[[アラブ人]]が来航したことである。[[1502年]]には[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]の第2回東インド航海において、アラブ人が活動しているのを目撃した『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.243。しかし、当時はセーシェルに定住者は存在せず、[[無人島]]となっていた。\n\n1742年にフランスは探検隊をセーシェルに送り込んだ。その際、その当時の首相フランスの蔵相の名にちなんで諸島全体にセイシェルと付けられた。『クロニック世界全史 CHRONICLE OF THE WORLD』講談社 1994年 1173ページのセイシェル共和国の項 ISBN 4-06-206891-5の名から諸島の名前を「セーシェル」、最大の島をマへ総督から「[[マヘ島]]」と名付けた。そして[[1756年]]にフランスが領有権を主張し、1768年にフランス領フランス島(現[[モーリシャス島]])の属領として入植が開始され田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.312、朝倉書店 ISBN 4254166621 、セーシェルは以後有人島となった「ビジュアル データ・アトラス」p384 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。\n\nその後、1794年にはイギリス海軍が占領し、[[1814年]]には[[パリ条約 (1814年)|パリ条約]]によってセーシェルは[[モーリシャス]]とともにイギリス領となった。1872年には民政総督府が置かれ、1903年にはモーリシャスから分離して単独の植民地となった。さらに、1948年には立法評議会選挙が実施されるなど、政治的自治は徐々に拡大していった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.312、朝倉書店 ISBN 4254166621 。1964年にセーシェル独立派の[[フランス=アルベール・ルネ]]が[[社会主義]]政党のセーシェル人民統一党を、イギリス領残留派の[[ジェイムス・マンチャム]]が[[保守政党]]のセーシェル民主党を組織した。1971年には[[セーシェル国際空港]]が開設されて他国からのアクセスが大幅に改善され、観光業発展の基礎が築かれた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.311、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n===独立後===\n[[1976年]][[6月29日]]にイギリスから独立し、同時に[[イギリス領インド洋地域]]に属していた[[デロッシュ島]]、[[アルダブラ環礁|アルダブラ群島]]、[[ファーカー諸島]]がイギリスからセーシェルに割譲された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.312、朝倉書店 ISBN 4254166621 。新政府は民主党と人民統一党の連立政権となり、民主党のマンチャムが大統領に、人民統一党のルネが首相に就任した。しかし翌[[1977年]]にルネが[[クーデター]]でマンチャムを追放して実権を握り、[[一党独裁制]]を敷いた。人民統一党は1978年にセーシェル人民進歩戦線と改称し、1979年には憲法を改正して正式に一党独裁となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.313、朝倉書店 ISBN 4254166621 。その後、数度にわたってクーデター未遂が起きるなど政情不安が続く片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、357-359ページ ISBN 4-7947-0523-9一方で、ルネ政権は観光開発に力を入れ、経済は成長を続けた。\n\n[[1991年]]に入ると民主化運動が盛んとなったためにルネ政権は再び[[複数政党制]]導入を表明し、マンチャムなど亡命していた指導者も帰国して、1993年には民主的な新憲法が発布された。同年、複数政党による民主選挙が行われたが、与党・人民進歩戦線は経済成長を評価されて33議席中25議席を獲得し、同時に行われた大統領選挙でもルネが勝利した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.313-314、朝倉書店 ISBN 4254166621 。ルネは[[2004年]]に引退し、副大統領だったジェイムス・ミッシェルが後継となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。その後も人民党政権は継続したが、2016年の議会選挙で野党のセーシェル国民連合が議席の過半数を獲得し、人民党のダニー・フォール大統領とのねじれ現象が現出した(後述)。\n\n== 政治 ==\n[[File:State House Victoria Seychelles.jpg|right|thumb|280px|ヴィクトリアにある大統領官邸]]\n\nセーシェルは[[共和制]]を取る[[立憲国家]]である。現行{{仮リンク|セーシェルの憲法|en|Constitution of Seychelles|label=憲法}}は[[1993年]]に発布されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[セーシェルの大統領]]は国民の直接選挙により選出され、任期は5年である。[[政府|行政府]]の長として強大な権力を行使することが憲法で認められている。内閣に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、大統領が任命する。[[首相]]職は無い。\n\n議会は[[一院制]]の[[国民議会 (セーシェル)|国民議会]]で、定数は35であり、うち25議席が直接選挙枠である。議員任期は5年「セーシェル共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)314頁。。\n\n主要政党は社会主義政党の[[人民党 (セーシェル)|人民党]](旧セーシェル人民進歩戦線)と保守政党の[[セーシェル国民連合]](旧セーシェル国民党)。人民党が[[フランス=アルベール・ルネ|ルネ]]がクーデターで実権を掌握した1977年以降、長らく与党であり、大統領選・議会選の双方で勝利し続けていた。しかし、[[2016年]]の総選挙でセーシェル国民連合が人民党に勝利した[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091100093&g=int 野党が初勝利=セーシェル総選挙] [[時事通信]]、2016年9月11日。2016年10月23日閲覧。。この政権交代の前の2015年12月に行われた大統領選挙では、当時の[[ジェイムス・ミッシェル]]大統領(人民党)が3選を果たしていたため、人民党の大統領と国民連合優位の議会との間で[[ねじれ現象]]が生じることとなった。このためミッシェル大統領は2016年10月に「新しい指導者に引き継ぐ時が来た」と述べて辞任し、後任には[[ダニー・フォール]]副大統領が昇格した[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092800082&g=int 大統領が辞意表明=セーシェル] [[時事通信]]、2016年9月28日。2016年10月23日閲覧。ものの、フォールも人民党所属であるためねじれ現象は継続したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/seychelles/data.html 「セーシェル基礎データ」日本国外務省 令和元年10月10日 2019年10月10日閲覧。\n\nセーシェル政府の[[ガバナンス]](統治能力)は良好であり、アフリカ有数の政府の質を誇る。アフリカ諸国の統治能力を指標化しているモ・イブラヒム財団の2008年度の発表によれば、セーシェルの統治の質はアフリカでモーリシャスに次いで2位となったhttps://www.afpbb.com/articles/-/2525636?cx_part=search 『「サハラ以南のアフリカ諸国の大半でガバナンス向上」、モ・イブラヒム基金』AFPBB 2008年10月7日 2019年10月10日閲覧。\n\n== 軍事 ==\nセーシェル軍が存在しており、正式名称は「セーシェル人民防衛軍(Seychelles People's Defense Forces:SPDF)」である。2012年現在、総兵力は650人。実動部隊は[[陸軍]]([[軽歩兵]]部隊、[[特殊部隊]]、[[親衛隊|大統領警護隊]]、[[憲兵隊]]、[[軍用犬]]訓練学校、[[軍楽隊]]からなる)と[[沿岸警備隊]](海兵隊を含む)からなる。沿岸警備隊には附属の航空隊が存在していたものの、2014年現在、財政難から航空活動(哨戒、捜索救難など)は[[公営企業]]に業務委託されている。過去には[[徴兵制]]が施行されていたものの、現在は廃止されている。\n\n独立時にはセーシェル軍は存在せず、1977年のクーデター後、ルネ大統領派の民兵を基礎としてSPDFが結成された。クーデターには[[タンザニア]]が関わっており、この経緯でクーデター後しばらく数百人がルネ大統領の警護とSPDF育成のために駐留していた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、357ページ ISBN 4-7947-0523-9。冷戦中の[[1981年]]には[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]が関わったと見られるクーデター計画が露呈した。スポーツ選手を装って密入国してクーデターを画策していた[[マイク・ホアー]]中佐率いる白人の傭兵部隊(Ancient Order of Frothblowers)に対して、SPDFが応戦した。この結果、クーデターは頓挫した。敗走した傭兵部隊はインドの旅客機を[[ハイジャック]]して国外に逃走した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、358ページ ISBN 4-7947-0523-9。このようなクーデター未遂も含め、冷戦中の1980年代には、国外の亡命組織や白人傭兵が企図したルネ政権転覆計画が頻発したものの、いずれも失敗に終わっている。1981年のクーデター未遂事件以降、急速に旧[[東側諸国|東側]]に接近し、[[ソビエト連邦]]、[[中華人民共和国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]([[1989年]]に撤退)などから[[軍事顧問]]団を迎え入れていた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、359ページ ISBN 4-7947-0523-9。一方、独立前の1963年に[[アメリカ合衆国]]がマヘ島に設置した人工衛星支援基地は引き続き存続し、民主化後の1996年まで利用されるhttp://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary084.pdf 「セーシェルに対するインドの関与」(NIDS コメンタリー第 84 号) p1-2 伊豆山真理 防衛研究所 2018年9月5日 2019年10月12日閲覧など、旧[[西側諸国|西側]]との関係も継続していた。\n\n近年は、[[ソマリア]]海域に近い事から海賊対策にも力を入れつつあり、2010年には沿岸警備隊と海賊の間で戦闘([[:en:Action of 30 March 2010|en]])も生じている。[[2011年]]12月には[[中華人民共和国のソマリア沖海賊対策|ソマリア沖海賊対策]]や[[真珠の首飾り戦略]]などに基づいて、海洋進出を推し進めた。セーシェルの国会議事堂などを建設して強い関係を構築してきた中国は{{Cite news|url=http://www.seychellesnewsagency.com/articles/9599/China+writes+off++.+million+loan+to+reduce+Seychelles%27++debt+load |title=China writes off $ 5.5 million loan to reduce Seychelles' debt load|work=|publisher=Seychelles News Agency|date=2018-08-18|accessdate=2018-09-09}}、セーシェル政府のたびたびの打診でセーシェルに補給拠点を設置することを検討するも{{Cite news|url=http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-360162.html |title=中国、セーシェルでの海軍プレゼンスを検討 |work=|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2011-12-14|accessdate=2018-08-21}}{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1203X_S1A211C1FF1000/ |title=中国海軍、インド洋に足場 セーシェルと協力 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2011-12-12 |accessdate=2018-08-21}}、中国は初の海外基地に[[ジブチ]]を選んだ。\n\n[[2018年]]1月に、セーシェル政府は[[インド]]とセーシェルに軍事拠点を開設することで合意するも、野党の反対でセーシェル議会で批准されなかった{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32129660S8A620C1FF8000/ |title=インド、軍事拠点探しで苦戦、インド洋の島国で |work=|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2018-06-22|accessdate=2018-08-21}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|セーシェルの行政区画}}\n[[Image:Victoria (Seychelles).jpg|thumb|left|首都[[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]]]\nセーシェルは25の地方行政区分に分かれている。マヘ島が22(島嶼1を含む)に分かれる他、プララン島が2つに分かれ、ラ・ディーグ島とインナー諸島の島嶼が併せて1つの地方行政区分を成している。また、アウター諸島は全体で1つの地方行政区分となっている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|セーシェルの都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]である。ヴィクトリアは都市圏人口26000人(2014年)を数え「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行、セーシェル唯一の都市となっている。\n\n== 地理 ==\n{{see also|セーシェルの島一覧}}\n[[Image:Seychelles large map.jpg|right|thumb|300px|セーシェル主要部(インナー諸島)。南西に最大のマヘ島が、北東にプララン島とラ・ディーグ島が描かれている。左上の別枠内は全図であり、赤枠部分およびその北がインナー諸島、それ以外はすべてアウター諸島に属する。]]\nセーシェルは赤道の少し南側に位置する、インド洋上の孤島群から成っており、インナー諸島とアウター諸島の2つの島嶼群からなる。インナー諸島には、首都[[ヴィクトリア_(セーシェル)|ヴィクトリア]]を擁する最大の島[[マヘ島]](マエ島)や[[世界遺産]]「[[ヴァレ・ド・メ自然保護区]]」を含む2番目に大きな[[プララン島]](プラスリン島)、[[ラ・ディーグ島]]といった有人島を含んでおり、人口のほとんどが居住している「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。なかでも主島であるマヘ島に人口は集中している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.311、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[バード島 (セーシェル)|バード島]]もインナー諸島に属する島である。\n\nアウター諸島はインナー諸島の南から南西にかけて存在する島々の総称で、東からサザンコーラル諸島(プラット島など)、アミラント諸島、アルフォンス諸島、[[ファーカー諸島]]、そしてアルダブラ諸島の5つの諸島群からなる。[[環礁]]として世界第2位の規模を持ち世界遺産に登録されている[[アルダブラ環礁]]をはじめとして多くの環礁が存在しているが、人口はごくわずかである。なお、マヘ島から南西のマダガスカル島まで約1200km、北西のアフリカ大陸(ソマリア)まで約1300km離れている「マダガスカル島 西インド洋地域研究入門」p12 小山直樹 東海大学出版会 2009年11月5日第1版第1刷。\n\n=== 地質 ===\nセーシェル諸島は、地質学的には[[マダガスカル島]]や[[インド亜大陸]]と共に、[[中生代]](約1億6000万年前)にアフリカ大陸から分離し「マダガスカル島 西インド洋地域研究入門」p4 小山直樹 東海大学出版会 2009年11月5日第1版第1刷、その後6800万年から6500万年前にインド亜大陸が分離していったため、島の基盤岩はこれらと共通の[[花崗岩]]である「マダガスカル島 西インド洋地域研究入門」p12 小山直樹 東海大学出版会 2009年11月5日第1版第1刷。このため地形は起伏に富み、降水量は多く河川も存在する。一方、アウター諸島は[[環礁]]が点在する[[サンゴ礁]]の島々である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.310、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 気候 ===\nセーシェル付近は熱帯性の気候であり、年間を通じて平均気温は26℃から27℃に一定しており、年間降水量はヴィクトリアで2300mmに達する「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。月間降水量は6月から8月が最も少なく100 mm以下、それ以外の時期は100 mmから300 mm程度の降水があり、特に1月は降水量が多く300 mmを超える。一方、アウター諸島はマヘ島などのインナー諸島に比べてはるかに降水量が少ない田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.310、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n{{Weather box\n|location = ヴィクトリア([[セーシェル国際空港]])\n|single line = Yes\n|metric first = Yes\n|Jan high C = 29.8\n|Feb high C = 30.4\n|Mar high C = 31.0\n|Apr high C = 31.4\n|May high C = 30.5\n|Jun high C = 29.1\n|Jul high C = 28.3\n|Aug high C = 28.4\n|Sep high C = 29.1\n|Oct high C = 29.6\n|Nov high C = 30.1\n|Dec high C = 30.0\n|year high C = 29.8\n|Jan mean C = 26.8\n|Feb mean C = 27.3\n|Mar mean C = 27.8\n|Apr mean C = 28.0\n|May mean C = 27.7\n|Jun mean C = 26.6\n|Jul mean C = 25.8\n|Aug mean C = 25.9\n|Sep mean C = 26.4\n|Oct mean C = 26.7\n|Nov mean C = 26.8\n|Dec mean C = 26.7\n|year mean C = 26.9\n|Jan low C = 24.1\n|Feb low C = 24.6\n|Mar low C = 24.8\n|Apr low C = 25.0\n|May low C = 25.4\n|Jun low C = 24.6\n|Jul low C = 23.9\n|Aug low C = 23.9\n|Sep low C = 24.2\n|Oct low C = 24.3\n|Nov low C = 24.0\n|Dec low C = 23.9\n|year low C = 24.4\n|precipitation colour = green\n|Jan precipitation mm = 379\n|Feb precipitation mm = 262\n|Mar precipitation mm = 167\n|Apr precipitation mm = 177\n|May precipitation mm = 124\n|Jun precipitation mm = 63\n|Jul precipitation mm = 80\n|Aug precipitation mm = 97\n|Sep precipitation mm = 121\n|Oct precipitation mm = 206\n|Nov precipitation mm = 215\n|Dec precipitation mm = 281\n|year precipitation mm =\n|Jan humidity= 82\n|Feb humidity= 80\n|Mar humidity= 79\n|Apr humidity= 80\n|May humidity= 79\n|Jun humidity= 79\n|Jul humidity= 80\n|Aug humidity= 79\n|Sep humidity= 78\n|Oct humidity= 79\n|Nov humidity= 80\n|Dec humidity= 82\n|year humidity = 79.8\n|unit precipitation days = 1.0 mm\n|Jan precipitation days = 17\n|Feb precipitation days = 11\n|Mar precipitation days = 11\n|Apr precipitation days = 14\n|May precipitation days = 11\n|Jun precipitation days = 10\n|Jul precipitation days = 10\n|Aug precipitation days = 10\n|Sep precipitation days = 11\n|Oct precipitation days = 12\n|Nov precipitation days = 14\n|Dec precipitation days = 18\n|Jan sun = 153.3\n|Feb sun = 175.5\n|Mar sun = 210.5\n|Apr sun = 227.8\n|May sun = 252.8\n|Jun sun = 232.0\n|Jul sun = 230.5\n|Aug sun = 230.7\n|Sep sun = 227.7\n|Oct sun = 220.7\n|Nov sun = 195.7\n|Dec sun = 170.5\n|source 1 = World Meteorological Organization{{cite web |url=http://worldweather.wmo.int/080/c00253.htm |title=World Weather Information Service – Victoria |publisher=[[World Meteorological Organization]] |accessdate=16 November 2012 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130313184413/http://worldweather.wmo.int/080/c00253.htm |archive-date=13 March 2013 |url-status=live |df=dmy-all }}\n|source 2 = National Oceanic and Atmospheric Administration{{NOAA normals|id=RA-I/SC/63980 |title=SEYCHELLES INTL AP Climate Normals 1971–1990 |accessdate=16 November 2012}}\n|date = March 2012\n}}\n\n=== 交通 ===\nセーシェルは離島群であり、1971年にマヘ島の東部に建設された[[セーシェル国際空港]]で、他の地域からの観光客が利用可能な交通手段を確保している。また、プララン島にも空港が開設されており、マヘ島との間で国内線が運行されている。セーシェル国際空港には[[セーシェル航空]]が本拠を置いており、国内や近隣各国へと路線を就航させている。また1970年代初頭にはヴィクトリア港の整備も行われた。ヴィクトリア港からは国内各島へと定期便が就航し、船舶によって島々を移動できるようになっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.311、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 自然 ===\nセーシェルは6800万年から6500万年前に孤島となったため、大規模な生物の流入が少なく、多くの[[固有種]]が存在する。豊かで独自性の強い生物相や大規模な海の美しさこそがセーシェル観光の魅力であるため、政府は自然保護に熱心であり、憲法冒頭には環境の独自性とその保護がうたわれ「よみがえるセーシェル」p88 ナショナルジオグラフィック日本版 2016年5月号 日経ナショナルジオグラフィック社、また開発の際は厳しい環境基準を満たさなければならないという規制を設けている。2018年には21万400平方キロの水域を海洋保護区に指定し、さらに拡大する予定であるhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022300084/ 「本州の9割強相当の海洋保護区を設立、セーシェル」ナショナルジオグラフィック日本版サイト 2018.02.26 2019年10月10日閲覧。こうした努力によってセーシェルの海は美しいまま保たれており、2012年の世界の海の健康度を示す指標においては、セーシェル海域は[[ドイツ]]とともに人類居住海域において最も健康的な海であるという評価を得たhttps://www.afpbb.com/articles/-/2895523?cx_part=search 「世界の海の「健康度」インデックス、米カナダ調査」AFPBB 2012年8月17日2019年10月10日閲覧。一方、島嶼部においては[[外来種]]の流入が進み、多くの固有種が絶滅の危機に瀕するようになってきたため、政府やNGOによって外来種の駆除が進められ、固有種と生態系の復興が図られている「よみがえるセーシェル」p84-94 ナショナルジオグラフィック日本版 2016年5月号 日経ナショナルジオグラフィック社。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Anse Source d'Argent 2-La Digue.jpg|thumb|ラ・ディーグ島のAnse Source d'Argent海岸]]\n[[File:Seychelles 017.JPG|thumb|マヘ島の海岸]]\n\n1977年の憲法改正後の一党支配体制が取られていた時期は、ルネ大統領により企業の国営化など社会主義的政策が進められた。ただ、新憲法が発布された1993年にルネが再選した後は、国営企業の民営化、市場経済への移行などの政策転換を図っている。\n\n[[1995年]]に成立した経済開発法(Economic Development Act)は、政府承認投資スキームに1000万ドル以上投資をした外国人犯罪者を自国民として保護し、身柄引渡要求を拒否すると定めていたものの、国際的に問題になり[[2000年]]に廃止した。しかし[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[スパイ|工作員]]2名が2007年3月26日発行のセーシェル旅券を所持していると報じられ、問題になった『[http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1020434/north-korean-agents-given-passports-kiribati-and-seychelles North Korean agents given passports by Kiribati and the Seychelles]』 South China Morning Post 22 August 2012[http://kenkato.blog.jp/archives/1867294.html 「スクープ! 北朝鮮工作員がセーシェル旅券悪用!」]アジア調査機構代表加藤健。\n{{Clearleft}}\n\nセーシェルの主要産業は[[観光業]]である。セーシェルは「インド洋の真珠」と呼ばれており、主に西欧から美しい海に魅せられて観光客が押し寄せたため、[[リゾート|リゾート地]]として発展してきた。リゾートは主島・マエ島の、ヴィクトリアなどの都市部から離れたところに存在する「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p190 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷ほか、プララン島などの離島にも点在している。\n\n2008年の[[リーマン・ショック]]により直面したセーシェル国内の経済危機も、2010年代に観光に訪れた欧州の富裕層が増加したことにより乗り越えることができた{{Cite web |date=2020-03-15 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3273413?cx_part=top_latest |title=大規模観光より自然保護、西インド洋の島国セーシェル |publisher=AFP |accessdate=2020-03-15}}。2014年には就業者のうち第三次産業の従事者は78.0%にものぼった。\n観光業以外の産業は小さく、就業者のうち第二次産業は18%、第一次産業はわずか3.5%に過ぎない。\n\n観光業に次ぐ産業は[[漁業]]であり、[[エビ]]や[[マグロ]]を主とする魚介類を輸出して重要な収入源としているほか、水産加工業も盛んで、2013年の総輸出のうち60.7%はマグロの缶詰によって占められた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。この他に、農業も行われており、[[石鹸]]の材料となる[[コプラ]]、[[ココナッツ]]の輸出なども収入源としている。ただ、現在のところ、観光業と漁業に大きく依存しているため、経済の多角化を進めている。\n\nこれらの結果、アフリカ諸国の中でセーシェルは、高水準の[[国民所得]]を誇っている。[[世界銀行]]によると、2018年の1人当たりGNIは1万5600[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]で、アフリカ諸国の同年のデータがある国や地域では1位であり、かつ、唯一の高所得国である[https://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf Gross national income per capita 2018, Atlas method and PPP]。また「人間の豊かさ」を表す[[人間開発指数]](HDI)でも、2005年度版「人間開発報告書」ではアフリカ諸国で最高の世界で51位を記録した(指数は0.821)。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|セーシェルの国際関係}}\n\n=== 日本との関係 ===\n日本とは、[[1976年]]に外交関係を樹立した。セーシェルからは主にマグロなどの冷凍魚を日本へ輸出しており、セーシェルは日本から自動車などを輸入している「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。両国はともに相手国内に[[在外公館]]を持たず、セーシェル大使館は駐中国大使館が、日本大使館は駐ケニア大使館が兼轄している。2019年には、セーシェルに日本大使館の兼勤駐在官事務所が開設されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/seychelles/data.html 「セーシェル基礎データ」日本国外務省 令和元年10月10日 2019年10月12日閲覧。\n\n* 在留日本人数 - 12人(2018年6月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/seychelles/data.html#section6 外務省 セーシェル基礎データ])\n* 在日セーシェル人数 - 4人(2017年6月[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/seychelles/data.html#section6 外務省 セーシェル基礎データ])\n\n日本では、[[ダイヤルアップ]]によるインターネット接続が広く使われていた時期に、接続先電話番号が意図せずこの国の電話番号に変更されてしまい、多額の国際通話料金を請求される事例が多発した。アダルトサイトなどへアクセスした際に、接続先を変更するプログラムがダウンロード・実行されたことが原因と考えられている。通信事業者各社は対策として、2002年12月頃から、日本からの国際ダイヤル通話サービスを休止した{{Cite web|url=http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200211_2.html|title=知らない間にインターネットを通して利用していた国際電話|publisher=独立行政法人国民生活センター|accessdate=2018-12-05}}。[[KDDI]]では、休止した対地宛はオペレータ扱いの通話しかできない状態であったが、この措置が行われていた間は国際ダイヤル通話の料金を適用していた。この問題の沈静化により、2010年4月20日よりKDDIでは国際ダイヤル通話が再開された{{Cite press release|title=国際情報提供サービスに係る特定対地への国際電話サービスの一部取扱い再開等について|publisher=KDDI株式会社|date=2010-04-02|url=http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0402/|accessdate=2018-12-05}}。ただ、事業者によっては、2018年10月現在も休止している{{Cite web|url=https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/about-us/disclosure/tariff/pdf/c01.pdf|title=電話等サービス契約約款(PDF)|publisher=エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社|page=131|accessdate=2018-12-05}}。\n\n== 国民 ==\n\n\n===人口===\nセーシェルの人口は増加傾向にあるが、増加率は緩やかなものであり、1990年代前半にはむしろ労働力の国外流出が深刻な問題となっていた「ビジュアル データ・アトラス」p384-385 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。1962年に43750人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p402 1964年9月14日第1刷 岩波書店人口は1986年には7万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.242、2017年には95000人となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n===民族===\n民族移動の歴史により、セーシェル国民の先祖は[[アフリカ]]系、[[フランス]]系、[[アジア]]系と多岐にわたる。しかし住民間での長年の通婚の結果、わずかな[[印僑]]や[[華僑]]を除き、ほとんどが[[クレオール]]化したセーシェル人として単一民族化している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.311、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[セーシェル・クレオール語]]、[[フランス語]]、[[英語]]の3つである「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n[[セーシェル・クレオール語]]は[[フランス語]]がベースの[[クレオール言語|クレオール語]]で、フランス領時代に現地語や移民の言語が混ざって発展し、定着した。今では国民の9割以上(91.8パーセント)の母語となっており[[共通語]]である。ただし、国民の大半はフランス語も話すことができ、[[フランス語圏]]と見なされている。また、宗主国の言語である英語は、政府機関などで用いられており、英語も通用しやすい田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.311、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、2002年で[[カトリック教会|カトリック]]が82.3%、[[聖公会]]が6.4%であり、[[キリスト教]]全体では93.2%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p286 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 教育 ===\n約70の幼稚園・小学校・中学校があり、ほとんどが公立である。他に高校に相当する技術・海洋・農業等専門分野の7校がある。高校までの就学率は100%を誇るものの、かつては[[大学]]が存在せず、大学教育を受ける場合は海外留学が必須だったが、2009年に国立セーシェル大学が設立され、国内で大学教育を受けることが可能となったhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC72600.html 「諸外国・地域の学校情報 セーシェル共和国」日本国外務省 平成29年2月 2019年10月10日閲覧。\n\n== 文化 ==\n[[File:Female coco de mer growth.jpg|thumb|180px|{{仮リンク|フタゴヤシ|en|Coco de Mer}}]]\n[[File:Aldabra Female on Curieuse.JPG|thumb|セーシェル固有種であるアルダブラゾウガメ]]\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|セーシェルの世界遺産}}\n\nセーシェルでは、2つの自然遺産が登録されている。\n\n* プララン島にある[[ヴァレ・ド・メ自然保護区]]は1983年に登録され、世界的に珍しいフタゴヤシが生える。\n* [[アルダブラ環礁]]は1982年に登録され、[[アルダブラゾウガメ]]が生息していることで知られる、世界最大級の[[ゾウガメ]]生息地である。\n\n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Seychelles|Seychelles}}\n* [[セーシェル関係記事の一覧]]\n* [[セーシェル時間]]\n* [[高中正義]]\n\n== 外部リンク ==\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/seychelles/ セーシェル共和国|外務省] {{ja icon}}\n* 観光\n** {{ウィキトラベル インライン|セーシェル|セーシェル}}\n** セーシェル政府観光局 {{en icon}}{{fr icon}}:[https://www.seychelles.travel/en/ Seychelles Travel - Official Tourism Website of the Seychelles]\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{Country-stub}}\n{{SC-stub}}\n{{DEFAULTSORT:せえしえる}}\n\n[[Category:セーシェル|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "セネガル", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =セネガル\n| 日本語国名 =セネガル共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République du Sénégal}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Senegal.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Senegal.svg|right|120px]]\n| 国章リンク =([[セネガルの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Un Peuple, Un But, Une Foi}}''
(仏語: 1つの国民、1つの目標、1つの信念)\n| 位置画像 =Senegal (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]\n| 首都 =[[ダカール]]\n| 最大都市 =ダカール\n| 元首等肩書 =[[セネガルの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[マッキー・サル]]\n| 首相等肩書 =[[セネガルの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =廃止\n| 面積順位 =85\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =196,190\n| 水面積率 =2.1%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =13,100,000\n| 人口密度値 =55\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =7兆3,077億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=722&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=46&pr.y=15|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =118\n| GDP値MER =148億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =114\n| GDP値 =317億\n| GDP/人 =2,243\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[4月4日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XOF\n| 時間帯 =0\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =コラを弾け、バラフォンを叩け\n| ISO 3166-1 = SN / SEN\n| ccTLD =[[.sn]]\n| 国際電話番号 =221\n| 注記 =\n}}\n\n'''セネガル共和国'''(セネガルきょうわこく、{{lang-fr|République du Sénégal}} {{IPA-fr|ʁepyblik dy seneɡal|}})、通称'''セネガル'''は、[[西アフリカ]]、[[サハラ砂漠]]西南端に位置する[[共和制]]をとる[[国家]]である。北東に[[モーリタニア]]、東に[[マリ共和国|マリ]]、南東に[[ギニア]]、南に[[ギニアビサウ]]と国境を接している。また、[[ガンビア川]]の岸に沿った細長い国土を持つ[[ガンビア]]とも国境を接し、セネガルは同国を陸上から囲んでいる。これによってセネガルの南部の[[カザマンス]]地方は、残りの地域から隔てられている。西は[[大西洋]]に面し、[[カーボベルデ]]と海上の国境を接している。領内には[[アフリカ大陸]]最西端で、カーボデルデの国名の由来となっている[[ヴェルデ岬|ベルデ岬]]を抱えている。セネガルの経済的・政治的[[首都]]は[[ダカール]]である。セネガルは[[旧世界]]([[アフロ・ユーラシア大陸|アフロ・ユーラシア]])の大陸部における最西の国であるJanet H. Gritzner, Charles F. Gritzner – 2009, Senegal – Page 8。国名の由来は東と北の国境となる[[セネガル川]]にある。「Senegal」という名前は[[ウォロフ語]]で「我々の船」を意味する「Sunuu Gaal」に由来する。かつて支配を受けたフランスとの関係は深く、[[フランコフォニー国際機関]]に加盟している。なお、首都のダカールはかつての[[ダカール・ラリー|パリ・ダカール・ラリー]]の終着点として知られている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は公用語である[[フランス語]]で、''République du Sénégal''(レピュブリク・デュ・セネガル)と言う。通称、''Sénégal''。\n\n公式の英語表記は''Republic of Senegal'' {{IPA-en|ˌsɛnɨˈɡɔːl, -ˈɡɑːl||En-us-Senegal.ogg}}。\n\n日本語の表記は、'''セネガル共和国'''。通称、'''セネガル'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|セネガルの歴史|en:History of Senegal|en:Serer history}}\n\n=== 古代諸王国 ===\n[[旧石器時代|旧石器]]、および、[[新石器時代]]の遺跡が見つかっており、その頃から[[人類]]が居住していたこと分かっている。\n\n[[セネガル川]]の中流、下流域は[[9世紀]]以降、北アフリカの[[マグリブ]]地方のイスラーム王国との交易で栄え、[[ガーナ王国]]、{{仮リンク|テクルール王国|en|Takrur}}([[トゥクロール族]]、[[800年]]代 - [[1285年]])、[[ジョロフ王国]]が成立した。とりわけテクルール王国にはアルモラヴィド([[ムラービト朝]])の影響で[[11世紀]]に[[イスラム教|イスラーム教]]が伝来し、王侯貴族を中心にイスラーム化が進んだ小川了「イスラームの国セネガル」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、30-31頁。。その後、[[マリ帝国]]([[1240年]] - [[1473年]])の影響の下で、[[14世紀]]から[[16世紀]]にかけて[[ウォロフ人]]の[[ジョロフ王国]]などの勢力が台頭した。\n\n=== 植民地化の進展 ===\n[[ファイル:Ile goree.jpg|220px|thumb|かつては[[奴隷貿易]]の拠点だった[[ゴレ島]]の要塞。[[セネガンビア]]からも多くの[[奴隷]]が[[アメリカ大陸|南北アメリカ大陸]]と周辺の島々へと連行された。]]\n\n公式な記録から判断する限りで、初めて現在のセネガルに相当する地域に訪れた[[ヨーロッパ人]]は[[ポルトガル王国]]の[[ディニス・ディアス]]であり、[[1444年]]にこの地を訪れたディニス・ディアスは、訪問先のアフリカ大陸最西端の岬を[[ポルトガル語]]で「[[緑]]の[[岬]]」を意味する[[ヴェルデ岬|ベルデ岬]]と名付けた小川了「セネガルはいかに「発見」されたか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、18-19頁。。ディニス・ディアスはこの地から若者4人を拉致して本国のポルトガルへと連れ帰り[[通訳]]として教育し、この4人は15世紀当時の[[セネガンビア]]の諸王国を記録した、[[ヴェネツィア共和国]]の商人であった[[カダモスト]]が1455年に行った探検を手助けした小川了「セネガルはいかに「発見」されたか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、19-21頁。。\n\n[[1549年]]に[[ジョロフ王国]](Wollof Empire、[[1350年]] - [[1549年]])が、{{仮リンク|カジョール王国|wo|Kajoor|fr|Royaume du Cayor|en|Cayor}}([[ウォロフ語]]: Kajoor、[[1549年]] - [[1879年]])や{{仮リンク|ジョロフ王国 (1549年 - 1875年)|en|Kingdom of Jolof|label=ジョロフ王国}}(Jolof Kingdom、[[1549年]] - [[1875年]])などに分裂し、[[1550年]]に{{仮リンク|バオル王国|fr|Royaume du Baol|en|Baol}}([[1550年]] - [[1859年]])が独立した。\n\nその後ポルトガルに続いて[[オランダ]]や[[イギリス]]の商人がこの地に進出したものの、[[1659年]]に[[フランス王国]]がセネガル川の中州に[[サン=ルイ (セネガル)|サン=ルイ]]商館を建設した小川了「フランスによる植民地化はどのようになされたか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、22-23頁。。1673年から1674年にかけて、イスラームの[[マラブー]]([[聖人]])がヨーロッパ人や、ヨーロッパ人に協力する在地の諸王国の奴隷狩りに対して反乱を起こしたが小川了「イスラームの国セネガル」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、31頁。、武力鎮圧された。そして、[[1677年]]に[[ゴレ島]]をオランダから奪取した後、セネガンビア地域にはフランスの強い影響が及ぶようになった小川了「フランスによる植民地化はどのようになされたか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、22-23頁。。\n\n=== フランス植民地時代 ===\nサン=ルイ島およびゴレ島は[[1815年]]の[[ウィーン会議]]でフランスの[[植民地]]とされた。その後フランスは[[ダカール]]などの都市や[[ダカール港]]などの開発を進め、さらに、ダカールとセネガルの北部の[[サンルイ (セネガル)|サンルイ]]を結ぶ鉄道などの建設を進めた。\n\n[[1848年]]に[[奴隷貿易]]が廃止された。[[1854年]]にフランス軍の[[ルイ・フェデルブ]]将軍が総督に就任すると、現地の諸王国を征服し([[1859年]]に[[:en:Battle of Logandème]])、セネガル川流域をフランスの支配下に置いた小川了「フェデルブ総督が来た」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、217-218頁。。[[1867年]]、[[:en:The Battle of Fandane-Thiouthioune]]([[マラブー戦争]]、{{lang|en|Serer-Marabout Wars}})。鉄道敷設により支配体制を強固にしようとするフランスの植民地化に対し、{{仮リンク|カジョール王国|wo|Kajoor|fr|Royaume du Cayor|en|Cayor}}([[ウォロフ語]]: Kajoor、[[1549年]] - [[1879年]])の[[ラット・ジョール]]王が抵抗を行ったものの、[[1886年]]10月26日にジョール王が[[フランス軍]]との戦闘で殺害された後、植民地化は更に進んだ小川了「ラット・ジョール王」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、221-223頁。。フランスはこの後[[1890年]]より[[カザマンス]]地方の征服を進め、[[1895年]]に[[フランス領西アフリカ]]を確立し、ダカールはその中心地となった小川了「フランスによる植民地化はどのようになされたか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、24頁。。\n\n征服後、フランスは在地の有力者が所有していた奴隷を解放する一方で、イスラームの[[ムリッド]]教団を通じて農民に[[商品作物]]として[[落花生]]を栽培させる経済構造を樹立し、フランス化した都市部の「[[市民]]」(les citoyens)に本国への[[参政権]]を与えつつ、地方部の「従属民」(les sujets)を「原住民法」によって統治する植民地体制を確立した小川了「フランスによる植民地化の完成からセネガル独立への動き」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、25-28頁。。フランス植民地下でセネガル人は「[[セネガル歩兵]]」としてフランスの戦争に動員され、彼らは19世紀の西アフリカ植民地化戦争や20世紀の[[第一次世界大戦]]、[[第二次世界大戦]]、[[インドシナ戦争]]、[[スエズ戦争]]などに参加させられた小川了「「セネガル歩兵」とはなにか」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、235-237頁。。\n\n[[1926年]]には後に『[[星の王子さま]]』の著者となる[[サン・テグジュペリ]]が、フランス南部の都市[[トゥールーズ]]とダカールと間を結ぶ航空機の飛行士となった。第二次世界大戦中の[[1940年]]9月23日には、[[ヴィシー政権]]についたセネガル植民地政府軍と[[イギリス海軍]]との間で[[ダカール沖海戦]]が勃発した。\n\n第二次世界大戦が終結し、世界的に[[脱植民地化]]の流れが加速してきた[[1958年]]11月に[[フランス共同体]]内の自治国となり、[[1959年]]4月に[[フランス領スーダン]](現[[マリ共和国|マリ]])と[[マリ連邦]]を結成した。\n\n=== 独立後 ===\n[[ファイル:Stamp of Moldova md068cvs.jpg|180px|thumb|left|[[ネグリチュード]]の文学者にしてセネガル共和国初代大統領、[[レオポール・セダール・サンゴール]]。]]\n\n[[1960年]][[4月4日]]マリ連邦としてフランスから[[独立]]し、同年[[8月20日]]にはマリ連邦から分離し'''セネガル共和国'''として単独国家となった。同年9月6日に[[ネグリチュード]]運動の文学者であり、[[セネガル社会党]] (''PSS'') を率いた[[レオポール・セダール・サンゴール]]が初代[[セネガルの大統領|大統領]]に就任し、[[アフリカ社会主義]]を掲げつつも[[マルクス=レーニン主義]]からは距離を置いた、親フランスの穏健改革路線を採用して1980年12月31日まで長期政権を維持した。サンゴールは自ら国歌「[[セネガルの国歌|コラを弾け、バラフォンを叩け]]」の作詞もしている。\n\n[[1981年]]1月1日に[[アブドゥ・ディウフ|アブドゥ・ディウフ首相]]が第2代大統領に就任し、ディウフ大統領は1983年、1988年、1993年の大統領選でも勝利した。なお、ディウフは1982年2月に隣国[[ガンビア]]と[[セネガンビア|セネガンビア国家連合]]を発足させたものの、セネガンビア国家連合はフランス領であったセネガルと[[イギリス]]領であったガンビアの体制の違い、[[主権問題]]、[[経済格差]]などの問題で対立し、1989年9月にガンビアとの国家連合を解消した。また、ディウフ政権下では1982年12月26日に[[カザマンス紛争]]が、1989年から1991年にかけて{{仮リンク|セネガル・モーリタニア紛争|en|Mauritania–Senegal Border War|label=北の隣国モーリタニアとの国境紛争が勃発した}}。\n\n[[2000年]]3月19日の大統領選決選投票で、[[セネガル民主党]] (''PDS'') の[[アブドゥライ・ワッド]]党首が当選し、同年4月1日に大統領に就任した。4月5日にワッド大統領は、ディウフ政権で外相などを務めた[[ムスタファ・ニアス]]を首相に任命し、[[連立政権]]が成立した。\n\n=== 21世紀 ===\n[[2001年]]1月7日に、新憲法案が国民投票で承認され、大統領任期を7年から5年に短縮、[[国民議会 (セネガル)|議会]]を[[一院制]]とし、議席数も140から120に削減され、さらに女性の[[土地所有権]]も認められた。国民議会選挙をめぐって連立与党内での対立が発生し、2001年3月3日にワッド大統領はニアス首相を解任し、後任に[[マーム・マジョル・ボイ]]を任命し、同国初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]]が誕生した。4月29日の[[国民議会 (セネガル)|立法議会選挙]]でセネガル民主党 (''PDS'') などの[[政党連合「変革」]]が120議席中89議席を獲得し、[[進歩勢力同盟]] (''AFP'') は11議席、セネガル社会党 (''PSS'') は10議席、[[民主刷新連合]] (''URD'') は3議席を獲得した。また、2002年5月の地方議会選挙でも、与党連合 ([[CAP21]]) が安定した勝利を収めた。これにより、大統領選挙、国民議会選挙に続き、ワッド大統領はセネガル国民からの支持を3回にわたって獲得したことで、1960年以来40年間続いた社会党政権からの政権交代を完了させ、国内政治を運営する上で安定した政権基盤を築いた。\n\n2001年9月26日に、ガンビア沖の海上でフェリーの[[ジョラ号]]が転覆した。事故調査委員会は乗員乗客1220人のうち、1053人が死亡したと伝えた。さらに、セネガル軍が現場に艦船や航空機を派遣したのが事故発生から12時間後と出遅れた上に、フェリーは定員550人を大幅にオーバーしていた上に、フェリーの設計も湖での航行用だったなど、杜撰な実態が明らかになった。サンボ国防相とサコ設備・運輸相は、10月1日に責任を取って辞任した。ワッド大統領は11月4日に、ボイ首相以下全閣僚の解任を発表し、''PDS''の[[イドリサ・セック]]副党首が首相になった。セック首相はワッド大統領の有力な後継者と見られていたものの、[[2004年]]4月21日に解任され、[[マッキー・サル]]内務大臣が首相に就任した。2004年12月10日には[[死刑廃止|死刑制度廃止]]された。この他に、2004年12月30日には、セネガル南部のカザマンス地方の分離独立を狙う{{仮リンク|カザマンス民主勢力運動|en|Movement of Democratic Forces of Casamance}}との間で、一応の和平協定締結されたものの、紛争の火種は残ったままである。なお、2004年は、前年のセネガル、[[西サハラ]]、[[モロッコ]]に於ける大雨によって{{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 locust outbreak}}が生起し、打撃を受けた年でもあった。\n\n2007年2月25日の大統領選挙でPDSのワッドが再び大統領に選ばれた。2010年にはセネガル共和国独立50周年を記念して、首都ダカールに[[アフリカ・ルネサンスの像]]が落成した。\n\n[[2012年]]の大統領選挙では、ワッド大統領の対抗馬として立候補した[[マッキー・サル]]が3月25日の決選投票でワッドを破り、第4代大統領に就任した。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Macky Sall.jpg|thumb|200px|第4代大統領[[マッキー・サル]]]]\n{{main|セネガルの政治|en:Politics of Senegal}}\n\n* [[政治体制]]:[[共和制]]\n* [[セネガルの大統領|大統領]]:[[マッキー・サル]](''Macky Sall''、2012年4月2日就任、任期5年、[[共和国同盟 (セネガル)|共和国同盟]])\n* [[セネガルの首相|首相]]:※2019年憲法改正により廃止{{Cite news|url=https://www.france24.com/fr/20190504-senegal-reforme-constitution-premier-ministre-suppression|title=Au Sénégal, le Parlement adopte la réforme constitutionnelle|agency=France 24|date=2019-05-04|accessdate=2019-05-07}}\n* [[セネガルの議会|議会]]:[[二院制]]、[[国民議会 (セネガル)|国民議会]](下院)は120議席、議員任期5年、上院は100議席\n{{See also|セネガルの議会}}\n* 主要[[セネガルの政党|政党]]:[[共和国同盟 (セネガル)|共和国同盟]] (APR)、[[セネガル民主党]] (PDS)\n\n{{See also|セネガルの政党}}\n\n=== カザマンス紛争 ===\n{{main|[[カザマンス紛争]]}}\n[[ファイル:Senegal Casamance.png|thumb|left|200px|[[カザマンス|カザマンス地方]]]]\n\n[[1982年]]12月26日に、[[ギニアビサウ]]との国境地帯にある、[[ジョラ族]]の多い[[カザマンス|カザマンス地方]]([[ジガンショール州]]、[[セディウ州]]、[[コルダ州]])の分離独立を進める{{仮リンク|カザマンス民主勢力運動|en|Movement of Democratic Forces of Casamance}} (MFDC, {{lang-fr|Mouvement des Forces Démocratiques de la Casamance}}) が、[[ジガンショール]]でギニアビサウを根拠地に[[カザマンス紛争|反政府武装闘争]]を開始した。1998年にMFDCと政府が、[[ガンビア]]の仲介で和平交渉に入り、[[1999年]]12月に双方が停戦合意した。そして2001年3月にも、停戦の再確認や捕虜解放など5項目の和平協定に調印した。\n\nしかし、その後もMFDCと見られる武装集団による略奪や襲撃事件が頻発し、2002年1月中旬にはニアン内相がMFDCの指導者と会談した。2003年に、MFDC事務総長[[シーディー・バッジ]] (''Sidhi Badji'') が死去したものの、和平交渉は継続された。[[2004年]]12月30日に、[[アブドゥライ・ワッド]]大統領とMFDC事務総長{{仮リンク|オーギュスタン・ジャマクヌ・サンゴール|en|Augustin Diamacoune Senghor}} (''Augustin Diamacoune Senghor'') の間で和平合意した。\n\nところが、MFDCの強硬派である[[サリフ・サージョ]]の部隊による襲撃事件などが、2006年になってからも頻発しており、また3月から4月にかけてギニアビサウ国境地域で{{仮リンク|ギニアビサウの軍事|en|Military of Guinea-Bissau|label=ギニアビサウ軍}}との戦闘が繰り広げられるなど、当地方の政治情勢は依然不透明な状況にある。日本の外務省の[[渡航情報]]では、渡航延期勧告が継続中のままである。\n{{Clearleft}}\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Fouladou Senegal Patrol.jpg|thumb|海軍の艦船]]\n{{Main|セネガルの軍事|en:Military of Senegal}}\n\n選抜[[徴兵制]]が採用されており、成人男性の選抜者は2年の兵役に服する。兵力は、[[セネガル陸軍|陸軍]]が8000人、[[セネガル海軍|海軍]]が600人、[[セネガル空軍|空軍]]が800人、[[憲兵隊]]が5800人である。2002年の国防予算は67,000,000ドル。\n\nただし、セネガル領内には[[カーボベルデ・フランス軍|ヴェルデ岬駐留フランス軍]]も存在する。\n\n== 国際関係 ==\n独立以来、親フランス路線を維持しており、[[西側諸国]]とも友好的である。\n\n[[1982年]]から[[1989年]]まで隣国の[[ガンビア]]と、[[セネガンビア|セネガンビア国家連合]]を形成していた。この連合が解消された後、ガンビアとは対立したものの、1991年にセネガルとガンビアは友好協力協定に調印した。\n\n1989年4月に北の隣国[[モーリタニア]]との間で国境紛争、いわゆる[[セネガル・モーリタニア紛争]]が勃発し、紛争によって数万人に及ぶ両国の国民が相互に追放された三島禎子「セネガル・モーリタニア紛争」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、107-110頁。。\n\nこの他、[[イスラエル]]とは激しく対立している。これは、セネガル国民のほとんどが敬虔な[[ムスリム|イスラム教徒]]であり、同じイスラム教徒である[[パレスチナ人]]の置かれている境遇に対して非常に同情的だとの背景が存在する。\n\n[[1996年]]に[[中華民国]]([[台湾]])と国交を回復するも、[[2005年]]に再び[[中華人民共和国]]と国交を樹立したため台湾とは断交した。中華人民共和国との国交樹立後、[[中国人]]([[華僑]])の進出が盛んとなり、中国の存在感が増している正木響「セネガルへの日本の関わり」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、93-94頁。。また、2010年にセネガル共和国独立50周年を祝して建造された首都ダカールの「[[アフリカ・ルネサンスの像]]」は、[[朝鮮民主主義人民共和国]]の[[万寿台海外開発会社]]によって建造されている。\n\n=== 日本との関係 ===\n1962年に日本はダカールに公使館を設立し、以後[[政府開発援助|ODA]]や[[青年海外協力隊]]派遣を通じて交流を行っている正木響「セネガルへの日本の関わり」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、88-93頁。。\n\n* 在留日本人数 - 227人(2017年10月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senegal/data.html#06 外務省 セネガル基礎データ])\n* 在日セネガル人数 - 673人(2017年12月現在[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senegal/data.html#06 外務省 セネガル基礎データ])\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|セネガルの州|セネガルの県}}\n[[ファイル:Regions of Senegal.svg|350px|thumb|セネガルの14の州。]]\n[[Image:Senegal Topography.png|350px|thumb|地形図]]\n\n* [[サンルイ州]]\n* [[ルーガ州]]\n* [[マタム州]]\n* [[ダカール州]]\n* [[ティエス州]]\n* [[ジュルベル州]]\n* [[ファティック州]]\n* [[カオラック州]]\n* [[タンバクンダ州]]\n* [[ジガンショール州]]\n* [[コルダ州]]\n* [[カフリン州]]\n* [[セディウ州]]\n* [[ケドゥグ州]]\n\n===主要都市===\n{{Main|セネガルの都市の一覧}}\n\n主要な都市は[[ダカール]](首都)、[[ピキン]]、[[トゥーバ (セネガル)|トゥーバ]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{main|セネガルの地理|en:Geography of Senegal}}\n[[ファイル:SenegalBaobab.jpg|thumb|[[バオバブ]]の木]]\n[[ファイル:SenegalMbour.jpg|thumb|left|200px|[[ンブール]]の海岸]]\n[[ファイル:Casamance landscape.jpg|thumb|セネガル南部[[カザマンス]]地方の風景]]\n\nセネガルは[[アフリカ大陸]]の西端部に位置する。アフリカ大陸の最西端である[[ヴェルデ岬|ベルデ岬]]を擁し、首都のダカールは、ここに位置している。ダカール市内の[[:en:Pointe des Almadies|Les Almadies]]は、アフリカ大陸最西端の地である[http://www.maplandia.com/senegal/dakar/les-almadies/ 最西端の岬]は、[http://www.hoteldesalmadies.com/index.html HÔTEL DES ALMADIES]という名前のホテルのビーチ内にある。。ちなみに、北緯15度と西経15度の地点も領有しているのに対して、経度0度の地点は領有していないのに、セネガルは[[国際標準時]]を使用している地球の自転速度の関係で、経度が15度違うと、本来は1時間の時差が生ずる。ただ、セネガルだけでなく周辺諸国も国際標準時を使用している国々が目立つ。陸上の国境を接する[[モーリタニア]]、[[マリ共和国|マリ]]、[[ギニア]]、[[ギニアビサウ]]、[[ガンビア]]のうち、経度0度の地点を持つのはマリだけだが、いずれの国も国際標準時を使用している。なお、海上の国境を接している[[カーボベルデ]]は、国際標準時と1時間の時差を設定している。。\n\nセネガルの景観は、主に[[サヘル]]地帯西部特有の砂ぼこりが多く、乾燥した平原地帯で占められる。セネガルの標高最高地点は南東部の[[ネパン・ジャハ]](581 m)である。\n\n北部の[[モーリタニア]]との国境は[[セネガル川]]で区切られ、その他[[ガンビア]]との国境は[[ガンビア川]](中部)、[[カザマンス]]地方には{{仮リンク|カザマンス川|en|Casamance River}}(南部)がある。\n\n気候は、南部は[[熱帯]](Aw)であることを除けば[[乾燥気候]](BS)であり、冬の北東からの[[季節風]]と夏の南西からの季節風により、[[乾季]]と[[雨季]]が現れる。平均的にダカールでの雨季は6月から10月で、平均最高気温は27 ℃。ただし、内陸部の気温は沿岸部よりはるかに高く40 ℃に達することもある。乾季の12月から2月の平均最低気温は17 ℃。4月から5月にサハラ砂漠から吹きつける[[ハルマッタン]]は高温で乾燥しており人々を悩ませる。また、降雨量は南部地域においては多い都市もあり、年間降雨量1500 mmに達する地域もある。\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|セネガルの経済|en|Economy of Senegal}}}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、2013年のセネガルの[[国内総生産|GDP]]は148億ドルである。1人当たりのGDPは1047ドルであり、世界平均の約10%の水準にある。\n\n農業の生産品目は[[ラッカセイ|ピーナッツ]]、[[トウジンビエ]]、[[綿花]]、[[米]]などである。なお、ピーナッツの栽培は、フランスが植民地時代に持ち込んで栽培を奨励したこともあり、1960年代に独立する頃には労働人口の87%が従事する規模となっていた。\n\n漁業は、[[マグロ]]、[[タコ]]、[[イカ]]、[[カツオ]]、[[エビ]]の漁獲が中心であり、これらのほとんどは輸出される。2002年のセネガルの総漁獲量は36万トンであり、このうち4万トンがニシン科の魚であり、加工して[[ケチャ (干物)|ケチャ]]と呼ばれ干物として国内市場に流通する世界の食文化11アフリカ(小川了 著、農文協)。\n\n鉱業([[リン鉱石]])と工業は、リン鉱石を原料にする化学工業にて相互関係を持ち、他の西アフリカ諸国と比べると工業も発達している。\n\nこの他に、観光、サービス業が主要産業である。\n\n貿易赤字や累積対外債務に苦しんでいるが、国際通貨基金 (IMF) と[[世界銀行]]が8億ドルの対セネガル債権の免除を発表した。[[西アフリカ諸国中央銀行]] (''BCEAO'') の本部がダカールにおかれている。\n\n[[西アフリカ諸国経済共同体]] (''ECOWAS'') の主要メンバー。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:DakarMarkt.jpg|thumb|ダカールの市場]]\n[[ファイル:Senegal2.jpg|thumb|村の風景。[[カーズ]]と呼ばれる家々。]]\n{{main|セネガルの国民|en:Demographics of Senegal}}\n\n=== 民族 ===\n{{main|セネガルの民族|en:Ethnic groups in Senegal}}\n\n[[ウォロフ族|ウォロフ人]]42.7%、[[セレール族|セレール人]]14.9%、[[フラニ族|プル人]]14.4%、[[トゥクロール族|トゥクロール人]]9.3%、[[ジョラ族|ジョラ人]]5.3%、[[マンディンカ族|マンディンカ人]]3.6%、[[ソニンケ族|ソニンケ人]](Sarakhole)1.7%、[[バンバラ族]]1.3%、[[ムーア人]](Maure)1.0%、[[:en:Mandjak language|Mandjak]]1.0%、[[:en:Lebou people]]0.8%、[[:en:Balanta people]]0.8%、[[:en:Mandinka people|Soce]]0.6%、Malinke0.4%、[[:en:Mankanya people|Mancagne]]0.3%、Laobe0.3%、[[:en:Bassari people]]0.1%、[[:en:Khassonké people]]、Coniagui、[[フラニ族]]、その他[[ヨーロッパ人]]及び[[レバノン人]]、[[ベトナム#民族構成|ベトナム人]]1%1.3%1988年の調査。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|セネガルの言語}}\n==== フランス語 ====\n植民地支配の影響で現在でも[[フランス語]]が[[公用語]]となっており、公文書、公教育の場で使われる。しかし、教養層を除いてはフランス語の能力は低く、使用頻度も少ない。ただ、民族語にもフランス語からの借用語が少なくなく、民族語の文字表記も現在では[[ラテン文字]]であることなど、その影響力はフランス語話者のみにとどまらない。\n\n==== 民族語 ====\n現地語として[[ウォロフ語]]、[[セレール語]]、[[プル語]]、[[ジョラ諸語|ジョラ語]]、[[マンディンカ語]]など[[ニジェール・コンゴ語族]]に属する各民族言語があり、とりわけウォロフ語は事実上の[[共通語]]として、北部を中心にセネガル全土で通用している。これらの[[民族語]]を[[国語]]として格上げしていこうという動きもあるが、現実的な施策としては進展していない。民族語の[[表記法]]は伝統的に[[アラビア文字]]で行われていたが、現在では公式には[[ラテン文字]]で表記され、アラビア文字表記は非公式な民間の表記法として存在している。\n\n==== アラビア語 ====\n11世紀に始まったセネガルのイスラーム化の流れは、18世紀から19世紀にかけてセネガル全土に広まった。この影響でイスラーム的知識人階級が植民地統治の直前には既にセネガルに存在しており、彼らによるアラビア語文学が宗教詩を中心として花開いた。セネガルの民族語は伝統的にアラビア文字を使用し、アラビア語の語彙を受け入れてきた。セネガルの各民族に属する庶民も、日々の礼拝や[[コーラン]]の教育などを通じて、多少のアラビア語の知識を持っている。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Senegal Grande Mosquee de Ouakam 800x600.jpg|thumb|セネガルの[[モスク]]。]]\n\nセネガルの人口の94%が[[イスラム教|イスラーム]]、5%が[[カトリック教会]]を主とする[[キリスト教]]、1%が在来の伝統宗教となっている。\n\n[[11世紀]]にイスラームがセネガンビア地域の王侯貴族に伝えられた後、[[イラク]]の[[バグダード]]で生まれた[[カーディリー教団|カディリーヤ]]と、1780年代に[[アルジェリア]]で生まれた{{仮リンク|ティジャーニーヤ|en|Tijaniyyah}}が、18世紀から19世紀にかけて庶民に浸透し、本格的なセネガル人のイスラーム化が進んだ小川了「イスラームの国セネガル」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、30-33頁。。19世紀後半にはカディリーヤの影響を受けた{{仮リンク|アーマド・バンバ|en|Amadou Bamba}}によって、セネガル独自の[[スンナ派]]イスラームの宗派である、{{仮リンク|ムリッド教団|en|Mouride}}が生まれた阿毛香絵「アーマド・バンバの奇跡」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、224-230頁。。\n\n現在のセネガルでは、19世紀に現在のマリ共和国で{{仮リンク|トゥクロール帝国|en|Toucouleur Empire}}を建国した{{仮リンク|エル・ハジ・ウマール|en|El Hadj Umar Tall}}の宗派だったスンナ派のティジャーニーヤ教団と、このムリッド教団がセネガルのムスリムの内約9割を占める宗派となっており、特にムリッド教団は文化、社会、経済において今日も大きな影響力を持っている。また、20世紀後半の[[アラブ諸国]]での{{仮リンク|イスラーム復興運動|en|Islamic revival|FIXME=1}}や、1979年の[[イラン・イスラーム革命]]の影響を受けて、セネガルでも若年層を中心にイスラーム復興運動が進行している阿毛香絵「若者たちと「イスラーム」」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第一刷、43-49頁。。\n\nただ、都市部のエリートの間では、[[ムスリム]]にも[[クリスマス]]を祝う習慣があった本城靖久『セネガルのお雇い日本人』 中央公論社〈中公文庫〉、東京、1983年12月10日、初版第一刷、184-188頁。\n\n=== 教育 ===\n学制は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学4年の6-4-3-4制を取っている。[[義務教育]]は小学校の6年間と中学校の4年間である。[[教授言語]]は小学校からフランス語であり、旧宗主国である[[フランスの教育|フランスの教育制度]]を基本的に踏襲している。\n\n2002年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は39.3%(男性:51.1%、女性:29.2%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sg.html CIA World Factbook \"Senegal\"]2013年7月31日閲覧。。\n\n国立の高等教育機関としては、[[シェイク・アンタ・ジョップ大学]](1957年創立、旧ダカール大学)、[[ガストン・ベルジェ大学]](1990年創立)、[[ジガンショール大学]](2007年創立)が存在する。フランスとの結び付きが強く、留学生の7割はフランスへ向かう。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Djembe2.jpg|thumb|200px|[[ジャンベ]]。]]\n[[ファイル:GriotFête.jpg|thumb|200px|セネガルの[[グリオ]]([[1890年]]画)。]]\n=== 食文化 ===\n{{Main|セネガル料理}}\n\nセネガルの主要食物は[[コメ]]である。ただし、一部地域では[[トウジンビエ]]や[[キャッサバ]]なども主食とされている。[[セネガル料理]]はアフリカ料理の中でも特に洗練されているとされており、他のアフリカ諸国においても多くのセネガル料理店が見られるなど、セネガル料理は人気が高い。肉、魚、野菜などの具材を炒めてからスープで煮込んだ後、同じスープで米を炊き込むベンヌチン(1つ鍋)と、炊いた白米の上に、野菜などを煮込んだソースをかけるニャーリチン(2つ鍋)とに大別される。代表的なベンヌチン料理には[[チェブジェン]]、[[チェブヤップ]]などがあり、ニャーリチン料理には[[ヤッサ]]、[[マフェ]]、[[スープカンジャ]]、[[ンボロヘ]]などがある。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|セネガルの音楽|en:Music of Senegal}}\n\nセネガルには、マンデ系の民族に伝わる伝統的音楽家の家系[[グリオ]]が、[[ジャンベ]]・[[サバール]]・[[コラ (楽器)|コラ]]・[[トーキングドラム|タマ]]などを演奏する[[伝統音楽]]と、グリオによる歌唱が存在する。そうした伝統音楽と現代のポピュラー音楽を融合させたアフリカン・ポップスの[[ユッスー・ンドゥール]]が、世界的に有名なミュージシャンである。またユッスーの妹の[[ヴィヴィアン・ンドゥール|ヴィヴィアンヌ・ンドゥール]]、{{仮リンク|オマル・ペン|en|Omar Pene}}、[[アメリカ合衆国]]の[[ラップ]]をセネガル風に解釈してウォロフ・ラップ([[:en:Senegalese hip hop]])を生み出した{{仮リンク|ポジティブ・ブラック・ソウル|en|Positive Black Soul}}などが、[[アフリカのポピュラー音楽|アフリカン・ポップス]]のジャンルで活躍している。また近年は、[[ンバラ]](Mbalax)と呼ばれる[[ダンス音楽]]も人気を集めている。\n\n=== 文学 ===\n{{See also|アフリカ文学}}\n\n1930年代に詩人の[[レオポルド・セダール・サンゴール]]は、フランス語圏アフリカの詩人として[[マルチニーク]]出身の[[エメ・セゼール]]と共に、[[ネグリチュード運動]]を牽引した。サンゴールは後にセネガル共和国初代大統領となり、国歌の作詞も行っている。しかし、ネグリチュード運動は西欧化したエリートの占有物であり、庶民にまでは根付かず、後にマルチニークではネグリチュードの限界を超えるべく[[クレオール運動]]が生まれた。\n\n独立後の代表的作家としては、独立後のエリートの腐敗を批判し、サンゴール批判も辞さなかった[[センベーヌ・ウスマン]]や、ネグリチュードとヨーロッパ的価値観の差異と矛盾に苦しむ知識人を描いた[[シェク・ハミドゥ・カン]]、『[[かくも長き手紙]]』で[[一夫多妻制]]に苦しむセネガルの女性を描いた[[マリアマ・バー]]などの名が挙げられる。\n\n=== 映画 ===\n{{See also|アフリカ映画}}\n\nセネガル出身の著名な映像作家として、フランス語による小説から映像作家に転向し、メッセージ性の強い映画を多く残した[[センベーヌ・ウスマン]]や、庶民の日常を軽快に描いた[[ジブリル・マンベティ・ジョップ]]などの名が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|セネガルの世界遺産}}\n\nセネガルには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件(うち1件はガンビアと共有)、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Gorée-MaisonEsclaves1.jpg|[[ゴレ島]] - (1978年、文化遺産)\nファイル:River gambia Niokolokoba National Park.gif|[[ニョコロ=コバ国立公園]] - (1981年、自然遺産)\nファイル:CormoransDjoudj.JPG|[[ジュッジ鳥類国立公園]] - (1981年、自然遺産)\nファイル:St-Louis Senegal Street.jpg|[[サン=ルイ島 (セネガル)|サン=ルイ島]] - (2000年、文化遺産)\nファイル:1014097-Wassu stone circles-The Gambia.jpg|[[セネガンビアの環状列石]](ガンビアと共有) - (2006年、文化遺産)\nファイル:Saloum.gif|[[サルーム・デルタ]] - (2011年、文化遺産)\nファイル:DindefeloVillage.jpg|[[バサリ地方|バサリ地方 : バサリ、フラ、ベディクの文化的景観]] - (2012年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||''Jour de l'an'' ||\n|-\n|[[4月4日]] ||[[独立記念日]] ||''Fête de l'indépendance'' ||\n|-\n|[[春分]]の日以降の満月の
次の月曜日 ||[[復活祭]] ||''Pâques'' ||変動あり\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||''Fête du Travail'' ||\n|-\n|復活祭から40日後 ||[[キリストの昇天|主の昇天]] ||''Ascension'' ||\n|-\n|復活祭から50日後 ||[[ペンテコステ|聖霊降臨]] ||''Pentecôte'' ||\n|-\n|[[8月15日]] ||[[聖母の被昇天|聖母被昇天]] ||''Assomption'' ||\n|-\n|[[11月1日]] ||[[諸聖人の日]] ||''Toussaint'' ||全ての聖人と殉教者を記念する日\n|-\n|[[12月25日]] ||[[クリスマス]] ||''Noël'' ||イエス・キリスト生誕\n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第3月12日 ||[[預言者生誕祭]] ||''Mouloud'' ||預言者ムハンマドのヒジュラ暦による誕生日\n|-\n|ヒジュラ暦第9月1日から ||[[ラマダーン]] ||''Ramadan''|| \n|-\n|ヒジュラ暦第12月10日から||[[犠牲祭|タバスキ]]||''Tabaski''|| \n|}\n以上の他にも、[[イスラム暦]]による祝日がある。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|セネガルのスポーツ}}\n\n2002年の[[FIFAワールドカップ|サッカーワールドカップ]]に出場したことで知られるサッカー好きの国民を持つ。球技では、他に[[バスケットボール]]もアフリカ屈指の強豪である。日本で活躍している選手もおり、[[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]でプレーしている例も見られる。\n\nまた、セネガルの[[セレール族]]にはランブ・ジ([[セネガル相撲]])という格闘技が伝えられており、盛んである。\n\nなお[[2022年]]には、[[アフリカ大陸]]では初となる[[2022年夏季ユースオリンピック|ダカールユースオリンピック]]が行われる予定である。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|セネガル人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=小川了編著 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=セネガルとカーボベルデを知るための60章 |series=エリア・スタディーズ78 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2010年3月31日 |publisher=明石書店 |location=東京 |id= |isbn=978-4-7503-3155-3 |volume= |page= |pages= |url= |ref=小川編著(2010)}}\n* {{Cite book|和書|author=小林信次郎 |translator= |editor=岡倉登志 編 |others= |chapter=アフリカ文学――黒人作家を中心として |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=明石書店 |location=東京 |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=小林(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=砂野幸稔 |translator= |editor=北川勝彦 |others= |chapter=アフリカの文化と精神の非植民地化 |title=「南」から見た世界03 アフリカ──国民国家の矛盾を超えて共生へ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=1999年3月 |publisher=大月書店 |location=東京 |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(1999)}}\n* {{Cite book|和書|author=砂野幸稔 |translator= |editor=岡倉登志 編 |others= |chapter=アフリカ文化のダイナミズム |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=明石書店 |location=東京 |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=本城靖久 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=セネガルのお雇い日本人 |series=中公文庫 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=1983年12月10日 |publisher=中央公論社 |location=東京 |id= |isbn=4-12-201084-5 |volume= |page= |pages= |url= |ref=本城(1983)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[セネガル関係記事の一覧]]\n* [[ダカール・ニジェール鉄道]]\n* [[在日セネガル人]]\n* [[セネガルにおける死刑]]\n* [[ガンビア]]\n* [[マリ共和国|マリ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Senegal|Senegal}}\n{{Wikivoyage|en:Senegal|セネガル{{en icon}}}}\n; 政府\n* [https://www.sec.gouv.sn/ セネガル共和国政府] {{fr icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senegal/ 日本外務省 - セネガル] {{ja icon}}\n* {{Twitter|JapanEmbSenegal|在セネガル日本国大使館}}{{Ja icon}}{{Fr icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.sunugaal.com/sunugaal.asp セネガル政府観光局] {{en icon}}\n; その他\n* {{Osmrelation|192775}}\n* {{wikiatlas|Senegal}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{CPLP}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|14|N|14|W|display=title}}\n{{デフォルトソート:せねかる}}\n[[Category:セネガル|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ベナン", "text": "{{Otheruses|国|[[ナイジェリア]]・[[エド州]]の都市|ベニンシティ|その他の'''ベナン'''/'''ベニン'''|ベニン (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ベナン\n | 日本語国名 =ベナン共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|fr|République du Bénin}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Benin.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Arms of Benin.svg|120px|ベナンの国章]]\n | 国章リンク =([[ベナンの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|fr|Fraternité, Justice, Travail}}''
(フランス語: 仲間、正義、労働)\n | 位置画像 =Benin (orthographic projection with inset).svg\n | 公用語 =[[フランス語]]\n | 首都 =[[ポルトノボ]]、[[コトヌー]]'''1'''\n | 最大都市 =コトヌー\n | 元首等肩書 =[[ベナンの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[パトリス・タロン]]\n | 首相等肩書 =首相\n | 首相等氏名 =なし\n | 面積順位 =99\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =112,620\n | 水面積率 =1.8%\n | 人口統計年 =2013\n | 人口順位 =89\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =9,877,292\n | 人口密度値 =87.7\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =2兆9,914億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=82&pr.y=17&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=638&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =128\n | GDP値MER =69億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =138\n | GDP値 =130億\n | GDP/人 =1,605\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[8月1日]]\n | 通貨 =[[CFAフラン]]\n | 通貨コード =XOF\n | 時間帯 =(+1)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =新しい日の始まり\n | ISO 3166-1 = BJ / BEN\n | ccTLD =[[.bj]]\n | 国際電話番号 =229\n | 注記 =註1 : 憲法上の首都はポルトノボだが、政府所在地はコトヌー。\n}}\n'''ベナン共和国'''(ベナンきょうわこく、{{Lang-fr|République du Bénin}})、通称'''ベナン'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。南北に長く、西に[[トーゴ]]、北西に[[ブルキナファソ]]、北東に[[ニジェール]]、東に[[ナイジェリア]]と接し、南は[[大西洋]]の[[ギニア湾]]に面する。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[フランス語]]で、''{{Lang|fr|République du Bénin}}''(レピュブリク・デュ・ベナン)。これに因む通称は''{{Lang|fr|Bénin}}''。\n\n公式の[[英語]]表記は、''Republic of Benin''(リパブリック・オブ・ベニン)。これに因む通称は''Benin''('''ベニン''')。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ベナン共和国'''。通称、'''ベナン'''。かつては英語発音または[[ローマ字]]読みから、'''ベニン'''とも表記された。しかし、現在では現地の発音により近い'''ベナン'''という表記が浸透し、それを受けて例えば[[日本新聞協会]]がカナ表記のガイドラインを「ベニン」から「ベナン」に変更するといった動きがあり、このためこの傾向はさらに促進されている。これには、ナイジェリアの[[ベニン王国]](Benin)や[[ベニン市]]と区別するという意識もあると思われる。\n\n[[1960年]]の[[フランス]]からの独立当初は'''ダホメ共和国'''。ダホメは国土南部の限られた地域を指す名称であり、北西部の[[アタコラ県]]や、北東部の[[ボルグ県]]を含めるには不適切だったので、ダホメーが面していた[[ベニン湾]]に因み国名を決め、[[1975年]]に'''[[ベナン人民共和国]]'''が成立した。その後、[[1990年]][[社会主義]]政策の放棄と共に現在の国名となる。ちなみにベナンの[[公用語]]であるフランス語では'''h'''は発音されないため、ダホメー(Dahomey)は'''ダオメ'''に近い発声となる。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ベナンの歴史|en|History of Benin}}|ダホメ王国|オヨ王国|{{仮リンク|ウィダー王国|en|Kingdom of Whydah}}}}\n[[Image:Negroland_and_Guinea_with_the_European_Settlements,_1736.jpg|thumb|left|200px|1729年の西アフリカの地図、トーゴとともに奴隷海岸と呼ばれた]]\n[[ファイル:Dahomey flag 1889.svg|thumb|180px|[[ダホメ王国]]の国旗(1889年)]]\n[[ファイル:Coat of arms of Republic of Dahomey 1958-1964.jpg|thumb|180px|[[ダホメ共和国]]の国章(1958年-1964年)]]\n[[ファイル:Flag of Benin (1975-1990).svg|thumb|180px|{{FIAV|historical}}[[ベナン人民共和国]]の国旗(1975年-1990年)]]\n[[ファイル:Emblem of the People's Republic of Benin.svg|thumb|180px|ベナン人民共和国の国章(1975年-1990年)]] \n\n=== 植民地化以前 ===\n17世紀ごろには、現在のベナンの海岸部にはウィダーやポルトノボ王国などいくつかの都市国家が栄えており、それより内陸の[[フォン人]]の居住地区であった[[アボメー]]周辺には[[ダホメ王国]]が成立していた。ダホメ王国は18世紀に入ると海岸部のウィダーを占領して、ウィダーにある[[ポルトガル]]領[[サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ]]などの[[ヨーロッパ]]人商人を主な相手として[[奴隷貿易]]を行い、これを主な収入源にして銃火器を輸入し、[[1730年]]に現ナイジェリアの[[オヨ王国]]によって服属させられたものの、その後も[[18世紀]]を通して周辺の国を軍事的に攻撃して繁栄した。ダホメ出身のフォン人の奴隷は、[[アメリカ州|アメリカ大陸]]のフランス領[[サン=ドマング]]の[[黒人]][[奴隷]]共同体の中で文化的な[[ヘゲモニー]]を握り、フォン系の[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]が[[ハイチ革命]]を担うなどの出来事があった。\n\n[[19世紀]]に入ってヨーロッパ諸国によるアフリカの本格的な植民地化が進むと奴隷貿易が徐々に廃止され始めたため、ダホメ王国の財政基盤に影響が及んだ。1818年にダホメ国王に即位した[[ゲゾ]]王はオヨから独立しダホメの最盛期を現出するが、彼は奴隷貿易を推進する一方でこの新しい動きにも対応し、[[パームオイル]]の原料となる[[アブラヤシ]]の大量生産を行い、これを[[フランス]]など欧米諸国に輸出する「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p783 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月ことで勢力を維持した。しかし[[アフリカ分割]]の中でフランスの進出が進み、1882年にフランスが海岸部を保護領化するとフランス・ダホメ間の対立が激化し、1890年に開戦した{{仮リンク|第1次フランス=ダホメ戦争|en|First Franco-Dahomean War}}及び{{仮リンク|第2次フランス=ダホメ戦争|en|Second Franco-Dahomean War}}によって、最終的には[[1894年]]にフランスに征服された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.484、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== フランス領ダホメ ===\nダホメ敗北後、フランスはさらに北部へと進出していき、[[1904年]]、この一帯はフランス[[植民地]]の[[フランス領西アフリカ]]の一部である、[[フランス領ダホメ]]([[1904年]]-[[1958年]])となった。第二次世界大戦後、フランスは徐々にダホメの政治参加を拡大していった。1946年には本国議会への代表選出と自治議会設立を認め、1958年にはフランス共同体内の自治共和国となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.484-485、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== ダホメ共和国 ===\n[[1960年]]に自治共和国から[[ダホメ共和国]]([[1958年]]-[[1975年]])として、初代大統領[[ユベール・マガ]]のもとで完全独立した。しかし、北部の{{仮リンク|バリバ人|en|Bariba people}}を基盤とするマガ、南部の[[ヨルバ人]]を基盤とする[[スル・ミガン・アピティ]]、同じく南部のフォン人を基盤とする[[ジャスティン・アホマデグベ]]の三者による激しい政争が続いて政情は混乱し、[[1963年]]には[[クリストファ・ソグロ]]が[[クーデター]]を起こして政権を奪取。この時はソグロはすぐに民政移管を行ったものの、以後も三者の政争はやまず、その混乱をついたクーデターも頻発した。結局この混乱は、[[1972年]]の建国後5度目の政変で[[マチュー・ケレク]]政権が成立したことで安定へと向かった。\n\n=== ベナン人民共和国 ===\nケレク政権は1975年11月に国名を[[ベナン人民共和国]]に改称し、内政的には{{仮リンク|ベナン人民革命党|en|People's Revolutionary Party of Benin}}(PRPB)の[[一党制]]に基づく[[社会主義]]路線を標榜、外交的には[[中華人民共和国]]に近づいた。\n\n=== ベナン共和国 ===\nしかし、ケレク政権は経済運営に失敗し、民主化運動の高まりの中で[[1990年]]2月には国内各勢力の代表者を招集して「国民会議」が開催された。会議では[[カトリック]][[司教]]のイシドール・ドゥ・スーザ議長の下で民主化移行政府の設立が決定され、ケレクの職権が大幅に制限されるとともに、暫定政府首相には[[ニセフォール・ソグロ]]が選出された。この結果民主化が急速に進み、3月には国号をベナン共和国に改称し、12月には[[複数政党制]]、[[三権分立]]、[[大統領制]]を骨子とする新憲法が国民投票で制定された「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p786 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。翌年の大統領選挙ではケレク政権は敗北して退陣、変わってソグロが大統領に選ばれ、議会もソグロ派が多数を占めた。ソグロ政権は経済成長を実現したものの政権運営は不安定なものであり、[[1996年]]の大統領選挙ではケレクが大統領に復帰した。2001年の選挙でもケレクは再選されたが、3選禁止規定を順守して次の大統領選には出馬せず、[[2006年]][[3月]]の選挙では[[ヤイ・ボニ]]が当選し大統領となった「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p792 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。2016年の選挙では、[[パトリス・タロン]]が大統領に選出されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/benin/data.html#section1 「ベナン共和国 基礎データ」日本国外務省 令和元年10月28日 2019年12月17日閲覧。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ベナンの政治}}\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]を[[国家体制]]としており、大統領は[[行政権]]を担い、民主的な[[選挙]]によって選出される。大統領の任期は1期5年であり、3選は禁止されているほか、70歳以上の大統領選立候補は認められていない「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p790 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。ベナンは[[複数政党制]]が認められており、[[立法権]]はベナン政府と[[国民議会 (ベナン)|国民議会]]が担い、[[司法権]]は行政と立法から独立している。現行憲法は1990年憲法である。\n\n1990年に社会主義体制から[[市場経済]]体制に移行した後、情勢は安定している。ベナンは1990年の民主化以降[[民主主義]]を堅持している「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p783 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ベナン軍}}\nベナン軍は陸軍、海軍、空軍の三軍と国家憲兵隊により構成される。[[徴兵制]]が敷かれており、18歳以上の国民には兵役の義務が課せられている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ベナンの地方行政区分}}\n[[ファイル:Benin departments.png|thumb|300px|ベナンの県]]\n\nベナンは12の県に分けられている。\n\n# [[アリボリ県]]:[[カンディ]]\n# [[アタコラ県]]:[[ナティティングー]]\n# [[アトランティック県]]:[[ウィダー]]\n# [[ボルグー県]]:[[パラクー]]\n# [[コリネス県]]:[[サバルー]]\n# [[ドンガ県]]:[[ジューグー]]\n# [[クッフォ県]]:[[アプラウエ]]\n# [[リトラル県 (ベナン)|リトラル県]]:[[コトヌー]]\n# [[モノ県]]:[[ロコッサ]]\n# [[ウェメ県]]:[[ポルトノボ]]\n# [[プラトー県]]:[[サケテ]]\n# [[ズー県]]:[[アボメー]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ベナンの都市の一覧}}\n[[File:Benin Topography.png|thumb|right|地形図]]\n憲法上の首都は南部海岸に位置する[[ポルトノボ]]であるが、多くの政府機関はポルトノボの西にある最大都市[[コトヌー]]におかれており、ここが事実上の首都となっている。コトヌーにはベナン最大の港湾が存在し、ベナンの貿易の大部分を担っているほか、鉄道および道路を利用して内陸国である[[ニジェール]]の貿易においても大きな役割を果たしている。南部海岸の主要都市としては、ほかに[[ウィダー]]がある。北部では鉄道の終点でニジェールとの貿易ルートの中継点となっている[[パラクー]]や、[[ジューグー]]が主要都市となっている。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Atakora Benin Batia.jpg|thumb|北西部のアタコラ県の風景]]\n{{Main|ベナンの地理}}\n南は[[ギニア湾]]に面しており、海岸線に沿って広く砂州と[[ラグーン]]が発達する。砂州が続くため良港には恵まれていないが、コトヌーには港が築かれ交易・経済の中心となっている。人口は南部に集中しており、コトヌーのほかにも首都ポルトノボなどの都市が存在する。海岸から北に向かうにつれて標高は徐々に上がっていくが、全体的に国土は平原か緩やかな丘陵からなっており、国土中央部付近でも標高はそれほど高くならない。中央部には分水界が走っており、これより南は大西洋に、北はニジェール川水系に属する。北部はほとんどが[[サバナ (地理)|サバンナ]]と半乾燥の高地である。国土北端には[[ニジェール川]]が流れており、ニジェールとの国境をなしている。また国土北端には世界遺産である[[W・アルリ・パンジャリ自然公園群]]が存在し、広大な自然保護区となっている。\n\nベナンの気候は、南部は高温多湿であり、一年に二度の[[雨期]](4〜7月と9〜11月)が存在する。北上するに従って雨量が減少していき、北部では雨期は年に一度となる「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p303 二宮書店 平成30年1月10日発行。ただし全般的に降水量は多く、北端の一部を除いて年間降水量は1000mmを超えるhttp://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11702859.pdf 「ベナン共和国平成11年度食糧増産援助調査報告書」p3 平成11年3月 国際協力事業団 2019年12月17日閲覧。南部および中部は[[サバナ気候]](Aw)に属し、北部の一部分のみが[[ステップ気候]](BS)に属する。\n\n== 経済 ==\n{{Main|ベナンの経済}}\n[[ファイル:Cotonouskyline.jpg|thumb|最大の都市[[コトヌー]]]]\nベナンの経済は低開発であり続け、国民の大半が従事する[[農業]]に依存している。北中部における[[綿花]]や、南端部における[[パーム油]]用の[[アブラヤシ]]などの輸出用農業生産のほか、自給作物としては国土全域で[[トウモロコシ]]が栽培され、北部では[[ヤムイモ]]や[[ソルガム]]、[[トウジンビエ]]、南部では[[キャッサバ]]などが栽培されるhttp://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11702859.pdf 「ベナン共和国平成11年度食糧増産援助調査報告書」p3 平成11年3月 国際協力事業団 2019年12月17日閲覧。主要輸出品は綿花であり、2016年度のデータでは綿花輸出は総輸出の43%を占めている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p303 二宮書店 平成30年1月10日発行。通貨は[[ユーロ]]と連動する[[CFAフラン]]である。\n\n世界屈指の[[原油]]埋蔵量を誇る[[ギニア湾]]に面しているが、[[油田]]の開発は停滞している。[[1980年代]]に小規模な[[海底油田]]が開発されたものの、採掘の不調により委託を受ける鉱山会社は数度変更され田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.489、朝倉書店 ISBN 4254166621 「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p163 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷、産出は中止された。2013年時点では、ベナンでは原油は産出されていないhttp://www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H27_2015/2015-005.pdf 「西アフリカ主要国の石油と天然ガス動向 - 石油エネルギー技術センター」(JPECレポート2015年度第5回)平成27年5月28日 2019年12月18日閲覧。石油製品の国内消費量の大部分は、隣国のナイジェリアに頼っているhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/49cff11b1513991f.html 「西アフリカ物流実走調査(2)アフリカの非公式貿易を象徴するベナン経由の取引」JETRO地域・分析レポート 2018年12月26日 2019年12月18日閲覧。ベナン経済のナイジェリアに対する依存度は高く、同国の経済状況や外交政策はベナン経済に大きな影響を与えている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.487、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nベナン経済における貿易の割合は高く、中でもナイジェリアとニジェール向けの貿易は重要である。いったんベナンへ輸入されたものが周辺諸国へ再輸出されることも多く、ナイジェリアとの間では正規の貿易のほか密輸も盛んにおこなわれているhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/49cff11b1513991f.html 「西アフリカ物流実走調査(2)アフリカの非公式貿易を象徴するベナン経由の取引」JETRO地域・分析レポート 2018年12月26日 2019年12月18日閲覧。\n\nベナンは[[:en:Organization for the Harmonization of Business Law in Africa|OHADA]]の一員である\n{{Citation\n | title=OHADA.com: The business law portal in Africa\n | url=http://www.ohada.com/index.php\n | accessdate=2009-03-22}}\n。\n\nコトヌー湾にはベナン唯一の海港と、国際空港である[[カジェフォウン空港]]が存在する。コトヌー港の港湾収入はベナン経済にとって重要である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p303 二宮書店 平成30年1月10日発行。現在新港がコトヌーとポルト=ノヴォの間に建設されている。ベナンは2車線のアスファルトで舗装された道路で隣国のトーゴ、ブルキナファソ、ニジェール、ナイジェリアと結ばれている。携帯電話サービスは全土を通して様々な業者により、利用可能である。ADSL接続は一部地域で利用可能である。ベナンは1998年から衛星接続によって、2001年から単線の海底ケーブル[[:en:SAT-3/WASC (cable system)|SAT-3/WASC]]によってインターネットと接続しており、データの値段は非常に高額である。代替として2011年の[[:en:ACE (cable system)|Africa Coast to Europe]]の開通が予期されている。\n\nベナンは植民地時代に建設された[[鉄道]]路線を維持しており、独立直前の1959年には北のニジェール政府との共同出資で[[ベナン・ニジェール鉄道輸送共同体]]が設立された。その後、2015年にはベナン鉄道へと改組された「世界の鉄道」p337 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。この鉄道は主要貿易港であるコトヌーと北部の玄関口であるパラクーの間を結んでいる。ベナンにおける鉄道輸送は国内輸送よりもニジェール向けの国際輸送の割合が高い「世界の鉄道」p337 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行ことに特色があり、終点のパラクーからはトラック便によってベナンの北の国境である[[マランヴィル]]へと運ばれ、ニジェール川を越えてニジェールの南の国境である[[ガヤ (ニジェール)|ガヤ]]からニジェール国内へと運ばれる。このルートはニジェールの主な輸送ルートとなっており、ベナン経済にも重要な役割を果たしている。\n{{Clearleft}}\n\n== 国際関係 ==\n旧宗主国フランスとは、社会主義政権時の1977年に起きたクーデター未遂で短期間関係が悪化したほかは、常に良好な関係を維持している田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.487、朝倉書店 ISBN 4254166621 。しかしベナンに最も大きな影響を及ぼすのは東隣の大国ナイジェリアであり、同国の通商政策はベナン経済に直接大きな影響を与えている「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p162-163 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。1983年にはナイジェリアが国境封鎖と禁輸を行ったためにベナン経済は大きな打撃を受け「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p162 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷、2019年にも国境封鎖と禁輸によって同様に打撃を受けたhttps://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/410853841746f81e.html 「ナイジェリアの国境封鎖、ベナン経済に影響」JETROビジネス短信 2019年10月10日 2019年12月18日閲覧。ニジェールとは貿易ルートを通じて経済的に結びつきが深いが、かつてニジェール川の中州である{{仮リンク|レテ島|en|Lete Island}}をめぐって対立しており、2001年には[[国際司法裁判所]](ICJ)への提訴が行われ、2005年にはレテ島のニジェール帰属と国境線未画定地域におけるベナン側寄り裁定を組み合わせた判決が行われたhttp://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2013-09_002.pdf?noprint 「国際裁判による領域紛争の解決 最近の国際司法裁判所の判例の動向」p13 酒井啓亘(国際問題No264 2013年9月)2019年12月18日閲覧。\n\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 - 96人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/data.html#section6 外務省 ベナン基礎データ]\n*在日ベナン人数 - 74人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/data.html#section6 外務省 ベナン基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Benin-demography.png|thumb|1961年から2003年までのベナンの人口増加グラフ]]\n{{Main|ベナンの国民|[[:en:Demographics of Benin]]}}\n=== 民族 ===\nベナンにはおよそ42の民族が居住し、特に中南部の[[フォン人]](39%、以下すべて2002年データ)、南部の{{仮リンク|アジャ人|en|Aja people}}(15%)、南部の[[ヨルバ|ヨルバ人]](12%)、北部の{{仮リンク|バリバ人|en|Bariba people}}(9%)などが大多数を占め、他に[[フラニ族|プール人]]、{{仮リンク|ソンバ人|en|Somba people}}がいる「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p303 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ベナンの言語|[[:en:Languages of Benin]]}}\n言語は、[[フランス語]]が[[公用語]]であり、その他に[[フォン語]]、[[ヨルバ語]]などそれぞれの民族の言葉が話されている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p303 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Templevaudou.jpg|thumb|ベナンのヴォドゥンの教会]]\n{{Main|ベナンの宗教|[[:en:Religion in Benin]]}}\n\n[[2002年]]の[[センサス]]によれば、ベナンの人口の42.8%が[[キリスト教徒]](27.1%は[[カトリック教会|カトリック]]、5%は[[:en:Celestial Church of Christ]]、3.2%は[[メソジスト]]、7.5%はその他のキリスト教)、24.4%は[[ムスリム]]、17.3%は[[ヴードゥー教|ヴォドゥン]]、6%は{{仮リンク|アフリカの伝統宗教|en|Traditional African religion|label=地域に伝わる伝統的な信仰}}、1.9%はその他の宗教、そして6.5%が特定の信仰に加盟していないことを主張している[http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2007/90082.htm International Religious Freedom Report 2007: Benin]. United States [[Bureau of Democracy, Human Rights and Labor]] (September 14, 2007). ''This article incorporates text from this source, which is in the [[public domain]].''。\n\nキリスト教はベナン中部から南部とアタコラ県のオタンマリ郡にかけて信仰されている。しかしながら、ヴォドゥンと{{仮リンク|オリシャ|en|Orisha}}は信仰され続け、ヴォドゥンとオリシャの[[パンテオン]]がキリスト教の中に組み込まれてさえもいる。\n\n[[イスラーム教]]は主に[[ソンガイ帝国]]と[[ハウサ人]]の商人によって現在のベナンに相当する地域にもたらされた。現在ではアリボリ県、ボルグー県、ドンガ県などで、ヨルバ人の中で同等に信仰されている(彼等はまた[[キリスト教]]を信仰する)。\n\n土着信仰には、[[アタコラ県]]の[[アニミズム]]信仰、[[ヨルバ人]]の{{仮リンク|オリシャ|en|Orisha}}信仰や[[シャンゴ]]信仰、[[フォン人]]のヴォドゥン信仰、その他の宗教が存在している。\n\nベニン湾に面する[[ウィダー]]の街はベナンのヴォドゥン信仰の中心となっている。[[アメリカ大陸]]で信仰されている黒人宗教として知られている[[ヴードゥー教]]は[[ダホメ王国]]のフォン人の信仰が発祥であるとされジョアン・マノエル・リマ・ミラ「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子/高木綾子(訳)『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄/三田千代子 (編)新評論 1995/10、それが[[奴隷貿易]]の広がりや[[ハイチ革命]]後の[[ハイチ#民族|ハイチ人]]([[マルーン]])の移動とともに[[西インド諸島]]の[[ハイチ]]、[[キューバ]]、[[ブラジル]]、[[北アメリカ]]へと広がったと言われている。社会主義政権時代にはヴォドゥン信仰は封建遺制であるとして厳しい統制下に置かれていたが、民主化後ベナン政府は文化復興の一環としてヴォドゥン信仰への規制を撤廃し、[[1992年]]には当時の[[ニセフォール・ソグロ]]大統領とベナン政府によってウィダー92というヴードゥー芸術・文化祭が開催された「ベナンの政治と伝統宗教 民主化以降の動きを中心として」p714-715 田中正隆(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。1997年には政府によって毎年[[1月10日]]がヴォドゥン祭りの日に制定され、以降この日は国を挙げてのヴォドゥン休日となっている「ベナンの政治と伝統宗教 民主化以降の動きを中心として」p715-716 田中正隆(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Benin classroom.jpg|thumb|ベナンの小学校]]\n{{Main|ベナンの教育|en:Education in Benin}}\n教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学3年であり、法制上[[義務教育]]となっているのは[[初等教育]]にあたる小学校6年間のみであるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC74000.html 「諸外国・地域の学校情報 ベナン共和国」日本国外務省 平成29年11月 2019年12月17日閲覧。近年公立学校の授業料が無料化されたことから、就学率は上昇に転じているものの、未だ子供は重要な労働力であると共に、学校自体が無い地域も多い為、高度な義務教育は達成されていない。教育言語は[[フランス語]]で行われるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC74000.html 「諸外国・地域の学校情報 ベナン共和国」日本国外務省 平成29年11月 2019年12月17日閲覧。2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は34.7%(男性47.9%、女性23.3%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bn.html 2009年5月31日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては、[[国立アボメ・カラビ大学]]や[[国立パラク大学]]が挙げられる。\n\n日本との関わりでは、[[ビートたけし]]の元付き人・タレントで、2012年にベナン駐日[[特命全権大使]]に就任した[[ゾマホン・ルフィン]]により、[[たけし小学校]]やアフリカではまだ珍しい[[日本語学校]]である[[たけし日本語学校]]が設立されている(2003年9月)。たけし日本語学校は、2003年に最初の卒業生ローソン・レオポルトを輩出したのを皮切りに、現在に至るまで多くの卒業生・日本留学生を輩出している。\n\n2012年現在の在日ベナン人の多くは、たけし日本語学校の卒業生である。たけし日本語学校では、[[平仮名]]・[[片仮名]]、漢字、書道などが教授されており、初級で[[日本語能力試験]]N4、中級で日本語能力試験N2合格を目標として授業が行われている。しかしベナンはもとよりアフリカで最初の日本語教育の専門学校であるため、運営は難航しており、教室などの施設が受講希望者に対して圧倒的に不足していて数千人の受講希望者が待機する状態となっている。カリキュラムも編成途上であり、上級コースは未だ開設されていない。\n\n2010年以降、たけしの協力要請を快諾した[[田中義剛]]により、田中が経営する[[北海道]][[河西郡]]の[[花畑牧場]]においてベナン人を農業研修生として受け入れている。\n\n== 文化 ==\n{{Main|ベナンの文化}}[[ファイル:Palais Des Congres De Cotonou.jpg|サムネイル|コトヌーコンベンションセンター]]\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ベナン文学}}\n{{See also|アフリカ文学}}\n\nベナンの文学はフランス語が支配的な言語になる以前から強力な口承文学を持っていた{{Citation |last= |first= |title=Benin |url=http://aflit.arts.uwa.edu.au/CountryBeninEN.html |accessdate=2007-09-30}}。\n\n1929年に[[フェリクス・クショーロ]]はベナン初の小説『奴隷』(''L'Esclave'')をフランス語で著した。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|ベナンの音楽|[[:en:Music of Benin]]}}\n{{See also|アフリカの音楽|[[:en:Music of Africa]]}}\n\nベナンはアフリカ音楽のシーンの中で重要な役割を果たしており、全大陸を通して最も大きなスターの一人である[[アンジェリーク・キジョー]]を輩出している。独立後、国は力強く、革新的な音楽シーンの故郷であり、土着のフォーク音楽が[[ガーナ]]の[[ハイライフ]]やフランスの[[キャバレ]]、[[アメリカ合衆国]]の[[ロックンロール]]や[[ファンク]]や[[ソウルミュージック|ソウル]]、そして[[コンゴ民主共和国]]の[[アフリカン・ルンバ]]と結びついて育った。[[イグナシオ・ブラシオ・オショ]]は恐らく[[ペドロ・グノーナス・イ・スス・パンチョス]]や[[レ・ヴォルカン・ド・ラ・キャピタル]]、[[ピコビー・バンド・ダボメイ]]と並んでこの時期における最も影響力を持ったミュージシャンである。ペドロは[[フェソ・ジェヴ]]の歌をプロデュースしAccessible at [http://ethnomusic.podomatic.com/entry/2007-07-11T01_12_56-07_00 Golden days highlife #13], 13 minutes into MP3, accessed 30 March 2008、曲はヒットし1973年の[[:en:1973 All-Africa Games]]で多くのバンドによって演奏された。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Abomey-Königspalast2.jpg|thumb|240px|世界遺産[[アボメイの王宮群]]]]\n{{Main|ベナンの世界遺産}}\nベナン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件([[アボメイの王宮群]])、ニジェールおよびブルキナファソとの共同登録である[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件([[W・アルリ・パンジャリ自然公園群]])存在する。1985年にアボメイ王宮群が登録されて以降、ベナンの世界遺産は長らく1件のみであったが、ニジェールのみの登録となっていた[[W国立公園]]が、隣接するベナン・ブルキナファソ両国を含む形で2017年に拡大されたhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/isanbukai/sekaiisanbukai_nittei/1_04/pdf/shiryo_1.pdf 「第41回ユネスコ世界遺産委員会について(概要)」p3 文化庁記念物課世界文化遺産室 平成29年7月 2019年12月17日閲覧。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+\n!日付!!日本語表記!!フランス語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元旦]]\n|Jour de l´an\n| \n|-\n|[[1月10日]]\n|[[ヴォードゥン]]の祭り\n|Fête du Vodoun\n| \n|-\n|1月\n|[[タバスキ]](犠牲祭)\n|Tabaski\n|''移動祝日''\n|-\n|3月〜4月\n|[[復活祭|イースター]]\n|Pâques\n|''移動祝日''\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Fête du travail\n| \n|-\n|[[5月5日]]\n|[[昇天祝祭]]\n|Ascension\n| \n|-\n|[[5月16日]]\n|[[ペンテコステ|聖霊降臨]]\n|Pentecôte\n| \n|-\n|不定期\n|モハメッド生誕祭\n|Maouloud\n| \n|-\n|[[8月1日]]\n|建国記念日\n|Fête nationale\n| \n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母被昇天祭]]\n|Assomption\n| \n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|Toussaint\n| \n|-\n|[[9月]]\n|[[ラマダーン]]\n|Ramadan\n|''移動祝日''\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Noël\n| \n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n=== 政治家 ===\n* [[ニセフォール・ソグロ]] - 1990年から1991年まで首相、1991年から1996年まで大統領を務めた。\n* [[マチュー・ケレク]] - 軍人。クーデターを経て大統領に就任。\n* [[ヤイ・ボニ]] - 銀行家。第4代大統領、第10代アフリカ連合総会議長を務めた。\n* [[トゥーサン・ルーヴェルチュール]] - [[ハイチ革命]]の指導者。父、イポリト・ゴー({{lang|en|Gaou Guinou}})は、[[ダホメ王国]]のアラダの首長であったが、奴隷として[[サン=ドマング]]([[ハイチ]])に連行された。\n\n=== 文化人 ===\n* [[ゾマホン・ルフィン]] - 日本のタレント・批評家・ベナン大統領特別顧問・駐日特命全権大使。\n* [[アドゴニー・ロロ]] - 日本のタレント。\n* [[ジャイモン・フンスー]] - アメリカのダンサー・俳優。\n* [[アンジェリーク・キジョー]] - シンガーソングライター。\n\n=== その他 ===\n* [[ザカリ・ジャビル]] - [[バスケットボール選手]]の[[八村塁]]の父親。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Bénin|Benin}}\n* [[ベナン関係記事の一覧]]\n* [[奴隷海岸]]\n* [[アフリカ・アメリカ・アジア・リコンシリエーショングループ]]\n\n== 参考文献 ==\n* [[ジョアン・マノエル・リマ・ミラ]]「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子、高木綾子訳『ラテンアメリカ人と社会』[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編、[[新評論]]、1995年10月。\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [https://www.gouv.bj/ ベナン共和国政府] {{fr icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/benin/ 日本外務省 - ベナン] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Country-stub}}\n{{BJ-stub}}\n{{DEFAULTSORT:へなん}}\n[[Category:ベナン|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "中央アフリカ共和国", "text": "{{redirect|中央アフリカ|その他の中央アフリカ|中央アフリカ (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =中央アフリカ共和国\n| 日本語国名 =中央アフリカ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République centrafricaine}}'''(フランス語)
'''{{Lang|sag|Ködörösêse tî Bêafrîka}}'''(サンゴ語)\n| 国旗画像 =Flag of the Central African Republic.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_the_Central_African_Republic.svg|120px|中央アフリカの国章]]\n| 標語 =''{{Lang|fr|Unité, Dignité, Travail}}''
(フランス語:統一、尊厳、労働)\n| 国歌 = [[再生 (中央アフリカ国歌)|{{lang|fr|La Renaissance}}]](フランス語)
[[再生 (中央アフリカ国歌)|{{lang|sag|E Zingo}}]](サンゴ語)
''再生''
{{center|[[ファイル:La Renaissance.ogg]]}}\n| 位置画像 =Central African Republic (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]、[[サンゴ語]]\n| 首都 =[[バンギ]]\n| 最大都市 =バンギ\n| 元首等肩書 =[[中央アフリカ共和国の大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[フォースタン=アルシャンジュ・トゥアデラ]]\n| 首相等肩書 ={{ill2|中央アフリカ共和国の首相一覧|en|List of heads of government of the Central African Republic|label=首相}}\n| 首相等氏名 ={{ill2|フィルミン・ングレバダ|en|Firmin Ngrébada}}\n| 面積順位 =42\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =622,984\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =117\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =5,507,257\n| 人口密度値 =6\n| GDP統計年MER =2015\n| GDP順位MER =17x\n| GDP値MER =15.93億CIA World Factbook 2016年10月30日閲覧([https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ct.html])\n| GDP統計年 =2015\n| GDP順位 =188\n| GDP値 =30.09億\n| GDP/人 =600\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[8月13日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XAF\n| 時間帯 =+1\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = CF / CAF\n| ccTLD =[[.cf]]\n| 国際電話番号 =236\n| 注記 =\n}}\n'''中央アフリカ共和国'''(ちゅうおうアフリカきょうわこく、{{lang-fr|République centrafricaine}}、{{lang-sg|Ködörösêse tî Bêafrîka}})、通称'''中央アフリカ'''は[[アフリカ]]中央部にある[[国家]]。北東に[[スーダン]]、東に[[南スーダン]]、南に[[コンゴ民主共和国]]、南西に[[コンゴ共和国]]、西に[[カメルーン]]、北に[[チャド]]と[[国境]]を接する[[内陸国]]で、[[首都]]の[[バンギ]]は[[ウバンギ川]]河畔に位置している。人口は450万人ほどで、独立以来クーデターが多発しており政情は常に不安定である。その影響から経済は低迷し続けており、[[後発開発途上国]]あるいは[[失敗国家]]のひとつにも数えられる。2013年に反政府軍の侵攻によって当時のボジゼ政権が崩壊して以降、中央政府の支配は微弱なものにとどまっており、各地に割拠した武装勢力の抗争が続いているため、治安の悪化も深刻である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語でRépublique centrafricaine(レピュブリク・サンラフリケーヌ)。通称Centrafrique(サンラフリク)。\n\n[[英語]]では{{lang|en|Central African Republic}}、略称はCAR。[[日本語]]の表記は中央アフリカ共和国。通称中央アフリカ。植民地時代の名称はウバンギ・シャリ (Oubangui-Cha-ri)。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{ill2|中央アフリカ共和国の歴史|en|History of the Central African Republic}}}}\n\n=== 19世紀まで ===\n[[Image:African slave trade.png|thumb|280px|left|[[中世]]におけるアフリカの主要奴隷貿易路]]\n17世紀以降、[[チャド湖]]周辺地域に割拠する[[カネム・ボルヌ帝国]]や{{ill2|バギルミ王国|en|Kingdom of Baguirmi}}、その東に広がる{{ill2|ワダイ王国|en|Ouaddai Empire}}やダルフール王国といった諸国は、[[アラブ人の奴隷貿易]]におけるサブサハラ地域の主要な奴隷供給地であった[[ウバンギ川]]流域への侵攻を繰り返した。一方、[[19世紀]]にはこれら諸国の隣接地域から、戦闘や奴隷狩りを逃れるためウバンギ川流域への人口流入がおこり、北からは{{ill2|バンダ人|en|Banda people}}が、西からはフラニ戦争を逃れたバヤ人が移住して来た。また、南東部には[[アザンデ人]]が移住してきた。\n\n=== 植民地化 ===\n[[1885年]]の[[ベルリン会議]]でアフリカ大陸内陸部の分割が本格化する中、[[1887年]]に[[フランス]]は[[ベルギー]]王[[レオポルド2世]]と協定を結び、[[ウバンギ川]]右岸を自国領域と認めさせた。さらにフランスは[[1889年]]に前哨基地(現バンギ)を建設し、[[1894年]]、この地域は[[フランス領ウバンギ・シャリ]]となった。[[1910年]]にはウバンギ・シャリは[[フランス領コンゴ]]、フランス領ガボンとともに[[フランス領赤道アフリカ]]を構成するようになった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.381-382、朝倉書店 ISBN 4254166621 。1946年にはフランス本国議会への代表選出権を獲得し、[[1958年]]にはフランス第五共和国憲法国民投票に賛成、[[フランス共同体]]内の[[自治共和国]]となり国名を中央アフリカ共和国と改称した。自治共和国首相[[バルテレミー・ボガンダ]]は内相の[[ダヴィド・ダッコ]]や蔵相の[[アベル・グンバ]]を登用し国作りを進めたが、1959年に飛行機事故で急死し、後任にはダッコが就いた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、135-136ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== 独立・ダッコ政権 ===\n[[1960年]]8月にフランスから独立し、ダッコはそのまま中央アフリカの初代[[大統領]]に就任した。ダッコ政権は就任後すぐに独裁化し、グンバなどの野党政治家を弾圧、1961年には一党制を敷いた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、135-136ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== クーデター・ボカサ政権 ===\n[[ファイル:Bokassa portrait.jpg|thumb|left|180px|[[ジャン=ベデル・ボカサ]]。]]\n[[1965年]]12月、ダッコ大統領のいとこで当時国軍の参謀総長だった[[ジャン=ベデル・ボカサ]]中佐による軍事クーデターが起こり、ダッコ政権が転覆。[[1966年]]1月、ボカサ中佐が大統領に就任し独裁政治を始めた。ボカサは独裁を強めていき、[[1972年]]には終身大統領を宣言し、[[1976年]]12月、ボカサは皇帝に即位し、[[中央アフリカ帝国]]初代[[皇帝]]ボカサ一世を称した。即位1年後の[[1977年]]12月4日、ボカサ皇帝は約65億円(2000万ドル)『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 p.376という国家予算の1/4に相当する国費をつぎ込み、贅を尽くしたフランス風の[[戴冠式]]を行った田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.382、朝倉書店 ISBN 4254166621 。しかし国内では1979年1月には学生の反対デモに対し軍が発砲、多数の死傷者を出すなど、ボカサの暴政に対する批判の声が高まる一方となっていた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、300-301ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== クーデター・ダッコ政権 ===\n[[1979年]]9月、ボカサ皇帝の外遊中にフランスが軍事介入を行い、前大統領ダッコを復帰させてボカサを追放し、共和制を復活した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、301-302ページ ISBN 4-7947-0523-9。復帰したダッコは新憲法の制定や複数政党制の導入などを行い、1981年3月の選挙ではダッコがアンジュ・フェリクス・パタセらに辛勝して大統領に就任した。しかし対立候補支持派による反政府デモが頻発してすぐに非常事態宣言が出され、ダッコ政権は再び独裁を強めていった片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、351-352ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== クーデター・コリンバ政権 ===\nこうした中、1981年9月1日、[[アンドレ・コリンバ]]国軍参謀総長による[[クーデター]]が発生し、ダッコ大統領は[[カメルーン]]に亡命した。コリンバは憲法と議会を停止し[[軍事政権]]を樹立して、1982年と1983年の2度のクーデター未遂をくぐり抜け、1986年には一党制を敷くとともに民政移管を行った。しかしアフリカ諸国の民主化の中で、中央アフリカでも民主化デモが盛んに行われるようになり、1991年にコリンバは[[複数政党制]]を導入した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.382、朝倉書店 ISBN 4254166621 。しかしこの時期には財政難によって軍の給与が滞るようになり、1993年5月には給与支払いを求め一時反乱を起こした片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、481ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== パタセ政権 ===\n[[1993年]]9月の選挙でコリンバは落選し、[[アンジュ・フェリクス・パタセ]]が大統領に就任した。しかし財政難と給与未払いは解消しなかったため軍は不満を強めていき、1996年以降軍は繰り返し反乱を起こすようになった。国内の混乱は収まらず騒乱状態となり、[[1998年]]には[[国際連合中央アフリカ共和国ミッション]](MINURCAT)による[[多国籍軍]]の駐留が行われた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、483ページ ISBN 4-7947-0523-9。1999年の大統領選挙で、パタセは再選された。\n\n=== クーデター・ボジゼ政権 ===\n{{main|{{ill2|中央アフリカ共和国内戦|en|Central African Republic Bush War}}}}\n[[2003年]]、チャドの[[イドリス・デビ]]大統領の支援を受けた[[フランソワ・ボジゼ]]がパタセ大統領が国外にいる間に権力の掌握に成功して大統領に就任した。[[2004年]]には北東部で反乱軍が蜂起し、{{ill2|中央アフリカ共和国内戦|en|Central African Republic Bush War}}が[[2007年]]まで継続したが、一方でボジゼは2005年と2011年の選挙で再選された。\n\n=== クーデター・セレカ政権 ===\n{{main|[[:en:2012–present Central African Republic conflict]]}}\n[[2012年]]12月、反政府武装勢力CPSK-CPJP-UFDRの連合体である[[セレカ]]が北部および東部の広域を掌握していった{{cite news |language = | author =| url =http://www.afpbb.com/article/politics/2918156/10033535?ctm_campaign=txt_topics| title =反政府勢力に不安募らせる市民、仏大使館前で暴徒化 中央アフリカ共和国| publisher =| date= 2012-12-27| accessdate =2012-12-31}}。翌年3月には、1月の和平合意を履行しなかったとしてボジゼ政権への攻撃を再開し、24日首都のバンギを制圧したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2935644?cx_part=search 「中央アフリカ、反政府勢力が首都制圧」AFPBB 2013年3月25日 2019年12月23日閲覧。ボジゼ大統領は隣国[[コンゴ民主共和国]]へと脱出し中央アフリカの旧宗主国であるフランスはバンギ空港を確保した。\n\nセレカの主導者[[ミシェル・ジョトディア]]が自ら暫定大統領に就任して[[軍事政権]]を樹立し、3年後の選挙まで{{ill2|ニコラ・チャンガイ|en|Nicolas Tiangaye}}首相が政権を担うことになった。だが、[[アフリカ連合]]はセレカによる首都制圧を非難、加盟国に対し「結束した断固たる行動」を求めた。4月、ジョトディアはアフリカ連合の要求を受け入れ、暫定評議会を設置。ほかに候補者がいないなかで、暫定評議会から大統領に選出された。8月、宣誓式が行われ正式にジョトディアが大統領に就任した{{cite news |language = | author =| url =http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013081800229&g=int| title =ジョトディア大統領就任=中央アフリカ| publisher =[[時事通信社]]| date= 2013-8-18| accessdate =2013-10-13}}。ジョトディア大統領は、中央アフリカの歴史上初めての[[イスラム教徒]]の大統領であった。\n\n=== 無政府期 ===\n2013年9月にはジョトディア大統領によりセレカの解散が行われたが、単に非合法化されただけで武装組織そのものは温存された。セレカやジョトディア政権に統治能力はなきに等しく、一般市民への弾圧や新たに登場したキリスト教系武装組織、[[アンチバラカ]]などとの抗争は続き、次第に国内は無政府状態に近い状況に陥った。首都のバンギでも、イスラム教とキリスト教の対立が激化していった。数百人規模の死者が出る状態となったため、2013年12月5日には[[国際連合]]の[[PKO]]である[[MISCA|中央アフリカ支援国際ミッション]]の派遣が可決され、旧宗主国のフランスやアフリカ連合の治安維持を目的とした派遣軍の軍事介入を受けた{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3004693\n|title=フランスとアフリカ連合、中央アフリカへの派遣部隊を増強|work=AFP|publisher=フランス通信社|date=2013-12-08|accessdate=2013-12-10}}。2014年1月10日、混乱を収拾するためにジョトディア大統領とチャンガイ首相が辞任した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3006348|title=中央アフリカ、大統領辞任後に暴力行為が続発|work=AFP|publisher=フランス通信社|date=2014-01-12|accessdate=2014-01-12}}。2014年2月には、評議会内の選挙により[[カトリーヌ・サンバ=パンザ]]が大統領に選出され、キリスト教徒の立場から国内融和に乗り出した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3006910|title=中央アフリカの暫定大統領に首都市長、同国初の女性大統領|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-01-21|accessdate=2014-02-13}}。\n\n2014年2月、[[国際刑事裁判所]](ICC)の検察官が政治的な混乱の中で行われた[[人道に対する罪]]の予備調査を開始、同年4月10日、国連[[安全保障理事会]]は中央アフリカにおいて、国外から派遣軍を倍増させる11,800人規模の[[国際連合平和維持活動|平和維持活動部隊]](PKO)を発足させる決議案を全会一致で採択。[[フランス軍]]に事実上の指揮権を与えた{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/news/20140411k0000e030205000c.html\n|title=中央アフリカ:安保理、PKO部隊発足を採択|work=毎日新聞|newspaper=毎日新聞社|date=2014-04-11|accessdate=2014-04-21}}。\n\n=== トゥアデラ政権と内戦の継続 ===\n2014年7月にはセレカとアンチバラカが停戦合意し、2015年5月に国民和解フォーラムが開かれ少年兵350人が解放された{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3048628|title=中央アフリカの武装勢力、少年兵ら350人を解放 ユニセフ|accessdate=2019年9月10日|publisher=AFP}}。2015年12月から2016年3月にかけ大統領選挙、議会選挙、憲法草案の国民投票が行われ、[[フォースタン=アルシャンジュ・トゥアデラ]]大統領が就任し民政復帰が完了するhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html 「中央アフリカ基礎データ」日本国外務省 令和元年10月7日 2019年12月28日閲覧。セレカは自らの本拠である北部や東部へと撤退したのちいくつかの勢力に分裂し、西部を拠点とし中部に進出したアンチバラカとの間で国土は二分されるようになった「戦火に苦しむ中央アフリカ」p120-121 ナショナルジオグラフィック日本版2017年5月号。\n\n2017年からはAU主導の調停メカニズム「アフリカ・イニシアティブ」が設置されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html 「中央アフリカ基礎データ」日本国外務省 令和元年10月7日 2019年12月28日閲覧ものの、国内各武装勢力は軍事衝突や市民への暴行を繰り返し、同年5月だけで数百人の死亡が確認されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3130250?cx_part=search 「中央アフリカでレイプや殺人横行、大量虐殺の可能性も 国連報告書」AFPBB 2017年5月31日 2019年12月28日閲覧。さらに同年6月には中部で武力衝突が起きhttps://www.afpbb.com/articles/-/3132937?cx_part=search 「中央アフリカで武装集団が衝突、100人死亡 「停戦」あえなく破綻」AFPBB 2017年6月22日 2019年12月28日閲覧、8月には全土に拡大https://www.afpbb.com/articles/-/3138623?cx_part=search 「中央アフリカ、赤十字職員ら60人死亡 「ジェノサイドの兆候」」AFPBB 2017年8月9日 2019年12月28日閲覧。2018年2月にも北西部で激しい戦闘が起きたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3159767?page=2 「中央アフリカ、武装集団抗争の悪夢 数万人が避難」2018年2月2日 2019年12月28日閲覧。4月には国連軍と武装勢力が首都バンギで衝突するhttps://www.afpbb.com/articles/-/3170925?cx_part=search 「中央アフリカ首都で国連部隊と武装集団が衝突、19人死亡」AFPBB 2018年4月12日 2019年12月28日閲覧など混乱は全く終息せず、5月には人口450万人のうち国外難民が57万人、国内難民が67万人に達し、全人口の4分の1が難民となっていたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3176553?cx_part=search 「中央アフリカ、紛争により人口4分の1が避難民化 国連発表」AFPBB 2018年5月30日 2019年12月28日閲覧。2019年2月には政府と14の武装勢力で和平合意の署名が完了した{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html|title=中央アフリカ共和国(Central African Republic)\n基礎データ|accessdate=2019年9月10日|publisher=外務省}}ものの国内情勢はなおも混乱しており、12月25日から26日にかけては武装勢力と地元商人が首都バンギで衝突し多数の死者を出したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3261403?cx_part=search 「中央アフリカで民兵組織と商人が衝突、30人死亡」AFPBB 2019年12月27日 2019年12月28日閲覧。\n
\n\n== 政治 ==\n=== 2013年3月まで ===\n\n{{main|{{ill2|中央アフリカ共和国の政治|en|Politics of the Central African Republic}}|[[:en:Central African Republic Council of Ministers]]|中央アフリカ共和国の政党}}\n\n中央アフリカは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。民政復帰前の[[憲法]]は[[2004年]][[12月5日]]に制定され、同月27日より施行されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である大統領は、[[国民]]の直接選挙により選出され任期は5年。3選は禁止されている。[[首相]]は総選挙の結果に基づき、国民議会が選出する。内閣に相当するものとして'''閣僚評議会'''が設置されている。\n\n議会は[[一院制]]で、正式名称は'''国民議会'''。定数109議席で国民議会議員は直接選挙で選出され、任期は5年である。\n\n主要政党としては、ボジゼ元大統領政権の事実上の与党である[[国民集合クワ・ナ・クワ]](KNK, ボジゼ自身は党員ではなく無所属)、パタセ前大統領の所属する[[中央アフリカ人民解放運動]] (MLPC)、コリンバ元大統領が率いる[[中央アフリカ民主連合]] (RDC) の3党が挙げられる。他には[[社会民主党 (中央アフリカ共和国)|社会民主党]] (PSD)、[[進歩愛国戦線]] (FPP)、{{ill2|民主進歩同盟 (中央アフリカ共和国)|en|Alliance for Democracy and Progress (Central African Republic)|label=民主進歩同盟}} (ADP)、[[新進歩同盟]] (NDP) といった小政党がある。\n\n反政府武装勢力として「{{ill2|民主復興人民軍|en|People's Army for the Restoration of Democracy (CAR)}}」(APRD) があり、主に北部を拠点に活動している。\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]] (''Cour suprême'') である。[[憲法裁判所]]も存在する。\n[[File:Faustin_Touadera_with_Obamas.jpg|thumb|right|トゥアデラ大統領と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[バラク・オバマ|オバマ]]大統領夫妻。]]\n\n=== 2013年3月以降 ===\n2013年3月、セレカの首都進攻により初めてイスラム政権が誕生した。同年中に2004年に制定された憲法は廃止され、2015年まで有効とする暫定憲法が公布された。議会も解散し、新たな議会として暫定評議会、次いで国民移行評議会(135議席)が設置された。評議会は大統領を選出する機能を有しており、2014年2月には会内の選挙によりサンバ=パンザを新しい大統領として選出している。2015年12月から2016年3月にかけて大統領選挙と国民議会選挙を実施し、現在のトゥアデラ大統領が就任した。\n\n=== 2016年民政復帰以降 ===\n中央アフリカは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。現行の憲法は民政復帰で採択されたもの{{Cite web|url=https://www.amnesty.or.jp/news/2015/0514_5336.html|title=中央アフリカ:新憲法に免責の余地を残すな|accessdate=2019年9月10日|publisher=アムネスティ・インターナショナル日本}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|中央アフリカ共和国の行政区画}}\n[[ファイル:CAR map of prefectures.svg|thumb|400px|中央アフリカ共和国の州]]\n中央アフリカは14の行政州と2つの経済州、そして州に属さない首都のバンギがある。また州はさらに71の[[中央アフリカ共和国の郡|郡]](地区、支庁)に分けられる。\n\n中央アフリカの14の行政州は以下の通り。\n* [[バミンギ・バンゴラン州]] (Bamingui-Bangoran)\n* [[バス・コト州]] (Basse-Kotto)\n* [[オート・コト州]] (Haute-Kotto)\n* [[オー・ムボム州]] (Haut-Mbomou)\n* [[ケモ州]] (Kémo)\n* [[ロバイエ州]] (Lobaye)\n* [[マンベレ・カデイ州]] (Mambéré-Kadéï)\n* [[ムボム州]] (Mbomou)\n* [[ナナ・メンベレ州]] (Nana-Mambéré)\n* [[オンベラ・ムポコ州]] (Ombella-M'Poko)\n* [[ワカ州]] (Ouaka)\n* [[ウハム州]] (Ouham)\n* [[ウハム・ペンデ州]] (Ouham-Pendé)\n* [[バカガ州]] (Vakaga)\nまた、2つの経済州は、[[ナナ・グリビジ州]] (Nana-Grébizi) と[[サンガ・ムバエレ州]] (Sangha-Mbaéré) である。\n\n===主要都市===\n{{Main|中央アフリカ共和国の都市の一覧}}\n中央アフリカ最大の都市は首都のバンギである。バンギはウバンギ川の遡航限界点にあり、政治経済の中心であるほか、大規模な河港が存在して貿易もさかんであり、西の[[ビンボ (中央アフリカ共和国)|ビンボ]]などの衛星都市も合わせた都市圏人口は79万人(2015年)に達する「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。バンギ市の規模は国内で突出しており、人口10万人を超える都市は他に存在しない。\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Central African Republic-CIA WFB Map.png|thumb|中央アフリカ共和国の地図]]\n[[File:Ubangi river near Bangui.jpg|thumb|left|バンギ近くのウバンギ川]]\n国土面積約623千平方kmはアメリカ・テキサス州よりやや小さい。国土の大部分が海抜600m程度の緩やかな高原となっており、国土中央部を東西に分水界が走っている。この分水界の北は広義のチャド盆地に属し、[[シャリ川]]水系となっている。シャリ川は国土中央部に端を発し、北流して[[チャド湖]]へと流れ込むほか、この水系に属する[[ロゴーヌ川]]などいくつかの支流も同様に北流する。分水界の南側は[[コンゴ川]]水系であり、広義の[[コンゴ盆地]]に属する。コンゴ川最大の支流である[[ウバンギ川]]はコンゴ民主共和国との国境をなす田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.379、朝倉書店 ISBN 4254166621 ほか、バンギまでは大型船舶の遡航が可能であり、重要な交通路となっている。この両河川は同国にとって非常に重要であり、植民地時代の「ウバンギ・シャリ」という植民地名はこれに由来する。このほか、西部にはやはりコンゴ川の支流である[[サンガ川]]が流れている。北東部にはボンゴ山地が聳え立つ。また北西部にも山地が存在し、カメルーン国境に位置する[[ンガウィ山]](標高1,410m)は中央アフリカの最高峰となっている。\n\n降水量は緯度にほぼ比例し、南部ほど降水量が多く北に向かうほど乾燥していくが、国土の大部分は[[サバナ気候]](Aw)となっている。ただし国土南端のウバンギ川沿いや南西部は一部に[[熱帯モンスーン気候]](Am)の地域があり、また最も乾燥した北東端は[[ステップ気候]](BS)となっている。植生もこれにほぼ準じ、中部から北部には[[サバナ (地理)|サバンナ]]が広がり、南部に全土の8%程度の[[熱帯雨林]]がある田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.379、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Bangui Shopping District.jpg|thumb|right|首都バンギ]]\n第一次産業が主であるが、主に中部から北西部で栽培される[[綿花]]が輸出の5.8%(2013年)を占め「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行やや重要であるほかはめぼしい輸出品がない。農民の大部分は自給農業に携わっており、[[キャッサバ]]・[[ヤムイモ]]・[[タロイモ]]・[[プランテンバナナ]]などを主に栽培している。中央アフリカの一次産業で有力なものは南部密林を中心とする[[林業]]であり、[[木材]]の輸出は2013年に39.9%「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成28年1月10日発行、2015年にも19.0%「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行といずれも第2位を占めている。\n\n中央アフリカの輸出品は鉱業分野に偏っており、[[ダイヤモンド]]や[[ウラン]]、[[金]]などさまざまな鉱産資源を産出するが、中でも最も重要なのはダイヤモンドであり、2013年には輸出の45.7%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行。しかし同年5月に紛争ダイヤモンドの輸出を規制する[[キンバリー・プロセス]]によってダイヤモンド輸出が禁止された。その後、2016年5月には情勢の好転した西部の[[ベルベラティ]]市周辺産出のダイヤモンドに限り輸出が許可されたものの、紛争の続く国土の大部分からの輸出は未だに禁止されているhttps://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/170817/mcb1708170500006-s2.htm 「ダイヤ輸出再開 中央アフリカ経済復興に新たな光 「おかげで妻3人養える」」SankeiBiz(ブルームバーグ) 2017年8月17日 2019年12月29日閲覧。ダイヤモンド産出は南西部および中部に集中している「戦火に苦しむ中央アフリカ」p120-121 ナショナルジオグラフィック日本版2017年5月号。\n\n主要な輸出先は[[ベルギー]]、[[中国]]、ドイツ、[[アラブ首長国連邦]]、輸入先はフランス、アメリカ、オランダ、中国の順(2013年)となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行。しかし内陸国であるため資源の輸送費は高くつき、ウラン利権も関係した政情不安が度重なっている[[ウィキリークス]] [https://wikileaks.org/car-mining/#car The New Dirty War for Africa's uranium and mineral rights] 2016-02-05。また経済も大きな打撃を蒙り低迷が続いていて、人口の9割は一日2ドル以下で生活している状況である。激しい内戦と国家崩壊のあおりを受けて、経済成長率は2013年には-36%にまで落ち込んだが、その後は年率5%程度にまで回復している「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行。政府歳入が不足しているため、1990年代より片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、481ページ ISBN 4-7947-0523-9政府職員の給与不払いが慢性化しており「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成30年1月10日発行、政府の機能不全やたび重なるクーデターの一因となっている。\n\n国内に[[鉄道]]は存在せず、道路も首都からのわずかな区間を除き、ほとんどは未舗装のままとなっている。なかでも国外へ抜ける道路は重要な貿易ルートであるが、どのルートも舗装されていない「地図で見るアフリカハンドブック」p122 ジェロー・マグラン、アラン・デュブレッソン、オリヴィエ・ニノ著 鳥取絹子訳 原書房 2019年4月5日第1刷。ウバンギ川の航行は下流からバンギまでは可能である。バンギ港はコンゴ川の水運でコンゴ民主共和国の[[キンシャサ]]やコンゴ共和国の[[ブラザヴィル]]とつながっており、さらにそこから鉄道で大西洋へと抜けることができるため重要な貿易ルートとなっているが、両コンゴの政情不安や鉄道の能力不足により十分に機能しているとは言いがたい。このためバンギから西へ進みカメルーンヘ抜けるルートがかわって主流となったhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/report/car1.html 「中央アフリカ共和国・国道3号線舗装計画(第1、第2フェーズ)」日本国外務省 2019年12月29日閲覧が、このルートも舗装はされていない。また、2013年以降の内戦によって陸路はいずれも危険なものとなった。空運は首都に[[バンギ・ムポコ国際空港]]が存在し、近隣諸国から航空便が就航している。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 -3人(2016年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html#section6 外務省 中央アフリカ基礎データ]\n*在日中央アフリカ人数 - 14人(2016年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/data.html#section6 外務省 中央アフリカ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[File:Group of Peul women in Paoua.jpg|thumb|[[ウハム・ペンデ州]]の女性グループ]]\n=== 人口 ===\n中央アフリカの国土は古くから非常に[[人口密度]]が低い「地図で見るアフリカハンドブック」p120 ジェロー・マグラン、アラン・デュブレッソン、オリヴィエ・ニノ著 鳥取絹子訳 原書房 2019年4月5日第1刷。人口は1962年に125万人「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p357 1964年9月14日第1刷 岩波書店、1988年には253万人、1994年には318万人田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.380、朝倉書店 ISBN 4254166621 、2017年には466万人「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行と急増を続けているが、それでも国土全体の人口密度の低さは変わらず、なかでも東部は飛び抜けて人口密度が低い「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p216 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{ill2|中央アフリカ共和国の国民|en|Demographics of the Central African Republic}}}}\n\n住民は、{{ill2|アダマワ・ウバンギ語群|en|Adamawa–Ubangi languages|label=アダマワ・ウバンギ系言語}}を話す民族が中心である。主な民族は、{{仮リンク|バイヤ族|en|Gbaya people}} (33%)、{{仮リンク|バンダ族|en|Banda people}} (27%)、{{仮リンク|マンディア族|en|Mandja people}} (13%)、{{仮リンク|サラ族 (アフリカ)|en|Sara people|label=サラ族}} (10%)、ムブーム族 (7%)、[[ムバカ族]] (4%)、{{仮リンク|ヤコマ族|en|Yakoma people}} (4%)、その他 (2%) である{{Cite web |date= |url=https://www.iworldatlas.com/central-african-republic-world-atlas-history-stats-map-jp-10-745 |title=中央アフリカ共和国についての情報 |publisher=iWorldAtlas.com |accessdate=2018-05-13}}。\n\n=== 言語 ===\n{{main|[[中央アフリカ共和国の言語]]|フランコフォニー国際機関}}\n言語は公用語がフランス語である。日常生活では、フランス語と{{ill2|アダマワ・ウバンギ語群|en|Adamawa–Ubangi languages|label=アダマワ・ウバンギ系言語}}の{{ill2|ンバンディ語|en|Ngbandi language}}が混淆して形成された[[サンゴ語]]という[[クレオール言語]]が事実上の共通語となっている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{ill2|中央アフリカ共和国の宗教|en|Religion in the Central African Republic}}}}\n宗教は、伝統的宗教が24%、[[プロテスタント]]が25%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が25%、[[イスラム教]]が15%、その他が11%である。宗教対立は従来ほとんど存在しなかったが、2013年に北部のイスラム教徒を主体とするセレカが首都バンギに侵攻し、キリスト教徒主体の住民を迫害する一方でイスラム教徒を保護したうえ、さらにこれに対抗して結成されたアンチバラカがキリスト教徒の保護とイスラム教徒の迫害を行ったため、わずかな期間で両宗教間の敵意は急速に増大したhttps://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Africa/2014_06.html 「論考:中央アフリカにおける国家の崩壊」武内進一 アフリカレポートNO.52 2014年 2019年12月29日閲覧。\n\n===教育===\n義務教育は6歳から14歳まで田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.389、朝倉書店 ISBN 4254166621 で、識字率は36.8%(2015年)である「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成28年1月10日発行。しかし2013年以降激化する内戦によって児童の70%が通学が不可能になり、教育システムに大きな打撃を与えたhttps://www.unicef.or.jp/children/children_now/central_africa/sek_cenaf11.html 「中央アフリカ共和国:7割が学校に戻れず」ユニセフ 2013年10月18日 2019年12月29日閲覧。2017年時点でも、学校の20%は休校したままとなっているhttps://www.unicef.or.jp/news/2017/0278.html 「中央アフリカ共和国 過酷な1年、改善の見込み絶たず 5人に1人が難民・避難民に 130万人の子どもが緊急支援を必要」ユニセフ 2017年12月19日 2019年12月29日閲覧。\n\n== 文化 ==\n[[File:CARvillagefromthesky.jpg|thumb|中央アフリカ共和国の農村]]\n\n=== 世界遺産 ===\n中央アフリカ国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産]]が2件存在する。\n\n* [[マノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園]](1988年)\n* [[サンガ川流域の3か国保護地域]](2012年)- うち[[ザンガ=ンドキ国立公園]]を保有。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|3月29日||独立の父[[バルテレミー・ボガンダ]]の[[命日]] ||Décès du Fondateur Barthélemy Boganda||\n|-\n|8月13日||独立記念日||Fête de l'Indépendance||\n|-\n|12月1日||国の祝日||Fête nationale, jour de défilé sur l'Avenue des Martyrs||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Central African Republic|Central African Republic}}\n* [[中央アフリカ帝国]]\n\n== 外部リンク ==\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/car/ 日本外務省 - 中央アフリカ共和国]{{ja icon}}\n** [http://www.cmr.emb-japan.go.jp/jp/RCA-jp.html 在中央アフリカ日本国大使館]{{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIF}}\n{{デフォルトソート:ちゆうおうあふりか}}\n[[Category:中央アフリカ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:軍事政権]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "トーゴ", "text": "{{Otheruses||日本の企業|トーゴ (エレメカ・コースターメーカー)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =トーゴ\n|日本語国名 =トーゴ共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|fr|République Togolaise}}'''\n|国旗画像 =Flag of Togo.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Togo.svg|100px|トーゴの国章]]\n|国章リンク =([[トーゴの国章|国章]])\n|標語 =''{{Lang|fr|Travail, Liberté, Patrie}}''
(フランス語: 労働、自由、祖国)\n|位置画像 =Togo on the globe (Cape Verde centered).svg\n|公用語 =[[フランス語]]\n|首都 =[[ロメ]]\n|最大都市 =ロメ\n|元首等肩書 =[[トーゴの大統領一覧|大統領]]\n|元首等氏名 =[[フォール・ニャシンベ]]\n|首相等肩書 =[[トーゴの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[:en:Komi Sélom Klassou|コミ・セロム・クラス]]\n|面積順位 =122\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =56,785\n|水面積率 =4.2%\n|人口統計年 =2012\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =6,300,000\n|人口密度値 =98\n|GDP統計年元 =2008\n|GDP値元 =1兆2,884億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=33&pr.y=8&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=742&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER =2008\n|GDP順位MER =145\n|GDP値MER =28億\n|GDP統計年 =2008\n|GDP順位 =136\n|GDP値 =53億\n|GDP/人 =810\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[4月27日]]\n|通貨 =[[CFAフラン]]\n|通貨コード =XOF\n|時間帯 =0\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =我等の祖先の地\n|ISO 3166-1 = TG / TGO\n|ccTLD =[[.tg]]\n|国際電話番号 =228\n|注記 =\n}}\n'''トーゴ共和国'''(トーゴきょうわこく、{{Lang-fr|République Togolaise}})、通称'''トーゴ'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[ベナン]]、北に[[ブルキナファソ]]、西に[[ガーナ]]と国境を接し、南は[[大西洋]]の[[ギニア湾]]に面する。[[首都]]は[[ロメ]]。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[フランス語]]で、{{lang|fr|''République Togolaise''}} {{IPA-fr|ʁepyblik tɔgɔlɛz|}}(レピュブリク・トゴレーズ)。通称、{{lang|fr|''Togo''}} {{IPA-fr|tɔgo|}}(トゴ)。\n公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Togolese Republic''}} {{IPA-en|tougouˈliːz,-ˈliːs rɨˈpʌblɪk|}}(トウゴウリーズ・リパブリック)。通称、{{lang|en|''Togo''}} {{IPA-en|ˈtoʊɡoʊ||En-us-Togo.ogg}}(トウゴウ)。\nフランス語で{{lang|fr|''République du Togo''}}、英語で{{lang|en|''Republic of Togo''}}と表記することもある。\n\nトーゴは[[エウェ語]]で「ラグーンのある地」の意味。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|トーゴの歴史|en|History of Togo}}}}\n=== 独立前 ===\n[[File:Togoland.jpg|thumb|left|[[ドイツ領トーゴラント]]([[1908年]])]]\n\n沿岸部には[[15世紀]]末に[[ポルトガル人]]が渡来し、[[16世紀]]以降は[[奴隷海岸]]の一部として知られたが、この地域を領する大規模な国家は存在せず「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p784 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月、[[19世紀]]まで奴隷の供給地とされていた。\n\n[[1884年]]に[[ドイツ]]の探検家[[グスタフ・ナハティガル]]によって海岸地域が保護下におかれ、[[1885年]]トーゴ全域が'''[[ドイツ領トーゴラント]]'''と宣言された。\n[[第一次世界大戦]]にドイツが敗戦すると、[[イギリス]]と[[フランス]]による[[委任統治]]領とされ東西に分割された。フランスは東部の[[フランス領トーゴランド]]を、イギリスは西部の[[イギリス領トーゴランド]]を統治した。[[1946年]]には[[国際連合]]の[[信託統治]]領へと改組されたが、植民地支配が継続されたことに変わりはなかった「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p784 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n分割されたトーゴランドの主要民族である[[エウェ人]]は統合を主張したものの、[[1956年]]に行われたイギリス領の住民投票では西隣の[[英領ゴールド・コースト|イギリス領黄金海岸]]との併合が可決され、[[1957年]]、イギリス領地域はのちの[[ガーナ]]となる英領ゴールド・コーストと併合された。一方、フランス領地域は1946年に現地議会が設立され、1956年の住民投票で自治権を獲得した。このころには、南部エウェ人に基盤を置き完全独立を目指す[[シルバヌス・オリンピオ]]のトーゴ統一委員会 (CUT)や、同じくエウェ人に基盤を置き親フランス派の[[ニコラ・グルニツキー]]によるトーゴ進歩党(PTP)、北部に基盤を置くアントワーヌ・メアチの北部首長人民同盟(UCPN)といった政党も組織された。1958年の選挙ではトーゴ統一委員会が勝利し議会で安定多数を占めた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.409、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 独立後 ===\n[[File:Gnassingbé Eyadema, 1972.jpg|thumb|140px|第3代大統領[[ニャシンベ・エヤデマ]]]]\n[[1960年]][[4月27日]]、フランス領地域が独立し、トーゴ共和国が建国された。初代大統領にはシルバヌス・オリンピオが就任した。しかしオリンピオ大統領は1961年の選挙で野党の立候補を禁じて一党制を敷くなど独裁化し、反対派を[[亡命]]に追い込んでいった。こうした中、[[1963年]]1月に、トーゴ軍への編入を拒否されたフランス植民地部隊からの復員兵が[[クーデター]]を起こし、オリンピオを暗殺した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、97ページ ISBN 4-7947-0523-9。クーデター派はすぐに民政復帰を行い、亡命から帰国したニコラ・グルニツキー元自治政府[[首相]]が大統領に就任したが、新政府はグルニツキー率いる南部派とアントワーヌ・メアチ副大統領率いる北部派が対立して再び機能不全に陥った片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、98-99ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\nこうしたことから[[1967年]][[1月]]、[[ニャシンベ・エヤデマ]]陸軍中佐がグルニツキー大統領を追放し、[[4月]]には自ら大統領に就任した。エヤデマは1969年に{{仮リンク|トーゴ人民連合|en|Rally of the Togolese People}}(RPT)を設立し、一党独裁の強固な支配体制を築いた。1970年代には主要産品であるリン鉱石の価格が上昇し、これを原資とした利益分配で支配体制はさらに強固なものとなった「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p784 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。[[1979年]]には民政移管に伴う大統領選でエヤデマ大統領が再選したものの、一党制であることには違いがなかった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.407-408、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nしかし1980年代に入るとリン鉱石の価格低落によってトーゴ経済は長期不況に入り「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p784 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月、1990年からの民主化運動によって[[1991年]][[7月]]に国民会議が開催され、民主化移行政府が設立されて実権はエヤデマ大統領から移行政府の[[ジョセフ・コクー・コフィゴー]]首相に移った。しかし民主化勢力はエヤデマと激しく対立する一方で内紛を繰り返し、軍を掌握しているエヤデマの権力は徐々に回復していった。12月には大統領派の軍が反発して首相官邸を襲撃し、コフィゴー首相はエヤデマ派との連立を余儀なくされることとなって、実権は再びエヤデマへと移った「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p787 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。\n\n[[1993年]]8月、{{仮リンク|トーゴ人民連合|en|Rally of the Togolese People}}(RPT)による一党独裁から[[複数政党制]]へ移行後初めての大統領選が行われ、エヤデマ大統領が当選した。[[1994年]][[2月]]、議会選で大統領与党であるRPTが過半数割れし「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p787 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月、野党の革新行動委員会(CAR)が第1党になった。エヤデマ大統領は4月、野党第2党であるトーゴ民主連合(UTD)の{{仮リンク|エデム・コジョ|en|Edem Kodjo}}党首を首相に任命した。\n\n[[1996年]]8月の選挙では与党RPTが過半数を回復し、コジョ首相は辞任した。エヤデマ大統領は新首相にRPT党員の[[クワッシ・クルッツェ]]計画・地域開発相を任命した。[[1998年]][[6月21日]]の大統領選でエヤデマ大統領が当選したが、野党陣営は不正があったとして反発。[[1999年]][[3月]]の総選挙では野党がボイコットする中、与党RPTが81議席中79議席を獲得した。[[5月]]エヤデマ大統領は新首相に[[ウジェーヌ・コフィ・アドボリ]]を任命した。[[2000年]]8月、経済立て直しの遅れを理由に、議会が首相の不信任案を可決し、アドボリ首相は辞任した。エヤデマ大統領は後任首相にアベヨメ・コジョを任命した。[[2002年]][[6月27日]]、「議会選に向けた体制準備」としてコジョ首相を解任し、RPT党員の[[コフィ・サマ]]国民教育研究相を後任に任命した。8月、CARなど4つの主要野党は対RPT連合の結成で合意、与野党の対立が深まった。[[10月27日]]、野党のボイコットの中で議会選が実施され、RPTが81議席中72議席を獲得して圧勝した。[[12月30日]]、ほぼRPT支配下の議会は大統領の3選禁止事項を撤廃する憲法改正案を可決した「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p790 岩田拓夫(「朝倉世界地理講座 アフリカⅡ」所収) 池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月。[[2003年]]11月、[[中華人民共和国]]の援助で新しい大統領府を建設し始める{{cite news|publisher=[[BBC]]|title=New palace for Togo's new leader|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/4941502.stm|date=2006-04-25|accessdate=2018-07-24}}{{cite news|publisher=[[BBC]]|title=Togo to build new presidential palace|url=http://www.panapress.com/Togo-to-build-new-presidential-palace--13-494474-18-lang2-index.html|date=2003-11-06|accessdate=2018-07-24}}。\n\n=== ニャシンベ政権 ===\n[[2005年]][[3月5日]]、エヤデマ大統領が療養のためフランスに向かう途中、飛行機の中で死去した。同大統領は、1967年のクーデターにより政権の座に就いてから死去するまでのおよそ40年近く政権の座にあり、アフリカ最長の国家指導者という事実上の[[独裁者]]として君臨した{{cite news|publisher=[[NBC]]|title=Africa's longest serving leader dies - World news|url=http://www.nbcnews.com/id/6918721/ns/world_news/t/africas-longest-serving-leader-dies-son-vaulted-power/|date=2005-02-06|accessdate=2018-07-24}}。\n\nトーゴ共和国憲法では大統領死去の際の代行職には国会議長が就くとされているが、ナンジャ陸軍参謀長は「国会議長は外遊中であり、[[権力の真空|権力の空白]]を防ぐため」として、エヤデマ大統領の息子[[フォール・ニャシンベ]]設備・鉱業・電気通信相が代行職に就いたと発表した。しかし実際は、トーゴ軍が陸海空全ての国境を閉鎖したため、国会の{{仮リンク|ファンベア・オウアターラ・ナッチャバ|en|Fambaré Ouattara Natchaba}}議長がトーゴ国内に戻れなくなっており、「権力世襲」「憲法違反」の措置であると[[西アフリカ諸国経済共同体]](ECOWAS)や[[アフリカ連合]](AU)等の国際社会から非難され、[[2月25日]]にニャシンベ大統領は辞任した。議会の[[ボンフォー・アッバス]]副議長が暫定大統領に就任したが、[[4月24日]]の大統領選でニャシンベが当選し、[[5月4日]]より再びニャシンベが大統領の座に就いた。しかし、選挙に不正があったとする野党側との対立で154人が死亡する流血事件に発展した。\n\n[[2010年]][[3月4日]]には大統領選挙が行われた。事実上ニャシンベ大統領と、{{仮リンク|変化の力同盟|en|Union of Forces for Change}}党の{{仮リンク|ジャン=ピエール・ファーブル|en|Jean-Pierre Fabre}}総書記の[[一騎討ち]]とみられていたこの選挙では、抗議デモがあった他は流血沙汰には至らず、選管はニャシンベ大統領が60.9%の票を獲得して再選されたと発表したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/22/dga_0319b.html 「トーゴ共和国の大統領選挙について」日本国外務省 平成22年3月19日 2019年12月19日閲覧。2015年の大統領選で、ニャシンベ大統領は3選されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/data.html 「トーゴ共和国基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月19日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Faure Gnassingbé 29112006.jpg|thumb|140px|第4代大統領[[フォール・ニャシンベ]]]]\n\nトーゴは[[共和制]]・[[大統領制]]を採用する立憲国家である。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は[[国民]]による直接選挙で選出され、任期は5年と長く、再選制限がない。大統領は強大な権力を憲法により保障されている。\n\n[[内閣]]に相当する閣僚評議会は[[首相]]および閣僚で構成されるが、実際の[[行政|行政権]]は大統領が行使し、閣僚評議会はその執行機関に過ぎない。よってその権力は極めて小さく、大統領の補佐機関であるといえる。\n\n議会は[[一院制]]の国民議会(81議席)で、議員任期は5年。\n\n主要[[政党]]にはトーゴ人民連合(RPT)がある。RPTは旧独裁政党で、現行憲法により複数政党制が承認されてからも、議会内で圧倒的多数を占める支配政党である。他の主な政党には[[:en:Union of Forces for Change|変化の力同盟]](UFC)、パン・アフリカン愛国連合(CPP)があるが、いずれもRPT寄りか、政治勢力が小さいため、[[政権交代]]の可能性は極めて低い。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n[[2001年]]1月、[[森喜朗]]が[[日本]]の[[内閣総理大臣]]として初めて[[サハラ砂漠]]以南の[[アフリカ]]諸国([[南アフリカ共和国]]、[[ケニア]]、[[ナイジェリア]])を訪問し、[[21世紀]]に向けた日本の対アフリカ協力基本方針を明らかにした。日本はトーゴへの[[政府開発援助|ODA]]を実施し、現在もそれは続いている。\n\n資金援助の他にも、放送器材を提供して国営放送を支えている。日本はトーゴから[[綿花]]や[[魚介類]]を輸入している。[[東日本大震災]]において、[[国際熱帯木材機関]]を通じ、復興用木材の提供を行った。\n\n在留日本人数 - 28人(2018年8月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/data.html#section6 外務省 トーゴ共和国基礎データ]\n在日トーゴ共和国人数 - 39人(2017年12月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/data.html#section6 外務省 トーゴ共和国基礎データ]\n\n== 地方行政区画 ==\n[[ファイル:Togo Regions.png|thumb|120px|right|トーゴの地方行政区画]]\n{{Main|トーゴの行政区画}}\n\nトーゴの地方行政区画は5つの州に分かれる。\n* [[サバナ州]]\n* [[カラ州]]\n* [[中央州 (トーゴ)|中央州]]\n* [[高原州 (トーゴ)|高原州]]\n* [[沿岸州 (トーゴ)|沿岸州]]\nまた、5州は首都の[[ロメ]]([[コミューン]])と30の県に分かれている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|トーゴの都市の一覧}}\n最大都市は南部海岸にある首都の[[ロメ]]である。ロメは政府機能が集中するほか、深水港を持ち商業と貿易の中心となっていて、市域の人口のみで84万人(2010年)、都市圏人口では179万人(2015年)を数え、トーゴでは突出した大都市となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p295 二宮書店 平成30年1月10日発行。人口10万人以上の都市は[[ソコデ]]、[[カラ (トーゴ)|カラ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Togo-CIA WFB Map.png|thumb|220px|right|トーゴの地理]]\n{{Main|{{仮リンク|トーゴの地理|en|Geography of Togo}}}}\nトーゴの国土は南北に510km延びているのに対し、東西は広い部分で140km、最狭部では45kmにすぎず、非常に細長い国土となっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.404、朝倉書店 ISBN 4254166621 。北部はなだらかに起伏するサバナで、中部には北東から南西にかけて[[アタコラ山脈]]が走るがそれほど標高は高くなく、この山脈に属しトーゴ最高峰である[[アグー山]]であすら986mの高さに過ぎない。海岸平野は潟と沼沢からなる。\n\n=== 気候 ===\n国土のほぼ全域が[[サバナ気候]](Aw)に属する。降水量は内陸部の丘陵が最も多く、北に向かうにつれて減少するが、北部では少ない地域でも1000mm前後の降水量はある。最も降水量が少ないのはロメ周辺の海岸部であり、年間780mm程度の降水量にとどまっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.404、朝倉書店 ISBN 4254166621 。海岸は平均気温27℃、北部は乾燥した熱帯サバンナで平均気温30℃である。南部では4 - 7月と10 - 11月が雨季だが降雨量はあまり多くない。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Imagelomé20.jpg|thumb|240px|首都[[ロメ]]]]\n\n[[農業]]が[[国内総生産]] (GDP) の約39%、労働人口の約64%を占める農業国。[[後発開発途上国|世界最貧国]]の1つ。外国からの援助に依存しているが、[[欧州連合]] (EU) は[[1993年]]8月のエヤデマ大統領当選を認めず経済援助を停止し、その後トーゴ国内の混迷に伴い数度の援助再開と停止を繰り返したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/data.html 「トーゴ共和国基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月19日閲覧。[[通貨]]はCFAフラン、[[国民総所得]]は51億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]http://databank.worldbank.org/data/download/GNI.pdf(1人当たり650ドル、http://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf[[2018年]])である。\n\nトーゴの鉱物資源は[[リン鉱石]]である。[[1969年]]時点には14万3000トンだったが、[[1991年]]には296万5000トンまで採掘量が増加し、世界シェア10位に達した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.411、朝倉書店 ISBN 4254166621 。しかし資源の枯渇も早く、[[2003年]]時点には53万トン、2015年には40万トンまで減少している「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p296 二宮書店 平成30年1月10日発行。それでも2016年にはリン鉱石は総輸出額の11%を占める最大輸出品である。このほか、[[セメント]]の生産も行われており、2016年には輸出の8%を占めていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p296 二宮書店 平成30年1月10日発行。[[鉄鉱石]]の生産もわずかに行われている。\n\nロメ港は良く整備されており、トーゴ国内のみならずブルキナファソやマリ、ニジェールといった内陸諸国の外港ともなっているため、トーゴ経済における比重は高い。道路は、ベナン国境から海岸線を走り、ロメを通りガーナへと抜ける東西幹線と、ロメから北上しソコデやカラといった国内主要都市を結んでブルキナファソへと抜ける南北幹線の2つの大幹線が完全舗装で整備されており田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.406、朝倉書店 ISBN 4254166621 、交易国家トーゴの動脈となっている。鉄道は、首都ロメから北276㎞のところにあるブリッタまで路線が伸びており、主に鉄鉱石の輸送を行っている。またリン鉱石輸送用の貨物鉄道が沿岸部に存在する「世界の鉄道」p335 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|{{仮リンク|トーゴ軍|en|Military of Togo}}}}\n選抜[[徴兵制]]。兵役は2年。陸軍9千人、海軍200人、空軍250人。2002年の国防予算は3,300万ドル。\n\n== 国民 ==\n[[File:Danseuses-Adossa.JPG|thumb|ダンスを踊るトーゴ女性]]\n{{main|{{仮リンク|トーゴの住民|en|Demographics of Togo}}}}\n\n=== 人口 ===\nトーゴの人口は、1963年に156万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p349 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には305万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.292、2017年には779万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p295 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n住民は、アフリカ系が99%で、40以上の民族がある。最大民族は南部に住む[[エウェ族]]であり、人口の約22%を占める。このほか、北部に主に居住しエヤデマ一族の属する{{仮リンク|カビエ人|en|Kabye people|label=カビエ族}}が13%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p295 二宮書店 平成30年1月10日発行。他にドイツ、フランスやレバノンからの移民がいる。\n\n=== 言語 ===\n[[言語]]は、[[フランス語]]が[[公用語]]だが、旧宗主国ドイツの[[ドイツ語]]や[[エウェ語]]や[[カビエ語]]、[[ダバニ語]](Dagomba)などが主要言語。北部は{{仮リンク|グル語群|en|Gur languages}}の[[モシ語]]や{{仮リンク|グルマンチェマ語|en|Gourmanchéma language}}。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、[[キリスト教]]が47%、伝統的宗教が33%、[[イスラム教]]が14%である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p295 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n== 教育 ==\n教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学3年であり、[[義務教育]]は小学校・中学校の10年間であるが、[[飛び級]]および[[落第]]制度が存在する。教授言語はフランス語である。https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC73400.html 「諸外国・地域の学校情報 トーゴ共和国」日本国外務省 平成29年12月 2020年1月7日閲覧。[[識字率]]は、2015年のデータで66.5%である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p295 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Togo Taberma house 02.jpg|thumb|世界遺産[[クタマク|バタマリバ人の土地クタマク]]]]\n\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|トーゴの世界遺産}}\nトーゴには[[世界遺産]]のうちの[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。[[クタマク|バタマリバ人の土地クタマク]]は2004年に世界遺産に指定された。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日]]||lang=\"fr\"|Jour de l'an|| \n|-\n||[[4月27日]]||独立記念日||lang=\"fr\"|Fête de l'indépendance || \n|-\n||[[5月1日]] ||[[メーデー]]||lang=\"fr\"|Fête nationale du travail ||\n|-\n||[[6月21日]] ||殉教者の日||lang=\"fr\"|Jour des Martyrs || \n|-\n||[[12月25日]] ||[[クリスマス]]||lang=\"fr\"|Noël || \n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[トーゴ関係記事の一覧]]\n* [[サッカートーゴ代表]]\n* [[トーゴの都市の一覧]]\n* [[トーゴにおける死刑]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Togo|Togo}}\n; 政府\n* [https://www.republicoftogo.com/ トーゴ共和国大統領府] {{fr icon}}\n* [https://ambatogojapon.net/ 在日本トーゴ共和国大使館]{{ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/ 日本外務省 - トーゴ] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:とおこ}}\n[[Category:トーゴ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "リベリア", "text": "{{Otheruses|国|都市|リベリア (コスタリカ)}}\n{{出典の明記|date=2013年11月}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =リベリア\n| 日本語国名 =リベリア共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Liberia}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Liberia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Liberia.svg|120px|リベリアの国章]]\n| 国章リンク =([[リベリアの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|en|The love of liberty brought us here.}}''
(英語: 自由への熱愛が我々をここに導いた。)\n| 位置画像 =Liberia (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[モンロビア]]\n| 最大都市 =モンロビア\n| 元首等肩書 =[[リベリアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ジョージ・ウェア]]\n| 首相等肩書 ={{仮リンク|リベリアの副大統領|en|Vice President of Liberia|label=副大統領}}\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|ジュエル・テーラー|en|Jewel Taylor}}\n| 面積順位 =101\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =111,370\n| 水面積率 =13.5%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =4,200,000\n| 人口密度値 =30\n| GDP統計年元 =\n| GDP値元 =\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =163\n| GDP値MER =20億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=668&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=49&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =163\n| GDP値 =36億\n| GDP/人 =887\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 建国年月日 =[[1847年]][[7月26日]]\n| 通貨 =[[リベリア・ドル]] (L$)\n| 通貨コード =LRD\n| 時間帯 =(0)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[万歳、リベリア]]
{{center|[[File:Liberia National Anthem.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = LR / LBR\n| ccTLD =[[.lr]]\n| 国際電話番号 =231\n| 注記 =\n}}\n'''リベリア共和国'''(リベリアきょうわこく)、通称'''リベリア'''(リビリとも言う)は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[ギニア]]、西に[[シエラレオネ]]、東に[[コートジボワール]]と国境を接し、南は[[大西洋]]に面する。首都は[[モンロビア]]。\n\n[[アメリカ合衆国]]で解放された[[ネグロイド|黒人]][[奴隷]]によって建国され、[[1847年]]に独立し、現在のアフリカの中では[[エチオピア]]に次いで古い国である。しかし[[1989年]]から[[2003年]]にかけて断続的に2度も起きた[[リベリア内戦|内戦]]により、戦争一色の無秩序な国と化していた。現在もその影響で[[後発開発途上国|世界最貧国]]の一つとなっている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、''Republic of Liberia''(リパブリク・オヴ・ライビリア)。通称、''Liberia'' {{IPA-en|laɪˈbɪəriə||En-us-Liberia.ogg}}。\n\n日本語の表記は、'''リベリア共和国'''。通称、'''リベリア'''。\n\n国名は、[[ラテン語]]の''Liber''(自由な)から来ている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|リベリアの歴史|w:History of Liberia}}\n* [[15世紀]]頃 - [[コショウ|胡椒]]に似た種子(ギニアショウガ)([[:en:Aframomum melegueta|en]])を手に入れた[[ヨーロッパ]]の航海者が、この地を'''[[胡椒海岸]]'''と名づける。\n\n=== 建国まで ===\n* [[1816年]] - [[アメリカ合衆国]]で設立された[[アメリカ植民協会]]が、[[ネグロイド|黒人]][[解放奴隷]]のアフリカへの「帰還」を計画。\n* 1820年 - 1月アメリカ植民協会、黒人のための「祖国再建運動」としてリベリア建国運動を開始。解放奴隷88人を乗せた「エリザベス号」がニューヨーク港を出港し、西アフリカのシエラレオネに向かう。\n* [[1822年]] - 初のグループが上陸。再移住区を建設する。\n* [[1824年]] - メスラド岬植民地がリベリア植民地に改名される。同時に米国が拿捕したコンゴ系奴隷がニュージョージアに入植。当初は「クリストポリス([[キリスト]]の都市)」と呼ばれていた[[首都]]の名前を、[[アメリカ合衆国]]第5代大統領の[[ジェームズ・モンロー]]からとった[[モンロビア]]に改名。白人系アメリカ人、[[ジェフディ・アシュマン]]と[[ラルフ・ランドルフ・ガーリー]]も入植地の再建を行う。\n* [[1832年]] - [[ニューヨーク]]で設立された[[ペンシルベニア州]]植民地社会が[[エディナ]]植民地 (Edina) と、12月には[[ポートクレソン]]植民地 (Port Cresson) として入植。\n* [[1833年]] - 再移住区をLiberty(自由)からとった「リベリア連邦」と命名。\n* [[1834年]] - [[メリーランド州]]の植民地社会によりメリーランド・アフリカ植民地 (Maryland-in-Africa) として入植。\n* [[1835年]] - [[ルイジアナ州]]の植民地社会が[[ミシシッピ・アフリカ]]植民地(Mississippi-in-Africa)として入植。6月、先住民部族{{仮リンク|バッサ人 (リベリア)|en|Bassa people (Liberia)|label=バッサ族}}の攻撃によりポートクレソンの植民地が破壊され、7月に新たに[[バッサケーブ]]植民地 (Bassa Cove) を設立。[[1837年]]にはバッサケーブ植民地がエディナ植民地を統合する。\n* [[1839年]] - 4月1日ニュージョージア植民地とバッサケーブ植民地がリベリア連邦に統合。\n* [[1842年]] - ミシシッピ・アフリカ植民地もリベリア連邦に統合。\n\n=== リベリア成立 ===\n[[ファイル:Joseph Jenkins Roberts.jpg|right|thumb|220px|初代大統領[[ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ]]。]]\n\n[[1847年]][[7月26日]]、[[アメリカ合衆国憲法|合衆国憲法]]を基本にした憲法を制定して独立を宣言した。初代リベリア大統領に[[ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ]](任期[[1848年]] - [[1856年]])が就任。[[1854年]]5月29日メリーランド・アフリカ植民地が[[メリーランド共和国]]として独立を宣言するが、[[1857年]]3月18日リベリア共和国に併合。[[1870年]]に[[エドワード・J・ロイ]]が大統領に就任するが[[1871年]]に暗殺され、[[1872年]]から[[1876年]]の間は初代のロバーツが第6代大統領を務める。\n\n[[1878年]]に[[アンソニー・W・ガーディナー]]が大統領に就任。同年、与党[[ホイッグ党 (リベリア)|真正ホイッグ党]]による事実上の[[一党制]]が成立し『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.432、1980年まで102年にわたって一党支配が続いた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p633、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[1896年]]には[[ウィリアム・D・コールマン]]が[[1900年]]まで大統領に就任した。[[1903年]]には[[アーサー・バークレー]]が大統領に選ばれ、[[1904年]]も大統領に再選される。[[1910年]]アメリカの[[メソジスト教会]]の宣教師[[ウィリアム・ワド・ハリス]]牧師が「預言者」を自称し、リベリアで宣教活動し、{{仮リンク|グレボ人|en|Grebo people|label=グレボ族}}のメソジスト教化の為の教会運動を起こし、1913年にリベリアからコートジボワールにまで活動が広がる。[[1915年]][[アメリコ・ライベリアン]]のリベリア政府に対して先住民のクル族とグレボ族の反乱を起こす。\n\nこの間に[[第一次世界大戦]]が発生しており、[[第一次世界大戦の参戦国|連合国]]として参戦している。\n\n独立以来、「胡椒海岸」の先住部族は移民の[[アメリコ・ライベリアン]]から差別の対象となり、圧政が敷かれていた。[[20世紀]]となる頃には、差別と圧政への抵抗が強くなった。また産業が脆弱であり、財政が悪化した。[[1926年]]にアメリカの[[ファイアストーン社]]に対し、[[ゴムノキ]]農園用地を99年間貸与する契約を結び、代替に財政援助を受ける。しかし、[[1931年]]にリベリアのゴム・プランテーションの労働は奴隷制と変わらないと国際連盟に告発される。\n\nこの頃、リベリア政府高官が加担して、リベリア人労働者がスペイン領[[ビオコ島|フェルナンドポー島]](現[[赤道ギニア]]のビオコ島)へ船積みされており、その状況は[[奴隷貿易]]と異ならないという噂が国際的に広まったため、政治的主権も危うくなった。[[チャールズ・D・B・キング]]大統領の要請により、[[国際連盟]]は調査団を派遣し、こうした国際的非難には、ある程度の根拠がある事、そして副大統領の関与をほのめかした。このため副大統領は辞任して、キング大統領も衝撃を受け、[[1930年]]に大統領を辞任する。後継者としてアーサー・バークレー元大統領の甥、[[エドウィン・バークレー]]が大統領となる。\n\nさらに、[[1930年代]]の経済不況でリベリアは破綻寸前となり、[[1933年]]の政府歳入はわずか32万1000ドルに落ちこんだ。[[1934年]]にはファイアストーン社の新しいゴム農園が生産を開始し、国家は持ちこたえた。\n\n[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]]、アメリカの援助により、アメリカ空軍機の離着陸のための空港の建設と港湾施設の改築がおこなわれる。\n[[1944年]]、[[ウィリアム・V・S・タブマン]]が大統領選に当選(5年任期で再選もする)。同年、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側に付き、[[ドイツ]]、[[日本]]、[[イタリア]]の[[枢軸国]]に宣戦を布告。同大統領は、[[アメリコ・ライベリアン]]と先住部族との経済的、政治的、社会的な格差を緩和する事で融和を図った。[[1971年]]に死去するまで、独裁的な政治運営をおこない国内は概ね安定。その後、タブマン大統領の死去により、副大統領だった[[ウィリアム・R・トルバート]]が大統領に就任する。トルバート大統領はタブマンの跡を継ぎ、全リベリア人の平等を表明、縁故主義的な支配を廃止するなど、格差の是正に尽力。[[ソ連]]Elwood D. Dunn; Amos J. Beyan; Carl Patrick Burrowes (20 December 2000). Historical Dictionary of Liberia. Scarecrow Press. p. 308. ISBN 978-1-4616-5931-0.や[[中華人民共和国]]Taiwan as an Emerging Foreign Aid Donor: Developments, Problems, and Prospects, Gerald Chan; Pacific Affairs, Vol. 70, 1997、[[キューバ]]と国交を結んで[[東側諸国]]との関係の強化をもくろみ、アメリカとは疎遠状態となる。\n\n=== クーデター ===\n[[ファイル:Samuel_Kanyon_Doe_-_Liberian.jpg|right|thumb|180px|[[サミュエル・ドウ]]。]]\n\n[[1973年]]、[[トバ・ナー・ティポテ]]は反政府勢力「MOJA」を結成。[[1979年]]、政府の米価の値上げ発表に対して反対デモが起こる。トルバートの元国務次官書記で、MOJAの中心メンバーでもあった[[ガブリエル・バッカス・マシューズ]]が、トルバート政権への大規模な抗議運動を主導したとして、騒乱罪で死刑を宣告された。[[1980年]]、リベリア先住部族{{仮リンク|クラン人|en|Krahn people|label=クラン族}}出身の[[サミュエル・ドウ]]曹長による[[クーデター]]でトルバートは暗殺され、[[アメリコ・ライベリアン]]の支配が終わった。トルバート政権の崩壊でマシューズは釈放され、ドウ政権の下で外相・内閣官房長官を歴任する。[[1985年]]11月12日{{仮リンク|ギオ人|en|Gio people|label=ギオ族}}出身の[[トーマス・クィウォンパ]]がクラン族のドウ政権に反発し、シエラレオネからリベリアに侵入し軍事クーデターを試みるが失敗。15日にクィウォンパは、クーデターに加わったギオ族やマノ族の同胞らと共に処刑される。その後、ドウはクラン族中心のリベリア国軍(AFL)をギオ族とマノ族が住むニンバ郡に派兵。ギオ族とマノ族を攻撃し、600人から1500人を虐殺する。[[1986年]]ドウ政権下でリベリア第2共和国が発足し、ドウが第21代大統領に就任。\n\n=== 第一次内戦 ===\n{{main|第一次リベリア内戦}}\n[[1989年]]、[[チャールズ・テーラー]]率いる反政府組織「[[リベリア国民愛国戦線|リベリア国民愛国戦線(NPFL)]]」がニンバ郡で蜂起して[[内戦]]が勃発した。[[西アフリカ諸国経済共同体]] (ECOWAS) が政府支援のために軍事介入するが、[[1990年]]6月ギオ族の[[トム・ウォエウィユ]]が停戦交渉にNPFL代表として出席。アメリカへ一時亡命していたクラン族の[[ジョージ・ボレイ]]がLPCという武装勢力を結成(後の93年にはテーラー率いるNPFLと交戦し武装勢力を拡大し成長させる)。戦闘が全土に拡大。[[カトリック教会|カトリック]]の[[マイケル・フランシス]][[大司教]]がモンロビアで、ギオ族とマノ族を大虐殺したクラン族のリベリア国軍に抗議。[[ジョージ・H・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領は「リベリアを途上国の優遇対象から除外する」と発言。5月28日日本政府が、在モンロビアの日本大使館員全員の国外避難を発表。8月20日リベリアのモンロビアに派遣されていた200人の[[アメリカ海兵隊]]の部隊が在モンロビアのアメリカ人800名以上をヘリコプターで国外へ避難させる。[[1991年]]クラン族の[[ジョン・ヘゼキア・ボーウェン]]がAFLの指導者になる。NPFLから分裂した[[プリンス・ジョンソン]]率いるINPELの派閥がドウ大統領を捕らえ拷問の末にドウを処刑。ドウ政権は崩壊し、[[エーモス・ソーヤー]]が暫定政権を立てる。NPFLはこれを認めず、[[1992年]]からソーヤー派の戦線との戦闘が激化、NPFLが隣国[[シエラレオネ]]政府のリベリア内戦への派兵に抗議してシエラレオネに進入する。NPFLの同胞だったシエラレオネ反乱軍の[[アハメド・フォディ・サンコー]]率いる[[統一革命戦線]] (RUF) も戦闘に参加し、戦乱は国境を越えて広がった。[[アルハジ・クロマー]]率いるマンディゴ族の[[ムスリム]]系組織ULIMO「軍事派」も内戦を[[ジハード]]ととらえ蜂起。また3月にクロマーのULIMO「軍事派」から分裂した[[ルーズベルト・ジョンソン]]がULIMO-Jの新勢力を結成し蜂起し始める。[[ナイジェリア]]と[[ガーナ]]が主体の[[ECOMOG]]軍がリベリアに派遣される。アメリカはこれまでの、リベリアへの巨額な経済支援の失敗などの経験から、対リベリア関係の見直しを宣言し、リベリアへの経済支援などをしないと宣言した。またリベリア内戦などの介入なども関わることにしないと宣言した。[[1993年]]ウォエウィユとテーラーが組織の政治目標をめぐり対立。当事者代表が包括和平交渉に合意、10月アメリカがリベリアに派遣されているECOMOGに1980万ドル追加支援。内戦以来、アメリカのリベリア援助が総額2億7000万ドル。[[1995年]]に和平協定に調印。9月[[ウィルトン・サンカウロ]]がCS議長に就任。[[1996年]]に停戦が発効された。内戦により15万人以上が死亡し、30万人以上が国外へ難民となるなど、西アフリカ最悪の紛争地域と言われた。9月サンカウロ、ECOWAS会議の席上でテーラーの傀儡と告発され辞任し、[[ルース・ペリー]]が暫定政権首班下で文民代表としてCS議長に就任。アフリカ初の[[選出もしくは任命された女性の元首の一覧|女性国家元首]]になる。\n\n[[1997年]]に大統領・副大統領・上院・下院の統一選挙が実施され、NPFLのチャールズ・テーラーが大統領就任して第3共和制が成立した。テーラーは大統領選で[[台湾]]から資金援助を受けていたため{{cite news |last= |first= |title=Charles Taylor Received Money From Taiwan and Libya For His Presidential Campaign, He says |publisher=International Justice Monitor |date=2009-12-01 |url=https://www.ijmonitor.org/2009/12/charles-taylor-received-money-from-taiwan-and-libya-for-his-presidential-campaign-he-says/|accessdate=2018-09-02}}、台湾と外交関係を結んで中華人民共和国はリベリアと断交(その後、テーラー政権打倒後の2003年10月に台湾と断交して中国と国交回復し、台湾は中国が平和維持軍(中国軍も参加)をリベリアに派遣する国連を利用したと批判した{{cite news |last= |first= |title=Taiwan plays down Liberia blow |publisher=[[BBC]] |date=2018-10-13 |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3186334.stm|accessdate=2018-09-02}})。\n\n=== 第二次内戦と国連展開 ===\n{{main|第二次リベリア内戦}}\n[[ファイル:Ellen Johnson-Sirleaf3.jpg|left|thumb|180px|アフリカ初の選挙によって選出された女性大統領、[[エレン・ジョンソン・サーリーフ]]。]]\n[[2003年]]、[[セクー・コネ]]率いる反政府勢力「リベリア民主和解連合」(LURD) と[[トーマス・ニメリー]]率いる「リベリア民主運動」(MODEL) が蜂起し、首都へ侵攻する。[[6月17日]]には政府と停戦合意するが、[[7月8日]]にアフリカを訪問した[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]に対し、対リベリア[[国連平和維持活動|平和維持部隊]]への[[アメリカ軍|米軍]]の参加を求める声が高まった。[[7月25日]]、ブッシュ大統領はリベリアの沖合いに[[アメリカ海軍|米海軍]]を配置するよう正式に指示、[[8月]]には米軍を始めとする平和維持軍が上陸し、テーラー大統領は[[ナイジェリア]]に亡命、モーゼス・ブラー副大統領が暫定的大統領に就任する。[[9月19日]]の[[国連安全保障理事会決議1509|国連安保理決議1509]]により、[[国際連合リベリア・ミッション]] (UNMIL) が派遣され、[[10月]]には[[リベリア行動党]]の[[ジュデ・ブライアント]]議長による暫定政府が発足した。\n\n[[2005年]][[10月11日]]、暫定統治下において第一回大統領選が行われた。元[[サッカー]]選手の[[ジョージ・ウェア]]が得票率で上回ったが、[[11月8日]]に決選投票を実施、[[11月23日]]の最終開票結果で、[[国際連合開発計画|国連開発計画]]の元アフリカ局長[[エレン・ジョンソン・サーリーフ]]が、アフリカ初の選挙による女性大統領となった。[[2006年]][[3月29日]]、隣国シエラレオネの内戦に関与していたとして、[[戦争犯罪]]などで起訴されていた[[チャールズ・テーラー|テーラー前大統領]]が、亡命先のナイジェリアで身柄を拘束され、リベリア経由でシエラレオネに移送された。その後、オランダのハーグにある[[国際刑事裁判所]]で開かれることになった[[シエラレオネ特別法廷|シエラレオネ国際戦犯法廷]]で審理が行われ、[[2012年]][[4月26日]]、国連設置法廷における史上初の国家元首経験者に対する有罪判決が下されている。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Liberian Capitol Building.jpg|thumb|上下院]]\n{{main|リベリアの政治}}\n\nリベリアは建国以来、アメリカ合衆国の議会制度にならい、上下院の二院をもつ。内戦終結後は一時[[一院制]]の暫定議会を有していたが、2005年10月11日に上下院および大統領選挙を行い(大統領選の決選投票は同年11月8日)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/17/dga_1124.html 外務省: リベリアの大統領選挙について(選挙結果の確定)] 外務省 2012年11月22日閲覧、2006年に正式政府が発足した。\n2011年10月、上下院および大統領選挙を行った(大統領選の決選投票は同年11月8日)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/23/dga_1117.html 外務省:リベリア共和国大統領選挙について] 外務省 2012年11月22日閲覧。\nなおリベリアにはマイノリティとして非アフリカ系(レバノン系など)の住民もいるが、アフリカ系黒人の優位を保つ為、彼らは黒人では無いと言う理由で、選挙権が与えられていない。度々国連から問題視され、非アフリカ系住民にも選挙権を認める様に指摘されているが、リベリア政府は難しいと困難視している。\n\n* [[リベリアの大統領]]\n\n== 国際関係 ==\nリベリア内戦の1990年以降、[[ナイジェリア]]と[[ガーナ]]主導の[[西アフリカ諸国経済共同体|西アフリカ諸国平和維持軍]] (ECOMOG) がリベリアに到着する以前は、アメリカの影響力や関係が最も強かった。内戦勃発後、アメリカの軍事介入を求める声が強くあったが、アメリカは対リベリアの優先関係などの見直しを宣言し、リベリア内戦に介入しないと宣言した。アメリカは、ナイジェリアやガーナのECOMOGによるリベリア介入を支持した。またリベリアの内戦は、リベリア付近のECOWAS諸国同士の緊張ももたらしている。[[リビア]]と[[コートジボワール]]と[[ブルキナファソ]]は、国家の制圧を巡って、内戦を引き起こしたリベリア国民愛国戦線 (NPFL) を支持していたが、ECOMOGとNPFLは対立していた。その為、NPFLを支持していた他のECOMOG諸国(コートジボワールやブルキナファソなど)との間で、ぎくしゃくした関係であった。隣国シエラレオネとは姉妹国的な存在だったが、NPFLがシエラレオネ内戦の原因である[[革命統一戦線]] (RUF) を支持していた為、 関係が悪化していた。2003年に再び内戦が起こった時、NPFLのテーラー大統領に対してついにアメリカが圧力を加え、小規模で軍事介入する(後はほとんどECOMOGに任せた)形で内戦は終結した。
\n国際機関への加入については、[[国際連合]]の原加盟国であり、[[アフリカ連合]] (AU) には、その前身の[[アフリカ統一機構]] (OAU) 時代から加盟している。
\n1973年以降シエラレオネと、さらに1980年にギニアも加わって、[[マノ川同盟]] (MRU) を結成している。
\n西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS) にも加盟し、[[世界貿易機関]] (WTO) にも加盟WTOの前身のGATTに1950年5月17日に加盟した(ガット文書G/2)が、1953年6月13日に脱退した(ガット文書G/13)。その後2007年にWTO加盟を申請し、2016年7月14日に加盟国となった(WTO文書WT/LET/1171)している。\n\n=== 日本国との国交など ===\n\n日本とリベリアの正式な外交関係樹立は[[1961年]][[9月]]。かつては両国とも相手国に大使館を設置していたが、[[2004年]][[1月]]、内戦の影響によりモンロビアの日本大使館は閉鎖され、現在は、在ガーナ大使館が兼轄している。{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liberia/data.html#section6|title=外務省 リベリア基礎データ|publisher=[[外務省]]|accessdate=2018-3-21}}\n* [[1970年]]の[[日本万国博覧会]](大阪万博)では、記念発行物として歌手の[[三波春夫]]とテーマソングの「[[世界の国からこんにちは]]」の一節を日本語で綴った記念切手が発行(販売)された。\n* 在留邦人数 - 17人(2016年10月現在){{R|外務省 リベリア基礎データ}}\n* 在日リベリア人数 - 27人(2016年12月末現在){{R|外務省 リベリア基礎データ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|リベリアの行政区画}}\n[[ファイル:Liberia Counties.png|thumb|300px|リベリアの郡]]\nリベリアは全15[[郡]] (County)、そしてモンロビアの連邦区に分かれている。中央政府は郡長を任命し、郡にはさらに[[地区]]に分かれ、地区長がいる。また最高部族長と族長、町長がいる。\n\n# {{Flagicon|Bomi}} [[ボミ郡]](Bomi)\n# {{Flagicon|Bong}} [[ボン郡]](Bong)\n# {{Flagicon|Gbarpolu}} [[バルポル郡]](Gbarpolu)\n# {{Flagicon|Grand Bassa}} [[グランドバッサ郡]](Grand Bassa)\n# {{Flagicon|Grand Cape Mount}} [[グランドケープマウント郡]](Grand Cape Mount)\n# {{Flagicon|Grand Gedeh}} [[グランドゲデ郡]](Grand Gedeh)\n# {{Flagicon|Grand Kru}} [[グランドクル郡]](Grand Kru)\n# {{Flagicon|Lofa}} [[ロファ郡]](Lofa)\n# {{Flagicon|Margibi}} [[マージビ郡]](Margibi)\n# {{Flagicon|Maryland (LBR)}} [[メリーランド郡]](Maryland)\n# {{Flagicon|Montserrado}} [[モンセラード郡]](Montserrado)\n# {{Flagicon|Nimba}} [[ニンバ郡]](Nimba)\n# {{Flagicon|River Cess}} [[リバーセス郡]](River Cess)\n# {{Flagicon|River Gee}} [[リバージー郡]](River Gee)\n# {{Flagicon|Sinoe}} [[シノエ郡]](Sinoe)\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|リベリアの都市の一覧}}\n* [[モンロビア]]\n* [[グリーンビル (リベリア)|グリーンビル]]\n* [[ハーベル]]\n* [[ブキャナン (リベリア)|ブキャナン]]\n* [[タブマンバーグ]]\n* [[ハーパー]]\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Li-map.png|right|thumb|260px|リベリアの地図]]\n[[大西洋]]に面しており、沿岸部には首都モンロビアをはじめとして港湾都市が点在する。地形は内陸部に行くにしたがって標高が上がっていき、北部にある最高峰の[[ニンバ山]]の標高は1,752mである。国土のほとんどは[[熱帯モンスーン気候]]に属し、非常に高温多湿で沿岸部を中心に熱帯雨林が広がっている。降水量は非常に多く、首都モンロビアの降水量は年5300㎜に達するが、内陸部では2000㎜程度にまで降水量は減少する。河川のほとんどは国境地帯の山岳に端を発して、すべて大西洋まで注ぎ込む。4月から11月が[[雨季]]、12月から3月が[[乾季]]であり、乾季には内陸から[[ハルマッタン]]と呼ばれる砂混じりの乾いた風が吹くため湿度が下がる田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p628、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Monrovia Street.jpg|thumb|left|220px|首都[[モンロビア]]]]\n\n{{main|リベリアの経済}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のリベリアの[[国内総生産|GDP]]は19億6千万ドルである。一人当たりのGDPは479ドルであり、世界平均の5%にも届かない水準にある。いわゆる[[タックス・ヘイヴン]](租税回避地)の一つである。\n\n隣国シエラレオネと接する[[ボミヒルズ]]では[[鉄鉱石]]が採掘されている。ニンバ山にも膨大な鉄鉱石が埋蔵されており、山麓の[[イェケパ]]を基地として採掘がおこなわれている。ほか[[ダイヤモンド]]や[[金]]なども発掘されるが、ダイヤモンドは密輸出もされている。農作物では[[アブラヤシ]]や[[コーヒー]]、[[ココア]]、[[米]]、[[サトウキビ]]などが栽培されている。[[ゴム]]も国の重要な資源であり、モンロビア近くにあるハーベルにアメリカの[[ファイアストーン社]]がゴム農園を開いていた。\n\n最大の経済援助国はアメリカであった。1980年代にドウ政権は、アメリカからの援助資金の多くを不正に私用などに用いていたため、リベリアの経済はうまくいかず、財政難を抱えていた。このようなリベリアの状況に対してアメリカは失望してはいたものの、まだ将来性があると援助をし続けていたが、結局1992年には経済支援の失敗の経験と内戦から、経済支援の見直しを行い、リベリアとの関係に見切りを付けた。1997年以降のテーラー政権下においては、アメリカはシエラレオネ内戦での反乱軍への武器輸出を批判し、リベリア産のダイヤモンドなどの輸出を禁止する厳しい圧力を掛けた。リベリアの経済は内戦前から悪化しており、財政難も抱えていたが、1989年以降の内戦によってリベリア経済は崩壊状態となり、内戦が終わっても経済は悪化したままであった。\n\n{{Clearleft}}\n=== 便宜置籍国 ===\nリベリアはまた、安価な手数料や船舶国籍証書の発行の便宜を図る[[便宜置籍船|便宜置籍国]]として知られる。登録している[[船舶]]数は[[パナマ]]に次ぐ規模であるが、あくまでも書類上の[[船籍]]であるため、ほとんどの船舶はアフリカ西海岸への航海を行わぬままその一生を終える。\n\n== 交通 ==\n[[File:Liberia Railways.png|thumb|リベリアの鉄道]]\n\n国内の道路のほとんどは舗装されていない。全長490kmの鉄道は鉄鉱石を輸送するために建設されており、ほかの利用は少ない。空港は首都モンロビアに第二次世界大戦中に[[アメリカ軍]]が建設した国際空港の[[モンロビア・ロバーツ国際空港]]がある。内戦以前には、使用可能な滑走路が国内に49ヵ所あった。国内線はモンロビア郊外の[[スプリングス・ペイン空港]]で運航されている。\n\n== 住民 ==\n{{main|リベリアの国民|w:Demographics of Liberia}}\n\n=== 民族 ===\n住民はほとんどがアフリカ系の先住民であり、主な民族として[[クペレ族]]、{{仮リンク|バッサ人 (リベリア)|en|Bassa people (Liberia)|label=バッサ族}}、[[クル族 (リベリア)|クル族]]、{{仮リンク|ゴラ人 (リベリア)|en|Gola people|label=ゴラ族}}、{{仮リンク|ギオ人|en|Gio people|label=ギオ族}}、[[マノ族]]({{lang-en|Mano people}})、{{仮リンク|クラン人|en|Krahn people|label=クラン族}}、{{仮リンク|ヴァイ人|en|Vai people|label=ヴァイ族}}、{{仮リンク|グレボ人|en|Grebo people|label=グレボ族}}、[[キッシ族]]、{{仮リンク|ロマ人 (リベリア)|en|Loma people|label=ロマ族}}、[[マンディンカ族|マンディゴ族]]など16の部族がいる。また、[[アメリコ・ライベリアン]]と呼ばれる、アメリカ合衆国の[[解放奴隷]]たちの子孫が2.5%、[[西インド諸島|カリブ諸国]]からの移民の子孫も2.5%おり、非アフリカ系の住民では[[レバノン]]人と[[シリア]]人や白人も少数だが存在するが、アフリカ系の黒人優位の観点から、これらの非アフリカ系の住民達はアフリカ系の黒人では無い為、選挙権が認められていない。\n\n長らく[[アメリコ・ライベリアン]]と先住民族との間で対立があったが、1980年クラン族の[[サミュエル・ドウ]]が[[アメリコ・ライベリアン]]の政権を倒し、ドウが政権を握った。それ以来、クラン族は敵対するギオ族とマノ族に復讐し、部族間の争いが絶えなかった。1989年以来の戦争ではクラン族のドウ政権を倒すため[[アメリコ・ライベリアン]]がクラン族と対立するギオ族とマノ族と手を組み、1990年にドウ政権を倒した。\n\n=== 言語 ===\n{{main|リベリアの言語|w:Languages of Liberia}}\n\n言語は[[英語]]が[[公用語]]であるが、話したり書いたり出来るのは一部の人々に限られている。その他に28に及ぶ各部族の言葉が使われている。{{仮リンク|ヴァイ人|en|Vai people|label=ヴァイ族}}は固有の[[ヴァイ文字]]を持っている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|リベリアの宗教|w:Religion in Liberia}}\n\nリベリアは公式には[[キリスト教]]国家であるが、実際には、宗教は伝統的な宗教が40%、[[キリスト教]]が40%、[[イスラム教]]が20%となっている。キリスト教のほとんどは、[[アメリコ・ライベリアン]]らの奴隷時代の名残りで[[アメリカ合衆国南部|アメリカ南部]]の[[福音派]]系の[[プロテスタント]]が多く、中でも[[メソジスト]]派が最大である。他にも[[カトリック教会|カトリック]]もある。アメリカからのキリスト教宣教師もリベリア各地で活動を行っている。しかし、内戦中には宣教活動が厳しくなっており、1990年にアメリカ人宣教師夫妻の射殺された死体が発見されるなど、犠牲者も出ている。先住民族の伝統的な宗教は[[アニミズム]]的な[[先祖崇拝]]の念が強く残る。イスラム教は[[マンディンカ族|マンディゴ人]]のイスラム商人により、多くの人達を改宗させて来た。イスラム教の布教活動は[[1956年]]以来、[[エジプト]]と[[パキスタン]]から来た伝道師により、活発に行われている。\n\n=== 教育 ===\n[[File:Liberian students.jpg|thumb|リベリアの学生]]\n\n元々リベリアの教育は[[アメリカ合衆国の教育]]のシステムに従っていたが、1989年以降の内戦により、リベリアの教育は崩壊的打撃を受けてしまった。6歳から16歳までが義務教育である。リベリアでは就学率が低く(特に女子は男子よりも低い)、2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は57.5%(男性:73.3%、女性:41.6%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/li.html CIA World Factbook] 2009年11月14日閲覧。。\n\n主な[[高等教育]]機関としては[[1862年]]設立の[[国立リベリア大学]]、[[米国聖公会|アメリカ聖公会]]機関の[[カッティントン大学]]、工科大学のウィリアム・V・S・タブマン大学の大学3校で何れもモンロビアにある。中にはアメリカの大学に行く者もいる。またリベリア政府は2001年にモンロビアでアメリカの通信教育機関[[アダム・スミス大学]]の認定を受けていると主張している。リベリア最大の中等教育機関として内陸のカカタに職業及び農業訓練学校の[[ブッカー・T・ワシントン]]研究所(同名のアメリカの著名な黒人教育家の名から因んでいる)がある。この研究所はアメリカ[[アラバマ州]]にあるタスキギー研究所始め、アメリカ植民地協会の宣教師、アメリカの慈善団体らグループの支援を受け、[[1929年]]に設立された。現在でもアメリカから派遣されて教育活動が行われている。\n\n== 文化 ==\n\nモンロビアの[[アメリコ・ライベリアン]]はアメリカ合衆国の[[解放奴隷]]だったため、奴隷時代の名残りで[[アメリカ合衆国南部]]の[[ディープサウス|深南部]]の文化を身に付けている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日]]||New Year's Day||\n|-\n||[[1月7日]]||パイオニア・デー||Pioneer's Day||[[アメリカ植民協会]]の支援の元、[[アメリコ・ライベリアン]]が[[1820年]]にリベリアに初めて到着して開拓した記念日。アメリコ・ライベリアンとリベリア先住民との対立の歴史から議論の的ともなっている[http://thegrio.com/2010/02/01/former-american-slaves-played-oppressive-role-in-liberias-past/ Former American slaves played oppressive role in Liberia's past]。\n|-\n||[[2月11日]]||[[軍隊記念日]]||Armed Forces Day||\n|-\n||3月の第二水曜日||[[戦没将兵追悼記念日|デコレーション・デー]]
(戦没将兵追悼記念日)||Decoration Day||1916年10月24日に適用されて以来、行われている先祖を尊重して先祖の墓を飾る記念日。\n|-\n||[[3月15日]]||[[ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ|J・J・ロバーツ]]記念日||J.J. Robert's Anniversary||リベリア初代大統領の誕生記念日。\n|-\n||[[3月29日]]||[[聖金曜日]]||Good Friday||\n|-\n||4月の第二金曜日||断食と祈りの日||Fast and Prayer Day||\n|-\n||[[5月14日]]||国民統一の日||National Unification Day||\n|-\n||[[7月26日]]||[[独立記念日]]||Independence Day ||\n|-\n||[[8月24日]]||[[旗の日]]||Flag Day||1847年の独立時に制定された時、[[リベリアの国旗]]のデザインが承認された時に、休日となった。\n|-\n||11月の最初の木曜日||[[感謝祭]]||Thanksgiving||\n|-\n||[[11月29日]]||[[ウィリアム・タブマン]]記念日||William Tubman's Birthday||リベリア第19代大統領の誕生記念日\n|-\n||[[12月25日]]||[[クリスマス]]||Christmas||\n|-\n|}\n\n[[12月1日]]には[[マチルダ・ニューポート]]の日(Matilda Newport Day)と言うアメリコ・ライベリアンの入植者への攻撃を追い払うのを助けた女性の国民的英雄を敬意を示した休日があったが、1980年に[[ウィリアム・R・トルバート]]大統領の時に廃止された。\n\nマンディゴ人などのイスラム教徒には[[イスラム教]]の祝日がある。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|リベリア人の一覧}}\n* [[ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ]] - リベリアの初代大統領\n* [[マチルダ・ニューポート]] - 最初の入植者への攻撃を追い払うのを助けた女性の国民的英雄\n* [[ジョージ・ウェア]] - 元サッカー選手でサッカーのリベリア元代表 現リベリア大統領\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Wikinews|リベリア大統領選、11月に決選投票}}\n{{Commons&cat|Liberia|Liberia}}\n* [[リベリア内戦]]\n* [[紛争ダイヤモンド]]\n* [[リベリア (小惑星)]]\n\n== 外部リンク ==\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liberia/ 日本外務省 - リベリア] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n\n{{デフォルトソート:りへりあ}}\n[[Category:リベリア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ソロモン諸島", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ソロモン諸島\n | 日本語国名 =ソロモン諸島\n | 公式国名 ='''{{en|Solomon Islands}}'''\n | 国旗画像 =Flag of the Solomon Islands.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_the_Solomon_Islands.svg|85px|ソロモン諸島の国章]]\n | 国章リンク =([[ソロモン諸島の国章|国章]])\n | 標語 =To Lead is to Serve
(英語: 先導こそ貢献)\n | 位置画像 =Solomon Islands on the globe (Oceania centered).svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[ホニアラ]]\n | 最大都市 =ホニアラ\n | 元首等肩書 =[[ソロモン諸島国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 ={{仮リンク|ソロモン諸島の総督|label=総督|en|Governor-General of the Solomon Islands}}\n | 首相等氏名 ={{ill2|デヴィッド・ヴナギ|en|David Vunagi}}\n | 他元首等肩書1 =[[ソロモン諸島の首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 =[[マナセ・ソガバレ]]\n | 面積順位 =140\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =28,450\n | 水面積率 =3.2%\n | 人口統計年 =2011\n | 人口順位 =162\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =538,148\n | 人口密度値 =18\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =36億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=813&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =175\n | GDP値MER =4億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =172\n | GDP値 =10億\n | GDP/人 =2,046\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1978年]][[7月7日]]\n | 通貨 =[[ソロモン諸島ドル]]\n | 通貨コード =SBD\n | 時間帯 =+11\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =ソロモン諸島の国歌\n | ISO 3166-1 = SB / SLB\n | ccTLD =[[.sb]]\n | 国際電話番号 =677\n | 注記 =\n}}\n'''ソロモン諸島'''(ソロモンしょとう、{{lang-en-short|Solomon Islands}})は、南太平洋の[[メラネシア]]にある[[島嶼]]群であり、またその島々を国土とする国家である。ただし、地理的にはソロモン諸島に属する[[ブーゲンビル島]]は、国家の領域的には[[パプアニューギニア]]に属す。\n\n[[オーストラリア]]の北東、[[パプアニューギニア]]の東に位置する。北には[[ナウル]]、東には[[ツバル]]、南東には[[フィジー]]、南には[[バヌアツ]]がある。[[イギリス連邦]]の一員にして[[英連邦王国]]の一国。首都である[[ホニアラ]]は、[[ガダルカナル島]]に位置している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、Solomon Islands(ソロモン・アイランズ)。\n[[1568年]]、スペイン人探検家の[[アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ]]がガダルカナル島で砂金を発見し、「[[ソロモン]]の宝」と名付けたことに由来する。http://www.orloff-art.com/reki.html |2018年11月19日\n\n日本語の表記は、'''ソロモン諸島'''。\n\n独立前の旧称はBritish Solomon Islands(英領ソロモン諸島)。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ソロモン諸島の歴史|en|History of the Solomon Islands}}}}\n\n[[紀元前1000年]]までには[[メラネシア]]系の住民が定住していた。[[旧石器時代]]に[[サフル大陸]]から人類が移住してきた南限となっているので、ここを境に、これよりもおおよそ北西にある島々を[[ニアー・オセアニア]]と呼び、これよりもおおよそ南東にある島々を[[リモート・オセアニア]]と呼ぶようになった。{{要出典|date=2010年5月}}その後、1000年間は動きが停滞する。\n\n[[ファイル:Solomon Islands canoe crop.jpg|thumb|left|槍を装備したソロモン諸島の戦士達([[1895年]])]]\n\n[[1568年]]、[[スペイン人]][[探検家]]の[[アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ]]が[[ヨーロッパ人]]として初めて渡来。[[ガダルカナル島]]で[[砂金]]を発見し、これが捜し求めていた[[古代イスラエル]]の[[ソロモン|ソロモン王]]の財宝だと考え「ソロモン諸島」と名付けた。\n\n[[1893年]]にイギリスの植民地となり、[[1900年]]にはドイツ領だったソロモン諸島の北部もイギリスが獲得した。同年には[[コプラ]]産業も開始。\n\n[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]]、[[日本軍]]に占領されるが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]軍との[[ソロモン諸島の戦い]]では[[ガダルカナル島]]が日米の激戦地([[ガダルカナル島の戦い]])となる。\n\n[[1976年]]に自治権を獲得。2年後の[[1978年]]に、[[イギリス連邦]]加盟国かつ[[英連邦王国]]として独立した。\n\n[[1986年]]に[[サイクロン]]に襲われ、大被害を受ける。\n\n[[2000年]]6月、ガダルカナル島では、隣の[[マライタ島]]からの移住者が増加し、原住部族と移住部族間で土地の領有をめぐって武力による対立が継続し、市民社会の治安が脅かされた。この事態に対し、自国の警察だけで対応できなくなった政府は、2003年7月、[[太平洋諸島フォーラム]]に対し[[多国籍軍]]の派遣を要請した。オーストラリアと[[ニュージーランド]]の軍と警察、約2200人が出動し、治安の回復が図られた。\n\n現在の課題は、財政赤字、森林破壊および[[マラリア]]対策である。\n\n[[2006年]]4月、首都ホニアラで反政府運動が勃発して、[[チャイナ・タウン]]が集中して襲撃された。\n\n[[2007年]]4月2日、[[地震]]が発生した。[[津波]]被害が顕著で同国政府は、3日、50人以上の死者が出たと発表した([[:en:2007 Solomon Islands earthquake]])。\n\n[[2013年]]2月6日、[[サンタクルーズ諸島]]付近でマグニチュード8.0の地震が発生した([[ソロモン諸島沖地震 (2013年)]])。\n{{Clearleft}}\n\n[[2019年]]4月、[[マナセ・ソガバレ]]が首相に再度就任した後、対外関係の全面見直しを表明。同年[[9月16日]]、[[中華人民共和国]]と国交を樹立し、これまで国家承認していた[[台湾]]([[中華民国]])と断交することを発表した{{Cite web |date=2019-09-16 |url=https://www.sankei.com/world/news/190916/wor1909160031-n1.html |title=ソロモン諸島が台湾と「断交」 |publisher=産経新聞 |accessdate=2019-09-17}}。アメリカは、台湾との国交の継続するよう働きかけていたが裏切られた形となり、直後に[[マイク・ペンス]]副大統領がソガバレ首相との会談をキャンセルするなど大きなしこりを残すこととなった{{Cite web |date=2019-09-18 |url=https://jp.reuters.com/article/taiwan-diplomacy-pence-idJPKBN1W30EF |title=米副大統領、ソロモン諸島首相と会談拒否 台湾断交で=政府高官 |publisher=ロイター |accessdate=2019-09-20}}。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:SI Houses of Parliament.jpg|thumb|240px|国会議事堂]]\n\n[[国家元首]]は[[エリザベス2世]]女王。その権限は[[総督]]が代行する。総督は任期5年で、議会の決定に従い、女王が任命する。\n\n行政府の長は[[ソロモン諸島の首相|首相]]である。議会によって議員の選挙後に第1党の党首が選出されるのが慣例である。内閣は20人の閣僚によって構成される。閣僚は議員の中から、首相の助言に従い、総督が任命する。\n\n議会は[[一院制]]。全50議席。議員は任期5年で、小選挙区制選挙で選出される。前回投票は2014年11月19日に行われた。政党別獲得議席数は以下の通り。\n* 民主同盟党 (DAP) 7\n* 連合民主党 (UDP) 5\n* 国民同盟党 (PAP) 3\n* ソロモン諸島農村振興党 (SIPRA) 1\n* ピポル第一党 (PFP) 1\n* ソロモン諸島カバレ党 (KPSI) 1\n* 無所属 32\n\n== 州 ==\n[[ファイル:Solomon Islands provinces numbered.png|right|thumb|500px|ソロモン諸島の州(左記の番号に対応)]]\n{{Main|ソロモン諸島の行政区画}}\n独立時は4州であったが、現在は、9州および首都区域に分かれる。\n# [[中央州 (ソロモン諸島)|中央州 (Central)]]\n# [[チョイスル州|チョイスル州 (Choiseul)]]\n# [[ガダルカナル州|ガダルカナル州 (Guadalcanal)]]\n# [[イサベル州|イサベル州 (Isabel)]]\n# [[マキラ・ウラワ州|マキラ・ウラワ州 (Makira-Ulawa)]]\n# [[マライタ州|マライタ州 (Malaita)]]\n# [[レンネル・ベローナ州|レンネル・ベローナ州 (Rennell/Bellona)]]\n# [[テモツ州|テモツ州 (Temotu)]]\n# [[西部州 (ソロモン諸島)|西部州 (Western)]]\n* [[ホニアラ|ホニアラ (Honiara)]] - 首都\n\n== 地理 ==\n\n[[南西太平洋]]の[[ニューギニア]]東方の100余の島々で構成している島嶼[[国家]]。主な島々は首都[[ホニアラ]]が位置する[[ガダルカナル島]]などがある[[ニュージョージア諸島]]と[[サンタクルーズ諸島]]である。険しい[[火山]][[島]]と[[熱帯雨林]]に覆われている。最高峰はガダルカナル島の[[ポポマナセウ山]](2440m)である。\n\n=== 環境 ===\n1951年以降、ソロモン諸島では10年毎に0.15度ずつ気温が上昇している。太平洋にある他の島嶼国家群と同じく、[[海面上昇]]と海水による[[浸食]]の脅威に直面しており、[[第二次世界大戦]]後から現在までに5つの[[サンゴ礁]]の[[無人島]]が消失した{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050700269&g=int/|title=ソロモンで5島消失=海面上昇と海岸浸食で-豪研究|work=|publisher=[[時事通信]]|date=2016-05-07}}。自然環境に依存した生活を営む住民が多いため、[https://globalnewsview.org/archives/4730 気候変動]は住民の生活に直接的な影響を与えている。\n\n[[ファイル:Bp-map-ja.png|thumb|280px|ソロモン諸島]]\n\n=== 主な島 ===\n{{See also|en:List of islands of the Solomon Islands}}\n* [[ガダルカナル島]]\n* [[チョイスル島]]\n* [[サンタイサベル島]]\n* [[マライタ島]]\n* [[マキラ島]](サンクリストバル島)\n* [[ニュージョージア諸島]]\n** [[ベララベラ島]]\n** [[コロンバンガラ島]]\n** [[ニュージョージア島]]\n** [[レンドバ島]]\n** [[バングヌ島]]\n* [[ラッセル諸島]]\n* [[フロリダ諸島]]\n* [[マラマシケ島]]\n* [[レンネル島]]\n* [[サンタクルーズ諸島]]\n** {{仮リンク|ウトゥプア島|en|Utupua Island}}\n** {{仮リンク|ヴァニコロ島|en|Vanikoro}}\n* [[ショートランド諸島]]\n\n(※[[ブーゲンビル島]]は地理的にはソロモン諸島に属し同諸島内で最大の島であるが、[[パプア・ニューギニア]]の領土となっている。)\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Honiara general view.jpg|thumb|238px|首都[[ホニアラ]]]]\n\n主な通貨は、[[ソロモン諸島ドル]]。\n\n捕鯨擁護国。[[自給自足]]的な[[経済]]と[[貨幣経済]]が併存している。[[経済格差]]が大きく、[[木材]]と[[コプラ]]、[[パーム油]]に[[カツオ|鰹]]と[[マグロ|鮪]]が主要品目である。なお、部族紛争勃発前までは日本が最大援助国であったが、現在の最大援助国は豪州である。[[ガダルカナル島]]の武装勢力の対立が経済を直撃し、現在、国家財政は破綻状態であり、[[後発開発途上国]]に指定されている国でもある。\n\nサツマイモの消費が世界一である。\n\n=== 情報・通信 ===\nソロモン諸島には[[国営放送]]の[[ソロモン諸島放送|Solomon Islands Broadcasting Company (SIBC)]] があり、同国での[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]の中継権も持っている。インターネットにおいては[[Solomon Islands Network Information Centre]]という[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。\n新聞は売店などでの販売が主流。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Fenualoa Tuo school children.jpg|thumb|ソロモン諸島の子供たち]]\n{{main|ソロモン諸島の国民|{{仮リンク|ソロモン諸島の人口統計|en|Demographics of the Solomon Islands}}}}\n\n=== 民族 ===\n[[人種|人種構成]]は、[[メラネシア人|メラネシアン]] 93%、[[ポリネシア人|ポリネシアン]] 4%、[[ミクロネシア人|ミクロネシアン]] 1.5%、[[ヨーロッパ人]] 0.8%、[[華人]] 0.3%、その他 0.4%。\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Solomons_language_families.png|thumb|250px|[[ブーゲンビル島]]、ソロモン諸島の言語分布。
赤:{{仮リンク|北ブーゲンヴィル語族|en|North Bougainville languages|FIXME=1}}、青:{{仮リンク|南ブーゲンヴィル語族|en|South Bougainville languages|FIXME=1}}、緑:[[中央ソロモン語族]]、灰色:[[オーストロネシア語族]]]]\n{{main|{{仮リンク|ソロモン諸島の言語|en|Category:Languages of the Solomon Islands}}}}\n\n[[公用語]]は[[英語]]であるが、[[母語]]とする人は全人口の1から2パーセントにすぎず、現地語と英語とが混ざって形成された[[ピジン言語]]が部族間の[[共通語]]となっている。国内全域では、[[オーストロネシア語族]]、[[パプア諸語]]({{仮リンク|中央ソロモン語族|en|Central Solomons languages}})など約120の固有の言語が存在する。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|ソロモン諸島の宗教|en|Religion in the Solomon Islands}}}}\n\n\n約96%がキリスト教徒([[イギリス国教会|英国国教会]] 45%、[[カトリック教会]] 18%、United (Methodist/Presbyterian) 12%、[[バプテスト教会|バプティスト]] 9%、[[セブンスデー・アドベンチスト教会]] 7%、その他の[[プロテスタント]] 5%)。他の約4%は、地域固有の精霊信仰。\n\n== 生物 ==\nソロモン諸島には、[[固有種]]、固有亜種を含め、様々な生物が生息している。しかし、人間の[[密猟]]や戦争行動、人間によって持ち込まれた[[外来種]]によって、[[絶滅]]、絶滅の危機に瀕している種もある。\n{{See|[[ソロモン諸島の野鳥一覧]]}}\n\n== 文化 ==\n=== 世界遺産 ===\n[[ファイル:Dugout canoe Rennell.jpg|thumb|240px|世界遺産[[東レンネル]]]]\nソロモン諸島には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された自然遺産が1件ある。\n詳細は、[[東レンネル]]を参照。\n\n\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]]||New Year's Day||\n|-\n|移動祝祭日 || [[聖金曜日]] || Good Friday ||\n|-\n|移動祝祭日 || [[復活祭]]の翌日 || Easter Monday ||\n|-\n|移動祝祭日 || [[聖霊降臨祭]]の翌日 || Whitmonday ||\n|-\n|移動祝祭日 || 女王誕生日 || Queen's Birthday || [[6月14日]]に最も近い金曜日\n|-\n|[[7月7日]] || [[独立記念日]] || Independence Day ||\n|-\n|[[12月25日]] & [[12月26日|26日]] || [[クリスマス]] || Christmas Days ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ソロモン諸島関係記事の一覧]]\n* [[オントンジャワ海台]]\n* [[ソロモン諸島の戦い]]\n* [[日本とソロモン諸島の関係]]\n* [[在ソロモン諸島日本国大使館]](在ソロモン日本国大使館)\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Solomon Islands|Solomon Islands}}\n'''政府'''\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/solomon/index.html 日本外務省 - ソロモン諸島] {{ja icon}}\n'''名誉領事館'''\n* [https://solomon.or.jp/ 在東京ソロモン諸島名誉領事館] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n* [https://visitsolomons.or.jp/ ソロモン諸島政府観光局日本事務所]{{ja icon}}\n* [https://www.visitsolomons.com.sb/ ソロモン諸島政府観光局] {{en icon}}\n\n'''その他'''\n* [https://pic.or.jp/country_information/4811/ TCI - ソロモン諸島]\n\n'''友好協会'''\n* [https://paradise-solomon.com/ 日本・ソロモン友好協会]\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Country-stub}}\n{{SB-stub}}\n{{デフォルトソート:そろもんしよとう}}\n[[Category:ソロモン諸島|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "フェロー諸島", "text": "{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = フェロー諸島\n|日本語国名 = フェロー諸島\n|公式国名 = {{Lang|fo|'''Føroyar'''}}\n|国旗画像 = Flag of the Faroe Islands.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_the_Faroe_Islands.svg|85px|フェロー諸島の紋章]]\n|国章リンク =\n|標語 = なし\n|国歌 = [[フェロー諸島の国歌|{{Lang|fo|Tú alfagra land mítt}}]]{{Fo icon}}
''汝、私の最も麗しき地''\n|位置画像 = LocationFaroeIslands.png\n|公用語 = [[フェロー語]]、[[デンマーク語]]\n|首都 = [[トースハウン]]\n|最大都市 = トースハウン\n|元首等肩書 = [[デンマークの国王|女王]]\n|元首等氏名 = [[マルグレーテ2世]]\n|首相等肩書 ={{仮リンク|フェロー諸島の高等弁務官の一覧|en|List of Danish High Commissioners in the Faroe Islands|label=高等弁務官}}\n|首相等氏名 ={{仮リンク|レネ・モエル・ヨハンセン|en|Lene Moyell Johansen}}\n|他元首等肩書1 ={{仮リンク|フェロー諸島の首相の一覧|en|List of Lawmen and Prime Ministers of the Faroe Islands|label=首相}}\n|他元首等氏名1 ={{仮リンク|バールドゥル・ア・スタイグ・ニールセン|en|Bárður á Steig Nielsen}}\n|面積順位 = 189\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 1,398.85\n|水面積率 = 0.5%\n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 221\n|人口大きさ = 1 E4\n|人口値 = 49,709\n|人口密度値 = 35\n|GDP統計年 = 2001\n|GDP順位 =\n|GDP値 = 10億\n|GDP/人 = 22,000\n|GDP追記 = [http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/ CIA World Factbook]より\n|建国形態 = 自治開始\n|建国年月日 = [[1948年]]\n|通貨 = [[フェロー・クローネ]]\n|通貨コード = DKK\n|時間帯 = ±0 [[西ヨーロッパ時間|WET]]\n|夏時間 = +1 [[西ヨーロッパ夏時間|WEST]]\n|ISO 3166-1 = FO / FRO\n|ccTLD = [[.fo]]\n|国際電話番号 = 298\n|注記 = \n}}\n'''フェロー諸島'''(フェローしょとう、{{Lang-da|Færøerne}}、{{Lang-fo|Føroyar}}、{{Lang-en|Faroe Islands}})は、[[スコットランド]]の[[シェトランド諸島]]および[[ノルウェー]]西海岸と[[アイスランド]]の間にある[[北大西洋]]の[[諸島]]。[[デンマーク]]の[[自治領]]であり、デンマーク本土、[[グリーンランド]]と共に[[デンマーク王国]]を構成する[http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/the-faroe-islands/ フェロー諸島] デンマーク大使館(2015年7月12日閲覧)。面積は1398.85[[平方キロメートル|km2]]、人口は48,219人([[2006年]][[1月]])。中心都市は[[ストレイモイ島]]の[[トースハウン]]。「フェロー諸島共和国」という国名でデンマークからの独立主張がある[http://www.news-postseven.com/archives/20141117_285251.html ハワイで独立運動の兆し 観光収入や軍の使用料で自立の機運] [[NEWSポストセブン]](2014年11月17日)2015年7月12日閲覧。\n\n== 歴史 ==\n[[アイルランド]]の[[修道士]]が最初に発見して[[修道院]]を築いていた。その後、[[9世紀]]頃[[ノルウェー]]西部から[[ノルマン人]]([[ヴァイキング]])が入植し、[[11世紀]]にはノルウェー領となった。[[1380年]]、ノルウェーとデンマークが[[同君連合]](後の[[カルマル同盟]]につながる)に入って以来は、デンマークの支配を受けている。ただし[[第二次世界大戦]]中は、[[北欧侵攻|ナチス・ドイツに占領されたデンマーク本土]]とは分断され、[[フェロー諸島占領|イギリスの占領下]]にあった。この期間の住民自治が自治政府要求の[[住民運動]]につながった。[[1948年]]には国防と外交の一部を除く権限を持つ自治政府が成立した。デンマーク本国は[[1973年]]に[[欧州共同体]](EC)に加盟したが、フェロー諸島は本国とは異なる独自の外交路線を歩んでおり、現在も[[欧州連合]](EU)には加盟していない[http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/the-faroe-islands/history-and-culture/ 歴史と文化] デンマーク大使館(2015年7月12日閲覧)。\n\n== 政治 ==\n[[国家元首]]は[[デンマーク王|デンマーク国王]]であるが、域内行政は自治政府によって行われている。行政の長は[[首相]](Løgmenn)であり、[[議会]]により選出される。フェロー諸島議会([[レクティング]])は33名の議員で構成されており、4年ごとに選挙が行われる。これとは別に、フェロー諸島はデンマークの国会である[[フォルケティング]]にも2議席を有しており別途、選挙により議員を選出している[http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/the-faroe-islands/the-political-system/ 政治] デンマーク大使館(2015年7月12日閲覧)。\n\nデンマーク本土から距離があることや、第二次世界大戦中の自治経験より独立運動があり、2000年代においては独立派が多数となっている。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Faroes030417-nasa(2).jpg|thumb|200px|衛星写真]]\n[[ファイル:Faroe map with villages, streets, straits, firths, ferry harbours and major moutains.png|thumb|200px|地図]]\nフェロー諸島は[[北欧]]の沖、[[ノルウェー海]]と北[[大西洋]]の間、[[アイスランド]]とノルウェーの中間付近に浮かぶ。座標は{{Coord|62|N|7|W}}。海岸線は1399[[キロメートル|km]]。涼しい[[夏]]と温暖な[[冬]]がある。冬は曇天で、[[霧]]と強い風の日が多い。島は多少の起伏がある荒涼とした岩場で、海岸は崖が多い。Slættaratindurの海抜882[[メートル|m]]が最高地点[http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/the-faroe-islands/geography-and-geology/ 地理と地質] デンマーク大使館(2015年7月12日閲覧)。[[フェロー語]]には、霧の表現が30以上あると言われる[https://globe.asahi.com/article/12358410 【At the Scene 現場を旅する】フェロー諸島(デンマーク自治領)独立の夢、支える魚][[朝日新聞グローブ|『朝日新聞』GLOBE(朝刊別刷り)]]217号、17面(2019年5月19日)2019年5月26日閲覧。。 \n\nフェロー諸島は次の18の島々からなっている。\n\n{| class=\"wikitable sortable\" \n!名称!!ラテン文字表記!!面積([[平方キロメートル|km2]])!!人口!![[人口密度]]!!主な市町村!!県([[:de:Syssel|Syssel]])\n|-\n|[[ストレイモイ島]]||Streymoy||style=\"text-align:right\"|373.5||style=\"text-align:right\"|21900||style=\"text-align:right\"|58.6||[[トースハウン]], [[:de:Vestmanna|Vestmanna]]||Streymoy\n|-\n|[[エストゥロイ島]]||Eysturoy||style=\"text-align:right\"|286.3||style=\"text-align:right\"|10810||style=\"text-align:right\"|37.8||[[:de:Fuglafjørður|Fuglafjørður]], [[:de:Runavík|Runavík]]||Eysturoy\n|-\n|[[ヴォーアル島]]||[[:de:Vágar|Vágar]]||style=\"text-align:right\"|177.6||style=\"text-align:right\"|2949||style=\"text-align:right\"|16.6||[[:de:Miðvágur|Miðvágur]], [[:de:Sørvágur|Sørvágur]]||Vágar\n|-\n|[[スヴロイ島]]||[[:de:Suðuroy|Suðuroy]]||style=\"text-align:right\"|166.0||style=\"text-align:right\"|4940||style=\"text-align:right\"|29.8||[[:de:Tvøroyri|Tvøroyri]], [[:de:Vágur|Vágur]]||Suðuroy\n|-\n|[[サンドイ島]]||[[:de:Sandoy|Sandoy]]||style=\"text-align:right\"|112.1||style=\"text-align:right\"|1407||style=\"text-align:right\"|12.6||[[:de:Sandur|Sandur]]||Sandoy\n|-\n|[[ボルウォイ島]]||Borðoy||style=\"text-align:right\"|95.0||style=\"text-align:right\"|5002||style=\"text-align:right\"|52.6||[[クラクスヴィーク]]||[[:de:Nordinseln|Norðoyar]]\n|-\n|[[ヴィウォイ島]]||[[:de:Viðoy|Viðoy]]||style=\"text-align:right\"|41.0||style=\"text-align:right\"|596||style=\"text-align:right\"|14.5||[[:de:Viðareiði|Viðareiði]]||Norðoyar\n|-\n|[[クノイ島]]||Kunoy||style=\"text-align:right\"|35.5||style=\"text-align:right\"|157||style=\"text-align:right\"|4.4||[[:de:Kunoy (Ort)|Kunoy]]||Norðoyar\n|-\n|[[ケァルソイ島]]||Kalsoy||style=\"text-align:right\"|30.9||style=\"text-align:right\"|129||style=\"text-align:right\"|4.8||[[:de:Mikladalur|Mikladalur]], [[:de:Húsar|Húsar]]||Norðoyar\n|-\n|[[スヴイノイ島]]||[[:de:Svínoy|Svínoy]]||style=\"text-align:right\"|27.4||style=\"text-align:right\"|52||style=\"text-align:right\"|1.9||[[:en:Svínoy, Svínoy|Svínoy]]||Norðoyar\n|-\n|[[フグロイ島]]||Fugloy||style=\"text-align:right\"|11.0||style=\"text-align:right\"|44||style=\"text-align:right\"|4.0||[[:de:Kirkja|Kirkja]]|| Norðoyar\n|-\n|[[ネルソイ島]]||[[:de:Nólsoy|Nólsoy]]||style=\"text-align:right\"|10.3||style=\"text-align:right\"|252||style=\"text-align:right\"|24.5||[[:en:Nólsoy, Nólsoy|Nólsoy]]||Streymoy\n|-\n|[[ミキネス島]]||Mykines||style=\"text-align:right\"|10.3||style=\"text-align:right\"|19||style=\"text-align:right\"|1.8||[[:en:Mykines, Mykines|Mykines]]||Vágar\n|-\n|[[スキューヴォイ島]]||[[:de:Skúvoy|Skúvoy]]||style=\"text-align:right\"|10.0||style=\"text-align:right\"|50||style=\"text-align:right\"|5.0||[[:en:Skúvoy, Skúvoy|Skúvoy]]||Sandoy\n|-\n|[[ヘストゥル島]]||Hestur||style=\"text-align:right\"|6.1||style=\"text-align:right\"|34||style=\"text-align:right\"|5.6||Hestur||Streymoy\n|-\n|[[大ドゥイムン島]]||[[:de:Stóra Dímun|Stóra Dímun]]||style=\"text-align:right\"|2.7||style=\"text-align:right\"|7||style=\"text-align:right\"|2.6||Dímun||Sandoy\n|-\n|[[コルトゥル島]]||Koltur||style=\"text-align:right\"|2.5||style=\"text-align:right\"|2||style=\"text-align:right\"|0.8||Koltur||Streymoy\n|-\n|[[小ドゥイムン島]]||Lítla Dímun||style=\"text-align:right\"|0.8||style=\"text-align:right\"|0||style=\"text-align:right\"|0.0||-||Suðuroy\n|-\n|'''合計'''||-||style=\"text-align:right\"|'''1396'''||style=\"text-align:right\"|'''48350'''||style=\"text-align:right\"|'''34.6'''||-||-\n|}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Hvalba scenery.jpg|right|150px|thumb|フェロー諸島の羊]]\n[[ファイル:Klaksvík, Faroe Islands (2).JPG|right|150px|thumb|漁船と漁師]]\n[[中世ヨーロッパ|中世]]から[[羊]]の[[放牧]]が行なわれ、諸島内には羊が9万頭いると言われる。フェロー諸島の「フェロー」とは「[[ヒツジ|羊]]」の意味という説が有力。また、[[ウマ|馬]]や[[ウシ|牛]]、[[ヤギ]]などの放牧、[[養鶏]]なども盛んである。[[牧草]]の栽培は諸島の至る所で行われている。ただし、高緯度、冷涼な気候のため、牧草以外の農耕には適していない。\n\n伝統的な放牧と並行して、古くから[[水産業]]も盛んであった。現在は[[漁業]]が産業の中心となっている[http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/the-faroe-islands/economy/ 経済] デンマーク大使館(2015年7月12日閲覧)。漁獲された[[魚介類]]や[[水産加工品]]の多くは、[[日本]]の[[水産会社]]などが買い付けて、最終的に日本国内へ運ばれる。フェロー諸島産の[[サケ]]や白身魚の冷凍フライなどが代表的である。サケ([[サーモン]])は[[養殖]]が行われている。また白身魚のうち[[タラ]]は[[フィッシュアンドチップス]]などとして食される。こうした豊富な水産資源が、経済面で独立志向の裏付けとなっている。イギリスとは、[[イギリスの欧州連合離脱]]後に発効する条件で[[自由貿易協定]]を締結している。 \n\nまた、[[捕鯨国]]の日本、アイスランド、ノルウェーと同様に[[捕鯨]]が行われる。伝統的な捕鯨の手法が残り、地域住民が共同して[[クジラ]]捕りに参加する習慣は今でも残る。フェロー諸島がEUに加盟しない大きな理由は、捕鯨政策の違いにあるとされる。2018年1月、[[クラクスヴィーク]]は日本で捕鯨の伝統を持つ[[和歌山県]][[太地町]]と[[姉妹都市]]提携した[https://www.sankei.com/west/news/180124/wst1801240034-n1.html 「鯨つながり」で和歌山・太地町がフェロー諸島と姉妹都市連携締結][[産経新聞]]ニュース(2018年1月24日)2019年5月26日閲覧。。\n\n牧畜や水産業に加えて、現在のフェロー諸島で注目される産業は、[[北海油田]]のフェロー諸島領海域の[[石油]]開発である。これは地域経済を支える収入源として期待されている。また観光客も訪れ、[[トースハウン]]には[[寿司]]店もある。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Faroe stamp 462 the 100th faroese stamp by slania - stamp sheet.jpg|right|150px|thumb|フェロー・ダンスを描いた切手]]\nフェロー諸島は、[[音楽]]や[[伝承]]の宝庫である。いずれも、古い北欧の文化を残すもので、ノルウェーやアイスランドともまた違う。フェロー諸島の人々にとって[[祭り]]や[[クリスマス]]など時季折々に欠かせないのが、[[チェーンダンス]]である。このチェーンダンスは、バイキング時代には北欧で広く行われたようであるが、なぜかフェロー諸島にしか残っていない。踊りは[[東ヨーロッパ]]の[[ポルカ]]に似ている。先導役に合わせて[[フェロー諸島のバラッド|島の古謡(クヴェアイ)]]を大合唱しながら足を踏み鳴らす。これがフェロー諸島の最重要行事である[[オラフ祭]]のときには、[[国会議事堂]]前の広場は国中から集まってきた人々によって巨大なチェーンダンスが日暮れ時から3時間近く続けられる。もちろん、指揮を執るのは[[首相]]。これは、バイキング時代の集会の名残で、[[直接民主制]]に付随するように形式的に現代まで引き継がれている。ほぼ国民総出の熱狂的なチェーンダンスが終わっても、町内単位で朝までチェーンダンスが続けられる。\n=== 音楽 ===\n世界的に活躍する女性アーティストとしては、[[アイヴォール・ポルスドッティル]](Eivør Pálsdóttir)や、[[レナ・アンデルセン]](Lena Andersen)などが知られる。アイヴォールは、2007年と2009年に来日公演も果たしている。また、[[ヴァイキングメタル]][[バンド (音楽)|バンド]]の[[ティア (バンド)|ティア]](Týr)は、日本でもCDがリリースされるなど、世界的に活動している。\n===宗教===\n2011年の調査で、[[キリスト教徒]]が95.44パーセント、無宗教が4.04パーセントで、その他宗教・宗派は残りであった[http://www.hagstova.fo/en/statbank/census/2011/religion/religion-educaton-and-country-of-birth CS 10.1.2 Population by religious faith, educational attainment, occupation, country of birth, year of arrival in the country and place of usual residence (Statistics Faroe Islands)]。2017年の統計では、島民の80.2パーセントがフェロー諸島教会([[:en:Church of the Faroe Islands|Church of the Faroe Islands]])に所属している。この教会は以前は[[ルーテル派]]の[[デンマーク国教会]]の一[[教区]]であったが、2007年に独立した。\n\n== 名所・旧跡 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 交通・アクセス ==\n[[ファイル:Map of faroe islands in europe, flights and ferries.png|right|150px|thumb|アクセス]]\n=== 航空 ===\n* [[ヴォーアル空港]] Vagar Airport\n** [[コペンハーゲン国際空港]]から[[アトランティック・エアウェイズ]](Atlantic Airways、SAS[[スカンジナビア航空]]と[[コードシェア便|コードシェア]]) 小型機で毎日一往復。\n** [[レイキャヴィーク空港]]国内線空港から[[アイスランド航空]](Icelandair 、Atlantic Airとコードシェア) 小型ジェット機で毎日一往復。\n** [[ビルン空港]](デンマーク、[[ユトランド半島]]中部)、[[オスロ空港]]、[[スタヴァンゲル空港]]、[[アバディーン空港]]、[[ロンドン・ヒースロー空港]]からアトランティック・エアウェイズの定期便がある。\n\n=== 船舶 ===\n* トースハウン港\n** スミリル・ライン(Smyril line)のフェリーがデンマーク・ハンストホルム(Hanstholm)(ユトランド半島)、[[ベルゲン]]、[[シェットランド諸島]]の[[ラーウィック]]、アイスランド東部[[セイジスフィヨルズル]]からへ(冬季減便)スミーリル・ラインのベルゲン発着とシェトランド・ラーウィック経由は、2009年1月に廃止となった[http://www.smyril-line.se/]。。\n\n=== 地域内の交通 ===\n* バス\n* 船舶\n\n== 脚注・出典 ==\n\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons|Føroyar}}\n{{Wiktionary|フェロー諸島}}\n* [[フェロー諸島関係記事の一覧]]\n* [[フェロー人]]\n* [[サッカーフェロー諸島代表]]\n* [[グリーンランド]]\n* [[ロッコール島]]\n* [[ISO 3166-2:FO]]\n\n== 外部リンク ==\n* [https://www.faroeislands.fo/ Faroe Islands .fo](政府公式サイト「.fo」){{En icon}}\n* [https://www.visitfaroeislands.com/ the Faroe Islands](政府観光サイト){{En icon}}{{De icon}}{{Da icon}}\n* [https://www.faroeislands.com/ Faroe Islands Tourlist Guide](フェロー諸島観光ガイド){{En icon}}\n* [https://web.archive.org/web/20050413081106/http://www.atlantic.fo/ Atlantic Airways]([[アトランティック・エアウェイズ]]){{En icon}}{{Fo icon}}{{Da icon}}\n* [https://landsbokasavnid.fo/?_l=fo Søvn Landsins](フェロー諸島公立図書館){{Fo icon}}{{En icon}}\n* [https://www.setur.fo/ Fróðskaparsetur Føroya](フェロー諸島大学){{Fo icon}}{{En icon}}\n* [http://luna.pos.to/whale/jpn_hna_faroe.html フェロー諸島のゴンドウ鯨漁]\n* [https://hagstova.fo/fo Hagstova Føroya(統計局)]{{En icon}}{{Fo icon}}\n\n{{北欧理事会}}\n\n{{Coord|62|N|7|W|region:FO|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:ふえろおしよとう}}\n[[Category:フェロー諸島|*]]\n[[Category:北欧]]\n[[Category:旧デンマーク植民地]]\n[[Category:ヨーロッパの島]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:ヴァイキング時代の居住地]]"} +{"title": "ブルキナファソ", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ブルキナファソ\n | 日本語国名 =ブルキナファソ\n | 公式国名 ='''{{Lang|fr|Burkina Faso}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Burkina Faso.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Burkina Faso.svg|100px]]\n | 国章リンク =([[ブルキナファソの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|fr|Unité, Progrès, Justice}}''
(フランス語: 統一、進歩、正義)\n | 位置画像 =Burkina Faso (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[フランス語]]\n | 首都 =[[ワガドゥグー]]\n | 最大都市 =ワガドゥグー\n | 元首等肩書 =[[ブルキナファソの大統領一覧|大統領]]\n | 元首等氏名 ={{仮リンク|ロック・マルク・クリスチャン・カボレ|en|Roch Marc Christian Kaboré}}\n | 首相等肩書 =首相\n | 首相等氏名 =クリストフ・ジョセフ・マリー・ダビレ\n | 面積順位 =72\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =274,200\n | 水面積率 =0.1%\n | 人口統計年 =2019\n | 人口順位 =\n | 人口大きさ =1 E7\n | 人口値 =20,321,378\n | 人口密度値 =50\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =5兆9,475億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=748&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=71&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-30}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =127\n | GDP値MER =120億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =119\n | GDP値 =277億\n | GDP/人 =1,638\n | 建国形態 =[[独立]]\n | 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[8月5日]]\n | 通貨 =[[CFAフラン]]\n | 通貨コード =XOF\n | 時間帯 =(+0)\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 =[[ブルキナファソの国歌|{{lang|fr|Une Seule Nuit}}]]{{fr icon}}
''ある一夜''
{{center|[[File:Hymne National du Burkina Faso.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = BF / BFA\n | ccTLD =[[.bf]]\n | 国際電話番号 =226\n | 注記 =\n}}\n'''ブルキナファソ'''({{Lang-fr|Burkina Faso}})は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。北に[[マリ共和国|マリ]]、東に[[ニジェール]]、南東に[[ベナン]]、[[トーゴ]]、南に[[ガーナ]]、南西に[[コートジボワール]]と国境を接する[[内陸国]]である。首都は[[ワガドゥグー]]。\n\n[[第二次世界大戦]]後、[[1960年]]に'''[[オートボルタ]]'''(Haute-Volta, 上ボルタ)共和国として独立した。独立後、[[フランス]]から離れて[[非同盟]]路線を歩み、[[東側諸国]]と友好関係を築いたが、[[1987年]]以降はフランスとの関係を最重視している。現在の国名ブルキナファソは[[1984年]]に旧来の国名のオートボルタから改称された。\n\n== 国名 ==\n元々ヴォルダ川の上流に位置するフランスの植民地であったために、オートボルタ(Haute-Volta)と名付けられていた。ブルキナファソは[[フランス語]]・[[英語]]による正式国名は''Burkina Faso''であり、1984年当時の大統領[[トーマス・サンカラ]]によって改名された。'''ブルキナ共和国'''(Republic of Burkina)と表記する場合もある。国民・形容詞の英語はBurkinabe。(beはフランス語の接頭辞)\n\n国名は「ブルキナ」と「ファソ」に意味が分かれており、また単語の言語も異なる。「ブルキナ」は[[モシ語]]で「高潔な人」、「ファソ」は[[ジュラ語]]で「祖国」を意味する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの歴史|en|History of Burkina Faso}}}}\n\n=== モシ人 ===\n伝説上では[[11世紀]]ごろ、この地域に[[モシ人]]が侵入して{{仮リンク|モシ王国|en|Mossi Kingdoms}}を建設した。モシ王国は実際にはモシ王国群と呼ぶべきもので、最も強力な[[ワガドゥグー]]王国を中心に、ヤテンガやテンコドゴなどいくつかの王国からなっていた。モシ王国は14世紀から16世紀にかけて最盛期を迎え、[[マリ帝国]]や[[ソンガイ帝国]]といったニジェール川流域帝国と戦争を繰り返した。その後周辺地域に侵攻を行うことはなくなったものの、モシ王国群はこの地域で結束と独立を保ち続け、19世紀まで存続した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.461、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== フランス植民地時代 ===\n[[File:MossiCavalry.jpg|thumb|left|180px|[[モシ人]]の[[騎兵]]隊([[1890年]])。]]\n[[1884年]]から[[1885年]]にかけて開催された[[ベルリン会議 (アフリカ分割)]]で[[ヨーロッパ]][[列強]]諸国が[[アフリカ分割]]の動きを強めると、[[西アフリカ]]にはフランスが進出し、1896年にモシ王国の中心である[[ワガドゥグー]]がフランスの保護領となった。[[1898年]]には現在のブルキナファソに相当する領域全体がフランス保護下に入り、[[1904年]]に周辺諸国と共に[[セネガル]]の[[ダカール]]を中心とする広大な[[フランス領西アフリカ]]の一部として[[フランス植民地帝国]]を構成した。ただしフランスはこの地域では間接統治を行い、モシ王国や旧来の権力構造は残存した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.462、朝倉書店 ISBN 4254166621 。1919年には{{仮リンク|仏領オートボルタ植民地|en|French Upper Volta}}が成立し、1932年にいったん周辺植民地に分割されたものの、地域的なまとまりの強かったこの地は1947年に再び単独の植民地となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.462、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 独立 ===\n[[第二次世界大戦]]後の[[1958年]]にフランス共和国の自治共和国となり、「[[アフリカの年]]」こと[[1960年]]に[[オートボルタ|オートボルタ共和国]](République de Haute-Volta)として独立した。オート・ボルタとは[[ボルタ川]]の上流という意味である。初代大統領は[[モーリス・ヤメオゴ]]であった。[[1966年]]に[[サンゴール・ラミザナ]]によるクーデターが発生しヤメオゴは失脚、ラミザナは1980年に[[セイェ・ゼルボ]]のクーデターで打倒されるまで、大統領を務めた。ゼルボ大統領も1982年に[[ジャン=バプティスト・ウエドラオゴ]]のクーデターによって失脚した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.462、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n{{Clearleft}}\n\n=== サンカラ革命 ===\n[[1983年]]に[[ブレーズ・コンパオレ]]によるオートボルタ時代最後のクーデターが起こり、ウエドラオゴ大統領は失脚、かつて首相でありながらも失脚していた[[トーマス・サンカラ]]が大統領に就任した。サンカラは[[社会民主主義]]、革命的[[民主主義]]を掲げて[[社会主義]]路線を推進し、[[ブルジョワジー]]や伝統的首長、[[イスラーム]]の[[マラブー]]([[聖人]])と対抗しながら、[[女性]]の地位向上、[[識字]]運動、[[福祉]]の向上などを図り、旧宗主国のフランスや領土問題を抱えていた隣国の[[マリ共和国]]と対立する一方で、[[キューバ]]、[[リビア]]、[[アンゴラ]]、[[モザンビーク]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、[[ベナン]]などの[[社会主義国]]と友好関係を築いた。[[1984年]][[8月]]にサンカラは革命事業の一環として国名を「'''オート・ボルタ共和国'''」(「'''[[ヴォルタ川]]の上流の共和国'''」の意)から現在の「'''ブルキナ・ファソ'''」(「'''清廉潔白な人たちの国'''」の意)に変更し、自ら新[[国歌]]「[[ある一夜]]」の作詞もした。サンカラへの支持は国民からも高く、「アフリカの[[チェ・ゲバラ]]」の異名を取った[[カリスマ]]的な政治家だった。サンカラ政権下の[[1985年]]に、ブルキナファソは[[:en:Agacher Strip War]]({{lang-en|Christmas War}})にて[[マリ共和国]]と交戦した。\n\n=== コンパオレ政権以後 ===\n1987年[[10月15日]]、サンカラが独裁的かつ行き過ぎた社会主義路線をとっているとして、側近の[[ブレーズ・コンパオレ]]がクーデターを起こし、サンカラは暗殺された。コンパオレは人民戦線を設置し、人民戦線議長(国家元首)に就任。1990年10月にサンカラ時代の急進的左翼路線を放棄し、[[複数政党制]]や大統領の直接選挙を柱とする憲法を国民投票にかけ、1992年には[[複数政党制]]による総選挙が実施され、大統領に選出された。以後、7年の任期を2回、任期の長さを批判されて短縮された5年の任期を2回、都合27年にわたり大統領として君臨。2014年、翌年の大統領選挙に向けて3選を禁止していた憲法の改正に着手しようとしたところ国民が反発し、同年10月には首都において数十人の死者が出る暴動に発展した([[2014年ブルキナファソ反政府運動]])。この混乱に対し、軍が収拾に乗り出し内閣を総辞職させ、[[夜間外出禁止令]]を出し政権を掌握。事実上、コンパオレ政権が崩壊した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3030460| title = 反大統領デモ発生のブルキナファソ、軍が政権掌握を宣言| work = AFPBBNews| publisher = [[フランス通信社]]|date=2014-10-31|accessdate=2014-11-01}}。\n\n政権を掌握した軍はいったん{{仮リンク|オノレ・トラオレ|en|Honoré Traoré}}陸軍参謀長の元首就任を発表したものの、軍内部や市民からの反発を受け、11月1日に[[イザック・ジダ]]中佐が暫定元首に就任https://www.afpbb.com/articles/-/3030644?cx_part=search 「ブルキナファソ野党側、軍の実権掌握をけん制 大規模デモ呼びかけ」AFPBB 2014年11月2日 2019年12月21日閲覧。同月には民間人の[[ミシェル・カファンド]]が暫定大統領に就任し、ジダを暫定首相に任命したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html 「ブルキナファソ基礎データ」日本国外務省 令和元年7月1日 2019年12月21日閲覧。\n\n=== 2015年クーデター ===\n{{main|{{仮リンク|2015年ブルキナファソクーデター|en|2015 Burkinabé coup d'état}}}}\n[[2015年]][[9月16日]]、コンパオレとつながりのある{{仮リンク|大統領警備隊|fr|Régiment de sécurité présidentielle}}兵士がカファンド暫定大統領とジダ暫定首相、ほか閣僚2名を拘束し、[[9月17日|翌17日]]にクーデターを宣言した。クーデター派は国民民主評議会を設置し議長には、コンパオレ政権で参謀総長を務めた[[ジルベール・ディエンデレ]]を指名。暫定政権を解散させ、国境を封鎖し、夜間外出禁止令を出した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3060672| title = ブルキナファソ、大統領警備隊がクーデター宣言| work = AFPBBNews| publisher = フランス通信社|date=2015-09-17|accessdate=2015-09-19}}。同日、フランスの[[フランソワ・オランド]]大統領がクーデターに対する非難を表明{{Cite news|url=http://www.shibukei.com/gpnews/225945/| title = クーデター非難=仏大統領| work = シブヤ経済新聞| publisher = [[みんなの経済新聞ネットワーク]]|date=2015-09-19|accessdate=2015-09-25}}。[[9月18日|18日]]、クーデター派は拘束していたカファンドと閣僚2人を解放。封鎖していた国境を開放した。同日、危機打開に向け、[[西アフリカ諸国経済共同体]]議長国セネガルの[[マッキー・サル]]大統領と、ベナンの[[ヤイ・ボニ]]大統領がワガドゥグーに到着した。一方、[[アフリカ連合]]は平和安全保障理事会後、ブルキナファソの加盟国資格を即時停止を発表。クーデター参加者の渡航禁止と[[資産凍結]]を全加盟国に呼び掛けた{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015091900081|title=暫定大統領ら解放=AUは加盟資格停止発表-ブルキナファソ| work = 時事ドットコム| publisher = [[時事通信社]]|date=2015-09-19|accessdate=2015-09-25}}。[[9月21日|21日]]、クーデターに反対する政府軍部隊が事態収拾を目指しワガドゥグーに入りクーデター派に武装解除を迫ったことにより、[[9月22日|22日]]に拘束していたジダを開放し降伏に向けた協議に入る{{Cite news| url = http://mainichi.jp/select/news/20150923k0000m030068000c.html| title = ブルキナファソ:反乱部隊が首相を解放 降伏に向け協議| newspaper = [[毎日新聞]]| publisher = [[毎日新聞社]]| date = 2015-09-22| accessdate = 2015-09-25| archiveurl = https://web.archive.org/web/20150924222806/http://mainichi.jp/select/news/20150923k0000m030068000c.html| archivedate = 2015年9月24日| deadurldate = 2017年9月}}。\n[[9月23日|23日]]、交渉が妥結したことによりカファンドが暫定大統領に復帰し、クーデターの終結を宣言。カファンドの職務復帰から数時間後、ディエンデレもクーデターの終結を宣言し、反乱部隊と政府軍との全面戦闘は回避された{{Cite news | url = http://www.afpbb.com/articles/-/3061052| title = ブルキナのクーデター失敗、暫定大統領が職務復帰| work = AFPBBNews| publisher = フランス通信社| date = 2015-09-24| accessdate = 2015-09-25}}{{Cite news | url = http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000e030205000c.html| title = ブルキナファソ:全面戦闘回避し暫定政府大統領が復帰へ| newspaper = 毎日新聞| publisher = 毎日新聞社| date = 2015-09-24| accessdate = 2015-09-25}}。\n\n=== 2015年民政復帰後 ===\n11月には大統領選挙が実施され、{{仮リンク|ロック・マルク・クリスチャン・カボレ|en|Roch Marc Christian Kaboré}}大統領が就任して民政復帰したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html 「ブルキナファソ基礎データ」日本国外務省 令和元年7月1日 2019年12月19日閲覧。\n\n2015年以降の政変で政府が弱体化すると、隣国のマリからイスラム系武装組織が北部に侵入。治安部隊への攻撃が繰り返されている。2019年9月には、北部の都市バルサロゴで人員と物資を輸送していた車両が[[即席爆発装置]]により破壊され。乗っていた15人以上が死亡した{{Cite web |date=2019-09-09 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3243599?cx_part=top_category&cx_position=4 |title=イスラム過激派が2度の車両攻撃、29人死亡 ブルキナファソ |publisher=AFP |accessdate=2019-09-19}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Roch Marc Christian Kaboré.jpg|thumb|180px|第7代大統領ロック・マルク・クリスチャン・カボレ]]\n\nブルキナファソは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1991年]][[6月11日]]に制定されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[首相]]は国民議会との協議に基づき、大統領により任命される。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、首相の推薦に基づき、大統領が任命する。\n{{See also|ブルキナファソの大統領一覧|{{仮リンク|ブルキナファソの首相一覧|en|List of prime ministers of Burkina Faso}}}}\n\n議会は[[一院制]]で、正式名称は'''[[国民議会 (ブルキナファソ)|国民議会]]'''。定数111議席https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html 「ブルキナファソ基礎データ」日本国外務省 令和元年7月1日 2019年12月19日閲覧。議員は[[比例代表制]]に基づく[[選挙]]で選出され、任期は5年である。\n\n主要[[政党]]としては、ロック・マルク・クリスチャン・カボレ大統領率いる[[w:People's Movement for Progress|進歩人民運動]](MPP)が2015年選挙で55議席を得、第一党となっている。次いで、[[w:Union for Progress and Reform|進歩再生連合]](UPC)が33議席で第2党となっている。前大統領[[ブレーズ・コンパオレ]]の与党であった[[w:Congress for Democracy and Progress|民主進歩会議]](CDP) はコンパオレ政権下で圧倒的な議席数を得ていたものの、政権崩壊後の2015年選挙では18議席、第3党となった。\n{{See also|ブルキナファソの政党}}\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの国際関係|en|Foreign relations of Burkina Faso}}}}\nブルキナファソはかつて1961年12月から1973年10月まで台湾、[[1973年]]9月から1994年2月まで中国と国交を持っていた{{cite book|last1= Shinn|first1=David H.|last2=Eisenman|first2=Joshua|date=2012|title=China and Africa: A Century of Engagement|location=[[Philadelphia]]|publisher=[[University of Pennsylvania Press]]|page=248|isbn=081-220-800-5}}。[[1994年]]2月から台湾と復交して中国と断交していたが、2018年5月24日に再度台湾との断交を発表し、5月26日に中国と復交した。なお、2017年に中国から500億ドルの供与を条件に中国との復交と台湾との断交を持ちかけられたが当時は断っている{{Cite news |title=中国、台湾との断交提案 ブルキナに5兆円示す “金銭外交”露呈 |newspaper=産経ニュース |date=2017-01-26 |url=http://www.sankei.com/world/news/170126/wor1701260028-n1.html |accessdate=2017-01-26}}。\n\n2020年3月11日、在ブルキナファソ日本国大使館は、ブルキナファソにおける[[2019新型コロナウイルス]]感染者の発生を告知。同国保健省は3月9日、2月24日にフランスから帰国したブルキナファソ人夫婦が[[2019新型コロナウイルス]]に感染していることを発表した。夫婦はブルキナファソ帰国後の2月28日に発症し、3月8日にウイルス検査の結果が陽性であることが確認されたということであったhttps://www.bf.emb-japan.go.jp/files/100016916.pdf 「ブルキナファソにおける新型コロナウイルス感染者の発生」2020年3月11日。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[1960年]]のオート・ボルタ共和国の独立と同時に同国を承認、[[1979年]]より経済協力を開始した。当初は食糧援助や肥料等の援助が中心で、水、教育等に協力分野を広げ、今では保健、農業、環境と協力分野が広がっている。日本との貿易は日本の大幅な黒字であり、日本からは機械類や自動車が主に輸出される。ブルキナファソから日本への輸出品は[[ゴマ]]がほとんどであり、2016年には、ブルキナファソの対日輸出の96.3%がゴマによって占められていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p301 二宮書店 平成30年1月10日発行。2017年データでは、ブルキナファソは日本のゴマ輸入国第1位となっており、日本のゴマ輸入量の約27%がブルキナファソ産によって占められていたhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/7700632103699a18.html 「エチオピア企業がゴマの市場開拓を目指す「FOODEX JAPAN 2018」に出展」JETRO地域・分析レポート 2018年5月16日 2019年12月20日閲覧。\n\n[[2009年]]1月に[[在ブルキナファソ日本国大使館]]が開館した。経済協力分野に加え、日本国大使館や[[国際交流基金]]が主催する文化面での交流も活発に行われるようになった。また、2009年には同国では初めてとなる文部科学省国費留学生選考試験が行われるなど人物交流も盛んである。初代駐ブルキナファソ特命全権大使は[[杉浦勉]]が務めた。\n\n[[2015年]]8月、前年より練習生として[[四国アイランドリーグplus]]の[[高知ファイティングドッグス]]に所属していた[[サンホ・ラシィナ]]が高知球団と選手契約を結び、ブルキナファソで初めてプロリーグに所属する野球選手となった{{Cite news|url=http://www.kochinews.co.jp/il/15il/150826news02.htm | title = ラシィナ選手とFDが契約 ブルキナ出身者初めてプロ昇格| publisher = [[高知新聞]]| date = 2015-08-26| accessdate = 2015-08-29}}。\n\n* 在留日本人数 - 86人(2018年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html#section6 外務省 ブルキナファソ基礎データ]\n* 在日ブルキナファソ人数 - 94人(2017年)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/data.html#section6 外務省 ブルキナファソ基礎データ]\n\n==行政区画==\n{{Main|ブルキナファソの行政区画}}\n[[ファイル:Burkina Faso regions named.png|thumb|300px|ブルキナファソの地方]]\n[[Image:Burkina Faso Topography.png|thumb|300px|地形図]]\nブルキナファソは13地方、45県、301郡に分割されている。\n*[[ブクル・デュ・ムウン地方]](Boucle du Mouhoun)([[コッシ県]]・[[スル県]]・[[ナヤラ県]]・[[バレ県]]・[[バンワ県]]・[[ムフン県]])\n*[[カスカード地方]](Cascades)([[コモエ県]]・[[レラバ県]])\n*[[中部地方 (ブルキナファソ)|中部地方]](Centre)([[カディオゴ県]])\n*[[中東部地方 (ブルキナファソ)|中東部地方]](Centre-Est)([[クリテンガ県]]・[[クルペロゴ県]]・[[ブルグ県]])\n*[[中北部地方 (ブルキナファソ)|中北部地方]](Centre-Nord)([[サンマテンガ県]]・[[ナメテンガ県]]・[[バム県]])\n*[[中西部地方 (ブルキナファソ)|中西部地方]](Centre-Ouest)([[サンギエ県]]・[[シッシリ県]]・[[ジロ県]]・[[ブルキアンデ県]])\n*[[中南部地方 (ブルキナファソ)|中南部地方]](Centre-Sud)([[ズンドウェオゴ県]]・[[ナウリ県]]・[[バゼガ県]])\n*[[東部地方 (ブルキナファソ)|東部地方]](Est)([[グナグナ県]]・[[グルマ県]]・コモンジャリ県・コンピエンガ県・[[タポア県]])\n*[[上流域地方]](Hauts-Bassins)([[ケネドゥグ県]]・[[トゥイ県]]・[[フエ県]])\n*[[北部地方 (ブルキナファソ)|北部地方]](Nord)([[ゾンドマ県]]・[[パッソレ県]]・[[ヤテンガ県]]・[[ロルム県]])\n*[[中央大地地方]](Plateau-Central)([[ウブリテンガ県]]・[[ガンズル県]]・[[クルウェゴ県]])\n*[[サヘル地方]](Sahel)([[ウダラン県]]・[[スム県]]・[[セノ県]]・[[ヤガ県]])\n*[[南西部地方 (ブルキナファソ)|南西部地方]](Sud-Ouest)([[イオバ県]]・ヌンビエル県・[[ブグリバ県]]・[[ポニ県]])\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ブルキナファソの都市の一覧}}\n最大都市は首都の[[ワガドゥグー]]である。ワガドゥグーは国土のほぼ中央に位置し、政治の中心地である。これに次ぐ都市は西部の[[ボボ・ディウラッソ]]である。ボボ・ディウラッソは周辺の農産物の集散地となっている。ブルキナファソの都市としてはこの両都市が突出しており田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.460、朝倉書店 ISBN 4254166621 、これ以外に人口10万人を超える都市は存在しない。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの地理|en|Geography of Burkina Faso}}}}\n[[ファイル:Burkina Faso map.png|thumb|300px|ブルキナファソの地図]]\n[[ファイル:Volta river black white red descriptions.PNG|thumb|left|ヴォルタ川の色分け]]\nブルキナファソの国土は標高180mから300mほどの高原をなしており、全体的に起伏が乏しく平坦な地形をしている。西部には丘陵が存在するが、国土の最高地点でも749mにすぎない田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.459、朝倉書店 ISBN 4254166621 。国土を北から南へ3本の[[ヴォルタ川]]の支流が流れ、これがかつての国名である「オート・ボルタ」の由来ともなった。この3本の支流のうち、最も西を流れるのが黒ヴォルタ川である。赤ヴォルタ川は国土の中央部を流れ、そのやや東を白ヴォルタ川が流れている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.461、朝倉書店 ISBN 4254166621 。これらの河川はガーナ国内で合流し、最終的には[[ギニア湾]]に注ぐ。\n\n降水量は緯度にほぼ比例し、北へ行くほど降水量は少なくなる。南部は[[ケッペンの気候区分]]では[[サバナ気候]] (Aw)に相当し、[[サバナ (地理)|サバナ]]が広がる。最も雨の多い南西部の降水量は年間約1150mm程度である。首都ワガドゥグーを含む中部は[[ステップ気候]](BS)に属する。国土の北部は[[サヘル]]地帯にあたり、[[砂漠化]]が少しずつ進行している。最北部の年間降水量は250mm程度に過ぎない田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.459、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの経済|en|Economy of Burkina Faso}}}}\n[[File:Ouagadougou place nations unies.JPG|thumb|left|首都[[ワガドゥグー]]]]\n[[File:Sudanese Style Railway Station Bobo Dioulasso Burkina Faso.jpg|thumb|植民地時代に作られた[[鉄道駅]]([[ボボ・ディウラッソ]])]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のブルキナファソの[[国内総生産|GDP]]は120億ドルである。一人当たりのGDPでは711ドルとなり、隣国のガーナやコートジボワールと比べると半分ほどで、世界平均の10%未満の水準にある。輸入超過を慢性的に計上しているが、1994年から貿易額自体が膨張し、赤字もふくらんでいるブルキナファソ国立統計人口動態研究所「2008年版統計年鑑」2009年4月。\n\n[[農業]]を主体とする[[第一次産業]]の従事者が78.4%(2006年)、GDPの35%を占めているが、表土は痩せた[[ラテライト]]に覆われており、[[灌漑]]設備も整っていないため天水農業が主である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.465、朝倉書店 ISBN 4254166621 。全世界の生産量では[[雑穀]](ほとんどが[[トウジンビエ]]である)が7位、[[ソルガム]]が10位を占める(2014年)。輸出用作物としては[[綿花]]が重要であり、2015年には総輸出の13.6%を占める第2位の輸出品となっているほか、世界7位の生産量を誇る[[ゴマ]]も輸出品として重要であり、2015年には輸出の7.8%を占める第3位の輸出品となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p300-301 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n古代から重要だった[[金]]の採掘は現代でも続いており、2008年の5トンから2009年には11トン以上、2014年には36トンにまでに伸びている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p301 二宮書店 平成30年1月10日発行。1991年以来、鉱山地理局をふくむ国営企業の[[民営化]]を推進したことにより投資環境が整備された。その結果、2009年に鉱山開発権の付与数が前年比62件増の599件となり、同部門への投資額は約734億円に上った。[[外資]]の出所は、イギリス、[[カナダ]]、[[オーストラリア]]、アメリカなどの企業であるが、当然ながら[[多国籍企業]]もふくまれる。2015年には金の輸出は総輸出の61.7%を占め、ブルキナファソ経済の柱となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p301 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\nすでにフランス植民地時代より人口過剰のため、周辺諸国への[[出稼ぎ]]がさかんに行われてきた田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.460、朝倉書店 ISBN 4254166621 。こうした移民の流出先は南側の沿岸諸国、なかでも特に[[コートジボワール]]が大半を占めており、1988年の時点でコートジボワールにいた300万人の移民のうち、ブルキナファソ人は51%、150万人以上にも上っていた「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p84 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。こうした移民の多くは[[カカオ]]農園の労働者として働いているが、コートジボワール大統領だった[[コナン・ベディエ]]の「イボワリテ」政策以降、労働条件が悪化。多数が帰国した。\n\n国内で電力需給を賄うことができず、隣国から[[電力]]を輸入している。このため[[2030年]]を目標に電力需要の30%を[[太陽光発電]]で賄うことを目指しており、[[2017年]]には首都ワガドゥグ郊外に西アフリカ最大規模の出力33MWの[[太陽光発電所]]が建設されている[http://www.afpbb.com/articles/-/3154723?cx_position=14 西アフリカ最大の太陽光発電所、運転開始 ブルキナファソ] AFP(2017年12月14日)2017年12月14日閲覧。\n\n交通としては、植民地時代の[[1954年]]に開通した[[アビジャン・ニジェール鉄道]]が首都ワガドゥグーからクドゥグやボボ・ディウラッソを通って、南のコートジボワールの最大都市・輸出港である[[アビジャン]]との間を結んでいる。1991年にはワガドゥグーから北の{{仮リンク|カヤ (ブルキナファソ)|en|Kaya, Burkina Faso|label=カヤ}}まで延伸された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.460、朝倉書店 ISBN 4254166621 。貨物輸送が主で旅客輸送も行っているものの、老朽化や輸送力の少なさによって経営難が続いており「世界の鉄道」p331 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行、輸送の主力は道路交通へと移行している。空運は、[[ワガドゥグー空港]]と[[ボボ・ディウラッソ空港]]の2つの[[国際空港]]が存在するほか、地方にいくつかの小規模な[[空港]]が存在する。ワガドゥグー空港は[[エール・ブルキナ]]が[[ハブ空港]]としており、ボボ・ディウラッソや周辺諸国へ航空便を就航させている。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n[[File:BoboDioulasso-GrandMosqueE.JPG|right|thumb|260px|第2の都市[[ボボ・ディウラッソ]]にある[[イスラーム]]の大[[モスク]]。]]\n[[File:Cathedrale Ouagadougou.jpg|right|thumb|260px|首都[[ワガドゥグー]]にある[[カトリック教会]]の[[大聖堂]]。]]\n\n\n=== 民族 ===\n[[モシ人]]が約40%、[[プル人]](フラニ人)、グルマンチェ人、グルンシ人、ボボ人、ロビ人、マンデ人などモシ人以外の民族が約60%を占める[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/uv.html CIA World Factbook \"Burkina Faso\"]2013年7月3日閲覧。。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|ブルキナファソの言語 |en|Languages of Burkina Faso}}}}\n{{Main|{{仮リンク|ブルキナファソの言語|fr|Langues au Burkina Faso}}}}\n[[公用語]]は[[フランス語]]であり、90%の国民が[[モシ語]]など[[ニジェール・コンゴ語族]]のスーダン系言語を話している。\n\n=== 宗教 ===\n[[イスラム教|イスラーム]]が60%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が19%、[[アニミズム]]が15.3%、[[プロテスタント]]が4.2%、その他が0.6%、[[無宗教]]が0.4%である。ブルキナファソのイスラームは[[スンナ派]]の[[マーリク学派|マーリク法学派]]が優勢である。\n\n=== 教育 ===\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は21.8%(男性:29.4%、女性:15.2%)である。2010年の教育支出はGDPの4%だった。教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年、大学4年であり、小学校・中学校の10年間が義務教育である。教授言語はフランス語であるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC73800.html 「諸外国・地域の教育情報 ブルキナファソ」日本国外務省 平成29年11月 2019年12月20日閲覧。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの文化|en|Culture of Burkina Faso}}}}\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソ料理|en|Burkinabé cuisine}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソ文学|en|Burkinabé literature}}}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 映画 ===\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソの映画|en|Cinema of Burkina Faso}}}}\n1969年以降、首都の[[ワガドゥグー]]ではアフリカ最大の映画祭の一つである[[ワガドゥグ全アフリカ映画祭]] (Festival panafricain du cinéma et de la télévision de Ouagadougou,FESPACO) が開催されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ブルキナファソの世界遺産}}\nブルキナファソ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。2009年には国内最初の世界遺産として[[ロロペニの遺跡群]]が登録され、2017年にはニジェールのみの登録となっていた[[W国立公園]]が、隣接するベナン・ブルキナファソ両国を含む形で[[W・アルリ・パンジャリ自然公園群]]として拡大されたhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/isanbukai/sekaiisanbukai_nittei/1_04/pdf/shiryo_1.pdf 「第41回ユネスコ世界遺産委員会について(概要)」p3 文化庁記念物課世界文化遺産室 平成29年7月 2019年12月20日閲覧。その後、2019年にはブルキナファソの古代製鉄遺跡群が文化遺産として登録された https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/isanbukai/sekaiisanbukai_nittei/3_03/pdf/r1419908_01.pdf 「第43回ユネスコ世界遺産委員会について(概要)」p3 文化庁記念物課世界文化遺産室 2019年12月20日閲覧。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||Jour de l'an ||\n|-\n|[[1月3日]] ||1996年反乱記念日 || ||\n|-\n|[[3月8日]] ||国際婦人デー ||Journée de la femme ||\n|-\n|[[春分]]の日以降の満月の
次の日曜日 ||[[復活祭]] ||Pâques ||変動あり\n|-\n|[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||Fête du Travail ||\n|-\n|復活祭から40日後 ||主の昇天 ||Ascension ||\n|-\n|復活祭から50日後 ||[[ペンテコステ]] ||Pentecôte ||\n|-\n|[[8月4日]] ||人民共和国発足記念日 ||Anniversaire de la révolution ||\n|-\n|[[8月5日]] ||独立祭 ||Fête de l'indépendance ||\n|-\n|[[8月15日]] ||聖母被昇天 ||Assomption ||\n|-\n|[[10月15日]] ||国家改善運動の日 ||Anniversaire de la rectification ||\n|-\n|[[11月1日]] ||[[諸聖人の日]] ||Toussaint ||全ての聖人と殉教者を記念する日\n|-\n|[[12月11日]] ||独立記念日 ||Fête nationale ||フランスの自治共和国になった日\n|-\n|[[12月25日]] ||クリスマス ||Noël ||イエス・キリスト生誕\n|-\n|[[ヒジュラ暦]]第3月12日 ||[[預言者生誕祭]] ||Mouloud ||預言者ムハンマドのヒジュラ暦による誕生日\n|-\n|ヒジュラ暦第9月 ||[[ラマダーン]] ||Ramadan\n|\n|-\n| ||[[イード・アル=アドハー]] ||Tabaski (Aïd el-Kebir) ||ラマダン明けから70日後\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|ブルキナファソのスポーツ}}\n{{節スタブ}}\nフランス出身の[[フィリップ・トルシエ]]は1997年から1998年にかけて[[サッカーブルキナファソ代表]]監督を務め、同代表を[[アフリカネイションズカップ1998]]第4位に導き「白い[[呪術医|呪術師]]」の異名を取った。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|{{仮リンク|ブルキナファソ人の一覧|en|List of Burkinabés}}}}\n* [[イドリッサ・ウエドラオゴ]] - 映画監督。\n* [[ガストン・カボーレ]] - 映画監督。\n* [[ウィルフリード・サヌ]] - 同国出身のプロサッカー選手。\n* [[ムムニ・ダガノ]] - 同国代表の最多得点記録を持つ現役のプロサッカー選手。\n* [[トーマス・サンカラ]] - 政治家、革命家。\n* [[アラサン・ドラボ]] - 彫刻家。\n* [[サンホ・ラシィナ]] - 野球選手。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=岩田拓夫|editor = |others = |translator = |chapter =アフリカの革命政権再考――トマ・サンカラが遺したもの|title=宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学|series= |edition = |volume = | publisher= [[宮崎大学]]|location = |date= 2008-09-30 |isbn = |pages = 1-23|ref= 岩田(2008)|url = http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/handle/10458/1657 ||year=}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Burkina Faso|Burkina Faso}}\n* {{仮リンク|ブルキナファソ関係記事の一覧|en|Outline of Burkina Faso}}\n* [[ブルキナファソの都市の一覧]]\n* [[ワガドゥグ全アフリカ映画祭]]\n\n* [[ソナポスト]]\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [http://www.primature.gov.bf/ ブルキナファソ政府] {{fr icon}}\n** [https://sites.google.com/site/burukinafasotaishikan/ 駐日ブルキナファソ大使館] {{ja icon}}\n\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/burkina/ 日本外務省 - ブルキナファソ] {{ja icon}}\n** [http://www.bf.emb-japan.go.jp/ 在ブルキナファソ日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://jbfa.org/ 日本ブルキナファソ友好協会] {{ja icon}}\n*報道\n**[http://wedge.ismedia.jp/category/burkinafaso ブルキナファソ見聞録 岡田綾(JICA職員)]\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Country-stub}}\n{{BF-stub}}\n{{DEFAULTSORT:ふるきなふあそ}}\n[[Category:ブルキナファソ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "マダガスカル", "text": "{{Otheruses|国名|その他}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =マダガスカル\n| 日本語国名 =マダガスカル共和国\n| 公式国名 =''{{Lang|mg|Repoblikan'i Madagasikara}}''(マダガスカル語)
''{{Lang|fr|République de Madagascar}}''(フランス語)\n| 国旗画像 =Flag_of_Madagascar.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Seal_of_Madagascar.svg|100px|Now Printing]]\n| 国章リンク =([[マダガスカルの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|mg|Tanindrazana, Fahafahana, Fandrosoana}}''
(マダガスカル語: 祖国、自由、進歩)\n| 位置画像 =MDG orthographic.svg\n| 公用語 =[[マダガスカル語]]、[[フランス語]]\n| 首都 =[[アンタナナリボ]]\n| 最大都市 =アンタナナリボ\n| 元首等肩書 =[[マダガスカルの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アンドリー・ラジョエリナ]]\n| 首相等肩書 =[[マダガスカルの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|クリスチャン・ンツァイ|en|Christian Ntsay}}\n| 面積順位 =46\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =587,040\n| 水面積率 =0.9%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =21,900,000\n| 人口密度値 =30\n| GDP統計年元 =2016\n| GDP値元 =31兆7,692億IMF Data and Statistics 2019年1月4日閲覧([https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=674&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=78&pr.y=16])\n| GDP統計年MER =2016\n| GDP順位MER =138\n| GDP値MER =100億\n| GDP統計年 =2016\n| GDP順位 =115\n| GDP値 =375億\n| GDP/人 =1,507\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[6月26日]]\n| 通貨 =[[マダガスカル・アリアリ]] 2\n| 通貨コード =MGA\n| 時間帯 =+3\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[おお、我が愛しき祖国よ]]
{{center|}}\n| 国歌追記 =\n|ISO 3166-1 = MG / MDG\n| ccTLD =[[.mg]]\n| 国際電話番号 =261\n| 注記 =註1: 2007年4月27日より
註2: 2003年8月 から 翌2004年12月31日までは [[マダガスカル・フラン]]と併用\n}}\n'''マダガスカル共和国'''(マダガスカルきょうわこく)、通称'''マダガスカル'''は、[[アフリカ大陸]]の南東海岸部から沖へ約400キロメートル離れた西[[インド洋]]にある[[マダガスカル島]]および周辺の島々からなる[[島国]]である。\n\n== 概要 ==\n[[マダガスカル島]]は、日本の国土面積の約1.6倍の広さを持つ、[[世界]]で4番目に大きな島である。[[先史時代]]に[[ゴンドワナ]][[超大陸]]の分裂に伴いアフリカ大陸から分かれ、さらにその後の8800万年前ごろに[[インド亜大陸]]とも分離して形成された。他の大陸と生物種の往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、島内の[[生態系]]を構成する各生物種が独特の進化を遂げた。21世紀現在でも野生生物種の90パーセント以上が[[固有種]]という、[[生物多様性]]にとって重要な場所である。ところが、かようにユニークな生態系が、特に20世紀に入って以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面している。\n\nマダガスカルに人類が居住し始めたのがいつか、また、それがどのような人々であったのかという問題については諸説あり、議論に決着を見ていない。通説では、紀元前350年から紀元後550年の間に[[オーストロネシア人|オーストロネシア系の人々]]が[[稲作]]の技術を携えて、[[アウトリガーカヌー]]に乗って[[ボルネオ島]]南部からやってきたと考えられている。[[マダガスカル語]]は[[オーストロネシア語族]]に属し、[[マレー語]]などに近い。さらにその後、10世紀までの間に[[バントゥー系民族|バントゥー系の人々]]が[[東アフリカ]]から[[コブウシ]]とともに[[モザンビーク海峡]]を渡って移住したと見られる。この[[東南アジア]]と東アフリカ、それぞれにルーツを持つ集団を基礎に、その他にも、長い歴史の中でさまざまな民族集団の移住・定住の波が繰り返し到来して、現在[[マダガスカル人]]と呼ばれる民族集団が形成された。彼らをいくつかのサブグループに分割して捉える考え方もあり、その場合、最大多数派は[[中央高地 (マダガスカル)|中央高地]]に住む[[メリナ人]]である。\n\n19世紀に至るまでマダガスカル島全土に広域的な支配を確立した政権は存在しなかったが、[[アンヂアナ|メリナ人の貴族階層]]を中心にした政権が19世紀前半に[[灌漑]]耕作技術の進展に伴い強勢となり、島の大部分を統一した。しかし、この[[メリナ王国|マダガスカル王国]]は{{仮リンク|フランス=メリナ王国戦争|en|Franco-Hova Wars|label=フランスとの戦争}}に敗北して崩壊し、1897年に[[フランス植民地帝国]]に吸収された。60年以上に及ぶ[[植民地]]時代には[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]や[[黒鉛]]の採掘が行われ、[[モノカルチャー経済]]化が進展、フランスへの原料供給地かつフランスの工業製品の消費地として位置づけられた。「[[アフリカの年]]」[[1960年]]に共和制の主権国家として一応の独立を回復するものの政治、経済、軍事、教育などの面で実質的にフランスに依存し従属する体制であった。\n\n[[第二共和制 (マダガスカル)|1970年代に成立した社会主義政権]]下では[[CFAフラン]]圏からの離脱、駐留フランス軍の撤退などフランス依存からの脱却が目指されたが、その代償として国際収支の悪化や経済の低迷を経験した。1980年代には早くも[[社会主義]]路線から方針転換を行い、[[IMF]]の援助を受けて経済再建と構造調整に取り組んだ。その後も複数回の政治危機が起きた。直近に起きた[[マダガスカル・クーデター|2009年の政治危機]]では、憲法に基づいた手続きを経ない政権交代が行われ、観光業の不振など経済の低迷と国際的孤立を招いた。目下のところマダガスカルは、人口が2012年時点でちょうど2,200万人を超えたあたりと推定されており、そのうち90パーセントが1日あたり2ドル以下で生活している。「[[後発開発途上国]]」に分類される。2015年の経済成長率は年率3.1パーセントで、人口増加率をかろうじて上回ったにすぎなかった。国際社会の中におけるマダガスカルは、[[国際連合]]、[[アフリカ連合]]、[[世界貿易機関]]、[[南部アフリカ開発共同体]](SADC)などの加盟国である{{efn|ただしアフリカ連合と南部アフリカ開発共同体は2009年政治危機以来加盟資格が停止されていた期間がある。}}。\n\n== 呼称 ==\n{{multiple image\n|footer = 「聖ラウレンティウスの島」と載る[[オランダ国立図書館]]蔵[[アブラハム・オルテリウス|オルテリウスの世界図]](1571~1584年頃の手写本)。他方で同アフリカ図には「マダガスカル」と記載されており、”Hec insula ab incolis Madagascar ab Hispanis S. Laurentij”(マダガスカル人のこの島は[[スペイン|ヒスパニア]]には[[ローマのラウレンティウス|聖ラウレンティウス]]の島として知られる)との但し書きが読める。\n|width = 200\n|image1 = Atlas Ortelius KB PPN369376781-001av-001br.jpg\n|image2 = Atlas Ortelius KB PPN369376781-006av-006br.jpg\n}}\n[[マダガスカル語]]による'''マダガスカル'''の最も標準的なエンドニム(endonym; 自称詞、内名)は、''{{lang|md|Madagasikara}}'' {{IPA-mg|madaɡasʲˈkʲarə̥|}} である{{cite web | last = National Geographic | title = Style Manual | url = http://stylemanual.ngs.org/home/M/madagascan-malagasy | archiveurl = https://www.webcitation.org/6053JX6vh?url=http://stylemanual.ngs.org/home/M/madagascan-malagasy | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 31 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。これはエクソニム(exonym; 他称詞、[[外名]])の ''{{lang|und|Madagascar}}'' に由来する。このエクソニムは、[[13世紀]]の旅行者[[マルコ・ポーロ]]の有名な旅行記に記載されている ''{{lang|und|Madageiscar}}'' という地名から転訛したものであるCousins (1895), pp. 11–12。ポーロ自身は ''{{lang|und|Madageiscar}}'' に行ったことはなく、[[紅海]]の南に[[モガディシュ]]という場所があると伝え聞いたにすぎないが、このときに耳で聞いた音を転写する際に誤りが生じた。さらにポーロはこの港を島であると勘違いしていた{{sfn|Room|2006|p=230}}。ポーロの誤伝に基づく名前が普及するまでには、[[1500年]]の[[ローマのラウレンティウス|聖ラウレンティウス]]殉教の日(8月10日)に、[[ポルトガル]]の冒険者{{仮リンク|ディオゴ・ディアス|en|Diogo Dias}}が海上からこの島を目視し(「上陸した」は誤り)、「サン・ロレンソ」(''{{lang|pt|São Lourenço}}'')と名付けたこともあった{{sfn|Room|2006|p=230}}。しかしながら、[[ルネサンス]]期の[[初期の世界地図|世界図]]にはポーロの誤伝に基づく名前の方が好まれ、普及した{{sfn|Room|2006|p=230}}。\n\n島の住民がこの島全体を指して呼ぶ呼び名で ''Madagasikara'' より古い言葉は存在しないが、自分たちが居住する地域を越えない範囲でその土地の呼び名を持っていた民族グループは存在する{{sfn|Room|2006|p=230}}。また、マダガスカル語で「先祖の土地」を意味する「[[タニンヂャザナ]]」はマダガスカルに対する美称として好んで用いられている。フランス語でマダガスカルを指す言葉として ''{{lang|fr|Malgache}}'' もある。日常的には「大きい島」を意味する ''{{lang|fr|la Grande Île}}'' も極めてよく使われる。\n\n== 地理 ==\n{{Main|マダガスカルの地理}}\n===地史===\n[[File:Opening of western Indian Ocean 70 Ma.png|thumb|今からおよそ7000万年前ごろ(70Ma)、インド亜大陸と分離した頃のマダガスカル島。]]\nマダガスカル島(本島およびまたは周辺の島嶼を指す。以下、本節において同じ)は、[[地質時代|地質学的な時間の尺度({{lang|en|geologic time scale}})]]で見ると、今からおよそ1億3000万年前ごろ(130Ma)に、インド亜大陸、南極、オーストラリア大陸とともに超大陸[[ゴンドワナ]]から分かれ、その後、南極とオーストラリア大陸のブロックと分かれた後、今からおよそ9000万年前ごろ(90Ma)に[[インド亜大陸]]とも分裂した{{cite book|url={{Google books|0DI5DwAAQBAJ|Indian Plate and Its Epic Voyage from Gondwana to Asia: Its Tectonic, Paleoclimatic, and Paleobiogeographic Evolution |page=PA48 |plainurl=1 }}|title=Indian Plate and Its Epic Voyage from Gondwana to Asia: Its Tectonic, Paleoclimatic, and Paleobiogeographic Evolution |first=Sankar |last=Chatterjee |first2=Christopher R. |last2=Scotese |first3=Sunil |last3=Bajpai |publisher=Geological Society of America |date=2017 |ISBN=9780813725291 |pages=48-49}}。このようにマダガスカル島は、他の大陸から孤立してからの時間が非常に長く、その結果、地球上の他の土地では見つけることができない植物や動物の豊富な生育地・生息地となった{{cite book|last=Tattersall|first=Ian|title=Origin of the Malagasy Strepshirhine Primates|year=2006|publisher=Springer|isbn=0-387-34585-X|pages=1–6|url=https://books.google.com/books?id=nsBtrhsMU5EC&pg=PA3}}。\n\n=== 地勢 ===\n{{multiple image\n|footer = マダガスカル中央高地の棚田(左)から、東海岸沿いの熱帯雨林(中央)を抜け、インド洋に面した海岸(右)に至る。\n|total_width=450\n|image1 = Imerina countryside riziere rice paddies Madagascar.jpg\n|alt1 = terraced emerald paddy fields checker softly rolling hills\n|image2 =Masoala Wasserfall.jpg\n|alt2 = Hills covered with dense blue green tropical forests\n|image3 = Beach in Madagascar with pirogues and palm trees.jpg\n|alt3 = White sand beach lined with palm trees along a turquoise sea\n}}\n国土総面積592,800平方キロメートル{{cite web | last = Bureau of African Affairs | title = Background Note: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | date = 3 May 2011 | url = http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/5460.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/61Be3ZCkK?url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/5460.htm | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}を有するマダガスカル共和国は、世界で46番目に広い国である{{cite web |author=Central Intelligence Agency |authorlink=CIA |publisher=[[The World Factbook]] |title=Madagascar |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ma.html |year=2011 |accessdate=24 August 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/61BpMkYSR?url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ma.html |archivedate=2011年8月25日 |deadurldate=2017年9月 }}。国土の主要部分を占めるマダガスカル島は、世界で4番目に大きい島である。国土はおおむね、南緯12度から26度、東経43度から51度の間に位置するMoriarty (1891), pp. 1–2。隣国としては、インド洋に浮かぶ周囲の島々に、[[フランスの海外県・海外領土|フランス領]][[レユニオン]]、[[モーリシャス|モーリシャス共和国]]、[[セーシェル|セーシェル共和国]]、[[コモロ|コモロ連合]]、[[フランスの海外県・海外領土|フランス領]][[マヨット]]などがある。また、[[モザンビーク海峡]]を挟んで対岸の[[アフリカ大陸]]側には[[モザンビーク|モザンビーク共和国]]がある。\n\nマダガスカル島においては、一直線に伸びる東海岸に沿って、狭く急激にせり上がる{{仮リンク|エスカープメント|en|escarpment|label=エスカープメント(断崖地形)}}が形成されており、ここにマダガスカル独特の低地[[熱帯雨林]]が残されている。断崖の稜線を超えて西、島の中央部には、海抜750メートルから1,500メートルの標高の[[台地|プラトー]]がある。ここが[[メリナ族]]の故地、「[[中央高地 (マダガスカル)|中央高地]]」と呼ばれる地方で、首都の[[アンタナナリヴ]]もここに所在する。中央高地はマダガスカル島で最も人口稠密な地域であり、草で覆われた丘とまばらに点在する半湿潤林の間を縫って、米が育つ階段状の渓谷が走るという自然景観に特徴づけられる地方である。なお、この半湿潤林はかつては中央高地全体を覆っていたが、15世紀ごろから始まる人間活動により縮退したものと考えられている。中央高地から西へ向かうにつれ、乾燥した土地が増えつつなだらかにモザンビーク海峡へと下る。海岸沿いの[[塩沼|塩性湿地]]には[[マングローブ]]が茂る{{cite journal | vauthors = Vences M, Wollenberg KC, Vieites DR, Lees DC | title = Madagascar as a model region of species diversification | journal = Trends in Ecology and Evolution | volume = 24 | issue = 8 | pages = 456–465 | date = June 2009 | doi = 10.1016/j.tree.2009.03.011 | url = http://www.mvences.de/p/p1/Vences_A163.pdf | accessdate = 11 February 2012 | archivedate = 2012年2月11日 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65N9YtmnD?url=http://www.mvences.de/p/p1/Vences_A163.pdf | pmid = 19500874 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n{{multiple image\n|footer = 西部の自然景観は草原が卓越し、点在する岩石性の山塊(左)、まだらな落葉樹林地帯やバオバブの林(中央)を伴う。他方で南部は砂漠と有刺林叢が特徴である(右)。\n|total_width=450\n|image1 = Isalo canyons.jpg\n|alt1 = Pastel striated stone outcroppings jut from the plains\n|image2 = Allée des Baobabs near Morondava, Madagascar.jpg\n|alt2 = Giant baobabs clustered against the sky\n|image3 = Spiny Forest Ifaty Madagascar.jpg\n|alt3 = Bizarre succulents growing sparsely from deep red earth\n}}\nマダガスカル島で最も標高の高い三峰は、同島の脊梁山脈に聳える。[[ツァラタナナ山脈]]のマルムクチュ山(Maromokotro、2,876メートル)は最も標高が高く、次に[[アンヂンギチャ山脈]]のボビー峰(Boby Peak、2,658メートル)と、[[アンカラチャ山脈]]のツィアファザヴナ山(Tsiafajavona、2,643メートル)が続く。島の東側にある「[[パンガラヌ運河]]」は、フランス植民地当局が人造湖と自然湖を繋いで建設した運河で、トゥアマシナから東海岸に沿って南方に、海岸線と平行に600キロメートルにわたって延びる。島の南西側は中央高地の[[雨陰]]となるため降雨が少なく、{{仮リンク|マダガスカルの乾燥落葉樹林|en|Madagascar dry deciduous forests|label=落葉樹林|preserve=1}}、{{仮リンク|マダガスカルの有刺林叢|en|Madagascar spiny thickets|label=有刺林叢|preserve=1}}、{{仮リンク|乾燥疎灌叢|en|deserts and xeric shrublands|preserve=1}}の生育地である。南西部の乾燥落葉樹林は、当地の人口が少ないため、東部の熱帯雨林や中央高地に本来あったはずの森林と比較すると、よく保存されている。西海岸沿いには波風を避けるのに適した港が多数あるが、泥砂の堆積が目下大きな問題となっている。これは内陸で高い水準の土壌浸食が起き、河川により広い西部平野を抜けてもたらされたものである{{cite web | last = Encyclopaedia Britannica | title = Madagascar | work = Encyclopaedia Britannica | publisher = Eb.com | year = 2011 | url = http://www.britannica.com/EBchecked/topic/355562/Madagascar | archiveurl = https://www.webcitation.org/64fD1P7X2?url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/355562/Madagascar | archivedate = 2012年1月13日 | accessdate = 25 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n=== 気候 ===\n[[File:Madagascar map of Köppen climate classification.svg|thumb|[[ケッペンの気候区分]]によるマダガスカルの地図]]\nマダガスカル島は南北に細長い形であるが、その気候は南北の差異よりも東西の差異の方が大きい。[[マダガスカルの気候]]は、[[南東貿易風]]と[[北西モンスーン]]の影響を強く受け、これら勢力の組み合わせにより季節が移り変わる。気温が高く降雨量が多い雨季(11月から4月まで)と、比較的低温で乾燥する乾季(5月から10月まで)がある。雨季には頻繁に破壊的な[[サイクロン]]が襲来する。[[インド洋]]上で発生する雨雲は、島の東海岸部上空で蓄えた水分の多くを放出する。そのため当該地域の降雨量は非常に多く、熱帯雨林の生態系の形成に寄与している。中央高地は東海岸部よりも乾燥し、気温も低い。西部はさらに乾燥しており、島の南西部と南部の内陸は、半砂漠気候([[ステップ気候]])が広がる。[[熱帯性低気圧]]は毎年定期的に、インフラストラクチャーと地域経済に損害を与え、家を失う人を出す{{cite web | last = Metz | first = Helen Chapin | year = 1994 | title = Library of Congress Country Studies: Madagascar | url = http://countrystudies.us/madagascar/ | accessdate = 1 February 2011 | archiveurl = https://www.webcitation.org/64jOW1dDD?url=http://countrystudies.us/madagascar/ | archivedate = 2012年1月16日 | deadurldate = 2017年9月 }}。1848年から1970年までの122年間で155回のサイクロンに見舞われたという記録があり、年平均1.27回のサイクロンがあったことになる[[#koyama2009|小山直樹(2009)『マダガスカル島(西インド洋地域研究入門)』289ページ]]。\n\n===生物相===\n{{Main article|マダガスカルの野生生物|マダガスカルの植物相|マダガスカルの動物相|マダガスカルのアグロエコロジー|マダガスカルのエコリージョン|マダガスカルの世界遺産}}\n18世紀の自然学者[[フィリベール・コメルソン]]は論文に「マダガスカルこそが自然学者にとっての『約束の地』{{efn|「[[約束の地]]」はヘブライ語聖書の言葉。}}である」と書いた。マダガスカルで見出すことのできるすべての動植物種のおよそ90パーセントが[[固有種]]であるHobbes & Dolan (2008), p. 517。特色ある生物相ゆえに、マダガスカルはしばしば「大陸のミニチュア」あるいは「第8番目の大陸」と形容されるHillstrom & Collier Hillstrom (2003), p. 50{{Cite book|url={{Google books|595byAiZLygC|The Healing Trail: Essential Oils of Madagascar |page=PA7 |plainurl=1}}|title=The Healing Trail: Essential Oils of Madagascar |first=Georges M. |last=Halpern |first2=Peter |last2=Weverka |publisher=Basic Health Publications, Inc. |date=2002 |ISBN=9781591200161 |page=7}}{{cite book|url={{Google books|PQyvHTIB5JEC|Madagascar: The Eighth Continent : Life, Death and Discovery in a Lost World |page=PA5 |plainurl=1}}|title=Madagascar: The Eighth Continent : Life, Death and Discovery in a Lost World |series=Bradt Travel Guides (Travel Literature) Series |first=Peter |last=Tyson |publisher=Bradt Travel Guides |date=2013 |ISBN=9781841624419}}。「自然学者にとっての約束の地」の森林は、生物多様性保全の上で重要な存在であるが20世紀末の時点で90パーセントが失われたと推定されている。国際自然保護NPO{{仮リンク|コンサベーション・インターナショナル|en|Conservation International}}は、マダガスカルを「[[生物多様性ホットスポット]]」と呼び、環境保護を訴えている{{cite web | last = Conservation International | title = Madagascar and the Indian Ocean Islands | work = Biodiversity Hotspots | publisher = Conservation International | year = 2007 | url = http://www.biodiversityhotspots.org/xp/hotspots/madagascar/pages/biodiversity.aspx | archiveurl = https://www.webcitation.org/61BgLGwzk?url=http://www.biodiversityhotspots.org/xp/hotspots/madagascar/pages/biodiversity.aspx | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n{{multiple image\n|total_width=450\n|footer=東海岸の熱帯雨林の代表的な固有種[[タビビトノキ]](左)と西海岸の乾燥地帯の代表的な固有種[[アダンソニア・グランディディエリ]](中央)、南部の乾燥地帯のパキポディウム(右)\n|image1=Penang Malaysia Ravenala-madagascariensis-01.jpg\n|image2=Adansonia grandidieri04.jpg\n|image3=Pachypodium rutenbergianum.JPG\n}}\nマダガスカルにおける1万4,883種に及ぶ植物種のうち、80パーセント以上が固有種である。この中には、科レベルで固有の植物群、5科が含まれる{{cite journal | last1 = Callmander | first1 = Martin | last2 = et. al | title = The endemic and non-endemic vascular flora of Madagascar updated | journal = Plant Ecology and Evolution | volume = 144 | issue = 2 | pages = 121–125 | year = 2011 | doi = 10.5091/plecevo.2011.513 | url = http://www.mobot.org/MOBOT/Research/curators/pdf/PLECEVO_2011.pdf | accessdate = 11 February 2012 | archivedate = 2012年2月11日 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65NBBr5AX?url=http://www.mobot.org/MOBOT/Research/curators/pdf/PLECEVO_2011.pdf | deadurldate = 2017年9月 }}。そのような固有科の1つである[[ディディエレア科]]は4属11種からなり、全世界でもマダガスカル島南西部の有刺林のみに生育する。[[キョウチクトウ科]]の{{仮リンク|パキポディウム属|en|Pachypodium}}の仲間のうち、全世界に存在する種の5分の4が本島に固有の種である{{cite journal | last1 = Lavranos | first1 = John | year = 2004 | title = Pachypodium makayense: A New Species From Madagascar | journal = Cactus and Succulent Journal | volume = 76 | issue = 2| pages = 85–88}}。マダガスカルに生息する[[ラン科]]の種は全部で860種とされるが、そのうち4分の3がここだけで見られる種である。世界に9種ある[[バオバブ属]]のうち6種がマダガスカルの固有種である{{cite journal | doi = 10.1080/106351598260879 |vauthors=Baum DA, Small RL, Wendel JF | year = 1998 | title = Biogeography and floral evolution of baobabs (Adansonia, Bombacaceae) as inferred from multiple data sets | journal = Systematic Biology | volume = 47 | issue = 2| pages = 181–207 | pmid = 12064226 }}。マダガスカルに生育する[[ヤシ]]は全部で170種で、これはアフリカ全体の種数の3倍の多様さであり、しかもそのうち165種が固有種であるBradt (2011), p. 38。東部雨林の数多い固有種の中でも、[[タビビトノキ]]は、マダガスカルという国の象徴ともいえるものであり{{cite web|url=http://www.floridata.com/ref/R/rave_mad.cfm|archiveurl=https://www.webcitation.org/5xJNG5WcZ?url=http://www.floridata.com/ref/R/rave_mad.cfm|archivedate=2011年3月19日|title=Ravenala madagascariensis|publisher=Floridata.com|accessdate=14 September 2009|date=16 May 2000|last=McLendon|first=Chuck|deadurldate=2017年9月}}、これを図案化したものが国章や[[マダガスカル航空|国営航空会社]]のロゴのデザインに用いられている{{cite web | last = Lambahoany Ecotourism Centre | title = Nature of Madagascar | publisher = Lambahoany Ecotourism Centre | date = 24 August 2011 | url = http://www.lambahoany.org/madagascar/nature-of-madagascar/ | archiveurl = https://www.webcitation.org/61Bemker1?url=http://www.lambahoany.org/madagascar/nature-of-madagascar/ | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。なお、タビビトノキは現地の言葉では「ラヴィナラ(ravinala)」という名前で知られるEllis (1859), p. 302。マダガスカルの植物の中には、さまざまな苦痛を取り除く[[薬草]]として用いることができるものも多い。[[ホジキンリンパ腫]]や[[白血病]]、その他の[[悪性腫瘍|癌]]の治療に用いられる[[ビンブラスチン]]と[[ビンクリスチン]]という薬は、マダガスカルの固有種、[[ニチニチソウ]](''Catharanthus roseus'')から抽出されたものである{{cite journal | last = Foster | first = Steven | title = From Herbs to Medicines: The Madagascar Periwinkle's Impact on Childhood Leukemia: A Serendipitous Discovery for Treatment | journal = Alternative and Complementary Therapies | volume = 16 | issue = 6 | pages = 347–350 | date = December 2010 | doi = 10.1089/act.2010.16609 }}。\n[[File:OaklandZooLemurs.jpg|thumb|alt=Two ring-tailed lemurs curled up together|マダガスカルだけに生息する[[キツネザル下目]]のなかまは、知られているだけで100種を数える。[[ワオキツネザル]]はそのうちの1種{{cite journal | editor1-last = Mittermeier | editor1-first = R.A. | editor2-last = Wallis | editor2-first = J. | editor3-last = Rylands | editor3-first = A.B. | editor4-last = Ganzhorn | editor4-first = J.U. | editor5-last = Oates | editor5-first = J.F. | editor6-last = Williamson | editor6-first = E.A. | editor7-last = Palacios | editor7-first = E. | editor8-last = Heymann | editor8-first = E.W. | editor9-last = Kierulff | editor9-first = M.C.M. | editor11-first = J. | editor12-last = Roos | editor12-first = C. | editor13-last = Walker | editor13-first = S. | editor14-last = Cortés-Ortiz | editor14-first = L. | editor15-last = Schwitzer | editor15-first = C. | others = Illustrated by S.D. Nash | year = 2009 | title = Primates in Peril: The World's 25 Most Endangered Primates 2008–2010 | publisher = IUCN/SSC Primate Specialist Group, International Primatological Society, and Conservation International | pages = 1–92 | url = http://www.primate-sg.org/storage/PDF/Primates.in.Peril.2008-2010.pdf| format = PDF | editor10-first = Long|editor10-last= Yongcheng | editor11-last = Supriatna}}。]]\n[[マダガスカルの動物相]]が多様性に富み、固有種率が高いことは、[[マダガスカルの植物相|その植物相]]に似る。フランス語やマダガスカル語で「レミュール」と総称される[[キツネザル]]、[[アイアイ]]、[[ロリス]]などの[[原猿類]]は、マダガスカルを代表する哺乳類とされている。マダガスカルには他の大陸とは違い、レミュール以外の[[サル目|サル]]などの他の競合がいなかったため、この霊長類は環境に適応して多様化した。2012年時点で公式に103種がリストアップされており{{enlink|List of lemur species}}、そのうちの39種は2000年から2008年の間に動物学者らにより他種から分離されたものである{{cite journal|title=Lemur diversity in Madagascar|author=[[Russell Mittermeier|Mittermeier, R.]]; Ganzhorn, J.; Konstant, W.; Glander, K.; Tattersall, I.; [[Colin Groves|Groves, C.]]; Rylands, A.; Hapke, A.; Ratsimbazafy, J.; Mayor, M.; Louis, E.; Rumpler, Y.; Schwitzer, C.; Rasoloarison, R.|journal=International Journal of Primatology| doi=10.1007/s10764-008-9317-y| pages=1607–1656| volume=29| issue=6| date=December 2008}}。これらの原猿類は、ほとんどすべてが、希少であるか、脆弱であるか、絶滅の危機に瀕している種にカテゴライズされる。人類のマダガスカル到来以来、少なくとも17種の原猿類が絶滅した。絶滅した種はすべて、生き残った原猿類の種よりも大型であった{{cite journal |author1=Jungers, W.L. |author2=Godfrey, L.R. |author3=Simons, E.L. |author4=Chatrath, P.S. |title=Phalangeal curvature and positional behavior in extinct sloth lemurs (Primates, Palaeopropithecidae) |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences USA |volume=94 |issue=22 |pages=11998–2001 |year=1997|pmid=11038588 |pmc=23681 |doi=10.1073/pnas.94.22.11998 |bibcode=1997PNAS...9411998J}}。\n\n原猿類のほかにも、マダガスカルの固有種であるような[[哺乳類]]が、たとえばネコに似た動物[[フォッサ]]のように多数いる。また、マダガスカルに生息する300種を超える鳥類のうち、約60パーセント(このうち、科レベルでは4科、属レベルでは42属)が固有種である。[[爬虫類]]に関しては、マダガスカルにやってきた科や属の種類こそ少ないが、それらが当地で260種以上に適応放散した。その90パーセント以上(このうち、科レベルでは1科)が固有種である。マダガスカルは世界中の[[カメレオン]]のうち、3分の2の種の生息地である{{cite journal |vauthors=Okajima Y, Kumazawa Y|lastauthoramp=yes | title = Mitogenomic perspectives into iguanid phylogeny and biogeography: Gondwanan vicariance for the origin of Madagascan oplurines | journal = [[Gene (journal)|Gene]] | volume = 441 | issue = 1–2 | pages = 28–35 | year = 2009 | pmid = 18598742| doi = 10.1016/j.gene.2008.06.011}}。世界最小の爬虫類として知られる[[ミクロヒメカメレオン]]もマダガスカルの固有種である{{Cite journal | last1 = Glaw | first1 = F. | last2 = Köhler | first2 = J. R. | last3 = Townsend | first3 = T. M. | last4 = Vences | first4 = M. | editor1-last = Salamin | editor1-first = Nicolas | title = Rivaling the World's Smallest Reptiles: Discovery of Miniaturized and Microendemic New Species of Leaf Chameleons (Brookesia) from Northern Madagascar | doi = 10.1371/journal.pone.0031314 | journal = PLoS ONE | volume = 7 | issue = 2 | pages = e31314 | year = 2012 | pmid = 22348069| pmc =3279364 }}。カメレオンの進化と種の分化に関して過去の通説では、カメレオンが他の大陸からマダガスカルに渡ってきたのち適応放散するモデルが考えられたが、近年の[[分子遺伝学]]的アプローチによると、カメレオンはマダガスカルで独特の進化を遂げた[[トカゲ]]であり、マダガスカルこそがカメレオン科に属するすべての種の原産地と考えられている{{rp|65-69}}。\n\n魚類においては、2科15属、100種以上の固有種がある。主として内陸の淡水の湖や川に棲息している。マダガスカルの[[無脊椎動物]]についての研究はあまりなされていないのが現状であるが、存在が確認されている種に占める固有種の率が非常に高いことがわかっている。たとえば、[[チョウ目]]や[[コガネムシ科]]、[[アミメカゲロウ目]]、[[トンボ]]、[[クモ]]などに多い。とりわけ、[[カタツムリ|陸生貝類]]は685種が知られており、その98パーセントが固有種である[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]。さらに調査が進めば、倍の種が見つかるであろうと予想されている[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]。その大半はゴンドワナ超大陸に起源を持つ古い系統である[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]。\n\n=== 環境問題 ===\n{{Main article|マダガスカルにおける森林減少|マダガスカルにおける違法伐採}}\n{{multiple image\n|footer = タヴィ(tavy)と呼ばれる[[焼畑農業#現状|焼畑]]は動植物の生息域である自然林の破壊を拡大し(左)、大規模な土壌流出と(中央)流出した泥の河川における沈殿(右)を招く。土壌流出により形成された地形を[[ラヴァカ|ラヴァカ(雨裂谷)]]という。\n|total_width=450\n|image1 = Manantenina bushfire.jpg\n|alt1 = Burning Malagasy rainforest\n|image2 = Madagascar erosion.jpg\n|alt2 = A vast, red soil gully caused by erosion\n|image3 = Bombetoka Bay, April 2005.jpg\n|alt3 = Aerial photograph of a forked river that has turned red due to red soil runoff.\n}}\nマダガスカルの多様性に富む生物相は、人間の活動により危機に瀕している{{cite web|url=http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11291024|title=Everglades, Madagascar Rain Forest on UNESCO List|publisher=ABC News|date=30 July 2010|accessdate=11 February 2011|archiveurl=https://www.webcitation.org/5xJOOgK9M?url=http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11291024|archivedate=2011年3月19日|deadurldate=2017年9月}}。人類がおよそ2350年前にマダガスカルに初めてわたったときから、そこにもともとあった森林は失われ始め、今ではその90パーセント以上を喪失した{{NatGeo ecoregion|name = Madagascar subhumid forests|id=at0118|accessdate =30 April 2006}}。この森林喪失を大きく加速させているのが、マダガスカルに最も早くから住み着いた人々が持ち込んだタヴィ(tavy)と呼ばれる[[焼畑農業#現状|焼畑]]である。農民たちはこの農法を、利益が出るという理由だけでなく、繁栄、健康、尊ばれてきた先祖伝来の慣習(フンバ・マラガシ、fomba malagasy)と文化的に結びつくために取り入れ、恒常化させているKull (2004), p. 153。\n\n島内の人口密度が上がり、森林喪失が加速度的に早まったのが今から1400年前ごろである{{cite journal |last=Campbell |first=Gwyn |title=The Structure of Trade in Madagascar, 1750–1810 |journal=The International Journal of African Historical Studies |volume=26 |issue=1 |pages=111–148 |year=1993 |doi=10.2307/219188}}。マダガスカルに定住し始めた人類は、最初、沿岸部にあった雨林を耕作地に変えた。彼らは、大型の[[レミュール]]類、[[エピオルニス]]類、[[ジャイアントフォッサ]]などが闊歩するマダガスカルの豊かな[[メガファウナ]]{{efn|大型の動物をその生態系の中に含む動物相。}}に出会った。そして狩猟と生息地破壊を通じてそれらの大型の動物群を絶滅に追いやった{{cite journal | last = Virah-Sawmy | first = M. | author2 = Willis, K. J.|author3=Gillson, L. | title = Evidence for drought and forest declines during the recent megafaunal extinctions in Madagascar | journal = Journal of Biogeography | volume = 37 | pages = 506–519 | year = 2010 | doi=10.1111/j.1365-2699.2009.02203.x | issue = 3}}。中央高地を覆っていた森林の開墾は、遅くとも西暦600年までには始まっていた{{cite journal | last = Campbell | first = Gwyn | title = The Structure of Trade in Madagascar, 1750–1810 | journal = The International Journal of African Historical Studies | volume = 26 | issue = 1 | year = 1993 | doi = 10.2307/219188 | page = 111}}。16世紀には、中央高地にもともとあった森林のかなりの部分が消え去ってしまっていた。さらに時が下ると、今から1000年前ごろから群れで[[家畜]]を飼う[[牧畜]]が始まった。調理の際に使う燃料としての[[木炭]]への依存も始まった。過去数世紀の間には商品作物として台頭した[[コーヒー]]の作付けも行われた。これらが森林規模の縮小につながったEmoff (2004), pp. 51–62。\n{{multiple image\n|total_width=450\n|image1=Furcifer pardalis 001.jpg\n|image2=Silky Sifaka mom and infant close.JPG\n|image3=Big Tsingy, Madagascar (24082669822).jpg\n|footer=世界遺産の[[アツィナナナの雨林]]を構成するマルジェジ国立公園に棲息するカメレオン(左)と[[シファカ]](中央)。[[ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区]]の景観(右)。\n}}\nマダガスカル島を覆う森林は1950年代から2000年の間に、その面積の約40パーセントが失われたと推定されるが、この推定はそれでも控えめな見積もりである。残された森林地域でも、その80パーセントで[[間伐]]が行われている{{cite journal | last1 = Harper | first1 = Grady J. | last2 = Steininger |first2 = Marc | last3 = Tucker | first3 = Compton| last4 = Juhn| first4 = Daniel | last5 = Hawkins | first5 = Frank | title = Fifty years of deforestation and forest fragmentation in Madagascar | journal = Environmental Conservation | volume = 34 | issue = 4 | pages = 325–333 | publisher = Cambridge Journals | year = 2007 | doi = 10.1017/S0376892907004262}}。野生生物保護の障害となっているのは、伝統的農耕もさることながら、保護林の不法伐採である。さらに、国立公園における希少木の伐採を国家が容認することも障害となっている。たとえば、国立公園で希少木材を伐採することは2000年から2009年までの間、[[マーク・ラヴァルマナナ|ラヴァルマナナ]]政権下では禁止されていたが、2009年1月に少量であれば認めることとなった。この再認可はラヴァルマナナ追放後における支援者への見返りに当てるため、国家歳入源の切り札として、[[ラズエリナ]]が認めたものであった。マダガスカル島の雨林のすべてが、保護区や分水嶺の東側に位置する急斜面に存在するものを除いて、2025年までに消滅してしまうと予想されている{{cite journal |vauthors=Green GM, Sussman RW|lastauthoramp=yes | title = Deforestation history of the eastern rainforests of Madagascar from satellite images | journal = Science | volume = 248 |issue = 4952 | pages = 212–215| year = 1990 | doi = 10.1126/science.248.4952.212 |bibcode = 1990Sci...248..212G | pmid = 17740137 }}。\n\n2003年にラヴァルマナナが表明した「ダーバン・ヴィジョン」では、自然保護区の面積を3倍以上に増やして、総面積で6万平方キロメートル、あるいは、国土面積の10パーセント以上にすることが謳われた。2011年時点で国家による保護を受けているエリアは、厳正自然保護区(Strict Nature Reserves / Réserves Naturelles Intégrales)5か所、野生生物保護区(Wildlife Reserves / Réserves Spéciales)21か所、国立公園(National Parks / Parcs Nationaux)21か所にすぎない{{cite web | last = Madagascar National Parks | title = The Conservation | publisher = parcs-madagascar.com | year = 2011 | url = http://www.parcs-madagascar.com/madagascar-national-parks_en.php?Navigation=26 | archiveurl = https://www.webcitation.org/61F71nCWI?url=http://www.parcs-madagascar.com/madagascar-national-parks_en.php?Navigation=26 | archivedate = 2011年8月27日 | accessdate = 25 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。2007年には国立公園6か所(マルジェジ、マスアラ、ラヌマファナ、ザハメナ、アンドゥハヘラ、アンヂンギチャ)がまとめて「[[アツィナナナの雨林]]」の名前でユネスコにより「世界遺産である」と宣言された{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/1257 |title=Rainforests of the Atsinanana |publisher=[[UNESCO]] |accessdate=30 April 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/61F7YBBDB?url=http://whc.unesco.org/en/list/1257 |archivedate=2011年8月27日 |deadurldate=2017年9月 }}。 その一方、マルジェジ国立公園においては、公園内の保護雨林から希少種の[[ローズウッド (木材)|ローズウッド]]が切り出され、国外流出しているのが現実である。違法伐採木材の密輸先はほとんどが中国であり、用途は高級家具や楽器である{{cite news | last = Bearak | first = Barry | title = Shaky Rule in Madagascar Threatens Trees | newspaper = New York Times | date = 24 May 2010 | accessdate = 20 March 2011 | url = http://www.nytimes.com/2010/05/25/world/africa/25madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xJPiZaaW?url=http://www.nytimes.com/2010/05/25/world/africa/25madagascar.html?_r=1 | archivedate = 2011年3月19日 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n{{multiple image\n|total_width=450\n|image1=Aepyornis.jpg\n|image2=Palaeopropithecus ingens.jpg\n|image3=Bulletin du Muséum d'histoire naturelle (1895) (20251585368).jpg\n|footer=人間活動により絶滅した[[エピオルニス]](左)レミュールの一種(中央)の想像図と、マダガスカル固有種のカバ{{enlink|Malagasy hippopotamus}}の骨のスケッチ(右)。\n}}\n生息域破壊と[[狩猟]]は、マダガスカルの固有種の多くを脅かし、絶滅の危機へと追いやった。大型の[[ダチョウ目]]に属した[[エピオルニス]]は17世紀以前に絶滅したが、その原因はおそらく人間により成鳥が捕獲されたことと、大きな卵が食料にするため乱獲されたためであるとされるDavies (2003), pp. 99–101。また、島に残された骨の研究から、人類が島に到来すると同時に多くの大型の[[レミュール]]類の種が地上から消え去り、その他の種も何世紀かかけて絶滅への道を歩んだ。これは、人類の人口が増えるにつれレミュールの棲息域に大きな圧力がかかったり、レミュールを狩って食料にした者たちがいたりしたためである{{cite web | last = Handwerk | first = Brian | title = Lemurs Hunted, Eaten Amid Civil Unrest, Group Says | publisher = National Geographic News | url = http://news.nationalgeographic.com/news/2009/08/090821-lemurs-killing-madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xJPPb7Ap?url=http://news.nationalgeographic.com/news/2009/08/090821-lemurs-killing-madagascar.html | date = 21 August 2009 | archivedate = 2011年3月19日 | accessdate = 15 March 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。2012年7月に行われた環境評価によると、2009年のクーデター事件以来行われている天然資源の採掘により、野生生物の生態系が差し迫った危険にさらされる結果がもたらされていることがわかった。90パーセントのレミュールが絶滅の危機にあることが判明し、その割合はどの哺乳類よりも高い割合であった。そのうち23種は「[[近絶滅種|絶滅寸前(critically endangered)]]」に分類される。2008年に行われた前回の研究では対照的に、絶滅の危機にさらされているレミュール類は38パーセントに過ぎなかった{{cite news | last = Black | first = Richard | title = Lemurs sliding toward extinction | newspaper = BBC News | date = 13 July 2012 | url = http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18825901 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6ADneLepE?url=http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18825901 | archivedate = 2012年8月27日 | accessdate = 26 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n侵入性の外来種もまた、人間によってもたらされた。2014年にマダガスカルで、アジアによくいる[[カエル]]の種が見つかった。これは1930年代にオーストラリアの野生生物生態系に深刻な破壊をもたらした種の仲間であった。これを受けて研究者らは「マダガスカルのユニークな動物相をめちゃくちゃに破壊しかねない」と警告した{{Cite news | last = Morelle | first = Rebecca | url = http://www.bbc.com/news/science-environment-27607978 | title = Asian relative of cane toad threatens Madagascar havoc | publisher = BBC News| date = 29 May 2014 | accessdate = 29 July 2014}}。\n\n==歴史==\n{{Main article|マダガスカルの歴史}}\n=== 定住の始まり ===\n{{multiple image\n|direction=vertical\n|align=right\n|image1=Migraciones austronesias.png\n|alt1=オーストロネシア語族の広がりを示す図\n|caption1=オーストロネシア語族の広がりを示す図\n|image2=Haplogrupo O (ADN-Y) edit.png\n|alt2=Y染色体ハプログループO型の世界分布図\n|caption2=Y染色体ハプログループO型の世界分布図\n}}\nマダガスカルに人類がいつごろから定住し始めたかという問題については不明な点が多い[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』80-83頁]]。マダガスカル島は地球上にある主要な陸塊の中で、人類が最後に定住するようになった場所である可能性がある{{cite journal | last = Crowley | first = B.E. | title = A refined chronology of prehistoric Madagascar and the demise of the megafauna | journal = Quaternary Science Reviews | volume = 29 | issue = 19–20 | pages = 2591–2603 | year = 2010 | doi = 10.1016/j.quascirev.2010.06.030|bibcode = 2010QSRv...29.2591C }}。最も古い住居跡は[[アンツィラナナ]]近くの[[洞窟]]にあり、ここで採取された炭は[[放射性炭素年代測定]]により西暦420年ごろのものと判明した{{cite journal|title=The Culture History of Madagascar|first=Robert E.|last=Dewar|first2=Henry T.|last2=Wright|journal=Journal of World Prehistory|volume=7|number=4|date=1993|url=https://doi.org/10.1007/BF00997802|doi=10.1007/BF00997802|accessdate=2016-09-17}}。しかし、ここに住んだ人々が定住するに至ったかどうかまでは明らかではなく、人骨の出土はなく、出土遺物からも[[漂流]]者の一時的避難場所であったことが示唆される。長期にわたって利用された住居跡として最も古いものは[[ヌシマンガベ島]]にあり、8 - 9世紀ごろの地層から[[土器]]片や陶器片、[[焼畑農業|焼畑]]の痕跡が見つかっている。ここで人々が生活していた証跡は18世紀初期まで連綿と続く。住居跡でない、もっと曖昧な証拠であれば、紀元前89年から紀元後70年までのものと推定される、金属器の切りつけ痕の残る[[コビトカバ]]{{efn|蹄を持つ動物の中で唯一のマダガスカル在来種であったが、ヨーロッパ人到来以前に絶滅した。}}の大腿骨がマダガスカル島南西部から見つかっている。2011年にも、紀元前2000年ごろのものと見られる、人為的な切りつけ痕のある動物の骨が発見された{{cite journal | last1 = Gommery | first1 = D. | last2 = Ramanivosoa | first2 = B. | last3 = Faure | first3 = M. | last4 = Guérin | first4 = C. | last5 = Kerloc'h | first5 = P. | last6 = Sénégas | first6 = F. | last7 = Randrianantenaina | first7 = H. | title = Oldest evidence of human activities in Madagascar on subfossil hippopotamus bones from Anjohibe (Mahajanga Province) | journal = Comptes Rendus Palevol | volume = 10 | issue = 4 | year = 2011 | pages = 271–278 | doi = 10.1016/j.crpv.2011.01.006}}{{cite journal | last1 = Dewar | first1 = R. E. | last2 = Radimilahy | first2 = C. | last3 = Wright | first3 = H. T. | last4 = Jacobs | first4 = Z. | last5 = Kelly | first5 = G. O. | last6 = Berna | first6 = F. | title = Stone tools and foraging in northern Madagascar challenge Holocene extinction models | journal = Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America | volume = 110 | issue = 31 | year = 2013 | pages = 12583–12588 | doi = 10.1073/pnas.1306100110}}。\n\n[[比較言語学]]の知見に基づくと、[[マダガスカル語]]は[[ボルネオ島]]南部の[[バリト川]]流域で話されている[[マアニャン語]]などが含まれる[[オーストロネシア語族]][[ヘスペロネシア語派]][[南バリト諸語]]に系統的に最も近い[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』84-89頁]]。マダガスカル語がマアニャン語などと分岐した時期は、今から1200年から1300年ほど前と考えられている。\n\n20世紀終盤から[[遺伝学]]は人類集団の移動の軌跡を調べる上で強力なツールとなっており、マダガスカル人の歴史的形成を研究する分野においても有用な研究方法の一つとなっている小山直樹『マダガスカル島(南インド洋地域研究入門)』(東海大学出版会、2009年)190-200ページ。任意の属性を有する人間集団における[[Y染色体ハプログループ]]の分布を、他の人間集団の分布と比較するという手法を用いた研究によると、アジア由来のマダガスカル人の[[Y染色体ハプログループ]]の分布は、他のどの地域の人間集団の分布よりも、マアニャン語話者の多い[[バンジャルマシン]]住人の分布に近いことがわかった{{cite journal|last1=Hurles|doi=10.1086/430051 |url=http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0002-9297(07)60736-8|title=The Dual Origin of the Malagasy in Island Southeast Asia and East Africa: Evidence from Maternal and Paternal Lineages|year=2005|first1=M|last2=Sykes|first2=B|last3=Jobling|first3=M|last4=Forster|first4=P|journal=The American Journal of Human Genetics|volume=76|issue=5|pages=894–901|pmid=15793703|pmc=1199379}}。この結論は言語学的知見に基づく推定と一致する。\n\nボルネオ島南部からマダガスカルへの移住の態様についも不明な点が多く、諸説あるが、移住民が[[アウトリガー・カヌー]]に乗ってやってきたであろうことは確実である。このように[[インドネシア]]系の人々を先祖としてマダガスカル人の基層が形成されたが、そこに([[イスラム教]]を信じる)[[アラブ人|アラブ系の人々]]が加わった、もしくは少なくとも文化的な寄与をしたことは、全島的に見られる男子[[割礼]]、[[豚肉]]の禁忌、先祖が[[メッカ]]からやってきたという伝承を受け継ぐ民族集団の存在などを証拠に確実視される。アラブ人たちがマダガスカル島に初めてやってきたのは7世紀から9世紀の間で、交易を目的として渡来したWink (2004), p. 185。[[バントゥー系民族|バンツー語族の言葉を話す人々]]の移民の波がアフリカ大陸の南東部からやってきたのは、西暦1000年ごろである(cf.[[:en:Bantu expansion|Bantu expansion]])。彼らは角を持ちコブのあるタイプの牛であるゼブ([[コブウシ]])を島に導入し、大規模な群れで飼い始めた{{cite journal| doi = 10.2307/3674005| last = Gade| first = Daniel W.| title = Deforestation and its effects in Highland Madagascar| journal = Mountain Research and Development| volume = 16| issue = 2| year = 1996| pages = 101–116| ref = harv| jstor = 3674005}}。\n\n中央高地のベツィレウ王国群では、17世紀までに[[水田]]の[[灌漑]]が発達し、17世紀には隣接する[[メリナ王国]]にも水田の灌漑が広まった。メリナ王国では棚田も作られるようになった。中央高地の森林生態系は、土地の耕作意欲の高まりと、コブウシの牧草地需要の恒常的な増加により、17世紀までには草原へと、大きくその姿を変容させた。メリナ人たちは、牛牧にイネの灌漑施肥農耕を組み合わせた農法による新田開発で社会を富ませることで、勢力を拡大していった[[#kawada1993|川田順造『地域からの世界史9アフリカ』161-164ページ]]。メリナ族は、彼らの間で口承で伝えられた歴史叙述によると、今からおよそ600年前から1000年前までの間に中央高地にやってきたことがうかがわれ、また、そのときに「[[ヴァジンバ]]」と呼ばれる人々に出会ったと伝わる。彼らは、[[アンヂアマネル]]、[[ラランブ]]、[[アンヂアンザカ]]といった16世紀から17世紀にかけての歴代のメリナ王により、同化させられるか、中央高地から排斥されて、歴史の表舞台から姿を消した{{cite web | last = Domenichini | first = J.P. | title = Antehiroka et Royauté Vazimba | work = Express de Madagascar | publisher = Madatana.com | url = http://www.madatana.com/article-antehiroka-et-royaute-vazimba.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604VDG1dG?url=http://www.madatana.com/article-antehiroka-et-royaute-vazimba.php | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 5 November 2010 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。「ヴァジンバ」は子孫が絶えてしまったためマダガスカル人が非常に重視するところの「祖先になる」ことができず、その死霊がいつまでも彷徨っているとして畏れられている{{rp|49}}。「ヴァジンバ」が単なる伝説か史実かは議論があるところである。史実と見る学者は、彼らがメリナ人に先行する[[オーストロネシア人|オーストロネシアン]]移民の子孫で、技術的にはメリナ人に劣っていた人々ではないかと考えている{{cite web | last = Razafimahazo | first = S. | title = Vazimba: Mythe ou Realité? | work = Revue de l'Océan Indien | publisher = Madatana.com | year = 2011 | url = http://www.madatana.com/article-vazimba-mythe-ou-realite.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604cdM4qI?url=http://www.madatana.com/article-vazimba-mythe-ou-realite.php | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 8 November 2010 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n=== 沿岸部の歴史的展開 ===\n[[File:Pirates Cemetery Ile Ste Marie Madagascar.jpg|thumb|[[サント・マリー島]]にある海賊の墓]]\nマダガスカルは、人類が定住してから数世紀のうちは、インド洋に面した港と港をつなぐ大洋間交易における重要なハブであった。マダガスカルのことを歴史書に初めて残したのは、[[アラブ人]]である。彼らは遅くとも10世紀までに、北西部の沿岸に交易所を建設した。そして、[[イスラーム]]と、[[アラビア文字]]による書記法(アラビア文字を用いてマダガスカル語を表す書記法を「[[スラベ]]、sorabe」という)、[[アラビアの占星術]]などといった文化要素をもたらした。ヨーロッパ人との接触は1500年から始まる。インドを目指して航海していたポルトガル船の船長[[ディオゴ・ディアス]]が、同年にマダガスカル島を目撃した。17世紀後半になると、フランスが東海岸に交易所をいくつか建設した。\n\n1774年から1824年ごろまで、マダガスカルは、[[海賊]]やヨーロッパの交易商人たち(とりわけ、[[大西洋間奴隷貿易]]に携わっていた者たち)の間では、よく名前が知られていた場所であった。マダガスカル本島の北東沿岸から少し離れたところにある小さな島、ヌシ・ブルハ([[サント・マリー島]])は、歴史家により、伝説的な海賊の[[ユートピア]]「[[リバタリア|リベルタリア]]」に比定されてきた島であるOliver (1886), p. 16。マダガスカルの沿岸ではよく船が難破し、ヨーロッパの船乗りたちが多数遭難した。その中の一人、{{仮リンク|ロバート・ドリューリー (船乗り)|en|Robert Drury (sailor)|lebel=ロバート・ドリューリー}}が残した日誌は、18世紀マダガスカル南部の生活を描写した数少ない文字史料のひとつであるKent (1976), pp. 65–71。沿海交易によって生み出された富は、島内で成立した国家群の伸張に拍車をかけ、17世紀にはそのうちのいくつかが強勢となるまでに成長した{{cite web |url=http://www.metmuseum.org/toah/hd/madg_1/hd_madg_1.htm |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iN3JCP?url=http://www.metmuseum.org/toah/hd/madg_1/hd_madg_1.htm |archivedate=2011年7月10日 |title=Kingdoms of Madagascar: Maroserana and Merina |publisher=Metmuseum.org |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}。そのような国家群としては、東海岸のベツィミサラカ人たちの連合国家や、西海岸のメナベのサカラヴァ諸王国やブイナ王国がある。中央高地のアンタナナリヴに都したメリナ王国が、アンヂアマネルのリーダーシップの下で出現したのも、沿岸の諸王国が栄えたのと同じころであったOgot (1992), p. 418。\n\n=== 内陸部の内発的発展 ===\n{{Main article|メリナ王国}}\n[[File:Andrianampoinimerina.jpg|thumb|[[アンヂアナンプイニメリナ]]王 (1787–1810)]]\nメリナ王国が17世紀前半、中央高地に出現したころ、その勢力は沿岸の王国群の中でも比較的大きな国と比べるとまだ弱く、[[アンヂアマシナヴァルナ]]が4人の息子に王国を分け与えた18世紀初期にはさらに弱小となった。戦と飢餓の半世紀を過ごし、メリナ王国は[[アンヂアナンプイニメリナ]](在位1787年 - 1810年)により1793年に再統一されたHodder (1982), p. 59。王は都を[[アンブヒマンガ]]から{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/950 |title=Royal Hill of Ambohimanga |publisher=[[UNESCO]] |accessdate=30 April 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iRR1dZ?url=http://whc.unesco.org/en/list/950 |archivedate=2011年7月10日 |deadurldate=2017年9月 }}アンタナナリヴに移し、近隣の自立した勢力にその支配を急激に拡大した。メリナの王権の支配をマダガスカル島全体に行き渡らせるという彼の野望は、王位を受け継いだ息子の[[ラダマ1世]](在位1810年 - 1828年)により大部分が達成された。ラダマ1世はイギリス政府により「マダガスカル王」として認められたAde Ajayi (1998), pp. 413–422。ラダマ1世は1817年に、イギリスの軍事経済的援助を得る見返りに、割のいい奴隷貿易を廃止するため、[[モーリシャス]]のイギリス政府と[[条約]]を結んだ。{{仮リンク|ロンドン伝道協会|en|London Missionary Society}}が派遣した専門技術を持つ[[キリスト教]][[宣教師]]が1818年に到着。学校の設立、[[ローマ字]]を用いたマダガスカル語の書記法の考案、[[聖書]]の翻訳をするなどして、新しい技術を島にもたらした。\n\nラダマ1世から王位を受け継いだ[[ラナヴァルナ1世]]女王(在位1828年 - 1861年)は、イギリス、フランスの一部の者たちによる政治的、文化的な侵略が増加していることに対抗して、[[マダガスカルにおけるキリスト教]]の宗教活動を禁止する勅令を発し、また、ほとんどの外国人に対して領土の外へ出るように圧力をかけた。マダガスカルの住民は、偸盗、淫祠・[[邪教]](ここではキリスト教)などさまざまな罪で他人を告発することができるようになった。これらの罪には「[[タンゲナ]]、tangena」という[[神明裁判]]が欠かさず行われ、ラナヴァルナ1世の統治した約30年間で、1年あたり約3,000人の命がタンゲナにより失われた{{cite journal | last = Campbell | first = Gwyn | date = October 1991 | title = The state and pre-colonial demographic history: the case of nineteenth century Madagascar | journal = Journal of African History | volume = 23 | issue = 3 | pages = 415–445}}。\n\nメリナ王国に住み続けた外国人もおり、企業家の[[ジャン・ラボルド]]はそのうちの1人である。彼は女王の名代として武器開発やその他の産業の振興に努めた{{rp|83-84}}。冒険家で奴隷商人でもあった[[ジョゼフ=フランソワ・ランベール]]はラダマ2世がまだ王子であったころから彼に取り入り、ランベール特許状と呼ばれる問題の多い覚書を王と秘密裡に締約した{{rp|98-99}}。母から王位を受け継いだ[[ラダマ2世]](在位1861年 - 1863年)は母の厳しい政策を緩和しようと試みたが、2年後に首相の[[ライニヴニナヒチニウニ]](在職1852年 - 1865年)らに謀殺された。ラダマ2世の暗殺は国王が絶対的な権力を持つ体制を終わらせようとしていた、[[アンヂアナ]](andriana、貴族)と[[フヴァ]](hova、自由民)の廷臣たちが結託してなされたものであった。\n\n謀略のあと、廷臣らはラダマ2世の后であった[[ラスヘリナ]](在位1863年 - 1868年)に女王として王位に就くことを提案した。そのための条件としては、権力を首相と共有すること、そして、ラスヘリナと首相が政略結婚することによりこの取引を隠蔽することであったOliver (1886), pp. 124–126。ラスヘリナは同意し、ライニヴニナヒチニウニと結婚した。のちにラスヘリナはライニヴニナヒチニウニを退け、彼の弟であり首相の[[ライニライアリヴニ]](在職1864年 - 1895年)と再び[[政略結婚]]した。ライニライアリヴニはラスヘリナが亡くなると、やはり跡を継いだ[[ラナヴァルナ2世]]女王(在位1868年 - 1883年)、[[ラナヴァルナ3世]]女王(在位1883年 - 1897年)と政略結婚したUwechue (1981), p. 473。\n\nライニライアリヴニは終生首相の地位にあって、その31年間の在職中に近代化と[[中央集権]]化を目的とした多くの政策を実施した。島全土に学校を建て、通学を義務化した。軍隊の再編も行った。また、イギリス人を雇い、[[常備軍]]化と[[鉄道]]建設を図ったFage, Flint & Oliver (1986), pp. 522–524。[[英国法]]を基礎にした法典範を整備し、三審制を導入するとともに首都にヨーロッパ風の裁判所を建てた。ライニライアリヴニは将軍も兼務し、フランスの幾度かにわたる侵略からマダガスカルを守ることにも成功した。なおキリスト教は、信徒であった[[ラナヴァルナ2世]]が1868年に女王に即位すると、あっさりと宮廷公認の教えである旨の宣言がなされ、人口が増加しつつあったマダガスカル社会に伝統宗教と並んで受け入れられたThompson & Adloff (1965), pp. 9–10。[[重婚]]も非合法化された。\n\n[[File:LaGuerreAMadagascar.jpg|thumb|「マダガスカル征伐」を喧伝するポスター]]\n1883年、北西部の権益の保護を口実に、フランスはマダガスカルに侵攻する{{rp|139-141}}。フランス語では「第一次マダガスカル遠征」という名で知られる戦争であるVan Den Boogaerde (2008), p. 7。マダガスカルは敗戦し、北部の港町[[アンツィラナナ]](ディエゴ・スアレス)をフランスに割譲し、ランベールの相続権者に56万[[フラン (通貨)|フラン]]を支払ったRandier (2006), p. 400。1890年にイギリスはフランスがマダガスカルを全面保護国化することを受け入れたが、マダガスカル政府はフランスの権威を認めなかった。フランスはマダガスカルを服従させるために、東海岸にある[[トゥアマシナ]]の港を1894年12月に砲撃および占領し、1895年1月には西海岸の港町[[マハザンガ]]も占領したCurtin (1998), p. 186。\n\n[[フランス領アルジェリア|北アフリカ]]や[[仏領スーダン|西アフリカ]]出身の兵で強化されたフランス軍の別動隊がアンタナナリヴに向かって進軍したが、[[マラリア]]やその他の病気でかなりの数の兵士が失われた。当該別動隊は1895年9月に首都にたどり着くと女王宮を大砲で砲撃し、大損害を与えるとともに女王ラナヴァルナ3世を降伏させたOliver, Fage & Sanderson (1985), p. 529。フランスは1896年にマダガスカルを併合し、翌年に植民地化を宣言した。メリナ王国は解体され、王室は[[レユニオン島]]に追放された。フランスが宮殿を接収したことに対する抵抗運動が起きたが、1897年の終わりには鎮圧されたOliver, Fage & Sanderson (1985), p. 532。「[[メナランバの乱]]」と呼ばれるこの反乱は、各地に行政官として派遣されていたメリナ王国の高官とその指揮下の部隊が中核となったが、フランスはその鎮圧にあたって、国家間の戦争であったフランス=メリナ王国戦争(第二次マダガスカル遠征)時とは態度を一変させた。自らが主権を確立した土地における反乱に対しては容赦しない姿勢を示し、反乱参加者を拘束するとその場で処刑を行った。1895年から1898年の間の社会不安には飢饉も加わり、数十万人が命を落とした{{rp|128-133}}。\n\n=== 植民地体制下の近代化 ===\n植民地支配下でプランテーションが開かれ、さまざまな輸出用作物の生産が行われたCampbell (2005), p. 107。1896年に[[奴隷制]]が廃止され、およそ50万人の[[奴隷]]が解放されたが、多くは解放前の主人の家に使用人として残ったShillington (2005), p. 878。植民地政府が置かれたアンタナナリヴには、広い大通りと広場が建設されFournet-Guérin (2007), pp. 45–54、王宮を含む建物群は博物館になったFrémigacci (1999), pp. 421–444。メリナ王国による学校建設がまだ及んでいなかった地方や沿岸部を中心に、学校建設が追加された。6歳から13歳の子どもに[[義務教育|教育を受けさせることが義務となり]]、学校では基本的にフランス語と実践的な技術が教えられたGallieni (1908), pp. 341–343。SMOTIGという強制労働制度がフランス植民地政府により創設され、沿岸部の町とアンタナナリヴをつなぐ鉄道や道路の建設の際に利用されたReinsch (1905), p. 377。なお、マダガスカルの伝統的な家屋は先祖の住処である西に戸口を開くものであったが、フランス植民地政府は戸口を幹線道路を向くように命令した{{rp|23}}。文明観において[[社会進化論]]が支配的であった当時の西欧では、「[[未開]]」の後進地域に[[文明]]を移出する「文明化の使命」があると観念され、文化の一方的な押しつけが何の疑問もなく行われた{{rp|128}}。\n\n[[第一次世界大戦]]には、マダガスカル出身の兵士たちもフランスのために戦った。この時期には遠く日本の[[明治維新]]及び[[日露戦争]]における日本の勝利の情報が入ってきており、これに触発されて[[民族主義]]運動が高まった{{rp|268-270}}。フランス植民地当局はマダガスカル語新聞の[[検閲]]を強め、大戦中の1915年に抗仏[[秘密結社]][[ヴィ・ヴァトゥ・サケリカ]]を摘発した{{rp|143-146}}。この事件はフランス植民地帝国を震撼させ、硬軟双方の手管を用いた独立運動への抑圧と、島内の民族手段の対立を煽る統治政策の実施へと植民地当局を駆り立てることになった{{rp|150-154}}。\n\n1930年代には[[ドイツ]]の政治思想家が、マダガスカルを[[ポーランド]]や他のヨーロッパ諸地域に住む[[ユダヤ人]]たちを将来移住させる際の移住先とする「[[マダガスカル計画]]」を練り始めたBrowning (2004), pp. 81–89。[[第二次世界大戦]]中は、マダガスカルは[[ヴィシー政府]]側につき、ヴィシー政府軍とそれを支援する[[大日本帝国海軍]]、[[イギリス軍]]との間で戦闘が起き、日本軍の潜水艦の攻撃でイギリス軍戦艦が大破し、日本軍兵士とイギリス軍兵士が地上戦を繰り広げるなど、マダガスカルは戦場になった([[マダガスカルの戦い]])Kennedy (2007), pp. 511–512。\n\n第二次世界大戦中に宗主国フランスが[[ナチス・ドイツによるフランス占領|ドイツに占領]]されたことは、マダガスカルの植民地政府の威信に曇りをもたらす出来事であり、1947年に起きた[[反フランス植民地支配抵抗運動]]の遠因ともなったLehoullier (2010), p. 107。この運動はフランスが1956年に海外植民地改革法を制定するきっかけとなり、マダガスカルは平和裏に独立へと移行することとなったKitchen (1962), p. 256。1958年10月14日に、[[フランス共同体]]に属する一自治国家として、[[第一共和制 (マダガスカル)|マダガスカル共和国]]の樹立が宣言された。地方政府の時代は1959年憲法の発効により終わり、1960年6月26日に完全な独立を達成したPryor (1990), pp. 209–210。\n\n== 政治 ==\n=== 政治史 ===\n[[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F013783-0033, Berlin, Staatsbesuch aus Madagaskar-2.jpg|thumb|upright|[[フィリベール・ツィラナナ]]初代大統領(1960年–1972年)]]\nマダガスカルは独立回復以来、第一共和制から第四共和制まで、憲法の改正に伴う政体の変遷を経験した。第一共和制(1960年 - 1972年)はマラガシ[[共和国]]ともいい、フランスが指名した大統領[[フィリベール・ツィラナナ]]により主導され、フランスとの強い政治経済的結びつきが継続しているという特徴があった。多くの[[テクノクラート]]が在外フランス人により占められ、全国の学校でフランスの歴史をフランス語の教科書でフランス人の教師が教えるという状況が12年間続いた。ツィラナナがこの「[[新植民地主義]]」的状況を放置していることへの怒りが民衆の間に満ち、1972年にツィラナナ政権を打倒した一連の農民や学生による抗議活動([[ルタカ]]、rotaka)への導火線となった。\n\n国軍の少将であった[[ガブリエル・ラマナンツォア|ガブリエル・ラマナンツア]]が2代目大統領になり、5年間という期限付きで暫定的な軍政を敷いて、社会のマダガスカル化([[マルガシザシオン]])と政治的和解を試みたが失敗し、1975年に大統領の地位から退かざるを得なくなった。国家憲兵隊出身の[[リシャール・ラツィマンドラヴァ|リシャール・ラツィマンヂャヴァ]]大佐が大統領職を引き継いだが、在職6日目で暗殺される。軍の将校であった[[ジル・アンヂアマハズ]]が4か月暫定大統領をしたあと、同じく軍出身の[[ディディエ・ラツィラカ]]を大統領に指名した。ラツィラカは[[社会主義]]・[[マルクス主義]]を導入した第二共和制を1975年から1993年まで政権運営した。\n\nこの時代には、政治的には[[東側諸国]]の陣営への参与、経済的には島国的自立への志向が見られた。これらの政策は1973年の[[オイルショック]]に由来する経済的重圧に連動したものではあったが、マダガスカル経済の急速な崩壊と生活水準の急激な落ち込みという結果をもたらした。そして1979年には国家財政が完全に破綻してしまう。ラツィラカ政権は、破綻した国家経済に対する[[IMF]]と[[世銀]]からの資金援助や、その他の二国間援助を受ける代わりに、透明性の確保や汚職対策の進捗を査察することを受け入れた。\n\nラツィラカは1980年代後半に徐々に人気を失っていき、1991年に大統領の守備隊が非武装の抗議デモ隊に向けて銃を撃った事件で致命的なものとなった。その事件から2か月以内に[[アルベール・ザフィ]](在職1993年 - 1996年)率いる暫定政権が樹立、翌年の大統領選挙でザフィが正式に大統領に就任し、第三共和制(1992年 - 2010年)へと移行した。新しい憲法は複数政党制を確立し、国会議員に大きな権限を持たせて権力を分散させた。また、人権と、社会・政治的自由と、商業上の自由を保障するものであった。しかしながら、経済の低迷や汚職疑惑に加えて、ザフィ自身がより大きな権限を持つことを可能にする法律を通そうとしたことにより、ザフィ政権は台無しになった。1996年に大統領が弾劾される。3か月後の大統領選挙までの間、[[ノルベール・ラツィラフナナ]]が暫定大統領に就いた。選挙ではラツィラカが勝利し、1996年から2001年までの間の第2期政権においては脱中央集権化と経済改革が政策基盤に置かれた{{cite journal | last = Marcus | first = Richard | title = Political change in Madagascar: populist democracy or neopatrimonialism by another name? | issue = Occasional Paper no. 89 | publisher = Institute for Security Studies | date = August 2004 | url = http://www.issafrica.org/publications/papers/political-change-in-madagascar-populist-democracy-or-neopatrimonialism-by-another-name | accessdate =15 February 2012 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20040907223329/http://www.iss.org.za/pubs/papers/89/Paper89.htm | archivedate = 7 September 2004 }}。\n\n2001年の大統領選では、元アンタナナリヴ市長であったマルク・ラヴァルマナナが勝利。これを認めないラツィラカがトゥアマシナに勝手に遷都するなどの政治的混乱は生じたものの、外国資本を導入して依存経済から市場経済を目指すとした新政権の下で、マダガスカル経済は年平均成長率7パーセントと順調に成長した。しかしながら、ある韓国企業が全トウモロコシ用耕作地の3分の1に及ぶ土地を99年間[[租借]]する契約を政府と結んだことが発覚する。露骨な新植民地主義への反発や、島の土地を「タニンヂャザナ(先祖の土地)」として大切にする価値観と相容れない政策への失望から、[[2009年]]3月に暴動に発展した([[マダガスカル・クーデター|2009年マダガスカル政治危機]])。このとき、ラヴァルマナナ大統領が軍に権力を委譲し辞任する一方、野党指導者の[[アンドリー・ラジョエリナ|アンヂ・ラズエリナ]](所属政党:[[決意したマダガスカルの青年]])が大統領官邸に入り、暫定政府を発足させた。この憲法手続きに則らない形で行われた政権交代に対しては、国内外から批判や反発が表明された。また、「[[クーデタ]]」であるという主張もなされた。暫定政権は政治的危機の解決に向けたロードマップを策定したが、大統領選挙の実施は2度にわたって延期された。大統領選挙は2013年10月に第一回投票が、同年12月に上位2名による決選投票が行われ、[[ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ]]候補が[[ジャン・ルイ・ロバンソン]]候補を下して当選した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/page4_000346.html マダガスカル大統領選挙について(外務報道官談話)] 外務省{{cite web|url=http://www.un.org/apps/newsFr/storyF.asp?NewsID=31715&Cr=Madagascar&Cr1=#.UrVg67Sp6RM |title=Centre d'actualités de l'ONU – Madagascar : l'ONU salue le bon déroulement du deuxième tour des élections présidentielles |publisher=Un.org |accessdate=2014-02-10}}。[[File:Hery Rajaonarimampianina 2014.jpg|thumb|right|150px|ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ大統領]]\n\n===統治機構===\n[[File:Antananarivo06.jpg|thumb|300px|[[アンタナナリヴ]]はマダガスカルの政治、経済上の首都である。]]\nマダガスカルは、[[半大統領制]]・[[間接民主制]]・[[複数政党制]]の特徴を持った共和国である。民意により選ばれた大統領が国家[[元首]]であり、首相を選任する。首相は大統領に閣僚の候補を推薦する。マダガスカル憲法によると、行政権は政府により行使される一方で、立法権は内閣・上院・下院に帰属する。ところが実際のところ、上院と下院は非常に弱い権力しか持たず、立法において演ずる役割もわずかである。憲法は、行政・立法・司法の[[三権分立]]を保障し、大統領の権力についても、民意により選ばれること、任期は5年であること、再選は3回までであることを定めている。大統領および127名の下院議員(任期5年)は、直接選挙により選ばれる。直近の下院議員選挙は、2013年12月20日に行われた。上院の定員は33名であり、任期は全員6年である。そのうち22名は各ファリチャ(faritra、県。全部で22ある)の行政庁が選出する。残りの11名は大統領により指名される。\n\n司法組織はフランスに範を採り、高等憲法裁判所(Haute Cour constitutionnelle)、高等裁判所(Haute Cour de justice)などを持つNalla (2010), pp. 122–128。しかしながら裁判所は慣習にこだわり、成文法体系が許す範囲内で事件を迅速かつ高い透明性を持って審理する能力に欠けているのが現状である。被告の拘禁期間が長引くことがよくあり、被告は審理開始までの間、不衛生かつ収容可能人数を超えた拘置所に押し込まれる。\n\nアンタナナリヴはマダガスカルの首都であり、かつ最大の都市である。中央高地と呼ばれる高原地帯にあり、おおむね同島の地理上の中心に位置する。アンタナナリヴの創建は1610年か1625年ごろ。メリナ王国の首邑としてアンヂアンザカ王が、ヴァジンバ族から奪ったアナラマンガの12の聖なる丘の上に築いた。同地は元はヴァジンバ族の首邑であった。19世紀前半、隣接する他の民族に優越するようになったメリナ族は「マダガスカル王国」を成立させ、これに伴ってアンタナナリヴは名目上、島全体の施政の中心地となった。1896年、マダガスカルを植民地化したフランス人たちは、メリナ王国の首邑をそのまま植民地行政の中心として用いた。アンタナナリヴは1960年にマダガスカルが独立を回復したあとも同国の首都としての地位を保っている。2011年時点における推定人口は130万人。これに、アンツィラベの50万人、トゥアマシナの45万人、マハザンガの40万人が続く。\n\n===政治政策===\nマダガスカルがフランスから独立を勝ち得た1960年以来、同国政治の移り変わりを特徴づけてきたものは、おびただしい数の大衆による異議申し立て、数回の物議を醸した選挙、1回の弾劾、2回の軍部によるクーデター、1回の暗殺事件である。政治的危機が発生するたびに解決が長引き、同国の経済、国際関係、生活水準に決定的影響を与えてきた。2001年の大統領選挙後には、現職のラツィラカと新人のラヴァルマナナの間で決着がつかない状態が8か月間に及んだ。これによりマダガスカルは何百万ドルもの観光や貿易収入における損失を被った。また、橋が爆破されたり建物が放火されたりして、社会資本が毀損するという結果ももたらされた{{cite web |url=http://www.irinnews.org/report.aspx?reportid=47721 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iepG98?url=http://www.irinnews.org/report.aspx?reportid=47721 |archivedate=2011年7月10日 |title=MADAGASCAR: Former president sentenced to five years in prison |publisher=Irinnews.org |date=17 December 2003 |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}。2009年の初めに相次いだラヴァルマナナに対するラズエリナ派による異議申し立ては、一部が暴徒化し、170名以上が殺害される結果となった{{cite web |url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=83838 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604j587uf?url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=83838 |archivedate=2011年7月10日 |title=Madagascar: Appeal launched despite political uncertainty |publisher=Irinnews.org |date=7 April 2009 |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}。マダガスカルの国内政治には、メリナ族が沿岸の諸民族をその支配下に置いた19世紀の歴史が、現代においても色濃く反映される。中央高地の住民と沿岸部の住民同士にくすぶり続ける対立感情は定期的に燃え盛り、散発的な暴力事件として現れることがある{{cite news | last = Leithead | first = Alastair | title = Ethnic strife rocks Madagascar | newspaper = BBC News | date = 14 May 2002 | url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/1987383.stm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rGphWDh?url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/1987383.stm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\nマダガスカルは、[[アフリカ統一機構]]の創設時からの加盟国であったにもかかわらず、歴史的に、主流のアフリカ情勢から外れたものとして認知されてきた。アフリカ統一機構は1963年に発足、2002年に[[アフリカ連合]]として発展解消されたが、マダガスカルはその第1回首脳会合に出席を許されなかった。2001年の大統領選の結果をめぐる混乱が原因である。2003年7月には14か月にわたる離脱状態から復帰したものの、その後の、憲法手続によらない行政権の移譲の問題を受けて、2009年3月に再びアフリカ連合への参加権が一時停止される事態となった{{cite news | title = Pressure grows on Madagascar coup | publisher = BBC News | date = 20 March 2009 | url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/7954356.stm | archiveurl = https://www.webcitation.org/604XDz2yB?url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7954356.stm | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 30 March 2009 | deadurldate = 2017年9月 }}。マダガスカルは[[国際刑事裁判所]]に関するローマ規定の締約国のひとつであり、また、米軍兵士を保護するための二国間免責協定(BIA:Bilateral Immunity Agreement)をアメリカ合衆国と締約している。また、フランス、イギリス、アメリカ、日本、中国、インドなど11か国がマダガスカルに大使館を設置している{{cite web | title = Numéros utiles | publisher = AirMadagascar.com | date = 28 January 2012 | url = http://www.airmadagascar.com/contact/numeros-utiles | accessdate = 28 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/651QcKNqa?url=http://www.airmadagascar.com/contact/numeros-utiles | archivedate = 2012年1月28日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\nマダガスカルにおける基本的人権は、憲法の下に保護される。また、同国は、[[世界人権宣言]]や[[児童の権利に関する条約]]を含む数多くの国際合意に署名している。宗教、民族における少数派やセクシャル・マイノリティの権利は、法律に基づいて保護される。結社・集会の自由も法律に基づいて保障されているが、政治的な[[デモ活動|示威行動]]を妨げるために、折にふれ、集会の開催を認可しないということが行われてきた{{cite web | last = Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor | title = 2010 Human Rights Report: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | date = 8 April 2011 | url = http://www.state.gov/documents/organization/160130.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/604YfHcMq?url=http://www.state.gov/documents/organization/160130.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 10 July 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。治安当局による[[拷問]]はめったに起きない。治安法規も数えるほどしかなく、政府による抑圧は他国に比べて緩やかな方ではあるが、軍人{{efn|マダガスカルはジャンダルムリという憲兵隊が地方の治安維持も管轄するフランス型の警察制度を採る。}}や警察官による恣意的な逮捕や汚職は依然問題として残る。ラヴァルマナナは、在任中の2004年にBIANCOという反腐敗対策本部を立ち上げた。これはアンタナナリヴの下級官吏に蔓延していた汚職を減少させることに、特に効果があった。しかしながら、高級官吏で当本部に訴追された者は一人もいなかった。\n\n===安全保障===\n{{main|マダガスカル軍|マダガスカル国家憲兵隊|マダガスカルの警察}}\nマダガスカル島における常備軍は、サカラヴァ族やメリナ族などの各民族に中央集権的な王国が勃興した16世紀までには成立していた。初期の装備は[[槍]]程度であったが、のちには[[マスケット銃]]や[[カノン砲]]などの火器で武装するようになったBarendse (2002), pp. 259–274。19世紀前半に中央高地のメリナ王国は、3万人程度の武装した兵士を動員して島の多くの部分を支配下におさめたFreeman & Johns (1840), p. 25。19世紀後半になるとフランスが沿岸の諸都市を襲撃する事態が何度かあり、その対策として当時の首相、[[ライニライアリヴニ]]はメリナ王国軍の強化を補佐するよう、イギリスに懇請した。しかしながら、マダガスカルの軍隊は、イギリスの補佐があってもフランス軍の兵装に持ちこたえることができず、アンタナナリヴの王宮が砲撃を受けるに及んで[[降伏]]した。1897年にマダガスカルはフランスの植民地であると宣言されたChapus & Mondain (1953), p. 377。マダガスカル軍の政治的独立と主権は、1960年のフランスからの独立により、回復した{{cite web | title = The Military Balance 2010 | publisher = International Institute of Strategic Studies | pages = 314–315, 467 | url = http://moorishwanderer.files.wordpress.com/2010/09/2010_report.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xceWrXPC?url=http://moorishwanderer.files.wordpress.com/2010/09/2010_report.pdf | archivedate = 2011年4月1日 | accessdate = 1 April 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。このとき以来、他国との交戦の経験は皆無であり、領土内で戦闘になったこともないが、政情不安定になった際に治安回復のために介入したことはたびたびある。第二共和制における社会主義政権下、ディディエ・ラツィラカ海軍大将は、すべての若者を性別に関係なく、[[徴兵制度|徴兵]]するかもしくは社会奉仕に動員した。この政策は1976年から1991年まで実施されたSharp (2002), p. 87Strakes (2006), p. 86。\n\n現在のマダガスカル軍は、陸・海・空の三軍制で、すべてが内務大臣の指揮下に置かれる。内務大臣は、国家警察、[[マダガスカル国家憲兵隊|国家憲兵(ジャンダルムリ)]]、秘密警察の責任者でもある。警察とジャンダルムリは、地域ごとに管轄が分かれ、担当地域の治安を担うこととなっている。しかしながら、2009年時点では、これら治安当局による役務の提供を受けることが可能だったコミューンは、全体の3分の1以下に過ぎず、部隊おのおのに用意されるべき現地司令部が全く足りていない{{efn|要するに警察署やジャンダルムリの駐屯地などのインフラが不足しているということ。}}。\n\nマダガスカルには「ディナ(dina)」と呼ばれる、伝統的な地域社会の査問会が生きている。ディナは村の長老や、その他の尊敬を集める人物により取り仕切られ、政府の存在感が希薄な農村部においては、犯した罪にふさわしい罰や取り扱いを与える手段として機能し続けている。歴史的に見て、島全土の生活上の安全は高い水準が保たれてきた。暴力犯罪の発生率は低く、犯行の大部分はスリや小額の窃盗などの機会的犯罪にとどまる。その一方で、[[児童買春]]、[[人身売買]]、[[マリファナ]]その他の違法ドラッグの製造販売は増加傾向にある。2009年以来行われている予算削減が警察に及ぼす影響には厳しいものがあり、犯罪行為の急激な増加となって現れているとする見方もある。\n\n===地方行政===\n{{main|マダガスカルの地方行政区画}}\nマダガスカルにおいては中央と地方のパワーバランスが焦眉の政治課題となってきたという歴史的経緯がある。フランス植民地時代の行政上の区画割を長く踏襲したのち、複数時にわたる改革が試みられている。直近では、2014年頃から再編に向けた法制化がすすめられている。2015年4月1日、内務・地方分権化省が制定した行政区画の創設に係る省令n°2015 - 593号により、Provinces(州{{efn|一つの訳例である。以下同じ。}}) - Préfectures(県) - Districts(郡) - Arrondissements Administratifs(行政区) の四層構造とすることが定められた(同令第1章){{cite web|url=http://www.ceni-madagascar.mg/dossier/TEXTES_COMMUNALE/DECRETS/Decret_creation_circons_adm.pdf|accessdate=2015-11-13|title=DECRET n°2015 – 593 portant création des circonscriptions administratives.|format=PDF}}。\n\n==経済==\n{{Main|マダガスカルの経済|マダガスカルの農業|マダガスカルの観光事情|マダガスカルの世界遺産}}\n=== 経済史 ===\n{{multiple image\n|image1=Raffia animals created by artisans in Madagascar.jpg\n|image2=NappesNosyKomba.JPG\n|alt2 = ヤシの木から伸びたロープに刺繍が施されたテーブルクロスがかけられている\n|footer=マダガスカル島に自生するRodd & Stackhouse (2008), p. 246[[ラフィア椰子]]で作った動物の玩具(左)。ヌシ・クンバ島では刺繍の入ったテーブルクロスが観光客向けに生産されている(右)。\n}}\n第一共和制のおいてマダガスカルの経済計画および経済政策は、依然フランスが大きな影響を及ぼしており、フランスが主要な貿易相手国であった。主要生産物は、国家規模で生産者協同組合により耕作され、消費者協同組合を通して流通していた。米、コーヒー豆、家畜、生糸、パームオイルなどの生産量を増大させ、自家消費だけでなく商品としても流通させるため、農村開発や国営農場などの政策が構想された。これらの政策に民衆が不満を募らせたことが、社会主義政権による第二共和制成立の主要因となった。第二共和制においては、それ以前にあった民営の銀行や保険会社が国営化された。また、繊維、紡績、電力といった産業で専売制が確立された。輸出入や海外への輸送も政府の管理下に置かれることになった。マダガスカル経済は急速に悪化した。輸出が激減し、工業生産が75パーセント減となった。物価が高騰し、政府債務が増加した。農村人口は共同体を維持できるぎりぎりのところにまで急速に減少した。輸出歳入の50パーセント超が政府債務の支払いに充てられた。\n\n国際通貨基金(IMF)は、1982年に国家財政が破綻し始めた際、マダガスカル政府に{{仮リンク|構造調整|en|Structural adjustment}}プログラムと経済自由化を受け入れるよう強制した。そのため、国営企業は1980年代を通して徐々に民営化されていった。しかしながら、1991年に起きた政治危機は、IMFと世界銀行の支援が中止される要因となった。アルベール・ザフィは、国際的な支援以外の方法により収入を引き出そうとしたが失敗し、ザフィの弾劾後に暫定政府が成立して初めて、支援の再開を見た。IMFは2004年、ラヴァルマナナ政権下、マダガスカルの債務の半分を帳消しにすることに合意した。2005年にマダガスカルは、緊縮財政と人権に関する基準を満たし、[[アメリカ合衆国]]の二国間援助協定のひとつであるミレニアム・チャレンジ・アカウントを享受する第1号国となった。\n\n=== 概況 ===\n[[File:Madagaskar-500Francs.jpg|thumb|500[[マダガスカル・アリアリ|アリアリ]]紙幣]]\n2009年のマダガスカルの国内総生産(GDP)の推計値は86億ドル、国民一人あたり438ドルである。人口のおよそ69パーセントが、1日あたり1ドルの国民貧困線以下で暮らしている{{cite web | title = Madagascar at a glance | publisher = World Bank | date = 25 February 2011 | url = http://devdata.worldbank.org/AAG/mdg_aag.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/65E3A2dF3?url=http://devdata.worldbank.org/AAG/mdg_aag.pdf | archivedate = 2012年2月5日 | accessdate = 4 February 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。2011年時点で、農業部門はGDPの29パーセントを構成し、製造業は15パーセントである。経済成長の動力源は、観光、農業、天然資源抽出型産業である{{cite web | title = African Economic Outlook 2011: Madagascar | last = AFDB, OECD, UNDP, UNECA | publisher = AfricanEconomicOutlook.org | year = 2011 | url = http://www.africaneconomicoutlook.org/fileadmin/uploads/aeo/Country_Notes/2011/Full/Madagascar.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/651TPJaOc?url=http://www.africaneconomicoutlook.org/fileadmin/uploads/aeo/Country_Notes/2011/Full/Madagascar.pdf | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。観光業は、ニッチがあるエコツーリズム市場に注力しており、マダガスカルの特色ある生物多様性、自然を破壊しない暮らし、国立公園、原猿類に投資している{{cite journal | first1 = Iain | last1 = Christie | first2 = Elizabeth | last2 = Crompton | title = Republic of Madagascar: Tourism Sector Study | series = Africa Region Working Paper No. 63 | publisher = World Bank | date = November 2003 | location = Antananarivo | url = http://www.worldbank.org/afr/wps/wp63.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/651T9jMDr?url=http://www.worldbank.org/afr/wps/wp63.pdf | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。2008年には推計36万5,000人の観光客がマダガスカルを訪れたが、政情不安が原因で2010年には推計18万人に減少した。2015年の経済成長率は年率3.1パーセントで、人口増加率をかろうじて上回ったにすぎなかった{{cite web|url=http://www.imf.org/en/News/Articles/2016/07/28/19/38/PR16370-Madagascar-IMF-Executive-Board-Approves-US-304-7-million|title=IMF Executive Board Approves US$304.7 million Extended Credit Facility Arrangement for Madagascar|date=2016-07-28|accessdate=2016-08-06}}。また、中華人民共和国との間の貿易が爆発的に増加し、貿易総額が1,010百万USドルに達した。独立来最大の貿易相手国であったフランスとの間の貿易総額は746百万USドルとなり、貿易首位国の初めての交代を経験した。\n\n輸出部門は、2009年時点で国民総生産GDPの28パーセントを占める。国家輸出収入の多くは、繊維産業、魚介類、[[バニラ]]、丁子([[クローブ]])、その他の食品から得られるものである。バニラは世界生産量の約8割を占め{{Cite web |date=2019-06-07 |url=https://jp.reuters.com/article/mccormick-vanilla-idJPKCN1T803V |title=焦点:銀より高いバニラ、業界揺るがす価格高騰の「裏事情」 |publisher=ロイター |accessdate=2019-06-08}}、[[カカオ]]も高級品として知られつつある[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00482870 【JICAの現場から】(48)マダガスカル事務所長・村上博信氏/日本企業から熱い視線『日刊工業新聞』2018年7月28日(5面)2018年8月3日閲覧]。マダガスカルの貿易相手国は、フランスが主であるが、アメリカ、日本、ドイツもまた強い経済的結びつきを有する。2003年5月にマダガスカルの軽工業における熟練生産者と[[アメリカ合衆国国際開発庁]]の協力が実を結び、マダガスカル共和国とアメリカ合衆国の間でビジネスに関する協議会が発足、手工芸品の外国市場への輸出の支援が始まった{{cite web | last1 = Ashamu | first1 = Charlotte | first2 = Diego | last2 = Gomez-Pickering | first3 = Amanda | last3 = Luke | last4 = Morrison | first4 = Paul | first5 = Mark | last5 = Pedersen | first6 = Mara | last6 = Symes | first7 = Marthe | last7 = Weyandt | title = Made in Madagascar: Exporting Handicrafts to the U.S. Market: Final Report | publisher = United Nations Public-Private Alliance for Rural Development | year = 2005 | url = http://www.sipa.columbia.edu/academics/concentrations/epd/documents/2004-5/MalagasyHandicrafts_Report.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/604ZDmy4U?url=http://www.sipa.columbia.edu/academics/concentrations/epd/documents/2004-5/MalagasyHandicrafts_Report.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 10 July 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。食料品、燃料、資本財、車両、消費財、電気製品といった輸入品目に対する消費は、GDPの52パーセントを占めると推定されている。おもな輸入元は、フランス、中国、イラン、モーリシャス、香港などである。\n\n=== 天然資源 ===\n[[File:Madagascar treemap.png|thumb|350px|マダガスカルの輸出を面積比で表現した図]]\nマダガスカルの天然資源としては、さまざまな未加工の農産品や鉱物がある。[[ラフィアヤシ]]栽培や漁業、林業を含む農業は、経済の大黒柱である。マダガスカルは、天然バニラと丁子や{{cite web |author = United Nations | title = FAO Stat |publisher = Food and Agriculture Organization | url = http://faostat.fao.org/site/339/default.aspx | year = 2013 | accessdate = 13 April 2013}}[[イランイラン]]{{cite web|author= International Federation of Red Cross And Red Crescent Societies |publisher=ReliefWeb|date=25 February 2005|accessdate=31 March 2011|title=Madagascar: Cyclone Gafilo, Final Report, Appeal 08/04|url=http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900sid/DDAD-69XMQW?OpenDocument&rc=1&emid=2004-0103 |archiveurl = http://www.webcitation.org/6AJwJLJ5X |archivedate = 31 August 2012}}などの品目で世界有数の供給元となっている。その他の主要農産品としては、コーヒー、ライチ、エビがある。主要鉱物資源としては、さまざまな宝石および半貴石がある。1990年代後半には[[イラカカ]]近くでサファイアの鉱脈が発見された。2001年時点、マダガスカルは世界におけるサファイアの供給の約半分を占めているPezzotta (2001), p. 32 。\n\nマダガスカルには、世界最大の埋蔵量を持つ[[イルメナイト]](チタン鉱物)鉱山がある。[[石炭]]、[[クロム鉄鉱]]、[[鉄鉱石]]、[[コバルト]]、[[銅]]、[[ニッケル]]に関しても、世界的に見て重要な鉱山がある。鉱業と[[石油]]・[[天然ガス]]部門においては、いくつかの大きなプロジェクトが進行中であり、これらはマダガスカル経済の大きな加速に寄与するものと期待されている。そのようなプロジェクトとしては、たとえば、[[リオ・ティント|リオ・ティント・グループ]]の子会社が進める[[トラナル]]の近くの[[重金属砂鉱]]からイルメナイトと[[ジルコン]]を掘り出すプロジェクト{{cite web |title= About QMM |publisher= Rio Tinto |year= 2009 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archiveurl= https://www.webcitation.org/6AmlYC0UV?url=http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}や、シェリット・インターナショナルが進める[[ムラマンガ]]近郊で抽出したニッケルを[[トゥアマシナ]]で精錬するプロジェクト{{cite web |title= Metals – Ambatovy Joint Venture |publisher= Sherritt International Corporation |year= 2012 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archiveurl= https://www.webcitation.org/6AmlwHsbZ?url=http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}や、[[マダガスカル石油]]が[[ツィミルル]]と[[ベムランガ]]で進める陸地での巨大な重質油鉱床の開発がある{{cite web |title= Madagascar's oil fortunes evolving slowly |publisher= PennWell Corporation |date= 6 February 2012 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.ogj.com/articles/print/vol-110/issue-2/exploration-developmet/madagascar-s-oil.html |archiveurl= https://www.webcitation.org/6Ammp424j?url=http://www.ogj.com/articles/print/vol-110/issue-2/exploration-developmet/madagascar-s-oil.html |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}。\n\n=== 社会資本 ===\n{{Main|マダガスカルの交通|マダガスカルの鉄道}}\n{{multiple image\n|image1=Train-Fianarantsoa-Manakara-2006.JPG\n|image2=Rail-run-way-crossing.jpg\n|footer=内陸のフィアナランツアと東海岸部のマナカラを結ぶ鉄道(左)。途中に世界でも珍しい、飛行機の滑走路と交差するポイントがある(右)。\n}}\n2010年時点で、[[舗装]]済み道路長は約7,617キロ、[[鉄道]]路線長は約854キロ、船艇の運行に供する河川の総延長は約432キロであった。マダガスカルにおける大部分の道路は未舗装であり、雨季には通行不能になるものが多い。国道は、六大地方都市と首都とを結ぶものは大部分が舗装されているものの、それ以外の町に通じるものについては一部が舗装されているか、もしくはまったくの未舗装の状態である。\n\n鉄道網に関してはフランス植民地時代に敷設されたものが残っており、アンタナナリヴとトゥアマシナが線路でつながっている。これの支線がアンバトゥンヂャザーカおよびアンツィラベへと接続する。これらとは別に、フィアナランツアと東海岸部のナマカラを結ぶ路線もある。マダガスカルにおいて最も重要な海港はトゥアマシナにあり、国際貨物の約9割が通過する。日本の[[円借款]]を利用して2026年を目標に拡張中である。マハザンガやアンツィラナナにある港は、首都圏からの距離の遠さ、接続の悪さゆえに、あまり利用されていない。2008年に[[リオ・ティント]]社が私的に建設したエフアラ港は、マダガスカル島で最も新しい港であるが、2038年ごろにトラナルの近くで行われている同社の採掘プロジェクトが終了すると政府の管理下に置かれる予定である。マダガスカルには、多数の小規模な地方空港がある。それらに就航しているマダガスカル航空は、道路が雨で洗い流されてしまうことさえある雨季に、首都から離れた地方へアクセスする手段としては、唯一の実用的な交通手段となっている。\n\n上下水道と電力の供給は、国家レベルでは国営のジラマ社が担う。しかしながら、現時点では国民全体に行き渡らせるに至っておらず、2009年時点では全[[フクンターニ]]中、同社の供給する上水を利用できたのはたったの6.8パーセントだけであった。また、電力は9.5パーセントのフクンターニが利用できたにすぎない。マダガスカルの総発電量のうち、56パーセントは[[水力発電]]によるものである。残りの44パーセントはディーゼルエンジンにより交流発電機を回して発電する方法により得られたものである{{cite web | title = Production Electricité | publisher = Jirama | year = 2011 | url =http://www.jirama.mg/index.php?w=scripts&f=Jirama-page.php&act=pdcelec | accessdate = 28 August 2013 |language = French}}。移動体通話とインターネットへのアクセスは、都市部で拡大しているが、地方においては限定的である。全島の約30パーセントの地域で、全国的に展開しているインターネットサービスプロバイダへの携帯電話機や電話回線などを経由したアクセスが可能となっている。\n\n=== 情報通信 ===\n[[File:Antananarivo Madagascar people reading news.JPG|thumb|首都のニューススタンド]]\nラジオ放送は、マダガスカルの人々にとって国際ニュースや国内ニュース、そして地元のニュースを手に入れるための主要な手段であり続けている。全島規模で放送を行っているのは国営ラジオ放送局だけであるが、放送範囲が地域に限定されるものであれば数百もの公共放送局や私設放送局が、国営放送に代わる選択肢としてある。テレビ放送局に関しては、国営テレビ放送局のほかに、さまざまな民間テレビ放送局が地域に根ざしたテレビ番組や国際的なテレビ番組を放送している。政府に批判的な主張を行うグループや政治家自身が保有する系列報道局がいくつかあり、そのようなものとしては、ラヴァルマナナがオーナーを務めるMBSメディア・グループや、ラズエリナが保有するVivaなどがある{{cite web | last1 = Bachelard | first1 = Jerome | last2 = Marcus | first2 = Richard | title = Countries at the Crossroads 2011: Madagascar | publisher = Freedom House | year = 2011 | url = http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/inline_images/MADAGASCARfinal.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AAqjglXX?url=http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/inline_images/MADAGASCARfinal.pdf | archivedate = 2012年8月25日 | accessdate = 25 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。これらのメディアグループが政治上の対立を煽る構造となっている。\n\nマダガスカルのメディアは歴史的に、多かれ少なかれ、政府批判に対して検閲を受ける圧力に曝されてきた。報道関係者は折にふれ脅しをかけられたり嫌がらせを受けることがあり、系列報道局が一時的に閉鎖されることもある。2009年に政治批判への規制が行われた疑惑が持ち上がって以来、報道検閲を糾弾する声が増加した。インターネットへのアクセスは、2000年から2010年頃の10年間でその可用性が劇的に向上し、2011年12月時点で自宅やネットカフェなど、全部で35万2,000か所からのインターネットへのアクセスが行われたと見積もられている{{cite web | title = Madagascar Profile: Media | publisher = BBC News | date = 20 June 2012 | url = http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-13861846 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AAq6YwuA?url=http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-13861846 | archivedate = 2012年8月25日 | accessdate = 25 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n==教育==\n{{Main|マダガスカルの教育事情}}\n=== 教育史 ===\n[[File:Colonial school in Madagascar.jpg|thumb|植民地時代の学校]]\n19世紀以前にマダガスカルに公教育は存在せず、教育といえば、実用的な技能を身につけさせるものか、先祖や年長者を敬うといった社会文化的規範を教えるものであった。正式なヨーロッパ式の学校は、メリナ王国国王ラダマ1世(在位1810年 - 1828年)の招聘に応じたロンドン宣教協会(LMS: London Missionary Society)の宣教師らにより1818年に初めて、トゥアマシナに設立された。LMSの招聘は、貴族子弟に基礎的な読み書きと算数を教えるための学校を王国全土に設立するためであったが、次代のラナヴァルナ1世女王により1835年にすべて閉鎖させられたRalibera (1993), p. 196。女王崩御後には再び開校し、数十年間かけて増えていった。その結果、19世紀末頃にマダガスカルは、先植民地期のサハラ以南のアフリカ諸国諸地域野の中で、最も発展し近代化された公教育システムを有するに至った。マダガスカルが主権を失い、フランスの統治下に入った植民地期には、旧メリナ王国の版図外の沿岸部にも学校教育を受ける手段が開かれるようになった。\n\n植民地時代においては、フランス語と手工業に必要な技能の習得にカリキュラムの焦点が当てられるようになった。独立後の第一共和制になってもなお、フランス国籍人が教師として頼りにされ、教授言語はフランス語という状況が続き、かつての植民地権力との決別を望む人々は不満を募らせた。その結果、社会主義政権の第二共和制においては、フランス人教師およびその他の同国籍人らは免職され、マダガスカル語が教授言語であると宣言された。また、教育の民主化および地方分権化を短期間で達成するため、マダガスカル人の若者に1年半ないし2年間の国家奉仕義務を負わせ、その中から首都から遠く離れた地方の学校で教える人材を選抜するといった教員養成プログラムが実施された{{cite journal | last = Ranaivoson | first = Samuel | title = La formation du personnel enseignant de l'éducation de base à Madagascar: Une etude de cas. Quelques reflections intéressant la programmation de l'assistance de l'UNICEF | location = Paris | publisher = UNESCO | url = http://unesdoc.unesco.org/images/0004/000404/040436Fb.pdf | accessdate = 10 July 2011 | archiveurl = https://www.webcitation.org/604ferPRD?url=http://unesdoc.unesco.org/images/0004/000404/040436Fb.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | year = 1980 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。「マダガスカル化」として知られるこの政策に伴い、深刻な経済不振と教育の質の劇的な低下が起きた。この時代に教育を受けた者は総じて、フランス語の習得やその他の教科の学習に失敗しており、就職に苦労することとなった。多くの者が非正規または違法労働市場における低賃金労働を引き受けざるを得ず、貧困化の度合いを深めていった。アルベール・ザフィが大統領職に就いていた1992年から1996年の短い期間を除き、1975年から2001年までの間、権力を手にしていたラツィラカは、在職期間中に教育分野でこれといった改善を成し遂げることはなかった{{cite journal | last = Mukonoweshuro | first = E.G. | title = State \"resilience\" and chronic political instability in Madagascar | journal = Canadian Journal of African Studies | volume = 24 |issue = 3 | pages = 376–398 | year = 1990 | doi = 10.2307/485627| jstor = 485627 }}。\n\n=== 教育制度 ===\n[[File:Diego Suarez Antsiranana urban public primary school (EPP) Madagascar.jpg|thumb|right|alt= Students working in groups in classroom as teacher observes|ラヴァルマナナ政権下でより多くの子どもに教育サービスを提供すること、また教育の質を向上させることは大きな課題とされた。]]\n2012年現在、マダガスカル共和国において、6歳から13歳までの義務教育は無料である{{cite journal | first1 = Gerard | last1 = Lassibille | first2 = Jee-Peng | last2 = Tan | first3 = Cornelia | last3 = Jesse | first4 = Trang Van | last4 = Nguyen | title = Managing for results in primary education in Madagascar: Evaluating the impact of selected workflow interventions | journal = The World Bank Economic Review | volume = 24 | issue = 2 | pages = 303–329 | publisher = Oxford University Press | date = 6 August 2010 | url = http://www.povertyactionlab.org/publication/managing-results-primary-education-madagascar-evaluating-impact-selected-workflow-interventions | doi = 10.1093/wber/lhq009 | accessdate = 10 February 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65MknBr6d?url=http://www.povertyactionlab.org/publication/managing-results-primary-education-madagascar-evaluating-impact-selected-workflow-interventions | archivedate = 2012年2月11日 | deadurldate = 2017年9月 }}。また、5-4-3制の学校制度が採用されている。ラヴァルマナナは一期目の政権で、新しい小学校を建て、ラヴァルマナナ政権下(2002年 - 2009年)において、教育は優先課題とされた。古い校舎の改築や教室の増築を行った。また、数万人の小学校教師の新規採用および養成を行った。小学校の学費は無料化され、学用品も生徒たちに無料支給された。政府の学校建設構想は、フクンターニ(村落共同体を基にした行政単位の一つ)ごとに少なくとも1校の小学校、コミューン(行政単位の一つ)ごとに少なくとも1校の中学校を設立することを保証していた。また、高等学校は、地方都市ごとに1校置かれている。国立大学は全国に3か所あり、アンタナナリヴ(1961年設立)、マハザンガ(1977年設立)、フィアナランツア(1988年設立)にある。これら3校を補完する形で、公立の師範学校や、私立の総合大学や工科大学がいくつか存在する。\n\n学校数が増加した結果、1996年から2006年の10年間で就学率が2倍以上になった。しかしながら、教育の質には劣り、落第とドロップアウトの割合が高くなった。ラヴァルマナナの2期目の教育政策は、教育品質改善に焦点が当てられた。改善項目としては、小学校教師の採用条件を中等教育修了(BEPC)から高等教育修了(BAC)とするといった教育の最低水準の向上や、生徒の学習と授業への参加の促進を目的として、伝統的な教え方を改め生徒中心の教育メソッドとすることを支援する教員養成プログラムの改革などがある{{cite journal | last = Ministère de l'Education Secondaire et l'Education de Base | title = Curriculum de formation des élèves-maîtres | publisher = Government Printing Office |location = Antananarivo, Madagascar |year = 2005 |language=fr}}。教育に対する公共支出の割合は、2008年時点で、政府の財政支出に対して13.4パーセント、国内総生産GDP比2.9パーセントである。小学校は過密状態にあり、2008年時点で教師1人あたりの生徒の平均人数は47人である{{cite web | title = Public spending on education; total ( percent of government expenditure) in Madagascar | publisher = TradingEconomics.com | year = 2011 | url = http://www.tradingeconomics.com/madagascar/public-spending-on-education-total-percent-of-government-expenditure-wb-data.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/651UUMlrW?url=http://www.tradingeconomics.com/madagascar/public-spending-on-education-total-percent-of-government-expenditure-wb-data.html | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n== 人口構造 ==\n[[File:Malagasy girls Madagascar Merina.jpg|thumb|[[マダガスカル人]]は、[[オーストロネシア]]系の人々と[[バンツー]]系の人々を祖先に持つと考えられている。]]\n{{Main|マダガスカル人}}\n2011年時点で、15歳未満が総人口に占める割合は42.5パーセント、15歳から64歳までは54.5パーセント、65歳以上は3パーセントである。国勢調査は独立後、1975年と1993年の2回しか実施されていない。マダガスカル島で最も人口稠密な地域は、中央高地東部と東海岸部であり、人口希薄な西側平野部と鮮やかな対比を見せている。2012年現在、マダガスカルの人口は2200万人と見積もられている。1年間の人口増加率は2009年時点で約2.9パーセントである。1900年時点の人口推計は220万人であった。\n\n===民族構成===\n{{Main|マダガスカルの民族}}\nマダガスカルの人口の90パーセント以上を占める土着のエスニックグループ(以下、本節では後述する中国系のマダガスカル人や他国籍人などと区別するため、便宜的に「土着マダガスカル人」と呼ぶ)は、典型的には18のサブグループに分けられる。近年のDNA調査によれば、平均的な「土着マダガスカル人」の遺伝子的な組成は、東南アジア人と東アフリカ人とが等しくブレンドされて成り立っているということが明らかになった{{cite journal | title = The dual origin of the Malagasy in Island Southeast Asia and East Africa: evidence from maternal and paternal lineages | journal = American Journal of Human Genetics | volume = 76 | issue = 5 | pages = 894–901 | year = 2005 | author = Hurles ME, Sykes BC, Jobling MA, Forster P | accessdate = 30 April 2011 | archivedate = 2011年3月20日 | url = http://www.sanger.ac.uk/about/press/2005/050504.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xKUHogZj?url=http://www.sanger.ac.uk/about/press/2005/050504.html | doi = 10.1086/430051 | pmid = 15793703 | pmc = 1199379 | last2 = Sykes | last3 = Jobling | last4 = Forster | deadurldate = 2017年9月 }}{{cite journal | author = Tofanelli S, Bertoncini S, Castrì L, Luiselli D, Calafell F, Donati G, Paoli G.| year = 2009 | title = On the origins and admixture of Malagasy: new evidence from high-resolution analyses of paternal and maternal lineages | journal = Molecular Biology and Evolution | volume = 26 | issue = 9| pages = 2109–2124 | doi=10.1093/molbev/msp120 | pmid = 19535740| last2 = Bertoncini | last3 = Castrì | last4 = Luiselli | last5 = Calafell | last6 = Donati | last7 = Paoli }}。とはいえ、東南アジア系、東アフリカ系のほか、アラブ人、インド人、ヨーロッパ人を先祖とするコミュニティなど、それぞれのコミュニティごとに検討すると、各コミュニティはそれぞれの人種の遺伝的特質の卓越を示すAdelaar (2006), pp. 205–235。\n\n東南アジアにルーツを持つ人々、特にボルネオ島の南部からやってきた人々を祖先に持つ人々は、中央高地のメリナ人にとても多い。メリナ人は「土着マダガスカル人」のサブグループの中で最大であり、おおよそ総人口の26パーセントを占める。他方で、沿岸部に住むマラガシ人(集合的に「コティエ(côtiers)」と呼ばれる)は、比較的東アフリカにルーツがある人々が多い。沿岸部の「土着マダガスカル人」の中で最大のサブグループは、ベツィミサラカ人であり(総人口比14.9パーセント)、これにツィミヘティ人、サカラヴァ人がそれぞれ総人口比6パーセントずつと続く。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 1em auto 1em auto;\"\n!エスニックサブグループ !!人口集中地\n|-\n| アンタンカラナ、サカラヴァ、ツィミヘティ
[[:en:Antankarana|Antankarana]], [[:en:Sakalava people|Sakalava]], [[:en:Tsimihety people|Tsimihety]] || [[アンツィラナナ州]] || rowspan=6 | [[ファイル:Ethnic groups of Madagascar Map.png|350px|alt= マダガスカル人の民族的サブグループの地域分布を示す地図|マダガスカル人の民族的サブグループの地域分布を示す地図]]\n|-\n| サカラヴァ、ヴェズ
[[:en:Sakalava people|Sakalava]], [[:en:Vezo people|Vezo]] || [[マハザンガ州]]\n|-\n|ベツィミサラカ、シハナカ、ベザヌザヌ
[[:en:Betsimisaraka people|Betsimisaraka]], [[:en:Sihanaka|Sihanaka]], [[:en:Bezanozano|Bezanozano]] || [[トゥアマシナ州]]\n|-\n|メリナ
[[:en:Merina people|Merina]] ||[[アンタナナリヴ州]]\n|-\n|ベツィレウ、アンタイファシ、アンタンバフアカ、アンテムル、アンタイサカ、タナラ
[[:en:Betsileo people|Betsileo]], [[:en:Antaifasy|Antaifasy]], [[:en:Antambahoaka|Antambahoaka]], [[:en:Antemoro people|Antaimoro]], [[:en:Antaisaka people|Antaisaka]], [[:en:Tanala|Tanala]] ||[[フィアナランツア州]]\n|-\n| マハファリ、アンタンヂュイ、アンタヌシ、バラ、ヴェズ
[[:en:Mahafaly|Mahafaly]], [[:en:Antandroy|Antandroy]], [[:en:Antanosy people|Antanosy]], [[:en:Bara people|Bara]], [[:en:Vezo|Vezo]] ||[[トゥリアラ州]]\n|}\n\nマダガスカルには、中国系、インド系、[[コモロ]]系の少数エスニックグループが存在する。さらに、規模は小さいながらもヨーロッパ系(おもにフランス)の少数エスニックグループも存在する。20世紀後半の移民の流れは、時折起きる突発的な人口流出の波の結果、これらの少数エスニックグループの規模を縮小させる方向に動いた。一例を挙げると、1976年のマハザンガで起きた反コモロ暴動に起因して、コモロ人が大量出国した事件などがある。これらと比較すると、「土着マダガスカル人」には大規模な移民と呼べる出来事は起きなかった。ヨーロッパ人は独立以来、数を減らしており、1958年時点で6万8,430人いたものが、30年後には1万7,000人程度になった。1980年代半ばのマダガスカルには、2万5,000人のコモロ人(コモラン)、1万8,000人のインド人(印僑)、9,000人の中国人(華僑)がいたものと推定されている。\n\n===言語事情===\n[[File:Madagascar Kids 5 (4814978342).jpg|thumb|マダガスカル人の子ども]]\n{{Main|マダガスカル語|[[:fr:Langues à Madagascar]]}}\nマダガスカル語は、言語学上、[[マレー・ポリネシア語派]]に属し、おおむねマダガスカル島全域で話されている。無数の方言があるが、一般的に相互理解が可能であるRajaonarimanana (2001), p. 8。[[方言]]クラスターは、東部方言と西部方言の2つに分けることができる。東部方言は東部森林地帯と中央高地で話され、アンタナナリヴのメリナ方言が含まれる。西部方言は西部の沿岸平野部全域で話される。フランス語は植民地期に行政機関などの[[公用語]]となった。独立後最初の憲法、1958年憲法では、マダガスカル語とフランス語が共和国の公用語に指定された。マダガスカルはフランコフォン国家であり、フランス語はほとんどの場合、教育を受けた人々の間で第二言語として話されている。また、国際的なコミュニケーションをとるためにも利用されている。\n\n1992年憲法には公用語についての言及はないが、マダガスカル語は国語として認知されている。しかし多くの文献にマダガスカル語およびフランス語が公用語であると記載され続けているため、ある市民が2000年4月に、フランス語のみによる公用文書の発行は違憲であるとする訴訟手続きを国家に対して行った。高等憲法裁判所は判決の中で、言語に関する法律が存在しない現状においては、フランス語が今なお公用語の側面を有する旨を判示した{{cite web |url=http://www.saflii.org/mg/cases/MGHCC/2000/1.html |archiveurl=https://www.webcitation.org/604mI1Vre?url=http://www.saflii.org/mg/cases/MGHCC/2000/1.html |archivedate=2011年7月10日 |title=Haute Cour Constitutionnelle De Madagascar, Décision n°03-HCC/D2 Du 12 avril 2000 |publisher=Saflii.org |date=12 April 2000 |accessdate=25 April 2010 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n2007年憲法においては、マダガスカル語が国語の地位を保っている一方で、公用語概念が再導入され、マダガスカル語、フランス語、英語の3言語が公用語と規定された{{cite web | title = Madagascar: 2007 Constitutional referendum | publisher = Electoral Institute for the Sustainability of Democracy in Africa | date = June 2010 | url = http://www.eisa.org.za/WEP/mad2007results.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rImMRzV?url=http://www.eisa.org.za/WEP/mad2007results.htm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。その後、2010年11月に実施された憲法に関する国民投票の結果、英語を公用語とする旨の規定は憲法から削除された{{cite web |last=Le Comité Consultatif Constitutionnel |title=''Projet de Constitution de la Quatrième République de Madagascar'' |publisher=Madagascar Tribune |date=1 October 2010 |url=http://www.madagascar-tribune.com/IMG/pdf/constitution.pdf |archiveurl=https://www.webcitation.org/61BvMnZmH?url=http://www.madagascar-tribune.com/IMG/pdf/constitution.pdf |archivedate=2011年8月25日 |accessdate=24 August 2011 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}。しかしながら、暫定政府により実施されたこの国民投票には透明性が欠けており投票から疎外された者もいるとして、国民投票の結果およびこれに基づく政府の公用語および国語政策を認めない政治勢力もある{{cite web |url=http://www.crisisgroup.org/~/media/Files/africa/southern-africa/madagascar/166%20Madagascar%20a%20un%20tournant%20critique.ashx |archiveurl=https://www.webcitation.org/604mS5hLn?url=http://www.crisisgroup.org/~/media/Files/africa/southern-africa/madagascar/166%20Madagascar%20a%20un%20tournant%20critique.ashx |archivedate=2011年7月10日 |title=Madagascar: La Crise a un Tournant Critique? |accessdate=25 November 2010 |work=International Crisis Group |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}。\n\nマダガスカルの[[聾者]]が用いる{{ill2|マダガスカル手話|en|Malagasy Sign Language}}は、1960年代に[[アンツィラベ]]にマダガスカルにおいて初めての聾学校が設立された際に、設立を支援したノルウェーから多数の教師が赴いたため、{{ill2|ノルウェー手話|en|Norwegian Sign Language}}から多くの手話単語を取り込んだとみられる{{cite web|title=マダガスカル手話の記述的研究 |url=https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18652036/ |date=2016-04-21 |accessdate=2019-07-10 |author=箕浦信勝 |authorlink=箕浦信勝}}。マダガスカル語には語順と関係規定詞によって示される焦点(あるいは態)に関する文法上の特徴があるが{{cite encyclopedia|encyclopedia=言語学大辞典|publisher=三省堂|title=マラガシ語}}、この特徴はマダガスカル手話にほとんど引き継がれていない{{cite web|url=https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-19401041/19401041seika/ |title=会話と手話の相互行為分析に基づくマダガスカル言語文化の共通構造と差異の比較研究 |date=2016-04-21 |accessdate=2019-07-10 |author=箕浦信勝 |authorlink=箕浦信勝}}。そのほかにも音声言語との差異が明瞭である点がいくつか観察されている。\n\n===宗教事情===\n{{Main|マダガスカルの宗教事情}}\n[[File:Famadihana reburial razana ancestor Madagascar.jpg|thumb|upright|[[ファマディハナ]]という再葬儀礼の様子]]\nおよそ人口の半数が伝統的な宗教儀礼を実践している。マダガスカルの伝統宗教は、生者と「ラザナ」(先祖)との結びつきを強調する傾向にあり、種々の祖廟建築が島全土に広がっている。また、中央高地を中心として、祖廟に安置してある家族の遺骸を定期的に取り出し、新品の絹の包み布で巻いてから再び祖廟に安置する、「ファマディハナ」と呼ばれる再葬儀礼が見られる。ファマディハナは、愛すべき先祖の記憶を寿ぎ、家族と共同体との結束を強める機会であるとともに、祝祭的な雰囲気を楽しむ機会でもある。近隣の村落からも人々が宴会に招かれ、食事やラム酒などにより饗応される。ヒラガシの一座やその他の音楽による娯楽もよく提供される{{cite news | last = Bearak | first = Barry | title = Dead Join the Living in a Family Celebration | newspaper = New York Times | page = A7 | date = 5 September 2010 | url = http://www.nytimes.com/2010/09/06/world/africa/06madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/64fFKK5JL?url=http://www.nytimes.com/2010/09/06/world/africa/06madagascar.html | archivedate = 2012年1月13日 | accessdate = 13 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n先祖たちへの配慮は「ファディ」へのこだわりを通しても示される。ファディとはタブーを意味し、ある人物がある物事を禁忌であるとみなした場合、その人物が生きている間はもちろん、亡くなってからも、その禁忌は尊重される。このような先祖たちへの尊崇を示し続ける限り、先祖たちは生者によい影響を及ぼし続けると広く信仰されている。反対に不運なことがあると、それは記憶や願いが無視されている先祖たちに帰せられる。先祖たちをなだめたり称えたりするために、コブウシ(ゼブ)を犠牲に捧げることが昔からよく行われてきた。さらにマダガスカルには、先祖崇拝に加えて、ザナハリやアンヂアマニチャと呼ばれる創造神信仰もあるBradt (2011), pp. 13–20。\n\nマダガスカル人口の約半数がキリスト教徒であり、そのうち、[[プロテスタント|プロテスタンティズム]]の実践者たちの方が[[カトリック教会|ローマカトリック]]信者よりも少しだけ優勢である。1818年にロンドン宣教協会がマダガスカル島に初めて宣教師を送った。彼らは教会を立て、聖書をマダガスカル語に翻訳した。改宗者も徐々に増えていったが、ラナヴァルナ1世女王は、1835年に改宗者への迫害を始めた。これには、西洋のマダガスカルに及ぼす文化的・政治的影響を食い止めようとしたという側面もある。ところが2代のちのラナヴァルナ2世女王は、即位直後にキリスト教に改宗して宣教師の活動を援助するとともに、伝統的な信仰を打ち壊す象徴として「サンピ」と呼ばれる王権を象徴する[[偶像]]を焼き捨てたAde Ajayi (1989), p. 437。\n\n今日では、多くのキリスト教徒がその教義を先祖崇拝に関連した伝統的な信条に統合させている。たとえば、身内の死に際して、教会で死者に祝福を与えたあとに伝統的な葬礼を行ったり、ファマディハナの饗宴にキリスト教の聖職者を招いたりすることがある。キリスト教会を統括する協議会は宗派ごとに4つあり、政治への影響力も強い{{cite web | last = Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor | title = International Religious Freedom Report: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | year = 2006 | url = http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2006/71310.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rJD9LRN?url=http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2006/71310.htm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}。そのほか、診療所を併設した教会を建て、地方で急速に勢力を拡大している一派もあるKeller, Eva (2006) ''The Road to Clarity: Seventh-Day Adventism in Madagascar (Contemporary Anthropology of Religion)''. Palsgrave Macmillan. ISBN 1403970769。\n\nイスラームは、中世にムスリムのアラブ人やソマリ人の交易者によってもたらされた。東海岸沿いにマドラサが建ち、マダガスカル島全土でアラビア文字やアラビア語の借用語が使われるようになったり、イスラーム占星術が採用されるようになったりした。しかし信仰自体は、南東部の一握りのコミュニティを除いて全体に浸透しなかった。今日では総人口の7パーセントをムスリムが占め、その大部分が北西部のマハザンガとアンツィラナナの2州に集中している。彼らのほとんどがスンニー派である。マダガスカル土着のエスニックグループに属するムスリムのほか、インド系、パキスタン系、コモロ系のムスリムがいる。マダガスカルのヒンドゥー教は、19世紀の終わりごろにインドのグジャラート州カーティヤーワール半島からマダガスカルに移民したサウラーシュトラ人によりもたらされた。マダガスカルにおけるヒンドゥー教徒の多くは、家ではグジャラート語かヒンディー語を話す{{cite web | title = Report of the High Level Committee on the Indian Diaspora | publisher = Ministry of External Affairs, India | year = 2004 | url = http://indiandiaspora.nic.in/diasporapdf/chapter8.pdf | accessdate = 22 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AJxU0geu?url=http://indiandiaspora.nic.in/diasporapdf/chapter8.pdf | archivedate = 2012年8月31日 | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n== 文化 ==\n=== 伝統文化 ===\n{{Main article|マダガスカルの文化|マダガスカル料理}}\nマダガスカル内に存在する多数の民族的サブグループはそれぞれ、歴史的に独自の存在だという意識を獲得することを可能にした自分たちの信仰や生活様式にこだわる。しかしながら、島全土に普遍的に見られる文化的特徴も数多く存在し、それらはマダガスカル人の文化的アイデンティティを強く結びつける核となっている。マダガスカル人の伝統的な世界観は、全国的に通じる言語の存在、創造神と先祖崇拝を中心とした伝統宗教の共有に加え、「フィハヴァナナ(fihavanana、団結)」「ヴィンタナ(vintana、運命)」「トゥディ(tody、一種の[[カルマ]])」「ハシナ(hasina、人に権威を持たせる神聖な生命の力)」などに重きを置く価値観により、形作られている。そのほか、全島的に共通する文化要素としては、男子割礼、強い親族同士の紐帯、まじないの類、貴族・平民・奴隷に分かれる社会身分階層(植民地期に廃止)がある。\n\n社会身分制度は法的には廃止されたが、出身階層を同じくするもの同士のつながりは続いており、社会的地位、経済上の機会の多さ、コミュニティ内での役割などに影響を与えているMiddleton (1999), pp. 259–262, 272, 309。マダガスカルには、アラブ伝来とされる占星術体系に基づいて星占いを行う「ムパナンヂュ(Mpanandro)」と呼ばれる占い師が昔からいる。ムパンナヂュは、婚礼の日取りや「[[ファマディハナ]](famadihana)」の日程など、重要な行事に対して最も[[縁起]]のよい日はいつかといった相談を受ける。同じように、植民地化される前のマダガスカルにおける多くの共同体においては、「ウンビアシ(ombiasy)」として知られる助言者が貴族に雇われていたものであった。「ウンビアシ」は、有徳人を意味する「ウルナ・ベ・ハシナ(olona-be-hasina)」からきた言葉で、南東部に住む[[アンテムル族]]に属する。彼らは先祖をさかのぼると最初のころのアラブ人移住者に行き着く者たちであったAmes (2003), p. 101。\n\nマダガスカル文化の多様な起源は、器物や住居を通して見ると明らかである。マダガスカルの最も象徴的な[[楽器]]である「ヴァリハ(valiha)」は、最初期の移住者たちが南ボルネオからマダガスカルに運んできた竹筒に弦を張った[[チター]]である。これと極めてよく似た形の楽器が今日でもインドネシアやフィリピンで見られる{{cite journal | last = Blench | first = Roger | title = Evidence for the Indonesian origins of certain elements of African culture | journal = African Music | volume = 6 | issue = 2 | pages = 81–93 | year = 1982 | subscription=yes | jstor = 30249759}}。伝統的なマダガスカルの家屋は、高く尖らせた屋根と中央の支柱を持った方形の間取りを特徴としており、その建築の様式や象徴体系の観点から見ると、やはり南ボルネオの家屋によく似ている{{cite journal |last1 = Kus |first1 = Susan |last2 = Raharijaona |first2 = Victor | title = House to Palace, Village to State: Scaling up Architecture and Ideology |journal = American Anthropologist, New Series |issue = 102 |volume = 1 |pages = 98–113 |year = 2000 |doi = 10.1525/aa.2000.102.1.98}}。また、墓が先祖崇拝の広がりを反映して多くの地方で文化的に重要である。生者の住む家よりも墓の方が長持ちするように、石などの素材で建設される傾向にある。墓に施される装飾が生者の住む家よりも丹念なものであることも多いAcquier (1997), pp. 143–175。絹の生産と絹織りの開始は、島への最初の定住民にさかのぼることができる。また、マダガスカルの国民的な[[正装]]とでも言うべき[[ランバ (まとい布)]]はさまざまに分化し、芸術にまで昇華しているKusimba, Odland & Bronson (2004), p. 12。\n\n東南アジア文化の影響は、[[マダガスカル料理|マダガスカルの食文化]]にも見られる。マダガスカルでは毎回の食事に米飯が食され、それにさまざまな種類の香り豊かな野菜料理か肉料理が一品つくのが普通であるBradt (2011), p. 312。マダガスカルの米の消費量は、[[日本]]の約2倍に及ぶ{{cite news |title=消費量は日本の2倍! 実はお米大国マダガスカルのワンプレート料理 |newspaper=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]] |date=2016-8-25 |url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/352321/081900012/ |accessdate=2016-10-1}}。アフリカ文化の影響は、家畜の[[コブウシ]](ゼブ)が神聖視されることや、所有者の富が飼っているコブウシの数で体現されることに見られる。これらの伝統はアフリカ大陸に起源を持つものである。牛泥棒はもともと、最も多くウシの群れが飼育されているマダガスカルの平野部における若者の[[通過儀礼]]であったが、牛飼いたちがウシを取られまいとして槍で武装し、盗む側も専業化して武装を強化するにつれ、非常に危険で、時には生死を賭した試みになった。流通している肉は、[[牛肉]]が最も多く安価であり、[[豚肉]]の方が高価である。また、[[ニワトリ|鶏]]は家庭でよく飼われているが、あまり食用にはせず、そのため[[鶏肉]]はさらに貴重である。\n\n=== 芸術文化 ===\n[[File:Hira gasy dancer Madagascar.jpg|thumb|upright|[[ヒラガシ]]のダンサー]]\n口承されるもの、著述されたものの別を問わず、幅広い文学文芸が発展している。マダガスカルに伝わる主な芸術的伝統のひとつが、「ハインテニ(hainteny、詩)」「カバリ(kabary、講談)」「ウハブラナ(ohabolana、ことわざ)」の形式で表現される弁舌であるFox (1990), p. 39{{cite web | last = Ravalitera | first = P | title = Origine Confuse des Vazimba du Betsiriry | work = Journal Express | publisher = Madatana.com | url = http://www.madatana.com/article-origine-confuse-des-vazimba-du-betsiriry.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604hJwBma?url=http://www.madatana.com/article-origine-confuse-des-vazimba-du-betsiriry.php | accessdate = 11 November 2010 | archivedate = 2011年7月10日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。「[[イブニア]](Ibonia)」という頌詩はこれら伝統の好例である。「イブニア」は島のそこかしこで、いくつかの異なる形態をとりながら、何世紀もの間受け継がれてきており、マダガスカルの村々が持つ多様な神話や価値観をうかがい知ることができる{{cite web |title = Ibonia: the text in 17 sections |last = Unknown |publisher = University of Virginia |accessdate = 15 November 2010 |url = http://xroads.virginia.edu/~Public/Ibonia/text.html |archiveurl = https://www.webcitation.org/604h5KUmV?url=http://xroads.virginia.edu/~Public/Ibonia/text.html |archivedate = 2011年7月10日 |deadurldate = 2017年9月 }}。弁舌という文化的伝統は、[[ジャン=ジョゼフ・ラベアリヴェル]]や[[エリ・ラザウナリスン]]といった、20世紀以後の作家にも続いている。ラベアリヴェルはアフリカでは初めて近代的な詩を書いた詩人でありRabearivelo (2007), p. x、ラザウナリスンはマダガスカル語詩人のニューウェーブの一人であるAuzias & Labourdette (2007), p. 142。マダガスカルはまた、音楽の分野でも[[マダガスカルの音楽|豊富な伝統文化]]がある。沿岸部の「サレジ(salegy)」、中央高地の「ヒラガシ(hiragasy)」などのように、地方ごとに特色ある音楽ジャンルが発展しており、これらは村の集まりや地方のダンスフロア、全国規模のラジオ放送を盛り上げるのに一役買っているRandrianary (2001), pp. 109–137。\n\n造形美術も盛んである。絹織りに併せて[[ランバ (まとい布)|ランバと呼ばれるまとい布]]の生産は古くから行われてきたが、[[ラフィア椰子]]やその他の地元の素材も、敷物、籠、袋、帽子などの実用品の数々を作るのに利用されてきた。木彫りの彫刻が高度な発展を遂げており、各地で明確な様式の違いを見せている。これはたとえば、バルコニーの手すりの装飾やその他の建築要素に顕著である。木彫り職人たちはさまざまな家具や什器のほか、「アルアル(aloalo)」という、埋葬時に地面に立てる杭の彫刻も手がける。普通の木彫りの彫像も作るが、その多くは観光客向けであるHeale & Abdul Latif (2008), pp. 108–111。2008年には、中央高地の[[ザフィマニリ]]族の伝統的な木彫工芸が、[[ユネスコ]]の世界[[無形文化遺産]]の傑作である旨の宣言を受けた{{cite web |title = Woodcrafting Knowledge of the Zafimaniry |publisher = UNESCO |accessdate = 24 August 2012 |url = http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/00080 |archiveurl = https://www.webcitation.org/6AA5SHVms?url=http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/00080 |archivedate = 2012年8月24日 |deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n[[アンタイムル]]族の村々では、花などの装飾的な自然素材を埋め込んで漉いた紙が、いつのころからかエコ・ツーリスト向けに売られ始めて久しい。[[刺繍]]や[[ドロンワーク|透かしかがり(糸抜き細工)]]を施した布地の生産は、手仕事で行われている。地元の市場などで売られるテーブルクロスやその他の手芸品も同様である。アンタナナリヴやいくつかの都市部では、地元のアーティストの作品を展示販売するファインアートの画廊が、軒数こそ少ないながらも増えている。また、フスチャ野外展覧会のような、毎年行われる芸術祭がマダガスカルにはいくつかあり、それらがファインアート分野における文化の継続的な発展に貢献している{{cite news | title = Des nouveaux talents mis en relief | newspaper = L'Express de Madagascar | publisher = l'expressmada.com | date = 7 August 2009 | url = http://www.lexpressmada.com/4376/hosotra-2009-madagascar/284-des-nouveaux-talents-mis-en-relief.html | accessdate = 24 August 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AACBykvX?url=http://www.lexpressmada.com/4376/hosotra-2009-madagascar/284-des-nouveaux-talents-mis-en-relief.htm | archivedate = 2012年8月24日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}。\n\n=== 娯楽文化 ===\n[[File:Moraingy fighting Madagascar sport.jpg|thumb|「[[モラング|ムレンギ(モラング)]]」はマダガスカルの伝統的な格闘技である{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}]]\nマダガスカルを発祥地とする数多くの娯楽・遊戯がある。「[[モラング|ムレンギ(モラング)]]」は17 - 19世紀のサカラヴァ王国群の一つで行われていた民間の伝統行事に発祥する打撃系の格闘技で、コモロやレユニオンなどにも広まった{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}。沿岸部では観戦スポーツとして人気がある{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}。多くの地方で行われている「[[サヴィカ]](savika)」は「トゥルン・ウンビ(tolon-omby)」ともいい、コブウシ(ゼブ)の背にできるだけ長くしがみつくことを競うロデオや闘牛に似た遊びであるKusimba, Odland & Bronson (2004), p. 87。スポーツに加え、ゲームの種類も多様である。その筆頭は「{{仮リンク|ファヌルナ|en|fanorona}}(fanorona)」で、中央高地全体に広まっているボードゲームの一種である。民話によると、[[アンヂアンザカ]]王子が兄を差しおいて父の[[ラランブ]]王から王位を受け継いだ理由のひとつは、兄が「ファヌルナ」に熱中しすぎて自分の務めを果たせなくなったからだという{{cite web |last=City of Antananarivo |title=Antananarivo: Histoire de la commune |url=http://www.iarivo-town.mg/histoire.php |archiveurl=https://www.webcitation.org/5wZeOMH4e?url=http://www.iarivo-town.mg/histoire.php |accessdate=2 August 2010 |archivedate=2011年2月17日 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n過去200年間にわたってマダガスカルには西洋の娯楽や競技が紹介されている。[[ラグビー]]はマダガスカルのナショナルスポーツであると考えられている{{cite web |url=http://www.irb.com/newsmedia/regional/newsid=53025.html |accessdate=24 July 2012 |title=Madagascar take Sevens honours |date=23 August 2007 |publisher=International Rugby Board |archiveurl=https://www.webcitation.org/6AGpxxkZd?url=http://www.irb.com/newsmedia/regional/newsid%3D53025.html |archivedate=2012年8月29日 |deadurldate=2017年9月 }}。サッカーも人気がある。また、[[ペタンク]]では世界チャンピオンを輩出したこともあり、都市部や中央高地全体でよく行われている競技である{{cite web | last = Vegar | first = Ness | title = Madagascar won the World Championship | publisher = petanque.org | date = 4 October 1999 | url = http://www.petanque.org/news/admin/61.shtml | archiveurl = https://www.webcitation.org/64g5qw5nC?url=http://www.petanque.org/news/admin/61.shtml | archivedate = 2012年1月14日 | accessdate = 14 January 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}。また、アンタナナリヴはスポーツ設備が整っているので、アフリカ諸国間で争われる[[バスケットボール]]の国際大会を何度か開催している[http://madagascar2011.fiba.com/ 2011 FIBA Africa Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.[http://www.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/sid/6996/_/2009_FIBA_Africa_Championship_for_Women/index.html 2009 FIBA Africa Championship for Women], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.[http://u18madagascar2014.fibaafrica.com/ 2014 FIBA Africa Under-18 Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.[http://archive.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/cid/AFMCM/sid/9678/_/2013_FIBA_Africa_U16_Championship_for_Men/index.html 2013 FIBA Africa Under-16 Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.[http://archive.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/cid//sid/11791/_/2015_FIBA_Africa_U16_Championship_for_Women/index.html 2015 FIBA Africa Under-16 Championship for Women], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.。\n\n学校教育においては、男子はサッカー、陸上競技、柔道、ボクシング、女子はバスケットボールやテニスが授業の中でよく取り扱われている。オリンピックへは、1964年の夏季競技大会([[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]])が初参加、[[アフリカ競技大会]]にも継続的に選手団を送っている。[[スカウト運動]]に関しても、{{仮リンク|マダガスカル・スカウト連盟|en|Firaisan'ny Skotisma eto Madagasikara|label=国内連盟組織}}を持っており、2011年現在約1万4,905人の加入者がいる{{cite web |title=Triennal review: Census as at 1 December 2010 |url=http://scout.org/en/content/download/22261/199900/file/Census.pdf |publisher=World Organization of the Scout Movement |accessdate=13 January 2011 |date=1 December 2010 |archiveurl=https://www.webcitation.org/6AJxh3uLm?url=http://scout.org/en/content/download/22261/199900/file/Census.pdf |archivedate=2012年8月31日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|\n|\n|-\n|[[3月29日]]\n|1947年反乱記念日\n|\n|\n|-\n|[[3月]]から[[4月]]\n|復活祭\n|\n|[[移動祝日]]
[[復活祭]]翌日の月曜日\n|-\n|[[5月1日]]\n|レイバーデー\n|\n|\n|-\n|[[5月]]\n|[[キリストの昇天|キリスト昇天祭]]\n|\n|移動祝日
[[復活祭]]から数えて40日目の木曜日\n|-\n|[[5月25日]]\n|[[アフリカ統一機構]]記念日\n|\n|\n|-\n|[[5月]]から[[6月]]\n|聖霊降臨祭\n|\n|移動祝日
[[復活祭]]から数えて50日目の[[ペンテコステ]]の翌日\n|-\n|[[6月26日]]\n|[[独立記念日]]\n|\n|\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]\n|\n|\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[万聖節]]\n|\n|\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|\n|\n|}\n\n== 公衆衛生 ==\n2000年代においても国内において[[ペスト]]の発生が報告されている。ペストは、[[ネズミ目]]が[[媒介者]]となる[[伝染病]]であり、野生の[[齧歯類]]が感染している広大な地域では撲滅が難しいとされるが、マダガスカルでは都市部の住民でも[[アウトブレイク]]が発生する。[[2004年]]から[[2009年]]の間の累積患者数は3,454人。うち死亡者は364人。ただし、2004年から2009年にかけた発生数は漸減傾向を見せていた[http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2010/02081741.html ペスト:地域別罹患率・死亡率の検討-2004年~2009年] CDC Travelers' Health, Outbreak Notice(2010年2月18日)2017年3月4日。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2|refs=\n{{cite press release | title = Presentation des resultats de la cartographie numerique en preparation du troisieme recensement generale de la population et de l'habitation | publisher = Institut nationale de la statistique (INSTAT), Government of Madagascar | year = 2010 | url = http://www.instat.mg/pdf/carto_poly.pdf | accessdate = 15 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/64jHAqXGw?url=http://www.instat.mg/pdf/carto_poly.pdf | archivedate = 2012年1月16日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}\nBradt (2011), p. 2.\n[[#yamaguchi1991|山口(1991)『マダガスカル アフリカに一番近いアジアの国』]]\n[[#fujino1997|藤野(1997)『赤い島ー物語マダガスカルの歴史』]]\n[[#yamakawa2009|『アフリカ史』(山川出版会、2009年)]]深澤秀夫「第三章マダガスカルとインド洋西域島嶼世界」\n[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』(明石書店、2013年)]]\n}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 日本語文献 ===\n* {{cite web|url=http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/06jr081/|title=マダガスカルの文化的多様性に関する研究|work=国立民族学博物館|accessdate=2016-08-07}}\n* {{cite book|和書|title=マダガスカルを知るための62章|others=[[飯田卓]]、[[深澤秀夫]]、[[森山工]]編著|publisher=[[明石書店]]|series=エリア・スタディーズ118|date=2013-05-31|isbn=978-4-7503-3806-4|ref=shirutame62}}\n* {{cite book|和書|title=マダガスカル島(西インド洋地域研究入門)|author=[[小山直樹]]|publisher=[[東海大学出版会]]|date=2009-11-05|isbn=978-4-486-01835-3|ref=koyama2009}}\n* {{cite book|和書|title=マダガスカル アフリカに一番近いアジアの国|author=[[山口洋一]]|publisher=[[サイマル出版会]]|date=1991-02|isbn=4-377-40880-1|ref=yamaguchi1991}}\n* {{cite book|和書|title=アフリカ|series=地域からの世界史9|author=[[川田順造]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=1993-09-20|isbn=4-02-258504-8|ref=kawada1993}}\n* {{cite book|和書|author=[[藤野幸雄]]|title=赤い島ー物語マダガスカルの歴史|date=1997-06-30|publisher=[[彩流社]]|isbn=4-88202-454-3|ref=fujino1997}}\n* {{cite book|和書|title=アフリカ史|publisher=山川出版会|date=2009-08-25|isbn=978-4-634-41400-6|ref=yamakawa2009}} 主に、深澤秀夫「第三章マダガスカルとインド洋西域島嶼世界」を参照。\n\n=== 外国語文献 ===\n{{Refbegin|30em}}\n* {{cite book |last = Acquier |first = Jean-Louis |title = Architectures de Madagascar |publisher = Berger-Levrault | location = Berlin |year = 1997 |isbn = 978-2-7003-1169-3|language=fr}}\n* {{cite book | last = Ade Ajayi | first = Jacob Festus | title = General history of Africa: Africa in the nineteenth century until the 1880s | publisher = UNESCO | location = Paris | year = 1989 |isbn = 978-0-520-03917-9 |url = https://books.google.com/books?id=sMpMuJalFKoC&printsec=frontcover}}\n* {{cite encyclopedia |last = Adelaar | first = Alexander | contribution = The Indonesian migrations to Madagascar: Making sense of the multidisciplinary evidence | title = Austronesian diaspora and the ethnogeneses of people in Indonesian archipelago | editor-last = Simanjuntak, Truman |editor2=Pojoh, Ingrid |editor3=Harriet Eileen |editor4=Hisyam, Muhamad | publisher = LIPI Press |location = Jakarta, Indonesia | year = 2006 | url = https://books.google.com/books?id=Szvr5hUtD5kC&printsec=frontcover |isbn = 978-979-26-2436-6}}\n* {{cite book | last = Ames | first = Glenn Joseph | title =Distant lands and diverse cultures: the French experience in Asia, 1600–1700| publisher = Greenwood Publishing Group | location = New York | year = 2003 |isbn = 978-0-313-30864-2}}\n* {{cite book | last1 = Auzias | first1 = Dominique | first2 =Jean-Paul | last2 = Labourdette | title = Petit Futé: Madagascar 2008 | location = Paris | publisher = Petit Futé | year= 2008 | isbn = 978-2-7469-1982-2|language=fr}}\n* {{cite book | last = Barendse | first = R.J. | title = The Arabian seas: the Indian Ocean world of the seventeenth century | publisher = M.E. Sharpe | location = Berlin | year = 2002| isbn = 978-0-7656-0729-4 |url = https://books.google.com/books?id=_qvq9dN8j5MC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book |last = Bradt |first= Hilary |title=Madagascar, 10th Ed.: The Bradt Travel Guide |publisher=Bradt Travel Guides |location=London |year=2011 |isbn=978-1-84162-341-2 |url = https://books.google.com/books?id=uTRPnMlOcwgC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Browning | first = Christopher R. | title = The Origins of the Final Solution | publisher = Martyrs' and Heroes' Remembrance Authority | location = Jerusalem | year = 2004 | isbn = 3-540-63293-X |url = https://books.google.com/books?id=jHQdRHNdK44C&printsec=frontcover}}\n* {{cite book |last=Campbell |first=Gwyn |title=An economic history of Imperial Madagascar, 1750–1895: the rise and fall of an island empire |publisher=Cambridge University Press |location = London|year=2005 |isbn=0-521-83935-1 |url = https://books.google.com/books?id=13Yt9jLuKzsC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last1= Chapus | first1 = G.S. | last2= Mondain | first2 = G. | year = 1953 | title = Un homme d'etat malgache: Rainilaiarivony | publisher = Editions Diloutremer | location = Paris|language=fr}}\n* {{cite book | last = Cousins | first = William Edward | title = Madagascar of to-day: A sketch of the island, with chapters on its past history and present prospects | publisher = The Religious Tract Society | location = London | year = 1895 | url = https://books.google.com/?id=gvREAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Curtin | first = Philip D. | title = Disease and empire: the health of European troops in the conquest of Africa | publisher = Cambridge University Press | year = 1998 | location = Cambridge, MA | isbn = 978-0-521-59835-4}}\n* {{cite encyclopedia |last = Davies | first = S.J.J.F. |contribution = Birds I: Tinamous and Ratites to Hoatzins | title = Grzimek's Animal Life Encyclopedia | editor-first = Michael | editor-last = Hutchins | volume = 8 |edition = 2 | publisher = Gale Group |location = Farmington Hills, MI |isbn = 0-7876-5784-0 | year = 2003}}\n* {{cite book | last = Deschamps | first = Hubert Jules | title = Histoire de Madagascar | publisher = Berger-Levrault | location = Ann Arbor, MI | year = 1965 |language=fr}}\n* {{cite book | last = Ellis | first = William | title = Three visits to Madagascar during ... 1853-1854-1856\n | publisher = Oxford University | location = London | year = 1859 |url = https://books.google.com/?id=nPoGAAAAQAAJ&printsec=frontcover}}\n* {{cite book |last1=Emoff |first1=Ron |year=2004 |title =Island Musics |chapter = Spitting into the wind: Multi-edged environmentalism in Malagasy song | editor-last = Dawe | editor-first = Kevin |publisher=Berg |location = New York |url=https://books.google.com/?id=owU3-pCIvyYC&printsec=frontcover |isbn = 978-1-85973-703-3}}\n* {{cite book | last1= Fage | first1 = J.D. | last2= Flint| first2 = J.E. |last3=Oliver |first3=R.A. | year = 1986 | title = The Cambridge History of Africa: From c. 1790 to c. 1870 | publisher = Cambridge University Press | location = London | isbn = 0-521-20413-5 |url = https://books.google.com/books?id=BOHYn7J4YzQC&printsec=frontcover }}\n* {{cite book |last=Fournet-Guérin |first=Catherine |title=Vivre à Tananarive: géographie du changement dans la capitale malgache |publisher=Karthala Editions |location = Antananarivo, Madagascar |year=2007 |isbn=978-2-84586-869-4 |url = https://books.google.com/books?id=U_NHlyeI3mcC&printsec=frontcover|language=fr}}\n* {{cite book | last = Fox | first = Leonard | title = Hainteny: the traditional poetry of Madagascar | publisher = Bucknell University Press | year = 1990 | location = Lewisburg, PA | isbn = 978-0-8387-5175-6}}\n* {{cite book | last1 = Freeman | first1 = Joseph John |last2 = Johns |first2 = David | title = A narrative of the persecution of the Christians in Madagascar: with details of the escape of six Christian refugees now in England | publisher = J. Snow | location = London | year = 1840 |url = https://books.google.com/books?id=rAMNAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Frémigacci | first = Jean | chapter = Le Rova de Tananarive: Destruction d'un lieu saint ou constitution d'une référence identitaire? | title = Histoire d'Afrique | editor-last = Chrétien | editor-first = Jean-Pierre | year = 1999 | publisher = Editions Karthala | location = Paris |isbn = 978-2-86537-904-0|language=fr}}\n* {{cite book | last = Gallieni | first = Joseph-Simon | title = Neuf ans à Madagascar | publisher = Librairie Hachette | location = Paris | year = 1908 | url = https://books.google.com/books?id=AL8RAAAAYAAJ&printsec=frontcover|language=fr}}\n* {{cite book | last1 = Heale | first1 = Jay | last2 = Abdul Latif | first2 =Zawiah | title = Cultures of the World: Madagascar | publisher = Marshall Cavendish | location = Tarrytown, NY | year = 2008 | isbn = 978-0-7614-3036-0 |url = https://books.google.com/books?id=PJWLCYGo2RgC&printsec=frontcover }}\n* {{cite book | last1 = Hillstrom | first1 = Kevin | last2 = Collier Hillstrom | first2 =Laurie | title = Africa and the Middle East: a continental overview of environmental issues | publisher = ABC-CLIO | location = Santa Barbara, CA | year = 2003 | isbn = 978-1-57607-688-0 |url = https://books.google.com/books?id=XxIk9zTm_e8C&printsec=frontcover}}\n* {{cite book| last1 = Hobbes | first1 = Joseph |last2 = Dolan| first2 = Andrew | title = World Regional Geography | publisher = Cengage Learning | location = Belmont, CA | url = https://books.google.com/books?id=yAgGHnENHjoC&printsec=frontcover | year = 2008 | isbn = 978-0-495-38950-7}}\n* {{cite book | last = Hodder | first = Ian | title = Symbolic and structural archaeology | publisher = Cambridge University Press| year = 1982 |location = New York | url = https://books.google.com/books?id=dWdwiY7ziRYC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-521-24406-0}}\n* {{cite book | last = Kennedy | first = David | title = The Library of Congress World War II companion | publisher = Simon and Schuster | year = 2007 |location = New York | isbn = 978-0-7432-5219-5}}\n* {{cite book | last = Kent| first = Raymond | title = From Madagascar to the Malagasy Republic | publisher = Greenwood Press | location = Ann Arbor, MI | year = 1976 |isbn = 978-0-8371-8421-0}}\n* {{cite book | last1 = Kitchen | first1 = Helen A. | title = The Educated African: a Country-by-Country Survey of Educational Development in Africa | location = Washington, D.C. | publisher = Praeger | year= 1962}}\n* {{cite book | last1 = Kull | first1 = Christian | title = Isle of Fire: The Political Ecology of Landscape Burning in Madagascar, Issue 246 | location = Chicago | publisher = University of Chicago Press | year= 2004 |isbn = 978-0-226-46141-0}}\n* {{cite book |last1 = Kusimba |first1 = Chapurukha |last2 = Odland |first2 = J. Claire |last3 = Bronson |first3 = Bennet | title = Unwrapping the textile traditions of Madagascar | publisher = Regents of the University of California | series = Textile Series | location = Los Angeles | year = 2004 | isbn = 0-930741-95-1}}\n* {{cite book |last = Lehoullier |first= Sara |title=Madagascar: Travel Companion |publisher=Other Places Publishing |location=New York |year=2010 |isbn=978-0-9822619-5-8 |url = https://books.google.com/books?id=QhAbnvPKaVUC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Middleton | first = Karen | title = Ancestors, Power, and History in Madagascar | publisher = Brill | location = Los Angeles |year = 1999 | isbn = 978-90-04-11289-6 |url = https://books.google.com/books?id=My4B9q9FTiYC&printsec=frontcover }}\n* {{cite book | last1 = Moriarty |first1 = H.A. | title = Islands in the southern Indian Ocean, westward of longitude 80 ̊east, including Madagascar |url = https://books.google.com/books?id=-NmhAAAAMAAJ&printsec=frontcover | location = London | publisher = J. D. Potter | year= 1891}}\n* {{cite book | last1 = Nalla |first1 = Mahesh | title = Crime and Punishment Around the World: Volume 1, Africa | location = Los Angeles | publisher = ABC-CLIO| year= 2010 |isbn = 978-0-313-35133-4}}\n* {{cite book | last = Ogot | first = Bethwell | title = Africa from the Sixteenth to the Eighteenth Century | publisher = UNESCO|location = Paris| year = 1992 | url = https://books.google.com/books?id=WAQbp7aLpZkC&printsec=frontcover| isbn = 978-92-3-101711-7}}\n* {{cite book | last1 = Oliver | first1 = Roland | first2 = John Donnelly | last2 = Fage | first3 =G.N. | last3 = Sanderson | title = The Cambridge History of Africa | publisher = Cambridge University Press | volume = 6 | year = 1985 | location = Cambridge, U.K. | url = https://books.google.com/books?id=xh-QcHRG3OwC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-521-22803-9}}\n* {{cite book | first = Samuel Pasfield | last = Oliver | authorlink = Samuel Pasfield Oliver | title = Madagascar: an historical and descriptive account of the island and its former dependencies, Volume 1 | place = London | publisher = Macmillan | year = 1886 | url = https://books.google.com/books?id=lKtBAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Pezzotta | first = Federico | title = Madagascar: a mineral and gemstone paradise | place = Ann Arbor, MI | publisher = University of Michigan | year = 2001 | isbn = 978-0-9715371-0-1}}\n* {{cite book |last = Pryor |first= Frederic L. |title=The political economy of poverty, equity, and growth: Malawi and Madagascar |publisher=World Bank |location=Washington, D.C. |year=1990 |isbn=978-0-19-520823-8 |url = https://books.google.com/books?id=0P0fDzMA5lEC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last1 = Rabearivelo | first1 = Jean-Joseph | title = Translated from the Night | location = Pittsburgh, PA | publisher = Lascaux Editions | year= 2007 |origyear = 1936 (translation by Robert Ziller) | isbn = 978-1-60461-552-4 |url = https://books.google.com/books?id=F-5I6QlMfJEC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Rajaonarimanana | first = Narivelo | title = Grammaire moderne de la langue malgache | publisher = Langues et mondes – l'Asiatheque | series = Langues INALCO | year = 2001 | location = Paris | isbn = 2-911053-79-6|language=fr}}\n* {{cite book | last = Ralibera | first = Daniel | title = Madagascar et le christianisme | location = Paris| url = https://books.google.com/books?id=GOeAT76TGN0C&printsec=frontcover| publisher = Editions Karthala | year = 1993 | isbn = 978-92-9028-211-2|language=fr}}\n* {{cite book |last=Randier |first=Jean |title=La Royale: L'histoire illustrée de la Marine nationale française |year=2006 |publisher=Babouji |location= Maîtres du Vent – La Falaise |isbn=2-35261-022-2|language=fr}}\n* {{cite book | last = Randrianary | first = Victor | title = Madagascar: les chants d'une île | publisher = Actes Sud |location = Paris | year = 2001 | isbn = 978-2-7427-3556-3|language=fr}}\n* {{cite book | last = Ratsimbazafy | first = Ernest | editor-last = Green | editor-first = Thomas | editor2-last = Svinth | editor2-first = Joseph | title = Martial Arts of the World: An Encyclopedia of History and Innovation, Volume 2 | contribution = Moraingy | publisher = ABC CLIO | location = Santa Barbara, CA | date = 2010-06-11 | isbn = 978-1-59884-243-2 |url = https://books.google.com/books?id=P-Nv_LUi6KgC&printsec=frontcover | ref = harv}}\n* {{cite journal|last1=Regnier|first1=Denis|title=Clean people, unclean people: the essentialisation of 'slaves' among the southern Betsileo of Madagascar|journal=Social Anthropology|volume=23|issue=2| year = 2015 |pages=152–158|url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1469-8676.12107/abstract}}\n* {{cite book | last = Reinsch | first = Paul Samuel | title = Colonial Administration | publisher = Macmillan | location = New York | year = 1905 | url = https://books.google.com/books?id=bfsmAAAAMAAJ&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last1 = Rodd | first1 = Tony |last2 = Stackhouse |first2 = Jennifer | title = Trees: A Visual Guide | publisher = University of California Press | location = Los Angeles | year = 2008 | url = https://books.google.com/?id=Mpsc2hsYk1YC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-520-25650-7}}\n* {{cite book | last = Room | first = Adrian | title = Placenames of the world: origins and meanings of the names for 6,600 countries, cities, territories, natural features, and historic sites | publisher = McFarland | location = Jefferson, NC | year = 2006 | isbn = 978-0-7864-2248-7 |url = https://books.google.com/books?id=M1JIPAN-eJ4C&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last = Sharp | first = Leslie | title = The Sacrificed Generation: Youth, History, and the Colonized Mind in Madagascar |url = https://books.google.com/books?id=5IFbKsKxYQYC&printsec=frontcover | location = Berkeley, CA |publisher = University of California Press | year = 2002 |isbn = 978-0-520-22951-8}}\n* {{cite book|last=Shillington|first= Kevin|title=Encyclopedia of African history|publisher=CRC Press|location = New York | year=2005 |isbn=1-57958-453-5}}\n* {{cite encyclopedia | last = Strakes | first = Jason | contribution = Armed Forces of the People | year = 2006 | title = Encyclopedia of the developing world | editor-last = Leonard | editor-first = Thomas M. | volume = 1 | place = New York | publisher = Taylor & Francis | isbn = 978-1-57958-388-0 |url = https://books.google.com/books?id=3mE04D9PMpAC&printsec=frontcover}}\n* {{cite book | last1= Thompson | first1 = Virginia | last2= Adloff | first2 = Richard | year = 1965 | title = The Malagasy Republic: Madagascar today | publisher = Stanford University Press |isbn = 978-0-8047-0279-9 | location = San Francisco, CA}}\n* {{cite book | last = Uwechue | first = Raph | title = Makers of modern Africa: profiles in history, Volume 1 | publisher = Africa Books Ltd | location = Dearborne, MI | year = 1981 |isbn = 978-0-903274-14-2}}\n* {{cite book |last=Van Den Boogaerde |first=Pierre|title=Shipwrecks of Madagascar |year=2008 |publisher=AEG Publishing Group |location= New York |isbn=978-1-60693-494-4 |url=https://books.google.com/?id=I_S1D8cnTiEC&pg=PT19 }}\n* {{cite book |last = Wink|first = André |title = Volume 3 of Al-Hind: The Making of the Indo-Islamic World: Indo-Islamic society, 14th–15th centuries |publisher = Brill | location = Leiden, The Netherlands |year = 2004 |isbn = 978-90-04-13561-1 |url = https://books.google.com/books?id=nyYslywJUE8C&printsec=frontcover}}\n{{Refend}}\n\n== 外部リンク ==\n{{ウィキポータルリンク|地理|[[画像:Gnome-globe.svg|34px|Portal:地理]]}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n{{Commons&cat|Madagascar|Madagascar}}\n{{osm box|r|447325}}\n* 政府\n** [http://www.madagascar.gov.mg/ マダガスカル共和国政府] {{fr icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/madagascar/ 日本外務省 - マダガスカル] {{ja icon}}\n** {{Twitter|JapanEmb_Madaga|在マダガスカル/コモロ連合日本国大使館}}{{Ja icon}}{{Fr icon}}\n* その他\n** {{Wikivoyage-inline|fr:Madagascar|マダガスカル{{fr icon}}}}\n** {{Wikivoyage-inline|Madagascar|マダガスカル{{en icon}}}}\n** {{ウィキトラベル インライン|マダガスカル|マダガスカル}}\n** {{wikiatlas|Madagascar}} {{en icon}}\n{{アフリカ}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|20|S|47|E|type:country_region:MG|display=title}}\n{{Good article}}\n\n{{DEFAULTSORT:またかすかる}}\n[[Category:マダガスカル|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ブルンジ", "text": "{{出典の明記|date=2016-8}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ブルンジ\n| 日本語国名 =ブルンジ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|rn|Republika y'Uburundi}}''' (ルンディ語)
'''{{Lang|fr|République du Burundi}}''' (フランス語)\n| 国旗画像 =Flag of Burundi.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat_of_arms_of_Burundi.svg|80px|ブルンジの国章]]\n| 国章リンク =([[ブルンジの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Unité, Travail, Progrès}}''
(フランス語: 統一、労働、進歩)\n| 位置画像 =Burundi (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ルンディ語]]、[[フランス語]]\n| 首都 =[[ギテガ]](政治)
[[ブジュンブラ]](経済)2019年2月公布の法案による。ギテガへの遷都は2021年までを予定。{{Cite web |url=https://burundi-agnews.org/histoire/promulgation-lundi-4-fevrier-2019-de-la-loi-creant-gitega-capital-du-burundi/ |title=Promulgation le 4 février 2019 de la loi – Gitega, Capital du Burundi |publisher=Burundi AGnews |date=2019-02-05 |accessdate=2019-03-29}}\n| 最大都市 =ブジュンブラ\n| 元首等肩書 =[[ブルンジの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ピエール・ンクルンジザ]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =147\n| 面積大きさ = 1 E10\n| 面積値 =27,830\n| 水面積率 =7.7%\n| 人口統計年 =2018\n| 人口順位 =76\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =11,844,520\n| 人口密度値 =425.6\n| 人口追記 = {{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/by.html |title=Burundi |publisher=[[中央情報局]] |date=2019-03-22 |accessdate=2019-03-29}}\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =4兆2271億\n{{Cite web \n |url = http://data.worldbank.org/products/wdi \n |title = World Development Indicators\n |publisher = World Bank\n |accessdate = 2014-10-11 }}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =26.8億\n{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/by.html|title=The World Factbook|publisher= Central Intelligence Agency|accessdate=2014-10-11}}\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =167\n| GDP値 =57.5億\n| GDP/人 =600\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 = [[ベルギー]]より\n| 確立年月日1 = [[1962年]][[7月1日]]\n| 確立形態2 = 共和制へ移行\n| 確立年月日2 = [[1966年]][[11月28日]]\n| 確立形態3 = 現行憲法の公布\n| 確立年月日3 = [[2018年]][[6月7日]]\n| 通貨 =[[ブルンジ・フラン]]\n| 通貨コード =BIF\n| 時間帯 =(+2)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[我らのブルンジ]]\n| ISO 3166-1 = BI / BDI\n| ccTLD =[[.bi]]\n| 国際電話番号 =257\n| 注記 ={{Reflist|group=\"注釈\"}}\n}}\n'''ブルンジ共和国'''(ブルンジきょうわこく、通称'''ブルンジ''')は、[[東アフリカ]]の内陸に位置する[[国家]]。[[ルワンダ]]・[[コンゴ民主共和国]]・[[タンザニア]]と国境を接する。一方で多数派の[[フツ]]と少数派の[[ツチ]]の間で対立があり、[[1962年]]の独立以降はたびたび衝突し1993年には内戦にまで発展している。政治面の首都は[[ギテガ]]、経済面の首都は[[ブジュンブラ]]である。\n\n== 国名 ==\n正式名称はルンディ語で''Irepuburika y'Uburundi''、''Republika y'Uburundi''。フランス語で''République du Burundi'' {{IPA-fr|buʁundi|}} 。英語で''Republic of Burundi'' {{IPA-en|bʊˈruːndi, bə'rʌndi|}} 。日本語の表記は'''ブルンジ共和国'''。通称、'''ブルンジ'''。\n\n「ブルンジ」の「ブ」はルンディ語で「国」を意味し「ルンジ」はこの国の民族のルンディ族を意味する「ルンディ」は「ふくらはぎの人々」というルンディ語が語源。故に、ルンディ語で「ルンディ族の国」という意味となる。 https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/burundi/\n\n== 歴史 ==\n{{main|[[ブルンジの歴史]]}}\n\n=== ブルンジ第一王国 ===\n[[ブルンジ王国|ブルンジ第一王国]]([[1680年]] - [[1885年]])\n\n=== ドイツ植民地時代 ===\n1884年に、[[ドイツ]]の[[植民地]]([[ドイツ領東アフリカ]]、[[ドイツ植民地帝国]])の一部となる。\n\n=== ベルギー植民地時代 ===\n1918年、隣国ルワンダとともに[[ルアンダ=ウルンディ]]として[[ベルギー]]領となる。\n\n=== 独立 ===\n[[1962年]]に[[ムワミ]](国王)を元首とする[[ブルンジ王国|ブルンジ第二王国]]([[1962年]] - [[1966年]])としてベルギーから独立した。\n\n=== ブルンジ共和国 ===\n1966年に最後の[[ンタレ5世|ムワミ]]が廃されて王制が廃止され、[[ミシェル・ミコンベロ]]が初代大統領となり共和国となる。\n\n[[1972年]]、少数民族のツチ族による支配に不満を持つフツ族の反乱で1万人のツチ族が殺害されると、その報復として同年4月から10月にかけてツチ族系の軍隊がフツ族10万人を殺害するという事件につながった([[:en:Burundian Genocide#May to July, 1972]])。\n\n1987年9月、国軍による無血[[クーデター]]でツチの[[ピエール・ブヨヤ]]政権が誕生し民族融和を推進するが、民族間の抗争を止めることはできなかった([[:en:Burundian Genocide#1990–1994]])。ブヨヤ政権は事態を収めるため、フツから首相を指名する他、[[複数政党制]]を導入し1993年6月には複数政党制で選挙を行った。\n\n[[File:Burundi soldiers.png|thumb|left|240px|{{仮リンク|ブルンジ内戦|en|Burundian Civil War}}]]\n\n選挙の結果、フツの[[メルシオル・ンダダイエ]]大統領が歴史的勝利をおさめて大統領に就任するが10月にはクーデター未遂事件がおこり、ンダダイエ大統領がツチ族強硬派に暗殺された。その後も多数民族であるフツ系の大統領が選出されるがツチ系の国軍を抑えることはできず、{{仮リンク|ブルンジ内戦|en|Burundian Civil War}}([[1993年]] - [[2005年]])と呼ばれる長期にわたる報復合戦が継続された。\n\n1996年7月にはクーデターでブヨヤ大統領が暫定政権をつくるが、[[国際連合]]も[[アフリカ連合|アフリカ統一機構]]もこれを認めなかった。ブルンジに対して経済制裁が行われたが1997年には緩和され、1998年から和平交渉が始まった。\n\n2003年に近隣諸国の仲介で和平協定が成立した。各民族の武装組織は政党化し、総選挙を経て2005年8月に[[民主防衛国民会議・民主防衛勢力]] (CNDD-FDD) 党首でフツ系の[[ピエール・ンクルンジザ]]大統領のもとで挙国一致政府が成立した。ところが、同じフツ系の旧反政府組織の{{仮リンク|民族解放軍 (ブルンジ)|en|National Forces of Liberation|label=民族解放軍}} (FNL) はその過程を拒否し、武装活動を続けた。\n\n2006年3月になってFNL主流派が交渉姿勢を示した。18日、政府との即時停戦と2週間以上に包括的[[停戦協定]]を締結するという枠組み合意に調印した。\n\n2008年12月5日、ブルンジ政府とFNLとの間に正式な和平と権力分担が合意され、ンクルンジザ大統領と{{仮リンク|アガトン・ルワサ|en|Agathon Rwasa}}FNL議長が和平合意に調印した。\nしかし、2015年4月に入ってからンクルンジザ大統領の3選への出馬を巡りデモなどの混乱が起こっている[http://www.afpbb.com/articles/-/3048710 政治危機のブルンジ、10万人以上が国外避難 国連]フランス通信社・2015年5月15日観覧。\n\n2019年1月16日、ブルンジ議会の承認に伴いブジュンブラから[[ギテガ]]への政治の首都機能移転が決定した[https://www.bbc.com/news/topics/ce1qrvlel07t/burundi Burundi to change its capital city]BBC World News・2019年3月29日観覧。今後、ブジュンブラは経済の首都となる(2018年公布の新憲法によれば、ブルンジは経済の首都と政治の首都を別に定めることができる{{Cite web |url=https://www.presidence.gov.bi/2018/07/03/6271/ |title=CONSTITUTION DE LA RÉPUBLIQUE DU BURUNDI PROMULGUÉE LE 07 JUIN 2018 |publisher=ブルンジ大統領府 |date=2018-07-03 |accessdate=2019-03-29}})。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Pierre Nkurunziza - World Economic Forum on Africa 2008.jpg|thumb|160px|第9代大統領[[ピエール・ンクルンジザ]]]]\n\nブルンジは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[2018年]]に制定されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは、大統領が任命する。[[首相]]職は[[1998年]][[6月12日]]に廃止され、現在は置かれていない。\n\n* [[ブルンジの大統領一覧]]\n\n議会は[[両院制]]で、[[上院]]と[[国民議会]]([[下院]])で構成される。上院は37議席以上54議席未満と規定され、全17県から間接選挙により選出される地方・民族代表(任期5年)と、歴代国家元首(終身任期)により構成される。国民議会は[[比例代表制]]に基づき選出された議員で構成され、定数は100議席を下回ってはならないとされている。任期は5年。得票率が2%を下回った政党や会派は議席を獲得できない。\n\n主要[[政党]]には現大統領である[[ピエール・ンクルンジザ]]が率いるフツ系政党[[民主防衛国民会議・民主防衛勢力]] (CNDD-FDD)、[[メルシオル・ンダダイエ]]、[[シプリアン・ンタリャミラ]]、[[シルヴェストル・ンティバントゥンガニャ]]、[[ドミシアン・ンダイゼイエ]]の4人の大統領を輩出したフツ系政党[[ブルンジ民主戦線]] (FRODEBU)、[[ミシェル・ミコンベロ]]、[[ジャン=バティスト・バガザ]]、[[ピエール・ブヨヤ]]の3人の大統領を輩出した[[ツチ]]系政党の[[民族進歩連合]] (UPRONA) の3党がある。また反政府勢力「民族解放戦線」の政治部門として「パリペフツ党」(PALIPHEHUTU)があるが、政府により非合法政党とされている。\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。[[憲法裁判所]]も存在する。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[Image:By-map.png|thumb|ブルンジの地図]]\n{{Main|ブルンジの行政区画}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ブルンジの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ブジュンブラ]](経済首都)があり、10万人以上の都市は[[ムインガ]]がある。\n\n== 地理 ==\n\n西部には[[タンガニーカ湖]]等が位置している。国土の多くが[[標高]]2000メートル程度の高原で気候は[[熱帯]]に属するが、比較的涼しい。\n\n== 経済 ==\n[[File:BujumburaFromCathedral.jpg|thumb|left|経済首都[[ブジュンブラ]]の街並み]]\n\n長い内戦と経済制裁によって、経済は壊滅状態に陥っている。アフリカの中でも経済開発が遅れている国のひとつであり、[[後発開発途上国|世界最貧国]]の1つとなっている。世界銀行によれば、1人あたり[[国民総所得|GNI]]は312ドル(2017年)で、2017年のデータがある国としては190か国中189位(最下位は内戦状態の[[南スーダン]])http://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf。\n\n主要産業は[[農業]]である。中でも[[コーヒー]]豆の生産は突出しており、就業人口の9割、全人口の55%がコーヒー豆([[アラビカコーヒーノキ|アラビカ種]])の栽培で生計を立てている{{Cite news\n|url=http://www.cnn.co.jp/business/35041836.html?tag=mcol;relStories|title=アフリカ最貧国を支えるコーヒー栽培 ブルンジ|work=CNN|publisher= CNN\n|date=2014-01-01|accessdate=2014-07-07}}。主な輸出品はコーヒー豆、[[綿花]]、[[茶]]、[[砂糖]]、[[皮革]]であるが、コーヒー豆だけで外貨収入の8割を占める。その他、鉱産物として[[超塩基性岩]]の岩体に存在する[[ウラン]]、[[銅]]、[[コバルト]]、[[ニッケル]]鉱が採掘されている。これらの鉱床はタンザニアの超塩基性岩帯の延長部に存在する。\n\n主要経済指標(2017年)\n{{Clearleft}}\n* GDP成長率 0.00%\n* インフレ率 16.64%\n* 輸出 1億7000万ドル\n* 輸入 7億6000万ドル\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n*在留日本人数 -10人(2013年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brundi/data.html#section6 外務省 ブルンジ基礎データ]\n*在日ブルンジ人数 - 14人(2015年12月)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brundi/data.html#section6 外務省 ブルンジ基礎データ]\n\n== 国民 ==\n[[File:Karuzi Burundi goats.jpg|thumb|ヤギの世話をする人々]]\n\n\n=== 人口 ===\nブルンジの人口は、独立時の1962年に260万人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p366 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には485万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.366、2017年には1086万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p301 二宮書店 平成30年1月10日発行。良好な気候や肥沃な土地に恵まれているため古くから人口が多いが、国土が狭小であるため人口過剰が問題となっている。\n\n=== 民族 ===\nブルンジの民族は[[フツ]](人口比85%)、[[ツチ]](同14%)、[[トゥワ]](同1%)であり、他にヨーロッパ系、南インド系が少数いる。\n\n=== 言語 ===\n公用語が[[ルンディ語]]とフランス語で、[[スワヒリ語]]も話されている。\n\n=== 宗教 ===\n[[カトリック]]が62.1%、[[プロテスタント]]が23.9%(うち[[再臨待望運動|アドヴェンティスト]]が2.3%)、[[ムスリム]]が2.5%、その他の宗教が3.6%である。\n\n=== 教育 ===\n[[国民総幸福量]]のランキングでは、調査国178カ国中最下位となっている。\n\n== 文化 ==\n*[[ブルンジ王立太鼓隊]]\n\n=== ブルンジ出身の人物 ===\n{{see|Category:ブルンジの人物}}\n*[[ベヌステ・ニョンガボ]](陸上競技選手、[[アトランタオリンピック]]男子[[5000メートル競走|5000m]]金メダリスト)\n* [[アロイス・ニジガマ]](陸上競技選手、[[アトランタオリンピック]]男子[[10000メートル競走|10000m]]4位)\n*[[サイド・ベラヒーノ]](サッカー選手)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Burundi|Burundi}}\n{{Wikinews|ブルンジのフツ族過激派、2か月で300人の一般人を殺害}}\n* [[ブルンジ関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n* 政府\n** [http://www.burundi.gov.bi/ ブルンジ政府公式サイト] {{fr icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brundi/ 日本外務省 - ブルンジ] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIF}}\n\n{{デフォルトソート:ふるんし}}\n[[Category:ブルンジ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "グアテマラ", "text": "{{Otheruses||楽曲|Guatemala}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =グアテマラ\n|日本語国名 =グアテマラ共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|es|República de Guatemala}}'''\n|国旗画像 =Flag of Guatemala.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Guatemala.svg|115px|グアテマラの国章]]\n|国章リンク =([[グアテマラの国章|国章]])\n|標語 ={{lang|es|Libre Crezca Fecundo}}\n|位置画像 =Guatemala (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[スペイン語]]\n|首都 =[[グアテマラシティ]]\n|最大都市 =グアテマラシティ\n|元首等肩書 =[[グアテマラの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[アレハンドロ・ジャマティ]]\n|首相等肩書 =[[グアテマラの副大統領|副大統領]]\n|首相等氏名 ={{ill2|ギレルモ・カスティーロ・レイズ|en|Guillermo Castillo Reyes}}\n|面積順位 =104\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =108,890\n|水面積率 =0.4%\n|人口統計年 =2008\n|人口順位 =62\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =14,027,000\n|人口密度値 =131\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =4,227億{{Cite web\n |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=258&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=37&pr.y=12\n |title=World Economic Outlook Database, October 2014\n |publisher=[[国際通貨基金|IMF]]\n |language=英語\n |date=2014-10\n |accessdate=2015-01-02}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =78\n|GDP値MER =538億{{R|imf201410}}\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =78\n|GDP値 =1,129億{{R|imf201410}}\n|GDP/人 =7,290{{R|imf201410}}\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[9月15日]]\n|通貨 =[[ケツァル]]\n|通貨コード =GTQ\n|時間帯 =-6\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =グアテマラの国歌(グアテマラよ幸福なれ!)\n|ISO 3166-1 = GT / GTM\n|ccTLD =[[.gt]]\n|国際電話番号 =502\n|注記 =\n}}\n\n'''グアテマラ共和国'''(グアテマラきょうわこく、{{Lang-es|República de Guatemala}})、通称'''グアテマラ'''は、[[中央アメリカ]]北部に位置する[[共和制]][[国家]]である。北に[[メキシコ]]、北東に[[ベリーズ]]、東に[[ホンジュラス]]、南東に[[エルサルバドル]]と国境を接しており、北東は[[カリブ海]]に、南は[[太平洋]]に面する。[[首都]]は[[グアテマラ市]]。\n\n[[先コロンブス期]]には[[マヤ文明]]が栄え、現在も国民の過半数はマヤ系の[[インディヘナ]]であり、メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国である。経済的にはエルサルバドルと共に中央アメリカの中位グループに属するが、[[1960年]]から[[1996年]]まで続いた[[グアテマラ内戦]]により治安や政治においてグアテマラ社会は未だに不安定な状態にある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''República de Guatemala''([[スペイン語]]: レプブリカ・デ・グアテマラ)。通称、''Guatemala'' {{IPA-es|gwateˈmala|}}。\n\n公式の[[英語]]表記は、''Republic of Guatemala''(リパブリック・オブ・グワーテマーラ)。通称、''Guatemala'' {{IPA-en|ˌɡwɑːtɨˈmɑːlə, ɡwæ-|}}。\n\n[[日本語]]の表記は、'''グアテマラ共和国'''。通称、'''グアテマラ'''。'''グァテマラ'''や'''ガテマラ'''と表記されることもある。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|グアテマラの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[画像:Tikal.jpg|左|160px|サムネイル|[[ティカル]]の神殿。]]\n{{Main|マヤ文明}}\n\n[[紀元前1800年]]頃に太平洋岸にバラ相の土器文化が興り、テコマテと呼ばれる祭祀に用いられたと考えられる無頸壺の器形で知られる。バラ相に[[メソアメリカ]]最古に属する[[土偶]]も作られた。[[先古典期]]中期初頭の[[紀元前900年]]頃に、[[パシオン川]]流域の[[セイバル]]と[[アルタル・デ・サクリフィシオス]]に集落が形成された。やがて、先古典期中期後葉になると[[ナクベ]]に高さ18mに達する大規模な建物が造られた。一方、南部の高地には[[カミナルフュー]]にラス・チャルカスの精巧な土偶を伴う文化が興った。先古典期後期には、[[紀元前500年]]以降[[ペテン県|ペテン]]低地に[[ワシャクトゥン]]や[[エル・ミラドール]]などの[[マヤ文明|マヤ]]の大規模な都市が出現する。南部の高地には、[[イサパ]]文化の影響を受けた[[石碑]]を伴う[[アバフ・タカリク]]、[[エル・バウル]]、カミナルフューなどの祭祀センターがきずかれた。\n\n[[古典期]]には、[[378年]]に[[ティカル]]にメキシコの[[テオティワカン]]ゆかりの強力な王朝が建てられ、メキシコ、[[カンペチェ州]]の[[カラクムル]]と「優越王」として覇を争うようになる。古典期になると、カミナルフューもテオティワカンに征服される。エル・バウルを含めた周辺区域には、ナワ語系の[[ピピル族]]によると言われる[[コツマルワパ様式]]の祭祀センターが築かれた。[[10世紀]]初頭までにペテン低地の祭祀センターは放棄されたが、グアテマラ高地のマヤ系諸王国は[[スペイン人]]に征服されるまで存続した。[[後古典期]]にはいると、[[11世紀]]頃から北方の[[チチメカ族]]が侵入した影響を受け、{{仮リンク|クマルカフのキチェ王国|es|Reino K'iche' de Q'umarkaj|en|K'iche' Kingdom of Q'umarkaj|label=キチェ王国}}や[[カクチケル王国]]([[:en:Kaqchikel people|Reino Kakchiquel]])に、チチメカ様式の影響を受けた都市が築かれた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n[[画像:Alvarado.jpeg|サムネイル|160px|スペイン人の[[コンキスタドール]] ペドロ・デ・アルバラード。]]\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n{{See also|{{仮リンク|スペインによるグアテマラの征服|es|Conquista de Guatemala|en|Spanish conquest of Guatemala|label=グアテマラの征服}}|{{仮リンク|スペインによるペテン盆地の征服|es|Conquista del Petén|en|Spanish conquest of Petén|label=ペテン盆地の征服}}}}\n\n[[1492年]]に[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]が[[アメリカ大陸]]を「発見」すると、現在のグアテマラに相当する地域にも[[ヨーロッパ人]]の征服者が訪れた。[[1523年]]に現れたスペイン人の[[コンキスタドール|征服者]]、[[ペドロ・デ・アルバラード]]は、[[1524年]]にはこの地域を征服した。アルバラードは[[カクチケル族]]の協力を得て、グアテマラの地を支配していた[[キチェ族]]の都[[クマルカフ|クマルカフ (ウタトラン)]]を1524年に攻略し、カクチケル族の都[[イシムチェ]]に本拠地を構えた。だが、カクチケル族との同盟関係はごく短い期間で決裂し、カクチケル族は都を放棄して征服に抵抗するようになった。[[1526年]]に脱走兵の放火によってイシムチェは破壊され、アルバラードは現在の{{仮リンク|シウダー・ビエハ (グアテマラ)|es|Ciudad Vieja (Guatemala)|en|Ciudad Vieja|label=シウダー・ビエハ}}に新しい首都を建設。さらに、イシムチェの近くにある{{仮リンク|テクパン (グアテマラ)|es|Tecpán|en|Tecpán Guatemala|label=テクパン}}に都を移したが、[[1541年]][[7月]]にアルバラードは死に、同[[1541年]][[9月]]に[[アグア火山]]の[[噴火]]によってテクパンは壊滅してしまう。その後、現在の[[アンティグア・グアテマラ]]が首都となった。\n\n[[1544年]]、[[スペイン]]は{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}をおき、自治権を与えた。グアテマラ総監領の統治範囲には諸説があるが、現在の中米五国[[ホンジュラス]]・[[エル・サルバドル]]、[[ニカラグア]]、[[コスタリカ]]などを含んでいた。スペイン人征服者の政策により、先コロンビス・マヤ文化の古文書(Pre-Columbian Maya codex)はほとんどがこの植民地時代に焼却されたが、辛うじて[[マヤ神話]]の『[[ポポル・ヴフ]]』と呼ばれるキチェ族の創世[[神話]]が現在に伝わっているポポル・ヴフは林屋永吉元スペイン大使がスペイン語から日本語に重訳し、中央公論社から出版されている。。\n\n[[1717年]]に起きた[[マグニチュード]]7.4の[[グアテマラ地震 (1717年)|地震]]はアンティグア・グアテマラに甚大な被害をもたらし、さらに[[グアテマラ地震 (1773年)|1773年の地震]]でも大きな被害が出たため、[[1776年]]にスペイン国王の命により、首都はグアテマラシティへと移ることになった。[[1786年]]にはスペインから[[イギリス]]に[[カリブ海]]側の領土が割譲された。この地域は「英領ホンジュラス」として統治され、現在は[[ベリーズ]]になっている。\n\n=== 植民地から独立国へ ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\nグアテマラ建国以後の歴史は、[[革命]]、[[クーデター]]、非民主主義政権、特に[[アメリカ合衆国]]からのさまざまな内政干渉に彩られている。[[1789年]]の[[フランス革命]]により、[[ヨーロッパ]]での政局は混乱した。大革命により[[ナポレオン戦争]]が勃発し、[[1808年]]には本国スペインが[[フランス皇帝]][[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]によって侵攻された。ナポレオンは[[ボルボン朝]]の[[フェルナンド7世]]を退位させ、兄の[[ジョゼフ・ボナパルト]]を[[スペイン王]][[ジョゼフ・ボナパルト|ホセ1世]]に据えたため、それに対する民衆暴動が契機となって[[スペイン独立戦争]]が勃発、[[インディアス植民地]]は[[ジョゼフ・ボナパルト|ホセ1世]]への忠誠を拒否した。[[グアテマラ総監領]]は[[1821年]]にスペインから独立を宣言し、同年内に[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]皇帝の第一次[[メキシコ帝国]]に併合された。\n\n=== 中央アメリカ連邦共和国(1823年 - 1839年) ===\n[[1823年]]にメキシコ帝国は崩壊し、新たに結成された[[中央アメリカ連合州]](Provincias Unidas del Centro de América)の一州となった。中米連邦では、最初から内紛が絶えなかったが、[[1827年]]から[[1838年]]にかけ、[[ラファエル・カレーラ]]の率いる[[保守主義]]のグアテマラ派と、[[フランシスコ・モラサン]]の率いる[[自由主義]]のエル・サルバドル派の内戦に陥った。\n\n=== 再独立とニカラグア国民戦争 ===\n[[画像:AlcaldesGuatemala1891.jpg|サムネイル|160px|アルカルデスの人々(1891)。]]\n\n結局カレーラが勝利して連邦は解体に至り、[[1839年]]グアテマラは独立国となった。内戦に勝利し、連邦派を駆逐したカレーラはそのままグアテマラの政治を支配し、以後グアテマラは[[1865年]]にカレーラが死ぬまで強力な保守統治が行われることになる。カレーラは保守政治家だったが、その一方でインディヘナに対しては共有地の保護などの優れた政策を行った。また、[[1856年]]の[[ウィリアム・ウォーカー]]との{{仮リンク|ニカラグア国民戦争|es|Guerra Nacional de Nicaragua|label=国民戦争}}の際にはグアテマラも中米連合軍の一員に加わった。\n\n[[1871年]]には自由党が内戦に勝利して政権に就き、[[1873年]]には{{仮リンク|フスト・ルフィーノ・バリオス|es|Justo Rufino Barrios|en|Justo Rufino Barrios}}が大統領になった。以降[[1885年]]までバリオスの統治が続き、自由主義的な様々な政策が行われ、[[1879年]]には[[憲法]]が制定された。一方で、ホンジュラスやエル・サルバドルなど近隣諸国との戦争を続け、またこの時期にインディヘナの共有地は解体されて奪われ、大土地所有制が強化された。また、この時期から経済が[[コーヒー]][[モノカルチャー]]化し、[[1880年代]]には実に輸出の9割近くをコーヒーが占めるほどであった。こうしたコーヒー農園の労働力として移民が導入され、[[1893年]]には[[日本]]初のラテンアメリカ移民が行われた。\n\n=== アメリカ合衆国の進出 (1898 - 1920)と政治的空白期 ===\n[[画像:Manuel Estrada Cabrera.jpg|サムネイル|160px|独裁者[[マヌエル・ホセ・エストラーダ・カブレーラ|マヌエル・エストラーダ・カブレーラ]]。[[ミゲル・アンヘル・アストゥリアス]]の『大統領閣下』のモデルとなった。]]\n{{main|バナナ戦争|w:Banana Wars|ユナイテッド・フルーツ}}\n\n[[1898年]]に[[マヌエル・ホセ・エストラーダ・カブレーラ|マヌエル・エストラーダ・カブレーラ]]が大統領に就任し、22年間の独裁政治を行うが[[1920年]]にカブレーラは失脚した。カブレーラが失脚すると、政治的空白状況が生まれ、クーデターが繰り返される不安定な状況が続いたが、[[1931年]]に[[ホルヘ・ウビコ]]将軍が隙を突いて権力を握ると、「ウビコ以外は全て不自由である」といわれるほど苛烈な統治を行い、グアテマラ社会の荒廃は一層進んだ。\n\n{{Main|{{仮リンク|スメドレー・バトラー|es|Smedley Butler|en|Smedley Butler}}|ボーナスアーミー|w:Business Plot|{{仮リンク|戦争は不公正である|en|War Is a Racket}}|ナイ委員会}}\n\nこうした状態を憂いた愛国者によりウビコは[[1944年]]に追放され、[[民主主義]]の時代がグアテマラにも訪れた。\n\nなお、日本とは[[1935年]]に[[堀義貴 (外交官)|堀義貴]]初代駐グアテマラ日本[[公使]]が着任し、正式に外交関係が成立した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/j_latin_2005/2-6.html 「堀義貴公使の中米5ヶ国着任(1935年)」]外務省。\n\n=== グアテマラの春 ===\n1944年から[[1954年]]まではグアテマラの春と呼ばれ、自由な空気の下に、各種の民主的な社会改革が進められた。\n\n[[ハコボ・アルベンス・グスマン]]は[[ポプリスモ]]的政治家として土地改革などの政策を行ったが、これは次第に、アメリカ合衆国が「グアテマラは[[共産主義]]化している」という[[ネガティブキャンペーン]]を張る要因となって行きこのネガティブキャンペーンの仕掛け人が[[心理学者]][[ジークムント・フロイト]]の甥で『プロパガンダ教本』著者の[[エドワード・バーネイズ]]である。、土地改革が[[ユナイテッド・フルーツ]]の社有地に適用されることになると、合衆国の怒りは頂点に達した。アメリカ政府の雇用した反アルベンス派傭兵軍がエル・サルバドルから侵攻すると、軍の上層部はアルベンスを見捨てアルベンスは亡命した。こうして、グアテマラの春は終わりを告げたのであった([[PBSUCCESS作戦]])アルベンス夫人は2009年に亡命先の[[コスタリカ]]で死亡した。。\n\n=== グアテマラ内戦 ===\n{{main|グアテマラ内戦}}\n[[キューバ革命]]の周辺国への影響([[ドミノ理論]])を恐れたアメリカ[[中央情報局]]はグアテマラ軍上層部の支援を得て、[[1954年]]、[[PBSUCCESS作戦]]と呼ばれる政府転覆を実行し[[親米]][[独裁]]政権が生まれたが、これがグアテマラに長い動乱の時代を招いた。[[1960年]]からグアテマラ内戦が始まり、36年間にわたり[[武装反乱軍]](FAR)などのゲリラとグアテマラ政府軍の戦闘が続いた。[[1980年代]]には軍部がほぼ実権を握り、農村部への焦土作戦をとるなど反体制派に対する徹底した弾圧を行った。この軍事行動の結果、数万人の行方不明者を含め最大20万人が死亡もしくは行方不明となったといわれる{{cite web|url=http://shr.aaas.org/guatemala/ceh/report/english/conc1.html |title=Conclusions: The tragedy of the armed confrontation |publisher=Shr.aaas.org |date= |accessdate=2009-09-03}}。内戦状態は[[1996年]]に平和条約の調印によって終わった。\n\n=== 内戦終結以降 ===\n[[1996年]]に署名された和平合意のほとんどは、1年以上経過しても履行されなかった。その後、2015年の国政選挙でジミー・モラレス氏が大統領に就任した。そして、[[ジミー・モラレス]]氏の任期満了に伴う2019年8月11日の大統領選挙(決選投票)では右派の[[Alehandro Giammattei]] 氏が[[Sandra Torres]]氏を破り、当選した。2020年1月14日に就任する。[ https://www.elmundo.es/internacional/2019/08/11/5d4ee54521efa07b028b4585.html] 。2019年8月13日閲覧。\n\n== 政治 ==\n[[画像:El Congreso de la República.JPG|サムネイル|200px|国会議事堂]]\n{{Main|グアテマラの政治|w:Politics of Guatemala}}\nグアテマラは[[一院制]]議会をもつ。議会は「[[共和国議会 (グアテマラ)|共和国議会]]」(Congreso de la República)と呼ばれる。国会は158議席で、国会選挙は4年ごとに行われ、同時に大統領選挙が行われる。\n\n[[グアテマラの大統領]]は[[元首|国家元首]]であり、[[政府の長]]である。行政を行うために、大統領は閣僚を米国の内諾を得た上で指名する。\n\n== 軍事 ==\n{{main|グアテマラの軍事}}\n[[2014年]]現在のグアテマラ陸軍は現役1万3,444名、予備役約6万2,000名で、15の軍管区に旅団を基礎とした実戦部隊が配備されている。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|グアテマラの国際関係|w:Belizean–Guatemalan territorial dispute}}\n[[ファイル:Disputed_territory_between_Belize_and_Guatemala.svg|thumb|right|{{legend|#22B14D|ベリーズ領のうち領土問題になっていない地域}}{{legend|#FF7F27|ベリーズが実効支配し、グアテマラが領土主張している地域}}{{legend|#4997d0|グアテマラ領}}]]\n植民地時代の統治による歴史的経緯や、熱帯雨林に覆われていたという地理的理由により、独立以降も周辺国との[[国境]]には未確定の部分が多くあった。特に[[ベリーズ]]との国境問題は最も長く続き、同国の約半分を自国の領土と主張していることから係争状態となっている(ベリーズが中米諸国で最も遅い[[1981年]]に独立したのもこの係争が影響している)。[[2008年]][[12月8日]]、両国は[[米州機構|OAS]]の仲介で合意文書に署名し、係争を[[国際司法裁判所]]に付託することに最終的に合意したが、[[判決 (国際司法裁判所)|判決]]を受諾するためには、管轄権をあらかじめ受諾することが必要であり、合意文書で両国は[[2013年]][[10月]]に同時に[[国民投票]]を行い、可否を決定することとしたが、共に期日までに実施されず、その後はしばらく動きがなかった。その後グアテマラは[[2018年]][[4月15日]]に投票を実施し、95.88%の圧倒的多数で可決された。ベリーズも[[2019年]][[4月19日]]に投票を行い、55.4%の僅差で可決した。\n\n\nグアテマラは2019年9月時点で[[中華民国]]([[台湾]])を国家承認する数少ない国家の一つであり、その中では最も古い([[1933年]]国交樹立)外交関係を持つ。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|グアテマラの行政区画}}\n[[ファイル:Gt-map-ja.png|サムネイル|300px|右|グアテマラの地図]]\n[[ファイル:GuatemalaProvs.PNG|右|300px|サムネイル|グアテマラの県]]\nグアテマラは22の県(''departamentos'' 地方、州とも訳す)から構成される。\n\n# [[アルタ・ベラパス県]]\n# [[バハ・ベラパス県]]\n# [[チマルテナンゴ県]]\n# [[チキムラ県]]\n# [[ペテン県]]\n# [[エル・プログレソ県]]\n# [[キチェ県]]\n# [[エスクィントラ県]]\n# [[グアテマラ県]]\n# [[ウェウェテナンゴ県]]\n# [[イサバル県]]\n# [[ハラパ県]]\n# [[フティアパ県]]\n# [[ケツァルテナンゴ県]]\n# [[レタルレウ県]]\n# [[サカテペケス県]]\n# [[サン・マルコス県]]\n# [[サンタ・ローサ県]]\n# [[ソロラ県]]\n# [[スチテペケス県]]\n# [[トトニカパン県]]\n# [[サカパ県]]\n\n===主要都市===\n{{Main|グアテマラの都市の一覧}}\nほとんどの主要都市は国の南半分に位置している。主要都市は首都[[グアテマラシティ|グアテマラ市]]、[[ケツァルテナンゴ]]、[[エスクィントラ]]である。その他にも港町としてカリブ海側に[[プエルト・バリオス]]が存在する。\n\n== 地理 ==\n{{Main|グアテマラの地理|w:Geography of Guatemala}}\n[[ファイル:Guatemala Topography.png|サムネイル|300px|右|地形図]]\nグアテマラは太平洋とカリブ海に面し、北緯14度から18度にかけて位置する。\n気候は基本的に[[亜熱帯]]型である桜井三枝子編著 『グアテマラを知るための65章』 明石書店〈エリア・スタディーズ〉 2006年 16ページ。\n\n地形的には、北緯16度で北と南の二地帯に分け、そのうちの南部を\"山岳高原地帯\"と\"太平洋海岸地帯\"の二つに分けると三地帯に分けられる。山岳地帯は[[第三紀]]の火山活動で形成された地帯であり、太平洋海岸地帯はさらに三つの地帯に分けることができる。北部は、北緯16度から以北の[[ユカタン半島]]にいたる[[熱帯雨林]]や[[サバンナ]]が広がった\"平原地帯\"である。\n\n太平洋海岸地帯の標高100メートル以下の平地はコスタと呼ばれる。 コスタいわゆるティエラ・カリエンテ(熱い土地、海抜600メートル以下、年平均気温24度以下の土地)は、乾季(5~6か月)が明瞭なサバンナ気候で、年間降水量は1000~2000ミリメートル程度で乾燥した亜熱帯林が広がっている平地である。標高100メートルから1500メートルまでの斜面はポカコスタと呼ばれる。標高500メートルを境に、低地ポカコスタティエラ・カリエンテに属する。雨量は2000~3000ミリに達すると高地ポカコスタティエラ・テンプラーダに属し、海抜600~1800メートルの間で、3000ミリを超える地域もある。年平均気温16~23度に分かれる。標高が高くなるにつれて雨量は増加し、乾季も3~4か月と短くなる。桜井三枝子編著 『グアテマラを知るための65章』 明石書店〈エリア・スタディーズ〉 2006年 16・18ページ。\n\n山岳高原地帯はクチュウマタネ山系([[北米プレート]])と北西から南東に走るシエラ・マドレ山系([[カリブプレート]])に分けられる。両者の間の地溝帯には、[[ポロチェク川]]とモタグア川があり、この両川は国内に川口をもつ。ポロチェク川の下流域に国内最大の[[イサバル湖]](590平方キロメートル)がある。シエラ・マドレ山系の太平洋岸沿いには多くの火山が分布し、メキシコとの国境付近に国内かつ中米最高峰である[[タフムルコ山]](4,220m)、タカナ山など4000メートルを超える火山もある。[[アティトラン湖]](126平方キロ)畔や[[アンティグア・グアテマラ]]からは[[コニーデ]]型の火山を眺望できる桜井三枝子編著 『グアテマラを知るための65章』 明石書店〈エリア・スタディーズ〉 2006年 18ページ。\n\n== 経済 ==\n{{Main|グアテマラの経済|w:Economy of Guatemala}}\n[[画像:Zona 10 Guatemala.JPG|サムネイル|左|首都[[グアテマラシティ]]]]\n\nグアテマラは[[エルサルバドル]]と並んで中米では経済的に中位の国である。[[国民総生産]]の4分の1を農業が占める。農業は輸出の3分の2を占め、また労働人口の半分が従事する。主要産品は、[[コーヒー]]、[[砂糖]]、[[バナナ]]である。工業・建設は国民総生産の5分の1を占めている。\n\n1996年の停戦により、36年間に及んだ内戦が終結したため、外資投入への障害は取り除かれている。[[1998年]]の[[ハリケーン]]・ミッチによる被害は、近隣諸国に比べれば僅少であった。\n\nグアテマラ経済はパナマを含めた中米諸国(約4,000万人)のうちの3割を占める。但し、中米諸国は、所得水準で、上位のパナマ、コスタリカ、中位のグアテマラ、エルサルバドル、下位のニカラグア、ホンジュラスと三段階に別れ、その所得水準はいずれも[[先進国]]には遅れを取っている。国内の製造業が未発達であることから、高付加価値の製品製造がままならず、サービス産業の拡大が近年の傾向である。[[2000年]]以降、世界的な金利低下の恩恵をうけ国内のクレジットサービス及び貸付が拡大の一歩をたどる。[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のグアテマラの[[国内総生産|GDP]]は538億ドル、一人当たりのGDPでは3,475ドルである。\n\nグアテマラの治安は世界159番目である。2013年には5252人が殺害され、[[メキシコ]]からの麻薬組織の流入、ギャング団の跳梁などにより、治安は深刻な状況にある[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=246 外務省安全対策ホームページ]。\n{{Clearleft}}\n=== 鉱業 ===\n2009年時点の[[原油]]生産量は110万トン、[[天然ガス]]は0.43千兆ジュールにとどまっているが、これは[[油田]]・[[炭田]]が未開発なためである。金属鉱物資源は[[金]]、[[鉄]]、[[ニッケル]]が中核であるが、鉄は1万トン、ニッケルはほとんど採掘されておらず、金が若干生産されている。\n\n== 国民 ==\n[[画像:Santiago de atitlan natives 2009.JPG|サムネイル|240px|[[マヤ族|マヤ]]系住民]]\n{{Main|グアテマラの人口統計|w:Demographics of Guatemala}}\n貧困問題が恒常化しており、国民の生活水準は全体に低い。平均寿命は72歳。[[識字率]]は69.3%、人口の10%が国民全体の所得の47%を占める一方、国民の52%が貧困層に属する。\n\n都市部と農村部の貧困差も大きく、地方農村では、貧困層が76%に達する。国民の大多数を占めるマヤ族など先住民は、概して零細な小規模農業に従事し、また多くはスペイン語の読み書き能力をもたないため、他の職業に就く機会も少ない。\n\n=== 民族 ===\nグアテマラの民族は、60.7%は、非先住民族として分類されており、その内訳は[[ラディーノ]] 42.2%([[:en:Ladino people|Ladino]]、[[メスティーソ|ヨーロッパ系と先住民族の混血]]およびスペイン語を母語とする先住民族)およびヨーロッパ系が18.5%となっている。[[マヤ族|マヤ]]系[[先住民族]]が39.3%(内訳は[[キチェ族|キチェ]] 9.1%、[[カクチケル族]] 8.4%、[[マム族|マム]]([[:en:Mam people|Mam]])7.9%、[[ケクチ]]([[:en:Q'eqchi' language|Q'eqchi']])6.3%、その他の[[マヤ]]系民族8.6%)、先住民族の[[シンカ族|シンカ]]([[:en:Xinca people|Xinca]])が0.22%、アフリカ人と先住民族の混血の[[ガリフナ]]([[:en:Garifuna|Garifuna]])が0.04%である(2002年センサス)。\n\n先住民は主にマヤ系住民が多数を占め、人種的に先住民でも非先住民的な生活様式(スペイン語の使用)を行う先住民はラディーノ(非先住民)と呼ばれ、メスティーソと同様に扱われる。[[白人]]系住民は植民地時代以来からのスペイン人の子孫が最も多いが、[[19世紀]]にプランテーション農業のために[[ヨーロッパ]]から移民が導入され、[[ドイツ人]]、[[フランス人]]、[[イタリア人]]、[[スイス人]]、[[ギリシャ人]]などが、[[アジア]]からも[[アラブ人]]([[シリア人]]、[[レバノン人]]、[[パレスチナ人]])、[[トルコ人]]、[[ユダヤ人]]、[[中国人]]、[[日本人]]などが導入された。アラブ人の多くが商業に従事しており、商業で得た資金がアラブのテロ組織に送金されているとも言われている。なお、グアテマラはラテンアメリカで最初に日本人が移民した国である。\n\n近年はグアテマラ人の近隣諸国への出稼ぎや移民も多く、[[アメリカ合衆国]]や[[メキシコ]]、[[カナダ]]、[[ベリーズ]]などに多くのグアテマラ人が居住している。特にアメリカ合衆国には約150万人以上のグアテマラ人が居住しているが、ほとんどが不法移民であり、毎年合衆国からは約3万人、メキシコからも約3万人が強制送還されている。\n\n=== 言語 ===\n[[ファイル:Idiomasmap-japanese.svg|サムネイル|300px|グアテマラの言語分布地図]]\n\n言語は[[スペイン語]]が[[公用語]]とされており、国民の6割程度が使用している。残りの4割は先住民族の言語を使用する。地方では特に21種類の[[マヤ語|マヤ系言語]]が用いられている他、[[シンカ語]]や[[アラワク語族]]の[[ガリフナ語]]など、非マヤ系言語も用いられている。DECRETO NÚMERO 19-2003によれば、23種類の言語がグアテマラの国語として認められている。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、国民の3人に2人が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]教徒で最も多い。しかし、近年では[[プロテスタント]]信者の人口の伸びが著しく、特に福音派の牧師である[[エフライン・リオス・モント]]将軍政権下で顕著であった。グアテマラ人の3分の1は[[プロテスタント]]信者で、[[福音派]]と[[ペンテコステ運動]]派が特に多い。少数ながら、[[ユダヤ教徒]]と[[グアテマラのイスラム教|ムスリム]](ユダヤ人は1万人以上、アラブ人は約500人ほど)も居住している。\n\nゲリラとグアテマラ政府の間で締結された1996年の平和条約により先住民族の文化が保護されるようになって以来、伝統的なマヤ民族の宗教も復興の勢いを見せており、グアテマラ政府は全てのマヤ遺跡で宗教儀式を行えるように祭壇を整備する条例を制定している。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:right\"\n!colspan=7 | 各宗教の信者数の割合\n|-\n! 国勢調査年\n! ローマ・カトリック\n! プロテスタント\n! 無宗教\n! その他\n|-\n| (1882-1940)\n| 97.0%\n| 2.0%\n| 0.3%\n| 0.7%\n|-\n| (1978)\n| 80.9%\n| 17.4%\n| 0.8%\n| 0.9%\n|-\n| (1980)\n| 78.9%\n| 19.1%\n| 1.0%\n| 1.0%\n|-\n| (1982)\n| 75.4%\n| 22.2%\n| 1.4%\n| 1.0%\n|-\n| (1986)\n| 66.5%\n| 30.0%\n| 2.2%\n| 1.3%\n|-\n| (1991)\n| 66.0%\n| 21.0%\n| 11.0%\n| 2.0%\n|-\n| (2001)\n| 58.3%\n| 25.2%\n| 14.2%\n| 2.3%\n|-\n| (2006)\n| 57.5%\n| 30.7%\n| 9.9%\n| 1.9%\n|-\n| (2010)\n| 47.6%\n| 31.7%\n| 18.3%\n| 2.4%\n|-\n|}\n\n=== 教育 ===\n{{Main|グアテマラの教育|w:Education in Guatemala}}\n2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は69.1%である\n[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gt.html CIA World Factbook] 2009年3月30日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては、[[サン・カルロス・デ・グアテマラ大学]](1676)や[[フランシスコ・マロキン大学]](1971)などの名が挙げられる。\n\n=== 治安 ===\n1960年から36年間続いた内戦によって25万人が犠牲になったグアテマラでは、一般の犯罪や暴力団による殺人で2008年には6,232人が死亡している。また、誘拐では400人以上が誘拐された。2011年には毎日平均14人が殺害され、犯罪を犯しても98%の犯人は処罰されないとされた[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051700124&rel=y&g=int 頭部切断の27遺体発見=グアテマラの農場 時事ドットコム 2011年5月17日]。\n\nグアテマラの抱える最大の問題は治安問題、麻薬密輸、司法権の機能不全、政府の無策、腐敗、社会的不平等、人権侵害である。治安問題はコロン政権になっても全く無策であり、毎日、テレビ・ニュースで殺人事件が報道されている。\n\n人権面では、政治犯はいないが未だに地方都市では[[リンチ]]が行われているほか婦女子に対する暴力が多く、また裁判を受ける権利も保証されておらず人権侵害は著しく人権意識が希薄である。\n\n== 文化 ==\n{{Main|グアテマラの文化|w:Culture of Guatemala}}\nグアテマラの文化はマヤ文明とスペインの文化に根を持ち、グアテマラには現在もなおマヤ文明とスペイン植民地時代の遺風が残っている。衣食には伝統的なマヤ文化の色彩が今でも残り、また国のいたるところにマヤの遺跡が残っている。また、カリブ海沿岸には、宗教儀式、舞踊、音楽などに[[アフリカ]]文化の影響がみられる。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|グアテマラ文学|ラテンアメリカ文学}}\n[[画像:MiguelAngelAsturias.JPG|サムネイル|220px|[[ノーベル文学賞]]作家、[[ミゲル・アンヘル・アストゥリアス]]。]]\n\nグアテマラ文学はマヤ時代からの先住民の口承文学に伝統を持っている。先コロンブス期の文学で現存するものとしては、[[キチェ語]]で書かれた『ポポル・ヴフ』が残っている。\n\nグアテマラの[[小説]]は、独立後の19世紀半ばに、[[アントニオ・ホセ・デ・イリサリ]]によってはじまり、[[サロメ・ヒル]]によって大成された。[[ロマン主義]]文学においては、『マリア』(1897)の[[フェリペ・デ・ヘスス]]が活躍した。[[モデルニスモ文学]]においては報道文学で活躍し、日本との交流もあった[[エンリケ・ゴメス・カリーリョ]]や、[[マクシモ・ソトホール]]らが活躍した。\n\n現代の文学者としては、『大統領閣下』、『緑の法王』の著者であり、[[キューバ]]の[[アレホ・カルペンティエル]]と共に[[魔術的リアリズム]]の創造に大きな役割を果たした[[ノーベル文学賞]]作家の[[ミゲル・アンヘル・アストゥリアス]]や、[[マリオ・モンテフォルテ・トレド]]、[[ロドリゴ・レイローサ]]、[[アウグスト・モンテローソ]]らが特に有名である。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|グアテマラの音楽|w:Music of Guatemala|ラテン音楽}}\nグアテマラではアフリカ伝来の[[マリンバ]]が独特の発展を遂げている。また、カリブ海側の先住民、[[ガリフナ族]]の音楽は世界的に有名である。\n\nクラシック音楽においては、グアテマラ出身の特に著名な作曲家/指揮者として[[ホルヘ・サルミエントス]]の名が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|グアテマラの世界遺産}}\nグアテマラ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。\n\n\n画像:Tikal.jpg|[[ティカル]]国立公園 - (1979年、複合遺産)\n画像:Antigua2.JPG|[[アンティグア・グアテマラ]] - (1979年、文化遺産)\n画像:QuiriguaStelaDNorth.jpg|[[キリグア]]の遺跡公園と遺跡群 - (1981年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|新年(元旦)\n|Año Nuevo\n|\n|-\n|''[[3月]]~[[4月]]の一週間''\n|[[イースター]]週間\n|Semana Santa\n|移動祝日\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Día del Trabajador\n|\n|-\n|[[6月30日]]\n|軍隊記念日\n|Día del ejército\n|\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]\n|Día de la Virgen de la Asunción\n|\n|-\n|[[9月15日]]\n|[[独立記念日]]\n|Día de la Independencia\n|\n|-\n|[[10月20日]]\n|革命記念日\n|Día de la Revolución\n|\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[死者の日]]\n|Día de los muertos\n|\n|-\n|[[12月24日]]\n|[[クリスマス・イブ]]\n|Noche Buena\n|午後のみ\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Navidad, Pascua\n|\n|-\n|[[12月31日]]\n|[[大晦日]]\n|Noche Vieja\n|午後のみ\n|}\n\n== 国の象徴 ==\n[[画像:Quetzal01.jpg|サムネイル|160px|国鳥のケツァール]]\n国鳥は[[ケツァール]]で、グアテマラの国章に描かれており通貨名ともなっている。紙幣にはマヤ時代の数字が用いられている。\n\n== 災害 ==\n* [[1976年]][[2月4日]]に、首都[[グアテマラシティ]]北東部でマグニチュード7.5の地震が発生した(詳細は[[グアテマラ地震 (1976年)|グアテマラ地震]]を参照)。\n* [[2010年]][[9月4日]]、豪雨に伴う土砂崩れが各地で発生した。政府は非常事態を宣言した。死者多数、何万人もの人が家を失い、行方不明者も多数にのぼった。{{Cite web|date=2010-09-06|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17098920100906|title=グアテマラで大雨による土砂崩れ相次ぐ、死者41人に|publisher=ロイター|accessdate=2011-01-09}}。\n* [[2012年]][[11月7日]]、[[レタルレウ県]]{{仮リンク|チャンペリコ|en|Champerico}}付近で、マグニチュード7.4の地震が発生した[http://www.cnn.co.jp/world/35024198.html グアテマラ地震の死者48人、負傷者150人 道路や建物の損壊多数] CNN-Japan 2012年11月8日閲覧。\n* [[2015年]][[10月1日]]夜に、首都グアテマラシティ郊外で地滑りが発生し、少なくとも30人が死亡、約600人が行方不明になっている。政府の災害当局が2日、発表した。(AFP=時事)[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000004-jij_afp-int]\n* 2018年6月3日に、フエゴ山が噴火。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|グアテマラ人の一覧}}\n* [[ミゲル・アンヘル・アストゥリアス]] - ノーベル文学賞作家\n* [[リゴベルタ・メンチュウ]] - [[マヤ]]系先住民の女性[[人権]]活動家。[[ノーベル平和賞]]受賞者。\n* [[カルロス・バトレス]] - [[サッカー審判員]]。[[FIFAワールドカップ]]本大会で5試合の審判を担当した。\n* [[エリック・バロンド]] - 競歩選手。[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドン五輪]]陸上競技20km競歩[[銀メダリスト]]。グアテマラ初の五輪メダリスト。\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[マイケル・D・コウ]]/[[加藤泰建]]訳|date=2003年4月|title=古代マヤ文明|series=|publisher=[[創元社]]|location=[[大阪]]|isbn=|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[桜井三枝子]]編著|date=2006年9月|title=グアテマラを知るための65章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-2389-6|ref=桜井編著(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=A.レシーノス原訳/[[林屋永吉]]重訳|date=1977年|title=[[ポポル・ヴフ]]|series=中公文庫|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=レシーノス/林屋訳(1977)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[グアテマラ関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Guatemala|Guatemala}}\n\n=== グアテマラ政府 ===\n* [https://www.guatemala.gob.gt/ グアテマラ共和国政府] {{es icon}}\n* [http://www.inguat.gob.gt/inicio.php グアテマラ観光局] {{es icon}}\n* [http://www.embassyin.jp/guatemala/ 在日グアテマラ大使館] {{ja icon}}\n\n=== 日本政府 ===\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/guatemala/ 日本外務省 - グアテマラ] {{ja icon}}\n* [https://www.gt.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在グアテマラ日本国大使館] {{ja icon}}\n* [https://www.jica.go.jp/guatemala/index.html JICA グアテマラ情報/概要] [[国際協力機構]]のサイト。\n\n=== その他 ===\n* [http://guate.web.fc2.com/ グアテマラ情報 - グアテマラ] {{ja icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:くあてまら}}\n[[Category:グアテマラ|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ボツワナ", "text": "{{混同|x1=南アフリカ国内にかつてあった|ボプタツワナ}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 = ボツワナ\n| 日本語国名 = ボツワナ共和国\n| 公式国名 = '''{{Lang|tn|Lefatshe la Botswana}}'''(ツワナ語)
'''{{Lang|en|Republic of Botswana}}'''(英語)\n| 国旗画像 = Flag of Botswana.svg\n| 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Botswana.svg|115px|ボツワナの国章]]\n| 国章リンク =([[ボツワナの国章|国章]])\n| 標語 = ''{{Lang|tn|Pula}}''
(ツワナ語: 水、雨)\n| 位置画像 = Botswana (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[英語]]、[[ツワナ語]]\n| 首都 = [[ハボローネ]]\n| 最大都市 = ハボローネ\n| 元首等肩書 = [[ボツワナの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[モクウィツィ・マシシ]]\n| 首相等肩書 = [[ボツワナの副大統領|副大統領]]\n| 首相等氏名 = スランバー・ツォグワネ\n| 面積順位 = 44\n| 面積大きさ = 1 E11\n| 面積値 = 60万0370\n| 水面積率 = 2.5%\n| 人口統計年 = 2011\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ = 1 E6\n| 人口値 = 2,030,000\n| 人口密度値 = 3\n| GDP統計年元 = 2017\n| GDP値元 = 1,801億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=616&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=64&pr.y=3|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2018-12-13}}\n| GDP統計年MER = 2017\n| GDP順位MER = 117\n| GDP値MER = 174億\n| GDP統計年 = 2017\n| GDP順位 = 118\n| GDP値 = 390億\n| GDP/人 = 17,021\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[イギリス]]より
[[1966年]][[9月30日]]\n| 通貨 = [[プラ]]\n| 通貨コード = BWP\n| 時間帯 = +2\n| 夏時間 = なし\n| 国歌名 = 我らの大地\n| ISO 3166-1 = BW / BWA\n| ccTLD = [[.bw]]\n| 国際電話番号 = 267\n| 注記 =\n}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|ウィキポータルリンク アフリカ]]}}\n'''ボツワナ共和国'''(ボツワナきょうわこく)、通称'''ボツワナ'''は、[[南部アフリカ]]の内陸に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。南を[[南アフリカ共和国]]、西と北を[[ナミビア]]、東を[[ジンバブエ]]、北を[[ザンビア]]に囲まれた[[内陸国]]である。なおザンビアとの国境は約150mしかなく、世界で一番短い国境線である。\n\n首都は[[ハボローネ]]で、南アフリカ共和国を構成する一民族でもある[[ツワナ人|ツワナ系]]の人々が多く住む。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で ''Republic of Botswana''(リパブリック・オブ・ボツワーナ)。通称、''Botswana''。[[ツワナ語]]で {{lang|tn|''Lefatshe la Botswana''}}。日本語の表記は、'''ボツワナ共和国'''。通称、'''ボツワナ'''。\n\n国名は「[[ツワナ人]]の国」を意味している。なおツワナ人はこの国のみにいる民族ではなく、隣国の[[南アフリカ共和国]]にはボツワナの総人口の数倍に及ぶツワナ人が存在している。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ボツワナの歴史}}\n植民地化以前のボツワナに相当する地域には、[[セントラル地区 (ボツワナ)|セントラル地区]]の[[マジョジョ遺跡]]、[[チョベ川]]南岸の[[ニュングエ遺跡]]、[[ノースウェスト地区 (ボツワナ)|ノースウェスト地区]]の[[ツォディロ]]・ヒルズの岩絵遺跡などの遺跡が残っている[[浦野義人]]「考古遺跡――今を生きる文化遺産」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、192-197頁。。\n\n[[18世紀]]前半に現在の[[南アフリカ共和国]]の[[トランスバール]]地方から[[ツワナ人|ツワナ系]]の人々が現在のボツワナに相当する地域に移住し、[[クウェナ支族]]の[[セチェレ1世]](在位[[1831年]]-[[1892年]])による[[バクウェナ首長国]]や[[タワナ支族]]による[[バタワナ首長国]]などのツワナ系の首長国が、先住の[[サン人]]、[[イェイ人]]、[[カラハリ人]]などを包括しながら成立したが、これらの各首長国は[[1885年]]に[[イギリス]]によって[[ベチュアナランド]][[保護領]]とされ、イギリスの保護領の一部となった[[池谷和信]]「首長国の誕生と変貌――19世紀のツワナ人」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、202-206頁。。また、[[1840年代]]以降には[[グレート・トレック]]によってトランスバール地方に移住したボーア人が現在の[[ナミビア]]やボツワナに相当する地域に再移住を行い、現在のボツワナ西部の[[ハンツィ]]地域とボツワナ東部の[[トゥリーブロック]]地域に定着した[[池谷和信]]「アフリカーナーの移住とハンシーの牧場――カラハリ砂漠の白人マイノリティ」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、213-216頁。。\n\n[[ファイル:Kapstaaten 1905.png|thumb|220px|[[1905年]]の時点での現在のボツワナ共和国の前身である[[イギリス]]領[[ベチュアナランド]]保護領を含む、[[南部アフリカ]]の地図。]]\n[[1885年]]にイギリスの保護領化が宣言された時点で、カトラ、クウェナ、レテ、ングワケツェ、ングワト、チディ-ロロング、ツワナ、トロクワの8つのツワナ系首長国が存在したが、[[19世紀]]後半の[[ヨーロッパ]][[列強]]による[[アフリカ分割]]の文脈の中で、[[トランスヴァール共和国]]から西進を狙う[[ボーア人]]([[アフリカーナー]])と、南[[ナミビア]]を保護領化した[[ドイツ帝国]]の間に挟まれたツワナ系首長国が、ボーア人の進出と[[ドイツ帝国主義]]の標的になったことをイギリスが憂慮したため、1885年にイギリスは[[チャールズ・ウォレン]]{{要曖昧さ回避|date=2018年4月}}将軍率いる遠征隊を派遣してボーア人を追放し、東は[[リンポポ川]]、西はドイツ保護領の[[モロポ川]]の北にまで領域を広げて[[ベチュアナランド]]保護領を建設した。[[1890年]]にはドイツと協定を結んで[[チョベ川]]まで北に保護領を拡大し、現在のボツワナ共和国の前身となる領域を確立した[[北川勝彦]]「植民地化と鉄道建設――植民地分割に翻弄される内陸国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、207-208頁。。ベチュアナランド保護領の成立後、現在の南アフリカ共和国の[[ウィットウォーターズランド]]で発見されていた[[金]]鉱脈が北にも存在すると信じた冒険家達はベチュアナランド保護領にも金を求め、[[イギリス南アフリカ会社]]の[[セシル・ローズ]]はベチュアナランド保護領をイギリス南アフリカ会社に移管するように要求したが、カーマ、セベレ、バトエンの3人のツワナ系首長がこのセシル・ローズの目論みに反発してイギリス本国に抗議に訪れたため、[[1895年]]11月にベチュアナランド東部の一部を割譲することを条件に、イギリス帝国内でのベチュアナランド保護領の自立性は保持された[[北川勝彦]]「植民地化と鉄道建設――植民地分割に翻弄される内陸国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、208-209頁。。[[1893年]]に設立された[[ベチュアナランド鉄道会社]]によってベチュアナランド保護領の[[フライバーグ]]から現南アフリカ共和国の[[マフェキング]]にまで鉄道が建設され、[[1899年]]に[[ローデシア鉄道会社]]に運営が移管されたこの鉄道路線は[[1897年]]には現[[ジンバブエ]]の[[ブラワヨ]]、[[1902年]]には[[ハラレ]](当時の名称はソールズベリ)と結ばれた[[北川勝彦]]「植民地化と鉄道建設――植民地分割に翻弄される内陸国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、209頁。。ベチュアナランド保護領の成立当初、8つのツワナ系首長国への内政干渉は行われない予定だったが、[[1899年]]にイギリスの総督は8つのツワナ系首長国に居留地を強制指定し、囲い込みが行われた[[北川勝彦]]「植民地化と鉄道建設――植民地分割に翻弄される内陸国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、210頁。。\n\n[[20世紀]]に入り、[[1910年]]にイギリス人と[[ボーア人]]の共同で[[南アフリカ連邦]]が発足するとベチュアナランドは[[スワジランド]]、[[レソト]]と共に南アフリカ駐在のイギリスの[[高等弁務官]]の管轄下に置かれ、[[1920年]]にはヨーロッパ人諮問評議会が、[[1921年]]にはアフリカ人諮問評議会が設立され、[[1939年]]の[[第二次世界大戦]]勃発後にはベチュアナランド保護領からも1万人以上が兵士として動員されたことを経て、第二次世界大戦後の1950年に両評議会は合併して合同諮問評議会が設立された[[北川勝彦]]「植民地化と鉄道建設――植民地分割に翻弄される内陸国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、210-211頁。星昭、林晃史『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、238頁。。\n\n[[ファイル:Khama statue.jpg|thumb|220px|初代大統領(任:[[1966年]]-[[1980年]])、[[セレツェ・カーマ]]の像。]]\n[[1960年]]に[[憲法]]が制定された後、[[1962年]]に[[セレツェ・カーマ]]によって[[ボツワナ民主党|ベチュアナランド民主党]](BDP)が創設され、セレツェ・カーマ率いるBDPは[[1965年]]3月の総選挙に勝利した後、首長会議の同意と[[1966年]]2月の[[ロンドン]]での制憲会議を経て[[1966年]][[9月30日]]に'''ボツワナ共和国'''として独立を達成した星昭、林晃史『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、238-239頁。。\n\n独立当時のボツワナは[[後発開発途上国|最貧国]]のひとつであり、国内[[インフラストラクチャー]]も無いに等しい状態にあった。初代大統領の[[セレツェ・カーマ]]は、[[白人]]主導のアパルトヘイト政策を採用する[[南アフリカ共和国]]や南アフリカ共和国の占領する[[ナミビア]]、[[イアン・スミス]]白人政権の[[ローデシア]]に囲まれた地勢の中、人種間の融和を重んじ、周辺国との関係悪化を避ける慎重な政策を取った。幸運なことに、独立直後の[[1967年]]に国内で世界最大規模の[[ダイヤモンド]]鉱山たる[[オラパ鉱山]]が[[デビアス]]社によって発見され、この収益が[[初等教育]]・[[医療]]・インフラ整備といった分野に回されたことが、[[ボツワナの経済]]発展の礎となった[[鈴木哲夫]]/[[沼田安功]]「ボツワナにダイヤモンドあり――世界に誇るダイヤモンド生産国」『ボツワナを知るための52章』[[池谷和信]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ99〉、東京、2012年5月31日、初版第1刷、244-248頁。。また、独立後、セレツェ・カーマ大統領は[[1969年]]の[[国際連合総会]]で[[反人種主義]]を宣言した後、[[1970年]]に[[ソビエト連邦|ソ連]]と、[[1974年]]3月に[[中華人民共和国]]と国交を結び、[[1977年]]にはローデシアとの国境を封鎖した星昭、林晃史『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、239頁。。セレツェ・カーマ大統領は[[1980年]]に死去する。\n\n後を継いだ第2代大統領[[クェット・マシーレ]]もセレツェ・カーマの政策を継承し、その後も1999年までボツワナ経済は非常に高い1人当たり経済成長率を記録し続けた。[[1990年代]]以降、ボツワナは深刻な[[後天性免疫不全症候群|エイズ]]渦に見舞われている一方、国民一人当たりの総所得は[[2012年]]時点で6,994ドルまで成長している。\n\n1966年の独立以来、一貫して[[ボツワナ民主党]](BDP)が執政党となっており、[[1998年]]に[[フェスタス・モハエ]]が第3代大統領に就任し、[[2008年]]に[[イアン・カーマ]]が第4代大統領に就任、[[2018年]]には[[モクウィツィ・マシシ]]が第5代大統領に就任した。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Districts of Botswana (image map).svg|thumb|220px|ボツワナのディストリクト]]\n[[ファイル:Bc-map.png|right|thumb|220px|ボツワナの地図]]\n{{main|ボツワナの地方行政区分}}\nボツワナは10つの地区と7つの都市地区に区分され、さらにサブ・ディストリクトに分けられる。\n\n# [[セントラル地区 (ボツワナ)|セントラル地区]]\n# [[チョベ地区]]\n# [[ハンツィ地区]]\n# [[カラハリ地区]]\n# [[カトレン地区]]\n# [[クウェネン地区]]\n# [[ノースイースト地区 (ボツワナ)|ノースイースト地区]]\n# [[ノースウェスト地区 (ボツワナ)|ノースウェスト地区]]\n# [[サウスイースト地区 (ボツワナ)|サウスイースト地区]]\n# [[サザン地区 (ボツワナ)|サザン地区]]\n# フランシスタウン\n# ハボローネ\n# [[ジュワネン]]\n# [[ロバツェ]]\n# [[セレビ・ピクウェ]]\n# [[ソワ (ボツワナ)|ソワ]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|ボツワナの都市の一覧}}\n; [[ハボローネ]] {{weight|normal|(Gaborone)}}\n: 首都であり国内最大の都市であるハボローネの大半は住宅地によって構成されている。住宅地は中、上流階層が住む高級住宅地と、低所得者層が住む住宅地にわかれる。市内には多数の[[ショッピングモール]]や[[スーパーマーケット]]がある。国土が広いこともあり経済規模の割には高層ビルは少ないが、国内企業の本社や外国企業のオフィスが集中しており、ITや交通インフラが整備されている。\n; [[フランシスタウン]] {{weight|normal|(Francistown)}}\n: [[ノースイースト地区 (ボツワナ)|ノースイースト地区]]にある国内第2の都市。[[鉄道]]をはじめとする交通の要衝でもある。\n; [[マウン]] {{weight|normal|(Maun)}}\n: [[ノースウェスト地区 (ボツワナ)|ノースウェスト地区]]最大の都市。[[チョベ国立公園]]や[[オカヴァンゴ・デルタ]]に最も近い都市であり、国際線も就航するなど観光の拠点となっている。\n; [[セロウェ]] {{weight|normal|(Serowe)}}\n: [[セントラル地区 (ボツワナ)|セントラル地区]]の州都。ボツワナの交通の要所となっている都市。最大部族ングワトの首都である。\n; [[カサネ]] {{weight|normal|(Kasane)}}\n: [[ノースウェスト地区 (ボツワナ)|ノースウェスト地区]]とジンバブエとの国境にある都市。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Botswana_Topography.png|thumb|240px|ボツワナの標高図]]\n[[ファイル:A View of the Delta.jpg|right|thumb|220px|[[オカヴァンゴ・デルタ]]]]\n国土面積は世界44位。なお、国土の約17%が政府により指定保護区とされ、開発から手付かずで残されており、世界各国から観光客や研究者が訪れる。\n\nボツワナは南部アフリカの内陸に位置し、周縁を高地で囲まれ、海から数百キロメートル以上も隔たった内陸国であり、見渡す限りの[[平原]]が広がる[[盆地]]の中央部にある。また、位置は南緯18~27度であり、大部分が[[熱帯]]に属するが、海抜1000メートル前後と高いため、年平均気温は20~23度と[[温帯]]並みである。しかし、気温の変動幅は大きく、夏には酷暑日があるが、冬には氷点下まで下がる日がある。季節は、夏の雨季と冬の乾季とに二分される。雨季は11月に始まり、次の年の3月まで続く。乾季は5月から始まり9月まで厳しい乾燥の日が続く。このうちの6~8月が冬であり、晴天の日が続き、日中は暑く、夜は気温が急激に下がり、氷点下になることもある[[門村浩]]「暑くて寒い気候」/ [[池谷和信]]編著『ボツワナを知るための52章』 [[明石書店]] 2012年 28–29ページ。\n\n北部には[[サバナ気候|サバンナ気候]]のため[[サバナ (植生)|サバンナ]]が覆うが、サバンナにもまばらに低木と草が茂って生えてるところがある。\n中西部の大半が[[カラハリ砂漠]]に覆われており、北には沼地地帯が広がる。多少の降雨があり、多くは[[ステップ気候]]に分類される。南部はほぼ[[砂漠]]になっており、[[リンポポ川]]と[[モロポ川]]が南アフリカとの国境になっている。\n\nなお、首都のハボローネをはじめとする都市部はオフィスビルも多く、各種交通やITなどの[[インフラストラクチャー]]が整っているものの、政府の自然保護政策を受けて多くの緑が残されている。\n\n== 政治 ==\n=== 共和制 ===\n[[ファイル:Parliament Buildings, Gaborone, Botswana.jpg|thumb|220px|国会]]\n\nボツワナは[[政体]]に[[共和制]]、[[大統領制]]を採用する立憲国家である。[[両院制]]の国会を持ち、現行[[憲法]]は[[1966年]][[9月30日]]に公布された。\n\n[[元首|国家元首]]である大統領は、同時に[[行政機関|行政府]]の長も兼ねる。大統領は国会により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[副大統領]]および[[閣僚]]は大統領により任命される。[[首相]]職はない(独立前のベチュアナランド自治政府には1965年から1966年にかけて設置されていたが、独立とともに廃止された)。\n{{See also|ボツワナの大統領一覧}}\n\n=== 国会 ===\n[[議会制民主主義]]が施行されており、[[立法府]]は[[両院制]]の国会である。[[上院]]に相当する「'''首長会議'''」は15議席で、任期の定められていない[[ツワナ族]]の伝統的な首長たち8名のほか、副首長などが5年任期で7名任命される。[[下院]]に相当する「'''[[国民議会 (ボツワナ)|国民議会]]'''」は63議席で、57議席が国民の直接選挙、4議席が与党、2議席は大統領と司法長官により任命される。国民議会議員の任期は5年である。首長会議には諮問機関としての権限しかなく、立法権は国民議会に存在する。\n\n=== 安定した政情 ===\nボツワナの独立以来、アフリカでは数少ない[[複数政党制]]に基づく[[民主主義]]が機能している国として知られ、政情はきわめて安定している。実際に独立以来[[クーデター]]や[[内乱]]は一度も起きたことがない。\n\n最大政党[[ボツワナ民主党]] (BDP) が政権を[[1966年]]の独立以来保っているが、[[ボツワナ国民戦線]] (BNF) や[[ボツワナ会議党]] (BCP) といった右派、左派、中道の各政党が国民議会に議席を持ち、実質を持った野党として活動している。\n{{See also|ボツワナの政党}}\n\n== 軍事 ==\n{{main|ボツワナ国防軍}}\n\nボツワナ国防軍は[[陸軍]]と[[空軍]]によって構成されており、他に準軍事組織として{{仮リンク|ボツワナ警察|en|Botswana Police Service|label=警察}}の機動隊が存在する。徴募制度は[[志願制]]。内陸国の為[[海軍]]は保有しておらず、河川、湖沼を哨戒する軍事的組織も保有していない。3つの組織を合わせた総兵力は10,500人。\n\nボツワナは、軍事に関する公式の予算書の入手が困難な国である。2018年11月、[[ストックホルム国際平和研究所]]は[[サハラ砂漠]]以南地域の[[アフリカ]]諸国における軍事費の透明性について報告したが、ボツワナは「[[フランス]]や[[スイス]]から武器を購入して軍事費が急増しているが、国家としての防衛政策や武器調達に関する政府の情報が欠落しており、透明性が悪化している」と報告している{{cite news |title=サハラ以南アフリカ諸国、軍事費の透明性拡大 |newspaper=『[[産経新聞]]』|date=2018-11-19 |url=https://www.sankei.com/world/news/181119/wor1811190014-n1.html| accessdate=2018-11-26 }}。\n\n== 国際関係 ==\n[[ファイル:Diplomatic missions of Botswana.PNG|thumb|320px|ボツワナが外交使節を派遣している諸国の一覧図。]]\n[[ファイル:Children in Botswana 20110322.jpg|thumb|200px|[[2011年]][[3月22日]]、在ボツワナ日本大使館にて[[東日本大震災]]の犠牲者に弔意を表し記帳するボツワナの子供たち。]]\n近隣諸国のみならず、旧[[宗主国]]の[[イギリス]]を含む[[ヨーロッパ]]諸国、[[日本]]を含む[[アジア]]各国や[[アメリカ合衆国]]などと友好な関係を保っている。また、かつては[[アパルトヘイト]]政策を取っていた隣国の南アフリカとは対立関係にあったが、南アフリカの方向転換に伴い、近年は友好的な関係を保っている。なお、[[イギリス連邦]]の加盟国である。\n\n[[南部アフリカ開発共同体]] (SADC) の議長国を[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけて長年務めた他、首都のハボローネに事務局を設置している。また[[国際連合安全保障理事会]]の非常任理事国となったこともある。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日本とボツワナの関係}}\n[[1966年]]の独立直後に正式な外交関係を樹立し、[[1999年]]には、[[駐日ボツワナ大使館|駐日大使館]]が[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]]4丁目に設置された他、非常駐の[[在ボツワナ日本国大使館|駐ボツワナ日本国大使館]]が[[在南アフリカ日本国大使館]]内に設置されている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/botswana/data.html ボツワナ基礎データ | 外務省]。[[2002年]]、[[ムーディーズ]]が日本の長期[[国債]]の[[格付け]]をA2に引き下げ、ボツワナ国債(A1)より下になったことが話題となった(その後、日本国債の格付けが再び上位になった)On the scene 現場を旅する(38)Caborone ハボローネ、国債格付け上位の国の現実『[[朝日新聞グローブ|朝日新聞GLOBE]]』2013年1月6日~19日号(8面)。。これを受けて、当時の[[経済産業大臣]][[平沼赳夫]]が、ボツワナにエイズ患者が多いことを引き合いに出して日本国債の格付け引き下げを批判し、撤回するというハプニングもあった[http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20020618000330 ボツワナ発言を撤回、陳謝/平沼経産相][[四国新聞]]ニュース(2002年6月18日配信)2019年3月30日閲覧。。\n\n[[2006年]]には国交成立40周年を記念し、駐日大使館が主催して「ボツワナ・ウィーク」が開催された。また、このパーティーが縁となり、ボツワナ政府は[[日本放送協会|NHK]]グループに教育専門チャンネル設立の協力を要請し、NHKグループはコンサルタントを派遣し、番組製作のノウハウを教えた『[[朝日新聞]]』2012年11月7日朝刊24面。\n\n2008年1月、ボツワナの首都ハボローネに[[在ボツワナ日本国大使館|日本大使館]]が開設される。同年6月、民間登用された[[三井物産]](九州支店長)・[[松山良一]]がハボローネ常駐としては初代となる[[特命全権大使]]に就任した[http://www.botswana.emb-japan.go.jp/embassy_j.htm 在ボツワナ日本国大使館], 『[[日本経済新聞]]』2010年4月30日夕刊1面。また、[[2010年]]10月には[[イアン・カーマ]]大統領が実務訪問賓客として訪日し、[[上皇明仁|天皇]]や[[菅直人]]首相と会談するなど、極めて友好的な関係にある。\n\nなお、下記のようにボツワナは中所得国に分類され、日本の一般プロジェクト無償資金協力の供与基準を上回っていることから、多くの近隣諸国と異なり一般無償資金協力事業の対象外となっている。日本からの[[円借款]]も環境対策や災害対策などに限られている。\n\n* 在留日本人数 - 85人(2017年6月)\n* 在日ボツワナ人数 - 65人(2017年6月)\n\n=== 北朝鮮との関係 ===\n{{Main|ボツワナと北朝鮮の関係}}\n[[1974年]]にボツワナは北朝鮮との国交を樹立したが{{cite book |last=Yonhap News Agency |authorlink=Yonhap |date=2002 |title=North Korea Handbook |location=[[Seoul]] |publisher=[[M. E. Sharpe]] |page=967 |isbn=076-563-523-2}} {{en icon}}、その40年後の[[2014年]]、[[朝鮮民主主義人民共和国における人権に関する国連調査委員会の報告書]]で白日の下に晒された[[北朝鮮人権問題|北朝鮮における人権蹂躙]]を非難して、北朝鮮との外交関係や領事関係を全て断絶した。その後は、いかなる形態の外交関係も保たれていない{{cite web |url=http://www.gov.bw/en/Ministries--Authorities/Ministries/Ministry-of-Foreign-Affairs-and-International-Cooperation/News/BOTSWANA-CUT-TIES-WITH-NORTH-KOREA/ |title=Botswana Cuts Ties with North Korea |author= |date=20 February 2014 |website=www.gov.bw |publisher=[[Politics of Botswana|Ministry of Foreign Affairs and International Cooperation ]] |accessdate=5 January 2015}} {{en icon}}。\n\n== 経済 ==\n=== 通貨 ===\nボツワナの通貨単位は「プラ」(pula)。国際通貨コード ([[ISO 4217]]) は「BWP」。補助通貨単位は「テベ」(thebe) で、1プラ=100テベ。プラとテベはそれぞれ、「P」と「t」に略される。\n\n=== 中所得国 ===\n[[ファイル:Gaboronecitycentre.JPG|right|thumb|220px|ハボローネ市内のオフィス街]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2017年]]の[[国内総生産|GDP]]は約174億ドル。一人当たりのGDPは推定7,584ドルで世界水準と比較しておよそ70%、隣国[[南アフリカ共和国|南アフリカ]](6,180ドル)を上回りアフリカ全体では、推定値ではあるが、4位という高さに位置する{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=614%2C666%2C638%2C668%2C616%2C674%2C748%2C676%2C618%2C678%2C624%2C684%2C622%2C688%2C626%2C728%2C628%2C692%2C632%2C694%2C636%2C714%2C634%2C716%2C662%2C722%2C642%2C718%2C643%2C724%2C734%2C199%2C644%2C733%2C646%2C738%2C648%2C742%2C652%2C746%2C656%2C754%2C654%2C698%2C664&s=NGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=78&pr.y=8|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2018-12-13}}。\n\nボツワナは1966年の独立以後、豊かな天然資源と手堅い経済政策、安定した政治状況や高い教育程度に基づき、世界最高水準の経済成長率を[[1980年代]]末まで維持し続けた。その結果、他の多くのアフリカ諸国とは異なり[[1994年]]に「[[後発開発途上国|世界最貧国]]グループ」から抜け出し(指定解除)、1人当たり[[国内総生産|GDP]]は[[モンテネグロ]]と[[ドミニカ共和国]]と同クラスの世界80位前後に位置し、「中所得国」に分類されるなど、アフリカの優等生といわれ、堅実な経済状況を保ち続けている。\n\nなお、200万人に満たない人口しかないものの、総GDP[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|(為替レート)]]は、ボツワナより人口が多い[[ラオス]]や[[ジンバブエ]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]などと同程度の世界120位前後となっている。\n\nしかしジニ係数は約60%と高く実際は格差が大変大きい。\n\n=== 産業多角化の推進 ===\n[[2017年]]度の[[インフレ]]率は3.3%{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=616&s=PCPIPCH&grp=0&a=&pr.x=77&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2018-12-13}}\nと比較的安定している上、同年度の経済成長率は2.4%{{Cite web|url=http://databank.worldbank.org/data/reports.aspx?source=world-development-indicators|title=World Development Indicators Online (September 2018)|publisher=世界銀行|language=英語|date=2018-09|accessdate=2018-12-13}}\nと安定した経済成長率を保ち続けているものの、[[世界銀行]]の統計では、2010年の失業率が17.9%で、2007年の民間の調査結果では40%近い失業率も報告されている。このためボツワナ政府は国内の雇用や所得を増やそうと、デビアスに働きかけてDiamond Trading Company Botswana(DTCB)を共同でハボローネに設立し、かつては原石のまま輸出されていたダイヤモンドの選別や販売の機能を誘致した(後述の「[[#DTC|DTC]]」の項も参照)。\n\n高い国民の教育レベルや[[インフラストラクチャー]]の整備をバックに、産業の[[多角化]]や外資の積極導入を行い、これを克服しようとしている。実際に、外資の積極導入を推進するために為替の自由化を導入したほか、外国企業に対する優遇税制の導入や、低い法人税率の導入を実現し、さらに汚職防止策の導入や政府による職業訓練の導入などを進めている。しかし、長年の課題である経済多角化については、まだ大きな成果はあがっていない。\n\n高い所得水準に従って賃金水準も近隣諸国の間で高いこと、内陸国で物流コストが高いこと、人口200万人と国内市場が小さい一方で、関税同盟を結ぶ南アフリカの資本が強く、地場資本が成長しにくいことなどが、 経済多角化の障壁となっている。今後の成長が期待される産業としては、[[牛肉]]、観光、金融などの名前があがるが、まだ主力産業である鉱物部門に代わって経済を牽引するには力不足の現状がある。\n\n農業では、牛肉を産する[[牧畜]]は盛んであるものの、野菜は南アフリカ共和国からの輸入が多い。\n\n銀行部門では、2015年末で融資の59%が消費者向けに集中しており、銀行は有望な民間企業への融資機会を見出せていない。また、銀行部門の融資残高は対GDP比33%と、中所得国としては金融深化が進んでおらず、金融仲介機能が弱いことも、非鉱物部門の成長を十分に促せていない要因の一つと考えられる。 外国人への労働査証発行に時間がかかることや政府調達が自国企業に有利であることなど、経済開放度 不十分という投資環境にかかる指摘も聞かれた。2014年をみると、外国からの直接投資は鉱業が45%、これに英系・南ア系が中心となっている金融と合わせ80%を占め、両産業以外への投資の広がりに乏しい。ハボローネでは、ショッピングセンターやオフィスビルなどへの建設投資が進んだものの、一部で飽和感も指摘され、鉱業部門以外の投資が今後の成長を牽引する形にはまだなっていない。 また、給与労働者の5割が公務員および公営企業の勤務者(地方政府による短期雇用者含む)であり、 雇用の状況からも、公的部門とそこから所得を得る消費者部門の経済に占める比重が高く、企業部門が事業機会を見出せていない現状がうかがえる。 政府はNDP11(2017~22年を対象とする第11次国家開発計画)の下でインフラや教育分野に投資を行い、生産性を改善し、中期的な経済成長を後押しする計画である。ボツワナでは道路などはよく整備されている一方で、中国が建設した発電所のトラブルから電力不足が生じた。また、昨今の[[旱魃]]に加え、水資源の豊かな北部から南部へのパイプラインの容量の問題などから水不足にも直面しており、インフラ投資ニーズは大きい。政府の方向性は間違ってはいないが、インフラについては政府のプロジェクトの進捗が遅いと指摘されており、このスピードアップが必要になるほか、仮にインフラ投資が順調に進んだとしても、鉱物部門に代わる成長産業、外貨獲得産業が登場するか、経済多角化の壁を越えるのは容易ではない。\n{{Cite web|url=https://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/reference_ja/2016/07/49666/20160722_SeriesMacro.pdf|title=ボツワナは 小さくてもキラリと輝く国 ――その輝きは永遠か―― |publisher=古高 輝顕 国際協力銀行 外国審査部 参事役(アフリカ担当)(掲載時点)|language=日本語|date=2016-07|accessdate=2018-12-13}}\n\nただし、2018年時点で、経済の多角化は失敗しているという評価がある。ボツワナ経済の中心であるダイヤモンド[[鉱山]]は、2016年時点で、残り20年ほどで枯渇すると考えられており、多角化の推進は急務とされる{{cite news |title=ボツワナ独立50年──アフリカ型成功モデルの終焉?|newspaper=『[[ニューズウィーク]]』|date=2016-9-29|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/50-13.php|accessdate=2018-11-4|author=ジェームズ・カーバイ}}。\n\n=== インフラ整備 ===\nこれらの堅実な経済状況に伴い、[[ガス]]や[[電気]]、[[水道]]や[[通信]]、[[交通]]網などの基本インフラストラクチャーや、[[携帯電話]]網や[[情報技術|IT]]インフラストラクチャーも都市部を中心に整えられている。さらに国内都市部を中心とした[[高速道路]]の整備も進められている。\n\n=== 工業・農業 ===\n[[ファイル:Jwaneng Open Mine.jpg|thumb|220px|[[ジョワネン鉱山|ジョワネンダイヤモンド鉱床]]。]]\n[[ファイル:Lionessandcubs.JPG|thumb|220px|[[モレミ野生動物保護区]]内で休む[[ライオン]]の親子。]]\n\n農業部門では、自給農業と[[ウシ|牛]]や[[羊]]の畜産が中心で、[[牛肉]]の輸出の割合が大きい。食品加工などの[[軽工業]]は発展しているものの、現在のところ[[重工業]]やハイテク産業はほとんど未発達であり、諸外国からの誘致を進めている。\n\n=== 鉱物資源 ===\n[[ダイヤモンド]]鉱床が1967年に発見されたのに続き、[[1970年代]]に多数の鉱床が相次いで発見されたため、ダイヤモンドの採鉱事業は、ボツワナ経済の中心となっている。ダイヤモンドの世界的な産地である。ダイヤモンドだけで、[[国内総生産|GDP]]の3分の1を超え、輸出総額の75%から90%、国の歳入の約半分を占める。その他の鉱物資源としては、[[銅]]や[[ニッケル]]などがあり、これらの輸出によって外貨を得ている。\n\n[[2017年]]、[[オークション]]に出品されたボツワナ産ダイアモンド、レセディ・ラ・ロナ([[ツワナ語]]で私たちの光という意味)は、1,109[[カラット]]の大きさの原石であり、[[競売|オークション]]に出品され、ダイアモンドとしては過去最大の大きさのものとして話題となった(入札は不調に終わっている)[https://www.gia.edu/JP/gia-news-research/why-didnt-that-1109-carat-diamond-sell 1109カラットのダイヤモンドがなぜ売れなかったか] GIAホームページ(2016年7月15日)2017年3月20日閲覧。\n\nなお、2016年時点で、ダイヤモンド鉱山は残り20年で枯渇するという調査があり、経済の[[多角化]]が必要とされている。\n\n=== DTC ===\n[[2008年]]にロンドンにあった[[デビアス]]の[[ダイヤモンド・トレーディング・カンパニー]] (DTC) を[[ロンドン]]からボツワナの首都ハボローネへの誘致に成功した。その影響で多くの研磨工場が作られた。\n\n=== 観光 ===\n[[オカバンゴ湿地帯]]や[[チョベ国立公園]]、[[カラハリ砂漠]]やモレミ野生動物保護区など観光資源が豊富な上に、近隣諸国に比べ治安が良く政情も安定していることや、政府が観光に力を入れている事から観光客が堅実に増加しており、政府主導で国内の[[ホテル]]の整備を進めるなど更なる[[観光]]客の誘致を行っている。\n\n=== データ ===\n[[アメリカ中央情報局|CIA]]『[[ザ・ワールド・ファクトブック]]』による[[2000年]]の輸出入データは以下の通り。\n; 輸出品目 : ダイヤモンド 90%、銅、ニッケル、ソーダ灰(工業用[[炭酸ナトリウム]])、肉、織物\n; 輸出先 : [[欧州自由貿易連合]] (EFTA) 87%、[[南部アフリカ関税同盟]] (SACU) 7%、ジンバブエ 4%。\n; 輸入品目 : 食料品、機械類、電化製品、輸送設備、織物、石油燃料、石油製品、木製品、紙製品、金属、金属製品\n; 輸入先 : 南部アフリカ関税同盟 (SACU) 74%、欧州自由貿易連合 (EFTA) 17%、ジンバブエ 4%。\n\n== 交通 ==\n=== 国内 ===\n[[ファイル:Air Botswana ATR42 A2-ABN.jpg|thumb|right|220px|[[エア・ボツワナ]]のATR42型機。]]\n国内には路線[[バス (交通機関)|バス]]や[[航空機]]による路線網が整備されている。なお、路線バスや航空網の整備と比べて、国内の[[鉄道]]網は余り整備されていないものの、近隣諸国間との国際列車が運行されている。\n\n自家用[[自動車]]の普及率が高い上、都市部の道路整備は進んでいるものの、[[高速道路]]網の整備は都市部以外に進んでいない。なお、旧宗主国のイギリスや日本同様左側通行である。\n\n=== 国際 ===\nハボローネやマウンなどの複数の都市に国際定期便が乗り入れており、ハボローネの[[セレツェカーマ国際空港]]と南アフリカ共和国の[[ヨハネスブルグ]]や、[[ケニア]]の[[ナイロビ]]の間には頻繁に定期便が運航されている。さらに、隣国の南アフリカ共和国や[[ジンバブエ]]との間には国際列車や定期長距離バスが頻繁に運行されている。\n\nまた、現在日本との間には直行便は運航されていないが、[[ヨーロッパ]]の各都市や南アフリカ共和国から[[フラッグ・キャリア]]の[[エア・ボツワナ]]などの定期便でハボローネへ入る事が一般的である。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Life expectancy in some Southern African countries 1958 to 2003.png|300px|thumb|南部アフリカ地域の平均寿命の推移(赤がボツワナ)。[[後天性免疫不全症候群|エイズ]]の蔓延により、[[1990年代]]にかけて平均寿命が低下している。]]\n=== 人口 ===\nボツワナの人口は、独立前の1961年に33万2000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p395 1964年9月14日第1刷 岩波書店ものが1986年には113万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.379、2017年には229万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p285 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\nもともと[[コイサン語族]]に属する言語を話す人々が住んでいたが、[[17世紀]]半ば南部の現在の南アフリカより移動してきた[[ツワナ人]]が支配した。コイサン系の言語を用いる人々の人口は少ないが現在も国内各地に住んでいる。\n\n彼らは従来、[[狩猟]]、[[採集]]などの移動生活をしていたが、現在では国による定住政策がかなり進み以前のような生活をしている人は少ない。この国の人口の約79%をツワナ人が占め、ショナ系のカランガ人が11%他にはツワナ人からバサルワと呼ばれる[[サン人]](グイ、ガナ、3%)、ツワナ系だが少数派の[[カラハリ人]]と白人などが7%住んでいる[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bc.html Botswana], ''[[ザ・ワールド・ファクトブック|The World Factbook]]'', [[中央情報局|CIA]], last updated on March 4, 2010. ISSN 1553-8133。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]](話者2.1%)である。一般に[[ツワナ語]] (78.2%)、ショナ系のカランガ語 (7.9%)、ツワナ系のカラハリ語 (2.8%)、その他 (8.6%) が使われており、不明が0.4%。\n\n=== 宗教 ===\n伝統信仰と[[キリスト教]]がそれぞれ半分程度である。\n\n=== 保健 ===\n{{main|en:HIV/AIDS in Botswana}}\nかつてはエイズ ([[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]/[[後天性免疫不全症候群|AIDS]]) 感染率が世界最高(2000年の調査で成人の38.8%)となっていた。政府は、国の歳入の多くを失業対策とエイズ対策に注ぎこまざるを得ない状況である。かつてはアフリカで最も平均寿命が長い国の一つだったが、エイズが蔓延した影響で現在の[[平均寿命]]は50歳と非常に短い。政府のエイズ対策の結果、2001年をピークに感染率は減少しているが、2013年のデータで感染率21.9%(世界3位)と依然として高い。http://www.avert.org/professionals/hiv-around-world/sub-saharan-africa/botswana\n\nなお、衛生状態は近隣諸国に比べて良く、[[水道水]]を飲むことも可能である。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に女性は、婚前姓をそのまま用いること([[夫婦別姓]])、夫の姓への改姓(夫婦同姓)、複合姓、夫の氏名に「Mrs.」を追加したものとする、のうちより選択することができる[http://www.weekendpost.co.bw/wp-column-details.php?col_id=861 What’s in a Female Doctor’s last name?], Weekend POST, 22 Jan, 2018.。\n\n== 教育 ==\n{{main|ボツワナの教育}}\nボツワナ政府が教育に力を入れている上に、安定した政治と経済を背景に、公立学校と国立学校、私立学校が全国規模で整備されている。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は81.2%である。これはアフリカ諸国だけでなく、世界でも高い方に分類される。主な高等教育機関としては、[[ボツワナ大学]](1982年開校)が挙げられる。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Tsodilo rock paintings 1.jpg|right|thumb|220px|[[ツォディロ]]。]]\n\n=== 文学 ===\n{{See also|アフリカ文学}}\nボツワナの作家として、法律家でもある[[:en:Unity Dow|ユニティ・ダウ]]や、南アフリカ出身の[[ベッシー・ヘッド]]などがいる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ボツワナの世界遺産}}\nボツワナ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]と[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が各1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" align=\"center\"\n! style=\"background:#efefef\"|日付\n! style=\"background:#efefef\"|日本語表記\n! style=\"background:#efefef\"|現地語表記\n! style=\"background:#efefef\"|備考\n|-\n|[[1月1日]]-[[1月2日|2日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]|| ||3月 - 4月\n|-\n|移動祝日||[[復活祭]]後月曜日|| ||3月 - 4月\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|移動祝日||[[キリストの昇天|主の昇天]]|| ||復活祭の40日後\n|-\n|[[7月1日]]||サー・[[セレツェ・カーマ]]の日|| ||初代大統領の誕生日\n|-\n|7月第3月曜日||大統領の日|| ||\n|-\n|大統領の日の翌日||国民の休日|| ||大統領の日とその翌日が休日となる\n|-\n|[[9月30日]]||独立記念日|| ||\n|-\n|[[10月1日]]||国民の休日|| ||独立記念日とその翌日が休日となる\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]|| ||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]|| ||\n|-\n|+ '''祝日が日曜の場合は翌日が振替休日となる'''\n|}\n\n=== スポーツ ===\n旧[[宗主国]]のイギリスの影響を受けて[[サッカー]]や[[ゴルフ]]が盛んなほか、学校教育を通じて[[テニス]]や[[空手]]、[[ソフトボール]]など様々なスポーツが国民に広く行われている。最も盛んに行われているスポーツはサッカーで、国内には16チームからなるアマチュアリーグがある。また、ハボローネ郊外には、[[ゴルフコース]]が隣接した本格的なゴルフ[[リゾート]][[ホテル]]もある。2010年以降、陸上競技でも目まぐるしい活躍を見せており、[[アイザック・マクワラ]]や[[ナイジェル・アモス]]といった世界的な選手を輩出している。ナイジェル・アモスは[[2012年ロンドンオリンピックの陸上競技|ロンドンオリンピック]]男子[[800m]]で2位、[[IAAFダイヤモンドリーグ]]の男子800mでも2014年、2015年と2年連続総合優勝を果たしている。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|ボツワナ人の一覧}}\n* [[セレツェ・カーマ]] - 初代大統領。一代で現在のボツワナの基盤を築いた。\n\nプロレスラーの[[ジャイアント・キマラ]]はアメリカ出身だが、ギミックとしてボツワナ出身を自称していた。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[池谷和信]]編著 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=ボツワナを知るための52章 |series=エリア・スタディーズ99 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2012年5月31日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-7503-3605-3 |volume= |page= |pages= |url= |ref=池谷(2012)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[星昭]]、[[林晃史]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ |series=世界現代史13 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第三刷 |date=1988年8月20日 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42270-0 |volume= |page= |pages= |url= |ref=星、林(1988)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ボツワナの歴史]]\n* [[ボツワナ関係記事の一覧]]\n\n* [[日本とボツワナの関係]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Botswana|Botswana}}\n{{Wikivoyage|Botswana|ボツワナ{{en icon}}}}\n* [http://www.gov.bw/ ボツワナ共和国政府]{{en icon}}\n* [http://www.botswanaembassy.or.jp/jp/ 在日ボツワナ大使館]\n* [http://www.botswana.emb-japan.go.jp/index.htm 駐ボツワナ日本国大使館]\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/botswana/ 日本外務省 - ボツワナ共和国]\n* {{ウィキトラベル インライン|ボツワナ|ボツワナ}}\n* {{Osmrelation|1889339}}\n* {{Wikiatlas|Botswana}}{{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|24|39.5|S|25|54.5|E|type:country_region:BW|display=title}}\n{{デフォルトソート:ほつわな}}\n[[Category:ボツワナ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ルワンダ", "text": "{{混同|ルアンダ|x1=[[アンゴラ]]共和国の首都}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ルワンダ\n| 日本語国名 =ルワンダ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|rw|Republika y'u Rwanda}}'''(ルワンダ語)
'''{{Lang|fr|République du Rwanda}}'''(フランス語)
'''{{Lang|en|Republic of Rwanda}}'''(英語)
'''{{Lang|sw|Jamhuri ya Rwanda}}'''(スワヒリ語)\n| 国旗画像 =Flag of Rwanda.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Rwanda.svg|120px|ルワンダの国章]]\n| 国章リンク =([[ルワンダの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|en|Unity, Work, Patriotism}}''
(日本語: 統一、労働、愛国心)\n| 位置画像 =Rwanda on the globe (Africa centered).svg\n| 公用語 =[[ルワンダ語]]、[[フランス語]]、[[英語]]、[[スワヒリ語]]\n| 首都 =[[キガリ]]\n| 最大都市 =キガリ\n| 元首等肩書 =[[ルワンダの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ポール・カガメ]]\n| 首相等肩書 =[[ルワンダの首相一覧|首相]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|エドゥアール・ンギレンテ|en|Edouard Ngirente}}\n| 面積順位 =144\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =26,338\n| 水面積率 =5.3%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =11,300,000\n| 人口密度値 =429\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =4兆9,150億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=714&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=45&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-25}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =142\n| GDP値MER =76億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =138\n| GDP値 =174億\n| GDP/人 =1,608\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ベルギー]]より
[[1962年]][[7月1日]]\n| 通貨 =[[ルワンダ・フラン]]\n| 通貨コード =RWF\n| 時間帯 =(+2)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =美しきルワンダ\n| ISO 3166-1 = RW / RWA\n| ccTLD =[[.rw]]\n| 国際電話番号 =250\n| 注記 =\n}}\n'''ルワンダ共和国'''(ルワンダきょうわこく)、通称'''ルワンダ'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[内陸国]]であり、西に[[コンゴ民主共和国]]、北に[[ウガンダ]]、東に[[タンザニア]]、南に[[ブルンジ]]と[[国境]]を接する。[[首都]]は[[キガリ]]で、[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。\n\n[[アフリカ]]でもっとも[[人口密度]]が高い国である。治安は比較的よいとされる。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ルワンダ語]]で{{lang|rw|''Republika y'u Rwanda''}} {{IPA-rw|u.ɾɡwanda||Rwanda (rw) pronunciation.ogg}}、[[英語]]で{{lang|en|''Republic of Rwanda''}} {{IPA-en|ɹuːˈɑːndə, ɹuːˈændə|}} 、[[フランス語]]で{{lang|fr|''République du Rwanda''}}、[[スワヒリ語]]で{{lang|sw|''Jamhuri ya Rwanda''}}。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ルワンダの歴史|en|History of Rwanda}}}}\n\n欧米人の到着以前、この地域には[[牧畜民]]系の[[ツチ]]の王が、[[農耕民族|農耕民]]系の[[フツ]]を支配する[[ルワンダ王国]]が存在していた。\n\n=== ドイツ植民地時代 ===\n[[1889年]]、[[ドイツ帝国|ドイツ]]の[[保護領]]となる{{Cite book|和書|author=[[服部正也]]|year=2009|title=『ルワンダ中央銀行総裁日記』|publisher=[[中公新書]]|isbn=978-4-12-190290-0}}。以後、ルワンダは[[第一次世界大戦]]終結まで[[ドイツ領東アフリカ]]の一部とされる。[[植民地]]政府は、既存の統治機構を利用する[[間接統治]]方式を用いた。\n{{seealso|アフリカ分割|アフリカ戦線 (第一次世界大戦)}}\n\n=== ベルギー植民地時代 ===\n第一次世界大戦で敗れたドイツはルワンダを含むすべての植民地を失った。[[1918年]]以後は[[ルアンダ=ウルンディ]]として[[ベルギー]]の[[委任統治]]下に置かれ、少数派のツチが中間支配層に据えられた。\n\n[[1959年]]、ルワンダ王国の[[ムワミ|ムワミ(国王)]]である[[ムタラ・ルダヒグワ|ムタラ・ルダヒグワ(ムタラ3世)]]の死を契機にツチとベルギー当局の関係が悪化し、{{仮リンク|ルワンダ革命|en|Rwandan Revolution|label=万聖節の騒乱}}を経て多数派の[[フツ]]の抵抗も激しさを増した。[[1961年]]、ベルギー当局は[[クーデター]]で[[軍政]]を敷き、王政に関する国民投票を実施。[[キゲリ5世]]を廃して共和制樹立を承認した。[[ルアンダ=ウルンディ]]初代[[ルワンダの大統領一覧|大統領]]にフツの[[ドミニク・ムボニュムトゥワ]]が就任する。\n\n=== 独立後 ===\n[[1962年]]に独立し、ルアンダ=ウルンディの第2代大統領だったフツの[[グレゴワール・カイバンダ]]がそのまま共和国の初代大統領に就任した。独立直後のルワンダは最貧国のひとつであり財政は大幅赤字状態で、[[1963年]]には亡命したツチ系武装勢力が一時、首都のキガリから14キロまで迫るなど深刻な状態にあった。しかし、[[1966年]]から開始された経済再建計画の成果もあり、以後[[ルワンダ紛争]]勃発までの約20年にわたり、ルワンダはアフリカの模範生としてほぼ一貫して発展を続けることになる。カイバンダ政権にはツチの閣僚も存在したものの、政治的にはツチを排除する政策がとられた{{Cite web|url=http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/bulletin/soc/soc19-3.pdf|title=「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」|work=『徳島大学社会科学研究』第19号|publisher=[[徳島大学]]|author=饗場和彦|format=PDF|year=2006|month=1|accessdate=2015-05-16}}。\n\n[[1973年]]に{{仮リンク|ルワンダ・クーデター (1973年)|en|1973 Rwandan coup d'état|label=ルワンダ・クーデター}}が起こり、フツの[[ジュベナール・ハビャリマナ]]が第2代大統領に就任する。ハビャリマナは[[開発独裁]]を行う一方、ツチに対しては和解政策を進め、政治分野以外での抑圧は減少した。\n\n[[1980年代]]末の時点でルワンダは大きな発展を遂げていたものの、一方で[[都市化]]の進展や[[自然破壊|環境破壊]]、さらに[[1987年]]のコーヒー価格の暴落もあり貧富の差が拡大。[[1982年]]には0.357であった[[ジニ係数]]が[[1992年]]には社会騒乱の危険ラインを超える0.583に悪化するなど、のちの紛争の芽が育まれつつあった。\n\n=== ルワンダ紛争 ===\n{{Main|ルワンダ紛争}}\n[[1987年]]、隣国のウガンダに逃れていたツチ系の難民が主体となり、[[ルワンダ愛国戦線]](RPF)が結成された。[[1990年]]以降、ルワンダ帰還を目指したRPFとルワンダ政府の間で[[内戦]]に陥った([[ルワンダ紛争]])。タンザニアや[[ザイール]]はRPFの攻撃をウガンダによる武力侵攻であるとして、派兵を行っている。経済低迷や政治的混乱の中、さらにRPFの侵攻に晒されたハビャリマナは、これまでの和解政策を改め、反ツチの[[イデオロギー]]を掲げるようになる。\n\n[[1993年]]8月4日、戦況の膠着からルワンダ政府とRPFの間で{{仮リンク|アルーシャ協定|en|Arusha Accords}}が調印され、同協定の遵守を支援するため[[国際連合ルワンダ支援団|国連平和維持部隊]]が展開した。\n\n=== ルワンダ虐殺 ===\n[[ファイル:Ntrama Church Altar.jpg|thumb|多数の避難民が殺害されたントラマ教会]]\n{{Main|ルワンダ虐殺}}\n急進的な[[フツ・パワー|フツ至上主義]]の台頭による政情悪化が収まらず、[[1994年]]4月にジュベナール・ハビャリマナが[[暗殺]]された事件([[ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件]])を発端に、政府と暴徒化したフツによる、ツチと穏健派フツに対する[[ジェノサイド]]が勃発した([[ルワンダ虐殺]])。この結果、約100日間のうちに、当時のルワンダの総人口約730万人中、およそ80万人から100万人が殺害されたと見られている。虐殺は、その勃発を受けて侵攻を再開したRPFがルワンダ全土を掌握したことで終息し、フツの[[パストゥール・ビジムング]]を大統領、RPFの[[ポール・カガメ]]を副大統領とする新政権が樹立された。\n\n==== 大湖地域の難民危機 ====\nルワンダ虐殺により、約210万人ともいわれる大量の難民が周辺国に流出した。ジャーナリストの{{仮リンク|フィリップ・ゴーレイヴィッチ|en|Philip Gourevitch}}によれば、難民の中身はRPFによる報復を恐れたフツの一般人と、旧フツ政権指導層および軍や[[民兵]]の組織的な大量[[疎開]]だったように描写している{{harvnb|ゴーレイヴィッチ|2003a|pp=198-213}}。但し、ゴーレイヴィッチの虐殺の描写の精確さやフツ民衆と[[ジェノシデール]]の同一視、RPFに関する記述については、武内からの批判がある{{harv|武内|2003}}。。このうちの後者について、ジェラール・プルニエなどは「難民キャンプをルワンダ奪還に向けた軍事拠点にしようとする旧フツ政権指導部による計画的な疎開であり、その意味では戦争の継続だった」としている{{harvnb|Prunier|2009|p=24}}。以後、ルワンダ情勢は安定に向かったが難民の本国帰還は進まず、むしろ周辺諸国の政治・軍事情勢を不安定化させて国際問題となり、{{仮リンク|大湖地域の難民危機|en|Great Lakes refugee crisis}}と呼ばれた(ルワンダ周辺は、[[キブ湖]]や[[ビクトリア湖]]など大きな湖が点在することから「大湖地域」と称される)。\n\nツチ主導のルワンダ新政府の要請を受けて、[[1994年]]に[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]は、ルワンダ領域内および隣接諸国において[[ジェノサイド]]や非人道行為を行った者を訴追・処罰するための[[ルワンダ国際戦犯法廷]]を設置、現在も審理が続いている。\n\n=== コンゴ戦争 ===\n大湖地域の難民危機は、特に隣国ザイール(現・[[コンゴ民主共和国]])で[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]政権の崩壊へと波及した[[第一次コンゴ戦争]]([[1996年]] - [[1997年]])のほか、周辺8か国が介入する事態となった[[第二次コンゴ戦争]]([[1998年]] - [[2003年]])の遠因となった。\n\n=== カガメ政権 ===\n[[ファイル:Paul_Kagame_New_York_2010.jpg|thumb|180px|第5代大統領[[ポール・カガメ]]]]\n[[2000年]]、ビジムング大統領の辞任に伴いツチの[[ポール・カガメ]]が第5代大統領に就任した。\n\n内戦によりルワンダの産業・経済は深刻な打撃を受けたが、[[1999年]]には内戦前の水準へと回復を果たした。内戦時代に海外へ脱出([[ディアスポラ]])したツチのうちの200万人近くが戦後帰国し、海外で習得したさまざまなスキルで国の復興に尽力している。21世紀に入り顕著に近代化が進み、「アフリカの[[シンガポール]]」「アフリカの奇跡」{{cite web|url=http://www.nhk.or.jp/special/onair/100404.html|title=NHKスペシャル|アフリカンドリーム 第1回 “悲劇の国”が奇跡を起こす| publisher=[[日本放送協会]] |location=東京 |date=2010-04-04|accessdate=2010-04-23}}と呼ばれている。毎年の[[経済成長]]率が7%前後と急成長を遂げ、首都のキガリは[[中華人民共和国|中国]]企業{{Cite news|url=http://www.africansentinel.net/Boom-Town-Kigali-s-Chinese.html|title=BOOM TOWN: KIGALI’S CHINESE INVESTMENT|work=|publisher=African Sentinel|date=2014-01-10|accessdate=2018-10-21}}などによってルワンダでもっとも高い[[ランドマーク]]の{{仮リンク|キガリ・シティ・タワー|en|Kigali City Tower}}をはじめとする近代的な建物や道路が建設されて、市内の街並みは新しくなった{{Cite news|url=https://theprint.in/opinion/china-is-building-rwandas-gigantic-vision-city-modi-just-gifted-them-cows/89151/|title=China is building Rwanda’s gigantic ‘Vision City’, Modi just gifted them cows|work=|publisher=the print|date=2018-07-27|accessdate=2018-10-21}}{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2750558?pid=6107226|title=大虐殺乗り越え「アフリカのシンガポール」へ、ルワンダの首都キガリ|work=AFP|publisher=フランス通信社|date=2010-08-25|accessdate=2013-11-17}}{{Cite news|url=https://www.newtimes.co.rw/news/chinese-firms-help-transform-business-district-landscape-rwanda|title=Chinese firms help transform business district landscape in Rwanda|work=|publisher=New Times|date=2018-07-23|accessdate=2018-10-21}}。カガメは[[2018年]]度の[[アフリカ連合#歴代の総会議長|アフリカ連合議長]]を務めて[[アフリカ大陸自由貿易協定]]の設立に主導的な役割を果たした{{cite web|url=https://fortune.com/2019/05/25/africa-free-trade-agreement/|title=The Largest Free Trade Deal in Nearly a Quarter-Century Seeks to Make Africa a Single Market|publisher=[[フォーチュン]]|date=2019-05-25|accessdate=2019-07-13}}。[[2000年]]ごろからは[[情報通信技術|ICT]]立国を目指し、ICTの普及・整備に力を注いでいる。一方で、激しい反体制派への弾圧などで自らの権力基盤を強化するその手法は[[独裁]]的であるとの批判もある{{cite web|url=http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/rwanda/7900680/Paul-Kagame-Rwandas-redeemer-or-ruthless-dictator.html|title=Paul Kagame: Rwanda's redeemer or ruthless dictator?|publisher=[[デイリー・テレグラフ]]|accessdate=2016年6月24日}}。実際に2015年には[[憲法]]第172条が改正され、2034年まで大統領職にとどまることが可能となった{{cite web|url=http://allafrica.com/stories/201510310234.html|title=Rwanda: Kagame Free to Rule Till 2034|publisher=AllAfrica.com|accessdate=2016年6月24日}}。\n\nカガメ大統領は日本の新聞社による取材に対して「完璧な指導者などいない」「ルワンダにふさわしい統治をしている」と語り、強権的との批判は「気にしない」と述べている[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3984307010012019FF2000/ ルワンダ カガメ大統領に聞く「IT誘致し中所得国へ」ファーウェイなど先行 日本勢の投資に期待]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年1月11日(国際2面)2019年1月14日閲覧。。\n\n=== 3月23日運動の反乱 ===\n[[2012年]]11月20日、ウガンダとともにツチ系武装組織[[3月23日運動]](M23)を支援し、コンゴ民主共和国で紛争({{仮リンク|3月23日運動の反乱|en|M23 rebellion}})が勃発した。\n\n== 政治 ==\n[[File:RwandaParliament.jpg|thumb|200px|議事堂]]\n[[ファイル:Carte Rwanda.png|thumb|right|地図]]\n{{main|ルワンダの政治}}\n\nルワンダは[[共和制]]をとる立憲国家であり、現行憲法は[[2003年]]5月26日に承認され同年6月4日に施行されたものである。\n\n[[元首|国家元首]]である[[ルワンダの大統領一覧|大統領]]は[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は7年。3選禁止となっている。[[ルワンダの首相一覧|首相]]は大統領により任命され、[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは大統領が任命する。\n{{See also|ルワンダの大統領一覧|ルワンダの首相一覧}}\n\n現行憲法下の[[ルワンダ議会]]は、[[二院制]]で上院と下院で構成されている。上院は定数26議席で、うち12議席は地方議会が選出、8議席は大統領が任命、4議席は政府の諮問機関である'''政治組織フォーラム'''が選出、2議席は[[高等教育機関]]の代表で構成される。下院は定数80議席で、53議席は国民の直接選挙で選出され、24議席は地方が選任する女性議員枠、3議席は青年組織や障害者組織が選出する。議員の任期は上院が8年、下院が5年となっている。ルワンダ虐殺で男性の数が減り、さらに憲法で[[女性議員]]数が全体の30%を超えるように決められているため、女性議員が世界でもっとも多い。2008年には女性議員が世界で初めて全体の過半数を占めた(2008年9月19日産経ニュース)http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080919/mds0809190806000-n1.htm。\n\n最大[[政党]]は現大統領の[[ポール・カガメ]]が率いる[[ルワンダ愛国戦線]](RPF)である。同党は、[[キリスト教民主党 (ルワンダ)|キリスト教民主党]](PDC)、理想民主党(PDI、旧[[イスラム民主党 (ルワンダ)|イスラム民主党]])、[[ルワンダ社会党]]、[[進歩調和党]]、[[ルワンダ人民民主連合]]とともに与党連(RPF)を組んで政権を握っている。ルワンダ愛国戦線は1994年のルワンダ虐殺時に北部より侵攻して政権を握って以降、民政移管後も一貫して政権を維持しているが、議会選・大統領選ともに有力候補の排除や有力野党の登録禁止、偏向報道などにより圧倒的に与党有利の状況を作り上げて勝利してきており、強い独裁傾向を示している「ジェノサイド再考」p259-261 鶴田綾 名古屋大学出版会 2018年12月10日初版第1刷。一方で、その[[開発独裁]]によって良好な治安と高い経済成長を実現させてもいる。野党勢力は脆弱だが、比較的有力なものに[[社会民主党 (ルワンダ)|社会民主党]]、[[自由党 (ルワンダ)|自由党]]などが存在する。\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]](同上:''Cour suprême'')である。\n\n内戦後のルワンダ政府における著しい特色として、[[ガバナンス]](統治能力)の向上があげられる。一例として、内戦後のルワンダでは汚職の減少が急速に進み、2016年には政府のクリーンさにおいて世界50位、アフリカで3位にまでつけるようになった「ジェノサイド再考」p251 鶴田綾 名古屋大学出版会 2018年12月10日初版第1刷。また、強化された中央政府の権力によって開発がスムーズに進むようになり、これはルワンダの経済成長の要因のひとつともなっている。一方で、政府の指導が市民生活の隅々にまで入り込み、各地の行政官は上部組織に対しイミヒゴと呼ばれる[[ノルマ]]を設定して開発計画を進めていく「ジェノサイド再考」p254 鶴田綾 名古屋大学出版会 2018年12月10日初版第1刷など、強権的な[[開発独裁]]体制が確立している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|ルワンダの国際関係}}\n[[フランス]]政府はハビャリマナ暗殺に関わったとしてカガメ政権関係者を訴追し、カガメ側もフランスが虐殺を支援したと非難して[[国交]]を断絶していたが、2009年11月29日に3年ぶりに国交回復した[http://www.jiji.co.jp/jc/p?id=20091130110927-8469821 「仏とルワンダが国交回復」] [[フランス通信社|AFP]]/[[時事通信|時事]] 2009年11月30日閲覧。。その後ルワンダ政府は[[英語圏]]への接触を図り、2009年11月29日に[[イギリス連邦|英連邦]]への加盟が認められ、54番目の加盟国となった。旧イギリス植民地以外で加盟が認められたのは1995年の[[モザンビーク]]以来のことである。\n\n[[中華人民共和国]]と[[インド]]は[[情報技術|IT]][[インフラストラクチャー]]整備や企業進出で関与を強めている「ルワンダ進出 中印が熱視線/両国首脳訪問で投資追い風/内陸国の経済成長に期待」『[[日経産業新聞]]』2018年11月21日(グローバル面)。。特に中国とは武器の供給など軍事的な関係もあり、2019年7月のルワンダ大虐殺解放25周年記念の軍事パレードでルワンダ軍は[[中国人民解放軍]]による訓練で従来のイギリス式から中国式の[[ガチョウ足行進]]に改めた{{cite news|url=https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3017597/rwandan-troops-trained-chinese-military-mark-25th-anniversary|title=Rwandan troops trained by Chinese military mark 25th anniversary of liberation|publisher=[[サウスチャイナ・モーニングポスト]]|date=2019-07-07|accessdate=2019-07-13}}。\n\n隣国[[ブルンジ]]とは言語・社会構造・民族構成・地形などがほぼ共通しており、兄弟国と言っていいが、両国間の関係は独立以降1980年代末までは非常に険悪なものとなっていた。これは、独立直前の革命によってルワンダがツチの国王や社会上層を排除してフツ中心の社会を作り上げたのに対し、ブルンジは王政が崩壊したあともツチが社会の中心となっていたためである「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p63 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Rwanda Topography.png|thumb|right|地形図]]\n[[File:KageraRuvubu.jpg|thumb|200px|[[ナイル川]]源流のひとつである[[カゲラ川]]]]\n{{main|ルワンダの地理|アフリカ大湖沼}}\nルワンダの面積は2万6,000km2で、[[アフリカ大陸]]の中央にあり[[赤道]]から緯度で数度だけ南に位置する。西にコンゴ民主共和国、北にウガンダ、東にタンザニア、南にブルンジと接している。国土の中央に位置する首都のキガリ以外は基本的に丘陵地で、それぞれに小農場が分布する。北西の[[火山]]群から南東へごつごつした山地が連なり、西部に[[コンゴ川]]と[[ナイル川]]の[[流域]]を分ける平均海抜2,740メートルの[[分水嶺]]が南北に走っている。その西斜面を[[キブ湖]]と[[ルジジ川]]渓谷に下ると[[アフリカ大地溝帯]]の一部となる。キブ湖とルジジ川は、コンゴ民主共和国との国境ともなっている。東斜面はなだらかに中央高地から平原、沼沢地、湖へと標高が低下し、東端を南北に流れる[[カゲラ川]]がタンザニアとの国境となっている。\n\n一部の山岳地帯を除き国土のほぼ全域がなだらかな丘陵によって覆われているため、ルワンダは「千の[[丘]]の国」と呼ばれた。この丘陵はすべて頂上まで耕されており、ルワンダの稠密な人口を支えている。居住形態は[[散村]]が一般的だったが、ルワンダ内戦後に政府の強力な主導の下で集住化政策が実施されて[[集村]]が誕生し、一部では農村形態が大きく変動した[[武内進一]]「コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史」『アフリカ土地政策史』武内進一編著、アジア経済研究所、2015年11月13日、185頁。。森林は、開発の制限されている3つの[[国立公園]](東部の[[アカゲラ国立公園]]、北西部の[[火山国立公園]]、南西部の[[ニュングェ国立公園]])を除きほぼ存在しない。ニュングウェ森林では、2006年に[[イギリス]]の探検隊がナイル川の[[源流]]を発見したと発表した。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Rwanda Provinces 2006.png|right|thumb|270px|現在の行政区分]]\n{{main|ルワンダの地方行政区画}}\n\n=== 現在の地方行政区画 ===\n[[2006年]]1月1日からルワンダの地方行政区分は新しいものになり、5つの州に再編した。\n\n# [[北部州 (ルワンダ)|北部州]](''Province du Nord'')\n# [[南部州 (ルワンダ)|南部州]](''Province du Sud'')\n# [[東部州 (ルワンダ)|東部州]](''Province de l'Est'')\n# [[西部州 (ルワンダ)|西部州]](''Province de l'Ouest'')\n# [[キガリ州]](''Kigali'')\n\n=== 2005年以前の地方行政区分 ===\n[[ファイル:Rwanda Provinces.png|right|thumb|270px|2005年以前の行政区分]]\n2005年以前は11の県と、首都のキガリで構成されていた。\n\n# [[ブタレ県]](''Butare'')\n# [[ビュンバ県]](''Byumba'')\n# [[チャンググ県]](''Cyangugu'')\n# [[ギコンゴロ県]](''Gikongoro'')\n# [[ギセニ県]](''Gisenyi'')\n# [[ギタラマ県]](''Gitarama'')\n# [[キブンゴ県]](''Kibungo'')\n# [[キブエ県]](''Kibuye'')\n# [[キガリ郊外県]](''Kigali Rural'')\n# [[キガリ]](''Kigali Ville'')\n# [[ルヘンゲリ県]](''Ruhengeri'')\n# [[ウムタラ県]](''Umutara'')\n\n===主要都市===\n{{Main|ルワンダの都市の一覧}}\n主要な都市はキガリ(首都)、[[ギタラマ]]がある。\n\n== 経済 ==\n[[File:CentralKigali.jpg|thumb|首都[[キガリ]]の中心街]]\n{{main|ルワンダの経済}}\n通貨は[[ルワンダ・フラン]]で、[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると[[2013年]]のルワンダの[[国内総生産|GDP]]は76億ドルである。1人あたりのGDPは704ドルと世界平均の10%を下回るが、[[タンザニア]]や[[ウガンダ]]など周辺国とはほぼ同じ水準にある。国土および可耕地に対して人口がきわめて多く、人口過剰が問題となっている。\n\n=== 農業 ===\n中心的産業は農業であり、2012年には労働人口の75.3%が第一次産業に従事していた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p321 二宮書店 平成28年1月10日発行。国土全域に緩やかに広がる丘陵は頂上までよく耕され、肥沃である。こうした農地では集約農業が営まれ「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p66 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷、ルワンダの過剰な人口をともかくも支えられるだけの収穫をあげてきていた。農地は細分化されており、人口の増加によって細分化はさらに加速しているが、人口の多くは農村にとどまる傾向があり、狭小ながらも農民の多くは土地の一片は所有していることが多い。ルワンダ内戦後にツチの難民が帰還してきたときに、内戦によって難民化したフツの空き家や農地を接収して居住したため、1996年にフツ難民が帰還してくると各所で紛争が起こった。これに対しルワンダ政府は家屋を旧所有者であるフツに返し、土地は両者で折半させる、いわゆるランド・シェアリング政策を実施し、また女子の土地[[相続権]]の確立も行われ、土地所有に大きな変動が起きた[[武内進一]]「コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史」『アフリカ土地政策史』武内進一編著、アジア経済研究所、2015年11月13日、184-185頁。。農産品では[[マラバ・コーヒー]]などの[[コーヒー]]が輸出品目として有名であり、2014年には総輸出の8.9%を占めた。もうひとつの輸出農産品は[[茶]]で、総輸出の8.8%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p321 二宮書店 平成28年1月10日発行。また湖での漁業従事者も見られる。\n\n=== 鉱業 ===\n輸出においてもっとも重要な資源は農産物ではなく、鉱物資源である。\n\n[[大地溝帯|アフリカ大地溝帯]]に位置するため、海嶺型の鉱物資源を産出する。生産量がもっとも多いのは[[スズ]](1,900トン、2013年時点)である。経済的に重要なのは[[タングステン]](730トン)で、世界第8位の産出国である。[[レアメタル]]も重要で、[[タンタル]]の産出は150トン(2012年)で世界生産の20.6%を占め世界1位となっているほか、ニオブの産出も190トン(2012年)で世界3位となっている。このほか[[金]](3キロ)と[[天然ガス]]を採掘している。輸出品としては、2014年度ではニオブが総輸出の15.8%、スズ鉱が11.0%を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p321 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 「アフリカの奇跡」 ===\n内戦終結後、農業改革やインフラ整備、綱紀粛正による[[汚職]]の減少、[[IT産業]]の振興、海外からの投資の奨励などによって急速な経済成長を遂げており「ジェノサイド再考」p250-252 鶴田綾 名古屋大学出版会 2018年12月10日初版第1刷、この現象を指して「'''アフリカの奇跡'''」と呼ばれている。\n\n内戦からの急速な復興を受けて、中印など外国企業の進出も盛んである(「[[#国際関係|国際関係]]」参照)。[[日本]]では、[[みずほ情報総研]]が日本企業の進出支援などで協力する覚書をルワンダ開発庁と結んでいる[https://www.mizuho-ir.co.jp/company/release/2018/mou0530.html ルワンダ共和国・ルワンダ開発庁と業務協力覚書を締結]みずほ情報総研(2018年5月30日)2018年12月6日閲覧。。 \n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Rwandan children at Volcans National Park.jpg|thumb|ルワンダの農村部の子どもたち]]\n{{main|ルワンダの国民}}\n\n=== 民族 ===\n国民の84%がフツ、15%がツチ、1%がトゥワである。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[ルワンダ語]](キニャルワンダ語)、[[フランス語]]、[[英語]]、[[スワヒリ語]]である。ルワンダ語がほぼ100%の国民に理解されるのは、多部族・[[多民族国家]]が主流の[[サブサハラアフリカ]]では稀有な単一言語的な国であるが、複雑な事情により4つの言語が公用語となっている多言語国家である。\n\nルワンダは、かつてはドイツ植民地の[[ドイツ領東アフリカ]]であったが、ドイツ語は普及しなかった。さらに[[1916年]]のベルギーの入植以降は[[フランス語圏]]となった。しかし長年の間、難民として[[英語圏]]であるウガンダに逃れていたカガメ大統領をはじめとするツチ族の現政権の[[ルワンダ愛国戦線]]メンバーが[[ルワンダ虐殺]]以降制圧してルワンダを統治するにあたり、おもに英語話者であり、多くはフランス語が話せなかったことと、親フランス的であった旧政権に対して現政権と関係の深い[[アメリカ合衆国|アメリカ]]とイギリスの後押しもあり、2008年に[[公用語]]にそれまではルワンダとまったく関連のなかった英語が追加された。その翌年の2009年にはイギリス連邦に加盟し、英語圏諸国との関係強化を図った。同年、ベルギーによる植民地支配以来続いていたフランス語から[[教授言語]]も英語へと変更され、政府要人にも英語を学ぶように要求しているなど、実質的にフランス語圏から英語圏への転換を図っている。すでに政府などの公的機関の[[ウェブサイト]]も英語版のみであり、フランス語版は存在しないなどフランス語の排除が進められた。\n\n一方で2015年からはスワヒリ語教育が必修化され、2017年には公用語に追加された。また、2016年には初等教育でのフランス語教育が再導入され、閉鎖されたフランス語学校の再開など、悪化したフランス語圏との関係の回復も進められている。実際に、フランスの支持を取りつけたことで[[:en:Louise Mushikiwabo|ルイーズ・マッシキワボ]]が2018年に[[フランコフォニー国際機関]]の事務総長に選出された。\n\n国民の大半はフランス語を話せることはできても英語をほとんど話せない状況であったのにもかかわらず、戦乱による人口の減少・流出と、英米と結んだ新政権の判断によって短期間でフランス語圏から英語圏へと変わった世界でも稀な国でもある。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:RwamaganaChurch.jpg|thumb|[[ルワマガナ]]のカトリック教会]]\n2001年の統計によれば、[[キリスト教]]の[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が56.5%、[[プロテスタント]]が26%、[[セブンスデー・アドベンチスト教会|アドベンチスト教会]]が11.1%。[[ムスリム]]が4.6%、土着信仰が0.1%、[[無宗教]]が1.7%である。\n\n=== 教育 ===\n{{main|ルワンダの教育}}\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は70.4%(男性:76.3%、女性:64.7%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/rw.html CIA World Factbook \"Rwanda\" ]2010年2月16日閲覧。。2005年にはGDPの3.8%が教育に支出された。\n\nおもな高等教育機関として[[ルワンダ国立大学]]の名が挙げられる。\n\n2007年時点では[[国際人権規約|国際人権A規約]]の「中・高等教育の無償化」の条項を留保しているのは、ルワンダと[[マダガスカル]]、[[日本]]の3か国のみであったが、2008年12月にルワンダは留保を撤回した2009年6月8日(月)『[[しんぶん赤旗]]』http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-08/2009060801_03_1.html。\n\n初等教育3年次まではルワンダ語、その後は英語が教授言語となっている。スワヒリ語教育は必修となっている。国民の100%が理解できるルワンダ語は教育では初等教育を除くと使われていない。\n\nIT立国を目指す政策により、電気のない地域にもインターネットなどができるバスを導入したり、簡易[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]を使った初等教育を行ったりしている。またITを教える[[トゥンバ高等技術専門学校]]も日本の援助で設立され、英語によって授業が進められている。\n\n=== 保健 ===\n{{See also|ルワンダにおけるHIV/AIDS}}\nルワンダにおける2007年の[[HIV]]感染者は推計で約15万人であり、感染率は2.8%である。ルワンダ人の[[平均寿命]]は56.77歳(男性:55.43歳、女性:58.14歳)である。\n\n=== 家族 ===\n姓が同じことは親類関係を意味せず、姓は家族間で異なるのが一般的。したがって、[[夫婦別姓]]である。慣習では、子には家族のいずれとも異なる姓をつける。家族がすべて同じ姓を持つことはきわめてまれである[https://www.lac.org.na/projects/grap/Pdf/mhaibmdfactsheet3.pdf Rules on birth registration and children's surnames], Ministry of Home Affairs and Immigration, February 2013.。\n\n== 文化 ==\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]||[[元日]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[1月28日]]||民主制の日||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[2月1日]]||国家英雄の日||lang=\"\"| ||\n|-\n| 3月または4月||[[聖金曜日]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| 3月または4月||[[イースターマンデー]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[4月7日]]||大量虐殺追悼記念日||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[5月1日]]||[[メーデー]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[7月1日]]||[[独立記念日]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[7月4日]]||自由の日||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[8月15日]]||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[10月1日]]||愛国記念日||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[11月1日]]||[[諸聖人の日]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[12月25日]]||[[クリスマス]]||lang=\"\"| ||\n|-\n| [[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||lang=\"\"| ||\n|}\n'''ウムガンダ'''\n\n毎月最終土曜日の午前中は店舗の営業や交通機関の運行をストップし、地域住民で奉仕作業を行うウムガンダという活動が義務づけられている。18歳から65歳までの国民が対象とされており、清掃作業や学校や病院などの建設作業も行われる。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n* {{cite book|first=フィリップ|last=ゴーレイヴィッチ|title=ジェノサイドの丘〈上〉 ルワンダ虐殺の隠された真実|editor-last=柳下|editor-first=毅一郎|publisher=WAVE出版|year=2003a|month=06|isbn=4872901584|ref=harv}}\n* {{cite book|first=フィリップ|last=ゴーレイヴィッチ|title=ジェノサイドの丘〈下〉 ルワンダ虐殺の隠された真実|editor-last=柳下|editor-first=毅一郎|publisher=WAVE出版|year=2003b|month=06|isbn=4872901592|ref=harv}}\n**{{citation|last=武内|first=進一|url=http://ir.ide.go.jp/dspace/handle/2344/580|title=書評: フィリップ・ゴーレイヴィッチ著・柳下毅一郎訳『ジェノサイドの丘-ルワンダ虐殺の隠された真実』|magazine=アフリカ研究|issue=63|pages=45-47|year=2003|month=12|ref=harv|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070715013521/https://ir.ide.go.jp/dspace/handle/2344/580|archivedate=2007年7月15日|deadlinkdate=2017年9月}}\n*{{cite book|last=Prunier|first=Gerard|year=2009|title=Africa's World War: Congo, the Rwandan Genocide, and the Making of a Continental Catastrophe||publisher=[[オックスフォード大学出版局]]|location=[[オックスフォード]]|isbn=978-0-19-537420-9|ref=harv}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[平和維持活動]]\n* [[ルワンダ国際刑事裁判所]]\n* [[ルワンダ (小惑星)]](ルワンダに因んで命名された小惑星)\n* [[服部正也]](1965年-1971年まで中央銀行総裁をつとめる)\n\n== 外部リンク ==\n{{Wikinews|ルワンダ、コンゴ民主共和国国籍の6人を国外退去に}}\n{{Commons&cat|Rwanda|Rwanda}}\n* 政府\n** [http://www.gov.rw/ ルワンダ共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www.rwandaembassy-japan.org/jp/ 在日ルワンダ大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/rwanda/ 日本外務省 - ルワンダ] {{ja icon}}\n\n* 民間\n** [https://jp-rw.jimdofree.com/ 日本ルワンダ学生会議] {{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{DEFAULTSORT:るわんた}}\n[[Category:ルワンダ|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "西サハラ", "text": "{{Otheruses|地域|独立を主張する政体|サハラ・アラブ民主共和国}}\n{{Infobox Settlement\n|name = 西サハラ\n|native_name = {{lang|ar|الصحراء الغربية}}
''aṣ-Ṣaḥrā’ al-Gharbīyah''
{{lang|ber|Taneẓroft Tutrimt}}\n|settlement_type = [[国際連合非自治地域リスト|非自治地域]]・[[領土問題|係争地]]\n|image_map = Sahrawi Arab Democratic Republic in Africa (claimed).svg\n|mapsize = \n|map_caption = \n|image_map1 = W Sahara Map.png\n|mapsize1 = \n|map_caption1 = 西サハラの勢力図
モロッコ(赤)
サハラ・アラブ民主共和国(緑)\n|subdivision_type = 領有権主張\n|subdivision_name = {{MAR}}
{{EH}}\n|seat_type = 最大の都市\n|seat = {{Flagicon|MAR}} [[アイウン|ラユーン(アイウン)]]\n|established_title = [[スペイン領サハラ|スペイン統治の終了]]\n|established_date = [[1976年]][[2月26日]]\n|area_magnitude = \n|unit_pref = \n|area_footnotes = \n|area_total_km2 = 266000\n|area_land_km2 = 266000\n|area_water_km2 = 0\n|area_total_sq_mi = \n|area_land_sq_mi = \n|area_water_sq_mi = \n|area_water_percent = 0\n|elevation_footnotes = \n|elevation_m = 256\n|elevation_ft = \n|elevation_max_m = 805\n|elevation_max_ft = \n|elevation_min_m = -55\n|elevation_min_ft = \n|population_as_of = [[2015年]]7月推定\n|population_footnotes = \n|population_note = \n|population_total = 570866\n|population_density_km2 = auto\n|population_density_sq_mi = auto\n|timezone = [[中央ヨーロッパ時間]]\n|utc_offset = +1\n|timezone_DST = \n|coor_type = \n|utc_offset_DST = \n|latd= 25|latm= 0|lats= 0|latNS=N\n|longd= 13|longm= 0|longs= 0|longEW=W\n|postal_code_type = \n|postal_code = \n|area_code = \n|iso_code = [[ISO 3166-2:EH|EH]]\n|blank1_name = 言語\n|blank1_info = [[アラビア語]]([[アラビア語モロッコ方言|モロッコ方言]]・[[アラビア語ハッサニア方言|ハッサニア方言]])
[[ベルベル語派|ベルベル語]]\n|blank2_name = [[国内総生産|GDP]]
([[購買力平価説|PPP]])\n|blank2_info = 906.5 百万ドル(2007年[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/wi.html CIA The World Factbook])\n|footnotes = \n}}\n{{西サハラ問題}}\n'''西サハラ'''(にしサハラ、{{lang-ar|صحراء غربية}} ''aṣ-Ṣaḥrā’ al-Gharbīyah''、[[ベルベル語派|ベルベル語]]:Taneẓroft Tutrimt、{{lang-es|Sahara Occidental}}、{{lang-en|Western Sahara}})は、[[アフリカ大陸]]北西部の[[大西洋]]岸にある地域で、北から時計回りに[[モロッコ]]、[[アルジェリア]]、[[モーリタニア]]に接している。1976年までは'''[[スペイン領サハラ]]'''で、[[リオ・デ・オロ]]と[[サギア・エル・ハムラ]]地区より成っていた。面積26万6000平方キロメートル、[[人口]]約57万人(2015年推定)。\n\n帰属については議論があり、亡命政権である'''[[サハラ・アラブ民主共和国]]'''とモロッコ王国が領有を主張している。[[国際連合]]の「[[国際連合非自治地域リスト|非自治地域リスト]]」に1960年代以来掲載されている。\n\n多くの地域をモロッコが[[実効支配]](不法占拠)しているが、モロッコによる領有権の主張は大多数の国から認められていない。サハラ・アラブ民主共和国は「砂の壁」の東側の地域を実効支配し、アフリカ諸国と[[中南米]]諸国を中心に[[国家]]として[[国家の承認|承認]]されている。しかし、欧米や日本などの先進諸国はモロッコとの関係上からサハラ・アラブ民主共和国を国家としては承認しておらず、また同国は国際連合にも加盟できていない。モロッコとサハラ・アラブ民主共和国それぞれの実効支配地域については[[砂の壁]]の項を参照。\n\n== 国名・地域名 ==\n[[スペイン]]領時代には'''[[スペイン領サハラ]]'''と称された。[[亡命政府]]の名称は'''サハラ・アラブ民主共和国'''(サハラ・アラブみんしゅきょうわこく)で、その略称 “'''SADR'''” は[[英語]]名“'''{{lang|en|Sahrawi Arab Democratic Republic}}'''”の頭文字から採られたものである。\n\n国家承認が存在する為「事実上の国家」([[事実上独立した地域一覧]])として扱われている。そのような事情から日本国内で発行された[[世界地図]]では、この地域(西サハラ)が白く塗装されている事が多い。\n\n== 歴史 ==\n{{main|西サハラの歴史}}\n[[アフリカ分割]]においては、ギニア湾岸を除く西アフリカのほとんどの地域が東西5000km、南北4000kmにも及ぶ広大なフランスの植民地([[フランス領西アフリカ]])となった中で、西サハラとモロッコ最南部はフランス領に囲まれた島状の形でスペイン領として残った。\n\n[[1884年]]に[[スペイン]]の[[保護領]]となり{{Cite web|title=西サハラ|url=https://www.unic.or.jp/activities/peace_security/independence/declaration/western_sahara/|website=国連広報センター|accessdate=2019-08-12|language=ja}}、[[1912年]]に'''[[イフニ]]'''と'''モロッコ南部保護領([[タルファヤ]]地方)'''と合併して'''スペイン領西アフリカ'''を形成したが、[[1958年]]'''モロッコ南部保護領(タルファヤ地方)'''、[[1969年]]'''イフニ'''を、それぞれ[[モロッコ]]に返還する。[[1975年]]のマドリード協定によりスペインは領有権を放棄して撤退し、[[1976年]]には[[モーリタニア]] と[[モロッコ]] が分割統治を開始する。その一方で、西サハラの独立を目指すサギアエルハムラ・リオデオロ解放戦線(POLISARIO、通称[[ポリサリオ戦線]])は[[アルジェリア]] の支援を得て武力闘争を開始し、[[1976年]]にはアルジェリアの首都[[アルジェ]]で亡命政権'''サハラ・アラブ民主共和国''' (SADR) を樹立した。\n\n[[ファイル:Polisario troops.jpg|200px|left|thumb|ポリサリオ戦線の兵士たち]]\nポリサリオ戦線はまずモーリタニアを集中的に攻撃して戦闘を有利に進め、さらには同国の首都[[ヌアクショット]]を少人数の決死隊が攻撃すると、モーリタニア政府は衝撃を受ける。度重なる多額の戦費支出によってモーリタニアの国家財政は圧迫されていき、[[1977年]]のポリサリオ戦線の軍事的勝利は[[1978年]]にモーリタニアで無血[[クーデター]]が引き起こるまでに至った。[[1979年]]にモーリタニア政府はポリサリオ戦線と単独和平協定を締結し、西サハラ領有権を正式に放棄した。しかし同年、モーリタニアが放棄した領域をモロッコ軍がすぐさま不法占領したため、現在に至るまで独立をめぐる問題が続いている。[[1984年]]にはモーリタニアがサハラ・アラブ民主共和国を[[国家の承認|国家承認]]している。\n\n[[1988年]]に[[国際連合事務総長]]の和平提案をポリサリオ戦線とモロッコの双方が合意した。提案内容は、独立かモロッコへの帰属を決める住民投票を実施するというものである。[[1991年]]に[[国際連合]]の仲介でポリサリオ戦線とモロッコは停戦し、国連提案にあった住民投票を実施することになり、[[国連平和維持活動]] (PKO) として[[国際連合西サハラ住民投票ミッション|国連西サハラ住民投票監視団]] (MINURSO) が創設された。しかし、この地域は[[遊牧民]]が多く有権者の認定が困難を極めるためという理由で、投票は無期延期となっており、2017年現在、監視団の活動も継続中である[http://www.afpbb.com/articles/-/3126877 西サハラ和平交渉再開に期待、国連安保理 全会一致で決議採択] AFP(2017年4月30日)2017年5月3日閲覧。また、モロッコ[[国王]]モハメド6世の相次ぐ西サハラ訪問、モロッコによるインフラ整備などにより、モロッコは西サハラ実効支配を既成事実化し、サハラ・アラブ民主共和国の独立を妨害し続けている。\n\n現在は、モーリタニア国境を中心に[[地雷]]がモロッコ軍によって埋設されている。モロッコは主にモーリタニア国境に沿って「[[砂の壁]]」と呼ばれる防壁を築き、ポリサリオ戦線を排除している。砂の壁はモロッコ国内からつながっている。\n\nサハラ・アラブ民主共和国は1982年2月22日に[[アフリカ統一機構]](OAU)(2002年からは[[アフリカ連合]](AU))に加盟しており、アフリカ・中南米・[[南アジア]]諸国を中心に約80か国から国家承認を得ている。サハラ・アラブ民主共和国のOAU加盟に反発したため、[[モロッコ]]は1984年に脱退し、アフリカ大陸の国家の中で唯一AUに加盟していない国となったが、[[2016年]]に復帰を表明し[[2017年]][[1月31日]]に再加盟が認められた。\n\n2019年6月、[[アメリカ合衆国]]は、[[ジョン・J・サリバン]]国務副長官をモロッコへ派遣。モロッコが進めている西サハラへ[[自治権]]を付与する案への支持を表明した{{Cite web |date=2019-06-30 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3180631?cx_part=search |title=米、モロッコの西サハラ自治権付与案を支持 |publisher=AFP |accessdate=2019-11-22}}。\n\n== 地理 ==\n{{main|西サハラの地理}}\n南方のモーリタニアと並び、大西洋に至るまでサハラ砂漠が広がっているため、わずかな[[オアシス]]と一部の沿岸部を除き、全土が砂漠である。東部は山岳地帯であり、大西洋に向かって標高が下がっていく。\n\n北部は[[アトラス山脈]]の山麓にあたり、岩石砂漠が広がる。山麓沿いにアルジェリアからモーリタニア、西サハラを横切り大西洋につながるJat[[ワジ]]がある。秋季には水をたたえるため、農業に適する。これ以外の地域、特に内陸部はワジはないものの、降水が地下水となってオアシスを形成している。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によると全土が[[砂漠気候]] (BW) である。[[気温]]は高いが、沿岸部は[[寒流]]である[[カナリア海流]]の影響によって温度が和らげられる。国内に年間降水量が100mmを越える都市は存在せず、雨季に数十mm程度のわずかな降雨がある。[[旱魃]]の被害や[[サバクトビバッタ]]の[[蝗害]]([[:en:2004 locust outbreak]])を受けやすい。\n[[ファイル:Wi-map.png|250px|left|thumb|西サハラの地図]]\n[[ファイル:Westernsaharamap.png|250px|right|thumb|赤い線が「砂の壁」]]\n[[File:Western Sahara Topography.png|thumb|250px|left|地形図]]\n[[ファイル:Western_sahara_walls_moroccan.png|thumb|right|250px|砂の壁各工期別整備状況と[[モロッコ]] (黄色以外)、[[ポリサリオ戦線]] (黄色) の[[フリーゾーン (西サハラ)|実効支配地域]]]]\n{{-}}\n=== 主要都市 ===\n{{main|西サハラの都市の一覧}}\n* [[アイウン]]{{enlink|El Aaiún}}(العيون) - ラーユーン、ラユーン、エル・アイユーンとも呼ばれる。西サハラの最大都市であり、サハラ・アラブ民主共和国亡命政府は自らの首都と主張するが、現状はモロッコの実効支配下にある。人口183,691人(2004年時点)また、アイウンには[[ラユーン・ハサン1世空港]]がある。\n* [[ダフラ]]{{enlink|Ad-Dakhla}}(الداخلة) - ダクラとも呼ばれる。良好な港を持つ臨海都市。\n* [[ブーカラー]]{{enlink|Bou Craa}} - 1963年豊富なリン鉱床が発見される。現在も採掘中。ブクラとも。\n* [[スマラ]]{{enlink|Smara}}(السمارة) - 内陸部に広がる都市。セマラとも言う。\n* {{仮リンク|カボ・ボハドール|es|Cabo Bojador|label=ラス・ブジュドゥール}}({{lang-ar|رأس بوجدور}} {{lang|en|ra's Būyadūr}}) - ボハドール岬の都市。\n* [[ラゴウイラ]]{{enlink|Lagouira}} - {{仮リンク|カボ・ブラン|es|Cabo Blanco (Mauritania)|label=ブラン岬}}(現ヌアウディブ岬)の村。\n* [[ティファリティ]]{{enlink|Tifariti}}- 2008年2月27日のサハラ・アラブ民主共和国建国宣言32周年を期して、亡命政府によって新たな臨時首都として宣言された都市(ただし、亡命政府の本拠地はアルジェリア領内にある難民キャンプの行政区画ラブニ(Rabouni))。\n* [[ビル・ラフルー]]{{enlink|Bir Lahlou}}- 2008年まで、サハラ・アラブ民主共和国の臨時首都とされていた都市。\n* Guelta Zemmur{{enlink|Guelta Zemmur}}(گَلتَة زَمُّور) - モロッコ軍のポリサリオ戦線監視のための駐屯地。一般人は侵入禁止。\n* Zoug(sug) - 南部国境線近くの集落。\n* Hawza{{enlink|Hawza}}\n* Al Mahbass{{enlink|Al Mahbass}}(المرسى)\n* Bir Anzarane\n* Tichla\n* Auserd(Awserd){{enlink|Auserd}}\n* El Aargub\n* Lemseid{{enlink|Lemseid}}\n* Aargub\n\nFile:Military transport helicopter over ad-dakhla (western sahara).jpg|ダフラに建つ家と、その上空を飛ぶ軍用[[ヘリコプター]]\nFile:Laayoune-miltary checkpoint.jpg|[[アイウン]]にある検問所\nFile:Western sahara landscape (north).jpg|西サハラの北部の景色\nFile:Laayoune.jpg|[[アイウン]]\n\n\n== 経済 ==\n{{main|西サハラの経済|w:Economy of Western Sahara}}\n国土の大部分が[[サハラ砂漠]]で、[[オアシス]]での[[農業]]や[[ベルベル人]] による[[遊牧]]が行われる。[[1963年]]豊富な[[リン]]鉱床が内陸部の[[ブーカラー]]で発見され、その採掘が主産業。リン鉱石の他にも地下資源として[[石油]]、[[天然ガス]]、[[鉄鉱石]]が存在するとみられている。最大都市[[アイウン]](ラユーン)のほか、良港を持つ港湾都市[[ダフラ]] を抱える。\n\n== 住民 ==\n[[ファイル:Western Sahara demography.png|thumb|280px|西サハラの人口推移([[1961年]]-[[2003年]])]]\n{{main|{{仮リンク|西サハラの人口統計|en|Demographics of Western Sahara}}|{{仮リンク|サハラウィー人の部族|en|Category:Sahrawi tribes}}}}\n\n===民族===\n住民の大多数は、{{仮リンク|サハラウィー人|en|Sahrawi people}}、[[アラブ人]]や[[ベルベル人]]が占めるが{{仮リンク|ハラティン|en|Haratin}}と呼ばれる少数の黒人も含んでいる。\n\n先住の{{仮リンク|サンハジャ|en|Sanhaja}}ベルベル人は、8世紀以降に[[イエメン]]から侵入した[[:en:Beni Ḥassān|Beni Ḥassān]]アラブ人や、南部の黒人との混血した結果、{{仮リンク|サハラウィー人|en|Sahrawi people}}や[[ムーア人]]が形成された。\n\n住民の多くは、北部の{{仮リンク|テクナ|en|Tekna}}、東部の{{仮リンク|ルギバト部族|en|Reguibat tribe|label=ルギバト}}、南部の[[ムーア人|ムーア]]の三グループに大きく分けられる。\n\n=== 言語 ===\n主に西サハラで話されている言語は、モーリタニアと同じく[[ハッサニア語]]と呼ばれる[[アラビア語]]の方言である。旧スペイン植民地だったため、一部で[[スペイン語]]も話されている。また[[フランス語]]も通じる。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は大多数が[[イスラム教]]である。\n\n== 文化 ==\n{{main|西サハラの文化}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|西サハラの音楽}}\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2013年11月}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=2002年9月|title=アフリカI|series=世界地理9|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-254-16539-0|ref=福井(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮治一雄]]|edition=2000年4月第2版|title=アフリカ現代史V|series=世界現代史17|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42170-4|ref=宮治(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Western Sahara|Western Sahara}}\n* [[西サハラの国歌]]\n* [[西サハラの国旗]]\n* [[西サハラ問題]]\n** [[事実上独立した地域一覧]]\n** [[独立主張のある地域一覧]]\n* [[モロッコ]]\n* [[銃か、落書きか]] - 西サハラを舞台としたドキュメンタリー映画。\n* [[ティンドゥフ]]難民キャンプ - アルジェリア西部にある同県には西サハラから逃れてきた難民キャンプがある。\n\n== 外部リンク ==\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/sahara.html |title=非公認の国々‐サハラ・アラブ民主共和国 |date=20051104175448}}\n* [https://www.kaho.biz/sahara.html 西サハラの歴史]\n* [http://www.asiapress.org/apn/2019/03/african-countries/african/ アジアプレス・ネットワーク] - <現地報告>アフリカ最後の植民地・西サハラを行く\n\n{{アフリカ}}\n\n{{DEFAULTSORT:にしさはら}}\n[[Category:西サハラ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:スペインの歴史的地域]]"} +{"title": "ドミニカ共和国", "text": "{{混同|ドミニカ国|x1=ドミニカ島の}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ドミニカ共和国\n| 日本語国名 =ドミニカ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|es|República Dominicana}}'''\n| 国旗画像 =Flag of the Dominican Republic.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of the Dominican Republic.svg|120px]]\n| 国章リンク =([[ドミニカ共和国の国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|es|Dios, patria, libertad}}''
(スペイン語: 神、祖国、自由)\n| 位置画像 =Dominican Republic (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]\n| 首都 =[[サントドミンゴ]]\n| 最大都市 =サントドミンゴ\n| 元首等肩書 =[[ドミニカ共和国の大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{仮リンク|ダニーロ・メディナ|es|Danilo Medina|en|Danilo Medina}}\n| 首相等肩書 =副大統領\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|マルガリータ・セデーニョ・デ・フェルナンデス|es|Margarita Cedeño|en|Margarita Cedeño de Fernández}}\n| 面積順位 =127\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =48,730\n| 水面積率 =0.7%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =88\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =10,780,000\n| 人口密度値 =197\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =2兆5,571億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=243&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=93&pr.y=8|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =71\n| GDP値MER =613億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =72\n| GDP値 =1,268億\n| GDP/人 =12,173\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[12月1日]]
\n[[ハイチ]]より
[[1844年]][[2月27日]]
\n[[スペイン]]より
[[1865年]][[8月16日]]\n| 通貨 =[[ドミニカ・ペソ]]\n| 通貨コード =DOP\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[勇敢なるドミニカ人|{{lang|es|Quisqueyanos Valientes}}]]{{es icon}}
''勇敢なるキスケージャの民''
{{center|[[ファイル:Dominican Republic National Anthem.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = DO / DOM\n| ccTLD =[[.do]]\n| 国際電話番号 =1-809、1-829、1-849\n| 注記 =\n}}\n'''ドミニカ共和国'''(ドミニカきょうわこく、{{lang-es|República Dominicana}})は、[[西インド諸島]]の[[大アンティル諸島]]の[[イスパニョーラ島]]東部に位置する[[共和制]][[国家]]。大アンティル諸島で二番目に大きな島であり、同島西部にある[[ハイチ]]と国境を接する九州と高知県を合わせた広さにほぼひとしい(国元伊代編 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013年)18ページ。[[モナ海峡]]を隔てて東に[[プエルトリコ]]が、[[ウィンドワード海峡]]を隔てて西に[[キューバ]]と、[[ジャマイカ海峡]]を隔てて[[ジャマイカ]]が存在する。首都は[[サントドミンゴ]]。\n\n[[アメリカ州|米州]]で最初に[[コーカソイド|ヨーロッパ人]]が恒久的に定住した土地であり、その後の[[スペイン]]の侵略拠点となった。ゆえにサント・ドミンゴは米州で最も早い[[1496年]][https://kotobank.jp/word/サント・ドミンゴ-1170242 サントドミンゴ 世界大百科辞典]コトバンク 2020年2月19日閲覧に建設された植民都市であり、それゆえ米州で初の[[大学]]、[[大聖堂]]、[[要塞]]が建設された。[[小アンティル諸島]]のドミニカ島にある[[ドミニカ国]]と区別するため「共和国」をつけて呼ばれる。\n\n== 国名 ==\n正式名称はスペイン語で República Dominicana。\n\n公式な英語表記は Dominican Republic。\n\n日本語の表記は'''ドミニカ共和国'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''土弥尼加共和国'''。\n\n植民地時代は'''サント・ドミンゴ'''と呼ばれており、'''スペイン人ハイチ共和国'''など様々な名前の変遷を経て、1844年のハイチからの独立後、1865年のスペインからの最終的な独立時に現在の名称に定まった。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ドミニカ共和国の歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n紀元前4000年から1000年までの間に先住民[[アラワク族]]([[タイノ人]])が[[南アメリカ]]大陸の[[ギアナ]]地方から移住してきた。タイノ人は島をアイティ(Haiti)、ボイオ(Bohio)、キスケージャ(Quesquiya)と呼び、島は五つの[[カシーケ]](酋長)の指導する部族集団に分かれていた。ヨーロッパ人の征服によりアラワク族は消え去ったが、それでもドミニカの文化にはアラワク族の文化の影響が、特に食事、言語、家族構成、そしてモラルの中に見て取ることが出来る。なお、征服時にいた[[インディヘナ]]の数は、イスパニョーラ島の全てを併せるとおよそ100万人から300万人程だろうと推測されている。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n[[ファイル:Columbus landing on Hispaniola adj.jpg|thumb|[[クリストーバル・コロン]]の[[イスパニョーラ島]]上陸。]]\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\nこの島に[[1492年]]、[[クリストーバル・コロン]](クリストファー・コロンブス)がヨーロッパ人として初めて上陸し、「スペインの島」({{lang-es|La Isla Española}})と新たに名づけた。この語が後に{{仮リンク|ピエトロ・マルティーレ・ダンギエーラ|es|Pedro Mártir de Anglería|en|Peter Martyr d'Anghiera}}によって[[ラテン語]]化されて「イスパニョーラ」(Hispaniola)と呼ばれるようになった{{cite book |title=The Piri Reis Map of 1513 |first=Gregory C |last=McIntosh |publisher=[[University of Georgia Press]] |year=2000 |isbn=978-0-8203-2157-8 |page=88 |url=http://books.google.com/books?id=wgRXuOWah7MC&pg=PA88&dq=Hispaniola+Espa%C3%B1ola}}。その後二度の植民失敗の後、[[1496年]]にコロンブスの弟{{仮リンク|バルトロメ・コロン|es|Bartolomé Colón|en|Bartholomew Columbus|label=バルトロメ}}によって[[サント・ドミンゴ]]が建設され、「[[新大陸]]」初のスペイン植民地となった。[[1502年]]に[[ニコラス・デ・オバンドー]]が、イスパニョラ島総督に就任した。翌年の[[1503年]]には、スペインが植民地との貿易を統括する通商院をセビヤに設置した。その年の12月には、[[エンコミエンダ制]]をイスパニョラ島で公認した。先住民は金鉱山で酷使され、疫病の流行もあって[[ラス・カサス]]神父の告発も虚しくそのほとんどと言っていいほど死んでしまった。[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]が[[カナリア諸島]]から導入されると、多数の[[黒人]][[奴隷]]を[[アフリカ]]から連れてきて足りない労働力を補った。1526年から[[ベネスエラ]]全土がサント・ドミンゴの[[アウディエンシア]]の管轄下に置かれていた。イスパニョーラ島の統治は数世紀に渡って疎かにされた。\n\n{{仮リンク|英西戦争 (1654年-1660年)|en|Anglo-Spanish War (1654–1660)}}中には[[イングランド]]の[[オリヴァー・クロムウェル]]の派遣した[[ウィリアム・ペン (イングランド海軍)|ウィリアム・ペン]]遠征軍による侵略の失敗([[:en:Siege of Santo Domingo (1655)]])などもある中、島西部が無人状態になったところに目を付けられてフランス人[[海賊]]が定住し、最終的に[[1697年]]の[[ライスワイク条約|ライスワイク平和条約]]により、イスパニョーラ島の西側は[[フランス]]領[[サン=ドマング]](現ハイチ)、東側の3分の2が[[スペイン]]領サント・ドミンゴ(現在のドミニカ共和国)となった。\n\n1717年、1739年に[[ヌエバ・グラナダ副王領]]が設立されるとベネスエラの行政権はまず副王領に、そして1777年以降は{{仮リンク|ベネスエラ総督領|es|Capitanía General de Venezuela}}に移管され、1786年に[[カラカス]]にアウディエンシアが設立されたことにより、司法権も完全に独立した。\n\n=== ハイチの占領 ===\n\n{{See also|ハイチ革命|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\nその後、スペイン領内では停滞が続いていたが、[[フランス革命]]の影響を受けて[[1791年]]にサン=ドマングで起きていた[[ハイチ革命]]の波及や、フランス革命戦争最中の[[1795年]]に[[バーゼルの和約]]が結ばれた結果、イスパニョーラ島全島がフランス領(=サン・ドマング領)となるが、幾度かの変遷を経て1801年にサン・ドマングの軍人[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]の攻撃により最終的に占領され、黒人奴隷が解放された。トゥーサンはイスパニョーラ総督として島を統治するつもりでいたが、ナポレオン軍の侵攻により、トゥーサンが捕らえられ、獄死すると、ハイチ革命の新指導者[[ジャン=ジャック・デサリーヌ|デサリーヌ]]は[[1804年]]にフランス軍を破ってハイチと改名し、サン=ドマングと共にサント・ドミンゴもハイチの一部として独立した(ハイチはアラワク族の言葉で山がちな土地を意味する)。\n\nしかし、1809年にサント・ドミンゴは再びスペインの支配下に戻り、その後の[[1814年]]、[[パリ条約 (1814年)|パリ条約]]で再び東側は正式にスペイン領となるが、折から[[シモン・ボリーバル]]や[[ホセ・デ・サン=マルティン]]、{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}らによってラテンアメリカで進められていた解放戦争の中で、サント・ドミンゴの[[クリオージョ]]にも独立の気運が高まり、1821年11月30日に{{仮リンク|スペイン人ハイチ共和国|es|Estado Independiente de Haití Español|en|Republic of Spanish Haiti}}として独立した。この政権は[[シモン・ボリーバル]]の指導する[[大コロンビア|コロンビア共和国]]への加入を求めたが、王党派と独立派での間で内戦になり、その隙を突かれて[[1822年]]1月には再び隣国ハイチの[[ジャン・ピエール・ボワイエ]]に占領された({{仮リンク|ハイチ共和国によるスペイン人ハイチ共和国占領|es|Ocupación haitiana de Santo Domingo|en|Unification of Hispaniola}})。\n\n=== 再独立と再植民地化 ===\n\n{{Main|[[ドミニカ独立戦争]]|{{仮リンク|ラ・トリニタリア (ドミニカ共和国)|es|La Trinitaria|en|La Trinitaria (Dominican Republic)|label=ラ・トリニタリア}}}}\n\nしかし、ボワイエの独裁とハイチの植民地支配に反発する勢力は次第に大きくなっていき、ボワイエが失脚した後の[[1844年]][[2月27日]]、{{仮リンク|フアン・パブロ・ドゥアルテ|en|Juan Pablo Duarte}}、{{仮リンク|マティアス・ラモン・メラ|es|Matías Ramón Mella|en|Matías Ramón Mella}}(Matías Ramón Mella)、{{仮リンク|フランシスコ・デル・ロザリオ・サンチェス|es|Francisco del Rosario Sánchez|en|Francisco del Rosario Sánchez}}(Francisco del Rosario Sánchez)に率いられた革命軍がハイチ人を一掃し、翌1845年ハイチより独立してドミニカ共和国となり、{{仮リンク|ペドロ・サンタナ|es|Pedro Santana|en|Pedro Santana}}将軍が初代大統領に就任した。\n\nしかし、相次ぐハイチとの戦争に耐えられなくなると、保守派の利害を代表したサンタナは[[1861年]]に再度スペインに併合を申し入れ、自身はサント・ドミンゴ総督に就任した。しかし、この屈辱的な措置はドミニカ国民を激怒させ、ハイチ人と結んだドミニカ人自由派がスペイン人に対する独立戦争を激化させ、結局[[1865年]]に独立を再び果たした。しかしハイチの脅威は大きく今度は二度に渡って[[アメリカ合衆国]]への併合を求め、[[ユリシーズ・グラント|グラント]]合衆国大統領も乗り気だったものの、合衆国上院に拒否された(この事情は[[中米連邦]]崩壊直後の[[エル・サルバドル]]や同時期のキューバとも似ている)。1875年にようやくハイチとの平和条約が結ばれ、独立国家としての道を歩むことになった。\n\n=== 独立国家として ===\n[[ファイル:Hereaux2.gif|thumb|left|upright|黒人独裁者[[ウリセス・ウーロー]]。]]\n1882年から黒人の[[ウリセス・ウーロー]]大統領が独裁を開始した。ウーローは黒人という立場でありながらも、白人寡頭支配層の反目を突いて大統領に就任した。しかし、拙劣な政策を積み重ね、政権末期の外債はとても一国では支払えない程の膨大なものとなっていた。ウーローは1899年に暗殺され、以降しばらく混乱状態が続いた。\n\n=== アメリカ軍政期 ===\n[[ファイル:Ocupacion-1916.jpg|thumb|[[アメリカ海兵隊]]の上陸(1916年)。]]\n{{Main|バナナ戦争}}\n\n[[1906年]]にドミニカ共和国は、ウーロー大統領後の混乱収拾と列強に対する債務返済のため、[[アメリカ合衆国]]が50年にわたりドミニカ共和国の関税徴収を行う代わりに債務返済の保証をするという提案を受け入れ、事実上の保護国となった。この時期ハイチも対仏賠償や各国への債務が返せず財政難と混乱が続いた。[[第一次世界大戦]]時、両国の内政混乱に付け込み列強(特に[[ドイツ帝国]])が手を伸ばすのを避けるため、アメリカ軍は[[1915年]]にはハイチに、[[1916年]]にはドミニカ共和国に出兵して両国を占領した。両国は米軍支配下で債務を返済し、経済基盤や政治を改善し大規模農業を導入し、有力者([[カウディージョ]])の私兵や軍閥に代えて強力で統一された警察や国軍を作るが、これが後に両国の軍部独裁の種となる。1924年の選挙で{{仮リンク|オラシオ・バスケス|es|Horacio Vásquez|en|Horacio Vásquez}}が大統領に選出され、同年7月にアメリカ軍は撤退した。\n\n=== トルヒーヨ時代 ===\n[[ファイル:Rafel Trujillo 1934.jpg|thumb|upright|[[ラファエル・トルヒーヨ]](右)。]]\n{{See also|米州相互援助条約}}\n\n1930年2月にクーデターを起こした[[ラファエル・トルヒーヨ]]将軍は、同時期のラテンアメリカでも最も完成された独裁統治を敷いた。トルヒーヨは富を独占し、個人崇拝を徹底させ、首都名も1930年の[[ハリケーン]]からの復興時にサント・ドミンゴで迅速な救助を行ったトルヒーヨを称えて、サント・ドミンゴからトルヒーヨ市(シウダー・トルヒーヨ)に改名され、国内最高峰の山もトルヒーヨ山と改められた。\n\nドミニカ共和国を白人化する構想を持っていたトルヒーヨは、[[1937年]]、領内のハイチ人農園労働者ストに際してハイチ人の皆殺しを指示し、1日で17,000人から35,000人が殺された。ドミニカ共和国はハイチに75万ドルの賠償を払ったが、カトリック教会とエリート層に支持され反共的な姿勢がアメリカの支持を受けていたトルヒーヨの支配は揺るがず、当時のラテンアメリカで最も強固な独裁制はその後も続き、1959年には革命直後のキューバから上陸したドミニカ人革命ゲリラ部隊を殲滅することにも成功した。\n\nしかし、1960年に[[米州機構|OAS]]総会でトルヒーヨ非難決議が採択されると1961年には反トルヒーヨ勢力の高まりにより、トルヒーヨ本人は暗殺され、トルヒーヨ一族も[[バミューダ]]に亡命し、首都名もシウダー・トルヒーヨからサント・ドミンゴに戻された。\n\n=== ボッシュ維新政権とドミニカ内戦 ===\n[[ファイル:Juan Bosch (1963).jpg|thumb|upright|{{仮リンク|フアン・ボッシュ|es|Juan Bosch|en|Juan Bosch}}]]\n{{See also|キューバ危機}}\n\n[[1962年]]、30年ぶりに大統領選挙が行われ、1963年には{{仮リンク|ドミニカ革命党|es|Partido Revolucionario Dominicano|en|Dominican Revolutionary Party}}の{{仮リンク|フアン・ボッシュ|es|Juan Bosch|en|Juan Bosch|label=フアン・ボッシュ・ガビノ}}が大統領に就任した。ボッシュは[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]に憧れ、改革に燃える政治家として「ボッシュ憲法」と呼ばれた1963年憲法を施行し、土地改革を含む社会改革の実践を始めようとしたが、同年ボッシュは寡頭支配層と結びついた軍事評議会の[[エリアス・ウェッシン]]大佐によるクーデターによって追放されてしまった。こうして軍事評議会に推薦された実業家の{{仮リンク|レイド・カブラル|es|Donald Reid Cabral|en|Donald Reid Cabral}}が新大統領になり、1963年憲法を廃止し、国会を停止した。こうした反動政治は国民の期待を大きく裏切り、ドミニカ共和国は再び不安定な状態に陥った。\n\nしかし、[[1965年]]4月24日、立憲派(ボッシュ派)の{{仮リンク|フランシスコ・カーマニョ|es|Francisco Caamaño|en|Francisco Caamaño}}大佐をはじめとする陸軍軍人が中心になり、1963年憲法の復活を求めてクーデターを起こし、翌25日カブラル大統領を逮捕した。立憲派はボッシュの復帰を求めて首都サント・ドミンゴを占拠したが、地方に逃れて首都を包囲した軍事評議会のウェッシン空軍大佐との戦いが始まった。こうして{{仮リンク|ドミニカ内戦|en|Dominican Civil War}}が起こり、さらに翌4月26日には、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン合衆国大統領]]は「合衆国市民を保護し、ドミニカを[[共産主義]]から保護するために」[[アメリカ海兵隊]]の投入を決定した。4月27日に立憲派は首都の市民に武器を引き渡し、抵抗する構えを見せるが、翌28日に海兵隊が40年ぶりにドミニカに上陸。29日にはラテンアメリカ諸国の抗議も虚しく [[第82空挺師団 (アメリカ軍)|第82空挺師団]]が降下した([[アメリカ軍によるドミニカ共和国占領 (1965年-1966年)|ドミニカ侵攻]])。4月30日に国連の調停で{{仮リンク|ガルシア・ゴドイ|es|Héctor García Godoy|en|Héctor García-Godoy}}統一暫定政権が成立し、米州平和軍([[ブラジル軍]]1,130名、[[ホンジュラス]]軍250名、[[パラグアイ]]軍184名、[[ニカラグア]]軍160名、[[コスタリカ]]憲兵21名、[[エルサルバドル]]軍3名)が治安維持部隊として派遣され、最終的に海兵隊は35,000人に増派され、立憲派軍を鎮圧した([[アメリカ軍によるドミニカ共和国占領 (1965年-1966年)|パワー・バック作戦]]、{{lang-en|Operation Power Pack}})。後藤政子『新現代のラテンアメリカ』 時事通信社 pp.77-81こうして首都だけで4000人の死者を出してようやく内戦は終結した。\n\n=== ドミニカ内戦以降 ===\n[[ファイル:Joaquin Balaguer 1977.jpg|thumb|upright|[[ホアキン・バラゲール]]。]]\n翌[[1966年]]の形式的な選挙により、{{仮リンク|キリスト教社会改革党|es|Partido Reformista Social Cristiano|en|Social Christian Reformist Party}}から「トルヒーヨの未亡人」とまで呼ばれたほどのトルヒーヨ派だった[[ホアキン・バラゲール]]が大統領になると、バラゲールは軍部と財界の支持を背景に強権政治を行い、[[死の部隊]]を駆使してボッシュ派の暗殺を続け、ドミニカの政治はトルヒーヨ時代に逆行してしまった。[[1978年]]から[[1982年]]まではドミニカ革命党の{{仮リンク|アントニオ・グスマン (ドミニカ共和国の政治家)|es|Antonio Guzmán|en|Antonio Guzmán Fernández|label=アントニオ・グスマン}}が大統領に就任したが、財政状況は悪化を続けた。1982年から[[1986年]]までは {{仮リンク|サルバドール・ホルヘ・ブランコ|es|Salvador Jorge Blanco|en|Salvador Jorge Blanco}}が大統領になったが、経済状況の悪化を背景に[[国際通貨基金]]の要請によって財政緊縮政策が進んだ。\n\n1986年の選挙では80歳のバラゲールが勝利し、観光業、[[ニッケル]]、在外ドミニカ人による送金を柱にドミニカ共和国の経済は回復に向かった。[[1992年]]にはコロンブスのアメリカ大陸到達500年記念祝賀への反対運動が起きた。[[1994年]]の大統領選挙も「不正」をめぐって紛糾したが、1996年の選挙では{{仮リンク|ドミニカ解放党|es|Partido de la Liberación Dominicana|en|Dominican Liberation’s Party}}の[[レオネル・フェルナンデス]]が大統領に就任した。2000年5月の大統領選挙では[[社会民主主義]]を掲げたドミニカ革命党の{{仮リンク|イポリト・メヒーア|es|Hipólito Mejía|en|Hipólito Mejía|label=ラファエル・イポリト・メヒーア・ドミンゲス}}が大統領に就任したが、汚職によって支持を落とした。2004年の大統領選挙ではドミニカ解放党のレオネル・フェルナンデスが再び勝利した。\n\n現大統領は、2012年の大統領選挙でフェルナンデスの後継として出馬し、当選した{{仮リンク|ダニーロ・メディーナ|es|Danilo Medina|en|Danilo Medina}}(ドミニカ解放党)である。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:National palace.JPG|thumb|サント・ドミンゴの[[国民宮殿 (ドミニカ共和国)|国民宮殿]]。]]\n{{Main|ドミニカ共和国の政治}}\nドミニカ共和国の[[政治体制|政体]]は、[[行政]]、[[立法]]、[[司法]]が独立した一般的な民主主義体系をとっている。大統領は組閣を行い、立法府により制定された法を執行する。また、[[ドミニカ共和国の軍事|国防軍]]の最高指揮官でもある。大統領及び副大統領の任期は4年であり、直接選挙によって選出される。選出の際は、立候補した大統領候補と副大統領候補の組に対して投票を行う。\n\n立法府は、[[両院制]]の議会によって構成されている。上院の定員は32名、下院は150名である。大統領選挙は4で割り切れる年に行われ、議会の選挙はそれ以外の年に行われている。\n\nドミニカ共和国は[[中華民国]]([[台湾]])を承認していたが、2018年5月1日に[[中華人民共和国]]と国交を樹立したことにより中華民国が断交を発表した{{Cite news |url=https://www.hongkongfp.com/2018/05/01/just-dominican-republic-breaks-taiwan-form-diplomatic-ties-china/ |title=Dominican Republic breaks with Taiwan to form diplomatic ties with China |newspaper=Hong Kong Free Press |date=2018-05-01 |accessdate=2018-05-01}}{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3001751001052018FF8000/ |title=ドミニカ、中国と国交 台湾とは断交 習指導部、米台接近背景に圧力強化 |newspaper=日本経済新聞 |date=2018-05-01 |accessdate=2018-05-01}}{{Cite news |url=http://japan.cna.com.tw/news/apol/201805010003.aspx |title=ドミニカ共和国断交 中華民国外相が中国大陸を強く非難「圧力に屈しない」 |newspaper=フォーカス台湾 |date=2018-05-01 |accessdate=2018-05-01}}。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Dominikanische Republik Altair (PB 112).jpg|thumb|[[ドミニカ共和国海軍]]の''Altair'' (PB 112)。]]\n{{Main|ドミニカ共和国の軍事}}\nドミニカ共和国大統領は軍の最高指揮権を持つ。ドミニカ共和国軍は44,000人の現役兵から構成されているが、実際に軍務に服しているのは24,000人程度で、それ以外の要員は非軍事部門で活躍している。\n\n国家警察は約32,000人でありこのうちの15,000人が通常の警察業務にあたっている。国家警察は内務省の傘下であるため軍の機構ではないが、それでも軍と警察の任務に重なる部分は存在する。現在、国家警察の約半分が、軍事部門と酷似した部門において、伝統的な警察の任務から出た領域で勤務している。\n\nこのため、重複している人員約15,000人が軍と警察の中間的業務を担っている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ドミニカ共和国の行政区画}}\nドミニカ共和国は31の[[州]](provincia)に分けられる。加えて、[[首都]][[サント・ドミンゴ]]は首都地区(Distrito Nacional)として独立している。州は郡、市町村などの地方行政区にさらに分けられる。\n\n[[ファイル:DominicanRepublicSubdivisions.png|300px|thumb|ドミニカ共和国の地方行政区分。]]\n\n{{div col}}\n# [[アスア州]]\n# [[バオルコ州]] ([[シエラ・デ・ネイバ]])\n# [[バラオナ州]]\n# [[ダハボン州]]\n# [[ドゥアルテ州]] ([[サン・フランシスコ・デ・マコリス]])\n# [[エリアス・ピーニャ州]] ([[コメンダドール]])\n# [[エル・セイボ州]] ([[サンタ・クルス・デル・セイボ]])\n# [[エスパイジャト州]] ([[モカ (ドミニカ共和国)|モカ]])\n# [[アト・マジョール州]]\n# [[インデペンデンシア州]] ([[ヒマニ]])\n# [[ラ・アルタグラシア州]] ([[サルバレオン・デ・イグエイ]])\n# [[ラ・ロマーナ州]]\n# [[ラ・ベガ州]]\n# [[マリア・トリニダー・サンチェス州]] ([[ナグア]])\n# [[モンセニョール・ノウエル州]] ([[ボナオ]])\n# [[モンテ・クリスティ州]]\n# [[モンテ・プラタ州]]\n# [[ペデルナレス州]]\n# [[ペラビア州]] ([[バニ (ドミニカ共和国)|バニ]])\n# [[プエルト・プラタ州]]\n# [[エルマナス・ミラバル州 (ドミニカ共和国)|エルマナス・ミラバル州]] (かつてのサルセド)\n# [[サマナ州]]\n# [[サンチェス・ラミレス州]] ([[コツイ]])\n# [[サン・クリストバル州]]\n# [[サン・ホセ・デ・オコア州]]\n# [[サン・フアン州 (ドミニカ共和国)|サン・フアン州]]\n# [[サン・ペドロ・デ・マコリス州]]\n# [[サンティアゴ州 (ドミニカ共和国)|サンティアゴ州]]\n# [[サンティアゴ・ロドリゲス州]] ([[サン・イグナシオ・デ・サバネタ]])\n# [[サント・ドミンゴ州]]\n# [[バルベルデ州]] ([[マオ (ドミニカ共和国)|マオ]])
[[ドミニカ共和国国家地区|D.N.]]*\n{{div col end}}\n\n===主要都市===\n{{Main|ドミニカ共和国の都市の一覧}}\n*[[サントドミンゴ]](Santo Domingo) - 首都\n*[[サンティアゴ・デ・ロス・カバリェロス]](Santiago)\n*[[サンペドロ・デ・マコリス]](San Pedro de Macorís)\n*[[プエルト・プラタ]](Puerto Plata)\n*[[ラ・ロマーナ (ドミニカ共和国)|ラ・ロマーナ]](La Romana)\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Dominican republic sm03.jpg|300px|thumb|ドミニカ共和国の地図。]]\n[[ファイル:07-05-11LagoEnriquilloDR.jpg|thumb|[[エンリキーリョ湖]]。]]\n{{Main|イスパニョーラ島}}\nドミニカ共和国はハイチと共に大アンティル諸島で二番目に大きいイスパニョーラ島に位置し、およそ島の2/3の面積を占め、カリブ海ではキューバの次に大きい。ドミニカには三つの山脈と、その間に位置する四つの平野があり、それぞれがハイチから続く中央山脈、セプテントリオナル山脈、オリエンタル山脈となっており、中央山脈とセプテントリオナル山脈の間の裾野には同国で最も肥沃な[[シバオ平野]]が広がる。その他、北部には北部山脈、西部にはネイバ山脈、南西部にはバオルコ山脈、東部には東部山脈など全土に当たって大小の山脈が走っている。各山脈の谷間には、落差の大きい壮大な滝が多く、特に中央山脈内にあるアギアス・ブランカスはアンティル諸島最大の91メートルの落差があり、観光名所の一つとなっている国元伊代編 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013 18-19ページ。\n\n最高峰は[[ドゥアルテ峰]] (3175m)であり、これはカリブ海諸国での最高峰でもある。また同国最大の湖エンリキージョ湖はカリブ海での最大の湖でもある。かつてコロンブスがこの地に上陸した時は、世界で最も美しい風景だと称えた。\n\n=== 河川と湖 ===\n国内最高峰のドゥアルテ峰から85km程南西には標高マイナス40mの[[塩湖]][[エンリキーリョ湖]]が存在し、これはカリブ海でも最も低いものである。ただし、これ以外は余り大きな湖には恵まれていない。ドミニカ共和国の55ある湖の内、アラワク族の名づけたものは45個に達する。ハイチとの国境河川であるアルティボニート川は全長321キロメートルある。ジャケ・デル・ノルテ川は308メートルあり北部の穀倉地帯のなかを走る。他には各山脈から湖や海岸に向かって流れる多数の中小河川がある。いずれの河川も農業用水や生活用水として使われるが、治水が十分でないので数年に一度は洪水をもたらし甚大な被害をもたらす国元伊代編 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013年 19ページ。\n\n=== 気候 ===\n気候は[[熱帯]]の[[サバナ気候]](Aw)に属すが、標高と海岸からの距離によって高山性か海洋性かに分かれる。その受ける影響によって気候の地域差がはっきりする。国内の日中の最高気温は、年間を通じてほとんどの都市で30度を超える。しかし、海岸沿いの都市では海洋性を帯びているため過ごしやすい。標高の高い高原都市では気温の割合に少しひんやりとした風が山から下りてくる国元伊代編著 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013年 19-20ページ。\nドミニカ共和国は、北半球にあるため、[[雨季]]は夏季(5月から11月)であり、6月から11月は[[ハリケーン]]が飛来する。この時期には年間平均2〜4個の[[熱帯低気圧]]が発生する。12月から3月は[[北大西洋寒気団]]の影響を受ける。北部と東部で最も多く雨が降り、西部で最も少なくなる。年間平均降水量は1346mmだが蒸発が激しい。例を挙げると北部の[[サマナ (ドミニカ共和国)|サマナ]]では2500mm以上、南西部の[[バラオナ]]では625mmといった具合である。\n\n年平均気温は32℃を超えることは稀であり、[[季節風]]の影響ですごしやすい。しかし、中央山脈の高原都市[[コンスタンサ]]{{要曖昧さ回避|date=2019年7月}}のような都市では、冬季(12月や1月)の気温が氷点下に達することもある。しかし、日本ほどの季節差はない。\n\n=== 環境問題 ===\n[[ブラックスミス研究所]]によると、サント・ドミンゴから20kmも離れていない[[バホス・デ・アイナ]]は世界でも十指に入る程汚染された土地となっており、そのことからの小児への汚染が危惧されている。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Playa Bavaro.JPG|thumb|[[プンタ・カーナ]]。]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のドミニカ共和国の[[国内総生産|GDP]]は613億ドルである。一人当たりのGDPは5,882ドルで、これは隣国[[ハイチ]]と比べれば遥かに高いものの、世界平均の60%弱ほどの水準である。\n\n[[農業]]が主要産業であり、農産品の[[輸出]]と、[[観光]]が[[外貨]]の獲得源となっている。農村人口は全人口の70%を占めており、約12%の大地主が77%の耕地を所有する[[#大貫1987|ラテン・アメリカを知る事典]]、p.266 ドミニカ共和国の項(神代修執筆)。主な農産品である砂糖の輸出額は、全体の半分を占めている。\n\n最も近年は観光業の隆盛により、サービス産業が農業に取って代わる勢いで成長している。[[砂糖]]の絞りかすから製造される[[フルフラール]]は、北米地域で比較的高いシェアを占めている。\n\n* 特産品 - 砂糖、[[カカオ]]、フルフラール、[[琥珀]]、タバコ\n\n=== 鉱業 ===\nドミニカ共和国は比較的に鉱物資源に恵まれており、主要鉱物は[[金]]、[[銀]]、[[銅]]、[[ニッケル]]である。特にニッケルの産出量は多く同国の重要な財源となっている。また近年新たな[[金鉱山]]の開発が期待されている。\n\n=== 観光 ===\n[[File:Tylerblaze.jpg|thumb|right|200px|[[バヤイベ]]のリゾートの庭園]]\n観光はドミニカ共和国の経済成長にとって重要な産業である。[[キャップ・カーナ]]や[[サントドミンゴ]]のサンスーシ港、[[:en:Punta Cana|プンタカーナ]]の[[:en:Bávaro|ババロビーチ]]などのリゾート地への観光客誘致を図っている。[[エコツーリズム]]も近年増加し、[[ハラバコア]]やその近郊の[[コンスタンサ_(ドミニカ共和国)|コンスタンサ]]、[[ピコ・ドゥアルテ]]や[[バイア・デ・ラス・アギラス]]なども観光産業誘致に注力している。[[カサ・デ・カンポ (ドミニカ共和国)|カサ・デ・カンポ]]が有名である。Zona Colonial(ソナ・コロニアル)も有名である。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:DomRep Palme pflanzen.jpg|thumb|ドミニカ人。]]\n[[ファイル:Carnival 002 4412.JPG|thumb|[[タイノ人]]に扮する少女-ドミニカ共和国の[[カルナバル]]にて。]]\n{{Main|ドミニカ共和国の国民}}\n住民の人種構成は、[[ヨーロッパ系]]が16%、[[アフリカ系]]が11%、[[ムラート]]が73%である隣国であり類似した歴史を持つと風土を持つプエルトリコ人の遺伝子調査によれば、プエルトリコ人の遺伝子は、タイノ族のDNA61.1%、アフリカ人のDNA26.4%、そしてヨーロッパ人のDNA12.5%によって構成されていることが分かっている。「消滅した」と伝えられる「先住民タイノ族」の遺伝子の多さに改めて気づく(国元伊代編著 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013年 26ページ)。\n10-20%は[[タイノ人]]の血が流れている。\n\n=== 人口 ===\n1794年に103,000人(うち白人35,000人、解放奴隷とムラート38,000人、黒人奴隷30,000人)ほどだった人口は(ちなみに同時期のハイチは人口50万人を越えていた)、1930年には100万人を越し、第二次世界大戦後、急速な人口増により1960年のセンサスでは3,407,070人、1975年には4,697,000人となり、現在は人口でハイチを越えた。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[スペイン語]]が[[公用語]]であり、国民の間では[[カリブ・スペイン語]]の方言である[[スペイン語ドミニカ共和国方言]]が話されているが、移民によって[[ハイチ・クレオール語]]や[[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[英語]]、[[イタリア語]]なども話されている。特にハイチ・クレオール語はハイチ人移民やその子孫によって、約120万人が話していると推測されている。[[スペイン語ドミニカ共和国方言|ドミニカ共和国のスペイン語]]は、語彙の面でアラワク族の言葉の影響を大きく受けている。他国のスペイン語に比べると、かなり癖がある。sを省いて発音するので、¿Cómo tú estás? 「コモ・トゥ・エスタス?」(how are you?) を、「コモトゥタ?」と発音したり、「ドス」を「ドォ」、más「マス」(more)を「マ」と発音する。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が64%であるhttp://www.dominicanaonline.org/Portal/espanol/cpo_religion.asp。[[ユダヤ人]]は[[ヨーロッパ]]での[[ナチス]]による迫害から逃れたものが、[[1930年代]]後半になってからようやくドミニカ社会に現れるようになった。\n\n=== 教育 ===\n6歳から13歳までの7年間の[[初等教育]]が無償の義務教育である。2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は87%である。全体的に、教育レベルは低い。子供がいる家庭に、日本のように勉強机や本棚がある家庭は珍しい。https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/dr.html 2009年3月30日閲覧。\n\n主な高等教育機関としては[[サント・ドミンゴ自治大学]](1538年)、[[マドレ・イ・マエストラ・カトリカ大学]](1962年)、[[サンティアゴ工科大学]](1974年)などが挙げられ、サント・ドミンゴ自治大学は[[アメリカ大陸]]で最も古く建設された大学である。国立大学に限らず私立大学もあるが、適正・学力診断もなく誰でもいつでも入学することができ、自分が学びたいことをすぐに学ぶことができる。その為、ドミニカ人の専門家に聞いても適切な回答を得られない場合が多い。\n\n=== 移民 ===\n1820年代のハイチ占領時のドミニカ共和国東部には、ハイチ政府の招きに応じてやってきた[[アフリカ系アメリカ人|アメリカ合衆国の黒人奴隷]]が定住した。1800年代後半から1900年代初頭にかけては[[ベネスエラ人]]、[[プエルトリコ人]]の大規模な移民もあった。20世紀の初頭には[[レバノン人]]が移住し、[[中国人]]や[[インド人]]の移民もあった。トルヒージョ大統領はドミニカを白人国家にしようとヨーロッパ系の移民を誘致したが、これは限定的な成果しか挙げなかった。1930年代後半から第二次世界大戦後はユダヤ人の移民が多かった。主な移民としては[[ハイチ人]]、[[ドイツ人]]、[[イタリア人]]、[[フランス人]]、[[ユダヤ人]]、[[スペイン人]]、[[中国人]]、[[アメリカ合衆国]]人など。ごく少数だが[[日本人]]や[[アラブ人]](特に[[レバノン人]])の移民もあった。\n\n近年はドミニカ人のアメリカ合衆国や[[プエルトリコ]]への出稼ぎ移住が多い。アメリカで出稼ぎしているドミニカ人の送金で、ドミニカ共和国国内で車を持てるようになった人が増え、渋滞が大きな問題となっている。\n\n==== 日系移民 ====\n{{See|日系ドミニカ人}}\n* [[1954年]] トルヒーヨ大統領、ドミニカ共和国における日系[[移民]]の募集開始。\n* [[1956年]] 渡航開始。しかし、入植した農地は募集要項に記載されたような好条件の場所ではなく、石礫地など農業に適さない土地であり、多数の入植者が苦しんだという。\n* [[1961年]] トルヒーヨ失脚の政変をきっかけに入植地からの撤退、帰国事業が国費で行われる。\n* [[2000年]] 移住者が日本国政府を相手取り、ドミニカ移民訴訟を開始。\n* [[2003年]] 超党派で「ドミニカ共和国への日本人移住者問題解決を進める国会議員懇談会」([[尾辻秀久]]会長)が結成される。\n* [[2006年]] [[東京地方裁判所]]で移民訴訟判決。国の責任は認定されるが、移民事業の実施から20年以上が経過しており[[国家賠償法]]に基づく賠償請求権は消滅したとの判断により原告請求を全て棄却。その後政府が特別一時金を支払うことで、原告側も控訴を取り下げた。\n\n=== 治安 ===\n[[ラテンアメリカ]]諸国の中では治安は比較的良い方だとされているが、それでも旅行者を標的にした犯罪は後を絶たない。また、ドミニカ共和国は[[コロンビア]]からの[[コカイン]]の輸出中継地である。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Santodomingo cathedral.jpg|thumb|[[サント・ドミンゴの植民都市]] - (1990年、文化遺産)。]]\n{{Main|ドミニカ共和国の文化}}\nドミニカ共和国の文化はアラワク族の文化、[[西アフリカ]]から移入された黒人の文化、スペイン人の文化の影響を受けている。近年は政情が安定しない隣国ハイチから逃れてくる人も多く、そうしたハイチ人の文化がドミニカ共和国の文化に更なる多様性をもたらしている。\n\n=== 食文化 ===\nドミニカ共和国の料理はタイノ人、スペイン、アフリカの影響によって成立している。代表的なものとして[[モフォンゴ]]などが挙げられる。主食の米に、油と塩を多用する。塩水と油で炊いた米に、更に炊き上がったらサラダ油をたっぷりとかけてツヤツヤにする。昼食がメインで、朝晩はパンにミルク等の軽食だが、昼食はガッチリと取る。おかずも油や塩がよくきいていて、高カロリーなものが多い。食生活が、ドミニカ人の体型によく現れていると言える。路上の屋台で売られている物も、ピカロンガ(色々な肉を揚げたもの)やエンパナーダにサラミ等、揚げ物がほとんど。そのかわり、路上では様々なフルーツやナチュラルジュースを買うことができるが、衛生面が心配である。国民の衛生観念が低く、その為路上で売っている物は割り切って食べた方が良い。胃腸の弱い者は、避けるべし。\n\n=== 文学 ===\n{{See also|ラテンアメリカ文学}}\n文学では、[[マヌエル・デ・ヘスス・ガルバン]]の『エンリキージョ』(1882年)が特筆される。\n\n=== 音楽 ===\n1840年代に[[メレンゲ (音楽)|メレンゲ]]が生まれた。生まれた当初は田舎の野蛮な音楽という位置づけだったが、地道に伝承、発展が続けられ、1930年代以降にはメレンゲをこよなく愛した独裁者トルヒーヨによって国民文化として保護され、現在の地位に至っている。\n\n1920年代の占領統治時代にアメリカ軍の兵士向けにメレンゲが発達し、[[パムビーチェ]]が生まれ、1950年代には[[バチャータ]]が生まれた。\n\n現在では[[ニューヨーク]]生まれの[[サルサ (音楽)|サルサ]]も人気であり、在米ドミニカ人の活躍により、ドミニカ音楽の合衆国市場への進出も盛んである。\n\n=== 世界遺産 ===\nドミニカ共和国国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。詳細は、[[ドミニカ共和国の世界遺産]]を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Año Nuevo\n|\n|-\n| [[1月6日]]\n| [[公現祭]]\n| Epifanía, Santos Reyes Magos\n|\n|-\n| [[1月21日]]\n| アルタグラシアの聖母\n| Virgen de la Altagracia\n|\n|-\n| [[1月26日]]\n| [[フアン・パブロ・ドゥアルテ]]の日\n| Día de Juan Pablo Duarte\n|\n|-\n| [[2月27日]]\n| [[建国記念日|独立記念日]]\n| Independencia Nacional de la República Dominicana\n|\n|-\n| [[3月]]か[[4月]]\n| [[聖金曜日]]\n| Viernes Santo\n|\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| Día del Trabajador\n|\n|-\n| [[5月17日]]\n| 国際コンタドールの日\n| Día del Contador de las Américas\n|\n|-\n| [[8月16日]]\n| 民族維新の日\n| Restauración Nacional\n|\n|-\n| [[9月24日]]\n| メルセデスの聖母\n| Vírgen de las Mercedes\n|\n|-\n| [[11月6日]]\n| [[憲法記念日]]\n| Día de la Constitución\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| Navidad\n|\n|}\n\n== スポーツ ==\n19世紀以降、[[アメリカ合衆国]]の強い影響を受けて形成されてきたスポーツ文化を持つドミニカ共和国では、[[野球]]が圧倒的な人気を誇っている。野球以外では[[ソフトボール]]、[[ボクシング]]、[[バスケットボール]]、[[バレーボール]]が比較的盛んである。反面、世界的なスポーツの代表格である[[サッカー]]は認知度が低い。\n\n=== 野球 ===\n[[ファイル:Pujols facing.JPG|thumb|200px|upright|[[アルバート・プホルス]]。]]\n[[キューバ]]や[[プエルトリコ]]、[[ベネズエラ]]、[[ニカラグア]]等の中南米諸国と同じく、19世紀後半に[[アメリカ合衆国]]から[[野球]]が伝えられた。ドミニカ共和国は世界屈指の野球大国であり、事実上の[[国技]]として扱われている。\n\n[[メジャーリーグベースボール]](MLB)にも数多くの選手を輩出している。{{by|1956年}}以降、{{by|2019年}}までに760人の選手がメジャーリーグでプレイした[https://www.baseball-reference.com/bio/Dominican-Republic_born.shtml Players by birthplace: Dominican Republic Baseball Stats and Info - Baseball-Reference.com]2020年3月27日閲覧。。\n\n欧州に選手を輩出している南米諸国のサッカーとは異なり、自国に通年のプロリーグがなく、MLBがドミニカ共和国内に野球アカデミーを設立してそこで選手育成しているのが実情である。\n\n国外リーグの選手がプレーする場としては、夏季に[[マイナーリーグ]](MiLB)のルーキー級である[[ドミニカン・サマーリーグ]]が、10月に入ると、MLBやMiLBなど、海外でプレーしているドミニカ共和国人選手を中心に6チームが参加する[[リーガ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル・デ・ラ・レプブリカ・ドミニカーナ]](LIDOM)が開催される。このウインターリーグを勝ち抜いたチームは、[[カリビアンシリーズ]]でメキシコ、プエルトリコ、ベネズエラの各ウィンターリーグ優勝チームと対戦する。\n\n[[日本]]の[[日本プロ野球|プロ野球]]でも、{{by|1970年}}の[[ラモン・サントス]]を皮切りに、現在に至るまで多くのドミニカ共和国出身の選手が在籍してきた。[[広島東洋カープ]]が人材発掘のため、同国内に[[カープアカデミー]]と呼ばれる育成施設を設置している。\n\n一方で、暗い影を落としているのは[[アナボリックステロイド|ステロイド]]に代表される薬物問題である。MLBでは同国出身のスター選手のステロイド使用が問題となった。さらに、近年はMiLBでも多数のドミニカ共和国人選手が禁止薬物使用で出場停止処分を受けており、ドミニカ共和国人選手の間での薬物蔓延が問題視されている[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009071800138 さらに6人が薬物違反=米マイナー選手] 時事ドットコム(2009/07/18)。また、ドミニカ共和国の多くの少年が、メジャーリーガーとなって名誉と豊かな暮らしを手に入れることを夢見ているが、彼らにとってはMLB球団のセレクションに合格する・合格しないは死活問題であるため、筋肉増強剤に手を出す者までいる[http://www5.nikkansports.com/baseball/wbc/2009/tetsuya/archives/20090213_75650.html 野球少年まで…薬物問題で揺れるドミニカ共和国] nikkansports.com。更に、テハダやソリアーノのように、メジャー球団との契約を有利にするために年齢を低く偽る選手も存在する。\n\n{{by|2013年}}の[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|第3回ワールド・ベースボール・クラシック]]では、全8試合で勝利し、大会史上初となる完全優勝を果たした。大会MVPには、同国から[[ロビンソン・カノ]]が選出された。\n\n== 自然災害 ==\n熱帯地方特有の自然の災害は、毎年雨季に襲来するハリケーンと勢力の強い熱帯性低気圧は、その多くが東または南東で生まれ接近しながら発達してくる。最近100年間では、大型ハリケーンといわれる風速49メートル以上のハリケーンの上陸が5回、それ以下のレベルのハリケーンと強い熱帯性低気圧の接近や上陸は毎年起こっている。国土を東西に横断し、強風とともに長時間の豪雨を伴う。毎年人的及び物的被害が甚大である。\n1946年8月4日、マグニチュード8.1の地震で10メートルを超える津波が観測されたにも関わらず、ドミニカには地震は起こらないと多くのドミニカ人が勘違いをしている。活断層も多くあるのに、それらの情報が人々に行き渡っていない。国元伊代編著 『ドミニカ共和国を知るための60章』 [[明石書店]]<エリア・スタディーズ122> 2013年 24-25ページ。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[下中彌三郎]]編|year=1954|title=ラテンアメリカ|series=世界文化地理体系24|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=下中(1954)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[P.E.ジェームズ]]/[[山本正三]]、[[菅野峰明]]訳|year=1979|title=ラテンアメリカII|publisher=[[二宮書店]]|isbn=|ref=ジェームズ/山本、菅野訳(1979)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|year=1978|title=ラテンアメリカII|series=世界地理15|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=福井(1978)}}\n* {{Cite book|和書\n|others = [[大貫良夫]]ほか監修\n|title = ラテン・アメリカを知る事典\n|year = 1987\n|publisher = [[平凡社]]\n|isbn = 4-582-12609-X\n|page = |ref = 大貫1987\n}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ドミニカ共和国関係記事の一覧]]\n* [[ドミニカ共和国の人物一覧]]\n* [[カープアカデミー]]\n* [[カリブ・スペイン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|República Dominicana|Dominican Republic}}\n; 政府\n* [http://www.presidencia.gov.do/ ドミニカ共和国大統領府] {{es icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/dominican_r/index.html 日本外務省 - ドミニカ共和国]\n* [http://www.do.emb-japan.go.jp/# 在ドミニカ共和国日本国大使館] {{es icon}}\n; 観光\n* [http://www.godominicanrepublic.com/ ドミニカ共和国観光省] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:とみにかきようわこく}}\n[[Category:ドミニカ共和国|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "キルギス", "text": "{{Redirect|キルギス共和国|ソ連時代の共和国|キルギス・ソビエト社会主義共和国}}\n{{otheruses|国家|古代・中世北アジアの遊牧民族|堅昆|近現代中央アジアの民族|キルギス人}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =キルギス\n| 日本語国名 =キルギス共和国\n| 公式国名 ='''{{lang|ky|Кыргыз Республикасы}}''' (キルギス語)
'''{{lang|ru|Киргизская Республика}}''' (ロシア語)\n| 国旗画像 =Flag of Kyrgyzstan.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:National emblem of Kyrgyzstan.svg|100px|キルギスの国章]]\n| 国章リンク =([[キルギスの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Kyrgyzstan (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[キルギス語]]、[[ロシア語]]\n| 首都 =[[ビシュケク]]\n| 最大都市 =ビシュケク\n| 元首等肩書 =[[キルギスの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[ソーロンバイ・ジェーンベコフ]]\n| 首相等肩書 = [[キルギスの首相|首相]]\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|ムハメトカリー・アブルガジエフ|en|Muhammetkaliy Abulgaziyev}}\n| 面積順位 =84\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =198,500\n| 水面積率 =3.6%\n| 人口統計年 =2015\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =5,900,000\n| 人口密度値 =26\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1,850億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=85&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=917&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2014\n| GDP順位MER =146\n| GDP値MER =74.0億\n| GDP統計年 =2014\n| GDP順位 =139\n| GDP値 =191.6億\n| GDP/人 =3,361\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ソビエト連邦]]より
[[1991年]][[8月31日]]\n| 通貨 =[[キルギス・ソム|ソム]]\n| 通貨コード =KGS\n| 時間帯 =+6\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[キルギス共和国国歌]]\n| ISO 3166-1 = KG / KGZ\n| ccTLD =[[.kg]]\n| 国際電話番号 =996\n| 注記 =\n}}\n'''キルギス共和国'''(キルギスきょうわこく)、通称'''キルギス'''は、[[中央アジア]]に位置する旧[[ソビエト連邦]]の[[共和制]][[国家]]である。首都は[[ビシュケク]](旧名フルンゼ)。かつての正式国名は'''キルギスタン'''であり、改称以降も別称として公式に認められている。\n\n[[内陸国]]で、北から時計回りに[[カザフスタン]]、[[中華人民共和国]]、[[タジキスタン]]、[[ウズベキスタン]]と国境を接する。西部の[[バトケン州]]内にはタジキスタンとウズベキスタンの[[飛び地]]がある(「[[バトケン州#飛地]]」参照)。ソビエト連邦から独立したウズベキスタン、カザフスタン、[[トルクメニスタン]]、タジキスタンとともに中央アジアを形成し、[[独立国家共同体]] (CIS) 加盟国である。旧ソ連を構成していた中央アジア5カ国で「最も民主的」といわれるキルギスでは、2005年と2010年に野党勝利による政変があった。しかし、キルギスの大統領たちは政権交代による第一野党勝利後にそれぞれ国外に亡命しているhttps://.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000078-mai-int。\n\n== 国名 ==\n{{出典の明記|section=1|date=2012年4月}}\n正式名称は[[キルギス語]]では {{Lang|ky|Кыргыз Республикасы}}(Kyrgyz Respublikasy; クルグズ・レスプブリカス)、[[ロシア語]]では {{Lang|ru|Киргизская Республика}}(Kyrgyzskaia Respublika; キルギースカヤ・リスプーブリカ)。別称は {{Lang|ky|Кыргызстан}}(Kyrgyzstan; クルグズスタン)。\n\n[[1991年]]の独立時にキルギス語の国名を {{lang|ky|Кыргызстан Республикасы}}({{lang|ky|Kyrgyzstan Respublikasy;}} クルグズスタン・レスプブリカス)としたが、[[1993年]]に憲法を改正して正式国名を現行の {{lang|ky|Кыргыз Республикасы}} に改めた。ただし、国名変更以降も旧称 {{lang|ky|Кыргызстан}} が別称として公式に認められている。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Kyrgyz Republic}}。別称 {{lang|en|Kyrgyzstan}}。 国民・形容詞はKyrgyztani。\n\n日本語の表記は'''キルギス共和国'''{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kyrgyz/data.html|title=キルギス共和国(Kyrgyz Republic)基礎データ|accessdate=2019年2月5日|publisher=}}。[[通称]]'''キルギス'''。\n\nクルグズ(キルギス)の語源は「{{lang|ky|кырк}}(クルク)」が40の意味で、40の民族を指し、また[[中国人]]にかつて「{{lang|ky|гунны}}(グンヌィ、[[匈奴]])」と呼ばれていた背景から、それらを合わせてクルグズとなったと言われている。 ちなみに、[[テュルク諸語|テュルク系言語]]で40を意味する「クゥルク」に、娘や女の子を意味する「クゥズ」を合わせた「クゥルク・クゥズ」は、“40人の娘”という意味になり、中央アジアに広く伝えられる[[アマゾーン|アマゾネス]]伝承との関連をうかがわせる。したがって、「40の民族」というよりも、「40の部族」ないし「40の氏族」という意味のほうが適切である。\n\n日本語名のキルギスは、ロシア語表記の「{{lang|ru|Киргиз}}」に由来する。\n\n独立時に、キルギスのロシア語表記・英語表記は、キルギス語の自称に基づいた {{lang|ru|Кыргыз}}・{{en|Kyrgyz}} に改められたが、日本語ではそのままキルギスと呼び続け、正式国名の日本語名はキルギスタン共和国と表記された。その後のキルギス共和国への国名変更を経て、依然キルギスと通称されている。タジキスタンやカザフスタンなどにみられる「~スタン」とは、[[ペルシア語]]で「~が多い場所」を意味する言葉である。詳しくは[[スターン (地名)|スタン]]を参照。\n\n本項では「キルギス」の国名を使用するが、中央アジアの研究者には正確な発音に近い「クルグズ」と表記すべき、との声もある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|堅昆}}\n{{Main|{{仮リンク|キルギスの歴史|en|History of Kyrgyzstan}}}}\n* [[古代]] - キルギス人の祖先は、[[シベリア]]を南北に流れる[[エニセイ川]]上流に定住していたと考えられている\n* [[1世紀]]頃 - [[匈奴]]の支配下に入る。\n* [[6世紀]] - [[突厥]]の支配下に入る。\n* [[7世紀]] - [[唐]]の支配下に入る。\n* [[8世紀]] - [[回鶻]]の支配下に入る。\n* [[9世紀]] - 回鶻を滅ぼす。\n* [[13世紀]] - [[モンゴル帝国]]の支配下に入る。\n* [[16世紀]] - [[キルギス人|キルギス民族]]が現在のキルギス共和国の領域に移住。\n* [[19世紀]]初頭 - キルギス民族は[[ウズベク]]系の[[コーカンド・ハン国]]の支配下に入った。\n[[File:Киргизские кибитки на реке Чу.jpg|thumb|キルギスの[[ゲル (家屋)|ユルト]]([[19世紀]]後半)]]\n[[File:Перекочевка киргизов.jpg|thumb|キルギスの遊牧民(19世紀後半)]]\n* [[1865年]] - [[コーカンド・ハン国|北キルギジア]]が[[ロシア帝国]]に併合される。\n* [[1867年]] - [[トルキスタン総督府]]を設置。\n* [[1876年]] - コーカンド・ハン国(Kirgizia)がロシア帝国に併合される。\n* [[1922年]] - [[ソビエト連邦]]が成立。\n* [[1910年代]]~[[1920年代]] - ソビエトの支配下に入り、[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国]]の一地域となる。\n* [[1924年]] - 中央アジアに位置する共和国の国境が整理され、ソビエト連邦内の{{仮リンク|カラ=キルギス自治州|ru|Кара-Киргизская автономная область|en|Kara-Kirghiz Autonomous Oblast}}となる。\n* [[1925年]] - キルギス自治州に改称。\n* [[1926年]] - [[キルギス自治ソビエト社会主義共和国 (1926-1936)]]に改称。\n* [[1936年]] - ソビエト連邦を構成する[[キルギス・ソビエト社会主義共和国]]となる。\n* [[1990年]][[12月15日]] - 「キルギスタン共和国」に改名し、国家[[主権]]宣言。\n* [[1991年]]{{0}}[[8月31日]] - [[ソ連8月クーデター]]失敗により、正式に独立を果たす('''キルギスタン共和国''')。\n* [[1991年]][[12月21日]] - [[ソ連崩壊]]で結成された[[独立国家共同体]] (CIS) に参加。\n* [[1992年]]{{0}}3月{{0|00日}} - [[国際連合]]に加盟。\n* [[1992年]]{{0}}5月{{0|00日}} - 独自通貨である[[キルギス・ソム|ソム]]を導入、[[国際通貨基金]] (IMF) に加盟、独立国家共同体 (CIS) の集団安全保障条約に調印。\n* [[1993年]]{{0|00月00日}} - 新憲法下で現国名('''キルギス共和国''')に改称。\n* [[1995年]]12月{{0|00日}} - 大統領選挙で[[アスカル・アカエフ]]が再選された。\n* [[1996年]]{{0}}2月{{0|00日}} - 大統領の権限大幅に拡大する憲法改正案が国民投票により賛成94.5%で可決された。\n* [[1999年]]{{0|00月00日}} - 「[[ウズベキスタン・イスラム運動|ウズベキスタン・イスラーム運動]]」のゲリラがクルグズスタン南部に侵入する事件が起こる。[[キルギス日本人誘拐事件]]([[8月23日]] - [[10月25日]])。\n* [[2003年]]{{0|00月00日}} - 憲法改正の国民投票実施。これにより憲法を改正し[[二院制]]から[[一院制]]に移行することが決定。\n* [[2005年]]{{0}}3月{{0|00日}} - [[チューリップ革命]]。議会選挙の不正疑惑をきっかけに、南部で、強権的なアカエフ大統領に対する野党側の反政府運動が激化。反政府運動は首都のビシュケクまで拡大し、野党勢力が大統領府を占拠。アカエフ大統領が逃亡して政権が崩壊した後、野党勢力は暫定政権を樹立したと報じられる。\n* [[2005年]]{{0}}[[4月4日|4月{{0}}4日]] - アカエフ大統領、正式に辞任。\n* [[2005年]]{{0}}[[7月10日]] - [[クルマンベク・バキエフ]]が大統領選挙で圧勝し、大統領に就任。\n* [[2010年]]{{0|00月00日}} - 景気低迷や政府によるメディア規制が起こる中、首都ビシュケクを中心に野党側による反政府運動が激化。4月7日に野党勢力が大統領府を占拠し、翌8日に元外相の[[ローザ・オトゥンバエヴァ]]が臨時政府樹立を発表、5月19日に暫定大統領に就任。6月27日に行われた国民投票で信任されたことで臨時から正式な政府に移行としたと宣言。\n* [[2011年]]12月{{0}}1日 - 大統領選挙などを経て、[[アルマズベク・アタンバエフ]]が大統領に就任。\n* 2017年11月24日 - [[ソーロンバイ・ジェーンベコフ]]が第5代大統領に就任。\n\n== 政治 ==\n[[File:Sooronbay_Jeenbekov_at_the_Eurasian_Intergovernmental_Council_meeting,_7_March_2017.jpg|thumb|160px|第5代大統領ソーロンバイ・ジェーンベコフ]]\n{{Main|キルギスの政治}}\n\n=== 政体 ===\n[[政治体制]]は[[共和制]]であり、国民による[[直接選挙]]で[[大統領]]と[[議員]]が選出される。\n\n=== 行政府 ===\n{{Main|キルギスの大統領|キルギスの首相}}\n大統領の任期は6年で、再選は禁じられている。大統領は議会の承認に基づき[[首相]]を任命する。大統領は議会の承認があれば閣僚を任免できる。大統領が不在の場合は議会の議長が代行する。\n\n=== 立法府 ===\n{{Main|ジョゴルク・ケネシ}}\n[[議会]]「[[ジョゴルク・ケネシ]]」は、120議席の[[一院制]]。2005年に新憲法が発布される以前、1994年10月から2005年1月までは[[二院制]]であり、上院に相当する定数60議席の立法議会と、下院に相当する45議席{{疑問点|title=こちらは定数ではないのか|date=2013年5月}}の国民代表議会に分かれていた。\n\n=== 政党 ===\n政党の活動は自由であり、[[キルギスタン民主運動]]、[[キルギスタン共産主義者党]]、[[農民党 (キルギス)|農民党]]など約40の政党がある。\n\n=== 近年の政情 ===\n{{main|チューリップ革命}}\n{{main|2010年キルギス騒乱}}\n2005年2月と3月の総選挙の腐敗が[[欧州安全保障会議]]により指摘されたことを直接のきっかけとして、2005年3月24日に[[アスカル・アカエフ]]大統領の辞任を求める大規模な抗議行動が行われた。政権は崩壊し、大統領が逃亡した後、議会の議長が代行を務める暫定政権が樹立された([[チューリップ革命]])。\n\n2005年7月10日に行われた大統領選挙で、「国民のために働く質の高い政府を作る」と訴えた親欧米派の[[クルマンベク・バキエフ]]が大統領に当選した。民主化を目指す人物が大統領に就任したことで、中央アジアの他の長期独裁政権にも影響を与える可能性もあるといわれたが、「民主化の希望の星」だったバキエフも、独裁主義に陥ったとされた。政敵やジャーナリスト襲撃が相次ぎ、暗殺事件は次々と迷宮入りになっている。景気が停滞していたことや、政府によりメディア報道が閉鎖されるなどが起こり[http://www.eurasianet.org/departments/civilsociety/articles/eav040510.shtml Kyrgyzstan: UN Head Chides Bakiyev as More Media Outlets Blocked] Eurasianet.org 2010年4月4日(英語)、バキエフ大統領に対して不満が高まっていた。\n\n2010年4月7日、首都ビシュケクを中心に野党勢力による数千人規模の反大統領デモが勃発。政府軍側の発砲により大規模な武力衝突となり、死者は少なくとも75人、負傷者は1000人以上に達した。野党勢力は[[内務省]]や国家治安局、国営テレビ局などを占拠した。翌日8日、バキエフは南部へ逃亡。その後に大統領を辞職して[[ベラルーシ]]に亡命した。北部を中心に実権を掌握した野党勢力は元外相の[[ローザ・オトゥンバエヴァ]]を首班に臨時政府樹立を宣言した。暫定政権は2010年7月に技術政府となり、2011年12月に大統領選挙が行われ[[アルマズベク・アタンバエフ]]が大統領に就任。2017年には後継の[[ソーロンバイ・ジェーンベコフ]]が大統領に就任した。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|キルギスの軍事}}\n[[陸軍]](約8500人)と[[空軍]](約2400人)の総兵力約1万900人のキルギス共和国軍と、[[準軍事組織|準軍隊]](約9500人)を保有する。\n\n[[ロシア連邦軍]]がカント空軍基地に駐留している(「[[国外駐留ロシア連邦軍部隊の一覧]]」も参照)。\n\n[[アフガニスタン紛争 (2001年-)]]のために[[マナス国際空港]]を使用していた[[アメリカ合衆国軍]]は撤退済み。\n\n[[上海協力機構]]の合同[[軍事演習]]を、ロシア連邦や中国、他の中央アジア諸国とともに実施している。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|キルギスの国際関係}}\n{{節スタブ}}\nロシアと密接な関係を保ちつつ、中国や欧米、[[日本]]などともバランス外交を展開している。[[ロシア]]主導の[[ユーラシア経済連合]]と[[集団安全保障条約]]に加盟している。\n\n上海協力機構の加盟国でもあり、中国はキルギスを「[[一帯一路]]」の対象国の一つに位置付けている[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34101090T10C18A8FF8000/ 中央アジアに「一帯一路リスク」中国巨額融資の代償/タジキスタン、キルギス、借金のかたに資源権益]『[[日本経済新聞]]』電子版(2018年8月13日配信)2019年2月5日閲覧。。 一方で、経済の過度な対中依存や中国人の流入などへの不満から反中デモも起きている[https://www.sankei.com/world/news/190125/wor1901250022-n1.html 「キルギス 反中デモ頻発/一部暴徒化 経済支配や雇用減に不満」]『[[産経新聞]]』朝刊2019年1月26日(国際面)2019年2月5日閲覧。。\n\n日本は1991年12月28日に[[国家の承認|国家承認]]し、翌1992年1月26日に外交関係を樹立。大使館は日本が2003年1月27日に、キルギスが翌2004年4月にそれぞれ置いた。日本はキルギスに[[政府開発援助]](ODA)を提供し、ビシュケクに「キルギス日本人材開発センター」を開設した。\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|キルギスの地理|en|Geography of Kyrgyzstan}}}}\n[[ファイル:Kyrgyzstan satellite photo.jpg|thumb|300px|キルギスの衛星写真]]\n[[ファイル:Kg-map-ja.gif|thumb|300px|キルギスの地図]]\n国土全体の40%が標高3000mを超える山国。国土は東西に長く、[[中華人民共和国|中国]]との国境には[[天山山脈]]が延びる。南に位置する[[タジキスタン]]に向かって[[パミール高原]]が広がる。\n\n国土の中央など東西に山脈が走り、国土を数多くの峡谷に分断している。最高峰は、中国国境にそびえる[[ポベティ山]](Pobeda または Jengish もしくは 勝利峰、7439m)、ついで[[ハン・テングリ]]({{lang|ky|Khan-Tängri}} または Kan-Too、6995m)である。4000m級の峰は珍しくない。各都市の標高は首都ビシュケクが800 m、[[フェルガナ盆地]]に位置する[[オシュ]]が963 m、イシク湖畔の[[バルイクチ]]が1610 m、[[カラコル (キルギス)|カラコル]]が1745 mとなっており、[[ナルイン州]]の州都[[ナルイン]]は2044 m、中国やタジキスタンとの国境に近い南部の[[:en:Sary-Tash|サリタシュ]]は3170 mもの高地に位置している。\n\n主な河川は、[[シルダリア川]]支流の[[ナルイン川]]。主な湖は国内北東部に位置する[[イシク・クル|イシク湖]] ({{lang|ky|Isik-Köl}})。東西180km、南北60km、周囲長700kmに及ぶ。湖面の標高は1600m。イシク湖とナルイン川は水系が異なる。\n\nビシュケクと第2の都市[[オシュ]]、中央部の[[ナルイン]]にはソ連共和国時代に大規模な[[灌漑]]施設が敷設されているため、[[綿花]]を中心とした耕作に向く。これらの灌漑地はシルダリア川、ナルイン川の支流から水を得ている。\n\n=== 気候 ===\n隣国の[[カザフスタン]]や中国とは異なり、国内に[[砂漠]]は存在せず、この地方の中では[[気候]]に恵まれている。人の居住に適した東西に伸びる渓谷部分は[[ケッペンの気候区分]]では、夏季に雨が少ない[[温帯]]の[[地中海性気候]] (Cs) に相当する。これは、[[イタリア]]の[[ローマ]]や[[アメリカ合衆国]][[サンフランシスコ]]と同じ気候区である。山地は[[亜寒帯湿潤気候]] (Df) 、特に高地は[[高山気候]] (H) となる。天山山脈をはさんで南方の中華人民共和国と、{{仮リンク|テスケイ・アラ・トー山脈|en|Teskey Ala-Too Range}}を挟んで北方の[[カザフスタン]]には、[[ステップ気候]] (BS) と[[砂漠気候]] (BW) が広がる。\n\n実際に降水量を比較すると、天山山脈の100km南方に位置する中国[[新疆ウイグル自治区]][[カシュガル市|喀什]](カシ、カシュガル)の年降水量は60mmだが、ビシュケク(北緯43度、標高800m)の降水量は450mmに達する。これはローマやサンフランシスコと同水準である。ビシュケクの平均気温は、1月に-20度、7月に30度で2017年度は7月に最高気温43度、2月に最低気温-31度を記録している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|キルギスの行政区画}}\n[[ファイル:KyrgyzstanNumbered.png|300px|thumb|\n1. [[ビシュケク]]特別市\n2. [[バトケン州]]\n3. [[チュイ州]]\n4. [[ジャララバード州]]\n5. [[ナルイン州]]\n6. [[オシ州]]\n7. [[タラス州]]\n8. [[イシク・クル州]]\n]]\nキルギスは7つの州 (oblast) と1つの特別市 (shaar) から成り立つ。州はさらに地方 (raion) に分かれる。地方長官は中央政府が任命する。aiyl okmotu と呼ばれる自治体は、最大で20程度の集落から構成されており、選挙で選ばれた村長のほか議会が設置されている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|キルギスの都市の一覧}}\n\n{{clear}}\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|キルギスの経済|en|Economy of Kyrgyzstan}}}}\n[[File:Kyrgyzstan Export Treemap.jpg|thumb|色と面積で示したキルギスの輸出品目]]\n[[農業]]および[[牧畜]]、[[鉱業]]が主である。農業は主として輸出品目にもなっている[[綿花]]、[[タバコ]]の栽培が活発に行われている。鉱業は[[金]]、[[水銀]]、[[アンチモン]]など。1997年に採掘がはじまった[[クムトール鉱山]]は、世界屈指の金鉱山である。また水銀([[ハイダルカン鉱山]])は2002年のデータで世界第3位の産出量を誇っている。\n\nソ連から独立後は、[[観光産業]]に早くから注力する。旧ソ連邦でも先駆けてヨーロッパや日本からの[[観光]]目的の入国に際し、[[査証]]不要を打ち出した。\n\nキルギスは[[石油]]製品、[[天然ガス]]を輸入し、[[水力発電]]による電力、[[葉タバコ]]、[[綿]]を輸出している。ただし、金の輸出が急速に伸びている。2000年における輸入相手国は、ロシア、ウズベキスタン、カザフスタン、アメリカ合衆国、中華人民共和国の順。輸出相手国は、[[ドイツ]]、ウズベキスタン、ロシア、中華人民共和国、[[スイス]]。キルギスの対日本への貿易は2012年の財務省貿易統計によると輸入57.6億円(機械類及び輸送用機器、自動車、建設用・鉱山用機械)、輸出0.8億円([[アルミニウム]]及び、同合金)となっている。\n\nキルギスに対する2000年における主要援助国(団体)は、[[日本]]、[[アジア開発銀行]]、[[世界銀行]]、[[アメリカ合衆国]]、[[国際通貨基金]]の順である。日本の援助額は5500万米ドル。\n\n通貨は[[キルギス・ソム]]である。\n\n== 交通 ==\n{{Main|キルギスの交通}}\n国内には[[バス (交通機関)|バス]]と[[航空]]網が敷かれている。外国との間には[[フラッグキャリア]]の[[キルギスタン航空]]が、ビシュケクの[[マナス国際空港]]から[[アジア]]と[[ヨーロッパ]]各国に就航しているほか、同空港には各国の[[航空会社]]が乗り入れている。\n\n[[鉄道]]は首都[[ビシュケク]]から[[バルイクチ]]までの国内線の他、ビシュケクと[[ロシア]]や[[カザフスタン]]との間に[[国際列車]]が運行されている。\n\nまた'''[[マルシュル]]'''というバスがありそれが国民の足となっている。ビシュケク市内では10ソム(約16円)で乗ることができ、遠距離移動の際には便利となる一面を持つ。[[タクシー]]も走っており、日本と比較すると安価で乗ることが出来るため利便性は高めである。\nビシュケクからは[[アルマトイ]]、[[タラズ]]と言った国外の都市へ行くマルシュルも運行されている。\n\nなお、キルギス国内で走行している車両の70%は中古の[[日本車]]である。\n\n== 国民 ==\n{{Main|{{仮リンク|キルギスの人口統計|en|Demographics of Kyrgyzstan}}}}\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(キルギス)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[キルギス人]]|yellowgreen|73.3}}\n{{bar percent|[[ウズベク人]]|green|14.7}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|5.6}}\n{{bar percent|その他|red|6.4}}\n}}\n2018年時点、[[キルギス人]]が73.3%、[[ウズベク|ウズベク人]]が14.7%、[[ロシア人]]が5.6%、[[ドンガン人]]1.1%、タジク人0.9%、[[ウイグル人]]0.9%である。その他には[[トルコ人]]、[[カザフ人]]、[[タタール人]]、[[ウクライナ人]]、[[高麗人]]、[[アゼルバイジャン人]]などが含まれる[[多民族国家]]である。\n\n地域による民族分布差も大きく、首都[[ビシュケク]]と周辺の[[チュイ州]]や[[イシク・クル州]]のカラコルを中心とした東部にはロシア人、ウクライナ人など[[白人]]([[スラヴ人|スラブ]]系住民)が多く、オシ州やジャララバード州、バトケン州などの西部、南部にはウズベク人やタジク人が、中国国境付近にはドンガン人やウイグル人が住む。一方、[[ナルイン州]]の住民はほとんどがキルギス人である。人名はソ連時代の名残りもあり、全体的にロシア語風の姓名が多く見受けられる。\n\n独立前の1989年にはロシア人は全人口の21.5%を占めていたが、独立後国外流出が続き、2018年には5.6%にまでに減少した尚、ビシュケク市にはロシア人が多数集まっており、同市内においてはロシア人の割合が民族構成の数値よりも高めとなっている。。\n\n=== 言語 ===\n{{bar box\n|title=母語話者(キルギス)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[キルギス語]]|red|55.2}}\n{{bar percent|[[ウズベク語]]|lightblue|4.7}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|Purple|34.0}}\n{{bar percent|その他|black|6.1}}\n}}\n[[ロシア語]]が[[公用語]]、[[キルギス語]]が[[国語|国家語]]とされている (憲法第10条第1項、第2項[http://www.kg.emb-japan.go.jp/constitution%20KR%202010.pdf キルギス共和国憲法] 在キルギス共和国日本国大使館作成の邦訳)。\n\n2017年の[[国勢調査]]によると、母語話者の割合はキルギス語が55.2%、[[ウズベク語]]が4.7%、ロシア語が34.0%となっている。ウズベク語は[[オシ州]]や[[ジャララバード州]]を中心にウズベク系住民の間で使われている。\n\n[[ロシア語]]は独立以降公用語から除外されたウズベキスタンなどと違い、引き続き公用語に制定されている。これは、国の中枢を占めていたロシア人などのロシア語系住民の国外流出([[頭脳流出]])を防ぐためであり、現在{{いつ|date=2014年5月}}でも山岳部を除く全土で通用し、教育、ビジネスや政府機関で幅広く使用される。また医療用語などはロシア語でしか成立されていない為、ロシア語が話せないと生活に苦労する部分もある。\n\n特に首都[[ビシュケク]]とその周辺では多くの住民はロシア語を使って生活しており、そこから大半の人々はロシア語を話すことができるもののキルギス語があまり上手に話せないキルギス人も存在する程である。これに反して現地生まれのロシア人はキルギス語を話せない人がほとんどを占めている。\n\nその他、[[ドンガン語]]なども使われている。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[イスラム教]]が75%、[[キリスト教]][[正教会]]が20%、その他が5%である。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時に、婚姻前の姓を保持する([[夫婦別姓]])か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時に元の姓に戻すことも可能である[http://www.legislationline.org/documents/action/popup/id/4950 The Family Code of the Kyrgyz Republic].。\n\n== 文化 ==\n[[File:Kyrgyz Musicians in Karakol.jpg|thumb|伝統音楽を演奏する人々]]\n{{Main|キルギスの文化}}\n[[敦煌市|敦煌]]で南北に分かれた「[[シルクロード]]」は[[カシュガル市|喀什]]で合流後、再び南北に分かれる。南の道は[[タジキスタン]]に向かうが、北の道はキルギスの南部を通過する。首都[[ビシュケク]]近郊の[[トクマム]]の町には、[[バラサグン遺跡]]が残る。ここには砂漠を進む商隊の灯台として使われたと推定されている'''[[ブラナの塔]]'''が残る。また周囲にはキルギス各地から集められた石人があり有名。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|キルギス料理}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|キルギスの音楽}}\nキルギス人の[[民族楽器]]は三弦の[[コムズ]]が知られる。[[キュ]]と呼ばれる器楽独奏曲ごとに[[伝説]]が残されており、伝統的な作法では、伝説を語った後、キュを演奏していた。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|キルギスの世界遺産}}\nキルギス国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|\n|\n|-\n|[[1月7日]]\n|[[クリスマス]]([[正教会]])\n|\n|\n|-\n|[[2月1日]]\n|[[犠牲祭]]\n|\n|移動祝日\n|-\n|[[3月8日]]\n|[[国際女性デー]]\n|\n|\n|-\n|[[3月21日]]\n|ノールーズ\n|\n|\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|\n|\n|-\n|[[5月5日]]\n|憲法記念日\n|\n|\n|-\n|[[5月9日]]\n|[[ヨーロッパ戦勝記念日|戦勝記念日]]\n|\n|\n|-\n|[[6月1日]]\n|子供の日\n|\n|\n|-\n|[[8月31日]]\n|独立記念日\n|\n|\n|-\n|[[11月7日]]\n|同意と和解の日\n|\n|\n|-\n|[[11月25日]]\n|[[ラマダーン|断食]]明けの日\n|\n|移動記念日\n|}\n\n== キルギス出身の有名人 ==\n\n* [[チンギス・アイトマートフ]] - [[作家]]\n* [[アスカル・アカエフ]] - 政治家、元大統領\n* アクタン・アリム・クバト([[アクタン・アブディカリコフ]]) - 映画監督\n* [[ビタリ・クリチコ]] - [[プロボクサー]]\n* [[ウラジミール・クリチコ]] - プロボクサー\n* [[フェリックス・クロフ]] - 政治家、元首相\n* [[ヴァレンティーナ・シェフチェンコ]] - [[キックボクサー]]、[[総合格闘家]]\n* [[ミハイル・シュヴィドコイ]] - 舞台演出家、教育者、政治家\n* [[オルズベック・ナザロフ]] - プロボクサー\n* [[イゴール・パクリン]] - 陸上選手\n* [[ボリス・パンキン]] - 政治家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n\n* [[キルギス関係記事の一覧]]\n* [[キルギス共和国人材開発センター]]\n* [[キルギス日本人誘拐事件]]\n* [[烏孫]]国\n* [[アラ・カチュー]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Kyrgyzstan|Kyrgyzstan}}\n{{Wiktionary}}\n* 政府\n** [http://www.gov.kg/ キルギス共和国政府] {{ky icon}}\n** [http://www.president.kg/ キルギス共和国大統領府] {{ky icon}}\n** [https://www.facebook.com/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%B9%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E9%A4%A8-606414486101083/ 駐日キルギス共和国大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kyrgyz/ 日本外務省 - キルギス]\n** [https://www.kg.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 駐キルギス共和国日本国大使館] {{ja icon}}{{ru icon}}\n\n* その他\n** [http://www.jp-kg.org/ 日本キルギス投資環境整備ネットワーク] {{ja icon}}\n\n* 観光\n** [https://tko19850617.wixsite.com/kyrgyz-karakol キルギス|イシククリ州 カラコル観光案内]{{ja icon}}\n** [http://kyrgyz.org.uk/ キルギス|シルクロードの小さな山]{{ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{独立国家共同体}}\n{{OIC}}\n{{上海協力機構}}\n{{キルギス関連の項目}}\n{{Normdaten}}\n{{coord|41|N|75|E|type:country|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:きるきす}}\n[[Category:キルギス|*]]\n[[Category:トルキスタン]]\n[[Category:独立国家共同体]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:中央アジア]]\n[[Category:ロシア語圏]]"} +{"title": "エルサルバドル", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =エルサルバドル\n| 日本語国名 =エルサルバドル共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|es|República de El Salvador}}'''{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=6}}\n| 国旗画像 =Flag of El Salvador.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of El Salvador.svg|80px|エル・サルバドルの国章]]\n| 国章リンク =([[エル・サルバドルの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|es|Dios, Unión, Libertad}}''
(スペイン語: 神、団結、自由)\n| 位置画像 =El Salvador (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[スペイン語]]\n| 首都 =[[サンサルバドル]]{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=6}}\n| 最大都市 =サンサルバドル\n| 元首等肩書 =[[エルサルバドルの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ナジブ・ブケレ]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =148\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =21,040\n| 水面積率 =1.5%\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =97\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =6,163,000\n| 人口密度値 =313\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =221億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=71&pr.y=18&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=253&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =84\n| GDP値MER =221億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =86\n| GDP値 =436億\n| GDP/人 =7,551\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[9月15日]]{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=6}}\n| 通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]
(1892年から2001年の間は[[サルバドール・コロン]])\n| 通貨コード =USD\n| 時間帯 =-6\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =エル・サルバドルの国歌(誇り高き祖国に敬礼)\n| ISO 3166-1 = SV / SLV\n| ccTLD =[[.sv]]\n| 国際電話番号 =503\n| 注記 =\n}}\n'''エルサルバドル共和国'''(エルサルバドルきょうわこく、{{Lang-es|República de El Salvador}})、通称'''エルサルバドル'''は、[[中央アメリカ]]中部に位置する[[ラテンアメリカ]]の[[共和制]][[国家]]である。北西に[[グアテマラ]]、北と東に[[ホンジュラス]]と国境を接しており、南と西は[[太平洋]]に面している{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。中央アメリカ5か国のうち、唯一カリブ海に面していない{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。首都は[[サンサルバドル]]{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=6}}。\n\n[[カリブ海]]諸国以外の[[米州]]大陸部全体で最小の国家であるが、歴史的に国土の開発が進んでいたこともあり、[[人口密度]]では米州最高である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[スペイン語]]で、República de El Salvador ({{IPA-all|reˈpuβlika ðe el salβaˈðor|pron}} レプブリカ・デ・エル・サルバドル)。通称、''El Salvador''。[[エルナン・コルテス]]の部下として1524年にやってきた[[ペドロ・デ・アルバラード]]によって「救世主」を意味するエル・サルバドールと名付けられた{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。\n\n公式の[[英語]]表記は、Republic of El Salvador。通称、El Salvador。\n\n[[日本語]]の表記は、エルサルバドル共和国。通称、エルサルバドル。エル・サルバドル、エル・サルバドールとも表記される。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、救世主国(もしくは薩爾瓦多)。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|[[エルサルバドルの歴史]]}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n{{Main|マヤ文明}}\n\n紀元前のこの地には[[モンゴロイド]]系の先住民、すなわち[[インディヘナ]](インディオ)が暮らしていた。[[先古典期]]中期には、[[オルメカ]]文明の影響を受け、{{仮リンク|チャルチュアパ|es|Chalchuapa|en|Chalchuapa}}などに[[祭祀センター]]が築かれた。1世紀に[[イロパンゴ湖|イロパンゴ火山]]の噴火にともない、先住民は[[グアテマラ]]の[[ペテン県|ペテン低地]]など低地[[マヤ地域]]に避難したと考えられている。先古典期後期の[[ウスルタン式土器]]や[[石碑]]を刻む伝統も伝播した。[[6世紀]]末、ロマ・カルデラ火山の噴火にともない埋まった集落[[ホヤ・デ・セレン]]は保存状態が良好であったため、[[世界遺産]]に登録されている。\n\n10世紀ごろには小王国がいくつか成立し、そのうち[[ピピル人]]は{{仮リンク|クスカトラン|es|Antiguo Cuscatlán|en|Antiguo Cuscatlán}}を首都にして16世紀までに統一王国「{{仮リンク|クスカトラン王国|es|Señorío de Cuzcatlán|en|Señorío of Cuzcatlán}}」([[ピピル語]]: Tajtzinkayu Kuskatan, [[1200年]]ごろ - [[1528年]])を建設しつつあった{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n[[ファイル:Alvarado.jpeg|thumb|160px|[[コンキスタドール|征服者]]、[[ペドロ・デ・アルバラード]]。]]\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n\n[[1524年]]に[[スペイン]]人[[エルナン・コルテス]]の部下[[ペドロ・デ・アルバラード]]がクスカトラン王国を征服しようとした{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}({{仮リンク|アカフトラの戦い|es|Batalla de Acajutla|en|Battle of Acajutla}})。インディヘナは一度スペイン人を打ち負かし、[[グアテマラ]]に撤退させるが、[[1525年]]に再びやってきたアルバラードの攻撃により、ベルムーダ市はサンサルバドル([[イエズス・クリストゥス|聖救世主]])市と改称された。その後、[[1528年]]にはエルサルバドルのほぼ全域が征服された。\n\nスペインの支配に入ったあとの1560年以降は{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}の一部として管理下に置かれ、[[農業]]や[[牧畜業]]、[[藍]]の生産などが営まれたが{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}、中央アメリカの中ではグアテマラと並び開発された地域だった。\n\n=== 独立と中央アメリカ連邦の崩壊 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立|中米連邦}}\n[[ファイル:FMorazan.jpg|thumbnail|right|160px|[[中米連邦]]の擁護者だった[[フランシスコ・モラサン]]。]]\n\n19世紀前半にはインディアス植民地各地の[[クリオージョ]]たちの間で独立の気運が高まった{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。1789年の[[フランス革命]]以来の[[ヨーロッパ]]の政治的混乱のなか、[[ナポレオン戦争]]により[[フランス]]に支配されたスペイン本国では、[[1808年]]からナポレオン支配に対する[[スペイン独立戦争]]が勃発した。[[フランス皇帝]][[ナポレオン・ボナパルト]]が[[ボルボン朝]]の[[フェルナンド7世]]を退位させ、兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世に据えると、インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。[[1811年]]から独立闘争が本格化し、[[1821年]][[9月15日]]に{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}が独立すると、エルサルバドルもスペイン支配から解放された{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。\n\n[[1821年]]9月16日に独立した[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]皇帝の第一次[[メキシコ帝国]]に他の中央アメリカ諸国とともに併合されるが、[[1823年]]のメキシコ帝国の崩壊にともない旧グアテマラ総督領の五州は中央アメリカ連合州として独立し、[[1824年]]には[[中米連邦|中央アメリカ連邦]]に加盟した{{Sfn|大貫他|2002|p=86}}。エル・サルバドル出身のホセ・アルセが初代大統領となるが、独立後の自由主義者の[[フランシスコ・モラサン]]をはじめとするエル・サルバドル派と、保守主義者の[[ラファエル・カレーラ]]をはじめとするグアテマラ派の内戦のなかで[[1838年]]に中央アメリカ連邦は崩壊し、[[1841年]]には中米連邦の瓦解にともない「エルサルバドル」として暫定的に独立を果たした{{Sfn|大貫他|2002|pp=86-87}}。このときに[[アメリカ合衆国]]への併合を求めたが断られている。\n\nその後すぐに連邦再建を求めての内乱やグアテマラとの戦争が発生したが、[[1857年]]には中米連合軍の一員としてアメリカ人の傭兵[[ウィリアム・ウォーカー]]率いる[[ニカラグア]]軍と戦った。その後は軍事独裁政権が相次いで成立し、その間に対外戦争や独裁打倒運動が行われた。また、この時期に[[コーヒー]]をはじめとする換金作物の[[プランテーション]]が多数設立された。[[1872年]]から[[1898年]]の間エル・サルバドルは連邦再結成派の旗手となり、[[1896年]]にはエルサルバドルを中心にしてホンジュラス、[[ニカラグア]]とともに[[中央アメリカ大共和国]]が設立するが、1898年には崩壊した。\n\n=== 独裁と不安定 ===\n[[ファイル:Augusto Sandino (centre).jpg|thumb|220px|right|[[ファラブンド・マルティ]](右から二人目)。]]\n20世紀に入り、1907年からメレンデス一族の独裁が始まると、一時的に国内は安定を取り戻したが、[[世界恐慌]]で主要産業の[[コーヒー]]が打撃を受け世情は再び不安定となった{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。\n\n経済危機の混乱のなか、[[1931年]]に[[マクシミリアーノ・エルナンデス・マルティネス]]が[[クーデター]]でメレンデス一族から政権を掌握し、専制体制を敷いた{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。その間激しい言論弾圧が行われ、「{{仮リンク|エルサルバドル農民蜂起 (1932年)|es|Levantamiento campesino en El Salvador de 1932|en|1932 Salvadoran peasant massacre|label=ラ・マタンサ}}(La Matanza、「虐殺」の意)」により、反独裁運動を始めようとしていた[[ファラブンド・マルティ]]をはじめとする共産党員や、西部のピピル族などおよそ3万人が虐殺された{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。\n\n[[1934年]][[満州国]]を承認。[[1935年]]、[[堀義貴 (外交官)|堀義貴]]初代駐エルサルバドル日本[[公使]]が着任し、正式に日本との間で外交関係が成立した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/j_latin_2005/2-6.html 「堀義貴公使の中米5ヶ国着任(1935年)」]外務省。\n\n[[第二次世界大戦]]では親米派として[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員に加わるが、[[1944年]]にはクーデターが起き、マルティネス独裁体制は崩壊した{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。しかし、その後も政情は不安定でクーデターによる政権交代が相次いだ。\n\nそうしたなかで[[1951年]]には「[[サン・サルバドル憲章]]」が中米5か国によって採択された{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。エル・サルバドルは[[1960年]]に発足した[[中米共同市場]]によりもっとも恩恵を受けた国となり、域内での有力国となった。こうして[[1966年]]にようやく大統領選挙によってエルナンデス政権が発足するなどの安定を見せたが、[[1969年]]には、「サン・サルバドル憲章」以後も国境紛争や農業移民・経済摩擦など多くの問題を抱えて不和だった[[ホンジュラス]]との間で、[[サッカー]]の試合をきっかけとした[[サッカー戦争]]が勃発した{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。\n\n=== サッカー戦争以降 ===\n[[ファイル:Mural Oscar Romero UES.jpg|thumb|right|160px|[[オスカル・ロメロ]]。聖職者としてエルサルバドル人のために尽力したが、1980年、凶弾に倒れた。2018年に[[列聖]]されている。]]\nホンジュラスとの戦争後、30万人にものぼるエルサルバドル移民がホンジュラスから送還されたことなどにより、経済、政治ともに一気に不安定化した。[[1973年]]の選挙結果の捏造以降、軍部や警察をはじめとする[[極右]]勢力のテロが吹き荒れ、「[[汚い戦争]]」が公然と行われるなかで、それまで中米一の工業国だったエルサルバドルは没落していくことになる。\n\n[[1979年]]にニカラグアで[[サンディニスタ革命]]が起きるのと時期を同じくしてロメロ政権が軍事クーデターで倒され、革命評議会による暫定政府が発足した{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}。しかし、極右勢力のテロは続き、[[1980年]]にはサンサルバドル[[大司教]][[オスカル・ロメロ]]をはじめとする[[聖職者]]までもが次々と殺害されていく状況に耐えられなくなった左翼ゲリラ組織[[ファラブンド・マルティ民族解放戦線]](FMLN)が抵抗運動を起こし、1992年までの長きに渡って続くこととなり、7万5,000人を超える犠牲者を出した[[エルサルバドル内戦]]が勃発した{{Sfn|大貫他|2002|p=87}}{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=14}}。\n\n事態の収拾のために暫定政府は[[アメリカ合衆国]]の支援を要請し、「エル・サルバドル死守」を外交の命題に掲げた[[ロナルド・レーガン]]合衆国大統領は[[中米紛争]]に強圧策を持って臨み、軍や極右民兵に大幅なてこ入れを重ねた。[[1982年]]には政府と革命勢力の連立政権が成立したが、これも極右勢力の妨害によってすぐに破綻した。こうして、ニカラグアの革命政権からの援助を受けて[[ゲリラ]]活動を展開するFMLNと政府軍との内戦は泥沼化の様相を呈した。[[1984年]]には{{仮リンク|ホセ・ナポレオン・ドゥアルテ|es|José Napoleón Duarte|en|José Napoleón Duarte|label=ナポレオン・ドゥアルテ}}大統領(民族主義共和同盟、略称ARENA。右派)が政権を担い、FMLNとの首脳会談を実現した。しかし、この間政府軍・ゲリラ双方による、弾圧・虐殺・暴行が横行した。特に政府軍のそれは半ば公然と行われたが、アメリカ政府はそれを恣意的に無視して政府軍を支援し続けた。\n\n[[1989年]]にはクリスティアーニが大統領に選出されたが内戦は収まらなかった。[[1992年]]にようやく[[国際連合]]の仲介で和平が実現し1,000人からなる[[国際連合平和維持活動|PKO]]([[国際連合エルサルバドル監視団]]、略称ONUSAL)の派遣が決定・実施され、7万5,000人にも及ぶ死者を出したエルサルバドル内戦は終結した。FMLNは合法政党として再出発し、[[1994年]]には総選挙が実施され、ARENAの候補であるカルデロン大統領が選出される一方、FMLNが第2党になった。\n\n[[2001年]]にドル化政策(Dolarización)が実施され、それまでの通貨「コロン」に代わり、「[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]」を自国の通貨として流通させるようにした。ドルとコロンの間は1ドル=8.75コロンの固定レートにより取引されていた。現在、旧通貨コロンはほとんど流通していない。また、[[2003年]]には親米政策から[[イラク戦争|イラクへ派兵]]し、[[2008年]]末まで駐留し続け、ラテンアメリカで[[イラク]]派兵を行った唯一の国となった。\n\n[[2009年]][[3月15日]]、大統領選挙でARENAの{{仮リンク|ロドリゴ・アビラ|es|Rodrigo Ávila|en|Rodrigo Ávila}}を破ってFMLNの[[マウリシオ・フネス]]が勝利し、20年間続けてきた[[新自由主義]]路線の与党ARENAからの初の政権奪取を実現し、左傾化が進むラテンアメリカ諸国に新たな左派政権が誕生した{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=14}}。18日にエルサルバドル中央選挙管理委員会が大統領選挙の最終結果を発表したところによると、左派のファラブンド・マルティ民族解放戦線党(FMLN)のマウリシオ・フネス候補は51.32パーセント(135万4,000票)、右派の民族主義共和同盟(ARENA)のロドリゴ・アビラ候補は48.68パーセント(128万4,588票)であった{{Sfn|細野、田中編著|2010|p=29}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Nayib Bukele - 2019 (48342383356) (cropped).jpg|160px|thumb|ナジブ・ブケレ大統領]]\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの政治|en|Politics of El Salvador}}}}\n[[政治体制|政体]]は[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]]国家であり、[[行政|行政権]]は大統領に属する。大統領の任期は5年。国民による普通選挙で過半数の得票により選ばれる。大統領は政府首班と国家元首を兼ねる。[[立法|立法権]]は[[一院制]]の議会に属しており、議員定数は84人、議員任期は3年である。[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。現行憲法は1983年憲法である。\n\nエルサルバドルは政治における軍部の力が強く、1931年から1982年までの実に50年に渡って軍部(あるいは軍部出身者)による政治が続いた。\n\n内戦以前から存在する[[死の部隊]]により、現在も元ゲリラ兵士や、非行少年、ホームレスなど社会的に好ましくないと見られる存在が暗殺される事件がおきている。\n\n== 軍事 ==\n{{main|[[エルサルバドルの軍事]]}}\n[[徴兵制]]が敷かれ、国民は1年間の兵役が義務づけられている。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの国際関係|en|Foreign relations of El Salvador}}}}\nエルサルバドルは1955年に戦後初めて日本の企業が海外進出した国であり、[[ユサ社]]は半世紀以上操業を続けている。\n\nエルサルバドルは[[中華民国]]([[台湾]])を承認していたが、2018年8月21日に[[中華人民共和国]]が国交樹立の条件とする台湾との断交をエルサルバドルが受け入れた。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|エルサルバドルの行政区画}}\n[[ファイル:Departments of El Salvador named.svg|thumb|right|400px|エルサルバドルの行政地図。]]\n\nエルサルバドルは、14の県(departamento)で構成されている。\n* [[アワチャパン県]](Ahuachapán) - 首都から[[グアテマラ]]への最短経路となる国境を有する。\n** 県都:[[アワチャパン]]市(Ahuachapán)\n* ウスルタン県(Usulután)\n** 県都:[[ウスルタン]]市(Usulután)\n* カバニャス県(Cabañas)\n** 県都:[[センスンテペケ]]市(Sensuntepeque)\n* クスカトラン県(Cuscatlán)\n** 県都:[[コフテペケ]]市(Cojutepeque)\n* サンサルバドル県(San Salvador)\n** 県都:[[サンサルバドル]]市(San Salvador) - 首都。\n* サンタアナ県(Santa Ana)\n** 県都:[[サンタアナ]]市(Santa Ana) - 国内で[[サンサルバドル]]に次ぐ第2位の都市。\n* サンビセンテ県(San Vicente)\n** 県都:[[サンビセンテ (エルサルバドル)|サンビセンテ]]市(San Vicente)\n* サンミゲル県(San Miguel)\n** 県都:[[サンミゲル]]市(San Miguel) - [[サンタアナ]]に次ぐ国内第3位の都市。\n* ソンソナテ県(Sonsonate) - 国際港であるアカフトラ港が属する県。\n** 県都:[[ソンソナテ]]市(Sonsonate)\n* チャラテナンゴ県(Chalatenango) - [[ホンジュラス]]の[[コパン遺跡]]、[[サン・ペドロ・スーラ]]方面への国境を有する。\n** 県都:[[チャラテナンゴ]]市(Chalatenango)\n* モラサン県(Morazán) - 内戦当時にもっとも戦闘が激しかった地域。県内[[ペルキン]]町に「戦争博物館」がある。\n** 県都:[[サンフランシスコゴテラ]]市『San Francisco Gotera)\n* ラウニオン県(La Unión) - 首都から[[ホンジュラス]]の首都[[テグシガルパ]]への最短経路となる国境を有する。\n** 県都:[[ラウニオン (エルサルバドル)|ラウニオン]]市(La Unión)\n* ラパス県(La Paz) - [[コマラパ国際空港]]が属する県。\n** 県都:[[サカテコルカ]]市(Zacatecoluca)\n* [[ラ・リベルタ県 (エルサルバドル)]](La Libertad)\n** 県都:ヌエバサンサルバドル(サンタテクラ)市(Nueva San Salvador/Santa Tecla) - 地震の多いサンサルバドルに代わる新しい首都として計画された都市だが、実際にはいまだ遷都されていない。しかし2001年の大地震では壊滅的な被害を受け、皮肉にも遷都していなかったことが幸いして、被害を最小限に食い止めたと言われている。\n\n\n===主要都市===\n{{Main|エルサルバドルの都市の一覧}}\n主要な都市は[[サンサルバドル]](首都)、[[サンタ・アナ (エル・サルバドル)|サンタ・アナ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:El Salvador-CIA WFB Map.png|thumb|320px|right|エル・サルバドルの地図]]\n[[File:El Salvador Topography.png|thumb|upright=1.3|エル・サルバドルの地形図]]\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの地理|en|Geography of El Salvador}}}}\n\nエルサルバドルは[[中央アメリカ]]に位置し、国土面積は2万1,040平方キロメートルと [[四国]](1万8803.87平方キロメートル)よりやや大きい程度であり、これは[[米州]]大陸部全体でもっとも小さい。また、中央アメリカで唯一[[太平洋]]のみに面し、[[カリブ海]]と面さない国家である。\n\nグアテマラと203キロメートル、ホンジュラスと342キロメートルに渡って国境を接している。\n\nエルサルバドルの国土の約10パーセントが森林地帯となっているが、そのうち80パーセントが植林により再生したものであり、自然林はほとんど残っていない。\n\n=== 山 ===\nエルサルバドルには20以上の火山があり、代表的な火山としては特にイサルコ火山(1,910メートル)が挙げられる。その他にはサンタ・アナ火山(2,286メートル)などがある。国内最高峰は[[エル・ピタル山]](2,730メートル)である。\n\n=== 気候 ===\nエルサルバドルははっきりとした[[雨季]]と[[乾季]]に分かれる熱帯気候であり、気候はおもに高度によって変化するが、多少は季節の変化によっても変化する。太平洋側の低地は一様に暑く、中央高原と山地は快適な気候になっている。雨季は5月から10月までであり、年間の降雨量のほとんどはこの時期に集中し、首都のサンサルバドルでは年間平均雨量が1,700ミリ、南部の丘陵地帯では年2,000ミリにも達する。乾季は11月から4月までである。\n\n保護地域と中央高原はこれよりも少ないが、それでも量は多い。この時期の雨はおもに太平洋からの低気圧により発生し、午後の雷雨となって降雨することが多い。ときどき[[ハリケーン]]が太平洋から飛来するが、[[ハリケーン・ミッチ]]のような例外を除いてほとんどエル・サルバドルには影響しない。\n\n=== 自然災害 ===\n環太平洋火山帯の上にあるアメリカ大陸の太平洋側の常として[[地震]]の多い土地であり、[[2001年]]の2月に2度にわたり大地震が起こり、それぞれ800人、250人が死亡している({{仮リンク|エル・サルバドル大地震|en|January 2001 El Salvador earthquake}})。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの経済|en|Economy of El Salvador}}}}\n[[File:Great San Salvador.JPG|thumb|left|240px|首都[[サンサルバドル]]。]]\n[[CIAワールドファクトブック]]によると、エルサルバドルはパナマ、コスタリカに続いて中米地域で3番目に経済規模の大きい国家であり、一人あたりのGDPは4,900[[USドル]]に達するが、それでもこの国は発展途上国であり多くの社会問題を抱え、ラテン・アメリカ全体でも上位10番以内に入る貧しい国でもある。エルサルバドルの人口の約240万人が[[貧困層]]となっている。\n\nエルサルバドルは有機鉱物資源、金属鉱物資源を産出しない。鉱業の対象となる唯一の資源は塩である。経済を支えるセクターは農業であるが、「十四家族」という言葉に象徴されるような寡頭大土地所有が問題となっている(実際に14の家族が土地を独占しているわけではなく、あくまでも比喩である)。特にコーヒー、砂糖、綿花の栽培が盛んである。コーヒー豆の生産量は2002年時点で9.2万トンに達し、これは全世界の生産量の1.2パーセントに相当する。[[穀物]]、[[根菜]]の栽培量は自給に必要な量に達していない。農業国であるにもかかわらず、穀物を輸入している。\n\n[[サッカー戦争|エルサルバドル・ホンジュラス戦争]]までは中米一の工業国だったが、その後勃発した内戦の間に没落した後藤政子『新現代のラテンアメリカ』時事通信社、1993年4月。pp.318-321。\n\n世帯主がアメリカへ出稼ぎに行き、その仕送りで国内に残った家族が生計を立てている家庭が多いのが中米諸国の特徴で、エルサルバドルも例外ではない。しかしアメリカでの[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ]]以降、アメリカでの滞在条件が以前よりも厳しくなり、就労[[査証|ビザ]]が取れなくなり強制帰国を命ぜられた国民も多く社会問題となっている。\n{{Clearleft}}\n=== 交通 ===\nエルサルバドルは人口密度が中米一高いという事情もあり、都市間の長距離[[バス (交通機関)|バス]]輸送・市内バスいずれも運転本数が多く、非常に充実している。\n\n[http://www.dontacos.org/Busqueda/Entrar_Dato.html エルサルバドル国内の主要長距離バス路線図]\n\n[[コマラパ国際空港]]は、エルサルバドル国内で国際定期航空路線が発着する唯一の空港である。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの人口統計|en|Demographics of El Salvador}}}}\n[[File:Christy Turlington LF.JPG|thumb|160px|エルサルバドル系のモデル[[クリスティー・ターリントン]]]]\n[[ファイル:El Salvador demography.png|240px|right|thumb|1961年から2003年までのエルサルバドルの人口動態グラフ]]\n\nエルサルバドルは2013年現在634万人の人口を擁し[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/elsalvador/data.html#section1 外務省 エルサルバドル共和国 基礎情報] 2015年11月4日閲覧。、住民の90パーセントを [[メスティーソ]]が占める。[[白人]]が9パーセントであり、白人のほとんどはスペイン系であるが、少ないながらも[[フランス]]系や[[ドイツ]]系、[[スイス]]系、[[イタリア]]系の家系もある。先住民のインディヘナは1パーセント程度で、ほとんどは[[ピピル族]]と[[レンカ族]]が占める。先住民は土着の文化、伝統を保っていたが、特に1932年の[[ラ・マタンサ]](虐殺)などにより最大4万人が[[エルサルバドル軍]]によって殺害されたと見積もられる。\n\nエルサルバドルは[[大西洋]](に接続する[[カリブ海]])に面していなかったため中央アメリカで唯一[[黒人]]が見られない国であり、加えてマキシミリアーノ・エルナンデス・マルティネス将軍は1930年に人種法を制定して黒人の入国を禁止した。この法律は1980年代に改定され、失効した。しかしながら、首都サン・サルバドルと港町[[ラ・ウニオン]]{{要曖昧さ回避|date=2018年1月}}には黒人の血を引くエルサルバドル人がまとまった数存在する。\n\n[[パレスチナ]]の[[キリスト教徒]]が少ないながら移民としてやってきており、数は少ないながらも強力な経済力を持っている。[[アントニオ・サカ]]大統領もその一人である。\n\nCIA The World Factbook(2015年版)によると、エルサルバドルの平均寿命は男性で71.14歳、女性で77.86歳である。\n\n=== 人口 ===\n首都サンサルバドル都市圏には210万人が居住しており、エルサルバドルの人口の約42パーセントが農村人口だと推測されている。エルサルバドルでは[[都市化]]は1960年以来驚異的な速度で進み、数百万人を都市に駆り立てて都市問題を国内のいたるところで生みだした。\n\n2004年の時点で、約320万人のサルバドル人が国外に住んでおり、その中のいくらかはアメリカ合衆国への不法移民である。ただし多くのサルバドル系アメリカ人は合法移民であり、[[1986年]]の新移民法を通して合衆国市民か住民となっている。アメリカは伝統的に成功の機会を求めるサルバドル人の目的地となっている。\n\nサルバドル人は近隣の[[グアテマラ]]、[[ホンジュラス]]、[[ニカラグア]]にも住む。国籍離脱者は1980年代の内戦の間、政治的、経済的および社会的な状況の中から生まれたものが大部分である。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[スペイン語]]であり、先住民を除いてほぼすべての国民によって話されているが、[[英語]]教育もなされている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの宗教|en|Religion in El Salvador}}}}\n宗教は伝統的に[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が主である。57パーセントがローマカトリックであるが、近年急速に[[プロテスタント]]が流行しており、さまざまな宗派のプロテスタント教徒を合わせると人口の33パーセントを超える。多くはエバンヘリコと呼ばれる [[福音派]]プロテスタントであり、年々エバンヘリコが増加している。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの教育|en|Education in El Salvador}}}}\n2001年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は80パーセントであるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ho.html 2009年3月30日閲覧。\n\nおもな[[高等教育]]機関としては[[エルサルバドル大学]](1841年創立。国内唯一の[[国立大学]])などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドルの文化|en|Culture of El Salvador}}}}\nカトリック教会がエル・サルバドルの文化に大きな影響を与えている。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドル料理|en|Salvadoran cuisine}}}}\n[[トウモロコシ]]文化圏の国であり、[[ププサス]]と呼ばれる独特の国民料理がある。他にはポヨカンペーロなどのフライドチキンチェーン店が有名である。その他には[[トルティージャ]]や、[[タコス]]、[[タマレス]]などの料理が食されている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|エルサルバドル文学|en|Salvadoran literature}}}}\n著名な詩人としては[[クラウディア・ラルス]]が挙げられる。[[フランシスコ・アントニオ・ガビディア]]はニカラグア出身の[[モデルニスモ文学]]の大詩人[[ルベン・ダリオ]]の師として有名である。\n\n=== スポーツ ===\nラテンアメリカ諸国の例に漏れず、やはりエルサルバドルでも[[サッカー]]が盛んである。過去[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]本大会には[[1970 FIFAワールドカップ|1970年メキシコ大会]](0勝3敗で[[グループリーグ]]敗退)と[[1982 FIFAワールドカップ|1982年スペイン大会]](0勝3敗でグループリーグ敗退)の2回出場した経験がある。1982年、1次予選の対[[サッカーハンガリー代表|ハンガリー]]戦において、ワールドカップ史上最多得失点差である1対10の大敗を記録した。この記録は2018年現在でも破られていない。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|エルサルバドルの世界遺産}}\nエルサルバドル国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|新年\n|Año Nuevo\n|\n|-\n|[[1月1日]]\n|和平協定の日\n|Día de los Acuerdos de Paz\n|\n|-\n|''[[3月]]〜[[4月]]の一週間''\n|聖週間/[[イースター]]\n|Semana Santa\n|移動祝日\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|Día del Trabajador\n|\n|-\n|[[5月10日]]\n|母の日\n|Día de las Madres\n|\n|-\n|[[8月1日]]\n|8月の祭日\n|Fiestas de agosto\n|\n|-\n|[[9月15日]]\n|[[独立記念日]]\n|Día de la Independencia\n|\n\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[死者の日]]\n|Día de los muertos\n|\n|-\n|[[11月21日]]\n|女王の平和の日\n|Día de la Reina de la Paz\n|\n|-\n|[[12月24日]]\n|[[クリスマス]]\n|Navidad\n|\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[コンスエロ・ド・サン=テグジュペリ]]([[:fr:Consuelo de Saint-Exupéry|フランス語]]) - 『[[星の王子さま]]』の作者[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]]の妻。結婚前の姓はスンシン=サンドバル・セセーニャ(Consuelo Suncín-Sandoval Zeceña)。コーヒー農園主の娘として生まれた。若いころは[[メキシコ]]の初代文部大臣[[ホセ・バスコンセロス]]とも親交があった。『星の王子さま』に出てくる風景は、エルサルバドルの風景をモチーフにしたものもあるといわれている。\n* [[フェルナンド・ジョルト]] - 画家\n* [[ピート・サンドヴァル]] - ミュージシャン\n* [[オスカル・ロメロ]] - カトリック司祭\n* [[アイヴァン・メンジバー]] - 総合格闘家\n* [[マヒコ・ゴンサレス]] - サッカー選手\n\n== その他情報 ==\n* [[1930年代]]、当時の大統領のマルティネスは独自外交を掲げ、[[満州国]]を日本に次いで2番目(実質的に最初)に承認していた。\n* [[1978年]] [[5月17日]]午後7時(日本時間[[5月18日]]午前10時)、日本とエルサルバドルの[[合弁企業]][[インシンカ社]]([[INSINCA]])社長・[[松本不二雄]]が、[[FARN]]([[全国抵抗武装軍]]) と名乗る組織に誘拐され、[[10月4日]]に遺体で発見される。\n* [[サルバドル/遥かなる日々]](1986年 監督:[[オリヴァー・ストーン]]) は、1980年の[[エルサルバドル内戦]]を描いている。\n\n== 脚註 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[大貫良夫]]、[[落合一泰]]、[[国本伊代]]、[[恒川恵市]]、[[福嶋正徳]]、[[松下洋]]監修|date=2002年4月|title=ラテン・アメリカを知る事典|edition=新訂増補版第2刷|publisher=[[平凡社]]|isbn=4-582-12625-1|ref={{SfnRef|大貫他|2002}}}}\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[田中高]]「サンサルバドル──内戦と救世主の首都」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[滝本道生]]|date=1988年10月|title=中米ゲリラ戦争|publisher=[[毎日新聞社]]|series=|location=[[東京]]|isbn=4-620-30653-3|ref=滝本(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田中高]]編著|date=2004年8月|title=エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1962-7|ref={{SfnRef|田中編著|2004}}}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[細野昭雄]]、[[田中高]]編著|date=2010年5月|title=エルサルバドルを知るための55章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-3195-9|ref={{SfnRef|細野、田中編著|2010}}}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[エルサルバドル関係記事の一覧]]\n* [[エルサルバドル海軍艦艇一覧]]\n* [[エルサルバドルのイスラム教]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|El Salvador|El Salvador}}\n; 政府\n* [http://www.casapres.gob.sv/ エルサルバドル共和国大統領府] {{es icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/elsalvador/ 日本外務省 - エル・サルバドル] {{ja icon}}\n* [https://www.sv.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在エルサルバドル日本大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://mitureng.demo.com.sv/ エルサルバドル観光局] {{es icon}}{{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n----\n\n{{DEFAULTSORT:えるさるはとる}}\n[[Category:エルサルバドル|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "アンティグア・バーブーダ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =アンティグア・バーブーダ\n| 日本語国名 =アンティグア・バーブーダ\n| 公式国名 ='''{{lang|en|Antigua and Barbuda}}'''\n| 国旗画像 =Flag_of_Antigua_and_Barbuda.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Antigua and Barbuda.svg|100px|アンティグア・バーブーダの国章]]\n| 国章リンク =([[アンティグア・バーブーダの国章|国章]])\n| 標語 =''{{lang|en|Each Endeavouring, All Achieving}}''
(英語: 各々の努力が全体の成功へ)\n| 国歌 =[[麗しきアンティグア、我ら汝に敬礼せん]]\n| 位置画像 =ATG orthographic.svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[セントジョンズ]]\n| 最大都市 =セントジョンズ\n| 元首等肩書 =[[アンティグア・バーブーダ国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[アンティグア・バーブーダ総督|総督]]\n| 首相等氏名 =[[ロドニー・ウィリアムズ]]\n| 他元首等肩書1 =[[アンティグア・バーブーダの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 =[[ガストン・ブラウン]]\n| 面積順位 =182\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 =443\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2011\n| 人口順位 =185\n| 人口大きさ =1 E4\n| 人口値 =81,799\n| 人口密度値 =154\n| GDP統計年元 =2005\n| GDP値元 =23億6200万\n| GDP統計年MER =2012\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =10億1760万{{cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/01/weodata/weorept.aspx?sy=2009&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=311&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CLP&grp=0&a=&pr.x=33&pr.y=11 |title=Antigua and Barbuda |publisher=International Monetary Fund |accessdate=2013-04-18}}\n| GDP統計年 =2012\n| GDP順位 =172\n| GDP値 =10億5,790万{{cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/01/weodata/weorept.aspx?sy=2009&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=311&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CLP&grp=0&a=&pr.x=33&pr.y=11 |title=Antigua and Barbuda |publisher=International Monetary Fund |accessdate=2013-04-18}}\n| GDP/人 =18,026{{cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/01/weodata/weorept.aspx?sy=2009&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=311&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CLP&grp=0&a=&pr.x=33&pr.y=11 |title=Antigua and Barbuda |publisher=International Monetary Fund |accessdate=2013-04-18}}\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[イギリス]]より自治権確立\n| 確立年月日1 =[[1967年]][[2月27日]]\n| 確立形態2 =イギリスより独立\n| 確立年月日2 =[[1981年]][[11月1日]]\n| 通貨 =[[東カリブ・ドル]]\n| 通貨コード =XEC\n| 通貨追記 =(EC$)\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = AG / ATG\n| ccTLD =[[.ag]]\n| 国際電話番号 =1-268\n| 注記 =\n}}\n\n'''アンティグア・バーブーダ'''({{Lang-en|Antigua and Barbuda}})は、[[カリブ海]]東部の[[小アンティル諸島]]に位置する[[アンティグア島]]、[[バーブーダ島]]、[[レドンダ島]]からなる[[国家]]である。[[首都]]は[[セントジョンズ]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]の一国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で {{lang|en|'''Antigua and Barbuda'''}} {{IPA-en|ænˈtiːɡə ənd bɑrˈbjuːdə||En-us-Antigua and Barbuda-2.oga}}で、Barbudaの発音はバー'''ビュー'''ダ。\n\n日本語の表記は'''アンティグア・バーブーダ'''。「アンチグア・バーブーダ」という表記も使われる。\n\n国名は、2つの主な島、[[アンティグア島]]と[[バーブーダ島]]の名前を合わせたものである。\n\n== 歴史 ==\n{{See also|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの歴史|en|History of Antigua and Barbuda}}}}\n\n[[1493年]]に[[クリストファー・コロンブス]]に発見され、[[セビリア]]の教会にちなんで名づけた。アンティグア島は[[スペイン]]、次いで[[フランス]]の植民地となった後、[[1667年]]に[[イギリス]]の植民地となる。バーブーダ島は[[1628年]]以来、イギリスのコドリントン家の私有財産だったが、1860年にアンティグア島と共にイギリスが併合。\n\n1941年に[[アメリカ合衆国]]が軍事基地を建設。1958年には[[西インド連邦]]に加盟した。1962年連邦解体後、1967年に至り、自治権を得る。1972年には近隣諸国に対抗できず、[[砂糖]]の[[産業]]を中止。イギリス領の残留を望んでいたバーブーダ島の分離派が独立に反発していたが、[[1981年]]に英連邦王国の一国として独立した。 [[1983年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[グレナダ侵攻]]に参加した。1994年、自治領時代から長く[[アンティグア・バーブーダの首相|首相]]だった[[ヴェア・バード]]が公職より永久追放される。子息の[[レスター・バード]]外相を後継首相に選出するも2004年の下院選で野党統一進歩党が過半数を占め、独立以来初めて、自治領統治時代からは28年ぶりの政権交代を行う。2017年9月6日に観測史上最大級の勢力を持つハリケーン・{{仮リンク|イルマ (2017年)|en|Hurricane Irma|label=イルマ}}がカリブ海を直撃し、アンティグア・バーブーダも9割以上が瓦礫と化す被害を受けた{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35106918.html|title=ハリケーンがカリブ海で猛威 死者3人、「壊滅」の島も|work=CNN.co.jp|publisher=[[CNN]]|date=2017-09-07|accessdate=2017-09-07}}。\n\n== 政治 ==\n{{Main|アンティグア・バーブーダの政治|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの国際関係|en|Foreign relations of Antigua and Barbuda}}}}\nアンティグア・バーブーダはイギリス連邦に属し、[[国家元首]]たる[[アンティグア・バーブーダ国王]]はイギリス国王である。国王の代理として[[総督#大英帝国とイギリス連邦|総督]]が置かれている。行政権を執行しているのは首相であり、政府の代表でもある。通常、首相は下院の多数党の党首が選出される。下院は17名で構成されており、5年ごとに改選される。上院も17名で構成され、議員は総督によって指名される。\n\n[[米州ボリバル同盟]]に加盟している。\n\n=== 歴代国王(女王) ===\n* 初代 [[エリザベス2世]](1981年11月1日-)\n\n== 軍事 ==\n{{main|アンティグア・バーブーダの軍事}}\n小規模な国防軍を保有しており、[[陸軍]]125人、[[沿岸警備隊]]45人から成る。この他に[[予備役]]が75人いる。[[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]の加盟国でもある。\n\nこのほかに、[[アンティグア島]]内に[[アメリカ戦略軍]]のレーダー施設が存在している。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|アンティグア・バーブーダの行政区画}}\n[[Image:Antigua parishes numbered.png|thumb|アンティグア島の地方行政区分]]\n\nアンティグア・バーブーダの行政区分は、6つの郡(parish)と2つの属領区(dependency)からなる。\n\nアンティグア島は6つの郡に分かれている。\n# セント・ジョージ\n# セント・ジョン\n# セント・メアリー\n# セント・ポール\n# セント・ピーター\n# セント・フィリップ\nバーブーダ島とレドンダ島はそれぞれ[[属領]]区である。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの地理|en|Geography of Antigua and Barbuda}}}}\n[[Image:Antigua and Barbuda-map-ja.jpeg|thumb|アンティグア・バーブーダの地図]]\n[[島国]]であり、海を隔てて南に[[グアドループ|フランス領グアドループ]]、南西に[[モントセラト|イギリス領モントセラト]]、西に[[セントクリストファー・ネイビス]]、北西に[[サン・バルテルミー島|フランス領サン・バルテルミー]]が存在する。\n\nアンティグア・バーブーダは、アンティグア島、バーブーダ島、[[レドンダ島]]の3島と、いくつかの小島で成り立っている。島の多くは低地であり、最高点の[[オバマ山]](ボギー山)の標高も395mに過ぎない。アンティグア島とバーブーダ島との周囲には危険な岩礁が点在しており、昔から海の難所だったと言われている。[[1695年]]以来難破した船は150隻近くになると言われている。\n\n[[熱帯]]性の気候であり、気温の変化は大きくない。降水量に関しては西インド諸島の島としては少なく、1000mm程度にとどまる。雨季は5月から11月である。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの経済|en|Economy of Antigua and Barbuda}}}}\n[[File:St Johns Antigua 2012.jpg|thumb|left|首都[[セントジョンズ]]]]\n主要産業は観光。1990年代にハリケーンなどの災害により経済が低迷した。近年は[[オンラインカジノ]]事業が主要な収入のひとつになっているが、2003年にアメリカが違法化すると[[世界貿易機関|WTO]]に協定違反として提訴した。農林水産業では、[[サトウキビ]]栽培のほかヒツジやヤギを中心とした牧畜が盛んである。工業は食品加工業と各種組み立て加工業のみが見られる。鉱物資源は存在しない。IT企業として著名なスライソフト社の本社がある。https://torrentfreak.com/images/AACS_LA_2016_Special_301_Review_Comment.pdf\n\n貿易は大幅な赤字であり、1999年時点で輸入4億1400万ドルに対し、輸出は3800万ドルにとどまる。主な輸入品は自動車、石油製品、機械である。食品の輸入も多い。電気や化石燃料も輸入に頼っているため、生活費が高額になりやすい。貿易相手国は金額ベースで約5割をアメリカが占め、次いで日本、イギリスである。主な輸出品は電気機械、鉄鋼、自動車である。輸出相手国はアメリカ、イギリス、[[セントクリストファー・ネイビス]]である。\n{{Clearleft}}\n=== 交通 ===\n* [[VCバード国際空港]]\n\n== 国民 ==\n[[File:Stjohnscathedralantigua.jpg|thumb|セントジョンズ大聖堂]]\n{{main|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの人口統計|en|Demographics of Antigua and Barbuda}}}}\n\nほとんどの住民が砂糖プランテーションで働いていた[[ネグロイド|アフリカ系]]奴隷の子孫である。その他に[[イギリス人]]、[[ポルトガル人]]などもいる。\n\n[[公用語]]は英語である。現地の住民の間では[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]の一種が使われる。\n\n宗教はほとんどが[[キリスト教]]である。\n\n== 文化 ==\n{{節スタブ}}\n\n=== 食文化 === \n{{main|アンティグア・バーブーダ料理}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|アンティグア・バーブーダの音楽|en|Music of Antigua and Barbuda}}}}\n{{節スタブ}}\n世界的ギタリストの[[エリック・クラプトン]]が1998年に薬物中毒更生施設「クロスロードセンター」を開設。\n\n=== 文学 ===\nアンティグア・バーブーダ出身の著名な作家としては、アメリカで活動する[[ジャメイカ・キンケイド]]が挙げられる。\n\n=== スポーツ ===\n[[クリケット]]が最も人気のあるスポーツである。他のカリブ海諸国等との多国籍チームの[[クリケット西インド諸島代表|西インド諸島代表]]として国際試合を行っており、過去には[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝経験を有する。アンティグア・バーブーダ出身の[[ヴィヴ・リチャーズ]]はクリケットの長い歴史に置いても世界を代表する選手の一人である。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || New Year's Day ||\n|-\n|移動祝日 || [[聖金曜日]] || Good Friday ||\n|-\n|移動祝日 || [[イースター・マンデー]] || Easter Monday ||\n|-\n|5月最初の月曜日 || [[メーデー]] || Labour Day ||\n|-\n|6月最初の月曜日 || [[聖霊降臨節]]の月曜日 || Whit Monday ||\n|-\n|7月最初の月曜日 || カリブ共同体(CARICOM)の日 || CARICOM Day ||\n|-\n|8月最初の月曜日と火曜日 || サマー・カーニバル || Summer Carnival ||\n|-\n|[[11月1日]] || [[独立記念日]] || Independence Day ||\n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] || Christmas Day ||\n|-\n|[[12月26日]] || [[ボクシング・デー]] || Boxing Day ||\n|}\n\n== スポーツ ==\n2015年、世界陸上北京大会において、男子4×100mリレー決勝に初めて進出し6位入賞\n\n[[オリンピックのアンティグア・バーブーダ選手団]]\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アンティグア・バーブーダ関係記事の一覧]]\n* [[アンティグア・バーブーダ海軍艦艇一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Antigua and Barbuda|Antigua and Barbuda}}\n; 政府\n:* [https://ab.gov.ag/ アンティグア・バーブーダ政府] {{en icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/antigua/ 日本外務省 - アンティグア・バーブーダ] {{ja icon}}\n:* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在アンティグア・バーブーダ大使館を兼轄 {{en icon}}\n; 観光\n:* [http://www.antigua-barbuda.org/index.html アンティグア・バーブーダ政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あんてくあはふた}}\n[[Category:アンティグア・バーブーダ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "バハマ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =バハマ\n| 日本語国名 =バハマ国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Commonwealth of The Bahamas}}'''\n| 国旗画像 =Flag of the Bahamas.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat of arms of Bahamas.svg|85px|バハマの国章]]\n| 国章リンク =([[バハマの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|en|Forward, Upward, Onward, Together}}''
(英語: 前へ、上へ、先へ、共に)\n| 位置画像 =The Bahamas on the globe (Americas centered).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[ナッソー]]\n| 最大都市 =ナッソー\n| 元首等肩書 =[[バハマ国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[バハマの総督|総督]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|コーネリアス・スミス|en|Cornelius A. Smith}}\n| 他元首等肩書1 =[[バハマの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 ={{ill2|ヒューバート・ミニス|en|Hubert Minnis}}\n| 面積順位 =156\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =13,939\n| 水面積率 =27.8%\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =176\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =351,461\n| 人口密度値 =25.2\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =74億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=66&pr.y=15&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=313&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =132\n| GDP値MER =74億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =143\n| GDP値 =92億\n| GDP/人 =27,394\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1973年]][[7月10日]]\n| 通貨 =[[バハマ・ドル]]\n| 通貨コード =BSD\n| 時間帯 =-5\n| 夏時間 =-4\n| 国歌名 =進め、バハマよ\n| ISO 3166-1 = BS / BHS\n| ccTLD =[[.bs]]\n| 国際電話番号 =1-242\n| 注記 =\n}}\n'''バハマ国'''(バハマこく)、通称'''バハマ'''は、[[西インド諸島]]の[[バハマ諸島]]を領有する国家。\n[[英語圏]]に属し、[[イギリス連邦]]の加盟国であると同時に[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]である。\n[[島国]]であり、海を隔てて北西に[[アメリカ合衆国]]の[[フロリダ半島]]が、南西に[[キューバ]]が、南東に[[ハイチ]]が存在する。\n首都は[[ニュー・プロビデンス島]]の[[ナッソー]]。\n[[バハマ文書]]が注目を浴びている。\n[[2010年]][[5月3日]]の人口は35万1461人[http://www.citypopulation.de/Bahamas-Islands.html|title= City Population]閲覧日:2018年5月8日。\n\n== 国名 ==\n正式名称は Commonwealth of The Bahamas (英語: コムンウェルス・オブ・ザ・バハーマズ)、通称は The Bahamas {{IPA-en|bəˈhɑːməz||En-us-Bahamas.ogg}}。\n\n日本語の表記はバハマ国、通称はバハマ。\n\nバハマは、[[スペイン語]]の ''Baja mar'' (バハマール。水位の下がった海、引き潮)から転じたという説が有力。また、英語の Commonwealth は多義語であるが、バハマの国名の場合は、「イギリス連邦を構成する国」という意味合いで使われており、共和国や連邦といった意味はもたない。\n\n== 歴史 ==\n{{main|バハマの歴史}}\n \n先住民の[[アラワク族]]が定住していた土地に、[[1492年]][[10月12日]]、[[イタリア人]][[クリストファー・コロンブス]]が到達。\n上陸した島が[[サン・サルバドル島]]({{仮リンク|サマナ島|en|Samana Cay}}と言う島だと言う説もある)と名づけられた。これがコロンブスによる新大陸の発見となる。\n\nコロンブスの開いたスペインからバハマのルートを通って、多くのヨーロッパ人がやって来ると、島に居た先住民の[[インディオ]]は強制労働やヨーロッパ人が持ち込んだ疫病などで死に絶えてしまった。16世紀には絶滅してしまったインディオの代わりに[[アフリカ]]から初めて、[[奴隷]]として多くの黒人がバハマ諸島に連れて来られた。\n* 1647年にイギリスが植民地化を開始する。\n* 1718年にイギリスは、「[[黒髭]]」と呼ばれた[[エドワード・ティーチ]] (Edward Teach) をはじめとする[[海賊]]たちの拠点だったバハマに対し、[[ウッズ・ロジャーズ]] (Woodes Rogers) を初代[[総督]](Royal Governor of the Bahamas) に任じ掃討を命じた。\n* 1783年、[[ヴェルサイユ条約]]において正式にイギリス領と認められる。\n* 1776年に、[[アメリカ独立戦争]]から逃れようとしたイギリス王党派が、多くの黒人奴隷を引き連れて移り住む。\n* 1782年から83年にかけて、[[スペイン]]に占領される。しかし、領有権を取り戻したイギリスは、その年に奴隷を解放。\n* 1920年から1933年までは、アメリカで[[禁酒法]]が制定され、これにより、バハマは酒などの密輸の一大中心地となった。\n* 1940年から1945年まで、ウィンザー公(元イギリス国王[[エドワード8世 (イギリス王)|エドワード8世]])が[[バハマ総督]]を務める。\n* 1945年以後、反植民地運動が起こった。\n* 1964年1月7日、自治権獲得。\n* 1969年、\"Commonwealth of the Bahama Islands\" に改称。\n* 1973年7月10日、独立。国名を \"Commonwealth of The Bahamas\" とする。英連邦王国の一国として独立した。\n* 1976年に商船用に便宜置籍国の国旗を設置。\n* 1983年、バハマ政府が関与した麻薬密輸のスキャンダルが発覚。\n* 1981-1986年、[[:en:Bank Leu|バンク・リュー]]のバハマ支店を[[マイケル・ミルケン|ドレクセル・バーナム・ランバート]]の[[:en:Dennis Levine|デニス・レヴィーン]]が[[インサイダー取引]]に利用。\n* 1987年、総選挙でも麻薬密売に関するスキャンダルを乗り越え与党が大勝した。\n* 1992年、長期にわたった進歩自由党の{{仮リンク|リンデン・ピンドリング|en|Lynden Pindling}}政権はヒューバート・イングラハム政権にかわった。\n\n== 政治 ==\n[[File:BahamianParliamentPanorama.jpg|thumb|240px|国会議事堂]]\n\n[[イギリス君主一覧|イギリスの女王]]を君主とし、総督をその代理人とする、[[立憲君主制]]。\n\n[[議会]]は、[[両院制]](二院制)。民選議員で構成される下院(38議席)と、首相と野党党首の推薦により総督が任命する議員で構成される上院(16議席)から成る。両院とも任期は5年「バハマ」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)358頁。。2012年5月の総選挙による下院の議席配分は、進歩自由党 (PLP) が29議席、自由国民運動 (FNM) が9議席で、与野党が逆転した。\n\n首相は、与党の党首が総督によって任命される、[[議院内閣制]]である。\n\n== 軍事 ==\n{{main|バハマの軍事}}\n王立バハマ国防軍(Royal Bahamas Defence Force:''RBDF'')がある。軍は[[海軍]](実質的には[[沿岸警備隊]])のみで編成されており、2007年現在現役兵約860人が所属し、志願制を採用しているChristopher Langton,''The Military Balance 2007'', Routledge。[[経済水域]]の警備や[[捜索救難]]の他に、[[麻薬]]密輸対策や[[キューバ]][[難民]]の監視も重要な任務となっている。\n\nまた、[[ガイアナの軍事|ガイアナ沿岸警備隊]]が[[ニュープロビデンス島]]内に基地を設けている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|バハマの行政区画}}\n\n31の県 (district) に分かれる。\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Bahamas-map-ja.jpeg|thumb|バハマの地図]]\n[[File:Bahamas 2009.jpg|thumb|バハマの衛星写真]]\n\n[[バハマ諸島]]は約700の島々と2,400の岩礁からなるほぼ[[サンゴ礁]]の群島である。うち、30の島々に人が住む。ニュー・プロビデンス島にはバハマの首都ナッソーがある。\n\n'''バハマ諸島の主な島々'''\n*[[アンドロス島 (バハマ)|アンドロス島]]\n*[[イナグア島]]\n*[[エルーセラ島]]\n*[[キャスタウェイ・ケイ]]\n*[[グランド・バハマ島]]\n*[[サン・サルバドル島]]\n*[[ダブル・ヘディッド・ショット諸島]]\n*[[ニュー・プロビデンス島]]\n*[[ビミニ]]\n*[[ベリー諸島]]\n\n== 経済 ==\n\n[[観光]]業と[[タックス・ヘイヴン]]などの[[金融]]業が経済の中心である。[[首都]][[ナッソー]]を始め[[カジノ]]に興ずる観光客も多い。[[2016年]]9月には[[バハマ文書]]の公開によってバハマに[[ペーパーカンパニー]]を設立していた企業や個人名が公開され、注目を集めた。\n旧イギリス領であることから、[[日本]]と同様、車は[[左側通行]]であるが、地理的に[[アメリカ合衆国]]からの[[輸入車]]が多く、左ハンドル車が多く見かけられる。\n\n== 国民 ==\n[[File:Gary White Visits Local Schools - Bahamas.JPG|thumb|アフリカ系住民の子供たち]]\n\n[[人種|人種構成]]は、アフリカ系黒人が 85%、白人が 12%、アジアやラテンアメリカ系人が 3%。\n\n[[宗教]]は、[[バプテスト教会|バプティスト]] 32%、[[イギリス国教会|英国国教会]] 20%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]] 19%、[[メソジスト|メソジスト教]] 6%、[[チャーチ・オブ・ゴッド]] 6%、他の[[プロテスタント]] 12%、その他が2%、無宗教または不明が3%。\n\n使用言語は、公用語となっている英語の他に、[[クレオール語]]が[[ハイチ]]からの移民者の間では使われている。\n\n== 文化 ==\n[[File:Junkanoo.jpg|thumb|ジャンカヌーのパレード]]\n=== 音楽 ===\n*[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]([[トリニダード・トバゴ]]発祥)\n*[[グームベイ]](太鼓の名前でもある)\n*{{仮リンク|ジャンカヌー|en|Junkanoo}}\n*[[ソカ]]([[トリニダード・トバゴ]]発祥)\n*{{仮リンク|レークン・スクラップ|en|Rake-and-scrape}}\n\n==== 著名なアーティスト ====\n*{{仮リンク|バハメン|en|Baha Men}}\n*{{仮リンク|ロニー・バトラー|en|Ronnie Butler}}\n\n=== スポーツ ===\n[[バスケットボール]]では[[マイカル・トンプソン]](1978年)と[[ディアンドレ・エイトン]](2018年)が[[NBAドラフト]]で{{仮リンク|NBAドラフト全体1位指名選手|en|List of first overall NBA draft picks|label=全体1位指名}}された。[[野球]]では[[アンディ・ロジャース]]が唯一[[MLB]]でシーズン[[規定打席]]に到達するなど通算628安打を記録。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] ||[[元日]] ||New Year's Day ||\n|-\n|移動祝祭日 ||聖金曜日 ||Good Friday ||\n|-\n|移動祝祭日 ||[[復活祭]] ||Easter Sunday ||\n|-\n|移動祝祭日||イースターマンデー ||Easter Monday ||\n|-\n|移動祝祭日 ||[[聖霊降臨祭]] ||Whit Sunday ||\n|-\n|6月第1金曜日 ||労働者の日 ||Labour Day ||\n|-\n|[[7月10日]] ||[[建国記念日|独立記念日]] ||Independence Day ||\n|-\n|8月第1月曜日 || 解放記念日 ||Emancipation Day ||\n|-\n|[[10月12日]] ||バハマ発見記念日 ||Discovery Day ||\n|-\n|[[12月25日]] ||[[クリスマス]] ||Christmas Day ||\n|-\n|[[12月26日]] ||[[ボクシング・デー]] ||Boxing Day ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[洞窟潜水]]\n* [[007]]\n* [[エドワード8世 (イギリス王)|ウィンザー公]]\n* [[バハマ諸島]]\n* [[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]\n* [[ゴー☆ジャス]] 本人のネタでよくバハマを使う\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|The Bahamas|Bahamas}}\n* 政府\n** [http://www.bahamas.gov.bs/bahamasweb2/home.nsf バハマ国政府] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bahama/ 日本外務省 - バハマ] {{ja icon}}\n** [http://www.jamaica.emb-japan.go.jp/jp/ 在ジャマイカ日本国大使館] - 在バハマ大使館を兼轄 {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.bahamas.com/ バハマ観光省] {{en icon}}\n** [http://www.bahamas.co.uk/ バハマ政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{DEFAULTSORT:ははま}}\n[[Category:バハマ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "モントセラト", "text": "{{Otheruses|カリブ海にあるイギリス海外領土の島|スペイン・カタルーニャ州の山|モンセラート|その他同系の地名|モンセラート (曖昧さ回避)}}\n{{ Infobox British territory\n| name_japanese = モントセラト\n| conventional_long_name = Montserrat\n| common_name = モントセラト\n| image_flag = Flag of Montserrat.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of Montserrat.svg\n| symbol_size = 125px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = Montserrat in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[プリマス (モントセラト)|プリマス]](壊滅)
[[ブレイズ (モントセラト)|ブレイズ]](臨時首都)
[[リトルベイ (モントセラト)|リトルベイ]](新首都)\n| admin_center \n| native_country =\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = 総督\n| leader_name1 = {{ill2|アンドリュー・ピアース|en|Andrew Pearce (diplomat)}}\n| leader_title2 = 首相\n| leader_name2 = {{ill2|イーストン・テイラー=ファレル|en|Easton Taylor-Farrell}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 102\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = [[1 E3|5,164]]\n| population_census =\n| population_year = [[2012年]]\n| population_rank =\n| population_density_km = -\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 4,350万[[合衆国ドル|ドル]]\n| GDP_PPP_year = [[2006年]]\n| GDP_PPP_per_capita =8,500ドル\n| currency = [[東カリブ・ドル]]\n| currency_code =XCD\n| time_zone = UTC-4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = MS / MSR\n| cctld = [[.ms]]\n| official_website =\n| calling_code = 1-664\n| no_notice =\n}}\n'''モントセラト'''(Montserrat)は、[[カリブ海]]の[[小アンティル諸島]]に位置する火山島で、[[イギリス]]の[[イギリスの海外領土|海外領土]]である。'''モンセラット'''とも呼ばれる。\n\n公用語は[[英語]]で、[[通貨]]は小アンティル諸島の地域に共通の[[東カリブ・ドル]]である。 活火山である[[スーフリエール・ヒルズ]](915[[メートル|m]])が島で最も高い山である。 [[首都|首府]]は島の南西に位置する[[プリマス (モントセラト)|プリマス]]だが、1995年から1997年にかけ発生した火山の噴火により壊滅し、現在は[[ブレイズ (モントセラト)|ブレイズ]]を臨時首都(事実上の首都)としている。また、新首都として[[リトルベイ (モントセラト)|リトルベイ]]が建設中である。\n\n== 歴史 ==\n[[Image:Montserrat eruption.JPG|thumb|right|放棄されたプリマス]]\n* 1493年11月3日 - [[クリストファー・コロンブス]]が2回目の航海の際に発見し、[[スペイン]]の[[モンセラート]]修道院にちなんで「サンタ・マリア・デ・モントセラテ」(Santa María de Montserrat)と命名した。当初スペインは入植せず、代わってイギリスとフランスの興味は増大した。\n* [[1625年]] - [[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]は、植民地開拓を認める特許をイギリスに与える。{{要出典|date=2018年8月}}\n* [[1631年]] - 迫害を受けていた[[アイルランド]]人の[[カトリック教会|カトリック]]教徒が、モントセラトと[[アンティグア島|アンティグア]]に強制的に移住させられる。\n* [[1632年]] - [[セントキッツ島]]から来たイギリス人プロテスタント入植者達によってイギリスの植民地となる。\n* [[1649年]] - [[オリバー・クロムウェル]]が[[クロムウェルのアイルランド侵略|クロムウェル派のアイルランド占領]]の間、特に[[ドロヘダ攻城戦]]でアイルランドに勝利した後、アイルランドの政治囚はモントセラトに移送された。\n* [[1655年]] - クロムウェルが来島し歓待を受ける。\n* [[1768年]]3月17日 - [[プランテーション]]の黒人奴隷がアイルランド人の主人に対して反乱を起こすが失敗に終わる。\n* [[1782年]] - [[アメリカ独立戦争]]で[[フランス]]が占領する。\n* [[1782年]] - [[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]でイギリスに返還される。\n* [[1958年]][[1月3日]] - [[西インド連邦]]の一州となる。\n* [[1962年]][[5月31日]] - 西インド連邦解体、再びイギリスの植民地となる。\n* [[1989年]][[9月17日]] - カテゴリー4の[[ハリケーン]]・ヒューゴの直撃を受ける。最大風速は60m/s以上に達し、島の9割以上に被害をもたらした。この影響で[[ビートルズ]]のプロデューサーとして知られる[[ジョージ・マーティン]]が所有していたレコーディングスタジオ「エアー・スタジオ・モンセラット」が閉鎖に追い込まれた他、観光産業が壊滅的打撃を受ける。\n* [[1995年]][[7月18日]] - スーフリエール・ヒルズが300年ぶりに噴火し、人口の3分の2が島外へ避難{{Cite book|和書 |author = 佐藤健寿 |year = 2017 |title = 世界不思議地図 |publisher = [[朝日新聞出版]] |page = 88 |isbn = 978-4-02-331573-0}}。イギリスは救助のため軍艦を派遣する。\n* [[1997年]] - 再びスーフリエール・ヒルズが噴火。首都プリマスが[[火山灰]]に覆われるなどして壊滅的被害を受ける。\n* [[1998年]] - プリマスが放棄され、首都機能をブレイズに移転。\n* [[2003年]] - 1997年以来のスーフリエール・ヒルズの大噴火で多くの建物が破壊される被害が出る。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{seealso|モントセラトの地方行政区分}}\n[[File:Montserrat with parishes.svg|thumb]]\n[[File:Montserrat Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|モントセラトの地形図]]\n\n3つの[[教区|行政教区]]に分かれている。\n* [[セント・アンソニー (モントセラト)|セント・アンソニー]](Saint Anthony)\n* [[セント・ジョージ (モントセラト)|セント・ジョージ]](Saint Georges)\n* [[セント・ピーター (モントセラト)|セント・ピーター]](Saint Peter)\n\nしかし、島南部は'''排除区'''(Exclusion Zone)と呼ばれ、64km²もの範囲が噴火の影響で無人化した。そのため現在は、セント・ピーター教区以外は無人となり、機能していない。\n\n== 地理 ==\n\n火山性の山がちな島で、2つのプレートの衝突する上にあり、この境界に沿って起きる火山活動が、小アンティル諸島を結成していると言われている。最高峰のスーフリエール・ヒルズも[[活火山]]として知られ、しばしば噴火をおこして被害を出している。山肌は繁茂している植物群と[[アイルランド]]からの初期移住者にちなんで、カリブの「'''エメラルド島'''」、または「'''西のエメラルド'''」と呼ばれている[[緑色]]はアイルランドの[[ナショナルカラー]]である。。\n\n== 経済 ==\n農業は[[バナナ]]などで、観光も島の経済の有望な産業だが、他のカリブの島々と比べると遅れている。火山噴火の影響で島の経済に大きな被害が出た。\n\n== 交通 ==\n山がちな島なので道路の多くは海岸線に沿ってある。東部にあった[[W・H・ブランブル空港]]([[:en:W. H. Bramble Airport|W. H. Bramble Airport]])は1997年の噴火で破壊され、2005年に島の北部にジェラルズ空港([[:en:John A. Osborne Airport|Gerald's Airport]]、2008年にジョン・A・オズボーン空港に改称)が完成した。\n\n== 住民 ==\n[[ネグロイド|アフリカ系黒人]]が96%を占め、残りは混血の[[ムラート]]や[[コーカソイド|白人]]なども少数だがいる。\n\n宗教は[[英国国教会]]が38%、[[メソジスト]]派が28%で、後は、[[カトリック教会|カトリック]]などである。\n\n== 出身者 ==\n* [[:en:Maizie Williams|メイジー・ウィリアムス]] - ディスコバンド「[[ボニーM]]」のメンバー\n\n== 脚注 ==\n{{reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{commonscat|Montserrat}}\n* [[スーフリエール・ヒルズ]]\n* [[アザー・ファイナル]] - [[2002 FIFAワールドカップ|日韓ワールドカップ]]が開催された[[2002年]]当時、[[FIFAランキング]]最下位のモントセラトと、その一つ上の[[サッカーブータン代表|ブータン]]の間でのサッカーの試合をドキュメンタリーとして描いた映画作品。\n* [[ISO 3166-2:MS]]\n\n== 外部リンク ==\n* [https://www.visitmontserrat.com/ モントセラト観光局HP(英語)]\n* [http://www.gov.ms/ モントセラト自治領政府(英語)]\n* [http://www.mvo.ms/ モントセラト火山観測所(英語)]\n\n{{coor title dm|16|45|N|62|12|W}}\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:もんとせらと}}\n[[Category:モントセラト|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:イギリスの海外領土]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "セントビンセント・グレナディーン", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =セントビンセント・グレナディーン\n| 日本語国名 =セントビンセント及びグレナディーン諸島\n| 公式国名 ={{Lang|en|'''Saint Vincent and the Grenadines'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Saint Vincent and the Grenadines.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat of arms of Saint Vincent and the Grenadines.svg|85px|セントビンセント・グレナディーンの国章]]\n| 国章リンク =([[セントビンセント・グレナディーンの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|la|Pax et justitia}}''
([[ラテン語]]: 平和と正義)\n| 国歌名 =いと美しきセントビンセントランド\n| 位置画像 =VCT orthographic.svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[キングスタウン]]\n| 最大都市 =キングスタウン\n| 元首等肩書 =[[セントビンセント・グレナディーン国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[セントビンセント・グレナディーン総督|総督]]\n| 首相等氏名 = {{仮リンク|スーザン・ドゥーガン|en|Susan Dougan}}\n| 他元首等肩書1 =[[セントビンセント・グレナディーンの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ラルフ・ゴンサルヴェス|en|Ralph Gonsalves}}\n| 面積順位 =184\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 =389\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =179\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =109,000\n| 人口密度値 =301\n| GDP統計年元 =\n| GDP値元 =\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =171\n| GDP値MER =11億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=92&pr.y=6&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=364&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =169\n| GDP値 =6億\n| GDP/人 =10,149\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[イギリス]]より\n| 確立年月日1 =[[1979年]][[10月27日]]\n| 通貨 =[[東カリブドル]](EC$)\n| 通貨コード =XEC\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = VC / VCT\n| ccTLD =[[.vc]]\n| 国際電話番号 =1-784\n| 注記 =\n}}\n\n'''セントビンセント及びグレナディーン諸島'''(セントビンセントおよびグレナディーンしょとう、{{Lang-en-short|Saint Vincent and the Grenadines}})、通称'''セントビンセント・グレナディーン'''は、[[カリブ海]]の[[小アンティル諸島]]に位置し、[[火山島]]の[[セントビンセント島]]と[[珊瑚礁]]の[[グレナディーン諸島]]から成る[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[キングスタウン]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]のひとつ。北に[[セントルシア]]、東に[[バルバドス]]、南西に[[グレナダ]]が存在する。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang-en|'''Saint Vincent and the Grenadines'''}}({{IPA-en|seɪnt ˈvɪnsənt ænd ðə ɡrɛnəˈdiːnz||En-us-Saint Vincent and the Grenadines.ogg}} セイント・ヴィンセント・アンド・ザ・グレナディーンズ)。\n\n日本語の表記は、'''セントビンセント及びグレナディーン諸島'''、'''セントビンセント・グレナディーン'''、または'''SVG'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|セントビンセント・グレナディーンの歴史}}\n\n* [[1498年]] - [[クリストファー・コロンブス]]が来航。\n* [[1762年]] - [[イギリス]]が入植。\n* [[1763年]] - イギリスの植民地となる。\n* [[1779年]] - [[フランス]]の植民地となる。\n* [[1783年]] - [[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]により再びイギリスの植民地に戻る。\n* [[1795年]] - 先住民の[[カリブ族]]がイギリス人に対して反乱を起こす。しかし失敗して追放され(多くは[[ベリーズ]]に強制移住させられた)、大勢のアフリカ黒人が残った。\n* [[1969年]] - 内政自治権を獲得しイギリス自治領となる。\n* [[1972年]] - [[ジェームズ・ミッチェル]]首相、[[人民党 (セントビンセント・グレナディーン)|人民党]] (PPP) と[[セントビンセント労働党]] (SVLP) の間でバランスを取る。\n* [[1974年]] - PPPとSVLP連立。\n* [[1975年]] - ミッチェル首相が[[新民主党 (セントビンセント・グレナディーン)|新民主党]] (NDP) を創設。\n* [[1979年]] - 10月に連立指導者のミルトン・カトーによりイギリスから独立。\n* [[1989年]] - 総選挙。ミッチェル首相率いる新民主党 (NDP) が全議席を獲得。\n* [[1994年]] - 総選挙でセントビンセント労働党と国家統一運動との連合 (SVLP-MNU) が計5議席を得る。\n\n== 政治 ==\nイギリス連邦内の一国であり、[[元首|国家元首]]は[[イギリス国王]](女王)である。イギリス国王の代理として[[総督]]が置かれているが、象徴的な役割に留まっている。行政権は首相及び内閣の元にある。議会は一院制。選出議員15名、選任議員6名。計21名。\n\nセントビンセント・グレナディーンは[[米州ボリバル同盟]] (ALBA) に加盟しており、また[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|セントビンセント・グレナディーンの軍事}}\n正規の国防軍を持たず、王立セントビンセント・グレナディーン警察隊とセントビンセント・グレナディーン沿岸警備隊があるのみである。\n\n1996年3月、[[東カリブ諸国機構|OECS]]6か国及びバルバドスの7ヵ国の間で[[地域安全保障システム (東カリブ)|域内安全保障システム]]を設置した。\n\n1984年、ミッチェルが首相に就任した。アメリカ、イギリス、及び東カリブ海諸国による合同軍事演習に不参加の態度を取るなど、独自の路線を歩んでいる。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|セントビンセント・グレナディーンの行政区画}}\n6の行政教区からなり、その内、セントビンセント島は5行政教区で、グレナディーン諸島は1行政教区である。\n* シャーロット (Charlotte)\n* セントアンドリュー (Saint Andrew)\n* セントデビッド (Saint David)\n* [[セントジョージ]] (Saint George)\n* セントパトリック (Saint Patrick)\n* グレナディーン (Grenadines)\n\n=== 主要都市 ===\n* [[キングスタウン]]。首都。人口1万3000人(2003年)\n* [[ジョージタウン (セントビンセント・グレナディーン)|ジョージタウン]]\n* [[ファンシー市|ファンシー]]\n* [[シャトービレア]]\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Saint Vincent and the Grenadines-CIA WFB Map.png|right|thumb|300px|セントビンセント・グレナディーンの地図。]]\n\n=== 山岳 ===\n[[スフリエール山 (セントビンセント・グレナディーン)|スフリエール山]] - [[1979年]]に噴火した活火山である1,234mのセントビンセント・グレナディーンの最高峰。ついで、[[リッチモンド山]] (1,079m)。\n\n=== 島 ===\n本島の南に連なる、[[ヤング島]]、[[ベキア島]](ベクエ島)、[[マスティク島]](ムスティーク・マスティーク島)、[[カヌアン島]](カノーアン島)、[[メイルー島]](マイロー・メイロー島)、[[トバゴ・ケイ島]]、[[ユニオン島]]、[[パーム島 (グレナディーン諸島)|パーム島]]、[[プティ・セントビンセント島]]、バリソー島、などからなる[[グレナディーン諸島]]がある。\n\n=== 河川 ===\n[[リッチモンド川]]が流れる。\n\n== 経済 ==\n観光業と[[バナナ]]生産が経済の中心。また、セントビンセント島は[[クズ粉]]の世界最大の生産国でもある。\n\n漁業も盛んで、グレナディーン諸島では原住民[[捕鯨]]の名目で少数の島民が[[クジラ|鯨]]の捕獲をしているが、商業捕鯨は議論中の問題である。\n\n=== 貿易 ===\n同国の経済は、特に輸入について国外市場に強く依存している。貿易依存度は55.4%(輸入、2003年)に達する。一方、輸出については10.5%に留まる。このような構造は、輸出3800万ドルに対し、輸入が2.0億ドルに達するためだ。アメリカ合衆国の保養地という位置付けから観光収入が多く(7400万ドル)、外国投資、海外援助と合わせて貿易赤字を補っている。\n\n輸出に占める食料品の比率は7割を超える。次いで1/4を占める工業製品だ。品目別では、バナナ (33.1%)、穀物 (20.7%) が主力。主な輸出相手国は上位から順にイギリス (29.4%)、アメリカ合衆国、[[バルバドス]]、[[トリニダード・トバゴ]]、[[セントルシア]]である。イギリス、アメリカ以外の3国はいずれもカリブ海の島国、いわば隣国である。輸入に占める工業製品の割合は65%を超える。次いで食料品である。品目別では、電気機械 (14.1%)、石油製品 (8.7%) が多い。主な輸入相手国はアメリカ合衆国 (41.2%)、トリニダード・トバゴ、イギリス、バルバドス、日本。輸出とは異なりアメリカ一国に集中している。日本との貿易は、輸出2.3万ドル、輸入1800万ドルであり、大幅な赤字である。日本からの最大の輸入品は、輸入額の67.4%を占める船舶。\n\n=== 交通 ===\n国内に[[鉄道]]はなく、島内の交通は自家用車、バン (Van) と呼ばれるワゴン車を改造した乗り合いバス、またはタクシーのみとなる。バンはごく一部の地域を除く本島の隅々まで走っていて、国民の重要な足となっている。離島への移動には、首都の港から出ているフェリーか、空港から出ている小型機が使用される(下記「飛行機」参照)。\n\n; バン\n: 本島のバンは、すべての路線がリトルトーキョー魚市場脇にあるバスターミナルから出ている。本数が少ない路線も存在するが、大体の地域へは頻繁にバンが来ている。バンの運行は基本的に運転手と助手の2人で行われている。空港・首都間:[[東カリブドル|EC$]]1 首都・インディアンベイ間:EC$1.5(2006年現在)。離島でもそれぞれバンが走っている。\n; タクシー\n: 決まったデザインの車体はなく、\"TAXI\" の表示以外は自家用車と違いがない車が用いられている。メーター付きタクシーは一般的ではない。料金の大体の目安は、空港・首都間:EC$15~20、首都・インディアンベイ間:EC$25\n; フェリー\n: 首都の港から各離島へ国内線のフェリーが出ている。隣のベクエ島へは毎日運航されている[https://www.bequiaexpress.com/ ベクエ・エクスプレス]がある。所要約1時間、往復でEC$25。またバラクーダと呼ばれるフェリーが本島とカヌアン島(片道:EC$20)、マイロー島(同:EC$25)、ユニオン島(同:EC$30)を週2往復している。\n; 飛行機\n: 国内には大小6つの空港があり、本島にある[[アーガイル国際空港]]が最大で、[http://www.liatairline.com リアット]、[http://www.flycaribbeanstar.com カリビアン・スター/サン]などの航空会社が、ハブ空港のある[[バルバドス]]や[[トリニダード・トバゴ]]などへ国際便を出している。また国内の離島へは、[https://flysvgair.com/ SVGエアー]、[https://mustique.com/ マスティーク・エアーウェイズ]などが出す国内便がある。\n\n== 国民 ==\n住民は、[[アフリカ系]]が66.5%、[[混血]]が19.0%、[[印僑]]が5.5%、[[ヨーロッパ系]]3.5%、その他5.5%。\n\n言語は、[[公用語]]は[[英語]]だが、[[グレナディーン諸島]]の一部では、[[フランス語]]が混じった[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]が話されている。\n\n宗教は、[[聖公会]]が47%、[[メソジスト]]が28%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が13%、その他に[[ヒンドゥー教]]や[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]などが信仰されている。\n\n== 文化 ==\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||元日||lang=\"en\"|New Year's Day||\n|-\n|[[3月14日]]||||lang=\"en\"|National Heroes Day||\n|-\n|[[3月25日]]||||lang=\"en\"|Good Friday||\n|-\n|[[5月1日]]||||lang=\"en\"|Labour Day||\n|-\n|[[5月16日]]||||lang=\"en\"|Whit Monday||\n|-\n|||[[カーニバル]]||lang=\"en\"|Vincy Carnival||6月最終金曜から7月第1火曜までの期間\n|-\n|7月第1月曜||カーニバルの月曜||lang=\"en\"|Carnival Monday||ジュベ (J'ouvert) と呼ばれる、体中にインクを塗るイベントが早朝にある\n|-\n|7月第1火曜||カーニバルの火曜||lang=\"en\"|Carnival Tuesday||カーニバルの最終日 (Mardi Gras)\n|-\n|[[8月1日]]||奴隷解放の日||lang=\"en\"|Emancipation Day||\n|-\n|[[10月27日]]||[[独立記念日]]||lang=\"en\"|Indepedence Day||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||lang=\"en\"|Christmas Day||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||lang=\"en\"|Boxing Day||\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ケビン・リトル]]([[ソカ]]歌手)\n* [[アドナル・フォイル]]([[バスケットボール]]選手)\n* [[ニカ・ウィリアムズ]]([[バスケットボール]]選手)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Saint Vincent and the Grenadines|Saint Vincent and the Grenadines}}\n* [[パイレーツ・オブ・カリビアン]] - セントビンセント島で撮影された。\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [http://www.svgtourism.com/ セントビンセントおよびグレナディーン諸島政府] {{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/svg/ 日本外務省 - セントビンセント・グレナディーン] {{ja icon}}\n* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在セントビンセント・グレナディーン大使館を兼轄 {{en icon}}\n; 観光\n* [http://www.svgtourism.com/ セントビンセント・グレナディーン観光文化省] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n{{Country-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:せんとひんせんとくれなていん}}\n[[Category:セントビンセント・グレナディーン|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:軍隊非保有国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "プエルトリコ", "text": "{{Otheruses|アメリカ合衆国の領土|客船|アローザ・スター}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = プエルトリコ\n|日本語国名 = プエルトリコ自治連邦区\n|公式国名 = {{lang|es|Estado Libre Asociado de Puerto Rico}}
{{lang|en|Commonwealth of Puerto Rico}}\n|国旗画像 = Flag of Puerto Rico.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 = [[File:Coat of arms of the Commonwealth of Puerto Rico (variant).svg|125px]]\n|国章リンク = \n|標語 = {{lang-la|Joannes Est Nomen Ejus}}
{{lang-es|Juan es su nombre}}
{{lang-en|John is his name}}
ヨハネは彼の名\n|標語追記 = \n|国歌 = [[:en:La Borinqueña|La Borinqueña]]\n|国歌追記 = \n|位置画像 = Puerto Rico (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[スペイン語]]、[[英語]]\n|首都 = [[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]\n|最大都市 = [[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]\n|元首等肩書 = [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|プエルトリコ知事|en|Governor of Puerto Rico|label=知事}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|ワンダ・バスケス・ガルセド|en|Wanda Vázquez Garced}}\n|他元首等肩書1 = \n|他元首等氏名1 = \n|他元首等肩書2 = \n|他元首等氏名2 = \n|他元首等肩書3 = \n|他元首等氏名3 = \n|面積順位 = 169\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 9,104\n|水面積率 = 1.6%\n|面積追記 = \n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 130\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 3,674,209\n|人口密度値 = 403.5\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = \n|GDP値元 = \n|GDP元追記 = \n|GDP統計年MER = \n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = \n|GDPMER追記 = \n|GDP統計年 = \n|GDP順位 = \n|GDP値 = \n|GDP/人 = \n|GDP追記 = \n|建国形態 = [[自治領]]\n|確立形態1 = [[自治権]]獲得\n|確立年月日1 = 1897年11月25日\n|確立形態2 = [[アメリカ合衆国]]に編入\n|確立年月日2 = 1898年12月10日\n|確立形態3 = \n|確立年月日3 = \n|確立形態4 = \n|確立年月日4 = \n|確立形態5 = \n|確立年月日5 = \n|通貨 = [[アメリカ合衆国ドル]]\n|通貨コード = USD\n|通貨追記 = \n|時間帯 = -4\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 = \n|ISO 3166-1 = PR / PRI\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.pr]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = 1-787\n|国際電話番号追記 = \n|注記 = \n}}\n'''プエルトリコ自治連邦区'''(プエルトリコじちれんぽうく、{{lang|es|Estado Libre Asociado de Puerto Rico}})、通称'''プエルトリコ'''(Puerto Rico{{IPA-es|pʷeɾto ˈriko}}(プゥエルト・'''リー'''コ)。{{IPA-en|ˌpɔrtə ˈriːkoʊ}}(ポータ・'''リー'''コウ)、または、{{IPA-en|ˌpwɛərtə ˈriːkoʊ}}(プウェァルタ・'''リー'''コウ))は、[[カリブ海]]北東に位置する[[アメリカ合衆国]]の[[アメリカ合衆国の海外領土|自治的・未編入領域]]であり、[[コモンウェルス (米国自治連邦区)|コモンウェルス]]という政治的地位にある。プエルトリコ本島、[[ビエケス島]]、[[クレブラ島 (プエルトリコ)|クレブラ島]]、[[ドミニカ共和国]]との間の[[モナ海峡]]にある[[モナ島]]などから構成される。[[ヴァージン海峡]]を隔てて東に[[ヴァージン諸島]]が、[[モナ海峡]]を隔てて西に[[ドミニカ共和国]]が存在する。主都は[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]]。\n\n{{bar box\n|title=家庭で話される言語(プエルトリコ) 2010[http://www.mla.org/map_data_results&state_id=23&mode=state_tops MLA Language Map Data Center\". Modern Language Association.]\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[スペイン語]]|Purple|95.38}}\n{{bar percent|[[英語]]|red|4.51}}\n}}\n\n\n== 国名 ==\n自主憲法による[[スペイン語]]名称は、''Estado Libre Asociado de Puerto Rico''(エスタード・リーブレ・アソシアード・デ・プエルト・リーコ)。このスペイン語を英語直訳すると ''Associated Free State of Puerto Rico'' (\"Puerto Rico\"は英語で、\"rich port\"に相当)となるが、[[アメリカ合衆国議会]]や連邦政府機関はこの英語名称を使うことはなく、あくまで ''Commonwealth of Puerto Rico''{{IPA-en|ˈkɑːmənwelθ əv ˌpɔrtə ˈriːkoʊ}}('''カー'''マンウェルサヴ・ポータ・'''リー'''コウ)(プエルトリコ米国自治連邦区)である。通称 ''Puerto Rico''。\n\n日本語の表記は、'''プエルトリコ'''、'''プエルト・リコ'''、'''プエルト・リーコ'''など。漢字では'''波多黎各'''と表記される。\n\nヨーロッパ人の到来以前は先住民の[[タイノ族]]によってこの島はボリケン (Borikén)、またはボリンケン (Borinquen) と呼ばれていた。ボリンケンとは「勇敢なる君主の国」を意味する。[[スペイン語]]のプエルト・リコは「豊かな港、美しい港」という意味であり、語源は、一説にはクリストバル・コロン([[クリストファー・コロンブス]])が[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]]に入港した時に''¡Qué Puerto Rico!''(なんて美しい港なんだ!)と叫んだことに由来するといわれている角川雅樹「アメリカとラテンアメリカのはざまで プエルトリコ・サンフアン市」『ラテンアメリカ都市と社会』国本伊代・乗浩子(編)新評論、1991年。\"Puerto\"は、美しい港という意味もあり、\"rico\"は、英語の\"rich\"、すなわち、豊かなという意味である。「豊かな美しい港」を直訳すると、\"Puerto de un rico\"となる。[[米西戦争]]後、アメリカに併合されてからはポルト・リコ (Port Rico, Rich Port) と地名表記も英語化されてきたが、プエルトリコ人の感情に配慮して[[1932年]]に英語でもプエルト・リコ (Puerto Rico) と表記されるようになった。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|プエルトリコの歴史|en|History of Puerto Rico}}}}\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ヨーロッパ人]]の到達以前のプエルト・リコは[[南アメリカ]]の[[ギアナ]]から海を渡って[[カリブ海]]周辺の島々で生活していた[[アラワク族]]系の[[タイノ人]]が居住しており、島はボリンケンと呼ばれていた。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\n[[1493年]]11月19日のクリストバル・コロンによる到着以来、[[スペイン]]やアメリカを始めとするヨーロッパ人によって開発が続けられ現在に至る。当初、プエルトリコ島は「聖ヨハネ(サンフアン)島」と呼ばれており、プエルト・リコ(豊かな港の意)とは[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]]市街のみを指していた。しかし、やがて商人や島を訪れる人々は島そのものをプエルトリコ島と呼ぶようになり、一方でサン・フアンは港と首都を指すようになった{{Refnest|group=\"注\"|Proyecto Salón Hogar (in Spanish) \"Los españoles le cambiaron el nombre de Borikén a San Juan Bautista y a la capital le llamaron Ciudad de Puerto Rico. Con los años, Ciudad de Puerto Rico pasó a ser San Juan, y San Juan Bautista pasó a ser Puerto Rico.\"{{cite web|url=http://www.proyectosalonhogar.com/enciclopedia_ilustrada/HistoriaPR1.htm |title=Historia de Puerto Rico |publisher=Proyectosalonhogar.com |date= |accessdate=2014-04-14}}}}。\n\nプエルトリコの本格的な征服は、コロンによる発見から15年の経過した[[1508年]]にスペインから総督としてやって来た[[フアン・ポンセ・デ・レオン]]らの[[コンキスタドール]]によってなされた。3万人ほどいたといわれているタイノ人は征服され、プエルトリコへの本格的な入植がはじまった。ポンセは島を「サン・フアン・プエルト・リコ」と呼んだ。最初の入植地はサン・フアン港の近くにある{{仮リンク|カパラ|en|Caparra Archaeological Site}}に造られたが、[[1521年]]にサン・フアン・ビエホ(オールド・サン・フアン)に移された。\n\n==== プエルトリコ総督領(1582年 - 1898年) ====\n[[File:Garita morro s.jpg|200px|left|thumb|モーロ要塞]]\n{{Main|{{仮リンク|プエルトリコ総督領|es|Capitanía General de Puerto Rico|en|Captaincy General of Puerto Rico}}}}\n\nスペイン人は[[インディオ|インディヘナ]]や[[黒人]][[奴隷]]を使って金を採掘したが、1570年代に金が掘りつくされると以降は[[ラテンアメリカ]]でも珍しい定住型の農業植民地となり、この時期には[[ショウガ|生姜]]が輸出されるようになった。また同時にスペインにとって、インディアスの植民地を防衛するための重要な拠点となったこの島は、[[ハバナ]]や[[カルタヘナ・デ・インディアス]]、[[サント・ドミンゴ]]と同様に16世紀後半から[[ヌエバ・エスパーニャ副王領]]からの収益で要塞化され、{{仮リンク|モーロ要塞|en|Fort San Felipe del Morro}}の建設も開始された。\n\n[[16世紀]]から[[18世紀]]には[[イギリス]]や[[オランダ]]の[[海賊]]の攻撃を何度か受けたが、[[フランシス・ドレーク]]卿が撃退されたのをはじめとして、海賊の襲撃は失敗に終わり、プエルトリコは一貫してスペインの植民地だった。1797年のイギリスによる攻撃を最後に以降100年近く平和の時期が訪れる。\n\nスペイン・[[ボルボン朝]]の[[フェルナンド7世]]が[[フランス帝国]]の[[ナポレオン・ボナパルト]]によって退位させられたことをきっかけに1808年に勃発した[[スペイン独立戦争]]は、[[ラテンアメリカ]]大陸部の[[クリオージョ]]に自治、独立の意識を芽生えさせ、[[ベネズエラ]]の[[シモン・ボリーバル]]、[[アルゼンチン]](当時はリオ・デ・ラ・プラタ連合州)の[[ホセ・デ・サン=マルティン]]、[[メキシコ]]の[[ミゲル・イダルゴ]]らがスペインからの解放戦争を進めたが、[[フランス]]領[[サン=ドマング]]での[[ハイチ革命]]の際には黒人奴隷の蜂起によって白人支配が崩壊したこと、ラテンアメリカ各地からの王党派の難民が多く亡命してきたことなどにより、[[スペイン帝国]]最後のインディアス植民地となった[[キューバ]]とプエルトリコではクリオージョによる独立運動は発生しなかった。\n\nプエルト・リコでは19世紀に入るまで小農民による自給自足的な経済が営まれ、スペインによる植民地支配も相対的に緩やかなものだったが、こうして流入した難民によって[[1833年]]には人口33万人を数えた。スペイン政府によってキューバと同様に、奴隷解放によって砂糖供給から没落したサン=ドマングに代わるための[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]が奨励されたが、キューバに比べて資本集積の度合いが低かったために効率的なプランテーション形成が進まず、結果として国際競争力を確保できなかったため、キューバや[[ペルー]]や[[ブラジル]]の砂糖に押されて砂糖生産は停滞し、代わりに島中央部の山間部で小農によって行われた[[コーヒー]]が主要輸出商品となった。このため、キューバやブラジルと同様に黒人奴隷制度は維持されたものの、プエルト・リコでは砂糖プランテーションが発達しなかったために黒人奴隷の大規模な導入には繋がらなかった。\n\n\n[[File:Julio Vizcarrondo.jpg|thumb|right|200px|自治主義者{{仮リンク|フリオ・ビスカロンド|es|Julio Vizcarrondo|en|Julio Vizcarrondo}}]]\n[[19世紀]]後半になると、同様にスペインの植民地だったキューバと連動した独立運動が起こり、1868年には山間部で最初の{{仮リンク|ラーレス独立蜂起|es|Grito de Lares|en|Grito de Lares}}が勃発した。スペイン当局は[[1873年]]には奴隷制を廃止したものの、もはやプエルトリコ人の独立への願いを止めることは出来なかった。\n\n=== 自治政府(1898年 - 1900年) ===\nやがて[[第二次キューバ独立戦争]]がはじまると、プエルトリコでも反乱が起き、焦ったスペイン当局により、1897年にプエルト・リコ側とスペイン側の合意によって自治が認められ、[[1898年]]3月に自治政府が成立するが、同年4月に[[ハバナ]]で起きた[[メイン (ACR-1)|戦艦メイン号]]の謎の爆沈事件により勃発した[[米西戦争]]で8月にはアメリカ軍に占領され、戦後にスペインからアメリカに割譲され、戦争終結の[[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]により[[アメリカ合衆国]]の領土となった。\n\n=== アメリカ合衆国領時代(1900年 - ) ===\n{{See also|第一次世界大戦|バナナ戦争}}\n\n戦後、パリ条約によって完全にアメリカ合衆国の領土となったプエルト・リコでは、[[フォラカー法]]によって1900年7月にプエルト・リコ民政府が成立し、1898年3月に生まれた自治政府は解体された。キューバは1901年に合衆国の傀儡政権の下の独立が認められたが、プエルト・リコは知事を合衆国大統領が任命する直轄領となったのである。このため、プエルト・リコでは[[主権]]を求める完全独立派、アメリカ合衆国を構成する一州への州昇格派、現状のまま自治権の拡大を求める自治権拡大派の、現在まで続く三大政治潮流が生まれた。\n\nスペインから譲渡された後にはアメリカ合衆国の企業が進出した。[[1917年]]に制定された{{仮リンク|ジョーンズ=シャフロス法|es|Ley Jones|en|Jones–Shafroth Act}}によって島民はアメリカ国民としての市民権を得たが、合衆国大統領選挙への選挙権は与えられなかった。また、市民権を得たがために[[所得税]]を免除されたものの、[[徴兵]]の対象となり、[[第一次世界大戦]]では二万人のプエルトリコ人が徴兵され、[[アメリカ軍]]の兵士として戦った。\n\n==== ムニョス・マリンの時代(1941年 - 1965年) ====\n1930年代には自治権拡大派が勢力を拡大し、自治拡大派の{{仮リンク|ルイス・ムニョス・マリン|es|Luis Muñoz Marín|en|Luis Muñoz Marín}}は[[1938年]]に{{仮リンク|プエルトリコ人民民主党|es|Partido Popular Democrático|en|Popular Democratic Party (Puerto Rico)}}を結成した。ムニョスは[[1940年]]の上下院選挙で勝利した。[[1946年]]にムニョスは人民民主党の綱領から完全独立を除外したため、党内の独立派が[[プエルトリコ独立党]]を結成した。[[1948年]]では初めて知事の直接選挙が行われ、人民民主党のムニョスが知事に選出された。\n\nその後プエルトリコでは独立運動が激化した。反乱は国民党指導者{{仮リンク|ペドロ・アルビス・カンポス|es|Pedro Albizu Campos|en|Pedro Albizu Campos}}の指揮のもと[[1950年]][[10月30日]]に始まり、島内の様々な町で蜂起や反乱事件が続いた。ウトゥアドでは暴徒が虐殺、ハユヤでは一度「プエルトリコ自由共和国」が宣言されたが、その後米国が軍隊を送り終了した。サンフアンでは国民党員が[[ラ・フォルタレサ]](知事官邸)でプエルトリコ知事のルイス・ムニョス・マリンの暗殺を企てたが失敗に終わった。これらの一連の反乱によって、28名が死亡し、49名が負傷した。\n\n独立を求めた反乱の動きは島内に限らなかった。1950年[[11月1日]]、2名の国民党員が[[ワシントンD.C.]]のブレアハウスを襲撃し、[[ハリー・S・トルーマン|トルーマン]][[アメリカ合衆国大統領|米国大統領]]の暗殺を企てたが未遂に終わった。プエルトリコ国民党による最後の大きな事件は[[1954年]][[3月1日]]に起こった。4名の国民党員が[[アメリカ合衆国下院]]を攻撃し、プエルトリコの植民地的状況に対して世界的な注目を集めた。\n\n事態を重く見た連邦政府は[[1952年]]にはアメリカの[[米国自治連邦区|コモンウェルス]]として内政自治権を付与した。ムニョス知事は合衆国資本を誘致し、工業化が進められたが、それでも満足な雇用が確保できなかったため、多くの農村人口が[[ニューヨーク]]などの、アメリカ合衆国の大都市に移住した。\n\n{{See also|進歩のための同盟}}\n\n==== 二大政党制 ====\n1967年に州昇格派によって{{仮リンク|プエルトリコ新進歩党|es|Partido Nuevo Progresista|en|New Progressive Party of Puerto Rico}}が結成され、1968年の選挙では新進歩党が勝利し、自治拡大派の人民民主党との[[二大政党制]]が誕生した。\n\n1970年代に福祉制度の拡大が進み、プエルトリコ住民は連邦の社会福祉を生活の糧とするようになった。\n\n1998年に[[アメリカ合衆国]]の51番目の州昇格を巡る[[住民投票]]が行われたが、否決された。\n\n2000年11月の知事選挙では、人民民主党の{{仮リンク|シーラ・カルデロン|es|Sila Calderón|en|Sila María Calderón}}が当選し、初の女性知事が誕生した。2004年の知事選挙では、人民民主党の{{仮リンク|アニーバル・アセベド・ビラ|es|Aníbal Acevedo Vilá|en|New Progressive Party of Puerto Rico}}が知事に就任した。\n\n2009年3月3日、知事は財政破綻を宣言し、自治領政府の公務員の約1割に当たる3万人以上を削減するとの方針を発表した[https://web.archive.org/web/20090309035551/http://www.cnn.co.jp/business/CNN200903040019.html 「財政破たん」を宣言、公務員の大幅削減発表 プエルトリコ] CNN 2009年3月4日(2009年3月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。\n\n2012年11月にプエルトリコの地位変更を巡る住民投票が行われ、州昇格の票が多数を占めた[http://www.cnn.co.jp/world/35024215.html 米国の「51番目の州」への昇格で初の多数派賛成、プエルトリコ住民投票] CNN 2012年11月8日。ただ、実際に州昇格に至るには[[アメリカ合衆国議会|合衆国議会]]の審議が必要となるなど多くのハードルが残っている。\n\n2015年8月3日、自治政府が支払期限を迎えた債務約5800万ドルのうち62万8000ドルしか支払いができなかったため、[[ムーディーズ]]により、[[デフォルト (金融)|債務不履行 (デフォルト)]]に認定された。債務総額は約730億ドル[http://www.sankei.com/economy/news/150804/ecn1508040013-n1.html プエルトリコが債務不履行 米ムーディーズが認定、満期債券の償還できず] - 2015年8月4日付産経ニュース。\n\n2017年5月3日、[[アメリカ合衆国連邦裁判所|連邦地裁]]に[[破産]]申請を行った。債務は700億ドルで、今後は裁判所の管理下で債務整理を進めることになる{{cite web|url=http://m.huffpost.com/jp/entry/16408372|title=プエルトリコが破産申請 7兆8000億円の債務、アメリカ自治体で最大|accessdate=2017-5-4|date=2017-5-5}}『[http://oneboxnews.com/articles/puerto-rico-declares-a-of-bankruptcy-2017-5 プエルトリコ、破産保護を要請 事実上の破産申請]』 2017年5月4日 [[Onebox News]]。\n\n2017年6月11日、州昇格を問う住民投票が行われ、州昇格支持が97%を獲得したが、昇格反対派野党による投票ボイコットの呼びかけもあり、投票率は23%に留まった{{cite web|url=http://www.sankei.com/world/news/170612/wor1706120012-n1.html|title=米自治領プエルトリコ、州昇格支持97%|publisher=産経新聞社|accessdate=2017-6-13|date=2017-6-12}}。\n\n[[ハリケーン・マリア]]で大波や暴風雨で大規模な被害を受けた{{cite web|url=http://jp.wsj.com/articles/SB10169135593868663372204583407470182140196|title=ハリケーン「マリア」で被害甚大なプエルトリコ|publisher=The Wall Street Journal|date=2017-09-22|accessdate=2018-04-14}}。\n\n== 政治 ==\n{{Main|プエルトリコの政治}}\n現在のプエルトリコは[[コモンウェルス (米国自治連邦区)|コモンウェルス]]({{Lang-en-short|commonwealth}}、米国自治連邦区)という特別な立場にあり、住民はアメリカ国籍を保有するが、合衆国連邦(所得)税の納税義務を持たない代わり、[[アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選挙]]の[[投票]]権はない。合衆国下院に本会議での採決権を持たない代表者(Resident Commissioner他の米属領では \"Delegate\" と呼ばれる、任期4年他の米属領の多くは2年)を1人送り出すことが認められている。\n\n[[行政]]権は知事が有し、知事は普通選挙によって選出され、任期は4年。再選規定は存在しない。[[立法]]権は[[両院制]]の議会が有し、[[上院]]の定数は28人、[[下院]]の定数は51人である。\n\n自治拡大派の{{仮リンク|プエルトリコ人民民主党|es|Partido Popular Democrático|en|Popular Democratic Party (Puerto Rico)}}と州昇格派の{{仮リンク|プエルトリコ新進歩党|es|Partido Nuevo Progresista|en|New Progressive Party of Puerto Rico}}の[[二大政党制]]が確立されている。その他にも現在の様な植民地的地位からの独立を目指す[[プエルトリコ独立党]]などの独立指向の政党が存在し、[[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]や[[エドゥアルド・ガレアーノ]]らを始めとする[[ラテンアメリカ]]の知識人による[[プエルトリコ独立運動]]を支持する声もあるが、独立の機運は高まっていないのが現状である。\n\nプエルトリコは独自の軍事組織を持たないが多数の[[アメリカ軍|米軍]]基地が立地しているほか、他のアメリカの50州およびコロンビア特別行政区と同様に[[プエルトリコ州兵|州兵部隊]](Puerto Rico National Guard)も保有する。\n\n現在、プエルトリコにおいては[[死刑制度]]は廃止されている。\n\n== 地理 ==\n[[File:rico.png|thumb|300px|right|プエルトリコの地図]]\n[[File:Patillas Puerto Rico.jpg|thumb|海岸]]\n\n{{Main|{{仮リンク|プエルトリコの地理|en|Geography of Puerto Rico}}}}\nプエルトリコ島は[[大アンティル諸島]]の最東端に位置し、西は[[モナ海峡]]を超えて[[ドミニカ共和国]]、東の[[ヴァージン海峡]]を越えて[[ヴァージン諸島]]が存在する。大アンティル諸島の中では比較的小さな島であるが、それでも9,104Km2の大きな面積を持つ([[四国]]の半分程度)。[[火山]]島であり、川が多い。国内最高峰のセロ・デ・プンタ山 (1,338m) をはじめとする1,000m級の山脈があり、中央山脈によって分割されている。島の3/4が山岳地帯である。[[ビエケス島]]、[[クレブラ島 (プエルトリコ)|クレブラ島]]、[[モナ島]]、[[モニート島]]、[[デセチュオ島]]などのプエルトリコ本島の周囲にある小島も含む。ビエケス島とクレブラ島はヴァージン諸島のすぐ近くと言う事もあって、[[スパニッシュ・ヴァージン諸島]]などとも呼ばれている。北部は雨が多く、[[熱帯雨林]]が形成されており、南部は乾燥し、[[サバナ (地理)|サバナ]]が形成されている。\n\n[[亜熱帯]]に属し、平均気温は25.4℃ほどの過ごしやすい気候である。8月から10月はしばしば[[ハリケーン]]が襲来し、多大な被害をもたらす。\n\n== 行政区分 ==\n{{main|[[プエルトリコの市町村]]}}\n\n主要な都市としては、[[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]、[[バヤモン]]、[[カロリーナ (プエルトリコ)|カロリーナ]]、[[カグアス]]、{{仮リンク|アレシボ (プエルトリコ)|es|Arecibo|en|Arecibo, Puerto Rico|label=アレシボ}}、[[ポンセ (プエルトリコ)|ポンセ]]、[[マヤグェス]]などが挙げられる。\n\n== 経済 ==\n[[File:Milla-de-oro-min-2.jpg|thumb|中心街]]\n[[File:La Concha.JPG|thumb|right|コンダード海岸のホテル]]\n\n{{Main|プエルトリコの経済}}\n[[ラム酒]]生産、[[観光]]、[[製薬]]、[[農業|農]][[漁業]]などが主な収入源である。特に観光業の占める割合は大きく、アメリカ合衆国に移住したプエルトリカンの送金も大きな収入源である。また、製薬は、米国に属領法人優遇税制があるため、米国製薬会社が節税のためにプエルトリコを利用していた。\n\n現在、[[2017年]]5月3日、[[アメリカ合衆国連邦裁判所|連邦地裁]]に[[破産]]申請を行った。債務は700億ドルで、今後は裁判所の管理下で債務整理を進めることになる{{cite web|url=http://m.huffpost.com/jp/entry/16408372|title=プエルトリコが破産申請 7兆8000億円の債務、アメリカ自治体で最大|accessdate=2017-5-4|date=2017-5-5}}『[http://oneboxnews.com/articles/puerto-rico-declares-a-of-bankruptcy-2017-5 プエルトリコ、破産保護を要請 事実上の破産申請]』 2017年5月4日 [[Onebox News]]。\n\n=== 交通 ===\n* [[ルイス・ムニョス・マリン国際空港]]\n* [[トレン・ウルバノ]](都市鉄道)\n\n=== 観光 ===\n主都は[[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]。その他に、ビーチの綺麗な[[コンダド]]、著名美術館のある[[ポンセ (プエルトリコ)|ポンセ]]、巨大原始林がある[[エル・ユンケ]]、そして世界最大の天文台の所在地として有名な[[アレシボ]]([[アレシボ天文台]])等がある。\n\n== 国民 ==\n{{Main|{{仮リンク|プエルトリコの国民|en|Demographics of Puerto Rico}}}}\n\n=== 民族 ===\n島の住人はスペイン系をはじめとする[[コーカソイド|白人]]からアフリカ系の[[ネグロイド|黒人]]、タイノ系インディヘナ、そして最近増えつつある[[中国人]]([[華僑]])まで、ありとあらゆる肌の色が共存している。早くから黒人と白人の結婚が認められてきたため、混血が進んでいる。\nプエルトリコ住民は、アメリカ合衆国の[[パスポート]]を所持し、[[アメリカ合衆国ドル|アメリカドル]]を使い、米国市民としての意識も高い。\n\n=== 言語 ===\n地域の体制にはアメリカ合衆国の影響を大きく受けるが、島の住人の大多数は公用語の一つである[[英語]]はほとんど使わず、[[スペイン語]]しか話さない。メディアを含め日常生活ではスペイン語が使われている。そのため文化的にはスペイン語圏の中南米諸国とのつながりが非常に深い。\n\n=== 宗教 ===\nプエルトリコでは、キリスト教が主流である。(カトリック、プロテスタント)\n\n=== 福祉 ===\n貧富の差が激しく、島民の多くは政府提供の低所得者向け団地に住む。しかし、アメリカ領土として唯一[[ユニバーサルヘルスケア]]制度を持ち、島民たちは無償で医療サービスを受けられる。そのためにフランス領[[マルティニーク]]や[[グアドループ]]と同様に[[福祉植民地]]とも呼ばれている。\n\n=== 教育 ===\n2002年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は94.1%である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/rq.html Central America :: Puerto Rico — The World Factbook - Central Intelligence Agency] 2009年3月30日閲覧。\n\n主な高等教育機関としては、[[プエルトリコ大学]](1903年)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n[[File:San Felipe del Morro view across bay.jpg|280px|right|thumb|[[ラ・フォルタレサ]]と[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]]歴史地区([[1983年]]、文化遺産)]]\n{{Main|プエルトリコの文化}}\n=== 食文化 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 文学 ===\n{{See also|ラテンアメリカ文学}}\n[[コンストゥンブリスモ]]によって生まれた詩人[[マヌエル・アロンソ]]の『エル・ヒバロ』は、プエルト・リコのクリオージョ文学の古典とされている。\n\n現在の作家としては、『マチョ・カマチャのグアラチャ』(1976年)などで知られる[[ルイス・ラファエル・サンチェス]]が挙げられる。\n\n=== 絵画 ===\n代表的な画家としては、19世紀後半に[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]の影響を受けた[[フランシスコ・オジェール]]と彼の代表作『通夜』が、20世紀においては[[ラファエル・トゥフィーニョ]]が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\nキューバ、[[中央アメリカ]]、[[コロンビア]]、[[ベネズエラ]]、[[ドミニカ共和国]]、[[エクアドル]]、[[ペルー]]などのラテンアメリカ諸国で広い人気を持つ[[サルサ (音楽)|サルサ]]はニューヨークに移住したプエルト・リコ人[[テゴ・カルデロン]]が、[[キューバ音楽]]の伝統を受け継いで1970年代後半にニューヨークで完成させた音楽である。\n\n1980年代にパナマで生まれた[[スパニッシュ・レゲエ]]が、1990年代に[[ヒップホップ]]や[[ボンバ (音楽)|ボンバ]]等の影響を受けて成立した[[レゲトン]]もプエルト・リコの音楽である。\n\n=== 世界遺産 ===\nプエルトリコには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件ある。詳細は、[[ラ・フォルタレサ]]と[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]]歴史地区を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:auto;\"\n|+ '''備考欄の※は、アメリカ合衆国の[[アメリカ合衆国#祝祭日|祝祭日]]に由来することを示す。'''\n!日付||日本語表記||スペイン語表記||備考\n|-\n|1月1日||[[元日]]||Día de Año Nuevo||\n|-\n|1月6日||[[公現祭]]||Día de Reyes||\n|-\n|1月11日||[[エウヘニオ・マリア・デ・オストス]]誕生日||Natalicio de Eugenio María de Hostos||\n|-\n|2月第3日曜日||大統領の日||Día de los Presidentes
Natalicio de Washington||※\n|-\n|3月22日||奴隷解放の日||Día de la Abolición de Esclavitud||\n|-\n|[[復活祭]]の2日前||[[聖金曜日]]||Viernes Santo||\n|-\n|4月16日||ホセ・ディエゴ誕生日||Natalicio de José de Diego||\n|-\n|5月最終月曜日||[[戦没将兵追悼記念日]]||Recordación de los Muertos de la Guerra||※\n|-\n|7月4日||[[アメリカ独立記念日]]||Día de la Independencia de los Estados Unidos
Día de la Independencia||※\n|-\n|7月15日||[[ルイス・ムニョス・リベラ]]誕生日||Natalicio de Don Luis Muñoz Rivera||\n|-\n|7月25日||[[憲法記念日]]||Constitución del Estado Libre Asociado de Puerto Rico||\n|-\n|7月27日||[[ホセ・セルソ・バルボーサ]]誕生日||Natalicio de Dr. José Celso Barbosa||\n|-\n|9月第1月曜日||[[労働者の日]]||Día del Trabajo||※\n|-\n|10月第2月曜日||[[コロンブス・デー]]||Día de la Raza
Descubrimiento de América||※\n|-\n|11月11日||[[復員軍人の日]]||Día del Veterano
Día del Armisticio||※\n|-\n|11月19日||プエルト・リコ発見の日||Día del Descubrimiento de Puerto Rico||\n|-\n|11月第4木曜日||[[感謝祭]]||Acción de Gracias
Día de Acción de Gracias||※\n|-\n|12月24日||クリスマス・イブ||Día de Noche Buena||\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||Día de Navidad
Navidad
Nacimiento del niñito Jesús
Día del niño Jesús||\n|-\n|12月31日||[[大晦日]]||Año Viejo||\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|プエルトリコのスポーツ}}\n\n== 著名な出身者 ==\n'''ボリクァ''' (Boricua) という言葉は、かつてスペイン人が入植する以前から住んでいる住民を意味していたが、現在ではプエルトリコ住民やプエルトリコ系もすべて含む。また、プエルトリコ系アメリカ人のうち、[[ニューヨーク]]近郊で育った人間は、'''ニューヨリカン''' (Newyorican) と呼ばれる。ボリクァもニューヨリカンも民俗的背景だけでなく、彼らの音楽や話すスペイン語訛りなど文化的背景も指す。\n\n=== 音楽関連 ===\n[[File:DaddyYankee.jpg|thumb|right|150px|[[ダディー・ヤンキー]]]]\n* [[ホセ・フェリシアーノ]] - 歌手。ラテン音楽界の重鎮。日本を含む世界中で大ヒットを連発し、大人気を博した。\n* [[リッキー・マーティン]] - 歌手。''\"The Cup Of Life\"''([[1998 FIFAワールドカップ|1998 FIFAワールドカップフランス大会]]公式テーマ・ソング)、''\"[[リヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ|Livin' La Vida Loca]]\"''等で有名。\n* [[ダディー・ヤンキー]] - 歌手。[[レゲトン]]ブームの旗手。''\"Gasolina\"''や''\"Rompe\"''がヒットした。\n* [[メヌード]] - 少年アイドル・グループ。[[1970年代後半]],[[1990年代|90年代]]に中南米スペイン語圏で爆発的な人気を誇った。[[モーニング娘。]]や[[AKB48]]のようにメンバーの入れ替えがあり、リッキー・マーティンも所属していた。最初期の[[ボーイ・バンド]]([[バックストリート・ボーイズ]]や[[イン・シンク]]、O-タウンの先駆け的グループ)。\n* [[ラファエル・エルナンデス]] - 作曲家。主な作品は「エル・クンバンチェロ」など。\n* エルナンド・アビレス - 歌手・ギタリスト。[[ロス・パンチョス|トリオ・ロス・パンチョス]]で、結成の1944年から1951年まで第一ボーカルをつとめる。\n* フリト・ロドリゲス - 歌手・ギタリスト。[[ロス・パンチョス|トリオ・ロス・パンチョス]]で、1952年から1956年まで第一ボーカルをつとめる。\n* ジョニー・アルビノ - 歌手・ギタリスト。[[ロス・パンチョス|トリオ・ロス・パンチョス]]で、1956年から1966年まで第一ボーカルをつとめる。\n[[ティト・プエンテ]]、[[マーク・アンソニー]]、[[ジェニファー・ロペス]]、[[エリック・エストラーダ]]、[[ファット・ジョー]]などは、プエルトリコ人の親を持つニューヨリカンである。\n* ロス・チコス - 少年アイドル・グループ。[[1980年代]] アベマリアが有名。\n* チャヤン - 歌手。ロス・チコスの元メンバー。サロメ、Tu pirata soy yo(あなたの海賊)などが有名。ロマンティックソングから、ラテンソングまで幅広いジャンルで活躍。\n* [[ドン・オマール]] - 歌手。2003年発売の『最後のドン』は2005年前半までチャートイン、レゲトンではもっとも長いロング・セラーとなった。2011年公開の[[ワイルド・スピード MEGA MAX]]の主題歌、\"Danza Kuduro\"が世界中で大ヒットとなった。\n\n=== 野球選手 ===\nプエルトリコは、同じカリブ海の[[ドミニカ共和国]]と並び、野球選手の「名産地」としても知られる。[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーガー]]や[[日本プロ野球]]の選手などの主なプエルトリコ出身者は次の通り。\n\n* [[ロベルト・クレメンテ]](引退、殿堂入り)\n* [[バーニー・ウィリアムス]] ([[ニューヨーク・ヤンキース|NYY]])\n* [[ホルヘ・ポサダ]] (NYY)\n* [[ハビアー・バスケス]] ([[アトランタ・ブレーブス|ATL]])\n* [[マイク・ローウェル]] ([[ボストン・レッドソックス|BOS]])\n* [[アレックス・コーラ]] ([[ニューヨーク・メッツ|NYM]])\n* [[ジョーイ・コーラ]]\n* [[ハビアー・ロペス]]\n* [[ルイス・マトス]]\n* [[ホゼ・クルーズ]](引退)\n* [[ホゼ・クルーズ・ジュニア]]\n* [[サンディー・アロマー・シニア]](引退)\n* [[サンディー・アロマー・ジュニア]](引退)\n* [[ロベルト・アロマー]](引退、殿堂入り)\n* [[ホゼ・バレンティン]]\n* [[ハビアー・バレンティン]] ([[シンシナティ・レッズ|CIN]])\n* [[イバン・ロドリゲス]] ([[テキサス・レンジャーズ|TEX]])\n* [[ホワン・ゴンザレス]]\n* [[ベンジー・モリナ]] ([[サンフランシスコ・ジャイアンツ|SF]])\n* [[ホセ・モリーナ]] (NYY)\n* [[アレックス・リオス]]([[シカゴ・ホワイトソックス|CWS]]、生まれは[[アラバマ州]])\n* [[エドガー・マルティネス]](引退、生まれは[[ニューヨーク]])\n* [[ジョエル・ピネイロ]] ([[セントルイス・カージナルス|STL]])\n* [[ラモン・カストロ]] (CWS)\n* [[カルロス・ベルトラン]] (NYM)\n* [[カルロス・デルガド]] (NYM)\n* [[ウィル・コルデロ]](引退)\n* [[ホセ・ビドロ]]\n* [[ヤディアー・モリーナ]] (STL)\n* [[ラモン・バスケス]]\n* [[ジオバニー・ソト]] ([[シカゴ・カブス|CHC]])\n* [[フランシスコ・リンドーア]]\n* [[カルロス・コレア]]\n* [[ネフタリ・ソト]] ([[横浜DeNAベイスターズ]])\n* [[アルト・ロペス]](元[[千葉ロッテマリーンズ|東京オリオンズ→ロッテオリオンズ]]、元[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]])\n* [[ジミー・ロザリオ]](元[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]、元[[埼玉西武ライオンズ|クラウンライターライオンズ]])\n* [[フェリックス・ミヤーン]](元[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋ホエールズ]])\n* [[トミー・クルーズ]](元[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]])\n* [[ヘクター・クルーズ]](元[[読売ジャイアンツ]])\n* [[バンボ・リベラ]](元[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]])\n* [[カルロス・ポンセ]](元横浜大洋ホエールズ)\n* [[シクスト・レスカーノ]](元横浜大洋ホエールズ)\n* [[トニー・バナザード]](元[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス→福岡ダイエーホークス]])\n* [[ハーマン・リベラ]](元近鉄バファローズ)\n* [[カルメロ・マルティネス]](元[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]])\n* [[ヘンリー・コトー]](元読売ジャイアンツ)\n* [[ルイス・アキーノ]](元近鉄バファローズ)\n* [[ラファエル・オレラーノ]](元日本ハムファイターズ)\n* [[レオ・ゴメス]](元[[中日ドラゴンズ]])\n* [[メルビン・ニエベス]](元[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]])\n* [[オーランド・マルセド]](元オリックス・ブルーウェーブ)\n* [[イバン・クルーズ]](元[[阪神タイガース]]、元中日ドラゴンズ)\n* [[ペドロ・バルデス]](元福岡ダイエーホークス)\n* [[フェリペ・クレスポ]](元読売ジャイアンツ)\n* [[ボイ・ロドリゲス]](元[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]])\n* [[ヘクター・メルカド]](元福岡ダイエーホークス)\n* [[ペドロ・フェリシアーノ]](元[[福岡ソフトバンクホークス]])\n* [[ヒラム・ボカチカ]](元[[埼玉西武ライオンズ]])\n* [[ディッキー・ゴンザレス]](元[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ]]、元読売ジャイアンツ、千葉ロッテマリーンズ)\n* [[ジャンカルロ・アルバラード|ジオ・アルバラード]](元[[広島東洋カープ]]、元[[横浜DeNAベイスターズ]])\n* [[オーランド・ロマン]](元東京ヤクルトスワローズ)\n* [[ケニス・バルガス]] ([[千葉ロッテマリーンズ]])\n\n=== バスケットボール選手 ===\nプエルトリコは[[バスケットボール]]大国の一つにも数えられ、[[バスケットボールアメリカ選手権|アメリカ選手権]]では[[バスケットボール男子アメリカ合衆国代表|アメリカ]]に次ぎ、[[バスケットボールブラジル代表|ブラジル]]と並ぶ3度の優勝を誇っている。そのためか、[[NBA]]で活躍する選手も多い。\n* {{仮リンク|アルフレッド・リー|en|Alfred Lee (basketball)}}([[ロサンゼルス・レイカーズ]])\n* [[カルロス・アロヨ]]([[オーランド・マジック]])\n* [[ダニエル・サンティアゴ]]([[ミルウォーキー・バックス]])\n* [[ホセ・バレア]]([[ダラス・マーベリックス]])\n* [[ホセ・オルティス]]([[ユタ・ジャズ]])\n* [[ピーター・ラモス]]([[ワシントン・ウィザーズ]])\n* [[ラモン・ラモス]]([[ポートランド・トレイルブレイザーズ]])\n\n=== ボクシング選手 ===\n[[1970年代]]以降、小国ながら多数の名世界王者を輩出している。伝統的に[[メキシコ]]人ボクサー(メキシコ系アメリカ人を含む)とライバル関係にあり、プエルトリコ出身のほとんどの有名選手は同階級のメキシコ系ボクサーと名勝負を残している。\n* [[カルロス・オルチス]](世界スーパーライト級、世界ライト級)- [[1962年]]に東京で[[小坂照男]]の挑戦を受け5ラウンド[[ノックアウト|KO]]勝利。ニューヨーク育ちのニューヨリカンでもある。\n* [[ウィルフレド・ベニテス]](WBAスーパーライト級、WBCウェルター級、WBCジュニアミドル級)- 史上最年少の17歳6か月で世界タイトルを獲得した典型的な天才ボクサー。\n* [[エステバン・デ・ヘスス]](WBCライト級)- ライト級時代の[[ロベルト・デュラン]]のライバルとして有名(1勝2敗)。WBCライト級タイトルは[[1976年]]に[[ガッツ石松]]から獲得。\n* [[ウイルフレド・ゴメス]](WBCスーパーバンタム級、WBCフェザー級、WBAスーパーフェザー級)- \"Bazooka\"の愛称で知られる。WBCジュニアフェザー級タイトルは17連続KO (TKO) 防衛。\n* [[カルロス・デ・レオン]](WBCクルーザー級)\n* [[エドウィン・ロサリオ]](WBCライト級、WBAライト級、WBAスーパーライト級)\n* [[ヘクター・カマチョ]](WBCスーパーフェザー級、WBCライト級、WBOスーパーライト級)- スピードスタータイプでメキシコの英雄[[フリオ・セサール・チャベス]]と一時期人気を二分した。\n* [[ウィルフレド・バスケス]](WBAバンタム級、WBAスーパーバンタム級、WBAフェザー級)- [[六車卓也]]、[[横田広明]]、[[葛西裕一]]、[[渡辺雄二 (ボクサー)|渡辺雄二]]との防衛戦で日本でもおなじみ。\n* [[フェリックス・トリニダード]](IBFウェルター級、WBCウェルター級、WBAスーパーウェルター級、IBFスーパーウェルター級、WBAミドル級)\n* [[イヴァン・カルデロン]](WBOミニフライ級)\n* [[ミゲール・コット]](WBOスーパーライト級、WBAウェルター級、WBOウェルター級、WBAスーパーウェルター級、WBCミドル級)\n* [[ウィルフレド・バスケス・ジュニア]](WBOスーパーバンタム級)\n* [[ホセ・ペドラザ]] (IBFスーパーフェザー級)\n* [[マックジョー・アローヨ]](IBFスーパーフライ級)\n\n=== バレーボール選手 ===\n* [[ヘクター・ソト|エクトル・ソト]] - Vリーグ[[パナソニック・パンサーズ]]でプレイ。\n* [[ホセ・リベラ]]\n* [[ビクトル・リベラ]]\n\n=== 俳優・女優 ===\n* [[ベニチオ・デル・トロ]] - 代表作に『[[トラフィック (映画)|トラフィック]]』([[スティーヴン・ソダーバーグ]]監督)がある。同作にて[[2001年]]米[[アカデミー賞]]助演男優賞を受賞。\n* [[アマウリー・ノラスコ]] - 代表作に『[[プリズン・ブレイク]]』フェルナンド・スクレ役、『[[トランスフォーマー (2007年の映画)|トランスフォーマー]]』などがある。\n* エディス・ディアス(女優)-マヤグエス出身で天使にラブソングをのシスター役で主に知られ、様々な舞台や映画等に出演している。また、映画俳優組合少数民族委員会の設立者の1人でもある。\n\n== 注釈 ==\n{{Reflist|group=\"注\"|}}\n \n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|publisher=[[新評論]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n** [[角川雅樹]]「アメリカとラテンアメリカのはざまで──プエルトリコ・サンフアン市」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|publisher=[[新評論]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n** [[志柿光浩]]、[[志柿禎子]]「現代プエルトリコの人と社会」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=世界現代史35──ラテンアメリカ現代史III|publisher=[[山川出版社]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[プエルトリコ関係記事の一覧]]\n* [[プエルトリコのスポーツ]]\n* [[グアム島]]\n* [[プエルトリコのイスラム教]]\n* [[スペインによるアメリカ大陸の植民地化]]\n* [[バミューダトライアングル]]\n* [[北マリアナ諸島]] - 同じくコモンウェルス\n* [[米西戦争]]/[[アメリカ帝国主義]]\n* [[カリブ・スペイン語]]\n* [[ISO 3166-2:PR]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons|Category:Puerto Rico}}\n* [https://www.pr.gov/ Inicio]:プエルトリコ政府公式ウェブサイト {{es icon}}\n\n{{normdaten}}\n{{アメリカ合衆国の州}}\n{{アメリカ}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふえるとりこ}}\n[[Category:プエルトリコ|*]]\n[[Category:アメリカ合衆国の島]]\n[[Category:米西戦争]]"} +{"title": "グアム", "text": "{{coord|13|27|N|144|47|E|region:GU_type:isle|display=title}}\n{{Otheruses|米領グアム|国家連合|GUAM|その他|グアム (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = グアム\n|日本語国名 = グアム\n|公式国名 = {{lang|en|Territory of Guam}}\n|国旗画像 = Flag of Guam.svg\n|国章画像 = [[Image:Seal of Guam.svg|80px|グアムの紋章]]\n|標語 = Where America's Day Begins
(アメリカの一日が始まる場所)\n|国歌 = Fanohge Chamoru([[グアム賛歌|グアムの国]])\n|位置画像 = Guam on the globe (Southeast Asia centered) (small islands magnified).svg\n|公用語 = [[英語]]、[[チャモロ語]]\n|首都 = [[ハガニア]]\n|最大都市 = [[タモン]]\n|元首等肩書 = [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書 = [[グアム準州知事|知事]]\n|首相等氏名 = {{仮リンク|ルー・レオン・ゲレロ|en|Lou Leon Guerrero}}\n|他元首等肩書1 =[[グアム副知事|副知事]]\n|他元首等氏名1 ={{仮リンク|ジョシュ・テノリオ|en|Josh Tenorio}}\n|面積順位 = 202\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 549\n|水面積率 = 0%\n|人口統計年 = 2013\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 160,378\n|人口密度値 = 292.1\n|GDP統計年 = \n|GDP順位 = \n|GDP値 = \n|GDP/人 = \n|建国形態 = 成立\n|確立形態1 = [[スペイン領東インド]]成立\n|確立年月日1 = 1565年4月27日\n|確立形態2 = 米国の{{仮リンク|グアム島占領|en|Capture of Guam}}\n|確立年月日2 = 1898年6月20日\n|確立形態3 = [[グアムの戦い (1941年)|日本の占領]]\n|確立年月日3 = 1941年12月10日\n|確立形態4 = [[グアムの戦い|米国が奪還]]\n|確立年月日4 = 1944年8月10日\n|確立形態5 = {{仮リンク|グアム自治基本法|en|Guam Organic Act of 1950}}\n|確立年月日5 = 1950年7月1日\n|通貨 = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n|通貨コード = USD\n|時間帯 = +10\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = GU / GUM\n|ccTLD = [[.gu]]\n|国際電話番号 = 1-671\n|注記 = \n}}\n'''グアム'''英語発音は'''グワーム'''。「ア」を小書きし、「'''グァム'''」と表記することもある。発音もアが完全に抜け、「ガム」と行う場合も有る。({{Lang-en|Guam}}, {{Lang-ch|Guåhån}})は、[[太平洋]]にある[[マリアナ諸島]]南端の[[島]]。\n\n[[1898年]]の[[米西戦争]]から[[アメリカ合衆国]]の[[アメリカ合衆国の海外領土|海外領土]]。[[第二次世界大戦]]下で[[1941年]]から[[1944年]]にかけて[[日本軍]]が[[占領]]統治し、「大宮島(おおみやじま)」と呼ばれた{{独自研究範囲|date=2017年5月|「だいきゅうとう」が正式呼称であったが、一般には「おおみやじま」と呼ばれていたようである}}。「[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は、島名を「大宮島」(おおみやじま)とし」とある。(中山京子「グアムが「大宮島」だった時代」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 93ページ)。\n\n== 地理 ==\n[[File:Guam_-_Location_Map_(2013)_-_GUM_-_UNOCHA.svg|thumb|240px]]\n[[マリアナ諸島]]最大の島で、その南西端に位置する。[[海底火山]]によって造られた。北部は[[サンゴ礁|珊瑚礁]]に囲まれた[[石灰]]質の平坦な台地で、南部は[[火山]]の丘陵地帯である。最高所は[[ラムラム山]]で標高406m。\n=== 地名 ===\n* [[ハガニア]] ([[チャモロ語]]・[[英語]] Hagåtña、旧称 Agana、[[日本語]] 明石、[[スペイン語]] Agaña) :グアムの[[首都|主都]]\n* [[アガット (グアム)|アガット]] (チャモロ語 Hagat、英語 Agat、日本語 昭和)\n* [[アサン・マイナ|アサン]] (チャモロ語 Assan、英語 Asan、日本語 朝井)\n* [[イナラハン]] (チャモロ語 Inalåhan、英語 Inarajan、日本語 稲田)\n* [[メリッソ]] (チャモロ語 Malesso'、英語 Merizo、日本語 松山)\n* [[ピティ (グアム)|ピティ]] (英語 Piti、日本語 港町)\n* [[サンタ・リタ]] (チャモロ語 Sånta Rita、英語 Santa Rita、旧称 Sumay、日本語 須磨)\n* [[タロフォフォ]] (チャモロ語 Talo fo' fo'、英語 Talofofo、日本語 太郎)\n* [[タモン]] (チャモロ語 Tomhom、英語 Tumon、日本語 富田)\n* [[ウマタック]] (チャモロ語 Humåtak、英語 Umatac、日本語 馬田) :[[1521年]]に[[フェルディナンド・マゼラン|マゼラン]]が上陸\n=== 気候 ===\n[[海洋性気候|海洋性]][[熱帯|熱帯気候]]に属しており、年間を通して高温多湿。「常夏」といわれ、ほぼ1年中[[海水浴]]が楽しめる。6 - 12月が[[雨季]]、1 - 5月が[[乾季]]。雨季には[[スコール]]が降る。年間平均気温は約26℃。\n{{Weather box |\n|location = [[グアム国際空港]](1981–2010)\n|single line = Y\n|open = Y\n|metric first = Y\n|Jan record high F = 94\n|Feb record high F = 93\n|Mar record high F = 93\n|Apr record high F = 96\n|May record high F = 94\n|Jun record high F = 95\n|Jul record high F = 95\n|Aug record high F = 94\n|Sep record high F = 93\n|Oct record high F = 93\n|Nov record high F = 92\n|Dec record high F = 91\n|year record high F= 96\n|Jan high F = 85.2\n|Feb high F = 83.6\n|Mar high F = 86.2\n|Apr high F = 87.4\n|May high F = 88.8\n|Jun high F = 88.8\n|Jul high F = 88.0\n|Aug high F = 87.5\n|Sep high F = 87.6\n|Oct high F = 87.9\n|Nov high F = 87.8\n|Dec high F = 86.8\n|year high F= 87.6\n|Jan mean F= 80.4\n|Feb mean F= 80.1\n|Mar mean F= 81.2\n|Apr mean F= 82.5\n|May mean F= 83.0\n|Jun mean F= 83.1\n|Jul mean F= 82.3\n|Aug mean F= 81.9\n|Sep mean F= 81.9\n|Oct mean F= 82.2\n|Nov mean F= 82.4\n|Dec mean F= 81.6\n\n|Jan low F = 74.2\n|Feb low F = 73.8\n|Mar low F = 75.3\n|Apr low F = 76.5\n|May low F = 77.3\n|Jun low F = 77.4\n|Jul low F = 76.5\n|Aug low F = 76.3\n|Sep low F = 76.1\n|Oct low F = 76.6\n|Nov low F = 76.9\n|Dec low F = 76.3\n|year low F= 76.3\n|Jan record low F = 66\n|Feb record low F = 65\n|Mar record low F = 66\n|Apr record low F = 68\n|May record low F = 70\n|Jun record low F = 70\n|Jul record low F = 70\n|Aug record low F = 70\n|Sep record low F = 70\n|Oct record low F = 67\n|Nov record low F = 68\n|Dec record low F = 68\n|year record low F= 65\n|precipitation colour = green\n|Jan precipitation inch = 3.96\n|Feb precipitation inch = 3.78\n|Mar precipitation inch = 2.35\n|Apr precipitation inch = 2.84\n|May precipitation inch = 4.28\n|Jun precipitation inch = 7.75\n|Jul precipitation inch = 11.45\n|Aug precipitation inch = 16.00\n|Sep precipitation inch = 13.58\n|Oct precipitation inch = 11.74\n|Nov precipitation inch = 8.08\n|Dec precipitation inch = 6.24\n|year precipitation inch= 92.05\n|unit precipitation days = 0.01 in\n|Jan precipitation days = 18.8\n|Feb precipitation days = 15.7\n|Mar precipitation days = 16.8\n|Apr precipitation days = 17.0\n|May precipitation days = 19.3\n|Jun precipitation days = 22.6\n|Jul precipitation days = 24.7\n|Aug precipitation days = 25.3\n|Sep precipitation days = 24.3\n|Oct precipitation days = 25.1\n|Nov precipitation days = 23.4\n|Dec precipitation days = 22.1\n|year precipitation days=254.9\n|Jan sun = 176.7\n|Feb sun = 186.0\n|Mar sun = 217.0\n|Apr sun = 213.0\n|May sun = 220.1\n|Jun sun = 195.0\n|Jul sun = 155.0\n|Aug sun = 142.6\n|Sep sun = 132.0\n|Oct sun = 133.3\n|Nov sun = 135.0\n|Dec sun = 142.6\n|year sun=\n|source 1 = NOAA (normals){{cite web |url=http://www.nws.noaa.gov/climate/xmacis.php?wfo=guam |title=NOWData – NOAA Online Weather Data |publisher=[[National Oceanic and Atmospheric Administration]] |accessdate= November 17, 2012}}\n|source 2 = [[Hong Kong Observatory]] (sun only 1961–1990){{cite web |url=http://www.weather.gov.hk/wxinfo/climat/world/eng/australia/pacific/guam_e.htm |title=Climatological Information for Guam, Pacific Islands, United States |publisher=Hong Kong Observatory |accessdate=November 17, 2012}}\n|date = November 2012\n}}\n\n==歴史==\n===古代===\nグアム島に[[人類]]が住み着いたのは[[紀元前]]3000年~2000年頃で、[[東南アジア]]系民族[[チャモロ人]]が[[マレーシア]]や[[インドネシア]]、[[フィリピン]]から[[航海カヌー]]に乗って移住してきたことに始まると考えられる。そのことは[[ラッテストーン]]と呼ばれる古代チャモロ遺跡が残存していることでわかる。\n===スペイン植民地化===\n[[1521年]]にポルトガルの探検家[[フェルディナンド・マゼラン|マゼラン]]がヨーロッパ人として初めてグアム島に到達グアムのウマタック湾には、1930年代に建てられたマゼラン上陸記念碑がある。(中山京子「マリアナ諸島は「発見」されたのか?」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 86ページ)。[[1565年]]に[[ミゲル・ロペス・デ・レガスピ|レガスピ]]が来島して[[スペイン]]の領有を宣言し[[植民地]]となり、フィリピンのマニラとメキシコのアカプルコを結ぶ航路が[[1568年]]に開かれ、スペインの大型船[[ガレオン船]]が太平洋を行き来するようになり、1年に1度6月ごろ[[ロタ]]やグアム周辺に現れ、チャモロと物々交換を行った。\n[[1668年]]にスペインのカトリック教会使節サン・ビトレスを中心とした[[イエズス会]]が[[宣教|布教]]活動のため訪れるようになった。先住民はチャモロであるが、サイパンを含む北マリアナ諸島から移住させられたチャモロが多数いた。\n\nしかし、宣教師が[[祖霊崇拝]]を始めとする[[チャモロ人]]の伝統的な習慣や文化を厳しく禁止したため、不満を持つ[[チャモロ人]]も多く、その不満は[[1669年]]の[[スペイン・チャモロ戦争]]として現れた。[[キリスト教]]に反抗的な村は全て焼き払われ、10万人いたとされるチャモロ人が5000人以下に激減した。そして、以降は目立った反抗はなく[[キリスト教]]文化が定着するようになったといわれている。\n===アメリカ支配===\n[[1898年]]にアメリカと[[スペイン]]の間で勃発した[[米西戦争]]にアメリカが勝利し、同年の[[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]によりグアム島は[[フィリピン]]、[[プエルトリコ]]とともに[[アメリカ合衆国]]に割譲され、植民地支配下におかれた。アメリカはスペイン同様に現地の文化や風習を無視してグアムのアメリカ化を進めるなど、植民地支配を推し進めた。\n===日本による占領===\n[[File:Troops of the Imperial Japanese Navy at Guam.jpg|thumb|right|240px|グアムを占領する日本海軍将兵]]\n{{main|日本軍によるグアムの占領}}\n[[1941年]][[12月8日]]、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])が勃発。[[大日本帝国海軍]]は[[真珠湾攻撃]]の5時間後([[日本標準時|日本時間]]午前8時30分)に、グアムへの航空攻撃を開始し、2日後に[[グアムの戦い (1941年)|日本軍がアメリカ軍を放逐し]]、島名を「'''大宮島'''」と改名して[[大日本帝国]]領土とし、その後2年7か月にわたり占領したこの占領期間に日本人はチャモロの人々を飛行場建設や稲作の労働などに強制し、日常生活でも束縛したとされる(中山京子「グアムが「大宮島」だった時代」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 91ページ)。\n\n[[1944年]]7月、[[グアムの戦い]]で[[グアムの戦い|アメリカ軍が奪還した]]。以後[[アメリカ軍]]は日本軍が使用していた基地を拡張し、戦争終結までの間[[日本列島]]への[[爆撃]]拠点として使用した。\n\n===再びアメリカに===\n[[File:The beach of Guam Reef Resort, Tumon Bay, USA (8575993721).jpg|thumb|right|240px|タモン湾のホテル]]\n[[1950年]]に[[アメリカ合衆国議会]]により「グアム自治基本法」([[:en:Guam Organic Act of 1950|Organic Act of Guam]])によって主権に制限を受け、「[[アメリカ合衆国の海外領土|アメリカ合衆国自治的・未編入領域]] (organized unincorporated territory)」という政治的地位となり、カールトン・スキナー(Carlton S. Skinner)が初の民間人[[知事]]となった。\n\n[[第二次世界大戦]]の終戦後も、現在に至るまでアメリカ軍の太平洋戦略上重要な[[基地]]のひとつとしてグアム島は活用され、[[ベトナム戦争]]の際も北爆に向かう爆撃機の拠点として使用され、アメリカ軍が経済に与える影響も大きい。\n\n[[1960年代]]後半以降は、[[日本]]からの観光客を中心とした[[観光地]]および[[リゾート]]地として発展を遂げ、ホテルやレストラン、免税店などが立ち並ぶ。[[1990年代]]以降日本からの観光客は減ったが、[[2000年代]]以降は[[大韓民国]]や[[中華民国]]からの観光客が増加し、現在は経済面では日本などの海外からの外国人[[観光|観光客]]による収入が重要な位置を占めている。\n=== 改名問題 ===\n[[File:Two Lovers Point from Tumon Bay.JPG|right|240px|thumb|タモン湾越しに望む[[恋人岬]]]]\n準州知事[[フェリクス・カマチョ]]は[[2010年]][[2月15日]]、演説の最後に、グアムの呼称を以前の「Guahan」に変えるように呼びかけた[http://www.kuam.com/story/11996329/camacho-wants-guam-renamed-guahan?redirected=true Camacho wants Guam renamed \"Guahan\"][[:en:KUAM|KUAM]]. 2010-02-16.。同日、カマチョは島名を変更する政令を出した{{cite news|first=|last= |title=Governor Issues Executive Order Changing Island Name To Guahan |url=http://www.pacificnewscenter.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3315:governor-issues-executive-order-changing-island-name-to-guahan&catid=50:homepage-slideshow-rokstories|work=[[Pacific News Center]]|publisher=|date=2010-02-16 |accessdate=2010-02-18}}{{cite news|first=Dionesis|last=Tamondong |title=Camacho: Name change will affirm identity |work=[[:en:Pacific Daily News|Pacific Daily News]]|publisher=|date=2010-02-16 }}。カマチョは同時に自らを「Guahanの知事」と呼び始めた{{cite news|first=Steve|last=Limtiaco|title=Residents mixed on name change |work=[[:en:Pacific Daily News|Pacific Daily News]]|publisher=|date=2010-02-18 }}。\n\n歴史家のToni Ramírez(グアム公園保養局[[文化財]]保護所)によると、Guahanとは「我々のもの」(\"we have\")もしくは「所有している場所」(\"a place that has\")を意味し、島の川や天然資源を指して使用した。川や天然資源はミクロネシアの他の諸島では比較的希少なものであったと言う。\n\nGuahan或いはGuajánは、1521年から1898年の間に島名として広く使用されていた[http://books.google.es/books?id=mK3UAAAAMAAJ&pg=PA110&dq=%22Guaj%C3%A1n%22&hl=es&ei=7wwaTK3zHofJ_gbpxOidCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=25&ved=0CIsBEOgBMBg#v=onepage&q=%22Guaj%C3%A1n%22&f=false José Antonio Saco. Colección de papeles científicos, históricos, políticos y de otros ramos sobre la isla de Cuba. 1859.]。しかし、グアム、そしてGuahanという名前は両方とも歴史文書や地図に数百年も遡って見出されると言うのが、Peter Onedera([[グアム大学]]チャモロ語教授、歴史家)による見解である。初代グアム知事を務めた[[:en:Richard P. Leary|リチャード・P・リアリー]]提督は1900年、「グアム」を採用したが、それは彼が「グアムの小島」と読んだからである。\n\n知事2期目を務めるカマチョ(グアムにて3選はできない)は2011年にはグアム政府から引くことになる。彼は演説の最後にて、改名は知事の遺産として基盤とし、歴史上自分が改名路線の固定化を為すべき立場にある旨を説明した。彼はGuahanへの改名が明確な独自性とチャモロ文化の遺産を再認識させることになるだろうと論じた。カマチョの政令は次のように明確に述べている。「チャモロ語の使用を広め、歴史的、文化的な連携を島にもたらすよう邁進しよう」。政令は今回は地方のグアム政府機関、公式のやり取り、商業取引、標識にのみ適用される。しかし、カマチョは地域社会の指導層、財界、議員達にGuahanの名を同じように採用させることに関心を持っている。カマチョは更に、法的にも改名を実施するためグアム立法院で法案331号を提案すると発表した。政令には政府機関が変更する際の猶予期限がないが、これは景気後退が長引いているため、準州政府の時間的、金銭的負担を軽減するためである。改名は新しい便箋を発注する際など都合のよい時になされるべきだと言う。\n\n変更案に対する反応は議員と住民共に複雑なものだった。立法院のJudith Won Pat議長は、改名がグアムにてこれまで認識されてきた独自性の喪失を、回復するのに役立つことに留意した。彼女はメディアに「これは人々が自分達が何者なのかを知ろうとし、彼らの独自性を見つけようと望む世代が世界中に広がっているということです。これはとても重要なことであり、グアムでも同じです」と語った。作家で元立法院議員のKatherine Aguonは政令が出る少し前にチャモロ語-英語辞典を出版したが、改名を支持する一方で、どんな提案でもグアム有権者の信認を得なければならない旨を強調した。\n\nグアムの名が改名されると、経済的な影響が考えられる。[[:en:Eddie Calvo|エディー・カルヴォ]]は2010年の知事選の共和党候補者であるが、政令を支援するためには標識、文書、広告の改名の際の費用を考慮しなければならない点に注意を向けている。グアム政府観光局(Guam Visitors Bureau,GVB)は、何百万ドルもの予算を消費して主要な観光客やビジネス客に対してこの島の現在の名前、グアムを商標として使い、改名問題が惹起した頃に新しいキャンペーンをはじめた。そのキャンペーンでは「私たちはグアムです」(\"We Are Guam\")と銘打った{{cite news|first=|last=|title=GVB Reacts To Proposed Guam Name Change |work=[[Pacific News Center]]|publisher=|date=2010-02-16}}。全ての道路標識と歓迎の看板を変更する費用は文書や観光キャンペーンと同じように見積もる必要性が指摘されている。\n\n== 政治 ==\n===アメリカ準州===\n[[アメリカ合衆国]]の[[準州]]であり、[[国家元首]]は[[アメリカ合衆国大統領]]。なお住民は[[アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選挙]]の投票権を有していない。[[ストローポール]](擬似投票)が行われるが、選挙結果には反映されない。\n\n[[1968年]]以降は公選によって選ばれた[[知事]]が内政執行にあたる。グアム議会が形成されており、議会は立法院のみの[[一院制]]。[[1972年]]以降、[[アメリカ合衆国議会|合衆国議会]][[アメリカ合衆国下院|下院]]に、本会議での議決権のない代表を1名選出している。自主憲法草案が上程されたが、[[1979年]]の住民投票で否決された。現在でも[[国際連合非自治地域リスト]]に掲載されている。\n===コモンウェルスへの昇格運動===\n隣接する[[北マリアナ諸島]]が[[信託統治]]を経て[[1978年]]に実質的な[[コモンウェルス]](準州)となったことを受けて、グアムでは1980年代から1990年代前半にかけて、[[プエルトリコ|プエルト・リコ]]や[[北マリアナ諸島]]と同様の自治のレベルを付与したコモンウェルスに向けた重要な推進運動があり、[[1982年]]には[[住民投票]]を実施してこの方針を決定した。 しかしながら、連邦政府はグアム準州政府の提案したコモンウェルスへの変更を拒否し、理由として改正案の条項が[[アメリカ合衆国憲法]]の領域条項([[:en:Territorial Clause|Territorial Clause]] , Art. IV, Sec. 3, cl. 2)と両立する内容ではないことを挙げた。加えて連邦政府との折衝に6年もの時をかけ、(The Draft Commonwelth Act of 1988)を提出し本格的な交渉を開始したのは1988年であった。\n\nこれに対して運動は徐々にアメリカ本国からの政治的独立、国家としての独立、唯一の独自領土として[[北マリアナ諸島]]との連合、或いは現在合衆国の一州となっているハワイとの連合に軸足を置きつつある。一方で、中島洋のように、コモンウェルスが外交権を持たないことや、独立した場合の財政援助面での不利、連邦政府・議会との交渉を通じて内政での自治権を徐々に拡充しつつある点などを挙げて否定的に見る向きもある中島洋([[太平洋学会]]専務理事)[http://www.yashinomi.to/micronesia/no9.html コモンウェルスを目指すグアムは?] 『ミクロネシア講座』やしの実大学HP内
(サイパン・ロタ・テニアン月刊情報誌『ハファダイ』1992年2月号からの転載HP)
中島は執筆に当たり矢崎幸生『ミクロネシアの憲法集』曉印書館 1984年
矢崎幸生「北マリアナは連邦制国家か」『太平洋学会誌第12号』 1981年 を参照している。
。\n\n[[2003年]]より[[2011年]]1月まで2期に渡り[[フェリクス・カマチョ]]が知事を務めたが、カマチョは北マリアナとの連合を目指していた。\n\n===軍事===\n[[File:All global strike bombers deploy to Andersen, maintain stability in PACOM theater (29021574755).jpg|thumb|200px|[[アンダーセン空軍基地]]]]\n[[File:USS San Francisco (SSN-711) 2005.jpg|thumb|200px|right|[[アプラ港]]内のアメリカ海軍潜水艦]]\nアメリカ合衆国が全面的に防衛権を持つ。このために土地を収用することもできる。島の面積の{{分数|1|3}}を[[アメリカ軍]]用地が占めている。グアム島は、[[日本列島]]および[[南西諸島]]、[[朝鮮半島]]、[[台湾]]、[[南沙諸島]]、[[フィリピン]]、[[インドネシア]]、[[オーストラリア]]とあらゆる場所に緊急展開できる戦略上の要地であり、アメリカ合衆国の準州でもあるので、西太平洋の礎石としてその価値を見出されてきた。\n\nしかし、[[冷戦]]終結に伴って在グアム米海軍基地整理縮小計画が立てられ、1990年頃には[[アメリカ海軍]]航空隊の基地が[[グアム国際空港]]から[[アンダーセン空軍基地]]に移設され、1997年9月には艦船修理施設(Ship Repair Facility)が海軍からグアム準州政府に移管されるなど1990年代は基地は縮小傾向にあった。\n\n2000年、[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権に変わって以降は、地球規模の[[米軍再編]]の影響で、世界戦略を見据えたグアム島の軍事拠点化を進めることになり、兵力の増強が順次実施されてきた。[[2004年]]には、グアム島周辺を調査した[[人民解放軍|中国人民解放軍海軍]]の[[漢級原子力潜水艦]]が、行き帰りに日本の[[領海侵犯]]を行った[[漢級原子力潜水艦領海侵犯事件]]が発生した。\n\n島の北部には、3,000m級の[[滑走路]]が2本あるアンダーセン空軍基地が存在する。ここには現在、常駐する[[戦闘機]]部隊は存在していないが、しばしば他基地の機体が飛来する。おもに[[B-52_(航空機)|B-52]]や[[B-2_(航空機)|B-2]]といった[[戦略爆撃機]]が配備されており、[[極東]][[有事]]の際には、アメリカ本土や[[ハワイ]]などから前線派遣された航空部隊の重要な出撃拠点になる。\n\n島の西部には、[[アメリカ海軍]]も使用している[[アプラ港]]があり、[[ロサンゼルス級原子力潜水艦]]が事実上の母港としており、将来的には[[オハイオ級原子力潜水艦]]も配備される予定である。これらは[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]隷下にある。\n\n[[在日米軍再編]]の影響により、[[沖縄本島]]に駐屯している[[アメリカ海兵隊]]7,000人がグアムに移駐する予定であり、[[キャンプ・フォスター]]から司令部も移転する予定である。この部隊の受け入れのための費用を[[日本国政府]]が59%負担することで、日米両政府が合意した。上記の基地移転には先住民の一部から反発が起きているが、かつてアメリカ軍基地が縮小された事で経済的に大きな打撃を受けたため、大半の住民は基地・観光による経済的観点から、容認もしくは賛同している。\n\n==主要な都市と町・村==\n参照:[[グアムの都市一覧]]\n{{clearleft}}\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:right;margin-right:60px;\"\n|-\n!順位\n!都市名\n!人口(人)\n|-\n|align=left|1\n|align=left|[[デデド]]\n|46,000\n|-\n|align=left|2\n|align=left|[[ジーゴ]]\n|25,039\n|-\n|align=left|3\n|align=left|[[タムニン]]([[タモン]])\n|18,012\n|-\n|align=left|4\n|align=left|[[マンギラオ]]\n|15,191\n|-\n|align=left|5\n|align=left|[[バリガダ]]\n|8,652\n|-\n|align=left|6\n|align=left|[[モンモン・トト・マイテ]]\n|6,825\n|-\n|align=left|7\n|align=left|[[チャラン・パゴ・オルド]]\n|6,822\n|-\n|align=left|8\n|align=left|[[ジョーニャ]]\n|6,480\n|-\n|align=left|9\n|align=left|[[サンタ・リタ]]\n|6,084\n|-\n|align=left|10\n|align=left|[[アガット (グアム)|アガット]]\n|4,917\n|-\n|align=left|11\n|align=left|[[アガニャ・ハイツ]]\n|3,808\n|-\n|align=left|12\n|align=left|[[タロフォフォ]]\n|3,050\n|-\n|align=left|13\n|align=left|[[シナハニャ]]\n|2,592\n|-\n|align=left|14\n|align=left|[[イナラハン]]\n|2,273\n|-\n|align=left|15\n|align=left|[[アサン・マイナ]]\n|2,137\n|-\n|align=left|16\n|align=left|[[メリッソ]]\n|1,850\n|-\n|align=left|17\n|align=left|[[ピティ (グアム)|ピティ]]\n|1,454\n|-\n|align=left|18\n|align=left|[[ハガニア]]([[首都|主都]])\n|1,051\n|-\n|align=left|19\n|align=left|[[ウマタック]]\n|782\n|}\n\nFile:Dededo - panoramio.jpg|[[デデド]]\nFile:SimonSanchezHS.jpg|[[ジーゴ]]\nFile:Pleasure Island Guam.JPG|[[タムニン]]・[[タモン]]
(経済の中心地)\nFile:University of Guam Campus.JPG|[[マンギラオ]]\n|[[バリガダ]]\nFile:Hagatna from Fort Santa Agueda.JPG|[[ハガニア]]
([[首都|主都]])\n
\n\n== 経済 ==\n===アメリカと日本===\n[[File:Tamuning, Guam.jpg|thumb|right|240px|タムニンのショッピングアーケード]]\n[[通貨]]は[[アメリカ合衆国ドル]](USドル)。但し日用品や土産等の購入に関して少額(おおよそ100ドルを目途)の場合、主要顧客である日本人観光客に対する便宜として[[円 (通貨)|日本円]]を受け入れる店舗が多い。\n\nアメリカ軍の基地関連産業と[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ政府]]からの補助金、観光業、[[農業]]、[[漁業]]が主要な経済基盤で、[[1980年代]]前半までアメリカ軍への依存度が高かったが、冷戦終結によるアメリカ軍基地の縮小に伴い、近年は観光業が産業の大部分を占め、島民の約60%が観光業に従事している。\n\n年間100万人以上の観光客が訪れるが、かつては観光収入の9割以上が[[日本]]からの観光客によるもので、日本への依存度が高かった。しかし1990年代以降の日本人旅行者の旅行先の多様化を受けて日本人が減少し、現在は[[中華民国]]と[[中華人民共和国]]、[[韓国]]からの観光客が急増している。詳しい人数に内訳については観光の欄に後述。近年は特に和食料理店など、日本の外食企業の参入も多く見られる傾向にある。\n\n===マグロ産業===\n[[ファイル:Apra Harbor.jpg|thumb|240px|right|[[アプラ港]]]]\n『ミクロネシア』1997年4月号によれば、ミクロネシアの要所であるグアムは1980年代以降は[[マグロ]]の転載業でも知られている。ただし、グアム周辺水域においてマグロ資源に恵まれている訳ではなく、大消費地である日本、およびアメリカ本土への航空貨物直行便がありアクセスに恵まれていることや、[[漁船]]の修理施設、乗組員の休養施設、金融サービス機関が整っていることが挙げられる。従って他のミクロネシア水域で漁獲されたマグロ類はアプラ港で水揚げされ、主に日本本土に空輸されている。漁獲を実施しているのは1990年代においては台湾籍船が最も多く、次いで日本籍船であった。\n\n問題はグアム周辺の[[排他的経済水域]]内の開発である。アメリカ本国は1978年4月にマグナソン漁業保存管理法によりアメリカの200海里水域内での他国漁船の操業を禁止した。そのため、グアムは[[パラオ]]や[[マーシャル諸島]]に比較し、資源開発で遅れをとった。1980年初頭、グアム準州政府はグアム200海里を法制化する中、外国漁船に200海里水域内での操業許可を与えようとしたが、実現しなかった。その後本格化したコモンウェルス昇格運動の背景にも、200海里内における管轄権を本国政府から入手したいという意向があり、1988年に提出したコモンウェルス法案にも経済水域問題が重要事項として謳われている。その後、本国へのロビー活動などの結果、1996年10月11日にマグナソン法の改正案が公布(Public Law 104-297)された。これは、[[アメリカ国務省|国務省]]への申請、入漁料の徴収などを通じて他国漁船への漁業参加を認める内容であった。\n\n経済水域内の取り締まりは[[沿岸警備隊]]と商務省国家海洋漁業局([[:en:National Marine Fisheries Service|National Marine Fisheries Service]])が実施している。1997年に海軍は艦船修理施設をグアム準州政府に移管したが、この跡地を活用してアプラ港の総合開発計画が立てられ、漁業基地の強化を狙った内容となっていた。このような努力は周辺諸国も行っており、ミクロネシア水域のマグロ産業規模に比較して従来4~5%程度しか得ることの出来なかった見返りを自主的に漁業を拡大することで移行を図る動きがある泉正南「知っておきたいグアムのマグロ産業-米国マグナソン漁業保存管理法の改正-」『ミクロネシア』1997年4月No.105。2000年代に入っても、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)をグアムなどで開催し漁業資源の管理と多国間交渉に努力がなされている[http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/071207_1.html 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第4回年次会合の結果について] 日本国[[水産庁]] 2007年12月7日。\n==通信==\nグアムは[[2010年]]現在、携帯電話事業者が6社存在する。[[2006年]]にグアムの[[携帯電話]]事業者であるグアムワイヤレス及びグアムセルラーを[[NTTドコモ]]が買収・統合し、[[2008年]]に[[ドコモパシフィック]]と社名を変更しており、国際ローミング([[WORLD WING]])を使って、[[FOMA]]サービス及び[[iモード]]サービスが利用できるようになっている。ただしPulse Mobileなど他の事業者によるローミングと扱いは基本的に一緒となっている。\n\n==教育==\n{{画像提供依頼|[[グアム日本人学校]] - 170 Terao St, Mangilao, Guam 96913|date=2015年9月|cat=アメリカ合衆国}}\n===大学===\n*[[グアム大学]]\n*[[:en:Guam Community College|Guam Community College]]\n*[[:en:Pacific Islands University|Pacific Islands University]]\n\n===高等学校===\n*Father Duenas Memorial School(FD)(男子校)(マンギラオ)\n*George Washington High School (マンギラオ)\n*DoDEA Guam High School\n*Saint Paul Christian School\n*John F. Kennedy High School\n*Simon Sanchez High School (ジーゴ)\n*Southern High School (サンタ・リタ)\n*J.P. Torres Alternative School (サンタ・アガニア)\n*Notre Dame High School, Inc.(タロフォフォ)\n===学区===\n*[[:en:Guam Department of Education|Guam Department of Education]]\n===日本人学校===\n*[[グアム日本人学校]] ([[:en:Japanese School of Guam|Japanese School of Guam]]) - [[マンギラオ]] グアム大学近く ([[:en:Mangilao|Mangilao]])\"[http://mwrguam.com/files/2012/12/PRIVATE-SCHOOLS-IN-GUAM.pdf Private Schools in Guam].\" ([http://www.webcitation.org/6MJty5AJ1 Archive]) Morale Welfare & Recreation Office, Guam (MRW Guam). March 19, 2012. p. 2 of 4. Retrieved on January 2, 2014. \"170 Terao St, Mangilao, Guam 96913.\"\n\n== 交通 ==\n===空港===\n\n訪島手段として[[飛行機]]と[[船舶]]がある。[[飛行場]]は[[グアム国際空港]]、[[港湾|港]]はアプラ港を利用することが多い。アプラ港は[[ミクロネシア]]最大の港である。\n\nグアム国際空港は[[1964年]]より民間供用が開始され、以前は[[飛行艇]]で乗り入れていた[[パンアメリカン航空]]や[[コンチネンタル航空]]、[[ノースウェスト航空]]が就航を開始した。[[1967年]]にはパンアメリカン航空が[[東京国際空港]]との路線を開設し、[[1970年]]には初の外国航空会社として[[日本航空]]が東京国際空港との路線を開設した。\n\n2018年9月現在、日本からは日本航空が[[成田国際空港]]、[[ティーウェイ航空]]が[[関西国際空港]]([[大邱国際空港|大邱]]からの経由便)、[[チェジュ航空]]が関西([[清州国際空港|清州]]からの経由便)、[[ユナイテッド航空]]が成田・[[中部国際空港]]・関西・[[福岡空港]]からそれぞれ乗り入れているユナイテッド航空は、日本 - グアム間の全便が[[全日本空輸]]との[[コードシェア便]]。。日本以外では、[[ホノルル]]や[[仁川国際空港|仁川]]、[[台北]]や[[コロール (都市)|コロール]]、サイパンなどへの直行便がある。\n\n===バス===\n[[File:Shuttle bus, Guam, USA (8421649605).jpg|thumb|240px|right|シャトルバス]]\n島内の交通機関は[[バス (交通機関)|バス]]や[[タクシー]]のみで、[[鉄道]]や[[路面電車]]などはない。また[[州間高速道路]](インターステート・ハイウェイ)は存在しない。\n\nバスは、観光地をまわる[[トロリーバス]]などを運行しているグレイラインバスや「ショッピングセンター」はDFSギャラリア、[[マイクロネシアモール]]、[[グアム・プレミア・アウトレット]]や小規模なものではタモンサンズプラザなどがあり[[ホテル]]、[[旅行会社]]が運行するザ・ショッピングバス、[[シャトルバス]]を運行するアイバスなどがある。\n\n[[サイパン島]]と同様に、島内では[[九州産業交通]]の現地法人である[[グアム産交]]が貸切バス事業を行なっていたが、九州産業交通の[[産業再生機構]]活用による事業再編の一環として売却されている。\n\n観光客による島内移動には[[レンタカー]]が多用されており、空港やホテル内などに事務所がある。また日本人観光客向けに、日本のレンタカー会社の店舗が複数存在する。 \n\n==観光==\n[[File:Line3766 - Flickr - NOAA Photo Library.jpg|thumb|right|240px|タモン湾]]\n[[File:Beach of the Westin Resort, Tumon Bay, Guam, USA (8648520606).jpg|thumb|right|240px|タモン湾のホテル・ニッコー・グアム]]\n観光産業は、第二次世界大戦後から現在に至るまでグアムの最大の産業の一つである。なお、本土から数千キロの距離があり、さらに直行便が設定されていないアメリカ本土からの観光客よりも、日本や韓国などのアジア各国からの観光客の方が多い。\n\n1960年代に直行便が開設されて以降、東京や[[名古屋市|名古屋]]、大阪などの主要都市から約3-4時間で訪れることのできる日本からの観光客が多くを占めていたが、そのピークは1990年代で、日本人観光客の渡航先が多様化した[[2000年代]]に入ってからは減少しつつある。2017年5月時点でグアムに訪れる観光客数は日本人48000人、それに対し韓国人52000人となっている。2017年9月12日より[[大韓民国]]籍としては6番目となる[[アシアナ航空]]の格安航空会社[[エアソウル]]が週5便就航し、さらに韓国人観光客が増加しているguam's only local japanese newspaper 2017年8月4日号閲覧。\n\n2017年には[[北朝鮮によるミサイル発射実験_(2017年8月)|北朝鮮によるミサイル発射実験]]でグアム周辺を包囲射撃する作戦計画を検討していたこともあり、例年の4割程まで減った。[http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201712/CK2017122702000247.html ミサイル計画 グアムに影 北朝鮮表明で邦人客38%減] [[東京新聞]](2017年12月27日 夕刊) 2018年2月7日号閲覧\n\nタモンエリアを中心に、欧米の大手ホテルチェーンが進出しているほか、[[オークラ ニッコー ホテルマネジメント|ホテル・ニッコー・グアム]]や[[レオパレスリゾート・グアム]]などの日系のホテルも多い。また観光客向けの[[ショッピングモール]]や[[免税店]]、大型[[スーパーマーケット]]や[[レストラン]]も多い。\n===主なホテル===\n*[[オークラ ニッコー ホテルマネジメント#日本国外|ホテル・ニッコー・グアム]]\n*[[レオパレスリゾート・グアム]]\n*[[ヒルトン]]・グアム\n*[[ウェスティン]]・グアム\n*パシフィックアイランドクラブ\n*アウトリガー・グアム\n*[[ハイアット]]・リージェンシー・グアム\n*デシュタニホテル・グアム\n\n==文化==\n===民族・人種・出自構成===\n* [[チャモロ人]]:47%\n* [[フィリピン人|フィリピン系]]:25%\n* 他の太平洋諸島([[ミクロネシア連邦]]、[[パラオ]])、アジア([[日本]]、[[大韓民国|韓国]]、[[中国]]、[[ベトナム]]):10%\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]]、[[チャモロ語]]。[[フィリピン]]系も多く、[[タガログ語]]も使用される。\n== 芸術・文化 ==\n[[画像:Latte stones in Hagatna.jpg|thumb|right|240px|[[ラッテ・ストーン]]。使用用途は解明されていないが、建築物の土台という見方が有力。]]\n*グアムの創生にかかわる物語「プンタンとフウナの物語」があり、幼稚園では歌遊びで、小・中学校ではチャモロ語学習やチャモロダンスで学習する中山京子「プンタンとフウナの物語」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 81ページ。\n* 伝統的な文化としてチャモロ文化がある。踊りではミクロネシアダンスが有名。\n* グアムの[[芸術]]や[[文化]]に関する機関として「グアム芸術文化省」(Kaha)がある。\n* [[ミクロネシア連邦]]の[[チューク諸島|チューク州]]の[[プルワット環礁]]との結びつきが強く、プルワット出身の航法師が伝統的な航海カヌーによる航海術を教えている。\n* グアムの高校や大学で教育を受けるために、ミクロネシア各地から学生・生徒が集まってくる。\n=== 食文化 === \n[[File:Chamoro BBQ.JPG|thumb|right|240px|チャモロ式バーベキュー]]\nグアムに伝わる伝統料理にチャモロ料理がある。スペイン、アメリカ、日本、東南アジアなど、色々な国の文化の影響を受けて生まれた。ココナツ、赤唐辛子、醤油、酢、玉ねぎ、レモン汁、砂糖などがよく使われ、甘さ・辛さ・酸っぱさのいずれかが強い味が特徴。[http://www.visitguam.jp/chamorro-culture/food/about-chamorro-food/ チャモロ料理について] グアム政府観光局\n=== スポーツ ===\n[[野球]]や[[サッカー]]などの分野でグアム代表が存在するが、これまで国際大会での目立った活躍はない(詳しくは[[野球グアム代表]]、[[サッカーグアム代表]]等を参照)。スポーツ施設自体は比較的整っており、特にグアム中部にあるレオパレスリゾートグアムは、日本のプロ野球選手の自主トレーニングや、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]チームの春季キャンプでよく利用される。\n\nグアム北部のアンダーセン空軍基地そばにある[[グアムインターナショナルレースウェイ]]は、[[ドラッグレース]]やオフロード用のコースなどを持つ[[サーキット]]で、[[日本ATV協会]]の主催する[[全日本スーパーオフロードATV選手権レース]]などの大会も開かれている。\n\n==対外関係==\n===日本との姉妹自治体・提携自治体===\n;姉妹都市\n*{{Flagicon|JPN}}[[対馬市]]([[日本国]] [[長崎県]])\n**[[1977年]]([[昭和]]52年) 姉妹島縁組により締結\n;提携都市\n*{{Flagicon|JPN}}[[柏市]](日本国 [[千葉県]])\n**グアムとの交流は、柏まつりを通じて始まり、ミス柏に副賞としてグアム旅行が贈られ、[[1985年]]([[昭和]]60年)からは、ミス・グアム及びグアム政府観光局代表が柏まつりに参加するようになった。その後、柏グリーン・ライオンズクラブとグアムマリアナス・ライオンズクラブが[[1990年]]([[平成]]2年)[[2月]]姉妹クラブを結び、青少年交流派遣を実施するなど、交流が深まった。こうした経過を経て、[[1991年]](平成3年)[[5月]]、柏市とグアム政府の親善提携を求める陳情書が提出され、1991年(平成3年)[[6月]]定例市議会で採択。柏市長が同年7月、グアム知事に書簡で親善提携を申し入れたところ、同知事も快諾、友好都市提携が決定。1991年(平成3年)[[11月30日]]、グアムにて友好都市提携の調印を行った。\n*{{Flagicon|JPN}}[[岡山市]](日本国 [[岡山県]])\n**[[2010年]](平成22年)[[8月22日]] [[1998年]][[3月]]に[[岡山空港|岡山]]-[[グアム国際空港|グアム]]間が空路で結ばれたことを契機として、民間交流が盛んとなったことからパートナーシップ連携協定を締結。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[グアムの都市一覧]]\n* [[グアムにおけるコーヒー生産]]\n* [[横井庄一]]\n* [[横井ケイブ]]\n* [[グアム (大型巡洋艦)]]\n* [[タモン]]\n* [[ミナミオオガシラ]]\n* [[ISO 3166-2:GU]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Guam|Guam}}\n\n* [http://www.guam.gov/ グアム公式サイト] {{en icon}}\n* [https://www.visitguam.jp/ グアム政府観光局] {{ja icon}}\n** {{Twitter|visitguam_jp|グアム政府観光局(公式)}}{{ja icon}}\n** {{Facebook|visitguam.jp|Visit Guam グアム政府観光局}}{{ja icon}}\n** {{YouTube|u=GVBJapan|グアム政府観光局}}{{ja icon}}\n** {{Instagram|visitguam_jp|グアム政府観光局}}{{ja icon}}\n* {{wikivoyage-inline|en:Guam|グアム}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|Guam}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|306001}}\n\n{{オセアニア}}\n{{アメリカ合衆国の州}}\n{{DEFAULTSORT:くあむ}}\n[[Category:グアム|*]]\n[[Category:アメリカ合衆国の島]]\n[[Category:米西戦争]]\n[[Category:太平洋の島]]"} +{"title": "パナマ", "text": "{{Otheruses|国|首都|パナマ市|その他}}\n{{出典の明記|date=2015年1月}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =パナマ\n | 日本語国名 =パナマ共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|es|República de Panamá}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Panama.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Panama.svg|100px|パナマの国章]]\n | 国章リンク =([[パナマの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|la|Pro Mundi Beneficio}}''
(ラテン語: 世界の福利のために)\n | 位置画像 =Panama (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[スペイン語]]\n | 首都 =[[パナマ市]]\n | 最大都市 =パナマ市\n | 元首等肩書 =[[パナマの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ラウレンティノ・コルティソ]]\n | 首相等肩書 =[[パナマの副大統領|副大統領]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|ホセ・ガブリエル・カリーソ|es|José Gabriel Carrizo}}\n | 面積順位 =118\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =75,416\n | 水面積率 =2.8%\n | 人口統計年 =2016\n | 人口順位 =124\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =4,037,043\n | 人口密度値 =53.5\n | GDP統計年元 =2013\n | GDP値元 =405億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=283&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=55&pr.y=17|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n | GDP統計年MER =2013\n | GDP順位MER =89\n | GDP値MER =405億\n | GDP統計年 =2013\n | GDP順位 =88\n | GDP値 =710億\n | GDP/人 =19,080\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[11月28日]]\n\n[[コロンビア]]より
[[1903年]][[11月3日]]\n | 通貨 =[[バルボア (通貨)|バルボア]](B./)\n | 通貨コード =PAB\n | 時間帯 =-5\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =地峡賛歌\n | ISO 3166-1 = PA / PAN\n | ccTLD =[[.pa]]\n | 国際電話番号 =507\n | 注記 =\n}}\n'''パナマ共和国'''(パナマきょうわこく、{{Lang-es|República de Panamá}})、通称'''パナマ'''は、[[北アメリカ大陸]]と[[南アメリカ大陸]]の境に位置する[[共和制]][[国家]]である。北西に[[コスタリカ]]、南東に[[コロンビア]]に接し、北は[[カリブ海]]、南は[[太平洋]]に面する。首都は[[パナマ市]]。\n\n南北アメリカと太平洋、大西洋の結節点に当たる地理的重要性から[[スペイン人]]の到達以来貿易や人の移動や国際政治において大きな役割を果たす場所となっており、その役割の重要性のため、[[中央アメリカ|中米地峡]]を貫く[[パナマ運河]]が通っている。また、近年はいわゆる「[[パナマ文書]]」で注目を浴びている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{lang|es|República de Panamá}}([[スペイン語]]: {{IPA-es|reˈpuβlika ðe panaˈma|}} レプブリカ・デ・パナマ)。通称は{{audio|Panamá.ogg|{{Lang|es|Panamá}}|help=no}}。\n\n公式の[[英語]]名は Republic of Panama ({{IPA-en|rɪˈpʌblɪk əv ˈpænəmɑː|}} リパブリク・ァヴ・パナマー)。通称は{{audio|En-us-Panama-2.ogg|{{Lang|en|Panama}}|help=no}}。\n\n[[日本語]]での公式名称は'''パナマ共和国'''。通称、'''パナマ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''巴奈馬'''など。\n\n国名の由来は[[インディオ]](インディヘナ)の[[クエバ人]]の言葉で、「魚が豊富」を意味する言葉から来ているとされている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|パナマの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ヨーロッパ人]]の来航以前の現在のパナマの地には、主に[[チブチャ族]]をはじめとする人々が居住していた。\n\n{{要出典範囲|date=2015年1月|[[紀元前2900年]]から[[紀元前1300年|同1300年]]に刻線文が特徴のモナグリーヨ (Monagrillo) 土器を用いた人々が、主としてパナマ中央部、アスエロ半島北方のパリタ湾岸に[[貝塚]]、内陸では[[岩陰遺跡|岩陰]]や洞窟で生活を営んでいたことが知られている。[[紀元前1000年]]頃にモナグリーヨ土器を伴う集落がなくなり、紀元前6世紀になると、ムラ・サリグアなどをはじめとする[[掘立柱建物]]を住居とした集落が点々と営まれるようになる。ムラ・サリグアの最盛期には、推計で人口は600人から700人近くに達し、集落の面積は58haまで発達した。しかし、紀元前後になっても[[祭祀センター]]とまで言える遺跡は確認できていない。}}\n\n紀元3世紀から4世紀ごろの遺跡からは、木の実や穀物をすりつぶすマノ(すり石)とメタテ(すり皿)が発見されていることから、農耕が本格的に開始されていたと推測される。\n\nA.D.500頃には、パリタ湾岸では[[金]]製品で知られるコクレ(Cocle)文化が興る。その起源については[[コロンビア]]からの影響か、独自の発展か決着をみていない。また[[コスタリカ]]東部に隣接する西部では、美術的にも評価の高い彩文土器や土偶で知られるチリキ(Chiriqui)文化が興る。\n\n[[スペイン人]]が到来する直前にあたる16世紀初頭には、現在のパナマに相当する地域には20万人から200万人の人間が居住していたとされている国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。p.264。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Balboa südsee.jpg|thumb|220px|right|「南の海」([[太平洋]])を探索する[[バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア]]。]]\n\n[[1501年]]、[[コーカソイド|ヨーロッパ人]]としてはじめて[[スペイン]]の探検家{{仮リンク|ロドリーゴ・デ・バスティーダス|es|Rodrigo de Bastidas|en|Rodrigo de Bastidas}}がパナマを「発見」し、[[カリブ海]]側[[ダリエン湾]]の[[ポルト・ベーロ]]に上陸した。翌1502年には、[[クリストファー・コロンブス]]が[[モスキートス湾]]沿岸を探検している。これ以降、自らが[[インド]]に到達したと誤解したコロンブスによってパナマに居住していた人々は[[インディオ]](インド人)と呼ばれるようになった。\n\n[[1508年]]、[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]王[[フェルナンド5世]]が、パナマをスペインの探検家{{仮リンク|ディエゴ・デ・ニクエサ|es|Diego de Nicuesa|en|Diego de Nicuesa}}に与えた。その後、[[1513年]]に[[バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア]]が[[太平洋]]側に到達した(ヨーロッパ人による太平洋の「発見」)。翌1514年には総督として{{仮リンク|ペドロ・アリアス・ダビラ|es|Pedro Arias Dávila|en|Pedro Arias Dávila}}が派遣され、1519年には[[パナマ市]]が建設された。パナマにも他のアメリカ大陸の[[植民地]]と同様に[[アフリカ]]から[[黒人]][[奴隷]]が連行され、[[インディオ]]は[[疫病]]と奴隷労働によって大打撃を受けたが、パナマ市は[[イスパノアメリカ]]植民地の交通の要衝、スペイン人の居住都市として[[1671年]][[1月28日]]にイギリスの海賊[[ヘンリー・モーガン]]による焼き討ちに遭うまで繁栄を極めた。\n\n1530年代にバルボアの下で植民地経営の経験を積んだ[[フランシスコ・ピサロ]]は、パナマを拠点に[[インカ帝国|インカ]]を征服した。また、[[ペルー]]及び近隣植民地からスペイン本国への輸送ルートは、ほとんどがパナマを経由した。例えば、[[アルト・ペルー]](現在の[[ボリビア]])の[[ポトシ]]銀山の[[銀]]は海路で太平洋側の[[パナマ市]]まで輸送され、陸路でカリブ海側の[[ポルトベロ]]まで輸送、そこから再び海路でスペインまで輸送された。スペインが[[16世紀]]初頭にパナマ周辺地域の支配権を確立した後、パナマは[[ペルー副王領]]の一部となり、[[1718年]]に新設された[[ヌエバ・グラナダ副王領]]に編入された。\n\n16世紀から17世紀にかけて、[[フランシス・ドレーク]]や[[ヘンリー・モーガン]]をはじめとする[[イギリス]]の海賊がしばしば輸送拠点を襲撃し、搬送物を略奪した。\n\n=== スペインからの最初の独立 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Bolivar Arturo Michelena.jpg|right|thumb|220px|[[解放者]][[シモン・ボリーバル]]。]]\n[[ファイル:Ferdinand de Lesseps.jpg|right|thumb|200px|[[フェルディナン・ド・レセップス]]。]]\n\n[[1808年]]に[[フランス帝国]]の[[ナポレオン・ボナパルト]]が兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世に据えると、それに反発する民衆[[暴動]]が契機となり、[[半島戦争|スペイン独立戦争]]が勃発した。インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否し、独立のための戦いが始まった。[[ベネズエラ]]の[[カラカス]]出身の[[解放者]][[シモン・ボリーバル]]は不屈の闘争の末に、1819年8月に[[ボヤカの戦い]]に勝利してヌエバ・グラナダを解放すると、1821年には{{仮リンク|カラボボの戦い (1821年)|en|Battle of Carabobo}}に勝利し、ベネズエラの解放を不動のものにした。同年11月28日、パナマはスペインから独立し、自発的にボリーバルの主催する[[大コロンビア|グラン・コロンビア]]の一部となった。1826年にはボリーバルの呼びかけで[[米州]]の相互防衛と将来的な統一を訴える{{仮リンク|パナマ議会|es|Congreso de Panamá|en|Congress of Panama}}がパナマ市で開催されたが、この会議は失敗に終わり、ボリーバルの求心力も低下した。\n\n[[1830年]]にボリーバルが失脚してベネズエラの[[ホセ・アンオニオ・パエス]]がベネズエラ共和国のグラン・コロンビアからの独立を宣言すると、それまで「南部地区」と呼ばれていた[[キト]]と[[グアヤキル]]と[[クエンカ (エクアドル)|クエンカ]]も[[エクアドル|エクアドル共和国]]として独立を宣言したために、グラン・コロンビアは解体した。1831年に大コロンビア解体後に、[[ヌエバ・グラナダ共和国]]は建国され、パナマはその時にヌエバ・グラナダ共和国の一部として独立した。こうしてボリーバルの目指した[[ラテンアメリカ]]統合の夢と共にグラン・コロンビアは崩壊した。\n\n[[1846年]]に[[アメリカ合衆国]]は、パナマにおけるヌエバ・グラナダ共和国(ほぼ現在の[[コロンビア|コロンビア共和国]]に相当)の主権を承認することで[[パナマ地峡]]の通行権を獲得した。アメリカ合衆国が[[米墨戦争]]で[[メキシコ]]から北半分の領土を手に入れ、1848年に[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]で[[ゴールド・ラッシュ]]が始まった[[1840年代]]以降、[[アメリカ合衆国東部]]の人々は[[オレゴン州|オレゴン]]、カリフォルニア等の[[アメリカ合衆国西海岸]]への移住にパナマ地峡を利用し、交通の要衝としてのパナマの重要性は高まった。[[1848年]]にはアメリカの会社が[[パナマ・コロン地峡横断鉄道]]の敷設権を獲得した。[[1850年]]に着工したパナマ・コロン鉄道敷設工事は、[[1855年]]に完了した。\n\n[[1855年]]にパナマはヌエバ・グラナダから自治権を獲得した。[[1863年]]、[[グラナダ連合]]でリオ・ネグロ憲法が制定され、八州が独自の[[外交]]権を持つ分権的な[[連邦]][[国家]][[コロンビア合衆国]]が成立すると、パナマも連邦の一州として実質的な独立を達成したが、[[1866年]]に再びコロンビアによる直接支配が復活した。パナマではコロンビアに対する反乱が頻発するがいずれも失敗に終わった。\n\n[[スエズ運河]]建設に携わった[[フランス人]][[実業家]]の[[フェルディナン・レセップス|レセップス]]がコロンビアから運河建設権を買い取り、[[1881年]]から[[1889年]]まで[[パナマ運河]]建設を進めたが、様々な問題発生により建設は中止された。この過程で運河建設のために各国から労働者が導入された。\n\n[[1885年]]の自由党の反乱を鎮圧した保守党の{{仮リンク|ラファエル・ヌニェス|es|Rafael Núñez|en|Rafael Núñez (politician)}}によって[[1886年]]にリオ・ネグロ憲法の放棄と新憲法が制定され、[[中央集権]]色の強いコロンビア共和国が成立した。こうして一時的に不安定なコロンビアにも保守党による支配権が確立したが、[[1894年]]にヌニェスが死去すると、1899年に自由党の[[カウディーリョ]]だった{{仮リンク|ラファエル・ウリベ・ウリベ|es|Rafael Uribe Uribe|en|Rafael Uribe Uribe}}将軍が蜂起し、[[千日戦争]]が勃発した。この内戦は1902年まで続き、およそ10万人の死者を出した。\n\n=== コロンビアからの第二の独立 ===\n{{Main|バナナ戦争}}\n\n[[アメリカ海軍]]の[[アルフレッド・マハン]]の海軍戦略の影響や、[[1898年]]の[[米西戦争]]を契機に、アメリカ合衆国に太平洋と大西洋をつなぐ運河が[[中央アメリカ|中米]]に必要であるとの考えが浸透していた。[[1901年]]にマハンの教えを受けた[[セオドア・ルーズベルト]]が[[アメリカ合衆国大統領]]に就任すると、アメリカは中米地峡に太平洋と大西洋をつなぐ運河の建設に臨んだ。アメリカ合衆国では、中米における運河建設計画として[[ニカラグア]]案とパナマ案が提示され、[[1902年]]、レセップスが設立した'''[[新パナマ運河会社]]'''から運河建設等の権利を買い取るパナマ案が議会で採決された([[スプーナー法]])。\n\n[[アメリカ合衆国]]はパナマ運河を建設することを[[千日戦争]]で疲弊したコロンビア共和国上院に拒否されたため、パナマの持ち得る経済効果、ならびに[[ラテンアメリカ]]地域における軍事的重要性から分離・独立を画策した。その結果、[[1903年]][[11月3日]]にパナマ地域は[[コロンビア]]から独立を果たした。初代大統領には[[マヌエル・アマドール]]が就任したが、新たに制定された憲法では[[パナマ運河地帯]]の幅16kmの[[主権]]を永遠にアメリカに認めるとの規定があり、以降パナマはアメリカによって事実上支配されることになった。運河地帯の主権を獲得したアメリカによって運河建設は進められ、1914年に[[パナマ運河]]が開通した。\n\nこのようにパナマは独立当初から主権が極めて制限されていたが、パナマのナショナリズムの高まりに応じて1930年代頃からアメリカ合衆国も譲歩せざるを得なくなった。1927年から1933年まで続いた[[ニカラグア]]での[[アウグスト・セサル・サンディーノ|サンディーノ]]戦争により、[[フランクリン・ルーズベルト]]大統領が[[善隣外交]]を導入したことは、その政治的な表現の一つである。親米派のエリートから主導権を奪って就任した[[アルモディオ・アリアス]]大統領は1936年に[[ハル・アルファロ条約]]を締結し、パナマ運河将来的返還など、パナマの保護国としての地位からの脱出を図った。\n\n1940年に就任したアルモディオの弟の[[アルヌルフォ・アリアス]]大統領はより[[ポピュリスト#ラテン・アメリカのポプリスモ|ポプリスモ]]的であり、大統領権の強い1941年憲法を制定し、アメリカ合衆国との対立のために[[枢軸国]]との友好政策や、[[人種差別]]政策など親[[ファシズム]]的な政策を採ったが、この政策は合衆国の不興を買い、1941年にクーデターで失脚した。\n\n後を継いだ[[デ・ラ・グアルディア]]大統領は合衆国との友好関係を強化し、[[第二次世界大戦]]中には敵性[[外国人]]となった[[日本人]]、[[ドイツ人]]、[[イタリア人]]が追放され、土地は没収された。第二次世界大戦中に[[アントニオ・レモン]]の手によってそれまでの警察隊が国家警備隊に再編されて事実上の軍隊となり、以降のパナマの政治に大きな影響力を奮うようになった。\n\n1952年に大統領に就任したレモンは対外的には[[親米]][[政策]]を採る一方、国内では国家警備隊の暴力を背景にした力の政治を推進したが1955年に暗殺された。\n\n[[ファイル:Omar Torrijos with Panamanian farmers.jpg|thumb|260px|right|農民と写る[[オマール・トリホス]]将軍(右)。運河返還交渉によってアメリカにパナマ運河の返還の承認を実現させた。]]\n1960年には中間層の民衆の間で[[ナショナリズム]]が高揚し、パナマ運河地帯返還要求を軸にした[[反米]]運動が盛んになった。1964年には運河地帯でのパナマ国旗の掲揚がアメリカ人に拒否されたことをきっかけに暴動を起こしたパナマ人学生が、[[アメリカ軍]]によって射殺された[[パナマ国旗事件|国旗事件]]が発生し、この事件によってパナマとアメリカは一時[[国交]]を断絶した。\n\n[[ファイル:Operation Just Cause Rangers 3rd sqd la comadancia small.jpg|thumb|260px|left|[[パナマ侵攻]]時の[[アメリカ軍]]。]]\n1968年に発生したクーデターにより[[アルヌルフォ・アリアス]]大統領が失脚し、国家警備隊の司令官だった[[オマール・トリホス]]将軍が大統領に就任した。[[ペルー]]の[[フアン・ベラスコ・アルバラード|ベラスコ]]将軍に影響を受けていた中川文雄、松下洋、遅野井茂雄『世界現代史34 ラテンアメリカ現代史II』山川出版社、1985年1月。p.190トリホス将軍は反対派を徹底的に[[弾圧]]したが、その一方で国内の寡頭支配層や合衆国に対して一歩も妥協しないそのカリスマ性によってたちまち国民の心を掴んだ。国粋主義的な政策で合衆国との交渉に臨んだトリホス将軍は1977年にアメリカの[[ジミー・カーター]]大統領と新運河条約を結び、1979年に運河地帯の主権を回復した。\n\n1981年のトリホス将軍の死後、国家警備隊は拡張され、1983年に[[パナマ国防軍]]に再編された。その後、トリホス将軍の下で諜報任務に就いていた[[マヌエル・ノリエガ]]が事実上の軍と政治のトップとなったが、1989年にノリエガはアメリカと[[キューバ]]の[[フィデル・カストロ|カストロ]]政権や[[リビア]]の[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|カダフィ]]政権など世界各国の[[反米]][[政権]]の二重スパイかつ、コロンビアの[[麻薬]]組織[[メデジン・カルテル]]と深い関係があることを理由に、アメリカによる[[パナマ侵攻]]によって失脚した。\n\nノリエガの失脚後、政治への深い介入が問題になっていたパナマ国防軍は解体され、1990年に国家保安隊に再編された。\n\n=== アメリカ合衆国からの第三の独立 ===\n1999年12月31日に旧運河地帯に残るアメリカ管理地区が返還され、建国以来パナマに大きく関わってきたアメリカ軍は完全撤退した。これをアメリカからの第三の独立と呼ぶ者もいる国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。pp.192-196。\n\n2004年5月には[[民主革命党 (パナマ)|民主革命党]]から故オマール・トリホスの息子[[マルティン・トリホス]]が大統領に就任した。2009年5月3日の大統領選挙では、民主変革党の党首[[リカルド・マルティネリ]]が貧困対策や治安の改善、[[インフラ]]整備のための民間[[投資]]誘致などを掲げて支持を集め、得票43.68%で当選した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Asamblea Nacional de Panamá.JPG|thumb|国会議事堂]]\n{{main|パナマの政治|en:Politics of Panama}}\n[[パナマの大統領|大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]である。[[首相]]は設置されていない。大統領は[[行政]]府の長であり、任期は5年。連続再選は認められていない。現行[[憲法]]は1972年憲法であり、1983年に大きな改正を経て現在に至っている。\n\n[[立法|立法権]]は[[一院制]]の議会に属しており、定数は71名、任期は5年「パナマ共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)348頁。。\n\n[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。\n\n主要[[政党]]としては[[民主変革党]](民主改革党とも)、[[民主革命党 (パナマ)|民主革命党]]、[[パナメニスタ党]](旧アルヌルフィスタ党)などが挙げられる\n\n独立以来国土の中心に位置する[[パナマ運河地帯]]はアメリカ合衆国の[[主権]]下にあったが、1999年12月31日にパナマに主権が返還されたことによってパナマ政府は全土に主権を及ぼすようになった。\n\n[[2010年]][[7月12日]]、マルティネリ政権が強行した[[労働者]]の[[労働組合]]加入を抑制する措置や[[ストライキ|スト権]]の制限などを盛り込んだ[[労働法]]改定に反対する抗議デモが、首都[[パナマ市]]などで行われた。同2010年には[[ボカス・デル・トーロ県]]でストが行われ、警官隊による発砲で労働者2人が死亡、約100人が負傷した事件が発生している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|パナマの国際関係|en|Foreign relations of Panama}}}}\n[[中華民国]]([[台湾]])承認国中で最も古い年(1909年)から国交継続が続いている国家だったが、[[2017年]][[6月12日]]に断交して[[中華人民共和国]]との国交樹立を発表した{{Cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-13/ORGSAB6K50XS01|title=パナマが中国と国交樹立へ、台湾と断交-蔡政権さらに追い込まれる|publisher=[[ブルームバーグ]]|language=|date=2017-06-13|accessdate=2017-06-13}}。なお、中華人民共和国の国有企業はパナマ最大の港であるマルガリータ島港を99年の契約で租借している{{Cite web|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7800.php|title=台湾からパナマをかすめ取った中国、寝返ったパナマ|publisher=[[ニューズウィーク]]|language=|date=2017-06-14|accessdate=2017-06-21}}。\n\n== 軍事 ==\n{{main|パナマの軍事|en:Panamanian Public Forces}}\n1989年の[[パナマ侵攻]]の結果、それまで国防を担っていたパナマ国防軍は1990年に解体され、国家保安隊が創設された。そのため現在パナマに[[軍隊]]は存在しない。\n\n国家保安隊は国家警察、航空海上保安隊、国境警備隊より構成される。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|パナマの行政区画}}\n[[ファイル:Countries-Panama-provinces-2005-10-18-en.png|thumb|400px|パナマの地方行政区分。]]\n[[ファイル:Panamá Provincias and Comarcas numbered.png|thumb|400px|パナマの地方行政区分。]]\n\nパナマは10の区分に分けられており、県制(provincia)を用いている。西からボカス・デル・トーロ(スペイン語 Bocas del Toro)・チリキ(Chiriquí)・ベラグアス(Veraguas)・エレーラ(Herrera)・ロス・サントス(Los Santos)・コクレ(Coclé)・パナマ(Panamá)・コロン(Colón)・ダリエン(Darién)である。このほかにコマルカ(Comarca)と呼ばれる先住民族の自治区が5ヶ所存在する。\n\nこれまで基本的な行政区分は1903年の建国当初から変更されていなかったが、2014年1月1日、パナマ県の西側を分割し新たに10個目の県として、西パナマ県が創設された。\n\n# [[ボカス・デル・トーロ県]]\n# [[チリキ県]]\n# [[コクレ県]]\n# [[コロン県 (パナマ)|コロン県]]\n# [[ダリエン県]]\n# [[エレーラ県]]\n# [[ロス・サントス県]]\n# [[パナマ県]]\n# [[ベラグアス県]]\n# [[西パナマ県]]\n\n; コマルカ\n: C1 {{仮リンク|エンベラ自治県|en|Comarca Emberá-Wounaan}}\n: C2 {{仮リンク|クナ・ヤラ自治県|en|Kuna Yala}}\n: C3 {{仮リンク|マドゥガンディ自治区|en|Kuna de Madungandí}}\n: C4 [[ノベ・ブグレ自治県]]\n: C5 {{仮リンク|ワルガンディ自治区|en|en:Kuna de Wargandí}}\n\n===主要都市===\n{{Main|パナマの都市の一覧}}\n* [[シウダ・デ・パナマ]](パナマ市。英語ではパナマシティ)\n* [[コロン (パナマ)|コロン]]\n* {{仮リンク|バルボア (パナマ)|en|Balboa, Panama|label=バルボア}}\n* {{仮リンク|クリストバル (パナマ)|en|Cristóbal, Colón|label=クリストバル}}\n* [[ダビッド (パナマ)|ダビッド]]\n* {{仮リンク|サンティアーゴ・デ・ベラグアス|en|Santiago de Veraguas}}\n\n== 地理 ==\n{{main|パナマの地理|en:Geography of Panama}}\n[[ファイル:Isla El Porvenir.jpg|thumb|left|[[クナ・ヤラー自治区]]のエル・ポルベニール島]]\n[[ファイル:Panama-CIA WFB Map.png|thumb|300px|パナマの地理]]\n[[ファイル:Karibik 16.png|thumb|300px|パナマの地形]]\n\n[[北アメリカ大陸]]と[[南アメリカ大陸]]の接続点にあり、北緯7度〜10度、西経77度〜83度に及ぶ。東西は直線で約600kmになる。コロンビア国境付近の高地は[[アンデス山脈]]に関係している。国土は[[パナマ運河]]によって二分されており、国土の約78%が山地と丘陵であるように全体的に[[山脈]]が多く、低地では[[熱帯雨林]]が多い。運河には[[ガトゥン湖]]などの湖も存在する。東のコロンビアからは[[オリエンタル山脈]]が、西のコスタリカからは[[ダバサラ山脈]]が延びている。西部の中央山系には高山と[[火山]]が集中しており、最高峰は隣国コスタリカの近くの[[バル火山]](3,475m)である。河川は500あり、最長の川は[[チュクナケ川]](231km)であり、流れは太平洋岸の[[サン・ミゲル湾]]に注ぐ。パナマ市の東に広がるダリエン地方には、ユネスコ世界遺産にも登録されているアメリカ大陸に残された最大規模の[[熱帯雨林]]と湿地帯が広がっている。国土北西部の[[ボカス・デル・トロ諸島]]の島々は、どれも[[サンゴ礁]]に囲まれている。その他にもカリブ海側の[[サン・ブラス諸島]]や、[[ラス・ペルラス諸島]]など幾つかの島嶼が存在する。\n\n気候は[[熱帯]]性気候で、季節は12月半ばから4月までの乾季と5月から12月半ばまでの雨季に分かれる。雨季の午後には激しい雨が降り、年間降水量は2,000mmから3,000mmに達する。\n\nかつては国土の9割以上を森林が占めていたものの、2000年には森林面積が39%にまで低下した国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。p.17。国土の23%は様々なタイプの自然保護区に指定されており、世界全体でも10位以内に入る自然保護大国でもある。\n\n== 経済 ==\n{{main|パナマの経済|en:Economy of Panama}}\n[[File:Punta Paitilla Pmá.jpg|thumb|left|[[パナマ市]]中心街]]\n[[File:Exclusa Miraflores Canal de Panama Panorama.jpg|thumb|right|240px|[[パナマ運河]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のパナマの[[国内総生産|GDP]]は405億ドルである。一人当たりのGDPでは10,876ドルとなり、この数値は[[中央アメリカ|中米]]7か国では最も高く、[[メキシコ]]を若干だが上回る水準である。[[世界銀行]]による定義では、2017年の一人当たり[[国民総所得]]は14370ドルで、この7か国中唯一の高所得国(2017年時点で12376ドル以上)であるhttps://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf。\n\nアメリカ合衆国の通貨[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]にすべてを依拠し、自国の通貨主権を放棄している。中央銀行([[パナマ国立銀行]])は存在するが、紙幣発行権を持たない。[[バルボア (通貨)|バルボア]]という通貨があるが、バルボア紙幣は存在しない。流通している紙幣は米ドル紙幣のみである。それは常に1バルボア=1米ドル固定であり通貨が米ドルと等価であるからである。硬貨はパナマ独自のものが発行されているが、アメリカセント硬貨も等価で併用されている。そのため、パナマはコスタリカと共に中米で最も経済的に進んだ国であり、伝統的に[[金融業]]が経済の中心である。他の[[ラテンアメリカ]]諸国に比べて安定していたこともラテンアメリカの[[金融センター]]として発達した理由の一つである。第三次産業の従事者が全体の7割にものぼる。\nラテンアメリカでブラジルに匹敵する[[経済成長]]を示す。一方、国民の3割は貧困層で、その半数は極貧に属する。\n\nパナマ運河は重要な雇用の場で通行料は重要な収入源である。軍事施設がアメリカから返還されたことと運河の拡張計画は今後のインフラ発展に大きく寄与すると見られる。\n他にはバナナとエビの輸出と、銅や金鉱山の開発がある。\n\n国土の大半が山脈であることから平地農業が廃れてきている。\n\nパナマは熱帯性気候であり、年間降水量が2,000mm以上と非常に多いため、エネルギーの半分近くを水力発電で賄っている国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。p.17。\n\nパナマ船籍の外国商船からの収入も多い([[便宜置籍船]])。\n[[Image:Colon Panama.jpg|thumb|right|240px|コロン港]]\n特にパナマ運河返還後は、観光業も成長している。政府は[[外国人]]と[[退職]]者に税優遇を行っているためで、外国人観光客が増加し、[[不動産]]開発が進んでいる。\n\n=== 鉱業 ===\nパナマの鉱業は小規模ではあるが、金と塩については経済的に採算が取れている。2003年時点の金の採掘量は1.6トン、塩は2.3万トンである。金はダリエンの[[砂金]]が著名であるが、ベタキジャやベラグアスの鉱山開発も進んでいる。塩は[[岩塩]]ではなく、[[塩田]]を利用したものである。サンタマリア川とチコ川に挟まれた都市アグアドゥルセに大規模な塩田が立地する。\n\nこのほか、[[石綿|アスベスト]]、銀、鉄、銅、[[マンガン]]の埋蔵が確認されている。\nまた紙の原料となる木材チップの生産が盛んであり、主に[[日本]]や[[東南アジア]]の港湾に輸出される。\n\n== 国民 ==\n{{main|パナマの人口統計|en:Demographics of Panama}}\n{{also|パナマにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:Kuna Woman sewing.jpg|thumb|180px|left|先住民[[クナ人]]の女性。]]\n[[ファイル:Casco viejo de panama1.jpg|thumb|240px|[[パナマ市]]のサン・フェリペ・ネリ教会]]\n\n住民は[[ヨーロッパ人]]と[[インディオ]](インディヘナ)との混血である[[メスティーソ]]が60%、[[アフリカ系パナマ人]]が14%、[[ヨーロッパ系パナマ人]]が10%、先住民(アジア系モンゴロイド)が10%、その他が1%である。パナマには[[インカ文明]]、[[アステカ文明]]、[[マヤ文明]]のような高度に発達した先コロンブス期の文明は存在しなかったが、それでもインディオが国民の内約10%を占めるのは[[メキシコ]]の国民に占めるインディオ比と同水準であり、ラテンアメリカ域内では先住民系の人口の占める比率が大きい国となっている。\n\n黒人(アフリカ系パナマ人)は植民地時代に[[アフリカ]]からパナマに連行された人々の子孫であるアフロ・コロニアルと、19世紀から20世紀にかけて[[ジャマイカ]]、[[トリニダード]]、[[マルティニーク]]、[[グアドループ]]などから[[鉄道]]や[[運河]]の建設のために移住した人々の子孫であるアフロ・アンティーリャスに分けて統計されている。\n\n白人(ヨーロッパ系パナマ人)は植民地時代に移住した[[スペイン人]]の子孫の他、19世紀に鉄道や運河の建設、監督のために[[イタリア人]]、[[イギリス人]]、[[アメリカ合衆国人]]などが移民した。\n\nパナマの人口の10%を占めるインディオ(インディヘナ)には[[クナ人]]、[[ネーベ人]]、{{仮リンク|エンベラー・オウナン人|en|Embera-Wounaan}}(エンベラー人、オウナン人)、[[ブグレー人]]、[[テリベ人]]、[[ブリブリ人]]、[[ボゴタ人]]などの諸集団が存在し、1953年に[[クナ・ヤラー自治区]]が、1983年に[[エンベラー・オウナン自治区]]、1996年に[[マドゥンガンディ自治区]]、1997年に[[ノーベ・ブグレー自治区]]が創設された。\n\nその他にマイノリティとして[[ユダヤ人]]、中国人([[華僑]])、[[インド人]]([[印僑]])、[[トルコ人]]などが挙げられる。\n\n=== 言語 ===\n[[スペイン語]]が[[公用語]]であり、大多数の国民が[[母語]]としている。その他にもアフロ・アンティーリャスなどには[[ジャマイカ英語]]をはじめとする[[英語]]を母語とする人々が存在する他、[[クナ語]]など先住民の言語を母語とする人々も存在する。英語はまた、都市部の高学歴層や観光地で使用される。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|パナマの宗教|en:Religion in Panama}}\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が85%、[[プロテスタント]]が13%、その他([[仏教]]、[[ヒンドゥー教]]、[[ユダヤ教]]、[[バハーイー教]]など)が2%である。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Paseo de la UP.jpg|thumb|220px|パナマ大学のキャンパス。]]\n{{main|パナマの教育|en:Education in Panama}}\n\n6歳から11歳までの6年間の[[初等教育]]が無償の義務教育期間となり、その後の6年間の前期[[中等教育]]と後期中等教育を経て[[高等教育]]への道が開ける。国公立の教育機関は初等教育から高等教育までほぼ無償である。2000年のセンサスによれば、15歳以上の国民の[[識字]]率は91.9%であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/pm.html。\n\n代表的な高等教育機関としては、[[パナマ大学]](1935年)、[[パナマ工科大学]](1981年)などが挙げられる。歴史的にパナマのエリートは子弟を[[アメリカ合衆国]]や[[西ヨーロッパ]]諸国の学校で学ばせたため、パナマ国内の高等教育機関は中間層の子弟のための機関となり、それゆえにエリート層と対立するパナマの学生は1964年1月の国旗事件など、高揚するパナマ・ナショナリズムの担い手となった。大学進学率は中米諸国の中では最も高い。\n\n== 文化 ==\n[[File:Tuna panama.jpg|thumb|240px|ダンスを踊るパナマ人のカップル]]\n{{main|パナマの文化|en:Culture of Panama}}\nパナマの文化はインディヘナの文化の上に、アフリカ系の文化とヨーロッパ系文化の伝統が強く影響して築き上げられている。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|パナマの音楽|en:Music of Panama|ラテン音楽}}\n1980年代に[[ジャマイカ]]の[[レゲエ]]の影響を受けて[[スパニッシュ・レゲエ]]が生まれた。スパニッシュ・レゲエは1990年代に[[プエルトリコ]]に伝播して[[レゲトン]]となった。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|パナマの世界遺産}}\nパナマ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在し、コスタリカにまたがって1件の自然遺産が登録されている。\n\n\nファイル:Portobelo.jpg|[[パナマのカリブ海沿岸の要塞群]]:ポルトベロとサン・ロレンソ - (1980年、文化遺産)\nファイル:Phaenostictus-mcleannani-001.jpg|[[ダリエン国立公園]](1981年,自然遺産)\nファイル:cloud_forest_panama_1.jpg|[[タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園]] - (1983年、1990年拡大、自然遺産)\nファイル:Catedral de Panamá Viejo.JPG| [[パナマ・ビエホとパナマ歴史地区]] - (1997年・2003年に合同・拡大登録、文化遺産)\nファイル:Lutjanus viridis.jpg|[[コイバ島|コイバ国立公園とその海洋特別保護地域]](2005年、自然遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ '''祝祭日'''\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || Año nuevo ||\n|-\n|[[1月9日]] || [[殉教者の日 (パナマ)|殉教者の日]] || || 1964年、当時の運河地帯での暴動の死者を偲む\n|-\n|移動祝祭日 || [[カルナバル]] || Carnaval ||\n|-\n| 移動祝祭日 || [[聖金曜日]] || Santo Viernes ||\n|-\n| 移動祝祭日 || [[聖週間]] || Semana Santa ||\n|-\n|[[8月15日]] || [[パナマ市]]建設記念日 || || 首都圏のみ休日\n|-\n|[[11月2日]] || [[万霊節]] || || 死者を弔う\n|-\n|[[11月3日]] || コロンビアから分離独立の日 ||separacion de colombia ||\n|-\n|[[11月4日]] || [[国旗]]の日 || Día de la Bandera ||\n|-\n|[[11月5日]] || [[クリストーバル・コロン|コロン]]の日 || Día del Colón || コロン市のみ休日\n|-\n|[[11月10日]] || ロス・サントス市独立の第一声記念日 || ||\n|-\n|[[11月28日]] || スペインからの独立記念日 || Día de la Indipendencia ||\n|-\n|[[12月8日]] || 母の日 || Día de la Madre ||\n|-\n|[[12月25日]] || クリスマス || Navidad ||\n|}\n\n== スポーツ ==\n[[File:Roberto-Duran-1994.png|thumb|160px|[[ロベルト・デュラン]]]]\n[[ファイル:Rod Carew 2008.jpg|thumb|160px|[[ロッド・カルー]]]]\n=== ボクシング ===\n[[ボクシング]]が人気のあるスポーツであり、2007年に[[世界ボクシング協会]](WBA)の本部がパナマ市に移転した。現在までに20人以上の世界チャンピオンを輩出しており、世界王座17度防衛の[[エウセビオ・ペドロサ]]や4階級制覇の歴史的名王者[[ロベルト・デュラン]]を輩出している。\n\n=== 野球 ===\n近隣の[[キューバ]]や[[プエルトリコ]]、[[ドミニカ共和国]]、[[ベネズエラ]]と同様にアメリカの強い影響を受けたため、伝統的にパナマでも[[野球]]が盛んである。[[アメリカ野球殿堂]]表彰者である[[ロッド・カルー]]を筆頭に、[[ニューヨーク・ヤンキース]]の守護神[[マリアノ・リベラ]]、[[ヒューストン・アストロズ]]の主砲[[カルロス・リー]]、日本でプレーした選手では[[アメリカンリーグ]]では初となる[[アメリカ合衆国|アメリカ]]国籍でない本塁打王となった[[ベン・オグリビー|ベンジャミン・オグリビー]]、[[シャーマン・オバンドー]]、[[フリオ・ズレータ]]、[[フェルナンド・セギノール]]が有名である。[[野球パナマ代表]]は[[ワールド・ベースボール・クラシック]]には2006年の第1回大会から参加しているが第2回(2009年)まで1勝も挙げられず、予選が導入された第3回(2013年)と第4回(2017年)は予選で敗退し、本大会には出場していない。\n\n=== バスケットボール ===\nアメリカの強い影響を受けたため、[[バスケットボール]]もパナマで人気の高いスポーツとなっている。[[バスケットボールパナマ代表]]はオリンピック1回、世界選手権4回出場、日本で開催された[[2006年バスケットボール世界選手権|2006年世界選手権]]で20年ぶりの出場を果たした。1967年[[パンアメリカン競技大会バスケットボール競技|パンアメリカン競技大会]]では銅メダルを獲得した。[[NBA]]プレイヤーとして[[ローランド・ブラックマン]]、[[スチュアート・グレイ (バスケットボール)|スチュアート・グレイ]]、[[ゲイリー・フォーブス]]らを輩出しており、日本のbjリーグでは[[ディオニシオ・ゴメス]]がプレーしている。\n\n=== サッカー ===\n[[サッカー]]はボクシング、野球、バスケットボールと並ぶ人気スポーツであるが、[[サッカーパナマ代表]]はこれまでは[[FIFAワールドカップ]]未出場であった。しかし、[[2005 CONCACAFゴールドカップ]]で準優勝を果たすなど着実に力を付けつつある。そして2018年の[[2018 FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]の出場権を獲得した。著名な選手としてJリーグでもプレーした[[ホルヘ・ルイス・デリー・バルデス]]、その双子の弟でヨーロッパでも活躍した[[フリオ・デリー・バルデス]]が挙げられる。\n\n=== 陸上競技 ===\n2016年まで[[オリンピックのパナマ選手団|オリンピックパナマ選手団]]が獲得したメダル3個(金1・銅2)はすべて陸上競技である。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[小林志郎 (研究者)|小林志郎]]、[[小澤卓也]]|date=2004年8月|title=パナマを知るための55章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1964-3|ref=国本、小林、小澤(2004)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n\n== 関連項目 ==\n\n* [[パナマ地峡]]\n* [[パナマ運河]]\n* [[パナマ運河地帯]]\n* [[パナマ侵攻]]\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n* [[カリブ・スペイン語]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | q = no\n | v = no\n}}\n* 政府\n** [https://www.presidencia.gob.pa/ パナマ共和国大統領府] {{es icon}}\n** [http://www.embassyofpanamainjapan.org/ja-index.html 在日パナマ大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/panama/ 日本外務省 - パナマ] {{ja icon}}\n** [https://www.panama.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在パナマ日本国大使館] {{ja icon}}\n* その他\n** {{dmoz|Regional/Central_America/Panama}} {{en icon}}\n** {{CIA World Factbook link|pm|Panama}} {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Panama}} {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{Authority control}}\n\n{{DEFAULTSORT:はなま}}\n[[Category:パナマ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:軍隊非保有国]]"} +{"title": "キリバス", "text": "{{出典の明記|date=2020年1月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = キリバス\n|日本語国名 = キリバス共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|en|Republic of Kiribati}}'''\n|国旗画像 = Flag of Kiribati.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Kiribati.svg|100px|キリバスの国章]]\n|国章リンク = [[キリバスの国章|国章]]\n|標語 = ''{{Lang|GIL|Te Mauri, Te Raoi ao Te Tabomoa}}''
(キリバス語: 健康、平和と繁栄)\n|位置画像 = Kiribati on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 = [[キリバス語]]、[[英語]]\n|首都 = [[タラワ]]\n|最大都市 = タラワ\n|元首等肩書 = [[キリバスの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[タネティ・マアマウ]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|キリバスの副大統領|en|Vice President of Kiribati|label=副大統領}}\n|首相等氏名 = [[w:Kourabi Nenem|Kourabi Nenem]]\n|面積順位 = 186(184)\n|面積大きさ 9= 1 E8\n|面積値 = 811\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2015\n|人口順位 = 176\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 110,136\n|人口密度値 = 126.36\n|GDP統計年元 = 2005\n|GDP値元 = 8200万\n|GDP元追記 =\n|GDP統計年MER= 2005\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER = 6300万\n|GDPMER追記 =\n|GDP統計年 = 2004\n|GDP順位 = 192\n|GDP値 = 7,900万\n|GDP/人 = 800\n|建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 = [[イギリス]]から
[[1979年]][[7月12日]]\n|通貨 = [[オーストラリア・ドル]] (A$)\n|通貨コード = AUD\n|時間帯 = +12 ~ +14\n|夏時間 = なし\n|国歌名 = いざ立て、キリバス人よ (Teirake Kaini Kiribati)\n|ISO 3166-1 = KI / KIR\n|ccTLD = [[.ki]]\n|国際電話番号 = 686\n|注記 = 註1 : 無人島を除いた面積は、717[[平方キロメートル|km2]]\n}}\n'''キリバス共和国'''(キリバスきょうわこく)、[[通称]]'''キリバス'''は、[[太平洋]]上に位置する[[ギルバート諸島]]、[[フェニックス諸島]]、そして[[ライン諸島]]の一部等を[[領土]]とする[[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。\n\n==概要==\nキリバスは33の[[環礁]]からなり、それらは[[赤道]]付近に350万km²にもわたって散らばっている。そのために世界第3位に相当する[[排他的経済水域]]を有している(ただし、陸地が少なく領海や接続水域も少ないため、これらを含めると15位にも入らない)。世界で最も早く[[日付]]が変わる国でもある1995年に[[標準時]][[UTC+14]]が制定されて以来、これに所属する国はキリバス一国のみであったが、2011年12月31日より[[サモア]]の[[夏時間]]およびニュージーランド領[[トケラウ]]の標準時が[[UTC-10]]から[[国際日付変更線]]をまたいでUTC+14に変更された。なお、[[トンガ]]も1999年から2002年まで夏時間として採用していた。。\n\n==国名==\n正式名称は、Republic of Kiribati。通称、Kiribati。キリバス語での発音は「キリバシ」または「キリバス」のように聞こえる。\n\n日本語の表記は'''キリバス共和国'''。通称'''キリバス'''。\n\n国名は[[1788年]]、[[アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン|クルーゼンシュテルン]]らが島を発見した[[イギリス]]の水夫、[[トマス・ギルバート]]にちなむ。キリバス語はg音やl音を欠くため、英語読みの「Gilbert」が転じてキリバスとなった。\n\n== 歴史 ==\n\n===19世紀以前===\n[[先住民]]は、約2000年前西方からカヌーに乗ってやってきた[[ミクロネシア系]]の人々であった。最初の来航した[[ヨーロッパ人]]は[[スペイン人]][[航海家]]で、[[1537年]]に[[キリスィマスィ島|クリスマス島]](現[[キリティマティ島]])を望見した。[[1777年]]には[[イギリス人]]の[[ジェイムズ・クック]]が来島し、19世紀初めから[[ヨーロッパ人]]による経済活動が始まった。\n===イギリス植民地===\n[[1892年]]から、ギルバート諸島は隣のエリス諸島と共にイギリスの[[保護領]]となった。[[1916年]]には[[植民地]]となった。[[第二次世界大戦]]中の[[1941年]]に、イギリスの植民地政府を放逐した[[大日本帝国]]に占領され、後に一部の島は要塞化された。[[1943年]]より、[[アメリカ軍]]との間に、[[ギルバート・マーシャル諸島の戦い]]といった激しい戦闘が行なわれた。\n\n[[1956年]]から[[1962年]]に、ライン諸島のクリスマス島がイギリスとアメリカ両国の[[核実験]]場とされた。[[1971年]]に自治領となった後、[[1978年]]に[[エリス諸島]]は[[ツバル]]として[[イギリス]]から[[独立]]した。\n===独立===\n[[1979年]]にキリバスが独立した。独立の際、[[アメリカ]]はほとんど無人の[[フェニックス諸島]]および3つの島を除く[[ライン諸島]]すべての所有権を放棄し、それぞれキリバスの[[領土]]となった。\n\n独立当初は領域内を[[日付変更線]]が通過し、[[キリバス時間|キリバスの時間体系]]は島によって日付が異なるという行政上において不便な設定になっていた。このため、[[1995年]]に日付変更線の位置を領域の東端にずらして不便を解消した。また、これによって「世界一早く新しい一日を迎える」国家になった。\n\n== 政治 ==\n\n\n[[File:KiribatiParliamentHouse.jpg|thumb|right|200px|キリバスの議会議事堂]]\nManeaba ni Maungatabu と呼ばれるキリバスの議会は、4年に一度の選挙で選ばれ、46人(うち直接選出が44人)の議員で構成される「キリバス共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)227頁。。大統領は、[[元首]]であると同時に[[政府の長|行政府の長]]でもあり、Beretitentiと呼ばれる。\n\n21の有人の島にはそれぞれ地方議会があり、日々の問題を処理している。\n\n主要政党には[[真理の柱]] (BTK)、[[キリバス共同体党]] (MTM) の2党がある。\n\n外交面では、1980年から[[中華人民共和国]]と国交があった。その後、[[2003年]]に[[中華民国]]([[台湾]])と外交関係を開いたが2019年に中華人民共和国と復交{{Cite web |date=2019-09-20 |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-20/PY46KFDWRGG001 |title=台湾が南太平洋キリバスと断交、ソロモン諸島に続き |publisher=ブルームバーグ |accessdate=2019-11-23}}。2020年1月には、[[タネスィ・マアマウ]]大統領が訪中。二国間関係を深めた{{Cite web |date=2019-01-06 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54071000W0A100C2FF1000/ |title=キリバス大統領を厚遇、中国・習主席 |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2020-01-06}}。\n===海面上昇問題===\n海抜の低い環礁が多いために、キリバスは近年の[[地球温暖化]]による海面上昇で、国土の半数以上は水没の危機にある。 [[アノテ・トン]]大統領は、[[2007年]]8月に日本の[[読売新聞]]のインタビューで、もはやキリバスの水没は免れないと明言、全国民の他国への移住計画を発表した。大統領は、熟練労働者としての移住のため、キリバスでの職業訓練支援を[[日本]]、[[アメリカ合衆国]]、[[オーストラリア]]などに呼びかけている。\n*[[2014年]][[2月11日]]、[[フィジー共和国]]の[[エペリ・ナイラティカウ]]大統領が、キリバスの国土が水没した場合にキリバスの全国民をフィジーに移住させる用意があることを公式に表明した。\n\n== 地理 ==\n\n\n===地形===\nキリバスは、基本的に3つの諸島([[ギルバート諸島]]・[[ライン諸島]]・[[フェニックス諸島]])と1つの島([[バナバ島]])からなっている。\n====諸島・島嶼====\n;[[ギルバート諸島]]\n*[[フィジー共和国]]の北およそ1500kmにある16の環礁\n;[[フェニックス諸島]]\n*ギルバート諸島の南東およそ1800kmにある8つの環礁・珊瑚島\n;[[ライン諸島]]\n*ギルバート諸島の東およそ3300kmにある9つの環礁・島。ライン諸島にある3つの島([[パルミラ環礁]]・[[キングマン・リーフ]]・[[ジャーヴィス島]])は、[[アメリカ合衆国]]が所有している。\n*[[キリスィマスィ島]](クリスマス島、Christmas Island)は、世界最大の環礁である。また、[[1995年]][[1月1日]]に[[国際日付変更線|日付変更線]]をずらして、世界で最も早く日付が変わる島となった[[カロリン島]]は[[ミレニアム]]と[[新世紀]]の[[年越し]]を目論んで、'''ミレニアム島'''と改名された。\n;[[バナバ島]]\n*[[ナウル共和国]]とギルバート諸島の間にある孤島。バナバは、隆起した珊瑚の島であり、かつて[[リン鉱石]] (phosphate) を豊富に産出したが、現在では枯渇してしまっている。他のキリバスの島は、環礁の砂と岩の小島、または海面のせいぜい2,3m上まで隆起した珊瑚島である。土地は痩せていてカルシウムを含んでおり、[[コプラ]](椰子の実)栽培以外の大規模農業を行うのは困難である。\n===地方行政区分===\n{{Main|キリバスの行政区画}}\n[[ファイル:Map_of_Kiribati_CIA_WFB.png|thumb|400px|キリバスの地図]]\n行政区画では、以下の6地区に区分されている。\n*[[バナバ島|バナバ地区]](Banaba)\n*[[ライン諸島|ライン・フェニックス地区]](Line Islands)- [[フェニックス諸島]]含む。\n*[[ギルバート諸島|中央ギルバート地区]](Central Gilberts)\n*[[ギルバート諸島|北ギルバート地区]](Northern Gilberts)\n*[[ギルバート諸島|南ギルバート地区]](Southern Gilberts)\n*[[タラワ|タラワ地区]](Tarawa)- [[首都]]\n\nタラワを含む4つの地区は、[[ギルバート諸島]]にあり、住民の多くはここに住んでいる。\n[[ライン諸島]]には3つの島([[キリスィマスィ島]]・[[タブアエラン島]]・[[:en:Teraina|テライナ島]])だけに人が住んでおり、[[フェニックス諸島]]では[[カントン島]]に住民がおり、ライン・フェニックス地区を代表している。\n[[バナバ島|バナバ]]の2001年の人口は約200人であるが、[[フィジー共和国]]の[[ランビ島]]に移り住んだ人々を代表するランビ指導者評議会 (Rabi Council of Leaders) がフィジーのランビ島に設立されており、バナバ及びキリバス政府と緊密な関係を保っている。\n\n== 経済 ==\n[[File:Kiribatisupermarket.jpg|thumb|200px|首都[[タラワ]]のスーパーマーケット]]\n\n[[ナウル共和国]]など周辺のいくつかの国と同様、キリバスはほとんど天然資源を持たない。商業的に成立しうるリン酸塩の鉱床は、[[1979年]]の独立とちょうど同時に枯渇してしまった。現在は、コプラ、観賞用魚や海草が生産および輸出の大半を占める。\n\n経済は、近年大きく揺れ動いている。経済発展は、熟練労働者の不足、インフラの未整備、国際市場から遠く離れていることにより、制約を受けている。経済成長率、物価上昇率ともに[[2003年]]で1.4%である。\n\nイギリス植民地時代にリン鉱石の売り上げの一部を積み立て歳入均等化準備基金 (Revenue Equalisation Reserved Fund) が 作られ、現在キリバス国外で運用・投資され国庫の赤字分を補填しており、残高は[[2005年]]末時点で6億豪ドル弱を記録した。\n===第一次産業===\n====農業====\nキリバスの土地利用においては、農地が最大の面積(50.7%、1994年)を占めている。農業従事者は人口の10%に相当する9000人である。[[タロイモ]](2000トン)と[[バナナ]](5000トン)よりも、加工して輸出に向けるための[[ココナッツ]](9万6000トン)の生産が盛ん。畜産業ではブタ(1万2000頭)。\n====水産業====\n水産業も小規模ではあるが存在する(漁獲高3万1000トン)。また広大な経済海域を持つことから、日本や台湾、中国、[[大韓民国]]やオーストラリアなどの外国漁船による入漁収入が政府の総収入の3割を占める重要な収入となっている。\n===第二次産業===\n====工業====\n最大作物のココナッツを加工し、[[コプラ]](1万2000トン)を生産している。養豚により、食肉加工業も成立している(1000トン)。重工業は存在しない。\n===第三次産業===\n====貿易====\n2001年の輸出額は729万オーストラリア・ドル、輸入額は7501万オーストラリア・ドルであり、かなり大きな貿易赤字である。輸出品は農産物と食品工業を中心とした農産物であり、輸入品は食糧、機械類、燃料である。\n\n主な輸出品は、コプラ (63.7%)、魚介類 (20.9%)、野菜 (7.7%) である。主な貿易相手国は[[バングラデシュ]](約5割を占める)、[[アメリカ合衆国]]、[[マーシャル諸島]]、[[デンマーク]]、[[香港]]。\n\n主な輸入品は、機械 (11%)、穀物 (10.7%)、石油製品 (10.2%)、電気機械 (6.8%)、肉類 (5.9%)。主な輸入相手国は、[[オーストラリア]](約4割を占める)、[[フィジー]]、[[日本]]、アメリカ、中華人民共和国。\n====観光====\n観光業は、GDPの5分の1以上を占めている。\n===外国政府支援===\n特に、[[日本国]]・[[オーストラリア連邦]]・[[ニュージーランド|ニュージーランド王国]]・[[中華民国|台湾国]]からの政府支援が、GDPに対しての大きな補助となっている。その額は、近年ではGDPの25%から50%を占めている。\n[[2017年]]のキリバス金融経済省の発表によると、国家予算の約50%が海外からの支援によって賄われている。海外で働いている労働者からの送金は、毎年500万ドル以上である。\n\n==情報通信・生活基盤==\n===マスメディア===\n====放送局====\nキリバスには[[国営放送]]の[[BPA (キリバス国営放送)|BPA]]があり、インターネットにおいては[[:en:Telecom Services Kiribati Limited|Telecom Services Kiribati Limited]]という[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。\n====新聞====\n新聞は売店などでの販売が主流で、週に一回キリバス語における新聞が発行される。\n\n== 交通 ==\n[[File:Aéroport de Bonriki.jpg|thumb|200px|[[ボンリキ国際空港]]]]\n[[File:Loading copra at Betio port, Kiribati.JPG|thumb|200px|[[サウス・タラワ]]最大都市であるベティオの港で[[コプラ]]の積荷作業]]\n{{see also|キリバスの交通}}\n===空港===\nタラワにある[[ボンリキ国際空港]]に[[ブリスベン]]、[[ホニアラ]]、[[ナンディ]]、ナウルとの間の飛行機が飛ぶ。いずれも、週1~2便の運行である。日本から行く場合は直行便が無いため、[[グアム]]やブリスベン、[[フィジー]]のナンディまで行き、タラワに戻る格好になる。空港から中心地バイリキまでは車で1時間である。\nまた、国内の[[キリスィマスィ島]]に[[カシディー国際空港]]もあるがタラワとの距離が3,000km以上あり同国内で運航可能な機体がなく、フィジーを経由する国際線で乗り継ぎが最短ルートとなっていたが2018年に[[キリバス航空|エア・キリバチ]]が[[エンブラエル E-Jet|E190-E2]]を2機購入契約したことで同機が納入される2019年以降直行便可能な機体を保有することになる[https://flyteam.jp/news/article/104069 エア・キリバチがE190-E2導入へ 純粋な国内線の運航が可能に]。\n===道路===\n幹線道路の総延長は1996年推計で670kmである。舗装率は不明であるが、2001年時点で首都・南タラワは、27kmの舗装路が整備されている。\n===港湾===\nライン諸島に小さな運河が5kmある。主要港湾はバナバ、ベティオ(Betio)、イングリッシュ・ハーバー(タブアエラン島)、カントンの4つで、キリバス船籍の大型商船は1隻在籍する(2002年現在)。この商船は客船兼貨物船で、無積載で1,295tある。\n;主な港湾\n*[[サウス・タラワ|ベティオ港]]\n*[[バナバ島|バナバ港]]\n*[[タブアエラン島|イングリッシュ港]]\n*[[カントン島|カントン港]]\n\n== 国民 ==\n[[File:Bonriki International Airport welcome.jpg|thumb|200px|観光客を出迎える人々([[ボンリキ国際空港]])]]\n\n\n住民は、98.9%(1990年)がミクロネシア人で、他には少数のポリネシア人やヨーロッパ系人種や韓国系等の混成者もいる。\n\n言語は、キリバス語と英語が公用語である。英語よりはキリバス語の方が広く話されている。\n\n[[キリスト教]]が主要な宗教だが、固有の宗教の習慣などが混ざったものになっている。\n\n== 文化 ==\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| New Year Day\n|\n|-\n| [[イースター]] 2日前\n| [[聖金曜日]]\n| Good Friday\n|\n|-\n| [[イースター]] 翌日\n| [[イースター・マンデー]]\n| Easter Monday\n|\n|-\n| [[4月18日]]\n| [[健康の日]]\n| Health Day\n|\n|-\n| [[7月12日]] - [[7月14日]]\n| [[独立記念日]]\n| Independence Day\n|\n|-\n| [[8月7日]]\n| [[青年の日]]\n| Youth Day\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| Christmas\n|\n|-\n| [[12月26日]]\n| [[ボクシング・デー]]\n| Boxing Day\n|\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[キリバス関係記事の一覧]]\n*[[南洋群島]]\n*[[コレコレア]]\n*[[キリバスの交通]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Kiribati|Kiribati}}\n* 政府\n** [http://www.embassy-avenue.jp/kiri/index-j.html キリバス共和国名誉総領事館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kiribati/ 日本外務省 - キリバス]\n** [https://www.fj.emb-japan.go.jp/JapaneseVersion/index_j.html 在フィジー日本国大使館] - 在キリバス大使館を兼轄\n* その他\n** [https://pic.or.jp/country_tourism/4924/ PIC - キリバス]\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten|ISNI=000000012295548X|NLA=000035312259|SUDOC=034158502|BNF=cb12494455b|BNE=XX457054}}\n{{KI-stub}}\n{{Country-stub}}\n{{DEFAULTSORT:きりはす}}\n[[Category:キリバス|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "バルバドス", "text": "{{混同|バルバトス|x1=悪魔の一柱である}}\n{{Otheruses|西インド諸島の国家|元プロボクサー|バルバドス・ジョー・ウォルコット}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =バルバドス\n| 日本語国名 =バルバドス\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Barbados}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Barbados.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Barbados (2).svg|100px|バルバドスの国章]]\n| 国章リンク =[[バルバドスの国章|国章]]\n| 標語 ={{lang|en|''Pride and Industry''}}
(英語: 誇りと勤勉)\n| 位置画像 =BRB orthographic.svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[ブリッジタウン]]\n| 最大都市 =ブリッジタウン\n| 元首等肩書 =[[バルバドス国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[バルバドス総督|総督]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|サンドラ・メイソン|en|Sandra Mason}}\n| 他元首等肩書1 =[[バルバドスの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ミア・モトリー|en|Mia Mottley}}\n| 面積順位 =183\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 =431\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =171\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =256,000\n| 人口密度値 =646\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =73億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=46&pr.y=12&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=316&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =146\n| GDP値MER =36億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =148\n| GDP値 =52億\n| GDP/人 =19,025\n| 建国形態 =独立\n| 確立形態1 =[[イギリス]]より\n| 確立年月日1 =[[1966年]][[11月30日]]\n| 通貨 =[[バルバドス・ドル]]\n| 通貨コード =BBD\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =豊かな時も、いざという時も\n|ISO 3166-1 = BB / BRB\n| ccTLD =[[.bb]]\n| 国際電話番号 =1-246\n| 注記 =\n}}\n\n'''バルバドス'''({{Lang-en|Barbados}})は、[[カリブ海]]、[[西インド諸島]]内の[[小アンティル諸島]]東端に位置する、[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]である。[[島国]]であり、島全体が[[サンゴ礁|珊瑚礁]]で出来ている。海を隔てて約200kmの北西に[[セントルシア]]、西に[[セントビンセント・グレナディーン]]、南西に[[グレナダ]]と[[トリニダード・トバゴ]]が存在する。[[首都]]は[[ブリッジタウン]]。\n\n[[ラテンアメリカ]]、[[カリブ海]]諸国全域において、最も[[議会制民主主義]]が定着した国であり、[[国際連合]]による[[人間開発指数]]では42位(2010年度)と域内最高である。[[平均寿命]]は77.2歳(男74.2歳、女79.8歳、2010年度)で世界第43位。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、英語で{{lang|en|'''Barbados'''}} {{IPA-en|bɑrˈbeɪdɒs, bɑrˈbeɪdoʊs||En-us-Barbados.ogg}}(バーベイドス(ズ))。\n\n日本語の表記は、'''バルバドス'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''巴巴多斯'''など。\n\n国名は、[[ポルトガル語]]の{{lang|pt|Os Barbados}}([[鬚]]の生えたもの)から来ている。理由は諸説あり、この島に生えている木の根が鬚のように見えたからという説、この木に生えた[[苔]]が鬚のように見えたからという説、木から垂れ下がった[[蔓]]草が鬚のように見えたからという説など。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|バルバドスの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\nヨーロッパ人の到来以前、この島には[[南アメリカ|南米]]の[[ギアナ地方]]から、[[アラワク族]]系[[インディオ]]の[[シボネイ|シボネイ族]]が移住していた。その最古の移住者が訪れたのは[[4世紀]]半ばと考えられている。その後、好戦的な[[カリブ族]]にたびたび襲撃された。\n\n=== 植民地時代 ===\n[[File:The Barbadoes Mulatto Girl.jpg|thumb|180px|[[ムラート]]の女性([[18世紀]])]]\n* [[1500年]] [[スペイン]]人がこの島に渡来。スペイン人はこの島を植民地化はしなかったが、その間、全ての先住民を奴隷として[[イスパニョーラ島]]で強制労働させた。そのため、バルバドス島は無人島化してしまった。\n* [[1536年]] [[ポルトガル]]の航海者[[ペドロ・カンポス]]が、バルバドス島に上陸した。その後、[[スペイン]]による[[奴隷制]][[プランテーション]]農園が開設されたが、やがて放棄された。\n* [[1625年]] [[イギリス王]][[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]から[[カーライル伯]]ジェームズ・ヘイに、バルバドス島の独占所有権を含む植民地経営の[[特許状]]が下される{{sfn|モリソン |1997|pp=135-138}}。植民地経営は軌道に乗り、[[1629年]]の末にはおよそ3000人の入植者が小アンティル諸島のカーライル伯領に入植していた。\n\n* [[1638年]] カーライル伯の死亡とともに、王領植民地となる{{sfn|モリソン |1997|pp=213-221}}。\n* イングランドの統治が始まってからは、1650年代に[[ブラジル北東部]]から{{仮リンク|ブラジル植民地 (オランダ領)|en|Dutch Brazil|label=オランダ領ブラジル}}が消滅して追放された元[[オランダ東インド会社]]の[[オランダ人]]農園主によって、[[マデイラ諸島]]から[[ブラジル]]に導入されて{{仮リンク|エンジェニョ|en|Engenho}}(砂糖[[プランテーション]])で培われた[[サトウキビ]]の生産技術が導入され、カリブ海諸島で初となる[[サトウキビ]][[プランテーション]]がイギリス人の農園主によって経営された。当初は、イングランドの植民地となっていた[[アイルランド]]などからの白人年季奉公人によってプランテーションが担われていたが、さらに安い労働力を大量に確保するため、最終的には[[アフリカ]]から黒人奴隷が連れてこられ、強制労働をさせられた。黒人奴隷が島の経済を支えていたが、[[1834年]]に奴隷制は廃止された。\n* [[1657年]] 入植者による本国政府に対する反乱が発生し、派遣された艦隊によって[[海上封鎖]]が行われる{{sfn|モリソン |1997|pp=213-221}}。\n* 1930年代 それまでイギリス人農園主などに独占されていた政治に対し、かつての奴隷の子孫からの参加要求が高まった。\n* [[1937年]] 黒人暴動が起こり、イギリス政府に結社の自由、労働組合の結成を認めさせた。\n* [[1938年]] {{仮リンク|グラントリー・ハーバート・アダムズ|en|Grantley Herbert Adams}}が[[バルバドス労働党]]を設立した。\nその後、民主化は更に進行。\n* [[1939年]] 最初の自治議会が開設される。\n* [[1951年]] 普通選挙制が導入され、[[1961年]]には広範な自治権を獲得。\n* [[1958年]] [[西インド連邦]]を結成し、周辺のカリブ海諸島のイギリス植民地と合同での独立を志向した。初代首相にはバルバドス自治政府でも初代首相を務めた{{仮リンク|グラントリー・ハーバート・アダムズ|en|Grantley Herbert Adams}}が就任し、各植民地で独立のための住民投票を行ったが、[[ジャマイカ]]の離脱などで連邦は瓦解。\n* [[1962年]] 再び単独でイギリスの自治領に復帰。\n* [[1966年]][[11月30日]] [[イギリス連邦]]加盟国かつ英連邦王国として独立を達成。\n\n=== 独立以後 ===\n独立後、初代[[バルバドスの首相|首相]]には、[[民主労働党 (バルバドス)|民主労働党]]の{{仮リンク|エロール・バロー|en|Errol Barrow}}が就任した。民主労働党政権は穏健な中道路線を取り、他のカリブ海諸国が経験した政治的混乱を回避した。また、観光開発に力を入れ、安定的な経済成長を実現した。\n\n1976年からは[[バルバドス労働党]]が政権を組織したが、1986年の選挙で民主労働党のバローが再び首相に就任した。[[1994年]]の総選挙でバルバドス労働党が勝利し、以来[[1999年]]と[[2003年]]の総選挙でも勝利した同党の{{仮リンク|オーウェン・アーサー|en|Owen Arthur}}党首が首相を3期務めた。[[2008年]]の総選挙では民主労働党が14年ぶりに政権を奪還し、バローの後継として同党を率いた[[デイヴィッド・トンプソン (バルバドスの政治家)|デイヴィッド・トンプソン]]が首相に就任した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Bridgetown barbados parliament building.jpg|thumb|国会議事堂]]\n{{Main|バルバドスの政治}}\n[[元首|国家元首]]は[[イギリス国王]]であり、[[バルバドス総督|総督]]がその代理を務めている。王(女王)の称号は\"By the Grace of God, Queen of Barbados and of Her other Realms and Territories, Head of the Commonwealth.\"(神の恩寵を受けるイギリス連邦の代表であり、バルバドスおよびその他の領域の女王)となっている。なお、バルバドス政府は英国王に代わり、元首となる[[大統領]]を設置し、イギリス連邦内の共和国になることを検討中である。\n\n[[行政|行政権]]は[[バルバドスの首相|首相]]および内閣にあり、首相は通常、下院における多数党の党首が選出される。[[立法|立法権]]は[[両院制]]の[[議会]]によって担われ、[[下院]]は定数30名で、5年ごとに改選。[[上院]]は定数21名で総督によって任命される「バルバドス」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)358頁。。\n\n主な政党は、[[バルバドス労働党]]と[[民主労働党 (バルバドス)|民主労働党]]であり、[[二大政党制]]が確立している。どちらの党も中道左派の政党であるが、バルバドス労働党は[[民主社会主義]]、民主労働党は[[社会民主主義]]を掲げており、位置付けは微妙に異なる。\n\nまた、[[トリニダード・トバゴ]]とは、領海に関する境界画定問題を抱え、対立している。[[2005年]]4月にはアーサー首相が「トバゴはトリニダードよりバルバドスと連合を組んだ方が良い。歓迎する」と発言し、トリニダード・トバゴ政府から抗議を受けた。\n\n== 軍事 ==\n{{main|バルバドスの軍事}}\nバルバドス国防軍は、[[陸軍]]であるバルバドス連隊と[[沿岸警備隊]]を基幹に現役兵610人、[[予備役]]430人からなり、国土防衛や治安維持の支援にあたる。\n\n[[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]の加盟国でもある。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Barbados parishes numbered.png|thumb|260px|バルバドスの地方行政区分図]]\n{{Main|バルバドスの行政区画}}\nバルバドスは、11の[[行政教区]] (parish) に分かれる。\n\n# [[クライスト・チャーチ (バルバドス)|クライスト・チャーチ]](Christ Church)\n# [[セント・アンドリュー (バルバドス)|セント・アンドリュー]](Saint Andrew)\n# [[セント・ジョージ (バルバドス)|セント・ジョージ]](Saint George)\n# [[セント・ジェームズ (バルバドス)|セント・ジェームズ]](Saint James)\n# [[セント・ジョン (バルバドス)|セント・ジョン]](Saint John)\n# [[セント・ジョセフ (バルバドス)|セント・ジョセフ]](Saint Joseph)\n# [[セント・ルーシー (バルバドス)|セント・ルーシー]](Saint Lucy)\n# [[セント・マイケル (バルバドス)|セント・マイケル]](Saint Michael)\n# [[セント・ペーター (バルバドス)|セント・ペーター]](Saint Peter)\n# [[セント・フィリップ (バルバドス)|セント・フィリップ]](Saint Philip)\n# [[セント・トーマス (バルバドス)|セント・トーマス]](Saint Thomas)\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Barbados.png|thumb|260px|right|バルバドス全図]]\n{{Main|バルバドスの地理}}\n[[File:Bathsheba, Barbados 08.jpg|thumb|left|東海岸]]\n\nバルバドス島の面積は約431km²で、カリブ海および小アンティル諸島の中で最東端に位置する。島の西側はカリブ海で、東側には果てしない[[大西洋]]が広がっている。島のほとんどが平坦であるが、島の中央に丘陖の[[ヒラビー山]](314m)が聳え立っている。[[ブリッジタウン]]市内には巨大な[[橋]]があり、町のシンボルになっている。2011年に「ブリッジタウン歴史地区とその守備要塞」として,バルバドス初の世界遺産に登録された。\n{{Clearleft}}\n== 経済 ==\n[[File:Bridgetown aerial.JPG|thumb|right|首都[[ブリッジタウン]]]]\n{{Main|バルバドスの経済}}\nIMFによると、2010年のバルバドスの国民一人あたり[[GDP]]は14,326ドルで世界42位、カリブ海地域において最も裕福な国の一つである。イギリス植民地時代から、バルバドスは安定的な政治と国民の高い教育水準により経済的に豊かな国であった。\n歴史的に、バルバドス経済は[[サトウキビ]]栽培によって支えられてきた。しかし1970年代後半からは[[観光業]]が発展し、バルバドス経済を支える柱となった。\n[[グレープフルーツ]]の原産国でもある。\n\n=== 交通 ===\n* [[グラントレー・アダムス国際空港]]\n\n== 国民 ==\n{{Main|バルバドスの国民}}\n住民はアフリカ系が90%、ヨーロッパ系が4%、アジア系および[[混血]]が6%である。\n\n[[公用語]]は[[英語]]であり、[[バヤン語]]と呼ばれる英語系の[[クレオール言語]]も話されている。\n\n宗教は[[プロテスタント]]が67%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が4%、[[無宗教]]が17%、その他が12%。\n\n== 文化 ==\n{{Main|バルバドスの文化}}\nバルバドスは「'''リトル・イングランド'''」と呼ばれるほど、歴史的にイギリスとの関係が深く、独立後も良好な関係を維持したため、他のカリブ海諸国以上にイギリスの文化的影響を受けている。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|バルバドスのスポーツ}}\n特に[[クリケット]]が盛んに行われ、[[西インド諸島]]として他のカリブ海諸国等の連合チームとして[[イングランド]]や[[インド]]などとの国際試合を行っている。西インド諸島は2度の[[クリケット・ワールドカップ]]優勝経験を誇る。バルバドス出身の[[ガーフィールド・ソバーズ]]は世界のクリケットにおいて歴代屈指の名選手だった。\n\n=== 食文化 ===\n周辺の国と同様にライムをよく使用する。ライムスフレがある。{{Cite book|和書\n|author=服部 幸應・服部 津貴子|title=アジアのお菓子(2)|date=2005年4月10日|year=2005|publisher=[[岩崎書店]]|page=43頁~45頁|isbn=9-7842-6503-622-6}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|バルバドスの世界遺産}}\nバルバドスには[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リスト登録物件が1件ある。[[ブリッジタウン歴史地区とギャリソン]]がそれであり、2011年に登録された。\n\n== 主な著名人==\n*[[リアーナ]] - シンガー、レコーディングアーティスト、モデル\n*[[ジェームズ・シスネット]] - 男性[[長寿]]世界2位だった人物\n\n== その他 ==\n* かつては[[ロンドン]]から[[コンコルド]]が飛来する、数少ない地の一つでもあった。\n* 17世紀に建てられたセント・ジョンズ教会(St. John's Parish Church)という教会に[[ローマ帝国]]最後の皇帝[[コンスタンティノス11世]](1405-1453)の子孫、フェルディナンド・パレオロガス(Ferdinando Paleologus、不明-1678)の墓がある事で知られている{{Sfn|Pariser|2000|p=170([https://books.google.co.jp/books?id=zDM8K7LFqIoC&pg=PT189#v=onepage&q&f=false])}}。\n* [[1989年]]には英国の[[ロック (音楽)|ロックバンド]][[ローリング・ストーンズ]]のメンバーが、この国でおちあってアルバム『[[スティール・ホイールズ]]』の[[ゲネプロ]]を行った。レコーディングは英領[[モントセラト]]で行われている。\n* [[チャーリー・パーカー]]のナンバーに、Barbados という曲がある。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1989年6月|title=略奪の海カリブ──もうひとつのラテン・アメリカ史|series=岩波新書|publisher=[[岩波書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=増田(1989)}}\n* {{Citation\n| last = Pariser\n| first = Harry S\n| authorlink=\n| title = Explore Barbados\n| publisher = Harry S. Pariser\n| year = 2000\n| isbn= 9781893643512\n}}\n* {{Cite book |和書 |author = サムエル・モリソン |translator = 西川正身 |title = アメリカの歴史 |issue = 1 |date = 1997 |publisher = 集英社 |isbn = 4087603172 |series = 集英社文庫 |ref = harv }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[バルバドス関係記事の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Barbados|Barbados}}\n; 政府\n:* [https://web.archive.org/web/20060102064257/http://www.barbados.gov.bb/ バルバドス政府] {{en icon}}\n:* [http://www.primeminister.gov.bb/ バルバドス首相府] {{en icon}}\n; 日本政府\n:* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/barbados/ 日本外務省 - バルバドス] {{ja icon}}\n:* [http://www.tt.emb-japan.go.jp/ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在バルバドス大使館を兼轄 {{ja icon}}\n; 観光\n:* [http://www.visitbarbados.org/ バルバドス政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n{{Country-stub}}\n{{BB-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:はるはとす}}\n[[Category:バルバドス|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "モルディブ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 = モルディブ\n| 日本語国名 = モルディブ共和国\n| 公式国名 = {{lang|dv|ދިވެހި ރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ}}\n| 国旗画像 = Flag of Maldives.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Maldives.svg|100px|モルディブの国章]]\n| 国章リンク = ([[モルディブの国章|国章]])\n| 国歌 = [[国家敬礼|{{lang|dv|ޤައުމީ ސަލާމް}}]]{{dv icon}}
''国家敬礼''
{{center|[[file:Gaumii salaam.ogg]]}}\n| 標語 = なし\n| 位置画像 = Maldives (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[ディベヒ語]]\n| 首都 = [[マレ]]\n| 最大都市 = マレ\n| 元首等肩書 = [[モルディブの国家元首の一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 = [[イブラヒム・モハメド・ソリ]]\n| 首相等肩書 = [[モルディブの副大統領|副大統領]]\n| 首相等氏名 =[[ファイサル・ナシーム]]\n| 面積順位 = 187\n| 面積大きさ = 1 E8\n| 面積値 = 300\n| 水面積率 = 極僅か\n| 人口統計年 = 2010\n| 人口順位 = 176\n| 人口大きさ = 1 E5\n| 人口値 = 396,334\n| 人口密度値 = 1,316\n| GDP統計年元 = 2013\n| GDP値元 = 351億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=556&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=39&pr.y=15|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|date=2014-04|accessdate=2014-09-23}}\n| GDP統計年MER = 2013\n| GDP順位MER = 160\n| GDP値MER = 23億\n| GDP統計年 = 2013\n| GDP順位 = 163\n| GDP値 = 31億\n| GDP/人 = 9,173\n| 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 = [[イギリス]]より
[[1965年]][[7月26日]]\n| 通貨 = [[ルフィヤ]](£)\n| 通貨コード = MVR\n| 時間帯 =(+5)\n| 夏時間 = なし\n| ISO 3166-1 = MV / MDV\n| ccTLD = [[.mv]]\n| 国際電話番号 = 960\n| 注記 =\n}}\n[[ファイル:Malosmadulu Atolls, Maldives.jpg|thumb|200px|[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]によるモルディブの[[衛星画像]]]]\n'''モルディブ共和国'''(モルディブきょうわこく、{{lang-dv|ދިވެހިރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ}}, {{ラテン翻字|dv|Dhivehi Raa'jeyge Jumhooriyya}})、通称'''モルディブ'''は、[[アジア]]の[[インド洋]]にある[[島国]]で、[[インド]]と[[スリランカ]]の南西に位置する。\n\n== 国名 ==\n正式名称は'''ދިވެހި ރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ'''([[ディベヒ語]]:[[ラテン文字]]転写は''Dhivehi Raajjeyge Jumhooriyyaa''。読みはディヴェヒ・ラーッジェーゲ・ジュムフーリッヤー)。通称、''Raajje''。\n\n公式の英語表記は{{Lang|en|Republic of Maldives}}(リパブリック・オブ・モールディーヴズ)。通称、Maldives。\n\n日本語表記は'''モルディブ共和国'''。通称は'''モルディブ'''、もしくは'''モルジブ'''とも。\n\n[[ディベヒ語]]名の「Raajjeyge」とは、[[島]]を意味する「rah」の複数形「Raajje」に[[所有格]]を表す[[接尾辞]]「ge」がついたもの。「Jumhooriyyaa」は共和国の意。「Dhivehi」は「島に住む人」の意。\n\n英語名の「Maldives」は[[サンスクリット]]で 「島々の花輪」を意味する「Malodheep(マローディープ。マーラー(mālā、माला。「輪」)+ドウィーパーハ(dvīpāḥ、द्वीपाः。「島々」))に由来するとされる。これはモルディブの珊瑚礁の島々が輪を描くように並んで浮かんでいる様子を花輪にたとえたものである。\n\n== 歴史 ==\n\n* [[6世紀]]頃、[[セイロン島|セイロン]](現[[スリランカ]])から仏教徒の人々が移住してきた、といわれている。\n* [[1153年]]、アラブ人がイスラム教を伝えた。以後、イスラム教国家となる{{Cite web|title=モルディブ共和国(Republic of Maldives)|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/maldives/data.html#section2|website=外務省|accessdate=2019-07-19|language=ja}}。\n* [[1343年|1343]]-[[1344年]]、[[イブン・バットゥータ]]が滞在。政府高官として10ヶ月間勤務する。\n* [[1558年]]、[[ポルトガル]]が[[マレ|マーレ]]を占拠( - [[1573年]])。\n* [[1645年]]、[[オランダ]]の[[保護国]]となる( - [[1796年]])。\n* [[1887年]]、[[イギリス]]の保護国となる。\n* [[1932年]]、最初の憲法が起草され、君主位が[[世襲君主制|世襲制]]から[[選挙君主制|選挙制]]に移行。\n* [[1953年]]、君主制が廃止され、共和制に移行。[[アミン・ディディ]]が初代[[大統領]]に就任したが、一年も経たずに政権崩壊。[[王政復古]]により、[[ムハンマド・ファリド・ディディ]]が第94代[[スルターン]]に選ばれる。\n* [[1959年]]、南部にてアドゥアン人民共和国(後に[[スバディバ連合共和国]]に改称)が独立宣言( - [[1963年]])。\n* [[1965年]][[7月26日]]、[[スルターン]]を[[元首]]とする[[スルターン国|君主国]]([[モルディブ・スルターン国]])として独立。\n* [[1968年]][[11月11日]]、[[国民投票]]で[[共和制]]に移行。\n* [[1978年]]11月11日、[[イブラヒム・ナシル|ナシル]]初代[[大統領]]に代わり[[マウムーン・アブドル・ガユーム|マウムーン・アブドゥル・ガユーム]]が第2代大統領に就任。\n* [[1982年]]7月9日、[[イギリス連邦]]加盟。\n* [[1988年]]11月3日、国内実業家の雇った[[タミル・イーラム人民解放機構]] (PLOTE) の[[傭兵]]部隊による[[クーデター]]が勃発([[1988年モルディブクーデター]])。当時モルディブは[[軍]]を保有していなかったため、同日夜に輸送機により[[インド]]軍部隊が投入されて傭兵部隊は鎮圧された。\n* [[2004年]]\n** 長期政権となっているガユーム大統領と野党勢力の対立が続き、[[政治犯]]釈放を求める[[デモ活動|デモ]]が拡大し、[[非常事態宣言]]が出される。以後、政治の[[民主化]]改革が行われる。\n** 12月26日、[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]による[[津波]]の襲来を受け82名が死亡するなどの被害を受けた。\n* [[2007年]]9月29日、首都マーレで、爆弾[[テロリズム|テロ]]と見られる爆発があり、日本人2人を含む外国人観光客12人が負傷した。\n* [[2008年]]1月8日、北部のホアラフシ島で大統領暗殺未遂事件があり、15歳の[[ボーイスカウト]]の少年が犯人を制止し少年は腕を負傷した。\n* [[2008年]]10月29日、民主化後初の大統領選挙が行われ、[[モハメド・ナシード]]が当選([[11月11日]]就任)。\n* [[2012年]]2月7日、モハメド・ナシード大統領が辞任し、[[モハメド・ワヒード・ハサン]]副大統領が、大統領に昇格する。\n*[[2013年]]、大統領選挙により[[アブドゥラ・ヤミーン]]大統領が当選、ナシード前大統領は僅差で落選する{{Cite web|title=楽園に民主主義を…敏腕妻が圧力 A・クルーニーさん、モルディブ元大統領の釈放成功|url=https://www.sankei.com/premium/news/160130/prm1601300016-n1.html|website=産経ニュース|accessdate=2019-07-19|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}。\n*[[2015年]]2月、ナシード前大統領が反テロ法違反の容疑で逮捕、懲役13年の判決を受ける。\n*[[2015年]]7月、マーレにて独立50周年記念式典を実施。\n* [[2015年]]9月28日、[[アブドゥラ・ヤミーン]]大統領暗殺未遂事件{{Cite web|title=モルディブで副大統領逮捕 大統領暗殺未遂の容疑|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3064116|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-07-19|language=ja}}。\n*[[2016年]]10月13日、[[イギリス連邦]]を離脱{{Cite web|title=モルディブ大統領選挙での親中派現職の敗北―それでも中国の「楽園」進出は止まらない(六辻彰二) - Yahoo!ニュース|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20180926-00098315/|website=Yahoo!ニュース 個人|accessdate=2019-07-19|language=ja}}。\n*[[2018年]]9月23日、野党統一候補のイブラヒム・ソリが大統領選挙に勝利。\n* [[2018年]]12月17日、イブラヒム・ソリ大統領がインドを訪問、インドから14億ドルの融資枠と[[通貨スワップ]]の提供をとりつけ、前政権の中国依存路線を修正した{{Cite web |date= 2018-12-17|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39045740X11C18A2FF1000/ |title=インド、モルディブに融資枠14億ドル 中国をけん制 |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2018-12-19}}\n\n== 政治 ==\n\n{{節スタブ}}\n\n[[File:JumhooreeMaidan.JPG|thumb|180px|left|[[マレ]]の独立広場]]\n[[File:Maumoon-Abdul-Gayoom.jpg|thumb|180px|left|[[マウムーン・アブドル・ガユーム]](1978-2008年)]]\n\n[[モルディブの国家元首の一覧|国家元首]]は[[大統領]]で、任期は5年。[[行政機関|行政府]]の長を兼ねており、首相は1975年以来空席となっている。議会が候補者を選出し国民が信任投票を行う。[[2003年]]10月の選挙では[[マウムーン・アブドル・ガユーム|ガユーム]]大統領の続投(6期目)が決まった。\n\n[[議会]]は[[一院制]]で「マジュリス(Majlis、[[国民議会 (モルディブ)|国民議会]])」と呼ばれる。全85議席で、任期は5年「モルディブ共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)213頁。。\n\n伝統的に政治的集団を結成する習慣が無かったため[[政党]]は存在しなかったが、[[アジア]]最長と呼ばれるガユーム政権の打倒のために[[2003年]][[11月10日]]に[[モルディブ民主党]](MDP)が結成された。これを契機にガユーム大統領が新党[[モルディブ人民党]](DRP)を結成。その他にも[[モルディブ進歩党]](PPM)や[[共和党 (モルディブ)|共和党]]といった中堅政党、更には'''イスラム民主党'''や'''正義党'''といった小政党が続々と結成され、徐々に[[政党政治]]へと移行しつつある(政党の一覧は[[モルディブの政党]]を参照)。\n\n[[2008年]][[8月7日]]には基本的人権や言論の自由、複数政党制などを初めてうたった新憲法が制定された。そして10月8日、複数政党制の下での初めての大統領選挙が行われたが、過半数を得票した候補がおらず、1位のガユーム大統領と2位のモルディブ民主党のナシード元総裁で決選投票が行われることになった。10月29日に決選投票の結果が発表され、ナシードが当選した。また、2009年には国民議会議員選挙も行われ、モルディブ民主党が第1党となった。\n\n[[2013年]]の大統領選挙では、前年に大統領を辞任したナシードが[[アブドゥラ・ヤミーン]]と争った。選挙はナシードが勝利するが最高裁判所の判断で選挙結果は無効とされ、再度行われた投票では51.3%を獲得し、ヤミーンがナシードを破り大統領に当選した。ヤミーン就任直後からナシードやガユームなど野党有力者を相次いで逮捕するなど、強権的な手法で反対派を押さえ込んでいる。\n\nヤミーンは、歴代政権が採ってきた親インド政策から距離を置き、中国に接近。2015年には二国間で[[自由貿易協定]]を締結するなど経済関係を強化した。また、多額の資金供与を引き出してインフラ建設に乗り出した{{Cite web |date= 2018.6.23|url=https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180623/mcb1806231610001-n1.htm |title=債務で主導権を奪う…中国の呪縛、はまったスリランカ、モルディブにも迫る |publisher=Sankei Biz |accessdate=2018-12-01}}。\n\n[[2018年]][[2月1日]]、最高裁判所は政治犯9人の釈放と、議員資格が停止中の野党議員ら12人の復権命令を発令した。しかしこれをヤミーン大統領が拒否し、抗議活動が活発になったため[[2月5日]]には15日間の非常事態宣言を発令した。[http://www.sankei.com/world/news/180206/wor1802060014-n1.html モルディブで非常事態宣言 政治犯の釈放拒否で混乱]2018.2.6 産経ニュースその後、6日に最高裁は命令を撤回した[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000402&g=int インド洋の楽園混乱=非常事態宣言、最高裁長官を拘束-モルディブ]時事通信、2018年6月11日。。\n\n2018年9月23日、大統領選挙が行われ、ヤミーンは露骨に介入を行った。しかし、結果としては野党候補の[[イブラヒム・モハメド・ソリ|イブラヒム・ソリ]]が当選。24日にヤミーンが結果を受け入れる声明を発表したため、政権交代は平和裡に行われた。\n\n=== 地方行政区画 ===\n[[ファイル:Male-total.jpg|thumb|300px|モルディブの首都[[マレ|マーレ]]]]\n{{Main|モルディブの地方行政区画}}\n首都マーレと、7つの行政区の下で、20の'''アトル'''(atholhu。[[環礁]]を意味する英語の「atoll」に由来)に分かれる。これは、26ある自然的意味における環礁を、行政管轄の観点から合一または分割し、20に再編したもの。「環礁区」と日本語に訳されたり、「自然上の環礁」と「行政上の環礁」として両者を区別されたりすることもある。首都マーレは、カーフ環礁の中にあるマーレ島とヴィリンギリ島の2島のみで構成される行政地区である。\n\n== 日本との関係 ==\n{{main|日本とモルディブの関係}}\n\nモルディブは独立の2年後、1967年に日本との国交を樹立している。その後長らく在スリランカ日本国大使館が在モルディブ日本国大使館としての業務を兼轄していたが、[[2016年]]にマーレに[[在モルディブ日本国大使館]]が開設され、同年7月には常駐としては初の在モルディブ日本国大使が着任した。一方、在日本モルディブ大使館は2007年に開設された。\n\n1987年には[[サイクロン]]による高波でマーレの首都機能が麻痺したことから日本政府に緊急援助・災害対策支援の要請があり、これを受けて1987年から2002年までの15年間に計5回(1987年-1989年にかけて緊急事業としてマーレ島南部、1994年からは第1次:西岸、第2次:東岸、第3次:南岸、第4次:北岸)に分けて約75億円をかけて[[政府開発援助|ODA]]による護岸堤建設が行われた{{cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/hanashi/story/asia/maldives1.html|title=ODAちょっといい話 大津波からモルディブの首都住民を守った日本の防波堤|publisher=[[外務省]]|accessdate=2019-9-16}}。完成後の2004年には[[スマトラ島沖地震]]による津波が襲来してマーレの約2/3が冠水したが、津波による死者は出なかった{{cite web|url=https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/sekatopix/article0151/|title=モルディブの大津波から住民を守った日本の防波堤|publisher=[[国際協力機構]]|accessdate=2019-9-16}}。\n\n一方、[[2011年]][[3月11日]]の[[東日本大震災]]に際しては、救援物資としてモルディブ政府から[[ツナ#ツナ缶|ツナ缶]]8万6400個、市民が持ち寄った義援金700万ルフィア(約4,600万円)とツナ缶約60万個が送られている{{cite web|url=http://viva-wmaga.eek.jp/2011/04/10/3765|title=【モルディブ】「日本への恩返し」 特産のツナ缶60万個を提供|accessdate=2019-9-16}}。市民が持ち寄った缶詰は、缶切りなしで開けられるよう同国内の加工業者がいったん引き取ってプルトップ缶に詰め替えた上で日本に送られた。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|モルディブ国防軍}}\nモルディブは長く軍事力を保有していなかったが、[[1558年]]にポルトガルに占領された後、抵抗軍が組織され、[[1573年]]には独力でポルトガル軍の撃退に成功した。以降、17世紀中盤の数度のポルトガルによる再攻撃もすべて撃退し、19世紀後半には近代軍に移行したが、20世紀中盤以降は[[治安部隊]](国家保安隊)に縮小されていた。\n\nその後、国家保安隊が警察機能を兼任していたため、一国における単一組織の権限が大き過ぎることが懸念されるようになり、また[[1988年]]に同国の実業家が[[傭兵]]を使って[[1988年モルディブクーデター|クーデター未遂事件]]を起こしたこともあって、[[2006年]]に警察機能を分離して[[モルディブ国防軍]]として再編成された。なお、全方位外交を旨としていることから、安全保障条約なども締結していないが、諸外国軍との共同訓練等の軍事交流はある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Maledives Atoll Lhaviyani (28800519036).jpg|thumb|モルディブの環礁]]\n[[ファイル:Landaa Giraavaru vue du ciel.JPG|thumb|220px|[[リゾートアイランド]]の一つ、ランダーギラーヴァルには[[フォーシーズンズホテル|フォーシーズンズ リゾート]]がある(バア環礁)]]\n[[ファイル:Coral atoll formation animation.gif|thumb|環礁の形成]]\n\n{{Main|モルディブ諸島}}\n[[スリランカ]]南西の[[インド洋]]に浮かぶ26の[[環礁]]や約1,200の[[島]]々から成り、そのうち有人島は約200である。高温多湿の[[熱帯]]気候。\n\n海抜の最高が2.4mという平坦な地形であるため、近年の海面上昇と[[珊瑚]]礁の死滅により、国土が消滅する危険にさらされている。海面が1メートル上昇すると国土の80%が失われると言われる。このためナシード大統領(2008年当時)は、モルディブの基幹産業である観光収入の一部を使って海外の土地([[インド]]や[[スリランカ]]、[[オーストラリア]]などが想定されている)を購入し、国民が移住できる土地を確保する意向を表明している[http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20081111-OYT1T00641.htm モルディブ新大統領「国土水没に備え移住用の土地確保」] 2008-11-11閲覧。。また、国土を盛り土することで水没を防ぐ方策も検討されている[http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000468.html モルディブ、盛り土で水没防げ 国土存亡かけ挑戦] 共同通信 2011年1月4日。\n\n現在、[[ヴェラナ国際空港]]がある[[フルレ島]]の北北東に人工島「フルマーレ」を造成している。\n\n\nFile:Doni aux Maldives cropped.jpg|モルディブの海\nFile:A beach in Maldives.jpg|フィハルホヒ島のビーチ\nFile:Malediven Beach.jpg|フィハルホヒ島のビーチ\nFile:Bathala_(Maldives)_8.JPG|thumb|バタラ島\n\n\n==野生動物==\n\n\nFile:Maldives_soft_coral.jpg|[[サンゴ]]\nFile:Madoogali_reef.jpg|[[サンゴ]]\nFile:Maldives_Oriental_sweetlips,_Plectorhinchus_vittatus.jpg|[[コショウダイ]]の仲間\nFile:Manta_rays,_Maldives.png|[[オニイトマキエイ]]\nFile:Maldives_Parrotfish_(Scaridae).jpg|[[ブダイ科]]\nFile:Maldives_Butterflyfish,_Chaetodon_auriga.jpg|[[トゲチョウチョウウオ]]\nFile:Maldive_anemonefish.jpg|[[クマノミ亜科]]\nFile:Rhincodon_typus.jpg|[[ジンベエザメ]]\nFile:Maldives_09633.jpg|[[アオサギ]]\nFile:Baa_Atoll_Maldives.JPG|[[タイマイ]](バア環礁にて)\n\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Maldives treemap.png|thumb|220px|色と面積で示したモルディブの輸出品目。大部分を水産加工品が占めている。]]\n[[ファイル:The western side (382669110).jpg|thumb|220px|モルディブ港]]\n\n\nかつては[[後発開発途上国]](いわゆる最貧国)の一つであった(2011年、経済成長により指定解除)。外務省のウェブサイトによると、[[2016年]]のモルディブの[[国内総生産|GDP]]は42.24億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは9,875ドルで、南アジアでは最も高い。\n主産業は[[漁業]]と[[観光業]]。[[観光]]部門がGDPの約3分の1を占めており、最大の外貨獲得源でもある。[[リゾート]]島は85 - 100もあるといわれる。[[2001年]]7月、政府は20年間で工業化促進を目指す「2020ビジョン」を発表。各島は、その機能が特定されていることが多く、空港の島・ごみの島・囚人の島・観光の島など特化している場合が多い。\n\n=== 農業 ===\n2005年時点の農業人口は2万7000人。国土の43.3%が耕地となっている。主要作物はココナッツ(1万6000トン、2004年)、バナナ(4000トン)、タロイモ(350トン)。ココナッツはコプラの原料となる商品作物である。\n\n一方、主食となる穀物は輸入している。\n\n=== 漁業 ===\n約5000隻の漁船を擁し16万トン(2004年)の漁獲高をあげている。対象はマグロ、ついでカツオである。これらは最大の輸出品目となっている。\n\n=== 鉱業 ===\nモルディブには鉱物資源がほとんど存在しない。\n\n=== 工業 ===\n単一の食品工業、すなわち[[ココナッツ]]からの[[コプラ]]製造のみが確立している。2005年時点のコプラの生産量は2295トンであった。\n\n=== 観光 ===\n[[ファイル:TMA Terminal.JPG|thumb|220px|[[ヴェラナ国際空港]]に隣接するトランスモリディヴィアン航空のターミナル]]\n[[ファイル:Madoogali from terrace.jpg|thumb|220px|[[リゾートアイランド]]の一つ、マドゥーガリ島。美しい[[ターコイズブルー]]の海が特徴。]]\n\n人口を上回る数の観光客が訪れており1999年には43万人を超えた。またそれに伴い観光業は雇用も生み出しており1999年にはモルディブの就業人口の14%を占めている。\n\n基本的に1つの島に1つのホテルが存在する形式で、ホテルによって滞在する島を選択することになる([[リゾートアイランド]])。各島への移動は[[ドーニー]]と呼ばれる木製のボートが使用されるが、高速艇(いわゆるモーターボート)や水上機も使用される。\n\n外国人は特別に許可された場合を除いて観光が許可されている島以外には入ることができない。\n\n\nFile:IMG_Soneva_7842-2.jpg|Soneva Gilly、モルディブ\nFile:Thatched-roof in the Maldive Islands 03.jpg|リゾート\nFile:Thatched-roof villa in the Maldive Islands 02.jpg|ウォーターヴィラ\nFile:Thatched-roof villa in the Maldive Islands.jpg|ウォーターヴィラとスパ(湧水)\nFile:Maledives aerial (28727082662).jpg|ラヴィヤニ環礁、クレドゥの水上バンガロー\nFile:Wasserbungalow Malediven Traum (28823120374).jpg|水上バンガロー\nFile:Sandbank Malediven (29447070765).jpg|モルディブの砂州\nFile:Himmelbett Malediven Strand (29447117375).jpg|ホワイトビーチ\nFile:Bolifushi.jpg|ボリフューシ島\nFile:Moofushi_from_jetty.jpg|ムーフューシ島\n\n\n=== 労働力 ===\n失業率4.4%(2006年)\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Maldives demography.png|thumb|200px|モルディブの人口変化]]\n\n=== 民族 ===\n\n{{節スタブ}}\nモルディブでは固有の民族呼称は該当せず、人種構成としては[[インド・アーリア人]]と[[ドラヴィダ人]]を中心に、西北から移住した[[アラブ人|アラブ系]]と東南から移住した[[インドネシア・マレー人種|インドネシア・マーレー人種]]([[インドシナ人種]]([[古モンゴロイド]]系)と[[オーストラロイド]]の混血人種)などが混血して、モルディブの住民として成り立っている。\n\n=== 言語 ===\n公用語は、[[ディベヒ語]](ディヴェヒ語とも表記され、モルディブ語とも呼ばれる)。また、[[英語]]もよく通じる。リゾート島によっては[[フランス語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[ドイツ語]]、[[イタリア語]]も話されている。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Mosque of Hulhumalé.jpg|thumb|left|イスラム教のモスク]]\n[[イスラム教]]の[[スンナ派]]が[[国教]]。住民のほぼ100%(推計値、正確な数値は不明)がイスラム教徒である。\n{{Clearleft}}\n\n== 文化 ==\n{{Main|モルディブの文化}}\n\n[[ファイル:Maahefun Fuvahmulah.JPG|thumb|right|マーヒフン ([[ラマダン]]入りを祝う祭り)、フヴァフムラ環礁]]\n\n旧国歌『ガオミィ サラーム』は『[[蛍の光]]』と同じ曲、つまり、スコットランド民謡の『[[オールド・ラング・サイン]]』の旋律を用いた曲であった。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin:auto\"\n|+ style=\"font-weight:bold; font-size:120%\"|祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|7月26日||独立記念日||||\n|-\n|11月11日||共和国記念日||||\n|-\n|||[[ナショナルデー]]||||[[ヒジュラ暦]]第3月1日\n|-\n|||ムハンマド生誕祭||||ヒジュラ暦第3月12日\n|-\n|||断食月明けの祭||||ヒジュラ暦第10月1日より3日間\n|-\n|||[[犠牲祭]]||||ヒジュラ暦第12月10日より通常5日から7日間\n|}\n\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n\n* 『現代アジア辞典』図書出版、文眞堂、2009\n\n== 関連項目 ==\n* [[モルディブ関係記事の一覧]]\n** [[モルディブ国防軍]]\n\n* [[リゾートアイランド]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Maldives|Maldives}}\n; 政府\n: [https://presidency.gov.mv/ モルディブ共和国大統領府]{{En icon}}\n: [https://www.maldivesembassy.jp/index.php/en/ 在日モルディブ大使館]{{Ja icon}}\n; 日本政府\n: [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/maldives/ 日本外務省 - モルディブ]{{Ja icon}}\n: [https://www.mv.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モルディブ日本国大使館]{{Ja icon}}\n; 観光\n: {{Wayback |url=http://www.visitmaldives.com/jp |title=モルディブ政府観光局 |date=20150510175133}}{{Ja icon}}\n\n{{アジア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{OIC}}\n{{Normdaten}}\n{{Maldives-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:もるていふ}}\n[[Category:モルディブ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:インド洋]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:過去のイギリス連邦加盟国]]\n[[Category:環礁]]"} +{"title": "アルバ", "text": "{{otheruses|オランダ領の島}}\n{{Pathnav|オランダ王国|frame=1}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = アルバ\n|日本語国名 = アルバ\n|公式国名 = {{Lang|nl|Aruba}}\n|国旗画像 = Flag of Aruba.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Aruba.svg|100px]]\n|国章リンク = \n|標語 = なし\n|標語追記 = \n|国歌 = [[:en:Aruba Dushi Tera|貴い国アルバ]]\n|国歌追記 = \n|位置画像 = Aruba in Caribbean.svg\n|公用語 = [[オランダ語]]、[[パピアメント語]]\n|首都 = [[オラニエスタッド]]\n|最大都市 = オラニエスタッド\n|元首等肩書 = [[オランダ君主一覧|国王]]\n|元首等氏名 = [[ウィレム=アレクサンダー (オランダ王) |ウィレム=アレクサンダー]]\n|首相等肩書 = 総督\n|首相等氏名 = [[フレディス・レフンニョル]]\n|他元首等肩書1 = 首相\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|イブリン・ウェバー・クローズ|en|Evelyn Wever-Croes}}\n|面積順位 = \n|面積大きさ = \n|面積値 = 178.91\n|水面積率 = ごく僅か\n|面積追記 = \n|人口統計年 = 2014\n|人口順位 = 197\n|人口大きさ = \n|人口値 = 103,400\n|人口密度値 = 612\n|人口追記 = [http://esa.un.org/wpp/ World Population Prospects: The 2012 Revision], UNDESA.\n|GDP統計年元 = \n|GDP値元 = \n|GDP元追記 = \n|GDP統計年MER = \n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = \n|GDPMER追記 = \n|GDP統計年 = \n|GDP順位 = \n|GDP値 = \n|GDP/人 = \n|GDP追記 = \n|建国形態 = 独立\n|確立形態1 = [[オランダ領アンティル]]から\n|確立年月日1 = [[1986年]][[1月1日]]\n|確立形態2 = \n|確立年月日2 = \n|確立形態3 = \n|確立年月日3 = \n|確立形態4 = \n|確立年月日4 = \n|確立形態5 = \n|確立年月日5 = \n|通貨 = [[アルバ・フロリン]]\n|通貨コード = AWG\n|通貨追記 = \n|時間帯 = [[UTC-4|-4]]\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 = \n|ISO 3166-1 = AW / ABW\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.aw]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = 297\n|国際電話番号追記 = \n|注記 = \n}}\n\n[[画像:Aruba-demography.png|300px|thumb|人口推移(千人)]]\n'''アルバ'''([[オランダ語]]:{{lang|nl|Aruba}} {{IPA-nl|aːˈrubaː|}})は、[[西インド諸島]]の南端部、[[南アメリカ|南米]][[ベネズエラ]]の北西沖に浮かぶ島。高度な自治が認められた[[オランダ王国]]の[[構成国]]。本土[[オランダ]]、[[キュラソー島|キュラソー]]、[[シント・マールテン]]と共に対等な立場でオランダ王国を構成している。アルバという名は、[[スペイン語]]のoro huba(黄金がある)から来ているという説がある。\n\n== 歴史 ==\nアルバの最初の住民は、[[アラワク族]]のカケティオス・インディアンである。彼らは、[[カリブ族]]による攻撃から逃れて、[[ベネズエラ]]からこの地に移住した。最古のインディアン住居跡は、西暦[[1000年]]頃までさかのぼる。他の西インド諸島とも距離もあり、海の高い波は[[カヌー]]での航海を困難にしたため、カケティオスたちはカリブ海よりも南米に多く見られた。\n\nスペイン人探検家のアロンソ・デ・オヘダ (Alonso de Ojeda) は、[[1499年]]頃、最初のヨーロッパ人として同地に到着したと考えられているが、開拓地は建設されなかった。多くのほかの西インド諸島と異なり、プランテーションはアルバでは発達しなかった。その代わりにスペイン人は、多くのカケティオスをイスパニョーラ島へ送り、そこで[[奴隷]]として掘削の仕事を強制した。\n\n[[1636年]]、アルバはオランダに承認され、2世紀近くオランダの植民地支配下にあった。[[1805年]]以降の[[ナポレオン・ボナパルト]]による戦争の間、[[イギリス]]が主に島の植民地支配をしたが、[[1816年]]に再びオランダの植民地支配に戻された。\n\n[[19世紀]]のゴールドラッシュで繁栄した。最初の原油積み替え施設が[[1924年]]に、[[1928年]]には製油所が開設された。これは[[アメリカ合衆国]]の[[スタンダード・オイル]]・オブ・ニュージャージー(現在の[[エクソンモービル]])の100%出資の子会社、ラゴ・オイル&トランスポート株式会社 (Lago Oil & Transport Co. Ltd.) である。\n\nラゴ製油所は島の東端に位置し、西端には[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]が小さい「イーグル製油所」を保持していたが、[[第二次世界大戦]]勃発後のオランダの[[ドイツ]]による占領のすぐ後に閉鎖を余儀なくされた。\n\n第二次世界大戦後の[[1954年]]に、[[オランダ領アンティル]]([[州]])の一部([[県]])に組み込まれたが、[[1986年]]単独の自治領([[州]])として分離した。現在に至るまでオランダの統治下にある。\n\n== 政治 ==\n=== 軍事 ===\n自治領であるため自前の軍隊は持たず、[[オランダ軍]]が沿岸警備などに就いている。\n\n== 地理 ==\n北緯12度03分、西経69度58分、ベネズエラから北の沖合い25kmに位置する、面積193km2の島。近くにある[[キュラソー島|キュラソー]]と[[ボネール島|ボネール]]と共に[[ABC諸島]]とも呼ばれている。ほぼ平坦な[[サンゴ礁]]の島で、最高地点でもジャマノタ山(188m)である。年間平均気温が27℃、年間降水量が510mmである。島の大半は[[砂漠]]化しており、降水量が少ないため、植物は[[サボテン]]が生えている。島には美しい真っ白な[[砂浜|ビーチ]]が幾つかあり、観光客で賑わっている。\n[[File:Aruba map.png|thumb|地図]]\n\n== 経済 ==\n[[カリブ海]]地域の中では生活水準は非常に高く、[[失業率]]も低い。アルバの[[国民総生産]]の半分は観光関連で、観光客のほとんどがアメリカからであり、最大の貿易相手国でもある。観光業が拡大する一方、アルバにおける有力産業は石油精製で、農業や製造業の規模は小さい。[[20世紀]]の最後の10年間は、観光産業がブームとなり、[[1985年]]にいったん製油所が閉鎖されて以来([[1991年]]に再開)、アルバの第一の産業となる。観光と島内に多数あるリゾートに注目が集まっていることもあってアルバの失業率は非常に低く、「カリブ海のラスベガス」とも呼ばれている。\n\nアルバは観光産業が盛んな一方で農業・製造業の規模が小さいことから長年財政赤字を計上しており、インフレ率はやや高くなっている。財政政策に注力してはいるものの、オランダ本国から毎年援助を受けている。\n\n=== 通貨 ===\n通貨は[[アルバ・フロリン]](アルバ・ギルダーとも)。為替レートは1アルバ・フロリン=1[[アンティル・ギルダー]]=1.79[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]で固定されている。補助単位はセント(100セント=1アルバ・フロリン)。5フロリンおよび50セント硬貨は四角形をしている。\n\n== 交通 ==\n{{Main|アルバの交通}}\n* [[クィーン・ベアトリクス国際空港|レイナ・ベアトリクス国際空港]]\n\n== 住民 ==\n[[ヨーロッパ]]系の白人と黒人、さらに先住民[[アラワク族]]の血が混ざり合った[[混血]]が80%を占める。\n\n宗教は[[カトリック教会|カトリック]]が82%、[[プロテスタント]]が8%である。\n\n公用語は[[オランダ語]]だが、オランダ語や[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]などが混ざり合った混成語である[[パピアメント語]]も幅広く使われている。\n\n== 有名人 ==\n* [[ジーン・キングセール]] - 元[[野球]]選手。[[MLB]]では[[ボルチモア・オリオールズ|オリオールズ]]などに所属。実働7年。\n* [[スーザン・ケイグル]] - 歌手。[[ニューヨーク市地下鉄]]公認のストリートミュージシャン。\n* [[シドニー・ポンソン]] - [[MLB]]の元[[投手]]。オリオールズなどに所属。アルバ島北部の町ノールト (Noord) 出身の白人選手であり、150km/hを超える剛速球の持ち主。実働12年で通算91勝。\n* [[ザンダー・ボガーツ]] - 野球選手。MLB・[[ボストン・レッドソックス|レッドソックス]]所属。\n\n==脚注==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[オランダの島の一覧]]\n* [[ISO 3166-2:AW]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons|Aruba}}\n* [http://www.aruba.com アルバ政府の観光局公式サイト]\n\n\n\n{{オランダ王国の構成国}}\n{{アメリカ}}\n\n{{Coord|12|30||N|69|58||W|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:あるは}}\n[[Category:アルバ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "セルビア", "text": "{{基礎情報 国|\n |略名 =セルビア\n |日本語国名 =セルビア共和国\n |公式国名 ='''{{Lang|sr|Република Србија
Republika Srbija}}'''\n |国旗画像 =Flag_of_Serbia.svg\n |国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Serbia.svg|120px|セルビアの国章]]\n |国章リンク =([[セルビアの国章|国章]])\n |位置画像 =Serbia (orthographic projection).svg\n |公用語 =[[セルビア語]]ヴォイヴォディナでは[[ルーマニア語]]、[[パンノニア・ルシン語]]、[[ハンガリー語]]、[[スロバキア語]]、[[クロアチア語]]も公用語。コソボでは[[アルバニア語]]も公用語。\n |首都 =[[ベオグラード]]\n |最大都市 =ベオグラード\n |元首等肩書 =[[セルビアの大統領|大統領]]\n |元首等氏名 =[[アレクサンダル・ヴチッチ]]\n |首相等肩書 =[[セルビアの首相|首相]]\n |首相等氏名 ={{仮リンク|アナ・ブルナビッチ|en|Ana Brnabić}}\n |面積順位 =113
(コソボを除いた場合、119位)\n |面積大きさ =1 E10\n |面積値 =88,361平方キロメートル\n
(コソボを除いた場合、77,474km²)\n |水面積率 =極僅か\n |人口統計年 =2013\n |人口順位 =93
(コソボを除いた場合、98位)\n |人口大きさ =1 E6\n |人口値 =9,090,715
(コソボを除いた場合、7,243,007人)\n |人口密度値 =102
(コソボを除いた場合、93人/km²)\n |GDP統計年元 =2013\n |GDP値元 =3兆6,182億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=942&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=60&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n |GDP統計年MER =2013\n |GDP順位MER =87\n |GDP値MER =425億\n |GDP統計年 =2013\n |GDP順位 =81\n |GDP値 =897億\n |GDP/人 =12,464\n |建国形態 =独立\n |確立形態1 =[[セルビア・モンテネグロ]]の解体により\n |確立年月日1 =[[2006年]][[6月5日]]\n |通貨 =[[ディナール|セルビア・ディナール]]コソボでは[[ユーロ]]が通用\n |通貨コード =CSD\n |時間帯 =+1\n |夏時間 =+2\n |国歌 = [[正義の神|{{lang|sr|Боже правде / Bože pravde}}]]{{sr icon}}
''正義の神''
{{center|[[ファイル:Serbian national anthem, instrumental.oga]]}}\n | ISO 3166-1 = RS / SRB\n |ccTLD =[[.rs]]\n |国際電話番号 =381\n |注記 =\n}}\n'''セルビア共和国'''(セルビアきょうわこく)、通称'''セルビア'''は、南東[[ヨーロッパ]]、[[バルカン半島]]中西部の内陸に位置する[[共和国|共和制]][[国家]]。かつての[[ユーゴスラビア]]に属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。\n\n[[首都]]である[[ベオグラード]]は、ユーゴスラビア誕生以来2006年に[[セルビア・モンテネグロ]]が解体されるまで一貫して連邦の首都であった。[[2006年]][[6月3日]]の[[モンテネグロ]]の分離独立に伴い[[独立宣言]]をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州が[[コソボ|コソボ共和国]]として事実上独立状態にある。\n\n== 国名 ==\n[[セルビア語]]では「{{lang|sr|Република Србија / Republika Srbija}}」(レプブリカ・スルビヤ)、通称「{{lang|sr|Србијa / Srbija}}」(スルビヤ)。日本語では「'''セルビア共和国'''」、通称「'''セルビア'''」。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は'''塞爾維亜'''、または'''塞爾維'''。英語においては「Republic of Serbia」、通称「Serbia」(サービア)である。\n\n== 歴史 ==\n=== 中世・近世・近代 ===\n{{Main|セルビアの歴史}} \n* [[6世紀]] - バルカン半島西部(当時は[[東ローマ帝国]]の領域)にセルビア人が居住を始める。\n* [[9世紀]] - セルビア人が[[キリスト教]]を受容する。\n* [[1171年]] - [[セルビア王国 (中世)|セルビア王国]]が成立。\n* [[1346年]] - [[セルビア帝国]]が成立。\n* [[1371年]] - [[セルビア公国 (中世)|セルビア公国]]が成立。\n* [[1459年]] - セルビア公国がヨーロッパに侵攻してきた[[オスマン帝国]]に滅ぼされる。\n* [[1817年]] - [[セルビア公国 (近代)|セルビア公国]]が成立し、オスマン帝国から自治権を獲得。事実上の独立を果たす。\n* [[1838年]] - ベオグラード遷都。\n* [[1878年]] - [[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]により、オスマン帝国から完全に独立。\n* [[1882年]] - [[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]が成立。\n* [[1912年]] - [[第一次バルカン戦争]]でオスマン帝国に勝利し、領土を拡大。\n\n=== 戦間期 ===\n[[File:Banovine Jugoslavia.png|thumb|left|200px|[[ユーゴスラビア王国]]とその地方区分([[1929年]])]]\n[[第一次世界大戦]]後、[[1918年]]の[[サン=ジェルマン条約]]により、旧[[オーストリア=ハンガリー帝国]]領の[[南スラヴ人]]地域は[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]として分離した。この国はセルビア、[[モンテネグロ]]とともに「[[ユーゴスラビア王国|セルブ・クロアート・スロヴェーン王国]]」を結成し、南西スラヴ人の統一国家が誕生した。[[1919年]]の[[パリ講和会議]]では[[日本]]の提出した[[人種差別撤廃案]]に賛成するなど民族問題に取り組む姿勢をとった。ところが、建国当初から民族間の不和が続き、政治は行き詰まっていた。状況の打開を試み、[[1929年]]にセルビア王[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]が[[クーデター]]を起こし[[ユーゴスラビア王国]]とした。しかしアレクサンダル1世はマケドニア人の民族主義組織・[[内部マケドニア革命組織]]に暗殺され、後継となった摂政[[パヴレ・カラジョルジェヴィチ]]はクロアチア人に対して[[クロアチア自治州]]の設置を認めたものの、民族間の不和は解消されなかった。\n{{Clearleft}}\n=== 第二次世界大戦 ===\n[[File:Axis occupation of Yugoslavia, 1941-43.png|thumb|left|200px|[[枢軸国]]により分割された[[ユーゴスラビア王国]]([[1941年]]-[[1943年]])。北東が[[セルビア救国政府]]]]\n[[第二次世界大戦]]では[[ナチス・ドイツ]]に[[ユーゴスラビア侵攻|侵攻]]され、王国政府はロンドンに逃れて[[亡命政権]]を樹立した。ドイツ軍は傀儡政権である[[セルビア救国政府]]を成立させる一方で、軍政を敷いてセルビアでの事実上の支配権を握った。他方で、ユーゴスラビア王国軍で主流であったセルビア人将校が中心となり、ドイツ軍に対抗する武装組織[[チェトニック]]が組織された。しかし、ドイツ軍政当局はドイツ軍の死者1人につきセルビア人市民100人、ドイツ軍の負傷者1人につきセルビア人市民50人を殺害する規定を導入し、セルビア人市民を虐殺した。チェトニックたちの多くはドイツ軍への抵抗をあきらめ、次第に軍政当局に協力する立場へと転じていった。\n\n代わってドイツに対しての[[レジスタンス運動|抵抗運動]]を展開したのは、[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]をはじめとする[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]である。チェトニックはドイツ軍への抵抗をしない代わりに、[[クロアチア独立国]]でセルビア人が[[ジェノサイド]]の対象となっていることへの報復として[[クロアチア人]]や[[ボシュニャク人]]に対する大量虐殺を始めた。これに対して、パルチザンは多民族混成の抵抗運動であり、市民への虐殺をせず、ドイツ軍に対して粘り強く抵抗した。一時は[[ウジツェ]]に解放区を作るなど目覚しい戦果を挙げ、やがて多くの市民がパルチザンに加わっていった。パルチザンは、ソ連軍が侵攻してくる前に、自力でユーゴスラビアから枢軸勢力を駆逐し、[[ユーゴスラビア民主連邦]]を成立させた。\n{{Clearleft}}\n\n=== 社会主義時代 ===\n{{See also|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|セルビア社会主義共和国}}\n[[File:SocialistYugoslavia en.svg|thumb|left|200px|[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]とその構成国]]\nユーゴスラビアを自力で解放することに成功したチトーは、[[ペータル2世 (ユーゴスラビア王)|国王ペタル2世]]の帰国とロンドンの亡命政権を否定し、独自にユーゴスラビアの再建を始めた。戦後の政権党となったユーゴスラビア共産党(1952年に[[ユーゴスラビア共産主義者同盟]]に改称)は、次第に共産主義の盟友であった[[ソビエト連邦]]との路線対立が拡大し、1948年には[[コミンフォルム]]を追放された。それ以降、セルビアを含むユーゴスラビア連邦は、ソビエト連邦の支配からはずれ、他の[[東側諸国]]とは一線を画するようになる。ユーゴスラビアは[[西側諸国]]との良好な関係を築き、[[マーシャル・プラン]]を受け入れる姿勢を取り、ソ連と対立していた。1953年にチトーがユーゴスラビアの大統領となり、ソ連と一線を画した社会主義政策を展開した([[自主管理社会主義]])。また、[[非同盟]]運動を推進し、[[第三世界]]の主要国としての地位を確立した。\n\nしかし、1980年にチトーが死ぬと、セルビア領である[[コソボ社会主義自治州]]がセルビアからの分離を求め、セルビア人との対立が深刻化するなどの民族対立や、地域の経済格差が顕在化した。セルビア人たちは、ユーゴスラビア連邦の枠内で自民族の権利が不当に低く扱われていると不満を募らせ、他方でスロベニアやクロアチアでは公然とユーゴスラビアからの分離を求める勢力が伸張した。[[1991年]]には[[クロアチア]]、[[スロベニア]]、[[マケドニア共和国]]がユーゴスラビアから独立、[[1992年]]に[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]が独立した。残されたユーゴスラビア連邦はセルビア大統領の[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]が事実上支配下に置き、ユーゴスラビアはセルビア人の国家とみなされるようになった。\n{{Clearleft}}\n\n=== ユーゴスラビア連邦共和国時代 ===\n{{See also|ユーゴスラビア連邦共和国|セルビア共和国 (1990年-2006年)}}\n[[File:Balkans05.png|thumb|left|200px|[[ユーゴスラビア連邦共和国]]と[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]([[1998年]])]]\nユーゴスラビア連邦に残っていた[[セルビア共和国 (1990年-2006年)|セルビア共和国]]と[[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]]の2つの共和国は、公式に社会主義体制を放棄した新しい連邦「[[ユーゴスラビア連邦共和国]]」を形成した。ユーゴスラビアは経済制裁下に置かれ、大きな経済的打撃を受けた。ユーゴスラビアは、ユーゴスラビア解体に伴って発生した[[クロアチア紛争]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]への公式な関与は中止しており、セルビアは平和を保っていたものの経済制裁が続いて経済は疲弊した。政権内外の民族主義者は民兵組織を作るなどして紛争への関与を続けた。\n\n[[1995年]]に両紛争は終戦を迎えたものの、[[1996年]]ごろからコソボで[[大アルバニア]]を掲げる[[アルバニア人]]の民族主義勢力[[コソボ解放軍]]が、コソボの独立を求めての武力闘争を始めた。コソボ解放軍により同地方に在住するセルビア人が迫害されたため、セルビアはコソボ解放軍を[[テロリスト]]と見なし弾圧した。これによって[[コソボ紛争]]が引き起こされ、[[1999年]]の[[北大西洋条約機構]]による[[アライド・フォース作戦|爆撃]]に至った。これにより首都のベオグラードがアメリカ軍を主体とする北大西洋条約機構軍による激しい爆撃に晒された。[[1999年]]以降、セルビア領の[[コソボ・メトヒヤ自治州 (1990年-1999年)|コソボ・メトヒヤ自治州]]からはセルビアの統治権が排除され、国際的な監視下に置かれることになった。\n\nユーゴスラビア崩壊以降の欧米の制裁による経済的苦境や、各種の紛争での敗北により、セルビアで強権を握っていたスロボダン・ミロシェヴィッチに対する不満が高まり、ミロシェヴィッチは[[2000年]]に失脚した({{仮リンク|スロボダン・ミロシェヴィッチ打倒|en|Overthrow of Slobodan Milošević|label=ブルドーザー革命}})。\n\nセルビアとともにユーゴスラビア連邦を構成していたモンテネグロでも[[1997年]]ごろから[[ミロ・ジュカノヴィチ|ミロ・ジュカノヴィッチ]]を中心に独立要求が強まったため、EUの仲介により[[2003年]]にはユーゴスラビア連邦は、より緩やかな国家連合である[[セルビア・モンテネグロ]]に移行した。人口比で大幅にセルビアを下回るモンテネグロの政治的権限を大幅に拡大し、3年後の[[2006年]]以降再びモンテネグロの独立を問う事が出来る事を条件にして緩やかな連合国家に変更された。\n{{Clearleft}}\n\n=== 独立以降 ===\n[[File:Districts and Municipalities of Serbia (without Kosovo).png|thumb|left|160px|[[コソボ]]離脱後のセルビア]]\n[[2006年]][[5月21日]]にモンテネグロは独立についての[[住民投票]]を実施し、賛成55.5%でモンテネグロ共和国の独立が決定した。これによって、モンテネグロは[[2006年]][[6月3日]](現地時間)に独立を宣言し、[[1918年]]のセルビアとの併合以来、88年ぶりに独立を回復することとなった。モンテネグロの独立によって、第2次世界大戦後に[[スロベニア]]、[[クロアチア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、セルビア、モンテネグロ、[[マケドニア共和国|マケドニア]]の6共和国で誕生したユーゴスラビア連邦は完全に解体した。2006年[[6月5日]]、セルビア議会はセルビアがセルビア・モンテネグロの継承国家である事を宣言して、モンテネグロの独立を追認した。{{n|モンテネグロで独立を問う国民投票、独立を承認}}\n\n2008年2月17日にはセルビアの自治州でありながらセルビアの主権が及んでいない([[コソボ地位問題|その地位があいまいであった]])[[コソボ]]が独立を宣言した。セルビアはコソボを自国の不可分の領土であるとして、コソボの独立を認めていない。セルビアの同意のないまま、国際的監視下にあるコソボが一方的に独立することに対する国際法上の懸念などにより、コソボの独立に明確に反対の意思を表明する国も多く、コソボの独立を承認している国連加盟国は[[2013年]]の時点では100カ国程度に留まっている。\n\n2009年12月22日、[[欧州連合]]に加盟を申請した[http://mainichi.jp/select/world/news/20091224k0000m030031000c.html セルビア:EU加盟を申請 大統領「目標だった」] 毎日新聞 2009年12月23日{{リンク切れ|date=2017年10月}}。EUからはコソボとの関係改善が加盟条件とされたため、共にEU加盟を目指すセルビアとコソボは関係改善を模索していた。2013年4月19日、セルビアとコソボは改善に向けた合意に達したため、EU加盟にも弾みがつくものと予想されている{{cite news |title=コソボと関係改善へ歴史的合意 セルビア、EU加盟に道 |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-4-19|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130420/erp13042001220001-n1.htm |accessdate=2013-4-20}}。\n{{Clearleft}}\n\n===SARS-CoV-2の感染拡大===\n2020年3月、欧州に拡大し始めた[[2019新型コロナウイルス]]の影響はセルビアにも及び始めた。同年3月15日、セルビア政府は[[非常事態宣言]]を発令。宣言は、3月20日からセルビアの全陸上[[国境]]の封鎖による入国禁止(ただし貨物は除く)、学校の閉鎖、自宅勤務の推奨、公共交通機関の運行を停止するなどの内容となった。次いで、 3月22日からは[[夜間外出禁止]]、高齢者については生活必需品購入時を除く終日外出禁止措置を行った。3月26日現在の感染者数は457人(死者7人){{Cite web |date= |url=https://www.yu.emb-japan.go.jp/files/100016996.pdf |title=セルビアにおける新型コロナウイルスに関する状況 |format=PDF |publisher=在セルビア日本大使館 |accessdate=2020-03-27}} 。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Tomislav Nikolić official portrait.jpg|thumb|140px|第2代大統領[[トミスラヴ・ニコリッチ]]]]\n{{main|{{仮リンク|セルビアの政治|en|Politics of Serbia}}}}\nセルビアは[[共和制]]、[[議院内閣制]]を採用する立憲国家である。現行[[憲法]]は[[2006年]][[11月]]に発布されたものである。事実上、セルビアから分離状態にある[[コソボ]]は2008年2月に独立を宣言し、一部の国々と独自の外交関係を持っているものの、セルビア共和国憲法ではコソボを「セルビアの不可分の地方」としている。\n\n{{See also|{{仮リンク|セルビア共和国憲法|en|Constitution of Serbia}}}}\n\n=== 大統領 ===\n[[元首|国家元首]]である[[セルビアの大統領|大統領]]は国民の直接選挙で選出され、任期は5年。3選禁止。元首としてセルビア共和国を代表し、形式的に国軍の最高司令官を務め、[[国民議会 (セルビア)|国民議会]]の解散や非常事態発令を行なう。また、国民議会が可決した法案を差し戻し、再審議させる権利もあるが、国民議会が再度法案を可決した場合は、大統領の認可がなくとも法律として制定される。\n\n=== 行政府 ===\n実際の政治は[[政府|行政府]]たる[[内閣]]が率いる。国民議会により選出された[[セルビアの首相|首相]]が組閣を行なうが、国民議会による承認が必要。\n\n=== 立法府 ===\n[[立法府]]は[[一院制]]の[[国民議会 (セルビア)|国民議会]]で、定数は250議席。議員は国民の直接選挙で[[比例代表制]]によって選出され、任期は4年。\n\n=== 政党 ===\n[[複数政党制]]が機能している。主な[[政党]]には[[民族主義]]を掲げる[[セルビア急進党]](SRS)、セルビア急進党から分離したより穏健な民族派の[[セルビア進歩党]](SNS)、中道右派の[[セルビア民主党 (セルビア)|セルビア民主党]](DSS)、親欧州だがコソボ独立反対の中道左派[[民主党 (セルビア)|民主党]](DS)、中道右派の[[G17プラス]]、親欧州でコソボ独立も容認する[[自由民主党 (セルビア)|自由民主党]](LDP)(民主党から分裂)、[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]政権下の与党であった[[セルビア社会党]](SPS)などが存在する。\n\nセルビア独立後、ミロシェヴィッチ率いるセルビア社会党が多数派を占めたが、ミロシェヴィッチ政権の崩壊後、セルビア民主党を中心として政権が樹立された。その後、コソボ独立問題などで両党の対立が深刻化した。[[2008年]]5月の総選挙の後、民主党やG17プラスなどに、かつての仇敵であったセルビア社会党を加えた連立政権が発足した。セルビア社会党が政権の座につくのは、2000年のミロシェヴィッチ政権崩壊以来のことであった。\n\n=== 司法府 ===\n最高司法機関は憲法裁判所。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|セルビア軍}}\n{{節スタブ}}\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|セルビアの国際関係|en|Foreign relations of Serbia}}}}\n* 日本との関係については「[[日本とセルビアの関係]]」参照。\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|セルビアの郡|セルビアの都市の一覧}}\nセルビア共和国は31の郡(オクルグ {{lang|sr|Округ / ''Okrug''}})と[[ベオグラード]]からなる([[コソボ]]の7つの郡を含む)。また、北部の7つの郡は[[ヴォイヴォディナ]]自治州に属している。南部の7つの郡が属するコソボは1999年以降は国連によってセルビアの影響力がほぼ排除され、2008年には独立を宣言したが、セルビア政府はこの独立を認めておらず、コソボは自国領との立場をとっている。\n\nそれぞれの郡は幾つかの基礎自治体(オプシュティナ {{lang|sr|Општина / ''Opština''}})に分けられ、これが最小の行政単位である。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Yi-map.gif|right|250px|]]\n[[File:Serbien topo.png|thumb|right|地形図]]\n{{Main|{{仮リンク|セルビアの地理|en|Geography of Serbia}}}} \n\n欧州南東部の[[バルカン半島]]に位置し、北海道と同程度の面積を有する[[内陸国]]である。北半分は[[カルパチア盆地]]の平野で、南部は山地になる。西側で[[モンテネグロ]]・[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、南西部で[[コソボ]]に接し、コソボを通じて[[アルバニア]]と接している。南部国境で[[マケドニア共和国]]、南東部で[[ブルガリア]]、東部で[[ルーマニア]]、北部で[[ハンガリー]]、北西部で[[クロアチア]]と接している。\n\n[[1945年]]の[[社会主義]]政権誕生の後、ユーゴスラビア共産党主導で新しい行政区画が定められた。[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]の構成国として、新たなセルビアの国境線が定められた。第一次世界大戦以前の[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]の領土と比べると、[[モンテネグロ]]や[[マケドニア共和国|マケドニア]]がセルビアから分離され海岸線を失った一方で、[[カルパチア盆地|パンノニア平原]]南部の[[ヴォイヴォディナ]]を領有している。海への出口となる[[アドリア海]]の港湾はモンテネグロ領であり、セルビア・モンテネグロ時代までは形式上は同じ国の一部であったが、モンテネグロの独立によって完全に内陸国となった。\nまた[[ドナウ川]]の水上交通を経て[[黒海]]へのアクセスも可能である。\n\n=== 住民 ===\n北部の[[ヴォイヴォディナ]]は第一次大戦後に[[オーストリア・ハンガリー帝国]]からセルビア王国が獲得した領土であり[[ハンガリー]]系や[[スロバキア]]系などセルビア系以外の住民が多い(特に北端の3自治体ではハンガリー人が多数派となっている)。また、モンテネグロ国境近くには、イスラム教徒([[ボシュニャク人]])が多数派を占める[[サンジャク (地名)|サンジャク]]があるが、ヴォイヴォディナ等とは異なりひとつの行政区にまとめられたり自治権を持ったりはしていない。セルビアが自国領と主張している[[コソボ]]ではアルバニア人の方が多数である。\n\n[[クロアチア]]や[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]との国境では、クロアチアやボスニアの方に[[セルビア人]]が多く住んでいたが、クロアチア国内に居住していたセルビア人は[[1991年]]から1995年に展開された[[クロアチア紛争]]で難民となり、その多くがセルビアに流入した。ミロシェヴィッチ政権はその一部をセルビア領のコソボに移住させ、コソボでの人口バランスの変化を狙った。コソボのアルバニア人は多産社会で、セルビア人よりも出産率が高いため、コソボのアルバニア人比率は40年ほどの間に劇的に増大していた。\n\n== 経済 ==\n[[File:Beograd SaTKC.jpg|thumb|首都[[ベオグラード]]]]\n{{main|{{仮リンク|セルビアの経済|en|Economy of Serbia}}}}\nセルビアの[[2013年]]の[[国内総生産]]は、[[国際通貨基金|IMF]]の試算によると約425億ドルである。また、同年の一人当たりのGDPは5,902ドルであり、世界平均のおよそ半分である。 セルビア及びヴォイヴォディナでは[[セルビア・ディナール]]が流通している。コソボではコソボ紛争以降セルビアの統治権は排除され、[[ドイツマルク]]が流通していた。2002年にドイツマルクの流通が停止されユーロに切り替わってからは、[[ユーロ]]が流通している。\n\n=== 鉱業 ===\nモンテネグロを含むセルビアの鉱業を特徴付けるのは豊富な有機鉱物資源である。品質は低いが燃料に向く[[褐炭]]を大量に産出する。2002年時点の採掘量は、世界シェアの3.8%に達する3450万トン(世界第10位)である。このため、輸入に占める燃料の割合は数%以下であり、総発電量に占める火力発電の比率が64.5%と高い。つまり、エネルギー自給に関してはセルビアには問題が少ない。\n\n品位の高い[[石炭]]の採掘量は10万トン、[[原油]]は88万トン、[[天然ガス]]は28千兆ジュールである。無機鉱物資源は種類が多いものの、採掘量は少ない。[[亜鉛]]、[[金]]、[[銀]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[アルミニウム]]の原料となる[[ボーキサイト]]、[[マグネシウム]]を産出する。[[火力発電]]に加え、[[水力発電]](総発電量の36.5%)にも適した地形であるため、セルビアは電力に恵まれている。その結果、輸出に占めるアルミニウムの割合は8.4%に達し、最大の輸出品目となっている。\n\n== 交通 ==\n{{Main|{{仮リンク|セルビアの交通|en|Transport in Serbia}}}}\n\n=== 鉄道 ===\nセルビアの鉄道は主に[[セルビア鉄道]]によって経営されており、同[[鉄道事業者]]は観光用の鉄道や国内輸送から国際輸送まで幅広い分野を担っている。また、首都ベオグラードにおいて計画中の[[ベオグラード地下鉄]]があり、こちらは資金不足により幾度にわたって建設が遅れている問題点を残しているが、2014年にベオグラード市長が[[フランス]]の援助の下で2016年に着工する計画について言及しておりhttp://www.b92.net/biz/vesti/srbija.php?yyyy=2014&mm=07&dd=04&nav_id=872304、今後の計画の実現が注目されている。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n2002年に行われた国勢調査によると民族構成は、[[セルビア人]]が82.86%、[[マジャル人]]が3.91%、[[ボシュニャク人]]が1.82%、[[ロマ]]が1.44%、[[ユーゴスラビア人]](正式に言えば民族ではない)が1.08%、[[クロアチア人]]が0.94%、モンテネグロ人が0.92%、[[アルバニア人]]が0.82%等となっている。この調査にはコソボの統計は含まれていない。\n{{bar box\n|title=民族構成(セルビア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[セルビア人]]|lightblue|83}}\n{{bar percent|[[マジャル人]]|orange|4}}\n{{bar percent|[[ボシュニャク人]]|yellowgreen|2}}\n{{bar percent|その他|red|11}}\n}}\n前回の国勢調査は、ユーゴスラビア紛争直前の[[1991年]]であったが、一連のユーゴスラビア紛争の結果旧ユーゴスラビア構成諸国家での民族構成の大きな変化が統計的に明らかになった。セルビアでは、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボなどからの大量のセルビア人難民が流入したためセルビア国内でセルビア人が占める割合が増大した。一方で、ヴォイヴォディナ地方を中心に住んでいたクロアチア人が大量にセルビアを脱出した。また、ユーゴスラビア解体の動きと連動して自らの[[エスニック・グループ]]が「ユーゴスラビア人」であると主張する人の割合は少なくなってきている。\n\n=== 言語 ===\nセルビア人の言語は[[セルビア語]]、クロアチア人は[[クロアチア語]]、ボシュニャク人は[[ボスニア語]]である。セルビア語の表記には[[キリル文字]]が、それ以外の言語では[[ラテン文字]]が好まれることを除いて、この3つの言語に大きな差異はなく、かつてはひとまとめに[[セルビア・クロアチア語]]とされていた。同じ地域に住み、同じ方言を話していても、セルビア人の話す言語はセルビア語、クロアチア人の話す言語はクロアチア語とみなされる。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|セルビアの宗教|en|Religion in Serbia}}}}\nセルビア人のほとんどは[[正教会]]の信者であり、[[セルビア正教会]]に属している。また、[[マジャル人]]や[[クロアチア人]]の多くは[[カトリック教会]]、[[ボシュニャク人]]や[[アルバニア人]]は[[イスラム教]]が多い。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|セルビアの教育|en|Education in Serbia}}}}\n\n=== 保健 ===\n{{main|{{仮リンク|セルビアの保健|en|Health in Serbia}}}}\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時、改姓せず[[夫婦別姓]]とすることも、配偶者の姓に改姓し夫婦同姓とすることも、複合姓とすることも可能[https://www.stowefamilylaw.co.uk/blog/2015/06/16/balkan-divorce-how-marriages-end-in-serbia-by-marija-n-jovanovic/ Balkan divorce: how marriages end in Serbia], STOWE, June 6, 2015.。\n\n== 文化 ==\n\n{{main|{{仮リンク|セルビアの文化|en|Serbian culture}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|セルビア料理|en|Serbian cuisine}}}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|セルビア文学|en|Serbian literature}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|セルビアの音楽}}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|セルビアのスポーツ|en|Sport in Serbia}}}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付||日本語表記||現地語表記||備考\n|-\n|1月1日
1月2日||元日||Nova Godina||\n|-\n|1月7日||[[正教会]]の[[クリスマス]]||Božić||\n|-\n|2月15日||セルビア共和国建国記念日||Dan državnosti / Sretenje||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]||Veliki petak||[[復活大祭]]2日前の金曜日\n|-\n|移動祝日||復活大祭の前日||Velika subota||復活大祭前日の土曜日\n|-\n|移動祝日||[[復活大祭]]||Vaskrs||\n|-\n|移動祝日||復活大祭後の月曜日||Veliki ponedeljak||復活大祭翌日の月曜日\n|-\n|5月1日
5月2日||[[メーデー]]||Dan rada||\n|-\n|5月9日||戦勝記念日||Dan pobede||[[ヨーロッパ戦勝記念日]]
[[モスクワ夏時間]]基準のため9日になっている\n|-\n|6月28日||聖ヴィトスの日||Vidov dan||\n|-\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* {{仮リンク|セルビアの人口動態|en|Demographics of Serbia}}\n* [[セルビア関係記事の一覧]]\n* [[セルビア (小惑星)]](セルビアに因んで命名された小惑星)\n* [[セルビアの音楽]]\n* [[セルビア投資輸出促進庁]]\n* [[セルビア保安・情報局]]\n* [[クロアチアとセルビアの関係]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Serbia|Serbia}}\n; 政府\n* [https://www.srbija.gov.rs/ セルビア共和国政府] {{sr icon}}{{en icon}}\n* [http://www.tokyo.mfa.gov.rs/jpn/ 在日セルビア大使館] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/serbia/index.html 日本外務省 - セルビア] {{ja icon}}\n* [https://www.yu.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在セルビア日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.serbia.travel/ セルビア政府観光局] {{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:せるひあ}}\n[[Category:セルビア|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:2006年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "タイ王国", "text": "{{redirect|タイランド|村上春樹の小説|タイランド (村上春樹)}}\n{{特殊文字}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = タイ\n|日本語国名 =タイ王国\n|公式国名 ='''{{Lang|th|ราชอาณาจักรไทย}}'''\n|国旗画像 =Flag of Thailand.svg\n|国章画像 =[[File:Emblem of Thailand.svg|100px|タイの国章]]\n|国章リンク =([[タイの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|位置画像 =Thailand (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[タイ語]]\n|首都 =[[バンコク|バンコク都]]\n|最大都市 =バンコク\n|元首等肩書 =[[タイの国王|国王]]\n|元首等氏名 =[[ラーマ10世]]{{Cite news | title = タイ新国王が即位 | newspaper = [[朝日新聞]] | date = 2016-12-02 | author = 大野良祐 | publisher = 朝日新聞社 | page = 朝刊 1 }}\n|首相等肩書 =[[タイの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[プラユット・チャンオチャ]]\n|面積順位 =50\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =513,120\n|水面積率 =0.4%\n|人口統計年 =2016\n|人口順位 =20\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =68,863,514\n|人口密度値 =132.1\n|GDP統計年元 =2017\n|GDP値元 =15兆4501億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=51&pr.y=2&sy=2017&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=578&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2019-02-02}}\n|GDP統計年MER =2017\n|GDP順位MER =25\n|GDP値MER =4557億\n|GDP統計年 =2017\n|GDP順位 =20\n|GDP値 =1兆2363億\n|GDP/人 =20,474\n|建国形態 =建国
 - 日付\n|建国年月日 =[[スコータイ王朝]]成立
[[1238年]](伝承)\n|通貨 =[[バーツ]]\n|通貨コード =THB\n|時間帯 =(+7)\n|夏時間 =なし\n|国歌 =[[タイの国歌|{{lang|th|เพลงชาติไทย}}]]{{th icon}}
''タイ国歌''{{center|[[ファイル:Thai National Anthem - US Navy Band.ogg]]}}[[王室歌]]:[[タイの王室歌|{{lang|th|สรรเสริญพระบารมี}}]]{{th icon}}
''国王賛歌''
{{center|[[ファイル:Thai Royal Anthem - US Navy Band.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 =TH / THA\n|ccTLD =[[.th]]\n|国際電話番号 =66\n|注記 =\n}}\n'''タイ王国'''(タイおうこく、{{lang-th|ราชอาณาจักรไทย}} {{ラテン翻字|th|Ratcha Anachak Thai}} {{IPA-th|râːt.tɕʰā ʔāːnāːtɕàk tʰāj|}})、通称'''タイ'''({{lang-th|ประเทศไทย}} {{ラテン翻字|th|Prathet Thai}} {{IPA-th|pràtʰêːt tʰaj||Th-pratheidthai raachaanaajakthai.ogg}})は、[[東南アジア]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[バンコク都]]。[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟国、通貨は[[バーツ]]、人口6,891万人(2017年)(タイ国勢調査)である。\n\n国土は、[[インドシナ半島]]中央部と[[マレー半島]]北部を占める。南は[[マレーシア]]、東は[[カンボジア]]、北は[[ラオス]]、西は[[ミャンマー]]と国境を接する。[[マレー半島]]北部の西は[[アンダマン海]]、東は[[タイランド湾]]に面する。\n\n2014年に[[プラユット・チャンオチャ|プラユット]][[陸軍大将|将軍]]率いる[[タイ王国軍|国軍]]が[[タイ軍事クーデター (2014年)|軍事クーデター]]を起こし、従来の憲法(2007年憲法)と[[議会]]を廃止し実権掌握以降、[[軍事政権|軍事独裁政権]]が継続している{{Cite news | title = タイ、新憲法施行 民主化後退、国王の権限強化 | newspaper = 朝日新聞 | date = 2017-04-07 | author = 貝瀬秋彦 | publisher = 朝日新聞社 | page = 朝刊 11 }}。\n\n[[2017年]][[4月7日]]に新憲法が公布され、同日施行された。\n\n== 国名 ==\n[[File:1686FrenchMapOfSiam.jpg|thumb|1686年の古地図。「'''Siam'''(シャム)」の文字が見える。]]\n正式名称は、'''{{Lang|th|ราชอาณาจักรไทย}}'''(タイ語: ラート・チャ・アーナーチャック・タイ)で、{{lang|th|ราช}}は「[[王]]」、{{lang|th|อาณาจักร}}は「[[領土]]」、{{lang|th|ไทย}}は「タイ」を意味する。現地での通称は、{{lang|th|เมืองไทย}}(タイ語: ムアンタイ)。\n\n公式の英語表記は、{{lang|en|''The Kingdom of Thailand''}}、略して {{lang|en|''Thailand''}}({{IPA-en|ˈtaɪlənd}} '''タ'''イランドゥ)。国民・形容詞とも Thai。[[日本語]]表記は、'''タイ王国'''、通称は'''タイ'''。'''タイランド'''と称されるもこと多い。[[漢字]]で'''泰'''(タイ)と[[国名の漢字表記一覧|表記される]]こともある。\n\n1939年までの正式国名は {{lang|en|''Siam''}}({{IPA-all|sàˈjǎːm|}} サヤーム、{{IPA-en|saiˈæm}} サイ'''ア'''ム)。この {{lang|en|''Siam''}} という語は古くポーナガルの[[チャム語]]碑文(1050年)、[[バガン]]の[[ビルマ語]]碑文(1120年)、アンコールワットの刻文(12世紀ごろ)などに見える {{lang|en|''Syām''}} という語に原型を見ることができる。歴史学者・言語学者の[[チット・プーミサック]]はその著書『タイ族の歴史』{{lang|th|จิตร}} [2544]でこの語がビルマの[[シャン族]]のシャン、インドの[[アッサム]]や[[アーホーム族]]のアーホームの語源になったとしている。[[西洋]]においては {{lang|en|''Siam''}} とは[[ポルトガル語]]の {{lang|pt|''Sião''}}, {{lang|pt|''Syão''}} からきた語とされる石井・吉川(編) [1993] pp.151-152。また、[[1592年]][[ジェームス・ランカスター]]が最初に ''{{lang|en|Siam}}'' という語を用いたとされる田中 [1988] p.99。この ''{{lang|en|Siam}}'' が正式な[[国号]]となるのは[[1855年]]英タイ間で[[ボーリング条約]]が締結されたときであった。\n\n日本においては、かつて'''暹羅'''と記した。『明史』巻三百二十四に見える、暹(せん)という国と羅斛(らこく)という国が合併したからとされる。なお、暹という国は[[スコータイ]]、羅斛はラウォー([[ロッブリー]])とするのが[[ポール・ペリオ]]による研究以来からの定説であったが石井 [1999] p.48、『大徳南海誌』の「諸蕃国」に見える一文「暹国管上水速孤底」という記述があることを理由に山本達郎は暹とは[[アユタヤ]]ではないかとする見解を発表しYamamoto [1989]、これが2002年に石井米雄によりタイの学会に紹介され新たな定説となったVickery [2004] p.14。なお「暹羅」の読みについて、1712年刊行の『[[和漢三才図会]]』ではこの語に'''しゃむろ'''、'''シ[[ゑ|ヱ]]ンロウ'''という読みを与えている。しかし、明治期以降'''シャム'''の読みが定着した。また、同時代の外交においては暹羅国と表記された。\n\nこのほか、タイを示す「シャム」、「暹羅」以外の系統の語として、ビルマ語の'''ヨウダヤー''' ({{lang|my|ယိုးဒယား}})があげられる。この語はもともと、シャムを語源とするタイ北方のタイ族を呼ぶ言葉、「シャン」とは別に、[[チャオプラヤー川]]流域のタイ族、およびタイ南部のタイ族を指し示す言葉で、語源はタイに過去に存在した王朝の名前アヨータヤー(アユッタヤー)であると考えられている{{lang|th|จิตร}} [2544] p.14-15。ただし、この言葉はタイに対する蔑称とされる{{Cite web|author=田辺寿夫|year=2002|month=11|url=http://www.burmainfo.org/analyse/tanabe20021105.html|title=そっちを見ないで、こっちを向いて|publisher=ビルマ情報ネットワーク(BurmaInfo)(出典:「アジア記者クラブ通信」第126号(2002年11月5日発行))|accessdate=2008-11-12}}。\n\n一方、20世紀前半までに'''シャム'''/ {{lang|en|''Siam''}} が国名として定着したが、1939年6月24日、時の[[タイの首相|首相]][[プレーク・ピブーンソンクラーム|ピブーン]]は国名を'''タイ'''に変更する石井・吉川(編) [1993] p.436。これはシャムがチャオプラヤー川流域のタイ族を指す外国からの言葉であり、タイ族の自称である「タイ」に変更するのが適切であったと説明されるが、一方でチャオプラヤー川流域以外のタイ族をも取り込もうとしたピブーンの意図も読み取れるWyatt [2003] pp.17-29。その後、[[セーニー・プラーモート|セーニー]]内閣時の1945年9月17日にいったん国名はシャムに戻されたが、返り咲いたピブーンにより1949年5月11日、国名がタイに戻された石井・吉川(編) [1993] p.437。時は下って[[サリット・タナラット|サリット]]政権時代に、議会で国名にタイがふさわしいかどうか議論がなされたが、結局は国名を維持することになった。しかし現在でも、タイという名前に反対する知識人が見られるたとえば[[チャーンウィット・カセートシリ|チャーンウィット]]博士による \"Siam not Thailand\" の提言などがある。同提言の要約は {{cite web |url = http://www.nationmultimedia.com/2007/04/03/national/national_30030960.php | title = {{lang|en|Historian wants country called 'Siam'}} | publisher = {{lang|en|The Nation}} | accessdate = 2008-2-16}}。全文は {{cite web |url = http://www.prachatai.com/05web/th/home/page2.php?mod=mod_ptcms&ContentID=7591&SystemModuleKey=HilightNews&System_Session_Language=Thai | title = {{lang|th|ชาญวิทย์อาสาล่าชื่อ เปลี่ยนชื่อประเทศจาก ‘ไทย’ เป็น ‘สยาม'}} | publisher = {{lang|th|ประชาไทย}} | accessdate = 2008-2-16}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|タイの歴史}}\n\n=== 国家成立 ===\nタイの民族国家成立以前、[[中国]][[華南]]に住んでいたタイ民族は、[[インドシナ半島]]を南下して現在のタイの位置に定住するようになったWyatt [2003] pp.17-29。当時、タイには、[[モン族 (Mon)|モン族]]、[[クメール人]]が先住していたWyatt [2003] pp.17-29。\n\n[[小タイ族]]による最初の国家とされる[[スコータイ王朝]]([[1238年]] - [[1350年]])は、[[インタラーティット]]王がモン族や[[アンコール王朝]]の支配を退け成立したWyatt [2003] p.41。[[タイ語]]のアルファベットである'''タイ文字'''が完成したのは、3代目[[ラームカムヘーン]]大王の時代であると言われているこれには疑問符をつける学者もいる。『[[ラームカムヘーン大王碑文]]』参照。。\n\n=== 王朝の変遷 ===\nその後、[[アユタヤー王朝]](1350年 - 1767年)、[[トンブリー王朝]](1767年 - 1782年)を経て、現在の王朝である[[チャクリー王朝]](1782年 - )へと変遷したWyatt [2003] pp.123-124。現王朝の初代王[[ラーマ1世]](チュラーローク将軍)は、1782年に首都を[[トンブリー]]から[[バンコク]]に移したため、「'''[[:en:Rattanakosin_Kingdom|バンコク王朝]]'''」とも呼ばれ、また、バンコクの非常に長い正式名称にも含まれているタイの守護仏の名から、'''ラッタナーコーシン王朝'''とも呼ばれるデビット・K・ワイアットは Wyatt [2003] で {{lang|en|''Bangkok Empire''}} という表現を用いている。また、ラッタナコーシン王朝という用法については 冨田 [1997] p.1262 にある。このように何々王朝、何々王朝というように単一の政権が継起したとみる史観を単線型王朝史観という。この史観の提唱者は、ダムロン親王(バンコク朝五世王チュラーロンコーンの異母弟)。\n\n=== 近代化 ===\n[[ファイル:Rama V.jpg|thumb|200px|[[チャクリー改革]]によりタイ王国の近代化に努めた[[ラーマ5世]](チュラーロンコーン大王)の像。ラーマ5世は1868年から1910年までタイを統治した。]]\n\n[[ラーマ4世]](モンクット)は、[[自由貿易]]の推進Wyatt [2003] pp.123-124、[[仏教]]の改革石井 [1998] pp.133-146 ISBN 4839600570などを行った。映画『[[王様と私]]』にも登場する。1855年、イギリスと通商条約を結んでからは、コメの輸出が急増し、全国土に稲作地帯ができあがった。それまでは多様な生産であったが、商品としてのコメ、錫、チーク、ゴムなどが輸出されるようになり、モノカルチャー経済に移っていった北原淳「タイの伝統的経済」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』明石書店 2004年 92ページ。当時周辺地域の大半は欧米の[[植民地]]・保護領であったが、タイは国土の一部を割譲したに留まっている。英仏両勢力圏の緩衝地帯として独立を維持、植民地化を免れた。\n\n[[ラーマ5世]]1868年即位、1910年没(チュラーロンコーン)は、1873年国政改革に着手し、1892年4月1日12省からなる近代的統治組織を創設した。国王が立法、行政、司法の三権を掌握する絶対王政システムを確立し、教育制度や官僚機関の整備、奴隷解放(1874年)など、タイの近代化を進める[[チャクリー改革]]を行った。\n\n[[ラーマ6世]]1910年即位、1925年11月没(ワチラーウット)が王位を継承すると絶対王制への批判が生じはじめ新王の個人的資質に関する王族や官僚からの批判、王権を制限する憲法が存在しないという政治体制への批判(村嶋英治「絶対王政と立憲君主制」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』明石書店 2004年 33-35ページ)、1912年3月初め、立憲制・共和政を望む青年将校らによるクーデター計画が発覚した100名以上が逮捕された。青年将校らは、国の資源が国王の私的享楽に浪費されるために国家建設が遅々として進まず、諸外国(英仏)に侵略されていくと憂いた。最初の立憲革命計画で、1932年の人民党による立憲革命の成功へとつながった。(村嶋英治「絶対王政と立憲君主制」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』明石書店 2004年 33-35ページ)。[[ラーマ7世]](弟のプラーチャーティポック)が即位したあと、1932年には[[プリーディー・パノムヨン]]や[[プレーク・ピブーンソンクラーム]]ら官吏によって結成された[[人民党 (タイ)|人民党]]による[[クーデター]]が勃発し、[[絶対君主制]]から[[立憲君主制]]へと移行した([[立憲革命 (タイ)|民主革命、立憲革命]]と呼ばれる)村嶋 [1996]。\n\nこの時期に[[第一次世界大戦]]が発生しており、[[第一次世界大戦の参戦国|連合国]]として参戦している。\n\n=== 第二次世界大戦 ===\n1940年11月23日に南部仏印に侵攻し、[[タイ・フランス領インドシナ紛争]]を引き起こし、1941年5月8日に日本の仲介によって[[東京条約]]を[[ヴィシー政権]]と締結して領土を拡大した。[[太平洋戦争]]が勃発すると[[日本軍のタイ進駐|日本軍はタイへ進駐]]し([[タイ王国進駐]])、タイは表面上日本と[[日泰攻守同盟条約|日泰攻守同盟]]を結び[[枢軸国]]として戦った1941年12月11日「日・タイ攻守同盟」締結。1942年1月25日[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に宣戦布告した(赤木 [1994] p.257)。。タイは東南アジア戦線では日本に積極的に協力しており、現地軍の速やかな進軍を助け、兵站、補給など重要な役割を担当している。一方で駐米大使[[セーニー・プラーモート]]、摂政[[プリーディー・パノムヨン]]らが「[[自由タイ運動]]」などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]と協力する勢力も存在し、連合国と連絡を取っていた日本語書籍では市川健二郎による著書 (市川 [1987]) や[http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db/nanpou/honbun12.html 同氏による論文等]、タイ語では『タムナーン・セーリータイ』({{lang|th|ดร.วิชิตวงศ์ [2546]}})に詳しい。。こうした二重外交により、1945年、タイは1940年以降に獲得した領地を返還することでイギリスとアメリカとの間で講和することができ、降伏や占領を免れたTerwiel [2005] p.279。こうした経緯もあって[[国際連合]]にも1946年12月16日という早い段階で加盟しており、いわゆる[[敵国条項]]の対象ともされていない。大戦終結後、1946年6月9日に 国王[[ラーマ8世]]は王宮内で他殺体となって発見されたが、真相は究明されず、弟の[[ラーマ9世]]が即位した。\n\n=== 経済成長 ===\n第二次世界大戦後の東西[[冷戦]]期は、[[ベトナム]]や[[カンボジア]]、ラオスのような近隣諸国の[[共産主義]]化に脅かされたたとえば1967年頃、[[タイ国共産党]]は北部や東北部で活動的となった (Wyatt [2003] p.280)。ものの、「共産主義の防波堤」として[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の大々的な支援を受けたことも影響し、共産主義化は免れた柿崎 [2007] pp.212-215。\n\nまた、国民の高い教育水準や豊かな国土を背景に徐々に[[工業国]]への道を模索し、1967年には[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)に結成時から加盟。1989年に[[アジア太平洋経済協力]](APEC)に結成時から参加した。\n\nなお、このころより日本や欧米諸国の大企業の進出を背景にした本格的な工業化へのシフトを進めるとともに、それらを背景にした[[高度経済成長]]が始まり、バンコクなどの大都市を中心に[[インフラストラクチャー]]の整備も急速に進むこととなる。1992年には[[暗黒の5月事件|5月流血革命]](พฤษภาทมิฬ)が発生したものの、[[プミポン国王]]の仲裁により収まったWyatt [2003] pp.304-306。\n\n=== 現在 ===\n1997年に始まった[[アジア通貨危機]]により、タイ経済は一時的に停滞したものの、その後急激な回復を見せ、日本企業や中国企業の進出も増え、現在では再び高い[[経済成長率]]を維持しており[http://www.thaiembassy.jp/rte1/ 在京タイ王国大使館][http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=category&id=39&Itemid=273 タイ経済情勢]、東南アジアにおける代表的な[[工業国]]としての立場を保ち続けている{{PDFlink|[http://www.dbj.go.jp/singapore/english/PDF/S20j.pdf タイの工業化の概要]}}。しかし、2006年ごろからタクシン派と反タクシン派との政治的対立が激化するようになり、クーデターが発生するなど政情不安が続いている。\n\n2006年に[[タイ軍事クーデター (2006年)|軍事クーデター]]が発生し、1997年タイ王国憲法による民政が停止され、[[タクシン・チナワット]]政権が崩壊した。クーデターは国王の介入により収拾され、ただちに陸軍大将の[[ソンティ・ブーンヤラッガリン]]を首班とする軍事政権が発足した。同年、暫定憲法が公布され、[[スラユット・チュラーノン]]が首相に着任した。\n\n2007年8月には、2007年タイ王国憲法が公布され、民政復帰が開始された。2007年12月23日に下院選挙が実施され、2008年1月に選挙の結果を受け、クーデターで政権を追われたタクシン元首相派の文民である[[サマック・スントラウェート]]元バンコク都知事が首相に就任した。しかし、同年9月に反タクシン元首相派寄りとされる憲法裁判所は、サマック首相の民放テレビ出演を違憲として、サマック首相を失職させるという司法クーデターを起こした。10月にはタクシン元首相の義弟である[[ソムチャーイ・ウォンサワット]]が首相に就任したが、再び憲法裁判所は、前年からの選挙違反を表向きの理由にして、与党の[[国民の力党]]に解党命令を出し、ソムチャイ首相も失職させた。これにより同年12月、野党の[[民主党 (タイ)|民主党]]が総選挙を経ずに政権を獲得し、[[アピシット・ウェーチャチーワ]]が首相となる。\n\nこれ以降、2009年から2010年ごろには、タクシン元首相派(通称、赤シャツ隊)を中心とする市民による総選挙を求める大規模なデモが起きたが、アピシット政権はデモを徹底的に弾圧し、数百人の犠牲者が出た([[暗黒の土曜日]])。\n\n[[2011年タイ総選挙|2011年の総選挙]]では、タクシン元首相派の[[タイ貢献党]]が大勝し、[[インラック・シナワトラ]]が首相に就任した。しかし、2013年下旬からは約5年ぶりに反タクシン派の武装デモ隊による[[2013年タイ反政府デモ|反政府デモ]]が発生した。そして、2014年5月、憲法裁判所はインラック政権の政府高官人事を違憲として、インラック首相を失職させる司法クーデターを起こした。\n\n2014年5月22日、国軍は[[タイ軍事クーデター (2014年)|軍事クーデター]]を決行し、インラック前首相や[[ニワットタムロン・ブンソンパイサン]]首相代行など、政府高官を相次いで拘束した。憲法と議会を廃止して実権を掌握すると、陸軍大将の[[プラユット・チャンオチャ]]を首班とする[[軍事政権]]の樹立を宣言した。\n\n2015年、タイ王国は政治改革のため[[腐敗問題|腐敗防止法]]および関連法を改正し、腐敗行為に関与した場合は外国人でも死刑の対象となりうること、また国外逃亡した腐敗行為者に関する公訴時効を10年延長し20年とすることを定めた(2015年7月9日施行)。なおこの時点では[[タクシン・チナワット|タクシン]]元首相はタイ国外におり、また[[インラック・シナワトラ|インラック]]元首相については処分保留とされている\"[http://www.theguardian.com/world/2014/may/22/thailand-army-chief-announces-military-coup ''New anti-corruption law in Thailand extends death penalty to foreigners'']\", [[ガーディアン|The guardian]],2015年5月6日(2015年10月25日閲覧)。\n\n====政情不安====\nタイでは[[発展途上国]]でしばしば見られる[[タイにおける政変一覧|政変]]や軍事クーデターによる政情不安、軍による民主化運動の弾圧などが多発していた。冷戦後の1992年以降は一時安定し、東南アジアの「民主主義の優等生」と称されていた「民主主義の優等生どこへ」(日本経済新聞・2014年5月24日)。しかし、2006年に軍が政治関与を再開して[[タイ軍事クーデター (2006年)|2006年タイ軍事クーデター]]が発生した。また議会派の間でも第31代首相[[タクシン・チナワット]]の処遇をめぐって[[反独裁民主戦線]](UDD、赤服軍団)と[[民主市民連合]](PAD、黄服軍団)という2つの政治集団が形成され、鋭く対立するようになり、2010年以降の情勢はきわめて不安定な状態にある。\n\n2011年、総選挙で旧タクシン政権を支持する議員が所属する[[タイ貢献党]](新党プアタイ)が勝利し、タクシン元首相の妹[[インラック・シナワトラ]]が第36代首相に就任、議会派の対立に一応の決着がついたことでUDDとPADの活動も沈静化した。インラック政権は過去の清算を図るべく敵味方双方への大規模な恩赦(国民和解法)の実施を検討したが、タクシン元首相にも恩赦を与えるかどうかで対立が再燃するという皮肉な結末を生んだ。さらに反タクシン派議員の大物であった[[ステープ・トゥアクスパン]]元副首相が、反タクシン派の野党からも離れて議会外での[[暴動]]・[[直接行動]]を扇動するに至って混乱は頂点に達し、2013年末に行われた総選挙が正式に実施できずに終わる異常事態となった([[2013年タイ反政府デモ]])。\n\n軍はタクシン派と反タクシン派の対立には介入しない姿勢を見せていたが、インラック政権が親族の閣僚登用で退陣に追い込まれる一方、普通選挙の廃止や[[人民議会]]の設立など反タクシン派の要求も過激化するなど、情勢の混迷が深まる中でついに16度目のクーデターを実行した([[タイ軍事クーデター (2014年)|2014年タイ軍事クーデター]])。[[クーデター]]後、[[タイ王国軍]]が全土に[[戒厳令]]を発令、同時に[[憲法]]を停止して[[基本的人権]]を一時的に制限するとし、政府については陸軍総司令官[[プラユット・チャンオチャ]]が議長を務める[[国家平和秩序維持評議会]]による軍政に移行した。治安回復を目的とする軍政は国王の支持を得て、プラユット陸軍総司令官・評議会議長が暫定首相を経て第37代首相に任命された。\n\n反政府運動を封じる手段として[[報道の自由]]を全面制限し、タイ国内放送局の掌握、[[BBCワールドニュース]]・[[NHKワールドTV]]、[[NHKワールド・プレミアム]]、[[CNN]]など、海外衛星放送ニュースチャンネルや[[ケーブルテレビ]]サービスを切断、配信させない報道管制を敷き、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]の[[検閲]]なども強化している。さらに、無期限の[[夜間外出禁止令]]を首都[[バンコク]]などタイ全土で発動し([[パタヤ]]、[[プーケット]]など一部の観光地は現在解除)、許可なく外出すれば拘束や[[射殺]]もありうるとしたここがポイント!!池上彰解説塾・2014年5月26日。これ以外にも[[不敬罪]]の廃止をめぐる議論、[[バンコク]]首都圏のデモ活動に対する非常事態宣言の頻発発令、タイ南部の[[ゴム]]プランテーションのゴム買い取り価格への不満、深南部の[[イスラム教]]反政府武装集団に対する抗争および[[マレーシア]]に続く[[南本線]]鉄道線路の破壊、[[カンボジアの世界遺産]]である[[プレアヴィヒア寺院]](タイ語名:プラヴィハーン)周辺の国境線問題において、[[カンボジア]]との両軍同士の睨み合いによる[[タイとカンボジアの国境紛争]]などが起こっている。なお、2020年現在、バンコク市内は昼夜を問わず外出が可能であり、街は多くの人で賑わっている。\n\n日本[[外務省]]は、[[バンコク]]には注意喚起情報を、前述当該地域([[ナラティワート県]]・[[ヤラー県]]・[[パッタニー県]]・[[ソンクラー県]](以上 タイ南部)・[[シーサケート県]](北東部))において、「渡航の是非を検討して下さい」という旨の[[危険情報]]を出していた。[[在タイ日本国大使館]]は、反独裁民主戦線・民主市民連合の一員と誤解され、トラブルに巻き込まれるのを防ぐため、双方のイメージカラーである「[[赤色]]・[[黄色]]の[[衣服]]を身に着けないよう」注意喚起を行っていた。\n\n2016年10月のラーマ9世の死を経て軍政による新憲法制定作業が行われたものの難航し、新国王[[ラーマ10世]]の権限が強化された新憲法が2017年4月に施行された{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H8O_W7A400C1FF1000/|title=タイ新憲法ようやく施行 修正経て国王の権限強く|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2017-04-07|accessdate=2017-08-29}}。\n\n== 王室 ==\n{{Main|チャクリー王朝}}\n[[ファイル:The Grand Palace of Thailand 2.jpg|thumb|250px|[[王宮 (バンコク)|王宮]]]]\n\n=== 立憲君主制 ===\n2010年代前半までは[[立憲君主制]]をとっており、平時の国王は象徴的な存在だった。しかし、政治的な危機にあたってはしばしば国王の直接的、または間接的な介入が見られる。近年においても1992年に発生した[[暗黒の5月事件|5月流血革命]]の際にプーミポン国王が仲裁に入ったほか、2006年と2014年の政治危機でもタクシン派の首相の進退問題に直接介入するなど、国王の政治や国軍への影響力はきわめて大きい。2017年には国王の権限が大幅に強化された新憲法が施行されている。\n\n=== 国王の人気 ===\n伝統的に[[王家]]に対して崇敬を払うよう[[国民]]は教えられている。王や王妃の[[誕生日]]は[[祝日]]となり、国中が誕生日を祝うお祭り状態となり国王が生まれた「曜日の色」を着用する人が多い{{Cite web|title=【タイ】黄シャツが復活=国王誕生日に着用|url=http://www.globalnewsasia.com/|website=Global News Asia|accessdate=2019-11-14|publisher=}}(ラーマ9世の場合は黄色、またシリキット王妃の色は青、王妃の誕生日は「母の日」として母親に感謝するイベントが開催される)。また、国王や[[王妃]]の誕生日の前後には、[[肖像画]]が国中に飾られる。日常生活においても、国民の各[[家庭]]や[[オフィスビル]]、[[商店]]や[[屋台]]に至るまで、国王の写真、[[カレンダー]]や肖像画が飾られている。[[映画館]]では本編上映の前に『国王賛歌』とともに国王の映像が流され、その間観客は起立し敬意を表すのが慣わしとなっている。特に前国王であった[[ラーマ9世]](プーミポン・アドゥンラヤデート)は、その人柄と高い見識から国民の人気が非常に高かったhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/reporterseye/bangkok/20060406/20060406_0001.shtml 西日本新聞記者による報告{{リンク切れ|date=2013年12月}}。2011年には国王が84歳になり、国王生誕から干支が7回回ったことを祝って、2015年現在においても世界的に見て類のない[[正七角形]]の切手が発行された細矢 治夫、宮崎 興二 編集 『多角形百科』 p.7 丸善 2015年6月30日発行 ISBN 978-4-621-08940-8。2016年10月13日に[[ラーマ9世|プーミポン・アドゥンラヤデート(プミポン)国王]]が[[崩御]]。同年12月1日に[[ラーマ10世|ワチラーロンコーン]]が[[国王]]に[[即位]]した。\n\n[[21世紀]]に入っても[[不敬罪#タイ王国の不敬罪|不敬罪]]が存在する数少ない君主国であり、最近も国王を侮辱する画像・動画が掲載されたことを理由に[[YouTube]]への閲覧アクセスが長期にわたり遮断されるなどの事例もある{{Cite web|title=国王侮辱動画掲載、暫定政府がユーチューブへのアクセス遮断 - タイ|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2207920|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-11-14|language=ja}}{{Cite web|title=タイ政府、国王が侮辱されたのでYouTubeへのアクセスを規制中|url=https://gigazine.net/news/20070406_thailand_block_youtube/|website=GIGAZINE|accessdate=2019-11-14|language=ja}}。\n\n=== 日本の皇室との交流 ===\n[[日本]]の[[皇室]]とタイの歴代王朝([[アユタヤ王朝]]、[[トンブリー王朝]]、[[チャクリー王朝]])はおよそ600年前から親密な関係を持っており(当時の日本は[[室町時代]])[http://www.thaiembassy.jp/rte1/ 在京タイ王国大使館] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070518074636/http://www.thaiembassy.jp/rte1/ |date=2007年5月18日 }} [http://www.thaiembassy.jp/TJrelation-j/j-econ.htm 経済] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927205325/http://www.thaiembassy.jp/TJrelation-j/j-econ.htm |date=2007年9月27日 }}、この皇室と王室の親密な関係が両国の緊密な関係の基礎になっている[http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/thailand/kankei.html 日本国外務省「日タイ関係」] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081218091057/http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/thailand/kankei.html |date=2008年12月18日 }}。また、[[秋篠宮文仁親王]]のほか、両国の皇室、王室メンバーの公的または私的訪問が頻繁に行われている。\n\n== 政治 ==\n{{Main|タイの政治|タイにおける政変一覧}}\n[[ファイル:Ananta Samakhom Throne Hall.jpg|thumb|220px|一時、国会議事堂として利用されていた[[アナンタサマーコム宮殿]]]]\n[[ファイル:Thai Parliament House.JPG|thumb|220px|現在の[[国民議会 (タイ)|国会]]議事堂]]\n\nタイにおける実質的な最高指導者は、[[国家平和秩序評議会]] (NCPO)議長の[[プラユット・チャンオチャ|プラユット]]将軍である。NCPOは、2014年5月22日の[[タイ軍事クーデター (2014年)|軍事クーデター]]により全権を掌握した軍事政権が創設した組織で、議長が首相を兼ね、行政府、立法府たる国家立法会議(クーデターで廃止した[[国民議会 (タイ)|国民議会]](上下院)に代えて設置)を上回る権限を保持しており、司法権を持つ憲法裁判所に対しても政治的影響力を行使している。国家立法会議は過半数の議員を国軍の軍人や退役軍人が占めている。\n\n=== 元首 ===\n{{main|タイの国王}}\n[[政治体制]]は[[立憲君主制]]であり、[[国王]]が国家[[元首]]であるが、その権限は[[タイ王国憲法]]によりさまざまな制限が加えられ、実権を握るのはNCPO議長である[[天皇]]に実権がなく、[[内閣総理大臣]]が事実上全権を握る[[日本]]と似ている。一方で[[不敬罪]]が存在し、「不敬」とみなされた行為は国民・在留外国人問わず処罰対象になる。\n\n=== 行政 ===\n{{main|タイの首相}}\n国政の最高責任者は[[首相]]である。\n\n=== 立法 ===\n陸軍総司令官[[プラユット・チャンオチャ]]が[[2014年]]に[[タイ軍事クーデター (2014年)|軍事クーデター]]を起こし、憲法と議会を廃止して実権を掌握して以来、[[政党政治]]を禁止する[[軍事政権]]が続いている。クーデター以降の立法府は「国家立法会議」である。チャンオチャは[[2018年]]11月に総選挙を行う見通しを表明していた{{Cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-11/OXMWFJ6S972P01|title=タイ暫定首相:総選挙を来年11月に実施-6月に具体的日程|work=bloomberg.co.jp|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2017-10-11|accessdate=2017-11-07}}が、同年1月に国民議会で選挙法施行を90日繰り延べる法律が成立し、19年2月に延期された[https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180227/mcb1802270500001-n1.htm タイ、総選挙延期の公算大で抗議集会]サンケイビズ2018年2月27日。\n\n現在活動を停止させられている[[国民議会 (タイ)|国会]]は、上下[[両院制|二院制]]の[[議会制民主主義]]をとっており、'''ラッタサパー({{lang|th|รัฐสภา}})'''と呼ばれる。国会は500議席からなるサパー・プーテーンラーサドーン({{lang|th|สภาผู้แทนราษฎร}})と呼ばれる民選の[[人民代表院]](下院)と、150議席(2007年から1県1人の77人が民選、残りは任命制)からなるウッティサパー({{lang|th|วุฒิสภา}})と呼ばれる[[元老院 (タイ)|元老院]](上院)で構成される。人民代表院の任期は4年で再選可、元老院は6年で1期のみである。首相は人民代表院から選出され、元老院には法律の発案権はない。\n\n前回選挙は、2014年2月2日に投票が行われ、タクシン元首相派の[[インラック]]首相率いるタイ貢献党が圧勝した。しかし、3月21日に反タクシン元首相派寄りとされる憲法裁判所は、この選挙結果を認めず、総選挙を無効とする判決を出して、インラック政権を転覆させた(司法クーデター)。\n\n{{See also|タイの政党}}\n\n=== 司法 ===\n司法権はサーンディーカー({{Lang|th|ศาลฎีกา}})と呼ばれるタイ最高裁判所が持つ。なお、最高裁判所の[[裁判官]]はすべて国王による任命制である。\n\n=== 反政府勢力・差別 ===\n[[深南部三県]]では一部のマレー系住民が以前から離反の動きを見せていたが、近年に入ってさらに状況が悪化し、[[パタニ連合解放組織|パタニ解放戦線]]などの組織が[[パタニ王国]]の復興を大義名分にして、反政府活動を行う動きが出ている。南部のマレー半島へはかつて[[アユタヤ朝]]が併合を目指して侵攻したものの、[[明]]と結んだ[[マラッカ王国]]によりこの企図を放棄したものである。\n\nタイ[[東部]]・[[北部]]ではかつて少数民族による[[共産]][[ゲリラ]]の反政府活動が活発であったが、1980年代に入りこれらの活動はほぼ沈静化している。\n\n差別は残っているものの[[同性愛]]や[[女装]]などの[[異性装]]および性転換などに寛容であり、[[ニューハーフ]]が多いことでも有名である。性転換手術も合法であり、海外から性転換手術を希望する患者を多く受け入れている。\n\nしかし、仏教国のタイでも少数民族への差別は少なくない。タイ東北部の[[イーサーン人]]やラオ族は、タイ中央部の人から差別や偏見をされており、特に[[タイ語|標準語]]を話せないタイ東北部の人は差別の対象となっている。\n\nまた、タイは歴史的に英仏の緩衝地帯とされ、[[植民地]]にされたことが一度もなく、現在でも周りのインドシナ半島の国より豊かなため、タイ人はラオス人やカンボジア人に対して愛国心を露わにすることがある。しかし、このような性格と行為は現代の若者に多く見られ、年配の人にこういったことはあまり見られない。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|タイの国際関係|en:Foreign relations of Thailand|タイ外交史|タイの在外公館の一覧}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of Thailand.png|thumb|520px|タイ王国が外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n\n[[冷戦]]期には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との同盟を基調とした西側戦略であったが、伝統的に柔軟な全方位外交を展開・維持しており、[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]諸国との連携、[[日本]]や[[中華人民共和国|中国]]、[[マレーシア]]といった近隣主要国との協調を外交の基本方針としている。\n\nしかし、2014年にクーデターによって軍事独裁政権が樹立されて以降、タイは中国との関係を急接に深めるようになった。タイの軍事政権に対して、日本や欧米諸国は、クーデターを非難して距離を置いているが、中国は現在の政権を支持しただしお互いに政治制度の違いもあって、中国はクーデター事件そのものに対して明らかな対応や意見などは出していない。、タイとの関係強化の姿勢を鮮明にしている{{Cite web|url=http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/08/0825.html|title=タイが中国に急接近|accessdate=2019年11月14日|publisher=NHK}}。\n\nタクシン首相時代は、東南アジアの近隣国との関係強化、主要各国との[[自由貿易協定]](FTA)締結を進める経済中心外交を行い、「アジア協力対話(Asia Cooperation Dialogue:ACD)」を提唱するなど、地域の核となる立場を目指し、2008年7月から2009年12月までASEANの議長国を務めることが決まった。\n\n2009年4月9日から12日まで東南アジア諸国連合関連の一連の首脳会議(ASEAN+3)が[[パタヤ]]で予定されていたが、11日、タクシン元首相派団体である[[反独裁民主戦線]](赤シャツ集団)などのアピシット政権に抗議するデモ隊の会場乱入により、中止に追い込まれた。一時は地域一帯に非常事態宣言が発令された。\n\n2010年8月、カンボジアとの国境にある[[プレアヴィヒア寺院]](タイ語:'''プラヴィハーン''')遺跡付近の領有をめぐって対立が再び激しくなる。その発端となったのは、反タクシン派団体である民主主義市民連合(PAD)がバンコクで2010年8月7日に開いた集会で、政治混乱による国民の不満を外にそらすため、強烈な[[国粋主義]]・[[民族主義]]に基づく、露骨な強硬外交を掲げたアピシット首相が「外交と軍事両方の手段を使う」と発言したことによると同国メディアは報じている。アピシット首相は[[世界遺産条約]]からの脱退を発表していた。\n\n2011年には、カンボジアの攻撃を強行し、住民を巻き込んだ[[タイとカンボジアの国境紛争]]を引き起こした。この紛争により、双方の兵士や住民ら30人近くが死亡し、100人以上が負傷した{{Cite news\n|url=http://www.newsclip.be/article/2013/10/27/19535.html\n|title=タイ・カンボジアの国境紛争、国際司法裁が11月11日に判決\n|work=\n|newspaper=[[newsclip]]\n|date=2013-10-27\n|accessdate=}}。寺院遺跡付近で国境紛争が続いたが、タクシン派の[[タイ貢献党]]が与党となるとカンボジアとの和解が進んだ。また、世界遺産条約からの脱退は撤回された。もっとも、国境紛争が収束に向かっている現在も、日本の外務省はタイ・カンボジア国境付近の危険情報を出し続けている。\n\n== 警察 ==\n{{main|タイ王国国家警察庁}}\n\n== 軍事 ==\n{{Main|タイ王国軍}}\n=== 規模 ===\n[[ファイル:Chakri Naruebet 2001.JPEG|thumb|[[タイ王国海軍|海軍]]の[[チャクリ・ナルエベト (空母)|チャクリ・ナルエベト]]航空母艦]]\n\n[[タイ王国軍]]の正規兵力は30万6,600人([[タイ王国陸軍|陸軍]]19万人、[[タイ王国海軍|海軍]]7万600人、[[タイ王国空軍|空軍]]4万6,000人)で、男性は[[徴兵制]]による2年間の兵役の義務を有する。陸海空のいずれに配属(もしくは徴兵免除)されるかはくじ引き(黒票:免除、'''赤票:兵役''')で決まるが、徴兵を逃れるための賄賂はまだ頻繁に行われている。この中でもっとも厳しいのが海軍であり、中には海軍のくじを引き当てただけで卒倒してしまう者もいる[http://www.youtube.com/watch?v=H9SXtnLdO6Y タイ徴兵気絶] - YouTube。また、海軍は慢性的に人員が不足しており、相当数が服役囚をもって充当されているが、それでも艦艇の乗組員の定数は70%程度しか満たされていないという。\n\n他に予備役20万人が存在する。なお、年間の軍事予算は2003年に19億[[アメリカドル]]を計上した。\n\n=== 近年の動向 ===\n2003年10月から1年間、アメリカに同調して[[イラク]]に[[工兵]]や医療部隊を中心に派兵した。また、2008年10月に国境問題を抱えるカンボジアとの間で小規模な衝突が2回起きた([[プレアヴィヒア寺院#カンボジアとタイの国境問題]])。\n\n=== 政治への介入 ===\n第二次世界大戦後、2006年までに発覚した未遂を含めて16回もの[[クーデター]]を計画・実行するほど、軍上層部の政治志向は強い。なお、2006年9月に起きた[[タイ王国陸軍]]の[[ソンティ・ブンヤラガリン]][[大将]]率いる[[タイ軍事クーデター (2006年)|陸軍と警察による無血クーデター]]以降、2007年に民政復帰するまで、陸軍が中心となった「民主改革評議会」が指名した元陸軍司令官で枢密顧問官を務めたこともある[[スラユット・チュラーノン]]首相率いる、事実上の[[軍事政権]]によって国家運営が行われた。\n\nそして、2014年にも'''[[タイ軍事クーデター (2014年)|軍事クーデター]]'''を決行し、[[プラユット・チャンオチャ|プラユット]]将軍率いる軍事独裁政権が樹立された。\n\n== 経済 ==\n\n2015年のタイの[[GDP]]は約3,952億ドルであり{{Cite web|title=Report for Selected Countries and Subjects|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/01/weodata/weorept.aspx?sy=2015&ey=2021&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=578&s=NGDPD&grp=0&a=&pr1.x=58&pr1.y=3|website=www.imf.org|accessdate=2019-11-14}}、[[東南アジア]]では[[インドネシア]]に次ぐ経済規模である。同年の1人あたりのGDPは5,742ドルであり、隣国の[[カンボジア]]、[[ラオス]]、[[ミャンマー]]よりはるかに高い。タイ統計局によると、2009年の世帯当たりの平均所得は月2万903バーツ。1人あたりの平均所得は月6,319バーツ{{Cite web|url=http://www.newsclip.be/news/2010426_027330.html|title=タイによる家計調査|accessdate=2019年11月14日|publisher=}}。\n\n=== 高度経済成長 ===\n[[ファイル:Bangkok central district.JPG|thumb|250px|バンコクはビジネス、文化、政治などを総合評価した[[世界都市#世界と指数|世界都市格付け]]で41位の都市と評価された[https://www.atkearney.com/documents/10192/8178456/Global+Cities+2016.pdf/8139cd44-c760-4a93-ad7d-11c5d347451a Global Cities 2016]AT Kearney 2016年6月25日閲覧。]]\n[[ファイル:Rice fields Chiang Mai.jpg|thumb|220px|タイは世界最大の米の輸出国である]]\n\n経済の安定や外国企業の積極的な進出を背景にした1980年代以降の高度経済成長はすさまじく、1985年から1995年にかけての10年間、タイは年間平均9%の経済成長率を記録した。しかし、[[アジア通貨危機]](1997年)によって経済は停滞した。この際にタイは1ドル/25バーツに固定していた[[固定相場制]]を廃止。1998年1月には1ドル/56バーツにまで値下がり、経済規模は10.2%も悪化した。\n\nこの危機は、特にタイの財閥の同族支配廃止や、外国資本の参入につながった。しかし、タイは外国への輸出を積極的に行ったことから1999年、経済成長率は再び4%台を記録、2003年には6%台を記録し、好景気に逆転した。この好景気を背景に中流階級の台頭が起こっている。[[クーデター]]によるあおりも受けたため2008年は2.5%とやや伸び悩み、2009年は[[リーマンショック]]もあり-2.3%とマイナス成長も2010年は7.8%と再び高成長。このように年ごとに経済成長にばらつきがあり、80年代後半から90年代前半に見られたようなすさまじい経済成長からはやや落ち着いている。\n\nタイ統計局の家計調査によると、1世帯あたりの平均所得は月2万903バーツ。バンコク首都圏の平均世帯所得は月3万7,732バーツであり、地域別で最下位のタイ東北部の平均世帯所得は月1万5,358バーツ。全国平均の1人あたりの平均所得は月6,319バーツである。国民の経済格差は大きいとされる。\n\n=== ASEAN諸国への輸出拠点 ===\n教育に力を入れた結果、1980年代以降は、教育程度の高さと賃金の安さ、そして中流階級の増大による国内市場の拡大に着目した日本や欧米諸国の企業の工場の進出が目立っており、あわせて関税特典があるASEAN諸国内への輸出拠点として活用している。\n\n=== 日本との関係 ===\n日本はタイにとって最大の貿易額と投資額、援助額を持ち、[[日産自動車]]や[[本田技研工業|ホンダ]]、[[トヨタ自動車|トヨタ]]、[[いすゞ自動車|いすゞ]]、[[日野自動車]]などの[[自動車]]関連企業の多くが進出している。また、空調メーカーである[[ダイキン工業|ダイキン]]といった家電メーカーなども多く進出し、国内市場への供給を行っているほか、関税特典があるASEAN諸国内への輸出拠点として活用している。\n\n2015年現在1,700社以上の日本企業が進出しており、また、2007年11月に[[日タイ経済連携協定]](通称:JTEPA)が発効したことから、貿易のみならず、投資や政府調達など幅広い分野における経済関係の一層の強化が期待されている。\n\n2015年現在、タイ国内で暮らす外国人のトップはアメリカ人で、次いで中国人、オーストラリア人、イギリス人、日本人は第5位でその数は6万7,000人となっている。\n\n=== 民族資本企業 ===\nタイ資本の大手企業として、航空会社の[[タイ国際航空]]やバンコク・エアウェイズ、[[ビア・シン|シン・ビール]]で有名なブンロート・ブリュワリーや、[[ビア・チャーン]]で有名なタイ・ブリュワリーなどがある。また、2001年より、地方の産業振興や伝統文化の継承、貧困層の収入源確保を目的に、日本の[[大分県]]の例をモデルとした「一村一品運動(One Tambon One Product/OTOP)」を展開しており、大きな成功を収めている。\n\n=== 農業 ===\n{{main|タイ王国の農業}}\n\n=== 観光産業 ===\n{{main|タイの観光}}\nタイは世界でも珍しい文化や、[[山岳地帯]]、[[遊園地]]、[[ショッピングモール]]、[[世界文化遺産]]、[[リゾート地]]などのバリエーションに富んだ沢山の観光資源を持つことにより、老若男女に楽しめることから[[バックパッカー]]のみならず、家族連れも多く訪れる。[[スワンナプーム国際空港]]が東南アジアのハブ空港となっていることもあり、マレーシア、日本人などの近隣諸国のみならず[[ヨーロッパ]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]からも多くの[[観光]]客を集めており、[[観光業]]は大きな外貨獲得手段のひとつである。\n\n===商習慣===\n[[賄賂]]やバック[[マージン]]、[[リベート]]などの商習慣が2000年代に入っても根強く残る。2012年に国内の大学が行った[[公共工事]]の受注に関するアンケート調査の例では、85%の回答者から賄賂が必要であったとの回答が見られた[http://news.nna.jp/free/news/20120723thb001A.html 公共事業入札には「賄賂必要」、9割が回答]NNA.ASIA(2012年7月21日)同日閲覧。\n\n== 地理 ==\n{{Main|タイの島の一覧|タイの地理}}\n[[ファイル:Hills in northern Thailand.jpg|thumb|山岳地が広がる北部]]\n[[ファイル:Palm tree at dawn, Patong beach.jpg|thumb|プーケット島[[パトンビーチ]]]]\n{{multiple image\n | direction = horizontal\n | align = right\n | width =\n | image1 = Thailand Topography.png\n | width1 = 190\n | caption1 = 地形図\n | image2 = Thailand_provinces.png\n | width2 = 200\n | caption2 = 地域区分(県)\n}}\nタイは大きく4つの地域に分けられ、その地域ごとにいろいろな顔を見せる。\n\n[[タイ北部|北部]]は山岳地が広がり比較的涼しい気候である。タイ国内最高峰である[[ドーイ・インタノン]](2,576メートル)もこの地域にある。\n\n[[イーサーン|東北部]]はほぼ全域に[[コーラート台地]]が広がる。雨量が少なく農作物が育ちにくい環境にあり、貧困地域の代表格にもなっている。\n\n[[タイ中部|中央部]]には[[チャオプラヤー川]]が形成した[[チャオプラヤー・デルタ]]と呼ばれる豊かな平地が広がり、世界有数の稲作地帯を作り出している。\n\n[[タイ南部|南部]]は[[マレー半島]]の一部でもあり、[[パラゴムノキ|ゴムノキ]]の畑などが広がるほか、近年まで[[錫|スズ]]の採掘が盛んであった。また、雨期が中央部よりも長いことでも有名である。タイ政府は南部においてマレー半島大[[運河]]計画(クラ地峡運河開発計画)を提起しているが、いまだ検討中である。\n\n*[[タイランド湾]]\n*[[チャオプラヤー川]] - タイ中央部を流れる大河。首都[[バンコク]]にも流れている。\n*[[メコン川]] - [[ラオス]]との国境に流れる大河川。\n*[[プーケット島]] - タイ西部[[アンダマン海]]に浮かぶ国際的なリゾート地。\n*[[ピーピー島]]、[[サムイ島]]、[[パンガン島]]、[[タオ島]]、[[チャーン島]]、[[サメット島]]など。\n\n=== 気候 ===\nタイの気候は[[ケッペンの気候区分]]では[[熱帯]]性に分類され、モンスーンの影響が大きい。5月中旬から10月ころにかけては空気が湿り、生暖かく、[[スコール]]などを特徴とする[[雨季]]に見舞われる。北部および中部では、8月から10月にかけて降雨量が多く、しばしば洪水が引き起こされる。その後、11月から3月中旬までは雨が少なく、比較的涼しい寒季となり、12月ごろに寒さのピークを迎える。バンコクでも年によっては最低気温が20度を下回ることがある。4月には暑季と呼ばれる非常に暑い気候となり、夏を迎える[http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html 外務省][http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/jpth120/knowledge/festival.html 各国・地域情勢]。ただし半島部東海岸は年間を通じて降水量が多く、気温も高い相澤龍, 三浦創, 友寄英毅 ほか、「[https://hdl.handle.net/10069/3925 東南アジアの気候] 『長崎大学風土病紀要』 1964年 6巻 1号 p.48-79, {{hdl|10069/3925}}。\n\n== 地域区分 ==\n{{Main|タイの地方行政}}\n\n76県と首都府[[バンコク]]都に分かれている[http://www.moi.go.th/] - http://www.moi.go.th/ 以下も出典は同じ。\n\n;[[タイ北部|北部]]\n[[ウタイターニー県]] - [[ウッタラディット県]] - [[カムペーンペット県]] - [[スコータイ県]] - [[ターク県]] - [[チエンマイ県]] - [[チエンラーイ県]] - [[ナーン県]] - [[ナコーンサワン県]] - [[パヤオ県]] - [[ピッサヌローク県]] - [[ピチット県]] - [[プレー県]] - [[ペッチャブーン県]] - [[メーホンソーン県]] - [[ラムパーン県]] - [[ラムプーン県]]\n\n;[[タイ中部|中部]]\n[[アーントーン県]] - [[アユタヤ県]] - [[カーンチャナブリー県]] - [[サケーオ県]] - [[サムットサーコーン県]] - [[サムットソンクラーム県]] - [[サムットプラーカーン県]] - [[サラブリー県]] - [[シンブリー県]] - [[スパンブリー県]] - [[チャイナート県]] - [[チャチューンサオ県]] - [[チャンタブリー県]] - [[チョンブリー県]] - [[トラート県]] - [[ナコーンナーヨック県]] - [[ナコーンパトム県]] - [[ノンタブリー県]] - [[パトゥムターニー県]] - [[バンコク都]] - [[プラーチーンブリー県]] - [[プラチュワップキーリーカン県]] - [[ペッチャブリー県]] - [[ラーチャブリー県]] - [[ラヨーン県]] - [[ロッブリー県]]\n\n;[[イーサーン|東北部]]\n[[アムナートチャルーン県]] - [[ウドーンターニー県]] - [[ウボンラーチャターニー県]] - [[カーラシン県]] - [[コーンケーン県]] - [[サコンナコーン県]] - [[シーサケート県]] - [[スリン県]] - [[チャイヤプーム県]] - [[ブリーラム県]] - [[ナコーンパノム県]] - [[ナコーンラーチャシーマー県]] - [[ノーンカーイ県]] - [[ノーンブワラムプー県]] - [[ブンカーン県]] - [[マハーサーラカーム県]] - [[ムックダーハーン県]] - [[ヤソートーン県]] - [[ルーイ県]] - [[ローイエット県]]\n\n;[[タイ南部|南部]]\n[[クラビー県]] - [[サトゥーン県]] - [[スラートターニー県]] - [[ソンクラー県]] - [[チュムポーン県]] - [[トラン県]] - [[ナコーンシータンマラート県]] - [[ナラーティワート県]] - [[パッターニー県]] - [[パッタルン県]] - [[パンガー県]] - [[プーケット県]] - [[ヤラー県]] - [[ラノーン県]]\n\n参考:[[チャンワット]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|タイの都市の一覧}}\n[[ファイル:Bangkok skyline.jpg|right|thumb|240px|東南アジア屈指の[[世界都市]]へ成長した首都バンコク]]\n\n以下の都市は人口5万人以上を有し、3,000人/km²の人口密度を持つ市街地(いわゆる[[テーサバーン|テーサバーンナコーン]])を有する郡([[アムプー]])を記載する。\n\n* [[アユタヤ]] - [[ウボンラーチャターニー]] - [[ウドーンターニー]] - [[サムットプラーカーン]] - [[サムットサーコーン]] - [[スラートターニー]] - [[ソンクラー]] - [[コーンケーン]] - [[チエンマイ]] - [[チエンラーイ]] - [[トラン]] - [[ナコーンサワン]] - [[ナコーンシータンマラート]] - [[ナコーンパトム]] - [[ナコーンラーチャシーマー]] - [[ノンタブリー]] - [[パーククレット]] - [[ハートヤイ|ハジャイ]]- [[ピッサヌローク]] - [[プーケット]] - [[ヤラー]] - [[ラムパーン]] - [[ラヨーン]]\n\nまた、以下は経済的な発展のため特殊な法律によって自治が許されている地域である。\n\n* [[バンコク]] - [[パッタヤー]]\n\n== 交通 ==\n=== 道路 ===\n日本同様[[対面交通|左側通行]]である。かつて陸上交通は鉄道中心であったが、1933年に道路建設計画が立てられ、1940年までに2,215キロの道路が建設された{{Cite journal |和書|author=藤川謙|author2=福田敦|title=タイにおける道路整備の歴史的変遷とその社会経済評価|date=1994|publisher=土木学会|journal=土木史研究|volume=14|doi=10.2208/journalhs1990.14.139|pages=139-148}} 。第二次世界大戦後は隣国ベトナムへの思惑もあり、アメリカ政府の無償支援および各国の協力により道路整備が進んだ。1991年には道路延長が20万キロとなり、鉄道中心から道路中心の陸上交通体系へと変化している。\n\n=== バス ===\n[[File:Isuzu55.jpg|right|thumb|[[バンコク大量輸送公社]]の冷房付き路線[[バス (交通機関)|バス]](いすゞLV223S)]]\n[[File:Tuktukpktalad05b.jpg|thumb|250px|バンコクの[[トゥクトゥク]]]]\n\n国内諸都市を結ぶ交通機関としては、[[鉄道]]よりも公共輸送公社による[[バス (交通機関)|バス]]の方が発達している。長距離区間では夜行バスの運行も多い。都市交通もバンコクを除くほとんどの都市では小型[[トラック]]を改造して作ったバス([[ソンテウ]])が一般的である。\n\n=== タクシー ===\n==== サムローとトゥクトゥク ====\n東南アジアにおける[[タクシー]]の典型的かつ古典的なイメージは、三輪式の自転車である。タイ語では[[サムロー]](三輪の意)というが、バンコクの都市部においては、交通の発達により円滑な交通の妨げになるとして乗り入れが禁止されてしまった。しかし地方においては、いまだ現役で活躍しているのを見ることができる。\n\nほかに三輪のものとしては、エンジンのついた[[三輪タクシー|サムロー]]([[トゥクトゥク]]とも)があり、これもバンコクの名物といってよい存在であったが、交通の発達により実用的な観点からは主役の座を降りたと言ってよい。ただし、タクシーに積みきれないような大きさのものでもトゥクトゥクなら積めたり、小回りが効き渋滞や細い道をすり抜けたりできるため重宝される場合もある。現在では、おもに観光客向けの乗り物として利用されている。地方では三輪エンジンつきのものが現在でも主たるタクシーとして利用されているが、その形状はバンコクでみられるものとは異なり、オートバイの前部に荷台をつけた、より形状の簡易なものが多い。\n\n==== メータータクシー ====\nバンコクなどの都市部におけるタクシーの主役は[[エアコンディショナー]]つきのメータータクシーとなっており、さまざまな会社のタクシーが色とりどりのカラーリングを施したタクシーを走らせている。車種は[[トヨタ・カローラ|トヨタ・カローラ アルティス]]や[[日産・サニー]]などの日本車が中心である。なお、バンコク都内のタクシーは、安全性と排気ガス規制の観点から一定年数が経つと新車へ代替しなければならないこともあり、比較的きれいな車が多い。初乗り料金は35バーツで一般にトゥクトゥクより割安である。なお、バンコクにおいて乗車拒否、メーターの使用拒否は違法であるが、未だ旅行者が乗車する場合や、時間帯などによってはメーターを使わず、高めの料金を提示する運転手もいる。習慣的に乗車前に行き先を伝え、メーター使用を確認したうえで乗車するほうが望ましい。\n\n=== 鉄道 ===\n[[ファイル:Bangkok Skytrain Saladaeng.jpg|thumb|[[バンコク・スカイトレイン]](BTS)]]\n\n[[タイ国有鉄道]]による[[鉄道]]網が国内の主要都市の間を結んでいる。また隣国のマレーシアやその先のシンガポールとの間は[[マレー鉄道]]でつながっている。さらにラオス、カンボジア国境へも鉄道路線があり、メコン川流域圏開発構想に伴い両国への延伸計画もある。\n\n日本で使用されなくなった客車が輸出され使用されている。[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]は現地でも「[[JR]]クラス」と呼ばれ、割増料金が必要であるにもかかわらず高い快適性から人気があったが、2016年11月11日に引退。車両は保留されている。\n\nバンコク首都圏内では、深刻な[[交通渋滞]]を解消するため、1999年12月5日に[[バンコク・スカイトレイン]](BTS)と呼ばれる高架鉄道、2004年に[[バンコク・メトロ]](MRT)と呼ばれる地下鉄が相次いで開通した。また、[[スワンナプーム国際空港]]に向かう[[エアポート・レール・リンク]]が2010年8月23日に開業し、2014年度に部分開通する[[レッドライン]]など都市交通がとても便利になってきている。\n\n=== 水上交通 ===\nかつてバンコクは[[運河]]や水路が多く[[水運]]が発達しており、「東洋の[[ヴェネツィア|ヴェニス]]」と謳われたこともあったが、現在ではその多くが埋め立てられて道路となってしまった。しかし、現在でもチャオプラヤー川や一部の運河では乗り合い船が数多く運行されており、慢性的な道路の交通渋滞を避けることのできる交通機関として、一定の需要がある。\n\nまたタイ北部の国境を流れる[[メコン川]]では、2001年6月にタイ、ラオス、ミャンマー、中華人民共和国との間で[[瀾滄江]] - メコン川商船通航協定が結ばれ、流域各国間の通商路として利用されつつある。\n\n=== 航空 ===\n[[ファイル:Thai airways b747-400 hs-tgj arp.jpg|right|220px|thumb|タイ国際航空の[[ボーイング747]]型機]]\n[[ファイル:Terminal de l'aéroport international de Bangkok.JPG|right|220px|thumb|スワンナプーム空港]]\n\n首都のバンコクや[[チェンマイ]]、[[プーケット]]などの国内の主要都市の間は、半官半民の[[タイ国際航空]]や[[格安航空会社]]の[[タイ・エアアジア]]や[[オリエント・タイ航空]]、[[バンコク・エアウェイズ]]などの航空会社で結ばれているほか、これらの航空会社が諸外国の主要都市との間を結んでいる。\n\n特に[[スワンナプーム国際空港]]は[[アジア]]の[[ハブ空港]]のひとつとして、世界中の航空会社が乗り入れるほか、ヨーロッパとオーストラリアとの間を結ぶ「カンガルー・ルート」の中継地のひとつとして利用されている。スワンナプーム国際空港の開港以前に使われていた[[ドンムアン空港]]は、一時期国内線専用空港となっていたが、[[格安航空会社]]向けに再び国際空港としての機能を再開させた。また、[[クアラルンプール]]や[[シンガポール]]などの東南アジアの主要都市からもバンコクへの乗り入れ便は多く、[[チェンマイ国際空港|チェンマイ]]、[[ハートヤイ郡|ハートヤイ]]、[[プーケット国際空港|プーケット]]などへの便もある。\n\n日本とタイ間は、[[新千歳空港|札幌]]、[[仙台空港|仙台]]、[[成田国際空港|東京/成田]]、[[東京国際空港|東京/羽田]]、[[関西国際空港|大阪]]、[[中部国際空港|名古屋]]、[[広島空港|広島]]、[[福岡国際空港|福岡]]とバンコクを結ぶ定期便が就航している。[[日本航空]]と[[全日本空輸|全日空]]、タイ国際航空といった両国の主要航空会社が1日1便から数便の直行便を運行しているほか、[[香港国際空港|香港]]や[[台湾桃園国際空港|台北]]、[[マカオ国際空港|澳門]]経由で行くこともできる。なお、かつてはアメリカ[[デルタ航空]]も成田とバンコクを結んでいたが、2018年現在運休となっている。\n\n2000年代より航空自由化が行われた影響で新規の航空会社が乱立する結果となった。多くは採算が取れず倒産や運航差し止めなどとなりわずか数年で複数社が設立し、消滅するという異常ともいえる事態が続いている。\n\n==== タイの主な航空会社 ====\n* [[タイ国際航空]]\n**[[タイ・スマイル]]\n** [[ノックエア]]\n***[[ノックスクート]]\n* [[バンコク・エアウェイズ]]\n* [[タイ・エアアジア]]\n* [[タイ・エアアジアX]]\n* [[タイ・ライオンエア]]\n* [[タイ・ベトジェットエア]]\n\nそのほかにも多数の航空会社が存在したが、その殆どが現在は運航されていない。\n\n==電力==\n日本の[[住友商事]]や[[電源開発]]などの建設により[[火力発電所]]が稼働している{{Cite web|title=2013年度の報告書 タイの将来の発電事情と日本企業の事業機会 が完成しました。 {{!}} APIR 一般財団法人アジア太平洋研究所|url=https://www.apir.or.jp/research_project/2013%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%80%80%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%9b%bb%e4%ba%8b%e6%83%85%e3%81%a8%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%bc%81/|website=www.apir.or.jp|accessdate=2019-11-14}}。また[[タイ国家原子力技術研究所]]・[[タイ原子力平和利用事務局]]によって[[原子力発電所]]の建設が研究・検討されている{{Cite web|title=ワイズデジタル【タイで働く人のための情報サイト】|url=https://www.wisebk.com/|website=ワイズデジタル【タイで働く人のための情報サイト】|accessdate=2019-11-14|language=ja}}{{Cite web|title=タイの原子力発電計画- メコン・ウォッチ|url=http://www.mekongwatch.org/report/thailand/npp.html|website=www.mekongwatch.org|accessdate=2019-11-14}}。2010年11月22日に[[タイ発電公社]](EGAT)が[[日本原子力発電]]と原子力発電技術協力協定を締結。\n\n* 2010年:[[ノースバンコク複合火力発電所]]1号機{{Cite web|title=ニュース|url=http://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news|website=住友商事|accessdate=2019-11-14|language=ja}}\n* 2014年6月1日:[[ノンセンガス火力発電所]] 1号系列{{Cite web|title=タイ国・ノンセンガス火力発電所 1号系列の営業運転開始について~当社のタイ国最大のIPP発電所が運転開始、持分出力530万kW超に~ │ ニュースリリース │ J-POWER 電源開発株式会社|url=http://www.jpower.co.jp/news_release/2014/06/news140602.html|website=www.jpower.co.jp|accessdate=2019-11-14|first=J.-POWER|last=電源開発株式会社}}\n* 2014年12月1日:ノンセンガス火力発電所 2号系列{{Cite web|title=Global News Asia|url=http://www.globalnewsasia.com/|website=Global News Asia|accessdate=2019-11-14}}\n* 2015年6月予定:アユタヤ県ウタイ1号系列(仮)\n* 2015年12月予定:アユタヤ県ウタイ2号系列(仮)\n* 2016年1月予定:ノースバンコク複合火力発電所2号機{{Cite web|title=ニュース|url=http://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news|website=住友商事|accessdate=2019-11-14|language=ja}}\n\n== 通信 ==\n=== 電話 ===\nタイでは2000年以降[[携帯電話]]加入者が急増し、[[国際電気通信連合|国際電気通信連合 (ITU)]]によると2005年の時点で携帯電話加入者数の割合は、タイの[[人口]]100人に対して42.98人となっている{{Cite web|title=International Telecommunication Union - BDT|url=http://www.itu.int/ITU-D/icteye/Reporting/ShowReportFrame.aspx?ReportName=/WTI/CellularSubscribersPublic&RP_intYear=2005&RP_intLanguageID=1|website=www.itu.int|accessdate=2019-11-14}}。おもな携帯電話事業者として、[[アドバンスト・インフォ・サービス|Advanced Info Service (AIS)]]や[[トータル・アクセス・コミュニケーション|Total Access Communication (DTAC)]]があり、この2社の携帯電話市場におけるシェアは80%を超えているEMC World Cellular Database Q3/2005。また、2002年に事業参入したTrue(当初はTrue Move)も着実に加入者を獲得しており、事業者間のシェア獲得競争は激しくなっている。[[GSM]]方式が主流となっており、プリペイドサービス利用者数も増加傾向にある。\n\nその一方で[[固定電話]]の事情はあまりよくない。首都バンコクではともかく、地方では一般加入電話の設置に1 - 2か月ほど待たされることが多い。また回線も確保が困難であるうえ、雑音混入や混線が頻繁に起こる。このことはタイでの携帯電話普及が進む背景となっている。\n\nまた日本の通信ベンチャーである[[a2network]]社が、日本語表記の携帯電話で、日本語メールや[[ショートメッセージサービス|SMS]]に対応した[[ベリーモバイル]]というブランド名で携帯電話[[MVNO]]として展開しており、同国長期滞在者を中心にサービスを行っている。\n\n=== インターネット ===\n[[インターネット]]については、かつてはタイ通信公社(CAT)がインターネット接続事業者の株式の提供を受けて[[インターネットサービスプロバイダ|ISP]]免許を交付する形で、事実上市場を独占・支配していたが、1997年の[[世界貿易機関|世界貿易機関 (WTO)]] 基本電気通信交渉における合意に基づいて、2005年にタイのインターネット市場が正式に自由化された。現在では多くの事業者が市場に参入している。\n\nバンコクには[[インターネットカフェ]]が多数あり、その多くは[[日本語]]に対応している。また都市部の[[ホテル]]や[[空港]]では[[無線LAN]]が充実している。そのうえ、近年では[[ブロードバンドインターネット接続|ブロードバンド]]整備が進められており、都市部では[[ADSL]]サービスが普及しつつあるが、回線が混雑することが多く速度は遅い。また地方でのインターネット接続環境の整備は遅れており、都市部、特に首都バンコクとの格差は大きい。\n\n==== 接続規制 ====\n[[情報技術・通信省 (タイ)|情報技術・通信省]](MICT)は'''[[不敬罪]]'''、'''反逆罪'''に抵触する可能性のあるものや、ポルノサイトなどを遮断することがあり、タイではインターネット上の[[表現の自由]]が事実上規制・制限されているといえる。なお、ほとんどがポルノサイトである[http://facthai.wordpress.com/ Freedom Against Censorship Thailand] [http://facthai.wordpress.com/2006/12/06/blocklist-jan04/ ''{{lang|th|รายชื่อเว็บไซต์ที่ถูกปิดกั้น}}''] , 2006年12月6日時点、他、タイ政府側の発表としてはタイ王国警察サイバーポリスなども同様の報告をしている({{cite web |url=http://cyber.police.go.th/reporting/report/sum.php |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2006年7月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060220123137/http://cyber.police.go.th/reporting/report/sum.php |archivedate=2006年2月20日 |deadurldate=2017年9月 }})。が、タイのインターネットにおける表現の自由を訴える民間機関FACTは、2006年の軍事クーデター以降、MICTの遮断したサイト数が急激に増えていることを指摘している[http://facthai.wordpress.com/ Freedom Against Censorship Thailand] [http://facthai.wordpress.com/2007/01/20/500-percent-up/ ''{{lang|th|สถิติการบล็อคเว็บไซต์เพิ่มสูงขึ้นกว่า 500 เปอร์เซ็นต์ ตั้งแต่เกิดรัฐประหาร!}}''] , January 20th, 2007。2010年8月には[[ウィキリークス]]へのアクセス制限を開始した。公式には非常事態令を根拠としているが詳細は不明[http://www.asahi.com/international/update/0818/TKY201008180360.html 機密暴露サイトの閲覧制限 タイ政府、理由は明かさず]朝日新聞2010年8月18日。\n\n== 国民 ==\n{{Main|タイ人|タイの華人}}\n=== 民族 ===\n[[タイ族]]75%、[[タイの華僑|華人]]14%、その他マレー系、[[印僑|インド系]]、[[モン族 (Mon)|モン族]]、[[カレン族]]などがいる。\n\nなお、2018年8月8日の朝日新聞デジタルによれば、国境地帯や山岳部の少数民族を中心に[[国籍]]のない住民が約48万人暮らしているとあり、2018年7月に[[タムルアン洞窟の遭難事故]]で救出された少年3人とコーチが無国籍であったことが判明し、4人に対して国籍を付与したと報じている{{Cite news|title=洞窟から救出の少年らに国籍付与 タイ政府が発表|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2018-08-08|url=https://www.asahi.com/articles/ASL886WSNL88UHBI01P.html|accessdate=2018-08-12}}。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|タイの言語|en|Languages of Thailand}}}}\nタイで話されているおもな言語として、[[タイ語]]、[[北タイ語]]、[[南タイ語]]、[[イーサーン語]]、[[ビン南語|閩南語]]([[潮州語]])、[[クメール語]]({{仮リンク|スリン・クメール語|en|Northern Khmer dialect}})、[[ジャウィ語]]がある。\n{{Seealso|タイ語|イーサーン語|ラーオ語|シャン語|モン語|en:Mon language|クメール語|南タイ語|北タイ語|ジャウィ語|潮州語|ベトナム語|en:Mlabri language|en:Aslian languages}}\n{{Seealso|チャム語|カレン諸語|en:Akha language|en:Phu Thai language|en:Saek language|ミャオ・ヤオ語族}}\n\n{{節スタブ}}\n\n=== 人名 ===\n1962年以降は名字法や名称に関連したすべての法律を廃止して仏暦2505年個人名法が成立した。名付けるときは国王の名前と類似したものや下賜されたことのないラーチャティンナナーム、意味のない単語、10音節以上を持つ語などを用いる以外、自由に名前をつけることが許されている。姓に関しては、以前は結婚により夫の姓を名乗ることが義務づけられていたが、2004年にタイの憲法[[裁判所]]から「夫の姓を名乗るとする条項は違憲である」違憲判決がなされた。その後、2005年に個人名法の12条が改正され、結婚した組の姓について「男性の姓を名乗る」「女性の姓を名乗る」「新たに名字を作成する」「それぞれ自らの姓を名乗る([[夫婦別姓]])」の方法が認められている。\n\n{{See also|タイの人名}}\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|タイの仏教|{{仮リンク|タイのイスラーム|en|Islam in Thailand}}|{{仮リンク|タイのキリスト教|en|Christianity in Thailand}}|{{仮リンク|タイのヒンドゥー教|en|Hinduism in Southeast Asia#Thailand}}|{{仮リンク|タイのシーク教|en|Sikhism in Thailand}}}}\n[[ファイル:Phutthamonthon Buddha.JPG|thumb|[[上座部仏教]]が広く信仰され、僧侶は非常に尊敬される存在である]]\n[[仏教]](南方[[上座部仏教]])95%、[[イスラム教]]4%、[[キリスト教]]、他に[[ヒンドゥー教]]、[[シーク教]]、[[道教]]など。\n\n王室を始め、タイ国内のほとんどは[[仏教徒]]で占められている。そのほとんどは[[上座部仏教]]であり、それに[[ヒンドゥー教]]や、[[ピー信仰|精霊信仰]]を加味した独特の仏教になっている。[[紀年法]]は[[西暦]]も併用されているが、現在もタイ[[仏滅紀元|仏暦]](仏滅紀元、タイ暦)がおもに使用されている。上座部仏教徒の男子は一生に1回は[[出家]]するものとされている。\n\n[[タイ南部|南部]]やバンコク、[[チェンマイ]]、[[チェンラーイ]]などの地域では[[ムスリム]]も見ることができる。特に深南部三県のマレー系住民のほぼすべてがイスラム教徒である。\n\n[[タイ中部|中部]]の[[チャンタブリー県]]やバンコクなどには、[[コーチシナ]]の[[カトリック教会|カトリック]]禁制によって19世紀初頭や[[ベトナム戦争]]時に逃れてきた[[ベトナム人]]グループを中心にキリスト教徒も多い。\n\n=== 教育 ===\n{{main|タイの教育}}\n==== 教育水準 ====\n[[ファイル:Thai Students.jpg|thumb|通学する[[小学生]]]]\n\n古くからのタイの大きな経済問題として違法産業などが挙げられる(参考:[[タイの違法産業]]、[[タイの出稼ぎ産業]])。この違法産業の原因は国民全体の貧富の差が激しいためと見られたこともあり、これに対して1960年代ごろよりタイ政府は「貧困の撲滅」に力を入れ始めた。\n\nこれを受け、特に教育の分野において、1970年代初めごろから急激に改善が進められ、[[識字率]]は1995年の時点で95%を超え、[[アジア]]の中でも特に識字率が高い[[日本]]や[[シンガポール]]などと並び、世界的に高度な水準を誇っている。\n\n==== 義務教育 ====\nタイの[[教育制度]]は6年間の初等学校、3年間の前期中等学校、3年間の後期中等学校となっている。なお、[[義務教育]]は前期中等学校までの9年間である。\n\n==== 高等教育 ====\n経済の急成長を背景に近年では[[高等教育]]への進学率が高まっており、2003年には大学進学率が35.8%(教育省教育委員会の統計)になるなど、東南アジア諸国においても高い率を誇る。なお、[[通信教育]]による高等教育も盛んである。\n\n=== 治安 ===\n平和な国といわれることもあるが、タイ国家警察の「タイ国犯罪統計2010年」によると、[[殺人]]事件(未遂含む)の発生件数が8,932件、[[強盗]](傷害を伴う窃盗含む)の発生件数が758件、[[強姦]]事件の発生件数が4,255件となっており、性犯罪は米国と同等規模、アイスランドやイギリスよりは少ない{{Cite web|title=外務省|url=https://www.anzen.mofa.go.jp/manual/thailand.html|website=www.anzen.mofa.go.jp|accessdate=2019-11-14}}。2007年から2010年の[[世界平和度指数]]では、調査対象の149か国の中で124位と低い評価を受けており、平和度が低い国とされる{{Cite web|url=http://www.visionofhumanity.org/wp-content/uploads/2012/06/2012-Global-Peace-Index-Report.pdf|title=2012|accessdate=2019年11月14日|publisher=}}。観光客の犯罪被害状況は多種多様であり、集団スリ、抱きつきスリ、置き引き、長距離バスでの盗難、睡眠薬強盗などがある。\n\n=== 保健 ===\nタイ保健省によると、タイ国内で報告があった[[エイズ]]患者は1984年9月から2011年11月で累計37万6,690人であり、死者は9万8,721人{{Cite web|title=タイ、64人に1人がHIV感染か {{!}} newsclip (ニュース、社会のニュース)|url=http://www.newsclip.be/article/2012/03/20/13600.html|website=newsclip|accessdate=2019-11-14|language=ja}}。[[HIV]]感染者は推定100万人以上に上るとみられている。これは同性愛者が避妊具をつけないことなどが問題などとも言われることがある。\n\n== 文化 ==\n{{Main|タイの文化}}\n=== 儀礼・禁忌 ===\n礼儀作法の多くは国法で規定されている。挨拶をするときには、[[ワイ (タイ)|ワイ]]と呼ばれる[[合掌]]をする。タイでは今も階級が細かく分かれており([[タイの階級]]も参照)、階級以外にも相手との関係などによって異なった種類のワイの作法が求められる。また、[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー]]色の強いさまざまな風習や礼儀作法が存在する。\n\n[[寺院]]に入る際、肌の露出が高い服は拝観を拒否される。[[女性]]が[[僧侶]]の身体に触るのは[[禁忌]]である。\n\n毎日、8時と18時の2回、バンコク中心部の[[フワランポーン駅]]やBTSなど公共機関などでは、国旗掲揚・降納と同時に国歌がスピーカーから流される。国歌が流れる間は、その場にて脱帽し直立不動の体勢をとらねばならない。そうしなかった場合、[[不敬罪]]に問われ警察官に[[逮捕]]される場合がある。また、[[チャクリー王朝]](タイ王室)に対する国民の尊崇の念は非常に高い。王室批判などをすると同じく不敬罪に問われることがある([[タイの国歌]]・[[タイの王室歌]]も参照)。\n\nまた、[[映画]]作品の上映の前には『[[タイの王室歌|王室賛歌]]』が上映される。このときも脱帽の上直立不動の姿勢を取らないと、不敬罪に問われることがある。\n\n=== 食文化 ===\n==== タイ料理 ====\n{{Main|タイ料理}}\n[[ファイル:Thai Seafood Curry.jpg|thumb|シーフードを使用したグリーンカレー]]\n[[トムヤムクン]]や[[パッタイ]]などのタイ料理は、先進国を中心に世界的にポピュラーなものとなっている。そのスパイシーかつバラエティに富む味と健康的な素材は日本や欧米諸国をはじめとする多くの国で高い人気を得て、特に北米、ヨーロッパにおいては1960年代、1970年代ごろから1990年代にかけて急速にタイ料理店の出店が進んだことが研究者により報告されている Sirijit Sunanta(2005){{PDFlink|[http://www.yorku.ca/ycar/CCSEAS%20Papers/The%20Globalization%20of%20Thai%20Cuisine2.pdf \"The Globalization of Thai Cuisine\"]}} Paper presented at the Canadian Council for Southeast Asian Studies Conference, York University, Toronto, October 14-16] 。また、タクシン前首相により「Kitchen of the World」プロジェクトが開始され、タイ料理店の国際展開を推進されている{{Cite web|url=http://thailand.prd.go.th/ebook/kitchen/index.html|title=kitchen of the world|accessdate=2019年11月14日|publisher=}}。\n\n日本ではブームになった1990年代以降、人気外国料理の定番となっており、都市部を中心にタイ料理レストランが多く存在するほか、「ゲウチャイ」や「ジャイタイ」、「[[コカレストラン]]」などのチェーン店の展開や、多くの[[スーパーマーケット]]でタイ料理の素材が販売されている。\n\n===== 屋台 =====\nタイ国内には都市部を中心に非常に沢山の屋台があり、どこにでも見られる1人分5バーツ程度の菓子類や麺類などの軽食から、また場所によってはツバメの巣やフカヒレスープなどの高級料理まで、さまざまな味を楽しむことができる。タイへのリピーター観光客の中にはこの屋台での食事を楽しみにしている人が多いが、路上で営業するという事情から必ずしも衛生的と言い切れない面もあり、慣れない人は食あたりを起こす場合もあるとされる。\n\n===== フードコート =====\n[[デパート]]には必ずといっていいほどフードコート(食券式のセルフサービス食堂)が併設されている。高級[[ブランド]]のブティックばかりが入居する非常にしゃれたデパートにもフードコートはある。屋台よりは若干割高だがそれでも30バーツ程度から食事をすることができ、衛生的にも屋台よりは安心できる印象を与える店も多い。\n\n==== タイの果物 ====\n熱帯気候に属するタイは果物の種類も豊富であり、また美味である。特にタイでもっとも暑い時期とされる4月は、[[ドリアン (果実)|ドリアン]]、[[マンゴー]]などが市場に出揃う。この季節をタイ人は「ドリアンの季節」や「マンゴーの季節」とさえ呼んでいる。\n\n==== 日本料理について ====\nタイでは、[[日本料理]]が[[流行|ブーム]]となり、国内に600店以上の日本料理店があるという。市場規模は50億バーツ強「タイの日本料理店市場、60億バーツ規模に=シンクタンク予測」『newsclip』2007年4月21日付配信。\n\nブームの背景には、「日本の食材=身体にいい」という日本料理へのいいイメージが関係しているという小河久志「ワサビと餃子の幸福な関係」大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立民族学博物館。食材としては[[ワサビ]]が人気。これについては、辛いものが好きなタイ人にとってワサビは日本料理を自分たち好みの味にしてくれるからという指摘がある。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|タイ文学}}\n{{節スタブ}}\nタイ文学においては[[上座部仏教]]の「[[業]]」の思想が長らく主題とされ、また、[[釈迦]]の[[前世]]譚である[[パーリ語経典]]『[[ジャータカ]]』が中世以来人気を集めてきた[[星野龍夫]] 「タイ」『激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界』 信濃毎日新聞社、信濃毎日新聞社、長野市、1995年3月15日、初版、108-109頁。。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|タイの音楽|en|Music of Thailand}}}}\n[[タタ・ヤン]]や[[パーミー]]などの歌手は日本でも[[コンパクトディスク|CD]]をリリースし[[オリコンチャート|オリコン]]の上位にランクされるなどヒットしている。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|タイの映画}}\n近年はタイで制作された[[映画]]が日本へ輸出されることが多く、2000年以降2006年までに日本で公開されたタイ映画は25作品を数える[http://www.thaiembassy.jp/rte1/ 在京タイ王国大使館] [http://www.thaiembassy.jp/thailand/thai_movie/index.htm タイ映画] , 2007年5月現在。。「[[アタック・ナンバーハーフ]]」や「[[マッハ!!!!!!!!]]」などのタイ映画が全国で公開され若者を中心にヒットした。[[特撮映画]]では[[円谷プロダクション]]の合作、「[[ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団]]」や「[[ジャンボーグA&ジャイアント]]」などが有名。「[[ハヌマーンと5人の仮面ライダー]]」も有名な作品である。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|タイの世界遺産}}\nタイ王国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日・暦法・紀年法 ===\n祝祭日は以下の通りである。土曜日または日曜日と祝祭日が重なった場合、翌日以降で最初の平日は[[振替休日]]となる。\n\nなお、タイの[[紀年法]]について[[西暦]]も併用されているが、ラーマ6世によって1912年に導入された[[仏滅紀元]](仏暦)がおもに使用されている。導入された当初は[[太陰暦]]であったが、仏滅紀元2483年(1940年)にその年が9月で打ち切られ、[[グレゴリオ暦]]([[太陽暦]])との誤差が修正されたため、現在は西暦との間で日にちのずれがない赤木 [1994] p.256。\n\n\n\n{| border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\" style=\"margin-left: 1em\"\n! style=\"background: #efefef\" | 日付\n! style=\"background: #efefef\" | 日本語表記\n! style=\"background: #efefef\" | タイ語表記\n! style=\"background: #efefef\" | 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元旦]]\n| วันขึ้นปีใหม่\n|\n|-\n| 旧暦3月の満月\n| [[万仏節]](ワンマーカブチャー)\n| วันมาฆบูชา\n|\n|-\n| [[4月6日]]\n| [[チャクリー王朝]]記念日\n| วันจักรี\n|\n|-\n| 4月13-15日\n| [[ソンクラーン|タイ正月]]\n| วันสงกรานต์\n| 元々は[[バラモン陰暦]]の元旦をはさむ3日間だが、現在では日付固定されている。
各地で水掛け祭りが行われる→[[ソンクラーン]]を参照。\n|-\n| [[5月5日]]\n| 国王戴冠記念日\n| วันฉัตรมงคล\n| 1946年6月9日に18歳で仮即位。
1950年のこの日に21歳で正式に戴冠。\n|-\n| 旧暦6月頃\n| 種耕節\n| วันพืชมงคล\n| 年によって月日が異なる。2014年では5月9日である。\n|-\n| 旧暦6月の満月\n| [[ウェーサーカ祭|仏誕節]]\n| วันวิสาขบูชา\n| 2014年では5月13日である。\n|-\n| 旧暦8月の満月\n| 三宝節\n| วันอาสาฬหบูชา\n| 2014年では7月11日である。\n|-\n| 三宝節の翌日\n| 安居入り\n| วันเข้าพรรษา\n| 2014年では7月12日である。\n|-\n| [[8月12日]]\n| [[シリキット|シリキット王妃]]誕生日\n| วันเฉลิมพระชนมพรรษา
สมเด็จพระนางเจ้าฯ พระบรมราชินีนาถ\n| [[母の日]]でもある。\n|-\n| 旧暦11月の満月\n| 安居明け\n| วันออกพรรษา\n| 2012年では10月30日であるが、今年度は休日にならない。\n|-\n| [[10月23日]]\n| [[チュラーロンコーン]]大王記念日\n| วันปิยมหาราช\n|\n|-\n| [[12月5日]]\n| [[ラーマ9世|プミポン国王]][[誕生日]], 紀元節\n| วันเฉลิมพระชนมพรรษา
พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ,\nวันชาติไทย\n| [[父の日]]でもある。\n|-\n| [[12月10日]]\n| [[憲法記念日]]\n| วันรัฐธรรมนูญ\n|\n|-\n| [[12月31日]]\n| [[大晦日]]\n| วันสิ้นปี\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|タイのスポーツ}}\n[[ファイル:Muay Thai match in Bangkok, Thailand.jpg|thumb|[[ムエタイ]]]]\n[[国技]]の[[ムエタイ]]はスポーツとしての勝敗だけではなくに[[賭け]]としての関心も高い。[[ボクシング]]もまた人気の高いスポーツのひとつである。世界最大の団体であるWBC[[世界ボクシング評議会]]の直系ABCO[[アジアボクシング評議会]]の本部が首都バンコクに置かれている。ただしタイでは「ボクシング」といえば通常ムエタイを指し、本来のボクシングは「国際式」(ムアイ・サーコン)と呼ばれる。\n\n[[総合格闘技]]の興行はムエタイのイメージを損ない、1999年ボクシング法に触れるものとして2012年3月27日以降は開催を禁止されている{{Cite news|title=タイ、総合格闘技の興行禁止|url=http://www.newsclip.be/news/2012405_034125.html|publisher=newsclip.be タイ発ニュース速報|date=2012年4月5日|accessdate=2012年4月5日}}。\n\n[[野球タイ王国代表]]の総監督に1970年代後半に[[阪神タイガース]]のエースとして活躍し、[[参議院議員]]経験者の[[江本孟紀]]が就任したこともあった。\n\n他にも[[セパタクロー]]、[[サッカー]]([[タイ・プレミアリーグ]])[[バレーボール]]が盛んであり、元[[ヴァンフォーレ甲府]]の[[青山直晃]]らJリーガーが多く所属している。[[サッカータイ王国代表]]は、アマチュア限定だった時期の[[1956年メルボルンオリンピックのサッカー競技]]や[[1968年メキシコシティーオリンピックのサッカー競技]]に本大会出場を果たしている(ホームグラウンドは[[ラジャマンガラ・スタジアム]])。なお、夕方の公園などでは[[エアロビクス]]や[[バドミントン]]などに興じる市民をみることができる。\n\nまた、[[モーターリゼーション]]が進みつつある近年は[[パタヤ]]などに本格的なサーキットが建設され、[[自動車]]や[[オートバイ]]レースなどの[[モータースポーツ]]が盛んになってきている。古くはアジア人初の[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーであり、世界的に著名な[[レーシングドライバー]]である[[プリンス・ビラ]]の出身国でもある。現在はARTO大阪が橋渡し役となって、日本とタイでドライバーやチームの行き来が増えている。2014年からタイで[[スーパーGT]]の海外ラウンドが開かれるようになり、タイからは[[トヨタ]]チームタイランドが日本ラウンドも含めてフル参戦している。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|タイの人物一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 日本語文献 ===\n*{{Cite book|和書|author=赤木攻|authorlink=赤木攻|title=タイ政治ガイドブック|year=1994|publisher=Meechai and Ars Legal Consultants CO.,LTD|isbn=9784905572831}}\n*{{Cite book|和書|author=石井米雄|authorlink=石井米雄|title=タイ仏教入門|year=1991|publisher=めこん|isbn=9784839600570|series=めこん選書}}\n*{{Cite journal|和書|author=石井米雄|year=1999|title=暹・スコータイ・アユタヤ――第十一刻文の検討を中心に|journal=タイ近世史研究序説|pages=48-66|publisher=岩波書店|id=ISBN 9784000012898}}\n*{{Cite book|和書|editor=石井米雄・[[吉川利治]]|title=タイの事典|year=1993|publisher=同朋舎出版|isbn=9784810408539}}\n*{{Cite book|和書|author=市川健二郎|authorlink=市川健二郎|title=自由タイの指導者達 日本占領下のタイの抗日運動|year=1987|publisher=勁草書房|isbn=9784326350735}}\n*{{Cite book|和書|author=柿崎一郎|authorlink=柿崎一郎|title=物語 タイの歴史―微笑みの国の真実|year=2007|publisher=中央公論新社|series=中公新書|isbn=9784121019134}}\n*{{Cite book|和書|author=田中忠治|authorlink=田中忠治|title=タイ入門|year=1988|publisher=日中出版|isbn=9784817511546}}\n*{{Cite book|和書|author=チット・プーミサック|authorlink=チット・プーミサック|title=タイ族の歴史―民族名の起源から|year=1992|publisher=井村文化事業社|isbn=9784326911127|translator=坂本比奈子|}}({{lang|th|\"ความเป็นมาของคำสยาม ไทย, ลาว และขอม และลักษณะทางสังคมของชื่อชนชาติ,\" จิตร}} [2544] の訳書)\n*{{Cite book|和書|author=冨田竹二郎|authorlink=冨田竹二郎|title=タイ日大辞典|year=1997|publisher=日本タイクラブ|isbn=9784839601140|edition=第3版}}\n*{{Cite book|和書|author=村嶋英治|authorlink=村嶋英治|title=現在アジアの肖像9 ピブーン 独立タイ王国の立憲革命|year=1996|publisher=岩波書店|isbn=9784000048644}}\n\n=== 欧文文献 ===\n*{{lang|en|{{Cite book|last=Terwiel|first=Barend Jan|title=Thailand's Political History|year=2005|publisher=River Books|location=Bangkok|isbn=9789749863084}}}}\n*{{lang|en|{{Cite journal||last=Vickery|first=Michael|year=2004|month=June|title=Cambodia And Its Neighbors In The 15th Century|journal=ARI Working Paper Series|volume=No. 27|pages=pp.1-71|url=http://www.ari.nus.edu.sg/pub/wps.htm}}}}\n*{{lang|en|{{Cite book|last=Wyatt|first=David. K.|authorlink=デビッド・K・ワイアット|title=Thailand: A Short History 2nd ED|year=2003|publisher=Yale University Press|location=New Haven and London|isbn=9780300084757}}}}\n*{{lang|en|{{Cite journal||last=Yamamoto|first=Tatsuro|authorlink=山本達郎|year=1989|title=Thailand as it is referred to in the ''Da-de Nan-hai zhi'' at the begginning of the fourteenth century|journal=Journal of East-West Maritime Relations|volume=Vol.1|pages=pp.47-58|publisher=The Middle Eastern Culture Center in Japan}}}}\n\n=== タイ語文献 ===\n*{{lang|th|{{Cite book|author=จิตร ภูมิศักดิ์|title=ความเป็นมาของคำสยาม ไทย, ลาว และขอม และ ลักษณะทางสังคมของชื่อชนชาติ ฉบับสมบูรณ์ เพิ่มเติม ข้อเท็จจริง ว่าด้วยชนชาติขอม|year=2544|publisher=ศยาม|location=กรุงเทพฯ|isbn=9789747033731|edition=พิมพ์ครั้งที่ ๕}}}}\n*{{lang|th|{{Cite book|author=วิชิตวงศ์ ณ ป้อมเพชร, ดร.|title=ตำนานเสรีไทย|year=2546|others=เริงไชย พุทธาโร บรรณาธิการ|publisher=แสนด่าว|location=กรุงเทพฯ|isbn=9789749590652}}}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n*[[タイ関係記事の一覧]] \n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|wikiquote=Category:タイ|wikisource=Category:タイ|commons=ประเทศไทย|commonscat=Thailand|wikinews=Category:タイ|voy=Thailand|d=Q869}}\n{{osm box|r|2067731}}\n{{Wikipedia|th}}\n;政府\n* [https://www.thaigov.go.th/ タイ王国政府] {{th icon}}{{en icon}}\n* [http://www.thaiembassy.jp/ 在日タイ王国大使館] {{th icon}}{{en icon}}{{ja icon}}\n;日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/ 日本外務省 - タイ] {{ja icon}}\n* [https://www.th.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在タイ日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n* [https://www.thailandtravel.or.jp/ タイ国政府観光庁] {{ja icon}}\n* {{Twitter|https://twitter.com/AmazingThaiJP|タイ国政府観光庁}}{{Ja icon}}\n* {{Facebook|https://www.facebook.com/AmazingThailandJP/|タイ国政府観光庁}}{{Ja icon}}\n*[https://www.instagram.com/amazingthailandjp/ タイ国政府観光庁] インスタグラム(日本語)\n*[https://www.youtube.com/c/AmazingThailandJP タイ国政府観光庁 YouTube] (日本語)\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD タイ王国] {{ja icon}}\n*\n\n;その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/th/ JETRO - タイ] {{ja icon}}\n* [https://www.asean.or.jp/ja/asean/country/thailand/ 日本アセアンセンター - タイ] {{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|th|Thailand}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/Asia/Thailand}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|Thailand}} {{en icon}}\n* {{Googlemap|タイ王国}}\n* [https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1440992/scs0223.pdf 日本近現代文学におけるタイ表象の研究]トリラッサクルチャイ・タナポーン、九州大学博士論文、2014-03-25\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{OIF}}\n\n{{Authority control}}\n{{Coord|13|45|N|100|29|E|region:TH_type:country|display=title|name=タイ王国}}\n\n{{DEFAULTSORT:たいおうこく}}\n[[Category:タイ王国|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]"} +{"title": "サモア", "text": "{{Otheruses|サモアの西部を占める独立国|東部を占める米国領土|アメリカ領サモア|サモア全体|サモア諸島}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =サモア\n| 日本語国名 =サモア独立国\n| 公式国名 ='''{{Lang|sm|Mālō Sa'oloto Tuto'atasi o Samoa}}'''
Independent State of Samoa\n| 国旗画像 =Flag of Samoa.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of Arms Samoa.svg|85px|]]\n| 国章リンク =([[サモアの国章|国章]])\n| 標語 ={{lang|sm|Fa'avae i le Atua Samoa}}
(サモア語: 神のサモアにあらんことを)\n| 位置画像 =Samoa on the globe (Polynesia centered).svg\n| 公用語 =[[サモア語]]、[[英語]]\n| 首都 =[[アピア]]\n| 最大都市 =アピア\n| 元首等肩書 =[[オ・レ・アオ・オ・レ・マーロー]]\n| 元首等氏名 =[[トゥイマレアリッイファノ・ヴァアレトア・スアラウヴィ2世|トゥイマレアリッイファノ・スアラウヴィ2世]]\n| 首相等肩書 =[[サモアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[トゥイラエパ・サイレレ・マリエレガオイ]]\n| 面積順位 =167\n| 面積大きさ =1 E9\n| 面積値 =2,944\n| 水面積率 =0.3%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 = 195,843\n| 人口密度値 =60\n| GDP統計年 =2016\n| GDP順位 =\n| GDP値 =8.81億\n| GDP/人 = 4,420 \n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[ニュージーランド]]から
[[1962年]][[1月1日]]\n| 通貨 =[[タラ (通貨)|タラ]]\n| 通貨コード =WST\n| 時間帯 =+13\n| 夏時間 =+14\n| 国歌名 =自由の旗\n| ISO 3166-1 = WS / WSM\n| ccTLD =[[.ws]]\n| 国際電話番号 =685\n| 注記 =\n}}\n'''サモア独立国'''(サモアどくりつこく、{{lang-sm|Mālō Sa'oloto Tuto'atasi o Samoa}}、{{lang-en-short|Independent State of Samoa}})、通称'''サモア'''は、南太平洋([[オセアニア]])に位置し、[[ウポル島]]、[[サバイイ島]]および7つの小島からなる[[国家]]。首都はウポル島北部にある[[アピア]]である。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。[[サモア諸島]]のうち、[[西経171度線]]を境として西側に位置する。この経度を境に[[アメリカ領サモア]]とサモア独立国に分割されているが、住民も文化も同じ[[ポリネシア]]系である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[サモア語]]では ''{{Lang|sm|Mālō Sa'oloto Tuto'atasi o Samoa}}''(マーロー・サッオロト・トゥトッアタシ・オ・サモア)、[[英語]]では ''{{Lang|en|Independent State of Samoa}}''(インディペンデント・ステイト・オブ・サモア)。通称はいずれも、Samoa。文化的には共通であるが、東西サモアの政治的統合は現在のところ現実的な議論の対象とはなっていない。\n\n国名は、サモアの『サ』はポリネシア語の場所を示す接頭語で、『モア』は創造神タンガロアの息子モア、またはその化身の鳥に由来し、サモア語で「モア神の聖地」という意味がある。https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/samoa/\n\n[[日本語]]表記は、'''サモア独立国'''。通称、'''サモア'''。\n\nかつては、東側の[[アメリカ領サモア]](東サモア)との対比で'''西サモア'''(サモア語で Samoa i Sisifo、英語で Western Samoa)と呼ばれてきたが、[[1997年]][[7月4日]]に現在の国名に変更した。\n\n== 歴史 ==\n*[[1722年]] - [[オランダ]]人の探検家[[ヤーコプ・ロッヘフェーン]]に確認される。\n*[[1768年]] - [[フランス]]人航海者[[ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル]]が上陸する。\n*[[1860年]] - [[アピア]]が[[捕鯨船]]の[[補給港]]として栄え、[[ドイツ]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が勢力を競う。\n*[[1892年]] - [[国際日付変更線]]の西側から[[アメリカ合衆国]]と同じ東側に移行、[[UTC-11]]となった。\n*[[1899年]] - [[ドイツ]]が西サモアを領有し([[ドイツ植民地帝国]])、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が東サモア(現在の[[アメリカ領サモア]])を領有する。\n*西サモアでは、このころ第1次[[マウ運動]]と呼ばれる独立運動が起きる。\n*[[1919年]] - [[ニュージーランド]]を施政権者とする[[国際連盟]][[委任統治]]領となる。\n*[[1919年]] - [[スペインかぜ]]の流行で人口の22%を失う。\n*[[1926年]] - 第2次[[マウ運動]]の勃発。\n*[[1929年]] - [[ニュージーランド]]軍がサモア人群衆に発砲し、4人の大首長(タマ・ア・アイガ)のひとり[[トゥプア・タマセセ・レアロフィオアッアナ2世]]が死亡する(黒い土曜日事件)。\n*[[1945年]] - [[国際連合]][[信託統治]]領となる。\n*[[1962年]] - 独立。国名「西サモア」。\n*[[1970年]] - [[イギリス連邦]]に加盟。\n*[[1997年]] - 国名を現在の'''サモア独立国'''に変更。\n*[[2009年]]9月7日 - [[自動車]]の通行方式([[対面交通]])を、従来の右側通行から新たに左側通行へ変更{{Cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8240992.stm|title=Samoan cars ready to switch sides(サモアの車左側通行へ準備)|publisher=[[英国放送協会]]|language=英語|accessdate=2009-09-08}}。これは同国の自動車普及において、左側通行の[[オーストラリア]]やニュージーランドが地理的に近いため、それらから右ハンドルの[[中古車]]を輸入することが低コストになるということが大きな理由とされる。\n*2009年9月29日 - 朝6時48分ごろ、アピアの南方約195キロを震源として、マグニチュード8.1の地震が発生(詳細は''[[サモア沖地震 (2009年)]]''を参照)。[[ウポル島]]南部を約10メートルの津波が襲うなどの被害が生じた。サモア災害管理室によるとサモアで183人が死亡したと報じられている[http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/237806 サモア地震の死者数、183人に] [[フォーカス・アジア|毎日中国経済]] 2009年10月8日閲覧。。\n*[[2011年]]12月29日(30日)、31日 - オーストラリアなどとの時差を少なくするため、119年ぶりに自国の標準時を日付変更線の東側から西側に移し、[[UTC+13]]となった。これにより12月29日の翌日が12月31日となった。9月最終日曜日に始まる[[夏時間]]では[[UTC+14]]となるため、世界でもっとも早く日付が変わる国のひとつとなった{{Cite web|url=http://www.timeanddate.com/news/time/samoa-dst-plan-2009.html|title=Samoa's Daylight Saving Starts in September 2010|accessdate=2011-12-30}}[http://www.cnn.co.jp/business/30005085.html サモア、日付変更線の西側へ移行 日の出が最も早い国へ]2011-12-28 CNN.CO.jp。{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111230-OYT1T00497.htm |title=サモアが日付変更…30日飛ばして大みそかに |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2011-12-30 |accessdate=2011-12-30 |archiveurl=http://archive.is/wTRwS |archivedate=2013-08-28}}。\n\n== 政治 ==\n{{出典の明記|date=2019年10月|section=1}}\n[[File:Samoa - Apia Govt buildings.jpg|thumb|首都[[アピア]]の政府庁舎]]\n政体については諸説あり、[[選挙君主制|選挙]][[立憲君主制]]と見なす場合と、憲法を厳密に解釈し[[共和制]]と見なす場合がある。[[日本]]の[[外務省]]はサモアの政体を「選挙により国家元首を選ぶ制度」としている。\n\n[[立法議会 (サモア)|立法議会]]は[[一院制]]で、サモア語で ''Fono'' と呼ばれる。議員の定数は49名で、任期は5年である。47名は、サモアの伝統的指導者層である首長(マタイ、matai)から選ばれ、残り2名は欧米系などの移民の代表として選ばれる。[[サモアの首相|首相]]は、立法議会の議員の過半数により選挙された国会議員が、[[元首|国家元首]]である[[オ・レ・アオ・オ・レ・マーロー]]の任命により就任する。\n\nオ・レ・アオ・オ・レ・マーロー(国家元首)の定員は1名。任期は5年間。立法議会による選挙で選ばれる。憲法の規定では、立法議員の被選挙権を有する者は誰でも、オ・レ・アオ・オ・レ・マーローの被選挙権を有するものとされているが、実際には、サモア社会で特別に高い権威を有する4家の[[大首長]]([[タマ・ア・アイガ]])から選ばれるのが当然とみなされている。タマ・ア・アイガはいずれも特定の家系による世襲制である。\n\n複数政党制に基づく民主政治が機能しているが、1982年の総選挙以来、全土で圧倒的な知名度と影響力を持つ[[人権擁護党]](HRPP)が圧倒的な多数票を獲得して勝利を続け、長期政権を担っている([[一党優位政党制]])。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Ws-map-ja.png|thumb|サモアの地図]]\n{{Main|サモアの行政区画}}\n11行政区で構成される。人口が最大の行政区は、首都[[アピア]]がある{{仮リンク|ツアマサガ|en|Tuamasaga}}であり、サモア人口の半数近くが住む。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Samoa islands 2002.gif|thumb|300px|サモア諸島]]\nニュージーランドの北2,300キロ、[[ハワイ州]]の南3,700キロの[[南太平洋]]上の[[サモア諸島]]に属し、広さ2,935km²(日本の[[鳥取県]]より少し小さい)の島国である。東には[[アメリカ領サモア]]を挟んで[[クック諸島]]、南に[[トンガ]]、そして北にはニュージーランド領の[[トケラウ]]諸島が連なる。\n\nおもに[[サバイイ島]](面積1,700km²)と[[ウポル島]](1,115km²)の2つの大きな島などで構成されている。大きな2島は18キロの[[海峡]]を挟んでいるが、その間には2つの小島([[マノノ島]]と[[アポリマ島]])がある。[[サバイイ島]]と[[ウポル島]]はともに火山島であり、[[サバイイ島]]にある最高峰[[シリシリ山]]は標高1,858メートルである。海岸地帯には[[サンゴ礁|珊瑚礁]]が発達している場所もあるが、急激に300メートル以上の海崖の場所もある。\n\n== 経済 ==\n[[経済]]的に[[生産]]されるものの80%以上が[[自給]]用である。[[農業]]と[[沿岸漁業]]中心で、[[コプラ]]や[[タロイモ]]などを生産している。なお、ニュージーランドや[[アメリカ合衆国]](ハワイ州・[[カリフォルニア州]])には国内人口をはるかに上回る規模のサモア人が居住しており、彼らからの送金が経常収支の莫大な赤字を埋めている。\n\n=== 情報・通信 ===\nサモア独立国の主要放送局は国営の [[サモア放送|Samoa Broadcasting Corporation]] と [[テレビジョン・グレースランド|Television Glaceland]] があり、[[サモア放送|Samoa Broadcasting Corporation]] のテレビチャンネル[[テレビサモア]]の[[オレラリ]]という番組は視聴率90%ときわめて高い。インターネットにおいては、電話回線のモデム接続と無線LANによるインターネットがある。新聞は [[サモア・ライブ!|SamoaLive!]] とサモアオブザーバーがある。\n\n== 国民 ==\n{{出典の明記|date=2017年11月29日 (水) 02:28 (UTC)|section=1}}\n[[File:Samoa Familie.JPG|thumb|サモアの家族]]\n[[File:Fale on Manono Island.jpg|thumb|マノノ島の家]]\nサモアは人口の80.4%が肥満である。その理由として元来の[[ポリネシア人]]の太りやすい体質に加え、サモアでは太っている方が評価されていたことがある。近年は教育の普及で、健康的な体格に気付き始め、「痩せたい」という人が続出、ダイエットが大ブームとなっている。また、食事の前に噛みかけのガムを顔のどこにでも貼りつけて、済んだらまた噛みかけのガムを噛む、というのがサモアの常識となっている。甘さが残っているのに捨てるのはもったいないからだという。\n\n===民族===\n[[サモアの国民]]は、9割以上が[[ポリネシア]]系の[[サモア人]]である。サモア人とヨーロッパ人や中国人との[[混血]]が7%程度、また1%に満たない程度のヨーロッパ人がいる。\n\n===治安===\nサモアは一般的に「安全な国」と言われるが、マタイの権限が強いため、入域する場合はあいさつが必須である。地方の住民は壁のない家に住んでいる。凶悪犯罪は少ないが、防犯に十分な注意が必要である。共有感覚が強いので窃盗が多発するがマタイ(チーフ)に訴えれば戻る場合が多い。\n\n===習慣===\n[[母系制|母系社会]]で、村落ではマタイ(村落の首長)・チーフ・牧師を除けば男性の権限は強くない。夫婦の絆は[[一夫一婦制]]で不倫は少ないが潔く夫を変えてしまうことはある。フリーセックス的感覚はあるが、複数の異性と交わると激しいバトルになり、正々堂々と白黒をつける。こそこそ複数の異性と交わる行為を“クレージーセックス”と揶揄される。近年、貨幣経済の浸透でモラルは欧化している。\n\n母親は多産で子どものしつけは厳しく、家事を厳密に割り当てる。母親は[[女王蜂]]のように肥満化して君臨し、子は独立するまで家事を助け、横になった母親の体を拭いたりもんだりして面倒をみる。長女が夫を迎え、婿入り婚が多くみられる。食事は、客や主人(男)が先に食べ、その間、若者や子どもは蝿を追ったり飲み物を用意したりで、幼児を除き食物を口にすることはない。残された食事を子どもや同居人が食べ、最後は豚や犬、鶏が食べ、残飯はなく合理的である。\n\n===言語===\n公用語は、[[サモア語]]と[[英語]]である。住民はサモア語で語り、公文書もサモア語である。学術的文書や記録は英語を使用する。\n\n===宗教===\n[[File:Catholic church in Samoa-2.jpg|thumb|首都[[アピア]]のカトリック教会]]\n宗教は、[[キリスト教]]が97%を占める。[[メソジスト]]30%、[[合同教会]]30%、[[カトリック教会]]20%、[[モルモン教]]15%、その他5%。都市や村々には他の建物とは比べものにならないほど立派な[[教会 (キリスト教)|教会]]があり、日曜は安息日であり、家族揃って着飾って礼拝やミサに出かける。午後は、仕事をしないで散歩(サバリ)や横になって過ごす。[[刑務所]]の囚人も開放され[[礼拝]]や[[ミサ]]に出かけるが、夕方には戻る。\n\n===衛生===\n2019年11月、サモアでは[[麻疹]]が突然流行。4歳未満の子ども48人を含む53人が死亡した。政府は、政府機関を閉鎖してワクチン接種キャンペーンを実施した{{Cite web |date= 2019-12-03|url=https://www.cnn.co.jp/world/35146277.html |title=サモア政府、はしか対策で2日間閉鎖へ 死者50人超 |publisher=CNN |accessdate=2019-12-03}}。\n\n== 文化 ==\n\n\n=== 音楽 ===\n*「[[サモア島の歌]]」\n**ポリネシア民謡。日本では小林幹治が歌詞をつけ、[[日本放送協会|NHK]]の「[[みんなのうた]]」でも放送された{{Cite web |url = https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN196210_03/ |title = サモア島の歌 |publisher = NHK |accessdate = 2018-08-18 }}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[アメリカ領サモア]]\n*[[オレラリ]]\n*[[ロバート・ルイス・スティーヴンソン]]\n*[[日本とサモアの関係]]\n*[[対面交通|右側通行]]から左側通行に変更された国・地域\n** [[ナミビア]]\n** [[ナウル]]\n** [[沖縄県]] - 「[[730 (交通)|730]]」と呼ばれる。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Samoa|Samoa}}\n{{osm box|r|1872673}}\n{{Wikivoyage|Samoa|サモア{{en icon}}}}\n*政府\n**[https://www.samoagovt.ws/ サモア独立国政府] {{en icon}}\n*日本政府\n**[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/samoa/ 日本外務省 - サモア] {{ja icon}}\n**[https://www.nz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ニュージーランド日本国大使館] - 在サモア大使館を兼轄 {{ja icon}}\n*観光\n**[https://www.samoa.travel/ サモア政府観光局] {{en icon}}\n*その他\n**[https://pic.or.jp/country_tourism/4929/ PIC - サモア] {{ja icon}}\n**{{CIA World Factbook link|ws|Samoa}} {{en icon}}\n**{{dmoz|Regional/Oceania/Samoa}} {{en icon}}\n**{{wikiatlas|Samoa}} {{en icon}}\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{WS-stub}}\n{{Country-stub}}\n{{Authority control}}\n{{coord|13|50|S|171|45|W|region:WS_scale:300000_type:country|display=title}}\n{{デフォルトソート:さもあ}}\n[[Category:サモア|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "トリニダード・トバゴ", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =トリニダード・トバゴ\n| 日本語国名 =トリニダード・トバゴ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Trinidad and Tobago}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Trinidad and Tobago.svg\n| 国章画像 =[[画像:Coat_of_Arms_of_Trinidad_and_Tobago.svg|100px|トリニダード・トバゴの国章]]\n| 国章リンク =[[トリニダード・トバゴの国章|国章]]\n| 標語 =''{{Lang|en|Together we aspire, together we achieve}}''
(英語: 我ら共に熱望し、我ら共に成し遂げる)\n| 位置画像 =Trinidad and Tobago (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[ポートオブスペイン]]\n| 最大都市 =[[サンフェルナンド (トリニダード・トバゴ)|サンフェルナンド]]\n| 元首等肩書 =[[トリニダード・トバゴの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ポーラ=メイ・ウィークス]]\n| 首相等肩書 =[[トリニダード・トバゴの首相|首相]]\n| 首相等氏名 ={{仮リンク|キース・ロウリー|en|Keith Rowley}}\n| 面積順位 =165\n| 面積大きさ =1 E9\n| 面積値 =5128\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2008\n| 人口順位 =150\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =133万9000\n| 人口密度値 =214\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1555億IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=91&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=369&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =90\n| GDP値MER =248億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =104\n| GDP値 =270億\n| GDP/人 =2万0722\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1962年]][[8月31日]]\n| 通貨 =[[トリニダード・トバゴ・ドル]]\n| 通貨コード =TTD\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =Forged From The Love of Liberty\n| ISO 3166-1 = TT / TTO\n| ccTLD =[[.tt]]\n| 国際電話番号 =1-868\n| 注記 =\n}}\n'''トリニダード・トバゴ共和国'''(トリニダード・トバゴきょうわこく、{{Lang-en|Republic of Trinidad and Tobago}})、通称'''トリニダード・トバゴ'''は、[[カリブ海]]の[[小アンティル諸島]]南部に位置する[[トリニダード島]]と[[トバゴ島]]の二島と属領からなる[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[島国]]であり、海を隔てて北に[[グレナダ]]、北東に[[バルバドス]]、南に[[ベネズエラ]]が存在する。首都は[[ポートオブスペイン]]。\n\n[[リンボーダンス]]や[[スティールパン]]で有名である。アフリカ系とインド系の住民が拮抗している。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、''Republic of Trinidad and Tobago''。通称、''Trinidad and Tobago''({{Audio|En-us-Trinidad and Tobago.ogg|/ˌtrɪnɨdæd ænd tɵˈbeɪɡoʊ/}} トリニダッド・アンド・トベイゴウ)。\n\n日本語の表記は、'''トリニダード・トバゴ共和国'''。通称、'''トリニダード・トバゴ'''。\n\n国名は、主要二島のトリニダード島とトバゴ島を合わせたものである。トリニダード島は、島にある3つの山を[[キリスト教]]の教義の[[三位一体]](trinidadは、[[スペイン語]]で三位一体のこと)になぞらえて、スペイン人に名付けられた。トバゴ島は、[[先住民]]が吸っていた[[タバコ]]から名付けられた。スペイン語での国名は、{{lang|es|República de Trinidad y Tobago}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの歴史|en|History of Trinidad and Tobago}}}}\n* 1498年 [[クリストファー・コロンブス]]の第3次航海によって、トリニダード島とトバゴ島はヨーロッパに知られることになる。 この頃、[[先住民]]に[[カリブ族]]と[[アラワク族]]がいたが、[[スペイン]]に[[征服]]される。\n* 1532年 スペインの[[植民地]]となる。その後、両島とも[[イギリス]]、[[オランダ]]、[[フランス]]、[[バルト海]]の[[ドイツ人|ドイツ系]][[クールラント公国]]と次々に統治者が入れ替わった。最終的に両島ともイギリス領となった。\n* 1797年 [[スペイン]]の支配下だった、トリニダード島が[[イギリス]]の植民地になる。\n* 1802年 [[フランス]]の植民地にあった、トバゴ島もイギリスが獲得。トリニダード島は正式にイギリスの領土になる。\n* 1814年 トバゴ島も正式にイギリスの領土となる。\n* 1888年 トリニダード島とトバゴ島を統合。\n* 1956年 [[エリック・ウィリアムズ]]博士が{{仮リンク|人民国家運動|en|People's National Movement}}(PNM)を創設し、総選挙に勝利。支持したのは主として黒人。インド系は対立候補を支持。\n* 1958年 [[西インド連邦]]に加入。\n* 1961年 西インド連邦を脱退。\n* 1962年 8月31日、[[英連邦王国]]としてイギリスから独立。\n* 1970年 [[ブラック・パワー]]によるデモのため、一時緊急事態。\n* 1976年 [[共和制]]に移行。[[エリス・クラーク]]が大統領に就任。\n* 1980年 トバゴ島、独自の国民議会を開催。\n* 1986年 {{仮リンク|国家再建同盟|en|National Alliance for Reconstruction}}(NAR)連合が選挙に勝つが、経済の衰退が進行。\n* 1987年 トバゴ島が内政[[自治権]]を獲得。クラークに代わり、[[ノア・モハメド・ハサナリ]]が大統領になる。\n* 1988年 [[パサオ・パンデー]]を[[追逐]]。左派の{{仮リンク|統一民族会議|en|United National Congress}}(UNC)を結成。\n* 1990年 7月{{仮リンク|ヤシル・アブ・バグル|en|Yasin Abu Bakr}}の黒人[[イスラム原理主義]]組織{{仮リンク|ジャマート・アル・ムスリメーン|en|Jamaat al Muslimeen}}(Jamaat al Muslimeen)によるTV局占拠の[[クーデター]]未遂事件([[:en:Jamaat al Muslimeen coup attempt|Jamaat al Muslimeen coup attempt]])が発生し、{{仮リンク|アーサー・N・R・ロビンソン|en|A. N. R. Robinson}}[[首相]]が銃で武装したリーダーの[[ビラアル・アブドル]]により人質となる。\n* 1991年 ''PNM''、総選挙で政権奪還。\n* 1997年 [[レイモンド・ロビンソン]]大統領に就任。\n\n== 政治 ==\n[[画像:POS Redhouse.JPG|thumb|国会議事堂]]\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの政治|en|Politics of Trinidad and Tobago}}}}\nトリニダード・トバゴは、[[共和制]]、[[議院内閣制]]を採る立憲国家である。現行憲法は[[1976年]][[8月1日]]に施行された「トリニダード・トバゴ共和国」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)361頁。。\n\n[[元首|国家元首]]は[[トリニダード・トバゴの大統領|大統領]]であり、大統領は[[間接選挙]](上下両院議員による投票)で選出される。任期は5年で、3選は禁止。その権限は、元首としての儀礼的・形式的なものに限られる。詳細は「[[トリニダード・トバゴの大統領]]」を参照。\n\n[[行政権]]は[[トリニダード・トバゴの首相|首相]]率いる[[内閣]]に属する。総選挙の結果を受け、多数派政党の指導者を大統領が首相に任命する。[[閣僚]]は議会議員の中から任命される。\n\n[[立法府]]は[[上院]]、[[下院]]で構成される[[両院制]]の議会である。上院は31議席で、うち16議席は与党、9議席は大統領、6議席は野党により任命される。任期は最大5年。下院は41議席で、議員は国民による[[直接選挙]]で選出され、任期は5年。\n\nトリニダード・トバゴは[[複数政党制]]が機能している。主要政党は中道左派の[[人民国家運動]] (PNM) 、左派の[[統一民族会議]] (UNC) であり、[[二大政党制]]が機能している。\n\nトバゴ島には独自の議会があり、トバゴ島の内政自治を担う行政府としての役割も果たしている。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|トリニダード・トバゴの軍事}}\n国家安全保障省の下にトリニダード・トバゴ国防軍が存在している。人員は2007年時点で約2,700人が所属し、陸軍、沿岸警備隊、航空警備隊などが存在する。\n\n== 国際関係 ==\n近隣諸国や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との関係が深いほか、旧[[宗主国]]のイギリスとの関係が深く、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[国際連合]]に加盟している。\n\n=== 日本 ===\n* 1962年:独立と同時にトリニダード・トバゴ承認\n* 1964年5月:外交関係開設\n* 1979年:[[日本]][[大使館]]開設(トリニダード・トバゴ側は1971年以来、在インド大使館が兼轄)\n\n日本との二国間条約・取極:なし\n\n== 地方行政区分 ==\n[[画像:Regiones de Trinidad y Tobago.svg|thumb|right|トリニダード・トバゴの行政区画]]\n{{Main|トリニダード・トバゴの行政区画}}\n\n* トバゴ島(Tobago) は1987年国内自治権が与えられた。\n\n=== 主要都市 ===\n* [[ポートオブスペイン]]\n* [[サンフェルナンド (トリニダード・トバゴ)|サン・フェルナンド]]\n* {{仮リンク|グアイコ|en|Guaico}}\n* {{仮リンク|アリマ|en|Arima}}\n* [[スカボロー (トリニダード・トバゴ)|スカボロー]](トバゴ島)\n\n== 地理・地質 ==\n[[画像:Td-map.png|thumb|right|トリニダード・トバゴの地理]]\n[[Image:Trinidad Topography.png|thumb|right|地形図]]\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの地理|en|Geography of Trinidad and Tobago}}}}\n\nトリニダード島とトバゴ島の2島からなる。トリニダード島は面積4827km2の山がちな島で、最高地点はアリポ山(981m)であり、南米ベネズエラの海岸からわずか15kmの沖合いに位置している。{{仮リンク|マノス島|en|Monos}}や[[チャカチャカレ|チャカチャカレ島]]などの小島が周囲にある。トバゴ島はトリニダード島から北東約34kmに位置し、面積301km2で同じく山がちな島であり、{{仮リンク|セント・ジルズ島|en|Saint Giles Island}}や{{仮リンク|リトル・トバゴ島|en|Little Tobago}}などの小島が周囲にある。首都ポートオブスペインはトリニダード島の西部パリア湾に面した所にある。\nトリニダード島の北部山地はジュラ紀と白亜紀の変成岩から成る。その南の北部低地はより新しい地質時代の堆積物から成る。中央山地では白亜紀と第三紀の堆積岩が褶曲・断層作用を受けている。南部低地は新第三紀の砂・粘土・礫から成り、その下に石油・ガス鉱床がある。南部山地は新第三紀の砂岩・頁岩・シルト岩が褶曲しており、オイルサンドや泥火山が見られる。\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの経済|en|Economy of Trinidad and Tobago}}}}\n[[画像:PoSHarbour.jpg|thumb|[[ポートオブスペイン]]の港]]\n\n[[西インド諸島]]で唯一、豊かな[[石油]]と[[天然ガス]]の資源があり、国の経済の中心になっている。GDPの40%、輸出の80%を占めるが、雇用は5%しかない。液化天然ガス(LNG)、石油化学、鉄鋼への投資が近年拡大している。石油から天然ガスへのシフトが見られ、米国のLNG輸入先の70%に達する。\n\nトリニダード島の[[ピッチ湖]]には、世界最大規模の[[アスファルト]]の天然鉱脈がある。トバゴ島は[[観光]]産業が盛んである。柑橘類やココアなどの農産物もあるが、代表的な[[サトウキビ]]産業は2007年に消滅した。\n\n=== 交通 ===\n道路網はよく発達している。島内の移動には個人タクシーか小型バスが使われる。このバスは「マクシ・バス」と呼ばれ、どこでも止める事が出来る。\n\n空港はトリニダード島に[[ピアルコ国際空港]]があり、トバゴ島には[[クラウン・ポイント空港]]がある。[[カリビアン航空]]が近隣諸国や[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ]]諸国との間を結んでいる。\n\n鉄道はかつてトリニダード島全域に[[トリニダード・ガバメント鉄道|政府鉄道]]があったが、自動車の普及により[[1968年]]末に全て廃止されている[http://ptsc.co.tt/about-us.html History|About Us] - Public Transport Service Corporation。\n\n== 国民 ==\n人種は[[ネグロイド|アフリカ系]] (41%) 、[[インド系移民と在外インド人|印僑]] (41%) 、混血 (16%) 、ヨーロッパ系 (1%) 、その他[[華人]]等 (2%)。トバゴ島ではアフリカ系の住民が多い。\n\n=== 言語 ===\n公用語は英語である。最も広く話されている言語は、英語系のクレオール言語(混成言語)であり、スペイン語やフランス語、ヒンディー語の影響を強く受けている。\n\nトリニダード島出身の言語学者{{仮リンク|ジョン・ジェイコブ・トマス|en|John Jacob Thomas}}は『クレオール文法の理論と実際』([[1869年]])を著し、クレオール言語が独自の体系を持った言語であることを実証した。\n\n=== 宗教 ===\n[[カトリック教会|カトリック]]が26%、[[ヒンドゥー教]]が22%、[[イギリス国教会|英国国教会]]が8%、[[イスラム教]]が5%、[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]が4%である。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの文化|en|Culture of Trinidad and Tobago}}}}\n[[画像:Chaconia_UWI_2005b.jpg|thumb|国花の[[チャコニア]]]]\n\nトリニダード・トバゴはアフリカ系、インド系、中国系住民の文化が互いに影響し合いながら、世界規模に拡がりのある文化を多数生み出してきた。トリニダード島は東カリブ海諸国の文化的な中心であるといえる。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの文学|en|Trinidad and Tobago literature}}}}\n\n20世紀になると、[[ハイチ革命]]を描いた『{{仮リンク|ブラック・ジャコバン|en|The Black Jacobins}}』(1938年)を著した[[C・L・R・ジェームズ]]や、カリブ海地域の黒人による初の歴史書となった『資本主義と奴隷制』(1944年)、『コロンブスからカストロまで』等を著した[[エリック・ウィリアムズ]]によって、イギリス[[資本主義]]の形成におけるカリブ海の奴隷の役割が明らかにされた。\n\n現代の作家としては、『{{仮リンク|ビスワス氏の家|en|A House for Mr Biswas}}』(1961年)などで知られるインド系[[ノーベル文学賞]]作家の[[V・S・ナイポール]]が挙げられる。\n\n=== 絵画 ===\n著名な画家としては、[[ミシェル・ジャン・キャサボン]]が挙げられる。\n\n=== カーニバル ===\n[[画像:Orange Carnival Masqueraders in Trinidad.jpg|thumb|[[トリニダード・カーニバル]]]]\n首都[[ポートオブスペイン]]で開催されている[[トリニダード・カーニバル|カーニバル]]「[[ジュヴェ]]」([[:en:J'ouvert|J'ouvert]])は、世界の三大カーニバルに数えられており、大掛かりな衣装を身にまとった[[仮面舞踏会]]や、大衆歌謡音楽である[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]や[[ソカ]]、スティールパンのコンテストであるパノラマなどが有名である。カーニバルの文化は、植民活動をおこなった[[フランス]]によってもたらされた。カーニバルの衣装には、[[ドラゴン]]のモチーフなど、中国系住民の文化の要素が入っている。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|{{仮リンク|トリニダード・トバゴの音楽|en|Music of Trinidad and Tobago}}}}\n\n1920年代に[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]が音楽ジャンルとして成立した。\n\n1930年代に石油を貯蔵するための[[ドラム缶]]から生まれた楽器・[[スティールパン]](スティールドラム)は「20世紀最大の[[アコースティック楽器]]発明」と呼ばれており、1992年の独立記念日には正式に「国民楽器」として認められた。スティールパンは、先進国への移民によって世界の音楽に影響を与えており、多くのアーティストによって取り組まれている。\n\n[[ソカ]]もこの国の発祥である。ソカは、[[イラン|ペルシア]]系の人びとの{{仮リンク|タッサ|en|Tassa}}やインド系の人びとの{{仮リンク|チャトニー|en|Chutney music}}といった音楽の要素を取り込んでおり({{仮リンク|チャトニー・ソカ|en|Chutney Soca}})、[[ニューヨーク]]の[[移民]]社会を通じて[[ヒップホップ]]と互いに影響を受け合いながら、世界の[[ポピュラー音楽]]に影響を与えている。\n\n著名な音楽家としては[[アッティラ・ザ・フン]]、[[ロード・キチナー]]、[[エドムンド・ロス]]が挙げられる。\nまた、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で活動するラッパー、シンガーソングライターの[[ニッキー・ミナージュ]]も首都[[ポートオブスペイン|ポート・オブ・スペイン]]生まれである。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n! 日付 !! 日本語表記 !! 英語表記 !! 備考\n|-\n| {{0}}1月{{0}}1日 || [[元日]] || New Year’s Day || \n|-\n| {{0}}2月~3月 || カーニバル || Carnival || \n|-\n| 移動祝祭日 || 復活祭 || Easter || \n|-\n| {{0}}3月30日 || || Spiritual Baptist/Shouter Liberation Day || \n|-\n| 移動祝祭日 || || Corpus Christi || \n|-\n| {{0}}5月30日 || インド人到達の日 || Indian Arrival Day || \n|-\n| {{0}}6月19日 || 労働者の日 || Labour Day || \n|-\n| {{0}}8月{{0}}1日 || 解放記念日 || Emancipation Day || \n|-\n| {{0}}8月31日 || 独立記念日 || Independence Day || \n|-\n| {{0}}9月24日 || 共和国記念日 || Republic Day || \n|-\n| 移動祝祭日 || [[イド・アル=フィトル|エイド・ウル・フィトル]] || Eid‐ul‐Fitr || \n|-\n| 移動祝祭日 || [[ディーワーリー]] || Diwali || \n|-\n| 12月25日 || [[クリスマス]] || Christmas Day || \n|-\n| 12月26日 || [[ボクシング・デー]] || Boxing Day || \n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|トリニダード・トバゴのスポーツ}}\n[[クリケット]]が最も人気のあるスポーツの一つである。他のカリブ海諸国等との多国籍チームの[[クリケット西インド諸島代表|西インド諸島代表]]として国際試合を行っており、過去には[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝経験を有する。トリニダード・トバゴ出身の{{仮リンク|ブライアン・ララ|en|Brian Lara}}は世界のクリケットにおいて歴代屈指の名選手だった。\n\n[[陸上競技]]では、[[ヘイズリー・クロフォード]]が1976年の[[モントリオール五輪]]の男子100mで同国初の金メダルを獲得した。[[パラ陸上競技]]では[[砲丸投げ]]、[[円盤投げ]]、[[やり投げ]]で[[アキーム・スチュワート]]が世界記録を出している。サッカーでは、[[FIFAワールドカップ|W杯]]に2006年の[[2006 FIFAワールドカップ|ドイツ大会]]で初出場を果たした。[[女子ボクシング]]において、世界タイトル9冠を達成して17戦全勝のまま死亡した[[ジゼール・サランディ]]を輩出したことでも知られる。\n\n== 出身者 ==\n* 映画『[[勝利への脱出]]』で[[ペレ]]が演じたルイス・フェルナンデスはトリニダード・トバゴ出身の設定。\n* 歌手の[[青山テルマ]]の祖父がトリニダード・トバゴ出身であり、青山自身はクォーターにあたる。\n* 元男性総合格闘家の[[ゲーリー・グッドリッジ]]は[[ポートオブスペイン]]の出身。\n* アメリカで活躍する、ヒップホップ歌手[[ニッキー・ミナージュ]]はポートオブスペインの出身。\n* 主に関東で活動する、スチールパン奏者:トニー・グッピーはポートオブスペインの出身。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[トリニダード・トバゴ関係記事の一覧]]\n* [[クールラントによるアメリカ大陸の植民地化]]\n* [[エリック・ウィリアムズ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Trinidad and Tobago|Trinidad and Tobago}}\n; 政府\n* [https://www.gov.tt/ トリニダード・トバゴ共和国政府] {{en icon}}\n* [https://www.opm.gov.tt/ トリニダード・トバゴ首相府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/trinidad/ 日本外務省 - トリニダード・トバゴ] {{ja icon}}\n* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] {{en icon}}\n\n; 観光\n* [https://www.gotrinidadandtobago.com/ トリニダード・トバゴ政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n\n{{デフォルトソート:とりにたあととはこ}}\n[[Category:トリニダード・トバゴ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "ハイチ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =ハイチ\n|日本語国名=ハイチ共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|ht|Repiblik d Ayiti}}'''(ハイチ語)
'''{{Lang|fr|République d'Haïti}}'''(フランス語)\n|国旗画像 =Flag of Haiti.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Haiti.svg|120px|ハイチの国章]]\n|国章リンク=[[ハイチの国章|国章]]\n|標語 =''{{Lang|fr|L'union fait la force}}''
([[フランス語]]: 団結は力なり)\n|位置画像 =Haiti (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[ハイチ語]]、[[フランス語|標準フランス語]]\n|首都 =[[ポルトープランス]]\n|最大都市 =ポルトープランス\n|元首等肩書={{仮リンク|ハイチの大統領|fr|Président de la République d'Haïti|en|President of Haiti|label=大統領}}\n|元首等氏名={{ill2|ジョブネル・モイーズ|fr|Jovenel Moïse|en|Jovenel Moïse}}\n|首相等肩書={{仮リンク|ハイチの首相|fr|Premier ministre d'Haïti|en|Prime Minister of Haiti|label=首相}}\n|首相等氏名={{ill2|ジャン=ミシェル・ラピン|fr|Jean-Michel Lapin}}(代行)\n|面積順位 =143\n|面積大きさ=1 E10\n|面積値 =27,750\n|水面積率 =0.7%\n|人口統計年=2008\n|人口順位 =91\n|人口大きさ=1 E6\n|人口値 =10,033,000\n|人口密度値=362\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =3,648億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=263&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=43&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n |GDP統計年MER =2013\n |GDP順位MER =138\n |GDP値MER =85億\n |GDP統計年 =2013\n |GDP順位 =137\n |GDP値 =176億\n |GDP/人 =1,703\n |建国形態 =独立\n |建国年月日=[[フランス第一共和政|フランス]]より
[[1804年]][[1月1日]]\n |通貨 =[[グールド (通貨)|グールド]]\n |通貨コード=HTG\n |時間帯 =-5\n |夏時間 =-4\n |国歌 = [[デサリーヌの歌|{{lang|fr|La Dessalinienne }}]]{{fr icon}}
''デサリーヌの歌''
{{center|[[ファイル:Haiti National Anthem.ogg]]}}\n |ISO 3166-1 = HT / HTI\n |ccTLD =[[.ht]]\n |国際電話番号=509\n |注記=\n}}\n'''ハイチ共和国'''(ハイチきょうわこく、{{lang-ht|Repiblik d Ayiti}}、{{lang-fr|République d'Haïti}})、通称'''ハイチ'''は、[[中央アメリカ]]の[[西インド諸島]]の[[大アンティル諸島]]内の[[イスパニョーラ島]]西部に位置する[[共和制]][[国家]]である。東に[[ドミニカ共和国]]と国境を接し、カリブ海の[[ウィンドワード海峡]]を隔てて北西に[[キューバ]]が、[[ジャマイカ海峡]]を隔てて西に[[ジャマイカ]]が存在する。[[首都]]は[[ポルトープランス]]。\n\n1804年の独立は[[ラテンアメリカ]]初、かつ[[アメリカ大陸]]で二番目であり、世界初の[[ネグロイド|黒人]]による共和制国家でもある。独立以来現在まで混乱が続いており、大規模災害と復興の遅れが混乱に拍車をかけている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[ハイチ語]]で ''Repiblik d Ayiti''(レピブリク・ダイチ)、[[フランス語|標準フランス語]]で ''{{Lang|fr|République d'Haïti}}'' (レピュブリク・ダイティ)。通称、''{{Lang|fr|Haïti}}'' ('''アイティ''')。\n\n公式の[[英語]]表記は''Republic of Haiti''(リパブリク オヴ ヘイティ)。通称、Haiti('''ヘイティ''')。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ハイチ共和国'''。通称は'''ハイチ'''、[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''海地'''。なお、「ハイチ」とは“Haiti”の[[ローマ字|訓令式ローマ字]]読みであり、現地では通用しない。\n\n「ハイチ(アイティ)」は、[[アメリカ州の先住民族|先住民族]][[インディアン]]/[[インディオ]]の[[アラワク人|アラワク系]][[タイノ人]]の言葉で「山ばかりの土地」を意味し、独立に際してそれまでのフランス語由来の[[サン=ドマング]]から改名された。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ハイチの歴史|es|Historia de Haití|en|History of Haiti}}}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n紀元前4000年から1000年までの間にインディアンの[[アラワク人]]([[タイノ人]])が[[南アメリカ]]大陸の[[ギアナ]]地方から移住してきた。タイノ人は島をアイティ(Haiti)、ボイオ(Bohio)、キスケージャ(Quesquiya)と呼び、島は五つのカシーケ(酋長)の指導する部族集団に分かれていた。ヨーロッパ人の征服によりアラワク人は消え去った。征服時にいたインディアンの数は、イスパニョーラ島の全てを併せるとおよそ100万人から300万人程だろうと推測されている。\n\n=== 植民地時代 ===\n{{main|サン=ドマング}}\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[1492年]]に[[クリストファー・コロンブス]]がイスパニョーラ島を「発見」したとき、この島には[[アラワク人]]([[タイノ人]])が住んでいたが、それから四半世紀のうちに[[スペイン]]の入植者によって絶滅させられた。金鉱山が発見され、インディアンの[[カリブ人]]が奴隷として使役され、疫病と過酷な労働で次々と死んでいった。その後、スペインは主に[[西アフリカ]]の黒人奴隷を使って主に島の東部を中心に植民地{{仮リンク|サント・ドミンゴ総督領|es|Capitanía General de Santo Domingo|en|Captaincy General of Santo Domingo}}の経営をした。島の西部を[[フランス]]が[[1659年]]以降徐々に占領していったが、衰退の一途を辿るスペインにはそれを追い払う余力はなく、[[1697年]]の[[ライスワイク条約]]で島の西側3分の1はフランス領とされた。この部分が現在のハイチの国土となる。フランスはここを、フランス領[[サン=ドマング]] (Saint-Domingue) とした。この植民地は、アフリカの[[奴隷海岸]]から連行した多くの[[ネグロイド|黒人]]奴隷を酷使し、主に林業と[[サトウキビ]]・[[コーヒー]]栽培によって巨万の富を産みだした。\n\n=== 黒人反乱と黒人国家の成立 ===\n{{main|ハイチ革命}}\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n[[ファイル:Toussaint Louverture.jpg|thumb|180px|left|イスパニョーラ総督[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]。優れた戦略でイスパニョーラ島を統一し、自治憲法を制定したが、激怒した[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]軍の侵攻とだまし討ちによって捕らえられ、死亡した。]]\n[[ファイル:Jean Jacques Dessalines.jpg|thumb|180px|[[ハイチ帝国 (1804年-1806年)|ハイチ帝国]]の皇帝[[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]。ルーヴェルチュールの死後フランス軍を打ち破り、世界初の黒人による共和国を建国した]]\n\n[[1789年]]からフランス本国では[[フランス革命|革命]]が勃発し、サン=ドマングの[[黒人奴隷]]と[[ムラート]]([[混血]]の[[自由黒人]])たちはその報を受けたヴードゥーの司祭{{仮リンク|デュティ・ブークマン|en|Dutty Boukman}}に率いられ、1791年に蜂起した。\n\n[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]、[[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]、[[アンリ・クリストフ]]らに率いられた黒人反乱軍は[[白人]]の地主を処刑した後、フランスに宣戦布告した[[イギリス]]とスペインが、この地を占領するため派遣した軍を撃退し、サン=ドマング全土を掌握した。ルーヴェルチュールは1801年に自らを終身総督とするサン=ドマングの自治憲法を公布し、優れた戦略と現実的な政策により戦乱によって疲弊したハイチを立て直そうとしたが、[[奴隷制]]の復活を掲げた[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が本国から派遣した[[シャルル・ルクレール]]の軍によって1802年に反乱は鎮圧され、指導者ルーヴェルチュールは逮捕されフランスで獄死した。\n\nところが、新たな指導者デサリーヌの下で再蜂起した反乱軍は、イギリスの支援を受けて、1803年にフランス軍をサン=ドマング領内から駆逐した。そして、[[1804年]][[1月1日]]に独立を宣言し、[[ハイチ革命]]が成功した。\n\nデサリーヌは国名を先住民族タイノ人由来の名であったハイチ(アイチ)に変更し、ナポレオンに倣って[[皇帝]]として即位し([[ハイチ帝国 (1804年-1806年)|ハイチ帝国]])、数世紀に渡る蛮行への報復と、黒人の国であるハイチが再び奴隷制に戻ることへの脅威から、残った白人を処刑し、皇帝はハイチを黒人国家であると宣言し、白人が資産や土地を所有することを禁じた。デサリーヌは[[1805年]]に[[憲法]]を制定したが、北部のアンリ・クリストフと南部の[[アレクサンドル・ペション]]らの勢力に圧迫され、[[1806年]]に暗殺された。デサリーヌはハイチ[[国民の父|建国の父]]として後の世まで敬愛されている。\n\n=== 賠償金の圧迫と国内の混乱 ===\n[[ファイル:Portrait du président Alexandre Pétion.jpg|thumb|180px|right|南部の支配者にして初代大統領[[アレクサンドル・ペション]]。[[ベネズエラ]]の[[奴隷制廃止]]を条件に、亡命してきた[[リベルタドーレス|解放者]][[シモン・ボリーバル]]を物心ともに支援した。ボリーバルはハイチを拠点にベネズエラを解放し、1819年に勅令でベネズエラの部分的奴隷制廃止を宣言した。]]\n[[ファイル:Hispaniola 1806-1808.png|thumb|180px|left|[[イスパニョーラ島]](1806-1808)]]\n\nこの後、クリストフによって世界で初の黒人による共和国、かつ[[ラテンアメリカ]]最初の独立国が誕生し、南北アメリカ大陸の他の植民地の黒人たちや、独立主義者、そしてアメリカ合衆国の黒人奴隷たちを刺激した。\n\n[[ファイル:Hispaniola 1808-1820.png|thumb|180px|left|[[イスパニョーラ島]](1808-1820)]]\nしかし北部の[[ハイチ国]]({{lang-fr|État d'Haïti}})と南部のハイチ共和国({{lang-fr|République d'Haïti}})との南北共和国に分かれて争い、南部の共和国の事実上の支配者ペションは[[農地改革]]で[[プランテーション]]を解体し、独立闘争の兵士たちに土地を分け与えた。その結果、たくさんの[[小農]]が出現した。この時期に南アメリカの解放者、[[シモン・ボリーバル]]がペションの下に亡命している。\n\n一方、中部の[[ハイチ王国]]({{lang-fr|Royaume d'Haïti}})でクリストフが王政を宣言、圧政を敷いた。住民を酷使して豪華な[[宮殿]](サン・スーシー)や[[城塞]](シタデル・ラフェリエール、フランスの再征服に対処するため)(両方とも[[世界遺産]])を建設させるなどの波乱があったが、[[1820年]]クリストフの自殺に伴い南部のペションの後継者、大統領[[ジャン・ピエール・ボワイエ]]がハイチを再統一した。[[1821年]]、イスパニョーラ島の東3分の2(現在のドミニカ共和国)を支配していたスペイン人の[[クリオージョ]]たちが{{仮リンク|スペイン人ハイチ共和国|es|Estado Independiente de Haití Español|en|Republic of Spanish Haiti}}(Santo Domingo)の独立を宣言し、[[大コロンビア|コロンビア共和国]]への編入を求めて内戦に陥ると、[[1822年]]1月ハイチは軍を進めてこれを併合し({{仮リンク|ハイチ共和国によるスペイン人ハイチ共和国占領|es|Ocupación haitiana de Santo Domingo|en|Unification of Hispaniola}})、全島に独裁体制([[1822年]] - [[1844年]])を築いた。この時期、ボワイエはフランス艦隊から圧迫を受け、独立時にフランス系植民者たちから接収した農園や奴隷などに対する莫大な「賠償金」を請求された。\n\nハイチの独立後、独立を承認する国家は存在せず、[[シモン・ボリーバル]]が全[[イスパノアメリカ]]諸国の連合と同盟を企図して1826年に開催した{{仮リンク|パナマ議会|es|Congreso de Panamá|en|Congress of Panama}}ではハイチの承認が議題として取り上げられたが、パナマ議会が大失敗に終わったため、[[大コロンビア]]とイスパノアメリカ諸国によるハイチの承認はなされなかった加茂雄三:編『世界の歴史23 ラテンアメリカの独立』講談社 1978年9月 pp.134 - 137。。結局ハイチはフランスからの独立の承認を得る代償として賠償金の支払いに応じた。この賠償金は長年借金としてハイチを苦しめることとなった。政府は奴隷制を復活させるなどしたが、経済は貧窮した。\n\n{{Main|ドミニカ独立戦争|{{仮リンク|ラ・トリニタリア (ドミニカ共和国)|es|La Trinitaria|en|La Trinitaria (Dominican Republic)|label=ラ・トリニタリア}}}}\n[[1843年]]、ボワイエの独裁に対し[[シャルル・リヴィエール=エラール]]が蜂起しボワイエを亡命させる。しかし奴隷制に対する農民反乱や軍人の反乱が続く[[無政府状態]]に陥り、1844年にフランスへの賠償金のための重税に苦しんでいた東部のスペイン系住民が、再度[[ドミニカ共和国]]としての独立を宣言し、これに敗北して東部を手放すなど、内政混乱が続いた。\n\nこの状況を収拾したのは元黒人奴隷で1791年の反乱にも参加した将軍{{仮リンク|フォースタン=エリ・スールーク|en|Faustin Soulouque}}であり、大統領に就任したが後に帝政([[ハイチ帝国 (1849年-1859年)|ハイチ帝国]])を宣言し、{{仮リンク|ファーブル・ジェフラール|fr|Fabre Geffrard|en|Fabre Geffrard}}将軍の蜂起で打倒される[[1859年]]まで皇帝フォースタン1世として君臨し、国内に秘密警察の監視網を張り巡らせて圧政を敷き、隣国ドミニカへの侵入を繰り返した。スールークを追放したジェフラールは共和制を復活させたが、フランスに対する巨額の賠償金による経済の崩壊、小作農たちの没落、列強の圧迫、相次ぐ大統領の交代や内戦、国家分裂でハイチは混乱し続けた。しかし、この時期、憲法はよりよく機能するよう何度も改正され、後の安定の時期を用意した。\n\n=== 米国による占領 ===\n{{Main|バナナ戦争|{{仮リンク|アメリカ合衆国のハイチ占領|en|United States occupation of Haiti}}|米州相互援助条約}}\n\n[[1870年代]]末以降、まだ国家分裂や反乱は続いたが、ハイチは近代化への道を歩み始め[[砂糖]]貿易などで経済が発展し始めた。しかしフランスへの賠償金は完済せず、近代化のための借金もふくらみハイチの財政を圧迫した。また[[ドイツ]]による干渉とハイチ占領・植民地化の試みも繰り返されたため、カリブを裏庭とみなすアメリカの警戒を呼び、[[1915年]]、アメリカは債務返済を口実に[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]を上陸させハイチを占領、{{仮リンク|シャルルマーニュ・ペラルト|fr|Charlemagne Péralte|en|Charlemagne Péralte}}将軍などが海兵隊と戦ったが敗れ、数十万人のハイチ人が[[キューバ]]やドミニカ共和国に亡命した。アメリカ軍は[[1934年]]まで軍政を続け、この間合衆国をモデルにした憲法の導入、分裂を繰り返さないための権力と産業の首都への集中、軍隊の訓練などを行ったが、これは現在に続く地方の衰退や、後に軍事独裁を敷く軍部の強化といった負の側面も残した。またハイチの対外財政は[[1947年]]までアメリカが管理し続けた。\n\n1934年には[[世界恐慌]]の影響や、[[ニカラグア]]での[[アウグスト・セサル・サンディーノ|サンディーノ]]軍への苦戦などもあって、[[フランクリン・ルーズベルト|ルーズベルト合衆国大統領]]の善隣外交政策により、ハイチからも海兵隊が撤退することになった。アメリカ占領以降、数人のムラートの大統領が共和制のもとで交代したが、経済苦境は続き[[1946年]]には[[クーデター]]が起こり{{仮リンク|デュマルセ・エスティメ|fr|Léon Dumarsais Estimé|en|Dumarsais Estimé}}が久々の黒人大統領となった。社会保障や労働政策の改善、多数派黒人の政治的自由の拡大などさまざまな進歩的な改革を行おうとした。また国際協力の重要性、観光の振興、ハイチ文化の宣揚などを目的に、[[1949年]]から[[1950年]]にかけて、[[ポルトープランス万国博覧会]]を巨費を投じて開催している。\n\n黒人側に立った改革がムラートと黒人との対立など国内混乱を招き、万博の巨額の費用はスキャンダルとなった。1950年にエスティメが憲法を改正して再選を図ろうとしたため、ムラート層や黒人エリートらが[[クーデター]]を起こし、黒人エリート軍人の[[ポール・マグロワール]]による軍事政権が誕生した。彼の時代、経済は[[コーヒー]]やアメリカからの[[観光]]などの景気でいっとき活況を呈したが、またも再選を図ろうとしたことをきっかけに全土で[[ゼネラル・ストライキ]]が起こり、混乱する中[[1956年]]末に彼はクーデターで打倒された。\n\n=== デュヴァリエ独裁政権 ===\n{{See also|キューバ危機}}\n\n[[1957年]]、クーデターで誕生した軍事独裁政権下で、民政移管と大統領選出をめぐりゼネストやクーデター([[:en:July 1958 Haitian coup d'état attempt|July 1958 Haitian coup d'état attempt]])が繰り返され政治は混乱したが、9月に行われた総選挙をきっかけに、黒人多数派を代表する医師でポピュリスト政治家の[[フランソワ・デュヴァリエ]]が大統領に就任した。彼は福祉に長年かかわり保健関係の閣僚も歴任し、当初は黒人進歩派とみなされ「パパ・ドク」と親しまれた。\n\n翌[[1958年]]からデュヴァリエは突然独裁者に転じ、国家財政などを私物化し、ブードゥー教を[[個人崇拝]]に利用して自らを神格化することで当時北半球最悪と呼ばれた独裁体制を誕生させた。デュヴァリエは[[戒厳令]]を敷いて言論や反対派を弾圧、[[秘密警察]]''[[トントン・マクート]]''を発足させ多くの国民を逮捕・拷問・殺害した。[[1971年]]にデュヴァリエは死亡し、息子の19歳の[[ジャン=クロード・デュヴァリエ]](「ベビー・ドク」)が世界最年少の大統領に就いた。財政破綻による軍事クーデターでデュヴァリエが追われる[[1986年]]までの長期に渡り、デュヴァリエ父子主導の下、トントン・マクートの暗躍する暗黒時代が続いた。\n\n=== デュヴァリエ以降 ===\n[[ファイル:Clinton&Aristide.jpg|thumb|220px|left|[[ビル・クリントン]]米大統領と握手する[[ジャン=ベルトラン・アリスティド|アリスティド]]大統領。([[1994年]][[10月14日]])]]\n[[ファイル:Rene Preval.jpg|thumb|220px|right|[[ルネ・ガルシア・プレヴァル]]大統領。([[2006年]][[3月11日]])]]\n[[1987年]]に新憲法が制定され、民主的選挙によって選出された左派の[[ジャン=ベルトラン・アリスティド|アリスティド]]が[[1991年]]に大統領に就任。しかし、同年9月の{{仮リンク|ラウル・セドラ|es|Raoul Cédras|en|Raoul Cédras}}将軍による[[クーデター|軍事クーデター]]([[:en:1991 Haitian coup d'état|1991 Haitian coup d'état]])により、アリスティドは亡命。アリスティド支持派は[[ハイチの進歩と発展のための戦線]]により多数殺害された。軍事政権は、[[国際連合|国連]]([[国際連合ハイチ・ミッション]])及び[[アメリカ合衆国]]の働きかけ、経済制裁などの圧力、更に軍事行動を受けた結果、政権を返上。セドラ将軍は下野し、アリスティドは[[1994年]]に大統領に復帰した。[[1996年]]、アリスティド派の[[ルネ・ガルシア・プレヴァル]]が新大統領になり、[[2001年]]には、再びアリスティドが大統領となった。\n\n{{See also|ギ・フィリップ|{{仮リンク|ルイ=ジョデル・シャンブラン|en|Louis-Jodel Chamblain}}}}\n\n[[2004年]]2月5日「{{仮リンク|ハイチ解放再建革命戦線|fr|Front pour la Libération et la Reconstruction Nationales|en|National Revolutionary Front for the Liberation of Haiti}}」が北部の町[[ゴナイーヴ]]で蜂起し、武力衝突が発生した({{仮リンク|2004年ハイチ・クーデター|en|2004 Haitian coup d'état|label=ハイチ・クーデター}}){{Cite web|url=http://globalnewsview.org/archives/9471|title=揺れるハイチの概要|accessdate=2019/05/10|publisher=Global News View (GNV), Yuka Ikeda}}。1994年以降に国軍の解体が進められていたこともあり、反政府武装勢力に対し政府側は武力で十分な抵抗することは出来なかった。2月29日、アリスティド大統領は辞任し、隣国[[ドミニカ共和国]]へ出国、[[中央アフリカ共和国]]に亡命し、アリスティド前大統領は中央アフリカ共和国において[[フランス軍]]の保護下に入った(この顛末については、[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権下のアメリカの関与も指摘されている)。[[ボニファス・アレクサンドル|アレクサンドル]]最高裁長官が1987年の憲法の規定に従って暫定大統領になった。三者評議会は直ちに賢人会議を立ち上げ、長く国連事務局にあった[[ジェラール・ラトルチュ|ラトルチュ]]を首相に指名、組閣が行われた。一連の動きに対し国連は臨時大統領アレクサンドルの要請に基づき多国籍暫定軍(MIF)の現地展開を承認し、[[3月1日]]には主力のアメリカ軍がハイチに上陸した([[:en:Operation Secure Tomorrow|Operation Secure Tomorrow]])。4月20日には{{仮リンク|国際連合安全保障理事会決議1542|en|United Nations Security Council Resolution 1542|label=安保理決議1542号}}が採択され、MIFの後続として[[ブラジル陸軍]]を主力とする[[国際連合ハイチ安定化ミッション]](MINUSTAH)を設立、治安回復などを図ることとなった。\n\n{{See also|ラヴァラの家族|シテ・ソレイユ}}\n{{節スタブ}}\n\n2006年2月に大統領選挙が行われ、再びアリスティド派のルネ・ガルシア・プレヴァルが51%の得票率で当選し、5月に大統領に就任した。\n\n==== ハイチ地震 ====\n{{main|ハイチ地震 (2010年)}}\n2010年にマグニチュード7.0の地震が発生し、ポルトープランスを中心に甚大な被害が生じた。更に追い打ちをかけるように[[コレラ]]が大流行し、多数の死者が出た。地震を機にMINUSTAHの陣容は増強され、2011年現在も活動中である。\n\n2010年11月にはプレヴァルの後任を決める大統領選挙が実施されたが、選挙にまつわる不正疑惑から暴動が発生、翌年3月にようやく決選投票が実施された。決選投票の結果、ポピュラー歌手出身の[[ミシェル・マテリ]]が大統領に選出された。民選大統領の後継を同じく民選大統領が務めるのは、ハイチの歴史上初めてのことであるhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGM15001_V10C11A5FF8000/。\n\n==== 国連平和維持軍の撤退と治安の悪化 ====\n2017年10月[[国際連合ハイチ安定化ミッション]]を終了し、アリスティド追放以来駐留していた国連平和維持軍が撤退。これにより治安が再び悪化。首都[[ポルトープランス]]でも、ギャングが徘徊し、民家に押し入って乱暴し、たまりかねた市民が区役所の中庭などに避難する事態となった。ギャングたちは市内で我が物顔に行動しており、公式には否定されているものの、政権及び反政権の政治家との癒着が噂されている。\n
\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|ハイチの政治|en|Politics of Haiti|fr|Politique en Haïti}}}}\n[[ファイル:Palacio presidencial de Haiti.jpg|thumb|220px|right|[[ポルトープランス]]の大統領宮殿(2010年の地震で倒壊)。]]\n\n[[大統領]]は、全国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。前々回の大統領選挙は、2000年11月26日に行われ、元大統領の[[ジャン=ベルトラン・アリスティド]]が92%の票を獲得して、2001年2月7日から再度就任した。2004年4月のアリスティド追放後、再三延期された後に実施された2006年2月の大統領選挙で63歳の元大統領[[ルネ・ガルシア・プレヴァル]]が再び大統領に選ばれた。2015年10月に大統領選挙が行われるも、不正選挙に対する抗議デモにより2度延期されるなか、2016年2月7日にプレヴァルの後任の、ミシェル・マテリが任期終了で退任。エヴァンス・ポール首相の大統領代行、2月14日就任のジョスレルム・プリベール上院議長の暫定大統領を経て2017年2月に48歳のジョブネル・モイーズが大統領に就任した。\n\n首相は、大統領の指名によるが、議会の承認が必要である。内閣の閣僚は、首相が大統領と協議して指名する。\n\n[[議会]]は、[[両院制]](二院制)であり、上院も下院も議員は、国民の選挙によって選出される。上院は、27議席、任期6年で、2年ごとに3分の1ずつ改選。下院は、83議席で、任期は4年。\n\nハイチの政治は1804年の独立以来混乱が続いている。2009年現在の『[[失敗国家]]ランキング』ではワースト12位でありこれは[[北朝鮮]](ワースト17位)より上位である。[[ハイチ地震 (2010年)]]で大統領府、財務省、外務省が倒壊したため、政府機能は麻痺状態にある。\n\n\n{{See also|ハイチの国際関係|en:Foreign relations of Haiti}}\n\nハイチは[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ハイチの軍事}}\nハイチには再編されたばかりの国防軍と、小規模な[[警察|国家警察]]と[[沿岸警備隊]]がある。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ハイチの行政区画}}\n[[ファイル:Haiti departments numbered.svg|thumb|300px|ハイチの県。]]\n\nハイチの地方行政区分の最上位にあるのは、10の県 (depatmen) である。ハイチでは地方自治権は与えられておらず、県は中央政策の執行機関としての役割を果たす。2003年以降の県名と県庁所在地は、以下の通り。\n\n# [[アルティボニット県]] - [[ゴナイーヴ]]\n# [[中央県]] - [[アンシュ]]\n# [[グランダンス県]] - [[ジェレミー (ハイチ)|ジェレミー]]\n# [[ニップ県]] - [[ミラゴアーヌ]]\n# [[北県]] - [[カパイシャン]]\n# [[北東県]] - [[フォールリベルテ]]\n# [[北西県]] - [[ポールドペ]]\n# [[西県]] - [[ポルトープランス]]\n# [[南東県]] - [[ジャクメル]]\n# [[南県 (ハイチ)|南県]] - [[レカイ]](オカイ)\n\n===主要都市===\n{{Main|ハイチの都市の一覧}}\n主要な都市は[[ポルトープランス]](首都)、[[カルフール (ハイチ)|カルフール]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ハイチの地理|イスパニョーラ島#地理}}\n[[ファイル:Ha-map-ja.png|thumb|300px|ハイチの地図。]]\n[[File:Hispaniola lrg.jpg|thumb|300px]]\n\nハイチの地勢は、主として岩の多い山々からなっており、沿岸部にはわずかながら平野や谷間を流れる川がある。中央部から東部は、大きく隆起した台地になっている。最高峰は[[ラ・セル山]](2680m)で、[[ゴナーブ島]]、[[トルチュ島]]、[[ヴァシュ島]]、[[グランド・チェミット島]]などの島々も含む。最も大きな都市は、200万人が住む首都の[[ポルトープランス]]で、2番目は60万人の[[カパイシャン]]である。長年に渡る乱伐で山は禿山だらけになってしまっており、そのために保水力がなく、[[ハリケーン]]が通過すると[[洪水]]となって大きな被害をもたらす。\n\n北部地域はマッシフ・デュ・ノール(北部山地)とプレイヌ・デュ・ノール(北部平野)から成る。マッシフ・デュ・ノールはドミニカ共和国の中央山脈の延伸である。ハイチの東部国境の始まりとなり、ギュヤムー川の北と、北部半島を通して北東に延長している。プレイヌ・デュ・ノールの低地はマッシフ・デュ・ノールと北大西洋の間のドミニカ共和国との北部国境に横たわる。中央地域は二つの平野と二つの山脈からなる。プラトー・セントラル(中央高原)はマッシフ・デュ・ノールの南のギュヤムー川の両側に沿って南東から北西に延伸している。プラトー・セントラルの南東はノワール山地となり、北西部はマッシフ・デュ・ノールに溶け込んでいる。\n\n南部はプレイヌ・デュ・クル=ド=サク(南東部)と南部半島(チビュロン半島として知られる)の山々からなる。プレイヌ・デュ・クル=ド=サクは自然沈下によりトルー・カイマンやハイチ最大の湖であるラク・アズエイといった[[塩湖]]を抱えている。南部山脈はドミニカ共和国最南端のシエラ・デ・バオルコに始まり、ハイチのセル山地とオット山地になりハイチ南部の細長い半島を形成する。この山地にあるラ・セル山がハイチの最高峰(2,680m)になる。\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|ハイチの経済|fr|Économie d'Haïti|en|Economy of Haiti}}|ハイチにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:Waste dumping in a slum of Cap-Haitien.jpg|thumb|220px|left|[[カパイシャン]]の[[スラム]]。]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のハイチの[[国内総生産|GDP]]は84億ドルである。一人当たりのGDPは820ドルであり、これは世界平均の10%未満、アメリカ大陸の全国家の中で最も低い数値である。\n\nハイチは植民地時代は世界で最も豊かで生産的な地域とも呼ばれていたがMcLellan, James May (2010). Colonialism and Science: Saint Domingue and the Old Regime (reprint ed.). University of Chicago Press. p. 63. ISBN 978-0-226-51467-3. Retrieved 2010-11-22. [...] French Saint Domingue at its height in the 1780s had become the single richest and most productive colony in the world.、現在では[[西半球]]で最も貧しい国と言われており、国民の80%は劣悪な[[貧困]]状態に置かれている。また国民の70%近くが、自給のための小規模な農場に依存しており、経済活動人口の3分の2が[[農業]]に従事しているが、規模が零細である上に[[灌漑]]設備等の農業インフラが不十分で[[雨|天水]]に依存した伝統的農法に頼っており、過耕作、土地の荒廃なども影響して、農業生産性は極めて低く、[[食料自給率]]は45%、[[米]]の自給率は30%未満である。そのため、恒常的に食糧不足で、食料需要の大半を海外からの輸入と援助に大きく依存しているが、人口の約半数に相当する380万人は慢性的に[[栄養失調]]状態にある。かつて[[フランソワ・デュヴァリエ]]時代はハイチは国際的にも孤立していたため、食糧の自給は最重要課題であり、政府の手厚い保護政策によって、食糧自給率は80%、米の自給率は100%を誇ったが、民主化後はアメリカのコメが多量にハイチにも入るようになり、ハイチのコメ価格は暴落。安価で安定的な食事が得られるようになったが、その一方で、その代償は大きく、量でも質でも太刀打ち出来ないハイチのコメ農家は次々と[[田んぼ]]を放棄し、都市へ仕事を求めるようになり、ハイチの食料自給率は急落。仕事にあぶれた農民が都市部へと流れ失業率は急増し、皮肉にもさらなる貧富の格差を生み出すことになる。\n\nこうした中、2007年3月、9月の豪雨、8月、10月、12月の熱帯性暴風雨等の自然災害により、全国で約4万世帯が被災し、同国穀倉地帯も甚大な被害を受けたため、国連による緊急アピールが複数回出された。自然災害による食糧不足のため国内生産物の価格が上昇したが、ほぼ同時期に穀物の国際価格も高騰した。こうした食糧価格の高騰による影響は市民の抗議行動、[[暴動]]へとエスカレートし、首相が解任される事態までに発展した。\n\n1996年に就任したプレヴァル大統領以来、若干の雇用が創出されたが、効果は上がっていない。国際的な支援を得られないでいるため、必要とする開発支援を確保できない状態にある。主な外貨収入は[[コーヒー豆]]の輸出と国外在住のハイチ人からの送金と国際的な援助ぐらいである。\n\n== 国民 ==\n{{Main|ハイチの国民}}\n[[ファイル:Haiti-demographie.png|thumb|260px|right|[[FAO]]による1961年から2003年までのハイチの人口増加グラフ。]]\n\nハイチの平均[[人口密度]]は362人/[[平方キロメートル|km2]]であるが、実際は都市部、沿岸の平野部、山間部に極度に集中している。\n\n=== 民族 ===\nハイチ人の約95%がアフリカ系であり、残りのほとんどはムラート([[白人]]と[[アフリカ人]]の[[混血]])である。エリートであるムラートとその他の黒人との間の経済的、文化的、社会的格差が著しい。その他に、数は少ないが独立後に[[中東]]から移民した[[アラブ系ハイチ人]]が存在する。\n\n植民地時代に[[アフリカ]]からハイチに連行された人々のルーツは、[[セネガンビア]](現在の[[セネガル]]と[[ガンビア]])の[[ウォロフ人]]、[[バンバラ人]]、[[フルベ人]]、[[マンディンゴ人]]など[[イスラーム]]教を奉ずる人々や、[[黄金海岸]](現在の[[ガーナ]])の{{仮リンク|ファンティ人|en|Fante people}}、[[奴隷海岸]](現在の[[ナイジェリア]]、[[ベナン]])の[[フォン人]]、[[イボ人]]、[[ヨルバ人]]、さらには[[コンゴ]]、[[アンゴラ]]の人々など非常に多岐に渡るものであったが、ハイチの黒人文化の主流となったのは、[[ダホメ王国]](現[[ベナン]])出身のフォン人の文化であり、[[ヴードゥー教]]や[[祖先信仰]]などダホメの文化がハイチでヘゲモニーを握ることとなった。アフリカの各地にルーツを持ち、対立していた奴隷たちは、ダホメのヴードゥーによって結束を達成した[[ジョアン・マノエル・リマ・ミラ]]「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子/高木綾子訳『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄/三田千代子編、新評論、1995/10。\n\nまた、貧困から抜け出すために海外への移民・難民も少なくなく、[[アメリカ合衆国]]の[[マイアミ]]と[[ニューヨーク]]([[ハイチ系アメリカ人]])、[[カナダ]]の[[モントリオール]]([[ハイチ系カナダ人]])、[[フランス]]の[[パリ]]、[[バハマ]]、[[ドミニカ共和国]]には大きなハイチ人の移民コミュニティがある。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[ハイチ語]]([[クレオール言語]])と[[フランス語]]。フランス語系のクレオール言語であるハイチ語は1987年に公用語として認められた。ほとんどのハイチ人はハイチ語を日常的に使うが、公的機関やビジネス、教育では標準フランス語が使用される。\n\n=== 宗教 ===\n国民の約95%が[[キリスト教]]徒であり、宗教の主流は国教ともなっている[[カトリック教会|カトリック]]で、国民の約80%が信仰している。カトリックの他には[[ペンテコステ派]]、[[バプティスト]]などの[[プロテスタント]]や、少数ながら[[正教会|正教]]も信仰されている。多くのハイチ人はカトリックの信仰と並行して、アフリカ系の[[ベナン]]にルーツを持つ宗教である[[ブードゥー教]]の慣習も行っている。ブードゥー教には[[ブラジル]]の[[カンドンブレ]]、キューバの[[サンテリア]]などとの近似が認められる。\n\n=== 教育 ===\n6歳から11歳までの[[初等教育]]が無償の義務教育とされているが、2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字]]率は[[アメリカ大陸]]で最も低い52.9%であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ha.html 2009年3月30日閲覧。\n\n主な[[高等教育]]機関としては[[ハイチ大学]](1920年)が挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|ハイチの文化|en|Culture of Haiti}}}}\n[[ファイル:VoodooValris.jpg|thumb|220px|right|ヴードゥーの''ドラポー''(フランス語で旗の意味)。[[ジョージ・ヴァルリス]]によるもの。]]\n[[ファイル:Sans-Souci Palace front.jpg|thumb|220px|right|[[シタデル、サン=スーシ城、ラミエール国立歴史公園]]。]]\n\n独立後のハイチでは、フランスの文化に一体化しようとする都市のムラート層と、アフリカやインディオのクレオール的な文化を持った農村の黒人層の文化が相対立しており、エリートのムラート層は農村のアフリカ的文化に価値を見出さなかった。しかし、1920年代のアメリカ軍政期に、占領に対する抵抗のために[[ナショナリズム]]が称揚される動きの中で、特に詩人[[ジャン・プライス=マルス]]によってアフリカ的な民衆文化の再評価がなされ、やがてこの運動はアフリカ的文化を見直す[[ノワリズム]](黒人主義)に繋がり、1930年代から1940年代の[[マルチニーク]]の[[エメ・セゼール]]と[[セネガル]]の[[レオポルド・セダール・サンゴール]]らによる[[ネグリチュード]]運動の源流の一つともなった。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ハイチ文学}}\n19世紀末から20世紀初頭にかけて一群の知識人達が国民小説と呼ばれる文学を創始した。「国民小説」は、フランス文化を身に付けたハイチ知識人によって担われたため、フランス文化的な背景を持たない農村部の住民の文化とは隔絶していたが、人種主義が猛威を奮っていた時代において、黒人知識人によって担われる文学はそれだけで人種主義への抵抗や、国威発揚を果たした立花英裕「ハイチ文学の歴史的背景」『月光浴—ハイチ短篇集』国書刊行会 2003。その後アメリカ軍占領期に『おじさんはこう語った』(1929)を著した{{仮リンク|ジャン・プリス=マルス|fr|Jean Price Mars|label=ジャン・プライス=マルス}}によってアフリカ的なハイチ農村文化とヴードゥー教の価値の再評価がなされた。『おじさんはこう語った』はフランス文化を自らの文化としていたハイチの知識人に深刻な衝撃を与え、まもなく『朝露の統治者たち』(1940)の[[ジャック・ルーマン]]や、『奏でる木々』(1957)の[[ジャック=ステファン・アレクシス]]によって、アンディジェニスム(原住民主義)に基づいた「農民小説」と呼ばれる潮流が生まれた。\n\nその後、デュヴァリエ政権がノワリスム(黒人主義)を黒人至上主義の人種主義に換骨奪胎してしまい、独裁政権のイデオロギー的背景としてしまったことはハイチの知識人に大きな挫折をもたらした。以降ハイチ文学は亡命者や国外居住者によって担われるものが主流となり、現代ハイチ文学の特に著名な作家としては[[フランケチエンヌ]]、[[エミール・オリヴィエ (ハイチの作家)|エミール・オリヴィエ]]、[[エドウィージ・ダンティカ]]などの名が特に挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|ハイチ音楽|en|Music of Haiti}}}} \n[[ファイル:WyclefJean.jpg|220px|thumb|[[フージーズ]]の[[ワイクリフ・ジョン]]。フージーズがアメリカ合衆国と世界市場で成功を収めた後、ハイチの移動大使として混乱が続く母国の発展に努めている。]]\nハイチは国民所得や識字率が低いこともあり、音楽が重要な娯楽とメディアの役割を果たしている。主な音楽のジャンルとしては、[[メレング]]、ヴードゥー音楽、[[ララ (音楽)|ララ]]、[[コンパ (音楽)|コンパ]]、[[ヒップ・ホップ]]、[[ミジック・ラシーン]]などの名が挙げられる。\n\n19世紀の半ばごろにフランス人の[[コントレダンス]]とアフリカの[[コンゴ]]地方の黒人の舞踊が発達し、[[メレング]]と呼ばれるダンス音楽となった。メレングでは[[バンジョー]]や[[マリンブラ]]などの楽器が使用される。\n\nハイチ特有の音楽ジャンルの中でもっとも有名なものはドミニカ共和国の[[メレンゲ (音楽)|メレンゲ]]の影響を受け、ハイチ風に解釈した[[コンパ (音楽)|コンパ]]([[:en:Compas music]])であり佐藤文則『慟哭のハイチ 現代史と庶民の生活』凱風社 2007年 p.314、隣の[[キューバ音楽]]と同様に華やかな音楽とダンスのジャンルだが、これもまたアメリカ合衆国の[[ジャズ]]と関係を持っている。コンパは1957年に[[ヌムール・ジャン=バティスト]]と[[ウェベール・シコ]]によって始められ、1970年代から1980年代に最盛期を迎えた。コンパはしばしばアフリカの[[太鼓]]、[[エレクトリックギター|モダンギター]]、[[シンセサイザー|シンセサウンド]]、[[サクソフォーン]]、[[ハイチ語]]で歌われる歌詞を使う。ハイチのコンパのバンドには合衆国とヨーロッパのハイチ人コミュニティを通して世界的に有名なものも存在し、[[ミニ・オールスターズ]]、[[タブー・コンボ]]、[[T-Vice]]、[[カリミ]]、[[マス・コンパ]]などがその例である。\n\n1980年代後半からヴードゥー教やララといった伝統音楽を基盤に、ジャズやアフリカ音楽を取り入れて現代的なポピュラー音楽に再生した[[ミジック・ラシーン]]([[:en:Rasin]],ハイチ語で「根源の音楽」の意)運動が盛んになり、[[ブックマン・エクスペリアンス]]([[:en:Boukman Eksperyans]])や[[ブッカン・ギネ]]などがアメリカ合衆国市場でも一定の成功を収めた。\n\nハイチで生まれ、9歳でアメリカ合衆国の[[ニューヨーク]]に渡った[[ワイクリフ・ジョン]]が主体となって結成された[[フージーズ]]は同国市場で大成功を収め、2007年にジーンはハイチの移動大使に任命された。ワイクリフ・ジョンの他にも、アメリカ合衆国やカナダやフランスに移住して創作活動を続けるミュージシャンも多く、カナダ在住の[[エメリーヌ・ミッシェル]]や[[メリッサ・ラヴォー]]などの名を挙げることができる。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ハイチ料理}}\nハイチ料理は[[アフリカ料理]]を基盤にフランスとタイノ人の影響を受けており、[[スペイン料理]]の影響も受けている。そのため[[キャッサバ]]、[[ヤムイモ]]、[[トウモロコシ]]、[[コメ|米]]、[[豆]]を多用する。また、カリブ海諸国の例に漏れず[[ラム酒]]も広く飲まれている。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|ハイチのスポーツ}}\nハイチで最も盛んなスポーツは[[球技]]であり、特に一番となるものは[[バスケットボール]]で今もその人気が高い。\n{{See also|{{仮リンク|ハイチ代表バスケットボールチーム|en|Haiti_national_basketball_team}}}}\nそれに次ぐ形で[[サッカー]]が有名となっており、何百もの小規模サッカークラブが地元で競い合っている。\n{{See also|{{仮リンク|ハイチ代表サッカーチーム|en|Haiti national football team}}|{{仮リンク|ハイチ女子代表サッカーチーム|en|Haiti women's national football team}}|{{仮リンク|ハイチ・サッカー連盟|en|Haitian Football Federation}}}}\n\n[[オリンピック]]では、[[1900年パリオリンピック|1900年夏季五輪]]で初参加を果たしており、同開催地での[[1924年パリオリンピック|1924年夏季五輪]]には射撃競技で3位を獲得している。また、[[1928年]]から数回オリンピックに参加しているが、[[1928年アムステルダムオリンピック|1928年夏季五輪]]での[[シルヴィオ・カトール]]による銀メダル獲得以降、他のメダルは獲得に至っていない。なお、同国は[[冬季オリンピック]]未出場国となっている。\n{{See also|{{仮リンク|オリンピックにおけるハイチ|en|Haiti at the Olympics}}}}\n\n[[20世紀]]初頭には[[闘鶏]]も人気のあるスポーツであるとの報告がされていたが、報告後から衰退の一途を辿っているKelsey, p. 120。。\n\n=== 芸術 ===\n{{Main|ヘイシャンアート|en:Haitian art}}\nハイチの[[芸術]]は[[絵画]]に特化した面を持ち合わせている。[[アンドレ・マルロー]]がハイチ絵画を絶賛したように、20世紀においてハイチの絵画は、第一次世界大戦でヨーロッパが没落した後の、新たに創造的な美術であるとみなされてきた。絵画のジャンルにはハイチの日常生活を描くもの(生活描写派)、ヴードゥー教の儀式を描くもの(ヴードゥー派)、ハイチの歴史を描くもの(歴史画派)などが存在し、独特の色遣いと表現形式により、ハイチ絵画は世界的に高い評価を受けている。\n\n1943年にハイチを訪れたアメリカ合衆国出身の[[デウィット・ピータース]]は、英語教育の傍らハイチ美術の支援に努め、ハイチにサントル・ダール(アート・センター)を設立した。ピータースとサントル・ダールの活動により、それまで注意を払われなかったハイチの美術に焦点が当たり、[[ペティオン・サヴァン]]、[[エクトール・イッポリト]]、[[フィロメ・オバン]]、[[リゴー・ブノワ]]、[[カステラ・バジル]]など、ハイチの名だたる画家たちの個展が国外で開かれるようになり、ハイチ美術全体の活性化に大きく寄与することとなった。サントル・ダール周辺で活躍した人々はヘイシャン・アートの第一世代を築いた。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[ハイチの世界遺産]]には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]に登録された、[[シタデル、サン=スーシ城、ラミエール国立歴史公園]]の1件が存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n! 日付 !! 日本語表記 !! フランス語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[独立記念日]]||Jour de l'indépendance ||\n|-\n|[[1月2日]]||||Jour des Aïeux ||\n|-\n|[[2月7日]]||||Investiture du Président élu ||\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]|| Jour de l'Agriculture et du Travail ||\n|-\n|5月18日||||Fête du Drapeau et de l'Université ||\n|-\n|6月27日|||| Notre Dame du Perpétuel Secours, patronne d'Haïti ||\n|-\n|8月15日||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]||Notre Dame de l'Assomption ||\n|-\n|10月17日||[[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]記念日||Mémoire de Jean-Jacques Dessalines, père de la Nation||\n|-\n|11月1日||[[諸聖人の日]]|| Tous les Saints ||\n|-\n|11月2日||[[死者の日]]\n| Commémoration des Fidèles défunts ||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||| Nativité de Jésus-Christ ||\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ハイチ人の一覧}}\n* [[トマ=アレクサンドル・デュマ]](フランスのルイ16世時代の竜騎兵)\n* [[トゥーサン・ルーヴェルチュール]](独立指導者)\n* [[ミカエル・ジャン]](第27代カナダ総督)\n* [[ワイクリフ・ジョン]](ミュージシャン)\n* [[ジェフテ・ギオム]](ミュージシャン)\n* [[ヨアキム・アルシン]](プロボクサー、ハイチ史上初の世界チャンピオン)\n* [[サミュエル・ダレンバート]] - プロ[[バスケットボール選手]]([[NBA]]・[[フィラデルフィア・76ers]]所属、[[バスケットボールカナダ代表|カナダ代表]])\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 学術書 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[C・L・R・ジェームズ|C.L.R. ジェームズ]]/[[青木芳夫]]訳|edition=2002年6月増補新版|title=[[ブラック・ジャコバン|ブラック・ジャコバン──トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命]]|series=|publisher=[[大村書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ジェームズ/青木訳(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[立花英裕]] |translator= |editor= |others= |chapter=ハイチ社会の多重構造と文学の前衛性 |title=人文論集 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=45 |date=2007年2月20日 |publisher=早稲田大学法学会 |location= |id= |isbn= |volume= |page= |pages=105-119 |url=http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/5255 |ref=立花(2007)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[浜忠雄]]|date=2003年10月|title=ハイチ革命と近代世界series=||publisher=[[岩波書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=浜(2003)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[浜忠雄]]|date=2007年12月|title=ハイチの栄光と苦難|series=|publisher=[[刀水書房]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=浜(2007)}}\n* {{Cite journal|和書|author=浜忠雄 |authorlink=浜忠雄 |title=ブラック・ディアスポラとハイチ・アート |date=2007-06 |publisher=北海学園大学 |journal=北海学園大学学園論集 |volume=132 |naid=110006996472 |pages=1-24 |ref=harv}}\n* {{Cite book|和書|author=[[平野千果子]]|date=2002年2月|title=フランス植民地主義の歴史|series=|publisher=[[人文書院]]|location=[[京都]]|isbn=4-409-51049-5|ref=平野(2002)}}\n\n=== 文学・ジャーナリズム ===\n* {{Cite book|和書|author=[[ダイアン・ウォークスタイン]]/[[清水真砂子]]訳|date=1984年5月|title=魔法のオレンジの木──ハイチの民話|series=|publisher=[[岩波書店]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ウォークスタイン/清水訳(1984)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[佐藤文則(ジャーナリスト)|佐藤文則]]|date=1999年2月|title=ハイチ──目覚めたカリブの黒人共和国|series=|publisher=[[凱風社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=佐藤(1999)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[佐藤文則(ジャーナリスト)|佐藤文則]]|date=1999年2月|title=慟哭のハイチ──現代史と庶民の生活|series=|publisher=[[凱風社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=佐藤(2007)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドウィッジ・ダンティカ]]/[[山本伸]]訳|date=2001年1月|title=クリック?クラック!|series=|publisher=[[五月書房]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ダンティカ/山本訳(1984)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドウィージ・ダンティカ]]/[[くぼたのぞみ]]訳|date=2003年8月|title=アフター・ザ・ダンス──ハイチ、カーニヴァルへの旅|series=|publisher=[[現代企画室]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ダンティカ/くぼた訳(2003)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[フランケチエンヌ]]など/[[立花英裕]]など訳|date=2003年11月|title=月光浴──ハイチ短篇集|series=|publisher=[[国書刊行会]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ハイチ関係記事の一覧]]\n* [[タイノ人]]\n* [[アラワク人]]\n* [[ハイチ料理]]\n* [[フージーズ]]: メンバーの[[ワイクリフ・ジョン]]がハイチ生まれ。[[ローリン・ヒル]]とプラスもハイチ系アメリカ人。\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Haiti|Haiti}}\n* 「[https://globalnewsview.org/archives/9471 揺れるハイチの概要]」(日本語) Global News View (GNV), Yuka Ikeda\n*政府\n** ハイチ共和国政府\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/haiti/ 日本外務省 - ハイチ] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.haititourisme.org/ ハイチ共和国政府観光局] {{fr icon}}{{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{OIF}}\n{{DEFAULTSORT:はいち}}\n[[Category:ハイチ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:1804年に成立した国家・領域]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ドミニカ国", "text": "{{混同|ドミニカ共和国|x1=イスパニョーラ島の}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ドミニカ国\n| 日本語国名 =ドミニカ国\n| 公式国名 ='''{{Lang|en|Commonwealth of Dominica}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Dominica.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat-of-arms-of-Dominica.svg|85px|ドミニカ国の国章]]\n| 国章リンク =([[ドミニカ国の国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Après le Bondie,C'est la Ter}}''
(パトワ: 良い主に従って、我々はこの地を愛する)\n| 位置画像 =Dominica on the globe (Americas centered).svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[ロゾー]]\n| 最大都市 =ロゾー\n| 元首等肩書 =[[ドミニカ国の大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{ill2|チャールズ・サバリン|en|Charles Savarin}}\n| 首相等肩書 ={{ill2|ドミニカ国の首相|en|Prime Minister of Dominica|label=首相}}\n| 首相等氏名 =[[ルーズベルト・スカーリット]]\n| 面積順位 =173\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 =754\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2011\n| 人口順位 =186\n| 人口大きさ =1 E4\n| 人口値 =67,757\n| 人口密度値 =92\n| GDP統計年元 =2005\n| GDP値元 =6億5100万\n| GDP統計年MER =2005\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =2億4100万\n| GDP統計年 =2002\n| GDP順位 =184\n| GDP値 =3億8,000万\n| GDP/人 =5,400\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1978年]][[11月3日]]\n| 通貨 =[[東カリブ・ドル]] (EC$)\n| 通貨コード =XCD\n| 時間帯 =-4\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 = [[美の島、輝きの島|{{lang|en|Isle of Beauty, Isle of Splendour}}]]{{en icon}}
''美の島、輝きの島''
{{center|[[ファイル:National Anthem of Dominica by US Navy Band.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = DM / DMA\n| ccTLD =[[.dm]]\n| 国際電話番号 =1-767\n| 注記 =\n}}\n'''ドミニカ国'''(ドミニカこく、{{lang-en|Commonwealth of Dominica}})は、[[カリブ海]]の[[西インド諸島]]を構成する[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]最北部に位置する[[ドミニカ島]]全域を領土とする[[共和制]][[国家]]。[[島国]]であり、海を隔てて北西に[[グアドループ|フランス領グアドループ]]が、南東に[[マルティニーク|フランス領マルティニーク]]が存在する。首都は[[ロゾー]]。\n\n旧[[イギリス]]植民地であり、現在は[[イギリス連邦]]の一員である。自然が豊かなこの島は、カリブ海に存在する多種多様の植物が自生しており、「カリブ海の植物園」と呼ばれている。また、カリブの原住民である'''[[カリブ族]]'''(カリナゴ族)の人々が生存している数少ないカリブ諸国のひとつであり、18世紀までヨーロッパの植民地対策に最後まで激しく抵抗したことで知られる。[[イスパニョーラ島]]東部に位置する[[ドミニカ共和国]]と区別するため、ドミニカ国と表記される。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[英語]]で Commonwealth of Dominica。1493年に[[コロンブス]]が来島し、その日が[[日曜日]](ドミンゴ)だったのでドミニカ島と命名されたという。先住民のカリブ族は高い山々からなるこの島のことを高い彼女の体を意味するWai'tukubuliと呼んでいた。\n\n[[日本語]]の表記はドミニカ国。時にドミニカ連邦、コモンウェルス・オブ・ドミニカと表記される場合もある。\n\n== 歴史 ==\n[[File:Agostino Brunias - Linen Market, Dominica - Google Art Project.jpg|thumb|ドミニカの織物市場([[1770年代]])]]\n{{Main|ドミニカ国の歴史}}\n* ヨーロッパ人が来る以前は、先住民[[アラワク族]]が住んでいたが14世紀頃に[[南アメリカ]]から来た[[カリブ族]]に追いやられた。\n* [[1493年]] [[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]が来島する。\n* 16世紀になると[[スペイン]]人が頻繁に島へ来るようになる。以来、先住民のカリブ族による激しい抵抗が始まる。\n* [[1635年]] [[フランス]]が[[植民地]]化。\n* [[1763年]] [[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]によりフランスからイギリスの植民地になる。\n* [[1805年]] イギリスの植民地となった。それまではイギリスとフランスの間で領有権が争われていた。\n* [[1903年]] イギリス政府がカリブ族に彼らが暮らす島の北東部の海岸に3,700エーカーの土地の所有権を与え、カリブ居留地 (Carib Reserve) が設立される。\n* [[1930年]] 植民地政府の[[クレオール]]人警察がカリブ族が密輸をしているとカリブ族地域の[[サリュビア]]で密輸品を探して強制家宅捜索。密輸品だとされる品物を押収したことで、カリブ族と衝突。カリブ族地域で抗議の反乱暴動が起きる。イギリスの[[軽巡洋艦]][[デリー]]が出動し、カリブ族の暴動の鎮圧に乗り出し、カリブ族首長[[トーマス・ジョリー・ジョン]]ら2人は警察に投獄射殺される。首長が射殺されたことでカリブ族の首長制は一時衰退し、カリブ居留地でのカリブ族の土地所有権は破棄される。この衝突事件は''[[カリブ戦争]]''と呼ばれた。\n* [[1952年]] カリブ族の事務所がイギリス植民地政府により、中断させられる。\n* [[1958年]] [[西インド連邦]]に加盟する。\n* [[1962年]] 西インド連邦が解体される。\n* [[1967年]] イギリス領西インド連合州の1州となり、自治を獲得する。\n* [[1975年]] [[モゥーン・トワ・ピトン国立公園|トワ・ピトン国立公園]]設立。\n* [[1978年]] イギリス連邦の加盟国として、独立する。[[パトリック・ジョン]]([[:en:Patrick John]])が初代首相に就任。11月29日カリブ居留地法により、カリブ族が暮らす地域に内部自治政府が出来る。\n* [[1980年]] [[ユージェニア・チャールズ]]が選挙でカリブ初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]]になる。\n* [[1981年]] パトリック・ジョンが後押しするクーデター未遂事件が2件。\n* [[1991年]] [[グレナダ]]、[[セントルシア]]、[[セントビンセント・グレナディーン|セントビンセントおよびグレナディーン諸島]]と共に政治連合を結成するための初会合を開催。\n\n== 政治 ==\n{{Main|ドミニカ国の政治}}\n政体は[[共和制]]である。議会は[[一院制]]。定数は30で、このうち21議席が直接選挙によって選出される。任期は5年である。\n* 1978年 イギリスから独立。独立以前からドミニカ労働党が政権を維持してきた。\n* 1980年 総選挙で野党のドミニカ自由党の政権が成立。首相に[[メアリー・チャールズ]]が就任し、カリブ海で初めての女性宰相となる。\n* 1981年 [[レッドドッグ作戦]]など、元首相等による[[クーデター]]未遂事件が発覚し、政情不安が続く。\n* 1983年 アメリカの[[グレナダ侵攻]]を積極的に支援。\n* 1985年 総選挙で自由党が圧勝。\n* 2008年 [[米州ボリバル同盟|米州ボリバル代替機構]] (ALBA) に加盟。\n; 政党\n* ドミニカ労働党 (Dominica Labour Party)、通称: Labour、現在(2015年12月)の与党「ドミニカ」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)359頁。。\n* 統一労働者党 (United Workers Party)、通称: Workers、野党\n* ドミニカ自由党 (Dominica Freedom Party)、通称: Freedom、野党(現在議席なし)\n\n先住民の[[カリブ族]]にはドミニカ国政府とは別に島の北東の海岸に3,700エーカーのテリトリーを持ち、1903年以来、自治政府が設けられている。カリブ評議会があり、首長と評議会代表として大臣がいる。首長は5年任期であり、また議会の1代表も選挙で決める。1930年のカリブ戦争とも呼ばれた、ドミニカ国政府の警察による強制的な密輸捜査が切っ掛けで起きた、警察とカリブ族との衝突事件はカリブ族の主権の危機に陥った。当時の首長トーマス・ジョリー・ションは、このカリブ族の反乱事件の罪の容疑で警察に捕まり、投獄射殺されるなど、首長制度の危機に陥ったこともあった。2009年7月9日の選挙では、前職の首長[[チャールズ・ウィリアムズ]]に勝利した[[ガーネット・ジョセフ]]が新たな首長になる。大臣はドミニカ労働党に在籍していた[[ケリー・ガルニュー]]。現与党のドミニカ労働党は親[[中華人民共和国|中国]]・[[ベネズエラ]]の[[社会主義]]路線をとる。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ドミニカ国の軍事}}\nドミニカ国に軍隊は存在せず、ドミニカ国警察隊 (Commonwealth of Dominica Police Force) によって治安は維持されている。\n\n1996年3月に、小アンティル諸島の7ヵ国で[[地域安全保障システム (東カリブ)|域内安全保障システム]]を設置した。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Dominica parishes numbered.png|thumb|ドミニカ国の行政区画]]\n{{Main|ドミニカ国の行政区画}}\nドミニカ国は10の行政区分に分かれている。\n# セント・アンドリュー (Saint Andrew)\n# セント・デビッド (Saint David)\n# セント・ジョージ (Saint George) - 首都[[ロゾー]]がある\n# セント・ジョン (Saint John)\n# セント・ジョセフ (Saint Joseph)\n# セント・ルーク (Saint Luke)\n# セント・マーク (Saint Mark)\n# セント・パトリック (Saint Patrick)\n# セント・ポール (Saint Paul)\n# セント・ピーター (Saint Peter)\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Do-map-ja.png|thumb|ドミニカ国の地理]]\n{{Main|ドミニカ国の地理}}\n[[File:Valley of desolation.jpg|thumb|left|[[モゥーン・トワ・ピトン国立公園]]]]\nドミニカ島はカリブ海は小アンティル諸島にあり、北はグアドループ海峡を経て[[グアドループ|グアドループ島]]、南はマルティニーク海峡を経て[[マルティニーク|マルティニーク島]]と、2つ島の間に位置している。火山性の島で小アンティル諸島の中で最も山が多く、「Nature Island (自然の島)」として知られるほど植物が豊かな島である。最高峰は島の北部にある[[ディアブロティン山]]で高さ1,447mである。島の南部にも高さ1,342mのトワ・ピトン山などの山々がある。トワ・ピトン山は1975年に国立公園に指定され、1997年に[[モゥーン・トワ・ピトン国立公園]]として[[世界遺産]]に登録されている。\n{{Clearleft}}\n== 経済 ==\n[[File:Roseau.JPG|thumb|首都[[ロゾー]]]]\n{{Main|ドミニカ国の経済}}\n\n[[バナナ]]が経済の中心である。[[観光業]]は他のカリブ諸島と比べると遅れているが、国の有望な産業でもある。ドミニカの[[通貨]]はEast Caribbean Dollar([[東カリブ・ドル]])である (sign: $; code: XCD)。\n\n== 交通 ==\n島内には[[ケインフィールド空港]]と[[メルビル・ホール空港]]の2つの空港があるが、小型の[[プロペラ機]]でしか発着できない。ドミニカ国へは[[バルバドス]]か[[アンティグア島]]から連絡機で渡る。道路網の改善が最優先事項といえる。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Dominica demography.png|thumb|1961年から2003年までのドミニカ国の人口動態グラフ]]\n{{Main|ドミニカ国の国民}}\n\n住民は、アフリカ系、ヨーロッパ系、[[ムラート]]などである。コロンブスが来る前から住んでいた先住民の[[カリブ族]]が残っているのは、東カリブではこの国だけで、現在3,000人以上が島の北東の海岸に3,700エーカーのテリトリーを持ちそこに住んでいる。\n\n言語は[[英語]]が公用語だが、フランスの支配が長かったため、日常生活においては[[フランス語]]がベースの[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]も広く使われている。\n\n宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が61.4%である(2001年国勢調査)https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/do.html。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:CreoleLunchInDominica.JPG|thumb|left|クレオール料理の一例]]\n\n=== 食文化 ===\n基本的には[[クレオール料理]]。クレオール料理のレストランでは、調理された米・肉(鶏・豚・七面鳥など)・芋・豆などが1つの大きな皿に乗って提供される。また、マウンテン・チキン (Mountain chicken) と呼ばれる[[ヒキガエル科]]のカエルの脚 ([[:en:Frog legs|Frog legs]]) を使ったドミニカ国の郷土料理があるが、希少種となった現在では政府により捕獲が禁止されているためhttp://www.dominica.gov.dm/cms/index.php?q=node/542、レストランで食べることはできない。その他にmanicou([[オポッサム]])の肉料理などもある。大手ファーストフードチェーンはケンタッキーフライドチキン([[KFCコーポレーション]])と[[サブウェイ]]がある。\n\n==== 酒類 ====\n地場産の代表的な酒として[[クブリ]] ([[:en:Kubuli]]) というビールがあり、ドミニカ人の間でよく飲まれている。市中では近隣諸国の[[ラム酒]]や[[ワイン]]を手に入れることが可能。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ドミニカ国の世界遺産}}\nドミニカ国には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件ある。名称は[[モルヌ・トロワ・ピトン国立公園]]。\n\n=== スポーツ ===\n[[クリケット]]が最も人気のあるスポーツの一つである。他のカリブ海諸国等との多国籍チームの[[クリケット西インド諸島代表|西インド諸島代表]]として国際試合を行っており、過去には[[クリケット・ワールドカップ]]で2度の優勝経験がある。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アベス島]] ドミニカ国から565kmに位置する小さな島。現在[[ベネズエラ]]が占領しているがドミニカ国が島の領有を主張しており、ベネズエラと外交問題に発展している。\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Dominica|Dominica}}\n* 政府\n** [http://www.ndcdominica.dm/ ドミニカ国政府] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/c_dominica/ 日本外務省 - ドミニカ国] {{ja icon}}\n** [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在ドミニカ国大使館を兼轄 {{en icon}}\n* 観光\n** [http://www.tourismdominica.dm/ ドミニカ国観光省] {{en icon}}\n** [https://discoverdominica.com/en ドミニカ国政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{デフォルトソート:とみにかこく}}\n[[Category:ドミニカ国|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:軍隊非保有国]]"} +{"title": "グレナダ", "text": "{{混同|グラナダ|x1=スペインの都市}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =グレナダ\n | 日本語国名 =グレナダ\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Grenada}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Grenada.svg\n | 国章画像 =[[File:Coat of arms of Grenada.svg|100px|グレナダの国章]]\n | 国章リンク =([[グレナダの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|Ever Conscious of God We Aspire, Build and Advance as One People}}''
(英語: 神の御心のままに、一人の民として打ち立て、進む)\n | 位置画像 =Grenada on the globe (Americas centered).svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[セントジョージズ]]\n | 最大都市 =セントジョージズ\n | 元首等肩書 =[[グレナダ国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[グレナダ総督|総督]]\n | 首相等氏名 =[[セシル・ラ・グレネード]]\n | 他元首等肩書1 =[[グレナダの首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 =[[キース・ミッチェル]]\n | 面積順位 =201\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =344\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2010\n | 人口順位 =180\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =104,487\n | 人口密度値 =304\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =17億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=71&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=328&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =168\n | GDP値MER =6億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =169\n | GDP値 =12億\n | GDP/人 =10,842\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1974年]][[2月7日]]\n | 通貨 =[[東カリブ・ドル]](EC$)\n | 通貨コード =XEC\n | 時間帯 =-4\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =グレナダ万歳\n | ISO 3166-1 = GD / GRD\n | ccTLD =[[.gd]]\n | 国際電話番号 =1-473\n | 注記 =\n}}\n'''グレナダ'''({{Lang-en|Grenada}})は、[[カリブ海]]の[[小アンティル諸島]]南部に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[セントジョージズ]]。\n\n[[英連邦王国]]のひとつであり、[[イギリス連邦]]加盟国。[[島国]]であり、海を隔てて北に[[セントビンセント・グレナディーン|セントビンセントおよびグレナディーン諸島]]、北東に[[バルバドス]]、南に[[トリニダード・トバゴ]]と[[ベネズエラ]]が存在する。\n\n[[グレナディーン諸島]]の一部にグレナダ領グレナディーン諸島として、[[カリアク島]]や[[プティト・マルティニーク島]]などの島々を領有している。1983年に起きたクーデター後の混乱時に[[アメリカ合衆国]]と[[東カリブ諸国機構]](OECS)による[[グレナダ侵攻]]があり、国際的な注目を集めた。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、'''{{en|Grenada}}'''({{ipa|ɡɹəˈneɪ.də}}、グラネイダ {{Audio|En-us-Grenada.ogg|聞く}} )。日本語の表記は、'''グレナダ'''。\n\n国名は[[スペイン]]の[[グラナダ]]にちなむとされる([[セントビンセント・グレナディーン]]の[[グレナディーン諸島]]も同語源である)が、誰がいつこの名をつけたのかは正確には分かってない。[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]は「コンセプシオン({{lang|es|Concepción}})」と名づけた。\n\n[[2016年]][[11月24日]]、国名を「'''グレナダ、カリアクおよびプティト・マルティニーク'''(Grenada, Carriacou and Petite Martinique)」に変更するための憲法改正の是非を問う[[国民投票]]が実施されたが、反対多数で否決された[http://peogrenada.org/refsoftapp/ Home | Grenada 2016 Referendum] 2016年12月6日閲覧。。\n\n== 歴史 ==\n=== 先コロンブス期 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 植民地時代 ===\n* [[1498年]] [[クリストファー・コロンブス]]により発見される。\n* [[1650年]] [[フランス]]が植民地化。\n* [[1674年]] フランス人が定住を始める。先住民を大量虐殺したと言われている。\n* [[1714年]] フランスは、[[カカオ]]、[[綿花]]、[[コーヒー]]を栽培した。[[プランテーション]]で労働する奴隷は[[アフリカ]]から輸入した人々で、彼らの3分の2は過酷な労働条件のために死亡したとされる。\n* [[1762年]] [[イギリス|英国]]がフランスに代わって植民地化。\n* [[1783年]] [[ヴェルサイユ条約 (1783年)|ヴェルサイユ条約]]によって正式に英国の領土になる。\n* [[1950年]] 普通選挙導入。\n* [[1967年]] 自治政府が生まれる。労働党が選挙に勝ち、独立を宣言。\n\n=== 独立以降 ===\n[[ファイル:US Marines at Grenville town Grenada 1983.JPEG|代替文=|サムネイル|グレナダに展開するアメリカ軍([[グレナダ侵攻]])]]\n\n* [[1974年]] 英連邦王国として英国から独立。[[エリック・ゲイリー]]が[[グレナダの首相|首相]]に就任。\n* [[1979年]] 親[[ソビエト連邦|ソ連]]、[[キューバ]]派の[[ニュージュエル運動]](NJM)を率いる[[モーリス・ビショップ]]がゲーリー首相の外遊中に無血[[クーデター]]を起こし、首相に就任。[[人民革命政府]]を樹立した。革命政府によって[[キューバ]]との関係が強化される。\n* [[1983年]] 10月に政権内のクーデターでビショップ首相らが処刑される。同月、[[ロナルド・レーガン|レーガン]]合衆国大統領が「西半球の癌」と呼んでいた[[キューバ]]の[[フィデル・カストロ|カストロ]]政権、[[ニカラグア]]の[[サンディニスタ民族解放戦線|サンディニスタ]]政権と共にグレナダのニュージュエル運動政権もアメリカ合衆国に敵視されていたことを反映して、これらの[[アメリカ大陸]]の左翼政権への牽制の意味を込めた[[グレナダ侵攻|アメリカ合衆国とカリブ海諸国の軍事侵攻]]がなされ、人民革命政府は崩壊し、親米政権が樹立される。\n* [[1984年]] 選挙により、[[新国民党 (グレナダ)|新国民党]]政権が成立する。\n* [[2003年]] 選挙により、[[国民民主会議 (グレナダ)|国民民主会議]]政権が成立する。\n\n== 政治 ==\nグレナダは[[立憲君主制]]([[英連邦王国]])、[[議院内閣制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は独立前年の[[1973年]][[12月19日]]に制定され、[[1974年]][[2月7日]]の独立に伴い施行されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]は[[国王]]だが、英連邦王国のため、[[イギリス君主一覧|イギリスの国王]]がグレナダの国王を兼ねる。国王の職務を代行する[[グレナダ総督|総督]]は、国王により任命される。政治の実権は[[行政府]]たる[[内閣]]にあり、その長である[[グレナダの首相|首相]]は総督が任命する。この任命は通常、下院総選挙後に多数派を構成した政党の指導者に対して成される。閣僚は首相の指名に基づき、総督が任命する。総督による任命は形式的なものである。\n\n[[立法府]]たる[[国会 (グレナダ)|議会]]は[[両院制]]で、[[上院]]と[[下院]]により構成される。上院は13議席で、全議員が任命によって着任する。その任命は、10議席が政府、3議席が野党指導者によって成される。下院は15議席で、全議員が[[直接選挙]]([[小選挙区制]])によって選出される。両院とも任期は5年。\n\n[[二大政党制]]が成立しており、[[リベラル]]系の[[国民民主会議 (グレナダ)|国民民主会議]](NDC)と[[保守]]系の[[新国民党 (グレナダ)|新国民党]](NNP)の力が強い。[[グレナダ統一労働党]](GULP)など他の小政党も存在するが、二大政党の勢力を覆すほどの勢力は持っていない。\n\n== 軍事 ==\n{{main|グレナダの軍事}}\n[[人民革命政権]]時代は[[グレナダ人民革命軍]]が存在し、[[グレナダ侵攻]]の際には約1200名の兵士がいた。しかし、侵攻後に解体され、現在は[[グレナダ警察軍]]が国防を行っており、755人が在勤している。これとは別に[[グレナダ沿岸警備隊]]があり、[[哨戒艇]]4隻を保有している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[画像:Grenada parishes named.png|thumb|220px|right|グレナダの行政区画]]\n{{Main|グレナダの行政区画}}\n\n6郡と1属領区に分かれている。\n\n* セント・アンドリュー(Saint Andrew)\n* セント・デビッド(Saint David)\n* セント・ジョージ(Saint George)\n* セント・ジョン(Saint John)\n* セント・マーク(Saint Mark)\n* セント・パトリック(Saint Patrick)\n* 1属領区はグレナディーン諸島にあるグレナダ属領の[[カリアク島・プティトマルティニーク島]](Carriacou and Petite Martinique)である。\n\n== 地理 ==\n[[画像:Grenada-CIA WFB Map.png|thumb|220px|right|グレナダの地図]]\n\n[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]最南端に位置している。グレナダ本島は面積約310Km{{sup|2}}ほどの火山島で最高峰[[セント・キャサリン山]](840m)があり、付近の島々、特に[[グレナディーン諸島]]の一部の島々なども属している。\n\n主な島々\n\n* グレナダ島\n* グローバー島\n* ホッグ島\n* カリビジニ島\n** バード島\n* サンディ島\n* グリーン島\n* パールス・ロック\n* ロンドン・ブリッジ島\n* ロンド島\n* カーユ島\n* ザ・シスターズ島\n* ダイアモンド島\n* レ・タンテ島\n* カリアク島\n* マヤブ島\n* ホワイト島\n* サリン島\n* フリーゲート島\n* ラージ島\n* [[プティト・マルティニーク島]]\n* プティ・サン・バンサン島\n* プテット・ドミニク島\n\n=== 主要都市 ===\n* [[セントジョージズ]]\n* [[グレンヴィル (グレナダ)|グレンヴィル]]\n* [[ゴヤーヴ]]\n* [[ソトゥルーズ]]\n* [[ヒルズボロ (グレナダ)|ヒルズボロ]]\n\n== 経済 ==\n[[File:StGeorgesGrenada2000.jpg|thumb|首都[[セントジョージズ]]]]\n[[国旗]]の左側に[[ナツメグ]]の実が描かれていることからもわかるように、ナツメグの生産が比較的さかん。2005年時点において2747トン(世界第6位、シェア3%)に達する([[国際連合世界食糧機構|FAO]])。他の農産品は[[バナナ]]、[[クローブ]]、[[シナモン]]、[[ココア]]など。\n\n[[観光]]業も有望で、1979年に樹立した人民革命政府は観光事業の近代化に着手した。グレナダ侵攻後の親米政権樹立後はアメリカ合衆国資本が進出し、[[1984年]]の国際空港の完成以来発展を続けている。\n\n[[外務省#日本国の外務省|日本外務省]]によると、2005年3月時点のグレナダの[[消費税]]率27.5%は、世界で最も高い税率だった(2007年以降は6位以下)http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/shohizei.html。\n\n=== 交通 ===\n山岳道路はしばしば雨で流される。[[ポイント・サリンス国際空港]]の建設には[[アメリカ合衆国]]の資金援助が行われた。\n\n== 国民 ==\n住民の8割以上は[[アフリカ]]系であり、[[ヨーロッパ]]人により連れて来られた奴隷の子孫である。その他、[[南アジア]]系やヨーロッパ人などもいる。\n\n言語は[[英語]]が[[公用語]]であり、広く使われている。フランス語が混じった[[パトワ]]と呼ばれるクレオール語を話すものもわずかながら存在する。\n\n宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が6割程度を占めている。残りは、ほとんど[[プロテスタント]]である。\n\n== 文化 ==\n[[File:GrenadaCarnival1965FeatheredHeaddresses.jpg|thumb|グレナダのカーニバル([[1965年]])]]\nグレナダ出身の[[カリプソ (音楽)|カリプソ]]歌手として、[[マイティ・スパロウ]]が挙げられる。1988年に[[南野陽子]]の切手を発行している。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ \n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[2月9日]] || [[独立記念日]] || Independence Day ||\n|-\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[キラニ・ジェームス]](陸上選手、グレナダ初のオリンピック金メダリスト)\n\n== 脚註 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[グレナダ関係記事の一覧]]\n* [[グレナダ侵攻]]\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Grenada|Grenada}}\n; 政府\n* [https://www.gov.gd/ グレナダ政府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/grenada/ 日本外務省 - グレナダ] {{ja icon}}\n* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在グレナダ大使館を兼轄 {{en icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.grenadagrenadines.com/ グレナダ政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Authority control}}\n{{GD-stub}}\n{{デフォルトソート:くれなた}}\n[[Category:グレナダ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "セントルシア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =セントルシア\n | 日本語国名 =セントルシア\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Saint Lucia}}'''\n | 国旗画像 =Flag of Saint Lucia.svg\n | 国章画像 =[[File:Coat of Arms of Saint Lucia.svg|100px]]\n | 国章リンク =([[セントルシアの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|The Land, The People, The Light}}''
(英語: 国土、国民、光)\n | 位置画像 =Saint Lucia on the globe (Americas centered).svg\n | 公用語 =[[英語]]\n | 首都 =[[カストリーズ]]\n | 最大都市 =カストリーズ\n | 元首等肩書 =[[セントルシア国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[セントルシア総督|総督]]\n | 首相等氏名 ={{仮リンク|ネヴィル・セナック|en|Neville Cenac}}\n | 他元首等肩書1 =[[セントルシアの首相|首相]]\n | 他元首等氏名1 =[[アレン・シャスネ]]\n | 面積順位 =178\n | 面積大きさ =1 E8\n | 面積値 =616\n | 水面積率 =1.6%\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =189\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =172,000\n | 人口密度値 =267\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =27億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=74&pr.y=11&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=362&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =163\n | GDP値MER =10億{{R|economy}}\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =163\n | GDP値 =18億{{R|economy}}\n | GDP/人 =10,819{{R|economy}}\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1979年]][[2月22日]]\n | 通貨 =[[東カリブ・ドル]](EC$)\n | 通貨コード =XEC\n | 時間帯 =-4\n | 夏時間 =なし\n | 国歌=[[セントルシアの息子と娘|{{lang|en|Sons and Daughters of Saint Lucia}}]]{{en icon}}
''セントルシアの息子と娘''
{{center|[[ファイル:National Anthem of Saint Lucia.ogg]]}}\n | ISO 3166-1 = LC / LCA\n | ccTLD =[[.lc]]\n | 国際電話番号 =1-758\n | 注記 =\n}}\n'''セントルシア'''は、[[西インド諸島]]の[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]中央部に位置する[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。[[島国]]であり、海を隔てて北に[[マルティニーク|フランス領マルチニーク]]、南に[[セントビンセント・グレナディーン]]、南東に[[バルバドス]]が存在する。首都は[[カストリーズ]]。\n\n== 国名 ==\n正式名称は Saint Lucia ( {{IPA-en|seɪnt ˈluːʃə||En-us-Saint Lucia.ogg}} セイント・ルーシャ)。\n\n日本語の表記はセントルシア。\n\nセントルシアの名は、[[クリストファー・コロンブス]]がこの島を「発見」したとされる日が、[[シラクサのルチア|聖ルチア]]の祝日であったという伝承に由来する。聖ルチアは、[[ナポリ]][[民謡]]「[[サンタ・ルチア]]」で歌われていることで有名な[[キリスト教]]の[[聖人]]である。\n\n== 歴史 ==\n\n[[アラワク族|アラワク]]と呼ばれる[[アメリカ州の先住民族|アメリカ先住民]]が[[3世紀]]頃に[[南アメリカ大陸]]の[[ギアナ地方]]から海を渡って定住したが、その後、[[カリブ族|カリブ]]と呼ばれる別のアメリカ先住民が進出してきた。\n\n[[ヨーロッパ]]人による島の「発見」の歴史的経緯ははっきりとしていないが、[[1500年]]頃に[[スペイン人]]の探検家 [[フアン・デ・ラ・コーサ]]によって発見されたのではないかと考えられている。ヨーロッパ人による定住は[[フランス]]が最初で、約100年間ほどフランスが島を統括していた。現地語の[[クレオール語]]が[[フランス語]]を語源とするのは、ここに由来する。\n\nその後島を巡り[[イギリス]]とフランスが争い、[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけて14回[[領有権]]が変わった。最終的に[[1814年]]の[[パリ条約 (1814年)|パリ条約]]においてイギリスの領有が確定した。[[1958年]]から[[1962年]]の間は、[[西インド連邦]]に加盟していた。1962年に[[西インド連邦]]が解体した後、[[1967年]]に[[自治領]]となり、[[1979年]]2月22日に独立した。\n\n== 政治 ==\n\nセントルシアは[[立憲君主制]]([[英連邦王国]])、[[議院内閣制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1979年]][[2月22日]]の独立に伴い施行されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]は国王だが、英連邦王国のため、[[イギリス君主一覧|イギリスの国王]]がセントルシアの国王を兼ねる。国王の職務を代行する総督は、国王により任命される。政治の実権は[[政府|行政府]]たる[[内閣]]にあり、その長である[[首相]]は総督が任命する。この任命は通常、下院総選挙後に多数派を構成した政党の指導者に対して成される。閣僚は首相の指名に基づき、総督が任命する。総督による任命は形式的なものである。\n\n立法府たる議会は[[両院制]]で、[[上院]]と[[下院]]により構成される。上院は11議席で、全議員が任命によって着任する。その任命は、6議席が総督、3議席が野党指導者、残り2議席が宗教界や財界などの社会的集団によって成される。下院は17議席で、全議員が[[直接選挙]]([[小選挙区制]])によって選出される。両院とも任期は5年。\n\n[[二大政党制]]であり、[[保守]]系の[[連合労働者党 (セントルシア)|連合労働者党]](UWP)と[[社会民主主義]]を掲げる[[セントルシア労働党]](SLP)の力が強い。他の小政党も存在するが、二大政党の勢力を覆すほどの勢力は持っていない。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|セントルシアの国際関係|[[:en:Foreign relations of Saint Lucia]]}}\nセントルシアは1997年に[[中華人民共和国]]と国交を樹立して[[中華民国]]([[台湾]])と断交したが、2007年に中華民国と国交を回復して中華人民共和国と断交した[http://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2007/04/26/2003358246 \"St. Lucia dumps PRC for Taiwan\"], The Taipei Times, 2007-04-26。\n\n== 軍事 ==\n{{main|セントルシアの軍事}}\n正規軍は無く、代わりに'''ロイヤル・セントルシア警察隊'''が[[準軍事組織|準軍事的組織]]として存在している。また、警察隊の中に[[沿岸警備隊]]が含まれている。\n\n[[地域安全保障システム (東カリブ)|地域安全保障システム]]には1982年の設立当初から加盟している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[Image:Santa lucia Quarters numbered English.png|thumb|セントルシアの地方行政区分]]\n{{Main|セントルシアの行政区画}}\n\n11地区 (quarter) に分かれる。\n# アンス・ラ・レイ (Anse-la-Raye)\n# カストリーズ (Castries)\n# ショゼール (Choiseul)\n# ドーファン (Dauphin)\n# デナリー (Dennery)\n# グロス・イスレット (Gros-Islet)\n# ラボリー (Laborie)\n# ミクッド (Micoud)\n# プラスレン (Praslin)\n# スフレ (Soufriere)\n# ビュー・フォート (Vieux-Fort)\n\n== 地理 ==\n[[Image:Saint Lucia geography map en.png|thumb|セントルシアの地理]]\n[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]南部に位置し、島の北部には[[セントルシア海峡]]を挟んで[[マルティニーク]]島があり、島の南部にはセントビンセント海峡を挟んで[[セントビンセント島]]である。[[火山]]島で最高峰は標高951mのジミー山である。山がちな島で豊かな[[熱帯雨林]]があり、島の南西部、スフリエールの南の方にあるプチ・ピトン山(748m)とグロ・ピトン山(798m)は双子の山として有名である。[[2004年]]には[[ピトン|ピトン管理地域]]として[[世界遺産]]に登録された。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:CastriesStLucia.JPG|thumb|left|首都[[カストリーズ]]]]\n[[農業]]は[[バナナ]]が中心で、他には[[ココア]]や[[コプラ]]などもある。また、観光業も有望である。\n\n[[2005年]]の[[国際通貨基金]]の調査では、一人当たり[[GDP]]は4,658米ドルとなっている。\n\n=== 交通 ===\n島内に[[鉄道]]は敷設されておらず、[[道路]]も整備されたものは首都を中心とした西海岸と[[ヘウノラ国際空港]]を中心とした南東海岸に限られる。内陸の山岳地帯では未だに徒歩ないし[[ラバ]]が主な交通手段である。\n{{Clearleft}}\n== 国民 ==\n\n住民は、90%が[[アフリカ]]系である。また、[[混血]]が6%、[[インディオ]]が3%、[[白人]]が1%である。\n\n[[言語]]は[[公用語]]が[[英語]]である。また、[[フランス語]]をベースとした[[パトワ]]と呼ばれる[[クレオール語]]が使われる。\n\n[[宗教]]は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が90%、[[聖公会]]が3%、[[プロテスタント]]が7%である。\n\n== 文化 ==\n[[Image:Pitonpair.JPG|thumb|[[ピトン|ピトン管理地域]] - (2004年、自然遺産)。]]\n\n=== 文化・学術 ===\nセントルシアの[[ノーベル文学賞]]作家として、[[デレック・ウォルコット]]([[1992年]]受賞)が挙げられる。また、黒人初のノーベル経済学賞を受賞した[[アーサー・ルイス]]も国籍はイギリスではあるがセントルシアの出身であり、アーサー・ルイスは[[西インド諸島大学]]の創設にも大きな役割を果たした。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|セントルシアの世界遺産}}\nセントルシアには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[セントルシア関係記事の一覧]]\n\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Saint Lucia|Saint Lucia}}\n'''政府'''\n* [http://www.stlucia.gov.lc/ セントルシア政府] {{en icon}}\n* [http://www.stluciagovernmenthouse.com/ セントルシア総督府] {{en icon}}\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_lucia/ 日本外務省 - セントルシア] {{ja icon}}\n* [https://www.tt.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html 在トリニダード・トバゴ日本国大使館] - 在セントルシア大使館を兼轄 {{en icon}}\n'''観光'''\n* [http://www.geographia.com/st-lucia/ セントルシア政府観光局] {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{LC-stub}}\n{{Country-stub}}\n\n{{デフォルトソート:せんとるしあ}}\n[[カテゴリ:セントルシア|*]]\n[[カテゴリ:カリブの国]]\n[[カテゴリ:島国]]\n[[カテゴリ:軍隊非保有国]]\n[[カテゴリ:イギリス連邦加盟国]]\n[[カテゴリ:英連邦王国]]\n[[カテゴリ:フランコフォニー加盟国]]\n[[カテゴリ:現存する君主国]]"} +{"title": "ナウル", "text": "{{coord|0|32|S|166|56|E|display=title|type:isle}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =ナウル\n | 日本語国名 = ナウル共和国\n | 公式国名 = '''{{Lang|na|Naoero, Republik}}''' {{Na icon}}
'''{{Lang|en|Republic of Nauru}}''' {{En icon}}\n | 国旗画像 = Flag of Nauru.svg\n | 国章画像 = [[File:Coat of arms of Nauru.svg|100px|ナウルの国章]]\n | 国章リンク =([[ナウルの国章|国章]])\n | 標語 = ''{{Lang|en|God's Will First}}''
(英語: 神意を第一に)\n | 位置画像 = Nauru on the globe (Polynesia centered).svg\n | 公用語 = [[ナウル語]]、[[英語]][http://unterm.un.org/UNTERM/Display/Record/UNHQ/NA/d9b9e1d7-f1fa-4b1d-a396-b686c5c27806 the Republic of Nauru]\n | 首都 = [[ヤレン地区]](政庁所在地) '''1'''\n | 最大都市 = [[デニゴムドゥ地区]](最大の居住地) '''1'''\n | 元首等肩書 = [[ナウルの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 = [[ライノル・エニミア]]\n | 首相等肩書 = [[ナウル議会議長|議会議長]]\n | 首相等氏名 = [[マーカス・スティーブン]]\n | 面積順位 = 193\n | 面積大きさ = 1 E7\n | 面積値 = 21\n | 水面積率 = 0.57\n | 人口統計年 = 2018\n | 人口順位 = 234\n | 人口大きさ = 1 E4\n | 人口値 = 11,200\n | 人口密度値 = 480\n | GDP統計年元 = 2018\n | GDP値元 = 11,649.68\n | GDP元追記 = ([[国際通貨基金|IMF]]推計値)\n | GDP統計年 = 2017\n | GDP順位 = 234\n | GDP値 = 114百万\n | GDP/人 = 8,570\n | 建国形態 = [[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 = [[イギリス|英]][[オーストラリア|豪]][[ニュージーランド|新]]の[[信託統治]]から
[[1968年]][[1月31日]]\n | 通貨 = [[オーストラリア・ドル]]\n | 通貨コード = AUD\n | 時間帯 = +12\n | 夏時間 = なし\n | 国歌名 = ナウル我が祖国\n | ISO 3166-1 = NR / NRU\n | ccTLD = [[.nr]]\n | 国際電話番号 = 674\n | 注記 = 注1 : 政庁所在地、最大の居住地のいずれも「都市」ではなく「地区」であり、ナウルには自治体や公式の首都は存在しない。\n}}\n\n'''ナウル共和国'''(ナウルきょうわこく)、通称'''ナウル'''は、[[太平洋]]南西部に位置するナウル島にある[[共和国]]である。\n\n[[リン鉱石]]の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い[[生活水準]]を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。しかしリン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済は破綻状態となり、再建に向け模索が続いている{{Sfn|小川和美|2010|pp=406-407}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[ナウル語]]で''{{Lang|na|Naoero, Republik}}''{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}、[[英語]]で''{{Lang|en|Republic of Nauru}}''{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。\n\n「Naoero」(現地語でナウル)という名称は「私はビーチに行く」を意味する\"a-nuau-a-a-ororo\"という文章を縮めたものである{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=30}}。\n\n[[日本語]]による表記は、'''ナウル共和国'''。通称、'''ナウル'''。旧称は'''プレザント島''' ('''Pleasant Island''')。漢字表記は「瑙魯」。\n\n== 歴史 ==\n[[File:Nauru Island under attack by Liberator bombers of the Seventh Air Force..jpg|thumb|250px|[[アメリカ陸軍航空隊]]の爆撃を受けるナウルの日本軍飛行場]]\n{{main|ナウルの歴史}}\n\n=== 先史時代 ===\nナウル人がナウル島に渡来した時期は考古学・言語学の調査が十分に行われていないため詳細は不明だが、[[紀元前21世紀|紀元前2000年]]頃に西方からカヌーによって行われたと推測されている{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。そのため近隣の[[マーシャル諸島]]や[[キリバス]]と同系統の[[ミクロネシア]]系の文化を持つ社会が存在していたとされる{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。また[[メラネシア]]系文化の影響も多分に受けており、古代にメラネシアとの交渉があったと推測されている{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}。\n\n=== 植民地時代 ===\n[[1798年]]に[[イギリス]]の捕鯨船ハンター号の船長ジョン・ファーンが来島し、島をプレザント島(Pleasant Island)と命名{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。その後1830年代と1840年代には、食料と水を求める捕鯨船やビーチコンバー(浮浪白人)と呼ばれる人々が島を訪れた{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|pp=31-32}}。\n\n[[1888年]]4月に[[ドイツ]]の保護領となる{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=35}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。[[1899年]]に[[ニュージーランド]]の地質学者{{仮リンク|アルバート・エリス (地質学者)|label=アルバート・エリス|en|Albert Fuller Ellis}}がリン鉱石の鉱床を発見する{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=34}}{{Efn|[[1901年]]に発見したとする書籍もある{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。}}。ドイツは採掘権をイギリス資本の「パシフィック・フォスフェート・カンパニー」に与え、[[1907年]]に採掘が開始された{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|pp=36-37}}。\n\n[[第一次世界大戦]]でドイツがイギリスに宣戦布告したことで[[1914年]]11月にオーストラリア軍はナウル島を占領し{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=38}}、戦後の[[1920年]]にはイギリス・[[オーストラリア]]・ニュージーランドの3国を施政国として[[委任統治|国際連盟委任統治領]]となった{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=40}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n[[1942年]]8月に日本軍が占領{{Sfn|田辺裕|2002|p=536}}{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}。1,200人の島民が[[チューク諸島]]に強制連行され、多くの島民が死亡した{{Sfn|田辺裕|2002|p=536}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=47}}。第二次世界大戦後の1947年には再びイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの3国を施政国として[[信託統治|国際連合信託統治領]]となった{{Sfn|田辺裕|2002|p=536}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n=== 独立後 ===\n[[1966年]]に内政自治を獲得{{Sfn|田辺裕|2002|p=536}}{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}、[[1968年]][[1月31日]]には独立して[[イギリス連邦]]に加入した{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=54, 58}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n1980年代にはリン鉱石の輸出で得た莫大な収入により太平洋地域で最も高い生活水準を誇ったが、その後のリン鉱石の枯渇によって政府は深刻な財政危機に瀕することとなる{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\nまた、2000年代には[[パシフィック・ソリューション]]が問題になり、国際社会から非難が集まった{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。\n\n{{main|パシフィック・ソリューション|タンパ号事件}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Nauru satellite.jpg|240px|thumb|ナウル島の衛星写真]]\n{{main|ナウルの地理}}\n\n[[ソロモン諸島]]と[[ギルバート諸島]]の間、[[バナバ島]]の西方300キロメートル、[[シドニー]]の北北東3930キロメートルに位置する{{Sfn|田辺裕|2002|p=534}}。国土面積は21km{{sup|2}}{{Sfn|田辺裕|2002|p=534}}{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。隆起[[サンゴ礁]]島で、最高点でも標高が65メートルと平坦である{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。熱帯海洋性気候で、平均年降水量は2000ミリメートルだが年による変動が大きい{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]では[[熱帯雨林気候]] (Af) に属している{{Cite book |和書 |date=2019-01-10 |title=データブック オブ・ザ・ワールド 2019年版 |pages=465-466 |publisher=二宮書店 |isbn=978-4-8176-0437-8 |ref=harv }}。平均年降水量は2000ミリメートルだが年による変動が大きい{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}{{Efn|例として、[[1930年]]と[[1940年]]には4000mm、[[1950年]]には300mmを記録している{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}。}}。気温は年間を通じて24-33°C{{Sfn|田辺裕|2002|p=534}}。湿度は80%前後で、年による変動は小さい{{Sfn|田辺裕|2002|p=534}}。\n\n{{seealso|ヤレン地区#気候}}\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Nauru map.jpg|240px|thumb|'''ナウルの地図''' ほぼ赤道直下に位置する。海岸沿いを除くほとんどの部分は台地(色の薄い部分)になっており、ほぼすべてがリン鉱石となっていた]]\n\n{{Main|ナウルの行政区画}}\nナウルは14の地区に分けられる。地区は以下の通り。\n* [[メネン地区]]\n* [[ボエ地区]]\n* [[ヤレン地区]]\n* [[ブアダ地区]]\n* [[アイウォ地区]]\n* [[ニボク地区]]\n* [[バイチ地区]]\n* [[ウアボエ地区]]\n* [[アネタン地区]]\n* [[エウァ地区]]\n* [[アナバー地区]]\n* [[デニゴムドゥ地区]]\n* [[イジュウ地区]]\n* [[アニバレ地区]]\n\nヤレン地区に政庁があることから、一般にナウルの首都はヤレンとされる。しかしナウルには行政上[[都市]]は存在せず、従って公的に定められた[[首都]]も存在しない。ヤレン地区の人口は[[2004年]]現在で1,100人。\n\n\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Nauru-parliament.jpg|left|thumb|240px|ナウル議会]]\n{{main|ナウルの政治}}\n\n=== 内政 ===\n議会は一院制で、定員は18、任期は3年である{{Sfn|田辺裕|2002|p=537}}{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=33}}。議員の互選で選ばれる大統領が閣僚を指名し組閣する{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。しかし、政策決定は実質的に「地方政治評議会」が担い、内閣は行政執行のみを行うのが実情である{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n=== 外交 ===\n[[1999年]]に[[国際連合]]に加盟している{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n== 軍事 ==\n[[警察]]はあるが[[軍隊]]は存在しないため、[[国防]]に関してはオーストラリアに依存している。\n\n== 経済 ==\n{{main|ナウルの経済}}\n伝統的にナウルの人々は[[ココヤシ]]、[[タコノキ]]の栽培と漁労による生計経済を営んでいたが、リン鉱石が発見されて以降は経済が激変する{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。ナウルの経済は長い間リン鉱石の採掘に支えられてきたが{{Sfn|田辺裕|2002|p=537}}、その枯渇と海外資産の喪失により1990年代後半から破綻状態となった{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。しかし2004年からの改革によって状況は多少改善されている{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。\n\n=== 鉱業 ===\n{{main|ナウルにおけるリン鉱石の採掘|en:Phosphate mining in Nauru}}\nリン鉱石の採掘は1907年に開始された{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|pp=36-37}}。一度は枯渇したものの、2次採掘(リン鉱石の二次層の採掘)が開始されたことで収入は増加基調にある{{Sfn|小川和美|2010|p=407}}。二次採掘は30年から40年行えると推測されている{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=184}}。\n\nナウルのリン鉱石は、鳥の糞と死骸が混ざりあった[[グアノ]]が島の土壌やサンゴ礁と混ざりあったことで時間の経過とともに形成されたという{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=5}}。\n\n== 通信 ==\n政府が週刊紙\"Nauru Post\"と隔週紙\"Bulletin\"をナウル語および英語で発行しているほか、海外の新聞も広く購読されている{{Sfn|田辺裕|2002|p=539}}。\n\n固定電話の契約数は2009年時点で1,900件、携帯電話の契約数は2016年時点で9,900件。\n\n国営のラジオ・ナウルがナウル語と英語で放送されており、ラジオの台数は1994年時点で6,000台{{Sfn|田辺裕|2002|p=539}}。\n\nインターネット利用率は2011年時点で54.0%。\n\n== 交通 ==\n[[File:View of Nauru airport.jpg|thumb|ナウル国際空港]]\n{{main|ナウルの交通}}\n\n=== 国内 ===\n島を一周する19キロメートルの舗装道路が道路の70%を占め{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}、島の沿岸部分を囲んでいる{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|pp=22-23}}。\n\n=== 国外 ===\n国外との交通は長らく海運に依存し、輸出入を行っていた{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。\n\n国営の[[ナウル航空]]が運航している。かつては世界各地の都市に就航していたものの、1985年にリン鉱石による収入が減少したことで日本などへの定期便が廃止され、航空機も7機から2機に削減された{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。\n\n国営のナウル太平洋海運は3隻の商船を所有している{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。\n\n== 国民 ==\n=== 人口 ===\n2018年時点で人口は1.1万人{{Efn|統計によって約9300人とするものから約14000人とするものまで幅がある{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=4}}。}}。\n\n=== 人種 ===\nナウル人が全体の70%を占め、その他は[[キリバス]]と[[ツバル]]の出稼ぎ移民、中国人、欧米人から構成される{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。1990年代頃までは住民の4割程度が外国人労働者であったが、リン鉱石採掘の縮小に伴って激減した{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。ナウル人は海岸部の伝統的な集落に住み、キリバス人、ツバル人、中国人は採掘場付近に住む{{Sfn|田辺裕|2002|pp=534-535}}。\n\nナウル人の民族的な起源にはミクロネシア系、メラネシア系、ポリネシア系があり、ポリネシア系が最も近いとされる{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。ナウル人は伝統的に12の母系的血縁集団に分かれているが、血縁関係や相続には父系的な特徴も見られる{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。19世紀にコーカソイド系、ネグロイド系、太平洋諸島の人々と混血したことで祖先に比べて大きく変貌している{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。\n\n=== 価値観 ===\n女性の進出には消極的な価値観が残っている{{Sfn|田辺裕|2002|p=539}}。特にナウルでは第二次世界大戦で日本軍が島民を強制連行して人口が減少したため、結婚と出産が女性の役割であるという社会的な圧力が強い{{Sfn|田辺裕|2002|p=539}}。\n\n=== 言語 ===\n主要言語はナウル語と英語である{{Sfn|石森秀三|青木公|2007|p=32}}{{Sfn|小川和美|2010|p=406}}。ナウル人のほとんどはナウル語と英語を話すことができるが、日常会話ではナウル語が使われる{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。教育や行政、ビジネスでは英語が広く使われている{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。\n\n=== 宗教 ===\n19世紀からキリスト教が広まった{{Sfn|田辺裕|2002|p=535}}。国民の大部分はキリスト教徒であり、3分の2が[[プロテスタント]]、3分の1が[[カトリック]]である{{Sfn|柄木田康之|2017|p=1308}}。\n\n=== 健康 ===\n2013年時点の平均寿命は79.0歳。\n\n[[2008年]]に[[世界保健機関]]が発表した調査によればナウルの人口の78.5%が肥満であり、これは世界で最も高い{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=158}}。\n\nまたナウル人の最大の死因は[[糖尿病]]である{{Sfn|リュック・フォリエ|2011|p=159}}。\n\n== 文化 ==\n\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Linkbelt1999-Finalspiel.jpg|thumb|Linkbelt Ovalで行われたオージーフットボールの試合]]\nオーストラリアの影響で[[オージーフットボール]]が盛んであり、国内リーグも存在する。場所は主に経済的に繁栄していた頃に建設されたサッカー兼用のスタジアム「Linkbelt Oval」を利用している。\n\n{|border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n|-\n祝祭日\n|-\n!style=\"background:#efefef\" |日付\n!style=\"background:#efefef\" |日本語表記\n!style=\"background:#efefef\" |現地語表記\n!style=\"background:#efefef\" |備考\n|-\n!1月1日\n|元日 ||New Year's Day ||\n|-\n!1月31日\n|独立記念日 ||Independence Day ||1968年のこの日に独立したことに由来\n|-\n!3月か4月\n|復活祭 ||Easter ||変動祝日\n|-\n!5月17日\n|憲法記念日 ||Constitution Day ||1968年のこの日に憲法が制定されたことに由来\n|-\n!10月26日\n|[[アンガム・デー]] ||Angam Day ||第一次大戦後の人口調査で、民族の存続に必要な1,500人を下回っていることが判明したナウルの人口が、1932年のこの日に1,500人に達したことを記念\n|-\n!12月25・26日\n|クリスマス ||Christmas ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|3}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book |和書 |author=リュック・フォリエ |translator=林昌宏 |date=2011-02-10 |title=ユートピアの崩壊 ナウル共和国 |publisher=新泉社 |isbn=978-4-7877-1017-8 |ref=harv }}\n* {{Cite book |和書 |author1=石森秀三 |author2=青木公 |editor=下中直人編 |chapter=ナウル |date=2007-09-01 |title=世界大百科事典 21 |publisher=平凡社 |isbn= |ref=harv }}\n* {{Cite book |和書 |author=柄木田康之 |editor=竹内啓一編 |chapter=ナウル共和国 |date=2017-11-20 |title=世界地名大事典2 アジア・オセアニア・極II |publisher=朝倉書店 |isbn=978-4-254-16892-1 |ref=harv }}\n* {{Cite book |和書 |author=田辺裕 |chapter=ナウル |date=2002-03-10 |title=世界地理大百科事典5 アジア・オセアニアII |publisher=朝倉書店 |isbn=4-254-16665-6 |ref=harv }}\n* {{Cite book |和書 |author=小川和美 |chapter=ナウル |date=2010-05-19 |edition=新版 |title=オセアニアを知る事典 |publisher=平凡社 |isbn=978-4-582-12639-6 |ref=harv }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[リン鉱石]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Nauru|Nauru}}\n'''政府'''\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nauru/ 日本外務省 - ナウル] {{ja icon}}\n* [https://www.fj.emb-japan.go.jp/JapaneseVersion/index_j.html 在フィジー日本国大使館] - 在ナウル大使館を兼轄 {{ja icon}}\n\n'''ナウル政府'''\n* [http://www.naurugov.nr/ ナウル政府] {{En icon}}\n\n'''その他'''\n* [https://pic.or.jp/country_tourism/4920/ PIC - ナウル]\n* [http://tekigi.hiho.jp/blog/archives/cat3/ 適宜更新 ナウル共和国アーカイブ]\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{DEFAULTSORT:なうる}}\n[[Category:ナウル|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "北マリアナ諸島", "text": "{{unreferenced|date=2017年8月}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = 北マリアナ諸島\n|日本語国名 = 北マリアナ諸島自治連邦区\n|公式国名 = '''{{lang|ch|Sankattan Siha Na Islas Mariånas}}'''
'''Commonwealth of the Northern Mariana Islands'''
'''Commonwealth Téél Falúw kka Efáng llól Marianas'''\n|国旗画像 = Flag of the Northern Mariana Islands.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Seal of the Northern Mariana Islands.svg|80px|北マリアナ諸島の紋章]]\n|国章リンク =([[北マリアナ諸島の紋章|紋章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = Gi Talo Gi Halom Tasi([[チャモロ語]])
Satil Matawal Pacifiko ([[カロリン語]])\n|位置画像 = Northern Mariana Islands on the globe (Southeast Asia centered) (small islands magnified).svg\n|公用語 = [[英語]]、[[チャモロ語]]、[[カロリン語]]\n|首都 = [[サイパン島]][[ススペ]]
(事実上[[キャピトル・ヒル (サイパン)|キャピトル・ヒル]])\n|最大都市 = [[ガラパン]]\n|元首等肩書 = [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書 = [[北マリアナ諸島知事|知事]]\n|首相等氏名 = {{ill2|ラルフ・トーレス|en|Ralph Torres}}\n|他元首等肩書1 = [[北マリアナ諸島副知事|副知事]]\n|他元首等氏名1 = {{ill2| アーノルド·パラシオス |en| Arnold Palacios}}\n|他元首等肩書2 =\n|他元首等氏名2 =\n|他元首等肩書3 =\n|他元首等氏名3 =\n|面積順位 = 230\n|面積大きさ =\n|面積値 = 477\n|水面積率 =\n|面積追記 =\n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 207\n|人口大きさ =\n|人口値 = 51,170\n|人口密度値 = 107.2\n|人口追記 =\n|GDP統計年元 =\n|GDP値元 =\n|GDP元追記 =\n|GDP統計年MER =\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER =\n|GDPMER追記 =\n|GDP統計年 =\n|GDP順位 =\n|GDP値 =\n|GDP/人 =\n|GDP追記 =\n|建国形態 =\n|確立形態1 = コモンウェルス盟約締結\n|確立年月日1 = [[1975年]]\n|確立形態2 = コモンウェルス成立\n|確立年月日2 = [[1978年]][[1月1日]]\n|確立形態3 = 信託統治終了\n|確立年月日3 = [[1986年]][[11月3日]]\n|確立形態4 =\n|確立年月日4 =\n|確立形態5 =\n|確立年月日5 =\n|通貨 = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n|通貨コード = USD\n|通貨追記 =\n|時間帯 = UTC+10 - [[チャモロ標準時]]\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 =\n|ISO 3166-1 = MP / MNP\n|ISO 3166-1追記 =\n|ccTLD = [[.mp]]\n|ccTLD追記 =\n|国際電話番号 = 1-670\n|国際電話番号追記 =\n|注記 =\n}}\n'''北マリアナ諸島自治連邦区'''(きたマリアナしょとうじちれんぽうく、{{lang-ch|Sankattan Siha Na Islas Mariånas}}, {{lang-en|Commonwealth of the Northern Mariana Islands}})、通称'''北マリアナ諸島'''({{lang-ch|Notte Mariånas}})は、[[ミクロネシア]]の[[マリアナ諸島]]のうち、南端の[[グアム|グアム島]]を除く、[[サイパン島]]や[[テニアン島]]、[[ロタ島]]などの14の[[島]]から成る[[アメリカ合衆国]]の[[自治領]]([[コモンウェルス_(米国自治連邦区)|コモンウェルス]])である。[[主都]]は、サイパン島の[[ススペ]]。\n\n== 地位 ==\n北マリアナ諸島は、[[1945年]]まで[[日本]]の[[委任統治]]領である[[南洋諸島]]を構成していたが、戦後、アメリカの[[信託統治]]下の[[太平洋諸島信託統治領]]となった。その後、ともに太平洋諸島信託統治領を構成した[[パラオ]]・[[マーシャル諸島]]・[[ミクロネシア連邦]]がアメリカと[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]関係にある独立国となったのに対し、北マリアナ諸島は米国の領土内に組み入れられ、自治地域である[[コモンウェルス_(米国自治連邦区)|コモンウェルス]]となった。北マリアナ諸島の住民は、アメリカ合衆国の市民権を有する。\n\n[[アメリカ合衆国の州|州]]などとは異なり連邦税の[[納税]]義務を持たない一方で、[[アメリカ合衆国大統領選挙|合衆国大統領選挙]]の投票権がない。ただし二大政党の[[アメリカ合衆国大統領予備選挙|合衆国大統領予備選挙]]では州同様の代議員選出権があり、大統領候補者指名に加わることができる。[[アメリカ合衆国議会|合衆国議会]]の選挙権も無く、かつては首都[[ワシントンD.C.|ワシントン]]に北マリアナ政府代表が常駐するにとどまっていたが、[[2008年]]よりオブザーバーの資格で[[アメリカ合衆国下院|合衆国下院]]の委員会に代表委員を送ることが認められるようになった。\n\n税関申告書の日本語版には「北マリアナ連邦へようこそ」と書かれており、「北マリアナ諸島連邦」と日本語訳されることがあるが、北マリアナ諸島は[[連邦]]ではない。北マリアナ諸島の政体名である[[コモンウェルス]]は、[[イギリス連邦|英連邦]]の名称や連邦制の[[オーストラリア]]の国号などに用いられるが、[[マサチューセッツ州]]などの[[コモンウェルス (米国州)|州号としてのコモンウェルス]]もあり、語義からしても使用例からしても必ずしも連邦や地域連合などを意味するものではない。\n\n== 地理 ==\n[[File:Northern Mariana Islands map.gif|thumb|北マリアナ諸島の地図]]\n{{seealso|北マリアナ諸島の行政区分}}\n=== 島々 ===\n北から順番に以下の通りとなる{{cite web |title=Australia-Oceania :: NORTHERN MARIANA ISLANDS (Territory of the US) |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cq.html |website=The World Factbook |publisher=Central Intelligence Agency |accessdate=2017-09-22 |deadurl=no |df=mdy-all |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131030164600/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cq.html |archivedate=2013年10月30日 |deadlinkdate=2017年9月 }}{{cite web |title=Australia-Oceania :: Guam (Territory of the US) |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gq.html |website=The World Factbook |publisher=Central Intelligence Agency |accessdate=2017-09-22 |deadurl=no |df=mdy-all |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203005453/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gq.html |archivedate=2013年12月3日 |deadlinkdate=2017年9月 }}\n。\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:100%;\"\n|-\n!style=\"width:7em;\"|日本語\n!style=\"width:10em;\"|チャモロ語\n!style=\"width:7em;\"|英語\n!align=center|人口
人\n!align=center|面積
km{{sup|2}}\n!align=center|最高標高
m\n!align=center|北緯 '''N'''\n!align=center|東経 '''E'''\n!align=center|行政区画\n|-\n| [[ファラリョン・デ・パハロス島]](ウラカス島)\n| {{lang|ch|Farallon de Pajaros (Uracas)}}\n| Farallon de Pajaros (Urracas)\n| 0 || 2.55 || 319 || 20°33' || 144°54'\n|rowspan=\"11\" style=\"text-align: center;\"| [[北部諸島市 (北マリアナ諸島)|北部諸島市]] \n|-\n| [[マウグ島]]\n| {{lang|ch|Måug}}\n| Maug Islands\n| 0 || 2.13 || 227 || 20°02' || 145°19' \n|-\n| [[アスンシオン島]]\n| {{lang|ch|Asuncion}}\n| Asuncion \n| 0 || 7.31 || 891 || 19°43' || 145°41' \n|-\n| [[アグリハン島]]\n| {{lang|ch|Agrigan}}\n| Agrihan\n| 0 || 43.51 || 965 || 18°46' || 145°40' \n|-\n| [[パガン島]]\n| {{lang|ch|Pågan}}\n| Pagan\n| 0 || 47.24 || 579 || 18°08' || 145°47' \n|-\n| [[アラマガン島]]\n| {{lang|ch|Alamågan}}\n| Alamagan\n| 0 || 11.11 || 744 || 17°35' || 145°50' \n|-\n| [[ググアン島]]\n| {{lang|ch|Guguan}}\n| Guguan\n| 0 || 3.87 || 301 || 17°20' || 145°51' \n|-\n| [[ジーランディア礁]]\n| {{lang|ch|Papaungan}}\n| Zealandia Bank\n| 0 || 0 || 0 || 16°45' || 145°42' \n|-\n| [[サリガン島]]\n| {{lang|ch|Sarigan}}\n| Sarigan\n| 0 || 4.97 || 549 || 16°43' || 145°47' \n|-\n| [[アナタハン島]]\n| {{lang|ch|Anatåhån}}\n| Anatahan\n| 0 || 31.21 || 787 || 16°22' || 145°40' \n|-\n| [[ファラリョン・デ・メディニラ島]]\n| {{lang|ch|Farallon de Medinilla}}\n| Farallon de Medinilla\n| 0 || 0.85 || 81 || 16°01' || 146°04' \n|-\n| [[サイパン島]]\n| {{lang|ch|Sa'ipan}}\n| Saipan\n| 48,220 || 115.38 || 474 || 15°11' || 145°44' \n|| [[サイパン市]]\n|- style=\"background-color:#ddf\"\n|colspan=\"9\" align=center| [[サイパン海峡]]\n|-\n| [[テニアン島]]\n| {{lang|ch|Tini'an}}\n| Tinian\n| 3,136 || 101.01 || 170 || 14°57' || 145°38' \n|rowspan=\"3\" style=\"text-align: center;\"| {{仮リンク|テニアン市|en|Tinian Municipality}}\n|- style=\"background-color:#ddf\"\n|colspan=\"8\" align=center| {{仮リンク|テニアン海峡|en|Tinian Channel}}\n|-\n| [[アギガン島]]
(アグイハン島)\n| {{lang|ch|Aguiguan}}\n| Aguigan / Aguihan / Aguijan\n| 0 || 7.10 || 157 || 14°42' || 145°18' \n|- \n| [[ロタ島]]\n| {{lang|ch|Luta}}\n| Rota\n| 2,527 || 85.39 || 491 || 14°08' || 145°11'\n|| [[ロタ市]]\n|}\n\nロタ島の南には[[アメリカ合衆国]][[準州]]の[[グアム島]]がある。グアム島も含める場合は[[マリアナ諸島]]と呼ぶ。\n\n== 内政 ==\n[[File:CNMI Officials.jpg|220px|thumb|北マリアナ諸島政府代表]]\n* 他の州と同様に[[三権分立]]の原則に基づき自治政府が構成されている。\n** 公選制の[[北マリアナ諸島知事|知事]]が[[行政権]]を統括している。\n** [[二院制]]の[[議会]]が[[立法権]]を統括していて、[[二大政党]]の[[共和党 (アメリカ)|共和党]]と[[民主党 (アメリカ)|民主党]]を中心に構成されている。\n** 前者二権から独立した[[裁判所]]が[[司法権]]を統括している。\n* [[外交]]と[[防衛]]は、アメリカ合衆国連邦政府に委任している。\n* [[死刑]]制度は無い。\n\n== 歴史 ==\n[[紀元前]]に[[東南アジア]]から渡って来た[[チャモロ人]]の定住を経て、古代には[[タガ王朝]]が成立した。1565年には全島が[[スペイン帝国|スペイン]]の支配下に入ったが、チャモロ人の反乱は絶えず、[[スペイン=チャモロ戦争]]が勃発する。1698年には全島民がグアムに強制移住させられた。1898年、[[米西戦争]]の結果[[ドイツ領ニューギニア|ドイツ領]]となり、第一次世界大戦後、[[大日本帝国|日本]]の[[国際連盟]][[委任統治領]]になる。太平洋戦争中、日米の激戦地として住民を巻き込んだ[[地上戦]]が展開された。戦後、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[国連信託統治領]]を経て、1978年から北マリアナ諸島としてアメリカの[[コモンウェルス_(米国自治連邦区)|自治領]]になる。\n* [[紀元前16世紀]]頃 - チャモロ人が移住。\n* [[9世紀]]頃 - [[タガ王朝]]成立。[[ラッテストーン]]の建造が開始される。\n* [[16世紀]]頃 - [[カロリン諸島]]からのカロリニアンと交易し、一部がサイパン島に移住する。\n* [[1521年]] - [[ポルトガル王国|ポルトガル]]人[[フェルディナンド・マゼラン]]がグアム島に到達。\n* [[1565年]] - [[スペイン]]が領有権を宣言し、[[スペイン領東インド]](Indias Orientales Españolas)が成立する。\n* [[1899年]] - [[ドイツ・スペイン条約 (1899年)|ドイツ・スペイン条約]]によって、[[ドイツ領ニューギニア]](Deutsch-Neuguinea)の一部となる。\n* [[1914年]] - [[第一次世界大戦]]で[[日本]]が占領。\n* [[1920年]] - [[ヴェルサイユ条約]]により日本の[[委任統治]]領[[南洋諸島]]となる。\n* [[1944年]] - [[第二次世界大戦]]で住民を巻き込んだ激戦地となり、サイパン島を中心に多くの犠牲者が出る。サイパン島とテニアン島を[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が占領する。\n** 1944年[[6月15日]]~[[7月9日]] - [[サイパンの戦い]]\n** 1944年[[7月24日]]~[[8月1日]] - [[テニアンの戦い]]\n* [[1945年]][[8月15日]] - [[日本の降伏|日本が降伏]]する。この後ロタ島とパガン島もアメリカが占領する。\n* [[1947年]] - [[国際連合]]でアメリカの[[太平洋諸島信託統治領]](Trust Territory of the Pacific Islands)の一部とされ、サイパン島の[[キャピトル・ヒル (サイパン)|キャピトルヒル]]が首都とされた。\n* [[1950年]]6月 - [[アナタハンの女王事件]]が発覚する。\n* [[1952年]] - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効により、日本が旧委任統治領を放棄する。\n* [[1986年]][[11月3日]] - アメリカとの独自の交渉によりコモンウェルス規約を締結し、[[ロナルド・レーガン|レーガン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が北マリアナ諸島を[[コモンウェルス_(米国自治連邦区)|コモンウェルス]]と宣言する。\n* [[2009年]] - 連邦化プログラムが施行され、[[出入国管理]]権が[[アメリカ合衆国連邦政府]]に移管される[http://www.his-spn.com/histry.html サイパンの歴史 of HISサイパン]。\n{{Gallery\n|ファイル:Nan'yo-cho Saipan Branch Office.JPG|南洋庁サイパン支庁\n|File:Saipan Shrine in 1930s.JPG|戦前の彩帆香取神社\n|File:Front view of TTPI Headquarters.jpg|太平洋諸島信託統治領政府庁舎\n|File:Signatures on the CNMI Covenant.jpg|北マリアナ諸島のコモンウェルス盟約の署名\n|ファイル:Northern Mariana Islands Retirement Fund Building.JPG|北マリアナ諸島政府本庁\n}}\n\n== 住民 ==\n[[ファイル:Chamorro performers.jpg|thumb|チャモロの民族衣装]]\n[[File:Chamorro girls in 1930s.JPG|thumb|日本統治時代のチャモロ人(1930年代)]]\n=== 人種・民族・宗教 ===\nアメリカ市民権を有する者の中では、[[先住民族]]の[[チャモロ人]]・[[カロリン人]]が圧倒的に多い。先住民の多くが、[[スペイン]]統治時代に伝来した[[カトリック教会|カトリック]]を信仰している。最初にこの島々に居住した人々の子孫は[[チャモロ人]]と呼ばれるが、現在は[[ミクロネシア連邦]]に属する[[カロリン諸島]]との交流も古い伝統があり、カロリン諸島系の住民(カロリン人)も少なくない。[[ドイツ]]及び[[日本]]による統治時代には、先住民による遠洋航海禁止政策によって、一旦カロリン諸島との交流は途絶えたが、[[1970年]]に[[サタワル島]]の航法師ルイス・レッパンルックが再びカロリン諸島とサイパンの間を[[カヌー]]によって航海し、現在は両者の交流は再び盛んになっている。\n\n戦後、北マリアナ諸島には、多くの外国人が移住しており、特に[[フィリピン人]]と[[中国人]]の人口は、チャモロ人を凌駕している。\n\n=== 言語 ===\n主に、[[公用語]]である[[英語]]、[[チャモロ語]]、[[カロリン語]]が話される。\n\n== 経済 ==\n[[File:Palms Resort Saipan.JPG|thumb|ホテル・ニッコー・サイパン]]\n主要産業は、[[日本人]]を対象にした[[観光業]]であり、観光客のほとんど(7割以上)を日本人が占めている。かつて、[[JALグループ]]は、グアム以上にサイパンの観光開発を重視しており、日本‐サイパン間の路線を毎週14便運航し、年間16万人を旅客輸送していた。ホテル経営にも積極的で、[[ホテル・ニッコー・サイパン]]を営業しており、最盛期には、大型ショッピングモール[[ラ・フィエスタ・サン・ロケ・ショッピングプラザ]]をオープンさせ脚光を浴びていた。ラ・フィエスタでは、[[日本航空]]のジャンボジェットで空輸した雪で雪まつりが行われ、観光客のみならず地元住民も楽しみにしているイベントであった。\n\nしかし[[2005年]]後半以降、収益性の低いリゾート路線のコスト削減の観点から、日本航空の定期便運休やサイパン地点撤退の影響もあり、ピーク時に比べ30%減と日本人観光客が減少傾向にある。これに対して[[韓国人]]や[[中国人]]の観光客が増加しているが、日本人観光客減少の損失を補えるほどではなかったため、北マリアナ経済は大きな打撃を受けることとなった。マリアナ政府観光局は、再び日本人観光客を誘致するための政策を行っているが、[[2018年]]5月6日をもって[[デルタ航空]]がサイパンから撤退することが決定し、サイパンと日本を結ぶ直行便は途絶えることとなった[http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=80639 デルタ航空、成田/サイパン、パラオ線運休へ、5月6日を最後に トラベルビジョン]。しかしマリアナ政府観光局の働きかけにより、[[2019年]]3月22日から[[スカイマーク]]が[[成田国際空港|成田]]〜サイパン間に国際チャーター便を就航させ、2019年11月29日より定期便化し、サイパンへの定期直行便が復活した[https://www.travelvoice.jp/20180719-114671 スカイマーク、2019年にサイパン線を新規就航へ、拡充続ける路線計画から新型機材導入まで成長戦略を聞いてきた トラベルボイス][https://www.aviationwire.jp/archives/165081 スカイマーク、成田-サイパン国際チャーター 3月に]。\n\n[[File:Entrance Garment Factory Saipan.JPG|thumb|かつて存在していた縫製工場]]\nまた、かつては[[繊維|繊維業]]が盛んであった。北マリアナ諸島では、コモンウェルス盟約の規定により、独自の[[労働法]]や[[出入国管理]]制度が認められていたため、[[最低賃金]]を合衆国政府が定める基準よりも低く設定し、そして、入国審査も緩くすることで中国人の[[出稼ぎ労働者]]を受け入れ、彼らが働く繊維工場が域内各地に出来た。北マリアナ諸島は米国領であるため、「'''Made in USA'''」の表示が許され、安価な北マリアナ製衣服が市場を席巻した。しかし、労働者に対する不当な搾取が問題化したため、合衆国政府は北マリアナ諸島政府からこれらの権限を剥奪し、合衆国政府の管理下に置くこととなった。そのため、これらの繊維工場は次々と閉鎖されることになった。\n\n== 脚註 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commonscat|Northern Mariana Islands}}\n* [[マリアナ諸島]]\n* [[コモンウェルス (米国自治連邦区)]]\n* [[神戸清雄]] - [[サッカー北マリアナ諸島代表]]チームの監督\n* [[在サイパン領事事務所]] - 北マリアナ諸島全域を管轄する日本の領事事務所\n* [[ISO 3166-2:MP]]\n\n== 外部リンク ==\n* [https://web.archive.org/web/20090428022941/http://www.gov.mp/ 北マリアナ諸島自治政府公式サイト]\n* [https://web.archive.org/web/20130117082716/http://www.cnmilaw.org/covenant.htm 米国とのコモンウェルス規約全文]\n* [https://japan.mymarianas.com/ 北マリアナ観光局公式ホームページ]\n\n{{normdaten}}\n\n{{オセアニア}}\n{{北マリアナ諸島}}\n{{アメリカ合衆国の州}}\n\n{{デフォルトソート:きたまりあなしよとう}}\n[[Category:北マリアナ諸島|*]]"} +{"title": "ベリーズ", "text": "{{Otheruses|中央アメリカの国}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =ベリーズ\n|日本語国名 =ベリーズ\n|公式国名 ='''{{Lang|en|Belize}}'''\n|国旗画像 =Flag of Belize.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Belize.svg|100px|ベリーズの国章]]\n|国章リンク =[[ベリーズの国章|国章]]\n|標語 =''{{Lang|la|Sub Umbra Floreo}}''
(ラテン語: 木陰の下で栄える)\n|位置画像 =BLZ orthographic.svg\n|公用語 =[[英語]]\n|首都 =[[ベルモパン]]\n|最大都市 =[[ベリーズシティ]]\n|元首等肩書 =[[ベリーズ国王|女王]]\n|元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 =[[ベリーズ総督|総督]]\n|首相等氏名 ={{仮リンク|コルヴィル・ヤング|en|Colville Young}}\n|他元首等肩書1 =[[ベリーズの首相の一覧|首相]]\n|他元首等氏名1 =[[ディーン・バロウ]]\n|面積順位 =147\n|面積大きさ =1 E10\n|面積値 =22,966\n|水面積率 =0.7%\n|人口統計年 =2010\n|人口順位 =173\n|人口大きさ =1 E5\n|人口値 =324,528\n|人口密度値 =14.1\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =32億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=339&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=43&pr.y=5|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =166\n|GDP値MER =16億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =166\n|GDP値 =28億\n|GDP/人 =8,013\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1981年]][[9月21日]]\n|通貨 =[[ベリーズ・ドル]]\n|通貨コード =BZD\n|時間帯 =-6\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =自由人の土地\n|ISO 3166-1 = BZ / BLZ\n|ccTLD =[[.bz]]\n|国際電話番号 =501\n|注記 =\n}}\n\n'''ベリーズ(Belize)'''は、[[中央アメリカ]]北東部、[[ユカタン半島]]の付け根の部分に位置する[[英連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]である。北に[[メキシコ]]と、西に[[グアテマラ]]と国境を接し、南東には[[ホンジュラス湾]]を挟んで[[ホンジュラス]]があり、東は[[カリブ海]]に面する。首都は[[ベルモパン]]。\n\n美しい[[海]]と[[サンゴ礁|珊瑚礁]]に恵まれ、「カリブ海の宝石」と呼ばれている。ベリーズ最大の島[[アンバーグリス・キー]]をはじめ、海岸線に沿って約450の離島があり、リゾート地として知られる。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、'''Belize'''([[国際音声記号|[bəˈliːz]]] ( 音声ファイル) ベ'''リ'''ーズ)。スペイン語表記は、'''Belice'''(ベリーセ)。\n\n日本語の表記は、'''ベリーズ'''。\n\n旧称は、'''イギリス領ホンジュラス''' ('''British Honduras''')。[[1973年]]改称。\n\n国名の由来は[[マヤ語]]で「泥水」を意味する言葉から来ているとされている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ベリーズの歴史}}\n\n[[ファイル:Map of West Indies and Central America (1888).jpg|thumb|left|[[19世紀]]末の[[カリブ海]]沿岸地域]]\nヨーロッパ人のアメリカ大陸到達以前、ベリーズを含む[[ユカタン半島]]一帯は[[マヤ文明]]の領域に属していた。[[スペインによるアメリカ大陸の植民地化]]により、ベリーズは{{仮リンク|グアテマラ総督領|en|Captaincy General of Guatemala}}の一部となるが、密林地帯の彼方にあったベリーズ一帯には統治が及ばず、[[17世紀]]以降イギリス人の入植地が形成されていった。[[1862年]]には[[カリブ海]]の[[ジャマイカ]]とともにイギリス領ホンジュラスを形成([[1884年]]に単独の植民地に移行)。[[第二次世界大戦]]以降は独立に向けた動きが進んだものの、ベリーズの領有権を主張する[[グアテマラ]]との対立により難航、[[1981年]]になりようやく独立が実現した。\n\n== 政治 ==\n[[政治体制|政体]]は国王を[[元首]]とする[[立憲君主制]]国家である。現在のベリーズ国王は[[イギリス]]女王[[エリザベス2世]]で、その代理人として実権のない[[総督]]がいる。\n\n[[議会]]は、元老院(上院)と代議院(下院)の[[両院制]](二院制)。下院の定数は、31議席。議員は、国民の直接選挙で選ばれ、任期は5年。前回選挙(2015年11月4日)の結果は、[[民主連合党 (ベリーズ)|民主連合党]] (UDP) 19議席、[[人民連合党 (ベリーズ)|人民連合党]] (PUP) 12議席[http://www.elections.gov.bz/modules/article_publish/files/files_5751dbfccc313.pdf Elections and Boundaries Department] 2016年10月2日閲覧。。上院は、12議席。そのうち、6議席を首相が、3議席を野党党首が、残り3議席を宗教団体などが議員を指名する。\n\n[[首相]]は、下院の第1党党首を総督が任命する。[[議院内閣制]]。\n\nベリーズは[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ベリーズの軍事}}\nベリーズ国防軍は[[陸軍]]のみから成る[[統合軍]]であり、2007年現在現役兵1,050人、予備役700人が所属する。国家安全保障省の下、国防軍と並列する組織に、[[沿岸警備隊]]、出入国管理局、国立科学捜査局がある。\n\nこの他に[[イギリス陸軍]]が30人駐留している。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:BelizeNumbered.png|thumb|right|160px|ベリーズの州]]\n{{Main|ベリーズの行政区画}}\n\nベリーズは6つの州に分かれている。\n\n# [[ベリーズ州]] - [[ベリーズシティ]]\n# {{仮リンク|カヨ州|en|Cayo District}} - {{仮リンク|サン・イグナシオ (ベリーズ)|en|San Ignacio, Belize|label=サン・イグナシオ}}及びサンタ・エレナ\n# [[コロザル州]] - {{仮リンク|コロザル|en|Corozal Town}}\n# {{仮リンク|オレンジウォーク州|en|Orange Walk District}} - [[オレンジウォーク]]\n# {{仮リンク|スタンクリーク州|en|Stann Creek District}} - [[ダンリガ]]\n# {{仮リンク|トレド州|en|Toledo District}} - [[プンタ・ゴルタ]]\n\n===主要都市===\n{{Main|ベリーズの都市の一覧}}\n最大都市は、旧首都の[[ベリーズシティ]]。第2の都市は、[[オレンジウォーク]]。現在の首都[[ベルモパン]]はカヨ州にある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Great Blue Hole.jpg|thumb|left|200px|[[ベリーズ珊瑚礁保護区|サンゴ礁保護区]]の[[ブルーホール|グレート・ブルー・ホール]]]]\n[[ファイル:Belize Topography.png|thumb|180px|ベリーズの地形]]\n\nベリーズは中米の[[ユカタン半島]]の東部に位置し、[[オンド川]]に沿って[[メキシコ]]と[[グアテマラ]]と国境を接し、[[カリブ海]]に面している。国土の大半は未開発の熱帯雨林の原生林である。ベリーズ国土の大半は標高の低い低地だが、南部に[[マヤ山脈]]が[[グアテマラ]]の方に延びており、最高地点はビクトリア・ピーク (1120m)。沿岸部は湿地帯で[[マングローブ]]の森があり、世界第2位の[[サンゴ礁]]がある。\n{{Clearleft}}\n\n== 経済 ==\n[[File:Belize City Aerial Shots.jpg|thumb|left|最大の都市[[ベリーズシティ]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のベリーズの[[国内総生産|GDP]]は16億ドルである。一人当たりのGDPでは4,619ドルであり、隣国との比較では[[グアテマラ]]や[[ホンジュラス]]よりは高いものの、[[メキシコ]]の半分以下の水準にある。\n\n中米の国の中で最も経済の開発が遅れた国である。農作物は[[砂糖]]、[[柑橘類]]、[[バナナ]]など。[[漁業]]は盛んで[[イセエビ]]は年間537tの水揚げがある。乱獲によって個体数の激減しているまぐろを巡って、[[まぐろ類保存国際委員会]]に加盟していないベリーズ漁船の操業が問題化した(もっともこれらの漁船は、規制を逃れるために船籍のみを変更した[[台湾]]、[[中華人民共和国|中国]]資本の漁船が殆ど)。豊かな[[木材]]資源もある。1980年代から麻薬[[ギャング]]組織による[[マリファナ]]や[[コロンビア]]産の[[コカイン]]のアメリカ合衆国への密輸による貿易も増えている。[[カリブ共同体]]に加盟している。\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Bh-map-ja.png|thumb|200px|ベリーズの地図]]\n{{See also|ベリーズの鉄道}}\n\n経済の繁栄に従い道路の設備は良くなっているが{{いつ範囲|[[信号機]]はまだあまり設置されていない|date=2015年1月}}。\n\n主要な空港としては、最大都市[[ベリーズシティ]]近郊に[[フィリップス・S・W・ゴールドソン国際空港]]がある。\n\nかつては[[鉄道]]路線も存在したが、[[1937年]]に全て廃線となっている。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|ベリーズの国民|en|Demographics of Belize}}}}\n\n===民族===\n住民は[[メスティーソ]]が48.7%、17世紀から18世紀に[[アフリカ]]から[[奴隷]]として連れて来られたアフリカ系[[黒人]]がルーツの{{仮リンク|ベリーズ・クレオール|en|Belizean Creole people}}が24.9%、[[マヤ族]]が10.6%、[[西インド諸島|カリブの島々]]から来た黒人と[[カリブ族]]の混血の[[ガリフナ]]が6.1%、その他では[[華人]]や[[白人]]などが9.7%である。\n\n===言語===\n[[公用語]]は[[英語]]であり国民のほとんどが英語もしくは英語の[[方言]]([[クレオール言語]])であるベリーズ・クレオール語を話す。[[スペイン語]]も人口の半数近くが使っており特に北部に多い。さらには[[マヤ語族]]のQ'eqchi'語やモパン語などの先住民の言語も使われている。多人種・民族であることから、国民の多くが[[マルチリンガル]]であるベリーズ国政府観光局 [http://www.belize.jp/ryokou_info.html 「旅行に役立つ基本情報・言葉」] 日本国・外務省 [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/belize/data.html#section1 「ベリーズ・基礎データ」] kotobank - 小学館・日本大百科全書(ニッポニカ) [https://kotobank.jp/word/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-379662 「ベリーズ」] 。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:center; margin:1em auto;\" \n|+ ベリーズ国勢調査 2010年[[:en:Languages_of_Belize]] より[[国際連合人口基金]](UNFPA) [http://sib.org.bz/wp-content/uploads/2017/05/Census_Report_2010.pdf BELIZE Population and Housing Census]\n!言語\n!話者\n!比率\n|-\n|英語\n|183,903\n|62.90%\n|-\n|ベリーズ・クレオール語(英語系)\n|130,467\n|44.60%\n|-\n|スペイン語\n|165,296\n|56.60%\n|-\n|Q'eqchi' マヤ語族\n|17,581\n|6.00%\n|-\n|Mopan マヤ語族\n|10,649\n|3.60%\n|-\n|ドイツ語\n|9,364\n|3.20%\n|-\n|ガリフナ語・アラワク語族\n|8,442\n|2.90%\n|-\n|その他\n|7,847\n|2.70%\n|-\n|無回答\n|1,537\n|0.50%\n|-\n!合計\n|292,263\n|100%\n|}\n\n===宗教===\n{{See also|ベリーズのイスラム教}}\n\n宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が40.1%、[[プロテスタント]]が31.8%、無宗教が15.5%、その他10.3%などとなっている。{{Cite web|url=http://www.sib.org.bz/Portals/0/docs/publications/census/2010_Census_Report.pdf|title=Belize Population and Housing Census 2010|publisher=The Statistical Institute of Belize|language=英語|date=2010|accessdate=2015-01-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160127084833/http://www.sib.org.bz/Portals/0/docs/publications/census/2010_Census_Report.pdf|archivedate=2016年1月27日|deadurldate=2017年9月}}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Bluhead Wrasse.jpg|thumb|right|200px|[[ベリーズ珊瑚礁保護区]]]]\n\n他の中米諸国は[[スペイン]]の植民地だったので[[ラテンアメリカ|ラテン]]文化の影響が強いが、ベリーズは他の中米諸国と異なってイギリスの植民地だったことからイギリスの影響の方が強く、またアフリカ系の黒人系が多いこともあって同じ英語圏の[[ジャマイカ]]など[[西インド諸島|カリブ海諸国]]との結び付きや影響も強い。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|ベリーズ料理|en|Belizean_cuisine}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|ベリーズの音楽|en|Music of Belizean}}}}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|ベリーズのスポーツ|en|Sport_in_Belizean}}}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ベリーズの世界遺産}}\n\nベリーズ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n* [[ベリーズ珊瑚礁保護区]] - [[1996年]] [[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n|1月1日||元日||New Year's Day||\n|-\n|3月9日||ブリス男爵記念日||Baron Bliss Day||\n|-\n\n|5月1日||[[メーデー]]||Labour Day||\n|-\n|5月24日||英連邦記念日||Sovereign's Day||\n|-\n|9月10日||英・スペイン戦記念日||St. George's Caye Day||National Day\n|-\n|9月21日||独立記念日||Independence Day||\n|-\n|10月12日||コロンブスの日||Day of the Americas||\n|-\n|11月19日||[[ガリフナ入植記念日]]||Garifuna Settlemant Day||\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||Christmas Day||\n|-\n|12月26日||[[ボクシング・デー]]||Boxing Day||\n|-\n|12月29日||年末休日||Year End Holi day||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ベリーズ関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Belize|Belize}}\n; 政府\n* [http://www.belize.gov.bz/ ベリーズ政府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/belize/ 日本外務省 - ベリーズ] {{ja icon}}\n* [http://www.jamaica.emb-japan.go.jp/jp/html/index.html 在ジャマイカ日本国大使館] - 在ベリーズ大使館を兼轄 {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.belize.jp/ ベリーズ政府観光局] {{ja icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n{{BZ-stub}}\n{{Country-stub}}\n\n{{デフォルトソート:へりいす}}\n[[Category:ベリーズ|*]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "アメリカ領ヴァージン諸島", "text": "{{出典の明記|date=2019年8月}}\n\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = アメリカ領ヴァージン諸島\n|日本語国名 = アメリカ領ヴァージン諸島\n|公式国名 = {{lang|en|Virgin Islands of the United States}}\n|国旗画像 = Flag of the United States Virgin Islands.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 = [[File:Seal of the United States Virgin Islands.svg|120px]]\n|国章リンク = \n|標語 = United in Pride and Hope\n|標語追記 = \n|国歌 = [[:en:Virgin Islands March|Virgin Islands March]]\n|国歌追記 = \n|位置画像 = United States Virgin Islands - Location Map (2013) - VIR - UNOCHA.svg\n|地図画像 = United States on the globe (United States Virgin Islands special) (Americas centered).svg\n|公用語 = [[英語]]\n|首都 = [[シャーロット・アマリー]]\n|最大都市 = シャーロット・アマリー\n|元首等肩書 = [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|アメリカ領ヴァージン諸島の知事|label=知事|en|List of Governors of the United States Virgin Islands}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|アルバート・ブライアン|en|Albert Bryan (politician)}}\n|他元首等肩書1 = [[アメリカ領ヴァージン諸島副知事|副知事]]\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|トレゲンザ・ローチ|en|Tregenza Roach}}\n|他元首等肩書2 = [[アメリカ合衆国下院議員一覧|代表合衆国下院議員]]\n|他元首等氏名2 = {{仮リンク|ステイシー・プラスケット|en|Stacey Plaskett}}\n|面積順位 = 182\n|面積大きさ = \n|面積値 = 1,910\n|水面積率 = 81.8%\n|面積追記 = [https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/vq.html CIA World Factbook]\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 195\n|人口大きさ = \n|人口値 = 102,951\n|人口密度値 = 53.9\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = \n|GDP値元 = \n|GDP元追記 = \n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = 50.75億\n|GDPMER追記 = \n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 178\n|GDP値 = 37.92億\n|GDP/人 = 36,833\n|GDP追記 = \n|建国形態 = \n|確立形態1 = {{仮リンク|デンマーク領西インド諸島条約|label=購入|en|Treaty of the Danish West Indies}}\n|確立年月日1 = [[1917年]][[3月31日]]\n|確立形態2 = {{仮リンク|ヴァージン諸島改正基本法|label=自治法|en|Revised Organic Act of the Virgin Islands}}\n|確立年月日2 = [[1954年]][[7月22日]]\n|確立形態3 = \n|確立年月日3 = \n|確立形態4 = \n|確立年月日4 = \n|確立形態5 = \n|確立年月日5 = \n|通貨 = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n|通貨コード = USD\n|通貨追記 = \n|時間帯 = [[大西洋標準時|-4]]\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 = \n|ISO 3166-1 = VI\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.vi]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = [[北米電話番号計画|+1-340]]\n|国際電話番号追記 = \n|注記 = \n}}\n'''アメリカ領ヴァージン諸島'''(アメリカりょうヴァージンしょとう、{{lang-en|Virgin Islands of the United States}})は、[[西インド諸島]]にある[[アメリカ合衆国]]の[[保護国|保護領]](自治領)。[[ヴァージン諸島]]の西側半分でかつては「デンマーク領西インド諸島」として[[デンマーク]]の植民地であった。デンマークが植民地としての関心を失った、20世紀初頭にアメリカ合衆国が買収して今に至る。東側は、[[イギリス領ヴァージン諸島]]。「島」と呼ばれるのは40程度あるが、ほとんどが[[無人島]]である。人が住み、一般の観光客が訪れるような主要な島は、[[セント・トーマス島]]、[[セント・クロイ島]]、[[セント・ジョン島]]の3島である。[[首都]]は、セント・トーマス島の[[シャーロット・アマリー]]。\n\n== 歴史 ==\n=== コロンブス以前 ===\n{{main|先コロンブス期}}\n[[石器時代]]にまでさかのぼれば、おそらく[[アラワク族]]の狩猟採集民[[シボネイ]]族がいたと考えられている。しかし痕跡は残っていない。\n\nカヌーの制作と船舶の操縦技術に長けた[[アラワク族]]は、アマゾン川とオリノコ川の流域から移住し、[[綿]]、[[タバコ]]、[[トウモロコシ]]、[[キャッサバ]]、[[グアバ]]を栽培した。いくつかの洞窟壁画や岩石彫刻が島に残されている。[[カリブ族]]が侵入するまで、彼らの文化は数百年続いた。\n\n残忍な食人の評判で知られる[[カリブ族]]は、平和に暮らすアラワク族の多数の集落を破壊した。1400年代の半ばまでには、アラワク族の人口は数千までに減らされた。\n\n=== 植民地化 ===\n1493年11月、[[クリストファー・コロンブス]]は最初にセント・クロイ島に到達し、サンタ・クルースと名付けて上陸した。その後、サンフアン(セント・ジョン)島、サントマス(セント・トーマス)島に到達し命名した。その時ガイドとして、6名のアラワク族を誘拐した。\n\n1625年には、[[イングランド王国|イギリス]]、[[フランス王国|フランス]]、[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]、[[スペイン帝国|スペイン]]、[[デンマーク]]が入植を始める。最初、入植者達はセント・クロイ島に入植し農業を始めた。しかし、収穫は少なく生活は豊かではなかった。殺人と病気と過酷な奴隷制度で、アラワク族は1600年代後半までには完全に滅亡し、わずかなカリブ族しか生き残らなかった。\n\n殆どの入植者達は島から去り、1650年にはイギリス人だけが残った。その後、新大陸に注目していた、デンマークが1666年にセント・トーマス島とセント・ジョン島の領有権を得る。1673年、[[インディアン]]奴隷がいなくなったため、アフリカ人奴隷が初めて島に連れて来られた。デンマーク統治下の各島では、アフリカからの奴隷を使って[[サトウキビ]]と[[タバコ]]農園([[プランテーション]])が経営された。後に[[コーヒー]]や[[砂糖]]も生産されるようになる。\n\n厳しい扱いによって奴隷は不満を募らせていた。1733年、破壊的なハリケーンの後に続いた長い干ばつで、奴隷たちは限界点に達し、セント・ジョン島で反乱を起こした。この時オランダはフランスの助けを借り、統治状態を取り戻した。\n\n=== デンマーク領西インド諸島 ===\n1733年、デンマークはフランスよりセント・クロイ島を買収し領有権を得た。その後、'''デンマーク領西インド諸島''' (Dansk Vestindien) と称し、デンマーク国王に任命された総督によって統治される体制となった。\n\nDanish blue ensign.svg|{{FIAV|historical}}デンマーク占領時代の旗\nUnofficial Flag of the Danish West Indies.jpg|{{FIAV|historical}}デンマーク占領時代の旗\n\nデンマークの王妃の名前がつけられた[[シャーロット・アマリー]]は、1691年に首都と定められたが、1750年代にセント・クロイ島の[[クリスチャンステッド]]に首都が移転した後、1764年に自由港として公認され、西インド諸島における交易の中心地として栄えた。デンマークは[[三角貿易]]を推進し、[[デンマーク海上帝国]]の黄金期を迎えたが、[[ナポレオン戦争]]でイギリスに貿易圏を侵害されたため、以後、海上貿易は不振となった。\n\n1848年、再び奴隷の反乱が起こる。当時の総督ペーター・ヴァン・ショルテンは奴隷に同情し、同年7月3日、奴隷解放を宣言した。\n\n=== アメリカ領ヴァージン諸島 ===\n[[第一次世界大戦]]が勃発すると、アメリカ合衆国は、[[パナマ運河]]を[[ドイツ軍]]から防衛するため、この地を欲し、1917年に、デンマークから 2,500 万ドルで購入した。島はアメリカ合衆国の[[非法人地域|未編入領域]] (unincorporated area) になったが、島民が望む権利を受け取るにはさらに15年かかった。1932年に[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]]を通過した自治法(オーガニック法)により、島民はついにアメリカ合衆国の市民権と自治政府、投票権を得た。しかし未編入領域であるため、現在もアメリカ領ヴァージン諸島の公民はアメリカ合衆国の大統領または副大統領に投票できない。\n\n== 政治 ==\nアメリカ合衆国内務省の所管の下で、知事・議会・裁判所が政治を分担する。\n* 知事は、1970年以降は公選で、任期4年(1970年以前はアメリカ合衆国大統領が任命していた)。現在の知事は、ケネス・マップ(1期目。任期満了は2019年1月)。\n* 議会は、一院制で、15議席。議員は公選で、任期2年。\n* 裁判は三審制。裁判官は知事が任命し、任期は10年。\nまた、アメリカ領ヴァージン諸島は、合衆国の下院に、投票権のない代表を 1 名参加させる権利が認められている。この代表は公選で任期2年。\n\n住民には、アメリカ合衆国の市民権が与えられ、本土への渡航や本土での就職は自由であるものの、大統領および連邦議会議員の選挙権は認められていない。ヴァージン諸島では現在、[[死刑]]制度は廃止されている。\n\n=== セント・クロイ島問題 ===\nセント・クロイ島ではセント・トーマス島とセント・ジョン島よりも失業率が高く、経済格差が広がっているため、セント・クロイ島民の間では近年、分離の声が上がっている。[[2005年]]2月セント・クロイ島は、セント・トーマス島及びセント・ジョン島の両島からセント・クロイ島をアメリカ領ヴァージン諸島の行政区から切り離すよう求める島民約 7,000 人分の署名を集め、アメリカ議会に捉出した。独自のアメリカ自治領にして、丁重に経済援助する様にアメリカ議会に要求した。\n\n== 地理 ==\n\n[[File:virgin islands sm02.png|thumb|right|250px|地図]]\n53の[[火山島]]と岩礁からなり、主な人が住む島はセント・トーマス島、セント・ジョン島、セント・クロイ島の3島だけで残りはほとんどが無人島。\n\n{| class=\"wikitable sortable\"\n|-\n! !! 中心都市 !! 人口(2010年4月1日) !! 面積(km{{sup|2}}) !! 人口密度\n|-\n| [[セント・トーマス島]] || [[シャーロット・アマリー]] ||align=right|51,634 ||align=right|82 ||align=right|629.68\n|-\n| [[セント・クロイ島]] || [[クリスチャンステッド]] ||align=right|50,601 ||align=right|214 ||align=right|236.45\n|-\n| [[セント・ジョン島]] || [[クールズベイ]] ||align=right|4,170 ||align=right|50 ||align=right|83.4\n|}\n\n===セント・トーマス島===\n{{main|セント・トーマス島}}\nシャーロット・アマリーは、非常に多くの免税店が立ち並ぶショッピング街である。ブランド品の価格は本土より安く、日本の約半額。多くの観光客が買い物にやってくる。\n面積82[[平方キロメートル]]。\n\n===セント・ジョン島 ===\n{{main|セント・ジョン島}}\n3島の中で一番小さな島。主な町はクールズベイである。島の3分の2が[[ヴァージン諸島国立公園]]に指定されていて、自然が最大の特徴の島。\nボルトー山(392メートル)が島の最高峰である。面積50平方キロメートル。\n\n===セント・クロイ島===\n{{main|セント・クロイ島}}\n3島の中で、一番大きい島。主な町は、クリスチャンステッドとフレデリックステッド。どちらにもデンマーク統治時代の要塞があり、観光施設として整備されている。また、この島の名産品として、[[ラム酒]]がある。\nイーグル山(355 m)が島の最高峰。面積214平方キロメートル。\n\nその他の島々。\n\nセント・トーマス島付近にある、\n* [[ハンス・ロリック島]] (Hans Lollik Island)\n* リトル・ハンス・ロリック島 (Little Hans Lollik Island)\n* アウター・ブラス島 (Outer Brass Island)\n* インナー・ブラス島 (Inner Brass Island)\n* [[コックローチ島]] (Cockroach Island)\n* ソルト・キー (Salt Cay)\n* ウェスト・キー (West Cay)\n* サバナ島 (savana Island)\n* サバ島 (Saba Island)\n* [[ウォーター島]] (Water Island)\n* [[ハッセル島]] (Hassel Island)\n* カペラ諸島(バック島) (Capella Islands、Buck Island)\n* [[グレート・セント・ジェームズ島]] (Great Saint James Island)\n* [[リトル・セント・ジェームズ島]] (Little Saint James Island)\n* ドッグ島 (Dog Island)\n* [[サッチ・キー]] (Thatch Cay\n* ロバンゴ・キー (Lovango Cay)\nセント・ジョン島付近にある、\n* Leduck Island\nセント・クロイ島付近にある、\n* [[バック島]] (Buck Island)\n* グリーン・キー (Green Cay)\n\n== 経済 ==\n農作物では[[砂糖]]や[[野菜]]の栽培が行なわれていて、畜産や漁業も行われている。[[ラム酒]]は特産品の一つで、[[観光]]産業も重産業の一つで、多くの観光客が訪れる。セント・クロイ島に世界最大の[[石油]]精製所がある。\n\n失業率はセント・トーマス島とセント・ジョン島が約9% なのに対して、セント・クロイ島では 13 % と失業率が高く、セント・トーマス島とセント・ジョン島よりも経済格差が広がっている現状から不満がある。\n\n== 交通 ==\n空港は、セント・トーマス島に[[シリル・E・キング空港]]、セント・クロイ島に[[アレクサンダー・ハミルトン空港]]の国際空港がある。セント・ジョン島へは、シャーロット・アマリーからフェリーが出ている。\n\nヴァージン諸島の道路は、アメリカ領としては例外的に[[対面交通|左側通行]]である。なお使用されている[[自動車]]は、[[前照灯|ヘッドライト]]が左側通行用に改修されていること以外、アメリカ仕様に準じた左ハンドル車である。\n\n\n== 住民 ==\n[[アフリカ]]から[[奴隷]]として連れて来られた[[ネグロイド|黒人]]がほとんどで[[白人]]や[[混血]]も少数いる。\n\n公用語は[[英語]]だが、[[パトワ]]も話す。プエルトリコやデンマークの訛りが強い。\n\n宗教は[[キリスト教]]で[[聖公会|アングリカン]]、[[バプテスト教会|バプテスト]]、[[ルーテル教会|ルーテル]]、などの[[プロテスタント]]系の宗派が多くあり、[[カトリック教会|カトリック]]もある。\n\n==出典==\n{{reflist}}\n\n==関連項目==\n*[[アメリカ領ヴァージン諸島副知事]]\n* [[ISO 3166-2:VI]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|United States Virgin Islands}}\n* [https://www.usvi.net/ アメリカ領ヴァージン諸島の観光局公式サイト(英語版)]\n\n{{アメリカ合衆国の州}}\n{{アメリカ}}\n\n{{normdaten}}\n{{us-stub}}\n\n{{DEFAULTSORT:あめりかりよううあしんしよとう}}\n[[Category:アメリカ合衆国の地理]]\n[[Category:カリブ海の諸島]]\n[[Category:アメリカ領ヴァージン諸島|*]]"} +{"title": "ホンジュラス", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =ホンジュラス\n|日本語国名 =ホンジュラス共和国\n|公式国名 ='''{{Lang|es|República de Honduras}}'''\n|国旗画像 =Flag of Honduras (darker variant).svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Honduras.svg|100px|ホンジュラスの国章]]\n|国章リンク =([[ホンジュラスの国章|国章]])\n|標語 =''{{Lang|es|Libre, Soberana, Independiente}}''
(スペイン語: 自由、主権、独立)\n|位置画像 =Honduras (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[スペイン語]]\n|首都 =[[テグシガルパ]]\n|最大都市 =テグシガルパ\n|元首等肩書 =[[ホンジュラスの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[フアン・オルランド・エルナンデス]]\n|首相等肩書 =首相\n|首相等氏名 =なし\n|面積順位 =100\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =112,090\n|水面積率 =0.2%\n|人口統計年 =2008\n|人口順位 =96\n|人口大きさ =1 E6\n|人口値 =7,466,000\n|人口密度値 =61\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =3,776億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=268&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=56&pr.y=8|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2015-01-02}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =109\n|GDP値MER =185億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =107\n|GDP値 =372億\n|GDP/人 =4,592\n|建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n|建国年月日 =[[スペイン]]より
[[1821年]][[9月15日]]
[[中米連邦]]より
[[1838年]]\n|通貨 =[[レンピラ (通貨)|レンピラ]] (L)\n|通貨コード =HNL\n|時間帯 =-6\n|夏時間 =導入していない\n|国歌名 =ホンジュラスの国歌(汝の旗は天国の光)\n|ISO 3166-1 = HN / HND\n|ccTLD =[[.hn]]\n|国際電話番号 =504\n|注記 =\n}}\n\n'''ホンジュラス共和国'''(ホンジュラスきょうわこく、{{Lang-es|República de Honduras}})、通称'''ホンジュラス'''は、[[中央アメリカ]]中部に位置する[[共和制]][[国家]]。西に[[グアテマラ]]、南西に[[エルサルバドル]]、南東に[[ニカラグア]]と国境を接しており、北と東は[[カリブ海]]、南は[[フォンセカ湾]]を経て[[太平洋]]に面している。\n\n国境は、グアテマラとは[[1933年]]に[[アメリカ合衆国]]の仲裁により、エルサルバドルとは[[1992年]]、ニカラグアとは[[2007年]]の[[国際司法裁判所]]の裁定により確定した桜井三枝子・中原篤史編集 『ホンジュラスを知るための60章』 エリアスタディーズ127 明石書店 2014年 ページ。\n\n大陸部のほかに、カリブ海岸に[[スワン諸島]]、[[バイーア諸島]]を領有している。[[首都]]は[[テグシガルパ]]{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/テグシガルパ-100822 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-01-28 }}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[スペイン語]]で''{{Lang|es|República de Honduras}}''。通称、''{{Lang|es|Honduras}}'' {{IPA-es|onˈduɾas|}}。[[1862年]]に正式に国名として決められた桜井・中原、2014、p.18。\n\n公式の英語表記は''Republic of Honduras''。通称、''Honduras'' {{IPA-en|hɒnˈd''j''ʊ''ə''rəs|}}。\n\n日本語の表記は'''ホンジュラス共和国'''。通称、'''ホンジュラス'''。\n\n「ホンジュラス」は[[英語]]読みであり、[[スペイン語]]では「'''オンドゥラス'''」と発音する。この名の由来は、[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]が1502年にこの地に上陸しようとして船の[[碇]]を降ろしたが、海底まで届かなかったため、この地を「'''オンドゥラ'''(hondura、スペイン語で「深さ」、「深み」を意味する名詞)」{{Cite book|和書 |author = ダグラス・プレストン |year = 2017 |title = 猿神のロスト・シティ 地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ |publisher = [[NHK出版]] |page = 262 |isbn = 978-4-14-081716-2}}と名付けたことによるという説が最も有名で一般的であるが、その他にも北西部の海岸に多くの[[ヒカロ]]の木が沈んでいたためなどの説がある。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ホンジュラスの歴史}}\n[[File:Ara macao - two at Lowry Park Zoo.jpg|thumb|200px|国鳥[[コンゴウインコ (種名)|コンゴウインコ]]]]\n\n=== 先コロンブス期 ===\n考古学の調査から国内数カ所で紀元前1万年前から同3000年に遡る[[パレオ・インディアン]]期から古期の居住痕跡が散発的に報告されている。しかし、人間居住に関する確実な考古学的証拠は定住村落が国内各地で成立するようになってからである。紀元前1600年頃のスラ平原ウルア川河口域近くに存在したプエルト・エスコンディドは、国内最古級の定住遺跡である。\n[[先古典期]]段階では[[オルメカ]]文明の影響力が強く、例えば、北東部[[コロン県 (ホンジュラス)|コロン県]]にあるクヤメル洞窟がオルメカ文明に並行する[[紀元前1200年]]から同[[紀元前400年|400年]]ごろに埋葬がなされ、オルメカ様式の長頸壺や「炎の眉」をもつ蛇を刻んだ鉢などが確認されている。\n先古典期中期(紀元前1100~前400年頃)に起源をもつナコは、[[ホンジュラス湾]]に注ぐウルア川の支流のチャメレンコ川中流域のナコ河谷にあって、長距離交易によって栄えた都市である桜井・中原、2014、p.66。このナコ河谷流域の特産物は、[[カカオ]]{{efn|さまざまな儀式における聖なる飲み物として、またある種のカカオは交換の単位として使われた}}・[[ケツァール|ケツァル鳥]]の羽{{efn|貴族や王族の頭飾りに使われた}}・[[銅]]の鉱床{{efn|鈴や釣り針の原材料となった}}・[[金]]などであり、支配者たちを政治・経済的に支える必要な土地となっていた桜井・中原、2014、p.67。\n\nやや時代が下り、[[紀元前800年|前800年]]頃に国土の西端にある[[モタグァ川]]流域の[[コパン]]でもグループ9N-8などでやはり同様な遺物が確認されている。先古典期中期から終末にかけて、コパンより東方の[[ヨホア湖]]北岸にあるロス・ナランホス、ホンジュラス中央部ラパス県に位置する[[ヤルメラ]]が建設された。後者は30haもの規模を持つ大[[祭祀センター|センター]]で、現在のところ、15基の建造物が確認されている。そのうち、建造物101号は、南北70m,東西110m、高さ20mに達する壮大な[[ピラミッド]]であった。一方、ロス・ナランホスでは高さ19mに達するピラミッドが築かれ、周囲には、幅20m、深さ7mで、全長2kmを超える堀や防壁がめぐらされた桜井・中原、2014、p.52。\n\n[[ファイル:Century Mag Altar Q.png|thumb|200px|right|祭壇Q。左から2番目に初代[[キニチ・ヤシュ・クック・モー]]、それに向かい合っているのが16代のヤシュ・パサフである]]\n\n[[古典期]]に入ると、モタグァ川流域のコパンで、[[426年]]に[[テオティワカン]]の影響を強く受けた人物{{efn|テオティワカン人かもしくはその同盟者の[[マヤ文明|マヤ]]人とも目される。}}[[キニチ・ヤシュ・クック・モー]]が新王朝を興した。コパンの全盛は第12代の「煙イミシュ」(位[[628年]]-[[695年]])と13代の「18ウサギ」ないしワシャクラフン・ウバフ・カウィール(位[[695年]]-738年)のときで、神殿20、21、22と新しい[[球戯]]場を築くとともに、モタグア川上流、現[[グアテマラ]]領東端の[[キリグア]]に「カウアク空」ないしカック・ティリウを擁立し、その勢威を誇った。しかし、[[738年]]に当のカック・ティリウのために殺害され、以後、コパンは衰退することになる。\n\nしかし、15代の「煙貝」もしくはカック・イピヤフ・チャン・カウィール(位[[749年]]-[[761年]]?)の築いた「[[コパン#神聖文字の階段|神聖文字の階段]]」と呼ばれる神殿26号が[[753年]]に完成し、16代のヤシュ・パサフ(位[[763年]]-[[810年]]?)が[[776年]]に16代にわたる王の肖像を刻んだ[[コパン#祭壇Q|祭壇Q]]を刻んだことが特記される。コパンが没落すると、衛星都市が[[紋章文字]]をもつようになって一時的に繁栄するが、古典期の終末までには放棄されていく。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n[[ファイル:SanFernadodeOmoa.jpg|thumb|right|220px|[[海賊]]からの防衛のためにスペイン人によって建設された要塞]]\n{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}\n\n[[1502年]]にはヨーロッパ人としてはじめて[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]が4度目の航海で到来した。[[1519年]]に[[スペイン]]人[[エルナン・コルテス]]が[[アメリカ大陸]]に上陸。[[1521年]]の[[アステカ帝国]]征服の余勢を駆ってこの地も征服した。\n\nスペイン人が[[インディヘナ]]を武力で服従させると、{{仮リンク|グアテマラ総督領|es|Capitanía General de Guatemala|en|Captaincy General of Guatemala}}として支配を行った。この地から豊富な金や[[銀]]などが産出するとスペイン人の植民が進んだ。インディヘナの中で最も大きな反スペイン運動となったのは、[[レンピーラ]]というカシーケ(酋長)が1537年に起こしたものだったが、この反乱が鎮圧されると以降植民地化が進み、ホンジュラスもグアテマラ総督領の一部に組み入れられた。1570年代にテグシガルパ周辺で銀山が発見されたが、このブームはすぐに終焉した。\n\n=== 解放と独立 ===\n[[ファイル:FMorazan.jpg|right|thumb|220px|[[中米連邦]]の擁護者、[[フランシスコ・モラサン]]将軍]]\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立}}\n\n19世紀前半にはインディアス植民地各地の[[クリオージョ]]達の間で独立の気運が高まった。1789年の[[フランス革命]]以来のヨーロッパの政治的混乱の中、[[ナポレオン戦争]]により[[1808年]]からスペイン本国で、[[フランス皇帝]][[ナポレオン・ボナパルト]]が[[ブルボン朝]]の[[フェルナンド7世]]を退位させ、兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[スペイン王]]ホセ1世に据えると、それに反発する暴動が起き、[[スペイン独立戦争]]が勃発した。インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否した。[[1811年]]から独立闘争が本格化し、[[1820年]]のスペイン本国で自由主義者による[[リエゴ革命]]が起きた翌[[1821年]][[9月15日]]にグアテマラ総督領が独立すると、同年独立した[[アグスティン・デ・イトゥルビデ]]皇帝の第一次[[メキシコ帝国]]と合併した。\n\n=== 中央アメリカ連邦共和国([[1823年]] - [[1839年]]) ===\n[[1823年]]には[[中央アメリカ連邦共和国]]に加盟した。ホンジュラス出身の[[フランシスコ・モラサン]]将軍は自由主義のエルサルバドル派として、連邦維持を目的に、[[ラファエル・カレーラ]]将軍の率いる保守主義のグアテマラ派との戦いを続けたが、[[1838年]]に中央アメリカ連邦共和国が瓦解すると「ホンジュラス共和国」として独立した。現在もモラサン将軍はホンジュラスで紙幣に描かれるなど、英雄視されている。\n\n=== ニカラグア国民戦争以降 ===\n20世紀に入るまで、周辺諸国と国境紛争が頻発した。\n\n1855年、ニカラグアで[[アメリカ合衆国南部]]人の[[海賊]][[ウィリアム・ウォーカー]]が大統領になる事件があり、中米諸国は団結してウォーカーを排除することに決めた。この{{仮リンク|ニカラグア国民戦争|es|Guerra Nacional de Nicaragua|label=国民戦争}}でウォーカーは敗北したが、その後ウォーカーは再び中米の主人となるためにこの国に上陸し、[[イギリス海軍]]に捕らえられ、{{仮リンク|トルヒージョ (コロン県)|en|Trujillo, Colón|label=トルヒージョ}}で処刑された。\n\n1870年代から[[コスタリカ]]を筆頭に中米各国で[[コーヒー]]・[[プランテーション]]が発達するが、ニカラグアとホンジュラスでは人口が少なく、労働力が足りなかったためにコーヒーは根付かなかった。\n\n独立後のラテンアメリカ諸国はどこも自由党と保守党の争いが続いたが、{{仮リンク|マルコ・アウレリオ・ソト|es|Marco Aurelio Soto|en|Marco Aurelio Soto}}大統領は1880年に自由主義憲法を制定し、直接選挙の実施が保証された。また、{{仮リンク|ポリカルボ・ポニージャ|es|Policarpo Bonilla|en|Policarpo Bonilla}}大統領が1894年に制定した憲法では中米諸国との連合の可能性が条文内に規定された。\n\n=== 中央アメリカ大共和国([[1896年]] - [[1898年]]) ===\n[[File:Andrew W Preston ca1894 BostonFruitCo.png|right|220px|thumb|アンドリュー・ブレストン]]\n{{main|バナナ戦争|en:Banana Wars}}\n\n1893年にニカラグア大統領となった{{仮リンク|ホセ・サントス・セラヤ|es|José Santos Zelaya|en|José Santos Zelaya}}の[[中米大共和国]]構想により、ホンジュラスはエルサルバドルと共にニカラグアと連合するが、グアテマラの干渉によってこの構想は水泡に帰した。\n\nそのためホンジュラスでは代わりに{{仮リンク|マイナー・C・キース|en|Minor Cooper Keith|label=マイナー・キース}}によって[[バナナ]]・プランテーションが形成され、最初に「バナナ共和国」と呼ばれる国になった。キースは1899年に{{仮リンク|アンドリュー・ブレストン|en|Andrew Preston}}の{{仮リンク|ボストン・フルーツ・カンパニー|en|Boston Fruit Company}}と自分の事業を合同して[[ユナイテッド・フルーツ]]社を立ち上げ、中米全体に君臨することになる。\n\n=== 連合解消以降 ===\n1907年にニカラグアのセラヤ大統領はホンジュラスに侵攻し、全土を支配するが、セラヤのニカラグア拡大を恐れたアメリカ合衆国の仲介により、ホンジュラス大統領に{{仮リンク|ミゲル・ダビラ|es|Miguel Rafael Dávila Cuéllar|en|Miguel R. Dávila}}が就任することで妥協がなされ、その後この事件を処理するために中米司法裁判所が設置された。1911年に{{仮リンク|マヌエル・ボニージャ|es|Manuel Bonilla|en|Manuel Bonilla}}が反乱を起こすとダビラは失脚し、翌1912年にボニージャが大統領に返り咲いた。翌1913年にボニージャが死去すると、{{仮リンク|フランシスコ・ベルトランド|es|Francisco Bertrand Barahona|en|Francisco Bertrand}}が大統領に就任し、1919年まで安定する。しかし、1919年に内戦が勃発し、ホンジュラスの内政は混乱に陥ったため、[[アメリカ合衆国]]がバナナ権益を保護するために内政干渉に乗り出すことになる。\n\n1920年代にホンジュラスは世界のバナナ市場の約1/3を供給していたが、1928年末、{{仮リンク|バナナ労働者虐殺事件|en|Banana massacre}}が起こると、ユナイテッド・フルーツ社で働くバナナ労働者による[[労働争議]]が次第に活発になっていった。[[1929年]][[10月24日]]の[[世界恐慌]]でバナナ産業が大打撃を受けた。この混乱を沈めるために1933年に[[ティブルシオ・カリアス・アンディーノ]]将軍がクーデターを起こして軍事独裁が始まり、アメリカ合衆国のバナナ会社との強い関係を背景に強権統治を行ったため、この独裁政権は17年間続いた。\n\n日本とは、[[1935年]]に[[堀義貴 (外交官)|堀義貴]]初代駐ホンジュラス日本[[公使]]が着任し、正式に外交関係が成立した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/j_latin_2005/2-6.html 「堀義貴公使の中米5ヶ国着任(1935年)」]外務省。\n\n[[第二次世界大戦]]後の政情は不安定で、軍事政権が相次いで成立した。また、アメリカ合衆国の石油会社がニカラグア国境付近で[[油田]]を発見したことがきっかけとなって、1957年5月、[[ソモサ王朝]]体制のニカラグアと国境紛争を行っている。ホンジュラス東部が戦場となったこの紛争は、7月21日に問題を[[国際司法裁判所]]に提訴することにより、解決が図られた。\n\n1960年に[[中米共同市場]]が結成されたが、ホンジュラスは工業国エルサルバドルの製品の市場としてしか扱われず、このことはホンジュラス人の不満を高めた。更に1960年代末の時点で30万人ものサルバドル人がホンジュラスで不法移民として農業を行っていたが、ホンジュラス政府が農地改革を行うと、この不法農業移民の問題が両国の軋轢をより大きなものにし、[[1969年]]には[[エルサルバドル]]と、いわゆる「[[サッカー戦争]]」が起きることになった。\n\n=== サッカー戦争以降 ===\n[[サッカー戦争]]後、1971年にホンジュラスはエルサルバドル製品ボイコットのために中米共同市場を脱退した。1979年の[[ニカラグア革命]]後、ホンジュラスはニカラグアの[[サンディニスタ民族解放戦線|サンディニスタ]]政権に対する[[コントラ]]の最も有力な基地となり、[[アメリカ陸軍]]、[[アメリカ空軍]]、[[イスラエル国防軍]]、[[アルゼンチン陸軍]]など多くの反共国家の軍隊がホンジュラスに駐留した。\n\n[[1981年]]には民政移管に成功し、選挙の結果自由党政権が成立したが、その後もコントラの基地としての立場に変わりはなかった。続いて[[1985年]]に{{仮リンク|ホセ・アスコナ・デル・オヨ|es|José Azcona del Hoyo|en|José Azcona del Hoyo|label=アスコナ・オヨ}}政権が成立するとアメリカに接近し、軍事経済関係が強化された。[[1993年]]にはレイナ政権が成立した。\n\n1982年、政府は、共和国憲法第6条に基づき、公用語をスペイン語とし、スペイン語による学習指導の機会を増やしている。また、先住民言語を文化遺産の一部と評価・保護し、二言語教育を奨励し始めた。このような背景の元にエスニック集団(ガリフナ、イスレーニュ(島嶼民)、ミスキート、タワカ、ベチ、トルパンなど)は、各自の言語保護運動を開始した。一方で、レンカや[[チョルティ]]のようにその言語を失っている集団もある。先住民運動は、この数年のうちに各地の住民による組織団体が生まれている。その運動は土地問題と関わりが深く、政治的紛争の火種になっている桜井・中原、2014、p.25-26。\n\n== 政治 ==\n[[File:Presidente Juan Orlando Hernández.jpg|thumb|160px|第191代大統領[[フアン・オルランド・エルナンデス]]]]\n{{Main|ホンジュラスの政治}}\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、[[行政|行政権]]は大統領に属する。大統領の任期は4年で、再選は禁止されている。[[立法|立法権]]は[[一院制]]の議会に属し、議員定数は128人である。[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。現行憲法は1982年憲法である。\n\n[[自由党 (ホンジュラス)|自由党]]と[[国民党 ホンジュラス)|国民党]]の[[二大政党制]]が二十世紀初頭から続いており、長い軍事政権の歴史もあるものの、基本的に現在もこの構図は変わっていない。保守的な国民性とされ、コスタリカ程ではないものの、中米では比較的安定しており、[[1970年代]]から[[1980年代]]にかけて[[中米紛争]]の最中の[[エルサルバドル内戦|エルサルバドル]]や[[グアテマラ内戦|グアテマラ]]、[[ニカラグア内戦|ニカラグア]]のような、悲惨な内戦が起こる事はなかった。\n\nホンジュラスは[[中華民国]]([[台湾]])を承認している。\n\n=== 2009年軍事クーデター ===\n[[File:Zelaya en Brasil Agosto 2009.jpg|thumb|160px|[[マヌエル・セラヤ]]]]\n[[左翼|中道左派]]の大統領[[マヌエル・セラヤ|ホセ・マヌエル・セラヤ]]は政権延長・終身大統領を狙って{{要出典|date=2009年12月}}、憲法改正のための国民投票を6月28日に実施する予定だった。これに対して国会と最高裁判所は国民投票を違憲だとして大統領と対立した。6月24日には、ロメオ・バスケス統合参謀本部議長を更迭し、エドガルド・メヒア将軍を後任とした大統領令を出すが、翌25日にこれに抗議してアンヘル・エドムンド・オレジャナ国防大臣も辞表を提出。数時間後に更迭は無効と最高裁判所からの宣告がなされ、対立が高まった。そして、国民投票が実施される当日、投票が始まる1時間前になって、最高裁判所が出した大統領逮捕令にしたがって、軍部がクーデターを起こし、セラヤは大統領官邸で拘束の上[[コスタリカ]]へ移送され、ニカラグアに事実上亡命した。尚大統領夫人は、移送されず国内に留まっている。\n\n28日午後、セラヤと同じ自由党に所属する[[ロベルト・ミチェレッティ]]国会議長が暫定大統領に就任した。\n\n[[7月5日]]、セラヤは[[ミゲル・デスコト]][[国際連合総会|国連総会]]議長(元ニカラグア外務大臣)を伴い、[[ベネズエラ]]より飛行機による帰国を試みるも、テグシガルパ国際空港は軍により閉鎖されており帰国は阻止された。しかし9月21日にセラヤは強行帰国に成功し[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090922AT3K2200A22092009.html ホンジュラス、国外追放の大統領が帰国 クーデター後初めて]NIKKEI.NET 2009年9月21日、首都テグシガルパのブラジル大使館内に留まった。\n\n国会、裁判所を含むクーデター派は、セラヤが左傾化を進めていることに反対してきた富裕層などの支持を得ているとされた。\n\n[[11月29日]]に行われた大統領選挙の結果、国民党から立候補した[[ポルフィリオ・ロボ・ソサ]]が当選を確実にした[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091130/amr0911301248008-n1.htm 野党候補が当確 ホンジュラスでクーデター政権下の大統領選] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20091203192608/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091130/amr0911301248008-n1.htm |date=2009年12月3日 }}[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/honduras/data.html 外務省 ホンジュラス 基礎データ]。しかし、選挙はクーデターで国外追放されたセラヤ大統領を復帰させないまま強行されたので、中南米諸国の大半(ブラジル・アルゼンチン・ボリビア・エクアドル・ベネズエラ・ウルグアイ・エルサルバドル・チリなど)は選挙結果を認めず、セラヤの大統領復帰を求める立場を表明した。さらに、12月3日[[ラテンアメリカ議会]]{{efn|中南米20カ国と2自治領で構成}}はホンジュラス国会を資格停止にすることを決めた{{efn|パナマ市での会合で南米5カ国が提案し、賛成103、反対7、棄権3の圧倒多数で可決した。会議はクーデターの拒否、ホンジュラス国会の資格停止、11月29日の選挙の不承認で一致した。}}。また、中南米ばかりでなく国際社会も選挙の正当性を疑問視している。12月9日、セラヤがメキシコに出国することが明らかになった。しかし、暫定政権の[[カルロス・ロペス]]外相が国内テレビで出国を認めないと語った。メキシコ外務省は、暫定政権の外務省から出国許可を取り付け、セラヤとその家族を賓客として招待する、としていた。12月10日、セラヤは暫定政権から辞任を条件に出国することを求められ、それを拒否、出国は停止された。セラヤ受け入れを表明していたメキシコ政府はホンジュラスの政治危機の解決に協力することを表明し、ブラジル政府は暫定政権を厳しく批判した。\n\n一方、北米・中南米35カ国の内、米国{{efn|11月30日米[[バレンスエラ]]国務次官補は選挙は国際的な基準を満たしているとし、結果を承認した。12月11日、クリントン国務長官は暫定政権が主導する大統領選挙の結果を承認すると改めて表明した。}}・ペルー・パナマ・コロンビア・コスタリカの5カ国は選挙結果の承認へ傾いているといわれていた(中南米の4カ国はいずれも[[親米]])。\n\nまたミチェレッティはセラヤが2008年8月に加盟した[[米州ボリバル同盟|米州ボリバル代替統合構想]]脱退を提案。同盟維持を主張する「クーデター反対抵抗戦線」と、ミチェレッティを支持する富裕層の間で対立が起きた[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-09/2010010907_04_1.html “ALBA加盟維持せよ”ホンジュラス 1万5000人がデモ][[しんぶん赤旗]]2010年1月9日。最終的に脱退は14日、国会で承認された[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100114ATGM1302714012010.html ホンジュラス、地域の左派連合機構から脱退へ] [[日本経済新聞]]。\n\n[[2010年]][[1月27日]]、クーデターで成立した政権下の昨年11月の大統領選挙で当選したロボ大統領の就任式が行われた。就任演説で同大統領は、クーデターによって引き起こされた不正常な状態からの脱出を宣言し、国際社会との関係修復に取り組む決意を表明した。しかし、就任式に国家元首が参加したのは[[ドミニカ共和国]]と[[パナマ]]のみであり、中南米諸国の多くは就任式に代表を送らなかった。同大統領は、就任式直後、ブラジル大使館に避難していたセラヤの出国を許可した。セラヤはドミニカ共和国のフェルナンデス大統領と同国へ出国した[http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100129k0000m030040000c.html ホンジュラス:セラヤ氏任期切れで亡命、ロボ氏大統領就任] 2010年1月28日 毎日新聞。\n\n===2013年以降===\n2013年の選挙では、国民党の[[フアン・オルランド・エルナンデス]]が出馬し当選。2017年の大統領選挙にも出馬し再選を果たしたが、投票後に不正を訴える民衆がデモを行い、一時は[[非常事態宣言]]もされる混乱も生じた[http://www.afpbb.com/articles/-/3153938 中米ホンジュラスで非常事態宣言、大統領選後の暴力デモで] AFP(2017年12月3日)2017年12月23日閲覧。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ホンジュラスの軍事}}\n[[ホンジュラス軍]]は兵員12,000人程。[[徴兵制]]は廃止され、1995年から[[志願兵制]]が導入された。1999年、ホンジュラス軍は治安回復のために投入された。\n\nロボ政権は、[[2010年]]4月、東部のカリブ海岸カラタカスに、アメリカの支援を受け、海軍基地を新設した。また、カナウアティ外相は、7月14日、カリブ海上のラバイヤ諸島グアナハに新基地を建設すると発表した。\n\n== 経済 ==\n{{Main|ホンジュラスの経済}}\n{{also|ホンジュラスにおけるコーヒー生産}}\n[[ファイル:SanPedroSula.jpg|thumb|250px|ホンジュラスの経済的な首都、[[サン・ペドロ・スーラ]]の商業地区]]\n[[2013年]]のホンジュラスの[[国内総生産|GDP]]は約185億ドルであり、[[日本]]の[[鳥取県]]とほぼ同じ経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}{{リンク切れ|date=2015年1月}}。同年の一人当たりのGDPは2,283ドルである。\n\nホンジュラスは歴史的に[[ニカラグア]]と並んで中央アメリカで最も貧しい国であり、[[西半球]]で十番以内に貧しい国である。また、[[世界銀行]]および[[国際通貨基金]](IMF)によって「{{仮リンク|重債務貧困国|en|Heavily indebted poor countries}}(HIPC)」に指定されている。GDP成長は非常に緩やかであり、国民の半数以上が貧困線以下の生活を強いられていると推測され、失業者数は実に120万人近いと見積もられている。それ故[[国際協力機構|JICA]]等による経済支援が行われている。\n\nこの国の経済は、[[アメリカ合衆国]]資本(具体的には[[ユナイテッド・フルーツ]]と[[スタンダード・フルーツ]])がカリブ海岸熱帯低地で始めた[[バナナ]]プランテーション産業に依存してきた。そのため、[[バナナ共和国]]と世界で最初に呼ばれた国家であり、現在もそう呼ばれる。\n\nまた、バナナは多くの労働力を必要としたためサルバドル人の農業移民を引き寄せ、これがサッカー戦争の一因ともなった。ホンジュラス最大の産業都市、[[サン・ペドロ・スーラ]]の発展はバナナの発展によるといっても過言ではない。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ホンジュラスの行政区画}}\n[[ファイル:Honduras departments numbered.png|right|thumb|400px|ホンジュラスの県]]\n\nホンジュラスの地方行政は、18の県(departamentos)と、その下の298の市町村からなる。右側の数字はアルファベット順に並べている。\n\n# [[アトランティダ県|アトランティダ]](Atlántida)\n# [[チョルテカ県|チョルテカ]](Choluteca)\n# [[コロン県 (ホンジュラス)|コロン]](Colón)\n# [[コマヤグア県|コマヤグア]](Comayagua)\n# [[コパン県|コパン]](Copán)\n# [[コルテス県|コルテス]](Cortés)\n# [[エル・パライソ県|エル・パライソ]](El Paraíso)\n# [[フランシスコ・モラサン県|フランシスコ・モラサン]](Francisco Morazán)\n# [[グラシアス・ア・ディオス県|グラシアス・ア・ディオス]](Gracias a Dios)\n# [[インティブカ県|インティブカ]](Intibucá)\n# [[イスラス・デ・ラ・バイア県|イスラス・デ・ラ・バイア]](Islas de la Bahía)\n# [[ラパス県 (ホンジュラス)|ラ・パス]](La Paz)\n# [[レンピーラ県|レンピーラ]](Lempira)\n# [[オコテペケ県|オコテペケ]](Ocotepeque)\n# [[オランチョ県|オランチョ]](Olancho)\n# [[サンタ・バルバラ県|サンタ・バルバラ]](Santa Bárbara)\n# [[バジェ県|バジェ]](Valle)\n# [[ヨロ県|ヨロ]](Yoro)\n\n1957年に現在の18県となった。ホンジェラス人地理学者ノエ・ビネダ・ポルテージョは、自然地理的条件に人文的要素を加味して、以下のように18県を6地方に分けている桜井・中原、2014、p.20。\n#中東部(エル・パライソ、フランシス・モラサン、オランチョ県) … 国土中央部の山地と山間部の盆地と首都を含む行政の中心区域。植民地時代に鉱山と牧畜開発進められる。今日も農牧林業が盛んである。\n#南部(チョルテカ、パジェ県) … 中央山地南麓に広がる平野部。植民地時代には鉱山と牧畜開発が行われ、[[アグロインダストリー]]と輸出用メロンの生産を行っている。また、パン・アメリカン・ハイウェーが通り、太平洋岸の輸出港サン・ロレンソンを有する。\n#中西部(コマヤグア、インティプカ、ラ・パス県) … コマヤグア平野と山岳地帯。平野部でセメント工業、食品工業が発達し、山岳地域でコーヒー豆、高原野菜・果樹を生産している。\n#西部(コパン、レンビラ、オコテペケ県) … 全体に山地。トウモロコシ、コーヒー豆、タバコの生産と谷底平野では牧畜が営まれ、アグロインダストリーが行われている。\n#北西部(コルテス、サンタ・バルバラ、ヨロ[ジョロ]県) … 山地と河川の働きによって形成された[[堆積平野]]とがカリブ海まで広がる。バナナ、柑橘類、サトウキビ、牧畜など多様な農業が展開している。このほか金属、科学、セメント工業なども発達している。サン・ペドロ・スラは空港、幹線道路、鉄道の交差点であり、外港プエルト・コルテスは大西洋の主要港となっている。\n#北東部(アトランティダ、コロン、グラシアス・ア・ディオス、イスラス・デ・バイーア県) … カリブ海岸に卓越する堆積平野と島嶼部。人口密度が低く、バナナ、アブラヤシなどの[[プランテーション]]農業が盛ん、観光開発が進行桜井・中原、2014、p.21。\n\n===主要都市===\n{{Main|ホンジュラスの都市の一覧}}\n主要な都市は[[テグシガルパ]](首都)、[[サン・ペドロ・スーラ]]がある。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Ho-map-ja.png|right|thumb|250px|ホンジュラスの地理]]\n[[ファイル:Honduras Topography.png|right|thumb|250px|ホンジュラスの標高図]]\n{{Main|ホンジュラスの地理}}\n\n基本的に[[熱帯]]であり、大雑把に言えば、ホンジュラスの国土は、南には太平洋に沿って北西から南東に向かって走る山岳地帯が、そして北のカリブ海側には平地が広がっている。南の山岳地帯では年間に雨季(6月から11月まで)と乾季(12月から5月まで)があり、標高が上がれば気温は低くなる。カリブ海側の平地地帯では一年を通して雨が多い桜井・中原、2014、p.14-15。国土の80%弱を占める山岳地帯、特に国土主要部の標高1,000mから1,500mの高原地域では[[常春]]に近い気候になる。\n\n最も高い山は[[セラケ山]]であり、標高は2,850mになっている。[[地震]]による被害は少ないが、[[ハリケーン]]による被害は他の中米・カリブ海諸国と共通である。例えば、1998年10月にハリケーン・ミッチが襲い、テグシカルパが属するフランシスコ・モラサン県だけで、1000人以上の犠牲者が出た桜井・中原、2014、p.15。\n\n南西部カリブ海岸のニカラグアにまで続くモスキート海岸の一部である[[モスキータ地方]]には未開の[[熱帯雨林]]が広がり、[[プラタノ川]]流域は世界遺産となっている。\nその他、カリブ海に浮かぶバイーア諸島は、観光によって人々の生活が成り立っている。西からウティラ島、ロアタン島、グアナハ島の三つの島を中心とする周囲は、[[グレート・バリア・リーフ]](オーストラリア)に次ぐ世界2番目に大きいサンゴ礁であり、国立公園の指定を受け、ビーチリゾートとして発展している。また、地域的特色を持つ場所として太平洋のフォンセカ湾などが存在する桜井・中原、2014、p.17。\n\n== 国民 ==\n{{Main|ホンジュラスの国民}}\n\n主な住民は、[[メスティーソ]]が90%、 [[インディヘナ]] が7%、[[黒人]]が2%、[[白人]]が1%となっており、圧倒的にメスティーソの多い国である。\n\n先住民としては、かつてはコパン遺跡を築いたマヤ系の民族が多かったはずだが、現在は7つの公認された民族集団に分化し、特にカリブ海岸に[[ミスキート族]]、[[レンカ族]]、黒人の影響のある[[ガリフナ族]]などの先住民がおり、ホンジュラスのミスキート族は隣国ニカラグアのミスキート族と連続した社会を形成している。\n\n[[アフリカ系ホンジュラス人]]は主にカリブ海岸の低地に居住しており、多くは[[西インド諸島]]から植民地時代に移入された奴隷の子孫である。19世紀には鉄道建設やプランテーションでの労働力として[[ジャマイカ]]からの黒人労働者の移住も進んだ。\n\n[[パレスチナ人]]、[[アラブ人]]、[[中国人]]、[[ベトナム人]]、[[日本人]]などの移住もあった。\n\n1970年代の半ばから、多くのホンジュラス人が職を求めて海外に出て行ったので、ホンジュラス人の多くは[[メキシコ]]、ニカラグア、[[スペイン]]、[[カナダ]]、そして特に[[アメリカ合衆国]]に住む親戚を持っている。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[スペイン語]]であり、大多数の国民の[[母語]]である。その他にもカリブ海側の黒人や先住民によって[[英語]]や[[ミスキート語]]、[[ガリフナ語]]などが話される。\n民族言語のおよその話者人口は、イスレーニョス(英語を話す)2.2万人、ミスキート語3.2万人、ガリフナ語2万人、ペチ語パヤ人1500人、タワカ語のスモ875人、トル語のトルパン(ヒカケ)350人、レンカとチョルティはスペイン語話者となっている。スペイン語と先住民言語のに言語話者数は地域によりばらつきがある。一般的に男性に多く、それも若い世代に多い。また、二言語教育が行われる地域が増えてきた桜井・中原、2014、p.26。\n\n=== 宗教 ===\n宗教構成は、[[カトリック教会|カトリック]](94%)、[[プロテスタント]]・その他(各6%)である。\n\n=== 教育 ===\n2001年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は80%である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ho.html CIA The World Factbook - Honduras] [[中央情報局|CIA]] 2009年3月30日閲覧。\n\n主な高等教育機関としては、[[ホンジュラス国立自治大学]](1847年)などが挙げられる。\n\n=== 治安 ===\n1990年頃までは中南米諸国の中では比較的安全な国とされていたが、1998年のハリケーン「ミッチ」の被害及び上記の2009年軍事クーデターによる影響で失業者・貧困者が増加し、さらに麻薬組織による犯罪の増加もあり、治安は急激に悪化している。ホンジュラス国立暴力犯罪研究所の統計によれば、2012年の人口10万人あたりの殺人発生率は85.5と世界最悪の数値を記録している。特に北西部に位置する[[サン・ペドロ・スーラ]]は「世界で最も危険な都市」であるとの呼び声が高く、2012年の統計で1218件の殺人が報告されており、1日に3人は殺害されている事になる[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=263 外務省 海外安全ホームページ 安全対策基礎データ ホンジュラス 2013年10月18日] 2014年12月22日閲覧[http://www.dailymail.co.uk/news/article-2301917/San-Pedro-Sula-Honduras-city-tops-list-worlds-violent-places.html \"The most dangerous place on earth? San Pedro Sula in Honduras - where three people are murdered EVERY DAY - tops list of the world's most violent cities\"] [[デイリー・メール|MailOnline]] 2014年12月22日閲覧[http://www.theguardian.com/world/2013/may/15/san-pedro-sula-honduras-most-violent \"Inside San Pedro Sula – the most violent city in the world \"] [[ガーディアン|TheGuardian]] 2014年12月22日閲覧。治安は徐々に回復しつつあるが、2018年時点で殺人による死者数は10万人当たり41人であり、依然として紛争国並みの数値を示している{{Cite web |date=2019-12-22 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3260695?page=4 |title=ホンジュラスの刑務所で衝突、収容者18人死亡 ギャングの抗争か |publisher=AFP |accessdate=2019-12-22}}。\n\nホンジュラスの凶悪犯罪の中心となっているのは[[マラ・サルバトルチャ]]を初めとする[[ギャング]]であり、殺人・強盗・誘拐を起こす他、組織間の銃撃戦により無関係の住民が巻き込まれる事もある。\n\n2018年10月には、ホンジュラスから多数の移民希望者が陸路でアメリカ合衆国に向かう[[キャラバン (中米の移民)|キャラバン]]が発生したが、参加者が移民を志す動機には貧困とともに犯罪の増加というものがあった{{Cite web |date= 2018-10-21|url= https://www.cnn.co.jp/world/35127317.html|title= 中米ホンジュラスの移民集団、メキシコ南部国境に到達|publisher= CNN|accessdate=2018-10-27}}。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:CatedraldeComayagua.jpg|right|thumb|200px|コマヤグア大聖堂]]\n{{Main|ホンジュラスの文化}}\n[[File:SopadeOlla.jpg|thumb|250px|right|代表的スープ]]\n\n=== 音楽 ===\nカリブ海側にはガリフナ族のコミュニティもあり、彼等の音楽はタンボール(スペイン語で[[太鼓]])や[[マリンバ]]を多用する。著名な音楽家としては[[ギジェルモ・アンダーソン]]が挙げられる。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|ホンジュラスのスポーツ}}\n[[サッカー]]は最もホンジュラスで人気のあるスポーツとなっている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ホンジュラスの世界遺産}}\nホンジュラス国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n\nファイル:Rio_platano.jpg|[[リオ・プラタノ生物圏保護区]] - (1980年、自然遺産)\nファイル:05.Copán (52).JPG|[[コパン|コパンのマヤ遺跡]] - (1982年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" frame=\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Año nuevo||\n|-\n|[[3月19日]]||[[父の日]] || Día del Padre ||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Día de los trabajadores||\n|-\n|[[5月]]第二日曜日||[[母の日]]|| Día de la Madre ||\n|-\n|[[9月10日]]||[[子供の日]]|| Dia del Niño ||\n|-\n|[[9月15日]]||独立記念日|| Día de la Independencia ||中央アメリカ独立の日\n|-\n|[[9月17日]]||[[教師の日]]|| Día del Maestro ||\n|-\n|[[10月3日]]||[[フランシスコ・モラサン]]将軍生誕記念日|| Nacimiento del General Francisco Morazán||兵士の祝日でもある\n|-\n|[[10月12日]]||[[民族]]の日||Día de las Américas||\n|-\n|[[12月24日]]||[[クリスマス]]||Día de la familia||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[青山和夫 (考古学者)|青山和夫]]他『岩波 アメリカ大陸古代文明事典』、[[岩波書店]]、2005年。ISBN 4-00-080304-2。\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|series=|publisher=[[時事通信社]]|location=[[東京]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田中高]]編著|date=2004年8月|title=エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7503-1962-7|ref=田中編著(2004)}}\n* サイモン・マーティン、[[ニコライ・グルーベ]]/中村 誠一(監修)、長谷川 悦夫、徳江 佐和子(他訳)\n*: 『古代マヤ王歴代誌』創元社、2002年。ISBN 4-422-21517-5。\n* {{Cite book|和書|author=[[二村久則]]、[[野田隆]]、[[牛田千鶴]]、[[志柿光浩]]|date=2006年4月|title=ラテンアメリカ現代史III|series=世界現代史35|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42350-2|ref=二村、野田、牛田、志柿(2006)}}\n* 桜井三枝子・中原篤史編集 『ホンジュラスを知るための60章』 エリアスタディーズ127、[[明石書店]]、2014年 ISBN 978-4-7503-3982-5\n\n== 関連項目 ==\n*[[ホンジュラス関係記事の一覧]]\n*[[ホンジュラスの国旗]]\n*[[ホンジュラスの世界遺産]]\n*[[ホンジュラスの行政区画]]\n*[[ホンジュラスの国章]]\n*[[ホンジュラスの大統領]]\n*[[ホンジュラスの通貨]]\n*[[ホンジュラスの世界遺産]]\n*[[ホンジュラスの都市の一覧]]\n*[[ホンジュラスの鉄道]]\n*[[ホンジュラスのイスラム教]]\n*[[ISO 3166-2:HN]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Honduras|Honduras}}\n{{Wikivoyage|es:Honduras|ホンジュラス{{es icon}}}}\n{{Wikivoyage|Honduras|ホンジュラス{{en icon}}}}\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20080911172930/http://www.gob.hn/ ホンジュラス共和国政府] {{es icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/honduras/ 日本外務省 - ホンジュラス] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://copanruinas.web.fc2.com/ コパン・ルイナス市観光課 公式ホームページ] {{ja icon}}\n\n; その他\n* {{CIA_World_Factbook_link|ho|Honduras}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Central_America/Honduras}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Honduras}} {{en icon}}\n\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|15|00|N|86|30|W|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:ほんしゆらす}}\n[[Category:ホンジュラス|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "バヌアツ", "text": "{{出典の明記|date=2016-6}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =バヌアツ\n | 日本語国名 =バヌアツ共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|bi|Ripablik blong Vanuatu}}''' (ビスラマ語)
'''{{Lang|en|Republic of Vanuatu}}''' (英語)
'''{{Lang|fr|République du Vanuatu}}''' (フランス語)\n | 国旗画像 =Flag of Vanuatu.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Vanuatu.svg|100px]]\n | 国章リンク =\n | 標語 =''{{Lang|bi|Long God Yumi Stanap}}''
(ビスラマ語: 神と共に立つ)\n | 位置画像 =Vanuatu on the globe (Polynesia centered).svg\n | 公用語 =[[ビスラマ語]]、[[英語]]、[[フランス語]]\n | 首都 =[[ポートビラ]]\n | 最大都市 =ポートビラ\n | 元首等肩書 =[[バヌアツの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 = {{仮リンク|タリス・オベッド・モーゼス|en|Tallis Obed Moses}}\n | 首相等肩書 =[[バヌアツの首相|首相]]\n | 首相等氏名 ={{仮リンク|シャーロット・サルウェイ|en|Charlot Salwai}}\n | 面積順位 =157\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 =12,200\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2008\n | 人口順位 =183\n | 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =240,000\n | 人口密度値 =17\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =580億IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=87&pr.y=9&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=846&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =170\n | GDP値MER =5億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =173\n | GDP値 =10億\n | GDP/人 =4,244\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス|英]][[フランス|仏]][[共同統治領ニューヘブリディーズ|共同統治]]より
[[1980年]][[7月30日]]\n | 通貨 =[[バツ (通貨)|バツ]]\n | 通貨コード =VUV\n | 時間帯 =+11\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =我ら、我ら、我ら\n | ISO 3166-1 = VU / VUT\n | ccTLD =[[.vu]]\n | 国際電話番号 =678\n | 注記 =\n}}\n'''バヌアツ共和国'''(バヌアツきょうわこく)、通称'''バヌアツ'''は、南[[太平洋]]の[[シェパード諸島]]の火山島上に位置する[[共和制国家]]である。西に[[オーストラリア]]、北に[[ソロモン諸島]]、東に[[フィジー]]、南に[[フランス]]海外領土の[[ニューカレドニア]]がある。[[イギリス連邦]]加盟国。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、\n* ''{{Lang|bi|Ripablik blong Vanuatu}}'' (ビスラマ語: リパブリック・ブロン・ヴァヌアトゥ)\n* ''{{Lang|en|Republic of Vanuatu}}'' (英語: リパブリック・オヴ・ヴァヌアートゥー)\n* ''{{Lang|fr|République du Vanuatu}}'' (フランス語: レピュブリク・デュ・ヴァヌアトゥ)\n\n日本語の表記は、'''バヌアツ共和国'''。通称は、'''バヌアツ'''。'''ヴァヌアツ'''という表記もされる。中国語の[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では「'''瓦努阿図'''」と書き、「'''瓦'''」と略す。\n\nバヌアツは、メラネシア系の言葉「バヌア(土地)」と「ツ(立つ)」の合成語で「我々の土地」「独立した土地」といった意味がある。 [https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/vanuatu/ 東京都立図書館 バヌアツ国名の由来 ]\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|バヌアツの歴史|en|History of Vanuatu}}}}\nバヌアツの島々には、数千年前に[[オーストロネシア語族]]の人々が渡来してきて定住し始めたと考えられている。その最古の[[遺跡]]は、約4000年前のものだと推定されている。[[1452年]]から[[1453年]]にかけて、[[海底火山]][[クワエ]]の大噴火が複数回起こり、世界の歴史に大きな影響を与えた。[[File:Neue Hebriden 140543a.jpg|thumb|left|180px|[[ニューヘブリディーズ諸島|ニューヘブリディーズ]]の地図([[1905年]])]]\n\nバヌアツは元々[[メラネシア人]]の居住地であった。[[ヨーロッパ]]人で最初にこの島を訪れたのは、[[ポルトガル]]人の[[ペドロ・フェルナンデス・デ・キロス]]で、[[1606年]][[4月27日]]にサント島に上陸している。ヨーロッパ人による植民が始まったのは、[[ジェームズ・クック]]による調査が行われた[[18世紀]]末以降のことである。[[1774年]]、クックがこの地域を[[ニューヘブリディーズ諸島|ニューヘブリディーズ]]と命名した。[[イギリス]]と[[フランス]]の間で衝突が繰り返された後、[[1906年]]に両国は、ニューヘブリディーズ諸島を共同統治領とすることに合意した。\n\n[[1960年代]]、バヌアツの人々は自治と独立を要求し始めたが、[[英語]]系と[[フランス語]]系の島民が対立し、[[1974年]]にフランス語系の[[タンナ島]]で[[タンナ共和国]]として独立を宣言した([[フランス軍]]による島の制圧で終わった)。[[1975年]]にはサント島を中心とした島々で{{仮リンク|ナグリアメル連邦|en|Nagriamel}}として分離独立の宣言も起きた。[[1980年]]に入るとバヌアツの独立を求める声が高まったが、タンナ島で再び[[タフェアン共和国]]として独立運動が起きた(これは[[イギリス軍]]の制圧で分離独立運動は終結した)。[[8月21日]]には[[エスピリトゥ・サント島]]のフランス語系住民が独立に反対し分離運動が起き、[[ベマラナ共和国]]と名付け分離独立が起きた。{{See also|{{仮リンク|ココナッツ戦争|en|Coconut War}}}}\n\n\n[[1980年]][[7月30日]]に[[イギリス連邦]]加盟の共和国としてバヌアツが独立、フランスは政情不安を理由に最後まで独立に反対の立場であったが、これにより事実上、イギリス・フランスの共同統治下から独立し、大統領を元首とする「バヌアツ共和国」として出発した。独立した同年に[[メラネシア社会主義]]を掲げるバヌア・アク党の[[ウォルター・リニ]]が首相に就任。1991年の[[社会主義国家]]の相次ぐ崩壊に伴ってウォルター・リニは党内外から批判が高まり、[[1991年]]に解任された。その後、総選挙によりフランス語系の穏健諸党連合のカルロが首相に就任、国家連合党と連立政権を成立させた。[[2006年]][[7月]]には環境[[非政府組織|NGO]]「地球の友」と[[シンクタンク]]「新経済財団」が「地球上で最も幸せな国」に選んだ。\n\n2010年代には中華人民共和国に接近することで多額の投資を引き出すことに成功。これにより首相官邸や大型の会議場、スポーツ施設、港湾などの建設が行われ、インフラの充実が図られた{{Cite web |date= 2018-11-30|url=http://www.news24.jp/articles/2018/11/30/10410481.html |title= 中国「一帯一路」“債務のワナ”に揺れる国|publisher=日テレ24 |accessdate=2018-11-30}}。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[image:Vanuatu Parliament, Port Vila - Flickr - PhillipC.jpg|right|thumb|280px|国会議事堂]]\n\n国家[[元首]]の大統領は、儀礼的・象徴的役職である。任期5年で、議会の議員と各州議会議長によって構成される大統領選挙会における投票によって次期大統領を決定する。当選には、3分の2以上の得票が必要で、その条件を充たすまで何度も投票を繰り返す。2004年の大統領選挙では、32人が立候補し、4月8日から12日まで4回の投票を行い、ようやく決定した。\n\n行政府の長である[[首相]]は、議会が議員選挙直後に議員の中から選出し、大統領が任命する。閣僚は、首相が指名し、議会に責任を負う([[議院内閣制]])。\n\n{{See also|バヌアツの大統領|バヌアツの首相}}\n\n=== 議会 ===\n[[議会]]は、[[一院制]]。議席数は52で、全て民選。任期4年。2016年1月22日に行われた前回総選挙では、[[バヌア・アク党]]と[[穏健政党連合]]、[[国土正義党]]の3党が各6、[[国民統一党 (バヌアツ)|国民統一党]]と[[イアウコ・グループ]]が各4、[[ナグリアメル]]と[[ナマンギ・アウテ]]が各3議席を獲得するなどした[https://vanuatudaily.files.wordpress.com/2016/02/extraordinary-gazette-no-1-of-2016-01-february-2016.pdf Vanuatu Daily] 2016年10月2日閲覧。\n。\n\n慣習と土地の問題に関しては、部族の首長によって構成される評議会が、議会に助言を与える。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Vanuatu regions.png|thumb|right|180px|バヌアツの州
(領土問題を抱えるマシュー島とハンター島は省略している)]]\n\n{{Main|バヌアツの行政区画}}\n6つの州に分かれる。\n* [[トルバ州]] (Torba) - [[トーレス諸島]]と[[バンクス諸島]]が所属(人口7,000人, 面積882 km2)\n* [[サンマ州]] (Sanma) - [[エスピリトゥサント島]]と[[マロ島]]などが所属(人口33,000人, 面積4,248 km2)\n* [[ペナマ州]] (Penama) - {{仮リンク|アンバエ島|en|Ambae Island}}(アオーバ島とも)、{{仮リンク|マエウォ島|en|Maewo}}、{{仮リンク|ペンテコスト島|en|Pentecost Island}}などが所属(人口25,000人, 面積1,198 km2)\n* [[マランパ州]] (Malampa) - [[マレクラ島]]、[[アンブリム島]]、そしてアンブリュム島のすぐ南にある小さな島・パーマ島からなっている。(人口32,000人, 面積2,779 km2)\n* [[シェファ州]] (Shefa) - シェパード諸島(エピ島とエファテ島の間にある)とエピ島と[[エファテ島]](首都[[ポートビラ]]が所在)などが所属(人口49,000人, 面積1,455 km2)\n* [[タフェア州]] (Tafea) - [[タンナ島]]、[[フツナ島 (バヌアツ)|フツナ島]]、[[エロマンガ島]]、[[アネイチュム島]]、アニワ島などが所属(人口27,000人, 面積1,627 km2)\n{{Clear}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Nh-map-ja.png|thumb|200px|バヌアツの地図]]\n[[File:Vanuatu Tanna Yasur.JPG|thumb|250px|タンナ島のヤスール火山火口]]\n\nバヌアツは800kmにわたって北北西から南南東に連なる83の島からなり、それらは'''[[ニューヘブリディーズ諸島]]'''と呼ばれる。そのうち、住民が居住する島は約70である。\n\n最大の島は[[エスピリトゥサント島]](3947km2)。同島のタブウェマサナ山 (1878m) がバヌアツの最高地点ともなっている。最大の町は、[[エファテ島]]にある首都[[ポートビラ]](33,900人)、2番目はエスピリトゥ・サント島の[[ルーガンビル]](8,500人)。人口は2002年のデータ。\n\nバヌアツの島の約半分は火山島で、険しい山の周りに平地が僅かにある。特に[[アンブリム島]]、[[タンナ島]]、[[ロペヴィ島]]の火山は活火山として活動が継続している。残りは、[[サンゴ礁]]からなる島である。バヌアツの火山は、[[太平洋プレート]]が[[オーストラリアプレート]]に潜り込むサブダクション帯によるものであり、[[環太平洋火山帯]]の一部をなしている。近海ではたびたびマグニチュード7超の強い[[地震]]が起きている。\n\n最も南に位置する2つの無人島、[[マシュー島]]と[[ハンター島]]は、[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外領土]][[ニューカレドニア]]との間で領有問題を抱えている。\n{{Clearleft}}\n\n=== 主な島 ===\n{{See also|en:List of islands of Vanuatu}}\n* [[トーレス諸島]]\n**[[ヒウ島]]\n* [[バンクス諸島]]\n**{{仮リンク|モタ島|en|Mota (island)}}(シュガーローフ島)\n* [[エスピリトゥサント島]] - 最大の島\n* [[マレクラ島]]\n* [[アンブリム島]]\n* {{仮リンク|ロペヴィ島|en|Lopevi}}(無人島)\n* [[シェパード諸島]]\n**[[エマエ島]]\n* [[エファテ島]] - 首都[[ポートビラ]]\n**{{仮リンク|グナ島|en|Nguna}}\n* [[タンナ島]]\n* [[エロマンガ島]]\n* [[アネイチュム島]]\n* {{仮リンク|マシュー島|en|Matthew and Hunter Islands}}(無人島)\n* {{仮リンク|ハンター島|en|Matthew and Hunter Islands#Hunter Island}}(無人島)\n\n=== 気候 ===\n全域が[[熱帯雨林気候]]であり、[[海洋性気候]]の特色を持つ。南東貿易風の影響下にあり、5月から10月にかけて気温が低下する。首都ポートヴィラの最高気温は冬季において25度、夏季には29度に達する。年平均降水量は2300mmである。[[2015年]]3月13日から14日にかけて[[サイクロン・パム]]の直撃による被害を受けた。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Port Vila aerial.jpg|thumb|首都[[ポートビラ]]]]\n\n[[農業]]は、[[ヤムイモ]]、[[タロイモ]]、[[コプラ]]、[[ココア]]、[[牛肉]]などの生産が主である。政府による国家開発政策策定の影響で、2003年以降[[観光業]]が順調であり、航空便やクルーズ船の増加に伴い観光客数が年々増加している。無形世界遺産の[[砂絵]]などの民俗文化、風光明媚な風土を活かした[[スクーバダイビング|スキューバダイビング]]、火山見学などを目的とした観光客が多く、外貨獲得手段の一つとなっている。\n* 輸出品目 - コプラ、牛肉、木材、ココア、コーヒー、カバ(kaba , 健康飲料)\n* 輸出国(2002年) - インド 32.5%、タイ 22.8%、韓国 10.5%、インドネシア 6.3%、日本 4.9%\n* 輸入品目 - 機械機器、食料、燃料\n* 輸入国(2002年) - オーストラリア 22.1%、日本 19.2%、ニュージーランド 10.1%、シンガポール 8.1%、フィジー 6.6%、台湾 5%、インド 5%\nオフショア金融などサービス業も盛んである。\n\n2018年現在、バヌアツは[[後発開発途上国]]に指定されている{{Cite web|url=http://unctad.org/en/Pages/ALDC/Least%20Developed%20Countries/UN-list-of-Least-Developed-Countries.aspx |title=UN list of Least Developed Countries |publisher=[[国際連合貿易開発会議]] |language=英語 |accessdate=2018年1月8日}}。\n\n=== 情報・通信 ===\nバヌアツには国営放送の[[バヌアツ国営放送|VBTC]]があり、インターネットにおいては[[ウガンダ|ウガンダ共和国]]の[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]を使うことが多い。\n新聞は売店などでの販売が主流。\n\n=== 交通 ===\n[[フラッグ・キャリア]]として[[バヌアツ航空]]があり、[[ポートビラ・バウアフィールド空港]]を[[ハブ空港]]として国内線・国際線を運用している。日本からの直行便はなく、フィジー経由で約17時間かかる。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n[[File:Vanuatu-humans-of-vanuatu-2.jpg|thumb|ダンスを踊るバヌアツ女性]]\n\n人種構成は、[[メラネシア人|メラネシア系]]が98%で、他にフランス系、ベトナム系、中国系、非メラネシア系太平洋諸島民族が住む。\n\n=== 言語 ===\n言語は、3つの公用語([[ビスラマ語]]、[[英語]]、[[フランス語]])の他、100以上の地方言語がある。共通語は、[[ピジン言語|ピジン英語]]のビスラマ語(ビシュラマ語)である。ビスラマ語は英語を基本に、[[大洋州諸語]]の[[ポリネシア諸語]]や[[:en:Southern Oceanic languages|南オセアニア諸語]]とフランス語が混ぜ合わさってできた[[クレオール語]]で[[共通語]]としての役割を担っている。\n\n国民は普段は自分の出身地の言語を使い、ビスラマ語が普及する以前は島ごとに言語や文化が異なり他の島の人との疎通が困難だったため「[[砂絵]]」という[[絵文字]]文化が生まれた。これは[[一筆書き]]で描かれるという特徴がある。\n\n南太平洋の独立国の中では唯一フランス語が公用語になっており、主に首都[[ポートビラ]]のある[[エファテ島]]と[[タンナ島]]や[[エスピリトゥサント島]]で使われている。各家庭が教育では英語系とフランス語系どちらかを選ぶことができる。政治勢力も英語系・仏語系に分かれており、英仏共同統治の名残となっている。政府機関等では英語が主に使われている。\n\n*[[大洋州諸語]]は100以上に及ぶが以下の言語が代表的である。右側に主に使われている地域を示す。\n** {{仮リンク|レナケル語|en|Lenakel language}} - [[タンナ島]]。話者数が1万人を超える最大規模の言語。\n** {{仮リンク|グナ語|en|North Efate language}} - [[エファテ島]]。話者数9千人を超える2番目の言語。\n** {{仮リンク|ウリピブ語|en|Uripiv language}} - [[マレクラ島]]。話者数9千人を超える3番目の言語。\n** {{仮リンク|モタ語|en|Mota language}} - [[モタ島]](シュガーローフ島)\n**{{仮リンク|エマエ語|en|Emae language}} - [[シェファ州]][[エマエ島]]\n**{{仮リンク|メレ・フィラ語|en|Mele-Fila language}} - シェファ州[[エファテ島]]\n**{{仮リンク|フトゥナ・アニワ語|en|Futuna-Aniwa language}} - [[タフェア州]]{{仮リンク|アニワ島|en|Aniwa Island}}、{{仮リンク|フトゥナ島 (バヌアツ)|en|Futuna Island, Vanuatu|label=フトゥナ島}}\n\n=== 宗教 ===\n宗教は、[[長老派教会]] 36.7%、[[イギリス国教会|英国国教会]] 15%、[[カトリック教会]] 15%、地域固有の伝統信仰 7.6%、[[セブンスデー・アドベンチスト]] 6.2%、[[キリスト教会]] 3.8%、その他 15.7%。その他には、[[ジョン・フラム]]信仰が含まれる。ジョン・フラム信仰とは、太平洋戦線からアメリカ軍が去った[[第二次世界大戦]]後、メラネシアの各地で広まった[[カーゴ・カルト]](積荷信仰)の1つで、ジョン・フラムという白人の聖者が莫大な財宝(積み荷)を持って自分たちの島を訪れるというものである。タンナ島では、毎年2月15日に彼を迎えるための盛大な祭りが行われている。\n\n\n\n== 文化 ==\n\n2003年に『バヌアツの砂絵』が[[世界無形文化遺産]]に登録された。また、[[バンジージャンプ]]の起源となった成人の儀式「[[ナゴール]]」が有名である。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ 祝祭日\n! 日付 !!日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| 1月1日 || [[元日]] || New Year's Day ||\n|-\n| 2月21日 || ファザー・リニ・ディ || Father Walter Lini Day || リニは、初代首相。\n|-\n| 3月5日 || 酋長たちの日 || Custom Chiefs Day ||\n|-\n| 移動祝祭日 || 聖金曜日 || Good Friday ||\n|-\n| 移動祝祭日 || [[復活祭]]の翌日 || Easter Monday ||\n|-\n| 移動祝祭日 || [[キリスト昇天祭]] || Ascension Day ||\n|-\n| 5月1日 || [[メーデー]] || Labor Day ||\n|-\n| 7月後半 || こどもの日 || Childrens Day ||\n|-\n| 7月30日 || [[独立記念日]] || Independence Day ||\n|-\n| 8月15日 || 聖母被昇天祭 || Assumption Day ||\n|-\n| 10月5日 || 憲法記念日 || Constitution Day ||\n|-\n| 11月29日 || 祖国統一の日 || National Unity Day ||\n|-\n| 12月25日・26日 || [[クリスマス]] || Christmas Days ||\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[バヌアツ関係記事の一覧]]\n* [[相川梨絵]] - 元アナウンサー。現地在住の日本人男性と結婚して2012年に移住し、親善大使を務めている。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Vanuatu|Vanuatu}}\n'''政府'''\n* [https://www.gov.vu/en/ バヌアツ共和国政府] {{en icon}}\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vanuatu/ 日本外務省 - バヌアツ] {{ja icon}}\n'''その他'''\n* [https://pic.or.jp/country_information/4818/ PIC - バヌアツ]\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/kyodou.html#03 |title=共同統治領-ニューヘブリデス諸島 |date=20031013082241}}\n\n{{オセアニア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{DEFAULTSORT:はぬあつ}}\n[[Category:バヌアツ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:軍隊非保有国]]"} +{"title": "マーシャル諸島", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = マーシャル諸島\n|日本語国名 = マーシャル諸島共和国\n|公式国名 = {{Lang|mh|'''Aolepān Aorōkin M̧ajeļ'''}}([[マーシャル語]])
{{Lang|en|'''Republic of the Marshall Islands'''}}([[英語]])\n|国旗画像 = Flag of the Marshall Islands.svg\n|国章画像 = [[File:Seal_of_the_Marshall_Islands.svg|85px|マーシャル諸島の国章]]\n|国章リンク = ([[マーシャル諸島の国章|国章]])\n|標語 = {{Lang|mh|''Jepilpilin Ke Ejukaan''}}
(マーシャル語: 共同の努力による達成)\n|国歌 = [[マーシャル諸島よ永久に]]\n|位置画像 = Marshall Islands on the globe (small islands magnified) (Polynesia centered).svg\n|公用語 = [[マーシャル語]]、[[英語]]\n|首都 = [[マジュロ]]\n|最大都市 = マジュロ\n|元首等肩書 = [[マーシャル諸島の大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = {{ill2|デービッド・カブア|en|David Kabua}}\n|首相等肩書 = \n|首相等氏名 = なし\n|面積順位 = 189\n|面積大きさ = 1 E8\n|面積値 = 181\n|水面積率 = 11.5%\n|人口統計年 = 2005\n|人口順位 = 186\n|人口大きさ = 1 E4\n|人口値 = 61,963\n|人口密度値 = 326\n|GDP統計年元 = 2006\n|GDP値元 = 1億4389万\n|GDP統計年 = 2001\n|GDP順位 = 220\n|GDP値 = 1億1,500万\n|GDP/人 = 1,600\n|建国形態 = [[独立]]\n|建国年月日 = [[1986年]][[10月21日]]\n|通貨 = [[アメリカ合衆国ドル]]\n|通貨コード = USD\n|時間帯 = +12\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = MH / MHL\n|ccTLD = [[.mh]]\n|国際電話番号 = 692\n|注記 = \n}}\n'''マーシャル諸島共和国'''(マーシャルしょとうきょうわこく)、通称'''マーシャル諸島'''は、[[太平洋]]上に浮かぶ[[島国]]。[[ミニ国家]]の一つであり、「真珠の首飾り」とも呼ばれるマーシャル諸島全域を[[領域 (国家)|領土]]とする。[[ミクロネシア連邦]]の東、[[キリバス]]の北に位置する。\n\n==概要==\n===国名===\n正式名称はマーシャル語で、{{Lang|mh|''Aolepān Aorōkin M̧ajeļ''}}、英語で、{{lang|en|''Republic of the Marshall Islands''}}。略称は、{{lang|en|''Marshall Islands''}}\n[[日本語]]の表記は、'''マーシャル諸島共和国'''。通称'''マーシャル諸島'''。日本の委任統治領時代は、'''マーシャル群島'''と呼称していたが、現在では歴史的な用語となった。\n\n国名のマーシャルは、この辺りの海域を調査した[[ジョン・マーシャル (航海士)|ジョン・マーシャル]]の名に由来する。[[1788年]]、[[イギリス東インド会社]]は、[[オーストラリア]]の[[ニューサウスウェールズ州|ニューサウスウェールズ]]に寄港していたスカーボロー号(船長:マーシャル)とシャーロット号(船長:[[トーマス・ギルバート]])に、[[茶]]の輸送のために[[広東省|広東]]への回航を指示すると共に、その航路周辺海域の調査を依頼した。この時に両船が調査したのが、現在のマーシャル諸島とその南に位置する[[ギルバート諸島]]であった。\n\n== 歴史 ==\n[[ファイル:Republic of the Marshall Islands Capitol Building.gif|right|thumb|300px|マーシャル諸島共和国議事堂]]\n\n* [[1528年]] - スペイン人サーベドラが発見し、スペインがその領有を宣言した。\n* [[17世紀]]に[[スペイン]]が領有を宣言。しかしそのまま放置。\n\n* [[1885年]] - [[ドイツ帝国|ドイツ]]が保護領とする('''独領ミクロネシア'''、[[ドイツ植民地帝国]])。[[ココヤシ]]栽培、[[コプラ]]の生産が行われた。\n* [[1914年]] - [[第一次世界大戦]]において[[大日本帝国|日本]]が[[占領]]。\n* [[1919年]] - [[国際連盟]]からの委任で日本の[[委任統治|委任統治領]]([[外地]])となる。\n* [[1920年]] - 国際連盟が、日本の委任統治領として承認。\n* [[1944年]] - [[ギルバート・マーシャル諸島の戦い]]において[[アメリカ軍]]が占領。\n* [[1947年]] - [[国際連合]]は、[[アメリカ合衆国]]の[[信託統治|信託統治領]]([[太平洋諸島信託統治領]])として承認。\n* [[1954年]] - [[ビキニ環礁]]において、[[水素爆弾|水爆]]実験([[キャッスル作戦]])実施。([[第五福竜丸]]事件が発生)\n* [[1979年]] - [[憲法]]を制定し、[[自治政府]]が発足。[[アマタ・カブア]]が政権を握る。\n* [[1982年]] - アメリカと[[自由連合盟約]]を結び、信託統治領から脱却した。\n* [[1986年]] - アメリカとの自由連合盟約国として独立。\n* [[1990年]] - 信託統治が終了。\n* [[1991年]] - 国際連合に加盟。国際社会で独立国家として承認された。しかし、自由連合盟約に抵触しない範囲でしか外交権を行使出来ないという制限が加えられている。\n* [[2008年]] - [[国際オリンピック委員会]]に加盟。[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]で[[近代オリンピック|オリンピック]]初出場。\n\n== 政治 ==\n\n国家[[元首]]は、行政府の長でもある[[大統領]]。議会において、議員の中から選出される。任期は4年。大統領は、議会の議員の中から、閣僚を指名する。\n\n[[議会]]は、[[一院制]]。33議席。国民の選挙によって選出。任期は4年。\n\n大統領は、大酋長出身のアマタ・カブアが1979年の自治政府発足以来、長期に渡って務めたが、1996年に死去した。現在は[[2020年]][[1月]]に就任した[[デイビット・カブア]]。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Marshall-Inseln-Karte-en.png|right|マーシャル諸島の地図]]\n===気候===\n[[熱帯雨林気候]](Af)で、年中高温多雨。降水量・気温の年変化は少ない。\n===地域区分===\n{{Main|マーシャル諸島共和国の行政区画}}\n\nマーシャル諸島共和国は24の地区に分かれる。\n\nなお、[[クェゼリン環礁|クェゼリン島]]に限り、アメリカ軍管轄の駐留部隊の基地があるのみで一般人の入域は出来ない。\n\nまた、マーシャル諸島共和国は[[ウェーク島]]の領有を主張しているが、100年以上もアメリカの実効支配下にあり、賛同する国は少ない。\n\n\n\n\n;[[ラタック列島]](Ratak Chain)\n* [[ボカック環礁]](Bokak Atoll)\n* [[ビカール環礁]](Bikar Atoll)\n* [[ウチリック環礁]](Utirik Atoll)- 435人\n* [[タカ環礁]](Taka Atoll)\n* [[メジット島]](Mejit Island)- 348人\n* [[アイルック環礁]](Ailuk Atoll)- 339人\n* [[ジェモ島]](Jemo Island)\n* [[リキエップ環礁]](Likiep Atoll)- 401人\n* [[ウォッジェ環礁]](Wotje Atoll)- 859人\n* [[エリカブ環礁]](Erikub Atoll)\n* [[マロエラップ環礁]](Maloelap Atoll)- 682人\n* [[オール環礁]](Aur Atoll)- 499人\n* [[マジュロ環礁]](Majuro、'''[[首都]]''')- 27797人\n* [[アルノ環礁]](Arno Atoll)- 1794人\n* [[ミリ環礁]](Mili Atoll)- 738人\n* [[ノックス環礁]](Knox Atoll)\n\n;[[ラリック列島]](Ralik Chain)\n* [[エニウェトク環礁]](Enewetak Atoll)- 664人\n* [[ウジェラング環礁]](Ujelang Atoll)\n* [[ビキニ環礁]](Bikini Atoll)\n* [[ロンゲリック環礁]](Rongerik Atoll)\n* [[ロンゲラップ環礁]](Rongelap Atoll)- 79人\n* [[アイリンギナ環礁]](Ailinginae Atoll)\n* [[オトー環礁]](Wotho Atoll)- 97人\n* [[ウジャエ環礁]](Ujae Atoll)- 364人\n* [[ラエー環礁]](Lae Atoll)- 347人\n* [[クェゼリン環礁]](Kwajalein Atoll)- 13500人\n* [[リブ島]](Lib Island)- 155人\n* [[ナムー環礁]](Namu Atoll)- 780人\n* [[ジャボット島]](Jabwot Island)- 84人\n* [[アイリングラップ環礁]](Ailinglaplap Atoll)- 1729人\n* [[ジャルート環礁]](Jaluit Atoll)\n* [[キリ島]](Kili Island)- 548人\n* [[ナモリック環礁]](Namorik Atoll)- 508人\n* [[エボン環礁]](Ebon Atoll)- 706人\n\n== 経済 ==\n[[File:Marshall Islands treemap.png|thumb|色と面積で示したマーシャル諸島の輸出品目]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]と[[世界銀行]]に加盟している。主要な[[輸出]]品目は[[コプラ]]と[[魚介類]]だが[[赤字]]が続いている。\n\n[[アメリカ合衆国]]からの援助に続き[[経済]]基盤の整備と[[外国資本]]の導入と[[漁業]]・[[観光業]]の振興を促進している。[[中華民国|台湾]]と[[国交]]を樹立している。\n\n[[便宜置籍船]]を誘致している[[タックス・ヘイブン]]のひとつであり、世界有数の船籍国の一つである。\n\n=== 情報・通信 ===\nマーシャル諸島の主要放送局は[[CPN (マーシャル諸島)|CPN]]があり、ほかに在マーシャル諸島米軍から放送されている[[AFN|米軍放送]]も受信できる。インターネットにおいては[[Cabinet Office of the Marshall Islands]]という[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]が主流である。\n新聞は[[マーシャル・ジャーナル]]などがある。\n\n=== 交通 ===\n首都[[マジュロ]]に[[マジュロ・マーシャル国際空港]]があり、グアム、ホノルルなどと結ぶ。\n\n== 国民 ==\n\n\n住民は[[ミクロネシア]]系の[[カロリニアン]]である。\n\n[[アーカンソー州]]の[[スプリングデール (アーカンソー州)]]に5千人が移住した{{cite news| language =| author =| url =http://www.asahi.com/articles/ASG3C3447G3CUHBI018.html| title =核の記憶、届かぬ思い 米に移住したマーシャル諸島民| publisher =| date =2014-3-18| accessdate =2014-10-8| archiveurl =https://web.archive.org/web/20141013221839/http://www.asahi.com/articles/ASG3C3447G3CUHBI018.html| archivedate =2014年10月13日| deadurldate =2017年9月}}。\n\n言語は[[マーシャル語]]と[[英語]]が公用語であるが、日本の委任統治領であった関係から高齢者を中心に[[日本語]]を理解する者もいる。\n\n宗教は長年の欧米統治の影響もあり、ほとんどが[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]である。\n\n== 文化 ==\n\n\n{| class=\"wikitable\"\n |+ 祝祭日\n |-\n ! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n |-\n | [[1月1日]] || [[元日]] || New Years Day ||\n |-\n | [[3月1日]] || [[核実験|核]]被害者追悼日 || Nuclear Victims' Day || キャッスル・ブラボー核実験で被曝した被害者を追悼する日\n |-\n | [[5月1日]] || [[憲法記念日]] || Constitution Day ||\n |-\n | 7月第1金曜日 || フィッシャーズ・デイ || Fisherman's Day || スポーツフィッシングのトーナメント大会開催\n |-\n | 9月第1金曜日 || 労働者の日 || Rijerbal Day (Worker's Day) ||\n |-\n | 9月最終金曜日 || 文化の日 || Manit Day (Customs Day) ||\n |-\n | [[11月17日]] || 大統領の日 || President's Day ||\n |-\n | 11月第3木曜日 || [[感謝祭]] || Kamolol Day (Thanksgiving Day) ||\n |-\n | 12月第1金曜日 || ゴスペル・デイ || Gospel Day ||\n |-\n | [[12月25日]] || クリスマス || Christmas Day ||\n |}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[マーシャル諸島関係記事の一覧]]\n* [[マーシャル諸島の交通]]\n\n* [[ミクロネシア]]\n* [[アイランドホッピング]]\n* [[ビキニ環礁]]\n* [[ジャルート環礁]]\n* [[南洋庁]]\n* [[酋長の娘]] 二番の歌詞の中に「マーシャル群島」がある。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Marshall Islands|Marshall Islands}}\n; 政府\n* [https://web.archive.org/web/20070213003115/http://www.rmigovernment.org/index.jsp マーシャル諸島共和国政府] {{en icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/marshall/ 日本外務省 - マーシャル諸島共和国] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://pic.or.jp/country_information/4817/ PIC - マーシャル諸島]\n\n{{マーシャル諸島}}\n{{オセアニア}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:まあしやる}}\n[[Category:マーシャル諸島共和国|*]]\n[[Category:マーシャル諸島の島]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "バミューダ諸島", "text": "{{ Infobox British territory\n| name_japanese = バミューダ\n| conventional_long_name = Bermuda\n| common_name = バミューダ\n| image_flag = Flag of Bermuda.svg\n| flag_type =\n| flag_article_page = バミューダの旗\n| image_symbol =Coat_of_arms_of_Bermuda.svg\n| symbol_article_page = バミューダの紋章\n| motto = Quo Fata Ferunt\n| motto_japanese = 運命の赴くままに\n| anthem_type = [[国歌]]\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = United Kingdom on the globe (Bermuda special) (Americas centered).svg\n| official_languages = [[英語]]、[[ポルトガル語]]\n| capital = [[ハミルトン (バミューダ)|ハミルトン]]
{{coor dm|32|18|N|64|47|W}}\n| admin_center =\n| native_country = [[イギリス]]\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = {{仮リンク|バミューダの総督|en|Governor of Bermuda|label=総督}}\n| leader_name1 = {{仮リンク|ジョン・ランキン|en|John Rankin (diplomat)}}\n| leader_title2 = {{仮リンク|バミューダの首相一覧|en|List of Premiers of Bermuda|label=首相}}\n| leader_name2 = {{仮リンク|デーヴィッド・バート|en|Edward David Burt}}\n| area_rank = 224\n| area_km = 53.3\n| area_sq_mi = 20.6\n| percent_water = 26%\n| population_estimate = 65,445\n| population_census =\n| population_year = 2014年5月1日\n| population_rank 205\n| population_density_km = 1,227.86\n| population_density_sq_mi = 3,176.94\n| population_density_rank = 8\n| GDP_PPP = 48億5700万ドル\n| GDP_PPP_year = 2005年\n| GDP_PPP_per_capita = 7万6403ドル\n| currency = [[バミューダ・ドル]]\n| currency_code = BMD\n| time_zone = [[大西洋標準時|大西洋]]\n| utc_offset = [[協定世界時|UTC]] -4\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = BM / BMU\n| cctld = [[.bm]]\n| official_website =\n| calling_code = 1 441\n}}\n'''バミューダ'''('''Bermuda''')は、北[[大西洋]]にある[[諸島]]で[[イギリスの海外領土]]である。イギリスの海外領土の中でも、政治的・経済的な自立度が高い。金融部門と観光産業に支えられており、[[2005年]]には、一人当たりの[[国内総生産|GDP]]が$76,403となり世界で最も高い数値を記録した。[[タックス・ヘイヴン]]としても知られている。[[2010年]]には、首都ハミルトンが世界第34位の[[金融センター]]と評価されている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。\n\n[[日本語]]の表記はバミューダの他に'''バーミューダ'''もある。前に'''イギリス領'''や'''英領'''をつけることがある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|バミューダの歴史|:en:History of Bermuda}}\n\nバミューダ諸島は[[1500年代]]の初期にヨーロッパ人によって発見された。[[スペイン]]の探検家[[ファン・デ・ベルムデス]]([[:es:Juan Bermúdez|es]])が[[1503年]]に発見したという説もあるが、[[イタリア]]の研究家ピエトロ・マルティーレ・ダンギエーラ ([[:en:Peter Martyr d'Anghiera|Peter Martyr d'Anghiera]]) が[[1511年]]に出版したレーガーティオー・バビロニカによってバミューダ諸島の存在が初めて言及されており、同年にスペインの海図に組み込まれた。しかし、移住者のいないまま、長く無人島であった。バミューダという名は、ファン・デ・ベルムデスにちなんで命名された。\n\n[[1609年]]、イギリスから[[北アメリカ]]の[[バージニア植民地]]へ向かうイギリス人入植者達を乗せた8隻の船がバミューダ沖で嵐に巻き込まれ、その中の1隻[[ジョージ・ソマーズ]]([[:en:George Somers|en]])船長の率いる130人を乗せたシー・ベンチャー号([[:en:Sea Venture|en]])が波にもまれて仲間の船とはぐれ、バミューダの[[暗礁|リーフ]]に難破した。乗員乗客は、やむをえずこの島に定住することとなった。しかし、暖かく豊かな島で気力を取り戻した乗員乗客達は島で木を切り、シー・ベンチャー号から計器を取り出し、デリバランス号(Deliverance)とペイシェンス号(Patience)の2隻の船を造った。[[1610年]]、この2隻の船に分乗して、島を後に再びバージニアへ向かった。これを機に1612年、シー・ベンチャー号の船長だったジョージ・ソマーズを中心とした60人を始めとするイギリス人のバミューダ諸島への入植が始まった。1684年にロバート・ロビンソンが最初の総督となりバミューダ諸島は正式にイギリスの植民地となる。イギリスからよりアメリカとの距離が近いため、[[南北戦争]]時は[[ヨーロッパ]]とアメリカを結ぶ中継地になっていた。[[ヴィクトリア朝]]時代に、北アメリカの避寒リゾート地としてこの島への観光旅行が盛んとなり、それ以来、観光業がこの島の経済を支えてきた。\n\n[[第二次世界大戦]]中の1940年9月2日、[[アメリカ合衆国]]は参戦していない時期にも関わらず、駆逐艦と基地の交換協定 ([[:en:Destroyers for Bases Agreement|Destroyers for Bases Agreement]]) が結ばれ、イギリスは50隻の[[タウン級駆逐艦|平甲板型駆逐艦]]をアメリカに提供させるのと引き換えに、バミューダ諸島に建設されたイギリス軍の海軍基地と空軍基地は[[アメリカ軍]]に貸与された。\n\n[[1995年]]、イギリスからの独立の賛否を問う住民投票が行われ、独立は否決された。\n\n== 政治 ==\n国家[[元首]]は、イギリス女王。[[総督]]が代行する。\n\nイギリスの海外領土であるが、自治権と独自の議会が認められており、[[首相]]が議会で選出され、総督が任命する。\n\n[[議会]]は、[[二院制]]。上院は、全11議席で、総督、首相、野党が指名。下院は、全36議席で、民選、任期5年。前回選挙は、2017年7月に行われ、進歩労働党 (PLP) が24議席、バミューダ統一党 (UBP) が12議席獲得した。\n\n== 法 ==\n[[バミューダ法]]を参照。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|バミューダの地方行政区画}}\n9つの行政教区(村)に分かれる。ウォーウィック、サウスハンプトン、サンディ、スミス、セント・ジョージ、デボンジア、パゲット、ハミルトン、ペンブロク。\n\n地方公共団体は、行政首都[[ハミルトン (バミューダ)|ハミルトン市]]と世界遺産でもある[[セント・ジョージ (バミューダ)|セント・ジョージ町]]の2つ。\n\n== 地理 ==\n[[File:Bermuda oli 2014275 lrg-cropped.png|thumb|right|バミューダ諸島]]\n約150の[[サンゴ礁|珊瑚礁]]と[[岩礁]]からなる。最も大きい島は、中心に位置する面積約39km2のバミューダ島。その周りに[[セント・ジョージ島]]、[[ソマーセット島]]、[[アイルランド島 (バミューダ諸島)|アイルランド島]]があり、他は非常に小さな島である。これらを総称して、'''バミューダ諸島'''とよぶ。\n\n[[川]]や[[湖|淡水湖]]はないが、降雨に恵まれている。\n\n=== バミューダトライアングルとの関係性 ===\nしばしば[[バミューダトライアングル]]は魔の海域として取り上げられるが、実際はバミューダ島の近海は岩礁や浅瀬が多いために、船が岩礁に接触、あるいは衝突によって沈没する事故が起きやすい場所となっている。\n\n== 経済 ==\n通貨の[[バミューダ・ドル]]は、[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]と[[等価交換|等価]]であり、両者間の[[為替レート]]は、1バミューダドル=1 USドルで固定されている。島内では、USドル紙幣で買い物をすることも可能である。ただし、お釣りはバミューダ・ドルで返ってくる。\n\n[[観光]]業が盛んだが、[[タックス・ヘイヴン]]として、米国内はもとより世界的に有名である。しかし、2017年11月の[[パラダイス文書]]により[[租税回避]]目的で[[アップル_(企業)|米アップル]]などの国際的巨大企業や有名人などが税逃れを続けていた事実が発覚し、問題となっている。\n\n== 交通 ==\n空港は[[バミューダ国際空港]]がある。\n\n== 住民 ==\n住民の60%が[[ネグロイド|黒人]]である。残りのほとんどが[[コーカソイド|白人]]で、[[混血]]の[[ムラート]]もいる。\n\n公用語は[[英語]]と[[ポルトガル語]]、宗教は[[プロテスタント]]がほとんどで多種の宗派があり、[[カトリック教会|カトリック]]もある。\n\n== 文化 ==\n=== スポーツ ===\nバミューダ独自の[[国内オリンピック委員会|オリンピック委員会]]がある。[[雪]]が降らない上に[[氷点下]]になることもないが、[[夏季オリンピック]]とともに[[冬季オリンピック]]にも出場している。なお、冬季オリンピックの開会式においても[[バミューダショーツ]]を着用することで有名である。\n\n== 諸島の風景 ==\n\nFile:Bermuda aerial overall view 1993.JPEG\nFile:View from top of Gibbs Lighthouse Bermuda.jpg\nFile:Bermuda wv.jpg\nFile:Burmuda Houses.jpg\nFile:Welcome to Bermuda (1) (14522658285).jpg\nFile:Front Street, Hamilton, Bermuda.jpg\nFile:NAS Bermuda aerial view02 1993.JPEG|バミューダ国際空港\nFile:Gombey dancers from Bermuda2001.jpg|バミューダの伝統的な踊りゴンベイダンス\n\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[バミューダトライアングル]]\n* [[バミューダショーツ]]\n* [[サッカーバミューダ諸島代表]]\n* [[ISO 3166-2:BM]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons cat|Bermuda}}\n* [http://www.bermudatourism.com/ バミューダ諸島の政府観光局のHP(英語版)]\n* [http://www.bsx.com/ BSX - Bermuda Stock Exchange バミューダ証券取引所(英語版)]\n\n{{UK-stub}}\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:はみゆうたしよとう}}\n[[Category:バミューダ諸島|*はみゆうたしよとう]]\n[[Category:珊瑚礁]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "アメリカ領サモア", "text": "{{smaller|[[世界]] > [[オセアニア]] > [[ポリネシア]] > '''サモア'''}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 =アメリカ領サモア\n|日本語国名 =アメリカ領サモア\n|公式国名 = {{lang|en|Territory of American Samoa}}
{{lang|sm|Teritori o Amerika Sāmoa}}\n|国旗画像 =Flag of American Samoa.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Seal of American Samoa.svg|80px|アメリカ領サモアの紋章]]\n|国章リンク =([[アメリカ領サモアの紋章|紋章]])\n|標語 =''Samoa, Muamua Le Atua''\n|位置画像 =American Samoa on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 =[[英語]]、[[サモア語]]\n|首都 =[[パゴパゴ]]\n|最大都市 ={{仮リンク|タフナ|en|Tafuna, American Samoa}}\n|元首等肩書 =[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名 =[[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書 =[[米領サモア知事|準州知事]]\n|首相等氏名 ={{仮リンク|ロロ・レタル・マタラシ・モリガ|en|Lolo Letalu Matalasi Moliga}}\n|他元首等肩書1 =[[アメリカ領サモア準州副知事|準州副知事]]\n|他元首等氏名1 ={{仮リンク|レマヌ・ペレティ・マウガ|en|Lemanu Peleti Mauga}}\n|面積順位 =212\n|面積大きさ =1 E8\n|面積値 =197.1\n|水面積率 =極わずか\n|人口統計年 =2018\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E4\n|人口値 =55,689\n|人口密度値 =277.6\n|GDP統計年 =2016\n|GDP順位 =\n|GDP値 =658百万\n|GDP/人 =11,200\n|通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]\n|通貨コード =USD\n|時間帯 =-11\n|夏時間 =なし\n|時間帯追記 =[[サモア標準時]]\n|建国形態 =[[アメリカ合衆国の海外領土|海外領土(自治領)]]\n|建国年月日 =[[1967年]][[7月1日]]自治憲法制定\n|国歌 = 
アメリカ合衆国国歌[[星条旗 (国歌)|『星条旗』]]
サモア準州歌{{仮リンク|アメリカ・サモア|label=『アメリカ・サモア』|en|Amerika Samoa}}\n|ISO 3166-1 = AS / ASM\n|ccTLD =[[.as]]\n|国際電話番号 =1-684\n}}\n'''アメリカ領サモア'''(アメリカりょうサモア、{{lang-en-short|American Samoa}}、{{lang-sm|Amerika Sāmoa、Amelika Sāmoa、Sāmoa Amelika}})は、[[太平洋|南太平洋]]の[[ポリネシア]]地方にある[[アメリカ合衆国]]の自治領で、[[準州]]。[[サモア|サモア独立国]]の南東に位置する。'''アメリカンサモア'''、'''東サモア'''(ひがしサモア)とも呼ばれる。\n\n== 概要 ==\n主要な領土は、[[トゥトゥイラ島]]と近隣の[[アウヌウ島]]、[[マヌア諸島]]([[オフ島]]、[[オロセガ島]]、[[タウ島]])の火山島、および珊瑚環礁である[[ローズ環礁]]から構成され、離れたところにある珊瑚環礁の[[スウェインズ島]]も含まれている。\n\nアメリカ領サモアは、[[サモア]]島嶼の一部であり、[[トンガ王国]]の北、[[クック諸島]]の西、[[トケラウ]]の南500キロメートルに位置する。西に向かうと、フランス領の[[ウォリス・フツナ]]がある。面積は197.1平方キロメートル。総人口は2010年の[[国勢調査]]で5万5519人となっている。\n\n== 歴史 ==\n=== 西洋との接触以前の歴史 ===\n紀元前1000年ごろには既に[[サモア諸島]]に人が住んでいた。[[サモア]]は、18世紀になるまで[[ヨーロッパ]]の探検隊には知られていなかった。\n\n東サモアのヨーロッパ近代化以前の歴史は、西サモア(サモア独立国)と密接な結びつきがあった。アメリカ領サモア地域の歴史は、[[ポリネシア]]の中でも最も古いうちに入る。[[マヌア諸島]]の王はトゥイ=マヌア(マヌア大首長)の称号を持ち、一時は[[フィジー]]・[[トンガ]]・[[クック諸島]]・[[トケラウ]]諸島といった太平洋各地の群島を支配するなど、これらの島と政治的・経済的に強く結びついていた。[[トンガ]]が[[サモア]]を支配した時代には、マヌアはサモア諸島の中で独立を維持した唯一の地域だった。\n\n[[トゥトゥイラ島]]や[[アウヌウ島]]は、[[ウポル島]](現在のサモア独立国)と政治的に強く結びついていた。アメリカ領サモアおよびサモア独立国を含むサモア諸島全体は現在でも、「[[ファーアマタイ]](faamatai)」という伝統的な統治システムや血縁関係によってかつてと同じく結び付けられている。ファーアマタイの政治システムや「ファーサモア(Fa'asamoa)」と呼ばれる伝統(言語や習慣などサモアの暮らしの総称)は、古代のサモアにいた血縁関係で結ばれた女王、[[ナファヌア]](Nafanua)と[[サラマシナ]](Salamasina)に発祥する。\n\n=== 西洋人による侵略 ===\n[[ファイル:AmSamoa Ofu 160.JPG|thumb|240px|left|オフ島(マヌア諸島)の海岸]]\n西洋人とこの諸島の人々との最初期の出会いには、[[フランス]]の探検家と[[トゥトゥイラ島]]の住民の間で発生した[[18世紀]]の戦闘が含まれる。この戦いの結果、サモア人はサモアを侵略すべく渡来した西洋人から「残忍な民族である」という悪い評価を与えられるようになった。\n\nその後サモア諸島に対し19世紀初めに「ラロトンガン伝道団」が送られ、1830年代には[[会衆派教会]][[ロンドン]]伝道協会のジョン・ウィリアムズにより率いられた宣教師団が公式にサモアに[[キリスト教]]を移入した。それから100年弱で、サモア人の[[会衆派教会]]は、南太平洋の最初の独立した先住民教会となった。\n\n1889年の3月、[[ドイツ海軍]]の軍艦がサモアを襲撃し、アメリカ人の居留地や資産を破壊した。アメリカの3隻の軍艦がサモアに入港し、3隻のドイツ艦に対する戦闘の準備をした。しかし戦闘が始まる前に、アメリカの船もドイツの船も台風で沈んだため、戦力を失った両軍は実効力のある休戦条約を結んだ。\n\n=== アメリカ領としてのサモア ===\n19世紀後半の対立的な国際関係は太平洋にも及び各国を交えた王位を巡る紛争へと発展した。しかし、1889年3月の台風による被害で戦闘継続が困難になったことから、英・米・独による三国協定(英語版:[[:en:Tripartite_Convention_(1899)]])で停戦となり、三国共同の調査委員会のもとで1900年2月16日サモア協定が締結された。サモア諸島については[[ドイツ帝国]]と[[アメリカ合衆国]]が1899年に東西に分割することで決着した。翌年、アメリカは取り分となる東半分の小さな島々を公式に占領した。ドイツが占領した西の大きな島嶼部は、今の[[サモア|サモア独立国]]にあたる。\n\nアメリカが東サモアを保有した後に、[[パゴパゴ]]港に[[アメリカ海軍]]の[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]のための[[石炭]]補給基地が建設され、地方長官が任命された。海軍は、1900年に[[トゥトゥイラ島]]の譲渡証書を、1904年に、[[マヌア諸島]]の譲渡証書を引き受けた。マヌア諸島の最後の統治者である[[トゥイ・マヌア・エリサラ]]は、パゴパゴ港のタウというところの太平洋艦隊所属の小型砲艦上において行われた“イプ裁判”として知られるアメリカ海軍の一連の審理に従ってマヌア譲渡証書にサインせざるを得なかった。\n\n[[第一次世界大戦]]の後、[[ニュージーランド]]の[[保護国]]となっていた西サモアで起こった[[マウ運動]]に呼応して、アメリカ領サモアでも、レオネ村から来た第一次大戦の復員兵であるサミュエル・サイレレ・リプレイに率いられたアメリカンサモア・マウ運動が起こった。アメリカでの会議の後、彼は故郷のアメリカ領サモアに帰るために乗った船から下船を禁じられ帰国が許可されなかった。アメリカンサモア・マウ運動は、アメリカ海軍によって制圧され、1930年には[[アメリカ議会]]により、[[ハワイ王国]]崩壊に参加したアメリカ人に率いられるアメリカン・サモア情勢調査のための委員会を送った。\n\n1938年に、有名な飛行家の[[エド・ムシック]]とそのクルーが、ニュージーランドの[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]への調査飛行の途上にパゴパゴ港に立ち寄った際、乗機の[[パンアメリカン航空]] [[シコルスキー S-42|S-42飛行艇]]「サモアン・クリッパー」の事故で死んだ。離水後に航空機がトラブルを起こし、ムシックはパゴパゴ港へと引き返そうとしたが、緊急着陸のために乗員が燃料タンクを空にしようとしたとき、燃料ポンプに火花が散り爆発によって飛行機が空中分解したのである。\n\n[[第二次世界大戦]]中、[[日本]]と戦うアメリカ海軍のサモアの基地におけるアメリカ人兵員数は、地元のサモア人人口より多く、大きな文化的影響をもたらした。14歳以上の若いサモア人男性はアメリカ軍によって訓練され、大戦中に兵士・[[衛生兵]]・暗号要員・船舶修理工などさまざまな任務に就いた。\n\n戦後の[[冷戦]]下で、南太平洋における軍の拠点としてサモアを重視していた[[アメリカ合衆国内務省|アメリカ内務省]]は、「自治法4500(Organic Act 4500、サモア統治基本法)」によってアメリカ領サモアを編入しようと試みているが、[[トゥイアソソポ・マリオタ]](Tuiasosopo Mariota)に率いられたサモア諸島の諸首長の努力によって議会で否決された。彼らの努力は独自の[[立法府]]「[[アメリカン・サモア・フォノ]]」(American Samoa Fono)の創設へと結実した。フォノはアメリカ領サモアの[[デファクト|デ・ファクト(事実上)]]および[[デ・ジュリ|デ・ジュリ(法律上)]]の首都[[ファガトゴ]]村で行われている。\n\nこの時、アメリカ海軍指名の政務官は廃止され、地方選挙による政務官がとってかわった。自治法をアメリカ連邦議会で通過させていないため法律的にはアメリカ領サモアは合衆国未編入の状態であり「非自治的領域」(unorganized territory)であるが、[[1967年]][[7月1日]]に発効した憲法による自治政府が成立している。現在、アメリカ領サモアは[[国際連合非自治地域リスト]]に記載されている。\n\n2009年9月29日、トゥトゥイラ島の南西159km地点でマグニチュード8.1の地震が発生([[サモア沖地震 (2009年)]])。パゴパゴで314cm、サモア独立国の首都アピアで140cmの[[津波]]を観測した。この地震を受け、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国の大統領|大統領]]は[[アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁|FEMA]]から緊急チームを派遣した{{Cite news |url=http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090930NTE2INK0430092009.html |title=サモアM8.0地震、死者100人超 米大統領「重大な災害」 |newspaper=NIKKEI NET |publisher=日本経済新聞社 |date=2009年9月30日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091003101621/http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090930NTE2INK0430092009.html |archivedate=2009年10月3日}}。\n\n== 政治 ==\n行政区画については「[[アメリカ領サモアの地方行政区画]]」を参照\n\n[[ファイル:American Samoa-map-ja.jpeg|thumb|250px|東サモア(アメリカ領サモア)の地図。西サモア(サモア独立国)の東に連なる。主要な都市であるパゴパゴはトゥトゥイラ島に位置する]]\n[[国家元首]]は[[アメリカ合衆国大統領]]で、2017年1月20日より[[ドナルド・トランプ]]。領内の行政執行権は[[米領サモア知事|準州知事]]が、立法権は自治領議会が担う。司法権はこれら二権からは独立した[[州裁判所 (アメリカ合衆国)|高等裁判所]](High court)にあり、判事は[[アメリカ合衆国内務長官]]が指名する。\n\n準州知事の任期は4年で、知事・副知事の候補ペア(「チケット」)に対する直接選挙で選ばれる。2013年1月3日より前上院議員で元下院議員の{{仮リンク|ロロ・レタル・マタラシ・モリガ|en|Lolo Letalu Matalasi Moliga}}が任にある。\n\n自治領[[議会]]は、[[二院制]]。下院(住民代表議院)は、全21議席で、20議席は民選議員、1議席は非民選のスウェインズ島代表。任期は2年。上院は、全18議席で、サモアの伝統的指導者層であるマタイと呼ばれる各地域の首長(matai)から郡会(county council)により選ばれる。任期は4年。\n\n法律上の首都は議会であるフォノの所在地であるファガトゴ(Fagatogo)村であり\n{{Cite web\n|author=Office of Insular Affairs, Dept. of the Interior\n|date=1989-04-27\n|url=http://elips.doi.gov/app_DM/act_getfiles.cfm?relnum=3422\n|title=575 DM 3 Territorial Governments\n|work=Departmental Manual\n|publisher=[[アメリカ合衆国内務省]]\n|language=英語\n|accessdate=2011-02-04\n|quote=The seat of government is Fagatogo on Tutuila.\n}}\n{{Cite web\n|year=1966\n|url=http://www.asbar.org/asconst.htm\n|title=Revised Constitution of American Samoa\n|publisher=American Samoa Bar Association\n|language=英語\n|accessdate=2011-02-04\n|quote=The seat of Government shall be at Fagatogo.\n}}、また、行政府の所在地は行政区画としてはUtulei村のA.P. Lutali行政府ビルであるが、一般的にはこれらを含めてパゴパゴと称している\n{{Cite web\n|author=American Samoa Government\n|year=2011\n|url=http://americansamoa.gov/governor\n|title=Governor\n|publisher=American Samoa Government\n|language=英語\n|accessdate=2011-02-04\n|quote=Office of the Governor\nA.P. Lutali Executive Office Building\nPago Pago, American Samoa 96799\n}}。入国管理局のある庁舎。{{Cite web\n|author=CIA\n|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/aq.html\n|title=American Samoa\n|work=The World Factbook\n|publisher=CIA\n|language=英語\n|accessdate=2011-02-04\n|quote=name: Pago Pago\ngeographic coordinates: 14 16 S, 170 42 W\n}}。\n\nアメリカ領サモアは、アメリカ合衆国の連邦議会下院へ発言権はあるが議決権のない代表者(オブザーバー)を1名出席させることが認められている。代表者は、任期2年で、住民の投票によって選出される。\n\n米領サモアは米国議会により自治法 (Organic Act) が制定されていない \"unorganized territory\"(非自治的領域)であるため、住民は、米国の国籍を持つ(米国民、\"U.S. National\" である)が、[[プエルトリコ]]、[[北マリアナ諸島]]、[[グアム]]、[[アメリカ領ヴァージン諸島|米領バージン諸島]]といった他の米属領住民とは異なり正式には[[アメリカ合衆国の市民権|市民権]]を持たない。しかし現在は他領域の市民権保持者とほぼ同等の権利は与えられている。\n\nなお、アメリカ領サモアでは現在、[[死刑制度]]は廃止されている。\n\n== 地形 ==\n[[ファイル:Fagatogo Dock.jpg|thumb|250px|パゴパゴの港]]\n5つの火山島と2つのサンゴ礁からなる。首都パゴパゴのある[[トゥトゥイラ島]](Tutuila)と隣接する[[アウヌウ島]](Aunu'u)、[[マヌア諸島]]を構成する[[タウ島]](Ta'ū)、[[オフ=オロセガ島]](Ofu‑Olosega)、マヌア諸島近くにある珊瑚礁の[[ローズ環礁]](Rose Atoll)、離れた場所にある珊瑚礁の[[スウェインズ島]](Swains Island)である。\n\n気候は[[熱帯]]海洋性の多湿高温な気候である。降水量も多く年間5000ミリメートル以上の雨が降る。\n\n== 経済 ==\n農作物では主に[[タロイモ]]や[[ヤムイモ]]などのイモ、バナナ、[[ココナッツ]]、[[コプラ]]である。[[漁業]]は盛んでアメリカで消費される[[マグロ]]の缶詰の5分の1はパゴパゴにあるアメリカ資本の缶詰工場で生産されている。観光産業も有望である。\n\n== 交通 ==\nトゥトゥイラ島に[[パゴパゴ国際空港]]があり、オフ島とタウ島にも空港がある。\n\n== 住民 ==\n[[民族]]構成は、[[ポリネシア]]系[[サモア人]]が89%、同[[トンガ人]]が4%、白色人種が2%、その他5%。\n\n公用語は[[サモア語]]となっているが、住民は、[[英語]]との[[二言語話者|バイリンガル]]である。サモア語は、[[ハワイ語]]や[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]]などのポリネシア諸語の一種である。\n\n信仰する宗教は、[[会衆派教会]]が5割、[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]が2割、プロテスタントその他が3割。\n\n=== 出身人物 ===\n* [[エニ・ファレオマバエガ]] - 米国下院サモア代表\n* [[トニー・ソレイタ]] - [[プロ野球選手]]、元[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]\n* [[ワイルド・サモアンズ]] - [[プロレス]]の[[タッグチーム]]\n\n== 参考文献 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[サモア]]\n*[[ISO 3166-2:AS]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|American Samoa}}\n* [http://americansamoa.gov/ アメリカ領サモア政府公式ウェブサイト(英語)]\n* [http://www.amsamoa.com/ アメリカ領サモア政府観光局ウェブサイト(英語)]\n{{アメリカ合衆国の州}}\n{{オセアニア}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:あめりかりようさもあ}}\n\n[[Category:アメリカ領サモア|*]]\n[[Category:オセアニアの島]]\n[[Category:ポリネシア]]"} +{"title": "ニューカレドニア", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = ニューカレドニア\n| conventional_long_name = {{lang|fr|Nouvelle-Calédonie}}
(''{{lang|en|New Caledonia}}''')\n| common_name = ニューカレドニア\n| image_flag = Flags of New Caledonia.svg\n| flag_size = 150px\n| flag_type = \n| flag_article_page = \n| image_symbol = Emblem of New Caledonia.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto = \"Terre de parole, terre de partage\"
\"Land of speech, land of sharing\"\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 地域歌\n| anthem = [[:en:Soyons unis, devenons frères|Soyons unis, devenons frères]]\n| anthem_japanese =\n| image_map = New Caledonia on the globe (small islands magnified) (Polynesia centered).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital = [[ヌメア]]\n| admin_center = \n| Region = 未所属
(特別共同体)\n| Department number = 988\n| native_country = {{FRA}}\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = [[ニューカレドニアの政府主席|政府主席]]\n| leader_name1 = {{仮リンク|ティエリ・サンタ|fr|Thierry Santa}}\n| leader_title2 = {{仮リンク|ニューカレドニアの高等弁務官|label=高等弁務官|en|List of colonial and departmental heads of New Caledonia}}\n| leader_name2 = ローラン・プレヴォ (Laurent Prévost)\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank = 156\n| area_km = 18,575\n| area_sq_mi =7,172\n| percent_water = 1.6\n| population_estimate =\n| population_census = 275,355\n| population_year = 2016年\n| population_rank = \n| population_density_km = 14.8\n| population_density_sq_mi = 38.3\n| population_density_rank = \n| GDP_PPP = 111億[[合衆国ドル|ドル]]\n| GDP_PPP_year = 2014年\n| GDP_PPP_per_capita = 38,800ドル(2012年)\n| currency = [[CFPフラン]]\n| currency_code = XPF\n| time_zone = [[UTC+11]]\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =NC / NCL\n| cctld =[[.nc]]\n| official_website =\n| calling_code =+687\n| no_notice =\n}}\n[[File:Two official flags of New Caledonia on same flagpole.png|250px|thumb|right|掲げられた[[フランスの旗|フランス国旗]]と[[社会主義カナック民族解放戦線|FLNKS]]の旗
2010年より両方とも公式旗となった[http://www.axl.cefan.ulaval.ca/pacifique/ncal-voeu-drapeau2010.htm Vœu no 1 du 13 juillet 2010]]]\n\n'''ニューカレドニア'''({{lang-fr|Nouvelle-Calédonie}})は、[[グランドテール島|ニューカレドニア島]](フランス語で'''グランドテール''' Grande Terre、「本土」と呼ばれる)および[[ロイヤルティ諸島]](ロワイヨテ諸島)からなる[[フランス]]の'''[[海外領土]]'''(collectivité sui generis、特別共同体)である。[[ニッケル]]を産出する鉱業の島である一方、[[リゾート]]地でもある。[[ニューカレドニア・バリア・リーフ|ニューカレドニアの珊瑚礁]]は[[世界遺産]]に登録されている。\n\n== 概要 ==\n[[ファイル:New caledonia.jpg|250px|thumb|ニューカレドニア地図]]\n[[オーストラリア]]東方の島で、[[南太平洋]]の[[メラネシア]]地域にあり、面積は1万8,575.5km²([[四国]]ほどの大きさ)である。フランス語では'''ヌーヴェルカレドニー''' (Nouvelle-Calédonie) と呼び、'''ニューカレドニア'''は{{lang-en|New Caledonia}}から来ている({{lang|en|Caledonia}}は[[スコットランド]]の[[ラテン語]]名なので、新スコットランドとなる。[[ノヴァ・スコシア]]とは関係ないので注意)。現地語では'''カナキー''' (Kanaky) とも呼ばれる。\n\n人口は[[2016年]]の調査では27万5,355人。政庁所在地で人口最大の都市は[[ヌーメア]]([[2014年]]の人口は9万9,926人[https://www.citypopulation.de/NewCaledonia-Cities.html|title= City Population]閲覧日:2017年1月17日)。[[インターネット]]の[[国別コードトップレベルドメイン]]は「[[.nc]]」。[[通貨]]は[[ウォリス・フツナ]]、[[フランス領ポリネシア]]と共に[[CFPフラン]]を使用している。主都ヌーメアは、太平洋地域の地域協力機構、[[太平洋共同体]]の本部所在地である。\n\n[[1985年]]以降、メラネシア系先住民'''[[カナック]]'''による激しい[[独立運動]]が行われ、現在では沈静化したが一時は[[暴動]]や[[内戦]]に近い状態を呈していた。[[1986年]]、国連非植民地化委員会 ({{lang|en|United Nations Committee on Decolonization}}) はニューカレドニアを[[国際連合非自治地域リスト|国連非自治地域リスト]]に掲載した。2018年11月4日には[[2018年ニューカレドニア独立住民投票|独立を問う住民投票]]が実施され{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20180320/k00/00m/030/091000c|title=ニューカレドニア フランスからの独立投票、11月に|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2018-03-19|accessdate=2018-08-22}}、反対派が56.4%を占めて独立は否決された{{cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110400291|title=仏からの独立否決=ニューカレドニアで住民投票|newspaper=[[時事通信]]|date=2018-11-04|accessdate=2018-11-04}}。\n\n== 地名 ==\n「[[カレドニア]]」とは、今日の[[スコットランド]]にあたる地域を指す[[ラテン語]]名である。一方、'''カナキー''' (Kanaky) という名も[[フランス語]]、[[英語]]、現地の[[先住民]]である[[カナック]]の言葉では一般的に使われており、メラネシア民族主義者の間では「ヌーヴェルカレドニー」より「カナキー」のほうが好まれる。\n\nカナキーという名は、[[ポリネシア]]語で「[[人間]]」を意味し、ポリネシア人の自称として使われる「カナカ (kanaka) 」から来ている。\nカナカという語は後に、フランス人がポリネシア・メラネシアを含めた全ての太平洋先住民を指して使う言葉になった。一方、[[フランス語]]化したカナク (Canaque) は侮蔑語として使われていたカナックは、ハワイ語で人を意味するカナカという言葉から派生した。ニューカレドニアでは、フランス語化してカナックとなった(江戸淳子「<ニューカレドニア> 10 カナク」/ 綾部恒雄監修 前川啓治・訓棚橋編集『講座 世界の先住民族 -ファースト・ピープルズの現在- 09 オセアニア』 明石書店 2005年 191ページ。\n\n[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけ、ニューカレドニアのメラネシア系先住民が政党を結成し独立への訴えを開始したとき、侮蔑語だったカナクはメラネシア人の政治的解放と民族の誇りのシンボル的な言葉となった。[[1983年]]、政治的混乱がニューカレドニアを襲った時期、カナク (KANAK) とカナキーは政治的な標語となり、カナクという語が政治的主張の強い言葉へと変わったことが広く認識されるようになった。\n\n== 地理 ==\n: ''主要記事:[[:en:Geography of New Caledonia|Geography of New Caledonia]]''\n\n[[ファイル:New Caledonia - S199828000484.jpg|thumb|250px|ニューカレドニアの衛星写真]]\n[[ファイル:Landscape,_south_of_New_Caledonia.jpg|thumb|250px|乾燥した本島西側では、熱帯雨林の東側とは対照的な風景が広がる]]\nニューカレドニアは南西太平洋の南緯21度30分、東経165度30分あたりに位置し、[[オーストラリア]]大陸の約1,200km東、[[ニュージーランド]]の約1,500km北西にある。島国バヌアツはニューカレドニアの北東にある。\n\nニューカレドニアは本島([[グランドテール島]])と周囲の島々からなる。ベロップ列島 (Belep archipelago) が本島の北に、[[ロイヤルティ諸島]](ロイヤルティ諸島、Îles Loyauté、Loyalty Islands)が本島の東に、[[イルデパン島]](Île des Pins、カナック語でクニエ Kunyié)が南に、[[チェスターフィールド諸島]]とベロナ環礁がさらに西にある。\n\n本島グランドテールはこれらの島々の中で群を抜いて大きく、唯一山がちな島である。島自体の面積は1万6372km²、北西から南東に細長く伸び、長さは350km、幅は50km~70kmである。長く高い山脈が島の中央部に伸び、中には1,500mを超える峰も5つある。島の最高地点はパニエ山(Mont Panié、標高1,628m)である。ニューカレドニア地域全体の面積は1万9,060km²であり、うち陸地面積が1万8,575.5km²となっている。\n\nニューカレドニアは世界の[[ニッケル]]資源の1/4を有している。日欧米などの企業が採掘権を買っており、これらの採掘はほとんど[[露天掘り]]で行われている。\n\n=== 主な島 ===\n{{See also|en:List of islands of New Caledonia}}\n* '''ニューカレドニア島'''([[グランドテール島]])\n** [[イル・デ・パン]]\n** [[ベレップ]](Art島)\n* [[ロイヤルティ諸島]]\n** [[ウベア島 (ニューカレドニア)|ウベア島]]\n** [[リフー島]]\n** Maré島([[:en:Maré Island|英語版]])\n* [[チェスターフィールド諸島]]\n\n=== 気候 ===\nニューカレドニアは[[南回帰線]]にまたがり、南緯19度から南緯23度にわたっている。島の気候は[[熱帯]]で、季節によっては非常に雨が多い。5月から11月は比較的降水量が少なく過ごしやすい。東から太平洋を越えて来る[[貿易風]]が山脈に当たり、大量の雨を降らせることで島内には多くの[[熱帯雨林]]が形成されている。年間[[降水量]]はロイヤルティ諸島で約1,500mm、本島東部の低地で約2,000mm、本島の山岳部では2,000~4,000mmに達する。本島の西側は山脈の影となるため雨は比較的少なく、年間降水量は1,200mmである。\n\n=== 生態系 ===\n[[ファイル:Rhynochetos jubatus.jpg|thumb|250px|カグー(おとなしい状態)]]\n{{main|ニューカレドニアの生物多様性}}\n比較的新しい時代に[[火山]]によって形成された多くの太平洋の島々とは異なり、ニューカレドニアは古代の[[ゴンドワナ大陸]]の破片にあたる。8,500万年前にオーストラリアから一塊の陸地が分離し、この陸地は5,500万年前にさらに二つに分かれた。これがニューカレドニアとニュージーランドである。このため、ニューカレドニアにはゴンドワナ起源の珍しい固有の植物・動物が残っている。\n\n特に有名なのは山岳部の密林に住むニワトリ大の灰色の鳥、[[カグー]]で、威嚇や求愛の際には頭の巨大な飾り羽をはね上げ大きな翼を広げ、犬にも似た奇妙な大声で鳴き、飛ぶことはできず林の中を走り回っている。ニューカレドニアのシンボルともいえる鳥であるが、人間の持込んだ犬や猫などにより[[絶滅]]が心配されている。また、道具を自ら作って獲物を捕る[[カレドニアガラス]]なども有名である。\n\nオーストラリアやニューギニアにも生えている{{仮リンク|ニアウリ|en|Melaleuca quinquenervia}} (Niaouli) の木の樹液は[[樟脳]]にも似た匂いのする殺菌力の高い精油(芳香油、Gomenol)を出し、古来より医学的な関心が寄せられてきた。精油は[[風邪]]や傷などの治療や[[アロマテラピー]]に使われている。\n\nニューカレドニアの淡水の生態系も長い地理的孤立のために独自の進化を遂げ、水量豊富な川や沢には多くの固有の水生生物が存在する。\n\n人間の渡来前はルーセットと呼ばれる草食性の[[オオコウモリ亜目|オオコウモリ]]以外に哺乳類はいなかった。ヨーロッパ人の渡来後は、乱獲や持ち込まれた外界の動物により固有の生態系は危機に瀕している。\n\nニューカレドニアには二つの異なった生態系を持つ地域がある。ひとつはロイヤルティ諸島、イルデパン島、本島東部のニューカレドニア熱帯雨林で、もうひとつは雨の少ない本島西側のニューカレドニア乾燥林である。ヨーロッパ人は首都ヌーメアをはじめ本島西側に多く住み、東側はカナックが多くすんでいる。政治的な区別と自然の区別は同一のものとなっている。\n\nニューカレドニア本島とイルデパン島を取り囲む[[サンゴ礁]](堡礁)、[[ニューカレドニア・バリア・リーフ]]はオーストラリアの[[グレート・バリア・リーフ]](長さ2,600km)に次ぐ世界第二の大きさを誇るサンゴ礁である。その長さは1,500kmに達する。サンゴ礁は種がきわめて多様性に富み、絶滅の危機に瀕する[[ジュゴン]]の生息地であり、[[アオウミガメ]]の重要な産卵地でもある。ニューカレドニア・バリア・リーフは2008年にユネスコの[[世界遺産]]に登録された。\n\n== 行政 ==\n{{seealso|ニューカレドニアの行政区画}}\n注意:[[フランスの地方行政区画]]の訳語は一定ではない。\n\n[[フランス領ポリネシア]]や[[ウォリス・フツナ]]同様、ニューカレドニアもフランスの海外領土であり、フランスの一部である。フランスでも特殊な[[フランスの地方行政区画|地方行政区画]]「'''特別共同体''' (a collectivité sui generis)」であり、「特別(独自、[[:en:sui generis|sui generis]])」という用語を冠されている。これは、ニューカレドニアはフランスで唯一、[[フランスの地域圏|地域圏]]や[[県]]、[[海外県]]、[[海外準県]]など地方共同体 (Collectivité territoriale)でない行政区だからである。ニューカレドニアは[[1946年]]まで[[植民地]]だったが、1946年以来[[1999年]]まで海外領土(territoire d'outre-mer、略称TOM)となっており、その後独自の地位を得た。首府はヌーメアで、地域内唯一の大都市圏である。\n\nニューカレドニアの行政区画は3つの州(province、地方:フランスでこのような名称の行政区画はニューカレドニアにしかない)に分けられる。ロイヤルティ諸島諸島の「離島州 (Province des Îles)」、本島北部の「北部州 (Province Nord) 」、および本島南部の「南部州 (Province Sud) 」である。さらにこれらは33の[[コミューン]](市町村)に分かれる。\n\n加えて、[[カナック]]の各部族ごとの課題に対処するため、別の種類の行政区画が並行して存在する。これらは伝統的区域(aires coutumières、英語:traditional spheres)と呼ばれ8つある。([http://www.gouv.nc/static/pages/outils/telechargement/aires_coutum.zip 伝統的区域の地図](zipファイル)を参照)その司法権は、地域内に住むカナック以外の民族には適用されない。伝統的区域は言葉の違いやフランス植民地支配以前の部族同盟の範囲を大なり小なり反映している。\n\n== 歴史 ==\n[[1774年]]に[[ジェームズ・クック]]によって「発見」され、[[1853年]]に[[フランス]]領となっている。当初は[[流刑]]植民地だったが、[[19世紀]]後半の[[ニッケル]]発見後は[[鉱業]]の島となった。[[20世紀]]後半には独立闘争で島が揺れ、[[1998年]]の[[ヌーメア協定]]で将来に関する合意がなされた。\n\n=== 先住民族 ===\n西太平洋に人が住み始めたのは5万年前であった。その後[[パプア諸語]]の民族がメラネシアに拡散した。他にも、[[ラピタ人]] (Lapita) がメラネシアの島々に移り住んでいる。[[紀元前1500年]]、ラピタ人たちは現在のニューカレドニアおよびロイヤルティ諸島に到達し、高度な[[航海術]]や[[農業]]、[[土器]]作りは太平洋の広い範囲に影響を及ぼした。その土器などの痕跡は今もニューカレドニアに残るほか、彼らの前に住んでいた民族による1万年前の[[ペトログリフ]](岩刻)も残っている。\n\nその後、[[オーストロネシア語族]]が台湾などを起点にオセアニアに進出している。[[11世紀]]ごろ、オーストロネシア語族のポリネシア人がニューカレドニアに到達し、パプア系などの先住民族と混血した。\n\nニューカレドニアのメラネシア人は、27のメラネシア系言語と[[ウォリス・フツナ人]]よりもたらされたポリネシア系言語、合わせて28の言語を有している。その共同体社会は、クラン(clan、氏族)を基本単位にして細分化している。実際の居住は、いくつかのクランが集まり集団(tribu)を構成している。これらの集団において首長権限に違いが出ている。たとえば首島の[[グランド・テール]](Grande Terre)では首長権限は緩やかだが、[[ウベア島 (ニューカレドニア)|ウベア]]、[[リフー島|リフー]]、マレなどの[[ロイヤルティ諸島]]では、首長支配が強い江戸淳子「<ニューカレドニア> 10 カナク」/ 綾部恒雄監修 前川啓治・訓棚橋編集『講座 世界の先住民族 -ファースト・ピープルズの現在- 09 オセアニア』 明石書店 2005年 191ページ。\n\n=== ヨーロッパ人到達 ===\nヨーロッパ人のニューカレドニアおよびロイヤルティ諸島到達は[[18世紀]]後半のことだった。[[イギリス]]の探検家[[ジェームズ・クック]](キャプテン・クック)が[[1774年]]、海上からニューカレドニア本島([[グランドテール島]])を「発見」し、山の多い[[スコットランド]]([[カレドニア]])を思わせる眺めからニューカレドニアと名づけた。同じ航海で、彼はニューカレドニア北方の島に[[ニューヘブリディーズ諸島|ニューヘブリデス諸島]](現在の[[バヌアツ]])と名づけている。\n\n[[ファイル:Neukaledonien und Loyaltyinseln MKL1888.png|250px|thumb|left|ニューカレドニアの地図、1888年]]\nイギリスと[[アメリカ合衆国]]の[[捕鯨]]業者および[[白檀]](サンダルウッド)貿易商がニューカレドニアに関心を示すようになり、ヨーロッパ人と先住民との間に緊張が高まった。ヨーロッパ人の先住民への接触も次第に無知に付け込んだ不正直なものとなり、高慢な態度と[[詐欺]]が横行するようになった。英米人は[[アルコール]]や[[煙草]]など依存症の高い物品を[[物々交換]]の品物に混ぜ、先住民を[[中毒]]にした。またヨーロッパ人との接触で[[天然痘]]、[[インフルエンザ]]などさまざまな[[疫病]]が先住民の間に蔓延し多くの人々が死んだ。緊張は敵意に変わり、[[1849年]]にはカッター号の船員がポウマ族 (Pouma) に殺され、食べられる事件が起きた。\n\n白檀貿易が衰退すると、新たな商売が誕生した。ニューカレドニア、ロイヤルティ諸島、[[バヌアツ]]、[[パプアニューギニア]]、[[ソロモン諸島]]などで先住民を捕らえ、[[フィジー]]や[[クイーンズランド州|クイーンズランド]]の[[サトウキビ]][[プランテーション]]で[[奴隷]]労働をさせる「[[ブラックバーディング]]」である。こうした[[奴隷貿易]]で島々の社会や文化は荒廃したが、20世紀初頭まで終わることはなかった。\n\n[[カトリック教会|カトリック]]や[[プロテスタント]]の[[宣教師]]がやってきたのは[[19世紀]]である。彼らが先住民の文化に与えた効果は重大なものがあった。宣教師は人々に服を着て肌を隠すように言い張り、多くの風習や伝統を根絶やしにしてしまった。\n\n=== フランス領有 ===\nニューカレドニアは[[1853年]]9月24日、イギリスのオーストラリア・ニュージーランド領有に対抗しようとした[[ナポレオン3世]]の派遣した提督[[オーギュスト・フェヴリエ=デポワント]](Auguste Febvrier-Despointes)によってフランス領と宣言された。同年9月29日、パン島も領有宣言した。1864年には、ロイヤルティ諸島もフランス植民地として組み込んだ。\nイギリスのオーストラリア植民の例に倣い、[[1854年]]から[[1922年]]までの間、有罪を宣告された重罪犯およそ22,000人が、[[流刑]]地とされたニューカレドニア島南西岸地域に送り込まれた。この中には通常の凶悪犯もいれば、[[パリ・コミューン]]の[[共産主義]]者、[[アルジェリア]]北部の[[カビリア]]で逮捕された[[カビル人]][[民族主義]]者ら[[政治犯]]も数多くいた。\n\n[[ニッケル]][[鉱山]]の発見により流刑植民地の時代が終わり、鉱山労働者の需要が増え、ヨーロッパからの自由意志での移住者(前科者なども含む)や[[日本人]]などアジア人契約労働者が多くなった。また鉱山で強制労働をさせられる人数も激増した。同時期、先住のカナク人の人口は疫病や、彼らの生計・移動の自由・土地所有を厳重に制限する[[アパルトヘイト]]に似た先住民に対する法制 (\"Code de l'Indigénat\")によって激減していった。\n\n[[ファイル:USS President Adams (AP-38) at Nouméa on 4 August 1942 (80-G-K-556).jpg|250px|right|thumb|ガダルカナルへ出撃する米海軍プレジデント・アダムス号、ニューカレドニアは太平洋戦線でのアメリカ軍の拠点だった]]\n[[第二次世界大戦]]では、ニューカレドニアは[[自由フランス]]側に付いたため、太平洋戦線での[[アメリカ軍]]の拠点となった。島にはフランスと違うアメリカの文化や物資が豊富に流入した。この出来事は、フランス人支配下であえいでいた現地人には肯定的に受けとめられている。一方、日本人労働者や[[日系人]]は「敵性外国人」としてオーストラリアなどへ強制移送されたり、戦中の[[交換船]]により日本へ帰国した者や敗戦まで捕虜として収容されたりした。\n\n=== 独立闘争 ===\n[[ファイル:Pro-Independence_Flag_of_New_Caledonia.svg|250px|left|thumb|カナックの旗。将来独立した場合、カナキー国旗となる]]\n[[ファイル:NC Armoires.gif|right|thumb|ニューカレドニアの紋章]]\n\nメラネシア人の政治参加は、初めはヨーロッパ人の共産党やキリスト教組織が主導していたが、1953年、「2つのカラー(肌の色)に1つの国民」を合言葉としてユニオン・カレドニエン(UC、社会主義政党)が結成された江戸淳子「<ニューカレドニア> 10 カナク」/ 綾部恒雄監修 前川啓治・訓棚橋編集『講座 世界の先住民族 -ファースト・ピープルズの現在- 09 オセアニア』 明石書店 2005年 193ページ。\n脱植民地化運動は1960年代末から始まっており、「カナック・アイデンティティの回復要求」として具体化されている。それは、先住民としての権利回復要求の政治的声明でもある江戸淳子「カナク」/ 綾部恒雄監修 前川啓治・訓棚橋編集『講座 世界の先住民族 -ファースト・ピープルズの現在- 09 オセアニア』 明石書店 2005年 190ページ。\n先住民は[[1960年代]]以降[[政党]]を組んで権利主張と独立運動、先住民文化復興活動などを始め、ニューカレドニアは[[1986年]]以来、一度は[[1947年]]に外された[[国際連合非自治地域リスト|国連非自治地域リスト]]に再度掲載されている。このリストには近隣の島国である[[アメリカ領サモア]]、ニュージーランド領[[トケラウ]]などが含まれている。\n\n[[1985年]]、先住民文化復興活動の先頭に立っていた{{仮リンク|ジャン=マリ・チバウ|en|Jean-Marie Tjibaou}}率いる[[社会主義カナック民族解放戦線]]([[:fr:Front de libération nationale kanak et socialiste]]、FLNKS)は独立への扇動を行った。ジャン=マリー・チバウらは独立国家「カナキー」の樹立を主張した。FLNKS指導者の暗殺に端を発してカナックによる暴動が始まり拡大し、ニューカレドニア全土に[[非常事態宣言]]が出される事態となった。特に[[1988年]][[4月22日]]、独立過激派が27人の[[フランス国家憲兵隊]]員と1人の[[裁判官]]を人質にとってロイヤルティ諸島[[ウベア島 (ニューカレドニア)|ウベア島]]の洞窟に監禁し、4人を殺害した事件が最大の危機となった。この事件は5月、海軍特殊部隊、[[フランス国家憲兵隊治安介入部隊|GIGN]]、[[国家憲兵隊空挺介入中隊|EPIGN]]などによる突入で過激派を殺害することで解決したが、特殊部隊側にも犠牲者が出た。なお、GIGNの隊長が1990年に発表した手記によれば、制圧後に無抵抗だった過激派は暴行・射殺され、その事実をフランス政府は隠蔽したとしている[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK20016_Q2A121C1I00000/ 「天国にいちばん近い島」で起きた事件を映画化 監督に聞く][[日本経済新聞]]。\n\n動乱の中、フランス政府は[[1987年]]に約束どおり[[住民投票]]を行い、翌[[1988年]]にマティニョン合意が成立し自治拡大が約束された。合意を結んだジャン=マリー・チバウは独立過激派により[[1989年]]に暗殺されてしまいFLNKSは混乱に陥った。\n\nこの後も自治への運動や協議が行われ、[[1998年]]には'''{{仮リンク|ヌーメア協定|fr|Accord de Nouméa|en|Nouméa Accord}}'''(ヌメア協定)が結ばれた。この協定では住民への権限譲渡プロセスを「不可逆なもの」と位置づけ、フランス[[市民権]]とは別の「ニューカレドニア市民権」を導入すること、ニューカレドニアのアイデンティティを表す公的なシンボル(ニューカレドニア「国旗」など)をフランス国旗とは別に制定すること、フランス政府がニューカレドニア特別共同体に段階的に権限を譲渡し、最終的には[[外交]]、[[国防]]、[[司法]]権、[[通貨]]発行以外の権限はニューカレドニアに全面的に譲渡されること、[[2014年]]から[[2018年]]にかけてのいずれかの時点で独立かフランス残留かの[[住民投票]]を行うこと、などが定められた。2018年[[11月4日]]に[[2018年ニューカレドニア独立住民投票|フランスからの独立の是非を問う住民投票]]が実施されたが、独立反対が得票率56.40%で過半数となり否決された[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110400291&g=pol 仏からの独立否決=ニューカレドニアで住民投票] [[時事通信社]] 2018年11月4日配信 2018年11月4日閲覧。[https://www.referendum-nc.fr Referendum 2018] ニューカレドニア高等弁務団 2018年11月4日配信 2018年11月5日閲覧。[https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11260.php 仏領ニューカレドニアの差別と血に濡れた独立運動] [[ニューズウィーク|Newsweek]] 2018年11月8日配信 2019年8月24日閲覧。。その翌年の[[2019年]][[5月12日]]に議会選が行われ、フランスへの残留を支持する独立反対派の票が小差で過半数を占めたことが報道されている[https://www.afpbb.com/articles/-/3224661 仏領ニューカレドニアで議会選、独立反対派が小差で過半数制す] [[AFPBB News]] 2019年5月13日配信 2019年8月24日閲覧。。しかし、ヌーメア協定の下では2020年と2022年にも独立の是非を問う住民投票の実施が可能とされている為、今後の同地域の行く末はこの2回の住民投票に掛かっているとも捉えられる。 \n\n== 人口統計 ==\n: ''主要記事:[[:en:Demographics of New Caledonia|Demographics of New Caledonia]]''\n: [[2010年]]推計による。\n\n===年齢構成===\n*~14歳:23.19%(男性:3万2,178人/女性:3万804人)\n*15~24歳:16.89%(男性:2万3,435人/女性:2万2,488人)\n*25~54歳:42.99%(男性:5万8,769人/女性:5万7,994人)\n*55~64歳:8.21%(男性:1万874人/女性:1万1,417人)\n*65歳~:8.72%(男性:1万558人/女性:1万3,138人)\n\n===男女比===\n女性1人当たり男性人数を示す。\n*誕生時点:1.05\n*~14歳:1.05\n*15~24歳:1.04\n*25~54歳:1.01\n*55~64歳:0.95\n*65歳~:0.8\n\n===乳児死亡率===\n*全体:5.37人/1000人\n*男児:6.33人/1000人\n*女児:4.37人/1000人\n\n===平均余命===\n*全体:77.5歳\n*男性:73.49歳\n*女性:81.71歳\n\n===その他===\n* 人口成長率:1.38%\n* [[出生率]]:15.33人/1000人\n* [[死亡率]]:5.52人/1000人\n* [[純移動率]]:4.01人/1000人\n\n==民族==\n*[[カナック]]:40.3%\n*[[ヨーロッパ]]人:29.2%\n*[[ウォリス・フツナ|ワリシア人]] 8.7%\n*{{仮リンク|タヒチ人|en|Tahitians}}:2%\n*{{仮リンク|インドネシア人|en|Indonesians}}:1.6%\n*[[ベトナム人]]:1%\n*{{仮リンク|バヌアツ人|en|Ni-Vanuatu}}:0.9%\n*その他:16.2%…戦前の[[ニッケル]]労働者に由来する[[日系ニューカレドニア人]](約8,000人)や[[華人]]などアジア系人、[[アルジェリア]]から[[流刑]]にされた[[アラブ人]]などの[[末裔]]が若干存在する。\n\n==言語==\n*公用語:[[フランス語]]\n*33の[[メラネシア・ポリネシア諸語]]、[[クレオール言語]]\n\n*[[識字率]]\n*全体:96.9%\n*男性:97.3%\n*女性:96.5%\n\n== 宗教 ==\n* [[カトリック教会|カトリック]]:60%\n* [[プロテスタント]]:30%\n* その他:10%\n\n== 産業 ==\n=== 鉱業 ===\n[[File:Laterit.jpg|thumb|250px|ニューカレドニアの[[ニッケル]][[露天掘り]]鉱山]]\n[[1860年代]]に[[ニッケル]]が発見された。[[コバルト]]埋蔵量世界第4位、ニッケル埋蔵量同5位を誇り、世界第5位のニッケル生産がある。ニッケル鉱業がGDPの20%、輸出の90%近くを占めており、世界最大級の[[フェロニッケル]]生産地である。\n\n[[日本]]のニッケル鉱石の年間総輸入量約400万トンのうちの約50%がここから出荷されている。ニッケルは、主として[[ステンレス]]をはじめ、各種電子材料、[[蓄電池]]材料などの原料として使用されている。\n\n=== 観光 ===\n豊かな自然から[[観光]]業が歴史的に盛んであり、海岸部やイルデパン島などの離島に[[リゾート]]が設けられ、フランス本土のみならず、日本や[[オーストラリア]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などから多数の観光客が訪れている。\n\n=== 交通 ===\n* [[ヌメア国際空港]]\n\n; 鉄道\n* [[ヌメア-パイタの鉄道]] - かつてヌメア - パイタ間で運行されていた唯一の鉄道。\n\n=== 情報・通信 ===\n放送は、本国[[フランス|フランス共和国]]の放送局[[フランス・テレビジョン]]が傘下におく海外領土向けチャンネルの[[レゾ・フランス・ウートゥルメール|RFO]]がある。ニューカレドニアにおいては、RFOのニューカレドニア局である[[レゾ・フランス・ウートゥルメール ニューカレドニア|RFO NewCaledonia]]が放送している。ほかに、[[チャンネル・カレドニア]]などがある。\nインターネットにおいては、ニューカレドニアに限らず本国の[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]も利用される。\n新聞は、売店などでの販売が主流。\n\n== 出身者 ==\n* [[クリスティアン・カランブー]] - サッカー選手\n* [[フレデリック・ピキオンヌ]] - サッカー選手\n* [[コリン・ヒギンズ]] - 映画監督\n* [[ローラン・ガネ]] - オリンピック自転車競技金メダリスト\n\n== ギャラリー ==\n\nファイル:Hienghene_La_Poule.JPG|北部ヤンゲン (Hienghène) の奇岩、「La Poule(めんどり)」、別名チキンロック\nファイル:Nouméa_Phare_Amédée.JPG|アメデ島 (Amédée) の灯台\nファイル:Ouvéa_Plage_de_Mouli.JPG|ウベア環礁のビーチ\nファイル:Nouméa_Ile_des_Pins_Upi.JPG|イルデパン島のウピ湾 (Upi)\nファイル:Nouméa_Ile_des_Pins_Saint_Joseph.JPG|イルデパン島のサン・ジョセフ湾 (Baie de Saint-Joseph)\nファイル:Pirogue_Nouvelle_Calédonie.JPG|イルデパン島の伝統的な丸木舟\nファイル:fontaine_celeste_noumea.jpg|ヌーメアのココティエ広場にある噴水 (Fontaine Céleste)\nファイル:Landscape,_south_of_New_Caledonia.jpg|グランドテール(本島)南部の典型的な風景\nファイル:Femmes kanak2.jpg|カナックの女性たち\nファイル:201 au 28 -07-2004 553.jpg|ブーライユ (Bourail) 近郊の「亀の湾」 (La Baie des Tortues)\nファイル:Plage ouvea.jpg|25kmにおよぶ長さの白砂の浜、ウベア島\n\n\n== 脚注 ==\n\n\n== 関連項目 ==\n{{Commonscat|New Caledonia}}\n* [[サッカーニューカレドニア代表]]\n* [[ニューカレドニア駐屯フランス軍]]\n* [[チェスターフィールド諸島]]\n* [[天国にいちばん近い島]]\n** [[森村桂]](作者)\n* [[いまでも天国にいちばん近い島]] 森村桂・文 後藤鐵郎・写真(PHP研究所2002年6月)\n* [[交換船]]\n*[[裏切りの戦場 葬られた誓い]]\n* [[ISO 3166-2:NC]]\n\n== 外部リンク ==\n* [https://www.newcaledonia.travel/ja/ ニューカレドニア観光局]{{Ja icon}}\n* {{Twitter|nctpsjapan|ニューカレドニア観光局}}{{Ja icon}}\n* {{Facebook|newcaledoniatourismjapan|ニューカレドニア}}{{Ja icon}}\n\n{{FranceDep}}\n{{オセアニア}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:にゆかれとにあ}}\n[[Category:ニューカレドニア|*]]\n[[Category:メラネシア]]\n[[Category:太平洋の島]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "ジブラルタル", "text": "{{Infobox British territory\n| name_japanese = ジブラルタル\n| conventional_long_name = Gibraltar\n| common_name = ジブラルタル\n| image_flag = Flag of Gibraltar.svg\n| flag_type =\n| flag_article_page = ジブラルタルの旗\n| image_symbol =Coat_of_arms_of_Gibraltar1.svg\n| symbol_type =\n| symbol_article_page = ジブラルタルの紋章\n| motto = {{lang|la|Nulli Expugnabilis Hosti}}\n| motto_japanese = いかなる敵も我らを退かし得ず\n| anthem_type = [[国歌]]\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = Gibraltar in United Kingdom.svg\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = ジブラルタル
{{coor dm|36|07|N|5|21|W|}}\n| admin_center =\n| native_country = [[イギリス]]\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = [[ジブラルタル総督|総督]]\n| leader_name1 = {{仮リンク|エド・デイヴィス (イギリス海兵隊将校)|en|Ed Davis (Royal Marines officer)|label=エド・デイヴィス}}
(Ed Davis)\n| leader_title2 = [[ジブラルタルの首相|首相]]\n| leader_name2 = {{仮リンク|ファビアン・ピカード|en|Fabian Picardo}}
(Fabian Picardo)\n| area_rank =\n| area_km = 6.5\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 0%\n| population_estimate = 32,194\n| population_census =\n| population_year = 2015年\n| population_rank =\n| population_density_km = 4,478.6\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 7億6900万ドル\n| GDP_PPP_year = 2000年\n| GDP_PPP_per_capita = 27,900ドル\n| currency = [[ジブラルタル・ポンド]]\n| currency_code = GIP\n| time_zone = [[中央ヨーロッパ時間]]\n| utc_offset = [[UTC+1]]\n| time_zone_DST = [[中央ヨーロッパ夏時間]]\n| utc_offset_DST = [[UTC+2]]\n| ISO 3166-1 = GI / GIB\n| cctld = [[.gi]]\n| official_website =https://www.gibraltar.gov.gi/\n| calling_code = 350\n}}\n{{世界の市\n|正式名称 = ジブラルタル\n|公用語名称 = Gibraltar\n|愛称 = \n|標語 = \n|画像 = Gibraltar aerial view looking northwest.jpg\n|画像サイズ指定 = \n|画像の見出し = 南東から見た航空写真\n|市旗 = \n|市章 = \n|位置図 = \n|位置図サイズ指定 = \n|位置図の見出し = \n|位置図B = {{Location map |Gibraltar#Iberia#Mediterranean#Europe|relief=|float=center|label=ジブラルタル}}\n|位置図2 = \n|位置図サイズ指定2 = \n|位置図の見出し2 = \n|位置図2B = \n|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = \n|経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = \n|成立区分 = \n|成立日 = \n|成立区分1 = \n|成立日1 = \n|成立区分2 = \n|成立日2 = \n|旧名 = \n|創設者 = \n|下位区分名 = {{GBR}}\n|下位区分種類1 = 海外領土\n|下位区分名1 = {{GIB}}\n|下位区分種類2 = \n|下位区分名2 = \n|下位区分種類3 = \n|下位区分名3 = \n|下位区分種類4 = \n|下位区分名4 = \n|規模 = 市\n|最高行政執行者称号 = \n|最高行政執行者名 = \n|最高行政執行者所属党派 = \n|総面積(平方キロ) = \n|総面積(平方マイル) = \n|陸上面積(平方キロ) = \n|陸上面積(平方マイル) = \n|水面面積(平方キロ) = \n|水面面積(平方マイル) = \n|水面面積比率 = \n|市街地面積(平方キロ) = \n|市街地面積(平方マイル) = \n|都市圏面積(平方キロ) = \n|都市圏面積(平方マイル) = \n|標高(メートル) = \n|標高(フィート) = \n|人口の時点 = 年月日\n|人口に関する備考 = \n|総人口 = \n|人口密度(平方キロ当たり) = \n|人口密度(平方マイル当たり) = \n|市街地人口 = \n|市街地人口密度(平方キロ) = \n|市街地人口密度(平方マイル) = \n|都市圏人口 = \n|都市圏人口密度(平方キロ) = \n|都市圏人口密度(平方マイル) = \n|等時帯 = \n|協定世界時との時差 = \n|夏時間の等時帯 = \n|夏時間の協定世界時との時差 = \n|郵便番号の区分 = \n|郵便番号 = \n|市外局番 = \n|ナンバープレート = \n|ISOコード = \n|公式ウェブサイト = \n|備考 = \n}}\n'''ジブラルタル'''(Gibraltar)は、[[イベリア半島]]の南東端に突き出した小半島を占める、[[イギリス]]の[[イギリスの海外領土|海外領土]]。\n\n[[ジブラルタル海峡]]を望む良港を持つため、[[地中海]]の出入口を抑える戦略的要衝の地、すなわち「地中海の鍵{{Cite book | 和書 | title=[[世界大百科事典]] | edition=改訂新版 | year=2007 | publisher=[[平凡社]] | volume=第12巻 | page=pp.511-512}}」として軍事上・海上交通上、重要視されてきた{{Cite book | 和書 | title=[[日本大百科全書]] | edition=第2版 | year=1994 | publisher=[[小学館]] | volume=第11巻 | page=pp.147-148}}。現在も[[イギリス軍]]が駐屯する。\n\n半島の大半を占める特徴的な岩山([[ジブラルタルの岩|ザ・ロック]])は、古代より西への航海の果てにある「[[ヘラクレスの柱]]」の一つとして知られてきた。半島は8世紀より[[ムーア人]]、[[レコンキスタ]]後は[[カスティーリャ王国]]、16世紀より[[スペイン]]、18世紀より[[イギリス]]の占領下にあるが、その領有権を巡り今もイギリスとスペインの間に争いがある。\n\n地名の由来は、[[ジブラルタル海峡]]を渡ってイベリア半島を征服した[[ウマイヤ朝]]の将軍である[[ターリク・イブン・ズィヤード]]にちなんでおり、[[アラビア語]]で「ターリクの山」を意味するジャバル・アル・ターリク(Jabal al-Ţāriq{{Cite book | 和書 | editor=編者 | title=スペイン・ポルトガルを知る事典 | edition=新訂増補版 | year=2001 | publisher=平凡社 | page=p.218}}、{{Lang-ar-short|جبل طارق}})が転訛したものである。なお、ジブラルタルの英語での発音は「ジブロールタ(ァ)」{{IPA-en|dʒiˈbrɔːltə(r)|}}、スペイン語での発音は「ヒブラルタル」{{IPA-es|xiβɾalˈtaɾ|}}{{Cite book | 和書 | author=原誠、エリンケ・コントレラス、寺崎英樹 | year=2005 | title=クラウン西和辞典 | publisher=三省堂 | isbn=978-4385122014}}に近い。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ジブラルタルの歴史|en|History of Gibraltar}}}}\n\n=== 古代 ===\n人類の痕跡は古く、[[ネアンデルタール人]]の遺跡が発見されている。紀元前950年に[[フェニキア人]]がジブラルタルに初めて定住するようになった。その後も[[古代ローマ|ローマ人]]や[[ヴァンダル族]]、[[ゴート族]]などがジブラルタルに訪れたが、どれも永住ではなかった。フェニキア人国家の[[カルタゴ]]が第1次[[ポエニ戦争]]後にジブラルタルと南イベリア半島を勢力下としたのち、第2次[[ポエニ戦争]]によって[[ローマ帝国]]がジブラルタルとイベリア半島を属領としたものの、400年代初期から[[西ゴート族]]がイベリア半島に居住するようになり、[[西ローマ帝国]]滅亡後は[[西ゴート王国]]の支配下となった。\n\n=== ムスリム支配期(711年 - 1462年) ===\n{{main|en:Moorish Gibraltar|ar:حكم الموريون لجبل طارق|he:גיברלטר המוסלמית|fi:Maurien valta-aika Gibraltarilla}}\n\n[[711年]]、西ゴート王国は[[ウマイヤ朝]]の[[ターリク・イブン・ズィヤード]]に征服され、滅亡する。[[ムーア人]]の支配を受けて[[イスラム世界|イスラム圏]]に入るが、およそ4世紀の間ジブラルタルが発展することはなかった。[[756年]]には[[後ウマイヤ朝]]が成立。変遷を経て[[1309年]]に[[ナスル朝]]グラナダ王国の一部となる。カスティーリャ王国によって一時占領されるが、[[1333年]]に[[マリーン朝]]が奪還し、[[1374年]]マリーン朝はグラナダ王国にジブラルタルを割譲した。\n\n=== カスティーリャ・スペイン領期(1462年 - 1713年) ===\n[[1462年]]に[[メディナ=シドニア公|メディナ・シドニア公]]がジブラルタルを奪取し、750年間に渡るムーア人の支配を終えた。\nメディナ・シドニアは追放されたスペイン・ポルトガル系ユダヤ人にジブラルタルの土地を与え、[[コンベルソ]]のペドロ・デ・エレアが[[コルドバ (スペイン)|コルドバ]]と[[セビリア]]から一団のユダヤ人を移住させ、コミュニティが建設された。そして、半島を守るため駐屯軍が設立された。しかし、[[セファルディム]]となったユダヤ人は数年後にコルドバか異端審問所に送還された。[[フェルナンド2世 (アラゴン王)|フェルナンド2世]]がスペイン王国を打ちたて、1501年にはジブラルタルもスペイン王国の手の下に戻った。同年に[[イサベル1世 (カスティーリャ女王)|イサベル1世]]からジブラルタルの紋章が贈られた。\n\n\n[[八十年戦争]]中の[[1607年]]にオランダ艦隊がスペイン艦隊を奇襲し、ジブラルタル沖が戦場となった([[ジブラルタルの海戦]])。この海戦でスペイン艦隊は大きな打撃を被った。[[1701年]]にスペイン王位継承で候補者の1人[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール大公]](後の[[神聖ローマ皇帝]]カール6世)の即位を後押しする[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]、イギリス、[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]が[[フランス王国|フランス]]王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]とスペイン王[[フェリペ5世 (スペイン王)|フェリペ5世]]に宣戦布告し、スペイン継承戦争が始まると、オーストリア、イギリス、オランダの同盟艦隊はスペイン南岸にある港町の襲撃を繰り返した。\n\n[[1704年]][[8月4日]]、[[ジョージ・ルーク]]提督率いるイギリスとオランダの艦隊の支援の下、オーストリアの軍人である[[ゲオルク・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット (1669-1705)|ゲオルク・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット]]([[ヘッセン=ダルムシュタット方伯領|ヘッセン=ダルムシュタット方伯]][[ルートヴィヒ6世 (ヘッセン=ダルムシュタット方伯)|ルートヴィヒ6世]]の息子)指揮下の海兵隊がジブラルタルに上陸した。交渉の末、住民は自主退去を選択し、海兵隊はジブラルタルを占領した([[ジブラルタルの占領]])。フランス・スペイン連合軍はジブラルタル奪回のため艦隊を[[トゥーロン]]から派遣、それを阻止しようとルーク率いるイギリス・オランダ海軍が迎撃に向かい、フランス・スペイン海軍が撤退したことでジブラルタルは確保された([[マラガの海戦]])。\n\n=== イギリス領期(1713年 - ) ===\n[[1713年]][[4月11日]]に[[ユトレヒト条約]]の締結によって戦争が終結するものの、その条約でジブラルタルはイギリス領として認められ、スペインは奪回の機を失った。\n[[アメリカ独立戦争]]中はスペインが独立軍の支援にまわり、[[1779年]]からジブラルタルへの厳重な封鎖を行った([[ジブラルタル包囲戦]])。イギリス軍は[[1782年]]に浮き砲台と包囲兵を撃破し、包囲網を破ることに成功した。翌年には[[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]に先立ち、講和が行われ、ジブラルタルは解放された。\n\n[[1805年]]、[[トラファルガーの海戦]]ではイギリス海軍の拠点となった。その後、インドへのルートに[[スエズ運河]]の開通で地中海が加わり、[[蒸気機関]]を動力とする[[装甲巡洋艦]]などが海軍で普及すると給炭基地の役割も求められ、[[第一次世界大戦]]においてもジブラルタルが重要視されるようになった。\n\n[[第二次世界大戦]]中もジブラルタル海峡の封鎖を行っていた[[フランス]]が[[ドイツ]]に敗北し、親独政権である[[ヴィシー政権]]が設立されフランス海軍がその指揮下に入ると、イギリス海軍[[H部隊]]がジブラルタルに配備された。[[トーチ作戦]]では[[アメリカ軍]]もジブラルタルを拠点にした。なお、ドイツ軍はジブラルタルを陸路から攻略することを企て、[[フランシスコ・フランコ]]独裁下にあり[[中立国]]であったスペインに参戦と協力を要請したが、拒否された([[フェリックス作戦]])。\n\n第二次世界大戦後は、東西[[冷戦]]がはじまるもイギリス海軍が役割を縮小すると同時にジブラルタルの軍事的役割も低下した。[[1967年]]に[[地中海艦隊 (イギリス)|イギリス地中海艦隊]]が解体され、これに代わる[[アメリカ海軍]][[第6艦隊 (アメリカ軍)|第6艦隊]]は[[イタリア]]の[[ガエータ]]を拠点にしている。\n\nしかし、[[1982年]]の[[フォークランド紛争]]や[[1986年]]の[[アメリカ空軍]]による[[リビア爆撃 (1986年)|リビア爆撃]]で再びジブラルタルと基地の重要性が確認され、現在もイギリス海軍の[[ジブラルタル戦隊]](Gibraltar Squadron)が駐留している。\n\n== 地形 ==\n領域は南北に細長く伸びた[[半島]]になっており、南北に5キロ、東西に1.2キロある{{Cite book | 和書 | title=[[ブリタニカ国際大百科事典]] | edition=第3版 | year=1995 | publisher=[[TBSブリタニカ]] | volume=第8巻 | page=pp.468-469}}。東は[[地中海]]、南は[[ジブラルタル海峡]]、西は[[ジブラルタル湾]]に面する。北側は砂質の低地でスペイン本土と繋がり、いわゆる[[陸繋島]]となっている。\n\n半島の南端は[[エウローパ岬]](ヨーロッパ岬)と呼ばれ、そこからジブラルタル海峡をはさんだアフリカ側にはスペイン領[[セウタ]]がある。一方、北側の砂州には[[ジブラルタル国際空港]]があり、その北に幅800メートルの[[中立地帯]](イスモ、Istmo{{Cite book | 和書 | editor=碇順治(編) | title=スペイン | year=2008 | publisher=河出書房新社 | series=ヨーロッパ読本 | isbn=978-4309619040 | page=pp.295-297}})が設けられて[[国境]]を成し、さらにその北がスペイン本土の町[[ラ・リネア・デ・ラ・コンセプション|ラ・リネア]]である。[[ジブラルタルとスペインの国境]]にはフェンスが設けられている。\n\n[[ファイル:Gibraltar map-en.svg|サムネイル|なし|ジブラルタルの地図]]\n[[ファイル:The Rock of Gibraltar and La Linea from the Campo.jpg|サムネイル|なし|300px|ジブラルタルのザ・ロックと手前のラ・リネア市街]]\n[[ファイル:Rock_of_Gibraltar_northwest.jpg|なし|サムネイル|300px|北西からの眺め]]\n\n\n\n=== ザ・ロック ===\n{{Main|ジブラルタルの岩}}\n半島の大半を占める、[[石灰岩]]と[[頁岩]]からなる岩山は「[[ジブラルタルの岩|ザ・ロック]]」と呼ばれる。東側は事実上登攀不能の崖であり{{Cite book | 和書 | editor=[[田辺裕 (地理学者)|田辺裕]](監) | title=イベリア | year=1997 | publisher=朝倉書店 | series=図説大百科 世界の地理 10 | isbn=978-4254169102 | page=p.1329}}、西側も山頂付近は急峻だが、中腹以下は比較的緩やかな傾斜となって市街地が階段状に連なり、さらに下った沿岸部分は[[ジブラルタル港|港湾施設]]が大部分を占める。最高峰(ターリク山)は岩山の南側頂点にあたる{{仮リンク|オハラ砲台|en|O'Hara's Battery}}跡の展望台で、海抜426メートルある。北側頂点(トップ・オブ・ザ・ロック、海抜412メートル)には麓の市街から[[ジブラルタル・ケーブルカー|ロープウェー]]で登ることができ、徒歩によるつづら折りの[[トレッキング]]コースもある。こちらも展望台があり、レストランなどもある。\n\n[[石灰岩]]地質によって形成された[[鍾乳洞]]が山の中腹にある。鍾乳洞は見学ができ、見学コースの途中には、世界的にも珍しい鍾乳洞の空間を利用した[[コンサートホール]]があるが、自然の鍾乳洞に手が加えられていることから、自然保護からの観点から賛否がある。\n\nまた岩山を掘って作られた主に軍事目的の地下通路、弾薬庫、貯蔵庫などもあり、掘り出された土砂は北西岸の埋め立て([[ジブラルタル国際空港|飛行場]]建設など)に使われた。\n\nジブラルタルには自然の湧水源や河川が無く、夏季に全く雨が降らないこともしばしばであるため、東側山麓の斜面に岩山そのものを穿った雨水用の貯水槽が作られている。上水はそこから集めた水、ポンプでくみ上げた水、海水を蒸留した水をブレンドして供給されている(非飲料用としては海水も利用されている)。\n\n== 気候 ==\n[[地中海性気候]]及び[[亜熱帯]]に属する。夏季は高温多湿であり、冬季は比較的温暖で降雨も適度にある。\n\n{{Infobox Weather\n|metric_first=yes\n|single_line=yes\n|location=ジブラルタル\n|Jan_Hi_°C = 16\n|Feb_Hi_°C = 16\n|Mar_Hi_°C = 17\n|Apr_Hi_°C = 18\n|May_Hi_°C = 21\n|Jun_Hi_°C = 24\n|Jul_Hi_°C = 27\n|Aug_Hi_°C = 27\n|Sep_Hi_°C = 26\n|Oct_Hi_°C = 21\n|Nov_Hi_°C = 18\n|Dec_Hi_°C = 16\n|Year_Hi_°C = 21\n|Jan_Lo_°C = 11\n|Feb_Lo_°C = 11\n|Mar_Lo_°C = 12\n|Apr_Lo_°C = 13\n|May_Lo_°C = 15\n|Jun_Lo_°C = 17\n|Jul_Lo_°C = 20\n|Aug_Lo_°C = 20\n|Sep_Lo_°C = 20\n|Oct_Lo_°C = 16\n|Nov_Lo_°C = 13\n|Dec_Lo_°C = 12\n|Year_Lo_°C = 15\n|Jan_MEAN_°C = 13\n|Feb_MEAN_°C = 13\n|Mar_MEAN_°C = 15\n|Apr_MEAN_°C = 16\n|May_MEAN_°C = 18\n|Jun_MEAN_°C = 21\n|Jul_MEAN_°C = 23\n|Aug_MEAN_°C = 24\n|Sep_MEAN_°C = 22\n|Oct_MEAN_°C = 19\n|Nov_MEAN_°C = 16\n|Dec_MEAN_°C = 14\n|Year_MEAN_°C = 18\n|Jan_Precip_cm = 12\n|Feb_Precip_cm = 10\n|Mar_Precip_cm = 10\n|Apr_Precip_cm = 6\n|May_Precip_cm = 3\n|Jun_Precip_cm = 1\n|Jul_Precip_cm = 0\n|Aug_Precip_cm = 0\n|Sep_Precip_cm = 2\n|Oct_Precip_cm = 7\n|Nov_Precip_cm = 14\n|Dec_Precip_cm = 13\n|Year_Precip_cm = 83\n|source = Weatherbase\n|accessdate = }}\n\n== 生物 ==\n[[File:Gibraltar Barbary Macaque.jpg|thumb|right|[[バーバリーマカク]]]]\n植生は500種以上にのぼる。ザ・ロックの頂上付近には[[オリーブ]]や[[パイナップル]]が自生し、[[ジブラルタル・キャンディタフト]]というこの地特有の花も見られる。\n\nザ・ロックはヨーロッパで唯一となる野生猿の生息地である。これらの[[バーバリーマカク]]は[[マカク属]]なので[[ニホンザル]]と近縁だが、オスの成体は体毛が長く[[タイワンザル]]に似ている。彼らがジブラルタルからいなくなったら英国がジブラルタルから撤退するとの伝説がある{{Cite book | 和書 | year=2011 | editor=[[川成洋]](編)、[[坂東省次]](編) | title=スペイン文化事典 | publisher=丸善 | pages=pp.672-673 | isbn=978-4621083000}}。この猿達の世話は[[イギリス陸軍]]砲兵隊の管轄。また第二次世界大戦中に物資不足から猿の個体数が減少したが[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]首相が直々に猿の保護を命じたという逸話が残っている。\n\n猿のほかには、ウサギ、キツネなどの小動物がみられる。また、ザ・ロックは渡り鳥の群れの中継地点ともなっている。\n\n== 政治 ==\n[[File:Gibraltar Parliament at dusk.jpg|thumb|right|[[ジブラルタル議会]]]]\n[[1969年]]の憲法制定以来、[[ジブラルタル自治政府]]によって、防衛以外では内政に関して完全な自治が行なわれている(ただし、[[国際連合非自治地域リスト]]に掲載されてもいる)。[[イギリスの君主|イギリス国王]]が[[イギリスの首相]]の助言に基づいて任命する[[ジブラルタル総督]](Governor)が、国王の代理として首長を務める。総督には現役軍人が任命され、実権を帯びた最高軍事司令官(Commander-in-Chief)(守備隊長)を兼ねる。総督の自治政府首長としての任務は概ね名目的である。\n\n選挙権は18歳以上のジブラルタル人と、6ヶ月以上居住しているイギリス人に与えられる。4年毎の選挙によって、[[ジブラルタル議会]](一院制)の議員17名が選ばれる。また、彼ら以外に1名の{{仮リンク|ジブラルタル議会議長|label=議長|en|Speaker of the Gibraltar Parliament}}(Speaker)が、[[ジブラルタルの首相|首相]](Chief Minister)の助言に基づき総督によって任命される。首相には、議会の多数党党首が総督により任命される。議員のうちから多数党党首が9名の閣僚を指名し、彼らもともに総督によって任命される。\n\n=== 帰属問題 ===\n1713年の[[ユトレヒト条約]]以降イギリスが統治を続けているジブラルタルだが、スペインは今も返還を求めている。ジブラルタルはヨーロッパに残る最後の「[[植民地]]」であり、また係争当事国がいずれも[[欧州連合|EU]]加盟国である点、係争が300年もの長きにわたっている点で、世界の[[領土問題]]のなかでも異色の存在と言える。\n\nスペインの基本的見解は、ユトレヒト条約第10条はジブラルタルの町、城、それに付随する港、要塞の所有と軍事利用をイギリスに認めたに過ぎず、主権はスペインに残っているというものである。スペインにとってジブラルタルは長らく「スペインの靴の中に入ったペニョン(岩山)」となっている。しかし返還を求めるスペインの主張は、[[モロッコ]]の[[セウタ]]など自らの植民地所有と矛盾するものでもある{{Cite book | 和書 | editor=[[立石博高]](編) | title=スペイン・ポルトガル史 | year=2000 | publisher=山川出版社 | series=新版 世界各国史 16 | isbn=978-4634414600 | page=pp.319-320}}。一方、現在のイギリス統治が住民から圧倒的支持を受けていることは1967年9月の住民投票から明らかであるが、同年12月に[[国際連合|国連]]の{{仮リンク|非植民地化委員会|en|Special Committee on Decolonization}}はイギリスのジブラルタル領有を植民地主義的だとして返還を促す決議を採択している。\n\n1704年のイギリスによる[[ジブラルタルの占領|ジブラルタル占領]]以降、スペインはジブラルタルを武力で奪回すべく1705年、1727年、1783年に包囲戦をしかけたが、いずれも失敗した。またその後の外交による交渉も全て不首尾に終わった。19世紀後半以降、スペインの国力が衰えている時期にイギリスは国境を北へ押し上げる行動に出た。最終的にこれはスペイン本土との間に[[非武装中立地帯]]を設けることで落ち着いたが、ここの境界線の画定は今も棚上げされた状態である。\n\n1954年2月、イギリスの植民地を歴訪していた[[エリザベス2世]]がスペインの抗議にも関わらず最後の訪問地としてジブラルタルに入ると、スペイン各地で抗議運動が沸き起こった。スペインは翌1955年に国連加盟を果たし、さっそくジブラルタル問題を国際世論に訴えかけ、1957年にジブラルタル返還を求めて国連に提訴した。1960年代には運動を強化し、1964年に国連の非植民地化委員会へ返還要求を提出した。イギリスはこれに対し、イギリス統治の可否を問う住民投票を1967年に実施し、住民は 12138 対 44 という圧倒的大差でイギリスへの帰属を選択した。この投票はスペインの態度を決定的に硬化させ、1969年にスペインは国境を封鎖して物流とスペイン人の通勤を差し止めるという、ジブラルタルに対する経済封鎖に踏み切った。これによってジブラルタルは陸の孤島と化し、往来は[[モロッコ]]経由か[[ロンドン]]からの航空便に頼るしかなくなった。1982年にスペインに[[スペイン社会労働党|社会労働党]]政権が発足すると、徒歩での往来が許可されるなど封鎖は部分的に解かれ、両国間の交渉再開が宣言された。1985年には封鎖は完全に解除された。\n\n[[2002年]]には[[共同主権]]の検討がなされた。これに対し、地元の二大政党である[[保守]]系の{{仮リンク|ジブラルタル社会民主党|en|Gibraltar Social Democrats}}および[[革新]]系の{{仮リンク|ジブラルタル社会主義労働党|en|Gibraltar Socialist Labour Party}}は、共にスペインに対する主権の譲渡に強硬な反対を行い、住民投票においても90%以上が反対の意思を示したため、この構想は実現しなかった。これ以降、帰属に関する交渉はイギリス、スペインにジブラルタル自治政府を加えた三者間会議に移り、2006年9月に初の会議が開かれた。ジブラルタル自治政府はその3ヶ月後、自治権拡大を意図した新憲法草案を住民投票にかけ、可決させた。\n\n[[2016年]]の[[イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票]]において、ジブラルタルでは残留支持票が95.9%に達していたが、全国集計では離脱支持票が上回り[https://www.bbc.com/news/politics/eu_referendum/results EU Referendum Results] BBC News 2018年10月10日閲覧。、EU離脱が決定した。スペイン側は、ジブラルタルの共同主権での統治を経た後のスペイン返還を投票翌日に提案したが、英政府とジブラルタルのピカード主席閣僚は対決姿勢を鮮明にした声明を発表している{{cite web|url=http://jp.reuters.com/article/britain-eu-gibraltar-idJPKCN0ZA290|title=スペイン、英領ジブラルタルの共同統治を検討へ|publisher=[[ロイター]]|date=2016-06-24|accessdate=2016-06-26}}。\n\nジブラルタルの独立を求める声もある。特にジブラルタルの元首相でもある、ジブラルタル社会主義労働党の{{仮リンク|ジョー・ボサノ|en|Joe Bossano}}党首はEUの後援の元での、独立を求めていた。\n\nなお、2018年12月4日には、[[スペイン海軍]]の艦船がジブラルタルの[[領海]]に無断で侵入し、スペインの国歌『[[国王行進曲]]』を大音量で流す事件が発生した[https://ukdefencejournal.org.uk/spanish-ship-sails-through-gibraltar-waters-playing-spanish-anthem/]。\n\n== 経済 ==\n[[File:Gibraltar Bay 02.jpg|thumb|right|[[ジブラルタル港]](左)と市街]]\nジブラルタルの主な経済基盤は、第一には駐留するイギリス軍(守備隊および海軍ドック)に関する軍事関連産業である。ほか、[[ジブラルタル港]]では[[自由港]]として[[中継貿易]]も多く行なわれている。ジブラルタルはもともと領土が狭く、さらに平地が限られるため、農業はほとんど見られない。工業も小規模な食品加工関連(タバコ、飲料、缶詰など)があるだけである。近年は観光開発にも力を入れており、1988年には377万人が観光に訪れた。またスペインに対して相対的に低い法人税が銀行・金融部門の成長を促しており、2013年時点で同部門がGDPに占める割合は25-30%に増加、特に[[オンラインカジノ|オンライン・ギャンブル]]関連はGDPの15%を占めるまでになっている。ジブラルタルで正規に登録されている企業は1万8000社にのぼるが、[[ペーパーカンパニー]]も少なくなく、英系金融機関と密接な関係のある[[タックス・ヘイヴン|租税回避地]]{{Cite web | date=2016-06-24 | url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H1D_U6A620C1000000/ | title=開票結果、まず英領ジブラルタルで判明 残留派96% | publisher=日本経済新聞社 | accessdate=2019-01-06}}として域外(特にスペイン)から問題視されているという面もある{{Cite book | 和書 | editor=編者 | title=スペイン・ポルトガルを知る事典 | edition=新訂増補版 | year=2001 | publisher=平凡社 | page=p.452}}。\n\n人口の約60%は総督府に雇用されている。民間部門では建設業、船舶修理業、観光業などの従事者が多くみられる。\n\n通貨として[[ジブラルタル・ポンド]]([[スターリング・ポンド|イギリス・ポンド]]と等価)が発行されている。ジブラルタルではイギリス・ポンドも使えるが、逆にイギリス本国でジブラルタル・ポンドを使うことはできない{{Cite book | 和書 | year=2010 | title=地球の歩き方 スペイン 2010-2011 | publisher=ダイヤモンド社 | pages=pp.356-357 | isbn=978-4478058107}}。[[ユーロ]]が使える店舗も多いが、レートにばらつきがある。ジブラルタルには消費税がない。\n\n== 社会 ==\n[[File:Cathedral of St. Mary the Crowned west.jpg|thumb|right|[[セント・マリー・ザ・クラウンズ教会]]]]\n3万人近い人口のうち、イギリス系 27%、スペイン系 24%、イタリア系 19%、ポルトガル系 11%、他 19%という比率になっている。また、スペインは[[ユダヤ人]]を追放したことから独特のユダヤ人コミュニティが成立している。小売業に多い[[インド人]]や[[モロッコ]]からの労働者もそれぞれコミュニティを形成している。何世紀にもわたりジェノバ人、ユダヤ人、マルタ人、モロッコ人、イギリス人、スペイン人が行き交った結果、ジブラルタルは様々な民族の[[混血]]が進んでいる{{Cite web | date=2017-03-08 | url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49362 | title=ブレグジット:ジブラルタルと英国の寓話 | publisher=Japan Business Press | accessdate=2019-01-06}}。1925年以前にジブラルタルで生まれたもの及びその子孫である「ジブラルタル人」はイギリスの完全な市民権を認められており、人口全体の2/3を占める。それ以外の外国人(人口全体の1/5)および軍関係者は居住権が無いため居住許可証を必要とする。スペイン本土からは毎日1万人ほどが越境通勤してくる{{Cite web | author=Katell Abiven | date=2013-08-14 | url=http://www.afpbb.com/article/politics/2961762/11181311?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Sun_r2 | title=繁栄を謳歌する英領ジブラルタル、不況下スペインの南端で | work=AFPBB News | accessdate=2013-09-02}}。\n\n住民の多くは[[カトリック教会|カトリック]]であり、ジブラルタル教区の[[司教座聖堂]]として[[セント・マリー・ザ・クラウンズ教会]]が置かれている。また[[イングランド国教会]]の[[主教座聖堂]]としては[[ホーリー・トリニティ教会 (ジブラルタル)|ホーリー・トリニティ教会]]があり、こちらのジブラルタル教区はスペイン・ポルトガル・モロッコと広範囲にわたる。\n\n公用語は[[英語]]であるが、ほとんどの住人は[[スペイン語]]を母語とする[[二言語話者|バイリンガル]]である。また、英語の影響を受けたスペイン語[[方言]]である{{仮リンク|ジャニート語|en|Llanito}}(ラニト語)も話されており、ジブラルタル人は自分たちのことをジャニートス({{Lang-es-short|Llanitos}})と呼ぶことがある。ほか、[[ヘブライ語]]、[[アラビア語]]も用いられている。\n\n教育は、4-15歳を義務教育とし、公立小学校が12校、公立総合中学校が2校、私立小学校が2-3校ある。大学などの高等教育はイギリス本国で受けることになる。\n\n文化的にはイギリスとスペインの折衷という面を持ち、街並みにはエドワード朝様式や地中海様式が混在し、さながらイングランドの[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]とイスラエルの[[テルアビブ]]を足し合わせたような趣を持つ。\n\n== 交通 ==\n[[Image:Gibraltar-lotnisko.jpg|thumb|right|[[ジブラルタル国際空港]]の滑走路は西側がジブラルタル湾に大きくはり出し、南北に道路が平面交差している。]]\n{{Main|ジブラルタルの交通}}\n50 kmの道路と50 kmのトンネルがある。20世紀初めにザ・ロックの東西を結ぶトンネルが掘られ、道路網が整備された。\n\n[[ジブラルタル港]]には[[旅客船]]も寄港しており、[[モロッコ]]の[[タンジェ|タンジール]]との間で毎日[[カーフェリー]]が往来している。\n\n[[ジブラルタル国際空港]]はスペインとの[[国境]]付近にあり、[[滑走路]]は国境に沿うようにジブラルタルのある半島を完全に横切って、一部は海に突き出して作られている。[[国境検問所]]とジブラルタル中心部を結ぶ道路は滑走路と[[平面交差]]している。そのため[[飛行機]]が離着陸する時は、道路側に設置された[[遮断機]]が降り通行禁止になる。\n\nこの対航空機「[[踏切]]」は自動車だけでなく自転車・歩行者も通行可能である。この問題の解消にむけて、立体交差のための新設道路およびトンネルの建設を行っており、当初は2009年完成予定であった。しかし工事遅延のため2017年現在も完成しておらず、先延ばしになっている。\n\n== エピソード ==\n* アメリカの金融グループ、[[プルデンシャル・ファイナンシャル]]は、社章にジブラルタル(ジブラルタ)・ロックをデザインしている。これはジブラルタルの要塞が難攻不落という意味から生まれた諺、\"As safe as the Rock\"(ジブラルタル・ロックのように安心)から作成された。このプルデンシャルの傘下にある日本の外資系生命保険会社、[[ジブラルタ生命保険]]は、社章だけでなく社名もジブラルタルにちなんでいる。\n* [[ジブラルタルサッカー協会]]は[[1895年]]設立という古い歴史を持つが、[[国際サッカー連盟]](FIFA)には2016年まで未加盟であった。これは、加盟に関してジブラルタルの領有権を主張するスペインが「ジブラルタル代表の加盟を認めるなら、スペインはFIFAより脱退する」と、強い圧力をかけているからである。[[欧州サッカー連盟]]については[[2013年]]5月に、FIFAには2016年5月に加盟が認められた{{Cite web|url=http://www.uefa.com/uefa/aboutuefa/organisation/congress/news/newsid=1956133.html|title=Congress decisions bring Gibraltar on board|accessdate=2013-06-26|date=2013-05-24|work=[[欧州サッカー連盟|UEFA.com]]}}FIFAがコソボとジブラルタルの加盟を承認、W杯予選出場可能に\nhttp://www.afpbb.com/articles/-/3087082。\n* [[1969年]][[3月20日]]、 [[ジョン・レノン]]と[[オノ・ヨーコ]]はこの地で結婚式を挙げた。ジブラルタル郵政局は[[1999年]]に結婚30周年の記念切手を発行している。\n* [[1981年]]、[[イギリス]]の[[チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)|チャールズ王太子]]と[[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ妃]]の新婚旅行の第一目的地となった。ジブラルタルの返還を求める立場のスペイン国王[[フアン・カルロス1世 (スペイン王)|フアン・カルロス1世]]はこれに抗議し、結婚式への参列をボイコットした。\n* [[2002年]]2月17日、[[イギリス海兵隊]]がジブラルタルへの上陸演習を行ったが、誤ってすぐ北のスペイン領内である[[ラ・リネア・デ・ラ・コンセプション|ラ・リネア]]に上陸した。民間人の多数いた海岸に上陸してしまった海兵隊員達は駆けつけたスペイン警察の警察官に位置の誤りを指摘され、即座に沖合の[[揚陸艦]]に撤収した。[[国防省 (イギリス)|英国防省]]は2月19日にスペイン政府に対し正式に謝罪し、「我が国はスペインへの侵攻の意図は全くない」とコメントした。\n* 2012年5月18日、[[エリザベス2世]]の即位60年を祝う昼食会が開かれたが、体調不良(訪問先のボツワナで転んで腰を強打、手術を受けた)により欠席したフアン・カルロス1世の代理として出席する事になっていた[[ソフィア (スペイン王妃)|ソフィア王妃]]も、イギリス王族の同島訪問予定に抗議し欠席した。\n*[[プレミアリーグ]]・[[チェルシーFC]]の女性医療トレーナーの[[エヴァ・カルネイロ]] ([[w:Eva Carneiro|Eva Carneiro]]) は、同地の出身である。\n\n== ギャラリー ==\n\nFile:Princess Caroline's Battery.png|[[プリンセス・キャロライン砲台]]\nFile:The Moorish Castle.jpg|[[ムーア城]]\nFile:American War Memorial.jpg|[[アメリカ戦争記念門]]\nFile:Torah ark, Gibraltar.jpg|[[グレート・シナゴーグ (ジブラルタル)|グレート・シナゴーグ]]\nFile:Main Street Gibraltar.JPG|[[メイン・ストリート (ジブラルタル)|メイン・ストリート]]\nFile:View of John Mackintosh Square, Gibraltar.jpg|[[ジョン・マッキントッシュ・スクエア]]\nFile:Gibraltar City Hall 01.jpg|[[ジブラルタル・シティ・ホール]]\nFile:Gibraltar War Memorial.jpg|[[ジブラルタル戦争記念碑]]\nFile:Bomb House.jpg|[[ジブラルタル博物館]]\nFile:Garrison Library, Gibraltar 17.jpg|[[ガリスン図書館]]\nFile:Cathedral of the Holy Trinity.jpg|[[ホーリー・トリニティ教会 (ジブラルタル)|ホーリー・トリニティ教会]]\nFile:The Convent and King's Chapel Gibraltar.jpg|[[ザ・カンヴェント (ジブラルタル)|ザ・カンヴェント]]([[ジブラルタル総督|総督]]公邸)と[[キングス教会 (ジブラルタル)|キングス教会]]\nFile:Gibraltar Cable Car 4.jpg|[[ジブラルタル・ケーブルカー]]\nFile:1a4.jpg|[[アラメダ庭園]]\nFile:TrafalgarCemetery.JPG|[[トラファルガー墓地]]\nFile:Rockbuster-front.jpg|[[ネイピア・オブ・マグダラ砲台]]\nFile:Parsons Lodge Battery, Gibraltar.jpg|[[パースンズ・ロッジ砲台]]\nFile:Shrine of Our Lady of Europe in Gibraltar (3).jpg|[[聖母マリア教会 (ジブラルタル)|聖母マリア教会]]\nFile:Europa Point Lighthouse and cottages.jpg|[[エウローパ岬灯台]]\n\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連書籍 ==\n* 「われらが英雄スクラッフィ」 [[ポール・ギャリコ]] ISBN 4488194044 第二次大戦中のジブラルタルを舞台にしたユーモア小説\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:GI]]\n* [[フェリックス作戦]]\n* [[ジル・ブラルタール]] - [[ジュール・ヴェルヌ]]著、ジブラルタルが舞台の短編風刺小説。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|Gibraltar}}\n* {{Cite web\n | url=http://www.gibraltar.gov.gi/\n | title=Government of Gibraltar\n | language=英語\n | accessdate=2013-01-01\n}} - ジブラルタル自治政府の公式ウェブサイト\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{イギリス植民地帝国}}\n{{EU}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:しふらるたる}}\n[[Category:ジブラルタル|*]]\n[[Category:イギリスの領有権問題]]\n[[Category:スペインの領有権問題]]\n[[Category:スペインの歴史的地域]]\n[[Category:ヨーロッパの首都]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]\n[[Category:イギリスの港湾都市と港町]]\n[[Category:フェニキアの植民都市]]\n[[Category:1704年設立]]"} +{"title": "フォークランド諸島", "text": "{{脚注の不足|date=2020年2月}}\n{{Expand English|Falkland Islands|date=2020年2月}}\n\n{{ Infobox British territory\n| name_japanese = フォークランド諸島\n| conventional_long_name = Falkland Islands\n| common_name = フォークランド諸島 \n| image_flag = Flag of the Falkland Islands.svg\n| flag_type =\n| flag_article_page = フォークランド諸島の旗\n| image_symbol = Coa Falkland.svg\n| symbol_type =\n| symbol_article_page = フォークランドの紋章\n| motto = Desire the right\n| motto_japanese =\n| anthem_type = [[国歌]]\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = Falkland Islands in United Kingdom.svg\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[スタンリー (フォークランド諸島)|スタンリー]]
{{coor dm|51|42|S|57|51|W|}}\n| admin_center =\n| native_country = [[イギリス]]\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = 総督\n| leader_name1 = {{仮リンク|ナイジェル・フィリップス|en|Nigel Phillips}} (Nigel Phillips)\n| leader_title2 = [[フォークランド諸島行政長官|行政長官]]\n| leader_name2 = {{仮リンク|バリー・ローランド|en|Barry Rowland}} (Barry Rowland)\n| area_rank =\n| area_km = 12,173\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 0%\n| population_estimate = 3,398{{cite web|url=http://www.fig.gov.fk/policy/index.php/component/jdownloads/finish/5-statistics/4788-falkland-islands-census-2016-full-report/0?Itemid=0|title=2016 Census Report|publisher=Policy and Economic Development Unit, Falkland Islands Government|accessdate=2017-12-21}}\n| population_census =\n| population_year = 2016年\n| population_rank =\n| population_density_km = 0.28\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 7500万ドル\n| GDP_PPP_year = 2005年\n| GDP_PPP_per_capita = 25,000ドル\n| currency = [[フォークランド諸島ポンド]]及び[[イギリス・ポンド]]\n| currency_code =\n| time_zone = UTC-4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST = UTC-3\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = FK / FLK\n| cctld = [[.fk]]\n| official_website =\n| calling_code = +500\n}}\n'''フォークランド諸島'''(フォークランドしょとう、{{lang-en|Falkland Islands}})は、[[南大西洋]]上にある[[イギリスの海外領土|イギリス領]]の[[諸島]]。[[1833年]]から[[イギリス]]が[[実効支配]]し続け、現在に至る。[[スペイン語]]名では'''マルビナス諸島'''({{es|Islas Malvinas}})。[[首都]]は[[スタンリー (フォークランド諸島)|スタンリー]](またはポート・スタンリー、[[アルゼンチン]]名はプエルト・アルヘンティーノ)。人口3,398人(2016年調査)。通貨に[[フォークランド諸島ポンド]]と[[スターリング・ポンド|イギリスポンド]]の両通貨が使われている。諸島の領有を主張するアルゼンチンとイギリスとの間で、[[1982年]]に[[フォークランド紛争]]が勃発した。\n\n== フォークランド諸島の歴史 ==\n* [[フォークランド諸島人の起源]] ([[:en:Origins of Falkland Islanders|Origins of Falkland Islanders]])\n* [[フォークランド諸島の歴史]] ([[:en:History of the Falkland Islands|History of the Falkland Islands]])\n\n=== 探検と調査 ===\n[[ヨーロッパ]]人で最初に島を発見したのは、[[1520年]]の[[フェルディナンド・マゼラン|フェルナン・デ・マガリャンイス]]の航海中にはぐれた船団の内の一つの、[[エステバン・ゴメス]]船によるものだとされている。\n\nしかしイギリス政府によると、イギリスの探検家[[ジョン・デイヴィス (イギリスの探検家)|ジョン・デイヴィス]] (John Davis) によって記録がなされたのは、[[1592年]]のことであり、これが現在のイギリスの[[領有権]]主張の根拠となっている。当時は[[無人島]]だったが近年木製の[[カヌー]]が発見され、[[フエゴ島]]の[[先住民]]に既に発見されていたという説が有力視されている。\n\n[[1598年]]、[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]人のセバルト・デ・ウェールト(Sebald de Weert)がこの島を訪れた。このため、当時オランダではこの島をセバルト島と呼び、[[19世紀]]にはこの名が記載された地図がオランダで作られている。\n\nフォークランドという名は、[[1690年]]に東フォークランド島と西フォークランド島の間の海峡を航海したイギリスの船長[[ジョン・ストロング (海洋学者)|ジョン・ストロング]]の命名による。彼は、航海の援助をしてくれた海軍の第5代[[フォークランド子爵]]{{仮リンク|アンソニー・ケアリー (第5代フォークランド子爵)|en|Anthony Cary, 5th Viscount Falkland|label=アンソニー・ケアリー}}([[1659年]] - [[1694年]])の爵位名にちなんで命名を行った。\n\n[[ファイル:Egmont-Soledad.PNG|thumb|left|250px|エグモントとソレダードの位置]]\n\n=== フランスとイギリスの争い ===\n[[1764年]]に[[フランス]]が東フォークランドにあるバークレー湾の入り江に入植し、後にポール・サン・ルイ (Port St. Louis) と名づけられた。また、この諸島全体についても、フランス側の出港地だった[[サン・マロ]]にちなんで、マルイーヌ諸島(Îles Malouines)と名付け、スペイン語名称のマルビナス諸島(Islas Malvinas)の起源となる。[[1765年]]、フランスとは別にイギリスの艦長ジョン・バイロンが東フォークランドのサン・ルイに気づかないまま、西フォークランドにあるソーンダース島の港にポート・エグモント (Port Egmont) と名づけ、諸島のイギリス領有を主張した。フランスとイギリスによる植民地拡大の背景には[[七年戦争]]など両国の対立関係が存在し、両国にとって争いは不毛だったが、戦略上重要な領有権を獲得するために派遣できる艦隊を保有していた。\n\n[[1767年]]、フランスがフォークランド諸島から金銭と引き換えに撤退することに、[[スペイン]]と同意した。[[スペイン・ブルボン朝|ボルボン朝]]スペインが領有を宣言すると、サン・ルイをプエルト・ソレダ (Puerto Soledad) と改名し、[[ドン・フェリペ・ルイス・プエンテ]]が総督になった。[[1770年]]には[[ブエノスアイレス]]からフリゲートに[[海兵隊]]を乗艦させ、ポート・エグモントに上陸し、兵力で劣るイギリス軍は降伏した。\n\nフランスの支援を受けられなかったスペインと[[北アメリカ]]で高まっていた緊張([[アメリカ独立戦争]])に備えていたイギリスは戦争を避け、[[1774年]]には西フォークランド島の居住を認められる代償として、スペインの領有権を認める。領有権の放棄こそしなかったがエグモントのイギリス軍は[[1776年]]に解散した。[[1811年]]には[[南アメリカ]]での独立運動とイギリスの圧力を受け、スペインの移民もフォークランド諸島から撤退したが、スペインも領有権の主張は維持した。スペインが撤退した後は、アメリカとイギリスの軍艦や捕鯨船が悪天候時の避難港として頻繁に島を利用した。\n\n=== アルゼンチンの介入 ===\n[[1820年]]にアメリカで[[私掠船]]の船長をしていたデイヴィッド・ジューエットの指揮下で、[[リオ・デ・ラ・プラタ連合州]](後の[[アルゼンチン]])の[[フリゲート]]・エロイナ (Heroína) がソレダードに到着し、アルゼンチンは諸島の領有と主権を宣言した。諸島は旧スペイン植民地だったため、旧スペイン植民地の4つの副王領のうち、[[パタゴニア]]に最も近かった旧[[リオ・デ・ラ・プラタ副王領]]の一部として独立に際して主権も受け継いだと、[[ポルテーニョ]]達には考えられたからであった。\n\n連合州当局は諸島周辺のイギリスおよび[[アメリカ合衆国]]のアシカ漁船に対して警告を発するが、無視される。[[1823年]]にはラ・プラタ連合州がホルヘ・パチェコ (Jorge Pacheco) と[[ルイス・ベルネト]] (Luis Vernet) に漁業権を与えた。翌年に2人はフォークランド諸島に向かったが、探検は失敗を重ね、パチェコは諦めてしまった。\n\n[[1828年]]、植民地の樹立に成功することを条件に、東フォークランドとその資源がベルネトへ与えられた。当時、アルゼンチンに中央政府は存在しなかったため、ブエノスアイレス州知事[[フアン・マヌエル・デ・ロサス]]が基本法に基づいて外交権(と事実上の全土の行政権)を行使していたが、[[1829年]]にはアルゼンチン当局は島の知事にベルネトを任命し、アザラシの狩猟権も与えられた。これに対して駐ブエノスアイレス英国領事が抗議を行った。\n\nロサスは諸島周辺で操業していた捕鯨業者に、船籍を問わず鯨1トンごとに一律5ペソの税金を課することを決定した。しかし、アメリカ船3隻がこの支払いを拒否し、この漁業権紛争により、アルゼンチン当局がアメリカ船舶の船長を逮捕した。\n\n駐ブエノスアイレス合衆国領事は本国に報復を訴え、アメリカは[[サイラス・ダンカン]]を[[スループ]]・レキシントン号の艦長に据え、[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]をフォークランド諸島に派遣した。レキシントン号はソレダードを襲撃すると住民を連行し、植民地の状態が良好ではないことを報告した。しかしその代償は大きく、合衆国領事はロサスによって追放されることになる。[[アンドリュー・ジャクソン]]合衆国大統領はこの措置に対して、さらに報復を行うことも考えたが、結局この問題に対してこれ以上深入りするのを避けることにした。\n\n[[ビーグル (帆船)|ビーグル号]]での航海の最中にフォークランド諸島を訪れた[[チャールズ・ダーウィン]]も、植民地の悲惨な状態を報告したが、それがレキシントン号の攻撃が原因である可能性についても言及した。\n\n=== イギリスの再領有 ===\n1833年1月3日、イギリスが[[スループ|ブリッグ・スループ艦]]の「クレイオー」をフォークランド諸島に派遣し、無血占領に成功した。イギリス海軍の[[ビーグル (帆船)|ビーグル号]]に乗った[[チャールズ・ダーウィン]]が1833年3月1日から4月6日まで滞在したパトリック・トール著、平山廉監修、南條郁子、藤丘樹実訳 『ダーウィン』 《「知の再発見」双書99》 創元社 2001年 46ページ。\n\nイギリスは再びこの島に国旗を掲げることに成功し、この後はイギリスの支配下におかれる。アルゼンチン当局は抗議の声明を出したが、聞き入られなかった。なお、この戦闘で勇敢に抵抗し、半年以上降伏しなかった囚人[[アントニオ・リベロ]](ガウチョ・リベロ)は現在もアルゼンチンの国家的英雄となっている。また、1839年からはじまる[[大戦争|ウルグアイの内戦]]の最中にも、アルゼンチンとイギリスは再び戦火を交えることになった。この時は、1849年にイギリスがロサスへの敗北を認めて撤退したが、諸島の実効支配は確保した。\n\n1843年には[[スタンリー (フォークランド諸島)|スタンリー]]が開設され、1845年に行政府所在地となる。\n\n1860年代から1870年代にかけては、スコットランド人入植者により牧畜のための羊と牛が島に持ち込まれた。やがて牛の牧畜は廃れ、羊産業が主産業になる。\n\n外洋航海が可能な[[蒸気船|蒸気艦船]]が[[イギリス海軍]]に普及すると、ポート・スタンリーは重要な給炭港となった。[[第一次世界大戦]]では[[ドイツ帝国]]海軍の[[マクシミリアン・フォン・シュペー]]中将旗下のドイツ艦隊がフォークランド諸島の襲撃を試みた([[フォークランド沖海戦]])。[[第二次世界大戦]]でも、[[ナチス・ドイツ]]の[[装甲艦]]「[[アドミラル・グラーフ・シュペー (装甲艦)|アドミラル・グラーフ・シュペー]]」が南大西洋に進出してきたため、イギリス海軍は[[巡洋艦]]「[[カンバーランド (重巡洋艦)|カンバーランド]]」をフォークランド諸島から[[ラ・プラタ川]]河口へ急行させた([[ラ・プラタ沖海戦]])。フォークランド諸島は2度の大戦を通じて補給基地として有効に機能することを実証し、その戦略的な重要性が確認された。\n\n1982年4月には、内政に行き詰まったアルゼンチンの軍事政権がフォークランド諸島を占領、これに端を発してイギリスとアルゼンチンが同島で大規模な武力紛争を展開した([[フォークランド紛争|フォークランド紛争/マルビナス戦争]])。イギリスは2ヶ月後に同島を奪還して勝利を収めたが、両国の国交が再開され、戦争状態が終結したのは1990年2月5日のことだった。この国交再開交渉でもフォークランド諸島の領有権問題は棚上げされ、この状態で現在に至っている。\n\n2010年2月、フォークランド諸島の沖合でイギリスが行っている油田開発に対し、アルゼンチンの[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]大統領はアルゼンチン海域で石油の盗掘を行っていると非難、アルゼンチンの許可のない船舶の通過は認めないと決定して{{仮リンク|2010年マルビナス(フォークランド)諸島外交危機|es|Crisis diplomática por la soberanía de las islas Malvinas en los años 2010}}が起きたArgentina restringe el paso de los navíos hacia las Malvinas 17 de febrero de 2010 - el pais.com{{cite news| url = https://www.afpbb.com/articles/-/2699440| title = フォークランド沖の油田めぐり英国とアルゼンチンの緊張高まる| newspaper = [[AFPBB]]| date = 2010-02-22| accessdate = 2019-06-21}}。\n\nイギリスの実効支配が続く同諸島の帰属をめぐって、2013年3月10日-11日に[[住民投票]]が行われた。投票登録者1649人中投票率92%で、投票者の99.8%がイギリスの帰属を望んだ[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92B02520130312 フォークランド諸島の住民投票、99.8%が英領維持を支持] ロイター(2013年3月12日)。アルゼンチン政府は、アルゼンチン人住民がイギリス海軍に追放された後にイギリスから入植した住民による投票は無意味だとしている[https://edition.cnn.com/2013/03/10/world/americas/falklands-referendum/ Falkland Islands hold referendum on disputed status] CNN (2013年3月11日)。\n{{see also|イギリスの海外領土|フェロー諸島}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Gilbert-House.jpg|thumb|250px|議会が開かれるギルバートハウス。北東よりの眺め。]]\n国家元首はイギリス女王。総督が代行する。[[政府の長]]である[[フォークランド諸島行政長官|行政長官]]は、議会で選出され、総督が任命する。現在の総督は{{仮リンク|ナイジェル・フィリップス|en|Nigel Phillips}}、行政長官は{{仮リンク|バリー・ローランド|en|Barry Rowland}}。\n\n立法議会として、{{仮リンク|フォークランド諸島立法会議|en|Legislative Assembly of the Falkland Islands}}がある。議長は2009年から務める{{仮リンク|キース・ビルズ|en|Keith Biles}}。議会は全11人からなっており、そのうち1人が議長、2人が特別職で、残り8人を選挙で選ぶ。選挙はスタンリーと[[キャンプ (フォークランド諸島)|キャンプ]]の2つの地区で実施されており、スタンリーの5区とキャンプの3区の全8選挙区で行われる。直近の選挙は2017年11月9日に執行された。\n\nスタンリーにある{{仮リンク|ギルバートハウス|en|Gilbert House (Falkland Islands)}}にて議会が開かれる。\n\n2009年に{{仮リンク|フォークランド諸島憲法|en|Constitution of the Falkland Islands}}が発効した。\n{{-}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 地理 ==\nフォークランド諸島はアルゼンチン・[[パタゴニア]]から500km離れた[[アルゼンチン海]]上にあり、[[東フォークランド島]]と[[西フォークランド島]]の2つの大きな島、そして776の小さな島からなる。これら諸島の総面積は12,173 [[平方キロメートル|km2]]で、[[北アイルランド]]や日本の[[長野県]]と同じぐらいである。東フォークランド島と西フォークランド島にはそれぞれ山脈がある。最高峰は東フォークランド島にある[[アスポーン山]] (754m) で、スタンリーは東フォークランド島の東端にある。両島はフォークランド海峡で隔てられる。島のほとんどが不毛な地であるが、東フォークランド島の平坦な土地は羊の牧草地になっている。\n\n海水温の低い南[[大西洋]]に囲まれているため寒冷[[海洋性気候]]であり、冷涼で風が強い。スタンリーの1月最高気温15度・最低気温7度、7月は最高5度・最低0度である。降水量は比較的少なく年間500mm程度であるが、毎月20日以上雨が降る。稀に雪が降り、しかも季節に関係なく降ることがある。\n{{seealso|スタンリー (フォークランド諸島) #気候}}\n\n[[ファイル:Falklandsmap.gif|thumb|250px|フォークランド諸島]]\n'''主な島'''\n* [[東フォークランド島]]\n* [[ウェッデル島]]\n* [[ペプル島]]\n* [[サンダース島 (フォークランド諸島)|サンダース島]]\n* [[ジェーソン諸島]]\n* [[ビーバー島]]\n* [[ニュー島]]\n* [[西フォークランド島]]\n* [[ライブリー島]]\n* [[スピードウェル島]]\n* [[ジョージ島]]\n\nImage:Christchurch-Cathedral.jpg|1903年に建設されたスタンリーのキリスト教会大聖堂\nImage:Gypsy-Cove.jpg|ジプシー入り江 (Gypsy Cove) に生息するペンギン\nImage:Camp-Settlement.jpg|キャンプ (Camp) の農場\n\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:FalklandEconomicZone.png|thumb|right|経済水域(イギリス)]]\n島の経済は、かつてアザラシ猟や捕鯨も行っていたが中止され、その後は主に羊の放牧で、羊毛は代表的な輸出品の1つである。19世紀に[[スコットランド]]人らイギリス人入植者らが島で羊産業を始めて以来、羊の数は現在約60万匹近くおり、フォークランド諸島の人口より多い。羊産業は島の代表な産業だが、近年の主力は漁業にとって代わっている。\n\nフォークランド紛争後、[[1984年]]にイギリス政府の支援を受けて設立された開発会社 (Falkland Islands Development Corporation) は人口増加のため、経済を活性化させ、独自性を生かし農業、漁場、観光業を発展させた。道路、教育機関、医療施設もこの時期に整備された。羊毛価格の下落は、多くの島民が従事する牧羊共同体の生活水準に影響を及ぼし、大量の失業者と島民の移住が危ぶまれた。これを免れたのは、領内で油田存在の可能性が判明したからである。\n\n[[1987年]]から国外への漁業権の販売によって、財政上の問題を解決して来た。1990年代は2000万から2500万ポンドの収益をあげ、近年では年間で1200万から1500万ポンドと売上高を伸ばした。年間漁獲高200,000トンの75%はイカである[http://www.falklands.gov.fk//Fisheries.html Falkland Islands Government - Fisheries] 英語。\n\nアルゼンチンとイギリスの間で海底下の石油資源に関する協定が結ばれたが、[[2007年]]に破棄された。[[2010年]]にBHPビリトン(現在の[[BHPグループ]])が調査を許可された。それは2010年2月から始められ、2か月後にはフォークランド諸島北部海域で石油を発見した[http://www.bbc.co.uk/news/10100769 Falklands oil firm Rockhopper claims discovery]。同月、アルゼンチンの外務相はいかなる合法的な措置も辞さないと警告を出した[http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/us_and_americas/article7119075.ece Argentina denounces British ‘pirates’ after oil discovery in Falklands waters]。その後、南部海域でも石油が発見されている。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:DHC-7-dash-7.jpg|thumb|right|200px|スタンリーに着陸したイギリス南極局の[[DHC-7]]]]\nフォークランド諸島には舗装滑走路をもつ空港が2つある。その1つは[[マウント・プレザント空軍基地]] (RAF Mount Pleasant) で、主要都市であるスタンリーから西へ約48kmの位置にあり、[[イギリス空軍]]の基地ではあるものの主に[[国際空港]]として利用されている。空軍の飛行隊は[[ロッキード L-1011 トライスター|トライスター]]を装備し、燃料補給のため[[アセンション・アイランド空軍基地]] (RAF Ascension Island) を経由してイギリス本国の[[ブライズ・ノートン空軍基地]] (RAF Brize Norton) へと向かう。また、必要に応じてチャーター機に使われることもある。現在は[[セーシェル航空]]の[[ボーイング767]]で運航している。\n同じ[[イギリスの海外領土]]である[[セントヘレナ島]]に空港を建設中だがこの空港が完成したあと、[[英国航空]]の協力を得たアトランティックスター航空が同空港を起点にアセンション基地と同基地を結ぶ計画がある。\n\n{{仮リンク|ポート・スタンリー空港|en|Port Stanley Airport}}は郊外にある小さな空港で、フォークランド諸島では民用で唯一[[アスファルト]]で[[舗装]]された[[滑走路]]をもち、諸島内への飛行に使用されている。事前に協議された上でフライトスケジュールを決めるフォークランド諸島政府航空の[[ブリテン・ノーマン アイランダー|アイランダー]]が運航されている。イギリス南極局はロゼラ基地を始めとする[[イギリス領南極地域]]の観測基地とフォークランド諸島を結ぶため[[デ・ハビランド・カナダ DHC-7|DHC-7]]を使用している。\n\n自動車の通行区分はイギリス本土と同じ[[対面交通|左側通行]]である。南アメリカでは他に[[ガイアナ]]と[[スリナム]]が左側通行を採用している。\n\n== 住民 ==\n島の住民はイギリスから来たイギリス系白人の入植者がほとんどを占める。\n\nフォークランド諸島の統治権をめぐって、イギリスとアルゼンチンの間には不穏な空気が流れており、島の住民は不穏なままの現状維持を覚悟している。\n\n[[公用語]]は[[英語]]。\n\n宗教は[[イングランド国教会]]が55%で、その他の[[プロテスタント]]が28%を占める。\n\n== 著名な出身者 ==\n*[[ルイス・バイロン]] - [[1908年ロンドンオリンピックのホッケー競技|ホッケー]]選手、イギリス代表として、[[1908年ロンドンオリンピック]]に出場し金メダル。\n*[[ジョージ・ペイス]]と[[ジェラルド・レイヴ]] - 共に[[ローンボウルズ]]の選手として、[[2010年コモンウェルスゲームズ]]でペアーを組んでフォークランド諸島代表として参加。\n*[[テリー・ペック]] [[大英帝国勲章|CBE]]、[[植民地警察勲章|CPM]] - フォークランド諸島の警察官及び[[フォークランド諸島国防軍]]のメンバー。フォークランド紛争の際、アルゼンチン軍の侵略を偵察し、英国陸軍パラシュート連隊に参加して戦い英雄視されている。\n*[[ジェームズ・ペック]] - 上記の息子。[[アーティスト]]。現在アルゼンチン在住。[[アルゼンチン人]]と結婚し子供もいる。2011年6月15日にイギリス系島民初のアルゼンチン国籍を取得し、イギリス国籍と2重国籍を持つ。\n*[[ビル・ラクストン]] - 農場主及び[[キャンプ (フォークランド諸島)|キャンプ]]町の元[[フォークランド諸島立法議会]]の政治家。フォークランド紛争の時にアルゼンチン軍から一時期、家族と共に島から追放されている。\n*[[マイク・サマーズ]] [[大英帝国勲章|CBE]] - ビジネスマン及びフォークランド諸島立法議会の政治家。\n*[[アルカライン・エリス]] - [[エドワードミュージカルコメディ]]のミュージカル女優及び歌手。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* L.L. Ivanov ''et al''. [[wikisource:en:The Future of the Falkland Islands and Its People|''The Future of the Falkland Islands and Its People''.]] Sofia: Manfred Wörner Foundation, 2003. 96 pp. ISBN 954-91503-1-3 ([[wikisource:es:El Futuro de las Islas Falkland y de Su Pueblo|Capítulo principal]] en español)\n* Carlos Escudé y Andrés Cisneros, dir., ''Historia general de las relaciones exteriores de la República Argentina'', Obra desarrollada y publicada bajo los auspicios del Consejo Argentino para las Relaciones Internacionales (CARI), Buenos Aires: GEL/Nuevohacer, 2000. ([http://www.cema.edu.ar/ceieg/arg-rree/historia_indice00.htm Texto completo] en castellano) ISBN 950-694-546-2\n* Graham Pascoe and Peter Pepper. [https://web.archive.org/web/20120216085223/http://falklandshistory.org/gettingitright.pdf Getting it right: The real history of the Falklands/Malvinas.] May 2008. ([https://web.archive.org/web/20110221054539/http://www.falklandshistory.org/spanish4.pdf Versión en español])\n* D.W. Greig, [http://www.austlii.com/au/journals/AUYrBkIntLaw//1978/2.pdf Sovereignty and the Falkland Islands Crisis.] ''Austrialian Year Book of International Law''. Vol. 8 (1983). pp. 20-70. {{ISSN|0084-7658}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[フォークランド紛争]]\n* [[ISO 3166-2:FK]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Falkland Islands|Falkland Islands}}\n* [http://www.falklands.gov.fk/ Falkland Islands Government official site], www.falklands.gov.fk {{Languageicon|en|英語}}\n* [http://www.tourism.org.fk/ Falkland Islands Tourism], www.tourism.org.fk {{Languageicon|en|英語}}\n* [http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/fk.html CIA The World Factbook], www.cia.gov {{Languageicon|en|英語}}\n* [http://www.travel-images.com/falkland.html Falkland Islands - images], www.travel-images.com {{Languageicon|en|英語}}\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリスの海外領土}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:ふおくらんと}}\n[[Category:フォークランド諸島|*]]\n[[Category:南アメリカの諸島]]\n[[Category:亜南極]]\n[[Category:亜南極の島]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "レユニオン", "text": "{{Coord|-21.15|55.5|type:isle|format=dms|display=title}}\n{{Infobox French territory\n| name_japanese = レユニオン\n| conventional_long_name = {{Lang|fr|Réunion}}\n| common_name = レユニオン\n| image_flag = Proposed flag of Réunion (VAR).svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Armoiries Réunion.svg\n| symbol_size = 150px\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map =France on the globe (Reunion special) (Africa centered).svg\n| map_size =\n| official_languages =[[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center =[[サン=ドニ (レユニオン)|サン=ドニ]]\n| Region =レユニオン地域圏\n| Department number =974\n| native_country =\n| monarch =[[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 =議会議長\n| leader_name1 =ディディエ・ロベール\n| leader_title2 = プレフェ(知事)\n| leader_name2 = {{ill2|ジャック・ビリアン|fr|Jacques Billant}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km =2,512\n| area_sq_mi =\n| percent_water =0.4\n| population_estimate = 859,959\n| population_census =\n| population_year = 2017年\n| population_rank =\n| population_density_km = 340\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =147億ユーロ(2008年)\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency =ユーロ\n| currency_code =EUR\n| time_zone =+4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =RE / REU\n| cctld = [[.re]]\n| official_website =\n| calling_code = +262(フランス都市部および在外公館からは不要)\n| no_notice =\n}}\n\n[[ファイル:Re-map.png|thumb|レユニオンの地図]]\n'''レユニオン'''(Réunion)は、[[フランス|フランス共和国]]の[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]ならびに海外地域圏(レジオン)である。[[マダガスカル島]]東方の[[インド洋]]上に位置する。面積2512km{{sup|2}}、人口約85万9,959人(2020年)。[[コーヒー]]の品種の一つ[[ブルボン種]]の原産地。県都は[[サン=ドニ (レユニオン)|サン=ドニ]]。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Reunion_21.12S_55.51E.jpg|thumb|250px|衛星画像]]\n\nレユニオン島はマダガスカル島から800キロメートル東、[[モーリシャス]]から175km西の洋上に位置している(東経55度30分、南緯21度)。東西60キロメートル、南北55キロメートル、面積2512平方キロメートル(ほぼ[[神奈川県]]の面積)の大きな[[火山島]]。島のほぼ中央には火山活動のない標高3,069メートルの[[ピトン・デ・ネージュ]]([[:en:Piton des Neiges]])山が、また島の南東部には火山活動のある標高2,631メートルの[[ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ]]([[:en:Piton de la Fournaise]])山がある。ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズは活発に噴火を繰り返す火山であり、2018年4月にも噴火が発生している{{Cite news|title=フルネーズ火山で噴火活動を確認、仏領レユニオン島|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3173006|accessdate=2018-05-19|language=ja}}。\nこのためレユニオンには火山学者の在住者が多く、日本の地震学者[[安芸敬一]]も現地の観測所で研究を行っていた。山岳地勢のため、海岸部で暮らしている住民が多いものの、[[圏谷]]内や高原にも町や村が点在している。\n\n火山と多雨(気象の項を参照)が形成する独特の自然美は2010年に「[[レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群]]」の名で[[世界遺産]]に登録されている。とくにピトン・デ・ネージュに刻まれた3つの圏谷(マファト、サラジー、シラオス)に展開する先鋒群や断崖と削り残された高原との対比、多雨による独特の植生と断崖を流れ落ちる多数の滝が世界自然遺産にふさわしい特異な景観を作り出している{{Cite news|title=レユニオン島|url=http://jp.france.fr/ja/discover/30530|accessdate=2018-05-19|language=ja|work=フランス観光 公式サイト}}{{Cite web|url=http://www.hidetaka-kawakita.com/blog/2018/04/post-2861.html|title=川北英隆のブログ - 京都大学 経営管理大学院 川北英隆ホームページ|accessdate=2018-05-19|website=www.hidetaka-kawakita.com|language=ja}}。\n[[Image:Réunion Piton des Neiges Lune.JPG|thumb|right|ピトン・デ・ネージュ山]]\n\n==気象==\n{{seealso|サン=ドニ (レユニオン)#気候}}\n絶海の孤島にして高峰という地勢は、時として過酷な[[集中豪雨]]をもたらす。\n\n内陸の[[シラオス]]では、[[1952年]][[3月15日]]から16日にかけて、24時間あたりの[[雨量]]1,870[[ミリメートル|mm]](世界記録)を観測している。また、[[1964年]][[2月28日]]から翌29日にかけてベルーヴ{{enlink|Forêt de Bélouve||fr}}で観測された豪雨は、9時間あたり(1,087mm)・12時間(1,340mm)あたり雨量の世界記録となっている。''( → 詳細は「[[降水量]]」の項を参照。)''\n\n== 政治 ==\nフランス内地の県と同様に県会の議長が行政府の長となる。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|レユニオンのコミューンの一覧}}\n* [[サン=ドニ (レユニオン)|サン=ドニ]]\n* [[サン=ポール (レユニオン)|サン=ポール]]\n* [[サン=ピエール (レユニオン)|サン=ピエール]]\n* サン=タンドレ\n* サン=ブノワ\n* サン=ルイ\n* サン=ジョセフ\n* サン=フィリップ\n\n== 経済 ==\n\n主要作物は[[サトウキビ]]で砂糖が主要輸出品、他には[[ラム酒]]、[[キャッサバ]]、[[バニラ]]などである。近年になって1940年代に失われたと言われていたコーヒーのブルボン・ポワンテュ種の野生化した苗木が発見され、フランス政府とレユニオン県庁の協力の下に2006年再生に成功、翌年以降、少数が栽培されている。アラビカ種由来で、他のコーヒー豆に比べて細くて小さく、硬いのが特徴。''( → 詳細は「[[川島良彰]]」項を参照。)''\n\nフランス本土はじめ観光産業にも力が入れられている。高低差や変化に富んだ地形を利用した[[トレイルランニング]]の大会「グラン・レイド」(10月)には世界各地から例年6000人程度が参加し、希望者を断るほどの人気がある過酷すぎるトレラン「グラン・レイド」日本人ランナー参加して/最長コース、全長170キロ以上/仏領レユニオン島『[[日経MJ]]』2018年7月20日(ライフスタイル面)。。\n\n一人当たりGDPは約26千ドル(2013年)と高いが失業率は30%・若者の60%(2014年)、貧困層が人口の42%(2010年)という問題を抱える。\n\n== 人口動勢 ==\n\nレユニオンでは黒人と白人の混血に限らず様々な民族の混血を「[[クレオル]]」と呼んでいる。人口の上ではこのクレオルが多数派で64%を占め、次いで[[印僑]]が28%、その他が少数派のヨーロッパ人や[[華人]]などとなっている。経済的には豊かな印僑や欧州人と貧しいクレオルとが対立する構図となっており、その経済格差は1991年に深刻な暴動を発生させる要因の一つとなった。\n\n言葉は公用語が[[フランス語]]だが、一般的にはフランス語を母体にした[[レユニオン・クレオール語|レユニオン・クレオル語]]を話す。\n\n宗教は[[カトリック教会|カトリック]]が大多数の89%を占める。その他はインドより伝来の[[イスラム教]](ほとんどが[[グジャラート州]]からの移民)や[[ヒンドゥー教]]などとなっている。\n\n== 交通 ==\n[[Image:RUN - 06053.jpg|thumb|right|ローラン・ギャロス空港]]\n表玄関は[[ローラン・ギャロス空港]](旧名サン=ドゥニ・ジロ空港)。[[ローラン・ギャロス]]はレユニオン出身の飛行家で、[[テニス]]の国際大会である[[全仏オープン]]が開催される会場にも彼の名が冠されていることで知られる。マダガスカルと[[バンコク]]間を飛ぶ[[マダガスカル航空]]便はここを経由する。2011年4月からは[[エール・オーストラル]]がレユニオンとバンコク間の直行便を週2便就航させている。\n\n2009年に全長70キロメートルの[[ライトレール|トラム式軽鉄道]][[トラム=トレン・ド・ラ・レユニオン]]の建設計画が発表され[http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/la-reunion-picks-tram-train-concessionaire.html La Réunion picks tram-train concessionaire] - Railway Gazette International、2014年完成が予定されていたが、2010年3月の選挙において推進派だったポール・ヴェルジェス(レユニオン共産党)が敗北したため一旦中止されている。住民の多くはトラム計画を支持していたが、ヴェルジェス家が子女を要職に就かせて政治的支配を固めていたことに反発して逆風が吹いたと言われている。\n\n== 歴史 ==\n* 1507年 [[ポルトガル王国|ポルトガル]]人がこの[[無人島]]を発見。\n* 1640年 [[フランス人]]が上陸してフランス領と宣言。\n* 1642年 [[ルイ13世 (フランス王)|国王ルイ13世]]によって'''ブルボン島'''(Île Bourbon)と命名されたが、[[ブルボン朝|ブルボン王政]]を打倒した[[フランス革命]]によって'''レユニオン島'''(La Réunion)と改名された。\n* 1665年 [[フランス東インド会社]]は[[インド]]への中継港として重視し、植民を開始。最初はコーヒー栽培、そしてサトウキビ栽培による[[製糖]]が重要産業となる。\n* 1806年 [[ナポレオン・ボナパルト|皇帝ナポレオン]]に媚を売った提督によって'''ボナパルト島'''(Île Bonaparte)と改称されるが、ナポレオン戦争終了後のイギリス占領時(1814年)に'''ブルボン島'''に戻される。しかし1848年に[[1848年のフランス革命|2月革命]]で[[7月王政]]が倒れるとまた'''レユニオン島'''に改称されて今日に至る。\n* 1869年 [[スエズ運河]]が開通すると、インド方面への中継港としての役割は減少。\n* 1946年 フランスの海外県となる。\n* 1952年 3月15日から3月16日にかけて、世界最多24時間[[降水量]]の1,870ミリメートルを記録。\n* 2002年 [[ユーロ]]流通。\n* 2003年 海外レジオン設置に伴い、「レユニオン海外県ならびに海外レジオン」になる。\n\n=== レユニオン島の人の移動と経済関連年表 ===\n遅くとも12世紀には[[アラブ]]商人によって島の存在が知られていた。アジアやアフリカの船乗りも立ち寄ったと推測される。\n* 1502年 [[ポルトラーノ]][[海図]]にDina Morgabin 或いはDiva Morgabimの名で登場。[[パーリ語]]dipa「島」と[[アラビア語]]「西の」の混成語。\n* 1507年 ポルトガルの[[トリスタン・ダ・クーニャ (探検家)|トリスタン・ダ・クーニャ]]が接岸し、Santa-Appoloniaと命名。これは発見された2月9日が[[アポロニア (聖人)|聖アポローニア]]の記念日であったため。\n* 1513年 [[ポルトガル領インド|ポルトガルのインド植民地]][[総督]]ペドロ・デ・マスカレニャスが公式に発見。彼の名はマスカレン(仏語ではマスカレーニュ)諸島(レユニオン、[[モーリシャス]]、[[ロドリゲス島|ロドリゲス]])に残っている。その後、[[オランダ]]の提督、[[イギリス|英国]]の海賊、ポルトガルの[[イエズス会]][[宣教師]]などが相次いで接岸。\n* 1638年 インドに向かっていたSaint-Alexis号がルイ13世の名において占有を宣言。\n* 1640年 Saint-Alexis号艦長が「公式」に領有を宣言(Bourbonと命名)。\n* 1646年 マダガスカルの反乱分子12人が[[流刑]]。\n* 1654年 マダガスカルの反乱分子(フランス人8人、マダガスカル人6人)が流刑。\n* 1663年 フランス人2人が10人のマダガスカル人(男7人、女3人)と2年滞在。\n* 1665年 フランス人20人が[[入植]]。\n* 1668年 [[サトウキビ]]がマダガスカルよりもたらされる。\n* 1671年 人口76人:白人36人、マダガスカル人37人、[[混血]]の子供3人。\n* 1674年 人口130人:[[奴隷]]75人。\n* 1686年 最初の人口調査。総人口約300人:フランス人、ポルトガル系インド人、アフリカ、マダガスカル、オランダ10家族がフランス人夫婦より、12家族がフランス男性とインドーポルトガル女性、14家族がフランス男性とマダガスカル女性から。\n* 1689年 奴隷人口102人、自由民212人。\n* 1700年 人口700人、うち320人が[[黒人]]。\n* 1709年 奴隷人口384人、自由民492人。\n* 1711年 自生の[[コーヒー]]が発見される。\n* 1714年 奴隷人口534人、自由民623人。\n* 1718年 [[イエメン]]の[[モカ]]からコーヒーがもたらされる。これがブルボン種の元となる。\n* 1735年 奴隷人口6,573人、自由民1,716人。\n* 1749年 コーヒー苗が虫害によって荒らされ始める。\n* 1750年 奴隷人口1万1,893人、自由民2,834人。\n* 1763年 奴隷人口1万5,419人、自由民4,267人。\n* 1771年 ブルボン種から変異したコーヒー、ブルボン・ポワンテュの名が初めて記録に登場。以降、ヨーロッパで人気を博する。\n* 1779年 奴隷人口3万209人(うち[[白人]]6,464人)、自由民6929人。\n* 1788年 人口約4万5,000人、奴隷3万3,377人(うち白人8,812人)、[[解放奴隷]]1,029人。\n* 1789年 奴隷人口4万2,588人、自由民9,211人。\n* 1791年 [[ハイチ革命]](サトウキビ経済の崩壊)。\n* 1793年 [[国民公会]]により島名が「レユニオン」とされる。\n* 1794年 国民公会[[奴隷制]]廃止宣言。\n* 1802年 [[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]により奴隷制復活。\n* 1804年 奴隷人口5万350人。\n* 1806年 翌年にかけて大型[[サイクロン]]来襲、コーヒー畑壊滅。島名を「ボナパルト」に改称。\n* 1810年 [[イギリス|英国]]の統治下に入る。白人1万2,725人、解放奴隷2,840人、奴隷5万2,141人。\n* 1814年 島名を「ブルボン」に改称。\n* 1815年 フランスに返還。最初の製糖工場(小屋)。\n* 1817年 最初の蒸気[[粉砕機]]導入。奴隷売買禁止令。非合法売買で1831年までに奴隷約4万5,000人輸入。\n* 1820年 粉砕機数91。1820年-1825年の[[砂糖]]生産量は4,500トン以下。人口7万1,703人:奴隷5万1,213人、解放奴隷4,710人、白人1万5,780人。\n* 1821年 粉砕機数135。\n* 1823年 粉砕器数168。サトウキビ耕作面積約4万8,000ヘクタール。\n* 1826年 人口8万7,100人:奴隷6万698人。\n* 1829年 インド人[[年季奉公|年季契約労働者]]が続く3年間で約3,000人移入。\n* 1830年 蒸気粉砕機数84。白人と白人系混血約3万人、奴隷約7万人。\n* 1832年 続く3年間で奴隷約4万5,000人輸入。\n* 1835年 奴隷人口7万406人。\n* 1840年 奴隷人口6万約6,100人。製糖工場数約140。\n* 1841年 [[エドモン・アルビウス]]がバニラの人工受粉法を発明。\n* 1848年 奴隷人口6万2,151人、12月奴隷制廃止。島名が「レユニオン」に戻る。\n* 1849年 年季契約労働者数1万2,032人(インド1万1,309人、[[中国]]644人、アフリカ379人)。\n* 1850年 続く10年間でインド人労働者約6万人。\n* 1852年 外国人年季契約労働者1万6,585人、解放奴隷1万5,483人。\n* 1858年 製糖工場数127。\n* 1859年 年季契約労働者数6万4,403人(アフリカとマダガスカル合わせて2万6,784人)。アフリカ人移住禁止令。\n* 1860年 砂糖生産量約7万3,000トン。サトウキビ耕作面積約62,000ヘクタール。製糖工場数121。サン・ルー市、コーヒー栽培を放棄。\n* 1865年 砂糖生産量約4万8,000トンに激減。インド・アフリカ移民約7万4,500人。約4万4,000人の解放奴隷が契約労働に移行せず。\n* 1869年 [[スエズ運河]]開通。\n* 1870年 人口約21万人。うち中国系約1,180人。\n* 1881年 人口約17万2,000人。砂糖生産量約2,000トン。\n* 1882年 粉砕機数168。インド人移住禁止令。年季契約労働者数4万6,426人。\n* 1885年 最後のインド人年季契約労働者移住(男22人、女12人)。人口約16万3,000人。\n* 1887年 [[モザンビーク]]から約2,000人以上の年季契約労働者移住。\n* 1889年 島で生まれた移民の子へのフランス国籍付与。\n* 1901年 中国人年季契約労働者受812人移住。人口17万3,315人。\n* 1904年 製糖工場数36。\n* 1911年 人口17万3,293人:インド人[[ムスリム]]584人、中国人844人(うち女33人)。\n* 1914年 この年から1918年までの砂糖生産量約37,000トン。\n* 1916年 [[仏領インドシナ]]保護国[[阮朝|阮朝大南(ベトナム)]]の第10代[[成泰帝]](在位1889–1907年)と第11代[[維新帝]](在位1907–16年)父子が流刑(〜1945年)。\n* 1927年 移民受け入れ再開。マダガスカルより約3,000人。\n* 1931年 人口19万7,933人、うちフランス国籍19万2,566人。\n* 1940年 砂糖生産量約11万トン。\n* 1942年 コーヒーの輸出がこの年を最後に途絶える。\n* 1946年 フランス海外県化。\n* 1956年 製糖工場数13。\n* 1988年 製糖工場数4。\n* 2001年 製糖工場数2。\n* 2007年 コーヒーの輸出再開。\n\n== 出身者 ==\n* [[ディディエ・アガテ]](サッカー選手)\n* [[ミシェル・ウエルベック]](小説家)\n* [[アンブロワーズ・ヴォラール]](美術商)\n* [[ギョーム・オアロ]](サッカー選手)\n* [[テレジャン・カデ]](植物学者) \n* [[ダニエル・サングーマ]](陸上選手)\n* [[フロラン・シナマ=ポンゴル]](サッカー選手)\n* [[ルコント・ド・リール]](詩人)\n* [[ディミトリ・ペイェ]](サッカー選手)\n* [[ローラン・ロベール]](サッカー選手)\n* [[スルヤ・ボナリー]](フィギュアスケート選手)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[フランス領インド洋無人島群]]\n* [[フランス植民地帝国]]\n* [[フランス語圏]]\n* [[サッカーレユニオン代表]]\n* [[レユニオンのコミューンの一覧]]\n* [[マレーシア航空370便墜落事故]] - 2014年3月の事故後1年以上、[[失踪事件]]として扱われていたが、2015年7月レユニオンの海岸で機体の一部が発見された。\n* [[ISO 3166-2:RE]]\n* [[レユニオンの空手事情]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|Réunion}}\n* [https://www.regionreunion.com/ レユニオン地域圏政府公式サイト](フランス語)\n* [https://www.ucc.co.jp/bourbon/ ブルボン・ポワンテュ公式サイト](UCC上島珈琲)\n\n{{レユニオンのコミューン}}\n{{FranceDep}}\n{{フランスの地域圏}}\n{{アフリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:れゆにおん}}\n[[Category:レユニオン|*]]\n[[Category:フランスの県]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:アフリカの島]]\n[[Category:火山島]]\n[[Category:インド洋の火山]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "マルティニーク", "text": "{{脚注の不足|date=2019年5月}}\n\n{{ Infobox French territory\n| name_japanese = マルティニーク\n| conventional_long_name = {{lang|fr|Martinique}}\n| common_name = マルティニーク\n| image_flag = Drapeau aux serpents de la Martinique.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = BlasonMartinique.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = Martinique in France 2016.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[フォール=ド=フランス]]\n| Region =マルティニーク\n| Department number =972\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 議会議長\n| leader_name1 = {{ill2|クロード・リズ|fr|Claude Lise}}\n| leader_title2 = プレフェ(知事)\n| leader_name2 = フランク・ロバン (Franck Robine)\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 1,128\n| area_sq_mi =\n| percent_water =\n| population_estimate = 407,000\n| population_census =\n| population_year = 2011年\n| population_rank =\n| population_density_km = 361\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =500百万ドル(2000年)\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency =[[ユーロ]]\n| currency_code =EUR\n| time_zone =UTC-4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =MQ / MTQ\n| cctld =[[.mq]]\n| official_website =\n| calling_code =+596\n| no_notice =\n}}\n'''マルティニーク'''('''Martinique''')は、[[フランス]]の[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]の1つであり、[[カリブ海]]に浮かぶ[[西インド諸島]]のなかの[[ウィンドワード諸島 (西インド諸島)|ウィンドワード諸島]]に属する島である。\n\n海を隔てて北に[[ドミニカ国]]が南に[[セントルシア]]が存在する。[[県庁所在地|県都]]は[[フォール=ド=フランス]](Fort de France)。[[面積]]1,128平方キロ、[[人口]]407,000人([[2011年]])、[[時間帯]]はUTC-4、[[国番号]]は596で、[[ドメイン名]]は.mqである。\n\n「世界で最も美しい場所」と[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]に呼ばしめ、彼を魅了したマルティニーク島の語源は、[[島]]に住んでいた[[カリブ人]]の[[言葉]]で「マディニーナ(Madinina、花の島)」、または「マティニーノ(Matinino、女の島)」である。\n\n== 歴史 ==\nマルティニークは、[[1502年]]に[[ジェノヴァ]]人の航海者、[[クリストファー・コロンブス]]の第四次航海により「発見」されたが、[[金]]や[[銀]]を産出せず、さらに[[カリブ族|カリブ人]]が頑強な抵抗を続けたこの島は暫く[[ヨーロッパ人]]の侵入を退けた。しかし、[[1635年]]に[[セント・キッツ島]]を拠点にした[[フランス人]]の[[ブラン=デスナンビュック]]が上陸した。既に[[イギリス人]]による入植が行われていたが、これによってフランスが主導権を握り、[[1658年]]に[[フランス軍]]は抵抗する島民を虐殺、島民は絶滅したといわれる。\n\n島の植民地化が進むと、マルティニークは[[アフリカ]]から[[奴隷貿易]]で連行された[[ネグロイド|黒人]][[奴隷]]による[[サトウキビ]][[プランテーション]]農業で経済的に発展し、[[大西洋]][[三角貿易]]によって[[サン=ドマング]]や[[グアドループ]]と共に[[フランス王国|フランス]]本国に多大な利益をもたらした。この時期に、後に[[エメ・セゼール]]や[[フランツ・ファノン]]が批判した、肌の色によって全ての序列が決定される階層社会が成立した。\n\n18世紀に入ると、[[七年戦争]]の最中の[[1762年]]に、一時[[イギリス]]によって占領されたが、[[1763年]]に発効した[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]により、フランスは[[カナダ]]と引き換えに島を確保した。[[アメリカ独立戦争]]が始まると、1780年に英仏の間で[[マルティニーク島の海戦]]が行われた。\n\n1789年に[[フランス革命]]が勃発すると、1791年には[[サン=ドマング]]の[[ハイチ革命|黒人大暴動]]に続いてマルティニークでも黒人奴隷は自由を求めて反乱を起こしたが、間もなく王党派のグラン・ブラン(大白人)によって奴隷反乱は鎮圧され、王党派は[[フランス第一共和政|共和制フランス(第一共和政)]]を裏切って[[イギリス]]に帰属し、1794年から1802年の[[アミアンの和約]]まで[[イギリス軍]]の占領が続いた。\n\n1793年に、フランスの[[国民公会]]では、[[ジャコバン派]]と[[マクシミリアン・ロベスピエール|ロベスピエール]]によって[[奴隷制廃止運動|奴隷制の廃止]]が決議されていたが、1802年にマルティニークがフランスに返還された後に、マルティニークのグラン・ブラン出身の[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ]]と結婚していた[[ナポレオン・ボナパルト]]は、サン=ドマングの再征服を行って[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]を捕らえ、カリブ海の植民地での[[奴隷制]]の復活を考えた。[[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]によって指導されたハイチ人はフランス軍を破り、1804年に[[ハイチ]]は独立を達成したが([[ハイチ革命]])、ナポレオンはその他の西インド諸島の植民地での[[奴隷制]]を再導入し、マルティニークでも奴隷制が復活した。\n\n[[ファイル:Schoelcher.JPG|thumb|left|180px|マルティニークに聳える[[ヴィクトル・シュルシェール]]の像。シュルシェールは現在もアンティーユ人に敬愛されている。]]\n[[1848年]]2月に[[フランス二月革命]]によって[[フランス第二共和政|第二共和政]]が樹立されると、4月には[[ヴィクトル・シュルシェール]]によって再び[[奴隷制度廃止運動|奴隷制の廃止]]が実施されたが、奴隷制廃止の時期が引き伸ばされたため、黒人奴隷による暴動が勃発した。その後[[ナポレオン3世]]の[[フランス第二帝政|第二帝政]]下で黒人選挙権は失われたものの、[[普仏戦争]]の敗戦によって[[フランス第三共和政|第三共和政]]が成立すると、以降は「文明化の使命」の概念により、黒人への選挙権の復活、植民地県議会の開設、[[徴兵制]]の導入など、政治面、文化面の双方において、マルティニーク人のフランス国民への同化政策が進められた。\n[[File:Rhum des plantations Saint James-IMG 6029.jpg|180px|thumb|right|1888年頃に島内で生産されたラム酒の広告。当時の白人と黒人の立場が象徴的に描かれている。]]\n\n[[1902年]]には[[プレー山|プレー火山]]が爆発、[[火砕流]]で当時の県庁所在地だった[[サン・ピエール (マルティニーク)|サン・ピエール]]で住民3万人が死亡、街は壊滅し、島の首府が[[フォール・ド・フランス]]に移転した。\n\n[[第二次世界大戦]]が勃発し、フランスが[[ナチス・ドイツ]]に降伏すると、マルティニーク政府は親独中立の[[ヴィシー政権]]に帰属し、島にはヴィシー政権の水兵が上陸した。[[フランス銀行]]の金塊を[[カナダ]]に移送していた[[軽巡洋艦]][[エミール・ベルタン (軽巡洋艦)|エミール・ベルタン]]は、降伏を受けて行き先をマルティニーク島に変更し、金塊ともども島に留まった。[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]とは、マルティニーク島を爆撃しない代わりに、マルティニーク島からフランス軍艦を出航させないという協定が結ばれた。大戦中の島では[[ナチズム]]風の[[人種主義]]が露骨な形で顕れたが、1943年中頃に[[レジスタンス運動|レジスタンス]]が蜂起し、連合国側の[[自由フランス]]に鞍替えした。エミール・ベルタンは連合国の[[ドラグーン作戦|南フランス上陸作戦]]に投入され、[[フランツ・ファノン]]のようなマルティニーク出身の兵士も、[[アルザスの戦い]]などにおいて連合国側で戦った。\n\n第二次世界大戦が終結し、世界が[[脱植民地化]]時代を迎えると、1945年に[[フランス共産党]]から立候補した黒人文学者で教育者の[[エメ・セゼール]]がフォール市市長に当選した。かつて[[ネグリチュード]]運動を主導し、フランスの「白い普遍」に対する反逆者だったセゼールは、以後フランスへの同化政策を採らざるを得なかった。\n\n[[1946年]]にマルティニークはフランス海外県となった。セゼールはその後も自治を求めたが、当時の首相であった[[シャルル・ド・ゴール]]にとって「海の上の小さな埃」に過ぎなかったマルティニークに自治は認められず、1950年代から1960年代にフランス植民地の独立が進んだ時にも、マルティニークは同化されるべき海外県との扱いから脱することが出来ず、現在も海外県のままである。\n\n[[2002年]]には[[ユーロ]]の流通が始まった。\n\n* [[1763年]] - 大白人(グラン・ブラン)の娘として[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ]]([[ナポレオン・ボナパルト]]の妻)が生まれる。\n* [[1796年]] - ジョゼフィーヌがナポレオンと結婚。\n\n== 政治 ==\nフランスの[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]で、知事はイヴ・ダソンヴィルである。マルティニーク海外県は[[フランス国民議会]]に4名、[[元老院 (フランス)|元老院]]に2名の代表を送る権利を持っている。4つの[[フランスの郡|郡]]と45の[[フランスの小郡|小郡]]、34の[[コミューン]]がある。\n\n== 地形 ==\n[[ファイル:Martinique-Map.png|right|260px|thumb|'''マルティニーク島''' 巨大な噴火を起こしたプレー山は北東部サン・ピエール (St.-Pierre) の真北7kmの位置にそびえる。]]\n山がちな[[火山島]]で、島の北部に[[活火山]]の[[プレー山]](またはペレ山、標高1397m)がある。\n[[ファイル:Tropical forest.JPG|200px|thumb|none|マルティニークの熱帯林。]]\n\n== 経済 ==\n[[砂糖]]、[[ラム酒]]、[[バナナ]]、[[パイナップル]]などの[[農業]]と[[観光業]]が経済の中心である。しかし、住民を養うには到底足りるものではなく、食糧や日用品の多くをフランス本国からの輸入に頼っているため物価水準が高い。また、失業率も高く、そのために多くのマルティニーク人がフランス本土に出稼ぎしている。\n[[File:Martinique-sainte-marie-rhumerie-saint-james.jpg|200px|left|thumb|島内のラム酒蒸留所に集積されるサトウキビ。]]\n\n== 交通 ==\n* [[マルティニーク・エメ・セゼール国際空港]](旧ラマンタン空港)\n\n== 住民 ==\n[[ドミニカ国]]以外の全ての西インド諸島諸国に共通するように、元いた[[先住民]]の[[カリブ族|カリブ人]]は、ヨーロッパ人によって虐殺され現在は全滅しており、純粋な先住民は現在1人もいない。[[アフリカ]]から[[奴隷]]として連れて来られた[[ネグロイド|黒人]]と、[[クレオール]]人([[ムラート]])が多く、フランスの[[白人]]や[[華人]]([[華僑]])、[[インド系移民と在外インド人|インド人(印僑)]]、[[レバノン]]、[[シリア]]、[[パレスチナ]]から移民した[[アラブ人]]なども少数存在する。住民の多くは[[フランス語]]と[[クレオール語]]を話すが、クレオール語には低い位置が与えられている。宗教は[[カトリック教会|カトリック]]信者が多い。\n\n260,000人のマルティニーク出身者がフランス本土で暮らし、多くはパリ地域に居住している。\n\n=== 歴史的人口推移 ===\n{| align=\"center\" rules=\"all\" cellspacing=\"0\" cellpadding=\"4\" style=\"border: 1px solid #999; border-right: 2px solid #999; border-bottom:2px solid #999; background: #f3fff3\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 1.1em; margin-bottom: 0.5em\"| 歴史的人口推移\n! 1700
推計 !! 1738
推計 !! 1848
推計 !! 1869
推計 !! 1873
推計 !! 1878
推計 !! 1883
推計 !! 1888
推計 !! 1893
推計 !! 1900
推計\n|-\n| align=center| 24,000 || align=center| 74,000 || align=center| 120,400 || align=center| 152,925 || align=center| 157,805 || align=center| 162,861 ||align=center| 167,119 ||align=center| 175,863 ||align=center| 189,599 || align=center| 203,781\n|-\n! 1954
国勢調査 !! 1961
国勢調査 !! 1967
国勢調査 !! 1974
国勢調査 !! 1982
国勢調査 !! 1990
国勢調査 !! 1999
国勢調査 !! 2006
国勢調査 !! 2007
推計 !! 2008
推計\n|-\n| align=center| 239,130 || align=center| 292,062 || align=center| 320,030 || align=center| 324,832 || align=center| 328,566 || align=center| 359,572 || align=center| 381,427 || align=center| 397,732 || align=center| 400,000 || align=center| 402,000\n|-\n| colspan=10 align=center| 公式の数字は過去の国勢調査と[[INSEE]]の推計によった。\n|}\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Martinique Costumes.JPG|200px|thumb|left|マルティニークの舞踊。]]\n\nラフカディオ・ハーン([[小泉八雲]])や[[ポール・ゴーギャン]]は一時マルティニークに滞在していた。\n\n=== 音楽 ===\n19世紀後半のマルティニークでは、ヨーロッパとアフリカのダンス音楽が融合し、幾つかのダンス音楽が生まれた。そのうちの一つである[[ビギン (音楽)|ビギン]]は[[アレクサンドル・ステリオ]]などの活躍により、1920年代から1930年代にかけてフランス本土で隆盛を見せた。ビギンは後の1980年代にも、[[カリ]]などにより、再び脚光を浴びた。その他のジャンルとして、1960年代後半に発生した[[カダンス]]、カダンスの流れを引き継いだジャンルである[[ズーク]]、農村部の伝統音楽である[[プレアー]]、プレアーの構成に格闘技を伴う[[ダミエ]]などのジャンルが存在する。\n\n=== 文学 ===\n文学においては、[[セネガル]]の[[レオポルド・セダール・サンゴール]]と共に[[ネグリチュード]]運動を担い、『帰郷ノート』(1939年)、『植民地主義論』(1950年、1955年)で知られる[[エメ・セゼール]]や、セゼールの教え子であり、[[アルジェリア戦争|アルジェリア革命]]にアフリカ革命を見出し、[[ポストコロニアリズム]]の先駆者となった、『黒い皮膚・白い仮面』(1952年)、『アフリカ革命に向けて』(1964年)で知られる[[フランツ・ファノン]]、同じくセゼールの教え子であり、ヨーロッパでもアフリカでもないアンティル諸島に特有の心性として、アンティヤニテ(アンティル性)を見出した[[エドゥアール・グリッサン]]、アンティヤニテを批判してより広い視野を持って世界を見ることを訴える[[クレオリテ]]を主張し、『クレオールとは何か』(1991年)などで知られる[[パトリック・シャモワゾー]]や[[ラファエル・コンフィアン]]の名が特に挙げられる。\n\n== 関係者 ==\n=== 主な出身者 ===\n* [[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ]] - [[ナポレオン・ボナパルト]]の最初の妻{{Cite book|和書 |author = [[ジョン・バクスター]] |year = 2013 |title = 二度目のパリ 歴史歩き |publisher = [[ディスカヴァー・トゥエンティワン]] |page = 36 |isbn = 978-4-7993-1314-5}}\n* [[エメ・セゼール]] - 詩人、政治家\n* [[フランツ・ファノン]] - 精神分析家、革命家\n* [[エドゥアール・グリッサン]] - 思想家\n* [[パトリック・シャモワゾー]] - 文学者\n* [[ラファエル・コンフィアン]] - 文学者\n* [[ロニー・トゥリアフ]] - [[フランスのバスケットボール選手一覧|バスケットボール選手]]\n* [[ジェラール・ジャンヴィオン]] - サッカー選手\n* [[ガリー・ボカリ]] - サッカー選手\n* [[エルマン・パンゾ]] - 陸上選手\n* [[マクシ・モリニエール]] - 陸上選手\n* [[ジェリー・モロー]] - プロレスラー\n\n=== 居住者・ゆかりの人物 ===\n* [[セゴレーヌ・ロワイヤル]] - 政治家\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[石塚紀子]]「マルティニークの「ネグル」な伝統音楽」『カリブ──響きあう多様性』[[東琢磨]]編、[[ディスクユニオン]]、1996年11月。\n* {{Cite book|和書|author=[[エメ・セゼール]]/[[砂野幸稔]]訳|date=2004年5月|title=帰郷ノート/植民地主義論』|series=平凡社ライブラリー498|publisher=[[平凡社]]|location=[[東京]]|isbn=|ref=セゼール/砂野(2004)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[平野千果子]]|date=2002年2月|title=フランス植民地主義の歴史|series=|publisher=[[人文書院]]|location=[[京都]]|isbn=4-409-51049-5|ref=平野(2002)}}\n*[恒川邦夫]「《クレオール》な詩人たち」(上巻)、思潮社、2012年\n*[恒川邦夫]「《クレオール》な詩人たち」(下巻)、思潮社、2018年\n\n== 関連項目 ==\n* [[ネグリチュード]]\n* [[クレオリテ]]\n* [[クレオール文学]]\n* [[マルティニークにおけるコーヒー生産]]\n* [[サッカーマルティニーク代表]]\n* [[ISO 3166-2:MQ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons|Martinique}}\n* [https://www.martinique.org/ マルティニーク観光局公式サイト]\n* [https://ile-en-ile.org/martinique/ Martinique - Ile in Ile]\n\n{{FranceDep}}\n{{フランスの地域圏}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{France-stub}}\n\n{{Coord|14|40|N|61|00|W|source:itwiki|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:まるていにいく}}\n[[Category:マルティニーク|*]]\n[[Category:フランスの県]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "グアドループ", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = グアドループ\n| conventional_long_name = {{lang|en|Guadeloupe}}\n| common_name = グアドループ\n| image_flag = Flag of Guadeloupe (local).svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol =Coat of arms of Guadeloupe.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = France in the European Union and in its region (Guadeloupe special).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[バステール (グアドループ)|バステール]]\n| Region =グアドループ\n| Department number =971\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 知事\n| leader_name1 = {{仮リンク|フィリップ・ガスティン|fr|Philippe Gustin}}\n| leader_title2 = \n| leader_name2 = \n| leader_title3 = \n| leader_name3 = \n| area_rank =\n| area_km = 1,705\n| area_sq_mi =\n| percent_water =\n| population_estimate =403,800\n| population_census =\n| population_year = 2014年\n| population_rank =\n| population_density_km = 266\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone =\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =GP / GLP\n| cctld = [[.gp]]\n| official_website =\n| calling_code = +590\n| no_notice =\n}}\n'''グアドループ'''('''Guadeloupe''')は、[[カリブ海]]に浮かぶ[[西インド諸島]]のなかの[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]の一角をなす島嶼群であり、[[フランス]]の[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]である。\n\n最も大きい島は[[バス・テール島]]と[[グランド・テール島]]で、このふたつでグアドループ島を構成している。ほかに、[[マリー・ガラント島]]、[[ラ・デジラード島]]、[[プティト・テール諸島]]、[[レ・サント諸島]]などの島々からなる。[[サン・マルタン (西インド諸島)|サン・マルタン島]]と[[サン・バルテルミー島]]はグアドループに属していたが、2007年にグアドループから分離してそれぞれ独自のフランス海外準県となった。\n\n面積1,703km{{sup|2}}、人口403,800人(2014年1月1日)。[[時間帯]]は[[UTC-4]]、[[国番号]]は590で、[[ドメイン名]]は.gpである。\n\n== 略史 ==\n島名のグアドループとは、[[スペイン]]の[[サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院]]に祀られた[[グアダルーペの聖母 (スペイン)|グアダルーペの聖母]]にちなむ。新大陸発見へのとりなしを感謝した[[クリストファー・コロンブス]]が名付けた。\n* [[1493年]] - クリストファー・コロンブス上陸\n* [[1635年]] - フランス領有\n** [[ネグロイド|黒人]][[奴隷]]制による[[サトウキビ]]栽培で発展\n* [[1759年]] - [[イギリス軍|英軍]]占領(〜[[1763年]])\n* [[1794年]] - 英軍上陸、撃退\n* [[1810年]] - 英軍占領(〜[[1816年]])\n* [[1813年]] - 英軍より[[スウェーデン海外植民地|スウェーデン]]に譲渡されるも、翌[[1814年]]にフランスに返還。[[フアダループ基金]]が設立される\n* [[1848年]] - 奴隷制廃止\n* [[1946年]] - フランス海外県に移行する\n* [[2002年]] - [[ユーロ]]流通\n* [[2007年]] - サン・マルタン−サン・バルテルミー郡のサン・マルタン島とサン・バルテルミー島がそれぞれ独自でのフランス海外準県に昇格\n\n== 政治 ==\n[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外県]]である。グアドループ海外県は[[フランス国民議会]]に4名、[[元老院 (フランス)|元老院]]に2名の代表を送る権利を持つ。\n\nかつてサン・マルタン=サン・バルテルミー郡を構成していたサン・マルタン島とサン・バルテルミー島は独自の地方議会を有していた。しかし、グアドループの一部ではなく独自の行政区となることを望んで[[2003年]]の投票でグアドループからの分離を選び、[[2007年]]2月22日にサン・マルタン島とサン・バルテルミー島はそれぞれフランス[[フランスの海外県・海外領土|海外準県]]になった。\n\n[[1980年]]代にグアドループの独立運動が盛んになり、カリブ革命同盟 (ARC) などの独立派がある。[[1984年]]、独立を目指すカリブ革命同盟がフランス本土で過激な爆弾テロの事件を起こしたため、フランス政府は戦闘的な自治運動組織であるカリブ革命同盟を非合法化した。\n\n== 地形 ==\nグアドループの主島グアドループ島は[[チョウ|蝶]]が羽を広げたような形をしている。西側のバス・テール島とすぐ隣にある東側のグランド・テール島は狭い水路であるサレ川を挟んで繋がっており、この二島がグアドループ島を構成する。\n西側のバス・テール島は起伏の激しい火山島(最高峰は1,467mの[[スフリエール山 (グアドループ)|スフリエール山]])で、島の中央部には樹木の密集した雨林が広がり、西部の海岸は火山性の黒浜である。一方、東部のグランド・テール島は石灰岩からなる標高の低い島で、海岸は白砂が多い。\n\n== 経済 ==\n[[砂糖]]と[[バナナ]]が経済の中心で、[[観光]]産業も盛んである。フランス、[[欧州連合]](EU)からの多大な援助でグアドループの経済は成り立つ。\n\n== 交通 ==\n[[ポワンタピートル国際空港]]\n\n== 住民 ==\n近代奴隷制以来、アフリカ系、混血の[[クレオール]]人がほとんどで、少数だが[[ヨーロッパ]]系[[白人]](主にフランス人)や[[インド系移民と在外インド人|印僑]]、[[華人]]などがいる。\n言葉はフランス語と[[クレオール語]]で、宗教は[[カトリック教会|カトリック]]がほとんどである。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ジャック・フランソワ・デュゴミエ]] - フランス革命期の軍人\n* [[ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ]] - フランスの音楽家\n* [[サン=ジョン・ペルス]] - 詩人・外交官、1960年[[ノーベル文学賞]]受賞\n* [[リリアン・テュラム]] - サッカー選手\n* [[ジョスリン・アングロマ]] - サッカー選手\n* [[パスカル・シンボンダ]] - サッカー選手\n* [[フリオ・コロンボ]] - サッカー選手\n* [[マリユス・トレゾール]] - サッカー選手\n* [[ロナルド・ズバル]] - サッカー選手\n* [[マリー・ジョゼ・ペレク]] - 陸上選手、[[1992年バルセロナオリンピック|バルセロナオリンピック]]女子400m金メダル、[[1996年アトランタオリンピック|アトランタオリンピック]]200m・400m金メダル\n* [[パトリシア・ジラール=レノ]] - 陸上選手、アトランタオリンピック女子100mハードル銅メダル\n* [[クリスティーン・アーロン]] - 陸上選手、[[2004年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]女子4×100mリレー銅メダル\n* [[ミカエル・ジェラバル]] - プロ[[バスケットボール選手]]、[[バスケットボールフランス代表|フランス代表]]、元[[NBA]]\n* [[フローラン・ピートラス]] - プロ[[バスケットボール選手]]、[[バスケットボールフランス代表|フランス代表]]\n* [[ミカエル・ピートラス]] - プロ[[バスケットボール選手]]、[[バスケットボールフランス代表|フランス代表]]、[[NBA]]選手\n* [[ロドリグ・ボーボワ]] - プロ[[バスケットボール選手]]、[[NBA]]選手\n* [[テディ・リネール]] - 柔道家、[[2016年リオデジャネイロオリンピックの柔道競技|リオデジャネイロオリンピック]]男子100kg超級金メダル、[[2012年ロンドンオリンピックの柔道競技|ロンドンオリンピック (2012年)]]男子100kg超級金メダル、[[2008年北京オリンピックの柔道競技|北京オリンピック]]男子100kg超級銅メダル\n* [[マリーズ・コンデ]] - 作家\n* [[フィルミーヌ・リシャール]] - 女優\n\n== 関連項目 ==\n* [[グアドループのコミューンの一覧]]\n* [[ISO 3166-2:GP]]\n* [[グアドループの空港の一覧]]\n* [[サッカーグアドループ代表]]\n* [[クレオリテ]]\n* [[クレオール文学]]\n* [[ヘラクレスオオカブト]] - バス・テール島は原名亜種であるヘラクレス・ヘラクレスの著名な産地として知られるが現在は保護のため採集禁止となっている。\n* [[Template:GLP]]\n* [[Template:Country flag alias Guadeloupe]]\n* [[Template:Country flag alias GLP]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commons|Guadeloupe}}\n* [http://www.cr-guadeloupe.fr/ グアドループ政府の公式サイト]\n*[http://www.parcsnationaux.fr/layout/set/fiche/content/view/full/7467 Parc national de la Guadeloupe - Parcs nationaux de France site officiel]\n\n{{FranceDep}}\n{{フランスの地域圏}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{France-stub}}\n\n{{Coord|16|15|N|61|35|W|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:くあとるうふ}}\n[[Category:グアドループ|*]]\n[[Category:フランスの県]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:フランスの国立公園]]\n[[Category:北アメリカの国立公園]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "ガーンジー", "text": "{{混同|link1=ガンディー|1=ガーンディー|x1=インド系の姓}}\n{{基礎情報 国\n| 自治領等 = y\n| 略名 = ガーンジー\n| 日本語国名 = ガーンジー\n| 公式国名 =Bailiwick of Guernsey(英語)
Bailliage de Guernesey(フランス語)\n| 国旗画像 = Flag of Guernsey.svg\n| 国章画像 = [[File:Coat of arms of Guernsey.svg|100px|ガーンジーの紋章]]\n| 国章リンク = [[ガーンジーの紋章|紋章]]\n| 標語 =\n| 位置画像 = United Kingdom in its region (Guernsey special).svg\n| 公用語 = [[英語]]、[[フランス語]]\n| 首都 = [[セント・ピーター・ポート]]\n| 最大都市 =\n| 元首等肩書 = [[ノルマンディー公]]\n| 元首等氏名 = [[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 = {{ill2|ガーンジーの副総督|en|Lieutenant Governor of Guernsey|label=副総督}}\n| 首相等氏名 = {{ill2|イアン・コーダー|en|Ian Corder}}\n| 他元首等肩書1 = {{ill2|ガーンジーの代官の一覧|en|List of Bailiffs of Guernsey|label=代官}}\n| 他元首等氏名1 = {{ill2|リチャード・コラース|en|Richard Collas}}(Richard Collas)\n| 他元首等肩書2 = {{ill2|ガーンジーの主任大臣|en|Policy and Resources Committee of Guernsey|label=政策資源委員会総裁}}\n| 他元首等氏名2 = {{ill2|ギャヴィン・サン・ピエール|en|Gavin St Pier}}(Gavin St Pier)\n| 面積順位 = 123\n| 面積大きさ = 1 E8\n| 面積値 = 78\n| 水面積率 = 0\n| 人口統計年 = 2013\n| 人口順位 = 203\n| 人口大きさ = 1 E4\n| 人口値 = 65,605\n| 人口密度値 = 841\n| GDP統計年元 =2003\n| GDP値元 =\n| GDP統計年MER =\n| GDP順位MER =\n| GDP値MER =\n| GDP統計年 =2003\n| GDP順位 = 176\n| GDP値 = 25.9億\n| GDP/人 = 40,000\n| 建国形態 = 王室領\n| 建国年月日 = 1204年\n| 通貨 = [[ガーンジー・ポンド]]
[[スターリング・ポンド|UKポンド]]\n| 通貨コード = GBP\n| 時間帯 = +0 [[西ヨーロッパ時間]]\n| 夏時間 = +1 [[西ヨーロッパ夏時間]]\n| 国歌 = God Save the Queen [[女王陛下万歳]]
[[w:Sarnia Cherie|Sarnia Cherie]] 愛しいガーンジー\n| ISO 3166-1 = GG / GGY\n| ccTLD = [[.gg]]\n| 国際電話番号 = 44-1481\n| 注記 =\n}}\n'''ガーンジー'''({{Lang-en-short|Bailiwick of Guernsey}})は、[[イギリス海峡]]の[[チャンネル諸島]]に位置する[[イギリスの王室属領|イギリス王室属領]]({{Lang-en-short|Crown dependencies}})である。首都は[[セント・ピーター・ポート]]。\n\nガーンジーは、ガーンジー島のほか、[[オルダニー島]]、[[サーク島]]、[[ハーム島]]、[[ブレッシュ島]]、[[ジェソー島]]などの小島を含む。\n\n[[イギリス]]王室属領であり、[[イギリス女王]]をその君主としているが、[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|連合王国]]には含まれない。そのため、内政に関してイギリス議会の支配を受けず、独自の議会と政府を持ち、[[イギリスの海外領土|海外領土]]や[[植民地]]と異なり高度の[[自治権]]を有している。 [[欧州連合]]にも加盟していない。したがって、イギリスの法律や税制、欧州連合の共通政策は適用されない。 ただし、外交及び国防に関してはイギリス政府に委任している。したがって、[[主権国家]]ではない。\n\nなお、この記事では王室属領としてのガーンジーの他にガーンジー島についても扱う。\n\n== 名称 ==\n正式名称は[[英語]]では''{{Lang|en|Bailiwick of Guernsey}}''[[フランス語|、フランス語]]では''{{Lang|fr|Bailliage de Guern'''e'''sey}}''であり、通称は英語では''{{Lang|en|Guernsey}}''、フランス語では''{{Lang|fr|Guern'''e'''sey}}''とフランス語ではeが1つ多く入る点が異なる。\n\nBailiwickは代官の管轄区という意味であるが、[[日本語]]では定訳はなく、単に'''ガーンジー'''と呼んだり、'''ガーンジー管区'''などと訳されることもある。代表的な島の名前である'''ガーンジー島'''の名で呼ばれることもある。\n\n== 歴史 ==\n{{main|en:History of Guernsey}}\n[[紀元前6500年]]頃まで、ガーンジー島は現在の[[フランス]]本土と陸続きであった。\n\n先住民は[[紀元前5000年]]頃に[[農耕民族]]に追い払われた狩猟民族である。\n\n[[933年]]、[[ノルマンディー公]][[ギヨーム1世 (ノルマンディー公)|ギヨーム(長剣公)]]は[[チャンネル諸島]]を含む領地を[[ブルターニュ公国]]から奪った。\n\n[[1066年]]、ノルマンディー公ギヨームはイングランドを征服し、[[イングランド]]王[[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム1世]](ウィリアム征服王)として戴冠した。それ以来、ガーンジー島は歴代イギリス王室の直轄地となっている。\n\n[[1940年]]7月から[[1945年]][[5月9日]]までは[[ナチス・ドイツ]]によって占領されている([[ナチス・ドイツによるチャンネル諸島占領]])\n\n== 気候 ==\n{{Weather box\n|location = ガーンジー(1981–2010)\n|metric first = Yes\n|single line = Yes\n|Jan record high C = 15.0\n|Feb record high C = 14.6\n|Mar record high C = 18.6\n|Apr record high C = 24.3\n|May record high C = 26.0\n|Jun record high C = 31.0\n|Jul record high C = 32.6\n|Aug record high C = 34.3\n|Sep record high C = 27.0\n|Oct record high C = 23.6\n|Nov record high C = 18.0\n|Dec record high C = 17.3\n|year record high C = 34.3\n|Jan high C = 8.7\n|Feb high C = 8.4\n|Mar high C = 10.0\n|Apr high C = 11.8\n|May high C = 14.9\n|Jun high C = 17.5\n|Jul high C = 19.5\n|Aug high C = 19.8\n|Sep high C = 18.0\n|Oct high C = 15.1\n|Nov high C = 11.8\n|Dec high C = 9.5\n|year high C = 13.8\n|Jan mean C = 6.9\n|Feb mean C = 6.5\n|Mar mean C = 7.8\n|Apr mean C = 9.2\n|May mean C = 12.1\n|Jun mean C = 14.5\n|Jul mean C = 16.6\n|Aug mean C = 17.0\n|Sep mean C = 15.5\n|Oct mean C = 13.0\n|Nov mean C = 10.0\n|Dec mean C = 7.8\n|year mean C = 11.4\n|Jan low C = 5.0\n|Feb low C = 4.6\n|Mar low C = 5.6\n|Apr low C = 6.6\n|May low C = 9.2\n|Jun low C = 11.5\n|Jul low C = 13.6\n|Aug low C = 14.1\n|Sep low C = 12.9\n|Oct low C = 10.8\n|Nov low C = 8.1\n|Dec low C = 6.0\n|year low C = 9.0\n|Jan record low C = -7.4\n|Feb record low C = -7.3\n|Mar record low C = -5.5\n|Apr record low C = -1.0\n|May record low C = 0.0\n|Jun record low C = 5.8\n|Jul record low C = 8.8\n|Aug record low C = 8.9\n|Sep record low C = 7.0\n|Oct record low C = 2.3\n|Nov record low C = -0.8\n|Dec record low C = -3.3\n|year record low C = -7.4\n|precipitation colour = green\n|Jan precipitation mm = 92.5\n|Feb precipitation mm = 70.2\n|Mar precipitation mm = 67.0\n|Apr precipitation mm = 53.1\n|May precipitation mm = 50.9\n|Jun precipitation mm = 45.5\n|Jul precipitation mm = 42.1\n|Aug precipitation mm = 47.7\n|Sep precipitation mm = 57.5\n|Oct precipitation mm = 95.0\n|Nov precipitation mm = 104.3\n|Dec precipitation mm = 112.9\n|year precipitation mm = 838.7\n|unit precipitation days = 0.2 mm\n|Jan precipitation days = 19.3\n|Feb precipitation days = 15.7\n|Mar precipitation days = 15.9\n|Apr precipitation days = 13.2\n|May precipitation days = 11.9\n|Jun precipitation days = 10.4\n|Jul precipitation days = 11.0\n|Aug precipitation days = 10.6\n|Sep precipitation days = 12.4\n|Oct precipitation days = 17.3\n|Nov precipitation days = 18.8\n|Dec precipitation days = 18.6\n|year precipitation days = 175.0\n|Jan snow days = 2.8\n|Feb snow days = 4.0\n|Mar snow days = 1.3\n|Apr snow days = 0.6\n|May snow days = 0.0\n|Jun snow days = 0.0\n|Jul snow days = 0.0\n|Aug snow days = 0.0\n|Sep snow days = 0.0\n|Oct snow days = 0.0\n|Nov snow days = 0.5\n|Dec snow days = 1.7\n|year snow days = 11.0\n|Jan sun = 61.0\n|Feb sun = 85.6\n|Mar sun = 127.6\n|Apr sun = 194.7\n|May sun = 234.5\n|Jun sun = 246.6\n|Jul sun = 250.7\n|Aug sun = 230.1\n|Sep sun = 180.1\n|Oct sun = 117.1\n|Nov sun = 77.8\n|Dec sun = 58.2\n|year sun = 1864.0\n|source 1 = Guernsey Met Office 2014 Weather Report{{cite web |url=http://www.metoffice.gov.gg/2014%20Annual%20Report.pdf |title=2014 Weather Report |publisher=Guernsey Met Office |accessdate=8 January 2016 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160126093815/http://www.metoffice.gov.gg/2014%20Annual%20Report.pdf |archivedate=26 January 2016 |df=dmy-all }}\n|source 2 = Météo Climat{{cite web|url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&id=505|title=Météo climat stats Records for Guernsey|publisher=Météo Climat|accessdate=27 March 2017}}\n}}\n\n== タックス・ヘイヴンとしてのガーンジー島 ==\nガーンジー島は、[[タックス・ヘイヴン]]ないし[[オフショア金融センター]]として知られており、さまざまな外国企業が[[特別目的事業体|SPC]]を設立している。ガーンジー島においては、[[法人税]]は0%から30%までの間で納税者が自由に選ぶことが可能である。これは、さまざまな国のタックス・ヘイヴン税制に対応し、トリガーとなる税率をわずかに上回る税率を選ぶことを可能とするためであるとみられている。\n\n日本においては、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]の判決により、ガーンジー島において納税者が支払った「税」は外国法人税に該当すると判断されている{{Cite web|date=|url=http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/274/038274_hanrei.pdf|title=主文|format=PDF|work=|author=|publisher=[[裁判所]]公式サイト|accessdate=2016-04-04}}。もっとも、その直後に法人税法施行令が改正され、「複数の税率の中から税の納付をすることとなる者と外国若しくはその地方公共団体又はこれらの者により税率の合意をする権限を付与された者との合意により税率が決定された税(当該複数の税率のうち最も低い税率(当該最も低い税率が当該合意がないものとした場合に適用されるべき税率を上回る場合には当該適用されるべき税率)を上回る部分に限る。)」が外国法人税の定義から除外された(法人税法施行令141条3項3号)ことにより、現行税法のもとで同様の事件が起きた場合、逆の結論になる。\n\n国際決済機関の[[クリアストリーム]]に70の口座をもち、そのうち約10だけが実名であった。匿名口座の大半を管理していたのは、[[ロイズ]]、[[ロスチャイルド]]、ボストン銀行であったエルネスト・バックス ドゥニ・ロベール 『マネーロンダリングの代理人 暴かれた巨大決済会社の暗部』 徳間書店 2002年 p.217.。\n\n[[2010年]]、英国の[[シンクタンク]]により、世界第26位の[[金融センター]]と評価されている{{Cite web|date=|url=http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf|title=The Global Financial Centres Index8|format=PDF|work=|author=|publisher=Z/Yen|accessdate=2016-04-04}}。\n\n== 政治 ==\n{{main|en:Politics of Guernsey}}\n国家[[元首]]はイギリス国王であり、従って2019年現在は[[エリザベス2世]]である。通常はイギリス国王に任命された副総督(Lieutenant Governor)が職務を代行する。{{ill2|代官 (チャンネル諸島)|en|Bailiff (Channel Islands)|label=代官}}(Bailiff)は公務員の長で、同じくイギリス国王に任命され[[立法府]]と[[司法府]]を管轄する。[[政府の長|行政府の長]]は{{ill2|政策審議会 (ガーンジー)|en|Policy Council of Guernsey|label=政策審議会}}の代表である{{ill2|ガーンジーの主任大臣|en|Chief Minister of Guernsey|label=主席大臣}}(Chief Minister)と呼ばれていたが、2016年5月に政策審議会が{{ill2|政策資源委員会|en|Policy and Resources Committee of Guernsey}}に改編されたことに合わせて主任大臣も廃止され、委員会総裁がその座を受け継いだ。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{see|ガーンジーの行政区画}}\n以下の10の[[行政教区]](parish)に分かれている。\n\n*セイント・ピーター・ポート (St. Peter Port)\n*ヴェイル (Vale)\n*カテル (Castel)\n*セイント・サンプソン (St. Sampson)\n*セイント・マーティン (St. Martin)\n*セイント・セイヴャー (St. Saviour)\n*セイント・アンドリュー (St. Andrew)\n*セイント・ピエール・デュ・ブァ / セイント・ピーターズ (St. Pierre Du Bois / St. Peter's)\n*フォレスト (Forest)\n*トーテヴァル (Torteval)\n\n== 地理 ==\nガーンジー島は、チャンネル諸島の北西部に位置し、面積は63平方キロメートル。諸島内で2番目の大きさの島である。最高所の高さは110mである。\n\n== 経済 ==\n主要な産業は[[観光]]業と[[園芸品]]である。[[ウシ|牛]]の[[家畜]]も盛んで{{仮リンク|ガーンジー牛|en|Guernsey cattle}}の[[乳製品]]もある。\n\n== 交通 ==\n=== 鉄道 ===\n{{See|ガーンジーの鉄道}}\nオルダニー島に、チャンネル諸島で唯一の[[オルダニー鉄道]]がある[http://www.alderneyrailway.com/ Alderney Railway]。\n\n== 住民 ==\nイギリス人と[[ノルマン人|ノルマン系]]フランス人が主なガーンジー島の住民である。宗教は[[イングランド国教会|英国国教会]]が65%を占め、残りは[[カトリック教会|カトリック]]である。\n{{節スタブ}}\n\n== 文化 ==\n{{節スタブ}}\n紀元前6500年頃まで、ガーンジー島は現在のフランス本土と陸続きであった。\n\n先住民は紀元前5000年頃に農民に追い払われた狩猟民。\n\n933年:ノルマンディー公ギヨームはチャネル諸島を含む領地をブルターニュ公国から奪った。\n\n1066年:ノルマンディー公ギヨームはイングランドを征服。イングランド王ウィリアム1世となり、それ以来ガーンジー島は歴代イギリス王室の直轄地となる。{{main|en:Culture of Guernsey}}\n\n== 祝祭日 ==\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" style=\"margin:0 auto\"\n! 日付 !! 日本語表記!!英語表記!!備考\n|-\n| 5月9日|| 解放記念日||Liberation Day||\n|}\n\n== ギャラリー ==\n\nImage:Little_chapel,_Guernsey_(1993).jpg\nImage:Little chapel (inside), Guernsey (1993).jpg\nImage:Fountain Bordage signs St Peter Port Guernsey.jpg\nImage:Guernésiais BBC sticker.jpg\nImage:Fête d'la Maïr Guernesy.jpg\nImage:Victor Hugo-Exile.jpg\n\nImage:Victoria Tower St Peter Port Guernsey.jpg\nImage:Guqe2marina.jpg\nImage:Guernsey_small.PNG\n\n\n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:GG]]\n* [[ガーンジーの空港の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n* [http://www.gov.gg/ ガーンジー政府公式サイト] {{en icon}}\n* [http://www.guernseytouristboard.com/ ガーンジー観光局公式サイト] {{en icon}}\n\n{{連合王国構成国と王室領}}\n{{イギリスの海外領土}}\n\n{{DEFAULTSORT:かあんしい}}\n[[Category:ガーンジー|*]]\n[[Category:チャンネル諸島]]\n[[Category:王室属領]]\n[[Category:フランス語圏]]"} +{"title": "ジャージー", "text": "{{otheruses}}\n{{基礎情報 国\n | 自治領等 = y\n | 略名 = ジャージー\n | 日本語国名 = ジャージー代官管轄区\n | 公式国名 =Bailiwick of Jersey(英語)
Bailliage de Jersey(フランス語)\n | 国旗画像 =Flag of Jersey.svg\n | 国章画像 =[[File:Jersey coa.svg|100px|ジャージーの紋章]]\n | 国章リンク =([[ジャージーの紋章|紋章]])\n | 標語 =\n | 位置画像 =Jersey in its region.svg\n | 公用語 =[[英語]]、[[フランス語]](その他に[[ジャージー語]]が地方言語として認められている)\n | 首都 =[[セント・ヘリア]]\n | 最大都市 =[[セント・ヘリア]]\n | 元首等肩書 =[[ノルマンディー公]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 ={{ill2|ジャージーの副総督|en|Lieutenant Governor of Jersey|label=副総督}}\n | 首相等氏名 ={{ill2|ステファン・ダルトン|en|Stephen Dalton}}\n | 他元首等肩書1 ={{ill2|ジャージーの代官の一覧|en|List of Bailiffs of Jersey|label=代官}}\n | 他元首等氏名1 ={{ill2|ウィリアム・ベラシュ|en|William Bailhache}}\n | 他元首等肩書2 ={{ill2|ジャージーの首席大臣|en|Chief Minister of Jersey|label=首席大臣}}\n | 他元首等氏名2 ={{ill2|イアン・ゴースト|en|Ian Gorst}}\n | 面積順位 =219\n | 面積大きさ =1 E9\n | 面積値 =116\n | 水面積率 =0\n | 人口統計年 =2013\n | 人口順位 =195\n | 人口大きさ =1 E4\n | 人口値 =95,732\n | 人口密度値 =825.2\n | GDP統計年元 =2003\n | GDP値元 =\n | GDP統計年MER =\n | GDP順位MER =\n | GDP値MER =\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =167\n | GDP値 =51億\n | GDP/人 =60,000\n | 建国形態 =王室領\n | 建国年月日 =1204年\n | 通貨 =[[ジャージー・ポンド]]
[[スターリング・ポンド|UKポンド]]\n | 通貨コード =GBP\n | 時間帯 =+0 [[西ヨーロッパ時間]]\n | 夏時間 =+1 [[西ヨーロッパ夏時間]]\n | 国歌 =God Save the Queen [[女王陛下万歳]](公式)
Ma Normandie [[マ・ノルマンディー|私のノルマンディー]]\n | ISO 3166-1 = JE / JEY\n | ccTLD =[[.je]]\n | 国際電話番号 =44-1534\n | 注記 =\n}}\n\n'''ジャージー代官管轄区''' ('''Bailiwick of Jersey''') は、[[イギリス海峡]]の[[チャンネル諸島]]のうち、ジャージー島のほかマンキエ諸島 (the Minquiers) やエクレウ諸島 (the Ecrehous) などにより構成される[[イギリスの王室属領|イギリス王室属領]] (英語: ''{{Lang|en|Crown dependencies}}'') である。主都は[[セント・ヘリア]]。\n\n[[イギリスの君主|イギリス国王]]をその君主とするが、イギリスの国内法上は連合王国 (United Kingdom) には含まれない[[イギリス王室]]属領として位置づけられている。そのため、イギリスがその外交及び国防に関して責任を負うものの、内政に関してイギリス議会の支配を受けず、独自の議会と政府を持ち、[[イギリスの海外領土|海外領土]]や植民地と異なり高度の自治権を有している。[[欧州連合]]にも加盟していない。したがって、[[イギリス]]の法律や税制、欧州連合の共通政策は適用されない。\n\n== 名称 ==\n正式名称は、英語では''{{Lang|en|Bailiwick of Jersey}}''、フランス語では''{{Lang|fr|Bailliage de Jersey}}''。BailiwickないしBailliageは[[代官]](bailiffないしbailli)の管轄区の意。\n通称は、英語では''{{Lang|en|Jersey}}''、フランス語でも''{{Lang|fr|Jersey}}''。\n\n日本語では公式には「ジャージー代官管轄区」と訳される(脱税の防止のための情報の交換及び個人の所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とジャージー政府との間の協定1条1項(b)号)が、単に'''ジャージー'''などと呼ばれることが多い。\n\n[[ウシ|牛]]の[[ジャージー種]]の原産地であり、また[[衣類]]の[[ジャージー (衣類)|ジャージ]]の語源になったといわれている。[[アメリカ合衆国]]の[[ニュージャージー州]]の州名もこの島に由来する。\n\n== 歴史 ==\n\n{{main article|en:History of Jersey}}\n[[9世紀]]から[[10世紀]]にかけて、[[ヴァイキング]]の活動が活発だった。\n\n[[933年]]、[[ノルマンディー公]][[ギヨーム1世 (ノルマンディー公)|ギヨーム1世]](長剣公)はチャンネル諸島を含む領地を[[ブルターニュ公国]]から奪った。\n\n[[1066年]]、ノルマンディー公ギヨーム2世(征服公)はイングランドを征服し、[[イングランド]]王[[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム1世]]として戴冠した。それ以降、イングランドとノルマンディー地方は1つの王室の下に支配されたが、イングランドとノルマンディーは異なる言語、法律、通貨によって別々に統治された。ジャージー島はノルマンディー公領の一部として、ノルマンディーの法律が適用された。\n\n[[1204年]]、イングランド王兼ノルマンディー公[[ジョン (イングランド王)|ジョン]](欠地王)は[[フランス]]王[[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]にノルマンディー地方を剥奪されたが、ジャージー島はイングランド王領に留まった。それ以来、ジャージー島は歴代イギリス王室の直轄地となっている。\n\n[[1940年]][[5月1日]]から[[1945年]][[5月9日]]まで、ジャージー島は[[ナチス・ドイツ]]に占領された([[ナチス・ドイツによるチャンネル諸島占領]])。\n\n== 政治 ==\n\n{{main article|en:Politics of Jersey}}\n国家[[元首]]はイギリス国王であり、従って2019年現在はエリザベス2世である。通常はイギリス国王に任命された副総督 (Lieutenant Governor) が職務を代行し、また軍隊の総司令官としての役割も担う。副総督はイギリス国王の代理としての象徴的な存在であり、議会に出席し発言する権利はあるが、伝統的に着任と離任の挨拶以外には発言することはない。ただし、イギリス国王の特別な関心事に関わる決定については議会に対する拒否権を持っている。\n\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" frame=\"box\" rules=\"all\" align=\"center\" cellpadding=\"2\" cellspacing=\"0\"\n|-\n! 2000年代以降の副総督\n! 任期\n|-\n| {{ill2|ジョン・チェッシャー|en|John Cheshire}} || [[2001年]][[1月24日]]〜[[2006年]][[4月7日]]\n|-\n| {{ill2|アンドリュー・リッジウェイ|en|Andrew Ridgway}} || 2006年[[6月14日]]〜[[2011年]][[6月30日]]\n|-\n| {{ill2|ジョン・マッコール|en|John McColl}} || 2011年[[9月26日]]〜[[2016年]][[11月30日]]\n|-\n| {{ill2|ステファン・ダルトン|en|Stephen Dalton}} || 2017年[[3月13日]]〜在任\n|}\n\n{{ill2|代官 (チャンネル諸島)|en|Bailiff (Channel Islands)|label=代官}} (Bailiff) 及び副代官 (Deputy Bailiff) はイギリス国王によって任命され、通常は70歳になるまでが任期である。任命は島内での協議の後になされる。代官は政府を代表し、議会の議長と王立裁判所の裁判長を兼ねる。\n\n議会は[[一院制]]であり、代官、副総督、10人の元老議員 (Senator)、12人の教区長 (Connétable)、29人の代議員 (Deputy)、首席司祭 (Dean of Jersey)、司法長官 (Attorney General) 及び訴務長官 (Solicitor General) によって構成される。\n\n司法長官及び訴務長官はイギリス国王によって任命され、法律問題に関する助言を行う。議会に出席し、発言する権利を有するが、議決権はない。慣例により、政治に関わる発言はせず、職務上の問題についてのみ発言する。\n\n首席司祭はジャージーにおけるイギリス国教会の長であり、議会に出席し、発言する権利を有するが、議決権はない。慣例により、教会や道徳に関わる問題についてのみ発言する。\n\n元老議員、代議員、教区長は選挙によって選ばれ、議決権を与えられて議会に出席する。元老議員は全島を1つの選挙区として、選出される。[[1948年]]に設置された。設置当初の任期は9年であった。[[1966年]]から[[2011年]]までは、定数12人、任期6年で、半数の6人ずつ、3年ごとの10月に改選された。[[2011年]]の選挙では、改選数が4人(総定数10人)に削減されるとともに、この選挙で当選した議員の任期は3年である。[[2014年]]10月の選挙では、定数が8人となり、全数が改選され、任期は3年7か月である。[[2018年]]以降は5月に選挙が実施され、任期4年となる。\n\n代議員は、[[1856年]]に設置され、島内に12ある各教区に置かれた計29の選挙区から選出される。小選挙区制であり、大きな教区には複数の選挙区が置かれる。任期は3年であり、選挙は元老議員選挙の翌月の11月に実施される。2011年及び2014年の選挙は、元老議員の選挙と同時に10月に実施される。2014年選出の代議員の任期は3年7か月となる。2018年以降は5月に選挙が実施され、任期4年となる。\n\n教区長は各教区で選出され、教区の行政を司るとともに、教区の代表として議会に参加する。任期は3年である。2018年5月以降は任期4年となる。\n\n議会を構成する議員たちは1つないし複数の委員会に所属している。以前は、それらの各委員会の委員長が政府の各部門を統括していた。2005年12月に、政府組織を従来の委員会制から内閣制に改めたため、政府の各部門は議員から選出された大臣によって統括されている。大臣で構成される閣議は首相によって主宰され、行政に関して議会に対する責任を負っている。大臣は10名、副大臣は12名以内である。また20名以内の議員からなる監査委員会が内閣の活動を監査する。\n\n大臣を擁する行政組織は、首相府、経済開発省、教育・スポーツ・文化省、保健・社会福祉省、内務省、住宅省、環境省、社会保障省、運輸・技術省、財務・財源省である。\n\n従来、議会に[[政党]]は存在しなかったが、[[2005年]]の内閣制移行を踏まえ、中道左派の{{ill2|ジャージー民主同盟|en|Jersey Democratic Alliance}}と中道右派の{{ill2|中央党 (ジャージー)|en|Centre Party (Jersey)}}が新たに結成された。2005年10月の元老議員選挙では、ジャージー民主同盟が2名、中央党が2名の候補者を擁立したが議席を獲得することはできなかった。翌月の代議員選挙ではいずれの政党の候補者も無所属の候補として立候補した。\n\n{{ill2|2014年ジャージー総選挙|en|Jersey general election, 2014|label=2014年の選挙}}で{{ill2|改革ジャージー|en|Reform Jersey}}が3議席を獲得した。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{see|ジャージーの行政区画}}\n12の教区 (parish) に分かれている。\n\n== 地理 ==\n\n{{main article|en:Geography of Jersey}}\n{{節スタブ}}\n\n== 経済 ==\n\n{{main article|en:Economy of Jersey}}\n主要産業は金融業、観光業、農業である。\n\n島内には50の[[銀行]]があり、GDPの約60%が金融業によるものである(2005年現在)。[[タックス・ヘイヴン|租税回避地]]として世界的に知られている。[[所得税]]の税率は一律20%である。2008年5月6日に[[消費税]]が税率3%で導入された。2011年6月1日に消費税率は5%に変更された。[[2011年]]には、英国の[[シンクタンク]]により、世界第21位の[[金融センター]]と評価されている[http://zyen.com/PDF/GFCI%2010.pdf The Global Financial Centres Index 10]。\n\n主要な農産物は、[[ジャージー種|ジャージー牛]]による[[乳製品]]、'''ジャージー・ロイヤル・ポテト'''と呼ばれる[[ジャガイモ]]、商品作物及び花卉である。乳製品はイギリスやEU諸国へ輸出されている。\n\n島内の公共交通機関は[[バス (交通機関)|バス]]のみである。道路交通はイギリス同様の[[対面交通|左側通行]]である。\n\n== 住民 ==\n\n{{main article|en:Demographics of Jersey}}\n住民は主に、イギリス系の住民と[[ブルターニュ]]系のフランス人である。\n\n== 宗教 ==\n{{main article|en:Religion in Jersey}}\n宗教は[[イングランド国教会|英国国教会]]が62%で[[カトリック教会|カトリック]]が23%。\n\n== 文化 ==\n\n{{main article|en:Culture of Jersey}}\n絶滅の危機に瀕している動物を繁殖させ元の生息地に返す、というコンセプトを持つ[[ジャージー動物園]]がある。\n\n== 国歌 ==\n[[国歌]]は「[[マ・ノルマンディー]]」である。[[フランス語]]と[[英語]][[歌詞]]がある。\n\n== 祝祭日 ==\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\" style=\"margin:0 auto\"\n! 日付 !! 日本語表記!!英語表記!!備考\n|-\n| [[5月9日]]||解放記念日||Liberation Day||ナチス・ドイツからの解放を記念する\n|}\n\n== フィクション ==\nジャージー島を舞台とした小説(フィクション)に、[[ローレンス・ノーフォーク]] (Lawrence Norfolk) 著の「[[ジョン・ランプリエールの辞書]]」 (Lemprière's Dictionary,1991) がある。[[1992年]]度の[[サマセット・モーム賞]]を受賞した同作品の発端は、[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]]治世の[[1786年]]のジャージー本島、ブーリー湾付近に設定されている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[サムエル・フォール]]\n*[[ナイジェル・マンセル]]\n* [[ISO 3166-2:JE]]\n* [[アザーズ]]\n* [[チャンネル諸島トンネル]] - 海底トンネルで島と[[フランス]]を結ぶ計画(未成)。\n* [[ジャージーの空港の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n* [https://www.gov.je/Pages/default.aspx ジャージー政府公式サイト] {{en icon}}\n* [https://statesassembly.gov.je/Pages/default.aspx ジャージー議会公式サイト] {{en icon}}\n* [https://www.jersey.com/ ジャージー観光局公式サイト] {{en icon}}\n* [https://www.visitbritain.com/jp/ja/ingurando/nan-xi-ingurando/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%B3%B6%20 英国政府観光庁 - ジャージー] {{en icon}}\n\n{{連合王国構成国と王室領}}\n{{イギリスの海外領土}}\n\n{{DEFAULTSORT:しやあしい}}\n[[Category:ジャージー|*]]\n[[Category:チャンネル諸島]]\n[[Category:王室属領]]\n[[Category:フランス語圏]]"} +{"title": "イギリス領ヴァージン諸島", "text": "{{ Infobox British territory\n| name_japanese = イギリス領ヴァージン諸島\n| conventional_long_name = British Virgin Islands\n| common_name = イギリス領ヴァージン諸島\n| image_flag = Flag_of_the_British_Virgin_Islands.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat_of_Arms_of_the_British_Virgin_Islands.svg\n| symbol_size = 125px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto = Vigilate\n| motto_japanese = 用心深くあれ\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = British Virgin Islands in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[ロードタウン]]\n| admin_center =\n| native_country =\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = {{ill2|イギリス領ヴァージン諸島の総督|en|Governor of the Virgin Islands|label=総督}}\n| leader_name1 = {{ill2|オーガストス・ジャスペルト|en|Augustus Jaspert|label=オーガストス・ジャスペルト}}\n| leader_title2 = [[イギリス領ヴァージン諸島の副総督|副総督]]\n| leader_name2 = デイヴィッド・アーチャー (David Archer)\n| leader_title3 = [[イギリス領ヴァージン諸島の首相|首相]]\n| leader_name3 = {{ill2|アンドルー・ファヒー|en|Andrew Fahie}}\n| area_rank =\n| area_km = 153\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = [[1 E4|31,912]]\n| population_census =\n| population_year = [[2013年]]\n| population_rank =\n| population_density_km = 208.5\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 3億2,000万ドル\n| GDP_PPP_year = [[2002年]]\n| GDP_PPP_per_capita = 16,000ドル\n| currency = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n| currency_code =USD\n| time_zone = [[協定世界時|UTC]] -4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = VG / VGB\n| cctld = [[.vg]]\n| official_website =\n| calling_code = 1-284\n| no_notice =\n}}\n'''イギリス領ヴァージン諸島'''(イギリスりょうヴァージンしょとう)は、[[カリブ海]]の[[西インド諸島]]にある[[イギリスの海外領土]](自治領)である。[[ヴァージン諸島]]の東側半分。西側は、[[アメリカ領ヴァージン諸島]]。東には英領[[アンギラ]]がある。\n\n== 領名 ==\n正式名称は British Virgin Islands (英語: ブリティッシュ・ヴァージン・アイランズ)。略号は、'''BVI'''。\n\n日本語の表記は、'''イギリス領ヴァージン諸島'''、'''イギリス領バージン諸島'''、'''英領ヴァージン諸島'''、'''英領バージン諸島'''など。\n\n== 歴史 ==\n[[1493年]]に[[クリストファー・コロンブス]]により「発見」され、[[1648年]]に[[オランダ]]人が植民を開始したが、[[1672年]]に[[イギリス]]に併合された。\n\n== 政治 ==\n[[イギリスの海外領土]]の「第三類型」に属する。イギリス女王の代理人である[[総督]] (governor) が、本国から離れた現地において[[国家元首]]としての儀礼的職務を代行する。\n\n[[議会]](立法機関)は、[[一院制]]で、「Legislative Assembly」と呼ばれる。全13議席で、9議席を[[小選挙区制]]選挙、4議席を[[大選挙区制]]選挙により選出する。任期は4年。[[二大政党制]]である。\n\n行政府の長である[[イギリス領ヴァージン諸島の首相|首相]] (Premier) は、議会選挙の直後、議員の中から総督によって任命される。多数派政党の党首が任命される慣例となっている。\n\n国歌はイギリスの国歌と同じである{{Cite web|url=http://www.bvi.gov.vg/national-anthem|title=National Anthem | Government of the Virgin Islands|accessdate=2017-02-04}}が、地域歌として2013年に{{仮リンク|ああ美しきヴァージン諸島|en|Oh, Beautiful Virgin Islands}}を採択している{{Cite web|url=http://www.bvi.gov.vg/territorial-song|title=Territorial Song | Government of the Virgin Islands|accessdate=2017-02-04}}。\n\n== 法 ==\n[[イギリス領ヴァージン諸島の法]]を参照。\n\n== 地理 ==\n[[File:GB Virgin Islands.png|thumb|right|300px|地図]]\n[[File:Roadtown, Tortola.jpg|thumb|right|250px|トルトラ島ロードタウン]]\n\n人が定住する島は16で、小さな無人島が50近くある。主な島は以下の4島:\n* [[トルトラ島 ]] (Tortola)\n* [[ヴァージン・ゴルダ島]] (Virgin Gorda)\n* [[アネガダ島]] (Anegada)\n* [[ヨスト・ヴァン・ダイク島 ]] (Jost Van Dyke)\n\nそれ以外の島々は、以下の小島で少数の人が住む島もいくつかあるが、ほとんどは無人島である。\n\n* [[ノーマン島]] (Norman)\n* [[ピーター島]] (Peter)\n* [[ソルト島]] (Salt)\n* [[クーパー島 (イギリス領ヴァージン諸島)|クーパー島]] (Cooper)\n* [[ジンジャー島]] (Ginger)\n* [[フォーレン・エルサレム島]] (Fallen Jerusalem)\n* [[グレート・サッチ島]] (Great Thatch)\n* [[グレート・トバゴ島]] (Great Tobago)\n* [[リトル・サッチ島]] (Little Thatch)\n* [[フレンチマン・キー]] (Frenchman's Cay)\n* [[リトル・トバゴ島]] (Little Tobago)\n* [[リトル・ヨスト・ヴァン・ダイク島]] (Little Jost Van Dyke)\n* [[サンディ・キー]] (Sandy Cay)\n* [[グアナ島]] (Guana)\n* [[グレート・カマノウ島]] (Great Camanoe)\n* [[ビーフ島]] (Beef)\n* [[スクラブ島 (イギリス領ヴァージン諸島)|スクラブ島]] (Scrub)\n* [[グレート・ドッグ島]] (Great Dog)\n* [[リトル・ドッグ島]] (Little Dog)\n* [[モスキート島]] (Mosquito)\n* [[プリクリー・ペア島 (イギリス領ヴァージン諸島)|プリクリー・ペア島]] (Prickly Pear)\n* [[ネッカー島 (イギリス領ヴァージン諸島)|ネッカー島]] (Neckar)\n\n[[亜熱帯]]気候。[[貿易風]]の影響により、一年を通して気温は25[[℃]]から30℃辺りで安定している。\n\nヴァージン諸島最高峰でもあるセージ山 (520m) がある。\n\n== 経済 ==\n経済は、西側の[[アメリカ領ヴァージン諸島]]と密接不可分の関係にあり、[[通貨]]も[[1959年]]以来[[アメリカ合衆国ドル]]が使用されている。産業は、国民所得の約半分を[[観光業]]に依存しており、農業用地を確保できないため、[[ラム酒]]製造や[[漁業]]が行われている。\n\n世界的な[[租税回避地]]であり、[[2010年]]9月、英国の[[シンクタンク]]により、世界第40位の[[金融センター]]と評価されている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。\n\n== 住民 ==\n人口の約8割は、18世紀に[[アフリカ大陸]]から[[奴隷]]として連れてこられた[[ネグロイド|黒人]]の子孫である。[[混血]]の[[ムラート]]や[[白人]]も少数いる。\n\n[[2012年]]の国勢調査によると、宗教を信仰している人の90%以上がキリスト教徒であったThe BVI Beacon \"Portrait of a population: 2010 Census published\" pg. 6, 20 November 2014。主な宗派は[[メソジスト]] (17.6%) 、[[聖公会]] (12%) 、[[チャーチ・オブ・ゴッド]] (11%) 、[[カトリック]] (9%) など{{cite web|url=http://www.caricomstats.org/Files/Publications/NCR%20Reports/BVI.pdf|title=National Population Census Report 2001 – The British Virgin Islands|publisher=[[Caribbean Community|Caribbean Community Secretariat]]|year=2009|accessdate=2012-03-07|format=PDF}}。\n\n使用言語は[[英語]]。\n\n== 交通 ==\n3つ空港がある。トルトラ島には空港はないが、すぐ隣にあるビーフ島に[[テラス・B・レットサム国際空港]]があり、トルトラ島とは橋でつながれている。ヴァージン・ゴルダ島とアネガダ島にも空港がある。\n\nイギリス領ヴァージン諸島では船の交通も良く、アメリカ領ヴァージン諸島から船で簡単に行ける。\n\n== 紋章の象徴 ==\nイギリス領ヴァージン諸島の[[紋章]]には、紀元[[4世紀]]の[[ブリタニア]]出身の[[聖人|聖女]]であり、[[ドイツ]]の[[ケルン]]の[[守護聖人]]である[[聖ウルスラ]]の絵が描かれている。またその周囲には11個のランプが装飾として描かれているが、これはウルスラと共に[[殉教]]したとされる[[伝説]]の1万1千人の乙女を象徴している(すなわち、「11 millia の乙女たち」で、ランプ一基が千人の乙女を表す)。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[Iyaz]] - トルトラ島出身の歌手。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:VG]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commons|British Virgin Islands}}\n* [http://www.bviwelcome.com/ イギリス領ヴァージン諸島の観光局の公式HP(英語)]\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:いきりすりよううあしんしよとう}}\n[[Category:イギリス領ヴァージン諸島|*]]\n[[Category:カリブ海の諸島]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "ニウエ", "text": "{{基礎情報 国\n|自治領等 =\n|略名 =ニウエ\n|日本語国名 =ニウエ\n|公式国名 ='''{{Lang|niu|Niuē}}'''(ニウエ語)
'''{{Lang|en|Niue}}'''(英語)\n|国旗画像 =Flag of Niue.svg\n|国章画像 =[[Image:Public Seal of Niue.svg|100px|ニウエの紋章]]\n|国章リンク =([[ニウエの国章|国章]])\n|標語 =\n|国歌 =[[ニウエの国歌|Ko e Iki he Lagi]]\n|国歌追記 =\n|位置画像 =Niue on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 =[[ニウエ語]]([[ポリネシア語]]系)、[[英語]]\n|首都 =[[アロフィ]]\n|最大都市 = [[ハクプ]]\n|元首等肩書 ={{ill2|ニウエの君主一覧|en|List of Niuean monarchs|label=女王}}\n|元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 = [[ニュージーランドの総督|総督]]\n|首相等氏名 =[[パツィー・レディ]]\n|他元首等肩書1 = [[ニウエの首相|首相]]\n|他元首等氏名1 =[[トケ・タランギ]]\n|面積順位 =215\n|面積大きさ =1 E8\n|面積値 =260\n|面積追記 =\n|水面積率 =0\n|人口統計年 =2018\n|人口順位 =234\n|人口大きさ =1 E5\n|人口値 =1,520\n|人口密度値 =4.7\n|人口追記 =\n|GDP統計年元 =2000\n|GDP値元 =760万\n|GDP元追記 =\n|GDP統計年MER =\n|GDP順位MER =227\n|GDP値MER =\n|GDPMER追記 =\n|GDP統計年 =\n|GDP順位 =\n|GDP値 =\n|GDP/人 =\n|GDP追記 =\n|建国形態 =[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]\n|確立形態1 =[[ニュージーランド]]と\n|確立年月日1 =[[1974年]][[10月19日]]\n|通貨 =[[ニュージーランド・ドル]]\n|通貨コード =NZD\n|通貨追記 =\n|時間帯 =-11\n|夏時間 =なし\n|時間帯追記 =\n|ISO 3166-1 = NU / NIU\n|ccTLD =[[.nu]]\n|ccTLD追記 =\n|国際電話番号 =683\n|国際電話番号追記 =\n|注記 =\n}}\n[[Image:Niue carte administrative-fr.svg|200px|thumb|ニウエ島の地図]]\n'''ニウエ'''(Niuē)は、[[オセアニア]]東部にある[[立憲君主国|立憲君主制国家]]。[[ニュージーランド]]の北東、[[トンガ]]の東、[[サモア]]の南東にある[[ニウエ島]]を領土とする。[[ニュージーランド王国]]の構成国であると同時に、[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]関係をとっている。\n\n== 概観 ==\n総面積は259[[平方キロメートル|km2]]。総人口は1,520人(2018年,太平洋共同体事務局)だが、経済の停滞などで徐々に減少している。[[首都]]は[[アロフィ]]。\n\n[[ニュージーランド国王|ニュージーランド女王]]たる[[イギリスの君主|連合王国女王]]を[[元首]]とする[[立憲君主制]]であり、[[総督]]は[[ニュージーランドの総督|ニュージーランド総督]]が兼任しているSection 1 Executive authority vested in the Crown, The Constitution of Niue。[[1974年]]の[[ニウエ憲法]]制定法(Niue Constitution Act of 1974)による独立以来、ニュージーランドとの[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]関係を維持しており、防衛と外交は同国に委任しているSection 6 External affairs and defence, the Niue Constitution Act 1974。ただし、ニュージーランドはニウエ政府の求めによってのみ外交上の助言を行うものとされておりGovernment: Dependency status: [https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ne.html NIUE, THE WORLD FACT BOOK, CIA](2012年9月4日閲覧)、[[1988年]]には、ニュージーランドが爾後締結する国際協定はニウエに及ばないものと宣言されている[http://untreaty.un.org/cod/repertory/art102/english/rep_supp8_vol6-art102_e_advance.pdf Repertory of Practice of United Nations Organs Supplement No. 8] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120403031600/http://untreaty.un.org/cod/repertory/art102/english/rep_supp8_vol6-art102_e_advance.pdf |date=2012年4月3日 }}10ページ(2012年9月4日閲覧)。[[国際連合]]は、ニウエを正式加盟国とはしていないものの[http://www.un.org/en/members/#n Member States of the United Nations](2012年9月4日閲覧)、独立国家として一定の認知を与えており黄緑色表示は Non-Member States of the United Nations を意味する。[http://www.un.org/Depts/Cartographic/map/profile/world00.pdf THE WORLD TODAY]Map No. 4136 Rev. 10 UNITED NATIONS December 2011(2012年9月4日閲覧)、1994年には国連事務局は、ニウエの完全な条約締結能力を認めている。1993年に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]に加盟[http://www.unesco.org/new/en/unesco/worldwide/asia-and-the-pacific/niue/ UNESCO » Worldwide » Asia and the Pacific » Niue](2012年9月4日閲覧)、1997年に[[アメリカ合衆国]]と同国準州である[[アメリカ領サモア]]との間の領海確定協定を締結[http://www.un.org/depts/los/LEGISLATIONANDTREATIES/PDFFILES/TREATIES/USA-NIUE1997MB.PDF Treaty between the Government of the United States of America and the Government of Niue on the delimitation of a maritime boundary, 13 May 1997](2012年9月4日閲覧)、2007年には[[中華人民共和国]]と[http://news.xinhuanet.com/english/2007-12/12/content_7236560.htm Full text of joint communique on the establishment of diplomatic relations between China and Niue]Xinhua News(2012年9月4日閲覧)、2012年には[[インド]]と[http://www.mea.gov.in/mystart.php?id=190019985 India establishes Diplomatic Relations with Niue] Ministry of External Affaairs of India (2012年9月4日閲覧)それぞれ外交関係を樹立した。そして2015年には[[日本]]もニウエを国家承認すると閣議決定し、当分の間[[在ニュージーランド日本国大使館|在ニュージーランド日本大使館]]が兼轄することとなった。[[2016年]][[9月]]時点で、20カ国と1つの地域([[EU]])と外交関係があり、34の国際機関に加盟している。\n\nニウエの国民は、自由連合の取り決めに伴い、自動的にニュージーランド市民権を有するSection 5 External affairs and defence, the Niue Constitution Act 1974。\n\n{{要出典|範囲=[[ドメインハック]]等の用途で全世界のサイトで幅広く使われている|date=2019年10月}}[[.nu]][[ドメイン名|ドメイン]]は、元来はニウエに割り当てられた[[国別コードトップレベルドメイン|ccTLD]]である。\n\n== 歴史 ==\nニウエに[[人類]]がいつ到達したのかは分かっていないが、[[考古学]]の研究から類推すると、[[紀元前10世紀]]頃に[[サモア]]や[[トンガ]]に[[ラピタ人]]が到達するのと相前後して植民されたか、あるいは[[1世紀]]から[[5世紀]]頃[[マルケサス諸島]]や[[ソシエテ諸島]]にポリネシア人が拡散する過程で植民されたかのどちらかである。\n\n言語学上の研究から推測して、[[13世紀]]から[[16世紀]]にかけて[[トンガ大首長国|トンガ海上帝国]](Tongan Maritime Empire)が栄えた時期にはこの勢力圏下に入っていたと思われる。ヨーロッパ人がポリネシアに現れて以降の歴史は以下のとおり。\n\n* [[1774年]] - [[ジェームズ・クック|キャプテン・クック]]が来航する。しかし、現地人によって上陸が阻止され、「未開の島」と名付けられる。\n* [[1846年]] - [[ヌカイ・ペニアミナ]]らサモア人[[キリスト教]]宣教師団が進出する。\n* [[1876年]] - [[マタイオ・トゥイティガ]]が初代の王に選出される。\n* [[1900年]] - ニウエ王の要請によりイギリスの[[保護国|保護領]]となる。\n* [[1901年]] - [[クック諸島]]の一部としてニュージーランドの属領となる。\n* [[1960年]] - [[ニウエ議会]]が設立。\n* [[1974年]] - 内政自治権を獲得し、ニュージーランドとの自由連合国となる。\n* [[1993年]] - [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]に加盟。\n* [[2007年]][[12月12日]] - [[中華人民共和国]]と初の国交を樹立[http://www.mfa.gov.cn/chn/gxh/tyb/zyxw/t389319.htm 中国和纽埃签署建交联合公报]。\n* [[2012年]] - [[インド]]と国交を樹立。\n* [[2015年]][[5月15日]] - [[日本]]がニウエを[[国家の承認|国家承認]]することを[[閣議 (日本)|閣議]]決定し平成27年5月15日(金)定例閣議案件([http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2015/kakugi-2015051501.html 首相官邸HP])、同日に[[日本国政府]]はニウエを承認した2015年(平成27年)5月25日外務省告示第164号「ニウエの承認の件」。\n* [[2020年]]2月 - [[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルスによる肺炎]]の流行に対し、複数の患者が出た中国や日本などからの入国制限を実施{{Cite web |date=2020-02-06 |url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200206-OYT1T50133/ |title=ニウエ、ツバルも日本対象に出入国の制限措置…菅長官 |publisher=読売新聞 |accessdate=2020-02-05}}。\n\n== 政治・行政 ==\n[[ニウエ議会|議会]]は一院制で、定員は20名。任期は3年である。現首相[[トケ・タランギ]]は外相などを兼任しており、他の閣僚は3名しかいない。\n\n日本とは2015年8月,外交関係開設[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niue/data.html ニウエ(Niue)基礎データ 外務省]。それ以前からも援助や貿易は行われていた。2013年度では技術協力で0.09億円をニウエに援助し、総貿易額は6.8億円(輸出は6.7億円、輸入は0.1億円。財務省貿易統計)である。\n\n1948年より独自の切手を発行している{{Cite book\n | year = 2008\n | title = [[スコットカタログ]]2009年版vol.6\n | publisher = Scott Publishing Co.\n | page = 546\n | isbn = 0894874225\n}}。[[万国郵便連合]](UPU)にはニュージーランドの一部として加盟している{{Cite web\n | url=http://www.upu.int/en/the-upu/member-countries/southern-asia-and-oceania/new-zealand-including-the-ross-dependency/niue.html\n | title=UPU - Member countries\n | publisher=[[万国郵便連合]]\n | language=英語\n | accessdate=2016-07-02\n}}。\n\n=== 外交関係のある国家一覧 ===\n{{Main|ニウエの国際関係}}\n[[File:Foreign relations of Niue.svg|400px|thumb|right|{{legend|#ff0000|ニウエ}} {{legend|#008000|ニウエと外交関係を維持している国}}]]\n\n== 行政区画 ==\n{{Main|ニウエの行政区画}}\nニウエの第一級行政区画は村であり、14の村に分かれる。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ニウエの地理}}\n[[Image:CoralChasminNiue.jpg|thumb|雨水で浸食された石灰岩はマダガスカルの[[ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区|ツィンギ]]にそっくりの形を示す]]\nニウエ島に最も近いのはほぼ真西に420km([[東京]]〜[[大阪]]間程度)離れた[[ヴァヴァウ諸島]]([[トンガ]])である。ニュージーランドは南南西へ2300km(東京〜[[台湾|台湾島]]南部)も離れている。\n\nニウエは世界最大の[[サンゴ礁]]の島で、海面上約60メートルに渡って[[石灰岩]]の断崖がそそり立ち、その地形がほぼ島全体を縁取っている。つまり台地状であり、山岳や湖などは存在しない。島の形状は基本的に楕円形であるが、首都アロフィと、南部のアヴァテレは湾状の地形となっている。人口の多くはアロフィを中心とする北西から西の海岸地帯に集中している。\n気候は[[サバナ気候|サバンナ性]]で、11月から翌年の3月が[[雨季]]に当たる。\n\nニュージーランド本土が[[日付変更線]]の西にあるのに対してニウエは日付変更線の東にあるため、時差はニュージーランド本土と23時間(実質的には1時間)あり、本土が夏時間採用時は24時間(丸1日)である。\n\n== 経済 ==\n[[Image:Alofi.jpg|thumb|250px|right|首都アロフィの街並み]]主産業は[[農業]]([[パッション・フルーツ]]や[[ライム]]・[[バナナ]]・[[コプラ]]など)である。しかし農地不足・水不足に加え[[サイクロン]]の常襲地帯であり、農業に頼った経済発展は望めなかった。自由連合の構成国であり、住民がニュージーランド国籍を有することから、島を脱出してニュージーランドへ移住する住民が増加した。その結果、移民からの送金が国家収入の大きな比率を占めるに至った。\n\nニウエ経済の起爆剤として注目されたのが[[観光|観光業]]であり、[[1990年代]]からニュージーランドの援助により空港拡張、リゾートホテルの建設が進められた。しかし、魅力的な観光資源に恵まれず、定期便の撤退が相次ぎ、[[2001年]]には最後に残った{{仮リンク|トンガ航空|en|Airlines Tonga}}が撤退している。その後国営航空会社の設置なども検討されたが、財政破綻を招くとして野党が反発し、さらに[[2004年]]1月には{{仮リンク|サイクロン・ヘタ|en|Cyclone Heta}}により国営ホテルが壊滅する被害を受けたこともあり、計画は頓挫している。現在は[[ニュージーランド航空]]が定期便を運行しているが、本数が限定されていることから、観光業の発展は極めて限定的なものとなっている。\n\nその他の産業としては、[[切手]]の販売やnuドメイン販売などでの外貨獲得を行っている。\n\n* 経済成長率:3.0%(2011年、太平洋共同体事務局)\n* 物価上昇率:3.6%(2011年、太平洋共同体事務局)\n* 総貿易額(2011年、ニュージーランド外務貿易省)\n** 輸出:346千ニュージーランドドル\n** 輸入:14,000千ニュージーランドドル\n* 主要貿易品目\n** 輸出:[[ココナッツ]]、[[ヤムイモ]]、[[タロイモ]]、[[金属]]\n** 輸入:食糧、鉱物、燃料、機械、[[自動車]]\n* 主要貿易相手国・地域:ニュージーランド、オーストラリア、日本、フィジー、サモア、クック諸島\n* 主要援助国:ニュージーランド(12.73百万米ドル)、オーストラリア(5.66百万米ドル)(2012-2013年平均、開発援助委員会)\n\n=== 農業 ===\n農業はニウエ人の生活と経済にとって非常に重要であり、おおよそ204平方キロメートルの土地が農業に使用できる[http://www.fao.org/ag/AGP/AGPC/doc/Counprof/southpacific/niue.htm Country Pasture/Forage Resource Profiles: Niue], United Nations Food and Agriculture Organization, January 2009.。自給農業がニウエの農業の大部分を締めており、ほとんどすべての家庭が[[タロイモ]]のプランテーションを行っている{{cite journal |last1=Pollock |first1=Nancy J. |year=1979 |title=Work, wages, and shifting cultivation on Niue |journal=Journal of Pacific Studies |volume=2 |issue=2 |pages=132–143 |publisher=Pacific Institute}}。\n\nキャッサバ([[タピオカ]])、[[ヤムイモ]]、[[サツマイモ]][https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2052.html Agriculture Products], ''CIA World Factbook'', Central Intelligence Agency.、様々な[[バナナ]]が主要な産品である。1970年代は、[[コプラ]]、[[パッションフルーツ]]、[[ライム]]が主要な輸出品目であったが、2008年には、[[バニラ]]、ノニ([[ヤエヤマアオキ]])、[[タロイモ]]がおもな輸出作物になった。\n\nウガ([[ヤシガニ]])も[[食物連鎖]]を構成しており、森や浜辺に生息している{{cite news |url=http://www.nzherald.co.nz/travel/news/article.cfm?c_id=7&objectid=10675036 |title=Niue: Hunting the uga |author=Eagles, Jim |date=23 September 2010 |work=[[The New Zealand Herald]] |accessdate=30 October 2011}}。最新の農業国勢調査は1989年に実施された[http://www.fao.org/fileadmin/templates/ess/documents/world_census_of_agriculture/main_results_by_country/Niue_1989.pdf Niue Agricultural Census 1989 – Main Results], United Nations Food and Agriculture Organization, 1989.。\n\n== 住民 ==\n住民は[[サモア]]人の血を引く、ポリネシア系ニウエ人がほとんど(90%)である。\n\n宗教は[[キリスト教]](90%)の影響が強いが、[[モルモン教]]なども進出している。\n\n== メディア ==\nニウエには[[ニウエ放送協会]]によって管理・運営されているテレビニウエ(Television Niue)とラジオ・サンシャイン(Radio Sunshine) という2つの放送局と、[[ニウエ・スター]]という一つの週刊新聞がある[http://www.unesco.org/webworld/fr/news/2002/020118_pina.shtml \"Le Programme international pour le développement de la communication de l'UNESCO soutient le journal de Niue\"], [[UNESCO]], 16 July 2002。その他talanet.okakoa.com.のようなオンデマンドのニュースサービスも存在するhttp://talanet.okakoa.com。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Sister project links}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/niue/data.html#section6 ニウエ(Niue)基礎データ]([https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html 外務省「各国・地域情勢」])\n* [http://www.gov.nu/wb/ ニウエ政府サイト]\n* [https://web.archive.org/web/20190326061531/http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/ 世界飛び地領土研究会:ニウエ]\n* [http://www.legislation.govt.nz/act/public/1974/0042/latest/whole.html Niue Constitution Act 1974]\n\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{ニュージーランドの地方行政区画}}\n\n{{Coord|19|04|S|169|52|W|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:にうえ}}\n[[Category:ニウエ|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "フィンランド", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = フィンランド\n|日本語国名 = フィンランド共和国\n|公式国名 = '''{{lang|fi|Suomen tasavalta}}'''(フィンランド語)
'''{{lang|sv|Republiken Finland}}'''(スウェーデン語)\n|国旗画像 = Flag of Finland.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Finland.svg|85px|フィンランドの国章]]\n|国章リンク = ([[フィンランドの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[我等の地|{{lang|fi|Maamme}}]]{{fi icon}}
[[我等の地|{{lang|sv|Vårt Land}}]]{{sv icon}}
''我等の地''
{{center|[[File:United States Navy Band - Maamme.ogg]]}}\n|位置画像 = Finland (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[フィンランド語]]、[[スウェーデン語]]\n|首都 = [[ヘルシンキ]]\n|最大都市 = [[ヘルシンキ]]\n|元首等肩書 = [[フィンランドの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[サウリ・ニーニスト]]\n|首相等肩書 = [[フィンランドの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[サンナ・マリン]]\n|他元首等肩書1 = [[エドゥスクンタ|エドゥスクンタ議長]]\n|他元首等氏名1 = [[マッティ・ヴァンハネン]]\n|面積順位 = 65\n|面積値 = 338,431\n|水面積率 = 9.4%\n|人口統計年 = 2012\n|人口順位 = 112\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 5,326,000\n|人口密度値 = 16\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1,861億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=65&pr.y=5&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=172&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=] {{Wayback|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=65&pr.y=5&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=172&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= |date=20110829000648 }})\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 33\n|GDP値MER = 2,739億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 52\n|GDP値 = 1,908億\n|GDP/人 = 36,217\n|建国形態 = 成立\n|確立形態1 = [[フィンランド大公国]]の成立([[スウェーデン|スウェーデン王国]]([[スウェーデン=フィンランド]])より分離)\n|確立年月日1 = [[1809年]][[9月17日]]\n|確立形態2 = [[フィンランド王国]]の成立([[フィンランド独立宣言]]により[[ロシア帝国]]の[[宗主権]]から独立)\n|確立年月日2 = [[1917年]][[12月6日]]\n|確立形態3 = フィンランド共和国の成立([[君主制]]の廃止と[[共和制]][[憲法]]の制定)\n|確立年月日3 = [[1918年]][[12月14日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前は[[フィンランド・マルッカ|マルッカ]]を使用。「[[フィンランドのユーロ硬貨]]」も参照。\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = +3\n|ISO 3166-1 = FI / FIN\n|ccTLD = [[.fi]]\n|国際電話番号 = 358\n|注記 = \n}}\n'''フィンランド共和国'''(フィンランドきょうわこく、{{lang-fi|Suomen tasavalta}}、{{lang-sv|Republiken Finland}})、通称'''フィンランド'''は、[[北ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[北欧]]諸国のひとつであり、西は[[スウェーデン]]、北は[[ノルウェー]]、東は[[ロシア]]と隣接し、南は[[フィンランド湾]]を挟んで[[エストニア]]が位置している。\n\n[[首都]][[ヘルシンキ]]は[[露仏同盟]]以来、[[ロシア]]の主要都市である[[サンクトペテルブルク]]方面へ[[西側諸国]]が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領[[ヴィボルグ]]は[[サイマー運河]]の出口であったが、現在はロシア領で、[[ノルド・ストリーム]]の経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある[[地政学]]的な重要性から、たびたび勢力争いの舞台や[[戦場]]になってきた。\n\n[[中立]]的外交の裏では、[[外交]]・[[安全保障]]や[[エネルギー]]政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には[[原子力発電所]]があり、[[オンカロ処分場]]が[[2020年]]に開設されれば世界初の使用済み[[核燃料]]の最終処分場となる。[[情報技術|情報産業]]も[[政治]]と関係しており、公職経歴者が民間企業の幹部になる例として、[[エスコ・アホ]]という[[首相]]経験者が[[ノキア]]取締役を務めているようなことがある。\n\n[[人口]]や経済規模は小さいが、[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|一人当たりGDP]]などを見ると豊かで自由な[[民主主義]]国として知られている。フィンランドは2014年の[[経済協力開発機構|OECD]]レビューにおいて「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された{{Sfn|OECD|2014|p=14}}。フィンランドは収入、[[雇用]]と所得、住居、[[ワークライフバランス]]、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている{{Sfn|OECD|2014|p=14}}。\n\n{{TOC limit|3}}\n\n== 国名 ==\nフィンランドは、「[[フィン人]]の国」という意味で、スオミはフィン人の[[自称]]である。「スオミ」の[[語源]]については多くの説が提唱されており定説はないが、同じ[[ウラル系民族|ウラル系]]の「[[サーミ]]」や「[[ネネツ人|サーミッド]]」([[サモエード人|サモエード]])と同源とする見方がある。「フィン」については[[タキトゥス]]が残した「北方に住む貧しいフェンニ人」の記述注:『[[ゲルマニア (書物)|ゲルマニア]]』における記述。が最古のものである。「スオミ」については古くはフィンランド南西端、バルト海沿岸にある都市[[トゥルク]]を中心とする限られた地域を指す単語であったのが、のちに国土全体を指す単語に変容し、そこに住んでいたスオミ族の名がフィンランド語の名称になった。トゥルク周辺は現在では「本来のスオミ({{lang|fi|Varsinais-Suomi}})」と呼ばれている。「スオミ」は、フィンランド語で「[[湖沼]]・[[沼地]]」を表す単語「スオ」(suo)に由来すると言われる{{Cite web|title=フィンランドとは|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-122914|website=コトバンク|accessdate=2019-05-12|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典|last=第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190512124906/https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-122914|archivedate=2019年5月12日|deadlinkdate=}}。\n\n正式名称は、[[フィンランド語]]では ''{{lang|fi|Suomen tasavalta}}''(スオメン・タサヴァルタ)、通称 ''{{lang|fi|Suomi}}''('''スオミ''')。形容詞はSuomalainen(スオマライネン)。[[スウェーデン語]]では ''{{lang|sv|Republiken Finland}}''(レプブリケン・フィンランド)、通称 ''{{lang|sv|Finland}}''('''フィンランド''')。形容詞はfinsk(フィンスク)。[[公用語]]はフィンランド語とスウェーデン語。\n\n[[日本語]]の表記は '''フィンランド共和国'''、通称 '''フィンランド'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]では'''芬蘭'''(古くは'''芬蘭土'''とも)と表記し、'''芬'''と略す。\n\n[[英語]]表記は国名が「Finland」、国民が「Finn(s)」、形容詞は「Finnish」。\n\n== 歴史 ==\n{{main|フィンランドの歴史}}\n通常は先史時代( - [[1155年]])、スウェーデン時代([[1155年]] - [[1809年]])、ロシアによる大公国([[フィンランド大公国]])時代([[1809年]] - [[1917年]])、独立後の現代([[フィンランド王国]]時代を含む、[[1917年]] - )の4つの区分に分かれる。\n\n現在のフィンランドの土地には、[[旧石器時代]]から人が居住した。南には農業や航海を生業とする[[フィン人]]が居住し、のちに[[トナカイ]]の放牧狩猟をする[[サーミ人]]が、北方に生活を営むようになった。400年代に[[ノルマン人]]の[[スヴェーア人]]がフィンランド沿岸に移住を開始し、居住域を拡大していった。\n\n[[1155年]]にはスウェーデン王[[エーリク9世 (スウェーデン王)|エーリク9世]]が[[北方十字軍]]の名のもとフィンランドを征服し、同時に[[キリスト教]]([[カトリック教会|カトリック]])を広めた。1323年までにはスウェーデンによる支配が完了し、[[正教会]]の[[ノブゴロド公国]]との間で国境線が画定したことで、名実ともにスウェーデン領になった。16世紀の[[宗教改革]]でスウェーデンの[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ1世]]が[[ルーテル教会|ルター派]]を受け入れたため、フィンランドもルター派が広まることになった。カトリックの承認を得ずに[[司教]]となった[[ミカエル・アグリコラ|アグリコラ]]が[[聖書翻訳]]を進めたことで、フィンランドは[[プロテスタント|新教国]]としての性格を決定的にした。\n\n[[ファイル:Grand duchy of finland 1662.jpg|thumb|left|[[1662年]]のフィンランド]]\n\n[[1581年]]にはフィンランドの独立が模索された結果、[[ヨハン3世 (スウェーデン王)|ヨハン3世]]が「フィンランドおよび[[カレリア]][[大公]]」(のちに[[:en:Grand Duke of Finland|フィンランド大公]]となった)\"となり、スウェーデン王国が[[宗主国]]となる形で[[フィンランド公国]]建国が宣言された。しかしこれは、フィンランドに植民した[[スウェーデン系フィンランド人|スウェーデン人]]が中心で長くは続かなかった。この時代のフィンランドは[[スウェーデン=フィンランド]]と呼称されており、スウェーデンによる[[バルト帝国|大国時代]]を形成していた。\n\n[[1700年]]から始まった[[大北方戦争]]の結果の[[1721年]]の[[ニスタット条約]]で、フィンランドの一部([[カレリア]])が[[ロシア帝国]]に割譲された。[[ナポレオン戦争]]の最中にスウェーデンが敗北すると、[[1809年]]に[[アレクサンドル1世]]は[[フィンランド大公国]]を建国し、フィンランド大公を兼任することになった。その後、スウェーデンは戦勝国となったが、フィンランドはスウェーデンに戻らず、ロシアに留め置かれた。\n\n19世紀の[[ナショナリズム]]の高まりはフィンランドにも波及し、『[[カレワラ]]』の編纂など独自の歴史研究がなされた。その一方でロシア帝国による[[ロシア語]]の強制などでフィンランド人の不満は高まった。\n\n[[1899年]]、[[ニコライ2世]]が署名した二月詔書には、高揚するロシア・ナショナリズムに配慮して{{仮リンク|フィンランドの自治権廃止宣言|fi|Sortovuodet|en|Russification of Finland}}が含まれていることがフィンランド人に発覚したため、フィンランドで暴動が発生している。[[1904年]][[6月17日]]にはフィンランド民族主義者{{仮リンク|オイゲン・シャウマン|fi|Eugen Schauman|en|Eugen Schauman}}によるロシア総督[[ニコライ・ボブリコフ]]暗殺の惨事に至り、ついに[[1905年]]には「自治権廃止」は撤回された。\n\n[[第一次世界大戦]]末期の[[1917年]]には[[ロシア革命]]の混乱に乗じてフィンランド領邦議会は[[フィンランドの独立|独立]]を宣言した。[[1918年]]に[[共産主義|共産]]化し、[[オットー・クーシネン]]らを首班とした[[フィンランド社会主義労働者共和国]]が成立した。その後、敗戦国となった[[ドイツ軍]]など外国の介入もあり、フィンランド南部で優勢だった[[赤軍]]は白軍の[[カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム|マンネルヘイム]]により鎮圧され、[[1919年]]にはフィンランド共和国憲法が制定された([[フィンランド内戦]])。\n\n独立後のフィンランドの政情や国際情勢は不安定で、[[1921年]]にスウェーデンと[[オーランド諸島]]の領土問題で争ったが、[[国際連盟]]の事務次官であった[[新渡戸稲造]]による「新渡戸裁定」で解決をみた。さらに[[1939年]]から[[1940年]]の[[ソビエト連邦|ソ連]]との[[冬戦争]]では国土(38万2,801km²)の10分の1を失った{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.41}}。喪失した地域はおもに人口と産業密度の高い南東部で、[[ヴィープリ州]]にはもっとも要となる港湾があった。[[ペツァモ州]]には[[ニッケル]]鉱床と国内唯一の[[不凍港]]と[[北極海]]への出入り口があった。これらが失われたうえ、[[サイマー運河]]も両断された。\n\n[[第二次世界大戦]]([[継続戦争]])ではソ連と対抗するために[[ナチス・ドイツ]]や[[イタリア王国]]などの[[枢軸国]]側について戦い、一時は冬戦争前の領土を回復した。その後、ソ連軍の反攻によって押し戻され、[[1944年]]にソ連と[[モスクワ休戦協定|休戦]]し、休戦の条件として国内駐留[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]を駆逐するために戦った([[ラップランド戦争]])。日本や独伊と同様に敗戦国になったものの、フィンランド軍はソ連軍に大損害を与えて進撃を遅らせ、[[ナチス・ドイツ]]降伏前に休戦へ漕ぎ着けた。このため、[[バルト三国]]のようにソ連へ併合されたり、ソ連に占領された[[東ヨーロッパ]]諸国([[東側諸国]])のように完全な[[衛星国]]化や[[社会主義]]化をされたりすることなく、[[冷戦]]終結による[[東欧革命]]も経た現在に至っている。\n\n戦後はソ連の影響下に置かれ、ソ連の意向により西側陣営のアメリカによる[[マーシャル・プラン]]を受けられず、[[北大西洋条約機構|北大西洋条約機構(NATO)]]にも[[欧州諸共同体|EC]]にも加盟しなかった。自由民主政体を維持し[[資本主義]]経済圏に属するかたわら、外交・国防の面では[[東側諸国|共産圏]]に近かったが、[[ワルシャワ条約機構]]には加盟しなかった([[ノルディックバランス]]、[[フィンランド化]])。この微妙な舵取りのもと、現在に至るまで独立と平和を維持した。[[ソ連崩壊]]後には[[西側諸国|西側陣営]]に接近し、[[1994年]]には[[欧州連合|EU]]加盟に合意。[[2000年]]には欧州共通通貨[[ユーロ]]を北欧諸国の中で初めて自国通貨として導入した。\n\n2010年代に[[2014年ウクライナ内戦|クリミア・東部ウクライナ紛争]]などでロシアの脅威が高まったため、西側への接近を加速している。2017年にはスウェーデンとともに[[イギリス]]主導でNATOや[[国際連合]]に協力する合同派遣軍への参加を決めた{{Cite web|url=https://www.gov.uk/government/news/sweden-and-finland-join-uk-led-response-force|title=Sweden and Finland join UK-led response force|publisher=イギリス[[国防省]]ホームページ|accessdate=2017-7-7|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170712221113/https://www.gov.uk/government/news/sweden-and-finland-join-uk-led-response-force|archivedate=2017年7月12日|deadlinkdate=}}。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n{{main|フィンランドの政治}}\n[[ファイル:Stairs of Finnish Parliament.jpg|240px|thumb|right|[[エドゥスクンタ]]({{lang|fi|Eduskunta}})、フィンランドの[[議会]]]]\n\n[[元首|国家元首]]である[[フィンランドの大統領|大統領]]の任期は6年で、国民の[[直接選挙]]によって選ばれる。{{See also|フィンランドの大統領|フィンランドの首相}}\n[[2015年]][[5月29日]]、議会は、第1党・中央党の党首[[ユハ・シピラ]]を首相に選出した。[[サウリ・ニーニスト]]大統領は同日、同首相就任を承認した。同首相は、中央党を中心とする新連立内閣を発足させた。\n\n[[間接民主制|議会制民主主義]]国家であり、議会が国権の最高機関である。政治形態は独立以降、[[半大統領制]]のような状態で大統領には現在より強大な権力があったが、ポスト[[冷戦]]期への移行が重なった[[1990年代]]以降になって[[議院内閣制]]への移行を目的とした[[憲法改正]]が数度行われ、[[行政権]]の比重は大統領から[[首相]]([[内閣]])に傾いた。\n\n[[議会]]は[[一院制]]で[[エドゥスクンタ]](Eduskunta)と呼ばれる{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.1}}。200議席を15の選挙区に分け、[[比例代表制]]選挙で選出され、[[政党助成金]]制度が存在する{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.72}}。任期は4年だが、途中で解散される場合もある。前回の投票は、[[2015年]][[4月19日]]に行われた。政党別の獲得議席数は次の通り。\n\n* [[フィンランド中央党|中央党]](Kesk)49\n* [[真のフィンランド人]](PS)38\n* [[国民連合党 (フィンランド)|国民連合党]](Kok)37\n* [[フィンランド社会民主党|社会民主党]](SDP)34\n* [[緑の同盟]](VIHR)15\n* [[左翼同盟_(フィンランド)|左翼同盟]](VAR)12\n* [[スウェーデン人民党 (フィンランド)|スウェーデン人民党]](SFP)9\n* [[キリスト教民主党 (フィンランド)|キリスト教民主党]](KD)5\n* その他 1\n{{See also|フィンランドの政党一覧|w:List of political parties in Finland}}\n\n[[行政府]]の長である[[首相]]は、副首相や閣僚とともに[[内閣]]を構成する。各閣僚は議会に対して責任を負う。首相は、総選挙後に各党代表の交渉結果に従って大統領が首相候補者を指名し、議会で過半数の賛成を得たあと、大統領による任命を経て就任する。ほかの閣僚は、首相の選任に基づき大統領が任命する。\n\n内政面においては先進的な北欧型の[[福祉国家論|福祉国家]]という印象が強いが、戦後は敗戦国の地位にもあって賠償金などの支払もあり国政面での労働者の権利拡充は後回しされ、労働なき[[コーポラティズム]]として日本に近い社会であった。その後は急速に福祉国家建設へと邁進し北欧型の社会に近づく。\n\nまた、世界でもっとも政治家による汚職の少ない国のひとつとも評価されている{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.8}}。[[2008年]]の民間活動団体「[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]」による政治の[[腐敗認識指数]]調査では、[[2004年]]まで1位(世界でもっとも汚職が少ない)だったが、[[2009年]]時点では6位に転落している。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Finnish Leopard 2.jpg|thumb|フィンランド軍の[[レオパルト2]]戦車]]\n{{main|フィンランド国防軍}}\n* 常備軍 - 1万6,500人\n**[[職業軍人]] - 8,700人\n* 最大可能動員数 - 3万4,700人\n**[[フィンランド陸軍|陸軍]] - 2万7,300人\n** [[フィンランド海軍|海軍]] - 3,000人\n** [[フィンランド空軍|空軍]] - 4,400人\n* 軍事費 - [[国内総生産|GDP]]の1.4パーセント\n\n3軍のほかに[[国境警備隊]](3,000人)があり、[[内務省]]の指揮下にあるが、有事の際には軍隊に統合される。\n\n6 - 12か月の[[徴兵制]]を実施している(対象は18歳以上の男子。女子は志願制、例外として宗教法人[[エホバの証人]]の信者は[[良心的兵役拒否]]の下で免除されている)。100人あたりの[[小型武器]]の所有率は、[[2007年]]において[[アメリカ軍]]、[[イエメン軍]]に次いで世界第3位である。\n{{main|フィンランドの銃規制}}\n\n[[冷戦]]時代には、ソ連製の[[MiG-21]][[戦闘機]]や[[AK-47|AKライフル]]、[[T-54/55]]および[[T-72]]戦車と中立国のスウェーデン製[[サーブ 35 ドラケン]][[戦闘機]]などを有していた。冷戦終結後は西側からの調達が主となり、アメリカ製[[F/A-18 (航空機)|F-18]][[戦闘機]]、ドイツ製[[レオパルト2]]戦車を装備している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|フィンランドの国際関係|w:Foreign relations of Finland}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of Finland.png|thumb|360px|フィンランドが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n[[第二次世界大戦]]後、軍事勢力バランスの上で[[ソビエト連邦]]の勢力圏に入りながら[[資本主義]]体制を維持するという[[ジレンマ]](外交面では反ソ連路線でありながら、内政面では社会主義体制を敷いた[[ユーゴスラビア]]などの逆パターンともいえる)に置かれたため、外交のみならず国内的にもソビエト批判を[[タブー]]とする空気に支配されるという「[[フィンランド化]]」状況が続いた。フィンランドの外交を「フィンランド外交とは西側にあまり尻を出しすぎぬほどにロシアに頭を下げることである」との風刺が存在するほどであった。日本では、中曽根首相が「ソ連は、日本をフィンランド化しようとしている」と演説で述べ、ソ連が日本をフィンランドのようなソ連に逆らわない隣国にしようとしている、という懸念を述べたことがあったが、この演説は駐日大使を通じてフィンランド政府による抗議を受けている。\n\nしかしながらその立場を逆用して[[全欧安全保障協力会議]]の発足を主導し、東西貿易の窓口として栄え、国民の生活水準は世界一にもなった。現在ではNATOには参加することなく[[北欧理事会]]を中心とする[[北欧主義]](Nordicism)、[[欧州連合|EU]]を中心とする欧州への参加、[[国際連合|国連]]を中心とする世界秩序の構築が国是となっている。\n\n== 地方行政区画 ==\n[[ファイル:Aleksanterinkatu Helsinki summer.jpg|thumb|right|180px|ヘルシンキの繁華街]]\n{{Main|フィンランドの地方行政区画}}\n\nフィンランドは、19の'''県'''({{lang|fi|maakunta}}、マークンタ)に分かれる。2009年までは県の上位行政区画として州が存在し、6つの'''州'''({{lang|fi|lääni}}、レーニ)に区分されていたが、2010年1月1日に廃止された{{Cite web|date=|url=http://www.hs.fi/english/article/New+regional+administration+model+abolishes+provinces+in+2010/1135251815296|title=New regional administration model abolishes provinces in 2010|publisher=HELSINGIN SANOMAT|accessdate=2012-07-15|archiveurl=https://www.webcitation.org/619jYR4gA?url=http://www.hs.fi/english/article/New+regional+administration+model+abolishes+provinces+in+2010/1135251815296|archivedate=2011年8月23日|deadurldate=2017年9月}}。また、2010年までは[[東ウーシマー県]]が存在し、県の数は20であったが[[2011年]][[1月1日]]に東ウーシマー県と[[ウーシマー県]]とが合併し、新たなウーシマー県が発足したため、東ウーシマー県は消滅し、県の数は19となった{{cite web |url=http://www.valtioneuvosto.fi/ajankohtaista/tiedotteet/tiedote/fi.jsp?oid=274585 |title=Valtioneuvosto päätti Uudenmaan ja Itä-Uudenmaan maakuntien yhdistämisestä |date=October 22, 2009 |publisher=Ministry of Finance |language=Finnish |accessdate=December 30, 2010 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110807084712/http://www.valtioneuvosto.fi/ajankohtaista/tiedotteet/tiedote/fi.jsp?oid=274585 |archivedate=2011年8月7日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\nOECDは、フィンランドは世界でもっとも[[地方分権]]が進んでいる国のひとつだと評している{{Sfn|OECD|2014|p=84}}。\n\n=== 県の一覧 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align:center; margin-left:2em; font-size:90%\"\n|-\n! style=\"min-width:8em\"| 県名\n! 県庁所在地\n! 旧所属州\n! 地図\n|-\n! [[ラッピ県]]\n| [[ロヴァニエミ]]\n| [[ラッピ州]]\n| rowspan=\"19\"|{{Finnish Regions|options=float:top}}\n|-\n! [[北ポフヤンマー県]]\n| [[オウル]]\n| [[オウル州]]\n|-\n! [[カイヌー県]]\n| [[カヤーニ]]\n| [[オウル州]]\n|-\n! [[北カルヤラ県]]\n| [[ヨエンスー]]\n| [[東スオミ州]]\n|-\n! [[北サヴォ県]]\n| [[クオピオ]]\n| [[東スオミ州]]\n|-\n! [[南サヴォ県]]\n| [[ミッケリ]]\n| [[東スオミ州]]\n|-\n! [[南ポフヤンマー県]]\n| [[セイナヨキ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[中部ポフヤンマー県]]\n| [[コッコラ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[ポフヤンマー県]]\n| [[ヴァーサ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[ピルカンマー県]]\n| [[タンペレ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[中央スオミ県]]\n| [[ユヴァスキュラ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[サタクンタ県]]\n| [[ポリ (フィンランド)|ポリ]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[南西スオミ県]]\n| [[トゥルク]]\n| [[西スオミ州]]\n|-\n! [[南カルヤラ県]]\n| [[ラッペーンランタ]]\n| [[南スオミ州]]\n|-\n! [[パイヤト=ハメ県]]\n| [[ラハティ]]\n| [[南スオミ州]]\n|-\n! [[カンタ=ハメ県]]\n| [[ハメーンリンナ]]\n| [[南スオミ州]]\n|-\n! [[ウーシマー県]]\n| [[ヘルシンキ]]\n| [[南スオミ州]]\n|-\n! [[キュメンラークソ県]]\n| [[コトカ]]\n| [[南スオミ州]]\n|-\n! [[オーランド諸島|オーランド自治県]]\n| [[マリエハムン]]\n| [[オーランド諸島|オーランド自治州]]\n|}\n\n== 地理 ==\n{{main|フィンランドの地理}}\n[[ファイル:Peltojärvi Muotkatuntureilla.jpg|thumb|right|220px|[[ラップランド]]]]\n[[ファイル:Repoveden Kansallispuisto Kesayonauringossa.jpg|thumb|right|220px|南東部の風景]]\n\nヨーロッパ北東部に位置し、北欧ないし北東欧と呼ばれる。北側はノルウェー、西側はスウェーデンと国境を接する。西は[[ボスニア湾]]、南西は[[バルト海]]、南は[[フィンランド湾]]に面する。ボスニア湾の対岸はスウェーデン、フィンランド湾の対岸は[[エストニア]]である。東から南東にかけては[[ロシア]]と陸上で国境を接する。なお、[[スカンジナビア半島]]には含まれない。\n\n国土の大半は平坦な地形で、[[氷河]]に削られて形成された[[湖]]が無数に点在する。植生は[[タイガ]]と[[地衣類]]が多い。また森林には[[粘菌]]が多様に生息する。\n\n首都のヘルシンキは国の最南部に位置し、フィンランド湾に面する。国土の大半が寒冷な気候であることから、ヘルシンキをはじめとする規模の大きな都市はその多くが国の南部に偏在している。\n\nフィンランドにある大きめの湖は以下の通り。\n* [[ネシ湖]]\n* [[パイエンネ湖]]\n* [[サイマー湖]]\n* [[オリ湖]]\n* [[ピエリネン湖]]\n* [[オウル湖]]\n* [[ロッカ湖]]\n* [[イナリ湖]]\n\n== 経済 ==\n{{main|フィンランドの経済}}\n[[ファイル:Nokia HQ.jpg|thumb|right|220px|国内最大企業[[ノキア|Nokia]]の本社ビル]]\n人口とGDPの規模が日本の[[北海道]]とほぼ同じフィンランドは、1980年代以降、[[農業]]と[[林業]]中心の経済体制から、携帯電話の生産量が世界1位になるなどの[[ハイテク]]産業を基幹とする[[工業]]先進国へと著しい変化を遂げることに成功した。特に、150年前からある老舗企業の[[ノキア]](NOKIA)や[[Linux]]が有名である。高い教育水準なども影響した結果、ヨーロッパ内でも有数の経済大国となった。[[世界経済フォーラム]](WEF)が毎年発表する国際経済競争力の順位では、2001年から2004年までと4年連続首位となった(2002年はいったん2位と発表されたが、その後の再評価で1位に修正された)。現在では付加価値ベースで71.2パーセントを[[サービス業]]が占めている{{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}。フィンランドは2014年のOECDによるレビューにおいて、「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された{{Sfn|OECD|2014|p=14}}。フィンランドはOECD BetteLife Indexの多軸評価において、すべての点でOECD平均を上回っている{{Sfn|OECD|2014|p=14}}。\n\n[[フラッグ・キャリア|ナショナル・フラッグ・キャリア]]は[[フィンランド航空]]だが、政府はすでに株式の半数以上を売却している。\n\n=== 労働市場 ===\n{{Seealso|ネオ・コーポラティズム}}\n労・使・国の3者協議による[[ネオ・コーポラティズム]]を採用する{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.6}}。年間労働時間は平均で1,672時間{{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}。{{仮リンク|タイムバンキング|en|Time banking}}という制度があり、多忙な時期に残業して、閑散期に余計に休めるという制度が存在する。1994年に16.6パーセントまで上昇した失業率は不況からの脱却とともに年々改善を続け、2012年には7.7パーセントまで下がった{{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}。\n\n労働年齢層の就業率は男性70.6パーセント、女性68.2パーセント(2012年)と{{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}、女性の労働力化が進んでおり、特に法律家・医師は女性が半数を占めている。企業で高い地位を占める女性も増えているが、男性に比べるとまだ少ない。女性は男性に比べ正社員として雇用されにくい傾向があり、若い世代の女性で契約期間つき雇用が多い(20代女性の4割が派遣社員)。\n\n女性の労働力化によってGDPや購買力が増加する一方で、[[ロシア人]]や[[バルト三国]]から流入する女性労働者も増えており、特に[[売春]]などの[[性産業]]に従事する者が多い。2008年時点ではフィンランド国内に8,000人もの売春婦が存在しているとする見方もある{{Cite web|url=http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20080313_1.html|title=「福祉国家」フィンランドに「売春婦8,000人」とは|accessdate=2019/08/09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100905045147/http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20080313_1.html|archivedate=2010年9月5日|deadlinkdate=2019年8月}}。\n\n=== 交通 ===\n[[ファイル:Major railway lines in Finland ja.svg|thumb|250px|[[VRグループ]]の鉄道路線図]]\n{{Main|フィンランドの交通}}\n==== 航空 ====\n* [[フィンエアー]](フィンランド航空)\n* [[エア・オーランド]]\n* [[トゥルク・エア]]\n* [[フライビー・フィンランド]]\n* [[ブルーワン]]\n\n==== 鉄道 ====\n* [[VRグループ]]\n* [[カレリアントレインズ]]\n* [[フィンランド鉄道庁]]\n* [[ヘルシンキ近郊列車]]\n* [[ヘルシンキ地下鉄]]\n* [[ヘルシンキ・トラム]]\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title=民族構成(フィンランド)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[フィン人]]|orange|92}}\n{{bar percent|[[スウェーデン人]]|gray|5}}\n{{bar percent|その他|red|3}}\n}}\n[[File:Finlandpop.svg|thumb|right|フィンランドの[[人口ピラミッド]]]]\n{{main|フィンランドの人口統計}}\n特徴的な事柄を挙げるとすれば、男女同権思想がある。生産性の低い土地に住んでいたためか、農業時代から女性も男性と同じくらい働き、発言権を持っていた。フィンランドで[[普通選挙]]が導入されたとき、ヨーロッパ初の[[女性参政権]]も当然のように付属していたのはフィンランドならではである。2015年現在も女性の社会進出は世界最高レベルで、労働市場における女性比率は40パーセントに達するが{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.22}}、これは[[積極的差別是正措置|アファーマティヴ・アクション制]]や[[クオータ制]]のような[[フェミニズム]]プログラムなしで達成している。\n\n政治においては、フィンランドの国会議員は定数の3分の1以上にあたる76人の女性議員がいる(2015年現在)。しかし一方で[[兵役]]は男子のみの義務である(女子は志願制)。\n\nまた、俗説としてフィンランド人は「恥ずかしがりや」であり、[[サウナ]]のように集団で集まりやすい場を大切にし、顔を合わせずに会話のできる電話や携帯電話の普及が速かったと言われる{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.92}}。ヨーロッパで「フィンランド人は無口で、話すときは独特の抑揚のない言語で不機嫌そうにしゃべる」というステレオタイプの印象が元になった{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.92}}。\n\n=== 民族 ===\n民族比率は、[[フィン人]]が91.7パーセント、[[スウェーデン人]]([[スウェーデン系フィンランド人]])が5.5パーセント、[[サーミ人]]が0.1パーセント、[[ロマ人]]が0.1パーセント。2010年の統計によると、[[ドイツ人|ドイツ系]]などの外国人は16万7,954人(2.7パーセント){{cite web |url=http://www.stat.fi/tup/suoluk/suoluk_vaesto_en.html#Foreigners |title=Population (Foreigners in Finland) |work=Statistics Finland |accessdate=2011-07-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081208170756/http://www.stat.fi/tup/suoluk/suoluk_vaesto_en.html#Foreigners |archivedate=2008年12月8日 |deadlinkdate= }}と少なく、大部分が[[ロシア人]]と[[エストニア]]人である。そのため、ほかの北欧諸国に見られるような移民問題は比較的少なかったが、21世紀に入り難民などを積極的に受け入れはじめ、[[ソマリア人]]、[[アルバニア人]]、[[イラク人]]、[[クルド人]]などがその中心となっており、ほとんどがヘルシンキ都市圏に在住している。なお、このような難民受け入れに対する反感も近年は根強くなっており「[[真のフィンランド人]]」のような安易な移民受け入れに反対する右派民族主義政党の躍進をもたらしている。\n\n=== 言語 ===\n使用されている[[言語]]は[[フィンランド語]]が93.4パーセント、[[スウェーデン語]]が5.9パーセントで、この2言語が[[公用語]]である。[[1919年]]に制定された。[[サーミ人]]は[[サーミ語]]を使用し、[[1970年代]]にその地位は向上した。[[1999年]]の憲法改正により、準公用語と明記された。同時に[[ロマ人]]その他の[[少数民族]]に対する配慮も加えられている。また、[[ロシア語]]を母語とするロシアからのいわゆる帰還者は最近増加しつつある。[[スウェーデン語]]はすでにフィンランドに根を下ろしており、少数派とはいえ、[[企業]]や産業界で影響力を持ち、[[政府]]にも主要政党を持っているため、公用語問題は歴史的な問題であった。これに対しロシア語は1世紀にわたり支配社会の上層部にのみ影響を与えただけで、国民に浸透することはなかった。\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Turku cathedral 26-Dec-2004.jpg|thumb|[[フィンランド福音ルター派教会]]のトゥルク大聖堂]]\n宗教は、[[フィンランド福音ルター派教会]]が78パーセント、[[フィンランド正教会]]が1.1パーセント、ほかの宗教([[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]、[[ユダヤ教]]、[[イスラム教]])と無宗教20パーセントである。[[フィンランド福音ルター派教会]]と[[フィンランド正教会]]は[[国教]]として扱われており、政府が国民から[[直接税]]の形で集めた[[教会税]]によって資金的援助を受けている。しかし、近年では国民の信仰心の低下や[[政教分離]]の意見の高まりなどから、教会への支援は世論からの支持を受けなくなる傾向にあり、それにともない「教会税」も毎年減少傾向にある。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻する際には[[夫婦別姓]]、夫婦同姓、相手の姓の付加(後置)を選択することができるSirkka Paikkala, [http://www.gencat.cat/llengua/BTPL/ICOS2011/088.pdf Which name upon marriage? Family names of women in Finland] {{Wayback|url=http://www.gencat.cat/llengua/BTPL/ICOS2011/088.pdf |date=20150525031454 }}, ONOMÀSTICA. DOI: 10.2436/15.8040.01.88。[[1930年]]の婚姻法では妻が夫の姓に改姓することが義務づけられていたが、[[1986年]]に改正された。2017年より[[同性婚]]も可能となった[https://www.huffingtonpost.jp/2017/03/02/finland_n_15125776.html フィンランドの同性婚、法案可決から3年経ってようやく施行 なぜ時間がかかった?] {{Wayback|url=https://www.huffingtonpost.jp/2017/03/02/finland_n_15125776.html |date=20190404053204 }}、HUFFPOST、2017年3月3日。。\n\n=== 出生率 ===\n2018年の[[出生率]]は1.41であった。この少子化傾向について、Population Research Instituteの研究者は「われわれは、欧州における新しい[[日本]]である(We’re the new Japan of Europe)」と形容しているHelsinkiTimes(2019年5月29日)「[http://www.helsinkitimes.fi/finland/finland-news/domestic/16456-finland-to-find-itself-in-uncharted-demographic-territory-no-matter-what.html Finland to find itself in uncharted demographic territory no matter what] {{Wayback|url=http://www.helsinkitimes.fi/finland/finland-news/domestic/16456-finland-to-find-itself-in-uncharted-demographic-territory-no-matter-what.html |date=20190604202122 }}」。\n\n== 社会 ==\n[[ファイル:Oecd-oldage supportratio.svg|thumb|right|400px|OECD各国の老人(65歳以上)1人あたりの生産年齢(20 - 64歳)人口{{Cite report|title=OECD Society at a glance 2014 |publisher=OECD |date=2014 |doi=10.1787/soc_glance-2014-en |at=Chapt.3.11}}]]\n[[ノルディック]]モデルの[[福祉国家|高負担高福祉国]]であり、GDPに占める税収比は43.9パーセントと上位国のひとつである(2014年){{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}。\n\nOECDの人生満足度(Life Satisfaction)では第6位、国連[[世界幸福度報告]]では世界7位(2013年{{Sfn|OECD|2014|p=14}})、[[世界幸福地図]]では第6位、{{仮リンク|The Earth Institute|en|The Earth Institute}}による[[国民総幸福量]](GNH)では世界2位(2012年{{cite web |url=http://www.pakblog.net/2012/04/pakistan-ranked-85th-happiest-nation-in.html |title=World Happiness report |year=2012 |accessdate=7 April 2012 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140404200724/http://www.pakblog.net/2012/04/pakistan-ranked-85th-happiest-nation-in.html |archivedate=2014年4月4日 |deadlinkdate= }})であると報告された。\n\n===保健===\n{{main|フィンランドの医療}}\nフィンランド人の[[平均寿命]]は、2015年では平均で80.77歳(男性77.82歳、女性83.86歳)であった{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2102.html|title=The World Factbook|accessdate=2019/08/09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140528191952/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2102.html|archivedate=2014年5月28日|deadlinkdate=}}。およそ市民307人あたり1人の医師がいる{{cite web |url=http://www.stat.fi/tup/suoluk/suoluk_terveys_en.html |title=Health (2004) |work=Statistics Finland |accessdate=22 January 2007 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140404195621/http://www.stat.fi/tup/suoluk/suoluk_terveys_en.html |archivedate=2014年4月4日 |deadlinkdate= }}。 公営の[[保健センター]]が整備され、[[総合診療医]](GP)による[[プライマリケア]]が提供される{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.39}}。\n\nGDPあたり保健支出は9.0パーセント{{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}。医療費のおよそ18.9パーセントは自己負担であり、76.6パーセントは租税負担となる。近年の[[ランセット]]誌の研究によれば、フィンランドは193か国の中で死産率がもっとも低く、イギリス・フランス・ニュージーランドよりも低い{{cite journal|last1=Lawn|first1=Joy E|last2=Blencowe|first2=Hannah|last3=Pattinson|first3=Robert|last4=Cousens|first4=Simon|last5=Kumar|first5=Rajesh|last6=Ibiebele|first6=Ibinabo|last7=Gardosi|first7=Jason|last8=Day|first8=Louise T|last9=Stanton|first9=Cynthia|title=Stillbirths: Where? When? Why? How to make the data count?|journal=The Lancet|volume=377|issue=9775|year=2011|pages=1448–1463|issn=01406736|doi=10.1016/S0140-6736(10)62187-3}}{{cite news |url=http://www.dailymail.co.uk/health/article-1376698/Britains-stillbirth-rate-National-scandal-11-day.html |location=London |work=Daily Mail |first=Jenny |last=Hope |title='National scandal' of 11 stillbirths a day means Britain has one of worst survival rates |date=14 April 2011 |publication-date= |accessdate=2014年3月17日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140120192759/http://www.dailymail.co.uk/health/article-1376698/Britains-stillbirth-rate-National-scandal-11-day.html |archivedate=2014年1月20日 }}。\n\n課題としては、ほかのOECD諸国と同じように人口の[[高齢化]]があり{{Sfn|OECD|2014|p=51}}、65歳以上が人口の18.5パーセントを占めている(2012年){{Sfn|OECD|2014|loc=Basic statics of Finland, 2012}}。GDPに占める保健・介護費用も伸び続けており、2000年代は約6パーセント台であったが、2060年には13パーセントに達すると推測されている{{Sfn|OECD|2014|pp=58-60}}。[[医療費]]の約55パーセントは65歳以上人口が占めており、また[[認知症]]患者も増え続けている{{Sfn|OECD|2014|pp=58-60}}。\n\n[[妊娠]]4か月以前に医者か地方自治体の妊婦向けクリニックで診療を受けたことがあり、かつ妊娠154日以上のすべての妊婦には[[アイティユスパッカウス|妊婦パック]]が配られている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|w:Education in Finland}}\n学校教育ではフィンランド語、スウェーデン語が必修であり(ただし、[[オーランド諸島]]ではフィンランド語は必修ではない)、さらに[[英語]]やその他の言語の教育が行われている。本土のスウェーデン系国民は幼いころから[[テレビ]]などを通じて自然にフィンランド語を習得することが多いが、フィンランド系国民の多くは7年生(中学校の初年度)から学校でスウェーデン語の学習を始める。現在ではスウェーデン語より英語に重点がおかれており、小学3年生程度から英語の授業が始まる。さらに小学校高学年、また中学校でもその他の外国語を選択科目として履修できる。ただし、外国語科目のカリキュラムなどは自治体や学校により異なることがある。国民の外国語に対する関心も全般に高いため、4 - 5か国語を使いこなすフィンランド人も多い。\n\n[[ファイル:Helsinki University of Technology auditorium.jpg|thumb|left|[[アールト大学]]]]\n\n[[大学]]はすべて国立で無料であり{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.54}}、[[受験戦争]]はフランスや日本ほど厳しくはない。しかし、フィンランドの教育水準は世界トップで、教育における「[[フィンランドメソッド]]」が注目を集めている。生徒は競争による相対評価ではなく、達成度によって評価されるといわれている。ただし、これは学力の違いを無視した平等教育ではない。実際には高校入学は中学の成績に基づいて振り分けが行われている\"\"Upper secondary school is mainly intended for students aged 16-19. The schools select their own pupils, based on their comprehensive school grades.\"[http://www.finland.cn/Public/default.aspx?contentid=99660] {{Wayback|url=http://www.finland.cn/Public/default.aspx?contentid=99660 |date=20101224102735 }}。また、中学校の教育に特筆されるのは3分の1の(成績の低い)生徒が特別学級に振り分けられるか、補習授業を受けていることである。このように、学力による差別化および低学力の生徒に対する個別の教育により落ちこぼれを学校ぐるみで防ぐ制度がフィンランドの教育の特徴である。\"In 2006 approximately one third of students in comprehensive school were transferred to special education or received part-time special education which is significantly more than in OECD countries on average (Statistics Finland, 2008). Special education has a key part to play in improving equity and combating educational failure in Finnish schools.\"[http://www.pasisahlberg.com/downloads/Failing%20students%202008%20JEC.pdf] {{Wayback|url=http://www.pasisahlberg.com/downloads/Failing%20students%202008%20JEC.pdf |date=20120316074940 }}\n\n[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の定義による高等教育機関(大学およびその他すべての高等教育機関・課程)の進学率は世界第2位の87パーセントである(2004年度)。2004年度に行われたOECD([[経済協力開発機構]])の[[OECD生徒の学習到達度調査|PISA]](学習到達度調査)では世界一である(ただし、OECDの調査自体には多くの問題点が指摘されている)。PISAは(1)読解力(2)数学リテラシー(3)科学リテラシーという3分野のみの調査を57か国に対して行ったものである。\n\nフィンランドの学校は週休2日制であり、教師は[[大学院]]卒が基本(ただし、これは特に教師に限ったことではない。また「大学院」の位置づけも日本とまったく同一とはいえない)、授業時間も日本よりかなり少なく、また「総合的な学習」に相当する時間は日本より多い。近年、日本で批判されている「[[ゆとり教育]]」に一見似ているが、家庭学習を重視し宿題が比較的多く、成績別教育により成績下位者への支援態勢が特に手厚くなっているなど、その実態はかなり異なる。制度的にも教育内容や教授方法への教育行政の指示が少なく、分権化が進んでいること、義務教育にも[[留年]]制度があること、小学校から大学まで多くの学校で学費が無料であることなどの違いがある。\n\n1943年の法により、小中学校および後期中等教育学校・職業学校(日本でいう[[高等学校]]普通科と専門学科に近似)における給食は完全に無料である{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.25}}。\n\n=== 市民活動 ===\nフィンランドには[[非営利団体|NPO]]が約7 - 8万存在し、国民の5人に4人がNPOに参加している{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.69}}。ほかの北欧諸国と同様、世界でもっとも参加率の高い国のひとつである{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.69}}。\n\n=== 移民制度 ===\nいまだに寛容な受け入れ対策をするスウェーデンとは違い、ノルウェーや[[デンマーク]]と同様に安易な移民受け入れに反対する[[真のフィンランド人]]が[[エドゥスクンタ]](国会)で第二党政党の連立与党として政権へ影響力を持っている{{Cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170323-00069026/|title=北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?(鐙麻樹) - Yahoo!ニュース|website=Yahoo!ニュース 個人|accessdate=2019/08/09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170620061342/https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170323-00069026/|archivedate=2017年6月20日|deadlinkdate=}}。\n\n== 文化 ==\n{{main|フィンランドの文化}}\n[[File:Kalevala2.jpg|thumb|180px|フィンランドの民族[[叙事詩]]『[[カレワラ]]』の1849年版(新カレワラ)]]\n[[ファイル:Mika Waltari.jpg|thumb|180px|小説家、[[ミカ・ワルタリ]]]]\n\n[[ファイル:Mariska keikalla Kalliossa 2004.jpg|thumb|180px|right|[[マリスカ|マリスカ(Mariska)]]は[[ヒップホップ]]音楽家]]\n\nフィンランド人の[[図書館]]利用率は世界有数であり、月に1回以上は図書館に行き、月に20冊以上の本やDVDを無料で借りている{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.52}}。\n\nまた、[[サウナ風呂|サウナ]]は約200万あるとされ、フィンランド国民全員が入っても余裕があるという{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.88}}。フィンランド人にとってサウナは神聖な場所であり、「教会のように振る舞う」という格言がある{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.88}}。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|フィンランド料理}}\n\n[[File:Karjalanpiirakka-20060227.jpg|thumb|[[カレリアンピーラッカ]] (''karjalanpiirakka)''は伝統的なフィンランド料理である。具には米を用い、外側の薄皮はライムギ生地でできている。バターをつけたり、ゆで卵とバターを混ぜたもの(エッグバター、''munavoi'')をつけたりして食べる]]\n[[ソーセージ]]は国民食とされ、これによって女性の社会進出を後押しした{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.95}}。\n\nまたアルコールは[[国営企業]]による専売制である{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.34}}。[[キシリトール]]はフィンランドの大学の発見である{{Sfn|イルッカ・タイパレ|2008|loc=Chapt.49}}。\n\n=== 文学 ===\n{{main|フィンランド文学}}\n19世紀に[[エリアス・リョンロート]]によって編纂された民族[[叙事詩]]『[[カレワラ]]』が存在する。\n{{節スタブ}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|フィンランドの文化#音楽|w:Music of Finland}}\nフィンランド人の音楽界での活躍は目ざましく、人口に比しても世界的な音楽家を数多く輩出している。[[ジャン・シベリウス]]に代表される[[クラシック音楽]]や、[[ジャズ]]、[[ポップ・ミュージック|ポップ]]、[[ロック (音楽)|ロック]]や[[ヘヴィメタル]]などの[[ポピュラー音楽]]が普及しており、[[少数民族]][[サーミ人]]による[[ヨイク]]という[[民族音楽]]もある。\n\n=== 映画 ===\n{{main|フィンランドの映画}}\n{{節スタブ}}\n\n=== デザイン・テキスタイル ===\n* [[マリメッコ]]は、[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ大統領]]夫人[[ジャクリーン・ケネディ・オナシス|ジャクリーン]]がそのワンピースを着たことでも有名なファブリック・テキスタイルメーカー。\n* [[イッタラ]]は、ガラス製品をはじめとするデザイン性の高いテーブルウェアの総合メーカー。\n* [[アラビア (フィンランド)|アラビア社]]は、[[ムーミン]]の陶器で名高い。アラビア社は[[イッタラ]]グループの子会社でもある。\n* [[ノキア]]は、機能性の高さや使いやすさだけでなく、美しいデザインで知られる[[携帯電話]]メーカー。\n* [[HONKA]]は、世界No.1の[[ログハウス]]メーカー。\n\n=== 世界大会 ===\n[[ファイル:Estonian Carry style.jpg|right|thumb|奥様運び大会の常勝国[[エストニア]]・スタイル]]\nどこの国にも[[地域おこし]]を兼ねた祭り的イベントは数多くあるが、フィンランドは名物やゆかりの行事などを競技化した奇妙な大会をいくつも開催している。さまざまな大会を「世界選手権」と銘打っており、その中には世界的に有名となり各国から参加者が訪れる大会もある。\n\n;[[エア・ギター|エア・ギター世界選手権]]([[オウル州]] [[オウル]])\n:[[2006年]]と[[2007年]]に[[ダイノジ]]の[[大地洋輔]]が優勝、[[金剛地武志]]も入賞している。\n;[[奥様運び|奥様運び大会]]([[東スオミ州]][[北サヴォ県]] [[ソンカヤルヴィ]])\n:優勝者には、奥様の体重(最低49キロ以上)と同じ量の[[ビール]]が贈られる。\n;[[携帯電話投げ|携帯電話投げ世界選手権]]([[サイマー湖]]地方 [[サヴォンリンナ]])\n:「この近代機器によってもたらされるすべてのフラストレーションや失望に返報するのが目的」で開催。優勝者には新しい携帯電話が贈られ、89メートル飛ばした選手もいる。\n;[[世界サウナ選手権]] ([[南スオミ州]][[ヘイノラ]])\n: サウナ我慢大会。[[2004年]]に[[笑福亭鶴瓶]]が挑戦した。優勝者には[[モロッコ]]の[[アガディール]]で過ごす1週間の旅が贈られる。\n;アヴァント水泳世界選手権; [[:en:Ice swimming|w:en:Avantouinti Ice Hole Swimming]] Championships ([[ラッピ州|ラップランド州]] [[ムオニオ]]など)\n:凍結した[[湖]]や[[海]]の表面に穴をあけて行う水泳競技。\n;国際[[雪合戦]]大会 International Snowball Fight Competitions([[ラッピ州|ラップランド州]] [[ケミヤルヴィ]])\n:ケミヤルヴィの[[姉妹都市]]でもある北海道[[胆振支庁]][[壮瞥町]]から紹介された\"[[:en:Yukigassen|Yukigassen]]\"が国際大会へと発展したもの。\n;コケモモ摘み世界選手権 The World Championships of Berry Picking ([[オウル州]] [[スオムッサルミ]])\n:1時間でどれだけの[[コケモモ]]が摘めるかを競う競技。\n;泥サッカー世界選手権 Swamp Soccer World Championships([[オウル州]] [[カイヌー県]] [[ヒリンサルミ]])\n:沼地で行う[[サッカー]]大会。同じ場所で冬季には深雪サッカー選手権が行われる。\n;アクア・ジョギング世界選手権 Aquajogging World Championships ([[西スオミ州]] [[ペタヤベシ]])\n:水中で[[ジョギング]]を行う競技。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|フィンランドの世界遺産}}\nフィンランド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が6件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:90%; margin-left:2em\"\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! フィンランド語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| {{lang|fi|Uudenvuodenpäivä}}\n|\n|-\n| [[1月6日]]\n| [[公現祭]]\n| {{lang|fi|Loppiainen}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[聖金曜日]]\n| {{lang|fi|Pitkäperjantai}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[復活祭]]\n| {{lang|fi|Pääsiäispäivä}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[復活祭]]後の月曜日\n| {{lang|fi|Toinen Pääsiäispäivä}}\n|\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| {{lang|fi|Vappu}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[ペンテコステ|主の昇天]]\n| {{lang|fi|Helatorstai}}\n| [[復活祭]]から40日後\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[聖霊降臨祭]]\n| {{lang|fi|Helluntaipäivä}}\n| [[復活祭]]から50日後\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[夏至]]前夜祭\n| {{lang|fi|Juhannusaatto}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[夏至]]祭\n| {{lang|fi|Juhannuspäivä}}\n|\n|-\n| 移動祝祭日\n| [[諸聖人の日]]\n| {{lang|fi|Pyhäinpäivä}}\n|\n|-\n| [[12月6日]]\n| [[建国記念日|独立記念日]]\n| {{lang|fi|Itsenäisyyspäivä}}\n|\n|-\n| [[12月24日]]\n| [[クリスマス・イヴ]]\n| {{lang|fi|Jouluaatto}}\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| {{lang|fi|Joulupäivä}}\n|\n|-\n| [[12月26日]]\n| [[ボクシング・デー]]\n| {{lang|fi|Tapaninpäivä}}\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|フィンランドのスポーツ|w:Sport in Finland}}\n[[ファイル:Paavo Nurmi (Antwerp 1920).jpg|thumb|180px|[[パーヴォ・ヌルミ]]]]\n\nほかの欧州諸国とは異なり、フィンランドにおいて[[サッカー]]はもっとも人気を集めるスポーツではなく、そのため弱小国のひとつにすぎなかった。しかし近年は着実に力をつけており、もっとも直近の北欧選手権では初優勝を果たしている。個人では[[ヤリ・リトマネン]]や[[サミ・ヒーピア]]などがスペイン、イングランドのトップクラブに所属するなどし、近年は欧州でも中堅の地位を堅めつつある。日本人選手でも[[アルビレックス新潟]]の[[田中亜土夢]]が2015年、[[HJKヘルシンキ]]に移籍してきて活躍している。\n\nフィンランド国民の関心ではサッカーよりも[[アイスホッケー]]が人気であり、[[トリノオリンピック]]では[[サク・コイブ]]らの活躍で銀メダルを獲得している。また、1995年と2011年の[[アイスホッケー世界選手権|世界選手権]]でも優勝している。\n\n[[野球]]をサッカー場や陸上競技場でもできるように改良した[[ペサパッロ]](フィンランド野球)は[[国技]]である。\n\nまた、[[ウィンタースポーツ]]も盛んである。特に[[スキー]]では[[冬季オリンピック]]などで多くの選手が活躍し、[[スキージャンプ|ジャンプ競技]]では[[マッティ・ニッカネン]]、[[ヤンネ・アホネン]]などの英雄を輩出している。[[ノルディック複合]]では[[サンパ・ラユネン]]、[[ハンヌ・マンニネン]]が英雄である。また最近では[[スノーボード]]も人気が出てきた。[[クロスカントリースキー]]や[[スキーオリエンテーリング]]も盛んで、アイスホッケーは[[NHL]]にプロ選手を送り出すほどの選手層の厚さを誇っている。トリノオリンピックでは歴史的に因縁のある[[スウェーデン]]と初の北欧決勝対決を繰り広げ、第1ピリオドでは1-0でリードしながら2-3で惜敗したものの、銀メダルを獲得している。[[フィギュアスケート]]でも、特に女子において近年世界トップレベルの選手が育ってきている。\n\n注目すべきは[[モータースポーツ]]の分野で、[[フォーミュラ1|F1]]では[[ケケ・ロズベルグ]]、[[J.J.レート]]、[[ミカ・ハッキネン]]、[[ミカ・サロ]]、[[キミ・ライコネン]]、[[ヘイキ・コバライネン]]、[[バルテリ・ボッタス]]、[[世界ラリー選手権|WRC]]では、[[アリ・バタネン]]、[[ヘンリ・トイボネン]]、[[ティモ・サロネン]]、[[ユハ・カンクネン]]、[[トミ・マキネン]]、[[マーカス・グロンホルム]]、[[ミッコ・ヒルボネン]]、[[ヤリ=マティ・ラトバラ|ヤリ・マティ・ラトバラ]]などの優れたドライバーを多数輩出しており、世界チャンピオンも少なくない。このように速いドライバーのことを「[[フライング・フィン]]」と呼ぶほどである。このフライング・フィンは、[[陸上競技]]の長距離種目で活躍した[[ハンネス・コーレマイネン]]や[[パーヴォ・ヌルミ]]を称したのが始まりであるが、さまざまなスポーツの選手でこの愛称が使われている。最近では、F1の2007年世界チャンピオンにライコネンが輝いた。このようなことから、モータースポーツ界では「優勝したければ、フィン(フィンランド人)を雇え」という格言が存在する。\n\nフィンランドはほかの北欧諸国同様に[[オリエンテーリング]]も盛んであり、強豪国のひとつである。代表的な選手としては[[2010年]]に[[ミンナ・カウッピ]]がフィンランド年間最優秀スポーツ選手に選ばれている([[:en:Finnish_Sports_Personality_of_the_Year]])。\n\nオリンピックの開催経験もあり、[[1952年]]に首都ヘルシンキで[[ヘルシンキオリンピック]]が行われた。\n\n== 著名なフィンランド人 ==\n''[[フィンランド人の一覧]]、[[スウェーデン系フィンランド人の一覧]]も参照。行頭の順位づけは、[[最も偉大なフィンランド人]]での順位。''\n* 1位 - [[カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム]](軍人、政治家、第二次世界大戦中のフィンランド軍最高司令官、元大統領)\n* 2位 - [[リスト・リュティ|リスト・ヘイッキ・リュティ]](政治家、元大統領、[[継続戦争]]開戦を決断)\n* 3位 - [[ウルホ・ケッコネン]](政治家、元大統領)\n* 5位 - [[タルヤ・ハロネン]](政治家、前大統領)\n* 7位 - [[ミカエル・アグリコラ]](16世紀の宗教改革者、フィンランド語の表記法を確立したフィンランド文学の父)\n* 8位 - [[ジャン・シベリウス]](作曲家、国民的[[叙事詩]]『[[カレワラ]]』に影響を受けた曲を多数作曲)\n* 9位 - アレクシス・キヴィ(フィンランド語文学および演劇の創始者)\n* 10位 - [[エリアス・リョンロート]](医師、叙事詩『カレワラ』編纂者)\n* 11位 - [[マッティ・ニッカネン]](元スキージャンプ世界王者、フィンランドの英雄)\n* 13位 - [[ヴィッレ・ヴァロ]]([[HIM (バンド)|HIM]]の[[ボーカリスト]]兼[[作曲家]])\n* 16位 - [[リーナス・トーバルズ]]([[Linux]]開発者)\n* 19位 - [[トーベ・ヤンソン]](画家、作家、[[ムーミン]]シリーズ作者)\n* 21位 - [[パーヴォ・ヌルミ]](1920年代の長距離走者、五輪で9個の金メダルと3個の銀メダルを獲得)\n* 23位 - [[ユホ・クスティ・パーシキヴィ]](元大統領、対ソ友好関係を重視するパーシキヴィ路線を確立)\n* 24位 - [[ユーハン・ヴィルヘルム・スネルマン]](哲学者、思想家、政治家)\n* 31位 - [[ミカ・ワルタリ]](作家、歴史小説『エジプト人』の著者)\n* 32位 - [[ミカ・ハッキネン]](元[[フォーミュラ1|F1]]ドライバー。1998年、1999年ワールド・チャンピオン)\n* 33位 - [[アルヴァ・アールト]](建築家、[[モダニズム]]に対する人間的なアプローチで知られる)\n* 35位 - [[タピオ・ラウタヴァーラ]](やり投げの陸上競技選手、五輪で1個の金メダルを獲得。歌手、俳優)\n* 38位 - [[オットー・クーシネン]](政治家、モスクワに亡命した元[[フィンランド社会民主党]]議長)\n* 42位 - [[ヤリ・リトマネン]](サッカー選手、フィンランド代表の最多出場記録と最多得点記録を持つストライカー)\n* 45位 - [[アンネリ・ヤーテンマキ]](政治家、同国初の[[選出もしくは任命された女性の政府首脳の一覧|女性首相]])\n* 47位 - カールロ・ユホ・ストールベリ(元初代大統領)\n* 48位 - [[マウノ・コイヴィスト]](元大統領、フィンランド初の左派系大統領)\n* 56位 - [[アクセリ・ガッレン=カッレラ]](画家、叙事詩『カレワラ』に関連した絵画を数多く描いた)\n* 58位 - [[キュオスティ・カッリオ]](元大統領)\n* 61位 - [[ラッセ・ビレン]](陸上競技長距離選手、五輪で4個の金メダルを獲得)\n* 64位 - [[アルトゥーリ・ヴィルタネン]](化学者、糧秣の保存法の発見により[[ノーベル化学賞]]を受賞)\n* 65位 - [[ニルス=アスラク・ヴァルケアパー]]([[サーミ人]]ミュージシャン)\n* 67位 - [[ペール・スヴィンヒュー]](元大統領、[[フィンランド内戦]]において反革命勢力を組織)\n* 68位 - [[アキ・カウリスマキ]](映画監督、「パラダイスの夕暮れ」「[[過去のない男]]」で知られる)\n* 70位 - [[パーヴォ・リッポネン]](元首相、元フィンランド社会民主党の党首)\n* 72位 - [[サカリ・トペリウス]](歴史家、作家)\n* 74位 - [[シモ・ヘイヘ]](軍人、史上最多の確認戦果505名射殺の記録を残している狙撃手、白い死神と呼ばれた)\n* 96位 - [[アクセル・アイロ]](軍人、[[ラップランド戦争]]時、ドイツ軍に対する作戦の計画立案を指導)\n\n政治\n* [[マルティ・アハティサーリ]](10代大統領、[[外交官]]、2008年[[ノーベル平和賞]]受賞)\n* [[エスコ・アホ]](首相・政治家)\n* [[サウリ・ニーニスト]](フィンランド国会議長、元副首相)\n文化\n* [[アレキシ・ライホ]]([[チルドレン・オブ・ボドム]]の[[ギタリスト]]兼[[ボーカリスト]])\n* [[エサ=ペッカ・サロネン]](指揮者、作曲家)\n* [[エルッキ・メラルティン]](作曲家)\n* [[サカリ・オラモ]](クラシック指揮者、1999バーミンガム市交響楽団音楽監督、2003フィンランド放送交響楽団首席指揮者)\n* [[セリム・パルムグレン]](作曲家・ピアニスト。俗に「北欧のショパン」と呼ばれる)\n* [[ターヤ・トゥルネン]](歌手。元[[ナイトウィッシュ]])\n* [[タイナ・エルグ]]([[:fi:Taina Elg|Taina Elg]])(女優。[[ハリウッド映画]]で活躍)\n* [[マイケル・モンロー]]([[ハノイ・ロックス]]の[[ボーカリスト]])\n* [[カルツュー・ハタッカ]]([[ワルタリ]]のベーシスト)\n* [[ミカ・カウリスマキ]](映画監督)\n* [[ヨハン・ルードヴィグ・リューネベリ]](作家、詩人)\n* [[トム・オブ・フィンランド]](画家。本名はトウコ・ラークソネン)\nスポーツ\n* [[キミ・ライコネン]]([[フォーミュラ1|F1]]ドライバー。2007年ワールド・チャンピオン。元WRCドライバー)\n* [[ヘイキ・コバライネン]](元[[フォーミュラ1|F1]]ドライバー。現[[SUPER GT]]ドライバー)\n* [[ケケ・ロズベルグ]](元[[フォーミュラ1|F1]]ドライバー。1982年ワールド・チャンピオン)\n*[[バルテリ・ボッタス]]([[フォーミュラ1|F1]]ドライバー)\n*[[サミ・ヒーピア]](元サッカー選手。現サッカー指導者)\n*[[テーム・プッキ]](サッカー選手)\n* [[アリ・バタネン]]([[世界ラリー選手権|WRC]]、[[パリ・ダカール・ラリー]]などで活躍した[[ラリー]]ドライバー。のちに政治家、欧州連合議員も務めた)\n* [[トミ・マキネン]](元WRCドライバー。1995 - 98年ドライバーズ・チャンピオン)\n* [[マーカス・グロンホルム]](WRCドライバー。2000年、02年ドライバーズチャンピオン)\n* [[ユハ・カンクネン]](元WRCドライバー。1986年、87年、91年、93年ドライバーズチャンピオン)\n* [[ミッコ・ヒルボネン]](元WRCドライバー)\n* [[ハリ・ロバンペラ]](WRCドライバー)\n* [[ヤリ=マティ・ラトバラ]](WRCドライバー。最年少優勝記録保持者)\n* [[トニ・ガルデマイスター]](元WRCドライバー)\n* [[ヤンネ・アホネン]](元スキージャンパー)\n* [[ヘンリ・トイボネン]](WRCドライバー。1986年競技中事故死)\n* [[マルク・アレン]](元WRCドライバー。1978年ドライバーズチャンピオン)\n* [[ミンナ・カウッピ]]([[オリエンテーリング]]選手、2010年フィンランド年間最優秀スポーツ選手)\n* [[キーラ・コルピ]](元女子[[フィギュアスケート]]選手、[[2006年]][[トリノオリンピック]]出場)\n* [[ラウラ・レピスト]](元女子フィギュアスケート選手、[[2009年ヨーロッパフィギュアスケート選手権]]優勝)\n* [[ユシ・ヴァイカネン]](元自転車競技選手)\n* [[キェル・カルストルム]](元自転車競技選手)\n* [[テロ・ピトカマキ]](元[[陸上競技]][[槍投げ]]選手)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite |title=OECD Economic Surveys: Finland 2014 |publisher=OECD|date=2014 |doi=10.1787/eco_surveys-fin-2014-en |isbn=9789264219519 |ref={{SfnRef|OECD|2014}} }}\n* {{Cite |和書|title=フィンランドを世界一に導いた100の社会改革―フィンランドのソーシャル・イノベーション |date=2008-08 |author=イルッカ・タイパレ |publisher=公人の友社|isbn=978-4875555315 |ref=harv}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[駐日フィンランド大使館]]\n* [[フィンランド関係記事の一覧]]\n* [[ラップランド]]\n* [[かもめ食堂]] - フィンランドを舞台にした邦画\n* [[ベーシックインカム]]\n* [[オープン・ダイアローグ|オープンダイアローグ]] - フィンランドで開発された精神療法\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Suomi – Finland|Finland}}\n; 政府\n* [https://valtioneuvosto.fi/ フィンランド共和国政府] {{fi icon}}{{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://www.presidentti.fi/ フィンランド大統領府] {{fi icon}}{{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://valtioneuvosto.fi/ フィンランド首相府] {{fi icon}}{{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://finlandabroad.fi/web/jpn/frontpage 在日フィンランド大使館] {{en icon}}{{ja icon}}{{fi icon}}{{sv icon}}\n* {{Twitter|FinEmbTokyo|駐日フィンランド大使館}}{{Ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/ 日本外務省 - フィンランド] {{ja icon}}\n* [https://www.fi.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在フィンランド日本大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [https://www.visitfinland.com/ja/ フィンランド政府観光局] {{ja icon}}\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/fi/ JETRO - フィンランド] {{ja icon}}\n* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/finland/ BetterLife Index Finalnd] - OECD\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{北欧理事会}}\n{{OECD}}\n{{ロシア革命後の国家}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふいんらんと}}\n[[Category:フィンランド|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "アンギラ", "text": "{{Infobox British territory\n| name_japanese = アンギラ\n| conventional_long_name = {{lang|en|Anguilla}}\n| common_name = アンギラ\n| image_flag = Flag of Anguilla.svg\n| flag_size = 150px\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat_of_Arms_of_Anguilla.svg\n| symbol_size = 80px\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto = Unity, Strength and Endurance\n| motto_japanese =\n| anthem_type = [[国歌]]\n| anthem = God Save the Queen([[女王陛下万歳]])
および、God Bless Anguilla{{cite web |url=http://www.gov.ai/national_song.htm |title=National Song of Anguilla |work=Official Website of the Government of Anguilla |accessdate=2005-10-12}}\n| anthem_japanese =\n| image_map = Anguilla in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[バレー (アンギラ)|バレー]]\n| admin_center =\n| native_country = [[イギリス]]\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = [[アンギラの総督|総督]]\n| leader_name1 = クリスティナ・スコット (Christina Scott)\n| leader_title2 = [[アンギラの副総督|副総督]]\n| leader_name2 = [[スタンリー・リード]] (Stanley Reid)\n| leader_title3 = [[アンギラの首相|首相]]\n| leader_name3 = [[ビクター・バンクス]] (Victor Banks)\n| area_rank =\n| area_km = 91\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_year = [[2013年]]\n| population_estimate =15,754\n| population_rank =219\n| population_density_km =173.1\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 1億890万ドル\n| GDP_PPP_year = [[2004年]]\n| GDP_PPP_per_capita = 8,800ドル\n| currency = [[東カリブ・ドル]]\n| currency_code = XCD\n| time_zone =\n| utc_offset = [[協定世界時|UTC]] -4\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = AI / AIA\n| cctld = [[.ai]]\n| official_website =\n| calling_code = 1-264\n}}{{Coord|18|13|38|N|63|02|56|W|scale:200000|display=title}}\n\n'''アンギラ'''({{lang-en-short|Anguilla}}, [[国際音声記号|発音]]:{{ipa|æŋˈɡwɪlə}})は、[[カリブ海]]の[[西インド諸島]]の[[小アンティル諸島]]と[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]で構成される[[イギリス]]領の島。島のすぐ南方には[[セント・マーチン島]]がある。面積は91km2で、[[首都|首府]]は[[バレー (アンギラ)|バレー]] ({{lang|en|The Valley}}) である。\n\nアンギラとは[[スペイン語]]({{lang|es|anguila}})や[[フランス語]]({{lang|fr|anguille}})で[[ウナギ]]の意味で、島の形がウナギに似ていたことから命名されたと推測される。\n\n== 歴史 ==\nかつて先住民の[[アラワク族]]が島にある[[洞窟]]で暮らしていたが、後に[[カリブ族]]により追いやられてしまった。[[1493年]][[クリストファー・コロンブス]]に発見された。好戦的だったカリブ族が島にいたため、コロンブスは島へ上陸しなかったが、[[スペイン語]]で[[ウナギ]]を意味する現名のアンギラと名付ける。なおカリブ族は島の事をマリオハナ(Malliouhana)と呼んでいた。\n\n[[1632年]][[イギリス]]により、アンギラは[[アンティグア島]]の管理下に置かれる。[[1650年]]カリブ族の激しい抵抗があったものの、イギリス人植民者がアンギラ島へ入植する。カリブ族は入植者により、追いやられる。[[1796年]][[フランス]]艦隊の侵攻攻撃を受ける。[[1825年]]アンギラの植民地政府は反対したものの、イギリスは[[セントクリストファー島]](セントキッツ島)の植民地政府と話し合いの結果、アンギラをセントクリストファー島の管理下に置いた。\n\n[[1967年]]2月にセントクリストファー島と[[ネイビス島]]と共に[[セントクリストファー=ネイビス=アンギラ]]としてイギリスの[[自治領]]になった。しかしセントクリストファー島中心の政策に不満を抱き1967年7月12日に独立宣言し、[[1969年]]2月7日に[[アンギラ共和国]]([[:en:Republic of Anguilla]])の成立を宣言した。同年、セントクリストファー=ネイビス=アンギラ自治領政府の要請によって派遣されたイギリスの[[武装警官隊]]に対して無血投降し、イギリス植民地統治下に戻った。[[1976年]]には改めて自治権が付与され、[[1980年]]に[[セントクリストファー・ネイビス]]から正式に分離された。\n\n== 地形 ==\nアンギラは[[サンゴ礁]]からなる平坦な地形の島で、周囲には美しいビーチが多数ある。\n\nアンギラの付近にある、スクラブ島、ドッグ島、プリックリー・ペア諸島、シール島、サンデー島、アンギリータ島といった小島も含まれている。アンギラから、北48Kmにある[[ソンブレロ島]]はアンギラに属するイギリス領である。\n\n== 経済 ==\n栽培作物は[[綿|綿花]]などで、輸出品の大半は[[ロブスター]]である。[[観光]]産業も重要で、オフショア[[金融]]も推進している。\n\n== 行政区画 ==\n{{see|アンギラの行政区画}}\nアンギラは12の地区(District)に分かれる。\n\n== 交通 ==\n島内に[[クレイトン・J・ロイド国際空港]](ウォールブレイク空港)という空港があるが、セント・マーチン島から[[フェリー]]で約20分ほどで行ける。\n\n== 住民 ==\n[[アフリカ]]系の黒人がほとんどを占め、白人との[[混血]]の[[ムラート]]もいる。公用語は英語。宗教は[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]がほとんどである。\n\n== 脚注 ==\n{{reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アンギラ議会]]\n* [[イギリスの海外領土]]\n* [[海外領土・自治領の一覧]]\n* [[アンギラ沿岸警備隊船艇一覧]]\n* [[ISO 3166-2:AI]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Anguilla}}\n* [http://www.gov.ai/ Government of Anguilla(アンギラ政府公式サイト)]\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/anguilla.html |title=消滅した国々-アンギラ共和国 |date=20051104184352}}\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:あんきら}}\n[[Category:アンギラ|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "マヨット", "text": "{{coord|-12.80343|45.16308|format=dms|display=title}}\n{{ Infobox French territory\n| name_japanese = マヨット\n| conventional_long_name = {{Lang|fr|Mayotte}}\n| common_name = マヨット\n| image_flag = Flag of Mayotte (local).svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of Arms of Mayotte.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = France on the globe (Mayotte special) (Africa centered).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[マムズ]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 総評議会議長\n| leader_name1 = ダニエル・ザイダニ\n| leader_title2 =知事(プレフェ)\n| leader_name2 = ジャン・フランソワ・コロンベ (Jean-François Colombet)\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 374\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate =227,164\n| population_census =\n| population_year = [[2014年]][[5月1日]]\n| population_rank =\n| population_density_km = 607\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 4億6,680万ドル\n| GDP_PPP_year = 2003年\n| GDP_PPP_per_capita = 2,600ドル\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone = UTC+3\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =YT / MYT\n| cctld = [[.yt]]\n| official_website =\n| calling_code = +269\n| no_notice = 注 : [[1999年]]までの通貨は、[[フランス・フラン]]\n}}\n[[File:Vue-Sada.jpg|thumb|right]]\n\n'''マヨット'''は、[[フランス]]の海外県({{lang-fr|[[:fr:collectivité d'outre-mer|collectivité d'outre-mer]]}})であり、海外地域圏({{fr|[[:fr:Région d'outre-mer|Région d'outre-mer]]}})である。[[アフリカ大陸]]南東、[[マダガスカル島]]との間の[[モザンビーク海峡]]に浮かぶ[[コモロ諸島]]に属する[[島]]である。コモロ諸島の最も南東に位置する。マヨット島を除く他の島々は独立国家[[コモロ|コモロ連合]]であり、同国はフランスに対し、マヨット島の[[領有]]権および返還を主張している。\n\n== 領名 ==\nフランス語名は、'''{{Lang|fr|Mayotte}}'''(マヨット)。英語読みでは、マイヨット。\n\nフランス領となる以前からの伝統的名称は、Mahoré(マオレ)で、この島の帰属を主張する[[コモロ]]は、こちらで呼んでいる。\n\n日本語の表記は、'''マヨット'''が最も多く、'''マイヨット'''、'''マホレ'''、'''マオレ'''とも書かれる。\n\n== 歴史 ==\n\n[[1841年]]、フランスはマヨット島の王からこの島を買収してフランスの[[植民地]]としたエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p41-42。\n\nその後、フランスはマヨットを拠点として残るコモロ諸島3島をも植民地化した。[[1912年]][[7月25日]]、コモロ諸島植民地は、フランス領マダカスカルに併合。[[第二次世界大戦]]中は、マヨット島に[[イギリス海軍]]の基地が置かれた。[[1946年]]にコモロは[[自治領]]になり、[[1958年]]に[[マダガスカル]]が[[フランス共同体]]の[[自治共和国]]になったため、コモロ諸島はフランス[[海外領土]]となった。その後、[[1961年]]に内政自治権が認められた。\n\n[[1960年]]、コモロ諸島の[[首府]]が[[マヨット島]]の[[ザウジ]]から、[[グランドコモロ島]]の[[モロニ]]へ移転されが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p81-82。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。\n\n[[1974年]][[12月22日]]に、コモロ諸島全域でフランスからの独立に関する住民投票が行われ、独立賛成が多数を占めたが、唯一マヨット島のみが反対票が多かったエルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社、2001年8月10日、ISBN 978-4560058428 p62。そのため、マヨット島の処遇についてフランス政府とコモロ自治政府で話し合いがもたれたが、結論が出る前の[[1975年]][[7月6日]]に、マヨット島を含むコモロ諸島全体について独立を宣言した。これに対して、マヨット島では、[[1976年]][[2月8日]]および[[4月11日]]に再度住民投票を行い、フランス残留と自治権拡大について賛成多数となり、フランス政府はこの結果を受諾した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.198、朝倉書店 ISBN 4254166621 。そのため、コモロは[[国際連合|国連]]に裁定を委ねた。[[10月21日]][[国連総会]]は、住民投票におけるフランスの不正の疑いが強いことを理由に、マヨット島のコモロ帰属を決議した。しかし、フランスはこの決議には従わず、自治権を拡大するため、[[12月1日]]にマヨットを[[領土的共同体]]とした。さらに、フランス本土で地方分権化がすすむのにあわせて、海外県・海外領土への権限移譲を推進するため、[[2000年]]7月の住民投票での賛成を経て、[[2001年]][[7月11日]]に実験的な制度である'''海外準県'''になった。[[2009年]][[3月29日]]の住民投票で賛成派が95%を占めたため、[[2011年]][[3月31日]]よりフランスの海外県になったhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_27-1/RitsIILCS_27.1pp159-174HIRANO.pdf 「国民国家と植民地主義 最後の海外県マイヨットを手がかりに」(立命館言語文化研究27巻1号)p166 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所 2015年10月 2019年10月17日閲覧。海外県になることは、フランス本土と同じ法と社会システムを採用することを意味する。2014年1月1日より、[[ヨーロッパ連合|EU]]の完全な一部となった{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,,14957924,00.html |title=EU shores spread to Indian Ocean island |publisher=dw-world.de |author=Elise Cannuel |date=2011-03-31}}。\n\n== 政治 ==\n\nフランス本土と同様、行政首長は、県会議員によって互選された県会議長が兼任する。任期は6年。[[フランスの大統領|大統領]]が任命する知事(Prefect)は中央政府と地方自治体との調整役を務めるにとどまる。\n\n県会は、全19議席。任期3年で、住民の直接選挙で選出される。また、マヨットの住民は、フランスの上院と下院にそれぞれ1名の代表を送ることが認められている。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Mf-map-ja.png|right|thumb|マヨットの地図]]\nマヨット島(マホレ島)は、[[コモロ諸島]]の南東端に位置する。本島(通称、グランド・テール: 「大島」)と[[パマンジ島]](通称、プティト・テール: 「小島」)、その他周辺の小島および[[サンゴ礁|珊瑚礁]]で構成されている。本島は、コモロ諸島の中で[[地質学]]上最も古くに形成された[[火山島]]である。火山岩のため、土壌は肥沃である。最高地点は標高660mのベナラ山である。\n\n島全体を珊瑚礁が包囲するため、その内側の海は穏やかで、[[漁船]]および[[軍艦]]の[[待避港]]として役立っており、また、[[ウォータースポーツ|マリンスポーツ]]にも適している。\n\n== 経済 ==\n肥沃な土壌に恵まれているため[[農業]]を中心にして、[[漁業]]、[[畜産]]が行われている。しかし、狭い耕地を輸出用作物に割いてしまっているため自給自足はできず、食料需要の大部分をフランスからの輸入に依存している。また、交通が不便なため、[[観光業]]は不振である。\n\n輸出されている農作物は、[[バニラ]]、[[イランイラン]]、[[コーヒー]]など。\n\n1997年からマヨット独自の切手を発行してきたが、海外県に昇格したことで発行が終了し、2011年4月1日よりフランス本土と同じ切手が再導入されることとなった。現在はマヨット切手とフランス切手の移行期間である。\n\n== 住民 ==\n[[ムスリム]](イスラム教徒)で占められる周辺のコモロ諸島の他の島々やマダガスカルに比べ、マヨット島には[[カトリック教会|カトリック]]が多いと言われるが、住人の大半がムスリムであることに変わりはない。マヨットの子供は6歳になると小学校と[[マドラサ]]に並行して通う。\n\n[[公用語]]の[[フランス語]]を話すのは住民の約3分の1。地域言語として[[マダガスカル語]]や[[スワヒリ語]]の方言、[[コモロ語]]などが話されている。\n\n==脚注==\n\n\n==関連項目==\n*[[ISO 3166-2:YT]]\n\n{{FranceDep}}\n{{フランスの地域圏}}\n{{コモロ諸島}}\n{{アフリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:まよつと}}\n[[Category:マヨット|*]]\n[[Category:フランスの県]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:フランスの領有権問題]]\n[[Category:コモロの領有権問題]]\n[[Category:珊瑚礁]]\n[[Category:モザンビーク海峡]]"} +{"title": "ハード島とマクドナルド諸島", "text": "{{世界遺産概要表\n|site_img = 画像:Heard Island McDonald Islands ja.png\n|site_img_capt = 詳細地図\n|site_img_width = 275px\n|ja_name = ハード島と
マクドナルド諸島\n|en_name = Heard and McDonald Islands\n|fr_name = Les îles Heard et McDonald\n|country = オーストラリア\n|area = 38,600と島から12海里の地域\n|criterion_n = (8),(9)\n|rg_year = 1997年\n|ex_rg_year =\n|iucn = Ia(厳正保護地域)\n|remarks = \n|url_no = 577\n|map_img = 画像:LocMap of WH Heard and McDonald Isls.png\n|map_img_width = 275px\n|}}\n\n'''ハード島とマクドナルド諸島''' (''Heard Island and McDonald Islands'' 略称:'''HIMI''') はインド洋に浮かぶ[[無人島]]である。[[1947年]]以降、[[オーストラリア]]領。[[1997年]]からは[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]](自然遺産)に登録された。\n\n== 概要 ==\n[[パース (西オーストラリア州) |パース]]の南西約4099km、[[ケルゲレン諸島]]の南東約450kmに位置する。ハード島は荒涼として、起伏が多いのが特徴で、ビッグベン・マッシフにある2745メートルの[[モーソン・ピーク]]などに代表される。マクドナルド諸島は比較的小さく、岩で出来ているのが特徴である。それらすべての面積は412km{{sup|2}}である。港はない。\n\n諸島全体はオーストラリアの領土で、オーストラリア環境と遺産省(Australian Department of the Environment and Heritage)のオーストラリア南極局(Australian Antarctic Division)が管理している。島は環境保護のために保護され、研究者のみに公開されている厳正保護地域である。\n\n島には経済活動が皆無であるのに国コード([[ISO 3166-1]] HM / HMD)が与えられ、インターネットの[[トップレベルドメイン]]も [[.hm]] というものが与えられている。\n\n=== 歴史 ===\n{{出典の明記|section=1|date=2009年1月}}\nハード島とマクドナルド諸島は、[[1833年]][[11月27日]]にアザラシ猟で航行していた、イギリス人のキャプテン・ピーター・ケンプが海域で島を見つけたのが始めとも言われる[http://www.heardisland.aq/protection/management_plan/documents/FINAL_HIMIMR_MP_Part3.pdf A Description of theHeard Island and McDonald Islands Marine Reserve],Heard Island and McDonald Islands Marine Reserve Management Plan, Australian Antarctic Division, p.4。これが正しければ、これが最初の人間によるこの島の認識である。ピーターは[[ケルゲレン諸島]]から南極への航海中、方位磁石でこの諸島を確認、その後島に降り立ったと言われている。しかし、現在では1830年代初頭のこの海域での諸島の発見は、疑わしいと考えられている[http://www.heardisland.aq/history/discovery.html History - Discovery],Heard Island and McDonald Islands, Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts,Australian Antarctic Division。\n\n後にはオリエンタル号のキャプテン・ジョン・ハードが[[1853年]][[11月25日]]、島を確認した。彼は1ヶ月後にこの島の発見を発表し、キャプテン・ジョン・ハードの発見した島はハード島と呼ばれるようになった。一方[[1854年]][[1月4日]]にはサマラン号のキャプテン・ウイリアム・マクドナルドもこの海域で別の諸島を発見、これも彼の名前にちなみマクドナルド諸島と呼ばれた。\n\nしかし、ハードもマクドナルドもこの諸島に降り立つことはなかった。初めてこの島に降り立ったのは[[1855年]][[2月]]、コリンシアン号のキャプテン・エラスムス・ダーウィン・ロジャーズである。その後、[[アザラシ]]の脂(油)を取るために、アメリカ人がここへ住み着くようになったが、[[1880年]]までには、アザラシの脂を取ることはなくなった[http://www.heardisland.aq/history/19th_Century_Sealing.html History - 19th Century Sealing],Heard Island and McDonald Islands, Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts,Australian Antarctic Division。この間100,000バレルものアザラシの脂が生産された。\n\n==登録基準==\n{{世界遺産基準|8|9}}\n\n==参考文献==\n\n\n==関連項目==\n*[[南極周辺の島の一覧]]\n*[[ケルゲレン海台]]\n*[[ISO 3166-2:HM]]\n*[[狂う50度]]\n\n{{coord|53|06|S|73|30|E|display=title}}\n{{オーストラリアの世界遺産}}\n{{オーストラリアの地方行政区画}}\n\n{{デフォルトソート:はあととうとまくとなるとしよとう}}\n[[Category:オーストラリアの特別地域]]\n[[Category:オーストラリアの島]]\n[[Category:オーストラリアの世界遺産]]\n[[Category:世界遺産 は行]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:亜南極の島]]\n[[Category:亜南極の無人島]]\n[[Category:亜南極]]\n[[Category:無人島]]\n[[Category:南極海の諸島]]\n[[Category:1997年登録の世界遺産]]\n[[Category:IUCNカテゴリーIa]]\n[[Category:海の世界遺産]]\n[[Category:地球生成に関する世界遺産]]\n[[Category:生態系に関する世界遺産]]"} +{"title": "ブーベ島", "text": "{{Infobox 島|\n| 島名 = ブーベ島\n| 画像 = [[File:Orthographic projection centered over Bouvet Island.png|240px]]|\n| 座標 = {{ウィキ座標度分|54|26|00|S|3|24|00|E||改行=yes}}|\n| 面積 = 58.5\n| 周囲 = 29.6\n| 標高 = 780\n| 海域 = [[大西洋]]\n| 国 = [[ノルウェー]] \n}}\n'''ブーベ島'''({{Lang-no|Bouvetøya}}、{{Lang-en|Bouvet Island}})は、[[大西洋|南大西洋]]の[[亜南極]]に浮かぶ[[ノルウェー]]領の[[島#火山島|火山島]]である。2016年現在、[[無人島]]である。[[ケープタウン]]([[南アフリカ共和国|南アフリカ]])の南南西約 2,500 km に位置する。最も近い陸地([[南極大陸]])との距離は 1,600 km であり、地理的に世界で最も隔絶した[[孤島]]である。島には無人の気象観測所がある。\n\nノルウェー王国の一部ではなく[[海外領土・自治領の一覧|属領]]という位置づけにあり、[[国際標準化機構]]の定める[[ISO 3166]]では単独の[[国名コード]] BV / BVT が与えられている。そのため、孤絶した無人島であるにもかかわらず、[[アマチュア無線]]や[[インターネット]]などの分野では、国に準ずる地域として扱われている。\n\n== 地理 ==\n=== 位置 ===\n[[画像:Bouvet Island ISS017-E-16161 no text.JPG|thumb|海氷が取り巻くブーベ島(右下が北)]]\n[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の南南西約 2,500 km に浮かぶ。付属の小島を除けば周辺に島の姿のない絶海の孤島であり、最も近い陸地は 1,600 km 離れた[[南極大陸]]の[[ドローニング・モード・ランド]](クイーン・モード・ランド)であるドローニング・モード・ランドには日本の[[昭和基地]]などいくつかの国の南極観測の恒久基地がある。\n\n人が定住する集落がある最も近い場所は、2,260 km 離れた[[トリスタンダクーニャ]]である。\n\n=== 地形 ===\n[[画像:Bouvet Map.png|thumb|left|島の地図]]\n島の93%は[[氷河]]であり、島の東海岸と南海岸を覆っている。波の浸食作用によって海岸は急な崖となっており、海岸沿いには[[ラース島]]{{enlink|Lars Island}}などの小さな岩や属島が散在している。島には[[港湾]]設備がなく、沖合に[[投錨地]]があるだけで、アクセスは困難である。船からヘリコプターでアクセスするのが最も容易な上陸方法である。\n\n海岸線はしばしば[[海氷]]{{enlink|Polar ice packs}}に覆われる。島の最高地点はオラフ峰 (Olavtoppen) と呼ばれる 780 m の山である。島の中央には氷に覆われた火山の火口があり、Wilhelm II Plateau と呼ばれている。島の西海岸にある溶岩棚は1955年から1958年にかけて形成されたもので、鳥たちのよい営巣地となっている。\n\nこの島は、[[大西洋中央海嶺]]の最南端部に位置する{{cite web|url=http://news.nationalgeographic.com/news/2014/02/140228-space-pictures-286-astronomy-science/|title=Space Pictures This Week: Cigar Galaxy, Speedy Star|work=National Geographic Daily News|publisher=National Geographic|date=2014-02-28|accessdate=2014-04-05}}。島の西約275 km には、[[アフリカプレート]]と[[南アメリカプレート]]、[[南極プレート]]の境界となる[[ブーベ三重点]]があり、大西洋中央海嶺と[[南西インド洋海嶺]]が接続する。\n\n{{Panorama\n|image = File:Bouvet Island west coast.jpg\n|fullwidth = 12941\n|fullheight = 2086\n|caption = ブーベ島西海岸(2011年12月)\n|height = 230\n}}\n\n== 歴史 ==\n=== 発見 ===\n[[画像:Bouvet island 0.jpg|thumb|ブーベ島南東海岸(1898年、Chun隊による)]]\nこの島はおそらく、[[1739年]][[1月1日]]に[[フランス東インド会社]]の[[ジャン=バティスト・シャルル・ブーヴェ・ド・ロジエ]] (Jean-Baptiste Charles Bouvet de Lozier) によって発見された。ブーヴェは艦船 ''Aigle'' と ''Marie'' を率いる将校であり、「ブーベ島」の名は彼に由来する。しかし、島の位置についての計測が不正確であり、南緯54度・東経11度と東へ8度もずれて記録されてしまった。ブーヴェは周航を行わなかったので、発見された陸地が島であるのか大陸の一部であるのかさえはっきりしなかった。1772年には[[ジェームズ・クック]]がブーヴェの島を発見するために南アフリカから航海を行ったが、ブーヴェが報告した地点で島影を確認することはできなかった。クックは、ブーヴェが氷山を島と誤認したと結論づけ、引き上げている。\n\n1808年、イギリス・ロンドンの捕鯨会社サミュエル・エンダービー社{{enlink|Samuel Enderby & Sons}}の捕鯨船 ''Snow Swan'' の船長ジェームズ・リンゼイ (James Lindsay) によって島が発見された。リンゼイは島への上陸は行わなかったが、正確な位置の報告を行った。リンゼイが発見した島は、甚だしく誤った位置で報告されたブーヴェの島と別の島と考えられ、当初はリンゼイ島とも呼ばれていた。「リンゼイ島」と「ブーベ島」が同一の島であったとされるのはのちのことであり、しばらくは島の同定が困難な時期が続く。\n\nアメリカの探検家[[ベンジャミン・モレル]]は、1822年に島に上陸してアザラシを狩ったと主張しているが、疑わしい。この島に「ブーベ島」の名を与えたのはモレルとされる[http://eosweb.larc.nasa.gov/HPDOCS/misr/misr_html/bouvet_island.html Bouvet Island] - MISR Images, NASA。[[1825年]][[12月10日]]、サミュエル・エンダービー社の捕鯨船 ''Sprightly'' と ''Lively'' を率いたジョージ・ノリス{{enlink|George Norris}}が島に上陸し、この島をリバプール島 (Liverpool Island) と命名、[[国王 (法人)|イギリスの国王]]に属するものと宣言した。しかしながら、ノリスは「リバプール島」がすでに発見された島であることを知らなかった。また、ノリスはこの島の付近に「[[トンプソン島]]」を「発見」しているが、今日では実在しない島と結論付けられている。[[1898年]]にはドイツの ''Valdivia'' 探検隊を率いた[[:en:Carl Chun|Carl Chun]]が島を訪れたが、上陸はしていない。\n\n=== ノルウェーによる領有以後 ===\n[[画像:Bouvet Island 1927.jpg|thumb|1927年、ノルウェー隊の上陸]]\n[[1927年]]、ノルウェーの船 ''Norvegia'' の乗組員が上陸して小屋を建設し、数か月間生活した。このことが「[[先占]]」の実績であるとして、ノルウェー隊の隊長であるラース・クリステンセン{{enlink|Lars Christensen (explorer)}}は1927年12月1日にこの島がノルウェー領であると主張。1928年1月23日、ノルウェー王の裁可を経てブーベ島({{lang-no|Bouvetøya}})はノルウェーの領域に編入された。\n\nイギリスはノルウェーの主張を認めて請求権を放棄。[[1930年]]にノルウェーの法律が成立し、ノルウェー王国の主権下の「属領」となった(王国の一部ではない)。しかし[[ドイツ]]の南極探検隊が[[1939年]]に立ち寄っている。\n\n1950年代から1960年代にかけて、南アフリカ政府から気象観測拠点としての関心が寄せられたが、あまりにも厳しい気象条件のために断念されている。1971年、ブーベ島とその領海は[[自然保護区]]に指定された。1977年にはノルウェーによって無人の気象観測拠点が設置された。\n\n[[1979年]][[9月22日]]、アメリカの[[人工衛星]][[ヴェラ (人工衛星)|ヴェラ]]が、ブーベ島と[[プリンスエドワード諸島]]の間で大規模な核爆発のような閃光を観測した([[ヴェラ事件]])。[[南アフリカ共和国]]の核実験ではないかという説があるが、原因はよくわかっていない{{cite book|和書|title=世界飛び地大全|author=[[吉田一郎]]|pages=280p|publisher=[[社会評論社]]}}。\n\n1994年、ノルウェーは38立方メートルのコンテナによるフィールド・ステーションを建設した。2007年10月19日、ノルウェー極地研究所{{enlink|Norwegian Polar Institute}}は、フィールド・ステーションが衛星写真で確認できなくなったと報告した。のちの調査によって、氷の地すべりか雪崩によって建物が押し流されたと判明した。2009年現在、フィールド・ステーションの再建が計画されている。なお、無人気象観測拠点はダメージを受けていない。\n\n== 行政 ==\n{{基礎情報 行政区画\n|IB_NameJa=ブーベ島\n|IB_Name=Bouvetøya\n|IB_Flag=[[file:Flag of Norway.svg|150px]]\n|IB_Coa=\n|IB_FlagSum=\n|IB_CoaSum=\n|IB_Add1=\n|IB_Add2=\n|IB_Add3=\n|IB_Add4=\n|IB_Add5=\n|IB_Map1=[[File:Bouvet-pos.png|250px]]\n|IB_Map2=\n|IB_TH01=[[ノルウェー国王|国王]]\n|IB_TD01=[[ハーラル5世 (ノルウェー王)|ハーラル5世]]\n|IB_TH02=面積\n|IB_TD02=58.5 km2 \n|IB_TH03=人口\n|IB_TD03=0人\n|IB_TH04=[[標準時|時間帯]]\n|IB_TD04=[[UTC+1]]\n|IB_TH05=[[ISO 3166-1]]\n|IB_TD05=BV / BVT\n|IB_TH06=[[国別コードトップレベルドメイン|ccTLD]]\n|IB_TD06=[[.bv]]\n|IB_Note=\n}}\nブーベ島はノルウェーの[[属領]]({{Lang-no|biland}})であり、法務・警察省{{enlink|Ministry of Justice and the Police (Norway)}}の極地局が管轄している。\n\n南極とその周辺において、ノルウェーが属領として領有権の主張を行っている地域としては、ほかに南極大陸の[[ドローニング・モード・ランド]](クイーン・モード・ランド)と[[ピョートル1世島]]がある。これらの地域は[[南極条約]]によって[[領土主権]]・請求権が凍結されている。ブーベ島は南緯60度以北にあるために南極条約の対象とはなっていない。\n\nノルウェーの持つ同種の「本土以外の領土」としては、北極海に[[スヴァールバル諸島]]と[[ヤンマイエン島]]があるが、これらは属領ではなく、本国の一部とされている。\n\n[[ISO 3166]]では、国に準ずる地域として[[国名コード]]が設定されており、2文字コードで BV 、3文字コードで BVT が割り当てられている。下位行政区分コードの規格として [[ISO 3166-2:BV]] があるが、これに対応する割り当ては行われていない。\n\n== 通信 ==\nブーベ島への[[電話]]は[[衛星電話|衛星回線]]に限られ、[[国際電話番号の一覧|国際電話コード]]の割り当てはない。また、[[郵便番号]]もない。\n\n[[インターネット]]の[[国別コードトップレベルドメイン]]は、原則として国名コード (ISO 3166) によって設定されているため、ブーベ島には [[.bv]] が割り当てられている。ただし、現在は使用されていない。\n\n[[アマチュア無線]]のコールサインとして、ノルウェーの通信当局はブーベ島に 3Y のプリフィックスを割り当てており、[[アメリカ無線中継連盟]](ARRL)が作成した[[DX Century Club|DXCC]]のリストでは、ブーベ島は独立した地域([[エンティティ]])として扱われている。ごく希に学術調査員などが免許を得て運用したことがある程度で、交信が困難なエンティティのひとつである[http://www.wac2.net/~dx-swl/bouvet1.htm これが絶海の孤島 3Yブーベ島だ!]。3Y5Xのコールサインで行なわれた1989年年末~1990年にかけて2週間程度の移動運用は、日本からも多くの局が交信に成功したペデイションで、夕方のTVニュースでも報じられた。\n\n== 自然・環境 ==\n=== 気候 ===\n{{Weather box\n|location = ブーベ島\n|metric first = Y\n|single line = Y\n|Jan high C = 3\n|Feb high C = 4\n|Mar high C = 3\n|Apr high C = 2\n|May high C = 1\n|Jun high C = 0\n|Jul high C = -1\n|Aug high C = -1\n|Sep high C = -1\n|Oct high C = 0\n|Nov high C = 1\n|Dec high C = 3\n|year high C = \n|Jan mean C= 1\n|Feb mean C= 1\n|Mar mean C= 1\n|Apr mean C= 0\n|May mean C= -1\n|Jun mean C= -2\n|Jul mean C= -3\n|Aug mean C= -4\n|Sep mean C= -3\n|Oct mean C= -2\n|Nov mean C= -1\n|Dec mean C= 0\n|year mean C=\n|Jan low C = 0\n|Feb low C = 0\n|Mar low C = 0\n|Apr low C = 0\n|May low C = -2\n|Jun low C = -4\n|Jul low C = -5\n|Aug low C = -5\n|Sep low C = -5\n|Oct low C = -3\n|Nov low C = -2\n|Dec low C = −1\n|year low C = \n|Jan rain days = 0\n|Feb rain days = 0\n|Mar rain days = 0\n|Apr rain days = 0\n|May rain days = 0\n|Jun rain days = 0\n|Jul rain days = 0\n|Aug rain days = 0\n|Sep rain days = 0\n|Oct rain days = 0\n|Nov rain days = 0\n|Dec rain days = 0\n|year rain days = \n|Jan snow days = 0\n|Feb snow days = 0\n|Mar snow days = 0\n|Apr snow days = 0\n|May snow days = 0\n|Jun snow days = 0\n|Jul snow days = 0\n|Aug snow days = 0\n|Sep snow days = 0\n|Oct snow days = 0\n|Nov snow days = 0\n|Dec snow days = 0\n|year snow days = \n|source 1 = www.climate-zone.com {{cite web\n | url = http://www.climate-zone.com/climate/bouvet-island/celsius/bouvet-island.htm\n | title = BOUVET ISLAND \n | accessdate=2015-06-16 }}\n|date=\n}}\n\n=== 生態系 ===\n[[画像:Bouvet island.jpg|thumb|right|250px|ブーベ島北端の Cape Valdivia(2009年)]]\n[[サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島]]や、[[サウス・オークニー諸島]]、[[サウス・シェトランド諸島]]とともに、[[スコシア海]]諸島の[[ツンドラ]]・[[エコリージョン]](生態域)に分類されている。その厳しい気候や氷に覆われた地形、[[狂う50度]]の暴風のために、植生は[[コケ植物]]([[蘚類]]や[[地衣類]])に限られ、[[樹木]]は育たない。\n\n島にはアザラシ・アシカ類([[鰭脚類]])、ペンギン類、海鳥が生息している。より詳細に見れば、鰭脚類では[[ミナミゾウアザラシ]]、[[ナンキョクオットセイ]]など。ペンギンでは[[ヒゲペンギン]]、[[マカロニペンギン]]、[[アデリーペンギン]]など。海鳥では[[ギンフルマカモメ]]、[[ハイイロオオトウゾクカモメ]]、[[アシナガウミツバメ]]、[[クロハラウミツバメ]]、[[ナンキョククジラドリ]]などである。\n\n[[1971年]]に発令された王国令によって島全体が[[自然保護区]]に指定されている。\n\n== フィクションにおけるブーベ島 ==\n* 2004年の映画『[[エイリアンVSプレデター (映画)|エイリアンVSプレデター]]』の舞台に設定された。しかし、衛星画像から島をフォーカスする場面で指し示されているのは[[ピョートル1世島]]である。\n\n== 脚注 ==\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[南極周辺の島の一覧]]\n* [[海外領土・自治領の一覧]]\n* [[到達不能極]] - 陸地から最も離れた海上の地点・海から最も離れた陸上の地点\n* [[ISO 3166-2:BV]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Bouvet Island}}\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/iroiro.html |title=世界飛び地領土研究会 ブーベ島 |date=20041112013810}}\n\n{{ノルウェーの海外領土}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:ふうへとう}}\n[[Category:ノルウェーの島]]\n[[Category:南大西洋の島]]\n[[Category:亜南極の無人島]]"} +{"title": "オーランド諸島", "text": "{{基礎情報 国|\n |自治領等 = y\n |略名 = オーランド諸島\n |日本語国名 = オーランド自治政府\n |公式国名 = {{Lang|sv|Landskapet Åland}}\n |国旗画像 = Flag of Åland.svg\n |国章画像 = [[ファイル:Aland coat of arms.svg|100px]]\n |国章リンク = ([[オーランド諸島の紋章|紋章]])\n |標語 = なし\n |位置画像 = Aland in its region.svg\n |公用語 = [[スウェーデン語]]\n |首都 = [[マリエハムン]]\n |最大都市 = マリエハムン\n |元首等肩書 = [[フィンランドの大統領|大統領]]\n |元首等氏名 = [[サウリ・ニーニスト]]\n |首相等肩書 = [[首相]]\n |首相等氏名 = [[カトリン・シェーグレン]]\n |面積順位 =\n |面積大きさ = 1_E9\n |面積値 = 13,517\n |水面積率 = 77.5\n |人口統計年 = 2010\n |人口順位 =\n |人口大きさ = 1_E4\n |人口値 = 28,700\n |人口密度値 = 17.5\n |GDP統計年 =\n |GDP順位 =\n |GDP値 =\n |GDP/人 =\n |建国形態 = 自治領\n |建国年月日 = 1920\n |通貨 = [[ユーロ]]\n |通貨コード = € EUR\n |時間帯 = +1\n |夏時間 = +2\n |国歌名 = オーランド人の唄\n |ISO 3166-1 = AX / ALA\n |ccTLD = [[.ax]]\n |国際電話番号 = 358(エリアコード 18)\n |注記 =\n}}\n{{Location map many | Finland Åland Islands\n| width = 290\n| float = right\n| label = \n | pos = \n | lat_deg = 60.1\n | lon_deg = 19.933333\n|caption = 主都[[マリエハムン]]の位置(オーランド諸島)\n}}\n\n'''オーランド諸島'''(オーランドしょとう、{{Lang-sv|Landskapet Åland}} {{IPA-sv|ˈland.skɑːpət ˈoːland|}}、{{Lang-fi|Ahvenanmaan maakunta}})は、[[バルト海]]、[[ボスニア湾]]の入り口に位置する6,500を超える島々からなる[[フィンランド]]の[[自治領]][[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.136。。住民のほとんどは[[スウェーデン系フィンランド人|スウェーデン]]系で、[[公用語]]は[[スウェーデン語]]。自治政府の旗は[[スウェーデンの国旗]]の意匠である青地に黄色の十字架に、[[フィンランドの国章]]に使用されている赤を加味したものとなっている。フィンランドでは、他の[[フィンランドの地方行政区画#フィンランドの県|県]]と同じく''{{Lang|fi|maakunta}}''と書かれるため、日本語でも'''オーランド(自治)県'''と表記されることもある。また、[[2010年]][[1月1日]]に、オーランドを含むフィンランドの全州が廃止される{{Cite web |date= |url=http://www.hs.fi/english/article/New+regional+administration+model+abolishes+provinces+in+2010/1135251815296 |title=New regional administration model abolishes provinces in 2010 |publisher=HELSINGIN SANOMAT |accessdate=2012-07-15}}までは、他州と同様に''{{Lang|fi|lääni}}''とも書かれたため、'''オーランド(自治)州'''と書かれることもあった。\n\n== 歴史 ==\nオーランド諸島は[[スウェーデン=フィンランド|フィンランド]]の一地方として[[スウェーデン|スウェーデン王国]]に帰属していたが、[[1809年]]に[[ロシア帝国]]との戦争に敗れたことからフィンランドが割譲されたため、オーランド諸島も[[フィンランド大公国]]の一部としてロシア領となった。\n\n[[1854年]]に[[クリミア戦争]]に参戦した[[イギリス]]・[[フランス第二帝政|フランス]]はスウェーデンの参戦を確実にするため艦隊を派遣して同地の[[ロシア帝国軍|ロシア軍]]を攻撃するが、これに対してロシアは、{{仮リンク|イマヌエル・ノーベル|en|Immanuel Nobel}}を雇い、新兵器の[[機雷]]を使ってバルト海を封鎖する。被害拡大を憂慮したスウェーデン政府は中立政策を取ったが、英仏政府はさらなる参戦を促した。[[クリミア半島]]でのロシアの敗勢を見たスウェーデン政府はようやく参戦の意志を顕したが、すでに戦争は終結に向かっていた。\n\n1856年の[[パリ条約 (1856年)|パリ講和条約]]によって、国境地帯であったオーランドは[[非武装地帯]]に指定された[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.137。。しかし[[第一次世界大戦]]の勃発とともにロシアは条約に違反してオーランドの要塞化を開始した。\n\n大戦末期になるとフィンランド本土においてロシアからの独立の気運が高まり、これと並行するようにオーランドにおいてもフィンランドからの分離とスウェーデンへの再帰属を求める運動が起こり、フィンランド独立間近の[[1917年]]には、オーランドの代表がスウェーデンへの統合を求める嘆願をスウェーデン王に提出するに至る。オーランド分離を阻止すべく、[[1920年]]にフィンランドはオーランドに対し広範な自治権を付与する[[オーランド自治法]]を成立させるも、オーランドは逆にスウェーデンに対し、島の帰属を決定する住民投票を実施できるように要請し、両国間の緊張が高まる結果となった。このため、スウェーデンは[[国際連盟]]にオーランド問題の裁定を託し、フィンランドもこれに同意した。\n\n[[1921年]]に、国際連盟の事務次官であった[[新渡戸稲造]]を中心として、オーランドのフィンランドへの帰属を認め、その条件としてオーランドの更なる自治権の確約を求めたいわゆる「新渡戸裁定」が示された。これらは両国政府の具体化作業と国際連盟の承認の後、1922年にフィンランドの国内法(自治確約法)として成立し、オーランドの自治が確立した。\n\n現在フィンランド政府によって、スウェーデンへの復帰を認められているが、帰属国を問う[[住民投票]]では現状を望む人が半数を超える。スウェーデンに復帰すれば一つの県にすぎないが、フィンランドのもとでは大幅な住民自治を認められ、[[海洋国家|海洋地域]]であるオーランドにとって非常に自由が利くからだとされる[[#百瀬1996|百瀬1996]]、p.100。。また、現在ではスウェーデンとフィンランドは共に[[シェンゲン圏|シェンゲン協定加盟国]]であり、[[国境]]を意識せず自由に往来が可能であるという事情もある。スウェーデンの[[ストックホルム]]とフィンランドの[[ヘルシンキ]]、[[トゥルク]]を結ぶ[[フェリー]]のほとんどが主都[[マリエハムン]]の港に寄港する。距離的には、フィンランドよりスウェーデンのほうが近く、諸島の最西部と対岸のスウェーデンを結ぶ最短距離の航路だと、所要時間は2時間ほど。また、航空便もストックホルムとヘルシンキ、トゥルクから飛んでいる。\n\n== オーランドの自治 ==\n今日のオーランドの自治は、[[1991年]]に成立した[[オーランド自治法]]および[[1975年]]に成立した[[オーランド不動産取得法]]を基礎として確立している[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.138。。これらの法律はフィンランドにおける憲法改正手続きに加えて、オーランド議会による承認が無ければ改廃できず、憲法と同等の地位にあるとされている。これらの法律により、オーランドにおけるスウェーデン語およびスウェーデン語文化の保護が実施されると同時に国の権限の大幅な委譲が行われており、オーランドでは独自の行政・財政・立法権限を保持している[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.139。。\n\n[[欧州連合加盟国|EU加盟]]に関しても自治法に基づいた運用を行っており、例えばフィンランドが批准しているEU関税同盟からは離脱しているため、オーランド地域においての関税については非加盟国に準じた扱いとなるなどの現象が実際に発生している[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.141。。\n\n== 気候 ==\nオーランド諸島は[[湿潤大陸性気候]]に属しており、沿海に位置するため気候もその影響を受けている。夏はスウェーデンとフィンランド本土よりも涼しいものの、冬は近くのスウェーデン本土とほとんど同じで、近くのフィンランド本土よりわずかに暖かい程度である。\n\n{{Weather box\n|location = 1981年から2010年までの[[マリエハムン]]周辺\n|metric first = Yes\n|single line = Yes\n|Jan record high C = 10.9\n|Feb record high C = 10.5\n|Mar record high C = 15.4\n|Apr record high C = 21.1\n|May record high C = 26.7\n|Jun record high C = 29.4\n|Jul record high C = 29.9\n|Aug record high C = 30.7\n|Sep record high C = 24.8\n|Oct record high C = 19.0\n|Nov record high C = 14.1\n|Dec record high C = 10.1\n|year record high C = 30.7\n|Jan high C = 0.3\n|Feb high C = -0.3\n|Mar high C = 2.3\n|Apr high C = 7.4\n|May high C = 13.3\n|Jun high C = 17.2\n|Jul high C = 20.4\n|Aug high C = 19.4\n|Sep high C = 14.7\n|Oct high C = 9.5\n|Nov high C = 4.6\n|Dec high C = 1.7\n|year high C = 9.3\n|Jan mean C = -2.5\n|Feb mean C = -3.5\n|Mar mean C = -0.9\n|Apr mean C = 3.5\n|May mean C = 8.5\n|Jun mean C = 12.8\n|Jul mean C = 16.2\n|Aug mean C = 15.3\n|Sep mean C = 10.9\n|Oct mean C = 6.5\n|Nov mean C = 2.2\n|Dec mean C = -1.0\n|year mean C = 5.7\n|Jan low C = -5.3\n|Feb low C = -6.6\n|Mar low C = -4.1\n|Apr low C = -0.5\n|May low C = 3.7\n|Jun low C = 8.2\n|Jul low C = 11.8\n|Aug low C = 11.1\n|Sep low C = 7.1\n|Oct low C = 3.5\n|Nov low C = -0.2\n|Dec low C = -3.7\n|year low C = 2.1\n|Jan record low C = -32.3\n|Feb record low C = -32.9\n|Mar record low C = -25.0\n|Apr record low C = -18.9\n|May record low C = -6.5\n|Jun record low C = -2.2\n|Jul record low C = 1.2\n|Aug record low C = 0.5\n|Sep record low C = -6.7\n|Oct record low C = -11.8\n|Nov record low C = -20.0\n|Dec record low C = -28.9\n|year record low C = -32.9\n|Jan precipitation mm = 49.7\n|Feb precipitation mm = 31.4\n|Mar precipitation mm = 33.4\n|Apr precipitation mm = 28.6\n|May precipitation mm = 33.4\n|Jun precipitation mm = 52.3\n|Jul precipitation mm = 55.6\n|Aug precipitation mm = 75.1\n|Sep precipitation mm = 60.0\n|Oct precipitation mm = 68.1\n|Nov precipitation mm = 66.5\n|Dec precipitation mm = 56.5\n|year precipitation mm = 610.5\n|source 1 = Météo Climat{{cite web| url =http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/listenormale-1981-2010-1-p66.php| title=Finland climate averages 1981–2010| publisher =Météo Climat |accessdate=2017年11月5日}}\n|source 2 = Météo Climat{{cite web| url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&id=879| title=Extreme values for Jomala Maarianahaminan Lentoansema| publisher = Météo Climat| date=2017年3月19日 |accessdate=2017年11月5日}}\n}}\n\n== 祝祭日 ==\n{| class=wikitable\n|-style=\"background:#efefef\"\n!width=\"160px\"| 日付\n!width=\"130px\"| 日本語表記\n!width=\"140px\"| スウェーデン語表記\n!width=\"270px\"| 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| ''Nyårsdagen''\n|\n|-\n| [[1月6日]]\n| [[公現祭]]\n| ''Trettondagen''\n|\n|-\n| [[3月30日]]\n| 非武装記念日\n| ''Ålands demilitariseringsdag''\n| 1856年の[[クリミア戦争]]終結を記念\n|-\n| 変動祝日\n| [[聖金曜日]]\n| ''Långfredag''\n| 復活祭の2日前\n|-\n| 変動祝日\n| [[復活祭]]\n| ''Påskdagen''\n|\n|-\n| 変動祝日\n| イースターマンデー\n| ''Annandag påsk''\n| 復活祭の翌日\n|-\n| [[4月30日]]\n| [[ワルプルギスの夜]]\n| ''Valborgsmässoafton''\n|\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| ''Första maj''\n|\n|-\n| 変動祝日\n| [[キリストの昇天|昇天祭]]\n| ''Kristi himmelsfärdsdag''\n| 復活祭から40日後\n|-\n| 変動祝日\n| [[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]\n| ''Pingstdagen''\n| 復活祭から50日後\n|-\n| 変動祝日\n| [[ペンテコステ|ホワイトマンデー]]\n| ''Annandag Pingst''\n| 復活祭から51日後\n|-\n| [[6月9日]]\n| ナショナル・ホリデー\n|\n| 地方政府の最初会合が行われたことを記念\n|-\n| 6月第3金曜日\n| [[夏至|仲夏節]]の前日\n| ''Midsommarafton''\n|\n|-\n| 6月第3土曜日\n| [[夏至|仲夏節]]\n| ''Midsommardagen''\n|\n|-\n| 11月第1土曜日\n| [[諸聖人の日]]\n| ''Alla helgons dag''\n|\n|-\n| [[12月6日]]\n| [[独立記念日 (フィンランド)|独立記念日]]\n| ''Självständighetsdagen''\n| 1917年に[[フィンランド]]がロシアから独立したことを記念\n|-\n| [[12月24日]]\n| [[クリスマス・イヴ]]\n| ''Julafton''\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| ''Juldagen''\n|\n|-\n| [[12月26日]]\n| [[ボクシング・デー]]\n| ''Annandag jul''\n|\n|}\n\n== 自治体 ==\n[[ファイル:Alandmunicipalities.png|thumb|300px|オーランド諸島とトゥルク諸島の地図]]\n3つの郡と、その下に16の自治体がある。\n\n'''[[マリエハムン郡]]'''\n* [[マリエハムン]](Mariehamn)\n'''[[オーランド農村郡]]'''\n* [[エッケロー]]([[:en:Eckerö|Eckerö]])\n* [[フィンストロム]]([[:en:Finström|Finström]])\n* [[ゲタ (フィンランド)|ゲタ]]([[:en:Geta, Åland|Geta]])\n* [[ハンマルランド]]([[:en:Hammarland|Hammarland]])\n* [[ユーマラ]]([[:en:Jomala|Jomala]])\n* [[レムランド]]([[:en:Lemland|Lemland]])\n* [[ルンパルランド]]([[:en:Lumparland|Lumparland]])\n* [[サルトヴィーク]]([[:en:Saltvik|Saltvik]])\n* [[スンド]]([[:en:Sund, Åland|Sund]])\n'''[[オーランド諸島郡]]'''\n* [[ブレンド (フィンランド)|ブレンド]]([[:en:Brändö|Brändö]])\n* [[フォーグロー]]([[:en:Föglö|Föglö]])\n* [[クムリンゲ]]([[:en:Kumlinge|Kumlinge]])\n* [[コーカル]]([[:en:Kökar|Kökar]])\n* [[ソットゥンガ]]([[:en:Sottunga|Sottunga]])\n* [[ヴォールド]]([[:en:Vårdö|Vårdö]])\n\n== 人口 ==\n=== 出生率と死亡率 ===\n[[ファイル:Bauernhochzeit Jomala 1.jpg|thumb|{{仮リンク|ホマラ|en|Jomala}}で行われた伝統の結婚式の演出。この結婚式は1800年代の農民の結婚式({{Lang|fi|bondbröllop}})の再現であり、主に観光スポットとして年1回行われる。]]\n出生率と死亡率の出典は{{cite web|url=http://www.asub.ax/twocol.con?iPage=46|title=Välkommen till ÅSUB! - Ålands statistik- och utredningsbyrå|website=Asub.ax|accessdate=26 October 2017}}を参照。\n{| class=\"wikitable sortable collapsible collapsed\" style=\"text-align:right\"\n|-\n!\n!style=\"width:80pt\"|平均人口\n!style=\"width:80pt\"|出生数\n!style=\"width:80pt\"|死亡数\n!style=\"width:80pt\"|自然増加数\n!style=\"width:80pt\"|粗出生率(千人当り)\n!style=\"width:80pt\"|粗死亡率(千人当り)\n!style=\"width:80pt\"|自然増加率(千人当り)\n|-\n! 1951\n| || 340 || 279 || 61 || || ||\n|-\n! 1952\n| || 362 || 221 || 141 || || ||\n|-\n! 1953\n| || 382 || 260 || 122 || || ||\n|-\n! 1954\n| || 331 || 244 || 87 || || ||\n|-\n! 1955\n| || 303 || 200 || 103 || || ||\n|-\n! 1956\n| || 330 || 209 || 121 || || ||\n|-\n! 1957\n| || 327 || 248 || 79 || || ||\n|-\n! 1958\n| || 330 || 217 || 113 || || ||\n|-\n! 1959\n| || 313 || 226 || 87 || || ||\n|-\n! 1960\n| || 328 || 250 || 78 || || ||\n|-\n! 1961\n| || 317 || 237 || 80 || || ||\n|-\n! 1962\n| || 297 || 229 || 68 || || ||\n|-\n! 1963\n| || 293 || 222 || 71 || || ||\n|-\n! 1964\n| || 315 || 264 || 51 || || ||\n|-\n! 1965\n| || 331 || 229 || 102 || || ||\n|-\n! 1966\n| || 324 || 226 || 98 || || ||\n|-\n! 1967\n| || 338 || 223 || 115 || || ||\n|-\n! 1968\n| || 314 || 244 || 70 || || ||\n|-\n! 1969\n| || 298 || 262 || 36 || || ||\n|-\n! 1970\n| || 283 || 225 || 58 || || ||\n|-\n! 1971\n| || 302 || 228 || 74 || || ||\n|-\n! 1972\n| || 296 || 219 || 77 || || ||\n|-\n! 1973\n| || 299 || 229 || 70 || || ||\n|-\n! 1974\n| || 283 || 255 || 28 || || ||\n|-\n! 1975\n| || 296 || 219 || 77 || 13.3 || 9.9 || 3.4\n|-\n! 1976\n| || 275 || 203 || 72 || || ||\n|-\n! 1977\n| || 247 || 202 || 45 || || ||\n|-\n! 1978\n| || 268 || 215 || 53 || || ||\n|-\n! 1979\n| || 262 || 192 || 70 || || ||\n|-\n! 1980\n| 22,700 || 300 || 236 || 64 || 13.2 || 10.4 || 2.8\n|-\n! 1981\n| 22,900 || 267 || 214 || 53 || 11.7 || 9.4 || 2.3\n|-\n! 1982\n| 23,100 || 287 || 214 || 73 || 12.4 || 9.3 || 3.2\n|-\n! 1983\n| 23,300 || 281 || 246 || 35 || 12.0 || 10.5 || 1.5\n|-\n! 1984\n| 23,500 || 273 || 230 || 43 || 11.6 || 9.8 || 1.8\n|-\n! 1985\n| 23,600 || 287 || 241 || 46 || 12.2 || 10.2 || 1.9\n|-\n! 1986\n| 23,600 || 272 || 213 || 59 || 11.5 || 9.0 || 2.5\n|-\n! 1987\n| 23,700 || 276 || 220 || 56 || 11.6 || 9.3 || 2.4\n|-\n! 1988\n| 23,900 || 345 || 216 || 129 || 14.4 || 9.0 || 5.4\n|-\n! 1989\n| 24,100 || 323 || 297 || 26 || 13.4 || 12.3 || 1.1\n|-\n! 1990\n| 24,400 || 362 || 226 || 136 || 14.8 || 9.3 || 5.6\n|-\n! 1991\n| 24,700 || 324 || 256 || 68 || 13.1 || 10.4 || 2.8\n|-\n! 1992\n| 24,900 || 325 || 278 || 47 || 13.0 || 11.2 || 1.9\n|-\n! 1993\n| 25,000 || 329 || 241 || 88 || 13.1 || 9.6 || 3.5\n|-\n! 1994\n| 25,100 || 303 || 261 || 42 || 12.1 || 10.4 || 1.7\n|-\n! 1995\n| 25,200 || 338 || 258 || 80 || 13.4 || 10.2 || 3.2\n|-\n! 1996\n| 25,200 || 290 || 281 || 9 || 11.5 || 11.1 || 0.4\n|-\n! 1997\n| 25,300 || 286 || 241 || 45 || 11.3 || 9.5 || 1.8\n|-\n! 1998\n| 25,500 || 311 || 237 || 74 || 12.2 || 9.3 || 2.9\n|-\n! 1999\n| 25,700 || 287 || 297 || −10 || 11.2 || 11.6 || −0.4\n|-\n! 2000\n| 25,700 || 258 || 247 || 11 || 10.0 || 9.6 || 0.4\n|-\n! 2001\n| 25,900 || 283 || 228 || 55 || 10.9 || 8.8 || 2.1\n|-\n! 2002\n| 26,100 || 269 || 236 || 33 || 10.3 || 9.0 || 1.3\n|-\n! 2003\n| 26,300 || 262 || 268 || −6 || 10.0 || 10.2 || −0.2\n|-\n! 2004\n| 26,400 || 281 || 262 || 19 || 10.6 || 9.9 || 0.7\n|-\n! 2005\n| 26,600 || 268 || 259 || 9 || 10.1 || 9.7 || 0.3\n|-\n! 2006\n| 26,800 || 295 || 257 || 38 || 11.0 || 9.6 || 1.4\n|-\n! 2007\n| 27,000 || 286 || 249 || 37 || 10.6 || 9.2 || 1.4\n|-\n! 2008\n| 27,300 || 294 || 250 || 44 || 10.8 || 9.2 || 1.6\n|-\n! 2009\n| 27,600 || 267 || 247 || 20 || 9.7 || 9.0 || 0.7\n|-\n! 2010\n| 28,007 || 286 || 255 || 31 || 10.2 || 9.1 || 1.1\n|-\n!2011\n| 28, 355 || || || || || ||\n|-\n!2012\n| 28,502 || || || || || ||\n|-\n!2013\n| 28, 666 || || || || || ||\n|-\n!2013\n| 29, 013 || || || || || ||\n|}\n\n=== 宗教 ===\n[[ファイル:Jomala church 2 retouched.jpg|thumb|right|フィンランド最古である{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf's Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}]]\nオーランド諸島の住民の大半が[[フィンランド福音ルター派教会]]に属する。諸島にはフィンランド最古のキリスト教会があり、うち13世紀末に建てられた{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf's Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}はフィンランド最古である可能性が高い。諸島最大の教会は{{仮リンク|スンド教会|fi|Sundin kirkko}}であり、聖オーロフ教会が建てられたほぼ直後に建てられている{{Cite web|url=http://www.muuka.com/finnishpumpkin/churches/aland/church_aland.html|title=Churches in Åland|website=Muuka.com|accessdate=26 October 2017}}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[百瀬宏]]、[[石野裕子]]|year=2008|title=フィンランドを知るための44章|publisher=明石書店|isbn=978-4-7503-2815-7|ref=百瀬2008}}\n* {{Cite book|和書|author=[[百瀬宏]]、[[村井誠人]]監修|year=1996|title=北欧|publisher=新潮社|isbn=4-10-601844-6|ref=百瀬1996}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[オーランド諸島の警察]]\n* [[オーランド諸島の旗]]\n* [[ISO 3166-2:AX]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|Åland}}\n* [http://www.aland.fi/ オーランド公式ウェブサイト]\n* [http://www.mhbibl.aland.fi/alandica/alsang/alanningens_sang.mp3 国歌(mp3ファイル)]\n* [http://www.posten.aland.fi/ オーランド郵政局]\n* [http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no75/06yoshida.pdf フィンランドにおける言語的少数派]\n* [http://www.agcy.co.jp/ 日本郵趣エージェンシー/オーランド]\n* [http://www.mskj.or.jp/getsurei/kiyuna0109.html 松下政経塾月例レポート2001年9月]\n\n{{フィンランドの県}}\n{{フィンランドの州}}\n{{フィンランドの伝統州}}\n{{北欧理事会}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|60|15||N|20|22||E|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:おおらんとしよとう}}\n[[Category:オーランド諸島|*]]\n[[Category:フィンランドの州]]\n[[Category:フィンランドの県]]\n[[Category:フィンランドの伝統州]]\n[[Category:バルト海の島]]\n[[Category:ヨーロッパの島]]\n[[Category:フィンランドの島]]\n[[Category:フィンランドの政治]]\n[[Category:スウェーデンの政治]]\n[[Category:スウェーデン・フィンランド関係]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:非武装地帯]]\n[[Category:1922年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "モンテネグロ", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = モンテネグロ\n|日本語国名 = モンテネグロ\n|公式国名 = '''{{Lang|sr|Crna Gora}}'''
'''{{Lang|sr|Црна Гора}}'''\n|国旗画像 = Flag of Montenegro.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Montenegro.svg|85px|モンテネグロの国章]]\n|国章リンク = ([[モンテネグロの国章|国章]])\n|標語 = なし\n|国歌 = [[五月の夜明け|Oj svijetla majska zoro]]
[[五月の夜明け]]
[[ファイル:National Anthem of Montenegro.ogg]]
\n|位置画像 = Europe-Montenegro.svg\n|公用語 = [[モンテネグロ語]][[イェ方言]]の[[セルビア語]]と見なされている。[[2007年]]の憲法改正でモンテネグロ語が第一公用語とされた。他に4言語([[アルバニア語]]、[[セルビア語]]、[[ボスニア語]]、[[クロアチア語]])が公用語に指定されている。\n|首都 = [[ポドゴリツァ]]\n|最大都市 = ポドゴリツァ\n|元首等肩書 = {{ill2|モンテネグロの大統領|label=大統領|en|President of Montenegro}}\n|元首等氏名 = [[ミロ・ジュカノヴィチ]]\n|首相等肩書 = {{ill2|モンテネグロの首相|label=首相|en|Prime Minister of Montenegro}}\n|首相等氏名 = {{ill2|ドゥシュコ・マルコビッチ|en|Duško Marković}}\n|面積順位 = 155\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 13,812\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2008\n|人口順位 = 165\n|人口大きさ = 1 E5\n|人口値 = 624,000\n|人口密度値 = 48.7\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 33億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=943&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=71&pr.y=18|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 150\n|GDP値MER = 44億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 151\n|GDP値 = 91億\n|GDP/人 = 14,666\n|建国形態 = 独立\n|建国年月日 = [[セルビア・モンテネグロ]]より
[[2006年]][[6月3日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = ME / MNE\n|ccTLD = [[.me]]\n|国際電話番号 = 382\n|注記 = \n}}\n\n'''モンテネグロ'''は、[[ヨーロッパ]]南東部、[[バルカン半島]]に位置する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[ポドゴリツァ]]{{Cite web |url=http://www.skupstina.me/images/documents/constitution-of-montenegro.pdf |title=THE CONSTITUTION OF MONTENEGRO |format=pdf |accessdate=2019-03-29}}(旧憲法では[[ツェティニェ]]{{Cite web |url=https://www.venice.coe.int/webforms/documents/?pdf=CDL(2005)096-e |title=Constitution of the Republic of Montenegro |accessdate=2019-03-29}})。[[ユーゴスラビア紛争]]による[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]の解体によって成立した[[ユーゴスラビア連邦共和国]](1992年-2003年)および[[セルビア・モンテネグロ]](2003年-2006年)を構成する2つの[[共和国]]のうちのひとつ、[[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]]であったが、[[2006年]][[6月3日]]に独立を宣言した。\n\n南は[[アドリア海]]に臨み、北西を[[クロアチア]]の[[ドゥブロヴニク]]と[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、北東を[[セルビア]]の[[サンジャク (地名)|サンジャク地方]]、南東を[[アルバニア]]、東部を[[コソボ]]と接する。\n\n== 国名 ==\n公用語の[[モンテネグロ語]]では'''ツルナ・ゴーラ'''({{Lang|me-Cyrl|Црна Гора}}、{{Lang|me-Latn|Crna Gora}}){{IPA|t͡sr̩̂ːnaː ɡɔ̌ra}} と呼ぶ。'''モンテネグロ'''({{lang|vec|Montenegro}} {{IPA|ˌmonteˈneɡro}})とは[[ヴェネト語]]による名称で、いずれも「黒い山」を意味する。かつて'''黒山国'''とも当てられ、中国語では'''黒山'''({{lang|zh|{{Ruby|黑|ㄏㄟ}}{{Ruby|山|ㄕㄢ}}}}、ヘイシャン)と訳する。なお、台湾の中国語ではMontenegroを「'''蒙特内哥羅'''」({{lang|zh-TW|{{Ruby|蒙|ㄇㄥˊ}}{{Ruby|特|ㄊㄜˋ}}{{Ruby|內|ㄋㄟˋ}}{{Ruby|哥|ㄍㄜ}}{{Ruby|羅|ㄌㄨㄛˊ}}}}、モントネイゴルオ)と音訳されることが一般的。\n\n英語表記は、{{lang|en|Montenegro}} {{IPA| mɒn.tɪˈnɛ.ɡɹəʊ}}、{{IPA|mɒn.tɪˈneɪ.ɡɹəʊ}}、{{IPA|ˌmɑn.təˈneɪ.ɡɹoʊ}}、{{IPA|ˌmɑn.tɪˈni.ɡɹoʊ}}。\n\n日本語での表記は{{lang|ja-Kana| モンテネグロ}} {{IPA|mò̜̞nté̞né̞ŋù̜ɾò̜̞}}、{{IPA|mò̜̞nté̞né̞ɣù̜ɾò̜̞}}。2007年10月の新憲法制定に伴い、それまでの'''モンテネグロ共和国'''({{Lang|me|Република Црна Гора}}、{{Lang|me|Republika Crna Gora}})から共和国が外された。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|モンテネグロの歴史}}\n\n言語的、文化的には[[モンテネグロ人]]と[[セルビア人]]の違いはほとんどない。宗教も同じ[[正教会]]だが、セルビアで主流の[[セルビア正教会]]の他に、[[マケドニア正教会]]とセルビア正教会に併合された[[モンテネグロ正教会]]も復活して存在する。\n\n{{仮リンク|ドユラード・ツルノイェヴィッチ|en|Đurađ Crnojević}}公(Đurađ Crnojević)が大主教に賛同して退位し、[[1516年]]に[[ツェティニェ]]の[[主教公]](''vladika'')による[[神権政治]]が確立した([[モンテネグロ司教領]](1696-1852)、[[:en:Prince-Bishopric of Montenegro|Prince-Bishopric of Montenegro]])。主教公の職は[[1697年]]からペトロヴィチ=ニェゴシュ家が保持した。主教公は、その神権政治という性格から叔父から甥へと継承され、[[オスマン帝国]]の[[スルタン]]に朝貢を続けながら国家を存続させた。主教公は[[1852年]]に世俗的な公へと転化し、'''[[モンテネグロ公国]]'''が成立した。これを契機として宗主国オスマンとの武力衝突に発展し、[[ロシア帝国]]の支援を仰ぐことになっていた。\n\n[[Image:Montenegro1913.png|thumb|200px|left|[[モンテネグロ王国]] ([[1913年]])]]\n[[1878年]]、[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]の講和条約である[[サン・ステファノ条約]]、[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]でオスマン帝国からの完全な独立を承認された。1905年に憲法が制定されて、モンテネグロ公はモンテネグロ王と規定しなおされ、国号は[[モンテネグロ王国]]になった。公国および王国の初代[[君主]]は[[ニコラ1世 (モンテネグロ王)|ニコラ1世]]で、[[1918年]]までその地位にあった。北を[[オーストリア・ハンガリー帝国]]、南をオスマン帝国に挟まれる地政学的条件を背景として、モンテネグロはロシアとの協調を対外関係の機軸とした。[[日露戦争]]では[[1905年]]日本に宣戦布告し、ロシア軍とともに戦うため義勇兵を[[満州]]に派遣していた''Montenegrina, digitalna biblioteka crnogorske kulture'' (Montegreina, digital library of Montenegrin culture), [http://montenegrina.net/pages/pages1/istorija/cg_od_20vij_do_1_svj_rata/crnogorci_u_rusko_japanskom_ratu.htm ''Istorija: Đuro Batrićević''], citing Batrićević, Đuro. (1996). ''Crnogorci u rusko-japanskom ratu'' (''Montegegrans in the Russo-Japanese War''); retrieved 2011-05-12; compare ''Dr Anto Gvozdenović: general u tri vojske. Crnogorci u rusko-japanskom ratu'' (''Dr. Anto Gvozdenovic: General in Three Armies; Montegegrans in the Russo-Japanese War'')。しかし実際には戦闘に参加しなかったことから、その宣戦布告は無視され、講和会議には招かれなかった。そのため国際法上は、[[1918年]]のセルビアによる併合後も、モンテネグロ公国と日本は戦争を継続しているという奇妙な状態になった。\n\n[[第一次世界大戦]]では、[[セルビア王国 (近代)|セルビア]]に対していくらかの援助を行った。このためモンテネグロは[[オーストリア・ハンガリー帝国]]に占領されることになり、ニコラ1世は[[フランス]]へと亡命した。その後モンテネグロはセルビア軍によって占領され、[[1918年]]に成立した'''[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]'''(のち'''[[ユーゴスラビア王国]]''')に取り込まれた。[[1919年]]に併合反対派が武装蜂起([[クリスマス蜂起]])を起こしたが、セルビア軍により鎮圧された。以後は[[ユーゴスラビア]]の中の一地域となった。ニコラ1世とその子孫はモンテネグロ王位を請求し続けたが、実らなかった。\n\n[[Image:Montenegro during ww2.png|thumb|right|180px|{{仮リンク|モンテネグロ王国 (1941年-1945年)|en|Kingdom of Montenegro (1941–1944)}}]]\n第二次世界大戦でユーゴスラビアはイタリアとドイツによる侵攻を受け、分割された([[ユーゴスラビア侵攻]])。モンテネグロはイタリアの占領下に置かれ、傀儡国家{{仮リンク|モンテネグロ独立国)|it|Regno del Montenegro (1941-1944)|label=モンテネグロ独立国}}の統治下に置かれた。しかしパルチザンの抵抗の結果、[[1944年]]に枢軸軍は撤退し、モンテネグロは再びユーゴスラビアに復帰した。建設された[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]においては連邦を構成する6つの共和国の一つモンテネグロ人民共和国、[[1963年]]からは[[モンテネグロ社会主義共和国]]として存続した。\n\n[[File:SocialistYugoslavia en.svg|thumb|left|200px|[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]内の[[モンテネグロ社会主義共和国|モンテネグロ]](濃緑)]]\n\n[[1991年]]から始まった[[ユーゴスラビア紛争]]においても[[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]]は[[セルビア]]と歩調を合わせており、最後まで[[ユーゴスラビア連邦共和国]]から離脱しなかった。[[1997年]]の選挙で[[ミロ・ジュカノヴィッチ]]が[[大統領]]に就任した頃から、分離独立の示唆が行われて来ていた。[[1999年]]の[[コソボ紛争]]でもセルビアの行動を非難し、アルバニア難民の受け入れに努めた。コソボ紛争後、通貨や関税に関してセルビアから独立し、徐々に独立の動きが強まっていった。\n\nこれに対して[[欧州連合]]はモンテネグロの独立がヨーロッパ地域の安定に必ずしも好影響を及ぼさないという立場から、モンテネグロとセルビアの仲介に動き出した。こうした欧州連合の努力により、[[2003年]]2月には3年後の[[2006年]]以降に分離独立の賛否を決める国民投票を実施できるという条件付きで国家連合[[セルビア・モンテネグロ]]が成立した。新国家はセルビア・モンテネグロ内で圧倒的にマイノリティーであるモンテネグロに対してセルビアとの間に最大限の平等を保障していたが、それでもモンテネグロは共同国家の運営に対して非協力的であり、モンテネグロ独自の外交機関、軍事指揮系統を有していた。このため連邦国家としてのセルビア・モンテネグロはほぼ有名無実の状態になっていた。\n\n2006年[[5月21日]]に、セルビアからの分離独立の可否を問う国民投票が実施された。欧州連合は、セルビア・モンテネグロでなければ欧州連合への加盟を認めないという立場を取っていたが、投票の直前には「50%以上の投票率と55%以上の賛成」というハードルに切り替えた。一方で独立支持派は「モンテネグロの独立こそが欧州連合加盟への早道」であるとするキャンペーンを展開した。投票の結果、投票率86.5%、賛成55.5%で欧州連合の示した条件をクリアした。\n\n2006年[[6月3日]]夜(日本時間4日未明)に独立賛成派が国民投票の結果に基づき独立を宣言した。[[6月5日]]にはセルビアもセルビア・モンテネグロの継承を宣言して、モンテネグロの独立を追認した。[[6月12日]]には欧州連合がモンテネグロに対する[[国家の承認|国家承認]]を行った。これにより国際的にモンテネグロの独立が認められた。両国の独立により6つの[[共和国]]から構成されていた[[ユーゴスラビア|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]は完全に解体した。[[6月16日]]に日本が国家承認{{Cite wikisource|title=モンテネグロ共和国の承認の件|author=2006年(平成18年)6月28日[[外務省]][[告示]]第372号|wslanguage=ja}}、[[6月28日]]に[[国際連合]]へ加盟した。\n\n日本との関係では、独立に際して、日露戦争における戦争状態が解消していない事が問題となる可能性が指摘された。これについて日本政府は、2006年に提出された[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm 衆議院議員鈴木宗男の質問主意書]に対する[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm 答弁書]において「千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。」と回答している。2006年6月3日のモンテネグロ独立宣言に際し、日本政府は、6月16日に独立を承認し、[[山中あき子]]外務大臣政務官を総理特使として派遣した[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/seimu/yamanaka/sm_06/index.html モンテネグロの承認及び山中総理特使のモンテネグロ訪問について 外務省 平成18年6月16日]。[[UPI通信]]は、6月16日、ベオグラードのB92ラジオのニュースを引用し、特使は独立承認と100年以上前に勃発した[[日露戦争]]の休戦の通達を行う予定と報道したが[http://www.upi.com/Top_News/2006/06/16/Montenegro_Japan_to_declare_truce/UPI-82871150474764/ \"Montenegro, Japan to declare truce,\"] [[UPI通信社]]'' (US). June 16, 2006; [http://hnn.us/roundup/entries/26860.html \"Montenegro, Japan End 100 Years' War,\"] ''History News Network'' (US). citing ''World Peace Herald'', June 16, 2006; 2014年8月9日閲覧、日本国外務省からは、特使派遣報告をはじめとして日露戦争や休戦に関連する情報は出されていない[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/seimu/yamanaka/sm_06/gaiyo.html 山中外務大臣政務官のモンテネグロ共和国訪問(概要) 外務省 平成18年6月]。(参考:[[外交上の終結まで長期にわたった戦争の一覧]])\n\n[[2007年]]10月に新憲法を制定し、国名をモンテネグロ共和国からモンテネグロに変更した。2008年には独立後初の大統領選挙でブヤノビッチ大統領が再選され、2010年には独立以前から[[首相]]を務めてきた[[ミロ・ジュカノビッチ]]が退陣、[[イゴル・ルクシッチ]]が首相となった。2012年には[[欧州連合]]への加盟交渉が開始され、また首相にジュカノビッチが返り咲いている。\n\n== 政治 ==\n[[File:FilipVujanovic.jpg|thumb|140px|初代大統領[[フィリップ・ヴヤノヴィッチ]]]]\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの政治|en|Politics of Montenegro}}}}\nモンテネグロは[[共和制]]、[[議院内閣制]]を採用する立憲国家である。[[ユーゴスラビア]]時代の[[1992年]][[10月12日]]に公布された憲法では、モンテネグロを「民主的な主権国家」と規定している。だが[[2006年]][[6月3日]]の独立宣言を受け、[[2007年]]10月に新憲法を制定。\n\n{{See also|{{仮リンク|モンテネグロ憲法|en|Constitution of Montenegro}}}}\n\nまたその一方で、旧モンテネグロ王家には特別の地位が与えられており、王家の家長には王家礼遇法により大統領と同額の手当が支給され、政府の儀礼上の公式代表としての役割を果たすなど、共和制と君主制の折衷ともいえるやや特異な国家体制を採っている。\n\n{{see also|ニコラ・ペトロヴィッチ}}\n\n=== 大統領 ===\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は国民による直接選挙で選出され、任期は5年、3選は禁止されている。議院内閣制をとるモンテネグロでは、大統領には以下の様な象徴的・儀礼的な役割しか与えられておらず、政治的実権は持っていない。\n* [[国家]]の代表権。\n* [[法律]]の公布。\n* 議会選挙の公示。\n* [[首相]]候補、[[憲法裁判所]]長官および同裁判所[[裁判官]]の推薦。\n* [[国民投票]]実施の計画。\n* [[恩赦]]の承認。\n* [[勲章]]・[[栄典]]の授与。\n\n=== 内閣 ===\n[[行政府]]は[[首相]]を頂点とする[[内閣]]である。首相の任命手続きは、大統領の推薦を受け、議会が承認することとなっている。だが、実際には総選挙後の第一党勢力の指導者が、首相に就任するのが慣例となっている。閣僚は首相が指名するが、議会の承認が必要。[[議院内閣制]]をとるモンテネグロでは、内閣は大統領ではなく議会に責任を負い、国家における最高行政機関となっている。\n\n=== 議会 ===\n[[立法府]]であるモンテネグロ議会は[[一院制]]。定数は81議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は4年である。議会には以下のような権限が与えられている。\n* 法案を審議し、可決・否決の判断を下す。\n* 大統領の推薦に基づき、首相を選出。\n* 首相に指名に基づき、閣僚を承認。\n* [[条約]]の[[批准]]。\n* 全ての裁判官の任命。\n* [[国家予算]]の決定。\n* [[内閣不信任決議]]。\n\nモンテネグロは[[複数政党制]]が機能している。主要政党には[[左派]]の[[モンテネグロ社会主義者民主党]] (DPS) や[[モンテネグロ社会民主党]] (SDP)、[[右派]]の[[モンテネグロ社会人民党]] (SNP) や[[人民党 (モンテネグロ)|人民党]] (NP)、[[セルビア人]]勢力の[[セルビア民主党 (モンテネグロ)|セルビア民主党]] (SNS) などがある。\n\n2016年に行われた選挙の結果社会主義者民主党が第一党となった。\n{| class=\"wikitable\"\n|社会主義者民主党\n|36議席\n|-\n|民主戦線\n|18議席\n|-\n|「鍵」連合\n|9議席\n|-\n|民主的モンテネグロ\n|8議席\n|-\n|社会民主党\n|4議席\n|-\n|社会民主主義者党\n|2議席\n|-\n|少数民族政党(ボシュニャク党他)\n|4議席\n|}\n\n=== 政府 ===\n社会主義者民主党,社会民主主義者党及び少数民族政党(ボシュニャク党他)による連立政権。\n\n=== 裁判所 ===\n[[司法府]]は行政府、立法府から独立しており、[[三権分立]]が保障されている。憲法問題を扱う[[憲法裁判所]]が最高司法機関だが、[[通常裁判所]]の最高位は[[最高裁判所]]である。全ての裁判官は、議会によって任命される。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|モンテネグロ軍}}\nロシアの反発があったが{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170413/wor1704130082-n1.html|title=モンテネグロのNATO加盟 ロシア「欧州に分断線」と非難 米に抗議の声明|work=|publisher=[[産経新聞]]ニュース|date=2017年4月13日}}、[[2017年]][[6月5日]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)へ加盟した{{Cite news |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170606/k10011008131000.html |title=NATOにモンテネグロ加盟 29か国体制に|publisher=[[日本放送協会|NHK]]ニュース|accessdate=2017-08-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170606061353/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170606/k10011008131000.html |archivedate=2017-06-06}}。\n\n総兵力は2,041名(2013年4月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/montenegro/data.html モンテネグロ(Montenegro)]\n\n[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/montenegro/data.html 基礎データ]\n。\n{{節スタブ}}\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの国際関係|en|Foreign relations of Montenegro}}}}\n{{節スタブ}}\n前述のようにNATOに加盟し、[[欧州連合]](EU)参加も目指している。\n\nNATO加盟が争点だった2016年10月議会選挙の先日、モンテネグロ政府は[[クーデター]]未遂容疑を摘発し、後にセルビア治安部隊元幹部や、[[ロシア連邦]]情報機関と関係すると見られる人物ら約20人を訴追した[https://mainichi.jp/articles/20180930/ddm/007/030/130000c 「国民投票に露の影/マケドニアのNATO加盟警戒」]『[[毎日新聞]]』朝刊2018年9月30日(国際面)2018年11月28日閲覧。。ロシアはこの事件に関与したとの疑惑を否定している[https://www.cnn.co.jp/world/35097047.html 「ロシアがモンテネグロを批判、クーデターに関与との主張受け」][[CNN]]日本語サイト(2017年2月23日)2018年11月28日閲覧。。\n\n[[中華人民共和国]]は[[一帯一路]]政策の対象国の一つと位置付け、インフラストラクチャー整備への融資や労働者派遣を行っている。首都ポドゴリツァを経由して、アドリア海沿岸の港湾と内陸国である隣国セルビアを結ぶモンテネグロ初の高速道路(165キロメートル)建設が代表例である。この計画は、採算が見込めないとして欧州の銀行が融資を拒否した。モンテネグロの国家債務は[[国内総生産]](GDP)の約7割に達し、中国からの融資は返済不能となった場合に中国がモンテネグロの土地・財産を取得できる契約となっているため、モンテネグロ国内でも警戒する意見がある[https://mainichi.jp/articles/20190427/ddm/001/030/152000c 中国が「救い」東欧苦悩 「一帯一路」最前線 モンテネグロ債務漬け]『毎日新聞』朝刊2019年4月27日(1面)2019年5月16日閲覧。。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Mj-map.png|thumb|260px|モンテネグロの地図]]\n{{Main|モンテネグロの基礎自治体}}\nモンテネグロは24の基礎自治体([[オプシュティナ]] / コムーナ)によって構成されている。\n\n=== 主な都市 ===\n[[File:Budva, view from Gospostina.jpg|thumb|right|[[ブドヴァ]]]]\n{{Main|モンテネグロの都市の一覧}}\n* [[コトル]](カッターロ)\n* [[ツェティニェ]]\n* [[ニクシッチ]]\n* [[バール (モンテネグロ)|バル]]\n* [[ブドヴァ]]\n* [[プリェヴリャ]]\n* [[ヘルツェグ・ノヴィ]]\n* [[ポドゴリツァ]]\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|モンテネグロの地理|en|Geography of Montenegro}}}} \n\nモンテネグロの地形はバルカン半島西部の[[カルスト地形]]の一部となっているセルビア、コソボ、およびその国境に沿った高い山脈から、幅わずか1.5〜6km(1〜4㍄)の狭い沿岸平野にまで及んでいる。 平野は北部で止まっており、{{仮リンク|ロブチェン山|en|Mount Lovćen}}と{{仮リンク|オルゼン山|en|Mount Orjen}}が[[コトル湾]]の[[湾口]]に接している。 \n\n同国の[[カルスト]]は、海抜1000m(3,280ft)の高さにあり、沿岸で最も大きい山として知られるオルゼン山(1,894m )は 2,000mに上る。一方で{{仮リンク|ゼータ川|en|Zeta River}}に位置する谷は標高が500mと最も低い。 \n\nモンテネグロの山々には「ヨーロッパで最も険しい」と評される地形がいくつか含まれており、その標高は2,000mを超える。その中の山頂の1つは[[ドゥルミトル]]山の{{仮リンク|ボボトヴ・クク|en|Bobotov Kuk}}で2,522mに達する。また、同国の山脈は西側の湿度が高いため、バルカン半島においては氷河期の末期から最も氷に覆われている地域となっている。 \n{{節スタブ}}\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:PodgoricaOverview.jpg|thumb|left|最大の都市[[ポドゴリツァ]]]]\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの経済|en|Economy of Montenegro}}}}\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は33億ドルである。一人当たりのGDPは7,112ドルで、世界平均のおよそ70%弱の水準に位置する。\n\n[[通貨]]は[[2006年]]の国家としての独立以前からセルビアから独立していた。[[1999年]]11月3日からそれまでの[[セルビア・ディナール]]に変わって、[[ドイツマルク]]の流通が合法化された。その後[[2002年]]にドイツマルクの流通が完全に停止されてからは、独立後の現在に至るまで[[ユーロ]]が流通している。\n\nセルビアとの境界には独立以前から[[税関]]が設けられていた。[[世界貿易機関]] (WTO) にも、以前からセルビアとモンテネグロで個別に加盟交渉を行っていた。\n\n主要産業は農業,製造業,観光業である。\n\n農業ではタバコや穀物、製造業では鉄鋼やアルミ加工が主流。\n\nまた、観光業では近隣国から来た客に対する日帰りの観光案内が近年、増えつつあるようだ。\n{{Clearleft}}\n{{節スタブ}}\n\n== 交通 ==\n{{Main|{{仮リンク|モンテネグロの交通|en|Transport in Montenegro}}}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|[[モンテネグロの国鉄|モンテネグロの鉄道]]}}\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n2011年の[[国勢調査]]によると、民族構成は[[モンテネグロ人]]が45%、[[セルビア人]]が29%、[[ボシュニャク人]]が9%、[[アルバニア人]]が5%他が12%だった。\n\nなおここでの「エジプト人」とは自らのルーツがかつての[[エジプト]]にあると言う概念から、エジプト人であると主張するユーゴスラビア固有の民族集団のひとつである。現在のエジプトには'''エジプト人'''と言う民族集団はなく、エジプトを構成する最多の民族集団は[[アラブ人]]である。\n\n=== 言語 ===\nモンテネグロの公用語は[[セルビア語]]の[[モンテネグロ方言]]であり、63.5%が自らの母語をセルビア語であると宣言しているが、約22%がセルビア語と方言程度の違いのある[[モンテネグロ語]]を母語としていると答えている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの宗教|en|Religion in Montenegro}}}}\n宗教は、74%が[[正教会]]、[[イスラム教]]が17.74%となっている。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの教育|en|Education in Montenegro}}}}\n\n=== 保健 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの保健|en|Health in Montenegro}}}}\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの文化|en|Culture of Montenegro}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロ料理|en|Montenegrin cuisine}}}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロ文学|en|Literature of Montenegrin}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの音楽|en|Music of Montenegro}}}}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロのスポーツ|en|Sport in Montenegro}}}}\nモンテネグロのスポーツは、[[サッカー]]、[[バスケットボール]]、[[水球]]、[[バレーボール]]、[[ハンドボール]]、[[テニス]]、[[卓球]]などの[[球技]]を中心に展開されている。他には[[ボクシング]]、[[水泳]]、[[柔道]]、[[空手]]、[[陸上競技]]がある。\n{{節スタブ}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|{{仮リンク|モンテネグロの祝祭日|en|Public holidays in Montenegro}}}}\n{| class=\"wikitable\"\n!日付||日本語表記||現地語表記||備考\n|-\n|1月1日||元日|| || \n|-\n|1月7日||[[正教会]]の[[クリスマス]]|| ||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]|| ||[[復活大祭]]2日前の金曜日\n|-\n|移動祝日||復活大祭の前日|| ||復活大祭前日の土曜日\n|-\n|移動祝日||[[復活大祭]]|| ||\n|-\n|移動祝日||復活大祭後の月曜日|| ||復活大祭翌日の月曜日\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|5月9日||戦勝記念日|| ||[[ヨーロッパ戦勝記念日]]
[[モスクワ夏時間]]基準のため9日になっている\n|-\n|5月21日||独立記念日|| ||\n|-\n|7月13日||国家の日|| ||\n|-\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[モンテネグロ関係記事の一覧]]\n* [[日本とモンテネグロの関係]]\n* [[モンテネグロにおけるLGBTの権利]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Montenegro|Montenegro}}\n* {{Wikinews-inline|モンテネグロ共和国、セルビア・モンテネグロからの独立を宣言}}\n* {{Wikinews-inline|モンテネグロ、192番目の国連加盟国に}}\n\n'''政府'''\n* [http://www.gov.me モンテネグロ政府] {{me icon}}{{en icon}}\n* [http://www.predsjednik.cg.yu/ モンテネグロ大統領府] {{me icon}}{{en icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/montenegro/ 日本外務省 - モンテネグロ] {{ja icon}}\n* [https://www.yu.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在セルビア日本国大使館] - 在モンテネグロ大使館を兼轄 {{ja icon}}\n* [http://montenegro-consulate.or.jp/ 駐日モンテネグロ名誉領事館]\n\n'''観光'''\n* [https://www.montenegro.travel/en モンテネグロ政府観光局] {{me icon}}{{en icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{CEFTA}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|43|N|19|E|region:ME|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:もんてねくろ}}\n[[Category:ヨーロッパの国]]\n[[Category:モンテネグロ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:2006年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "イギリス領インド洋地域", "text": "{{ Infobox British territory\n| name_japanese = イギリス領インド洋地域\n| conventional_long_name = British Indian Ocean Territory\n| common_name = イギリス領インド洋地域\n| image_flag = Flag of the British Indian Ocean Territory.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol =Coat_of_arms_of_the_British_Indian_Ocean_Territory.svg\n| symbol_size = 125px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto = In tutela nostra Limuria\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = British Indian Ocean Territory in United Kingdom.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]\n| admin_center =\n| native_country =\n| monarch = [[イギリス君主一覧|女王]]||[[エリザベス2世 (イギリス女王)|エリザベス2世]]\n| leader_title1 = 弁務官\n| leader_name1 = ピーター・ヘイズ\n| leader_title2 = 行政官\n| leader_name2 = トム・ムーディ\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 220\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = [[1 E3|3,500]]\n| population_census =\n| population_year =\n| population_rank =\n| population_density_km = 58.3\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n| currency_code =USD\n| time_zone = [[協定世界時|UTC]] +6\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = IO / IOT\n| cctld = [[.io]]\n| official_website =\n| calling_code = 246\n| no_notice =\n}}\n'''イギリス領インド洋地域'''(イギリスりょうインドようちいき、{{Lang-en|British Indian Ocean Territory}})は、[[チャゴス諸島]]を中心とした[[インド洋]]の約2300の島を含む地域であり、[[イギリスの海外領土]]。[[ディエゴガルシア島]]は、南端にある最大の島で、[[アメリカ軍]]の基地がある。なお、同地域の行政中心地は現在も[[セーシェル]]の首都[[ヴィクトリア (セーシェル)|ヴィクトリア]]におかれている。\n\n== 歴史 ==\nイギリス領インド洋地域は[[1965年]]11月8日にチャゴス諸島、[[アルダブラ諸島]]、[[ファーカー諸島]]、デロッシュ(Des Roches)諸島を含むイギリス領として成立した。[[1976年]]6月23日、アルダブラ諸島、ファーカー諸島、Des Roches諸島は[[セーシェル]]として独立し、チャゴス諸島のみとなった。チャゴス諸島は現在無人島で、[[モーリシャス]]から移り住んできた島民は、[[1967年]]から[[1973年]]の間にモーリシャスかセーシェルに移住させられた。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Diegogarcia.jpg|thumb|left|[[ディエゴガルシア島]]]]\n東経71度から73度、南緯5度から8度の広範囲に広がっている諸島群を領域としている。全て小島嶼であり、最高所でも標高2mほどしかないサンゴ礁の島となっている。気候面では全域が[[熱帯]]に位置している。行政府所在地のセーシェルまでは西へ約2,000km離れている。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[行政]]本部は[[セーシェル|セイシェル共和国]]の[[ヴィクトリア (セーシェル)|ビクトリア]]にあり、[[インド洋]][[総督府]]として行政を執行する。[[政治体制]]は[[イギリスの海外領土]]としており、弁務官が統治し、議会はない。\n\n== 経済 ==\n軍事基地となっているディエゴガルシアを除き、経済活動はほとんどない。農業や工業は行われておらず、わずかに遠洋漁業が行われているのみである。\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|British Indian Ocean Territory|British Indian Ocean Territory}}\n* [[チャゴス諸島]]\n* [[ISO 3166-2:IO]]\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アジア}}\n{{デフォルトソート:いきりすりよういんとようちいき}}\n[[Category:イギリス領インド洋地域|*]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:イギリスの海外領土|いんとよう]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]\n[[Category:1965年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "フランス領ポリネシア", "text": "{{Otheruses|フランスの[[フランスの海外県・海外領土|海外共同体]]|[[オセアニア]]の地域区分|ポリネシア}}\n{{Infobox French territory\n| name_japanese = フランス領ポリネシア\n| conventional_long_name = {{lang|fr|Polynésie française}}\n| common_name = フランス領ポリネシア\n| image_flag = Flag of French Polynesia.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of French Polynesia.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = French Polynesia on the globe (French Polynesia centered).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]、[[タヒチ語]]\n| capital =\n| admin_center = [[パペーテ]]
最大都市:[[パペーテ]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch =[[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 =自治大統領\n| leader_name1 =[[エドワー・フリッチ]]\n| leader_title2 =高等弁務官\n| leader_name2 = {{ill2|ドミニク・ソラン|fr|Dominique Sorain}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km =4,167\n| area_sq_mi =\n| percent_water =12%\n| population_estimate =282,703\n| population_census =\n| population_year =2015年7月{{cite web |work=CIA The World Factbook|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/fp.html |title=French Polynesia |accessdate=19 August 2016}}\n| population_rank =\n| population_density_km =76人\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =56億2,300万米ドル{{cite web|url=http://data.un.org/CountryProfile.aspx?crName=FRENCH%20POLYNESIA#Economic|title=French Polynesia|work=United Nations|accessdate=19 August 2016}}\n| GDP_PPP_year =2014年推計\n| GDP_PPP_per_capita =2万981米ドル\n| currency =[[CFPフラン]]\n| currency_code =XPF\n| time_zone =UTC-10\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =PF / PYF\n| cctld =[[.pf]]\n| official_website =\n| calling_code =+689\n| no_notice =\n}}\n\n'''フランス領ポリネシア'''({{lang-fr|Polynésie française}})は、[[南太平洋]]にある[[フランス]]の海外共同体([[:fr:Collectivité d'outre-mer|Collectivité d'outre-mer]]、略してCOM:英語:overseas collectivity、[[フランスの地方行政区画#海外の領土|海外準県]])であり、その中でも海外領邦(仏語:[[:fr:Pays d'outre-mer|Pays d'outre-mer]]、略してPOM:英語:Overseas Country)という特別な地位を有している。[[ポリネシア]]のいくつかの諸島からなる。\n\n[[ソシエテ諸島]]の[[タヒチ島]]は、[[リゾート]]地として最も有名な島で、フランス領ポリネシアの中心地でもある。タヒチの面積は1,608km{{sup|2}}の火山島でオロヘナ山(2,237m)が最も高い山。人口も最大であり、行政所在地[[パペーテ]]がある。[[コプラ]]、ノニ([[ヤエヤマアオキ]])、[[真珠]]母貝、[[クロチョウガイ|黒蝶貝]]真珠(黒真珠)、[[バニラ]]、果汁、[[マグロ]]などを産出する。\n\n== 歴史 ==\n\n=== ヨーロッパ人の侵入以前 ===\n現在のフランス領ポリネシアに最初に人類が到達した時期については諸説あるが、[[5世紀]]から[[8世紀]]頃には[[トンガ]]や[[サモア]]などの[[西ポリネシア]]から[[航海カヌー]]でやってきた[[ポリネシア人]]たちが、この海域の島々を次々に発見し、定住していったと考えられている。\n\n現在、それらの島々の中でも最も早く発見・植民されたと考えられているのは[[マルケサス諸島]]である。古代のポリネシア人たちはマルケサス諸島を東ポリネシア海域の根拠地とし、ここから[[イースター島|ラパ・ヌイ]]や[[ハワイ諸島]]、タヒチ島、[[トゥアモトゥ諸島]]、[[ニュージーランド|アオテアロア]]などに拡散していったとの見方が、今のところ最も有力である。\n\n=== ヨーロッパ人の来航 ===\n[[1595年]]に[[スペイン]]人の[[アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ]]が[[南アメリカ|南米]]の[[ペルー]]から出航し、[[マルケサス諸島]]の4島に次々に上陸した。[[1606年]]には[[ポルトガル]]の航海者が[[トゥアモトゥ諸島]]のハオ島に到着している。タヒチ島には、[[1769年]][[イギリス]]の航海者[[サミュエル・ウォリス]]がヨーロッパ人として初めて来航した。続いて[[1786年]]には[[フランス]]人の[[ルイ・アントワーヌ・ブーゲンビル]]がタヒチ島を訪れており、[[1769年]]には[[ジェームズ・クック]]もタヒチ島に訪れている。\n\n=== バウンティ号の反乱 ===\n[[1788年]]にクックの元航海長だった[[ウィリアム・ブライ]]船長の[[バウンティ (帆船)|バウンティ号]]が、[[西インド諸島]]の[[奴隷]]の安い食料品として[[パンノキ]]採集のためにタヒチ島に訪れている。しかし、そこで[[バウンティ号の反乱]]事件が起きる。\n\nパンノキを採取し、タヒチ島から西インド諸島の[[ジャマイカ]]へ向かう途中、航海士[[フレッチャー・クリスチャン]]を始めとする、ブライ船長のやり方に対して不満を持っていた十数人の乗組員が太平洋上で反乱を起こしたのである。彼ら反乱者達はバウンティ号を乗っ取って、タヒチ島に戻り、そこでタヒチ人の男女数人を連れてゆき、誰にも見つからない、どこか遠くの無人島に住み着こうとし、[[1790年]]に無人の孤島[[ピトケアン島]]にたどり着き、住み着いた。\n\n=== フランスによる植民地化 ===\nタヒチ島は[[1791年]]頃よりポリネシア系の[[ポマレ王朝]]によって支配されてきたが、[[1842年]]に女王[[ポマレ4世]]がフランスの圧力に屈し、タヒチ島と[[モーレア島]]をフランスの保護領とする条約に署名。[[1880年]]の[[ポマレ5世]]の主権譲渡への署名によりタヒチ島はフランスの植民地となり、以降、フランスは本格的にタヒチ島に進出していった。\n\n[[第二次世界大戦]]中にフランス本国が[[ドイツ]]に占領されると、[[自由フランス]]側につき、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に協力した。\n\n[[1949年]]にフランス海外領土に昇格し、[[1957年]]に大幅な自治権を獲得。なお[[ムルロア環礁]]などでは、フランスによる[[核実験]]が[[1996年]]まで行われていた。\n\n一時自治権の拡大により[[国連非独立地域リスト]]から削除されたが、[[ナウル]]、[[ツバル]]、[[ソロモン諸島]]によって国連総会に提案され、[[2013年]][[5月18日]]に再びリストに掲載されることが決議された。\n\n== 地理 ==\n[[File:French Polynesia relief map with communes.svg|right|thumb|550px|フランス領ポリネシアの各諸島]]\n\nフランス領ポリネシアには118の島があり、うち67の島に人が住んでいる{{citation|url=http://www.tahiti-tourisme.fr/decouvrir-tahiti/nature-et-environnement/formation-des-iles-hautes-et-des-atolls/|title=Formation des îles / hautes et des atolls|publisher=Tahiti tourisme}}。総面積は4,167km2([[石川県]]とほぼ同じ)で、250万km2の範囲の海域に多数の島が散らばっている。フランス領ポリネシアに含まれる島は[[ソシエテ諸島]](タヒチ島、[[モーレア島]]、[[テティアロア島]]、[[フアヒネ島]]、[[ライアテア島]]、[[タハア島]]、[[ボラボラ島]]、[[マウピティ島]]、[[ツパイ島]]など)、[[オーストラル諸島]]([[トゥブアイ諸島]]、{{仮リンク|バス諸島|en|Bass Islands (French Polynesia)}})、[[トゥアモトゥ諸島]]([[ムルロア環礁]]など)、[[ガンビエ諸島]]、[[マルキーズ諸島]](マルケサス諸島)である。かつて含まれていた[[クリッパートン島]]は、2007年2月22日からフランス政府の直接統治下に入った。\n\n[[キリバス]]の[[ライン諸島]]とは同じ[[標準時]]を採用しているように見えるが、ライン諸島が[[UTC+14]]であるのに対し、フランス領ポリネシアは[[ハワイ諸島]]と同日同時刻の[[UTC-10]]であるため、キリバスよりも日付が1日遅れることになる。ちなみにフランス領ポリネシアの[[標準時]]は、[[日本時間]]の19時間遅れ、フランス本国の11時間(本国が夏時間のときは12時間)遅れである。\n\n== 住民 ==\n[[2002年]]の国勢調査によると、総人口24万5,405人のうち、83%が[[ポリネシア人]]、12%が[[ヨーロッパ]]人、5%が[[東アジア]]人となっている。また、タヒチ1島だけで全人口の69%を占める。首府パペーテの都市圏は12万7,635人の住民を有している。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[フランス語]]と[[タヒチ語]]である。\n\n[[ソシエテ諸島]]([[タヒチ島]]など)では[[タヒチ語]]、[[マルキーズ諸島]]では[[マルキーズ語]]、[[トゥアモトゥ諸島]]では[[トゥアモトゥ語]]、[[ガンビエ諸島]]では[[マンガレバ語]]、[[オーストラル諸島]]では[[オーストラル語]]、[[ラパ島]]では[[ラパ語]]が話される。\n\n== 経済 ==\nフランス領ポリネシアの経済は、中程度に発達しているが、それらはフランス本土からの輸入、[[観光]]産業、財政援助によって支えられている。観光産業はかなり発達しており、主要島のほとんどで見受けられる。\n\nフランス領ポリネシアは世界最大の黒蝶真珠の輸出国で、世界の90%以上のマーケットシェアを誇っている。最盛期の[[1990年代]]には年間およそ8トンから10トンの輸出量、金額にして200億円以上の輸出を記録している。黒蝶真珠の輸出には1グラムあたり200xpfの真珠輸出特別税が課せられ、多いときには20億円以上の直接税収がもたらされている。\n\n== 情報・通信 ==\n放送は本国[[フランス|フランス共和国]]の放送局[[フランス・テレビジョン]]が傘下に置く海外領土向けチャンネルの[[レゾ・フランス・ウートゥルメール|RFO]]がある。フランス領ポリネシアにおいてはRFOのフランス領ポリネシア局の[[レゾ・フランス・ウートゥルメール ポリネシア|RFO Polynesie]]が放送している。ほかに[[Canal+]]の傘下にある[[Canal+ Polynesie]]などがある。インターネットにおいてはフランス領ポリネシアに限らず本国の[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]も利用される。新聞は売店などでの販売が主流。\n\n== 交通 ==\n[[パペーテ・タヒチ国際空港]]を拠点に[[エア タヒチ ヌイ]]が国際線を、[[エアタヒチ]]が域内の空路と、クックアイランドへの運航している。国際線は本国のほか、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[日本]]([[成田国際空港]])、[[アメリカ合衆国]][[ロサンゼルス]]経由[[パリ]]などへ就航している。また、[[エールフランス]]や[[ニュージーランド航空]]、[[LATAM チリ|LATAM航空]]([[チリ]])、[[ハワイアン航空]]なども乗り入れている。\n\n==脚注==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[海外領土・自治領の一覧]]\n* [[フランスの地方行政区画]]\n* [[フランス領ポリネシアの旗]]\n* [[ISO 3166-2:PF]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|French Polynesia}}\n* [https://www.presidence.pf/ フランス領ポリネシア政府公式サイト] {{fr icon}}\n* [https://tahititourisme.jp/ja-jp/ タヒチの観光局公式サイト] {{ja icon}}\n* [https://www.tahiti.com/ タヒチの観光情報] {{en icon}}\n* [http://www.tahiti4u.jp/ タヒチの観光情報] {{ja icon}}\n* [http://chez.mana.pf/~hiko/ モーレア島の観光情報] {{ja icon}}\n* [https://www.airtahitinui.com/jp-ja エアタヒチヌイ公式サイト] {{ja icon}}\n* [https://www.airtahiti.com/ エアタヒチ公式サイト] {{fr icon}}\n\n{{FranceDep}}\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふらんすりようほりねしあ}}\n[[Category:フランス領ポリネシア|*]]\n[[Category:ポリネシア]]\n[[Category:太平洋の島]]\n[[Category:フランスの島]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "ココス諸島", "text": "{{出典の明記|date=2014年8月}}\n{{基礎情報 国\n | 自治領等 = y\n | 略名 =ココス諸島\n | 日本語国名 =ココス(キーリング)諸島\n | 公式国名 ={{Lang|en|Cocos (Keeling) Islands}}\n | 国旗画像 =Flag of the Cocos (Keeling) Islands.svg\n | 国章画像 =[[File:Armoiries des îles Cocos.svg|90px]]\n | 国章リンク =\n | 標語 =Maju pulu kita
(ココス・マレー語:われらの発展する島)\n | 位置画像 =Cocos (Keeling) Islands in Australia.svg\n | 公用語 =なし
(事実上:[[英語]])\n | 首都 =[[ウェスト島]]\n | 最大都市 =[[バンタム|バンタム村]]\n | 元首等肩書 =[[オーストラリア国王|女王]]\n | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n | 首相等肩書 =[[オーストラリア総督|総督]]\n | 首相等氏名 =[[デイヴィッド・ハーレイ]]\n | 他元首等肩書1 ={{仮リンク|オーストラリア領インド洋地域|en|Australian Indian Ocean Territories|label=行政官}}\n | 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ナターシャ・グリッグス|en|Natasha Griggs}}\n | 他元首等肩書2 ={{仮リンク|ココス諸島のシャイア議長|en|Shire of Cocos|label=シャイア議長}}\n | 他元首等氏名2 =Seri Wati Iku\n | 面積順位 =241\n | 面積大きさ =\n | 面積値 =14\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2014\n | 人口順位 =237\n | 人口大きさ =\n | 人口値 =596\n | 人口密度値 =42\n | GDP統計年 =\n | GDP順位 =\n | GDP値 =\n | GDP/人 =\n | 建国形態 = 編入\n | 確立形態1 = [[イギリス]]が領有宣言\n | 確立年月日1 = [[1857年]]\n | 確立形態2 = オーストラリアに編入\n | 確立年月日2 = [[1955年]][[11月23日]]\n | 通貨 =[[オーストラリア・ドル]]\n | 通貨コード =AUD\n | 時間帯 =UTC+ 6:30\n | 夏時間 =UTC+ 6:30\n | 国歌 =[[アドヴァンス・オーストラリア・フェア]]\n | ISO 3166-1 = CC / CCK\n | ccTLD =[[.cc]]\n | 国際電話番号 =61-891\n | 注記 =\n}}\n[[ファイル:Cocos Islands 1889.jpg|thumb|right|200px|ココス諸島の地図(1889年)]]\n[[ファイル:Cocos (Keeling) Islands-CIA WFB Map.png|thumb|ココス諸島の地図]]\n'''ココス(キーリング)諸島'''(ココス(キーリング)しょとう、{{lang-en|Cocos (Keeling) Islands}})は、[[インド洋]]にある[[オーストラリア]]領の諸島である。単に'''ココス諸島'''({{lang-en|Cocos Islands}})または'''キーリング諸島'''({{lang-en|Keeling Islands}})とも。オーストラリア準州としての公式名称は'''ココス(キーリング)諸島準州''' ({{lang-en|Territory of Cocos (Keeling) Islands}})[http://www.comlaw.gov.au/Details/C2006C00101 Cocos (Keeling) Islands Act 1955] Part II—Acceptance of the Islands 5 Acceptance of Cocos or Keeling Islands。名前は[[ココヤシ]]に由来し[[コスタリカ]]の[[ココ島]]など同名の島が存在する。本諸島がイギリスの支配下に入ったのは似たような名前の諸島との取り違えによる(下記「歴史」参照)。「キーリング諸島」を付けたのはそれらと区別するためである。\n\n2つの[[環礁]]、[[ノースキーリング島]]とサウスキーリング諸島からなる。サウスキーリング諸島は[[ウェスト島]]、[[ホーム島]]、サウス島、[[ディレクション島]]、[[ホースバーグ島]]、プリズン島など多数の小さな[[サンゴ礁]]からなる。[[インド洋]]のオーストラリアと[[スリランカ]]の中間に位置する。面積は14[[平方キロメートル|km2]]。\n\n主府は[[ウェスト島]]であるが、最大の集落はホーム島の[[バンタム|バンタム村]]である。人口は2014年現在で約600人。通貨は[[オーストラリア・ドル]]。\n\n== 歴史 ==\n===イギリス人による「発見」===\n諸島は[[イギリス東インド会社|東インド会社]]の[[ウィリアム・キーリング]] (William Keeling) が[[1609年]]に発見したと考えられているが、彼の航海日記中には島の記述は存在しない。その前後に発刊された[[海図]]から、[[1606年]]から[[1622年]]の間に見出されたのは確実である。\n\n===ヘアによる「移住」とクルーニーズ=ロスによる「王国樹立」===\n[[1826年]]に[[イギリス人]]、[[アレキサンダー・ヘア]]が約100人の[[マレー人]]を伴いこの諸島に移住した。マレー人は子供が彼の身辺の世話、大人が[[ココヤシ]]の[[プランテーション]]に従事させられた。[[ジョン・クルーニーズ=ロス]]一行23人はその翌年島にやってきた。ヘアとロスが島に渡った時、ココヤシが生い茂るだけの無人島だったがココヤシの樹幹に[[アラビア文字]]が刻まれていたと言う。ロスはヘアの部下だったが、結局、ロスがヘアを島から追い出し、ロスが島の領主となり、以後ロス一家が占有していた。\n\n[[進化論]]の[[チャールズ・ダーウィン]]は1836年、[[ビーグル (帆船)|ビーグル号]]でココス諸島に上陸し、[[サンゴ礁]]形態の仮説を発表している。\n\n===イギリス領に===\n[[1857年]]に[[イギリス]]艦隊が上陸し領有を宣言しイギリス領となった。これは同じ「ココヤシ諸島」の名を持つ[[アンダマン諸島]]の[[:w:Coco Islands|ココ諸島]](現在[[ミャンマー]]領)を領有宣言をするのを誤ったのである。しかし外国船の侵犯に悩まされていたクルーニーズ=ロス家はイギリスの軍事的庇護下に入ることを望んだためこの[[錯誤]]は取り消されなかった。このときはイギリス領[[セイロン]]に帰属していた。しかしクルーニーズ=ロス家による「統治」は[[1886年]]に帰属をシンガポールに変更する際にクルーニーズ=ロス家の「永久所有権」として認められた。\n\n===第一次世界大戦===\n[[ファイル:SMS Emden SLV AllanGreen.jpg|thumb|left|200px|残骸となったエムデン]]\n[[1914年]]、[[通商破壊]]作戦中の[[ドイツ海軍]]の[[防護巡洋艦]]「[[エムデン (軽巡洋艦・初代)|エムデン]]」が1914年11月9日にディレクション島に設置されていたイギリスの洋上無線の[[アンテナ|アンテナ塔]]と無線基地を破壊すべく[[陸戦隊]]を組織させ、襲来したが、その合間に到着した[[オーストラリア海軍]]の[[軽巡洋艦]]「[[シドニー (軽巡洋艦・初代)|シドニー]]」等との戦闘の末、エムデンはノースキーリング島南岸に大破・座礁した。エムデンからの陸戦隊は島から帆船を鹵獲して逃亡した。\n\n===オーストラリア領に===\n[[1955年]]11月23日にシンガポール領からオーストラリア領に帰属が変更された。英語名の Cocos (Keeling) Islands は、他のココス島と容易に区別できるように付けられた正式呼称である。クルーニーズ=ロス家はココス諸島の独立を望んだが、オーストラリア政府は同家による「専制支配」の終了を求め拒否した。[[1978年]]、諸島は5代目領主の[[ジョン・セシル・クルーニーズ=ロス]]によりオーストラリア政府に625万[[オーストラリア・ドル|豪ドル]]で売却され、オーストラリア領となった。[[1979年]]に'''ココス諸島協同組合'''を結成され[[1984年]]に住民投票によってオーストラリア領となり住民はオーストラリア国民となった。[[1986年]]にクルーニーズ=ロス家は破産し、オーストラリア政府に売却しなかった屋敷を売却して、オーストラリア本土に移住。クルーニーズ=ロス家による150年5代にわたるココス諸島の専制支配は終わった。\n\n== 行政 ==\nココス諸島はオーストラリアの領土であるが、名目上の管理権は[[オーストラリア総督]]にあり、[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]と共に管理している。行政官は[[オーストラリアの首相|オーストラリア首相]]とは別にオーストラリア総督によって任命される。2014年4月現在の総督は[[ピーター・コスグローブ]] (Peter Cosgrove)。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Cocos(keeling) 76.jpg|thumb|200px|right|ココス諸島の地図(1976年)]]\n[[ファイル:Cocos(Keeling)Islands_PrisonIsland.jpg|thumb|手前がプリズン島で奥に見えるのがディレクション島である]]\nココス諸島は概略位置南緯12度10分、東経96度50分に位置し、最も近い[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]でも約900km、[[スマトラ島]]から約1000kmの距離にある。南キーリング諸島と北キーリング諸島2つの[[環礁]]からなり、最高地点(サウス島北部)でも海抜9mしかなく、[[ココヤシ]]の木などが密生している。\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]では[[熱帯モンスーン気候]](Am)に属する。\n{{Weather box\n|location = ココス諸島(West Point)\n|metric first = yes\n|single line = yes\n\n|Jan record high C = 32.0\n|Feb record high C = 32.4\n|Mar record high C = 32.1\n|Apr record high C = 31.9\n|May record high C = 31.2\n|Jun record high C = 30.5\n|Jul record high C = 29.7\n|Aug record high C = 29.8\n|Sep record high C = 29.8\n|Oct record high C = 30.1\n|Nov record high C = 31.1\n|Dec record high C = 31.2\n\n|Jan high C = 29.5\n|Feb high C = 29.8\n|Mar high C = 29.8\n|Apr high C = 29.6\n|May high C = 29.1\n|Jun high C = 28.4\n|Jul high C = 27.9\n|Aug high C = 27.9\n|Sep high C = 28.1\n|Oct high C = 28.6\n|Nov high C = 28.9\n|Dec high C = 29.3\n|year high C = 28.9\n\n|Jan low C = 24.6\n|Feb low C = 24.9\n|Mar low C = 25.1\n|Apr low C = 25.0\n|May low C = 24.8\n|Jun low C = 24.2\n|Jul low C = 23.8\n|Aug low C = 23.7\n|Sep low C = 23.6\n|Oct low C = 24.0\n|Nov low C = 24.2\n|Dec low C = 24.5\n|year low C = 24.4\n\n|Jan record low C = 21.1\n|Feb record low C = 20.1\n|Mar record low C = 19.8\n|Apr record low C = 19.6\n|May record low C = 19.4\n|Jun record low C = 20.1\n|Jul record low C = 20.4\n|Aug record low C = 18.3\n|Sep record low C = 19.0\n|Oct record low C = 20.6\n|Nov record low C = 19.3\n|Dec record low C = 21.2\n\n|precipitation colour = green\n|Jan precipitation mm = 205.7\n|Feb precipitation mm = 172.8\n|Mar precipitation mm = 248.7\n|Apr precipitation mm = 250.0\n|May precipitation mm = 186.8\n|Jun precipitation mm = 208.9\n|Jul precipitation mm = 197.1\n|Aug precipitation mm = 118.4\n|Sep precipitation mm = 84.1\n|Oct precipitation mm = 50.9\n|Nov precipitation mm = 98.5\n|Dec precipitation mm = 116.6\n\n|unit precipitation days = 0.1 mm\n|Jan precipitation days = 14\n|Feb precipitation days = 14\n|Mar precipitation days = 18\n|Apr precipitation days = 18\n|May precipitation days = 19\n|Jun precipitation days = 19\n|Jul precipitation days = 20\n|Aug precipitation days = 17\n|Sep precipitation days = 14\n|Oct precipitation days = 11\n|Nov precipitation days = 12\n|Dec precipitation days = 11\n\n| source = [[Deutscher Wetterdienst]]\n{{cite web\n| url = http://www.dwd.de/DWD/klima/beratung/ak/ak_969960_kt.pdf\n| title = Klimatafel von Kokos-Insel (Cocos Island, Flugh.), Indischer Ozean / Australien\n| publisher = Federal Ministry of Transport and Digital Infrastructure\n| accessdate = 16 June 2016}}\n\n}}\n\n== 経済 ==\n[[ココナッツ]]がココス諸島唯一の換金作物で、環礁の至る所で栽培されている。外貨を稼ぐための切手の販売は1990年代に入って中止された。\n\nまたココス諸島は[[海底電線]]及び[[ヨハネスブルグ]]と[[シドニー]]間を結ぶ定期空路の中継地でもあり、インド洋上での数少ない気象観測地でもある。\n{{clear}}\n== 交通 ==\n[[ファイル:Cocos (Keeling) Islands Airport - RWY33.jpg|thumb|ココス国際空港]]\nウェスト島に[[ココス島国際空港]]があり、[[パース (西オーストラリア州)|パース]]と[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]を結ぶ定期空路が運航されている。\n\n== 住民 ==\n[[ファイル:Cocos(Keeling)Islands_WestIsland01.jpg|thumb|ウェスト島]]\n2005年現在、人が住む島は[[ウェスト島]]と[[ホーム島]]の2島だけである。ウェスト島は[[オーストラリア]]から来た[[白人]]が殆どである。ホーム島はココナッツのプランテーションの労働として[[マレーシア]]から連れて来た[[マレー系]]の住民が殆どである。\nマレー系が66%、オーストラリア系白人が33%で[[ジャワ人]]や[[中国人]]もいる。\n\n公用語は[[英語]]で、他に[[マレー語]]など。\n\n宗教は[[イスラム教]]80%、ほか[[キリスト教]]。\n{{clear}}\n== 参考文献 ==\n*[[鶴見良行]]がココス諸島へ行きココス諸島について書いた『ココス島奇譚』がある。\n\n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:CC]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat|Cocos (Keeling) Islands}}\n* [http://www.shire.cc/en/ Shire of Cocos]{{en icon}}\n* [https://www.cocoskeelingislands.com.au/ Home | Cocos Keeling Islands]{{en icon}} - ココス諸島観光局公式サイト\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/kojin#02 |title=個人統治領(日本語) |date=20060111214216}}\n* {{Wayback |url=http://www.omninet.net.au/~kg/travel/cocos/cocos.html |title=Cocos Islands |date=20110301170032 }}{{en icon}}\n* [http://www.lib.ocha.ac.jp/GAIHOUZU_Web/htmls/12628.html 「ココス」島地誌図 (12628)] - [[外邦図]](兵要地誌図 岡第1371部隊 昭和18年複製)\n:< [http://www.lib.ocha.ac.jp/digital.html お茶の水女子大学外邦図コレクション(お茶の水女子大学附属図書館・電子版貴重資料)]\n\n{{オーストラリアの地方行政区画}}\n{{アジア}}\n{{オセアニア}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:ここすしよとう}}\n[[Category:ココス諸島|*]]\n[[Category:オーストラリアの島]]\n[[Category:オーストラリアのラムサール条約登録地]]"} +{"title": "ケイマン諸島", "text": "{{出典の明記|date=2020-02-07}}\n{{ Infobox British territory\n| name_japanese = ケイマン諸島\n| conventional_long_name = Cayman Islands\n| common_name = ケイマン諸島\n| image_flag =Flag of the Cayman Islands.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of the Cayman Islands.svg\n| symbol_size = 75px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto = He hath founded it upon the seas\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = Cayman Islands in Caribbean.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[ジョージタウン (ケイマン諸島)|ジョージタウン]]\n| admin_center =\n| native_country =\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = {{仮リンク|ケイマン諸島の総督|en|Governor of the Cayman Islands|label=総督}}\n| leader_name1 = マーティン・ローパー (Martyn Roper)\n| leader_title2 = [[ケイマン諸島の首相|首相]]\n| leader_name2 = {{仮リンク|オールデン・マクラフリン|en|Alden McLaughlin}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 259\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = [[1 E4|53,737]]\n| population_census =\n| population_year = 2013年\n| population_rank =206\n| population_density_km = 207.4\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 3億2300万ドル\n| GDP_PPP_year = 2004年\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ケイマン諸島・ドル]]\n| currency_code =KYD\n| time_zone = [[協定世界時|UTC]] -5\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n|ISO 3166-1 = KY / CYM\n| cctld = [[.ky]]\n| official_website =\n| calling_code = 1-345\n| no_notice =\n}}\n'''ケイマン諸島'''(ケイマンしょとう、{{En|Cayman Islands}})は、[[西インド諸島]]を構成する[[諸島]]の一つ。[[イギリスの海外領土]]であり、[[グランドケイマン|グランドケイマン島]]、[[ケイマンブラック|ケイマンブラック島]]、[[リトルケイマン|リトルケイマン島]]の3島からなる。[[人口]]は57,570人(2012年)で、[[首都]]は[[ジョージタウン (ケイマン諸島)|ジョージタウン]]。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|ケイマン諸島の歴史|es|Historia de las Islas Caimán|en|History of the Cayman Islands}}}}\n\n[[1503年]]5月10日、[[クリストファー・コロンブス]]の4度目の航海中に発見された。[[無人島]]であり、岩と間違えるほどたくさんの[[ウミガメ]]がいたことからスペイン語でウミガメを意味するラス・トルトゥガス(Las Tortugas)と命名された。しかし発見当時[[アメリカワニ]]も多く生息していたことから、カリブ・[[インディオ]]の言葉でワニを意味するケイマナス(Caymanas)という名で呼ばれるようになり、それが現在の「ケイマン」の名の語源になっている。\n\n1655年に[[オリバー・クロムウェル]]率いる[[イギリス海軍]]が[[スペイン]]領だった[[ジャマイカ]]を奪い、1670年、[[マドリード条約 (1670年)|マドリード条約]]でジャマイカとともにイギリス領となった。ケイマン諸島の最初の住民はクロムウェルの海兵であるウィリアム・ボーデンで、{{仮リンク|ボーデンタウン|en|Bodden Town (village)}}という入植地を築き、20世紀初期にケイマン諸島の首都がジョージタウンに移るまでボーデンタウンはケイマン諸島の中心地であった。後は[[難破船]]の船員などと言われている。その後、[[海賊]]がケイマン諸島に侵入し、ケイマンブラック島にある[[洞窟]]に財宝を隠したと言われ、[[ロバート・ルイス・スティーヴンソン]]が書いた[[宝島]]のモデルにもなったと言われている。1961年に[[西インド連邦]]が結成され、1962年にジャマイカが独立するまでは、ジャマイカとケイマン諸島は一つの植民地として統治されていた。\n\n2004年、[[ハリケーン|ハリケーン・アイバン]]および{{仮リンク|ケイマン諸島地震 (2004年)|en|2004 Cayman Islands earthquake}}により被害を受けた。\n[[Image:Cayman Islands-CIA WFB Map.png|thumb|right|300px|西からグランドケイマン島、リトルケイマン島、ケイマンブラック島]]\n\n== 政治 ==\nケイマン諸島は自治権を持っており、18歳以上の者に対して選挙権がある。議会は4年ごとに改選される。社会政策は全くと言っていいほど充実しておらず、[[福祉国家論|福祉国家]]以前の[[自由主義国家論|夜警国家]]であるなどと言われることもある。\n\n== 法 ==\n{{main|ケイマン諸島の法}}\nケイマン諸島は、それ自体独自の[[法域]]である。\n\n== 地理 ==\nケイマン諸島はジャマイカから北西約30Kmに位置し、[[グランドケイマン|グランドケイマン島]](195.85Km2)、[[ケイマンブラック|ケイマンブラック島]](36.26Km2)、[[リトルケイマン|リトルケイマン島]](25.9Km2)の3つの[[サンゴ礁]]の島からなる。\n\n== 行政区画 ==\n{{see|ケイマン諸島の行政区画}}\nケイマン諸島は、6地区(District)に分かれる。\n\n== 経済 ==\n{{see also|ケイマン諸島の経済}}\n[[File:Business Area of George Town.jpg|thumb|right|ジョージタウン]]\n\nケイマン諸島は西インド諸島の中では生活水準が高い。主要産業は観光で、古くから[[スキューバダイビング]]の名所として知られる。[[タックス・ヘイヴン]]であるため[[オフショア金融センター|オフショア・バンキング]]も盛んで、ここに資産運用会社や[[特別目的会社]](SPC)を置く海外の[[金融業]]も多い。しかし[[租税回避]]や[[マネーロンダリング]]にケイマン法人が使用されることも多いため、[[経済協力開発機構|OECD]]はケイマン政府に対し、透明性と実効ある情報交換を[[2005年]]までに実現するよう要求している。[[2010年]]には、英国の[[シンクタンク]]により、世界第34位の[[金融センター]]と評価されている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。\n\n== 交通 ==\n空港はグランドケイマン島の[[オーエン・ロバーツ国際空港]]がある。ケイマンブラック島にも[[ジェラルド・スミス空港]]という空港がある。リトルケイマン島は[[エドワード・ボーデン飛行場]]があるが、一般の道路が滑走路代わりに使われており、小型機でしか着陸できない。\n\n== 住民 ==\n多くは、イギリスの白人と[[ネグロイド|アフリカ系黒人]]との[[混血]]の[[ムラート]]で、50%を占めている。後は、黒人が30%、白人が20%である。宗教は[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]が85%を占める。[[公用語]]は[[英語]]。\n\n== 電圧とプラグ ==\n[[電圧]]は110Vで[[周波数]]は60Hz。[[配線用差込接続器|プラグ]]の形状はAタイプ。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[タックス・ヘイヴン]]\n* [[ケイマンゴルフ]]\n* [[ISO 3166-2:KY]]\n* [[富樫敬真]]([[FC町田ゼルビア]]のプロサッカー選手。彼の名の由来はケイマン諸島から取られている。)\n\n== 外部リンク ==\n* [https://www.visitcaymanislands.com/en-us/ ケイマン諸島の観光局公式HP]\n\n{{アメリカ}}\n{{イギリスの海外領土}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:けいまん}}\n[[Category:ケイマン諸島|*]]\n[[Category:西インド諸島の地理]]\n[[Category:カリブ海の諸島]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "ピトケアン諸島", "text": "{{Infobox British territory\n| name_japanese = ピトケアン諸島\n| conventional_long_name = Pitcairn Group of Islands\n| common_name = ピトケアン諸島\n| image_flag = Flag of the Pitcairn Islands.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol =Coat_of_arms_of_the_Pitcairn_Islands.svg\n| symbol_size = 125px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]
ピトケアン賛歌\n| image_map = Pitcairn Islands on the globe (French Polynesia centered).svg\n| map_size =\n| official_languages = [[ピトケアン語]]、[[英語]]\n| capital = [[アダムスタウン (ピトケアン)|アダムスタウン]]\n| admin_center =\n| native_country =\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = [[ピトケアン総督|総督]]\n| leader_name1 = {{仮リンク|ジョナサン・シンクレア|en|Jonathan Sinclair}}\n| leader_title2 = [[ピトケアン諸島の現地指導者一覧|島司]]\n| leader_name2 = {{仮リンク|ショーン・クリスチャン|en|Shawn Christian (mayor)}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 47\n| area_sq_mi =\n| percent_water =\n| population_estimate = [[1 E1|56]]\n| population_census =\n| population_year =[[2013年]]\n| population_rank =\n| population_density_km = 1\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ニュージーランド・ドル]]\n| currency_code =NZD\n| time_zone = UTC-8\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = PN / PCN\n| cctld = [[.pn]]\n| official_website = http://www.pitcairn.pn/\n| calling_code = 64\n| no_notice =\n}}\n'''ピトケアン諸島'''(ピトケアンしょとう、{{IPAc-en|ˈ|p|ɪ|t|k|ɛər|n}};[[Oxford English Dictionary]]、{{Lang-en|Pitcairn Islands}})は、南[[太平洋]]に位置する。また、[[太平洋]]における'''唯一の[[イギリスの海外領土]]'''でもある。唯一の有人島であるピトケアン島をはじめとする5つの[[島]]からなる。正式名称は {{Lang-en|Pitcairn Group of Islands}}。[[1767年]]、イギリス軍艦「{{仮リンク|スワロー (戦列艦・2代)|label=スワロー|en|HMS Swallow (1732)}}」の士官候補生[[ロバート・ピトケアン]]が発見した。\n\n諸島の周囲300 kmには、他に有人島は無い。この絶海の孤島に人が住み着くようになったのは、映画でも有名な「[[バウンティ号の反乱]]」がきっかけである。現在ピトケアン島に住んでいるのは、この反乱に参加した水兵の子孫が主である。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Pitcairn Islands-CIA WFB Map.png|thumb|ピトケアン諸島の地図. ''出典:[[CIA World Factbook]]'']]\n[[ファイル:Orthographic projection centred over Pitcairn Island.png|thumb|ピトケアン諸島を中心とした正投影図]]\n[[File:Adamstown.jpg|thumb|200px|[[アダムスタウン (ピトケアン)|アダムスタウン]]]]\n唯一の有人島であるピトケアン島をはじめとする、散在する計5[[島]]からなる。[[諸島]]といっても一番東の[[デュシー島]]から一番西の[[オエノ島]]まで500 km以上の広がりがある。\n\n=== ピトケアン島 ===\nピトケアン島は、火山性(最高峰が355 m)の島で、南緯25度04分、西経130度06分に位置する。面積は4.50 km2。海岸線は荒波の影響で大半は断崖絶壁か、岩がごろごろしている浜である。そのため、大型の船が島へ接岸するのは難しい。島の北部、海を見渡す丘の方にバウンティ号の反乱のリーダーである[[フレッチャー・クリスチャン]]がいつも居たという[[クリスチャンケイブ]]と呼ばれる洞窟がある。島の近くにはアダムズ・ロックとヤングス・ロックという岩石の小島がある。\n\n気候は[[亜熱帯]]海洋性で、7月から12月は[[雨季]]である。夏季は20{{℃}}から30{{℃}}と温暖であるが、冬季には気温が12{{℃}}まで下がることもある。\n=== 無人の島々 ===\n* [[デュシー島]]\n* [[オエノ島]]\n* [[サンディ島]]\n* [[ヘンダーソン島 (ピトケアン諸島)|ヘンダーソン島]] - [[世界自然遺産]]に登録されている。各地からのごみが漂着することが問題となっている{{cite web |title=南太平洋の無人島にゴミ3800万個、日本からも ―世界遺産のヘンダーソン島、世界各地のプラスチックゴミが漂着― |publisher=日経ナショナル ジオグラフィック社 |date=2017-5-19 |url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/051900190/ |format= |accessdate=2018-1-7}}。\n===人口===\n[[2016年]]時点で、56人である[https://www.citypopulation.de/Pitcairn.html|title= City Population]閲覧日:2017年1月30日。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ピトケアン諸島の歴史}}\n\n[[スペイン]]人がピトケアン島を発見した時には既に無人島であったが、15世紀頃まで[[ポリネシア|ポリネシア人]]が住んでいた事が考古学的に明らかになっている。\n\n1767年、カートレット艦長とピトケアン士官候補生がピトケアン島を発見している。このことを知った1789年4月の「バウンティ号の反乱」者たちが1790年1月同島に上陸し、自給自足の生活を始めた。しかし反乱者とタヒチから連行してきた者との間でトラブルが起き、生き残った反乱者4人の間でも殺人が起き、1800年ごろには反乱者の最後の一人[[ジョン・アダムズ (バウンティ号)|ジョン・アダムス]]と9人のタヒチ女性と19人の子どもが暮らしていたという。1814年イギリス船が同島を訪れ、反乱が発覚した。1825年に恩赦を与えられ同島で亡くなったアダムズの名前にちなみ「[[アダムスタウン (ピトケアン)|アダムスタウン]]」という町名が残されている石森大和「ピトケアン諸島」/吉岡政徳・石森大和編著『南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア』明石書房 2010年 243-244ページ。\n\nバウンティ号の反乱以来、その子孫が住み着いている。[[1829年]]にイギリスの領土であると宣言され、正式にイギリスの植民地となっている。\n\n== 政治 ==\nイギリスからニュージーランドに派遣されている[[高等弁務官]]がピトケアン[[総督]]を兼ねる。\n\n住民により島司、立法議会のメンバーが選ばれる。2004年までは[[スティーブ・クリスチャン]]島司が島の実質上の行政を行っていた。しかし、後述する少女性的暴行事件の影響で2004年10月30日に解任され、後任にはジェイ・ウォーレンが就任した。\n\n== 交通 ==\n空港は無く、貨客船{{仮リンク|MVクレイモアII|en|MV Claymore II}}が[[フランス領ポリネシア]]・[[ガンビエ諸島]]の[[マンガレバ島]]との間を年に8往復している。船は火曜日の午後にマンガレバ島のリキテア村を出発し、木曜日の朝にピトケアン島に到着する。所要時間はおよそ32時間で、タヒチからの国内便と接続が図られており、以前より島へのアクセスが容易になったが、観光客は、船のスケジュールに合わせて3日間、10日間、3か月間のいずれかの滞在期間を選ぶ必要がある。{{cite web |url=http://www.visitpitcairn.pn/visitpitcairn.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2012年6月14日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120605033341/http://www.visitpitcairn.pn/visitpitcairn.html |archivedate=2012年6月5日 |deadurldate=2017年9月 }}\n\n施設の整った病院などに入る場合は、4,000 km近く離れた[[ニュージーランド]]まで船で行かなくてはならない上、急ぎの場合は船をチャーターする必要がある。\n\n島内では住民は水上交通に改造した大型のボートを用いる。陸上では6.4 kmにわたって道路が舗装されており、[[四輪バギー]]や日本製の[[オートバイ]]に乗っている。\n\n== 経済 ==\n産業は主に、物々交換による経済として、漁業と農作物を中心に行われており、島で芋やバナナやオレンジなどを植えている。鉱物資源の開発が経済発展を促す可能性があり、島の深海底で[[マンガン]]塊が発見されている他、デュシー島やヘンダーソン島に[[グアノ]]がある。現在では[[ドメイン名|ドメイン]]の.pnの販売に力を入れており、島政府の[[ホームページ]]でもセールスをかけている。\n\n通貨として[[ニュージーランド・ドル]]が用いられているが、島内ではいくつかの外貨と両替することができる。土産店では[[アメリカ・ドル]]での表示もされている。[[クレジットカード]]は使用できない。\n\nこのほか、外貨を稼ぐため、[[蜂蜜]]、ガイドブック、[[郵便切手]]の販売もおこなわれているが、島に寄港する船が限られているため郵便事情が悪く、蜂蜜の場合は注文してから届くまで2~5か月を要する。郵便切手については1940年10月より島独自のものが発行されており、島の郵政組織は世界最小の郵政機関とも呼ばれている{{Cite web|url=https://citrus-net.jp/article/83104|title=わずか50人の住民のために切手を発行──「世界最小の郵政機関」はなぜ生まれたのか?|publisher=[[オールアバウト]]|author=板橋祐己|accessdate=2019-12-13}}。\n\n== 住民 ==\n島民の多くは、バウンティ号の反乱者のイギリス人水夫と[[タヒチ島|タヒチ]]系ポリネシア人女性との間に生まれた子孫である。\n\n宗教は[[キリスト教]]で、島民は熱心な[[プロテスタント]]の[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]であるため、基本的には島民は[[アルコール]]([[酒]])は飲まないし、[[タバコ]]は吸わない。ガバメント・ストア(唯一の[[コンビニエンス・ストア]])とクリスチャンズ・カフェ(唯一のカフェ)では、アルコールやタバコを販売しているが、品薄である。\n\n[[食のタブー]]もあり、[[豚肉]]や[[エビ|海老]]は食べないという。これは、反乱者達が島に住み着いてから、酒に酔った乱暴な一部の反乱者らによる島での殺し合いが起きた時、反乱者の最後の生存者であるアダムズが[[聖書]]に助けを求めて以来、キリスト教の教えを熱心に現在に至るまで守っているためである。\n\n=== 少女性的暴行事件 ===\n{{main|ピトケアン諸島少女性的暴行事件}}\n\n[[1999年]]、この島に研修に訪れていたイギリスの[[女性警察官]]が、この島の女性から「この島の14歳以下の女性と大部分の成人男性が[[性行為|性交渉]]をもっている」という事実を告げられた。彼女はこの事実をニュージーランド在住のピトケアン総督に報告し、捜査の結果、この告白が事実である事が判明した。これは本国のイギリスの[[法律]]に照らせば違法であるが、島民は男性も女性も「これは島の風習であり、イギリスの法律で裁くことは適さない」と主張している。\n\nまたピトケアン島には[[裁判所]]がなく、裁判に必要な[[判事]]や[[弁護士]]もいないので、実際に裁判を行うには、ニュージーランドまで行かなくてはならなかった。「容疑者」はこの島のほぼ全ての成人男性であり、島の経済はその間大きく停滞する事になる。ましてや実刑判決が下れば、島の存続にも関わってくる。一つの島が丸ごと消えてしまいかねない事件として、この出来事はイギリスやニュージーランドだけにとどまらず、世界中で大きく取り上げられることとなった。\n\n結局、ニュージーランドでの裁判の開廷は地元の負担が大きすぎるという事で、[[2004年]]にピトケアン島で裁判を開廷する事が決定された。判事や弁護士はニュージーランドからはるばるやって来た。イギリスの海外領土の住民が、[[イギリス連邦]]に属するとはいえニュージーランドの判事や弁護士により、英国法によって裁かれるという変わった形である。また、島の男性によるイギリスの法律の適用外だという主張は退けられた。さらに、実刑判決が出た場合に備えて、イギリス本国では刑務所もピトケアン島に設ける事を決定し、この[[刑務所]]に勤務する者の募集を始めた。\n\n2004年10月25日、ピトケアン島で裁判が行われ、7人の被告に対して裁判が開かれ、6人が有罪、1人が無罪になった。しかし、判決が出た当時はまだ刑務所が工事中だったため、有罪になった6人とも島の中で自由にしていた。2005年から6人が刑務所に収監されている。\n\n== インフラ ==\n少女性的暴行事件が話題になった2004年以降、イギリス政府は島へ大規模なインフラ整備の投資を始めた。これは再発防止策であったが、結果として人口数十人の離島にしては十分過ぎるほどのインフラが整っている。\n* 島には[[ラジオ]]放送も[[テレビ]]放送も無いが、[[衛星放送]]のアンテナが設置され、海外の放送を無料で見ることが出来る。また各家庭には[[DVDプレーヤー]]がある。\n* [[衛星電話]]があり、各家庭に有線電話が引かれている。\n* [[超短波|VHF]]無線が各家庭と船に設置され、漁業に出ている船と無線が使える。\n* [[衛星回線]]を用いた[[インターネット]]が導入され、全家庭に[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]とネットワークが設置されている。そのためインターネット普及率は100%である。ただしピトケアン島の[[ドメイン名]]である.pnはアメリカの会社が代行販売している。\n* 発電機が設置され、電気が通じた。電圧はオーストラリアやニュージーランドと同じ230-240ボルト。なお、ガスや水道は無い。水道が無いのは島に水源がなく、飲料水を全て雨水に頼っているため。\n* 2005年に警察署と学校が建設され、イギリス本土から派遣された警察官と教師が勤務している。刑務所もあり、イギリスと同じ生活水準の基準で作られている。\n\n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[バウンティ号の反乱]]\n* [[ピトケアン諸島少女性的暴行事件]]\n* [[ノーフォーク島]]\n* [[ISO 3166-2:PN]]\n* [[ポイント・ネモ]] - ピトケアン諸島から約2,700km南方海上にある、最も陸地から離れた場所\n\n== 外部リンク・参考資料 ==\n{{commonscat|pitcairn Islands}}\n* [http://pitcairn.pn/ ピトケアン島政府HP]\n* {{Wayback |url=http://www.lareau.org/pitc.html |date=20070927005532 |title=Pitcairn Island Web Site: The home of the descendants of the Bounty Mutineers}}(ピトケアン島のHP、島の地図がある)\n* [http://onlinepitcairn.com/ onlinepitcairn.com]{{en icon}}\n\n* [http://www.christian.pn/ CHRISTIAN.PN]{{en icon}}\n* {{Wayback |url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/pacific/pitcairn.html |date=20190326061648 |title=ピトケアン島 }} - 世界飛び地領土研究会(飛地)\n* [http://www.pitcairn.pn/PnRegistry/PnRegistry.htm .pnドメイン]\n\n\n{{ポリネシア}}\n{{イギリスの海外領土}}\n\n{{Coord|25|04||S|130|06||W|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:ひとけあんしよとう}}\n[[Category:ピトケアン諸島|*]]\n[[Category:太平洋の諸島]]\n[[Category:イギリスの海外領土]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:バウンティ号の反乱]]"} +{"title": "サンピエール島・ミクロン島", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = サンピエール島およびミクロン島\n| conventional_long_name ={{lang|fr|Collectivité territoriale de Saint-Pierre-et-Miquelon}}\n| common_name = サンピエール島・ミクロン島\n| image_flag = Flag of Saint-Pierre and Miquelon.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of Saint Pierre and Miquelon.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto = A mare labor\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = Saint_Pierre_and_Miquelon_in_France.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[サンピエール (サンピエール島・ミクロン島)|サンピエール]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 知事(プレフェ)\n| leader_name1 = ティエリー・デビモー(Thierry Devimeux)\n| leader_title2 = 議会議長\n| leader_name2 = {{仮リンク|ステファヌ・アルターノ|en|Stéphane Artano}} (Stéphane Artano)\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 242\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = \n| population_census =6,274\n| population_year = 2017年\n| population_rank =\n| population_density_km = 26人\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone = UTC-3\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 = PM / SPM\n| cctld = [[.pm]]\n| official_website =[http://www.spm-ct975.fr/ Site de la collectivité territoriale]\n| calling_code = +508\n| no_notice =\n}}\n[[File:新明解・セントローレンス湾内でのサン・ミク島の位置.jpg|thumb|right|275px|[[セントローレンス湾]]内での位置(赤丸)]]\n[[File:Saint Pierre and Miquelon map.gif|right|245px|]]\n[[File:Saint-Pierre and Miquelon EEZ map-en.svg|thumb|right|245px|EEZの状況]]\n'''サンピエール島およびミクロン島'''({{lang-fr|Saint-Pierre et Miquelon}})は、[[カナダ]]の[[セントローレンス湾]]に浮かび、[[ニューファンドランド島]]南部に位置する島。[[フランス]]の[[海外準県]] (collectivité d'outre-mer; COM)。豊かな漁場の海に囲まれているため、この島々を領有しているフランスとカナダとの間で[[漁業権]]と鉱物権をめぐる[[排他的経済水域]]についての論争があったが、[[1992年]]に一旦収束した。\n\n== 歴史 ==\n[[アメリカ先住民]]([[ミクマク]]といわれている)がもともと暮らしていたが、[[1520年]]に[[ポルトガル]]の[[ジョアン・アルヴァレス・ファグンデス]]が発見し、[[1536年]]には[[フランス]]人[[ジャック・カルティエ]]が上陸し、[[サン=ピエール島|サンピエール島]]と命名した。[[1702年]]のイギリス軍による[[ニューファンドランド遠征 (1702年)|ニューファンドランド遠征]]で破壊され、[[1713年]]、[[ユトレヒト条約]]で[[イギリス]]の領土になるが、[[1763年]]、[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]でイギリスはフランスに割譲した。しかし、[[1778年]]から[[1783年]]と[[1793年]]から[[1816年]]とイギリスが占領。その後、フランスに戻った。\n\n[[1939年]]、[[第二次世界大戦]]が勃発すると、[[1940年]]に[[フランス]]が[[ドイツ]]に降伏し、サンピエール・ミクロンは親ドイツ派の[[ヴィシー政府]]の領土となった。\n\nこの際、[[カナダ]]政府がサンピエール・ミクロンの占領を計画し、侵攻のための口実がいくつか作られた。その代表的なものに、サンピエール・ミクロンから放送されていたヴィシー政府のラジオが、[[グランドバンク]]付近で活動していたドイツ海軍の[[Uボート]]を支援しているためというものがあったが、その証拠がなかったため結局カナダは占領しなかった。\n\n[[1941年]]、[[自由フランス軍]]が島内で反乱を組織し、巡洋潜水艦「[[スルクフ (潜水艦)|スルクフ]]」率いる小艦隊が抵抗を受けずに上陸し、島を占領したが、この作戦は前述のカナダの占領を防ぐために、[[カナダ]]と[[アメリカ合衆国]]には事前に伝達がなされていなかった。\n\nその後、サンピエール・ミクロンは[[シャルル・ド・ゴール|ド・ゴール]]将軍指揮下の[[自由フランス]]政府の側につき、海軍基地が置かれた。\n\n[[1975年]]に海外領土 (territoire d'outre-mer; TOM) から海外県 (département d'outre-mer; DOM) に昇格し、[[1985年]]に特別自治体 (collectivité territoriale) に移行。さらに[[2003年]]の地方自治制度改革に伴い海外準県に移行した。\n\n[[1960年代]]より続いていたフランスとカナダとの間での排他的経済水域についての論争について、1992年に[[国際司法裁判所]]の裁定により島の南東側の39km水域及び、幅17km、長さ322kmの南に細長い水域とをサンピエール・ミクロンの排他的経済水域として認めることで一旦収束した。\n\nしかし[[2014年]]にフランスが[[大陸棚限界委員会]]に両島周辺での広大な経済水域を認めるよう申請したためカナダが強く反発し、問題が再発した。\n\n== 地形 ==\nサンピエール島と[[ミクロン島]]を中心とした不毛の島々からなる。サンピエール島は面積約26[[平方キロメートル|km2]]の小さな島だがサンピエール島・ミクロン島の中心的な島であって、周囲に小島がいくつかある。ミクロン島はラングラード[[地峡]]により、もともと別の島であった[[ラングラード島]]と結ばれている。\n\n沖合には[[堆|バンク]]([[グランドバンク]])があり、[[タラ]]などが多数生息する世界屈指の好漁場となっている。\n\n== 経済 ==\n世界有数の豊かな漁場に恵まれ、伝統的に[[タラ]]漁を中心とした[[漁業]]が盛んである。そして重要な漁業基地となっている。\n\n== 住民 ==\nフランス人の住民がほとんどで、主に[[ブルターニュ半島|ブルターニュ]]や[[フランス領バスク]]から来た入植者の子孫である。\n\n公用語はフランス語、宗教は[[カトリック教会|カトリック]]がほとんどを占める。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:PM]]\n* [[サン・ピエールの生命]] - [[パトリス・ルコント]]監督の1999年の映画\n\n== 外部リンク ==\n{{Commonscat}}\n* [http://www.saint-pierre-et-miquelon.gouv.fr/ サンピエール島・ミクロン島政府]\n\n{{France-stub}}\n\n{{フランスの地方行政区画}}\n{{アメリカ}}\n{{Coord|46|56|N|56|20|W|display=title}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:さんひえる}}\n[[Category:サンピエール島・ミクロン島|*]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]"} +{"title": "ノーフォーク島", "text": "{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = ノーフォーク島\n|日本語国名 = ノーフォーク島\n|公式国名 = '''Norfolk Island'''\n|国旗画像 = Flag of Norfolk Island.svg\n|国章画像 = [[File:Coat of Arms of Norfolk Island.svg|100px]]\n|国章リンク =\n|標語 =\n|国歌 = [[女王陛下万歳]]
ピトケアン賛歌\n|国歌追記 =\n|位置画像 = Norfolk Island on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 = [[英語]]、[[ノーフォーク語]]\n|首都 = [[キングストン (ノーフォーク島)|キングストン]]\n|最大都市 = キングストン\n|元首等肩書 = [[オーストラリア国王|女王]]\n|元首等氏名 = [[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 = [[オーストラリア総督|総督]]\n|首相等氏名 = [[デイヴィッド・ハーレイ]]\n|他元首等肩書1 = {{仮リンク|ノーフォーク島行政官一覧|en|List of administrative heads of Norfolk Island|label=行政官}}\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|エリック・ハッチンソン (政治家)|en|Eric Hutchinson (politician)|label=エリック・ハッチンソン}}\n|他元首等肩書2 =\n|他元首等氏名2 =\n|他元首等肩書3 =\n|他元首等氏名3 =\n|面積順位 =\n|面積大きさ = 1 E7\n|面積値 = 34.6\n|面積追記 =\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2014\n|人口順位 =\n|人口大きさ = 1 E3\n|人口値 = 2,210\n|人口密度値 = 61.9\n|人口追記 =\n|GDP統計年元 =\n|GDP値元 =\n|GDP元追記 =\n|GDP統計年MER =\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER =\n|GDPMER追記 =\n|GDP統計年 =\n|GDP順位 =\n|GDP値 =\n|GDP/人 =\n|GDP追記 =\n|建国形態 =\n|確立形態1 =\n|確立年月日1 =\n|確立形態2 =\n|確立年月日2 =\n|確立形態3 =\n|確立年月日3 =\n|確立形態4 =\n|確立年月日4 =\n|確立形態5 =\n|確立年月日5 =\n|通貨 = [[オーストラリア・ドル]]\n|通貨コード = AUD\n|通貨追記 =\n|時間帯 = [[UTC+11|+11]]\n|夏時間 = [[UTC+12|+12]]\n|時間帯追記 =\n|ISO 3166-1 = NF / NFK\n|ISO 3166-1追記 =\n|ccTLD = [[.nf]]\n|ccTLD追記 =\n|国際電話番号 = 672\n|国際電話番号追記 =\n|注記 =\n}}\n\n'''ノーフォーク島'''(ノーフォークとう、Norfolk Island)は、[[太平洋]]にある[[オーストラリア]]領の[[島]]。オーストラリアと[[ニューカレドニア]]と[[ニュージーランド]]の間に位置しオーストラリアの東、南緯29度02分、東経167度57分に位置する。面積34.6km{{sup|2}}、人口2,210人(2014年)。主都は[[キングストン (ノーフォーク島)|キングストン]]。\n\n== 歴史 ==\n=== 最初の住民 ===\nノーフォーク島の最初の居住者は、[[バナナ]]の木と石器を持ち込んで12世紀に住み着いた東ポリネシア系の人々であった。彼らはある程度の期間居住したが、クックの発見までにいなくなった。いつどういう事情で絶えたか、あるいは退去したかは不明であるHoare \"The Island's Earlist Visitors\", p19-21.。\n\n=== 発見と第一次植民 ===\n[[1774年]]に[[ジェームズ・クック]]が発見し、ノーフォーク公爵の名に因んでノーフォーク島と命名した。クックが上陸した時、島は無人だった。\nクックらは岸辺に亜麻が密生し、内陸にノーフォーク松が覆っているのをみて、この島が海軍の資材補給地として有望だと考えた。\n\n報告を受けたイギリスは、本国から遠く離れた船舶に資材を供給する拠点としてノーフォーク島に期待をかけたClarke \"The Reasons for the Settlemnet of Norfork\", p28.。[[マオリ人]]の抵抗がみられた[[ニュージーランド]]と異なり、無人であることもよかったClarke \"The Reasons for the Settlemnet of Norfork\", p29.。本国政府は、このような適地を他の列強に占領されるとやっかいなので、オーストラリア植民のついでに先手を打って押さえてしまおうと考えていたClarke \"The Reasons for the Settlemnet of Norfork\", p35-36.。かくて[[1788年]]に[[ポートジャクソン]]から囚人が移送され、オーストラリアの[[ニューサウスウェールズ]]と共に[[イギリス]]の[[流刑]]殖民地となった。\n\n人口は1788年4月に23人だったが、[[1794年]]7月には1149人(うち囚人は443人)に達した。だが、[[亜麻]]と見えたのは別種の[[マオラン]]で、品質面で劣った。ノーフォーク松は船舶のマストに向かないことが判明したClarke \"The Reasons for the Settlemnet of Norfork\", p34.。かつ、天然の良港を欠き、港湾施設は不備なままで、植民地としての将来は暗かった。人口は[[1804年]]から次第に減少し、[[1814年]]に放棄されたNobbs \"Viewing the First Settlement\", p5.。\n\n=== その後 ===\n[[1825年]]に再開され[[1856年]]までに流刑地として存続し続けた。オーストラリアが流刑地でなくなるに従いノーフォーク島も流刑地でなくなり、[[1856年]]に[[バウンティ号の反乱]]者の子孫194人が[[ピトケアン諸島|ピトケアン島]]から移り住み、それ以来ピトケアン島民がノーフォーク島の主要な定住者となった。[[オーストラリア本土]]から島への移民は第二次世界大戦後に増加した。1913年に[[ニューサウスウェールズ州]]に代わってオーストラリア連邦政府が管理する特別地域になり、1979年にはノーフォーク島法により立法評議会が設立された。2015年5月12日にオーストラリアの下院によりノーフォーク島の立法評議会の廃止が採決され、2016年7月にノーフォーク島の自治法は廃止された。\n\n== 政治 ==\n1979年以来ノーフォーク島法により立法評議会がある。住民は島の独自性を保つことを望んでおり、オーストラリア政府との間には簡単にいかないところがあるO'Collins, ''An Uneasy Relationship'', p.xiii.。[[1991年]]にはオーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州の一部になる事を拒否した。しかし、オーストラリアの下院は[[2015年]]5月12日にノーフォーク島の立法評議会側の意向を無視する形で、ノーフォーク島の自治法案の廃止を強行採決で可決した。これはノーフォーク島の行政サービスなどが貧弱だとの理由で、ノーフォーク島の独自の立法・行政権を廃止し、ニューサウスウェールズ州の法律が適用される一般の地方自治体に置き換える法案である。\n廃止となったノーフォーク島の立法評議会に代わり、ノーフォーク島の行政の管理権は、[[オーストラリア総督]]が任命した行政官が行う事となった。ノーフォーク島の行政の長は[[2017年]]4月1日に就任した[[エリック・ハッチンソン (政治家)|エリック・ハッチンソン]]である。\n\nしかし、ノーフォーク島民の約70%近くが現状維持の島独自の自治権を持つ事を望んでおり、島民の発言権を無視した行為だと、オーストラリア政府に反発している。島民はオーストラリア政府に対して、自治権を残す事を要求し、大規模な抗議デモが行われ2015年にノーフォーク島の自治権を守る「ノーフォーク・アイランド・ピープル・フォア・デモクラシー(NIPD) 」と言う団体が[[国連]]に対しノーフォーク島を[[国際連合非自治地域リスト]]に登録するように求めている。\n\nまた島民の一部ではオーストラリアからの独立を主張する声があり、[[2013年]]に当時、ノーフォーク島の議会議長兼首席大臣だった[[w:en:Lisle Snell|リーズ・スネル]]氏は、ノーフォーク島は単独で生き残る事が出来ると主張。ピトケアン島のバウンティ号の反乱者の末裔でもあるスネル氏はノーフォーク島とピトケアン島の人々は自分自身の自己決意として権利を持っていると、[[ラジオ・オーストラリア]]で語り、オーストラリアとの将来の関係は明白ではなかったと、オーストラリアからの独立を主張していた。またノーフォーク島の元首相で「ノーフォーク・アイランド・ピープル・フォア・デモクラシー(NIPD) 」の代表アンドレ・ノブスは2017年8月にノーフォーク島はオーストラリアより[[ニュージーランド]]との関係性が強いとして、ニュージーランドの領土として自由連合の[[クック諸島]]や[[ニウエ]]の様な関係を築いた方が良いと主張し、国連で主張するとしている。\n\n== 地理 ==\n[[File:Norfolk Island-CIA WFB Map.png|right|240px|thumb|ノーフォーク島の地図]]\n[[File:Anson Bay, Norfolk Island.jpg|thumb|240px|アンソン・ベイ(2006年1月)]]\n[[File:Norfolk-Island-Pines.jpg|thumb|240px|島に生えるノーフォークマツ(2006年8月)]]\n[[太平洋]]に位置する火山性の[[島]]で、オーストラリアの東、ノーフォーク島は南緯29度02分、東経167度57分に位置し、ニュージーランドの[[北島]]からもオーストラリア本土より近く、[[ニューカレドニア]]の南に位置する。約6キロメートル南の[[フィリップ島 (ノーフォーク島)|フィリップ島]]、1キロメートル南の[[ネピアン島]]、および岩礁からなる小さな群島の主島である。ノーフォーク島以外は現在無人で、ノーフォーク島の国立公園の一部になっている。\n\n島の北部は標高の低い山地で最高地点のベイツ山(318m)とピット山(316m)がある。島の南部は標高の低い緑豊かな丘がほとんどで牧草が多い。[[ノーフォークマツ]](別名パインツリー)と言う島の特産の[[マツ]]が島のあちらこちらに生い茂る。\n\n主な町は島の南海岸の湾に主都の[[キングストン (ノーフォーク島)|キングストン]](Kingston)で人口の大半はここに集中している。後は南西の空港近くの湾にロッキー・ポイント(Rocky・Point)とロングリッジ(Longridge)、島の中央部に[[バーント・パイン]](Burnt Pine)と[[ミドルゲート]](Middlegate)、北西のアンソン湾にアンソン・ベイ(Anson Bay)、東にスティールス・ポイント(Steeles Point)、ピット山近くの北西のカスケード湾に[[カスケード (ノーフォーク島)|カスケード]](Cascad)などの集落の村々がある。\n\n== 経済 ==\n島の生活水準は高い。観光が盛んで1970年代から観光業が重要な産業になっており、観光客が急増している。これに従い労働市場が開拓された。観光客の増加により、人口は1961年の844人から年々増加している。主作物には[[柑橘類]]、[[コーヒー]]、[[バナナ]]などで果物や野菜の輸入は禁止され現地で栽培されている。牛の酪農、畜産も行われており、牛肉は地元産で輸入されている。[[ワイン]]の生産も行われ[[w:en:Two Chimneys Wines|ツー・チムニーズ・ワイン]]はノーフォーク島を代表するワイナリーである。1956年には[[捕鯨]]の基地が島に造られたが、1962年以降は休止している。島の経済活動はこれまでオーストラリア政府に頼らずノーフォーク島の自治政府が独自に管理して行って来た。島の生活水準は基本的に高いものの、ここ何年かは島の財政難を抱えており、2016年7月の自治政府廃止後はオーストラリア政府が島の経済の管理を行う。\n\n== 交通 ==\n島の西に[[ノーフォーク島空港]]があり、シドニーとブリスベンからの直行便がある。\n\n== 住民 ==\n住民は[[ピトケアン諸島|ピトケアン島]]から来た[[バウンティ号の反乱]]者の末裔(イギリス人水夫と[[ポリネシア]]人の混血)とオーストラリアとニュージーランドから来た白人などである。\n\n言葉は公用語が英語だが、[[ノーフォーク語]](イギリス西部地方の英語と[[ゲール語]]と現地語である[[ポリネシア語]]の混成言語)を話す。\n\n宗教は[[キリスト教]]がほとんどである。\n\n== 文化 ==\nノーフォーク島といえばパインツリーともいわれるノーフォークマツ(ノーフォーク松)が有名である、オーストラリアや[[ハワイ]]の[[ラナイ島]]などにも見られるが、原産地は、ここノーフォーク島であり、島のあちらこちらでこのマツが見られるし、ノーフォーク島の旗にも描かれている。クックはノーフォーク島に来た時、丈夫で大きく見事なこのマツに感心して、ノーフォークマツで新しいマストを作ってエンデバー号の壊れた[[マスト]]に替え、再び航海に出た。ノーフォークマツは現在、島の重要な輸出材でもある。\n\n島の主都キングストンは流刑地([[ジャッキー・ジャッキー]]やオーストラリアで有名な[[アウトロー]][[ネッド・ケリー]]の息子ジョン・レッド・ケリーら犯罪者はノーフォーク島に送られている)として発展し、イギリスの南太平洋の植民地ではオーストラリアのシドニーに続いて2番目に古い植民地だった。\n\nオーストラリアの女性[[作家]][[コーリン・マカラック]]はノーフォーク島に魅せられてノーフォーク島に移り住んでいる。\n\n== 生物 ==\nノーフォーク島には、以下の鳥類が固有種として生息している。人間の諸活動や外来種のために生息数が激減し、絶滅したり、絶滅が危惧されている種類がある。\n* [[ノーフォークカラスモドキ]]* (''Aplonis fusca'', [[w:Norfolk Starling]])EX(絶滅種)\n* [[キムネカカ]]* ( [[w:Norfolk Island Kaka ]])EX(絶滅種)\n* [[ノーフォークバト]]* ( [[w:Norfolk pigeon ]])EX(絶滅種)\n* [[ノーフォークメジロ]]* (''Zosterops albogularis'', [[w:White-chested White-eye]])CR(絶滅寸前種)\n* [[ノーフォークインコ]]* (''Cyanoramphus cookii'', [[w:Norfolk Island Parakeet]])CR(絶滅寸前種)\n* [[ノーフォークセンニョムシクイ]]* (''Gerygone modesta'', [[w:Norfolk Island Gerygone]])VU(絶滅危惧種)\n\n== 脚注 ==\n{{reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n*Frank Clarke \"The Reasons for the Settlement of Norfork Island 1788\", in Raymond Nobbs (ed.) ''Norfolk Island and Its First Settlement, 1788-1814.''\n*Hoare, Marvel \"The Island's Earlist Visitors\", in Raymond Nobbs (ed.) ''Norfolk Island and Its First Settlement, 1788-1814.''\n*Nobbs, Raymond (ed.) ''Norfolk Island and Its First Settlement, 1788-1814'', Library of Australian History, Sydney, 1988.\n*Nobbs, Raymond \"Viewing the First Settlement\", in Raymond Nobbs (ed.) ''Norfolk Island and Its First Settlement, 1788-1814.''\n*O'Collins, Maev ''An Uneasy Relationship: Norfork Island and the Commonwealth of Australia'', Pandanus Books, 2002.\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:NF]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Norfolk Island}}\n* [https://web.archive.org/web/20090521234001/http://www.norfolk.gov.nf/ Norfolk Island(英語版)]\n* [http://www.norfolkisland.nf/ Norfolk Island Tourism(英語版)]\n* [http://www.nf/ Norfolk Island on The Net(英語版)]\n* [https://www.discovernorfolkisland.com/ Norfolk Island Online(英語版)]\n* [http://www.dotars.gov.au/terr/norfolk/government.aspx Australian Department of Transport and Regional Services(英語版)]\n* [http://www.namako.to/norfolk/subindex_nf.html ノーフォーク島旅行記(日本語)]\n\n{{オーストラリアの地方行政区画}}\n{{オセアニア}}\n\n{{デフォルトソート:のおふおおくとう}}\n[[Category:ノーフォーク島|*]]\n[[Category:オーストラリアの島]]\n[[Category:オーストラリアの国立公園]]"} +{"title": "クック諸島", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =クック諸島\n|日本語国名=クック諸島\n|公式国名 ='''{{Lang|rar|Kūki 'Āirani}}'''(クック諸島マオリ語)
'''{{Lang|en|Cook Islands}}'''(英語)\n|国旗画像 =Flag_of_the_Cook_Islands.svg\n|国章画像 =[[File:Coat of arms of the Cook Islands.svg|85px|クック諸島の国章]]\n|国章リンク= ([[クック諸島の国章|国章]])\n|標語 =なし\n|国歌 =[[全能なる神よ]]
[[File:National Anthem of the Cook Islands.ogg]]
\n|位置画像 =Cook Islands on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 =[[ラロトンガ語|クック諸島マオリ語]]、[[英語]]\n|首都 =[[アバルア]]\n|最大都市 =アバルア\n|元首等肩書={{ill2|クック諸島の君主|en|Monarchy in the Cook Islands|label=女王}}\n|元首等氏名=[[エリザベス2世]]\n|首相等肩書={{ill2|クック諸島の女王名代|label=女王名代|en|Queen's Representative}}\n|首相等氏名={{ill2|トム・マースターズ|en|Tom Marsters}}\n|他元首等肩書1 =[[クック諸島の首相|首相]]\n|他元首等氏名1 =[[ヘンリー・プナ]]\n|面積順位 =x\n|面積大きさ=1 E8\n|面積値 =237\n|水面積率 =ごくわずか\n|人口統計年=2013\n|人口順位 =223\n|人口大きさ=1 E5\n|人口値 =10,447\n|人口密度値=44\n|GDP統計年元 =2005\n|GDP値元 =3億3200万\n|GDP統計年MER =2005\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER =1億8320万\n|GDP統計年 =2014\n|GDP順位 =216\n|GDP値 =1億8320万 \n|GDP/人 =9,100\n|建国形態 =[[独立]]\n|確立形態1 =[[ニュージーランド]]と[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]\n|確立年月日1 =[[1965年]][[8月4日]]\n|通貨 =[[ニュージーランド・ドル]]'''1'''\n|通貨コード=NZD\n|時間帯 =-10\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = CK / COK\n|ccTLD =[[.ck]]\n|国際電話番号=682\n|注記= 註1: 通貨に関して3ドル紙幣と硬貨は[[クック諸島ドル]]として独自のものを有している([[#通貨|通貨]]の項も参照)。\n}}\n\n'''クック諸島'''(クックしょとう、{{lang-en-short|Cook Islands}})は、[[オセアニア]]東部、[[ポリネシア]]東部にある24の[[サンゴ礁|珊瑚環礁]]と[[火山島]]からなる立憲君主制国家。\n\n[[ニュージーランド]]と[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]形態をとり、[[ニュージーランド王国]]の構成国の一つである。[[主権国家体制|主権国家]]と同等の[[内政]]を行い、独自の外交を行っているが、[[国防]]および[[外交]]の最終責任をニュージーランドが有し、国民も同国の市民権([[国籍]])を保持しており、国家の三要素の内「主権」と「人民」を完全には満たさないため、[[国家の承認#国家承認|国家承認]]していない国が多い。\n\n== 歴史 ==\n[[1770年]]に[[ジェームズ・クック]]がヨーロッパ人として初めて発見し、諸島名も彼の名をとって名づけられた。その後[[1858年]]に[[ラロトンガ王国]]が建国され、[[1888年]]に[[イギリス]]の保護領となったが、[[1901年]]にニュージーランドの属領となった。\n\n[[1965年]]、住民はニュージーランド内での内政自治権の獲得を選んだ。同時に軍事および外交部門以外の立法権および行政権をクック諸島政府が有することになった。[[1973年]]のニュージーランドとの共同宣言で、独自に諸外国と外交関係を持つ権利が認められる。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Cook_Islands-CIA_WFB_Map.png|250px|thumb|クック諸島の地理]]\n太平洋に点在する15の主要な島からなり、北部の諸島に6つの[[環礁]]、南部の諸島に[[サンゴ礁|珊瑚礁]]で囲まれた7つの火山島と2つの環礁がある。また、[[クック諸島の行政区画|行政区画]]には州や県に相当するものはないが、島や環礁で分類されている。\n\n* 北クック諸島\n** [[ペンリン島|ペンリン環礁]]\n** [[マニヒキ島|マニヒキ環礁]]\n** [[プカプカ島|プカプカ環礁]]\n** [[ラカハンガ島|ラカハンガ環礁]]\n** [[ナッソー島(クック諸島)|ナッソー島]]\n** [[スワロー島|スワロー環礁]]\n* 南クック諸島\n** [[ラロトンガ島]]\n** [[マンガイア島]]\n** [[アチウ島]]\n** [[ミチアロ島]]\n** [[マウケ島]]\n** [[アイツタキ島|アイツタキ環礁]]\n** [[マヌアエ島|マヌアエ環礁]]\n** [[パーマストン島|パーマストン環礁]]\n** [[タクテア島]]\n\nアイツタキ環礁は美しい[[ラグーン]]がある。気候は[[熱帯]]で、11月から3月までの間が[[サイクロン]]のシーズンである。\n\n== 政治 ==\n元首は、クック諸島を含む[[ニュージーランド王国]]([[ニュージーランド]]とは別概念)の[[ニュージーランド国王|女王]]。発足時より女王は[[エリザベス2世]]。ニュージーランド王国全体を管轄する[[ニュージーランドの総督|総督]]とは別途置かれる{{仮リンク|女王名代|en|Queen's Representative}}(2013年より{{仮リンク|トム・マースターズ|en|Tom Marsters}})が島内で女王大権を代行する。[[行政]]は[[クック諸島の首相|首相]](2010年より[[ヘンリー・プナ]])を長とし、[[クック諸島議会|議会]]は[[一院制]]を取り任期4年で24議席である。現在、閣僚は首相を加え6人いる。首相は情報・技術大臣と教育・人材大臣と警察大臣を兼ねている。\n\n国民はニュージーランドの[[市民権]]および[[パスポート]]を有し、ニュージーランド人としての権利を持つ。ニュージーランド政府は自国の財政難のため、早期の自立を求めているが、権利を利用したクック諸島からニュージーランドへの出稼ぎ労働者が多数いるため、クック諸島政府は消極的である。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Avarua, february 2006.jpg|thumb|首都[[アバルア]]]]\n主な産業は[[観光]]業で、その他に[[マグロ]]や[[ノニジュース]]の日本への輸出、[[養殖]][[真珠]]、[[パパイヤ]]の輸出などを行っている。\n\n[[大島渚]]が監督した映画『[[戦場のメリークリスマス]]』はラロトンガ島で撮影された。\n\n=== 通貨 ===\n法定[[通貨]]には、[[ニュージーランド・ドル]]と[[クックアイランド・ドル]]の二種類があるが、両通貨の価値は等価(at par)であることから、銀行や店舗での通貨表示は、ニュージーランド・ドルが主に使用されている。また、国内で流通する紙幣は主にニュージーランド・ドルであるが、硬貨は両方の通貨が流通している。\n\nクックアイランド・ドルの紙幣は、流通量が少なく、土産物として売られているほか、現行の紙幣は銀行でニュージーランド・ドルと額面で交換できる。また、主に海外のコレクター向けにプレミアム価格で記念硬貨が発行されている。\n\n2004年に[[サンリオ]]の依頼によって日本国内向けの[[ハローキティ]]金貨・銀貨が発行されている。2013年には松本零士画業60周年を記念した「銀河鉄道999」の金貨・銀貨が発行された[https://www.j-cast.com/trend/2013/09/06182870.html 松本零士「銀河鉄道999」が記念貨幣に 「画業60周年」クックアイランド・ドル] [[ジェイ・キャスト]]2013年9月6日。2018年にも手塚治虫生誕90周年記念の100クックアイランド・ドル銀貨が発行されている。https://iei.jp/50458/発注者は主にインペリアル・エンタープライズ[https://iei.jp/ オリジナルショップ] インペリアル・エンタープライズ。\n\n=== 郵便 ===\n1892年より独自の切手を発行している{{Cite book\n | year = 2008\n | title = [[スコットカタログ]]2009年版vol.2\n | publisher = Scott Publishing Co.\n | page = 517\n | isbn = 0894874187\n}}。[[万国郵便連合]](UPU)にはニュージーランドの一部として加盟している{{Cite web\n | url=http://www.upu.int/en/the-upu/member-countries/southern-asia-and-oceania/new-zealand-including-the-ross-dependency/niue.html\n | title=UPU - Member countries\n | publisher=[[万国郵便連合]]\n | language=英語\n | accessdate=2016-07-02\n}}。\n\n== 国民 ==\nポリネシア系[[マオリ|マオリ人]]が91%を占め、残りは[[混血]]の[[ポリネシア人]]や[[コーカソイド|白人]]。\n\n[[公用語]]は[[英語]]だが、[[ポリネシア諸語]]の[[クック諸島マオリ語]]も幅広く話される。\n\n宗教は[[キリスト教]]が97.8%を占め、そのうち[[プロテスタント]]の[[クック諸島教会]]派が69%で、残りが[[カトリック教会|カトリック]]である。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Rarotonga Airport from air1.JPG|thumb|[[ラロトンガ国際空港]]]]\n\nラロトンガ島に[[ラロトンガ国際空港]]があり、[[ラロトンガ航空]]が島内と[[タヒチ]]の[[パペーテ]][[ファアア国際空港]]への国際線を運航している。\n\nニュージーランド本土からクック諸島間は、2000キロ以上離れている。\n\n== 外交関係 ==\n[[ファイル:Foreign relations of the Cook Islands.svg|thumb|right|614px|クック諸島の外交関係 {{legend|#ff0000|クック諸島}} {{legend|#008000|クック諸島と外交関係を有する国}} {{legend|#00ff00|クック諸島と領事関係を有する国}}]]\n[[2001年]]以降諸外国との外交関係の樹立を積極化させている。現在は、国連加盟48か国および[[バチカン]]、[[欧州連合]]と[[外交]]関係を締結している。日本は[[2011年]][[3月25日]]にクック諸島を国家として承認し{{Cite wikisource|title=クック諸島の承認の件|author=2011年(平成23年)4月1日[[外務省]][[告示]]第126号|wslanguage=ja}}、同年6月の首相夫妻来日を機に外交関係を開設した日本外務省 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/6/0616_01.html プレスリリース 日クック外交関係開設に係る署名式および松本外務大臣のプナ・クック諸島首相表敬(概要)] 2011年6月16日。\n\nクック諸島は[[世界保健機関]]や[[国際連合食糧農業機関]]などの国際機関に正式加盟している。[[イギリス連邦]]では正式メンバーではないが、「ニュージーランドとの自由連合にある自治国」という地位で活動に参加している[http://www.commonwealthofnations.org/commonwealth/commonwealth-membership/associated-and-overseas-territories/ Associated & Overseas Territories - Commonwealth of Nations] 2018年3月23日閲覧。また君主を同じくする国([[英連邦王国]])では、ニュージーランドをはじめ[[オーストラリア]]や[[パプアニューギニア]]などとの国交はあるが、[[イギリス]]との直接の国交はない。[[日本]]は2011年3月25日にクック諸島を[[国家の承認|国家として承認]]した外務省 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0325_09.html プレスリリース クック諸島の国家承認] 2011年3月25日。2011年6月15日、[[ヘンリー・プナ]]首相夫妻が来日。\n\nクック諸島との外交関係を持っている国は次のとおり(末尾に外交関係が結ばれた年月日を示した。{{USA}}と{{PAN}}は[[領事]]関係のみ)。\n\n; オセアニア\n: クック諸島はオセアニアにある全ての国家と外交関係を結んでいる。\n:* {{NZL}}* 1993年8月4日\n:* {{AUS}}* 1994年1月25日\n:* {{NRU}} 1994年\n:* {{PNG}} 1995年7月\n:* {{FJI}}* 1998年7月14日\n:* {{KIR}} 2013年9月3日\n:* {{MHL}} 2013年9月3日\n:* {{PLW}} 2013年9月3日\n:* {{WSM}} 2013年\n:* {{SLB}} 2013年\n:* {{TUV}} 2013年\n:* {{VUT}} 2013年\n:* {{NIU}} 2013年\n:* {{TON}} 2014年11月18日\n:* {{FSM}} 2014年9月24日\n:\n; ヨーロッパ\n:* {{EUR}} 2001年1月23日\n:** {{PRT}}* 1995年8月12日\n:** {{ESP}} 1998年1月29日\n:** {{FRA}} 2000年2月15日\n:** {{DEU}}* 2001年9月11日\n:** {{ITA}}* 2002年2月11日\n:** {{BEL}}* 2005年4月6日\n:** {{IRL}} 2008年\n:** {{CZE}} 2009年\n:** {{NED}} 2011年8月16日\n:*\n:* {{BIH}}* 1996年4月10日\n:* {{NOR}} 1998年5月6日\n:* {{VAT}}* 1999年4月29日\n:* {{CHE}} 2005年\n:* {{MON}} 2007年\n:* {{KOS}} 2015年5月18日\n:\n; アジア\n:* {{MYS}} 1992年5月2日\n:* {{CHN}}* 1997年6月25日\n:* {{IND}} 1998年\n:* {{TLS}}* 2002年8月17日\n:* {{THA}}* 2005年4月\n:* {{JPN}}* 2011年6月16日\n:* {{PHI}} 2011年12月12日\n:* {{SGP}} 2012年8月6日\n:* {{KOR}} 2013年2月22日[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/02/18/0200000000AJP20130218003800882.HTML 韓国とクック諸島 22日に国交樹立] 聯合ニュース(2013年2月18日)\n:\n; 中東\n:* {{IRN}}* 1996年5月1日\n:* {{ISR}}* 2008年\n:* {{TUR}} 2008年4月9日\n:\n; アメリカ\n:* {{CUB}}* 2002年9月2日\n:* {{JAM}} 2003年5月15日\n:* {{BRA}} 2015年8月21日\n:\n; アフリカ\n:* {{ZAF}}* 1996年2月9日\n\n'''*''': 大使を置いている、または合意して大使館を準備中の国。\n\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist}}\n\n== 外部リンク ==\n* [http://www.cook-islands.gov.ck/ クック諸島政府公式サイト]{{en icon}}\n* [https://web.archive.org/web/20190313095534/http://www.geocities.jp/keropero2003/hikounin/kokkou.html#05 世界飛び地領土研究会:クック諸島]\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cook/index.html 日本外務省-クック諸島]\n\n== 関連項目 == \n{{Commonscat|Cook Islands}}\n*[[ペンリン語]]\n\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{ニュージーランドの地方行政区画}}\n{{Coord|21|14|S|159|46|W|display=title}}\n{{デフォルトソート:くつくしよとう}}\n[[Category:クック諸島|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:クック諸島の島|*]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "トケラウ", "text": "{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = トケラウ\n|日本語国名 = トケラウ\n|公式国名 = '''{{Lang|en|Tokelau}}'''\n|国旗画像 = Flag of Tokelau.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 =[[File:Badge of Tokelau.svg|100px|トケラウの紋章]]\n|国章リンク =([[トケラウの紋章|紋章]])\n|標語 = {{lang|tkl|''\"Tokelau mo te Atua\"''}}{{spaces|2}}([[トケラウ語]])
\"Tokelau for the Almighty\"
\n|標語追記 = \n|国歌 = [[女王陛下万歳]]\n|国歌追記 = \n|位置画像 = Tokelau on the globe (Polynesia centered).svg\n|公用語 = [[トケラウ語]]http://www.tokelau-info.tk/、[[英語]]\n|首都 = なし(それぞれの環礁に行政センターがある)中心地は[[ヌクノノ島]]\n|最大都市 = [[ファカオフォ島]]\n|元首等肩書 = [[ニュージーランド国王|女王]]\n|元首等氏名 = [[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|トケラウの行政官|en|Administrator of Tokelau|label=行政官}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|ジョナサン・キングス|en|Jonathan Kings}}\n|他元首等肩書1 = [[トケラウの首相|首相]]\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|アフェガ・ガウアロファ|en|Afega Gaualofa}}\n|面積順位 = 228\n|面積大きさ = 1 E7\n|面積値 = 10\n|水面積率 = 0\n|面積追記 = \n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 233\n|人口大きさ = \n|人口値 = 1,353\n|(人口密度順位) = \n|人口密度値 = 135.3\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = \n|GDP値元 = \n|GDP元追記 = \n|GDP統計年MER = \n|GDP順位MER = \n|GDP値MER = \n|GDPMER追記 = \n|GDP統計年 = 1993\n|GDP順位 = 227\n|GDP値 = 150万\n|GDP/人 = 1,035\n|GDP追記 = \n|建国形態 = [[ニュージーランド]]領\n|確立形態1 = 正式な領土に\n|確立年月日1 = [[1948年]][[1月1日]]\n|通貨 = [[ニュージーランド・ドル]]\n|通貨コード = NZD\n|通貨追記 = \n|時間帯 = +13\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 = \n|ISO 3166-1 = [[ISO 3166-2:TK|TK]]\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.tk]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = 690\n|国際電話番号追記 = \n|注記 = \n}}\n[[Image:Tokelau-CIA WFB Map.png|thumb|right|240px|トケラウの地図。西からアタフ島、ヌクノノ島、ファカオフォ島。]]\n'''トケラウ''' ({{lang|en|Tokelau}}) は、南[[太平洋]]にある[[ニュージーランド]]領の[[島嶼]]群及び自治領。旧称はユニオン諸島({{lang-en-short|Union Islands}})。'''トケラウ諸島'''({{lang-en|Tokelau Islands}})の[[アタフ島]]、[[ヌクノノ島]]、[[ファカオフォ島]]の三つの[[環礁]]からなり、[[国際連合総会]]によって[[国際連合非自治地域リスト]]に登録されている。\n\nなお、同じトケラウ諸島に属する[[スウェインズ島]](トケラウ政府の呼称は「オロセンガ島」)は[[アメリカ領サモア]]となっており、トケラウ政府は返還を要求している。\n\n== 地名の由来 ==\nトケラウという名称は[[トケラウ語]]の「北風」を意味する単語に由来する。ヨーロッパ人の探検家によって時期は不明であるが、ユニオン諸島やユニオン群島と命名された。トケラウ諸島は1946年に地名として採用され、1976年12月9日、トケラウに改称された。\n\n== 歴史 ==\n[[1765年]]に[[イギリス]]の軍艦がアタフ島を「発見」し、[[1889年]]にトケラウは[[イギリス]]の[[保護領]]となり、[[1916年]]にはイギリス領[[ギルバート諸島|ギルバート]]・[[ツバル|エリス諸島]]に編入された。\n\nその後[[1925年]]にニュージーランドの管理下に移され、[[1948年]]、正式にニュージーランド領となる。[[1981年]]ニュージーランドが{{仮リンク|トケフォア条約|en|Treaty of Tokehega}}で[[スウェインズ島]]が[[アメリカ]](米領サモアの一部)の領土であることを認める。[[2006年]]、[[2007年]]と続けてニュージーランドとの[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]国へ移行する是非を問う住民投票が行われたが、得票率が成立に必要な3分の2に届かず否決された。また、自由連合国への移行は否決されたが、2006年2月15日の住民投票で米領サモアに属するオロセンガ島(スウェインズ島)がトケラウの一部であると主張する結果となった。\n\n[[2011年]][[12月29日]]末、[[サモア]]が日付を1日進める動きに合わせ、トケラウも標準時を変更し、[[UTC+13]]となった{{Cite web|url=http://www.timeanddate.com/news/time/tokelau-wrong-time.html|title=Tokelau: Wrong local time for over 100 years|website=timeanddate.com|date=2012-08-07|accessdate=2013-12-31}}{{Cite news|url=http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-15197275|title=Tokelau to join Samoa and leap forward over dateline|newspaper=BBC News|date=2011-10-06|accessdate=2011-12-30}}{{Cite news|url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112300129.html|title=標準時を日付変更線の西へ移行 サモア、1日分を“消去”|newspaper=中国新聞|accessdate=2011-12-30}}{{リンク切れ|date=2013年12月}}。\n\n== 地理 ==\n三つの小さな[[環礁]]、[[アタフ島]]、[[ヌクノノ島]]、[[ファカオフォ島]]からなる。\n\nこの3島は海抜高度が低く、[[1989年]]の[[国連白書]]によると、[[地球温暖化]]による海面上昇を食い止めなければ21世紀中に海に水没する運命にあるとされる。\n\n[[アメリカ領サモア]]の一部である[[スウェインズ島]](オロセンガ島)は地理的にもトケラウに近く、同諸島に属する。そのため、トケラウ政府はオロセンガ島はトケラウ諸島の一部だと同島の返還を主張している。\n\n== 経済 ==\nわずかに[[農業]]と[[漁業]]が行われているが、自給的なものが中心。主要作物は[[コプラ]]である。\n\n島内での民間雇用は厳しく、出稼ぎ者からの送金や仕送りに頼る部分が大きい。そのため、[[自由連合 (国家間関係)|自由連合]]国としての自立も厳しい状態にある。\n\nトケラウ諸島に割り当てられた国別[[ドメイン名]] (ccTLD) である「[[.tk]]」を貸し出すことによって外貨を獲得している(管理はオランダのTaloha, Inc.に委託)。\n\nトケラウには[[空港]]がなく、三つの環礁への交通手段は[[カタマラン]](双胴船)連絡便しかない。その他には月に1度の貨物船がトケラウに寄るぐらいである。\n\n1948年より独自の切手を発行している{{Cite book\n | year = 2008\n | title = [[スコットカタログ]]2009年版vol.6\n | publisher = Scott Publishing Co.\n | page = 546\n | isbn = 0894874225\n}}。[[万国郵便連合]](UPU)にはニュージーランドの一部として加盟している{{Cite web\n | url=http://www.upu.int/en/the-upu/member-countries/southern-asia-and-oceania/new-zealand-including-the-ross-dependency/niue.html\n | title=UPU - Member countries\n | publisher=[[万国郵便連合]]\n | language=英語\n | accessdate=2016-07-02\n}}。\n\n== 住民 ==\n[[ポリネシア]]系トケラウ人がほとんどで、[[ヨーロッパ]]の白人とポリネシア人との[[混血]]である。\n\n公用語は[[英語]]と[[トケラウ語]]([[サモア語]]に近い言語)である。\n\n宗教はロンドン伝道教会([[:en:London Missionary Society|en]])が68%、[[カトリック教会|カトリック]]が29%。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n*[[トケラウの行政区画]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Tokelau}}\n* [https://www.mfat.govt.nz/foreign/tokelau/tokelauindex.html Administrator of Tokelau]\n* [http://www.visittokelau.tk/ Tokelau Travel & Information Service]\n* [https://www.tokelau.org.nz/ Official site for the Tokelau Council of Ongoing Government]\n* [http://www.dot.tk/ DotTK](.tkドメインのレジストラ)\n* [https://www.cia.gov/library/publications/resources/the-world-factbook/geos/tl.html CIA-The World Factbook -- Tokelau]\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/kokkou.html#06 |title=世界飛び地領土研究会:ニウエ - 間もなく自由連合の「国」に?:トケラウ |date=20061105055717}}\n\n{{ニュージーランドの地方行政区画}}\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{Oceania-stub}}\n{{DEFAULTSORT:とけらう}}\n[[Category:トケラウ|*]]\n[[Category:ニュージーランドの島]]\n[[Category:太平洋の諸島]]\n[[Category:太平洋の環礁]]"} +{"title": "クリスマス島 (オーストラリア)", "text": "{{基礎情報 国\n| 自治領等 = y\n| 略名 =クリスマス島\n| 日本語国名 =クリスマス島\n| 公式国名 ={{Lang|en|Territory of Christmas Island}}\n| 国旗画像 =Flag of Christmas Island.svg\n| 国章画像 =[[File:Unofficial Coat of Arms of Christmas Island.svg|100px|クリスマス島の紋章]]\n| 国章リンク =\n| 国歌 =[[アドヴァンス・オーストラリア・フェア]]\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Christmas Island in Australia.svg\n| 公用語 =[[英語]]\n| 首都 =[[フライング・フィッシュ・コーブ|フライング・フィッシュ・コーブ(セトルメント)]]\n| 最大都市 =フライング・フィッシュ・コーブ(セトルメント)\n| 元首等肩書 =[[オーストラリア国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[オーストラリア総督|総督]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|デイヴィッド・ハーレイ|en|David Hurley}}\n| 他元首等肩書1 ={{仮リンク|オーストラリア領インド洋地域|en|Australian Indian Ocean Territories|label=行政官}}\n| 他元首等氏名1 ={{仮リンク|ナターシャ・グリッグス|en|Natasha Griggs}}
(Natasha Griggs)\n| 他元首等肩書2 ={{仮リンク|クリスマス島のシャイア議長|en|Shire of Christmas Island|label=シャイア議長}}\n| 他元首等氏名2 =ゴードン・トンプソン
(Gordon Thompson)\n| 面積順位 =\n| 面積大きさ =\n| 面積値 =136\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2011\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =\n| 人口値 =2,072\n| 人口密度値 = 15.2\n| GDP統計年 =\n| GDP順位 =\n| GDP値 =\n| GDP/人 =\n| 建国形態 =\n| 確立形態1 = 英領へ編入宣言\n| 確立年月日1 = [[1888年]][[6月6日]]\n| 確立形態2 = オーストラリア領に編入\n| 確立年月日2 = [[1958年]][[10月1日]]\n| 通貨 =[[オーストラリア・ドル]]\n| 通貨コード =AUD\n| 時間帯 =[[UTC+7|+7]]\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = [[CX]] / CXR\n| ccTLD =[[.cx]]\n| 国際電話番号 =61\n| 注記 =\n}}\n[[ファイル:ChristmasIsland(Australia)_FlyingFishCove02.jpg|thumb|280px|フライング・フィッシュ・コーブ]]\n'''クリスマス島''' ({{en|Christmas Island}}) は[[インド洋]]にある[[オーストラリア]]連邦領の[[島]]である。[[西オーストラリア州]]の[[パース (西オーストラリア州)|パース]]の北西2360km、[[インドネシア]]の[[ジャカルタ]]の南500kmの南緯10度30分、東経105度40分に位置する。面積は 136km{{sup|2}}で、その63パーセントが国立公園になっており、熱帯雨林で覆われている。人口は2,072人。1888年に[[イギリス]]領となり、[[1958年]]にオーストラリア領となった。多数の[[クリスマスアカガニ|アカガニ]]が産卵期に島を埋め尽くすことで有名。\n\n== 歴史 ==\nクリスマス島を発見した人物は、不詳である。[[17世紀]]はじめのイギリス、[[オランダ]]の海図には記録があり、[[1615年]][[2月3日]]に[[イギリス東インド会社]]の[[ジョン・ミルウォード]]がトマス号で島を見出したのが最初の記録と考えられている。[[ピーター・グース]]が[[1666年]]に出版した地図には'''モニ島'''として記載されている。島名の由来は、イギリス東インド会社の[[ウィリアム・マイノース]]が、[[1643年]][[12月25日]](クリスマス)にロイヤル・メアリ号でこの島に到着したことによるが、彼は島には上陸しなかった。\n\n[[1688年]]に[[ウィリアム・ダンピア]]が、シグネット号で初めて島の西岸に上陸し、無人島であることが分かった。彼の記録によると、[[インドネシア]]から[[ココス諸島]]に向かう際に東に流され、28日後に到着したとのことである。\n\n[[1886年]]には[[ジャック・マクレア]]がフライング・フィッシュ号で来島、島の北東岸に上陸可能な入り江を発見して[[フライング・フィッシュ・コーブ]]と名づけた。彼らは動植物も採取している。\n\n島に最初に居住したのは、[[1888年]]に当時ココス諸島を支配していた[[ジョン・クルーニーズ=ロス]]と、その弟である[[アンドリュー・クルーニーズ=ロス]]らの一行である。彼らはココス諸島への木材等の供給を目的に、フライング・フィッシュ・コーヴに集落を作った。\n\n[[1887年]][[9月30日]]から約1週間、[[ペラム・アルドリッチ]]はイジェリア号でクリスマス島を訪れた。同船に乗っていた自然科学者[[ジョセフ・ジャクソン・リスター (博物学者)|ジョセフ・ジャクソン・リスター]]は、多数の動植物および鉱物を採取した。自らもインドネシア周辺の調査を行った経験のある[[海洋学]]者[[ジョン・マレー]]は、リスターの採取したクリスマス島の土壌に良質の[[リン鉱]]が含まれていることを見出した。彼の働きかけに応じて、イギリス海軍は[[1888年]][[6月6日]]に島のイギリス領への編入を宣言した。[[1891年]]、マレーとクルーニーズ=ロスはイギリス政府から99年間のリン鉱採掘権を与えられ、[[1897年]]にクリスマス島リン鉱会社 (Christmas Island Phosphate Company) が設立された。1897年にはマーレー自身クリスマス島に渡り、調査により島の南部で新たな可採箇所を見つけている。リン鉱の輸出は[[1895年]]から始まり、[[1900年]]に大型貨物船による本格的な輸出が行われるようになり第二次世界大戦まで続いた。主な輸出相手国は[[日本]]、オーストラリア、ヨーロッパであった。当時の島はイギリス植民地政府と[[イギリスリン鉱委員会]] (British Phosphate Commission) の共同統治となっていた。\n\n[[1898年]]にはイギリス植民地政府の施策で、[[広東省]]などから約200名の中国人が採掘労働者として島に送り込まれたのを皮切りに、主に中国人、マレー人([[ジャワ島|ジャワ]]、[[アンボン]]出身)が採掘の労働力として島に送り込まれた。彼らは居住地を限定され、中国人はプン・サーン(Poon Saan、半山。山の中腹の意)地区、マレー人はカンポン(Kampong、村の意)地区に集められた。現在に至るまで、島の各地区は当時からの住み分けを色濃く反映している。\n\n[[第二次世界大戦]]に入ると、島のリン鉱資源は日本の標的となった。[[1942年]]3月7日朝、島は日本軍・南雲機動部隊別働隊4隻([[金剛型戦艦]]《[[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[金剛 (戦艦)|金剛]]》、[[陽炎型駆逐艦]]《[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]》)の艦砲射撃を受け、同島守備隊は白旗を掲げた[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]511頁。その後、別働隊4隻は白旗を放置して島を去ったが、島内では抗戦を主張するイギリス人と、降伏を主張するリン鉱労働者との意見が分かれた。同31日、第十六戦隊(司令官[[原顕三郎]]少将)と第四水雷戦隊(司令官[[西村祥治]]少将)によるクリスマス島攻略作戦(軽巡洋艦3隻、駆逐艦3隻、哨戒艇2隻、輸送船2隻、油槽船1隻、上陸部隊850名)が実施される[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]615頁。降伏主張者はついにイギリス人5人を殺害して、島をあけ渡した([[日本軍のクリスマス島占領]])。日本軍はリン鉱の搬出を目論んだが、労働者たちのサボタージュにあい、また輸送貨物船が[[1943年]]に潜水艦の攻撃で撃沈されるなどして、同12月にはあらかた島を撤退した。\n\n=== 第二次大戦後 ===\n第二次世界大戦が終結した[[1945年]]、島はイギリスの[[シンガポール]]植民地の管轄下に編入されたが、オーストラリアの要請により実効的な主権はオーストラリアに委譲された。\n\n1948年にはリン鉱採掘はオーストラリア、[[ニュージーランド]]両政府とイギリスリン鉱委員会の三者によって行われるようになり、事業の拡大に伴い、ココス島、シンガポール、[[マレーシア]]から多量の労働者を迎え入れた。\n1957年に、オーストラリアはシンガポール政府に対して290万ポンドを支払い、[[1958年]][[10月1日]]、クリスマス島はオーストラリアの領地となった。現在も10月の第一月曜はテリトリー・デイとして島の祝日となっている。\n\n[[1975年]]には、採鉱労働者の労働組合が初めて結成され、以後労働環境や労働者の生活改善が進んだ。会社は[[1981年]]にクリスマス島リン鉱採掘会社 (Phosphate Mining Company of Christmas Island; PMCI) となり、イギリスリン鉱委員会はオーストラリア、ニュージーランド両政府に採掘権を譲渡した。1980年、1982年には今後のリン鉱採掘についてのオーストラリア政府の諮問に対し、W. W. スウィートランドが業務を公営寄りにすべき旨答申を行った。これに沿って、会社は1985年に公社化されるとともに、島はより一層オーストラリアの影響下に入り、オーストラリアの税制、イギリス連邦の選挙制度が適用された。\n\n一方で、1970年代にはリン鉱採掘による[[熱帯雨林]]破壊が問題となりだした。1980年に島の西部が国立公園に指定され、1986年、1989年にその地域が拡大された。こうした動きに加え、良質な可採リン鉱の減少、リンの市場価格低下によって、公社は1987年11月で採掘を休止した。これに対して労働組合が中心となり、1990年9月にリン鉱資源株式会社 (Phosphate Resources Limited; PRL) を設立し、雇用の確保に当たった。会社は2018年までのリン鉱のリースを公社から受けているが、2005年現在、新たな採掘は行わず、これまで加工されずに野積みされていた分を加工出荷している。\n\n新たな雇用創出を目的として、政府は[[カジノ]]リゾートを計画した。1993年にウォーターフォール地区に施設が完成し、航空会社の協力を得てオーストラリア本土、東南アジアからの集客を期待したが、結果的に失敗に終わった。\n\nクリスマス島はオーストラリアで最もアジア寄りの土地のひとつであるため、1970年代からアジアの難民が漂着していた。1980年代には下火になるものの、1990年代には再度増加し、2001年には[[タンパ号事件]]が起きた。これは[[ノルウェー]]の貨物船タンパが、沈没しかけた船から[[アフガニスタン]]難民を主とする人々を救助した後、難民たちの要求でクリスマス島に入港を求めたが、オーストラリア政府に拒否された事件である。島民たちは難民受け入れに賛同したが、政府は特殊部隊により港を閉鎖し、結局、第三国への移送を決定した。難民たちはニュージーランドと[[ナウル]]で難民認定の審査を受け、ニュージーランド、オーストラリア他の国に定住することとなった。なお、このように難民(オーストラリアからすると不法移民)をオーストラリアに入国させず、他国で難民審査を行うことを、[[パシフィック・ソリューション]] (Pacific Solution) と称している。2007年に就任した[[ケビン・ラッド]]政権は[[政権公約]]に従いパシフィック・ソリューションを廃止し、2008年2月までに審査中の難民をオーストラリア国内に移送した。\n\nこの事件を契機として、2001年12月には島の西部マーレー・ヒルの鉱石採掘跡に応急処置的に非公式の受け入れ施設が作られたが、その規模が小さく設備も不十分であるため、政府は800人収容の受入審査施設 (Immigration Reception and Processing Centre) を計画し、[[クリスマス島移住受付処理センター]]を建設をした。\n\n{{seealso|新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)}}\n\n2020年2月3日にオーストラリア人を乗せた航空機が武漢を出発し、検疫が実施されるクリスマス島に到着した{{cite news|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/02/post-92303.php|title=新型コロナウイルス、香港で初の死者 世界の死者427人・感染者2万人に |newspaper=|publisher=|date=2020-02-04|accessdate=2020-02-07}}。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Map_of_Christmas_Island_1976.jpg|thumb|left|300px|クリスマス島]]\n[[ファイル:Christmas Island Australia 76-fr.svg|thumb|left|300px]]\n島は[[西オーストラリア海盆]]が[[ジャワ海溝]]に落ち込む北端に位置し、島から東側に[[クリスマス海膨]]、西側には[[ココス島 (インド洋)|ココス島]]まで[[ヴェニング=マイネス海山列]]が広がる。周囲の海底は約5000mであり、島棚は存在せず海岸から深海までが連続している。\n\n中央部から北東、南、西の三方に張り出した形状をしており、東西約20km、南北に約17.5kmの広がりを有する。最高地点は西部のマーレー・ヒル (361m) である。その他同じく西部にジャックス・ヒル (349m)、南部にロス・ヒル (319m) がある。周囲約80km(CIA World Fact Bookによると138.9km)の海岸線は高さ10~20mの海食崖に囲まれており、船が着岸できる場所は限られている。海岸付近の海中はほとんどの部分で[[裾礁]]が発達している。一般に海岸から山へは急峻な斜面が標高約200mまで続き、途中に造礁サンゴの跡である、テラスと呼ばれる平坦な部分がいくつか認められる。島の上部は標高200~250mの比較的平坦な高台となっており、[[クリスマス島空港]]も高台にある。\n\n約6千万年前の火山活動によって島の原型が形成され、約2千万年前に一度沈降してサンゴ礁に起因する石灰岩が堆積した。豊富に存在するリン鉱もこの当時堆積したと考えられている。約1千万年前に再び数度にわたる隆起によって現在見られる島が形成された。島の土壌は主にサンゴ由来の[[石灰岩]]であり、中性から弱塩基性である。一部[[火山岩]]が露出しているところもある。火山岩の部分では雨水が川を形成するが、石灰岩の部分では土壌に浸透して多数の[[鍾乳洞]]を形成している。\n\n気候は[[熱帯モンスーン気候]]に属し、1972年から2004年までの統計で平均最高気温は4月の28.3℃、平均最低気温は8月の22.1℃である。年間平均降水量は2117mmで、11月から4月までの雨季と5月から10月までの乾季がある。[[エルニーニョ|エル・ニーニョ]]が生じると、降雨量は減少する傾向がある。雨季は北西からの[[モンスーン]]が吹き、非常に蒸し暑く集中的な降雨がある。月平均最多降雨量は2月の351mm。乾季は南東からの[[貿易風]]が卓越して、比較的過ごしやすい。月平均最少降雨量は8月の44mmである。海洋性気候のため通年湿度が高く、平均して80~90%程度である。雨季には標高の高い所では霧が発生しやすい。また雨季にはサイクロンが付近を通過することはあるが、上陸した記録はない。\n\n集落は全て島の北東部に位置する。\n; セトルメント地区\n: 最も古くからの集落で、主に西欧系の人が居住する。警察、商店、郵便局等があり最近では中国系の人も居住している。西欧系の人の住居は地区北部のロッキー・ポイントに多い。\n; カンポン地区\n: 主にマレー系の人々の居住地域で、フライング・フィッシュ・コーブのすぐ前に位置する。モスク、集合住宅、商店がある。\n; プン・サーン(半山)地区\n: 主に中国系の人々の居住区。セトルメント地区から坂を上った標高約150mのところにあり、学校もここにある。\n; シルバー・シティ地区\n: 1970年代から建設された、西欧系、中国系、マレー系の人々が混在する住宅街。プン・サーン地区の海寄りの見晴らしの良い高台にあり、アルミニウム等の金属素材を用いたサイクロンに耐え得る住宅が多いことから名付けられた。\n; ドラムサイト地区\n: プン・サーン地区の奥に位置し、主にリン鉱関連で働く西欧系、中国系の人が住む。パークス・オーストラリアの事務所があり、熱帯雨林再生プログラムのための育苗が行われている。\n\nISOによる地域区分コードは[[ISO 3166-2:CX]]だが割り当てはない。\n\n== 住民 ==\n[[ファイル:ChristmasIsland(Australia)_FlyingFishCove01.jpg|thumb|280px|セトルメント地区を望む]]\n\n=== 人口 ===\n鉱山生産が最盛期であったころには、人口4000名程度にまで膨れたことがあるが、採掘が止まると人口流出が続いた。\n\n2001年の調査によると、海外からの滞在者を除く人口1448名のうち男性が55%、女性が45%である。人口密度は11人/km²で、平均年齢は32歳、年齢構成は15歳未満が30.8%、15歳~64歳が65.6%、65歳以上が3.6%である。15歳から25歳にかけての年代が高等教育などのために島を離れるため、この年代の人数が非常に少ない。島の人口は大規模な建設事業によって大きく変動し、1990年代初頭の[[カジノ]]建設や、2005年の難民収容施設建設の際には実質2000人に達している。その後、シンガポール経由の空路がなくなり、カジノについては集客が望めず、閉鎖する事となった。\n\n=== 成員 ===\n[[File:Christmas Island (5774564505).jpg|thumb|道教寺院]]\n人口の約70%は[[華人]]であり、20%がヨーロッパ系、10%が[[マレー系]]である。\n\n宗教は75%が[[仏教徒]]、12%が[[キリスト教徒]]、10%が[[イスラム教徒]]、2%が無宗教他である。\n\n公用語は[[英語]]であるが、英語を主に用いている人は35%にとどまり、[[福建語]]を主とする人は44%、[[マレー語]]が10%、その他に[[広東語]]、[[潮州語]]、[[北京語]]、[[インドネシア語]]、[[タミル語]]などが用いられている。中国系、マレー系の若い年代では、学校での英語に加え家庭や友人の言語に身近で触れることにより、3か国語を自由に扱える人も少なくない。\n\n== 行政 ==\nクリスマス島は、オーストラリア領内の非自治領であり、オーストラリア交通地域省 (Australian Department of Transport and Regional Services) によって統治されている。法体系は一般的なオーストラリア法の下にある。行政官は[[オーストラリアの首相|オーストラリア首相]]とは別に[[オーストラリア総督]]によって任命され、2019年7月1日より{{ill2|デイヴィッド・ハーレイ|en|David Hurley}}が総督を務めている。\n\nオーストラリア政府は、行政官と交通地域省を通じ、[[連邦政府 (オーストラリア)|連邦政府]]としての行政サービスを提供している。州レベルの自治体は無く、必要に応じてオーストラリア政府の経費負担で、西オーストラリア州によって行政サービスが提供されている。\n\n一院制のクリスマス島地方議会があり、定員数は9名である。任期は4年であり、2年ごとに半数が改選される。\n\n[[1986年]]に、クリスマス島議会は島の旗の公募を行い、当選したデザインが島の非公式旗として用いられている。\n\n時差は[[UTC+7]]、インドネシアのスマトラ島、ジャワ島と同じで、パースからは-1時間、日本から-2時間。サマータイムは導入していない。\n\n== 経済 ==\n島の主たる産業はリン鉱の加工、出荷である。年間約60万トンを東南アジアおよびオーストラリア本土に出荷しており、その利益は採鉱権の支払いや採掘跡の植林事業にも充当されている。\n\n2001年の産業構造は農林水産業が0.4%、鉱工業が20.3%、商業サービス業が79.3%である。鉱工業はほとんどが鉱業で、商業サービス業は行政、教育関連の割合が高い。世帯あたりの平均収入は週800~999オーストラリア・ドルである。\n\n2001年6月には、オーストラリアの宇宙産業会社、アジア・パシフィック・スペース・センターがクリスマス島に人工衛星打上げ基地を計画し、島の南端サウス・ポイント周辺で施設を建設していた。2006年には初の打上げを予定しており、[[ロシア]]の衛星[[アウロラ]]をはじめとし、年に数機の打上げを予定していた。基地の運用が海鳥等の自然環境に及ぼす影響は無視できないと考えられているが、一方では将来的に雇用が懸念される中での新産業として運用開始が期待されていた。なお、日本の無人宇宙往還実験機[[HOPE-X]]の着陸実験場として計画されたのは、[[キリバス]]の[[キリスィマスィ島]]であり、クリスマス島とは無関係である。\n\n失業率は8.1%であり、新たな産業としてレジャー・観光産業の他、難民受入れ施設の運用に当たって数百名の雇用創出が期待されている。\n\nオーストラリアは島を軍事的要衝として評価し、手厚い援助を行って自治権の拡大も検討しているが、自然環境を護りつつ新たな産業を育成してゆくことが重要な課題となっている。\n\n通貨はオーストラリア・ドルであり、銀行はセトルメント地区にウェストパック銀行の支店がある。オリジナル郵便切手の発行、販売は1958年から続いている。\n\n== 交通 ==\n[[クリスマス島空港]] - [[クアラルンプール]]、[[パース (西オーストラリア州)|パース]]、[[ココス諸島|ココス]]との間に定期便があり、[[インドネシア]]などからチャーター便が飛ぶ。\n\n== 生物 ==\nクリスマス島には、以下の[[固有種]]または固有亜種が生息している。人間の開発、[[外来種]]の影響のため[[絶滅]]や絶滅の危機に瀕している種がある。\n* [[ブルドッグネズミ]]:絶滅種 (EX)\n* {{仮リンク|クリスマスアオバズク|en|Christmas Island Hawk-Owl}}:危急種 (VU)\n* {{仮リンク|クリスマスミカドバト|en|Christmas Island Imperial-Pigeon}}:準絶滅危惧種 (NT)\n* {{仮リンク|クリスマスメジロ|en|Christmas Island White-eye}}:準絶滅危惧種 (NT)\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2015年5月|section=1}}\n\n* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:CX]]\n\n== 外部リンク ==\n* {{Wayback|url=http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/company2#1 |title=会社統治領(無人島開拓編)クリスマス島燐鉱会社 |date=20060212220458}}\n* [https://www.christmas.net.au/ クリスマス島の観光局公式サイト]{{en icon}}\n* [http://www.ea.gov.au/parks/christmas/ クリスマス島の国立公園情報]{{en icon}}\n* [https://www.environment.gov.au/topics/national-parks/christmas-island-national-park Welcome to Christmas Island National Park | Department of the Environment]\n* [https://rsis.ramsar.org/ris/512 Hosnie's Spring | Ramsar Sites Information Service]\n\n{{オーストラリアの地方行政区画}}\n{{アジア}}\n{{オセアニア}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|10|28|47|S|105|38|40|E|region:CX_type:isle_scale:100000|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:くりすますとう}}\n[[Category:オーストラリアの島]]\n[[Category:オーストラリアの国立公園]]\n[[Category:オーストラリアのラムサール条約登録地]]\n[[Category:インド洋の島]]\n[[Category:クリスマス島|*]]"} +{"title": "タークス・カイコス諸島", "text": "{{出典の明記|date=2015年4月28日 (火) 08:15 (UTC)}}\n{{ Infobox British territory\n| name_japanese = タークス・カイコス諸島\n| conventional_long_name = Turks and Caicos Islands\n| common_name = タークス・カイコス諸島\n| image_flag = Flag of the Turks and Caicos Islands.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = svg\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Coat of arms of the Turks and Caicos Islands.svg\n| symbol_size = 85px\n| symbol_type = svg\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = Turks and Caicos Islands in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[コックバーンタウン]]\n| admin_center =\n| native_country =\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = {{ill2|タークス・カイコス諸島の総督|en|Governor of the Turks and Caicos Islands|label=総督}}\n| leader_name1 = {{ill2|ジョー・フリーマン (外交官)|en|John Freeman (diplomat)|label=ジョー・フリーマン}}\n| leader_title2 = [[タークス・カイコス諸島の首相|首相]]\n| leader_name2 = {{ill2|シャーリン・カートライト=ロビンソン|en|Sharlene_Cartwright-Robinson}}\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 417\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate = [[1 E4|31,458]]\"Census Figures from Turks and Caicos Strategic Planning and Policy Department Website\" http://www.sppdtci.com/#!population/c1aq3\n| population_census =\n| population_year = [[2012年]]\n| population_rank =\n| population_density_km = 80\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP = 3億2,000万ドル\n| GDP_PPP_year = [[2002年]]\n| GDP_PPP_per_capita = 16,000ドル\n| currency = [[アメリカ合衆国ドル|USドル]]\n| currency_code =USD\n| time_zone = [[東部標準時]]\n| utc_offset = [[UTC-5]]\n| time_zone_DST = [[東部夏時間]]\n| utc_offset_DST = [[UTC-4]]\n| ISO 3166-1 = TC / TCA\n| cctld = [[.tc]]\n| official_website =\n| calling_code = 1-649\n| no_notice =\n}}\n'''タークス・カイコス諸島'''(タークス・カイコスしょとう、英:Turks and Caicos Islands)は、[[西インド諸島]]に属するタークス諸島とカイコス諸島からなる、[[イギリス]]領の[[イギリスの海外領土|海外領土]]。\n首都はタークス諸島の[[グランドターク島]]にある[[コックバーンタウン]] (Cockburntown)。\n\n== 歴史 ==\n''詳細は[[タークス・カイコス諸島の歴史]]を参照''\n\n紀元前に先住民の[[アラワク族]]が住んでいたと言われているが、[[スペイン]]人により発見された時は、[[無人島]]だった。諸島の発見は、[[1492年]]に[[クリストファー・コロンブス]]に発見されたという説があるが、[[1512年]]の[[ファン・ポンセ・デ・レオン]]が発見したというのが確実である。後に、スペインはこの島々を[[フランス]]に売り飛ばし、イギリスに渡るなどあったが、スペイン船を襲う[[海賊]]が基地として利用した以外は、依然としてほぼ無人であった。[[1681年]][[バミューダ諸島]]にいたイギリスの[[塩]]の採掘者が採掘の容易なグランドターク島に住み着いた事によって、イギリスの[[植民地化]]が進んだ。1780年代には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]人が[[奴隷]]を連れて綿の栽培を始めていたが[[ハリケーン]]の被害により、[[1820年]]に同行していた奴隷を残し去って行った。残された奴隷は漁を採集して暮らし現在の島民はその子孫である。[[1799年]]にイギリス領の[[バハマ]]に属したが、後に[[ジャマイカ]]に属した。[[1962年]]にジャマイカがイギリスから独立すると、単独でのイギリス直轄領となり、[[1965年]]、再びバハマに編入されたが[[1973年]]バハマの独立で、両諸島は切り離され、総督を置いた。[[1982年]]に独立する決定が出されたが、その後取り消され、現在もイギリスの海外領土である。\n\n{{仮リンク|マイケル・ミシック|en|Michael Misick}}首相の不正蓄財疑惑により[[2009年]][[3月]]、[[イギリスの首相|イギリス首相]]の[[助言]]に基づいて女王[[エリザベス2世]]が[[枢密院における女王|枢密院令]]を発動し、タークス・カイコス諸島の憲法のうち自治政府に関する条項を暫定的に停止して、イギリス本国から派遣される総督による直接統治を行うことと定めた。ミジクは首相を辞任し後任には野党の{{仮リンク|ガルモ・ウィリアムズ|en|Galmo Williams}}が就くが、8月に枢密院令が発効しウィリアムズも失職、総督の直接統治体制が発足した。2012年11月9日の議会選挙の後、自治制度が回復した。\n\n== 政治 ==\n[[議院内閣制]]による自治。\n{{節スタブ}}\n\n== 地理 ==\n[[File:TurksandCaicosOMC.png|350px|right]]\nバハマ諸島の南40kmに位置している。タークス諸島とカイコス諸島からなり、40の[[石灰岩]]で出来た島々からなる。うち8つの島に人が定住している。多くは[[サンゴ礁]]の平坦な島々で、樹木や表土がほとんどなく、土が少ないせいで、沈泥の量も少ない。\n\n== 経済 ==\n経済は主に漁業で塩の採掘、[[海綿]]、[[アサ]]の輸出で栄えていたが、現在は観光と[[オフショア金融センター|オフショア金融]]で栄えている。\n\n== 交通 ==\n諸島には鉄道は無く、延長121kmの[[ハイウェイ]]はあるものの、うち舗装されているのは24kmに過ぎず、97kmは未舗装である。また、主な港湾はグランドターク島と{{仮リンク|プロビデンシアレス島|en|Providenciales}}にある。諸島には飛行場が7ヶ所あり、うち4ヶ所は舗装された滑走路を持っている。この4ヶ所のうち、3ヶ所は2,000m、残り1ヶ所は1,000m長の滑走路がある。残り3ヶ所の飛行場は、未舗装の滑走路であり、2ヶ所は1,000m長であるものの、残りの1ヶ所はかなり短い滑走路である。\n\n== 住民 ==\n住民は主に、白人と黒人の混血[[ムラート]]が63%、黒人が33%である。白人も少数いる。\n特殊技術を持つ島民の多くは、[[バハマ]]で仕事を探す。[[ハイチ]]から来た難民も居るが、社会の貧困層を形成している。\n\n言葉は公用語が英語である。\n\n宗教は[[プロテスタント]]がほとんどで、うち[[バプテスト]]が41%、[[メソジスト]]が19%、[[イングランド国教会|英国国教会]]が18%である。\n\n== 文化 ==\nプロビデンシアレス島では、自ら群れを離れて人と交流するようになった野生の[[ハンドウイルカ|バンドウイルカ]]のジョジョで有名である。群から離れ一頭で暮らし「はぐれ[[イルカ]]」となったジョジョはナチュラリストの[[ディーン・バーナル]]との交流を15年に渡り、ディーンが「信頼できる友」と呼ぶ関係を築いてきた。\n\nバハマと文化的に近く、タークス・カイコスの[[リップ・ソー]]と呼ばれる音楽は、[[バハマ]]の[[キャット島]]を中心とした伝統音楽である[[レークン・スクラップ]]と共通性が高い。\n\n== 自然 ==\n1990年6月、カイコス諸島の北部、中部及び東部が[[ラムサール条約]]登録地となった。\n\n==脚注==\n{{Reflist}}\n==参考文献==\n* Boultbee, Paul G. Turks and Caicos Islands. Oxford: ABC-Clio Press, 1991.\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:TC]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons|Turks and Caicos Islands}}\n* [http://www.turksandcaicostourism.com/ タークス・カイコス諸島の観光局公式ウェブサイト(英語)]\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{coor title dms|21|53|00|N|71|47|00|W|}}\n\n{{デフォルトソート:たあくすかいこすしよとう}}\n[[Category:タークス・カイコス諸島|*]]\n[[Category:カリブ海の諸島]]\n[[Category:イギリスの海外領土]]\n[[Category:イギリスのラムサール条約登録地]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]"} +{"title": "サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島", "text": "{{ Infobox British territory\n| name_japanese = サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島\n| conventional_long_name = {{lang|en|South Georgia and the South Sandwich Islands}}\n| common_name = サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島\n| image_flag = Flag of South Georgia and the South Sandwich Islands.svg\n| flag_size = \n| flag_type = \n| flag_article_page = \n| image_symbol = Coat of arms of South Georgia and the South Sandwich Islands.svg\n| symbol_size = \n| symbol_type = \n| symbol_article_page = \n| motto = Leo Terram Propriam Protegat\n| motto_japanese = \n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = South Georgia and the South Sandwich Islands on the globe (Chile centered).svg\n| map_size = \n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[キング・エドワード・ポイント]]
([[グリトビケン]])\n| admin_center = \n| native_country = イギリス\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = {{仮リンク|サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島行政長官|label=行政長官|en|Commissioner for South Georgia and the South Sandwich Islands}}\n| leader_name1 = {{仮リンク|コーリン・ロバーツ|en|Colin Roberts (diplomat)}}\n| leader_title2 = \n| leader_name2 = \n| leader_title3 = \n| leader_name3 = \n| area_rank = 177\n| area_km = 3,903\n| area_sq_mi = 1,507\n| percent_water = 0\n| population_estimate = \n| population_census = 0\n| population_year = \n| population_rank = \n| population_density_km = \n| population_density_sq_mi = \n| population_density_rank = \n| GDP_PPP = \n| GDP_PPP_year = \n| GDP_PPP_per_capita = \n| currency = [[フォークランド諸島ポンド]]\n| currency_code = FKP\n| time_zone = GST\n| utc_offset = -2\n| time_zone_DST = \n| utc_offset_DST = \n| ISO 3166-1 = GS\n| cctld = [[.gs]]\n| official_website = [http://www.gov.gs/ http://www.gov.gs/]\n| calling_code = +500\n| no_notice = \n}}\n[[File:South Georgia Photo by Sascha Grabow.jpg|thumb|サウスジョージア]]\n'''サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島'''(サウスジョージア・サウスサンドウィッチしょとう、South Georgia and the South Sandwich Islands; '''SGSSI''')は、南大西洋にある[[イギリスの海外領土]]。[[サウスジョージア島]]とサウスサンドウィッチ諸島からなり、[[フォークランド諸島]]の約1,000km東(南緯54度30分、西経37度)にある。19-20世紀前半、[[鯨油]]採取の基地であった。現在は観光や生態系・環境の研究が行われている。\n\n全面積は3,903km2で、[[滋賀県]]とほぼ同じぐらいである。1966年以降、研究者等を除けばこの領域に定住者はいない。\n\n== 歴史 ==\n{{main|サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島の歴史}}\n\n=== サウスジョージア ===\n[[1675年]]、[[アンソニー・デ・ラ・ロッシュ]]によって最初に発見された。[[1775年]]、[[ジェームズ・クック]]によって再発見され、イギリスが領有を宣言した。[[フォークランド戦争]]の際には一時[[アルゼンチン]]軍に占領されたが、3週間後の[[1982年]][[4月25日]]に[[イギリス軍]]によって奪還される。島名は[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]]を記念してつけられた。\n\n=== サウスサンドウィッチ諸島 ===\n[[1775年]]、ジェームズ・クックによって南の8島が発見された。諸島名は第4代[[サンドウィッチ伯爵]][[ジョン・モンタギュー (第4代サンドウィッチ伯爵)|ジョン・モンタギュー]]の名にちなみ名付けられた。\n\n== 政治 ==\n[[行政権]]は国王であるエリザベス2世に属し、その代理である長官([[総督]])は、ハワード・ピアーズ。\n\n== 地理 ==\n=== 主要な島 ===\n[[File:South Georgia and South Sandwich Islands.png|thumb|430px|right|サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島]]\n[[ファイル:SG-Settlements.png|thumb|430px|right|サウスジョージアの地名]]\n==== サウスジョージア ====\n* [[サウスジョージア島]](ペピス島)\n* [[バード島 (サウスジョージア)|バード島]]\n* [[アンネコフ島]]\n* [[クーパー島]]\n* [[トリニティ島]]\n* [[ウェルカム諸島]]\n* [[ウィリス諸島]]\n* [[ピックエレギル諸島]]\n* ブラック岩礁\n\n==== サウスサンドウィッチ諸島 ====\n北から\n* [[トラバーシー諸島]]\n** [[ザボドフスキー島]]、25[[平方キロメートル|km2]]\n** [[レスコフ島]]、0.3km2\n** [[ビソコイ島]]、35km2\n* [[キャンドルマス諸島]]\n** [[キャンドルマス島]]、14km2\n** [[ビンディケーション島]]、5km2\n* [[サンダース島 (サウスサンドウィッチ諸島)|サンダース島]]、40km2\n* [[モンタギュー島]]、110km2\n* [[ブリストル島]]、46km2\n* [[南トゥーレ]]\n** [[ベリングスハウゼン島]]、1km2\n** [[クック島]]、20km2\n** [[テューレ島]](マレル島)、14km2\n''※サンダース島、モンタギュー島、ブリストル島はどの準諸島にも属さない。''\n\n=== 主要な都市 ===\n==== サウスジョージア ====\n* [[グリトビケン]] - 島内最大の停泊地。領域の中心地でもある。人口20人。\n* リースハーバー\n\n=== 主要な港 ===\n==== サウスジョージア ====\n* プリンスオーラブ港\n* リース港(1909年-1965年)\n* ストロムネス\n* フスビク(1930年-1940年)\n* グリトビケン(1904年-1965年)\n* ゴドスル(1908年-1929年)\n* オーシャン港(1909年-1920年)\n\n=== 地形 ===\n==== サウスジョージア ====\n[[ファイル:Thatcher-Peninsula.jpg|thumb|250px|right|カンバーランド湾]]\n[[ファイル:Colony of aptenodytes patagonicus.jpg|250px|thumb|right|サウスジョージア島のソールズベリー平野にある[[キングペンギン]]の繁殖地 12万羽の親と6万羽のヒナ(茶色)が冬越しする]]\n* [[パジェット山]] - 標高2934m\n* ロイヤル湾\n* カンバーランド東湾\n* [[クイーン・モード湾 (サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島)|クイーン・モード湾]] - 南端のV字型の湾\n* ソールズベリー平野\n\n==== サウスサンドウィッチ諸島 ====\n* [[プロテクターショアル海底火山]]\n* ベリンダ山 - 諸島内最高点。標高1370m。\n\n== 気候 ==\n{{see|グリトビケン#気候}}\n\n== 経済 ==\n=== サウスジョージア ===\n[[1904年]]、最初の[[鯨油]]の採取場所が建設され、[[1965年]]まで使用された。現在までに7つの鯨油の採取場所が造られた。\n主な収入源は、イギリスで発行される[[郵便切手]]と[[漁業]]である。\n\n=== サウスサンドウィッチ諸島 ===\n主な収入源は、イギリスで発行される郵便切手、漁業。\n\n== その他 ==\n* 公用語 - [[英語]]\n* 民族 - [[イギリス人]]\n* [[6月14日]] - 解放の日\n* R.K. Headland, The Island of South Georgia, Cambridge University Press, 1984\n* [[アルゼンチン]]が[[ティエラ・デル・フエゴ州|ティエラ・デル・フエゴ、アンタルティダ・エ・イスラス・デル・アトランティコ・スール州]]の一部として領有権を主張している。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:GS]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|South Georgia and the South Sandwich Islands}}\n* [http://www.sgisland.gs/index.php/Main_Page South Welcome to South Georgia - South Georgia Website]\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:さうすしよおしあさうすさんとういつちしよとう}}\n[[Category:サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島|*]]\n[[Category:イギリスの海外領土]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域|元]]\n[[Category:亜南極]]"} +{"title": "フィリピン", "text": "{{Otheruses||抗生物質|フィリピン (化合物)}}\n{{参照方法|date=2012年3月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =フィリピン\n|日本語国名=フィリピン共和国\n|公式国名 ={{lang|tl|'''Republika ng Pilipinas'''}}{{tl icon}}
{{lang|en|'''Republic of the Philippines'''}}{{en icon}}\n|国旗画像 =Flag of the Philippines.svg\n|国章画像 =[[File:Coat of Arms of the Philippines.svg|100px|フィリピンの国章]]\n|国花 = サンバギータ\n|国章リンク=([[フィリピンの国章|国章]])\n|標語 ={{lang|tl|''Maka-Diyos, Maka-Tao, Makakalikasan at Makabansa''}}
(タガログ語: 神、国民、自然、国への愛情のために)\n|位置画像 =Philippines (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[フィリピノ語]](1987年フィリピン共和国憲法上で定める[[国語]]。実質的に[[タガログ語]]と同じもの)
[[英語]]\n|首都 =[[マニラ]]\n|最大都市 =[[ケソン市]]\n|元首等肩書=[[フィリピンの大統領|大統領]]\n|元首等氏名=[[ロドリゴ・ドゥテルテ]]\n|首相等肩書={{ill2|フィリピンの副大統領|label=副大統領|en|Vice President of the Philippines}}\n|首相等氏名=[[レニー・ロブレド]]\n|他元首等肩書1 =[[フィリピンの首相|首相]]\n|他元首等氏名1 =廃止\n|面積順位 =70\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値 =299,404{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html |title=フィリピン共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05}}\n|水面積率 =0.61%\n|人口統計年=2015\n|人口順位 =12\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値 =100,981,437\n|人口密度値=337\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =11兆5,461億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=566&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&grp=0&a=&pr.x=60&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date = 2014-04|accessdate = 2014-09-29}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =41\n|GDP値MER =2,720億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =31\n|GDP値 =4,564億\n|GDP/人 =4,681\n|建国形態 =[[独立]]
 - 宣言

 - 承認\n|建国年月日=[[スペイン]]から
[[1898年]][[6月12日]]
[[アメリカ合衆国]]から
[[1946年]][[7月4日]]\n|通貨 =[[フィリピン・ペソ]]\n|通貨コード=PHP\n|時間帯 =+8\n|夏時間 =なし\n|国歌 = [[最愛の地|{{lang|tl|Lupang Hinirang}}]]{{tl icon}}
''最愛の地''
{{center|[[File:Lupang Hinirang instrumental.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = PH / PHL\n|ccTLD =[[.ph]]\n|国際電話番号=63\n|注記=\n}}\n\n'''フィリピン共和国'''(フィリピンきょうわこく、{{lang-tl|Republika ng Pilipinas}}、{{lang-en-short|Republic of the Philippines}})通称'''フィリピン'''は、[[東南アジア]]に位置する[[立憲]][[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[マニラ]]で、最大の都市は[[ケソン市]]である。\n\n7000以上の島を領有する[[島国]]であり[ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html フィリピン基礎データ]外務省2020年2月7日閲覧 7,109の島々がある、[[フィリピン海]]を挟んで[[日本]]と[[パラオ]]、[[ルソン海峡]]を挟んで[[台湾]]、[[スールー海]]を挟んで[[マレーシア]]、[[セレベス海]]を挟んで[[インドネシア]]、[[南シナ海]]を挟んで[[中華人民共和国|中国]]および[[ベトナム]]と対する。\n\nフィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。\n\n国名のフィリピンは[[16世紀]]の旧[[宗主国]]のスペイン皇太子'''フェリペ'''(後の[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]][[スペイン君主一覧|国王]])の名前から命名された。\n\n== 国名 ==\n[[File:Philip_II_portrait_by_Titian.jpg|thumb|170px|left|スペイン王[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]]]\n正式名称は、[[タガログ語]]では{{lang|tl|''Republika ng Pilipinas''}}(レプブリカ ナン ピリピーナス)、英語では、{{lang|en|''Republic of the Philippines''}}(リパブリク オヴ ザ フィリピーンズ)。略称は、''Pilipinas''(フィリピン語)、''the Philippines''(英語)。\n\n[[日本語]]表記による正式名称の訳は、'''フィリピン共和国'''、通称は'''フィリピン'''である。かつては'''フイリッピン'''、'''ヒリピン'''という表記もなされていた。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は、'''比律賓'''[http://kotobank.jp/word/%E6%AF%94%E5%BE%8B%E8%B3%93 kotobank > 比律賓とは] 2013年9月6日閲覧、'''菲律賓'''で、'''比'''、'''菲'''と略される。\n\n国名は、[[1542年]]に、[[スペイン]]皇太子'''フェリペ'''(のちの国王[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]])の名から、[[スペイン人]]の[[コンキスタドール|征服者]][[ルイ・ロペス・デ・ビリャロボス]]によって''イスラス・フィリピナス諸島''(フェリペの島々)清水展「フィリピン人」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):18]]と名づけられたことに由来する。\n\nこのような歴史的背景から、植民地時代の残滓だという立場からの国名変更論もある。国民的英雄と見なされる独立運動家[[アンドレス・ボニファシオ]]は、「タガログ人の国家」を意味する「カタガルガン」を推していた{{Cite news|url=https://jp.wsj.com/articles/SB10450239983503033595904583204531475610340|title=フィリピン、「真の独立」のため国名変更?:議員が提案、候補には「カタガルガン」や「マハルリカ」など|author=James Hookway|agency=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2017年6月13日|accessdate=2019年12月30日}}。第10代大統領[[フェルディナンド・マルコス]]は、サンスクリット語に由来し「気高く誕生した」を意味するとされる「マハルリカ」に変更しようとした。第16代大統領[[ロドリゴ・ドゥテルテ]]も「マハルリカ」への変更に対する共感を表明している{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41197590T10C19A2EAF000/|title=フィリピン大統領 「国名をいつか『マハルリカ』に」|author=|agency=[[日本経済新聞]]|date=2019年2月13日|accessdate=2019年12月30日}}。\n\n== 歴史 ==\n{{main|フィリピンの歴史|{{仮リンク|バシランの歴史|en|History of Basilan}}}}\n\n=== 先史時代 ===\n[[File:Boxer codex.jpg|thumb|200px|タガログ人の男女]]\n\n[[フィリピンの歴史]]は多様な民族によって織りなされてきた。フィリピン諸島で最も古い民族は25,000~30,000年前に移住してきた[[ネグリト]]族。次に[[新石器文化]]を持った原始マレー。この後が、棚田水田農耕を持った古マレー。\n\n[[更新世]]中期の遺跡として、ルソン島北部のカガヤン渓谷にあるリワン遺跡が発見されている。そこからエレファス(古代象)、[[ステゴドン]](ステゴドン象)、[[ライノセラス]](古代犀)などの絶滅種の動物化石が出土し、他の出土品ではチョッパー(片面[[礫器]])、チョッピング・トゥール(両面礫器)、フレーク・トゥール([[剥片石器]])など多量に発見されている。[[カガヤン・バレー地方|カガヤン渓谷]]に「カガヤン原人」の骨化石を求めて発掘作業が行われている青柳洋治「ルーツ」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):22]]。\n\n=== 古代 ===\n紀元前500年~紀元[[13世紀]]の間に[[マレー人|マレー系民族]]が移住してきた。900年頃の日付が記録されている{{仮リンク|ラグナ銅版碑文|en|Laguna Copperplate Inscription}}などによれば、当時すでに{{仮リンク|カウィ文字|en|Kawi script}}や[[バイバイン (文字)|バイバイン文字]]など複数の文化を受容出来る成熟した都市国家を形成していたことが明らかにされている。\n\n=== イスラームの流入 ===\n[[14世紀]]後半に[[イスラム教]]が広まった。[[中国]]([[明]])や[[東南アジア]]との[[交易]]で栄えたが、7000を超える諸島である現在のフィリピンに相当する地域に統一国家は形成されていなかった。\n\n=== スペイン植民地時代 ===\n{{main|{{仮リンク|フィリピン総督領|es|Capitanía General de las Filipinas|en|Captaincy General of the Philippines}}}}\n[[File:Jose rizal 01.jpg|thumb|180px|left|スペイン植民地支配に抗したフィリピンの国民的英雄、[[ホセ・リサール]]]]\n\n\n西方から進出してくる[[ヨーロッパ]]列強に[[東南アジア]]が次々と[[植民地]]化される中、スペイン艦隊は[[太平洋]]を横断し東方から到来する。[[1521年]]、[[ポルトガル人]]の航海者[[フェルディナンド・マゼラン|マガリャンイス]](マゼラン)が率いるスペイン艦隊が、[[ヨーロッパ人]]として初めてフィリピンの[[ホモンホン島]]に到達した。マガリャンイスはこの後、[[マクタン島]]を攻めたが首長[[ラプ=ラプ]]らに敗れ戦死した。[[1494年]]スペインと[[ポルトガル]]が結んだ[[トルデシリャス条約]]で[[ブラジル]]を除く新大陸(インディアス)がスペイン領有とし、[[1529年]]の[[サラゴサ条約]]でフィリピン諸島をスペイン領有とした。スペインはフィリピンを[[アジア]]進出の拠点とした。やがて[[スペイン]]などの航海者が来航するようになり、[[1565年]]にはスペイン副王領[[ヌエバ・エスパーニャ]]([[メキシコ]])を出航した[[コンキスタドール|征服者]][[ミゲル・ロペス・デ・レガスピ]](初代総督)が[[セブ島]]を領有したのを皮切りに19世紀末までスペインのフィリピン支配が始まり、徐々に[[植民地]]の範囲を広げ、[[1571年]]にはマニラ市を植民地首府とし、フィリピン諸島の大部分が征服され、スペインの領土となった。これ以降、約250年間、マニラとアカプルコ(メキシコ)をつなぐ[[ガレオン貿易]]が続いた。\n[[1762年]]に、一時的に[[マニラ]]が[[イギリス]]軍に占領されたが、[[1763年]]に[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]が結ばれ再びスペインの管轄下に戻った。[[18世紀]]になってスペインは南部への侵攻を開始したものの、西南[[ミンダナオ島]]、[[スールー諸島]]、南[[パラワン島]]では、[[スールー王国]]をはじめとするイスラム勢力の抵抗に遭い、最後まで征服できなかった。\n\nスペイン統治下で、[[メキシコ]]や[[ペルー]]、[[ボリビア]]から輸入した[[銀]]や、東南アジア各地や中国([[清]])の産物を[[ラテンアメリカ]]に運ぶ拠点としてガレオン貿易が盛んに行われた。フィリピンでは[[マニラ・ガレオン]]と呼ばれるフィリピン製の大型帆船がたくさん建造され、メキシコの[[アカプルコ]]とアジアを結んでいた。\n\nヌエバ・エスパーニャ副王領の一部となった植民地時代に、布教を目的の1つとしていたスペイン人は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の布教を進めた。スペイン人は支配下の[[ラテンアメリカ]]と同様にフィリピンでも輸出農産物を生産する[[プランテーション]]の開発により領民を労役に使う大[[地主]]たちが[[地位]]を確立し、[[民衆]]の多くはその労働者となった。\n\n支配者であるスペインに対する反抗は幾度となく繰り返されたが、いずれも規模の小さな局地的なものであり容易に鎮圧されてしまった。\n[[独立運動]]が本格的になるのは、[[19世紀]]末、フィリピン独立の[[国民の父|父]]とされる[[ホセ・リサール]]の活躍によるところが大きい。リサールは、[[1896年]][[12月30日]]に銃殺された。[[1898年]]、[[米西戦争]]勃発により、[[アメリカ合衆国]]は[[エミリオ・アギナルド]]中国系の血をひき、マニラ南西の町長だった。(レイナルド・C・イレート/寺田勇文訳「フィリピン革命」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):34]]らの独立運動を利用するため支援した。ただこれは、後に判明するように、アメリカがスペインからフィリピンを奪って自国の植民地にすることが目的だった。\n\n[[1899年]][[6月12日]]、初代大統領[[エミリオ・アギナルド]]の下、独立宣言がなされ、[[フィリピン第一共和国]]が成立した。フィリピン革命は、普通1896年8月から1899年1月までを指す。\n\nなお、征服者レガスピの1567年の書簡に、当時すでに[[日本人]]が[[ミンドロ島]]や[[ルソン島]]へ毎年交易に来訪していたことが記されており、日比の交流はスペインが占領する以前からあったことがわかっている伊川健二、「[https://hdl.handle.net/11094/9077 聖ペドロ・バウティスタと織豊期の日西関係]」 『待兼山論叢. 文化動態論篇』 44巻 2010年 p.25-46, {{naid|\nAA12381574}}, 大阪大学大学院文学研究科。\n\n=== 第一共和国とアメリカ合衆国植民地時代 ===\n{{main|フィリピン独立革命|米比戦争|アメリカ合衆国旧陸軍省|{{仮リンク|島嶼局|en|Bureau of Insular Affairs}}|{{仮リンク|島嶼政府|en|Insular Government}}}}\n[[File:Battle of Paceo.jpg|thumb|260px|[[米比戦争]]を描いたアメリカ合衆国の絵画『パセオの戦い』]]\n\n[[米西戦争]]の最中に独立を果たしたのもつかの間、1898年の[[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]によりフィリピンの統治権が[[スペイン]]から[[アメリカ合衆国]]に譲渡された。1899年[[1月21日]]に[[フィリピン第一共和国|フィリピン共和国]]がフィリピン人によって建国された。[[5月18日]]に{{仮リンク|サンボアンガ共和国|en|Republic of Zamboanga}}が{{仮リンク|サンボアンゲーニョ|en|Zamboangueño}}によって建国された。\n\nフィリピン共和国の建国を承認しないアメリカによる植民地化にフィリピンは猛烈に抵抗したものの、[[米比戦争]]で60万人のフィリピン人が[[アメリカ軍]]により無残に虐殺され、抵抗運動は武力鎮圧された。[[1901年]]にアギナルドが米軍に逮捕されて第一共和国は崩壊し、フィリピンは旧スペイン植民地の[[グアム]]、[[プエルトリコ]]と共にアメリカの[[主権]]の下に置かれ、過酷な植民地支配を受けることとなった。[[1903年]]にサンボアンガ共和国も崩壊したが、{{仮リンク|モロの反乱|en|Moro Rebellion}}は[[1913年]]まで続いた。フィリピン史では、1899年2月から1902年7月までをフィリピン・アメリカ戦争期として位置づけている永野善子「アメリカ時代」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):43]]。\n\nその後フィリピン議会議員[[マニュエル・ケソン]]の尽力で、[[アメリカ合衆国議会]]は1916年にジョーンズ法で[[自治]]を認め{{仮リンク|フィリピン自治領|en|Insular Government of the Philippine Islands|FIXME=1}}が成立した。1920年代に[[RCA]]が広域無線局を設置、ここを中継地点として香港経由で中国と交信した。1929年に[[世界恐慌]]が発生すると無課税でアメリカ本土に移入されていたフィリピンの砂糖がアメリカ本土の[[テンサイ|甜菜糖]]やキューバ糖に打撃を与え、アメリカの資産家で破産するものが続出した。そのためフィリピン糖排撃の声が高まり、関税を課すことを目的にフィリピン独立が叫ばれるようになった[[#南方|南方:99]]。1934年にアメリカ議会は[[ハーバート・フーヴァー|フーバー]]大統領の反対を押し切り、[[フィリピン独立法|タイディングス・マクダフィー法]]で10年後の完全独立を認め、フィリピン議会もこれを承諾したことで、フィリピン自治領から[[フィリピン・コモンウェルス]]に移行したが、アメリカはフィリピンにアメリカへの依存貿易を続けさせるなどの利権を確保し続けた[[#南方|南方:100]]。\n\n=== 第二次世界大戦と独立 ===\n[[File:Japanese light tanks moving toward Manila.jpg|thumb|マニラに向けて進撃する日本軍戦車隊(1942年1月)]]\n{{main|日本占領時期のフィリピン|フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピンの戦い (1944-1945年)}}\n\n[[第二次世界大戦]]中の[[1941年]]12月に、[[アメリカ合衆国軍]]との間に開戦した[[日本軍]]が、アメリカ合衆国軍を放逐しマニラ市に上陸した。[[アメリカ合衆国陸軍]]司令官の[[ダグラス・マッカーサー]]は[[オーストラリア]]に撤退し、[[日本陸軍]]は[[1942年]]の上半期中にフィリピン全土を占領した。\n\nアメリカは1935年にはフィリピンの独立を約束していたので、日本も1943年5月に御前会議でフィリピン({{仮リンク|フィリピン行政委員会|en|Philippine Executive Commission|}})と[[ビルマ]]を独立させた[[森武麿]]『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p250 集英社。[[1943年]][[10月14日]]、[[ホセ・ラウレル]]を大統領とする[[フィリピン第二共和国]]が成立した。しかしアメリカは日本の[[傀儡政権]]であるとしこれを認めなかった水田政憲『ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実』p.46森武麿『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p250、p251 集英社。その後ラウレルは日本との協力関係を築きフィリピン政府の運営を進めた。日本の敗戦が濃厚になると1944年12月8日に親日義勇隊の[[マカピリ]]が設立され[[ベニグノ・ラモス]]などが参加し、戦闘に加わった佐藤守『大東亜戦争は昭和50年4月30日に終結した』p.122。また、アメリカの援助を受けて結成された[[反日ゲリラ]]組織の[[アメリカ極東陸軍|ユサフェ]]・[[ゲリラ]]と共産系の[[フクバラハップ]]が各地で抗日ゲリラ戦争を行った。その後1944年末に米軍が反攻上陸すると、[[フィリピン・コモンウェルス]]が再び権力を握った。第二次世界大戦によって110万人のフィリピン人が犠牲となり日本と比米との激しい戦闘で全土が焦土と化し、およそ111万人以上の犠牲者と60億ドル(1950年価格)にのぼる物的損害を出した。(中野聡「日本占領期」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):50]]、マニラに20棟あった16世紀から17世紀にかけて建立された[[フィリピンのバロック様式教会群|バロック様式の教会]]は、米軍の攻撃により2つを残して破壊された。\n\n=== 再独立 ===\n[[File:Philippine_Independence,_July_4_1946.jpg|thumb|180px|left|第三次フィリピン共和国が[[アメリカ合衆国]]より独立(1946年7月4日)]]\n\n[[1945年]]の[[日本の降伏|日本敗戦]]に伴い、独立を失いアメリカの植民地に戻ることを余儀なくされることとなったが、[[1946年]]の{{仮リンク|マニラ条約 (1946年)|en|Treaty of Manila (1946)|label=マニラ条約}}で、フィリピン・コモンウェルスの組織を引き継ぎ、戦前から約束されていた{{仮リンク|フィリピン第三共和国|en|History of the Philippines (1946–1965)}}が再独立した。\n\n[[冷戦]]下では[[アシエンダ制|地主支配]](アシエンダ)打倒を訴える[[共産主義|共産]]系の[[フクバラハップ]]が勢力を拡大し、ルソン島ではゲリラ戦争が続いたが、[[1950年代]]中に共産ゲリラはアメリカからの全面的な支援を受けた[[ラモン・マグサイサイ]]の手によって一度壊滅した。その後、親米政権によって農地改革が行われたものの、実効性には乏しいものとなった。\n\n=== マルコス独裁 ===\n[[File:Ferdinand & Imelda Marcos in Leyte 1984-10-20.jpg|thumb|140px|[[フェルディナンド・マルコス]]と[[イメルダ・マルコス|イメルダ]]夫人(1984年10月20日)]]\n\n1965年より[[反共産主義]]を唱える[[フェルディナンド・マルコス]]大統領が{{仮リンク|マルコス独裁国家|en|History of the Philippines (1965–1986)}}体制を築いた。アメリカ合衆国からの支持を得たマルコス政権は、20年に渡る[[開発独裁]]政権となり、{{要出典|範囲=[[イメルダ・マルコス]]大統領夫人をはじめとする取り巻きによって、私物化され腐敗した政権に対して、[[中華人民共和国]]や[[ソビエト連邦]]からの支援を受けた[[モロ民族解放戦線]]や再建共産党の[[新人民軍]] (NPA) による武装蜂起が発生した|date=2014年9月}}。\n\n=== エドゥサ革命 ===\n[[1986年]][[2月22日]]に起きた「[[エドゥサ革命]]」(二月革命、ピープル・パワー革命)で、民衆の不満が高まったためにマルコス政権は崩壊し、現在のフィリピン第四共和国体制が成立した。この革命は同年2月22日の国軍改革派将校の決起から25日の[[コラソン・アキノ|コリーアキノ]]政権樹立に至る4日間の出来事であった。民主化を求める市民が、[[マニラ首都圏]]の中心部でデモや集会、座り込みや兵士に花束を渡す行動を起こした。その模様をリアルタイムで、多くのテレビカメラの放列が世界中に[[生放送]]した。これら[[マスメディア]]の報道が心理的圧力となり、フィリピン共和国軍は市民に銃を発砲出来無かった清水展「二月革命」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):177]]。\n\nマルコスとイメルダは[[アメリカ合衆国]]の[[ハワイ州]]に[[亡命]]したオアフ島の小高い丘の中腹に建つ敷地面積約500坪の豪邸で一家が亡命生活を送った。すでに腎臓病などが悪化し3年半後の1989年9月死亡した。72歳であった。(大野卓司「イルメダとコリー」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):181]])。[[新人民軍]]による[[三井物産マニラ支店長誘拐事件]](1986年11月15日 - 1987年3月31日)が発生。\n\n第二次世界大戦後の[[冷戦]]期間中のフィリピンは、同じく西側諸国に属すこととなった日本と同様に、極東アジアにおけるアメリカの重要な拠点となり、米軍に基地を提供していたが、[[1990年代]]初頭の[[冷戦]]終結を受けた米軍のアジア駐留軍縮小、および[[ピナトゥボ山]]の噴火に伴う基地機能の低下、フィリピン国内のナショナリズムの高揚、フィリピン共和国憲法改正により、在比米軍は軍備を[[沖縄県|沖縄]]に集約し、フィリピンから撤退した。\n\n=== フィリピン紛争 ===\n{{main|フィリピン紛争|en:Moro insurgency in the Philippines}}\n[[File:Pinatubo91eruption_plume.jpg|thumb|220px|噴火する[[ピナトゥボ山]](1991年6月12日)]]\n\nフィリピンの[[共産主義]]勢力[[フクバラハップ]]は、第二次世界大戦中に[[日本軍]]と戦い、日本軍の撤退後も[[アメリカ軍]]と独立後のフィリピン政府軍と戦闘を続けたが、1954年までにマグサイサイ指揮下のフィリピン政府軍に制圧された。[[1969年]]、[[毛沢東思想|毛沢東主義]]による革命と体制変革をめざす[[フィリピン共産党 (CPP)]](再建共産党)は[[新人民軍]] (NPA New Peoples Army) を結成し、フィリピン政府軍に対する武装闘争を開始した。NPAは、ルソン島を中心にフィリピン全国に展開し、フィリピンの軍隊・警察・インフラ・企業に対する武力攻撃を繰り返し、フィリピン政府軍はNPAの武力攻撃に対して掃討戦を継続しているが、海外のテロ支援国家の支援を受けるNPAを完全制圧することは難しく、2013年現在、武力行使は継続中である。\n\nミンダナオ地区にイスラム教による自治区を作ることを目的とした[[モロ民族解放戦線]] (MNLF Moro National Liberation Front) は、[[1970年]]にフィリピン政府軍に対して武装闘争を開始し、MNLFと政府軍の武力紛争は[[1996年]]まで継続した。1996年、MNLFはフィリピン政府との和平協定を締結して武装闘争を終結し、フィリピン政府はミンダナオ地区にMNLFのイスラム教による自治を受け入れ、その後は[[イスラム教徒ミンダナオ自治地域|ミンダナオ・イスラム自治区]]の与党として活動している。しかし[[2013年]]9月、後述するMILF主導の和平交渉への反発から、再び政府軍と衝突した{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3000410|title=比政府軍、「武装勢力ほぼ制圧」 ミンダナオ島衝突|publisher=[[フランス通信社|AFPBB]]|date=2013-09-30|accessdate=2013-10-18}}。\n\n[[モロ・イスラム解放戦線]] (MILF Moro Islamic Liberation Front) は、モロ国民解放戦線 (MNLF) がフィリピン政府と和平協定を締結しようと方針転換したことに反対し、フィリピン政府軍との武力闘争を継続するために、[[1981年]]MNLFから分離独立し、フィリピン政府軍に対して武装闘争を継続した。[[1997年]]、MILFはフィリピン政府と停戦協定を締結したが、その協定は[[2000年]]に[[ジョセフ・エストラーダ|エストラーダ]]政権により破棄された。[[2003年]]、MILFはアロヨ政権と停戦協定を締結したが、[[2005年]]MILFは停戦協定を破棄してフィリピン政府軍に対する武力攻撃を再開。[[2012年]]10月、政府との間で和平枠組み合意に至る{{Cite web|url=http://www.moj.go.jp/ITH/organizations/ES_E-asia_oce/MILF.html|title=モロ・イスラム解放戦線|work=世界のテロ組織等の概要・動向|publisher=[[公安調査庁]]|accessdate=2013-10-18}}。\n\n[[アブ・サヤフ|アブ・サヤフ・グループ]] (Abu Sayyaf Group) は、フィリピンのミンダナオ島、スールー諸島、ボルネオ島、および、インドネシア、マレーシア、[[タイ王国|タイ]]、[[ミャンマー]]などの東南アジア地域にイスラム教で統治する国家の設立を目ざして、[[1990年]]にフィリピン政府に対して武装闘争を開始した。アブ・サヤフ・グループは、フィリピン政府軍および一般市民に対して爆弾攻撃、暗殺、誘拐・監禁、身代金要求を繰り返し、2000年以後は活動地域をマレーシア、インドネシアへも拡大し、2013年現在、武力闘争を継続中である。\n\n=== アジア通貨危機以降 ===\nフィリピン経済に転機が訪れたのは、[[1990年代]]後半だった。[[1997年]]に[[アジア通貨危機]]が発生すると、そのあおりを受けて[[フィリピン・ペソ|ペソ]]暴落に見舞われたが、経済が[[バブル経済|バブル]]状態ではなかったので、財政破綻した[[タイ王国|タイ]]、一時期国家崩壊の危機に陥った[[インドネシア]]、国家破綻しかけた[[大韓民国|韓国]]などに比べると回復は早く、[[国際通貨基金|IMF]]の管理下になることを免れた。\n\nフィリピンの[[経常収支]]は1000万人に及ぶ[[出稼ぎ|海外在住労働者]]の送金によって支えられており、[[出稼ぎ]]、特に[[看護師]]はフィリピンの有力な産業と言ってもよい{{cite news|title=貧困と海外就労│フィリピンの事例から|newspaper=[[アジア経済研究所]]|date=2005-05-06|author=二村 泰弘|url=http://www.ide.go.jp/Japanese/Serial/Poverty/200506/07.html|accessdate=2016-05-01|publisher=[[日本貿易振興機構]]|language=[[日本語]]}}。主要な貿易相手国はアメリカと日本であるが、近年は距離的にも近い[[中華人民共和国]]や[[中華民国]]([[台湾]])や[[大韓民国]]との貿易も増えている。\n\n[[東南アジア]]ではベトナム・インドネシアと共に[[NEXT11]]の一角にも数えられており、今後も経済発展が期待できる[[新興国]]の1つに数えられている。\n\nまた、長年の懸案であった、[[ミンダナオ島]]を活動拠点とする、南部武装[[ムスリム]]勢力に対しては、MILF・[[モロ・イスラム解放戦線]]との和解交渉が成立するなどの進展が見られた。ミンダナオ島にも、アメリカなどからの[[直接投資]]も入り始めている。一方、[[ISIL]]への支持を明確化した[[アブ・サヤフ]]の活動が活発化。[[2017年]]5月、フィリピン軍は、[[ミンダナオ島]][[マラウィ (ラナオ・デル・スル州)|マラウィ]]市にてアブ・サヤフと[[マラウィの戦い|市街戦]]になった[http://www.afpbb.com/articles/-/3131587 フィリピン南部で市街戦、比海兵隊員13人死亡 米特殊部隊が支援] AFP(2017年6月11日)2017年6月15日閲覧。\n\n2018年7月26日、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は[[ムスリム]]による自治政府樹立を認める「バンサモロ基本法」に署名し{{cite web|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/07/ba29803743cfe173.html|title=イスラム自治政府樹立へ、バンサモロ基本法が成立|publisher=JETRO|date=2018-07-30|accessdate=2018-08-19}}、翌年の住民投票の結果、従来の[[イスラム教徒ミンダナオ自治地域]]よりも強い自治権を有する[[バンサモロ自治地域]]が発足した。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの政治|en|Politics of the Philippines}}}}\n[[Image:Rodrigo_Duterte_and_Laotian_President_Bounnhang_Vorachith_(cropped).jpg|thumb|right|150px|ドゥテルテ大統領]]\n\n[[File:Malacañang_Palace_(Cropped).jpg|thumb|250px|[[マラカニアン宮殿]]は、フィリピンの大統領府である。]]\n\n[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) 創設以来の加盟国である。\n\n=== 元首・行政 ===\n{{main|フィリピンの大統領}}\n[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]であり、[[フィリピンの大統領]]は、[[行政府]][[政府の長|の長]]である。大統領と副大統領は、同日に別枠で国民の直接選挙により選出される。任期は6年で、憲法の規定により、再選は禁止されている。\n\n=== 立法 ===\n{{main|フィリピンの国会|フィリピンの首相}}\n[[議会]]は、[[元老院 (フィリピン)|元老院]]([[上院]])と[[代議院 (フィリピン)|代議院]]([[下院]])の[[両院制]](二院制)。上院は、24議席で任期6年。3年ごとに半数改選。下院は、憲法上は250議席以下と規定されているが、現在は214議席。20%を政党別の候補者リストから、残りを小選挙区制で選出され任期は3年である。選挙は、西暦が3で割り切れる年に行われる例えば、2010年代であれば、2010年、2013年、2016年、2019年の4回である。。[[グロリア・アロヨ|アロヨ]]政権は現在の[[大統領制]]から[[議院内閣制]]へ、両院制議会から[[一院制]]へ移行する憲法改正を提案するが進展は見られない。なお、地方自治体の州、市町村の正副首長と地方議会の議員は任期3年である。\n\n{{see also|フィリピンの政党}}\n\n=== 憲法 ===\nフィリピン初の[[憲法]]は[[1899年]]に公布された[[マロロス憲法]]であり、アジア初の[[共和制]]を定めた憲法であった。次は[[1902年]]の[[フィリピン組織法]](クーパー法)で選挙による議会が設置された1916年の[[フィリピン自治法]](ジョーンズ法)で直接選挙による二院制になった。[[1934年]]の[[フィリピン独立法|タイディングズ・マクダフィ法]]で独立準備政府の樹立を認め、発足10年後の独立を約束した。。\n\n[[1935年]]に[[アメリカ合衆国大統領]][[フランクリン・ルーズベルト]]の承認と国民の賛成で[[フィリピン1935年憲法]]が実施され、[[フィリピン・コモンウェルス]]が成立、大統領の権限行政各部だけでなく地方自治まで管理するなどが強化された1934年に憲法制定議会を招集し憲法草案を起草(共和政体の権利章典を含む憲法)、[[アメリカ合衆国憲法]]の影響が大きかった。[[1943年]]の日本軍占領下に[[フィリピン第二共和国|第二共和政]]を組織する1943年憲法が制定されたが、1946年7月独立時に35年憲法に復帰。\n\n1971年6月に憲法制定会議が開催され、全面的な改正に着手した。熱心な討議の末、新憲法草案は1972年11月に入って承認され、1973年1月に実施された。この[[フィリピン1973年憲法]]は、大統領制下での[[議院内閣制]]が特徴である。しかし、欠点戒厳令下では政権の永続化が可能であり、大統領権限の飛躍的強化がなされた。もあり、1980年と1981年に一部改正された35年憲法改正の準備は196年代の後半から本格化し、1970年11月の憲法制定会議代議員選挙で320名選出される。この憲法の節は、片山裕「憲法」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):140-144]]を参照した。\n\n== 軍事 ==\n{{multiple image|perrow = 2|total_width=320\n| image1 = Philippine Marines with 28th Company 8th Marine Battalion Landing Team.jpg\n| image2 = PF-15 and SARV-002 CARAT 2013.jpg\n| image3 =PAF FA-50 011.jpg\n| image4 =Philippine Army AIFV.jpeg\n| footer = 時計回り: フィリピン海兵隊、[[フィリピン軍#海軍]]の[[グレゴリオ・デル・ピラール級フリゲート]]、フィリピン陸軍の[[:en:AIFV|AIFV]]、空軍の[[T-50_(航空機)|FA-50]]\n}}\n{{main|フィリピン軍}}\n\n[[フィリピン軍]]は[[フィリピン陸軍|陸軍]]、[[フィリピン海軍|海軍]]、[[フィリピン空軍|空軍]]の三軍により構成される。2016年には、GDPの1.28%を軍事費に充てている。[[徴兵制度]]はなく、17歳から23歳(士官は20歳から24歳)の独身の男女で、72時間の大学の履修(士官は学士)が志願できる[[志願制度]]である。\n\n軍隊の始まりは、[[1868年]]にスペインが警察軍を創設したことによる。スペイン支配下では、通常軍と国家警察を使い分けた。アメリカ植民地支配下では、正規軍をマニラおよびその周辺に配置し、準軍事的な国家警察軍を全土に展開した。[[1916年]]Constabulary Academyが開校、[[1922年]]に[[フィリピン大学]]に[[予備役見習将校団]] (ROTC) が設立され、[[1936年]]に陸海空の将校養成を目的とした[[フィリピン士官学校]] (PMA) が設立された。国軍は治安対策であり、米軍が外的対策を担当した1947年調印の比米軍事援助協定と1947~1991年比米軍事基地協定による\nこの節は、片山裕「国軍」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):167-170]]を参照した。。\n\n== 国際関係 ==\n[[File:CALABARZONjf0200 20.JPG|thumb|220px|[[:en:Department_of_Foreign_Affairs_(Philippines)|フィリピンの外務省]]]]\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの国際関係|en|Foreign relations of the Philippines}}}}\n\n=== アメリカとの関係 ===\n{{main|{{仮リンク|米比関係|en|Philippines–United States relations}}}}\n{{要出典範囲|基本的にフィリピンは[[親米]]的であり|date=2013年8月}}、日本と同じく軍事的、経済的、政治的にアメリカとの関係が深い。フィリピンは植民地から独立したが、アメリカが介入した[[朝鮮戦争]]、[[ベトナム戦争]]にも参戦し、現在行われている対テロ戦争にも参戦、反対世論が多かった[[イラク戦争]](武装勢力によるフィリピン人拉致事件でフィリピン軍は[[イラク]]から全面撤退した)に同調し、[[東南アジア条約機構]]や[[米比相互防衛条約]]を結んでいる。\n一方で、かつて[[クラーク空軍基地]]にあった在比米軍の軍人による{{仮リンク|フィリピンでのレイプ事件|en|Rape in the Philippines|label=市民レイプ事件}}では、米兵容疑者に対し、最高裁判所で最高刑となる終身刑を確定し、容疑者の身柄の引渡しにおいて米国と外交問題になった。他に{{仮リンク|スービック基地でのレイプ事件|en|Subic rape case}}も問題になった。\n\nクラーク空軍基地は、1991年4月に近くのピナトゥボ山が噴火し、火山灰の降灰により基地の大部分が使用不可能となり、アメリカは同基地の放棄を決定した。また、[[スービック海軍基地]]は[[アメリカ海軍]]の[[アジア]]最大の国外基地だったため維持を希望したが、フィリピン共和国政府により拒否されたため、両基地とも1991年11月26日にフィリピンへ返還された。\n\n2013年1月7日、米軍無人機が漂流されているのが発見され、続いてフィリピン南西部のパラワン島近くの世界遺産に登録されているトゥバタハ岩礁のサンゴ礁で、米海軍の掃海艦ガーディアンが座礁し、修復不可能な損傷を与えた。無人機の事故では、主権侵害との批判は一部に留まっていたが、ガーディアンの座礁事故では、環境保護団体や地元政治家、市民にまで非難の声が広がっている世界遺産のサンゴ礁破壊で高まる反米感情 モン・パラティーノ ''Newsweekニューズウィーク日本語版'' 2013年2月12日号。\n\n[[英語教育]]が進んでいるため、フィリピンは[[英語圏]]での出稼ぎに大いに役立っている。\n\n[[第二次世界大戦]]において、米軍に協力したフィリピン軍人に対しアメリカ合衆国での労働が許可され、多くの[[フィリピン人]]がアメリカ合衆国へ渡ろうとしたものの、[[1924年]]の[[排日移民法|アメリカの移民法]]によって、フィリピンからは年100人がアメリカに渡れるに過ぎなかった。[[1965年]]の{{仮リンク|アメリカの移民法 (1965年)|en|Immigration and Nationality Act of 1965|label=アメリカの移民法}}によって、国別人数制限が改正されて撤廃されたことにより、多くのフィリピン人がアメリカに入国できるようになった。この時期の出稼ぎは、主として[[医師]]、[[看護師]]、技術者、[[歯科技工士]]など、高度な専門職に就く者が多く、また[[1960年代]]には、[[ホテル]]のボーイや[[メイド]]、看護師、[[家政婦]]などの職を得て、[[ヨーロッパ]]に渡航する者も出始めている。近年、旬な職業は「看護師」と「IT技術者」と言われており、特に看護婦不足のアメリカでは、看護師資格で[[永住権]]が確保されるため、家族も呼び寄せて、そのまま[[移民]]となるケースもある程である[http://blog.livedoor.jp/sunasan/archives/50073834.html]。\n\nしかしフィリピン人の富裕層やエリート層や知識人が、[[アメリカ合衆国]]などの[[英語圏]]に[[移住]]してしまうケースが多く、優秀な人材が海外へ[[頭脳流出]]してしまうケースがとても多いため、これがフィリピン経済の発展を妨げている。\n\n現在では[[フィリピン系アメリカ人]]はアメリカで2番目に多いアジア系で、移住や高い出生率で年々増加し、現在400万人存在する[http://www.geocities.jp/tajimanbou2001/thesis.html]。\n\n[[2000年代]]になり、米軍がフィリピン国内の基地から撤退したことを機に、[[中華人民共和国]]による[[南シナ海]]の島嶼部への領有権主張・南シナ海全域の領海主張、[[中国人民解放軍]]の台頭による、[[東南アジア]]のパワーバランスが悪化することに対応するため、フィリピン政府内でも米軍の再駐留を望む声も出てきている[http://japanese.ruvr.ru/2013_04_13/110675337/]フィリピン 米国が北朝鮮と有事の際 自国の軍事基地を提供]。米比両国は2016年3月、米軍がフィリピン国内の5基地を利用する協定を結んだ。[[パラワン島]]のアントニオ・バウティスタ空軍基地、[[ルソン島]]のバサ基地やフォート・マグサイサイ基地などが対象である。\n\n=== 周辺諸国関係 ===\n[[2000年代]]に入り、[[中華人民共和国]]が[[スカボロー礁]]や[[スプラトリー諸島]]の領有権の主張を活発するようになり、実効支配を巡り、2012年4月に両国の公船が出動する事態に至った。この事件はその後、暫く貿易や観光などでしこりを残しており、以降該当海域などではお互いに睨み合う状況が多発している。2013年1月にはフィリピンが「平和的解決に向けたほぼ全ての政治・外交手段を尽くしてしまった」として、[[国連海洋法条約]]に基づく国際仲裁裁判を請求し、同年4月に[[国際海洋法裁判所]]は仲裁裁判に必要な仲裁人5人を選定したと発表したが、中華人民共和国は仲裁自体に応じない姿勢である。この係争に関して、フィリピンは自国だけでは解決に辿り着けないとして、同じ領有権で中国と争っているベトナムや日本などと協力し、日本からは[[海上保安庁]]が[[巡視船]]を提供したり、フィリピン海岸警備隊との合同訓練を行ったりしている。更に、以前基地ごと軍隊を駐留をしていた[[アメリカ合衆国]]にも圧力をかけてもらうために、近年は[[アメリカ合衆国軍]]とフィリピン軍の合同演習を行ったりしているが、[[アメリカ合衆国連邦政府]]としては、この件に関し中立的な立場を維持することを表明している[http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2012/10/1003.html] 南シナ海領有権問題 中国に苦慮するフィリピン[http://www.cnn.co.jp/world/35028500.html] 中国との領有権争いが生活直撃 フィリピンの漁師たち。\n\n2013年5月9日、フィリピン公船が[[台湾]]との[[排他的経済水域]]で係争する海域にて、警告のない上、作業中の台湾籍漁船団に乱射し、銃弾は1人の台湾人漁師に当たりこの漁師は死亡した。台湾当局はフィリピン政府に正式な謝罪と賠償を求め、フィリピン政府は後日この件に関し正式な謝罪は受け入れられないとする一方、「乗組員の遺族にお悔やみを申し上げたい」と述べ、賠償などを行うか検討する方針を表明[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2943316/10720083?ctm_campaign=txt_topics] フィリピン当局、台湾漁船銃撃を認める。\n\n[[海上自衛隊]]が保有する[[P-3C]]をフィリピン政府が調達したいとの意向を示している件について、P-3Cは高性能な反面、海上で取得した情報の処理などの高度な運用能力が必要なことから、代わりとして[[TC-90 (航空機)|TC-90]]を貸与した{{Cite news |url=http://www.abs-cbnnews.com/nation/08/06/15/japan-may-give-planes-manila-south-china-sea-patrols-sources |title=Japan may give planes to Manila for South China Sea patrols - sources |newspaper=[[ABS-CBN]] |date=2015-08-06}}。\n\n== 地方政治 ==\n=== 地方政府 ===\n地方政治家は、地方選挙区から選ばれる議員(下院議員)や州知事、市長、町長などの地方政府の首長が当てはまる。\n\n地方政治家は、大土地所有の大地主で地方権力を握り、経済的支配を背景に、[[世襲政治家]]が跋扈する。つまりは「金持ちによる支配」。地主と農民が互報酬制、つまりパトロン・クライアント関係([[コスタリカ方式]])で結び付けられている。伝統的な政治家(トラディショナル・ポリティシャン)を省略した「トラポ」[[タガログ語]]で「ぼろきれ」という意味もあるに象徴される汚職、公職を利用した汚職による私的蓄財というイメージが強い。また、私兵的な暴力集団を持つ地方政治家や、選挙時に投票者に通貨を配り買収する活動もする。\n\nこれらの地方政治家を表現する場合、「ボス」「ウォーロード」などが使われる。例として、[[イサベラ州]]のディー、[[ヌエバ・エシハ州]]のホソン、[[タルラック州]]のコファンコとアキノ、[[カマリネス・スル州]]のフエンテペリャ、[[セブ州]]のオスメーニャとドゥラノなど。\n\n地方政治家は、中央政府から比較的自由で、自分の支配地では「好き勝手やり放題」という認識が多いこの節は川中豪「地方政治」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):161-166]]を参照した。。\n\n=== 地方行政区画 ===\n{{main|フィリピンの地方}}\n[[File:PH Administrative Map.svg|400px|thumb|フィリピンの行政区分]]\n\n地方行政の最上位単位は、州と公認都市である。州と都市の数は、2006年12月時点で、州が81、公認都市が61。これらは、17の地方にグループ分けされる。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n! 地方 !! 称号([[タガログ語]]) !! 中心都市\n|-\n| [[イロコス地方]] || Rehiyon I || [[サンフェルナンド (ラ・ウニョン州)|サン・フェルナンド]]\n|-\n| [[カガヤン・バレー地方]] || Rehiyon II || [[トゥゲガラオ]]\n|-\n| [[中部ルソン地方]] || Rehiyon III || [[サンフェルナンド (パンパンガ州)|サン・フェルナンド]]\n|-\n| [[カラバルソン地方]] || Rehiyon IV-A || [[カランバ]]\n|-\n| [[ミマロパ地方]] || Rehiyon IV-B || {{仮リンク|カラパン|en|Calapan}}\n|-\n| [[ビコール地方]] || Rehiyon V || [[レガスピ (フィリピン)|レガスピ]]\n|-\n| [[西ビサヤ地方]]|| Rehiyon VI || [[イロイロ]]\n|-\n| [[中部ビサヤ地方]] || Rehiyon VII || [[セブ]]\n|-\n| [[東ビサヤ地方]] || Rehiyon VIII || [[タクロバン]]\n|-\n| [[サンボアンガ半島地方]] || Rehiyon IX || [[パガディアン]]\n|-\n| [[北ミンダナオ地方]] || Rehiyon X || [[カガヤン・デ・オロ]]\n|-\n| [[ダバオ地方]] || Rehiyon XI || [[ダバオ]]\n|-\n| [[ソクサージェン地方]] || Rehiyon XII || {{仮リンク|コロナダル|en|Koronadal}}\n|-\n| [[カラガ地方]] || Rehiyon XIII || [[ブトゥアン]]\n|-\n| [[バンサモロ自治地域]] || BARMM || [[コタバト]]\n|-\n| [[コルディリェラ行政地域]] || CAR || [[バギオ]]\n|-\n| [[マニラ首都圏|国家首都地方]] || NCR || [[マニラ]]\n|}\n\n== 地理 ==\n{{main|[[フィリピンの地理]]}}\n[[File:Mt.Mayon tam3rd.jpg|left|thumb|ルソン島南部の[[マヨン山]]はフィリピンで最も活発な火山]]\n[[File:Relief Map Of The Philippines.png|thumb|200px|地形図]]\n[[Image:MajorVolcanoesOfThePhilippines-USGS.gif|thumb|200px|主要火山の位置]]\nルソン島・[[ビサヤ諸島]]・ミンダナオ島などを中心に、大小合わせて7107の島々から構成される[[多島海]]国家である。フィリピン海、南シナ海、セレベス海に囲まれる。フィリピン海の[[フィリピン海溝]]は太平洋側にあり、世界3位の深さである。この[[海溝]]は、ルソン島中部からミンダナオ島のずっと南方まで続く。いくつもの海溝の地殻運動が東西1100 km、南北1800 kmの海域に大小合わせて7000以上の島々が散らばるという地形を作り出したと考えられている葉山アツコ「自然・地理」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):248]]。\n\n国土は約30万平方kmで[[マヨン山]]、[[ピナトゥボ山]]被害者総数は120万人に他するほどであった。一方、農業に適した養分を含む土地も形成した、[[タール火山]]など活動中の[[火山]]を含む山岳と[[熱帯雨林]]が占める。マニラの東南に位置する[[シエラマドレ山脈 (フィリピン)|パナハオ山]]は[[ラグナ州]]と[[ケソン州]]の境に聳える標高2177 mの休火山であり、宗教的な聖地、聖山として知られている寺田勇文「聖地バナハオ巡礼」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):80]]。\n\n最高地点はミンダナオ島の東部よりにある[[アポ山]]の標高2954 mである。因みに、フィリピン最大の島であるルソン島の最高地点は、マニラの北の島の北寄りに位置する標高2934 mの[[プログ山]] (Mt. Pulog) である。\n\nプレート境界付近の環太平洋造山帯に当たる地域であることもあり、[[プレートテクトニクス]]の影響で、火山が点在し、地震の頻発地帯としても知られる1960年から2000年代中頃までに約1万件の地震が観測されている。1990年7月に中部・北部ルソンを襲った大規模地震は7州に被害を及ぼし、120万人以上が被災した。葉山アツコ「自然・地理」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):249]]。また、鉱物資源に富み、[[金]][[鉱床]]は[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]に次ぐ規模を誇り、[[銅]]鉱床は世界規模で、[[ニッケル]]・[[クロム]]・[[亜鉛]]も多い。[[地熱発電]]は電力需要の18%を賄い、アメリカに次ぐ量である。\n\n220万平方kmに達する領海には豊富な海洋資源があり、魚類は約2400種、サンゴは約500種が生息していると言われる。アポ・リーフはオーストラリアの[[グレート・バリア・リーフ]]に次ぐ規模の[[サンゴ礁]]である。\n\n[[南沙諸島|スプラトリー諸島]](南沙諸島)で領有権問題を抱えている。違法伐採による森林減少も大きな問題である。\n\n全国的に、日本のような詳細な[[地図]]・道路地図は発行されておらず書店、[[空港]]などで購入できる地図も、非常に大まかなものである。むしろ[[インターネット]]経由で[[Google マップ]]を閲覧した方が、詳細な地図情報を得られる。\n\n\nファイル:Pana Banaue Rice Terraces.jpg|ルソン島北部に広がる世界遺産[[フィリピン・コルディリェーラの棚田群]]\nファイル:Mangrove in the Philippines - Seacology.jpg|[[エルニド]]、[[マングローブ]]林\nファイル:Bacuit.JPG|パラワン島\n\n\n=== 気候 ===\n[[File:Haiyan_Nov_7_2013_1345Z.png|thumb|160px|left|[[平成25年台風第30号|台風第30号、ハイエン]]]]\n\nフィリピンの気候は熱帯海洋性で、1年の大半は暑く湿度が高い。季節は[[夏]]と[[秋]]のみで、3月下旬から10月上旬が[[猛暑|猛暑日]]で10月下旬から3月上旬が涼しく乾燥している。3月から5月は[[初夏]]、6月から10月は[[雨季]]の季節になる。秋には[[ハロウィン]]や[[クリスマス]]のイベントを祝っている。南西からと北東からの季節風がある。気温は21 ℃から32 ℃で、1月が最も低く、5月が最も高い。\n\n[[台風]]の通り道にあたり、7月から10月にかけて付近を通過する台風が多く、年間では平均19回通過する。フィリピンのはるか東の西太平洋海上で6月から12月にかけて[[熱帯低気圧]]が多く発生し、西に進み、一部は台風にまで発達して、フィリピンや[[インドシナ半島]]に進むものがある。なお、季節風の影響を受ける地域ながら、海に囲まれているために、冬季に卓越する北西からの季節風も、夏季に卓越する南西からの季節風も、いずれも降雨をもたらす二宮書店編集部 『Data Book of the World (2012年版)』 二宮書店 2012年 233ページ。ただし、先述の台風の影響もあって、特に5月から11月にかけて多雨となる二宮書店編集部 『Data Book of the World (2012年版)』 二宮書店 2012年 233ページ。なお、年間降水量は東部海岸山岳地帯で最大5000 mmに達することがある。\n{{-}}\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの経済|en|Economy of the Philippines}}}}\n\n[[中央情報局|CIA]]によると、フィリピンの2017年の購買力平価[[GDP]]は8756億ドルである。1人当たりでは8300ドルであり、世界平均の半分ほどである。フィリピンの経済は、輸出への依存度の低さ、比較的堅調な消費、1000万人を数える出稼ぎ労働者による海外からフィリピンへの仕送り、急成長するサービス業により、世界経済の混乱の中で比較的安定を保ってきた。2017年には、大胆な[[インフラストラクチャー]]支出の発表の影響もあり、2008年の[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]以降初めて[[国際収支統計|経常]]赤字に陥った。ただ、海外からの仕送りや金融システムは安定している{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/rp.html|title=The World Factbook — Central Intelligence Agency|accessdate=2018-11-05|website=www.cia.gov|language=en}}。ただし、国民の貧富の差は大きく二宮書店編集部 『Data Book of the World (2012年版)』 二宮書店 2012年 234ページ、都市部では[[パグパグ]]などの問題も発生している。\n\n=== 農業 ===\n{{also|フィリピンにおけるコーヒー生産}}\n[[File:0123jfCalipahan_Sicsican_Rice_Fields_San_Pascual_Talavera_Ecijafvf_04.JPG|thumb|200px|フィリピンの農業]]\n[[File:Sacks of raw sugar in the Philippines.jpg|thumb|200px|主要な生産物の1つである[[砂糖]]。]]\n\nフィリピンは他の東南アジア新興国と同様に基本的には農業国であり、全人口の約40%が[[第一次産業]]に従事している。[[亜熱帯|熱帯]]に属することから多種多様な作物を作ることが可能で、[[サトウキビ]]や[[ココナッツ]]、[[コプラ]]、[[マニラ麻]]、[[タバコ]](主に[[葉巻たばこ]]用)、[[バナナ]]などの生産が盛んである。\n\n主食用には[[コメ]]、[[トウモロコシ]]を産し、特に米の生産が多く、毎年約1500万トンもの米を産出する世界第8位の米生産国であるが、その自給率は低く、大量の米を輸入している。特に米に至っては世界最大の米輸入国であり、アジア有数の農業国でありながら、大量の食糧を世界から輸入するというジレンマに陥っている。\n\nそのことが、フィリピンの社会問題となっており、[[2007年-2008年の世界食料価格危機]]には政治的に大きな影響を受けた。その根本原因には過剰な人口([[人口爆発]])と、過酷な貧困問題に加え、前近代的な農法から来る農業生産性の低さと、フィリピン政府・官僚の腐敗、外貨を得るために輸出商品作物の栽培に偏っているなど、様々な原因が指摘されている。\n\nかつては[[緑の革命]]により、[[1970年代]]から[[1980年代]]を通して米の大増産に成功し、米自給率100%を達成し、米輸出国となったが、[[1990年代]]に入ると、緑の革命は頭打ちを迎えるようになり、生産量の横ばいになり、あるいは化学肥料の使いすぎ、水資源の枯渇などで生産量の減少さえ引き起こし、工業化による農地減少もあって、再び米輸入国に逆戻りしてしまう。現在も食料の自給率は遅々として回復せず、国民の生活は昨今の穀物価格の高騰やベトナム政府の米輸出制限措置の影響を大きく受けている。漁業は全国で幅広く行われるが、自給用の小規模なものが多い。\n\n豊富な森林を有しているため、[[林業]]は盛んであり、[[マホガニー]]、[[ラワン材]]なども重要な輸出品となっている。アメリカ領土になった当時の1898年、国土の70%は森林で覆われていた。航空写真での森林調査が始まった1968年には、55.5%が残されていた。しかし、1981年の調査では40.8%にまで減っていた。そして原生林は森林面積の13%ほどしかない石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書 新赤版33》 1988年 84ページ。森林の減少は21世紀に入っても続き、2003年に256万haの面積であった閉鎖林(面積の40%以上が樹木に覆われた森林)は、2010年に193万haにまで縮小。旧来型の[[焼畑農業]]の拡大や新たな農地を森林の[[開墾]]により求める手法は、地域住民の貧困の解消と森林の破壊をトレードする図式となっており歯止めがかかりにくい状況になっている。2010年代に入ると[[ベニグノ・アキノ3世|ベニグノ・アキノ]]大統領は、森林回復に向けた植林プログラムを実施。2016年までの大統領在任中に150万haの面積に15億本の苗木を植えるという目標を打ち出している{{Cite news\n|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3027289?ctm_campaign=txt_topics|title=フィリピン、植林の世界記録更新か 1時間に約320万本|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-09-28|accessdate=2014-09-29}}。\n\nアメリカによる植民地政策では農業政策が失敗し、スペイン時代の[[プランテーション]]農業に基づく地主と小作人の関係が現在も続いている。この地主は全国に数十人おり、彼らの家族が国土の半分以上の土地を所有している。農村部では半数以上が1日1ドル以下の生活をする最貧困層で、これが[[ミンダナオ島]][[イスラム教]]地域では更に75%以上が最貧困層とされる。こうした貧困の緩和を目指して、政府は農業・農村開発プログラムとして、農業省(DA)及び農地改革省(DAR)を中心に農業の近代化やインフラ整備を進めようとしているhttp://www.jica.go.jp/activities/issues/poverty/profile/pdf/philippines_fr.pdf。\n\n=== 財閥 ===\n植民地時代・独裁時代に一部の特権階層が経済を独占してきた[[アシエンダ制]](大農園)の影響が残っており、財閥による寡占状態にある。[[:en:Andrés Soriano|Andrés Soriano]]によって急成長した{{仮リンク|サンミゲル醸造所|en|San Miguel Brewery}}を傘下に収める[[サン・ミゲル (企業)|サン・ミゲル]]社、不動産開発で成功した[[アヤラ・コーポレーション|アヤラ]]財閥、砂糖プランテーションから不動産開発に多角化した{{仮リンク|アラネタ財閥|en|Araneta family}}、[[:en:Ortigas Center|Ortigas Center]]を所有する{{仮リンク|オルティガス財閥|en|Ortigas & Company Limited Partnership}}、ミンダナオのバナナプランテーションや銃器メーカー[[:en:Armscor (Philippines)|Armscor]]で有名なツアソン財閥 (Tuason Family)、[[コラソン・アキノ]]の父[[:en:Jose Cojuangco|Jose Cojuangco]]の興したホセ・コファンコ・アンド・サンズ (Jose Cojuangco and Sons Inc., JCSI) 社を擁すコファンコ財閥、[[:en:Alfonso Yuchengco|Alfonso Yuchengco]]率いるユーチェンコ財閥 (Yuchengco Group)、[[:en:John Gokongwei|John Gokongwei]]率いるコーヒー会社や食品会社[[:en:Universal Robina|Universal Robina]]で有名なゴコンウェイ財閥 (Gokongwei)、{{仮リンク|ヘンリー・シィ|en|Henry Sy}}率いる{{仮リンク|SMプライムホールディングス|en|SM Prime Holdings}}を擁すシューマート財閥 ([[:en:SM Investments Corporation|SM Investments Corporation]])、[[マリアノ・ケ]] ({{lang|en|Mariano Que}}) 率いる[[:en:Mercury Drug|Mercury Drug]]などが知られている。\n\n=== 鉱業 ===\nフィリピンは鉱物資源([[銅]]・[[金]]・[[ニッケル]]・[[クロム]]等)に恵まれた国で、かつてはインドネシアに次ぐ東南アジア有数の鉱産国であったが、1980年代から衰退し始め、銅の生産量は[[1980年]]の30万トンをピークに落ち込みが続き、2000年には3万トンしか生産されず、この20年間で銅生産量は10分の1にまで落ち込んでいる。これは、生産コストの上昇、金属価格の低迷によって引き起こされ、さらに1986年に起こったマルコス元大統領の亡命に見られるような政治的、社会的不安が鉱業の衰退に拍車を掛けた。1994年の[[鉱産税]]の減税、1995年の新鉱業法制定により、鉱業の再生が進むものと見られたのにも拘らず、その後も鉱業は冷え込んでいる。操業中の鉱山も2001年には12鉱山(金鉱山3、銅山4、ニッケル鉱山3、クロマイト2鉱山)となっている。しかし、未開発の鉱山もまだまだ多数存在しているとされており、[[北スリガオ州]]、マニラなどで優良な金鉱や銅鉱が発見されており、[[セブ州|セブ]]でも新たに金、銅、[[亜鉛]]を含む多金属鉱床が発見されており、フィリピン鉱業の潜在能力は非常に高いものである。\n\n=== 工業・貿易 ===\n[[File:Philippines Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したフィリピンの輸出品目]]\nフィリピンは工業の中心は食品加工、製糖、製剤、繊維などの軽工業が中心である。近年では電子部品の生産も盛んである。フィリピンの工業化はマルコス政権時代から図られ、[[中華人民共和国|新中国]]や[[ベトナム]]などの共産圏と対峙するために、反共の砦として[[アメリカ合衆国]]に軍事的・政治的に従属する代わりに莫大な支援を受けて、マルコス独裁のもとに[[開発独裁]]を進めた結果、農業国から軽工業国へと変貌を遂げ、1960年にはフィリピンは東南アジアで最も豊かな国となった。\n\nしかし1980年を境に、1人当たりの所得は次第に頭打ちとなり、独裁による政治腐敗や1983年に発生した[[ベニグノ・アキノ・ジュニア|アキノ]]上院議員の暗殺事件などを経て、1986年の[[エドゥサ革命]]によりマルコス政権が崩壊する。\n\nそして、もともと脆弱だったフィリピンの社会情勢は一気に政情不安状態に陥り、[[フィリピン共産党]]系の[[新人民軍]]や[[イスラム教]]が主流を占める[[モロ族]]との内戦状態が激化すると、次第に外国企業にとって「ビジネスのやりにくい国」「投資のしにくい国」「規制の多い国」になり、タイ王国やマレーシアやベトナムなど、他の[[東南アジア諸国連合|ASEAN諸国]]が急成長するなかで『[[東南アジア]]の病人』と言われるほど、フィリピンの経済成長が伸び悩んでいく。\n\nフィリピンの[[インフラストラクチャー]]も極めて貧弱で、とりわけ[[高速道路]]・[[鉄道]]・[[電力]]や[[エネルギー]]などの社会資本の立ち遅れなどが、工業化を妨げる1つの要因となっている。その代わりに、重工業化が[[タイ王国]]などに比べると、まだ進んでいないため、皮肉にも今のところは[[原油価格]]の変動を受けにくいとも言える。\n\nまた、フィリピンはその地理から、天然の良港が多数あることを生かした[[造船業]]が盛んで、2010年現在では造船業で世界第4位の規模を誇るhttp://www.crossworldmarine.com/index.php?option=com_content&view=article&id=85:philippines-one-of-the-worlds-leaders-in-shipbuilding&catid=6:press-releases&Itemid=26http://www.globalsecurity.org/military/world/philippines/industry-shipbuilding.htm。日系・独系などの自動車メーカーの組立工場は、[[カビテ州]]や[[ラグナ州]]に集中し、エアバス・ボーイングの航空機部品工場は、[[バギオ市]]近郊に集中する。\n\n=== サービス業 ===\n[[ビジネス・プロセス・アウトソーシング]] (BPO) は観光と並び、今後フィリピンで最も成長するであろう産業だと見られているhttps://web.archive.org/web/20120711125757/http://www.census.gov.ph/data/quickstat/qs0909tb.pdfhttp://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/HE10Ae02.html。特に[[コールセンター]]業が有名で、労働力が安価であることと教育水準が高いことに加えて、元々アメリカの植民地であり公用語が英語ということもあり、欧米企業に人気がある。2010年には[[インド]]を抜いて世界最大の委託先となっているftp://public.dhe.ibm.com/common/ssi/ecm/en/gbl03012usen/GBL03012USEN.PDF{{cite web |url=http://www.inquirer.net/specialfeatures/thegoodnews/view.php?db=1&article=20101204-306912 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2012年12月31日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120926163734/http://www.inquirer.net/specialfeatures/thegoodnews/view.php?db=1&article=20101204-306912 |archivedate=2012年9月26日 |deadurldate=2017年9月]}}。BPOの雇用者数は2005年には約10万人だったのが2012年には約70万人に増加しておりhttp://www.abs-cbnnews.com/business/03/21/12/bpo-industry-generate-100000-jobs-year-wb、年間110億ドルを売り上げているhttp://business.inquirer.net/53163/it-bpo-revenue-reached-11b-in-2011。2016年にはさらに約130万人の雇用と年間274億ドルの売り上げを生み出すと予測されているhttp://www.pinoy-ofw.com/news/21364-itbpo-sector-sees-274b-revenues-2016.html。\n\nその他にも、近隣の日本や韓国など非英語圏の国からの語学留学先としても人気があり、近年多くの人が英語留学に訪れている。\n\n=== 出稼ぎ労働 ===\n中東地域などに建設労働者、[[メイド]]、[[家政婦]]として[[出稼ぎ]]を行うフィリピン人は多く、彼らが本国へ送金する仕送り額は2016年現在、1兆2780億[[ペソ]]と名目[[GDP]]比率で8.8%に相当する額となっている{{Cite web |date= 2017年09月21日 |url=https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=31720 |title= 海外フィリピン人労働者送金の貢献と限界 |publisher= 日本総研|accessdate=2018-04-18}}。ただし彼らが勤務先で良好な労働環境に恵まれているとは限らず、しばしば[[虐待]]に遭う被害を受け、国際問題化することもある{{Cite web |date=2018-04-17 |url= http://www.afpbb.com/articles/-/3171391|title= フィリピン人家政婦、サウジで漂白剤飲まされ「深刻な状態」|publisher= AFP|accessdate=2018-04-18}}。\n\n=== 観光 ===\n[[File:Big_lagoon_entrance,_Miniloc_island_-_panoramio.jpg|thumb|220px|[[エルニド]]]]\n\n{| class=\"wikitable floatleft\"\n|-\n! 順位 !! 国・地域 !! 人数\n|-\n| 1 || {{flagcountry|China}} || style=\"text-align:right\" | 100万4000人\n|-\n| 2 || {{flagcountry|Singapore}} || style=\"text-align:right\" | 67万3374人\n|-\n| 3 || {{flagcountry|Hong Kong}} || style=\"text-align:right\" | 58万4481人\n|-\n| 4 || {{flagcountry|Malaysia}} || style=\"text-align:right\" | 55万4917人\n|-\n| 5 || {{flagcountry|South Korea}} || style=\"text-align:right\" | 40万3622人\n|}\n\n[[セブ島]]や[[ボラカイ島]]など、[[リゾート]]を中心とした観光業が重要な産業となっており、より観光客や工業投資を誘致するため、観光地の州政府はインフラ整備に余念がない。また[[カジノ]]も、多くの観光客を惹き付ける魅力の1つとなっている。\n\n逆にフィリピン人が、アジアに訪れる観光地トップ5の2015年データは、表の通りになっている。\n{{-}}\n\n=== 経済成長率 ===\nグロリア・アロヨ政権時代の4.5%と比較し、2011年から2017は平均して6%以上の経済成長を達成し、IMD世界競争力ランキングの順位を上げた。2017年には[[直接投資]]が過去最高となったものの、憲法や各種法規が、海外資本による直接投資の妨げや、海外資本の土地や公共事業体の所有の制限となっているため、地方への海外資本の直接投資は限られている{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/rp.html|title=The World Factbook — Central Intelligence Agency|accessdate=2018-11-05|website=www.cia.gov|language=en}}。\n\n[[File:makati skyline mjlsha.jpg|thumb|none|800px|[[マカティ]]市は首都[[メトロ・マニラ]]の1市で、[[マニラ]]市の南東に隣接している。
高層ビル群が立ち並び、フィリピンのビジネス首都と位置付けられ、「フィリピンの[[ウォール街]]」とも呼ばれる。]]\n\n== 交通 ==\n=== 航空 ===\n[[File:RP-C3434-2008-09-13-YVR.jpg|thumb|[[フィリピン航空]]の[[エアバス]]A340-313X機]]\n\n[[ニノイ・アキノ国際空港]]、[[マクタン・セブ国際空港]]、[[クラーク国際空港]]などがフィリピンの空の玄関として機能している。\nまた、[[多島海]]国家という特徴から[[島嶼]]間の移動は必然的に航空機または船舶を利用することになるため、各航空会社の路線網が発達している。\n\n以下の代表的な航空会社がある。(ここ数年、[[格安航空会社]]を中心に提携再編が繰り返されているので、最新の情報は要確認)\n*[[フィリピン航空]]、[[PAL エクスプレス]] - フィリピン資本、ナショナル・[[フラッグ・キャリア]]とその子会社。\n*[[セブパシフィック航空]]、[[セブゴー|Cebgo]] - 中華系フィリピン資本、[[格安航空会社|LCC]]。\n*[[エアアジア・フィリピン]] - 元フィリピン資本、[[マレーシア]]資本との合弁、LCC。\n\n=== 道路 ===\n[[File:20090502TricyclePH.jpg|thumb|220px|庶民の足「トライシクル」]]\n[[File:Tarlac_Expressway_-_panoramio_(2).jpg|thumb|220px|[[:en:Tarlac–Pangasinan–La_Union_Expressway|タルラック〜ラウニオン高速道路]]]]\n\n[[マニラ]]南部[[ニノイ・アキノ国際空港]]近辺から[[カヴィテ州]]を結ぶSLEX(South Luzon Expressway)や[[ケソン市]]から[[パンガシナン州]]を結ぶNLEX(North Luzon Expressway)といった[[高速道路]]があるが、短距離である。\n\n近年は、SCTEX (Subic-Clark-Tarlac Expressway) やSkyway(マカティ-ビクータン)等の路線も開通しているが、[[マニラ首都圏]]へ続く木の幹に当たるロハス通りの幹線道路に、全ての枝状の道路が集中する構造で、[[環状道路]]もエドゥサ通りしかなく、貧弱な道路[[インフラストラクチャー]]と相まって、道路信号なども充分に整備されておらず、深刻な交通渋滞が発生している{{cite news\n| author = 柴田直治\n| url = http://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/trafic-jam-of-manila_b_9184818.html\n| title = アジアの病・渋滞 最悪のマニラ\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = [[ハフィントン・ポスト]]\n| date = 2016-02-08\n| accessdate = 2017-06-20\n}}。\n\nごく短時間の間に、警察官による車線規制を行い、時間帯によって、1本の道路を上り専用、下り専用道路として運用されたり、複車線の道路も時間帯で上り下りの車線数が変更されることが有る。その他、マニラ首都圏では一部地域において月曜日から金曜日までの間、ナンバープレートによる流入車規制が行われている。\n\nフィリピン全土では、[[アスファルト]]未舗装の道路も多く、道路舗装事情が良くないため、[[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]]四輪駆動車の需要が多い。\n\n以下の代表的な交通機関がある。(料金はマニラ首都圏基準)\n; [[ジープニー]] - 初乗り:子供7ペソ、大人8ペソ50センタボ\n: フィリピンで最も有名な交通機関の1つが[[ジープニー]]であり、フィリピンの全土でみられる。これは[[第二次世界大戦]]後に在比米軍が払い下げた[[ジープ]]が元となったいわゆる[[乗合タクシー]]で{{Cite web |url=http://www.asianinfo.org/asianinfo/philippines/pro-transportation.htm |title=Transportation in the Philippines |publisher=AsianInfo.org |accessdate=April 24, 2010 |ref=Information provided in part by the Embassy of the Republic of the Philippines}}、今日では[[トヨタ・キジャン]]第3世代のTamaraw FXのように、最初からこの用途に製造された車体も登場している。バスとジープニー、それにTamarawは、規定された料金で決まったルートを走行する。\n{{main|ジープニー}}\n; [[三輪タクシー#トライシクル|トライシクル]] - 初乗り15ペソ\n: オートバイにサイドカーを付けた料金交渉制の[[三輪タクシー]]で、庶民の交通機関としての役割を担っている。\n{{main|三輪タクシー#トライシクル}}\n; [[タクシー]] - 初乗り40ペソ\n: ニノイ・アキノ国際空港に乗り入れるエアポートタクシーは、初乗り60ペソ。タクシーメーターが付いているが、メーターを使わず、メーター表示値の数倍相当額を[[ボッタクリ]]要求するタクシーが多い。[[クリスマス]]シーズン等タクシー需要が多くなると、行き先を告げて、予め料金交渉するケースが増える。\n; [[バス (交通機関)|バス]] - 初乗り12ペソ(エアコンバス)から、またはエアコン付でない通常のバスは10ペソから\n:日本から中古のバスを輸入しているケースが多いが、フィリピンの自動車道路は[[対面交通|右側通行]]であるため左ハンドルに改造されている。座席は3列+2列の5列構造となっているものが多く、1席に付き初乗り12ペソ(又は10ペソ)である。子供を膝の上に乗せていれば料金はかからない。[[マニラ首都圏]]の基幹道路ともなっているエドゥサ通りの渋滞の原因ともなっているのが、このバス(市内、郊外向け)のどこでも乗せて、どこでも下ろす営業形態である。乗客を乗り降りさせるバス停は決められてはいるが、交通巡視員がいなくなると遵守されないことが多い。また、マニラ首都圏から各地方への中長距離バスが発着していて、すごいものでは、南部の[[ルソン島]]外の[[イロイロ]]や[[ダバオ]]行きの長距離バスが、各島間の連絡船[[フェリー]]を介して、最長48時間以上かけて運行されるバスもある。\n\n=== 鉄道 ===\n[[File:MRT-3 Manila train towards Ayala Station.jpg|thumb|[[マニラ・メトロレール]]]]\n{{main|フィリピンの鉄道}}\n長距離鉄道としては[[フィリピン国鉄]]があり、ルソン島に鉄道網を持つ。北方線が1991年の[[ピナトゥボ山]]の大噴火で全線運休し現在に至る他、台風などの自然災害で度々運休している。\n\n都市間輸送については、高速バスの方が早くて多頻度かつ経済的であること、航空網が整備されていることなどから、鉄道による旅客輸送は衰退している。鉄道車両は日本で使用されなくなった客車や[[国鉄203系電車]]が輸出され使用されている。\n\n都市鉄道としては[[マニラ・ライトレール]]、[[マニラ・メトロレール]]の鉄道路線がある。マニラ首都圏の慢性的道路渋滞を解消するために建設された。料金は1路線につき10~15ペソ程度で運行本数も多く、市民の重要な足となっている。\n\nその他、[[メトロ・セブ]]にも都市鉄道を建設する計画がある。\n\n=== 海運 ===\nフィリピンの国土は多数の島々から成るため、[[フェリー|フェリーボート]]、[[貨客船]]の航路が発達しているものの、使用船舶は他国での中古船が多く新造船は殆ど無く旅客定員も改造によって安全基準を超過しているものもあり、安全に対する意識が低く、事故率も高い。例えば、[[ドニャ・パス号]]の事故などが知られる。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n[[File:Philippine ethnic groups per province.PNG|thumb|州ごとの民族分布]]\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの人口統計|en|Demographics of the Philippines}}}}\n\n人口が1億人を超えたフィリピンはマレー系を始めとする[[多民族国家]]である。{{仮リンク|タガログ族 (民族)|en|Tagalog people|label=タガログ族}}・{{仮リンク|ビサヤ族|en|Visayans}}({{仮リンク|セブアノ族|en|Cebuano people}}・{{仮リンク|ヒリガイノン族|en|Hiligaynon people}}・{{仮リンク|ワライ族|en|Waray people}})・{{仮リンク|イロカノ族|en|Ilocano people}}・{{仮リンク|ビコラノ族|en|Bicolano people}}・{{仮リンク|カパンパンガ族|en|Kapampangan people}}・{{仮リンク|パンガシナン族|en|Pangasinan people}}・[[モロ族]]([[マギンダナオ人|マギンダナオ族]]・{{仮リンク|バジャウ人|en|Bajau people|label=バジャウ族}}・{{仮リンク|ヤカン人|en|Yakan people}}・{{仮リンク|タウスグ人|en|Tausūg people}}・{{仮リンク|サマル人|en|Samal people}}・[[:en:Bangsamoro]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月15日}})・{{仮リンク|イヴァタン人|en|Ivatan people}}([[台湾原住民]])・華人・{{仮リンク|サンボアンゲーニョ|en|Zamboangueño}}・メスティーソ・[[ネグリト]]([[アエタ族]]・[[アティ族]]・{{仮リンク|バタク族|en|Batak people (Philippines)|FIXME=1}}・{{仮リンク|ルマド族|en|Lumad peoples#Mamanwa|label=ママンワ族}})・[[イゴロット族]]([[ボントック族]]・[[イフガオ族]]など)・{{仮リンク|ティルライ人|en|Tiruray people|label=ティルライ族}}など。\n\n==== フィリピン人 ====\n{{main|{{仮リンク|サンボアンゲーニョ|en|Zamboangueño}}}}\n\n現在では[[フィリピン人]]とは、当たり前のことであるが、フィリピンに生まれ育った土着の人々の名称である。このような考え方は19世紀半ば以降に意識され始め現在に至っている。かつては、スペイン本国生まれのスペイン人と区別して、フィリピン諸島生まれのスペイン人を指して用いられた。彼らをフィリピーノ[http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_detail.cgi?U_CHARSET=utf-8&CGILANG=japanese&ID=TB10324569&SUNO=&HTMLFILE=sr_sform.html&SRC_BODY=1&PID=&CHILD= ヒターノであり、スペイン人であること ヒターノの土着性についての一考察]』久野聖子『言語文化』第12巻 第1号、同志社大学言語文化学会、2009年8月25日あるいは[[クリオーリョ]]、そして、土着の人々を[[インディオ]]といった。また、スペイン人や中国人の移住者の男性と現地の女性との間に生まれた子どもは[[メスティーソ#フィリピン|メスティーソ]]と呼ばれた。この背景には、インディオやメスティーソのなかの富裕層の子弟たちが、スペインの圧政に耐え兼ね、改革や自治を求めた様々な運動があったことが考えられる。\n\n==== タガログ族 ====\nフィリピンの主要民族はタガログ族であり、ルソン島の[[リサール州]]、[[ラグナ州]]、[[タルラック州]]、[[ブラカン州]]、[[バターン州]]などに住む、[[タガログ語]]は他のフィリピン諸語と同じく、[[オーストロネシア語]]に属する。これを母語とする者は2500万人以上と推計される。16世紀後半から約300年にわたるスペイン人の支配により、タガログ族の80%以上がカトリック教徒となっている。大半が木やニッパヤシでつくった小さな高床式の家屋に住み、水稲耕作を主とする農業を営んでいるが、主要な換金作物はサトウキビとココナッツである。19世紀から20世紀初頭にかけて起こった白人(スペイン人、アメリカ人)と日本人の植民地支配に対する革命運動で、最も重要な役割を演じた民族でもある。そのため、フィリピン国民の主要な英雄や、独立後の政府の指導者多く輩出している。ルソン島にはその他にもイロカノ族(人口約810万人)、ビコラノ族(人口約540万人。ビゴール語を話す)、カパンパンガ族(約人口300万人)、パンガシナン族(約人口110万人。但し、イロカノ族との混血が進んでいる)など、他にも多数の中小部族を抱えている。\n\n==== ビサヤ族 ====\n続く主要民族は[[ビサヤ諸島]](セブ島、[[パナイ島]]、[[レイテ島]]、[[サマール島]])を中心として、ルソン島からミンダナオ北部にかけて居住する新マレー系住民のビサヤ族である。オーストロネシア語族に属するビサヤ諸語を話し、人口は2000万を超えると推定されるが、政治的に、社会的地位は、タガログ族が圧倒的優位を占めている。但し、一言にビサヤ族と言えど、実際には多数の部族が存在している。ビサヤ族の最大の部族はセブアノ族であり、[[セブアノ語]]を話し、[[セブ]]、シキホール、[[ボホール島]]などの各島に居住し、1200万人の人口を誇る。2番目の人口を有するヒリガイノン族の人口は約700万人であり、[[ヒリガイノン語]]を話し、[[パナイ島|パナイ]]、[[西ネグロス州|西ネグロス]]、[[ミンドロ島|南ミンドロ]]などの各島に居住している。3番目にはワライ族であり、人口は約310万人。[[ワライワライ語]]を使用し、サマール、東[[レイテ島|レイテ]]、ビリランの各島に居住し、おもな生業は水田耕作による水稲栽培であるが、一部は漁労や商業にも従事している。主食は米、魚、野菜、果物である。双系親族、儀礼的親族を有する。かつてはラオンと呼ぶ至上神を信仰し、アニミズム信仰も盛んであったが、現在はほとんどキリスト教に改宗している。他にも多数の中小部族が存在している。そのため、マニラ中心の中央政府と協調関係を取りながらも、独自の文化、習慣、言語、民族性を保持している州政府が多い。\n\n==== モロ族 ====\nミンダナオ島などの南部にはイスラム教徒のモロ族(バジャウ族・ヤカン人・タウスグ人・サマル人など)が存在する。\n\n==== 華人 ====\nフィリピン[[華人]]の大部分は[[中華人民共和国|中国]][[福建省]]南部(特に晋江)の出身である[https://www.wako.ac.jp/_static/page/university/images/_2013-097-114.46ba261f8b5a2474362d16513c2a7331.pdf フィリピンの中国系移民と中国との関係 福建から香港ルートへの傾斜と教育・言語の問題を中心に]小林正典、和光大学現代人間学部紀要 第6号(2013年3月。[[明]]・[[清]]時代からの古い華人が多く、現地化や混血(メスティーソ)が進んでいる。元大統領[[コラソン・アキノ]]も福建華人の子孫であり、フィリピン独立の英雄として知られる[[ホセ・リサール]]も中国系移民の系譜を持つ。現在でも[[中国語]]([[ビン南語|福建閩南語]])を話し、中国の習慣になれている者は100万人程度と推定される。[[苦力]]出身者がほとんどおらず、商業移民が中心となっている{{Cite news|url=http://www.newsweekjapan.jp/nojima/2016/05/post-1.php |title=フィリピン次期大統領ドゥテルテ氏、意外に深い華人とのつながり |newspaper=[[ニューズウィーク]]|date=2016-5-10 |accessdate=2016-5-15}}。中国系移民の総人口に占める割合は比較的小さいが、2012年6月にフォーブズが発表したフィリピンの富豪上位10位の7割を中国系移民及びその子孫の企業グループが占めているように、経済的成功者も多く、フィリピン社会への影響力は大きい。\n\nフィリピンの華人は、スペイン統治時代に幾度も排斥政策を取られたことから、存続のため、現地社会との融合度が高く、現地人との通婚が進んでおり、[[仏教]]を捨てて[[カトリック教会]]への改宗者も多い。また、フィリピンが[[反共主義|反共]]を掲げた経緯から、同じく反共を掲げ、[[西側諸国|西側]]陣営に属した[[台湾]]([[中華民国]])との関係が深い。フィリピンの華人社会で使われる漢字は、台湾と同じ[[繁体字]]である。\n\n==== メスティーソ ====\n過去数百年で中国系([[華人]])やスペイン人({{仮リンク|サンボアンゲーニョ|en|Zamboangueño}})との[[混血]]が進み、混血率は高い。地域によって混血率は違い、スペイン統治時代に重要な軍港であった地域、特に[[サンボアンガ]]では、スペイン人との混血率が高い。混血者は[[ラテンアメリカ]]と同様に[[メスティーソ]]と呼ばれる。外国へ出稼ぎに行く国民が10人に1人はいる出稼ぎ国家で、外国で働く労働者が多いため、その他の混血の人も多い。その中でも、[[日本人]]・[[アメリカ人]]とフィリピン人の[[混血|ハーフ]]が多い。\n\n==== 少数民族 ====\n山岳地帯のネグリト、ボントック、イフガオなどがいる。フィリピン各地の山岳地帯や南部のミンダナオ島、スールー諸島、パラワン島の住民は中北部の低地住民とは文化や生活様式を異にしてきた人々を少数民族という。これらの人々は全人口の10%前後であるといわれている。南部に住むムスリム([[モロ族]])と各地の山岳地帯に住む住民の2つに分けられる。アメリカは、少数民族を「非キリスト教徒部族民」と名付け、後進的な野蛮人と見なした({{仮リンク|モロの反乱|en|Moro Rebellion}})。これらの少数民族からも国会議員や地方議員が出ているが、彼らは地域の「ボス」であることが多く、少数民族の利害や権利は政治に反映されなかった。差別の原因を宗教の違いにされたり、無知からくる偏見にさらされた川島緑「少数民族」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):191-192]]。\n\n=== 人口 ===\n[[File:Philippines_Population_Density_Map.svg|thumb|220px|人口密度(2009年)]]\n1960年の人口は、27,087,685人。1980年の人口は、48,098,460人。2005年の人口は、87,857,473人。2010年の人口は92,337,852人。2015年の人口は100,981,437人と[[人口爆発]]が続いている{{Cite web|url=https://psa.gov.ph/content/highlights-philippine-population-2015-census-population|title=Highlights of the Philippine Population 2015 Census of Population|publisher=Philippine Statistics Authority|language=英語|date=2016-5-19|accessdate=2016-11-01}}。\n\n[[2014年]][[7月27日]]に、公式に1億人を突破したと発表した[http://www.rappler.com/nation/64465-100-millionth-filipino-born Philippine population officially hits 100 million] 2014年8月10日閲覧。。[[国際連合|国連]]等の推計では、2030年には1億1千万人、2040年には1億2千万人、2050年には1億2千7百万人になるとされる。\n\n{| class=\"wikitable\" border=\"1\"\n|+国勢調査人口 1960-2015年{{cite web |url=http://www.nscb.gov.ph/secstat/d_popn.asp |title=Population of the Philippines : Census Years 1799 to 2010 |publisher=[[:en:Philippine Statistics Authority|Philippine Statistics Authority]] |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120704171010/http://www.nscb.gov.ph/secstat/d_popn.asp |archivedate=July 4, 2012 |accessdate=July 4, 2012 |df=mdy}}\n! 1960年\n! 1970年\n! 1975年\n! 1980年\n! 1990年\n|-\n| 27,087,685\n| 36,684,486\n| 42,070,660\n| 48,098,460\n| 60,703,206\n|-\n! 1995年\n! 2000年\n! 2007年\n! 2010年\n! 2015年\n|-\n| 68,616,536\n| 76,506,928\n| 88,566,732\n| 92,337,852\n| 100,981,437\n|}\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの言語|en|Languages of the Philippines}}}}\n\n{| class=\"wikitable sortable floatright\" style=\"text-align:right; font-size:90%; background:white;\"\n|+ style=\"font-size:100%;\" |[[母語]]人口(2010年)\n|-\n! scope=\"col\" style=\"text-align:left;\" |言語\n! scope=\"col\" style=\"text-align:center;\" colspan=\"3\" |話者数\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|[[タガログ語]]\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:22,512,089|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#404070}}\n|22,512,089\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|[[セブアノ語]]\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:19,665,453|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#707094}}\n|19,665,453\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|[[イロカノ語]]\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:8,074,536|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#AFAFC3}}\n|8,074,536\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|[[ヒリガイノン語]]\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:7,773,655|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#C3C3D2}}\n|7,773,655\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|[[ワライ語]]\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:3,660,645|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#D2D2DE}}\n|3,660,645\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|{{nowrap|''その他の現地語/方言''}}\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:24,027,005|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#000040}}\n|24,027,005\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|{{nowrap|''その他の外国語/方言''}}\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:78,862|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#DEDEE6}}\n|78,862\n|-\n! scope=\"row\" style=\"text-align:left; background:initial;\"|{{nowrap|''言及なし''}}\n|style=\"font-weight:bold;\" |{{bartable|{{rnd|{{#expr:100 * {{formatnum:6,450|R}} / {{formatnum:92,097,978|R}}}}|2}}|{{thinsp}}%|||background-color:#E6E6EC}}\n|6,450\n|- class=\"sortbottom\" style=\"border-top:double gray;\"\n! scope=\"col\" style=\"text-align:left;letter-spacing:0.02em;\" colspan=\"3\" |合計\n! scope=\"col\" style=\"text-align:right;\" |92,097,978\n|- class=\"sortbottom\"\n|style=\"font-style:italic;\" colspan=\"4\" |脚注: [[:en:Philippine Statistics Authority|Philippine Statistics Authority]]{{Sfn|Philippine Statistics Authority|2014|pp=29–34}}\n|}\n\n[[国語]]は[[フィリピン語]] (Filipino)、[[公用語]]はフィリピン語と[[英語]]であるが、[[母語]]として使われる[[言語]]は、合計172に及ぶ。これらのほとんどは[[オーストロネシア語族|アウストロネシア語族]]に分類されるが、アウストロネシア語族の言語間にも、ほとんど意志の疎通が図れないほどの違いがある。他に使われる言語には、[[スペイン]]植民地の歴史を反映して[[スペイン語]]([[フィリピンのスペイン語]])や[[チャバカノ語]]([[スペイン語]]とその[[クレオール言語]])がある。なお[[スペイン語]]は、1986年まで公用語の位置にあった。フィリピン政府は各地で英語とフィリピン語が使われている事実を持ってして公用語であると宣言しており、スペイン語やアラブ語(イスラム教徒)が自発的な運動により公用語になりうる事も示唆している。\n\nフィリピン語 (Filipino) は、[[1987年]]に成立したフィリピン共和国憲法において、初めて[[国語]]を言い表すのに正式に採用された[[人工言語]]である。実質的には[[マニラ首都圏]]を中心として話されている地方語の1つである『[[タガログ語]] (Tagalog) 』を基にして採用された言語である。そもそもフィリピン国内では、ルソン島やミンダナオ島、セブ島を含む7100以上の島々からなる地域において、タガログ語をはじめ、[[セブアノ語]](セブ語、ビサヤ語)、{{仮リンク|ボホラノ語|en|Boholano dialect}}、[[ワライ語]]、[[ビコール語]]、[[ヒリガイノン語]]、[[イロカノ語]]、[[パンパンガ語]]の8大言語http://ph.access-a.net/study/を含む100近い言語集団があると言われている。\n\nアメリカ合衆国の植民地であったこともあり、[[アメリカ英語]]がかなり普及しているが、[[ナショナリズム]]の高まりと共に政府はフィリピンが一体となって発展していくためには国内全域で通用するフィリピンの共通言語が必要であるとし、[[タガログ語]]を基本としたフィリピン語を作り普及に務めてきた。1934年のタイディングス・マクダフィ法を受けて、同年に開かれた憲法制定委員会で、公用語や国語の問題が話し合われ大論争となった。最終的には、固有の1言語を基礎として国語の確立をすることで収まった。これを受けて、1937年、ケソン大統領がタガログ語を国語の基礎として選択するという宣言を行った大上正直「国語の形成」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):72]]。\n\nまた、タガログ語と英語が合わさった「[[タグリッシュ]]」がある。\n\n=== 人名 ===\nフィリピンのキリスト教社会では、名前は西洋式に「名、[[ミドルネーム]]、姓」の3つの部分からなる[[在日フィリピン人]]の場合、日本人と同様に「姓、名」で名乗ることがある。。その場合、未婚者および男性は母親の旧姓を、結婚して夫の姓となった女性は自分の旧姓をミドルネームとしていることが多い。ミドルネームはイニシャルのみを記す場合と、そのまま書き表す場合がある。スペインによる長い植民地支配時代の間に、地元民はスペイン人の姓から選んで名乗ってきたため、フィリピンではスペイン語姓が主流であるが、華人系の姓も多い。名は旧来のスペイン語の名前に加えて、英語その他主にヨーロッパ系の名前が自由につけられているただし最近では、スペイン語よりも英語の名前が主流となっている。例:Miguel、Margarita → Michael、Margaretなど。。\n\n婚姻の際には、従来の法律では、結婚時に女性側は、自分の姓をミドルネームとして相手の姓を用いるか、相手の姓のみを用いるか、相手のフルネームにMrs.をつけるか、を選ぶことが可能、とされていたが、2010年に、最高裁判所は、女性の権利を守る観点から、これらに加えて、相手の姓を用いず自分の姓のみを用い続ける([[夫婦別姓]])ことも可能、との判断を下したhttp://famli.blogspot.jp/2008/04/miss-ms-or-mrs-philippine-law-on.html。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:St._Agustine_Paoay_Church_02.jpg|thumb|220px|[[セント・オーガスチン・パオアイ教会]]]]\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの宗教|en|Religion in the Philippines}}}}\n\nフィリピンは、[[バンサモロ自治地域]]を除けば、[[東南アジア]]では[[東ティモール]]と並ぶ[[キリスト教]]国である。キリスト教は、スペイン植民地時代に広まった。スペインが16世紀に伝えたものは、ローマ・カトリックであった。そのため、今でも人々のほとんどが、ローマ・カトリックの信者である。\n\n[[キリスト教徒]]は、フィリピンの全人口の90%以上を占める。2000年の国勢調査では、カトリックが82.9%([[カトリック教会]]が80.9%、[[アグリパヤン]]が2%)、[[福音派]]が2.8%、[[イグレシア・ニ・クリスト]]が2.3%、その他のキリスト教が4.5%を占める[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/rp.html CIA World Factbook \"Philippines\"] 2013年8月24日閲覧。。\n\n2000年の国勢調査でのキリスト教の他の宗教は、スペイン人到来以前にもたらされた[[フィリピンのイスラム教|イスラム教]]が南部[[ミンダナオ島]]を中心に5%、その他が1.8%、不明が0.6%、[[無宗教]]が0.1%である。[[イスラム教]]やキリスト教が入ってくる以前は、各島の自然の精霊などを信じる[[原始宗教]]([[フィリピン神話]])があった。([[フィリピンの神話上の生き物]]も参照されたい)\n\nフィリピン共和国憲法に[[政教分離]]の規定は存在するものの、カトリック教会の影響は強く、フィリピン司教協会は離婚法や[[人工妊娠中絶]]や[[避妊]]に対して反対し、政治家に対して政治介入しており、フィリピンで[[人口爆発]]が続く一因となっている。また、[[結婚]]があっても[[離婚]]自体が法律上無い国として有名であり、法的離婚制度が無いのは、[[バチカン市国]]とフィリピンのみである{{cite news\n| author = 青木伸行\n| url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/121208/asi12120818010002-n1.htm\n| title = 離婚制度がない国 フィリピン\n| newspaper = 産経新聞\n| date = 2012-12-08\n| accessdate = 2015-04-14\n}}。\n\n=== 教育 ===\n[[File:University_of_Santo_Tomas_Main_Building_-_España_Boulevard_side.jpg|thumb|220px|[[聖トマス大学 (フィリピン)]]、創立1611年]]\n\n2008年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は95.4%(男性:95%、女性:95.8%)である。2009年の[[教育]]支出はGDPの2.9%だった。\n\n教育政策として[[高等教育]]を重視しているのが特徴である。これはスペイン植民地時代から引き継いでいる。高等教育の就学率は27.4%(1995年)で、アジアの中でも高い方であり、高等教育機関は、国公立・私立合わせて1489(2003年)もの[[大学]]が存在する。その中でも[[聖トマス大学 (フィリピン)|聖トマス大学]]は、アジアでも最古で、[[1611年]]の創設であり、在フィリピンのスペイン人に聖職者教育を施すことを目的とした。[[1908年]]に設置された[[フィリピン大学]]は、アメリカ統治時代のもので、英語でアメリカ式の教育を行い、現地調達の行政官や大学教員を育てることが目的であった津田守「教育」[[#エリア・スタディーズ(2009)|エリア・スタディーズ(2009):66]]。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|フィリピンの文化|en|Culture of the Philippines}}}}\n\n=== 食文化 ===\n{{multiple image|perrow = 2|total_width=320\n| image1 = Lumpia from Lumpia Shack in New York, NY.jpg\n| image2 = Chicken adobo.jpg\n| image3 = Mushroom sisig.jpg\n| image4 = Halo halo1.jpg\n| footer = 時計回り: ルンピア([[:en:lumpia|Lumpia]])、アドボ ([[:en:Philippine adobo|Adobo]])、[[ハロハロ]]とシシグ([[:en:Sisig|Sisig]])\n}}\n{{main|[[フィリピン料理]]}}\n\n[[フィリピン料理]]は、[[中国]]やかつての[[宗主国]]である[[スペイン]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の食文化の影響を受けている21世紀研究会編『食の世界地図』、317-318頁。フィリピンは[[国際捕鯨委員会]] (IWC) を脱退しており、現在でも食用に[[捕鯨]]を行っている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|フィリピン文学|en|Philippine literature}}}}\nフィリピンの初の[[近代小説]]は{{仮リンク|ペドロ・パルテノ|en|Pedro Paterno}}による『{{仮リンク|ニノイ|en|Nínay}}』({{lang-es|Nínay}}、1885年)によって幕を開き、そのすぐ後にスペイン語で書いた2作の小説、『{{仮リンク|ノリ・メ・タンヘレ|en|Noli Me Tángere (novel)}}』(1886年)と『{{仮リンク|エル・フィリブステリスモ|en|El filibusterismo}}』(1891年)でスペインによるフィリピン植民地支配を告発した[[ホセ・リサール]]が現れた[[#寺見(1995)|寺見(1995):56-57]]。[[米比戦争]]によって20世紀初頭にアメリカ合衆国に併合された後、公教育を通じて[[英語]]が教えられると、1925年頃から英語による作品が書かれるようになり、また、[[1939年]]に[[フィリピン作家連盟]]が結成されている[[#寺見(1995)|寺見(1995):58]]。他方、20世紀前半の現地語による文学は大衆娯楽小説が主であり、[[第二次世界大戦]]中の日本占領期に[[タガログ語]]創作が奨励されたものの、第二次世界大戦終結後は再び英語が文学語として重視されるようになった。\n\n20世紀後半の文学は英語、タガログ語、その他のフィリピン地方言語などの様々な現地語で書かれた[[#寺見(1995)|寺見(1995):63]]。著名な作家としては、『{{仮リンク|二つのへそを持つ女|en|The Woman Who Had Two Navels}}』(1961年)でフィリピン人のアイデンティを題材にした[[ニック・ホアキン]]や、英語で『{{仮リンク|ロザレス・サーガ|en|The Rosales Saga|label=ロザレス物語}}』五部作([[:en:Po-on (novel)]]、[[:en:The Pretenders (novel)]]、[[:en:My Brother, My Executioner]]、[[:en:Mass (novel)]]、[[:en:Tree (novel)]])、『{{仮リンク|エルミタ (小説)|en|Ermita (novel)|label=エルミタ}}』などを著しフィリピン近現代史を題材にした[[F・シオニル・ホセ]]、タガログ語で『{{仮リンク|Basyangのおばあさんの物語|tl|Mga Kuwento ni Lola Basyang|en|Mga Kuwento ni Lola Basyang|label=マニラ 光る爪}} (Maynila: Sa Mga Kuko ng Liwanag)』(1968年)を書いた[[エドガルド・M・レイエス]]らの名が挙げられる[[#寺見(1995)|寺見(1995):58-62]](後に映画化された『[[:en:Mga Kwento ni Lola Basyang]]』)。\n\n=== スポーツ ===\n[[File:GM Abaya.jpg|thumb|200px|[[エスクリマ]]]]\n{{main|{{仮リンク|フィリピンのスポーツ|en|Sports in the Philippines}}}}\n\nフィリピン武術([[エスクリマ]]またはカリ、アーニスと呼ばれる)がフィリピンの[[国技]]である。他にも地方や種族によって様々な武術がある。徒手空拳術と武器操作術のバランスに優れたフィリピンの武術は実戦的であるとして評価が高く、各国の軍人や警察官のほか、他の武芸・格闘技の使い手や映画俳優などにも愛好者が多い。\n\nスポーツでは、室内競技である[[バスケットボール]]、[[ボクシング]]、[[ビリヤード]]、[[バドミントン]]などが人気を集めている。特にバスケットボールは、アジアにおいて初めてのプロリーグであり、[[NBA]]に次ぐ歴史を持つ[[フィリピンプロバスケットボールリーグ]] (PBA) を立ち上げ、国民的人気を誇る。また、[[FIBAバスケットボール・ワールドカップ|ワールドカップ(旧:男子世界選手権)]]での[[バスケットボールフィリピン代表|フィリピン代表]]は1954年にアジア最高位の3位の記録がある。\n\n[[ボクシング]]や[[ビリヤード]]は世界チャンピオンを多く輩出している。「アジアの怪物」と呼ばれているボクサー[[マニー・パッキャオ]]や、[[ビリヤード]]の[[エフレン・レイズ]]などはその世界では伝説的である。パッキャオの世界的活躍は彼を祖国の英雄へと押し上げ、後に続くフィリピン人ボクサーの米国での成功や世界的評価の急上昇という好循環を齎している。\n\nその他、[[チアリーディング]]、[[バドミントン]]、[[バレーボール]]、ソフトボール、[[ゴルフ]]、[[テニス]]なども人気がある。[[空手]]なども行われており、ボクシングを含めて[[格闘技]]が盛んである。熱帯性の気候から、激しい運動を伴う屋外スポーツ競技は、あまり人気がない。\n\n=== ミス・コンテスト ===\n[[File:Pia Wurtzbach 2016 stamp of the Philippines.jpg|thumb|200px|[[ミス・ユニバース]]2015で優勝した{{仮リンク|ピア・アロンゾ・ウォルツバック|en|Pia Wurtzbach}}。フィリピンポストの[[記念切手]]になった。]]\n[[ミス・コンテスト]]が地域に根付いており、学校単位でのミス&ミスター・コンテストや全国単位でのミス・コンテストが盛んである。[[ミス・ユニバース]]のフィリピン代表は3回優勝している。\n\n2019年、第67回ミス・ユニバース、フィリピン代表が優勝\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|フィリピンの世界遺産}}\nフィリピン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件存在する。\n\n\nFile:San Agustin 2.JPG|[[フィリピンのバロック様式教会群]] - (1993年)\nFile:Tubbataha Shark.jpg|[[トゥバタハ岩礁海中公園|トゥバタハ岩礁自然公園]] - (1993年、2009年拡大)\nFile:Rice Terraces Banaue.jpg|[[フィリピン・コルディリェーラの棚田群]] - (1995年)\nFile:Historic town of vigan.JPG|[[ビガン歴史都市]] - (1999年)\nFile:Sabang daylighthole.jpg|[[プエルト・プリンセサ地底河川国立公園]] - (1999年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n! 日付 !! [[日本語]]表記 !! [[タガログ語]]表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]] || [[元日]] || {{en|Araw ng Bagong Taon}} ||\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\" |[[1月1日 (旧暦)]]([[旧暦]]) || [[旧正月]] || {{en|Araw ng Bagong Taon ng mag Tsino}} || 移動祝日\n|-\n|[[2月25日]] ||style=\"white-space:nowrap\" | [[エドゥサ革命]]記念日 || {{en|Araw ng EDSA Revolution}} || [[コラソン・アキノ]]が[[フィリピン大統領]]に就任した日\n|-\n|[[復活祭]]直前の[[木曜日]] || [[聖木曜日]] || {{en|Huwebes Santo}} || この日から[[日曜日]]まで連休になる。この期間を使って、出身地に帰省する人々が多く、[[バスターミナル]]や[[空港]]や[[港]]は大混雑になる。移動祝日\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\" |復活祭直前の[[金曜日]] || [[聖金曜日]] || {{en|Biyernes Santo}} || [[移動祝日]]\n|-\n|復活祭直前の[[土曜日]] || [[聖土曜日]] || {{en|Sabado de Gloria}} || 移動祝日\n|-\n|復活祭主日の[[日曜日]] || [[復活祭]] || {{en|Linggo ng Pagkabuhay}} || キリスト教の主日。移動祝日\n|-\n|[[4月9日]] || [[勇者の日]]\n || {{en|Araw ng Kagitingan}} || [[バターン死の行進]]の日\n|-\n|[[5月1日]] || [[メーデー]] || {{en|Araw ng Manggagawa}} ||\n|-\n|[[6月12日]] || [[独立記念日]] || {{en|Araw ng Kalayaan}} || 革命軍の最高指導者[[エミリオ・アギナルド|アギナルド]]将軍が、フィリピン独立を宣言した日\n|-\n|[[8月21日]] || [[ベニグノ・アキノ・ジュニア|ニノイ・アキノ]]の日 || {{en|Araw ni Ninoy Aquino}} || ベニグノ・アキノ・ジュニアが[[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ国際空港]]で[[暗殺]]された日\n|-\n|[[8月]]最終日曜日 || 英雄の日 || {{en|Araw ng mag Bayani}} ||\n|-\n|[[11月1日]] || [[諸聖人の日|万聖節]] || {{en|Todos los Santos/Undas}} || 家族で故人の墓へ行き、故人を偲びつつ、皆が墓の前で飲んだり食べたりする日\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\" |[[ヒジュラ暦]]9月の最終日 || [[ラマダーン]]の末 || {{en|Eid al-Fitr}} || [[ムスリム]]にとって、日中の[[断食]]が終了する重要な大祭「[[イド・アル=フィトル]]」である\n|-\n|[[11月30日]] || ボニファシオの日 || {{en|Araw ni Andres Bonifacio}} || [[アンドレ・ボニファシオ]]の[[誕生日]]\n|-\n|[[12月25日]] || [[クリスマス]] ||style=\"white-space:nowrap\" | {{en|Araw ng Pasko/Notsebuwena}} || [[キリスト教徒]]の[[ミサ|主日]]\n|-\n|[[12月30日]] || リサールの日 || {{en|Araw ni Jose Rizal}} || [[ホセ・リサール]]が処刑された日\n|-\n|[[12月31日]] || [[大晦日]] || {{en|Medyanotse}} ||\n|}\n\n== 人物 ==\n{{seealso|Category:フィリピンの人物}}\n=== 著名な出身者 ===\n* [[ラプ=ラプ]] - 16世紀の[[マクタン島]]出身。[[マクタン島の戦い]]で[[フェルディナンド・マゼラン]]を討ち取った。\n* [[マニー・パッキャオ]] - [[政治家]]。同国国会議員。[[プロボクサー]]であり、嘗てアジア人初の6階級制覇という世界タイ記録を樹立、同国で[[英雄]]として称賛を浴びている。\n* {{仮リンク|マニュエル・ビリャール|en|Manuel Villar}} - 政治家。同国の上院議員であり、同国で一番古い[[政党]]として知られる{{仮リンク|ナシオニスタ党|en|Nacionalista Party}}の[[議長]]を務めている。\n* [[トニー・タン・カクション]] - [[起業家]]。同国最大のファストフードチェーン「ジョリビー(Jollibee)」のオーナーでもある。\n* {{仮リンク|アルフォンソ・ティアオキ・ユーチェンコ|en|Alfonso Yuchengco}}(楊應琳) - 同国[[財閥]]の1つである『ユーチェンコグループ(Yuchengco Group of Companies)』の[[総帥]]。かつては[[日本とフィリピンの関係#在日フィリピン大使|駐日大使]]であった。\n* {{仮リンク|アンドリュー・ゴティアヌン|en|Andrew Gotianun}}(吳天恩) - [[企業]][[経営者]]。同国大手グループ『{{仮リンク|フィルインベスト|en|Filinvest}}(Filinvest)』創業者。娘に[[ジョセフィン・ゴティアヌン]]がいる。\n* [[ジョージ・ティ]](鄭少堅) - 企業経営者。同国財閥グループの1つ『メトロバンク(Metro Bank)』の会長を務める。「金融王」の異名を持つ。\n* [[ルイス・シンソン]] - 政治家\n* シャリース (Charice) - [[歌手]]\n* [[アーネル・ピネダ]] (Arnel Pineda) - [[歌手]]。2007年から[[ジャーニー]]にヴォーカリストとして加入し活動中。\n* レア・サロンガ (Lea Salonga) - [[ミュージカル]][[女優]]\n* ドルフィー (Dolphy) - [[コメディアン]]\n* バイス・ガンダ (Vice Ganda) - テレビタレント\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 歴史 ===\n* 鈴木静夫『物語フィリピンの歴史-盗まれた楽園と抵抗の500年』中央公論社\n* {{Cite book|和書|author=大野拓司・寺田勇文 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=現代フィリピンを知るための61章 |series=エリア・スタディーズ |date= |publisher=[[明石書店]] |isbn=978-4-7503-3056-3 |edition=2版 |pages= |url=|ref=エリア・スタディーズ(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=大野拓司・鈴木伸隆・日下渉 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=フィリピンを知るための64章 |series=エリア・スタディーズ |date= |publisher=明石書店 |isbn=978-4-7503-4456-0 |pages= |url=|ref=エリア・スタディーズ(2016)}}\n* 早瀬晋三『歴史研究と地域研究のはざまで-フィリピン史で論文を書くとき』法政大学出版局\n* 早瀬晋三『海域イスラーム社会の歴史-ミンダナオ・エスノヒストリー』岩波書店\n* 関恒樹『海域世界の民族誌-フィリピン島嶼部における移動・生業・アイデンティティ』世界思想社\n\n=== 政治 ===\n* 野村進『フィリピン新人民軍従軍記-ナショナリズムとテロリズム』講談社\n* 作本直行『アジアの民主化過程と法-フィリピン・タイ・インドネシアの比較』日本貿易振興会アジア経済研究所\n* 五十嵐誠一『フィリピンの民主化と市民社会-移行・定着・発展の政治力学』成文堂\n* 五十嵐誠一『民主化と市民社会の新地平-フィリピン政治のダイナミズム』早稲田大学出版部\n\n=== 経済 ===\n* {{Cite book|和書|author=台湾南方協会 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=南方読本 |series= |year=1941 |publisher=[[三省堂]] |isbn=978-4-7503-4456-0 |pages= |url={{NDLDC|1878728}}|ref=南方}}\n* 貝沼恵美など『変動するフィリピン-経済開発と国土空間形成』二宮書店\n* 小野行雄『NGO主義でいこう-インド・フィリピン・インドネシアで開発を考える』藤原書店\n\n=== 文学 ===\n* 高野邦夫「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004812598/ フィリピン文学における日本兵の描写 : 1920年代から80年代までの作品を中心に]」『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究 15』拓殖大学、2006年3月。\n* {{Cite book|和書|author=[[寺見元恵]] |translator= |editor=信濃毎日新聞社 |others= |chapterフィリピン |title=激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界|series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1995年3月15日 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |location=[[長野市]] |id= |isbn=4-7840-9522-5 |volume= |page= |pages=56-64 |url= |ref=寺見(1995)}}\n\n=== 環境 ===\n* 津田守『自然災害と国際協力-フィリピン・ピナトゥボ大噴火と日本』新評論\n\n=== 国際紛争 ===\n* アンドリュー・ボイド『世界紛争地図』創元社\n* ダン・スミス『世界紛争軍事地図』ゆまに書房\n* 松井茂『世界紛争地図』新潮社\n* フランソワ・ジェレ『地図で読む現代戦争事典』河出書房新社\n* 日本経済新聞社『ベーシック-世界の紛争地図』日本経済新聞社\n* 古藤晃『世界の紛争ハンドブック』研究社\n* 毎日新聞社外信部『世界の紛争がよくわかる本』東京書籍\n\n== 関連項目 ==\n* [[フィリピン関係記事の一覧]]\n* [[フィリピン人の一覧]]\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* {{仮リンク|フィリピンのスペイン語|en|Spanish language in the Philippines}}\n* {{仮リンク|ラテンアジア|pt|Ásia Latina}}\n* [[在日フィリピン人]]\n* [[日系フィリピン人]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Philippines|Philippines}}\n{{Wiktionary}}\n{{Wikinewscat|フィリピン}}\n{{osm box|r|443174}}\n{{Wikivoyage|Philippines|フィリピン{{en icon}}}}\n* 政府\n** [https://www.gov.ph/ フィリピン共和国政府] {{en icon}}\n** [https://web.archive.org/web/20070609185330/http://www.op.gov.ph/ フィリピン大統領府] {{en icon}}\n** [https://tokyo.philembassy.net/ フィリピン大使館] {{en icon}}{{ja icon}}\n* 日本国政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/index.html 日本国外務省 - フィリピン] {{ja icon}}\n** [https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在フィリピン日本国大使館] {{ja icon}}\n** [https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_013.html#ad-image-0 海外安全ホームページ - フィリピン] {{ja icon}}\n** [https://www.forth.go.jp/destinations/country/philippines.html FORTH 厚生労働省検疫所 フィリピン]{{ja icon}}\n** [https://www.jetro.go.jp/world/asia/ph/ JETRO - フィリピン] {{ja icon}}\n* 航空会社\n** [http://www.jp.philippineair.com/ フィリピン航空] {{ja icon}}\n** [https://www.cebupacificair.com/ja-jp セブパシフィック航空]{{ja icon}}\n** [https://www.flyseair.jp/ シーエアー航空] {{ja icon}}\n* 観光\n** [https://mottotanoshiiphilippines.com/ フィリピン政府観光省] {{ja icon}}\n** [http://www.cebupia.com/ フィリピン・セブ観光] {{ja icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|フィリピン|フィリピン}} {{ja icon}}\n* その他\n** [http://www.ican.or.jp/ 認定NPO法人 アジア日本相互交流センター・ICAN] {{ja icon}}\n** [http://jpsef.org/ 一般財団法人 日比総合交流協会・JPSEF] {{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|rp|Philippines}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Asia/Philippines}} {{en icon}}\n** [[meta:Wikimedia Philippines|ウィキメディア・フィリピン]] {{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Philippines}} {{en icon}}\n** [https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/philippines Health Information for Travelers to Philippines] - [[アメリカ疾病予防管理センター]]{{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|14|35|N|120|58|E|type:country_region:PH|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:ふいりひん}}\n[[Category:フィリピン|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:スペイン領東インド]]"} +{"title": "ツバル", "text": "{{coord|8|31|0|S|179|12|0|E|display=title}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ツバル\n| 日本語国名 =ツバル\n| 公式国名 ='''{{Lang|tvl|Tuvalu}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Tuvalu.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Tuvalu.svg|100px|ツバルの国章]]\n| 国章リンク =[[ツバルの国章|国章]]\n| 標語 =''{{Lang|tvl|Tuvalu mo te Atua}}''
(ツバル語: 全能の神のためのツバル)\n| 位置画像 =Tuvalu on the globe (Polynesia centered).svg\n| 公用語 =[[ツバル語]]、[[英語]]\n| 首都 =[[フナフティ]]\n| 最大都市 =フナフティ\n| 元首等肩書 =[[ツバル国王|女王]]\n| 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[ツバルの総督|総督]]\n| 首相等氏名 =[[イアコバ・イタレリ]]\n| 他元首等肩書1 =[[ツバルの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 ={{ill2|カウセア・ナタノ|en|Kausea Natano}}\n| 面積順位 =192\n| 面積大きさ =1 E7\n| 面積値 =26\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2006\n| 人口順位 =224\n| 人口大きさ =1 E4\n| 人口値 =9,652\n| 人口密度値 =371\n| GDP統計年元 =2002\n| GDP値元 =2749万\n| GDP統計年 =2000\n| GDP順位 =194\n| GDP値 =1,220万\n| GDP/人 =1,100\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[イギリス]]から\n| 確立年月日1 =[[1978年]][[10月1日]]\n| 通貨 =[[オーストラリア・ドル]](A$)\n| 通貨コード =AUD\n| 時間帯 =+12\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[ツバルの国歌|全能の神のためのツバル]]\n| ISO 3166-1 = TV / TUV\n| ccTLD =[[.tv]]\n| 国際電話番号 =688\n| 注記 =\n}}\n\n'''ツバル'''は、[[オセアニア]]にある[[国家]]。[[南太平洋]]の[[エリス諸島]]に位置する[[島国]]である。首都は[[フナフティ]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。\n\n==概要==\n[[1978年]]に[[イギリス]]から独立。[[イギリス連邦王国]]の一国たる[[立憲君主制]][[国家]]。独立国としては、[[バチカン]]の次に人口が少ない[[ミニ国家]]の一つである。海抜が最高でも5メートルと低いため、海面が上昇したり、[[地盤沈下]]が起こったりすれば国の存在そのものが脅かされることになる。[[トップレベルドメイン]]として割り振られた “[[.tv]]” を[[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]]のdotTV社に5,000万ドルで売却。この売却益を元に、[[2000年]]に[[国際連合|国連]]加盟を果たした{{Cite web|author=taiga@scientist.com|coauthors=INTERNET Watchグループ|date=2000-09-06|url=http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0906/tuvalu.htm|title=ツバル国が「.tv」ドメイン売却益で国連加盟を果たす|language=日本語|accessdate=2008-11-10}}。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ツバル語]]で{{lang|tvl|'''Tuvalu'''}}。公式の[[英語]]表記も同じ。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ツバル'''。ほかに、'''ツヴァル'''、'''トゥバル'''などもある。\n\n現地語でtuは「立ち上がる」、valuは「8」の意味である。これは、伝統的にツバルで人が住んでいた島が8つだったことに由来する(1949年以降は9つすべての島に人が住んでいる)。\n\n== 歴史 ==\n[[File:Tuvalu costume.jpg|thumb|left|150px|伝統的な衣装を着たツバル人男性(1841年画)]]\nツバルに人類が到達したのは紀元前のことと考えられる。[[トンガ]]や[[サモア]]など西[[ポリネシア]]から航海[[カヌー]]でやってきた[[ポリネシア人]]あるいは[[ラピタ人]]がこの島々の最初の居住者である。\n\n[[ヨーロッパ]]人が訪れたのは、[[1568年]]に[[スペイン]]から来た[[アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ]] ({{lang|es|Alvaro de Mendaña de Neira}}) が最初である。植民は行われなかったが、奴隷貿易業者や捕鯨船員などがしばしば訪れていた。\n\n[[1850年]]から[[1875年]]に、住民は労働者として[[ハワイ]]や[[タヒチ]]、[[ペルー]]などに強制連行された。そのため諸島の人口は急激に減少した。\n\nツバルは、[[1892年]]に'''エリス諸島'''という名前で、イギリスの保護領の'''ギルバートおよびエリス諸島'''の一部になった。[[1915年]]に、北部[[ギルバート諸島]](現・[[キリバス]])とともにイギリスの[[植民地]]ギルバート・エリスとなった。[[1974年]]に、植民地内の人種の違いから、ポリネシア人の多いエリス諸島は[[ミクロネシア人]]の多いギルバート諸島(のちのキリバス)との分離を投票で決めた。そしてエリス諸島は、ツバルという名でイギリスの植民地として分離した。\n\n1978年[[10月1日]]、[[イギリス連邦]]の一員かつ英連邦王国として独立が認められた。\n\n[[1987年]]には[[国際連合]]の[[後発開発途上国|最貧国]]リストに掲載された。\n\n[[1991年]]、[[プロテスタント]]([[イギリス国教会]])系であるツバル教会を国教にする法律が可決された。[[1995年]]の独立17周年記念日には国旗の図案を変更したことがある。一般公募約300点の中から赤・青・白の3色で構成された国章を左に、旧国旗の黄色の星を白に変更した星を右側にあしらった、学生フィレモニ・パッシのものが選ばれた。これは海面上昇問題に際し英国が冷淡な態度をとったことに抗議したものと思われ、当時の首相はイギリス連邦脱退をも前提としていた[http://www.spf.org/spinf/spinf_j/coconuts/coco22/coconuts_22.html 参考リンク] が、[[1997年]]には政権交代により旧国旗に戻される。\n\n[[2020年]]2月、[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルスによる肺炎]]が流行した際には、国内の医療体制などが感染症に対して極めて脆弱であるとして、複数の患者が出た中国や日本などからの入国の制限措置を取った{{Cite web |date=2020-02-06 |url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200206-OYT1T50133/ |title=ニウエ、ツバルも日本対象に出入国の制限措置…菅長官 |publisher=読売新聞 |accessdate=2020-02-05}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Apisai Ielemia and Yasuo Fukuda 20071206 1.jpg|thumb|200px|ツバル[[ツバルの首相|首相]][[アピサイ・イエレミア]](左)と[[内閣総理大臣]][[福田康夫]](右)([[2007年]][[12月6日]]、[[総理大臣官邸]]にて)]]\nツバルは[[議院内閣制]]の国である。現行[[憲法]]は[[1978年]][[10月1日]]に公布されたもの。\n\nイギリス連邦に加盟する国であり、イギリス[[国王]]の信任を得ている。内閣はイギリス大使館を置くこととしている。\n\n[[行政]]は首相を筆頭とする[[内閣]]が担当する。首相は国会議員の中から立候補、投票により選ばれ、英連邦に信任される。[[閣僚]]は首相に指名任命される。\n* [[ツバルの首相]]\n\n立法は一院制の[[ツバル議会|議会]]が担っている。定数は15議席で、議員の任期は4年「ツバル」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)226 - 227頁。。議員は国民の直接選挙により選出される。ツバルに[[政党]]は存在しない。\n\n最高司法機関は普通裁判所。ツバルを構成する9島のうち、人が居住する5島内に3裁判所が置かれている。\n\n==外交==\nツバルは、1979年以来、[[台湾]]と国交を結んできた。[[2019年]]、太平洋の各国に[[中華人民共和国]]が外交攻勢を加え、[[ソロモン諸島]]と[[キリバス]]が支援などと引き換えに台湾との断交を決断{{Cite web |date=2019-09-20 |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-20/PY46KFDWRGG001 |title=台湾が南太平洋キリバスと断交、ソロモン諸島に続き |publisher=ブルームバーグ |accessdate=2019-11-23}}。ツバルにも中国系民間企業を通じて4億ドル規模の[[人工島]]造成計画がもちかけられたが、ツバル側はこれを断っている{{Cite web |date=2019-11-21 |url=https://www.bbc.com/japanese/50514236 |title=太平洋の島国ツヴァル、中国の申し出を突っぱねる 台湾を支持 |publisher=BBC |accessdate=2019-11-23}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[image:Tv-map.png|right|thumb|290px|ツバルの地図]]\n{{Main|ツバルの行政区画}}\n厳密に言うと、ツバルには行政上の下部組織がない。それは人口が少なすぎるためだが、この国は9つの島(環礁)に分けることができる。国名の由来にあるように、かつては人が住める島は8つだけで、ニウラキタ島は当時無人島だった。9つの島を次に挙げる。\n\n* [[フナフティ島]](Funafuti)\n* [[ナヌメア島]](Nanumea)\n* [[ナヌマンガ島]](Nanumaga)\n* [[ニウタオ島]](Niutao)\n* [[ヌイ環礁]](Nui)\n* [[ニウラキタ島]](Niulakita)\n* [[ヌクフェタウ環礁]](Nukufetau)\n* [[ヌクラエラエ環礁]](Nukulaelae)\n* [[ヴァイツプ島]](Vaitupu)\n\n== 地理 ==\n[[image:Nanumea.jpg|thumb|宇宙から見た[[ナヌメア島]]]]\n[[オセアニア]]の地域区分において、ツバルの北方[[キリバス]]は[[ミクロネシア]]、南方[[フィジー]]は[[メラネシア]]に区分されるが、ツバルは[[ポリネシア]]に区分される。\n\nツバルは[[フィジー]]の北およそ1,000キロにあり、4つの[[サンゴ礁]]に囲まれた島と5つの[[環礁]]からなる。 島々はおよそ700キロにわたる[[火山弧]]をなし、主要な島々は互いに125キロから150キロほど隔たっている。 これら点在する島々で土地は非常に少なく、面積は合わせておよそ26平方キロメートルに過ぎない。 これは世界で4番目に小さな国となる。 これらの島々のうち、[[フナフティ島]]が最大のものであり、東経179度7分、南緯8度30分を中心として南北25.1キロ、東西18.4キロの範囲に広がる[[礁湖]]の周りをいくつか天然の海峡を作って小島が取り囲んでいる。\n\n11月から3月までは強い西からの風と豪雨に見舞われる。 3月から11月までの東風の季節には暑さがやわらぐ。 ツバルは、土地が非常に貧弱な国でもある。飲み水に適した水はほとんどなく、土地は農業には適していない。[[タロイモ]]、[[ココナッツ]]、[[バナナ]]などが自給のために生産されている。 \n\nツバルはインド洋の[[モルディブ]]についで[[海抜]]の低い国でもあり、ツバル全体での最高点は4.5メートルに過ぎず、3メートルを越える土地はほとんどない。海抜の低さは予想される[[海面上昇]]に対してきわめて脆弱である。\n\n===「沈む」ツバル ===\n海岸侵食と洪水は深刻な問題であり、[[京都議定書]]の採択と時を同じくしてツバルが注目された。[[地球温暖化]]による海面上昇でまもなくツバルが沈むかのようなセンセーショナルな報道がされた結果、有名人が多数訪問するなど注目が集まった。ツバル政府の中には地球温暖化被害者として大国や大企業に訴訟を起こすべきとの主張もあった。\n\nしかし、[[2010年代]]の調査ではむしろ面積が増加した[https://www.afpbb.com/articles/-/3161922 「沈みゆく島国」ツバル、実は国土が拡大していた 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News]。海岸侵食と洪水の原因は、米軍が埋め立てた沼地に人口が集中し浸水したこと、生活排水が増加し[[有孔虫]](殻が堆積することで海岸を補強する)が減少したことなどに原因があったとみられている。もっとも本当に海面上昇した場合にこのように弱体化した海岸が脆弱であることには変わりがないと言われる[https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1006/18/news007.html 「海面上昇でツバルが沈む!」の誤解――センセーショナルな報道の罪] ITmedia ビジネスオンライン吉岡政徳「[http://web.cla.kobe-u.ac.jp/staff/yoshioka/chapter2.pdf 第2章 ツバルにおける海面上昇問題]」。(詳細は[[#気候変動]]の節を参照)\n\n== 経済 ==\n{{出典の明記|section=1|date=2016-5}}\n[[File:Tuvalu - Funafuti - Approach.jpg|thumb|left|首都[[フナフティ島|フナフティ]]]]\nツバルには天然資源がほとんどないため、その収入の多くは海外の援助に頼っている。主要な産業は、[[漁業]]と[[観光業]]である。ただし、ツバルは他の国から遠く離れた場所にあるため、あまり多くの観光客は訪れない。[[国内総生産|GDP]]の3分の2以上を[[政府開発援助|ODA]]に頼っている。\n \n政府のおもな財源は、[[切手]]と[[硬貨|コイン]]の発行、および海外で働く労働者からの送金である。1,000人ほどのツバル人が[[ナウル]]で[[グアノ]]([[リン鉱石]])の採掘に従事している。もっとも、ナウルではグアノ資源が減ってきたため、徐々に労働者を帰還させるようにしている。また、[[1987年]]に[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、イギリスにより設立され、[[日本]]がサポートしている国際信託基金から、相当な収入を毎年受け取っている。ツバルのおもな収入源としては、[[1988年]]の漁業協定による[[アメリカ合衆国|アメリカ]]政府の支払い、[[台湾]]を外交承認する見返りとして得ている援助金も挙げられる。\n\n外国の援助への依存を減らすために、政府は公共部門の改革を行い、その中にはいくつかの政府機能の民営化と職員の7パーセント削減も含まれている。[[1998年]]から、ツバルはアメリカの電話番号の\"900番\"回線(日本での[[ダイヤルQ2|ダイヤルQ2]]にあたる)の国内使用料による収入を得ている。2000年には、トップレベルドメイン名の \".tv\" を[[リース]]することで、収入を得るようになった。これらの新しい技術からのロイヤリティーにより、今後10年はかなり収入が増えると見られる。商品の輸出が輸入のほんの一部である現状で、継続的な収入として位置づけられるのは、漁業、通信に関わるライセンス料、海外の労働者からの送金、公的な無償援助などの移転所得、海外資産の投資収入になると見込まれている。\n\n必要な[[電力]]はツバル電力公社が[[ディーゼル]][[発電]]でまかなっているが、[[関西電力]]が[[2007年]][[5月28日]]に5,000万円をかけて出力40[[キロワット|kW]]の[[太陽光発電]]設備を[[首都]]フナフティの[[サッカー]]場に設置すると発表し、同年9月着工、[[2008年]][[2月]]に運転開始した[http://www.kepco.co.jp/pressre/2008/0221-1j.html]。この電力で、ツバル約1,700[[世帯]]のうち50世帯の電力がまかなえる予定で、[[温暖化]]被害の[[象徴]]である国に新エネルギー技術を伝える設備が設置されることになる。\n{{Clearleft}}\n=== 情報・通信 ===\nツバルには[[国営放送]]の[[TMC (ツバル)|TMC]]があり、インターネットにおいては政府が観光局などのサイトを開設している。新聞は売店などでの販売が主流。\n\n=== 交通 ===\n[[フナフティ国際空港]]があり、[[フィジー]]の[[スバ]]との間に週2便の国際線がある。\n\n== 国民 ==\n[[File:Dancer, Tuvalu stage, 2011 Pasifika festival.jpg|thumb|160px|ツバルのダンサー]]\n住民は、ほとんどがポリネシア人であり、わずかに[[ミクロネシア]]人がいる。97パーセントのツバル人は、[[プロテスタント]]のツバル教会のメンバーである。[[キリスト教]]ではあるが、いくつかの現地固有の[[宗教]]の要素が混じっている。\n\nほとんどの人は[[ツバル語]]を話しているが、ヌイ島の一部では[[キリバス語]]を話す人もいる。英語が[[公用語]]ではあるが、日常会話で使われることはない。\n\n== 文化 ==\nツバルでは、伝統的な共同体のシステムがかなり広範囲に残っている。それぞれの一族は自分達の仕事だけでなく、{{lang|tvl|''salanga''}} と呼ばれる共同体のための仕事(魚釣り、家の建築、防衛など)も担っている。一族の技術は、父から息子に受け継がれる。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n| [[1月1日]]|| [[元日]]||lang=\"en\"| New Year's day||\n|-\n| [[3月]] 第2月曜日|| イギリス連邦の日||lang=\"en\"| Commonwealth Day||\n|-\n| [[イースター]]の前の金曜日|| 聖金曜日||lang=\"en\"| Good Friday||\n|-\n| イースターの次の日|| イースター・マンデー||lang=\"en\"| Easter Monday||\n|-\n| [[5月13日]]|| ゴスペルの日||lang=\"en\"| Gospel's day||\n|-\n| [[6月]] 第2土曜日|| 女王誕生日||lang=\"en\"| Queen's Birthday||\n|-\n| [[8月5日]]|| 子供の日||lang=\"en\"| Children's day||\n|-\n| [[10月1日]]、[[10月2日]]|| ツバルの日||lang=\"en\"| Tuvalu day||[[独立記念日]]\n|-\n| [[11月11日]]|| 英国皇太子の誕生日||lang=\"en\"| Prince of Wales Birthday||\n|-\n| [[12月25日]]|| [[クリスマス]]||lang=\"en\"| Christmas||\n|-\n| [[12月26日]]|| [[ボクシング・デー]]||lang=\"en\"| Boxing day||\n|}\n\n==気候変動==\n[[image:Tuvalu Funafuti atoll beach.jpg|left|thumb|290px|フナフティ島の海岸]]\n[[File:Funafuti.jpg|thumb|right|200px|約30の小島がフナフティ環礁をつくる]]\nツバルのような海抜の低い地域は、海面上昇に対して脆弱であり、しばしばセンセーショナルにメディアに取り上げられる[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1006/18/news007.html 「海面上昇でツバルが沈む!」の誤解――センセーショナルな報道の罪、Business Media 誠、2010年]。\n\nツバルの水没の危機という状況は、地球規模の要因([[地球温暖化]]および[[海面上昇]])と地域規模の要因(土地の使用条件・社会経済条件。植生の管理のしかたや住民の数や住まい方)の複合によるものである。 ツバルの環礁州島の問題は、単純に「海面上昇による水没」だけによるものではない。水面が上昇してもそれに見合うスピードでサンゴ礁が砂礫をどんどん供給してくれれば即海面下に沈みこんでいく事態にはならないが、あいにくとサンゴ礁が砂礫を供給する能力が落ちている(サンゴ礁の劣化)。これは地球規模の要因である[[地球温暖化]]によってサンゴが白化するという現象のためで、サンゴ礁が劣化し、地形を作る能力や、島を形づくる砂礫を供給する能力も落ち、砂礫の供給が海面上昇に追いつかなくなっている。さらにサンゴ礁の劣化は、地球温暖化だけでなく、ツバルの環礁国の人口増加・経済成長・ライフスタイルの変化によって、従来行われてきた伝統的な土地の管理の仕組みや植生を管理するしくみが崩壊することによっても起きている。これらの要因がツバルの州島地形を安定化していた自然の機能を損ねている。このように、ツバルの環礁州島の水没危機は地球規模・地域規模の環境ストレスが複合して起きている。\n\n\n===海面上昇に対する脆弱性===\n海抜の低いツバルは、海面上昇に対してもともと脆弱であり、水没までに至らずともそれによってもたらされる危機は何も新しい問題ではない。 こうしたサンゴ礁の島は水が浸透しやすく、地下には植物の根が張る[[淡水レンズ]]と呼ばれる淡水部分があるが、これは比重差によって浸透した雨水が海水の上に薄くレンズ状に浮いただけの構造である。 [[第2次世界大戦|第2次大戦]]中に[[アメリカ軍]]によってフナフティに滑走路が建設されたときには、[[サンゴ礁]]の基層の一部が壊されたためにこうした淡水レンズの塩水化が起こっている{{cite journal|\n first=James | last=Lewis |\n title=Sea Level Rise: Some Implication for Tuvalu |\n journal=The Environmentalist | volume=9 | year=1989 | pages=269–275 |\n doi=10.1007/BF02241827\n}}。\n\nまた、1972年にフナフティが[[サイクロン]]「ベベ(Bebe)」に襲われたときには、ほぼすべての家が壊れ、農作物が塩害を受ける、サンゴ礁の膨大なかけらが海岸を埋め尽くすなど、きわめて大きな被害を受けた。 このサイクロンの被害は結果的に首都フナフティの人口を急増させ、滑走路の周辺などかつて湿地であった低地へも人家が拡大することになった。第二次世界大戦中にフナフティに建設された滑走路は珊瑚礁の破片を用いた埋立地であるため、これを維持するためにはたゆまない工事が必要であるが、それは行われていない。埋立地の経年劣化による[[地盤沈下]]およびこれから起こるかもしれない海面上昇に対するフナフティの脆弱さは、このような市街地の拡大によって招かれたものであることが過去の土地利用などの分析によっても示されている{{cite journal|\n first=Hiroya | last=Yamano | coauthors=Hajime Kayanne, Toru Yamaguchi, et al. |\n year=2007 |\n title=Atoll Island Vulnerability to Flooding and Inundation Revealed by Historical Reconstruction: Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu |\n journal=Global and Planetary Change | volume=57 | pages=407–416 | \n doi=10.1016/j.gloplacha.2007.02.007\n}}。 こうした市街地の一部は春秋分に近い時期に発生する、通常より大きな大潮で満潮時に地中から湧き出してくる水によって0.6メートルまで浸水する。 特に強風が吹く2月を中心として発生する大潮は大きくなり、南太平洋では「キング・タイド([[:en:king tide|king tide]])」と呼ばれている{{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7203313.stm |\n first=David | last=Shukman | date=2008-01-22 |\n title=Tuvalu struggles to hold back tide |\n publisher=BBC News |\n accessdate=2010-01-16\n}} {{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7205226.stm |\n first=David | last=Shukman | date=2008-01-25 | publisher=BBC News |\n title=Paradise in peril — King Tide diary |\n accessdate=2010-01-17\n}}。\n\n===平均海水位の上昇の懸念===\n1988年、[[地球温暖化]]に対する懸念がしだいに大きくなり、[[国際連合環境計画|国連環境計画]](UNEP)などがその影響を検証するためのフォーラム[[気候変動に関する政府間パネル|IPCC]]を設立した{{cite journal\n |url = http://www.un.org/wcm/content/site/chronicle/cache/bypass/lang/en/home/archive/issues2007/pid/4819\n |first = Peter\n |last = Jackson\n |title = From Stockholm to Kyoto: A Brief History of Climate Change\n |journal = UN Chronicle\n |volume = XLIV\n |issue = 2\n |year = 2007\n |accessdate = 2010-01-18\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20120119205203/http://www.un.org/wcm/content/site/chronicle/cache/bypass/lang/en/home/archive/issues2007/pid/4819\n |archivedate = 2012年1月19日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。 温暖化により平均海水面が大きく上昇すれば、もともとキング・タイドやサイクロンで被害を受けていたツバルをはじめとした[[環礁]]の多い南太平洋の小島嶼国への影響は、より頻繁で深刻なものとなることが懸念された。 報道機関も、[[アメリカ海洋大気庁|NOAA]]の表現を借り、海面上昇で最初に被害が予想される島嶼国は温暖化の「無垢の犠牲者」として取り上げるようになった{{cite web|\n url=http://www.nytimes.com/1992/05/13/world/danger-of-floods-worries-islanders.html |\n first=Paul | last=Lewis | date=1992-05-13 | publisher=New York Times |\n title=Danger of Floods Worries Islanders |\n accessdate=2010-01-17\n}} {{cite web|\n url=http://www.nytimes.com/1997/03/02/world/in-pacific-growing-fear-of-paradise-engulfed.html |\n first=Nicholas D. | last=Kristof | date=1997-03-02 | publisher=New York Times |\n title=In Pacific, Growing Fear of Paradise Engulfed |\n accessdate=2010-01-17\n}}。\n\nまた1991年には南太平洋の国々の要請に応じて、海面上昇の実際の影響を科学的に調べるために、オーストラリアによって[[南太平洋潮位・気候監視プロジェクト]](SPSLCMP)がはじめられ、フナフティにも1993年に SEAFRAME(シーフレーム)と名付けられた高精度の潮位・気象観測装置が設置された{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/pacificsealevel/index.shtml |\n title=The South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Project |\n publisher=The Bureau of Meteorology, Australia | date=2007-02-06 |\n accessdate=2010-01-11\n}}。\n\n===キング・タイドの脅威===\n2000年にツバルが国連の加盟を果たし対外的な発言の機会も増えたころから、海抜の低いツバルの海面上昇やキング・タイドの被害は特に旧[[宗主国]]の[[イギリス]]を中心に報道で取り上げられるようになった{{cite web|\n url=http://cuc-tokusyoku-gp.sakura.ne.jp/images/report8.pdf | format=PDF |\n author=千葉商科大学 特色 GP | date=2008-06 |\n title=地球温暖化とツバルの実像 — 沈まないツバルのために必要な協力とは何か |\n work=特色 GP 調査研究シリーズ VIII |\n accessdate=2010-01-17\n}}{{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/648373.stm |\n date=2000-02-18 | publisher=BBC News |\n title=High Tides Threaten Tuvalu |\n accessdate=2010-01-17\n}} {{cite web|\n url=http://www.guardian.co.uk/environment/2002/feb/16/weekendmagazine.globalwarming |\n first=Patrick | last=Barkham | date=2002-02-16 |\n title=Going Down | publisher=Guardian.co.uk |\n accessdate=2010-01-16\n}}。 1990年代末にはサイクロンによる海岸や小島の浸食はみられたものの、1998年には大規模なエル・ニーニョの影響によってツバルの平均海水面はむしろ相対的に大きく下がっていた。 しかし、2001年以降になると再び大きなキング・タイドが襲うようになった{{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3506963.stm |\n first=Phil | last=Mercer | date=2004-02-20 | publisher=BBC News |\n title=Tuvalu braces for high tides |\n accessdate=2010-01-16\n}}。\n\n海面上昇の懸念の中、50年以内に人の住めない土地になるかもしれないとされたことを踏まえ、ツバルは、およそ30年で国民全員を国外へ移住させることを目標に、[[オーストラリア]]と[[ニュージーランド]]に国民を[[環境難民]]として受け入れることを要請した。 この要請はオーストラリアからは拒絶されたものの、2001年にニュージーランドから労働移民として毎年75人を受け入れるという約束を取りつけることができた{{cite web|\n url=http://www.nytimes.com/2001/07/20/world/world-briefing-pacific-tuvalu-country-ready-to-pack-up.html |\n date=2001-07-20 |\n title=Pacific: Tuvalu: Country Ready To Pack Up | work=World Briefing | publisher=New York Times |\n accessdate=2010-01-17\n}} {{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/1581457.stm |\n first=Kirby | last=Alex | date=2001-10-09 |\n title=Pacific islanders flee rising seas | publisher=BBC News |\n accessdate=2010-01-16\n}} {{cite web|\n url=http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/article854518.ece |\n first=Matthew | last=Brace | date=2003-08-01 |\n title=Sinking islands send SOS | publisher=Times Online |\n accessdate=2010-01-16\n}}{{Cite book|和書 |year = 2011 |title = 秘境国 まだ見たことのない絶景 |publisher = パイインターナショナル |page = 17 |isbn = 978-4-7562-4124-5}}。 また2002年に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が[[京都議定書]]を離脱する決定をすると、実際に実行されることはなかったものの、ツバルは[[キリバス]]や[[モルジブ]]とともに、京都議定書を批准していないアメリカとオーストラリアを[[国際司法裁判所]]へ提訴すると表明し注目を集めた{{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/1854118.stm |\n date=2002-03-04 |\n title=Tiny Pacific nation takes on Australia | publisher=BBC News |\n accessdate=2010-01-16\n}} {{cite web|\n url=http://archives.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/auspac/03/05/pacific.sealevel/index.html |\n date=2002-03-05 |\n title=Sinking islands float legal challenge |\n publisher=CNN.com |\n accessdate=2010-01-16\n}} {{cite journal|和書|\n url=http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/c-news/vol13-8/vol13-8.pdf | format=PDF |\n author=岡松暁子 | date=2002-11 |\n title=地球温暖化をめぐる法的紛争の現状と課題 — ツバルの提訴を手掛かりとして |\n journal=地球環境研究センターニュース | volume=13 | issue=8 | pages=6–7 |\n accessdate=2010-01-18\n}}。\n\n一方で、[[ハワイ大学]]によって過去に設置されていたフナフティの潮位計では、1977年から1999年までの海面の平均上昇率は1年あたり0.9ミリであり{{cite web|\n url=http://uhslc.soest.hawaii.edu/uhslc/jasl.html |\n title=Joint Archive for Sea Level |\n publisher=University of Hawaii Sea Level Center |\n accessdate=2010-01-12\n}} {{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2007.pdf | format=PDF | pages=p.15 |\n title=Pacific Country Report on Sea Level & Climate: Their Present State — Tuvalu |\n author=SPSLCMP | publisher=The Bureau of Meteorology, Australia | date=2007-12 |\n accessdate=2010-01-12\n}} ただし、ハワイ大学の潮位計は長期の平均海水位を調べる目的ではなかったため、潮位計のずれの影響は考慮されていない。{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2006.pdf | format=PDF | pages=p.15 |\n title=Pacific Country Report on Sea Level & Climate: Their Present State — Tuvalu |\n date=2006-06 |\n accessdate=2010-01-18\n}}、2002年には設置されて9年ばかりであったSEAFRAMEの測定結果を加味してもこの値に大差はみられなかった{{cite web\n |url = http://staff.acecrc.org.au/~johunter/tuvalu.pdf\n |format = PDF\n |first = Hunter\n |last = John\n |title = A Note on Relative Sea Level Change at Funafuti, Tuvalu\n |date = 2002-08\n |accessdate = 2010-01-14\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20111007232502/http://staff.acecrc.org.au/~johunter/tuvalu.pdf\n |archivedate = 2011年10月7日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。 オーストラリアの国立潮汐研究所(NTF、現・国立潮汐センター、NTC)は海水面がはっきり上昇しているとは言えないとして、平均海水位の上昇に慎重な見方を示した。\n\nその後も、ツバルは2006年に少なくとも1993年来の記録で最大のキング・タイドに襲われた{{cite journal|\n first=Samir S. | last=Patel | date=2006-04-06 |\n title=News Feature — Climate Science: A Sinking Feeling |\n journal=Nature | volume=440 | pages=734–736 |\n doi=10.1038/440734a\n}}。 フナフティでは特に大きなキング・タイドが4年から5年の周期で襲うことがわかっている{{cite journal|\n first=Than | last=Aung | coauthors=Awnesh Singh, Uma Prasad | year=2009 |\n title=Sea Level Threat in Tuvalu |\n journal=Americal Journal of Applied Science | volume=6 | pages=1169–1174\n}}。 また、さまざまな要因から砂浜が削られる、海岸の植物が倒されるなどの海岸浸食も進んでいる。海水温の上昇などによって[[サンゴ礁]]が[[サンゴ#白化現象|白化]]し、漁獲高も減ってきている。\n\n===気候変動に対する取り組み===\nツバルは[[気候変動枠組条約]](UNFCCC)の下、海岸と集落の海面上昇に対する復元力の強化、塩害に強い[[タロイモ]]の導入、水の確保など800万ドルあまりからなる行動計画を2007年に定め資金援助を受けている{{cite web|\n url=http://unfccc.int/resource/docs/napa/tuv01.pdf | format=PDF |\n author=Ministry of Natural Resources, Environment, Agriculture and Lands, Tuvalu | date=2007-05 |\n title=Tuvalu’s National Adaptation Programme of Action |\n publisher=UNFCCC |\n accessdate=2010-01-17\n}}。 また2009年、ツバルは2020年までの[[再生可能エネルギー]]への移行を表明した{{cite web|\n url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8158604.stm |\n title=Tuvalu Vows to Go Carbon Neutral | date=2009-07-20 | publisher=BBC News |\n accessdate=2010-01-17\n}}。 京都議定書以後を定めるものとして注目された同年の[[第15回気候変動枠組条約締約国会議|COP 15]]では、ツバルは[[中華人民共和国|中国]]・[[インド]]など新興国に対しても[[温室効果ガス]]の削減義務を盛り込んだ新たな議定書の作成を求めるなど積極的な活動を行ったが{{cite web|\n url=http://www.guardian.co.uk/environment/2009/dec/09/copenhagen-tuvalu-protocol-split |\n title=Copenhagen talks break down as developing nations split over ‘Tuvalu’ protocol |\n first=John | last=Vidal | date=2009-12-09 | publisher=Guardian.co.uk |\n accessdate=2010-01-18\n}}、会議では最終的に目標とされた合意はなされなかった。\n\n2019年、{{ill2|カウセア・ナタノ|en|Kausea Natano}}首相は[[共同通信]]との会見の中で、海面上昇に対応するために海抜5 - 10メートル程度の[[人工島]]を造成する構想を明らかにしている{{Cite web |date=2019-10-16 |url=https://this.kiji.is/557116623907062881 |title=海面上昇に人工島計画、南太平洋 |publisher=共同通信 |accessdate=2019-10-16}}。\n\n===平均海水位の測定===\nこうしたツバルの平均海面が実際どの程度上昇傾向にあり、それがどの程度まで気候変動によると疑われるものであるかについて知るためには、精密な潮位計の記録から平均[[気圧]]の変動などの影響を取り除き、[[エルニーニョ・南方振動|エル・ニーニョ]]、[[太平洋十年規模振動|PDO]](太平洋十年規模振動)のような短期・中期的な変動がならされるような長期間の綿密な調査が必要とされる。 一般にこうした影響がなくなり、年1ミリの違いを統計的に有意に述べるには50 - 60年の継続的な観測が必要だと見積もられている{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2007.pdf | format=PDF | pages=p.14 |\n title=Pacific Country Report on Sea Level & Climate: Their Present State — Tuvalu |\n author=SPSLCMP | publisher=The Bureau of Meteorology, Australia | date=2007-12 |\n accessdate=2010-01-12\n}} {{cite journal|\n url=http://tidesandcurrents.noaa.gov/publications/techrpt36doc.pdf | format=PDF |\n title=Sea Level Variations of the United States 1854–1999 |\n first=Chris | last=Zervas | date=2001-07 |\n journal=NOAA Technical Report | pages=NOS CO-OPS 36\n}}。\n\n誤差は大きいものの、SEAFRAMEによる2006年までの測定結果では、平均海水位の上昇傾向が1993年からの平均で年5.7ミリであったことが報告された{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2006.pdf | format=PDF |\n title=Pacific Country Report on Sea Level & Climate: Their Present State — Tuvalu |\n date=2006-06 |\n accessdate=2010-01-14\n}} ただし、数値は平均大気圧のずれによる影響と潮位計の位置の土地に対する相対的なずれの影響を除いた結果である。。 その後、2009年までのおよそ16年間の測定結果では、この値は年平均5.3ミリとなっている{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60102/IDO60102.2009_1.pdf | format=PDF | pages=p.31 |\n title=South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Project: Sea Level Data Summary Report, July 2008 to June 2009 |\n author=SPSLCMP | publisher=The Bureau of Meteorology, Australia | date=2009 |\n accessdate=2010-01-12\n}}。 このフナフティの海面上昇は、ほぼ同期間の地球全体の平均海面上昇率として報告されているおよそ年3ミリよりは大きいが、西太平洋に偏った上昇にはいくらかのPDOの影響があると思われ{{cite web|\n url=http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60102/IDO60102.2009_1.pdf | format=PDF | pages=p.34 |\n title=South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Project: Sea Level Data Summary Report, July 2008 to June 2009 |\n author=SPSLCMP | publisher=The Bureau of Meteorology, Australia | date=2009 |\n accessdate=2010-01-12\n}} [[TOPEX/ポセイドン]]や[[ジェイソン1]]などの[[人工衛星]]からの[[電波高度計|レーダー高度計]]による測定では、ほぼ同期間の地球全体の平均の海面上昇は 3.1 mm/年であるが、西太平洋の一部で 10 mm/年を越え、東太平洋では逆にわずかに下降しており、この間の PDO の影響を示唆している。、さらなる継続的な測定が必要とされている。\n\n一方、こうしたツバルの水害が地盤の変動によるものではないかという推測は、2002年にツバルなどがアメリカを提訴する動きを見せていたときにアメリカの気候問題主席交渉担当官から出されたほか{{cite web|\n url=http://archives.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/auspac/03/05/pacific.sealevel/index.html |\n date=2002-03-05 |\n title=Sinking islands float legal challenge |\n publisher=CNN.com |\n accessdate=2010-01-16\n}}、その後もなされてきた{{cite web|\n url=http://takedanet.com/2008/10/post_0098.html |\n author=武田邦彦 | date=2008-10-04 |\n title=かわいそうに… |\n accessdate=2010-01-17\n}}。 [[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]による変位の測定は行われだしてから日が浅いものの、2007年までのおよそ6年間の測定での絶対的上下動は年1ミリに満たない微弱なものであり{{cite web|\n url=http://www.ga.gov.au/image_cache/GA14840.pdf | format=PDF | pages=p.12 |\n title=South Pacific Sea Level and Climate Monitoring GPS Coordinate Time Series |\n author=National Geospatial Reference Systems Project, Geospatial & Earth Monitoring Division |\n publisher=Geoscience Australia | date=2008-02-29 |\n accessdate=2010-01-11\n}} 0.2±1.0 mm/年(正が隆起、数値の誤差表記は標準偏差)。、空港や市街地の水準点の2009年までの相対的変動も数ミリの範囲にとどまっており、この間フナフティが全体的あるいは局所的に[[地盤沈下]]したという証拠は認められない{{cite web|\n url=http://www.ga.gov.au/image_cache/GA15093.pdf | format=PDF | pages=pp.12–14 |\n title=EDM Height Traversing Levelling Survey — Tuvalu |\n publisher=Geoscience Australia | date=2009-01 |\n accessdate=2010-01-13\n}} BM24, BM26, BM27, TUVADM 各水準点の BM22 に対する変動。 TUVADM が GPS の水準点。 GPS が設置された2001年以降の変動はいずれの地点もおよそ −3 mm から +2 mm の範囲に収まる。。 なお、発達した環礁の一般的な沈降速度は予想されている海面上昇速度よりもずっと小さい{{cite web|\n url=http://www.geo.tu-freiberg.de/oberseminar/os06_07/nicol_schulz.pdf | format=PDF | pages=p.4 |\n first=Nicole | last=Schulz | date=2007-01-24 |\n title=Atolls — Distribution, Development and Architechture |\n publisher=Institut für Geologie, Technische Universität Bergakademie Freiberg |\n accessdate=2010-01-17\n}} 一般的な環礁の沈降率は、中央海嶺付近の最初の200万年で 0.2 mm/年、安定した海洋地殻上で 0.02 mm/年とされる。。\n\n2009年の環境省の報告では、「環礁州島の危機はグローバル・ローカル両方の環境ストレスが複合したものであり、現在発生している問題はおもにローカルな要因によるものである。ローカルな要因によって、今世紀予測されている地球規模変動に対して脆弱性の高い州島になってしまっている」と結論づけている[http://www.env.go.jp/earth/suishinhi/wise/j/pdf/J07B0015000.pdf 環礁州島からなる島嶼国の持続可能な国土の維持に関する研究、茅根 創(東京大学)、2009年]。\n\n== 注釈・出典 ==\n{{Reflist|3}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ツバル関係記事の一覧]]\n* [[環境難民]] - [[地球温暖化]]\n* [[ビューティフル アイランズ]]\n* [[小国]] - [[ミニ国家]] - [[島国]]\n* [[小島嶼開発途上国]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Tuvalu|Tuvalu}}\n'''政府'''\n:* ツバル政府公式サイト {{en icon}}\n:* ツバル国名誉総領事館 {{ja icon}}\n'''日本政府'''\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tuvalu/ 日本外務省 - ツバル] {{ja icon}}\n:* [https://www.fj.emb-japan.go.jp/JapaneseVersion/index_j.html 在フィジー日本国大使館] - 在ツバル大使館を兼轄 {{ja icon}}\n'''観光'''\n:* [https://www.timelesstuvalu.com/ ツバル政府観光局公式サイト] {{en icon}}\n'''その他'''\n:* [https://web.archive.org/web/20100528053923/https://www.cia.gov/library/publications/world-leaders-1/world-leaders-t/tuvalu.html ツバル] - [[アメリカ中央情報局|CIA]][[ザ・ワールド・ファクトブック|ワールド・ファクトブック]] {{en icon}}\n:* [https://pic.or.jp/country_information/4816/ PIC - ツバル]\n:* [http://www.tuvalu-overview.tv 特定非営利活動法人 ツバル オーバービュー] - 1998年より活動しているNPO法人、講演会、写真展などの開催、主宰の[[遠藤秀一]]はツバル国環境親善大使を兼任\n:* [http://tv.mapping.jp/ ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト] - ツバルで撮影された大量のGPS写真をGoogle Earthにマッピング\n\n{{オセアニア}}\n{{ポリネシア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:つはる}}\n[[Category:ツバル|*]]\n[[Category:太平洋の島]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:軍隊非保有国|関]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "カタール", "text": "{{Otheruses|国}}\n{{基礎情報 国\n | 略名 =カタール\n | 日本語国名 =カタール国\n | 公式国名 ={{Lang|ar|'''دولة قطر'''}}\n | 国旗画像 =Flag of Qatar.svg\n | 国章画像 =[[image:Emblem_of_Qatar.svg|100px|カタールの国章]]\n | 国章リンク =[[カタールの国章|国章]]\n | 標語 =なし\n | 位置画像 =QAT orthographic.svg\n | 公用語 =[[アラビア語]]\n | 首都 =[[ドーハ]]\n | 最大都市 =ドーハ\n | 元首等肩書 =[[カタールの元首一覧|首長]]\n | 元首等氏名 =[[タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー]]\n | 首相等肩書 =[[カタールの首相一覧|首相]]\n | 首相等氏名 ={{ill2|ハーリド・ビン・ハリーファ・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール=サーニー|ar|خالد بن خليفة بن عبد العزيز آل ثاني}}\n | 面積順位 =164\n | 面積大きさ =1 E10\n | 面積値 = 11,427\n | 水面積率 =\n | 人口統計年 =2014\n | 人口順位 =| 142\n 人口大きさ =1 E5\n | 人口値 =2,155,446\n | 人口密度値 =176\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =3,723億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=75&pr.y=8&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=453&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= Report for Selected Countries and Subjects] 2020年1月29日閲覧。\n | GDP統計年MER =2018\n | GDP順位MER =52\n | GDP値MER =1924億\n | GDP統計年 =2014\n | GDP順位 =\n | GDP値 =2145億\n | GDP/人 =96,903\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[イギリス]]より[[1971年]][[9月3日]]\n | 通貨 =[[カタール・リヤル]] (QR)\n | 通貨コード =QAR\n | 時間帯 =+3\n | 夏時間 =なし\n | 国歌名 =カタール国歌\n | ISO 3166-1 = QA / QAT\n | ccTLD =[[.qa]]\n | 国際電話番号 =974\n | 注記 =\n}}\n[[画像:Coats of arms 1966-1976 of State of Qatar.png|thumb|250px|1966年から1976年までの国章]]\n'''カタール国'''(カタールこく,{{Lang-ar|دولة قطر}},{{IPA-ar|ˈqɑtˤɑr|}})、通称'''カタール'''は、[[中東]]・[[西アジア]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[アミール|首長]]は[[サーニー家]]。[[首都]]は[[ドーハ]]{{Cite web |url = http://www.qa.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutqatar.html |title = カタールの概要 |publisher = 在カタール日本国大使館 |date = 2017-08-16 |accessdate = 2018-01-07 }}。[[アラビア半島]]東部のカタール半島のほぼ全域を領土とする[[半島]]の国で、面積は[[日本]]の[[秋田県]]と同程度の1万1,427km{{sup|2}}。周囲を[[ペルシア湾]]([[アラビア湾]])に面する。南は[[サウジアラビア]]と[[国境]]を接し、ペルシャ湾を挟んで北西は[[バーレーン]]に、北は[[イラン]]に、東は[[アラブ首長国連邦|アラブ首長国連邦(UAE)]]に向かい合う。国土の全域が[[砂漠気候]]にあり、年間降水量は約100ミリ。\n\n1940年に発見された[[油田]]によって潤沢な資金を得て、労働力として外国人を移民させることにより、[[20世紀]]後半以降近代的に発展を遂げた。2019年現在も石油や[[天然ガス]]の関連[[産業]]が[[国内総生産]]の6割強を占める。人口は約285万人(2019年現在)であるが、このうちカタール人は1割強で、残り9割弱が[[南アジア]]や[[東南アジア]]からなどの[[外国人労働者]]である。男性労働者が大量に流入しているため、住民のうち4分の3が男性となっている。公用語は[[アラビア語]]であるが、アラビア語圏外からの移民が多いことから[[共通語]]として[[英語]]が広く使われている。\n\n[[イスラム教]]を[[国教]]としており、外国人労働者含め[[ムスリム]]が国民の多数派となっている。[[カタール人]]のうち約9割が[[スンナ派]]に属し、約1割が[[シーア派]]に属している。\n\n== 国名 ==\n正式名称はアラビア語で {{lang|ar|دولة قطر}} (Dawlat Qaṭar ダウラトゥ・カタル) といい、通常は {{lang|ar|قطر }} (Qaṭar カタル) と称する。qatura (カトゥラ=「噴出する」)に由来する。\n\n英語での公式国名は ''State of Qatar''、通称 ''Qatar'' ({{IPA-en|ˈkɑːtɑː''r''}} '''カー'''ター、{{IPA-en|ˈkætɑː|}} '''キャ'''ター)。世界の国と地域の中で、唯一“Q”で始まる英語国名である。国民・形容詞は Qatari。\n\n[[日本語]]では「カタール国」「カタール」「カタル」と書かれる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|カタールの歴史|en|History of Qatar}}}}\n\n紀元前3000年から紀元前2000年ごろの遺物が見つかっている。[[ペルシア湾]]での[[真珠]]採取の産地として古代から知られてきた。\n\n[[1825年]]にカタール王家[[サーニー家]](Āl-Thānī)の創始者[[サーニー・ビン・ムハンマド]]がビダウ(البدع al-Bida‘、現在の[[ドーハ]])を治めるカタールの{{仮リンク|ハーキム (名誉)|en|Hakim (title)|label=ハーキム}}に選ばれた。[[バーレーン]]の{{仮リンク|ハリーファ家|en|House of Khalifa}}(Āl-Khalīfa)が[[1868年]]まで北カタールを治めていた。その年、カタール[[貴族]]の依頼により[[イギリス]]の仲介でバーレーンの主張を取り下げさせたが、[[オスマン帝国]]がカタールを占領した。\n\n[[第一次世界大戦]]で敗戦国となったオスマン帝国が撤退したあとはイギリスの[[実効支配]]の下、3代目カタール首長([[アミール]])・{{仮リンク|アブドゥッラー・ビン・ジャースィム・アール=サーニー|en|Abdullah bin Jassim Al Thani}}を[[シャイフ|シェイク]]とした自治権を認めた。イギリスとカタール間の[[1916年]]の条約は、イギリスとその他の[[ペルシャ湾]]諸国の条約と同じく、イギリスの承認なく自国領の変更は認めず、諸外国との外交関係も一切認めないというものだった。その代わりイギリスは海上からの侵攻に対しては保護を与え、陸上からの攻撃に対しては支援を与えるという内容だった。[[1934年]]の条約はさらにイギリスからの保護を強化したものだった。[[赤線協定]]に基づいて{{仮リンク|アングロ・イラニアン石油会社|en|Anglo-Persian Oil Company}}(AIOC)から{{仮リンク|イラク石油会社|en|Iraq Petroleum Company}}(IPC)に石油利権が譲渡されると、[[1935年]]に英蘭仏米の共同国益会社「[[カタール・ペトロリアム|Petroleum Development (Qatar) Ltd]]{{efn2|後に[[カタール・ペトロリアム|カタール石油会社]] (Qatar Petroleum Company, QPC) に改称。}}(PDQ)」に対し、カタールでの75年間の石油掘削権を承認。[[1940年]]には高品質の石油が、[[カタール半島]]西岸で発見された。[[第二次世界大戦]]のため[[1949年]]まで石油輸出は行われなかった。\n\n4代目首長{{仮リンク|アリー・ビン・アブドゥッラー・アール=サーニー|en|Ali bin Abdullah Al Thani}}のもとで、[[1950年代]]から[[1960年代]]にかけて、この石油がカタールに繁栄と社会進化をもたらし、近代化の始まりとなった。\n\n[[1960年]]に5代目首長{{仮リンク|アフマド・ビン・アリー・アール=サーニー|en|Ahmad bin Ali Al Thani|label=アフマド}}が就任。[[1968年]]に発表されたイギリスの[[スエズ運河]]以東撤退宣言に伴い、イギリスの保護領[[トルーシャル首長国|トルーシャル・オマーン]] (''Trucial Oman'' : 休戦オマーン。トルーシャル・コースト''Trucial Coast'' : 休戦海岸とも。のちに[[アラブ首長国連邦]](UAE)となる勢力は、[[1971年]]の独立を目指してアラブ首長国連邦(Federation of Arab Emirates : FAE)を結成した。当時は首長国が単独で独立国家となるのは難しいと考えており、カタールや[[バーレーン]]もその一員としてFAEに含まれていたが、すでにカタールとバーレーンは石油生産の好調で単独独立が可能な状態になっていた。他首長国との利権問題もあってカタールとバーレーンは近隣国の[[サウジアラビア]]やアラブ首長国連邦の一部になることを断り、カタールは[[1971年]][[9月3日]]に単独で独立した。同年9月11日に[[アラブ連盟]]に、21日に[[国際連合]]に加盟した。\n\n[[1972年]]、父である{{仮リンク|アフマド・ビン・アリー・アール=サーニー|en|Ahmad bin Ali Al Thani|label=アフマド}}首長の外遊中に、[[ハリーファ・ビン・ハマド・アール=サーニー|ハリーファ]]が無血クーデターを起こして政権を奪取(6代目首長)。[[1988年]]には[[ソビエト連邦]]および[[中華人民共和国]]とそれぞれ外交関係を結んだ。OPEC([[石油輸出国機構]])の初期からの加盟国であるが、[[天然ガス]]の生産に注力することを理由として{{Cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-03/PJ5DSM6JIJUR01|title=カタール、OPECを来年1月1日付で脱退-エネルギー相|work=bloomberg.co.jp|agency=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2018-12-03|accessdate=2018-12-03}}、2019年1月1日をもって脱退した{{Cite web |title=Member Countries |url=https://www.opec.org/opec_web/en/about_us/25.htm |publisher=石油輸出国機構 |accessdate=2019-10-20 }}。また、[[湾岸協力会議]]の原加盟国である。[[1990年]]の[[湾岸戦争]]では、反[[イラク]]の立場をとった。\n\n[[1995年]]に首長である[[ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー|ハマド]]が、父であるハリーファの外遊中に無血[[クーデター]]を起こして政権を奪取(7代目首長)。ハマドは、政権を奪取して以降、天然資源のみに頼った経済体制を危惧して、[[観光]]産業の育成などに着手している。かつてはハリーファの閉鎖的な政策の影響で宿泊施設すらほとんどなく、「世界一退屈な都市」とまで言われた首都[[ドーハ]]にもさまざまな娯楽施設などが建設され、賑わいを見せている。また、衛星テレビ局[[アルジャジーラ]]も、彼のポケットマネー(1億5,000万[[USドル]])で設立された。[[1996年]]から湾岸諸国の中で唯一[[イスラエル]]の通商代表部が置かれていたが、2009年に閉鎖された[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/quatar/data.html カタール基礎データ | 外務省]。\n\n[[2013年]][[6月25日]]、ハマドが四男の[[タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー]]に譲位し、タミームが首長となる。\n\n== 政治 ==\n=== 元首 ===\n[[File:Mauricio Macri- Sheik Tamin bin Hamad Al Thani 5.jpg|thumb|タミーム首長(左)、2016年7月28日撮影]]\n{{Main|カタールの元首一覧}}\nカタールは[[サーニー家]]({{lang|ar| آل ثاني }}, Āl-Thānī)による[[首長国|首長制]]([[君主制]]の一種)である。現行[[憲法]]は[[2003年]][[4月29日]]に承認されたもので、[[三権分立]]の立場を取り、[[民主主義]]や[[女性参政権]]の保障などを謳っている。しかし、実際はサーニー家に実権が集中している状況である。\n\n=== 立法 ===\n[[議会]]としては45議席の「[[諮問評議会 (カタール)|諮問評議会]]」が置かれており、閣僚への質問権や予算案承認のための投票権などを持つ。45議席のうち30議席は直接選挙、15議席は首長による任命制。\n\n=== 行政 ===\n[[行政|行政権]]は首長および[[内閣]]が持つ。[[首相]]職がある([[カタールの首相一覧|カタールの首相]])。\n\n=== 司法 ===\n[[司法|司法権]]は上級刑事裁判所、下級刑事裁判所、民事・商事裁判所、労働裁判所、高等裁判所の5裁判所が行使する。[[死刑]]制度が存在する。\n\n=== 有力部族 ===\n; [[サーニー家]]\n: 昔からのカタール土着の部族。[[1868年]]のカタール独立以来、首長のポストを独占している。2002年の内閣閣僚はサーニー家が6割を占めていた前田高行[http://www2.pf-x.net/~informant/qatar/qatarfamily.htm 『カタル・サーニー家の構図 』](2002年12月22日)が、[[2013年]]6月にタミーム・ビン・ハマド・アール=サーニーが首長となって新たに任命した20人の閣僚の内、サーニー家は首相を含め3人であった{{Cite news|url=http://www.kuna.net.kw/ArticleDetails.aspx?id=2319169&language=en|title=Qatari Amir unveils new cabinet set-up|agency=Kuwait News Agency|date=2013-06-26|accessdate=2013-06-28}}。\n; アティーヤ家\n: カタールの有力家族のひとつ。アブドゥッラー・ビン・ハマド・アル=アティーヤ{{enlink|Abdullah Bin Hamad Al-Attiyah}}が国副首相兼エネルギー・工業大臣として2007年11月に来日した[http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/qatar/visit/0711.html カタール国 要人往来]日本国外務省。\n; ミスナド家\n: 前首長ハマドの母や、ハマドの第二夫人で現首長タミームの母モーザ皇太后{{enlink|Sheikha Mozah Bint Nasser Al-Missned}}を輩出する[http://ocin-japan.dreamlog.jp/archives/348834.html 輝くアラブ女性のシンボル:モーザ王妃]。\n; カマル家\n: 2002年当時の財務相 Yusif Husayn al-Kamal を出している。\n\n== 対外関係・安全保障 ==\n=== 外交 ===\n[[湾岸協力会議]](GCC)の加盟国。小国であるが、豊かな石油・天然ガス収入を背景に、[[アラブの春]]では中東各国に活発に介入した。\n\n2012年、[[ターリバーン]]の対外連絡事務所を設置{{Cite news|url=http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-369716.html|title=タリバンがカタールに事務所設置―米国などと暫定合意|work=|publisher=『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』|date=2012年1月4日}}。\n\n2014年、サウジアラビア、バーレーン、UAEの3か国が内政干渉を理由に駐カタール大使を召還。周辺諸国との軋轢が表面化した[https://thepage.jp/detail/20170607-00000007-wordleaf イラン包囲網にトランプ外遊 突然ではない? サウジのカタール断交] THE PAGE(2017年6月7日)2017年6月7日閲覧。\n\n2017年6月、[[ムスリム同胞団]]への支援や[[イラン]]との接近に対して、一部のイスラム諸国(サウジアラビア、UAE、バーレーン、[[エジプト]]、[[イエメン]]、[[モルディブ]]、[[モーリタニア]]など)がカタールとの[[国交]]断絶を表明{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/quatar-gulf-tie-idJPKBN18W0D7|title=中東主要国が「テロ支援」でカタールと断交、イラン反発|work=|publisher=[[ロイター]]|date=2017年6月6日}}。\n\n{{Main|2017年カタール外交危機}}\n\n=== 軍事 ===\n{{main|カタールの軍事}}\nカタール固有の軍事力は、軍事予算は[[国民総生産|GNP]]比4.2%(1993)、総兵力1万1,800人である。\n\n[[アメリカ中央軍]]が駐留し、首都ドーハ近郊に司令部のひとつである{{仮リンク|アッサイリヤ陸軍基地|en|As Saliyah Army Base|label=アッサイリヤ基地}}がある。アメリカ中央軍は[[中東]]を責任地域とするが、司令部のある米国本土の[[フロリダ州]][[タンパ]]が遠すぎるため、[[イラク戦争]]直前の[[2003年]]に第2の司令部として設置された。[[イラク]]や[[アフガニスタン]]に展開した[[アメリカ軍]]部隊はここから指揮される。\n\n2016年、カタールをかつて支配していた[[トルコ]]に軍事基地を提供する協定を結んだ「[[新オスマン主義]]」『[[読売新聞]]』朝刊2017年4月26日。\n\n2017年には、カタール建国記念の軍事パレードで[[中国人民解放軍]]による訓練で従来の英国式から中国式の[[ガチョウ足行進]]に改め{{cite news|url=http://en.people.cn/n3/2017/1220/c90000-9306770.html|title=PLA's goose-stepping highlight of Qatari National Day military parade|publisher=[[人民網]]|date=2017-12-20|accessdate=2017-12-22}}、中国製[[弾道ミサイル]]の{{仮リンク|BP-12A|en|B-611#BP-12A}}を披露し{{cite news|url=https://thediplomat.com/2017/12/qatar-parades-new-chinese-short-range-ballistic-missile-system/|title=Qatar Parades New Chinese Short-Range Ballistic Missile System|publisher=The Diplomat|date=2017-12-19|accessdate=2017-12-22}}、[[上海協力機構]]への加盟申請も行うなど中国への接近が目立った{{cite news|url=https://www.interfax.kz/?lang=eng&int_id=21&news_id=28540|publisher=[[インテルファクス通信]]|author=|title=SCO receives membership requests from Qatar, Bahrain|date=2017-12-05|accessdate=2017-12-23}}{{cite news|url=https://thediplomat.com/2017/11/chinas-growing-security-relationship-with-qatar/|title=China's Growing Security Relationship With Qatar|publisher=The Diplomat|date=2017-11-16|accessdate=2017-12-22}}。一方で、同年6月には米海軍と、同じく8月には米軍パラシュート部隊との合同[[軍事演習]]を行っている{{Cite news|url=https://www.presstv.com/Detail/2017/08/22/532587/Qatar-US-Doha-military-exercise-Friendship-Jump-Colonel-David-Keesy|title=Qatar, US stage joint military exercise in crisis-hit Doha|publisher=Press TV|date=2017-08-22|accessdate=2018-10-04}}。\n\n== 国民==\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|カタール国籍|brown|13}}\n{{bar percent|外国籍|silver|87}}\n}}\n=== 民族 ===\n人口は2019年の推定で284万6,092人。2013年の調査では、全人口180万人のうち、カタール国籍はわずか13%の27万8,000人にすぎず、87%にあたる150万人が外国人労働者である。そのうち、[[インド人]]が54万5,000人と最大の勢力となっている。次いで、[[フィリピン人]]、[[ネパール人]]、[[パキスタン人]]、[[スリランカ人]]、[[バングラデシュ人]]などが多く、[[南アジア]]諸国からの労働者がほとんどを占めている。\n\nカタール人は、おもに[[アラビア半島]]の遊牧民の[[ベドウィン]]、[[イラン]]・[[パキスタン]]・[[アフガニスタン]]を祖先に持つ Hadar、[[スーダン]]と[[ソマリア]]を中心とした[[東アフリカ]]からの奴隷の子孫の Abd の3つの祖先に分かれる。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[アラビア語]]である。日常会話は[[アラビア語湾岸方言|湾岸方言]]となる。インドやパキスタンなどの外国人労働者が大半を占めていることと、イギリスの植民地であったことから、英語も政界・財界などで広く理解されている。その他、[[ヒンディー語]]、[[ウルドゥー語]]、[[マラヤーラム語]]、[[タミール語]]、[[ネパール語]]や[[タガログ語]]なども話されている。\n\n=== 宗教 ===\n2010年の調査では外国籍を含めた全人口に占める割合をみると67.7%が[[イスラム教]]、13.8%が[[キリスト教]]、13.8%が[[ヒンドゥー教]]、3.1%が[[仏教]]を信仰している。しかし、カタール国籍保持者の95%はイスラム教であり、大半が[[スンナ派]]の[[ワッハーブ派]]である他、[[シーア派]]が人口の5 - 15%を占めており、イスラム教を[[国教]]としている。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Un-qatar.png|thumb|200px|カタールの地図]]\n{{main|[[カタールの地理]]}}\nカタール半島は、サウジアラビア側から160キロ突き出ている。国内の大部分は不毛な[[砂漠]]であり、もっとも高い地点で[[海抜]]103メートルである。この砂漠の地下に{{仮リンク|ドゥハーン油田|en|Dukhan Field}}が存在し、一方世界最大級の[[ノースガス田]]はカタール半島北東からイラン方向の海底に広がる。カタール半島の付け根付近にある{{仮リンク|ホール・アル=ウデイド|en|Khawr al Udayd}}(Kawhr al Udayd)は、静かな[[内海]]であることから別名を「インランド・シー」({{lang-en-short|Inland Sea}})とも呼ぶ。\n[[ファイル:Desert of Qatar.jpg|thumb|left|カタールの砂漠]]\n{{Clearleft}}\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|カタールの行政区画}}\n\n=== 都市 ===\n{{Main|カタールの都市の一覧}}\n[[ファイル:Modern Doha.jpg|thumb|240px|カタールの首都[[ドーハ]]]]\n[[ファイル:Doha City, UNCTAD XIII (7115124733).jpg|thumb|ドーハ市街]]\n\n\n* 首都[[ドーハ]] - 国内で最大の都市であり、国民の半分以上がドーハに住んでいる。\n* {{仮リンク|アル=ワクラ市|en|Al Wakrah|label=アル・ワクラ}} (Al Wakrah) - ドーハの南約20キロ。\n* [[アル・ホール]] (Alkhor) - ドーハの北57キロ。古い街区がある。\n* {{仮リンク|ウンム・サラール・ムハンマド|en|Umm Salal Mohammed}} (Umm Salal Muhammad) - ドーハの北約20キロ。19世紀に建てられた3階建ての長方形の塔「バルザーン塔」がある。\n* {{仮リンク|ラアス・ラファーン工業都市|en|Ras Laffan Industrial City|label=ラアス・ラファーン}} (Ras Laffan) - 工業都市。日本では「ラス・ラファン」と表記される。\n* [[アッ=シャマール]] - 最北部の都市。\n* {{仮リンク|ウンム・サイード|en|Umm Sa'id}} (Umm Sa'id) - 工業都市。石油製品輸出港。\n* {{仮リンク|ドゥハーン|en|Dukhan}} (Dukhan) - 西岸の都市。\n* [[シャハーニーヤ]] (Shahaniya) - [[ラクダ]]レース開催地として知られる。[[:fr:Al Jumaliyah|Al Jumaliyah]]。\n* [[アッ=ラヤーン]]\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Center of Doha.jpg|thumb|280px|right|首都[[ドーハ]]は[[中東]]屈指の[[世界都市]]、[[金融センター]]へ急成長している]]\n[[2015年]]の[[国内総生産]]([[GDP]])は約1,920億ドル(約21兆円)であり[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=453&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=54&pr.y=2 IMF]2016年1月2日閲覧。、日本の[[埼玉県]]よりやや大きい経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]日本国[[内閣府]] 2016年1月2日閲覧。人口は埼玉県の3分の1弱で、同年の一人当たりGDPは7万8,829ドルで世界第5位、一人当たり[[国民総所得]](GNI)は8万5,430ドルで世界第2位である[http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gnp_2.html 「1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国」]日本国外務省。一時は一人当たりGDPで世界一を誇ったことから「世界でもっとも裕福な国」と呼ばれた{{cite news|url=http://www.recordchina.co.jp/b59110-s0-c30.html|title=「世界で最も裕福な国」はカタール=日本はSP、香港にも及ばずトップ10外―米誌|publisher=[[Record China]]|date=2012-02-28|accessdate=2017-12-22}}。\n\n1940年代の石油発見以前の産業は漁業と真珠取りだけであった。1920年代から日本の養殖真珠が世界に出回るとカタールの天然真珠は衰退した。石油と[[天然ガス]]に依存する経済体制で、輸出の大半が石油・天然ガスおよびその関連製品で占められている。[[インド]]、[[パキスタン]]、[[イラン]]などからの外国人労働者がカタール国籍を持つ総人口より多く、外国人労働者に労働力を大きく依存している。\n\n豊富な[[オイルマネー]]により国民は所得税がかからない。さらに、医療費、電気代、電話代が無料、大学を卒業すると一定の土地を無償で借りることができ、10年後には自分のものとなる。\n\n2004年、ドーハに科学技術パークを開き、世界中から技術関連企業を呼んだ。現在、油価は低下したものの炭化水素はカタールの背骨であり続けるが、政府は知識集約型の民間投資も促進しようとしている。カタール金融センター(QFC)は湾岸諸国を巻き込んだ投資に今後10年間で1兆ドルを供給することを発表している。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:Camelus market.jpg|thumb|首都ドーハのラクダ市場]]\nカタールの年降水量は40ミリ前後であるため、[[雨|降雨]]に頼った[[農業]]は不可能である。しかしながら、[[灌漑]]などを利用した農業が営まれており、[[農地]]面積は国土の0.7%(80平方キロメートル、1994年)に達する。[[牧場]]は同4.5%(500平方キロメートル)である。農業従事者の人口に占める割合は0.5%。\n\n主要[[穀物]]では[[大麦]](5,000トン、2002年)、[[トウモロコシ]](1,000トン)を栽培する。野菜では[[トマト]](1.1万トン)、次いで[[キャベツ]](2,000トン)の生産が盛ん。[[畜産]]業では、[[ニワトリ]](400万羽)と[[ヒツジ]](20万頭)が最大。次いで[[ヤギ]](18万頭)、[[ラクダ]](5万頭)など。\n\n漁業は盛んではないが、約7,000トンの水揚高が記録されている。\n\n=== 鉱業 ===\n原油の埋蔵量は252億[[バレル]]、天然ガスは880兆立方フィートで、[[ロシア]]とイランに次いで世界第3位(シェア12.9%)。産出量は原油日量192万バレル(シェア2.1%)なのに対し、天然ガスは日量1,780億立方フィートでシェア4.8%である(数字は2017年、[[BP (企業)|BP]]統計調べ)。日本の天然ガス輸入先としては[[マレーシア]]、[[インドネシア]]、[[オーストラリア]]に次いでカタールが第4位にあたる『[[日本国勢図会]]』2009/2010年版より。。輸出に占める鉱業の割合は非常に高く、2002年時点で天然ガス42.6%、原油35.0%に達する。2008年までの油価高騰により石油ガスがGDPの50%、輸出の85%、政府収入の70%を占めるようになった。カタールの天然ガス輸出先は第1位が日本で全体の約21%、第2位が韓国で約18%、第3位がインドで約15%となっている([[石油天然ガス・金属鉱物資源機構|JOGMEC]]調べ)。\n\n国営エネルギー会社カタール・ペトロリアム(QP)を有し、ノースガス田開発などを手がけている「カタールQP、ガス田開発加速」『[[日経産業新聞]]』2020年1月10日(グローバル面)。\n\n=== 工業 ===\n工業は発達しておらず、食肉加工、[[窒素肥料]]の製造、[[セメント]]製造などが小規模に営まれている段階である。もっとも規模が大きいのが[[石油化学工業]]、次に[[製鉄]]である。輸出に占める工業製品の割合は2002年の段階で石油製品6.7%、プラスチック3.1%、鉄鋼2.8%である。\n\n=== 情報通信 ===\nしばしば「中東の[[CNN]]」と形容される[[アルジャジーラ]]の本社がドーハに置かれている。開局時はアラビア語のニュースTVでスタートしたが、現在いくつものチャンネルを有する。アラビア語と英語の新聞がいくつかあり、英字ビジネス月刊誌は『Qatar Today』が唯一で、他にアラビア語のビジネス誌、女性誌、ファッション誌が同じ出版社から出ている。\n\n=== 観光 ===\n[[ファイル:Al Khor Beach.jpg|thumb|カタールのビーチ]]\n[[ドバイ首長国]]首都[[ドバイ]]にもある[[パーム・ツリー・アイランド]]が[[ドーハ湾]]に作られ、リゾート地になっている。また、南部の[[ホール・アル・ウデイド]]の[[ラグーン]]や[[砂丘]]ツアーがある。\n\n== 文化 ==\n[[2006年アジア競技大会|第15回アジア競技大会]]が首都ドーハで開催された。期間は、2006年12月1日から15日まで。アラブ圏では初のアジア大会で、エジプト以東の中東地域を含むアジア地域の45の国と地域が参加する。潤沢な石油・天然ガス収入で[[医療]]・[[教育]]が無償で、[[社会保障]]制度も完備している。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\"|祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[2月12日]]||国民スポーツの日|| اليوم الرياضي للدولة ||\n|-\n|[[12月18日]]||独立記念日
(カタール国ナショナルデー)||اليوم الوطني لدولة قطر ||\n|-\n|シャウワール月1日から||[[ラマダーン]]明け祭
([[イード・アル=フィトル]])|| ||イスラム暦による移動祝日\n|-\n|ズー・アル=ヒッジャ月10日から||犠牲祭
([[イード・アル=アドハー]])|| ||イスラム暦による移動祝日\n|}\n\n独立記念日は2006年までは9月3日であったが、2007年より変更された。\n\n== スポーツ ==\nサッカーの[[カタール・スターズリーグ|カタールリーグ]]はオイルマネーで多くの有名選手を獲得し、話題になっている。最近では[[ガブリエル・バティストゥータ]]、[[フェルナンド・イエロ|イエロ]]、[[マルシオ・エメルソン・パッソス|エメルソン]]がカタールのクラブに移籍している。また、1988年と2011年にはサッカーの[[AFCアジアカップ]]が同国で開催され、さらに[[2022 FIFAワールドカップ|2022年にFIFAワールドカップ]]の開催が決まっているため、今後は国全体が注目される可能性が高い。\n\n[[クリケット]]もサッカーと並び人気のあるスポーツの一つである。クリケットがもっとも人気のある地域である[[南アジア]]出身の外国人労働者がカタールの人口の多くを占めていることも要因である。\n\n近年、[[バスケットボール]]も力をつけており、2006年には[[2006年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]に初出場した。\n\n[[陸上競技]]においても、21世紀以降は[[アジア競技大会]]などの国際大会で優勝者や上位入賞者を輩出している。\n\n2004年にはドーハの北[[アッ=ザアーイン]]に[[ロサイル・インターナショナル・サーキット]]が完成し、[[ロードレース世界選手権|MotoGP]]が毎年開催されている。\n\n2002年から開催されている自転車ロードレース[[ツアー・オブ・カタール]]は、[[ツール・ド・フランス]]を主催する[[アモリ・スポル・オルガニザシオン]](通称ASO)が同様に主催しており、毎年多くのトップ選手がシーズン序盤の調整を兼ねて出場するハイレベルなステージレースとなっている。\n\n[[アラブ種|純血アラブ]]と[[サラブレッド]]による[[競馬]]が行われている。2012年から始まった「カタール見習い騎手招待レース」には日本人騎手も招待されている(第1回[[国分優作]]、第2回[[嶋田純次]]){{Cite web\n|url=http://www.jra.go.jp/news/201203/030201.html\n|title= 「カタール見習騎手招待レース」国分 優作騎手の騎乗結果\n|publisher=[[日本中央競馬会]]\n|date=2012-03-02\n|accessdate=2013-02-26\n}}{{Cite web\n|url=http://www.jra.go.jp/news/201302/021504.html\n|title=嶋田 純次騎手がカタール見習騎手招待レースに参加\n|publisher=日本中央競馬会\n|date=2013-02-15\n|accessdate=2013-02-26\n}}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist2}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アルジャジーラ]]\n* [[ドーハの悲劇]]\n* [[カタール海軍艦艇一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Qatar|Qatar}}\n; 政府\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/quatar/ 日本外務省 - カタール]\n* [https://www.qa.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カタール日本国大使館]\n; その他\n* [https://www.jccme.or.jp/08/08-07-10.html JCCME - カタール]\n\n{{アジア}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:かたある}}\n[[Category:カタール|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:フランコフォニー準加盟国]]"} +{"title": "ナミビア", "text": "{{基礎情報 国\n | 略名 =ナミビア\n | 日本語国名 =ナミビア共和国\n | 公式国名 ='''{{Lang|en|Republic of Namibia}}'''(英語)\n{{collapsible list\n | titlestyle = background:transparent;text-align:left;padding-left:2.5em;font-size:85%;\n | liststyle = text-align:center;white-space:nowrap;\n | title = その他、8の言語による正式名称\n | {{native name|af|{{small|Republiek van Namibië}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|naq|{{small|Namibiab Republiki dib}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|de|{{small|Republik Namibia}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|hz|{{small|Republika yaNamibia}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|kj|{{small|Orepublika yaNamibia}}|fontsize=68%}}\n | {{Lang|kwn|{{small|''Republika zaNamibia''}}(クワンガリ語)|fontsize=68%}}\n | {{native name|tn|{{small|Repaboleki ya Namibia}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|loz|{{small|Namibia ye Lukuluhile}}|fontsize=68%}}\n }}\n | 国旗画像 =Flag_of_Namibia.svg\n | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Namibia.svg|120px|ナミビアの国章]]\n | 国章リンク =([[ナミビアの国章|国章]])\n | 標語 =''{{Lang|en|Unity, Liberty, Justice}}''
(英語: 統一、自由、正義)\n | 位置画像 =Namibia (orthographic projection).svg\n | 公用語 =[[英語]]{{Cite web |url=http://www.orusovo.com/namcon/namcon.pdf |title=The Constitution of The Republic of Namibia |accessdate=2017-09-06 \n|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130523000116/http://www.orusovo.com/namcon/NamCon.pdf |archivedate=2013年5月23日 |deadurldate=2017年9月 }}\n | 首都 = [[ウィントフック]]\n | 最大都市 = ウィントフック\n | 元首等肩書 =[[ナミビアの大統領|大統領]]\n | 元首等氏名 =[[ハーゲ・ガインゴブ]]\n | 首相等肩書 =[[ナミビアの首相|首相]]\n | 首相等氏名 =[[サーラ・クーゴンゲルワ=アマディラ]]\n | 面積順位 =33\n | 面積大きさ =1 E11\n | 面積値 =825,418\n | 水面積率 =極僅か\n | 人口統計年 =2012\n | 人口順位 =\n | 人口大きさ =1 E6\n | 人口値 =2,260,000\n | 人口密度値 =2\n | GDP統計年元 =2008\n | GDP値元 =696億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=48&pr.y=9&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=728&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n | GDP統計年MER =2008\n | GDP順位MER =125\n | GDP値MER =84億\n | GDP統計年 =2008\n | GDP順位 =118\n | GDP値 =134億\n | GDP/人 =6,577\n | 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n | 建国年月日 =[[南アフリカ共和国]]より
[[1990年]][[3月21日]]\n | 通貨 =[[ナミビア・ドル]] (N$)\n | 通貨コード =NAD\n | 時間帯 =+2\n | 夏時間 =なし\n | 国歌 = [[ナミビア、勇者の地|ナミビア、勇者の地
(Namibia, Land of the Brave)]]\n | ISO 3166-1 = NA / NAM\n | ccTLD =[[.na]]\n | 国際電話番号 =264\n | 注記 =\n}}\n'''ナミビア共和国'''(ナミビアきょうわこく、{{lang-en|Republic of Namibia}})、通称'''ナミビア'''は、[[アフリカ]]南西部に位置する[[共和制]][[国家]]である。北に[[アンゴラ]]、北東に[[ザンビア]]、東に[[ボツワナ]]、南に[[南アフリカ共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。なお、地図を一見すると接しているように見える[[ジンバブエ]]とは[[ザンビア]]、[[ボツワナ]]を挟んで150メートルほど離れている。[[首都]]は[[ウィントフック]]で、[[イギリス連邦]]加盟国のひとつである。\n\n当初[[ドイツ帝国|ドイツ]](一部[[イギリス]])が[[植民地]]とし、植民地時代の名称は'''[[ドイツ領南西アフリカ|南西アフリカ]]'''。[[第一次世界大戦]]以後は[[南アフリカ連邦]]の[[委任統治]]下に置かれていたが、[[第二次世界大戦]]後の[[国際連盟]]解散を機に南アフリカが[[国際法]]上違法な[[併合]]を行った。[[南アフリカ領南西アフリカ|南アフリカの統治時代]]には[[アパルトヘイト|同様の人種隔離政策]](アパルトヘイト)が行われ、[[バントゥースタン]](ホームランド)が置かれた。その後、[[1966年]]に[[ナミビア独立戦争]]が始まり、[[1990年]]に独立を達成した。\n\n== 国名 ==\n[[File:SAC Namibia-desert-1.jpg|thumb|left|[[ナミブ砂漠]]]]\n\n[[英語]]による正式名称は、'''Republic of Namibia'''(リパブリク・オヴ・ナミビア)。通称、'''Namibia''' {{IPA-en|nəˈmɪbiə|}}。\n\n[[アフリカーンス語]]表記は、'''Republiek van Namibië'''(レピュブリーク・ファン・ナミビエ)。通称、'''Namibië''' {{IPA-nl|naˈmibijə|}}。\n\n[[ドイツ語]]表記は、'''Republik Namibia'''(レプブリーク・ナミービア)。通称、'''Namibia''' {{IPA-de|naˈmiːbia|}}。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ナミビア共和国'''。通称、'''ナミビア'''。\n\n[[ドイツ]]による植民地時代は[[ドイツ領南西アフリカ]]と呼ばれていた。ナミビアという国名は、同国内にある世界最古の砂漠と言われている[[ナミブ砂漠]]にちなんでつけられた。「ナミブ」は主要民族である[[サン人]]の言葉で、「隠れ家」という意味である(Namibia project(1986) p14)。また、ナマ、ダマラ族の言葉では、「広大な場所(vast place)」を意味する(CIA World Factbook)。なお、「何もない」という意味もあるという説もあるが、英語の「vast」の語源から言われるようになったと考えられる。\n{{Clearleft}}\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの歴史|en|History of Namibia}}}}\n=== 古代 ===\n現在のナミビアの領域には、もともとは[[コイサン人]]([[コイコイ人]] - [[ナマ人]]、[[サン人]]など)が居住していたようである。\n\n=== バントゥー民族の拡大 ===\n{{main|{{仮リンク|バントゥー民族の拡大|en|Bantu expansion}}}}\n[[14世紀]]には[[バントゥー系民族]]の拡大にともない、バントゥー系諸民族が支配するようになっていた。16世紀から17世紀にかけて、[[ヘレロ人]]、[[ダマラ人]]、[[オカヴァンゴ人]]などが定着した。\n\n=== 植民地時代 ===\n[[1840年]]に[[イギリス]]が[[ケープ植民地]]との往来のために[[ウォルビスベイ]]一帯の領有を開始したが、その他の地域には支配は及ばなかった。ケープ植民地からの圧力を受けて、それまで相互に対立していた現在のナミビアに相当する地域に住む諸民族は、[[ヨンケル・アフリカネル]]の指導の下で[[1858年]]に[[ワハナス平和条約]]を結び、共同で外国からの植民地化に立ち向かうことを宣言した。この平和条約の効力は弱かったものの、現在のナミビア[[民族]](nation)形成の端緒として評価されているヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、79-84頁。。\n\n{{See also|ドイツ領南西アフリカ}}\n[[File:Herero chained.jpg|thumb|320px|{{仮リンク|ヘレロ戦争|ru|Восстание племён гереро и нама (1904—1907)|en|Herero Wars}}中、[[ドイツ軍]]によって鎖に繋がれた[[ヘレロ人]](1904年)。1907年の戦争終了時、ヘレロ人の80%以上が殺害されていた。]]\n1883年4月に[[ドイツ帝国]]の商人[[アドルフ・リューデリッツ]]は部下の[[ハインリヒ・フォーゲルザング]]をこの地に派遣し、同年5月1日にフォーゲルザングは在地の[[ベタニア人]]の首長[[ヨーゼフ・フレデリックス]]から[[アングラ・ペクエナ]]の地を購入した。翌[[1884年]]にドイツ帝国はウォルビスベイ以外の地域について、このドイツの商人フォーゲルザングがベタニア人の首長フレデリックスから購入した土地を足がかりに'''[[ドイツ領南西アフリカ]]'''として保護領化を宣言した([[ドイツ植民地帝国]])。[[ドイツ]]からは弁務官[[パウル・ロールバッハ]]や、[[総督]][[テオドール・ロイトヴァン]](任:[[1894年]] - [[1904年]])が南西アフリカに派遣され、以後ドイツによる南西アフリカ人の「[[文明化]]の使命」や、商業上の利害に基づいて[[植民地]]化を進めた。他方、ナミビアの人々はこのドイツによる植民地化の動きを黙認したわけではなく、[[1902年]]には北部の[[オヴァンボ人]]の土地の[[カンボンデ]]首長はイギリスに手紙を書き、ドイツの植民地化に抵抗することを宣言している。また、白人入植者から土地を奪われた[[ヘレロ人]]や[[ナマ人]]も他の諸民族の反植民地運動に同調し、[[1904年]]1月にヘレロ人の[[サミュエル・マハレロ]]首長に率いられて蜂起した({{仮リンク|ヘレロ戦争|ru|Восстание племён гереро и нама (1904—1907)|en|Herero Wars}})。この戦争に際して[[ドイツ軍]]を指揮した[[ロタール・フォン・トロータ|フォン・トロッタ]]司令官は1904年[[10月2日]]にヘレロ人を抹殺する旨の宣言を発令し、ナマ人の[[ヘンドリック・ヴィットボーイ]]率いる反乱に苦戦したあとの[[1905年]][[4月21日]]にはナマ人の抹殺も命じているヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、117-131頁。。この戦争は[[1907年]]9月にドイツと結んだ[[イギリス軍]]の兵士によって、反乱の有力指導者であった[[ヤコブ・マレンゴ]]が射殺されたことをもって終結し、戦争によってヘレロ人の80%以上、ナマ人の50%以上が殺害された([[ヘレロ・ナマクア虐殺|ヘレロ人とナマ人のジェノサイド]])ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、131-138頁。。\n\n戦後、ドイツ当局は「部族別居留地」制度を敷いて[[分割統治]]策を打ち出し、のちの南アフリカ支配下での[[アパルトヘイト]]政策の先鞭をつけたヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、149-152頁。。[[1910年]]には、イギリスがウォルビスベイ一帯をドイツに奪われることを防ぐため成立した[[南アフリカ連邦]]([[1961年]]から[[南アフリカ共和国]])の一部とした。[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、イギリスと交戦状態に入ったドイツはイギリス領ウォルビスベイ一帯を占領した。\n\n=== 南アフリカ委任統治領 ===\n{{See also|南アフリカ領南西アフリカ}}\n第一次世界大戦は継続し、ドイツによるウォルビスベイ占領の翌[[1915年]]には、南アフリカ連邦が南西アフリカ全体を再占領した。戦後、1921年に[[国際連盟]]によって南西アフリカは南アフリカ連邦の[[委任統治領]]とされ、このときウォルビスベイも南西アフリカの一部とされた。その後、[[第二次世界大戦]]までは南アの委任統治が行われ、[[1922年]]には[[コイ人]]による[[ボンデルスワルトの反乱]]が、[[1924年]]には[[カラード]]による反乱が発生したがともに敗れ、[[1928年]]の時点で2万8,000人に達した白人入植者によって、黒人先住民が支配される体制が敷かれ続けた星昭、林晃史 『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、267頁。。[[第二次世界大戦]]後の[[1946年]]に南アは[[国際連盟]]が解散したのに乗じ、委任統治をさせていた国際連盟がなくなったことから、委任統治の終了と併合を宣言した。しかし、国際的には認められず、国際法上不法占領にあたるとみなされた。\n\n[[1959年]][[12月10日]]に[[ウィントフック]]で発生した強制立ち退き反対を訴える黒人のデモに対し、警官隊が発砲し、11人が殺害された事件([[ウィントフックの虐殺]])以後、[[民族解放運動]]が高揚した。1960年の[[国連総会]]で、南アの委任統治終了と[[信託統治領]]に移行させるとした決議が可決されるが、南アは決議を拒否し実効支配が継続された。[[1962年]]にナミビアの民族解放組織として[[南西アフリカ人民機構]](SWAPO)が形成され、南アフリカへの圧力となった。\n\n=== ナミビア独立戦争 ===\n{{main|[[ナミビア独立戦争]]}}\n[[File:NamibianWar1978.PNG|thumb|[[ナミビア独立戦争]]。赤が[[南西アフリカ人民機構|SWAPO]]支持国、緑が[[南アフリカ共和国|南ア]]支持国([[1978年]]時点)。]]\n\n[[1966年]]に南アフリカ共和国は本国と同様にナミビアにも[[バントゥースタン]]を設置し、[[アパルトヘイト]]政策を行った。[[脱植民地化]]時代におけるこの露骨に[[人種主義]]的な政策は、国際的な非難とそれにともなう南アフリカへの[[経済制裁]]やナミビア国内での独立運動の高揚を招いた。同年7月には[[南西アフリカ人民機構]](SWAPO)の武装蜂起によって[[ナミビア独立戦争]]([[1966年]] - [[1990年]])が始まった。[[1968年]]には国連総会が、南西アフリカからナミビアと改称したうえで、[[国連ナミビア委員会]]の統治下に置く旨を決議した。[[1971年]]に鉱山労働者が[[ストライキ]]を行ったが、翌[[1972年]]に南アフリカ国防軍の出動によって鎮圧された。[[1973年]]には国連がSWAPOを承認した。[[1975年]]に前年の[[カーネーション革命]]によって[[ポルトガル]]領だった[[アンゴラ]]が独立し、[[アンゴラ内戦]]が勃発すると、ナミビアはアンゴラに直接介入する[[南アフリカ防衛軍]]の拠点となり、ナミビアとアンゴラの国境付近では南アフリカ軍と[[アンゴラ共和国軍|アンゴラ軍]]や[[キューバ軍]]との対峙が続いた。\n\n[[1982年]]に[[アメリカ合衆国]]の[[ロナルド・レーガン]]大統領と南アフリカ政府は、キューバ軍のアンゴラからの撤退とナミビアの独立を交換条件とする{{仮リンク|リンケージ政策|en|Linkage (policy)}}を打ち出していた[[青木一能]]「アンゴラとキューバ」『アフリカラテンアメリカ関係の史的展開』矢内原勝、小田英郎:編、平凡社 1989/06。\n\n[[1988年]]2月の{{仮リンク|クイト・クアナヴァレの戦い|en|Battle of Cuito Cuanavale}}でアンゴラ=キューバ=SWAPO連合軍に南アフリカ軍の攻勢が阻止されると、南アフリカはアンゴラからの撤退を表明した。南アフリカの撤退とキューバの疲弊は全紛争当事者へのこのリンケージ政策の履行を可能にした。[[1988年]][[12月22日]]の{{仮リンク|三国協定 (アンゴラ)|en|Tripartite Accord (Angola)|label=ニューヨーク協定}}でリンケージ政策は関係各国に承認された。\n\n=== 独立 ===\n[[1989年]]、国連監視下でナミビアでは選挙が行われSWAPOが過半数を制した。[[1990年]]3月に制憲議会で憲法を制定したあと、独立を達成した。初代大統領にはSWAPO議長の[[サム・ヌジョマ]]が就任した。独立以後もナミビアは複数政党制民主主義を堅持し、経済も成長している。\n\n[[1994年]]には、南アが[[1977年]]に併合し南ア領として支配していた港町[[ウォルビスベイ]]一帯も返還された。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの政治|en|Politics of Namibia}}}}\n[[File:Tintenpalast-Windhoek.jpg|thumb|国民評議会]]\nナミビアは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる[[立憲主義|立憲]]国家である。現行[[憲法]]は[[1990年]][[3月21日]]に施行されたもの。\n\n[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。[[首相]]と[[閣僚]]は、国民議会議員の中から大統領が任命する。\n{{See also|ナミビアの大統領|ナミビアの首相}}\n\n議会は[[両院制]]で、[[上院]]に相当する'''国民評議会'''と[[下院]]に相当する'''国民議会'''により構成される。国民評議会は定数26議席で、全13州から各2名ずつの州代表が、州議会による間接選挙により選出される。任期は6年。国民議会は定数78議席で、うち72議席は[[比例代表制]]に基づき国民が選出し残りは大統領が任命する。任期は5年。\n\nナミビアは[[複数政党制]]を導入しているが、[[1990年]]の独立以来、[[南西アフリカ人民機構]](SWAPO)が一貫して政権を担い続けている。おもな野党は[[民主主義者会議]](CD)、[[民主ターンハーレ同盟]](DTA)である。\n{{See also|ナミビアの政党}}\n\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。[[三審制]]であり、最高裁の下に高等裁判所、地方裁判所を設置している。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ナミビア軍}}\n総兵力は9,200人。[[志願制]]。[[陸軍]]、[[海軍]]、[[空軍]]からなる。軍事予算は1億6,000万ドル(2005年)。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの国際関係|en|Foreign relations of Namibia}}}}\n[[ナミビア独立戦争]]を支持していた関係から隣国[[アンゴラ]]の[[アンゴラ解放人民運動]](MPLA)政権、[[南アフリカ共和国]]の[[アフリカ民族会議]](ANC)政権、および[[キューバ]]と友好関係にある。\n\n首都であるウィントフックの{{仮リンク|ナミビア大統領府|en|State House of Namibia}}は北朝鮮の[[万寿台海外開発会社]]が建設を受注している。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日本とナミビアの関係}}\n* 在留日本人数 - 51人(2017年11月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/namibia/data.html#section6 外務省 ナミビア基礎データ]\n* 在日ナミビア人数 - 33名(2016年12月現在)\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの地理|en|Geography of Namibia}}}}\n[[File:Namibia map.png|thumb|right|220px|ナミビアの地図]]\n[[File:Kalahari C17.JPG|thumb|left|[[カラハリ砂漠]]]]\n\nナミビアは全土が[[乾燥帯]]に属し、海岸部および南部が[[砂漠気候]]、北東部は[[ステップ気候]]に属する「乾燥した大地」森島済 p49-50(「ナミビアを知るための53章」所収)水野一晴・永原陽子編著 明石書店 2016年3月20日初版第1刷。\n\nナミビアの地形は東西に大きく三分される。もっとも西側の大西洋岸には海岸低地が広がっているが、幅は約100キロ程度でそれほど広くはない。この海岸低地は付近を流れる寒流のベンゲラ海流の影響によって大気が安定しており降雨がほとんどないため、極度の乾燥地帯となっており、世界でもっとも古いといわれる[[ナミブ砂漠]]が広がっている。水源がほとんどないため人口は非常に少ないが、中部には天然の良港である[[ウォルビスベイ]]がある。\n\n海岸低地の東には大急崖帯と呼ばれる険しい地形が広がっており、ここで標高は一気に1,000メートルほど上昇する「変化に富む地形と地質」山縣耕太郎 p26(「ナミビアを知るための53章」所収)水野一晴・永原陽子編著 明石書店 2016年3月20日初版第1刷。この大急崖帯は西側のみ険しい地形となっており、東側には中央高原と呼ばれるかなり平坦な地形が広がる。この高原は国土の東端まで続くが、東端に近い地域は[[カラハリ砂漠]]に属する。この高原の北部にはアフリカ最大の[[塩湖]]である[[エトーシャ塩湖]]が広がる。北東部にはナミビア本土から東側に大きく突き出る形で、長さ450キロの[[カプリビ回廊]]がある。この回廊はドイツ植民地時代に、[[ザンベジ川]]へのアクセスを確保する目的でドイツに譲渡されたものである。国土南端には[[オレンジ川]]があり、ここが南アフリカとの国境となっている。最高地点はナミブ砂漠北部の[[ブランドバーグ山]](標高2,606メートル)である。白亜紀の大陸分裂にともなう[[マグマ]]噴出で出来た花崗岩の貫入山塊である。\n\nナミビアは年間300日が晴天で、6月から8月の冬期は乾燥し、9月から11月が小雨季、2月から4月が大雨季である。降水量は場所によりさまざまで旱魃も多い。海岸の気候は北上する[[ベンゲラ海流]]の影響が大きく、乾燥と低温をもたらし濃霧を発生する。\n{{Clearleft}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ナミビアの行政区画}}\n[[File:Namibia, administrative divisions - Nmbrs - monochrome.svg|thumb|300px|ナミビアの行政区画]]\n\nナミビアには、14の州がある。\n\n# [[クネネ州]]\n# [[オムサティ州]]\n# [[オシャナ州]]\n# [[オハングウェナ州]]\n# [[オシコト州]]\n# [[西カバンゴ州]]\n# [[東カバンゴ州]]\n# [[ザンベジ州]](旧:カプリビ州)\n# [[エロンゴ州]]\n# [[オチョソンデュパ州]]\n# [[オマヘケ州]]\n# [[ホマス州]]\n# [[ハルダプ州]]\n# [[カラス州]]\n\n===主要都市===\n{{Main|ナミビアの都市の一覧}}\n最大都市は国土の中央部、中央高原に位置する首都のウィントフックである。海岸部には天然の良港である[[ウォルビスベイ]]と、ウォルビスベイがかつてイギリス、次いで南アフリカ領だったために代わりの港湾として開発された[[スワコプムント]]がある。ナミビアの人口は北部に集中しているため、北部にはルンドゥやオシャカティなどナミビアでは人口上位となる都市が多く存在する。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Windhoek aerial.jpg|thumb|首都[[ウィントフック]]中心部]]\nナミビアの経済の柱となっているのは[[鉱業]]であり、2012年のGDPの12%を占める。中でももっとも大きな割合を占めているのは[[ダイヤモンド]]の採掘である。ナミビアのダイヤモンドは鉱脈となる岩石があるわけではなく、オレンジ川上流の南アフリカ中部にある鉱脈が浸食され、流出したダイヤモンドが堆積した[[漂砂鉱床]]であり、そのためオレンジ川下流および、オレンジ川が大西洋に流れ込みベンゲラ海流によって原石が運ばれたナミブ砂漠南部が鉱床となっている「ダイヤモンド」山縣耕太郎 p45(「ナミビアを知るための53章」所収)水野一晴・永原陽子編著 明石書店 2016年3月20日初版第1刷。一方、独立後には[[ウラン]]の採掘が急速に拡大し、ダイヤモンドに匹敵する鉱業の柱となりつつある。ウランはスワコプムントの東にあるロッシング鉱山などで採掘されている「鉱業の変遷」藤岡悠一郎 p176-177(「ナミビアを知るための53章」所収)水野一晴・永原陽子編著 明石書店 2016年3月20日初版第1刷。また[[銅]]は白人入植以前から利用されており、現代でも北部の[[ツメブ鉱山]]などで採掘されている。\n\n鉱業に次いで大きな割合を占めるのは[[牧畜]]である。ナミビアで飼育される[[家畜]]は[[ウシ]]が中心であり、輸出も行われている。\n\nナミビアは[[南部アフリカ関税同盟]]に属していることもあり、経済的には[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]への依存度が高く、多数の南アフリカ系企業が進出している。人口の少なさ、鉱物資源の豊富さ、整備されたインフラによって、アフリカでは比較的豊かな国であるが、貧富の差が世界一激しいと言われており、[[ジニ係数]]は世界一である。これは、先進諸国並みに豊かな白人層と、いまだに貧しい黒人や伝統的な生活を送る農村部の部族との落差が大きいためである。しかし、治安はアフリカ諸国でも有数に良好である。\n\n== 交通 ==\n\n=== 道路 ===\n{{Main|ナミビアの国道}}\n[[対面交通|左側通行]]を採用する。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|ナミビアの鉄道}}\n[[トランスナミブ]]により[[鉄道]]が運行されており、南アフリカと結ばれている。\n\n=== 空運 ===\n[[ナミビア航空]]が近隣諸国とを結んでいるほか、アフリカ大陸以外では唯一、旧植民地時代の宗主国であった[[ドイツ]]の[[フランクフルト空港]]との間を結んでいる。\n\n== 住民 ==\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの人口統計|en|Demographics of Namibia}}}}\n[[ファイル:Namibie Himba 0720a.jpg|160px|left|thumb|[[ヒンバ族]]の若い女性。[[赤銅色]]は[[化粧]]および[[虫除け]]として塗られたもの。]]\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|{{仮リンク|オヴァンボ人|en|Ovambo people}}|Purple|50}}\n{{bar percent|{{仮リンク|カバンゴ人|en|Kavango people}}|lightblue|9}}\n{{bar percent|{{仮リンク|ダマラ人|en|Damara people}}|red|7}}\n{{bar percent|[[ヘレロ|ヘレロ人]]|pink|7}}\n{{bar percent|{{仮リンク|ナミビア白人|en|White Namibians}}|orange|6}}\n{{bar percent|[[ナマ人]]|yellowgreen|5}}\n{{bar percent|[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]|yellow|4}}\n{{bar percent|その他|black|12}}\n}}\n民族構成は[[黒人]]が87.5%、[[白人]]が6%、[[混血|混血人]]が6.5%となっている[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/wa.html CIA World Factbook \"Namibia\"]2013年7月27日閲覧。。人口の約50%が{{仮リンク|オヴァンボ人|en|Ovambo people}}、9%が{{仮リンク|カバンゴ人|en|Kavango people}}、7%が[[ヘレロ|ヘレロ人]]、7%が{{仮リンク|ダマラ人|en|Damara people}}、5%が[[ナマ人]]、4%が[[カプリヴィアン人]]、3%が[[ブッシュマン]]、2%が[[バスター人]]、0.5%が[[ツワナ人]]となっている。白人は[[ドイツ人|ドイツ系]]、[[オランダ人|オランダ系]]の子孫である[[アフリカーナー]]などからなる{{仮リンク|ナミビア白人|en|White Namibians}}によって構成され、その他に{{仮リンク|在ナミビア中国人|en|Chinese people in Namibia}}が存在する。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの言語|en|Languages of Namibia}}}}\n\n{{bar box\n|title=家庭で話される言語(ナミビア 2011)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[英語]]|blue|3.4}}\n{{bar percent|[[:en:Ovambo language|オヴァンボ語]]|Purple|48.9}}\n{{bar percent|[[ナマ語]]|red|11.3}}\n{{bar percent|[[アフリカーンス語]]|orange|10.4}}\n{{bar percent|[[:en:Kwangali language|クワンガリ語]]|lightblue|8.5}}\n{{bar percent|[[ヘレロ語]]|pink|8.6}}\n{{bar percent|カプリビ語|yellow|4.8}}\n{{bar percent|[[ドイツ語]]|blue|0.9}}\n{{bar percent|[[コイサン諸語]]|green|0.8}}\n{{bar percent|[[ツワナ語]]|silver|0.3}}\n{{bar percent|その他|black|2.4}}\n}}\n\n==== 英語 ====\n唯一の[[公用語]]は[[英語]]であるものの、日常生活で使う人の割合はあまり高くない。[[第一言語]]話者は人口の3.4%にすぎず、おもに[[第二言語]]として政府や[[中等教育]]、[[高等教育]]などで使用される。また、共通語として公式の場ではなるべく英語を使うことが奨励される。英語を母語とする人は少ないことに加え、元来、独立前の南西アフリカ時代に英語はあまり使われていなかった言語であるため、国民の英語力はそれほど高くないが、首都のウィントフックを中心に家庭でも使用する人が増加している。\n\n==== アフリカーンス語とドイツ語 ====\n[[ファイル:NamibiaDetailFinal.jpg|250px|right|thumb|ナミビアの地図。[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]の地名が多い。]]\n[[ファイル:NamibiaMehrsprachigkeit.jpg|200px|right|thumb|[[英語]]、[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]、オヴァンボ語など多言語で書かれた標識]]\n1990年の独立以前までは公用語は[[アフリカーンス語]]と[[ドイツ語]]に英語を加えた3言語であったが、独立時に[[多言語]]化による負担を減らすことと植民地支配やアパルトヘイトのイメージを払拭するためにアフリカーンス語とドイツ語が公用語でなくなり、[[国連]]や[[イギリス]]・[[アメリカ]]の後押しもあり、[[イギリス連邦]]への加盟などにより英語が唯一の公用語となった。政府は南アフリカ同様にアフリカーンス語を排除し、英語化を推し進めているものの、ナミビアでは、[[1910年]]までイギリス領だった[[ウォルビスベイ]]を除き、イギリスの植民地支配を経験しておらず、英語が浸透していなかったことと、1980年代までは中等教育以上ではほぼ全土でアフリカーンス語が教授言語であった[http://namibia.sakura.ne.jp/jp/fr_future_ed.html Vision 2030 - 青年海外協力隊 in ナミビア]ことから、実際に共通語としてアフリカーンス語の地位がすでに確立されていた。そのため、現在でも英語よりもアフリカーンス語の方が日常会話として一般的に広く使用され黒人も含めた各民族間の[[共通語]]となっている。隣国南アフリカに比べると黒人同士の間でも抵抗なく話されている。\n\n地名や通りの名などはドイツ語やアフリカーンス語由来のものが多くなっている。英語が公用語になる以前は、通りの名前はドイツ語の Str.(-Straße)やアフリカーンス語の straat と表示されていたが、現在では英語の -St(Street)へと変更されている。また、TVや新聞などのメディアにおいてもかつてはアフリカーンス語とドイツ語が優位であったが、一部を除くと現在はほとんどが英語となっている。\n\n全人口の6.4%を占める白人(ヨーロッパ系)の60%がアフリカーンス語を、32%がドイツ語を、7%が英語、1%が[[ポルトガル語]]を使用している。[[ドイツ領南西アフリカ|ドイツ植民地時代]]から90年経った現在でもドイツとの結びつきが強く、ドイツ語は商業言語として大きな地位を占めており、{{仮リンク|ドイツ系ナミビア人|en|German Namibians}}(約3万人)のためにドイツ語での教育も行われている。\n\n==== 土着言語・その他 ====\n[[バントゥー語群]]に属す{{仮リンク|オヴァンボ語|en|Ovambo language}}({{lang-en-short|Oshiwambo}})は全人口のおよそ半数の[[第一言語]]である。オヴァンボ語には、[[クワニャマ語|クワニャマ方言]]・[[ンドンガ語|ンドンガ方言]]・{{仮リンク|クワンビ語|en|Kwambi dialect|label=クワンビ方言}}などの方言がある。\n\nその他の言語としては、[[コイコイ語]]、[[ヘレロ語]]、{{仮リンク|クワンガリ語|en|Kwangali language}}、カプリビ語、[[ツワナ語]]などの他に[[コイサン諸語]]なども話されており、近年はアンゴラに接する北部を中心に[[ポルトガル語]]も急速に広まっており、全人口の4 - 5%前後がポルトガル話者である。ポルトガル語は学校教育に取り入れられており、2014年には[[ポルトガル語諸国共同体]]のオブザーバーになった。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの宗教|en|Religion in Namibia}}}}\n[[File:St. Barbara Church - Tsumeb.jpg|thumb|180px|[[ツメブ]]の[[キリスト教]]教会]]\n[[キリスト教]]が人口の80%から90%を占め、そのうちの50%が[[ルーテル派]]であり、在来信仰が人口の10%から20%を占める。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの教育|en|Education in Namibia}}}}\n2010年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は88.8%(男性:89%、女性:88.5%)である。2010年の[[教育]]支出はGDPの8.3%だった。[[初等教育]]では各民族語によりなされるが、初等教育の高学年より、英語が取り入れられ、[[中等教育]]、[[高等教育]]ではほぼすべての授業を英語で行っている。中等教育以上でも独立以前の公用語であったドイツ語やアフリカーンス語での教育も一部認められている。なお、1980年代まではアフリカーンス語が唯一の教授言語であった。\n\nそれまで、長年の間共通語として機能してきたアフリカーンス語で行われてきた[[教授言語]]を莫大な予算を投じて、あまり使われていなかった英語に変えたことによる弊害も出てきている。特に、教師の英語力が著しく不足している点が問題となっており、結果として全体の教育レベルの低下を招いているとされ、教授言語の英語化は失敗であったとの指摘もある[http://www.guardian.co.uk/education/2012/jan/10/namibia-english-crisis Namibia's language policy is 'poisoning' its children:guardian UK]。\n\n=== 保健 ===\n{{main|{{仮リンク|ナミビアの医療|en|Health in Namibia}}}}\n[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]が蔓延し国民の健康を脅かす重大な脅威となっている。2009年のHIV感染者は推計で約18万人であり、感染率は13.1%に達した。HIV[[無症候性キャリア]]はそれ以上と推定されている。2009年のHIV/AIDSによる死亡者は約6,700人だった。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻時は、夫婦同姓とする、あるいは[[夫婦別姓]]とすることから選択することが可能。子の姓に関しては、両親のいずれかの姓とする。2013年現在、子の姓についてより選択肢を広げる法改正について議論がなされている[https://www.lac.org.na/projects/grap/Pdf/mhaibmdfactsheet3.pdf Rules on birth registration and children's surnames], Ministry of Home Affairs and Immigration, February 2013.。\n\n== 文化 ==\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" align=\"center\"\n|+ '''祝日が日曜日の場合は翌日が[[振替休日]]となる。'''\n! style=\"background:#efefef\"|日付\n! style=\"background:#efefef\"|日本語表記\n! style=\"background:#efefef\"|現地語表記\n! style=\"background:#efefef\"|備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]|| ||\n|-\n|[[3月21日]]||独立記念日|| ||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]|| ||3月 - 4月\n|-\n|移動祝日||[[復活祭]]月曜日|| ||3月 - 4月\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]|| ||\n|-\n|[[5月4日]]||カシンガの日|| ||\n|-\n|移動祝日||[[キリストの昇天|主の昇天]]|| ||復活祭の40日後\n|-\n|[[5月25日]]||[[アフリカの日]]|| ||\n|-\n|[[8月26日]]||英雄記念日|| ||\n|-\n|[[12月10日]]||人権の日|| ||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]|| ||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]|| ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|ナミビアのスポーツ|en|Sport in Namibia}}}}\n隣国の南アフリカ同様[[ラグビー]]が盛んである。[[ラグビーナミビア代表|ナミビア代表]]は2019年までに[[ラグビーワールドカップ]]に6度の出場経験があるが、2015年大会まではいずれも予選プールで敗退している。\n\n== 著名な出身者 ==\n* [[ニカウ]] - 俳優、『[[ミラクル・ワールド ブッシュマン]]』主演\n* [[ベハティ・プリンスルー]] - ファッションモデル\n* [[フランク・フレデリクス]] - 陸上選手、オリンピック銀メダリスト\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[星昭]]、[[林晃史]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ |series=世界現代史13 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第三刷 |date=1988-08-20 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42270-0 |volume= |page= |pages= |url= |ref=星、林(1988)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[ヘニング・メルバー]]編 |translator=ナミビア独立支援キャンペーン・京都 |editor= |others= |chapter= |title=わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト |series=PQブックス |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=1990-03-21 |publisher=[[現代企画室]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=わたしたちのナミビア(1990)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[水野一晴]]編 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ自然学 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2005-02-10 |publisher=[[古今書院]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7722-1577-8 |volume= |page= |pages= |url= |ref=}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|Namibia|Namibia}}\n* [[ナミビア関係記事の一覧]]\n* [[ナミビアの国道]]\n* [[ナミビアにおける死刑]]\n\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [https://archive.is/20121203072358/http://www.grnnet.gov.na/ ナミビア共和国政府] {{en icon}}\n* [http://www.op.gov.na/ ナミビア大統領府] {{en icon}}\n* [http://www.opm.gov.na/ ナミビア首相府] {{en icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/namibia/ 日本外務省 - ナミビア] {{ja icon}}\n; 観光\n* [http://www.met.gov.na/ ナミビア環境観光省] {{en icon}}\n* [http://www.namibiatourism.org/ ナミビア政府観光局] {{en icon}}\n; その他\n* {{Wikiatlas|Namibia}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{NA-stub}}\n----\n\n''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''\n\n{{Coord|22|34.2|S|17|5.167|E|type:country_region:NA|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:なみひあ}}\n[[Category:ナミビア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "リビア", "text": "{{Otheruses|現代の国家|その他}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =リビア\n| 日本語国名 =リビア国\n| 公式国名 = {{lang|ar|دولة ليبيا}}\n| 国旗画像 =Flag of Libya.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:The emblem on the passport of Libya.svg|100px]]\n| 国章リンク =([[リビアの国章|国章に準ずるマーク]])\n| 国歌 =[[リビア、リビア、リビア|{{lang|ar|ليبيا ليبيا ليبيا}}]]{{ar icon}}
''リビア、リビア、リビア''
{{center|}}\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Libya (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[アラビア語]]\n| 首都 =[[トリポリ]]\n| 最大都市 =トリポリ\n| 元首等肩書 =[[リビアの元首一覧|大統領評議会議長]]\n| 元首等氏名 =[[ファイズ・サラージ]](統一政府)
{{ill2|アグイラ・サーレハ・イッサ|en|Aguila Saleh Issa}}(トブルク政府)\n| 首相等肩書 =[[リビアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[ファイズ・サラージ]](統一政府)
{{ill2|アブドゥッラー・アッ=スィニー|en|Abdullah al-Thani}}(トブルク政府)
{{ill2|オマル・アル=ハーシー|en|Omar al-Hassi}}(革命評議会{{Cite web |url=http://www.libyanexpress.com/high-council-of-revolution-founded-to-vie-for-power-in-tripoli/ |title=High Council of Revolution founded to vie for power in Tripoli |publisher=libyanexpress.com |date=2016-12-01|accessdate=2017-02-28}})\n| 他元首等肩書1 = 大統領評議会副議長\n| 他元首等氏名1 = {{仮リンク|アハマド・マイティーク|en|Ahmed Maiteeq}}\n| 面積順位 =17\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,759,540\n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =109\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 = 6,653,210\n| 人口密度値 =3.7\n| 人口追記 = {{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ly.html |title=The World Factbook/Libya |publisher= [[中央情報局]]・ワールドファクトブック |date=2018-02-22 |accessdate=2018-03-01}}\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1,223億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=96&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=672&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =64\n| GDP値MER =1,000億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =83\n| GDP値 =902億\n| GDP/人 =14,520\n|建国形態 = 独立\n|確立形態1 = [[イタリア]]より\n|確立年月日1 = [[1947年]][[2月10日]]\n|確立形態2 = [[リビア連合王国]]が成立\n|確立年月日2 = [[1951年]][[12月24日]]\n|確立形態3 = [[2011年リビア内戦|2011年リビア革命]]
(革命記念日)\n|確立年月日3 = [[2011年]][[2月17日]]\n| 通貨 =[[リビア・ディナール]]\n| 通貨コード =LYD\n| 時間帯 =(+2)\n| 夏時間 =なし\n| ISO 3166-1 = LY / LBY\n| ccTLD =[[.ly]]\n| 国際電話番号 =218\n| 注記 =\n}}\n'''リビア国'''({{lang-ar|دولة ليبيا}}, ''{{Transl|ar|Dawlat Lībyā}}''、{{lang-en|State of Libya}})、通称'''リビア'''(リービヤー、{{lang|ar|'''ليبيا'''}}, ''{{Transl|ar|Lībiyā}}''、{{lang|en|Libya}})は、[[北アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。東に[[エジプト]]、南東に[[スーダン]]、南に[[チャド]]と[[ニジェール]]、西に[[アルジェリア]]、北西に[[チュニジア]]と国境を接し、北は[[地中海]]に面し、海を隔てて旧[[宗主国]]の[[イタリア]]が存在する。首都は[[トリポリ]]である。\n\n[[アフリカ|アフリカ世界]]と[[地中海世界]]と[[アラブ世界]]の一員であり、[[アフリカ連合]]と[[アラブ連盟]]に加盟している。[[アラブ・マグレブ連合]]にも加盟しており、広義の[[マグリブ]]諸国に含まれる。主要な宗教は[[イスラム教]]([[スンナ派]])で[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/data.html#01 リビア基礎データ]日本国外務省(2019年4月9日閲覧)。、[[イスラム世界|イスラム圏]]の一部である。\n\n== 国名 ==\n* 1951年 - 1963年:[[リビア王国|リビア連合王国]]\n* 1963年 - 1969年:[[リビア王国]]\n* 1969年 - 1977年:[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国#国名|リビア・アラブ共和国]]\n* 1977年 - 2004年:[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国#国名|社会主義人民リビア・アラブ国]]\n* 2004年 - 2011年:[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]\n* 2011年 - 2013年:リビア\n* 2013年 - : リビア国\n\n[[2011年リビア内戦|2011年の内戦]]時に結成された[[リビア国民評議会]]は国名をリビア(Libya)への改称を宣言し、これを受けて[[国際連合]](UN)は同年9月の決議66/1にて代表権を「リビア・アラブ ジャマーヒリーヤ国(Libyan Arab Jamahiriya)」から「リビア(Libya)」へ移譲している{{Cite web |url=http://www.un.org/en/member-states/index.html |title=UN Member States |publisher=国際連合 |accessdate=2018-03-01}}{{Cite web |url=http://unterm.un.org/UNTERM/Display/Record/UNHQ/NA/fd428e58-b85e-4d39-81a8-896368359dd5 |title=\"State of Libya\" in UNTERM (United Nations terminology database)\". |accessdate=2018-03-01}}。また[[国際標準化機構]](ISO)[http://www.iso.org/iso/nl_vi-11_name_change_for_libya.pdf Name Change for Libya]でも名称が変更されている。\n\n[[2013年]]に旧{{仮リンク|国民議会 (リビア 2012-2014)|label=国民議会 (2012 - 2014)|en|General National Congress}}は'''リビア国'''へ改称を決定しており{{Cite web |url=http://www.polgeonow.com/2013/02/libya-changes-official-name.html |title=Libya Changes Official Name |publisher=Political Geography Now |date=2013-02-26 |accessdate=2018-03-01}}、[[2017年]][[12月22日]]に国連のリビア代表部は正式国名がリビア国({{lang|en|State of Libya}})へ変更していることを正式に国連へ通達した。しかしながら、[[イスラム協力機構]](OIC){{Cite web |url=https://www.oic-oci.org/states/?lan=en |title=OIC Member States |publisher=イスラム協力機構 |date= |accessdate=2018-03-01}}や[[中央情報局]](CIA)、日本の[[外務省]]{{Cite web |url= http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/data.html|title=リビア - 基礎データ |publisher=日本外務省 |accessdate=2018-03-01}}などでは単にリビア(Libya)と呼ばれている。\n\n各言語の国名に共通する ''Libya'' は、[[ギリシャ神話]]の登場人物[[リビュエー]]に由来し、[[古代ギリシア]]で北アフリカの地中海沿岸地域(エジプトより西)をまとめて ''Libya'' と呼んでいたことに由来する。さらにこの語は、[[アフリカ大陸]]全体を指す場合もあったが、現在この意味では使用されていない。\n\nその後、現在のリビアの領域はイフリキアと呼ばれ、北西部が首都トリポリ([[アラビア語]]名:タラーブルス)の名をとってトリポリタニア(タラーブルス)、北東部がバルカ(太古の時代からの呼称、キュレナイカとも呼ばれた)、南部内陸部がフェッザーンなどの地域からなっている。[[16世紀]]にこの地を併合した[[オスマン帝国]]はこの地域全体を西タラーブルス州としていたが、[[1911年]]に[[イタリア王国]]がオスマン帝国からこの地を奪った際に、[[古名]]を復活させて「リビア」とした。\n\n== 歴史 ==\n{{リビアの歴史}}\n{{Main|リビアの歴史}}\n\n===古代から植民地時代まで===\n[[ファイル:Zeplin orta.jpg|180px|thumb|[[伊土戦争]]にてリビアを爆撃する[[イタリア王国]]の[[飛行船]]]][[古代リビュア]]は[[フェニキア人]]、[[カルタゴ]]、[[古代ローマ]]、[[東ローマ帝国]]の支配を受けた。\n\n[[7世紀]]に[[アラブ人]]の[[ウマイヤ朝]]に征服され、[[イスラム教]]が広がった。その後、[[16世紀]]に[[オスマン帝国]]に併合された({{仮リンク|オスマン・トリポリタニア|en|Ottoman Tripolitania}})。1711年に土着化した[[トリポリ]]総督の[[テュルク|トルコ系]]軍人が自立し、[[カラマンリー朝]]が成立した。19世紀初頭にカラマンリー朝は[[アメリカ合衆国]]と[[第一次バーバリ戦争]]を繰り広げた。その後、[[イギリス]]と[[フランス]]によるこの地への干渉が始まったため、オスマン帝国はリビアを再征服し、1835年にカラマンリー朝は滅亡した。\n\n20世紀初頭の[[伊土戦争]]により、[[1911年]]には[[イタリア王国]]がリビアを[[植民地]]化した。植民地化後は[[イタリア人]]が入植したが、[[サヌーシー教団]]の[[オマール・ムフタール]]や[[ベルベル人]]による激しい抵抗が繰り広げられた。[[1926年]]から[[イタリア]]の[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]による厳しい弾圧が行われたが、特に[[フェザーン]]での抵抗は激しく、リビアの完全平定は1932年にまでもつれこんだ。\n\n[[第二次世界大戦]]中には[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]([[イギリス]])と[[枢軸国]]([[イタリア]]、[[ナチス・ドイツ]])の間で激戦が繰り広げられた([[北アフリカ戦線]])。イタリアの[[敗戦]]により、戦後は英仏の[[共同統治領]]とされた。\n{{Clearleft}}\n\n===独立からカダフィ政権===\n[[ファイル:Muammar al-Gaddafi at the AU summit.jpg|thumb|180px|[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|カダフィ]]]]\n[[ファイル:Flag of Libya (1977-2011).svg|thumb|180px|大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の国旗]]\n{{Main|リビア王国|大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|2011年リビア内戦}}\n1949年の国連決議により、[[1951年]]に{{仮リンク|キレナイカ首長国|en|Emirate of Cyrenaica}}([[キレナイカ]])、[[トリポリタニア]]、[[フェッザーン]]の3州の[[連邦制]]による[[リビア連合王国]]として独立した。キレナイカの首長であり、[[サヌーシー教団]]の指導者だった[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース1世]]が国王に即位した。[[1963年]]に[[連邦制]]は廃止され、[[リビア王国]]が成立した。\n\n[[1969年]]9月1日、[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナーセル]]主義者だった27歳の[[ムアンマル・アル=カッザーフィー]]('''カダフィ''')らによる[[クーデター]]により、イドリース1世は亡命。カダフィを事実上の[[元首]]とする[[共和国]]が成立した。\n\nカダフィは[[イスラーム主義]]や[[社会主義]]、[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナーセル主義]]、カダフィが著した『[[緑の書]]』に基づく国家の建設を目指し、対外的には[[ソビエト連邦]]に接近して援助を受けた。1970年代から1990年代まで数々の[[テロ]]を支援、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[イギリス]]などの[[欧米]]諸国と敵対した。1985年の西ヨーロッパでの一連のテロ事件により[[経済制裁]]を受け、1986年には[[アメリカ軍]]によって空爆([[リビア爆撃]])されたが、その報復として1988年にパンナム機を爆破([[パンアメリカン航空103便爆破事件]])した。またチャド内戦に介入し、敗退した([[トヨタ戦争]])。\n\n2001年の[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降はアメリカと協調路線をとる一方、成果を出せない親アラブ外交から親アフリカ外交へとシフトし、[[アフリカ連合]]内で主導権を握ろうとしていた。カダフィ政権時代には革命時に外国資本を抑えることによって確保した豊富な石油収入を国民に分配し、教育や医療など国民の生活水準はアフリカ屈指となった。\n\n2011年、カダフィ打倒を旗印にした[[リビア国民評議会]]とカダフィ政権側の間で[[2011年リビア内戦|内戦]]が勃発した。一時期はカダフィ政権側が評議会側の拠点だった[[ベンガジ]]進攻寸前まで至ったが、NATO([[北大西洋条約機構]])などから軍事的な支援を受けた評議会軍が同年8月23日に首都[[トリポリ]]を制圧。10月20日にカダフィが[[スルト (リビア)|スルト]]で殺害され、42年間続いた政権は崩壊した([[2011年リビア内戦]])。\n\n=== カダフィ政権崩壊後 ===\n[[ファイル:Territorial control of the ISIS.svg|250px|thumb|[[ISIL]]の実効支配地域(2014年10月)。リビアの一部([[デルナ県]]にあたる)が実効支配されている。]]\n[[ファイル:Libyan Civil War.svg|250px|thumb|{{legend|#b4b2ae|ISILの実効支配地域}}]]\n{{See also|[[2014年リビア内戦]]}}\n\n[[2012年]]7月7日に60年ぶりに行われた[[2012年リビア国民議会選挙|国民全体会議選挙]](定数200)で、120議席が無所属に、80議席が[[政党]]に配分された。[[国民勢力連合]]が39議席、[[ムスリム同胞団]]系の[[公正建設党]]が17議席、残りの議席は各中小政党が獲得した。国民評議会は同年8月8日に権限を全体国民会議に移譲し解散した。以後、選挙によって選ばれた議員で構成された議会に承認された[[内閣]]が[[行政権]]を継承し、そしてこの議会が制憲議会としてリビアの新憲法を制定し、1年以内の正式政府発足を目指して{{Cite news\n|url=http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201208090079.html\n|title=リビア暫定統治機構の国民評議会が解散へ、国民議会に権限移譲\n|work=asahi.com\n|publisher=『[[朝日新聞]]』\n|date=2012-08-09\n|accessdate=2012-08-09\n}}統治機構を調えることとなる。\n\n9月11日、[[2012年アメリカ在外公館襲撃事件|米領事館襲撃事件]]が発生し、J・クリストファー・スティーブンス大使はじめ関係者4人が死亡した。\n\n9月12日、リビア全体国民会議は、[[ムスタファー・アブーシャーグール]]を首相に指名したが期限内に[[組閣]]を果たせず、首相不信任案を可決し解任した。リビア国民評議会時代の暫定首相である[[アブドッラヒーム・アル=キーブ]]が引き続き暫定政権を率いた{{Cite news\n|url=http://www.cnn.co.jp/world/35022766.html\n|title=リビア議会、新内閣の閣僚名簿を否決 首相解任\n|work=CNN.co.jp\n|publisher=[[CNN]]\n|date=2012-10-08\n|accessdate=2012-10-08\n}}。[[10月14日]]、国民議会は元外交官の[[アリー・ゼイダーン]]を首相に選出した{{Cite news\n|url=http://www.cnn.co.jp/world/35023047.html\n|title=リビア議会、元外交官のゼイダン氏を新首相に選出\n|work=CNN.co.jp\n|publisher=CNN\n|date=2012-10-15\n|accessdate=2012-10-15\n}}。\n\n内戦終了後、旧カダフィ政権を支持する{{仮リンク|緑のレジスタンス|en|Gaddafi loyalism after the 2011 Libyan Civil War}}が活動を開始。ミスラタ刑務所を襲撃して145人の守衛を殺害した。\n\n2014年、各地で[[イスラム過激派|イスラム系武装勢力]]の攻勢が活発化し、政府の支配権が弱まった([[2014年リビア内戦]])。特に2014年6月25日に行われた{{仮リンク|リビア国民議会選挙|en|Libyan Council of Deputies election, 2014}}の結果で世俗派が圧勝して以降は、結果を不服とするイスラム勢力が攻勢をかけることとなった『[[毎日新聞]]』2014年9月21日付け東京朝刊7頁「リビア:カダフィ政権崩壊3年 再び内戦危機 二つの『政府』、首都治安悪化」。同年7月14日にはそれまで[[民兵]]が掌握していた[[トリポリ国際空港]]がイスラム勢力に奪取され、その後も空港周辺において双方がロケット砲を打ち合う大がかりな戦闘が続いた。戦闘の結果、100人前後が死亡し400人以上の負傷者を出した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3021606|title=リビア首都の戦闘、2週間で97人死亡 400人超負傷|work=AFPBBNews|publisher=[[フランス通信社]]|date=2014-07-28|accessdate=2014-08-01}}。同月28日には、市街地と空港を結ぶ道路の途中にある大型石油貯蔵施設が被害を受け、大規模な火災が発生した。また7月31日には[[ベンガジ]]の[[特殊部隊]]本部が陥落した{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3021924|title=リビアのイスラム勢力、ベンガジの主要軍基地を占拠|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-07-31|accessdate=2014-08-01}}。一連の戦闘の結果、[[代議院 (リビア)|世俗派政府・議会]]は首都トリポリにおける実効支配権を喪失し、東部の港湾都市[[トブルク]]に退去した『毎日新聞』2014年8月6日付け東京朝刊6頁「リビア:首都で議会開けず 武力衝突影響、異例の事態」。一方新たに首都を掌握したイスラム勢力は{{仮リンク|独自の政府・議会|en|New General National Congress}}を設立し、これ以降国内に二つの政府・議会が並立し正当性を争う事態となっている『[[毎日新聞]]』2014年9月21日付け東京朝刊7頁「リビア:カダフィ政権崩壊3年 再び内戦危機 二つの『政府』、首都治安悪化」。\n\nまた、この政治の空白をついて過激派組織が勢力を拡大させている「ISは空隙に入り込む / Milliyet紙(Sami Kohen)」(http://synodos.jp/article/13069 )。2014年10月上旬には、過激派組織[[ISIL]]の旗をはためかせた20台近くの四輪駆動車が同国東部の市街地を行進し、勢力を誇示した{{cite news |title=「イスラム国」シンパ増殖 過激派が傘下入り |newspaper=『[[日本経済新聞]]』|date=2014-10-19 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM19H0F_Z11C14A0FF8000/ | accessdate=2014-11-3| author=押野真也 }}。また2015年2月には、エジプトから[[出稼ぎ]]に来ていた[[コプト]]教徒21人を斬首する映像を公開したCNN 2015年2月16日配信「コプト教徒を『集団処刑』 ISISが動画公開」(http://www.cnn.co.jp/world/35060438.html )。\n\n2015年時点、リビア国内はトリポリを拠点とするイスラム勢力系の{{仮リンク|新国民議会|en|New General National Congress}}と[[トブルク]]を拠点とする世俗派の[[代議院 (リビア)|リビア国民代議院]]による二つの政府・議会が存在し「リビア・トブルク政府、トルコを非難 / Hurriyet紙」\n(http://synodos.jp/article/13161 )、それぞれから元首、首相を選出している。国際社会からはトブルク政府が正当性を認められているのに対し、トリポリ政府はトルコやカタールの支援を受けていると指摘されている。また東部の[[キレナイカ]]地方は独自の自治政府「キレナイカ暫定評議会」(CCL)により統治されており、中央政府の支配が行き届いていない『毎日新聞』「リビア:東部『自治』宣言 民兵組織など数千人が集会」2012年3月8日付け東京朝刊8頁。さらには[[ISIL]]や[[アルカイダ]]等の[[イスラーム過激派]]が勢力を伸張させたことから各地で[[2014年リビア内戦|内戦]]が激化しており、事実上の[[無政府状態]]となっている{{Cite news|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42438|title=イスラム国が狙う無政府状態のリビア|work=JB Press|publisher=[[日本ビジネスプレス]]|date=2014-12-17|accessdate=2015-02-17}}。2015年12月になって双方の政治家が交渉を行い、リビア統一政権の樹立が目指されることとなり、新首相として[[ファイズ・サラージ]]([[日本]]のマスメディアでは「シラージュ」表記が多い)が指名されたものの、両方の議会で批准を得られず、政権発足は足踏み状態となった{{Cite news\n | url=http://www.bbc.com/japanese/35931809\n | title=リビア統一政府の暫定首相がトリポリ到着 反対勢力の抵抗続く\n | work=BBC News\n | publisher=[[英国放送協会|BBC]]\n | date=2016-03-31\n | accessdate=2016-04-18\n}}{{Cite news\n | url=http://english.alarabiya.net/en/News/africa/2016/02/16/Libya-MPs-postpone-vote-on-new-unity-government.html\n | title=Libya MPs postpone vote on new unity government\n | work=Al Arabiya English\n | publisher=[[アル=アラビーヤ]]\n | date=2016-02-16\n | accessdate=2016-03-05\n | language=英語\n}}。2016年3月31日になって新国民議会はサラージ率いる{{ill2|大統領評議会|en|Presidential Council (Libya)}}に権限を移譲するとした{{Cite news\n | url=http://www.libyanexpress.com/tripolis-national-salvation-government-quits/\n | title=Tripoli’s National Salvation Government quits\n | publisher=Libyan Express\n | date=2016-04-05\n | accessdate=2016-04-18\n}}が、もう一方の国民代議院(トブルク政府)は統一政府を承認していない{{Cite news\n | url=http://www.bbc.com/japanese/35975108\n | title=リビア統一政府に権限移譲 トリポリ掌握勢力\n | work=BBC News\n | publisher=[[英国放送協会|BBC]]\n | date=2016-04-06\n | accessdate=2016-04-18\n}}。\n\n[[2016年]][[10月14日]]、{{ill2|ハリーファ・アル=グワイル|en|Khalifa al-Ghawil}}率いる{{仮リンク|国民議会派|en|General National Congress (2014)}}が{{仮リンク|クーデター未遂事件|en|2016 Libyan coup d'état attempt|ク}}を起こし、トリポリの国家評議会の建物を占拠した{{cite news\n | url=http://www.meij.or.jp/kawara/2016_110.html\n | title=『中東かわら版』No.110 リビア:トリポリでグワイル首相ら国民議会派がクーデタ\n | work=中東かわら版\n | publisher=[[中東調査会|公益財団法人中東調査会]]\n | date=2016-10-18\n | accessdate=2016-10-21\n}}。\n\nサラージ(シラージュ)が率いる暫定政権が拠点とする西部のトリポリに向けて、2019年4月、東部のベンガジなどを支配する[[ハリファ・ハフタル]]将軍傘下の[[リビア国民軍]]が進撃を開始。戦闘が行われ、[[アントニオ・グテーレス]][[国際連合事務総長]]や、リビア国民軍を支援するエジプトも自制を求めた[\nhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20190408-OYT1T50106/「リビア民兵 首都に進軍/政権側と衝突 戦闘拡大の恐れ」]『[[読売新聞]]』朝刊2019年4月8日(国際面)2019年4月9日閲覧。。こうした混乱は、リビアを経由した[[2015年欧州難民危機|中東・アフリカ各地から欧州への難民流出]]の背景にもなっている[https://mainichi.jp/articles/20190407/ddm/007/030/047000c「リビア民兵 首都接近/東西対立 内戦再開の懸念」]『[[毎日新聞]]』朝刊2019年4月7日(国際面)2019年4月9日閲覧。。\n\n== 政治 ==\n{{節スタブ}}\n2016年末時点で、リビアには以下の勢力が存在する。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n| colspan=5 |[[ファイル:Libyan Civil War.svg|300px|center|リビア内戦地図]]\n|-\n! 名称\n! 代表\n! 下位組織・勢力\n! 支援国・組織\n! 成立日
前身\n|-\n| {{legend|#ebc0b3|[[代議院 (リビア)|リビア国民代議院]](トブルク政府){{cite news|title=Rival Libyan factions sign UN-backed peace deal|url=http://www.aljazeera.com/news/2015/12/libya-rival-parliaments-sign-backed-deal-151217131709056.html|accessdate=2017-02-28|work=Al Jazeera|date=17 December 2015}}{{cite news|title=Libya's rival factions sign UN peace deal, despite resistance|url=http://www.timesofmalta.com/articles/view/20151217/world/libyan-factions-meet-to-sign-un-peace-deal.596042|accessdate=2017-02-28|work=Times of Malta|date=17 December 2015}}}}\n| {{ill2|アグイラ・サーレハ・イッサ|en|Aguila Saleh Issa}}(議会議長)
{{ill2|アブドゥッラー・アッ=スィニー|en|Abdullah al-Thani}}(首相)\n| [[リビア軍]]{{cite news | accessdate = 2017-02-28|deadurl=no|url= http://abcnews.go.com/International/wireStory/libyan-lawmakers-meet-secret-amid-standoff-23798123 |title=2 Ranking Libyan Officials Side With Rogue General |date=20 May 2014| first1 =Esam | last1 = Mohamed | first2 = Maggie | last2 = Michael| work = [[ABC News]] | archivedate = 26 May 2014 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140526020155/http://abcnews.go.com/International/wireStory/libyan-lawmakers-meet-secret-amid-standoff-23798123}}{{cite news | first1 =Ayman | last1 = al-Warfalli | first2 = Ulf | last2 = Laessing|agency=Reuters|deadurl=no|url= http://www.reuters.com/article/2014/05/19/us-libya-violence-idUSBREA4G04A20140519 | title=Libyan special forces commander says his forces join renegade general|date= 19 May 2014|accessdate = 2017-02-28 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140521071351/http://www.reuters.com/article/2014/05/19/us-libya-violence-idUSBREA4G04A20140519 |archivedate=21 May 2014}}、{{仮リンク|ジンタン旅団|en|Zintan Brigades}}{{cite news|url=http://www.libyaherald.com/2014/08/05/warshefana-take-camp-27-from-libya-shield/#axzz39dcDm2Q5|title=Warshefana take Camp 27 from Libya Shield|newspaper=Libya Herald|date=5 August 2014|accessdate=2017-02-28|author=Abdul-Wahab, Ashraf|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140808101117/http://www.libyaherald.com/2014/08/05/warshefana-take-camp-27-from-libya-shield/#axzz39dcDm2Q5|archivedate=2014年8月8日|deadlinkdate=2017年9月}}、Warshefana民兵、[[正義と平等運動]](JEM、2016年より){{cite web|url=https://www.libyaobserver.ly/news/sudanese-rebel-group-acknowledges-fighting-khalifa-haftar%E2%80%99s-forces-libya|title=Sudanese rebel group acknowledges fighting for Khalifa Haftar’s forces in Libya|publisher=Libya Observer|date=10 October 2016|accessdate=2017-02-28}}
[[:en:Gaddafi loyalism after the 2011 Libyan Civil War|緑のレジスタンス]]{{Cite news|title=Gaddafi loyalists join West in battle to push Islamic State from Libya|work=[[The Daily Telegraph]]|date=7 May 2016|url=http://www.telegraph.co.uk/news/2016/05/07/gaddafi-loyalists-join-west-in-battle-to-push-islamic-state-from/}}\n| [[エジプト]](限定的関与{{cite news|url= https://www.nytimes.com/2014/08/26/world/africa/egypt-and-united-arab-emirates-said-to-have-secretly-carried-out-libya-airstrikes.html |title= Egypt and United Arab Emirates Said to Have Secretly Carried Out Libya Airstrikes | work =The New York Times| date= 25 August 2014 | accessdate = 2017-02-28| author1-link = :en:David D. Kirkpatrick | last1 = Kirkpatrick | first1 = David D | last2 = Schmitt | first2 = Eric}}{{cite web| url = http://www.libyaherald.com/2014/08/28/egypt-prepared-to-take-lead-in-ensuring-stability-in-libya/ |title=Egypt prepared to take lead in ensuring stability in Libya| work =Libya Herald|date= 28 August 2014 | accessdate =2017-02-28}})、[[アラブ首長国連邦]](限定的関与)、[[フランス]]{{cite web|url=http://www.bbc.com/news/world-africa-36843186|title=Libya attack: French soldiers die in helicopter crash - BBC News|publisher=|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=http://www.aljazeera.com/news/2016/07/france-confirms-soldiers-killed-libya-160720105518216.html|title=France confirms three soldiers killed in Libya|publisher=|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=http://www.aljazeera.com/news/2016/07/libya-tripoli-condemns-french-military-involvement-160721142118151.html|title=Libya: Tripoli condemns French military involvement|publisher=|accessdate=2017-02-28}}、[[アメリカ合衆国]]{{cite web|url=http://www.thedailybeast.com/articles/2015/11/14/exclusive-u-s-targets-isis-in-libya-airstrike.html|title=Exclusive: U.S. Targets ISIS in Libya Airstrike|publisher=The Daily Beast|date=14 November 2015|accessdate=2017-02-28}}Eric Schmitt. [https://www.nytimes.com/2016/02/22/world/africa/us-scrambles-to-contain-growing-isis-threat-in-libya.html?_r=1 \"US Scrambles To Contain Growing ISIS Threat in Libya\"]. New York Times. 21 February 2016. \"The American airstrikes in northwestern Libya on Friday, which demolished an Islamic State training camp and were aimed at a top Tunisian operative, underscore the problem, Western officials said. The more than three dozen suspected Islamic State fighters killed in the bombing were recruited from Tunisia and other African countries\". {{cite web|url=http://www.libyanexpress.com/us-abandons-long-time-cia-asset-khalifa-haftar-brands-him-as-spoiler/|title=US abandons long-time CIA asset Khalifa Haftar, brands him as spoiler|publisher=Libyan Express|date=2016-08-18|accessdate=2017-02-28}}、[[イギリス]]{{cite news|title=British Deployment to Libya|url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-3383459/SAS-spearhead-operation-involving-1-000-British-troops-wrest-control-dozen-oil-fields-seized-ISIS-Libya.html|accessdate=2017-02-28}}、[[ヨルダン]]{{cite web|url=http://english.alarabiya.net/en/News/middle-east/2015/04/13/Jordan-pledges-support-for-Libya-in-talks-with-General-Haftar.html|title=Jordan pledges support for Libya in talks with General Haftar|publisher=Al Arabiya|date=13 April 2015|accessdate=2017-02-28}}、[[ロシア]]{{Cite news|work=[[Bloomberg L.P.|Bloomberg]]|date=December 21, 2016|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2016-12-21/putin-promotes-libyan-strongman-as-new-ally-after-syria-victory|title=Putin Promotes Libyan Strongman as New Ally After Syria Victory}}、[[チャド]]{{cite news|work=Libyan Express|url=http://www.libyanexpress.com/khalifa-haftar-says-egypt-and-chad-are-his-top-supporters/|date=September 6, 2016|title=Khalifa Haftar says Egypt and Chad are his top supporters}}\n| [[2014年]][[8月4日]]
[[リビア国民評議会]]→{{仮リンク|国民議会 (リビア 2012-2014)|label=国民議会 (2012-2014)|en|General National Congress}}\n|-\n| {{legend|#cae7c4|{{仮リンク|国民合意政府|en|Government of National Accord}}(リビアの夜明け、統一政府)}}\n| [[ファイズ・サラージ]](議会議長 兼 首相)\n| {{ill2|大統領評議会|en|Presidential Council (Libya)}}、{{仮リンク|国家最高評議会|en|High Council of State (Libya)}}
大統領警備隊{{cite news|title=Presidential Guard established|url=https://www.libyaherald.com/2016/05/09/presidential-guard-established/|accessdate=2017-02-28|work=Libya Herald|date=9 May 2016}}、ミスラタ旅団{{cite news|url=http://www.libyanexpress.com/misrata-brigades-and-municipality-form-security-chamber-to-enable-gna-to-operate-from-tripoli/|title=Misrata brigades and municipality form security chamber to enable GNA to operate from Tripoli|work=Libyan Express|date=28 March 2016|accessdate=2017-02-28}}、サブラタ軍事評議会(革命旅団){{cite news|url=http://www.libyanexpress.com/sabratha-revolutionary-brigades-announce-full-support-for-gna/|title=Sabratha revolutionary brigades announce full support for GNA|work=Libyan Express|date=21 March 2016|accessdate=2017-02-28}}、石油施設防衛隊{{cite news|url=http://weekly.ahram.org.eg/News/13468/19/Unity-government-at-last.aspx|title=Unity government at last|work=Al Ahram|date=15 October 2015|accessdate=2017-02-28}}{{cite news|url=http://www.reuters.com/article/us-libya-security-idUSKCN0S61TU20151012|work=Reuters|title=Bumpy road ahead for U.N.-proposed Libya peace deal|date=12 October 2015|accessdate=2017-02-28}}、{{仮リンク|リビア海軍|en|Libyan Navy}}{{cite web|url=https://www.almasdarnews.com/article/libyan-navy-asserts-control-isil-controlled-sirte/|title=Libyan Navy asserts control over ISIL-controlled Sirte|first=News|last=Desk|date=10 June 2016|publisher=|accessdate=2017-02-28}}、[[:en:Tuareg militias of Ghat|ガートのトゥアレグ族民兵]]{{cite news|url=http://www.libya-businessnews.com/2015/10/27/tuaregs-announce-support-for-serraj-govt/|title=Tuaregs Announce Support for Serraj Govt|work=Libya-Business News|date=27 October 2015|accessdate=2017-02-28}}、[[:en:Toubou Front for the Salvation of Libya|リビアにおけるトゥーブゥー人救済戦線]]{{cite news|url=http://libyaprospect.com/index.php/2016/04/04/tabu-and-tuareg-announce-their-support-for-gna/|title=Tabu and Tuareg announce their support for GNA|work=Libyaprospect|date=4 April 2016|accessdate=2017-02-28}}\n| [[アメリカ合衆国]]{{cite web|url=https://www.theguardian.com/world/2016/may/16/world-powers-prepared-arm-un-backed-libyan-government|title=World powers prepared to arm UN-backed Libyan government|first=Patrick Wintour Diplomatic|last=editor|date=16 May 2016|publisher=|accessdate=2017-02-28|via=The Guardian}} 、[[イタリア]]{{cite web|url=http://www.defensenews.com/story/defense/international/mideast-africa/2016/08/11/libya-italy-special-forces-isis/88567660/|title=Italy Reportedly Sends Special Forces to Libya|publisher=|accessdate=2017-02-28}}、[[国際連合]](UN) 、[[欧州連合]](EU){{cite web|url=http://www.libyanexpress.com/al-serraj-and-mogherini-discuss-more-eu-support-for-gna/|title=Al-Serraj and Mogherini discuss more EU support for GNA|work=Libya Express|accessdate=2017-02-28}}\n| 2016年
{{仮リンク|国民議会 (リビア 2014-)|label=新国民議会 (2014-2016)|en|General National Congress (2014)}}\n|-\n| {{legend|#86c286|[[:en:General National Congress (2014)#National Salvation Government|国民救済政府]]}}{{cite web|url=http://uk.mobile.reuters.com/article/idukkcn0x22md?irpc=932|title=Libya's self-declared National Salvation government stepping down|publisher=|accessdate=2017-02-28}}\n| {{ill2|ハリーファ・アル=グワイル|en|Khalifa al-Ghawil}}(首相)\n| [[:en:Libya Shield Force|Libya Shield Force]]{{cite web|url= http://english.alarabiya.net/en/perspective/alarabiya-studies/2014/08/25/Libyan-Dawn-Map-of-allies-and-enemies.html |title=Libyan Dawn: Map of allies and enemies|publisher= Al-Akhbar|date= 25 August 2014 | accessdate = 2017-02-28}}、[[:en:Libya Revolutionaries Operations Room|リビア革命指揮所]](LROR)、国家警備隊{{cite web|url=http://www.libyaherald.com/2015/03/21/lna-targets-tripoli-and-zuwara-but-pulls-back-troops-in-aziziya-area/#axzz3V7Q4Daou|title=LNA targets Tripoli and Zuwara but pulls back troops in Aziziya area|work=Libya Herald|date=21 March 2015|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=https://www.facebook.com/lyobserver/posts/668024193302664|title=Libya Observer|work=Libya Observer|date=10 March 2015|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=https://www.facebook.com/lyobserver/photos/a.515960841842334.1073741828.515956728509412/670253316413085/?type=1|title=Libya Observer|work=Libya Observer|date=16 March 2015|accessdate=2017-02-28}}、[[ベルベル人|アマーズィーグ]]民兵{{cite news| url = http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21620285-and-none-control-too-many-chiefs | title = Too Many Chiefs|work=The Economist|date=27 September 2014|accessdate=2017-02-28}}\n| [[スーダン]]{{cite news|url=http://www.thecairopost.com/news/143075/news/sudan-militarily-backs-libyan-rebels-bashir-to-youm7|title=Sudan militarily backs Libyan rebels: Bashir to Youm7|date=23 March 2015|accessdate=2017-02-28|agency=The Cairo Post|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150615142541/http://www.thecairopost.com/news/143075/news/sudan-militarily-backs-libyan-rebels-bashir-to-youm7|archivedate=2015年6月15日|deadlinkdate=2017年9月}}、[[カタール]]、[[トルコ]]\n| [[2014年]][[9月6日]]
{{仮リンク|国民議会 (リビア 2014-)|label=新国民議会 (2014-2016)|en|General National Congress (2014)}}\n|-\n| {{legend|#b4b2ae|[[ISIL]]{{cite web|url= http://www.cp24.com/world/libyan-city-declares-itself-part-of-islamic-state-caliphate-1.2093900 | title = Libyan city declares itself part of Islamic State caliphate|work= CP24|accessdate=2017-02-28}}}}\n| [[:en:Abu Nabil al-Anbari|Abu Nabil al-Anbari]]{{KIA}}(リビア支部長){{cite web|url=http://www.defense.gov/News/News-Releases/News-Release-View/Article/633221/statement-from-pentagon-press-secretary-peter-cook-on-nov-13-airstrike-in-libya?source=GovDelivery |title=Statement from Pentagon Press Secretary Peter Cook on Nov. 13 airstrike in Libya > U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE > News Release View |publisher=Defense.gov |date= |accessdate=2017-02-28}}
Abu Hudhayfah al-Muhajir(「トリポリタニア州」知事){{cite web|url=http://www.longwarjournal.org/archives/2016/12/pentagon-islamic-state-has-lost-its-safe-haven-in-sirte-libya.php|title=Pentagon: Islamic State has lost its safe haven in Sirte, Libya|first=Thomas|last=Joscelyn|publisher=Long War Journal|date=7 December 2016|accessdate=2017-02-28}}\n| 「バルカ州」{{cite web|url= http://www.spiegel.de/international/world/islamic-state-expanding-into-north-africa-a-1003525.html | title= Islamic State Expanding into North Africa | place = Hamburg, [[Germany|DE]] |date=18 November 2014|work= Der Spiegel|accessdate=2017-02-28}}{{cite news|title=ISIS comes to Libya |url= http://www.cnn.com/2014/11/18/world/isis-libya/ |accessdate = 20 November 2014 | publisher=CNN|date=18 November 2014}}、「トリポリタニア州」、「フェザーン州」{{cite news|title=Islamic State Sprouting Limbs Beyond Its Base|url=https://www.nytimes.com/2015/02/15/world/middleeast/islamic-state-sprouting-limbs-beyond-mideast.html?_r=1|work=[[The New York Times]]|date=14 February 2015|accessdate=2017-02-28|first1=Eric|last1=Schmitt|first2=David D.|last2=Kirkpatrick}}\n| [[AQIM|イスラーム・マグリブ諸国のアル=カーイダ機構]](AQIM){{cite web|title=Al Qaeda in the Islamic Maghreb|url=https://web.stanford.edu/group/mappingmilitants/cgi-bin/groups/view/65|publisher=Stanford University|date=1 July 2016|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=http://www.al-monitor.com/pulse/security/2014/07/aqim-declaration-support-isis-syria-maghreb.html|title=Al-Qaeda in Islamic Maghreb backs ISIS|date=2 July 2014|publisher=|accessdate=2017-02-28}}{{Cite news|title=ISIS, Al Qaeda In Africa: US Commander Warns Of Collaboration Between AQIM And Islamic State Group|url=http://www.ibtimes.com/isis-al-qaeda-africa-us-commander-warns-collaboration-between-aqim-islamic-state-2304240|work=International Business Times|date=12 February 2016}}\n| [[2014年]]\n|-\n| {{legend|#e4e4e4|[[:en:Shura Council of Benghazi Revolutionaries|ベンガジ革命派シュラ評議会]]{{cite web|url= http://www1.youm7.com/News.asp?NewsID=1795827 |title=٢٨ قتيلا من قوات الصاعقة ببنغازى منذ بدء الاشتباكات مع أنصار الشريعة | trans_title = Twenty-eight Al-Saiqa fighters killed in Benghazi since the beginning of clashes with Ansar al-Sharia |publisher = [[:en:Youm7|]] |date=29 July 2014|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=http://www.alarabonline.org/?id=29011 |title=تدهور الوضع الأمني في بنغازي وطرابلس نذير حرب جديدة |trans_title=Worsening of security in Benghazi and Tripoli as new war approaches |publisher=[[:en:Al-Arab|]] |date=27 July 2014 |accessdate=2017-02-28 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140809025344/http://www.alarabonline.org/?id=29011 |archivedate=9 August 2014 }}
[[:en:Shura Council of Mujahideen in Derna|デルナのムジャーヒディーン・シュラ評議会]]
アジュダービヤー・シュラ評議会{{cite web| title =Al Qaeda in the Islamic Maghreb says Mokhtar Belmokhtar is ‘alive and well’| url =http://www.longwarjournal.org/archives/2015/06/al-qaeda-in-the-islamic-maghreb-says-mokhtar-belmokhtar-is-alive-and-well.php| website =The Long War Journal| date = 19 June 2015|accessdate=2017-02-28}}}}\n| Abu Khalid al Madani
(アンサール・アル=シャリーア指導者){{cite web| title =Ansar al Sharia Libya fights on under new leader| url =http://www.longwarjournal.org/archives/2015/06/ansar-al-sharia-libya-fights-on-under-new-leader.php| website = The Long War Journal| date = 30 June 2015|accessdate=2017-02-28}}
[[モフタール・ベルモフタール]]{{KIA}}
([[:en:Al-Mourabitoun (militant group)|Al-Mourabitoun]]司令官、死亡したと思われる){{cite web| title =Al Qaeda in the Islamic Maghreb says Mokhtar Belmokhtar is ‘alive and well’| url =http://www.longwarjournal.org/archives/2015/06/al-qaeda-in-the-islamic-maghreb-says-mokhtar-belmokhtar-is-alive-and-well.php| website =The Long War Journal| date =19 June 2015|accessdate=2017-02-28}}
Mohamed al-Zahawi{{KIA}}{{cite news|title=Leader of Libyan Islamists Ansar al-Sharia dies of wounds|url=http://www.reuters.com/article/2015/01/23/us-libya-security-idUSKBN0KW1MU20150123|publisher=Reuters|date=23 January 2015|accessdate=2017-02-28}}
(元アンサール・アル=シャリーア指導者)
Wissam Ben Hamid{{KIA}}{{cite web|url=https://www.libyaherald.com/2017/01/06/wissam-ben-hamid-dead-says-arrested-ansar-spokesman-13-militants-reported-to-have-blown-themselves-up/|title=Wissam Ben Hamid dead says arrested Ansar spokesman; 13 militants reported to have blown themselves up\n|date=6 January 2017 |publisher= Libyan Herald |accessdate=2017-02-28}}
(Libya Shield 1司令官)
Salim Derby{{KIA}}
([[:en:Abu Salim Martyrs Brigade|アブ・サリム殉教者旅団]]司令官){{cite news |title=Islamists clash in Derna, Abu Sleem leader reported killed |url=http://www.libyaherald.com/2015/06/10/islamists-clash-in-derna-abu-sleem-commander-wounded-possibly-killed/#axzz3ckcj48tF |publisher=Libya Herald |date=10 June 2015 |accessdate=2017-02-28}}\n| {{仮リンク|アンサール・アル=シャリーア (リビア)|label=アンサール・アル=シャリーア|en|Ansar al-Sharia (Libya)}}、[[:en:Libya Shield 1|Libya Shield 1]]、[[:en:February 17th Martyrs Brigade|2月17日殉教者旅団]]、[[:en:Rafallah al-Sahati Brigade|Rafallah al-Sahati Brigade]]、ベンガジ防衛旅団{{cite web|url=http://www.libyaobserver.ly/news/libyan-revolutionary-factions-form-defend-benghazi-brigades|title=Libyan revolutionary factions form Defend Benghazi Brigades|publisher=The Libya Observer|date=2 June 2016|accessdate=2017-02-28}}{{cite web|url=http://www.libyanexpress.com/benghazi-defense-brigades-advance-toward-benghazi/|title=Benghazi Defense Brigades advance toward Benghazi|publisher=Libyan Express|date=16 July 2016|accessdate=2017-02-28}}、Jaysh al-Mujahidin、Brega Martyrs Brigade
[[:en:Ansar al-Sharia (Derna, Libya)|アンサール・アル=シャリーア (デルナ)]]、[[:en:Abu Salim Martyrs Brigade|アブ・サリム殉教者旅団]]\n| \n| [[2014年]][[6月20日]]\n|-\n| {{legend|#afc6e9|地方の「自治政府」など}}\n|\n|\n|\n|\n|-\n| {{legend|#e3d975|[[:en:Tuareg militias of Ghat|ガートのトゥアレグ族民兵]]}}\n| \n|\n|\n| [[2014年]]\n|}\n\n=== 元首 ===\n{{main|リビアの元首一覧}}\n国連の支持を受けている統一政府の元首は{{ill2|大統領評議会|en|Presidential Council (Libya)}}議長の[[ファイズ・サラージ]]であるが、トブルクを拠点とする国民代議院の支持を得られていない。\n{{節スタブ}}\n\n=== 行政 ===\n{{main|リビアの首相}}\n閣僚として、副首相・財務大臣・石油大臣・国防大臣などが置かれている。国連の支持を受けている統一政府の首相は{{仮リンク|大統領評議会|en|Presidential Council (Libya)}}議長の[[ファイズ・サラージ]]であるが、トブルクを拠点とする国民代議院の支持を得られていない。\n{{節スタブ}}\n\n=== 立法 ===\n{{main|リビアの政党一覧}}\n\n[[代議院 (リビア)|代議院]]の定数は200(トリポリタニア102・バルカ(キレナイカ)60・フェッザーン38)である。代議院は首相及び内閣を承認する権限を有する。\n\nカダフィ政権では、政党は存在しなかったが、政権崩壊後に設立されるようになった。主要政党は、[[マフムード・ジブリール]]元暫定首相が設立した[[国民勢力連合]]、[[ムスリム同胞団]]系の[[公正建設党]]などがある。\n\n=== 司法 ===\n最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]で、その下に[[高等裁判所]]、[[第一審]][[裁判所]]が存在する。また、国の[[治安]]に関する事案を扱う特別裁判所として人民裁判所が置かれていたが、近年廃止された。なお、多くのイスラーム国家同様、[[死刑]]制度があった。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|リビア軍}}\n\n== 国際関係 ==\n[[ファイル:Panetta and El-Keib.jpg|thumb|[[アメリカ合衆国国防長官|アメリカ国防長官]][[レオン・パネッタ]]と暫定首相[[アブドッラヒーム・アル=キーブ]](2011年当時)]]\n[[アメリカ合衆国]]と関係が強く、[[イスラエル]]との関係も改善されつつある。また、[[シリア]]に[[シリア国民評議会]]が設立された時にいち早く承認し、その後の[[シリア国民連合]]もシリアにおける唯一の合法的な政府として承認している。現在、シリア政府とは[[国交]]を断絶している。([[シリア内戦]]も参照)\n{{節スタブ}}\n\n== 治安 ==\nカダフィ政権時では、アフリカ有数に治安が安定している国として知られていたが、[[2011年リビア内戦]]以降は各地から流入した[[武器]]などが大量に出回り、急速に悪化した。新リビア政府は武器の回収を図っているが、[[過激派]]組織などにも渡っており、回収作業は難航している。[[2013年]]5月武装勢力が外務省などを包囲して、カダフィ前政権高官がまだ政府内に留まっているとして、追放と内閣の交代などを求めている。国民議会はカダフィ前政権高官などを追放させる法案を可決したが、国防相が一時辞意を表明するなど国内は不安定化している。また、カダフィ政権時と比べて殺人事件発生率が約5倍になっており、治安対策が急務である。\n\n2015年には一部で[[ISIL]]による支配が強まり、過激派勢力が人質となっていたエジプトの[[コプト教]]徒21人を殺害。[[エジプト軍]]が報復のためにリビア領内の拠点を空爆した{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH2J5SB1H2JUHBI02C.html|title=エジプト軍がリビア空爆 「イスラム国」に報復|work=|publisher=『[[朝日新聞]]』|date=2015-02-17|accessdate=2015-02-17}}。このように治安は急速に悪化しており、内戦状態が継続している。\n{{節スタブ}}\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|リビアの行政区画}}\n[[ファイル:Libyan Shabiat 2007 with numbers.svg|300px|right|thumb|リビアの地方行政区画]]\n\nシャアビーヤと呼ばれる県の自治体が22県ある。[[2007年]]に32県から22県に再編された。その他にマハッラと呼ばれる自治体が468置かれている([[2014年]]現在)。( )内は県都。\n\n# [[ブトナーン県]]([[トブルク]])\n# [[デルナ県]]([[デルナ]]) \n# [[ジャバル・アル・アフダル県]]([[アルバイダ]]) \n# [[マルジュ県]]([[マルジュ]]) \n# [[ベンガジ県]]([[ベンガジ]]) \n# [[アル・ワーハート県]]([[アジュダービヤー]]) \n# [[クフラ県]]([[ジャウフ]]) \n# [[スルト県]]([[スルト (リビア)|スルト]])\n# [[ミスラタ県]]([[ミスラタ]]) \n# [[ムルクブ県]]([[フムス (リビア)|フムス]])\n# [[トリポリ県]]([[トリポリ]])\n# [[ジファーラ県]]([[アジージーヤ]])\n# [[ザーウィヤ県]]([[ザーウィヤ]])\n# [[ヌカート・アル・ハムス県]]([[ズワーラ]])\n# [[ジャバル・アル・ガルビ県]]([[ガリヤン]])\n# [[ナールート県]]([[ナールート]])\n# [[ジュフラ県]]([[フーン (リビア)|フーン]])\n# [[ワジ・アル・シャーティー県]]([[ブラク]])\n# [[サブハー県]]([[セブハ]])\n# [[ワジ・アル・ハヤー県]]([[ウバリ]])\n# [[ガート県]]([[ガート (リビア)|ガート]])\n# [[ムルズク県]]([[ムルズク]])\n\n===主要都市===\n{{Main|リビアの都市の一覧}}\n* [[トリポリ]](タラブルス、[[首都]]) - [[トリポリタニア]]の中心都市。\n* [[シルテ]](スルト) - トリポリタニアの都市。[[カダフィ]]大佐の出身地として知られる。\n* [[ミスラータ]] - トリポリタニアの都市。[[製鉄]]業が盛ん。2011年リビア内戦の激戦地の一つだった。\n* [[ザーウィヤ]] - トリポリから西に約50kmに位置するトリポリタニアの都市。巨大製油所が2つあり、経済上の重要都市の一つ。\n* [[バニワリード]] - トリポリの南東部にあるトリポリタニアの都市。ミスラタ大学のキャンパスがある。ワルファラ族の本拠地。\n* [[ベンガジ]] - [[キレナイカ]]の中心都市。リビア連合王国・リビア王国の時代には[[首都#複都制|複都制]]が採られており、ベンガジはトリポリと並ぶもう一つの[[首都]]であった。\n* [[アジュダービヤー]] - キレナイカ最西端の都市。トリポリとベンガジを結ぶ幹線上にあり、さらに南部クフラに分岐する交通の要。オージラ油田からの[[パイプライン輸送|パイプライン]]が通る。\n* [[アルバイダ]](アル=バイダ、ベイダ) - キレナイカの都市。リビア連合王国・リビア王国の時代には首都の一つとされていた。国内有数の保養地で、サヌーシー教団の本拠地がある。\n* [[トブルク]] - キレナイカの都市。[[第二次世界大戦]]における[[北アフリカ戦線]]の激戦地([[トブルク包囲戦]])として知られる。\n* [[セブハ]] - [[フェザーン]]の中心都市。\n\n== 地理 ==\n{{Main|リビアの地理}}\n[[ファイル:Libyan Desert - 2006.jpg|thumb|国土の9割が砂漠]]\n\nアフリカ大陸の北部に位置し、[[地中海]]に面している。国土の大部分が[[サハラ砂漠]]の一部であり、面積の大半を[[砂漠]]が占める。サハラ砂漠のリビア部分を特に[[リビア砂漠]]と呼ぶ。砂漠には[[砂丘]]のみならず、岩石砂漠や礫砂漠も存在する。南部には山脈が走り、トリポリ南方には[[ナフサ山地]]が、ベンガジ東方には[[アフダル山地]]が存在する。降水は北部の地中海沿岸にわずかにある。西のトリポリタニアから東のキレナイカにかけての地中海沿岸の屈曲した部分をスルト湾([[シドラ湾]])と呼ぶ。国土の70%は標高500m以下だが、地中海を北から南に行くほど標高は高くなり、チャドとの国境付近は標高1,000m~2,000mの[[高原]]となっている。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によれば、地中海沿岸の僅かな部分は[[地中海性気候]]と[[ステップ気候]]に属し、気候は温暖である。しかし、沿岸部も乾燥しており、主要都市でも年間降水量は400mmを越えない。国土の大部分を占める砂漠地帯は[[砂漠気候]]であり、年間を通して乾燥している。サハラ砂漠から北に向かって[[ギブリ]]と呼ばれる熱風([[シロッコ]])が吹き出す。\n\n== 経済 ==\n{{Main|リビアの経済}}\n[[ファイル:Tripoli CBD.JPG|260px|right|thumb|[[トリポリ]]]]\n[[ファイル:Bouri NC 41 DP4 platform.jpg|thumb|250px|海上ボウリ油田]]\n\n[[2010年]]の[[国内総生産|GDP]]は779億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり、アフリカ第7位[http://www.imf.org/external/index.htm IMF]、[[日本]]の[[岐阜県]]とほぼ同じ経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 内閣府による県民経済計算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |date=2010年2月10日 }}。\n\n独立以前のリビアは農牧業を主産業とした[[農業国]]だったが、1955年から[[油田]]開発が進められ、1959年に[[産油国]]となった。王政時代は[[オクシデンタル・ペトロリウム]]社等の[[国際石油資本]]により[[石油]]開発が進められたが、1969年の革命後に石油は国有化された。カダフィ政権が起こした[[パンナム機爆破事件]]により1992年から1999年まで[[国際連合]]の経済制裁が続き、リビア経済は疲弊した。その後は徐々に石油関連を筆頭とした[[外国資本]]が次々と流入した。\n\n油田は陸上シルテ盆地・キレナイカに存在し、海上油田からも生産している。石油埋蔵量はアフリカ最大といわれている。輸出の大部分が石油で、貿易黒字を維持するために輸出量は調節している。リビアは石油が豊富でありながらも人口が少ないために、一人当たりのGDPはアフリカでは最上位レベルで12000ドルを超えており、[[先進国]]クラスである。2010年のリビアの一人当たりGDPは12,062ドル。なお、[[エジプト]]が2,771ドル、[[スーダン]]が1,642ドル、[[チャド]]が742ドル、[[ニジェール]]が383ドル、[[チュニジア]]が4,160ドル、[[アルジェリア]]が4,477ドルなどである。\n\n独立以前から[[皮革]]や[[繊維]]、[[じゅうたん]]、[[金属細工]]などの[[軽工業]]が行われていた。独立後、石油収入を基盤に重工業化が進められ、[[石油精製]]、[[製鉄]]、[[セメント]]、[[アルミ精錬]]などを行う国営工場が建設されている。\n\n国土の1.2%が耕地となっており、現在でも[[農業]]や[[牧畜]]に従事する国民も多い。[[地中海農業]]や[[オアシス農業]]が主な農法であり、1969年革命後の社会主義政権は農業の産業化に力を入れ、[[深層地下水]]を[[パイプライン輸送|パイプライン]]で輸送して[[灌漑]]を進めている([[リビア大人工河川]])。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Libyan Airlines Airbus A320 Zammit.jpg|thumb|[[リビア航空]]の[[エアバスA320]]]]\nトリポリやベンガジなど地中海沿岸の国内の主要都市を結び、チュニジア、エジプトの国境を越えて両国に続く[[高速道路]]が整備されている。地中海沿岸の都市から内陸部の都市を結ぶ道路も整備されている。\n\n2011年から続く紛争の影響で、国内最大の[[トリポリ国際空港]]や[[ベニナ空港|ベンガジ・ベニナ空港]]などリビアのほとんどの空港が閉鎖されており、空路での入国はトリポリにある[[ミティガ国際空港]]の[[イスタンブール]]や[[カサブランカ]]など一部の路線のみとなっている。リビアの航空会社として[[リビア航空]](旧「リビアン・アラブ航空」)、[[ブラク航空]]、[[アフリキヤ航空]]がある。\n\n鉄道は、イタリア統治時代に建設されたものが一部の都市を結んでいたが、1965年までに全廃された。しかし、カダフィ政権時代に[[中国]]および[[ロシア]]の協力で全国を結ぶ鉄道網を建設する計画が立ち上がり、実際に一部の区間では建設が始まった。\n{{Main|リビアの鉄道}}\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Libya ethnic.svg|thumb|250px|リビアの民族分布([[1974年]])]]\n{{Main|リビアの人口統計}}\n国民の大多数が[[アラブ人]]、もしくはアラブ人と[[ベルベル人]]の混血である。少数民族として先住民のベルベル人や、南部のスーダン系[[黒人]]が存在する。[[遊牧]]生活を送る[[ベドウィン]]やベルベル系の[[トゥアレグ人]]も存在する。かつては[[ユダヤ人]]も存在していたが、イスラエル建国や[[第3次中東戦争]]による[[反ユダヤ主義]]的機運の高まりで、多くのユダヤ人が国外に脱出。最後まで留まっていたユダヤ人もカダフィ政権下で全員国外追放された。\n\n[[移民]]として[[アラブ諸国]]や[[ブラックアフリカ|サハラ以南のアフリカ諸国]]からの出稼ぎ労働者が存在する。特にエジプトとチュニジア出身者が多い。[[パレスチナ人]]難民も存在する。\n\n=== 民族 ===\n多くの[[部族]]がいて、部族の影響が強い。\n{{節スタブ}}\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[アラビア語]]である。西部では[[アラビア語チュニジア方言]]の影響が強く、東部では[[アラビア語エジプト方言]]の影響が強い。またイタリアの[[植民地]]であったことから一部では[[イタリア語]]も通用する。なお、現在もイタリアからの植民者の子孫が2万人ほど居住している。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[国教]]の[[イスラーム]]が約97%であり、大半が[[スンナ派]]であるが、[[イバード派]]も少数派として5〜10%程度を占める。また、[[キリスト教]]も少数ながら存在し、[[コプト正教会]]が人口の1%以上を占める他、移民によってもたらされた[[聖公会|アングリカン・チャーチ]]や[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]も存在する。[[ユダヤ教]]の[[シナゴーグ]]も存在したが、現在は使われていないか、[[モスク]]に改装された。\n\n=== 教育 ===\nカダフィ政権時代は、6歳から15歳までの[[初等教育]]と[[前期中等教育]]が無償の[[義務教育]]期間となり、その後3年間の後期中等教育を経て[[高等教育]]への道が開けていた。義務教育に限らず、国公立の[[学校]]の[[学費]]は無償であったなど豊富な石油資源による[[福祉国家]]体制を築いていた。2003年の15歳以上の人口の[[識字率]]は82.6% である。\n\n主な高等教育機関としては[[ガル・ユーニス大学]](1955年)や[[トリポリ大学]](元アル・ファテフ大学)(1957年)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{Main|リビアの文化}}\n\n=== 世界遺産 ===\nリビア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件存在する。詳細は、[[リビアの世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:Libya 5420 Leptis Magna Luca Galuzzi 2007.jpg|[[レプティス・マグナ|レプティス・マグナの考古学遺跡]] -(1982年)\nファイル:Mausoleum bes.jpeg|[[サブラタ|サブラータの考古学遺跡]] -(1982年)\nファイル:CireneGinnasio1999.jpg|[[キュレネ|キュレネの考古学遺跡]] -(1982年)\nファイル:Tadrart Acacus 1.jpg|[[タドラルト・アカクス|タドラルト・アカクスの岩石芸術遺跡群]] -(1985年)\nファイル:Ghadames Altstadt Gasse.jpg|[[ガダミス|ガダーミスの旧市街]] -(1986年)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ style=\"font-weight:bold;font-size:120%\" | \n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考\n|-\n| 2月17日 || 革命記念日|| ||国民評議会がトリポリを陥落させて政権を奪取\n|-\n| 3月3日 || 自由の日 || || 囚人400人を解放\n|-\n| 5月1日 || [[メーデー]] || || 労働者の日\n|-\n| 8月8日 || イド・アル=フィトル || || イスラム教の祝日で、[[ラマダーン]]の終了を祝うもの\n|-\n| 10月23日 || 解放記念日 || || カダフィ政権からの解放\n|-\n| 12月24日 || 独立記念日 ||يوم وطني|| イタリア及びフランスからの独立\n|}\n\n== 国の象徴 ==\n=== 国旗・国章 ===\n{{Main|リビアの国旗}}\n\n2011年のカダフィ政権崩壊により、1951年から1969年まで使用されていた王政時代の国旗が復活した。2011年まで使われていた旧国旗は緑一色であった。\n国章は、国民議会発足後も決まっていない。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[福井英一郎]]編|date=2002年9月|title=アフリカI|series=世界地理9|publisher=[[朝倉書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-254-16539-0|ref=福井(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[宮治一雄]]|edition=2000年4月第2版|title=アフリカ現代史V|series=世界現代史17|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-42170-4|ref=宮治(2000)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{Commons&cat|ليبيا|Libya}}\n* [[リビア関係記事の一覧]]\n* [[アーマンド・ハマー]]\n\n== 外部リンク ==\n; リビア政府\n* [http://www.pm.gov.ly/ リビア首相HP]\n* [https://web.archive.org/web/20120810041142/http://gnc.gov.ly/ リビア国民議会HP]\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/ 日本外務省 - リビア]\n; 観光・その他\n* [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2 ウィキトラベル旅行ガイド - リビア] {{ja icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|en:Libya|リビア{{en icon}}}}\n* {{Wikiatlas|Libya}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|192758}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OPEC}}\n{{アラブ・マグレブ連合}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:りひあ}}\n[[Category:リビア|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "チャド", "text": "{{Otheruses|国家}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =チャド\n| 日本語国名 =チャド共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République du Tchad}}''' (フランス語)
'''{{Lang|ar|جمهوريّة تشاد}}''' (アラビア語)\n| 国旗画像 =Flag of Chad.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Chad.svg|120px|チャドの国章]]\n| 国章リンク =([[チャドの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|fr|Unité - Travail - Progrès}}''
(フランス語: 統一 - 労働 - 進歩)\n| 位置画像 =Chad (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[フランス語]]、[[アラビア語]]\n| 首都 =[[ンジャメナ]]\n| 最大都市 =ンジャメナ\n| 元首等肩書 =[[チャドの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[イドリス・デビ]]\n| 首相等肩書 =[[チャドの首相一覧|首相]]\n| 首相等氏名 =(廃止)\n| 面積順位 =20\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,284,000\n| 水面積率 =1.9%\n| 人口統計年 =2012\n| 人口順位 =\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =12,000,000\n| 人口密度値 =7\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =3兆7,396億『[[国際通貨基金|IMF]] Data and Statistics』2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=57&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=628&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =123\n| GDP値MER =83億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =161\n| GDP値 =108億6,000万\n| GDP/人 =1,656\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[フランス]]より
[[1960年]][[8月11日]]\n| 通貨 =[[CFAフラン]]\n| 通貨コード =XAF\n| 時間帯 =(+1)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =La Tchadienne\n|ISO 3166-1 = TD / TCD\n| ccTLD =[[.td]]\n| 国際電話番号 =235\n| 注記 =\n}}\n\n'''チャド共和国'''(チャドきょうわこく、{{Lang-fr|République du Tchad}}、{{Lang-ar|جمهوريّة تشاد}})、通称'''チャド'''は、[[アフリカ大陸]]中央部に位置する[[内陸国]]で、首都は[[ンジャメナ]]である。国土は[[スーダン]]、[[中央アフリカ共和国|中央アフリカ]]、[[カメルーン]]、[[ナイジェリア]]、[[ニジェール]]、[[リビア]]に囲まれている。\n\n== 国名 ==\n正式名称はフランス語で {{lang|fr|République du Tchad}}(レピュブリク・デュ・チャド)。通称 Tchad (チャド)。[[アラビア語]]で {{lang|ar|جمهورية تشاد}} ({{lang|ar|Jumhūriyyat Tshād}})。\n\n公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Republic of Chad}}(リパブリック・オヴ・チャド)。通称 Chad (チャド)。[[日本語]]の表記はチャド共和国、通称チャド。国名の由来は、アフリカ大陸中央部の湖の[[チャド湖]]にちなんでいる。チャドは現地語で「大きな水域」という意味がある[https://www.library.metro.tokyo.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/chad/ チャド共和国] (東京都立図書館のサイト)。\n\n== 歴史 ==\n=== 独立前 ===\n{{main|チャドの歴史}}\n\nチャド地方に最初に成立した広域帝国は、9世紀頃にチャド湖北東部のカネム地方に建国された[[カネム王国]]である。カネム王国は[[サハラ交易]]を基盤とする国家で、南方から入手した[[象牙]]や[[奴隷]]などを主に輸出していた「チャド盆地の地域史と農牧業」p239 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。11世紀には[[イスラム教]]を受け入れたが、14世紀に本拠地を奪われ、チャド湖南西岸のボルヌ地方に遷都した([[ボルヌ帝国]])。しかし16世紀後半に[[イドリス・アローマ]]王が現れてカネム地方を回復し、19世紀に至るまでチャド盆地の主導勢力であり続けた。この2王国は連続性があるため、総称して[[カネム・ボルヌ帝国]]と呼ばれる。チャド湖沿岸地域を本拠としたカネム・ボルヌ帝国に対し、その西には17世紀以降ワダイ王国が、シャリ川中流域にはバギルミ王国が存在し、その他に幾つかの小王国が存在していた「チャド盆地の地域史と農牧業」p240 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。\n\n[[1900年]]には[[フランス]]がこの地を占領し、[[フランス領赤道アフリカ]]の一部とした。植民地時代にはフランス人によって落花生や綿花といった商品作物や、湿地帯で栽培するコメなどの作物が新たに持ち込まれた「チャド盆地の地域史と農牧業」p247 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。[[1958年]]には自治政府が設立され、[[1960年]]に[[フランソワ・トンバルバイ]]の元で独立を達成した。\n\n=== 独立後 ===\n1960年に独立後、トンバルバイは与党チャド進歩党による[[一党制]]を取り、他の政党を禁止して独裁体制を敷いた。しかしトンバルバイは政権基盤のある南部の[[キリスト教徒]]を重視したため、北部のイスラム教徒が反発し、1965年末には内戦が勃発した。この反乱は北部の[[アオゾウ地帯]]の領土問題を抱えるリビア政府が支援していた。1975年には[[フェリックス・マルーム]]が[[クーデター]]を起こしてトンバルバイ政権を打倒したものの、政府が人口の多い南部を重視する姿勢に変わりはなく、北部の反政府軍との対立は続いた。ただ、反政府軍内でも[[グクーニ・ウェディ]]派と[[イッセン・ハブレ]]派の対立が激化しており、1978年にはマルーム大統領はハブレ派との和解を行い政府内に取り込んだものの、1979年にはこの同盟は瓦解し、結局はハブレ派が首都を制圧して、マルームは亡命した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.371、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n首都を制圧したハブレはグクーニ派との北部連合政権を樹立した。グクーニが大統領に就任したものの、翌1980年には対立が激化して戦闘が始まり、年末にはリビアの支援を得たグクーニ派が首都を制圧した。しかしリビア軍はグクーニとの対立から1981年11月に撤退し、主戦力を失ったグクーニ政権は1982年6月に崩壊してハブレが首都を制圧した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.372、朝倉書店 ISBN 4254166621 。しかしグクーニ派は再度リビアの支援をとりつけ、1983年に北部に侵攻、[[北緯16度線]]以北の砂漠地帯を制圧した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、415ページ ISBN 4-7947-0523-9。この対立は1986年末に起きた、いわゆる「[[トヨタ戦争]]」によってチャド側が大きく優位に立ち田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.372、朝倉書店 ISBN 4254166621 、1988年には停戦が成立した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、415ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== デビ政権 ===\n{{main|{{仮リンク|チャド内戦 (2005年–2010年)|en|Chadian Civil War (2005–2010)}}}}\nハブレ政権は内戦を終結させたものの、1990年にやはり北部出身の[[イドリス・デビ]]のクーデターによって崩壊した。デビは政権を安定させると民政移管と複数政党制導入の意向を示し、2度の延期の後1996年に大統領選が行われてデビが当選した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、504-505ページ ISBN 4-7947-0523-9。デビ政権は複数政党制を導入はしたものの、その政権運営は独裁的で、2004年5月には大統領の再選回数制限を撤廃するhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html 「チャド基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月30日閲覧などさらに独裁的傾向を強めていった。そうした中、2005年には東部で反政府軍が蜂起し、チャドは再び内戦に突入した。\n\n2006年4月13日、反政府勢力[[:en:United Front for Democratic Change]](FUC)が[[スーダン]]から進発し、首都ンジャメナに侵攻([[:en:Battle of N'Djamena (2006)]])。チャド・スーダン両政府間の関係は極度に悪化し、反政府勢力の首都侵攻にスーダン政府の支援があったと非難するチャド側に対し、スーダン側は[[ダルフール紛争]]へのチャド側の介入を非難したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2210550?cx_part=search 「<ダルフール和平交渉>チャド軍とスーダン軍が衝突、各国特使らが相次いで大統領と会談 - スーダン」AFPBB 2007年4月13日 2019年12月30日閲覧。5月3日には和解協定が締結されたもののhttps://www.afpbb.com/articles/-/2220180?cx_part=search 「チャドとスーダン、和解協定に署名 - サウジアラビア」AFPBB 2007年5月4日 2019年12月30日閲覧、2008年1月28日、FUCを含む反政府勢力[[:en:Union of Forces for Democracy and Development]](UFDD)がスーダン国内の基地を進発し、2月2日には首都ンジャメナに侵攻した([[:en:Battle of N'Djamena (2008)]])https://www.afpbb.com/articles/-/2345251?cx_part=search 「チャド反政府勢力が首都ヌジャメナ制圧」AFPBB 2008年2月2日 2019年12月23日閲覧。一時は反政府軍が首都の大部分を制圧し、外国人の国外退避が行われたがhttps://www.afpbb.com/articles/-/2345719?cx_part=search 「チャド、首都での戦闘続く、外国人ら国外退避」AFPBB 2008年2月4日 2019年12月23日閲覧、3日には政府軍の反撃で首都の支配権を回復したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2351038?cx_part=search 「チャド、国内全土に非常事態宣言を発令」AFPBB 2008年2月15日 2019年12月23日閲覧。5月11日にはスーダンとチャドが断交しhttps://www.afpbb.com/articles/-/2389578?cx_part=search 「スーダンがチャドと断交、ダルフール反政府勢力を支援と非難」AFPBB 2008年5月12日 2019年12月30日閲覧、6月にもチャド東部において反政府軍との激しい戦闘が起きたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2406597?cx_part=search 「チャド、反政府勢力が東部の町を奪取か 米国は大使館職員退去を開始」AFPBB 2008年6月17日 2019年12月23日閲覧。2010年2月にはチャド・スーダン間で和解が成立したhttps://www.afpbb.com/articles/-/2700161?cx_part=search 「スーダン反政府勢力、停戦で暫定合意 ダルフール紛争」AFPBB 2010年2月22日 2019年12月30日閲覧。\n\n内戦は鎮静化したものの、イスラム過激派組織の[[ボコ・ハラム]]が近隣諸国で活動を活発化させるようになり、2015年2月にはチャド国内に初めて襲撃をかけhttps://www.afpbb.com/articles/-/2700161?cx_part=search 「ボコ・ハラム、初めてチャド国内を攻撃 チャド軍が撃退」AFPBB 2015年2月14日 2019年12月30日閲覧、6月には首都ンジャメナで連続自爆テロが起き120人以上が死亡するhttps://www.afpbb.com/articles/-/3051859?cx_part=search 「チャド首都で連続自爆攻撃、死傷者120人超 ボコ・ハラムか」AFPBB 2015年6月16日 2019年12月30日閲覧など、治安が大きく悪化した。\n\n== 政治 ==\n[[File:Idriss Deby Itno IMG 3651.jpg|thumb|140px|第7代大統領[[イドリス・デビ]]。彼の政権では国際選挙監視団から不正選挙を何度も指摘されている。]]\n{{main|チャドの政治|en:Politics of Chad}}\n\nチャドは[[共和制]]を取る立憲国家である。現行の{{仮リンク|チャドの憲法|en|Constitution of Chad|label=憲法}}は、[[2008年]][[4月]]に発布されたものであるhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html 「チャド基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月31日閲覧。チャドは[[ガバナンス]](統治能力)の低さと政府の腐敗のひどさで知られており、2018年度の[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]による[[腐敗認識指数]](CPI)は20.0であり、140カ国中でワースト4位(136位)となっているhttps://www.businessinsider.jp/post-177631 「世界で最も腐敗している国 ワースト29」Will Martin Business Insider Japan 2018年10月18日 2019年12月31日閲覧。\n\n=== 元首 ===\n[[元首|国家元首]]である[[チャドの大統領|大統領]]は、国民の直接選挙により選出される。1996年憲法では任期は5年だったが、2018年憲法によって6年に延長されたhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30036160R00C18A5910M00/ 「チャド大統領の任期延長 長期政権懸念、野党反発」日本経済新聞 2018/5/1 2019年12月31日閲覧。また、1996年憲法では2期までの再選制限が存在したが、2004年に撤廃された。しかし2018年の新憲法によって再び再選制限が導入され、再選1回(連続2期)までと定められたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html 「チャド基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月31日閲覧。\n\n=== 行政 ===\n1996年憲法では[[チャドの首相一覧|チャドの首相]]は大統領により任命されることとなっていたが、2018年憲法によって廃止されたhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html 「チャド基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月31日閲覧。\n\n=== 立法 ===\nチャドの議会は[[一院制]]で、188議席の[[国民議会 (チャド)|国民議会]]が置かれている。国民議会議員は国民の直接選挙で選出され、任期は4年である。\n\nチャドは制度上は[[複数政党制]]の民主主義国家である。[[チャドの政党|主要政党]]には現大統領[[イドリス・デビ]]率いる[[愛国救済運動]]があり、1990年以来の長期政権を維持している。ただし、デビ政権では国際選挙監視団から不正選挙を何度も指摘されている。このこともあって野党勢力は脆弱だが、比較的有力なものに[[民主進歩連合 (チャド)|民主進歩連合]]、共和国連邦運動がある。\n\n=== 司法 ===\n最高司法機関は{{仮リンク|チャド最高裁判所|en|Supreme Court of Chad|label=最高裁判所}}である。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|チャドの行政区画}}\n\nチャドは首都[[ンジャメナ]]および22の州に分かれている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|チャドの都市の一覧}}\n\n最大都市はチャド湖付近に位置する首都の[[ンジャメナ]]であり、人口は121万人(2014年)を数え『データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計』p.291 二宮書店 2016年1月10日発行、突出した大都市である。ンジャメナはシャリ川とロゴーヌ川の合流点に存在し、ここで合流したシャリ川は北上してチャド湖へと流れ込むため、交通の要所となってきた。\n\nこれに次ぐ都市は南部の[[ムンドゥ]](14万人)、[[サール (チャド)|サール]](12万人、いずれも2010年)がある「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。ムンドゥはロゴーヌ川の、サールはシャリ川の、それぞれ増水期の航行上限にあたる。ムンドゥは綿花生産地域の中心地に位置し、その集散地となっている。またサールは中央アフリカへの幹線上に位置する要衝である「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p216 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。これに対して、北部に大きな都市は存在しない。\n\n== 地理 ==\n[[File:Cd-map.png|200px|thumbnail|right|チャドの地図]]\n[[File:Chad sat.jpg|200px|thumbnail|right|衛星画像]]\n{{main|チャドの地理|en:Geography of Chad}}\n\nチャドの国土面積128万4千 km2は世界で21番目である。[[ペルー]]よりやや小さく、[[南アフリカ共和国]]より大きい。\n\n国土の大部分を[[チャド盆地]]が占めており、特に中部は平坦な地形をしている。ただし、北部には[[ティベスティ山地]]があり、ここの楯状火山の[[エミクーシ山]](標高3445 m)が最高標高地点である。また、東部のスーダン国境付近にも[[エネディ山地]]やワダイ山地などの山地が広がる。南部には[[チャド湖]]へ注ぐ[[シャリ川]]やその支流[[ロゴーヌ川]]が流れる。チャド湖は西端部に位置し、7千年前に33万 km2 もあった巨大な湖の名残だが、1980年代から1990年代にかけては[[沙漠化]]によって極端に縮小し、湖の存続すら危ぶまれた。その後1998年ごろから水位は回復に向かい、2003年以降はさらに回復傾向が強まった「ニジェール 独立50年の全体像」p92-93 小倉信雄・久保環著 東京図書出版 2013年5月23日初版発行。\n\n気候区分はほぼ緯度と対応しており、一般に北へ行くほど乾燥が酷くなる。国土の北半分は年間降水量が200mmに達しない[[砂漠気候]](BW)であり、わずかな[[オアシス]]を除き植生はほとんど存在せず、広大な[[サハラ砂漠]]が広がっている。中部は年間降水量が200mmから600mm程度「チャド盆地の地域史と農牧業」p236 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店の[[ステップ気候]](BS)であり、乾燥した草原が広がる[[サヘル]]地帯となっている。首都ンジャメナもこの地域に位置し、年間降水量は528mmとなっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p291 二宮書店 平成30年1月10日発行。南部は降水量が600mmから1500mm「チャド盆地の地域史と農牧業」p236 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店程度の[[サバナ気候]](Aw)であり、湿潤草原と灌木からなる[[サバナ (地理)|サバナ]]が広がる。\n\n== 経済 ==\n[[File:Fort Lamy, Chad, street.jpg|thumb|首都[[ンジャメナ]]の街並み。]]\n{{main|チャドの経済|fr:Économie du Tchad}}\n\nチャドは[[後発開発途上国]]の1つに数えられている。2000年代まで長期に渡って続いた[[内戦]]、政府の統治能力の低さや腐敗のひどさ、交通網の未整備などが主な原因であり、[[平和基金会]]の発表する[[失敗国家]]ランキングでは2019年度は171位(ワースト7位)となったhttps://fundforpeace.org/2019/04/10/fragile-states-index-2019/ 「Fragile States Index 2019」平和基金会 2019年4月10日 2019年12月31日閲覧。\n\n=== 農業 ===\nチャド北部は乾燥地域であり、農業は中部および南部に限られている。主に降水量の差によって、栽培作物は各地で異なっている。農耕可能限界に近いサヘル地帯においては、乾燥に強い[[トウジンビエ]]が主に栽培され、農耕よりも牧畜が中心となっている「チャド盆地の地域史と農牧業」p242-244 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。また、チャド湖の周辺においては氾濫原を利用した集約的な[[トウモロコシ]]栽培が盛んである「チャド盆地の地域史と農牧業」p244-245 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。1980年代にチャド湖が急速に縮小すると、干上がった湖底に住民が定住するようになり、この地域では農業を中心に牧畜や漁業を組み合わせた開発が急速に進んで食料生産が増大した「地図で見るアフリカハンドブック」p53 ジェロー・マグラン、アラン・デュブレッソン、オリヴィエ・ニノ著 鳥取絹子訳 原書房 2019年4月5日第1刷。一方、南部のサバンナ地帯においては[[ソルガム]]が主に栽培される。穀倉地帯となっているのは肥沃な土壌の広がるシャリ川およびロゴンヌ川の中流域であり、ここではソルガムを中心に、トウジンビエ、[[落花生]]、さらに主に湿地帯を利用する[[イネ]]などが栽培されている。南東部においては[[キャッサバ]]とソルガムの栽培が主であり、それに落花生やトウジンビエが加わる「チャド盆地の地域史と農牧業」p243-247 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店。[[商品作物]]としては南部のシャリ川以南で栽培される[[綿花]]が重要であり、原油の生産が始まるまでは輸出の70%程度を占める主力産品だった。2011年の輸出に占める割合は1.2%となっている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n一方北部では砂漠地帯では[[ラクダ]]、ステップやサバンナでは[[ウシ]]の[[牧畜]]が行われており「チャド盆地の地域史と農牧業」p242-243 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店、2011年には[[家畜]]の輸出が6.0%を占めて原油に次ぐ主力輸出商品となっていた「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p293 二宮書店 平成28年1月10日発行。それらから取れる食肉や皮革も輸出されている。ただし、これらが沙漠化の進行に拍車をかけている側面もある。また、シャリ・ロゴンヌ川流域の湿地帯農業を例外として、チャドの農耕の多くは天水農業であり、降水量の変化によってしばしば旱魃が引き起こされる田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.374、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 石油・エネルギー産業 ===\n[[2003年]]に南部の[[ロゴン・オリエンタル州]]にある[[ドバ油田]]から、大西洋に面した[[カメルーン]]の[[クリビ|クリビ港]]までの全長1070 km に達するパイプラインが完成した。これによって、日量10万[[バーレル]]の[[原油]]の輸出が始まった。参考までに2008年現在においてチャドの電力は、ほぼ[[火力発電]]のみに頼っている『データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版 世界各国要覧と最新統計』p.292 二宮書店 2012年1月10日発行。また2011年には、チャドの輸出の86.7%は原油によって占められており『データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計』p.292 二宮書店 2016年1月10日発行、以前の綿花に変わって原油輸出が経済の生命線となっている。このため原油価格が経済に直撃する構造となっており、2016年には経済成長率は-1.1%となった「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。なお、ドバ油田から上がる収益は監視委員会によって管理されているhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/earth/200406/_02.shtml 「枯渇迫る石油」ナショナルジオグラフィック2004年6月号 2019年12月31日閲覧。この他、[[アオゾウ地帯]]に[[ウラン]]鉱脈が発見されたものの、これを巡ってリビアと紛争が発生するなどしたこともあり、開発は遅れている。\n\n=== 交通 ===\n国内に[[鉄道]]は敷設されておらず、[[道路]]はほとんど未舗装であり、場所によっては雨季に使用できなくなる田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.370、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[河川舟運]]は、チャド湖とンジャメナの間は通年航行が可能であり、また雨季にはシャリ川でンジャメナからサール、ロゴーヌ川でムンドゥまでは航行が可能となる田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.370、朝倉書店 ISBN 4254166621 。空港は首都にある[[ンジャメナ国際空港]]をはじめとして国内各地に存在する。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|チャド共和国の人口統計|en|Demographics of Chad}}}}\n\n住民はスーダン系の[[黒人]]が大半を占めており、200近い民族に分かれている。チャドの民族は、宗教によって北部・中部の[[ムスリム]](イスラム教徒)系の民族と、南部の[[キリスト教徒]]や[[アニミスト]]中心の民族に大きく分けられる。チャドは南北の民族対立の激しい国家であるが、いわゆる「南部の民族」の居住する地域は地理的な南部よりもはるかに狭く、シャリ川以南の国土南西部に限られ、それ以外の地域は「北部の民族」の居住地域とされる「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p212 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。\n\n最大民族は南部の農耕民である{{仮リンク|サラ人|en|Sara people}}であり、人口の27.7%(1993年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。南部の民族には他に{{仮リンク|ムンダン族|label=ムンダン人|fr|Moundang (peuple)}}などが属し、全人口の半分弱を占めている「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p212 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷。北部系の民族で最も大きなものは主に中部に住む牧畜民である{{仮リンク|バッガーラ人|en|Baggara}}などのアラブ系民族であり、人口の12.3%(1993年)を占める「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。このほか北部の民族としては、サハラ砂漠に住む遊牧民の{{仮リンク|トゥーブゥー人|en|Toubou people}}(ダザ人やテダ人が属する)や、東部に主に居住する[[ザガワ人]]、そのほか[[ハウサ人]]や[[フルベ人]]、{{仮リンク|カネンブ人|en|Kanembu people}}、{{仮リンク|マバ人|en|Maba people}}などが存在する。\n\n=== 言語 ===\n[[フランス語]]と[[アラビア語]]を[[公用語]]としている。その他の言語として南部の{{仮リンク|サラ諸語|en|Sara languages}}に属する[[ンガムバイ語]]や、別系統の[[ムンダン語]]、北部の{{仮リンク|トゥーブゥー語|en|Tebu languages}}(Toubou)に属する{{仮リンク|テダ語|en|Teda language}}や[[ダザガ語]]、チャド湖周辺の[[カヌリ語]]や中部の[[アラビア語チャド方言]]、[[カネンブ語]]、[[マバ語]]など120以上の言葉が使われている。\n\n=== 宗教 ===\n宗教は[[イスラーム]]が57%、[[キリスト教]]や伝統信仰が43%(2005年)である「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p292 二宮書店 平成30年1月10日発行。国土の大部分が[[イスラム教|イスラム教徒]]の多数派地域であり、キリスト教徒は南西部に集住するが、この地域は雨量が多いため人口密度が高く、人口比としてはそれほどの差はない。\n\n=== 教育 ===\n2009年時点での識字率は33.6%と『データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版 世界各国要覧と最新統計』p.291 二宮書店 2012年1月10日発行、極めて低い。\n\n===治安===\n2010年代後半、隣国のリビアや中央アフリカ、スーダンの紛争地帯からチャドへ銃が流入するようになり、治安が悪化している。[[ワダイ州]]などの地方部では、しばしば死者を出す規模の武力衝突が起きている{{Cite web |date= 2019-08-10|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3239387?cx_part=top_latest |title=チャドで農耕民と牧畜民が衝突、37人死亡 「国家的懸念」と大統領 |publisher= |accessdate=2019-08-10}}。また2015年頃からはボコ・ハラムの襲撃がチャドでも起きるようになり、同年6月には首都ンジャメナで連続自爆テロが起き120人以上が死亡するhttps://www.afpbb.com/articles/-/3051859?cx_part=search 「チャド首都で連続自爆攻撃、死傷者120人超 ボコ・ハラムか」AFPBB 2015年6月16日 2019年12月30日閲覧などテロが散発的に発生するようになった。その後もこうしたテロは継続しており、2019年6月にはボコ・ハラムの攻撃でチャド兵11人が死亡したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3231553?cx_part=search 「ボコ・ハラムの攻撃か、チャド兵11人死亡 チャド湖周辺」AFPBB 2019年6月24日 2019年12月30日閲覧。\n\n一方で、内戦の続くリビア・スーダン([[ダルフール]]地方)・中央アフリカと比較するとチャドの情勢はまだしも安定しているため、これらの国々から多くの[[難民]]が押し寄せ、国境付近の[[難民キャンプ]]で生活している。2016年には、世界10位となる36万9500人の国外難民がチャド国内で生活していたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3103155?cx_part=search 「難民全体の6割近く、ヨルダンなど10か国で受け入れ アムネスティ」AFPBB 2016年10月4日 2019年12月30日閲覧。2016年末には、中央アフリカからの70000人の難民がチャドに逃れてきていた「戦火に苦しむ中央アフリカ」p120 ナショナルジオグラフィック日本版2017年5月号。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|チャドの文化|en|Culture of Chad}}}}\n[[File:Chadian delegation.jpg|thumb|伝統的な装束を纏った人々]]\n\n{| style=\"border:1px solid #000000;padding:2px;widht:75%;\" align=\"center\"\n|+'''祝祭日'''\n|- bgcolor=\"#CCCCCC\"\n!|日付\n!|日本語表記\n!|現地語表記\n!|備考\n|-\n||[[4月13日]]\n||国民デー\n||\n||\n|- bgcolor=\"#eeeeee\"\n||[[5月1日]]\n||[[メーデー]]\n||\n||\n|-\n||[[5月13日]]\n||[[アフリカ連合#アフリカの日|アフリカの日]]\n||\n||\n|- bgcolor=\"#eeeeee\"\n||[[8月11日]]\n||[[独立記念日]]\n||\n||\n|-\n||[[11月28日]]\n||共和国の日\n||\n||\n|}\n=== 世界遺産 ===\nチャド国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産]]が1件、複合遺産が1件存在する。自然遺産である[[ウニアンガ湖群]]はサハラ砂漠の中央部、北部のティベスティ山地西部からエネディ地方東部にかけて存在する湖沼群であり、2012年に登録された。[[エネディ山地|エネディ山地の自然的・文化的景観]]も同じくサハラ砂漠の中に存在し、2016年に世界遺産に登録されている https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/isanbukai/sekai_mukei/5_02/gijishidai/pdf/shiryo_1.pdf 「第40回ユネスコ世界遺産委員会について(概要)」p4 文化庁記念物課世界文化遺産室 2019年12月31日閲覧。\n\n== 国際関係 ==\n=== 外交 ===\n北隣のリビアとは、国土北端の[[アオゾウ地帯]]を巡って長く対立しており、1980年代にはリビアは当時のハブレ政権と対立するグクーニ派への支援を行い、派兵された[[リビア軍]]とチャド軍の間で軍事衝突が起こっていた。1988年に停戦が成立した後、1994年には[[国際司法裁判所]]の判決によってアオゾウ地帯はチャド領となり、[[国際連合アオゾウ帯監視団]]が派遣されてリビア軍の撤退監視を行った。\n\n東隣のスーダンとは、2003年頃から[[ダルフール紛争]]が激化した影響により、スーダンからチャドへの難民が流入しただけでなく、チャドの反政府勢力も活発化した。これに関して、チャドはスーダンがチャドの反政府勢力を支援しているとの見解に達し、スーダンはチャドがスーダンの反政府勢力を支援しているとの見解に達したため、両国の関係が悪化した『データブック オブ・ザ・ワールド 2012年版 世界各国要覧と最新統計』p.291 二宮書店 2012年1月10日発行。[[2006年]]4月には、反政府軍から首都ンジャメナが攻撃を受ける事態となった。イドリス・デビ大統領は攻撃を撃退し、翌5月の総選挙で勝利し再び国内の体制固めを行ったものの、[[2008年]]1月には{{仮リンク|ウムハジェル|en|Oum Hadjer}}、[[アティ (チャド)|アティ]]が反政府勢力の影響下となり、翌2月には再び首都のンジャメナが攻撃に晒された。その後、2010年2月に両国で和解が成立し関係は修復されたhttps://www.afpbb.com/articles/-/2700161?cx_part=search 「スーダン反政府勢力、停戦で暫定合意 ダルフール紛争」AFPBB 2010年2月22日 2019年12月30日閲覧。\n\n南隣の中央アフリカには、デビ政権は介入を繰り返している。2003年には[[フランソワ・ボジゼ]]のクーデターを支援し、ボジゼ大統領との関係が悪化すると同国北部のイスラム教徒反政府勢力であるセレカと友好的な関係を築いた。2013年にセレカが政権を奪取すると[[ミシェル・ジョトディア]]暫定大統領の軍事政権を支援したが、統治能力がないジョトディアが同国の治安を極度に悪化させると支援を打ち切り、2014年1月にジョトディアは辞任を余儀なくされることとなった。しかしジョトディア政権が崩壊すると、その後ろ盾となっていたチャドへの不満が爆発し、中央アフリカから多くのチャド人が脱出し、[[国際連合]]の[[PKO]]である[[MISCA|中央アフリカ支援国際ミッション]]に参加していたチャド軍も撤退することとなったhttps://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Africa/2014_06.html 「論考:中央アフリカにおける国家の崩壊」武内進一 アフリカレポートNO.52 2014年 2019年12月30日閲覧。\n\n西隣のニジェール・ナイジェリア・カメルーンに対しては友好関係を築いており、2015年以降激化するボコ・ハラムのテロ活動に対してはこれら諸国での共同作戦をしばしば実施しているhttps://www.afpbb.com/articles/-/3231553?cx_part=search 「ボコ・ハラムの攻撃か、チャド兵11人死亡 チャド湖周辺」AFPBB 2019年6月24日 2019年12月30日閲覧。\n\nなお、チャドは[[中華民国]]([[台湾]])の承認国だったが(1962年 - 1972年、1997年 - 2006年)、2006年8月に、アフリカにおいて積極的な外交を進める[[中華人民共和国]]と復交したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html 「チャド基礎データ」日本国外務省 令和元年12月10日 2019年12月31日閲覧。そのため、中華民国とは現在断交している。\n\n北部の国民が[[イスラム教徒]]中心であることもあり、1972年に[[イスラエル]]とは断交していた。しかし[[イスラム過激派]]対策などからイスラエルに再接近し、2018年11月にデビがチャド指導者として初めてイスラエルを訪問した。2019年1月にはイスラエル首相[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]がンジャメナを訪れて国交回復で合意するとともに、軍事・安全保障協定を締結した[https://www.sankei.com/world/news/190131/wor1901310023-n1.html 「中東・アフリカ諸国 イスラエルに接近/軍事やIT 高い技術力魅力」]『[[産経新聞]]』朝刊2019年2月1日(国際面)2019年2月10日閲覧。。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 9人(2016年10月時点[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/data.html#section6 外務省 チャド基礎データ])\n* 在日チャド人数 - 2人(2016年時点)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[チャド関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Chad|Chad}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chad/ 日本外務省 - チャド] {{ja icon}}\n* {{wikiatlas|Chad}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|2361304}}\n\n{{アフリカ}}\n{{OIC}}\n{{OIF}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{Authority control}}\n\n{{Coord|12|06|N|16|02|E|type:city|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:ちやと}}\n[[Category:チャド|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ガンビア", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =ガンビア\n| 日本語国名 =ガンビア共和国\n| 公式国名 ='''{{lang|en|Republic of the Gambia}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Gambia.svg\n| 国章画像 = [[File:Coat_of_arms_of_The_Gambia.svg|80px]]|\n| 国章リンク = ([[ガンビアの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|en|Progress, Peace, Prosperity}}\n
(進歩、平和、繁栄)\n| 位置画像 =Gambia (orthographic projection with inset).svg\n| 公用語 = [[英語]]{{cite web|url=http://unterm.un.org/UNTERM/display/Record/UNHQ/the_Islamic_Republic_of_the_Gambia/c771168 |title=the Islamic Republic of the Gambia|publisher=The United Nations Terminology Database |accessdate=2016-06-13}}\n| 首都 =[[バンジュール]]\n| 最大都市 =[[セレクンダ]]\n| 元首等肩書 =[[ガンビアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[アダマ・バロウ]]\n| 首相等肩書 ={{ill2|ガンビアの副大統領|label=副大統領|en|Vice-President of the Gambia}}\n| 首相等氏名 = {{ill2|サトウ・トウレィ|en|Isatou Touray}}\n| 面積順位 =159\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =11,300\n| 水面積率 =11.5%\n| 人口統計年 =2016\n| 人口順位 =149\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =2,009,648 \n| 人口密度値 = 174.1\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =139億IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=74&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=648&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =167\n| GDP値MER =8億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =160\n| GDP値 =22億\n| GDP/人 =1389\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
[[1965年]][[2月18日]]\n| 通貨 =[[ダラシ]]\n| 通貨コード =GMD\n| 時間帯 =(0)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[わが祖国ガンビアのために]]\n|ISO 3166-1 = GM / GMB\n| ccTLD =[[.gm]]\n| 国際電話番号 =220\n| 注記 =\n}}\n'''ガンビア共和国'''(ガンビアきょうわこく、{{lang-en|Republic of the Gambia}})、通称'''ガンビア'''は、[[西アフリカ]]西岸に位置する[[共和制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国であり(2018年に復帰{{Cite web |url=http://thecommonwealth.org/media/news/gambia-rejoins-commonwealth |title=The Gambia rejoins the Commonwealth |publisher=イギリス連邦 |date=2018-02-08 |accessdate=2018-07-14}})、公用語は[[英語]]である。西は[[大西洋|北大西洋]]に面し、[[ガンビア川]]の河口を除いた全土を[[セネガル]]に取り囲まれている。首都は[[バンジュール]]。\n\n== 国名 ==\n公用語である英語では {{lang|en|Republic of the Gambia}}。通称 '''Gambia''' {{IPA-en|ˈɡæmbiə||En-us-Gambia.ogg}}。\n\n国名は[[ガンビア川]]に由来する。英語では正称・通称ともに国名の前に[[定冠詞]](The)を付けるが、これは15世紀にこの地にポルトガル人が入植したときに、川の名前を「Rio Gâmbia」と呼び、それを英語に直訳した「The Gambia river」に由来し、長年同地域を「The Gambia」と呼ぶのが一般的であったことからである。ガンビアがイギリスから独立した1965年ごろに、非常によく似た名前を持つ[[ザンビア]]も独立をしたことから、混同を避けるために定冠詞をつけた状態を正式名称としたWhy do we put 'The' in front of Gambia? http://www.bbc.com/news/world-africa-38675804。英称で定冠詞をつける国は他に[[バハマ]]、[[スーダン]]、[[コンゴ民主共和国]]、[[コンゴ共和国]]、[[フィリピン]]、[[オランダ]]などがある。\n\n[[2015年]][[12月10日]]に当時の大統領[[ヤヒヤ・ジャメ]]によって'''ガンビア・イスラム共和国'''({{lang|en|Islamic Republic of the Gambia}})に変更されたが、ジャメの後任として大統領に就任した[[アダマ・バロウ]]は[[2017年]][[1月28日]]に「[[ムスリム|イスラム教徒]]は全体の90%であり、他に[[キリスト教徒]]や[[アニミズム]](土着宗教)がいるため、イスラム共和国ではない」と述べ、国名を元に戻した{{Cite news|url=https://www.naij.com/1085177-adama-barrow-removes-islamic-gambias-name.html|title=Adama Barrow removes 'Islamic' title from Gambia's name|last=Adegun|first=Aanu|date=29 January 2017|work=|newspaper=Naij|language=en-US|accessdate=2017-02-25|via=}}{{Cite web|url=http://www.aljazeera.com/news/2017/01/gambia-president-adama-barrow-pledges-reforms-170128194124520.html|title=The Gambia: President Adama Barrow pledges reforms|last=|first=|date=28 January 2017|website=Al Jazeera|publisher=|access-date=2017-02-25}}。\n\n日本語の表記は、'''ガンビア共和国'''。通称'''ガンビア'''。\n\n漢字表記では'''岡比亜'''。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ガンビアの歴史|en:History of the Gambia}}\n=== 独立以前 ===\nガンビアの地域が初めて歴史に登場するのは、9、10世紀のアラブの商人の記録である。13世紀から14世紀までは[[マリ帝国]]に属した。13世紀に[[マリンケ族]]の商人が[[イスラム教]]を広め、18世紀まで強い影響力を持っていた。1455年には[[ポルトガル人]]が[[ガンビア川]]下流域に到達し、1678年には[[イギリス]]が進出、その後[[フランス]]と争った末、[[1783年]]の[[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]によりイギリス植民地となる田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.137-138、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n[[1816年]]には河口にバサースト市(現・バンジュール)が建設された田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.137-138、朝倉書店 ISBN 4254166621 。[[奴隷貿易]]が行われていた植民地支配の痕跡をとどめる遺構の数々は、「[[クンタ・キンテ島と関連遺跡群]]」として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている。ただしこのガンビア植民地は狭小であり、またフランスの一大拠点であるセネガルと隣接していることから、1866年から1876年にかけて両国はガンビアをフランスへ譲渡する領土交換の協議を行っていた。しかし代替地の折り合いがつかないままこの提案は立ち消えとなり、ガンビアはイギリス領のままとなった正木響「セネガルとガンビア」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、112-113頁。。1902年にはバサーストのあるサントマリー島が植民地、残りのガンビア川流域が保護領となり、{{仮リンク|ガンビア植民地及び保護領|en|Gambia Colony and Protectorate}}が成立した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.138、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n1950年代後半になるとガンビアでも政治運動が盛んとなり、1958年に[[ダウダ・ジャワラ]]が[[マンディンカ族|マリンケ人]]の支持により{{仮リンク|人民進歩党 (ガンビア)|en|People's Progressive Party (Gambia)|label=人民進歩党 (PPP) }}を結成するなど、いくつかの政党が結党された。1960年には普通選挙制と国会が設置され、1963年にはジャワラが首相になり自治権を獲得した田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.138、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n=== 独立と国家連合 ===\n1965年2月18日、[[イギリス君主一覧|英国女王]]を元首とする[[英連邦王国]]として独立した。1970年4月24日にはイギリス連邦内の共和国に移行し、ジャワラが初代大統領に就任した。ジャワラ政権は[[民主主義]]を堅持し、選挙では常に勝利して政権を維持した。1981年7月29日、ジャワラが外遊中、社会主義革命労働党と国軍内左派グループを中心とした国家革命評議会による[[クーデター]]が起こるが、ジャワラはただちに隣国[[セネガル]]に介入を要請、これを鎮圧した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、348-349ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\nこれによって両国間の関係は緊密化し、1982年2月にはセネガルとの[[国家連合]]を形成、[[セネガンビア#セネガンビア国家連合|セネガンビア国家連合]]となったものの、ガンビアが自国よりはるかに巨大な勢力であるセネガルに飲み込まれて独立が失われることを恐れたため次第に関係は悪化し、1989年には国家連合を解消した正木響「セネガルとガンビア」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、114頁。。ジャワラは民主主義と長期政権を維持し、1992年には6選を果たしたものの、長期政権による腐敗や経済の低迷によって国内の不満は高まりつつあった片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、511ページ ISBN 4-7947-0523-9。\n\n=== 軍政から民政移管へ ===\n1994年7月、当時29歳の[[ヤヒヤ・ジャメ]]陸軍中尉による無血クーデターで、ジャワラ大統領はセネガルへ亡命、長期政権に終止符が打たれた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、512ページ ISBN 4-7947-0523-9。その後はジャメを国家元首とする軍政が敷かれたものの、ヨーロッパ連合やアメリカ合衆国などから援助停止の通告を受けたため、数度のクーデター未遂を経ながら民政移管へと向かっていった。\n\n1996年には大統領選挙が行われてジャメが当選し、1997年には国民議会選挙が行われて民政移管を果たした。ジャメはその後の選挙でも再選を重ねていったが、2008年には[[同性愛者]]に国外退去を求めたりhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010384?cx_part=search 「ガンビア大統領、「公用語から英語外す」と英語で発表」AFPBB 2014年3月15日 2019年10月8日閲覧、2009年には魔術師狩りを行って国内外から激しい非難を浴びたりhttps://www.afpbb.com/articles/-/2583797?cx_part=search 「ガンビアで市民を拉致し魔術を強要、政府関与か」AFPBB 2009年3月19日 2019年10月8日閲覧、2013年には[[イギリス連邦]]から脱退し、2014年には突如英語を公用語から外すことを宣言するなど暴政や奇矯な行動が目立ち、人権や民主制の状況への懸念から欧米の主要援助国との関係は悪化の一途をたどっていたhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010384?cx_part=search 「ガンビア大統領、「公用語から英語外す」と英語で発表」AFPBB 2014年3月15日 2019年10月8日閲覧。2014年にはクーデター未遂も勃発したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3035477?cx_part=search 「ガンビアでクーデター未遂、容疑者ら死亡」AFPBB 2014年12月31日 2019年10月8日閲覧。\n\n2016年12月の大統領選挙では、長期政権を築いていたジャメを破り、野党連合統一候補の[[アダマ・バロウ]]が当選したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3110075?cx_part=search「ガンビア大統領選、野党連合候補勝利 22年間のジャメ体制に終止符」AFPBB 2016年12月3日 2019年10月8日閲覧。ジャメは当初は退任を受け入れたものの、のちに退任を拒否し首都に軍隊を配備した。そのため、バロウは2017年1月19日、隣国セネガルの首都ダカールにあるガンビア大使館で宣誓式を行った[http://www.bbc.com/japanese/38686861 ガンビア大統領、任期切れも退任拒否 新大統領は隣国で宣誓](BBC)。15か国で構成される[[西アフリカ諸国経済共同体]](ECOWAS)は、ジャメに対し20日正午までに権限移譲するよう要求し、[[セネガル]]、[[ナイジェリア]]、[[ガーナ]]が結成した連合軍は2017年1月19日にガンビアへの軍事介入を表明。これに対し21日、ジャメは退陣を宣言、[[赤道ギニア]]へと亡命した{{cite news|title=Gambia's Yahya Jammeh confirms he will step down|url=http://www.aljazeera.com/news/2017/01/gambia-yahya-jammeh-agrees-step-170120184330091.html|accessdate=20 January 2017|publisher=Al Jazeera}}{{cite news|title=Gambia's Jammeh, facing military pressure, says steps down|url=http://www.reuters.com/article/us-gambia-politics-idUSKBN15505N?il=0|accessdate=21 January 2017|work=Reuters|date=21 January 2017}}。\n\nバロウ政権はジャメ政権時代に悪化した国際関係の修復に努めhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gambia/index.html 「ガンビア共和国基礎データ」日本国外務省 令和元年10月7日 2019年10月10日、2018年2月にはイギリス連邦に復帰した。\n\n== 政治 ==\n\nガンビアは[[共和制]]・[[大統領制]]を採用する立憲国家である。現行[[憲法]]は[[1970年]][[4月24日]]に制定され、幾度かの改正を経ている。[[元首|国家元首]]である[[大統領]]は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。再選制限はない。大統領の強大な権力は憲法により保障されている。[[副大統領]]職あり。{{See also|ガンビアの大統領}}[[行政府]]は[[内閣]]だが、実際の行政権は大統領が行使し、内閣はそれを補佐する執行機関にすぎない。首相職もなく、全閣僚は大統領が任免する。したがって内閣の権限はきわめて小さく、実質的には大統領の顧問団として機能している。[[立法府]]は[[一院制]]の国民議会である。全53議席のうち、48議席は国民の直接選挙によって選ばれ、残りの5議席は大統領が任命する。任期は5年。最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。最大政党はアダマ・バロウ大統領の出身母体でもある与党の{{仮リンク|統一民主党 (ガンビア)|label=統一民主党 (UDP) |en|United Democratic Party (Gambia)}}である。1996年にヤヒヤ・ジャメが自らの大統領選出馬と民政移管に備えて結成した[[愛国再建同盟]]は、国民議会で絶対安定多数を占めて強力な支配体制を敷いていたが、ジャメ失脚とともに党勢が衰え、2017年の選挙では大敗して野党となったhttps://www.afpbb.com/articles/-/3129180?cx_part=search「ガンビア前大統領、着服額は56億円 現政権が汚職追及」AFPBB 2017年5月23日 2019年10月8日閲覧。ダウダ・ジャワラの長期政権を支えた{{仮リンク|人民進歩党 (ガンビア)|en|People's Progressive Party (Gambia)|label=人民進歩党 (PPP) }}は、1994年のクーデターでジャワラが亡命するとその後の国政参加を禁止されて衰退、2005年に{{仮リンク|民主主義と発展のための国内連合|en|National Alliance for Democracy and Development}}に合流した。{{See also|ガンビアの政党}}\n\n== 国際関係 ==\n隣国[[セネガル]]とは民族や文化の多くが共通し、ガンビア国土のほとんどがセネガルに取り囲まれる形になっていこともあって関係は深く、1982年から1989年まで[[セネガンビア|セネガンビア国家連合]]を形成していたが、ガンビア側の自立への危惧により解散した正木響「セネガルとガンビア」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、114頁。。その後も良好な関係は続いたものの、1994年のジャメ政権成立によって両国関係は悪化し、2017年のジャメ政権崩壊までその関係は続いた。しかし現在は再び良好な関係にある。ガンビアは[[パレスチナ]]を国家承認しており、[[イスラエル]]の存在を認めていない。その背景には、ガンビア国民のほとんどがイスラム教徒であることから同じイスラム教徒の[[パレスチナ人]]に非常に同情的なことが挙げられる。またヤヒヤ・ジャメ大統領は厳格な[[イスラム主義]]者であるとともに、徹底した反米・反イスラエル主義者でもあり、このため同じ反米路線をとる[[イラン]]や[[シリア]]、そして[[ベネズエラ]]といった国との関係を強化していた。\n\n旧イギリス植民地であったことから[[イギリス連邦]]に独立直後から加盟していたが、2013年に当時のジャメ大統領は連邦を「[[新植民地主義]]の組織」と批判し、離脱を表明した{{Cite news | url= http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0301X_T01C13A0FF2000/| title= 西アフリカのガンビア、英連邦から脱退| publisher = [[日本経済新聞]]|date = 2013-10-03 |accessdate=2017-02-25}}。その後、2017年2月14日にバロウ大統領は連邦への復帰手続きを開始し{{cite news|url=http://www.bbc.com/news/world-africa-38968336|title=The Gambia: UK 'very pleased' about Commonwealth return|publisher=BBC}}、2018年2月8日に復帰した。\n\nジャメ大統領は1995年から[[台湾]]([[中華民国]])と国交回復していたが、中華人民共和国との貿易額が増大するにつれてその外交関係はぎくしゃくしたものとなり、ついに2013年11月15日には台湾との国交を「国家の戦略的利益のため」断絶したと発表した{{cite news |title=台湾にガンビアが断交通告 「国家の戦略的利益のため」 |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-11-15|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/131115/chn13111511340004-n1.htm |accessdate=2013-11-15}}。\n\n近隣諸国との友好関係の維持に努めるとともに、イスラム諸国圏との緊密なつながりを構築している。1994年の軍事クーデター発生以降、西側諸国より新規援助停止を含む厳しい措置をとられてきたが、1996年以降民主化プロセスの進展に伴い1990年代後半に援助は再開された。しかしジャメ大統領治下の人権状況の悪化に伴い再び援助停止などの措置がとられたがhttps://www.afpbb.com/articles/-/3010384?cx_part=search 「ガンビア大統領、「公用語から英語外す」と英語で発表」AFPBB 2014年3月15日 2019年10月8日閲覧、2017年のジャメ政権の崩壊により関係は改善した。
\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 2人(2017年7月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gambia/data.html 外務省 ガンビア基礎データ]\n* 在日ガンビア人数 - 57人(2016年12月、法務省)\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ガンビアの行政区画}}\n[[File:Gambia divisions named.png|thumb|360px|ガンビアの行政区分]]\nガンビアは5つの地方と1つの市に分かれる。\n\n# [[バンジュール]]({{en|Banjul}})\n# [[ガンビア川上流地方|上流地方]]({{en|Upper River}})\n# [[ガンビア川中流地方|中流地方]]({{en|Central River}})\n# [[ガンビア川下流地方|下流地方]]({{en|Lower River}})\n# [[ノースバンク地方|北岸地方]]({{en|North Bank}})\n# [[西海岸地方 (ガンビア)|西海岸地方]]({{en|West Coast}})\n\n===主要都市===\n{{Main|ガンビアの都市の一覧}}\n首都[[バンジュール]]には政府機能が集中しているものの、ガンビア川河口の中州島に存在しているために土地が狭く、首都圏の人口の多くは道路で結ばれたガンビア川南岸に居住しており、南岸にはガンビア最大の都市である[[セレクンダ]]をはじめとするいくつかの衛星都市が存在する。\n\n== 地理 ==\n\n[[File:Ga-map.png|thumb|360px|ガンビアの地図]]\n[[File:Gambia satellite fires.jpeg|thumb|360px|ガンビアの衛星写真]]\nガンビアはアフリカ大陸最小の国土面積を持つ国である。ガンビア川の両側に国土を持ち、その最大幅は48キロにすぎない。国土の大部分が[[サバンナ]]地帯であり、非常に平坦な地形である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.136、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nガンビア川の河口にある島に首都バンジュールが存在し、河道に沿って都市が点在する。全土が[[サバナ気候]](Aw)に属し、6月から10月までは[[雨期]]であり、それ以外は[[乾期]]である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.136、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\n== 経済 ==\n\n通貨は[[ダラシ]]。農業が主産業で、[[ラッカセイ]]や[[コメ]]が主要生産品である。植民地時代は落花生輸出が輸出総額の90%を占めていたが「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p331 1964年9月14日第1刷 岩波書店、英語が通じることもあって、ヨーロッパ諸国から気軽に行ける観光地として[[観光]]業が盛んになり、1990年には落花生に変わって外貨の稼ぎ頭となった田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.140、朝倉書店 ISBN 4254166621 。このほかガンビア経済の特徴として、再輸出貿易の割合の大きさがある。セネガルとガンビアの間の国境線は非常に長い上障害物がほとんどないため移動が容易であり、[[保護貿易]]主義をとるセネガルに対し[[自由貿易]]のガンビアは[[関税]]が安いため、ガンビアで輸入された商品がそのままセネガルへと再輸出されることが盛んに行われている正木響「セネガルとガンビア」『セネガルとカーボベルデを知るための60章』小川了編著、明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、東京、2010年3月31日、初版第1刷、114-115頁。。\n\n== 交通 ==\nバンジュール港はアフリカ西海岸で有数の天然港である。そこからは、3,000トン級の船舶がガンビア川を遡行して内陸の[[ジャンジャンブレア]]まで航行が可能である「ビジュアル データ・アトラス」p328 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。ガンビア川にはかつて1本も[[橋]]がかかっておらず、両岸の移動は[[フェリー]]に頼っていたが、2019年1月に中流部の[[ファラフェニ]]においてファラフェニ橋が開通し、セネガル・ガンビア両国大統領が出席して開通式が挙行されたhttps://www.sn.emb-japan.go.jp/files/000446676.pdf 「在セネガル日本国大使館月報」2019年1月 2019年10月8日閲覧。また[[バンジュール国際空港]]は、全長3,600メートル、幅員45メートルの滑走路を持つ。[[スペースシャトル]]の非常時代替着陸地として[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の資金および技術援助のもと1989年に改修された「ビジュアル データ・アトラス」p328 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷。\n\n== 国民 ==\n[[File:Gambia - mom baby1.jpg|thumb|ガンビアの女性とその子供]]\n=== 人口 ===\nガンビアの人口は急速に増加しており、1963年に31万6,000人だった「各国別 世界の現勢Ⅰ」(岩波講座 現代 別巻Ⅰ)p331 1964年9月14日第1刷 岩波書店人口は、1986年には66万人『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.103、2017年には210万人にまで増加した「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p266 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n=== 民族 ===\n2003年の[[国勢調査]]によれば、ガンビア国民の内訳は、[[マンディンカ族|マンディンカ人]]が42%、[[フラニ族|フラ人]]が18%、[[ウォロフ族|ウォロフ人]]が16%、[[ジョラ族|ジョラ人]]が10%、[[セラフリ人]]が2%、その他のアフリカ系民族が4%、非アフリカ人が1%となっている。[[アク (ガンビア)|アク]]と呼ばれる[[解放奴隷]]の[[クレオール]]人も少数だが存在する。\n\n[[アレックス・ヘイリー]]著の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[奴隷#欧米の奴隷制|黒人奴隷]]を描いた小説、およびそれをもとにしたテレビドラマ『[[ルーツ (テレビドラマ)|ルーツ]]』に登場する{{仮リンク|クンタ・キンテ|en|Kunta Kinte}}は、このガンビア出身のマンディンカ人をモデルとしている。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]]である(2014年3月に英語を公用語から外すと発表したことがある{{Cite news | url= http://www.afpbb.com/articles/-/3010384| title= ガンビア大統領、「公用語から英語外す」と英語で発表| publisher = AFP通信|date = 2013-03-15 |accessdate=2016-06-13}})。しかしながら、[[マンディンカ語]]、[[フラニ語]]、[[ウォロフ語]]などが日常的に使われている「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p266 二宮書店 平成28年1月10日発行。\n\n=== 宗教 ===\n[[ムスリム]]が90%、[[キリスト教]]が8%、アフリカ在来宗教が2%となっている。\n\n=== 教育 ===\n教育制度は[[イギリスの教育|イギリスの制度]]を基にしている。2010年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は50%(男性:60%、女性:40.4%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ga.html CIA World Factbook \"Gambia\"]2013年7月3日閲覧。。2011年の教育支出はGDPの3.9%だった。\n\n[[高等教育]]機関として、バンジュール郊外の[[カニフィング]]に[[ガンビア大学]](1999年)がある。\n\n=== 保健 ===\n[[後天性免疫不全症候群|エイズ]]の感染率は1.82%(2014年)で、2007年に当時のジャメ大統領が夢にて先祖が告げたとされるエイズ治療薬(実際には[[ハーブ]]や[[香辛料]]からなる薬湯)を制作。エイズ患者に[[抗ウイルス薬]]治療を止め自身が作った「治療薬」を服用するように命令し[http://www.usatoday.com/news/health/2007-02-20-gambia_x.htm Gambian president's claim of AIDS cure causes alarm], ''[[USA Today]]'', 20 February 2007.Dibba, L. M., [http://allafrica.com/stories/200701190658.html Jammeh starts curing HIV/AIDS patients today], ''The Daily Observer'' (Banjul), 18 January 2007.、医療専門家らの間では「患者たちに誤った希望を抱かせる」と非難されたことがある{{Cite news | url= http://jp.reuters.com/article/idJPTYE90K01S20130121| title= ガンビアで公務員が週休3日に、「祈りの時間増やす」| publisher = [[ロイター]] |date = 2014-01-21| accessdate=2017-02-25}}。\n\n== 文化 ==\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ガンビアの世界遺産}}\nガンビア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件登録されている。\n\n\nファイル:River gambia galleryfull.jpg|[[クンタ・キンテ島と関連遺跡群]] -(2003年、文化遺産)\nファイル:1014097-Wassu stone circles-The Gambia.jpg|[[セネガンビアの環状列石]](セネガルと共有、2006年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" \n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|元日\n|{{en|New Year's Day}}\n|\n|-\n|1月13日\n|[[預言者生誕祭]]\n|\n|[[ヒジュラ暦|イスラム暦]]第3月の12日\n|-\n|[[2月18日]]\n|独立記念日\n|{{en|Independence Day}}\n|\n|-\n|4月18日(2014年)\n|[[聖金曜日]]\n|\n|\n|-\n|4月20日(2014年)\n|[[復活祭]]\n|\n|\n|-\n|[[5月1日]]\n|[[メーデー]]\n|\n|\n|-\n|[[7月22日]]\n|共和国の日\n|\n|\n|-\n|7月28〜30日(2014年)\n|イード・アル=フィトル
([[ラマダーン]]明けの祝日)\n|{{en|Eid-Al-Fitr}}\n|[[ヒジュラ暦|イスラム暦]]第10月の1日~3日\n|-\n|[[8月15日]]\n|[[聖母の被昇天|聖母被昇天]]\n|\n|\n|-\n|10月4日(2014年)\n|[[イード・アル=アドハー|タバスキ(犠牲祭)]]\n|Tobaski\n|[[ヒジュラ暦|イスラム暦]]第12月の10日\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|\n|\n|}\n\n== 通信とメディア ==\n国営の[[:en:Gambia Radio & Television Service|GRTS]]はガンビアで唯一の[[放送局]]である。\n\n== 関連項目 ==\n* {{仮リンク|ガンビア関係記事の一覧|en|Index of Gambia-related articles}}\n* [[ガンビアの都市の一覧]]\n\n== 出典 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 外部リンク・参考文献 ==\n{{Commons&cat|The Gambia|Gambia|ガンビア}}\n* 政府\n** [http://www.gambia.com/ ガンビア共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www.statehouse.gm/ ガンビア大統領府] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/gambia/ 日本外務省 - ガンビア] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.gambiatourism.info/ ガンビア政府観光局] {{en icon}}\n** {{Wikivoyage-inline|en:Gambia|ガンビア{{en icon}}}}\n* その他\n** {{CIA World Factbook link|ga|The Gambia}}\n** {{dmoz|Regional/Africa/Gambia}}\n** {{osmrelation-inline|192774}}\n** {{Wikiatlas|Gambia}} {{en icon}}\n{{GM-stub}}\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIC}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:かんひあ}}\n[[Category:ガンビア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "合衆国領有小離島", "text": "{{基礎情報 行政区画\n|IB_NameJa= 合衆国領有小離島\n|IB_Name= {{lang|en|United States Minor Outlying Islands}}\n|IB_Flag= [[File:Flag of the United States.svg|100px|アメリカ合衆国の国旗]]\n|IB_Coa=\n|IB_FlagSum= ([[アメリカ合衆国の国旗|国旗]])\n|IB_CoaSum=\n|IB_Add1= 標語:[[イン・ゴッド・ウィー・トラスト|In God We Trust]](公式)
[[エ・プルリブス・ウヌム|E pluribus unum]](伝統的)
Out of Many, One\n|IB_Add2= 国歌:[[星条旗 (国歌)|星条旗]]\n|IB_Add3= \n|IB_Add4= \n|IB_Add5=\n|IB_Map1= [[File:United States in Oceania (United States Minor Outlying Island special) (small islands magnified).svg|250px]]
太平洋地域の位置図\n|IB_Map2= [[File:United States in its region (Caribbean dependencies special).svg|250px]]
カリブ海地域の位置図
(ただし[[アメリカ領ヴァージン諸島|ヴァージン諸島]]も記載)\n|IB_TH01= [[公用語]]\n|IB_TD01= [[英語]]\n|IB_TH02= 行政府所在地\n|IB_TD02= [[ワシントンD.C.]]\n|IB_TH03= [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|IB_TD03= [[ドナルド・トランプ]]\n|IB_TH04= [[合衆国魚類野生生物局|合衆国魚類野生生物局局長]]\n|IB_TD04= {{仮リンク|ダニエル・M・アッシュ|en|Daniel M. Ashe}}\n|IB_TH05= [[面積]]
- 水面積率\n|IB_TD05= 34.2 km2
88.6 %\n|IB_TH06= [[人口]]
(2009年推計)\n|IB_TD06= 300 人\n|IB_TH07= [[国内総生産|GDP]]([[購買力平価説|PPP]])
- 合計
- 一人当たり
(2000年推計)\n|IB_TD07=
不明
46,381 ドル\n|IB_TH08= [[通貨]]\n|IB_TD08= [[アメリカ合衆国ドル|USドル]](USD)\n|IB_TH09= [[ISO 3166-1]]\n|IB_TD09= UM\n|IB_TH10= [[国別コードトップレベルドメイン|ccTLD]]\n|IB_TD10= [[.us]]
[[.um]]\n|IB_Note=\n}}\n'''合衆国領有小離島'''(がっしゅうこくりょうゆうしょうりとう、{{lang-en|United States Minor Outlying Islands}})は、[[ISO 3166-1]] ([[JIS X 0304]]) において定義されている、[[アメリカ合衆国]]が領有する9つの島もしくは諸島を総称した統計上の名称である。ISO 3166-1 alpha-2(2文字コード)では \"UM\"、同alpha-3(3文字コード)では \"UMI\"、同numeric(数字コード)では \"581\" となる。\n\n[[国別コードトップレベルドメイン|インターネット国名コードトップレベルドメイン]] (ccTLD) としても“[[.um|UM]]”が割り当てられていたが、使用者がいないことを理由に[[2008年]]に事実上廃止された。\n\nこれらの島々は、統計的な便宜上グループ化されて一つの名称を持っているだけである。所在地域的にも[[北太平洋]]、中央[[太平洋]]、[[カリブ海]]と広範にわたっており、アメリカ合衆国が統治する島であるというほかには、一括して管理されているわけでもなく、また、文化や政治史に共通性があるということもない。\n\n== 名称 ==\n合衆国領有小離島には以下の島が含まれる。\n* 北[[太平洋]]\n** [[ウェーク島]](離島)\n** [[ジョンストン環礁]](離島)\n** [[ミッドウェー環礁]]([[北西ハワイ諸島]])\n上記3島は[[1974年]]以降、それぞれ ISO コードとして (WK, WAK, 872)、(JT, JTN, 396)、(MI, MID, 488) という個別コードを持っていたが、[[1986年]]に本項コード (UM, UMI, 581) に統合された。\n\n* 中央太平洋\n** [[キングマン岩礁]](北[[ライン諸島]])\n** [[パルミラ環礁]](北ライン諸島)\n** [[ジャーヴィス島]](中央ライン諸島)\n** [[ベーカー島]](北[[フェニックス諸島]])\n** [[ハウランド島]](北フェニックス諸島)\nこれら5島は[[1974年]]以降、[[米領太平洋諸島]] ({{en|United States Miscellaneous Pacific Islands}}) として ISO コード:PU, PUS, 849 の個別コードを持っていたが、[[1986年]]に統合された。\n\n* [[カリブ海]]\n** [[ナヴァッサ島]](ただし[[ハイチ]]が領有権を主張)\n** [[バホヌエボ|バホヌエボ礁]](ただし[[コロンビア]]、[[ジャマイカ]]、[[ニカラグア]]が領有権を主張)\n** [[セラニャ・バンク|セラニャ礁]](ただしコロンビアと[[ホンジュラス]]が領有権を主張)\n\n== 地理 ==\n合衆国領有小離島のうち、[[アメリカ合衆国憲法|合衆国憲法]]が定める市民の権利や義務などが完全に適用される「合衆国[[アメリカ合衆国の海外領土#編入 / 未編入地域|編入領域]]」となっているのはパルミラ環礁のみで、ほかはすべてが「合衆国[[アメリカ合衆国の海外領土#編入 / 未編入地域|未編入領域]]」である。\n\n人口は、通年平均でウェーク島で75人以上[[:en:Wake Island]]、パルミラ環礁で20人前後[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/um.html CIA World Factbook]、ミッドウェー環礁で40人前後[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/um.html CIA World Factbook]で、そのほとんどが合衆国の政府または軍関係者である。ジョンストン環礁にも近年まで1100人前後の軍関係者がいたが、2005年に総員が退去している[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/um.html CIA World Factbook]。そのほかの島は[[無人島]]、または公には住民が存在しない島である。\n\n== 関連項目 ==\n* [[アメリカ合衆国の地方行政区画]]\n* [[アメリカ合衆国の海外領土]]\n* [[オセアニア]]\n* [[グアノ島法]]\n* [[ISO 3166-2:UM]]\n\n== 出典 ==\n{{Reflist}}\n\n{{アメリカ合衆国の州}}\n\n[[Category:合衆国領有小離島|*]]\n[[Category:アメリカ合衆国の地方区分|かつしゆうこくりようゆうしようりとう]]"} +{"title": "サン・バルテルミー島", "text": "{{ Infobox French territory\n| name_japanese = サン・バルテルミー島\n| conventional_long_name = {{Lang|fr|Saint Barthélemy}}\n| common_name = サン・バルテルミー島\n| image_flag = Flag of Saint Barthelemy (local).svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = Blason St Barthélémy TOM entire.svg\n| symbol_size =\n| symbol_type =\n| symbol_article_page =\n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = Saint Barthelemy in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[グスタビア]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 知事(プレフェ)\n| leader_name1 = Sylvie Danielo-Feucher\n| leader_title2 = 準県議会議長\n| leader_name2 = Bruno Magras \n| leader_title3 = 副議長\n| leader_name3 = Daniel Gibbs\n| leader_title4 = 元老院\n| leader_name4 = Michel Magras\n| area_rank =\n| area_km = 21\n| area_sq_mi =\n| percent_water = -\n| population_estimate = 8,450\n| population_census =\n| population_year =\n| population_rank =\n| population_density_km = 402\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone =\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =BL / BLM\n| cctld = [[.bl]]\n| official_website =\n| calling_code = +590\n| no_notice =\n}}\n[[ファイル:Gustavia_Harbor,_Saint-Barthélemy.jpg|right|thumb|250px|中心地グスタビアの港を望む]]\n[[ファイル:SaintBarthelemy(France).gif|thumb|245px|サン・バルテルミー島の地図]]\n'''サン・バルテルミー島'''({{Lang-fr|Saint Barthélemy}})は、[[カリブ海]]の[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]、[[セント・マーチン島]]から南の方に浮かぶ[[フランス]]領の[[島]]。英語名は'''セント・バーツ島''' (St. Barts)。\n\n名称は、[[クリストファー・コロンブス]]の弟{{仮リンク|バーソロミュー・コロンブス|en|Bartholomew Columbus}}に由来する。18世紀から19世紀にかけて[[スウェーデン]]に売却していた。面積は25[[平方キロメートル|km2]]、人口は8,450人([[2007年]])、中心地は[[グスタビア]]である。\n\n== 歴史 ==\n[[1493年]]、[[クリストファー・コロンブス]]により発見された。コロンブスは弟のバルトロメ(バーソロミュー)の名を島に名付けた、先住民の[[アラワク]]・[[カリブ族]]は現地語でオゥアナラ (Ouanalao) と呼んでいた。[[1648年]]に[[フランス人]]が入植した。その後、悪名高い[[海賊]]の隠れ家になった。\n\n[[1651年]]には[[マルタ騎士団]]の財産ともなる。[[1744年]]からスウェーデンに売却され、スウェーデン領になる[[1784年]]までの間は、[[グレートブリテン王国|イギリス]]が占領した。スウェーデンはこの島で[[1786年]]に[[西インド会社]]を設立するが、利益に結びつかず、[[1805年]]に閉鎖された。若干の植民活動も行われたが、経済活動には全くの不向きであった。またスウェーデンは[[奴隷貿易]]にも着手したものの、[[奴隷制]]は[[1846年]]に廃止されている。\n\n[[1878年]]に[[グアドループ]]の一部として再びフランスの領土となり、[[1963年]]には[[サン・マルタン (西インド諸島)|サン・マルタン]]と共にグアドループ県に属するサン・マルタン−サン・バルテルミー郡となった。しかし、[[2003年]]の選挙の結果、フランス領セント・マーチン島北部ことサン・マルタン島と共に[[2007年]]2月22日グアドループ県から脱退し、独自のフランス[[フランスの海外県・海外領土|海外準県]]に昇格した。\n\n== 政治 ==\nサン・バルテルミー島はフランス領グアドループ県に属し、サン・マルタン島と共にグアドループ県の一つの郡を結成していたが、グアドループ県に属するかサン・バルテルミー島独自でのフランス海外準県になるのかを決める住民投票を[[2003年]]12月7日に始め、投票率95.5%が海外準県を選ぶと言う結果、独自でのフランス海外準県が決まり、[[2007年]]2月22日にグアドループ県から正式に分離し、独自でのフランス[[海外準県]] (Overseas collectivity) となった。\n\n== 地理 ==\n沿岸は複雑で小港が多く、島の最高峰は281mのモメ・ドゥ・ヴィティト山 (Mome du Vitet) である。島の周囲には[[フゥルシュ島]]などの小島がある。\n\n== 経済 ==\n[[観光]]が盛んで、[[タックス・ヘイヴン]]も盛ん。\n\n== 交通 ==\n[[グスタフ3世飛行場]] (Gustaf III Airport) と言う[[空港]]がある。\n\nこの空港は、[[ヒストリーチャンネル]]において、「世界で最も危険な空港」第3位に選ばれている[[ヒストリー (TVチャンネル)|ヒストリーチャンネル]]「MOST EXTREME AIRPORTS」。\n\n== 住民 ==\n島の住民はスウェーデン領やフランス植民地時代に移住してきた[[ゲルマン人|ゲルマン系]]の[[ノルマン人]]や[[ケルト人|ケルト系]]の[[ブルトン人|ブルターニュ人]]からの子孫の[[白人]]系が多い。[[ネグロイド|黒人]]は少数。最近では[[ポルトガル]]や[[ブラジル]]などを中心に外国人労働者もいる。\n\n[[公用語]]は[[フランス語]]、フランス語系[[クレオール語]]。[[英語]]も話す。ポルトガルやブラジルからの労働者らは[[ポルトガル語]]や[[スペイン語]]も話す。\n\n== 概要 ==\n観光が盛んで美しい白浜の海岸があり、[[ロスチャイルド]]や[[ロックフェラー]]一族がプライベート・ビーチとして広大な土地を購入している。\n\n== 脚注 == \n\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:BL]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Saint-Barthélemy}}\n* [http://www.saint-barths.com/ サン・バルテルミ島観光局のHP]\n* [http://www.travel-images.com/saint-barthelemy.html Images of Saint Barthelemy]\n\n{{フランスの地方行政区画}}\n{{アメリカ}}\n\n{{Coord|17.904262|-62.83227|type:isle|format=dms|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:さんはるてるみとう}}\n[[Category:サン・バルテルミー島|*]]\n{{France-stub}}\n[[Category:2007年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "大韓民国", "text": "{{半保護}}\n{{Redirectlist|韓国|その他の韓国|韓国 (曖昧さ回避)|年号|大韓民国 (年号)}}\n{{特殊文字|説明=[[ハングル]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =韓国\n|日本語国名 =大韓民国\n|公式国名 ={{lang|ko|대한민국}}\n|国旗画像 =Flag of South Korea.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Emblem of South Korea.svg|115px|大韓民国の国章]]\n|国章リンク =([[大韓民国の国章|国章]])\n|標語 =弘益人間(建国理念、[[デ・ファクト]])\n|位置画像 =Republic of Korea (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[朝鮮語|韓国語]]・[[韓国手話|韓国手話言語]]\n|首都 =[[ソウル特別市]]\n|最大都市 =ソウル\n|元首等肩書 =[[file:Flag of the President of South Korea.svg|x12px]] [[大統領 (大韓民国)|大統領]]\n|元首等氏名 =[[文在寅]]\n|首相等肩書 =[[file:Standard of the Prime Minister of the Republic of Korea.svg|x12px]] [[国務総理 (大韓民国)|国務総理]]\n|首相等氏名 =[[丁世均]]\n|他元首等肩書1 = [[file:Flag of the National Assembly of Korea.svg|x12px]] [[国会 (大韓民国)|国会議長]]\n|他元首等氏名1 = [[文喜相]]\n|他元首等肩書2 = [[file:Flag of Korean Courts.svg|x12px]] [[大法院 (大韓民国)|大法院長]]\n|他元首等氏名2 = [[金命洙]]\n|面積順位 =109\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =100,339\n|水面積率 =0.3%\n|人口統計年 =2019\n|人口順位 =25\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =51,845,612[http://kosis.kr/ 大韓民国国家統計ポータル > 人口・世帯 > 人口総調査> 人口部門 > 総調査人口(2015) > 全数部門 > 人口、世帯と住宅 - 邑面洞 2015年~2015年], 2016年9月11日閲覧\n|人口密度値 =503(12位)\n|GDP統計年元 =2018\n|GDP値元 =1,893兆4,971億\n|GDP統計年MER=2018\n|GDP順位MER =10\n|GDP値MER =1兆7,204億\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =12\n|GDP値 =2兆138億{{cite web|title=South Korea|publisher=[[International Monetary Fund]]|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2019&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=63&pr1.y=13&c=542&s=NGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=|work=World Economic Outlook Database, October 2017|accessdate=2018-11-13}}\n|GDP/人 =41,173\n|建国形態 =独立のちに単独政府樹立\n|確立形態1 =[[大韓民国臨時政府]]樹立記念日
(現行[[大韓民国憲法]]及び政府はその継承性を主張)\n|確立年月日1 =[[1919年]][[4月11日]]\n|確立形態2 =[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政庁]]設置\n|確立年月日2 =[[1945年]][[9月8日]]\n|確立形態3 =[[初代総選挙 (大韓民国)|独立準備選挙]]実施\n|確立年月日3 =[[1948年]][[5月10日]]\n|確立形態4 =大韓民国樹立宣言
([[連合軍軍政期 (朝鮮史)|アメリカ軍政]]の終了)\n|確立年月日4 =[[1948年]][[8月15日]]\n|通貨 =[[大韓民国ウォン]]\n|通貨コード =KRW\n|時間帯 = +9 ([[韓国標準時]])\n|夏時間 = なし\n|国歌 =[[愛国歌 (大韓民国)|{{lang|ko|애국가 (愛國歌)}}]]{{ko icon}}
''愛国歌''
{{center|[[File:South Korean national anthem.wav]]}}\n|ISO 3166-1 = KR / KOR\n|ccTLD =[[.kr]]\n|国際電話番号 =82\n|注記 =

[[ファイル:Seal of South Korea.svg|115px|大韓民国の国璽]]
([[国璽]])
\n|}}\n{{朝鮮の事物\n|state=\n|title=大韓民国\n|titlestyle=\n|hangeul=대한민국\n|hanja=大韓民國\n|katakana=テハンミングク\n|hiragana=だいかんみんこく\n|latin=Daehan Minguk\n|alphabet=Republic of Korea\n}}\n'''大韓民国'''(だいかんみんこく、{{lang-ko|대한민국}}、[[朝鮮における漢字|漢字]]: {{lang|ko|大韓民國}}、{{lang-en-short|Republic of Korea}})、通称{{読み仮名|'''韓国'''|かんこく}}は、[[東アジア]]に位置する[[共和国|共和制国家]]。首都は[[ソウル特別市]]。\n\n[[冷戦]]で誕生した[[分断国家]]のひとつであり、[[朝鮮半島]](韓半島)全域を領域と主張しているが、実際には半島南部のみしか実効支配していない。[[日本]]の[[衆議院|国会衆議院]]によると、[[日本国政府]]は[[北朝鮮]]を国家として承認しておらず[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164322.htm 我が国は、五についてで述べた点を踏まえ、これまで北朝鮮を国家承認していない。ー 衆議院議員鈴木宗男君提出朝鮮民主主義人民共和国を巡る国家承認、政府承認に関する再質問に対する答弁書][[日本が承認していない国一覧]]、日本は韓国を朝鮮半島唯一の合法政府とする[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=105004967X00619651029 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第6号 昭和40年10月29日]。\n\n== 概要 ==\n[[大韓民国憲法|憲法]]上は[[鴨緑江]]、[[豆満江]]以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在[[北緯38度線|北緯38度]]付近の[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]以北は[[朝鮮民主主義人民共和国|朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)]]の統治下にあり、韓国の施政権はまったく及んでいない。[[朝鮮戦争]]で争った北朝鮮とは[[1953年]]に[[朝鮮戦争休戦協定|休戦]]したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。\n\n政治面は[[1980年代]]半ばまで独裁体制がとられていた。しかし、[[1987年]]の[[民主化宣言]]によって成立し、現在まで続いている[[第六共和国 (大韓民国)|第六共和国憲法]]に基づく体制は[[民主主義]]政体と評価される[http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170531215829.pdf?id=ART0009097129 韓国第六共和国憲法と韓相範教授の憲法学 塩津徹]。\n\n経済面は[[1960年代]]前半まで世界[[後発開発途上国|最貧国]]グループにあり[http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/16j020.pdf 戦後韓国における高度成長の起動と展開「漢江の奇跡」林采成(立教大学)][[朝鮮戦争]]で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の[[後発開発途上国|最貧国]]に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。[[NHKスペシャル]] 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、[[朝鮮戦争]]の荒廃から立ち直っておらず、世界の[[後発開発途上国|最貧国]]のひとつだった。NHK [[さかのぼり日本史]]「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター [[石澤典夫]]、解説 [[学習院大学]]教授 [[井上寿一]]。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄, [http://s04.megalodon.jp/2008-0223-1714-03/www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ec/dousoukai/column/2006_07.html 韓国の経済発展の軌跡], [[立命館大学]]コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).。しかし、[[ベトナム戦争]]参戦で獲得した[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]資金と、[[日本]]からの1960年代半ばから[[1990年]]までの約25年にわたる[[借款#円借款|円借款]]およびその後も続いた技術指導や技術援助により、社会インフラを構築し輸出産業が育ち[[経済発展]]を遂げた[https://www.jica.go.jp/activities/evaluation/oda_loan/after/2004/pdf/theme_06.pdf 韓国の経済成長に果たした円借款の役割], 2004年度円借款事業評価報告書, [[国際協力機構]], 2004年7月.。これは[[漢江の奇跡]]と呼ばれ、[[国内総生産]](GDP)で世界11位(2015年時点)となっている[http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm 総務省統計局 世界の統計2017]。現在では韓国全体のGDPで東京を多上回る程度にまで成長した。\n\n隣国ではあるが、歴史的経緯や{{要検証|=[[政治]]・[[教育]]などの誘導により| date=2019年9月}}韓国民における[[反日]]感情は著しく高く、世界的に見てもその傾向はトップクラスである{{Cite news|title=なぜ韓国は、中国より「日本敵視」を強めているか {{!}} プレジデントオンライン|date=2015-08-10|url=http://president.jp/articles/-/15933|accessdate=2018-06-03|language=ja-JP|work=PRESIDENT Online - PRESIDENT}}{{Cite web|url=http://www.pewglobal.org/files/2015/09/Pew-Research-Center-Asian-Views-of-Each-Other-Report-FINAL-September-2-2015.pdf|title=Microsoft Word - Pew Research Center Asian Views of Each Other Report FINAL|accessdate=2018-06-03|publisher=}}{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000033344.pdf|title=最近の日韓関係 平成28年3月 外務省 北東アジア課|accessdate=2018-06-03|publisher=}}。一方で[[日本]]・韓国相互に[[貿易]]総額で第3位(2016年)の貿易相手国であり、韓国の[[財閥]]企業は多くの部品・素材・[[生産]]機器を日本からの[[輸入]]に依存しており、経済的な結びつきは高い{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000005986.pdf|title=韓国経済と日韓経済関係|accessdate=20190816|publisher=}}。\n\n支配領域の面積は日本の約26%で面積:韓国98,480km2、日本378,000km2、山地が多く平野部は少ない。森林と農地で国土の約81%を占める韓国の国土に対する面積比率、森林63.52%、耕作地17.35%。[http://www.globalnote.jp/post-1716.html 世界の森林率ランキング]、[http://www.globalnote.jp/post-2333.html 世界の耕地面積率 国別ランキング・推移]。出典:FAO(Food and Agriculture Organization)。[[首都圏 (韓国)|ソウル首都圏]]には全人口5,000万人の約半数が居住し、[[世界の都市圏人口の順位]]でも第5位となっているR.L. Forstall, R.P. Greene, and J.B. Pick, [http://www3.interscience.wiley.com/journal/122302376/abstract Which are the largest? Why lists of major urban areas vary so greatly], ''Tijdschrift voor economische en sociale geografie'' '''100''', 277 (2009), Table 4。海上では南と東に日本、西に[[中華人民共和国]]とそれぞれ国境を接する。\n\n== 国名 ==\n{{韓国}}\n=== 正式名称 ===\n正式名称は、[[ハングル]]表記: '''{{lang|ko|대한민국}}'''、[[朝鮮における漢字|漢字]]表記: '''{{lang|ko|大韓民國}}'''。読みは、テハンミング{{Audio|Ko-Daehan_Minguk.ogg|発音}}。略称は、'''{{lang|ko|한국}}'''({{lang|ko|韓國}}、ハング)である。\n\n「'''韓'''」は、古代朝鮮半島の南部にあった「[[三韓]]」と呼ばれる[[馬韓]]、[[辰韓]]、[[弁韓]]の国々の名称に由来する[[朝鮮民族]]の別名で、[[1897年]]に当時の朝鮮国([[李氏朝鮮|朝鮮王朝]])が[[清]]から独立するにあたって使用した[[国号]]「[[大韓帝国]]」に由来している(朝鮮国が国号を「大韓帝国」とした経緯については[[大韓帝国#国名]]を参照のこと)。[[1910年]]の[[朝鮮併合|日韓併合]]後、朝鮮の地域呼称は「韓」から「朝鮮」へ戻されたが、[[1919年]]に[[朝鮮独立運動]]の活動家たちが[[中華民国]]で「朝鮮の[[亡命政府|亡命政権]]」([[大韓民国臨時政府]])を樹立する際、[[共和制国家]]の名称として「大韓」と「民国」を採用した(名称採用の経緯については[[大韓民国臨時政府#名称の由来]]参照のこと)。\n\n現在の「大韓民国」という国号は、[[李承晩]]、[[金九]]などの「[[大韓民国臨時政府]]」を正当な独立運動の主体と考える[[大韓独立促成国民会]](独促国民会)の強い意向により決まった。\n\n[[1945年]]の[[日本の降伏]]時点で、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]は大韓民国臨時政府の[[政府承認]]を否定し、朝鮮全土を[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合国軍の占領下]]に置いた。その後、[[1948年]]に[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|米軍統治下の朝鮮]]のみで独立することが決まると、米軍は[[大韓民国制憲議会|憲法制定(制憲)国会]]を招集して独立準備にあたらせた。その際、憲法起草委員会が[[大韓民国憲法|新国家の憲法]]起草とともに新国家の国号と[[年号]]も決めることになり、国号候補として「大韓民国」「高麗共和国」「朝鮮共和国」「韓国」の4つが挙げられた。最終的には、[[1948年]][[6月23日]]に採決が行われ、独促国民会が推す「大韓民国」が新国家の国号に決定した[http://cafe.naver.com/chgnews/669 '대한민국' 국호의 결정 (충남지역신문협회)]。なお、委員会が国号を決定しかねていたある日、臨時政府側の[[池青天]](チ・チョンチョン)将軍([[光復軍]]司令官)が起草委員でもないのに突然委員会に姿を現し、「国号は『大韓民国』、年号は『[[檀紀]]』に即決せよ、さもないと[[割腹自殺]]する」というハプニングがあったという任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』草思社、2011年。325〜326頁より。(ISBN 978-4-7942-1837-7)。\n\n=== 日本における呼称 ===\n[[日本語]]表記は、'''大韓民国'''。略称は、'''韓国'''。もしくは南北朝鮮の対比の略称として'''南鮮'''。ただし、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)政府を「朝鮮の合法な政府」として支持する者([[在日本朝鮮人総聯合会|朝鮮総連]]など)や[[共産趣味]](チョソンクラスター)の間では、{{読み仮名|'''南朝鮮'''|みなみちょうせん}}または{{読み仮名|'''南鮮'''|なんせん}}という呼称が使用される一部の[[嫌韓|嫌韓主義者]]など、単純に蔑称と認識して「南朝鮮」又は「南鮮」を使用する者もいる。。\n\n大韓民国の建国からしばらくの日本では、「韓国」のほかに「南朝鮮」「南鮮」などの呼称も一般的であった。[[1965年]]の[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]締結で[[国交]]が樹立されてからは「大韓民国(韓国)」の呼称も使用されるようになるが、メディアなどでは「南朝鮮・大韓民国」と2つ並べて呼称されることが多かった「北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国」と同様。。80年代中ごろ以降、「南朝鮮」「南鮮」の呼称は公式の場面でほとんど用いられなくなっているただし、「南朝鮮」の呼称については、日韓国交樹立後も主に朝鮮半島における大韓民国の正統性を認めない(北朝鮮を正統とする、または南北とも正統と認めない)立場から用いられている。また、[[21世紀]]前半の日本において、「南朝鮮」の呼称は韓国に対し批判的・否定的な[[インターネット]][[ユーザー]]の間で用いられることが多い。。例外として[[日本共産党]]が南北が[[国際連合]]へ加盟した際、南北とも正統と認めるために用いられていたことがあった「韓国」を「南朝鮮」、「朝鮮民主主義人民共和国」を「北朝鮮」[https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-15/20040115_faq.html 「韓国」「北朝鮮」と呼ぶわけは?] - 2004年1月15日(木)付 [[しんぶん赤旗]]。日本語での伝統的な異称としては「高麗(こま、「狛」とも表記)」があり、「こまひと(高麗人)」といえば[[朝鮮半島]]の人々の異称であったただし、[[1990年代]]以降における「[[高麗人]]」の表記は、「[[ソ連崩壊]]後の[[独立国家共同体]](CIS)諸国の国籍を持つ[[朝鮮民族]]」を指すことがほとんどである。。\n\n独立直後は「'''ハーヌ民国'''」と表記する地図もあった。\n\n=== ヨーロッパ諸語における呼称 ===\n[[ヨーロッパ]]諸語での[[コリア]]({{lang|und-Latn|Korea}})は[[マルコ・ポーロ]]の『[[東方見聞録]]』における「[[高麗]](고려 [koɾjʌ]、コリョ)」に由来する。大韓民国のヨーロッパ諸語の呼称は {{lang|en|Republic of Korea}}(英語)を公式に使用している。また、北朝鮮を {{lang|en|North Korea}}、韓国を {{lang|en|South Korea}} と略称することも多い。\n\n=== 朝鮮民主主義人民共和国と韓国における「朝鮮」の呼称 ===\n朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政府は、自国や自民族の呼称として「[[朝鮮]]」を用いており、かつ韓国を[[主権国家]]として正式に承認していない。南北朝鮮は、かつての[[東西ドイツ]]のように[[条約]]([[東西ドイツ基本条約]])に基づいて相互を[[国家の承認|国家承認]]していない。[[1991年]]の[[南北基本合意書]]に「相手方の体制を認定し尊重する」(第1条)との規定はあるが、合意書が[[批准]]を経たものでないため、法的拘束力を持っていない。このため、北朝鮮(朝国)の人々は、韓国政府が[[実効支配]]している地域を{{読み仮名|'''南朝鮮'''|みなみちょうせん|{{読み仮名|{{lang|ko|남조선}}|ナムジョソン}}}}と呼んでいる。韓国政府をアメリカ合衆国の[[傀儡政権]]と見なして、「南朝鮮かいらい」と表記することもしばしばである。\n\n韓国(南朝鮮)の人々も、大韓民国建国まで、韓国政府の[[実効支配]]区域([[38度線]]以南の朝鮮)に居住する[[朝鮮民族]]の間でも、自国や自民族の呼称として「朝鮮」を用いていた。しかし、韓国と北朝鮮は、[[1948年]]の両者の建国以来、「朝鮮の合法な政府」としての地位をめぐって対立しており、[[1950年]]には[[朝鮮戦争]]によって甚大な被害を受けている。このため韓国の人々は、大韓民国建国以降は、敵対する北朝鮮が半島全土の呼称として「朝鮮」を用いていることや、韓国を「南朝鮮」と呼称していること、韓国人から歴史的にあまり芳しくないと考えられている[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]や[[李氏朝鮮]]を想起させること「李氏朝鮮」は韓国では単に「朝鮮」といい、[[衛氏朝鮮]]、[[箕子朝鮮]]は「{{読み仮名|古朝鮮|コジョソン}}」という。「李氏朝鮮」「李朝」という表現は『[[日本帝国主義|日帝]]時代に使用され始めた歴史用語だ』と忌避される傾向がある。などの歴史的・政治的事情により、「朝鮮」という表現を避ける傾向が強い。\n\nこれらの事情のため、韓国人が「朝鮮民族」「[[朝鮮語]]」などの言葉を日常で使うことはほとんどなく、「韓民族」「韓国語」という表現が主流となっている。また、[[朝鮮半島]]を「韓半島」、[[朝鮮戦争]]を「韓国戦争」または「韓国動乱」などと呼称するのが一般的となっている。朝鮮の南北についても「北韓・南韓」と呼んでいる政治色を無くした「南側、北側」が使われることもある。。さらに、[[オタネニンジン|朝鮮人参]]も「高麗人参」という「高麗人参」は土産物用、輸出用に限られ、韓国内では「人参」という。野菜の[[ニンジン]]は「タングン」(唐根)と表現している。\n\nただし、ごく一部の民族民主(NL)系人士が自国のことを「南朝鮮」と呼んでいるほか、[[ウェスティン朝鮮ホテル|ホテル名]]や[[朝鮮大学校 (韓国)|学校名]]、[[朝鮮日報]]のような大韓民国成立以前から存在する組織など、ごく少数の[[名詞|固有名詞]]では、あえて歴史的な事実を尊重して、歴史的感覚から「高麗」「新羅」と同様に「朝鮮」を使用している場合もある「朝鮮」と同様の統一王朝の「高麗」「新羅」も伝統的語感があり団体名に使用されることがある((例)高麗大学、ソウル新羅ホテル)。\n\n== 歴史 ==\n{{朝鮮の歴史}}\n{{main|朝鮮の歴史|韓国の歴史年表}}\n=== 独立に至る経緯 ===\n{{main|連合軍軍政期 (朝鮮史)}}\n[[朝鮮]]は[[1910年]]の[[韓国併合]]によって[[日本統治時代の朝鮮|日本の統治下]]に入り、国際的に[[韓国併合ニ関スル条約|併合の合法性]]を問題視する国もなかった。しかし、[[第二次世界大戦]]の勃発で[[日本]]と[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]が敵対するようになると、連合国の首脳は[[1943年]]に発表した[[カイロ宣言]]の中で大戦後の朝鮮に「自由且独立ノモノタラシムル」ことを宣言した[http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/002_46/002_46tx.html カイロ宣言]([[国立国会図書館]]のホームページより)。[[1945年]]2月、[[ヤルタ会談#極東密約(ヤルタ協定)|ヤルタ協定]]にて連合国首脳は戦後朝鮮を[[アメリカ合衆国|米]]・[[イギリス|英]]・[[中華民国|中]]・[[ソビエト連邦|ソ]]4か国による[[信託統治]]下に置くことを決定[[田中恒夫]]『図説 朝鮮戦争』河出書房新社〈ふくろうの本〉、東京、2011年4月30日、初版発行、4頁。、ヤルタ会談と米軍との秘密協定に基づいて[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]は[[8月9日]]の[[ソ連対日参戦|対日参戦]]後速やかに朝鮮半島へ侵攻を開始した。[[1945年]][[8月15日]]、日本が[[ポツダム宣言]]の受託を宣言したことで朝鮮の日本統治からの離脱が決定的となった。韓国ではこれを「光復」と呼び、8月15日を[[光復節 (韓国)|光復節]]という[[祝日]]に定めている(北朝鮮も同日を祝日に定めている[https://www.sankei.com/politics/news/180506/plt1805060005-n1.html 日本政府、南北共闘を警戒 板門店宣言「民族共同行事」で 慰安婦・徴用工問題が再燃も] [[産経新聞]] 2018/05/06)。\n\n光復後、朝鮮は[[北緯38度]]以北(北朝鮮)をソ連軍に、以南(南朝鮮)を[[アメリカ軍]]にそれぞれ占領された。米軍司令部は[[9月7日]]に朝鮮における軍政([[占領統治]])実施を宣言し、[[朝鮮独立運動|独立運動家]]らが自発的に樹立した[[朝鮮人民共和国]]や[[大韓民国臨時政府]]の[[政府承認]]を否定した[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2003/2/20030204.pdf 閔炳老著『韓国の憲法事情 諸外国の憲法事情3』(国立国会図書館調査及び立法考査局)] p40。[[9月9日]]に[[アメリカ軍|米軍]]は[[朝鮮総督府]]から降伏文書の署名を受け[http://japanese.yonhapnews.co.kr/misc/2009/08/17/9000000000AJP20090817002700882.HTML 今日の歴史(9月9日)] [[聯合ニュース]] 2009/09/09 、南朝鮮では新設された[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]が朝鮮総督府の統治機構を一部復活させて直接統治を実施した[[田中恒夫]]『図説 朝鮮戦争』河出書房新社〈ふくろうの本〉、東京、2011年4月30日、初版発行、5-7頁。。\n\n米軍軍政下の朝鮮半島南部にはいくつかの政治勢力が存在した{{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=16|publisher=山川出版社|year=2012}}。このうち[[李承晩]]を中心とする[[右翼|右派]]のグループは米国ともっとも近い関係にあった。しかし、李承晩は米国本国との直接のパイプを見せながら米軍軍政に対して接したため軍政の当局からは厄介な存在として扱われていた。ただ李承晩には長年本国を離れていたため国内に組織的な支持勢力を持っていないという弱点もあった。右派の政治勢力には李承晩のグループとともに大韓民国臨時政府の中心となっていた[[金九]]のグループがあった。さらに右派には[[宋鎮禹]]や[[金性洙]]など[[韓国民主党]](韓民党)を結成した政治勢力がおり、韓民党は財政的基盤では他よりも優位にあった{{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=17|publisher=山川出版社|year=2012}}。一方、[[左翼|左派]]の政治勢力には[[朴憲永]]のグループがあった(朴憲永はのちに北朝鮮へ越北)。このほか[[呂運亨]]を中心とする[[中道左派]]のグループや[[金奎植]]を中心とする[[中道右派]]のグループが存在した。\n\n第二次世界大戦後の朝鮮半島南部では[[左翼・右翼|左右]]対立が激しく、無償農地改革を主張していた左派勢力のほうが優勢だった{{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=18-19|publisher=山川出版社|year=2012}}。しかしソ連が提案した朝鮮半島の国際信託統治案をめぐって左派が「賛託」と呼ばれる賛成派につき、右派が「反託」と呼ばれる反対派についたことを契機に状況は変化した{{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=17|publisher=山川出版社|year=2012}}。連合国は1945年12月の[[モスクワ三国外相会議]]にて朝鮮半島の[[信託統治]]を協定し、翌[[1946年]]1月から[[京城府]]で信託統治実施に向けた米ソ共同委員会を開催した。しかし、共同委員会は信託統治受け入れに反対する李承晩、金九ら大韓民国臨時政府系の右派の扱いをめぐって紛糾し、米ソ対立から[[1947年]]7月に決裂した。\n\nアメリカは朝鮮問題を[[国際連合]]に持ち込み、国連は1947年[[11月14日]]に国連監視下で南北朝鮮総選挙と統一政府樹立を行うことを決定した。翌[[1948年]]1月に国連は国連朝鮮委員団(UNTCOK)を朝鮮へ派遣し、総選挙実施の可能性調査を行った。ソ連がUNTCOKの入北を拒否したため、アメリカ主導の国連は[[2月26日]]にUNTCOKが活動可能な南朝鮮単独での総選挙の実施を決定、金九、金奎植ら大韓民国臨時政府重鎮や[[北朝鮮人民委員会]]による南部単独での総選挙反対を押し切って[[5月10日]]に[[初代総選挙 (大韓民国)|南部単独総選挙]]を実施した。\n\n米軍軍政は李承晩や金九を絶対的に支持していたわけではなく、中道派を軸に左右の勢力を取り込んだ政権を実現しようとしたが挫折([[左右合作運動]])。結局、李承晩と韓民党の連携による政権樹立が目指された。憲法案では大統領制を採用するか内閣責任制を採用するかが争点となり、強大な権力を理想とする李承晩や金九は大統領制を主張したのに対し、議会に基盤を置いていた韓民党は内閣責任制を主張した。制憲憲法はその折衷案として大統領を[[国会 (大韓民国)|国会議員]]の[[間接選挙]]により選出する大統領間接選挙制を採用した{{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=23|publisher=山川出版社|year=2012}}大統領が国民の[[直接選挙]]によって選出されるのは、[[1952年]]の[[1952年大韓民国大統領選挙|第2代大統領選出時点]]からである。。選挙によって成立した[[大韓民国制憲議会|制憲議会]]は[[7月12日]]に[[大韓民国憲法#制憲憲法|制憲憲法]]を制定、7月20日には李承晩を[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]]に選出して独立国家としての準備を性急に進めた。この制憲憲法には進歩的な条文も含まれていたが、自由に関しては法律での制限を広範に認める内容で、国内の多くの政治勢力の意向を汲んだ妥協点が反映されたものだった。\n\n光復から3年後の[[1948年]][[8月15日]]、李承晩が大韓民国政府樹立を宣言[http://japan.hani.co.kr/arti/politics/22447.html 国定教科書の「1948年建国」は抗日・臨時政府の否定]([[ハンギョレ]]2015年11月9日付記事)]。同日独立祝賀会が行われ、[[実効支配]]地域を[[北緯38度線]]以南の朝鮮半島のみとしたまま大韓民国が独立国家となった[[田中恒夫]]『図説 朝鮮戦争』河出書房新社〈ふくろうの本〉、東京、2011年4月30日、初版発行、8-9頁。。\n\n南朝鮮単独で大韓民国が建国された翌月の1948年[[9月9日]]、大韓民国の実効支配が及ばなかった残余の朝鮮半島北部は[[金日成]][[朝鮮民主主義人民共和国の首相|首相]]の下で[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)として独立した。\n\n双方に政権ができてからも南北分断回避を主張する南北協商論は強く、金九や金奎植は[[平壌]]で金日成と会談したが決裂した([[全朝鮮諸政党社会団体代表者連席会議|南北連席会議]]){{Cite book |和書 |author=木宮正史 |title=国際政治のなかの韓国現代史|page=22|publisher=山川出版社|year=2012}}。南北間には隔たりがあり、金日成はこの会議を朝鮮半島全体の指導者として印象づけるために利用したという評価もある。\n\n1948年の時点では南北の分断はまだ強固で強靭に制度化されたものとはみられていなかったが、冷戦を背景に南北で非常に対照的な憲法が制定されたことで南北の分断は次第に固定化された。互いに朝鮮半島全土を領土であると主張する[[分断国家]]はそれぞれの[[朝鮮統一問題|朝鮮統一論]]を掲げ、朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相は建国翌日の[[9月10日]]に[[最高人民会議]]の演説で「[[国土完整]]」を訴え、他方大韓民国(南朝鮮)の[[李承晩]]大統領は軍事力の行使をも視野に入れた「[[北進統一]]」を唱えた[[田中恒夫]]『図説 朝鮮戦争』河出書房新社〈ふくろうの本〉、東京、2011年4月30日、初版発行、9頁。。互いを併呑しようとする両政府は[[1950年]][[6月25日]]に勃発した[[朝鮮戦争]]によって、実際に干戈を交えることになる。\n\n=== 朝鮮戦争 ===\n{{main|朝鮮戦争}}\n[[1950年]][[6月25日]]、[[朝鮮人民軍]](北朝鮮軍)は韓国との境界であった[[北緯38度]]線を越えて南下を開始し、[[朝鮮戦争]](韓国動乱)が勃発した。そのころ、弱体である[[大韓民国国軍|韓国軍]]は敗退を重ね、[[洛東江]]以東の[[釜山広域市|釜山]]周辺にまで追い詰められた。北朝鮮の侵攻に対して[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]は非難決議を上げ、[[アメリカ合衆国|米国]]を中心とする[[西側諸国]]は[[国連軍]]を結成して韓国軍とともに後退戦を戦っていたが、[[仁川上陸作戦]]により北朝鮮軍の戦線を崩壊させ、反攻に転換した。韓国軍・国連軍は敗走する北朝鮮軍を追って[[鴨緑江]]近辺にまで侵攻した。これに対し[[中華人民共和国|中国]]が[[中国人民志願軍|義勇軍]]を派遣して北朝鮮の支援を開始、韓国軍・国連軍を南に押し戻し、一時再びソウルを占領した。その後、北緯38度線付近で南北の両軍は膠着状態になり、戦争で疲弊した米国と北朝鮮は[[1951年]][[7月10日]]から[[朝鮮戦争休戦協定#休戦協議|休戦合意を巡る協議]]を開始した。2年間にわたる戦協議の末、[[1953年]][[7月27日]]の[[朝鮮戦争休戦協定]]締結をもって大規模な戦闘は停止した。ただし、韓国政府は休戦協定に署名しておらず、戦争自体も協定上は[[停戦]]状態のままとなっている。この戦争により、朝鮮半島のほとんど全域が戦場となり、[[インフラストラクチャー|インフラ]]や文化財の焼失、戦闘での死者のみならず、[[保導連盟事件]]や[[済州島四・三事件]]の例にあるように双方とも敵の協力者と見なした一般市民の大量処刑を行うなど、物的、人的被害が著しく、国土は荒廃した。また、[[38度線]]が引かれたことにより朝鮮半島の分断が確定的となり、[[朝鮮統一問題]]が南北朝鮮の最重要課題となっている。\n\n=== 李承晩時代 ===\n{{main|第一共和国 (大韓民国)}}\n[[1948年]]に初代大統領に就任した[[李承晩]]は、日本から[[戦争賠償金]]を獲得するために「対日[[戦勝国]]([[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員)」としての地位を認定するよう[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約#条約交渉までの経緯|国際社会に要求]]したが、連合国からは最終的に認定を拒否され、[[1951年]]の[[日本国との平和条約]]を締結することができなかった。そのため、李承晩は[[李承晩ライン]]の設置([[1952年]])や[[竹島 (島根県)|竹島]]の占拠([[1953年]])によって武力で日本の主権を奪う政策に出た。一方、国内では朝鮮戦争という危機的状況下でも権力を維持し、戦争中に釜山へ移転していた政府を休戦後に再びソウルへ戻すことができた。朝鮮戦争後、李承晩は政敵の排除([[進歩党事件]]など)や反政府運動に対する厳しい弾圧とともに、[[権威主義]]的体制を固めていった。しかし、経済政策の失敗で韓国は[[最貧国]]の一員に留まっており、権威主義的な施策もあって人気は低迷していった。そのため、不正な憲法改正や選挙など法を捻じ曲げての権力の維持を図ろうとしたものの、[[1960年]][[4月19日]]の学生デモを契機として政権は崩壊し([[四月革命 (韓国)|四月革命]])、李承晩は[[ハワイ]]へ亡命した。\n\n=== 朴正煕時代 ===\n{{main|第二共和国 (大韓民国)|第三共和国 (大韓民国)|第四共和国 (大韓民国)}}\n李承晩失脚後は、[[張勉]]内閣の下、政治的自由化が急速に進展したが、学生を中心とした北への合流を目指した南北統一運動が盛り上がりを見せるに至り、危機感を抱いた[[朴正煕]]少将をはじめとした軍の一部が[[1961年]][[5月16日]]に[[5・16軍事クーデター|クーデター]]を決行し、[[国家再建最高会議]] が権力を掌握した。第三共和国憲法の承認後、朴正煕は[[1963年]]10月に[[1963年大韓民国大統領選挙|第5代大統領に当選]] した。[[1972年]]、野党勢力の伸張により政権の合法的延長が難しくなった朴正煕は[[10月17日]]、[[十月維新|非常戒厳令]]を発し憲法を改正([[第四共和国 (大韓民国)|第四共和国]])、大統領の直接選挙を廃止して、自らの永久政権化を目指した。「[[維新体制]]」と呼ばれるこの時期には、反対派に対する激しい弾圧により政治的自由が著しく狭まったが、[[1979年]][[10月26日]]、側近の中央情報部長により[[朴正煕暗殺事件|朴正煕は暗殺]]された。朴正煕時代は強権政治の下、朝鮮戦争以来低迷していた経済の再建を重視した。しかし、世界[[後発開発途上国|最貧国]]グループに属していた韓国は自前で「資金」や「技術」を調達できず、いずれも、特に米国や日本など海外に依存せざるを得なかった[http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/16j020.pdf 戦後韓国における高度成長の起動と展開「漢江の奇跡」林采成(立教大学)]。資金面では、米国の[[ベトナム戦争]]参戦で得た巨額のドル資金や、[[1965年]]に[[日韓基本条約]]締結を契機に日本からの1990年までの約25年にわたる[[円借款]]、技術面は、日米の技術者による指導や日米企業との技術提携を通して、技術やノウハウを吸収し、鉄鋼、石油化学などの基礎産業が整備され、造船や自動車産業などの輸出産業も成長した。のちに「[[漢江の奇跡]]」と呼ばれた。これにより韓国は世界[[後発開発途上国|最貧国]]の層を脱した。一方で朴政権は人材登用や産業投資に際し、自身の出身地である[[慶尚道]]を優遇し、[[全羅道]]に対しては冷遇をしたため、慶尚道と全羅道の[[韓国の地域対立|地域対立]]、差別の問題が深刻になった。この問題は今に至るまで解決していない。\n\n=== 全斗煥・盧泰愚時代 ===\n{{main|第五共和国 (大韓民国)}}\n[[朴正煕]]の[[暗殺]]により、急速に規制が解かれた韓国の政治は[[ソウルの春]]と呼ばれる民主化の兆しを見せたが、[[1979年]][[12月12日]]より始まった[[粛軍クーデター]]により、[[全斗煥]]陸軍少将をはじめとした「新軍部」が軍を掌握した。新軍部の権力奪取の動きに対して反対運動が各地で発生したが、[[1980年|80年]][[5月17日]]に[[5・17非常戒厳令拡大措置|非常戒厳令拡大措置]]が発令され、政治活動の禁止と野党政治家の一斉逮捕が行われた。[[5月18日]]、光州では、戒厳軍と学生のデモ隊の衝突が起こり、これをきっかけに市民が武装蜂起したが、[[5月27日]]、全羅南道道庁に立てこもる市民軍は戒厳軍により武力鎮圧された([[光州事件]])。新軍部は朴正煕暗殺後に大統領の職を引き継いでいた[[崔圭夏]]を[[8月16日]]に辞任させ、全斗煥が大統領に就任し、憲法を改正。翌81年[[2月25日]]に行われた選挙により全斗煥が大統領に選出された。[[1987年]]、大統領の直接選挙を求める[[6月民主抗争]]が起こり、[[与党]]の[[盧泰愚]]大統領候補による[[民主化宣言|6.29民主化宣言]]を引き出されため、大統領直接選挙を目指した改憲が約束された。しかしながら、12月に行われた[[1987年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]では、[[野党]]側の有力な候補が[[金泳三]]、[[金大中]]に分裂したために、全斗煥の後継者である盧泰愚が大統領に当選し、軍出身者の政権が続くこととなった。全斗煥、盧泰愚の時代は、軍政に反対する民主化運動とそれに対する弾圧の激しい時代であったが、朴正熙時代から引き続いた高度な経済成長と、[[1988年ソウルオリンピック]]の成功、[[中華人民共和国]]や[[ソビエト連邦]]([[1990年]][[9月30日]])との国交樹立富山新聞 1990年10月2日付朝刊1面『韓ソが国交樹立』より。、[[国際連合]]への南北同時加盟などにより[[新興工業経済地域|新興工業経済国]]として韓国の国際的認知度の上がった時代でもあった。\n\n=== 文民政権登場以後 ===\n{{main|第六共和国 (大韓民国)}}\n[[1990年]]、[[金泳三]]率いる[[統一民主党]]が[[金鍾泌]]の率いる[[新民主共和党]]とともに[[盧泰愚]]政権の与党である[[民主正義党]]と合同(「{{仮リンク|三党合同|ko|3당_합당}}」)し、巨大与党である[[民主自由党 (韓国)|民主自由党]]が発足した。金泳三は[[1992年]]の[[1992年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]に民主自由党の候補として出馬し当選した。金泳三は久しぶりに軍出身者でない[[文民]]の大統領であったが、旧軍事政権と協力したために実現したものだった。しかしながら、金泳三政権時代に、[[全斗煥]]、盧泰愚元大統領らに対する軍事政権下の不正追及が開始された。[[1997年]]の[[1997年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]では、長年にわたって反軍政・民主化運動に関わってきた[[金大中]]が大統領に当選した。金大中政権において民主化・自由化は本格化し、[[大韓民国国家情報院|国家安全企画部]]の改組、[[全国民主労働組合総連盟|民主労総]]の合法化などが行われた。民主労総を支持基盤とした[[民主労働党]]が結成され、のちに国政進出を果たした。対北朝鮮政策も「[[太陽政策]]」のもと[[2000年]][[6月]]に[[南北首脳会談]]を実現させ、分断された鉄道の連結や経済協力など南北融和が進み、近い将来の統一の期待を膨らませた。金大中は日本文化の開放も進め、[[2002 FIFAワールドカップ|日韓ワールドカップ]]の共催を頂点に日韓の友好ムードは高まった。[[2002年]]の[[2002年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]で当選した[[盧武鉉]]は支持基盤的に金大中の後継であり、政策も引き継いだ。[[2007年]][[2007年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]に当選した[[李明博]]、[[2012年]][[2012年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]に当選した[[朴槿恵]]により、再び政権は慶尚道系[[保守]]勢力へ戻り、各種政策も揺り戻しが起こっているが、民主的政体は大韓民国においてもはや定着していると言える。[[2017年]]3月には民主化以降初めての大統領弾劾が成立して朴槿恵が失脚。5月の[[2017年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]に[[文在寅]]が当選し、再び[[革新]]系に[[政権]]が戻った。\n\n===年表===\n大韓民国成立後の歴史は、[[憲法]]([[大韓民国憲法]])による[[政治体制|政体]]の相違によって、7つの時代に区分される。\n;1945年 - 1948年:[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政庁期]]([[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合軍軍政期]]、非独立)\n:1948年:[[済州島4・3事件]]。\n:1948年5月10日:南朝鮮単独での[[初代総選挙 (大韓民国)|初代総選挙]]が実施される。\n:1948年7月12日:[[大韓民国憲法#制憲憲法|大韓民国憲法]]が制定され、7月17日に公布される。\n;1948年 - 1960年:[[第一共和国 (大韓民国)|第一共和国期]]\n:1948年8月15日:[[第二次世界大戦]]後の[[米中冷戦|米ソ冷戦]]の中、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の支援により大韓民国が[[建国]]、9月9日に[[ソビエト連邦|ソ連]]の支援により[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)が建国される。\n:1948年:[[済州島4・3事件]]継続。\n:1948年:[[麗水・順天事件]]。\n:1948年5月14日:瑞穂丸拿捕事件{{Cite web|url=https://ironna.jp/article/1772|title=「李承晩ライン」で韓国が繰り広げたこと|accessdate=20190902|publisher=}}。韓国による日本漁船拿捕、民間人虐待。\n:1949年:[[聞慶虐殺事件]]。\n:1949年:[[対馬|対馬領有宣言]]{{cite news\n|url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/01/07/0200000000AJP20081222003300882.HTML\n|title=今日の歴史(1月7日)\n|newspaper=[[聯合ニュース]]\n|date=2009-01-07\n|accessdate=2011-08-07\n}}。\n:1950年1月12日:[[アメリカ合衆国国務長官]]、[[ディーン・アチソン]]が「[[アチソンライン]]」を表明。\n:1950年6月25日:[[朝鮮戦争]]。[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の先制攻撃による[[朝鮮半島]]の[[主権]]をめぐる[[紛争]]。\n:1950年6月27日:[[保導連盟事件]]。[[李承晩]]大統領による韓国民[[大量虐殺]]。犠牲者は20万人から120万人と推定{{Cite web|url=http://legacy.h21.hani.co.kr/section-021003000/2001/06/021003000200106200364040.html|title=최소 60만명, 최대 120만명!|accessdate=20190902|publisher=}}。\n:1952年1月18日:[[李承晩ライン]]の[[設定]]。この[[海域]]設定により、[[竹島 (島根県)|竹島]]を取り込む。海域内での韓国籍漁船以外の[[漁業]]を禁止し、違反漁船は[[拿捕]]、[[接収]]、銃撃、殺害などの被害に遭った(おもに[[日本国籍]])。\n:1952年2月12日:[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は韓国に対し、[[李承晩ライン]]を認めないと通告するも、韓国はこれを無視。\n:1953年:竹島近海の[[海上保安庁|日本巡視船]]への銃撃開始{{cite web\n|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_senkyo.html\n|title=8.「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠\n|publisher=[[外務省]]\n|accessdate=2012-08\n}}。\n:1953年2月4日:[[第一大邦丸事件]]。[[大韓民国海軍|韓国海軍]]が日本漁船を銃撃後、民間人を[[虐待]]・殺害。\n:1953年7月27日:[[朝鮮戦争休戦協定]]。[[国連軍 (朝鮮半島)|国連軍]]と中朝連合軍間で署名。終戦でなく[[停戦]]であり、名目上は現在も戦時中。\n:1953年10月1日:[[米韓相互防衛条約]]。[[米韓同盟]]が結ばれる。\n:1954年:[[沿岸警備隊|韓国沿岸警備隊]]竹島派遣公表。\n:1955年8月18日:[[日朝関係史|日本との経済関係断絶]]{{Cite web\n|author=[[聯合ニュース]]\n|date=2012-08-18\n|url=http://japanese.joins.com/article/741/157741.html?servcode=800§code=800\n|title=今日の歴史(8月18日)\n|publisher=[[中央日報]]\n|language=日本語\n|accessdate=2012-09-21\n}}。\n:1959年12月4日:[[新潟日赤センター爆破未遂事件]]。\n:1960年4月27日:[[四月革命 (韓国)|四月革命]]によって[[李承晩]]初代大統領が失脚し、第二共和国が始まる。\n;1960年 - 1961年:[[第二共和国 (大韓民国)|第二共和国期]]\n:[[朴正熙]]少将による[[5・16軍事クーデター]]によって[[国家再建最高会議]]が設置される。\n;1961年 - 1963年:[[国家再建最高会議]]([[軍事政権|軍政]])期\n:[[朴正熙]]が軍職を辞して大統領となり、第三共和国が始まる。\n;1963年 - 1972年:[[第三共和国 (大韓民国)|第三共和国期]]\n:1964年 - 1973年:[[ベトナム戦争#韓国軍の参戦|ベトナムに出兵]]。[[大韓民国国軍|韓国軍]]による[[ベトナム]]人に対する[[虐殺|大虐殺]]・[[慰安婦]]・[[ライダイハン]]問題が生じる。虐殺現場100か所以上、犠牲者数最大3万人との調査結果もあり、[[強姦]]・[[売春婦]]強制[[妊娠]]の犠牲者は最小1,500人から最大3万人と推定されている{{Cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20190630_1400333.html|title=韓国軍の蛮行伝える「ライダイハン像」 文政権はどう応える|accessdate=20190902|publisher=}}。\n:1952年 - 1965年:韓国による日本漁船拿捕328隻、日本人漁民抑留3,929人、死傷44人(1968年の『日韓漁業対策運動史』より)。抑留者は大虐待を強いられる。[[海上保安庁]][[巡視船]]に向けた銃撃等の事件は15件で、16隻が攻撃された。\n:1965年1月:[[竹島密約]]。\n:1965年6月22日:[[日韓基本条約]]締結。同日「[[日韓請求権並びに経済協力協定]]」「[[朝鮮半島から流出した文化財の返還問題#%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%AE%9A|文化財及び文化協力に関する日本国と大韓民国との間の協定]]」なども結ばれる。これらにより、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決(韓国の対日請求権放棄含む)、日韓関係正常化などで合意。日本は韓国に対し無償3億ドル、有償2億ドル、および民間[[融資]]3億ドル以上、計約11億ドルの経済協力支援を行った(当時1ドル=約360円){{Cite book|title=文京洙『韓国現代史』|date=|year=|publisher=岩波新書}}。\n:1968年:[[青瓦台襲撃未遂事件]]。\n:1971年8月23日:[[実尾島事件|実尾島(シルミド)事件]]。\n:1972年10月17日:[[十月維新]]後の[[憲法改正]]で第四共和国が始まる。\n;1972年 - 1979年:[[第四共和国 (大韓民国)|第四共和国期]]\n:1973年8月8日:[[大韓民国中央情報部]](KCIA)によって[[日本]]国内に滞在していた大韓民国の民主化運動家、[[金大中事件|金大中を拉致する事件]]が発生し、この日本国への[[主権]]侵害によって日韓関係は悪化する。\n:1974年8月15日:[[朴正煕]]大統領の[[陸英修]]夫人が[[在日韓国・朝鮮人|在日韓国人]]の[[文世光]]によって[[暗殺]]される[[文世光事件]]が発生する。\n:1976年8月18日:[[ポプラ事件]]。\n:1970年代:[[コリアゲート]]事件発覚。\n:1979年10月26日:[[朴正煕暗殺事件]]によって[[崔圭夏]]によって第五共和国が始まる([[ソウルの春]])。\n;1979年 - 1987年:[[第五共和国 (大韓民国)|第五共和国期]]\n:1980年:[[5・17非常戒厳令拡大措置]]。\n:1980年5月18日 - 5月27日:[[光州事件]]。\n:1983年9月1日 - [[大韓航空機撃墜事件]]。\n:1983年10月 - [[ラングーン事件]]。\n:1987年6月29日:[[盧泰愚]]による[[民主化宣言]]により第六共和国が始まる。\n;1987年 - 現在:[[第六共和国 (大韓民国)|第六共和国期]]\n:1987年11月29日:[[大韓航空機爆破事件]]。\n:1988年 - [[1988年ソウルオリンピック|ソウルオリンピック]]。\n:1991年:[[湾岸戦争]]に参戦。[[国際連合|国連]]加盟国となる。\n:1997年11月21日:[[国際通貨基金]](IMF) に[[救済]]金融を要請{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/654/235654.html?servcode=300§code=300|title=韓国、IMFへの救済要請から20年…その不吉な予感が再来した(1)|accessdate=2017年11月21日10時49分|publisher=}}。\n:1997年12月3日:[[IMFによる韓国救済]]。韓国が通貨危機(国家破綻の危機)に陥り、[[国際通貨基金]](IMF) 資金支援合意書に署名。IMF管理下に入る。韓国の抱えた民間短期対外債務残高は320億ドル(12月12日時点)で、その借入先の日本は118億ドルを担う。\n:1999年1月1日:[[VANK]]設立。韓国政府、[[大手企業]]([[ネイバー (企業)|ネイバー]]、[[焼酎]]メーカー[[ハイト眞露|眞露]]など)、大学などの[[公的資金]]も含まれた[[援助]]・[[業務提携]]のもと、[[インターネット]]などを介し世界中で韓国に関する情報宣伝工作活動を行う民間組織で、2005年に世界での日本の地位失墜を目的とした「[[ディスカウントジャパン運動|ディスカウント・ジャパン運動]](日本貶め運動)」を提唱。以降、反日映像・[[アニメ]]制作、世界中の主要機関などに日本に関する批判・抗議、または日本を貶める[[世論]]誘導や韓国アピールなどを行い、攻撃対象サイトには[[電子メール]]大量送信や[[DoS攻撃]]、[[スパムメール]]送付、サーバーダウンなども行う。おもに高校生と大学生が中心で、[[業務提携]]している大学ではVANKの活動を行えば学生が[[単位]]を取れるようにしている。2012年9月時点の会員数は10万人。「東海([[日本海]])、独島(竹島)、慰安婦などの韓国史に関する誤りを是正しなければならない」「韓国人は世界の最高傑作であり、世界の中心になるべきである」「[[活版印刷]]の起源は韓国」「([[YouTube]]に対し)[[キムチ]]を好意的に紹介する[[映像]]を流さねばならない」などの主張をしている。現在も活発に活動中(2019年06月27日時点){{Cite web|url=https://japanese.joins.com/article/889/254889.html|title=「旭日旗は戦犯旗」VANK主張に日本ネットユーザー反発、コメント合戦|accessdate=20190902|publisher=}}。\n:2000年6月13日:「[[太陽政策]]」を推進していた[[金大中]]大統領と[[金正日]][[朝鮮民主主義人民共和国国防委員会|国防委員長]]による[[南北首脳会談]]。6月15日に[[6.15南北共同宣言]]を締結。\n:2001年7月4日:[[日韓通貨スワップ協定]]締結。\n:2002年:[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタンに出兵]]{{cite news\n|title=アフガン派遣部隊が14日に帰国、完全撤収完了\n|newspaper=[[聯合ニュース]]\n|publisher=[[聯合ニュース]]\n|date=2007-12-13\n|url=http://app.yonhapnews.co.kr/yna/basic/ArticleJapan/Search/YIBW_showSearchArticle.aspx?contents_id=AJP20071213001000882\n|accessdate=2012-09-21\n|language=日本語\n}}。\n:2003年:[[イラク戦争|イラクに出兵]]。\n:2004年9月:[[イラク]]の[[アルビール県]]に[[ザイトゥーン部隊]]を派遣。\n:2005年3月17日:[[盧武鉉]]大統領による「[[対日外交戦争]](新韓日ドクトリン)」[[政策]]宣言。\n:2007年10月:[[盧武鉉]]大統領と[[金正日]]国防委員長による[[南北首脳会談#第2回南北首脳会談(2007年10月)|第2回南北首脳会談]]。\n:2008年:[[ザイトゥーン部隊]]をイラクから撤収。\n:2008年 - 2009年:[[韓国通貨危機]]。[[大韓民国ウォン|ウォン]]の大暴落。\n:2010年3月26日:[[韓国哨戒艦沈没事件]]。\n:2010年10月28日 :韓国国外で[[売春]]を行う韓国人女性が10万人以上で、そのうちの5万人が日本に来ており{{Cite web|url=https://news.livedoor.com/article/detail/5102992/|title=10万もの韓国人女性が国外で売春に従事、うち日本は5万人|accessdate=20190902|publisher=}}、未成年者まで売春目的で来日するなど深刻な問題となる{{Cite web|url=https://jp.yna.co.kr/view/AJP20090715003200882|title=女子高生らの日本売春をあっ旋、母子業者逮捕|accessdate=20190902|publisher=}}。[[ロサンゼルス]]で毎月[[逮捕]]される70人から80人の[[売春婦]]のうち9割が韓国人とされ{{Cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20121122_155298.html|title=L.A.で毎月逮捕される売春婦の9割が韓国人と韓国紙報じる|accessdate=20190902|publisher=}}、米国・[[オーストラリア]]などでも韓国人売春婦問題が相次ぎ、対策に動いた{{Cite web|url=https://news.livedoor.com/article/detail/6600958/|title=海外で売春する韓国人女性、日本5万人米国3万人、米豪で社会問題化|accessdate=20190902|publisher=}}。韓国内での[[風俗産業]]の経済規模は約9,622億円(2007年度)。\n:2010年11月23日:[[延坪島砲撃事件]]。\n:2011年12月14日:[[韓国挺身隊問題対策協議会]]が、韓国内に[[慰安婦像]]を設置。以降、韓国系団体が中心となり慰安婦像を世界中に設置(アメリカ合衆国・[[カナダ]]・オーストラリア・[[中華人民共和国]]・[[中華民国]]・[[ドイツ]]など)。韓国には100体以上の慰安婦像が存在(2018年8月現在){{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20180731215944/http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/07/29/0200000000AJP20180729000100882.HTML|title=韓国・長城に「平和の少女像」 来月の慰安婦記念日に除幕式|accessdate=20190902|publisher=}}。\n:2012年8月10日:[[李明博竹島上陸]]。[[李明博]]大統領が[[竹島 (島根県)|竹島]](独島)上陸後、韓国領であると改めて発言。\n:2012年8月14日:[[韓国による天皇謝罪要求]]。[[李明博]]大統領が「([[天皇]]が)韓国に来たければ独立運動家を回って跪いて謝罪せよ」と発言。\n:2014年4月16日:[[セウォル号沈没事故]]。\n:2013年3月1日:[[朴槿恵]]大統領が「(日本と韓国の)加害者と被害者という歴史的立場は、1000年の歴史が流れても変わらない」と発言。\n:2015年2月23:[[日韓通貨スワップ協定]]終了。\n:2015年12月28日:[[慰安婦問題日韓合意]]([[慰安婦]]問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓の合意)。\n:2017年1月6日:「日韓通貨スワップ協定に関する協議の無期限中断」を日本政府が発表。釜山での[[慰安婦像]]設置(2016年12月30日)を慰安婦問題日韓合意違反とみなした抗議措置。\n:2017年9月27日:[[2018年平昌オリンピック|平昌オリンピック]](冬季)公式ホームページ内の世界地図に日本が存在しない画像を使用{{cite news|title=【2018平昌五輪】“日本消滅”の公式ホームページに一転、列島復活 「急いで直した」ツイッターで動揺広がる(1/2ページ)|author=WEB編集チーム|newspaper=産経ニュース|publisher=産経デジタル|date=2017-09-27|url=https://www.sankei.com/life/news/170927/lif1709270036-n1.html|accessdate=2019-10-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170927073057/https://www.sankei.com/life/news/170927/lif1709270036-n1.html|archivedate=2017-09-27}}{{cite news|title=【2018平昌五輪】“日本消滅”の公式ホームページに一転、列島復活 「急いで直した」ツイッターで動揺広がる(2)|author=WEB編集チーム|newspaper=産経ニュース|publisher=産経デジタル|date=2017-09-27|url=http://www.sankei.com/life/photos/170927/lif1709270036-p2.html|accessdate=2019-10-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170929224357/http://www.sankei.com/life/photos/170927/lif1709270036-p2.html|archivedate=2017-09-27}}。\n:2018年10月30日:[[徴用工訴訟問題]]。\n:2018年12月20日:[[韓国海軍レーダー照射問題]]。\n:2019年7月3日:「[[和解・癒やし財団]](日本政府資金拠出の、元[[慰安婦]]支援事業を行う韓国の財団)」を韓国政府が解散。\n:2019年8月23日:[[軍事情報包括保護協定]](GSOMIA)を韓国が破棄。11月23日午前0時に効力を失う予定。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Provinces of South Korea.png|thumb|400px|[[大韓民国の地方行政区画|韓国の地方自治体]]の図]]\n{{main|大韓民国の地方行政区画}}\n\n; {{読み仮名|特別市|トゥクピョルシ|{{lang|ko-Latn|Teukbyeol-si}}}}\n: 1:{{読み仮名|[[ソウル特別市]]|ソウルとくべつし}}\n; {{読み仮名|広域市|クァンヨクシ|{{lang|ko-Latn|Gwangyeok-si}}}}\n: 2:{{読み仮名|[[釜山広域市]]|プサンこういきし}}\n: 3:{{読み仮名|[[大邱広域市]]|テグこういきし}}\n: 4:{{読み仮名|[[仁川広域市]]|インチョンこういきし}}\n: 5:{{読み仮名|[[光州広域市]]|クァンジュこういきし}}\n: 6:{{読み仮名|[[大田広域市]]|テジョンこういきし}}\n: 7:{{読み仮名|[[蔚山広域市]]|ウルサンこういきし}}\n; {{読み仮名|特別自治市|トゥクピョルヂャチシ|{{lang|ko-Latn|Teukbyeol-jachisi}}}}\n: #:{{読み仮名|[[世宗特別自治市]]|セジョンとくべつじちし}}\n; {{読み仮名|道|ト|{{lang|ko-Latn|Do}}}}\n: 8:{{読み仮名|[[京畿道]]|キョンギどう}}\n: 9:{{読み仮名|[[江原道 (南)|江原道]]|カンウォンどう}}\n: 10:{{読み仮名|[[忠清北道]]|チュンチョンブクどう}}\n: 11:{{読み仮名|[[忠清南道]]|チュンチョンナムどう}}\n: 12:{{読み仮名|[[全羅北道]]|チョルラブクどう}}\n: 13:{{読み仮名|[[全羅南道]]|チョルラナムどう}}\n: 14:{{読み仮名|[[慶尚北道]]|キョンサンブクどう}}\n: 15:{{読み仮名|[[慶尚南道]]|キョンサンナムどう}}\n; {{読み仮名|特別自治道|トゥクピョルヂャチド|{{lang|ko-Latn|Teukbyeol-jachido}}}}\n: 16:{{読み仮名|[[済州特別自治道]]|チェジュとくべつじちどう}}\n\nなお、現在大韓民国の統治の及んでいない[[黄海道 (大韓民国)|黄海道]]、[[平安南道 (大韓民国)|平安南道]]、[[平安北道 (大韓民国)|平安北道]]、[[咸鏡南道 (大韓民国)|咸鏡南道]]、[[咸鏡北道 (大韓民国)|咸鏡北道]]の5つの道([[以北五道]])も名目上設置されている。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|大韓民国の地理|en|Geography of South Korea}}}}\n[[File:Korean Peninsula at night - 2012 - NASA.png|thumb|upright|[[NASA]]からの2012年における夜間の朝鮮半島の合成写真。光量は経済活動の直接的な指標である。]]\n[[ファイル:South Korea Topography.png|thumb|大韓民国の地形図]]\n大韓民国は[[朝鮮半島]]全域を領土と主張し、そのうちの南北[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]以南及びその属島を統治している。軍事境界線以北は[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)政府によって実効統治されているが、大韓民国では北朝鮮地域を指す表現として「{{読み仮名|'''北韓'''|ほっかん}}」{{読み仮名|'''{{lang|ko-Hani|북한}}'''|プッカン}}が用いられている。\n\n西には[[黄海]]、東には[[日本海]]に面し、[[大韓海峡]]([[対馬海峡]]の西水道)を隔てて[[釜山広域市|釜山]]と[[対馬]]とは約50キロの距離である。全国土面積は10万0,339km2(2017年基準、干拓事業による領土拡張)で、これは[[日本]]の総面積37万7,961km2のほぼ4分の1(26%)にあたり、[[北海道|北海道本島]]の面積7万7,984km2の1.26倍に相当する。国土は[[古期造山帯]]が支配的である。\n\n[[地震]]は[[九州]]など日本から伝わるものを除きほとんど発生しないことから、比較的安価に[[マンション|高層マンション]]が建設可能であり、[[住宅|戸建]]より人気がある。[[活火山]]もまったく存在しない([[済州島]]、[[鬱陵島]]は[[火山島]]だが活動していない)が、少数の[[温泉]]はある。\n\n日韓間には、[[竹島 (島根県)|竹島]](韓国名:独島)領有問題が存在するほか、[[1990年代]]以降、日本海(韓国名:東海)の国際的な呼称をめぐって日本国政府と大韓民国政府が対立するなど、いくつかの問題がある(参考:[[日本海呼称問題]]、[[李承晩ライン]])。\n\n1948年8月の建国以降も、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]の[[植林]]政策を受け継ぎ森林の造成を行い、[[1970年代]]以降、40年間で100億本(1日あたり約68万本)の木を植林したと韓国内で報道されている[[中央日報]] [http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=131972&servcode=400%A1%F8code=400 40年間で100億本の木を植えた韓国に世界が賛辞]「韓国の林政史を通して見た「森林資源の造成と利用」について」金錫権(「里山-文化としての自然」2008年12月13日龍谷大学)[http://satoyama-orc.ryukoku.ac.jp/report/report_2008/pdf/1_1.pdf]PDF-P.37。\n\n; 韓国の範囲\n: 最北端(韓国政府の実効支配下にある地域) - [[江原道 (南)|江原道]][[高城郡 (江原道)|高城郡]]\n: 最北端(韓国政府が主張、北朝鮮政府が実効支配) - [[咸鏡北道]]\n: 最南端 - [[馬羅島]]([[済州特別自治道]][[西帰浦市]])\n: 最西端(韓国政府の実効支配下にある地域) - [[白ニョン島|白{{lang|ko|翎}}島]](ペンニョンとう、[[仁川広域市]][[甕津郡 (仁川広域市)|甕津郡]])\n: 最西端(韓国政府が主張、北朝鮮政府が実効支配) - [[平安北道]]\n: 最東端(韓国政府の実効支配下にある地域、韓国政府が主張) - [[竹島 (島根県)|竹島(独島)]]\n: 最東端(日本政府が主張) - [[竹嶼]]\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]によると、[[ソウル特別市|ソウル]]、[[春川市|春川]]、[[堤川市|堤川]]などの北部や内陸部、山岳地帯は[[亜寒帯冬季少雨気候]]、それ以外の地域は[[温帯夏雨気候]]および[[温暖湿潤気候]]に属する。半島状に位置しているものの、顕著な[[大陸性気候]]であり、寒暖の差が激しく気温の年較差、日較差が大きい。南部や東部沿岸部を除いて、1月の平均気温は氷点下になり、特に最低気温が低くなる。[[冬]]は大陸からの季節風の影響を受け、日本の同緯度の地域に比べると寒冷であるただ、韓国の都市は一部([[仁川広域市|仁川]]や[[釜山]]、[[浦項]]など)を除けば大多数が内陸部に位置しているため内陸性、盆地型気候で朝晩の冷え込みが厳しい一方、日本の都市は多くが沿岸部にあるため冷え込みが緩くなり、単純な比較には注意を要する。。たとえばソウルは[[新潟県]][[長岡市]]付近と同緯度にあるが、1月の平均気温は-2.4度で、冬の寒さは日本の[[北東北]]から[[道南|北海道南部]]と同じである。強烈なシベリア寒気団に覆われると、ソウルでも最低気温が-10度から-15度前後になり、郊外では-15度を下回ることもあるなど平年を大きく下回る寒さになることもある。また[[釜山広域市|釜山]]は[[名古屋市|名古屋]]、[[京都市|京都]]と同緯度にあるが、1月の平均気温は3.2度で、[[東京]]より平均気温が2、3度低い。全体的に、日本の[[北関東]]から[[東北地方]]や[[道南|北海道南部]]の気温に匹敵する。この気候は[[オンドル]]を発達させた。\n\n冬季は晴れる日が多いため朝夕の冷え込みが厳しい反面、韓国一の[[豪雪地帯]]である[[鬱陵島]]のほか、過去に1メートルを超える積雪を観測したことのある日本海沿岸の[[江陵市|江陵]]、[[東海市 (江原道)|東海市]]、[[束草]]や内陸の[[平昌郡]]([[大関嶺]])など江原道を除けば降雪量は少なく、[[東日本]]・[[西日本]]の太平洋側の降雪量と同程度かむしろ少ないくらいである。実際に、ソウル周辺地域の過去最深積雪でさえ30センチ程度と少ない。寒冷な気候はそれほど長く続かず、2月になれば[[三寒四温]]となりだいぶ暖かくなり、4月に入ると[[桜]]が開花する。\n\n[[済州島]]は[[九州]]北部の[[福岡県]]と同緯度にあり、韓国ではもっとも温暖とされるが、冬は半島部と同様の北西季節風の影響、また(38度線以南の現在の)韓国では最高峰である[[漢拏山]]([[高さ|標高]]1,950メートル)がそびえる地形的要因により非常に風が強く、[[済州市]]の1月の平均気温は5 - 6度と東京などとほぼ同じ寒さである(体感温度はさらに低い)。[[西帰浦市]]の位置する南部は温暖で[[高知県]]や[[宮崎県]]北部の気温に匹敵する。\n\n[[夏]]は半島部においては[[日本列島]]よりは湿気が少ない。ソウルの夏の気温は30度を超えることもよくあり、また内陸の盆地にある[[大邱広域市|大邱]]は韓国でもっとも暑いとされるが、湿気が少なく、また[[熱帯夜]]になることはほとんどないため、[[エア・コンディショナー|エアコン]]がなくても寝苦しいということはほとんどない。\n\n{{いつ範囲|近年は|date=2017年5月}}中国の[[砂漠化]]の進行に伴う[[黄砂]]被害の拡大が問題となっている。\n\n{|class=\"wikitable\" style=\"font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap\"\n|+ 大韓民国各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:[http://www.kma.go.kr/ 大韓民国気象庁])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\" | 平年値
(月単位)\n!colspan=\"1\"|北西部沿岸\n!colspan=\"7\"|北部内陸\n!colspan=\"2\"|北部高地\n!colspan=\"5\"|ソウル都市圏\n!colspan=\"2\"|北東部沿岸\n|-\n!style=\"width:4em;\"|[[江華郡|江華]]\n!style=\"width:4em;\"|[[鉄原郡|鉄原]]\n!style=\"width:4em;\"|[[春川市|春川]]\n!style=\"width:4em;\"|[[原州市|原州]]\n!style=\"width:4em;\"|[[楊平郡|楊平]]\n!style=\"width:4em;\"|[[堤川市|堤川]]\n!style=\"width:4em;\"|[[忠州市|忠州]]\n!style=\"width:4em;\"|[[清州市|清州]]\n!style=\"width:4em;\"|[[平昌郡]]
[[大関嶺]]
\n!style=\"width:4em;\"|[[太白市|太白]]\n!style=\"width:4em;\"|[[ソウル特別市|ソウル]]\n!style=\"width:4em;\"|[[水原市|水原]]\n!style=\"width:4em;\"|[[仁川広域市|仁川]]\n!style=\"width:4em;\"|[[利川市 (京畿道)|利川]]\n!style=\"width:4em;\"|[[天安市|天安]]\n!style=\"width:4em;\"|[[束草市|束草]]\n!style=\"width:4em;\"|[[江陵市|江陵]]\n|-\n! colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n| [[亜寒帯冬季少雨気候|Dwa]]\n| Dwa || Dwa\n| Dwa || Dwa\n| Dwa || Dwa\n| [[温暖湿潤気候|Cfa]] || [[亜寒帯湿潤気候|Dfb]]\n| Dwb || [[温帯夏雨気候|Cwa]]\n| Cwa || Cwa\n| Dwa || Cfa\n| Cfa || Cfa\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(℃)\n!最暖月\n| 24.5
(8月) || 23.8
(8月)\n| 24.6
(8月) || 24.8
(8月)\n| 25.0
(8月) || 23.8
(8月)\n| 24.9
(8月) || 25.8
(8月)\n| style=\"background:#0cf\"|19.1
(7,8月) || style=\"background:#0cf\"|21.0
(8月)\n| 25.7
(8月) || 25.6
(8月)\n| 25.2
(8月) || 24.8
(8月)\n| 25.1
(8月) || 23.7
(8月)\n| 24.6
(8月)\n|-\n!最寒月\n| style=\"background:#0cf\"|-3.8
(1月) || style=\"background:#03f\"|-5.5
(1月)\n| style=\"background:#09f\"|-4.6
(1月) || style=\"background:#09f\"|-4.3
(1月)\n| style=\"background:#0cf\"|-3.4
(1月) || style=\"background:#03f\"|-5.2
(1月)\n| style=\"background:#09f\"|-4.2
(1月) || -2.4
(1月)\n| style=\"background:#03f\"|-7.7
(1月) || style=\"background:#09f\"|-4.8
(1月)\n| -2.4
(1月) || -2.9
(1月)\n| -2.1
(1月) || style=\"background:#0cf\"|-3.1
(1月)\n| -2.9
(1月) || -0.3
(1月)\n| 0.4
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n| 358.2
(7月) || 400.9
(7月)\n| 383.8
(7月) || 362.2
(7月)\n| 429.4
(7月) || 373.5
(7月)\n| 293.5
(7月) || 285.1
(8月)\n| 420.9
(8月) || 287.3
(7月)\n| 394.7
(7月) || 351.1
(7月)\n| 319.6
(7月) || 370.2
(7月)\n| 298.3
(7月) || 293.0
(8月)\n| 298.9
(8月)\n|-\n!最少月\n| 17.7
(1月) || 20.6
(1月)\n| 20.3
(1月) || 22.0
(1月)\n| 16.6
(12月) || 23.0
(12月)\n| 21.1
(12月)|| 25.3
(12月)\n| 36.8
(12月) || 19.2
(12月)\n| 20.8
(1月) || 21.8
(12月)\n| 19.3
(12月) || 16.3
(12月)\n| 23.4
(1月) || 38.2
(12月)\n| 38.3
(12月)\n|-\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\" | 平年値
(月単位)\n!colspan=\"3\"|中西部沿岸\n!colspan=\"5\"|中部内陸\n!colspan=\"1\"|鬱陵島\n!colspan=\"2\"|南東部沿岸\n!colspan=\"2\"|南部内陸\n!colspan=\"4\"|南部沿岸\n!colspan=\"2\"|済州島\n|-\n!style=\"width:4em;\"|[[瑞山市|瑞山]]\n!style=\"width:4em;\"|[[保寧市|保寧]]\n!style=\"width:4em;\"|[[群山市|群山]]\n![[大田広域市|大田]]\n![[全州市|全州]]\n![[南原市|南原]]\n![[安東市|安東]]\n![[大邱広域市|大邱]]\n![[鬱陵郡|鬱陵]]\n![[浦項市|浦項]]\n![[蔚山広域市|蔚山]]\n![[光州広域市|光州]]\n![[密陽市|密陽]]\n![[木浦市|木浦]]\n![[釜山広域市|釜山]]\n![[統営市|統営]]\n![[昌原市|昌原]]
[[馬山市|馬山]]
\n![[済州市|済州]]\n![[西帰浦市|西帰浦]]\n|-\n! colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n| [[温暖湿潤気候|Cfa]]\n| Cfa || Cfa\n| Cfa || Cfa\n| Cfa || Cfa\n| Cfa || Cfa\n| Cfa || Cfa\n| Cfa || Cwa\n| Cfa || Cwa\n| Cwa || Cwa\n| Cfa || Cfa\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(℃)\n!最暖月\n| 25.1
(8月) || 25.5
(8月)\n| 25.7
(8月) || 25.6
(8月)\n| 26.2
(8月) || 25.2
(8月)\n| 24.8
(8月) || 26.4
(8月)\n| 23.6
(8月) || 25.7
(8月)\n| 25.9
(8月) || 26.2
(8月)\n| 25.8
(8月) || 26.1
(8月)\n| 25.9
(8月) || 26.1
(8月)\n| 26.5
(8月) || 26.8
(8月)\n| 27.1
(8月)\n|-\n!最寒月\n| -2.0
(1月) || -0.8
(1月)\n| -0.4
(1月) || -1.0
(1月)\n| -0.5
(1月) || -1.4
(1月)\n| -2.2
(1月) || 0.6
(1月)\n| 1.4
(1月) || 1.8
(1月)\n| 2.0
(1月) || 0.6
(1月)\n| 0.0
(1月) || 1.7
(1月)\n| 3.2
(1月) || 3.1
(1月)\n| 2.8
(1月) || 5.7
(1月)\n| 6.8
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n| 295.9
(8月) || 297.1
(8月)\n| 263.1
(8月) || 333.9
(7月)\n| 299.6
(7月) || 346.1
(8月)\n| 244.3
(7月) || 235.9
(8月)\n| 170.7
(9月) || 227.4
(8月)\n| 240.3
(8月) || 308.9
(7月)\n| 269.5
(7月) || 236.7
(7月)\n| 316.9
(7月) || 313.5
(7月)\n| 299.0
(8月) || 262.5
(8月)\n| 309.8
(7月)\n|-\n!最少月\n| 26.6
(2月) || 28.1
(1月)\n| 29.3
(12月) || 25.9
(12月)\n| 31.1
(12月) || 25.4
(12月)\n| 16.6
(12月) || 15.3
(12月)\n| 72.2
(3月) || 25.7
(12月)\n| 23.0
(12月) || 33.5
(12月)\n| 16.4
(12月) || 29.3
(12月)\n| 22.8
(12月) || 21.1
(12月)\n| 22.0
(12月) || 47.7
(12月)\n| 45.1
(12月)\n|}\n* 最暖月22度未満 - 薄水色\n* 最寒月-3度未満(=[[亜寒帯]](D)の条件)- 薄水色、水色、青色\n\n== 政治 ==\n{{Main|大韓民国の政治|大韓民国の法制度}}\n=== 政治体制 ===\n{{Main|大韓民国憲法}}\n[[ファイル:Seoul-National.Assembly-01.jpg|thumb|left|[[国会 (大韓民国)|国会議事堂]]]]\n[[ファイル:ROK election system and separation of powers (ja).svg|300px|thumb|韓国の政治体制]]\n[[1948年]][[8月15日]]の建国以来、大韓民国は[[共和制|共和]]憲政体制を採用している。[[政治体制|国家体制]]を定める[[憲法]]は、建国直前の[[1948年]][[7月17日]]に[[大韓民国憲法#制憲憲法|最初の憲法]]を採択して以来、9回の[[憲法改正]]を経て現在に至っている。特に、国家体制を大きく変えた5回の改憲は韓国政体の歴史的な一区切りとされ、それぞれの時期に存続していた憲法は第一から第六憲法と呼称されている。それにともない、各憲法に基づいて構成されていた政体も、第一から第六共和国と呼称されている。現在の憲法は'''[[大韓民国憲法#現行憲法(第六共和国憲法)の構成|第六共和国憲法]]'''と呼ばれ、[[1987年]][[10月29日]]に採択された。この憲法は、5年毎の[[直接選挙]]による[[大統領 (大韓民国)|大統領]]の選出を定めているほか、大統領の再選禁止なども盛り込まれており、韓国憲政史上もっとも[[民主主義]]的な体制を規定した内容である。第六共和国憲法に基づいた'''[[第六共和国 (大韓民国)|第六共和国]]'''は、[[1988年]][[2月25日]]に[[盧泰愚]]大統領の就任以来、今日まで持続している。現在でも役人の権限が非常に強い役人社会である。腐敗があまりにも蔓延しているため、中央・地方の全公職者・公企業・国公立の教職員とされていたが、社会に与える影響力が大きいという点から記者などマスコミに携わる従事者と私立学校教職員、そのらの配偶者への接待・贈り物を禁止する[[キムヨンラン法]]が制定された[http://toyokeizai.net/articles/-/130213 韓国社会が大揺れ、「接待文化」と決別できるか 劇薬「金英蘭法」が突き付ける究極の選択]。\n\n=== 地方自治 ===\n{{Main|韓国の地方自治}}\n[[1990年代]]以降は[[地方自治体]]の選挙も実施されているが、それ以前の広域自治体の首長は政府の任命、基礎自治体の首長は知事や特別市長、直轄市長による任命であった。\n\n=== 警察 ===\n{{main|大韓民国の警察}}\n\n== 司法==\n{{see also|国民情緒法|大韓民国の法制度}}\n大陸法を採用している。三審制で最高の司法機関は大法院である。法律の合憲性、弾劾裁判、政党への解散命令、憲法訴願審判については大法院に設置される憲法裁判所で審判が行われる。\n\n=== 司法通訳 ===\n誤訳・意訳が問題になった通訳が再び担当になること、弁護士が用意した通訳者に頼ることなどがあり通訳が不足している。外国人が関係した刑事裁判は2012年の3,249件から2014年の3,790件と増加傾向にあるが、韓国内の裁判所に2015年に登録されている司法通訳は計約1,200人で、英語、中国語、日本語など28言語の通訳が選択可能だが、難しい法律用語を正確に伝えられる司法通訳の数は限られている[http://www.sankei.com/world/news/151019/wor1510190050-n1.html]「通訳めぐり法廷混乱 「二股」は「かけはし」、「志願」は「しえん」と誤訳 国際化対応に遅れ」,産経ニュース.。\n\n[[加藤達也 (ジャーナリスト)|加藤達也]]産経新聞ソウル支局長を含め、メディア側に対する民事・刑事での法的措置も頻発しており、大統領の主張・意向通りで検察が動くなど批判が多い。加藤支局長のときは韓国の検察は、記事に「朴槿恵大統領の名誉を傷つける意図」があったことを立証するためとして、記事を読んで朴氏の男女関係を臆測したインターネット掲示板[[2ちゃんねる]]の書き込みを証拠として提出するほど形振り構わない[https://archive.is/20150727112657/http://www.sankei.com/world/news/150727/wor1507270031-n1.html]韓国検察、2ちゃんねるの書き込みを証拠として提出 記事は「大統領の名誉を傷つける意図」.[http://www.sankei.com/world/news/151019/wor1510190049-n1.html]検察の強引手法に批判も 15日には大統領府元秘書官「無罪」 地元紙「最初から間違った起訴だった」,2016年10月24日.。[[名誉毀損]]の告訴が増加傾向にあり、2005年以降の9年で告訴件数は70%も増え、年間1万2,000件を超えた一方で、検察当局が実際に起訴する割合は下がり、2013年の起訴率はたったの22%だった。強引な告訴の多さを示している。政府がマスコミや市民への告訴を乱発していることが国民にも影響を与えているとみられ、実際に裁判で無罪となるケースも多い[http://www.sankei.com/world/news/150817/wor1508170032-n1.html]韓国・名誉毀損罪、「告訴数」増加だが、起訴率は低下…公判で無罪のケースも.。判決も含め、韓国の司法判断は、時の政権の意向や世論の動向に影響されやすい[http://www.sankei.com/world/news/150728/wor1507280006-n2.html]「政権意向や世論動向に影響されやすい韓国の司法判断 判決出る10月の日韓関係が重要な要素.。\n\n=== 酒酔減軽 ===\n韓国刑法10条2項にある「心身障害で事物を弁別したり意思を決定したりする能力が低下している場合には、刑を軽減する」を根拠として酩酊状態だと減刑される。[[ナヨン事件]]以降に酒酔減軽廃止を求める世論がある[http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2017121501817]韓国社会、いつまで酔っ払いたちの犯罪を大目に見続けるのか。2018年4月27日には2017年12月に隣家の幼稚園児を車に連れ込んで性的暴行し、「酒に酔って犯行を覚えていない」と主張した50代の会社員に懲役10年を宣告したため、「酒に酔って、通常の精神状態ではなかった」という被告人の主張を受け入れて懲役12年の刑で済んだナヨン事件の再来として、未成年者への性暴行をアメリカのように無期懲役にすることを求める請願に20万人以上が参加するなど廃止世論が再び強まった[http://m.news.naver.com/rankingRead.nhn?oid=001&aid=0010052378&sid1=&ntype=RANKING]幼稚園児に性暴行した50代の会社員の懲役10年を宣告[http://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=005&aid=0001093050]「第2のチョ・ドゥスン」... 隣の幼稚園児暴行50代、懲役10年[http://m.enewstoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=1142890#hi]昌原で飲んで幼稚園児暴行、青瓦台に請願殺到... ネチズン「第2のチョ・ドゥスンだ」[http://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=055&aid=0000635181]幼稚園児性暴行した50代の会社員の懲役10年を宣告[http://m.theleader.mt.co.kr/view.html?no=2018010517067833443&category=L0800&subCategory=L0802&ref=https://m.search.naver.com 幼稚園児暴行50代男性「酒酔減軽」適用されるか..酒酔減軽.廃止世論熱く]。\n\n== 軍事 ==\n=== 国防部と国軍 ===\n{{main|大韓民国国防部|大韓民国国軍}}\n[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]]は[[大韓民国陸軍|陸軍]]・[[大韓民国海軍|海軍]]・[[大韓民国空軍|空軍]]の最高[[司令官]]であり、大統領、[[国防部 (大韓民国)#歴代長官|国防部長官]]、合同参謀本部議長のもとに陸海空軍本部が所属する。[[2011年]]の国防予算は約31兆4,000億ウォン、兵力は陸軍約52万、海軍約6.8万人([[大韓民国海兵隊]]2.8万人含む)、空軍約6.5万人である。18か月から22か月の[[徴兵制度|徴兵制]]{{Cite web|url=https://bunshun.jp/articles/-/27851|title=「兵長様は王様」韓国の兵役中にもっとも嫌がられる内務班の“集団生活”とは|accessdate=2020年1月28日|publisher=週刊文春}}と[[志願兵]]制を併用しており、すべての男性には兵役義務があるが、近視などの身体的問題やその年度の予算不足のため免除や短縮勤務となる者もある。政治家の息子や有名俳優やスポーツ選手などの中には徴兵逃れをしている者もおり、たびたび報道されている[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1009&f=national_1009_040.shtml 韓国政府高官らの息子16人、韓国国籍捨て外国人に…兵役逃れか]。\n\n[[大韓民国国軍]]の主たる国防対象は[[軍事境界線]]([[38度線]])を挟んで対峙する[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の[[朝鮮人民軍]]であり、大半の陸上戦力を向けている。[[1950年]]に勃発した[[朝鮮戦争]]以来、[[朝鮮戦争休戦協定|朝鮮戦争休戦]]後の[[1953年]]に締結された[[米韓相互防衛条約]]に基づいた[[米韓同盟]]により[[アメリカ軍]]と緊密なつながりがあり、しばしば[[朝鮮半島有事]]を想定した[[米韓合同軍事演習]]を実施している。協定により平時の作戦統制権は韓国軍が単独行使するが、有事の際の戦時作戦統制権は少なくとも2020年代半ばまでは米軍と共同行使するため[[米韓連合司令部]]が置かれている[http://www.sankei.com/world/news/141024/wor1410240038-n1.html 米韓、戦時作戦統制権移譲を再延期 韓国国防相「20年代半ば」] 産経ニュース 2014年10月24日。2008年4月に行われた米韓首脳会談において、[[在韓米軍]]を2万8,500人体制で維持することが決定されている。\n\nまた、韓国軍は国防対象を[[日本]]へも向けている。日本から韓国への策源地(敵地)攻撃能力が皆無なのとは対照的に、韓国国内から日本のほぼ全域を射程とする射程1,500キロの[[玄武 (ミサイル)|玄武-3]][[巡航ミサイル]]シリーズや、射程180 - 500キロの[[玄武 (ミサイル)|玄武-1・玄武-2]][[弾道ミサイル]]シリーズや[[ATACMS]]弾道ミサイル、[[イージスシステム]]を搭載し巡航ミサイルの発射が可能な[[世宗大王級駆逐艦]]の配備をするなど、日本本土をも攻撃可能な兵器の増強をしている。また、新造する[[強襲揚陸艦]]に竹島の韓国名である「独島」と名づけたり、最新鋭機の[[F-15E (航空機)|F-15K]]に空軍参謀総長が自ら乗り込んで、日本に対して竹島の実効支配を見せつけるために竹島上空を飛行するなどしている。さらに政府要人や軍幹部が相次いで公然と日本に軍事的に対抗する意思を示しており[[大韓民国国軍]]や[[盧武鉉]]を参照、盧武鉉大統領時代にはアメリカ政府に対して「日本を[[仮想敵国]]にするよう」正式に要請している[[盧武鉉]]を参照。また[[伊藤博文]]を暗殺した[[テロリズム|テロリスト]]の名を冠した潜水艦[[安重根 (潜水艦)|安重根]]や[[文禄・慶長の役]]で豊臣軍と戦った武将の名を冠した[[李舜臣級駆逐艦]]を保有し、日本に対する海軍艦艇の数的劣勢を補うために、日本本土と至近の済州島に建設中の海軍基地に[[独島級揚陸艦]]と最新鋭の[[214型潜水艦]]を配備する予定であるなど、日本に対する軍事的対抗心を露にしている。\n\n=== 情報機関 ===\n* [[大韓民国国家情報院]](英語表記:{{lang|en|National Intelligence Service}}:NIS)- [[大韓民国中央情報部]](KCIA)、[[国家安全企画部]](ANSP)から改称\n* 国軍情報司令部(英語表記:{{lang|en|Defense Intelligence Command}}:DIC)\n* 国軍機務司令部(英語表記:{{lang|en|Defense Security Command}}:DSC)- 国軍保安司令部から改称\n\n=== 核開発疑惑 ===\n[[1970年代]]に大韓民国大統領であった[[朴正煕]]は大韓民国独自の[[核兵器]]開発を構想しており、大韓民国の核保有を望まないアメリカ合衆国との政治問題に発展していた{{cite news |title=朴元大統領、78年まで核開発推進か CIA文書 |publisher=WoW!Korea |date=2011-09-26 |url=http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2011/0926/10088862.html |accessdate=2014-04-29}}。[[2004年]]には過去において韓国が[[ウラン]]濃縮など[[核兵器]]開発の研究を行っていた事実が発覚し、[[国際原子力機関]](IAEA)の査察を受けている。\n\nまた、[[1979年]]の[[朴正煕暗殺事件]]以後も現職の政治家や大統領が核武装を肯定する発言が相次いでいる。[[セヌリ党|ハンナラ党]]の[[鄭夢準]]議員や[[宋永仙]]議員は北朝鮮への対抗上、韓国は核武装を進めるべきだと述べているhttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110225/asi11022522190005-n2.htmhttp://japanese.joins.com/article/789/137789.html?servcode=200§code=200。[[2013年]]2月、[[李明博]]大統領は韓国国内から核武装論が出ていることについて、「愛国的で、高く評価する」「北朝鮮と中国への警告になり、間違っているとばかり言えない」と述べたhttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130215/kor13021514210005-n1.htm。\n\nその他にも外国への核拡散関与が発覚することもある。[[2005年]]には大韓民国の[[放射性アイソトープ]]販売企業である[[キョンド洋行]]が、[[イラン]]企業の[[パトリス社]]に放射性物質である[[ニッケル63]]を売ったほか、[[フランス]]からは別の放射性物質である[[三重水素]](トリチウム)を買い入れ、パトリスに売り渡していたことが報道された。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|大韓民国の国際関係|大韓民国の在外公館の一覧|南北等距離外交}}\n[[File:Diplomatic relations of South Korea.png|thumb|520px|緑色で塗られた国は大韓民国と[[国交]]を有し、灰色で塗られた国は大韓民国と国交を有していない]]\n大韓民国は、[[国際連合加盟国]]のうち189か国と[[国交]]を結んでいる。2020年1月時点で国交のない国連加盟国は[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[キューバ]]、[[シリア]]の3か国である。国交締結国のうち、特に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[日本]]とは[[経済]]または[[軍事]]のいずれかの面で結びつきが親密となっている。\n\n=== 朝鮮民主主義人民共和国との関係 ===\n{{main|[[南北等距離外交|朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国の関係]]|朝鮮統一問題|北朝鮮による韓国人拉致問題}}\n1948年[[8月15日]]の朝鮮半島南部における大韓民国建国以来、翌月の1948年[[9月9日]]に朝鮮半島北部にて建国された[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)とは「[[朝鮮]]唯一の正統な国家」としての立場をめぐり、敵対的な関係が続いた。2013年3月6日付の[[朝鮮労働党]]機関紙『[[労働新聞 (朝鮮労働党)|労働新聞]]』が「[[アメリカ帝国|米帝]]が[[核兵器]]を振り回せばわれわれは精密核打撃手段で[[ソウル特別市|ソウル]]だけでなく[[ワシントンD.C.|ワシントン]]まで火の海にするだろう{{cite news |title=北朝鮮、ソウルとワシントンを「火の海にする」と威嚇(1)|publisher=中央日報日本語版 |date=2013-03-07 |url=http://japanese.joins.com/article/078/169078.html |accessdate=2014-04-29}}より『労働新聞』の文言を引用」と大韓民国と[[アメリカ合衆国]]を並べて非難したように{{cite news |title=北朝鮮、ソウルとワシントンを「火の海にする」と威嚇(1)|publisher=中央日報日本語版 |date=2013-03-07 |url=http://japanese.joins.com/article/078/169078.html |accessdate=2014-04-29}}、北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国は南韓、大韓民国を「[[アメリカ帝国|米帝]]の[[傀儡]]」だとみなし(「'''[[朝鮮統一問題#南北両政府の呼称|南朝鮮傀儡]]'''」)、特に[[米韓合同軍事演習]]実施のたびに関係が悪化する。\n\n[[1950年]][[6月25日]]に勃発した[[朝鮮戦争]]以後、朝鮮半島の分断は決定的となった。強硬な[[反共主義]]者であり、「[[北進統一]]」論を掲げていた[[李承晩]]初代大統領は軍事力による朝鮮半島統一の可能性を断ち切らなかったため、[[1953年]][[7月27日]]に[[朝鮮戦争休戦協定]]が[[国連軍]]と[[中朝連合軍]]の間で署名された際も、北側は[[朝鮮人民軍]]の[[南日]]大将が署名したのに対し、南側は[[アメリカ軍]]の[[ウィリアム・ケリー・ハリソン・Jr|ウィリアム・ハリソン・Jr]]中将が署名し、大韓民国の要人は休戦協定に署名しなかった。朝鮮戦争休戦後も初代大統領の[[李承晩]]や[[朴正煕]]、[[全斗煥]]らによる[[軍事政権]]は強固な[[反共主義]]政策を実行し、[[1987年]][[6月29日]]の[[民主化宣言]]まで朝鮮民主主義人民共和国が「[[対南工作]]」で派遣した[[スパイ]]や、大韓民国国内の[[共産主義|共産主義者]]に対しては「[[国家保安法 (大韓民国)]]」やその他の法令に基づき厳重な取り締まりが行われた。ただし、1987年の民主化以後は「[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]」の存在にもかかわらず、大韓民国にも政治集団として朝鮮民主主義人民共和国と[[朝鮮労働党]]の指導理念である「[[主体思想]]」を支持する「[[主体思想派]]」が存在する。また、[[1990年代]]に[[朝鮮民主主義人民共和国の経済史#大飢餓と深刻な経済難|北朝鮮の経済が崩壊]]し、北朝鮮で「[[苦難の行軍]]」と呼ばれる[[飢餓]]が発生したあとには「[[脱北者]]」と呼ばれる亡命者が南朝鮮、大韓民国に流入している。\n\n大韓民国政府は1万人を超える「[[北派工作員]]」を北朝鮮に送り込み多くの犠牲を出している{{cite web\n| url = http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/426469.html\n| title =천안함, 북파공작원 그리고 ‘국가의 거짓말’\n| author = 김보근\n| publisher = [[ハンギョレ]]\n| date = 2010-06-19\n| accessdate = 2011-09-17\n}}。[[1971年]][[8月23日]]に発生した[[実尾島事件]]はこの「北派工作員」派遣の過程で発生した事件であった。朝鮮民主主義人民共和国政府もさまざまな手法で韓国に対する「[[対南工作]]」を行っており、[[青瓦台襲撃未遂事件]]、[[ラングーン事件]]、[[文世光事件]]で大韓民国大統領の暗殺を謀ったり、[[李承福|イ・スンボク事件]]や[[江陵浸透事件]]などで大韓民国への侵入事件を引き起こしている。また、[[大韓航空機YS-11ハイジャック事件]]等で[[北朝鮮による韓国人拉致問題|韓国国民の拉致事件]]を引き起こしており、[[大韓航空機爆破事件]]では韓国国民を標的とした無差別テロ事件を引き起こしている。また陸上の[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]や海上の[[北方限界線]]をめぐっては、南北分断以降、[[1976年]]の[[ポプラ事件]]、[[1999年]]の[[第1延坪海戦]]、[[2002年]]の[[第2延坪海戦]]、[[2009年]]の[[大青海戦]]、[[2010年]]の[[天安沈没事件]]、[[延坪島砲撃事件]]等の武力衝突が断続的に発生している。\n\nこのような中、統一に向けた努力が試みられているが、実を結ぶには至っていない。[[1960年]]の[[四月革命 (韓国)|四月革命]]によって学生と市民が[[李承晩]]初代大統領を退陣させたあと、同1960年[[8月14日]]に朝鮮民主主義人民共和国の[[金日成]]首相は[[朝鮮統一問題|南北朝鮮統一]]のために「[[連邦制統一案]]」を発表、両政府代表による「[[最高民族委員会]]」の結成を提唱し、初めて具体的な平和統一案を提出したが、大韓民国の[[張勉]][[国務総理 (大韓民国)|首相]]がこの提案を検討することのないまま、翌[[1961年]]の[[5・16軍事クーデター]]によって[[朴正煕]]少将が軍事政権を樹立したため、この提案は流れてしまった[[石坂浩一]]「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、192-193頁。[[平岩俊司]]『北朝鮮――変貌を続ける独裁国家』中央公論新社〈中公新書2216〉、東京、2013年5月25日発行、65-67頁。。[[1972年]]の[[ニクソン大統領の中国訪問]]によってそれまで敵対していた[[米中関係]]が改善した結果が南北朝鮮に波及したため、同1972年[[7月4日]]に大韓民国の朴正煕大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相は共同で[[南北共同声明]]を発表したが、その後朴正煕大統領が[[十月維新|維新クーデター]]でさらなる権力集中を進め、また[[1973年]]の[[金大中事件]]で大韓民国国内の民主派を弾圧する姿勢を維持したため、以後北側からの南北間の対話は途絶えた[[石坂浩一]]「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、193頁。。なお、金大中事件直前の[[1973年]][[6月23日]]に朴正煕大統領は「[[平和統一外交宣言]]」を、金日成主席は「[[祖国統一五大方針]]」をそれぞれ提出しているが、[[国際連合]]同時加盟問題に対する南北両政府の主張の隔たりの大きさが浮き彫りになる結果に終わっている[[平岩俊司]]『北朝鮮――変貌を続ける独裁国家』中央公論新社〈中公新書2216〉、東京、2013年5月25日発行、97-98頁。。\n\n[[1979年]][[10月26日]]に[[朴正煕暗殺事件]]が発生したあと、翌[[1980年]]5月に[[5・17非常戒厳令拡大措置]]によって[[全斗煥]]将軍が実権を握ると、同[[1980年]]10月10日に朝鮮民主主義人民共和国の金日成主席は、[[軍事政権]]である大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の両国間の[[政治体制]]の相違を乗り越えて低い段階での[[連邦制]]を実現するため、「[[高麗民主連邦共和国]]」創設を提示した[[石坂浩一]]「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、194頁。。\n\n[[冷戦]]終結以後は雪解けが進み、[[1991年]]の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の[[国際連合]]同時加盟や[[南北基本合意書]]に結実した。[[1993年]]に大統領に就任した[[金泳三]]は「[[三段階統一論]]」を提示した[[石坂浩一]]「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、194頁。。[[1998年]]に発足した[[金大中]]政権は「[[太陽政策]]」の名の下、積極的に朝鮮民主主義人民共和国との融和政策を進め、[[2000年]]6月には[[金正日]][[朝鮮民主主義人民共和国国防委員会|国防委員長]]と[[南北首脳会談]]を実施、[[6.15南北共同宣言]]を締結し、大韓民国国内に和解ムードが広がっていた。\n\n2003年に発足した[[盧武鉉]]政権も[[太陽政策]]を引き継ぎ、[[北朝鮮の核実験 (2006年)|朝鮮民主主義人民共和国による2006年の核実験]]以後も、[[2007年]]10月に第2回[[南北首脳会談]]を実施したが、[[北朝鮮による日本人拉致問題]]が発覚し、相次ぐ[[北朝鮮によるミサイル発射実験]]、[[北朝鮮核問題]]をめぐる[[六者会合]]の実施など北朝鮮包囲網が国際的に形成されたこともあり、[[2008年]]2月25日に発足した[[李明博]]政権以降は太陽政策を転換した。李明博政権下では南北間の緊張が高まり、[[2009年]]の[[大青海戦]]、[[2010年]]の[[天安沈没事件]]、[[延坪島砲撃事件]]などの軍事衝突が勃発している。\n\n[[朴槿恵]]政権下の2014年には韓国政府から北朝鮮に対して30億ウォン(約3億円)規模の人道支援が実施された[http://www.asahi.com/articles/ASG7J4F1FG7JUHBI011.html 韓国、北朝鮮に人道支援へ 3億円規模、関係改善を模索] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧。\n\nなお、北朝鮮と韓国は対中関係で大きく変化してきており、2014年の北朝鮮による核実験の強行によって建国以来の血盟関係にあった[[中朝関係]]は急速に悪化する一方、[[習近平]]中国最高指導者が北朝鮮首脳との面会に先だって訪韓するなど中韓両国は急速に接近し、北朝鮮政府は中国に派遣する自国の貿易商に中韓関係の情報収集を命じ、警戒を強めているとされている[http://www.asahi.com/articles/ASG7Q4T78G7QUHBI00V.html 北朝鮮、中韓関係の情報収集を指示 急接近に警戒強める] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧。2015年2月に北朝鮮は中国が主導する[[アジアインフラ投資銀行]](AIIB)に創立メンバーとして参加しようと特使を派遣したが中国側の拒否によって失敗に終わったのに対し{{cite news |title=中国、血盟北朝鮮のAIIB加入要請を拒否した理由とは|publisher=[[中央日報]] |date=2015-03-31 |url=http://japanese.joins.com/article/337/198337.html |accessdate=2015-04-09}}、韓国は同年3月に[[アジアインフラ投資銀行]](AIIB)に創立メンバーとして参加した。2015年9月の中国の軍事パレードでは、韓国は大統領の朴槿恵が参加し[[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]である習近平と肩を並べて参観したのに対し、北朝鮮は朝鮮労働党書記である[[崔竜海]]を派遣したが席は端に近い位置であった{{cite news|title=朴・韓国大統領:中国で厚遇 習氏らと並んでパレード観覧|publisher=毎日新聞|date=2015-09-04|url=http://mainichi.jp/shimen/news/20150904ddm007030163000c.html|accessdate=2015-09-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151021025010/http://mainichi.jp/shimen/news/20150904ddm007030163000c.html|archivedate=2015年10月21日|deadlinkdate=2018年3月}}。韓国の[[聯合ニュース]]はその写真と1954年に金日成と毛沢東が同じ場所で軍事パレードを参観した写真を並べ、「主人公の変化は、半世紀を超える間に韓中関係と中朝関係がどれだけ変化したかを象徴している」と報じた。\n\n=== 中華人民共和国との関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|中韓関係|en|China–South Korea relations|redirect=1}}|中国朝鮮関係史}}\n{{see also|黄海|東北工程|渤海 (国)}}\n==== 反共期 ====\n{{see also|台韓関係}}\n1948年8月15日に建国された大韓民国は、[[李承晩]]初代大統領の[[反共主義]]の影響もあって、[[1949年]][[10月1日]]に[[中国共産党]]の[[毛沢東]][[中国共産党中央委員会主席|主席]]によって[[中華人民共和国]]が建国されたあと、[[中国国民党]]の[[蒋介石]]総統とともに台湾に逃れた[[中華民国]]と親交を深めた。[[1950年]][[6月25日]]に朝鮮戦争が勃発すると、緒戦での[[ソウル会戦 (第一次)|首都ソウルの最初の陥落]]後、臨時首都[[釜山]]にまで追い詰められた李承晩政権は[[ダグラス・マッカーサー]]司令官率いる国連軍の介入によって[[朝鮮民主主義人民共和国]]が統治していた[[38度線]]以北を北上し、1950年中に大韓民国国軍は一時中朝国境の[[鴨緑江]]にまで到達したが、毛沢東主席はアメリカ合衆国([[中国語]]では'''美'''国)に'''抗'''して'''朝'''鮮民主主義人民共和国を'''援'''けるため(「'''抗美援朝'''」)に朝鮮戦争参戦を決断、[[彭徳懐]]司令官率いる[[中国人民志願軍]](抗美援朝義勇軍)は[[アメリカ軍]]主体の国連軍を38度線以南にまで押し戻し、一時[[中朝連合軍]]は[[ソウル会戦 (第二次)|国連軍が奪還]]した[[ソウル会戦 (第三次)|首都ソウルを再占領した]]。\n\n[[1953年]][[7月27日]]に[[中朝連合軍]]代表の[[南日]]大将と[[国連軍]]代表の{{仮リンク|ウィリアム・ケリー・ハリソン・Jr|en|William Kelly Harrison, Jr.|label=ウィリアム・ハリソン・Jr}}中将の間で[[朝鮮戦争休戦協定]]が署名されたあとも、大韓民国は[[反共主義]]から[[中華人民共和国]]と敵対した。中華人民共和国も[[1961年]][[7月11日]]の[[中朝友好協力相互援助条約]]締結で示したように、大韓民国よりも朝鮮民主主義人民共和国を重視する姿勢を示した。\n\nしかし、[[1976年]]の毛沢東主席の死後、中華人民共和国の実権を握った[[鄧小平]]が[[1978年]]12月にそれまでの経済政策を変更して[[改革開放]]路線を歩み、[[西側諸国]]からの外資導入への意欲を見せたことと、[[1990年]]の東西冷戦体制の崩壊を要因として、大韓民国の対中政策は転換した。\n\n[[1992年]]8月24日に[[盧泰愚]]大統領は、人口が多く市場として有望で、安価な労働力の提供が可能な中華人民共和国との国交樹立を模索する産業界からの要請もあり、中華人民共和国との国交を正常化し([[中韓国交正常化]])、「[[一つの中国]]論」に基づいて[[中華民国]]([[台湾]])とは断交した。\n\n==== 中韓国交正常化後 ====\n中韓国交正常化以降、韓国では対中投資ブームが起こり、多くの韓国企業が安い労働力を求めて中華人民共和国に進出した。現在では韓国の対中投資額は日本のそれを上回り、投資額は国家としては第1位となっている{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20071130000005 |title=対中投資:韓国、日本を抜いて1位に |publisher=朝鮮日報 |date=2007-11-30 |accessdate=2010-02-27}}。特に[[山東省]][[青島市|青島]]、[[遼寧省]][[大連市|大連]]、[[吉林省]][[延辺朝鮮族自治州]]には韓国企業の投資が累積している。また中華人民共和国に留学する外国人学生数で、韓国はトップを占めるほどになっている。\n\n投資額が国家として1位とはいえ、韓国企業の対中投資実行額は2004年の62億5,000万ドルから、2007年には1月から11月の段階で32億3,000万ドルと、3年でほぼ半減のペースとなっている。要因としては2008年1月より施行された外資優遇を原則廃止した新たな企業所得税法、従業員の待遇を向上させる労働契約法や現地トラブルも重なり「中華人民共和国離れ」が加速している[https://web.archive.org/web/20080131011903/http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200801300042a.nwc 中国「世界の工場」に陰り…韓国続々撤退/台湾は南アへ] [[フジサンケイ ビジネスアイ]] 2008年1月30日(2008年1月31日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。\n\nまた、[[世界貿易機関|WTO]]香港ラウンドにおいて、韓国の農業従事者が[[香港]]で激しい[[デモ行進|デモ活動]]を展開した。香港の警察はデモを行った人々を拘束した。\n\n韓国は2014年3月に中国が主導する[[アジアインフラ投資銀行]](AIIB)に創立メンバーとして参加することを決定し、韓国の企画財政省高官はAIIBを通じた北朝鮮でのインフラ開発に期待感を示した{{cite news |title=参加の韓国「中国が透明性確保を表明」 北朝鮮開発にも期待感|publisher=産経ニュース |date=2015-03-27 |url=http://www.sankei.com/world/news/150327/wor1503270050-n1.html |accessdate=2015-04-09}}。また、2015年9月3日に中国が開催した抗日戦争勝利70年記念式典には大統領の朴槿恵が出席した{{cite news |title=ロシア・韓国首脳、習氏と並び厚遇 中国軍事パレード|publisher=日本経済新聞 |date=2015-09-03 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H2T_T00C15A9EAF000/?n_cid=TPRN0005|accessdate=2015-09-03}}。しかし中国軍にとって脅威になりうる[[THAADミサイル]]システムの[[在韓米軍]]配備をめぐり両国の関係は悪化していき、[[2016年]][[7月8日]]に米韓両国関係者がTHAAD配備が最終的に決定したと発表した{{cite news|title=韓国に最新ミサイルTHAAD、米韓が配備決定|newspaper=読売新聞|date=2016-07-08|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20160708-OYT1T50062.html}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}ことに対し、中国側は「強烈な不満と断固とした反対」を表明{{cite news|title=中国「強烈な不満」…在韓米軍へTHAAD配備|newspaper=読売新聞|date=2016-07-08|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20160708-OYT1T50077.html}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}。国交正常化25周年となる[[2017年]][[8月24日]]の記念式典の共同開催や[[文在寅]]韓国大統領の訪中も中国側によって拒否され実現せず、それぞれが主催する式典が北京で別々に開催された{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20170824-OYT1T50122.html|title=中国、韓国との国交正常化記念式典の共催拒否|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2017-08-24|accessdate=2017-08-24}}{{Cite news|url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2017/08/24/0200000000AJP20170824002700882.HTML|title=中国との国交正常化25年も祝賀ムードなし 関係改善に苦心=韓国|work=聯合ニュース|newspaper=[[聯合ニュース]]|date=2017-08-24|accessdate=2017-08-24}}。\n\n=== ソビエト連邦及びロシアとの関係 ===\n{{Main|ソビエト連邦の外交関係#朝鮮半島|{{仮リンク|露韓関係|en|Russia–South Korea relations|redirect=1}}}}\n[[1945年]]の[[第二次世界大戦]]終結により、朝鮮半島は北緯[[38度線]]を完全な境界線として、8月に進駐した[[ソビエト連邦軍]]軍政下の北部と、9月に進駐した[[アメリカ軍]]軍政下の南部と分断占領された([[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合軍軍政期]])。朝鮮半島北部では1945年[[9月11日]]に[[朴憲永]]ら朝鮮半島内部で抗日運動を行っていた[[共産主義者]]が中心となって[[朝鮮共産党]]が再建されたあと、[[中国共産党]]、[[八路軍]]に所属し抗日闘争を戦っていた[[朝鮮族|中国朝鮮族]]の共産主義者や、ソ連や[[満洲]]から帰還した[[抗日パルチザン]]が朝鮮半島北部に流入し、こうした[[社会主義|社会主義者]]、[[共産主義|共産主義者]]の協同戦線党として[[1946年]]8月に[[北朝鮮労働党]]が結成され、その中でもソ連軍の士官として朝鮮半島に帰還した[[金日成]]は1946年2月に[[北朝鮮臨時人民委員会]]委員長に就任したあと、[[農地改革]]を実施する中で徐々に権力基盤を固めた[[石坂浩一]]「国会社会主義の成立」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、50-51頁。。\n\n[[1948年]]にアメリカ合衆国主導の南北統一総選挙が国連で決議されたが、北部を軍政統治する[[ソビエト連邦]]が拒否し、南北分断が確定した。同1948年8月15日には朝鮮半島南部単独で大韓民国が独立を宣言し、追って[[9月9日]]には[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)が残余の朝鮮半島北部のみで独立を宣言したため、大韓民国は建国当初からソ連と敵対関係になった。\n\nソ連は朝鮮半島北部で[[朝鮮労働党]]の指導による[[社会主義国]]の建設に成功し、1950年6月25日の[[朝鮮戦争]]勃発後は[[朝鮮人民軍]]の南侵を支持したが、[[国際連合安全保障理事会]]における欠席戦術を逆手に取られてアメリカを中心とした[[国連軍]]の編成と介入を許し、朝鮮半島全域への勢力拡大は失敗した。この際、ソ連軍は直接介入を控えたものの、[[軍事顧問]]団の派遣や兵器の供給で朝鮮民主主義人民共和国や中華人民共和国の中朝連合軍による軍事作戦を支えた。\n\n==== 1950年代 ====\n1953年の朝鮮戦争休戦後、朝鮮民主主義人民共和国の執政党となった[[朝鮮労働党]]党内では、[[1950年代]]の[[金日成]]首相を領袖とする[[満州派 (朝鮮労働党)|満州派]]の権力基盤独占化の過程で、[[1956年]]の[[8月宗派事件]]によって朝鮮労働党[[ソ連派 (朝鮮)|ソ連派]]は[[南日]]らごく一部を除いて[[粛清]]されたが、北朝鮮における親ソ派の粛清にもかかわらずソビエト連邦は[[1961年]][[7月6日]]に朝鮮民主主義人民共和国と[[ソ朝友好協力相互援助条約]]を締結し、朝鮮半島唯一の正統政権と認め、大韓民国とはまったく外交交渉を行わなかった。\n\nその後の[[ベトナム戦争]]では、アメリカ合衆国の要請に応じて[[南ベトナム]]に出兵した[[大韓民国国軍]]が[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]を通じてソ連と中華人民共和国の支援を受ける[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)と激しい戦闘を行った。[[朴正煕]]大統領率いる大韓民国の[[軍事政権]]は[[反共主義]]を唱え、朝鮮民主主義人民共和国の背後にいると考えられていたソ連や中国を強く警戒しており、この[[1960年代]]から[[1970年代]]の東西[[冷戦]]の激しい時期では大韓民国とソ連の関係は絶たれていた。\n\n==== 1980年代 ====\n[[1981年]]、首都[[ソウル特別市|ソウル]]が[[1988年]]の[[ソウルオリンピック]]開催都市に決まると、韓国はホスト国としてソビエト連邦を含むすべての国を安全に招待する義務を負った。しかし[[全斗煥]]政権は対ソ強硬姿勢と国内の民主化運動弾圧を継続し、[[1983年]][[9月1日]]には[[大韓航空]]の旅客機がソビエト連邦領空を侵犯したあとに撃墜された[[大韓航空機撃墜事件]]も発生して、両国間の関係はまったく改善されなかった。\n\nこの敵対的な韓ソ関係が変化したのは、[[1985年]]に登場したソビエト連邦の[[ミハイル・ゴルバチョフ|ゴルバチョフ]]政権が「[[新思考外交]]」による冷戦の緩和を訴えて以降である。韓国も[[1987年]]の[[1987年大韓民国大統領選挙|大統領選挙]]に勝利し、翌[[1988年]]に成立した[[盧泰愚]]政権が民主化を進めつつソビエト連邦や中国との緊張緩和を目指す「[[北方外交]]」を提唱した結果、1988年[[9月17日]]から[[10月2日]]にかけて開催された[[ソウルオリンピック]]はソビエト連邦や[[東側諸国|東欧諸国]]の参加を得て無事に開催された。この際に両国の接触が本格的に開始され、首脳会談を経て、[[1990年]][[9月30日]]に韓国とソビエト連邦は国交を樹立した。[[1991年]]にはゴルバチョフが初訪韓([[済州島]]を訪問)し、同年に大韓民国は朝鮮民主主義人民共和国と同時に[[国際連合]]加盟を果たした。また、第二次大戦後に旧日本領の[[南樺太]](その後、ソビエト連邦が[[サハリン州]]に編入)に取り残され、無国籍状態やソビエト連邦国籍になっていた[[在樺コリアン|残留朝鮮人]]の韓国訪問・帰還事業や、第二次世界大戦前に[[ヨシフ・スターリン]]によって極東の[[沿海地方]]から[[中央アジア]]へ民族全員が[[強制移住]]させられたソビエト連邦国籍の朝鮮人(「カレイスキー/[[高麗人]]」と称される)との交流が開始された。\n\n==== 1990年代 ====\n[[1991年]]12月に[[ソ連崩壊|ソビエト連邦が崩壊]]したあと、後継国家として[[ロシア|ロシア連邦]]やその他の[[独立国家共同体]](CIS)諸共和国が完全な独立国家として成立しても、韓国側からの積極的なアプローチは続いた。[[現代自動車]]はロシアの外国自動車市場で最大のメーカーとなり、[[LG電子]]も家電市場で3割のシェアを獲得したと伝えられている([[日本貿易振興機構|ジェトロ]]レポートより{{cite web |url=http://www.jetro.go.jp/biz/world/russia_cis/ru/topics/ |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2006年8月3日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070214154529/http://www.jetro.go.jp/biz/world/russia_cis/ru/topics/ |archivedate=2007年2月14日 |deadlinkdate=2017年9月 }})。巨大財閥以外の韓国企業もロシアに進出し、[[ウラジオストク]]を重要な拠点として[[シベリア]]開発にも関与している。ロシアの[[ウラジーミル・プーチン]]大統領は社会主義体制を放棄した現在でも北朝鮮との友好関係を維持し、[[南北等距離外交]]を推進していることから、[[北朝鮮核問題|北朝鮮の核開発問題]]をめぐる[[六者会合]]への参加国に含まれている。\n\nまた、ソ連崩壊後に新たに[[中央アジア]]に独立した[[カザフスタン]]や[[ウズベキスタン]]にも韓国企業が進出している。両国には韓国からの直行便が就航し、高麗人(カレイスキー)への[[朝鮮語]]教育の支援などを含めた関係強化が進められている。\n\n=== アメリカ合衆国との関係 ===\n{{main|米韓関係}}\n[[File:Park Geun-Hye meeting with Barack Obama.jpg|thumb|upright|2013年5月7日の二国間首脳会議における[[朴槿恵]]大統領および[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]]]\n[[第二次世界大戦]]終結後、[[アメリカ合衆国]](米国)を盟主とする[[西側諸国]]と[[ソビエト連邦]](ソ連)を盟主とする[[東側諸国]]の間で[[冷戦|東西冷戦]]体制が形成される中、朝鮮半島南部は[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]による[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合国軍政]]に置かれた。[[1948年]][[5月10日]]に[[左派]]や朝鮮半島北部の反対の中で実施された朝鮮半島南部単独での[[初代総選挙 (大韓民国)|初代総選挙]]を経て、同1948年[[8月15日]]に[[李承晩]]初代大統領の下、アメリカ軍軍政下にあった朝鮮半島南部に[[右派]]を中心とする大韓民国が成立し、[[1948年]][[11月20日]]に大韓民国国会で[[アメリカ軍]]の無期限駐留要請が決議された。[[1950年]][[6月25日]]に勃発した[[朝鮮戦争]]では[[朝鮮民主主義人民共和国]]の[[朝鮮人民軍]]が大韓民国の[[ソウル会戦 (第一次)|首都ソウルを攻略した]]あと、[[釜山]]に逃れた李承晩政権の防衛には、[[ダグラス・マッカーサー]]元帥率いる[[アメリカ合衆国]]を中心とする[[国連軍]]が大きな役割を果たした。[[1953年]][[7月27日]]に[[朝鮮人民軍]]の[[南日]]大将と[[アメリカ陸軍]]の[[ウィリアム・ケリー・ハリソン・Jr|ウィリアム・ハリソン・Jr]]中将の間で[[朝鮮戦争休戦協定]]が署名されたあと、同1953年[[10月1日]]に調印された[[米韓相互防衛条約]]によって大韓民国はアメリカ合衆国の同盟国となった。\n\n==== 1960年代 ====\n朝鮮戦争休戦後の[[1950年代]]の大韓民国は軍事的、経済的にアメリカ合衆国に依存していたが、李承晩政権の末期にはアメリカ合衆国からの援助が減額されるようになった。[[1961年]]に[[5・16軍事クーデター]]により軍人出身の[[朴正煕]]が[[軍事政権]]を設立した韓国は、[[ベトナム戦争|ベトナム出兵]]の承認をアメリカ合衆国に求めたが認められなかった。[[1963年]][[11月22日]]に[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[ジョン・F・ケネディ]]大統領が暗殺され([[ケネディ大統領暗殺事件]])、副大統領だった[[リンドン・ジョンソン]]が大統領に昇格すると[[大韓民国国軍]]のベトナムへの出兵が認められ、[[朴正煕]]大統領は[[アメリカ軍]]に次ぐ大部隊を[[南ベトナム]]に派遣し、民間人を含む多くの[[ベトナム人]]を殺戮した{{cite web\n |date = 2008-01-28\n |url = http://www.asahi.com/international/history/chapter08/02.html\n |title = 韓国 軍も企業もベトナム参戦\n |publisher = 朝日新聞\n |accessdate = 2008-04-29\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20080429073438/http://www.asahi.com/international/history/chapter08/02.html\n |archivedate = 2008年4月29日\n}}。[[ベトナム戦争#韓国軍・SEATO連合軍の参戦|大韓民国軍のベトナム派兵]]は、[[1968年]][[2月12日]]に発生した「[[フォンニィ・フォンニャットの虐殺]]事件」のような[[戦争犯罪]]を伴い、[[ベトナム戦争]]終結後の[[越韓関係]]にしこりを残している。ベトナム出兵によりアメリカからの経済援助も増額され、戦争特需によって三星・現代などの財閥が形成された。米国は韓国が導入した外資40億ドルのうち、およそ20億ドルを直接負担、その他の負担分も斡旋し、日本からは約11億ドル、西独などの西欧諸国からは約10億3,000万ドル調達した。また、戦争に関わった技術者・軍人・建設者・用役軍納などの貿易外特需(7億4,000万ドル)や軍事援助(60年代後半の五年間で17億ドル)も韓国の高度成長を支えた文京洙 『韓国現代史』 岩波書店。こうして韓国は、ベトナム参戦を契機に急成長を遂げていく(「[[漢江の奇跡]]」)韓国兵による戦闘は勇猛とも残虐とも言われ、多くのベトナム人から憎まれる要因となった。近年ではベトナムに出稼ぎにきた韓国人労働者や韓国軍兵士とベトナム人女性との間に生まれた[[ライタイハン|混血児問題]]に焦点が当たっている。。また、韓国人の米国への移住が許可され、[[在米韓国人]]は200万人に達している。しかしながらベトナム派兵によって強化されたあとの[[米韓関係]]も、[[1970年代]]に入ると朴正煕大統領の核武装構想によって大韓民国の[[核兵器]]保有を望まなかった[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[ジミー・カーター]]大統領との間で[[ジミー・カーター#対中韓政策|軋轢を起こしている]]。また1970年代には、[[大韓民国中央情報部|KCIA]]が関与した[[アメリカ合衆国下院]]議員買収工作が発生し、米韓両国の政治問題と化した([[コリアゲート]]事件)。\n\n==== 1980年代 ====\n[[1987年]][[6月29日]]の[[民主化宣言]]と、翌[[1988年]]の[[盧泰愚]]政権の発足、[[朴正煕]]、[[全斗煥]]両大統領の軍事政権による[[開発独裁]]下で実現した[[大韓民国の経済|韓国経済]]の躍進([[漢江の奇跡]])、[[1990年]]以降の東西冷戦体制の崩壊は、この構図を転換する要因となった。大韓民国は[[ソビエト連邦]]、[[中華人民共和国]]、[[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]と、それまで[[反共主義]]から対立していた[[社会主義国]]との[[国交]]を樹立し、これら諸国に対する経済投資も拡大した。また、[[1991年]]に勃発した[[湾岸戦争]]に際しては、[[多国籍軍]]に大韓民国国軍を派遣している。\n\n==== 1990年代 ====\n[[1998年]]の[[金大中]]政権成立後は[[太陽政策]]によって朝鮮民主主義人民共和国との関係も[[金泳三]]政権期に比べて改善された。一方、[[1999年]]の[[老斤里事件]]報道後、[[在韓米軍]]に対する反感が強まり、[[2002年]]に米軍車両に韓国人女子中学生が轢き殺された事件([[議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件]])によって米軍に対する反感がいっそう高まった。同時に米軍兵器の近代化と展開能力の向上により、想定される戦闘の様相が、米軍が駐留し始めたころとは異なってきているため、米軍が韓国に駐留する必要性は減少している。このため、米国も在韓米軍を削減する政策を打ち出している。\n\n==== 2000年代 ====\n[[2003年]][[2月25日]]に発足した[[盧武鉉]]政権は[[イラク戦争]]に際して米英軍主導の[[有志連合]]に[[大韓民国国軍]]を派兵し、[[2004年]]には[[イラク]]の[[アルビール県]]に[[ザイトゥーン部隊]]を派遣した一方、金大中政権以来の[[太陽政策]]を引き継ぎ、特に[[北朝鮮の核実験 (2006年)|2006年の北朝鮮の核実験]]後も北朝鮮との宥和政策推進のために[[2007年]]10月に[[南北首脳会談#第2回南北首脳会談(2007年10月)|第2回南北首脳会談]]を行う親北反米政策をとったため、米国との関係は悪化した。\n\n[[2008年]][[2月25日]]に発足した[[李明博]]政権は金大中政権以前の[[親米]]路線に方針を転換したため、対米関係も改善されると見込まれていた。しかし4月、[[BSE]]問題に端を発する米国産牛肉の輸入をめぐり反発する野党、市民と政権の対立が激化しており、今後も米国との良好な関係が維持できるのか不透明な状態が続いている。\n\nアメリカとは固い絆を築いているとされ、[[アメリカ軍]]への[[慰安婦]]{{cite news\n |url = http://ws.donga.com/fbin/kisaIdx?word=%DA%B8%CF%DA%EA%D0%E4%CC%DC%FE+%E3%F3%E1%A7%DD%E8%CE%BA%ED%BB%DF%AF\n |title = 두 美軍慰安婦 身勢悲觀自殺(釜山)\n |newspaper = [[東亜日報]]\n |date = 1957-07-21\n |accessdate = 2010-06-04\n |language = 朝鮮語\n}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}{{cite news\n |url = http://ws.donga.com/fbin/kisaIdx?word=%DA%B8%CF%DA%EA%D0%E4%CC%DC%FE%B7%CE%BA%CE%C5%CD+\n |title = 亞洲第二毒感 韓國에도 侵入 一次보다 더 惡性保健當局警告 全國에 蔓延할 氣勢//이미 三百餘名 感染 釜山서 猖獗一路 美軍慰安婦로부터 傳染된 듯\n |newspaper = 東亜日報\n |date = 1957-11-29\n |accessdate = 2010-06-04\n |language = 朝鮮語\n}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}として数十年にわたって提供された女性たちが謝罪と補償を求めているが{{cite news\n| url = http://www.nytimes.com/2009/01/08/world/asia/08korea.html?_r=2&scp=8&sq=Comfort%20Women%20Korean%20War&st=cse\n| title = Ex-Prostitutes Say South Korea and U.S. Enabled Sex Trade Near Bases\n| newspaper = [[ニューヨーク・タイムズ]]\n| date = 2009-01-08\n| accessdate = 2010-06-04\n| language = 英語\n}}{{cite news\n| url = http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=33402&servcode=100§code=100\n| title = 【社説】国際的な恥、韓国の売買春\n| newspaper = 中央日報\n| date = 2002-10-18\n| accessdate = 2010-06-04\n}}{{cite news\n| url = http://joongangdaily.joins.com/article/view.asp?aid=2600608\n| title = Openly revealing a secret life\n| newspaper = 中央日報\n| date = 2005-07-31\n| accessdate = 2010-06-04\n| language = 英語\n}}、日本を相手とした場合とは異なり、韓国政府は女性たちを支援しないこととしており{{cite news\n| url = http://joongangdaily.joins.com/article/view.asp?aid=2896741\n| title = Former sex workers in fight for compensation\n| newspaper = 中央日報\n| date = 2008-10-30\n| accessdate = 2010-03-08\n| language = 英語\n}}、韓国人とアメリカ人によってアメリカ各地の公共施設に建立が進められている慰安婦追慕碑にはアメリカ軍慰安婦や韓国軍慰安婦は対象外としている。一方で、日本軍慰安婦を非難することには共同歩調をとっている。\n\n==== 2010年代 ====\nしかし、2014年2月末以降、日韓の歴史問題をめぐるシャーマン米国務次官の発言、韓国国内でのリッパート駐韓米大使襲撃事件の発生、中国主導のアジアインフラ投資銀行への韓国の参加表明などにより米韓関係には不協和音が生じていると報道されており、4月には米韓連合軍の防衛力強化を主要議題として米韓国防相会談がセッティングされたが、中国への配慮から米国が求めている最新鋭ミサイル防衛システム「[[最終段階高高度地域防衛]](THAAD)」の在韓米軍への配備は議題に含まないとされた{{cite news |title=韓国が対米不和に苦慮、対北協調で修復狙うが…|publisher=読売新聞 |date=2015-04-10 |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20150410-OYT1T50033.html |accessdate=2015-04-11}}。\n\n=== 日本国との関係 ===\n{{see also|日朝関係史|日本海呼称問題|親日派|竹島 (島根県)|進歩的文化人}}\n大韓民国は[[1965年]]に[[朴正煕]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]と[[佐藤栄作]][[内閣総理大臣]]との間で批准された[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]に基づき、[[日本国]]が[[朝鮮半島]]の唯一の[[国家の承認|正統国家として承認]]している[[国家]]であり、隣国であるだけでなく、かつては日本の一部であったという歴史的背景もあり、政治・経済・文化などあらゆる分野で比較的緊密な関係にある。\n\n一方で、歴史的経緯や政治・教育などの誘導により韓国民における[[反日感情]]は著しく高い。特に[[1910年]]の[[韓国併合|朝鮮併合]]から[[1945年]]の[[第二次世界大戦]]([[大東亜戦争]])までの日本の統治に対して朝鮮半島の近代化などを無視した否定的な意見は多く、[[2003年]]に発足した[[盧武鉉]]政権下では日本統治時代の「[[親日派]]」の子孫を排除・抑圧する法律([[日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法]]および[[親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法]])が施行されている。これらの法律は[[法の不遡及]]の原則に反するとの指摘があり([[法の不遡及#韓国法]])、このような法律が施行されることで自国民を政治的に反日派へ誘導し日韓関係に対し思想や言論などの自由を失わせている。\n\n公然と[[大日本帝国|戦前・戦中の日本]](韓国や北朝鮮では「[[日本帝国主義|日帝]]」と呼ばれる)について肯定的な発言をする人物は激しく非難され、出国拒否、発言の撤回などの制裁を受けている。{{see also|李栄薫|金完燮|趙英男|韓昇助}}\n\n韓国側では[[李承晩]]・[[金九]]ら[[右派]][[民族主義者]]を中心として建国された当初から現在に至るまで、朝鮮併合と、それに伴う同化政策([[皇民化教育]]など)に屈辱的な感情を抱いており、韓国統監として朝鮮併合案に反対して朝鮮国家の樹立に尽力していた[[伊藤博文]]を暗殺したテロリスト・[[安重根]]を英雄視するなど、根強い反日感情がある。外交の舞台でも日本に批判的な発言が多く、[[金泳三]]大統領は中国の[[江沢民]]国家主席との中韓首脳会談で、竹島問題について「日本のポルジャンモリ(ばかたれ)をしつけ直してやる」と発言している{{cite news |title= 訪中でわかった韓国・朴大統領の「歴史感覚」 日本はうんざり!深まるミゾ (1/2ページ)|author= |newspaper= ZAKZAK|date= 2013-07-06|url= http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130706/frn1307060956000-n1.htm|accessdate=2013-07-13}}。{{see also|反日感情|反日教育|特定アジア}}\n\n[[鈴置高史]]は韓国政府にとって、日本に謝らせることそのものが外交得点で国内対策でもあるとし、日本がそのたびに要求通りにしたとしても国内で困ったときには「やっぱり不十分だった」と再び謝罪を求めてくると述べている。韓国の三大紙の[[東亜日報]]論説委員による[[社説]]の見出しが'''[オピニオン]2人の春樹の無限謝罪論 '''[http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427969/1]2015年4月28日.という「謝罪は無限に続くべき」だという「無限」という言葉に韓国人の本音がよく現れていると分析した。[[村上春樹]]が[[東京新聞]]で「相手(韓国人)が納得するまで謝ることが大切」、慰安婦問題で活動してきた[[和田春樹]]東京大学名誉教授が訪韓インタビューで「もういい、納得した、と言える人は当事者しかいない」と強調したと言っていることが、韓国人はどう謝罪・賠償されても納得するつもりはまったくないので、韓国人が納得するまでというなら日本・日本人・日本政府の「謝罪は無限に続く」ことになると結論づけた。 [http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150424/280347/?rt=nocnt]「アベの米議会演説阻止」で自爆した韓国(日経ビジネスオンライン)\n.。\n==== 連合軍占領期と大韓民国建国後 ====\n[[1945年]]の[[第二次世界大戦]]終結後、[[日本軍]]の武装解除のために[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]の一員である[[アメリカ軍]]が日本統治下にあった朝鮮半島南部に上陸し、[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]による軍政が敷かれた。\n\n[[1948年]][[8月15日]]の大韓民国建国直前に発生した[[済州島4・3事件]]では、南朝鮮政府の弾圧から逃れるために[[済州島]]民が日本に移入することとなった{{Cite web |url=http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY200803290044.html |title=拷問・戦争・独裁逃れ…在日女性60年ぶり済州島に帰郷へ |date=2008-03-29 |author=朝日新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080401232255/http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY200803290044.html |archivedate=2008-04-01 |accessdate=2017-08-16}}。\n\nまた、[[李承晩]]政権下では[[反民族行為処罰法]]に基づき、[[1949年]]に[[反民族行為特別調査委員会]]が組織され、[[親日反民族行為者]]が法的に認定された。\n\n[[1950年]][[6月25日]]に勃発した[[朝鮮戦争]]では、[[占領下の日本|連合軍占領下]]にあった日本は、韓国を助けるために[[海上保安官]]や民間船員など8,000名以上を[[国連軍]]の作戦に参加させ、開戦からの半年間だけでも56名が命を落としている[http://www.nids.go.jp/dissemination/senshi/pdf/200803/03.pdf 朝鮮戦争と日本の関わり―忘れ去られた海上輸送―]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 防衛研究所 防衛研究所戦史部石丸安蔵。韓国政府は1950年の[[ソウル会戦 (第一次)|ソウル会戦]]で北朝鮮軍に敗北すると、亡命政府を設けるために[[山口県]]を提供することを日本政府に求めている([[仁川上陸作戦]]の成功により亡命政府が立ち消えになったため実現せず)朝鮮戦争と日本の対応 ―山口県を事例として―  庄司 潤一郎 P160 [http://www.nids.mod.go.jp/publication/mh_tokushu/pdf/mh012.pdf [1]]。\n\nまた、韓国政府は犯罪者や密入国の韓国人の強制送還の大半を拒んだため、日本政府は抑留された日本人の返還と引き換えに韓国人の密入国者・犯罪者の送還を諦め{{cite web\n| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/023/0488/02312080488003a.html\n| title = 第023回国会 衆議院法務委員会 第3号\n| publisher = [[国立国会図書館]]\n| work = [[衆議院]]\n| date = 1950-12-08\n| accessdate = 2010-07-01\n}}、日本国内で釈放した。[[1959年]]には[[在日朝鮮人の帰還事業]]を阻止する目的で在日米軍[[立川飛行場]]経由で[[スパイ|工作員]]を日本に送り込み、[[新潟日赤センター爆破未遂事件]]を起こしている。\n\n日本が自国領土とする[[竹島 (島根県)|竹島]](韓国名は独島:{{lang|ko|독도}})を、韓国が自国の領土と主張して武力占拠、日本海上に[[李承晩ライン]]を設定し、この線を越えて操業する日本漁船を[[拿捕]]し乗員を[[抑留]]・[[殺害]]してきた。この時代には、[[第一大邦丸事件]]のように、多数の日本人が韓国人によって殺害された。1965年に国交が回復するまでに、韓国によって日本漁船328隻が[[拿捕]]、[[日本人]]44人が殺傷、3,929人が抑留されることとなった{{cite press release| title = 竹島領有権問題について| publisher = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]| date = 2006-05-16| url = http://www.jimin.jp/jimin/info/takeshima/index.html| accessdate = 2010-05-19| archiveurl = https://web.archive.org/web/20080801062054/http://www.jimin.jp/jimin/info/takeshima/index.html| archivedate = 2008年8月1日}}。\n\n==== 日韓基本条約締結後の国交樹立 ====\n李承晩政権期は国交断絶状態であったが、[[1960年]]の[[四月革命 (韓国)|四月革命]]で李承晩政権が打倒され、[[1961年]]の[[5・16軍事クーデター]]で[[朴正煕]]([[陸軍士官学校 (日本)|帝国陸軍士官学校]]第57期生にして、日本名は高木正雄であった)政権が成立したあと、両国の国交正常化交渉が本格化した。国交正常化交渉の過程では請求権問題がもっとも紛糾した。韓国による対日請求権の主張に対して日本側は、日本統治時代に朝鮮半島に投下した資本および[[引き揚げ]]た日本人が残した財産([[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]調査で52.5億ドル冨山泰『「韓国への戦後賠償はまだ済んでいない」と言われたら』[[諸君!]]2006年4月号、117頁。)を主張することで韓国側に対抗した。\n\n[[1965年]]、[[サンフランシスコ平和条約]]と国際連合総会での採択決議第百九十五条を想起して、[[日韓基本条約]]が締結された。サンフランシスコ平和条約では沖ノ鳥島の存在が明記されているhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-237.pdf。ともに締結された[[財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定]]に基づいて、日本が朝鮮に投資した資本および日本人の個別財産のすべてを放棄するとともに、約11億ドルの無償資金と借款を援助することによって、日韓間の両国間および国民間の請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決されていることが確認された{{cite web\n| author = [[田中明彦]]\n| url = http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPKR/19650622.T9J.html\n| title = 日韓請求権並びに経済協力協定(財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定)\n| publisher = [[東京大学東洋文化研究所]]\n| accessdate = 2010-05-19\n}}。しかし、韓国政府や韓国メディアは国民に積極的に周知を行わなかったため、日本政府への新たな補償を求める訴えや抗議活動がなされ続けていたが、[[2009年]][[8月14日]]にソウル行政裁判所による情報公開によって韓国人の個別補償は日本政府ではなく韓国政府に求めなければならないことが韓国民にも明らかにされている[http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2009/08/14/0400000000AJP20090814001100882.HTML 徴用被害者の未払い賃金請求は困難、政府が立場表明] 聯合ニュース 2009/08/14 。なお、韓国はその資金を[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備に充て、戦時徴兵補償金は死亡者1人あたり30万ウォン(約2.24万円)であった文京洙『韓国現代史』p.111。\n\n==== 1970年代 ====\n[[朴正煕]]政権時代の[[1973年]][[8月8日]]には[[大韓民国中央情報部]](KCIA)が日本国に滞在していた大韓民国の民主化運動家、[[金大中]]を[[拉致]]し、日本国の[[主権]]を侵害し、明らかな犯罪行為である[[金大中事件|金大中拉致事件]]を引き起こしている。\n\n==== 1990年代 ====\n[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]により、韓国の経済は危機に瀕した。発足したばかりの[[金大中]]政権は[[国際通貨基金]]の支援とその経済政策を受け入れ、[[新自由主義]]的傾向をもつ構造改革政策によって危機を乗り切った。この時期、首相は金大中と立場を異にするものの経済通と呼ばれた[[金鍾泌]]であった。IMF支援の際、日本は韓国に対する緊急支援のうち最大の100億ドルの準備を行った{{cite web\n |url = http://www.mof.go.jp/singikai/gaitame/tosin/1a703n21.htm\n |title = アジア通貨危機に学ぶ -短期資金移動のリスクと21世紀型通貨危機― 参考資料 20.我が国のアジア支援について\n |publisher = [[外務省]]\n |accessdate = 2010-06-01\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20090626060533/http://www.mof.go.jp/singikai/gaitame/tosin/1a703n21.htm\n |archivedate = 2009年6月26日\n |deadlinkdate = 2017年9月\n}}{{cite web\n |url = http://www.mof.go.jp/jouhou/hyouka/honsyou/14nendo/hyoukasho/sougouhyoukasho/ronten1.htm\n |title = 論点1: アジア通貨危機発生時の我が国による支援は適時適切であったのか。\n |publisher = [[外務省]]\n |accessdate = 2010-06-01\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20081012101304/http://www.mof.go.jp/jouhou/hyouka/honsyou/14nendo/hyoukasho/sougouhyoukasho/ronten1.htm\n |archivedate = 2008年10月12日\n |deadlinkdate = 2017年9月\n}}ただし、韓国に対する第2線準備の100億ドルは、「準備」したが実際には貸していない[http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk013g.htm 斉藤国雄IMFアジア・太平洋地域事務所長] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100618154914/http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk013g.htm |date=2010年6月18日 }}の発言、[http://www.jbic.go.jp/ja/report/jbic-today/2007/sp/03/index.html 伊藤隆敏東大大学院教授] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121020141830/http://www.jbic.go.jp/ja/report/jbic-today/2007/sp/03/index.html |date=2012年10月20日 }}の発言を参照。。\n\n[[1999年]]には新[[日韓漁業協定]]が発効し日韓暫定水域が設定された。これにより竹島周辺海域も日本漁船が操業できる海域に設定されたが、暫定水域は日本側に大きく食い込む形で設定されたため、日本の漁業は大きなダメージを受けている。たとえば新協定の発効以降、暫定水域での韓国漁船による乱獲と[[ゴーストフィッシング]]と事実上の占拠が続いており、韓国漁船は資源の保全状況が比較的良好な日本のEEZにまで進出して違法操業を行っている。これに対して日本側は官民を上げて、協定改定による暫定水域での漁法に対する法的拘束力の実現や是正、取り締まりの強化を要請している。\n\n==== 2000年代以降 ====\n※2000年代以降の、慰安婦や竹島などの顕著な係争となっている個別問題と関連した日韓関係の記述は、関係の推移をわかりやすくするため分離して後述する。\n\n[[2003年]]に発足した盧武鉉政権は当初「歴史問題に言及しない」と発言するなど両国関係の改善が期待されたが、国内においては[[日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法]]および[[親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法]]を制定するなど、一貫して反日的な態度をとり矛盾を伴う二枚舌な政策を行う。盧武鉉政権は日本時代の親日派問題の清算として、「日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法」および「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」を制定し、反民族行為認定者の子孫の土地や財産を国が事実上没収する人権蹂躙とも取れる法を制定し、実際に「親日派」10人の子孫が所有する約13億6,000万円相当の土地を没収する2007年8月13日 読売新聞など、韓国民主化以前の[[反共主義]]さながらの反日主義で上記特別法適用を開始している。[[2006年]]に韓国政府は[[親日反民族行為者財産調査委員会]]を設置し、[[2010年]]までに[[親日反民族行為者]]の子孫の資産約180億円を没収した{{cite web\n|url = http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=131164&servcode=400§code=400\n|title = 日帝植民支配協力者の財産調査を終了\n|publisher = [[中央日報]]\n|date = 2010-07-14\n|accessdate = 2010-07-14\n}}。\n\n日本は2000年代の[[小泉純一郎]]政権時に[[G4諸国]]を結成し国連[[常任理事国]]入りを目指したが、韓国は日本の[[歴史教科書]]の記述や[[竹島 (島根県)|竹島]]問題や小泉総理の[[靖国神社]]参拝を持ち出し、日本の常任理事国入りに反対する国際運動を行った。また小泉政権時の[[2004年]]から[[2005年]]にかけては靖国問題や歴史教科書問題や竹島問題を理由とした日本に対する抗議デモの影響により、韓国側が民間交流行事をキャンセルする事態がいくつか発生し、その後もソウルの日本大使館前で韓国人の老人が焼身自殺を図ったり[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]の写真や人形に火をつける過激なデモが発生している。\n\n2010年代に入っても韓国の要人が歴史問題に関して日本を非難する発言を繰り返しており、[[2013年]]3月に[[朴槿恵]]大統領が日韓関係について「加害者と被害者という歴史的立場は1000年の歴史が流れても変わらない」http://japanese.donga.com/List/3/all/27/420607/1、[[2015年]]4月には[[柳興洙]]駐日本韓国大使が「加害者は100回謝罪しても当然。何回したかは関係ない」http://www.recordchina.co.jp/a105545.html、2015年に韓国与党セヌリ党の[[金乙東]](キム・ウルドン)最高委員が「日王(天皇)はひきょうにも命乞いして生き残った」と述べ[http://www.recordchina.co.jp/a118289.html]、2019年2月に[[文喜相]]国会議長が[[上皇明仁|明仁天皇]]を「戦争犯罪者の息子」と呼ぶなどしている(後述)。\n\n[[2013年]]1月、韓国は日韓間で締結した[[犯罪人引渡し条約]]を無視して、靖国神社に放火した刑事犯の中国人の日本への引渡しを拒否して、「政治犯」として中国に送還した。これに対して安倍晋三首相は抗議声明を発表した[http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00238078.html 靖国放火男引き渡し拒否 安倍首相「極めて遺憾。強く抗議する」]、FNNニュース 2012年1月4日。同年3月11日、韓国は日本政府主催の[[東日本大震災]]二周年追悼式を中国とともに欠席した[http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201303/12_a.html 内閣官房長官記者会見 平成25年3月12日(火)午前]。\n\n2015年、[[韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件]]などを受けて、日本の外務省は韓国について「報道の自由」などに疑念があるとし、2014年版[[外交青書]]にあった「自由、民主主義、基本的人権などの基本的な価値を共有する」という表現を2015年版外交青書では削除した{{cite news |title=韓国と「基本的な価値を共有」削除へ…外交青書|publisher=読売新聞 |date=2015-04-05 |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150405-OYT1T50025.html |accessdate=2015-04-11}}。\n\n{{要検証|=[[2000年代]]以降、韓国政府が日本の国際的地位を失墜させることを目的とした『[[ディスカウント・ジャパン]]運動』を行っており、[[VANK]]等の民間団体を強力に後援しながら、世界に向けて日本を貶める対日宣伝工作活動を行っている[http://megalodon.jp/2014-0214-1213-39/www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140118/plt1401180941000-n1.htm 【追跡〜ソウル発】韓国、世界規模で“ディスカウント・ジャパン”運動 漫画祭、ユネスコ…] zakzak 2014年1月18日|date=2019年9月}}。{{要出典|範囲=[[2010年]]3月1日にはVANKの扇動により[[韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件]]が発生し、後日ネット犯罪者グループがボットネットを用いて攻撃を行っていた事も判明し。=VANKには韓国政府から公金が支出されている|date=2019年9月}}。\n\n韓国側が行っているさまざまなディスカウント・ジャパン運動、全米各地への慰安婦像の建立、軍事情報包括保護協定締結の突然のキャンセル、日韓犯罪人引き渡し協定を無視しての中国人靖国神社放火犯の引き渡し拒否、[[対馬仏像盗難事件|対馬の盗難仏像の返還拒否]]、韓国三大紙[[中央日報]]の[[東日本大震災]]時の「日本沈没」報道や「[[原爆]]は神の懲罰」コラム、大統領の竹島上陸と天皇謝罪要求など、韓国側の反日的な動きが活発になっているが(後述)、この原因として、中国の国力の増大と日本の国力の低下により、韓国が伝統的に持つ「従中卑日」の[[小中華思想]]が強くなって先祖返りしていることが原因であると専門家から分析されている[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130617/249777/?P=1 「中華世界」復活を喜ぶ韓国人 韓国の異様な行動を岡本隆司准教授と読む(2)] 日経ビジネスオンライン 2013年6月20日。またこれを裏づける証言として、竹島に上陸した[[李明博]]が日本の国力が落ちたことに言及している[http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012081301002596.html 日本の力落ちたと李大統領 竹島上陸、66%が評価]。\n\n以後に2000年代以降の日韓関係をわかりやすく項目ごとに記述する。\n\n:;徴用工訴訟問題に関する関係\n{{main|徴用工訴訟問題}}\n:2018年10月に韓国大法院が、1965年の日韓請求権協定に基づいた両国間での長年にわたって続いてきた政治的合意を覆し、日本への個人請求権を認める判決を下した。これにより日韓関係が極度に悪化し、1965年の日韓国交正常化以降で最悪といわれるまでの状況になった。\n\n:;慰安婦問題に関する関係\n:韓国政府は、[[日本軍]][[慰安婦]]は日本軍により組織的に拉致・監禁・強姦された「性奴隷」だったとして、日本への謝罪と賠償を求める運動を世界各国で行っており{{cite news\n |url = http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=8564\n |title = <民論団論>目をそらすな「慰安婦」問題 米下院決議案採択の意味と課題 国際世論の日本政府指弾続く\n |newspaper = 民団新聞\n |publisher = [[在日本大韓民国民団]]\n |date = 2007-08-29\n |accessdate = 2010-06-01\n}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/08/06/0200000000AJP20070806002200882.HTML\n|title = 慰安婦問題関連の世界連帯集会、光復節に開催\n|newspaper = [[聯合ニュース]]\n|date = 2007-08-06\n|accessdate = 2010-06-01\n}}{{cite news\n|url = http://www.ohmynews.com/NWS_Web/view/at_pg.aspx?CNTN_CD=A0000316972\n|title = \"謝罪せよ!\"ベルリンに響いた'700回要求集会'-オーマイニュース\n|newspaper = オーマイニュース\n|date = 2006-03-16\n|accessdate = 2010-06-01\n|language = 朝鮮語\n}}{{cite news\n |url = http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=2256\n |title = 韓国女性家族部関係者、在日婦人会と懇談\n |newspaper = 民団新聞\n |publisher = 在日本大韓民国民団\n |date = 2006-12-20\n |accessdate = 2010-06-01\n}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2009/08/11/0400000000AJP20090811000500882.HTML\n|title = 慰安婦問題訴える世界連帯集会、12日ワシントンで\n|newspaper = 聯合ニュース\n|date = 2009-08-11\n|accessdate = 2010-06-01\n}}、その結果、世界各国の議会で対日謝罪要求決議が可決され{{cite web\n|url = http://en.wikisource.org/wiki/United_States_House_of_Representatives_House_Resolution_121\n|title = United States House of Representatives House Resolution 121\n|publisher = wikisource\n|accessdate = 2010-06-01\n|language = 英語\n}}、米国の複数の公共施設で韓国人によって当事国である[[アメリカ軍]][[慰安婦]]{{cite news\n |url = http://ws.donga.com/fbin/kisaIdx?word=%EA%D0%E4%CC%DC%FE%C1%FD%BC%AD+%DC%A8%DE%DD+\n |title = 慰安婦집서 變死 美兵이 阿片맞고(仁川)\n |newspaper = 東亜日報\n |date = 1959-07-10\n |accessdate = 2010-06-24\n}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}や[[韓国軍]][[慰安婦]]{{cite news\n |url = http://www.asahi.com/national/update/0223/028.html\n |title = 朝鮮戦争時の韓国軍にも慰安婦制度 韓国の研究者発表\n |newspaper = [[朝日新聞]]\n |date = 2002-02-24\n |accessdate = 2010-06-24\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20020223225519/http://www.asahi.com/national/update/0223/028.html\n |archivedate = 2002年2月23日\n}}ではなく、第三国である日本軍の慰安婦を対象とした追慕碑の設置が行われる事態となっている{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/08/03/0200000000AJP20090803000600882.HTML\n|title = 「慰安婦問題忘れない」、在米同胞が追慕碑設立推進\n|newspaper = 聯合ニュース\n|date = 2009-08-03\n|accessdate = 2010-06-01\n}}{{cite news\n|url = http://japanese.joins.com/article/article.html?aid=129043&servcode=A00§code=A00\n|title = 「米国に日本軍慰安婦追慕碑」在米同胞高校生が設立を推進\n|newspaper = 中央日報\n|date = 2010-05-13\n|accessdate = 2010-06-01\n}}。[[2011年]]には、韓国の市民団体が[[駐韓日本大使館]]正面に13歳の少女慰安婦と称する像を建立し{{cite web\n|url = http://japanese.joins.com/article/535/146535.html?servcode=100§code=140\n|title = 【コラム】日本大使館の前の少女像(1)\n|publisher = [[中央日報]]\n|accessdate = 2011-12-18\n|date = 2011-12-16\n}}、訪日した[[李明博]]大統領が[[野田佳彦]]首相に対し、日本国が韓国の求める誠意を示さない限りさらなる銅像の建立がなされるとする強要を行った{{cite web\n|url = http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_362058\n|title = 慰安婦は平行線=大統領「障害」、決着済みと首相―未来志向で一致・日韓首脳\n|work = 時事通信\n|publisher = [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]日本版\n|accessdate = 2011-12-18\n|date = 2011-12-18\n}}。また、[[女性家族部 (大韓民国)|大韓民国女性家族部]]が韓国漫画映像振興院や[[漫画家]]と協力して[[アングレーム国際漫画祭]]で日本を非難する慰安婦の漫画を出展し、世界各国で慰安婦写真展を開催し、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界の記憶|世界記憶遺産]]に慰安婦の証言録を登録することを企画している。さらに、訪韓外国人観光客に韓国の歴史認識に基づいたパンフレットを配るなどして日本の「不当性」を知らしめる運動も企画している。これと同時に、韓国政府は政府見解に反し日本軍慰安婦が自発的な[[売春婦]]であったことを公に発する国民に対しては検挙するなどして言論統制を行っており{{cite news\n|url = http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1209&f=national_1209_115.shtml\n|title = 従軍慰安婦を侮辱した書き込みで検挙…日本留学中に洗脳か=韓国\n|newspaper = [[Searchina]]\n|date = 2010-12-09\n|accessdate = 2011-12-10\n}}、慰安婦の自発的売春や、日本の朝鮮半島統治による恩恵の存在、竹島に対する日本の領有権を主張をしている[[ブログ]]や掲示板などの「親日賞賛サイト」の記述を、放送通信審議委員会の指示の下で強制的に削除したり接続を遮断している[http://www.mt.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2012083108223255359 放通審議委\"親日称賛サイト制裁する\"]、マネートゥデイ、2012年8月31日。\n\n:2015年12月28日、日韓政府の間で、日本軍の従軍慰安婦問題を最終かつ不可逆的に決着させることを目的とした[[慰安婦問題日韓合意]]が結ばれた。しかし、2017年5月に文在寅政権が発足すると、この合意を覆そうとする動きが活発になった。2016年9月29日には韓国外交部が「日本側が慰安婦被害者の方々の心の傷を癒やす追加的な感性的措置をとることを期待している」と合意を覆して日本の追加対応を求める声明を発表しhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000060-wow-int、2019年2月には、韓国の国会議長の[[文喜相]](ムン・ヒサン)が、[[上皇明仁|明仁天皇]]を「戦争犯罪の主犯の息子」と呼びながら天皇の慰安婦への直接謝罪が必要と発言した[https://www.asahi.com/articles/ASM2D7T8KM2DUHBI03D.html 韓国議長「天皇は戦犯の息子」謝罪要求の音声が公に] 朝日新聞 2019年2月13日。これに対し日本の各界から抗議の声が上がると、文議長は「日本は盗人猛々しい」とさらに日本を非難した[https://www.sankei.com/world/news/190218/wor1902180007-n1.html 「日本は盗人猛々しい」 天皇謝罪要求の韓国国会議長] 産経新聞 2019年2月18日。\n\n:;国土と海洋(竹島・対馬・日本海呼称など)問題に関する関係\n:2008年7月21日、韓国国会議員50名によって[[対馬島返還要求決議案]]が韓国国会に提出された。\n\n:2008年11月、日本は[[大陸棚限界委員会]](Commission on the Limits of the Continental Shelf、略称:CLCS)に対して、[[沖ノ鳥島]]を基点とする海域を含む7つの海域を[[大陸棚]]の延長として申請を提出した。その申請に対して、韓国は「沖ノ鳥島は、島に該当せず岩にあたる」という抗弁を2009年2月に大陸棚限界委員会へ提出した。しかしながら大陸棚限界委員会が沖ノ鳥島を起点とする大陸棚を日本の大陸棚の延長として認定したため、韓国の主張は事実上、国際機関から退けられることとなった([[日韓基本関係条約]]は[[サンフランシスコ平和条約]]の関係規定を想起し条約を締結することに決定と定められており、そのサンフランシスコ平和条約において沖ノ鳥の存在が明記されているが、それにもかかわらず韓国はこの時点から公式に沖ノ鳥島を岩だと主張しはじめた)。\n\n:韓国は官民をあげて世界各国で「[[竹島 (島根県)|竹島]]は韓国の独島である」「[[日本海呼称問題|日本海呼称]]は東海呼称が正しい」「韓国が日本に文化を伝えてあげた(一部[[韓国起源説]]も含む)」という宣伝工作活動も行っており{{cite news\n|url = http://japanese.joins.com/article/article.html?aid=126719&servcode=A00§code=A00\n|title = 三一節にNYタイムズスクエア「独島広告」\n|newspaper = 中央日報\n|date = 2010-03-01\n|accessdate = 2010-06-01\n}}{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/03/15/0200000000AJP20100315001700882.HTML\n|title = 在外同胞が「独島広報」の先鋒に、紙媒体や映像活用\n|newspaper = 聯合ニュース\n|date = 2010-03-15\n|accessdate = 2010-06-01}}{{cite news\n|url = http://www.koreatimes.com/article/718771\n|title = \"韓国の歴史カリフォルニア教科書に反映\" 再推進\n|newspaper = THE KOREA TIMES\n|date = 2012-03-20\n|accessdate = 2012-03-21}}、VANKが協力していることも助力して、[[1999年]]時点で3%しかなかった世界の主要機関・地図制作会社・出版社の日本海/東海併記の世界地図が、13年後の[[2012年]]時点では30%にまで増加している[http://japanese.joins.com/article/008/159008.html?servcode=A00§code=A10 「東海」を世界に知らせた韓国のサイバー外交使節団「VANK」(1)] 中央日報 2012年9月6日。[[2014年]]にアメリカ[[バージニア州]]で、[[在米韓国人]]の政治運動により、すべての教科書で日本海と東海を併記することを決定する法律が成立した[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140403/k10013461271000.html 米バージニア州で「日本海」「東海」併記の法律成立] {{webarchive|url=https://archive.is/20140402204930/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140403/k10013461271000.html |date=2014年4月2日 }} NHK 2014年4月3日。日本政府は、このような竹島問題や日本海呼称問題などの外交案件に関わる韓国側の宣伝工作活動に対しては抗議を行っている{{ko icon}} [http://www.munhwa.com/news/view.html?no=2005032501030727302002 \"반크,‘일본 디스카운트’ 운동\"], [[文化日報]], 2005-03-25. 参考日本語訳:[http://tokelog.jugem.jp/?eid=29 「日本ディスカウント運動」]{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/14/0200000000AJP20100414001000882.HTML\n|title = 日本のLA独島広告撤去要求、政府は「強く対応」方針\n|newspaper = 聯合ニュース\n|date = 2010-04-14\n|accessdate = 2010-06-01\n}}\n\n:2012年8月、[[李明博竹島上陸|李明博大統領が竹島に上陸]]し、[[韓国による天皇謝罪要求|天皇への謝罪要求]]を行うと、日韓関係は一気に悪化した。\n\n:2012年12月、韓国政府は東シナ海での韓国の大陸棚を、同国沿岸から200海里(約370キロ)を越えた[[沖縄トラフ]]付近まで拡張することを求める大陸棚境界画定案を国連の[[大陸棚限界委員会]]に提出した{{cite web\n|url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/121227/kor12122710030000-n1.htm\n|title = 韓国大陸棚、「沖縄トラフまで」追加主張 対日圧力強化狙いか\n|publisher = 産経新聞\n|accessdate = 2013-03-21\n|date = 2012-12-27\n}}。\n\n:2015年7月には韓国与党[[セヌリ党]]の[[金乙東]]最高委員が「韓国の領土である対馬を取り戻そう」と主張したhttp://www.recordchina.co.jp/a114748.htmlhttp://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/424149/。\n\n:;文化財問題に関する関係\n:日韓間では、[[文化財]]についても問題となっている。韓国政府は、日本にある[[朝鮮半島から流出した文化財の返還問題|朝鮮半島から流出した文化財の「返還」]]を日本政府や民間機関に求めている。これらの文化財は[[売買]]や寄贈、[[所有権]]の移転等の合法的な手段によって日本に持ち込まれたものや、朝鮮併合以前に由来したものがほとんどであることから、韓国に引き渡す場合は「返還」ではなく「寄贈」となるのだが、韓国政府や韓国マスコミは「略奪文化財」なので「返還」が正しいと主張している。そして、[[菅内閣]]はこれに迎合する形で[[図書に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定|日韓図書協定]]を結び、1,200冊あまりの図書文化財の事実上の「返還」を談話で決定した談話や協定ではどちらとも取れる「引渡し」扱いとなっているが、菅内閣は談話において「(韓国は)その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ」と歴史的背景に伴わない明言しているため、間接的に「略奪文化財」を認めたことになり、[[河野談話]]と同じ構図であり、今後「略奪文化財の返還」という構図が既成事実化する可能性がある。\n\n:また、韓国では[[小中華思想]]や[[韓民族優越主義]]の観点から「日本文化のほとんどが日本人が朝鮮半島から盗み出したもの」という[[韓国起源説]]が蔓延しており、「日本に略奪された韓国文化財と文化を取り戻しにいく」という名目で、韓国人によって日本にあるさまざまな文化財が組織的・計画的に韓国に盗み出され1994年、長崎県壱岐市安国寺の「高麗版大般若経」(重文)1998年、大阪の叡福寺の文化財32点2001年、愛知県豊田市隣松寺の「絹本著色観経曼荼羅」など7点2002年、兵庫県加古川市鶴林寺の「聖徳太子絵伝」6幅(重文)と「阿弥陀三尊像」1幅(重文)と市指定文化財「釈迦三尊十六善神像」2005年、島根県出雲市鰐淵寺の「紙本墨書後醍醐天皇御願文」など重要文化財4点を含む仏画や経典13点、逮捕された古物商が韓国人、日本文化が[[剽窃]]される事例が相次いでいる海外での[[韓国起源説]]。特に日本人が正当に入手した[[高麗仏画]]が盗難の標的にされ、このうち[[長崎県]][[壱岐市]]安国寺から盗まれた「高麗版大般若経([[重要文化財|重文]])」は[[大韓民国指定国宝]]284号に指定され、[[兵庫県]][[高砂市]]鶴林寺から盗まれた「阿弥陀三尊像(重文)」は韓国の寺に寄付されている。対馬市の[[観音寺 (対馬市)|観音寺]]からは、長崎県指定[[有形文化財]]「観世音菩薩坐像[[高麗]]時代に製作と推定」が盗み出され韓国に持ち込まれたが、韓国地裁は観音寺返還を事実上拒否する判決を下した[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022601047 対馬で盗難の仏像「返還ダメ」=地裁が仮処分、外交摩擦も-韓国]、時事通信 2013年2月26日。韓国政府は日本の外務省からの度重なる文化財の返還要請にもかかわらず、[[文化財不法輸出入等禁止条約]]を無視し続け、盗難文化財の日本への返還を拒否し続けている。このような状況がありながら、菅内閣が在韓日本文化財については完全に無視したまま朝鮮半島由来の文化財の「返還」を決定したため、[[野党]]から批判された。\n\n:;軍事問題に関する関係\n:[[2010年]]の[[韓国哨戒艦沈没事件]]では日本政府は韓国を強力に支持した{{cite news\n|url = http://japanese.joins.com/article/article.html?aid=129308&servcode=A00§code=A00\n|title = 日本・イギリス・オーストラリアも「韓国発表強力支持」\n|newspaper = 中央日報\n|date = 2010-05-21\n|accessdate = 2010-06-01\n}}{{cite news\n |url = http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100520/plc1005202013014-n1.htm\n |title = 【鳩山ぶら下がり】韓国哨戒艦沈没で安保理決議「日本が先頭で走る」(20日夜)\n |newspaper = 産経新聞\n |date = 2010-05-20\n |accessdate = 2010-06-01\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20100523074057/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100520/plc1005202013014-n1.htm\n |archivedate = 2010年5月23日\n |deadlinkdate = 2017年9月\n}}。\n\n:[[2012年]]6月、日韓間で結ばれる予定だった軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結が、締結1時間前になって突然韓国側からキャンセルされた。\n\n:2018年12月、[[韓国海軍レーダー照射問題]]が発生し、慰安婦問題や徴用工訴訟問題などの歴史認識問題で悪化の一途をたどる日韓関係をさらに悪化させる事態となったが、これは親北朝鮮の文在寅大統領の影響もあると分析されている[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55492 もはや隠しようもない韓国・文在寅の「独裁気質」] JB press 2019年2月15日。\n\n:;経済的関係\n:経済面において韓国は、日本との関係が深い。韓国から日本への電子部品や工作機械などの輸出も増大している。韓国の対外輸出の増加に伴い、日本からの部品輸入や日本への特許使用権料の支払いも増加しており、戦後一貫して韓国の対日貿易は赤字が続いている。\n:2007年度には対日貿易赤字が過去最高の289億ドル(約3兆2,000億円)に達した[http://megalodon.jp/2008-0103-1719-15/www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080102AT2M0200I02012008.html 韓国の対日貿易赤字、07年は過去最大の3兆2000億円] 日経新聞 2008年1月2日 (2008年1月3日時点の[[ウェブ魚拓]])。原因として、韓国は自国で賄えない技術、部品、素材の日本への依存度がきわめて高いうえ、その加工技術、信頼性は日本製品に比べて著しく劣ることから、韓国製品の日本輸出が難しいという構造的問題があり[http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2007/1021/10034428.html 対日貿易赤字220億ドル、通年300億ドル懸念 - 総合ニュース2007年10月21日]、「韓国が世界貿易で稼いでも、その半分以上を日本へ引き渡している構図である」[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84086&servcode=300%81%98code=300 「韓国、世界で稼いだ金の半分以上が日本に流出」 LG経済研 - 中央日報2007年1月28日]と指摘されている。対日輸入の金額自体は増加しているが、輸入に占める割合は2005年には18.5%、2006年は16.8%と全体的に減少傾向であり、また輸出でも同様の現象が起こっている。\n\n:しかし、韓国の対日貿易赤字は日本の経済政策における為替変動が問題であるとして、2013年2月のロシア[[モスクワ]]においての[[G20]]では「円安は日本政府の意図的政策によるもの」として問題提起[http://japanese.joins.com/article/513/168513.html?servcode=300§code=300 G20、円安攻撃に“けん制”だけ…韓国が提起した円切り下げ問題は明示されず]中央日報日本語版 2013年2月18日、続いて同年4月米国[[ワシントンD.C.|ワシントン]]でのG20においても「日本の量的緩和は韓国輸出競争力に打撃と懸念する」として声明を発表、公式会議において名指しで日本を非難する立場をとっている[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/04/20/2013042000353.html G20会合、日本の円安政策に「免罪符」]朝鮮日報日本語版 2013年4月20日。\n\n:過去の李承晩政権時代には外貨流出や北送事業([[在日朝鮮人の帰還事業|北朝鮮帰国運動]])への抗議を理由に、[[1955年]]8月から翌年1月と[[1959年]]6月から翌年4月の2度にわたり通商断交を宣言したことがあるが、2回とも韓国側の要請で1年以内に通商再開をしている。[[2003年]]に両国首脳は[[自由貿易協定]](FTA)締結を目指すことで合意したが、交渉は難航している。\n\n:[[2008年]]の[[韓国通貨危機]]では日本は韓国と300億ドルの通貨スワップの協定を締結した{{cite web\n|url = http://japanese.joins.com/article/article.html?aid=117575&servcode=A00§code=A10\n|title = 「韓国が厳しい時、日本が最も遅く外貨融通」\n|publisher = [[中央日報]]\n|date = 2009-07-07\n|accessdate = 2010-06-01\n}}。\n\n:2002年の日韓ワールドカップ以降、一部の日本女性の間で[[韓流]]ブームが起こり、2010年から2012年にかけて[[K-POP]]ブームが起こるなど、特に若年女性層で音楽CDや化粧品などの韓国製品が消費されるようになった。このように日本では韓国文化の受容が一部で進み韓国文化に対する政治的統制もないが、韓国ではテレビ地上放送での日本の番組放送が禁止されているなど日本文化に対する統制が続いている[http://twitter.com/katayama_s/status/108371085036228608 片山さつき] [[片山さつき]]参議院議員 2011年8月30日付 。\n\n=== ベトナムとの関係 ===\nベトナム戦争では南ベトナム陣営として参戦し約5,000人の兵士が戦死、帰還兵が枯葉剤の影響によって後遺症に苦しめられることになったこと、[[ハミの虐殺]]などの韓国兵士による民間人の虐殺行為から両国間に根強い禍根が残っている。1992年に北ベトナムの後継国であるベトナム社会主義共和国と国交を樹立。韓国政府は虐殺行為を認めていない立場であり補償問題は遅れている[http://ironna.jp/article/1498 戦争犯罪認めぬ韓国政府 賠償も進まず 韓国兵とベトナム][http://japan.hani.co.kr/arti/politics/26111.html 韓国軍のベトナム虐殺を扱った『最後の子守歌』、ベトナム国営VTVドキュメンタリー賞]。\n\nベトナムは韓国の主要な輸出先のひとつであること、2014年から2017年現在にかけて韓国人の直接投資の割合がトップであったこと、韓国で働く外国人労働者の7%にあたる約15万人がベトナム人であることなど経済的な結びつきも強い{{Cite web|url=https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61191&pno=2?site=nli|title=韓国でも外国人労働者が増加傾向―外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る―|accessdate=2020年1月28日|publisher=ニッセイ}}[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/02/10/2017021000490.html ベトナム首相「韓国企業の持続的投資を期待」]。\n\n=== MIKTA ===\n{{読み仮名|{{lang|en|[[MIKTA]]}}|ミクタ}}は、メキシコ({{lang-en-short|'''M'''exico}})、[[インドネシア]]({{lang|en|'''I'''ndonesia}})、大韓民国({{lang|en|Republic of '''K'''orea}})、[[トルコ]]({{lang|en|'''T'''urkey}})、[[オーストラリア]]({{lang|en|'''A'''ustralia}})の5か国によるパートナーシップである。詳細は該当ページへ。\n\n== 経済 ==\n{{main|大韓民国の経済}}\n=== 経済史概要 ===\n[[File:South Korea's GDP (PPP) growth from 1911 to 2008.png|thumb|1962年から1994年までの間、[[大韓民国の経済|韓国の経済]]は年20%の輸出の伸びにより加速し、毎年平均10%成長した。この期間は[[漢江の奇跡]]と呼ばれる。]]\n[[File:Korea Export Treemap.jpg|thumb|28色のカテゴリに分けられた韓国の輸出品目]]\n\n韓国建国直後の経済は、朝鮮戦争による国土荒廃で日本統治時代のインフラが破壊されたことにより大きく立ち後れていたが、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]により獲得した日本からの資金と技術移転などにより、1962年から1994年の間、年20%の輸出の伸びを記録し、毎年平均GDPが10%成長した。これは[[漢江の奇跡]]と呼ばれ、[[アジア四小龍]]のひとつにも例えられた[https://www.jica.go.jp/activities/evaluation/oda_loan/after/2004/pdf/theme_06.pdf 韓国の経済成長に果たした円借款の役割], 2004年度円借款事業評価報告書, [[国際協力機構]], 2004年7月.岩田勝雄, [http://s04.megalodon.jp/2008-0223-1714-03/www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ec/dousoukai/column/2006_07.html 韓国の経済発展の軌跡], [[立命館大学]]コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/08/14/2017081401636.html 韓国政府に無償提供資金返還と補償求め提訴]朝鮮日報、2017年8月14日[http://www.sankei.com/world/news/170814/wor1708140026-n1.html 元徴用工ら韓国政府に賠償請求、無償提供金をめぐり]産経新聞、2017年8月14日{{cite web |url=http://www.worldbank.org/en/country/korea/overview |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2014年4月28日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140502130240/http://www.worldbank.org/en/country/korea/overview |archivedate=2014年5月2日 |deadlinkdate=2017年9月 }}。高度経済成長を遂げ、[[新興工業経済地域]](NIEs)のひとつに数えられた時期を経て、[[1996年]]にアジアで2番目のOECD([[経済協力開発機構]])加盟国になった。それによりアジアの先進国は2国、日本と韓国になった。\n\n[[1997年]]には[[アジア通貨危機]]により韓国経済は大きな危機に直面し、大量倒産や失業と財閥解体が起こり、外資導入と市場の寡占化が進んだ。大手輸出企業や銀行の株主の多くは外国人になった。[[2000年]]ごろには一時期な経済の立ち直りがあったものの、政府の[[金融政策]]のため[[クレジットカード]]を大量に発行した余波もあり、[[2003年]]ごろには個人破産が急増して国内での信用不安が高まり、金融が危機的状態となった。[[2008年]]時点では大学新卒者が正規社員として働くのは困難であり[http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2008/0925/10048827.html 大卒者の正規雇用就職率48%、3年連続で低下](wawkorea2008年9月25日)、[[2009年]]大卒者就業見込みは55万人中4万人だけであった{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20081213000009 |title=成長率低下政府は緊急対策を |publisher=朝鮮日報 |date=2008-12-13 |accessdate=2010-02-27 }}。徴兵義務や就職難のため、優秀な若者は韓国国内の経済状況に関わらず海外への脱出を目指す傾向が強いが、経済的苦境のためにますます国を離れて米国や日本の企業に就職する若者が多くなっており、頭脳流出が懸念されている。\n\n大手製造業である一部財閥系輸出企業は好調だが、韓国全体の雇用に寄与しているとは言いがたく、内需はきわめて停滞しており、韓国国内においては財閥系企業の寡占が問題となっている[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120205/226870/?rt=nocnt 「財閥の娘たち」がパン屋を突然閉めた理由 韓国財閥に批判噴出「企業ばかりが儲けすぎ」]、nikkeiBP 2012年2月7日。[[2008年]]時点で、韓国の国内総生産の18%、輸出の21%を[[サムスングループ|三星財閥]]ひとつで占めていた[http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080512/156087/ 包囲された韓国サムスン:日経ビジネスオンライン]。このため、社会では「二極化」という言葉がよく使われるようになり、経済的格差の拡大が問題となっている。[[2000年]]ごろから富裕層向けの高層マンションブームとなり、[[2002年]]から[[2012年]]までの10年間に不動産価格は68.5%上昇(日本の[[バブル景気]]とほぼ同率)した。しかし人口動態の高齢化や内需の不振により、すでに不動産価格は下落を始めており、ソウルのアパート価格は2011年2月以後22か月連続で下落した[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1119&f=business_1119_131.shtml 低迷する韓国経済…不動産価格は下落、企業も相次ぎ撤退]、サーチナ 2012年11月19日。[[2010年]]段階で国民の約10分の1にあたる500万人が、屋上部屋、地下、[[ビニールハウス]]などの政府が定めた最低居住水準に満たない住居で暮らしている[http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=201302060000005&code=920100 국민 500만명은 지하·옥탑방·쪽방에 산다]、慶南新聞 2013年2月5日。\n\n[[2007年]]ごろには、韓国の製造業が、技術的に先行する日本と、大量生産により追い上げる中国の存在に追い込まれるのではないかとする「サンドイッチ現象」への懸念が持ち上がっていたが{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20070613000037 |title=専門家に聞く韓国のサンドイッチ現象、原因は何? |publisher=[[朝鮮日報]] |date=2007-06-13 |accessdate=2010-02-27}}、2010年ごろから2012年末までに続いた[[円相場|超円高]]や、[[2011年]]の[[タイ王国|タイ]]の大規模洪水や[[東日本大震災]]などの天災で、日本の製造業が大規模な被害を受けたため、韓国の製造業は大きく業績を伸ばした。特に好調な[[サムスン電子]]は売り上げ高と利益を伸ばし、世界最大の電機企業になっている。また[[現代・起亜グループ]]は世界における自動車販売台数を急激に伸ばした。\n\n主要な産業は情報技術、造船、鉄鋼、自動車などである。主要な企業としては、サムスン電子や、現代自動車、[[LG電子]]、[[ポスコ]]、現代重工業などがある。リーマン・ショック以降、[[大韓民国ウォン|ウォン]]安政策によって輸出が伸び、2011年には韓国の貿易依存度は対GDP96%となった。2011年度の統計によると、核心技術や素材、部品産業を日本に依存しているために、日本との貿易収支は277億ドルの赤字であるが、好調な輸出に支えられて、韓国の総貿易収支は333億ドルの黒字であった[http://sankei.jp.msn.com/world/news/120101/kor12010122290010-n1.htm 韓国、11年も大幅黒字 震災で対日輸出急増も]、産気ニュース 2012年1月1日。2011年度は東日本大震災の影響で石油製品や鉄鋼の対日輸出が43%増加し、前年度比で85億ドルの対日貿易赤字が解消されている。\n\n[[2014年|2018年 10月]]時点での[[国内総生産]]は世界11位。近年は知的財産への投資も増加している([[韓国の知的財産権問題]]も参照)。\n\n一向に解消されない財閥企業への一極集中により若者の就職難や格差問題が続いており、[[2015年]]ごろから韓国の[[SNS]]では「[[ヘル朝鮮]]」という言葉が流行語になり、韓国内外の複数のマスコミにも報道される事態となっている。2018年時点で従業員300人未満の中小企業が国内の労働者全体の87%に相当する1,300万人を雇用している。最低賃金上昇など人件費負担や政府の政策に反発する中小企業の国外脱出が増加している{{Cite news|title=【社説】止まらない韓国中小企業の海外脱出、見えない抜本策|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/07/24/2018072400544.html|accessdate=2018-07-24|language=ja}}。行きすぎた最低賃金引き上げによる副作用の補填に8兆ウォン(8,000億円)を投入する事態になっている{{Cite news|title=最低賃金引き上げのツケ、韓国政府が税金で穴埋め|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/07/18/2018071800944.html|accessdate=2018-07-24|language=ja}}。\n\n===金融===\n{{See|大韓民国の銀行の一覧|韓国の企業一覧#金融・保険}}\n[[金融]]関係は大きな転換期にある。銀行関係では、[[韓国銀行]]が[[中央銀行]]で、民間の主要銀行には[[KEBハナ銀行]]、[[国民銀行]]、[[ウリィ銀行]](もと韓一銀行など)、[[新韓銀行]]がある。[[証券]]は[[韓国証券取引所]]で新規発行・取引されており、[[証券会社]]のウリィ投資証券、[[NH投資証券]]など四大証券会社が買収交渉に揺れているところに[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40034 韓国証券業界大再編? 上位4社が相次ぎ身売り(2014年)]、新しく[[未来アセット金融グループ#主要業務|未来アセット大宇]]などが生まれている。[[保険会社]]には[[サムスン生命]]、クモ生命([[錦湖アシアナグループ]])、サムスン火災などがある。\n\n=== 建築・土木・プラント ===\n韓国の建築・土木企業は1990年代ごろまで、「不実工事」(手抜き工事)による[[三豊百貨店]]や[[聖水大橋]]、[[日本・パラオ友好の橋|KB橋]]の崩落事故等により多数の死者を出したことから信頼性に疑問を持たれることもあるその他にも[[2001年]]以降にシンガポールでサムスン建設の手によるビルが地盤沈下を考慮せずに設計施工されたために入居前であるにもかかわらず傾いてしまったことがある。その後、建築基準が強化され、マスコミの監視も厳しくなったが、[[2005年]]には再建中の聖水大橋にも問題があると[[朝鮮日報]]で報道された。が、近年は韓国建設業界の発展は目覚ましく、世界への進出を加速させている。\n\n2000年以降、韓国建設業界は単純な土木工事から脱却し[[石油化学]]などの[[プラント]]受注などに力を入れており、中東地域やアジアからの受注が多い。また、リゾートやニュータウンの建設にも力を入れており、サムスン建設が[[ドバイ]]で完成時点で世界一の高さになった[[ブルジュ・ハリファ]]を外国企業と共同で建設した。ただし源泉技術は海外に依存しており、たとえば[[第2ロッテワールドタワー]]の基礎・構造・風洞設計や外壁や衛星測量などの核心技術はすべて外国企業の技術に依存している{{Cite web|url=http://news.naver.com/main/read.nhn?oid=023&sid1=101&aid=0003165709&mid=shm&mode=LSD&nh=20160419062824|title=한국 最高 건축에 '한국 기술'은 없다|date=2016-04-19|accessdate=2016-06-08|publisher=naver news}}。\n\n韓国の建築企業は、発電所や淡水・発電プラントなどの大型プロジェクトを一括(ターンキー方式)受注している。おもな企業は、[[斗山重工業]]、[[現代グループ|現代重工業]]、[[サムスングループ|サムスンエンジニアリング]]、[[サムスングループ|サムスン物産]]、[[ヒュンダイ|現代建設]]、[[サムスングループ|サムスン建設]]、[[SK建設]]、[[SKエンジニアリング]]、[[GS建設]]、[[大宇インターナショナル]]、[[韓電KPS]]、[[ハンソルEME]]などである。\n\n=== 造船 ===\n[[現代重工業]]の[[鄭周永]]会長が、創建期に研修生を1年間日本の造船会社に派遣して[[コンテナ]]2台分の設計図などの各種資料を不法に盗み出させたことを告白しているように[http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NBB&seq=16144 30年前鄭周永の技術窃盗と現在](ビューズ&ニュース 2007年5月21日)、韓国の造船業は日本からの技術移転や不法な[[スパイ]]行為による技術流出により発展してきた。\n\nその後、[[プラザ合意]]以降の日本の円高による競争力低下と[[アジア通貨危機]]を受けての空前のウォン安が韓国造船業界に追い風になり労働集約産業である造船業は、特に為替の差による人件費の差が業界全体の国際競争力に影響する、2000年に建造量と受注残(いずれも標準貨物船換算トン数)で日本を抜き世界1位の造船大国になった。\n\nそれとともに造船技術も発展し、2002年から2006年までに世界で発注された[[天然ガス|LNG]]船の78.3%、[[ドリルシップ]]の68%、油田開発用洋上石油生産設備(FPSO)の53.8%を韓国メーカーが受注し、高付加価値船舶市場でも高いシェアを得た{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20061227000019 |title=世界最先端を行く韓国造船メーカー(下) |publisher=朝鮮日報 |date=2006-12-27 |accessdate=2010-02-27}}{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20071127000040 |title=韓国、プラント輸出300億ドル時代の幕開け(上) |date=2007-11-27 |accessdate=2010-02-27}}{{cite web |url=http://www.chosunonline.com/article/20071127000041 |title=韓国、プラント輸出300億ドル時代の幕開け(下) |date=2007-11-27 |accessdate=2010-02-27}}。ただし海洋プラント市場では、核心技術の不足により国産化率が20%ほどにとどまり、大半の利益は海外企業に流れており見かけのシェアほどの利益を得られていない[http://www.chosunonline.com/news/20110625000036 海洋プラントの国産化率、わずか20%](朝鮮日報 2011年6月25日)。\n\n2008年に[[世界金融危機]]を受けて世界経済の収縮が始まると、造船業界の景気も急激に悪化し、韓国造船業界の成長も急速に落ち込んでいる。2009年の9月期までの韓国大手造船メーカーの受注額は年初計画の3%から10%に留まり[http://news.nna.jp/free/news/20091209krw002A.html 受注実績わずか10%、造船不況に突入か(NNA.ASIA2009年12月9日)]、年間建造量こそ世界1位を維持したが年間受注量と受注残(いずれも標準貨物船換算トン数)が初めて中国に抜かれ世界2位になった[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/01/12/0200000000AJP20100112000800882.HTML 造船受注量・受注残、初めて中国を下回る(1月12日11時29分配信 聯合ニュース)]。2010年上半期には建造量、受注量、受注残量すべての指標で中国に抜かれた[http://www.chosunonline.com/news/20100801000008 造船:中国に首位奪われた韓国、その真相とは(朝鮮日報2010年8月1日)]。\n\n2015年は現代重工、サムスン重工、大宇造船の造船大手3社だけで総額8兆ウォン(7,300億円)以上の赤字を出した。赤字額の多くの要因は海洋プラントであった{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/441/212441.html|title=韓国造船3社、昨年の赤字が8兆ウォンに…ほとんどが海洋プラントでの損失|date=2016-02-24|accessdate=2016-03-08|publisher=中央日報}}。\n\n=== 軍需産業 ===\n兵器の製造の受注においては、韓国の国内企業ではほとんどを現代重工業が担っており、歩兵用銃器の製造に関しては大宇重工業が行っている。また兵器の多くを輸入(ライセンス生産も含む)に頼っており、韓国の2006年から2010年までの兵器輸入額は74億300万ドルで、インドと中国に次ぐ世界3位であった[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/07/0200000000AJP20111207003700882.HTML 韓国は世界3位の武器輸入国 来年も増額]、聨合ニュース 2011年12月7日。2000年代に入り兵器の国産化が続々と進められたが、[[K2 (戦車)|K2戦車]]、[[K9 155mm自走榴弾砲]]、[[K21歩兵戦闘車]]、[[K11複合型小銃]]、[[コムドクスリ級ミサイル艇]]などの初期運用前後に欠陥が次々と発覚し、新型国産兵器の生産や配備が遅滞する事例が続出している韓国製兵器が抱える問題とは 朝鮮日報 2011年4月7日。\n\n=== 工作機械・金型/製造装置 ===\n2000年代初頭より中小企業庁は[[京畿道]][[富川市]]の金型産業を地域特化品目に認定するなど[[金型]]産業にも力を入れている。これを受け富川市は金型産業支援条例を制定し、世界で初めての金型集積化団地を造成し、世界的な金型産業の前進基地として育成している。\n\n事務用機器、医療用機器、自動車用ギアボックス、携帯電話、PDA・半導体用金型部品、プレス用金型部品、自動車用プレス金型部品、エンジニアリングプラスチック金型、二重射出金型、ダイキャスティング金型、ブロー金型、マシニングセンタ、放電加工機、NCフライス盤、研削盤などのさまざま金型メーカーが存在している[http://www.ipros.jp/products/233579001/ 韓国富川金型事業共同組合のご紹介]。長らく金型・工作機械産業は輸入超過の赤字であり韓国の産業界では問題児とされていたが、2005年以降黒字に好転し、外貨獲得率80 - 90%の優秀な産業に変貌している。\n\nアメリカの最先端ブロンコ・スタジアムの骨組みとなる数十トンの鉄骨用高強度ボルト・ナットの輸出や、独BMWの部品供給メーカー、カイザー社への工作機械供給など世界各国に輸出している{{cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20060322000059 |title=韓国の輸出支えるメカトロニクス産業 |publisher=[[朝鮮日報]] |date2006-03-22 |accessdate=2010-02-27}}。\n\n韓国にはKPF、[[ファチョン機械]]、[[牙城精密]]、[[貨泉機工]]、[[ドラゴン電気]]などの中小企業から[[斗山インフラコア]]のような大企業まで1,000社以上が存在している。\n\n=== 製鉄 ===\n[[ポスコ]](POSCO、旧浦項製鉄)などの製鉄会社がある。ポスコは[[新日本製鐵]]から当時の最新の技術をそのまま導入して設立された。近年、中国で粗鉄の需要が急速に伸び中国国内の調達だけでは間に合わないため、中国は韓国から輸入するケースが出ている。また日本の自動車メーカーもポスコの鋼板を採用するようになった。\n\nポスコの製鉄技術は[[2004年]]ごろから急激に品質が向上し、新日本製鐵の高品位製品のシェアを奪っていったが、これは90年代に新日鐵を退職した技術者が、新日鐵が数十年と数百億円をかけて開発した門外不出の「方向性電磁鋼板」の技術をポスコに流出させたことによるものである[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120526/biz12052618000040-n1.htm 鉄の芸術品「方向性電磁鋼板」極秘技術はなぜ流出したのか] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120602180329/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120526/biz12052618000040-n1.htm |date=2012年6月2日 }}、産経ニュース、2012年5月27日。[[2012年]]、ポスコと新日鐵の元技術者は新日鐵から、[[不正競争防止法]]の「営業秘密の不正取得行為」にあたるとして、1,000億円の損害賠償と高性能鋼板の製造・販売差し止めを求めて提訴されている[http://www.j-cast.com/2012/05/22132828.html 新日鉄はなぜポスコを提訴したか? ひょんなことから「証拠」押さえる]、J-CAST 2012年5月22日。この裁判によると、ポスコ本社の社長の意思決定により日本から機密情報が盗用されており、ポスコ東京研究所の実態について「研究所とは名ばかりで実験設備は何もなく、もっぱら日本の鉄鋼メーカーの情報を収集し韓国の本社に送っていた」ことが明らかになった[http://megalodon.jp/2014-0329-2014-24/www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140327-OYT1T00149.htm 「名ばかり研究所」拠点に機密盗用、韓国本社へ] YOMIURI ONLINE 2014年3月27日。\n\n=== 自動車 ===\n{{see also|韓国車}}\n[[File:2014 Hyundai Genesis Head-On View.jpg|thumb|2015年の[[ヒュンダイ・ジェネシス]]。[[現代自動車|現代・起亜自動車]]は[[w:Automotive industry|世界第4位の自動車メーカー]]である。]]\n[[2012年]]時点の韓国の独立系自動車資本は[[現代-起亜自動車グループ]]だけであり、その他の自動車メーカーは外国企業の傘下である。\n\n韓国の自動車産業の歴史は日本企業との提携から始まった。[[現代自動車]]は[[三菱自動車]]、現在では現代自動車の傘下に入っている[[起亜自動車]]は[[マツダ]]、[[大宇財閥|大宇自動車]](GM大宇を経て現在は[[韓国GM]])は[[トヨタ自動車|トヨタ]]、[[ルノーサムスン自動車]]は[[日産自動車]]と提携していた。韓国国内では1988年に自動車の輸入が自由化されたが、「輸入先多辺化(多角化)制度」と呼ばれる事実上の対日輸入禁止品目において自動車が指定されていたために、[[日本車]]の輸入・販売は1998年7月に至るまで禁止されていた{{cite web|url=http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200103/06.html|title=韓国の自動車産業及び市場動向とその将来展望|publisher=[[日本自動車工業会]]|date=2001-03|accessdate=2010-02-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110714080536/http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200103/06.html|archivedate=2011年7月14日|deadlinkdate=2018年3月}}。\n\n現代-起亜自動車グループは、2000年代中盤までには日本以外の世界市場ですでに一定の低・中価格帯の車種のシェアを獲得し、2000年代後半にはさらなる高価格帯への参入を企図し、2008年に初めて海外の高級車マーケットに[[ヒュンダイ・ジェネシス]]を投入した。一方、趣味性の高い[[スポーツカー]]はほとんど販売しておらず、数々の特色のあるスポーツカーを市場に投入してきた日本の自動車メーカーとこの点で異なる。[[2002年]]、現代・起亜はアメリカで、エンジン出力水増し広告が発覚し、集団訴訟され、補償金を支払った。[[2012年]]、今度は燃費水増し広告が発覚し集団訴訟されている[[室谷克実]]『[[悪韓論]]』新潮新書{{要ページ番号|date=2013年10月}}。\n\n韓国車のデザインは2000年代前半ごろまでは日本車の影響が強かったが、2000年代後半からその影響を脱し飛躍的に向上している。これは現代-起亜自動車グループが、生産効率よりもデザイン優先に経営方針を定め、起亜が[[アウディ]]のチーフデザイナーだった[[ペーター・シュライヤー (デザイナー)|ペーター・シュライヤー]]を獲得して最高デザイン責任者に、現代が[[BMW]]のチーフデザイナーだったクリストファー・チャップマンを獲得してデザイン責任者に据えたことが影響している[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV08002_Y2A500C1000000/ 現代自、デザインと品質向上努力が実り躍進]、日本経済新聞 2012年5月8日。現代起亜グループの立役者となったペーター・シュライヤーは2012年12月に現代起亜グループの社長となった。また品質の向上も著しく、[[世界金融危機]]以降の円高ウォン安の影響もあり、特に米国や欧州市場で販売シェアを伸ばしており、2011年の現代-起亜自動車グループの現代自動車と起亜自動車の合計販売台数は660万台で世界4位であった(ルノー・日産アライアンスを順位に入れると5位)。\n\n=== 半導体・電子部品 ===\n[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]では世界シェアの約半数近くを占める。1997年の[[アジア通貨危機]]で、当時、単なる主要企業にすぎなかった韓国の[[半導体]]メーカーらは一時的に倒産寸前にまで追い込まれるが([[SKハイニックス|ハイニックス]]半導体は、2001年に一度経営破綻している)、韓国政府からの公的資金注入による韓国の将来をかけた半官半民体制や、[[破綻]]を避けるための広範な構造改革、効率的な経営計画の実行、大規模投資、日本の電機メーカーとの相互協力([[ソニー]]との[[液晶パネル]]製造の[[合弁会社]]設立や、相互[[特許]]使用契約の締結。 [[東芝]]との[[光ディスク]]装置の[[合弁会社]]設立。古くは[[フラッシュメモリ]]の共同開発と技術仕様・製品情報の供与契約の締結などもしている)などを経て著しく躍進し、[[グローバリズム|グローバル]]企業への成長を加速させる。[[半導体]]技術力向上の一環として、世界中から人材を集めるのが特徴で、[[サムスン電子]]などは韓国政府のバックアップのもと、1991年の日本の[[バブル]]崩壊時に大がかりに[[リストラ]]された[[東芝]]、[[パナソニック|松下電器]]、[[三洋電機]]、[[シャープ]]、[[NEC]]などの日本人技術者を高給で[[ヘッドハンティング]]し、日本人技術顧問が外国人技術者中77名と大半を占めるなどの環境下で、最新技術を取得(ちなみに、韓国企業に協力した日本技術者の多くは、数年すると勤めた韓国の会社を辞め、中には自殺する人もいた。日本企業にも戻れず、あまり幸せな経歴を歩んでいないという{{Cite web|url=https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190902/for1909020001-n2.html|title=韓国半導体産業「もろさ」露呈 日本の技術を“ハニートラップ”で奪い…半導体関係メーカー幹部「恩を仇で返された。韓国勢に協力する人はいない」|accessdate=20190902|publisher=}})。それらの要因と日本の電気メーカーの緩慢さ・展望の見誤りもあり、1990年代まで日本が優位にあった[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]業界のシェアを韓国が塗り替えることになった。これに対し日本や他国の企業は技術流出の対抗策として、自社技術者の監視、生産技術の内製化を進めている。一方で韓国企業でも同様に他国への技術流出対策を積極的に行っている。[[フラッシュメモリ|フラッシュメモリー]]は日本や米国にも輸出する反面で部品を輸入し、水平分業が盛んである。パソコンや[[携帯電話]]などで使われる汎用品の[[液晶ディスプレイ|液晶パネル]]でも[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]と同じ産業構造であり、韓国が世界トップのシェアを占めている。\n\n=== 家電・情報通信製品 ===\n[[File:Samsung Galaxy S4 close-up.jpg|thumb|[[w:List of the largest information technology companies|2012年の売上高で最大のテクノロジー企業]]であった[[サムスン電子]]の[[Samsung Galaxy S4]]{{cite news|title=The path through the fields|url=http://www.economist.com/news/briefing/21565617-bangladesh-has-dysfunctional-politics-and-stunted-private-sector-yet-it-has-been-surprisingly|work=The Economist|publisher=The Economist Newspaper Limited|accessdate=2013-10-02|author=Dhaka and Shibaloy|date=2012-11-03}}]]\n[[File:LG전자, 깜빡임 없는 55인치 3D OLED TV 공개(2).jpg|right|thumb|[[LGディスプレイ]]の3D対応型[[有機エレクトロルミネッセンス|OLED]]テレビ]]\n韓国の家電・情報通信製品は世界有数の販売シェアを得ており、[[液晶テレビ]]や[[携帯電話]]の分野では[[サムスン電子]]が、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの[[白物家電]]の分野では[[LG電子]]が世界的に有名である。\n\n特にサムスン電子の製品は、新興国のみならず欧米でも低価格で人気を得て、高いブランド価値も得ている。[[デジタルカメラ]]や[[プリンター]]など日本企業が健闘していた製品領域での伸びも著しい。[[携帯電話]]の分野では国際マーケットで[[ノキア]]や[[モトローラ]]などと熾烈な競争を続けている。基幹部品のフラッシュメモリーや液晶パネルのシェアで世界トップであることが強みであり、[[第三世代携帯電話]] を中心に韓国製のシェアが伸びている。この分野についてはOEM(相手先ブランドによる生産)や[[EMS (製造業)|EMS]]などが広範に行われており、いわゆるブランドシェアと実際の国際マーケットにおける貢献の詳細については不明な点も多い。[[クレジットカード]]照会機、[[販売時点情報管理|PCPOSシステム]]と周辺機器、複合クレジットカード照会機をはじめとした各種の電子機器の海外輸出も行われている。\n\n=== 情報通信インフラ ===\n韓国では[[ブロードバンドインターネット接続|ブロードバンド]]が普及しており、インターネット放送や通信型ゲーム、[[サイワールド]]{{lang-en-short|Cyworld}}などの[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]](SNS)や[[オーマイニュース]]{{lang-en-short|OhmyNews}}などの市民参加型インターネット新聞サイトなど多様なサービスを展開している。部分的には、[[IPマスカレード]]が法律で禁止されているため、[[ルーター]]をあまり使用せず、[[IPアドレス]]が不足するといった問題もある。これは電話会社との料金設定上の契約によるものである。全世界の[[スパム (メール)|スパム]]発信元ランキングではワースト6位であり2008年4月現在:[http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2008/04/dirtydozapr08j.html ウイルス対策会社ソフォスによる調査]、全体としてのセキュリティ対策は十分とは言いがたい現状である(日本は33位)が、セキュリティに対する関心は高まっているかつてはセキュリティに関心をもつ人々が少なく[[アンチウイルスソフトウェア]]をインストールする比率が低かった。ウイルスにより国中のネットワークがダウンした以後、セキュリティに対する関心は高まっている。また、韓国国内ではネット上のマナーや倫理問題から、韓国内サイトでの発言は匿名性を廃止し、個人名や国民番号を記載させる傾向にある。\n\n無線通信技術の分野では、[[符号分割多元接続|CDMA]]技術など米国の会社に対する基本技術への[[特許]]使用料が増加しており、新規技術開発が急がれていた。こうした中、韓国電子通信研究院(ETRI)が 2007年に「{{lang|en|[[WiMAX]]}}」規格の派生規格である「{{lang|en|[[WiBro]]}}」の開発に成功し、「[[モバイルWiMAX|モバイル{{lang|en|WiMAX wave1}}]]」規格は{{lang|en|WiBro}}に準拠して策定された。しかし世界的に導入が進み事実上の国際標準になっているのは「モバイル{{lang|en|WiMAX wave2}}」規格であり、期待通りの成果を収めたとはいえない。\n\n=== 農業 ===\n第二次世界大戦以降、韓国の農業技術は向上した。韓国の農業関係者の努力と、日本の農業技術の導入などが要因である。[[禹長春]]の業績が知られている。近年では、日本が開発した品種の種苗を韓国内に持ち込み、韓国内で無断栽培・無断増殖して韓国国外に輸出することが、韓国による日本の農作物に対する知的財産権の侵害として問題になっている。2017年の推計によるとイチゴだけでも日本側の販売機会損失が5年間で220億円となっている[https://www.sankei.com/premium/news/170604/prm1706040033-n1.html 狙われる日本ブランド 中国・韓国でイチゴやブドウ高級品種の無断栽培が横行 対策はあるのか] 産経新聞 2017年7月4日。またチョー・ハンギュが[[自然農法|自然]]・[[有機農業]]を[[韓国式自然農法]]と称して実践している。\n\n=== 医療・生命科学 ===\n再生医療は世界的に将来有望な市場とみなされており、近年、韓国でも[[再生医学]]などの医療・生命科学技術([[バイオテクノロジー]])を振興している。2004年から2005年にかけてのソウル大学の[[黄禹錫]]教授のヒト胚性幹細胞(ES細胞)に関する一連の世界初の成果により、韓国は再生医学分野における世界の先頭走者に躍り出ると見られていた。しかし、実験に用いる卵子採取に際して倫理的な問題が浮上し、黄禹錫教授が米科学雑誌『[[サイエンス|Science]]』で発表した、世界初の「[[ヒトクローン]]胚からのES細胞作製に関する論文」についての捏造疑惑が浮上した。捜査と再検証によりイヌクローンの論文以外の一連の世界初の成果はすべて捏造だということが判明した。これにより黄禹錫はソウル大学を免職処分になり、さらには詐欺と横領罪により起訴されるに至っている(事件の詳細は[[黄禹錫]]の項を参照)。\n\n=== 経済自由地域 ===\n韓国政府は、[[2003年]]8月に「経済自由地域の指定運営法」に基づいて、[[仁川広域市|仁川]]の永宗島、松島、青羅地区を経済自由区域に指定し、同年[[10月24日]]には[[釜山広域市|釜山]]および[[鎮海区 (昌原市)|鎮海]]と[[光陽市|光陽湾]]一帯に対しても同様の指定を行い、仁川・釜山および鎮海・光陽湾による「3特区体制」を整備した。政府はこの3地域を「北東アジアのハブ(中心国家)構想(仁川は[[国際空港]]を中心とした金融・物流・国際業務センターとしての役割を担い、釜山および鎮海(東南地域担当)と光陽湾(西南地域担当)は[[中華人民共和国|中国]]・[[上海市|上海]]と競争する港湾物流・[[工業団地]]として育成する)」の拠点に据えるとの計画を発表した。\n\nまた、[[2006年]]からは、外国企業誘致のため、経済自由区域内では[[英語]]を公用化する必要性があるとして、公文書を英語で受付・処理されるようになり、公文書や看板などには英語が併記されるようになった。\n\n他にも、外国企業誘致策の一環として、2006年3月より、松島地区において韓国では初めての公的教育機関としての[[インターナショナル・スクール|外国人学校]](対象は、韓国に住む外国人、仁川経済自由地域に進出する外国企業で働く外国人の子弟)となる松島国際学校の建設が進められ、完成すれば、幼稚園から高校までの13年課程の学校となる(永宗島と青羅地区にも、同様の外国人学区が建設される予定)。\n\n== 交通 ==\n[[File:KTX-Sancheon.jpg|thumb|right|最高350km/hの[[KTX-山川]]]]\n{{Main|大韓民国の交通}}\n=== 道路 ===\n{{Main|韓国の自動車専用道路|高速国道}}\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|大韓民国の鉄道|韓国の地下鉄|韓国高速鉄道}}\n\n=== 空運 ===\n{{Main|韓国の航空|大韓民国の空港の一覧}}\n\n== 国民 ==\n=== 民族構成 ===\n==== 現代 ====\n歴史的な観点で言えば、後述するように朝鮮は[[古代]]より多様な経路からの異民族の移住があったが、現代の民族構成は96%が[[朝鮮民族]]であり単一民族国家である。しかし済州島には耽羅民族がいる。北方の[[分断国家]]である朝鮮民主主義人民共和国と同様、[[単一民族国家]]意識が強いのが特徴的である。これは[[李氏朝鮮]]時代から日本統治時代にかけて住民の均質化が進んだことによる。国内には少数ながら中国系住民([[華僑]]・[[華人]])も存在し、韓国に永住権を持つ外国人の大半は華人であるが、華人に対しての排外的な風土と諸施策が影響し、さらに中国そのものの経済発展もあって、過去数十万人いたが現在では数万人以下に減少している。\n\n近年、[[在韓外国人]]が急増しており、その数は200万人を超えた。外国人の占める割合は4%を超え日本を上回る{{Cite web|url=http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=73817|title=韓国に暮らす在留外国人、18年に200万人突破|accessdate=2020年1月28日|publisher=KBS}}。急速に、かつての単一民族国家から日本以上の移民社会へと変貌を遂げつつある。大半は中国人、特に[[朝鮮族|中国朝鮮族]]が占めているが、国際結婚の急増から東南アジアも非常に多い。また、カレイスキー([[高麗人]])との関係から旧ソ連を構成していた[[中央アジア]]諸国出身者も2万0,265人いる[http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/367.pdf]財団法人自治体国際化協会。外国人の増加を受けて国際結婚も増えており、韓国統計庁「婚姻・離婚統計」によると、2005年度の全結婚件数の13.6%が[[国際結婚]]で、特に花嫁不足の地方では35.9%が国際結婚であり[http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006040201002922.html 農村男性の36%が国際結婚 韓国、深刻な嫁不足で]『[[共同通信]]』 2006/04/02、2020年までに200万人の[[混血]]児の誕生を見積もっている『[[週刊エコノミスト]]』2008年1月22日 47頁。\n{{See also|{{仮リンク|朝鮮における外国人|en|Foreigners in Korea}}}}\n\n==== 歴史的観点 ====\n[[画像:Yeojido.jpg|thumb|朝鮮半島の古地図(1790年)]]\n歴史的に見れば朝鮮半島には多様な異民族が流入していた。たとえば『[[東夷伝|魏志東夷伝]]』には「[[陳勝]]などの蜂起、天下の叛秦、[[燕 (春秋)|燕]]・[[田斉|斉]]・[[趙 (戦国)|趙]]の民が数万口で、朝鮮に逃避した」「[[辰韓]]は[[馬韓]]の東において、その耆老の伝世では、古くの亡人が[[秦]]を避けるとき、馬韓がその東界の地を彼らに割いたと自言していた」と記録されており、朝鮮半島の古代国家は国を割いてまで秦の亡民の建国を許していた。また、朝鮮半島中・西北部には[[漢]]の[[植民地]]である[[楽浪郡]]、[[真番郡]]、[[臨屯郡]]、[[玄菟郡]]の[[漢四郡]]が置かれ、大量の[[漢族]]が移住して土着化し、東北部は[[高句麗|高句麗人]]、[[渤海人]]、[[女真|女真人]]など[[ツングース]]民族の流入が相次ぎ、また、[[高麗時代]]初期に異民族が23万8,000人あまりも[[帰化]]していた[http://news.nate.com/view/20070821n11817 初等教科書、高麗の時「23万帰化」言及もしない]『[[京郷新聞]]』2007年8月21日。あるいは[[契丹]]が滅亡した後に、高麗に渡来した契丹人は100万に達するという記録もあった{{Cite news|url=http://www.sdjs.co.kr/read.php?quarterId=SD201505&num=838|title=권두논단 국민의식 선진화가 시급하다|newspaper=[[時代精神 (雑誌)|時代精神]]|publisher=|date=2015-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170821215548/http://www.sdjs.co.kr/read.php?quarterId=SD201505&num=838|archivedate=2017-08-21|deadurldate=}}。\n\n[[韓洪九]]によると、中国人の[[箕子]]・[[衛満]]、[[渤海 (国)|渤海]]遺民の集団移住、[[契丹]]([[契丹の高麗侵攻]])・[[モンゴル]]([[モンゴルの高麗侵攻]])・[[日本]]([[文禄・慶長の役]])・[[満州]]([[丁卯胡乱]])からの侵入など、歴史上朝鮮半島に大量に人々が流入した事例は数多くあり、韓国が[[単一民族]]というのは「[[神話]]」でしかない。韓国の[[姓氏]]の[[族譜]]では、祖先が[[中国]]から[[渡来]]した[[帰化]]姓氏が数多くあり([[金光林 (歴史学者)|金光林]]によると、朝鮮の姓氏の半分は外国人起源であり、大半は中国人に起源に持つ{{Cite book|洋書|author=[[金光林 (歴史学者)|金光林]]|date=2014|title=A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names|publisher=Journal of Cultural Interaction in East Asia Vol.5 [[東アジア文化交渉学会]]|url=http://www.sciea.org/wp-content/uploads/2014/05/03_JIN.pdf |isbn=}})、少なくとも[[族譜]]が編纂された[[李氏朝鮮]]時代には、単一民族意識がなかった証左である。そもそも[[身分制]]社会だった[[近世]]では、支配層の[[両班]]と被支配層の[[奴婢]]・[[賤民]]が同じ血を分けた単一民族だという意識は成立しえなかったという{{Cite book|和書|author=[[韓洪九]]|authorlink=|date=2003-12-17|title=韓洪九の韓国現代史 韓国とはどういう国か|series=|publisher=平凡社|isbn=978-4582454291|2003}}p68₋p69、p76。\n{{seealso|朝鮮の外来帰化氏族}}\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]のひとつは[[ソウル方言]]をもとにした[[朝鮮語]](「韓国語」)であり、文字はおもに[[ハングル]]を用いる。なお「韓国語」とはおもに外国向けの表現であり、韓国民は「'''[[国語]]'''」「'''ウリマル'''({{lang|ko|우리말}}、「われわれの言葉」を意味する)」と呼ぶことが多い。最近ではハングルのみで読み書きするための教育を受けた世代が多くなり、古文書を扱う公務員や教育関係者など一部を除き、[[漢字]]を読むことができない国民が多い。最近は再び、学校での漢字教育も重視すべきとされているが、全般的に漢字表記は少ない。[[2002 FIFAワールドカップ|2002年のW杯]]前後より、[[東アジア|東亜]]の[[漢字文化圏]]からの観光客への便宜および同地域の国際交流推進を目的に、交通施設の標識などに漢字が増えてきている。\n\n[[2015年]][[12月31日]]制定の『韓国手話言語法』により、[[韓国手話]]は2つ目の公用語となった{{Cite web|title=수화언어, 한국어와 대등한 공용어로 인정|url=http://www.hankookilbo.com/News/Read/201601041464801703|accessdate=2019-10-25|date=2016-01-04|work=한국일보|language=ko}}。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|朝鮮の宗教|大韓民国の宗教}}\n{{see also|朝鮮の儒教|朝鮮の仏教|韓国のキリスト教}}\n{{bar box\n|title=大韓民国の宗教性 ([[ピュー研究所]])[http://www.globalreligiousfutures.org/countries/south-korea/religious_demography#/?affiliations_religion_id=0&affiliations_year=2010 Pew Research Center's Religion & Public Life Project: South Korea]. [[Pew Research Center]]. 2010.\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗教名\n|right1=割合\n|float=right\n|width=300px\n|bars=\n{{bar percent|[[w:Irreligion in South Korea|無宗教]]|black|46}}\n{{bar percent|[[朝鮮の仏教|仏教]]|orange|23}}\n{{bar percent|[[韓国のキリスト教|プロテスタント]]|blue|18}}\n{{bar percent|[[大韓民国のカトリック|カトリック]]|yellow|11}}\n{{bar percent|[[巫俗|民間信仰]]|red|1}}\n{{bar percent|[[w:Freedom of religion in South Korea|その他]]|gray|1}}\n}}\n2005年に行われた[[大韓民国統計庁|韓国統計庁]]の社会統計調査によると韓国は総人口の約3割が[[キリスト教徒|クリスチャン]]であり[[プロテスタント]]が約2割、[[カトリック教会|カトリック]]が人口の約1割を占める、約2割が[[仏教徒]]である。韓国の宗教人口はほぼ半数で、残りのほぼ半数は[[無宗教|無宗教者]]ながら[[祖先崇拝]]や[[法事]]は熱心に行う。\n\n[[中央情報局|CIA]]による『[[ザ・ワールド・ファクトブック]]』に記された[[2010年]]の調査では、大韓民国国民のうち31.6%が[[キリスト教徒]]であり、キリスト教徒のうちの24%が[[プロテスタント]]、7.6%が[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]([[大韓民国のカトリック]])となっており、[[仏教徒]]が24.2%と続き、不明もしくはその他が0.9%、[[無宗教]]が43.3%となっている[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ks.html CIA World Factbook \"Korea, South\"]2014年5月5日閲覧。。[[韓国のキリスト教]]は信者の絶対数で[[フィリピン]]に続き、[[アジア]]第2の[[キリスト教]]国家である国民のキリスト教信者の比率ではフィリピン以外にも[[東ティモール]]が大韓民国国民のキリスト教信者比率を上回る。\n\n古来[[中国]]の影響から高麗時代には[[仏教]]、朝鮮時代には儒教が国教であり、さらに独自の[[伝統宗教|伝統信仰]]である[[巫俗]]の信者がいる。クリスチャンの多くは[[プロテスタント]]であり、カトリックは少数派である。フランスの[[AFPBB]]によると韓国では宗教が社会的勢力として、信者数の多い団体は莫大な資産と巨大な社会的な影響力を誇っている{{Cite news|title=韓国の巨大キリスト教会、世襲めぐり論争 ろうそくともす抗議集会も|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3189888?act=all|accessdate=2018-09-29|language=ja}}。AFPBBによると韓国では、いくつものキリスト教系のカルト宗教が2018年時点でも急速に勢力拡大させている。3歳児がカルトの犠牲として死亡する事件も起きている。韓国検察当局によれば、2018年5月にソウルで救世主を自称するカルト指導者が女性信者を最少で7人もレイプした容疑で逮捕されている。2018年8月には、フィジーで韓国から移住すれば災害から救われると信者らに信じ込ませたカルト教団が約400人をパスポートを取り上げて監禁し、悪魔払い儀式として数百回も暴行していたとして、韓国入国時に韓国警察に逮捕された{{Cite news|title=韓国の教団信者数百人、フィジーで身動き取れず 指導者は監禁の疑いで逮捕|url=https://www.cnn.co.jp/world/35123564.html|accessdate=2018-08-26|language=ja-JP|work=CNN.co.jp}}{{Cite news|title=信者を監禁し儀式と称して暴行 カルト教団の韓国人指導者を逮捕 - ライブドアニュース|url=http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15103197/|accessdate=2018-08-26|language=ja-JP|work=ライブドアニュース}}{{Cite news|title=韓国で犬を崇拝する宗教団体の信者 3歳児を暴行し死亡させる - ライブドアニュース|url=http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12941226/|accessdate=2018-08-26|language=ja-JP|work=ライブドアニュース}}。\n\n== 社会 ==\n=== 少子高齢化・人口減少社会 ===\n[[File:South Koreapop.svg|thumb|right|350px|[[人口ピラミッド]]]]\n{{Main|{{仮リンク|大韓民国の人口統計|en|Demographics of South Korea}}}}\n2000年に65歳以上人口が国の総人口の7%以上を占める「[[高齢化社会]]」になった韓国は、2017年に同人口が14%を超え「高齢社会」になった。17年間での高齢社会への移行は日本の24年間よりも短く、史上もっとも速い速度で高齢社会に移行した国となった{{Cite web|url=http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31465.html|title=「高齢化社会」から「高齢社会」に進入した韓国…日本より7年短い|accessdate=2018年9月18日|publisher=}}。この総人口に対する高齢者人口の割合の増加の原因は、日本と同様に晩婚化と非婚化によるものであるが、2000年代以降の[[合計特殊出生率]]は一貫して日本以下であり世界最低レベルである[http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.html 合計特殊出生率の推移]。2017年には高齢社会に突入したのと同時に高齢者が子供の数を逆転し、さらには15歳以上65歳未満の[[生産年齢人口]]の対総人口比率が減少しはじめる[[人口ボーナス|人口オーナス]]社会に突入した。\n\n2006年には[[オックスフォード大学]]の人口学者デービッド・コールマン教授が「韓国は世界で初めて少子化で消滅する国になるだろう」と予測した{{Cite web|title=止まらない韓国の出生率低下 「22世紀に国が消滅」の危惧も (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト|url=http://web.archive.org/web/20200107013646/https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191217/for1912170005-n1.html|website=web.archive.org|date=2020-01-07|accessdate=2020-01-09}}。\n\n2018年の合計特殊出生率は世界最低の0.98であり、従来より人口減少の推計がさらに早まり、2019年の5,165万人をピークに人口減少社会に突入すると予想されている{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43047760Y9A320C1FF2000/|title=韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転|accessdate=2019年3月31日|publisher=}}。2019年3月の人口推計では、2065年には全人口に対する65歳以上の高齢者比率が46%と世界最高となり、2067年の総人口は1972年水準の3,365万人まで減少すると予測されている[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43047760Y9A320C1FF2000/ 韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転 ] 日本経済新聞 2019年3月28日。\n\n=== 葛藤社会 ===\n[[京郷新聞]]によると、韓国は夫と妻、親世代と子世代など他者との無限競争が日常化された能力主義社会であり、「世代葛藤」が「世代戦争」と呼ばれるまでになっている。[[OECD]]が2018年1月に発表した「2017生活の質(How's life)」レポートにて、韓国では社会生活の中でさまざまな紛争を経験したことがあると回答した割合が34%で、調査対象国のうち1位であった。特に韓国で「事業と雇用」の問題と「隣人と住居環境」問題に紛争を経験した割合はそれぞれ他国よりも高く、もっとも主要な韓国の日常葛藤要因となっている。さらに困難時に頼れる家族や親戚、友人などの人間関係があると答えた割合が全OECD加盟国の最下位だった。生活の満足度も10点満点中5.9点で、OECD最下位だった。京郷新聞は職場でも帰宅後の家庭でも、大小の葛藤と争いにストレスを受けることは多いにもかかわらず、他者からの支援は受けにくい社会だというのが調査結果でも表れたと報道している[http://v.media.daum.net/v/201802も14102723423?rcmd=rn '만인이 만인과 싸운다' 각자도생의 한국 사회]京郷新聞。\n\n自殺率が年々増加し続けており、10万人あたり31人という自殺率(2010年調べ)は、[[経済協力開発機構|OECD]]加盟国中、トップである。また、社会保障の政府支出が対GDP比で7.7%と少なく、OECD加盟国中、最下位である。\n\n一向に解消されない財閥企業への一極集中により若者の就職難や格差問題が続いている。[[2015年]]ごろから韓国の[[SNS]]では若者を中心に「[[ヘル朝鮮]]」という言葉が流行語になり、韓国内外の複数のマスコミにも報道される事態となっている。\n\n==== 地域的葛藤 ====\n{{main|韓国の地域対立}}\n人口の91%は都市部に住んでいる{{Cite web|url=https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20180703062/|title=韓国の都市部に人が集中、人口の9割以上が生活―中国メディア|accessdate=2019年3月31日|publisher=}}。特に首都の[[ソウル特別市]]には全人口の2割にあたる約1,000万人が住んでいる。また一般に[[首都圏 (韓国)|首都圏]]として扱われるソウル、仁川、京畿道の合計人口は全人口の半分近くにのぼり、非常に強い人口の一極集中がみられる。人々の方言や、価値観や意識は地域間の差が大きく、現在でも地域対立は強く選挙などへの影響も強い。これは伝統的なものとされる。\n\n軍事政権時代は[[朴正煕]]大統領の出身地である[[慶尚北道]]の[[大邱広域市|大邱市]]や[[慶州市|慶州]]周辺に多額の予算が投入される一方、[[光州広域市|光州市]]など[[全羅道]]は、予算配分でも就職など社会においてもさまざまな[[差別]]があったことも、地域対立の原因である。大邱地域と[[慶尚道]]の出身者はTKとよばれ社会のあるゆる面で優遇された。嶺南圏(ヨンナムコン)といわれる慶尚道と、湖南圏(ホナムコン)といわれる全羅道の、東西での対立感情は今でも強い[http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130707/frn1307070735001-n1.htm 【韓国の真実】自国民から外国人労働者まで… 実は差別だらけの韓国] ZAKZAK 2013年7月7日。\n\n==== 経済的葛藤 ====\n韓国の職業価値観は日本と相違があり、特に[[ブルーカラー]]の職業は冷ややかな目で見られているという指摘が日本の一部メディアにある。この価値観のため、韓国の自営業は長くは続かないことが特徴とされる。過去においては、歌手や俳優などはもともと貴族に仕えるための職業でホステスや水商売に近いイメージがあり、親戚に歌手がいる場合は恥ずべきこととして隠すことが多かったという。しかし現在ではそのような価値観も大幅に変化している。韓国の経済成長期は、大量の人口が農村部から都市部へ移り、女性も工場労働者として長時間労働により経済発展を支えたが、女性が働くことも身分が低いこととみなす差別感が根強い。最近では高学歴女性など積極的に働く人も多いが、女性の社会進出は遅れぎみであり伝統的な性別役割意識も強い。\n\n;サオジョン・オリュクト\n韓国の労働者の収入は'''40代で頂点に達し急降下'''する。2018年時点でも公式の定年は60歳だが、平均退職年齢49.1歳で実質定年になっており、40代、50代になると職場から退出させられている。 日本では50代こそ円熟期で会社の核心であるが、韓国のサラリーマンは45歳になると定年を意味する「サオジョン」、56歳まで在籍していると泥棒を意味する「オリュクト」と批判され早期退職させられる。それでも、TOEICスコアを900点以上取得、資格取得・海外語学研修・評価取得のためのボランティア活動の「スペック」がないと就職ですら不可能なため、若者は就職のために「スペック」を得るために動いている。追い出された元サラリーマンは無理な起業や貧困に陥り、70代で紙資源拾いも珍しくない。マネートゥデイによると170万人いる。中央日報によると退職を控えた韓国のサラリーマンが先に退職した先輩から「生半可な起業は絶対にするな」とされる。借金してパン屋やチキン屋を起業するが自営業の8割は倒産するほど自営業競争が激しいため、多くが退職金を借金に変えるためである。OECDの所得不平等統計で韓国の65歳以上の所得水準がOECD加盟国の中で最低だった背景には、韓国の高齢者には約1万4,000円の公的年金すら受給資格がない人が多いことにある。そのため、高齢者の自殺率が1位になっている{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/996/195996.html|title=【社説】40・50代に明日がない…自営業からも押し出される=韓国 {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%80%8C80%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E2%80%A6%E3%80%8D-%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%8B%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1/ar-AAxWH8F|title=「80歳までは…」 働かざるを得ない韓国の高齢者たち|accessdate=2018-07-25|website=www.msn.com|language=ja-JP}}{{Cite news|title=廃止拾う高齢者が消えた理由|date=20160120061246|url=http://v.media.daum.net/v/20160120061247702|accessdate=2018-07-25|publication-date=|language=|work=}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/336/206336.html?servcode=100§code=120|title=【コラム】ヘル朝鮮と地獄火半島をどうするつもりなのか(1) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-25|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/407/155407.html|title=退職の50代、「月700万保証」で創業も借金まみれ=韓国(1) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/408/155408.html?servcode=300§code=300|title=退職の50代、「月700万保証」で創業も借金まみれ=韓国(2) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/932/109932.html|title=名誉退職の30代、創業市場に集まる {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite news|title=韓国の中年40代以後の“賃金絶壁”が深刻|last=한겨레|url=http://japan.hani.co.kr/arti/politics/22852.html|accessdate=2018-07-24}}{{Cite news|title=「私の仕事は、求職者 」...会社員の平均退職年齢49歳|date=|url=https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?rankingType=popular_day&oid=025&aid=0002837692&date=20180722&type=1&rankingSectionId=101&rankingSeq=15|accessdate=2018-07-24|publication-date=|language=}}{{Cite web|url=http://www.asahi.com/international/aan/column/030915.html|title=韓国に吹く「早退」旋風|accessdate=2018-07-24|website=www.asahi.com|publisher=|language=ja}}{{Cite news|title=70歳まで働き続ける高齢者のつらい現実|date=|url=http://megalodon.jp/2012-0705-0032-58/www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/07/04/2012070401072.html|accessdate=2018-07-24|publication-date=|language=ja|work=ウェブ魚拓}}。\n\n;カンガルー族・ブーメランキッズ\n\n厳しい受験戦争を勝ち抜いて有名大学を卒業しても、就職できない学生が増え続けている。「最低賃金引き上げ」「労働時間短縮」を受けて企業は韓国国内に投資しなくなったため、若年層が影響を受けて最悪の青年失業率になっている。2017年から2018年にかけて日本の大卒就職率は98%なのに対して、韓国は日本の最低89.7%を下回る67.7%である。就職放棄を含む実質的な失業状態にある人を含んだ青年層の体感失業率、アルバイトをしながら就職活動中の人や入社試験に備える学生などを含めた体感失業率は統計開始以降最悪の約23 - 24%である。中央日報は「主要先進国が活況を呈しながら、韓国の若者だけ前例のない求人難を経験している」と嘆いている。青年の失業率が過去最高を更新するなかで、20歳を過ぎた子を親が扶養するケースが増加している。自立すべき年齢でありながら親に頼る「カンガルー族」、「ブーメランキッズ」を持つ40 - 60代の中壮年層は自分の子と高齢者となった親を同時に扶養する二重の負担を抱えている。 25歳以上で親から月平均73万8,000ウォン(約7万3,300円)をもらっている。このような自立できない人が増加して、40 - 60代の4割が25歳以上になった子供を扶養している。50代の毎月の支出の25%を占めている{{Cite news|title=3月失業率が4.5%に悪化 厳しい雇用状況=韓国|url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2018/04/11/0500000000AJP20180411001000882.HTML|accessdate=2018-07-24|language=ja-JP|work=聯合ニュース}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/856/242856.html?servcode=400§code=400|title=40-60代の4割、25歳以上の子を扶養=韓国(1) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=https://newsphere.jp/economy/20180702-2/|title=厳しさ増す韓国の雇用 若者の失業率は10.5%でワースト更新|accessdate=2018-07-24|website=NewSphere|language=ja-JP}}{{Cite news|title=韓国経済危機説の真相(後):データ・マックス NETIB-NEWS|url=http://www.data-max.co.jp/article/23390|accessdate=2018-07-24|language=ja-JP|work=データ・マックス NETIB-NEWS}}{{Cite news|title=大卒就職率、日本98%・韓国67.7%-Chosun online 朝鮮日報|date=2018-05-23|url=http://archive.is/btYEX|accessdate=2018-07-24|work=archive.is}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/857/242857.html?servcode=400§code=400|title=40-60代の4割、25歳以上の子を扶養=韓国(2) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/309/242309.html?servcode=400§code=400|title=最悪の韓国青年失業率…世界金融危機水準 {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}。韓国の労働市場は正規雇用は25%、残り75%は非正規など低収入の仕事であるため、75%の側にならないために履歴書に書ける項目を増やす「スペック」積み、入社後も出世競争もある超競争社会である。苛烈な競争社会で、受験戦争を勝ち残って一流大学を卒業して大企業に就職するのが理想とされている。サムスン電子やLG電子、現代自動車など大手財閥系企業に就職できる者はわずかであり、大手財閥系企業でなければ脱落者とみなされかねない空気がある。自殺や鬱になるものが他世代よりも増加し、2016年には20代の鬱病患者が2012年よりも22.2%増えた{{Cite news|title=【ビジネス解読】韓国はいま「大学は出たけれど」状態 「ヘル朝鮮」脱出へ若者は日本を目指す!?|date=2018-02-05|last=INC.|first=SANKEI DIGITAL|url=https://www.sankei.com/premium/news/180205/prm1802050001-n1.html|accessdate=2018-07-28|language=ja-JP|work=産経ニュース}}{{Cite news|title=超学歴社会・韓国で「脱スペック」を訴える 元カリスマ予備校講師の「転身」(GLOBE+) - Yahoo!ニュース|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00010000-globeplus-int&p=2|accessdate=2018-07-28|language=ja-JP|work=Yahoo!ニュース}}。2018年時点で20代の約40万人が失業者である。「就職無経験失業者」は2018年時点で10万4,000人で、20、30代が8万9,000人で85.6%を占める。雇用経験がまったくない若い求職や、就職できても質の低い仕事に追いやられるものが増加している。 そのため、日本への就職希望者が急増している。2016年には日本で就職した韓国人は2008年比で2.3倍になった{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/432/243432.html?servcode=300§code=300&cloc=jp%7Carticle%7Cichioshi|title=工事現場や宅配に追いやられる韓国の青年たち…単純労務職25万人で過去最大 {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/908/241908.html|title=【中央時評】これからは若者を日本にやらなくてはならないのか=韓国(1) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/398/239398.html?servcode=300§code=300&cloc=jp%7Carticle%7Crelated|title=日本で就職した韓国人2万人越え…毎年大幅成長 {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/992/230992.html?servcode=300§code=300&cloc=jp%7Carticle%7Crelated|title=日本企業の扉たたいた韓国人インターン希望者、昨年の3倍に  {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報|accessdate=2018-07-24|website=japanese.joins.com|language=ja}}。\n\n;不動産投機と所得不平等問題\n\n不動産投機による地価や賃料高騰、所有の不平等が世界でもっとも深刻な国である。韓国の不動産による不平等が、深刻な所得格差の重要な原因である。韓国では人口の44%が一坪にもならない土地しか所有していない一方、人口の1%が個人私有地の約55%、人口の10%が約97%の土地を所有している[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=052&aid=0001119561 생생경제] 소득보다 불로소득이 더 큰 불평등 이유]。\n\n=== 教育 ===\n{{main|大韓民国の教育|大韓民国の入学試験}}\n日本同様の6-3-3-4制の学校制度を持つ。日本以上の[[学歴]]社会であり大学受験は熾烈を極め、予備校などのための教育費負担が大きいことも問題となっている[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0700H_X01C13A1000000/ 韓国、過酷な受験・就活戦争 「神の場所」求めて] 日本経済新聞 2013年11月8日。大学進学率や子弟が塾へ通う割合もきわめて高く、公式統計によると、[[2012年]]の大学進学率(大学入学者数/高校卒業者数)は71.3%である[http://japanese.joins.com/article/016/173016.html 韓国の大学進学率、昨年71.3%…女子>男子] 中央日報 2013年6月21日。初代大統領の李承晩が、[[プリンストン大学]]で博士号を取った人物ということもあって、アメリカの一流大学で博士号を取得する学生が尊ばれた。政府高官や大学教授などの高い地位が約束されていて、1970年代後半までは、新聞に顔写真と経歴が掲載されるほどだった。また、企業や奨学財団も、アメリカ留学を積極的に推し勧めた。そのため、厳しい受験競争を勝ち抜いたトップクラスの学生は、アメリカ留学へと向かった。1980年代以降は博士号取得者が増加し、その数は1998年までで3万人に達するといわれている。今では単にアメリカで博士号を取得した程度では、大学教員として迎え入れられることはなくなっているという。こうした人材が経済発展の礎となった。米国際教育研究所によると、2010年から2011年学期にアメリカの大学に在籍した韓国の留学生数は、[[中国]]15万7,000人、[[インド]]10万3,000人に次いで第3位、7万3,000人である[http://www.iie.org/Who-We-Are/News-and-Events/Press-Center/Press-Releases/2011/2011-11-14-Open-Doors-International-Students International Student Enrollment Increased by 5 Percent in 2010/11, Led by Strong Increase in Students From China] Institute of International Education, Inc.。\n\n公式統計によると、一般大学の就職率は[[2010年]]に51.9%、[[2011年]]に54.5%、2012年では56.2%である(就職率の分母は卒業者数から進学者や兵役に就いた者、外国人を除く)[[室谷克実]]『[[悪韓論]]』新潮新書{{要ページ番号|date=2013年10月}}。\n\n一方で、英語教育への過度の熱心さゆえに、TOEFL受験受付ページへのログインのために連続クリックツールなどを使い、それが原因でサーバーに多大なる負担を与える事件が起き、その結果[[TOEFL]]は世界で唯一韓国だけは除外されている[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=86563&servcode=400§code= TOEFL受付、韓国だけ除外(中央日報)]時期があった。\n\n=== 治安 ===\n韓国の治安は国際的にはいいほうとされるが、殺人・強姦・強盗などの凶悪犯罪を含む犯罪発生率は日本と比べると大幅に高い。犯罪割合は日本の3倍以上、殺人は2.4倍、強姦わいせつ事件は5.8倍という統計データがある。聯合ニュースは2009年7月31日付で韓国での殺人、強盗、強姦、窃盗、暴力の5大犯罪の発生件数がここ5年間で20%近く増加していることを伝えている[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/07/31/0200000000AJP20090731003500882.HTML 全国の5大犯罪発生件数、5年間で約20%増加] 聯合ニュース 2009/07/31。韓国警察研究学会の資料によると、殺人、強盗、強姦の三大凶悪犯罪の発生件数は、2001年に1万4,896件、2010年には2万7,482件となっており、10年間でほぼ倍増している。また、警察庁の発表によると、2016年に韓国内で発生した放火事件は1,052件である{{Cite web|url=http://kosis.kr/statHtml/statHtml.do?orgId=132&tblId=DT_13204_2011_211|title=1) 범죄 발생 및 검거 현황(전국)|accessdate=2018-3-21|publisher=}}。\n\n韓国の警察庁の発表によると、[[2007年]]から[[2011年]]の5年間で発生した性犯罪事件は8万1,760件で、その半数以上は強姦事件である。2013年の強姦・強制わいせつ事件は2万2,310件であり、そのうち強姦事件2,691件は10万人あたりの発生率は日本の約5倍である。まれに40倍という数字が出るが、韓国警察では強姦と強制わいせつを同じ枠で集計するため注意が必要である(40倍という数字は韓国は強姦+強制わいせつ、日本は強姦のみで比較しているため)http://www.anzen.mofa.go.jp/info/safety/s_003data1.htmlhttp://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/excel/shiryo1-02.xlsx。[[2008年]]には、再発を防止するために、性犯罪前歴者に電子足輪の装着が義務づけられたが、足輪をつけたまま暴行する再犯者が後を絶たない三橋貴明『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』WAC。韓国女性の半数が[[性犯罪]]に遭遇している(2012年調査)ことから男性から女性への性犯罪が日常茶飯事であるとされている[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0511&f=national_0511_030.shtml 韓国大統領の側近がセクハラ更迭…「恥さらし」=中国版ツイッター] Searchina 2013/05/11。\n\n特に未成年者による性犯罪が多く、低年齢化も進んでいる[https://web.archive.org/web/20080213180455/http://www.chosunonline.com/article/20070417000045 10代の性犯罪:韓国の強姦犯は米国の2倍・日本の10倍] 朝鮮日報 2007/04/17。強姦事件は日本の10倍、アメリカの2倍(人口10万人あたり)となっており、2003年から2008年にかけて42.9%増加するなど、減少傾向にあるアメリカや日本と対比的である。\n\nまた、未成年者による強姦の50.7%は[[輪姦]]であるアメリカ国務省は、韓国の犯罪発生率は低いが、強姦事案が報告されており、性犯罪に巻き込まれないよう夜間の一人旅は慎重にすべしと旅行者に呼びかけており、韓国の大都市ではアメリカの大都市と同程度の安全対策をすることが望ましいとしているhttp://megalodon.jp/2009-0106-1851-00/travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1018.html。また、同様の警告は、[[外務英連邦省|イギリス外務省]]よりも発せられているhttp://megalodon.jp/2011-0630-2249-39/www.fco.gov.uk/en/travel-and-living-abroad/travel-advice-by-country/asia-oceania/republic-korea。\n\n韓国警察庁の資料によると、2016年に、詐欺24万1,613件、横領5万0,053件、背任4,358件も起きている。また、2016年に、偽証罪で2,657人、誣告罪(日本では虚偽告訴罪)で4,841人が起訴されている。\n\n2010年現在、韓国女性10万人以上が海外で[[売春]]を行っているが、その半数にあたる5万人が日本で売春をしており、韓国内で募集された高校生を含む未成年者までもが売春目的で渡航するなど深刻な問題となっている{{cite news\n|url = http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1028&f=national_1028_168.shtml\n|title = 10万もの韓国人女性が国外で売春に従事、うち日本は5万人\n|newspaper = [[サーチナ]]\n|author = 畠山栄\n|date = 2010-10-28\n}}{{cite news\n|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2009/07/15/0400000000AJP20090715003200882.HTML\n|title = 女子高生らの日本売春をあっ旋、母子業者逮捕\n|newspaper = 聯合ニュース\n|date = 2009-07-15\n}}。また、韓国国外で収監されている韓国人犯罪者の43.2%が日本で収監されている[http://app.yonhapnews.co.kr/yna/basic/ArticleJapan/Search/YIBW_showSearchArticle.aspx?contents_id=AJP20080921001500882 海外収監中の韓国人1102人、最多は日本476人] 聯合ニュース 2008/09/21。しかし2008年3月31日、ソウル市城北区下月谷洞のアパート工事現場前で[[売春]]に従事する女性と売買事業主ら300人あまりが片道2車線の道路を占拠し、本地域での営業権を求め[[デモ行進|デモ活動]]を行うなど、アングラな産業として売春が黙認されているのも事実である。また『ハント全国連合』と呼称する性売買事業主たちによる連合団体が存在し、売春を禁止する法律自体の変更、撤回を求め活動していることから、国際的な世論とは裏腹に[[売春]]業に従事する者は権利や保障を求め活発である。\n\n2012年6月15日付の[[朝鮮日報]]の記事によると、2007年に[[女性家族部 (大韓民国)|女性家族部]]が実施した実態調査の結果、韓国の[[風俗産業]]の経済規模は約14兆952億ウォン(当時の[[為替レート]]で約9,622億円)と試算されており、これは同年の[[国家予算]]239兆ウォン(約16兆円)の約6%に相当する額である{{cite web\n|url= http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/06/15/2012061501386.html\n|title= 売春:「性産業輸出大国」韓国の恥ずかしい現実\n|work = [[朝鮮日報]]\n|publisher = [[朝鮮日報]]\n|date= 2012-06-15\n|accessdate=2013-02-11}}。また同調査によると、韓国全土で46,247か所の[[風俗店]]が営業しており、これらの店で働く女性は26万9,707人に達し、客となる男性は年間延べ9,395万人、1人の成人男性が1年に5回近く風俗店を利用していることとなる。一般的に売買春行為が密かに行われている点を考慮すると、実際の数はこれよりもはるかに多いと考えることもでき、男性の権利擁護を目指す男性連帯は2011年12月に韓国国内の風俗店で働く女性の数を189万人(韓国女性人口の約7.5%)と推定され、同団体の関係者により「自発的に売春を行う女性が、現実として非常に多いことも問題だ」と指摘されたことが同記事にて報道された。\n\n韓国内の宗教家、医師、芸術家、大学教授、ジャーナリスト、弁護士という6種の職業による2011年から2016年までの5年間の強姦と強制わいせつ犯罪の統計結果では1位宗教家、2位医師、3位芸術家、4位大学教授、5位ジャーナリスト、6位は弁護士の順となっている。代表的な6つの職業の中では医師と芸術家の性犯罪が増加している傾向にある[http://www.topstarnews.net/news/articleView.html?idxno=370079#hi]最近5年間の専門職強姦 - 強制わいせつ1位は宗教が-2位は医師... 。\n\n=== 民族主義と対日観 ===\n{{main|韓国の民族主義|韓国起源説|在日認定}}\n朝鮮半島の歴代王朝は長期間に渡って中国大陸の歴代王朝に服属・[[朝貢]]しており、たとえば[[新羅]]は[[北斉]]([[南北朝時代 (中国)#北朝|北朝]])・[[陳 (南朝)|陳]]([[南北朝時代 (中国)#南朝|南朝]])・[[隋]]・[[唐]]に[[朝貢]]し、[[高麗]]は[[宋 (王朝)|宋]]・[[契丹]]([[遼]])・[[女真]]([[金 (王朝)|金]])・[[明]]に朝貢、[[元 (王朝)|元]]に服属し、[[李氏朝鮮]]は明・[[清]]に朝貢していた([[日清戦争]]まで)。これらの歴代王朝の多くは中国歴代王朝による[[冊封]]を受け([[朝鮮半島を中国とみなす記述]]を参照)、「礼教、音楽、法律、制度、衣冠(身分秩序)、文物(文化の産物)、ことごとく中国の制度に従い『童蒙先習』総論末尾、1699年本、粛宗王序・宋時烈跋文」と記述されたように[[中華文化]]に対して卑屈なまでに尊ぶ[[事大主義]]と、自らは中国文明(大中華)に次ぐ「小中華」であり、周辺国である日本や[[琉球]]や[[満州|満洲]]などの[[四夷|夷狄]]より文化的に優越するという「[[小中華思想]]」が形成されていた。しかし現実(李氏朝鮮時代)には極端な[[朱子学]]の影響もあり、実用的な商工業や産業は軽視され文化的にも停滞しており、「武」を忌避する文化から軍事的にも退廃し、結果として[[文禄・慶長の役]]で日本に攻められ、その300年後には、近代化に失敗し日本に統治される結果を招いた『正論』 2009年7月号 p44-45。\n\n大韓民国建国後、[[1961年]]の[[5・16軍事クーデター]]のあとに第5代大統領となった[[朴正煕]]は、この[[朝鮮民族]]の属国史の原因を自分達の[[民族]]性によるものと考え朴は自著『国家・民族・私』で、「我が半万年の歴史は、一言で言って退嬰と粗雑と沈滞の連鎖史であった」「姑息、怠惰、安逸、日和見主義に示される小児病的な封建社会の一つの縮図に過ぎない」「わが民族史を考察してみると情けないというほかない」「われわれが真に一大民族の中興を期するなら、まずどんなことがあっても、この歴史を改新しなければならない。このあらゆる悪の倉庫のようなわが歴史は、むしろ燃やして然るべきである」と記している。さらに朴は自著『国家、民族、私』で、「四色党争、事大主義、両班の安易な無事主義な生活態度によって、後世の子孫まで悪影響を及ぼした、民族的犯罪史である」「今日の我々の生活が辛く困難に満ちているのは、さながら李朝史(韓国史)の悪遺産そのものである」「今日の若い世代は、既成世代とともに先祖たちの足跡を恨めしい眼で振り返り、軽蔑と憤怒をあわせて感じるのである」と記している。さらに朴は自著『韓民族の進むべき道』で、韓国人の「自律精神の欠如」「民族愛の欠如」「開拓精神の欠如」「退廃した国民道徳」を批判し、「民族の悪い遺産」として次の問題を挙げている。「事大主義」「怠惰と不労働所得観念」「開拓精神の欠如」「企業心の不足」「悪性利己主義」「健全な批判精神の欠如」「名誉観念の欠如」、「民族の中興の使命を達成するための主体的[[民族史観]]」に基づいた「国籍ある教育」を掲げて、愛国心教育や民族教育を徹底するようになった。この徹底した自民族優越主義的な愛国民族教育が伝統的な小中華思想や原理主義的な[[儒教]]と結びつくことで、韓国社会の間で自国を「歴史的な文化先進国」、[[日本]]を「歴史的に未開で野蛮な文化的劣等者」とする人種差別に根差した価値観がますます根付くようになった。{{Main|韓国起源説#日本に対する韓国起源説の発生理由}}\n\nこれは、学校教育や大手新聞やテレビや書籍で、「日本は韓国の優れた文化を受け入れるだけの文化劣等国」「有史以来一枚見下げるべき文化的劣等者」「韓半島に比べてみすぼらしくて短い歴史しか持たず、歴史を捏造するしかない日本」というような対日蔑視に基づいた誤った論評が日常的に行われたり[http://megalodon.jp/2010-0827-1134-48/www.yonhapnews.co.kr/entertainment/2010/08/26/1101000000AKR20100826146700005.HTML SBSスペシャル 韓日併呑100周年特集歴史戦争](聯合ニュース2010年8月26日)[http://megalodon.jp/2010-0828-1146-33/japanese.joins.com/article/article.php?aid=132512&servcode=100§code=140 【その時の今日】永遠に癒やされない傷、庚戌国辱](中央日報 2010.08.27){{cite news | title=초등 4~6학년 교과서, 단일민족・혈통 지나치게 강조| url=http://s02.megalodon.jp/2008-0617-2046-02/news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=200708212359521&code=940401 | date=2007-08-21 | accessdate=2008-07-14 | publisher=[[京郷新聞]] | language=朝鮮語}}「小学校教科書には民族文化の優秀性を強調するために他民族を蔑視する大きな課題も多く、特に日本人は文化的に(朝鮮人)より劣等だと一貫して叙述している。民族血統を重視する場合も少なくなかった。」[http://megalodon.jp/2010-0906-0131-27/news.joins.com/article/032/4434032.html?ctg=15 韓日不愉快な同伴者の歴史のなかに8人天皇ある](韓国 中央日報 2010年9月5日)、日本列島を指す「[[島国]]」という言葉が「劣等で未開」という意味で使われて、駐日韓国大使がテレビのインタビューで使うまでになっていることからも伺える[http://s01.megalodon.jp/2008-0925-0005-08/sankei.jp.msn.com/world/korea/080722/kor0807221619001-n1.htm 「島国日本」と不適切発言 韓国駐日大使、与党も苦言](産経新聞2008年7月22日)。また、マスコミによって「[[チョッパリ]]」「[[ウェノム]]」「イルボンノムドル」などの日本人を指す人種差別に根差した侮蔑語が使用され[http://s02.megalodon.jp/2008-0921-1651-41/kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=13&articleid=20080921111843783h4&newssetid=85 日本人を「チョッパリ」と呼ぶのは何故なのか、あなたは知っていますか?](デイリアン/Yahoo!Koreaニュース2008年9月21日)[http://s02.megalodon.jp/2008-0928-2255-49/news.joins.com/article/3314691.html?ctg=15 糟糠の妻’日本中国猛非難“そんなやつらは周牢を課さなければならなくて”](中央日報2008年9月28日)、「古代に韓民族の中の質の悪い犯罪者を『おぼれ死ね』と丸太に縛って海に流して島にたどり着いたのが国際的なならず者の低質日本民族の正体だ」[http://megalodon.jp/2010-0406-1945-18/www.kgnews.co.kr/news/articleView.html?idxno=230054 기고 일본에 맞대응 할 길을 찾아보자「日本に正面対抗する道を探してみよう 独島領有権問題提起 愛国民族愛の道考えてこそ」(京畿新聞 2010年4月6日(火)電子新聞|13面)]、「『日本猿』と『チョッパリ』、どちらが日本人の呼び名に相応しいか?」[http://megalodon.jp/2010-0428-0130-29/www.newdaily.co.kr/html/article/2010/04/26/ART45866.html チョッパリ'と豚足](ニューデイリー2010年4月26日)、「『倭人』という言葉がある。とても小さくてみすぼらしいという意味の倭だ。人間の度量が小さくて狭い場合に私たちは『小さい奴』という言葉を使う。日本はそのような種族だ」「『日本猿』という呼称がある。陰湿で凶悪で他人の真似はうまい人に、よく『猿のような奴』と非難する。日本はその猿のように卑怯な種族だ」[http://megalodon.jp/2012-0821-0042-33/www.dailyjn.com/news/articleView.html?idxno=10203 日本、やっぱり答えは天罰にある! チョン・ジェハク編集委員]、デイリアン、2012年8月18日などといった論評まで行われていることからも伺える。また韓国社会では日本人を「文化的に劣等な『猿』」とみなすことが常態化しており、[[奇誠庸]]などの有名スポーツ選手や[[地方公共団体]]が公の場で日本人を「猿」として侮辱することがある[[奇誠庸]]参照[http://megalodon.jp/2011-0804-0421-46/sankei.jp.msn.com/world/news/110804/kor11080400260000-n2.htm 愛国・反日、異様な熱狂 鬱陵島ルポ 島目指す日本人を厳戒]、2011年8月4日 産経新聞[http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110823/plt1108231221004-n1.htm サイテー韓国、日本人を犬・サル扱い…一触即発の最大侮辱] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110823062410/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110823/plt1108231221004-n1.htm |date=2011年8月23日 }}、夕刊フジ 2011年8月23日。\n\nそして、このような対日蔑視に基づいた「文化的劣等者の日本人に韓国が併合された」という認識が韓国国民の反日感情の大きな要因になっている[[韓国起源説]]の韓国起源説の発生理由の項目を参照{{Cite book|和書 |author=水野俊平 |year=2007 |title=韓vs日「偽史ワールド」 |publisher=小学館 |isbn=978-4-09-387703-9}} 。こうした自民族優越主義的な価値観と対日蔑視に基づいて、偉業をなした日本の著名人を根拠なく勝手に[[在日コリアン]]やコリアン系の同胞だと主張する[[在日認定]]や[[韓国起源説]](他国文化の[[剽窃]])は、インターネットを介して日本や中国にも知られるようになっている。\n\nまた、一部の韓国人は「歴史的に先進的な韓国とその従属国の日本」という認識を第三国にも広めようと熱心に活動しており、たとえば[[カリフォルニア州]]在住の在米韓国人たちが、「韓国が日本に東アジア思想と文物を伝えた」「韓国の陶工が日本に渡って日本の文化形成に寄与した」などの新たな記述をカリフォルニア州で使用される歴史教科書に反映させるための法案を通過させようと、カリフォルニア州議会議員達に対して[[ロビー活動]]を行っている。\n\n現代の日本社会や文化に対しては、ある程度の親しみを感じながらも上記のような理由でスポーツイベントなどで人種差別に結びついた愛国心を表出させ[[反日|反日行動]]を起こすことがある。[[2006 ワールド・ベースボール・クラシック|第1回WBC]]では、韓国のマスコミ各社が[[イチロー]]の「韓国侮辱30年発言」を捏造したため大規模なイチローバッシングが起き、[[LGツインズ]]公認のイチロー射殺Tシャツが発売されるに至った[http://www.zakzak.co.jp/spo/200903/s2009031402_all.html 韓国悪ノリ「イチロー暗殺Tシャツ」なんと球団公認!](2009年3月14日 zakzak)。[[フィギュアスケート]]では、[[SBS (韓国)|韓国SBS]]が「国際大会で日本人選手が組織的に[[金妍兒|キム・ヨナ]]の練習を妨害している」と事実無根の報道をしたため、日本人選手バッシングが起き[[YouTube]]で日本人選手を非難する各種動画が投稿され、100万件以上の閲覧がされるに至った。[[AFCアジアカップ2011]]の日本対韓国戦においては、[[奇誠庸|キ・ソンヨン]]がゴール後に韓国社会で日本人を「文化的劣等者」として言及するときに多用される[[蔑称]]である「猿」を真似たパフォーマンスを行った[http://megalodon.jp/2011-0126-1052-38/news.donga.com/Sports/3/05/20110126/34392010/1 猿のセレモニー人気キソンヨン、\"旭日勝天見たら涙...\"]、東亜日報(朝鮮語版)2011年1月26日。当初は試合前から用意していた日本人に向けたパフォーマンスだとキ本人が認めていたが、問題が大きくなると日本応援席に掲げられた[[旭日旗]]を見たことを理由に(実際には旭日旗は存在していない)、次いで「欧州での自身に対するアジア人差別に抗議するため」と責任転嫁と保身に走った。[[AFC U-23選手権2016]]決勝戦=日韓対決前には、大韓サッカー協会が日本戦での応援スローガンを「日本は韓国の優勝自販(JAPAN)機」に決めた(訳注:朝鮮諺文での自販〈=自動販売機、読み方はジャパン〉と英語で日本を意味するJAPANが同じ発音になることをかけたもの)[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/30/2016013000548.html 大韓サッカー協会「日本は韓国の優勝自販機」]朝鮮日報2016年1月30日(結果は、0-2とリードされた後半に3連続ゴールを決めた日本が3-2で劇的逆転勝利し、「日本戦では120%の力が出る」と虚言のキム・ヒョン含むサッカー韓国代表選手および韓国応援団を落胆させた試合中継=テレビ朝日系列およびNHK BS1)。\n\n近年では、司法が韓国国民の反日感情を『道徳的社会秩序』として通常の[[法理]]より優先する判例が多発しており、韓国の新たな[[カントリーリスク]](詳細は[[コリアリスク]]も参照)と認識されている[http://www.sankeibiz.jp/business/news/130818/bsc1308181324001-n1.htm 『韓国は本当に法治国家か… 戦時徴用訴訟で苦渋の決断迫られる日本企業 』SankeiBiz 2013年8月18日]。\n\n一方で、韓国社会における非正規雇用の増加や物価急騰、過酷な受験戦争と男女差別などにより、世論調査では、韓国人全体の4分の1および20代女性の半数が「韓国に生まれ変わりたくない」と否定的な回答をしたり[http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NAI&seq=39123 {{lang|ko|세상을 보는 다른 눈 \"뷰스앤뉴스\"}}](ハングル)、[[高麗大学]]の学生の51%が「韓国が嫌い」と回答した調査もあり[http://www.chosunonline.com/news/20011105000031 高麗大学生51%「韓国が嫌い」] 朝鮮日報 2001年11月5日、近年の韓国人の愛国心は低下しているという調査結果もあるが、上記のような対日蔑視に変化はないのが現状である。\n\n=== 韓国籍との国際結婚 ===\n優れた人材の確保などを目的として国籍法を改正し、成人の二重国籍を条件つきで容認している。かつては韓国人と日本人の間に生まれた子どもは、22歳までは韓日の二重国籍として取り扱われ、22歳の時点でいずれかの国籍を選択しなければならず、日本国内に居住している二重国籍保有者の大半は日本国籍となる例がほとんどであった。約48万人いる在日韓国・朝鮮人の結婚相手は、最近9割程度が日本人であり、その間に生まれる子どもは毎年5,000人前後に上る。韓国大使館によると、韓国の改正国籍法は1997年5月に一部施行され、韓国と他国との二重国籍になった者は、22歳までに韓国内で外国籍を行使しないと誓約すれば、外国籍を放棄せずに韓国籍を維持できるようになった。すでに韓国籍を失った元二重国籍者も、2012年5月までに申請すれば外国籍を持ったまま韓国籍を再取得できる。日本の国籍法では二重国籍を認めておらず、法務省は「韓国籍を維持、再取得すれば日本国籍を失う可能性がある」(民事1課)と指摘する[http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/024506.pdf 韓国の国籍法改正―限定的な重国籍の容認] 国会国立図書館 外国の立法 No245。[[1998年]][[6月13日]]以前に生まれた者は父が韓国人である場合のみ大韓民国の国籍が付与される兵役義務者の国外旅行案内パンフレット(2014) - 韓国兵務庁。\n\n== 文化 ==\n{{Main|朝鮮の文化|韓国起源説|{{仮リンク|南朝鮮の文化|en|Culture of South Korea}}}}\n[[File:Kayagumplayer2.jpg|thumb|right|[[伽耶琴]]の演奏家]]\n[[File:Hyewon-Dano.pungjeong.jpg|thumb|right|[[申潤福]]による[[w:Dano (Korean festival)|『端午風情』]]]]\n[[チマチョゴリ|チョゴリ]]ないし韓服、[[キムチ]]、[[朝鮮人参]]に代表される韓食、[[オンドル]]に代表される住居などに伝統文化が息づいている。韓国の伝統社会では地理的な関係から[[中華文明]]の影響が大きかった。\n\n大統領直属の[[大韓民国国家ブランド委員会]]の指導の下、官民を上げてさまざまな組織が韓国のイメージや「国格」を高めるため、[[韓食の世界化]]などの対外文化広報を行っており、伝統文化や[[ハイカルチャー]]の広報を韓国文化院が担い、[[大衆文化]]については[[韓国コンテンツ振興院|韓国コンテンツ振興院(KOCCA)]]が民間企業のコンテンツ制作と輸出と宣伝に多額の国費を投入して強力に後援している。韓国の2008年度の文化振興予算は1,169億で、日本の1,018億円より多く、国家予算比では日本の7倍であり、海外への宣伝と輸出にきわめて積極的である2011年7月7日、TBSラジオ 荒川強啓 デイ・キャッチ『「JAPAN EXPO」、盛況の裏の知られざる攻防!』。\n\n=== 文学 ===\n{{See also|朝鮮文学}}\n\n=== 映画 ===\n{{Main|韓国映画}}\n\n=== 大衆文化 ===\n[[File:LG 시네마 3D TV 새 모델 ‘소녀시대’ 영입.jpg|thumb|[[少女時代 (音楽グループ)|少女時代]]は2007年に[[SMエンターテインメント]]が結成した[[ガール・グループ]]である]]\nかつて韓国は自国の地上波テレビで日本のドラマ・映画、日本語の歌が放映されることは法律で禁止され、強く制限されていた1948年7月17日に公布された大韓民国(制憲)憲法101条(特別法、制憲憲法[http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1747/1948717.html])による「1945年8月15日以前の悪質な反民族行為の処罰」、同9月22日制定の[[反民族行為処罰法]]、朴正熙軍事政権下の1960年代に相次いで成立した文化関連諸法(放送法・総合有線放送法、公演法、映画振興法、音盤・ビデオ及びゲーム物に関する法律、外国刊行物輸入配布に関する法律)において制限された。なお「ここで注目すべきは、外国文化関連法律のどこにも日本文化はむろんのこと、特定の外国文化を指して文化規制を行うといった内容の条項は存在しないことである」(黄盛彬「韓国の日本文化解禁」『メディア情報調査リポート』NHK放送文化研究所1994.4)。以上は「韓国における日本大衆文化統制」中村知子(立命館国際地域研究第22号 2004.3)[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/22_09.pdf]PDF-P.5以降から引用。[[1998年]]から日本の大衆文化を順次受け入れ始め、[[2004年]]には[[ケーブルテレビ]]など有料放送においてのみ、年齢制限つきで日本のドラマ放映は解禁され、また最近は日本のドラマのリメイクや日本の小説・漫画を原作としてドラマの製作も行われてはいるが、地上波テレビ放送においては現在も日本のドラマ・映画、日本語の歌の放映は放送局側が「国民情緒に配慮し」録画放送だけに限ってきた。[[2010年]][[9月10日]]には[[SKE48]]が「2010ソウルドラマアワード」の授賞式に出演し、日本語で歌う姿が韓国の地上波で初めて生放送された聯合ニュース2010.9.13[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/09/13/0200000000AJP20100913000800882.HTML]。\n\n韓国政府が韓国コンテンツ振興院(KOCCA)を設立して、国家戦略として[[映画]]・放送映像([[韓国ドラマ|テレビドラマ]])・[[K-POP]]・[[テレビゲーム|ゲーム]]・[[アニメ]]・[[韓国の漫画|マンファ]]・[[キャラクター]]などの大衆文化の振興を図っている。対外世論工作やさまざまな韓国製品の輸出の尖兵としての役割も果たすため、韓国政府が国策として民間企業のコンテンツの制作と輸出を強力に後援している。映画やテレビドラマの制作やK-POPシンガーの育成、コンサートの開催にも国費が投入され、コンテンツ制作企業に制作費の10%の輸出実績があれば、韓国政府が金融機関に貸し出し保証書を発行しており、これにより韓国のコンテンツ制作企業は金融機関から積極的に融資を受けることができるようになっており、韓国のコンテンツ制作企業から輸出相手国企業に補助金が支払われるまでになっている日本経済新聞 2010年11月29日。韓国ドラマの放映権を購入した台湾のある企業は、買いつけ金額より多い補助金を韓国側から受け取っている。また、[[Japan Expo]]やKorean Connectionなどの国際イベントでも韓国政府の各機関が文化の輸出と宣伝を行っており、ここで[[韓国起源説]]を交えながら韓国文化を宣伝することで日本人と摩擦を引き起こしている[[Japan Expo]]を参照。日本においても2010年から韓国のポップソンググループをK-POPと称して頻繁に取り上げた。\n\nまた、韓国の文化産業の保護育成を目的とした、国内映画の上映割合を義務付ける排他的なスクリーンクウォーター(割当)制を実施している。スクリーンクウォーターとは別にアニメや歌謡曲に対する商業規制もあり、これは「国民感情に配慮」を名目としているが、事実上の国内文化産業の保護育成策にもなっている(文化の日韓関係を参照)。また国・地方自治体レベルでアニメーション産業を育成するなどしている。\n\n=== インターネットにおける大衆文化 ===\n{{Main|韓国のインターネット}}\n韓国では、多くの人が映画や音楽やゲームなどのさまざまな大衆文化をネット経由で楽しんでおり、韓国の大衆文化とインターネットは密接な関係にある。街中に[[インターネットカフェ|PC房]](PCバン、インターネットカフェ)がいたるところにあり、ブロードバンドを手軽に利用することができ、[[インターネットテレビ]]のストリーミング放送や[[ミュージックビデオ]]の無料閲覧が早くから実現するなど、特色あるインターネット文化を構築している。[[2000年]]には世界でいち早く[[ブロードバンドインターネット接続|ブロードバンド]]利用者が1,000万人を突破し、2002年の日韓ワールドカップのころには盛んに「インターネット強国」を自称し海外に宣伝していた。韓国ではインターネットが現実世界に与える影響力は大きく、盧武鉉の大統領選挙当選や[[2008年韓国蝋燭デモ]]においても大きな影響力を発揮している。\n\n=== 大衆文化における日韓関係 ===\n;韓国での日本大衆文化の流入制限\n詳しくは[[韓国での日本大衆文化の流入制限]]を参照。\n\n;韓国政府による日本の大衆文化に対する規制と段階的撤廃\n詳しくは[https://www.cfiec.jp/wf/magazine/0241/0241_J.html 韓国における日本大衆文化の開放]を参照。\n\n韓国政府は、長い間「国民感情を害する」との名目により、日本の大衆文化が韓国に流入することを禁止してきた([[倭色]]を参照)。このような中、一部の韓国国民は、日本の地上波放送の電波が届く釜山や日本海側沿岸部で日本のテレビ放送を鑑賞する、規制の対象外の日本の輸入書籍を購読する、治外法権のある在韓日本大使館公報文化院を利用する、[[中華民国|台湾]]からの輸入CDや[[海賊版]]を購入するなど、規制をかいくぐって限定的ながら日本の大衆文化に接してきた。\n\n韓国政府が日本の大衆文化を段階的に開放したのは1990年代後半の金大中政権からであり、1998年の第1次日本大衆文化開放では、[[漫画]]販売の全面開放と、世界4大映画祭([[アカデミー賞]]と[[映画祭|世界3大映画祭]])受賞[[映画]]と日韓合作映画に限っての[[映画館]]上映のみ開放された。翌年の1999年の第2次開放では、[[映画のレイティングシステム|年齢制限のない]]実写版映画の映画館上映と、2,000席以下での室内での日本語歌謡公演(コンサートなど)に限って追加開放された。\n\n開放が大幅に進んだのは2000年の第3次開放からであり、日本語歌謡公演の全面開放、日本語歌唱のない日本の音盤([[CD]]など)販売、PC・オンライン・店舗用ゲーム機(家庭用の据え置きと携帯ゲーム機以外)の販売・稼働、「青少年観覧不可」以外の実写版映画の映画館上映、国際映画祭を受賞したアニメ映画の映画館上映、スポーツ・報道・ドキュメンタリー・韓国で映画館上映された映画の有料放送([[ケーブルテレビ]]・[[衛星放送]])が追加開放された。これを受けて、韓国デジタル衛星放送・スカイライフや多くのケーブルテレビ局が、韓国の総代理店(スバルコリア)を通じて[[日本放送協会]](NHK)に使用料を支払い[[NHKワールド]]プレミアムの再送信を行うようになった。ただし地上波放送では依然として厳しい規制が続いた。日本語歌謡公演では、2000年8月に[[CHAGE and ASKA|CHAGE & ASKA]]が韓国女性団体の招聘を受けて[[オリンピック公園 (ソウル特別市)|蚕室体操競技場]]で日本人アーティスト初となる大規模公演を2日間開催した。\n\n2002年には[[2002 FIFAワールドカップ|日韓ワールドカップ]]=[[FIFAワールドカップ|サッカーワールドカップ]]が韓国と日本により共同開催され、日韓国民交流年として850件を超える交流行事が行われた。これを機に日韓間の文化的交流が爆発的に広まった。[[草彅剛]]は、チョナン・カンという名前で韓国で活躍するようになった。\n\nそして2004年の第4次開放ではさらに開放が進み、実写版映画の映画館上映、音盤(CDなど)販売、ゲーム販売が全面開放された。ビデオでは韓国の映画館で上映されたものに限っての販売・レンタルが開放された。有料放送(ケーブルテレビ・衛星放送)では、生活情報、教養、日本語歌唱、韓国で映画館上映された映画の放送が全面開放され(アニメ映画のみ2006年から)、[[ドラマ]]については「12歳以上視聴可」と日韓合作ドラマの放送に限って開放された。日本語公演についても第4次開放以降[[安室奈美恵]]、[[L'Arc〜en〜Ciel]]、[[嵐 (グループ)|嵐]]、[[MISIA]]、[[V6 (グループ)|V6]]、[[X JAPAN]]、[[堂本光一]]、[[Perfume]]、[[安全地帯 (ロックバンド)|安全地帯]]などが単独公演を行ってきた。また、各種イベントに日本人アーティストが出演する機会もある。\n\n一方、地上波放送での日本文化開放は、「国民への多大な影響」を名目に強い規制があり、日韓合作以外のドラマ(日本の一般ドラマ)、日本人歌手の公演中継と日本人歌手の韓国国内放送出演以外の日本語歌謡の放送は規制されたままである。また、韓国で映画館上映されていないビデオの販売・レンタル、連続アニメ番組と娯楽型番組(コメディ・バラエティ・トークショーなど)の放送に関しては、有料放送と地上波放送の両方でいまだに規制されたままである。地上波放送の日本語歌謡の規制については、前述の通り公演中継や韓国国内放送への出演であれば第4次開放で開放されていたが、放送局の自主規制により長らく歌唱の一部を切り取った録画放送にとどめていた。しかし、2010年9月10日に、事前に放送通信審議委員会を通したうえで、[[SKE48]]が「2010ソウルドラマアワード」授賞式で『強き者よ』『青空片想い』を日本語でフルコーラス歌う姿が初めて韓国の地上波テレビで生中継された[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/09/13/0200000000AJP20100913000800882.HTML 韓国地上波放送で日本歌手が日本語の歌、初の生放送]聯合ニュース 2010年9月13日。\n\n;韓国社会における日本に対する表現の自主規制\n\n親日的な言論や大衆文化上の表現に対する法的な規制はないが、日常的に行われる扇情的な韓国国内の反日教育と反日報道により韓国国民の反日感情は強く、親日的な発言をした(と見なされる)人物は、韓国社会から凄まじい弾圧を受ける傾向にあり、さまざまなメディアで親日的な表現の事実上の自主規制が行われている。親日的というだけでなく言語表現にも自主規制がなされることもある。たとえば、2014年にはK-POPガールズグループCRAYON POPの新曲の歌詞に日本語的な表現があるとして、テレビ局であるKBSから放送不適合と判定された。新曲『オイ』の中で「ピカポンチョク」という表現の中に日本語の「ピカピカ」の「ピカ」が入ったことが理由であると当該局は説明している[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2014/04/03/0200000000AJP20140403001000882.HTML <芸能>韓国アイドルの新曲 日本語使用で「放送不適合」]。このような「自主規制」を行わなかった『親日派のための弁明』を書いた[[金完燮]]は、国中から猛烈な非難を浴びたうえに、名誉毀損と外患煽動の容疑で逮捕・告訴され、『殴り殺される覚悟で書いた親日宣言』の著者[[趙英男]]は番組降板・公開謝罪に追い込まれている。\n\n一方、南北和解の進展に伴い、共産主義的な書籍の発行、共産主義的な言論を規制の対象としてきた「[[国家保安法]]」の改正が論議されているが、まだ同法は効力を残しており、自主規制のみならず、親北朝鮮的な言論や大衆文化上の表現に対してはさまざまな明文化された規制がある。\n\n;韓国による日本の大衆文化の盗作と知的所有権の侵害\n\n韓国では長年、日本の文化が禁止されていたが、韓国のドラマ、アニメ、音楽、漫画、ゲーム製作者などが日本の作品を盗作するケースが見られ、これらの盗作に対する韓国司法による司法判断では日本側に不利な判決となっている。たとえば、[[角川歴彦]]によれば、ガンダムの商標権をめぐる争いでは、「『ガンダム』はロボットの一般名称であるから問題ない」とする韓国側の主張が認められ、一審で勝訴したとされる(詳細は[[韓国の知的財産権問題#営業標識についての権利|韓国の知的財産権問題]])。その反面で、日本の出版社が韓流スターの肖像権を侵して提訴されるなどの日本からの知的所有権侵害という珍しい現象も起きている[https://web.archive.org/web/20060911234150/http://www.sankei.co.jp/enak/2006/may/kiji/08byjPhotobook.html 産経新聞 ENAK 文春側が勝訴 ヨン様写真集めぐり ソウル地裁](2006年9月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。\n\n韓国には大衆文化に限らず「日本で成功したものは必ず韓国でも成功する」という[[神話]]([[ジンクス]])があると分析する者もおり文献資料;『私は韓国人。でも日本文化がスキだ!』 P.209 - [[金智龍]] 〔ISBN 978-4915977701〕、特に大衆文化の分野において、実にさまざまな日本の事物が輸入され『韓国風』への改装を経て韓国市場に出た。[[金大中]]政権によって「日本文化開放」が提案された折には、支持の理由として「実現されれば韓国の根深い日本[[剽窃]]問題がなくなるから好ましい」との意見を表明する韓国人も多かった文献資料;『私は韓国人。でも日本文化がスキだ!』 P.176 - 金智龍 〔ISBN 978-4915977701〕。\n;日本における韓国の大衆文化\n一方日本においては、韓国が日本の大衆文化を開放し、日韓ワールドカップが開催されたことから、マスコミが韓国を取り上げることが激増した。2003年から2004年にNHKが韓国TVドラマ『[[冬のソナタ]]』を地上波放送したことをきっかけに、2004年から2005年にかけて民放テレビ局や女性週刊誌でも頻繁に韓国の芸能情報を報道するようになり、中高年女性を中心として「韓流ブーム」が起きた。しかし、韓国映画のほとんどは赤字を記録し[http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010080602000128.html 韓国映画 “脱韓流”へ模索(東京新聞2010年8月6日)]、2006年以降にブームは急速に失速、2007年に日本で公開された韓国映画112本のうち99本が赤字であり、韓国映画の輸出額は2005年の3分の1に落ち込んだ[http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_07/g2008072817_all.html 韓流“終焉”!? 韓国映画界、上映作の9割が赤字(ZAKZAK2008年7月28日)]。音楽面では[[東方神起]]や[[BoA]]が成功し、[[東京ドーム]]での講演や[[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]への参加も行った。2010年以降は日本のテレビメディアがK-POPグループとして[[KARA]]や[[少女時代 (音楽グループ)|少女時代]]などの韓国のアイドルグループを頻繁に取り上げたが、韓国の反日の実態を隠し「韓国賞賛」を繰り返したと見なされたメディアへの不審も相まって、[[2011年のフジテレビ騒動]]や[[フジテレビ抗議デモ]]などの嫌韓世論が沸き起こった。そして、韓国が次々に送り出すK-POPアイドルの粗製乱造による飽きや、李明博の竹島上陸による日本人の対韓国感情の悪化により、2012年ごろから急速に韓流とK-POPの人気が低下した[http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140115/frn1401151652008-n1.htm 【ニッポンの分岐点】日韓関係(1)「嫌韓」の奔流 称賛の陰で膨らんだ違和感] ZAKZAK 2014年1月15日。\n\n;韓国起源説への注目\nまた日韓間の人的・経済的交流が広がることによって、歴史や伝統を媒介とした文化交流も始まっているが、近年、特にインターネット上において日韓間で相違のある歴史認識や伝統文化の取り扱いが問題となっている。たとえば、日韓ワールドカップを境に、韓国や日本の[[ウェブサイト]]などを介して、韓国側のマスコミ報道や歴史教育や対日世論が日本側に紹介される事例が増えたが、ここで[[韓国起源説]]が注目され物議をかもしている。この問題は現実世界にも波及し、2005年には韓国起源説を大きく取り扱った『[[マンガ嫌韓流]]』が日本で出版されベストセラーとなり、韓国でも各種マスコミに報じられたため、韓国でも『[[マンガ嫌日流]]』という対抗作品が出版され、日本でも翻訳出版された。また韓国起源説のひとつの「[[コムド]]起源問題」では、[[全日本剣道連盟]][http://www.kendo.or.jp/kendo/opinion.html 日本剣道連盟 韓国起源説に関する正式声明]および全日本剣道連盟配下の[[国際剣道連盟]][http://www.kendo-fik.org/english-page/english-page2/brief-history-of-kendo.htm 国際剣道連盟 剣道の歴史(英語)]のウェブページで剽窃問題として正式に取り上げられるまでに至った。また[[朝鮮通信使]]再現パレードや[[四天王寺ワッソ]]などの文化交流事業が韓国側に都合の良い歴史観を押しつけるものであり、韓国起源説を助長させるのではないかという異議が唱えられている韓国起源説等の韓国人の対日歴史認識は[[水野俊平]]の著書に詳しい{{Full citation needed|date=2018年1月}}。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[File:Daeungjeon at Bulguksa-Gyeongju-Korea-01.jpg|thumb|right|[[世界遺産]]・[[仏国寺]]]]\n{{Main|大韓民国の世界遺産}}\n韓国国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が10件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n||[[1月1日]]||[[元日|新正]]|| lang=\"ko\"|신정||「新暦(太陽暦)の元日」という意味\n|-\n||[[12月30日 (旧暦)]]
[[1月1日 (旧暦)]]
[[1月2日 (旧暦)]]||[[旧正月]]([[ソルラル]])|| lang=\"ko\"|구정(설날)||旧正月、こちらの方が韓国で言う正月\n|-\n||[[3月1日]]||[[三一節]]|| lang=\"ko\"|삼일절||[[三・一独立運動]]が起こった日([[1919年]])\n|-\n||[[5月5日]]||[[端午|子供の日]]|| lang=\"ko\"|어린이 날||日本の[[こどもの日]]と同じ日\n|-\n||[[4月8日 (旧暦)]]||[[灌仏会|釈迦誕生日]]|| lang=\"ko\"|석가탄신일||日本の「花まつり」に相当\n|-\n||[[6月6日]]||[[顕忠日]]|| lang=\"ko\"|현충일||殉国者に敬意を払う日\n|-\n||[[8月15日]]||[[光復節 (韓国)|光復節]]|| lang=\"ko\"|광복절||[[日本統治時代の朝鮮|日本統治]]からの解放を祝う日\n|-\n||[[8月14日 (旧暦)]]
[[8月15日 (旧暦)]]
[[8月16日 (旧暦)]]||[[秋夕]](チュソク)|| lang=\"ko\"|추석||韓国の[[お盆]]\n|-\n||[[10月3日]]||[[開天節]]|| lang=\"ko\"|개천절||開国記念日([[檀君]]説話に基づく)\n|-\n||[[10月9日]]||[[ハングルの日]]|| lang=\"ko\"|한글날||[[1446年]]に[[世宗 (朝鮮王)|世宗大王]]が[[ハングル]]を発明し公布したことを記念する日\n|-\n||[[12月25日]]||[[クリスマス|聖誕節]]|| lang=\"ko\"|성탄절||[[クリスマス]]\n|}\n\n* 休日が集中していた10月初旬の「[[国軍の日]]({{lang|ko|국군의 날}})」([[10月1日]])と「[[ハングルの日]]({{lang|ko|한글날}})」([[10月9日]])は、休日の多さが経済発展に悪影響を及ぼす懸念から1991年より公休日でなくなった。しかし、ハングルの日は2013年より公休日に再指定された。\n* 「[[植木日]]({{lang|ko|식목일}})」([[4月5日]])は2006年より公休日でなくなった。\n* 「三一節」「制憲節」「光復節」「開天節」「ハングルの日」の5つを「国慶日({{lang|ko|국경일}})」と呼ぶ。「ハングルの日」は2006年より国慶日となった。\n* 「[[制憲節]]({{lang|ko|제헌절}})」([[7月17日]])は2008年より公休日でなくなった。\n\n=== 年齢 ===\n現在、韓国では公的には[[満年齢]]を使用している(1962年以降)が、民間では[[数え年]]が広く使われている。\n\n{{main|数え年}}\n\n== スポーツ ==\n{{main|朝鮮のスポーツ|{{仮リンク|南朝鮮のスポーツ|en|Sport in South Korea|FIXME=1}}}}\n[[ファイル:Exhibicion dollyo chagui con apoyo.jpg|thumb|[[テコンドー]]]]\n韓国では、[[野球]]・[[サッカー]]・[[バスケットボール]]・[[バレーボール]]・[[柔道]]・[[ゴルフ]]・[[アーチェリー]]・[[卓球]]・[[バドミントン]]・[[スピードスケート]]・[[ショートトラックスピードスケート]]・[[カーリング]]が盛んである。野球においては1982年に[[韓国野球委員会]]が発足して[[プロ野球]]がスタートし、サッカーにおいては1983年にプロリーグである[[Kリーグ]]が開幕、バスケットボールにおいては1996年に[[韓国バスケットボールリーグ]](KBL)が開幕した。特に野球とサッカーは国民的スポーツの地位を得ていて、国内のビッグゲームや国際大会での国民の熱狂ぶりは有名である。また対戦相手が日本ともなれば、その熱狂ぶりの度合いはさらに増す。しかし、一方で審判に賄賂を渡したり、ラフプレーの多さや対戦国への差別的な侮辱、さらには道徳的な問題について指摘されることもある[http://biz-journal.jp/2013/10/post_3136.html 韓国、世界中のスポーツ界で嫌われるワケ〜暴力誇示、相手を侮辱、負けると苦情] ビジネスジャーナル 2013年10月18日。\n\n=== サッカー ===\n[[サッカー大韓民国代表|サッカー韓国代表]]は、アジアの中では最多となる10回の[[FIFAワールドカップ]]への出場を果たしている。[[2002年]]には、日本との共同開催という形で[[2002 FIFAワールドカップ|第17回ワールドカップ]]開催を実現させている。この大会においてはさまざまな疑惑の判定があったものの[[2002 FIFAワールドカップ|第17回ワールドカップ]]誤審問題を参照、代表チームはオランダ人の[[フース・ヒディンク|監督]]の下、[[イタリア]]や[[スペイン]]といった強豪国を破り、過去最高となる4位の成績を収めた。サポーターは「プルグン・アンマ(붉은 악마:赤い悪魔)」と呼ばれ、「テーハンミング(대한민국:大韓民国)」や「オー、ピルスンコリア(오 필승 코리아:オー、必勝コリア)」といった熱狂的なコールが日本でも注目された。しかし、一方で国際試合におけるラフプレーやトラブルも多数指摘されている[https://web.archive.org/web/20040907123028/https://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/02japan/photo/photo_11.html 同点ゴールを決め、スケートパフォーマンスをするアン・ジョンファンと韓国選手たち。][http://www.sportsseoul.com/news2/soccer/pro/2008/0731/20080731101020100000000_5812607252.html 'JOMOカップオールスター戦'独島パフォーマンス波紋予告]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}スポーツソウル 2008年7月31日[http://www.chosunonline.com/svc/auth/index_login.html?contid=2013033100137&code=news サッカー:朴鍾佑のメダル、授与されない可能性高かった!?]朝鮮日報 2013年3月31日[http://stock.searchina.ne.jp/data/disp.cgi?id=1320586 東アジア杯で場内アナウンサー、竹島騒動選手を「独立闘士」と紹介]サーチナ 2013年7月29日。\n\n=== 野球 ===\n[[野球大韓民国代表]]は、2000年の[[シドニーオリンピック]]で初のメダルとなる銅メダルを獲得し、2004年の[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]への出場は逃したものの、野球が正式競技種目として最後の大会となった2008年の[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]では強豪[[野球キューバ代表|キューバ代表]]を破り、念願の金メダルを獲得した。\n\n[[ワールド・ベースボール・クラシック|WBC]]においても、[[2006 ワールド・ベースボール・クラシック|2006年の第1回大会]]では準決勝で日本と対戦して敗れた。[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック|2009年の第2回大会]]では決勝まで進んだが、接戦の末にまたしても日本の前に敗れ準優勝に終わった。巻き返しを図った[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|2013年の第3回大会]]と[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック|2017年の第4回大会]]では1次ラウンドで姿を消した。\n\n=== 格闘技 ===\n[[2000年]]の[[シドニーオリンピック]]から正式競技種目として採用されている[[テコンドー]]は[[国技]]とされ、テコンドーも日本の柔道同様、現在は国際的スポーツとなっている。また、日本の[[相撲]]によく似た[[シルム]]も存在する。\n\n=== ウィンタースポーツ ===\n最近では冬の[[ウィンタースポーツ]]でも顕著な成績を上げており、中でも[[2010年]]の[[バンクーバーオリンピック]]においては[[金妍兒]]が女子[[フィギュアスケート]]で韓国史上初の金メダルを獲得している。またスピードスケートでも[[牟太釩]]を筆頭に金メダル3個、銀メダル2個の快挙を成し遂げた。一方、ショートトラックスピードスケートではこれまでに冬季オリンピックで金メダル21個、銀メダル12個、銅メダル9個を獲得するなど強豪国となっている。自国開催となった[[2018年]]の[[平昌オリンピック]]でも韓国選手団は金メダル5個、銀メダル8個、銅メダル4個の計17個のメダルを獲得した。\n\n== 通信とメディア ==\n[[1961年]]から[[1987年]]までは、[[軍事政権]]による[[言論統制]]が続き、[[新聞]]業界の再編などが行われた。[[放送局]]は[[民間放送|民放]]2局が公営の[[韓国放送公社]](KBS)に統合され、残った民放の[[文化放送 (韓国)|韓国文化放送]](MBC)も65%の[[株式]]をKBSが保有、[[基督教放送]]も準国営化され、コマーシャルと報道の放送が大幅規制された。\n\n[[1987年]]の[[民主化宣言]]以降は[[言論の自由]]が一応は保障され、新聞社が増大した。しかし[[政府]]が報道内容に干渉することも多く、本格的な[[言論の自由]]は[[1998年]]以降である。最近もKBSとMBCは、日本の[[日本放送協会]](NHK)以上に政府の影響力が強く、テレビ報道の内容は政府寄りである。\n\nまた[[1990年]]にはマスコミ統制で一度KBSに統合された[[東亜放送]]のチャンネルを使用した民放の[[SBS (韓国)|SBS]]をはじめ、宗教放送専門の[[仏教放送]]、[[圓音放送]]、[[平和放送]]、交通情報専門の[[交通放送]]、[[韓国交通放送]](名称が類似しているが別組織)、教育放送専門の[[韓国教育放送公社]]、国楽の[[アリラン]]専門・[[国楽FM放送]]などの新局が多数開局、また[[FEBC|FEBC-Korea]]もすでに中波で開局していたソウルと済州島以外の主要都市にFM放送局を開局し、ラジオネットワーク事業に参入を果たした。[[ケーブルテレビ局]]を通した[[専門チャンネル]]の放送も増えている。\n\n新聞各紙の紙面は1980年代までは日本と似た縦書きだったが、現在は欧米と同じ横書きになっている。\n\n日本との間に起こる歴史期認識問題や領土問題などの報道では、日本側の主張を「歪曲」「捏造」「妄言」などと主観的な言葉で断じたうえで報道することが多い[http://news.naver.com/main/hotissue/read.nhn?mid=hot&sid1=100&cid=903436&iid=1002580&oid=018&aid=0002868390&ptype=011 해군 특수전여단 독도에 상륙..日 망언에 강경대응(종합)] イーデイリー 2013年10月25日[http://news.donga.com/3/all/20131105/58680753/1 日 독도망언 규탄] dongaA.com。一般的に愛国心を鼓舞するような報道が頻繁になされ、スポーツイベントなどでも顕著である[http://www.hani.co.kr/arti/sports/sports_general/597515.html 스포츠 민족주의’ 이젠 그만] ハンギョレ新聞 2013年7月29日。\n\n=== インターネット ===\n{{Main|韓国のインターネット}}\n\n=== 報道規制 ===\n{{Main|韓国における検閲}}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|韓国の著名人一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{Sisterlinks|韓国|wikisource=Category:大韓民国|commons=대한민국|commonscat=South Korea|wikinews=Category:大韓民国|voy=South Korea|d=Q884}}\n{{osm box|r|307756}}\n{{Wikipedia|ko}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[有田伸]]\n| year = 2006\n| month = 3\n| title = 韓国の教育と社会階層――「学歴社会」への実証的アプローチ\n| publisher = [[東京大学出版会]]\n| isbn = 4-13-056211-8\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[呉善花]]\n| date = 2012-07-20\n| title = 韓国併合への道\n| edition = 完全版\n| series = 文春新書 870\n| publisher = 文藝春秋\n| isbn = 978-4-16-660870-6\n| url = https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166608706\n| ref = 呉2012\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[金智龍]]\n| others = [[志村由紀子]] 訳\n| year = 1998\n| month = 12\n| title = 私は韓国人。でも日本文化がスキだ!\n| publisher = [[ザ・マサダ]]\n| isbn = 4-915977-70-6\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[黒田勝弘]]\n| year = 2005\n| month = 2\n| title = 日韓新考\n| series = [[扶桑社文庫]]\n| publisher = [[扶桑社]]\n| isbn = 4-594-04888-9\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = 黒田勝弘\n| year = 2006\n| month = 7\n| title = \"日本離れ\"できない韓国\n| series = [[文春新書]]\n| publisher = [[文藝春秋]]\n| isbn = 4-16-660516-X\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[小針進]]\n| year = 1999\n| month = 11\n| title = 韓国と韓国人――隣人たちのほんとうの話\n| series = [[平凡社新書]]\n| publisher = [[平凡社]]\n| isbn = 4-582-85024-3\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[佐藤早苗]]\n| year = 1974\n| title = 誰も書かなかった韓国――近くて遠い隣人たちの素顔\n| series = Sankei drama books\n| publisher = [[扶桑社|サンケイ新聞社出版局]]\n| asin = B000J9F5IO\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[重村智計]]\n| year = 1987\n| month = 12\n| title = 韓国人はほんとに日本人が嫌いか\n| publisher = [[講談社]]\n| isbn = 4-06-203250-3\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = 重村智計\n| year = 1998\n| month = 11\n| title = 韓国ほど大切な国はない\n| publisher = [[東洋経済新報社]]\n| isbn = 4-492-21107-1\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[服部民夫]]\n| coauthors = [[金文朝]]編著\n| year = 2005\n| month = 2\n| title = 韓国社会と日本社会の変容――市民・市民運動・環境\n| series = 日韓共同研究叢書 10\n| publisher = [[慶應義塾大学出版会]]\n| isbn = 4-7664-1106-4\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[深川由紀子]]\n| year = 2002\n| month = 5\n| title = 図解韓国のしくみ――2時間でわかる\n| edition = version 2\n| publisher = [[中経出版]]\n| isbn = 4-8061-1615-7\n}}\n* {{Cite book|和書\n| author = [[文京洙]]\n| date = 2005-12-20\n| title = 韓国現代史\n| series = [[岩波新書]]\n| publisher = [[岩波書店]]\n| isbn = 4-00-430984-0\n| url = https://www.iwanami.co.jp/book/b268803.html\n}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田中恒夫]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=図説 朝鮮戦争 |series=ふくろうの本 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版発行 |date=2011-04-30 |publisher=[[河出書房新社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-309-76162-6 |volume= |page= |pages= |url= |ref=田中(2011)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|朝鮮|[[画像:P Korea2.svg|34px|Portal:朝鮮]]}}\n{{col-begin}}\n{{col-break}}\n* [[韓国関係記事の一覧]]\n* [[韓国の民族主義]]\n* [[韓国のインターネット]]\n* [[韓国の知的財産権問題]]\n* [[韓国の都市の人口順位]]\n* [[国民情緒法]]\n* [[大韓民国の政党一覧]]\n* [[大韓民国の軍事]]\n* [[大韓民国の警察]]\n* [[大韓民国中央情報部]]\n* [[大韓民国の経済]]\n* [[大韓民国におけるLGBTの権利]]\n* [[朝鮮半島の河川の一覧|韓国の河川]]\n* [[朝鮮人の人名]]\n\n{{col-break}}\n* [[大韓民国の売買春]]\n* [[大韓民国の域内総生産順リスト (一人当たり購買力平価)]]\n* [[大韓民国のスポーツチーム一覧]]\n* [[大韓民国の鉄道]] - [[韓国高速鉄道|KTX]]\n* [[韓流]]\n* [[嫌韓]]\n* [[開発独裁]]\n* [[日韓問題]]\n* [[李承晩ライン]]\n* [[在日本大韓民国民団]]\n* [[朝鮮の歴史観]]\n* [[大韓帝国]]\n\n{{col-break}}\n* [[大韓民国臨時政府]]\n* [[朝鮮統一問題]]\n* [[軍事境界線 (朝鮮半島)]]\n* [[板門店]]\n* [[越北]]\n* [[離散家族]]\n* [[北朝鮮による韓国人拉致問題]]\n* [[北朝鮮核問題]] - 軽水炉供与問題\n* [[六者会合]]\n* [[従軍慰安婦問題]]\n* [[朝鮮民主主義人民共和国]]\n* [[高麗民主連邦共和国]] - [[北朝鮮]]が[[韓国]]に提出した[[朝鮮半島]]統一の仕方で、もし統一したら高麗民主連邦共和国にする方針。\n{{col-end}}\n\n== 外部リンク ==\n; 政府\n* [http://www.president.go.kr/ 大韓民国大統領府] {{Ko icon|kr=1}}{{En icon}}\n* [http://pm.go.kr/index.jsp 大韓民国国務総理府] {{Ko icon|kr=1}}{{En icon}}\n* [http://overseas.mofa.go.kr/jp-ja/index.do 駐日大韓民国大使館] {{Ja icon}}\n* [http://japanese.korea.net/main Korea.net:大韓民国政府の公式ウェブサイト] {{Ja icon}}\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/korea/ 外務省] - 大韓民国 {{ja icon}}\n* [https://www.kr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在大韓民国日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n* [https://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/index.kto 韓国観光公社] {{ja icon}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E9%9F%93%E5%9B%BD 大韓民国] {{ja icon}}\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/ JETRO] - 大韓民国 {{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|ks|South Korea}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Asia/South_Korea/}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|South Korea}} {{en icon}}\n* {{Googlemap|大韓民国}}\n\n{{先代次代|[[朝鮮の歴史]]|''' [[朝鮮統一問題|南北分断時代]]
(大韓民国)'''
1948年-|[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合軍軍政期]]
1945年-1948年|現行}}\n{{アジア}}\n{{OECD}}\n{{東アジアサミット}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{OIF}}\n{{朝鮮}}\n{{分断国家}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:たいかんみんこく}}\n[[Category:大韓民国|*]]\n[[Category:冷戦]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "南スーダン", "text": "{{基礎情報 国\n|自治領等 = \n|略名 = 南スーダン\n|日本語国名 = 南スーダン共和国\n|公式国名 = {{lang|en|'''Republic of South Sudan'''}}\n|国旗画像 = Flag of South Sudan.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 = [[File:Coat_of_arms_of_South_Sudan.svg|108px]]\n|国章リンク = ([[南スーダンの国章|国章]])\n|標語 = Justice, Liberty, Prosperity
(英語: 正義、自由、繁栄)\n|国歌 = [[南スーダン万歳!]]\n[[File:South Sudan Oyee! (instrumental).ogg|South Sudan Oyee! (instrumental)]]\n|位置画像 = South Sudan hd (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[英語]]\n|首都 = [[ジュバ]]\n|最大都市 = [[ジュバ]]\n|元首等肩書 = [[南スーダンの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[サルバ・キール・マヤルディ]]\n|首相等肩書 = 第一副大統領\n|首相等氏名 = [[リエック・マチャル]]\n|他元首等肩書1 = \n|他元首等氏名1 = \n|他元首等肩書2 = \n|他元首等氏名2 = \n|他元首等肩書3 = \n|他元首等氏名3 = \n|面積順位 = 45\n|面積大きさ = \n|面積値 = 619,745\n|水面積率 = \n|面積追記 = \n|人口統計年 = 2011\n|人口順位 = \n|人口大きさ = \n|人口値 = 10,310,000\n|人口密度値 = 14\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 414億\n|GDP元追記 = {{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=733&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=40&pr.y=17|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-18}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 121\n|GDP値MER = 140億\n|GDPMER追記 = \n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 123\n|GDP値 = 261億\n|GDP/人 = 2,401\n|宗教 = {{要出典範囲|[[キリスト教]]|=date=2011年7月}}\n|建国形態 = 独立\n|建国年月日 = [[スーダン]]より
[[2011年]][[7月9日]]\n|通貨 = [[南スーダン・ポンド]]\n|通貨コード = SSP\n|通貨追記 = \n|時間帯 = +3\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 = [[東アフリカ時間|EAT]]\n|ISO 3166-1 = SS / SSD\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.ss]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = 211\n|国際電話番号追記 = \n|注記 = 面積は帰属未定のカフィア・キンギ地区とアビエイ地区を除き、イレミ・トライアングルを全て含む。人口はこれらの帰属未定地域を全て含む。帰属未定地域を全て含んだ面積は644,329平方キロ。\n}}\n'''南スーダン共和国'''(みなみスーダンきょうわこく、{{lang-en|Republic of South Sudan}})、通称'''南スーダン'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[国家]]。北に[[スーダン]]、東に[[エチオピア]]、南東に[[ケニア]]、[[ウガンダ]]、南西に[[コンゴ民主共和国]]、西に[[中央アフリカ]]と[[国境]]を接する[[内陸国]]である。\n\n[[2011年]][[7月9日]]、[[スーダン|スーダン共和国]]の南部10州が、[[アフリカ大陸]]54番目の国家として[[国家の独立|分離独立]]した[[外務省]] [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_sudan/ 各国・地域情勢>アフリカ>南スーダン共和国]。\n\n== 概要 ==\n2011年7月8日までは、スーダン領でありながら'''南部スーダン自治政府'''の統治下にあった。これは、2005年1月9日にケニアのナイバシャで結ばれた[[第二次スーダン内戦]]の包括的な暫定和平合意により、スーダン政府から[[自治]]を認められたためである。\n\n2011年、分離独立の是非を問う[[住民投票]]が実施され、分離独立票が圧倒的多数(98.83%)を占めた。新国名は「'''南スーダン共和国'''({{lang-en-short|The Republic of South Sudan}}){{cite web |url=http://www.sudantribune.com/Draft-constitution-of-the-Republic,38679 |title=Transitional Constitution of the Republic of South Sudan, 2011|publisher=Sudan Tribune |accessdate=3 Aug 2011}}」になった。過去には、「アザニア」「ナイル共和国」「[[クシュ]]」などの候補が挙がっていたが、「南スーダン」となる可能性が高かったとされた2011年2月7日放送の「[[きょうの世界]]」([[NHK BS1]]) での[[中国中央テレビ]] (CCTV) の報道より。{{Cite web |url=http://www.gurtong.net/ECM/Editorial/tabid/124/ctl/ArticleView/mid/519/articleId/4820/Let-it-Remain-South-Sudan-Citizens.aspx |title=Let It Remain South Sudan: Citizens |publisher=Gurtong |date=2011-02-06 |accessdate=2011-07-14}}。\n\n2011年7月13日には[[国際連合安全保障理事会決議1999|国連安保理決議1999]]により[[国際連合総会]]に対し[[国際連合]]への加盟が勧告され、翌日の総会にて加盟が承認され193番目の[[国際連合加盟国|加盟国]]となった{{cite news |url = http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011071400465 |agency = [[時事通信]] |date = 2011-07-14 |accessdate = 2011-07-15 |title = 南スーダンの加盟承認=国連、193カ国に}}。さらに、[[アフリカ連合|AU(アフリカ連合)]]の54番目の加盟国となった。また[[イギリス連邦]]に加盟を申請中である{{cite news |url = http://talkofsudan.com/sudan/item/9001-south-sudan-launches-bid-to-join-commonwealth |agency = Talk of Sudan |date = 2011-07-08 |accessdate = 2011-07-09 |title = South Sudan Launches Bid to Join Commonwealth |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110712044345/http://talkofsudan.com/sudan/item/9001-south-sudan-launches-bid-to-join-commonwealth |archivedate = 2011年7月12日 |deadlinkdate = 2017年9月 }}。[[東アフリカ共同体]]にも[[ケニア]]と[[ルワンダ]]の協力で{{cite news|url=http://en.igihe.com/spip.php?article455|agency=IGIHE|title=South Sudan: Big trading potential for EAC |date=2011-07-08 |accessdate=2011-07-09}}2016年に加盟している。\n\n2014年、[[非政府組織]]の[[平和基金会]]が発表した「世界でもっとも脆弱な国家ランキング」で、南スーダンは首位となった{{cite news |title=世界脆弱国家ランキング、南スーダンが最も脆弱 |newspaper=[[CNN]] |date=2014-6-28 |url=http://www.cnn.co.jp/world/35050083.html |accessdate=2014-6-28 }}。\n[[ファイル:CountriesRecognizingSouthSudan.svg|thumb|left|450px|独立とともに南スーダン(黄色)を承認した国(緑色)]]\n{{Clear}}\n \n国際通貨基金(IMF)が公表したデータによると、2018年南スーダンは「世界でもっとも貧しい国」のトップに選ばれた(https://www.businessinsider.jp/post-168683)。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|{{仮リンク|スーダンの歴史|en|History of Sudan}}|[[南スーダンの歴史]]}}\n\nかつて南部の黒人たちは、アラブ系や[[ダルフール]]および[[バハル・アル・ガザール地方|バハル・アル・ガザール]]などの[[奴隷]]商人によって奴隷売買されていた。[[1821年]]にスーダンの北部は[[エジプト]]が、南部は[[1877年]]に[[イギリス]]が占領した。[[1898年]]にイギリスとエジプトによる共同統治([[英埃領スーダン]])が始まった。南部を支配していたイギリスはその南部の[[ウガンダ]]との統合を望んだが、[[1947年]]の{{仮リンク|ジュバ会議 (1947年)|en|Juba Conference (1947)|label=ジュバ会議}}での合意により南北スーダンの統合が決められた。\n\n=== 建国前 ===\n==== 第一次スーダン内戦 ====\n[[1955年]]に南部で反乱が起き、[[第一次スーダン内戦]](1955年 - 1972年)が起きた。[[1956年]]に'''スーダン共和国'''として北部と南部が統一して独立したが、北部の政治的・経済的支配に南部の住民は不満を抱いていた。[[1972年]]に[[アディス・アベバ合意 (1972年)|アディス・アベバ合意]]により南部に制限つき自治権が与えられ、将来の南部の分離独立を問う住民投票も認められ、南北の内戦は一時終結した。\n\n[[1974年]]に[[シェブロン]]が油田を発見し、その多くが南部に分布していた。\n\n==== 第二次スーダン内戦 ====\n[[ファイル:John Garang.jpg|thumb|left|250px|[[スーダン人民解放軍]]を率いた[[ジョン・ガラン]]]]\n[[民族イスラム戦線]]の圧力も受け、[[1983年]]に[[モハメド・アン=ヌメイリ]]政権は南部の自治権や将来の分離独立の住民投票を取り止め、イスラム法[[シャリーア]]を導入してイスラム勢力の取り込みを図り、また石油資源の独占を図り、南部の3つの州をそれぞれ分割した。そのためキリスト教徒も多い南部などで反乱が起こり、南部最大の民族である[[ディンカ人]]の出身の[[ジョン・ガラン]]大佐を中心とした[[スーダン人民解放軍]]/運動(SPLA/M)が北部の政権に対して反乱を起こし、[[第二次スーダン内戦]](1983年 - 2005年)が起きた。政権が交替しても内戦が収まることはなく、[[1989年]]に[[オマル・アル=バシール]]が政権を握ると、イスラムを支持母体とする政権に反対する政治勢力を抑圧し、SPLAをはじめとする南部の反政府組織に対する戦争を拡大していった。\n[[ファイル:Salva Kiir Mayardit.jpg|thumb|200px|初代大統領に選出された[[サルバ・キール・マヤルディ]]]]\nこの内戦により、約250万人の南部住人が殺され、数百万人が居住地を追われた。中でも、突然の襲撃で村から逃げ出した[[スーダンのロストボーイズ]]と呼ばれる孤児となった約2万人の子どもたちが、[[SPLA]]の保護のもと、[[ケニア]]や[[エチオピア]]の[[難民キャンプ]]までサバイバルの旅をしたことは、本や映画にもなりアメリカではよく知られている。\n\n南部での内戦は激化していったが、[[2002年]]に[[ケニア]]で南北の和平交渉が成立し、[[2005年]][[1月9日]]には{{仮リンク|包括和平合意 (2005年)|en|Comprehensive Peace Agreement|label=南北包括和平合意}}(CPA)が署名された。南部は行政上の自治を6年間与えられ、そして北部で適用されているイスラム法シャリーアも南部で適用しないこととなった。さらに[[2011年]]1月には、スーダンの一部として北部と統一するのか[[分離独立]]するのかを決める住民投票も南部で行うこととなった。\n\n==== LRA掃討作戦 ====\nウガンダと[[コンゴ民主共和国]]軍による[[神の抵抗軍]]掃討作戦{{仮リンク|ガランバ攻勢 (2008年 - 2009年)|en|2008–09 Garamba offensive|label=ガランバ攻勢}}([[2008年]][[12月14日]] - [[2009年]][[3月15日]])に南スーダン自治政府が協力する部隊を派遣した。\n\n==== 住民投票 ====\n{{Main|[[2011年南部スーダン独立住民投票]]}}\n\n[[2010年]][[1月20日]]、スーダンのバシール大統領は、南部スーダンの大統領[[サルバ・キール・マヤルディ]]も出席した{{仮リンク|ヤンビオ|en|Yambio}}で開催の南北の内戦終結5周年を祝う式典にて、「住民が選択(分離独立を)した場合にはスーダン政府は南部の独立を承認する」と発言した。\n\n南部の住民は独立志向が強く、[[2011年]]1月の[[住民投票]]では予想されたとおり分離独立を選択した。しかし、南部の石油の利権や、同時にディンカ人のンゴック氏族の先住地[[アビエイ]]の帰属も問われることとなった。\n\n=== 独立 ===\n2011年[[7月9日]]に、[[アメリカ合衆国]]からの後押しもあり、スーダンから分離独立した。新政府は、スーダン人民解放軍/運動(SPLA/M)が中心となっている。\n\n=== 南北スーダン国境紛争(2011年) ===\n[[2011年]][[11月3日]]、[[スーダン|北スーダン]]の[[青ナイル州]]{{仮リンク|クルムク|en|Kurmuk}}で、「スーダン人民解放運動・北」(SPLM・N)7月に独立した南スーダンの与党・スーダン人民解放運動 (SPLM) から分離した組織 の拠点がスーダン政府軍に攻撃された。同州での武力紛争は同年9月から続いており、約2万8,700人の難民がエチオピアに脱出した(国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)による)。SPLM・Nは11月2日、[[スーダン|北スーダン]]の[[南コルドファン州]]{{仮リンク|タロディ|en|Talodi}}周辺で、政府軍と激しい戦闘が続いていることを明らかにした。13日には、英国の援助団体オックスファム上ナイル州で6万4千人を対象に清潔な飲料水の供給を行っていた。が[[上ナイル州]]からスタッフが撤退した。\n\n=== 南北スーダン国境紛争(2012年) ===\n{{See also|[[南北スーダン国境紛争 (2012年)]]}}\n\n[[スーダン]]との国境紛争は激化している。2012年4月、南スーダン軍が、スーダンの[[コルドファン]]にあるヘグリグ油田を占拠し、4月12日には、スーダン軍が南スーダンの都市を空爆し、死傷者が発生するなどしている。[[国際連合安全保障理事会]]は、全面的な戦争に発展するおそれがあることから、両国に即時停戦を強く求めている{{Cite news\n | url = http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220413008.html\n | title = スーダン全面戦争の恐れ 国連安保理が停戦要求\n | newspaper = テレビ朝日\n | date = 2012-4-13\n }}。2012年4月16日、[[国民会議 (スーダン)|スーダン国民会議]]は南スーダンを敵とみなす決議を採択した。2012年4月18日には、スーダンの[[オマル・アル=バシール]]大統領が、南スーダンを同国与党のスーダン人民解放運動から解放すると宣言している{{Cite news\n | url = http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83I00Q20120419\n | title = スーダン大統領が南の「解放」宣言、油田めぐり対立深刻化\n | newspaper = ロイター\n | date = 2012-4-19\n }}。\n\n=== 南スーダンクーデター未遂事件(2013年) ===\n[[2013年]][[12月14日]]、同年7月に解任された[[リエック・マチャル|マチャル]]副大統領派による[[南スーダンクーデター未遂事件 (2013年)|クーデター未遂事件]]が発生するも失敗に終わったとされるが、その後もマチャル派・大統領派間の戦闘は継続し、翌年1月に両派間で停戦合意が結ばれたものの戦闘はおさまらず、その影響で避難民が100万人以上にのぼる事態となっている{{cite news|url=http://mainichi.jp/select/news/20140418k0000m030069000c.html|title=南スーダン:戦闘再開の危機 反乱軍、北部州都制圧か|newspaper=毎日新聞|date=2014-04-17|accessdate=2014-04-18}}。\n\n戦闘発生から1年経った2014年12月の時点でも戦闘は収まっておらず、国連によるとその影響による避難民は190万以上にのぼっている{{cite news|url=http://www.presstv.ir/detail/2014/12/15/390401/1000s-killed-in-south-sudan-conflict/|title=Tens of thousands killed in South Sudan violence: UN chief|publisher=Press TV|date=2014-12-15|accessdate=2014-12-19}}。米国の[[シンクタンク]]のひとつである[[平和基金会]]が発表している[[失敗国家]]ランキングでは、2014年、2015年の2年連続で1位となった。2008年から2013年までは[[ソマリア]]が6年連続で1位であったがこの2年間は2位となっており、南スーダンが取って代わる形となった。
[[2015年]]8月の調停までに5万人が死亡、避難民は230万人以上と推定されている{{cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160430/k00/00m/030/096000c/|title=キール大統領、閣僚を任命|publisher=毎日新聞|date=2016-4-30|accessdate=2016-7-11}}。\n\n=== 暫定政府の発足〜再びの内戦危機(2015年 - 現在) ===\n[[ファイル:Southern Sudan Civil War.svg|thumb|2016年4月時点の軍事情勢。赤は政府軍、緑は反政府軍、青斜線はスーダン軍が優勢な地域]]\nこの事態を受け、[[政府間開発機構]]が仲介に入り和平協議が続けられた結果、2015年8月、政府間開発機構による調停のもと、対立していたキール大統領派とマチャル派が調停案を受け入れ、紛争解決に関する合意文書へ署名を行った[http://qnew-news.net/news/2015-8/2015082905.html 南スーダンの調停案署名を歓迎] Qnewニュース 2015年8月29日。\n\n[[2016年]][[4月26日]]、合意文章に基づき、マチャル前副大統領が第一副大統領に就任。29日、国民統一暫定政府が設立された[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_001990.html 南スーダン国民統一暫定政府の設立(外務報道官談話)] 外務省 2016年4月30日。しかし合意後も両陣営から協定の細部への不満に加え、内戦中の戦争犯罪の特別法廷の設置や州の再編案などで対立は続き、内戦により疲弊しきった経済はインフレ率295%の[[ハイパーインフレーション]]を引き起こした{{cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160708/k00/00m/030/064000c|title=「和平協定履行で復興を」第1副大統領|publisher=毎日新聞|date=2016-7-7|accessdate=2016-7-11}}{{cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160710/k00/00m/030/096000c|title=建国5年、経済疲弊…急務の和平定着|publisher=毎日新聞|date=2016-7-10|accessdate=2016-7-11}}。\n\n[[2016年]]7月、首都ジュバでは両陣営による銃撃戦が断続的に続くなど内戦再燃の危機が高まり、現地で支援活動を行う日本を含めた欧米各国は国外退避を決定している{{cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010590801000.html|title=南スーダン 戦闘再燃で日本人身動き取れない状況に|publisher=NHK|date=2016-7-11|accessdate=2016-7-11}}。同月の戦闘では、ジュバ住民などに270名ほどの犠牲者が出たが、国連加盟国との交戦を避けるためPKO部隊による住民の保護がされず、国連施設の前で南スーダン国軍による[[強姦]]行為が繰り広げるような有様であったとされ、PKOのあり方について国際世論から批判を受けた。これを受け[[潘基文]]国連事務総長は、ケニア出身の司令官や、[[国際連合南スーダン派遣団]]の[[国連事務総長特別代表]]を解任したが、ケニアはこの対応に反発しPKOから部隊を撤退させる事態となった[http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/archive/2016/11/1121.html?utm_int=detail_contents_news-link_001 南スーダン 国連PKOの課題]NHK[http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S12626380.html 「南スーダンPKO、住民助けず」 7月の戦闘、人権団体が報告書]朝日新聞デジタル[http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/11/post-6190_1.php 南スーダンPKOは「機能不全」、ケニアが国連批判で部隊撤退]ニューズウィーク。7月23日にはマチャルが第一副大統領を解任され、和平プロセスは事実上崩壊した{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170427-OYT8T50036.html|title=南スーダンの深刻な国内対立…自衛隊撤収後にできること|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2017-04-27|accessdate=2017-05-02}}。\n\n2017年になっても国内の混乱は収まらず、国内の当事者らがそれぞれ高圧的な軍事行動を展開した。政府軍の破壊行為が止まらない一方、反政府側のスーダン人民解放軍や民兵集団が台頭し、組織の分裂や支配地域が広がる状況にある[http://www.afpbb.com/articles/-/3118066?cx_part=ycd 南スーダン内戦「壊滅的規模」に、収拾つかない恐れを国連が警告] AFP(2017年2月16日)2017年3月12日閲覧。政府軍は、南部の[[赤道州 (スーダン)|エクアトリア]]地方一帯などで反攻を続けているが、一方でエクアトリア出身の元政府軍副参謀総長が反政府組織を立ち上げるなどの混乱が続いた[http://www.afpbb.com/articles/-/3120571 南スーダンに新たな反政府組織、政府軍の元副参謀総長が結成宣言] AFP(2017年3月8日)2017年3月12日閲覧。\n\nこの状況を受け、再び政府間開発機構が諸勢力を集めて調停に入り、2017年12月、敵対行為停止で合意。さらに[[2018年]]6月27日、恒久的停戦で合意した{{Cite news |title=南スーダンの恒久的停戦合意を歓迎 |newspaper=Qnewニュース |date=2018-7-6 |url=https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070601.html |accessdate=2018-7-8}}。2018年8月5日にスーダンにて3か月以内に3年を期限とする移行政府を樹立することが合意された{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3185031|title=南スーダン、統一政府発足で合意 内戦終結へ道筋|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2018-08-06|accessdate=2018-08-28}}。2020年2月22日暫定政権発足、3年以内に選挙実施の予定となっている{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASN2R6X1PN2RUHBI001.html|title=南スーダン、暫定の連立政権発足 40万人が内戦で犠牲|accessdate=2020年3月1日|publisher=朝日新聞}}。\n\n== 政治 ==\n南スーダン議会の定数は170議席で、ほとんどの議席を[[スーダン人民解放軍|スーダン人民解放運動]]が独占している。おもな政党はスーダン人民解放運動(SPLM)で、ジョン・ガランが結成した。現在の大統領は[[サルバ・キール・マヤルディ]]。\n\n== 外交と軍事 ==\n{{節スタブ}}\n\n=== 国連 ===\n{{See also|国際連合南スーダン派遣団}}\n\n政情が不安定なため、[[国際連合平和維持活動]]として[[国際連合南スーダン派遣団]]が派遣されている。医療や教育、インフラ整備や農業など、その支援分野は多岐に渡る。\n\nスーダンの最大の支援国で、[[国際連合アフリカ連合ダルフール派遣団]]にも[[中国人民解放軍]]を参加{{cite web|url=http://english.peopledaily.com.cn/200509/09/eng20050909_207452.html|title=People's Daily Online -- Chinese peace-keeping force formed for Sudan mission|first=|last=english@peopledaily.com.cn|date=|website=english.peopledaily.com.cn|accessdate=2018-09-06}}させている[[中華人民共和国]]は、南スーダンでも積極的に国連平和維持部隊を派兵してインフラ整備に携わり、油田権益も得ている{{cite news |last= |first= |title=中国、南スーダンで存在感 病院、レストラン、油田も… |publisher=[[産経ニュース]] |date=2017-09-28|url=https://www.sankei.com/world/news/170928/wor1709280040-n1.html |accessdate=2018-08-28}}。\n\n=== 日本 ===\n{{See also|日本と南スーダンの関係|自衛隊南スーダン派遣}}\n\n2013年5月31日、[[日本]]の[[安倍晋三]]首相と[[サルバ・キール・マヤルディ]]大統領の会談で、南スーダンに日本大使館を設置することが決定した{{cite news |title=南スーダンに大使館開設へ=政府 |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2013-5-31 |url=http://jp.wsj.com/article/JJ12746991745940754583918579318213669365202.html |accessdate=2013-6-20}}。同年7月1日、首都の[[ジュバ]]に駐南スーダン日本国大使館が開設[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_000391.html 在南スーダン日本国大使館の開設 | 外務省] - 2013年7月1日。[[赤松武]]が[[参事官]]に就任し[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS11002_R11C13A0EB1000/ オランダ大使に辻氏を起用  :日本経済新聞] - 2013年10月11日、同年10月11日に[[特命全権大使]]に昇格した。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:SouthSudanStates.svg|thumb|350px|2020年以降の南スーダンの行政区画]]\n{{Main|南スーダンの行政区画}}\n10州と3つの行政区域(2つの行政区と1つの特別行政区)に区分される。独立当初は10州であったが、2015年に28州、2017年に32州へと増加した。だが2020年の暫定統一政府発足に伴い、独立当初の州へ戻された。ただし新設された行政区域に関しては論争がある。いずれも各行政区画は歴史的に3つの地方に大別される。州は郡に細分化される。\n\n独立後の[[アビエイ|アビエイ地域]]の帰属問題や、ケニアやエチオピアも領有を主張している[[イレミ・トライアングル|イレミ・トライアングル地域]]の帰属問題がある。独立後もスーダン共和国が南ダルフール州の一部として実効支配している{{仮リンク|カフィア・キンギ|en|Kafia Kingi|label=カフィア・キンギ地域}}は、[[1960年]]に西バハル・アル・ガザール州から南ダルフール州に移管されたため、[[1956年]]の境界線を南北国境とする南北包括和平合意(CPA)によれば南スーダンに移譲されるべき地域であるが、[[2011年]]現時点では最終的な帰属は未定である。\n\n=== 主要都市 ===\n首都となるのは[[ジュバ]]で、ほかに[[ルンベク]](南部スーダン自治政府時代の首都だった)、[[ワーウ]]、[[アウェル]]などの都市が人口10万を超える。ジュバが南方すぎることと再開発が難しいことから首都を中央部のレイク州{{仮リンク|ラムシール|en|Ramciel}}に移す予定である。\n{{Main|南スーダンの都市の一覧}}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:South Sudan-CIA WFB Map.png|thumb|240px|right|南スーダンの地図]]\n[[内陸国]]で、北に[[スーダン]]があり、東は[[エチオピア]]、南は[[ケニア]]・[[ウガンダ]]・[[コンゴ民主共和国]]、西は[[中央アフリカ]]と国境を接する。北西はスーダン・[[ダルフール]]地域。スーダンとの国境線は長さ1,937キロに達し、エチオピアとの国境線がそれに次いで883キロである。最高地点は南部のイマトング山地にある[[キヌエティ山]](標高3,187メートル)である。\n\nウガンダからスーダンへ南北に[[白ナイル川]]([[バハル・アル=ジャバル|バハル・アル=ジャバル川]]と呼ばれる)が流れ、ジュバの北から国境にかけて大[[湿地帯]]の[[スッド]]がある。南下するほど雨量が増えていき、[[熱帯雨林]]や[[サバナ (地理)|サバナ]]の地域もあり、世界第2の多様な[[野生動物]]の宝庫となっている。白ナイル川は、スッドにて西からのガザル川(ダルフール南部からのアラブ川と、南西部から流れてくるジュル川を合わせている)と、東から流れてくるソバト川に合流する。特にソバト川は雨季の流量が増大するが、スッドは酷暑のまっ平らな低地であり、ここが[[蒸発皿]]の役目を果たすため、ここ以北を流れるナイル川は流量が半減する。ここの流量を増やし、北部で利用できる水資源を増やすために、第二次世界大戦直後にエジプトがスッドをショートカットする{{仮リンク|ジョングレイ運河|en|Jonglei Canal}}を計画し、1978年にスーダンとともに開削を始めた。しかし、全長360キロのうち240キロを終えた1984年に、蒸発量減による気候の乾燥化の懸念ミリオーネ全世界事典 第10巻 アフリカI(学習研究社、1980年11月)p.279や自然破壊などの理由により工事は中止された。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:Juba Sudan aerial view.jpg|thumb|left|首都[[ジュバ]]]]\n[[ファイル:Sudan Map Oelgas.png|thumb|独立前2004年の石油鉱区]]\n\n経済は独立前の南北内戦により荒廃し、特にインフラの整備が進んでいない。加えて、独立後の政治・部族対立とそれに続く紛争の影響で、[[国際通貨基金|IMF]]の推計によると[[2017年]]の南スーダンの国民1人あたり[[国内総生産|GDP]]は243ドルであり、190か国中190位で世界最下位となっている[https://www.imf.org/external/datamapper/NGDPDPC@WEO/OEMDC/ADVEC/WEOWORLD]。[[平和基金会]]が発表する[[失敗国家]]ランキングでは、2014年、2015年、2017年、2018年度で1位。\n\n通貨の最小単位は1SSP(South Sudan Pound)=約30円であった[http://d.hatena.ne.jp/lostkey/20111029/p1]。2011年10月19日に5、10、25、50ピアストルの各補助紙幣が導入されている{{cite book | last1 = Linzmayer | first1 = Owen | title = The Banknote Book | chapter = South Sudan | publisher = www.BanknoteNews.com | year = 2012 | location = San Francisco, CA | url = http://www.banknotebook.com}}。\n\n南北合わせスーダン全体における石油資源の80%が南スーダンに集中する2011年6月20日放送の「[[時論・公論]]」([[NHK総合テレビジョン]])「[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/86415.html アフリカ新国家誕生へ ~求められる長期支援]」内(リンク先は「解説委員室ブログ」)。ため、石油経済に将来性があると言われているが、スーダンの紅海沿岸[[ポートスーダン]]を原油積み出し港としているため、油田地帯から延びるパイプラインや石油精製技術をスーダンに握られ、独立前から原油収入は非常に不利であった。スーダンが南スーダンとの石油の利益配分交渉を有利に進めるため石油製品供給を停止し、深刻な燃料不足に陥れた「[http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3069 独立・南スーダン 問われる国づくり]」 2011年7月6日放送[[NHK総合テレビジョン]]『[[クローズアップ現代]]』より。。2012年現在もスーダンがパイプライン使用料として莫大な金額を要求したため、南スーダンは原油供給を停止し、輸出による外貨獲得に困難が生じている。最盛期日量45万バレルだった原油生産は内戦で6万バレルに減少したが、2015年には25万バレルまで回復している。紅海ではなくケニアを通過し、インド洋から輸出するためのパイプライン計画がある。天然資源としては、ほかに[[鉄鉱石]]、[[銅]]、[[雲母]]、[[クローム]]、[[タングステン]]、[[亜鉛]]、金、銀、ダイアモンドなども産出する。農産物としては[[綿花]]、[[ラッカセイ|ピーナッツ]]、[[モロコシ属|サトウモロコシ]]、[[雑穀]]、[[アラビアガム]]、[[キャッサバ]]、[[サトウキビ]]、[[マンゴー]]、[[パパイア]]、[[コムギ]]、[[サツマイモ]]などがある。[[木材]]は主要輸出品でアフリカ最大の[[チーク]]の[[プランテーション]]がある。経済は農業に大きく依存しているが、潜在的電力資源もある。\n\n2011年現在、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と[[中華人民共和国|中国]]などを中心に道路などのインフラや教育面などの援助が行われている。日本は最大部族になる[[ディンカ族]]以外にも幅広い援助を行っている。\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Train Sudan towards Wau.jpg|thumb|250px|ワーウへ向かう列車]]\n\n内戦の影響でインフラ整備はほとんど進んでいない。道路も未整備が多い。独立前の状況は、舗装道路は国内で約60キロ、ナイル川にかかる橋は1本しかない。\n\nスーダン国境から[[ワーウ]]まで248キロの[[スーダン鉄道]]が延びているが、1980年代の内戦時に鉄道橋が破壊され運行が停止されたままになっている。路線の規格は、[[単線]]で[[軌間]]1,067ミリの[[狭軌]]であった。ワーウからジュバへの延伸計画がある。ウガンダとケニアからジュバまでの鉄道計画もある。\n\n空港としては[[ジュバ空港]]があり、南スーダンの[[フィーダー航空]](Feeder Airlines)の拠点となっている。ジュバ空港から近隣国の首都へは定期便があり、ほかの地方に国内線もいくつかある。しかし、空港も滑走路の未整備などの問題が多い。国営航空会社設立の計画がある。2012年の時点で、ジュバ空港には大型機の離着陸ができないため、建設用の重機は近隣国から(困難な)陸路で運ばれる。\n\n== 国民 ==\n=== 民族 ===\n[[ファイル:South Sudan 012.jpg|thumb|[[スカリフィケーション]]を施した南スーダンの女性]]\n\n民族構成は[[ディンカ族|ディンカ人]]がもっとも多く、約100万人。ほかにも[[ヌエル人]]や[[シルック人]]などのナイル系の民族がいる。西部は[[アザンデ人]]とジュチャル人、南部からウガンダに[[アチョリ|アチョリ人]]やロツフ人がいる。南スーダンは、ナイル系の民族が国家の主流派を占める初の独立国家である例えば、[[ウガンダ]]や[[ケニア]]等も、ナイル系の民族が国民の一部分を占め、かつ国の指導者がナイル系の民族から誕生したことはあったが、国家の主流を占める民族はあくまで[[バントゥー系民族|バンツー]]系の民族である。。\n\nイスラームを信仰する民族はカリギ人Kaligi(1万7,000人)、インドリ人Indri(1,300人)、バンダトグボ人Banda Togbo(2,300人)以上、アダマワ・ウバンギ語族、アジャ人Aja(300人)、ドンゴトノ人Dongotono(1,100人)以上シャリ・ナイル語族、ンジャルグルグレ人Njalgulugule(2,200人)マバ語族など、きわめて少数の民族である。\n\n各民族は敵対関係にあるものも多く、特に東部の[[ジョングレイ州]]では複数の民族が土地をめぐって武力衝突を起こしている。[[第二次スーダン内戦|スーダンの内戦]]時に流出した武器が出まわっており、多数の死者、負傷者、難民が発生している{{cite news |title=南スーダンで民族衝突が激化、1集落に負傷者200人超 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-7-15 |url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2955940/11033905 |accessdate=2013-7-24 |author=Hannah MCNEISH}}。\n\n=== 言語 ===\nイギリス統治時代の影響で[[英語]]が[[公用語]]であり、教育や北部との取引などで幅広く使われている。ナイル系が多数派であり、母語としては[[ディンカ語]]、[[ヌエル語]]、{{仮リンク|シルック語|en|Shilluk language}}がおもな言語である。[[リングワ・フランカ|共通語]]として、[[ピジン言語]]である{{仮リンク|ジュバ・アラビア語|en|Juba Arabic}}がジュバ周辺で話されている。\n\n=== 宗教 ===\n人口の6割は[[キリスト教徒]]であり{{Cite web |date= 2018年4月2日 |url= http://www.afpbb.com/articles/-/3169651|title= 動画:南スーダンでキリストの十字架はりつけ再現、イースター|publisher= AFP|accessdate=2018-04-03}}、残りの人口は、[[アニミズム]]の[[伝統宗教]](大地の神{{仮リンク|クウォス|it|Kwoth}}、クモの姿をしたトリックスター「[[トゥール (アフリカ神話)|トゥール]][[アナンシ]]や[[ブレア・ラビット]]に似ている。 Tule」)やイスラム教を信仰している。\n\n北部スーダンで[[イスラーム]]を信仰する[[アラブ人]]が多数を占めているのとは対照的である。この信仰の違いは、南スーダンの独立運動が過激化した理由のひとつでもある。南スーダンは周辺諸国と比較しても例外的に[[ムスリム]]の人口比率がきわめて低い。\n\n=== 教育 ===\n{{節スタブ}}\n\n== 文化 ==\n{{節スタブ}}\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n! 日付 !! 日本語表記 !! 英語表記 !! 備考\n|-\n|1月1日||独立記念日||Independence Day||\n|-\n|1月9日||和平合意記念日||Peace Agreement Day||\n|-\n|5月16日||スーダン人民解放軍記念日||SPLA Day||\n|-\n|7月30日||殉教者の日||Martyrs Day||\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||Christmas Day||\n|-\n|12月26日||[[ボクシング・デー]]||Boxing Day||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{節スタブ}}\n2012年に[[イギリス]]で開催された[[2012年ロンドンオリンピック|ロンドンオリンピック]]に、[[ディンカ族]]出身の[[第二次スーダン内戦]]元難民でアメリカ在住の[[グオル・マリアル]]が[[2012年ロンドンオリンピックの独立参加選手団|独立参加選手団]]として出場した。なお、2015年8月に国内オリンピック委員会が承認された{{cite web|url=http://mainichi.jp/sports/news/20150803k0000m050098000c.html |title=IOC:南スーダンの加盟を承認 |publisher=毎日新聞Webサイト |date= |accessdate=2015-09-13}}。\n\n== 著名な出身者 ==\n*{{仮リンク|ヤバ・アンゲローシ|en|Yaba Angelosi}} - ジュバ出身の歌手\n*{{仮リンク|ロペス・ロモング|en|Lopez Lomong}} - 陸上選手\n*[[グオル・マリアル]] - 陸上選手\n*[[マヌート・ボル]] - バスケットボール選手。ただし独立以前にアメリカ合衆国に移住し、独立前年に死去\n*{{仮リンク|エマニュエル・ジャル|en|Emmanuel Jal}} - ラップ歌手、慈善活動家、元少年兵\n*[[デイビッド・ニュオル・ヴィンセント]] - 平和活動家、著者、NGO Peace Palette共同設立者、元少年兵、エマニュエル・ジャルの親友\n*[[ルオル・デン]] - バスケットボール選手。[[NBA]]の[[マイアミ・ヒート]]所属\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[日本と南スーダンの関係]]\n* [[南スーダン関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wikisource|南スーダン共和国の承認の件|2011年(平成23年)7月21日外務省告示第252号(南スーダン共和国の承認の件)}}\n{{Wikinews|南部スーダンが独立し「南スーダン」に - アフリカ54番目の国家}}\n{{Commons&cat|South Sudan|South Sudan}}\n* 政府\n** [http://www.goss.org/ Government of South Sudan - Official Portal]{{en icon}}(南スーダン政府公式サイト)\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_sudan/ 日本外務省 - 南スーダン]{{ja icon}}\n\n{{アフリカ}}\n\n{{デフォルトソート:みなみすうたん}}\n[[Category:南スーダン|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:2011年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "ブラジル", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ブラジル\n| 日本語国名 =ブラジル連邦共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|pt|República Federativa do Brasil}}'''\n| 国旗画像 = Flag of Brazil.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Brazil.svg|100px|ブラジルの国章]]\n| 国章リンク =([[ブラジルの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|pt|Ordem e Progresso}}''
([[ポルトガル語]]:秩序と進歩)\n| 位置画像 =Brazil (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[ポルトガル語]]実際に用いられているのは方言の[[ブラジルポルトガル語]]である。\n[[ブラジル手話語]]\n| 首都 =[[ブラジリア]]\n| 最大都市 =[[サンパウロ]]\n| 元首等肩書 =[[ブラジル連邦共和国大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[ジャイール・ボルソナーロ]]\n| 首相等肩書 =[[:en:Vice President of Brazil|副大統領]]\n| 首相等氏名 ={{ill2|アミウトン・モウラン|en|Hamilton Mourão}}\n| 面積順位 =5\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =851万5,767{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/data.html#section1 |title=ブラジル連邦共和国 |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n| 水面積率 =0.7%\n| 人口統計年 =2014\n| 人口順位 5\n| 人口大きさ =1 E8\n| 人口値 =約2億768万\n| 人口密度値 =24.8\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =4兆8,448億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=223&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=71&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =7\n| GDP値MER =2兆2,460億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =7\n| GDP値 =3兆129億\n| GDP/人 =14,987\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 宣言
 - 承認\n| 建国年月日 =[[ポルトガル]]から
[[1822年]][[9月7日]]
[[1825年]][[8月29日]]\n| 通貨 =[[レアル]]\n| 通貨コード =BRL\n| 時間帯 =(-2 ~ -5)\n| 夏時間 = なし2019年をもって[[夏時間]]を廃止。\n| 国歌 =[[ブラジルの国歌|{{lang|pt|Hino Nacional Brasileiro}}]]{{pt icon}}
''ブラジルの国歌''
{{center|[[ファイル:Hino Nacional Brasileiro instrumental.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = BR / BRA\n| ccTLD =[[.br]]\n| 国際電話番号 =55\n| 注記 =
\n}}\n'''ブラジル連邦共和国'''(ブラジルれんぽうきょうわこく、{{lang-pt|República Federativa do Brasil}})、通称'''ブラジル'''は、[[南アメリカ]]に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。首都は[[ブラジリア]]。\n\n南米大陸で最大の面積を占め、[[ウルグアイ]]、[[アルゼンチン]]、[[パラグアイ]]、[[ボリビア]]、[[ペルー]]、[[コロンビア]]、[[ベネズエラ]]、[[ガイアナ]]、[[スリナム]]、[[フランス領ギアナ]](つまり[[チリ]]と[[エクアドル]]以外のすべての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上の[[フェルナンド・デ・ノローニャ]]諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、[[サンペドロ・サンパウロ群島]]もブラジル領に属する。その国土面積は日本の22.5倍で、[[アメリカ合衆国]]よりは約110万[[平方キロメートル|km2]]小さいが、[[ロシア]]を除いた[[ヨーロッパ]]全土より大きく、[[インド]]・[[パキスタン]]・[[バングラデシュ]]の三国を合わせた面積の約2倍に相当する。\n\n[[南アメリカ大陸]]最大の面積を擁する国家であると同時に[[ラテンアメリカ]]最大の領土・人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。[[アメリカ州|南北アメリカ]][[大陸]]で唯一の[[ルゾフォニア|ポルトガル語圏]]の国であり、同時に世界最大の[[ポルトガル語]]使用人口を擁する国でもある。公用語は[[ポルトガル語]]ではあるが[[スペイン語]]も比較的通じる。[[ラテンアメリカ]]最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。\n\nブラジルは北部は赤道直下で、全体的に海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、中南米最多の人口と経済規模である[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180805-00000009-jij_afp-int]ブラジル労働党、収監中のルラ元大統領を大統領候補に指名。\n\n== 国名 ==\n[[File:ARCHELLA E THERY Img 06.png|thumb|ブラジルの人口分布図(2000年)]]\n正式名称は[[ポルトガル語]]で、{{Lang|pt|República Federativa do Brasil}} {{IPA-pt|xeˈpublika fedeɾaˈtʃiva du bɾaˈziw}}({{Small|ヘプブリカ・フェデラチヴァ・ドゥ・ブラズィウ}})。{{Audio|Pt-br-República Federativa do Brasil.ogg|聞く}}。通称、{{Lang|pt|Brasil}}({{Small|ブラズィウ}})。\n\n公式の[[英語]]表記は{{Lang|en|Federative Republic of Brazil}} ({{Small|フェデラティヴ・リパブリク・オヴ・ブラズィル}})。通称{{Lang|en|Brazil}}({{Small|ブラズィル}})。ポルトガル語では {{Lang|pt|Bra'''s'''il}} と綴られるが、英語では {{Lang|en|Bra'''z'''il}} と綴られる。ただし、首都の[[ブラジリア]]については英語でも {{Lang|pt|Bra'''s'''ília}} と表記される。\n\n[[日本語]]の表記は'''ブラジル連邦共和国'''。通称'''ブラジル'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''伯剌西爾'''か'''伯国'''https://www.nikkeyshimbun.jp/?s=%E4%BC%AF%E5%9B%BDhttp://saopauloshimbun.com/?s=%E4%BC%AF%E5%9B%BDとなり、'''伯'''と略される。ただし[[中国]]においては'''巴西'''(バーシー)と表記される。[[1822年]]に'''[[ブラジル帝国]]'''として独立し、[[1889年]]の共和革命以降は'''ブラジル合衆国'''を国名としていたが、[[1967年]]に現在のブラジル連邦共和国に改称した。\n\n国号のブラジルは、樹木の[[ブラジルボク|パウ・ブラジル]]に由来する。もともと、この土地は1500年に[[ポルトガル人]]の[[ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]が来航した当初は、南米大陸の一部ではなく島だと思われたために「ヴェラ・クルス(真の十字架)島」と名づけられたが、すぐに[[マヌエル1世 (ポルトガル王)|マヌエル1世]]の時代に「サンタ・クルス(聖十字架)の地」と改名された。\n\nその後、あまりにもキリスト教的すぎる名前への反発や、ポルトガル人がこの地方で[[ヨーロッパ]]で染料に用いられていた[[ブラジルスオウ]]に似た木を発見すると、それもまた同様に染料に使われていたことから、木を[[ポルトガル語]]で「赤い木」を意味する「パウ・ブラジル」と呼ぶようになり、ブラジルの木のポルトガルへの輸出が盛んになったこともあり、[[16世紀]]中にこの地はブラジルと呼ばれるようになった。\n\n「ブラジル」という読みは[[ポルトガル]]本国などで使われる[[ポルトガル語|イベリア・ポルトガル語]]での発音であり、[[ブラジル・ポルトガル語]]での発音にもっとも近いカタカナ表記は「ブラズィウ」である。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ブラジルの歴史}}\n\n=== 先コロンブス期 ===\n[[ファイル:Famille d’un Chef Camacan se préparant pour une Fête.jpg|thumb|left|ブラジルの[[インディオ]]]]\nブラジルの最初の住民は、紀元前11000年4万年以上も前という説もある。に[[ベーリング海峡]]を渡って[[アジア]]からやって来た人々(狩人)だった。彼らは紀元前8000年ごろ、現在のブラジルの領域に到達したミナスジェライス洲ラゴーアサンタ地方で発見された、石斧、石槌、水晶の破片、貝殻の装飾品がその証拠。現在のブラジルとなっている地に遠く離れたタワンティンスーユ([[インカ帝国]])の権威は及ばず、この地には、のちにヨーロッパ人によって「[[インディオ]]」(インディアン)と名づけられる、原始的な農耕を営む{{仮リンク|トゥピ人|en|Tupí people|label=トゥピ族}}・[[グアラニー族]]・[[アラワク族]]系の人々が暮らしていた。16世紀前半の時点でこうした先住民の人口は、沿岸部だけで100万人から200万人と推定されている。しかし、ヨーロッパ人が渡来してくるまでは、ブラジルに住んでいた人々の生活については何も知られていない。\n\n=== ポルトガル植民地時代 ===\n{{See also|ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化}}\n[[ファイル:Pedro_Álvares_Cabral_-_steel_engraving_by_American_Bank_Note_Company.jpg|thumb|upright|ブラジルの「発見者」 ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]\n[[ファイル:Brazil-16-map.jpg|thumb|upright|植民地時代初期の地図]]\n[[1492年]]に[[クリストファー・コロンブス|クリストーバル・コロン]]が[[ヨーロッパ人]]として初めて[[アメリカ大陸]]に到達したあと、「発見」されたアメリカ大陸の他の部分と同様にブラジルも植民地化の脅威に晒されることになった。\n\n[[1500年]]に[[ポルトガル人]]の[[ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]がブラジルを「発見」すると、以降ブラジルは[[ポルトガル]]の植民地としてほかの南北アメリカ大陸とは異なった歴史を歩むことになった。[[1502年]]にはイタリア人の[[アメリコ・ヴェスプッチ]]が[[リオデジャネイロ]](1月の川)を命名。\n\nポルトガル人が最初に接触したのは、{{仮リンク|トゥピ語|en|Tupi language|label=古トゥピ語}}や[[グアラニー語]]などを含む[[トゥピ語族]]を話す先住民であった。トゥピ語族のほかにもブラジル先住民には、{{仮リンク|ジェー語族|en|Jê languages}}・[[アラワク語族]](ヌ=アルアーク語族とも)・[[カリブ語族]]を話す集団があったが、ポルトガル人は古トゥピ語先住民の言葉がブラジル人の言葉であると誤解し、ほかの先住民はそれぞれ部族の言葉を持っているにもかかわらず、ポルトガル宣教師達は先住民にその言葉を教え、[[リングワ・フランカ]](一種の共通語)の[[リンガ・ジェラール]]([[リンガ・ジェラール・パウリスタ]]と[[ニェエンガトゥ語|リンガ・ジェラール・アマゾニカ]])が形成された。それは信仰も同様として仕向けられたシッコ・アレンカール他著、明石書店 2007年 22ページ。\n\n初期のブラジルにおいては[[新キリスト教徒]](改宗ユダヤ人)によって[[ブラジルノキ|パウ・ブラジル]]の輸出がおもな産業となり、このために当初''ヴェラ・クルス''島と名づけられていたこの土地は、16世紀中にブラジルと呼ばれるようになった。[[1549年]]には[[フランス]]の侵攻に対処するために、初代ブラジル[[総督]]として{{仮リンク|トメ・デ・ソウザ|en|Tomé de Sousa}}が[[サルヴァドール|サルヴァドール・ダ・バイーア]]に着任した。\n\n1580年にポルトガルが[[スペイン・ハプスブルク朝]]と合同すると、ブラジルは[[オランダ西インド会社]]軍の攻撃を受け、[[北東部地域 (ブラジル)|北東部]]の一部が[[ネーデルラント連邦共和国]]([[オランダ]])に占領され、{{仮リンク|ブラジル植民地 (オランダ領)|en|Dutch Brazil|label=オランダ領ブラジル}}となった。1661年、[[ハーグ条約 (1661年)|ハーグ講和条約]]が締結され、オランダは400万クルザードの賠償金と引き換えに、ポルトガルの{{仮リンク|アンゴラ植民地|en|Portuguese Angola|label=ポルトガル領アンゴラ}}(現・[[アンゴラ]])領有を認めるとともにオランダ領ブラジルをポルトガルに割譲した。\n\n一方、パウ・ブラジルの枯渇後、新たな産業として北東部に[[マデイラ諸島]]から[[サトウキビ]]が導入され、{{仮リンク|エンジェニョ|en|Engenho}}(砂糖[[プランテーション]])で働く労働力としてまず[[インディオ]]が奴隷化されたあと、インディオの数が足りなくなると[[西アフリカ]]や[[アンゴラ]]、[[モザンビーク]]から[[黒人]][[奴隷]]が大量に連行され、ポルトガル人農場主の[[ファゼンダ]]で酷使された。\n[[ファイル:Zumbidospalmares.jpg|thumb|left|upright|「全人種の黒き指導者」[[ズンビ・ドス・パルマーレス|パルマーレスのズンビ]]の胸像]]\nブラジル内陸部の探検は、[[サンパウロ]]の[[バンデイランテス (ブラジル探検隊)|バンデイランテス]](奴隷狩りの探検隊)により、[[17世紀]]に始まった。バンデイランテスは各地に遠征して現在の都市の基となる村落を多数築いた一方、[[南部地域 (ブラジル)|南部]]や[[パラグアイ]]まで遠征して[[イエズス会]]によって保護されていた[[グアラニー人]]を奴隷として狩った。こうした中で、激しい奴隷労働に耐えかねた[[マルーン]](逃亡奴隷)の中には奥地に{{仮リンク|キロンボ|en|Quilombo}}(逃亡奴隷集落)を築くものもあり、その中でも最大となった{{仮リンク|キロンボ・ドス・パルマーレス|pt|Quilombo dos Palmares}}は[[ズンビ・ドス・パルマーレス|パルマーレスのズンビ]]によって指導されたが、[[1695年]]の{{仮リンク|パルマーレスの戦い|pt|Guerra dos Palmares}}でバンデイランテスによって征服され消滅した。\n\n一方、1680年にポルトガル植民地政府は、[[トルデシリャス条約]]を無視して[[ラ・プラタ川]]の河口左岸の[[ブエノスアイレス]]の対岸に[[コロニア・ド・サクラメント]]を建設したため、以降[[バンダ・オリエンタル]]の地は独立後まで続くブラジルの権力とブエノスアイレスの権力との衝突の場となった。また、[[南部地域 (ブラジル)|南部]]ではラ・プラタ地方の[[スペイン人]]の影響を受けて[[ガウーショ]]([[スペイン語]]ではガウチョ)と呼ばれる牧童の集団が生まれた。\n\nその後、18世紀には[[ミナスジェライス州|ミナスジェライス]]で金鉱山が発見されたためにゴールドラッシュが起こり、ブラジルの中心が[[北東部地域 (ブラジル)|北東部]]から[[南東部地域 (ブラジル)|南東部]]に移動し、1763年には[[リオデジャネイロ]]が植民地の首都となった。ゴールドラッシュにより、18世紀の間に実に30万人のポルトガル人がブラジルに移住し、金採掘のためにさらに多くの黒人奴隷が導入された。一方でミナスの中心地となった[[オウロ・プレット]]では独自の[[バロック]]文化が栄えた。\n[[ファイル:Julgainconfidentes2.jpg|thumb|[[ミナスの陰謀]]:このブラジル初の独立運動では、首謀者の内うちもっとも身分の低かったチラデンテスのみが処刑された]]\n[[バンダ・オリエンタル]]をめぐるスペインとの衝突のあと、18世紀末には[[啓蒙思想]]がヨーロッパから伝わり、[[フランス革命]]や[[アメリカ独立革命|アメリカ合衆国の独立]]の影響もあり、[[1789年]]にはポルトガルからの独立を画策した「[[ミナスの陰謀]]」が密告によって発覚し、首謀者のうちもっとも身分の低かった[[チラデンテス]]がすべての罪をかぶせられ処刑された。\n\nその後、[[ハイチ革命]]の影響もあって[[クレオール]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月13日}}白人や[[ムラート]]、クレオール黒人(クリオーロ)による独立運動が進むが、植民地時代にブラジルに[[大学]]が設立されなかったなど知的環境の不備により、ブラジルの独立運動は一部の知識人の「[[陰謀]]」に留まり、大衆的な基盤を持つ「[[革命]]」にはならなかった。このことは、ブラジルと[[イスパノアメリカ]]諸国の独立のあり方の差異に大きな影響を与えた。\n[[ファイル:Lei Áurea (Golden Law).tif|サムネイル|黄金法(1888年)]]\n\n=== ブラジルの独立 ===\n{{See also|近代における世界の一体化#ラテンアメリカ諸国の独立|[[ブラジル独立]]}}\n[[ファイル:Calixt33.jpg|thumb|left|upright|[[ジョゼ・ボニファシオ・デ・アンドラーダ|ジョゼ・ボニファシオ・デ・アンドラーダ・エ・シルヴァ]]:独立派のブラジル人ブルジョワジーを代表してペドロを擁立した]]\n\n[[ナポレオン戦争]]により、[[1807年]]に[[ジャン=アンドシュ・ジュノー]]に率いられた[[フランス軍]]がポルトガルに侵攻した。このためポルトガル宮廷は[[リスボン]]から[[リオデジャネイロ]]に遷都し、以降、リオの開発が進んだ。1815年にリオデジャネイロは[[ポルトガル・ブラジル及びアルガルヴェ連合王国]]の首都に定められた。ポルトガル政府は[[バンダ・オリエンタル|バンダ・オリエンタル・ド・ウルグアイ]]({{lang-pt-short|Banda Oriental do Uruguai}})の{{仮リンク|ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス|en|José Gervasio Artigas|label=ホセ・アルティーガス}}率いる[[連邦同盟]]({{lang-pt-short|Liga dos Povos Livres}}、[[1815年]] - [[1820年]])との戦いを進めてバンダ・オリエンタルを支配下に置き、征服した地域に[[シスプラチナ州]]を設立した。[[1820年]]ポルトガルを自由主義的な立憲君主制国家に変革しようとする革命が起こり、リオデジャネイロの[[ジョアン6世 (ポルトガル王)|ジョアン6世]]に帰国を要請し、[[1821年]]にポルトガル宮廷は[[リスボン]]に帰還した。\n\n一方、摂政として残留した[[ブラガンサ家]]の王太子ペドロが[[ジョゼ・ボニファシオ・デ・アンドラーダ|ジョゼ・ボニファシオ]]に代表されるブラジル人ブルジョワジー勢力に支持され、[[1822年]][[2月18日]]に{{仮リンク|ブラジル独立戦争|pt|Guerra da independência do Brasil}}が勃発した。[[1822年]][[9月7日]]に「[[ブラジル独立|イピランガの叫び]]」({{lang-pt-short|Grito do Ipiranga}})と呼ばれる独立宣言が行われ、ペドロが初代皇帝[[ペドロ1世 (ブラジル皇帝)|ペドロ1世]](在位1823年 - 1831年)として即位し、[[ブラジル帝国]]はポルトガルから独立した増田義郎・今井圭子「南アメリカ諸国の独立」181-183ページ(増田義郎編『新版世界各国史26 ラテン・アメリカ史Ⅱ 南アメリカ』山川出版社 2000年)。\n\n=== 帝政時代 ===\n{{main|ブラジル帝国}}\n[[ファイル:Fala_do_trono.jpg|thumb|upright|[[ペドロ2世 (ブラジル皇帝)|ペドロ2世]]]]\nブラジルの独立はブラガンサ家の皇帝という求心力があったために、[[リベルタドーレス|解放者]][[シモン・ボリバル]]や[[ホセ・デ・サン=マルティン]]、[[ミゲル・イダルゴ]]らの掲げた共和制や立憲君主制の思想が求心力とならなかった。[[イスパノアメリカ]]諸国が分裂したのとは異なり、広大なブラジル植民地は単一のまとまりとして新たな主権国家を形成した。しかし、このことは植民地時代からのエリート層が独立後もそのまま権力を握り続けることをも意味していた。\n\nこのため、帝政時代は当初から各地方の中央政府に対する反乱や、[[共和制]]を求める自由主義者の反乱が勃発し、1820年代には北東部の[[ペルナンブッコ州]]では{{仮リンク|赤道連盟|en|Confederation of the Equator|label=赤道連盟の反乱}}が、最南部の[[シスプラチナ州]]では[[東方州]]の[[リオ・デ・ラ・プラタ連合州]]復帰を求めた[[33人の東方人]]の潜入により、シスプラチナ州をめぐって[[シスプラティーナ戦争]]が勃発した。シスプラチナ州はイギリスの仲介によって1828年に[[ウルグアイ|ウルグアイ東方共和国]]として独立した。\n\n1831年にペドロ1世が退位するとさらに地方の混乱は増し、最南部の[[リオ・グランデ・ド・スール州]]では牧場主と[[ガウーショ]]が{{仮リンク|ファラーポス戦争|en|War of the Ragamuffins}}({{lang-pt-short|Guerra dos Farrapos}}、{{lang|pt|Revolução Farroupilha}} - 「ファロウピーリャの反乱」とも)を起こした。\n\n[[ファイル:José Ignacio Garmendia-Soldado paraguayo ante el cadáver de su hijo.jpeg|thumb|upright|『我が子の遺体を前にするパラグアイ兵』({{仮リンク|ホセ・イグナシオ・ガルメンディア|es|José Ignacio Garmendia (militar)}}画)]]\n1840年に[[ペドロ2世 (ブラジル皇帝)|ペドロ2世]]が即位すると事態は落ち着きを見せ、[[1848年]]に{{仮リンク|プライエイラ革命|en|Praieira revolt}}({{lang-pt-short|Insurreição Praieira}} - 「プライエイラの反乱」とも)を鎮圧したあと、ブラジル史上初の安定期が訪れた。ペードロ2世は領土的野心を持っていたウルグアイ、パラグアイへの介入を進め、その結果として[[1864年]]にパラグアイの[[フランシスコ・ソラーノ・ロペス]]大統領はブラジルに宣戦布告し、[[三国同盟戦争|パラグアイ戦争]]({{lang-pt-short|Guerra do Paraguai}}、{{lang-es-short|Guerra de la Triple Alianza}} - 「三国同盟戦争」とも)が勃発したが、[[ルイス・アルヴェス・デ・リマ・エ・シルヴァ (カシアス公爵)|カシアス公]]率いるブラジル帝国が主体となった三国同盟軍はパラグアイを破壊した。\n\n一方、独立後も大農園主の意向によって奴隷制は維持され続けたが、[[アメリカ合衆国]]の[[南北戦争]]後は西半球で奴隷制を採用する独立国はブラジル帝国のみとなったため、三国同盟戦争後から[[オーギュスト・コント]]の[[実証主義]]の影響を受けた知識人によって奴隷制批判がなされた。三国同盟戦争後に制度的に確立した軍の青年将校({{lang-pt-short|Tenentes}} - 「{{仮リンク|テネンテ革命|en|Tenente revolts|label=テネンテス}}」)たちは実証主義思想に影響を受け、次第に奴隷制の廃止と帝政の廃止をも含めた国民運動が生まれた。この運動により[[1888年]][[5月13日]]に{{仮リンク|黄金法|en|Lei Áurea}}({{lang-pt-short|Lei Áurea}})が公布され、西半球で最後まで維持されていた[[奴隷制]]が廃止されたが、ペドロ2世は奴隷制廃止によって大農園主からの支持を失い、翌1889年の[[デオドロ・ダ・フォンセッカ]]元帥のクーデターによって帝政は崩壊した。\n\n=== 旧共和国時代 ===\n[[ファイル:Flag of Brazil (November 1889).svg|thumb|left|共和制革命後4日間だけ用いられたブラジル合衆国の国旗]]\n[[1889年]]の共和制革命により、ブラジルは[[帝政]]から[[共和制]]に移行した。この時期には [[カフェ・コン・レイテ]]と呼ばれる[[サン・パウロ州]]と[[ミナス・ジェライス州]]で相互に大統領を選出する慣行が生まれた。[[バイーア州]]{{仮リンク|カヌードス|pt|Canudos|en|Canudos}}で[[:en:Jagunço|Jagunço]]による{{仮リンク|カヌードス戦争|pt|Guerra de Canudos|en|War of Canudos}}([[1896年]] - [[1896年]])が勃発。これにともなう通貨下落を政府は[[ロスチャイルド]]から借り入れて切り抜けた。また、帝政時代から[[コーヒー]]・プランテーションでの労働力確保のためにヨーロッパより[[イタリア人]]、[[ポルトガル人]]、[[スペイン人]]、[[ドイツ人]]をはじめとする移民を受け入れていたが、奴隷制廃止後はさらに移民の流入速度が速まり、[[1908年]]にはヨーロッパのみならずアジアからも[[笠戸丸]]で[[日本人]][[移民]]が導入された。\n\n[[第一次世界大戦]]に[[連合国 (第一次世界大戦)|協商国]]側で参戦したあと、1920年代にはカフェ・コン・レイテ体制への批判が高まり、{{仮リンク|ルイス・カルロス・プレステス|pt|Luís Carlos Prestes}}をはじめとするテネンテス(青年将校たち)による{{仮リンク|テネンテ革命|en|Tenente revolts}}が各地で起こった。この{{仮リンク|テネンチズモ|pt|Tenentismo}}は直接は国政に大きな影響を与えなかったが、間接的に1930年代の政治状況を用意することになった。\n\n=== ヴァルガス時代 ===\n{{main|{{仮リンク|ヴァルガス時代|en|Vargas Era}}|{{仮リンク|エスタード・ノーヴォ (ブラジル)|pt|Estado Novo (Brasil)|label=エスタード・ノーヴォ}}}}\n[[ファイル:Getúlio Vargas 08111930.jpg|thumb|left|[[ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス]]:15年にわたるヴァルガス時代の間に現在のブラジルが形作られた]]\n[[1930年]]にカフェ・コン・レイテ体制に対する反乱が各地で勃発し、[[リオ・グランデ・ド・スール州]]の[[ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス]]が{{仮リンク|1930年革命|pt|Revolução de 1930}}を起こし、独裁政治を確立しようとした。[[1932年]]には[[サン・パウロ州]]の反ヴァルガス勢力によって{{仮リンク|護憲革命|en|Revolução Constitucionalista de 1932}}({{lang-pt-short|Revolução Constitucionalista de 1932}})が勃発したが、この反乱を鎮圧するとヴァルガスはブラジル全土に対する支配権を確立した。1937年にはヴァルガスはクーデターによって[[イタリア]]・[[ファシズム]]に影響を受けた{{仮リンク|エスタード・ノーヴォ (ブラジル)|pt|Estado Novo (Brasil)|label=エスタード・ノーヴォ}}体制を確立し、11月10日に新憲法を公布、12月2日に発布したhttp://www.jttk.zaq.ne.jp/cocon-reserch/DATA/2303brazil.htm。ヴァルガス時代には[[大学]]の整備、国家主導の工業化、[[ナショナリズム]]の称揚と移民の同化政策、中央集権体制の確立が進んだ。\n\n[[1942年]][[8月22日]]にヴァルガスは[[第二次世界大戦]]に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員として[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]に宣戦布告、参戦したが、独裁体制に対する不満が国民と軍内部で強まり、第二次世界大戦終結後の1945年10月13日に軍事クーデターによって失脚した。\n\n=== ポプリズモ時代 ===\n[[ファイル:Catedral1 Rodrigo Marfan.jpg|thumb|ブラジリア大聖堂]]\n1946年9月18日に新憲法が制定されたあと、1950年にブラジル史上初の民主的選挙によって[[ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス]]が大統領に就任した。2度目のヴァルガスはファシズム色よりも左派[[ポプリズモ]]色を打ち出し、ブラジル経済の国民化が進められたが、軍の抵抗にあってヴァルガスは1954年に自殺した。\n\n1956年に就任した[[ジュセリーノ・クビシェッキ]]大統領は「50年の進歩を5年で」を掲げて開発政策を進め、内陸部の[[ゴイアス州]]に新首都[[ブラジリア]]を建設し、[[1960年]]に[[リオデジャネイロ]]から遷都した。しかし、この開発政策によって生まれた債務が財政を圧迫し、[[インフレ]]が加速した。\n\n[[1961年]]に就任した{{仮リンク|ジョアン・ゴラール|pt|João Goulart}}(通称・ジャンゴ)大統領(任期:[[1961年]] - [[1964年]])はこのような困難な状況を乗り切ることが出来なかった。\n\n=== 軍事独裁政権時代 ===\n\n[[1964年]]に[[アメリカ合衆国]]の支援する[[ウンベルト・アレンカール・デ・カステロ・ブランコ|カステロ・ブランコ]]将軍は、{{仮リンク|ブラジル・クーデター (1964年)|en|1964 Brazilian coup d'état|label=クーデター}}によってジョアン・ゴラールを失脚させ、軍事独裁体制を確立すると、[[親米]][[反共]]政策と、外国資本の導入を柱にした工業化政策が推進された([[コンドル作戦]]、[[:en:Operation Condor|en]])。この軍政の時代に「[[ブラジルの奇跡]]」と呼ばれたほどの[[高度経済成長]]が実現したが、1973年の[[オイルショック]]後に経済成長は失速し、さらに所得格差の増大により犯罪発生率が飛躍的に上昇した。また、軍事政権による人権侵害も大きな問題となった。この間、各地で[[カルロス・マリゲーラ]]の[[民族解放行動]](ALN)や[[10月8日革命運動]]など[[都市ゲリラ]]が武装闘争を展開し、外国大使の誘拐や[[ハイジャック]]が複数にわたって発生した。\n\n1974年に将軍から大統領に就任した{{仮リンク|エルネスト・ガイゼウ|pt|Ernesto Geisel}}は国民的な不満を受けて軍政の路線転換を行い、1979年に就任した{{仮リンク|ジョアン・フィゲイレード|pt|João Figueiredo}}大統領は民政移管を公約した。1985年に行われた大統領選挙では[[タンクレード・ネーヴェス]]が勝利した。\n\n=== 民政移管以降 ===\n[[ファイル:19-03-2019 Encontro com o Senhor Donald Trump, Presidente dos Estados Unidos da América.jpg|サムネイル|ボルソナーロ大統領とトランプ米大統領]]\n[[1985年]]に民政移管が実現し、[[文民]]政権が復活したが、ネーヴェスが急死したために副大統領だった[[ジョゼー・サルネイ]]が大統領に昇格した。サルネイ政権下ではインフレの拡大によりブラジル経済は悪化し、内政では大きな成果を残せなかったが、外交ではアルゼンチンの[[ラウル・アルフォンシン]]政権との関係がこの時期に大きく改善し、長らく続いた両国の敵対関係に終止符が打たれた。\n\n1990年には[[国家再建党]]から[[フェルナンド・コーロル]]が大統領に就任したが経済問題に対処できず、数々の汚職やさまざまな奇行のために1992年に罷免された。コーロル大統領の失脚後、副大統領の[[イタマール・フランコ]]が大統領に昇格した。\n\n1995年に[[ブラジル社会民主党]]から就任した[[フェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ]]政権下でアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイにより、同年1月に[[メルコスール]](メルコスウと発音、南米南部共同市場)が発足し、市場中心主義、緊縮政策・新自由主義を推し進めたが汚職や腐敗が深刻化し、格差の拡大をもたらした。\n\n2003年には前政権までの貧困・格差の拡大に反発する形で[[労働者党 (ブラジル)|労働者党]]から[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ]]が大統領に就任し、ブラジル発の本格的な左派政権となり、これまで前政権時代に推し進められていた市場中心主義、[[新自由主義]]政策を改め、富の再分配を重視し貧困撲滅政策を実行。外交面では新興国との関係を重視した。資源価格の高騰や新興国経済の好調に伴ってブラジル史上屈指の好景気となり、貧困撲滅と中間層誕生をもたらしたことで国民の支持を集めた。また、[[2014 FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]と[[リオデジャネイロオリンピック|五輪]]の招致に成功した。\n\n[[2010年]]10月、ルーラ大統領の任期満了に伴い大統領選挙が行われ、好調な経済の後押しを受けて与党[[労働者党 (ブラジル)|労働者党]]の[[ジルマ・ルセフ]]官房長官が当選、ルセフ氏は2011年1月に大統領に就任した。しかし、その後新興国経済の失速と資源価格の低迷から景気が低迷し支持率は急落、[[2013年]]に[[2013年ブラジル抗議運動|反政府デモ]]が起きるも、2014年の大統領選挙では決選投票で[[中道右派]]の[[ブラジル社会民主党]]の[[アエシオ・ネベス]]氏に勝利し、再選を果たした。しかし、2016年にはルセフ大統領が弾劾裁判を受け、ブラジル検察はブラジル屈指の人気を誇ったルーラ元大統領を汚職疑惑により強制捜査し、[[労働者党 (ブラジル)|労働者党]]と[[ブラジル民主運動党]]による連立政権が崩壊するなど政権基盤は急速に失速し、政治的な混乱が続いた。\n\n[[2016年]][[5月12日]]、ブラジル議会上院はルセフ大統領に対する弾劾法廷の設置を賛成多数で決定し、ルセフ大統領の職務を停止させた。ルセフ大統領の職務が停止される間、[[ブラジル民主運動党]]の[[ミシェル・テメル]]副大統領が大統領代行を務めることになった{{Cite web |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518511000.html|title= ブラジル大統領職務停止に 弾劾法廷の設置決まる|publisher=NHKオンライン|accessdate=2016-05-12}}。テメル大統領代行は労働党閣僚を排除し、最大野党の[[中道右派]]社会民主党の閣僚を抜擢し、実質的に13年ぶりの政権交代となった。[[親米]]、[[緊縮財政政策]]をとり、[[国営企業]]の[[民営化]]、[[公務員]]や社会保障削減などの[[ウォール街]]をはじめとした[[国際金融市場]]が求める政策の実行を表明するなど、カルドソ政権時代の[[新自由主義]]政策への回帰となった{{Cite web |url=http://jp.wsj.com/articles/SB10359106571790804599004582063161822904958|title= ブラジル、経済など問題山積 ルセフ氏退陣でも|publisher=[[ウォールストリートジャーナル]]|accessdate=2016-05-13}}。しかし、このような選挙を行わない強引な手法による政権交代は事実上の[[クーデター]]であると反発する国民も少なくなく{{Cite web |url=http://www.nikkeyshimbun.jp/2016/160514-23brasil.html|title= 罷免反対派=テーメル就任の日も抗議行動=聖市ではP大通りを占拠|publisher=[[ニッケイ新聞]]|accessdate=2016-05-14}}、与野党問わず[[汚職]]も蔓延しており政治的には混乱期に突入している。\n\nそして、テメル前大統領自身も収賄罪で起訴されるなど{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20170627/k00/00e/030/150000c|title= ブラジル テメル大統領を収賄罪で起訴 裁判は回避か|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2017-11-8}}、ルセフ元大統領に続いて弾劾を求める動きが活発化している{{Cite web |url=http://www.asahi.com/articles/ASK4F3QVSK4FUHBI01M.html|title= ブラジル大規模汚職、閣僚ら98人捜査へ 最高裁が許可|publisher=[[朝日新聞]]|accessdate=2017-11-8}}。このように、有力政治家が相次いで汚職の捜査対処になり、ブラジルの政治は大混乱期を迎え国民の信頼を完全になくしている。\n\n2019年に[[ジャイール・ボルソナーロ]]氏が大統領に就任{{cite news |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3204804|title= ブラジル、極右のボウソナロ新大統領が就任 左派政策との決別宣言 |author= |work= [[AFP通信]] |date= 2019年1月1日|accessdate=2019年1月9日}}、[[シカゴ学派]]の経済学者の[[パウロ・ゲデス]]をブレインに[[新自由主義]]、[[緊縮財政]]、軍政の再評価、親米外交など、これまでのルラ政権以来続いた労働者党政権の逆の政策を行うと主張しており、その[[極右]]・[[反共主義]]ともされる政策からはブラジルの[[ピノチェト]]ともいわれる。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Brasilia_Congresso_Nacional_05_2007_221.jpg|150px|thumb|[[国民会議 (ブラジル)|国民会議]]議事堂]]\n[[ファイル:Supremo Brasil.jpg|150px|サムネイル|右|[[連邦最高裁判所 (ブラジル)|連邦最高裁判所]]]]\n[[ファイル:Homologação do tombamento de obras do Niemeyer (34321040524).jpg|150px|サムネイル|右|大統領官邸]]\n[[File:2019 Declaração à imprensa com Presidente da República do Paraguai (cropped).jpg|150px|サムネイル|右|ジャイール・ボルソナーロ大統領]]\n\n{{Main|ブラジルの政治|[[:en:Politics of Brazil]]}}\n\n[[大統領制]]を敷き、大統領を[[元首]]とする[[連邦]][[共和制]][[国家]]である。大統領および副大統領の任期は4年で、一度限りにおいて再選が認められている。つまり、3選は憲法で禁止されている。大統領は国会により弾劾されることが可能である。議会は[[上院]](元老院、定数81)・[[下院]](代議院、定数513)の[[二院制]]である。\n\n現在は[[ジャイール・ボルソナーロ]]大統領(2019年1月1日就任)。現行憲法は1988年憲法である。\n\n[[冷戦|東西冷戦]]期の[[1964年]]から[[1985年]]まで親西側の軍事政権下にあった。軍事政権下の当時から現在にいたるまで、官僚や政治家、警察の腐敗や汚職が広まったままである。\n\n=== 政党 ===\n{{Main|ブラジルの政党}}\n[[労働者党 (ブラジル)|労働者党]](PT)、[[ブラジル民主運動党]](PMDB)、[[社会大衆党 (ブラジル)|社会大衆党]](PPS)、[[ブラジル社会民主党]](PSDB)などがある。\n\n=== 投票権 ===\n投票は18歳から70歳までの読み書きができるすべての国民に義務づけられている([[義務投票制]])。希望すれば16歳以上、もしくは70歳を超える国民や読み書きのできない国民も投票することができる。\n\n=== 政権 ===\n[[2003年]]1月にルーラ政権が発足した。元労働組合の指導者だったルーラ大統領は「飢餓ゼロ」計画を打ち上げ、貧困家庭向けの食料援助や援助金制度などを推進した。貧困家庭の生活水準改善を着実に進め、経済発展に取り残されていた内陸部へのインフラ整備も進みつつある。外交面では、南米統合へのリーダーシップも発揮した。[[2006年]][[6月24日]]にルーラ大統領は政権与党の労働党の全国大会で大統領候補指名を受託し、10月の大統領選挙で貧困層の圧倒的な支持を得て再選した。\n\nルーラ政権下では[[2014 FIFAワールドカップ]]ブラジル大会や[[リオ・デ・ジャネイロオリンピック]]([[2016年]])という二大スポーツイベントの招致に成功し、開催へ向けての準備が始まっていた。\n\n[[2011年]][[1月1日]]からは労働者党出身の[[ジルマ・ルセフ]]新政権が発足し、ルーラ前大統領の政策を受け継いでいたが[[2016年]][[5月12日]]以降は[[ミシェル・テメル]]副大統領が大統領代行を務めている。\n\n2019年1月1日より[[ジャイール・ボルソナーロ|ジャイ―ル・ボルソナーロ]]大統領が政権を担った。長らく左派が政権を占めていた国で生まれた極右の大統領の登場に国内外で賛否両論が巻き起こった。「年金改革」と「汚職や犯罪との戦い」を掲げ、治安強化と軍政賛美の姿勢を見せている。\n\n=== 治安 ===\nブラジルの治安は非常に悪い。市民の間で違法な銃器所持が横行しており、一般犯罪でも殆どの場合で銃が使用され、殺人に発展することも多い。大都市、地方都市を問わず重犯罪が頻発している{{cite web | publisher = [[外務省]]| title = ブラジルに対する渡航情報(危険情報)の発出 | url =http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=259&infocode=2014T012|date = 2014-2-5 | accessdate = 2014-5-3}}。人口10万人あたりの犯罪発生率は[[日本]]の数十倍から数百倍であり、[[2012年]]の統計では、殺人は日本の34倍、強盗は約315倍となっている{{cite web | publisher = [[外務省]][[在ブラジル日本国大使館]] | title = 在留邦人向け安全の手引き | url =http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/brasilia.html | accessdate = 2014-5-3}}。2011年から2015年までの4年間に、ブラジルでは28万人近くが殺害されたといわれる。人口に10倍近くの差があるため、単純比較はできないが、これは[[シリア人権監視団]]が発表している同期間中の[[シリア騒乱|シリア内戦]]の犠牲者数(25万6,124人)を超えている{{cite news |title=ブラジル過去4年間の殺人犠牲者、シリア内戦を上回る |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2016-10-28 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3106151|accessdate=2016-10-30 }}。\n\nとりわけ[[ファヴェーラ]]と呼ばれる都市に形成された[[スラム]]は、凶悪犯罪の温床となっている。これらの地域では麻薬密売組織同士の抗争や治安当局の介入により銃撃戦が昼夜問わず発生し、多くの市民が巻き込まれて命を落としている{{cite web | publisher = [[外務省]]| title = 安全対策基礎データ | url =http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=259|date = 2013-5-27 | accessdate = 2014-7-5}}。\n\nブラジルの[[警察]]は給与の支払いが十分でないことが多く、しばしば[[ストライキ]]を起こすことがあり、当然その間は凶悪犯罪も多発する{{cite news |title= ブラジル警察が賃上げ求めスト、W杯開催都市で殺人や略奪が多発 |newspaper=[[トムソン・ロイター|Reuters]] |date=2014-4-18|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA3H06G20140418 | accessdate=2014-5-3}}。日本の[[外務省]]は、多くの主要地域に対して「十分注意」の危険情報を発している{{cite news |title=「南ア」より危険なブラジルW杯…開催都市は銃殺人・強盗多発の無法地帯、まるで“北斗の拳” |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-5-3 |url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/140503/wsp14050312000002-n1.htm |accessdate=2014-5-10|author=北川信行 }}。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|ブラジル軍}}\n[[ファイル:P9071444 copy.jpg|thumb|[[サルヴァドール|サルヴァドール・ダ・バイーア]]でのパレード]]\n[[ファイル:Troca da bandeira na Praça dos Três Poderes, 5 de agosto de 2007.jpg|thumb|[[ブラジリア]]の[[ブラジル軍]]]]\n[[File:Sao_Paulo_at_sea_(11522051596).jpg|thumb|空母[[サン・パウロ (空母)|サン・パウロ]]]]\n1889年の共和制革命で主要な役割を果たしたことがおもな理由となり、軍は伝統的に政治に強い影響力を持ち、1920年代ごろから「[[テネンチズモ]]」([[テネンテ]]=[[中尉]]から転じて青年[[将校]]を指す)と呼ばれる、革新的な青年将校が強い影響力を持って政治を進めようとする傾向が生まれ、ヴァルガス体制の設立にも協力した。その後1964年から1985年まで軍政下にあったこともあり、民政移管に際しても大きな影響力を政界に残した。そのため、かつて軍は「ブラジル最大の野党」と呼ばれていた。\n\nまた、ブラジルは[[第一次世界大戦]]、[[第二次世界大戦]]ともに連合国側で参戦し、第二次世界大戦に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として参戦した際には、ラテンアメリカで唯一[[陸軍]]をヨーロッパ戦線([[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]])に派遣した([[ブラジル遠征軍]])。その後、1965年の[[ドミニカ共和国]]の[[ドミニカ内戦|内戦]]の治安維持に派遣され、アメリカ合衆国主導による、[[フアン・ボッシュ|ボッシュ]]派社会改革政権崩壊への積極的な協力を行った。\n\n[[1982年]]の[[マルビナス戦争]](フォークランド紛争)の敗北によってアルゼンチンの軍事政権が崩壊した後は、長らく最大の仮想敵国と見ていたアルゼンチンとの融和政策が実現し、それまで続いていた軍拡競争が終わったために現在は周辺諸国との軍事的緊張関係はなくなった。ただし、国土が広大で人口も多いために、依然として南アメリカで最大規模の軍事力を保持する。\n\n12か月の[[徴兵制]]を敷いており、総兵力は約32万人ほどである。[[陸軍]]・[[海軍]]・[[空軍]]の[[三軍]]が存在する。軍事政権期には核開発計画を進めていたが、1988年にアルゼンチンとともに核計画の放棄を宣言した。\n\n近年は[[国際連合|国連]]の[[国際連合平和維持活動|PKO]]に積極的に派遣されている。また、各種[[軍用機]]や軍用車両の国産化が進んでおり、特にブラジルの航空機産業の基盤を生かした一部の軍用機は自国や南アメリカの周辺国のみならず、ヨーロッパや[[中東]]諸国、[[オセアニア]]にも輸出されている。\n\n俸給と軍人年金の支払いだけで各軍の予算は圧迫されており、装備の維持と更新に必要とされる予算は不足している。陸軍の全保有車両の78%は運用開始から34年以上が経過しており、一部のトラックは第二次世界大戦中に使用されたものもあるとされる。火砲の大半も第二次世界大戦時のものだとしている。1437両の装甲戦闘車両のうち42%から70%は使用不能で、6,676両の車両のうち40%は使用不能である。弾薬は必要量のわずか15%しかない。海軍も同様に困難に直面している。海軍は7,000キロを越す海岸線を警備するために21隻の水上艦艇しか保有しておらず、しかも可動状態なのは10隻程度のみで、そのうちの多くは制限つきで運用されている。5隻ある潜水艦のうち完全な可動状態は1隻のみで、ほかに2隻が制限つきで運用されている。海軍航空隊の58機のヘリコプターのうち、27機(46%)も作戦不能状態にある。空軍保有の航空機のうち満足に使用できるのは267機のみで、残る452機は予備部品不足と整備不良で飛行不能とされる。この問題を悪化させている要因として、保有航空機の60%が運用20年経過、もしくはそれ以上の老朽機であるためとされる。\n\n近年の軍事費の対GDP比は1.5%程度で推移しているhttp://www.sipri.org/research/armaments/milex/milex_database/milex_databaseが、その広大な国土と多数の人口規模に比して、2009年の予算総額は297億ドルと圧倒的に少ない。2011年の予算は354億ドルとなり、若干の微増になってはいるものの、装備の近代化はまったく進んでいないのが実情である。\n\n=== 陸軍 ===\n{{main|ブラジル陸軍}}\n兵力19万人を擁する。PKOのため、[[ハイチ]]に展開している。\n\n=== 海軍 ===\n{{main|ブラジル海軍}}\n兵力6万7,000人を擁する。長らくラテンアメリカで唯一の[[航空母艦|空母]]を保有する海軍であったが、財政事情などから唯一の[[サン・パウロ_(空母)|空母サン・パウロ]]の近代化改修を諦めhttp://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/2017/february-2017-navy-naval-forces-defense-industry-technology-maritime-security-global-news/4895-brazil-gives-up-modernization-plans-for-aircraft-carrier-sao-paulo-prepares-for-decommissioning.html、2017年2月に同艦を退役させたhttp://www.combataircraft.net/2017/02/15/end-of-the-line-for-brazils-carrier/。2007年、[[原子力潜水艦]]建造計画が持ち上がり、フランスの技術援助を受けて、2020年を目処に原子力潜水艦の配備を計画している。\n\n=== 空軍 ===\n{{main|ブラジル空軍}}\n兵力7万700人を擁する。主要装備は[[イタリア]]と共同開発した亜音速ジェット軽攻撃機[[AMX (航空機)|AMX]]や、双発[[ターボプロップエンジン|ターボプロップ]]機の[[エンブラエル EMB 110]]など。2007年2月、日系2世の[[ジュンイチ・サイトウ]]大将が空軍総司令官に任命された。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|ブラジルの国際関係|[[:en:Foreign relations of Brazil]]}}\n[[File:Diplomatic missions of Brazil.png|thumb|520px|ブラジルが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n独立直後から旧宗主国だったポルトガルに代わって莫大な[[イギリス]]の投資を受け、「老いた母(ポルトガル)の代わりに金持ちの継母(イギリス)を得た」と表現されるほどの飛躍的な経済的発展を遂げた。また、独立直後からウルグアイをめぐってアルゼンチンと[[シスプラティーナ戦争]]を起こし、[[バンダ・オリエンタル]](シスプラチナ州)がウルグアイとして独立するなどの失敗もあったが、それでもウルグアイへの影響力は大きく、[[大戦争]]終結後は植民地時代のウルグアイの領域の大きな部分([[ウルグアイ川]]左岸の[[東ミシオネス]]など)をブラジルに併合することを認めさせた。\n\n1860年代に[[三国同盟戦争|パラグアイ戦争]]が勃発すると、親英政策のもとにパラグアイを完膚なきまでに破壊し尽くした。戦争が終わるとパラグアイの領土は一部ブラジルに割譲され、パラグアイそのものも政治的にブラジルの強い影響に置かれることになった。その後はリオ・ブランコ男爵の尽力などもあり、[[ギアナ三国]]、ベネスエラ、コロンビア、ボリビアなどの周辺国からアマゾンの辺境地を獲得することに躍起となった。[[アメリカ合衆国]]の後ろ盾を得る形で併合されたアマゾンの現[[アクレ州]]をめぐるボリビアとの争いでは、[[アクレ共和国]]のような傀儡政権が樹立されることもあった。\n\n20世紀前後から周囲をスペイン語圏諸国に囲まれていることの孤立感、および当時急速な発展を遂げていた[[アルゼンチン]]の勃興などに対処するために[[親米]]政策を採用し、アメリカ合衆国も[[遠交近攻]]政策に基づいて[[中央アメリカ]]・[[カリブ海]]のアメリカ合衆国による支配権確立のためにブラジルとの友好を望んだため、伯米両国の関係は非常に友好的なものとなった。この親米政策の背景には、1889年の共和制革命直後のバルボーザ案新国旗に見て取れるようなこの当時の[[実証主義]]知識人の[[アメリカ合衆国]]崇拝の激しさも要因となっていた。\n\nアルゼンチンとの対立はチリを交えて20世紀初頭から1980年代まで続く軍拡競争を招き、アルゼンチン・ブラジル・チリはABC三大国と呼ばれるようになった。一方で親米英政策は[[第一次世界大戦]]、[[第二次世界大戦]]に連合国側で参戦したように激しいものがあり(アルゼンチンが独自外交を標榜して両大戦で[[ドイツ]]に好意的な中立を続けようと努力したのとは対照的である)、第二次世界大戦後も暫くこの政策は続いた。なお、19世紀末より現在に至るまで友好関係を築いている[[日本]]との関係は、日本が[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]と交戦状態に入り、[[1950年代]]初頭に国交回復するまでの間はしばし途絶えることとなった。\n\n第二次世界大戦後にイギリスが没落すると、左翼[[ポプリズモ]]政権によって親米政策から[[第三世界]]外交への転換がなされたが、1964年にアメリカ合衆国の内諾を得て起こされた軍事クーデターにより成立した官僚主義的権威主義体制は、露骨に積極的な親米を掲げてアメリカ合衆国に追従し、1965年の[[ドミニカ内戦]]の際には[[ドミニカ共和国]]の[[フアン・ボッシュ|ボッシュ]]派政権を崩壊させるための軍隊を率先して送り、その後、軍部は1971年のボリビアの[[ウーゴ・バンセル]]政権をはじめとして多くのラテンアメリカ諸国の右翼反共軍事クーデターを支援した。\n\n時系列的には前後するが、パラグアイの[[アルフレド・ストロエスネル]]政権の成立にもブラジル軍の支援があった。そしてこの露骨な親米政策は、[[エドゥアルド・ガレアーノ]]をはじめとするラテンアメリカ諸国の知識人からは「裏切り」だとみなされた[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫:訳『[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]』新評論、1986年 pp.327-329。\n\nしかし、1985年に民政移管すると、特に[[1980年代]]後半の[[冷戦]]終結後は南アメリカの大国としてアルゼンチンやパラグアイなどの近隣諸国のみならず、[[アジア]]や[[アフリカ]]、[[中近東]]諸国などとも全方面外交を行い、[[世界貿易機関|WTO]]や[[メルコスール]]などを通して積極外交を行うほか、没落したアルゼンチンに代わってラテンアメリカ諸国をまとめるリーダーとして[[国際連合|国連]]改革を積極的に推進し、[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]の[[常任理事国]]入りを日本や[[インド]]、[[ドイツ]]などとともに狙っているとされる。また、ポルトガル語圏の一員として旧[[宗主国]]の[[ポルトガル]]や、[[アンゴラ]]、[[モザンビーク]]、[[東ティモール]]とも強い絆を保っている。\n\nブラジルは主権の相互尊重の原則を根拠に対等な外交施策をとることで知られる。アメリカ政府がテロリスト対策のひとつである新入国管理制度で、ブラジルを含む25か国から入国する者に顔写真と指紋の登録を実施したのに対抗し、ブラジル政府は、2004年1月1日から対抗措置として入国するアメリカ人を対象に、顔写真と指紋の登録を実施した。またブラジルは、南米で唯一日本人が観光目的を含めた短期滞在のために入国するときに[[査証|ビザ]]が必要な国でもある。これも、日本政府がブラジルからの入国に対してビザを求めていることに対する、相互尊重の原則を根拠にした対抗措置である。しかし、リオデジャネイロオリンピックの期間(2016年6月1日 - 9月18日)は日本人、アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人を対象に一時的ではあるが一方的に観光ビザを免除する姿勢も見せた。\n\nまた日本国籍の者において、かつては領事館のみでの申請だったが2018年1月より電子ビザの申請が可能となった。これによりブラジル入国に際し入国料を取られるだけの形となる。これらの措置はアメリカ、オーストラリア、カナダ、日本国籍者向けに行われており将来中国国籍者も申請可能になるかもしれない。\n\n=== パレスチナ ===\n2010年12月[[パレスチナ自治政府]]を国家承認したhttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010120700525。また、2016年2月には西半球の国では初のパレスチナ大使館も設立した[http://www.imemc.org/article/74854 Palestinian Embassy Opens in Brazil [[:en:International Middle East Media Center|IMEMC]] 2016年2月6日]。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[ファイル: Liberdade sao paulo.jpg|thumb|[[サンパウロ]]の[[日本人街]]「[[リベルダージ]]」]]\n[[ファイル:Feiraliberdadesaopaulo.jpg|thumb|left|250px|地域で有名な見本市]]\n[[ファイル:Luiz Inacio Lula da Silva and Yasuo Fukuda 20080709.jpg|thumb|第35代[[ブラジル連邦共和国大統領|大統領]][[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ]]と第91代[[内閣総理大臣]][[福田康夫]](2008年の[[第34回主要国首脳会議|G8・北海道洞爺湖サミット]])]]\n\n{{Main article|日伯関係}}\n\n日本との外交関係は[[1895年]]の修好通商航海条約調印から始まり、[[1897年]]に両国内に[[公使館]]を開設。1908年6月には日本からの本格的移民が開始され、[[笠戸丸]]がサントスに入港した。その後[[第二次世界大戦]]中の断交状態(ブラジルは連合国として参戦)と1950年代初頭の国交回復を経て、常に活発な人的、経済的交流が行われており、その距離の遠さにもかかわらず世界各国の中でも特に日本との縁が非常に深い国である。\n\n1908年に最初の本格的な集団移民、いわゆる「笠戸丸移民」が到着して以降、[[第一次世界大戦]]期や第二次世界大戦を経て、[[1950年代]]に日本政府の後援による移民が停止されるまでにブラジルに渡った日本人移民の子孫は5世、6世の世代になり、サンパウロの世界最大級の[[日本人街]]「[[リベルダージ]]」を中心に、海外で最大の[[日系人]]社会(約150万人)を持つなどブラジル社会に完全に溶け込んでいる。\n\n1923年から1940年まで、[[五島列島|五島]]出身の[[ドミンゴス中村長八|ドミンゴス中村長八神父]]が初の海外派遣日本人宣教師として、[[サンパウロ州]]、[[マットグロッソ州]]、[[パラナ州]]、そして[[ミナスジェライス州]]南部の計4州で活躍した。「生ける聖人」と呼ばれており、現在、列福調査が進められている{{Cite book|title=Domingosu nakamura chōhachi shinpu : Burajiru nihon imin no shito|url=https://www.worldcat.org/oclc/675073080|date=2007|publisher=Mizūra Masao|isbn=9784882162865|location=[[S.l.]]|others=Ōnishi, Pedoro., Mizuno, Hajime, 1930-, 大西, ペドロ, 水野, 一, 1930-, Nichihaku Shiboku Kyōkai., 日伯司牧協会|oclc=675073080}}。\n\n[[日系ブラジル人]]は政治や経済などで、高い地位に就くものも多いほか、特に長年の農業における高い貢献は非常に高い評価を得ている。2007年2月には、2世の[[ジュンイチ・サイトウ]]空軍大将が空軍総司令官に任命され、ブラジル軍の最高位ポストに就いた初の日系人となった[http://www.brasemb.or.jp/news/nws/nws_07n08.html 在日ブラジル大使館報道資料]。\n\nまた、[[1950年代]]以降、日本の[[高度経済成長期]]にかけて[[東芝]]や[[トヨタ自動車]]、[[東京海上日動火災保険|東京海上日動]]、[[小松製作所|コマツ]]、[[ヤクルト本社]]、[[日本航空インターナショナル|日本航空]]など、重工業から金融、サービス業や運送業に至るまで、さまざまな業種の日本企業がサンパウロを中心に数百社進出しており、世界でも有数の規模の[[日本人学校]]、[[サンパウロ日本人学校]]など、ブラジル国内に複数の日本人学校があるほか、日本においてもブラジルの音楽やスポーツ、料理などの文化が広く親しまれており、また、両国間の人的交流が活発にあるなどその関係は非常に深いものがある。在留邦人は約6万人(2010年)、在日ブラジル人は約23万人(2010年、外務省)である。\n\n[[1962年]]に両国による合弁事業である[[ウジミナス]]製鉄所への[[政府開発援助|ODA]]による融資を行って以降、電気や港湾、衛生設備など、各種[[インフラ]]の充実を中心としたODAが継続的に行われている。しかしながら、ブラジルが工業国であり比較的インフラが整っていることから、近年はインフラでも環境、衛生関係の技術的要素に特化されたものとなっている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ブラジルの地方行政区分}}\nブラジルは[[ブラジルの地域|5つの地域]]に分かれ、それらの地域は26の州(Estado、エスタード)と1つの連邦直轄区(首都ブラジリア)から構成されている。州は[[ムニシピオ]](市・郡に相当)に分けられ、全国で5,564のムニシピオが存在する。\n\n[[ファイル:Regions and states of Brazil.png|550px|thumb|right|{{仮リンク|ブラジルの地域|en|Regions of Brazil}}と[[ブラジルの州|州]]の区分。
(A. [[北部地域 (ブラジル)|北部]]、B. [[北東部地域 (ブラジル)|北東部]]、C. [[中西部地域 (ブラジル)|中西部]]、D. [[南東部地域 (ブラジル)|南東部]]、E. [[南部地域 (ブラジル)|南部]])]]\n# [[アクレ州]]\n# [[アラゴアス州]]\n# [[アマパー州]]\n# [[アマゾナス州]]\n# [[バイーア州]]\n# [[セアラー州]]\n# [[エスピリト・サント州]]\n# [[ゴイアス州]]\n# [[マラニョン州]]\n# [[マット・グロッソ州]]\n# [[マット・グロッソ・ド・スーウ州]]\n# [[ミナス・ジェライス州]]\n# [[パラー州]]\n# [[パライバ州]]\n# [[パラナ州]]\n# [[ペルナンブコ州]]\n# [[ピアウイー州]]\n# [[リオデジャネイロ州]]\n# [[リオ・グランデ・ド・ノルテ州]]\n# [[リオ・グランデ・ド・スーウ州]]\n# [[ロンドニア州]]\n# [[ロライマ州]]\n# [[サンタ・カタリーナ州]]\n# [[サン・パウロ州]]\n# [[セルジッペ州]]\n# [[トカンティンス州]]\n# [[ブラジリア連邦直轄区|連邦直轄区]]\n\n{{-}}\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ブラジルの都市の一覧}}\n[[ファイル:Brazil map ja.png|thumb|351px|ブラジルの地図]]\n{{Colbegin|2}}\n* [[サンパウロ]]\n* [[サントス]]\n* [[モジ・ダス・クルーゼス]]\n* [[クリチーバ]]\n* [[パラナグア|パラナグアー]]\n* [[フォス・ド・イグアス]]\n* [[サルヴァドール]](バイーア、サルヴァドール)\n* [[ポルト・ヴェーリョ]]\n* [[フォルタレーザ]]\n* [[ブラジリア]]\n* [[ベレン (都市)|ベレン]]\n* [[カンピーナス]]\n* [[クイアバー]]\n* [[コルンバ (ブラジル)|コルンバ]]\n* [[イトゥー (ブラジル)|イトゥ]]\n* [[カンポ・グランデ (マットグロッソ・ド・スル州)|カンポ・グランデ]]\n* [[リオブランコ (アクレ州)|リオ・ブランコ]](ヒオ・ブランコ)\n* [[ポルト・アレグレ]]\n* [[ブルメナウ]]\n* [[ベロ・オリゾンテ]]\n* [[マナウス]]\n* [[リオデジャネイロ]](ヒオ・デ・ジャネイロ)\n* [[ニテロイ]]\n* [[レシーフェ]](ヘシーフェ)\n* [[ペトロポリス]]\n* [[ナタール]](ナタウ)\n* [[ヴィトーリア (ブラジル)|ヴィトーリア]]\n* [[フロリアノッポリス]]\n* [[カンピナ・グランデ]](カンピナ・グランジ)\n* [[ジョン・ペソア]]\n{{Colend}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|ブラジルの地理|[[:en:Geography of Brazil]]}}\n[[ファイル:Amazon_CIAT_(3).jpg|thumb|[[アマゾン川]]]]\n[[ファイル:Neve_Caxias_do_Sul_(3).jpg|thumb|[[サンタカタリーナ州]][[サン・ジョアキン (サンタ・カタリーナ州)|サン・ジョアキン]]の雪]]\n[[ファイル:Brazil_topo_en2.PNG|thumb|ブラジルの地形図]]\n国土は、流域を含めると400万km²にも及ぶ[[アマゾン川]]と、その南に広がるブラジル高原に分けられるが、広大な国土を持つだけにさまざまな地形があり、北部は[[赤道]]が通る[[熱帯雨林気候]]で、大河アマゾン川が流れる。近年、環境破壊によるアマゾン川流域の砂漠化が問題となっている。\n\n最高峰はベネズエラとの国境近く、北部[[ギアナ高地]]にある[[:en:Pico_da_Neblina|ピッコ・ダ・ネブリーナ山]]で、標高3,014メートルである。熱帯には「[[セハード]]」と呼ばれる広大な草原が広がり、[[エマス国立公園]]も含まれている。また、北東部は、沿岸部では[[大西洋岸森林]]が、内陸部では乾燥した{{仮リンク|セフタン・ブラジレイロ|pt|Sertão brasileiro|en|Sertão|label=セフタン}}が広がり、セフタンはしばしば[[旱魃]]に悩まされてきた。\n\n南西部のパラグアイ、アルゼンチンとの国境付近には有名な[[イグアスの滝]]のある、[[ラ・プラタ川]]水系の大河[[パラナ川]]が流れる。ほかに[[ネグロ川]]、[[サン・フランシスコ川]]、[[シングー川]]、[[マデイラ川]]や[[タパジョス川]]がある。また、ボリビアとパラグアイとの国境付近は世界最大級の熱帯性湿地とされる[[パンタナール]]自然保全地域となっている。\n\nブラジル南部3州ではブラジル高原はウルグアイ、アルゼンチンへと続く[[パンパ]](大平原)との移行地帯となり、伝統的に牧畜が盛んで[[ガウーショ]](ガウチョ)も存在する。南部は[[コーノ・スール]]の一部として扱われることもある。\n\nまた、ブラジル南部は[[沖縄本島]]や[[薩南諸島]]などの[[対蹠地]]にあたり、また国土の大半が[[南半球]]となるため、季節は日本とはおおよそ正反対になるが、[[熱帯]]ではない南部以外ではあまり意識されることはない。\n\n=== 気候 ===\n{{Main|ブラジルの気候|[[:en:Climate of Brazil]]}}\n[[ケッペンの気候区分]]によると、国土の93%は[[熱帯]]地域に属す。気候は[[亜熱帯]]性気候、半[[砂漠]]型[[サバナ気候]]、[[熱帯雨林気候]]、[[熱帯モンスーン気候]]、高地の亜熱帯性気候、[[温帯夏雨気候]]、[[温暖湿潤気候]]に分類できる。大西洋沿岸は全体的に温暖なため、リオデジャネイロやレシーフェなどの[[リゾート]]地が多い。南部3州の標高が高い地域では雪が降ることもある。\n\n'''年間平均気温'''\n* アマゾン地域:22 - 26℃\n* 大西洋沿岸地域:23 - 27℃\n* 内陸部高原地域:18 - 21℃\n\n'''四季''':緯度によって異なるが、以下の通りである。\n* [[春]]:9月22日から12月21日\n* [[夏]]:12月22日から3月21日\n* [[秋]]:3月22日から6月21日\n* [[冬]]:6月22日から9月21日\n\n== 経済 ==\n{{Main|ブラジルの経済}}\n[[ファイル:Octávio Frias de Oliveira Bridge, 2014.jpg|thumb|[[サンパウロ]]はビジネス、文化、政治などを総合評価した[[世界都市#世界都市指数|世界都市格付け]]で世界34位の都市と評価された[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)]]\n[[ファイル:1_leblon_aerial_2014.jpg|thumb|ブラジル第二の都市[[リオデジャネイロ]] (イパネマ海岸、レブロン海岸を望む)]]\n[[ファイル:Cirrus_Airlines_E170_D-ALIE.jpg|thumb|[[エンブラエル]]EMJ-170LR]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の調査によると、[[2013年]]の[[GDP]]は2兆2,460億ドルであり、世界7位、南米では首位である。一方、1人あたりの名目GDPは1万1,173ドルであり、[[先進国]]と比較すると依然低い水準である。\n\n建国以来長らく、[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]、[[日本]]をはじめとする[[先進国]]からの重債務国であったが、ブラジルの支払い能力に応じたものであった。しかし、1956年に就任したジュセリーノ・クビシェッキ大統領は「50年の進歩を5年で」を掲げて開発政策を進め、内陸部のゴイアス州に新首都ブラジリアを建設し、1960年にリオデジャネイロから遷都した。クビシェッキは積極的な外資導入などにより日本やアメリカなど諸外国での評価は高かったものの、ブラジリア建設と遷都などの強引な手法、そして経済的な混乱を招いたことに対してブラジル国内では現在でも賛否が大きく分かれている。1968年から1973年にかけてはクビシェッキの狙い通り、「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を達成したが、第一次オイル・ショックによって挫折を余儀なくされた。1970年代の経済政策の失敗により、外貨準備は底を尽き、さらに債務が激増していった。\n\n1980年代には中南米を襲った債務危機に直面し、[[メキシコ]]、[[アルゼンチン]]、[[ペルー]]と並ぶ財政破綻国家のひとつとして数えられ、[[インフレ]]と莫大な[[累積債務]]に苦しんだ。1980年半ばに入ると、世界的な金利上昇を契機にブラジルはマイナス成長を記録した。南米随一の大国ブラジルとはいえ、ブラジルの国家財政は限界に達しており、1983年には対外[[債務不履行]]を宣言した。その結果、海外資本の流入は途絶え、国内の投資も鈍化。さらに対外債務の負担によって公共赤字が増大し、更なるインフレを加速させる結果となる。1980年代の後半には1,000%以上のインフレが起こり、1993年には2,500%という途方もないハイパーインフレを招いてしまい、ブラジル経済は破綻した。従業員へのチップは100万クルゼイロ(アメリカ・ドルの1ドル以下の価値)、安いホテルの宿泊料は1億クルゼイロという途方もない額で、事実上、通貨は紙切れ同然となり紙幣の枚数を数えることができないため、重さで換算していたほどである。この間の混迷による中間層の多くは没落し、富裕層の海外脱出が続くなど経済は混迷の度を深めた。\n\nしかし、一向にインフレは止まらず、ハイパーインフレ期の末期にはアメリカ・ドルしか流通しなくなってしまった。苦渋の選択の末にブラジル政府は当時の通貨[[レアル|クルゼイロ]]を、合計4回にわたって[[デノミ]]を行い、通貨の価値を実に2兆7,500億分の1という切り下げを断行し、新通貨[[レアル]]に交代した。[[1994年]]になって、新通貨レアルとともに「レアル・プラン」と呼ばれる[[固定相場制|ドル・ペッグ制]]を導入することによって、ようやくハイパーインフレを抑えることに成功。その後、1999年に起こった[[ブラジル通貨危機]]により、一時は国家破綻寸前まで陥るが、IMFと米国の緊急融資により、何とか破綻は回避された。その一方で隣国の[[アルゼンチン]]は2002年にデフォルトしている。金融危機を乗り越えると、カルドーゾ政権下で成長を遂げるようになり、ルーラ政権では発展途上国向けの貿易拡大が行われ、ブラジルは長く続いた累積債務問題の解消へ向かう。その後の経済の回復とともに2007年には[[国際通貨基金]]への債務を完済し、債務国から債権国に転じた。\n\n[[メルコスール]]、[[南米共同体]]の加盟国で、現在では[[ロシア]]、[[中華人民共和国]]、[[インド]]と並んで「[[BRICs]]」と呼ばれる新興経済国群の一角に挙げられるまでに経済状態が復活した。重工業、中でも航空産業が盛んで、[[エンブラエル]]は現在、小型[[ジェット機]]市場の半分近いシェアを誇り、一大市場である欧米諸国や日本などのアジア各国をはじめとする世界各国へ輸出されているなど、その技術力は高い評価を得ている。\n\n公衆衛生・教育などの公共サービスや交通インフラの水準は先進諸国に比べ低く、沿岸部と大陸内部の経済的な格差や貧富の格差がとても大きいが、{{要出典範囲|date=2014年7月5日|経済や財政の好転を背景に近年急速に改善されつつあり、貧困層の生活水準の底上げは内需の拡大にも貢献している}}。\n\n{{要出典範囲|date=2014年7月5日|また、GDPにおける税の割合は30%を超えており、BRICs諸国で突出している。これは、貧困層への援助のために課税が行われているためであるが、高い税率に嫌気がさしている富裕層からは現政権に対して不満の声があがり始めている。}}。\n\n2014年からは経済が減速し、建設部門をはじめとする産業界の失業が続出、2015年にはマイナス成長(-3.5%)記録している[http://forbesjapan.com/articles/detail/10433 ブラジル経済が瀕死なワケ]-[[フォーブス・ジャパン]]。[[ペトロブラス]]の汚職問題([[オペレーション・カー・ウォッシュ]])など政治の混乱もこれに拍車をかけている。全般的に新興国の景気が低迷する中で、ブラジルの景気後退は特に強いとされる[http://www.nikkeyshimbun.jp/2016/160407-column.html 伯国の景気後退は予想以上]-[[ニッケイ新聞]]。大企業の業績低迷も深刻であり、国内主要15社の負債総額は1,500億レアルにおよび、債務不履行の可能性があると危惧されている[http://www.nikkeyshimbun.jp/2016/160412-22brasil.html 伯国大企業に不渡りの懸念=格付け低下で返済が不利に=大手銀行が負債再交渉を開始]-[[ニッケイ新聞]]。\n\n=== 経済改革 ===\n2016年、憲法を改正して歳出の伸びに20年にわたる上限(キャップ)を設定した。本改正は2036年までの20年間、利払いを含まない連邦歳出の伸びを前年のインフレ率の範囲内に抑える、すなわち歳出を実質ベースで2016年レベルに固定せんとするものである{{cite web|url=https://www.digima-news.com/20170322_15502|title=ブラジル・テメル政権の経済改革。期待と不安の交錯する2017年|publisher=|date=2017-03-22|accessdate=2018-10-30}}。\n\n=== 工業 ===\n\n安価な労働力と豊富な天然資源により、ブラジルは[[2004年]]度の[[国民総生産]](GNP)で世界第9位に位置し、[[南半球]]および[[南アメリカ]]の国家における最大の経済規模を有する。\n\n[[第二次世界大戦]]後の[[1950年代]]以降、急速な工業化を推し進めるとともに経済発展を遂げ、軍事政権の外資導入政策によって[[1960年代]]後半から毎年10%を超える成長率を見せ、「ブラジルブーム(安い人件費で腕のいい熟練の労働者が得られる、豊かな資源がある)」となる。\n\nこれにより日本やアメリカ、ドイツや[[フランス]]などの[[ヨーロッパ]]諸国などの先進工業国からの直接投資による現地生産や合弁企業の設立も急増し、[[自動車]]生産や造船、製鉄では常に世界のトップ10を占めるほどの工業国となったが、1950年代後半に当時の[[ジュセリーノ・クビチェック]]大統領の「50年の成長を5年で」の号令下でスタートした首都[[ブラジリア]]建設の負担や、[[1970年代]]初頭の[[オイルショック]]、さらには外国資本の大規模な流出などで経済が破綻した。\n\nこれらの結果[[1970年代]]後半には経済が低迷し、同時に深刻な高[[インフレーション|インフレ]]に悩まされるようになったため、これ以降[[グルジェル]]([[自動車]]メーカー)のように業績が悪化・倒産する企業が相次いだ。また経済の悪化を受け、[[1980年代]]にかけて[[クライスラー]]や石川島播磨(現・[[IHI]])、[[ヤオハン]]など多数の外国企業が引き上げてしまい、同時に[[先進国]]からの負債も増大した。\n\nしかしレアル導入後の[[1990年代]]後半からはインフレも沈静化し、[[2000年代]]のルーラ政権では発展途上国向けの貿易拡大が行われ、ブラジルは長く続いた累積債務問題の解消へ向かう。2007年には[[国際通貨基金]]への債務を完済し、債務国から債権国に転じた。2010年代初頭には[[ロシア]]、[[中華人民共和国]]、[[インド]]、[[南アフリカ共和国]]と並んで「[[BRICs]]」と呼ばれる新興経済国群の一角に挙げられるまでに経済状態が復活し、地場資本による工業投資も活発に行われている。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:A Cidade e o Rio.jpg|thumb|[[ペルナンブーコ州]]の[[レシーフェ]]]]\n農業では、かつては[[ブラジルボク]]や[[ゴム]]の生産を中心とした。ブラジルボクはポルトガル語でパウ・ブラジルと呼ばれ、赤茶色の木地を持つ、堅く重たい木である。当時、[[赤]]の染料が貴重であったことから、赤の染料の原料となるこの木の経済価値が高かった。乱伐により一時は枯渇しかかったが、その後植林が進められて現在でもパウ・ブラジルでできた土産物などが現地で売られている。\n\n[[19世紀]]までブラジルはゴム栽培を独占し、アマゾン川中流域の[[マナウス]]は大繁栄し、アマゾンの中心に[[オペラハウス]]が建設された。しかしペルーの[[イキトス]]やボリビアの[[リベラルタ]]をはじめとする周辺国へのゴム栽培の拡大があり、さらに19世紀後半のイギリスによる[[マレーシア]]へのゴムの密移入によりアマゾンのゴム栽培は大きく衰退した。\n\n==== プロデセール ====\n1970年代から21世紀初頭にかけては、[[日本]]によるナショナルプロジェクト「[[セハード]]農業開発プロジェクト」(プロデセール)が3期にわたって行われ、その結果、ブラジル内部のセハード地帯(セハードとは「閉ざされた」を意味する)を中心とする農業発展が急速に進んだ。その際、日本とブラジルは共同事業として日伯セハード開発公社(CAMPO社)を現地に設立してプロジェクトの進捗管理を行うとともに、開発面積と同規模の保留地を耕作地周辺に確保するなど、農業開発と環境保全の両立を率先して行った。\n\nまた同時に、現地に適した種子の開発や栽培方法の確立などについても、ブラジル国内に専門の研究所を設立して支援するなど、日本はハード面とソフト面の両面にわたって支援し大きな成果を残した。現在では、ブラジルは[[大豆]]の生産ではアメリカに次ぐ世界第2位の地位を占めている。また、日本が大豆を輸入する相手国としても、ブラジルはアメリカに次いで第2位である。\n\n==== 牧畜 ====\n牧畜が盛んであり、近年まで「1ヘクタールに足1本」とまで言われていた。最近では都市近郊の農家の所得向上と相まって集約的な畜産業が行われるようになってきており、特にサンパウロ等大都市周辺の養鶏などは近代的システムの下で行われている。鶏肉については加工肉を中心に日本に相当輸入されているものの、牛肉については[[口蹄疫]]などの[[検疫]]上の問題が依然として存在している。ブラジルは数十年にわたる徹底的な口蹄疫対策により、2000年と2001年の発生以降は報告されておらず、清浄国として扱われている[http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/jan/gravure01.htm ブラジルにおける口蹄疫清浄化の取り組み]- 星野和久・石井清栄、[[農畜産業振興機構]]ブエノスアイレス駐在員事務所、2011年1月。\n\n==== サトウキビとコーヒー ====\n植民地から、独立後の帝政期にかけてのブラジルの北東部では[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]栽培が盛んだった。[[カリブ海]]諸国と同様に、サトウキビを作るときは労働力として[[アフリカ]]から連れてきた[[奴隷]]を働かせた。しかし、[[米州]]でももっとも遅い1888年にようやく奴隷制が廃止されると、栽培の主流作物もサトウキビから[[コーヒー]]へと移り、大量導入していたヨーロッパからの移民を労働力におもに南東部の[[サンパウロ州]]を中心にして[[コーヒー豆]]の栽培が進んだ。その後ヨーロッパ諸国と移民の待遇をめぐって対立すると、今度は日本人移民獲得のため、1908年に第1回目の日本人移民が行われた。サトウキビは砂糖の原料になるだけでなく、[[バイオエタノール]]に精製されてガソリンの代わりの燃料に使われている。\n\n[[コーヒー]]の輸出量は、世界第1位である。これは、人的労働が重要な[[コーヒー]]生産において、なにより安い労働力を得やすいという事情によるところが大きいが、霜の降りにくい高台地帯の広いことも幸いしている。しかし、コーヒーの過剰生産により、国際価格が暴落。コーヒーへの依存度を下げるために、トウモロコシ・大豆・サトウキビなどの栽培が奨励された。[[ブラジルにおけるコーヒー生産]]も参照。\n\n==== 焼畑農法 ====\n貧困層が[[アマゾン熱帯雨林]]でいまだに[[焼畑農法]]を行っており、自然環境の破壊につながるとして問題視されているが、むしろ同地域を大規模に焼き払うのは当地での農業生産を目指す企業である場合が多い。一方、ブラジル東北部の乾燥地域では生活そのものが苦しく、政府が募った入植に応じた農業者が生活を行っているが、生活はきわめて厳しく、都市部の生活者との経済的格差は極めて大きい。[[森林率]]の減少に歯止めがかからない状況から、近年では[[人工衛星]]画像を使った監視網などが整いつつある。\n\n==== 日系移民者の貢献 ====\nかつて日本人が農業[[移民]]としてブラジルに入植して以来、日本人は「農業の神様」と呼ばれ、現在に至るまでブラジル社会における[[日系ブラジル人]]の高いステータスを確保する重要な礎になっている。ブラジルの首都ブラジリアが建設された際には、首都建設に必要な食料生産を日系人に任せる目的で、当時の政府はブラジリア周辺に日系人を入植させた。日本人の農業を通じたこうした功績に対し、ブラジリア建設40周年記念式典の際には、日系人に対して連邦区知事から特別に感謝の言葉が述べられた。\n\n果実生産も日本の経済協力を契機に盛んになっており、特に南部[[サンタ・カタリーナ州]]における[[リンゴ]]栽培などへの協力は、ブラジルにおける日本のプレゼンス向上に大いに役立った。リンゴ栽培に関するブラジル側研究施設の所長に日系人が抜擢されたこともあるうえ、同協力に殉じた日本人研究者の胸像まで設置されているなど、日本の農業協力のひとつの象徴として位置づけられる。また、[[2005年]][[9月29日]]解禁の[[マンゴー]]の対日輸出は、両国政府の間で20年以上にわたる懸案となっていたものである。\n\n=== エネルギー ===\n[[ペトロブラス]]は、1953年に経済的独立のための国営企業として成立した。その後、民営化プロセスに成功し企業は急拡大、[[カナダ]]の[[オイルメジャー]]を買収した。欧米のオイルメジャーと張り合える存在となっている。カンポス沖とサントス沖を中心に油田を多数保有し、最近発見相次ぐ新型油田により近い将来輸出国への転換を見込んでいる。ペトロブラスには、深海での石油開発能力、技術力において他メジャーよりも先行しており、未開発な箇所が多い深海油田をめぐり優位な立場で開発を行うと見られる。ほか、サトウキビ栽培による[[バイオエタノール]]生産では2007年現在唯一、内需より生産量に余裕があり、輸出を行える状況にある。[[バイオエタノール]]の世界市場において、ブラジルが占める割合は7割以上に達する。エネルギー資源の確保について世界的に問題が深刻化するであろう今後、ブラジルのエネルギー市場での存在感が2000年代初頭より急激に大きくなっている。ペトロブラスは2006年に沖縄の石油精製企業南西石油を買収し子会社化したが、2011年に株式売却意向を発表した。2015年には大規模な贈賄事件が発覚し、またブラジル経済の低迷と世界的な原油安の影響もあって巨額の赤字を出している[http://www.nikkeyshimbun.jp/2016/160323-22brasil.html]-[[ニッケイ新聞]]。\n\nブラジルは水資源が豊富で、[[水力発電]]が占める割合は大きい。パラグアイと共同建設した同国国境地帯の[[パラナ川]]流域に位置する世界最大の[[イタイプダム|イタイプー・ダム]]から電力を買っているほか、国内各地に[[ダム]]がある。ウラン埋蔵量は世界第6位であるが、原子力電力はまだまだ少ない。\n\n== 交通 ==\n{{Main|ブラジルの交通|[[:en:Transport in Brazil]]}}\n旅客および貨物輸送の約85%を道路輸送に依存しているが、国土が広大なことより古くから航空運送が盛んなうえ、長い海岸線や豊富な河川を元にした水上輸送も盛んに行われている。\n\n=== 陸運 ===\n[[ファイル:Sao_Paulo_ethanol_pump_04_2008_74_zoom.jpg|thumb|アルコール(右)とガソリン両方のポンプが用意されたガソリンスタンド]]\n第二次世界大戦後は[[自動車]]の一般層への普及が進むとともに、高速道路網が急速に発達した。自動車の燃料として1970年代後半より政府主導のもとアルコールが普及しており、多くの自動車メーカーがアルコール燃料車を用意しており、大抵の[[ガソリンスタンド]]でアルコール燃料車にアルコールを入れることができる。最近では[[フレックス燃料車]](ガソリンとアルコールのどちらでも動かせる車、混入可)が注目されている。\n\nなお現在はヨーロッパや日本などと比べて排気ガス規制が甘いこともあり、都市部を中心に排気ガスによる大気汚染が深刻化しており、渋滞とともに大気汚染の緩和を目指してさまざまな対策が試されている。\n\n現在の道路の総延長距離は165万キロであり、旅客および貨物輸送の約85%が道路輸送に依存している。サンパウロやリオデジャネイロ、ブラジリアなど都市部近郊の道路、および幹線道路のほとんどが舗装整備されており、また、第二次世界大戦後の自動車産業の発達と自動車産業保護の観点から道路網の整備に重点が置かれていたこともあり、一般層への普及に合わせて沿岸都市部を中心に高速道路網が急速に発達した。\n\nしかし、大気汚染や渋滞削減などの観点から、近年は鉄道への注目が高まっており、都市圏における地下鉄や通勤電車の整備が進められているだけでなく、サンパウロ - リオデジャネイロ間の高速鉄道の整備も計画されており、日本の[[新幹線]]の導入も検討されているが現時点では長距離鉄道は貨物のみである。\n\n=== バス ===\n[[ファイル:Saopaolotroli.jpg|thumb|[[トロリーバス]]]]\n高速道路網の発展とともに、寝台設備や[[便所|トイレ]]、[[エア・コンディショナー|エアコン]]完備した長距離[[バス (交通機関)|バス]]による路線網が国中に張り巡らされ、手軽で安価な交通手段として重宝されている。ただし、[[21世紀]]に入ってからは安くもなくなった。また、アルゼンチンやウルグアイ、パラグアイなどの近隣諸国との間の長距離定期バスが両国の主要都市の間で運行されている。飛行機と違い、バスの切符は直前でも予約なしで手に入りやすい。\n\n多くの都市では市内鉄道や[[地下鉄]]路線網が整備されていないことから、おもな市内交通手段として市バスが使用されているほか、サンパウロをはじめとするいくつかの大都市では[[トロリーバス]]も運行されている。ほとんどのバスは外国資本や民族資本の企業によってブラジルで自国生産されており、連接バスや2階建てバス、歩道側だけでなく運転席側にも客用ドアを設置したバスなど多彩な車種が走っている。またその多くが国外へ輸出されている。\n\n=== 鉄道 ===\n\n[[航空機]]やバスによる長距離移動網が古くから整えられていたことや、自動車業界保護の観点から道路網の整備に重点が置かれていたこともあり、[[鉄道]]の総延長は[[2000年]]現在で2万9,283キロとその広大な国土に比べて少ないうえ、そのほとんどが沿岸部に集中している。また、貨物輸送が中心で、旅客輸送は大都市近郊に限られる。なお、鉄道による貨物輸送のシェアは20%強となっている。\n\n上記のような理由から都市間を結ぶ長距離鉄道網だけでなく、都市近郊の鉄道網の整備も遅れていたが、サンパウロやリオデジャネイロなどの大都市では[[1970年代]]以降、交通渋滞解消や省エネルギー、排気ガスによる大気汚染の解消などの目的から、地下鉄や郊外との通勤電車の整備が進んでいる。なお多くの車両は国産ではなく日本やドイツ、韓国などからの輸入、ノックダウン、ライセンス生産となっている。\n\n=== 航空 ===\n[[ファイル:Tam.a330-200.pt-mvl.arp.jpg|right|thumb|TAMブラジル航空の[[エアバスA330]]-200型機]]\n国土が広大なために古くから航空網が国中に張り巡らされており、現在国内に2,000を超える空港を有しており、アメリカや[[ロシア]]などと並ぶ航空大国として知られている。特にサンパウロとリオデジャネイロ間の[[シャトル便]]「ポンテ・アエレア」は世界有数の運送量を有する。\n\n近年では、もともとはローカル線専門であった[[TAMブラジル航空]](タンと発音)と、もともとは[[フラッグ・キャリア]]であった老舗の[[ヴァリグ・ブラジル航空]]を傘下に収めた新興航空会社の[[ゴル航空]](ゴウと発音)の2社を筆頭に、[[格安航空会社]]がその勢力を伸ばしている。\n\nさらに長距離鉄道網が発達していないことから、かつては長距離バスが都市間を結ぶ安価な移動手段となっていたものの、近年は上記のような格安航空会社がそのシェアを奪っている。運賃の差は2倍以下に縮まっている。\n\n== 国民 ==\n\n=== 人種と民族 ===\n{{Main|ブラジル人}}\n[[ファイル:Two Pataxo indians (Brasília, 04 April 2006).jpeg|thumb|[[ブラジルの先住民]]]]\nブラジル人は大きく4つのグループに分かれる。トゥピー・グアラニー語族の言葉を話す[[ブラジルの先住民|先住民]]( [[グアラニー人]]、アマゾン先住民など)、植民当時の[[ポルトガル]]系、[[アフリカ]]からの[[黒人]][[奴隷]]の子孫([[アフリカ系ブラジル人]])、そして[[19世紀]]半ばからブラジルに定住するためにポルトガル以外の[[ヨーロッパ]]、[[中近東]]、[[日本]]を中心としたアジア諸国からやってきた移民である。\n\n[[ヨーロッパ系ブラジル人]]の多くは元[[ポルトガル人]]で、植民地時代はポルトガル人と原住民、黒人奴隷との雑婚が常態であった。独立後に続く[[イタリア人]]や[[スペイン人]]、[[ポルトガル人]]、[[ドイツ人]]、[[ポーランド人]]、[[ウクライナ人]]、[[ロシア人]]、[[アシュケナジム]]系[[ユダヤ人]]などの[[ヨーロッパ系ブラジル人|ヨーロッパ系]]や、[[日本人]]、[[アラブ人]]([[シリア人]]、[[レバノン人]])、[[中国人]]などの[[アジア系ブラジル人|アジア系]]の移民の波や、独立後も続いた黒人奴隷の流入がブラジルの多様な民族と文化の形成に貢献し続けている。なお、[[ヨーロッパ系|ヨーロッパ系ブラジル人]]は移民数で最多を占めたイタリア系が最多ともいわれている。もっとも今や混血が進んでおり、正確なことは曖昧で把握できない。\n\n北東部は[[アフリカ系ブラジル人]]や[[ムラート]](白人と黒人との混血)が多く、南部はおもに[[ドイツ系ブラジル人|ドイツ系]]や[[ポーランド系ブラジル人|ポーランド系]]、[[ウクライナ系ブラジル人|ウクライナ系]]をはじめとする中東欧系住民が、南西部は[[イタリア系ブラジル人|イタリア系]]や[[スペイン系ブラジル人|スペイン系]]、[[ポルトガル系ブラジル人|ポルトガル系]]、[[アラブ系ブラジル人|アラブ系]]、[[日系ブラジル人|日系]]をはじめとして、サンパウロ州のコーヒーブームにより現存するほぼすべてのエスニシティの移民が流入していたなど、地域差も見られる。\n\n白人人口は半数を割り込み、「黒人」「混血」が過半数を占めた{{cite news |language = | author = | url =http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111700086| title =白人人口、半数割る=ブラジル| publisher =| date= 2011-11-17| accessdate =2011-11-17}}。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|ブラジルの言語}}\n[[ファイル:Map Portuguese World.png|300px|thumb|ポルトガル語圏を表す地図]]\n[[公用語]]は[[ポルトガル語]]([[ブラジル・ポルトガル語]])であり、ブラジル生まれの国民のほとんどにとっての[[母語]]でもある。ただし、ブラジルで使われるポルトガル語は語彙の面でアフリカやインディオの影響を受けているため、[[ブラジル・ポルトガル語]]と言われるほど本国[[ポルトガル]]のポルトガル語とは多少異なっている。その違いは聞けばすぐわかるほどはっきりしているが、日常会話は支障なく行うことができるため、日本の方言よりも差は少ない。日本はポルトガル語圏諸国の中ではブラジルとの交流関係が圧倒的に多いため、あえてポルトガルのポルトガル語と特記されていない限り、日本国内の語学教科書や語学講座で教えられているポルトガル語はブラジル・ポルトガル語であると考えて差し支えない。ブラジル国内でも多少の方言は存在する。また日本のブラジル系移民では、日本独特のポルトガル語表現が存在する。1940年代のヴァルガス時代にブラジルのポルトガル語をブラジル語と呼ぶべきか否かをめぐってブラジル語論争があったが、結局ブラジル語なるものは存在せずに、ブラジルの言葉はポルトガル語の方言であることが確認された。ただし、ナショナリズムの観点からブラジル語という言葉を用いるブラジル人は今でも存在する。\n\nなお、ブラジルにおける外国からの移民第1世代の中には、[[イタリア語]]や[[ドイツ語]]、[[日本語]]や[[中国語]]なども使う者も多く、ブラジル生まれの2世以降においても家庭や各種教育機関においてこれらの言語を習得し、これらの言語に堪能な場合が少なくない。たとえばドイツ語は南部の[[テウト・ブラジレイロ]]たちに6世まで受け継がれて話されている。ブラジルで話されている外国語は多くの場合方言であり、ドイツ人入植地域では村同士でドイツ語会話が困難な場合があり、その場合はポルトガル語を話す。また北部イタリア移民の言語であるタリアンやヴェネトと呼ばれるスイスの一部にも及ぶ北部イタリア語が、パラナおよびサンタ・カタリーナ東部からリオ・グランデ・ド・スーウ(以下南大河州)にかけて強く残り、北部ドイツからポーランドにおける[[ポメラノ語]]は、エスピリト・サント、サンタ・カタリーナ、南大河州で使用されている。ドイツ西部のフランス国境付近の言語である[[フンスルキッシュ語]]は、南大河州の[[サン・レオポルド]]や[[サンタ・クルス・ド・スーウ]]、[[ベナンシオ・アイレス]]といった各市に残る。リオ・グランデ・ド・スーウ州最南部のウルグアイ国境で、ウルグアイの[[リベラ (ウルグアイ)|リベラ]]市とつながっている[[サンターナ・ド・リヴラメント]]では、[[リオプラテンセ・スペイン語]]とブラジル・ポルトガル語の[[クレオール言語]]である[[ポルトゥニョール・リヴェレンセ]]が話されている。日本語はコロニア語とよばれるブラジルの方言が話されている。中国語は大部分が方言で、中国標準語である普通話を話せる人はいるがそう多くはない。また、インディオの言語は180近く存在すると見積もられており、トゥピナンバー系の言語のひとつである[[ニェエンガトゥ語]]は、特にリオ・ネグロの上流、サンガブリエル・ダ・カショエイラでは日常語である。また[[グアラニー語]]はMBYA、NHANDEVA、KAIOWAの3語族に大別されるが、エスピリト・サント、リオ、サンパウロ、南部3州、マット・グロッソ・ド・スーウの各州において約3万人が話す言語である。アマゾン地域には非常にまれながらイゾラード(隔離された人々という意味)と呼ばれる一家族単位のインディオ(インジオと発音)が住んでいる。周辺のインディオやブラジル一般社会と交流がなく、彼らの言語や生活には不明な点が多い。アフリカ系言語である[[カフンド語]]は、ミナス・ジェライスの中西部の[[ジラ・ダ・タバチンガ]]の奴隷博物館、サンパウロの[[サウト・デ・ピラポーラ]]市に残っており、ブラジル最北端のオヤポッケ地方ではインディオ語やアフリカ語、[[フランス語]]の交じり合った[[カリプナ語]]などがある。\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|ブラジルの宗教|[[:en:Religion in Brazil]]}}\n[[ファイル:1_cristor_redentor_2014.jpg|thumb|[[コルコバードのキリスト像]]]]\nブラジルは、世界でもっとも多くの[[カトリック教会|カトリック]]人口を擁する国である。国民の約73%がカトリックの信者で、これは1億1,240万人に相当し、カルナヴァルなどをはじめとして現在も社会に強い影響を持つ。[[プロテスタント]]信者も1970年代より伝統的な[[ルター派]]、[[プレスビテリアン]]、[[バプティスト]]などが増加し、近年は[[ペンテコステ派]]やネオペンテコステ派も増加している。プロテスタントの信者は人口の15.4%となっている。\n\nブラジル世論調査・統計機関(IBOPE)の調査によると、有権者の27%は福音派信者だという。地理統計院(IBGE)のデータでの福音派信者の割合は1991年にはわずか8%、2010年でも22%だった{{cite web|url=https://www.nikkeyshimbun.jp/2018/180501-21brasil.html|title=《ブラジル》大統領選=福音派支持頼みの候補者たち=今や国民の3分の1弱の勢力=指導者の一声で逆転狙う=ボウソナロも宗教票狙い|publisher=|date=2018-05-01|accessdate=2018-10-27}}。\n\n非キリスト教の少数宗教としては{{仮リンク|マクンバ|pt|Macumba|en|Macumba}}、{{仮リンク|バトゥーケ|pt|Batuque}}、[[カンドンブレ]]、[[ウンバンダ]]などアフリカの宗教に起原するアフロ・ブラジル宗教がある。[[ブラジルのイスラム教]]はアフリカからの黒人奴隷のイスラーム教徒によってもたらされたが、現在ではおもに[[アラブ系ブラジル人]]の移民によって信仰されており、約55のモスクとムスリムの宗教センターがあると見積もられている。アジアからも[[仏教]]、[[神道]]、[[道教]]やさまざまな[[新宗教]]などがもたらされているが、日系人の大半がカトリック信者である。1923年から1940年まで、[[五島列島|五島]]出身の[[ドミンゴス中村長八|ドミンゴス中村長八神父]]が[[サンパウロ州]]を中心に、日本人・日系人の間で初めて日本人カトリック宣教師として活躍した{{Cite book|title=Domingosu nakamura chōhachi shinpu : Burajiru nihon imin no shito|url=https://www.worldcat.org/oclc/675073080|date=2007|publisher=Mizūra Masao|isbn=9784882162865|location=[[S.l.]]|others=Ōnishi, Pedoro., Mizuno, Hajime, 1930-, 大西, ペドロ, 水野, 一, 1930-, Nichihaku Shiboku Kyōkai., 日伯司牧協会|oclc=675073080}}。\n\n日本発祥の宗教として[[創価学会]]の会員が存在するが、信者の大部分はブラジル生まれの非日系、非アジア系人である。ほかにも世界救世教、[[立正佼成会]]、[[霊友会]]、[[生長の家]]や[[統一教会]](韓国起源)などが布教活動をしている。[[無宗教]]者は人口の7.3%である。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際、自身の名前をそのまま名乗ることも、配偶者の姓に改姓することも、配偶者の姓を付加することも可能。2002年の法改正で別姓が可能となった[https://www.conjur.com.br/2018-fev-04/processo-familiar-prerrogativa-conjuge-mudar-ou-manter-nome-casado É prerrogativa do cônjuge mudar ou manter o nome de casado após o divórcio], Consultor Jurídico, Feb 4, 2018.。さらに、2013年より、ブラジルのどの州においても同性同士の結婚([[同性婚]])が認められるようになったそれまでは、州によってばらつきがあった。{{cite web|url=http://www.estadao.com.br/noticias/cidades,cnj-obriga-cartorios-a-celebrar-casamento-entre-homossexuais,1031678,0.htm |title=CNJ obriga cartórios a celebrar casamento entre homossexuais |language=Portuguese |publisher=Estadao.com.br |date=2013-05-14|accessdate=2018-10-16}}[http://www.france24.com/en/20130514-brazil-judicial-panel-clears-way-gay-marriage Brazil judicial panel clears way for gay marriage] 。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ブラジルの教育}}\n[[ファイル:Paulo Freire.jpg|thumb|ブラジルを代表する教育理論家[[パウロ・フレイレ]]。フレイレの考案した貧しい人々による[[識字]]教育の取り組みへの理論は、ブラジルの[[ファヴェーラ]]のみならず、世界中で実践されている]]\n\n==== 初等および中等教育 ====\n[[初等教育]]と[[中等教育]](日本における[[高等学校|高校]]以上の教育)、[[高等教育]](日本における[[大学]])からなり、初等教育と前期中等教育を併せた[[義務教育]]は8年間、後期中等教育は3年間となっている。義務教育年齢の児童の中、学校に行っている者の率は約97%となっている[http://www.ibge.gov.br/home/estatistica/populacao/condicaodevida/indicadoresminimos/sinteseindicsociais2003/default.shtm]。また、[[1990年代]]から中等教育を受ける者が急増している。中等教育を終えると高等教育への道が開ける。おもな問題としては初等、中等教育における落第率の高さや教室、校舎数の不足などが挙げられる。1930年代に国民の3分の2が非識字者だったように、かつては初等教育に力は入れられてこなかったが、[[パウロ・フレイレ]]らの活躍により初等・中等教育の見直しが行われて現在に至っている。2004年に推計された15歳以上の人口の[[識字率]]は88.6%(男性:88.4%、女性:88.8%)であるhttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/br.html 2009年10月30日閲覧。ほかにもブラジル[[創価学会]](BSGI)教育部(文化部のひとつで学校教員によるグループ)の「マキグチ計画」が、一般人の識字活動を行っている。\n\nブラジルは、中学3年で義務教育が終わる(8年間)その他3年間\n\n==== 高等教育 ====\n[[ファイル:Universidade Federal do Parana 4 Curitiba Parana.jpg|thumb|left|[[パラナ連邦大学]]]]\n植民地時代にはブラジルに[[大学]]は存在せず、エリート層はポルトガルの[[コインブラ大学]]や、ブラジル内の各種高等専門学校で教育を受けた。その後、独立してから1827年にサンパウロと[[オリンダ (ブラジル)|オリンダ]](のちにレシーフェに移転)に[[法学部|法科大学]]が設立され、ブラジルのエリートを養成する機関になった。正規の大学は20世紀になってからの1912年に[[クリティーバ]]の[[パラナ連邦大学]]がようやく建設されたために、高等教育の歴史は深くはない。大学の建設は1930年代のヴァルガス時代に既存の専門学校の改変を軸にして特に重点的に行われた。\n\nおもな高等教育機関としては[[リオデジャネイロ連邦大学]](1792年、1920年、1937年)、[[パラナ連邦大学]](1912年)、[[サンパウロ連邦大学]](1933年)、[[サンパウロ大学]](1934年)などが挙げられる。\n{{Clearleft}}\n\n== 文化 ==\n{{Main|ブラジルの文化}}\nブラジルの文化は、[[インディオ]]と呼ばれるトゥピ・グアラニー系の先住民や、ヨーロッパやアフリカ、アジアからの移民などが持ち込んださまざまな文化が織り成す[[モザイク]]だと評されることが多い。古くから[[音楽]]や[[建築]]、[[スポーツ]]などの分野で世界的に高い評価を受けることが多く、世界的に有名な[[ミュージシャン]]やスポーツ選手、芸術家を多数送り出している。また、多彩な文化的な背景を持つ国民を対象にした[[広告]]表現などでも近年では高い評価を受けている。[[ポルトガルの文化]]とブラジルの文化を象徴する言葉に「[[サウダージ]](Saudade)」という言葉がある。郷愁、慕情の意味であるが、多くのブラジル人はこの表現がポルトガル語にしかないと信じている。\n\n* [[ブラジルの高層建築物]]\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ブラジル料理}}\n[[ファイル:Feijoada 01.jpg|thumb|ブラジルの[[フェジョアーダ]]]]\n[[アフリカ]]からの奴隷の食事がルーツといわれる[[フェジョアーダ]]や牧童の肉料理であった[[シュハスコ]]、バイーア地方のムケカ、ヴァタパ、カルルー、ミナス地方のトゥトゥ・ア・ミネイラほか、またロシア系の[[ビーフストロガノフ|ストロガノフ]]もブラジル風にアレンジされてよく食される。フェイジョアーダは塩味が強く豚の脂肪分が高いので、健康上の心配から近年は人気が落ちている。\n\nおつまみ程度のものはサウガジニョと呼ばれるが、これらにはブラジル風[[コロッケ]]のコシーニャやアラブ系のキビ、[[パステウ]](ブラジル風揚げパイ)などがあり(コロッケや類似食品は存在するが珍しい)、豊富な肉や野菜、魚介類を基にしたブラジル料理が日常的に食べられている。南部三州では、[[ウルグアイポルトガル語|ウルグアイ]]、[[アルゼンチン]]、[[パラグアイ]]といったラ・プラタ諸国と文化が近いため、[[グアラニー人]]起源の[[マテ茶]]を飲む伝統がある。\n\nまた、[[ヨーロッパ]]などからの[[移民]]や[[20世紀]]以降の[[日本人]]をはじめとするアジア系移民など、さまざまな人種が融合していることもあり、都市部を中心に[[イタリア料理]]や[[ドイツ料理]]、[[中華料理]]や[[日本料理]]など多様な国の料理が味わえる。\n\nおもにドイツ系移民がもたらした[[ビール]]の生産、輸出国としても知られている。ブラジル国内では加熱処理したセルヴェージャに加え、生ビールであるショッピが非常に好まれるが、地ビールのブランドもかなりの数がある。またブラーマやアンタルチカ、スコールといったブランドは日本やヨーロッパ、アメリカ諸国にも輸出されている。なお、これらは当初別会社であったが次第に合併により、現在は[[ベルギー]]に本社を持つ世界最大の「InBev(インベブ)」社に属すブランドとなっている。\n\nまた、南部では同じくドイツ系の移民やイタリア系の移民を中心に、その気候を生かして[[ワイン]]の生産も古くから行われている。ブラジル独自の酒としては、[[サトウキビ]]を原料とした蒸留酒であるピンガ([[カシャッサ|カシャーサ]])が有名である。このピンガを使用したカクテルである[[カイピリーニャ]]や[[バチーダ]]もよく飲まれる。また、日系人が設立した現地企業が[[日本酒]]「[[東麒麟]]」を生産している。きわめて精錬された高エネルギーのピンガは、自動車の燃料用アルコールとして多量に生産されている。\n\n[[コカ・コーラ]]や[[ペプシ]]などのほかに[[ガラナ]](グァラナーと発音)の実を使用した[[ソフトドリンク]]([[ガラナ飲料]])が広く飲まれており、日本やアメリカなどの各国へ輸出もされている。また、ブラジルはフルーツも豊富な国として知られ、オレンジジュースやマラクジャ([[パッションフルーツ]])、カジュー([[カシューナッツ]]の実)、ココナッツなど多くの種類がある。またアマゾン原産の[[トロピカル・フルーツ]]である[[アサイー]]や[[アセロラ]]、グラヴィオラやクプアス、[[グアバ]]などもよく好まれており、近年日本でもそれらのジュースやバルブ([[ピューレ]])が輸入されている。\n\n日本起源である寿司はもはやブラジル料理の一部となっている。多くの寿司レストランの経営者は中国人で寿司職人はブラジル北部のセアラー州出身である。出稼ぎブーム以降、日本人日系人職人がいるレストランは激減した。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ブラジル文学}}\n[[ファイル:Machado_de_Assis_aos_57_anos.jpg|thumb|19世紀を代表する[[ムラート]]の小説家 [[マシャード・デ・アシス]]。[[ブラジル文学アカデミー]]初代会長でもある]]\n\n文字によるブラジル文学は、16世紀にブラジルに到達したポルトガル人の{{仮リンク|ペロ・ヴァス・デ・カミーニャ|pt|Pero Vaz de Caminha|en|Pêro Vaz de Caminha}}の『{{仮リンク|マヌエル1世への書簡 (ペロ・ヴァス・デ・カミーニャ)|pt|Carta a El-Rei D. Manuel|en|Carta de Pêro Vaz de Caminha|label=カミーニャの書簡}}』に起源を持つ。\n\n1822年の独立後、当時の知識人はヨーロッパ、特にフランスに文化の範を求めた。1836年から[[ゴンサルヴェス・ド・アルヴェス]]の『詩的吐息と感傷』によって[[ロマン主義]]がヨーロッパからもたらされたことにより、インディオを理想的なブラジル人とみなす[[インディアニズモ]]の潮流が生まれ、詩の分野ではムラートの詩人の{{仮リンク|ゴンサウヴェス・ジアス|pt|Gonçalves Dias|en|Gonçalves Dias}}が大成し、そのほかにも『イラセーマ』と『グアラニー』で知られる[[ジョゼ・デ・アレンカール]]や、[[奴隷制廃止運動]]の第一人者となった詩人の{{仮リンク|カストロ・アウヴェス|pt|Castro Alves|en|Castro Alves}}を生み出した。19世紀後半の第二帝政期には[[写実主義]]がヨーロッパからもたらされ、写実主義の作家としては『ドン・カズムーホ』(むっつり屋)で知られる[[マシャード・デ・アシス]]や、『コルチッソ』で知られる自然主義作家の{{仮リンク|アルイジオ・アゼヴェード|pt|Aluísio Azevedo|en|Aluísio Azevedo}}などが挙げられる。\n\n1889年の共和制革命後、1897年には[[ブラジル文学アカデミー]]が設立され、初代会長にはマシャード・デ・アシスが就任した。この時代には{{仮リンク|カヌードス戦争|pt|Guerra de Canudos|en|War of Canudos}}を取材した『{{仮リンク|奥地の反乱|pt|Os Sertões|en|Os Sertões|label=奥地}}』で知られる{{仮リンク|エウクリデス・ダ・クーニャ|pt|Euclides da Cunha|en|Euclides da Cunha}}や、{{仮リンク|リマ・バレット|pt|Lima Barreto (escritor)|en|Lima Barreto}}、{{仮リンク|モンテイロ・ロバート|pt|Monteiro Lobato|en|Monteiro Lobato}}が活躍した。\n[[ファイル:Carlos Drummond de Andrade, 1970.tif|左|サムネイル|{{仮リンク|カルロス・ドゥルモン・デ・アンドラーデ|pt|Carlos Drummond de Andrade|en|Carlos Drummond de Andrade}}(1970年撮影)]]\n[[第一次世界大戦]]によってブラジルのエリートが範としていたヨーロッパが没落すると、「ブラジルのブラジル化」が掲げられ、文化面でのヨーロッパの模倣からの脱却が模索された。それまでの文化潮流を背景に1922年から始まった[[モダニズム|近代主義]]運動においては、1920年代にはブラジル各地の伝承や神話を素材にした小説家の{{仮リンク|マリオ・デ・アンドラーデ (ブラジルの詩人)|pt|Mário de Andrade|en|Mário de Andrade|label=マリオ・デ・アンドラーデ|preserve=1}}や、後にファシズム政党[[インテグラリスタ党]]を創始した{{仮リンク|プリニオ・サルガード|pt|Plínio Salgado|en|Plínio Salgado}}、{{仮リンク|パウ・ブラジル運動|pt|Manifesto da Poesia Pau-Brasil|en|Manifesto Pau-Brasil}}(1924)や{{仮リンク|食人運動|pt|Manifesto Antropófago|en|Manifesto Antropófago}}(1928)などで原始主義を創始した{{仮リンク|オスヴァルド・デ・アンドラーデ|pt|Oswald de Andrade|en|Oswald de Andrade}}が活躍した。続く1930年代、1940年代のヴァルガス時代にはヴァルガスによる中央集権体制に抗するかのように地方主義(レジオナリズモ)が発達し、{{仮リンク|グラシリアーノ・ラーモス|pt|Graciliano Ramos|en|Graciliano Ramos}}、[[ジョルジェ・アマード]]などの小説家や、{{仮リンク|カルロス・ドゥルモン・デ・アンドラーデ|pt|Carlos Drummond de Andrade|en|Carlos Drummond de Andrade}}などの詩人が活躍した。\n\n現在は[[マリオ・デ・アンドラーデ]]{{要曖昧さ回避|date=2017年10月}}や{{仮リンク|マヌエル・バンデイラ|pt|Manuel Bandeira|en|Manuel Bandeira}}などが特に対外的にも有名であり、日本でも[[ジョルジェ・アマード]]の『革命児プレステス 希望の騎士』『カカオ』『果てなき大地』『砂の戦士たち』や、[[ジョゼー・デ・アレンカール]]の『イラセマ』など、また[[パウロ・コエーリョ]]の『星の巡礼』や『[[ベロニカは死ぬことにした]]』など多くの著作が翻訳されている。\n\n1988年にブラジル、ポルトガル両政府共同で、ポルトガル語圏の優れた文学者に贈られる[[カモンイス賞]]が創設された。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|ブラジル音楽}}\n[[ファイル:Instrumentos choro.jpg|thumb|[[ショーロ]]に用いられる楽器]]\n\nブラジルの音楽は[[トゥピー・グアラニー]]系の[[インディオ]]、[[アンゴラ]]、[[ナイジェリア]]をはじめとするアフリカ、ポルトガルやその他[[ヨーロッパ]]の伝統が混じりあって発展した。したがってブラジルにおける音楽的文化は非常に高く、貧富の差を問わず多くの国民が音楽を好む傾向にある。また、それらの複合的なメロディーと独特なリズムやハーモニーの要素から、古くより世界的に高い評価を得ている。日本でもほかの地域の[[ワールドミュージック]]愛好者に比べれば、ブラジル音楽を愛好する人は非常に多い。\n\nおもな音楽のジャンルとしては、日本でも一般に知られる[[サンバ (ブラジル)|サンバ]]や[[ボサノヴァ]]に加え、[[インストルメンタル]]ではアメリカの[[ジャズ]]よりも古い歴史を持つといわれる[[ショーロ]]、ポピュラー音楽である[[ムジカ・ポプラール・ブラジレイラ|MPB]]、あるいは{{仮リンク|フォホー|pt|Forró|en|Forró}}をはじめとする[[ノルデステ]]([[北東部地域 (ブラジル)|北東部]]の音楽)、[[サルヴァドール|バイーア]]の{{仮リンク|アシェー (ブラジル音楽)|pt|Axé (gênero musical)|en|Axé (music)|label=アシェー}}などが挙げられる。\n\nただし、ブラジルの若い世代は、こうしたブラジル音楽よりも、欧米の[[ロック (音楽)|ロック]]やポップス、{{仮リンク|ブレーガ|pt|Brega|en|Brega (music)}}(ブラジルの俗謡)を好む人も多い。また近年では[[カンセイ・ジ・セール・セクシー|CSS]]のように世界的に人気を集める若い世代のバンドも現れている。\n\nブラジル音楽では、サンバなどで使われる[[パンデイロ]]や[[スルド]]、[[タンボリン]]、[[ビリンバウ]]などブラジルで発展・発明された楽器が多い。このため[[パーカッション]]が比較的に多用される傾向があり、ブラジルは打楽器の強い国、あるいはほかの楽器が弱い国と思われやすい。しかし音楽自体が盛んな国であるため、[[ピアノ]]、あるいは[[クラシック・ギター|ヴィオラゥン]]や[[カヴァキーニョ]]などの[[弦楽器]]、[[フルート]]や[[オーボエ]]などの[[管楽器]]などもよく演奏される。また歌手や声楽家なども多く、有能な人材を世界に送り出している。\n\nまた、ポピュラー音楽のみならず、[[クラシック音楽]]や[[ジャズ]]の分野においても重要な音楽家を輩出しており、著名な音楽家としては19世紀に活躍したオペラ作曲家の[[カルロス・ゴーメス]]や、『[[ブラジル風バッハ]]』などで知られる[[エイトル・ヴィラ=ローボス]]、[[エルネスト・ナザレー]]といった作曲家のほか、演奏者としては[[セルジオ・アサド|アサド兄弟]]などのギター奏者も世界的に知られている。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|ブラジルの映画}}\nブラジルはアルゼンチン、[[メキシコ]]とともにラテンアメリカでも特に映画制作が盛んな国である。ブラジルに映画が伝えられたのは1896年7月で、リオでヨーロッパから持ち込まれた映写機の実演に始まる。1905年ごろには短編作品が多く撮影され、各地に映画館が建てられた。1930年に[[マリオ・ペイショット]]の『リミッチ』が製作され、これはイギリスや[[ソビエト連邦|ソヴィエト]]でも上映された。\n\n1950年代後半には[[シネマ・ノーヴォ]]という運動から[[カルロス・ヂエギス]]、[[ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス]]、[[グラウベル・ローシャ|グラウベル・ホーシャ]]、[[ルイ・ゲーハ]]といった監督を輩出した。1964年に軍事政権が樹立されると表現の自由が制限され、検閲が行われた。1969年に発足した政府機関の[[ブラジル映画公社]](エンブラ・フィルメ)は、ほとんどの映画作品の製作に関与した。1976年に[[ブルーノ・バヘット]]による『[[未亡人ドナ・フロールの理想的再婚生活]]』(ドナ・フロールと2人の夫)が製作・公開されると、ブラジルで1,300万人を動員し、観客動員数第1位を更新する空前の大ヒット作となった。また同監督の『ガブリエラ』、ヂエギスの『バイバイ・ブラジル』、『シッカ・ダ・シルヴァ』など、ブラジルの史実に基づいた多くの良心的な作品が製作された。またアルゼンチン出身の[[エクトール・バベンコ]]も、ブラジル国籍を取得して活動拠点を移し『[[蜘蛛女のキス (映画)|蜘蛛女のキス]]』(1985)、『[[カランジル]]』(2003)などを製作した。1986年に軍事政権が終焉すると民主化が活発化し、低予算で製作される大衆的な作品も増加した。しかし、1990年代に入るとそれまでのブラジル映画公社を主体としたブラジル映画製作は行き詰まり、完全な破綻を迎えた。\n\n現在のブラジル映画の再生は、1994年から始まった。1998年、[[ヴァルテル・サレス]]の『[[セントラル・ステーション]]』(セントラウ・ド・ブラズィウ, Central do Brasil)が多くの国際的な受賞を受けたことから、ブラジルの映画にも注目が集まるようになり、ヂエギスの『[[オルフェ]]』(1999)をはじめ、『トロパ・デ・エリーテ』『デスムンド』などがブラジル国外でも公開されるようになった。特に[[ファヴェーラ]]の問題を描いた[[フェルナンド・メイレレス]]の『[[シティ・オブ・ゴッド]]』(Cidade de Deus、2002)は、多くの映画祭で受賞、世界的にヒットした。このような成功により、ブラジル人監督による映画作品が世界的に注目されている。また、ほかに『[[クアトロ・ディアス]]』『[[スエリーの青空]]』『[[モーターサイクル・ダイアリーズ]]』『[[バス174]](Ônibus 174)』『[[オイ・ビシクレッタ]]』『[[私の小さな楽園]]』『[[ビハインド・ザ・サン]]』などの作品が国外でも公開され、これらは日本でもDVD化され販売されている。『[[フランシスコの2人の息子]]』(2005)は『[[ドナ・フロールと二人の夫]]』の記録を塗り替え、観客動員数歴代1位を更新した。また東京では、[[ブラジル映画祭]]が毎年開催されており、日本でも多くの作品が公開されている。\n\nブラジル国内においては、近年各地のショッピングセンターにおけるシネマコンプレックスが増加している一方で、いわゆる[[海賊盤]]と呼ばれる違法なDVDが販売されることも多い。ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した『[[トロッパ・デ・エリーテ]]』は公開前から海賊盤が出回り、映画の内容を多少変更せざるを得なくなってしまったという事件が起こった。\n\n=== カーニバル ===\n[[ファイル:Brazilian Carnival.jpg|thumb|リオのカルナヴァル]]\n毎年2月ごろの[[四旬節]]の前に、国中の市町村で[[謝肉祭|カーニバル]](ブラジルポルトガル語では「カルナヴァウ」と発音する)が祝われる。期間中は国中を挙げ、徹夜で[[サンバ (ブラジル)|サンバ]]のリズムに乗って踊りまくる。リオのカーニバルといえば、一般的に死者が多いことで知られるが、これは[[酒]]に酔ったための喧嘩や飲酒運転による自動車事故、心臓麻痺などで毎年数百人規模の死者が出ることである。したがってカーニバル自体での死者が多いということではない。\n\nリオデジャネイロで行われるカーニバルは世界的に有名で、世界各国から多くの観光客を呼び寄せている。[[サンバチーム#エスコーラ・デ・サンバ|エスコーラ・デ・サンバ]](Escola de Samba、千人単位の大規模なサンバチーム、以下「エスコーラ」と略称)単位によるパレードがサンボードロモというコンテスト会場で行われ、一番高い評価を得たサンバチームが優勝する。いわゆるリオのカーニバルは、サンボードロモで行われるコンテストを指すことが多いが、それ以下の小規模なエスコーラやブロッコ・カルナヴァレスコ(Bloco Carnavalesco)などが、リオ・ブランコ通りなど街中やイパネマ海岸付近などをパレードすることも多い。\n\nなお、リオのカーニバルはサンバだけだと思われがちであるが、[[マルシャ]](ブラジル版3拍子のマーチ)や[[ポルカ]]なども演奏されている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ブラジルの世界遺産}}\nブラジル国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が10件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が7件存在する。\n\n\nファイル:OuroPreto1-CCBYSA.jpg|[[オウロ・プレット|古都オウロ・プレット]] - (1980年、文化遺産)\nファイル:Ruinas-saomiguel6.jpg|[[グアラニーのイエズス会伝道所群]]:[[サン・ミゲル・ダス・ミッソンエス]]遺跡(ブラジル) - (1983年、/ 1984年、文化遺産)\nファイル:Salvador-CCBY-2.jpg|[[サルヴァドール|サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区]] - (1985年、文化遺産)\nファイル:Sanctuary of Bom Jesus do Congonhas.jpg|[[ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所]] - (1985年、文化遺産)\nファイル:FozDoIguaçu.JPG|[[イグアス国立公園 (ブラジル)|イグアス国立公園]] - (1986年、自然遺産)\nファイル:Catedral1 Rodrigo Marfan.jpg|[[ブラジリア]] - (1987年、文化遺産)\nファイル:Saoluizbrasil.jpg|[[サン・ルイス (ブラジル)|サン・ルイス歴史地区]] - (1997年、文化遺産)\nファイル:Diamantina MG.jpg| [[ジアマンテチーナ歴史地区]] - (1999年、文化遺産)\nファイル:Fernando de Noronha - vista aera.jpg|ブラジルの大西洋諸島:[[フェルナンド・デ・ノローニャ]]とホッカス環礁保護区群 - (2001年、自然遺産)\nファイル:Boamorte.jpg|[[ゴイアス (ゴイアス州)|ゴイアス歴史地区]] - (2001年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\n|+ \n! 日付\n! 日本語表記\n! ポルトガル語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| Confraternização Universal
慣用:Ano Novo\n| 新しい年の始まりを祝う日\n|-\n| [[1月20日]]\n| [[セバスティアヌス|聖セバスティアン]]の日\n| São Sebastião\n| リオデジャネイロ市のみ\n|-\n| [[1月25日]]\n| サン・パウロ市記念日\n| Aniversário de São Paulo\n| サン・パウロ市のみ\n|-\n| 2月 - 3月中の火曜日\n| [[謝肉祭]]\n| Carnaval\n| [[移動祝日]]\n|-\n| 2月 - 3月中の水曜日\n| [[灰の水曜日]]\n| Quarta-feira de Cinzas\n| 移動祝日\n|-\n| 3月 - 4月中の金曜日\n| [[受難]]\n| Paixão de Cristo
慣用:Sexta-feira Santa\n| 移動祝日\n|-\n| 3月 - 4月中の日曜日\n| [[復活祭]]\n| Páscoa\n| 移動祝日\n|-\n| [[4月21日]]\n| [[チラデンテス]]\n| Tiradentes\n| チラデンテスが亡くなった日\n|-\n| [[4月23日]]\n| [[ゲオルギウス|聖ジョルジ]]の日\n| São Jorge\n| リオデジャネイロ州のみ\n|-\n| [[5月1日]]\n| メーデー\n| Dia do Trabalho\n| 労働者の功績を称える日\n|-\n| 5月 - 6月中の日曜日\n| [[聖霊降臨祭]]\n| Pentecostes\n| 移動祝日\n|-\n| 5月 - 6月中の日曜日\n| [[三位一体|聖三位一体]]の日曜日\n| Domingo da Santíssima Trindade\n| 移動祝日\n|-\n| 5月 - 6月中の木曜日\n| [[聖体の祝日]]\n| Corpus Christi\n| 移動祝日\n|-\n| [[6月24日]]\n| [[フェスタジュニーナ]]\n| São João\n| ペルナンブーコ州と[[アラゴアス州]]のみ\n|-\n| [[9月7日]]\n| 独立記念日\n| Dia da Independência\n|\n|-\n| [[10月12日]]\n| [[聖母アパレシーダ]]の日\n| Nossa Senhora Aparecida\n| [[子どもの日]]としても祝う\n|-\n| [[11月2日]]\n| [[死者の日]]\n| Dia de Finados\n|\n|-\n| [[11月15日]]\n| 共和制宣言記念日\n| Proclamação da República\n|\n|-\n| [[11月20日]]\n| 黒人の自覚の日\n| Dia da Consciência Negra\n| リオデジャネイロ州とサン・パウロ州と
アラゴアス州とアマゾナス州と
マットグロッソ州とアマパー州のみ\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]\n| Natal\n|\n|-\n|}\n\n== スポーツ ==\nサッカー、カポエイラ\n\n
\n\n== 科学と技術 == \n{{Main|ブラジルの科学と技術|[[:en:Brazilian science and technology]]|ブラジルの宇宙開発}}\n20世紀の間、ブラジルは基礎研究や先端技術では欧米諸国に遅れを取ってしまったが、それでも[[ライト兄弟]]と同様に[[飛行機]]開発のパイオニアだった[[アルベルト・サントス・ドゥモン]]のように(フランスに移住して活躍、第一次世界大戦に失望しブラジルへ永住帰国、フランスの市民権も持つ)、科学技術の発展に大きな貢献をもたらした技術者が存在し、近年では1970年代から進められた燃料用[[エタノール]]の研究により、この分野では世界的なパイオニアとなっている。\n\n[[人文科学]]や[[社会科学]]においても、「[[人種民主主義論]]」を打ち出し、[[文化相対主義]]的な立場から[[アフリカ系ブラジル人]]とブラジルのナショナリズムを結びつけた人類学者[[ジルベルト・フレイレ]]や、[[アンドレ・グンダー・フランク]]以来停滞していた[[従属論]]経済学を用いて、第三世界の経済発展のあり方を模索した経済学者[[フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ]]や、第三世界の識字教育に大きな貢献をもたらし、「[[エンパワメント]]」などの概念を発達させた教育学者[[パウロ・フレイレ]]などがブラジル出身の世界的に有名な学者として挙げられる。\n\n== 通信とメディア ==\n軍事政権下で報道の自由はある程度制限されたものの、民政化された現在では完全に自由な報道が行われている。[[新聞]]は[[オ・グローボ]]などの全国紙のほか、スポーツ専門紙などがある。{{要出典範囲|date=2018-04|また、専門紙や[[雑誌]]をはじめとするスポーツ[[メディア (媒体)|メディア]]の中でも、特にサッカー専門メディアについては世界的に高い評価を受けている。}}\n\n[[テレビ]]は1950年に初放映がなされ、1965年に[[オ・グローボ]]が設立されてから同社が圧倒的なシェアを占め、現在は[[SBT]]などがグローボを追い上げている。近年では[[衛星放送]]や[[インターネット]]の普及が急速に進んでいる。ただし、インターネット普及率は2014年時点でも40.8%ほどであり、さらに農村部や低所得地域を中心に、全体の9.1%の住居ではいかなる電気通信サービスも利用していない状態である{{cite news |title=依然低いネット普及率 |newspaper=[[サンパウロ新聞]] |date=2014-3-24 |url=http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/16893/cat/95 |accessdate=2014-4-15 }}。\n\n== 著名 ==\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 総合 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[アンジェロ・イシ]]|date=2001年5月|title=ブラジルを知るための55章|series=エリア・スタディーズ|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=4-7907-0898-5|ref=イシ(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田所清克]]|date=2001年9月|title=ブラジル学への誘い──その民族と文化の原点を求めて|series=|publisher=[[世界思想社]]|location=[[京都]]|isbn=4-7907-0898-5|ref=富田、住田編(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[富野幹雄]]、[[住田育法]]編|date=2002年8月|title=ブラジル学を学ぶ人のために|series=|publisher=[[世界思想社]]|location=[[京都]]|isbn=4-7907-0952-3|ref=富田、住田編(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[ピエール・モンベーク]]/[[山本正三]]、[[手塚章]]訳|series=文庫クセジュ568|date=1981年7月|title=改訂新版──ブラジル|publisher=[[白水社]]|location=[[東京]]|id={{全国書誌番号|81037030}}、{{NCID|BN01496290}}|ref=モンベーク/山本、手塚訳(1981)}}\n\n=== 歴史 ===\n* {{Cite book|和書|author=シッコ・アレンカール、マルクス・ヴェニシオ・リベイロ、ルシア・カルピ/[[東明彦]]、[[鈴木茂 (歴史学者)|鈴木茂]]、[[アンジェロ・イシ]]訳|date=2003年1月|title=ブラジルの歴史──ブラジル高校歴史教科書|series=世界の教科書シリーズ7|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-1679-6|ref=アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|date=1986年9月|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年|収奪された大地──ラテンアメリカ五百年]]|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|id={{全国書誌番号|86057830}}、{{NCID|BN00626572}}|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[金七紀男]]|date=2009年7月|title=ブラジル史|series=|publisher=[[東洋書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4885958526|ref=金七(2009)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[ボリス・ファウスト]]/[[鈴木茂 (歴史学者)|鈴木茂]]訳|date=2008年6月|title=ブラジル史|series=世界歴史叢書|publisher=[[明石書店]]|location=[[東京]]|isbn=978-4-7503-2788-4|ref=ファウスト/鈴木訳(2008)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]|date=1998年9月|title=物語ラテン・アメリカの歴史──未来の大陸|series=中公新書1437|publisher=[[中央公論社]]|location=[[東京]]|isbn=4-12-101437-5|ref=増田(1998)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[増田義郎]]編|date=2000年7月|title=ラテンアメリカ史II|series=新版世界各国史26|publisher=[[山川出版社]]|location=[[東京]]|isbn=4-634-41560-7|ref=増田編(2000)}}\n\n=== 政治 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[後藤政子]]|date=1993年4月|title=新現代のラテンアメリカ|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-9308-3|ref=後藤(1993)}}\n\n=== 経済 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[内橋克人]]、[[佐野誠]]編|date=2005年4月|title=ラテン・アメリカは警告する──「構造改革」日本の未来|series=「失われた10年」を超えて──ラテン・アメリカの教訓第1巻|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0643-4|ref=内橋、佐野編(2005)}}\n\n=== 社会 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[国本伊代]]、[[乗浩子]]編|date=1991年9月|title=ラテンアメリカ都市と社会|series=|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0105-X|ref=国本、乗編(1991)}}\n**[[山崎圭一]]「大都市の環境問題──サンパウロ市を中心に」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n** [[小池洋一]]「発展する都市と貧困の蓄積──サンパウロ」『ラテンアメリカ都市と社会』 [[国本伊代]]、[[乗浩子]]編、[[新評論]]、1991年9月。ISBN 4-7948-0105-X。\n* {{Cite book|和書|author=[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編|date=1995年10月|title=ラテン・アメリカ人と社会|series=ラテンアメリカ・シリーズ4|publisher=[[新評論]]|location=[[東京]]|isbn=4-7948-0272-2|ref=中川、三田編(1995)}}\n** [[中川文雄]]「ブラジルの文化価値体系──スペイン語圏ラテンアメリカ諸国との比較を通じて」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n** [[国本伊代]]「近代ヨーロッパ移民とラテンアメリカ」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n** [[乗浩子]]「ラテンアメリカのユダヤ人」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年10月。\n\n=== 文化 ===\n* {{Cite book|和書|author=[[佐野泰彦]]|date=1983年6月|title=ポルトガル・ブラジル文化への誘い|series=|publisher=[[同朋舎出版]]|location=[[京都]]|isbn=4810403254|ref=佐野(1983)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[田所清克]]、[[伊藤奈希砂]]|date=2008年9月|title=社会の鏡としてのブラジル文学──文学史から見たこの国のかたち|series=|publisher=[[国際語学社]]|location=[[東京]]|isbn=978-4877314408|ref=田所、伊藤(2008)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|南アメリカ|[[画像:P South America.png|42px|Portal:南アメリカ]]}}\n* [[ブラジル関係記事の一覧]]\n* [[在ブラジル日本国大使館]]\n* [[駐日ブラジル大使館]]\n* [[南米共同体]]\n* [[メルコスール]]\n* [[ラテンアメリカ経済機構]]\n* [[ラテンアメリカ]]\n* [[ブラジルポルトガル語]]\n** [[ポルトガル語諸国共同体]]\n* [[ブラジル時間]]\n* [[FIFAワールドカップトロフィー]]\n* [[マイアミの奇跡]]\n* [[未確認飛行物体|UFO]]\n* [[洞窟潜水]]\n* [[ヴァルジニャ事件]]\n* [[ストリートチルドレン]]\n* [[カンデラリア教会虐殺事件]]\n* [[日系ブラジル人]]\n* [[ブラジル系日本人]]\n* [[在外ブラジル人]]\n** [[在日ブラジル人]]\n* [[BRICs]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Brasil|commonscat=Brazil|v=en:Brazil|voy=en:Brasil|d=Q155|q=no|b=no}}\n{{osm box|r|59470}}\n{{Wikivoyage|pt:Brasil|ブラジル{{pt icon}}}}\n; 政府\n* [https://www.gov.br/ ブラジル連邦共和国政府] {{pt icon}}{{en icon}}\n* [https://www.gov.br/planalto/pt-br ブラジル大統領府] {{pt icon}}{{en icon}}\n* [http://cgtoquio.itamaraty.gov.br/ja/ 在日ブラジル大使館] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/ 日本外務省 - ブラジル] {{ja icon}}\n* [https://www.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ブラジル日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/br/ JETRO - ブラジル] {{ja icon}}\n* {{CIA World Factbook link|br|Brazil}} {{en icon}}\n* {{Dmoz|Regional/South_America/Brazil}} {{en icon}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB ブラジル] {{ja icon}}\n* {{wikiatlas|Brazil}} {{en icon}}\n* {{Googlemap|ブラジル}}\n{{南米共同体}}\n{{アメリカ}}\n{{G8}}\n{{CPLP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|15|47|S|47|52|W|type:country_region:BR|display=title}}\n{{デフォルトソート:ふらしる}}\n[[Category:ブラジル|*1]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "カンボジア", "text": "{{redirect|カンボジア王国|1954年に成立し、1970年に滅亡したカンボジア王国|カンボジア王国 (1954年-1970年)}}\n{{特殊文字|説明=[[クメール文字]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = カンボジア\n|日本語国名 = カンボジア王国\n| 公式国名 = {{lang|km|ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា}}\n| 国旗画像 =Flag of Cambodia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Royal arms of Cambodia.svg|100px|カンボジアの国章(画像無し)]]\n| 国章リンク =([[カンボジアの国章|国章]])\n| 標語 =[[ファイル:CambodiaMotto.svg|200px|]]
(クメール語:国民、信仰、国王)\n| 位置画像 =Cambodia on the globe (Southeast Asia centered).svg\n| 公用語 =[[クメール語]]\n| 首都 =[[プノンペン]]\n| 最大都市 =プノンペン\n| 元首等肩書 =[[カンボジアの国王|国王]]\n| 元首等氏名 =[[ノロドム・シハモニ]]\n| 首相等肩書 =[[カンボジアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[フン・セン]]\n| 面積順位 =87\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =181,035\n| 水面積率 =2.5%\n| 人口統計年 =2013\n| 人口順位 =68\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =15,135,000\n| 人口密度値 =81.8\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =62兆5,592億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=522&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=87&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =114\n| GDP値MER =157億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =102\n| GDP値 =397億\n| GDP/人 =2,576\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[フランス]]より\n| 確立年月日1 =[[1953年]][[11月9日]]\n| 通貨 =[[リエル]]\n| 通貨コード =KHR\n| 時間帯 =+7\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[王国 (国歌)|{{lang|km|បទនគររាជ}}]]{{km icon}}
''王国''
{{center|[[file:United States Navy Band - Nokoreach.ogg]]}}\n|ISO 3166-1 = KH / KHM\n| ccTLD =[[.kh]]\n| 国際電話番号 =855\n|}}\n\n'''カンボジア王国'''(カンボジアおうこく、{{lang-km|ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា}})、通称'''カンボジア'''は、[[東南アジア]]の[[インドシナ半島]]南部に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]加盟国、通貨は[[リエル]]、人口1,513万人、首都は[[プノンペン]]。[[1970年]]に[[カンボジア王国 (1954年-1970年)|カンボジア王国]]が倒れてから勃発した[[カンボジア内戦]]を経て、[[1993年]]に誕生した。\n\n南は[[タイランド湾]]に面し、西は[[タイ王国|タイ]]、北は[[ラオス]]、東は[[ベトナム]]と国境を接する。国民の90%以上が、[[クメール語]](カンボジア語)を話し、[[仏教]]([[上座部仏教]])を奉ずる[[クメール人]]([[カンボジア人]])である。[[国歌]]は『[[カンボジアの国歌|素晴らしき王国]]』である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、[[クメール語]]で {{lang|km|ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា}}(発音:プレアリアチアナーチャッカンプチア、[[ラテン文字]]表記:{{Unicode|''Preăh Réachéanachâkr Kâmpŭchea''}})。プレアは王の称号。リアチアは「王」、ナーチャックは「国」で、両方合わせたリアチアナーチャックは「王国」を意味する。隣国のタイの正式名称とよく似ている。\n\n公式の英語表記は、{{lang|en|''Kingdom of Cambodia''}}(キングダム・ァヴ・カンボゥディア)。略称は、{{lang|en|Cambodia}}。\n\n[[日本語]]表記は、'''カンボジア王国'''、通称は、カンボジア。[[国名の漢字表記一覧|漢語表記]]は'''柬埔寨'''([[広東語]]発音でGan-pou-chia[k]、[[北京語]]発音でJian3-pu3-zhai4)。カンボジアでは自分の国を「カンプチャ」と呼んでおり、建国者といわれる[[インド]]の[[バラモン]]僧「カンプー」とその子孫を意味する「チャ」に由来するとされる。\n\n20世紀前半までの[[中国]]および[[ベトナム]]では'''高棉'''({{lang-zh|Gāo-mián}}、{{lang-vi|Cao Miên}})とも呼ばれた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|カンボジアの歴史}}\n=== 古代 ===\n{{main|扶南|真臘|シャイレーンドラ朝}}\n{{節スタブ}}\n\n=== クメール朝 ===\n{{main|クメール王朝}}\n[[File:Angkor Wat.jpg|thumb|360px|[[アンコールワット]]は[[アンコール遺跡]]のひとつで、[[カンボジアの国旗|カンボジア国旗]]の中央にも同国の象徴として描かれている]]\n[[9世紀]]初頭に[[クメール王朝]]が成立し、[[12世紀]]から[[13世紀]]にかけて最盛期を迎え、[[アンコール遺跡]]が建造された。\n\n=== カンボジアの暗黒時代 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの暗黒時代|en|Dark ages of Cambodia}}}}\n[[16世紀]]ごろに、[[ポルトガル]]の商人や[[カトリック教会]]の[[宣教師]]が最初にカンボジアに到来した西洋人であったと考えられている。続いて[[スペイン人]]、[[オランダ人]]、[[17世紀]]半ばから[[フランス人]]が到来した岡田知子「インドシナの枠組みの中で」/ 上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 173ページ。\n\n=== 保護国時代 ===\n[[1863年]]に[[フランス第二帝政|フランス帝国]]の[[保護国]]となり、[[1887年]]に[[フランス領インドシナ]]の一部となった。フランス保護下でも形式的に王国体制は存続し、[[1904年]]に[[シソワット1世|シソワット]]王が、[[1927年]]に[[シソワット・モニヴォン]]王が即位した。シソワット・モニヴォン王の下で[[1940年]]から[[1941年]]にかけての間に[[タイ・フランス領インドシナ紛争]]が勃発し、[[東京条約]]によってフランス領インドシナを構成していたカンボジアの{{仮リンク|ナコーン・チャンパーサック県|th|จังหวัดนครจัมปาศักดิ์}}(現在の[[チャンパーサック県]]、[[プレアヴィヒア州]])、{{仮リンク|ピブーンソンクラーム県|en|Phibunsongkhram Province}}(現在の[[ウドンメンチェイ州]]、[[シェムリアップ州]]、[[バンテイメンチェイ州]])、{{仮リンク|プレアタボン県|en|Phra Tabong Province}}(現在の[[バタンバン州]])が[[タイ王国]]に割譲された。1941年に即位した[[ノロドム・シハヌーク]]王の治下では、[[第二次世界大戦]]中に[[日本軍]]に占領されるも、[[明号作戦]]によってフランス領インドシナが解体されたあと、大戦末期の[[1945年]][[3月13日]]に独立を宣言した。1945年8月にシハヌーク王を後見していた[[日本]]が[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に敗北したあと、フランス領に復帰するも、[[1949年]]に[[フランス連合]]の枠組みの中で独立を認められ、[[1953年]]に完全独立を達成した。\n\n=== 独立と内戦 ===\n仏印内東隣の[[ベトナム]]は[[共産主義]]の[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]と[[反共主義|反共]][[資本主義]]体制の[[南ベトナム]]に分かれて独立した。北ベトナムおよび[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)は、[[ラオス]]およびカンボジア領内の「[[ホーチミン・ルート]]」を経由して南ベトナムへの[[ゲリラ]]攻撃を行う。これに対して[[アメリカ合衆国]]は軍事介入を行い([[ベトナム戦争]])、[[1968年]]には[[アメリカ軍]]がカンボジア・ラオス領内のホーチミン・ルートへの[[空爆]]を開始する。[[1970年]]には[[親米]]派の[[ロン・ノル]]将軍が[[クーデター]]によりシハヌーク[[カンボジア君主・国家元首一覧#カンボジア王国(第一次)|元首]]を追放し、[[クメール共和国]]を樹立した。これに対して北ベトナムがカンボジアへの侵攻を開始すると、ロン・ノル政権は国内のベトナム系住民に対する迫害・虐殺を行う。また、[[中華人民共和国]]の[[北京市|北京]]に亡命したシハヌークは、[[共産主義]]勢力[[クメール・ルージュ]]などを含む[[反米]]・反ロンノル勢力の武力共闘を呼びかけ、[[カンプチア王国民族連合政府]]の樹立を宣言。[[カンボジア内戦]]が始まる。ロン・ノル政権下でも米軍による空爆は拡大し、数十万人のカンボジア人が犠牲となり、数百万人が難民となった。米軍と南ベトナム軍による地上侵攻も行われている。\n\nベトナム戦争が北の勝利で終結することが間近となった[[1975年]]4月17日、カンボジアではクメール共和国が打倒され、[[民主カンプチア]]を樹立したクメール・ルージュ政権はシハヌークと[[ペン・ヌート]]をそれぞれ国家元首と首相に推戴するも、実権は[[ポル・ポト]]に掌握されていた。クメール・ルージュの権力掌握から[[1979年]][[1月6日]]の民主カンプチア崩壊までの3年8か月20日間のポル・ポト政権下にて、[[原始共産制]]の実現を目指すクメール・ルージュの政策により、[[旱魃]]、[[飢餓]]、[[疫病]]、[[虐殺]]などで100万人から200万人以上とも言われる死者が出た。この死者数は、1970年代前半の総人口は700万人から800万人だったとの推計の13 - 29%にあたり、[[大量虐殺]]が行われた。[[教師]]、[[医者]]、[[公務員]]、[[資本家]]、[[芸術家]]、[[宗教家|宗教関係者]]、その他[[イデオロギー]]的に好ましくないとされる階層のほとんどが捕らえられて[[強制収容所]]に送られた。生きて強制収容所から出られたのはほんの一握りであった。それゆえ、正確な犠牲者数は判明しておらず、現在でも国土を掘り起こせば多くの遺体が発掘される。なお、内戦前の最後の[[国勢調査]]が[[1962年]]であり、それ以後の正確な人口動態がつかめておらず、死者の諸推計に大きく開きが出ている。\n\n[[1978年]][[12月25日]]に[[中ソ対立]]の文脈の中で[[ソビエト連邦|ソ連]]寄りの[[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]の[[ベトナム人民軍|正規軍]]と[[カンプチア救国民族統一戦線]]が、対立していた[[中華人民共和国|中国]]寄りの民主カンプチアに侵攻。翌[[1979年]]1月、ポル・ポト政権を打倒して親越派の[[ヘン・サムリン]]を首班とする[[カンプチア人民共和国]]を樹立した([[カンボジア・ベトナム戦争]])。なお、このベトナムによるカンボジアへの侵攻をきっかけに、同1979年2月に中華人民共和国がベトナムに侵攻し、[[中越戦争]]が勃発している。その後、ポル・ポト派を含む三派とベトナム、[[ヘン・サムリン]]派との間で内戦が続いた。\n\n[[1982年]]6月、カンボジア・タイ国境地帯に逃れたポル・ポト派、[[クメール人民民族解放戦線]](KPNLF、[[ソン・サン]]1979年10月結成)、独立・中立・平和・協力のカンボジアのための民族統一戦線(FUNCINPEC、シアヌーク1981年3月樹立)の三派が{{仮リンク|民主カンプチア連合政府(CGDK)|en|Coalition Government of Democratic Kampuchea}}を樹立した。[[カンプチア人民革命党]]と反ベトナム三派連合政府の対立が継続する上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 205ページ。[[1989年]]に[[ベトナム人民軍|ベトナム軍]]が撤退、1991年10月に[[パリ和平協定]]が締結された。\n\n=== 制憲議会発足 ===\n[[1992年]]3月から[[国際連合カンボジア暫定統治機構]]による統治が開始され、[[1993年]]5月には[[国際連合]]の監視下で民主選挙が実施された。このときの国連の代表が日本の[[明石康]]である。6月2日、[[国連安全保障理事会]]は、選挙が自由・公正に行われたと宣言し、選挙結果を尊重するよう全会派に呼びかける決議をした。さらに6月10日には、選挙結果の確定を承認し、制憲議会を全面支持する旨を決議した上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 207ページ。9月に制憲議会が[[カンボジア王国憲法|新憲法]]を発布し[[立憲君主制]]を採択、[[ノロドム・シハヌーク]]が国王に再即位した。憲法は「[[複数政党制]]に立脚した自由な民主主義」を[[憲法]]原則のひとつとした。制憲議会は'''[[国民議会 (カンボジア)|国民議会]]'''に移行した。\n\n[[1999年]]4月に'''10番目の[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟国'''となった。\n\n[[2009年]][[12月18日]]、[[カンボジア特別法廷]][http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-18/2009021807_03_0.html 大虐殺の審理始まる]2009年2月18日『[[しんぶん赤旗]]』は、[[キュー・サムファン]]元国家幹部会議長を大虐殺([[ジェノサイド]])罪でも[[訴追]]することを通知した。法廷は、16日までに[[ヌオン・チア]]元人民代表議会議長、イエン・サリ元副首相の2名にも大虐殺罪適用を決定している。キュー・サムファン大虐殺罪で訴追『しんぶん 赤旗』2009年12月19日(土曜日)版\n\n[[2013年カンボジア国民議会選挙]]では与党の[[カンボジア人民党]]が僅差で[[カンボジア救国党]]に勝利し、[[フン・セン]]首相の続投が決まった。\n\n== 政治 ==\n[[File:Royal Palace, Cambodia 2 by gul791.jpg|thumb|260px|首都[[プノンペン]]の[[王宮 (プノンペン)|王宮]]]]\n[[File:Nationalassembly pp.jpg|thumb|260px|カンボジア[[国民議会 (カンボジア)|国民議会]]議事堂]]\n=== 政体 ===\n{{main|カンボジア君主・国家元首一覧}}\n[[国家体制]]は[[国王]]を[[元首]]とする[[立憲君主制]]である。[[選挙君主制]]であり、{{仮リンク|ノロドム家|en|House of Norodom}}と{{仮リンク|シソワット家|en|House of Sisowath}}のメンバーから、{{仮リンク|王室評議会|en|Royal Council of the Throne}}が国王を選出する。王室評議会は、[[カンボジアの首相|首相]]、両院の議長、両院の副議長(それぞれ2名ずつ)、[[上座部仏教]]の2つの宗派の代表(それぞれ1名ずつ)の合わせて9名からなり、秘密投票で国王を選出する。国王の地位は終身である。\n\n1993年にカンボジア王国が成立した際、初代国王に[[ノロドム・シハヌーク]]が選出され、2004年10月の国王退位を受けてシハヌークの実子である[[ノロドム・シハモニ]]が選出された。\n\n=== 行政 ===\n{{main|カンボジアの首相}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 立法 ===\n[[立法府]]たる[[議会]]は[[両院制]]を採用しており、定数125議席からなる[[国民議会 (カンボジア)|国民議会]]([[下院]])議員は[[直接選挙]]で選出され、定数61議席からなる[[元老院 (カンボジア)|元老院]]([[上院]])議員は[[間接選挙]]と国王からの任命によって選出される。\n\n[[1998年カンボジア国民議会選挙|1998年7月末に総選挙が実施]]され、総議席数122で投票率90.7%で、人民党64議席(41.4%)、フンシンペック党43議席(31.7%)、[[サム・ランシー党]]15議席(14.3%)、その他議席なしで得票率13.6%。人民党が第1党になったが、フンシンペック党とサム・ランシー党選挙結果に異議申し立てていたこともあり、単独で組閣することができず(総議席の3分の2以上の信任票が必要とカンボジア王国憲法第90条)連立政権が成立した。\n\n[[2003年カンボジア国民議会選挙|2003年7月に総選挙が実施]]され、総議席123、投票率86.7%。人民党73議席(47.4%)、フンシンペック党26議席(20.8%)と大敗、サム・ランシー党24議席(21.9%)、その他なし(10.0%)。連立をめぐり紆余曲折を経て、翌年7月にようやく2党連立の新政権が発足したここまで上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 217ページ。\n\n2013年の選挙で野党人民救国党が躍進した。\n\n2017年に最大野党の人民救国党の党首が国家反逆罪により逮捕され、党も裁判所の命令で解党されただけでなく、所属する政治家も政治活動が禁止となった。翌2018年の総選挙では有力野党不在の選挙となり、与党人民党が下院全議席の125議席をとって事実上の一党独裁状態となっている{{Cite web|url=https://globe.asahi.com/article/11750914|title=カンボジアで見たしなやかな、強権政治に対する抵抗|accessdate=2019年3月10日|publisher=}}。\n\n=== 政党 ===\n{{main|カンボジアの政党一覧}}\n{{節スタブ}}\n\n=== 憲法 ===\n1993年、制憲議会を創設するための選挙が行われ、総議席数120で投票率89.04%で、[[カンボジア人民党|人民党]]51議席(38.2%)、[[フンシンペック党]]58議席(45.5%)、[[仏教自由民主党]]10議席(3.8%)、[[自由モリナカ闘争]]1議席(1.4%)であった。制憲議会は、1993年9月の「カンボジア王国憲法」が発効を受けて'''[[国民議会 (カンボジア)|国民議会]]'''に移行した。\n\n[[カンボジア王国憲法]]には、[[内政不干渉]]、[[紛争]]の平和的解決、[[永世中立国|永世中立]]が明記されている。\n\n=== 法律 ===\nカンボジアでは、[[クメール・ルージュ]]Khmer Rouge、KRと略、フランス語、元来はシアヌークが[[左派]]を一まとめにして呼んだ言葉、近年は国際社会で[[ポル・ポト派]]を指す用語となっている。天川直子「誰をどう裁くのか」/上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 210-213ページ時代にほとんどの[[法律家]]([[裁判官]]、[[検察官]]、[[弁護士]])が殺害され、[[法律]]およびその資料も廃棄された。カンボジアが近代国家として再生、発展していくためには、0に近い状態から[[民法]]や[[民事訴訟法]]などの基本法典を整備し、それらを運用する裁判官、弁護士などの法律家を育成することが不可欠であり、日本はこれらの[[法整備支援]]を行っている[http://www.moj.go.jp/content/000010363.pdf 宮崎朋紀「各国法整備支援の状況-カンボジア」]。\n\n[[民事訴訟法]]は2007年7月から適用を開始しており、[[民法]]も2007年12月8日に公布され[http://www.jica.go.jp/press/archives/jica/2007/071228_1.html カンボジアが新しい民法を公布 | プレスリリース(2007年) | ニュースとお知らせ - JICA]、2011年12月21日から適用が開始された[http://www.jica.go.jp/topics/2011/20111222_01.html カンボジアで民法の適用開始 | トピックス(2011年度) | ニュースとお知らせ - JICA]。\n\n===その他===\n[[世界経済フォーラム]]が2018年に公表した『[[世界競争力報告]](Global Competitiveness Report)』では、カンボジアは腐敗指数が21.0で世界で5番目に[[腐敗]]している国と認定される[https://www.businessinsider.jp/post-177631 世界で最も腐敗している国 ワースト29 | BUSINESS INSIDER JAPAN]。\n\n== 軍事 ==\n{{main|カンボジア王国軍}}\n[[カンボジア王国軍]]は[[カンボジア陸軍|陸軍]]、[[カンボジア海軍|海軍]]、[[カンボジア空軍|空軍]]の三軍から構成される。\n{{節スタブ}}\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの地理|en|Geography of Cambodia}}}}\n[[File:Cb-map-ja.png|280px|thumb|カンボジアの地図]]\n[[File:Cambodia Topography.png|280px|thumb|カンボジアの地形図]]\nカンボジアの中心には湖と河川の複合体である[[トンレサップ湖]]があり、その河川部分は国土の東部を縦貫する[[国際河川]]たる大河[[メコン川]]の支流となっており、水運と漁業・農業を支えている。この[[平野]]部にカンボジア人口の3分の1が居住している。トンレサップ湖の北辺には[[クメール王朝]]の遺跡として世界的に有名な[[アンコール・ワット]]や[[アンコール・トム]]といった[[アンコール遺跡]](1992年、[[世界遺産]]登録)が存在する。\n\n国土の大部分は海抜100メートル以下であるが、東北部に[[アンナン山脈]](ラオス・ベトナム国境となる)につながる[[モンドルキリ高原]]([[モンドルキリ州]])がある。北部には切り立った[[ダンレク山地]](タイ東北部との国境付近)、[[プノンペン]]西方に{{仮リンク|カルダモン山脈|en|Cardamom Mountains}}(クロワーニュ山脈)が連なり、その山系に最高峰[[アオラル山]](1,813メートル)がある。\n\n=== 気温と降雨量 ===\n[[北緯]]11度から15度にまたがり、[[熱帯]]気候、[[モンスーン]]気候帯に属し、5月から10月が[[雨季]](暖かく湿った南西の[[季節風]])、11月から4月が[[乾季]](乾いた[[浦東風]]が吹く)である。降雨のピークは9月(海岸地域は8月)。雨季には[[タイ湾]]からの風で気温は22度まで下がり、乾季には北東風で40度まで上がる。プノンペンでは、年間平均気温が27度、乾季と雨季の境目の4月が最高気温(35 - 25度)で、乾季の11月に最低気温(30 - 23度)である。[[雨季]]のメコン川の増水でトンレサップ湖に逆流し、湖面積がほぼ10倍に拡大する。\n\n降雨量は地域によって差が大きい。その地域区分は、中南部の平野地域、トレンサップ湖地域、南西部の海岸地域、北東部の高原山岳地域の4地域である。海岸地域がもっとも年間降水量が多く、次いで高原地域がやや多い。これらの降雨量が農業生産を左右する最大の要因である。しかし、年間降雨量は年によって変わる。そして、雨季が始まってからの7月から8月にかけて1 - 2週間雨が降らないことを小乾季といい、この[[田植え]]の時期に小乾季が続くと作付や成育に大きな影響をもたらす高橋美和「季節のリズム」/ 上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 78-80ページ。\n\n=== 地雷 ===\n国内にはベトナム戦争中の[[カンボジア作戦]]や、それに続く[[ベトナム・カンボジア戦争]]、[[カンボジア内戦]]の影響で多くの[[地雷]]と[[不発弾]]が埋まっている。危険地域の多くには危険標識が立てられているものの、カンボジアの子供たちは[[母語]]である[[クメール語]]の文字が読めないことが多く、誤って危険地帯に入ってしまうという問題があった。そのため[[日本地雷処理を支援する会]](JMAS)などの[[日本]]のボランティア組織は、子供でも理解できるポスターを作ったり、わかりやすい地雷の標識を設置するなどの活動をしている。\n\n現在、地雷地域の処理が進んでおり、かつてに比べると各都市部は安全になった。しかしながら、地方部では西部タイ国境周辺以外での地雷処理は行われていない。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|カンボジアの地方行政区画|カンボジアの地方行政}}\n[[File:Cambodge Carte-Provinces.png|thumb|280px|カンボジアの地方行政区画]]\n[[File:Cambodia 1997 CIA map.jpg|thumb|280px|カンボジアの地図]]\nカンボジアは、首都({{lang-km|រាជធានី}} : reach theany)と24の州({{lang-km|ខេត្ត}} : khett)に分かれている{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/international/spw/general/cambodia/index.html|title=カンボジアの国土政策の概要|publisher=国土交通省国土政策局|accessdate=2020-02-04}}{{Cite web|url=https://www.kh.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_000088.html|title=カンボジア住所の日本式表記について|publisher=在カンボジア日本大使館|accessdate=2020-02-04}}。\n\n; 首都(クロン)-区(カン)-町(サンカット)\n: [[プノンペン]]({{lang-km|ក្រុងភ្នំពេញ}}、{{lang-en-short|Phnom Penh}})\n\n; 州(カエト、24州)-市(クロン)/郡(スロック)-町(クム(郡のみ)/サンカット)\n: [[バンテイメンチェイ州]]({{lang-km|បន្ទាយមានជ័យ}}、{{lang-en-short|Banteay Meanchey}})\n: [[バタンバン州]]({{lang-km|បាត់ដំបង}}、{{lang-en-short|BattamBang}})\n: [[コンポンチャム州]]({{lang-km|កំពង់ចាម}}、{{lang-en-short|Kampong Cham}})\n: [[コンポンチュナン州]]({{lang-km|កំពង់ឆ្នាំង}}、{{lang-en-short|Kampong Chhnang}})\n: [[コンポンスプー州]]({{lang-km|កំពង់ស្ពឺ}}、{{lang-en-short|Kampong Speu}})\n: [[コンポントム州]]({{lang-km|កំពង់ធំ}}、{{lang-en-short|Kampong Thom}})\n: [[カンポット州]]({{lang-km|កំពត}}、{{lang-en-short|Kampot}})\n: [[カンダール州]]({{lang-km|កណ្ដាល}}、{{lang-en-short|Kandal}})\n: [[ココン州]]({{lang-km|កេាះកុង}}、{{lang-en-short|Koh Kong}})\n: [[クラチエ州]]({{lang-km|ក្រចេះ}}、{{lang-en-short|Kratie}})\n: [[モンドルキリ州]]({{lang-km|មណ្ដលគិរី}}、{{lang-en-short|Mondol Kiri}})\n: [[ウドンメンチェイ州]]({{lang-km|ឧត្តមានជ័យ}}、{{lang-en-short|Otdar Meanchey}})\n: [[プレアヴィヒア州]]({{lang-km|ព្រះវិហារ}}、{{lang-en-short|Preah Vihear}})\n: [[プレイベン州]]({{lang-km|ព្រៃវែង}}、{{lang-en-short|Prey Veng}})\n: [[ポーサット州]]({{lang-km|ពោធិសាត់}}、{{lang-en-short|Pursat}})\n: [[ラタナキリ州]]({{lang-km|រតនគិរី}}、{{lang-en-short|Ratana Kiri}})\n: [[シェムリアップ州]]({{lang-km|សៀមរាប}}、{{lang-en-short|Siem Reap}})- [[アンコール遺跡]]\n: [[ストゥントレン州]]({{lang-km|ស្ទឹងត្រែង}}、{{lang-en-short|Stung Treng}})\n: [[スヴァイリエン州]]({{lang-km|ស្វាយរៀង}}、{{lang-en-short|Svay Rieng}})\n: [[タケオ州]]({{lang-km|តាកែវ}}、{{lang-en-short|Takeo}})\n: [[ケップ州]]({{lang-km|កែប}}、{{lang-en-short|Kep}})\n: [[パイリン州]]({{lang-km|បៃ៉លិន}}、{{lang-en-short|Pailin}})\n: [[シアヌークビル州]]({{lang-km|ព្រះសីហនុ}}、{{lang-en-short|Preah Sihanouk.}})\n: [[トボンクムン州]]({{lang-km|ខេត្តត្បូងឃ្មុំ}}、{{lang-en-short|Tboung Khmum}})2013年設置\n\n;非行政単位\n:サンカット内に村(プーム)\n\n* 首都と州の知事および区長、郡長、市長は、首相から任命される。\n* 首都と州および区や市、郡の職員は、内務省からの国家公務員。\n* 2001年、クムやサンカット評議会選挙法、クムやサンカット行政運営法(クム行政法)を制定。18歳以上のカンボジア国籍者が投票権を有する。\n* 2002年2月の選挙で全国に1621のクムおよびサンカット評議会が設置された。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの経済|en|Economy of Cambodia}}}}\n[[File:Phnom Penh..JPG|thumb|260px|首都[[プノンペン]]]]\n[[ファイル:Cambo 144.jpg|thumb|260px|カンボジアの[[農村]]では[[高床式住居]]が主流である]]\n[[国際通貨基金]](IMF)によると、[[2014年]]のカンボジアの[[国内総生産|GDP]]は約165億ドルである[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=522&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=57&pr.y=10 カンボジアのGDP] World Economic Outlook Database, April 2015 。一人当たりのGDPは1,080ドルであり、世界平均の10%に満たない水準である。 [[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は828万人と推定されており、国民の半数を超えている[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update]。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]に位置づけられている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]。\n\n主要産業は[[農業]]、[[漁業]]、[[林業]]などの[[第一次産業]]である。近年は[[観光業|観光産業]]と[[繊維|縫製産業]]が成長し、[[後発開発途上国|最貧国]]ではあるものの外国からの[[投資]]も大きな伸びを示している。おもな鉱物資源として[[リン|燐]](未開発)、[[マンガン]](未開発)、[[宝石]]がある。[[塩]]を4万トン生産する。経済成長率は、2004年に10%、2005年に13.4%、2006年には10.4%に達した(カンボジア政府の統計)。\n\nまた、首都プノンペンの経済発展は著しく、2020年現在、先進国に匹敵する量の高級車が街中を走っている。\n\n=== 農業 ===\n国土の約3割が[[農地]]として利用されており、その8 - 9割は[[田|水田]]である。次に多いのは「チャムカー(畑)」と呼ばれる畑地で、およそ農地の10 - 15%程度とみられている。さらに、「チャムカー・ルー(上の畑)」と呼ばれる畑があり、農地の10 - 15%程度を占めているとみられている。これら3種の農地のほかに、[[焼畑]]、[[ゴムノキ|ゴムの木]]の[[プランテーション]]がある。\n\n食料作物と主要な工芸作物の作付面積を見ると[[米]]が圧倒的に多い。[[トウモロコシ]]、[[キャッサバ]]、[[サツマイモ|甘薯]]、[[野菜]]類、[[リョクトウ|緑豆]]などの食料作物、[[ラッカセイ|落花生]]、[[ダイズ|大豆]]、[[ゴマ|胡麻]]、[[サトウキビ]]、[[タバコ]]、[[コウマ|ジュート]]などの工芸作物の作付面積は非常に狭い天川直子「米をつくる」/ 上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 344ページ。\n{{Clearleft}}\n\nカンボジアの国土に占める農地面積は21.6%に及び、人口の34%が農業に従事している。生産年齢人口が人口の55.8%であることを考慮に入れると、カンボジアの主産業は農業である(以上、2002年時点)。しかしながら、[[労働生産性]]が低いため、農産物は国内需要を満たすにすぎない。主要穀物では米(417万トン)の生産に特化している。[[商品作物]]の生産では[[葉タバコ]]と[[天然ゴム]](4.6万トン)が目立つ。\n\n=== 外国貿易 ===\n主要輸入品目は、石油製品(8.2%)、タバコ、オートバイ。主要輸出品目は衣類(77.8%)、天然ゴム、木材である。主要輸出先は[[アメリカ合衆国]](36.8%)、[[シンガポール]]、[[タイ王国]]。主要輸入先はタイ(15.6%)、[[香港]]、シンガポールである。\n\nカンボジア製の[[衣類]]は日本にも[[2000年代]]以降多く輸出され始めている。たとえば、[[ユニクロ]]を運営するファーストリテイリングの子会社である[[ジーユー]]が販売している一本990円という低価格の[[ジーンズ]]などがカンボジア製である。人件費の安さなどを武器とし、経済成長の緒に就いている。\n{| class=\"wikitable\" style=\"float:right; text-align:right; font-size:90%; margin:1em;\"\n|-\n| colspan=\"2\" |{{center|'''隣国とのGDP比較'''}}\n|-\n|colspan=\"1\"|{{center|国}}\n|colspan=\"1\"|{{center|GDP(単位:100万ドル)}} \n|-\n|align=left|{{flagicon|Thailand}} [[タイ王国|タイ]]\n|\nImageSize=width:200 height:25\nPlotArea=left:0 bottom:0 top:0 right:0\nAlignBars=justify\nDateFormat=yyyy\nPeriod=from:0 till:380000\nTimeAxis=orientation:horizontal\nPlotData=\n color:tan1 width:15\n bar:PARIS from:start till:373804 text:373,804 fontsize:M\n\n|-\n|align=left|{{flagicon|Vietnam}} [[ベトナム]]\n|\nImageSize=width:200 height:25\nPlotArea=left:0 bottom:0 top:0 right:0\nAlignBars=justify\nDateFormat=yyyy\nPeriod=from:0 till:380000\nTimeAxis=orientation:horizontal\nPlotData=\n color:tan1 width:15\n bar:PARIS from:start till:186049 text:186,049 fontsize:M\n\n|-\n|align=left|{{flagicon|Cambodia}} カンボジア\n|\nImageSize=width:200 height:25\nPlotArea=left:0 bottom:0 top:0 right:0\nAlignBars=justify\nDateFormat=yyyy\nPeriod=from:0 till:380000\nTimeAxis=orientation:horizontal\nPlotData=\n color:tan1 width:15\n bar:PARIS from:start till:16551 text:16,551 fontsize:M\n\n|-\n|align=left|{{flagicon|Laos}} [[ラオス]]\n|\nImageSize=width:200 height:25\nPlotArea=left:0 bottom:0 top:0 right:0\nAlignBars=justify\nDateFormat=yyyy\nPeriod=from:0 till:380000\nTimeAxis=orientation:horizontal\nPlotData=\n color:tan1 width:15\n bar:PARIS from:start till:11676 text:11,676 fontsize:M\n\n|-\n| colspan=\"3\"|出典:[[国際通貨基金|IMF]][https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=522%2C578%2C582%2C544&s=NGDPD&grp=0&a=&pr.x=42&pr.y=7 IMFの2014年の各国のGDPデータ] 2014年の名目GDP\n|}\n近年、[[中華人民共和国|中国]]が経済進出し、カンボジア首相府のビル建築や南部[[シアヌークビル]]のインフラ整備にも多額の資金援助を行っている。\n\n=== 法環境 ===\n一方、ソフト面での[[インフラストラクチャー|インフラストラクチュア]]というべき法律分野における[[法整備支援]]では、[[民法]]および[[民事訴訟法]]の起草や裁判官、弁護士の人材育成を支援する日本のプレゼンスが大きい「特集 法整備支援の課題」『[[法律時報]]』2010年1月号(日本評論社)[http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1104/index.html 特集 日本の法整備支援]。\n\n=== 通貨 ===\n[[通貨]]は[[リエル]]が存在するが、カンボジア経済の実情と比較してリエルの[[為替レート]]は高い。特に輸出に不利なため、一部を除いては通常は[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]が使用される。カンボジアではポル・ポト政権下の[[1978年]]に、[[原始共産制|原始共産主義]]的政策の一環としてすべての通貨が廃止された。同政権崩壊後の[[1980年]]にリエルは復活した。地方、シェムリアップ西部のクララン周辺以西、以北、アンロンベンやプレア・ヴィヘアなどのタイ国境に近い地域ではリエルよりもタイの通貨[[バーツ]]が使用される場合もあるが、1B=100Rで使用できる。\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの交通|en|Transport in Cambodia}}}}\n=== 鉄道 ===\n{{main|カンボジアの鉄道}}\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの人口統計|en|Demographics of Cambodia}}}}\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの民族集団|en|Ethnic groups in Cambodia}}}}\n[[File:Cambodia ethnic map.svg|thumb|250px|カンボジアの民族分布([[1972年]])]]\n[[クメール人]]が86%、[[ベトナム人]]が5%、[[華人]]が5%、その他4%が[[チャム族]]などの[[少数民族]]である。日系カンボジア人も少数ではあるが存在し、著名な人物として[[猫ひろし]]や[[後藤忠政]]が挙げられるが、その多くは起業や投資のためにカンボジア国籍を取得した元日本国籍者である。\n\n=== 言語 ===\nカンボジア国内でもっとも話されている[[言語]]は[[クメール語]](カンボジア語)である。[[公用語]]は1993年公布の[[カンボジア王国憲法]]第5条で規定され、同6条では「王国は、必要に応じカンボジア語を擁護し、発展させる義務を有する」となっている。少数民族が話す言語には[[チャム語]]などがある。高齢者や特別な職業(医師など)の間では[[フランス語]]がある程度通じるが、若者の間でもっともポピュラーな外国語は[[英語]]となっている。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの宗教|en|Religion in Cambodia}}}}\n[[上座部仏教]]が憲法で[[国教]]と定められているが、[[信教の自由]]が保障されている。人口の9割以上が上座部仏教の信徒であり、[[チャム族]]を主とする4%ほどが[[イスラム教徒]]([[カンボジアのイスラム教]])である。\n\nクメール・ルージュ政権時代には宗教活動が禁止され、多くの[[仏教]]寺院や[[モスク]]などの宗教関係施設が破壊され、多くの[[僧侶]]が[[還俗]]させられ、あるいは虐殺された。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの教育|en|Education in Cambodia}}}}\n[[File:Royal University of Phnom Penh Campus 2.JPG|thumb|[[王立プノンペン大学]]]]\n{{節スタブ}}\n若年層の[[識字率]]は低くないが、45歳以上の識字率は[[クメール・ルージュ]]時代に教育が禁止された影響もあってか21.0%とかなり低い水準である。2004年の15歳以上で読み書きができる者は男性84.7%、女性64.1%。2005年の初等教育純就学率91.9%、中学校教育就学率男子57%、女子16%(1998 - 2002年)(ユニセフ『世界子供白書2005年』ほか)。内戦の影響で学校の鐘として砲弾などの兵器が使われていており、2018年に政府は禁止の指示を出した[http://www.afpbb.com/articles/-/3178546?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3184153 「砲弾などを鐘として使わないで」 カンボジア政府、各学校に指示][[フランス通信社|AFP]]、2018年7月30日閲覧。。また経済格差も首都やシェムリアップなどでは顕著で、それが教育にも影響している。欧州人や中国人の移民が増えており、英国式中国系学校などが複数存在する。カンボジアのエリートは子弟をそちらに通わせることも増えていて、9歳で日本の大学生並みの英語力を持つ子供も1,000人以上存在する。\n\n* [[王立プノンペン大学]]\n* カンボジア工業大学\n* 王立法律経済大学\n* 国立経営大学\n* 国立教育研究大学\n* 王立農業大学\n* 健康科学大学([[カンボジア王国]])\n* [[カンボジア大学]]\n* アンコール大学\n\nこのほか、日本人起業家の[[猪塚武]]が2014年にキリロム工科大学を開設している[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37119960Q8A031C1TCN000/ 【グローバル時代をひらく】カンボジア・キリロム工科大学 英語でITを学ぶ]『日本経済新聞』朝刊2018年10月31日(大学面)2018年11月5日閲覧。。\n\n=== 結婚 ===\n婚姻しても、[[夫婦別姓]]であり、姓が変わることはないValerie Ooka Pang & Li-Rong Lilly Cheng. Struggling to Be Heard: The Unmet Needs of Asian Pacific American Children. SUNY Press (1998), p51. ISBN 0-7914-3839-2.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの文化|en|Culture of Cambodia}}}}\n[[File:PubSt KhmerFamily.JPG|thumb|カンボジア料理]]\n[[File:Khmer New Year GA2010-146.jpg|thumb|新年を祝うクメール人女性]]\n[[File:Danseuses kmer (2).JPG|thumb|クメールのアプサラス・ダンサー]]\n[[File:Royal_Ballet_Camboda_Apsara_Mera.jpg|thumb|]]\n=== 食文化 ===\n{{Main|カンボジア料理}}\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジア文学|en|Cambodian literature}}}}\n* [[民話]] - 民話は、カンボジアでも人から人へと語り継がれてきた民話が多く残っており、19世紀ごろには[[ヤシ]]の葉に書かれたという。20世紀になるとフランス人研究者が同地研究者らとともに「クメール風俗習慣委員会」を設立し、民話の採取と編集を始めた。その事業を仏教研究所が引き継ぎ、同研究所の『カンプチア・ソリヤー』に1932年から連載した。その後、『クメール民話集』(全249話、全9巻、1959 - 1971年)が刊行された。何度も復刻版が出され、誰もが手にする民話集になっている岡田知子「ウサギの裁判官」/ 上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 52ペー。\n\n* [[古典文学]]作品 - カンボジアを代表する古典文学作品は、『[[リアムケー]]』インドの『[[ラーマーヤナ]]』のカンボジア版で「リアム」(ラーマ)王子の栄光という意味。、『[[ジャータカ]]』最終話第547話「布施太子物語(モハーウェサンドー)」、釈迦前世の物語、『50のジャータカ』カンボジア、タイ、ラオス、ミャンマーにのみ残るなどの長編物語があげられる。岡田知子「天界の喜びから農民の苦しみまで」/ 上田広美・岡田知子編著『カンボジアを知るための60章』明石書店 2006年 58ペー\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアの音楽|en|Music of Cambodia}}}}\n* [[ロ・セレイソティア]]\n* [[チュット・ソヴァン・パンニャー]]\n\n=== 祭礼 ===\n* [[水祭り]] - [[2010年]]11月に300人以上が死亡する事故が起きた。100メートル、幅6メートルの橋の上には見物客約7,000人から8,000人がおり、橋が揺れたのが原因と見ている。24日の政府発表では、死者数は347人だった[http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201011250151.html 転倒現場で追悼式=死者347人に修正―カンボジア] 朝日新聞 2010年11月25日。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|カンボジアの世界遺産}}\nカンボジア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\nファイル:Templo de Angkor Wat en Camboya.JPG|[[アンコール遺跡]]\nファイル:Preah-vihear.jpg|[[プレアヴィヒア寺院]]\n\n\n=== 無形文化遺産 ===\nカンボジアには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]リストに登録された[[文化]]が4件存在する。\n* [[カンボジアの王宮古典舞踊]](2003)\n* {{仮リンク|クメールの影絵劇(スバエク)|en|Sbek Thom, Khmer shadow theatre}}(2005)\n* [[綱引き]](2015) 注:[[ベトナム]]・[[フィリピン]]・[[韓国]]との共同申請\n* [[:en:Chapei dong veng|Chapei dong veng]](2016)\n\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|カンボジアのスポーツ|en|Sport in Cambodia}}}}\n* [[ボッカタオ]]\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[カンボジア関係記事の一覧]]\n* [[カンボジア君主一覧]]\n* {{仮リンク|カンボジアの通信|en|Telecommunications in Cambodia}}\n\n=== カンボジアを扱った関連作品 === \n*[[柳瀬房子]](著), [[葉祥明]](イラスト)『サニーのおねがい [[地雷ではなく花をください]]』[[自由国民社]] 1996.9\n*柳瀬房子(著), 葉祥明(イラスト)『続・地雷ではなく花をください サニーカンボジアへ』自由国民社 1997.7\n\n==== 映画 ====\n*[[地雷を踏んだらサヨウナラ]](1999年日本)\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary}}\n{{Commons&cat|Cambodia|Cambodia}}\n{{Wikipedia|km}}\n{{osm box|r|49898}}\n{{Wikivoyage|fr:Cambodge|カンボジア{{fr icon}}}}\n{{Wikivoyage|Cambodia|カンボジア{{en icon}}}}\n=== 政府 ===\n* [http://www.cambodia.gov.kh/unisql1/egov/english/home.view.html カンボジア王国政府] {{en icon}}\n* [http://www.cambodianembassy.jp/ 在日カンボジア大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n==== 名誉領事館 ====\n* [http://www.cambodia-osaka.com/ 在大阪カンボジア王国名誉領事館]\n* [http://cambodia-hc-nagoya.com 在名古屋カンボジア王国名誉領事館]\n* [http://www.fukuoka-cambodia.jp/ 在福岡カンボジア王国名誉領事館] \n* 在札幌カンボジア王国名誉領事館\n\n=== カンボジアの法律 ===\n* [http://www.constitution.org/cons/cambodia.htm 憲法(英訳)]\n* [http://www.icclc.or.jp/data/index.html 民法、民事訴訟法(逐条解説付)、民事訴訟法要説など] - 日本の[[法整備支援]]を受けて起草された各法令の日本語訳や解説が掲載されている。\n* [http://www.camcl.org/sub/laws/law%20on%20commercial%20enterprises%20in%20english.pdf 企業法(英訳)]\n* [https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html 外国産業財産権制度情報] - [[特許庁]]のウェブサイト。特許法(特許,実用新案証及び意匠に関する法律)、商標法の翻訳を掲載。\n* [http://www.ovta.or.jp/info/asia/cambodia/05laborlaw.html 雇用労働関係法令] - 労働関係法令の概要を解説。\n* [http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/cambodia/invest/guide/index.html カンボジア投資ガイド] - 労働法、土地法、破産法、知的財産権法などにも言及。\n* [http://www.moj.go.jp/housouken/housouken05_00028.html カンボジア王立裁判官・検察官養成校民事教育改善プロジェクト成果] - 民事第一審模擬裁判記録、不動産仮差押模擬記録・同マニュアル、民事保全頻出質問集を掲載。裁判官・検察官養成過程で用いる教材であり、日本の[[法整備支援]]を受けて作成された。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000073282.pdf 神木篤「カンボジアにおける判決調査報告書」] - [[法整備支援]]の一環として、弁護士に委託して行われた調査。\n* [http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/cambodia/invest/ カンボジアの投資環境] - 国際機関日本アセアンセンター\n\n=== 日本政府関係 ===\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cambodia/ 日本外務省 - カンボジア] {{ja icon}}\n* [http://www.kh.emb-japan.go.jp/ 在カンボジア日本国大使館] {{ja icon}}\n* [http://www.jica.go.jp/cambodia/ JICA - カンボジア]{{ja icon}}\n* [http://www.kambody.com Cambodge]{{ja icon}}\n* [http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_cambo.html 法務省法務総合研究所国際協力部 - カンボジア法整備支援] {{ja icon}}\n\n=== 観光 ===\n* [http://www.green-travel.co.jp/cambodia/ カンボジア王国政府観光局] {{ja icon}}\n* [http://www.cambodiawatch.net/ カンボジアウォッチ] {{ja icon}}\n* [http://www.cambolife.com カンボジア総合情報サイト-カンボライフ] {{ja icon}}\n* [http://angkorwat.saka22.com/ カンボジア旅行記]{{ja icon}}\n* [http://wikitravel.org/ja/カンボジア ウィキトラベル旅行ガイド - カンボジア]{{ja icon}}\n\n=== 民間公共団体 ===\n* [http://www.jetro.go.jp/world/asia/kh/ 日本貿易振興機構(ジェトロ) - カンボジア]\n* [http://jbac.info/ カンボジア日本人商工会]\n* [http://www.jacam.cc/ カンボジア日本人会]\n\n=== その他 ===\n* {{dmoz|Regional/Asia/Cambodia}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Cambodia}} {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{OIF}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|11|33|N|104|55|E|region:KH_type:country|display=title|name=カンボジア}}\n\n{{DEFAULTSORT:かんほしあ}}\n[[Category:カンボジア|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "朝鮮民主主義人民共和国", "text": "{{出典の明記|date=2016年5月3日 (火) 00:59 (UTC)}}\n{{混同|朝鮮人民共和国|x1=以前存在した}}\n{{特殊文字|説明=[[ハングル]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名=北朝鮮\n|日本語国名=朝鮮民主主義人民共和国\n|公式国名={{lang|ko|'''조선민주주의인민공화국'''}}\n|国旗画像=Flag of North Korea.svg\n|国章画像=[[ファイル:Coat of Arms of North Korea.svg|120px|朝鮮民主主義人民共和国の国章]]\n|国章リンク=([[朝鮮民主主義人民共和国の国章|国章]])\n|標語={{lang|ko|강성대국}}
([[朝鮮語]]:[[強盛大国]])\n|位置画像= Democratic People's Republic of Korea (orthographic projection).svg\n|公用語=[[朝鮮語]]\n|首都=[[平壌]]\n|最大都市=[[平壌]]\n|最高指導者等肩書=[[朝鮮労働党委員長]]\n|最高指導者等氏名=[[金正恩]]\n|元首等肩書 = [[朝鮮民主主義人民共和国国務委員会|国務委員会委員長]]憲法には「委員長は国を代表する」とあり、これにより国務委員長は[[国家元首]]とされる。\n|元首等氏名 = 金正恩\n|首相等肩書=[[朝鮮民主主義人民共和国の首相|内閣総理]]内閣総理(首相)は憲法で「政府の代表」と明記されている。\n|首相等氏名=[[金才龍]]\n|他元首等肩書2=[[最高人民会議常任委員会|最高人民会議常任委員長]]常任委員長は対外的な国家元首として、外国使節の信任状および召喚状を接受する。\n|他元首等氏名2=[[崔竜海]]\n|他元首等肩書3=[[朝鮮民主主義人民共和国国務委員会|国務委員会第一副委員長]]\n|他元首等氏名3=崔竜海\n|他元首等肩書4=[[朝鮮民主主義人民共和国国務委員会|国務委員会副委員長]]\n|他元首等氏名4=[[朴奉珠]]\n|他元首等肩書5=[[最高人民会議]]議長\n|他元首等氏名5=[[朴泰成]]\n|面積順位=97\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値=120,540\n|水面積率=0.1%\n|人口統計年=2015\n|人口順位=48\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値=25,155,000\n|人口密度値=193\n|GDP統計年MER=2008\n|GDP順位MER=100\n|GDP値MER=262億[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/kn.html CIA World Factbook] 2009年4月27日閲覧\n|GDP統計年=2008\n|GDP順位=71\n|GDP値=400億\n|GDP/人=1,700\n|建国形態=[[建国]]\n|確立形態1=[[朝鮮総督府]] の降伏
([[日本統治時代の朝鮮|日本の朝鮮統治]]終了)\n|確立年月日1=1945年9月9日\n|確立形態2=[[北朝鮮人民委員会|臨時人民委員会]] 樹立\n|確立年月日2=1946年2月8日\n|確立形態3=[[人民共和国]]政府樹立
([[連合軍軍政期 (朝鮮史)|ソ連軍の監督]]終了)\n|確立年月日3=1948年9月9日\n|通貨=[[朝鮮民主主義人民共和国ウォン|北朝鮮ウォン]]\n|通貨コード=KPW\n|時間帯=+9([[平壌時間]])\n|夏時間=無し\n|国歌=[[愛国歌 (朝鮮民主主義人民共和国)|{{lang|ko|애국가}}]]{{ko icon}}
''愛国歌''
{{center|[[File:National Anthem of the Democratic People's Republic of Korea.ogg]]}}\n|ISO 3166-1=KP / PRK\n|ccTLD=[[.kp]]\n|国際電話番号=850\n|注記=\n}}\n\n{{北朝鮮の事物\n|title=朝鮮民主主義人民共和国\n|picture-type=\n|picture=\n|caption=\n|hangeul=조선민주주의인민공화국\n|hanja=朝鮮民主主義人民共和國\n|hiragana=ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく\n|katakana=チョソン ミンジュジュイ インミン コンファグク\n|latin=Chosŏn Minjujuŭi Inmin Konghwaguk\n|alphabet-type=\n|alphabet=Democratic People's Republic of Korea (D.P.R.Korea, DPRK)\n}}\n'''朝鮮民主主義人民共和国'''(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、{{Lang-ko|조선민주주의인민공화국}}、{{lang-en-short|Democratic People's Republic of Korea}})、通称'''北朝鮮'''(きたちょうせん)もしくは'''朝鮮'''(ちょうせん)は、[[東アジア]]に位置し、[[朝鮮半島]]北部を領域とする[[社会主義]][[共和制]][[国家]]。[[冷戦]]下で誕生した[[分断国家]]のひとつで、[[朝鮮労働党]]による事実上の[[一党独裁制|一党独裁]]体制である。[[朝鮮半島]]全域の領有権を主張しているが、実際には半島北部のみしか実効支配しておらず、半島南部は[[大韓民国]](以下、韓国)が実効支配している。[[アメリカ合衆国]]や[[日本]]、[[フランス]]などは北朝鮮を国家とは承認していない[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164322.htm 我が国は、五についてで述べた点を踏まえ、これまで北朝鮮を国家承認していない。ー 衆議院議員鈴木宗男君提出朝鮮民主主義人民共和国を巡る国家承認、政府承認に関する再質問に対する答弁書][[日本が承認していない国一覧]][https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=105004967X00619651029 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第6号 昭和40年10月29日]。\n\n[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]([[38度線]])を挟み分断した片割れの韓国と、[[豆満江]]を挟んで[[中華人民共和国]]([[中国]])及び[[ロシア連邦]]と、[[鴨緑江]]を挟んで中国と接している。首都は[[平壌|平壌直轄市]]で、行政区画は平壌直轄市、[[開城工業地区]]、[[金剛山観光地区]]、[[新義州特別行政区]]、[[羅先特別市]]、[[羅先経済特区]]、[[南浦特級市]]と八つの道に分かれる。\n\nこのページでは基本的には「北朝鮮」と記す。\n\n== 概要 ==\n北朝鮮の政治は朝鮮労働党を[[一党独裁制|執権政党]]とし、他に衛星政党のみが存在する[[ヘゲモニー政党制]]であり、朝鮮労働党の[[朝鮮労働党委員長|最高指導者]]の地位は[[金日成]]、[[金正日]]、金正恩と親から子への[[世襲]]が続いている。[[冷戦]]期に[[中ソ対立]]のはざまで[[非同盟運動]]を推進し、「自主、自立、自衛」を掲げて[[主体思想]]を唱道[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD-98052#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 百科事典マイペディア(株式会社平凡社/コトバンク)][https://www.sankei.com/life/news/181013/lif1810130024-n1.html 【海峡を越えて 「朝のくに」ものがたり】(40)引き金となった「決起未遂」 黄長●亡命事件の真相 (産経新聞2018.10.13)]。以来「[[マルクス・レーニン主義]]を創造的に朝鮮に適用した」とする主体思想を党と国の「指導的指針」と定め、その中で「主体的な革命観を立てるためには、党と首領の指導が必要」として首領の指導への忠実性を人民に要求し[http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/%E7%B4%80%E8%A6%8132(2003)/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E7%B4%80%E8%A6%81%E3%80%80%E7%AC%AC32%E5%8F%B7%20119%E6%9D%8E%E3%80%80%E9%8E%94%E5%93%B2%E3%80%8C%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%B8%BB%E4%BD%93%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%80%8D.pdf 李鎔哲『北朝鮮主体思想の形成と特徴』(中央学術研究所紀要第32号)]、極端な[[北朝鮮の個人崇拝|個人崇拝]]と[[独裁政治]]が現在に至るまで続いている。\n\n北朝鮮の政治体制について、[[百科事典マイペディア]]は「『共和国』とは名ばかりの3代にわたる世襲独裁体制」と評価する。日本の[[防衛省]]の[[シンクタンク]]、[[防衛研究所]]は[[2017年]]に「独裁化と[[粛清]]を通じた[[恐怖政治]]が続いている」と分析している[https://www.sankei.com/politics/news/170414/plt1704140026-n1.html 北朝鮮「独裁化と粛清を通じた恐怖政治が続いている」 中国「尖閣支配の取り組みは実行段階」 防衛研が「東アジア戦略概観」で警鐘 (産経新聞2017.4.14)]。[[ラングーン事件]]や[[大韓航空機爆破事件]]、[[北朝鮮拉致問題|近隣諸国民拉致]]など国際的[[テロリズム]]事件を多数引き起こし、また[[20世紀]]末から[[北朝鮮核問題|核実験やミサイル発射]]を断続的に実施しているため、国際社会から憂慮されている。\n\n東西冷戦下で誕生した分断国家であり、[[朝鮮戦争]]において[[朝鮮人民軍]]、[[中国人民志願軍]]両軍と[[アメリカ軍]]を中心とした[[国連軍 (朝鮮半島)|国連軍]]の間で[[朝鮮戦争休戦協定]]が結ばれて以来、南北は現在に至るまで「[[休戦]]」中であるが軍事的対立や小規模な衝突はその後も断続的に発生している。他方[[1972年]]の[[南北共同声明]]を画期として南北対話の流れも断続的に発生している。[[1991年]]には[[国際連合|国連]]に南北同時加盟した。\n\n経済面では一人当たりの[[国内総生産|GDP]]において、北朝鮮と韓国は[[1970年代]]半ばまでほぼ同水準で、稀に北が上回ることもあったが、[[1970年代]]後半に非同盟運動の分裂と対外債務の膨張で、[[朝鮮民主主義人民共和国の経済史|北朝鮮の経済]]の停滞が目立つようになり、[[1990年代|90年代]]以降はさらに低落[https://honkawa2.sakura.ne.jp/8903.html 図録 韓国・北朝鮮の1人当たりGDPの長期推移]。この間、韓国側が急速な経済成長を遂げたため、南北の所得格差が大きく開いた。[[2016年]]時において、南北間には20倍以上の所得格差があると見られる[https://www.afpbb.com/articles/-/3155778 北朝鮮の国民所得、過去5年で最高の伸び (AFP BBNEWS)]。\n\n地理としては、北部は[[豆満江]]や[[鴨緑江]]を挟んで[[中華人民共和国]]や[[ロシア連邦]]と接し、[[咸鏡山脈]]、[[白頭山脈]]、[[蓋馬高原]]など北東部が高い。[[白頭山]]一帯は金日成の「[[抗日パルチザン|抗日革命運動]]」の「聖地」にされており、その戦跡が多い。[[狼林山脈]]や[[太白山脈]]の支脈が南西方向に並走して西海岸に至る。西海岸に通じる河川には[[大同江]]、[[清川江]]を含み、流域には[[準平原]]と[[沖積平野]]が広がっている。東海岸側の河川は短くて平野も規模が小さい。南は[[東朝鮮湾]]の湾奥に達し、その南にある[[太白山脈]]も一部が領域下にある[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD-98052 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 朝鮮民主主義人民共和国(コトバンク)]。南側は軍事境界線(38度線)を挟んで韓国に接しているが、北朝鮮の[[朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法|憲法]]上は、韓国の統治領域を含めた朝鮮半島全体を[[領域 (国家)|領土]]と規定している。気候は寒暑の差が大きく、月平均気温で南部[[平壌]]は1月には-8℃、7月には24℃。北部[[中江]]で1月には-21℃、7月には22℃になる。年降水量は800~1500mmであり、うち6割は6月から8月にかけて降る。\n\n== 国名 ==\n=== 正式国名 ===\n朝鮮語による公式な名称は、'''{{lang|ko|조선민주주의인민공화국}}'''({{Audio|Ko-조선민주주의인민공화국.oga|聞く|help=no}} チョソン ミンジュジュウィ インミン コンファグッ)。[[漢字]]表記は「{{lang|ko|朝鮮民主主義人民共和國}}」だが、1948年9月9日の建国から漢字を廃止している同国では、漢字表記はあくまで[[外国語]]の扱いである。そのため地名や人名の漢字表記も外国語扱いであり、公式の名簿での漢字は存在しない。\n\n「[[朝鮮]]」(チョソン)は古代においては現在の[[遼東半島]]付近を指す地名であったが、[[衛氏朝鮮]]の成立以降は朝鮮半島の一部を指す言葉にもなった。[[紀元前108年]]に[[前漢]]が衛氏朝鮮を滅ぼした後に設置された[[楽浪郡]]の都(現在の平壌)は[[朝鮮県]]と呼ばれている。その後長らく「朝鮮」という言葉は用いられなかったが、1392年に成立した[[李氏朝鮮]]が国号として用いて以降は半島全体の地域的名称や、そこを統治する国家を示す言葉として用いられるようになった。\n\n=== 国際的な名称 ===\n公称の[[英語]]表記は「{{en|Democratic People's Republic of Korea}}」、略称は「{{en|D.P.R. Korea}}」、あるいは「{{en|'''DPRK'''}}」。[[フランス語]]での表記は「{{fr|République populaire démocratique de Corée}}」、略称は「{{fr|Corée du Nord}}」、あるいは「{{fr|R.P.D. CORÉE}}」。 英語で一般的には「朝鮮半島の分断国家である状態」から、単純に「朝鮮北部にある[[国家]]」として「{{lang|en|North Korea, N.Korea, NK}}(これに対する意味で、韓国は {{lang|en|South Korea, S.Korea, SK}})」で表す。[[ロシア語]]では「{{ru|Корейская Народно-Демократическая Республика}}」、略称は{{ru|КНДР}}となる。\n\n=== 日本における呼称 ===\n[[日本国政府]]は、[[1965年]]に[[朴正煕]]政権と締結した[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]第3条で韓国を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」と認めているため、北朝鮮についてはこの取り決めに基づき[[国家の承認]]を行っておらず、この条項を韓国政府の同意を得て改訂しない限り国家承認はできない。ただし、日本政府見解は、[[第1次佐藤内閣 (第1次改造)|第1次佐藤榮作第1次改造内閣]]では[https://en.wikisource.org/wiki/United_Nations_General_Assembly_Resolution_195 国連総会決議第195条]に基づき、「住民の自由な意思の表明によって選挙を実施、それに基づいてできた政府」が成立したと判断した時[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/050/0401/05010290401006c.html 第050回国会 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第6号] - [[衆議院]] [[椎名悦三郎]]外相の答弁、[[第3次小泉内閣 (改造)|第3次小泉純一郎改造内閣]]では「国際法を遵守する意思と能力を有した」と判断した時に、北朝鮮を国家承認する可能性を否定していない[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164322.htm 衆議院議員鈴木宗男君提出朝鮮民主主義人民共和国を巡る国家承認、政府承認に関する再質問に対する答弁書] - [[小泉純一郎]] [[鈴木宗男]]の[[質問主意書]]に対する答弁。\n\n「朝鮮民主主義人民共和国」を[[国家の承認|国家承認]]していない[[日本]]の[[行政機関]]([[外務省]]等)や[[マスメディア]]は同国に対し、[[実効支配]]地域の名称を用いて'''北朝鮮'''(きたちょうせん)と呼んでいる。また、[[NHKワールド・ラジオ日本]]における朝鮮語放送においても、同様に「北朝鮮」({{llang|ko|북조선}}、プクチョソン)という表現を使用している[http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ko/news/ 뉴스 - NHK WORLD - Korean]。\n\nこれに対し、北朝鮮政府や在日本公民団体の[[在日本朝鮮人総聯合会]](朝鮮総聯)は、自らを朝鮮の正統国家と主張する立場から、「{{lang|en|North Korea}}」または「北朝鮮」と呼ばれることを嫌い、「'''朝鮮'''」と表記を主張。[[報道機関]]に対して抗議や[[デモ活動]]を繰り返した。しかし、日本の報道機関は受け入れず、次に「'''共和国'''」の呼称を提案した。これも日本側には受け入れられず、最終的に、記事の最初に正式国名を一度だけ併称することを条件に、「北朝鮮」の呼称を受け入れるという妥協が成立した[[#重村1988|重村(1988)]]、83頁。共和国政府や朝鮮総聯からは、当初の妥協案の「'''共和国'''({{llang|ko|공화국}})」の呼称のほか、新たに「朝鮮」の朝鮮語読みである「'''チョソン'''、{{llang|ko|조선}}」を呼称とする妥協案を掲げ、これらを推奨。。\n\nこのような動きを受け、[[1972年札幌オリンピック]]以降、長らく日本のマスメディア(特に[[テレビ]])は[[報道]]時に最初は正式名称と略称を併称し、2度目以降は「北朝鮮」のみを用いるという呼称方法を採用。冒頭での呼称は、テレビ・[[ラジオ]]などアナウンスの場合は「'''北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国'''」という発声であり、[[新聞]]など文字の場合は「'''朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)'''」という記述であった。また新聞等では、この地域の在留者について「北朝鮮人」ではなく「朝鮮人」と記述されている。\n\n[[2000年代]]に入り「[[北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律]]」(拉致被害者支援法)が制定後は、マスメディアも冒頭から単に「北朝鮮」と呼ぶのが一般的になっている。背景には、2002年9月17日に行われた小泉純一郎[[内閣総理大臣|首相]](当時)の北朝鮮訪問及び[[日朝首脳会談]]、及びそれを契機とする[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人拉致事件]]に関する世論の関心や北朝鮮当局に対する反感の高まりがある。遅くとも、2003年以降は『北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国』と呼称するマスメディアは無くなった。文脈が読み取れる場合には、さらに省略して「'''北'''」と表現する場合もある[https://www.sankei.com/politics/news/191002/plt1910020025-n1.html 二階幹事長「もっと真面目にやれ」 北ミサイル会合で少ない出席議員に怒り(2019年10月2日産経新聞)][https://www.asahi.com/articles/ASKC8517PKC8ULFA01B.html?iref=pc_ss_date 北のミサイル施設、クレーンは日本製か 製造元「遺憾」(2017年11月8日)]。[[日本サッカー協会]]は、主に「朝鮮民主主義人民共和国」の表記を使っている[http://samuraiblue.jp/newscenter/press_release/news_000381.html 2014FIFAワールドカップブラジル アジア3次予選 朝鮮民主主義人民共和国代表 対 SAMURAI BLUE(日本代表) (11/15@朝鮮民主主義人民共和国/平壌) JFAオフィシャルサポーターツアー 販売概要] - 日本サッカー協会 2011年11月1日。\n\n[[日本語]]での伝統的な朝鮮の異称としては『[[高麗]]』があり、[[近代]]以前の日本で「こまひと(高麗人)」といえば、朝鮮半島の人々の異称であった1990年代以降における「[[高麗人]]」の表記は、「[[ソビエト連邦]]崩壊後の[[独立国家共同体]](CIS)諸国の[[国籍]]を持つ朝鮮民族」を指す。\n\n===韓国における呼称===\n韓国では、一般的に'''北韓'''({{lang|ko|북한}}、プッカン、[[KBSワールドラジオ]]における[[日本語放送]]による日本語読み上げは「ほっかん」、北にある韓国と言う意味)と呼称している。さらに省略して、単に「'''北'''」と呼ばれることもある。ハングル中心の韓国では、漢字の使用頻度は高くないが、報道においては、とりわけ北朝鮮を指す一文字として、ハングル表記の「{{lang|ko|북}}(プク)」ではなく、漢字の「北」がよく用いられる。\nまた軍事境界線に接する[[京畿道]][[坡州市]]、[[漣川郡]]、[[江原道]][[鉄原郡]]、[[楊口郡]]、[[高城郡]]等の地域では「'''以北'''」({{lang|ko|이북}}(イブク))ないしは「'''以北の地'''」({{lang|ko|이북 땅}}(イブッ・タン))などとも呼ばれる。\n\n韓国は、建国以来自国や自民族の自称として「'''韓'''」を用いてきたため、朝鮮半島を「'''韓半島'''」、朝鮮語を「'''韓国語'''」と名称するなど、原則的に「'''朝鮮'''」という表記を用いない傾向がある。また、「朝鮮の唯一合法的な政府」を自任する韓国政府は、北朝鮮を国家として承認していないため、「'''朝鮮'''」や「'''共和国'''」などの用語は正式な場では用いられない。1980年代までは、蔑称として「'''北傀'''」({{lang|ko|북괴}}、プッケ、朝鮮の北にある[[ソビエト連邦]]や[[中国共産党|中共政権]]韓国は建国以来「合法な[[中国]]の国家」として[[中華民国]]を承認しており、[[台湾]]の[[台湾国民政府]]を「正統な中国政府」としていた。そのため、1992年に国交を結ぶまで、韓国は[[北京市|北京]]の中華人民共和国を国家承認していなかった。詳細は[[台韓関係]]を参照のこと。の[[傀儡政権]]という意味)が公の場でも使われていた。だが、[[第六共和国 (大韓民国)|第六共和国]]成立後に[[朝鮮統一問題#統一への各勢力の動き|南北の融和が進んだ]]ことや、北朝鮮の政情と合致しなくなったことから、一部を除き[http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31440.html [ルポ]平和夢見る観光客増えたが、…JSA展示館はいまだ「冷戦中」] ハンギョレ 2018年8月24日閲覧、現在ではほぼ使われていない。韓国の主な新聞の日本語版では「北朝鮮」と表記するのが一般的である。\n\nなお、韓国では朝鮮の南北について「'''南韓・北韓'''」という呼び方が一般的であり、自国のことを「'''南朝鮮'''」と呼ぶ者は、ごく一部の民族民主 (NL) 系人士に限られる。また、政治色を無くした「'''南側・北側'''」が特に南北交流の場で使われることもある。\n\n=== その他漢字文化圏における呼称 ===\n[[漢字文化圏]]の正式名称は「朝鮮民主主義人民共和国」で共通しているが、地域により略称が異なる。中国、[[ベトナム]]、[[マレーシア]]、[[シンガポール]]における漢字表記は「朝鮮」({{lang|zh|朝鲜}} 発音:チャオシェン)である。一般的には現在ベトナムは漢字を廃止したが、ベトナム語は[[漢越語]]の\"{{lang|vi|Triều Tiên}}\"と[[漢越音]]に基づいている。[[香港]]、[[マカオ]]及び[[中華民国|台湾]]では「北韓」({{lang|zh|北韩}} 発音:ベイハン)が用いられる。なお「大韓民国」はいずれの地域も「韓国」(簡体字:韩国 繁体字:韓國)または「南韓」(南韩)\nと表記され、ベトナム語も漢越音に基づき\"{{lang|vi|Hàn Quốc}}\"・\"{{lang|vi|Nam Hàn}}\"である。\n\n== 歴史 ==\n=== 朝鮮民主主義人民共和国成立以前 ===\n{{Main|朝鮮の歴史}}\n前近代における朝鮮の[[王朝]]の特徴は、各王朝の存続期間が非常に長いことである[[#伊藤ら1986|伊藤ら(1986)]]、{{要ページ番号|date=2012年4月}}。実態が未だ不明確な[[古朝鮮]]を除き、新羅、高麗、李氏朝鮮([[大韓帝国]])といずれの統一王朝も400年以上存続している。\n\n朝鮮半島における国家としては、伝説的には[[殷]]の[[箕子]]が朝鮮で建国した[[箕子朝鮮]]や[[檀君]]が建国した[[檀君朝鮮]]があるが、実在が確かな最初の国家は[[前5世紀]]から[[前4世紀]]に中国人勢力が朝鮮半島北部に波及したことによる[[衛氏朝鮮]]である[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%AE%AE-97986#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 百科事典マイペディアの解説 朝鮮] コトバンク。[[4世紀]]には[[高句麗]]、[[新羅]]、[[百済]]、[[加羅]]が朝鮮半島内で対立。[[6世紀]]には加羅諸国は新羅などに併合され、高句麗、新羅、百済の[[三国時代 (朝鮮半島)|三国が覇権を争った]]後、[[唐]]と同盟した新羅は[[663年]]の[[白村江の戦い]]で百済と[[倭国]]の連合軍を破り、668年に高句麗王を投降させ、唐の支配力が衰えるとともに、677年に朝鮮に統一王朝を築いた。その後、新羅の弱体化により892年に[[後三国時代]]が始まった後、918年に建国された[[高麗]]が936年に全土を統一した。高麗は[[モンゴル帝国]]の侵攻を受け弱体化し、1392年に[[李氏朝鮮]]が成立した。李氏朝鮮は[[19世紀]]に[[近代化]]の波が[[東アジア]]へ押し寄せる中で弱体化していった。\n\n19世紀末に至るまで、朝鮮の統一王朝は[[中国の歴史|中国歴代王朝]]の[[冊封国]]として臣事していたが、[[日清戦争]]の講和条約である[[下関条約]]において、日本の求めに応じて敗戦国の[[清]]が朝鮮に対する[[冊封]]を取りやめたため、李氏朝鮮は1897年に完全な独立国家として[[国号]]を『[[大韓帝国]]』に改称したが、その後も、長年の[[従属国]]体制で染みついた[[事大主義]]体質や[[小中華思想]]を払拭する事は出来なかった。また、日本により制限された自国の交易権を認めてもらうため、[[ロシア帝国]]に接近するなどの動きを見せるようになり、日本との対立を深めた。[[1903年]]の[[龍岩浦事件]]がきっかけとなって、[[1904年]]に勃発した[[日露戦争]][https://kotobank.jp/word/%E7%AB%9C%E5%B7%8C%E6%B5%A6%E4%BA%8B%E4%BB%B6-149543 竜巌浦事件] コトバンクの勝利を経て、日本はロシアの朝鮮に対する影響力を完全に排除した。日露戦争勃発後の[[1904年]]に締結された第1次[[日韓協約]]により韓国が外国と条約を締結するには日本政府との協議を要することになり、日露戦争後の[[1905年]]に締結された第2次日韓協約では外交権を接収され、内政も事実上日本の[[韓国統監府]]による統治を受ける保護国となった[https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%8D%94%E7%B4%84-109788#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 日韓協約] コトバンク。[[1907年]]には皇帝[[高宗 (朝鮮)|高宗]]が第2次日韓協約の無効を[[オランダ]]・[[ハーグ]]で開かれた第2回[[ハーグ平和会議]]に認めさせようと[[ハーグ密使事件]]を起こし、日本と対立を深め、高宗は譲位に追い込まれ、日本の傀儡としての[[純宗 (朝鮮)|純宗]]皇帝が擁立された[https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%AF%86%E4%BD%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6-113870 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 ハーグ密使事件] コトバンク。直後の1907年に第3次日韓協約が締結され、韓国統監府による朝鮮統治、高級官僚の日本人の就任、韓国の軍隊を解散させることなどを認めた。さらに[[1910年]]には[[韓国併合ニ関スル条約]]を締結し、名実ともに朝鮮は日本の[[植民地]]となった([[韓国併合]])[https://kotobank.jp/word/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BD%B5%E5%90%88-48746#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 韓国併合] コトバンク。\n\nこれ以降、35年間に渡って朝鮮は日本の[[朝鮮総督府]]による[[日本統治時代の朝鮮|統治]]を受けた。その後1941年12月の[[太平洋戦争]]の勃発で、日本が[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オランダ]]や[[中華民国]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]との間で交戦状態になると、連合国の首脳は1943年の[[カイロ宣言]]から「朝鮮を解放、独立」を求めるようになる[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD%E5%AE%A3%E8%A8%80-43075 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 カイロ宣言] コトバンク。戦争末に[[ソビエト連邦|ソ連]]が[[日ソ中立条約]]に反して、[[1945年]][[8月9日]]に[[満洲国]]に対する攻撃を開始し、朝鮮半島北部に侵攻。その後、9月2日に[[日本の降伏|日本が降伏文書に調印]]したことで、日本の朝鮮統治は正式に終了した。\n\nその後朝鮮半島は、[[緯度|北緯]]38度線以南をアメリカに、38度線以北をソビエト連邦に[[占領]]され、両国軍の軍政統治を受けた。当初米ソ両国は、朝鮮を[[信託統治]]にする予定だったが、その実現方法を巡って決裂し、それぞれの支配地域で政府を樹立する準備を開始した。その結果、[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政]]によって1948年8月15日に[[李承晩]]を首班とする大韓民国が朝鮮半島南部単独で樹立され、朝鮮の分断が決定的となった。これに対抗して朝鮮半島北部でも独立準備が加速し、同年9月9日に金日成首相の下で、朝鮮民主主義人民共和国が建国された(なお北朝鮮では政治的権限は金日成首相にあったが、元首は[[最高人民会議常任委員会]]の[[金枓奉]]委員長であった。)\n\n1945年8月15日に、日本が連合国軍との間の戦闘を停止した後に、日本から行政を引き継ぐために設立された[[朝鮮建国準備委員会]](建準)が、9月6日に「[[朝鮮人民共和国]]」の建国を宣言し、中央本部を「中央人民委員会」、地方の支部を「[[人民委員会]]」とした。しかし朝鮮人民共和国は米ソ両国から[[政府承認]]を拒否され、アメリカ軍占領地域では人民委員会も解散させられた。だが、[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]は占領地域の人民委員会を存続させ、[[ソビエト民政庁]]に人民委員会を協力させる形式で[[占領行政]]を担った。\n\nソ連は、各地の人民委員会を[[中央集権]]化させる形で1946年2月に[[北朝鮮臨時人民委員会]]を創設し、ソ連から帰国した[[抗日パルチザン]]の金日成を初代委員長に就任させた。朝鮮半島北部では北朝鮮人民委員会の執政下で社会主義化が進み、1946年8月には朝鮮半島北部の[[共産主義]]勢力を糾合した[[北朝鮮労働党]]が結成され、1947年2月20日には[[立法機関]]として[[北朝鮮人民会議]]が創設された。その後、北朝鮮人民委員会は[[独立]]のために最高人民会議を招集し、1948年9月8日に[[朝鮮民主主義人民共和国憲法]]を制定、翌9月9日に人民共和国の樹立を宣言して独立した。1948年12月にソ連軍は朝鮮半島から撤収したが、その後も強い影響力を残した。\n\n===朝鮮民主主義人民共和国成立後===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の歴史|朝鮮民主主義人民共和国の経済史}}\n[[File:Kim Il Sung Portrait-2.jpg|thumb|left|180px|初代最高指導者[[金日成]]。]]\n[[File:Bundesarchiv Bild 183-1984-0601-041, Berlin, Besuch Kim II Sung- Erich Honecker.jpg|250px|thumb|right|友好国、[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)を訪問した際に[[エーリッヒ・ホーネッカー]][[国家評議会 (東ドイツ)|国家評議会議長]]と並ぶ金日成(1984年、[[東ベルリン]]の[[共和国宮殿]]にて)]]\n朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)建国の翌1949年6月30日に北朝鮮労働党は、韓国の李承晩政権の[[反共主義]]政策のために[[越北]]した[[南朝鮮労働党]]と合併し、朝鮮労働党が結成された。\n\n南北朝鮮の両国は、互いに自らを「朝鮮における唯一の正統な政府」であると主張して対立を深め、武力による[[赤化統一|南朝鮮の「解放」]]を目指す朝鮮人民軍が、1950年6月25日に韓国に侵略したことで朝鮮戦争(祖国解放戦争)の勃発に至った。\n\n当初分断国家朝鮮両国の武力衝突であった朝鮮戦争は、東西冷戦構造の中で突然の侵略を受け劣勢になった韓国側に立った[[ダグラス・マッカーサー]]元帥の下、アメリカや[[イギリス連邦占領軍|イギリス連邦]]、[[タイ王国|タイ]]や[[トルコ]]、[[フランス]]や[[ベルギー]]など16か国から構成される「[[国連軍 (朝鮮半島)|国連軍]]」韓国を支援するため朝鮮戦争へ参戦した16か国の[[有志連合]]も「国連軍」を名乗っていたが、[[国際連合憲章第7章]]の規定に沿って派遣されたわけではないので、厳密には国際連合軍ではない。詳細は国連軍、及び朝鮮戦争を参照のこと。の参戦と、「国連軍」の朝鮮半島北上により北朝鮮の劣勢を受けて北朝鮮側に立った[[彭徳懐]]司令官率いる[[中国人民志願軍]]の介入により[[国際紛争]]へと拡大した。戦争は朝鮮全土を破壊した上で1953年7月27日の休戦を迎え、[[38度線]]に軍事境界線が制定され朝鮮の分断が固定化された。\n\n朝鮮半島の分断は[[停戦]]状態のまま固定されており、[[朝鮮統一問題]]が北朝鮮の最重要課題となっている。休戦後、北朝鮮は「南朝鮮を解放」するため[[特殊工作員]]の[[対南工作]]に力を入れ、しばしば[[国家情報院|韓国の情報機関]]に摘発されているほか、韓国や日本などの国民の拉致も行っている。また、正規軍同士による武力衝突も散発的に起きており、北朝鮮はしばしば休戦協定の無効化をほのめかす声明を行っているが、協定締結者である国連軍と中華人民共和国双方に受け入れられていない。なお、北朝鮮と韓国はともに1991年9月17日に国際連合に加盟している。\n\n北朝鮮は金日成が1948年9月9日の建国当初から1994年7月8日の死去まで最高指導者の位置を占めた。1950年代から1960年代にかけて、金日成は同国の[[党の指導性|指導政党]]である朝鮮労働党から[[満州派 (朝鮮労働党)|満州派]]と対立する勢力を順次[[粛清]]し、自身に権力を集中させた。まず、1953年の朝鮮戦争休戦直後から、戦争責任を問われて[[南労党派]]の党員が相次いで粛清され、1955年に主要人物の[[朴憲永]]が[[死刑]]となった。次いで、1956年には[[ソ連]]の[[スターリン批判]]の影響から[[8月宗派事件]]が発生し、金日成の追放を企てた[[延安派]]と[[ソ連派 (朝鮮)|ソ連派]]の党員が相次いで党から姿を消した。最後に、[[経済政策]]や金日成の[[個人崇拝]]等を巡って満州派と対立した[[甲山派]]が1967年に粛清され、朝鮮労働党内から金日成・満州派と対立する勢力が一掃された。\n\n延安派やソ連派の粛清に伴い、金日成は朝鮮戦争後の北朝鮮再建に影響力を持つソビエト連邦や中華人民共和国との関係を悪化させた。だが、満州派は1958年から[[千里馬運動]]を展開して国内の生産性向上による問題解決を図った他、1960年代から表面化した[[中ソ対立]]の際に中立的な立場をとって双方と軍事同盟条約を結んだことで両国との関係悪化を最小限に抑えた。その後、満州派は甲山派の粛清と同時に党の指導理念として[[唯一思想体系]]を導入し、1972年制定の朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法で公式な国家の運営思想として主体思想を明記した。更に、1974年には国民の行動規範として[[党の唯一思想体系確立の10大原則]]が制定され、金日成個人崇拝が進められた。\n\n北朝鮮は国内の[[権力闘争]]の一方で、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦直後より他の[[社会主義国]]から支援を受けながら[[経済]]を発展させ、1970年代までは韓国に対し国力で優位を保っていた([[朝鮮民主主義人民共和国の経済史#朝鮮戦争の影響と復興]])。そのため、東西冷戦期には北朝鮮から韓国に対して[[連邦制]]による南北朝鮮統一案が幾度か能動的に提案されている。最初の主な提案は1960年で、[[四月革命 (韓国)|四月革命]]で韓国の李承晩初代[[大統領 (大韓民国)|大統領]]が退陣した直後の8月14日に「[[連邦制統一案]]」と南北両政府合同による「[[最高民族委員会]]」の樹立を提示している。次に提案があったのは、1979年10月26日の[[朴正煕暗殺事件]]を受け、翌1980年に[[5・17非常戒厳令拡大措置]]によって韓国に[[全斗煥]]将軍による[[第五共和国 (大韓民国)|軍事政権]]が樹立された直後で、1980年の10月10日に南北両政府の[[政治体制]]の相違を乗り越えた統一案として「[[高麗民主連邦共和国]]」創設を提唱している[http://naenara.com.kp/ja/one/nation.php?1+koryo 高麗民主連邦共和国創立方案]朝鮮民主主義人民共和国公式サイト[[ネナラ]]より{{リンク切れ|date=2017年10月}}。\n\nしかし1970年代後半から1980年代になると、北朝鮮の[[社会主義経済]]は効率性・生産性の欠如が進み([[マルクス主義批判#共産主義体制への批判]]参照)、[[重工業]]・[[軍事産業]]と比して[[軽工業]]が発展しなかったために民需品が不足するなど、経済発展の停滞が深刻化した。これは、経済問題に明るい甲山派が1967年に粛清されて経済政策に精通した[[テクノクラート]]が中央から姿を消したこと、唯一思想体系の導入で経済対策の中央集権化や[[官僚主義]]化が進んだことによるものといわれ、[[大安の事業体系]]や[[青山里方式]]([[主体農法]])といった中央政府の施策を[[教条主義]]的に全国へ導入したことで全国的な生産力の劣化や[[労働者]]の[[勤労]]意欲の減退を招いたとされる。朝鮮労働党も[[三大革命赤旗獲得運動]]等で社会の活性化を目指したが経済状況は好転せず、本来は5年に一度の頻度で開くべき[[:ko:조선로동당 대표자회|朝鮮労働党党大会]]も1980年の[[:ko:조선로동당 제6차 대회|第6次大会]]以降は開けない状態が長く続いた。それどころか、1989年の[[東欧革命]]、及び1991年の[[ソ連崩壊]]によって[[東側諸国]]との従来の経済交流が断絶し、特にソ連からの[[重油]]の供給停止が引き金となって、北朝鮮は1990年代に入ると今迄の社会状況を維持することすら困難となった。\n\n1990年代半ばになると従来の[[計画経済]]は完全に崩壊して国全体の経済制度が破綻状態となり([[朝鮮民主主義人民共和国の経済史#社会主義圏の崩壊と金日成の死去]])、[[食品|食糧]]等の[[生活物資]]の[[配給 (物資)|配給]]が止まったことで国内各地では食糧不足が深刻化し、各国の支援にもかかわらず、内陸の[[村落|農村]]部を中心に[[餓死]]者が出る事態となった。それに伴い、多くの人々が食料を求めて中朝国境を越えて中国へと密入国し、[[脱北者]]問題が国際的に注目されるようになった([[朝鮮民主主義人民共和国の経済史#大飢餓と深刻な経済難]])。\n\n1994年7月8日に建国以来一貫して国政を指導してきた金日成が死去すると、その実子である金正日が1997年に[[朝鮮労働党総書記]]へ就任した。本来、朝鮮労働党規約では党中央委員会総会で党中央委員会総書記を選出するとしているが、この際に党中央委員会総会は開催されずに各級党会議での「総書記推戴決議」という形式をとり、[[朝鮮労働党中央委員会総書記]]ではなく朝鮮労働党総書記という規約上存在しない役職に就任した。更に1998年には、憲法改正で[[朝鮮民主主義人民共和国主席|国家主席]]制を廃止する改正された憲法においては金日成は「永遠の主席」とされている。と共に、同年の最高人民会議で「国の全般を建設、指揮する国家の最高職責」(事実上の最高指導者)とされた[[朝鮮民主主義人民共和国国防委員会|国防委員長]]に金正日が再任され[[平井久志]]『なぜ北朝鮮は孤立するのか 金正日 破局へ向かう「先軍体制」』(新潮社〈新潮選書〉、2010年)、76 - 77ページ。、金正日国防委員長による新体制が成立した。\n\n1998年当時の北朝鮮は[[独裁体制]]のもとで経済が低迷し、冷戦構造の崩壊によって国際的にも孤立した状態となっていた。そのため、北朝鮮政府は経済支援を引き出すために多くの[[西側諸国]]との間で[[国交]]樹立に向けた外交交渉に取り組み、その結果として1999年以降に相次いで国交を樹立した他、2000年には韓国の[[金大中]]大統領との間で[[南北首脳会談]]の開催と[[6.15南北共同宣言]]採択に成功した。その後、中国の経済協力や韓国の[[太陽政策]]などによって、破綻に瀕した北朝鮮経済は一応の安定をみせた。しかし、[[北朝鮮核問題|核兵器開発計画]]を巡って、[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ政府]]との間では緊張状態が継続した他、日本政府との[[日朝政府間協議|国交締結交渉]]は、日本人拉致問題や韓国併合およびその統治に対する賠償などで意見が対立し、締結には至らなかった(日本統治時代の賠償に関しては、日韓基本条約により問題が更に複雑化している。[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約#北朝鮮の立場|当該項の北朝鮮に関する記述]]を参照)。\n\n2011年12月17日に[[金正日の死|金正日総書記が死去]]し、三男の金正恩を首班とする新体制が発足した。金正恩第一書記体制下では[[張成沢]]を粛清し、前代からの国防委員を解任するなど、新たな権力体制構築が行われている。同時に、金正恩体制は北朝鮮経済の改革による経済発展を目指しており、[[チャンマダン]]による[[市場経済]]拡大に伴い平壌のような都市部で[[生活水準]]の向上等の変化が見られている一方、[[貧富の差]]の拡大も指摘される[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html <北朝鮮はいま 金正恩体制5年>(中) 自給自足強いる国] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170306133908/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html |date=2017年3月6日 }}東京新聞2016年12月14日 朝刊[https://www.jetro.go.jp/biznews/2016/08/b510c77fb7503744.html 「2015年の北朝鮮のGDP、5年ぶりマイナス成長に-韓国銀行が推計値発表-」]独立行政法人[[日本貿易振興機構]][http://japanese.joins.com/article/948/209948.html 「倉庫に果物・野菜を積んで価格調節…北朝鮮の「トンジュ」は金の座布団に(1)」]中央日報日本語版2015年12月22日[http://toyokeizai.net/articles/-/153873?page=4 「北朝鮮への経済制裁が効かない本当の理由」]東洋経済オンライン[http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H26_Korean_Peninsula/03-mimura.pdf 「北朝鮮経済の現状と今後の見通し」]公益財団法人[[日本国際問題研究所]]。ただ、核開発問題を理由に採択された[[国際連合安全保障理事会決議]]([[国際連合安全保障理事会決議1718|決議1718]]など)の[[経済制裁]]が有効なこともあり、経済政策の効果は限定的とみられている。[[韓国銀行]]による2014年時点の[[国民総所得|GNI]]推計値は138.8万[[大韓民国ウォン|韓国ウォン]][http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/data.html#section1 北朝鮮基礎データ](外務省)で、経済規模は未だ1970年代の水準で停滞を続けている。\n\n===朝鮮民主主義人民共和国の主な歴史観===\n朝鮮半島には古代から自主独立の国があったとする独自の歴史観を掲げているため、[[漢四郡]]の存在を否定し、朝鮮半島北部をおよそ400年間支配した楽浪郡は遼東半島にあったと主張している{{cite news |title=紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見(1/2ページ)|author=渡辺延志|newspaper=朝日新聞|date=2009-03-19|url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200903190125.html|accessdate=2011-06-03}}{{cite news |title=紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見(2/2ページ)|author=渡辺延志|newspaper=朝日新聞|date=2009-03-19|url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200903190125_01.html|accessdate=2011-06-03}}。また、平壌を中心とした大同江流域の古代文化を「大同江文化」と命名し、世界四大古代文明と肩を並べる「[[世界五大文明]]」の中の1つとしている。\n\n{{see also|主体思想}}\n\n==地理==\n{{main|朝鮮民主主義人民共和国の地理}}\n[[ファイル:Baitou Mountain Tianchi.jpg|thumb|320px|[[朝鮮]]最高峰の[[白頭山]](長白山)の頂上部。標高2,744 m。]]\n[[Image:North Korea Topography.png|thumb|350px|地形図]]\n\n朝鮮半島全域を領土であるとし、そのうちの軍事境界線(38度線)以北およびその属島を統治している(38度線以南は、実際には韓国政府が統治しているが、北朝鮮では地域を指す表現としての「'''南朝鮮''':{{lang|ko|'''남조선'''}} ナムチョソン」が用いられている)。\n\nなお、韓国も同じく朝鮮半島全域を領土であるとしている。韓国では北朝鮮政府が統治している領土を、自ら統治できない38度線以北の地域をさす意味で「'''北韓''':{{lang|ko|'''북한'''}} プッカン」と呼ぶ。\n\nまた、1945年の日本の統治終了後、1948年9月8日制定の朝鮮民主主義人民共和国憲法で定められた首都は、朝鮮半島南部を実効支配していた韓国と同じく[[ソウル特別市|ソウル]]となっており、北朝鮮の首都機能が存在した平壌は当時「臨時首都」の扱いだった。しかし1972年12月27日に制定された朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法により、同国の首都は法的に平壌に変更された。\n\n===気候===\n気候は[[夏]]は暑く、[[冬]]は寒い顕著な[[大陸性気候]]で、ほぼ全域が[[亜寒帯冬季少雨気候]] (Dw) に属する。冬季の平均気温は、南部で-4度〜5度前後。平壌などの北西部から中部にかけては-6〜7度前後。東部沿岸で-4度〜5度前後。[[蓋馬高原]]や北部内陸部では-10度以下となり、特に[[慈江道]]、[[両江道]]、[[咸鏡北道]]などの中朝国境の鴨緑江と豆満江上流付近は非常に寒く、1月の平均気温は-15度以下に達する。特に慈江道[[中江郡]]の[[中江鎮]]は1月の平均気温が-16.5度にまで下がり、1933年1月12日には-43.6℃という国内最低気温を観測し、山岳地帯の白頭山を除けば朝鮮半島最寒の地とされる。夏は、北東部や蓋馬高原で涼しい一方、北西部や南部では比較的暑くなり、8月の平均気温は24度を超す。降水量は夏季に集中し、冬季には少ない。そのため、冬季の寒さは厳しいが、積雪量は少ない。\n\n{|class=\"wikitable\" style=\"font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap\"\n|+ 朝鮮民主主義人民共和国各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:[http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/nrmlist/StationList.php?ccode=21760 気象庁])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\" |平年値
(月単位)\n!colspan=\"1\"|[[平安北道]]\n!colspan=\"1\"|[[平安南道]]/平壌\n!colspan=\"2\"|[[黄海北道]]\n!colspan=\"1\"|[[黄海南道]]\n!colspan=\"1\"|[[江原道 (北)|江原道]]\n!colspan=\"2\"|咸鏡北道\n!colspan=\"1\"|[[咸鏡南道]]\n!colspan=\"2\"|両江道\n!colspan=\"1\"|慈江道\n|-\n!style=\"width:4em;\"|[[新義州市|新義州]]\n!style=\"width:4em;\"|[[平壌特別市|平壌]]\n!style=\"width:4em;\"|[[開城市|開城]]\n!style=\"width:4em;\"|[[沙里院市|沙里院]]\n!style=\"width:4em;\"|[[海州市|海州]]\n!style=\"width:4em;\"|[[元山市|元山]]\n!style=\"width:4em;\"|[[金策市|金策]]\n!style=\"width:4em;\"|[[清津市|清津]]\n!style=\"width:4em;\"|[[咸興市|咸興]]\n!style=\"width:4em;\"|[[恵山市|恵山]]\n!style=\"width:4em;\"|[[三池淵市|三池淵]]\n!style=\"width:4em;\"|中江鎮\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|Dwa\n|Dwa ||Dwa\n|Dwa ||Dwa\n|[[温暖湿潤気候|Cfa]] ||Dfa\n|Dwb ||Dwa\n|Dwb ||Dwc\n|Dwa\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
気温
(℃)\n!最暖月\n|24.2
(8月) ||24.5
(8月)\n|—||\n|24.9
(8月) ||23.8
(8月)\n|22.3
(8月) ||\n|—||20.4
(7月)\n|—||22.1
(7月)\n|-\n!最寒月\n|-6.6
(1月) ||-5.9
(1月)\n|—||\n|-3.4
(1月) ||-2.2
(1月)\n|-4.2
(1月) ||\n|—||-16.5
(1月)\n|—||-16.5
(1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
(mm)\n!最多月\n|297.2
(7月) ||310.4
(7月)\n|—||\n|327.2
(7月) ||305.1
(7月)\n|138.4
(8月) ||\n|—||149.4
(7月)\n|—||267.3
(8月)\n|-\n!最少月\n|13.6
(12月) ||11.7
(1月)\n|—||\n|10.4
(1月) ||22.1
(12月)\n|19.2
(1月) ||\n|—||8.8
(2月)\n|—||6.9
(1月)\n|-\n|}\n\n==政治==\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の政治}}\n\n[[File:Grand People's Study House 08.JPG|thumb|260px|首都平壌の[[人民大学習堂]]に掲げられた初代最高指導者、[[金日成]]主席と第二代最高指導者、[[金正日]]総書記の公式肖像画。]]\n\n===政治体制===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法}}\n政治体制はチュチェ思想([[主体思想]]。即ち朝鮮民族の[[主体]][[主義]])に基づく[[社会主義]]体制(社会主義人民共和制)をとる。\n\n金正日政権下の2009年に改定された憲法序文で、[[軍事]]が全てに優先するという[[先軍政治|先軍思想]]が、主体思想と共に社会主義体制を建設するための中核思想と定められた。\n\n金正恩政権下では2016年6月29日の最高人民会議での憲法改正により国防委員会が廃止され国務委員会が設置されるなど、朝鮮人民軍の軍部が主導する政治から朝鮮労働党が主導する政治への転換がみられる{{Cite news |author=重村智計|url=https://business.nikkei.com/atcl/report/15/230558/070100008/|title=北朝鮮、軍優先を転換する“親政クーデター”|work=|publisher=日経ビジネス|date=2016年7月4日}}。\n\n===最高指導者===\n{{See also|金日成|金正日|金正恩}}\n憲法序文は「朝鮮民主主義人民共和国は偉大な首領金日成同志及び偉大な指導者金正日同志の思想及び領導を具現した主体の社会主義祖国である。」という文章から始まっており、'''[[金日成]]'''(1948年8月15日 - 1994年7月8日)、'''[[金正日]]'''(1994年7月8日 - 2011年12月17日)、'''[[金正恩]]'''(2011年12月17日 - )という3代世襲の最高指導者への[[個人崇拝]]と絶対服従が、北朝鮮の政治体制の基礎となっている。\n\n最高指導者は国家においては朝鮮民主主義人民共和国主席、朝鮮民主主義人民共和国国防委員長、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会第一委員長、朝鮮民主主義人民共和国国務委員長、党においては朝鮮労働党中央委員会委員長、朝鮮労働党中央委員会総書記、朝鮮労働党第一書記、朝鮮労働党委員長、軍においては[[共和国元帥]](2017年時点)の階級を保有した朝鮮人民軍最高司令官と、時代によってその役職は変遷するものの、一貫して国家、党、軍の最高の職位を兼職し、事実上の個人独裁体制を敷いてきた。\n\n1994年7月8日の[[:en:Death and state funeral of Kim Il-sung|金日成の死去]]によって空位となっていた国家主席職は1998年に事実上廃止され、その後は金日成を「[[朝鮮民主主義人民共和国主席#共和国の永遠なる主席|永遠の主席]]」と憲法で定めた。以降、外国使節の信任状などを取り付ける役割を果たす最高人民会議常任委員会委員長が形式的には[[元首]]として取り扱われてきたが、実権は金日成の実子である金正日が朝鮮労働党中央委員会総書記、朝鮮民主主義人民共和国国防委員長、朝鮮人民軍最高司令官として、党、国家、軍の権力を一貫して握ってきた。なお、社会主義国での最高権力者の世襲はなく、北朝鮮の体制は特異である。1998年に金正日が国防委員長に推戴される際、国防委員長職は「国家の最高職責」と表現された。[[朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法|2009年改正憲法]]により国防委員長の権限がさらに強化され、「国家の最高指導者」と憲法に明記された。\n\n2011年12月17日、金正日は現地指導中の列車の中で[[心筋梗塞]]になり、応急処置が行われたが8時30分に69歳で死去し、「永遠の総書記」・「永遠の国防委員長」と位置付けられた[[朝鮮中央放送]]による。。金正日の後継者としてはその三男の正恩が祖父・父に続く三代目の最高指導者に指定され、国家においては国防委員長に代わって設置された国防委員会第一委員長に、党においては党中央委員会総書記に代わって設置された党第一書記に、軍においては共和国元帥に就任した。ついで2016年5月に36年ぶりに開催した党大会で、党第一書記に代わって設置された党委員長に就任し[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM09H6X_Z00C16A5MM8000/ 日本経済新聞 金正恩氏、党委員長に就任 北朝鮮・労働党大会が閉幕]、6月の最高人民会議で、国防委員会第一委員長に代わって設置された国務委員会の委員長に就任した{{Cite web|url=http://www.sankei.com/world/news/160629/wor1606290043-n1.html|title=金正恩氏、新設の最高ポスト「国務委員長」に就任 北、最高人民会議を開催|date=2016-06-29|accessdate=2016-06-30|publisher=産経新聞}}。\n\n金正恩体制は、以前にも増して金氏による世襲を強調している。2013年12月12日、金正恩の叔父で国防委員会副委員長の張成沢を反逆者であるとして死刑に処したが、特別軍事裁判の判決文では、以下のように述べた。\n{{Quotation|歳月は流れ、世代が十回、百回交代しても変化することも替わることもないのが白頭山の血統である。\n
わが党と国家、軍隊と人民はただ、'''金日成'''{{sic}}、'''金正日'''、'''金正恩'''同志以外には誰も知らない。\n
この天下で、あえて'''金正恩'''元帥の唯一的指導を拒否し、元帥の絶対的権威に挑戦し、白頭山の血統と一個人を対置させる者をわが軍隊と人民は絶対に許さず、それが誰であれ、どこに隠れていても一人残らず掃き集めて歴史のしゅん厳な審判台に立たせ、党と革命、祖国と人民の名で無慈悲に懲罰するであろう{{cite web|title=千万の軍民のこみ上げる憤怒の爆発、希代の反逆者を断固と処断|url=http://naenara.com.kp/ja/news/news_view.php?0+68222/detail/|accessdate=2013-12-17|publisher=ネナラ}}。}}\nこのように、「白頭山の血統」である金一族の永遠の世襲と、人民に対する絶対性が強調されていることがわかる。\n\n2014年の最高人民会議代議員選挙で最高指導者の金正恩は白頭山の選挙区から選出されたことが公表されていたが、2019年3月の最高人民会議代議員選挙では当選者名簿に名前がなったことから注目された{{Cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3215464|title=北朝鮮が代議員選挙の当選者発表、金正恩氏の名前なし|work=|publisher=フランス通信社|date=2019年3月26日}}。2019年4月の最高人民会議で金正恩は国務委員長に再選されたが、その後の北朝鮮国内での報道などから最高人民会議で同時に行われた憲法改正により国家機構が変更され対外的代表権も持つ元首としての地位に就いたとの見方が出ている{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASM4G5JJWM4GUHBI00D.html|title=金正恩氏の地位「最高代表」に 国家元首に就任の見方も|work=|publisher=朝日新聞|date=2019年4月14日}}。\n\n===支配政党と立法府と行政府の関係===\n{{See also|朝鮮労働党|朝鮮民主主義人民共和国の政党一覧|最高人民会議|朝鮮民主主義人民共和国の政治}}\n[[File:Flag of the Workers' Party of Korea.svg|thumb|260px|[[朝鮮労働党]]旗。[[赤旗|赤地の旗]]に描かれた[[鎌]]は[[農民]]を、[[鎚]]は労働者を、[[筆]]は[[知識人]]を表象している。]]\n同憲法第11条には「朝鮮民主主義人民共和国は、朝鮮労働党の指導の下にすべての活動を行う」と規定されており、朝鮮労働党が国家の行政機構より上位に定められている。\n\n公式には朝鮮労働党の他に[[朝鮮社会民主党]]や[[天道教青友党]]の2政党が存在するが、この2党は朝鮮労働党の指導を認める「[[衛星政党]]」であり、[[野党]]ではないため、事実上の[[一党独裁制]]であるヘゲモニー政党制に分類される。これらの衛星党は外国の政党との政党間外交をおこなうために存在しているとみられ、特に、2000年から2011年まで存在した韓国の[[左翼|左派]]政党[[民主労働党 (韓国)|民主労働党]]は朝鮮社会民主党と交流関係を持っていた。\n\n[[立法府]]は[[一院制]]の最高人民会議である。定数は687議席。行政府の長は内閣総理であり、最高人民会議から選出される。\n\n===支配政党と軍の関係===\n{{See also|先軍政治|朝鮮民主主義人民共和国国防委員会|朝鮮民主主義人民共和国国務委員会}}\n憲法上は朝鮮労働党が国家の一切を指導すると規定されているが、第2代最高指導者の金正日執権下の1997年に北朝鮮メディアで先軍政治の言葉が初出し、1998年の金正日体制成立5周年記念において当時の[[金永春]]人民武力部長が「党と軍の対等性」を主張し、2009年憲法で軍を司る国家機関の国防委員長が「国家の最高指導者」と規定されたことにより、党機関の絶対的な優越が崩れて一党独裁体制が崩壊し、社会主義体制が形骸化したと指摘されており、国防委員長の金正日の個人独裁体制となったと推測する声がある。2010年9月28日の第3回党代表者会で採択された党規約では、「社会主義」や「マルクス・レーニン主義」は残されたものの「共産主義」は削除され、「先軍政治」が新たに明記された。\n\n一方で、表向きは「先軍政治」のスローガンが掲げられながらも、憲法11条では従来どおり「朝鮮民主主義人民共和国は、すべての活動を朝鮮労働党の指導のもとにおこなう。」と定められている。また、一貫して金正日を事実上の部長に頂いた[[朝鮮労働党組織指導部|党組織指導部]]が、党、軍、国家などの各機関に対する思想検閲や人事査定を行ってきており、党組織指導部第一副部長だった張成沢や[[李済剛]]が大いに権勢を揮って来た歴史があり、張成沢の粛清劇に党組織指導部第一副部長の[[趙延俊]]が暗躍したと考えられていることから、党組織指導部こそ北朝鮮の真の権力中枢機関で、軍に対する党の一定の支配は、先軍政治が掲げられて以降も、一貫して行われてきたとの分析もある[http://sankei.jp.msn.com/world/news/131223/kor13122307000000-n3.htm 拷問、犬刑、密告、政治収容所 恐怖支配強まる金正恩の北朝鮮3] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131224023655/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131223/kor13122307000000-n3.htm |date=2013年12月24日 }} 産経ニュース 2013年12月23日[http://www.chogabje.com/board/view.asp?C_IDX=54020&C_CC=BB \"張成沢処刑は党組織指導部のクーデター。キム•ジョンウンかかしに転落」] 2013年12月19日[http://japan.dailynk.com/japanese/read.php?cataId=nk00500&num=9474 北、李済剛の死亡で張成沢の独走時代] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131224115046/http://japan.dailynk.com/japanese/read.php?cataId=nk00500&num=9474 |date=2013年12月24日 }} デイリーNK 2010年6月3日。\n\nこのように金正日時代には軍を司る国家機関の国防委員会が重要な役割を担ってきたが、金正恩が第3代最高指導者に就任してからは、軍事的な決定は国防委員会ではなく党機関の中央軍事委員会で行われることが多くなっており、党の役割が再強化されたといわれている{{Cite web|url=http://www.huffingtonpost.jp/foresight/congress-of-the-workers-party-of-korea_b_10057508.html|title=朝鮮労働党大会「設計図なき戴冠式」(4) 金与正「中央委員」人事の意味|date=2016-05-21|accessdate=2016-06-01|publisher=THE HUFFINGTON POST}}。そして2016年6月、主に軍人で占められていた国防委員会が廃止され、新たに国務委員会が設置されて委員には非軍人の多くが参画することになった。また、最高指導者の金正恩が国家の最高指導者として国防委員長に代わって新設された国務委員長のポストに就任した{{Cite web|url=http://megalodon.jp/2016-0630-0128-16/news.biglobe.ne.jp/international/0629/jj_160629_5743658675.html|title=金正恩氏「国務委員長」に=国家機関の国防委を改編—北朝鮮|date=16-06-29|accessdate=16-06-30|publisher=biglobeニュース}}。\n\n===公職選挙===\n現行の「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法(2016年6月29日付、第13期最高人民会議第4回会議にて改正)」は、第1章(政治)第5条において、「朝鮮民主主義人民共和国における全ての国家機関は、[[民主集中制|民主主義中央集権制]]原則によって組織され運営される」と規定され、[[最高人民会議]]の代議員は直接[[選挙]]によって選出されることになっており、選出された最高人民会議ないしそれによって任命された内閣・国防委員会からなる中央政府、地方人民会議によって任命された地方政府とも、国民の総意によって委託され運営されることと定められている。\n\nしかし、北朝鮮の体制自体が[[ヨシフ・スターリン]]存命時代の旧ソ連体制([[スターリニズム]])を一部を除きほぼそのまま踏襲したものであることから、対内的には有権者登録作業において世帯や人口を把握する[[国勢調査]]的手段として、あるいは朝鮮労働党の施政に対して国民が誠意を持って参加できるかを試し強制的に人心を掌握する手段として、対外的には、他の[[西側諸国]]に対して「[[議会制民主主義]]によって政権が運営されている」との政権正統性を誇示するための手段としての、政治的儀礼にすぎないとされている。\n\n代議員選出選挙は、5年に1度、国政選挙である最高人民会議選挙と地方人民会議選挙に分けて行われる。地方人民会議選挙においては、[[道 (行政区画)|道]]ないし[[直轄市]]、[[市]]、[[郡]]ないし区域の人民会議の選挙を全て同日に行う統一地方選挙の形をとる。ただし、5年というのは前回の選挙実施日から5年を経過したことを意味し、あくまでも目安であり、実際は任期満了後でも[[朝鮮労働党中央委員会]]において候補者決定などの準備を完了しないと選挙は行われない。また、任期満了の直前に最高指導者が死亡し、長期の服喪となった場合や戦争その他の理由により正常な選挙の実施が困難と判断された時は選挙が延期される。{{main|最高人民会議#選挙}}\n\n[[選挙権]]は[[数え年]]17歳以上の者が持つ。[[選挙区]]は[[小選挙区]]制をとり、選挙区は630程度、最高人民会議の代議員は各選挙区定員1名、地方人民会議では定員総数26,650名程度が設定されている(2003年8月実績)。選挙区は、「第○○○号選挙区」として全て数字で表示されており、選挙区番号の付与も地続きではないため、選挙区名を見るだけでは選挙実務担当者以外どの地域を示しているのかを理解することができないようになっている。出馬する選挙区についての規定は全く無いに等しく、朝鮮労働党中央委員会の恣意的選定によって決定される。例えば、1982年から6期連続当選した金正日は、毎回異なる番号の選挙区から出馬していた。\n\n[[被選挙権]]についても名目上は成人なら誰でも立候補できることになっているが、選挙運営上は朝鮮労働党中央委員会により指名された候補者以外が立候補することはできず、なおかつ朝鮮社会民主党と天道教青友党の候補者は朝鮮労働党の指導的役割に従属する。無所属でも立候補は可能だが、あくまでも朝鮮労働党中央委員会の指名を受けることが必要である。そしてすべての選挙区で1名しか立候補しないため、実態は選挙というよりも当選予定者の信任投票の形となっている。\n\n選挙日が公示されると、まず有権者の登録が行われ、[[疾病]]や[[障害]]で投票できない、ないしは[[朝鮮民主主義人民共和国の強制収容所|強制収容所]]にいるなどの理由がある者は登録除外される。有権者登録が終わると、'''「全員賛成投票せよ」'''という主旨の[[標語|スローガン]]が[[メディア (媒体)|メディア]]や選挙[[ポスター]]で啓蒙され1977年の最高人民会議選挙では、「100%の投票 100%の信任」というスローガンが書かれた切手が発行されている。[[#内藤2001|内藤(2001)]]、{{要ページ番号|date=2012年4月}}、各人民班や社会団体・機関ごとに賛成投票を督励する行事や決意集会が開催される。この際、投票督励のスローガンのみならず、「'''人民主権の参加で先軍政治を一層輝かせよ'''」といった類の政治スローガンもしばしば好んで用いられる。\n\nただ、上記のようなスローガンは活発に叫ばれる一方で、立候補者の略歴や[[政策]]・[[公約]]などの詳細についてはほとんど広報されず、信任の判断を下そうにも選挙当日まで立候補者の政策どころか誰が立候補しているのかが不明なことさえしばしばあるため、有権者が立候補者の政策を斟酌して投票できるようにするための民主的な選挙活動とは言い難い。\n\nこの期間中には、[[国境]]や海上はもちろん、各行政区域間の移動証明書の発給が極めて厳しく取り締まられるようになり、事実上の移動制限措置がとられる。\n\n[[ファイル:DPRK election.jpg|220px|thumb|right|朝鮮民主主義人民共和国の投票所。]]\n投票日当日には、投票所に入場した者の[[住民登録]]を確認して有権者登録者であることを認定され、有権者は投票場に隊列をなして入場し、順に投票用紙を受け取る。この投票用紙はあらかじめ候補者名がスタンプされており[https://jp.yna.co.kr/view/PYH20190311030000882?section=image/photos 北朝鮮で代議員選挙] - 聯合ニュース 2019年3月11日閲覧。、候補者に賛成の場合には何も書かずに投票、反対の場合には×表示を記入してから投票することと規定されている。名目上は[[秘密投票]]であり、周囲の視線を遮断した記票所が設けられているが、反対投票を行う時のみ投票用紙に記入を行わなければならず、そしてその記入をするための記票所は列を外れたところに設けられている。元より賛成票を入れるつもりの投票者はわざわざ反対投票の嫌疑をかけられるような記票所に立ち寄ることなく直接投票箱に投函するため、記票所に立ち寄った者は反対者であるとすぐ分かるようになっており、'''事実上、投票の秘密が保護されない公開投票となっている'''。また、反対投票を想定していないため、記票所には筆記用具すら用意されていないことも多い。\n\n記票所に立ち寄ってから投票した者は反対投票をしたと見なされ、選挙場退出と同時に反革命分子として[[朝鮮民主主義人民共和国国家保衛省|国家保衛省]]に勾引され、重い尋問を受けた上で特別監視対象とされたり、本人はもちろんのこと家族も強制収容所に収容されることもあるため、社会的不利益を被る可能性がある反対票を入れる人はほとんどなく、投票者のほぼ全員が賛成票を投じる。\n\n朝鮮中央テレビや海外のメディアが取材に訪れる投票所や、指導者が投票に訪れる投票所周辺では、選挙を記念した祝賀行事が行われていることが多く、その模様がメディアで公開されることがある。\n\n投票率は毎回99.8か99.9%という高率となっているが、これは投票に参加しない者は反革命分子と見做され特別監視対象とされるため、これを嫌う有権者は、有権者登録以降に死亡した者や、当日やむを得ない重病や重大な負傷を負った者以外ほぼ全員投票するためである。仮病や虚偽の怪我でないかについては、国家保衛省の確認調査がなされる。このため、事実上、[[義務投票制]]となっている。{{see also|義務投票制#義務投票制を採用している国}}\n\n各選挙区ごとの開票結果については一切公にされることはなく、[[国営放送]]の[[朝鮮中央テレビ]]で全選挙区をまとめて、「99.9%投票参加、100%賛成」といった、おおまかな選挙結果だけが公表され、仮に反対票を投じた者があってもその投票は無効ないしは投票の事実そのものがなかったとみなして、賛成者は100%であったと報道されるのが常である。ただし、最高指導者以外の当選者についても氏名のみが[[朝鮮中央通信]]を通じて公表される。\n\n===朝鮮民主主義人民共和国の階級===\n{{See|出身成分}}\n\n===人権問題===\n{{Main|北朝鮮人権問題|脱北者|朝鮮民主主義人民共和国における人権に関する国連調査委員会の報告書}}\n国際的[[人権団体]]は、「北朝鮮の[[人権]]は世界で最低レベル」と酷評している[http://www.amnestyusa.org/countries/north_korea/index.do Our Issues, North Korea - Amnesty International] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070329050950/http://www.amnestyusa.org/countries/north_korea/index.do |date=2007年3月29日 }}。\n\n[[アムネスティ・インターナショナル]]は、[[表現の自由]]・[[集会の自由]]・移動の自由などへの厳しい規制、[[死亡]]や処刑などの結果を含む、当局による任意の[[拘束]]・[[拷問]]・[[虐待]]などを報告している[http://www.amnesty.org/en/region/north-korea/report-2011 Annual Report 2011:North Korea - Amnesty International]。また20万人の政治犯や家族を収容しているとされる強制収容所を「想像可能な中で最も非人間的な状況」と呼び、その閉鎖を求めている[http://www.amnesty.org/en/news/north-korea-catastrophic-human-rights-record-overshadows-day-sun-2012-04-12 North Korea:Catastrophic human rights record overshadows ‘Day of the Sun']。[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は北朝鮮の[[政治的自由]]や[[経済的自由]]への厳しい制約を「世界で最も非人道的」と呼んだ[http://hrw.org/english/docs/2007/05/16/nkorea15944.htm Grotesque indifference - Human Rights Watch]。また、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、北朝鮮の状況について、人権団体が北朝鮮に入って人権状況を評価することが不可能な現状としている{{cite news |title=北朝鮮の強制収容所、生還者が語る「犬以下の生活」|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB]] |date=2011-11-25 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2842459 |accessdate=2014-07-10 |author=Lucy Christie}}。\n\n2005年、[[国際連合|国連]][[国際連合総会|総会]]本会議で「北朝鮮の人権状況」決議が採択された。\n\n脱北者と呼ばれる[[亡命|亡命者]]が数多く存在しており、2002年には[[瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件]]が発生した。近年では脱北者や北朝鮮からの脱北を支援する[[自由朝鮮]]の存在が確認された。\n\n==軍事==\n{{Main|朝鮮人民軍|先軍政治|朝鮮民主主義人民共和国の諜報・情報機関}}\n[[ファイル:Victorious Fatherland Liberation War Museum Monument4.jpg|thumb|240px|朝鮮空軍紀念像。]]\n[[ファイル:DMZ units.jpg|thumb|240px|[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]](38度線)後方の軍力配備。]]\n=== 政策 ===\n周辺諸国からの脅威に備えるため軍備拡充に力を入れている。\n\n歴史的に朝鮮人民軍では第二次世界大戦中の抗日戦闘やその後の朝鮮戦争に参加した軍人が英雄視されてきたといわれている{{Cite news |author=重村智計 |url=https://business.nikkei.com/atcl/report/15/230558/070100008/?P=2|title=北朝鮮、軍優先を転換する“親政クーデター”|work=|page=2|publisher=日経ビジネス|date=2016年7月4日}}。金正日政権下では軍人と軍部に権限を集中する「先軍政治」が掲げられた。\n\n金正恩政権下では政治面では2016年6月29日の最高人民会議での憲法改正により国防委員会は廃止され国務委員会が設置されるなど軍部が主導する政治から朝鮮労働党が主導する政治へ変化したといわれている。国防委員会の国務委員会への変更に伴い、朝鮮人民軍の長老の[[呉克烈]]と[[李勇武]]の二人が更迭され、国務委員会の副委員長に朝鮮労働党政治局常務委員の[[崔竜海]]と[[朴奉珠]]が任命されるなど軍が指導する政治から党が指導する政治への転換がみられる。軍事面では通常兵器ではない核兵器開発などが特に重視され、金正恩政権下では核兵器開発と経済政策をともに進める「並進政策」が掲げられた。\n\n=== 兵力と軍備 ===\n過去数十年にわたり国防のために朝鮮人民軍に莫大な資源をつぎ込み、世界で5番目に大きい100万人を超える[[軍隊]]を有し、[[国内総生産]] (GDP) に占めるその比率が高い。推定軍事費 (CIA) 年間6000億円のうち4000億円強を[[核兵器]]・[[ミサイル]]に集中配分している。また近年では[[サイバー攻撃]]にも力を入れており、[[朝鮮人民軍偵察総局]]を主軸にサイバー司令部を設置し、朝鮮労働党や国防委員会傘下のハッキング専用組織に1700人あまりのサイバー攻撃要員を擁し、関連機関の4200人もサイバー攻撃に動員できるという[http://japanese.joins.com/article/897/177897.html?servcode=500§code=500 金正恩「サイバー戦は万能の宝剣」、3大戦争手段として運用(1)] 中央日報 2013年11月5日。一方で、通常兵器は旧式の上、財政難のため、戦闘機や戦車の訓練用燃料すら確保が難しいとされており、兵器の性能、兵の練度ともに[[大韓民国国軍|韓国軍]]との差は歴然と考えられている。世界最大規模の[[特殊部隊]]と[[アメリカ陸軍]]45万の2倍の90万の兵力の[[歩兵]]主体の地上軍を持ち、散開・分散が必要な核戦争に特化した構成となっている。\n\n==== 大量破壊兵器 ====\n{{See also|朝鮮民主主義人民共和国の大量破壊兵器|北朝鮮核問題}}\n[[大量破壊兵器]]については、[[化学兵器禁止条約]]に加盟しておらず2500-5000[[トン]]の化学兵器を蓄積する[[化学兵器]]大国である[http://www.chosunonline.com/article/20090116000013 「北朝鮮が急に崩壊する可能性は低い」 |Chosun Online |朝鮮日報] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090118225628/http://www.chosunonline.com/article/20090116000013 |date=2009年1月18日 }}。停戦ライン地帯の北朝鮮砲兵は[[毒ガス]]砲弾や通常砲弾をソウルに撃ち込む能力を有している。1994年に米国が北朝鮮の核兵器生産施設を空爆しようとしたとき、北朝鮮は「(核施設が空爆されたらその報復に)ソウルを火の海にする」と恫喝し、韓国の金大中は訪米して空爆中止を嘆願した。結果として1994年[[米朝枠組み合意]]で北朝鮮の核施設は運転停止によって空爆破壊を免れ、2002年に運転を再開し、2003年に[[核拡散防止条約]](NPT)から脱退し、2006年の核実験に至っている。\n\n北朝鮮は韓国との軍事境界線(38度線)の[[戦車]]を旧式のまま放置している一方で、多額の費用を投入して「移動式」[[弾道弾]]を買い揃えており、韓国を狙う[[スカッド]]改を500基、日本を狙う[[ノドン]]200基、[[太平洋]]まで飛ばすことのできる[[北極星2号]]を整備している。アメリカとロシアを狙う弾道弾が500基であり、中国と日本を狙う核弾道弾ですら25基なので、500基・200基という数は極めて大規模な国防の[[ボディビルディング]]である。日本にある[[在日米軍]]基地の攻撃機による北朝鮮核攻撃の可能性に対する自衛的抑止力としての配備なら20基あれば充分であり、北朝鮮側の「抑止力・自衛のため」という説明は軍事的には200基を超える対日弾道弾の過剰配備という実態と乖離しており、北朝鮮側の弾道弾過剰配備の真意について透明性が問われている(軍備は際限ない軍拡を避けるため、隣国と一定比率にするのが一般的である。[[防衛省]][[防衛研究所]]研究官の[[武貞秀士]]のように北朝鮮は日米に核または化学ミサイルを突きつけて牽制しつつ韓国を核恫喝で併合する意図で核武装を進めてきたと観測する専門家もいる)[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060907/109414/ 防衛省防衛研究所の武貞研究官へのインタビュー記事(日経BP)]。\n\n加えて、北朝鮮は韓国の[[拡散に対する安全保障構想|PSI]]参加表明を「宣戦布告」であると非難していることから、弾道弾その他大量破壊兵器および周辺技術を輸出して外貨を稼ぐ思惑もあるとされる。\n\nなお、北朝鮮は少なくとも、2019年現在、日本に向けている200基を越えるノドン弾道弾に、化学兵器弾頭を装着して日本の大都市を攻撃し、大量の死傷者を出す物理的能力を有していると見られている[http://cns.miis.edu/research/korea/abs97.htm DocCode7155参照]{{リンク切れ|date=2010年3月}}。米国の調査機関ISISの報告書{{PDFlink|[http://www.isis-online.org/publications/dprk/DPRKplutoniumFEB.pdf ISIS報告書。3発の小型核弾頭と50MW大型炉について報告している]}} {{en icon}}によれば、ノドンに装着可能な粗悪な核弾頭を3発以下既に保有している、つまり[[東京]]を核攻撃できる能力を保有している可能性すらあると観測されている。また、核弾頭を量産し、日本を狙うノドン200基を数年で全て核弾頭付きにするのに必要な50MW/200MW大型[[黒鉛炉]]を建設中であった。ちなみに同大型黒鉛炉は「2007年合意において、米国と北朝鮮の妥協により無力化・解体対象から除外された」。\n\n====ミサイル発射実験====\n{{Main|北朝鮮によるミサイル発射実験}}\n北朝鮮は度々[[ローンチ・ヴィークル|ロケット]]、若しくは[[弾道ミサイル]]の発射を行っており、2012年12月には[[人工衛星]]を初めて軌道に投入することに成功した。ただし、北朝鮮のロケット発射は国際社会に脅威を与える核開発と弾道ミサイルの開発と表裏一体であると見なされているため、国連安保理決議1718、[[国際連合安全保障理事会決議1874|決議1874]]、[[国際連合安全保障理事会決議2087|決議2087]]で制裁対象となっている。\n\n==国際関係==\n[[File:Foreign relations of North Korea.png|thumb|520px|北朝鮮と外交関係を有する国々の一覧図。緑色で塗られた諸国は北朝鮮と[[国交]]を有し、灰色の諸国は国交を有さない。赤色の国家は国交を断絶している。]]\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の国際関係|朝鮮民主主義人民共和国の在外公館の一覧|南北等距離外交}}\n{{See also|北朝鮮拉致問題|北朝鮮核問題|六者会合}}\n2017年2月現在、北朝鮮と国交のある国は162か国である「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/data.html 北朝鮮基礎データ]」外務省、平成29年2月9日。東西冷戦時代には、「朝鮮唯一の[[正当性]]を有する国家」として[[東側諸国]]や[[非同盟諸国]]が北朝鮮を国家承認し、[[西側諸国]]が韓国を国家承認する傾向が強かった北朝鮮は冷戦時代にアルゼンチン、及びチリと国交を短期間結んだ上で断絶させているが、それは[[人民主義]]・社会主義的な性向のある政権と国交を樹立し、その後[[反共]]・[[親米]]性向の政権が誕生したことで国交が断絶させられたためである。。だが1991年に両国が[[国際連合]]へ同時に加盟してからは、ほとんどの国家が双方を国家承認する[[南北等距離外交]]をとっており、北朝鮮のみを国家承認しているのは[[キューバ]]、[[シリア]]の2か国のみとなっている。しかし、近年では北朝鮮との貿易停止や外交関係の断絶など関係を見直す動きが友好国{{cite news |title=ミャンマー、ベトナム、ウガンダも…北朝鮮の友好国が続々と外交官追放=20カ国以上が外交・経済関係を中断・縮小―韓国メディア |publisher=[[Record China]] |date=2017-10-25|url=http://www.recordchina.co.jp/b194932-s0-c10.html|accessdate=2017-10-26}}も含めた各国で起きている{{cite news |title=各国で大使追放の動き加速 外交担当者に徒労感 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2017-09-28|url=https://mainichi.jp/articles/20170929/k00/00m/030/050000c |accessdate=2017-09-29}}{{cite news |title=孤立深める北朝鮮 欧州などで抗議・外交官退去続々…外貨獲得に締めつけも |publisher=[[産経ニュース]] |date=2017-09-01|url=http://www.sankei.com/world/news/170901/wor1709010033-n1.html |accessdate=2017-09-29}}{{cite news |title=狭まる北朝鮮包囲網 国連制裁決議受け貿易停止・大使追放 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2017-09-26|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H1K_W7A920C1FF1000/ |accessdate=2017-09-29}}{{cite news |title=マレーシアが北からの輸入停止、大使館も閉鎖へ 狭まる包囲網 |publisher=[[産経新聞]] |date=2017-10-13|url=http://www.sankei.com/world/news/171013/wor1710130068-n1.html |accessdate=2017-10-14}}{{cite news |title=ポルトガル、UAEも北朝鮮と外交関係断絶 |publisher=[[デイリーNK]] |date=2017-10-13|url=http://dailynk.jp/archives/97330 |accessdate=2017-10-14}}。\n\n北朝鮮を除く[[国連加盟国]]192か国の内、25か国(韓国、日本、[[アンドラ]]、アメリカ合衆国、[[イスラエル]]、[[ウルグアイ]]、[[エクアドル]]、[[エストニア]]、[[エルサルバドル]]、[[キリバス]]、[[サウジアラビア]]、[[ソロモン諸島]]、[[ツバル]]、[[トンガ]]、[[ハイチ]]、[[パナマ]]、[[パラオ]]、[[パラグアイ]]、[[ブータン]]、フランス、[[ボリビア]]、[[ホンジュラス]]、[[マーシャル諸島]]、[[ミクロネシア連邦]]、及び[[モナコ]])は北朝鮮を一度も[[国家の承認|国家承認]]しておらず、3か国([[アルゼンチン]]1973年〜1977年の[[正義党]]政権時代。、[[イラク]]1968年7月9日に国交を樹立したが、[[イラン・イラク戦争]]においてイラン側に軍需物資を供与したことで、1980年10月10日に国交断絶。小牧輝夫「[https://hdl.handle.net/2344/00001858 労働党第6回大会の年:1980年の朝鮮民主主義人民共和国]」『アジア動向年報 1981年版』アジア経済研究所、1981年、67・77ページ。、及び[[チリ]]1972年〜1973年の[[人民連合 (チリ)|人民連合]]政権時代。)は冷戦期に「朝鮮唯一の正当性を有する国家」として北朝鮮を一時承認したものの後に撤回している。また、5か国([[コスタリカ]]1983年10月の[[ラングーン事件]]を機に、同年12月2日に国交断絶。玉城素「[https://hdl.handle.net/2344/00001936 苦境脱出のための混迷と模索:1983年の朝鮮民主主義人民共和国]」『アジア・中東動向年報 1984年版』アジア経済研究所、1984年、65・81ページ。、[[サモア|サモア独立国]]1983年10月のラングーン事件を機に、西サモア(当時)は同年12月22日に国交断絶。玉城素「[https://hdl.handle.net/2344/00001936 苦境脱出のための混迷と模索:1983年の朝鮮民主主義人民共和国]」『アジア・中東動向年報 1984年版』アジア経済研究所、1984年、65・81ページ。、[[ボツワナ]][http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2015/10/23/0300000000AJP20151023002600882.HTML ボツワナ大統領 北朝鮮との断交理由を説明=維持の価値なし]『[[聯合ニュース]]』2015年10月23日。、[[ポルトガル]]2017年10月、核・ミサイル問題を理由に国交断絶。「[http://japanese.joins.com/article/279/234279.html 北朝鮮と近いと言われたポルトガルも42年ぶりに外交関係を断絶]」 『中央日報日本語版』 2017年10月12日。、及び[[ヨルダン]]{{cite news |title=ヨルダン、北朝鮮と国交断絶 米国に同調 |publisher=[[AFPBB]] |date=2018-02-02|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3160896 |accessdate=2018-02-19}})は[[南北等距離外交]]で北朝鮮を国家承認しているものの、諸事情により[[外交関係]]を断絶させている。その他、[[国際連合総会オブザーバー]]のうち[[パレスチナ国]]とは国交が、[[欧州連合]](EU)とは外交関係がある他、[[国の一覧#国家の承認を得る国が少ない、またはない国|国連非加盟国]]の[[サハラ・アラブ民主共和国]]とも国交がある。その一方で、[[バチカン]]とは国交が、EU以外の国連総会オブザーバー団体とは外交関係が無い。\n\n1948年9月9日の建国以来、国境を接する中華人民共和国およびソビエト連邦と密接な関係を維持し、1950年に勃発した朝鮮戦争の際には彭徳懐司令官率いる抗美援朝義勇軍がアメリカ軍のダグラス・マッカーサー元帥率いる国連軍の朝鮮半島北上に対抗して中華人民共和国から派遣され、[[毛沢東]]主席の長男[[毛岸英]]は朝鮮戦争にて戦死している。\n\n1953年7月27日の[[朝鮮戦争休戦協定]]後、1956年にソ連の[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]第一書記が行ったスターリン批判の朝鮮労働党への波及により、朝鮮労働党内の抗争が発生し、金日成首相を領袖とする朝鮮労働党内の満州派が、それぞれ[[ソ連共産党]]との関係が深かった朝鮮労働党内のソ連派、中国共産党との関係が深かった延安派を粛清したことにより(8月宗派事件)、ソ連及び中国との関係は弱まり、[[大韓航空機爆破事件]]を機にソ連と中国は、北朝鮮が開催を妨害していた[[ソウルオリンピック]]への参加と韓国との国交正常化に動く。その後もソ連及びソ連の[[継承国]]である[[ロシア|ロシア連邦]]、中国との間に一定の関係は存在する。\n\nアメリカおよび日本、そして韓国政府に対しては、一貫して敵視する[[プロパガンダ]]が行われ、特にアメリカと韓国の間では1968年の[[プエブロ号事件]]、1969年4月15日の[[アメリカ海軍EC-121機撃墜事件]]、1976年8月18日の[[ポプラ事件]]、2010年3月26日の[[天安沈没事件]]、2010年11月23日の[[延坪島砲撃事件]]など戦争寸前となるような軍事衝突事件もしばしば発生している。\n\n[[1991年]]に、ソ連および[[東ヨーロッパ]]の社会主義政権が次々と崩壊し、北朝鮮は孤立化を深めた。北朝鮮は社会主義体制の継続を唱え、思想においても「ウリ式社会主義(主体思想の前身)」を喧伝するようになった礒﨑敦仁「[https://apps.admob.com/#account/legacyAdMob 北朝鮮の冷戦終結認識再考]」。1992年4月20日、「社会主義偉業を擁護し前進させよう」という、通称[[平壌宣言]]{{要曖昧さ回避|date=2016年4月15日 (金) 00:33 (UTC)}}が採択された。この宣言には金日成主席の80歳の誕生日に集まった世界70の政党代表(うち48人は[[党首]])が署名し、その中には旧ソビエト連邦や[[東ヨーロッパ|東欧]]で新たな[[社会主義運動]]{{仮リンク|社会主義偉業を擁護し前進させよう|en|Pyongyang Declaration}}を展開している諸政党が含まれた。1993年からは核開発疑惑が取りざたされるようになり、アメリカ・日本・ロシア・中国・韓国との[[六者会合]]が持たれ、2000年には[[朝鮮半島エネルギー開発機構]]が成立したこともあって緊張は緩和された。しかし北朝鮮はその後も核開発を進めており、2006年には[[北朝鮮の核実験 (2006年)|核実験を行ったと発表し]]、核拡散防止条約体制からの離脱を宣言した。これを受けてアメリカと北朝鮮の関係は一挙に悪化し、2009年には六者会合も中断されている。[[国際連合安全保障理事会決議1695|国連安保理決議第1695号]]、[[国際連合安全保障理事会決議825|第825号]](1993年)、[[国際連合安全保障理事会決議1540|第1540号]](2004年)、第1695号(2006年)、第1718号(2006年)、第1874号・[[国際連合安全保障理事会決議1887|第1887号]](2009年)、第2087号・第2094号(2013年)などで北朝鮮の核およびミサイル開発は厳しく非難されており、核・ミサイル開発に関する部品や贅沢品の輸出を禁止するなどの経済制裁が実施されている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/anpori2094.html 国際連合安全保障理事会決議第2094号]-外務省。北朝鮮の核保有を歓迎する意向を示した国家は存在していないにもかかわらず、北朝鮮は核およびミサイルの開発を継続する意志を示し続けており、北朝鮮と諸外国の関係は改善されない状態が続いている。\n\n一方で複数のテロ事件、不正取引などに関する国家ぐるみの関与が指摘されている。北朝鮮の関与が指摘されるテロ事件には日本人、韓国人、[[レバノン]]人([[レバノン人女性拉致事件]])などを始めとした複数国の国民の[[北朝鮮拉致問題|拉致問題]]、当局が否定するものでは大韓航空機爆破事件、[[ビルマ]]での[[ラングーン事件]]がある。\n\nまた厳しい経済状況のため、諸外国に対する[[兵器]]や[[麻薬]]の[[密輸]]、[[スーパーノート]]など[[アメリカ合衆国ドル]]の[[偽札]]製造で国家資金を調達しているという疑惑もある。[[アメリカ合衆国財務省]]金融犯罪捜査当局による2005年の推計では、北朝鮮は年間にして通貨偽造で5億ドル、麻薬取引で1億ドルから2億ドルを得ている可能性があるとしている。\n\n2003年に、[[オーストラリア海軍]]が北朝鮮船舶を強制捜査した際、5000万ドル相当の[[ヘロイン]]が見つかっている[http://jp.reuters.com/article/jp_korea/idJPTYE91H01B20130218?sp=true]。日本や韓国には複数の工作員が派遣されていると見られており、以前は国内でもAMラジオで聞ける「[[平壌放送]]」([[中波]]657kHz)にて暗号電文([[乱数放送]])を使い指令を送っているとされてきたが、2000年に終了。[[モールス符号|モールス信号]]や、[[携帯電話]]やコンピュータの[[電子メール]]を使って指令しているとの説もある。また[[北朝鮮人権問題|北朝鮮国内の人権状況]]については国際連合や諸外国から厳しい目が向けられている。\n\n冷戦期には、1976年から[[非同盟]]運動に参加し、[[アジア]]・[[アフリカ]]・[[ラテンアメリカ]]諸国の[[民族解放運動]]に、一定の支持を与えており、同じく[[反米]]国家であるキューバと良好な関係を築いている他、アフリカ諸国との関係では[[セネガル]]の首都[[ダカール]]の[[アフリカ・ルネサンスの像]]や[[ナミビア]]の{{仮リンク|ナミビア大統領府|en|State House of Namibia|label=大統領府}}、[[ベナン]]の{{仮リンク|ベハンジン|en|Béhanzin|}}像、ボツワナの[[三首長の像]]などの[[モニュメント|記念碑的建造物]]の建設を北朝鮮の[[万寿台海外開発会社]]が受注している。しかし、ラングーン事件で[[ビルマ]]やアフリカ諸国などの非同盟中立国と関係が冷却化した時期もあった(ソウルオリンピックにそれまでボイコットしていたアフリカ諸国が参加した原因となる)。\n\n===南北関係===\n{{main|朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国の関係|朝鮮統一問題}}\n北朝鮮と韓国は、互いに自国を朝鮮半島における唯一の国家であると規定しており、1950年の朝鮮戦争勃発と1953年の休戦によって朝鮮半島の南北分断が決定的となった後は、「民族の悲願」とされる統一朝鮮国家の成立は見通しすら立っていない。また両国国家間の問題だけではなく、[[北朝鮮による韓国人拉致問題|韓国人拉致(拉北)問題]]、南北の経済格差や人権問題などもあり、南北統一の実現には高いハードルが残されている。北朝鮮は「ソウルを火の海にする」発言などのように激しく韓国を非難する一方で、時に同一民族であることを強調した宥和姿勢を見せることもある。\n\n朝鮮半島の南北分断後、1960年4月19日の四月革命 (韓国)によって韓国の李承晩大統領が追放された後、同年8月14日に金日成首相は韓国に対して「連邦制統一案」を提案、南北両政府代表による「最高民族委員会」の樹立を提唱した[[石坂浩一]]「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、192-193頁。。他方で北朝鮮は韓国に対し「対南工作」を行い、韓国も北朝鮮に対し「[[北派工作員]]」の派遣などの諜報活動を繰り広げ、両国間の紛争は1968年の[[青瓦台襲撃未遂事件]]や1971年の[[実尾島事件]]として表面化した。1972年の[[ニクソン大統領の中国訪問]]によって[[米中関係]]が電撃的に改善すると、朝鮮半島の南北関係も緩和し、同1972年7月4日に北朝鮮の金日成首相と韓国の朴正煕大統領は[[南北共同声明]]を発表したが、同年10月の韓国の[[十月維新]]による朴正煕大統領の権力強化後、翌1973年8月の[[金大中事件]]を契機に北側からの南北対話の意志は途絶えた石坂浩一「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、193頁。。\n\n北朝鮮は1948年9月8日制定の朝鮮民主主義人民共和国憲法により、首都を韓国が実効支配するソウルと定めていたが、1972年12月27日の朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法への憲法改正によって、初めて首都を法的にもそれまで首都機能の存在した平壌に定めた。これは近い内の南北統一を断念したものと多くの人から受け止められた。1979年10月26日の朴正煕大統領暗殺後、1980年に韓国で5・17非常戒厳令拡大措置が発令され、陸軍軍人の全斗煥が大統領に就任すると、同1980年10月10日に金日成主席は高麗民主連邦共和国創設と、統一より低い段階での[[連邦]]制を再び提示した石坂浩一「南北統一に向けて」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、194頁。。\n\n東西冷戦終結直後は南北関係の雪解けが進み、1991年には北朝鮮の金日成主席と韓国の[[盧泰愚]]大統領との間で、南北国連同時加盟や[[南北基本合意書]]として結実した。\n\nしかし盧泰愚大統領の退任後、1993年2月25日に発足した韓国の[[金泳三]]政権は国内[[保守派]]からの突き上げを受けた対北強硬に転じたこともあり、両国関係は再び悪化した。金泳三政権期の1996年には[[江陵浸透事件]]が発生している。\n\n韓国は[[1998年]][[2月25日]]の金大中政権発足の頃から[[ビル・クリントン|クリントン]]政権期のアメリカに歩調を合わせて(あるいは歩調を合わせざるを得ずに)融和的な政策に転換した。金大中政権は国内から融和的態度を批判されて敵対的言動へとシフトした金泳三時代の反省から、対北朝鮮融和政策を「太陽政策」と呼んで説明し、[[2000年]][[6月]]に金大中大統領と金正日国防委員長の両者で初の南北首脳会談が実現し、6.15南北共同宣言が採択された。金大中政権期には南北共同で[[開城工業地区]]が創設されている。\n\n金大中政権に続き2003年2月25日に発足した[[盧武鉉]]政権下でも「太陽政策」は継続された。しかし北朝鮮による2006年の核実験以降、韓国国内でも北朝鮮への批判が高まり、経済支援は停止された。韓国国民の世論は血縁や兄弟が北朝鮮に住む者も多いことから([[離散家族]])北朝鮮に同情的だが、核実験後は太陽政策への批判が一時強まった。なお、2006年の核実験後も2007年10月には二度目の南北首脳会談が行われている。\n\n[[2008年]][[2月25日]]に発足した[[李明博]]政権は太陽政策を改める政策を推進し、軍幹部の失言も相次いだ。こうしたことから北朝鮮の戦闘機が[[軍事境界線]]付近に飛来、韓国側もスクランブル発進するなどして、一触即発の状態が続いた。更に、2009年1月17日には、北朝鮮が韓国との「全面対決」を宣言するなど、李明博政権発足以降の南北関係は緊張が高まり、2010年には天安沈没事件、延坪島砲撃事件が発生している。\n\n[[2013年]][[2月25日]]に発足した[[朴槿恵]]政権も北朝鮮に対しては緊張した姿勢を引き継ぐ一方で、2014年には韓国政府から北朝鮮に対して30億ウォン(約3億円)規模の人道支援実施などで一定の関係を持ったが[http://www.asahi.com/articles/ASG7J4F1FG7JUHBI011.html 韓国、北朝鮮に人道支援へ 3億円規模、関係改善を模索] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧、2016年には開城工業地区が操業停止されるなど再び緊張状態に戻った{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/kaesong-suspend-idJPKCN0VJ0TQ|title=韓国、開城工業団地の操業停止へ 北朝鮮のミサイル発射受け|newspaper=[[ロイター]]|date=2016-2-10|accessdate=2017-8-17}}。また、北朝鮮と韓国は、対中関係で大きく変化してきており、2014年2月の北朝鮮による核実験の強行によって、建国以来、血盟関係にあった中朝関係は急速に悪化する一方、[[習近平]]が北朝鮮首脳との面会に先だって訪韓するなど中韓両国は急速に接近し、北朝鮮政府は中国に派遣する自国の貿易商に中韓関係の情報収集を命じているとされ北朝鮮は警戒を強めているとされている[http://www.asahi.com/articles/ASG7Q4T78G7QUHBI00V.html 北朝鮮、中韓関係の情報収集を指示 急接近に警戒強める] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧。\n\n[[2017年]][[5月10日]]に発足した[[文在寅]]政権は太陽政策時代のような南北融和政策を取っており、それに関連し、[[朝鮮中央テレビ]]では、「祖国統一」「民族統一」「平和統一」「和解」などの言葉の入った映像を公開した。(http://www.nicovideo.jp/watch/sm32555299)\n\n===中華人民共和国との関係===\n{{main|{{仮リンク|中朝関係|en|China–North Korea relations|redirect=1}}|中国朝鮮関係史}}\n[[File:TumenDaqiao winter.jpg|thumb|220px|中朝国境の[[図們国境大橋]]。]]\n1948年9月9日の朝鮮民主主義人民共和国建国後、翌1949年10月1日に建国された中華人民共和国とは特に密接な関係が築かれてきた。1949年6月30日に北朝鮮労働党と南朝鮮労働党が合併して朝鮮労働党が結成された際、金日成・[[崔庸健]]・[[金策]]ら中国共産党及び[[東北抗日聯軍]]に所属して中国東北部で抗日闘争を戦っていた朝鮮人共産主義者は満州派、[[朴一禹]]・[[方虎山]]・[[武亭]]ら朝鮮独立同盟及び[[朝鮮義勇軍]]に所属して中国共産党の本拠地[[延安]]で抗日闘争を戦っていた朝鮮人共産主義者は延安派として党内で分かれ、当初はどちらも中国大陸で活動していた共通性から朝鮮半島で専ら活動してきた「国内派」への対抗で連携していた。\n\n1950年6月25日の朝鮮戦争勃発後は、ダグラス・マッカーサー元帥率いる国連軍の朝鮮半島北上に対してソ連軍の半島再派遣に否定的な[[ヨシフ・スターリン]]は中国の毛沢東を後押しし、[[彭徳懐]]司令官率いる[[中国人民志願軍]](義勇軍が名目で中国人民解放軍ではない)が派遣され、彭徳懐司令官と延安派の朴一禹副司令官に率いられた中朝連合軍は一時中朝国境の鴨緑江にまで進軍した国連軍を38度線まで押し戻し、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定締結に至り、1958年10月26日に中国人民志願軍は朝鮮半島から撤退した。\n\n1953年の朝鮮戦争休戦後、金日成首相率いる朝鮮労働党内の満州派は自派の党内基盤を固める過程で、8月宗派事件で党内の延安派を粛清したことにより一時的に中朝関係は悪化したが、1959年に中国政府内の朴一禹支持者であった彭徳懐が失脚して[[林彪]]が国防部長に就任したこともあって、1961年7月11日に軍事同盟である[[中朝友好協力相互援助条約]]が締結された[[下斗米伸夫]]『アジア冷戦史』中央公論新社〈中公新書1763〉、東京、2004年9月25日、初版発行、118-121頁。。その後、金日成首相は1962年の[[キューバ危機]]に際して、ソ連のフルシチョフ第一書記のキューバからのミサイル撤回を非難する中国の論調に同調し、中ソ対立で中国側に立つ姿勢を示したものの、ソ連のフルシチョフ第一書記失脚後に[[アレクセイ・コスイギン|コスイギン]]外相の訪朝によってソ連との関係が改善し、更に1966年から始まった中国の[[プロレタリア文化大革命]]によって[[紅衛兵]]ら中国の文革派が金日成首相を「[[修正主義|修正主義者]]」だと批判したことを受けて中朝関係は悪化、この北朝鮮と中ソ両国との関係悪化時であった1967年に金日成首相は独自路線を歩むために「唯一思想体系」の確立を提唱した石坂浩一「中ソ対立と苦い教訓」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、55-59頁。。\n\nその後中国と北朝鮮の関係は1969年10月の崔庸健最高人民会議常任委員長の訪中と、1970年の[[周恩来]]総理の訪朝によって改善したものの石坂浩一「中ソ対立と苦い教訓――自主路線の選択」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、58頁。、その後の[[ニクソン大統領の中国訪問]]によって朝鮮戦争の当事国だった米中が電撃的に接近したことを受けて、1972年7月4日に北朝鮮の金日成首相と韓国の朴正煕大統領は南北共同声明を発表し、また、この頃から中ソどちらにも属さない北朝鮮独自の社会主義路線を歩むために「'''主体思想'''」が整備され、1972年12月27日に制定された朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法第四条では朝鮮労働党の主体思想が国家の活動指針だと規定された石坂浩一「権力の集中と継承――キム・イルソンからキム・ジョンイルへ」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、60-63頁。。\n\n大韓航空機爆破事件から中国はソ連とともに北朝鮮と距離を置き始め、東西冷戦終結後には中ソ両国はソウルオリンピックに参加して後に勧告と国交を結んだことにより([[中韓国交正常化]])、北朝鮮の金日成主席はこの中ソの「裏切り行為」に対し、アメリカのビル・クリントン政権との対米交渉に外交目標を一本化し、1993年の北朝鮮の核拡散防止条約(NPT)脱退を経た後、1994年10月21日の米朝枠組み合意に至っている[[平岩俊司]]『北朝鮮は何を考えているのか――金体制の論理を読み解く』NHK出版、東京、2013年4月25日、初版第1刷、111-122頁。。\n\n1994年7月8日の金日成主席の死後も、中国政府は中朝友好協力相互援助条約を維持して北朝鮮にとって唯一の軍事同盟国となり、金日成主席死後に政権を把握した金正日国防委員長の訪問回数もロシアに比べれば多く、初外遊先も中国だった。また中国は北朝鮮の独裁体制を配慮し、例えば中国では北朝鮮批判の本を[[発禁]]にしており(詳細は[[中国の人権問題#表現の自由|中国の人権問題]])、[[脱北者#中国東北部の脱北者|脱北者]]を不法入国者と見なし、強制送還に積極的である。2010年には[[BRICs]]として目覚しい発展を遂げる中国が北朝鮮に対し、北朝鮮の国家予算7割分を投資する事が決定した。金正恩体制に移行する直前の金正日体制での労働党創建65周年に行われた軍事パレードでも中国共産党の[[周永康]]政治局常務委員が金正日・金正恩親子と肩を並べて観閲する{{cite news |title=北朝鮮・労働党創建65周年、金正日・金正恩親子が並んで壇上に |publisher=[[中央日報]] |date=2010-10-11 |url=http://japanese.joins.com/article/745/133745.html |accessdate=2017-05-04}}{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/article/politics/2765317/6313661|title=金正恩氏、北朝鮮の軍パレード観閲|work=AFPBB News|publisher=フランス通信社|date=2010-10-10|accessdate=2017-05-04|language=日本語}}など[[江沢民]]・[[胡錦濤]]体制の中国とは概ね中朝関係は安定していた。中国の主催する[[6か国協議]]に参加しつつ、国連安保理の対北制裁決議に拒否権を行使するどころか賛成してきた伝統的な友好国の中国とロシアへの不満も他国に漏らしていた[https://web.archive.org/web/20101206082022/http://www.asahi.com/international/update/1203/TKY201012030630.html 北朝鮮「6者協議は5対1」中ロ批判、暴露の米公電に] ''asahi.com'' ニュース 国際 アジア 記事 2010.12.3 22.12(2010年12月6日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。\n\n中国が習近平体制、北朝鮮が金正恩体制となってからも2013年2月に3回目の核実験を強行するも同年7月27日の平壌での朝鮮戦争休戦60周年記念行事では中国国家副主席の[[李源潮]]は金正恩第一書記の隣でパレードや中央報告大会を観閲{{cite news |title=“戦勝記念”と浮かれる金正恩氏 「血盟」中国では記念行事もなし 朝鮮戦争休戦60周年 |publisher=[[ZAKZAK]] |date=2013-07-27 |url=http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130727/frn1307270940000-n1.htm |accessdate=2015-12-11}}するなど友好関係は続いたが、同年12月の張成沢の粛清は中朝関係に変化を生じさせ、2014年7月に中国の習近平国家主席は最初の訪問先として北朝鮮ではなく韓国を訪問したほか(1992年の中韓国交正常化以来初)、「[[新鴨緑江大橋]]」も運用されない状態となっている{{cite news |title=中国の習主席、7月に訪韓 北朝鮮訪問より優先|publisher=[[朝日新聞]] |date=2014-06-20 |url=http://www.asahi.com/articles/ASG6M6751G6MUHBI03C.html |accessdate=2015-04-09}}。\n\nまた、金正日政権時には北朝鮮の党機関紙・労働新聞は中国最高指導者の言葉を真っ先に紹介していたが、2014年9月の政権樹立66周年の記事では掲載日は別ではあるものの、プーチン露大統領の祝電は1面に掲載された一方、中国共産党の習近平総書記の祝電は3面に掲載され金正恩第一書記がシリアのアサド大統領に送った誕生日の祝電よりも後まわしとなった{{cite news |title=北朝鮮労働新聞の3面に回された中国主席の祝電|publisher=中央日報 |date=2014-09-11 |url=http://japanese.joins.com/article/900/189900.html |accessdate=2015-04-09}}。中国側も各国からの祝電の際には金正恩からの祝電を最後に報じるといったことも行っている{{cite news |title=金正恩氏、習近平氏に祝電 「両国関係発展と確信」 |publisher=日本経済新聞 |date=2017-10-26 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22721220W7A021C1000000/ |accessdate=2017-10-26}}。\n\n2015年2月、北朝鮮は[[アジアインフラ投資銀行]](AIIB)に創立メンバーとして参加しようと特使を派遣したが中国側の拒否によって失敗に終わった{{cite news |title=中国、血盟北朝鮮のAIIB加入要請を拒否した理由とは|publisher=中央日報 |date=2015-03-31 |url=http://japanese.joins.com/article/337/198337.html |accessdate=2015-04-09}}。一方、韓国は同年3月にアジアインフラ投資銀行(AIIB)に創立メンバーとして参加することを決定し、韓国の企画財政省高官はAIIBを通じた北朝鮮でのインフラ開発に期待感を示した{{cite news |title=参加の韓国「中国が透明性確保を表明」 北朝鮮開発にも期待感|publisher=産経ニュース |date=2015-03-27 |url=http://www.sankei.com/world/news/150327/wor1503270050-n1.html |accessdate=2015-04-09}}。\n\n2015年9月の中国の[[中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典]]では、韓国は大統領の朴槿恵が参加し国家主席である習近平と肩を並べて参観したのに対し、北朝鮮の派遣した朝鮮労働党書記である崔竜海の席は端に近い位置であった{{cite news|title=朴・韓国大統領:中国で厚遇 習氏らと並んでパレード観覧|publisher=毎日新聞|date=2015-09-04|url=http://mainichi.jp/shimen/news/20150904ddm007030163000c.html|accessdate=2015-09-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151021025010/http://mainichi.jp/shimen/news/20150904ddm007030163000c.html|archivedate=2015年10月21日|deadlinkdate=2017年10月}}。韓国の聯合ニュースはその写真と1954年に金日成と毛沢東が同じ場所で軍事パレードを参観した写真を並べ、「主人公の変化は、半世紀を超える間に韓中関係と中朝関係がどれだけ変化したかを象徴している」と報じた。同年10月の朝鮮労働党創建70年記念パレードでは金正恩と中国序列5位の[[劉雲山]]が肩を並べて歓談してパレードの終盤では聴衆に向かって手を取り合う{{cite news |title=劉氏と手を取り修復アピール=力込め「人民」連呼-金第1書記|publisher=[[時事通信社]] |date=2015-10-11 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101000302 |accessdate=2015-10-12}}など親密さをアピールし{{cite news|title=北、「核」誇示封印…70年行事で対中融和演出|publisher=[[読売新聞]]|date=2015-10-11|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20151011-OYT1T50014.html|accessdate=2015-10-12}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}、金正恩は中朝関係を「血潮で以て結ばれた友好」「金日成主席同志と金正日総書記同志が残した最大の外交遺産」と呼び{{cite news |title=金正恩第1書記、中国ナンバー5と会談 中朝関係は「血潮でもって結ばれた友好の伝統」|publisher=J-CAST |date=2015-10-10 |url=http://www.j-cast.com/2015/10/10247574.html |accessdate=2015-10-12}}、北朝鮮側はミサイル発射を中止した{{cite news |title=金正恩氏のミサイル発射を断念させた中国|publisher=デイリーNK |date=2015-10-10 |url=http://dailynk.jp/archives/53431 |accessdate=2015-11-03}}。翌2016年1月に北朝鮮は「水爆実験」とする核実験を実施して[[牡丹峰楽団]]の公演も中止されて中朝関係は再び冷え込み、直後に制作された朝鮮中央テレビの記録映画では2015年の労働党創建70周年の記念行事の模様が含まれていたものの劉の映像は加工され削除されていた{{cite news |title=中国高官の映像削除=関係冷え込み反映か-北朝鮮TV|publisher=[[時事通信]] |date=2016-01-10 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011000189|accessdate=2016-01-11}}。同年5月には習近平が自らの[[一帯一路]]構想のために開催した中国の{{仮リンク|一帯一路国際協力サミットフォーラム|en|Belt and Road Forum}}に招かれた北朝鮮は[[金英才]](キム・ヨンジェ)対外経済相らを派遣したものの、開幕直後にミサイルを発射したことは「祝砲」とも伝えられる一方で中国を苛立たせたとも報じられている{{Cite news|url=http://www.recordchina.co.jp/b178153-s0-c10.html|publisher=レコードチャイナ|author=|title=北朝鮮、中国「一帯一路」会議開幕を弾道ミサイルで「祝賀」―仏メディア|date=2017-05-15|accessdate=2017-05-29}}{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170514/wor1705140078-n1.html|publisher=産経新聞|author=|title=“晴れ舞台”「一帯一路」会議の初日に強行 面目丸つぶれ、習近平国家主席、苦虫をかみつぶし演説|date=2017-05-14|accessdate=2017-05-29}}。\n\n国連の対北経済制裁に中国はロシアとともに賛成を投じ続けており{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3138301|title=トランプ大統領、北朝鮮制裁決議に賛成した中ロに「感謝」|work=[[AFP]]|date=2017-08-06|accessdate=2017-08-17}}{{cite web|url=https://jp.reuters.com/article/northkorea-missiles-un-idJPKBN18T30N|title=国連安保理、北朝鮮制裁を拡大 米中協力はトランプ政権下で初|work=ロイター|date=2017-06-03|accessdate=2017-08-17}}、北朝鮮は中露を「米国に追従した」と批判している{{cite web|url=https://jp.sputniknews.com/politics/201708093974503/|title=\n北朝鮮が中国、ロシアを「米国におじけづいた」と非難|work=[[スプートニク (通信社)|Sputnik]]|date=2017-08-06|accessdate=2017-08-17}}。2017年に中国は北朝鮮企業との合弁や北朝鮮人の新規雇用と銀行口座などを禁止し{{cite news |title=中国 消えた北朝鮮労働者 制裁で細るカネの流れ|publisher=日本経済新聞 |date=2017-10-16 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2230405016102017SHA000/ |accessdate=2017-10-18}}、これにより貴重な外貨獲得源だった世界に約130店ある北朝鮮の食堂事業のうち世界最大の北朝鮮レストラン{{cite web|url=https://hbol.jp/154670|title=ついに世界最大の北レスも閉店! 中国人向け北朝鮮ツアーも停止|work=ハーバービジネスオンライン|date=2017-11-18|accessdate=2017-12-30}}など中国にある100店が閉鎖されることになり{{cite web|url=http://dailynk.jp/archives/97936 |title=各国で締め出される北朝鮮「美女レストラン」の寂しすぎる落日|work=デイリーNK|date=2017-10-22|accessdate=2017-12-30}}、北朝鮮は中露に派遣してる労働者に帰国を命じている{{cite news |title=「労働輸出」ふさがった北朝鮮、中露派遣労働者17万人に帰還令|publisher=中央日報 |date=2017-11-11 |url=http://japanese.joins.com/article/317/235317.html|accessdate=2017-11-11}}。また、北朝鮮の科学者は論文発表の9割近くが共同研究であり、そのうち共同研究相手は80.9%も中国人科学者が占める{{cite web|url=http://japanese.joins.com/article/815/236815.html|title=「北朝鮮、2012年ごろ中国学者の支援を受けてICBM核心技術確保」|work=中央日報|date=2017-12-22|accessdate=2017-12-22}}ことから中国は科学技術の流出を懸念して北朝鮮からの留学生の受け入れを中止して国内の北朝鮮留学生を監視して大学の研究室などへの出入りも禁止したとされる{{cite web|url=http://www.news-postseven.com/archives/20171004_617725.html|title=中国が北朝鮮に制裁 技術流出恐れ留学生の受け入れ中止に|work=[[NEWSポストセブン]]|date=2017-10-04|accessdate=2017-12-22}}。対外的に北朝鮮の体制を擁護しているのは、韓国を基本とした統一がなされた場合、中国と陸続きの位置に[[アメリカ軍|米軍]]が進出する可能性を懸念しているためともされる。そのため、中国は北朝鮮や韓国の頭越しで朝鮮半島有事を想定した核の確保や38度線を越えた米軍の撤退などの具体的対応を米国と協議してることが2017年12月に米国政府から公表されてる{{cite web|url= http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/12/14/2017121400919.html|title=米、中国に約束「有事で休戦ライン越えても必ず韓国に戻る」|work = [[朝鮮日報]]|date=2017-12-14|accessdate=2018-02-19}}{{cite web|url= https://mainichi.jp/articles/20171214/k00/00m/030/127000c|title=朝鮮半島有事で協議 核確保手段など詳細に|work = [[毎日新聞]]|date=2017-12-13|accessdate=2018-02-19}}。また、北朝鮮からの難民対策も米国と協議しており、中朝国境には難民収容所の建設が進み{{cite web|url= http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9121_1.php|title=中国が密かに難民キャンプ建設──北朝鮮の体制崩壊に備え|work = [[ニューズウィーク日本版]]|date=2017-12-14|accessdate=2018-02-19}}、放射線対策や国境統制の強化もされていた{{cite web|url= http://www.afpbb.com/articles/-/3159605l|title=治安部隊や監視カメラ、放射線対策も 朝鮮半島有事に備える国境地域 中国|work = [[AFP]]|date=2018-01-24|accessdate=2018-02-19}}。\n\nしかし、金正恩体制となってからも北朝鮮は経済的には貿易の9割超も中国に依存{{cite news |title=【安倍晋三首相記者会見】対北朝鮮「中国の建設的役割に期待」|publisher=産経新聞 |date=2017-04-29 |url=http://www.sankei.com/politics/news/170429/plt1704290027-n1.html |accessdate=2017-04-29}}{{cite news |title=日韓への核攻撃「現実的脅威」=米長官、北朝鮮との外交凍結要求-安保理閣僚級会合|publisher=時事通信 |date=2017-04-29 |url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042900058 |accessdate=2017-04-29}}{{cite news |title=北朝鮮の昨年貿易額 中国が9割超占める|publisher=聯合ニュース |date=2017-04-06 |url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2017/04/06/0300000000AJP20170406002200882.HTML |accessdate=2017-04-29}}{{cite news |title=北朝鮮経済の中国への依存度は90%以上、制裁は国民の生命線にも影響―韓国紙|publisher=[[Record China]] |date=2018-02-20 |url=http://www.recordchina.co.jp/b572519-s0-c10.html |accessdate=2018-03-09}}するなど一定の関係を継続しており、[[2018年]]3月には金正恩は最高指導者就任後初の外遊として訪中して習近平と最高指導者就任後初の外国との首脳会談を行って「初外遊先に北京を選んだのは当然だ。中国との関係を重視する私の厳粛な義務だ」と述べ{{cite news |title=中国訪問は「厳粛な義務」 金正恩氏|newspaper=[[AFPBB]] |date=2018-03-28|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3169001|accessdate=2018-3-28}}、習近平は金正恩から「最も立派な友人で最も親しい同志」「偉大な領袖」「偉大な指導者」とまで呼ばれ{{Cite web |date= 2018-04-18|url=https://dailynk.jp/archives/108954/3|title= 金正恩氏、中国要人と再び面談 |publisher= [[デイリーNK]]|accessdate=2018-06-19}}{{Cite web |date= 2018-06-21|url=https://mainichi.jp/articles/20180621/k00/00m/030/086000c|title= 北朝鮮への独自支援示唆 金正恩氏が訪中終え帰国 |publisher= [[毎日新聞]]|accessdate=2018-06-21}}{{Cite web |date= 2018-06-21|url=https://jp.sputniknews.com/asia/201806195012519/|title= \n金正恩氏 習国家主席は「偉大な指導者」|publisher= [[スプートニク (通信社)|Sputnik]]|accessdate=2018-06-21}}、同年6月の[[2018年米朝首脳会談|米朝首脳会談]]の際は[[李克強]]首相も移動用に[[政府専用機]]を金正恩に貸し{{cite news |title=金正恩氏がレンタルした中国機、北京に戻る|newspaper=[[中央日報]] |date=2018-06-12|url=http://japanese.joins.com/article/219/242219.html|accessdate=2018-6-19|quote=北朝鮮の金正恩国務委員長がシンガポール訪問のためにレンタルした中国の李克強首相専用機が北京空港に戻ったことが確認された。}}、習近平の誕生日の際は金正恩は中朝の血盟を強調する祝賀をおくり{{cite news |title=金正恩氏が習近平氏に書簡 朝鮮中央通信 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2018-06-16|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31866000W8A610C1NNE000/|accessdate=2018-6-17}}、金正恩は度々訪中してる{{cite news |title=金正恩氏が3度目の訪中 北京到着、習主席と会談へ |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2018-06-19|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31938610Z10C18A6000000/|accessdate=2018-6-19}}。\n\nなお、政府間だけでなく、民間でも度重なる核実験や朝鮮人民軍の脱北兵士による越境犯罪で中朝国境で北朝鮮に対する住民感情や中国世論は厳しくなっており{{cite news |title=中朝国境、広がる不信…吉林省図們市朝鮮族|publisher=毎日新聞 |date=2017-09-05 |url=https://mainichi.jp/articles/20170905/k00/00m/030/120000c |accessdate=2017-12-30}}{{cite news |title=人身売買に人質事件…中国で金正恩氏のイメージ悪化|publisher=デイリーNK |date=2016-08-27 |url=http://dailynk.jp/archives/73003 |accessdate=2017-12-30}}{{cite news |title=中国が北朝鮮問題に強い危機感、情報統制の一方で外相が戦争勃発の可能性に言及|publisher=Record China |date=2017-03-21 |url=http://www.recordchina.co.jp/b172832-s111-c10.html|accessdate=2017-12-30}}、中国各地では反北朝鮮デモも起きている{{cite news |title=中国の「反北朝鮮デモ」、全国的に拡散|publisher=[[東亜日報]] |date=2013-02-10 |url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/420503/1 |accessdate=2017-12-30}}{{cite news |title=中国:江蘇省揚州で反北朝鮮デモ、国境核実験に抗議|publisher=ロイター |date=2016-10-04 |url=https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20161004_00720161004 |accessdate=2017-12-30}}。中朝間には[[北朝鮮による中国人拉致問題]]も存在する。また、2010年代に入ってから、北朝鮮より[[中国東北部]]に[[覚醒剤]]が流出していることが問題となり{{cite news |title=「北朝鮮で覚せい剤蔓延…中国を脅かす」 |publisher=中央日報 |date=2011-06-21 |url=http://japanese.joins.com/article/018/141018.html |accessdate=2013-08-06}}{{cite news |title=北朝鮮のドラッグが中国東北部に流入、多くの家庭が一家離散の憂き目に―中国メディア |publisher=Record China |date=2013-08-04 |url=http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75080&type=|accessdate=2013-08-06}}、中国政府は「強風作戦」と呼ばれる大々的な取り締まりを行った{{cite news |title=北朝鮮の覚せい剤密売現場、路上で青年が… |publisher=中央日報 |date=2011-07-01 |url=http://japanese.joins.com/article/391/141391.html|accessdate=2018-02-22}}。その他にも2010年には違法に操業する中国漁船と[[朝鮮人民軍海軍|北朝鮮海軍]]との武力衝突事件が、2012年5月には北朝鮮の武装船が北朝鮮西海上で中国漁船を拉致し、漁民28人に暴行を加え、身代金として120万中国[[人民元]]を要求する事件が発生している[[高英起]]『金正恩――核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』宝島社〈宝島社新書〉、東京、2013年9月9日、初版第1刷、178-180頁。北朝鮮当局は黄海と日本海の[[漁業権]]を中国に売却して北朝鮮近海では1000隻を超える中国漁船が操業しており[[山田吉彦]]「北朝鮮が中国に売った「日本海」漁場」新潮45、2017年4月号{{cite news |title=北朝鮮 中国に東海NLLの漁業権も販売=代金は統治資金に |publisher=聯合ニュース |date=2016-08-11 |url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2016/08/10/0300000000AJP20160810005900882.HTML |accessdate=2017-12-16}}、中国の乱獲で沖合に出た北朝鮮漁船が日本に漂着する原因にもなっている{{cite news |title=北朝鮮船相次ぎ漂着 制裁下、食糧・外貨は漁業頼み |publisher=日本経済新聞 |date=2017-11-28 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23994130Y7A121C1EA1000/ |accessdate=2017-12-16}}。\n\n===アメリカとの関係===\n{{main|米朝関係}}\n[[File:Cho Myong-nok and Bill Clinton.jpg|thumb|[[ワシントンD.C.]]を訪問し、ビル・クリントン[[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]と握手する[[趙明禄]]朝鮮人民軍次帥(2000年10月)。]]\n1950年の朝鮮戦争勃発後、アメリカ軍主導の国連軍と[[中朝連合軍]]は激戦を経た後、1953年7月27日に朝鮮人民軍の[[南日]]大将とアメリカ陸軍の[[ウィリアム・ケリー・ハリソン・Jr|ウィリアム・ハリソン・Jr]]中将の間で朝鮮戦争休戦協定が署名された。しかしながら、アメリカとはその後2017年現在も対立関係にある。北朝鮮のメディアではアメリカを敵国扱いする言動が繰り返されている。\n\n東西冷戦中には1968年には[[アメリカ海軍]]の[[プエブロ (環境調査艦)|プエブロ号]]が北朝鮮によって拿捕されるプエブロ号事件が、翌1969年には[[朝鮮人民軍空軍]]によってアメリカ海軍の[[早期警戒機]]が撃墜されるアメリカ海軍EC-121機撃墜事件が、1976年8月18日にはアメリカ陸軍将校2名が朝鮮人民軍によって殺害されるポプラ事件が発生しているが、何れもアメリカからの報復は行われなかった。\n\n東西冷戦終結後の1992年1月26日にカンター国務次官と[[金容淳]]朝鮮労働党書記の間で、初の米朝高官級会談が行われ、同1月30日に北朝鮮は1980年代から問題となっていた核開発問題について[[国際原子力機関]](IAEA)と保障措置協定を結んだが、北朝鮮はこのIAEAの査察に反発して1993年3月に核拡散防止条約(NPT)からの脱退を宣言し、その後両国間の戦争直前にまで至った米朝交渉を経て北朝鮮のNPT脱退宣言は無効化され、1994年6月15日にアメリカの[[ジミー・カーター]]元大統領が訪朝、金日成主席がIAEAの査察受け入れに合意したことによって両国の緊張した関係は一時収束した石坂浩一「90年代核危機はなぜ起こったのか」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、19-23頁。。\n\nこの第一次核危機後、1994年10月21日に金正日国防委員長とビル・クリントン大統領との間で米朝枠組み合意が締結され、以後の国交正常化が目指されたが、[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権期の2002年1月に北朝鮮はイラク、[[イラン]]と共に「[[悪の枢軸]]」と名指しされ、北朝鮮側もその後積極的な核開発と2003年1月の核拡散防止条約(NPT)からの脱退で米国からの敵視政策に応じ、[[イラク戦争]]開戦後で中国が仲介に乗り出した2003年8月以降、この北朝鮮核問題を中心に、中華人民共和国、ロシア、米国、日本、韓国と共に六者会合(六ヶ国協議)が実施され、第5回会合で核施設の無力化で合意したことからジョージ・W・ブッシュ政権末期の[[クリストファー・ヒル]]国務次官補により事態の推移が見られ、2008年10月11日にアメリカから「[[テロ支援国家]]」指定を解除された。しかし[[バラク・オバマ]]政権に交代後は六者協議を北朝鮮は脱退し、交渉の進展は見られない。\n\n[[スイス]]留学中に[[バスケットボール]]で[[帝王学]]を学んだといわれる高英起『金正恩――核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』宝島社〈宝島社新書〉、東京、2013年9月9日、初版第1刷、30-33頁金正恩第一書記体制の成立後、2013年2月28日に元[[NBA]]の[[デニス・ロッドマン]]が訪朝した高英起『金正恩――核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』宝島社〈宝島社新書〉、東京、2013年9月9日、初版第1刷、165-166頁。\n\n度重なる核実験や弾道ミサイルの発射に対して[[2017年北朝鮮危機]]が起き、[[ドナルド・トランプ]]政権発足後の2017年9月、トランプ大統領が国連の一般討論演説にて日本人拉致問題に触れた上で金正恩を「ロケットマン」と名指しし、「米国と同盟国の防衛が脅かされた場合は'''北朝鮮を完全に壊滅'''せざるを得ない」と発言している{{cite news |title=北朝鮮に「完全壊滅」を警告 トランプ大統領が初の国連演説で激しく非難 |publisher=[[J-CAST]]テレビウォッチ |date=2017-09-20 |url=https://www.j-cast.com/tv/2017/09/20308967.html |accessdate=2017-09-23}}。これに対して最高指導者名義では北朝鮮史上初{{cite news |author=高英起|title=金正恩氏「声明」でトランプ氏への怨念をさく裂|newspaper=[[Yahoo!ニュース]] |date=2017-09-24 |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20170924-00076113/|accessdate=2019-08-30|archiveurl= https://web.archive.org/web/20170925035225/https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20170924-00076113/ |archivedate= 2017-09-25 }}の声明を金正恩は発表し{{cite news |title=金正恩氏が初声明「超強硬措置を検討」 太平洋で水爆実験か |newspaper=日本経済新聞 |date=2017-09-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H03_S7A920C1000000/|accessdate=2017-10-06}}、トランプを名指しで「世界の面前で私と国家の存在自体を否定して侮辱し、我が共和国を滅ぼすという歴代で最も凶暴な宣戦布告をしてきた」「国家と人民の尊厳と名誉、そして私自身の全てを懸け、我が共和国の絶滅を喚いた米国執権者の暴言に代価を支払わせる」{{cite news |title=金正恩氏の21日の声明全文|newspaper=日本経済新聞 |date=2017-09-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H3L_S7A920C1FF8000/|accessdate=2017-10-06}}と猛反発した。2018年からは緊張緩和の方向となり、6月に史上初の米朝首脳会談が行われた。\n\n===ソ連・ロシアとの関係===\n{{main|ソビエト連邦の外交関係#朝鮮半島|{{仮リンク|朝鮮民主主義人民共和国とロシアの関係|en|North Korea–Russia relations|redirect=1}}}}\n[[File:Vladimir Putin with Kim Jong-Il-4.jpg|thumb|220px|ロシアの[[ウラジーミル・プーチン]]大統領と会談する金正日国防委員長(2002年)。]]\nソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)政府は北朝鮮と1961年7月6日に「[[ソ朝友好協力相互援助条約]]」を締結して[[軍事同盟]]を結んでいたが、8月宗派事件のソ連派粛清や、北朝鮮が反対した[[ソウルオリンピック]]にソ連は参加して韓国と国交正常化するなど関係が冷え込んだこともあり、1991年のソ連崩壊と冷戦終結の国際情勢の変化もあって、1990年代初頭には両国関係は[[KGB]]による[[北朝鮮クーデター陰謀事件]]でほぼ停滞し、経済支援も途絶えただけでなく、ロシアは北朝鮮より韓国を重視するようになった李述森「[http://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/41kenkyu/kenkyu22.data/Li_Shusen.pdf ロシアの朝鮮半島政策]」。1996年に相互援助条約は期限切れを迎え、「露朝友好協力条約」の締結交渉に入ったことで両国関係は次第に改善されていった。2000年に新たにロシアと「[[ロ朝友好善隣協力条約]]」を締結した。同条約では軍事同盟の条項は削除されたが親密な友好関係は維持されている。[[ウラジミール・プーチン]]大統領は「韓国とは安定、北朝鮮には譲歩」を唱え、南北等距離外交を推進している。ロシアは[[6カ国協議]]にも参加している。\n\n2014年の北朝鮮の核実験で中朝関係が冷え込むなか、崔竜海・朝鮮労働党書記がロシアを訪問するなどロシアに急接近する姿勢が目立っているとされた[http://www.asahi.com/articles/DA3S11456248.html 北朝鮮、ロシアに接近 正恩氏最側近、近く訪問 中国牽制する狙い] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141217072501/http://www.asahi.com/articles/DA3S11456248.html |date=2014年12月17日 }}。しかし、地対空ミサイル購入交渉などでロシアとの交渉窓口だった[[玄永哲]]の粛清や[[:en:2015 Moscow Victory Day Parade|2015年モスクワ対独戦勝記念式典]]の金正恩の出席中止からロシアとの関係も再び冷え込んだとする見方もある[http://jp.rbth.com/politics/2015/05/15/52897.html 北朝鮮が人民武力相を粛清] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150911040038/http://jp.rbth.com/politics/2015/05/15/52897.html |date=2015年9月11日 }} ロシアNOW 2015年8月19日閲覧[http://japanese.joins.com/article/400/200400.html <北朝鮮恐怖統治>玄永哲の粛清…「ロシアの目に金正恩はおかしな人に映るはず」] 中央日報 2015年8月19日閲覧。2013年にはロシア漁船への北朝鮮当局の銃撃事件{{cite news |title=北朝鮮の警備艇、ロシア漁船に発砲 けが人なし|publisher=朝日新聞 |date=2013-09-21 |url=http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201309210175.html |accessdate=2016-06-11}}、2015年や2016年には北朝鮮漁船と[[ロシア国境軍]]の武力衝突で死傷者も出し{{cite news |title=ロシア 北朝鮮の密漁船取締りで双方の10人死傷 |publisher=[[日本放送協会|NHK]] |date=2016-10-16 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161016/k10010731541000.html |accessdate=2016-10-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161016023844/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161016/k10010731541000.html |archivedate=2016年10月16日 |deadlinkdate=2018年3月 }}{{cite news |title=北朝鮮漁船、ロシア軍人を集団暴行…違法操業めぐり衝突|publisher=デイリーNK |date=2015-12-08 |url=http://dailynk.jp/archives/57742 |accessdate=2016-06-11}}、北朝鮮当局のロシア船拿捕が起きている{{cite news |title=ロシアのヨットを日本海で拿捕 露が説明と面会を要求|publisher=産経新聞 |date=2016-05-14 |url=http://www.sankei.com/world/news/160514/wor1605140057-n1.html |accessdate=2016-06-11}}。国際連合安全保障理事会決議1718から国連の対北制裁決議にも賛成しており、新しい制裁決議が可決された2016年には金融取引全面停止[http://www.asiapress.org/apn/author-list/ishimaru-jiro/post-43562/ 露も北朝鮮との金融取引全面停止 米メディア報道 スイスも資産凍結、口座閉鎖] [[アジアプレス・インターナショナル]]2016年5月20日、北朝鮮船入港拒否[http://www.recordchina.co.jp/a130190.html 中国とロシア、北朝鮮の貨物船4隻の入港を拒否=韓国ネット「北朝鮮が滅びる日も遠くない」「中国とロシアが国連決議をちゃんと守れば…」] Record China2016年3月8日、燃油輸出中止[http://dailynk.jp/archives/67134 ロシア、北朝鮮への燃油輸出を中止か?] デイリーNK2016年5月20日、協力事業中止「北制裁決議:北朝鮮の外交官、「血盟」ベトナムでも追放」 [[朝鮮日報]]2016年4月29日などの経済制裁も実施しており、北朝鮮から中国とともに「米国に追従した国」「反共和国制裁決議で共謀した国」と非難されている{{Cite news|url= https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20170825-00074923/ |title= 北朝鮮がまたまた中国を非難 |author= 辺真一 |newspaper= Yahoo!ニュース |date= 2017-08-25 |accessdate= 2019-08-30 }}。2017年にプーチンは北朝鮮の個人やグループが関係する医療分野以外の科学技術協力禁止や銀行口座の規制など様々な制裁を命じた大統領令を発動しており{{cite news |title=プーチン大統領、北朝鮮に制裁発動|publisher=Sputnik |date=2017-10-16 |url=https://jp.sputniknews.com/politics/201710164191170/ |accessdate=2017-10-16}}、北朝鮮労働者の受け入れも中止し{{cite news |title=ロシアも北朝鮮労働者の受け入れ中止…労働力不足の懸念の声も|publisher=ZAKZAK |date=2017-10-25 |url=http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171025/soc1710250014-n1.html |accessdate=2017-10-26}}、これを受けて北朝鮮は中露に派遣してる労働者に帰国を命じ、ロシアも滞在許可を1年{{cite news |title=ロシア 北朝鮮労働者の強制退去はなし 滞在許可期間を1年に短縮|publisher=[[スプートニク (通信社)|Sputnik]] |date=2018-02-09 |url=https://jp.sputniknews.com/russia/201802094556676/ |accessdate=2017-10-26}}に縮めて送還を始めてる{{cite news |title=ロシアが北朝鮮労働者の送還を開始 国連制裁履行|publisher=[[AFPBB]] |date=2018-02-08 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3161554 |accessdate=2018-02-19}}。一定の関係は維持して[[万景峰号]]を使った[[羅先]]との定期航路も開設されたが[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM17H9J_X10C17A5000000/ 万景峰号、第1便が出発 ロシアとの定期航路]日本経済新聞 2017年5月18日、ロシア当局からの入港拒否もたびたび起きている{{cite news |title=万景峰、ロシアが入港拒否 制裁影響で使用料払えず…北朝鮮定期航路廃止も|publisher=[[産経ニュース]] |date=2017-09-02 |url=http://www.sankei.com/world/news/170902/wor1709020014-n1.html |accessdate=2017-10-26}}{{cite news |title=制裁違反の万景峰号、係留しないままウラジオ沖を出発|publisher=[[スプートニク (通信社)|Sputnik]] |date=2018-02-10 |url=https://jp.sputniknews.com/incidents/201802104564458/ |accessdate=2018-02-19}}。2018年[[5月31日]]、金正恩は訪朝した[[ロシア]]の[[セルゲイ・ラブロフ]]外相と最高指導者就任後初のロシア政府要人との会談を行い{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3176741|title=ロシア外相が訪朝、金正恩委員長と会見 ロ政府発表 |work=|newspaper=[[AFPBB]]|date=2018-05-31|accessdate=2018-06-19}}、段階的な非核化の必要性で一致した{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31242510R00C18A6EAF000/|title=非核化「段階的解決を」 金正恩氏、ロシア外相に |work=|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-06-01|accessdate=2018-06-01}}。この際、ロシア国営テレビでラブロフ外相と握手する無表情の金正恩が口角を上げたように映像を改竄されて注目された{{Cite news|url=https://this.kiji.is/376348327517750369?c=39546741839462401|title=金正恩委員長の写真改ざんか ロシア国営テレビ |work=|newspaper=[[47 NEWS]]|date=2018-06-04|accessdate=2018-06-19}}。\n\n===日本との関係===\n{{See also|日朝関係史}}\n日本国政府は、1965年に内閣総理大臣の[[佐藤栄作]]が韓国の朴正煕大統領との間で批准した「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)」により、韓国を「朝鮮半島唯一の国家」としており、[[2019年]]現在、北朝鮮を国家として承認していない。従って、正式な外交関係(いわゆる国交)はない。\n\n日本政府は、北朝鮮の国際連合加盟に賛成票を投じる等、事実上の政府([[デ・ファクト]])として扱うこともあるが、同様に国交非締結国である[[中華民国]]([[台湾]])とは異なり、[[日本台湾交流協会]]や[[台湾日本関係協会]]のような事実上の大使館に相当する利益代表部は設置されていない。\n\nかつては[[日本国旅券]]に \"{{lang|en|This passport is valid for all countries and areas except North Korea (Democratic People's Republic of Korea).}}\"(「このパスポートは、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を除く全ての国家と地域で有効です」の意味)と記載される渡航先適用除外条項があった。北朝鮮に渡航する場合は特別なパスポートを発行するように申請する必要があった。日本は外務省の各国・地域情勢ウェブページでも「北朝鮮」と表記し、地域扱いされている。1991年からこの条項は削除されたものの、依然として政治的・軍事的な対立から緊張した関係が続いている。\n\n日本には多くの[[特別永住者]]許可を持つ[[朝鮮籍]](北朝鮮国籍とは異なる)の人々が生活をしており「[http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touroku.html 法務省:【登録外国人統計統計表】]」法務省、2010年12月8日閲覧。、在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)はこれらの人々の団体であると同時に、北朝鮮政府と極めて深い関係にある。朝鮮総連は日本における北朝鮮の利益代表部として扱うよう日本側に要求しているが、日本政府は認めていない。朝鮮総連が行う本国への送金は、北朝鮮が国外で外貨を得る窓口的な役割を担っていた。[[朝銀信用組合]]の破綻事件では北朝鮮への違法送金の疑惑が取りざたされている。\n\n2002年9月に小泉純一郎首相は電撃的に北朝鮮を訪問して、金正日国防委員長と初の日朝首脳会談を実現し、17日[[日朝平壌宣言]]に調印した。この訪問で金正日は北朝鮮による日本人拉致を「一部の英雄主義者が暴走した」として公式に認め、5人の拉致被害者の帰国となった。しかし「8人死亡・1人行方不明」とする北朝鮮側の回答は日本政府は受け入れず、北朝鮮が認めた以外にも拉致被害者は存在していると主張している。[[第1次安倍内閣]]以降、日本政府は拉致問題において「拉致被害者を全員生存しているとして対応する」方針をとっている。\n\n2005年頃まで貿易関係は存在しており、日本への船舶の入港は年間千数百隻に上っていた。内訳は、日本からの輸入は輸送機器が中心で、日本への輸出は水産物が中心であった。また、同年の12月には[[北朝鮮人権侵害問題啓発週間]]が定められた。\n\n2006年10月9日の北朝鮮の核実験や[[テポドン (ミサイル)|テポドン]]などのミサイル発射事件を受けて、安保理による制裁が開始されると、日本政府は「厳重に抗議し、断固として非難する」との声明を発表し、安保理決議による制裁の他、日本独自の制裁も行っている。制裁の一環として、海外[[危険情報]]では、通常の治安・政情の程度によって出される勧告とは別枠で、渡航の自粛を勧告している。これにより北朝鮮船籍の船舶の入港は禁じられ、全貨物に[[輸入割当制]]が設定され輸出入も停止されている。\n\n2008年5月31日、北朝鮮軍部は「日本の反動勢力は、日本列島がわが革命的武装力の容赦ない打撃圏(攻撃圏)内にあるということをひとときも忘れてはならない」と警告し屈服しない姿勢を改めて鮮明にしている{{cite news|title=北朝鮮軍異例の警告「日本は攻撃圏内」(社会)|author=共同|newspaper=スポニチ Sponichi Annex ニュース|publisher=スポーツニッポン新聞社|date=2008-05-30|url=http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080530058.html|accessdate=2012-04-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080531011800/http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080530058.html|archivedate=2008年5月31日|deadlinkdate=2017年10月}}。\n\n2009年6月、アメリカ国際政策センターの[[セリグ・ハリソン]]が米下院外交委員会の公聴会で証言し、「国連制裁の結果、事態が悪化した場合、北朝鮮は報復として韓国ではなく日本か在日米軍基地を攻撃するだろう」と予測したとされるが事実かどうか定かではない{{cite news|title=北朝鮮、攻撃対象は日本 訪朝の米専門家が指摘|author=共同通信|newspaper=47NEWS|publisher=共同通信社|date=2009-06-18|url=http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061801000215.html|accessdate=2012-04-21}}。\n\n\n2014年の日朝政府間協議で北朝鮮は同年7月から1年をめどに拉致被害者らの調査を再開するとし、当初、同年秋までに初回の報告をするとしていたが9月に先送りを通告、その後も延期されており報告時期の見通しは立っていない[http://www.asahi.com/articles/ASH435G78H43UTFK00B.html 拉致被害者家族「精神的、肉体的に限界」 首相と面会] 朝日新聞デジタル 2015年4月11日閲覧。\n\n2017年9月、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は日本が度重なる国連制裁に便乗したとして「日本はわが国の近くに存在する必要ない」{{cite news|title=北朝鮮が「核で沈める」と日本を威嚇-「言語道断」と菅官房長官|newspaper=Bloomberg|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2017-09-14|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-14/OW90MS6TTDS101|accessdate=2017-09-14}}「日本人を叩きのめさなければならない」「日本列島四島を核爆弾で海に沈めなければならない」{{cite news|title=北朝鮮「列島、核で海に沈める」=制裁に便乗と日本非難|author=時事通信|newspaper=Jiji.com|publisher=時事通信社|date=2017-09-14|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091400289|accessdate=2017-09-14}}と声明した。また、英語版では日本人への蔑称である「[[ジャップ]]」が使われ、朝鮮語ではジャップに相当する「[[チョッパリ]]」も使用された{{cite news|title=【北朝鮮見本市】朝鮮の声放送はちょっとマイルド「チョッパリども」から「凶悪な日本の者たち」に|author=|newspaper=ZAKZAK|publisher=[[夕刊フジ]]|date=2017-09-25|url=http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170925/soc1709250007-n1.html|accessdate=2017-10-20}}。日本政府はこれに「極めて挑発的な内容で言語道断」と抗議した。\n\n====日本教職員組合との関係====\n{{Main|日本教職員組合#日教組と北朝鮮|日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会}}\n日本の[[教員]]・[[学校職員]]による[[労働組合]]の連合体である[[日本教職員組合]](日教組)は、支持政党の[[日本社会党]](現在の[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]])が朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調した時期があり、訪朝団の派遣や北朝鮮の指導者に対する賛美を行った。\n\n====日本との知的財産権関係====\n''無断放映の問題については[[無断放映]]を参照''\n\n''イムジン河の著作権問題については[[イムジン河]]を参照''\n\n北朝鮮は[[文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約|ベルヌ条約]]に加盟しているものの、日本政府は国家としてみなしていないため事実上北朝鮮の著作物(主にテレビ画像)は日本国内で「使い放題」の状態になっていた。現在では北朝鮮側の主張により日本各メディアの対応は変化し、衛星テレビ画像などは報道引用のみとしている。\n\n北朝鮮国内で制作された作品(テレビ番組、映画・アニメ作品、音楽等)は2003年4月までは、日本国内では事実上利用が完全フリーだったが、現在はベルヌ条約に加盟したことにより国交がある国、韓国[http://www.mct.go.kr/web/deptCourt/cultureIndus/copyRight/question/question15.jsp 文化観光体育部] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120112012307/http://www.mct.go.kr/web/deptCourt/cultureIndus/copyRight/question/question15.jsp |date=2012年1月12日 }}(ベルヌ条約に加えて大韓民国憲法3条の適用)での扱いが厳しくなった。[[文化庁]]は『国交のない国に[[著作権]]使用料を支払う必要はない』という見解を示している。\n\nしかしながら[[朝鮮総連]]などによると、非営利目的などで利用する場合などは今まで通り、事実上オンラインでのアップロードも認めるコメントをしている。\n\nなお、北朝鮮の国民の[[著作物]]については2011年12月8日に最高裁は\n
一般に、我が国について既に効力が生じている多国間[[条約]]に未承認国が事後に加入した場合、条約に基づき締約国が負担する義務が普遍的価値を有する一般[[国際法]]上の義務であるときなどは格別、未承認国の加入により未承認国との間に当該条約上の権利義務関係が直ちに生ずると解することができず、我が国は当該未承認国との間における当該条約に基づく権利義務を発生させるか否かを選択できると解するのが相当である
と述べ、\n
\n*ベルヌ条約は普遍的価値を有する一般国際法上の義務を締約国に負担させるものでなく、\n*そして、未承認国である北朝鮮がベルヌ条約に加入した際、同条約が北朝鮮について効力を生じた旨の告示は行われておらず、外務省や[[文部科学省]]は北朝鮮の国民の著作物について保護する義務を負わないという見解を示していることから北朝鮮との間に同条約に基づく権利義務は発生しないという立場をとっている。\nという諸事情を考慮すれば我が国はベルヌ条約に基づいて北朝鮮の国民の著作物を保護する義務を負うものでなく、北朝鮮の国民の著作物は著作権法上の保護を受ける著作物にはあたらない
旨を判示した(平成21(受)602)。\n\nただし、その著作物の利用が[[著作権法]]が規律の対象とする著作物の利益と異なる法的に保護された利益を侵害する場合は、[[不法行為]]を構成し得ることに留意すべきである。\n\n===ボツワナとの関係===\n{{main|ボツワナと北朝鮮の関係}}\n1974年より北朝鮮はボツワナとの間で国交が結ばれていたが{{cite book |last=Yonhap News Agency |authorlink=Yonhap |date=2002 |title=North Korea Handbook |location=[[Seoul]] |publisher=[[M. E. Sharpe]] |page=967 |isbn=076-563-523-2}} {{en icon}}、2014年に公表された[[朝鮮民主主義人民共和国における人権に関する国連調査委員会の報告書]]を受けて、北朝鮮はボツワナから人権を蹂躙しているとの非難を受けると同時に国交の断絶を通告させられた。その後は、両国間においていかなる形態の外交関係も持たれていない{{cite web |url=http://www.gov.bw/en/Ministries--Authorities/Ministries/Ministry-of-Foreign-Affairs-and-International-Cooperation/News/BOTSWANA-CUT-TIES-WITH-NORTH-KOREA/ |title=Botswana Cuts Ties with North Korea |author= |date=20 February 2014 |website=www.gov.bw |publisher=[[Politics of Botswana|Ministry of Foreign Affairs and International Cooperation]] |accessdate=5 January 2015 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150106001946/http://www.gov.bw/en/Ministries--Authorities/Ministries/Ministry-of-Foreign-Affairs-and-International-Cooperation/News/BOTSWANA-CUT-TIES-WITH-NORTH-KOREA/ |archivedate=2015年1月6日 |deadlinkdate=2018年3月 }} {{en icon}}。\n\n===ポルトガルとの関係===\n1975年より[[カーネーション革命]]後のポルトガルは他の西欧諸国に先んじて北朝鮮と国交を結んで「欧米で北朝鮮に最も近い国」{{Cite news|url= https://japanese.joins.com/article/279/234279.html |title= 北朝鮮と近いと言われたポルトガルも42年ぶりに外交関係を断絶 |newspaper= 中央日報 |date= 2017-10-12 |accessdate= 2019-08-30 }}と評されてきたが、核・ミサイル問題での圧力制裁として外交関係を断絶した。\n\n==地方行政区分==\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画}}\n\n[https://web.archive.org/web/20060109202822/http://nk.chosun.com/map/map.html?ACT=geo_01 {{lang|ko|조선일보 NKchosun.com - 지리(행정구역 현황)}}]等を参考にした。\n[[File:North Korea, administrative divisions - Nmbrs - colored.svg|right|thumb|400px|北朝鮮の地図。
1:平安北道、2:慈江道、3:両江道、4:咸鏡北道、5:羅先特別市、6:平安南道、7:咸鏡南道、8:平壌直轄市、9:黄海南道、10:黄海北道、11:江原道 (北)]]\n\n{|class=\"wikitable\"\n!名称!![[チョソングルチャ]]!!読み!![[ISO 3166-2:KP|ISO]]\n!人口!!面積
(km2)!!人口密度
(/km2)!!道都\n|-\n|咸鏡北道||{{lang|kr|함경북도}}||ハムギョンプク=ト||KP-09\n|align=right|2,327,362||align=right|15,980||align=right|145.6\n|清津市\n|-\n|咸鏡南道||{{lang|kr|함경남도}}||ハムギョンナム=ド||KP-08\n|align=right|3,066,013||align=right|18,534||align=right|165.4\n|咸興市\n|-\n|平安北道||{{lang|kr|평안북도}}||ピョンアンプク=ト||KP-03\n|align=right|2,728,662||align=right|12,680.3||align=right|215.2\n|新義州市\n|-\n|平安南道||{{lang|kr|평안남도}}||ピョンアンナム=ド||KP-02\n|align=right|4,051,696||align=right|11,890.6||align=right|340.7\n|[[平城市]]\n|-\n|黄海北道||{{lang|kr|황해북도}}||ファンヘプク=ト||KP-06\n|align=right|2,113,672||align=right|8,153.7||align=right|259.2\n|沙里院市\n|-\n|黄海南道||{{lang|kr|황해남도}}||ファンヘナム=ド||KP-05\n|align=right|2,310,485||align=right|8,450.3||align=right|273.4\n|海州市\n|-\n|江原道||{{lang|kr|강원도}}||カンウォン=ド||KP-07\n|align=right|1,477,582||align=right|11,091||align=right|133.2\n|元山市\n|-\n|慈江道||{{lang|kr|자강도}}||チャガン=ド||KP-04\n|align=right|1,299,830||align=right|16,765||align=right|77.5\n|[[江界市]]\n|-\n|両江道||{{lang|kr|량강도}}||リャンガン=ド||KP-10\n|align=right|719,269||align=right|13,880||align=right|51.8\n|恵山市\n|-\n|[[平壌直轄市]]||{{lang|kr|평양직할시}}||ピョンヤン=ジカルシ||KP-01\n|align=right|3,255,388||align=right|3,194||align=right|1,019\n|-\n|-\n|[[羅先特別市]]||{{lang|kr|라선특별시}}||ラソン=トゥクピョルシ||KP-13\n|align=right|205,000||align=right|746||align=right|275\n|-\n|-\n|[[南浦特別市]]||{{lang|kr|남포특별시}}||ナムポ=トゥクピョルシ||KP-??\n|align=right|366,815||align=right|829||align=right|442\n|-\n|-\n!colspan=12|\n|-\n|[[新義州特別行政区]]||{{lang|kr|신의주특별행정구}}||シニジュ=トゥクピョルヘンジョング||\n||||||\n|-\n|-\n|開城工業地区||{{lang|kr|개성공업지구}}||ケソン=コンオプチグ||\n||||||\n|-\n|-\n|[[金剛山観光地区]]||{{lang|kr|금강산관광지구}}||クムガンサン=グァングァンジグ||\n||||||\n|-\n|}\n\n===主な都市と人口===\n[[ファイル:Kn-map.png|right|thumb|360px|北朝鮮の地図。]]\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の都市の一覧}}\n{|class=\"wikitable\"\n!順位!!都市名!!チョソングルチャ!!読み!!人口
(2008年)\n|-\n|1||[[平壤]]||평양||ピョンヤン||align=right|3,255,288\n|-\n|2||[[咸興]]||함흥||ハムン||align=right|768,551\n|-\n|3||清津||청진||チョンジン||align=right|627,000\n|-\n|4||南浦|||남포||ナムポ||align=right|366,815\n|-\n|5||[[元山]]||원산||ウォンサン||align=right|363,127\n|-\n|6||[[新義州]]||신의주||シニジュ||align=right|359,341\n|-\n|7||[[端川]]||단천||タンチョン||align=right|345,875\n|-\n|8||[[价川]]||개천||ケチョン||align=right|319,554\n|-\n|9||[[開城]]||개성||ケソン||align=right|308,440\n|-\n|10||[[沙里院]]||사리원||サリウォン||align=right|307,764\n|}\n\nファイル:0322 Pyongyang Turm der Juche Idee Aussicht.jpg|平壤\nファイル:Hamhung North Korea.jpg|咸興\nファイル:Chongjin.jpg|清津\nファイル:Nampocity.jpg|南浦\nファイル:Wonsan waterfront (2937890043).jpg|元山\nファイル:Dandong, Liaoning Province.jpg|新義州\nファイル:Kaesong.jpg|開城\nファイル:Sariwon (5063726588).jpg|沙里院\n\n\n==経済==\n{{see also|朝鮮民主主義人民共和国の経済史}}\n[[ファイル:Korean Peninsula at night - 2012 - NASA.png|thumb|260px|北朝鮮は首都[[平壌]]以外は闇であり、照明用の電力がほとんどないことが分かる。そのため、北朝鮮と韓国、中国の国境がはっきりしている。[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]が2012年に撮影した衛星画像より。]]\n北朝鮮は厳格な情報統制下にあり、信頼に値する統計も十分には公表されていない。このため北朝鮮経済も実態の把握は困難である。\n\n法定[[通貨]]は[[朝鮮民主主義人民共和国中央銀行]]が発行する[[北朝鮮ウォン]]であるが、[[脱北者]]の過半数は、中国の[[人民元]]を北朝鮮国内で使っていたと回答している。また北朝鮮への訪問者によると、首都の平壌では[[外貨]]決済が日常化している[https://www.asahi.com/articles/DA3S13381422.html 脱北者52.5%「北朝鮮で人民元使っていた」]『朝日新聞』朝刊2018年3月1日。\n\n国外の機関・研究者によるマクロ経済指標推計の試みもあり、毎年公表される[[韓国銀行]](韓銀)による[[国内総生産]](GDP)の推計などがある。韓銀の推計では韓国の物価・付加価値率が用いられている。CIAも韓銀や[[アンガス・マディソン]]の推計などを加工するなどして推計値を発表している。李燦雨[[日本経済研究センター]]特任研究員が雑誌『[[エコノミスト (日本の雑誌)|エコノミスト]]』2017年4月11日号に載せたグラフによると、各機関による北朝鮮の一人当たりGDP推計値は、CIAが1800ドル、韓国銀行や韓国現代経済研究院が1000ドル、国連が700ドル程度と開きは大きいが、「各機関の予測とも安定的に推移」と紹介している李燦雨「笑う北朝鮮【経済】市場公認で計画経済やりくり」『エコノミスト』([[毎日新聞出版]])2017年4月11日号、p.80-81。\n\n『朝鮮日報』系の『[[月刊朝鮮]]』元編集長でジャーナリストの[[趙甲濟]]によると、北朝鮮の実質的な[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|一人当たりのGDP]]は300ドルという。北朝鮮は経済統計を発表したことがなく、韓国側が非常に古いモデルで推計し、1000ドル程度と過大評価しているという。趙は、「もし北朝鮮住民たちが1人当たり1000ドルの所得を享受するようになれば、地獄から天国に移住したような衝撃を受けるだろう」と述べている{{Cite journal|和書|author=[[趙甲済]]|year=2008|month=3|title=李明博政権で「反日韓国」は生まれ変わるか|journal=[[諸君!]]|volume=40|issue=3|page=66|publisher=文藝春秋|issn=0917-3005}}。\n\n[[宮塚利雄]]は、一人当たりの一カ月の平均給与は2500〜3000ウォンであり、実勢レートに換算すると、1ドルに届かず50セント〜60セントとしている諸君!「地図と数字で読む北朝鮮」文藝春秋2012年2月臨時増刊号、52頁。2013年の実勢レートは1ドル6000ウォン程度。[http://toyokeizai.net/articles/-/13909 北朝鮮では、公定レートと、実勢レートである闇レートが存在する。現在、公定レートは1ドル=100ウォンとなっているが、実態は1ドル=6000ウォン前後で交換されているようだ。]東洋経済オンライン\n\n韓銀の推計によれば、GDPの構成では[[農業|農]]・[[林業|林]]・[[水産業]]が23.3%、[[鉱業|鉱]]・[[工業]]29.6%、[[電力会社|電力]]・[[ガス燃料|ガス]]・[[水道]]4.5%、[[建設業|建設]]9.0%、[[サービス]]産業が33.6%を占めている(2006年)。また就業人口の36%を[[第一次産業]]が占める。また[[軍需産業]]が経済活動の大きな割合を占め、資源の偏った配分が経済疲弊の一因となっているGDP of North Korea in 2006,THE BANK OF KOREAThe World Factbook,Central Intelligence Agency。\n\n1990年代以降縮小した農業や鉱工業に対しサービス産業は比較的堅調で、経済に占めるウェイトは拡大したと推計されている。例えば南北交流による観光産業の成長が挙げられる。また配給物資の不足により自由市場など非国営部門の経済活動が活発化した。\n\n資源としては[[石炭]]や[[鉄鉱石]]、[[タングステン]]他の[[レアメタル|希少金属]]をはじめとした[[鉱物]]資源が比較的豊富である。[[マグネサイト]]、[[銅]]、[[コバルト]]、[[鉛]]、[[亜鉛]]を含めた[[鉱物資源]]の埋蔵量は300兆円相当とする推計もある[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32710890W8A700C1QM8000/ 「北朝鮮、鉱物300兆円規模/マグネサイトやタングステン/政治リスク 活用及び腰」]『日本経済新聞』朝刊2018年7月7日(マーケット商品面)2018年7月14日閲覧。しかし、採掘する設備が非常に旧式であるほか、[[電力]]、水道などの基本的な[[インフラストラクチャー|インフラ]]の状況が非常に悪いため、[[生産性]]は高くない。また[[マツタケ|松茸]]や[[魚介類]]なども豊富で、日本などに輸出して貴重な外貨獲得源になっている。\n\n他には、[[銃]]などの[[小火器]]やミサイルなどの[[兵器]]や、極めて精巧な[[偽札]]、覚醒剤、[[偽タバコ]]などの輸出により、[[外貨]]を獲得しているとされる。\n\n1990年代中盤には、慢性的な不況状態にあり、[[水害]]による[[農産物|農作物]]不足も追い討ちをかけ、国民の餓死も多かったと言われている(「[[苦難の行軍]]」)。[[発電所]]が稼動しないため国内の電力事情が極度に悪く、[[工場]]や[[鉄道]]が動かないことが多く、生産活動にもかなりの支障を来しているとされていたが、1999年以降は中華人民共和国との経済関係が活発化し、鉄鉱石や石炭[[鉱山]]の権利を中華人民共和国の企業に売却するなどの効果が現れ、同年の経済成長率は6.2%と久々にプラス成長に転じ、その後4年間はそれぞれ1.3%、3.7%、1.2%、1.8%の成長を記録する等、経済状況がやや好転したと言われる。2004年以降、電力事情も好転しつつある。しかし[[核実験]]に伴う経済制裁のため、2006年後半以降再び経済が悪化し、同年の経済成長率は8年ぶりのマイナス成長となる-1.1%となった。国内にある一部の非[[国営]]部門の活発化や海外支援などが存在するものの依然として国民生活は厳しい状態が続いており、1970年代初頭まで北朝鮮がその経済水準を上回っていた韓国との経済格差は、以後逆転拡大する一方である。\n\n1990年代後半から経済改革が行われ、その一環として2002年7月に「経済管理改善措置」と題する賃金と物価の改定が行われた。同時期に、経済における市場的要素を一部許容した。その後、市場的要素が公式的にも非公式的にも広がり始め、その中で比較的順調な軽工業と生産正常化の遅れている重工業といった国営企業間の格差や国民の間での[[所得格差]]など、新たな問題が発生している。2009年の朝鮮日報の報道では北朝鮮の対外貿易の80%以上を中国が占めるとされている[http://s04.megalodon.jp/2009-0404-1858-03/www.chosunonline.com/news/20090404000013 中国台頭による韓半島の状況変化に備えよ(上)] 朝鮮日報 2009/04/04 閲覧。\n\nまた金日成生誕100周年となる2012年北朝鮮による公式見解では、金正日の生誕70周年にも当たる年である。に向けて、「強盛大国の大門を開く」というスローガンを掲げている。この強盛大国とは、軍事、[[政治]]においては北朝鮮はすでに一流であるとし、経済の活性化に重点を置くとされる政策である。平壌では2012年を控えて建設ラッシュの様相を呈しており、中国資本が大量に投資している[https://archive.is/20120728134644/www.asahi.com/international/jiji/JJT201111140072.html 中国バブルに沸く平壌=輸入品扱う百貨店、ホテルも―北朝鮮] asahi.com 2011/12/4 閲覧。大学生や軍人なども総動員され、アパートの建設が進められているが、資金や資材が不足している[https://web.archive.org/web/20111201162917/http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111117k0000m030100000c.html 北朝鮮:平壌建設ラッシュ 故金日成主席生誕100年控え] 毎日jp 2011/12/4 閲覧。自力では目標達成が難しいので、中国企業との合弁経営が急増している[https://web.archive.org/web/20111210210948/http://mainichi.jp/select/world/news/20111126ddm007030132000c.html 北朝鮮:中国との合弁経営が急増 少ない資金で開業に活路] 毎日jp 2011/12/4 閲覧。平壌では市民生活の向上や大規模な工事が進められている一方、地方では電力や住宅、物資が不足していると報道されている[http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011111477828 「強盛大国元年」控えた北朝鮮、「平壌優遇」一段と強化] 東亜日報 2011/12/4 閲覧。2013年からは北朝鮮の中国への貿易依存度は90.6%に達している{{cite news |title=北朝鮮、貿易の9割は対中国 米長官が公聴会で証言|newspaper=朝日新聞 |date=2016-02-10 |url=http://www.asahi.com/articles/ASJ2B2JXXJ2BUHBI00Q.html |accessdate=2016-04-11 |author=}}{{cite news |title=北朝鮮、中国への貿易依存度90%超|newspaper=中央日報 |date=2015-01-14 |url=http://japanese.joins.com/article/298/195298.html |accessdate=2015-04-19 |author=中央日報日本語版}}。\n\n金正恩が政権につくと、金正日政権時代の計画経済を重視した経済政策が転換された。2012年からの社会主義企業責任管理制及び圃田担当責任制の全面導入により市場経済が拡大し、2015年までには[[生活必需品]]の8割が[[市場]]を通じて取引されるようになったとされる。これらの政策により、国民の生活水準は上がったと見られるものの、金主(トンジュ)と呼ばれる新興[[富裕層]]が生まれるなど、貧富の差の拡大が指摘されている[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html <北朝鮮はいま 金正恩体制5年>(中) 自給自足強いる国] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170306133908/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html |date=2017年3月6日 }}東京新聞2016年12月14日 朝刊。韓国銀行による国内総生産の推計によると、2012年から2014年にかけては毎年1%以上の[[経済成長]]を達成したものの、2015年には[[渇水]]のため[[水力発電]]が不振となり、再び[[マイナス成長]]に陥ったとされる[https://www.jetro.go.jp/biznews/2016/08/b510c77fb7503744.html 「2015年の北朝鮮のGDP、5年ぶりマイナス成長に-韓国銀行が推計値発表-」]独立行政法人日本貿易振興機構[http://japanese.joins.com/article/948/209948.html 「倉庫に果物・野菜を積んで価格調節…北朝鮮の「トンジュ」は金の座布団に(1)」]中央日報日本語版2015年12月22日[http://toyokeizai.net/articles/-/153873?page=4 「北朝鮮への経済制裁が効かない本当の理由」]東洋経済オンライン[http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H26_Korean_Peninsula/03-mimura.pdf 「北朝鮮経済の現状と今後の見通し」]公益財団法人日本国際問題研究所。\n\nなお、社会主義経済であることから[[証券取引所]]を有しない。アジアで証券取引所がない国は他に[[ブルネイ]]だけである[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-12-08/NYZKSO6K50XY01 ミャンマー初の取引所始動、来年売買開始-大和の初接触から22年]ブルームバーグ 2015年12月9日。\n\n===農業===\n農業が経済に大きな割合を占めるが、もともと山がちでやせた土地も多く、農業に適する地域が少ないため、ソ連の援助で得た[[肥料|化学肥料]]や[[農薬]]を大量に利用して[[食料自給率|食料自給]]を維持していた。しかしソ連崩壊による[[エネルギー資源|エネルギー]]不足の影響で農業生産が大幅に減退した。その結果、食糧が乏しくなって各地で飢えが発生し、国外からの食糧支援に大きく依存している。農業では、基本的には青山里方式(チョンサンリ方式)と呼ばれる社会主義的な農業経営管理方式が採用されている。\n\n[[農業機械|農業の機械化]]や[[化学肥料|化学化]]は徐々に進んできているが、未だに[[人力]]や[[牛]]・[[馬]]、[[人糞]]などに頼る農業から脱却できておらず、隣の[[中華人民共和国|中国]]や[[大韓民国|韓国]]などの農業に比べて設備や生産性の面で大きく立ち遅れていると言わざるを得ない。\n\n金正恩政権に代わり2012年から圃田担当責任制が導入されて以降食糧事情の改善が見られ、韓国農村経済研究院の推計によると、毎年2%を超える[[穀物]]生産量の増加がみられるとされる[[三村光弘]][http://toyokeizai.net/articles/-/153873?page=4 「北朝鮮への経済制裁が効かない本当の理由」]東洋経済オンライン[http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H26_Korean_Peninsula/03-mimura.pdf 「北朝鮮経済の現状と今後の見通し」]公益財団法人日本国際問題研究所。\n\n===鉱工業===\n[[File:Kaesong familymart.jpg|thumb|260px|[[開城工業地区]]にて営業している[[コンビニエンスストア]]。]]\n日本統治時代の朝鮮に於いては、朝鮮半島南部(現:韓国政府の統治領域)の農業に対して、朝鮮半島北部(現:北朝鮮政府統治領域)では鉱工業を促進する政策を取っていたが、日本降伏による1945年の統治終了後は[[設備投資]]の失敗により老朽化が目立つ。更に外貨不足、質の悪い石炭や送電ロスに起因する電力不足、資材不足により工業の生産能力は非常に低い状態となっている。工業では、基本的には「大安の事業体系」(テアンの事業体系)と呼ばれる社会主義的な工業経営管理方式が採用されている。\n\n韓国の金大中政権の太陽政策の結果、2002年より開城市郊外に韓国と合同で南北共同事業として開城工業地区が開設されている。\n\n===通貨===\n通貨は朝鮮民主主義人民共和国ウォン ([[ISO 4217|KPW]])である。アメリカの評論誌''Foreign Policy''によれば、2007年調査時点で世界で最も価値の低い通貨トップ5の一つ。為替公式レートは1ドル=141ウォン(1ウォン=約0.87円)だが、闇レートは1米ドル=2500ウォン以上(1ウォン=約0.05円以下)Foreign Policy:\"[http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 The List:The World's Worst Currencies] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070616005257/http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3880 |date=2007年6月16日 }}\" GIGAZINE 2007年06月19日 「[http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_worlds_worst_currencies/ 世界で最も価値の低い通貨トップ5]{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}」。2009年11月30日には、1982年以来となる5度目の[[デノミネーション]]を実施し、実態経済が更に混乱したため、交換レートも更に悪化しつつある。\n\n朝鮮民主主義人民共和国ウォンに対する[[信用]]は低く、市場取引においては、[[アメリカ合衆国ドル]]や中国の人民元が用いられることが多いとされる[http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html <北朝鮮はいま 金正恩体制5年>(中) 自給自足強いる国] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170306133908/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016121402000179.html |date=2017年3月6日 }}東京新聞2016年12月14日 朝刊。\n\n===通信===\n[[固定電話]]に加えて、2017年時点で300万を超える携帯電話の契約者がいる。2008年に国営企業が[[エジプト]]企業の[[オラスコム・テレコム]]と[[合弁]]会社を設立して、[[3G]]モバイル通信網「[[Koryolink]]」を構築した。「ピョンヤン」「[[アリラン]]」といった政府公認の[[スマートフォン]]などが販売されている。通話や、黙認状態である各地の闇市場の価格についての情報交換などが行われている。北朝鮮は統制国家であるため、一般国民は[[インターネット]]からは遮断されており、国営[[イントラネット]]にある28のサイトのみを閲覧できる。通信網の途中における監視だけでなく、携帯端末は北朝鮮製[[基本ソフト]]「レッドスター」により無許可ファイルが再生できなかったり、アプリ「トレースビューアー」で画面が当局により撮影されたりする。\n\n政府機関などは中国とロシアを経由してインターネットへ接続している。かつては[[中国聯合通信]](チャイナ・ユニコム)経由のみであったが、2017年10月から国営[[ロシア鉄道]]傘下の通信会社トランステレコムも併用するようになった[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21990750W7A001C1EA2000/ 米朝、サイバー攻防激化 米、ネット接続妨害 北朝鮮はロシア経由に]『日本経済新聞』朝刊2017年10月8日。\n\n中国の携帯電話会社と契約していれば中朝国境地帯で通話・通信が可能だが、違法である。北朝鮮は国境沿いに[[通信妨害|妨害電波]]発生装置や監視カメラを設置しているほか、「109常務」という部隊が各地で家宅捜索を行い、中国製携帯電話や[[短波ラジオ]]、海外コンテンツを収めた記録媒体がないかをチェックしている。また、[[板門店]]など韓国側に隣接した地域でも、韓国の通信会社の電波を捉えることがあるが、(軍事関連施設でもある事から)通信は厳禁である[https://mainichi.jp/articles/20171127/mog/00m/030/013000c 迫る緊迫感、通信の自由なく 北朝鮮の見学ツアーに参加]『毎日新聞』2017年11月27日。\n\nこのほかに、通信機能はないが、[[DVD]]や[[USBメモリー]]を再生できる中国製携帯メディアプレーヤー「ノーテル」([[ノートパソコン]]+テレビからの[[造語]])が多数出回っている。2014年に購入・所有が登録制となり、合法化された。USBメモリーなどで帰国する北朝鮮のビジネスマンらが持ち込んだり、海外の反北朝鮮団体が風船・川流しにより送り込んだりする[[韓国ドラマ]]などを北朝鮮国民が見るのは、主にこのノーテルでである[http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1996168014082017TCR000/ 北朝鮮の通信網 統制か覚醒か] 英『[[エコノミスト]]』誌からの邦訳・転載記事、『日本経済新聞』朝刊2017年8月16日。\n\n==観光==\n{{main|北朝鮮の観光}}\n[[ファイル:Seakumgang.JPG|thumb|320px|[[大乗仏典]]の『[[華厳経]]』にその名を由来し、日本の[[石川県]]北部[[能登国|能登地方]]の景勝地、[[能登金剛]]の名称の由来ともなった[[金剛山 (朝鮮)|金剛山]]には[[金剛山国際観光特別区]]が設置されている。]]\n[[ファイル:USS Pueblo 1.JPG|thumb|320px|1968年の[[プエブロ号事件]]で朝鮮人民軍に拿捕されたアメリカ海軍の[[情報収集艦]]、プエブロ号は事件以後、平壌の[[大同江]]に係留され、同国の反米プロパガンダを見学できる[[観光名所]]となっている。]]\n北朝鮮は欧州連合(EU)諸国を含めて162か国前後との間に国交を有し、観光客も幅広く受け入れている。[[アリラン祭]]期間は国交の無い[[アメリカ人]]観光客も受け入れている。ただしマスメディア関係者はアリラン祭中でも入国できない。北朝鮮観光に際しては、事前に北朝鮮領事館に[[査証|ビザ]]を申請し、発給を受け、事前に観光コースを決定し、現地では専用のガイドとともに行動することが条件となる。また、観光客が訪問できる都市・地域は限定されているため、必ずしも希望する観光地・コース通りになる訳ではない。既定のコースが現地で変更になることもあるといわれる。外国人が宿泊可能なホテルも限定されている。同様に観光客の自由行動を制限している国家としてはブータンやサウジアラビア等が挙げられるが、北朝鮮はそれら諸国と比較しても制約が厳しいといえる。\n\n[[商用電源]]電圧は220V、周波数は60Hzである。通貨は[[ユーロ]]やUSドル、さらに[[円 (通貨)|日本円]]を利用することが可能であり、首都平壌市内のホテルや観光地、中華人民共和国との国境付近の新義州や羅先では中国の人民元もよく通用する。\n\n入国には[[平壌国際空港]]、または[[北京駅|北京]] - [[平壌駅|平壌]]間で運行される[[K27/28次列車]]や[[モスクワ市|モスクワ]]([[ヤロスラフスキー駅|ヤロスラフスキー]]) - 平壌間の[[寝台列車|寝台]][[国際列車]]を利用する。入国の際の持ち込み品は、武器や麻薬・爆発物類はもちろん、[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]などの航法装置、通信装置、ラジオ、望遠レンズ(220mm以上)、撮影済みのフィルム、外国の出版物全てが禁止されている[[ナショナルジオグラフィックチャンネル]]「デンジャーゾーン!潜入マル秘ルポ『独裁国家 北朝鮮』」より。携帯電話は入国時に税関に預ける事が決められていたが、2013年1月20日、中華人民共和国の[[中国中央電視台]]は、北朝鮮で1月から外国人の携帯電話の持ち込みが可能になったと伝えた。[[全地球測位システム]] ([[GPS]]) や[[FMラジオ]]機能を持つスマートフォンも持ち込める。これまでは入国者に[[税関]]で携帯電話を預けさせ、出国時に返していた。平壌国際空港では外国人向けに北朝鮮の携帯電話会社の[[SIMカード]]の販売も開始され、北朝鮮内で自由に携帯電話サービスを利用できるようになった[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2001Q_Q3A120C1FF2000/ 北朝鮮、外国人の携帯電話持ち込み解禁 平壌空港でSIMカード販売も] [[日本経済新聞社]]。ただし、北朝鮮国内向けのSIMカードとは別回線となっており、国際電話や他の外国人への通話は可能であるが、国内契約者(北朝鮮人)との通話はできない(逆に、国内向けSIMカードでは、国内契約者同士の通話が可能であるが、外国人との通話や国際電話が不可能)[http://www.cnn.co.jp/travel/35036863.html/ 平壌訪問前に知っておくべき10のこと] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131031202808/http://www.cnn.co.jp/travel/35036863.html |date=2013年10月31日 }} [[CNN]]。\n\n出国時の持ち出し禁止品は、現地通貨(朝鮮民主主義人民共和国ウォン)、入国時に申告した額を超過する外貨、重要文化財などである[http://www.jtb.co.jp/kaigai/Country.aspx?CountryCD=A24 北朝鮮の基本情報 海外旅行 JTB]。\n\n韓国の[[ヒュンダイ|現代]]財閥は1998年より金剛山の観光開発を推進し、2002年に金剛山観光の便宜の為に北朝鮮の特別行政区として江原道から独立した金剛山観光地区が設立され、金剛山観光地区は2011年に金剛山国際観光特別区に発展解消した。\n\n[[ロイター通信]]によると[[2019年]]は中国から35万人もの観光客が北朝鮮を訪れ、1億7500万ドルに上る観光収入を得たとの分析もある{{Cite news|title=北朝鮮、来年から医療ツーリズム提供へ 中国観光客の利用期待|newspaper =ロイター|date=2019-12-06|url=https://jp.reuters.com/article/northkorea-tourism-idJPKBN1YA0Z8|accessdate=2019-12-07}}。\n\n===日本人向けの観光===\n日本国外務省は[[核実験#朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮の核実験]]・[[北朝鮮によるミサイル発射実験|ミサイル発射実験]]に対する制裁措置の一環として、日本国民の北朝鮮へ渡航を自粛するよう求めている。[https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_035.html#ad-image-0|外務省海外安全ホームページ 北朝鮮]\nしかし、北朝鮮側は外貨獲得のために日本人を含む多くの諸外国人観光客を広く受け入れており、日本語を話すガイドも存在している。また、日本人向けに北朝鮮旅行を専門に取り扱う旅行社も存在する。\n\n==交通==\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の交通}}\n\n===道路===\n[[平壌-元山観光道路]](1978年竣工)、[[平壌-開城高速道路]](1992年竣工)、[[平壌-香山観光道路]](1995年竣工)などの道路網が国内を結んでいる。\n\n===鉄道===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の鉄道}}\n\n首都平壌には[[平壌地下鉄]]が存在する。また、平壌と北京、平壌と[[モスクワ]]を結ぶ国際列車が運行される日もある。また、その他主要な鉄道が多数ある。\n\n国民にとっては、鉄道がほぼ唯一の移動手段となっている。\n\n===空運===\n[[フラッグ・キャリア]]として[[高麗航空]]が存在しており、[[平壌国際空港]]から[[中華人民共和国]]、[[ロシア]]の諸都市に国際定期便が運航されている。\n\n==国民==\n{{main|[[朝鮮民主主義人民共和国の人口統計]]}}\n[[File:Korea-North-demography.png|thumb|260px|1961年から2003年までの北朝鮮の人口増加グラフ。[[国際連合食糧農業機関]](FAO)作成。]]\n[[File:Pyramide Corée du Nord.PNG|thumb|260px|北朝鮮の人口ピラミッド(2005年)。]]\n[[File:Painting of working women in North Korea.JPG|thumb|260px|[[万寿台創作社]]が制作した北朝鮮の勤労女性を描いた絵画。韓国では[[儒教]]の影響より男児選好が強く、[[妊娠]]期間時に[[超音波]]検査で[[胎児]]が女児だと判明した場合は[[人工妊娠中絶|堕胎]]することが多々あるが、北朝鮮では建国以来国家的に[[男女同権|男女平等]]政策を推進してきたこともあり、南側の韓国よりも相対的に男児選好が弱くなっている文浩一「第17章 人口動向と構成――低成長率への人口転換」『北朝鮮を知るための51章』石坂浩一編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2006年3月31日、初版第2刷、100-101頁。。]]\n朝鮮は[[古代]]より、「[[陳勝]]などの蜂起、天下の叛秦、[[燕 (春秋)|燕]]・[[田斉|斉]]・[[趙 (戦国)|趙]]の民が数万口で、朝鮮に逃避した(『[[魏志東夷伝]]』)」「[[辰韓]]は[[馬韓]]の東において、その耆老の伝世では、古くの亡人が[[秦]]を避ける時、馬韓がその東界の地を彼らに割いたと自言していた(『魏志東夷伝』)」という様に、国を割いてまで秦の亡民の建国を許しているように、多様な経路からの異民族の移住が多く、また、朝鮮半島中・西北部は楽浪郡、[[真番郡]]、[[臨屯郡]]、[[玄菟郡]]の[[植民地]]漢四郡が置かれ、[[漢]]の植民地だった時期に[[漢族]]が移住して土着化し、東北部は高句麗人、[[渤海人]]、[[女真|女真人]]等[[ツングース]]民族の流入が相次ぎ、また、[[高麗時代]]初期に異民族が23万8000人余りも[[帰化]]した[http://news.nate.com/view/20070821n11817 初等教科書、高麗の時「23万帰化」言及もしない]『[[京郷新聞]]』2007年8月21日。あるいは[[契丹]]が滅亡した後に、高麗に渡来した契丹人は100万に達するという記録もあるが{{Cite news|url=http://www.sdjs.co.kr/read.php?quarterId=SD201505&num=838|title=권두논단 국민의식 선진화가 시급하다|newspaper=[[時代精神 (雑誌)|時代精神]]|publisher=|date=2015-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170821215548/http://www.sdjs.co.kr/read.php?quarterId=SD201505&num=838|archivedate=2017-08-21|deadurldate=}}、北朝鮮は、同じ朝鮮民族の分断国家である韓国と同様に、[[単一民族国家]]意識が強いのが特徴的である。\n\n[[韓洪九]]によると、中国人の[[箕子]]・[[衛満]]、[[渤海 (国)|渤海]]遺民の集団移住、契丹([[契丹の高麗侵攻]])・[[モンゴル]]([[モンゴルの高麗侵攻]])・日本([[文禄・慶長の役]])・[[満州]]([[丁卯胡乱]])からの侵入など歴史上大量に人々が流入した事例は数多くあり、韓国(朝鮮)が[[単一民族]]というのは「[[神話]]」でしかなく、韓国(朝鮮)の[[姓氏]]の[[族譜]]では、祖先が中国から[[渡来]]した帰化姓氏が数多くあり([[金光林 (歴史学者)|金光林]]によると、朝鮮の姓氏の半分は外国人起源であり、特に大半は中国人に起源に持つ[[漢姓]]である{{Cite book|洋書|author=[[金光林 (歴史学者)|金光林]]|date=2014|title=A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names|publisher=Journal of Cultural Interaction in East Asia Vol.5 [[東アジア文化交渉学会]]|url=http://www.sciea.org/wp-content/uploads/2014/05/03_JIN.pdf |isbn=}})、少なくとも族譜が編纂された李氏朝鮮時代には、単一民族意識がなかった証左であり、そもそも[[身分制]]社会だった[[近世]]では、支配層の[[両班]]と被支配層の[[奴婢]]・[[賤民]]が同じ血を分けた単一民族だという意識は成立しえないという{{Cite book|和書|author=[[韓洪九]]|authorlink=|date=2003-12-17|title=韓洪九の韓国現代史 韓国とはどういう国か|series=|publisher=平凡社|isbn=978-4582454291|2003}}p68₋p69、p76。\n{{seealso|朝鮮の外来帰化氏族}}\n\n===人口・人権・食糧問題===\n{{See also|北朝鮮人権問題|苦難の行軍}}\n北朝鮮の人口統計は、政治的要因および統計制度・調査方法の不備から、ある程度の誤差があると考えられている。\n\n北朝鮮政府が人口[[センサス]]を実施したのは1993年末に1回のみであったが、2008年10月に[[国連人口基金]]の支援下で新たな人口センサスが実施された。これによる暫定集計の結果は、総人口24,051,218人、内男性が11,722,403人、女性が12,328,815人である[http://ndl.go.jp/jp/service/kansai/asia/publication/archive/bulletin3_1_5.html 北朝鮮の人口(レファレンス事例紹介):アジア情報室通報第3巻第1号 |アジア諸国の情報をさがす |国立国会図書館] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070901184743/http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/asia/publication/archive/bulletin3_1_5.html |date=2007年9月1日 }}[http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2009/02/15/0300000000AJP20090215001100882.HTML 北朝鮮の総人口2,405万人、UNFPA暫定集計] 2009年2月15日。米国[[アメリカ中央情報局|CIA]]の『[[ザ・ワールド・ファクトブック]]』によれば2011年7月での推定人口は24,457,492人(男性:11,850,436人/女性:12,607,056人)である。[[平均余命]]は68.89歳(男性65.03歳、女性72.93歳)、[[出生率]]は人口1000人当たり14.51人、[[合計特殊出生率]]は2.02人、幼児死亡率は1000人当たり27.11人となっている。WHOの推計では、平均寿命は男性65歳、女性68歳(2005年)となっているWorld health statistics 2007,World Health Organization。国連の推計では現在の平均寿命が1980年代後半より4歳下回っているとされているWorld Population Prospects:The 2006 Revision,United Nations Population Division。\n\n[[北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会]]事務局長の[[平田隆太郎]]は、国連機関が報告した北朝鮮の人口は約300万人水増しと推計している。国連人口基金が北朝鮮人口センサスの結果を発表しが、実際に行ったのは北朝鮮当局で、国連人口基金は当局の報告値をそのまま発表した。北朝鮮における人口調査は2回目で、第1回調査は1994年1月3日~15日に行われ、1993年12月31日現在の人口は2,121.3万人と報告された(以下「1993年調査」)。[[FAO]]と[[WFP]]は、1995年に初めて北朝鮮に対する食糧支援を実施した際、「1993年調査」の人口を元に独自の人口増加率0.7%を設定して不足食糧を推計し、国際社会に支援を訴えてきた。しかし、国連機関は、「2008年調査」の結果として、北朝鮮当局が想定してきた人口増加率0.85%とほとんど整合する結果になったとの報告を受けた。北朝鮮当局の人口統計の数値は元々多目で、例えば300万人が餓死したとされる1995~98年の苦難の行軍の時期の人口は、減少しなかったどころかその後の増加をも上回る数値となっている[http://megalodon.jp/2016-0803-0049-47/www.sukuukai.jp/report/item_1794.html 人口も食糧生産も水増し-北朝鮮の食糧統計]。大量の餓死者を出した90年代後半を過ぎた後の平均寿命が、70年代から80年代にかけて経済が急成長し[[中進国]]と呼ばれた韓国の平均寿命と同じというのは違和感があり、「北朝鮮の平均寿命が15年間で約7.6歳低下した。男性が67歳から59.5歳に、女性は74.1歳から66.4歳に下がった。これは韓国より約10歳低く、韓国の80年代の水準」と報告された(「デイリーNK」2011.03.23)北朝鮮が、「食糧難後に国際機関や外国の食糧支援を受け続け作物状況も一部改善、2008年には期待寿命は男性が64.1歳、女性が71.0歳に増加する傾向を見せたが、1993年(男67.0歳、女性74.1歳)の水準を完全に回復する事が出来なかった」が、平均寿命がこれほど急激に回復するというのも考えられないと述べている[http://megalodon.jp/2016-0803-0110-19/www.sukuukai.jp/report/20120418/2-2.html おかしな報告の数々-北朝鮮人口調査]。\n\n元[[英国放送協会|BBC]]記者である英国のジャーナリスト、{{仮リンク|ジャスパー・ベッカー|en|Jasper Becker}}が、国連などのデータをもとに指摘しているところによると、金日成が死去した直後の1995年、国連が調査した北朝鮮の人口は2,400万人だったが、いまやその人口は1,900万人に減っているという。わずか10年余りの間に500万人も餓死しているという{{Cite journal|和書|author=[[日高義樹]]|year=2005|month=11|title=アメリカは中国に敗れつつある――六カ国協議で\"弱腰\"国務省は決定的な過ちを犯した|journal=[[Voice]]|issue=通号 335|page=159|publisher=PHP研究所|issn=0387-3552}}。また、『[[朝鮮日報]]』系の『[[月刊朝鮮]]』元編集長でジャーナリストの[[趙甲済]]が高位級の脱北者から聞いた話として、2005年朝鮮労働党の核心部署が最高人民会議代議員選挙のための人口調査をしたところ、1,800万人という数字が出たという[http://gendaikorea.com/20080131_2_hon.aspx 北朝鮮の人口は1,800万人- 高位北脱出者の証言] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110711081905/http://gendaikorea.com/20080131_2_hon.aspx |date=2011年7月11日 }} [[現代コリア]]2008年1月31日。宮塚利雄は、「十年間で500万人以上の餓死者が出たと言われ、現在は2000万人を切っているとも言われる」と述べている諸君!「地図と数字で読む北朝鮮」文藝春秋2012年2月臨時増刊号、52頁。\n\n1980年代以降、ソビエト連邦など共産圏からの援助が激減し[[エネルギー]]不足に陥ったのが契機となり、国内の[[食糧]]事情が極度に悪化し、数百万人以上の[[国民]]が餓死したと言われる。北朝鮮政府は、食糧危機の原因を水害や[[旱魃|旱害]]などの[[災害|天災]]としているが、それは主たる原因ではない。真の原因は、エネルギー不足により肥料生産が減り、肥料や食料の運搬が困難になったことと、各地域の[[天気|天候]]や現状は無視して、首都から各地方へ画一的な主体農法を押しつけた、北朝鮮政府の非現実的な食糧生産政策が原因とされる。また、生産された食糧のかなりの部分を、各地の労働党幹部が確保し、一般国民へ食糧が届かないことも、餓死の大きな原因とされる{{Cite web|author=|date=2005-07-15|url=http://www.wfp.or.jp/country/408.html|title=WFP 国連世界食糧計画|5=WFPの活動|6=国別概要|7=朝鮮民主主義人民共和国|publisher=[[国際連合世界食糧計画]]|language=日本語|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090321083632/http://www.wfp.or.jp/country/408.html|archivedate=2009年3月21日|accessdate=2012-03-13|deadlinkdate=2017年10月}}。飢餓を招いた北朝鮮当局の政策の[[失敗]]を指摘する意見があり、[[李榮薫]]によると、金日成の死亡(1994年)から97年までに金日成の[[墓]]のために使われた資金は9億ドル(約970億円)だという。そして、「その金があれば、95年から98年にかけ300万人が死んだとされる大飢餓の人々を救えたはずだ。」と述べている『産経新聞』【グローバルインタビュー】韓国の歴史教育に一石を…代案教科書の李榮薫教授 2008年9月7日。西沿岸が干ばつに見舞われた1997年6月、[[鰻丼|ウナ丼]]の好きな金正日総書記[[#藤本2004|藤本(2004)]]、{{要ページ番号|date=2012年4月}}が、人民の食生活向上を狙い、集約化に向き栄養価の高い[[ナマズ]]の養殖発展を指示し、以来力を入れている[http://www.erina.or.jp/en/Publications/er/pdf/Er83.pdf 特集:朝鮮民主主義人民共和国の経済 (18ページ参照。)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110722120913/http://www.erina.or.jp/en/Publications/er/pdf/Er83.pdf |date=2011年7月22日 }} ([[METI]]所管法人ERINA公式ホームページ)。\n2011年9月に、北朝鮮の水害の際に、米国務省が90万ドルを拠出した救済支援を行ない、それ以上に、アメリカのボランティア災害救済団体の[[サマリタンズ・パース]]が120万ドルの援助を追加して災害救済の支援をした。\n\nまた[[刑務所]]や[[政治犯]]収容所などの強制収容施設で多数の人々が殺害されたと言われるが、北朝鮮政府は政治犯収容所の存在を否定している。しかし政治犯収容所の収容者や警備兵などの多数の証言によれば、収容所内で裁判なしに多くの人が日常的に殺害されており[[公開処刑 (北朝鮮)|公開処刑]]も行われているといわれる。\n\n餓死と強制収容施設での問題の他、食糧問題と人権問題を原因とする、多数の国民の北朝鮮からの脱出、いわゆる脱北も、人口減の原因である。北朝鮮と接する中国東北部には、北朝鮮から逃れた人々が数十万人以上滞在しているために中華人民共和国は国境地帯の警備を強化している。\n2010年3月25日、日本や欧州連合(EU)などが提出した、北朝鮮の人権状況を非難する決議が国連人権理事会で採択された。採択は3年連続で、今回は過去最多の28か国が賛成した{{cite news|title=北朝鮮非難決議に最多の賛成 国連人権理、中国は反対|author=共同通信|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞|date=2010-03-25|url=http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100325/kor1003252329004-n1.htm|accessdate=2012-04-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327102257/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100325/kor1003252329004-n1.htm|archivedate=2010年3月27日|deadlinkdate=2017年10月}}。\n\n===宗教===\n{{main|朝鮮の宗教|朝鮮民主主義人民共和国の宗教}}\n{{See also|朝鮮の仏教|朝鮮の儒教|韓国のキリスト教}}\n[[ファイル:Pohyon Temple, Mount Myohyang.jpg|thumb|260px|[[高麗]]朝時代の968年に開山した[[妙香山]]、[[普賢寺 (香山郡)|普賢寺]]の境内。]]\n[[ファイル:Tomb of King Tongmyong, Pyongyang, North Korea-1.jpg|thumb|260px|[[定陵寺]]。]]\n*儒教([[朝鮮の儒教]]) - 中国・台湾・日本の一部などと同様に儒教文化圏にある。\n*[[東学|天道教]]\n*[[キリスト教]]([[カトリック教会|天主教]]、[[プロテスタント]])\n*[[仏教]]([[朝鮮の仏教]])\n\n現在{{いつ|date=2013年2月}}、北朝鮮国内における宗教に関することは国外に明らかになっていない。当局は、外国人が訪朝した際に、平安南道、妙香山の普賢寺を見せて「北朝鮮では信教の自由がある」と説明している。また、憲法にも[[信教の自由]]が保障されている事が明記されている。このことから無神国家または無宗教国家ではない、とされている。\n\nだが、憲法の中の信教に関する項目が何度も改正されている事実を考えれば、宗教政策が何らかの理由でしばしば変更を強いられていることが伺える。また、諸外国でも、「普賢寺そのものが、あくまで外国人にそう説明するための手段に過ぎず、実際のところ、北朝鮮公民にはほぼみな、信教の自由がない」とする見方が主流である。多くの共産主義国と同じように宗教の存在が党の指導思想(北朝鮮の場合は主体思想)と対立するためである。[[出身成分]]上、仏教徒およびキリスト教徒は最下層である敵対階層に分類されており[[落合信彦]]『北朝鮮の正体』[[小学館文庫]] 58頁、「宗派」という言葉は罵倒語として用いられている[[安明哲]]『北朝鮮 絶望収容所』[[ベストセラーズ]] 125-126頁。\n\n平壌はかつて日本統治時代に[[キリスト教徒]]が多く、「[[東洋]]の[[エルサレム]]」と呼ばれた。金日成の母方の祖父である[[康敦煜]]もプロテスタント[[長老派]]の[[牧師]]である。解放後から金日成体制が安泰になるまでもキリスト教徒が多く、キリスト教系[[新宗教]]も存在していた。現在は、北朝鮮には[[地下教会]]の信者が多くおり国際キリスト教団体「オープン・ドアーズ[[:en:Open Doors]]」関係者によると40万-50万人に達するという。[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/12/25/0200000000AJP20091225001200882.HTML 北朝鮮の「地下キリスト教徒」約50万人、RFA 聯合ニュース 2009/12/25]、他の宗教同様キリスト教に関しても、信教の自由は確立されてはいない。北朝鮮ではキリスト教を弾圧していると言う情報が流れているのも、このためとされている。\n\n北朝鮮の場合は中華人民共和国などの他の「共産国」に比べて、宗教が弾圧された経緯が漏れ伝わってこない。また、その形跡も確認しづらい。金日成自らはかつて[[美濃部亮吉]]と対談した際、教会はすべて朝鮮戦争において「アメリカの[[空襲|爆撃]]で焼けてしまいました」と語り、キリスト教徒も南部へ逃げてしまったと語っている。これが真実ならば、実質北朝鮮では宗教の自由は無いに等しいと考えられる。\n\n仏教徒の団体として[[朝鮮仏教徒連盟]]が、天道教徒の団体として[[朝鮮天道教会中央指導委員会]]が、キリスト教徒の団体として[[朝鮮基督教連盟]]が存在する。\n\n北朝鮮には[[長忠大聖堂]]のようなカトリック教会の教会堂が存在するものの、[[聖座]](バチカン)とは国交を有していない。\n\n[[イスラム教]]については北朝鮮国民のイスラム教徒は確認されていないが、平壌の[[在朝鮮民主主義人民共和国イラン大使館|在北朝鮮イラン大使館]]敷地内に主にイラン大使館員向けの[[シーア派]]の[[モスク]]が存在する。\n\n===教育===\n{{main|{{仮リンク|朝鮮民主主義人民共和国の教育|en|Education in North Korea}}}}\n[[File:Mangyondae Schoolchildrens Palace in Pyongyang 04.jpg|thumb|260px|[[万景台学生少年宮殿]]の学童。]]\n[[朝鮮民主主義人民共和国の教育|北朝鮮の学校教育制度]]は、満5歳から[[就学前教育]](幼稚園)の1年間、初等教育(小学校)の4年間、[[中等教育]](中学校)6年間の計11年が[[義務教育]]であり、中等教育を経た後の[[高等教育]]には、2-3年制の[[高等専門学校]]、3-4年制の[[単科大学]]、4-6年制の[[総合大学]]などが存在する。\n\n主な高等教育機関として、[[金日成総合大学]](1946年創立)、[[金策工業総合大学]](1948年創立)、[[平壌外国語大学]](1964年創立)などの名が挙げられる。\n{{See also|朝鮮民主主義人民共和国の大学一覧}}\n\n===婚姻===\n伝統的に婚姻時に改姓することなく、[[夫婦別姓]]である。しかし現行法において婚氏に関する規定はない。「[[同姓不婚|同姓同本不婚]]」の規定もない久武綾子『夫婦別姓—その歴史と背景—』世界思想社、2003年。\n\n==文化==\n[[File:North Korea-Kaesong-Tongil restaurant-02.jpg|thumb|260px|[[開城市]]の観光客向け[[レストラン]]で出される[[朝鮮料理]]の一式。]]\n[[File:Kaesong09.JPG|thumb|260px|[[開城市]]の[[映画館]]。北朝鮮では[[北朝鮮映画|映画製作が盛んに行われている]]。]]\n{{main|朝鮮の文化|{{仮リンク|北朝鮮の文化|en|Culture of North Korea}}}}\n[[朝鮮民主主義人民共和国の文化|北朝鮮の文化]]は、基本的には同じく[[朝鮮民族]]の[[分断国家]]である[[大韓民国の文化|韓国の文化]]と共通しており、[[民族衣装]]は[[チマチョゴリ|チョゴリ]]、食文化は[[キムチ]]や、とりわけ韓国にはない[[冷麺|平壌冷麺]]が有名である。朝鮮半島北部は[[亜寒帯]]に属し、[[気候]]が寒冷であるため、冬季には建物の床下に薪や[[練炭]]、[[石炭]]の煙を通し暖を取る、昔ながらの[[オンドル]]を使用している地域が多い。\n\n[[1987年]]より「[[非同盟および発展途上国の平壌映画祭]]」や「[[平壌世界芸術祭]]」が開催されている。[[引田天功 (2代目)|プリンセス・テンコー]]も招待されて[[奇術|マジック]]を披露した。\n\n===食文化===\n{{Main|韓国料理}}\n\n===文学===\n{{See also|朝鮮文学}}\n建国直後は、[[日本統治時代の朝鮮|旧植民地時代]]から活躍していた[[李箕永]]や、宗主国の言語である[[日本語]]でも創作活動をし、[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補にもなった[[金史良]]らが活躍した。また、詩人の[[林和]]なども存在した。\n\n[[1953年]][[7月27日]]の[[朝鮮戦争]](北朝鮮での呼称:祖国解放戦争)休戦協定後は、『[[ケマ高原]]』を著した[[黄健]]などが活躍している。\n\n===音楽===\n朝鮮民主主義人民共和国国内では主に以下の[[音楽]]集団が存在する。\n*[[朝鮮民主主義人民共和国国立交響楽団|国立交響楽団]]\n*[[功勲国家合唱団]](旧称:朝鮮人民軍功勲国家合唱団、朝鮮人民軍功勲合唱団) - 協奏団より合唱部門として分列。\n*[[朝鮮人民軍協奏団]]\n*[[朝鮮人民軍軍楽団]](旧称:最高司令部軍楽団)\n*[[普天堡電子楽団]](ポチョンボ電子楽団)\n*[[牡丹峰楽団]](モランボン楽団)\n*[[銀河水管弦楽団]]\n\n===映画===\n{{Main|北朝鮮映画}}\n北朝鮮では[[映画]]も盛んに製作、上映されており、平壌市には「[[朝鮮芸術映画撮影所]]」が存在する。北朝鮮の映画は政治色の強い[[プロパガンダ]]映画が大半であるが、[[1985年]]には[[怪獣映画]]『[[プルガサリ]]』が製作、上映されている。また、[[1987年]]より非同盟および「発展途上国の平壌映画祭」が開催されている。\n\n第2代最高指導者であった[[金正日]]総書記は映画に造詣が深かったとされ、日本でも[[2000年]]10月に[[同朋舎]]から『人間の証し――『映画芸術論』抄』なる書題で著書が日本語訳刊行されている。\n\n===世界遺産===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の世界遺産}}\n[[ファイル:Tomb of King Tongmyong.jpg|代替文=|サムネイル|320x320ピクセル|2004年に[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]][[世界遺産]]に登録された[[高句麗古墳群]]。]]\n[[File:Nam Gate in Kaesong.jpg|thumb|320px|2013年にUNESCO世界遺産に登録された[[開城の歴史的建造物群と遺跡群]]の[[開城南大門]]。]]\n北朝鮮国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の世界遺産リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n===紀年法及び暦法===\n北朝鮮は[[1997年]][[9月9日]]に、それ以前の[[西暦]]のみの使用に替わる新たな[[紀年法]]として、同国の建国者かつ初代最高指導者の[[金日成]]の生誕年である西暦[[1912年]]を元年とする[[主体暦]]の使用を開始した。[[暦法]]は[[グレゴリオ暦]]([[太陽暦]])が使用されている。\n\n===祝祭日===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の祝日}}\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!日付\n!日本語表記\n!朝鮮語表記\n!備考\n|-\n||1月1日||正月||lang=\"ko\"|양력설||\n|-\n||2月16日||[[光明星節]]||lang=\"ko\"|광명성절(김정일령도자의 탄생일)||金正日総書記誕生日\n|-\n||4月15日||[[太陽節]]||lang=\"ko\"|태양절(김일성주석의 탄생일)||金日成主席誕生日\n|-\n||4月25日||朝鮮人民軍創建記念日||lang=\"ko\"|조선인민군 창건일||\n|-\n||5月1日||国際労働者節||lang=\"ko\"|전세계로동계급의 명절||いわゆる「[[メーデー]]」\n|-\n||7月27日||祖国解放戦争勝利記念日||lang=\"ko\"|조국해방전쟁승리의 날||1953年の朝鮮戦争休戦記念日\n|-\n||8月15日||祖国解放記念日||lang=\"ko\"|조국광복의 날||[[日本統治時代 (朝鮮)|日本統治]]からの解放(光復)を祝う日\n|-\n||9月9日||共和国創建記念日||lang=\"ko\"|조선민주주의인민공화국창건일||建国記念日\n|-\n||10月10日||朝鮮労働党創建記念日||lang=\"ko\"|조선로동당창건일||\n|-\n||12月27日||憲法節||lang=\"ko\"|조선민주주의인민공화국 사회주의헌법절||\n|-\n||[[1月1日 (旧暦)|陰暦1月1日]]||旧正月||lang=\"ko\"|설명절||民族の名節\n|-\n||[[1月15日 (旧暦)|陰暦1月15日]]||小正月||lang=\"ko\"|정월대보름||民族の名節\n|-\n||[[5月5日 (旧暦)|陰暦5月5日]]||端午||lang=\"ko\"|수리날||民族の名節\n|-\n||[[8月15日 (旧暦)|陰暦8月15日]]||チュソク([[秋夕]])||lang=\"ko\"|설명절||民族の名節\n|}\n\n===スポーツ===\n{{main|朝鮮のスポーツ|{{仮リンク|北朝鮮のスポーツ|en|Sport in North Korea}}}}\n北朝鮮主催の「[[平和のための平壌国際体育・文化祝典|スポーツの平和の祭典]]」(別名:「平和のための平壌国際体育・文化祝典」)と呼ばれる国際競技大会が開催されており、日本からプロレス選手の[[アントニオ猪木]]も参加した。また、数万人で行われる[[マスゲーム]]は芸術的完成度が高く、外国人観光客を呼び込むため度々行われている。\n\n====サッカー====\n[[File:FIFA World Cup 2010 Brazil North Korea 9.jpg|thumb|260px|[[2010 FIFAワールドカップ]]にて[[サッカーブラジル代表|ブラジル代表]]と対戦する[[サッカー朝鮮民主主義人民共和国代表|サッカー北朝鮮代表]]。]]\n国内では[[サッカー]]が人気のあるスポーツとなっている。サッカー北朝鮮代表はアジア域内では好成績を残しており、イギリスで開催された[[1966 FIFAワールドカップ]]では初出場ながら強豪の[[サッカーイタリア代表|イタリア]]を撃破してベスト8に進出するも、準々決勝で[[サッカーポルトガル代表|ポルトガル]]の[[エウゼビオ]]([[モザンビーク]]出身)に逆転され、準決勝進出はならずという結果を残した。なお、この記録は現在も「ワールドカップ史上最大の番狂わせ」と語り継がれている。その後、北朝鮮代表は長らくFIFAワールドカップからは遠ざかっていたものの、2010年に[[南アフリカ共和国]]で開催された[[2010 FIFAワールドカップ]]に出場した。第1戦ではブラジルと対戦し、ゴールを決めたが1-2で敗れた。次の第2戦のポルトガルには0-7、消化試合となった第3戦の[[サッカーコートジボワール代表|コートジボワール]]にも0-3と敗れ、結局3戦全敗(勝ち点0)となり1次リーグで敗退した。\n\n1996年には[[金鍾成|キム・ジョンソン]]が[[ジュビロ磐田]]に入団し、北朝鮮代表選手としては初のJリーガーとなっている。\n\n====武道====\n朝鮮民族の[[武道]]として、[[テコンドー]]や[[シルム]](朝鮮相撲)が存在する。[[柔道]]では1996年[[アトランタオリンピック]]48kg級決勝戦では田村亮子(現[[谷亮子]])の連勝記録85連勝を阻んだ[[ケー・スンヒ]]が、レスリングでは2012年[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]55kg級銅メダリストの[[ヤン・ギュンイル]]などがいる。\n\n====その他====\nその他では[[卓球]]や[[重量挙げ]]が人気のあるスポーツとなっている。1970年代の[[第34回世界卓球選手権]]にて中国選手を破り金メダルを獲得した[[パク・ヨンスン]]は北朝鮮国内では英雄として扱われていた。\n\n==通信とメディア==\n{{main|{{仮リンク|朝鮮民主主義人民共和国のメディア|en|Media of North Korea}}|[[朝鮮民主主義人民共和国の電気通信]]}}\n[[朝鮮中央放送委員会]]によってラジオ、テレビが運営されている。\n\n===新聞===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の新聞の一覧}}\n朝鮮労働党機関紙の『[[労働新聞 (朝鮮労働党)|労働新聞]]』や政府機関紙の『[[民主朝鮮]]』などが存在する。\n\n===インターネット===\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国のインターネット}}\n\n===報道規制===\n{{See also|{{仮リンク|朝鮮民主主義人民共和国における検閲|en|Censorship in North Korea}}}}\n2010年の北朝鮮は、指導者たる金正日の体制を維持するための手段の一つとして、指導者が情報を一手に握って管理統制し[[言論の自由]]・[[報道の自由]]が無い国と看做されている。2006年5月2日に[[ジャーナリスト保護委員会]]が作成した[[検閲]]国家ワースト10のリストでワースト1位となった(詳しくは[[検閲国家ワースト10のリスト]]を参照)。また[[国境なき記者団]]が発表した[[世界報道自由度ランキング]]2019年度版でも180か国中179位と極めて低い順位となっている(2002年 - 2006年の5年間、北朝鮮は連続最下位だった)。\n\nまた実際に北朝鮮にあるラジオ、テレビ、新聞は政府の統治下にあるため、同国のマスメディアは政府や朝鮮労働党に都合の悪い情報を国内に対しては一切報道しない。また国外向けにも何らかの形で国民に届き、かつ理解し得る朝鮮語では報道されない。テレビやラジオではニュース番組の生放送すらできず、事前に録画ないしは録音して当局の検閲を通過したもののみが放送される。\n\n外国のラジオ放送やテレビ放送を国民が[[受信]]することは法律によって厳しく規制されており、国内で流通しているラジオ受信機は周波数を自由に選択できない。[[朝鮮民主主義人民共和国のインターネット|北朝鮮のインターネット]]も国外の[[ウェブサイト]](朝鮮総連などの北朝鮮関連のサイトは除く)への接続を規制しており、同国政府に批判的な内容の情報が国内に流入しないようにしている。\n\nさらに、外国通信社が首都平壌に支局を開設しようとする場合、[[朝鮮中央通信社]]と業務提携を結び、記事配信にあたって朝鮮中央通信の指導を受けなければならないとされている。このため、西側諸国の通信社で平壌支局があるのはロイターと[[AP通信]](実際は子会社が運営)、[[共同通信社]]に事実上限られており、それらの通信社でも平壌発で報じられるのは北朝鮮当局の発表に基づくものか、自国に有利と判断して朝鮮中央通信の検閲を通過したものに限られる。北朝鮮にとって不利なニュースを配信する場合は東京やソウル、北京などからの発電で報じられることが多い。ただし、例外として2010 FIFAワールドカップのときはマレーシアから電波がそのまま飛ばされたため、資本主義国の広告などもそのまま放送されていた。\n\n==国の象徴==\n[[File:Photograph of flags of North Korea.jpg|thumb|180px|[[錦繍山太陽宮殿]]で掲揚される共和国旗]]\n\n===国旗===\n{{main|朝鮮民主主義人民共和国の国旗}}\n[[国旗]]は、'''共和国旗'''(コンファグッキ:공화국기)と呼ばれる旗である。建国直前まで北朝鮮人民委員会も[[太極旗]]を使っていたが、1947年10月20日に朝鮮での信託統治実施を巡る米ソ共同委員会が事実上決裂し[[モスクワ三国外相会議]]の取り決めで、朝鮮は独立する前に連合国の信託統治を経て南北の統一政府を樹立することになっていた。米ソは共同委員会は信託統治の実施方法について協議するためのものだったため、決裂したことで統一政府を樹立することが当時の情勢では不可能となってしまった。、南北朝鮮が別個に新政府の樹立準備を始めたため、新しい国旗が必要になった。そのため、新しい国旗の原案が1948年2月に提示され、修正を経て同年9月8日に共和国旗として制定された。\n\n===国花===\n[[File:Magnolia-sieboldii.JPG|thumb|left|150px|木蘭(オオバオオヤマレンゲ)の花]]\n[[国花]]は[[モクレン|木蘭]]である[http://www.chongryon.com/j/mc/dprk.html 朝鮮民主主義人民共和国](在日本朝鮮人総聯合会のホームページより){{cite news|title=北朝鮮の国花はチンダルレではなく「木蘭」|author=キム・イル|newspaper=Chosun Online 朝鮮日報|publisher=朝鮮日報社|date=2000-11-28|url=http://www.chosunonline.com/article/20001128000011|accessdate=2012-04-21|language=日本語|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090107000213/http://www.chosunonline.com/article/20001128000011|archivedate=2009年1月7日|deadlinkdate=2017年10月}}。ただし、より正確に記すと[[オオヤマレンゲ]] ''Magnolia sieboldii'' ssp. ''sieboldii'' であり[http://naenara.com.kp/ja/great/symbol_view.php?3 朝鮮民主主義人民共和国国花] - ネナラより{{リンク切れ|date=2017年9月}}、[[園芸樹]]として一般的な[[ハクモクレン]] ''Magnolia heptapeta'' とは異なる種である。北朝鮮の公式[[ポータルサイト]]「ネナラ」によると、オオヤマレンゲは抗日パルチザン時代の金日成と縁のある花で、建国後に金日成から「木に咲く美しい花」という意味の「木欄」と名付けられ、北朝鮮の国花になったという。\n\nまた、国花とは別に、北朝鮮には国花以上の政治的な意味を持つ花として指導者の名を冠した[[金日成花]]、[[金正日花]]という花卉がある。\n\n==著名な出身者==\n{{Main|朝鮮民主主義人民共和国の著名人一覧}}\n\n==脚注==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n=== 注釈 ===\n\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n==参考文献==\n*{{Cite book|和書|author=石坂浩一編著 |translator=|editor=|others=|chapter=|title=北朝鮮を知るための51章 |series=エリア・スタディーズ |origdate=|origyear=|origmonth=|edition=初版第2刷 |date=2006-03-31 |publisher=[[明石書店]] |location=東京 |id=|isbn=4-7503-2264-4 |volume=|page=|pages=|url=|ref=石坂(2006)}}\n*{{Cite book|和書|author=[[伊藤亜人]]ほか監修|editor=[[平凡社]]編|year=1986|month=3|title=朝鮮を知る事典|publisher=平凡社|isbn=4-582-12603-0|ref=伊藤ら1986}}\n**{{Cite book|和書|author=伊藤亜人ほか監修|editor=平凡社編|year=1998|month=9|title=朝鮮を知る事典|edition=増補版|publisher=平凡社|isbn=4-582-12603-0|ref=伊藤ら1998}}\n**{{Cite book|和書|author=伊藤亜人ほか監修|editor=平凡社編|year=2000|month=11|title=朝鮮を知る事典|edition=新訂増補版|publisher=平凡社|isbn=4-582-12629-4|ref=伊藤ら2000}}\n*{{Cite book|和書|author=重村智計|authorlink=重村智計|year=1988|month=8|title=韓国がわかる最新ソウル語情報|publisher=講談社|isbn=4-06-203970-2|ref=重村1988}}\n*{{Cite book|和書|author=内藤陽介|authorlink=内藤陽介|year=2001|month=1|title=北朝鮮事典 切手で読み解く朝鮮民主主義人民共和国|publisher=竹内書店新社|isbn=4-8035-0316-8|ref=内藤2001}}\n*{{Cite book|和書|author=藤本健二|authorlink=藤本健二|year=2004|month=7|title=金正日の私生活 知られざる招待所の全貌|publisher=扶桑社|isbn=4-594-04681-9|ref=藤本2004}}\n*{{Cite book|和書|author=高英起 |translator=|editor=|others=|chapter=|title=金正恩――核を持つお坊ちゃまくん、その素顔 |series=宝島社新書 |origdate=|origyear=|origmonth=|edition=初版第1刷 |date=2013-09-09 |publisher=[[宝島社]] |location=東京 |id=|isbn=978-4800213273 |volume=|page=|pages=|url=|ref=高(2013)}}\n\n==関連項目==\n{{ウィキポータルリンク|朝鮮}}\n{{col-begin}}\n{{col-break}}\n;国内関連\n*[[朝鮮民主主義人民共和国関係記事の一覧]]\n*朝鮮民主主義人民共和国国防委員会\n*朝鮮民主主義人民共和国のインターネット\n*[[朝鮮民主主義人民共和国の政党一覧]]\n*[[朝鮮民主主義人民共和国におけるLGBTの権利]]\n*[[北朝鮮における売春]]\n*北朝鮮の個人崇拝\n*共産主義\n*主体思想\n*先軍政治\n*朝鮮労働党\n*労働新聞\n*朝鮮人民軍\n*朝鮮中央放送\n*満州派、甲山派、南労党派、延安派、ソ連派 (朝鮮)\n*脱北者\n*離散家族\n*[[自由青年同志会]]\n*[[スーパーノート]]\n*朝鮮民主主義人民共和国の強制収容所\n*出身成分\n{{col-break}}\n;国外関連\n*大韓民国\n*朝鮮統一問題\n*軍事境界線 (朝鮮半島)\n*高麗民主連邦共和国\n*北朝鮮拉致問題\n*北朝鮮による韓国人拉致問題\n*北朝鮮による日本人拉致問題\n*北朝鮮による中国人拉致問題\n*レバノン人女性拉致事件\n*在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)\n*[[在日朝鮮人の帰還事業]]\n*日朝政府間協議\n*北朝鮮核問題\n*六者会合\n*[[米朝関係]]\n*太陽政策\n*[[特定アジア]]\n*日本社会党\n*日本教職員組合(日教組)\n*[[日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会]] - 北朝鮮および朝鮮労働党の政治思想である主体思想を学ぶ日本の教職員の団体\n*北朝鮮によるミサイル発射実験\n*[[北朝鮮による日本での違法操業問題]]\n\n{{col-break}}\n;歴史\n*高句麗\n*高麗\n*大韓帝国\n\n;その他\n*人民共和国\n*[[独裁政権]]\n*[[世襲君主制]]\n*テロ支援国家 - 2008年に指定を解除されたが、2017年に再指定\n*プロパガンダ\n*[[JSA (映画)|JSA]]([[2001年の日本公開映画]])\n*[[マーセナリーズ]] - PS2/Xboxのアクションゲーム。舞台が北朝鮮\n*板門店\n*[[野村旗守]]\n*[[シンガポール#一党優位政党制|明るい北朝鮮]]\n{{col-end}}\n\n==外部リンク==\n{{Commons&cat|조선민주주의인민공화국|North Korea}}\n{{wiktionary}}\n{{wikisourcecat}}\n{{wikivoyage|North Korea|朝鮮民主主義人民共和国{{en icon}}}}\n{{osm box|r|192734}}\n;北朝鮮政府\n*[https://www.korea-dpr.com/ 朝鮮民主主義人民共和国政府公式サイト] {{en icon}}\n*[https://web.archive.org/web/20151104194507/http://www.rodong.rep.kp/ 朝鮮労働党新聞]\n*[http://naenara.com.kp/ko/ 政府公式ポータルサイト 「ネナラ」] {{ko icon}}{{en icon}}{{fr icon}}{{es icon}}{{de icon}}{{ru icon}}{{zh icon}}{{ja icon}}{{ar icon}}\n**[http://naenara.com.kp/ja/ ネナラ日本語版] {{ja icon}}\n*[http://www.uriminzokkiri.com/ 「わが民族同士」] {{ko icon}} {{en icon}} {{zh icon}} {{ru icon}}\n*{{Twitter|uriminzokkiri|北朝鮮の公式アカウント|lang=ko}}\n;日本国政府\n*[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/ 北朝鮮] - 外務省 {{ja icon}}\n*[http://www.rachi.go.jp/ 北朝鮮による日本人拉致問題] - [[拉致問題対策本部]] {{ja icon}}\n*[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_035.html 海外安全ホームページ 北朝鮮] - 外務省 {{ja icon}}\n;手配旅行会社\n*[https://www.tgnavitour.com/ 大同江ナビツアー] -東京 {{ja icon}}\n*[http://www.307.co.jp/ スリーオーセブンインターナショナル] - 東京 {{ja icon}}\n*[http://koreatoursdl.com/ コリアツアーズ] - 中国 {{ja icon}}\n*[https://tongiltours.com/ トンイルツアーズ] - オーストラリア {{ja icon}} {{en icon}}\n*[https://koryogroup.com/ Koryo Tours] - 中国 {{en icon}} {{zh icon}}\n;その他\n*[http://www.chongryon.com/ 在日本朝鮮人総聯合会] {{ja icon}} {{ko icon}}\n*[http://dailynk.jp DailyNK Japan] - [[デイリーNK]] {{ja icon}}\n*[http://38north.org 38 NORTH] - [[ジョンズ・ホプキンズ大学]] {{en icon}}\n*[http://www.cheollimacivildefense.org/ Cheollima Civil Defense]\n*{{Kotobank|北朝鮮}}\n*[https://web.archive.org/web/20110707031057/http://jp.expo2010.cn/c/jp_gj_tpl_43.htm 上海万博 朝鮮民主主義人民共和国館]\n*{{Wikiatlas|North Korea}} {{en icon}}\n{{朝鮮}}\n{{アジア}}\n{{各国の社会主義}}\n{{分断国家}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:ちようせんみんしゆしゆきしんみんきようわこく}}\n[[Category:共和国]]\n[[Category:朝鮮民主主義人民共和国|*]]\n[[Category:テロリズム]]\n[[Category:独裁]]\n[[Category:冷戦]]"} +{"title": "ブルガリア", "text": "{{Otheruses|国|[[明治 (企業)|明治]]が発売している[[ヨーグルト]]|明治ブルガリアヨーグルト}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ブルガリア\n|日本語国名 = ブルガリア共和国\n|公式国名 = '''{{lang|bg|Република България}}'''\n|国旗画像 = Flag of Bulgaria.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Bulgaria.svg|100px|ブルガリアの国章]]\n|国章リンク = ([[ブルガリアの国章|国章]])\n|標語 = ''{{lang|bg|Съединението прави силата}}''
(ブルガリア語: 団結は力なり)\n|位置画像 = EU-Bulgaria.svg\n|公用語 = [[ブルガリア語]]\n|首都 = [[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]\n|最大都市 = ソフィア\n|元首等肩書 = [[ブルガリアの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ルメン・ラデフ]]\n|首相等肩書 = [[ブルガリアの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ボイコ・ボリソフ]]\n|面積順位 = 102\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 110,993.6\n|水面積率 = 0.3%\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 100\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 7,101,859\n|人口密度値 = 65\n|GDP統計年元 = 2018\n|GDP値元 = 1,812億IMF Data and Statistics 2018年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=86&pr.y=5&sy=2017&ey=2022&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=918%2C968&s=NGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2018\n|GDP順位MER = 71\n|GDP値MER = 691億\n|GDP統計年 = 2018\n|GDP順位 = 65\n|GDP値 = 1,700億\n|GDP/人 = 22,831\n|建国形態 = [[建国]]
 - [[大ブルガリア (中世)]]の形成

 - [[第一次ブルガリア帝国]]の成立

 - [[第二次ブルガリア帝国]]の成立

 - [[大ブルガリア公国]]の成立

 - [[オスマン帝国]]より独立宣言

 - 現・ブルガリア(現在の憲法上として)の成立

 - [[欧州連合]]への加盟\n|建国年月日 =
 632–668

 681–1018

 1185–1396

 1878年3月3日

 1908年10月5日

 1991年7月13日

 2007年1月1日\n|通貨 = [[レフ]]|\n通貨コード = BGL\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = +3\n|国歌名 = 愛しき祖国\n|ISO 3166-1 = BG / BGR\n|ccTLD = [[.bg]]\n|国際電話番号 = 359\n|注記 =\n}}\n'''ブルガリア共和国'''(ブルガリアきょうわこく)、通称'''ブルガリア'''は、[[ヨーロッパ]]の[[共和制]][[国家]]である。 [[バルカン半島]]に位置し、北に[[ルーマニア]]、西に[[セルビア]]、[[マケドニア共和国]]、南に[[ギリシャ]]、[[トルコ]]と隣接し、東は[[黒海]]に面している。首都は[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]。\n\n== 国名 ==\n正式名称はブルガリア語で {{lang|bg|Република България}} 。[[ラテン文字]]転写: {{lang|bg|Republika Bŭlgarija}}。通称 {{lang|bg|България}} ({{IPA-bg|bɐɫˈɡarijɐ|}})\n\n公式の英語表記は {{lang|en|Republic of Bulgaria}}。通称 {{lang|en|Bulgaria}} {{IPA-en|bʌlˈɡɛəriə||En-us-Bulgaria.ogg}}。\n\n[[日本語]]の表記は'''ブルガリア共和国'''。通称'''ブルガリア'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''勃牙利'''で、'''勃'''と略される。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ブルガリアの歴史}}\n[[トラキア]]で[[紀元前4000年]]頃のものと思われる黄金製品の遺物を多数持つ[[遺跡]]群が確認されており、[[考古学|考古学者]]の間で新しい「[[文明]]」なのではないかと論じられている。\n\n7世紀までは[[東ローマ帝国]]領。5世紀以降、[[スラヴ人]]が侵入し、次いで[[テュルク系]]の遊牧民族[[ブルガール人]]が侵攻して征服。スラヴ人を支配下に置き、680年頃[[東ローマ帝国]]に支配を認めさせて、ブルガリア(ブルガール人の国)を建国した([[第一次ブルガリア帝国]])。ブルガール人はスラヴ人より人数が圧倒的に少なかったために10世紀までにスラヴ人と混血・同化し、現在の[[ブルガリア人]]が形作られた。\n\n第一次ブルガリア帝国は、11世紀に[[東ローマ帝国]]に滅ぼされ、再び[[東ローマ帝国]]領となるが、12世紀末に再び独立した([[第二次ブルガリア帝国]])。\n\nしかし、第二次ブルガリア帝国は[[1242年]]の[[モンゴル人]]の侵攻によって打撃を受けて衰退し、[[1393年]]に[[オスマン帝国]]に滅ぼされた。以後、485年間もの長きにわたる[[オスマン帝国]]の支配下に置かれた。この結果、現在に至るブルガリアの[[言語]]、風俗等に多大な影響を及ぼしている。\n[[ファイル:Bulgaria-SanStefano -(1878)-byTodorBozhinov.png|thumb|left|縮小される前の[[大ブルガリア公国]]]]\n[[1878年]]、[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]に敗北したオスマン帝国が[[サン・ステファノ条約]]を受け入れたため、ブルガリアは自治公国([[大ブルガリア公国]])として独立した。しかしながら、ブルガリア公国が事実上[[ロシア帝国|ロシア]]の[[保護国]]であったことと、[[領域 (国家)|領土]]が[[エーゲ海]]まで伸張したことがロシアの[[南下政策]]を容易にさせることに対し、[[イギリス]]や[[オーストリア=ハンガリー]]などが懸念を抱いた。そのため、両国らは[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]でブルガリアの領土を縮小してロシアの南下政策を牽制し、ロシアの政治的影響を弱めさせた。しかし、ブルガリアは[[1885年]]にオスマン帝国領として残っていた[[東ルメリ自治州]]を併合して領土を拡大することに成功した。\n\n[[1908年]]、オスマン帝国で[[青年トルコ人革命]]が勃発したことに乗じて、ブルガリアは[[独立]]を宣言した。その後、1909年に国際的に完全な独立を[[国家の承認|承認]]され、[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]が成立した。ブルガリアの[[君主]]として当初は[[バッテンベルク家]]、後には[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]と[[ドイツ]][[諸侯]]が迎えられた。\n\n[[1912年]]、[[ギリシャ]]、[[セルビア]]、[[モンテネグロ]]と[[バルカン同盟]]を結び[[トルコ]]と[[バルカン戦争]](第一次)を戦う。[[1913年]]、第一次バルカン戦争の戦後処理を巡り、セルビア、ギリシャと対立。第二次バルカン戦争を行い敗北する。第二次バルカン戦争では、[[ルーマニア]]、モンテネグロ、トルコもブルガリアと対立。孤立無援であった。ブカレスト講和会議。\n\n[[1915年]]、[[第一次世界大戦]]では中央同盟国側に参戦した。ブルガリアの賠償問題は[[ヤング案]]でも途上であった。\n\n[[1941年]]、[[ナチス・ドイツ]]と軍事[[同盟]]を締結する。しかし[[ホロコースト]]には抵抗して本国からの移送を阻止し、枢軸国勢力下では戦中期に[[ユダヤ人]]の人口を増加させた唯一の国でもあった。\n\n[[1944年]]には[[ソビエト連邦|ソ連]]の侵攻を受け、[[王政]]が廃止され[[共和制]]が成立し、ソ連の[[衛星国家]]となる([[ブルガリア人民共和国]])。\n\n[[1989年]]に[[共産党]][[政権]]が崩壊し、[[2001年]]には元[[国王]]の[[シメオン・サクスコブルクゴツキ]]が[[首相]]に就任した。\n\n[[2007年]][[1月1日]]に[[欧州連合]] (EU) に加盟した。加盟に際しては、改革が不十分であるとして、[[欧州理事会]]によって再審査されたが、加盟後も改革を続行するとして承認された。しかし、加盟時にはEU最貧国であり、加盟後には若年労働者や知識層が高収入を求めて西欧へ流出することが危惧され、ブルガリアの国力低下と共に、低賃金労働力が流入する西欧諸国との軋轢が拡大することが懸念されたが、後述のように西側企業の[[アウトソーシング]]により国内のIT産業が活性化した。\n{{Clearleft}}\n\n== 政治 ==\n[[File:National Assembly of Bulgaria.jpg|thumb|[[国民議会 (ブルガリア)|国民議会]]([[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]])]]\n{{main|ブルガリアの政治}}\nブルガリアの[[政治体制|政体]]は[[共和制]]であり、[[元首|国家元首]]は[[大統領]]である。大統領は一期5年の任期で、国民の直接投票によって選ばれ、二期まで再選可能である。大統領は国家元首であるとともに、軍の最高司令官、国家安全諮問会議の議長も兼ねる。大統領は法案の更なる審議の為に議会で可決された法案でも差し戻して再審議させることができるが、議会は多数の賛成により大統領の法案拒否を覆すことができる。\n{{See also|ブルガリアの大統領|ブルガリアの首相}}\n[[国民議会 (ブルガリア)|国民議会]] ({{lang|bg|Народно събрание, Narodno Sabranie}}) は[[一院制]]の[[立法府]]で、任期4年の240名の議員から成る。投票は、[[政党]]と国内28州それぞれに割り当てられた候補者のリストから投票される。政党が議席を獲得するためには最小で4%の得票率を得る必要がある。議会は[[法律]]の制定、[[首相]]および他の[[大臣]]の選出、予算、軍隊の配備、国際条約の批准の承認などを行う。\n{{See also|ブルガリアの政党}}\n\n== 軍事 ==\n[[File:BAF MiG-29s in flight Garchev.png|thumb|[[ブルガリア空軍]]の[[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]戦闘機]]\n{{main|ブルガリア軍}}\nブルガリア軍は[[ブルガリア陸軍]]、[[ブルガリア空軍]]、[[ブルガリア海軍]]の三軍からなる。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|ブルガリアの州|ブルガリアの都市}}\n現行の州制度は1999年に導入されたものである。ブルガリアは全部で28個の州に分けられている。[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]は[[ソフィア州]]とは異なる独自の州である。ソフィア州の州都はソフィアに置かれているが、ソフィア州はソフィアを含まない。\n\nそれぞれの州の下には基礎自治体([[オプシュティナ]])が置かれている。これが事実上の最小の行政単位であり、日本でいうところの市町村に相当する。それぞれの基礎自治体には選挙で選ばれた市長と市議会が設置されている。ソフィアは州全体が一つの基礎自治体である首都自治体(ストリチナ・オプシュティナ)となっている。それ以外の州には複数の基礎自治体が属している。\n\nそれぞれの基礎自治体の下には、町や村とよばれる集落がある。これらは独自の議会や行政府を持たない自然村である。ただし、首都自治体と人口の多い町にはその下に区を設置することになっているhttp://lex.bg/laws/ldoc.php?IDNA=2133624321。これによって、人口30万人以上の町はその下位に区が置かれるものとされ、ソフィア(首都自治体)の他に[[ヴァルナ (ブルガリア)|ヴァルナ]]と[[プロヴディフ]]は区に分けられている。区には選挙で選ばれた区長と区議会が設置される。\n{{ブルガリアの州地図ラベル付|right}}\n{|class=\"wikitable\"\n|+州と主要都市の一覧\n|[[ヴァルナ州]]||'''[[ヴァルナ (ブルガリア)|ヴァルナ]]'''\n|-\n|[[ヴィディン州]]||[[ファイル:Coat of arms of Vidin.svg|25px]] '''[[ヴィディン]]'''\n|-\n|rowspan=\"3\"|[[ヴェリコ・タルノヴォ州]]||[[ファイル:Veliko-Tarnovo-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ヴェリコ・タルノヴォ]]'''\n|-\n|[[ファイル:BUL Горна Оряховица COA.png|25px]] [[ゴルナ・オリャホヴィツァ]]\n|-\n|[[ファイル:Svishtov-coat-of-arms.svg|25px]] [[スヴィシュトフ]]\n|-\n|[[ヴラツァ州]]||[[ファイル:Vratsa-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ヴラツァ]]'''\n|-\n|[[ガブロヴォ州]]||[[ファイル:BG Gabrovo coa.svg|25px]] '''[[ガブロヴォ]]'''\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[キュステンディル州]]||[[ファイル:Kyustendil-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[キュステンディル]]'''\n|-\n|[[ファイル:Dupnitsa-coat-of-arms.svg|25px]] [[ドゥプニツァ]]\n|-\n|[[クルジャリ州]]||[[ファイル:Kardzhali-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[クルジャリ]]'''\n|-\n|[[シュメン州]]||[[ファイル:Emblem of Shumen.svg|25px]] '''[[シュメン]]'''\n|-\n|[[シリストラ州]]||[[ファイル:Silistra Coat of Arms.gif|25px]] '''[[シリストラ]]'''\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[スタラ・ザゴラ州]]||[[ファイル:Stara-Zagora-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[スタラ・ザゴラ]]'''\n|-\n|[[カザンラク]]\n|-\n|[[スモリャン州]]||[[ファイル:Smolyan Coat of Arms.png|25px]] '''[[スモリャン]]'''\n|-\n|[[スリヴェン州]]||[[ファイル:BUL Сливен COA.png|25px]] '''[[スリヴェン]]'''\n|-\n|[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア市]]||[[ファイル:BG Sofia coa.svg|25px]] '''[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]'''\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[ソフィア州]]||[[ファイル:Emblem of Samokov.png|25px]] [[サモコフ]]\n|-\n|[[ファイル:BUL Ботевград COA.png|25px]] [[ボテヴグラト]]\n|-\n|[[トゥルゴヴィシテ州]]||[[ファイル:Gerba targovishte.jpg|25px]] '''[[トゥルゴヴィシテ (ブルガリア)|トゥルゴヴィシテ]]'''\n|-\n|[[ドブリチ州]]||[[ファイル:Dobrich-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ドブリチ]]'''\n|-\n|[[パザルジク州]]||[[ファイル:Pazardzhik-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[パザルジク]]'''\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[ハスコヴォ州]]||[[ファイル:Haskovo-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ハスコヴォ]]'''\n|-\n|[[ファイル:BUL Димитровград COA.png|25px]] [[ディミトロヴグラト]]\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[ブラゴエヴグラト州]]||[[ファイル:Emblem of Blagoevgrad.svg|25px]] '''[[ブラゴエヴグラト]]'''\n|-\n|[[ファイル:Emblem of Gotse Delchev.png|25px]] [[ゴツェ・デルチェフ (地名)|ゴツェ・デルチェフ]]\n|-\n|[[ブルガス州]]||[[ファイル:Burgas-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ブルガス]]'''\n|-\n|[[プレヴェン州]]||[[ファイル:Pleven-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[プレヴェン]]'''\n|-\n|rowspan=\"2\"|[[プロヴディフ州]]||[[ファイル:Asenovgrad-coat-of-arms.svg|25px]] [[アセノヴグラト]]\n|-\n|[[ファイル:Plovdiv-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[プロヴディフ]]'''\n|-\n|[[ペルニク州]]||[[ファイル:Pernik-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ペルニク]]'''\n|-\n|[[モンタナ州 (ブルガリア)|モンタナ州]]||[[ファイル:Coat of Arms of Montana (Bulgaria).png|25px]] '''[[モンタナ (ブルガリア)|モンタナ]]'''\n|-\n|[[ヤンボル州]]||[[ファイル:The symbol of Yambol city.svg|25px]] '''[[ヤンボル]]'''\n|-\n|[[ラズグラト州]]||[[ファイル:Emblem of Razgrad.png|25px]] '''[[ラズグラト]]'''\n|-\n|[[ルセ州]]||[[ファイル:Rousse-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ルセ]]'''\n|-\n| rowspan=\"2\"|[[ロヴェチ州]]||[[ファイル:Lovech-coat-of-arms.svg|25px]] '''[[ロヴェチ]]'''\n|-\n|[[ファイル:Troyan-coat-of-arms.svg|25px]] [[トロヤン]]\n|}\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Bu-map-ja.png|right|thumb|250px|ブルガリアの地図]]\nブルガリアは[[トラキア]]、[[モエシア]]、[[マケドニア]]などの古くからの地方で構成されている。国土の3分の1を山岳地帯が占め、[[バルカン半島]]の最高峰である[[ムサラ山]]([[高さ|標高]]2,925m)がある。国土のほぼ中央を東西に走り、バルカン半島の名の由来となった[[バルカン山脈]](スタラ・プラニナ)と[[スレドナ・ゴラ山脈]]にはさまれた一帯は[[バラの谷]]と呼ばれ、各地にバラ畑が点在し一大生産地となっている。丘陵地帯と平原は、東の[[黒海]]沿岸と、ブルガリアの主要河川である[[ドナウ川]]に沿っている。またドナウ川は[[ルーマニア]]との国境にもなっている。\n\nブルガリアの[[気候]]は[[バルカン山脈]]で大きく分けられ、北側は冬は気温が低く多湿で、夏は気温が高く乾燥している。南側は温暖で湿度が高く、[[ケッペンの気候区分]]では[[地中海性気候]]である。\n\n== 経済 ==\n{{main|ブルガリアの経済}}\n[[File:Downtown Sofia Boby Dimitrov 1.jpg|thumb|left|首都[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]]]\n[[2010年]]のブルガリアの[[GDP]]は約448億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり[http://www.imf.org/external/index.htm IMF]、[[日本]]の[[青森県]]とほぼ同じ経済規模である[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 内閣府による県民経済計算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |date=2010年2月10日 }}。\n\nブルガリア経済は[[1989年]]から劇的に縮小した。特に[[ソビエト連邦]]を中心とした東欧の市場を喪失したことは大きな打撃となり、[[生活水準]]は1989年以前の約40%にまで落ち込んだ。さらに、[[ユーゴスラビア]]に対しての[[国際連合|国連]]の[[経済制裁]]は経済に更なる打撃を与えた。\n\n[[1994年]]には、[[国内総生産]]の成長と共に[[インフレーション]]を抑制するなど、回復の兆しを見せた。しかし[[1996年]]には貧弱な経済改革や、不安定な銀行システムにより再び悪化し金融危機に陥った。[[1997年]]以来政府は、[[2007年]]に向けて[[マクロ経済]]の安定と、国内総生産の毎年4-5%台の成長、[[欧州連合]] (EU) への加盟を表明した。\n\n[[2001年]]に誕生した現在の政権は、[[1997年]]に採用された通貨委員会の保持、企業の民営化の加速、正常な金融政策の実行および[[構造改革]]の追求などの経済政策を維持することを約束した。[[2002年]] - [[2003年]]の経済予測は、ブルガリア経済の成長が持続的なものであることを示唆している一方、政府は未だ高い[[失業率]]や低い生活水準に直面している。\n\n[[2004年]]には生活水準が[[1990年]]のレベルにまで回復した。また同年6月には欧州連合との加盟交渉を終え、[[2007年]][[1月1日]]に正式加盟した。欧州共通通貨[[ユーロ]]は導入されていないが、自国通貨レフ(レバ)にユーロとの[[固定相場制]](カレンシーボード制)を適用して価値を安定させている。\n\n2014年6月、国内3位の[[:en:First Investment Bank|ファースト・インベストメント・バンク]]と4位の[[:en:Corporate Commercial Bank|コーポレート・コマーシャル・バンク]]の2行で、疑わしい取引に関与しているとの報道や噂が引き金となり、[[取り付け騒ぎ]]が起きたマネースクウェア・ジャパン [http://www.m2j.co.jp/market/2min_fxreport02.php?id=3390 ブルガリア銀の取り付け騒ぎ] 2014/07/01ロイター [http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0F51JD20140630 ブルガリア大手行の取り付け騒ぎ、風評流布で4人逮捕] 2014年6月30日。[[:en:Rosen Plevneliev|プレブネリエフ]]大統領は29日に緊急会見し、風評であると主張した。政府は緊急融資をEUに要請、EUは33億レヴァの緊急信用枠を承認した。\n\n教育水準が高く人件費が安いため、[[情報技術|IT]]産業などで西欧諸国からの[[アウトソーシング]]受託が成長しており、政府ではIT技術者の所得税をゼロとしたり首都にテナント料の安いビルを用意するなどのサポートを行っている【新興国ABC】存在感高めるブルガリア『[[日経産業新聞]]』2017年8月29日アジア・グローバル面[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012334951000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_003 WEB特集 ヨーグルトやドラキュラだけではないんです] - [[NHK]]。\n\n== 国民 ==\n{{bar box\n|title = 民族構成(ブルガリア)\n|titlebar = #ddd\n|float = right\n|bars=\n{{bar percent|[[ブルガリア人]]|blue|84}}\n{{bar percent|[[トルコ人]]|green|9}}\n{{bar percent|[[ロマ]]他|red|7}}\n}}\n住民は、 スラヴ系の[[ブルガリア人]]が83.9%、[[トルコ人]]が9.4%、移動型民族の[[ロマ人]]が4.7%、その他である(2001年センサス結果より)。\n\n=== 言語 ===\n言語は、南スラヴ系の[[ブルガリア語]]が[[公用語]]である。2015年現在[[欧州連合の言語|EU公用語]]において唯一[[キリル文字]]を使用する言語である。\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title = 宗教構成(ブルガリア)\n|titlebar = #ddd\n|float = right\n|bars =\n{{bar percent|[[キリスト教]]|blue|84}}\n{{bar percent|[[イスラム教]]他|green|16}}\n}}宗教は、キリスト教[[正教会]]の一員である[[ブルガリア正教会]]が82.6%、[[イスラム教]]が12.2%、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が0.6%、[[プロテスタント]]が0.5%、他に[[ユダヤ教]]の信者もいる(2001年センサス結果より)。[[ロシア正教]][[古儀式派]]の流れを汲む[[ロシア古正教会]] ({{lang|ru|Русская древлеправославная церковь}}) の信者も少数ながら存在し、教会が1つある[http://www.newsru.com/religy/15oct2007/kazashko.html Глава Русской древлеправославной церкви освятил восстановленный в Болгарии старинный русский храм]。\n\n== 文化 ==\n{{main|ブルガリアの文化|en:Culture of Bulgaria}}\n[[File:Lazarki_from_Gabra.jpg|thumb|伝統的な衣装をまとったブルガリア女性([[ブラゴエヴグラト]])]]\n[[File:Martenitsa-blossom.JPG|thumb|赤白の羊毛の糸で作った人形 {{ill2|マルテニツァ|en|Martenitsa}}。ブルガリアの伝統的な人形で、3月1日に親しい人たちに贈りあい。手首に巻いたり等、なにかしらの形で身に着けた後、コウノトリの飛来時期に花が咲いて実がなる木の枝に結ぶ風習がある。2017年ユネスコ[[無形文化遺産]]「3月1日に関連する文化的慣習」として登録された。]]\n[[File:Kukeri_razlog.JPG|thumb|紀元前から続く冬の仮装行事スルヴァに登場する{{ill2|クケリ|en|Kukeri}}。2015年スルヴァは無形文化遺産に指定された[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/16/b/020300009/ ブルガリアの伝統息づく国際仮装大会11点]([[ナショナルジオグラフィック]]。参照日:2018.5.15)。]]\n[[File:GajdaTrogir2017.jpg|thumb|ヤギの皮で作られた伝統楽器[[ガイダ]]を演奏している様子]]\n=== 習慣 ===\nブルガリアでは「はい」の意思表示として首を横に振り、「いいえ」として首を縦に振る。近年首振りを国際標準に改めようという動きがある。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻後の姓は、自己の姓([[夫婦別姓]])あるいは相手の姓(夫婦同姓)を用いる、あるいは相手の姓を付加することが可能である。\n==== 独身・未育児者への課税 ====\nソ連の[[衛星国]]で[[共産主義]]国であった[[ブルガリア人民共和国]]時代の1968年から1988年まで母子への経済援助と託児所などの福祉施設の維持や二人以上産んだ夫婦への社会保障の拡大に充てる目的で独身の女子いくつまで免除か不明には免除がある形の「独身者」・「[[偽装結婚]]対策の結婚5年以降の未育児者」を課税対象とした制度が存在していた。この税は『独身税』として出生率には無意味だったとの批判がされているが[http://houritsu-madoguchi.com/zeirishi-news/440 ]、ブルガリアの合計特殊出生率の統計での推移を見ると前年の2.02から導入年には急激に2.27まで増加、1972年のみあった激減V字時以後も2.03以上を1981年に2.0になるまで維持している。1982年以降の冷戦末期も合計特殊出生率の最低が1987年の1.96で、制度廃止1988年時の1.98は廃止後のブルガリアでは未だにこの出生率の上を越えられていない。それが1988年に制度が廃止された後は、1997年まで毎年激減していって1.0になった。1988年までは2人以上の子供を育てている夫婦には『幼児手当の増額・託児所や保育所の無償化・[[妊娠]]から[[出産]]前後までの[[有給休暇]]の更なる延長・子供の[[成人]]までの手厚い児童手当』などの[[大きな政府]]の高負担高福祉社会保障政策が制度の[[恩恵]]としてあった。その後の不景気の回復後も出生率が廃止前に全く届かないのには、その『子育て保証』が廃止で喪失されたことで出生率の減少への[[抑止力]]が無くなったことが理由だと指摘されている。翌1998年から反転して2009年には廃止移行では最高の1.66を記録した後は再び下落して低迷をしている。2015年には1.53であり、2010年以降は1.4後半〜1.5前半の出生率を行き来している廃止後の現状から[[インセンティブ]]として出生率の減少への遅延効果が出生率の統計から証明されたことで無意味では無かったと結論付けられている{{Citation|和書\n | url = http://www.plus-management.jp/hane/hane0712.pdf\n | format = PDF\n | title = おもしろ税金ものがたり(4)\n | periodical = 羽の情報便\n | number = 27\n | date = 2007-12\n | accessdate = 2018-1-23\n | publisher = プラスマネジメント株式会社\n}}[https://data.worldbank.org/indicator/SP.DYN.TFRT.IN?end=2015&locations=BG&start=1960&view=chart]世界銀行[http://demografia.hu/en/publicationsonline/index.php/demografiaenglishedition/article/download/251/598 ]。\n\nなお、2016年現在、ブルガリアで誕生した[[新生児]]のうち[[非嫡出子]]の割合は58.6%となっており、出産や子育てが必ずしも[[婚姻]]制度に頼ったものではないことが示されている{{Cite web |date=2018-04-19 |url= http://japanese.donga.com/List/3/all/27/1290839/1|title= 結婚の没落?…欧州10ヵ国で婚外出産が全新生児数の半分以上|publisher= 東亜日報|accessdate=2018-04-20}}。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ブルガリア料理}}\nブルガリアの料理は、周辺のバルカン半島諸国と類似するものが多く、ひき肉料理や煮込み料理、[[シレネ]]と呼ばれるヤギの乳からつくられるチーズ、[[ヨーグルト]]などが代表的。ヨーグルトに相当する醗酵乳食品は他の国にも存在するが、[[ブルガリアのヨーグルト]]が日本のみならず世界的に有名になっている。これは[[ロシア]]の[[微生物]]学者[[イリヤ・メチニコフ]]が、ヨーグルトは長寿に効果があるとして[[ヨーロッパ]]中に広めたからである。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|ブルガリアの文学|en|Bulgarian literature}}|[[:en:List of Bulgarian writers]]}}\n自由化後、ブルガリアの文学は欧州主要国の文壇にあった[[ロマン主義]]や[[象徴主義]]のスタイルを受容した。20世紀以後、[[:en:Ivailo Petrov]]、[[:en:Emiliyan Stanev]]、[[:en:Ivan Vazov]]、[[:en:Pencho Slaveykov]]、[[:en:Peyo Yavorov]]、[[:en:Yordan Radichkov]]、[[ツヴェタン・トドロフ]]らが知られている。[[1981年]]にブルガリア出身の[[エリアス・カネッティ]]が[[ノーベル文学賞]]を受賞した。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|ブルガリアの音楽}}\nブルガリアの音楽は、[[ギリシャ]]、[[トルコ]]などの周辺地域や[[ロマ]]の影響を受け入れながら発展を遂げた。民俗音楽にはヤギの皮で作られた吹奏楽器「[[ガイダ]]」などが用いられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ブルガリアの世界遺産}}\nブルガリア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が7件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n*3月3日 - 民族解放記念日(1878年の自治公国化を記念)\n*5月1日 - [[メーデー]]\n*9月6日 - 統一記念日([[1885年]]の[[東ルメリア]]併合を記念)\n*9月22日 - 独立記念日(1908年の完全独立を記念)\n*12月1日 - 建国記念日\n*12月25日 - [[クリスマス]]\n\nImage:Boyana Church.jpg|[[ボヤナ教会]] -(1979年)\nImage:Reproduction of Thracian tomb 2.jpg|[[カザンラクのトラキア人の墳墓]] -(1979年)\nImage:Ivanovo kirche.jpg|[[イヴァノヴォの岩窟教会群]] -(1979年)\nImage:Nesebar-fortifications-lazarov.JPG|[[ネセバル]]の古代都市 -(1983年)\nImage:Bulgarien 0905.JPG|[[リラ修道院]] -(1983年)\nImage:Srebarna-Lake.jpg|[[スレバルナ自然保護区]] -(1983年)\nImage:Gorno Ribno Popovo.JPG|[[ピリン国立公園]] -(1983年)\nImage:Tomb sveshtari2-1-.jpg|[[スヴェシュタリのトラキア人の墳墓]] -(1985年)\n\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|ブルガリア}}\n{{ウィキプロジェクトリンク|ブルガリア}}\n*[[ブルガリア人]]\n*[[ブルガリア関係記事の一覧]]\n*[[:Category:ブルガリアの人物|ブルガリアの人物]](カテゴリー)\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Bulgaria|Bulgaria}}\n; 政府\n* [http://www.government.bg/ ブルガリア共和国政府] {{bg icon}}{{en icon}}\n* [http://www.president.bg/ ブルガリア大統領府] {{bg icon}}{{en icon}}\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bulgaria/ 日本外務省 - ブルガリア]\n* [http://www.bg.emb-japan.go.jp/ 在ブルガリア日本国大使館]\n; 観光\n* [http://www.bulgariatravel.org/bg/index.php ブルガリア政府観光局] {{bg icon}}{{en icon}}\n* [http://www.bulgariatabi.jp ブルガリア観光情報] {{ja icon}}\n* [http://www.kamit.jp/26_bulgaria/bulgaria.htm 東欧のイスラーム建築(ブルガリアを中心として)] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:ふるかりあ}}\n[[Category:ブルガリア|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "サン・マルタン (西インド諸島)", "text": "{{otheruses|セント・マーチン島北部にあるフランス海外準県|島全体|セント・マーチン島}}\n{{Infobox French territory\n| name_japanese = サン・マルタン\n| conventional_long_name = {{lang|fr|Collectivité de Saint-Martin}}\n| common_name = サン・マルタン\n| image_flag = Flag of France.svg\n| flag_size =\n| flag_type =\n| flag_article_page =\n| image_symbol = St Martin Coat.png\n| symbol_size = \n| symbol_type = \n| symbol_article_page = \n| motto =\n| motto_japanese =\n| anthem_type =\n| anthem =\n| anthem_japanese =\n| image_map = Saint Martin in its region.svg\n| map_size =\n| official_languages = [[フランス語]]\n| capital =\n| admin_center = [[マリゴ]]\n| Region =\n| Department number =\n| native_country =\n| monarch = [[エマニュエル・マクロン]]\n| leader_title1 = 知事(プレフェ)\n| leader_name1 = Sylvie Danielo-Feucher\n| leader_title2 = 準県議会議長\n| leader_name2 = フランツ・R・ガンブス\n| leader_title3 =\n| leader_name3 =\n| area_rank =\n| area_km = 54\n| area_sq_mi =\n| percent_water = -\n| population_estimate = 35,263\n| population_census =\n| population_year = 2006年\n| population_rank =\n| population_density_km = 663\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =\n| GDP_PPP_year =\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[ユーロ]]\n| currency_code = EUR\n| time_zone = UTC-4\n| utc_offset =\n| time_zone_DST = UTC-3\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =MF / MAF\n| cctld = [[.mf]]\n| official_website =\n| calling_code = +590\n}}\n'''サン・マルタン'''({{lang-fr|'''Saint-Martin'''}})は、[[カリブ海]]の[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]([[小アンティル諸島]]北部)にある[[セント・マーチン島]](フランス語名: サン・マルタン島)北部にある[[フランス]]の[[海外準県]]({{lang|fr|collectivité d'outre-mer}}, 略称: {{lang|fr|COM}})である。\n\n== 地理 ==\n{{main|セント・マーチン島#地理}}\n[[image:Saint Martin-CIA WFB Map.png|thumb|left|200px|サン・マルタン]]\n=== 位置・広がり ===\nフランス海外準県'''サン・マルタン'''({{lang|fr|Collectivité de Saint-Martin}})は、サン・マルタン島(セント・マーチン島)の北半分に位置する。この島の中央には国境線が引かれており、南半分がオランダ領([[シント・マールテン]])となっている。南半分の「オランダ領側」を英語でダッチ・サイド (Dutch Side)とも呼び、対して北半分の「フランス領側」をフレンチ・サイド(French Side)とも呼ぶ。\n\nまた、海外準県サン・マルタンの領域には、サン・マルタン島の北東3kmに浮かぶ{{仮リンク|タンタマール島|en|Île Tintamarre}}(0.8km²)など周辺の小島も含む。\n\n=== 地勢 ===\n[[image:Saint-Martin collectivity relief location map.jpg|thumb|right|200px|サン・マルタンの地形]]\nサン・マルタンは山がちな地形であり、起伏に富んだ多くの丘と多くの入り江がある。また、[[砂州]]が発達し、多くの[[潟湖]]を擁している。\n\nフランス領側の南部、島のほぼ中央にある[[ピク・パラディ]](424m)[http://www.stmartinisland.org/destination-st-martin/geography-st-martin.html Geography St Martin island] - [http://www.stmartinisland.org/ サン・マルタン観光局公式サイト]は島の最高峰である。\n\n西部にはシンプソン・ベイ・ラグーン{{enlink|Simpson Bay Lagoon}}が広がっている。\n\n=== 気候 ===\n[[海洋性気候]]かつ[[熱帯気候]]で、北東[[貿易風]]が卓越している。気候は温暖で、年平均降水量は1500mm。7月から11月まで[[ハリケーン]]・シーズンである。\n\n=== 主要な地区 ===\n首府は、西部の港町マリゴに置かれている。住宅の多くは海沿いの低地に建てられており、グランカーズ(Grand Case)、コロンビエ(Colombier)、クルドサック(Cul-de-Sac)、カルティエ・ドルレアン(Quartier d’Orléans)、レ・テール・バス(Les Terres Basses)などの地区がある。\n\n{{gallery\n|width=180\n|height=180\n|lines=1\n|File:Marigot 2.jpg|マリゴ\n|File:Marigot.jpg|マリゴから見た丘陵\n|File:StMartinMTS.JPG|海から見たサン・マルタン\n}}\n\n== 歴史 ==\n{{main|セント・マーチン島#歴史}}\n[[ファイル:Saint martin map.PNG|right|thumb|250px|島の北部がフランス領サン・マルタンで南部がオランダ領シント・マールテン]]\n===「発見」と争奪===\nこの島は、[[1493年]]に[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]によって「発見」され、サン・マルティン島({{lang-es|Isla de San Martín}})と命名されたが、スペインはこの島への植民を重要視しなかった。島に注目をしたのは、フランスとオランダであった。フランス人たちは、[[トリニダード]]と[[バミューダ]]の中間に拠点を欲していたのである。[[1630年]]にフランス人とオランダ人が相次いで島にやってきて、当初は[[海賊]]の隠れ場所として使われていた。\n\n[[1633年]]、スペインがオランダから島を奪取し、入植者たちのほとんどを追放した{{enlink|Capture of Saint Martin (1633)}}。スペインはオランダによる奪回の試みを退けているが、一方で拠点経営への関心を失い、[[三十年戦争]]の終結と共に島を放棄した。\n\n===オランダとの分割===\n[[File:Island Tour-01-Crossing St Martin to SInt Maarten.jpg|thumb|250px|国境モニュメントのひとつ]]\n空白となった島に、オランダとフランスが再び植民に乗り出した。フランスは[[セントクリストファー島|セントキッツ島]]から、オランダは[[シント・ユースタティウス島]]から、それぞれ植民者を島に送り込んだ。この過程で衝突も発生し、相手が容易に退かないことを知った双方は、全面戦争に突入することを避けるべく、[[1648年]]にコンコルディア条約{{enlink|Treaty of Concordia}}に署名して島を二分した。その後、イギリスが島の支配を図り、フランス・オランダと激しく争うこととなった。1648年から1816年にかけて、持ち主の交替は16度も生じている。現在の境界線が確定したのは、[[1815年]]の[[パリ条約 (1815年)|パリ条約]]である。\n\n島にはアフリカから多くの[[奴隷]]が移入された。最初に島へ奴隷を連れてきたのはスペイン人たちであったが、[[砂糖]]の[[プランテーション]]栽培が拡大すると、移入され労働に従事させられた奴隷の数は膨大なものとなった。[[1848年]]7月12日、フランス領側で奴隷制が廃止された。\n\n===20世紀以後===\n奴隷制度廃止後、プランテーション経営は衰退し、島の経済も後退した。[[1939年]]、セント・マーチン島(フランス・オランダ双方)は[[免税]]港を宣言した。\n\nフランス領側が観光産業に注力を始めたのは[[1970年]]代からで、[[1950年]]代にすでに観光業を中心とした発展を見せたオランダ領側に遅れをとっている。フランス領側では、[[1980年]]代にホテルの建設など大規模な観光開発が進められた。\n\n[[File:Guadeloupe1.png|thumb|250px|分離前のグアドループ県]]\nかつてサンマルタンは、フランスの海外県である[[グアドループ|グアドループ県]]の管轄下にあり、ともに北部諸島({{lang|fr|les Îles du Nord}})と総称されていた[[サン・バルテルミー島]]とともに、サン・マルタン=サン・バルテルミー郡{{enlink|Arrondissement of Saint-Martin-Saint-Barthélemy}}を構成していた。サン・マルタン=サン・バルテルミー郡には3つの[[フランスの小郡|カントン(小郡)]]、2つの[[コミューン]]が置かれており、サン・マルタンには2小郡(サン・マルタン第1小郡{{enlink|Canton de Saint-Martin-1||fr}}とサン・マルタン第2小郡{{enlink|Canton de Saint-Martin-2||fr}})と1つのコミューン「サン・マルタン」があった。\n\nグアドループ県からの離脱と、サン・バルテルミーとの分離を求める声が高まり、[[2003年]]の住民投票で76.17%が単独の海外準県(COM)となることを選択し、離脱・分離が決定された。\n\n[[2007年]]2月22日、サン・マルタンは単独の海外共同体(海外準県)として発足した。\n\n== 政治 ==\n'''サン・マルタン'''({{lang|fr|Collectivité de Saint-Martin}})は、フランスの海外準県である。\n\nグアドループ県は[[欧州連合]](EU)の「[[欧州連合加盟国の特別領域|外部地域]]」という位置づけになっており、ここから離脱したサン・マルタンも「外部地域」としての地位に置かれている。法定通貨はユーロとなっている。\n\n== 経済 ==\n観光産業と[[金融]]関連の経済が中心。\n\n== 人口 ==\n約33102人の人口がいて、住民の大半は[[アフリカ]]系の黒人で、[[クレオール]]や[[フランス人]]の白人もいる。公用語は[[フランス語]]でフランス語の[[クレオール語]]も話す。宗教は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が大半。\n\n== 交通 ==\nオランダ領側との間の往来は容易であり、[[パスポート]]も不要。\n\n=== 港湾 ===\nサン・マルタンの中心地マリゴにあるマリゴ港は天然の良港で、多くの[[船]]が訪れる。また、島にある多くの入り江は、海洋リゾートや[[ヨットハーバー]](マリーナ)として整備されている。規模の大きなものとしては北部のアンセ・マルセル(Anse Marcel)、東部のオイスター・ポンド(Oyster pond)などが挙げられる。\n\nマリゴと[[イギリス]]領[[アンギラ]]との間に[[フェリー]]が就航しているほか、[[サバ島]]や[[サン・バルテルミー島]]との間にも定期旅客航路が結ばれている[http://www.st-martin.org/us/my_trip/how_to_come.php How to get in Saint Martin] - [http://www.st-martin.org/ サン・マルタン観光局公式サイト] - 2012年1月24日閲覧。\n\n=== 空港 ===\n*[[グランカーズ・エスペランサ飛行場]]\nフレンチ・サイド北部のグランカーズ地区に所在する小規模な飛行場で、[[サン・バルテルミー島]]や[[グアドループ]]などカリブ海地域のフランス領とを結ぶ路線が発着している。島のオランダ領側には規模の大きな[[プリンセス・ジュリアナ国際空港]]がある。\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:MF]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Saint Martin (France)}}\n* [http://www.com-saint-martin.fr/Pages/Bienvenue.aspx サン・マルタン準県公式サイト] {{fr icon}}\n* [http://www.stmartinisland.org/ サン・マルタン観光局公式サイト] {{en icon}}\n* [http://www.iledesaintmartin.org/ サン・マルタン観光局公式サイト] {{fr icon}}\n* [http://www.saint-martin.com/ St Martin, Saint Martin, St Marteen, Sint Marteen, French West Indies]\n* [http://www.top-saint-martin.com/ Saint Martin : Guide N°1]\n* [http://www.frenchcaribbean.com/St-Martin/info/pages/SMMainPage.html French Caribbean International / ST. MARTIN]\n* [http://www.stmartin.com/ StMartin.com - 2012 by Keza Media]\n\n{{FranceDep}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{Coord|18.0921|-63.0563|type:adm2nd|format=dms|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:さんまるたん}}\n[[Category:サン・マルタン|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:フランスのラムサール条約登録地]]\n[[Category:2007年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "シント・マールテン", "text": "{{otheruses|セント・マーチン島南部にあるオランダ王国の構成国|島全体|セント・マーチン島}}\n{{Pathnav|オランダ王国|frame=1}}\n{{基礎情報 行政区画\n|IB_NameJa=シント・マールテン\n|IB_Name={{Lang|nl|Sint Maarten}}\n|IB_Flag=[[画像:Flag of Sint Maarten.svg|125px|シント・マールテンの旗]]\n|IB_Coa=[[画像:Coat of arms of Sint Maarten.svg|125px|シント・マールテンの紋章]]\n|IB_FlagSum=([[シント・マールテンの旗|旗]])\n|IB_CoaSum=(紋章)\n|IB_Add1=[[モットー]] : {{lang|la|Semper progrediens}}(ラテン語)
(常に発展する)\n|IB_Add2=[[国歌]] : [[:en:O Sweet Saint Martin's Land|O Sweet Saint Martin's Land]]\n|IB_Add3=\n|IB_Add4=\n|IB_Add5=\n|IB_Map1=[[画像:Sint Maarten in its region.svg|250px|シント・マールテンの位置]]\n|IB_Map2=[[画像:Sint Maarten-CIA WFB Map.png|250px|セント・マーチン島の地図]]\n|IB_TH01=[[公用語]]\n|IB_TD01=[[オランダ語]]、[[英語]]\n|IB_TH02=主都\n|IB_TD02=[[フィリップスブルフ]]\n|IB_TH03=[[オランダ王室|国王]]\n|IB_TD03=[[ウィレム=アレクサンダー (オランダ王) |ウィレム=アレクサンダー]]\n|IB_TH04=[[知事]]\n|IB_TD04=[[:en:Eugene Holiday|ユージン・ホリデイ]]\n|IB_TH05=[[首相]]\n|IB_TD05=[[:en:Silveria Jacobs|シルベリア・ヤコブス]]\n|IB_TH06=[[面積]]
 - 総面積
 - 水域\n|IB_TD06=
34 [[平方キロメートル|km2]]
0.26%\n|IB_TH07=[[人口]]
 - 総人口([[2013年]]7月)
 - [[人口密度]]\n|IB_TD07=
\t39,689人{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sk.html|title=Sint Maarten|work=CIA The World Factbook|publisher=CIA|accessdate=2014-07-17}}
1,167.3人/km2\n|IB_TH08=[[通貨]]\n|IB_TD08=[[アンティル・ギルダー]] ([[ISO 4217|ANG]])\n|IB_TH09=[[時間帯]]\n|IB_TD09=[[協定世界時|UTC]] -4\n|IB_TH10=[[ISO 3166-1]]\n|IB_TD10=SX / SXM\n|IB_TH11=[[トップレベルドメイン|ccTLD]]\n|IB_TD11=[[.aw]]、[[.sx]](未供用)\n|IB_TH12=[[国際電話番号の一覧|国際電話番号]]\n|IB_TD12=1-721\n|IB_TH13=\n|IB_TD13=\n|IB_TH14=\n|IB_TD14=\n|IB_TH15=\n|IB_TD15=\n|IB_Note=\n}}\n'''シント・マールテン'''({{lang-nl|'''Sint Maarten'''}})は、[[カリブ海]]の[[リーワード諸島 (西インド諸島)|リーワード諸島]]([[小アンティル諸島]]北部)にある[[セント・マーチン島]](オランダ語名: シント・マールテン島)の南半部にある、[[オランダ王国]]の[[構成国]]。\n\n== 地理 ==\n{{main|セント・マーチン島#地理}}\n=== 位置・広がり ===\nオランダ王国の構成国「'''シント・マールテン'''」は、シント・マールテン島(セント・マーチン島)の南半分に位置する。この島の中央には国境線が引かれており、北半分がフランス領([[サン・マルタン (西インド諸島)|サン・マルタン]])となっている。南半分の「オランダ領側」を英語で ''Dutch Side'' とも呼び、対して北半分を ''French Side'' とも呼ぶ。\n\n国境線の全長は 16 km 。1994年、オランダとフランスはセント・マーチン島国境管理条約{{enlink|Franco-Dutch treaty on Saint Martin border controls}}に調印した。\n\n=== 地勢 ===\nシント・マールテンは山がちな地形であり、起伏に富んだ多くの丘と多くの入り江がある。また、[[砂州]]が発達し、多くの[[潟湖]]を擁している。まとまった広さの平坦な土地は砂州上などに限られている。海岸線の総延長は 364 km 。\n\nオランダ領側北端(島のほぼ中央)、フランス領側との境界にあるフラッグスタッフ山 (Flagstaff, 386 m ) がシント・マールテンの最高地点である(島全体の最高峰はフランス領側の[[ピク・パラディ]]である)。\n\n西部にはシンプソン・ベイ・ラグーン{{enlink|Simpson Bay Lagoon}}が広がっており、砂州上に[[プリンセス・ジュリアナ国際空港]]がある。また東南部にはグレート・ソルト・ポンド (Great Salt Pond) がある。グレート・ベイとグレート・ソルト・ポンドを分かつ砂州の上に首府[[フィリップスブルフ]]が位置する。\n\n=== 気候 ===\n[[海洋性気候|海洋性]]の[[熱帯気候]]で、北東[[貿易風]]が卓越している。気候は温暖で、年平均降水量は1,500mm。7月から11月まで[[ハリケーン]]・シーズンである。\n\n=== 主要な地区 ===\n首府は、南部のフィリップスブルフ地区(人口1,338人)に置かれている。\n\n最大の居住人口を持つ地区は東北部のローワー・プリンセズ・クウォーター{{enlink|Lower Prince's Quarter||nl}}(8,123人)で、フランス領側から続く平坦な土地に居住地区が形成されている。このほか、クルドサック{{enlink|Cul de Sac (Sint Maarten)||nl}}(7880人)、コール・ベイ{{enlink|Cole Bay||nl}}(6046人)といった地区が多くの住民を擁している。\n\n西部のシンプソン・ベイ・ラグーン周辺はリゾート地区となっている。\n{{gallery\n|width=180\n|height=180\n|lines=1\n|File:Phillipsburg St Maarten.jpg|フィリップスブルフ\n|File:Saint Maarten, Dutch Side.jpg|海上からの眺め\n}}\n\n== 歴史 ==\n{{main|セント・マーチン島#歴史}}\n===「発見」と争奪===\nこの島は、[[1493年]]に[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]によって「発見」され、サン・マルティン島({{lang-es|Isla de San Martín}})と命名されたが、スペインはこの島への植民を重要視しなかった。島に注目をしたのは、フランスとオランダであった。オランダ人たちは、[[ニューアムステルダム]]と[[ブラジル]]の中間に拠点を欲していたのである。\n\n[[1631年]]、オランダ人たちは町とアムステルダム砦{{enlink|Fort Amsterdam (Sint Maarten)}}を築いた。島の人口は少なかったため、拠点建設は容易に進んだ。Jan Claeszen Van Campen が最初の総督になり、間もなく[[オランダ西インド会社]]が塩鉱の経営に乗り出した。同様にフランス人やイギリス人の植民者も進出した。かれらが塩の交易に成功すると、スペインもこの島の価値に気づくようになった。当時、スペインとオランダは[[八十年戦争]]を繰り広げており、この島にも戦火は及んだ。\n\n1633年、スペインがオランダから島を奪取し、入植者たちのほとんどを追放した{{enlink|Capture of Saint Martin (1633)}}。スペインは Point Blanche に砦を建設している。オランダはその後たびたびセント・マーチン島の奪回を図ったが、すべて失敗に終わっている。のちに[[ニューネーデルラント]]総督を務めることになる[[ピーター・ストイフェサント]]は、1644年にセント・マーチン島への攻撃を指揮するも、片足を失っている{{enlink|Attack on Saint Martin}}。スペインによる占領から15年後の[[1648年]]、八十年戦争は終結するが、このころにはスペインはカリブ海の拠点経営に関心を失っており、セント・マーチン島も放棄された。\n\n===フランスとの分割===\n[[File:Island Tour-01-Crossing St Martin to SInt Maarten.jpg|thumb|250px|国境モニュメントのひとつ]]\n空白となった島に、オランダとフランスが再び植民に乗り出した。オランダは[[シント・ユースタティウス島]]から、フランスは[[セントキッツ島]]から、それぞれ植民者を島に送り込んだ。この過程で衝突も発生し、相手が容易に退かないことを知った双方は、全面戦争に突入することを避けるべく、[[1648年]]にコンコルディア条約{{enlink|Treaty of Concordia}}に署名して島を二分した。その後、イギリスが島の支配を図り、フランス・オランダと激しく争うこととなった。1648年から1816年にかけて、持ち主の交替は16度も生じている。現在の状況が確定したのは、[[1815年]]の[[パリ条約 (1815年)|パリ条約]]である。\n\nオランダ領「シント・ユースタティウス植民地」の一部となったシント・マールテンは、その後「西インド植民地」の一部となった時期を経て、1845年以降ほかのカリブ海地域のオランダ領とともに「[[キュラソー島|キュラソー]]植民地」の一部となり、キュラソー島[[ウィレムスタット]]の総督の管轄下に置かれた。\n\n島には多くの[[奴隷]]が移入された。最初に島へ奴隷を連れてきたのはスペイン人たちであったが、[[プランテーション]]で[[タバコ]]や[[綿花]]が栽培されるようになると、移入され労働に従事させられた奴隷の数は膨大なものとなった。オランダ領側で奴隷制度が廃止されたのは1863年で、これはフランス領側に後れること15年であった。\n\n===20世紀以後===\n奴隷制度廃止後、プランテーション経営は衰退し、島の経済も後退した。[[1939年]]、シント・マールテンは[[免税]]港を宣言し、経済発展に向けて進むようになる。第二次世界大戦後の1948年、キュラソー植民地は「[[オランダ領アンティル]]」に名を改めた。1951年制定のオランダ領アンティル島嶼法によって、オランダ領アンティルを構成する島区({{lang|nl|[[:nl:Historisch eilandgebied van de Nederlandse Antillen|eilandgebied]]}})に自治権が与えられるようになった。シント・マールテンを含む[[SSS諸島]]の島々はウィンドワード諸島区 (Eilandgebied de Bovenwindse Eilanden) としてまとめられた。1954年にオランダ領アンティルは自治領となった。\n\n1950年代、シント・マールテンでは急速に観光産業が発展した。一つの島がオランダとフランスとに分けられているユニークな地理的状況もあって観光熱は周囲の島々よりも高く、[[プリンセス・ジュリアナ国際空港]]([[1943年]]開港)は東カリブで最も利用者の多い空港となった。島全体の人口も5,000人程度から、1990年代半ばには8万人にまで増加した。1983年にはウィンドワード諸島区が分割され、シント・マールテンは単独の島区となった。\n\nオランダ領アンティルの解体要求が高まると、2000年6月23日の住民投票ではオランダ領アンティルに残ることを選んだが、[[2006年]]6月1日の投票では脱退の方を選んでいる。2010年10月、オランダ領アンティルは解体された。シント・マールテンは、[[アルバ]]や[[キュラソー島|キュラソー]]とともにオランダ本国と対等な、オランダ王国の[[構成国]]となった。\n\n== 政治 ==\n{{see also|w:Government of Sint Maarten}}\n[[File:Philipsburg 001.jpg|thumb|250px|裁判所はシント・マールテンの象徴的建築物で、紋章にも描かれている]]\nシント・マールテン({{lang|nl|Land Sint Maarten}})は、[[オランダ王国]]の[[構成国]]である。オランダ語では単に「国」を示す語({{lang-nl-short|land}})で呼ばれる「構成国」の地位は{{仮リンク|オランダ王国憲章|en|Charter for the Kingdom of the Netherlands}}に定められており、シント・マールテンは[[アルバ]]や[[キュラソー島|キュラソー]]、[[オランダ]](オランダ本国)と対等な関係でオランダ王国を構成している。内政に関しては完全な自治権を持ち、軍事・外交についてはオランダ本国政府が責任を持つ。\n\nオランダ領アンティルの解体に先立つ2010年7月21日、シント・マールテンの新憲法が島評議会で採択された。\n\nシント・マールテンの立法機関である{{仮リンク|シント・マールテンの議会|en|Estates of Sint Maarten|label=議会}}は、従来の島評議会を改組したもので、議員数は15である。直近の{{仮リンク|2018年シント・マールテン総選挙|en|Sint Maarten general election, 2018|label=総選挙}}は2018年2月26日に投開票され、{{仮リンク|民主連合 (シント・マールテン)|nl|United Democrats|label=民主連合}}が7議席、{{仮リンク|国家連合 (シント・マールテン)|en|National Alliance (Sint Maarten)|label=国家連合}}が5議席、{{仮リンク|シント・マールテン統一党|en|United St. Maarten Party}}が2議席、キリスト教シント・マールテン党が1議席を獲得している。\n\n{{仮リンク|シント・マールテンの首相|en|Prime Minister of Sint Maarten|label=首相}}は議会によって選出される。\n\n元首であるオランダ王国国王の名代として、[[:nl:Gouverneur van Sint Maarten|Gouverneur]]{{enlink|Governor of Sint Maarten}}が任命されている。2010年の「構成国シント・マールテン」成立以来、{{仮リンク|ユージン・ホリデイ|en|Eugene Holiday}}が務めている(2017年4月現在)。ユージン・ホリデイはフィリップスブルフ出身で、プリンセス・ジュリアナ国際空港の社長を務めていた人物である。\n\n== 経済・産業 ==\nシント・マールテンの主要産業は観光業で、労働人口の4/5までが観光関連部門に従事する。シント・マールテンを訪れる観光客は毎年100万人以上にのぼる。\n\n農業・漁業とも盛んではなく、食糧は輸入によってまかなわれている。農産・輸出品目としては砂糖がある。\n\n歴史的には[[塩]]で栄えていた。\n\n[[タックス・ヘイヴン]]としても知られる。[[リキュール]]の輸出もある。\n\n== 社会 ==\n[[Image:BackstreetSXM.JPG|thumb|250px|フィリップスブルフのバックストリート]]\n=== 住民 ===\n2013年7月現在、人口は39,689人。\n\n[[サトウキビ]]のプランテーションのため[[アフリカ]]から[[奴隷]]として連れてこられた[[ネグロイド|黒人]]がほとんどだが[[クレオール]]や[[オランダ人]]の白人もいる。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[英語]]・[[オランダ語]]。公式にはオランダ語が使われるが、英語系住民が多数派を占めているために住民の間でもっとも使われる言語は英語である[http://en.vacationstmaarten.com/about-st-maarten.php About St.Maarten] - [http://en.vacationstmaarten.com/ シント・マールテン観光局公式サイト] - 2012年1月23日閲覧。英語に次いでよく話されている言語はオランダ語ではなくスペイン語となっている。\n\n2001年の国勢調査によれば、以下の通り。\n\n*英語: 67.5%\n*[[スペイン語]]: 12.9%\n*[[クレオール]]: 8.2%\n*オランダ語: 4.2%\n*[[パピアメント語]]: 2.2%\n*[[フランス語]]: 1.5%\n*その他: 3.5%\n\n=== 宗教 ===\n2001年の国勢調査によれば、宗教構成は以下の通り。\n*[[カトリック教会|カトリック]]: 39%\n*[[プロテスタント]]: 44.8%\n**[[ペンテコステ派]]: 11.6%\n**[[セブンスデー・アドベンチスト教会]]: 6.2%\n**その他のプロテスタント: 27%\n*無宗教: 6.7%\n*[[ユダヤ教]]: 3.4%\n*その他の宗教: 5.4%\n*報告なし: 0.7%\n\n=== 教育 ===\n[[Image:American university of the caribbean.JPG|thumb|250px|American University of the Caribbean]]\n島には複数の高等教育機関がある。\n*[[:en:American University of the Caribbean|American University of the Caribbean]]\n*[[:en:University of St. Martin|University of St. Martin]]\n*[[:en:American University of Integrative Sciences|American University of Integrative Sciences, St Maarten School of Medicine]]\n\n=== スポーツ ===\n[[サッカー]]では、シント・マールテン・リーグ{{enlink|Sint Maarten League}}がある。{{仮リンク|シント・マールテンサッカー協会|en|Sint Maarten Soccer Association}}はFIFA未加盟であるため、[[サッカーシント・マールテン代表]]は[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]には出場できない。[[カリビアンカップ]]にも不参加が続いている。\n\n== 交通 ==\n=== 空港 ===\n*[[プリンセス・ジュリアナ国際空港]]\n西部の砂州上に位置するプリンセス・ジュリアナ国際空港は、セント・マーチン島最大の空港である。狭小な砂州上という立地ながら2,433mの滑走路を持ち、大型ジェット機の着陸も辛うじてではあるが可能である。毎年100万人以上にのぼる観光客のほとんどはこの空港で受け入れており、観光で成り立つ島の重要な施設である。空港に隣接する[[マホ・ビーチ]]では、上空を低空で通過するジェット機を見ることができ、この島の観光名所となっている。\n\n=== 港湾 ===\n*シント・マールテン港\n正式名称は「Dr. A.C. Wathey Cruise & Cargo Facility」。フィリップスブルフのグレート・ベイを中心に港湾施設が整備されている[http://www.portofstmaarten.com/index.html Port of St. Maarten]。\n\n{{gallery\n|width=180\n|height=180\n|lines=1\n|File:KLM Boeing 747-400 SXM Bidini.jpg|プリンセス・ジュリアナ国際空港\n|File:Corsair Airbus A330 at SXM Bidini.jpg|空港への着陸\n|File:Sint Maarten 3.jpg|港\n}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:SX]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Saint Martin (Netherlands)}}\n* {{en icon}}[http://www.sintmaartengov.org/Pages/default.aspx シント・マールテン政府公式サイト]\n* {{en icon}}[http://en.vacationstmaarten.com/ シント・マールテン観光局公式サイト]\n* {{en icon}}[http://www.visitstmaarten.com/ St. Maarten Hospitality & Trade Association公式サイト]\n* [http://www.stmaarten-info.com/ St.Maarten Info]\n* [https://www.st-maarten.com/ Sint Maarten]\n* [http://www.geographia.com/st-maarten/index.html]\n\n{{オランダ王国の構成国}}\n{{アメリカ}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:しんとまあるてん}}\n[[Category:シント・マールテン|*]]\n[[Category:カリブの国]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:2010年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "オーストラリア", "text": "{{Otheruses|国家|大陸|オーストラリア大陸|その他|オーストラリア (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n|略名=オーストラリア\n|日本語国名=オーストラリア連邦\n|公式国名='''{{Lang|en|Commonwealth of Australia}}'''\n|国旗画像=Flag of Australia (converted).svg\n|国章画像=[[ファイル:Coat of Arms of Australia.svg|100px|オーストラリアの国章]]\n|国章リンク=([[オーストラリアの国章|国章]])\n|標語=なし\n|国歌=[[アドヴァンス・オーストラリア・フェア|{{lang|en|Advance Australia Fair}}]]{{en icon}}註1
''進め 美しのオーストラリア''
{{center|[[ファイル:U.S. Navy Band, Advance Australia Fair (instrumental).ogg]]}}\n|位置画像=Australia with AAT (orthographic projection).svg\n|公用語=[[英語]]\n|首都=[[キャンベラ]]\n|最大都市=[[シドニー]]\n|元首等肩書=[[オーストラリア国王|女王]]\n|元首等氏名=[[エリザベス2世]]\n|首相等肩書=[[オーストラリアの総督|総督]]\n|首相等氏名={{ill2|デイヴィッド・ハーレイ|en|David Hurley}}\n|他元首等肩書1=[[オーストラリアの首相|首相]]\n|他元首等氏名1=[[スコット・モリソン (政治家)|スコット・モリソン]]\n|他元首等肩書2=[[元老院 (オーストラリア)|元老院議長]]\n|他元首等氏名2=[[:en:Scott Ryan (Australian politician)|スコット・ライアン]]\n|他元首等肩書3=[[代議院 (オーストラリア)|代議院議長]]\n|他元首等氏名3=[[:en:Tony Smith (Victorian politician)|トニー・スミス]]\n|他元首等肩書4=[[:en:Chief Justice of Australia|高等裁判所長官]]\n|他元首等氏名4=[[:en:Susan Kiefel|スーザン・キーフェル]]\n|面積順位=6\n|面積大きさ=1 E12\n|面積値=7,692,024\n|水面積率=0.9%\n|人口統計年=2011\n|人口順位=51\n|人口大きさ=1 E7\n|人口値=24,243,600\n|人口密度値=2.8\n|GDP統計年元=2011\n|GDP値元=1兆4,417億IMF Data and Statistics 2012年4月([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=58&pr.y=10&sy=2010&ey=2017&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=193&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER=2011\n|GDP順位MER=13\n|GDP値MER=1兆4,882億\n|GDP/人=40,234\n|GDP統計年=2011\n|GDP順位=18\n|GDP値=9,144億\n|建国形態=[[独立]]\n|建国年月日=[[イギリス]]より
1901年(自治領として)
1986年3月3日[[オーストラリアの歴史]]に「1985年12月9日- イギリス議会、オーストラリア法を可決。オーストラリア人の枢密院への上告の権利を廃止し、オーストラリアの独立を承認」、「1986年3月3日- オーストラリア法施行」と書かれているので、それに合わせた。\n|通貨=[[オーストラリア・ドル]]\n|通貨コード=AUD\n|通貨追記=(A$)\n|時間帯=+8から+10註2\n|夏時間=一部地域で採用註2\n|ISO 3166-1=AU / AUS\n|ccTLD=[[.au]]\n|国際電話番号=61\n|注記=註1:国歌は公式には『Advance Australia Fair』であるが、女王や総督が臨席する場合には『[[女王陛下万歳]]』が用いられる。
註2:本土以外の地域ではこれと異なる時間帯を採用しているものもある。また夏時間は一部地域のみ採用している。詳細は「[[オーストラリア時間]]」の記事を参照。\n}}\n'''オーストラリア連邦'''(オーストラリアれんぽう、{{lang-en-short|Commonwealth of Australia}}){{cite web |url=http://www.comlaw.gov.au/Details/C2005Q00193/0332ed71-e2d9-4451-b6d1-33ec4b570e9f |title=Constitution of Australia |publisher=[[w:ComLaw|ComLaw]] |date=1900-07-09 |accessdate=2011-08-05 |quote=3. It shall be lawful for the Queen, with the advice of the Privy Council, to declare by proclamation that, on and after a day therein appointed, not being later than one year after the passing of this Act, the people of New South Wales, Victoria, South Australia, Queensland, and Tasmania, and also, if Her Majesty is satisfied that the people of Western Australia have agreed thereto, of Western Australia, shall be united in a Federal Commonwealth under the name of the Commonwealth of Australia.}}、または'''オーストラリア'''({{lang-en-short|Australia}}){{cite book|title=Macquarie ABC Dictionary|publisher=The Macquarie Library Pty Ltd|year=2003|page=56|isbn=1-876429-37-2}}{{cite web|title=Australia|work=Oxford Dictionaries|date=April 2010|publisher=Oxford University Press|url=http://oxforddictionaries.com/definition/english/Australia|accessdate=2012-07-26}}は、[[オセアニア]]に位置し、[[オーストラリア大陸]][[オーストラリア本土|本土]]、[[タスマニア州|タスマニア]]島及び多数の[[w:List of islands of Australia|小島]]から成る[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[キャンベラ]]。最大の都市は[[シドニー]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]の一国となっている。日本での略称は'''豪州'''(ごうしゅう)である[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/data.html#section1 オーストラリア基礎データ]外務省 閲覧2018年1月20日。\n\n==概要==\n===国際的地位===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの国際関係|en|Foreign relations of Australia}}}}\n総面積は[[国の面積順リスト|世界第6位]]である。近隣諸国としては、北に[[パプアニューギニア]]・[[インドネシア]]・[[東ティモール]]、北東に[[ソロモン諸島]]・[[バヌアツ]]、東は[[トンガ]]・[[ニューカレドニア]]・[[フィジー]]、南東2,000km先に[[ニュージーランド]]がある。\n\n2014年、同国の一人当たりの国民所得は[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|世界第5位]]であったData refer mostly to the year 2014. [http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=39&pr.y=6&sy=2012&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C522%2C692%2C622%2C694%2C156%2C142%2C624%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=NGDPDPC&grp=0&a=World Economic Outlook Database-April 2015], [[w:International Monetary Fund|International Monetary Fund]]. Accessed on 25 April 2015.同国は[[国際連合]]、[[G20]]、イギリス連邦、[[太平洋安全保障条約|ANZUS]]、[[経済協力開発機構]] (OECD)、[[世界貿易機関]]、[[アジア太平洋経済協力]]及び[[太平洋諸島フォーラム]]加盟国である。2013年9月[[MIKTA]]にも参加した。\n\n18世紀末期における最初の[[w:History of Australia (1788–1850)|イギリスの植民]]までの少なくとも4万年の間{{cite news|url=http://www.nytimes.com/2011/09/23/science/23aborigines.html |work=The New York Times |first=Nicholas |last=Wade |title=Australian Aborigine Hair Tells a Story of Human Migration |date=2011-09-22}}{{cite web|url=http://australia.gov.au/about-australia/australian-story/european-discovery-and-colonisation|title=European discovery and the colonisation of Australia|work=Australian Government:Culture Portal|publisher=Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts, Commonwealth of Australia|quote=[The British] moved north to Port Jackson on 26 January 1788, landing at Camp Cove, known as 'cadi' to the Cadigal people. Governor Phillip carried instructions to establish the first British Colony in Australia. The First Fleet was under prepared for the task, and the soil around Sydney Cove was poor.|date=2008-01-11|accessdate=2010-05-07}}Davison, Hirst and Macintyre, pp. 157, 254.、おおよそ[[オーストラリア諸語|250の言語グループ]]に分類される言語話者の[[アボリジニ|先住民]]が居住してきた{{cite web|url=http://news.softpedia.com/news/Both-Aborigines-and-Europeans-Rooted-in-Africa-54225.shtml |title=Both Australian Aborigines and Europeans Rooted in Africa – 50,000 years ago |publisher=News.softpedia.com |accessdate=2013-04-27}}{{cite web|url=http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.NSF/2f762f95845417aeca25706c00834efa/aadb12e0bbec2820ca2570ec001117a5!OpenDocument|title=Australian Social Trends|work=[[Australian Bureau of Statistics]] website|publisher=Commonwealth of Australia|accessdate=2008-06-06}}Walsh, Michael (1991) \"Overview of indigenous languages of Australia\" in {{cite book|author=Suzanne Romaine|title=Language in Australia|url=https://books.google.com/books?ei=LQjdVLuJC8K-ggSYk4HYCg&id=odXuIsxHaOYC&dq=Suzanne+Romaine+%28ed.%29+Language+in+Australia&q=Overview+of+indigenous+languages+of+Australia#v=snippet&q=Overview%20of%20indigenous%20languages%20of%20Australia&f=false|year=1991|publisher=Cambridge University Press|isbn=978-0-521-33983-4|page=27}}。彼らの食文化[[ブッシュ・タッカー]]は1970年代から注目された。\n\n1606年における[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ人]]探検家によるヨーロッパのオーストラリア大陸発見後、1770年に[[グレートブリテン王国|イギリス]]が同大陸の東半分を領有主張し、1788年1月26日から[[ニューサウスウェールズ州]]の植民地に初めて[[w:Penal transportation|流刑]]を通じて定住が開始された。その後の数十年間で同大陸の調査が行われ、人口は着実に増加し、さらに5つの自治[[w:Crown colony|王領植民地]]が設立されていた。\n\n===オールレッドライン===\n19世紀前半に[[メリノ種]]の牧羊が普及した。1859年に持ち込んだ[[ウサギ]]が牧草を食べてしまい、羊毛生産量を減じた。[[バサースト]]に始まった[[ゴールドラッシュ]]の開拓者に食わせる肉が必要だった。19世紀後半には[[オーストラリアの鉄道|鉄道]]が敷設されてゆき、[[ケーブル・アンド・ワイヤレス]]が陸揚げを果した。経済は羊毛からジリ貧となって、義賊[[ネッド・ケリー]]が出た。彼は[[メルボルン万国博覧会]]の期間中に処刑された。[[ベアリングス銀行|ベアリング]]恐慌が響いて1893年5月頭バンクホリデーに陥った。\n\n1901年1月1日、6つの植民地が[[w:Federation of Australia|連合]]しイギリス自治領として連邦を形成、事実上独立した。以後、[[オーストラリアの州と特別地域|6つの州及びその他特別地域]]から成る[[連邦主義|連邦]][[議院内閣制]]及び立憲君主制の役割を果たす安定した[[自由民主主義]]の政治体制を維持してきた。2,360万の人口は、高度に[[都市化]]された[[w:Eastern states of Australia|東部の州]]及び沿岸部にかなり集中している{{cite web|url=http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.nsf/Lookup/by%20Subject/1301.0~2012~Main%20Features~Geographic%20distribution%20of%20the%20population~49|title=Geographic Distribution of the Population|accessdate=2012-12-01}}。[[パリ講和会議]]には、首相ヒューズが全権代表として参加した。太平洋の旧[[ドイツ帝国|ドイツ]]領諸島の帰属については、日本と激しく争った末に、赤道を挟んで北側を日本が、南側をオーストラリアがC式委任統治領として確保することで妥結した。また、日本が提案した人種平等案([[国際連盟]]規約への[[人種的差別撤廃提案|人種差別撤廃条項]]挿入)に対してはカナダと共に反対し、これを阻止した。[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]でオーストラリアは蚊帳の外に置かれたが、1925年には[[太平洋問題調査会]]がホノルルで発足、1961年まで活動した。\n\n[[第二次世界大戦]]の終結年において、オーストラリアは[[スターリング・ポンド]]圏にとどまる外交姿勢を堅持したJ. Singleton, Paul Robertson, ''Economic Relations Between Britain and Australia, 1945-1970'', Springer, 2001, p.42.。1950年、フランク・フェナー博士([[:en:Frank Fenner|Frank Fenner]])が指揮する調査のあと、野ウサギを駆除するため粘液踵症ウイルス([[天然痘]]の遠い親類)が撒かれた。半年足らずで蔓延し、個体数を二度と繁栄できない数にまで減らした。1950年代にダグラス・コップランド([[:en:Douglas Copland|Douglas Copland]])が、オーストラリアのポンド圏残留によって、オーストラリアとニュージーランドが[[ブレトンウッズ協定]]からくるドル不足から逃れたことを認めた。しかし同時に、この残留措置がオーストラリアの経済成長を遅らせるという見解も示した。1950-60年代、オーストラリアの覇権をかけて、[[ビッグバン (金融市場)#モルガンの米国預託証券|セカンダリー・バンキング]]が途上国から引き上げたポンドとUSドルを投下した。\n\n===マーチャント・バンクの機関化===\n1960年代と1970年代は激動期であった。羊毛主体であった産業構造は鉱業主体となった。この間にまず[[:en:Poseidon bubble|ポセイドン・バブル]]が起きた。それから国際的に遅れて[[変動為替相場制]]をとった。また、この期間にオーストラリア系[[銀行]]は[[日本]]・[[香港]]・[[マレー半島]]を除く[[極東]]地域で支店数を増やした。1961年にたった12店舗であったのが1978年に528店舗となり、これほどの急展開を諸外国の銀行に見ることはできなかったU. S. House Committee on Banking, Finance and Urban Affairs, ''Foreign Bank Operations and Acquisitions in the United States Hearings'', Part. 1. September 1980. pp.936. 938. \"Grobal Network of Overseas Branches and Agencies\"。1980年マーチャント・バンク([[:en:Merchant bank|merchant bank]])のニューガン・ハンド・バンク([[:en:Nugan Hand Bank|Nugan Hand Bank]])が倒産した。[[CIA]]の天下る同行は[[資金洗浄]]でもスキャンダルとなり、マーチャント・バンクの[[機関投資家|機関化]]する背景を成した。1986年、[[ロイズ銀行]]が[[スタンダードチャータード銀行]]に買収をしかけたとき、主役の[[:en:Robert Holmes à Court|ロバート・ホームズ・アコート]]、[[HSBC]]の[[包玉剛]]、[[メイバンク]]の[[クー・テクバ]]、以上の三人が阻止に成功した[[ニューヨーク・タイムズ]] [http://www.nytimes.com/1986/07/21/business/international-report-british-bank-s-new-investors.html INTERNATIONAL REPORT;BRITISH BANK'S NEW INVESTORS] Published:July 21, 1986TheTelegraph [http://www.telegraph.co.uk/finance/2877852/Standard-Chartered-white-knight-dies.html Standard Chartered 'white knight' dies] By Danielle Rossingh 12:01AM GMT 23 Feb 2004。ロバートの出身はイギリスのヘイツベリー(Heytesbury)男爵の[[閨閥]]であるが、ヘイツベリーは19世紀初期の[[腐敗選挙区]]であった。[[ホワイトナイト]]を演じたロバートは、スタンダードチャータード銀行の[[:en:Senior management|トップ・マネジメント]]に迎えられたAnna Pao Sohmen, ''Y.K. Pao:My Father'', Hong Kong University Press, 2012, p.149.。クー・テクバはスタンダードチャータード銀行の重役を辞めた。一番上の息子邱万福(Khuu Ban Hock)は[[ブルネイ]]国立銀行(National Bank of Brunei)元会長であったが、同行で金融犯罪に手を染め折り悪く有罪を認めていたJOC.com [http://www.joc.com/brunei-bank-scandal-talks-open_19870218.html BRUNEI BANK SCANDAL TALKS OPEN] Feb 18, 19876つも余罪があった。Peter H. L. Lim, ''Chronicle of Singapore, 1959-2009:Fifty Years of Headline News'', Editions Didier Millet, 2009, [https://books.google.co.jp/books?id=CbY062uN1MoC&pg=PA213&lpg=PA213&dq=national+bank+of+brunei+Richard+Li&source=bl&ots=4V2QbRYy0j&sig=X-8VWeD8YBNe9kf6XL7cUWjzpys&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiru-DBla3SAhVCn5QKHXLvC00Q6AEIOzAE#v=onepage&q=national%20bank%20of%20brunei%20Richard%20Li&f=false p.213.]。ブルネイ国立銀行はクーが王族と出資割合7対3で1965年に創立したがNationalLibraryBoardSingapore, SingaporeInfopedia [http://eresources.nlb.gov.sg/infopedia/articles/SIP_1856_2011-11-16.html Khoo Teck Puat]:\"National Bank of Brunei controversy\"(膨大な出所注のついた信頼性の高い情報ソース)上原健太郎 [https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/pdf/kb8/07jrn_02_kambara.pdf ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラーム金融部門の形成とその特徴] イスラーム世界研究 第8巻 2015年3月 pp.194-206.、[[ブルネイ通貨金融庁|ブルネイ通貨委員会]]の設立が2年後であるのと比べて早い。この1986年にはHSBCと懇意の[[李嘉誠]]が[http://www.villable.com/Property_Details-lang2-993-Vanke%20City%20Garden.html 万科城市花园别墅](Vanke City Garden)を[[中国光大グループ]]に売却し[[内部者取引]]として非難を浴びているが[[サウスチャイナ・モーニング・ポスト|South China Morning Post]], 22 October 1986、2000年''[[:en:Powercor Australia|Powercor Australia]]'' を買収[[ウォールストリート・ジャーナル]] [https://www.wsj.com/articles/SB965319858121905466 Cheung Kong Infrastructure to Buy Powercor Australia for $1.35 Billion] Updated Aug. 4, 2000、2013年PA親会社の[[:en:SA Power Networks|南オーストラリア電力]]の持つ利権をめぐって税務署と衝突し[[ロイター]] [http://www.reuters.com/article/australia-cheungkong-tax-idUSL4N0HT06Z20131003 Firms controlled by Asia's richest man face Australian tax fight] Wed Oct 2, 2013、2017年1月現在も電力事業の買収を続けているニューヨーク・タイムズ [https://www.nytimes.com/2017/01/16/business/dealbook/duet-group-china-australia-deal.html Li Ka-shing Sweetens Deal for Australian Energy Company] JAN 16, 2017。\n\n1990年代、香港経済の脱英国化が進行した([[中華人民共和国#世界資本の集まる工場]])。この頃にマーチャント・バンクは機関化されていった。このとき動いていた機関投資家は欧米の[[投資信託]]や保険会社であった。これらはオーストラリアの機関投資家を内から蚕食していったものと考えられる。2001年3月15日、HIH保険([[:en:HIH Insurance|HIH Insurance]])がサウスウェールズの最高裁から暫定破産の許可を得たParliament of Australia, [https://www.aph.gov.au/About_Parliament/Parliamentary_Departments/Parliamentary_Library/Publications_Archive/archive/hihinsurance HIH Insurance Group collapse], Online Only issued Date 29 November 2001。2001年8月27日には解散命令を受けることになり、負債総額は36億オーストラリア・ドルから53億に達した。HIHは企業編成をした1995年、ウィンタートゥール(現[[アクサ]])に持株会社を買収された。その後HIHは合衆国の保険会社(Great States Insurance Co)を買収するほどの拡大経営を展開した。1998年8月、ウィンタートゥールは資本を引き揚げたAustralian Gov., [https://treasury.gov.au/publication/economic-roundup-issue-1-2015/economic-roundup-issue-1/the-hih-claims-support-scheme/2-the-rise-and-fall-of-hih-insurance-group/ The rise and fall of HIH Insurance Group], 2015。1999年、HIHは国内のFAI保険を公開買い付けで買収した。2000年9月13日に[[アリアンツ]]へ国内個人向け事業を5億ドル近くの廉価で譲渡して、翌日からすぐHIHの株価は低迷するようになった。不自然な取引は調査に付された。[[バークシャー・ハサウェイ]]の保険会社(National Idemnity Co.)は、HIHの清算人へ200万ドルを払い込んでいたJerry W Markham, ''A Financial History of Modern U.S. Corporate Scandals:From Enron to Reform'', Routledge, 2015, [https://books.google.co.jp/books?id=6KJsBgAAQBAJ&pg=PA511&lpg=PA511&dq=berkshire+hathaway+reciprocal+australia&source=bl&ots=o7fnJ1IJ7h&sig=b8BcXfKEynJtgQS4BjhxLcSLVFI&hl=en&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=berkshire%20hathaway%20reciprocal%20australia&f=false p.511.]。この事件は2005年、やはりバークシャー・ハサウェイの保険会社[[メロン財閥#ジェネラル・リー|ジェネラル・リー]]で不正会計が問題となったときも振り返られたのであるニューヨーク・タイムズ [https://www.nytimes.com/2005/03/28/business/investigation-of-insurance-puts-buffett-in-a-spotlight.html Investigation of Insurance Puts Buffett in a Spotlight], MARCH 28, 2005。\n\n===金融スキャンダルの上書き===\n[[ガーディアン]]が2009年3月から2018年4月までの銀行スキャンダルを年表に書いているThe Guardian, [https://www.theguardian.com/australia-news/ng-interactive/2018/apr/19/a-recent-history-of-australias-banking-scandals A recent history of Australia's banking scandals], 19 April 2018。[[オーストラリア準備銀行]](中央銀行)と[[オーストラリア・ニュージーランド銀行]]について、それぞれ10件以上の記事がリンクされている。年表が全く取り上げない事実を補足しておく。[[世界金融危機]]のときオーストラリア準備銀行はレポ市場から700億ドル超を借り入れており、ユーロ危機をすぎて2016年以降に再び600億ドル超を記録しようとしているReserve Bank of Australia, [https://www.rba.gov.au/publications/bulletin/2016/sep/5.html Developments in the Australian Repo Market], Bulletin – September Quarter 2016, Graph2 Repurchase Agreements.。世界金融危機時の貸し手は特定がむずかしいが、2014年以降のそれは海外機関投資家である。これはつまり、アメリカの[[シャドー・バンキング・システム]]が規制されたので、そこへ資金を投下していた大物機関投資家がオーストラリアへ乗り換えてきたのである。自らの関わった世界金融危機を棚にあげて、オーストラリア経済の不祥事を追及し、経営を合理化し、年金債務を整理し、ガバナンスからも収益性を担保しようとしているのである。\n\n2014年7月、[[マレーシア]]・インドネシア・[[ベトナム]]各国政府高官と関係する汚職について、過去のものを含むあらゆるメディアが政府の命令で[[検閲]]を受けていたことが、オーストラリア準備銀行筋で[[ウィキリークス]]の公開により明らかとなった([[:en:Reserve Bank of Australia#Securency scandal and 2014 Australian Censorship Order|英語による詳細]])。この翌年にマレーシアで[[1MDB]]をめぐる汚職が報道され、[[パナマ文書]]が捜査に活用された。\n\n2017年8月3日、豪金融取引報告・分析センター([[:en:Australian Transaction Reports and Analysis Centre|AUSTRAC]])が、資金洗浄の疑いがある取引について報告義務を怠ったなどとして、[[オーストラリア・コモンウェルス銀行]]を連邦裁判所に提訴した。不正の温床とされるのは2012年5月に同行が導入した新型ATMであった。原告によると、2014-15年に起きた香港の犯罪組織が関与したとみられる事件で、容疑者らは同行のATMから30の口座に2059万豪ドルを入金、その大半が即座に海外へ送金された[https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H8Q_Y7A820C1FF1000/ 豪銀で相次ぐ不祥事 コモンウェルス銀に資金洗浄の疑いで調査] 日本経済新聞 2017/8/28。2017年8月24日、[[ルパート・マードック]]の長男(Lachlan Murdoch)を幹事とするコンソーシアムが大手メディア([[:en:Ten Network Holdings|Ten Network Holdings]])を買収することについて、オーストラリア公取委会長([[:en:Rod Sims|Rod Sims]])は競争を阻害するものではないと声明を出したロイター [http://www.reuters.com/article/ten-network-ma-news-corp/australia-antitrust-regulator-clears-murdoch-to-buy-ten-network-idUSL4N1L95SO Australia antitrust regulator clears Murdoch to buy Ten Network] August 24, 2017。マスメディアは積極的に国内大手銀行の不正を報じて、それらを機関化する流れをつくろうとした。コモンウェルス銀行のスキャンダルをきっかけに、国内金融の不正を追及する王立委員会が設けられた。国内年金ファンドが反発にもかかわらず、委員会は2017年末に設置され、翌2018年2月12日にメルボルンで公聴会を開催し活動をはじめた。4月19日、コモンウェルス銀行は委員会に対して、死亡した複数の顧客から財政面での助言に対する見返りという名目で手数料を取り続けていたことを認めたCNN 豪大手銀、死亡した顧客からの手数料徴収認める 2018.04.20。大手金融機関AMP([[:en:AMP Limited|AMP Limited]])も集団訴訟に直面してCEOが引責辞任する事態となった日経新聞朝刊 豪金融、不正相次ぐ 財務相、取り締まり強化へ 2018/4/26付。2018年7月、オーストラリア証券投資委員会([[:en:Australian Securities and Investments Commission|Australian Securities and Investments Commission]])が企業の登録料として実際のコストの数千倍に当たるほとんど内容のないに等しい手数料を請求し、2017年には総額8億170万豪ドルの関連収入を得たことが分かったNNA ASIA 証投委の「内容なし」手数料、8億$超! 2018/07/03。王立委員会の考える「不正」については、銀行から反論がなされているNNA ASIA 大手4行、王立委による不正指摘に反論も 2018/06/15。\n\n==国名==\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの国名|en|Name of Australia}}}}\n[[画像:Australia_first_map.jpg|thumb|250px|オーストラリアの最も古い地図(1547年)]]\n正式名称は、{{Lang|en|Commonwealth of Australia}}({{IPA-en|ˈkɔmənˌwelθ əv ɔ(ː)ˈstreiljə}} '''コ'''マンウェルス・ァヴ・オ(ー)ストゥ'''レ'''イリャ)。通称、Australia {{audio|en-au-Australia.ogg|発音(豪)}} {{audio|en-us-Australia.ogg|発音(米)}}。\n\n通常日本語の表記は '''オーストラリア'''。{{Lang|en|Commonwealth of}} に対応する語として「連邦」を付け '''オーストラリア連邦'''とすることもある。実質的には[[共和政体]]をとるが、形式上は世襲の英国(女)王を元首に戴く[[君主国]]であり、{{Lang|en|Republic of}}(〜共和国)とすることはできないことから、同義語・類義語の {{Lang|en|Commonwealth of}} ([[17世紀]]中葉に成立した[[イングランド共和国|共和政時代のイングランド]]の英名は {{Lang|en|Commonwealth of England}} であった)を用いている。したがってこれを「連邦」と訳すのは必ずしも正しくはないのだが、オーストラリアが連邦制国家であることは間違いないので、便宜上このオーストラリア連邦が {{Lang|en|Commonwealth of Australia}} の正式な訳語として用いられている。\n\n日本における[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では'''濠太剌利'''とされ、またそこから'''濠洲'''(ごうしゅう)とも呼ばれるこの「洲」は四方を海で囲まれた「大洲」すなわち大陸を指している。日本ではクックのオーストラリア大陸発見が、[[文政]]年間(1804-1814)に幕府天文方[[高橋景保]]によって紹介された。{{Cite journal|author=吉野政治|year=2009|date=2009-12-25|title=五大州 : 鎖国時代の世界地理認識|url=https://doi.org/10.15020/00000365|journal=同志社女子大學學術研究年報|volume=60|pages=118(21)–107(32)|language=ja|doi=10.15020/00000365}}。「濠」は[[常用漢字]]の「豪」を代用して'''豪太剌利'''・'''豪洲'''と書くことも多い。また、豪州という略称は[[朝鮮語]]「{{lang|ko|호주}} (Hoju)」でも用いられる。[[中国語]]圏での漢字表記は'''澳大利亞'''、略称は'''澳洲'''となる。\n\n国名の由来は[[ラテン語]]で「南の地」を意味する ''{{Lang|la|terra australis}}'' で、これはヨーロッパにおける[[伝説上の大陸]]、[[メガラニカ|テラ・アウストラリス・インコグニタ]](ラテン語:''{{Lang|la|Terra Australis Incognita}}'')のことを指している。\n\n{{see also|マシュー・フリンダース}}\n\n==歴史==\n{{オーストラリアの歴史}}\n{{main|オーストラリアの歴史}}\n\n===更新世の地球環境、人類の移動===\n[[File:Aboriginal Art Australia.jpg|thumb|240px|カカドゥの壁画
([[ノーザンテリトリー]]・[[カカドゥ国立公園]])]]\n40000〜45000年前(60000年前、更にそれ以前とも言われる)、[[更新世]]の何回かの[[氷期]]の結果[[海面]]が100〜150m下降した更新世末期の、今日より低海面の時代にアボリジニがニューギニア方面から渡り、先住民となったと考えられている。南東のタスマニア島に人類が渡った時期は、同島に存在する最古の人類居住遺跡が形成された時期約38,000年前であろうと考えられている。また、その時期は[[バス海峡]]に陸橋が形成されたであろう時期と合致する。横山祐典「地球温暖化と海面上昇 -氷床変動・海水準変動・地殻変動ー」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 50ページ。\n\n沿岸は[[ティモール海|ティモール海域]]、[[ニューギニア島|ニューギニア]]に伸び、ともに1つの陸地([[サフル大陸]])であり、[[アラフラ海]]、[[カーペンタリア湾]]、[[トレス海峡]]をつないでいた。[[スンダ列島]]から[[海]]の短い距離の部分を渡って Sahul へ、続いて[[陸橋 (生物地理)|陸橋]]を渡って来たと考えられている。\n\n[[考古学]]的証明では、[[西オーストラリア州|西オーストラリア]]の[[スワン川]]上流に40,000年前、タスマニア(タスマニアも当時大陸に繋がっていた)には30,000年前に人類居住跡が見つかっている。また約42,000年前とされる人類の化石もニューサウスウェールズ州で発見されている(例:[[ムンゴマン]])。\n\nニューギニア、インドネシアとの[[動物]]・[[植物]]種の共有は、当時の陸橋の結果で、最後の氷期の終わりに海面が上昇し、ニューギニアとの間は海でへだてられた。海面レベルは6,000年前から現代までほとんど同じである。\n{{Clearleft}}\n\nまた{{仮リンク|カリオン (サウスオーウトラリア州)|label=カリオン|en|Kariong}}で発見された[[ヒエログリフ]]や[[ンガリンジェリ族]]の[[ラミンジェリ人]]の高齢者の主張を基に、オーストラリアの先住民は[[古代エジプト]]から弓と突出した船尾を備えたボートで海を渡って11000年前にオーストラリアや[[南アメリカ]]等世界中を周回した、と主張する者も居る{{cite web|url=https://afrikhepri.org/ja/オーストラリアで発見された象形文字は歴史を書き換えることができた|title=オーストラリアで発見された象形文字は歴史を書き換えることができます|date=2019|publisher=[[Afrikhepri]]|accessdate=2019-06-08}}[https://www.youtube.com/watch?v=KoDYi9D9gsE Gosford Glyphs 1.m4v]。\n\n===人類の居住と氷期の終焉===\n[[木炭]]の発見から、火の使用も確認されている。[[狩猟採集社会|狩猟採集民族]]は森林、[[硬葉樹林]]を開拓するためなどに使用した。耐火性の高い[[モクマオウ科]]、[[ユーカリ]]、[[アカシア]]などが残った。\n\n動物種では人間より大きい[[オーストラリアの大型動物相|大型動物類]]の多くは絶滅し、多くの小型動物もいなくなった。ディプロトドン(全長3m、[[有袋類]]の[[草食動物]]で史上最大の有袋類)、数種の大きな[[飛べない鳥]]、肉食の[[カンガルー]]、体長5mの[[トカゲ]]、[[小型自動車]]ほどの大きさの[[カメ|亀]]などを含む、{{要出典範囲|約60種の[[脊椎動物]]が絶滅した|date=2010年4月}}。大規模な絶滅の原因は火、狩猟、[[気候変動]]などと考えられるが、最も大きな原因は人間の介入だと思われているEncyclopedia of Australian Wildlife, Steve Parish Publishing, p.120-123, ISBN 9781740212441{{Cite web|url=http://australianmuseum.net.au/Megafauna-extinction-theories-patterns-of-extinction|title=Megafauna extinction theories - patterns of extinction|accessdate=2010-04-23|author=Australian Museum}}。\n\n[[ヨーロッパ]]人による入植以前の人口は分かっていない。\n\n13,000年前に更新世末期、氷期終焉を迎え、トレス海峡、[[ビクトリア州|ヴィクトリア]]とタスマニアの間のバス海峡、[[カンガルー島]]との間に海面が広がった。アボリジニの[[伝説]]によると、氷期の終焉は早く(あっという間に訪れた)、海面の上昇(陸地の失現)とともに、[[魚類|魚]]が天から降って来た、[[津波]]があったと伝えられている。そのとき以来、タスマニアアボリジニは地理的に孤立し、9,000年前にバス海峡の島々とカンガルー島の人間は消滅した。\n\n===ヨーロッパ人の到達===\n{{独自研究|section=1|date=2015年11月10日 (火) 20:59 (UTC)}}\n[[ファイル:Endeavour replica in Cooktown harbour.jpg|thumb|right|200px|[[イギリス]]の[[ジェームズ・クック]]は、[[エンデバー (帆船)|エンデバー]]を指揮して[[ボタニー湾]]に上陸、領有宣言を行った。]]\n周りは荒い海であったために、[[16世紀]]頃の世界地図に''{{Lang|la|Terra Australis Incognita}}''(テラ・アウストラリス・インコグニタ、「南方にある未知の大地」という意味)と表されていた。\n\n1606年に当大陸に最初に到来した[[コーカソイド|白人]]は[[オランダ]]人のヴィレム・ヤンツ{{lang-nl-short|Willem Janz}}であった。だが、赤道付近の熱帯の北部地域に上陸し、その周辺のみしか探索しなかったため、植民地には向かないと判断し、オランダ人は入植しなかった。1770年に[[スコットランド]]人のジェームズ・クックが温帯のシドニーの[[ボタニー湾]]に上陸して領有を宣言し、入植が始まった。東海岸をニュー・サウス・ウェールズと名付けた。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の独立により、1788年からアメリカに代わり[[流罪]][[植民地]]としてイギリス人の移民が始まった。初期移民団1030人のうち、736人が囚人 (男586人・女242人という説あり) で、その他はほとんどが貧困層の人間であった。また、当時は軽犯罪でも当地に流刑されたという。1791年の第2回囚人護送は1017人で、航海中に281人が死んだが、植民地での食糧難を加速させたため、政府は1年を待たずして自由移民を募り農地を拡大させた。\n\n1828年に全土がイギリスの植民地となり、開拓が進んだ。内陸を探検し、農牧地を開拓した。その段階で先住民のアボリジニから土地を取り上げて放逐、殺害した。{{要出典範囲|date=2015年11月10日 (火) 20:59 (UTC)|1830年までに純血のタスマニア先住民は絶滅させられた([[ブラック・ウォー]])。}}[[19世紀]]の初めにはスペイン産メリノ種羊を改良し、以後、羊毛産業が発展した。なお、羊が重宝されたのは羊毛に関してだけでなく、まだ冷凍船がなかった頃、肉類の中で羊肉が長持ちしたためである。1850年代にゴールドラッシュが発生すると中国系の金鉱移民に対する排斥運動が起こり、後の[[白豪主義]]につながった。\n[[ファイル:Australian states history.gif|thumb|200px|州設立の歴史]]\n\n===事実上の独立後===\n{{独自研究|section=1|date=2015年11月10日 (火) 20:59 (UTC)}}\n1901年の、事実上のイギリスからの独立後も[[イギリス王室|イギリス国王]]への忠誠からイギリスが参加した戦争には度々参加した。[[第一次世界大戦]]では[[オーストラリア・ニュージーランド軍団]] ([[ANZAC]]) として英仏軍と共に[[ガリポリの戦い]]に参加し、日本から供与された[[軽迫撃砲 (日本軍)|ジャパニーズ迫撃砲]]を使用するなど[[オスマン帝国]]軍との激戦を経験した。ANZAC軍の[[ゲリボル|ガリポリ]]上陸記念日である4月25日は[[ANZACの日]]として国民の祝日となっている。なお、このころシドニーと[[メルボルン]]による首都争奪戦のすえ、妥協案としてシドニーとメルボルンの中間地点に建設した新都市キャンベラを首都とした。\n\n第二次世界大戦では、[[日本軍]]機による[[ダーウィン]]周辺などの北部都市への度重なる爆撃や[[通商破壊作戦]]、[[特殊潜航艇によるシドニー港攻撃]]を受けた。また、ニューギニアや[[ボルネオ島|ボルネオ]]から[[沖縄戦]]をはじめとする広範囲で連合国として日本軍と戦い、[[ノルマンディー上陸作戦]]以降はヨーロッパ西部の地上戦にも参加した。日本占領にも[[イギリス連邦占領軍]]の一員として多数の部隊を派遣したり、極東軍事裁判の裁判長[[ウィリアム・ウェブ]]を出すなどして参加し、同裁判では天皇の訴追を要求した。\n\n戦後はヨーロッパが人口激減と経済復興を経験したこともあり、白人移民は減り続けた。国力の基礎となる人口増加が鈍化したため、1980年代からは白豪主義を撤廃し、世界中から移民を受け入れる「多文化主義」へと移行した。[[朝鮮戦争]]や[[ベトナム戦争]]にも積極的に参加し、アメリカと共に戦い、その後[[ベトナム難民]]を数多く受け入れた。1975年、[[信託統治#ニューギニア|ニューギニア信託統治地域]]がパプアニューギニアとして独立した。英米と協同歩調を取った2003年の[[イラク戦争]]にも参加した。\n\nこのように距離は離れているものの、同じ[[アングロ・サクソン]]の英米や移民の出発地である他のヨーロッパ諸国との結びつきが依然として強い。もっとも地政学的要因から、必ずしも北半球の欧米諸国の一員として行動していられない場面も多い。特にフランスによる南太平洋[[ムルロア環礁]]での核実験の際には、北半球の欧米諸国が黙認するなかで、隣国のニュージーランドと共に猛抗議した。このときは市民の間にもフランス製品に対する不買運動が広がり、大都市のフランス有名ブランド店には一時休業を余儀なくされたところもある。\n\n==地理==\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの地理|en|Geography of Australia}}}}\n[[File:Reliefmap of Australia.png|thumb|right|地形図]]\n[[ファイル:Australia-climate-map MJC01.png|thumb|250px|[[ケッペンの気候区分]]に基づくオーストラリアの気候図]]\n[[ファイル:Australia satellite plane.jpg|thumb|250px|オーストラリア上空からの衛星画像。国土のほとんどが[[砂漠]]で覆われているため、人口の多くは沿岸部に集中している。]]\nオーストラリア大陸([[オーストラリア本土]])とタスマニア島及び、その他の小さな島で構成される。オセアニア州のオセアニア大陸とは、ほとんどオーストラリア大陸に等しい。平均高度が340mと地球上の全[[大陸]]中もっとも低く、2,000m以上の地点の面積比が計算上0.0%となり、これも全大陸中もっとも低い。しかしながら、高度別の頻度分布では200〜500mに相当する面積が最も広く42%に達する。これも他の大陸にない特徴であり、つまりは低い大地が一面に広がり、起伏が小さな大陸だと言える。\n\n当大陸の東側には[[古期造山帯]]の[[大分水嶺山脈|グレートディバイディング山脈]]が延びる。最高峰は首都キャンベラの南南西120kmの地点にそびえる[[コジオスコ|コジアスコ山]] (Kosciuszko)。標高2,228m(オーストラリア政府)、2,230m(理科年表2006)。更に東側は[[温暖湿潤気候]]、[[西岸海洋性気候]]の過ごしやすい気候で人口はこの地域に集中し、[[ブリスベン]]、シドニー、メルボルンといった大都市は全てこの地域にある。グレートディバイディング山脈の西側は乾燥した[[ステップ気候]]の[[大鑽井盆地]](グレートアーテジアン盆地)であるが、井戸を掘れば水が出るので、[[ヒツジ|羊]]の放牧が行われている。大鑽井盆地より更に西は[[グレートサンディ砂漠]]、[[グレートビクトリア砂漠]]、[[ギブソン砂漠]]等の[[砂漠]]が広がり、人はあまり住んでいない。大陸の西海岸に[[パース (西オーストラリア州)|パース]]があるぐらいである。\n[[Image:Passenger-Rail-Australia-Map.png|thumb|250px|left|旅客鉄道路線]]\n\n===結節点===\n[[オーストラリアの交通]]は、特に鉄道が、専ら観光業や鉱業のために結節点をつくっている。都市も結節点の周辺に発達してきた。\n\n大陸の北東部は[[熱帯雨林気候]]または[[熱帯モンスーン気候|熱帯季節風気候]]に属し、[[サンゴ礁]]が広がる[[グレート・バリア・リーフ|グレートバリアリーフ]]が有名で観光地になっている。[[ケアンズ]]が観光拠点になっている。\n\n[[ノーザンテリトリー]]の[[ウルル]]は複合遺産として認められた代表的な自然景観で、有名な観光地になっている。\n\nグレートディバイディング山脈では[[石炭]]が採れる。[[楯状地]]は金属の宝庫である。大陸の北西では[[鉄鉱石]]が、西部では[[金]]が産出する。大陸北部では[[ボーキサイト]]や[[ウラン]]が産出し、世界有数のボーキサイト・ウラン輸出国になっている。ウランについては、[[劣化ウラン]]弾が戦争で使用されて国内外から批判を長らく浴びたので、輸出量は往時に比べると激減した。しかし[[リオ・ティント]]などの採掘業者は撤退していない。\n\n===動植物===\n{{main|オーストラリアの動物相|オーストラリアの大型動物相|オーストラリアの植物相}}\n\n[[コアラ]]、カンガルー、[[ポッサム]]などの有袋類や[[カモノハシ]]、[[ハリモグラ]]などの[[カモノハシ目|単孔類]]、[[エミュー]]に代表されるように、地理的隔離と気候の多様性が生んだその生態系は非常に個性的である。[[森林率]]は19%であり[[高山植物]]から[[熱帯雨林]]まで様々な植物の自生地帯が存在するが、大陸の大半は砂漠と[[ステップ (地形)|ステップ]](半乾燥帯)で占められるhttp://adl.brs.gov.au/forestsaustralia/_pubs/sofr2008reduced.pdf。\n\n多くの固有の生物を守るために、厳しい検疫を行っている。\n\n===環境問題===\n{{main|en:Environment of Australia}}\n自然環境は非常に苛酷であるとされ、大陸の40%が[[非居住地域]](アネクメネ)となっている。その理由は土壌の栄養分が極めて乏しいこと、塩害が発生しやすいこと、降雨量が少ないことの3つである。こうした悪条件により、穀物生産や牧畜業、果樹生産など広範な分野において農業生産性は極めて低い。また河川から海に流入する栄養分も貧弱なため、漁業生産もその広大な排他的経済水域から考えると非常に少ないとされるジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』13章「搾取されるオーストラリア」(草思社2005)。このような苛酷な環境に加え、近年の地球温暖化の影響により、降雨量が更に減少し、農業、畜産、日常生活に大きな影響を与えている。\n\nまた、ヨーロッパの入植者によって砂漠地帯開発のための[[ラクダ]]、狩猟目的の[[アナウサギ]]や[[アカギツネ]]、サトウキビの害虫を駆除するための[[オオヒキガエル]]、[[イノシシ]](正確には飼育されていた豚が[[野生化]]したもの[http://www.saiboku.co.jp/museum/college/buta/kigen/kigen6.html 豚を野に放すとイノシシになる?]サイボクハムぶた博物館 2月23日閲覧)など、本来生息していなかった多数の外来種が持ち込まれ野生化・繁殖し、天敵がいないため個体数を急激に増やしている。結果、在来生物を絶滅・減少させ生態系が破壊され、牧草や農作物へも被害を及ぼし問題となっている。\n\n近年、更に深刻な問題となっているのが南極上空付近のオゾン層破壊による紫外線問題であり、皮膚炎、皮膚ガン患者数は年々増加している。政府は国民に対し、外出の際には紫外線対策を怠らないように警告を促している[https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/aust_sunsmart.html サンスマートプログラム]在日オーストラリア大使館 2020年2月23日閲覧。\n\n==政治==\n[[File:Scott Morrison 2014 crop.jpg|thumb|150px|スコット・モリソン首相]]\n\n===政体===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの政治|en|Politics of Australia}}|{{仮リンク|オーストラリアの政府|en|Government of Australia}}}}{{See also|オーストラリア国王}}\n政体は立憲君主制・連邦制である。成文[[憲法]]の[[オーストラリア憲法]]をもつ。イギリス国王・女王と同一人物であるオーストラリア女王が国家[[元首]]とみなされる。実際にはオーストラリア総督が国王・女王の代行を務め、その権限は専ら儀式程度に限られる。1975年には、上下院が対立して予算案が議会を通らずに労働党政府の維持が困難になった際に、総督が憲法に基き議会を解散、当時の首相であった[[ゴフ・ホイットラム|ウイットラム]]を解任するという事件が起き、論議を呼んだ。政府は議会に対してのみ責任を負うイギリス型の議院内閣制で、政府機関には移民市民権省など特有の機関がある。\n\n一方で「[[共和制]]へ移行して、名実共に英国から独立すべき」と主張する共和派も活動しており、君主制の是非を問う[[国民投票]]もこれまで何度か実施されたが、いずれも僅差で否決されている。2016年12月には、当時の首相だった[[マルコム・ターンブル|ターンブル]]が「{{仮リンク|オーストラリア共和制推進運動|en|Australian Republic Movement}}(ARM)の[[大義]]はオーストラリアのための大義だ」として、共和制への移行を求める[[超党派]][[ロビー団体]]ARMの会合で行った基調[[演説]]にて「女王エリザベスの[[退位]]後に行うべき」との旨を訴えていたことが報じられている[http://www.afpbb.com/articles/-/3111776 豪で君主制廃止論再燃? 首相「女王退位後に共和制移行を」] AFPBB News(2016年12月19日)2020年2月23日閲覧\n。\n\n===議会===\n[[File:Parliament House Canberra NS.jpg|thumb|240px|[[オーストラリア連邦議会]]]]\n\n{{See also|オーストラリアの総督}}\n\n議会は[[両院制|二院制]]で、下院が金銭法案の先議権を有するほかは両院の権限は対等であり、米国のような上院の独自の権限は存在しない。[[参政権|選挙権]]は18歳以上([[義務投票制]])。上院は任期6年(ただし特別地域選出議員は3年)で、通常は3年議員は年毎に半数が改選される。各州から12名ずつ、特別地域(首都とノーザンテリトリー)から2名ずつの計76人から構成され([[単記移譲式投票]])、州を代表する。下院は任期3年で、小選挙区から1名ずつ選出([[連記投票|優先順位付き連記投票]])され、定員は150人。主な政党は[[オーストラリア労働党|労働党]]、[[オーストラリア自由党|自由党]]、[[クイーンズランド自由国民党|自由国民党]]、[[オーストラリア国民党|国民党]]。このうち、労働党を除く三党は[[保守連合]](保守党)を構成している。下院に基礎をおく議院内閣制であるにもかかわらず、上院は選挙制であり(カナダのように任命制の場合は、上下両院が対立した場合には、選挙制である下院が優越すべきとなるが、選挙制であるためこれがない)、上下両院は対等の権限を有している。そのため上下両院が対立して政治危機となった場合にそなえてオーストラリアでは上下両院の解散(下院のみの解散は、制限なく可能)の制度を有している。これは下院で可決された法案が上院で否決された場合に行うことができるものでこの場合は上院も全数が改選となり得票の上位半分が6年、下位が3年となる。更にこの上下両院選挙によっても対立が解消されない場合は問題の法案を上下両院合同会議に付議できるとしている。\n{{See also|オーストラリアの政党}}\n\n===地方自治===\n各州ごとの憲法あるいは地方自治体法{{lang-en-short|local government act}}により設置された地方自治体{{lang-en-short|local government}}という単位で行われ、自治体のいくつかが統合されて広域自治体{{lang-en-short|gegional council}}となる場合もある。\n\n2006年4月時点の地方自治体は656で、各州ごとの自治体数は次のとおり『{{lang|en|THE AUSTRALIAN LOCAL GOVERNMENT GUIDE APRIL 2006}}』より。。\n\n{|class=wikitable\n!州・特別地域||style=\"text-align:right\"|地方自治体数\n|-\n|ニューサウスウェールズ州||style=\"text-align:right\"|151\n|-\n|ビクトリア州||style=\"text-align:right\"|78\n|-\n|[[クイーンズランド州]]||style=\"text-align:right\"|124\n|-\n|西オーストラリア州||style=\"text-align:right\"|141\n|-\n|[[南オーストラリア州]]||style=\"text-align:right\"|68\n|-\n|タスマニア州||style=\"text-align:right\"|29\n|-\n|ノーザンテリトリー||style=\"text-align:right\"|65\n|}\n\n===軍事===\n[[ファイル:HMAS ANZAC 01 gnangarra.jpg|thumb|フリゲート艦[[アンザック (フリゲート)|アンザック]]]]\n{{Main|オーストラリア国防軍}}\n[[オーストラリア陸軍]]、[[オーストラリア海軍]]、[[オーストラリア空軍]]からなる。オーストラリア大陸まるごとを国土とし、その広い領土・領空および長大な海岸線を防衛する必要性があることから、在外[[アメリカ軍]]を除けばオセアニア最大規模を擁する。国防費も対GDP比1%台後半で推移しており、21世紀の主要先進国としては標準的か少し高い割合となっている。イギリス連邦諸国やアメリカ合衆国などとの国際協力にも積極的であり、[[湾岸戦争]]やイラク戦争にも派兵している。\n\n==日本との関係==\n{{see also|日豪関係}}\n[[ファイル:Katsuya Okada Hillary Rodham Clinton and Stephen Smith 20090921.jpg|thumb|200px|2009年9月21日、[[ウォルドルフ=アストリア]]にて握手を交わす[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[岡田克也]]、[[アメリカ合衆国国務長官]][[ヒラリー・クリントン]]、オーストラリア[[外務大臣]]ステファン・スミス]]\n日本は中国に次ぐ2番目の輸出相手国であり、鉄鉱石、石炭、[[牛肉]]などが輸出されている。近年、アジア・太平洋地域との結びつきを重視し始めており、日本製品(主の自動車や電子機器などの工業製品)も多数輸入しており、多数の日本製品が生活には欠かせないものとなっている。これらのことから、2007年に[[日豪EPA/FTA|日豪FTA]]と呼ばれる、日本とのFTA([[自由貿易協定]])交渉が始まり、2014年7月調印、2015年1月15日に発効した[http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150115-OYT1T50091.html 豪州牛肉、ワイン関税引き下げ…日豪EPA発効] 2015年01月15日 読売新聞 YOMIURI ONLINE。\n\n内外から批判は多いものの、イラク戦争で共同歩調を取ったことから政治的な友好関係が深まり、2006年には日米豪閣僚級戦略対話が行われるなど、政治、安全保障、経済、科学技術などの面での関係拡大が図られ、政治面でもアジア・太平洋地域における日本の重要なパートナーとなりつつある。1976年に、[[日本国とオーストラリアとの間の友好協力基本条約|日豪友好協力基本条約]]が締結され、締結30周年目に当たる2006年は「'''日豪交流年'''」とされ、これを記念し国内最大のコレクションを有するメルボルンの[[ビクトリア国立美術館]] (NGV) で、日本の[[漆]]に焦点をあて「フォーカス・オン・ラッカー展」を開催した。1984年来、同美術館に所蔵されている[[木漆工芸]]家[[菅沼三千子]]創作の赤漆盛器が改めて日豪交流の一役を担った。\n\n2007年3月には日豪首脳会談において、日豪間の外交・防衛協力の緊密化を謳った「[[安全保障協力に関する日豪共同宣言]]」が調印された。戦後の日本にとって防衛に関する共同宣言は、アメリカ以外では初めてのことであった。これに関連し、防衛外交当局者による定期的な会議(2プラス2)の開催も決定した。一方で、同年、上院で慰安婦問題和解提言決議が採択され、慰安婦制度を『日本の歴史におけるおぞましい出来事』と批判した。\n\n留学生や観光客が日本から訪れているほか、[[ワーキング・ホリデー]]協定を最初に締結した国(1980年)であり、現在でも対象国中で高い人気を誇っている。ケアンズやゴールドコーストのサーファーズパラダイスでは、多数の日本人の店員や観光客、日本語の看板も多く目にする。また近年、ケアンズを[[修学旅行]]先として選ぶ学校もあるが、増加を続ける外国人観光客のうち、日本人観光客は2006年9月と2007年9月との比較で10%減少し[http://news.jams.tv/jlog/view/id-3238 JAMSTV、外国人観光客数、増加 豪ドル高の影響見られず]、また来濠日本人数のピークである96〜97年では年間約96万人を数えたが、2010年との比較では最盛期の1/3にまで落ち込んだ[http://www.nichigo.com.au/ja/history/ 日豪プレス年表1996年の項。]。\n\n一方、スキー・スノーボード目的の観光客が、近年、日本の[[北海道]]の[[ニセコ]]に多く訪れている。北海道の雪質が好まれる他、「地理的にさほど離れていない・時差が少ない・季節の逆を利用して楽しめる」等の点が人気のようである。また、日本語学習者も多く、有名な観光地では日本語を話すことができる人や日本に留学したり住んでいたりする人も多くいる。日本語学習者は実際数も、総人口に占める日本語学習者の割合もどちらも欧米諸国の中でトップである。ちなみに、日本人が当地に初上陸した場所はメルボルンで、2002年の『第22回[[全国高等学校クイズ選手権]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])の関東大会第一問でとりあげられた。\n\n日本の調査捕鯨に対して批判的であり、元環境相のイアン・キャンベル([[:en:Ian Campbell (Australian politician)|Ian Campbell]])と[[ピーター・ギャレット]]はそれぞれ現在[[シーシェパード]]の国際諮問委員と[[グリーンピース (NGO)|グリーンピース]]の元理事を務めたことがある{{要出典|date=2012年9月10日 (月) 20:00 (UTC)}}。\n\n==地方行政区分==\n{{main|オーストラリアの州と特別地域}}\n[[File:Australia location map recolored.png|thumb|250px|6州とACT・NT]]\n\n6つの州とその他の特別地域に区分されている。政体としての地方行政区画には、都市部では、City(シティ '''市''')、Town (タウン '''町''')、農村部では、Shire ([[シャイア]])、District ([[ディストリクト]])がある。自治体組織を指す場合はCouncil(カウンシル 直訳:議会)を付けて呼ばれることが多い[http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/j49.pdf オーストラリアとニュージーランドの地方自治]。\n\n===州===\n*[[オーストラリア首都特別地域]] (ACT)\n*西オーストラリア州 (WA)\n*ビクトリア州 (VIC)\n*クイーンズランド州 (QLD)\n*南オーストラリア州 (SA)\n*タスマニア州 (TAS)\n*ニューサウスウェールズ州 (NSW)\n*ノーザンテリトリー (NT/北部準州)\n\n===その他の特別地域===\n*[[アシュモア・カルティエ諸島]]\n*[[オーストラリア南極領土]]\n*[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]\n*[[ココス (キーリング) 諸島|ココス(キーリング)諸島]]\n*[[コーラル・シー諸島]]\n*[[ジャービス湾]]\n*[[トレス海峡諸島]]\n*[[ハード島とマクドナルド諸島]]\n*[[マッコーリー島]]\n*[[ノーフォーク島]]\n*[[ロード・ハウ島|ロード・ハウ群島]]\n\n===主要都市===\n{|class=wikitable style=\"font-size:small\"\n!人口順位\n!都市\n!行政区分\n!人口\n|-\n|style=\"text-align:right\"|1\n|[[シドニー]]\n|NSW\n|style=\"text-align:right\"|4,336,374\n|-\n|style=\"text-align:right\"|2\n|[[メルボルン]]\n|VIC\n|style=\"text-align:right\"|3,806,092\n|-\n|style=\"text-align:right\"|3\n|[[ブリスベン]]\n|QLD\n|style=\"text-align:right\"|1,867,594\n|-\n|style=\"text-align:right\"|4\n|[[パース (西オーストラリア州)|パース]]\n|WA\n|style=\"text-align:right\"|1,554,769\n|-\n|style=\"text-align:right\"|5\n|[[アデレード]]\n|SA\n|style=\"text-align:right\"|1,158,259\n|-\n|style=\"text-align:right\"|6\n|[[ゴールドコースト (クイーンズランド州)|ゴールドコースト]]-{{仮リンク|トゥウィードヘッズ|en|Tweed Heads, New South Wales}}\n|QLD/NSW\n|style=\"text-align:right\"|583,657\n|-\n|style=\"text-align:right\"|7\n|[[ニューカッスル (ニューサウスウェールズ州)|ニューカッスル]]\n|NSW\n|style=\"text-align:right\"|523,662\n|-\n|style=\"text-align:right\"|8\n|[[キャンベラ]]-{{仮リンク|クイーンビアン|en|Queanbeyan}}\n|ACT/NSW\n|style=\"text-align:right\"|388,072\n|-\n|style=\"text-align:right\"|9\n|[[ウロンゴン]]\n|NSW\n|style=\"text-align:right\"|280,159\n|-\n|style=\"text-align:right\"|10\n|[[サンシャイン・コースト]]\n|QLD\n|style=\"text-align:right\"|230,429\n|-\n|style=\"text-align:right\"|11\n|[[ホバート]]\n|TAS\n|style=\"text-align:right\"|207,467\n|-\n|style=\"text-align:right\"|12\n|[[ジーロング]]\n|VIC\n|style=\"text-align:right\"|169,544\n|-\n|style=\"text-align:right\"|13\n|[[タウンズビル]]\n|QLD\n|style=\"text-align:right\"|157,174\n|-\n|style=\"text-align:right\"|14\n|[[ケアンズ]]\n|QLD\n|style=\"text-align:right\"|135,856\n|-\n|style=\"text-align:right\"|15\n|[[トゥーンバ]]\n|QLD\n|style=\"text-align:right\"|123,406\n|-\n|style=\"text-align:right\"|16\n|[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ダーウィン]]\n|NT\n|style=\"text-align:right\"|117,395\n|-\n|style=\"text-align:right\"|17\n|[[ローンセストン]]\n|TAS\n|style=\"text-align:right\"|104,071\n|-\n|style=\"text-align:right\"|18\n|[[オルベリー (ニューサウスウェールズ州)|オルベリー]]-{{仮リンク|ウードゥンガ|en|Wodonga, Victoria}}\n|NSW/VIC\n|style=\"text-align:right\"|101,842\n|-\n|style=\"text-align:right\"|19\n|[[バララット]]\n|VIC\n|style=\"text-align:right\"|89,665\n|-\n|style=\"text-align:right\"|20\n|[[ベンディゴ]]\n|VIC\n|style=\"text-align:right\"|86,510\n|-\n|colspan=4|2007年国勢調査\n|}\n\n特に、2位と3位及び5位と6位の都市人口の差が大きい。\n\n==経済==\n[[混合経済]]、[[インフラストラクチャー|インフラ]]の多くを国、州などが権利を持つ。具体例は、[[電話]]の[[テルストラ]]、各種[[公共交通機関|公共交通]](鉄道・[[バス (交通機関)|バス]]・[[フェリー]]など)、[[英語圏]]最古の[[航空会社]]である[[カンタス航空|カンタス]]。\n\n[[ベルギー#独立以降|ベルギーと同時期・同規模]]の[[外債]]を幹事の[[モルガン・スタンレー]]などが引受けている。\n{{main|オーストラリアの経済}}\n\n\n[[File:Kalgoorlie The Big Pit DSC04498.JPG|thumb|200px|オーストラリアは、農産物や鉱産物などの第一次産品の輸出国としての側面、および、第三次産業の割合が圧倒的に高い先進国型の産業構造を持つ側面との二つの顔を持つ。]]\n[[ファイル:Sydney Opera house 3.jpg|thumb|220px|シドニーは同国最大の[[金融センター]]であり、世界有数の[[世界都市]]である。]]\n===基本情報===\n*[[会計年度]] - 7月1日から6月30日\n*加入している主要貿易関係国際組織:APEC、WTO、OECD\n\n*[[国内総生産|GDP]]:8640億 AUD (2005-2006)\n*[[経済成長|GDP成長率]]:3%\n*1人あたりGDP:43,000 AUD\n*[[産業]] - [[農業]] (3.4%)、[[鉱業]] (4.9%)、[[工業]] (23.2%)、[[サービス|サービス業]] (68.4%)\n\n*労働人口 - 1千万人\n*[[失業|失業率]] - 5.2%\n\n[[貿易]]\n*[[輸出]] - 1,270億 AUD\n**相手国 - 日本、[[中華人民共和国|中国]]、[[大韓民国|韓国]]、アメリカ、ニュージーランド\n*[[輸入]] - 1,495億 AUD\n**相手国 - アメリカ、中国、日本、[[ドイツ]]\n\n[[政府開発援助|ODA]]出資:25億 AUD\n\n===産業===\n*[[小売]]業 - [[ウールワース]]、[[コールス・グループ]]\n*[[自動車]] - 乗用車の製造(GM[[ホールデン (自動車)|ホールデン]]、[[フォード・オーストラリア|フォード]]、トヨタ・オーストラリア)が行われてきたが、2017年にオーストラリアドル高などを理由にトヨタとGMが撤退、生産国の看板を下ろすこととなった[https://response.jp/article/2017/10/03/300570.html トヨタ、オーストラリアでの生産を終了…54年の歴史に幕] レスポンス(2017年10月3日)2017年10月6日閲覧。\n*農業 - 輸出を行っている品目がある[https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07000023/05001663.pdf オーストラリアにおける農産物の 生産・貿易政策の現状] - ジェトロ(2009年3月)ものの貿易に特化しているとは言い難く、多くが[[自給自足]]となっている。\n**[[牧畜]] - [[羊毛]]\n**[[畜産]] - 牛肉([[オージー・ビーフ]])[[羊肉]]([[ラム肉]]、[[マトン]])\n**[[穀物]] - [[コムギ|小麦]]、[[米]][https://www.jcfia.gr.jp/study/ronbun-pdf/no13/6.pdf オーストラリアに於ける米流通と 米先物市場形成の可能性] 、[[ホップ]]など\n**[[青果物]] - [[リンゴ]]、[[サクランボ]]、[[カスタードアップル]]、[[スターフルーツ]]、[[パイナップル]]、[[モモ]]([[バントウ]]、[[ネクタリン]])、[[マカダミアナッツ]]、[[柑橘類]]、[[アスパラガス]]、[[ニンジン]]、[[タマネギ]]、[[レタス]]、[[ブロッコリー]]など\n*鉱業 - 鉱物資源が豊富であり、鉄鉱石、ボーキサイト、[[チタン]]、ウラン、金、[[オパール]]が採れる。鉄鉱石の採掘者で近年もっとも活躍するのは[[フォーテスキュー・メタルズ・グループ]]である。ボーキサイトの算出は、世界の約27%を占める(2011年)。金鉱山は[[:en:Joseph Gutnick|ジョゼフ・グトニク]]による開発が知られる一方、南アから来た[[:en:Gold Fields|ゴールド・フィールド]]も操業している。[[化石燃料]]では石炭、[[原油]]、[[天然ガス]]など。\n*[[観光]] - 豊かな自然のため、主産業の一つ。\n**[[カジノ]] - 庶民・観光客の娯楽となっている。\n\n==国民==\n[[File:Australiapop.svg|thumb|right|300px|[[人口ピラミッド]]]]\n[[File:Australian Census 2011 demographic map - Australia by SLA - BCP field 0109 Median age of persons.svg|thumb|right|300px|地域ごとの平均年齢(2011年)]]\n{{main|オーストラリア人の一覧|{{仮リンク|オーストラリアの人口統計|en|Demographics of Australia}}|{{仮リンク|オーストラリア人|en|Australians|redirect=1}}}}\n\n\n===民族===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアへの移民|en|Immigration to Australia}}}}\n住民の80%以上がヨーロッパ系の[[白人]]であり、その他に[[アジア系民族|アジア人]]が約12%、[[アボリジニ]]などが約2%となっている。[[移民]]は全体の約2割を占め、出身国はイギリス、ニュージーランド、中国、[[インド]]、[[イタリア]]、ベトナムが多い。\n\n1975年に人種差別禁止法が制定されるまでは白色人種以外の移民を受け入れることを基本的に禁じていた。映画『[[オレンジと太陽]]』の児童移民もいる。\n\n===言語===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの言語|en|Languages of Australia}}}}\n公用語は英語([[オーストラリア英語]])で、人口の78.5%が家庭で英語のみを使用し、最も広く使われている。また移民の割合が高いため、非英語圏から来た移民あるいはその子孫の中には家庭で祖国の言葉を使う者もおり、中国語話者が2.1%、[[イタリア語]]話者が1.6%など少数だが存在する。先住民族の言語([[オーストラリア・アボリジニ諸語]]、[[タスマニア諸語]])は植民地化の過程で多くが消滅し、現在まで残っている言語もほとんどが消滅の危機に瀕している。\n\n一部では、[[クレオール言語]]({{仮リンク|オーストラリア・クレオール言語|en|Australian Kriol language}})も使用される。\n\n===人名・婚姻===\n移民も多く、さまざまな人名が存在する。さらに、氏名の変更が比較的容易に可能である。また、婚姻の際には、[[夫婦別姓]]、結合姓、夫婦同姓いずれも選択可能である[https://www.passports.gov.au/Web/Requirements/NameChangeMarriage.aspx Change of Name] - Australia Passport Office[https://this.kiji.is/229497367035233784?c=110564226228225532 【世界から】「呼ばれたい名前」が自分の名前豪州の夫婦別姓事情]、共同通信、2017年4月26日。\n\n===宗教===\n[[File:SaintMarys CathedralSydney.jpg|thumb|220px|[[シドニー・セント・メアリー大聖堂]]]]\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの宗教|en|Religion in Australia}}}}\n宗教は[[キリスト教]]が主であり、2006(カッコ内は2001)年の国勢調査によれば、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が25.8%(26.6%)、[[オーストラリア聖公会|聖公会]]が18.7%(20.7%)等を含めた[[キリスト教徒]]全体が約64%、非キリスト教が約5%(4.9%)、[[無宗教]]が18.7%(15.5%)、無回答が約12%(11.7%)である。また別の統計によれば[http://www.ncls.org.au/default.aspx?docid=2250&track=82083 NCLS Research:NCLS releases latest estimates of church attendance](英文)、週に少なくとも1回は教会を訪れるのは、人口の7.5%であるという。\n\n===保健===\n{{Main|オーストラリアの医療}}\n[[平均寿命]]は男性78.5歳、女性83.3歳(2005年)。[[社会保険制度]]は存在せず、一般税収を原資とした[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成されている{{Cite |publisher=OECD |date=2013-11-21 |title=Health at a Glance 2013 |doi=10.1787/health_glance-2013-en |isbn=9789264219984 }}。\n\n===教育===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの教育|en|Education in Australia}}}}\n\n[[公立学校|公立校]]は各州の教育省が管轄しており、州によってカリキュラム、[[中学校]]への進学学年、学期制度などが異なる。\n\n6歳から15歳(日本の[[高等学校]]1年)、あるいはタスマニア州の16歳(高校2年)までが[[義務教育]]期間となる。他の先進国同様、共働き家庭などの子どもは[[デイケア]]に預けられ、[[小学校]]入学前にキンダーガーテンまたはプリスクールと呼ばれる[[就学前教育]]機関に通う。キンダーガーテン(幼稚園)を幼児教育ではなく、アメリカ合衆国のように[[初等教育]]の一部とする州もある。小学校は男女共学で6年または7年生まで。[[中等教育]]はセカンダリー・スクールと呼ばれる[[中高一貫教育|中高一貫教育校]]で12年生までが通うが、例外はタスマニア州で7年から10年までのハイスクールと11・12年のセカンダリー・カレッジに分かれている。\n\n[[オルタナティブ教育]]が盛んで、アメリカで言うところの[[マグネット・スクール]]が多く設置されており、理数系、芸術系、外国語[[イマージョン・プログラム]]など特化教育を行っている。[[私立学校|私立校]]は[[キリスト教主義学校]]とくにカトリックと[[聖公会]]に属すものが多い。教会直属の学校のほかに、イギリスと同様、[[インデペンデント・スクール]]と呼ばれる学校が多くあり、一部は名門校として知られている。授業料が比較的安いためカトリック系インデペンデント・スクールは人気があり、私立校の一分野を築いている。[[職業訓練]]の要素が強い中等後教育コースである[[TAFE]](州立)やVET(私立)を選択することもできる。\n\n[[ファイル:Entrance of the University of Sydney.jpg|thumb|[[シドニー大学]]]]\n\n義務教育(高校1年あるいは2年)を終えた時点で終了試験を受け、合格すれば義務教育終了証を得るが、大学に進学しない者も3年生まで通って各州で統一された卒業試験を受ける生徒が多い。[[大学]]は卒業試験と、高校の最終2年間の成績をもとに入学審査を行う[http://aplac.info/ryu/ryu02(2).html APLa オーストラリアの教育]。\n\nどの州にも共通しているのは\n*1月末から2月はじめの夏の終わりごろに新学期が始まる\n*公立校でも小学校から[[制服]]がある。[[紫外線]]が強く、[[通学帽]]としてだけでなく[[休み時間]]や屋外で行う授業でも制帽の着用が義務づけられている。\n*一クラスの人数は20人から25人程度で、[[教科書]]も各学校や学級ごとに異なる。\n*小学校から[[原級留置|留年]](該当科目だけ留年の場合もあり)がある\nといった点である[http://www.austedu.com/educationsystem.html オーストラリア教教育ネットワーク:オーストラリアの教育]。\n\n===人種差別問題===\n住民の主流を占める白人による、先住民アボリジニや他の有色人種の移民に対する迫害や差別の歴史があり、現在も[[モンゴロイド|黄色人種]]、[[ネグロイド|黒人]]、[[中東]]系などの[[有色人種]]に対する優越思想や白豪主義が一部に存在し、2005年には[[クロナラ暴動]]が発生した[http://news.jams.tv/jlog/view/id-438 JAMSTV、シドニー人種暴動の記事]。\n\nなお、[[ウェスタンシドニー大学]]の調査によると、国民の10人に1人が「白人至上主義者」であることが明らかになり、人種差別的視点を持つ者が少なくないことが明らかとなった{{cite web\n|url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-33990220080929\n|title=オーストラリア人の約1割は人種至上主義者=調査\n|publisher=ロイター\n |accessdate=2008-09-29 \n}}。\n\n===難民===\nかつては積極的に難民を受け入れる国であったが、[[リーマン・ショック]]に端を発する経済危機をきっかけに、移民や難民の受け入れに慎重な姿勢を取るようになってきている{{Cite web|title=【オーストラリア】 最近の移民政策をめぐる動向 |url=http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/23902/02390214.pdf |accessdate=2015-06-13 |publisher=[[国立国会図書館調査及び立法考査局|海外立法情報調査室]] |format=PDF }}。[[東南アジア]]や[[南洋諸島]]の国々と協定を結んで、これらの国に難民受け入れの施設を建設する資金を提供する代わりに、移住を望む難民の受け入れを肩代わりしてもらうようになっている。協定を交わしている国には、[[カンボジア]]、[[ナウル]]、パプアニューギニアなどがある。しかし、これらの国に建設されている難民収容施設は、清潔な水や十分な食料も与えられず、働く場所もないなど非常に劣悪であり{{cite news |title=【アジアの目】豪州「もう難民はお断り!」 カンボジアへの難民移送に「人権侵害」の声も… |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-10-12 |url=http://www.sankei.com/world/news/141012/wor1410120003-n1.html |accessdate=2015-06-13 }}、[[アムネスティ・インターナショナル]]はオーストラリア版[[グアンタナモ湾収容キャンプ|グアンタナモ]]と批判している{{cite news |title=オーストラリア「招かれざる客」を追い払え! |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2015-01-20|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/01/post-3521.php|accessdate=2015-06-13|author=マリー・デュミエール}}。難民保護の実績もなければ、国民ですらまともな人権を享受していない国に難民を送りつける行為を、[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は批判している。難民収容所では、職員による[[人種差別]]的な行為も蔓延しており、2014年2月には、劣悪な環境に耐えかねた収容者による暴動が発生し、死者が出ている{{cite news |title=難民に国土を踏ませないオーストラリア |newspaper=アムネスティ日本 |date=2014-08-13 |url=http://www.huffingtonpost.jp/amnesty-international-japan/austraria_b_5670534.html |accessdate=2015-06-13 |publisher=[[ハフィントン・ポスト]]}}。\n\n[[ケビン・ラッド]]首相は、2013年7月19日、許可無く漂着した場合は全て、パプアニューギニアへ移送する方針を発表した{{cite news |title=豪州がボート難民締め出しへ、パプアなど第三国へ移送 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-07-19 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2956711?pid=11054563 |accessdate=2015-06-13}}。そのラッドから、2013年秋に政権を奪った[[トニー・アボット]]は難民についてさらに厳しい姿勢を表明しており、「わが国に不法に入国しようとする難民船は1隻残らず追い返す」との[[マニフェスト|公約]]を掲げ、実際にその公約を実現するために動いており、近づく不法な難民船は、オーストラリア海軍によって追い出され、出港地に送り返されている{{cite web |publisher=アムネスティ日本|title=オーストラリア:スリランカ人難民の送還を今すぐ中止に! |url=https://www.amnesty.or.jp/get-involved/action/australia_201407.html|accessdate=2015-06-13}}。\n\n==マスコミ==\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアのメディア|en|Media of Australia}}}}\n{{節スタブ}}\n\n===テレビメディア===\n*[[FOX8]]\n*[[オーストラリア・プラス]]\n*[[オーストラリア放送協会]]\n*[[セブン・ネットワーク]]\n*[[スペシャル・ブロードキャスティング・サービス]]\n*[[ナイン・ネットワーク]]\n*[[ネットワーク・テン]]\n\n===ラジオメディア===\n*オーストラリア放送協会\n*スペシャル・ブロードキャスティング・サービス\n*[[ラジオ・オーストラリア]]\n\n===報道機関===\n*{{仮リンク|株式会社WIN|en|WIN Corporation}}\n*[[オーストラリア等級審査委員会]]\n\n===印刷・出版===\n*{{仮リンク|アレン&アンウィン|en|Allen & Unwin}} - 元はイギリスに在る同名企業の子会社として設立された\n*[[オーストラリアの学生新聞]]\n**一般の新聞については[[オーストラリアの新聞]]を参照\n\n==文化==\n[[File:Sydney Opera House Close up HDR Sydney Australia.jpg|thumb|250px|世界遺産にも登録された[[シドニー・オペラハウス]]]]\n[[File:Nicole Kidman Cannes 2013 2.jpg|thumb|160px|オーストラリア人として初めて[[アカデミー主演女優賞]]を受賞した[[ニコール・キッドマン]]]]\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの文化|en|Culture of Australia}}}}\n[[オーストラリアの映画]]と[[オーストラリアの文学]]は日本語版の記事を参照。{{仮リンク|オーストラリアの美術|en|Australian art}}、{{仮リンク|オーストラリアの演劇|en|Theatre of Australia}}、{{仮リンク|オーストラリアの舞踊|en|Dance in Australia}}、{{仮リンク|オーストラリアの音楽|en|Music of Australia}}は英語版のみ。\n\n===料理===\n{{main|オーストラリア料理}}\n\nイギリスの影響で[[フィッシュ・アンド・チップス]]や牛肉料理がポピュラーである。特に低価格を武器にしたオージー・ビーフは国を代表するブランドとして世界中に出荷されている。[[オーストラリアン・ミートパイ]]や[[シェパーズパイ]]などのオージー・ビーフを使った家庭料理がある。\n\nイギリスの影響で独立当時は紅茶文化の影響が強かったが、第二次世界大戦終結後に増加したイタリア系移民により、本格的な[[エスプレッソ]]を楽しむスタイルが伝来した。現在では著名な[[バリスタ (コーヒー)|バリスタ]]を多数輩出するなどコーヒー文化が根付いている。なお2000年に直営店を出店した[[スターバックス]]は、バリスタが経営する小さな喫茶店から大手チェーンまでが揃った市場に食い込めず、1億ドル以上の赤字を出した後、地元企業に運営権を売却している[http://thepage.jp/detail/20140703-00000013-wordleaf スターバックスがオーストラリアから撤退する理由]{{リンク切れ|date=2020年2月}}。\n\n菓子類は[[シャーベット]]や[[クリスマスプディング]]などイギリスから引き継がれたもの以外に、[[ラミントン (菓子)]]や[[ホワイト・クリスマス (洋菓子)]]、[[フロッグケーキ]]などのケーキ類が考案されている。\n\n先住民の伝統料理としては[[カンガルー肉]]などのブッシュ・タッカーが知られている。\n\n===世界遺産===\n[[File:Royal exhibition building tulips straight.jpg|thumb|200px|[[メルボルン]]の[[王立展示館]]は、2004年にオーストラリアで初めて[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された建造物である。]]\n{{Main|オーストラリアの世界遺産}}\nオーストラリア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が3物件、自然遺産が12物件、複合遺産が4物件の合計19物件ある。自然に関わる世界遺産は19物件中12物件を占めている。\n\n===ナショナルカラー===\n{{Main|{{仮リンク|オーストラリアのナショナルカラー|en|National colours of Australia}}}}\n[[オーストラリアの国旗|自国の国旗]]には採用されていないゴールド(もしくは黄色で代用)と緑色を[[ナショナルカラー]]として1984年4月19日から制定している。そのため、この二色は様々なことに好んで用いられる。例えば、クリケットや野球、ラグビーやサッカーの代表ユニフォームにこの二色を採用している。\n\n===祝祭日===\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアの祝祭日|en|Public holidays in Australia}}}}\n祝日は州毎に定められている。下記の他に競馬の大レース([[メルボルンカップ]]、アデレートカップ、ローンセストンカップ等)や農業ショーの日は都市、地域限定の祝日となることがある。\n\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考\n|-\n|1月1日 ||[[元日]] ||New Year's Day ||\n|-\n|1月26日 ||[[オーストラリアの日]] ||Australia Day ||\n|-\n|[[復活祭|イースター]] ||[[聖金曜日]] ||Good Friday ||復活祭前の金曜日\n|-\n|イースター ||復活祭 ||Easter Saturday ||西オーストラリア州を除く\n|-\n|イースター ||復活祭後の月曜日||Easter Monday ||復活祭翌日の月曜日\n|-\n|4月25日 ||ANZACの日 ||Anzac Day ||\n|-\n|6月の第二[[月曜日]] ||女王の誕生日 ||[[:en:Queen's Official Birthday|Queen's Birthday]] ||西オーストラリア州では[[移動祝祭日]][http://www.docep.wa.gov.au/lr/LabourRelations/Content/Wages%20and%20Conditions/Public%20Holidays/Public_Holidays.html]。\n|-\n|不定期※ ||労働者の日 ||[[:en:Labour Day#Australia|Labour Day]] ||州によっては違う\n|-\n|12月25日 ||[[クリスマス]] ||Christmas Day ||\n|-\n|12月26日 ||[[ボクシング・デー]] ||Boxing Day ||南オーストラリア州では[[:en:Proclamation Day|Proclamation Day]]\n|}\n\n==スポーツ==\n{{main|{{仮リンク|オーストラリアのスポーツ|en|Sport in Australia}}}}\n[[File:AFlmatch2.jpg|thumb|オージーフットボール]]\n[[オージーフットボール|オーストラリアン・ルールズ・フットボール]](オージーボールとも)と[[ラグビー]](特に[[ラグビーリーグ]])、[[クリケット]]が絶大な人気を誇っている。とくにクリケットの国際試合で活躍した選手は国民的英雄の扱いを受けている。[[海水浴]]やマリンスポーツに適した海岸線が長いことから[[サーフィン]]や[[ライフセービング|海水浴客の救助]]から発祥した[[ライフセービング (スポーツ)|ライフセービング]]など[[ウォータースポーツ|マリンスポーツ]]が盛んである。サーフィンに関しては、スポーツ競技として捉え、政府公認の選手育成プログラムもあり、科学的なトレーニングを行っている。[[バスケットボール]]も人気があり、[[ナショナル・バスケットボール・リーグ (オーストラリア)|NBL]]というプロリーグも存在する。また[[テニス]]も非常に盛んであり、夏場(日本の冬の時期にあたる)ではほぼ毎日テニスの試合が[[テレビ]]で放送されるほどである。また、[[レイトン・ヒューイット]]などの有名なテニスプレーヤーを輩出していることも知られている。\n\n===ラグビー===\nラグビーは[[ラグビーユニオン]]とラグビーリーグに大別できるが、ニューサウスウェールズ州やクイーンズランド州では13人制のラグビーリーグの方が盛んである。とはいえ、いずれも世界的に見れば強豪国である。[[ラグビーリーグオーストラリア代表]](カンガルーズ)は[[ラグビーリーグ・ワールドカップ]]で過去15大会中11回優勝している。15人制のユニオン代表チーム([[ラグビーオーストラリア代表|ワラビーズ]])は[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]で優勝2回、準優勝2回の強豪である。トライネーションズでのニュージーランドとの対戦では国中が盛り上がる。州ごとのクラブチームも[[スーパーラグビー]]に参加している。\n\n===クリケット===\n夏のスポーツの代表格はクリケット(ラグビーは冬の代表格)。イギリスが発祥国で、イギリス連邦などで絶大な人気のあるスポーツである。クリケット界で世界最高峰の[[クリケット・ワールドカップ]]では史上最多5回の優勝経験を誇る。[[国際クリケット評議会]]のフルメンバーである。国内では[[トゥエンティ20]]の試合形式の[[ビッグ・バッシュ・リーグ]]などが人気である。\n\n===競馬===\n[[ファイル:Melbourne cup 1881.jpg|thumb|260px|1861年から続く[[メルボルンカップ]]]]\n{{main|オーストラリアの競馬}}\n[[競馬]]は[[ウマ|馬]]が持ち込まれてすぐの1810年に初めて開催され、現在でも非常に盛んに行われている。一人当たりの馬券購入額は日本やイギリスを凌いでおり、[[競馬場]]の数は[[平地競走]]、[[障害競走]]、[[繋駕速歩競走]]、クォーターマイル用を全て合わせると大小480場を数える。[[サラブレッド]]生産頭数は約18000頭でアメリカ合衆国に次ぐ世界2位、[[スタンダードブレッド]]も約6000頭で[[フランス]]、アメリカ合衆国に次ぐ規模である。\n\n地域ごとに大レースがあり、それぞれカーニバルが並行され大きく盛り上がる。その中でも最大のメルボルンカップは、メルボルンの都市圏が祝日となり、国の機能が停止すると表現されるほどの盛り上がりとなる。第3の都市ブリズベンでは、農業省の祝日である[[エッカ|エッカホリデー]]での競馬が有名で、皆が正装(男性は主にスーツ、女性は主にドレス)し競馬を楽しむ。\n\n===サッカー===\nヨーロッパからの移民(英国圏、イタリア、クロアチアなど)が多いため、[[サッカー]]競技人口自体は多かったものの、国民の[[サッカーオーストラリア代表|ナショナルチーム「サッカールーズ」]]への関心は薄かった。これはたとえオセアニアで一番になろうと、[[夏季オリンピック|オリンピック]]に出場しようと(出場枠が1)ほとんど反響がなかった。これまで主力選手が海外で活躍していたが、2005年に国内のプロリーグ[[Aリーグ]]が発足したことに加え、代表チームは[[2006 FIFAワールドカップ|2006年ドイツワールドカップ]]進出を決め(32年ぶり2度目)、その予想以上の活躍ぶりに国内では盛り上がりを見せた。\n\n===バスケットボール===\n[[ファイル:Andrew Bogut with the ball.jpg|thumb|150px|[[アンドリュー・ボーガット]]]]\n{{main2|[[:Category:オーストラリアのバスケットボール選手|オーストラリアのバスケットボール選手]]を}}\n外国人としては史上2人目の[[NBAドラフト]]1巡目1位指名選手となった[[アンドリュー・ボーガット]]が最も有名。国内にはNBLと呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。男子[[バスケットボールオーストラリア代表|代表]]はこれまで[[オリンピックのバスケットボール競技|オリンピック]]に11回、[[バスケットボール世界選手権|世界選手権]]に9回出場している。1996年[[1996年アトランタオリンピックのバスケットボール競技|アトランタオリンピック]]、2000年[[2000年シドニーオリンピックのバスケットボール競技|シドニーオリンピック]]と2大会連続で4位になるなど、オセアニアの王者としてだけでなく、世界的にも強豪である。その後の[[2004年アテネオリンピックのバスケットボール競技|2004年アテネオリンピック]]や[[2008年北京オリンピックのバスケットボール競技|2008年北京オリンピック]]、世界選手権には出場し続けるものの、成績はやや不振気味。現在若手への世代交代の最中でアンドリュー・ボーガットを中心とした新たなチーム作りをしている。このボーガットを中心に、近年[[NBA]]にドラフト指名される選手が複数出てきており、復活の兆しが見えている。男子代表チームのニックネームは「'''Boomers'''」。[[バスケットボールニュージーランド代表|ニュージーランド代表]]とは熾烈なライバル関係にある。\n\n男子以上に世界的に有名で強いのが、[[バスケットボール女子オーストラリア代表|女子代表]]である。女王[[ローレン・ジャクソン]]を始め、数多くの[[WNBA]]選手を輩出し、2000年のシドニーオリンピックから2008年の北京オリンピックまで'''3大会連続で銀メダル獲得'''。[[2006年女子バスケットボール世界選手権|2006年の世界選手権]]では遂に優勝し、'''金メダルを獲得'''した。世界最強の[[バスケットボール女子アメリカ合衆国代表|アメリカ代表]]にとって最大のライバル国となっている。女子代表チームのニックネームは「'''オパールズ'''」。\n\n===野球===\n[[野球]]は1850年代に[[アメリカ合衆国]]から伝えられた。クリケットやラグビーが大変盛んであり、野球の人気は劣るが、1888年には[[メジャーリーグベースボール]](MLB)の世界ツアー慣行の際、シドニー、メルボルン等4カ所で試合行うと、観客動員数1万人を超えた。{{by|2014年}}3月には[[ロサンゼルス・ドジャース]]と[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]がシドニーで開幕戦を2戦行うと、2戦とも観客動員数38000人を超えた。\n\n[[メジャーリーグベースボール]](MLB)に選手を輩出しており、{{by|2019年}}までに31人の選手がMLBでプレーした[https://www.baseball-reference.com/bio/Australia_born.shtml Players by birthplace: Australia Baseball Stats and Info - Baseball-Reference.com]2020年3月27日閲覧。。\n\n[[野球オーストラリア代表]]は1897年に初めて結成され、{{by|2004年}}の[[2004年アテネオリンピックの野球競技|アテネオリンピック]]では、予選で[[2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表|日本]]に勝利し、準決勝でも日本に勝利し、決勝戦では[[2004年アテネオリンピックの野球競技・キューバ代表|キューバ]]に敗れたものの銀メダルを獲得した。{{by|2017年}}の[[2017 ワールド・ベースボール・クラシック|第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)]]では本戦に出場し、4大会連続1次ラウンド敗退となったが、同年3月の[[世界野球ソフトボール連盟|WBSC]]発表の世界ランクでは8位にランクインし、過去最高位を更新した。\n\n国内では{{by|1989年}}に[[オーストラリアン・ベースボールリーグ]](ABL)が発足したが、{{by|1999年}}に財政難により消滅した。しかし、{{by|2010年}}にオーストラリア野球連盟(ABF)とMLBの出資により、国内6都市に球団を置き、11月から2月までをシーズンとするプロ野球リーグとして復活した。[[日本野球機構|NPB]]や、[[マイナーリーグ]](MiLB)、[[中華職業棒球大聯盟]](CPBL)、[[KBOリーグ]](KBO)ではオフシーズンの時にシーズンであるため2010年から毎年各リーグの球団から選手が派遣されている。\n\n===モータースポーツ===\nメルボルンで[[フォーミュラ1|F1]]、[[ロードレース世界選手権|MotoGP]]、[[スーパーバイク世界選手権|WSB]]が年1回行われており国内選手権なども盛んに行われ、数多くの年間王者を輩出しており高い人気を誇っている。\n\n===競泳===\nオーストラリアは競泳の強豪国でもあり、中でも[[イアン・ソープ]]は[[2000年シドニーオリンピック]]において5個の金メダルを獲得しており、'''人間魚雷'''の異名を持つスーパースターでもある。\n\n===ウィンタースポーツ===\n最も有名なのが[[2002年ソルトレークシティオリンピック]]における[[ショートトラックスピードスケート]]で誰もが思いもよらなかった結末で優勝を果たし、金メダルを獲得した[[スティーブン・ブラッドバリー]]で、その功績をたたえてブラッドバリーの切手が発行されることになった。\n\n==脚注==\n{{脚注ヘルプ}}\n===注釈===\n{{Reflist|group=\"注釈\"}}\n===出典===\n{{Reflist|colwidth=30em}}\n{{Reflist|2}}\n\n==関連項目==\n{{ウィキポータルリンク|オーストラリア|[[画像:Flag_of_Australia_(converted).svg|45px|Portal:オーストラリア]]}}\n{{ウィキプロジェクトリンク|オーストラリア|[[ファイル:Flag_of_Australia_(converted).svg|45px]]}}\n{{main|オーストラリア関係記事の一覧}}\n*オーストラリアの交通\n*[[w:Tourism in Australia|Tourism in Australia]]\n*[[w:Visa policy of Australia|Visa policy of Australia]]\n*[[w:Outline of Australia|Outline of Australia]]\n*[[w:Book:Australia|Book:Australia]]\n*[[Portal:オーストラリア]]\n\n==外部リンク==\n{{Sisterlinks|commons=Australia|commonscat=Australia|v=en:Australia|voy=Australia|d=Q408|q=no|b=no}}\n{{osm box|r|80500}}\n===政府===\n*[https://www.australia.gov.au/ オーストラリア連邦政府] {{En icon}}\n*[https://www.gg.gov.au/ オーストラリア総督府] {{En icon}}\n*[https://www.pm.gov.au/ オーストラリア首相府] {{En icon}}\n*[https://japan.embassy.gov.au 在日オーストラリア大使館] {{Ja icon}}\n\n===日本政府===\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/ 日本外務省 - オーストラリア] {{Ja icon}}\n*[https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在オーストラリア日本国大使館] {{Ja icon}}\n\n===観光===\n*[https://www.australia.com/ja-jp オーストラリア政府観光局] {{En icon}}{{Ja icon}}\n*[http://www.travelvision.co.jp/schoolaustralia/about/travel/weather/ オーストラリアの気候と服装|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト]{{ja icon}}\n*[http://www.travelvision.co.jp/schoolaustralia/guide/ 修学旅行しおり|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト] {{En icon}}{{Ja icon}}\n\n===その他===\n*[https://www.jetro.go.jp/world/oceania/au/ JETRO - オーストラリア] {{Ja icon}}\n*{{CIA World Factbook link|as|Australia}} {{En icon}}\n*{{Dmoz|Regional/Oceania/Australia}} {{En icon}}\n*{{Wikiatlas|Australia}} {{En icon}}\n\n\n{{オセアニア}}\n{{アジア}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OECD}}\n{{東アジアサミット}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{TPP}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|35|18.48|S|149|7.47|E|region:AU_type:country|display=title|name=オーストラリア}}\n{{DEFAULTSORT:おおすとらりあ}}\n[[Category:オーストラリア|*]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:ギネス世界記録]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "ミャンマー", "text": "{{出典の明記|date=2018年5月15日 (火) 07:10 (UTC)}}\n{{観点|date=2018年5月}}\n{{Redirect|ビルマ}}\n{{Redirect|ビルマ連邦|1990年結成の亡命政府|ビルマ連邦国民連合政府}}\n{{特殊文字|説明=[[ビルマ文字]]}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ミャンマー\n| 日本語国名 =ミャンマー連邦共和国\n| 公式国名 ={{lang|my|ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်}}\n| 国旗画像 =Flag of Myanmar.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:State seal of Burma 2008.svg|100px|ミャンマーの国章]]\n| 国章リンク =([[ミャンマーの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 = Location Burma (Myanmar) ASEAN.svg\n| 公用語 =[[ビルマ語]]\n| 首都 =[[ネピドー]]\n| 最大都市 =[[ヤンゴン]]\n| 元首等肩書 =[[ミャンマーの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 ={{仮リンク|ウィンミン|en|Win Myint}}\n| 首相等肩書 =[[ミャンマーの国家顧問|国家顧問]]\n| 首相等氏名 =[[アウンサンスーチー]]\n| 他元首等肩書1 ={{ill2|ミャンマーの副大統領|label=第一副大統領|en|Vice President of Myanmar}}\n| 他元首等氏名1 =[[ミンスエ]]\n| 他元首等肩書2 =第二副大統領\n| 他元首等氏名2 =[[ヘンリーバンティオ]]\n| 面積順位 =40\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =676,578\n| 水面積率 =3.06%\n| 人口統計年 =2014\n| 人口順位 =25\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 = 51,419,420\n| 人口密度値 =75\n| GDP統計年元 =2017\n| GDP値元 = 91兆2,826億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=518&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=91&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database,October 2018|publisher = [[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date = 2018-10|accessdate = 2019-02-05}}\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =72\n| GDP値MER =673億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 =53\n| GDP値 =3,298億\n| GDP/人 =6,265\n| 建国形態 =[[独立]]
 - 日付\n| 建国年月日 =[[イギリス]]より
[[1948年]][[1月4日]]\n| 通貨 =[[チャット (通貨)|チャット]]\n| 通貨コード =MMK\n| 時間帯 =+6:30\n| 夏時間 =なし\n|国歌={{unbulleted list |\"[[ガバ・マ・チェ]]\"|({{Lang-ja|\"世界の終わりまで\"}})}}
[[File:U.S. Navy Band - Kaba Ma Kyei.oga|centre]]
\n| ISO 3166-1 = MM / MMR\n| ccTLD =[[.mm]]\n| 国際電話番号 =95\n| 注記 =注2: かつてのccTLDは.bu\n}}\n'''ミャンマー連邦共和国'''(ミャンマーれんぽうきょうわこく、{{lang-my|ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်}}ビルマ文字の表示法に対応していない環境が多いため、画像で示す - [[ファイル:Myanmar_long_form.svg|207x207ピクセル]] {{ipa|pjìdàʊNzṵ t̪àməda̰ mjəmà nàɪNŋœ̀ndɔ̀}}(ピーダウンズー・タマダー・ミャマー・ナインガンドー)、{{lang-en|Myanmar}})、通称'''ミャンマー'''は、[[東南アジア]]の[[インドシナ半島]]西部に位置する[[共和制]][[国家]]。独立した[[1948年]]から[[1989年]]までの国名は'''ビルマ連邦'''、通称'''ビルマ'''。[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟国、通貨は[[チャット (通貨)|チャット]]、人口は 5,142万人(2014年)[http://www.dir.co.jp/consulting/asian_insight/20141016_009038.html 大和総研]、[[首都]]は[[ネピドー]]([[2006年]]までは[[ヤンゴン]])。\n\n南西は[[ベンガル湾]]、南は[[アンダマン海]]に面する。南東は[[タイ王国|タイ]]、東は[[ラオス]]、北東と北は[[中華人民共和国|中国]]、北西は[[インド]]、西は[[バングラデシュ]]と国境を接する。インド東部とミャンマー南西部はベンガル湾を挟んで相対している[[ベンガル湾]]南部、ミャンマー南部沖には、[[インド]]領の[[アンダマン・ニコバル諸島]]が位置する。。\n\n[[多民族国家]]で原田正春・大野徹 編『ビルマ語辞典』日本ビルマ文化協会 1979 (1990改訂版)、[[人口]]の6割を[[ビルマ族]]が占め、[[ビルマ語]]が[[公用語]]である。ほかに[[カレン族]]、[[カチン族]]、カヤー族、ラカイン族、チン族、[[モン族 (Mon)|モン族]]、[[シャン族]]、北東部に中国系の[[コーカン]]族http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3571.phpなどの少数民族がおり、独自の言語を持つ民族も多い{{Cite journal|author=加藤昌彦|year=2016|title=ミャンマーの諸民族と諸言語|url=http://www.moj.go.jp/content/001212899.pdf|journal=『ICD NEWS』|volume=第69号|page=8-26}}([[#言語|言語]]参照)。\n\n==概説==\n{{See also|ミャンマーの国名}}\n正式名称の[[ビルマ語]]表記は、[[ファイル:Myanmar long form.svg|x20px|{{lang|my|ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်}}]]。[[国際音声記号]]では、{{ipa|pjìdàʊNzṵ t̪àməda̰ mjəmà nàɪNŋœ̀ndɔ̀}}(ピーダウンズー・タマダー・ミャマー・ナインガンドー、Pyidaungzu Thanmada Myanma Naingngandaw)。通称は、Myanmar Naingngan(ミャンマー・ナインガン)。ビルマ語では、口語的な呼称としてBurma([[File:Bama.svg|x10px|{{lang|my|ဗမာ}}]]、バマー)、文語的な呼称としてMyanmar([[File:Myanma.svg|x20px|{{lang|my|မြန်မာ}}]]、ミャンマー)があり、ミャンマーでは古くからこの2つの呼称を使い分けている。\n\n2010年以降の公式の英語表記は ''Republic of the Union of Myanmar''[http://www.reuters.com/article/idUSTRE69K2HM20101021 Myanmar gets new flag, official name, anthem | Reuters (Thu Oct 21, 2010 9:25am EDT)]。通称は ''Myanmar''。\n\n2010年以降の[[日本語]]表記は'''ミャンマー連邦共和国'''。通称は'''ミャンマー'''。\n\n1948年から1974年まで'''ビルマ連邦'''。\n\n1974年から1988年までは'''[[ビルマ連邦社会主義共和国]]'''(公式の英語表記は''Socialist Republic of the Union of Burma'' )。\n\n1988年から1989年までは'''ビルマ連邦'''、1989年から2010年までは、'''ミャンマー連邦'''(公式の英語表記は''Union of Myanmar'' )。\n\n通称は、独立以前からビルマ連邦まで一貫して'''ビルマ'''。[[漢語]](北京官話)で'''緬甸'''(Miǎn diàn)と表記し、[[国名の漢字表記一覧|日本語でも同じ表記]](読みは「めんでん」)が用いられ、略語の'''緬'''も用いられた([[泰緬鉄道]]など)。[[日本軍]]統治([[太平洋戦争]])の間通称([[ビルマ国]])にされる。ビルマは、[[江戸時代]]末期に[[蘭学者]]によって[[オランダ語]]([[ポルトガル語]]由来説もある)からもたらされた。\n\n[[1989年]][[6月18日]]に[[軍事政権]]「[[国家平和発展評議会|国家法秩序回復評議会]]」(SLORC)は、国名の[[英語]]表記を ''Union of Burma'' から ''Union of Myanmar'' に改称した。変更したのは英語表記のみで、ビルマ語での国名は以前のまま同じである。軍事政権が代表権を持つ[[国際連合|国連]]と関係[[国際機関]]は「ミャンマー」に改めた。[[日本政府]]は軍政をいち早く承認し、日本語の呼称を「ミャンマー」と改めた。[[日本]]の[[マスコミュニケーション|マスコミ]]は多くが[[外務省]]の決定に従ったが、軍事政権を認めない立場から括弧つきで「ビルマ」を使い続ける[[マスメディア]]もある。『[[朝日新聞]]』は長らく「ミャンマー(ビルマ)」と表記していたが、2012年の[[春]]ごろに「(ビルマ)」を削除している。また、[[毎日新聞]]は「ミャンマー」表記を原則としつつも、専門家の寄稿については「ビルマ」表記も容認している。\n\n軍事政権の正当性を否定する人物・組織は、改名が軍事政権による一方的なものだとして英語国名の変更を認めていない。ただし、「ビルマ」が[[植民地]]時代にイギリスにより利用された名称であり、より[[民族主義]]的であるとされる「ミャンマー」表記を擁護する意見もある。\n\n名称変更を認めていない立場から、[[アウンサンスーチー]]や[[ビルマ連邦国民連合政府]](NCGUB)のほか、[[アメリカ合衆国]]、[[イギリス]]、[[オーストラリア]]政府などは「ビルマ」とし、[[欧州連合|EU]]が両表記を併記する例もあった。[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]諸国、日本、インド、中国、[[ドイツ]]政府などは「ミャンマー」表記を採用している。マスコミも対応が分かれている。タイの英字紙、[[英国放送協会|BBC]]、『[[ワシントン・ポスト]]』、[[ボイス・オブ・アメリカ]](VOA)、『[[タイム (雑誌)|タイム]]』、主要な[[人権団体]]は「ビルマ」を用い、『[[ニューヨーク・タイムズ]]』『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』、[[CNN]]、[[AP通信]]、[[ロイター]]は「ミャンマー」を採用している。\n\n== 歴史 ==\n{{main|{{仮リンク|ビルマの歴史|en|History of Burma|label=ミャンマーの歴史}}}}\nビルマでは10世紀以前にいくつかの民族文化が栄えていたことがうかがえるが、ビルマ民族の存在を示す証拠は現在のところ見つかっていない。遺跡からビルマ民族の存在が確実視されるのは[[パガン朝]]([[11世紀]] - [[13世紀]])以降である。[[ビルマ族]]は10世紀以前にはまだ[[エーヤワディー川]](イラワジ川)流域に姿を現していなかった。[[ビルマ族]]の起源は中国[[青海省]]付近に住んでいた[[チベット系民族|チベット系]]の[[テイ (民族)|氐]]族と考えられている。580年、氐族の最後の王朝である[[仇池]]が[[隋]]の初代皇帝[[楊堅]]に攻められ滅亡。四散した氐族は、中国[[雲南省]][[大理市|大理]]にあった{{仮リンク|烏蕃|zh|乌蛮}}氏の{{仮リンク|六詔|zh|六诏}}の傘下に入ったと考えられている。のちに六詔が統一されて[[南詔]]となった。\n\n=== 驃国・タトゥン王国 ===\n[[ファイル:Bagan%2C_Burma.jpg|thumb|[[パガン王朝]]の都、[[バガン]]。バガンとは広くこの遺跡群の存在する地域を指し、ミャンマー屈指の仏教聖地である]]\nミャンマー南部の地は古くから[[モン族 (Mon)|モン族]]が住み、[[都市国家]]を形成して海上交易も行っていた。北部では[[7世紀]]に[[ピュー人]]が[[ピュー]](驃)を建国した。[[832年]]、驃国は[[南詔]]に滅ぼされ、モン族とピュー族は南詔へ連れ去られたために、エーヤワディー平原(ミャンマー)は無人の地となり、200年間にわたって王朝がなかった。[[9世紀]]頃、[[下ビルマ]]でモン族の{{仮リンク|タトゥン王国|en|Thaton Kingdom}}(9世紀 - [[1057年]])が建国された。\n\n=== ビルマ族の南下 ===\n[[File:Map_of_Taungoo_Empire_(1580).png|thumb|220px|[[タウングー王朝]]王朝の支配領域(1572年)]]\n\n[[1044年]]、南詔支配下にあったビルマ族がエーヤワディー平原へ侵入して[[パガン王朝]]を樹立した。[[パガン]]は最初小さな城市であった。王統史のいう「44代目」の[[アノーヤター|アノーヤター王]](在位[[1044年]] - [[1077年]])が初代国王とされる。[[1057年]]、パガン王朝はタトゥン王国を滅ぼした。パガン王朝は[[13世紀]]に[[モンゴルのビルマ侵攻|モンゴルの侵攻]]を受け、[[1287年]]の[[パガンの戦い]]で敗北し、1314年に滅びた。[[下ビルマ]]には、モン族が[[ペグー王朝]] ([[1287年]] - [[1539年]])を建国し、[[上ビルマ]]には、ミャンマー東北部に住む[[タイ族|タイ系]]の[[シャン族]]が[[ピンヤ朝]]([[1312年]] - [[1364年]])と[[アヴァ王朝]]([[1364年]] - [[1555年]])を開き、強盛になると絶えずペグー王朝を攻撃した。[[1385年]]から{{仮リンク|40年戦争|en|Forty Years' War}}が起こり、今日のミャンマー全土を巻き込む内戦となった。[[1486年]]、{{仮リンク|タウングー|en|Taungoo}}に流れ込んでいたパガン王朝のビルマ族遺民によって[[タウングー王朝]]が建国された。タウングー王朝は[[ポルトガル]]の傭兵を雇い入れ、[[タビンシュエーティー]]の治世にペグーとアヴァ王朝を併合し、次の[[バインナウン]]の治世には1559年には現東インドの[[マニプール]]を併合し、[[アユタヤ王朝]]や[[ラーンナー|ラーンナー王朝]]などタイ族小邦や、{{仮リンク|チン・ホー族|en|Chin Haw}}が住む[[雲南省|雲南]]の[[シップソーンパーンナー]]を支配した。しかし[[1612年]]にはムガル皇帝[[ジャハーンギール]]のもとで、{{仮リンク|プラターパーディティヤ|en|Pratapaditya}}が支配していた[[チッタゴン]]を除く現[[バングラデシュ]]地域が[[ムガル帝国]]の統治下に入り、[[1666年]]にはさらにムガル皇帝[[アウラングゼーブ]]が現[[ラカイン州]]に存在した[[アラカン王国]]支配下の[[チッタゴン]]を奪った。[[17世紀]]にタウングー王朝が衰亡し、再びモン族・シャン族が{{仮リンク|再興ペグー王朝|en|Restored Hanthawaddy Kingdom}}を興した。[[1752年]]3月、再興ペグー王朝によって復興タウングー王朝が滅ぼされたが、[[アラウンパヤー]]が王を称しモン族・シャン族の再興ペグー王朝軍に反撃し、これを撃退。[[1754年]]にビルマを再統一した。これが[[コンバウン王朝]]である。[[清]]に助けを求めたシャン族が[[乾隆帝]]とともに興した国土回復戦争が[[清緬戦争]][[乾隆帝]]による[[十全武功]]のひとつ。([[1765年]] - [[1769年]])である。しかし結局この戦いに敗れ、シャン族の国土回復の試みは失敗することになる。タイは1767年の[[アユタヤ王朝]]滅亡以来ビルマの属国だったが、[[1769年]]に[[タークシン]]率いる[[トンブリー王朝]]([[1768年]] - [[1782年]])が独立し、その後に続く[[チャクリー王朝]]([[1782年]]-[[1932年]])は、ビルマと異なった親イギリスの[[外交政策]]をとって独立を維持することに成功した。\n\n=== イギリス統治時代 ===\n{{main|英緬戦争|イギリス統治下のビルマ}}\n[[File:Shwedagon_pagoda.jpg|thumb|220px|イギリス人が見た[[シュエダゴン・パゴダ]](1825年)]]\n[[File:Battle_of_rangoon.jpg|thumb|220px|[[英緬戦争]]、19世紀に起こったイギリスとビルマ王国の戦争]]\n[[ファイル:British Burma 1937 flag.svg|thumb|160px|left|[[イギリス統治下のビルマ|植民地時代]]の旗(1937年 - 1948年)]]\n\n一方、コンバウン朝ビルマは、イギリス領インドに対する[[武力]][[侵略]]を発端とする3度に渡る[[英緬戦争]]を起こした。国王{{仮リンク|バジードー|en|Bagyidaw|label=ザガイン・ミン}}(在位:[[1819年]]–[[1837年]])治下の初期には、英緬間に緩衝国家として[[アーホーム王国]]([[1228年]]–[[1826年]])が存在していたが、{{仮リンク|ビルマのアッサム侵攻|en|Burmese invasions of Assam}}([[1817年]]–[[1826年]])によってビルマに併合され、アッサムの独立が失われると、英緬国境が直接接触するようになっていた。ビルマは、[[インド]]を支配する[[イギリス]]に対して[[ベンガル地方]]当時、{{仮リンク|ベンガル管区|en|Bengal Presidency}}([[1765年]]-[[1919年]])には[[ベンガル地方]]・[[メーガーラヤ州]]・[[ビハール州]]・[[オリッサ州]]が含まれていた。の割譲を要求し、イギリス側が拒否すると武力に訴えて{{仮リンク|第一次英緬戦争|en|First Anglo-Burmese War}}([[1824年]]-[[1826年]])が勃発した。ビルマが敗れ、1826年[[2月24日]]に{{仮リンク|ヤンダボ条約|en|Treaty of Yandabo}}が締結され、[[アッサム州|アッサム]]当時の[[アッサム州|アッサム]]には現在の[[メーガーラヤ州]]、[[ナガランド州]]、[[ミゾラム州]]、[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]が含まれていた。後に各州は分離され、北東部は[[マクマホンライン]]で知られる[[北京政府|中国(北京政府)]]との係争地となり、[[1954年]]に{{仮リンク|東北辺境地区|en|North-East_Frontier_Agency}}として分離され、[[1987年]]に[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]となった。、[[マニプル州|マニプール]]、[[ラカイン州|アラカン]]、[[タニンダーリ地方域|テナセリム]]をイギリスに割譲した。\n\nイギリスの挑発で引き起こされた[[1852年]]の{{仮リンク|第二次英緬戦争|en|Second Anglo-Burmese War}}で敗れると、ビルマは国土の半分を失い、国王{{仮リンク|パガン・ミン|en|Pagan Min}}(在位:[[1846年]]–[[1853年]])が廃されて新国王に{{仮リンク|ミンドン・ミン|en|Mindon Min}}(在位:[[1853年]]–[[1878年]])が据えられた。[[イスラム教]]徒の[[インド人]]・[[華僑]]を入れて多民族多宗教国家に変えるとともに、周辺の山岳民族([[カレン族]]など)を[[キリスト教]]に[[改宗]]させて[[下ビルマ]]の統治に利用し、民族による[[分割統治]]政策を行なった。インド人が[[金融]]を、華僑が[[商売]]を、山岳民族が[[軍隊|軍]]と[[警察]]を握り、ビルマ人は最下層の[[農奴]]にされた。この統治時代の身分の上下関係が、ビルマ人から山岳民族([[カレン族]]など)への憎悪として残り、後の民族対立の温床となった。下ビルマを割譲した結果、ビルマは[[穀倉地帯]]を喪失したために、[[清]]から[[米]]を[[輸入]]し、ビルマは[[綿花]]を[[雲南省|雲南]]経由で清へ[[輸出]]することになった。\n\n[[1856年]]から[[1873年]]にかけて中国の雲南省・[[シップソーンパンナー]]で{{仮リンク|パンゼー|en|Panthays}}と呼ばれる雲南[[回民蜂起|回民]]({{仮リンク|チン・ホー族|en|Chin Haw}})による[[パンゼーの乱]]が起こり、雲南貿易が閉ざされた結果、米をイギリスから輸入せざるを得なくなった。[[1858年]]から[[1861年]]にかけて新首都[[マンダレー]]を建設して遷都。イギリス領インドと[[印僑]]の反対で[[雲南問題]]は遅れていたが、[[1885年]]7月にイギリス側も[[芝罘条約]]を締結して解決し、雲南・ビルマ間の国境貿易が再び許可された。[[1885年]]11月の{{仮リンク|第三次英緬戦争|en|Third Anglo-Burmese War}}で王朝は滅亡。[[1886年]]6月、{{仮リンク|英清ビルマ条約|zh|中英缅甸条款}}でイギリスは清にビルマの[[宗主権]]を認めさせると、ビルマは[[インド帝国|イギリス領インド]]に併合されて、その1州となる。国王[[ティーボー|ティーボー・ミン]](在位:[[1878年]]–[[1885年]])と王の家族はインドの[[ゴア州]][[ムンバイ|ボンベイ]]の南に近い{{仮リンク|ラトナーギリー|en|Ratnagiri}}に配流され、その地で死亡した。\n\n[[File:Aung San color portrait.jpg|thumb|180px|建国の父[[アウンサン]](1940年代)]]\n\nビルマ人の対英[[独立運動]]は[[第一次世界大戦]]中に始まり、[[1929年]]の[[世界恐慌]]以後若い知識層の間に広まった。[[1930年]]には、{{仮リンク|タキン党|en|Thakins}}が結成された。また、タヤワディ地方では農民が武装蜂起を行い、[[:en:Saya San|Saya San rebellion]]と呼ばれる反植民地運動が[[下ビルマ]]全域に広がったが、[[1931年]]半ばに鎮圧された。[[1937年]]、インドから独立して[[イギリス連邦]]内の自治領となり、[[ラカイン州|アラカン]]は返還されたが、[[アッサム州|アッサム]]・[[マニプル州|マニプル]]はインド領(インド独立後に分割され、[[7姉妹州]]と呼ばれる)となった。[[1939年]]、{{仮リンク|タキン・ソー|en|Thakin Soe}}が[[ビルマ共産党]] (CPB)を結成した。\n\n[[日中戦争]]の激化に伴い、ビルマは[[中華民国]]の[[蒋介石]]政府をイギリスなどが支援する「[[援蒋ルート]]」の一つとしても使われた。[[1941年]]12月、日本はイギリスや[[アメリカ合衆国]]などに対して開戦([[太平洋戦争]])。[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]は[[南方作戦]]の一環として、[[タイ王国]]進駐に続いて英領ビルマに進撃した([[ビルマの戦い]])。\n\n[[1942年]]、[[アウンサン]]が[[ビルマ独立義勇軍]]を率い、日本軍と共に戦い[[イギリス軍]]を駆逐し、[[1943年]]に日本の後押しで[[バー・モウ]]を元首とする[[ビルマ国]]が建国された。\n\nしかし[[1944年]]の独立一周年記念の席上でアウンサンは「ビルマの独立はまやかしだ」と発言。\n[[1944年]]の[[インパール作戦]]の失敗など日本の敗色が濃厚と見るや、[[1944年]]8月に秘密会議で[[反ファシスト人民自由連盟]](AFPFL、[[1945年]]-[[1962年]])が結成され、[[:en:Thakin Soe|Thakin Soe]]率いる[[ビルマ共産党]]、アウンサン率いる[[ビルマ国民軍]]、[[ウー・ヌ]]率いる[[the People's Revolutionary Party]] (PRP)後に[[:en:Burma Socialist Party|Burma Socialist Party]]になった。が三派合同した。[[1945年]]3月27日、アウンサンが指揮するビルマ国民軍は日本及びその指導下にあるビルマ国政府に対してクーデターを起こし、イギリス側に寝返った。[[連合国軍]]がビルマを奪回すると、ビルマ国政府は日本に[[亡命]]した。日本軍に勝利したものの、イギリスは独立を許さず、再びイギリス領となった。[[1946年]]2月、ビルマ共産党が、内部抗争の末にAFPFLを離脱し、{{仮リンク|タキン・タントゥン|en|Thakin Than Tun}}の率いるビルマ共産党(CPB)から、{{仮リンク|タキン・ソー|en|Thakin Soe}}の率いる{{仮リンク|共産党 (ビルマ)|en|Communist Party (Burma)|label=赤旗共産党}}が分裂した。\n\n=== 独立 ===\n[[1947年]][[7月19日]]にアウンサンが[[ウー・ソオ|ウー・ソー]]の傭兵によって暗殺された後、AFPFL(パサパラ)をウー・ヌが継いだ。[[1948年]]に[[イギリス連邦]]を離脱して'''[[:en:Post-independence Burma, 1948–62|ビルマ連邦]]'''として独立。初代首相には、ウー・ヌが就任した。独立直後からカレン人が独立闘争を行うなど、政権は当初から不安定な状態にあった。現ミャンマー連邦共和国政府はその建国を'''ビルマ連邦'''が成立した[[1948年]]としており、'''ビルマ国'''との連続性を認めていない一方で、[[ミャンマー軍|ミャンマー国軍]]については、1945年3月27日のビルマ国および日本への蜂起をもって建軍とし、この日をミャンマー国軍記念日としている。\n\n[[1949年]]、[[国共内戦]]に敗れた[[中国国民党]]軍の{{仮リンク|ビルマ遠征軍 (国民革命軍)|en|Chinese Expeditionary Force (Burma)|label=残余部隊}}(KMT/NRA)がシャン州に侵入し、[[雲南省]]反共救国軍としてゲリラ闘争を行った。[[中央情報局|CIA]]が物資や[[軍事顧問|軍事顧問団]]を援助し、タイへの[[アヘン]]の運び出しも行った。ヌ政権は[[国際連合]]で[[中華民国]]と米国の策動に抗議した。一方で政権は[[中華人民共和国]]と連携し、シャン州の一部に[[中国人民解放軍]]および国軍部隊を展開し、[[1950年代]]半ばまでに国民党軍(KMT)勢力を一掃した([[:en:Campaign at the China–Burma border|中緬国境作戦]])。しかし、シャン州は依然として半独立状態が続き、独立意識の高い[[ワ族]]や[[シャン族]]、[[コーカン族]]など諸民族を下地として、都市部から排除されたビルマ共産党(CPB)が[[黄金の三角地帯]]の[[麻薬]]産業を支配下において、事実上の支配を継続した。一方、{{仮リンク|ロー・シンハン|en|Lo Hsing Han}}(羅星漢)の''Ka Kwe Ye'' (KKY)''Ka Kwe Ye'' means \"defence\" in [[Burmese language|Burmese]], and is used as the name for regional defence forces. Smith, Martin (1991) ''Burma - Insurgency and the Politics of Ethnicity'' Zed Books, London, p. 221が、ビルマ共産党(CPB)に対抗させる狙いを持つ[[ネ・ウィン]]の後押しで結成された{{cite web|url=http://www.asiapacificms.com/papers/pdf/gt_opium_trade.pdf|author=Bertil Lintner|title=The Golden Triangle Opium Trade: An Overview|publisher=Asia Pacific Media Services, March 2000|accessdate=2009-01-06}}。また、中国国民党残党から独立した[[クン・サ]]率いる{{仮リンク|モン・タイ軍|en|Mong Tai Army}}も独自に麻薬ビジネスを行なった他、ビルマ共産党に対する攻撃も行なった。\n\nヌ首相の[[仏教]]優遇政策は、[[キリスト教徒]]の割合が多い、またはキリスト教徒が支配的な立場を占めるカチン、チン、カレンなどの民族の強い反発を招いた。独立を求める民族勢力(麻薬産業を背景にする北部シャン州と、独立志向の強いカレンなど南部諸州と概ね2つに分けられる)、国民党軍、共産党勢力との武力闘争の過程で、国軍が徐々に力を獲得し、ネ・ウィン将軍が政権を掌握する下地となった。\n\n=== 軍事政権時代 ===\n[[File:David Ben Gurion - General Ne Win PM of Burma 1959.jpg|thumb|180px|[[ネ・ウィン]]将軍(1959年6月8日)]]\n\n[[1958年]][[10月27日]]、ウー・ヌからの打診を受けたネ・ウィン将軍のもとで{{仮リンク|暫定内閣|en|Caretaker government}}([[1958年]]-[[1960年]])が組閣された。1960年2月、総選挙でウー・ヌが地滑り的な勝利を収め、[[4月4日]]に[[連立政権|連立内閣]]を組閣した。[[1960年]]12月、[[ベトナム戦争]]([[1960年]]-[[1975年]])が勃発。[[1962年]][[3月2日]]にネ・ウィン将軍が{{仮リンク|ビルマ・クーデター (1962年)|en|1962 Burmese coup d'état|label=軍事クーデター}}を起こし、[[ビルマ社会主義計画党]](BSPP、マ・サ・ラ)を結成して[[ミャンマーの大統領|大統領]]([[1962年]][[3月2日]]–[[1981年]][[11月9日]])となり、[[ビルマ式社会主義]]を掲げた。ネ・ウィンは、中立を標榜しつつ[[瀬戸際外交]]を行ない、アメリカとのMAP協定を破棄し、アメリカの国民党軍(KMT)への支援をやめさせ解散させる代りに、ビルマ共産党 (CPB) の麻薬ルートに対する軍事行動を約束し、軍事支援を取り付けた。[[1966年]]から始まった中国の[[文化大革命]]の影響がビルマに及び、[[1968年]][[9月24日]]にビルマ共産党 (CPB) は、タキン・タントゥンら幹部が暗殺され、中国の影響下に入った。\n\n[[1973年]]8月、ロー・シンハンが、{{仮リンク|シャン州軍|en|Shan State Army}}(SSA)に協力した容疑で[[タイ王国|タイ]]に拘束された。この時のロー・シンハンとクン・サの闘争を「アヘン大戦争」と呼び、完全に掌握したクン・サは「麻薬王」と呼ばれた。[[1974年]]に'''ビルマ連邦社会主義共和国憲法'''が制定され、ネ・ウィンは[[大統領]]二期目に就任([[ビルマ連邦社会主義共和国]])。[[1976年]]に中国の最高権力者である[[毛沢東]]が死去すると、支援が減らされたビルマ共産党 (CPB) は、シャン州のアヘンが最大の資金源となった為、コーカン族・ワ族の発言力が増大した。[[1980年]]、ロー・シンハンは[[恩赦]]で[[釈放]]された。[[1981年]]にネ・ウィンが大統領職を辞した後も[[1988年]]までは軍事[[独裁体制]]を維持したが、[[経済政策]]の失敗から深刻な[[インフレ]]を招く等、ミャンマーの[[経済]]状況を悪化させた。\n\n[[1988年]]にはネ・ウィン退陣と[[民主化]]を求める大衆運動が高揚し、ネ・ウィンは7月にBSPP議長を退く([[8888民主化運動]])。同年9月18日に[[政権]]を離反した[[ソウ・マウン]]国軍最高司令官率いる軍部が再度クーデターにより政権を掌握し再度'''ビルマ連邦'''へ改名した。総選挙の実施を[[公約]]したため、全国で数百の[[政党]]が結成される。軍部は[[国民統一党 (ミャンマー)|国民統一党]]を結党し体制維持を図った。民主化指導者[[アウンサンスーチー]]らは[[国民民主連盟]] (NLD) を結党するが、アウンサンスーチーは選挙前の[[1989年]]に[[自宅]][[軟禁]]された。以降、彼女は長期軟禁と解放の繰り返しを経験することになる。[[1988年]]1月、ビルマ共産党 (CPB) 内部で、インド系上層部と[[ワ族]]・コーカン族の下部組織との間で武力闘争が起こり、上層部が中国へ追放されてビルマ共産党が崩壊し、[[1989年]]に{{仮リンク|ワ州連合軍|en|United_Wa_State_Army}}が結成された。この時、[[キン・ニュン]]が、利用価値を見いだしたロー・シンハンを派遣して停戦調停を行なった。\n\n[[1989年]][[6月4日]]、中国で[[六四天安門事件|天安門事件]]が勃発。[[1989年]][[6月18日]]に軍政側は'''ミャンマー連邦'''へ国名の改名を行った。[[1989年]]12月、[[マルタ会談]]。[[1990年]][[5月27日]]に実施された{{仮リンク|1990年ミャンマー総選挙|en|Myanmar general election, 1990|label=総選挙}}ではNLDと民族政党が圧勝したが、軍政は選挙結果に基づく議会招集を拒否し、民主化勢力の弾圧を強化する。前後して一部の総選挙当選者は[[海外|国外]]に逃れ、亡命政権として[[ビルマ連邦国民連合政府]] (NCGUB) を樹立した。[[1991年]][[12月25日]]、[[ソ連崩壊]]。\n\n[[1992年]][[4月23日]]に[[タン・シュエ]]将軍が国家法秩序回復評議会議長兼首相に就任。軍事政権は[[1994年]]以降、新憲法制定に向けた国民会議における審議を断続的に開催していた。同1994年6月から中国が{{仮リンク|ココ諸島 (ビルマ)|en|Coco Islands|label=大ココ島}}を賃借し、中国は[[レーダー]]基地と[[軍港]]を[[建設]]した。こうした中国の海洋戦略は、[[バングラデシュ]]や[[スリランカ]]、[[モルディブ]]、[[パキスタン]]などへの進出と合わせてインドを包囲する「[[真珠の首飾り作戦]]」と呼ばれている。[[1997年]]11月、国家法秩序回復評議会({{lang-en-short|State Law and Order Restoration Council}}、略称:SLORC)が[[国家平和発展評議会]]({{lang-en-short|State Peace and Development Council}}、略称:SPDC)に名称変更した。[[2000年]]9月、アウンサンスーチーが再び自宅軟禁された。[[2002年]]12月、ネ・ウィンが死去。\n\n[[2003年]]8月、キン・ニュンが首相に就任。キン・ニュンは就任直後に[[:en:Roadmap to democracy|民主化へのロードマップ]]を発表し、保守派と対立。[[2004年]]10月、和平推進派のキン・ニュン首相が失脚して自宅軟禁された。\n\n[[File:2007_Myanmar_protests_7.jpg|thumb|180px|[[2007年ミャンマー反政府デモ]]]]\n\n後任の首相には、[[保守]]派の[[ソー・ウィン]]が就任。同年、{{仮リンク|中国・ビルマ・パイプライン|en|Sino-Burma pipelines}}の協議が中国との間で開始され、翌2005年に[[中国石油天然気]](PetroChina)との間で[[契約]]が成立し、中国のミャンマー進出が加速した。この緬中関係では、キン・ニュンの庇護の下で[[ホテル]]経営を行っていた{{仮リンク|ロー・シンハン|en|Lo Hsing Han}}(羅星漢)率いる{{仮リンク|アジア・ワールド|en|Asia World}}社が独占的な契約を結んでいった。[[2005年]]11月、政府機関がヤンゴンから中部[[ピンマナ]]近郊に建設中の行政首都への移転を開始し、[[2006年]][[10月]]に行政首都[[ネピドー]]への遷都を公表。[[2007年]][[9月27日]]、[[APF通信社]]の[[長井健司]]が[[2007年ミャンマー反政府デモ|反政府デモ(サフラン革命)]]の取材中に射殺された。\n\n[[2007年]][[10月12日]]に[[ソー・ウィン]]首相が死去したことに伴い、軍出身の[[テイン・セイン]]が[[2007年]][[10月]]に首相へ就任すると、軍政主導の[[政治]]体制の改革が開始される。[[2008年]]5月、{{仮リンク|ミャンマーの憲法|en|Constitution of Myanmar|my|မြန်မာ့ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံ ဥပဒေ|label=新憲法案}}についての[[:en:Myanmar constitutional referendum, 2008|国民投票]]が実施・可決され[[民主化]]が計られるようになる。[[2008年]][[5月2日]]、[[サイクロン・ナルギス]]がエーヤワディー川デルタ地帯に上陸し、甚大な被害をもたらした。\n\n[[2010年]][[10月]]、国旗の新しいデザインを発表{{Cite web|date=2010-10-22|url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101022/asi1010220110001-n1.htm|title=ミャンマー新国旗を公表 市庁舎などで一斉付け替え|publisher=[[産経新聞|MSN産経ニュース]]|accessdate=2011-01-09}}。[[11月]]には新憲法に基づく[[2010年ミャンマー総選挙|総選挙]]が実施される。また、政府は[[アウンサンスーチー]]の自宅軟禁が期限切れを迎えると発表し、総選挙の終了直後に自宅軟禁が解除された。[[2011年]][[3月30日]]、テイン・セインは総選挙の結果を受けて召集された[[連邦議会 (ミャンマー)|連邦議会]]の議決を経て[[ミャンマーの大統領|大統領]]に就任。同月[[国家平和発展評議会]] (SPDC) は解散し、その権限は新政府に移譲された。[[11月]]、アウンサンスーチー率いる[[国民民主連盟]] (NLD) は政党として再登録された。\n\n=== 選挙と民主化 ===\n2015年11月8日、[[2015年ミャンマー総選挙|民政復帰後では初めてとなる総選挙]]が実施され、NLDが圧勝した。NLDは党首のアウン・サン・スー・チーの大統領就任を要求したものの、{{仮リンク|ミャンマーの憲法|en|Constitution of Myanmar|my|မြန်မာ့ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံ ဥပဒေ|label=ミャンマー連邦共和国憲法}}の規定と[[ミャンマー軍|国軍]]の反対によってそれはかなわず、次善の策としてスー・チー側近の[[ティンチョー|テイン・チョー]]を自党の大統領候補に擁立した。ティン・チョーは2016年3月10日に[[連邦議会 (ミャンマー)|連邦議会]]で大統領候補に指名され、3月15日には正式に大統領に選出、3月30日には連邦議会の上下両院合同会議で新大統領就任式が行われた。ミャンマーで文民大統領が誕生するのは54年ぶりで、半世紀余に及んだ軍人(及び軍出身者)による統治が終結した{{Cite web |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20160330-OYT1T50102.html|title=ティン・チョー氏、ミャンマー大統領に正式就任|publisher=『[[読売新聞]]』|accessdate=2016-03-30}}。さらに、NLD党首のアウン・サン・スー・チーが[[ミャンマーの国家顧問|国家顧問]]、外務大臣、大統領府大臣を兼任して政権の実権を握ったことにより、新政権は「事実上のスー・チー政権」と評されている。\n\n===宗教上の対立===\n[[File:Conflict_zones_in_Myanmar.png|thumb|180px|ミャンマーの紛争地域(1995年 - 現在)]]\n\nミャンマーの[[ムスリム]]([[イスラム教徒]])の起源は一様ではなく、古くは1000年ほど前に遡るところからのインド(現在のバングラデシュを含む)人漂流民、あるいは16世紀以降の諸王朝における[[戦争]][[捕虜]]、新しいところでは19世紀から20世紀前半のイギリス植民地時代にインドから流入した[[労働者]]など、その事由は様々である[http://www.badauk.com/sinjiru/Islam_08.html 『黄金色の光を放つ宗教』ミャンマー政府・情報省1997年刊]
\n[[宗教]]上の比率としては4%程度と低いものの、独自のコミュニティ形成などにより、実際の存在感はこの数字以上、というのがミャンマーにおける一般的な見方である。また地域的には、とりわけ[[ラカイン州]]における比率が高く、同州内にはムスリムが多数派という町もある。
\n長らく続いた軍事政権下では、宗教上の対立は表面化してこなかったが、[[2012年]][[6月8日]]にはラカイン州でムスリムの[[ロヒンギャ]]と仏教徒との対立が激化({{仮リンク|ラカイン州暴動 (2012年)|label=ラカイン州暴動|en|2012 Rakhine State riots}})。2013年3月20日には[[メイッティーラ]]でも死者が多数出る[[暴動]]や[[放火]]が発生、政府により[[非常事態宣言]]が出されている{{Cite news\n|url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2935184/10478177\n|title=ミャンマー中部で仏教徒とイスラム教徒が衝突、非常事態を宣言\n|work=AFPBB News\n|publisher=[[フランス通信社]]\n|date=2013-03-22\n|accessdate=2013-03-24\n}}。\n\n===ロヒンギャ問題===\n2016年のミャンマー国軍によるイスラム教徒の虐殺、民族浄化が続いており、[[国連難民高等弁務官事務所]](UNHCR)により非難されている[http://www.bbc.com/japanese/38101105 ミャンマーは民族浄化をしようとしている=国連当局者]。2016年以降、軍部によるロヒンギャ虐殺の被害者数が6千人以上の月もあったことが報道されているhttp://www.afpbb.com/articles/-/3155415。\n\n2017年8月25日には、反政府武装組織[[アラカン・ロヒンギャ救世軍]]がラカイン州内の治安組織を襲撃。軍の大規模な反撃を契機に、数十万人規模の難民がバングラデシュ側へ流出した[https://jp.reuters.com/article/rohingya-island-idJPKCN1BV0SZ アングル:膨張するロヒンギャ難民、無人島計画に救いはあるか] [[ロイター通信]](2017年9月20日)2017年10月4日閲覧。同年9月、アウンサンスーチー国家顧問は、国連総会への出席を取りやめ国内の混乱収拾にあたることとなった[http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN1BO0D7.html スー・チー氏は国連総会欠席へ ロヒンギャ問題で批判強まる]『[[朝日新聞]]』(2017年9月13日)2017年10月4日閲覧\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Remise du Prix Sakharov à Aung San Suu Kyi Strasbourg 22 octobre 2013-18.jpg|thumb|160px|[[ミャンマーの国家顧問|国家顧問]][[アウンサンスーチー]]]]\n{{main|{{仮リンク|ミャンマーの政治|en|Politics of Burma}}}}\n{{節スタブ}}\nネ・ウィン将軍が、[[1962年]]に軍事クーデターを起こし、[[憲法]]と[[議会]]を廃止して実権を握って以来、他の政党の活動を禁止する一党支配体制が続いていた。\n\n軍政以前の議会は、[[一院制]]の国民議会(英語で''People's Assembly''、ビルマ語で''Pyithu Hluttaw''、人民議会とも訳す)。485議席。議員は、民選で任期4年。前回選挙は、[[1990年]][[5月27日]]に投票が行われ、アウンサンスーチー率いる[[国民民主連盟]] (NLD) 392(81%)、[[シャン諸民族民主連盟]] (SNLD) 23を獲得、[[国民統一党 (ミャンマー)|国民統一党]] (NUP) 10、その他諸政党が60の議席を獲得した。しかし、軍事政権はこの選挙結果を認めず、[[政権]]の移譲を拒絶し続けた。その為、NLDなどの反軍事政権勢力は、[[1990年]]に'''[[ビルマ連邦国民連合政府]]''' (NCGUB) を組織し、軍事政権への対抗勢力として活動していた。[[1993年]]には新憲法制定のための国民会議が招集されたが、NLDはボイコットした。\n\n軍事政権は[[1994年]]から[[2007年]]にかけて、新憲法制定に向けての基本原則や内容を審議する国民会議を断続的に開催してきた。しかし[[1998年]]に民主化運動が高揚した際に、軍事クーデターを決行して1000人以上の[[国民]]を虐殺し[[弾圧]]を加え、翌[[1990年]]には[[アメリカ合衆国]]に[[ビルマ連邦国民連合政府]]が設立されている。そのトップはアウンサンスーチーの[[従兄弟]]の[[セイン・ウィン]]([[:en:Sein Win|Sein Win]])であった。\n\n[[2007年]][[9月]]仏教僧を中心とした数万人の規模の[[2007年ミャンマー反政府デモ|反政府デモ]]が行われ、それに対し軍事政権は武力による弾圧を行い、[[日本人]][[ジャーナリスト]]・[[長井健司]]を含める多数の死傷者を出した。[[2007年]][[10月24日]]、民主化勢力に対し強硬な対応をとってきた[[国家平和発展評議会]] (SPDC) 議長および国家元首であった[[タン・シュエ]]と長らく行動を共にしてきた[[テイン・セイン]]が新首相に就任。前首相[[ソー・ウィン]]まで続いていた軍主導の政治体制の改革が、テイン・セインの下で開始される。[[2008年]][[5月10日]]及び同月24日に、新憲法案についての国民投票が実施・可決され、[[民主化]]が一歩一歩と計られるようになる。当時国家元首であったタン・シュエは表向き「私は一般[[市民]]になる、民主政権なのだから」と発言している{{Cite news|url=http://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/KG15Ae01.html |title=UN gains leverage over Myanmar|publisher=Asia Times Online|date=2009年7月15日|accessdate=2012-01-02}}{{en icon}}
\"I will be an ordinary citizen, a lay person, and my colleagues will too because it will be a civilian government.\"
。\n\n[[2010年]][[2月13日]]、政府は最大[[野党]]・国民民主連盟 (NLD) の2003年5月から拘束されていたティン・ウ副議長の自宅軟禁を解除した{{Cite web|date=2010-02-14|url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100214/asi1002140026000-n1.htm|title=野党副議長の軟禁解除 ミャンマー軍政、7年ぶり|publisher=MSN産経ニュース|accessdate=2011-01-09}}。同年[[2月15日]]、[[国連人権理事会]]のトマス・オヘア・キンタナ(Tomas Ojea Quintana)特別報告者がミャンマーを訪れ、自宅軟禁中のアウンサンスーチーとの2009年2月以来3度目となる面会を求めた{{Cite web|date=2010-02-15|url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100215/asi1002151338002-n1.htm|title=国連人権報告者が1年ぶりにミャンマー訪問|publisher=MSN産経ニュース|accessdate=2011-01-09}}。[[4月26日]]、テイン・セイン首相は軍籍を離脱し、[[4月29日|29日]]に[[連邦団結発展党]]を結成。[[10月21日]]、国旗を新しいデザインに変更すると発表{{Cite web|date=2010-10-22|url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101022/asi1010220110001-n1.htm|title=ミャンマー新国旗を公表 市庁舎などで一斉付け替え|publisher=MSN産経ニュース|accessdate=2011-01-09}}。[[11月7日]]には2008年の新憲法に基づく総選挙が実施され、連邦団結発展党が8割の得票を得て勝利宣言を行った。[[11月]]に政府はアウンサンスーチーは軟禁期限を迎えると発表し、13日に軟禁状態が解除される。拘束・軟禁は1989年から3回・計15回に及んだ[http://www.asahi.com/international/update/1114/TKY201011140203.html スー・チーさん、民主化勢力の再結集訴え 解放後初演説]『朝日新聞』2010年11月15日。\n\n{{See also|2010年ミャンマー総選挙}}\n\n[[2011年]][[1月31日]]、ネピドーで総選挙後初の連邦議会が開幕。[[3月30日]]、テイン・セインは[[ミャンマーの大統領|ミャンマー大統領]]に就任。軍事政権発足以来ミャンマーの最高決定機関であった国家平和発展評議会 (SPDC) は解散し、権限が新政府に移譲された。これにより軍政に終止符が打たれた形となったが、新政府は軍関係者が多数を占めており、実質的な軍政支配が続くともみられた{{Cite news|url=http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201103300096.html|title=ミャンマー新政府が発足=軍政解散、「民政移管」完了|newspaper=asahi.com|publisher=朝日新聞社|date=2011-03-30|accessdate=2011-04-03}}{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/asi11033016100002-n1.htm|title=ミャンマー新政府が発足 大統領就任、軍政に終止符|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞社|date=2011-03-30|accessdate=2011-04-03}}。軟禁状態を解かれたアウンサンスーチーは、政治活動の再開をめぐり政府との軋轢もあったが、7月になり両者の対話が実現、国家の発展のため協力し合うことで合意{{Cite news|url=http://www.asahi.com/international/update/0812/TKY201108120547.html|title=「国の発展に協力」スー・チーさんと政権が共同声明|work=asahi.com|newspaper=『朝日新聞』|date=2011-08-12|accessdate=2011-08-17}}。[[10月12日]]には[[政治犯]]を含む[[受刑者]]6359人が[[恩赦]]によって[[釈放]]された{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23585520111012|title=ミャンマーで政治犯釈放開始、民主化デモ指揮の僧侶も|work=REUTERS|newspaper=[[ロイター]]|date=2011-10-12|accessdate=2011-10-13}}。11月4日、テイン・セイン大統領は、政党登録法の一部改正(服役囚に党員資格を与えないとした条項の削除)を承認{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/111105/asi11110500550000-n1.htm|title=スー・チーさん政党参加可能に ミャンマーで改正政党登録法が成立|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞社|date=2011-11-05|accessdate=2011-11-07}}。また2008年憲法の「順守」を「尊重する」に緩和した。[[11月25日]]、国民民主連盟 (NLD) は全国代表者会議を開き、長年認められなかった[[政党]](野党)としての再登録を完了した。年内にも行われる国会補選に参加することを決めた。\n\nその後、[[2016年]][[3月30日]]に[[国民民主連盟]]が選出したティンチョーが54年ぶりの文民大統領に就任した。\n\n=== 元首・立法・行政 ===\n[[元首|国家元首]]は、[[2011年]]3月より[[ミャンマーの大統領|大統領]]となっている。同月、テイン・セインが連邦議会で軍籍ではない初の大統領に選出された。さらに、2016年3月にはNLDのティンチョーが大統領に就任した。\n*それ以前の国家元首は国家平和発展評議会 (SPDC) 議長だった。国家平和発展評議会は、[[1988年]][[9月18日]]の[[クーデター]]により国家権力を掌握した[[軍事政権]]が創設した'''国家法秩序回復評議会''' (SLORC) を、[[1997年]][[11月15日]]に改名した組織である。[[立法権]]と[[行政権]]を行使。[[首相]]は評議会メンバーの1人であったが行政府の長ではなかった。同評議会は2011年3月に解散した。\n\nただし、NLDがティンチョーを大統領に擁立したのは、軍事政権下で制定された憲法の規定ではNLD党首のアウンサンスーチーが大統領就任資格を奪われている(アウンサンスーチーはイギリス国籍の息子を持つのであるが、憲法では外国籍の配偶者や子を持つ者は大統領になることはできない)ため、アウンサンスーチーの「代理」としての意味合いであった。アウンサンスーチー自身も、新大統領は何らの権限を持たない傀儡であって全てを決定するのは自分であると明言していた。新政権ではアウンサンスーチーは外務大臣兼大統領府大臣、さらには新設の「国家顧問」に就き、政権の実権を掌握する体制を整えた。国家顧問は大統領に政治上の「助言」を与えることができるとされているが、アウンサンスーチーの「助言」は、事実上は大統領への「指示」となると予想されている。\n\n=== 議会 ===\n[[File:Myanmar-Lower-House-Parliament.jpg|thumb|200px|[[連邦議会 (ミャンマー)]]]]\n{{main|ミャンマーの政党}}\n\n[[2008年]]に制定された新憲法により、[[両院制|二院制]]の[[連邦議会 (ミャンマー)|連邦議会]](''Pyidaungsu Hluttaw'')が創設された。連邦議会は上院(民族代表院、''Amyotha Hluttaw'')と下院(国民代表院、''Pyithu Hluttaw'')の2つで構成されている。議員は両院とも任期5年。議席数は上院が224議席、下院が440議席。各議院の議席のうち、4分の1は国軍司令官による指名枠となっており、残りの4分の3は国民による直接[[選挙]]で選出される。\n\n[[2010年]][[11月7日]]、新憲法に基づいて連邦議会の総選挙が実施された。軍事政権の翼賛政党[[連邦団結発展党]] (USDP) は上下両院と地方議会合わせて1000人以上を擁立した。アウンサンスーチー率いる国民民主連盟 (NLD) の分派である[[国民民主勢力]] (NDF) は、140人にとどまった。NLDは選挙関連法が不公平だとして選挙のボイコットを決め、解党された[http://mainichi.jp/select/world/news/20100831ddm007030078000c.html ミャンマー総選挙:立候補者名簿、届け出締め切り]『毎日新聞』2010年8月31日。総選挙の結果、USDPが全議席の約8割を獲得し{{Cite web|url=http://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/bi_relation.htm|title=最近のミャンマー政治情勢|publisher=在ミャンマー日本国大使館|accessdate=2012-01-02}}
2010年11月には[[複数政党制]][[民主主義]]制度に基づく総選挙を20年ぶりに実施した結果、連邦連帯開発党 (USDP) が連邦及び地方議会の双方で8割近くの議席を獲得して圧勝しました。
、NDFの議席は少数にとどまった。\n\n[[2011年]][[1月31日]]、総選挙後初の連邦議会が開幕し、[[複数政党制]]による議会としては49年ぶりの開催となった[http://sankei.jp.msn.com/world/news/110131/asi11013121270003-n1.htm ミャンマー議会開幕 上下両院議長に退役将軍]。\n\n[[2012年]][[4月1日]]にはミャンマー連邦議会[[補欠選挙]]が実施された。NLDはアウンサンスーチーを含む44人の候補者を擁立し、同氏含む40人が当選するという大勝を飾った[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120402-OYT1T00956.htm スー・チーさんのNLD、40人当選と選管発表]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}(読売新聞 2012年4月2日)。\n\n2015年11月8日に行われた総選挙でNLDが単独過半数の議席を獲得した。\n\n===司法===\n{{節スタブ}}\n\n== 経済 ==\n[[File:Myanmar treemap.png|thumb|250px|色と面積で示したミャンマーの輸出品目]]\n[[ファイル:Yangoon-south.jpg|thumb|280px|最大の都市[[ヤンゴン]]]]\n[[File:Rijstvelden Myanmar 2006.jpg|thumb|ミャンマーの水田]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2017年]]のミャンマーの[[GDP]]は673億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは推定1,278ドルであり、国連の基準では「[[後発開発途上国]]」と位置づけられている{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html|title=後発開発途上国(LDC:Least Developed Country)|publisher=外務省|date=2017-06|accessdate=2019-02-05}}。\n\n===産業===\n[[File:Tourists_in_Myanmar_(8397039153).jpg|thumb|220px|ミャンマーの観光(2013年)]]\n主要農産物は[[米]]で、農地の60%を[[水田]]が占める。国際米作研究所が1966年から30年間にわたり、52種の米を全土で試験栽培し、収量向上に貢献した。\n\nまた、[[宝石]]の産出量も多く、世界の[[ルビー]]の9割を産出し、タイがそのほとんどを購入している。[[サファイア]]も品質の高さで知られる。しかし、採掘はほとんどが国営で、労働環境の悪さから[[欧米]]などの[[人権団体]]は不買を呼びかけている。\n\nミャンマー政府やミャンマー観光連盟は、外国人観光客の誘致に力を入れている。入国に必要な観光[[査証|ビザ]]の免除対象は、ASEAN諸国([[マレーシア]]を除く)に加えて、2018年10月から日本と[[大韓民国]]も1年の試行措置として追加された。一方で、ロヒンギャ問題での国際的な批判が支障になっている【アジアFocus】ミャンマー「危険」印象払拭に奔走/日韓観光客、今月からビザ免除/官民で対策日本の「ゆるキャラ」を活用『[[日経MJ]]』2018年10月8日(グローバル面)。。\n\n===経済史===\nビルマはかつて東南アジア有数の大国であり、イギリス統治下においても東南アジアで最も豊かな地域の一つであった。[[チーク]]など木材をはじめ天然資源が豊富で、[[石油]]の生産・輸出も盛んに行われていた。また人的資源も優れており、[[識字]]率は高く、独立後は東南アジアでも早く成長軌道に乗るだろうと考えられていた。[[1952年]]に経済開発計画が立案されたが、内乱や[[外貨]]事情の悪化から4年ほどで破棄される結果に終わった。\n\n[[1962年]]から[[1988年]]まで、[[ネ・ウィン]]軍事政権は[[ビルマ式社会主義]]という国家基本要綱に基づき、[[国有企業]]主導の[[統制経済]]による開発を行なった。この間、主要産業の企業・貿易は国家の管理下に置かれ、土地も[[国有化]]された。また、工業化政策によって1960 - 1970年代において、[[工業]]は一応の発展を遂げた。しかし、1980年代に至っても[[国内総生産|GDP]]で工業が占める割合は10%程度で、依然[[農業]]が主産業の座を占めていた。また、鎖国的な経済体制によって、[[後発開発途上国|最貧国]]と認定される程にビルマ経済は著しく停滞し、他のアジア諸国と大きな差をつけられる結果となった。\n\n[[1988年]]の[[ソウ・マウン]]による軍事クーデター後、ビルマ援助国の大部分が経済援助を凍結した為、[[国家平和発展評議会|国家法秩序回復評議会]] (SLORC) は[[社会主義]][[計画経済]]の放棄と[[自由市場]]経済体制への転換を決めた。SLORCは、豊富な[[天然資源]]と安価な労働力を基とした民間企業主導型の輸出指向型の政策を打ち出し、外国人による[[投資]]の大幅な許容、近隣諸国との国境貿易合法化や国営企業の[[民営化]]等、[[市場経済]]改革が実施された。\n\n21世紀初頭には工業部門が飛躍的に成長し、工業化が進展しているように見えた。しかし、これは、天然資源開発中心の国有企業主導型の工業開発によるものであり、民間製造業主導型の工業開発ではない。天然資源開発は急速な早さで環境を破壊している。また、天然資源採掘地域においては、[[強制労働]]・強制移住などの[[人権侵害]]が行われているという事実がある。\n\n以上の事実から、欧米諸国はミャンマー製品の輸入禁止や、新規海外直接投資禁止などの経済制裁を行った。特にアメリカのミャンマー製品輸入禁止と送金禁止はミャンマー経済に大きな影響を与えた。近年、民間製造業において急速に発展してきた縫製産業は、そのほとんどがアメリカ向けの輸出産業であったため、経済制裁発動後は多くの工場が操業停止状態に追い込まれ、そこで働いていた多くの労働者が職を失った。\n\nこのように、ミャンマー経済は政治的要因により、離陸の機会を失ってきたと考えられた。[[ベトナム]]や[[カンボジア]]、[[ラオス]]、[[バングラデシュ]]など、周辺国は[[2000年代]]になって以降、衣類生産など軽工業の発達で経済成長の緒に就き、ミャンマー(当時はビルマ)と同じように80年代~90年代に経済低迷を経験した[[フィリピン]]も2000年代からコールセンターなどサービス業の台頭で経済的な飛躍が見られるが、ミャンマーは諸事情で取り残されているとされていたが、最大都市のヤンゴン周辺では工業化も見られ後述で述べるとおり'''「アジア最後のフロンティア」'''と呼ばれることもある。\n\n欧米が投資や貿易を控えてきたのに対し、中国とインドは軍事政権時代から関係強化に努めた。投資をしている国は中国、[[シンガポール]]、韓国、インド、タイなどである。特に中国は[[マラッカ海峡]]を通らずに石油を自国に運ぶため、ミャンマーから原油とガスを輸入するための{{仮リンク|中国・ビルマ・パイプライン|en|Sino-Burma pipelines}}({{仮リンク|チャウッピュー|en|Kyaukpyu}}・[[昆明市]]間771 kmを結ぶ石油パイプラインと、{{仮リンク|チャウッピュー|en|Kyaukpyu}}・[[貴州省]]間2,806 kmを結ぶガスパイプライン)と[[ラムリー島]]の{{仮リンク|チャウッピュー|en|Kyaukpyu}}に大型船が寄港可能な港湾施設、[[:en:Myitsone Dam|Myitsone hydro-power plant]]や[[:en:TaSang Dam|TaSang hydro-power plant]]を建設しようとしておりGraeme Jenkins. [http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/01/14/wburma114.xml ''Burmese junta profits from Chinese pipeline''], Telegraph, 2008年1月14日(2010年6月20日閲覧)、{{仮リンク|ロー・シンハン|en|Lo Hsing Han}}(羅星漢)率いる{{仮リンク|アジア・ワールド|en|Asia World}}社が建設・エネルギー関連事業を独占的に受注している。{{cite web |url=http://www.irrawaddy.org/article.php?art_id=21748 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2014年1月7日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120319024008/http://irrawaddy.org/article.php?art_id=21748 |archivedate=2012年3月19日 |deadurldate=2017年9月 }}\n\n2010年にミャンマーは民政移管を果たし、2011年に就任したテイン・セイン大統領が経済開放を進めたことにより、ミャンマー経済は再び国際社会に復帰。'''「アジア最後のフロンティア」'''と呼ばれるまでに経済成長が有望視される国家へと変貌を飛げた{{Cite web\n | author=工藤年博\n | url=http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/pdf/201405/201405_22.pdf\n | title=テイン・セイン政権の3年:改革の成果とポスト2015年\n | format=PDF\n | publisher=一般社団法人日本貿易会\n | accessdate=2016-04-27\n}}。[[国有企業]]や国軍系列企業以外に、民間企業も育ちつつあり、一部は多角化で[[財閥]]を形成しつつある([[:en:Dagon International|ダゴン・インターナショナル]]など)[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3226392026062018FFJ000/ 「ミャンマーに生鮮供給網/現地財閥ダゴン・双日など/都市化対応 輸出も視野」]『[[日本経済新聞]]』朝刊2018年6月27日(国際・アジアBiz面)2018年6月29日閲覧。。\n\n2015年の総選挙結果を受け民政移管後の経済発展を見越した[[ヤンゴン証券取引所]]が、日本の[[金融庁]]や[[大和総研]]、[[日本取引所グループ]]の支援で発足。2016年3月25日、取引を開始した。\n\n===日本との交易===\n欧米諸国が軍事政権下のミャンマー製製品を輸入禁止にしてきたのに対し、日本は特に輸入規制などは行わず、日本はミャンマーにおける製品輸出先の5.65%(2009年)を占めた[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bm.html CIA The World Factbook]。ミャンマー製のカジュアル衣類なども日本国内で販売されている。\n\nしかし、[[日本貿易振興機構]]の資料によると、民政移管の2010年前後の時点でミャンマーに進出している企業は、中国が約27000社、タイが約1300社に比べ、日本はわずか50社に過ぎなかった。この背景には、ミャンマーに経済制裁を科していたアメリカの存在があり、アメリカとビジネスをしている企業は、アメリカでどのような扱いを受けるかを恐れ、ミャンマーに進出することがしたくてもできない状態であるという{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110207ddm012030048000c.html|title=ミャンマー:「民政移管」 アジア最後のフロンティア、経済成長なるか|publisher=『[[毎日新聞]]』|date=2011-2-7|accessdate=2011-2-8}}。\n\nただ、中国の賃金水準上昇と、[[チャイナ・リスク]]の存在が日本企業に広く認識されるようになり、米国向け輸出品が多く日本企業には不利な[[ベトナム]]や、日本企業の誘致に消極的な[[カンボジア]]や[[バングラデシュ]]などの代わりに、「アジア最後の経済未開拓市場」との呼び声も高いミャンマーに対する日本の注目が2010年前後から集まった。[[ベトナム]]の約3分の1(ベトナムの賃金は中国の約6割)の賃金で従業員を雇え、中国と比較すると労働力の安さが特段際立っていた。しかしながら、[[ハエ]]が飛び回るような不衛生な食品工場が多数存在していたり、また、労働環境の苛酷さや[[児童労働]]、そして何より、ミャンマー独特の政治的事情などの課題も多かった。だが、2010年の[[2010年ミャンマー総選挙|総選挙]]で形式的ながら民政移管を果たし、2011年に就任したテイン・セイン大統領が経済開放を進めたことにより、ミャンマー経済を取り巻く環境は大幅に改善された。\n\n2012年に入って以降、アメリカが民主化を評価し、ミャンマーへの政策を改める見通しが出始めており、これまでアメリカの顔色を伺って現地進出したくてもできなかった日本企業にとっては明るい兆しと言える。また、ミャンマー側にとっても経済発展は悪い話ではないし、ベトナム、カンボジア、バングラデシュに大きく遅れをとったが、[[グローバリゼーション]]が進む21世紀の世界において、安いコストで衣類などの軽工業品を生産できることは、企業側にとっては良いビジネスになりうる。また、結果として多くのミャンマー国民の雇用を生み出すという点でも重要である。\n\n2014年10月1日、ミャンマー政府が2011年の民主化後初となる、外銀6ヵ国9行に支店開設の仮認可を交付したと発表{{cite news|title = ミャンマー、外銀9行に免許 邦銀は最多の3行円借款や工業団地造成… 経済成長へ日本重視 |url = http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF01H18_R01C14A0EE8000/|publisher = 『日本経済新聞』|date = 2014年10月1日| accessdate = 2014年10月25日}}。日本の銀行では[[みずほ銀行]]、[[三菱東京UFJ銀行]]、[[三井住友銀行]]のメガバンク3行が仮認可を取得している。その後、2015年4月2日に三菱東京UFJ銀行、[[オーバーシー・チャイニーズ銀行]]、三井住友銀行の3行が正式認可を取得し、2015年4月22日に三菱東京UFJ銀行が、同23日にオーバーシー・チャイニーズ銀行と三井住友銀行がそれぞれ支店を開業した{{cite news|title =【経済インサイド】ミャンマー銀行免許「日本完勝・韓国全敗」の凄まじき明暗の理由|url = http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141022/frn1410221540006-n1.htm/|publisher = [[夕刊フジ]]|date = 2014年10月22日| accessdate = 2014年10月25日}}。\n\n==自然災害==\n[[File:Cyclone_Nargis_-Myanmar-3May2008.jpg|thumb|200px|[[サイクロン・ナルギス]](2008年5月)]]\n\nミャンマーでは2008年、大型の[[サイクロン]]に襲われた。過去にもそのような事例があったが、今回のサイクロンは、社会基盤が脆弱だったこともあり、これまで以上に被害が拡大した。[[サイクロン・ナルギス]]も参照。\n\n== 国際関係 ==\n=== 一般 ===\n[[File:Obama-thein-sein.jpg|thumb|[[ヤンゴン]]で会談するアメリカの[[バラク・オバマ|オバマ]]大統領と[[テイン・セイン]]大統領(2012年)]]\n\nビルマは中立的な立場による等距離[[外交]]を基本方針としているが、[[1983年]]10月には[[ラングーン事件]]を起こした[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]と[[国交]]を断絶した([[2006年]][[10月]]に国交回復)他、[[1997年]]7月には[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)に加盟している。また、[[欧米]]諸国とは、ビルマ国内の[[人権]]問題や政治の[[民主化]]をめぐる問題で対立しており、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[欧州連合]](EU)からは[[経済制裁]]を受けている。その一方で、[[インド洋]]方面への進出口を求めている中国からは多額の援助を受けている他、インドとは経済的な結びつきを強化しているなど、近隣の大国とは比較的良好な関係を築いている。また、軍事面から北朝鮮との関係が改善している。\n\n歴代のタイ政府は、タイ・ビルマ[[国境]]に展開する反軍政民族武装勢力の存在を基本的に黙認し、ビルマ国軍との[[緩衝地帯|バッファーゾーン]]として利用してきた。また1990年代の[[民主党 (タイ)|タイ民主党]][[政権]]([[チュワン・リークパイ|チュワン]]、[[アナン・パンヤーラチュン|アナン]]両政権)はビルマ軍政の政策に批判的な立場を取り、軍政との関係も決して良好ではなかった。しかし1990年代後半には[[保守]][[政治家]][[チャワリット・ヨンチャイユット]]らが提唱する「建設的関与」論が力を持った。タイ政府はビルマとの距離を縮める方向に傾き、1997年のビルマのASEAN加盟にも賛成した。これは軍事政権の長期化を踏まえた上で、[[政治改革]]に向けた努力を後景に退かせ、国境地域の天然資源確保や国境貿易の拡大による経済効果を優先した結果である。ASEAN加盟後のタイの[[チュワン・リークパイ]]政権やマレーシア政府の取り組みの積極性は、少なくとも主観的には、ビルマを地域政治の枠組みに入れた上で、民主化を促す点にあった。ビルマへの「建設的関与」策が成功すればASEANの国際的地位を飛躍的に高めるはずだったが、ビルマ軍政は自らの支配を危うくするあらゆる改革に反対する姿勢を貫き、この舞台に乗ることは決してなかった。アウンサンスーチー襲撃事件と同氏の自宅軟禁の継続、キンニュン元首相の更迭劇、首都移転、ASEAN側が派遣した特使への丁重とはいえない処遇といった一連の政治的動きは、ASEANの「建設的関与」策が短期的には奏功しないことを示した。チャワリットに代表される経済優先路線を拡大したのが[[タクシン・チナワット|タクシン]]政権である。同政権は国境の反政府武装勢力への圧力を強め、タイ国内の反政府活動家や[[難民]]への取締を強化している。\n\n[[2007年]]、アメリカとイギリスは軍事政権にアウンサンスーチーを始めとする全ての政治犯の即時釈放を求める非難決議を提出し、[[1月12日]][[国際連合安全保障理事会]]で採決した。しかし、中国と[[ロシア]]が[[拒否権]]を発動し、否決された(賛成は米、英、[[フランス]]など9カ国。反対は中、露、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の3カ国。棄権は[[インドネシア]]、[[カタール]]、[[コンゴ共和国|コンゴ]]の3カ国)。ASEAN諸国では、軍事政権への非難には慎重論が強い。\n\n2007年10月11日、国連安全保障理事会は、僧侶や[[市民]]らによる[[デモ]]に対する軍事政権の実力行使を強く非難する議長声明案を、全会一致で採択した。\n\n旧来は中国や北朝鮮といった[[独裁国家]]と親密であったミャンマーであったが、2011年以降急速に進んだ民主化により、それまで冷え切っていた欧米との関係が改善した。アメリカの[[ヒラリー・クリントン]]国務長官はネピドーを訪れた際、北朝鮮と縁を切るよう公式に[[テイン・セイン]]ミャンマー大統領との会談で要請した。\n\n=== 対日関係 ===\n{{main|日緬関係}}\nビルマは[[1954年]]11月の[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ講和条約)締結以来、日本と友好的な関係を築いてきた。特にネ・ウィンは[[親日]]的な政策をし、このことがBSPP時代の巨額の二国間援助に影響を及ぼしたともいわれる。日本は欧米諸国とは対照的に、[[1988年]]の軍事[[クーデター]]後に成立した[[国家平和発展評議会|軍事政権]]をいち早く承認した他、軍事政権との要人往来や経済協力による援助を実施し続けた。ただし、人道的な理由かつ緊急性がない援助は、[[2003年]]から停止されている。ビルマの人権問題や民主化問題に対し、[[日本政府]]は軍事政権と民主化勢力の双方に、“対話による解決を粘り強く働きかける”方針を採用し([[長井健司]]射殺事件に関する[[福田康夫]]の発言「直ちに制裁するかどうかはもう少し見極めてから」など)、幾度か軍事政権に働きかけを行ったものの、長い間芳しい成果が上がらなかった。ビルマの軍歌には『[[軍艦行進曲]]』の旋律を流用したものがあり(ただし、歌謡にも日本の旋律を流用した物が見られる)、ビルマ軍部の親日的傾向を示す根拠として提示されることがある。\n\n1981年4月、ミャンマー政府は独立に貢献した[[南機関]]の[[鈴木敬司]]ら旧日本軍人7人に、国家最高の栄誉「アウンサン・タゴン(=アウン・サンの旗)勲章」の授与を行った[[藤井厳喜]]「教科書が教えない歴史 ミャンマー、インドネシア独立に尽力した日本人に勲章」『[[夕刊フジ]]』2014年2月26日。\n\n日本では[[東京]]の[[高田馬場]]に日本国内最大の[[在日ミャンマー人|在日ビルマ人]]コミュニティが存在し、[[ビルマ料理]]店や[[ビルマ語]]教室などが集中している。在日ビルマ人は約8千人(2010年)。\n\n2012年2月、日本政府は[[ヤンゴン]]郊外の[[ティラワ港]][[経済特区|経済特別区]]の[[上水道]]・[[下水道]]・[[道路]]・[[光ファイバー]][[ケーブル]]、次世代[[電力網]]といった最先端の[[インフラ]]整備を請け負った。実際の開発はミャンマー側が日本企業を誘致して行う。ミャンマー側も、日本に開発を委ねる意思を[[テイン・セイン]]大統領が示していた{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120229/asi12022900590001-n1.htm|title=ミャンマーに最先端スマートシティ 日本政府が全面協力、インフラ輸出促進|publisher=『[[産経新聞]]』|date=2012-02-29|accessdate=2015-08-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120301122623/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120229/asi12022900590001-n1.htm|archivedate=2012-02-29}}。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Myanmar Army personnel at Naypyidaw reception.jpg|thumb|180px|式典でのミャンマー陸軍(2010年)]]\n{{Main|ミャンマー軍}}\n[[ミャンマー軍|ミャンマー国軍]]は1942年に創設されたビルマ独立義勇軍をその起源とし、国軍最高司令部、陸軍司令部、三軍情報司令部、空軍司令部と海軍司令部などからなる。現有兵力は約41万人で、陸軍37万5千人、海軍1万6千人、空軍1万5千人からなる。この他に警察部隊7万2千人と[[民兵]]3万5千人が存在するInternational Institute for Strategic Studies(IISS),''The Military Balance 2008''。陸軍は13の軍管区を中心に編制されている。海軍基地、空軍基地が各6個ある。長年、志願兵制であったが、2011年に徴兵制が敷かれた(詳細は不明)。\n\n1950年代に[[国共内戦]]に巻き込まれた経験から対外的な軍事同盟締結を拒否し、原則的に外国に対して軍事基地を提供していない。ただし、中国は例外で、[[1994年]]6月から{{仮リンク|ココ諸島 (ビルマ)|en|Coco Islands|label=大ココ島}}を賃借しており、中国はレーダー基地と[[軍港]]を建設している。この中国の海洋戦略は[[真珠の首飾り作戦]]と呼ばれ、アメリカ・英国・インドのインド洋における制海権に対して挑戦するものとの見方もあるが、中国にとっても[[ポートスーダン]]との[[シーレン]]を守るエネルギー戦略上の拠点となっている([[ミャンマー#経済|中国・ビルマ・パイプライン]]を参照)。\n\n近年ではこの中国の支援に対抗する形で、小規模ながらインドからも航空機や中古戦車の装備の導入が始まっている。\n\n1990年代までは「反共」を標榜する独自の社会主義であるビルマ式社会主義を取っていたため、旧[[東側諸国]]からの支援はほとんど行われず、[[西側諸国]]にしても[[南ベトナム]]のようなケースと異なり限定的に装備の提供を行ってきた。このため、1980年代までは「[[黄金の三角地帯]]」対策として供与されたアメリカの装備([[M101 105mm榴弾砲|M101]]榴弾砲、[[UH-1 (航空機)|UH-1]]汎用ヘリコプター、[[T-33 (航空機)|AT-33]][[COIN機]]、[[:en:Ayres Thrush|ターボスラッシュ]][[農業機]]―[[ケシ]]畑への[[除草剤]]散布に使用―など)を中心にしていた(この装備供与は[[麻薬取締局]]を擁する[[アメリカ国務省]]が主体となって行われており、当時のネ・ウィン政権に不信感を抱く[[中央情報局|CIA]]は反発していたとされる)。1990年代以降はアメリカからの支援は断絶状態となった。\n\n代わって台頭しつつあるのが中国やロシア、インド、ベトナム、[[イスラエル]]、[[シンガポール]](制裁によって直接製造国からサポートできなくなった旧西側製装備の修繕など)であり、[[J-7 (航空機)|J-7]]や[[Q-5 (航空機)|Q-5]]、[[MiG-29 (航空機)|MiG-29]]等の導入はその表れである。さらに[[ラングーン事件]]以降冷え切っていた北朝鮮との関係が1996年頃から軍事・政治面で改善した結果、[[野砲]]・[[ロケット砲]]などの武器購入や基地建設の技術支援交流や軍人交流訪問等が行われている。その一方で、中国は[[ワ族#ワ州連合軍|ワ州連合軍]]などのミャンマー・中国国境に展開する反政府勢力への支援も継続しているといわれている。\n\nまた、外交関係が不安定であることから、古くから軍備の国産化が進んでいる。既に[[自動小銃]]([[ガリル]]や[[H&K G3]]等)や弾薬、暴徒鎮圧用の軽[[装甲車]]などは国産での調達が可能と言われる。海軍が保有している[[コルベット]]もミャンマーにて建造されたものである。\n\nミャンマー軍の[[ヘルメット]]は迷彩柄で、形は[[アメリカ軍]]がかつて採用していた[[PASGT]]ヘルメットで(通称フリッツヘルメット。同型のヘルメットを軍で使用している中国からの輸入であると考えられる)あり、ヘルメットの中央部に白い五角星があしらわれている。\n\n=== 少数民族の民兵組織 ===\n2009年現在も、{{仮リンク|カチン独立機構|en|Kachin_Independence_Organisation}}(KIO)の軍事部門である[[カチン独立軍]](KIA)、旧[[ビルマ共産党]]の流れを汲む{{仮リンク|ワ州連合軍|en|United_Wa_State_Army}}(UWSA)、[[カレン民族同盟]]の軍事部門である[[カレン民族解放軍]]、[[シャン州軍]](SSA)、[[コーカン族]]の[[民兵組織]]である[[全国ミャンマー民主同盟軍]](MNDAA)などがあり、なかにはカレン民族解放軍の分派[[民主カレン仏教徒軍]](DKBA)のように親政府の民兵組織まで存在する(その後、反政府に転向。同項参照)。\n\n1990年代初頭にビルマ共産党が内紛で崩壊した事により、キン・ニュンが同党の後身組織であるワ州連合軍との停戦を成立させたのを皮切りに、カレン民族解放軍や(都市部での学生運動を端緒としており他の民兵組織と異なるが、弾圧により地下組織化した){{仮リンク|全ビルマ学生連盟|en|ABFSU}}(ABFSU)などを除いてほとんどの組織は政府軍との停戦に応じている。ただし、この停戦は投降には程遠く、いずれの組織も武装解除にはほとんど応じず独自の解放区を維持し続けている。政府側は解放区における民兵組織の既得権益を追認し、その一方で解放区内に政府軍や警察部隊を進駐させるなど「飴とムチ」の構えをとっている。特にUWSAやSSA、MNDAAは[[麻薬]]製造を続けている一方で国内で[[ホテル]]や銀行などの合法[[ビジネス]]も行なっており、現在でも中国などから入手した高度な装備を保有している。UWSAなどシャン州の民兵組織は中国・ミャンマー国境の軍事的に重要な地域に支配地域が存在しており、[[経済封鎖]]で中国偏重になっているミャンマー経済の生命線を握っているともいわれる。\n\nこれらの民兵組織は現在も停戦を続行しているものの、軍事政権内で和平推進派であった[[キン・ニュン]]派の失脚や停戦条件である自治拡大が実行されていない事などから反発を強めているともされている。とくに最近では和平推進派が軍事政権内で減退した事から強硬派が強まっているとされ、2009年には麻薬[[捜査]]を発端としてMNDAAとミャンマー政府軍が交戦状態に発展した。このほかの各民族の私兵にも自主的に解散もしくは国軍指揮下の[[国境警備隊#ミャンマー(ビルマ)|国境警備隊]]へ編入するかを要求したが、全民兵組織から拒否されて頓挫した。2013年1月現在、国軍とカチン独立軍は交戦状態にあり、カチン州では難民が発生している。\n\nかつて麻薬王として知られた[[クン・サ]]率いるモン・タイ軍は自主的に解体されたものの、同軍の将兵はUWSAなどに流れていった。旧ビルマ共産党は同項目に書かれている経緯から分裂して消滅しており、[[中国国民党]]の残党も高齢化や国際支援の消滅、クン・サなどの分派の登場などから既に過去の存在となっている。\n\n=== 核兵器開発疑惑 ===\n{{seealso|ミャンマー連邦の大量破壊兵器}}\n[[2010年]][[6月4日]]、[[中東]]の衛星テレビ局[[アル・ジャジーラ]]がミャンマー軍政が[[核兵器]]開発に着手した証拠があると[[報道]]した{{Cite news|url=http://jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2010060400804|title=ミャンマー、核兵器開発に着手か=反軍政メディアが証拠放映|publisher=[[時事通信]]|date=2010-6-4|accessdate=2010-6-5}}{{Cite news|url=http://english.aljazeera.net/news/asia-pacific/2010/06/2010642542469132.html|title=Myanmar 'nuclear plans' exposed|publisher=アル・ジャジーラ|date=2010-6-4|accessdate=2010-6-5}}。また、[[オーストラリア]]の新聞『[[シドニー・モーニング・ヘラルド]]』によると、ミャンマーは[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の協力を得て、[[2014年]]までに[[原子爆弾]]を保有することを目指しているという。[[2010年]][[12月9日]]には英紙「[[ガーディアン]]」が、軍政がミャンマー丘陵地帯で秘密地下核施設の建設をしているとの目撃情報がアメリカに伝えられ、また、北朝鮮技術者を見たという目撃情報も寄せられていたことが内部告発サイト「[[ウィキリークス]]」に掲載された米外交公電により明らかになったと報道した{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101210/asi1012101256002-n1.htm|title=【米公電流出】ミャンマーが秘密の地下核施設? 北朝鮮関与も\n|publisher=『産経新聞』|date=2010-12-10|accessdate=2010-12-11}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n\n[[ファイル:Burma en.png|thumb|ミャンマーの地方行政区分]]\n{{main|ミャンマーの行政区画}}\n7つの'''地方域'''(タイン・データー・ジー)と7つの'''州'''(ピーネー)に分かれる。地方域は、主にビルマ族が多く居住する地域の行政区分。州は、ビルマ族以外の少数民族が多く居住する地域となっている。\n\n;地方域\n# {{Flagicon|Ayeyarwady}} [[エーヤワディ地方域|エーヤワディ地方域(管区)]]\n# {{Flagicon|Sagaing}} [[ザガイン地方域|ザガイン地方域(管区)]]\n# {{Flagicon|Tanintharyi}} [[タニンダーリ地方域|タニンダーリ地方域(管区)]]\n# {{Flagicon|Bago}} [[バゴー地方域|バゴー地方域(管区)]]\n# {{Flagicon|Magway}} [[マグウェ地方域|マグウェ地方域(管区)]]\n# {{Flagicon|Mandalay}} [[マンダレー地方域|マンダレー地方域(管区)]] - 2005年11月から首都となった[[ネピドー]]が地方域南部に位置する。\n# {{Flagicon|Yangon}} [[ヤンゴン地方域|ヤンゴン地方域(管区)]]\n\n通俗的に、'''[[上ビルマ]]''' (2,5,6) と'''[[下ビルマ]]''' (1,3,4,7) に区分される。\n\n;州\n# {{Flagicon|Kachin}} [[カチン州]]\n# {{Flagicon|Kayah}} [[カヤー州]]\n# {{Flagicon|Kayin}} [[カレン州]]\n# {{Flagicon|Shan}} [[シャン州]]\n# {{Flagicon|Chin}} [[チン州]]\n# {{Flagicon|Mon}} [[モン州]]\n# {{Flagicon|Rakhine}} [[ラカイン州]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|ミャンマーの都市の一覧}}\n* [[ヤンゴン]]\n* [[シリアム|タンリン郡区]](旧称: シリアム) - [[ティラワ港]]\n* [[マンダレー]]\n* [[ネピドー]]\n* [[モーラミャイン]]\n* [[バゴー]]\n* [[パテイン]]\n* [[モンユワ]]\n* [[メイッティーラ]]\n* [[シットウェ]](旧称: アキャブ)\n* [[ダウェイ]](旧称: タヴォイ)\n* [[ミェイク]](旧称: メルギーメルグイとも - {{lang-en-short|Mergui}})\n\n=== 軍事政権が変更した町の名称 ===\n軍事政権は[[1991年]]にビルマをミャンマーに変更し、それと同時に町の名称などを1000以上変更した。ここでは軍事政権が変えた町の名称を紹介する(日本語表記は、[http://www.world-travel.co.jp/myn_info.html]などを参照)。\n\n{| class=\"wikitable\"\n! 旧名称(英字)\n! 旧名称(カナ)\n! 新名称(英字)\n! 新名称(カナ)\n! 備考\n|-\n| Burma\n| ビルマ\n| Myanmar\n| ミャンマー\n| 1990年国際連合に申請、1991年に許可\n|-\n| Rangoon\n| ラングーン\n| Yangon\n| [[ヤンゴン]]\n|\n|-\n| Pagan\n| パガン\n| Bagan\n| [[バガン]]\n|\n|-\n| Akyab\n| アキャブ\n| Sittwe\n| シットウェ\n|\n|-\n| Amherst\n| アムハースト\n| Kyaikkami\n| チャイッカミー\n|\n|-\n| Arakan\n| アラカン\n| Rakhine\n| ヤカイン\n| [[ラカイン州]](Rakhine State)\n|-\n| Bassein\n| バセイン(バッセイン)\n| Pathein\n| [[パテイン]](パセイン)\n|\n|-\n| Maymyo\n| メイミョー\n| Pyin U Lwin\n| ピンウールィン\n| Pyin Oo Lwin(ピーン・オー・ルウィン)とも表記\n|-\n| Moulmein\n| モールメイン\n| Mawlamyine\n| [[モーラミャイン]]\n|\n|-\n| Myohaung\n| ミョーハウン\n| Mrauk U\n| ミャウウー\n| Mrauk Ooとも表記\n|-\n| Pegu\n| ペグー\n| Bago\n| バゴー\n| [[バゴー地方域]]\n|-\n| Prome\n| プローム\n| Pyay\n| ピェイ\n| Pyi(ピー)とも表記\n|-\n| Sandoway\n| サンドウェイ\n| Thandwe\n| チャンドウェー\n|\n|-\n| Syriam\n| シリアム\n| Thanlyin\n| チャンリーン\n|\n|-\n| Yaunghwe\n| ヤウンウェー\n| Nyaung Shwe\n| ニャウンシュウェ\n|\n|-\n| Irrawaddy River\n| イラワジ川\n| Ayeyarwady River\n| [[エーヤワディー川]]\n|\n|-\n| Salween River\n| [[サルウィン川]]\n| Thanlwin River\n| タンルウィン川\n|\n|-\n| Sittang River\n| シッタン川\n| Sittoung River\n| シッタン川
(※日本読み同じ)\n|\n|-\n| Tennasserim\n| テナセリウム\n| Tanintharyi\n| タニンダーリ\n| [[タニンダーリ地方域]]\n|}\n\n== 地理 ==\n[[File:Burma topo en.jpg|thumb|200px|ミャンマーの地形]]\n\nミャンマーは北緯10度から28度の間に位置し、南北に伸びる長い国土が特徴である。陸では中国、タイ、ラオス、インド、バングラデシュと国境を接し、境界線の総延長距離は約4,600kmに達する。最高地点は北部国境の[[カカボラジ山]] (海抜5881m)。[[マレー半島]]の北西部をタイと分かつ形で約400km南方に国土が延びる。\n海側は[[アンダマン海]]と[[ベンガル湾]]に面し、海岸線の全長は約2,000kmである。両海の境となる[[アンダマン諸島]]と[[ニコバル諸島]]はどちらもインド領である。\n\n===気候===\n国土の大半が熱帯又は亜熱帯に属するが、気温や降水量は地域による差異が大きい。ベンガル湾やアンダマン海の沿海部は年間降水量が5000mmを越える有数の多雨地域で、ケッペンの気候分類によれば典型的な熱帯モンスーン気候(Am)を示す。マンダレーやバガンが位置する内陸部は熱帯サバナ気候(Aw)で、年間降水量が1000mmを下回る地域がある。またシャン州、カチン州やチン州といった山岳地帯は、温暖冬期少雨気候(Cfw)に分類される。最寒月の平均気温が18度を下回る地域があり一部では降雪も見られる。\n[[File:Myanmar (Burma) map of Köppen climate classification.svg|thumb|300px|ケッペン気候分類]]\n\n===水理===\nミャンマーは国全体に多くの[[河川]]が行き渡っている。国土の中央を[[エーヤワディー川]]が縦断しており、河口付近は広大な[[三角州|デルタ地帯]]を形成している。主要な河川としては、他に[[サルウィン川]]や[[チンドウィン川]]等がある。\n古くから水上輸送に利用されてきたため、都市の発展と関係が深い。雨季を中心に[[高潮]]・[[洪水]]の被害が発生することが多い。\n\n\nFile:MonStateMudon.jpg|[[石灰岩]]、[[モン州]]\nFile:Inle_Lake_Burma_Resort_1.jpg|[[インレー湖]]\n\n\n== 交通 ==\n道路・鉄道・水運とも南北方向には発達しているが、河川を跨ぐ東西間の交通は整備されていない。鉄道車両は日本から多く輸出されている。\n{{see also|ミャンマーの鉄道}}\n\n== 国民 ==\n\n=== 人口 ===\n[[File:Bevölkerungspyramide_Myanmar_2016.png|thumb|200px|right|ミャンマーの[[人口ピラミッド]]]]\n[[File:Downtownflatsyangon.jpg|thumb|200px|[[ヤンゴン]]の典型的なアパート]]\n\n[[2014年]]春、31年ぶりに[[国勢調査]]が行われた。[[3月30日]]時点での人口は51,419,420人で、前回に行われた[[1983年]]国勢調査値(31,124,908人)から二千万人増えていた。
しかし、1983年国勢調査以降にビルマ/ミャンマー政府が出していた推計人口([[2012年]]では60,975,993人)は六千万人台であった為、九百万人近く多く見積もられていたことが発覚したhttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM30H0Y_Q4A830C1FF8000/。それまでは[[国際通貨基金]](IMF)やアジア開発銀行(ADB)が6100万~6400万人程度と推計していた。\n\n===民族===\n[[File:Burmese girl.jpg|thumb|200px|ビルマ族の女性]]\n{{main|ミャンマーの民族一覧}}\n* [[ビルマ族]] 68%\n* [[シャン族]] 9%\n* [[カレン族]] 7%\n* {{仮リンク|ラカイン族|en|Rakhine_people}} 3.5%\n* {{仮リンク|中華系|en|Burmese_Chinese}} 2.5%\n* [[モン族 (Mon)|モン族]] 2%\n* [[チンポー族|カチン族]] 1.5%\n* {{仮リンク|インド系|en|Burmese_Indians}} 1.25%\n* [[カレンニー族|カヤー族]] 0.75%\n* 他({{仮リンク|チン族|en|Chin_people}}, [[ワ族]], [[ナガ族]], [[ラフ族]], [[リス族]], [[トーアン族]]他) 4.5%英語版([[:en:List_of_ethnic_groups_in_Burma|en]])の数値\n\n===言語===\n{{Main|{{仮リンク|ミャンマーの言語|en|Languages of Burma}}}}\n* [[ビルマ語]](公用語)\n* 少数民族諸語([[シャン語]]、[[カレン語]]、[[ロヒンギャ語]]、[[チンポー語]]、[[クキ・チン諸語]]、[[モン語]]など)\n\n===宗教===\nミャンマーでは、[[仏教]]が信仰されており、人口の9割が仏教徒と言われている。そしてミャンマーの人口の13%が僧侶で占めていると言われており、約800万人もの僧侶がいることになる。\n\n{{bar box\n|title=ミャンマーの宗教 ([[:en:2014_Myanmar_Census|2014 Myanmar Census]]){{cite book | url=| title=The 2014 Myanmar Population and Housing Census Report Volume 2-C | publisher=Department of Population Ministry of Labour, Immigration and Population MYANMAR | author=Department of Population Ministry of Labour, Immigration and Population MYANMAR | year=July 2016 | pages=12–15}}\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[上座部仏教]]|Yellow|87.9}}\n{{bar percent|[[キリスト教]]|DodgerBlue|6.2}}\n{{bar percent|[[イスラム教]]|Green|4.3}}\n{{bar percent|[[:en:Burmese folk religion|精霊崇拝(信仰)]]|Chartreuse|0.8}}\n{{bar percent|[[:en:Hinduism in Myanmar|ヒンドゥー教]]|Orange|0.5}}\n{{bar percent|その他|Crimson|0.2}}\n{{bar percent|[[無宗教]]|Black|0.1}}\n}}\n\n\nFile:A_nun_and_group_of_monks_praying_before_idols_in_Myanmar.jpg|[[シュエダゴン・パゴダ]]\nファイル:Myanmar monks2.jpg|ミャンマーの[[上座部仏教]]の修行僧\nファイル:ျမန္မာႏိုင္ငံေဒသဓာတ္ပံုၿပိဳင္ပြဲဝင္_7.jpg|[[レイチュンセッチャー大仏]]\n\n\n===人名===\n一般的に姓は持たない。必要な時には両親いずれかの名と自分の名が併用される。また、名を付ける際には、その子が生まれた曜日によって頭文字を決める。命名は、ビルマの七曜制や月の名前、土地の名前等から付けられることが多く、このため同じ名前を持つ者が多い。\n\n従来は[[ウ・タント|タン]]、[[ウー・ヌ|ヌ]]のような1語や[[バー・モウ]]などの2語の名がほとんどであったが、独立後からアウン・サン・スー・チーのような4語や5語の名前が見られるようになった。アウン・サン・スー・チーのように、子の名前に父祖の名前を組み込むこともある。いずれにせよ、マオ・マオ・リンのように1語として呼称することが一般的であり、一部の[[華僑]]のように英語名がない限り一部だけを読むことはない。\n\n外国との交渉(旅券等の発行や移住時に姓や氏の記入を求められるような状況)で、便宜的に敬称や尊称や謙称を使って、[[苗字]]とする場合もある。男性敬称のウー(ウ)や女性敬称のドオ(ドー)が用いられ、国連事務総長を務めたウ・タントなどがその例である。ビルマ語でのウーは英語のミスターなどと違い、自称もされる[[根本敬 (ビルマ研究家)|根本敬]]『物語 ビルマの歴史 王朝時代から現代まで』中央公論新社、2014年。\n\nなお、結婚しても婚姻相手の名前を名乗ることは稀で、[[夫婦別姓]]が原則である[https://medium.com/@aungkaungmyat/naming-system-in-myanmar-a9e6c91bbfcc Naming System in Burma][https://globalvoices.org/2012/07/20/myanmars-unique-naming-system/ Myanmar's Unique Naming System]Daw Mi Mi Khaing, [https://www.theatlantic.com/magazine/archive/1958/02/burmese-names/306818/ Burmese Names A Guide]。\n\n===教育===\n[[File:Students,_Hakha,_Chin_State,_Myanmar.jpg|thumb|200px|ミャンマーの学生]]\n{{節スタブ}}\n\n== 文化 ==\n\n=== 衣料・化粧品 ===\n[[File:Kayan_women_Burma_1.jpg|thumb|200px|[[パダウン族]]、[[インレー湖]]の近く]]\n\n民族衣装として[[ロンジー]]がある。[[化粧品]]は「[[タナカ (化粧)|タナカ]]」が多く使われている。\n\n=== 音楽 ===\n[[File:Burmese_Ramayana_dance.jpg|thumb|200px|ミャンマーの[[緊那羅]]]]\n[[File:Brumese theatrical performance.jpg|thumb|200px|芸人たち]]\n\n伝統[[音楽]]・[[楽器]]としては、『[[ビルマの竪琴]]』に登場した「[[サウン・ガウ]]」が日本では知られている。\n\n[[西洋音楽]]を演奏する国立[[オーケストラ|交響楽団]]が2001年に設立された。政治情勢から活動は2004年に一時停止状態となり、2012年に再開。日本人[[指揮者]]の山本祐ノ介らが指導に当たっている[https://www.asahi.com/articles/ASL4355W4L43UHBI01P.html ミャンマー 成長のタクト/国立楽団、日本人指導で上達「誇らしげな顔、なによりうれしい」]『朝日新聞』夕刊2018年4月12日(2018年5月6日閲覧)。。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ビルマ料理}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ミャンマーの世界遺産}}\nミャンマー国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n* [[ピュー#世界遺産|ピュー古代都市群]] - 2014年\n* [[バガン]] - 2019年\n** 「バガンの考古地域と記念建造物群」は、1997年の第21回世界遺産委員会([[ナポリ]])で、「情報照会」と決議されていた{{pdf|[http://whc.unesco.org/document/46 Examination of nominations of cultural and natural properties on the World Heritage List and the List of World Heritage in Danger / whc-97-conf208-10e]}}, p.16。このときに問題となったのは、[[ゴルフ場]]をはじめとする周辺環境との兼ね合いであった佐滝 (2006) 『旅する前の「世界遺産」』[[文藝春秋社]]〈[[文春新書]]〉、p.203。\n\n=== 祝祭日 ===\n[[File:Balloon_festival_-_panoramio_(1).jpg|thumb|280px|11月(伝統暦では8番目の月ダザウンモン)の灯祭りで打ち上げられる熱気球({{Lang-my|[[wikt:မီးပုံးပျံ|မီးပုံးပျံ]]}} {{small|ミーボウンビャン}} あるいは {{Lang|my|[[wikt:မီးပုံ|မီးပုံ]]}} {{small|ミーボウン}})。[[タウンジー]]にて。]]\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!![[ラテン文字]]表記!!備考\n|-\n||[[1月4日]]||独立記念日||{{lang|my|လွတ်လပ်ရေးနေ့}}||Lut lat yay nei||1948年1月4日の独立を記念\n|-\n||[[2月12日]]||ユニオンデー||{{lang|my|ပြည်ထောင်စုနေ့}}||Pyidaungzu nei||1947年2月12日の各民族間のパンロン合意を記念\n|-\n||[[3月2日]]||小作農の日||{{lang|my|တောင်သူလယ်သမားနေ့}}||Taungthu lè thama nei||\n|-\n||[[3月13日]]||タバウンの満月||{{lang|my|တပေါင်းလပြည့်နေ့}}||Tabaung la pyei nei||パゴダを作る祭\n|-\n||[[3月27日]]||国軍記念日||{{lang|my|တပ်မတော်နေ့}}||Tatmadaw nei||1945年3月27日のビルマ国軍対日蜂起を記念\n|-\n||[[4月13日]] - [[4月16日]]||水祭り([[ティンジャン]])||{{lang|my|[[:my:သင်္ကြန်|သင်္ကြန်]]}}||[[:en:Thingyan|Thingyan]]||ビルマの新年を祝う\n|-\n||[[4月17日]]||ビルマの新年||{{lang|my|နှဈကူး}}||Bama hnithitku||\n|-\n||[[5月1日]]||[[メーデー|労働節]]||{{lang|my|အလုပ်သမားနေ့}}||A louk thama nei||\n|-\n||[[5月11日]]||[[ウェーサーカ祭|カゾンの満月]]||{{lang|my|ကဆုန်လပြည့်နေ့}}||Kason la pyei Boda nei||[[仏陀]]の誕生・入滅・悟りを[[菩提樹]]に水をかけて祝う\n|-\n||[[7月9日]]||[[雨安居]](仏教徒受難節始日)||{{lang|my|ဝါဆိုလပြည့်နေ့}}||Waso la pyei nei||\n|-\n||[[7月19日]]||殉教者の日||{{lang|my|အာဇာနည်နေ့}}||Azani nei||1947年7月19日のアウンサンらの暗殺を追悼\n|-\n||[[10月6日]]||仏教徒受難節終日||{{lang|my|သီတင်းကျွတ်}}||Thadingyut||\n|-\n||10月 - 11月||[[ディーワーリー]]||{{lang|my|ဒေဝါလီ}}||Deiwali||\n|-\n||[[11月4日]]||[[ダザウンダイン]]の満月||{{lang|my|တန်ဆောင်မုန်းလပြည့်နေ့၊ [[:my:တန်ဆောင်တိုင်ပွဲတော်|တန်ဆောင်တိုင်ပွဲ]]}}||[[:en:Tazaungdaing festival|Tazaungdaing pwe]]||ランタンの祭り。伝統暦8番目の月[[ダザウンモン月]]({{Lang|my|[[wikt:တန်ဆောင်မုန်း|တန်ဆောင်မုန်း]]}})にあたり、[[熱気球]]が打ち上げられる{{Cite book|和書|last=大野|first=徹|authorlink=大野徹|title=ビルマ(ミャンマー)語辞典|publisher=大学書林|year=2000|page=490|isbn=4-475-00145-5}}。\n|-\n||[[11月14日]]||国慶日||{{lang|my|အမျိုးသားနေ့}}||Amyotha nei||1920年11月14日のビルマ最初の学生ストを記念\n|-\n||[[12月19日]]||カレンの新年||{{lang|my|ကရင်နှဈသဈကူး}}||Kayin hnithiku||カレン族の新年\n|-\n||[[12月25日]]||[[クリスマス]]||{{lang|my|ခရစ်စမတ် }}||Hkarissamat nei||\n|-\n||11月 - 1月||イード||{{lang|my|အစ်စလာမ် ဘာသာ}}||Id nei||イスラム教徒の祭日([[イード・アル=フィトル]]、[[イード・アル=アドハー]])\n|-\n|}\n\n=== ミャンマーを題材とした作品 ===\n* 『[[ビルマVJ 消された革命]]』\n* 『[[ランボー/最後の戦場]]』\n* 竹山道雄『[[ビルマの竪琴]]』\n* 『[[With You 〜みつめていたい〜]]』\n* 『[[THWAY-血の絆]]』[[千野皓司]]監督\n* 『[[The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛]]』\n\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連文献 ==\n*{{Cite journal|和書|author =元杉 昭男|year =1986 |month = |title =ビルマの農業 |journal =農業土木学会誌|volume =54 |issue =6 |page = |pages =570-573 |publisher =農業農村工学会 |doi =10.11408/jjsidre1965.54.6_570 |format = |accessdate =2016-12-4 |quote = }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ミャンマー関係記事の一覧]]\n* [[ビルマ百科事典]]\n* [[南機関]]\n* [[ヤード・ポンド法]]\n*[[在日ミャンマー人]]\n*[[バーマ・オイル]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Myanmar}}\n{{Wiktionary}}\n{{Wikipedia|my}}\n{{Wikivoyage|Myanmar|ミャンマー {{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* 政府\n** [http://www.myanmar-embassy-tokyo.net/ 在日ミャンマー大使館] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/myanmar/ 日本外務省 - ミャンマー連邦共和国] {{ja icon}}\n** [https://www.mm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ミャンマー日本国大使館] {{ja icon}}\n* 法制度\n** [http://www.moj.go.jp/housouken/housouken05_00055.html ミャンマー連邦共和国法制度調査] {{ja icon}} - 法務省が[[法整備支援]]の一環として委託した会社法、債権法、労働法、物権法、民事訴訟法・仲裁法、外国投資法制の調査。\n* 観光\n** [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC ミャンマー] {{ja icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/asia/mm/ JETRO - ミャンマー] {{ja icon}}\n** [https://www.asean.or.jp/ja/asean/country/myanmar/ 日本アセアンセンター - ミャンマー] {{ja icon}}\n** [http://my.wikipedia.org/ ミャンマー語版ウィキペディア]\n** {{CIA World Factbook link|bm|Burma}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Asia/Myanmar}} {{en icon}}\n** {{wikiatlas|Myanmar}} {{en icon}}\n** {{OSM relation|50371}}\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{Normdaten}}\n\n{{Coord|22|N|96|E|type:country_region:MM|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:みやんまあ}}\n[[Category:ミャンマー|*]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "シエラレオネ", "text": "{{基礎情報_国\n|略名=シエラレオネ\n|日本語国名=シエラレオネ共和国\n|公式国名='''{{Lang|en|Republic of Sierra Leone}}'''\n|国旗画像=Flag of Sierra Leone.svg\n|国章画像=[[ファイル:Coat of arms of Sierra Leone.svg|120px|シエラレオネの国章]]\n|国章リンク=([[シエラレオネの国章|国章]])\n|標語=''{{Lang|en|Unity - Freedom - Justice}}''
([[英語]]: 団結 - 自由 - 正義)\n|位置画像=Sierra Leone (orthographic projection).svg\n|公用語=[[英語]]\n|首都=[[フリータウン]]\n|最大都市=フリータウン\n|元首等肩書=[[シエラレオネの元首|大統領]]\n|元首等氏名={{仮リンク|ジュリアス・ビオ|en|Julius Maada Bio}}\n|首相等肩書 ={{仮リンク|シエラレオネの首相一覧|en|List of heads of government of Sierra Leone|label=首相}}\n|首相等氏名 ={{仮リンク|デイヴィッド・フランシス|en|David J. Francis (politician)}}\n|面積順位=116\n|面積大きさ=1 E10\n|面積値=71,740\n|水面積率=0.2%\n|人口統計年=2016\n|人口順位=106\n|人口大きさ=1 E6\n|人口値=6,592,000\t\n|人口密度値=82\n|GDP統計年元=2017\n|GDP値元=26兆6067億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2017&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=724&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=80&pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2019-01-19}}\n|GDP統計年MER=2013\n|GDP順位MER=149\n|GDP値MER=36億{{R|imf201810}}\n|GDP統計年=2017\n|GDP順位=154\n|GDP値=115億{{R|imf201810}}\n|GDP/人=1,559{{R|imf201810}}\n|建国形態=[[独立]]
- 宣言\n|建国年月日=[[イギリス]]より
[[1961年]][[4月27日]]\n|通貨=[[レオン (通貨)|レオン]]\n|通貨コード=SLL\n|時間帯=0\n|夏時間=なし\n|国歌名=高く我らは汝、自由の国を賞賛する\n| ISO 3166-1 = SL / SLE\n|ccTLD=[[.sl]]\n|国際電話番号=232\n|注記=\n}}\n'''シエラレオネ共和国'''(シエラレオネきょうわこく)、通称'''シエラレオネ'''は、[[西アフリカ]]の西部、[[大西洋]]岸に位置する[[共和制]][[国家]]で、[[イギリス連邦]]加盟国である。北に[[ギニア]]、南東に[[リベリア]]と国境を接し、南西は大西洋に面する。首都は[[フリータウン]]。\n\n[[奴隷制]]から解放された[[ネグロイド|黒人]]たちの移住地として[[1808年]]に[[イギリス]]の植民地となり、[[1961年]]に独立した。\n\n約10年以上続いた[[シエラレオネ内戦|内戦]]と[[HIV]]による影響で、現在でも世界で3番目に[[平均寿命]]が短い国(2016年度で53.1歳[男性:52.5歳\t女性:53.8歳]、[[世界保健機関|WHO]]報告{{Cite web |url=http://www.who.int/gho/mortality_burden_disease/life_tables/situation_trends/en/|title=Life expectancy|publisher=WHO|accessdate=2019-01-19}}。)の一つとなっている。\n\n== 国名 ==\n正式名称は英語で、''Republic of Sierra Leone''(リパブリック・オブ・スィエラ・リオウン/リオウニ)。通称、''Sierra Leone'' {{IPA-en|sɪˈɛərə lɪˈəʊn, -lɪˈəʊni||En-us-Sierra Leone.ogg}}(スィエラ・リオウン/リオウニ)。\n\n日本語の表記は、'''シエラレオネ共和国'''。通称、'''シエラレオネ'''。\n\n国名は、[[ポルトガル語]]で「[[ライオン]]の山」を意味する「Serra Leão」を[[スペイン語]]に翻訳した「Sierra León」から来ている。「ライオンの山」と名付けられた理由については、現在のフリータウン付近にいた[[ポルトガル人]]が、山の方からライオンのように轟く雷鳴が聞こえたため名付けたという説や、山から海へ吹き降ろす風がライオンの咆哮に似ているので名付けた、など諸説ある。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|シエラレオネの歴史|[[:en:History of Sierra Leone]]}}\n\nシエラレオネがはじめて文献に登場するのは、[[1447年]]に[[ポルトガル]]の探検家アルヴァロ・フェルナンデスがこの地に停泊したときである。[[1462年]]には[[ポルトガル人]]によって現在のシエラレオネ半島が『獅子の山』と名付けられ「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-6 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]、これがやがてこの地域全体をさす言葉となった。[[16世紀]]から19世紀前半にかけてこの地域ではたびたび奴隷狩りが行われ、欧米の拠点としては[[イギリス]]の小規模な城塞が海岸部に点在する程度であった。\n\n=== フリータウン ===\n18世紀後半に入るとイギリスでは奴隷廃止運動が盛んになり、運動の指導者のひとりである[[グランビル・シャープ]]はアフリカに解放された奴隷の定住地を作ることを計画。白羽の矢が立てられたのが、シエラレオネ半島であった。[[1787年]]、彼は最初の移住者をシエラレオネに送り出し、、{{仮リンク|テムネ人|en|Temne people}}の王の一人トム王とその臣下の首長たちは、シエラレオネ半島北岸の細長い土地を[[ジョン・テイラー (貿易業者)|ジョン・テーラー]]船長に売却し割譲した、半島北岸にあるフォーラー・ベイ付近にグランビルタウンとして入植した。しかし、友好的ではなかった、テムネ人のトム王の後継者のジミー王による攻撃や、マラリアなどの病気により、多くの入植者が死に失敗した「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-8 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。1791年にはグランビル・シャープの後継者として、奴隷貿易廃止促進協会のメンバーでもある、[[アレクサンダー・ファルコンブリッジ]]の指導の下、入植失敗したグランビルタウンはクラインタウンと改名し、再建設されるが、これも結局成功しなかった。1792年に入植失敗したクラインタウンの土地の跡は[[フリータウン]]と名付けられ、以後解放奴隷たちの拠点となって再び、植民地としてのシエラレオネは、この時点に始まる事となり、以後イギリスのほか、[[ジャマイカ]]及び他のイギリス領の[[西インド諸島]]や、[[アメリカ独立戦争]]において忠誠派(ロイヤリスト)として追われ[[カナダ]]の[[ノヴァ・スコシア]]へと逃れた解放奴隷([[マルーン]])達が入植した。しかしシエラレオネ半島は肥沃ではなく、近隣の部族や[[フランス]]の小艦隊からの攻撃なども重なって会社の財政は悪化した。\n\n=== イギリス植民地 ===\n[[File:Freetown, Sierra Leone ca 1856.jpg|thumb|[[1856年]]の[[フリータウン]]]]\n\n[[1808年]]には植民地は王室管理下へと移された。\n[[1807年]]に[[イギリス議会]]が[[奴隷貿易]]を違法とする法律を可決すると、1808年にフリータウンはイギリスの直轄植民地にされるとともに、奴隷貿易を取り締まる艦隊の基地となった「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-8 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。艦隊によって自由を得た奴隷たちの多くはフリータウンへと残留し、植民地は徐々に拡大していった。また、この解放奴隷たちはフリータウンにて混血し、[[クレオール]]と呼ばれる新しい民族となっていった片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、165ページ ISBN 4-7947-0523-9。植民地は[[1861年]]までに、地方の首長たちから土地の割譲や、色々な友好条約を通して領域を拡大し、シエラレオネ半島全域を領域とするようになった。\n\n[[1827年]]にフリータウンで[[フォーラー・ベイ・カレッジ|フォーラーベイ大学]]が開設され、クレオールはシエラレオネのみならず他のイギリス植民地においても伝道師や教師として活躍し、19世紀にはこの地域の政治や貿易において中心的な存在になっていった「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-8 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。一方、[[1880年代]]よりイギリスは内陸部に勢力を拡大し、[[1896年]]には正式に内陸地域がイギリス保護領となった「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-8 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。シエラレオネ保護領と植民地は政治的には明確に区分されていた。[[1898年]]には保護領に導入された小屋税に反対して反乱が起きた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、165ページ ISBN 4-7947-0523-9。20世紀に入るとクレオール人の商人は国外から進出してきた[[レバノン人]]などの外国商人に太刀打ちが出来なくなり、活動の場はフリータウンに限られるようになった。さらに植民地の官僚のヨーロッパ人化が進み、クレオール人は政治における主導権の多くを失った。\n\n[[第一次世界大戦]]後にクレオール人医師のバンコーレ・ブライトとウォーレス・ジョンソンを指導者としてフリータウンで民族主義運動がはじまった。[[第二次世界大戦]]後、内陸部の保護領にも選挙権が与えられ、 1950年に医師[[ミルトン・マルガイ]]を党首として保護領の利益を代表するシエラレオネ人民党(SLPP)が結成された。[[1951年]]の選挙ではSLPPはブライトとジョンソンらのシエラレオネ植民地国民会議(NCCSL)を破り、1957年の選挙でもSLPPは大勝しマルガイはシエラレオネ初代首相となり片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、166ページ ISBN 4-7947-0523-9、[[1960年]]にはロンドンに代表団を派遣してシエラレオネの完全独立を認めるよう要求した。 \n\n=== 独立 ===\nシエラレオネは[[1961年]]4月27日に、[[イギリス連邦]]の一員として独立した。ミルトン・マルガイは引続いて首相となり、1964年に死亡するまで務めた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、167ページ ISBN 4-7947-0523-9。後任として彼の異母兄弟である[[アルバート・マルガイ]]が首相を継ぎ、[[1967年]]3月の国民選挙までその職にあった。 \n\n=== クーデター ===\n1967年の選挙では野党であった[[全人民会議]](All-People’sCongress,APC)が第一党となったが、APCの議長である[[シアカ・スティーブンス]]が首相に就く前に、軍の指導者であるデビッド・ランサナ准将が無血クーデターを起こし、彼は職を追われた。軍により戒厳令が敷かれ、軍の管理下に国家改革協議会がおかれたものの、全人民会議の支持派によってカウンタークーデターが起こり、1968年にはスティーブンスが政権へと復帰した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、168-169ページ ISBN 4-7947-0523-9。しかし、やがてスティーブンス政権は独裁化していき、1971年に[[共和制]]を導入して大統領に就任した後、[[1978年]]にはシエラレオネは一党制となった「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-9 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。スティーブンス政権は1985年まで続いた。\n\n=== 内戦 ===\n{{Main|シエラレオネ内戦}}\n[[File:School destroyed by Sierra Leone Civil War.jpg|thumb|内戦で破壊された学校]]\n\nスティーブンスの後任となった[[ジョセフ・サイドゥ・モモ]]少将は民主化運動を受け、[[1990年]]に[[複数政党制]]を導入するが、1991年には隣国[[リベリア]]の[[チャールズ・テーラー]]率いる[[リベリア国民愛国戦線]](NPFL)の支援を受け、[[アハメド・フォディ・サンコー]]率いる[[統一革命戦線]](RUF)が武装蜂起、内戦が勃発した。 [[1992年]]には[[バレンタイン・ストラッサー]]率いる軍の下級将校たちが[[クーデター]]を起こし、モモ政権を打倒。その後も政権は安定せず、その隙にRUFは勢力を拡大していった。\n\n[[1996年]]1月にはジュリアス・ビオ准将がクーデターを起こしストラッサーを追放した。政権を握ったビオはただちに民政移管と選挙実施を表明し、2月には大統領選挙が行われて、SLPPの[[アフマド・テジャン・カバー]]が大統領に就任するも内戦は収まらず片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、470-471ページ ISBN 4-7947-0523-9、[[1997年]]には[[ジョニー・ポール・コロマ]]がクーデターを起こして[[軍事政権]]を樹立し、RUFとの連立政権となった。しかしこれに国際社会は反発、[[1998年]]には[[西アフリカ諸国経済共同体]](ECOWAS)軍がシエラレオネへ侵攻、コロマ政権を打倒しカバーを復権させた片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」[[叢文社]] 2005年、472ページ ISBN 4-7947-0523-9。カバー政権はRUFと再び対立し、RUFは国土の3分の2を支配するまで勢力を拡大させた。[[1999年]]7月の{{仮リンク|ロメ和平合意|en|Lomé Peace Accord}}で停戦して秩序の回復に向かい始めるかに見えたものの、サンコーが副大統領に就任して権力を維持した。\n\n[[1999年]][[10月22日]]、[[国際連合シエラレオネ派遣団]](UNAMSIL)が派遣されたが、[[2000年]][[5月1日]]にはUNAMSILの要員500名がRUFの人質になるフリータウン制圧事件が発生。[[5月16日]]にサンコーがフリータウンにて市民たちの手により拘束された。[[5月19日]]にイギリスはフリータウンとはシエラレオネ川の入り江で隔てられた[[ルンギ国際空港]]へ増援部隊を派遣した([[:en:British military intervention in the Sierra Leone Civil War]])。6月、[[:en:Operation Khukri]]。以後、RUFは急速に弱体化し、2000年11月には政府とRUF間で和平合意が成立し、[[2002年]][[1月18日]]に和平とRUFの武装解除が成功。[[3月1日]]に非常事態宣言が解除され、内戦は終結したhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_leone/data.html 「シエラレオネ基礎データ」日本国外務省 令和元年9月13日 2019年12月21日閲覧。\n\n2003年にはRUFの指導者だったサンコーがフリータウンの病院で死亡。2006年3月29日には、戦争犯罪などの罪で起訴されていた、リベリアのテーラー元大統領が亡命先のナイジェリアで拘束され、シエラレオネに移送された。\n\n=== 民主化 ===\n2007年9月17日には大統領選でAPCの[[アーネスト・コロマ]]が与党SLPPのソロモン・ベレワを破り、新大統領に就任。内戦終結以来、初の大統領選挙による政権交代が実現した。2012年11月17日大統領選では、コロマが過半数の票を得て再選された[http://www.nec-sierraleone.org/ National Electoral Commission - Sierra Leone]2012年11月24日閲覧。。\n\n2014年にはギニア、リベリア、シエラレオネの3か国を中心に[[エボラ出血熱]]が大流行し、これらの国で合わせて約2万8,000人以上が感染し、約1万1300人が死亡した{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3112268 |title=エボラワクチン 「最大100%の効果」 WHO |publisher=[[フランス通信|AFP]] |date=2016-12-23 |accessdate=2017-06-05 }}。なおシエラレオネのみでの死者は約3900人[http://blogos.com/article/262101/ エボラ出血熱――西アフリカ・シエラレオネの人々はいかに対応したのか / 岡野英之 / アフリカ地域研究]BLOGOS。この流行は2015年末までに終息した。\n\n===ビオ政権===\n[[2018年]]に大統領選挙が行われ、16人の候補者から、さらにコロマ大統領の後継者の与党全人民会議の[[サムラ・カマラ]]と野党人民党の党首を務める[[ジュリアス・ビオ]]の一騎打ちにより、ビオ候補が当選した{{Cite web |date= 2018-04-05|url= https://www.cnn.co.jp/world/35117266.html|title= シエラレオネ、新大統領に元軍政トップのビオ氏 決選投票で勝利|publisher= CNN|accessdate=2018-05-06}}。ビオは、軍政下の1996年に国家最高評議会議長を務めており、元首となるのは2回目。就任後、公務員や政府閣僚の規律を引き締めるために就業状況を抜き打ちでチェックする方針を示したほか、毎月第1土曜日をクリーンデーと定め、全国民に対して午前7時から正午まで生活環境の[[清掃]]を行うように求めた{{Cite web |date=2018-05-06 |url= http://www.afpbb.com/articles/-/3173569?cx_part=topstory&cx_position=3|title= 国民総出で清掃、シエラレオネで初の「クリーニング・デー」|publisher= AFP|accessdate=2018-05-06}}。\n\n== 政治 ==\n[[File:Freetown Court 1984.jpg|thumb|[[最高裁判所]]]]\n{{Main|シエラレオネの政治}}\n\n[[国家体制]]は[[大統領]]を[[元首]]とする[[共和制]][[国家]]である。大統領は[[行政]]府の長であり、5年に1度選挙で選出される。大統領は閣僚を任命し、統括する。直近の大統領選挙は2012年11月に実施された。\n\n[[立法]]府は[[一院制]]の[[シエラレオネ議会|議会]]からなり、議席数は124議席である。112議席は大統領選挙と同時に選出され、残りの12議席は大統領によって補充される。\n\nシエラレオネは[[二大政党制]]であり、一党制の時期もあったものの、建国以来[[シエラレオネ人民党]](SLPP)と[[全人民会議]](APC)がほぼ交互に政権を担当してきた。2007年と2012年の選挙ではAPCが与党となっていたが、2018年の選挙ではSLPPが勝利し政権を奪回した。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|シエラレオネの国際関係}}\n\n[[日本]]国内にシエラレオネ大使館は無く、在[[中華人民共和国]]大使館が兼轄している。また、シエラレオネにも日本大使館は無く、在ガーナ大使館が在シエラレオネ大使館を兼轄している。\n\n* 在留日本人数 - 22人(2017年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_leone/data.html#section6 外務省 シエラレオネ基礎データ]\n* 在日シエラレオネ人数 - 43人(2017年12月末現在){{R|外務省シエラレオネ基礎データ}}\n\n== 地方行政区画 ==\n[[ファイル:Sierra Leone, administrative divisions - de - colored 2018.svg|thumb|280px|シエラレオネの州]]\n{{Main|シエラレオネの行政区画}}\n\nかつて植民地であった[[西部地域 (シエラレオネ)|西部地域]]と、かつて保護領であった[[東部州 (シエラレオネ)|東部州]]、[[北部州 (シエラレオネ)|北部州]]、[[南部州 (シエラレオネ)|南部州]]、[[北西部州 (シエラレオネ)|北西部州]]の5つに分けられる。旧保護領の4州は186の首長領をもつ14の地区に細分されている。西部地域は地方自治体によって治められている。4州にはそれぞれ知事がおり、州内の行政単位は小さいものから順に、村、広域村、郡区、首長領、地区議会がある。\n \n===主要都市===\n{{Main|シエラレオネの都市の一覧}}\n最大都市は首都[[フリータウン]]であり、このほか各地の中心地として[[コイドゥ]]、[[ボー (シエラレオネ)|ボー]]、[[ケネマ]]、[[マケニ]]がある。\n\n'''その他の都市'''\n* [[ポート・ロコ]]\n* [[ウォータールー (シエラレオネ)|ウォータールー]]\n* {{仮リンク|ルンギ (シエラレオネ)|en|Lungi, Sierra Leone|label=ルンギ}}\n* ジミ\n* {{仮リンク|カバラ (シエラレオネ)|en|Kabala, Sierra Leone|label=カバラ}}\n* マランパ\n* {{仮リンク|モヤンバ|en|Moyamba}}\n\n== 地理 ==\n[[File:Sierra Leone sat.png|thumb|シエラレオネの衛星写真]]\n{{Main|シエラレオネの地理}}\n\nシエラレオネの海岸線は、首都フリータウンがある[[フリータウン半島]]部以外は[[マングローブ]]の林に覆われている。海岸平野の内陸には高原地帯(海抜300メートル級)が広がっており、国の東部は山間地である。フリータウン半島の近くにある[[バナナ島]]、[[バンス島]]、[[ヨーク島]]や[[タートル諸島]]([[シェルブロ島]])などの島々もある。国内最高峰は東部山間地の[[ビントゥマニ山]](ロマ・マンサ、1,948 m)である田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.252、朝倉書店 ISBN 4254166621 。植生は南部が[[森林]]地帯となっており、北部は徐々に[[サバナ (植生)|サバナ]]が卓越するようになる。内陸北端部の一部は[[サバナ気候]](Aw)に属する。\n\n気候は熱帯性で、国土のほとんどが[[熱帯モンスーン気候]](Am)に属し、5月から12月までは[[雨期]]となり、降水量のほとんどがこの時期に降る一方で、11月から4月までは[[サハラ砂漠]]から涼しく乾燥し砂塵を多く含む[[貿易風]]である[[ハルマッタン]]が吹きこむため[[乾季]]となり、特に1月から2月にかけては極度の乾燥季となる「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-6 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。降水量は非常に多く、フリータウンの降水量は3660mmに達し、最も降水量の多い山間部の一部では5800mmの降水量がある田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.252、朝倉書店 ISBN 4254166621 。フリータウンの平均気温は約27℃で年間通じてほぼ一定しており、内陸部・海岸部とも、国内ほぼ同じ程度の気温となっている田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.252、朝倉書店 ISBN 4254166621 。\n\nまたシオラレオネは[[ナウル|ナウル共和国]]と並び、海岸線も含めて、世界で最も円形な国Sierra Leona,pese a que la línea que traza su frontera avanza zigzagueante y a que el perfil de su litoral tampoco es especialmente curvo.Con todo,cuando el perímetro del país se ve desde la perspectiva que aportan los mapas,'''el círculo es casi perfecto si se compara con casi cualquier otra nación del mundo'''.Algunas sí resitirían la comparación,como la República de Naur,una isla de Micronesia que también exhibe un contorno curiosamente circular. Quo誌2018 11月号 p37より引用として知られている。\n\n== 経済 ==\n[[File:Freetown-aerialview.jpg|thumb|left|首都[[フリータウン]]]]\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2017年]]のシエラレオネの[[国内総生産|GDP]]は36億ドルである。一人当たりのGDPは488ドルであり、世界平均の5%にも届かない水準にある。ジニ係数も高い。内戦終了後、経済は順調に回復していたが、2015年にはエボラ出血熱の流行によって国内経済は大混乱に陥り、GDP成長率は-21.1%となった。2016年には再び成長率は4%台に回復している「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\n主産業は[[鉱業]]であり、シエラレオネは1930年に[[ダイヤモンド]]が発見されて以来、ダイヤモンド採掘を基盤とした輸出国である。[[シエラレオネ特別企業合同]]は、25年間ダイヤモンドの探査権を独占し、利益の多くを政府に上納していた。しかし、同時に大部分のダイヤモンドが密輸出されている。南西部が最もダイヤモンドの埋蔵量が多い地域であり、これを巡って過去に内戦が発生している([[紛争ダイヤモンド#シェラレオネ]]を参照)。内戦終結後、政府は再びダイヤモンド産業の発展に力を入れており、2007年就任した[[アーネスト・コロマ]]大統領はダイヤモンド採掘や研磨産業を育てようとしている。ダイヤモンドはシエラレオネ最大の輸出品であり、2015年には総輸出の30.2%を占めた「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成30年1月10日発行。\n\nダイヤモンドに次いで重要な輸出品は[[チタン]]の原料である[[金紅石]](ルチル)であり、総輸出の18%を占める。さらに輸出品の第3位が鉄鉱石(15.1%)、第4位が[[ボーキサイト]](8.4%)と鉱産品が輸出の大部分を占め、さらに[[ジルコン]]や[[金]]なども産出する「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成30年1月10日発行。ボーキサイトは1963年以来、シエラレオネ鉱石・金属会社により採掘が始められている。チタンを含むルチルの採掘は1967年に始まったが、1971年中止された。しかし1979年に[[シエラチルズ社]]が生産を再開した。\n\n第一次産業従事者は68.5%(2004年)を占めており、[[農業]]では自給用として[[米]]や[[キャッサバ]]が栽培され、商品作物としては[[アブラヤシ]]、[[ラッカセイ]]、[[コーヒー]]、[[カカオ]]などが主に栽培されているものの、輸出品としてはカカオが総輸出の3.7%で第5位につける「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成30年1月10日発行程度で、生産は振るわない。漁業はフリータウン半島などで盛んである。フリータウン郊外にある[[ウェリントン (シエラレオネ)|ウェリントン工業団地]]は1960年にシエラレオネ政府により、国内の経済発展の計画の一環として、生産を始める為に開発されたエリアであり、1960年代から1970年代初頭にかけてこの工業団地はシエラレオネの重要な経済区域の一つであった。シエラレオネで有名な[[ビール]]「スタービール」を生産するビール会社[[w:en:Sierra Leone Brewery Limited|シエラレオネ・ビール・リミテッド]]は1961年10月にこの工業団地にて設立された。\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\n[[File:Kenema-Kailahun Road.jpg|thumb|[[東部州 (シエラレオネ)|東部州]]の州都[[ケネマ]]から{{仮リンク|カイラフン地区|en|Kailahun District}}に向かう道路]]\n{{Main|シエラレオネの交通}}\n\n主要な空港は首都フリータウンから入り江を渡った、ルンギにある[[ルンギ国際空港]]である。この2つを結ぶのは数少ないフェリー便のみである。国内線には[[ヘイスティングズ空港]]など10ヶ所ある。\n\n== 国民 ==\n[[File:Sierra Leone village woman.jpg|thumb|200px|農村の女性({{仮リンク|カイラフン地区|en|Kailahun District}})]]\n{{Main|シエラレオネの国民}}\n===民族===\n住民は、主に北部に居住する{{仮リンク|テムネ人|en|Temne people|label=テムネ族}}(35%、2008年)と、南部に居住する{{仮リンク|メンデ人|en|Mende people|label=メンデ族}}(31%)が2大民族となっており「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成30年1月10日発行、このほかに{{仮リンク|リンバ人 (シエラレオネ)|en|Limba people (Sierra Leone)|label=リンバ族}}(8%)、{{仮リンク|ロッコ人|en|Loko people|label=ロッコ族}}、[[マリンケ族]]/[[マンディンカ族]]、{{仮リンク|スースー人|en|Susu people|label=スースー族}}、{{仮リンク|ヴァイ人|en|Vai people|label=ヴァイ族}}などの民族が存在し、約3%~5%が主に首都フリータウンのあるシエラレオネ半島に居住する[[クリオ (シエラレオネ)|クリオ]]と呼ばれる[[クレオール]]である。クリオ人は主にイギリスや北アメリカや[[ジャマイカ]]など[[解放奴隷]]の子孫や現地民族および白人との[[混血]](ムラート)などからなっている。このほか少数だが[[レバノン人]]([[レバノン系シエラレオネ人]])をはじめとする[[アジア人]]や[[ヨーロッパ]]人も都市部に定住している。\n\n=== 言語 ===\n[[公用語]]は[[英語]]であり、その他に[[テムネ語]]や[[メンデ語]]などの各現地部族語、[[クリオ語]]と呼ばれる英語を母体にした[[クレオール語]]などが使われる。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Pendemdu Mosque and Church.JPG|thumb|モスクと教会(シエラレオネにて)]]\n\n[[イスラム教]](特に北部および西部地域)が60%で、伝統的宗教(特に南東部地域)が30%、[[キリスト教]](特に西部地域)が10%([[プロテスタント]]がほとんどで、[[カトリック教会|カトリック]]は2%程度)である。2009年の見積りではイスラム教が71.3%、キリスト教が26.8%で伝統的宗教が1.9%とされている。シエラレオネでは名目上ではイスラム教が多く、続いて伝統的宗教が続き、キリスト教の人口は10%と少ない方であるが、シエラレオネでのキリスト教の影響力は強い部分を構成している。キリスト教の布教活動は全国的に行われており、欧米のキリスト教団体や宣教師らが各地で活動している。また同じくイスラム教の布教活動も西部地域を中心に活発に行われている。シエラレオネでは暴力に発展する様な宗教対立は殆ど稀で、アフリカでは珍しく基本的にイスラム教徒とキリスト教徒は協力し合って平和的に交流して共存している。イスラム教の[[モスク]]のすぐ近くや隣にキリスト教の[[教会 (キリスト教)|教会]]が建ち並んでいる場合も珍しくない。\n\n=== 教育 ===\n[[File:Classroom at a seconday school in Pendembu Sierra Leone.jpg|thumb|[[高等学校|セカンダリースクール]]の教室]]\nシエラレオネの教育制度は、7歳から12歳までが[[初等教育]]、13歳から15歳までが前期[[中等教育]]、16歳から18歳までが後期中等教育である。経済の衰退で教育施設は老朽化し、内戦の影響で、破壊されているのが目立つ。2018年8月には、ジュリアス・ビオ大統領が初等・中等教育の無償化を発表したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3186718?cx_part=search 「最貧国シエラレオネ、9月から教育無償化へ 大統領の公約」AFPBB 2018年8月21日 2020年1月4日閲覧。\n\n主な[[高等教育機関]]としては、フリータウンに[[1827年]]にイギリスの[[教会宣教師協会]]によって設立された、西アフリカで最古の高等教育機関である[[フォーラー・ベイ・カレッジ|フォーラーベイ大学]]が存在する「週刊朝日百科世界の地理101 リベリア・コートジボアール・シエラレオネ・ギニア・ギニアビサウ」p11-8 昭和60年9月29日発行 [[朝日新聞社]]。[[1876年]]にイギリスの[[ダラム大学]]と提携し、[[1959年]]に{{仮リンク|シエラレオネ大学 (シエラレオネ)|en|University of Sierra Leone|label=シエラレオネ大学}}となってイギリス王国から許可を得た。[[1967年]]に同大学は[[フォーラー・ベイ・カレッジ]]と[[モヤンバ]]([[:en:Moyamba District|en]])に{{仮リンク|ンジャラ大学|en|Njala University|label=ンジャラ・カレッジ}}の2校として設立された。中等教育機関は主に[[1904年]]に設立された[[アルバート・アカデミー]]([[:en:Albert Academy|en]])や、[[1922年]]設立のシエラレオネで最古のカトリック系の中等教育の[[セント・エドワード中等学校]]([[:en:St. Edward's Secondary School|en]])があり、[[1866年]]にフランスとイタリアとアイルランドのカトリックの司祭によりセント・エドワード小学校([[:en:St. Edward's Primary School|en]])が設立されたことによるものである。他にシエラレオネで最古のカトリック系の女子学校[[アニー・ウォルシュ・メモリアル学校]]などもある。\n2004年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は35.1%(男性:49.7% 女性:25.8%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sl.html CIA World Factbook] 2009年11月14日閲覧。。\n\n== 文化 ==\n\n首都の[[フリータウン]]はその名が示す通り、[[イギリス]]や北アメリカ、[[ジャマイカ]]から移住してきた解放奴隷が建設した街であるため、[[クレオール]]文化的混合を色濃く残す。内陸地方の現地部族は現地の伝統文化を守って暮らしている。\nフリータウンにある[[w:en:St. John's Maroon Church|セントジョンズ・マルーン教会]]は[[1820年]]にジャマイカ系の解放奴隷マルーンの入植者達が築き上げたシエラレオネ最古のプロテスタント系の教会であり、[[1947年]]6月1日の記念碑と遺物条例で、[[1956年]]に国家遺産に指定されている。また[[2007年]]にセントジョーンズ・マルーン教会の創立200周年が祝われた。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[元日]]\n|New Year's Day\n|-\n|[[2月11日]]\n|[[預言者生誕祭]]
([[預言者ムハンマド]]生誕記念日)\n|Maulid-un-Nabi\n|-\n|[[3月8日]]\n|[[国際女性デー]]\n|International Women's Day\n|-\n|[[4月6日]]\n|[[聖金曜日]]\n|Good Friday\n|-\n|[[4月9日]]\n|[[復活祭]]の翌日\n|Easter Monday\n|-\n|[[4月27日]]\n|[[独立記念日]]\n|Independence Day \n|-\n|[[5月1日]]\n|[[レイバー・デー]]
(労働者の日)\n|Labour Day\n|-\n|[[8月]]\n|銀行休日\n|Bank Holiday\n|-\n|[[8月19日]]\n|[[イード・アル=フィトル]]
([[ラマダーン]]明けの祝日)\n|Eid al-Fitr\n|-\n|[[10月26日]]\n|[[イード・アル=アドハー]]
([[犠牲祭]])\n|Eid al-Adha\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]\n|All Saints Day\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|Christmas\n|-\n|[[12月26日]]\n|[[ボクシング・デー]]\n|Boxing Day\n|}\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|シエラレオネ人の一覧}}\n* [[サミュエル・ルイス]] - [[立法協議会]]で20年以上議員を務めた。初代[[フリータウン]][[市長]]。\n* [[デビッドソン・ニコル]] - 元[[国連大使]](1969年-1971年)、[[国際連合安全保障理事会]](1970年)と[[国際連合訓練調査研究所]](UNITAR)(1972年)の理事長。\n* {{仮リンク|ジョン・カレファ=スマート|en|John Karefa-Smart|label=ジョン・ムッセルマン・カレファスマート}} - 国土省・鉱業省・労働省の各大臣を歴任し、ダイアモンド産業を組織化。元[[世界保健機関|WHO]]の副事務局長(1965年-1970年)。\n* [[モハメド・カロン]](サッカー選手) - [[カロンFC]]所属、14歳で同国サッカー代表。\n* {{仮リンク|ソリウス・サムラ|en|Sorious Samura}} - ジャーナリストで、ドキュメンタリー作家。腐敗、貧困、紛争といったアフリカの現状を緻密な取材を元に報告している。映画「[[ブラッド・ダイヤモンド]]」のアドバイザーも務めた。\n* [[イシメール・ベア]] - ラップ歌手、元少年兵。アメリカで活動している。彼が書いた自分の少年兵時代の本「{{仮リンク|戦場から生きのびて|en|A Long Way Gone: Memoirs of a Boy Soldier}}」(A Long Way Gone)は世界中で読まれている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n\n== 参考文献 ==\n{{節スタブ}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[シエラレオネ関係記事の一覧]]\n* [[シエラレオネの通信網]]\n* [[シエラレオネの交通網]]\n* [[シエラレオネの軍事]]\n\n* [[アミスタッド号事件]] - 19世紀に[[スペイン]]の奴隷船で起きた反乱事件。反乱暴動を起こした奴隷たちはシエラレオネ(当時は[[メンデランド]]とも呼ばれていた)の{{仮リンク|メンデ人|en|Mende people|label=メンデ族}}である。\n* [[ブラッド・ダイヤモンド]]\n* [[シエラレオネにおけるLGBTの権利]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Sierra Leone|Sierra Leone}}\n'''政府'''\n* [https://www.statehouse-sl.org/ シエラレオネ共和国政府] {{en icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_leone/ 日本外務省 - シエラレオネ] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n*{{Wikivoyage-inline|en:Sierra Leone|シエラレオネ{{en icon}}}}\n* [https://wikitravel.org/ja/%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8D ウィキトラベル旅行ガイド - シエラレオネ] {{ja icon}}\n'''その他'''\n*{{CIA World Factbook link|sl|Sierra Leone}}\n*{{osmrelation-inline|192777}}\n\n{{アフリカ}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIC}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:しえられおね}}\n[[Category:シエラレオネ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "エチオピア", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =エチオピア\n| 日本語国名 =エチオピア連邦民主共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|am|የኢትዮጵያ ፈደራላዊ ዲሞክራሲያዊ ሪፐብሊክ}}'''{{Am icon}}\n| 国旗画像 =Flag of Ethiopia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Ethiopia.svg|100px|エチオピアの国章]]\n| 国章リンク =([[エチオピアの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Ethiopia (orthographic projection).svg\n| 公用語 = [[アムハラ語]]([[デ・ファクト|事実上]])\n| 首都 =[[アディスアベバ]]\n| 最大都市 =アディスアベバ\n| 元首等肩書 =[[エチオピアの大統領一覧|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[サーレワーク・ゼウデ]]\n| 首相等肩書 =[[エチオピアの首相一覧|首相]]\n| 首相等氏名 =[[アビィ・アハメド]]\n| 面積順位 =26\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =1,127,127\n| 水面積率 =0.7%\n| 人口統計年 =2017\n| 人口順位 =13\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =105,350,020\n| 人口密度値 =93.4\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =8,527億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=644&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=47&pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER =85\n| GDP値MER =460億\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 =73\n| GDP値 =1,267億\n| GDP/人 =1,427\n|確立形態1 = [[:en:Dʿmt|ダモト王国]]\n|確立年月日1 = [[紀元前980年]]ごろ\n|確立形態2 = [[アクスム王国]]\n|確立年月日2 = [[100年]]ごろ\n|確立形態3 = [[エチオピア帝国]]\n|確立年月日3 = [[1137年]] / [[1270年]]\n|確立形態4 = [[イタリア領東アフリカ|イタリアの併合]]\n|確立年月日4 = [[1936年]][[5月9日]] -
[[1941年]][[11月28日]]\n|確立形態5 = エチオピア革命\n|確立年月日5 = [[1974年]][[9月12日]]\n| 通貨 =[[ブル (通貨)|ブル]]\n| 通貨コード =ETB\n| 時間帯 =(+3)\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[親愛なる聖エチオピア]]\n| ISO 3166-1 = ET / ETH\n| ccTLD =[[.et]]\n| 国際電話番号 =251\n| 注記 =\n}}\n\n'''エチオピア連邦民主共和国'''(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく、[[アムハラ語]]: የኢትዮጵያ ፈደራላዊ ዲሞክራሲያዊ ሪፐብሊክ)、通称'''エチオピア'''は、[[東アフリカ]]に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。首都は[[アディスアベバ]]。\n\n東を[[ソマリア]]、南を[[ケニア]]、西を[[南スーダン]]、北西を[[スーダン]]、北を[[エリトリア]]、北東を[[ジブチ]]に囲まれた[[内陸国]]。隣国エリトリアは[[1991年]]にエチオピアから分離した国家である。\n\nアフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つ{{Cite web|author=[[CIA]]|date=2015|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2088.html|title=The World Factbook|publisher=CIA|accessdate=2015-03-23}}である。人口は約1億200万人(2016年7月推定{{Cite web|author=CIA|date=2016|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/et.html|title=The World Factbook|publisher=CIA|accessdate=2016-10-31}})で、[[サブサハラ|サハラ以南のアフリカ]]では、[[ナイジェリア]]に次いで二番目に人口の多い国である。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[アムハラ語]]で、''{{lang|am|የኢትዮጵያ ፈደራላዊ ዲሞክራሲያዊ ሪፐብሊክ}}''([[ラテン文字化|ラテン文字転写]]:{{ラテン翻字|am|Ityop'iya Federalawi Demokrasiyawi Ripeblik}})。通称、''{{lang|am|የኢትዮጵያ}}'' ({{ラテン翻字|am|Ityop'iya}} {{audio|Ityopya.ogg|聞く}})。\n\n公式の英語表記は、''Federal Democratic Republic of Ethiopia''。通称、''Ethiopia''(イースィオゥピア)。\n\n日本語の表記は、'''エチオピア連邦民主共和国'''。通称、'''エチオピア'''。他に'''エティオピア'''とも表記される。\n\n国名のエチオピアは、[[ギリシャ語]]でエチオピア人を意味するアイティオプス({{lang|grc|Αἰθίοψ}})に由来し、この語は「日に焼けた({{lang|grc|αἴθω}}(焼く)+{{lang|grc|ὤψ}}(顔))の意味と解釈され、エチオピア人の肌の色に由来している([[ギリシャ神話]]の[[パエトーン]]を参照)また、別名のアビシニアは、[[アラビア語]]のアル・ハバシャ(''al-ḥabašah'' الحبشة)がラテン語化した形である [http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D3%A5%B7%A5%CB%A5%A2]。\n\nヨーロッパ人にはアビシニアと呼ばれていたが、[[1270年]]から[[1974年]]までの長きにわたり[[エチオピア帝国]]と称してきた([[1936年]]からの5年間[[イタリア領東アフリカ]]に編入された時期を除く)。[[1974年]]のクーデターの後、[[1987年]]まで'''社会主義エチオピア'''、[[1991年]]まで'''エチオピア人民民主共和国'''と称し、[[1995年]]の[[憲法改正]]により'''エチオピア'''となったが、1995年に再度の憲法改正により現在の'''エチオピア連邦民主共和国'''となった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|エチオピアの歴史}}\n\n=== 古代・中世 ===\n[[File:KingEndybisEthiopia227-235CE.jpg|thumb|ギリシャ語が刻まれた[[アクスム王国]]の通貨]]\nエチオピアには元々[[ネグロイド]]の先住民が住んでいたが、[[イエメン]]の[[シバ王国|サバ王国]]から住民も少数移住し、[[ソロモン|ソロモン王]]と[[シバの女王|サバの女王]]の血筋を受け継ぐと称する[[アクスム王国]]([[100年]]–[[940年]])が、[[紅海]]沿岸の港町{{仮リンク|アドゥリス|en|Adulis}}(現在の[[エリトリア]]の[[マッサワ]]近郊)を通じた貿易で繁栄した。3世紀のものと思われるアクスムの戦勝碑には、[[ゼウス]]、[[ポセイドーン]]、[[アレース]]など、[[ギリシア神話|ギリシャの神]]の名が見られる。この事から、この時代のエチオピアは、[[古代ギリシア|ギリシャ]]や[[古代ローマ|ローマ]]など、[[地中海世界]]の影響を強く受けていたと考えられている{{cite news |title=エチオピアは、ユダヤ教と原始キリスト教、7世紀からはイスラーム、そして今はプロテスタントが共存するまれにみる「宗教多様性」の国|newspaper=[[ダイヤモンドZAi|ZAI ONLINE]] |date=2019-10-4|url=https://diamond.jp/articles/-/216668 |accessdate=2019-12-22 |author=橘玲}}。\n\n全盛期は[[4世紀]]でこのころ[[コプト教]]伝来の影響が見られ(コプト教伝来以前はサバ王国から伝わった[[月崇拝]]を宗教としていた)、[[クシュ]]王国を滅ぼして、イエメンの一部まで支配したとされる。アクスムは[[ヒジュラ]]で預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]と最初の信者達を匿ったため、[[イスラム帝国]]が紅海と[[ナイル川]]の多くの支配権を得て、アクスムが経済的に孤立していってもアクスムと[[ムスリム]]は友好関係を保ち、アクスムが侵攻されたり、イスラム化されたりすることはなかった。アクスム王国は、10世紀ごろに[[ベタ・イスラエル]]{{仮リンク|アガウ族|en|Agaw people}}という説もある。の女首長{{仮リンク|グディト|en|Gudit}}に滅ぼされたという説とアクスムのやや南方の[[ラスタ地方]]から台頭してきた{{仮リンク|アガウ人|en|Agaw people|label=アガウ族}}の[[ザグウェ朝]](ca.1137,ca.1150 - 1270)に滅ぼされたという説がある。\n\n=== エチオピア帝国 ===\n{{main|[[エチオピア帝国#歴代皇帝|エチオピア帝国]]}}\n\nエチオピアの皇帝は、アムハラ語で'''ネグサ・ナガスト'''と呼ばれ、これは「[[諸王の王|王(ネグス)の中の王]]」という意味である。王室の権威が遠くまで及ばなかったり、自分の出身地内しか統治できていなかったりした時は単にネグ、もしくはラス(諸侯)と呼ばれた。\n\n==== ザグウェ朝 ====\n[[ザグウェ朝]][[エチオピア帝国]]([[1137年]]–[[1270年]])は、13世紀初頭の{{仮リンク|ゲブレ・メスケル・ラリベラ|en|Gebre Mesqel Lalibela}}王のときが全盛期で、首都ロハ(現[[ラリベラ]])には[[世界遺産]]にもなっている[[ラリベラの岩窟教会群]]が築かれた。しかし、王位継承争いで衰え、さらに南方の[[ショア]]、[[アムハラ地方]]からアクスム王の血筋を受け継ぐと称する有力者[[イクノ・アムラク]]によって[[1270年]]に滅ぼされた。\n\n==== ソロモン朝 ====\nイクノ・アムラクの建てた王朝は{{仮リンク|ソロモン朝|en|Solomonic dynasty}}[[エチオピア帝国]]([[1262年]]-[[1974年]])と呼ばれる。ソロモン朝は、{{仮リンク|アムデ・ション1世|en|Amda Seyon I}}以降15世紀の{{仮リンク|ゼラ・ヤコブ|en|Zara Yaqob}}まで全盛を誇り、[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]に大きな態度をとることすらあった。\n\n==== 諸公侯時代 ====\nしかし、16世紀以降{{仮リンク|ムダイト朝|en|Mudaito Dynasty}}[[オーッサ・スルタン国]]([[1734年]]–現在)が強勢となってソロモン朝の力は衰え、1679年から1855年頃まで諸侯が抗争する群雄割拠の時代となった(諸公侯時代)。\n\n=== ソロモン朝の中興 ===\n[[File:Abyssinia1891map excerpt2.jpg|thumb|160px|19世紀末のエチオピア]]\n[[ファイル:Mittelholzer-haileselassie.jpg|thumb|160px|[[エチオピア帝国]]最後の皇帝[[ハイレ・セラシエ1世]]。[[アフリカ統一機構]]や[[ラスタファリ運動]]でカリスマ的存在となって世界各地の黒人に大きな希望を与えた。]]\n諸公侯の群雄割拠を抑えて再び統一へ向かわせたのが[[テオドロス2世 (エチオピア皇帝)|テオドロス2世]]であり、ソロモン朝中興の主とされ、近代エチオピアは彼の治世に始まったとされる。[[メネリク2世]]の19世紀の末に2度[[イタリア王国|イタリア]]の侵略を受けたが、[[1896年]]の[[アドワの戦い]]によって、これを退けた([[第一次エチオピア戦争]])。このことは、アフリカの帝国がヨーロッパ列強の[[アフリカ分割]]を乗り切り独立を保ったという画期的な出来事だった。これにより、エチオピアは[[リベリア]]と並んでアフリカの黒人国家で独立を守り切った国家となった。\n\n[[1930年]][[11月2日]]に皇帝に即位した[[ハイレ・セラシエ1世]]は、即位後エチオピア初の[[憲法#憲法(法的意味の憲法)|成文憲法]]となった[[エチオピア1931年憲法]]を[[大日本帝国憲法]]を範として制定した[[古川哲史]]「結びつく二つの「帝国」――大正期から昭和初期にかけて」『エチオピアを知るための50章』[[岡倉登志]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、299-306頁。。1930年11月2日の皇帝ハイレ・セラシエの即位は、[[カリブ海]]のイギリス植民地、[[ジャマイカ]]の[[マーカス・ガーベイ]]の思想的影響を受けていた[[黒人]]の間に、ハイレ・セラシエを黒人の[[現人神]]たる[[救世主]]、「[[ヤハ|ジャー]]」であると見なす[[ラスタファリ運動]]を高揚させ、[[アメリカ大陸]]の[[パン・アフリカ主義|汎アフリカ主義]]に勢いを与えた。\n\n=== イタリア領東アフリカ ===\n{{Main|イタリア領東アフリカ}}\nしかし、新帝ハイレ・セラシエ1世の即位とエチオピア帝国憲法の制定も束の間の平穏であった。[[ファシスト党|ファシスト]]・[[イタリア王国]]の統領[[ベニート・ムッソリーニ]]は、[[1931年]]の時点で人口4200万人に達していた[[イタリア]]国内の過剰人口を入植させるための「東アフリカ帝国」の建設を目論み、[[1934年]]の「[[ワルワル事件]]」を経た後、「[[アドワの戦い|アドワの報復]]」と「[[文明の使命|文明の使節]]」を掲げて[[1935年]][[10月3日]]に[[イタリア軍]]がエチオピア帝国に侵攻、[[第二次エチオピア戦争]]が勃発した[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、207-219頁。。イタリア軍は[[1936年]]3月の[[マイチァウの戦い]]で[[毒ガス]]を使用して近代武装した帝国親衛隊を含む[[エチオピア軍]]を壊滅させた後、皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[ジブチ市|ジブチ]]を経て[[ロンドン]]に亡命、1936年[[5月5日]]に[[ピエトロ・バドリオ]]率いるイタリア軍が首都アディスアベバに入城した[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、219-229頁。。\n\n首都アディスアベバ陥落後、[[1936年]]から[[1941年]]にかけてエチオピアはイタリアの[[植民地]]に編入され([[イタリア領東アフリカ]])、ファシスト・イタリアは[[イスラーム]]教徒の[[オロモ人]]を優遇し、[[キリスト教徒]]の[[アムハラ人]]を冷遇する[[分割統治]]策を採用したが、その間も「[[黒い獅子たち]]」と呼ばれる[[ゲリラ]]が抗イタリアの[[レジスタンス運動]]を行った[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、231-239頁。。\n\n=== イギリス軍政とソロモン朝復古独立 ===\n[[1939年]][[9月1日]]に[[第二次世界大戦]]が勃発し[[1940年]][[6月10日]]にイタリアが参戦すると、[[枢軸国]]イタリアは[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]のイギリスとの戦いを繰り広げ、エチオピアを占領していたイタリア軍とイギリス軍は{{仮リンク|東アフリカ戦線 (第二次世界大戦)|en|East_African_Campaign_(World_War_II)|label=東アフリカ戦線}}の激戦の後、皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[イギリス軍]]と共に[[1941年]]にアディスアベバに凱旋した[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、239-240頁。。イギリス軍軍政を経た後、再びエチオピアは独立を回復した。\n独立回復の翌年の[[1942年]]にはかつて占領されたイタリアを含む[[枢軸国]]に対し宣戦布告し、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として[[第二次世界大戦]]に参戦した。\n\n=== エチオピア・エリトリア連邦 ===\n{{Main|エチオピア・エリトリア連邦}}\n[[1952年]]に[[エリトリア]]と[[連邦]]を組んで、[[エチオピア・エリトリア連邦]]が成立した。しかし、国内の[[封建的]]な諸制度は温存されたままであり、これが社会不安を引き起こすこととなった。[[1960年]]には皇帝側近によるクーデター未遂が勃発した片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 ISBN 4-7947-0523-9 pp89-93。\n\n=== 帝政廃止 ===\n[[1962年]]にはエリトリアを[[エリトリア州]]として併合した。こうした中[[1973年]]東部の[[オガデン]]地方の[[ソマリ人]]の反政府闘争、および[[旱魃]]による10万人の餓死者という惨状、[[オイルショック]]による物価高騰が引き金となり、アディスアベバの[[デモ]]騒乱から陸軍が反乱を起こした。最後の皇帝である[[ハイレ・セラシエ1世]]は1974年9月に軍の[[クーデター]]によって逮捕・廃位させられた。ここに紀元前より続いた帝政は終焉した。\n\n軍は[[アマン・アンドム]][[中将]]を[[議長]]とする'''臨時軍事行政評議会'''(Provisional Military Administrarive Council、PMAC)を設置、1975年12月に[[社会主義国|社会主義国家]]建設を宣言、[[ソビエト連邦|ソ連]]の半衛星国となった。[[1977年]]2月に[[メンギスツ・ハイレ・マリアム]]がPMAC議長に就任するが、彼が執った恐怖政治や粛清により数十万人が殺害されたとされる({{仮リンク|エチオピア内戦|en|Ethiopian Civil War}})。[[1987年]]の国民投票でPMACを廃止、メンギスツは[[大統領]]に就任し、'''エチオピア人民民主共和国'''を樹立、[[エチオピア労働者党]]による一党独裁制を敷いた。[[エリトリア]]、[[ティグレ州|ティグレ]]、[[オガデン]]の各地方での反政府勢力との戦闘([[エリトリア独立戦争]]、[[オガデン戦争]])の結果、メンギスツは1991年5月に[[ジンバブエ]]へ亡命した。\n\n=== エリトリアの独立・メレス政権 ===\n[[1991年]]、エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力のうちの最大勢力、[[民主正義人民戦線|エリトリア人民解放戦線 (EPLF)]] は、[[ティグレ人民解放戦線|ティグレ人民解放戦線(TPLF)]]等と共に首都アディスアベバに突入、エチオピアに政変を起こし当時の指導者メンギスツ政権を倒し、同年5月29日、独立宣言を行った。この時の合意によりTPLFを中心とした反政府勢力連合[[エチオピア人民革命民主戦線|エチオピア人民革命民主戦線 (EPRDF)]]によるエチオピア新体制の確立に伴い、1993年5月24日にエリトリアの独立が承認された。また、エチオピアでもEPRDFにより暫定政権が樹立され、EPRDFの[[メレス・ゼナウィ]]書記長が暫定大統領に就任した。1995年8月には新憲法が制定され、[[ネガソ・ギダダ]]情報相が正式大統領、メレスは新憲法下で事実上の最高指導者となる[[首相]]に就任し、国名を'''エチオピア連邦民主共和国'''と改称した。\n\n==== オガデンの反乱 ====\n{{main|{{仮リンク|オガデンの反乱|en|Insurgency in Ogaden}}}}\n\n==== エチオピア・エリトリア国境紛争 ====\n\n[[1998年]][[5月12日]]、エリトリアと[[国境]]付近の'''[[バドメ|バドメ地区]]'''の領有権をめぐり戦争に発展(詳細については、[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]の項を参照)。[[2000年]]5月、エリトリア軍が撤退を表明。メレス首相は6月、[[アフリカ統一機構]] (OAU) の停戦提案を受け入れた。7月、[[国際連合|国連]]の[[国際連合安全保障理事会|安保理]]は[[国際連合安全保障理事会決議]]1312号により[[国連平和維持活動|PKO]]である[[国際連合エチオピア・エリトリア派遣団]](UNMEE)設置を決定。\n\n2000年5月の総選挙で[[与党]]EPRDFが圧勝。10月10日にはメレス首相再選。2001年2月、エリトリアとの国境に臨時緩衝地帯を設置することで合意。10月8日、ネガソ大統領の任期満了を受け、[[ギルマ・ウォルドギオルギス]]人民代表議会(下院)議員が新大統領に就任した。\n\n==== 東アフリカ大旱魃 ====\n{{main|東アフリカ大旱魃 (2011年)}}\n\n=== ハイレマリアム政権 ===\n[[2012年]][[8月20日]]、メレス首相の死去を受け、[[ハイレマリアム・デサレン]]が新首相に就任。\n\n=== アビィ・アハメド政権 ===\n[[2018年]][[4月2日]]、ハイレマリアム首相の辞任を受け、後任の首相に[[アビィ・アハメド]]が就任[http://www.bbc.com/news/world-africa-43616264 Ethiopia PM Abiy Ahmed wants to resolve Eritrea disputes] BBC News。1991年に[[エチオピア人民革命民主戦線]]が政権を握って以降、オロモ人の首相就任は初めてとなる[https://mainichi.jp/articles/20180404/ddm/007/030/168000c エチオピア、アビー首相就任]毎日新聞。\n[[2019年]][[10月11日]]、エリトリアとの和平を成し遂げたことが評価され、アビィ・アハメド首相に、[[ノーベル平和賞]]が授与された。\n\n== 政治 ==\n[[File:Abiy_Ahmed_next_einstein_forum.jpg|thumb|160px|第12代首相 アビィ・アハメド]]\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの政治|en|Politics of Ethiopia}}}}\n=== 政治体制 ===\n[[政治体制]]は、[[連邦]][[共和制]]。現行{{仮リンク|エチオピア憲法|en|Constitutions of Ethiopia|label=憲法}}は{{仮リンク|エチオピア1995年憲法|en|1995 Constitution of Ethiopia}}である。\n\n[[元首|国家元首]]たる[[エチオピアの大統領一覧|大統領]]の権限は、形式的儀礼的なものに限られる。任期は6年で、下院により選出される。現大統領サヘレウォルクは、2018年10月に就任した。\n\n=== 行政 ===\n[[行政機関|行政府]]の長である[[首相]]は、下院議員の総選挙後に開かれる議会において、下院議員の中から選出される。内閣の閣僚は、首相が選任し、下院が承認する。任期は5年だが、[[議院内閣制]]のため、任期途中で失職する場合もある。\n\n=== 立法 ===\n[[議会]]は、[[両院制|二院制]]。[[上院]](連邦院)は108議席で、議員は各州議会によって選出される。[[下院]](人民代表院)は 548 議席で、議員は[[小選挙区制]]選挙で選出される。議員の任期は、上下院とも5年。\n\n=== 政党 ===\n連立与党は、[[エチオピア人民革命民主戦線]] (EPRDF) を構成する[[オロモ人民民主機構]] (OPDO)、[[アムハラ民族民主運動]] (ANDM)、[[南エチオピア人民民主運動]] (SEPDM)、[[ティグレ人民解放戦線]] (TPLF) の4党。その他の主要政党は'''エチオピア民主連盟'''、'''全エチオピア統一党'''、'''統一エチオピア民主党・メディン党'''、'''虹のエチオピア・民主社会正義運動'''の4党で構成される[[統一民主連合]] (UDF) など。反政府勢力として、オロモ解放戦線 (OLF) など4組織で構成された[[統一オロモ解放戦線]] (UOLF) や[[オガデン民族解放戦線]] (ONLF) がある。\n\nかつて[[共産主義]]政権時代の支配政党であった[[エチオピア労働者党]]は勢力を失い、自然消滅している。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアの国際関係|en|Foreign relations of Ethiopia}}}}\n=== エリトリアとの関係 ===\nかつてエチオピアの領土([[エリトリア州]])であった北の隣国エリトリアとの関係では、[[エリトリア人民解放戦線]] (EPLF) が[[ティグレ人民解放戦線]] (TPLF) とともに反[[メンギスツ・ハイレ・マリアム|メンギスツ]]闘争を戦い抜いたこともあり、[[1991年]]のエリトリア独立当初の関係は良好であったが、[[バドメ|バドメ地区]]の領土問題や港湾の利用権、エリトリアの独自通貨導入などにより関係が悪化し、[[1998年]]に武力衝突に発展した([[エチオピア・エリトリア国境紛争]])。[[2000年]]に国際連合エチオピア・エリトリア派遣団 (UNMEE) が派遣され調停に当たったものの[[2008年]]に撤退した。[[2018年]]7月9日、エリトリアの首都アスマラにおいて、エチオピアの[[アビィ・アハメド]]首相とエリトリアの[[イサイアス・アフェウェルキ]]大統領が20年ぶりの首脳会談を行い、長年にわたる戦争状態を終結することで合意。戦争状態の終焉や経済・外交関係の再開、国境に係る決定の履行を内容とする共同宣言に署名した{{Cite news |title=エチオピアとエリトリア、戦争終結を宣言 両首脳が共同文書に調印 |newspaper=CNN |date=2018-7-10 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35122226.html |accessdate=2018-09-02}}{{Cite news |title=エチオピアとエリトリア、共同宣言に署名 |newspaper=Qnewニュース |date=2017-7-12 |url=https://qnew-news.net/news/2018-7/2018071206.html |accessdate=2018-10-14}}。\n\n=== ソマリアとの関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアとソマリアの関係|en|Ethiopia–Somalia relations}}}}\n東の隣国[[ソマリア]]との関係では、かつて[[大ソマリ主義]]を掲げていた関係で問題を抱えている。国内に[[ソマリ人]]居住地域の[[オガデン]]を抱えるエチオピアは、その帰属をめぐって[[1977年]]にソマリアと[[オガデン戦争]]を起こした吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.265。[[メンギスツ・ハイレ・マリアム|メンギスツ]]政権は、[[キューバ革命軍|キューバ軍]]の直接介入と[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の軍事援助を得たこともあって、1988年に勝利したものの、以後も両国の関係は良好とは言い難かった。\n\n[[1991年]]にソマリアの[[モハメド・シアド・バーレ]]政権が崩壊しソマリアが[[無政府状態]]となった後、[[2006年]]に[[イスラム原理主義]]組織の[[イスラム法廷会議]]がソマリア首都[[モガディシュ]]を制圧し国土統一の動きを見せると、隣国に於ける[[イスラーム主義]]過激派の伸張を嫌うエチオピアはソマリア国内への干渉を強化。同年12月24日、エチオピアは[[ソマリア暫定連邦政府]]を支援してソマリア侵攻を開始した。\n\n軍事力に勝る[[エチオピア軍]]は28日にはモガディシュを制圧し、イスラム法廷会議軍をほぼ駆逐したものの、オガデン戦争の余波でソマリアの反エチオピア感情は根強く、ソマリア各地で反エチオピア暴動が勃発。2008年8月19日、エチオピア軍は[[2009年]]初頭のソマリアからの撤退に同意した。\n\n=== 日本国との関係 ===\n{{Main|エチオピアと日本の関係}}\n\n=== 中華人民共和国との関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|中華人民共和国とエチオピアの関係|en|China–Ethiopia relations}}}}\n\n[[1970年]]に当時のエチオピア帝国と[[中華人民共和国]]は国交を樹立し、[[1971年]]に訪中した皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[林彪事件]]後の[[毛沢東]]と初めて会談した外国指導者だった\"Haile Selassie of Ethiopia Dies at 83\". New York Times. August 28, 1975. {{cite web|url=http://www.afrology.com/pol/pdf/gamora.pdf|title=Ethiopia and China Political and Economic Relations: Challenges and prospects after 1991|publisher=Gedion Gamora|deadurl=yes|accessdate =2017-09-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110707093032/http://www.afrology.com/pol/pdf/gamora.pdf|archivedate=2011-07-07|df=}}。エチオピア帝国は[[エリトリア解放戦線]]への援助を取り下げた中国から巨額の融資を受けるも[[1974年]]の軍事クーデターで皇帝を打倒したメンギスツは[[中ソ対立]]を起こしていたソ連に接近して隣国ソマリアのバーレ政権への中国の支援を批判したが、国交は続けて一定の経済協力は維持した{{cite web|url=https://intpolicydigest.org/2014/06/11/ethiopia-and-china-when-two-former-empires-connected/ |title=Ethiopia and China: When Two Former Empires Connected|publisher=intpolicydiges|accessdate=2018-06-28}}。メンギスツを打倒した1991年のメレス・ゼナウィ政権からは本格的に関係回復し{{cite web|url=https://pdfs.semanticscholar.org/1121/a53e5047928f9a82ba60121deae92b77fe8e.pdf |title=Ethiopia and China Political and Economic Relations: Challenges and prospects after 1991|publisher=Gedion Gamora|accessdate=2018-02-02}}、[[アフリカ連合]](AU)本部は中国の費用全額負担で寄贈され、エチオピア初の環状道路と高速道路[https://addisfortune.net/articles/ethiopias-addis-abeba-adama-expressway-finally-open/ Ethiopia’s Addis Abeba-Adama Expressway Finally Open]などエチオピアの道路の7割を中国は建設したとされ、さらに初の風力・水力発電所[http://japanese.beijingreview.com.cn/politics/201512/t20151203_800044058_1.html 中国・アフリカ関係の高度化を後押しする3大分野]や初の工業団地{{cite web|url=https://www.reuters.com/article/us-ethiopia-landrights-industrial/expansion-of-ethiopias-first-industrial-park-reopens-old-wounds-idUSKBN1FL59R |title=Expansion of Ethiopia’s first industrial park reopens old wounds|publisher=[[ロイター]]|date=2018-02-01|accessdate=2018-10-22}}、初の人工衛星の打ち上げ{{cite web|url=https://www.reuters.com/article/us-ethiopia-satellite/ethiopia-launches-first-satellite-into-space-idUSKBN1YO0IU |title=Ethiopia launches first satellite into space|publisher=[[ロイター]]|date=2019-12-20|accessdate=2019-12-23}}、[[アディスアベバ・ライトレール]]、[[グランド・エチオピア・ルネサンス・ダム]]{{cite web|url=http://jp.theorychina.org/xsqy_2477/201706/t20170608_355114.shtml |title=中国標準の「海外進出」を加速、「一帯一路」建設を支援|publisher=理論中国|accessdate=2018-06-15}}、{{仮リンク|アディスアベバ・ナショナル・スタジアム|en|Addis Ababa National Stadium}}、[[ジブチ・エチオピア鉄道]]と[[ボレ国際空港]]の近代化、[[伝音科技]]の携帯電話工場{{cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-10/PD6RDG6K50YC01 |title=アップルとサムスンに挑む-スマホ市場の下克上狙う中国勢6社|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2018-08-10|accessdate=2019-05-07}}、全土の通信網の整備{{cite web|url=https://www.zte.com.cn/global/about/magazine/zte-technologies/2008/7/en_39/162064 |title=ZTE to Help Ethiopia Telecommunications Corporation Build National Network|publisher=[[ZTE]]|date=2008-07|accessdate=2019-05-07}}など中国からの様々な援助を受け入れ{{cite web|url=https://edition.cnn.com/2018/09/02/africa/addis-ababa-china-construction/ |title=Skyscrapers, trains and roads: How Addis Ababa came to look like a Chinese city|publisher=CNN|date=2018-09-02|accessdate=2018-09-02}}、このことからエチオピアは「アフリカの中国」{{cite news|title=Ethiopia Already Is the ‘China of Africa’|url=https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-05-29/ethiopia-already-is-the-china-of-africa|accessdate=2018-09-10|newspaper=[[ブルームバーグ]]|date=2018-05-29}}と呼ばれることもある。また、エチオピアの大統領を務めた[[ムラトゥ・テショメ]]は中国に留学した経歴を持っていた{{cite news|title=北大留学生校友穆拉图•特肖梅当选埃塞俄比亚总统|url=http://pkunews.pku.edu.cn/xywh/2013-10/09/content_278908.htm|accessdate=2018-07-22|newspaper=北京大学新闻网|date=2013-10-09}}。\n\nエチオピアは、中国側からインフラ投資を通じて[[一帯一路]]のモデル国家として称賛を受けている国であるが、2018年時点の国の債務額は[[国内総生産]]の59%にも及んでおり、その大半は中国からの融資とみられている。政府は、より多くの中国企業の国内進出と対中国の債務の軽減を模索している{{Cite web |date= 2018-09-03|url= https://jp.reuters.com/article/ethiopia-china-idJPKCN1LJ0HM|title= 焦点:「一帯一路」鉄道計画がエチオピアで頓挫、中国融資減速|publisher=ロイター |accessdate=2018-11-24}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|エチオピアの行政区画}}\n[[ファイル:Ethiopia regions numbered.png|right|thumb|320px|エチオピアの地方行政区分]]\n多民族国家のエチオピアは、民族ごとに構成される9つの'''州'''と2つの'''自治区'''からなる[[連邦|連邦制]]をとっている。この州区分は[[1995年]]に導入された。\n\n# [[アディスアベバ]](自治区)\n# {{Flagicon|Afar}} [[アファール州]]\n# {{Flagicon|Amhara}} [[アムハラ州]]\n# {{Flagicon|Benishangul-Gumuz}} [[ベニシャングル・グムズ州]]\n# [[ディレ・ダワ]](自治区)\n# {{Flagicon|Gambela}} [[ガンベラ州]]\n# {{Flagicon|Harari}} [[ハラリ州]]\n# {{Flagicon|Oromia}} [[オロミア州]]\n# {{Flagicon|Somali}} [[ソマリ州]]\n# {{Flagicon|Southern NNP}} [[南部諸民族州]]\n# {{Flagicon|Tigray}} [[ティグレ州]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|エチオピアの都市の一覧}}\n主要な都市は[[アディスアベバ]](首都)、[[ディレ・ダワ]]がある。大半の都市が高原に位置している。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Et-map.png|320px|thumb|right|エチオピアの地図]]\n[[Image:Ethiopia Topography.png|320px|thumb|地形図]]\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの地理|en|Geography of Ethiopia}}}}\nエチオピアは世界で27番目に面積が大きい国である。国土の大部分が[[エチオピア高原]]を中心とする高地で、年平均気温は13℃と冷涼である。北部をエリトリアとジブチに接する[[内陸国]]だが、それぞれ[[紅海]]と[[アデン湾]]からはわずか70kmしか離れていない。国土の中央にある首都アディスアベバの標高は2400m。北部は水系が多い。[[ソマリア]]との[[国境]]を接する東部の[[オガデン]]地方はエチオピア高原からソマリアの[[砂漠]]へ下る地形。北部の[[アファール州]]は[[アファール盆地|アファール三角地帯]]と呼ばれる地質学的に重要な低地。[[東アフリカ]]沿岸部の[[タンザニア]]・ケニアから伸びる[[アフリカ大地溝帯]]がこの地域で[[アデン湾]]と[[紅海]]に分かれる。2005年にも[[火山]]が噴火し深さ60mの亀裂を作っており、生きている地球の活動が見られる。国の最高地点は北部の[[タナ湖]]北東に位置する[[ラス・ダシャン山]] (海抜4550m) である。\n\nエチオピア高原は本来の地形は平らだが、標高が高く降雨が多いため[[浸食]]が激しく、非常に深い谷や崖が多い。この地形は外国勢力からの防衛には適しており、エチオピアが植民地化されなかった理由にもなったが、一方で交通インフラを整備するにはまったく不適切な地形であり、経済発展上の一つのネックとなっている。\n\n=== 気候 ===\n[[北回帰線]]以南の[[熱帯]]に位置する。[[気候]]は標高によって違い、標高1500m までは平均気温27℃から50℃と極めて暑いが、標高1500mから2400m は移行区間となり、平均気温は16℃から30℃ほどである。標高2400m以上は冷涼な気候となり、平均気温は16℃である 「週刊朝日百科世界の地理96 スーダン・エチオピア・ソマリア・ジブチ」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-146。\n\nエチオピア高原は[[降水量]]が多く、年間降雨量は1200mmを超す。この豊富な降雨量が、エチオピア高原にゆたかな植生をもたらし、また農耕もおこなわれ、アフリカ第2位の人口を支えている。エチオピア高原の豊富な雨量は、高原北部の[[タナ湖]]を水源とし西部へ流れる[[青ナイル川]]、高原中央部から南へ流れ[[トゥルカナ湖]]へと流れ込む[[オモ川]]、同じく高原中央部から東部へと流れ下り、[[ジブチ]]国境近くの[[ダナキル砂漠]]へと流れこむ[[アワッシュ川]]、高原南部から南東部へと流れ、やがて[[ソマリア]]へと流れ込む[[ジュバ川]]と[[シェベリ川]]など、多くの河川となって四方へと流れ下り、周囲の乾燥地域を潤している。\n\n通常、[[雨季]]は6月半ばから9月半ばまでである。アフリカ大地溝帯によって隔てられた東部高原は乾燥しており、その東に広がりソマリアへ続く[[オガデン]]地方はさらに暑く乾燥している。\n\n== 軍事 ==\n{{main|{{仮リンク|エチオピア防衛軍|en|Ethiopian National Defense Force}}|{{仮リンク|エチオピア軍事史|en|Military history of Ethiopia}}}}\n\n=== 予算 ===\n375百万米ドル(2012年)\n\n=== 陸軍 ===\n{{仮リンク|エチオピア防衛軍|en|Ethiopian National Defense Force|label=エチオピア陸軍}}は、1990年代には25万人となっていたが、軍事費圧縮と軍隊の近代化のため削減され、現在は約10万人である。\n\n=== 空軍 ===\n{{仮リンク|エチオピア空軍|en|Ethiopian Air Force}}は、兵員約2500人で旧ソ連製の軍用機が中心であり、アフリカ諸国の中では充実した装備である。2002年の国防予算は4億8100万米ドルと総予算の中で非常に高率を占め、[[国家予算]]を著しく圧迫している。\n\n=== 海軍 ===\n{{仮リンク|エチオピア海軍|en|Ethiopian Navy}}は、[[1990年代]]にエリトリアと連邦を解消するまでは僅かながら存在していたが、連邦解消後内陸国となってしまったため廃止された。この際に残存艦艇は売却されている。\n\n== 経済 ==\n[[File:Tree map exports 2009 Ethiopia.jpeg|thumb|220px|色と面積で示したエチオピアの輸出品目([[2009年]])]]\n[[File:Addis Abeba01 (Sam Effron).jpg|thumb|220px|首都[[アディスアベバ]]の中心街]]\n{{main|エチオピアの経済}}\n\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のエチオピアの[[国内総生産|GDP]]は460億ドルである。一人当たりのGDPは518ドルであり、世界平均の5%にも届かない[[後発開発途上国|世界最貧国]]の一つである。 [[1970年代]]、[[1980年代]]の[[飢餓]]([[エチオピア大飢饉]])以来、一時[[食料自給率|食糧自給]]を達成した時期を除き厳しい経済状態が続く。近年では2004年から2011年にかけて8年連続で二桁の経済成長を続けて2014年には世界最高の経済成長率を記録{{cite web|title=中国が旗を振る「エチオピア開発」の光と影|url=https://toyokeizai.net/articles/-/131224|publisher=[[東洋経済オンライン]]|accessdate=2018-06-2}}するなど、アフリカ諸国の中でも高い成長率を維持し続けているが、依然として最貧国から脱出できない状態にある。主要産業である[[農業]]はGDPの41%で、輸出と労働力の80%を占めるが、機械化が進まず生産性が低い。\n\n[[1991年]]のエリトリア独立に伴い[[内陸国]]となったため、北東の隣国[[ジブチ]]の[[ジブチ港]]および[[ジブチ鉄道]]を有料で利用。[[ソマリランド]]の[[ベルベラ]]港の利用も増えている。かつてはエリトリアの南部にある[[アッサブ]]港がおもな港であったが、エリトリア独立後、1998年に両国間で勃発した[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]によってこのルートは完全に断たれた。\n\n主要産業:農業([[コーヒー]]、[[穀物|穀類]])、[[畜産]]業、アディスアベバで若干の[[工業]]([[繊維]]、食品加工など)\n\n=== 農業及び畜産業 ===\n国土の10.7%が[[農地]]として使われており、[[農業]]に従事する国民の割合は30%に達する。首都アディスアベバの年降水量は1179.1mmであり、乾燥に弱い作物の栽培も可能である。[[東アフリカ]]の水貯蔵庫と言われるほどに河川が存在するが、[[灌漑]]には1.5%のみ、発電には1%しか使われていない。また、農業の構造が輸出商品作物の栽培と畜産業(世界10位)に特化しており、2005年時点でナイジェリア、エジプトに次ぐアフリカで3番目の人口を支えるには主食の栽培量が不足している。商品作物の輸出が最大の外貨獲得源となっている一方、輸入品のうち最大の品目は食料である。\n\n主食の[[インジェラ]]を作るための[[テフ (穀物)|テフ]]が最も重要な穀物だが、粒が小さく収量が低く生産性が悪いうえ、灌漑に頼らず[[天水農耕]]で栽培されることが多いため[[旱魃]]に弱い。\n\n主要[[穀物]]では、[[トウモロコシ]](274万トン、以下、2002 年時点の統計)の栽培がさかん。[[モロコシ]](17万トン)の生産量は世界シェア10位に達している。[[根菜]]では、[[ヤムイモ]](31万トン、世界シェア8位)が目立つ。[[畜産]]業では[[ウシ]](3810万頭、7位)、[[ウマ]](145万頭、9位)、[[ラクダ]](47万頭、9位)。\n\n[[商品作物]]では、[[コーヒー|コーヒー豆]](26万トン、7位)、[[ゴマ]](6.1万トン、8位)が際立つ。この2商品だけで、総輸出額の50%弱に達する。コーヒーは南部のシダモ地方、カファ地方などで主に栽培されている。コーヒーはスターバックスと契約した。\n\n[[花]]と植物の世界有数の輸出国になりつつある。\n\n=== 鉱工業 ===\nエチオピアの鉱業は、[[金]](2003年時点で5.3トン)、[[銀]](1トン)、[[塩]](6万1000 トン)に限定されている。金の産出量は 1990年時点で0.8トンであり、開発が急速に進んでいる。埋蔵が確認されている資源として、[[水銀]]鉱、[[タングステン]]鉱、[[タンタル]]鉱、[[鉄鉱石]]、[[ニオブ]]鉱、[[ニッケル]]鉱がある。\n\n[[オガデン]]地方では[[石油]]産出が期待されているが、[[2007年]]に中国企業の作業員が反政府組織、[[オガデン民族解放戦線]](ONLF)に[[拉致]]、殺害される事件が発生した。\n\n工業ではバッグなど皮革製品の生産・輸出が盛んでTaytuブランドが育っている。これに加えて近年、衣料品工場を外国資本(中国、台湾、韓国、インドなど)が相次ぎ建設している。これはアジア諸国や隣国ケニアに比べて人件費が安いうえ、[[ジブチ・エチオピア鉄道]]の再整備で輸出用の物流インフラストラクチャーが改善されたためである。軽工業だけでなく、外資による医療機器やプリンター、自動車の生産計画もある。\n\nアディスアベバ近郊のボレレミ、南部のハワサなどに工業団地がある。エチオピア政府は「2025年までの工業化と中進国化」を目標としている「アパレル工場エチオピア 中韓印など続々進出 低賃金・鉄道開通で魅力」『[[日経産業新聞]]』2017年7月13日アジア・グローバル面。\n\n=== 情報通信===\n通信は国営の{{仮リンク|エチオテレコム|en|Ethio Telecom}}1社が独占してるが、2006年から[[中興通訊|ZTE]]や[[ファーウェイ]]といった中国企業がエチオピア全土の通信網整備を担ってきた{{Cite web |url=https://www.wsj.com/articles/telecom-deal-by-china8217s-zte-huawei-in-ethiopia-faces-criticism-1389064617 |title=Telecom Deal by China's ZTE, Huawei in Ethiopia Faces Criticism|date=2014-01-06|accessdate=2018-02-02}}。\n\n=== 通貨 ===\n[[通貨]]は[[ブル (通貨)|ブル]](birr、ビルとも)である。\n\n{{Clearleft}}\n\n== 交通 ==\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの交通|en|Transport in Ethiopia}}}}\n[[File:Addis Ababa–Djibouti Railway in Holhol.jpg|thumb|200px|電化鉄道]]\n=== 道路 ===\n高低差が激しく崖の多い地形や、国内の政情不安が続き交通[[インフラストラクチャー|インフラストラクチュア]]を整備する資金がなかったため、国内の[[道路]]網はあまり発達していない。\n\n=== 鉄道 ===\n首都アディスアベバから隣国[[ジブチ]]共和国の首都[[ジブチ市]]まで、全長781kmの[[ジブチ・エチオピア鉄道]]が通っている。[[1917年]]の全通以後、ジブチ・エチオピア鉄道はエチオピア経済を支える柱となってきた。並行する[[国道]]の改修や、[[鉄道]]自体の管理不足などから利用者が減少。[[2011年]]には[[ディレ・ダワ]]からアディスアベバまでが運休となった[http://oversearail.syoyu.net/Entry/108/ 一部区間が不通となっており、ジブチからアジスアベバ間の列車が運行されていない旨を伝える記述あり(海外鉄道ニュース)2011年6月16日閲覧]時期があった。\n2018年1月中国資本で新たに電化されたジブチと結ぶ[[アディスアベバ・ジブチ鉄道]]が開通した。\n\n=== 航空 ===\n国営の[[フラッグキャリア]]である[[エチオピア航空]]が、アディスアベバの[[ボレ国際空港]]を拠点にエチオピア国内やアフリカ各地、欧州、中東、北米、南米、東南アジアや東アジアに路線を展開しており、2015年4月には日本の[[成田国際空港]]にも就航している。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの人口統計|en|Demographics of Ethiopia}}|{{仮リンク|エチオピア人|en|People of Ethiopia|redirect=1}}}}\n\n=== 民族 ===\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの民族の一覧|en|List of ethnic groups in Ethiopia}}|{{仮リンク|ムルシ族|en|Mursi people}}}}\n{{bar box\n|title=民族構成(エチオピア 2007年国勢調査) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[オロモ人]]|Purple|34.4}}\n{{bar percent|[[アムハラ人]]|orange|27.0}}\n{{bar percent|[[ソマリ人]]|green|6.22}}\n{{bar percent|[[ティグレ人]]|blue|6.08}}\n{{bar percent|[[:en:Sidama people|シダモ人]]|pink|4.00}}\n{{bar percent|[[グラゲ族]]|yellow|2.52}}\n{{bar percent|[[オメト族]]|silver|2.27}}\n{{bar percent|[[アファル人]]|lightblue|1.73}}\n{{bar percent|[[:en:Hadiya people|ハディヤ人]]|orange|1.72}}\n{{bar percent|[[ガモ人]]|red|1.49}}\n{{bar percent|その他|black|12.6}}\n}}\n国民の大多数は[[ネグロイド|黒人]]と[[アラブ人]]の混血と予測されている[[エチオピア人種]]が大多数を占め、80以上の異なった民族集団が存在する多民族国家である。最大の勢力は[[オロモ人]]で34.4%を占め、次に[[アムハラ人]]が27.0%となっている。その他、[[ティグレ人]]、[[ソマリ人]]、[[:en:Sidama people|シダモ人]]、[[グラゲ族]]、[[オメト族]]、[[アファル人]]、[[:en:Hadiya people|ハディヤ人]]、[[ガモ人]]、[[コファ族]]、[[コンソ|コンソ人]]が主な民族である。また、「[[ベタ・イスラエル]]」と呼ばれる[[ユダヤ人]]が存在するが、その大多数は[[イスラエル]]の「[[帰還法]]」に基づき、[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけてイスラエルへと移住した。\n\nかつて[[エチオピア帝国]]を建国したのはアムハラ人であり、以後もアムハラ人がエチオピアの政府の中枢を握ってきたが、[[1991年]]の[[メンギスツ・ハイレ・マリアム]]軍事政権の崩壊によって政権はメンギスツ政権を打倒した[[エチオピア人民革命民主戦線]]の中核をなすティグレ人の手に渡った。とはいえ[[公用語]]は[[アムハラ語]]であり、アムハラ文化は他民族にも現在でも影響を与えている。\n\nまた、新政権は民族ごとに州を新設し、各[[民族語]]による教育を認めたため、最大民族である[[オロモ人]]の勢いが強くなっている。\n[[ファイル:Somali cattle.JPG|left|thumb|260px|ソマリ人と家畜の牛の群れ]]\n{{-}}\n\nエチオピアには世界的にも他に類を見ない特殊な身体構造を有する部族が存在する。蟹の足のように2本指で構成された特徴的な構造をしていて、木登りに適している。このような構造を持つ原因は解明されていないが、前述するように木登りに適した構造をしているため、長い年月をかけて徐々に変化していった適応進化であると考えられている。かつて『[[世界まる見え!テレビ特捜部]]』で取り上げられたことがあり[https://www.youtube.com/watch?v=rL5KJLJ43CU エチオピアで発見! カニ爪足族]偏見や迫害を避けるためか'''「エチオピアの山間の、とある村」'''という表現に留めており、地名などの正確な場所はアナウンスされていない。、『[[ギネスブック]]』にも記載されていた時期がある。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアの言語|en|Languages of Ethiopia}}}}\n{{bar box\n|title=言語(エチオピア 2007年国勢調査) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[オロモ語]]|Purple|33.8}}\n{{bar percent|[[アムハラ語]]|orange|29.3}}\n{{bar percent|[[ソマリ語]]|green|6.25}}\n{{bar percent|[[ティグリニャ語]]|blue|5.86}}\n{{bar percent|[[シダモ語]]|pink|4.04}}\n{{bar percent|[[ウォライタ語]]|silver|4.04}}\n{{bar percent|[[:en:Gurage languages|グラゲ]]|yellow|2.01}}\n{{bar percent|[[アファル語]]|lightblue|1.74}}\n{{bar percent|[[:en:Hadiyya language|ハディヤ語]]|orange|1.69}}\n{{bar percent|[[:en:Gamo-Gofa-Dawro language|ガモ・ゴファ・ダウロ語]]|red|1.45}}\n{{bar percent|その他|black|11.62}}\n}}\n\nエチオピアの[[言語]]は[[アフロ・アジア語族]]([[セム語派]]、[[オモ語派]]、[[クシ語派]])が主であるが、[[ナイル・サハラ語族]]も話されている。憲法では「公用語は存在しないが(すべての言語が平等である)、連邦政府の使用言語は[[アムハラ語]]」と定められている{{Cite web |url=http://www.wipo.int/edocs/lexdocs/laws/en/et/et007en.pdf |title=CONSTITUTION OF THE FEDERAL DEMOCRATIC REPUBLIC OF ETHIOPIA |accessdate=2017-09-06}}。そのためアムハラ語が事実上の[[公用語]]であり、教育・政府機関などで[[共通語]]として全土で広く使用される。それとは別に各州は州の公用語を定めることも憲法で認められており、アムハラ語、[[オロモ語]]、[[ソマリ語]]、[[ティグリニャ語]]、[[アファル語]]が各州の公用語となっている他に[[シダモ語]]、[[ウォライタ語]]、{{仮リンク|グラゲ諸語|en|Gurage languages}}、{{仮リンク|ハディヤ語|en|Hadiyya language}}、{{仮リンク|ガモ・ゴファ・ダウロ語|en|Gamo-Gofa-Dawro language}}などが使われている。独自文章語として[[ゲエズ語]]も存在する。\n\nエチオピアではエチオピアから独立したエリトリア、隣国のソマリアと共にブラックアフリカでは唯一、非欧米系の自国語が共通語、政府の作業言語として機能している国である。アムハラ語は全土で通用する。これは、植民地支配(イタリアに支配された5年間を除く)を受けていない事と長年アムハラ語による統制が進められたためである。ただ、翻訳作業の手間がかかる等アムハラ語による高度な教育整備が進んでないことから、高等教育では外国で作成された英語のテキストの使用が必須となっており、その関係で中等教育(9年生~)以上では英語が[[教授言語|教育言語]]となっている。しかし、9年生以上(中学3年・高校や大学)へ進学できるのはエリート層や都市部の一部住民に限定されるため、農村部や地方では英語はほとんど通じず、他のブラックアフリカ諸国に見られるような欧米系の言語支配を受けていないことが分かる。\n\n{{-}}\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアの宗教|en|Religion in Ethiopia}}}}\n{{bar box\n|title=宗教(エチオピア 2007年国勢調査) \n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[キリスト教]]|blue|62.8}}\n{{bar percent|[[イスラーム]]|green|33.9}}\n{{bar percent|[[アニミズム]]|lightblue|2.6}}\n{{bar percent|その他|black|0.6}}\n}}\n\n2007年の国勢調査では、[[キリスト教]]が62.8%と最も多く、続いて[[イスラーム]]が33.9%、[[アニミズム]]が2.6%である。キリスト教では大多数が[[エチオピア正教会]]の信徒だが、資料によっては、[[ムスリム]]の方が、エチオピア正教会の信徒よりも多いとするものもある。また、[[ユダヤ教]]を信仰する人々([[ベタ・イスラエル]])もいるが、多くが[[イスラエル]]に移住した。\n\n[[エチオピア帝国|帝政]]時代はエチオピア正教を[[国教]]としていたが、連邦憲法11条は[[政教分離]]を定め、[[国教]]を禁じている。なお、帝政時代にも、皇族でありながらイスラムを信仰した[[リジ・イヤス|イヤス5世]]のような例もあり、必ずしも国民全てがキリスト教徒というわけではなかった。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアの教育|en|Education in Ethiopia}}}}\n{{節スタブ}}\n各言語を尊重するために、1年次~8年次にあたる初等部では一部を除くと、他の[[サブサハラアフリカ]]諸国に見られるような欧州の言語ではなく各民族語で教育が行われる。9年次~12年次の中等部・高等部や大学などでは英語が教授言語となっている。多くの国民は、初等部のみで教育を終え、中等部以降の教育を受ける国民は非常に少なくなっている。アムハラ語という全土で通用する共通語があるにも関わらず、高等教育での教授言語の英語使用は教師、生徒共に低い英語レベルや英語が苦手な非エリート層の進学率を阻害する等の弊害を生んでいる。著名な大学には[[アディスアベバ大学]]がある。\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻してもほとんどの女性は改姓しない([[夫婦別姓]])Karen Pearce, Multicultural Matters: Names and Naming Systems, 2002, Building Bridges.。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|エチオピアの文化|en|Culture of Ethiopia|preserve=1}}}}\nエチオピアは、[[グレゴリオ暦]]とは異なる独自の[[エチオピア暦]]を使用している。エチオピアの1月1日は、グレゴリオ暦の9月11日に当たる。下の祝祭日表の年月日はグレゴリオ暦である。またグレゴリオ暦からは約7年遅れであるが(エチオピアの2000年1月1日は、グレゴリオ暦の2007年9月11日)、その理由は[[イエス・キリスト]]の誕生年についての見解が違うためであると言われている『旅行人ノート(2) アフリカ 改訂版』旅行人編集室,2000年12月。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|[[エチオピア料理]]}}\nエチオピアの主流の文化であるアムハラ文化において、主食は[[テフ (穀物)|テフ]]などの[[穀粉]]を水で溶いて[[発酵]]させ大きな[[クレープ]]状に焼いた[[インジェラ]]であり、代表的な料理としては[[ワット (エチオピア料理)|ワット]]、クックル(エチオピア風[[スープ]])、トゥプス(焼肉・炒め肉・干し肉)などがある。辛い料理が多い。エチオピア正教の[[戒律]]によりツォムと呼ばれる[[断食]]の習慣があり、水曜日と金曜日を断食の日とし、午前中は全ての食事を、[[午後]]は動物性[[タンパク質]]を取らない。[[四旬節]](2月~4月)のツォムは2ヶ月の長期に亘り、[[復活祭]]により断食明けとなる。同様に戒律を理由として、[[ユダヤ教]]や[[イスラーム教]]のように、[[豚肉]]を食べることは固く禁じられている。これらの文化は基本的にアムハラ人の文化であるが、アムハラ人がエチオピアの実権を握ってきた期間が長かったため、国内の他民族にも普及している。\n\nこれに対し、南部においては、[[エンセーテ]]といわれる[[バナナ]]の一種からとれる[[デンプン]]を主食とする文化がある。エンセーテは実ではなく、[[葉柄]]基部及び[[根茎]]に蓄えられた[[デンプン]]を主に食用とするもので、取り出した後に数週間発酵させたのち[[パン]]や[[粥]]にして食べる『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 p213-214。エンセーテはエチオピア南部を中心に2000万人の主食となっているとされるが、近年テフなどに押され栽培は減少傾向にある。\n\nエチオピアは[[コーヒー]]の原産地と言われており[[コーヒーの歴史#飲用史|コーヒーの歴史]]参照、コーヒーは広く常飲されている。また、複数の人でコーヒーを楽しむ「[[コーヒー・セレモニー|ブンナ(コーヒー)・セレモニー]]」という習慣がある。\n\n[[アルコール飲料]]としては、[[ビール]]・[[ワイン]]が生産されているほか、[[地酒]]としてタッジ([[蜂蜜酒]])・[[テラ (飲料)|テラ]]([[ムギ|麦]]やトウモロコシが原料の[[ビール]]に似た飲料)・[[アラック|アラキ]]([[蒸留酒]])がある。\nまた嗜好品として、[[カート (植物)|チャット]]の葉を噛む習慣がある。\n\n\nImage:Injera watt.JPG|インジェラとワット\nImage:Ethiopia meal1.JPG|インジェラとトゥプス\nFile:Bouffe-abyssinienne-img 1828.jpg|タッジとトゥプス\nファイル:Ethiopian coffee ceremony - Addis Ababa.jpg|ブンナ・セレモニー\n\n\n=== 音楽 ===\n{{節スタブ}}\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアの音楽|en|Music of Ethiopia}}}}\n国教のキリスト教に関連した音楽が発達しているが、同時に古くから民間に伝承されてきた民謡とのかかわりも深い。[[アズマリ]]はアムハラ人によるミュージシャンのことで、冠婚葬祭や宴会の余興、教会の儀式などに用いられている。[[ヤギ|山羊]]の皮を張った胴と馬の尾の弦から作られた弦楽器[[マシンコ]]の伴奏で歌われる。もう一つの[[ラリベロッチ]]は門付の芸人を指す。彼らは朝早く家々の玄関で祝福の内容を歌い金や食料をもらう。いずれも独自の歴史と習慣をもった音楽家集団で、エチオピアの音楽を支えている。\n\n[[ポピュラー音楽]]に於いては、日本の[[演歌]]によく似た、こぶしの効いた音楽様式が存在し、メンギスツ政権期には[[アステレ・アウェケ]]、[[ティラフ・ゲセセ]]、[[ビズネシュ・ベケレ]]、[[ヒイルート・ベケレ]]、[[アレマイヨ・エシャテ]]などが活動していた[[白石顕二]] 『ポップ・アフリカ』 勁草書房〈KEISO BOOKS5〉、東京、1989年11月25日、初版第一刷、70-80頁。。\n\n=== 文学 ===\n{{節スタブ}}\n現代の著名な作家としては、『扇動者たち』(1979)の[[サーハレ・セラシェ]]の名が挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|エチオピアの世界遺産}}\nエチオピア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が8件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\nImage:Semien Mountains 02.jpg|[[シミエン国立公園]] - (1978年、自然遺産)\nImage:Bete_Giyorgis_Lalibela_Ethiopia.jpg|[[ラリベラの岩窟教会群]] ([[ザグウェ朝]])- (1978年、文化遺産)\nImage:Fasilidas' palace, Gonder, Ethiopia 04.jpg|[[ゴンダール]]地域の[[ファジル・ゲビ]] - (1979年、文化遺産)\nImage:Lucy_Mexico.jpg |[[アワッシュ川下流域]] - (1980年、文化遺産)\nImage:Tiya_stelae.jpg |[[ティヤ]] - (1980年、文化遺産)\nImage:Ark of the Covenant church in Axum Ethiopia.jpg| [[アクスム]]- (1980年、文化遺産)\nImage:Omo_river_delta.jpg|[[オモ川下流域]] - (1980年、文化遺産)\nImage:Town of Harar with Citywall.jpg|[[ハラール (エチオピア)|歴史的城塞都市ハラール・ジュゴル]] -(2006年、文化遺産)\n\n\n=== 紀年法及び暦法 ===\n[[エチオピア暦]]では1年が13か月からなる。1月から12月は各30日で、年の残りの5日(うるう年は6日)が[[13月]]になる。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| style=\"text-align:left;\" class=\"wikitable\"\n|+祝祭日\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月7日]] || [[エチオピア正教会]]の[[クリスマス]] || Ledet ||\n|-\n|[[1月19日]] || [[神現祭]] || Timket ||\n|-\n|[[2月2日]] || [[イード・アル=アドハー]] || Eid-ul-Adha ||\n|-\n|[[3月2日]] || アドワの戦い記念日 || ||\n|-\n|移動祭日 || エチオピア正教会の[[聖金曜日]] || ||\n|-\n|移動祭日 || エチオピア正教会の[[復活大祭]] || Fasika ||\n|-\n|[[5月2日]] || || Mulud ||\n|-\n|[[5月5日]] || 愛国の日 || ||\n|-\n|[[5月28日]] || 軍政終結記念日 || ||\n|-\n|[[9月11日]]グレゴリオ暦でうるう年前年は1日遅くなる。 || エチオピアの[[元日]] || ||\n|-\n|[[9月27日]] || [[十字架挙栄祭]](マスカル) || ||\n|-\n|[[11月14日]] || [[イド・アル=フィトル|ラマダンの終わり]] || Eid-al-Fitr ||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|{{仮リンク|エチオピアのスポーツ|en|Sport in Ethiopia}}}}\nエチオピア国内で最も人気のある[[スポーツ]]は[[サッカー]]であるが、エチオピアが最も強いスポーツは[[陸上競技|陸上]]、とくに[[マラソン]]など[[長距離走]]である。2011年現在、エチオピアは[[近代オリンピック|オリンピック]]で通算[[金メダル]]18個、[[銀メダル]]6個、[[銅メダル]]14個を獲得しているが、これはすべて陸上によって獲得したものである。エチオピアは人口稠密区域が標高2000m以上の高原であり、首都アジスアベバも標高2400mの地点にある。このため、心肺機能が鍛えられ、これが長距離走にとって有利であると考えられている。エチオピアはこれまで、[[アベベ・ビキラ]]をはじめとして、[[エルヴァン・アベイレゲッセ]]、[[デラルツ・ツル]]、[[ファツマ・ロバ]]、[[マモ・ウォルデ]]、[[メセレト・デファル]]、[[ハイレ・ゲブレセラシェ]]、[[ケネニサ・ベケレ]]、[[シレシ・シヒネ]]、[[タリク・ベケレ]]など、多数の陸上の名選手を輩出してきた。\n\n== エチオピア出身の人物 ==\n{{Main|Category:エチオピアの人物|{{仮リンク|エチオピア人の一覧|en|List of Ethiopians}}}}\n\n\n* [[アベベ・ビキラ]] - 陸上競技選手(マラソン)\n* [[エルヴァン・アベイレゲッセ]] - 陸上競技選手\n* [[デラルツ・ツル]] - 陸上競技選手\n* [[ファツマ・ロバ]] - 陸上競技選手\n* [[マモ・ウォルデ]] - 陸上競技選手\n* [[メセレト・デファル]] - 陸上競技選手\n* [[ハイレ・ゲブレセラシェ]] - 陸上競技選手(長距離・マラソン)\n* [[ケネニサ・ベケレ]] - 陸上競技選手\n* [[シレシ・シヒネ]] - 陸上競技選手\n* [[タリク・ベケレ]] - 陸上競技選手 [[ケネニサ・ベケレ]]の弟\n* [[テドロス・アダノム]] (1965 - ) - [[世界保健機関]] (WHO) 事務局長、[[新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)]]時に在任\n\n伝説上の人物\n* [[シバの女王]](ただし[[イエメン]]説もある)\n* [[メムノーン]]:[[ギリシャ神話]]の曙の神[[エーオース]]の子で[[トロイア戦争]]の「小イリアス」の主要人物\n* [[アンドロメダ]]、[[ケーペウス]]、[[カシオペイア]]:[[ギリシャ神話]]の[[ペルセウス]]伝説の登場人物\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアの歴史 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷発行 |date=1999年10月20日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-1206-1 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(1999)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]編著 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(2007)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[エチオピア関係記事の一覧]]\n* [[エチオピア饅頭]]\n* [[ヒレジロマンザイウオ]]([[スズキ目]][[シマガツオ科]]の[[魚]]、[[関東]]地方では俗に「エチオピア」と呼ぶ)\n* [[エチオピア (小惑星)]](エチオピアにちなんで命名された小惑星)\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Ethiopia|Ethiopia}}\n{{Wikivoyage|Ethiopia|エチオピア{{en icon}}}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}}\n* 政府\n** [http://www.ethiopia-emb.or.jp/ エチオピア在日大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ethiopia/ 日本外務省 - エチオピア] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.tourismethiopia.org/ エチオピア文化観光省] {{en icon}}\n* その他\n**[http://globalnewsview.org/archives/7629 エチオピア大改革:アビー新首相は救世主となれるか] - Global News View (GNV) (日本語)\n**{{CIA World Factbook link|et|Ethiopia}} {{en icon}}\n**{{dmoz|Regional/Africa/Ethiopia}} {{en icon}}\n**{{Wikiatlas|Ethiopia}} {{en icon}}\n**{{osmrelation-inline|192800}}\n{{アフリカ}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|8|N|38|E|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:えちおひあ}}\n[[Category:エチオピア|*]]\n[[Category:内陸国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "香港", "text": "{{Otheruses||その他|ホンコン}}\n{{半保護}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = 香港\n|日本語国名 = {{small|中華人民共和国香港特別行政区}}\n|公式国名 = {{lang|zh-hk|中華人民共和國香港特別行政區}}
{{lang|en|Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China}}\n|国旗画像 = Flag of Hong Kong.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Hong Kong SAR Regional Emblem.svg|100px|香港の紋章]]\n|標語 = なし\n|国歌 = [[義勇軍進行曲]]・[[:en:March of the Volunteers|March of the Volunteers]][[ファイル:March of the Volunteers instrumental.ogg]]\n※中華人民共和国としての国歌。\n|位置画像 = Hong Kong in China (zoomed) (+all claims hatched).svg\n|公用語 = [[香港語]]、[[英語]]\n| Country heading = 所属国\n| country = {{香港}}\n|首都 = [[中西区 (香港)|中西区]]
([[中環]]・旧[[ビクトリア市]])\n|最大都市 = [[中環]]\n|元首等肩書 = [[香港特別行政区行政長官|行政長官]]\n|元首等氏名 = [[林鄭月娥]]\n|首相等肩書 = [[香港特別行政区政務司司長|政務司司長]]\n|首相等氏名 = [[張建宗]]\n|他元首等肩書1 = [[香港特別行政区財政司司長|財政司司長]]\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|陳茂波|zh|陳茂波}}\n|他元首等肩書2 = [[香港特別行政区律政司司長|律政司司長]]\n|他元首等氏名2 = {{仮リンク|鄭若驊|zh|鄭若驊}}\n|他元首等肩書3 = [[香港特別行政区立法会|立法会主席]]\n|他元首等氏名3 = {{仮リンク|梁君彥|zh|梁君彥}}\n|他元首等肩書4 = [[香港終審法院|首席裁判官]]\n|他元首等氏名4 = {{仮リンク|馬道立|zh|馬道立}}\n|面積順位 = 183\n|面積大きさ = 1 E9\n|面積値 = 1,104\n|面積追記 =\n|水面積率 = 4.6\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 = 100\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 7,524,100\n|人口密度値 = 6,815\n|人口追記 = 年中間暫定値{{Cite web |url=https://www.censtatd.gov.hk/hkstat/sub/so150.jsp |title=Population Estimates |publisher=[[:zh:政府統計處|政府統計處]] |date=2019-10-18 |accessdate=2019-10-29}}\n|GDP統計年元 =2016\n|GDP値元 =2,4851.17億\n|GDP統計年MER =2017\n|GDP順位MER =35\n|GDP値MER =3341.04億IMF Data and Statistics 2017年7月5日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=23&pr.y=7&sy=2015&ey=2022&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CNGSD_NGDP%2CPCPI%2CPCPIPCH%2CPCPIE%2CPCPIEPCH%2CTM_RPCH%2CTMG_RPCH%2CTX_RPCH%2CTXG_RPCH%2CLUR%2CLE%2CLP%2CGGR%2CGGR_NGDP%2CGGX%2CGGX_NGDP%2CGGXCNL%2CGGXCNL_NGDP%2CGGSB%2CGGSB_NPGDP%2CGGXONLB%2CGGXONLB_NGDP%2CGGXWDG%2CGGXWDG_NGDP%2CNGDP_FY%2CBCA%2CBCA_NGDPD&grp=0&a=])\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =44\n|GDP値 =4840.49億{{cite web |url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=73&pr.y=5&sy=2018&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a= |title=Hong Kong |publisher=[[International Monetary Fund]] |accessdate=3 May 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181001190648/https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=62&pr.y=10&sy=2018&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a= |archive-date=1 October 2018 |dead-url=no |df=dmy-all }}\n|GDP/人 =64,794\n|GDP追記 =\n|建国形態 = [[香港返還|香港主権移行(返還)]]\n|確立形態1 = [[中英連合声明|中英共同声明]]署名\n|確立年月日1 = [[1984年]][[12月19日]]\n|確立形態2 = 香港特別行政区成立\n|確立年月日2 = [[1997年]][[7月1日]]\n|通貨 = [[香港ドル]]\n|通貨コード = HKD\n|通貨追記 =\n|時間帯 = [[UTC+8|+8]]
[[香港時間]]\n|夏時間 = なし\n|時間帯追記 =\n|ISO 3166-1 = HK / HKG\n|ccTLD = [[.hk]]\n|ccTLD追記 =\n|国際電話番号 = 852\n|国際電話番号追記 =\n|注記 = [[File:TE-Collage Hong Kong.png|287px|thumb|上から時計回り:[[ヴィクトリア・ピーク]]から望む香港の夜景、[[天壇大仏]]、[[国際金融中心 (香港)|国際金融センター]]、[[ケネディ・タウン]]、[[ネイザンロード]]、[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]]、[[旧香港総督府]]、[[青馬大橋]]]]\n}}\n{{Chinese\n |showflag = jp\n |pic=Hong Kong SAR Regional Emblem.svg\n |piccap=香港紋章\n |picsize=100px\n |c=香港\n |p=Xiānggǎng\n |w=Hsiang1-kang3\n |mi={{IPA-cmn|ɕiáŋkàŋ|}}\n |bpmf=ㄒㄧㄤ ㄍㄤˇ\n |wuu=shiankaon\n |h=Hiong1gong3\n |j=hoeng1gong2\n |y=Hēunggóng\n |ci={{IPA-yue|hœ̂ːŋkɔ̌ːŋ|}}\n |poj=Hiong-kang\n |altname=新名称\n |t2=香港特別行政區\n |s2=香港特别行政区\n |p2=Xiānggǎng Tèbié Xíngzhèngqū\n |w2=Hsiang1-kang3 T'e4-pieh2Hsing2-cheng4-ch'ü1\n |bpmf2=ㄒㄧㄤ ㄍㄤˇㄊㄜˋㄅㄧㄝˊㄒㄧㄥˊㄓㄥˋㄑㄩ|wuu2=shiankaon dehbih ghantsenchiu\n |h2=Hiong1gong3 Tet6piet6 hang2zin4ki1\n |j2=Hoeng1gong2 Dak6bit6 Hang4zing3keoi1\n |y2=Hēunggóng Dahkbiht Hàhngjingkēui\n |poj2=Hiong-kang Te̍k-pia̍t Hêng-chèng-khu\n}}\n'''中華人民共和国香港特別行政区'''(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称'''香港'''(ホンコン、{{zh2|c=香港|hp=Xiānggǎng|cy=Hēunggóng|first=j}}、{{Lang-en|Hong Kong}})は、[[中華人民共和国]]の南部にある[[特別行政区]]([[一国二制度]])である。同じ特別行政区の[[澳門]](マカオ)は南西に70km離れている{{cite web|url=http://www.censtatd.gov.hk/FileManager/EN/Content_810/geog.pdf|title=Geography and Climate, Hong Kong |publisher=Census and Statistics Department, Hong Kong Government |accessdate=2007-01-10}}。[[東アジア]]域内から多くの観光客をひきつけ、150年以上の[[香港の歴史|イギリス植民地の歴史]]で世界に知られる。\n\n広大な[[スカイライン (風景)|スカイライン]]及び深い天然の港湾を抱える[[自由貿易]]地域であり、{{convert|1104|km2|sqmi|abbr=on}}の面積に700万人を超す人口を有する世界有数の[[国の人口密度順リスト|人口密集地域]]である{{cite book|last=Ash|first=Russell|authorlink=Russell Ash|title=The Top 10 of Everything 2007|publisher=[[w:Hamlyn (publishers)|Hamlyn]]| isbn=0-600-61532-4|page=78|year=2006}}。 \n\n==概要==\n香港の人口は、93.6%が[[華人]]、6.4%はその他の民族である{{Cite report|date=February 2012|title=2011 Population Census – Summary Results|url=http://www.census2011.gov.hk/pdf/summary-results.pdf |publisher=[[w:Census and Statistics Department (Hong Kong)|Census and Statistics Department]] |accessdate=2013-09-05|format=PDF}}。香港の[[w:Cantonese people|広東語話者の大多数]]は主に隣接する[[広東省]]が起源であり{{cite journal|url=http://www.cicred.org/Eng/Publications/pdf/c-c21.pdf|last=Fan Shuh Ching|title=The Population of Hong Kong|work=World Population Year|publisher=[[w:Cicred|Committee for International Coordination of National Research in Demography]]|year=1974|pages=18–20|accessdate=2010-08-25}}、1930年代から1960年代に[[中国]]での戦争や[[共産主義]]体制から[[イギリス]]の[[植民地]]であった香港に逃れて来た人々であるSecond paragraph reads, \"The first wave of refugees came to Hong Kong in the 1930s to escape from the Chinese Civil War and the Sino-Japanese War, but it wasn't until 1949, during the Chinese exodus, when an estimated one million-plus mainland Chinese started coming into the city via the northern borders. Many people, mostly anti-communist Kuomintang officials and capitalists, rushed to Hong Kong in search of refuge.\" {{cite web | last = | first = |title =A history of refugees in Hong Kong | work = |publisher = Time Out Hong Kong – Know your City | date = 2013-06-18 | url =http://www.timeout.com.hk/feature-stories/features/59040/a-history-of-refugees-in-hong-kong.html | doi = | accessdate =2013-09-09 | archiveurl = | archivedate = }}Page 16, \"The turmoil on the mainland, leading to the defeat of the Nationalists and takeover by the Communists in 1949, unleashed a torrent of refugees – both rich and poor -into Hong Kong.\"{{cite book | last = | first = | authorlink = | title = Hong Kong: Facts about Hong Kong -History | publisher = [[Lonely Planet]] | series = | volume = | edition =10th | year =2002 | location = Hong Kong | page = 16| url = | doi = | id = | isbn =1864502304 | mr = | zbl = | jfm = }}{{cite news |title =Veterans who fled mainland for Hong Kong in 1970s tell their stories |newspaper = [[South China Morning Post]] | location = Hong Kong | pages = | publisher = | url =http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1120852/veterans-who-fled-mainland-hong-kong-1970s-tell-their-stories | accessdate = 2013-09-09}}{{cite book | last = Carroll | first = John| authorlink = | title =A Concise History of Hong Kong| publisher = Rowman & Littlefield | series = | volume = | edition = | year =2007 |location = | page = 127 | url = | doi = | id = | isbn =978-0742534223 | mr = | zbl = | jfm = }}。1839年から1842年の[[阿片戦争|アヘン戦争]]後、香港は[[イギリス帝国|大英帝国]]の植民地として設立された。[[香港島]]が最初にイギリスに永久割譲され、1860年に[[九龍半島]]が[[割譲]]、1898年には[[新界]]が[[租借]]された。\n\n[[太平天国の乱]](1851年 - 1864年)、[[義和団事件]] (1900年 - 1901年)、[[辛亥革命]] (1911年-1912年)、[[日中戦争]]などが原因で、香港には難民が続々となだれこんだ。植民地人口の約半分が香港島に住み、残りが九龍半島または舟に居住した。島の方は岩肌に水が浸透しないため、設備なしには真水の供給が難しかった。1885年、香港で利用可能な水は1人1日あたり18リットルであった。1918年になると設置できる土地は貯水池とそこまでの水路でほぼ埋まり、島表面積の1/3にもなったが、それでも人口増加による水需要の増加には追いつかなかった。新界も状況は似て、1936年に大規模なジュビリー・ダムを完工したにもかかわらず、1939年の時点で24時間給水は雨季にしかできなくなっていた。このとき香港全体で1人1日あたりの水消費量は75リットルと推定されているHeadrick ''The Tentacles of Progress'', Chapter.5 Cities, Sanitation, and Segregation。[[第二次世界大戦]] (1941年–1945年) の間、[[イギリス軍]]と香港[[義勇軍]]が放逐されて[[日本占領時期の香港|日本に軍事占領]]され、1945年8月までそれは続いた。この戦前から現在まで、香港は慢性的に水不足であるアジア節水会議 [http://aswc.asia/proceedings/wann_jp.pdf 香港における水事情と節水の現況] 2011年。問題が激化した1960年代には中華人民共和国から水の輸入を増やしてパイプライン({{仮リンク|東深供水プロジェクト|zh|東深供水工程}})も築かれたChau, K.W. (1993). \"Management of limited water resources in Hong Kong\". International Journal of Water Resources Development. 9 (1): 68–72. doi:10.1080/07900629308722574.。水不足問題が、後に英国が、租借していた新界及び割譲されていた香港島も含め、現在の香港全領域を返還せざるを得ない状況を作った。\n\n戦後は[[中華民国]]に返還されずにイギリス統治が再開され、[[1997年]]まで続いた。一方、植民地時代の[[積極的不介入]]方針は現在の[[w: Culture of Hong Kong|香港の文化]]および[[教育制度]]の形成に大きく影響した。なお、[[香港の教育|香港の教育制度]]はおおむね[[英国]]式であったが、その後2009年に制度改革が実施された。イギリスは中華民国ではなく中華人民共和国をその返還・譲渡交渉相手に選び、中華人民共和国間との交渉及び[[中英連合声明|中英共同声明]]の結果として、香港は[[イギリス]]から中華人民共和国に[[香港返還|返還]]・譲渡され、[[一国二制度]]の原理の下、[[1997年]][[7月1日]]に最初の[[特別行政区]]になった。\n\n1989年に北京で[[六四天安門事件]]が発生すると、香港では再び移民ブームが巻き起こった、大部分の香港移民はイギリス連邦の構成国である[[カナダ]]の[[トロント]]や[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]、[[シドニー]]や[[シンガポール]]に向かった。1999年12月に[[ポルトガル]]から移譲された[[マカオ]]も特別行政区である。現在も香港は中国大陸とは異なる政治制度を有する。香港の[[w: Judicial independence|独立した司法機関]]は[[コモン・ロー]]の枠組みに従って機能する{{cite web|url=http://www.basiclaw.gov.hk/en/basiclawtext/chapter_4.html#section_4|title=Basic Law, Chapter IV, Section 4|publisher=Basic Law Promotion Steering Committee|accessdate=2009-11-10}}{{cite book|last=Russell|first=Peter H.|first2=David M.|last2=O'Brien|title=Judicial Independence in the Age of Democracy: Critical Perspectives from around the World|year=2001|publisher=[[w:University of Virginia Press]]|isbn=978-0-8139-2016-0|page=306}}。[[w: Sino-British Joint Declaration|共同声明]]において正式に記された条項に基づいた返還以前に、中華人民共和国側により起草された定款である[[香港特別行政区基本法]]において[[香港の政治]]は行われhttp://www.parliament.uk/business/committees/committees-a-z/commons-select/foreign-affairs-committee/news/hong-kong-tor/、国際関係及び軍事防御以外の全ての事柄において高度な自治権を有することを規定している{{cite book|last=Ghai|first=Yash P.|title=Autonomy and Ethnicity: Negotiating Competing Claims in Multi-ethnic States|year=2000|publisher=[[Cambridge University Press]]|isbn=978-0-521-78642-3|pages=92–97}}。なおこの自治権は中国中央指導部の委任・承認に基づき地方を運営する権限であり、完全な自治権、地方分権的なものではないとされる(2014年6月10日中国国務院白書)。\n\n香港は[[複数政党制]]であるが、[[香港特別行政区立法会|立法会]]の70議席のうち30議席を少数の有権者が支配し、先進経済諸国の中では[[w: Freedom in the World|政治的権利において最下点]]で[[自由度の指数#国別の一覧|欠陥民主主義]]に分類されるhttp://www.eiu.com/public/topical_report.aspx?campaignid=Democracy0814{{cite news|last1=SCMP|title=Hong Kong upgraded to 'flawed democracy' on Economist index|url=http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1195234/hong-kong-upgrades-flawed-democracy-status-economist-index|accessdate=2014-09-24|publisher=SCMP|date=2013-03-21}}http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/FIW%202013%20Booklet_0.pdf。\n\n香港は[[東京]]、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]、[[シンガポール]]、[[上海]]と並ぶ[[世界都市]]の1つであり、世界的に重要な国際[[金融センター]]に格付けされ、低税率及び自由貿易を特徴とする重要な[[資本主義|資本]][[w: Service economy|サービス経済]]を有し、[[通貨]]の[[香港ドル]]は[[外国為替市場#世界での取引規模|世界第8位の取引高]]を有する{{cite journal|url=http://www.bis.org/publ/rpfxf10t.pdf|title=Triennial Central Bank Survey: Report on global foreign exchange market activity in 2010|date=December 2010|work=Monetary and Economic Department|page=12|publisher=[[w:Bank for International Settlements]]|accessdate=2011-10-15}}。\n\n香港は世界有数の[[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)|一人当たりの所得]]を有するが、先進経済諸国有数の[[国の所得格差順リスト|所得格差]]もまた存在する。スペースの不足により高密度な建造物の需要が生じ、現代[[w: Architecture of Hong Kong|建築]]及び世界で最も垂直な都市の中心へと都市は開発された{{cite web\n|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=44&pr.y=20&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=\n|title=Hong Kong\n|publisher=[[w:International Monetary Fund]]\n|accessdate=2013-10-27\n }}。高密度な空間は高度に発達した交通網ももたらし、[[公共交通機関]]の利用率は90%を超え、世界第1位である。香港はさまざまな側面、例えば、[[香港の経済|経済的自由]]並びに金融及び経済的競争力において[[w: International rankings of Hong Kong|多数の高い国際ランキング]]を有する{{cite web|url=http://www3.weforum.org/docs/CSI/2012-13/GCR_Rankings_2012-13.pdf|title=Global Competitiveness Index 2012–2013|year=2012|accessdate=2013-06-08}}。[[人間開発指数]]は全面的に高く順位付けされ、[[知能指数]]は世界で最も高い地域にもなっている{{cite news|url=https://zuuonline.com/archives/106192|title=「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は? |date=2016-05-12|publisher=ZUU ONLINE|accessdate=2018-05-14}}。隣接する中国本土からの[[粒子状物質|PM2.5]]による[[大気汚染]]及び[[スモッグ]]は香港市民の健康面への影響は懸念されるがhttp://www.myhealthportal.hk/en/content/articles/18/Health_Effects_of_Air_Pollution_in_Hong_Kong/http://www.epd.gov.hk/epd/sites/default/files/epd/english/environmentinhk/air/studyrpts/files/final_report_mvtmpms_2012.pdf、香港市民は男女ともに[[平均寿命]]で世界一{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HGD_X20C17A7000000/|title=平均寿命、男女とも過去最高更新 女性87.14歳 男性80.98歳|date=2017-07-27|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2018-01-13}}{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO10869770Q6A221C1EAC000/|title=香港、長寿世界一の秘訣 |date=2016-12-20|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2018-01-13}} になるなど非常に[[長寿]]である。\n\n== 名称 ==\n[[ファイル:Hong Kong Island Skyline 2009.jpg|thumb|right|300px|[[ヴィクトリア・ハーバー]]の風景]]\n香港(ホンコン)という名称は[[珠江デルタ]]の[[東莞市|東莞]]周辺から集められた香木の集積地となっていた湾と沿岸の村の名前に由来する。現在の香港島南部の深湾と黄竹坑にあたる。英語や日本語でのホンコンという呼び方は広東語(厳密には[[蛋民|蜑民]]の言葉・[[:zh:蜑家話]])によるとされる。中国語の標準語である[[普通話]]では、香港を「[[wiktionary:Xiānggǎng|Xiānggǎng]]」(シャンカン)と発音する。\n\n中国語での別名に'''香江'''があり、略称は'''港'''。英文での略称は'''HK'''。\n\n; 行政上の正式名称\n;* [[繁体字]]:'''{{lang|zh-hk|中華人民共和國香港特別行政區}}'''({{audio|HKSAR.ogg|広東語発音}})([[広東語]]読み:ツンワー ヤンマン コンウォークオック ヒョンコン タックピット ハンチェンキョイ)\n;* [[簡体字]]:'''{{lang|zh-cn|中华人民共和国香港特别行政区}}'''(中国大陸の書き方)\n;* [[英語]]:{{lang|en|'''Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China'''}}\n\n== 歴史 ==\n{{Main|香港の歴史}}\n[[File:Flag_of_Hong_Kong_(1959-1997).svg|thumb|right|180px|1959年から1997年の[[香港返還]]まで公式に掲揚された[[香港の旗]]。返還後は抗議デモなどで掲げられることがある。]]\n[[File:Coat of arms of Hong Kong (1959-1997).svg|thumb|right|180px|[[香港の旗#1959年の香港紋章|1959年制定の紋章]]]]\n[[File:1937 Hong Kong VP8.webm|thumb|1937年撮影の香港]]\n[[File:HKUrbanCouncil.svg|thumb|市政局のシンボルマーク]]\n[[File:Urban Council of Hong Kong Armorial Bearings.png|thumb|市政局の紋章]]\n* 前214年:中原王朝の支配下に入り、[[番禺県]]の管轄とされる。\n* 331年:[[宝安県]]の管轄とされる。\n* 757年:[[東莞県]]の管轄とされる。\n* 1573年:[[宝安区|新安県]]の管轄とされる。\n* 1839年:[[清|清朝]]とイギリスの間で[[阿片戦争]]が勃発。\n* 1842年:[[南京条約]]で、香港島を清朝からイギリスに永久割譲。\n* 1843年:サー・ヘンリー・ポッティンジャーが初代[[香港総督]]に就任。\n* 1849年:中国人の香港への移住が始まる。\n* 1856年:[[アロー戦争]](第二次阿片戦争)が勃発。\n* 1858年:原住民差別禁止政策施行。\n* 1860年:[[北京条約]]で九龍半島南部の市街地を新たに割譲。\n* 1865年:[[香港上海銀行]]設立。\n* 1872年:香港上海銀行が初めて通貨発行。\n* 1898年:展拓香港界址専条で深圳河以南、[[界限街]]以北の九龍半島、235の島([[新界]])を99年間の期限で租借。\n* 1935年:[[銀本位制]]廃止、幣制改革『調査報告第10号』 [[横浜正金銀行]]、[[1920年]]、28頁『朝日東亜リポート第6輯』[[朝日新聞社]]、[[1939年]]、南支に於ける香港ドルの地位 135-141頁 \n* 1941年:[[太平洋戦争]]勃発。[[日本軍]]がイギリス軍を放逐し[[日本占領時期の香港|占領]]した。[[酒井隆]][[大日本帝国陸軍|陸軍]][[中将]]が香港軍政庁長官に就任。\n* 1942年:[[磯谷廉介]]陸軍中将が香港総督に就任。\n* 1945年:日本の[[連合国軍]]に対する敗戦によりイギリスの[[植民地]]に復帰。\n* 1950年:イギリスが[[中華人民共和国]]を[[国家の承認|承認]]。[[中華民国]]との[[国交]]も継続する。\n* 1967年:[[文化大革命]]の影響を受けた[[中国共産党]]系住民による暴動が発生。\n* 1983年:[[アメリカドル]]とのペッグ制(US$1≒HK$7.8)を開始。\n* 1984年:イギリスの[[マーガレット・サッチャー]][[イギリスの首相|首相]]と、中華人民共和国の[[趙紫陽]][[国務院総理|首相]]が香港返還・譲渡を定めた「[[中英連合声明|中英共同声明]]」に署名。\n* 1990年:[[香港特別行政区基本法]]制定。\n* 1992年:最後の[[香港総督]]である[[クリストファー・パッテン]]が就任。\n* 1995年:イギリス統治下で最後の[[立法会|立法局]]選挙。初めて全議員を選挙で選出。\n* 1997年:7月1日[[イギリス]]から[[中華人民共和国]]への[[香港返還|返還]]・譲渡(主権移譲)。[[香港特別行政区政府]]が発足。初代[[香港特別行政区行政長官]]に[[董建華]]が就任、2002年再選。従来の立法局議員の資格が停止され、臨時立法会が取って代わる。アジア金融危機に、中国本土から援助をもらった。\n* 1998年:立法会選挙(第1期は任期2年、以降4年)。\n* 1998年:[[香港国際空港]]が開港。[[啓徳空港]]が閉鎖。\n* 2005年:香港ドルに目標相場圏制度を導入。\n* 2005年:[[曽蔭権]]が行政長官に就任。董建華の残した任期が満了する2007年に再選。\n* 2007年:[[人民元]]の対[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]レートが香港ドルのものを上回り、両通貨の価値が逆転。\n* 2012年:[[梁振英]]が行政長官に就任。\n* 2014年:[[2014年香港反中騒乱]]、[[2014年香港反政府騒乱]]が起きた。\n* 2017年:[[林鄭月娥]]が行政長官に就任。\n* 2019年:中国本土、マカオ、台湾への犯罪者引き渡しを可能にする「[[2019年逃亡犯条例改正案|逃亡犯条例改正案]]」の撤回を求めるデモによる騒乱が起き、死傷者も発生。改正案が撤廃された同年12月現在も、市民が民主化などを求めデモが続いている。\n{{Main|2019年香港民主化デモ}}\n\n== 地理 ==\n{{Main|香港の地理}}\n[[ファイル:Hk-map-ja.png|thumb|300px|香港の地図]]\n香港は、[[香港島]]、[[九龍半島]]、[[新界]]および周囲に浮かぶ263余の島を含む。面積は[[東京都区部|東京23区]]の約2倍、[[沖縄本島]]や[[札幌市]]と同程度に当たる。\n\n[[ランタオ島]](大嶼山)は香港島の2倍の面積を有する香港最大の島であり[[香港国際空港]]の空港島が隣接している。[[2005年]]9月には島内に[[香港ディズニーランド|ディズニーランド]]が開園した。\n\n香港の地形は山地が全体に広がり、香港全土の約60%、約650平方キロメートルを占める[http://hkss.cedd.gov.hk/hkss/chi/natural_terrain.aspx 香港斜坡安全 - 香港的天然山坡] 土木工程拓展署土力工程處。最高標高は958メートルの[[大帽山]]である。中国本土との境界地域に広がる[[元朗平原]]を除き平地は少ない。元朗平原付近の海岸部には[[湿原]]が広がる。\n\n=== 気候 ===\n[[温帯夏雨気候]]([[サバナ気候]] - [[温暖湿潤気候]]移行部型)に属し、[[秋]]・[[冬]]は温暖で乾燥しており、[[春]]・[[夏]]は海からの季節風と[[熱帯低気圧]]の影響で高温湿潤という気候である。\n\n秋はしばしば[[台風]]に襲われ、[[スターフェリー]]や[[マカオ]]へ向かう[[水中翼船]]などの船舶や航空便、トラム路線が運行停止になることもある。台風の警報が発令されると各種イベントが中止となるだけでなく、学校や企業、官公庁も休業となる。\n\n冬は北風により中国本土の粉塵、工場や[[自動車]]の排ガスが流入することが多く、近年はそれによる霧や靄がしばしば発生している。九龍、香港島地区では、最低気温が7度を下回ることもあり,新海地区では、最低気温が5度を下回ることもあり、凍死者も出るため気温低下が予測される日には暖房設備を準備した公共施設を開放することがある。\n{{Infobox Weather\n|location = 香港\n|metric_first=yes\n|single_line=yes\n|Jan_Hi_°C = 17.5 |Jan_REC_Hi_°C =25.4\n|Feb_Hi_°C = 18.2 |Feb_REC_Hi_°C =26.3\n|Mar_Hi_°C = 20.9 |Mar_REC_Hi_°C =28.4\n|Apr_Hi_°C = 24.1 |Apr_REC_Hi_°C =31.7\n|May_Hi_°C = 28.2 |May_REC_Hi_°C =35.7\n|Jun_Hi_°C = 30.8 |Jun_REC_Hi_°C =36.9\n|Jul_Hi_°C = 32.1 |Jul_REC_Hi_°C =37.7\n|Aug_Hi_°C = 31.7 |Aug_REC_Hi_°C =37.6\n|Sep_Hi_°C = 29.9 |Sep_REC_Hi_°C =36.6\n|Oct_Hi_°C = 26.4 |Oct_REC_Hi_°C =32.8\n|Nov_Hi_°C = 22.5 |Nov_REC_Hi_°C =29.3\n|Dec_Hi_°C = 19.1 |Dec_REC_Hi_°C =26.8\n|Year_Hi_°C = 25.1 |Year_REC_Hi_°C =\n|Jan_Lo_°C = 11.3 |Jan_REC_Lo_°C =-4.3\n|Feb_Lo_°C = 11.9 |Feb_REC_Lo_°C =-3.1\n|Mar_Lo_°C = 14.7 |Mar_REC_Lo_°C = 0.0\n|Apr_Lo_°C = 18.2 |Apr_REC_Lo_°C =4.7\n|May_Lo_°C = 21.7 |May_REC_Lo_°C =9.3\n|Jun_Lo_°C = 24.7 |Jun_REC_Lo_°C =14.8\n|Jul_Lo_°C = 25.8 |Jul_REC_Lo_°C =18.6\n|Aug_Lo_°C = 25.5 |Aug_REC_Lo_°C =17.8\n|Sep_Lo_°C = 23.9 |Sep_REC_Lo_°C =13.2\n|Oct_Lo_°C = 19.9 |Oct_REC_Lo_°C =6.5\n|Nov_Lo_°C = 16.3 |Nov_REC_Lo_°C =2.2\n|Dec_Lo_°C = 12.6 |Dec_REC_Lo_°C =-1.9\n|Year_Lo_°C = 18.9 |Year_REC_Lo_°C = -4.3\n|Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm = 24\n|Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm = 52\n|Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm = 71\n|Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm = 188\n|May_Precip_cm = |May_Precip_mm = 329\n|Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm = 388\n|Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm = 374\n|Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm = 444\n|Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm = 287\n|Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm = 151\n|Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm = 35\n|Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm = 34\n|Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm = 2382\n|Jan sun = 143.0 |Jan percentsun = 42\n|Feb sun = 74.2 |Feb percentsun = 24\n|Mar sun = 70.8 |Mar percentsun = 19\n|Apr sun = 101.7 |Apr percentsun = 27\n|May sun = 140.4 |May percentsun = 34\n|Jun sun = 146.1 |Jun percentsun = 36\n|Jul sun = 212.0 |Jul percentsun = 51\n|Aug sun = 188.9 |Aug percentsun = 47\n|Sep sun = 172.3 |Sep percentsun = 47\n|Oct sun = 233.9 |Oct percentsun = 60\n|Nov sun = 200.1 |Nov percentsun = 60\n|Dec sun = 172.2 |Dec percentsun = 51\n|year percentsun = 45\n|Year sun= 1855.6\n|source = [[香港天文台]]{{cite web|url=http://www.weather.gov.hk/cis/normal/1971_2000/normals_e.htm|title=Monthly Meteorological Normals for Hong Kong|publisher=Hong Kong Observatory|accessdate=2008-02-01}}\n|accessdate = 2008年\n}}\n\n=== 人口 ===\n2011年の人口調査の結果によると、香港の人口は707万1576人で、前回2006年の調査に比べて0.6%の増加であった香港特別行政区政府 政府統計処 「2011年香港人口普査」[http://www.census2011.gov.hk/tc/main-table/A102.html 1981年至2011年的人口及平均每年增長率 (A102)]。香港は世界で最も[[人口密度]]が高い地域の一つであり、1平方キロメートル当たりの人口密度は6540人(2010年)である[http://www.gov.hk/tc/about/abouthk/factsheets/docs/population.pdf 香港便覽- 人口 - 香港特別行政區政府]。2018年には745万5245人となっている。18の[[香港の行政区画|区]]のうち最も人口密度が高い[[観塘区]]では5万4530人に上る。香港の出生率は1000人あたり12.5人(2010年)で、世界でも低水準にある。\n\n香港島北部の住宅地と九龍半島に人口が集中している。両者を合わせて127.75平方キロメートルと香港全体の面積の12%弱の地域に、香港総人口の約48%に当たる約338万人が居住している。九龍地区の1平方キロメートル当たりの人口密度は4万4917人、同じく香港島北部は1万5726人である(いずれも2010年)。\n\nまた、同地域は『海外からの移住者が仕事探しを行なえる環境』として比較的恵まれていることが特徴ともなっており、労働移住者の割合は24%(世界7位)という高めなものとなっている[https://www.businessinsider.jp/post-162918 海外移住の経験者が教える、仕事が見つけやすい27の世界の都市] [[ビジネスインサイダー|Business Insider Japan]]。香港の人口で最も多いのは「[[華人]]」と呼ばれる中国系で、全体の93%を占める。華人以外で多いのは[[メイド]]などの[[出稼ぎ労働者]]として多くが働いている[[フィリピン人]]やインドネシア人で、かつての宗主国の[[イギリス人]]が次ぐ。[[日本人]]は約1万4000人居住している。\n\n[[香港返還]]以降の人口増加の大半は本土からの移民による。香港大学アジア太平洋研究センターの鄭宏泰助理教授は「中国本土からの移民人口を総合すると、2001年時点の香港総人口の約1割に当たる」と指摘する[http://china.lar.jp/10return10.html 連載ルポ 香港返還10周年 一国二制度の実験 第10回 香港の人口問題]([http://china.lar.jp/10return10.html 中国情報源〜中国、香港、台湾、マカオ〜])。2015年の調査によると、1997年の香港返還以来、中国本土から香港に移り住んだ人の数が87万9000人に達していることが明らかになった。香港の人口(730万人)の8人に1人が本土出身者という計算になる。\n\n== 行政区分 ==\n[[ファイル:HongKong boundary from space.png|thumb|300px|香港の衛星写真]]\n{{main|香港の行政区画}}\n香港には、18の行政上の下部地域がある。[[1982年]]に[[区議会 (香港)|区議会]]が設置されたことに由来する。その後、九龍地区から新界への人口移動に伴い、区の再編が行われている。[[1985年]]に、荃湾区から葵青区が分離した。[[1994年]]には、油尖区と旺角区が合併し、現在の油尖旺区となった。\n\n* [[香港島]]\n** [[中西区 (香港)|中西区]](中西區:Central & Western District)\n** [[湾仔区]](灣仔區:Wanchai District)\n** [[東区 (香港)|東区]](東區:Eastern District)\n** [[南区 (香港)|南区]](南區:Southern District)\n* [[九龍]]\n** [[九龍城区]](九龍城區:Kowloon City District)\n** [[油尖旺区]](油尖旺區:Yau Tsim Mong District/'''油'''麻地・'''尖'''沙咀・'''旺'''角から成る区)\n** [[深水ホ区|深水埗区]](深水埗區:Sham Shui Po District)\n** [[観塘区]](觀塘區:Kwun Tong District)\n** [[黄大仙区]](黄大仙區:Wong Tai Sin District)\n* [[新界]]\n** [[北区 (香港)|北区]](北區:North District)\n** [[西貢区]](西貢區:Sai Kung District)\n** [[沙田区]](沙田區:Sha Tin District)\n** [[大埔区]](大埔區:Tai Po District)\n** [[元朗区]](元朗區:Yuen Long District)\n** [[屯門区]](屯門區:Tuen Mun District)\n** [[セン湾区|荃湾区]](荃灣區:Tsuen Wan District)\n** [[葵青区]](葵青區:Kwai Tsing District)\n** [[離島区]](離島區:Islands District)\n\n=== 香港のニュータウン ===\n{{Main|香港のニュータウン}}\n\n== 政治 ==\n{{Main|香港の政治}}\n[[File:Legislative Council Building in Hong Kong.JPG|thumb|right|1912年、[[中環]]に設立された[[花崗岩]]造りで[[新古典主義建築]]の[[w:Old Supreme Court Building, Hong Kong|旧最高法院大楼]]。1985年から2011年は[[香港特別行政区立法会]]になり、2015年以降は[[香港終審法院]]となる予定である。|alt=The grey dome and front gable of a granite neo-classical building, with a skyscraper in the background against a clear blue sky.]]\n\n香港の政治の特徴は[[香港返還]]、譲渡(主権移譲)後に施行された[[一国二制度]]にある。イギリス時代の行政、[[官僚]]主導の政治から、一定の制限の下での[[民主化]]および[[政党政治]]への移行期に当たり、[[社会主義国]]である中華人民共和国の中で[[2047年]]まで[[資本主義]]システムが継続して採用されることになっている。\n\n1997年に香港は'''香港特別行政区'''として改編され[[香港特別行政区政府|特別行政区政府]]が即日成立した。香港特別行政区は中華人民共和国において[[省]]や[[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]と同等(省級)の[[中華人民共和国の行政区分|地方行政区]]とされる。しかし[[中華人民共和国憲法]]第31条および[[香港特別行政区基本法]]に依拠し、返還後50年間は一定の[[自治権]]の付与と本土([[中国大陸]])と異なる行政、法律、経済制度の維持が認められている。そのため、香港は「中国香港」([[英語|英]]:Hong Kong, China)の名称を用い、中華人民共和国とは別枠で経済社会分野における国際組織や会議に参加することができる。(詳細は[[香港の対外関係]]を参照のこと。)\n\nしかし、香港は「[[港人治港]]」として「高度な自治権」を享受しているが、外交権と軍事権以外の「完全な自治権」が認められている。\n\n[[首長]]である[[香港特別行政区行政長官|行政長官]]は職能代表制として職域組織や業界団体の代表による[[間接選挙|間接]]、[[制限選挙]]で選出されることになっており、その任命は[[中華人民共和国国務院]]が行う。また、香港の立法機関である[[香港特別行政区立法会|立法会]]の議員(定員70人)は、半数(35人)が[[直接選挙|直接]]、[[普通選挙]]によって選出されるが、残り半数(35人)は各種[[職能団体]]を通じた選挙によって選出される。\n\n行政長官と立法会議員全員の直接普通選挙化をどの時期から開始するか、香港返還直後から議論になっている。[[2007年]][[12月29日]]に[[全国人民代表大会]]の[[全国人民代表大会常務委員会|常務委員会]]が、行政長官の普通選挙の[[2017年]]実施を容認する方針を明らかにしたものの、立法会議員全員の直接選挙については今なお時期について言及していない。\n\n司長や局長(英語ではいずれもSecretary、[[閣僚]]に相当する)は行政長官の指名により中華人民共和国政府が任命する。行政長官と司長局長クラスに限っては中国籍の人物でなければ就任できないが、それ以外の高級官僚(部長クラスなど)には[[イギリス人]]や[[イギリス連邦]]諸国出身者も少なくなく、新規採用も可能である。\n\n香港基本法の改正には全国人民代表大会の批准が必要であり、香港特区内では手続きを完了できない。同法の解釈権も全国人民代表大会常務委員会が有している。香港の司法府である[[香港終審法院|終審法院]]の裁判権は香港特区内の事案に限定され、香港が外地ではなく、[[独立]]という選択肢がない中国の不可分一体の領域であるためである[http://j.people.com.cn/2004/04/09/jp20040409_38391.html 「『基本法解釈の正しい認識を』全人代常委副秘書長」] 人民網日本語版2004年04月09日。\n\n{{Main|香港の政党}}\n現在、基本法によって香港では[[集会の自由]]や[[結社の自由]]が認められているため、中国本土とは異なり自由な[[政党]]結成が可能であり、一定程度の[[政党政治]]が実現している。香港の政党は民主派([[泛民主派]]、[[w:Pan-democracy camp|英語版]])と親本土の「親中派」([[建制派]]、[[w:Pro-Beijing camp|英語版]])に大別され、立法会議員全員の普通選挙化について、民主派は[[2016年]]からの実施を、親中派は[[2024年]]からの実施をそれぞれ主張している。\n\n== 司法 ==\n{{main|香港司法機構}}\n[[File:HK Central Statue Square Legislative Council Building n Themis s.jpg|thumb|upright|alt=blindfolded lady with sword in right hand held vertically down to floor, and a set of balance scales in her left hand held neck high|[[w:Old Supreme Court Building, Hong Kong|旧最高法院大楼]]の剣及び天秤ばかりを携えた[[テミス]]、すなわち[[正義の女神]]。真実及び公平性を天秤に掛ける正義の象徴である。]]\n中華人民共和国本土とは異なり、「香港特別行政区基本法」に基づき、英米法([[コモン・ロー]])体系が施行されている。基本法の規定により、本土の法律は「別段の定め」がない限り香港では施行されない。(広深港高速鉄道開業に関しては後述)基本法の解釈問題以外の法体系はイギリス領時代と全く同一である。従って[[死刑]]制度も存在しない。独自の法執行機関も保有している([[香港の警察]])。\n\n返還により[[イギリス]]領ではなくなったために[[ロンドン]]に枢密院を求めることはできなくなった。そのために1997年7月の返還と同時に裁判も原則として、香港特区内で完結する必要性が生じた。そのため、返還後、最高裁判所に相当する[[香港終審法院|終審法院]]が設置された。この時点で新たに設置の[[香港終審法院|終審法院]]の[[判事]]のために5人以上のベテラン[[裁判官]]がイギリスから招聘された。返還後の司法体制のために旧[[宗主国]]から[[高官]]に当たる[[イギリス人]]の人材を新たに招くという「珍事」は中央政府が英米法を厳格に適用するための人材について不足していることを率直に認めたことを表しており、意外な「柔軟性」あるいは「現実適応性」を確認する事象であったといえる。\n\n[[香港終審法院|終審法院]]の下には高等法院(高裁)、区域法院(地裁)、裁判法院(刑事裁判所)などがある。裁判は[[三審制]]である。ただし、基本法の「中央に関する規定」および「中央と香港の関係にかかわる規定」につき、条文の解釈が判決に影響を及ぼす場合、終審法院が判決を下す前に[[全国人民代表大会]]常務委員会に該当条文の解釈を求めることとされる。\n\n香港は中国の一部であるが、香港と本土との行き来は出入国に準じた取り扱いとなっている。2018年9月23日に香港と本土を結ぶ[[広深港高速鉄道]]([[香港西九龍駅]]~[[広州南駅]])が全線開通したことに伴い、同鉄道内で唯一香港に所在する九龍駅では、香港と本土の出入境管理が行われるようになった。このため、九龍駅構内に引かれている黄色い線より片方は本土の警察が駐在することとなり、その先に本土の入域審査場と税関がある。中央政府と香港政府は香港内で出入境手続きを済ます「一地両検」について『乗客の利便性を考えた』としている。{{Cite journal|author=三浦一幹|year=2019|title=香港~中国本土を直結 広深港高速鉄道全線開業!|journal=鉄道ファン|volume=No.694|page=128~131}}\n\n== 対外関係 ==\n{{Main|香港の対外関係}}\n中国の一部である香港に外交権はないが、基本法の規定により香港特別行政区は経済社会分野の[[条約]]の締結、国際会議や[[国際機構]]への参加が認められている。対外実務に関しては中央政府の出先である[[外交部駐香港特派員公署]]が管轄している。\n\n経済分野では香港政府独自の域外・在外代表部を置いている。国外の香港経済貿易弁事処は商務及経済発展局が管轄し、中華人民共和国本土にある駐北京弁事処と駐[[広東省|粤]]経済貿易弁事処は政制及内地事務局が管轄している。駐北京弁事処は政務司長(政務長官)の管轄であったが、2005年の行政長官施政方針において対中央政策を政制事務局(後の政制及内地事務局)に集中させる方針が出され現在の形態となった。\n\n台湾の航空機や船舶の香港乗り入れや台湾人の香港への旅行条件は返還前と変わらないが、航空機や船舶に台湾が自称する「中華民国」の「[[中華民国の国旗|青天白日満地紅旗]]」を塗装・掲揚することは事実上禁止されている。香港返還を控えた1995年に、[[チャイナエアライン]]の保有する航空機が塗り替えられ、青天白日満地紅旗に代わり新しいコーポレートシンボルの梅の花が垂直尾翼に描かれるようになった。\n\n香港人が中国本土へ入境する際には、パスポートや香港身分証の代わりに「港澳居民来往内地通行証(回郷証)」が必要とされる。\n\n返還以来、中国本土の大幅な経済成長により民間交流は活発化している。例えば中国から香港大学へ入学した中国人が香港の大学に入学しその4割が香港で就職、香港から中国本土の大学に入学し就職する香港人が6割という現象が起きている[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10648 レコードチャイナ:高収入の魅力?人材流出、香港大学への留学生4割は大陸に戻らず—中国][http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=24208 レコードチャイナ:本土出身の中国人留学生、香港での就職を希望—中国][http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=28623 新卒者6割以上が中国本土での就職を希望—香港]。広東省の[[曁南大学]]で学ぶ香港人学生はこれまで80%の卒業生が香港での就職を希望したが、2009年になると50%が本土での就職を希望している。香港男性と大陸女性の婚姻件数は1996年の2215件から2006年の1万8000件となり、香港女性と大陸男性の婚姻件数も1996年の269件から2006年の3400件と大幅に増加している。2006年には香港の婚姻件数5万件のうち4割が香港人と大陸人の婚姻となっている。男女の人口比率は2007年には912:1000であったが、30年後には大陸女性が香港男性と婚姻し定住する案件が増加するため709:1000となる推測も出されている[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0717&f=national_0717_001.shtml 香港:30年後は男女比7対10、高齢化深刻に] サーチナ 2007年7月17日。\n\n購買力が高い香港ではメイドを雇用する家庭が多く、その働き手として15万人のフィリピン人が香港に在住している。しかし1990年代にも香港のコンドミニアムで“フィリピン人メイドと犬の使用禁止”の貼り紙が出され、2009年に香港の著名コラムニストが南シナ海南沙諸島領有権問題に絡んでフィリピンを「召使いの国」と揶揄するなど、香港人の差別意識が問題となっている。\n\n一方大陸から香港への観光客は飛躍的に増加し最大の観光客となっている。特に香港との経済格差が小さい深圳では非戸籍者へのビザ取得規制が大幅に緩和され、リピーターが増加している。\n\n[[出入国管理]]は大陸とは別個に実施されており、[[査証]]も異なる。ただし、先述の通り経済分野以外の在外駐在機関がないため、申請は各地にある中国[[大使館]]が窓口となっている。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Cenotaph, Hong Kong 1.jpg|thumb|第一及び第二次世界大戦の戦死者を追悼する[[w:The Cenotaph (Hong Kong)|和平記念碑]]。石造りで、[[ロンドン]]・[[ホワイトホール (ロンドン)|ホワイトホール]]の[[w:The Cenotaph, Whitehall|慰霊碑]]のほぼ原寸大の複製物である ([[エドウィン・ラッチェンス]]作、1920年発表)[http://www.lcsd.gov.hk/ce/Museum/Monument/form/Brief_Information_on_proposed_Grade_I_Items.pdf Brief Information on Proposed Grade I Items, pp. 53-54]]]\n返還前はイギリス軍が昂船洲(ストーンカッタース)や赤柱(スタンレー)などの基地に正規兵のほかに[[グルカ兵]]などの[[傭兵]]を含む海軍、陸軍部隊([[駐香港イギリス軍]])を駐留させていた。同司令官は香港総督の下に位置した。\n\n返還後にはイギリス軍に代わり[[人民解放軍駐香港部隊]]が駐留している。人民解放軍駐香港部隊の司令部は、返還まではイギリス軍の司令部が置かれていたセントラルの[[プリンス・オブ・ウェールズ]]・ビル(現在は「[[中国人民解放軍駐香港部隊ビル|中国人民解放軍駐香港部隊大廈]]」)にある。人民解放軍駐香港部隊司令官は、[[中華人民共和国中央軍事委員会|中央軍事委員会]]および[[中華人民共和国国防部]]の下にあり、香港行政長官には部隊への指揮権がない。\n\n基本法の規定により、イギリスやイギリスの同盟国である[[オーストラリア]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を含む外国艦艇の休暇上陸(レスト&レクリエーション)を含む寄港は返還後も中央政府の同意を経て可能とされている。ただし、中央政府の意向により寄港が許可されないケースもある。\n\n== 経済 ==\n{{main|香港の経済}}\n[[File:2ifc at twilight.jpg|thumb|upright|[[中環]]の複合商業施設である[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心]]|alt=A brightly lit tall skyscraper at night]]\n[[国際通貨基金]]の統計によると、[[2015年]]の[[国内総生産|GDP]]は3092億米ドルである[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=39&pr.y=9&sy=2015&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= World Economic Outlook Database, October 2016] IMF 2016年10月30日閲覧。。2015年の一人当たりのGDPは4万2294米ドルであり、世界的にも上位に位置する。[[2016年]]の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は4万3240ドルで[[ドイツ]]に次ぐ世界第16位となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」] 外務省。\n\nアメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングにおいて、世界6位の都市と評価された[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月25日閲覧。。アジアの都市では[[シンガポール]]、[[東京]]に次ぐ3位である。また、[[日本]]の民間[[研究所]]が[[2017年]]に発表した「[[世界都市|世界の都市総合力ランキング]]」では、世界9位の都市と評価された[http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017] 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。。世界屈指のビジネス拠点であり、[[2012年]]5月、[[スイス]]の[[シンクタンク]]によって、2年連続で「世界で最も[[競争力]]の高い国・地域」に選ばれた[http://www.imd.org/research/publications/wcy/upload/scoreboard.pdf IMD 世界競争力 2012]。\n\n[[富裕層|富裕人口]]も非常に多く、金融資産100万ドル以上を持つ富裕世帯は約21万世帯であり、[[フランス]]や[[インド]]を凌いでいる。およそ11世帯に1世帯が金融資産100万ドル以上を保有しており、世界有数の密度を誇る[http://www.bcg.com/expertise_impact/publications/PublicationDetails.aspx?id=tcm:12-107081&mid=tcm:12-107011 BCG Global Wealth 2012]。個人資産10億ドル以上を保有する[[世界長者番付|大富豪]]は[[2016年]]時点で68人であり、[[ニューヨーク]]に次ぎ、世界で2番目に多い[[都市]]である[http://www.forbes.com/sites#/sites/emilycanal/2016/03/09/the-cities-with-the-most-billionaires/#13da6da31031 The Cities With The Most Billionaires] Forbes 2016年10月30日閲覧。。\n\n25年連続で「世界で最も自由な経済体」に選出されているように[http://j.peopledaily.com.cn/94476/7259592.html 香港 17年連続「世界で最も自由な経済体」]、経済形態は規制が少なく低税率な[[自由経済]]を特徴とする。食料や日用品などの対外依存度が高い。もともと[[イギリス]]の対中国貿易の拠点であったことから[[中継貿易]]が発達していた。[[1949年]]に中華人民共和国が成立すると、大陸から多くの移民が香港に流入、それを安価な労働力として活用することで労働集約型の繊維産業やプラスチック加工などの製造業が発達した。\n\n1970年代からは、[[香港政庁]]が新界における住宅団地開発や交通インフラ整備などに着手(詳細は[[積極的不介入]]を参照)、香港経済は急速な発展を遂げる。しかし1970年代後半になると労働コストの上昇や工業用地不足などの問題が顕在化してきた。そして中華人民共和国の[[改革開放]]政策により1980年代からは従来の製造業は広東省の[[深セン市|深圳市]]や[[東莞市]]をはじめとする[[珠江デルタ]]へと移転、香港は中華人民共和国を後背地とする[[金融センター]]・物流基地へ転換した。\n\n1997年の返還後は中国本土への経済的依存は強まり、2003年には[[中国本土・香港経済連携緊密化取決め]] (CEPA I) が中国本土と香港の間で調印され、その後も補充協議が実施・締結されている。[[広東省]]のイニシアティブによる汎珠江デルタ協力(9+2協力)にも参加している。香港は、世界最大級の都市圏(グレーター[[ベイエリア]])を目指す[[粤港澳大湾区]]構想の一部でもある{{Cite web |date=2018-06-24 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3179427 |title=広東・香港・マカオを結ぶベイエリア 名実ともに世界一になれるか? |publisher=[[AFPBB]] |accessdate=2019-02-20}}{{Cite web |date=2017-08-24 |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-24/OV6JEF6TTDS101 |title=中国「ベイエリア」、東京圏やNY圏超えるGDP目指す-30年までに |publisher=[[ブルームバーグ]] |accessdate=2019-02-20}}。\n\nイギリス時代から完備された法体系や税制上の優遇措置、高い教育水準を有し英語が普及していることから、賃貸物件賃料が世界最高水準であるにもかかわらず、アジア市場の本社機能を香港に設置する欧米企業が多く存在する。\n\n香港の[[国内総生産|GDP]]の80%を[[サービス産業]]が占める。観光産業がGDPの約5%を占めるほか、古くから[[映画]]産業が盛んである。香港経済界の代表的人物として長江集団を率いる[[李嘉誠]]が挙げられる。\n\n地価が高いこともあり、香港はシンガポールと同じく物価高の傾向があり、商品や為替変動によっては東京の消費者物価を上回ることがある。\n\n=== 企業 ===\n{{See also|香港の企業一覧}}\n電力や通信などの[[インフラストラクチャー|社会インフラ企業]]をはじめ建設や運輸、[[金融]]や流通、サービス業や[[報道機関]]まで、さまざまな業種の大企業がそろっており、東南アジアや中華人民共和国のみならず、日本や英国、アメリカなどへ進出している企業も多い。\n\n主な財閥、企業グループは、[[イギリス]]系、[[華人]]系、中国本土系の三つに大まかな分類ができる。華人系には[[長江実業]]グループや会徳豊などがある。伝統的にはイギリス系の[[ジャーディン・マセソン]]や[[スワイヤー・グループ]]、[[香港上海銀行]]が有力だが、前二者は1970年代以降、[[ハチソン・ワンポア]](長江実業グループ傘下)などの華人系財閥による買収などで勢力を縮小させている。中国本土系の企業としては、[[華潤集団]]、[[招商局集団]]、[[中国銀行 (香港)]]、中国旅行社やCITICがある。\n\n[[日本の企業一覧|日系企業]]の進出が盛んであり、2018年時点で1393社の日系企業が、香港に拠点をおいている。これは、香港に進出している外資系企業の中で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの欧米企業を抑えてトップの数である{{cite news |title=初来日の香港行政長官に感じた「したたかさ」|newspaper=[[Wedge]] |date=2018-11-6 |url=http://wedge.ismedia.jp/articles/-/14432 |accessdate=2018-11-26|author=武田信晃 }}。\n\n=== 金融 ===\n[[2017年]]9月の[[金融センター]]ランキングにおいて、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]に次ぐ、世界3位と評価された[http://www.longfinance.net/images/GFCI22_Report.pdf The Global Financial Centres Index 22] Z/Yen Group 2017年9月12日閲覧。。2016年の[[外国為替市場]]の1日当たりの取引額は4370億ドルであり、[[日本]]を追い抜き、[[イギリス]]、[[アメリカ]]、[[シンガポール]]に次ぐ4位に浮上した[http://www.bis.org/publ/rpfx16.htm Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016] Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。。\n\n==== 貨幣・金利 ====\n貨幣である[[香港ドル]]は、イギリス系の[[香港上海銀行|香港上海匯豊銀行]] (HSBC) と[[スタンダードチャータード銀行]](香港渣打銀行)、中国系の[[中国銀行 (香港)]]の商業銀行3行によって発行されている。ただし10香港ドル[[紙幣]]の一部と[[硬貨]]は、[[香港金融管理局]]が発行している。イギリスの植民地時代に発行された[[エリザベス2世]][[女王]]の横顔入りのコインも引き続き使用している。\n\n返還後の[[2001年]]に金利が自由化されたものの、2005年5月18日に[[アメリカ合衆国ドル]]とのペッグ制から目標相場圏制度に移行されたことにより、金利は基本的に[[アメリカ合衆国]]の金利動向に追従する。\n\n; [[外貨準備高]]\n: 1360億USドル(2007年5月末、世界第9位)\n\n\n==== 証券 ====\n主要な証券取引所として、[[1891年]]に開設された[[香港証券取引所]](香港交易所/Hong Kong Stock Exchange)があり、[[東京証券取引所]]や[[シンガポール証券取引所]]と並び、アジアを代表する証券取引所となっている。市場の動きを表す指数として、代表50銘柄を対象として時価総額加重平均で算出した「[[ハンセン指数]](恒生指數/Hang Seng Index)」がある。\n\n; 株式市場\n: 上場株式時価総額:1兆6922億USドル(2007年2月)\n\n==== 運輸 ====\n; 海運\n: コンテナ取扱量 1914万[[TEU]](20フィートコンテナ換算,2002年)\n; 空運\n: 取扱貨物 248万トン(2002年)\n\n== 観光 ==\n[[ファイル:Hongkong - Blick über den Victoria Harbour.jpg|thumb|right|220px|[[世界三大夜景]]の[[ヴィクトリア・ハーバー]]夜景([[香港島]])]]\n[[ファイル:Hong Kong de noche.jpg|thumb|right|220px|香港島の繁華街([[銅鑼湾]])]]\n[[ファイル:Sky100-wikimania2013-1.jpg|220px|right|thumb|「Sky100([[展望台]])」([[環球貿易広場]])]]\n[[ファイル:ThePeakTower 20041223.jpg|220px|right|thumb|[[山頂駅 (香港)|山頂駅]](展望台)]]\n[[ファイル:Sha Tin Racecourse Overview 2009.jpg|thumb|right|220px|[[沙田競馬場]]]]\n[[ファイル:Avenue of Stars.JPG|thumb|right|220px|[[尖沙咀]]の[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]]]]\n[[ファイル:HK AM Central Star Ferry Golden Star Far East Finance Centre.JPG|thumb|right|220px|[[スターフェリー]]]]\n[[ファイル:Hkdis 1.JPG|thumb|right|220px|[[香港ディズニーランド]]]]\n[[ファイル:Oceanpark-entrance.JPG|thumb|right|220px|[[香港海洋公園]]]]\n[[ファイル:Blick über Cheung Chau.JPG|thumb|right|220px|[[長洲島]]]]\n[[ファイル:Tai Long Wan 2010.jpg|thumb|220px|[[西貢区|西貢]]大浪湾[[シャープピーク]]]]\n\n世界有数の[[観光都市]]であり、イギリスの市場調査会社[[:en:Euromonitor International|ユーロモニター]]が公表した統計によると、外国人旅行者の来訪数が世界で最も多い都市であり、[[2012年]]には約2,380万人が訪れた[http://blogs.wsj.com/scene/2014/01/30/hong-kong-is-worlds-top-travel-destination/ Hong Kong Is World’s Top Travel Destination] ''THE WALL STREET JOURNAL'' 2014年1月31日閲覧。。[[観光]]産業が経済的に大きな位置を占めるということもあり、香港[[政府観光局]]や、[[フラッグ・キャリア]]の[[キャセイパシフィック航空]]を中心に海外での宣伝、観光客の誘致活動が大々的に行われており、現在、観光親善大使を香港出身の[[映画俳優]]である[[ジャッキー・チェン]]が務めている。\n\n香港島中西区には[[香港上海銀行・香港本店ビル]]や[[中国銀行タワー]]、[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心]]などをはじめとする[[超高層ビル|超高層オフィスビル]]や[[ホテル]]が、九龍区には[[環球貿易広場]]、油尖旺区などの繁華街には大規模なショッピングモールやさまざまな様式のレストラン、高級[[ブランド]]のブティックやエステサロンなどが立ち並び、活況を見せている。\n\n香港は[[世界三大夜景]]の一つである。古くから「'''100万ドルの夜景'''」の異名で世界的に知られており、特に香港島の[[ヴィクトリア・ピーク]]や、尖沙咀のウォーターフロント・プロムナード近辺からの眺望が名高い。12月の[[クリスマス]]シーズンから[[春節]]([[旧正月]])にかけては、ヴィクトリア・ハーバー沿いに建つビルに特別のイルミネーションが施される。\n\n郊外や島嶼部では昔ながらの風景や自然が多く残されており、[[ハイキング]]などを楽しむことができる。[[2005年]]9月に香港の新たな名所としてランタオ島に[[香港ディズニーランド]]がオープンした。\n\n[[1960年代]]から映画産業が盛んであったこともあり、現在も[[香港映画]]の多くにこれらの観光名所が登場するほか、日本やアメリカの作品においてもこれらの観光名所が登場することも多く、観光客誘致に一役買っている。\n\n近い上に観光資源が豊富なことから、[[1970年代]]の海外旅行ブーム以来、日本人の間で人気の旅行先としての地位を保っている。それに対して日本が香港市民の人気の旅行先として定着しており、当初は東京([[東京ディズニーランド]]や[[原宿]]など)を主な旅行先とするケースが多かったものの、[[東北地方]]の[[温泉]]地巡りや[[北海道]]での[[スキー]]、大阪や[[九州]]の[[テーマパーク]]など、その目的地が日本全国へと広がってきており、香港市民の日本へ対しての興味の幅広さがうかがわれる。\n\n=== 観光スポット ===\n==== 香港島 ====\n*[[ヴィクトリア・ピーク]](山頂) - 扯旗山、太平山とも\n**[[ピークトラム]](山頂纜車)\n** ピークギャレリア(山頂廣場)\n** マダム・タッソー蝋人形館(杜莎夫人蠟像館)\n* 香港公園\n*[[香港トラム]](電車) - トラム、丁丁とも\n* ヒルサイド・エスカレーター(中環至半山自動扶梯)\n* ランカイフォン(蘭桂坊)\n*[[文武廟]]\n* IFCモール([[香港国際金融中心]])\n* 香港コンベンション&エキシビション・センター([[香港会議展覧中心]])\n*[[ヌーンデイ・ガン]](午炮)\n* ハッピー・ヴァレー競馬場(跑馬地賽馬場)\n* 香港映画博物館(香港電影資料博物館)\n* 香港動植物公園\n*[[レパルスベイ]](浅水湾)\n* ディープ・ウォーター・ベイ(深水湾)\n* スタンレー・マーケット([[赤柱]]市場)\n* アバディーン([[香港仔]])\n** ジャンボキングダム(珍寶王國)\n* オーシャンパーク([[香港海洋公園]])\n**[[鴨リ洲|鴨脷洲]]\n** 石澳郊野公園\n** 大潭郊野公園\n** 香港仔郊野公園\n** 大潭郊野公園\n** 龍虎山郊野公園\n\n==== 九龍 ====\n*[[尖沙咀]]の[[ウォーターフロント・プロムナード]](海濱長廊)\n**[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]](星光大道)\n*[[香港文化中心]]\n* ICC 「Sky100(天際100)」([[環球貿易広場]])\n* 香港芸術館\n* 香港スペース・ミュージアム(香港太空探索館)\n* 香港歴史博物館\n*[[ネイザンロード]](彌敦道)\n* 九龍公園\n** 香港古代文物探知館\n*[[啓徳空港]]跡地\n* 男人街 - テンプル・ストリート(廟街)の通称\n* 女人街 - 通菜街の通称\n*[[黄大仙祠 (香港)|黄大仙廟]]\n* 金魚街(通菜街)\n* フラワーマーケット(花墟道)\n*[[ランガムプレイス]](朗豪坊)\n* 鯉魚門(鯉魚躍龍門)\n*[[:En:Apm (Hong Kong)|apm]]\n* 香港島・九龍間\n**[[ヴィクトリア・ハーバー]](維多利亞港)\n***[[スターフェリー]](天星小輪)\n\n==== 新界、離島 ====\n*[[望夫石]](沙田區)\n*[[沙田競馬場]](沙田馬場)\n* 香港ウェットランドパーク(香港濕地公園)\n* 大夫第\n* 屏山文物径\n* 香港文化博物館\n* 万仏寺\n* 大埔海浜公園\n*[[東平洲]]\n* 八仙嶺\n*[[塔門洲]]\n* 大埔滘自然保護区\n* 茘枝窩\n* 塱原\n* 上水郷\n* 城門郊野公園\n* 金山郊野公園\n*[[西貢区|西貢]]\n* 西貢東郊野公園\n**[[シャープピーク]] - 公園の象徴となっている山。香港では高い人気を誇る登山コースである。\n** 西貢大浪湾\n*[[橋咀洲]]\n* 西貢西郊野公園\n*[[糧船湾]]郊野公園\n*[[果洲群島]]\n* 八仙嶺郊野公園\n* 大欖郊野公園\n*[[大帽山]]郊野公園\n* 林村郊野公園\n* 馬鞍山郊野公園\n*[[ランタオ島]](大嶼山)\n**[[香港ディズニーランド]]\n** ゴンピン360(昂平360)-[[ロープウェー]]\n** DDeck([[ディスカバリー・ベイ]]のレストラン街)\n** 宝蓮寺\n** 大嶼山郊野公園\n** 梅窩\n*[[南丫島|ラマ島]](南丫島)\n*[[長洲島]]\n*[[坪洲]]\n\n=== ホテル ===\n[[ファイル:HongKong Kowloon NathanRd.jpg|thumb|right|220px|[[ザ・ペニンシュラ香港]](左)と[[スターウッド・ホテル&リゾート|シェラトン・香港]](右)]]\n[[ファイル:HK HotelNikkoHongKong Entrance.JPG|thumb|right|220px|[[ニューワールドミレニアム香港ホテル]](旧:ホテル・ニッコー・ホンコン)]]\n[[ファイル:The Ritz-Carlton Hong Kong Level 103 Lobby.jpg|thumb|right|220px|[[ザ・リッツ・カールトン|ザ・リッツ・カールトン香港-九龍]]]]\n[[コンデナスト・トラベラー]]やインスティテューショナル・インベスターなどのホテルランキングで高い評価を受ける超高級[[ホテル]]や国際的チェーンホテルから、長期滞在者向けの低価格宿泊施設までさまざまなホテルがそろっている。\n\n* 香港島\n** [[マンダリン・オリエンタル香港]](香港文華東方)\n** [[マンダリン・オリエンタルホテルグループ|ザ・ランドマーク・マンダリン・オリエンタル]](置地文華東方酒店)\n** [[ハイアットホテルアンドリゾーツ|グランドハイアット・香港]](香港君悅酒店)\n** [[シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ|アイランド・シャングリラ]](港島香格里拉大酒店)\n** [[コンラッド・ホテル|コンラッド・香港]](香港港麗酒店)\n** [[フォーシーズンズホテル|フォーシーズンズ・ホテル・香港]](香港四季酒店)\n** [[マリオット・インターナショナル|JWマリオットホテル香港]](香港JW萬豪酒店)\n** [[ルネッサンス・ハーバービュー・ホテル・香港]](香港萬麗海景酒店)\n** [[マンダリン・オリエンタルホテルグループ|エクセルシオール香港]](香港怡東酒店)\n** [[ル・メリディアンホテル&リゾート|ル・メリディアン香港・サイバーポート]](數碼港艾美酒店)\n* 九龍\n** [[ザ・ペニンシュラ香港]](香港半島酒店)\n** [[シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ|カオルーン・シャングリ・ラ ホンコン]](九龍香格里拉大酒店)\n** [[インターコンチネンタル香港]](香港洲際酒店)\n** [[スターウッド・ホテル&リゾート|シェラトン・香港]](香港喜來登酒店)\n** [[ニューワールドミレニアム香港ホテル]](千禧新世界香港酒店) - 旧:ホテル・ニッコー・ホンコン(香港日航酒店)\n** [[インターコンチネンタルホテルズグループ|グランド・スタンフォード・インターコンチネンタル]](海景嘉福酒店)\n** [[インターコンチネンタルホテルズグループ|ホリデイイン・ゴールデンマイル]](金域假日酒店)\n** [[マルコポーロ・香港|マルコポーロ香港]](馬哥孛羅香港酒店)\n** [[ハイアットリージェンシー香港]](香港凱悅酒店尖沙咀)\n** [[ザ・ランガムホテル香港]](朗庭酒店)\n** [[ランガムプレイス|ランガムプレイスホテル香港]](朗豪酒店)\n** [[スターウッド・ホテル&リゾート|W香港]]\n** [[ザ・リッツ・カールトン|ザ・リッツ・カールトン香港-九龍]](香港九龍麗思卡爾頓酒店)\n** [[重慶大廈]] - [[ゲストハウス]]などが多く集まった雑居ビル\n* 新界\n** [[ハイアットホテルアンドリゾーツ|ハイアット・リージェンシー香港 - 沙田]](香港凱悅酒店 - 沙田)\n** リーガル・エアポート・ホテル(香港富豪機場酒店)\n** [[マリオット・インターナショナル|スカイシティ・マリオット香港]](香港天際萬豪酒店)\n** [[ノボテル|ノボテル・シティゲート・香港]](香港諾富特東薈城酒店)\n** [[香港ディズニーランド・ホテル]](香港迪士尼樂園酒店)\n\n== 交通 ==\n{{Main|香港の交通}}\n[[File:Hong Kong Railway Route Map en.svg|thumb|150以上の駅を有する[[香港MTR]]|alt=A map of the Mass Transit Railway network.]]\n\n== 通信 ==\n香港では[[郵便]]、[[電話]]、[[インターネット]]など地球上で使用可能な通信手段は概ね全て享受でき、サービス品質も世界中で最も高い部類に入る。ただし[[電報]]は利用者が減りサービスが終了した。[[電話]]は多数の通信運営会社が設立され、各社の自由な競争の結果、[[消費者]]は安価で良質なサービスが受けられるようになっている。\n[[中国本土]]の[[金盾]]とは異なり、[[通信の自由]]は保障されている。\n\n=== 郵便 ===\n香港での郵便事業は'''[[香港郵政]]'''が行っており、これはイギリス統治時代から引き継がれたものである。1997年の中華人民共和国への返還後も、[[中国郵政]]とは切り離して運営されている。ただし返還にあたっては、香港郵政の[[コーポレートアイデンティティ]]が変更されるなどの変化が見られた。現在、香港にある郵便ポストの色は深緑であり、これは[[コーポレートカラー]]にもなっている。香港は「中国香港」名義で[[万国郵便連合]]に加盟している。\n\n=== 電話 ===\n==== 固定電話 ====\n固定電話同士の市内間通話料金は、基本的に無料である。香港の固定電話事業のサービスは数社が行っている。最大手は電訊盈科で、その後に和記電訊や新移動電訊などが続く。香港でも日本と同様固定電話にも[[番号ポータビリティ]]制度が存在するため、各社の競合が見られる。\n\n; 香港の主な電話会社\n:* [http://www.pccw.com/ 電訊盈科]\n:* [http://www.hgc.com.hk/ 和記環球電訊]\n:* [http://www.wharftt.com.hk/ 九倉新電訊]\n:* [http://www.sunmobile.com.hk/ 新移動電訊]\n:* [http://www.hkbn.net/ 香港寬頻]\n: ※2007年6月現在。\n\n[[国際電話]]は、香港ではその運営会社が数十社あるといわれており、料金からサービス品質まで、消費者にとってはさまざまな選択が可能となっている。\n\n市内には[[公衆電話]]が多数設置されている。中には[[クレジットカード|クレジット]]機能を持つ[[IDカード]]が使用できたり、公衆電話端末の[[液晶ディスプレイ]]からインターネットを閲覧できたりする高機能型のものもあるが、携帯電話などの普及によりその数は減少傾向にある。\n\n==== 携帯電話 ====\n現在香港では、多数の携帯電話運営会社が乱立している状態にあり、その中で競合が激化している。香港の携帯電話普及率は概ね人口比の8割から9割で、世界で最も高い水準にある。各社とも電波受信エリアの[[人口カバー率]]はほぼ100%であり、地下鉄やトンネル、超高層ビルなどを含む香港のほとんどの場所で発着信が可能である。\n\n; 香港の主な携帯電話会社\n:* [http://www.three.com.hk/ 3香港]\n:* [http://www.smartone.com/ 數碼通電訊集團有限公司(SmarTone Telecommunications Holdings Limited)]\n:* [http://www.hkcsl.com/ CSL Mobile Limited]\n:** [http://1010.hkcsl.com/jsp/home/ 1010]\n:** [http://one2free.hkcsl.com/jsp/home/index.jsp?language=eng One2Free CSL]\n:** [http://www.sunmobile.com.hk 新傳動網]\n:* [http://www.hk.chinamobile.com/ 中国移動香港]\n* ※[[2015年]]1月現在\n\n香港では、月ぎめによる一般的な契約形態に加えて、[[プリペイド式携帯電話]]のような前払い料金制での契約も多い。欧米諸国と同様に着信にも課金される。\n\n日本国内で契約された携帯電話端末のうち、香港で使用可能な[[ローミング]]サービスは[[NTTドコモ]]、[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル]]、[[イー・モバイル]]の4社から提供されている。ただし[[3G]]やGSM方式の携帯電話端末に限る。国際ローミングの対象でない日本の端末は、香港では使用できない。\n\n日本国内で契約された端末の国際ローミング料金は非常に高いため、香港によく渡航する人は[[プリペイド式携帯電話]]を香港で購入した方が経済的。空港やコンビニなどで各社プリペイド[[SIMカード]]を購入するには香港身分証は必要ない。月額式の加入契約には香港身分証と住所証明書のみ必要になる。香港以外に渡航した場合でも、渡航した国にて[[SIMカード]]を購入すれば日本、韓国以外の全世界で利用可能。\n\nオーストラリア・イタリアなどと同様、香港で販売されている携帯電話には、電話会社を限定させる[[SIMロック]]がかかっていない。[[iPhone]]をはじめさまざまな[[SIMフリー]]の電話機が流通しているため、日本を始め世界各国で人気が高い。各国のさまざまな携帯電話のSIMロックを外すサービスも数多く存在する。\n\n=== インターネット ===\n香港での[[インターネット]]接続は、普及率の高い[[ケーブルテレビ]]や[[ADSL]]の[[ブロードバンドインターネット接続]]が主流である。[[光ファイバー]]接続も普及してきている。香港のインターネット普及率は、概ね8割程度と高水準である。数多くの[[インターネットサービスプロバイダ]]が事業を展開しており、日本企業では[[So-net]]や[[日本電信電話|NTT]]、[[KDDI]]などが進出している。\n\n香港では個人のインターネット普及率が高く、市街のいたるところに、無料で使用できる[[無線LAN]]のGov[[Wi-Fi]]や、通信会社による[[公衆無線LAN]]が設置されている。宿泊施設では、高級[[ホテル]]から、ゲストハウスといわれるバックパッカー用の安宿まで、無料の無線LANが普及している。\n\n[[1997年]]の「[[一国二制度]]」の方針により、特別行政区として高度な自治権を有する香港では、インターネット上の言論および表現に対して、中華人民共和国政府によるいかなる規制・統制・監視も行われないこととなっており、現在はその方針が遵守されている。ただし香港の捜査当局が犯罪捜査のため盗聴を行うことは認められている。\n\nこの一国二制度の遵守により、香港は[[マカオ]]とともに、中華人民共和国領内に及ぶ広域[[ファイアウォール]]である「[[金盾]]」のネットワークの外にある。逆に中国本土からは閲覧や検索のできない、香港のニュースメディアやウェブサイトが多数存在することが確認されている。\n\n香港の[[国別コードトップレベルドメイン]]は「'''[[.hk]]'''」である。香港で登録される[[ドメイン名]]は、現在では[[セカンドレベルドメイン]]によるものが最も一般的となっている。\n\n== 報道、メディア ==\n香港基本法は[[言論の自由|言論]]および[[報道の自由]]や[[通信の秘密]]を保障している。言論および報道の自由が極度に制限されている中国本土と異なり、香港基本法の存在のためにこれらの規定は遵守されている。\n\nただし[[広告]]主となる企業の多くは、中国本土で活動する上で、中央政府の意向を気にせざるを得ない。香港経済における本土系企業のプレゼンスも増大している。そのため、広告収入に依存する[[メディア (媒体)|メディア]]には、「自主規制」する傾向が出ているといわれる。有力なメディアが中国寄りの企業に買収されるケースも起こっている。新聞の値下げ競争が、独立したメディアの存続を危機にさらし、広告収入への依存を強めているという側面もある。\n\n=== 新聞 ===\n主な新聞には、『信報財経新聞』、『[[明報]]』、『[[東方日報]]』、『[[蘋果日報 (香港)|蘋果日報]]』などがある。『蘋果日報』が最も中国共産党政府に批判的といわれる。一方、左派の新聞としては、『[[文匯報 (香港)|文匯報]]』、『[[大公報]]』、『香港商報』などがある。\n\n英字新聞としては、『[[サウスチャイナ・モーニング・ポスト]] (South China Morning Post)』がある。これらの新聞は、街のブックスタンドで販売されている。ブックスタンドでは、香港で印刷されている日本など世界各地の新聞や[[競馬新聞]]、各種[[雑誌]]類を販売している。\n\n=== テレビ ===\n{{Main|香港のテレビ局一覧}}\n地上波放送には[[無綫電視]] (無綫、TVB) 、[[香港電台]](港台、RTHK)、[[香港電視娯楽]](ViuTV)、[[奇妙電視有限公司|奇妙電視]](香港開電視、HKOTV)の4事業者がある。\n\n[[ケーブルテレビ]]局[[有線電視]]などの有料放送も数社存在するほか、アジア各地を放送エリアとする「[[スター (衛星放送)|STAR]]」や[[鳳凰衛視]][[英語]]または[[普通話]]で放送し、ニュース報道は中国政府の意向に沿っている。 のような[[衛星放送]]局も、香港を拠点としている。\n\n香港のテレビ放送は、香港周辺の[[マカオ]]や[[広東省]]各地で地上波放送が受信されているだけでなく、世界各地で番組が放送されており、香港文化伝播のメディアとなっている。逆に香港では中国国内の衛星放送をおおむね受信できるが、個人で受信する例は少ない。\n\nホテルでは、客室で日本の[[日本放送協会|NHK]]の国際放送([[NHKワールドTV]])や、[[英国放送協会|BBC]]など欧米の衛星放送、アジア各地の放送を視聴できるようにしている例が多い。\n\n香港政府が、新たに無料放送の免許を与えることとなり、最終的には有料テレビ放送を運営しているケーブルテレビ局や通信企業を親会社とする3局が免許申請していたが、2013年10月15日に、有線電視系列の「[[奇妙電視]]」(Fantastic Television Limited)と、now TV系列の「[[香港電視娛樂]]」(Hong Kong Television Entertainment Company Limited)に対して免許交付を認めたのに対し、もう1局の「香港電視網絡」(Hong Kong Television Network Limited)の申請を却下する決定を行った。しかしこの決定に対して香港市民から批判の声が上がり、申請却下理由の公開などを求め、数万人規模の抗議デモが発生した[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM20012_Q3A021C1FF8000/ 香港で大規模な抗議デモ 40年ぶりテレビ放送免許巡り:日本経済新聞]、「香港TV局免許 却下に抗議デモ」2013年10月22日『読売新聞』朝刊7面。\n\n=== ラジオ ===\n公営の[[香港電台]] (RTHK) のほか、民間放送の[[:zh:香港商業電台|商業電台]]、[[:zh:新城電台|新城広播]]、[[DAB]]による[[デジタルラジオ]]局に[[:zh:香港數碼電台|香港数碼広播]]、[[:zh:鳳凰URadio|鳳凰優悦廣播]]がある。\n\n== 言語 ==\n=== 公用語 ===\n香港が中華人民共和国に返還、移譲された後(1997年以降)は、香港特別行政区基本法第9条により、香港の行政・立法・司法の場において用いることができる[[公用語]]は「中文」と「英文」とされる。\n\n基本法の公用語規定では単に「{{lang|zh|中文}}」、「{{Lang|en|Chinese language}}」とのみ書かれているが、事実上の[[共通語]]は[[広東語]]である。[[人口]]の95.2%が広東語を常用もしくは理解し、38.1%が英語を常用もしくは理解する。香港政府は広東語・英語に加え標準中国語([[普通話]])の普及を図る「兩文三語 ({{Lang|en|Bi-literacy and Tri-lingualism}})」政策を推進している。中華人民共和国の[[改革開放]]政策により、[[1980年代]]から中華人民共和国との往来が盛んになったことや、香港の中華人民共和国への返還が背景にある。かつては標準中国語で授業を行う学校は、[[中国共産党]]系または[[中国国民党]]系の学校だけであったが、[[1990年代]]からは、大部分の小中学校で普通話会話の授業を導入している。返還後、政府の会議も、通常普通話の同時通訳が用意されるようになった。香港では一般的に[[繁体字]]で表記されるが、返還後、政府関係の資料は[[簡体字]]でも提供される例が増えている。香港では[[広東語]]を表記するための[[方言字]]も多く使われており、政府が[[香港増補字符集]]というコンピュータ用の[[文字集合|文字セット]]を制定している。\n\n[[英語]]は、イギリスの統治が始まってから[[1974年]]までの間、唯一の公用語とされていたが、広東語も事実上の公用語であった。前述の通り英語は、香港返還後も中国語に並ぶ公用語として規定されている。香港はイギリス領([[植民地]])であると同時に国際自由港であったため社会的上昇の手段として英語の習得は重要であり、[[英語教育]]の指向性は高かった。[[2003年]]より、学科の内容理解を深めることを目標に、中学・高校で[[広東語]]を用いて授業を行うことを奨励する政策(母語教学)を実施しているものの、英語力が低下するおそれがあるため、数多くの保護者に歓迎されていない。\n\n歴史上の経緯から、香港で使われている英語は[[イギリス英語]]の影響を強く受けている。そのため、日本でよく目にする[[アメリカ英語]]による表記と比べて、例えば下記のような違いがある。\n* “{{lang|en-gb|centre}}”(米:center)、“{{lang|en-gb|colour}}”(米:color)など、単語の一部がイギリス風の表記をされる場合が多い。\n* 建物の階層の数え方は、地上階(日本の1階)を“{{lang|en-gb|ground floor (G/F)}}”と呼び、その上の階層を“{{lang|en-gb|first floor (1/F)}}”、“{{lang|en-gb|second floor (2/F)}}”…のように数える。\n* 「地下道」を“{{lang|en-gb|subway}}”、「エレベーター」を“{{lang|en-gb|lift}}”、「小学校」を“{{lang|en-gb|primary school}}”と呼ぶ(アメリカ英語ではそれぞれ“{{lang|en-us|underpass}}”、“{{lang|en-us|elevator}}”、“{{lang|en-us|elementary school}}”)。\n(詳細は、[[イギリス英語]]、[[アメリカ英語]]の項を参照)\n\n=== 他の言語 ===\n広東語以外には、[[普通話|標準中国語]]、[[客家語]]、[[潮州語]]、[[上海語]]、[[ビン南語|閩南語]]などのほか、[[香港手話]]を[[母語]]とする人たちがいる。外国出身者では、[[タガログ語]]、[[インドネシア語]]、[[ヒンディー語]]、[[韓国語]]、[[日本語]]、[[タイ語]]などを母語とする人たちが比較的多い。\n\n== 香港における人名 ==\nかつてイギリスを[[宗主国]]としていたことから、香港には本名とは別に英語名を持つ者が多く存在する。これは、例えば「陳(チャン・Chan)」と「張(チャン・Cheung)」のように漢字の人名が、26文字のアルファベットを用いる英語を[[母語]]とする者にとって識別が困難であったり、また区別して発音しにくいものであったりするため、個人識別の補助手段としてイギリス人が現地の使用人や生徒などに名付けたのが起源であるとされている「西洋式の名もまた一般的である。もともとはヨーロッパ人の教師が香港人の名前を一つ一つ呼ぶことができなかったので使われたのである」(『香港』70ページ)。ただしイギリス人が付けたもの以外に、香港人が自分で名乗ったあるいは、西洋人のためではなく、広東語と標準中国語との違いを避けるためであるなどの異論がある。実際に、複数の起源があるのかもしれない。。\n\n香港人の名乗る英語名のほとんどは、役所への届け出を経て名付ける正式な名前では無く[[通称]]のようなものである。例外として、漢字圏以外に出自を持つ香港人が漢字名と外国語名を共に正式な名前とする場合などがある。[[身分証明書|IDカード]]や[[パスポート]]などへの記載は各自の選択に任されている。それ故、自由に名乗り、名乗ることをやめたり改名したりすることができる。\n\n香港人の英語名は、学校で英語の授業を受ける際に[[教師]]などによって名付けられたり、家庭によってはそれ以前の幼少期から本名と並んで名付けられたりする。ほかに、欧米人とのビジネスの機会が多いなど、仕事上の必要に応じて自ら名乗るケースもある。もちろん、その者の社会的な地位や考え方などによっては英語名を持たない場合もあり得る。\n\n具体的な名乗り方は、多くの場合「英語名-姓」の順である(例:陳港生(本名)=ジャッキー(英語名)・チャン(姓)/日本では[[ジャッキー・チェン]])。会話上では英語名のみで呼び合うことが多い。ビジネスの[[名刺]]など、漢字名と姓名の[[アルファベット]]表記を併記する場合は、漢字で本名を記載し、それに併せて「英語名-名(または名のイニシアル)-姓」(例:張卓立・Charles C.L. Cheung)と記載する。姓を中央に配置した表記も見られる。\n\n欧米圏の言語を母語としない者が欧米風の名を名乗る以外のケースに[[洗礼名|クリスチャンネーム]]があるが、前述のとおり香港人の英語名はこれとは別の由来によるものが多く、英語名を名乗っていることとその者の信仰には関係が無い場合が多い。もっとも、実際のクリスチャンネームをそのまま使用している人もいる。\n\n香港人の中には花の名前や宝石の名前、トマトやフルーツなど野菜や果物の名前などを英語名として使っている者もいるし、自分の本来の名前を英訳したものを英語名としている者もいる。また英米人に限らず、フランス語圏やスペイン語圏、ポルトガル語圏など、非英語圏の欧米人の名前を英語名(ここまで来れば、もはや英語名とも言えないが)として使用する者もいる。日本ブームにのり、一部の親日香港人の間で、日本風の名前を「英語名」にする例も見られる。\n\n香港在住の[[回族]]には[[アラビア語]]名(キリスト教徒のクリスチャンネームに相当)を名乗るものもある。(例:王国力(本名)=アリー(アラビア語名)・ワン(姓))\n\n中国本土・台湾や朝鮮半島、ヴェトナムも含めた漢字圏では香港の影響からか、香港以外でも英語名など欧米風の名を名乗る場合があるが、それらの多くは自称である。\n\n== 教育 ==\n{{See also|香港の教育史|香港日本人学校|香港の教育}}\n[[ファイル:Main Building HKU 20100926 03.JPG|サムネイル|[[香港大学]]]]\n[[ファイル:香港中文大学逸夫科学大楼-CUHK Shaw Building.jpg|サムネイル|[[香港中文大学]]]]\n[[File:英皇書院 20111105 14.JPG|thumb|香港で有名な[[高等学校]],[[:zh:英皇書院|英皇書院]](King's College)]]\n学年度は9月に開始され7月までの2学期制で、1学期目は9月から1月で、2学期目は2月から7月までとなっている。\n\n=== 幼稚園 ===\n2006年、香港政府は幼稚園児を持つ家庭への「学券」([[教育バウチャー]])の配布を発表した。当初は、非営利の幼稚園に限定するとしていたが、営利の幼稚園や子供をそこに預けている人々からの反発を受け、政府は2007年9月以前に限って時限適用することを発表した。\n\n=== 初中等教育 ===\nイギリスの制度に準じ、初等教育6年間、中等教育6年間(前期中等教育3年間、後期中等教育3年間)となっている。[[義務教育]]は、初等教育と中等教育の合計12年間で、その間の授業料は無料となっている。2009年以降初中等教育は基本無料となっている。\n\n英語、中国語(広東語)、数学と通識教育(日本の社会科に相当)は後期中等教育の必修の科目。\n\n=== 高等教育 ===\n{{See also|香港の大学一覧}}\n政府認可を受けた法定大学(公立)が8校ある。[[1911年]]に創立された香港初の総合大学であり、香港で最も評価が高くアジアでも有数の大学である[[香港大学]]や、1963年に3学院の合併により設立された[[香港中文大学]]が国際的に著名である。長らく香港の大学は、この2校だけであった。その後1984年に[[香港城市大学]]、1991年に[[香港科技大学]]、1994年に[[香港理工大学]]と[[香港浸会大学]]、1999年に[[嶺南大学]]が成立した。新設された香港科技大学以外は、いずれも既存の学院からの昇格である。ほかに[[香港公開大学]]がある。2006年12月、樹仁学院が正式な大学への昇格を認可され、香港初の私立大学(政府からの資金援助を受けない)である[[香港樹仁大学]]となった。\n\n大学以外の高等教育機関としては、法定学院(公立)が2校([[香港演芸学院]]、[[香港教育学院]])、註冊専上学院(私立)が2校([[珠海学院]]、[[明愛徐誠斌学院]])ある。詳細は中国語Wikipedia「[[:zh:香港專上教育|香港の高等教育]]」の項を参照。\n\n2000年からは「[[副学士 (香港)|副学士]]」制度が導入された。アメリカの[[コミュニティー・カレッジ]]が授与する準学士や日本の[[短期大学士]]に相当するが、香港では大学などが実施する2年もしくは3年のコースとして実施されている。\n[[ファイル:Maryknoll.JPG|サムネイル|香港で有名な女子高等学校[[:en:Maryknoll Convent School|Maryknoll Convent School]]]]\n\n=== 3+3+4学制 ===\n3+3+4学制は、返還後、董建華行政長官が推進した[[:zh:香港教育制度改革|教育制度改革(中国語)]]の一環である。中等教育における予科(2年間)を廃止し、1年間ずつ後期中等教育と大学に振り分ける。その結果、前期中等教育が3年間、後期中等教育が3年間、大学が4年間となる。新制前期中等教育は[[2006年]]度から、新制後期中等教育は[[2009年]]度から、新制大学は[[2012年]]度から開始される。\n\n改革の理由は二つある。従来の予科の教科内容が専門的かつ高度すぎ、むしろ大学入学後に学習するのが適切な部分が多いとの批判があった。3+3+4学制のほうが、アメリカ合衆国など主要な諸外国の教育制度と親和性が高いとされた。\n\n後期中等教育(日本の高校に相当)から理科系と文科系に分かれるため、前期中等教育の3年生で選択が求められる。従来の後期中等教育修了テスト「香港中學會考」と予科修了テスト「香港高級程度會考」は、「[[:zh:香港中學文憑考試|香港中學文憑考試(中国語)]]」に一本化される。\n\n== 文化 ==\n=== 映画 ===\n{{main|香港映画}}\n[[File:Hong kong bruce lee statue.jpg|thumb|香港の[[格闘技]]に対する賛辞である[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|星光大道]]の[[ブルース・リー]]像]]\n[[香港映画]]産業がイギリスの植民地時代から盛んであり、すでに映画制作事業から撤退したが、[[ショウ・ブラザーズ]]や[[ゴールデン・ハーベスト]](嘉禾)などの大手映画制作会社の本拠地があるなど、広東語圏における映画産業の一大拠点として君臨しているだけでなく、日本や台湾と並びアジアの映画産業における中心の一つとなっている。\n\n[[1960年代]]から現在に至るまで、[[ブルース・リー]](李小龍)、[[ジャッキー・チェン]](成龍)、[[チャウ・シンチー]](周星馳)、[[チョウ・ユンファ]](周潤発)、[[ドニー・イェン]](甄 子丹)など、多くの世界的に有名な映画スターを生み出したほか、[[アンドリュー・ラウ]](劉偉強)、[[ジョン・ウー]](呉宇森)、[[ユエン・ウーピン]](袁和平)など、その個性が広く欧米諸国においても認められた才能ある映画監督を輩出しており、かけての世界の映画・映像文化への独自の貢献には目をみはるものがある。\n\n=== 音楽 ===\n[[広東語]]圏内の[[香港ポップス]]音楽の流行発信地の一つとして、アジア圏内で人気が高い多くのアーティストを多数輩出している。[[粤劇]]や[[国楽]]の演奏団や、ロックバンド[[BEYOND]]や、[[イギリス]]から伝わった[[バグパイプ]]の楽団などの特徴ある音楽団体も多い。[[アメリカ]]や[[イギリス]]のポピュラー音楽の人気も高いが、日本人[[歌手]]、アーティストも安定した人気を保っており、CDショップには[[J-POP]]のコーナーもある。\n\n[[2006年]][[7月10日]]から[[7月13日]]にかけて、香港文化中心 (Hong Kong Cultural Centre) と香港市民大会堂 (City Hall) で、[[国際青少年合唱祭]]がアジアでは初めて開催された。\n\n=== ファッション ===\n[[東京]]と並ぶアジアにおける[[ファッション]]の発信地として君臨しており、[[上海灘]]、[[ジョルダーノ (ブランド)|ジョルダーノ]]、[[ジョイス]]などの有名[[ブランド]]や[[セレクトショップ]]のほか、[[アラン・チャン]](陳幼堅)や[[ジョアンナ・ホー]]などの世界的に著名なデザイナーやクリエイターを多数輩出している。地元デザイナーやブランドが多数存在する上、中国本土やアジア諸国など広大なマーケットがあることから、香港ファッションウイーク(香港時装節春夏系列/秋冬系列)や香港国際毛皮時装展覧会(香港ファーファッションフェア)などのファッション関連のフェアやトレードショーなども定期的に行われている。\n\n=== 美術 ===\n九龍の尖沙咀にある香港芸術館 (Hong Kong Museum of Art) や、新界の沙田にある香港文化博物館 (Hong Kong Heritage Museum) などの美術館や博物館では、新旧の作家の作品を鑑賞することができる。香港の各地にも[[個人]]や[[法人]]の経営などによる[[ギャラリー (美術)|ギャラリー]]が点在しており、湾仔の香港芸術中心 (Hong Kong Arts Centre) では最近の作家を中心とした[[現代美術]]作品の展示が行われている。\n\n貿易都市である香港には[[クリスティーズ]]や[[サザビーズ]]といった[[オークション]]会社がアジアでの本拠を構えており、美術市場が形成されている。隣国の中国をはじめとして、日本や台湾などの東アジア、東南アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどから集められた古代から現代美術に渡る幅広い作品が集積している。\n\n2年に1度、香港の美術の祭典である「'''香港[[ビエンナーレ]]'''」が開かれる。[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]で2年に一度開かれる「[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]」にも、香港出身のアーティストによる作品が出展される。\n\n香港の著名な作家としては、[[三色旗|トリコロール]]の[[シート]]を使用した作品で知られる[[スタンレー・ウォン]](又一山人)や、グラフィックデザイナーの[[アラン・チャン]](陳幼堅)などが挙げられる。特にアラン・チャンは[[日本]]の[[三井住友銀行]]の[[ロゴタイプ|ロゴ]]など、香港以外での企業[[コーポレートアイデンティティ|CI]]や[[インテリア]]をデザインしていることでも知られる。\n\n香港発の[[デザイン]][[情報誌]]『'''[[Idn]]'''』が発行されるなど、香港はアジアの中でも美術に関する意識は比較的高い位置にあると考えられる。香港は[[広告]]産業が盛んである土地柄、香港の美術は各種[[コマーシャルメッセージ|コマーシャル]]と密接に関わりがあることも多い。\n\n香港の生活や歴史、文化などからインスパイアされた作品が多いが、[[ヨーロッパ]]や日本、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの文化から受けた印象を作品に反映させる例も多く見られ、貿易都市ならではの一面もうかがわせる。\n\n=== サブカルチャー ===\n香港の[[サブカルチャー]]は貿易都市として東西の文化が入り交じりながらも、香港の生活や歴史を反映した独自の[[コンテンツ]]も多く、多彩な一面を見せている。\n\n[[1990年代]]の後半から、造形作家の[[マイケル・ラウ]](劉建文)や[[エリック・ソー]](蘇卓航)、鉄人兄弟(鐵人兄弟:brothersfree)などを筆頭とした[[フィギュア]]などの立体造形作品が隆盛した。日本では[[渋谷系]]文化の一端として紹介された。\n\n現在の香港では特に日本文化からの影響とその人気は大きい。これは元々香港で放送されているテレビ番組などで、日本の[[アニメーション]]や[[ドラマ]]などのコンテンツが数多く提供されていることが考えられ、特に若年層の生活様式やファッションなどにも多大な影響を与えている。\n\n[[2000年代]]に入り高速通信網の整備が進み、[[YouTube]]や[[ニコニコ動画]]といった[[動画サイト]]など[[情報技術|IT]]の発達により、香港では日本における最新コンテンツとの親和性はますます高くなっている。また日本では主にアニメや漫画、ゲームなどのコンテンツを指す総称として'''[[MAG]]'''('''M'''anga・'''A'''nime・'''G'''ame)と言う言葉が作られたが、香港ではこれに相当するものとして'''[[ACG (サブカルチャー)|ACG]]'''('''A'''nimation・'''C'''omic・'''G'''ame)がある。\n\n日本のアニメーションや[[漫画]]などの[[秋葉系]]と呼ばれる[[萌え文化]]を題材とした各種ファンイベントや[[同人誌即売会]]も香港各地で数多く開かれており、大規模なものは九龍の九龍湾国際展貿中心(KITEX)で開催されている。また毎年夏と冬に[[東京ビッグサイト]]で開催される世界最大の同人誌即売会である[[コミックマーケット]]などを筆頭に、日本国内各地で開かれる各種即売会へ直接出向いて参加する者も増えている。加えて、台湾や中国本土の主に[[広東省]][[広州市|広州]]などで開かれる日本のサブカルチャーをテーマとした同人誌即売会へ参加する者も多く、逆に台湾や広州の者が香港の同人誌即売会へ赴く例も多い。\n\n最近では漫画やアニメの舞台となった土地を巡る、いわゆる[[巡礼 (通俗)|聖地巡礼]]を目的として日本国内を観光する者も数多くいる。\n\n香港独自のコンテンツとしては、中国の歴史を基本とした[[武侠映画]]やアクション、[[黒社会]]などを題材とした香港コミックス([[香港の漫画|香港漫画]])があり、分業制で制作される[[劇画]]調のスタイルが特徴である。近年では『[[時空冒険記ゼントリックス]](時空冒險記ZENTRIX)』や、[[マクダル]]シリーズに代表される香港製[[アニメーション]]も幾つか制作されている。\n\n香港でサブカルチャーを題材とした[[見本市]]は、毎年夏に香港島の[[湾仔]]にある[[香港会議展覧中心]]で開かれている'''香港動漫電玩節'''(ACGHK)がある。\n\n香港でのサブカルチャー文化の消費を支えている地区は主に[[香港島]]の[[銅鑼湾]]地区や[[九龍]]の[[旺角]]地区、[[新界]]の[[沙田]]地区などで、この界隈にはこれらの商品を取り扱う店舗が多く出店し、中には旺角の[[信和中心]]など専門店街や[[ショッピングセンター]]を形成している箇所も見受けられる。\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Hong Kong Sevens Parade.jpg|thumb|[[香港セブンズ]]は[[IRBセブンズワールドシリーズ]]の7人制ラグビー競技会においてプレミア・トーナメントであると考えられており、毎年3月下旬の週末に開催される。]]\n{{Main|香港のスポーツ}}\n香港の[[国内オリンピック委員会]] (NOC) である[[香港体育協会及びオリンピック委員会]]は大陸のNOCである[[中国オリンピック委員会]]とは別個に[[国際オリンピック委員会]]の承認を得ている。このため香港のスポーツは1997年に香港が中国に復帰してからも、大陸のスポーツから完全に独立しており、国際大会には「中国香港 (Hong Kong, China)」として出場する。大陸で盛んな卓球などのスポーツでは、代表選手の選抜が大陸より容易であるため、香港へ移住して出場する選手も少なくない。香港出身の[[近代オリンピック|オリンピック]]金メダリストは[[ヨット]][[ミストラル級]]の李麗珊([[リー・ライ・シャン]])選手のみである。\n\n近年に香港で行われる大規模なスポーツイベントとしては、「[[香港セブンズ]]」と呼ばれる[[7人制ラグビー]]の大会や、市民約3万人が参加する[[スタンダード・チャータード銀行|スタンダード・チャータード]][[香港マラソン]]などがある。\n\n香港はイギリス植民地であった影響から[[競馬]]が盛んである。このため[[ウマ]]の輸出入に対する[[検疫]]の制度整備は大陸より進んでいる。一方で大陸はこの検疫が厳重であるため[[2008年]][[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]の[[馬術]]競技は大陸での開催ではなく、香港の[[沙田競馬場]]および隣接施設で開催された。大陸と香港は異なるNOCの管轄領域となるが、オリンピック競技の一部が異なるNOCの領域で実施されたのは[[1956年]]の[[メルボルンオリンピック]]以来である('''競馬に関する詳細については[[香港の競馬]]を参照''')。\n\n[[2009年]]には第5回[[東アジア競技大会]]が開催された。\n\n== 宗教 ==\n[[File:Hong Kong Budha.jpg|thumb|[[大嶼島|ランタオ島]]の[[w:Tian Tan Buddha|天壇大仏]]]]\n[[File:HK WongTaiSinTemple.JPG|thumb|[[黄大仙祠 (香港)|黄大仙祠]]]]\n[[File:Hkcatholiccathedral.jpg|thumb|[[w:Cathedral of the Immaculate Conception (Hong Kong)|聖母無原罪主教座堂]]]]\n[[仏教]]・[[道教]]、ついで[[キリスト教]]徒([[1993年]]では[[プロテスタント]]25万8000人、[[カトリック教会|カトリック]]24万9180人)が多い。\n\n道教に根ざした思想や風習が広く市民の間に浸透している。[[関帝]]や[[十二神将|天后]]など道教の神を祀った[[寺院]]([[道観]])が、中心部・郊外を問わず、各所に建てられている。近代的なビルの一角やオフィス、店舗の片隅に[[関帝]]が祀られていたり、路傍などに土地神を祀る小さな祠がしつらえられていることも多く、そこには多くの場合、線香や供物が絶やさず供えられている。\n\nイギリスによる長年の統治の影響により、キリスト教も比較的広く信仰されている。歴史的な建造物であるものから雑居ビルの一室のものまで含めた各宗派の教会や、キリスト教系の団体を母体とする福祉施設や学校などが数多く存在している。ほかにも[[仏教]]寺院や[[イスラム教]]の[[モスク]]、日本の宗教団体の施設などもある。\n\n== 食文化 ==\n香港では[[外食産業]]が発展しており、世界各地の料理を出すレストランが庶民向けの安価な食事を出す店から世界的に名を知られる高級レストランまで、さまざまなものが存在する。\n\n=== 料理 ===\n[[広東料理|広東]]、[[潮州料理|潮州]]、[[四川料理|四川]]、[[上海料理|上海]]、[[北京料理|北京]]、[[台湾料理|台湾]]、[[マカオ料理|マカオ]]、[[客家料理|客家]]など、各地方の料理を出す[[レストラン]]が香港中にあるが、このうち約8割が[[広東料理]]のレストラン([[酒楼]])である[http://www.mlit.go.jp/common/000116955.pdf#search='%E9%A6%99%E6%B8%AF+%5%BA%83%E6%9D%B1%E6%96%99%E7%90%86+8%E5%89%B2' (2)香港人の食習慣]。このほか海の幸を専門に取り扱う[[海鮮料理]]店が[[西貢区|西貢]]などに多数存在し、日本人にも人気がある。\n\n香港政府観光局では毎年「Best of the Best - 香港料理大賞」を開催して、料理界の盛り上げに一役買っている。\n\n=== 日本料理 ===\n[[日本料理]]は比較的古くからも高い人気を保っており、在留日本人向けでなく、地元住民を主なターゲットとした[[寿司]]屋や[[ラーメン]]店、[[居酒屋]]などが数多く存在する。\n\n日本料理店は大きく2種類に分けられ、日本人の経営者もしくは料理人がいる日本料理店と、香港人による「[[日式]]」と呼ばれる「日本風」の料理を出す店がある。在港日本人に人気があるのは当然前者であり、日本企業間での接待の場所、各方面の在港日本人会の会合場所として利用されるが、価格は日本国内と同等あるいはそれ以上である場合が多い。後者の評判は日本人の間ですこぶる悪く、もっぱら香港人の舌に合う料理として、香港人の間ではやっている。\n\n=== その他の料理 ===\n[[イギリス]]統治時代の影響から、欧米の料理にも人気があり、[[イタリア料理]]や[[フランス料理]]、[[ドイツ料理]]などのヨーロッパ各国の料理の人気も高い。香港では、古くから、イギリスの植民地であった[[インド]]から働きに来ていた人も多く、[[インド料理]]店も各地にある。\n\n[[家政婦]]や警備員、[[情報技術|IT]]関連の職種に従事するため[[フィリピン]]や[[インドネシア]]、[[タイ王国|タイ]]などからやってきている人たちも多く、これらの国の料理を中心としたエスニック料理店も多く、輸入食材を扱う店もあちこちにある。[[ベトナム料理]]店や[[韓国料理]]店も多くある。\n\n日本の[[インスタントラーメン]]会社・[[日清食品]]が製造販売する[[袋麺]]『[[出前一丁]]』は[[1969年]]から香港に輸出販売され、[[1985年]]に香港に現地法人による工場を建設して『出前一丁』の現地生産を開始、香港による日本ブランドのインスタントラーメンではトップシェアを誇っている。そのためか、香港での『出前一丁』のフレーバーは日本で販売されている物よりラインナップが多い。\n\n=== 軽食、ファストフード ===\n香港では、「[[茶餐廳]]」と呼ばれる洋風または香港風の軽食を出す店が至る所にあり、チェーン店も存在する。各種[[ファーストフード|ファストフード]]店や、「餅店」と呼ばれる[[ケーキ]]屋や[[パン]]屋も香港中で見ることができる。[[コンビニエンスストア]]でも軽食を買える。かつて多かった[[屋台]]は衛生上制限を受け、決められた場所でまとまって営業をしているにとどまる。マクドナルド、ケンタッキーなどの米系ファストフードのほか、[[吉野家]]も数多く出店しており、日本国内とほとんど変わらない味を日本より安価で提供している。\n\n=== 菓子 ===\n日本の[[菓子]](零食や[[点心]]({{lang|zh-hk|點心}})と呼ばれる)の人気も高く、[[コンビニエンスストア]]や[[スーパーマーケット]]では「[[ポッキー]]」や「[[コアラのマーチ]]」、「[[かっぱえびせん]]」などの日本直輸入や現地生産の日本ブランドの菓子を多く見かける上、「[[零食物語|零食物語/OKASHI LAND]]」や「[[優の良品|優の良品/AJI ICHIBAN]]」など、日本語表記の菓子チェーン店も存在する。\n\n== 建築 ==\n=== 超高層建築 ===\n[[ファイル:International Commerce Centre 201008.jpg|thumb|right|160px|[[環球貿易広場]]]]\n香港では、特に中心部の市街である[[香港島]]北部において、山がちで狭い地勢からヴィクトリア湾沿いに[[超高層ビル|超高層建築]]が林立している。[[1972年]]に建てられた[[中環]]の'''[[ジャーディン・ハウス]]'''(怡和大廈/Jardine House: 地上52階建/高さ178.5m)を皮切りに、現在では世界第4位の高さを持つ西[[九龍]] (West Kowloon) 地区[[ユニオンスクエア (香港)|ユニオンスクエア]]の'''[[環球貿易広場]]'''(International Commerce Centre:地上118階建、高さ484.0m)や、[[2003年]]竣工で[[シーザー・ペリ]]設計による'''[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心・第二期]]'''(地上88階建、高さ415.8m)を筆頭に数多くの超高層建築が見られる。\n\n中には[[1985年]]竣工の[[ノーマン・フォスター]]設計による'''[[香港上海銀行・香港本店ビル]]'''や、[[1988年]]竣工のポール・ルドルフ (Paul Rudolph) 設計による'''[[リッポーセンター]]'''(力寶中心:Lippo Centre)、[[1990年]]竣工の[[イオ・ミン・ペイ]]設計による'''[[中国銀行タワー]]'''など世界的に著名な建築も含まれる。\n\n加えて香港島の向かい、[[ビクトリア・ハーバー|ヴィクトリア湾]]を挟んだ[[九龍半島]]側にも超高層建築群ができつつある。これは九龍市街の埋め立てが急速に進んだこと、そして九龍湾地区にあった[[啓徳空港]]が[[1998年]]に廃港となり、同空港への航路であった九龍の建設規制が大幅に緩和されたことによる(「再開発」の項で詳述)。\n\n香港における超高層建築の集積率は[[アメリカ合衆国]]の[[ニューヨーク]]市[[マンハッタン]]地区を抜き、現在は世界で最も多い。\n\n香港の主な超高層建築は次の通り。\n\n; 主な超高層建築\n;*'''[[環球貿易広場]]''' (International Commerce Centre) :地上118階建・高さ484.0m…[[2010年]]竣工/西九龍\n;*'''[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心・第二期]]''' (Two International Finance Centre) :地上88階建・高さ415.8m…[[2003年]]竣工/中環\n;*'''[[セントラルプラザ]]'''地上78階建・高さ374.0m…[[1992年]]竣工/湾仔\n;*'''[[中国銀行タワー]]''':地上72階建・高さ367.4m…[[1990年]]竣工/金鐘\n;*'''[[ザ・センター]]''':地上73階建・高さ346.0m…[[1998年]]竣工/上環\n;*'''[[ニーナタワー]]''' :地上80階建・高さ318.8m…[[2006年]]竣工/荃湾\n;*'''[[ワン・アイランド・イースト]]''' (One Island East) :地上70階建・高さ308.8m…[[2008年]]竣工/太古\n;*'''[[長江センター]]''':地上63階建・高さ282.9m…[[1999年]]竣工/金鐘\n;*'''[[ハイアットリージェンシー香港]]''':地上64階建・高さ261.0m…[[2007年]]竣工/尖沙咀\n\nビル建設時に用いる作業員の足場として、ほとんどの建設現場で大量の[[竹]]材が使用される。これは香港に隣接する[[広東省]]などで、丈夫で安価な竹が大量に入手できることによる。この竹材の足場を用いて高層ビルを建設するという方法は[[中華圏]]で見られ、これら地域に特有の光景である。\n\n=== 再開発 ===\n[[1998年]]に[[啓徳空港]](旧香港国際空港)が廃止され[[ランタオ島]]沖の新[[香港国際空港]]に移転したことで、これまで啓徳空港への着陸時の航路となっていた九龍地区の高さ規制が外され再開発事業が活発に行われている。九龍・旺角地区の「'''[[ランガムプレイス]]'''」(朗豪坊:Langham Place、地上59階建て、高さ255.1m)などはその代表格である。\n\n西九龍地区では[[オフィス]]、[[住居]]、[[ショッピングモール]]、[[ホテル]]などを兼ね備えた巨大複合施設の「'''[[ユニオンスクエア]]'''」 (Union Square) が建設され、ここに隣接して「'''西九龍文化施設群'''」 (West Kowloon Cultural District Project) と呼ばれる[[現代美術|現代]][[美術館]]や[[劇場]]、[[ホール]]、[[展示場]]、[[スタジアム]]などを兼ね備えた文化施設が建設される計画である。啓徳空港跡地のある九龍城地区や九龍湾地区では空港用地跡の敷地を利用し、オフィスと住居を主体とした複合施設を建設する計画がある。\n\n香港島北部の市街地、特に湾仔地区でも環境整備という名目で再開発が進められているが、ここでは古くからの街区ということもあり抗議活動が展開され、急激な開発は元来居住している住民の同意を必ずしも得ていない実情も垣間見える。\n\n=== 住居 ===\n[[File:Fisher Families With Junks In Aberdeen Harbor, Hong Kong Island (c1946) Hedda Morrison (RESTORED) (4176560986).jpg|thumb|1946年に撮影された[[香港仔]]の[[水上生活者]]。]]\n[[File:Yick Cheong Building and Yick Fat Building and Kornville Towers Quarry Bay.JPG|thumb|高層住宅建築の密集する香港島東部の{{Lang|zh|鰂}}魚涌地区。
益昌大廈(右)、益發大廈(左)、康蕙花園(正面)2015年撮影。]]\n\n伝統的な村落の形式は、外部の者の攻撃や盗難を防げる「囲」(ワイ、{{lang|zh-hk|圍}} / {{lang|zh-hans|围}})と呼ばれる[[城壁]]の中に切妻の家を立てるのが普通であった。この形式は、現在も新界の[[客家]]集落に一部残されている。現在では見掛ける機会はほとんどなくなったが、香港島南部の香港仔や九龍の深水埗、新界の西貢などでは、古くから[[蛋民]]などと呼ばれる水上生活を営むものも見られた。\n\nイギリスの統治が始まると、洋風建築もでき、[[第二次世界大戦]]以前の中心地区ではコロニアル・スタイルの建築が印象的だったが、大戦以後は[[国共内戦]]後の中華人民共和国からの難民によって建築様式の変化が起こった。\n\n[[1950年代]]までは1階が店舗で、2階が住居である伝統的なショップハウスと呼ばれるスタイルを踏襲していたが、1950年代以降はそれまでのショップハウスの柱廊を取り払い、中層化した[[ペンシルビル]]になった。急激な人口増加に対応するため、[[1950年代]]から[[1960年代]]には九龍などの郊外に、[[香港政庁]]は下層を工場、上層をアパートとする[[プレハブ]]方式による同規格の建築群を大量に建設した。香港への難民の流入による住居の特異な例として、九龍の九龍城地区に存在し[[1994年]]に取り壊された[[九龍寨城]]などの例も挙げることができる。\n\nこの時期まで香港の住環境は必ずしも良好と呼べるものではなく、この状況を改善すべく[[1980年代]]以後は政庁主体で計画的な大規模開発が行われ、低層部に商業施設を造り、その上に庭園付きの高層住宅を造るスタイルが一般的になった。\n\n現在では、政府と民間[[デベロッパー (開発業者)|開発業者]]の主導で九龍地区や新界地区の沙田、元朗、将軍澳、青衣、そして[[ランタオ島]]の東涌などを中心に超高層住宅を伴う大規模な[[ニュータウン]]が建設され、同時に鉄道網も整備されている。香港島や九龍地区などでも[[超高層マンション]]が数多く建設されており、中には高さが250mを超える建物も幾つか完成している。このことから「日本の住宅がウサギ小屋なら、香港は蜂の巣だ」といわれるようになった。\n\n香港の住宅価格は非常に高く、[[ニューヨーク]]や[[ロンドン]]、[[東京]]など世界的に高値と認識されている都市の水準に迫るか、場合によってはそれを上回る価格で取引されることもある。これはオフィスや工業用地など、香港の[[不動産]]全体に対し共通する現象でもある。\n\n香港はもともと土地が狭小である上、山がちで不動産開発の容易な平地が少ない。[[駐車場]]用地や[[関税]]の問題から[[自家用車]]などの所有が難しいため、[[公共交通機関]]の発達している市街中心部や要衝へと需要が集中している。このため不動産の価格が押し上げられ、結果的に海岸部の[[埋立地|埋め立て]]が急速に進み、市中に超高層建築が林立した。半山区や跑馬地などの高級住宅地では、隣接する山地の中腹に山自体を超える高さの超高層住宅を建設することも珍しくない。\n\n; 香港の主な超高層住宅\n:* '''[[天璽 (香港)|天璽]] ''' (The Cullinan):地上68階建・高さ269.9m…[[2009年]]竣工/西九龍\n:* '''擎天半島''' (The Sorrento) :地上74階建・高さ256.3m…[[2003年]]竣工/西九龍\n:* '''君臨天下''' (The HarbourSide) :地上74階建・高さ255.0m…[[2003年]]竣工/西九龍\n:* '''曉廬''' (Highcliff) :地上74階建・高さ252.4m…[[2003年]]竣工/跑馬地\n:* '''海名軒''' (Harbourfront Landmark) :地上66階建・高さ232.6m…[[2001年]]竣工/[[紅カン|紅磡]]\n:* '''凱旋門''' (The Arch) :地上65階建・高さ231.0m…[[2005年]]竣工/西九龍\n
\n{|\n|-\n| [[File:1 hongkong panorama victoria peak 2011.JPG|thumb|350px|[[ヴィクトリア・ピーク]]から、[[中環]]、[[ビクトリア・ハーバー]]及び[[九龍]]を北に望む (2011)|alt=panorama: looking down on a city of skyscrapers, land mass in the distance separated by a body of water.]]\n| [[File:Hong Kong Skyline Restitch - Dec 2007.jpg|thumb|350px|ヴィクトリア・ピークから、夜間の中環、ビクトリア・ハーバー及び九龍を北に望む (2007)]]\n|}\n\n{{wide image|Kowloon_Panorama_by_Ryan_Cheng_2010.jpg|1600px|九龍、[[香港島]]及び香港のスカイライン}}\n\n
\n\n{{Panorama\n| image = File:Hong Kong Skyline Panorama - Dec 2008.jpg\n| fullwidth = 1920\n| fullheight = 354\n| caption =
[[世界三大夜景]]の1つである夜間の香港島のスカイライン
\n| alt = Night time city skyline with Victoria Harbour in front and low hills behind\n| height = 275\n}}\n{{Clear}}\n\n== 映画の中の香港 ==\n美しい風景と生活感あふれる風景が隣り合わせにある香港を、地元で製作された[[映画]]だけでなく、[[ヨーロッパ]]や[[日本]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で製作された多くの映画作品も主要な舞台とし、または劇中の一場面の舞台として描いている。以下は[[ウィキペディア日本語版]]に項目のある作品の一覧である (括弧内は公開年・製作国)。\n{{colbegin|2}}\n* [[慕情]]([[1955年]]、[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ]])\n* [[スージー・ウォンの世界]]([[1960年]]、アメリカ)\n* [[香港クレージー作戦]]([[1963年]]、[[日本映画|日本]])\n* [[007は二度死ぬ]]([[1967年]]、[[イギリスの映画|イギリス]])\n* [[東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯]]([[1972年]]、日本・[[香港映画|香港]]・[[タイの映画|タイ]]・[[韓国映画|韓国]]合作)※香港で先行公開し、日本では1973年に公開\n* [[燃えよドラゴン]]([[1973年]]、香港・アメリカ合作)\n* [[激突! 殺人拳]]([[1974年]]、日本)\n* [[007 黄金銃を持つ男]]([[1974年]]、[[イギリスの映画|イギリス]])\n* [[Mr.Boo!ミスター・ブー]]([[1976年]]、香港)\n* [[ゴルゴ13 九竜の首]]([[1977年]]、日本・香港合作)\n* [[死亡遊戯]]([[1978年]]、香港・アメリカ合作)\n* [[ポリス・ストーリー/香港国際警察]]([[1985年]]、香港)\n* [[男たちの挽歌]]([[1986年]]、香港)\n* [[いますぐ抱きしめたい]]([[1988年]]、香港)\n* [[恋する惑星]]([[1994年]]、香港)\n* [[天使の涙]]([[1995年]]、香港)\n* [[GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊]](1995年、日本)\n* [[ゴジラvsデストロイア]](1995年、日本)\n* [[無問題]]([[1999年]]、香港・日本合作)\n* [[カードキャプターさくら#劇場版カードキャプターさくら|劇場版カードキャプターさくら]](1999年、日本)\n* [[花様年華]]([[2000年]]、香港)\n* [[ラッシュアワー2]](2001年、アメリカ)\n* [[インファナル・アフェア]]([[2002年]]、香港)\n* [[2046 (映画)|2046]]([[2004年]]、香港)\n* [[香港国際警察/NEW POLICE STORY]](2004年、香港)\n* [[マクダル|マクダル パイナップル王子]]([[2004年]]、香港)\n* [[電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦]]([[2007年]]、日本)\n* [[ダークナイト]]([[2008年]]、アメリカ)\n* [[PUSH 光と闇の能力者]]([[2009年]]、アメリカ)\n* [[パシフィック・リム (映画)|パシフィック・リム]]([[2013年]]、アメリカ)\n* [[トランスフォーマー/ロストエイジ]]([[2014年]]、アメリカ)\n* [[スノーデン (映画)|スノーデン]]([[2017年]]、アメリカ)\n* [[ゴースト・イン・ザ・シェル (映画)|ゴースト・イン・ザ・シェル]](2017年、アメリカ)\n{{colend}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* ジャン・モリス著(飯島渉、伊藤泉美、西條美紀訳)『香港』講談社、1995年 ISBN 4062044730\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}\n* [[香港関係記事の一覧]]\n* [[香港人の一覧]]\n* [[在香港日本人]]\n* [[米国-香港政策法]]\n* [[オフショア金融センター]]\n* [[香港のニュータウン]]\n* [[ISO 3166-2:HK]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|wikisource=Category:香港|commons=香港|commonscat=Hong_Kong|wikinews=Category:香港|v=en:Hong_Kong|voy=Hong_Kong|d=Q8646}}\n{{osm box|r|913110}}\n'''香港政府'''\n* [https://www.gov.hk/ 香港政府] {{en icon}}{{zh icon}}\n* [https://www.hketotyo.gov.hk/ 香港経済貿易代表部] {{ja icon}}\n* [http://www.hktdc.com/info/ms/jp/Japanese.htm 香港貿易発展局] {{ja icon}}\n* [https://www.discoverhongkong.com/jp/index.jsp 香港政府観光局] {{ja icon}}\n* {{Twitter|HKTB_JP|香港政府観光局}}{{Ja icon}}\n* {{Facebook|DiscoverHongKong.jp|香港政府観光局}}{{Ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/index.html 日本外務省 - 香港] {{ja icon}}\n* [https://www.hk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在香港日本国総領事館] {{ja icon}}\n\n'''その他'''\n* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/hk/ JETRO - 香港] {{ja icon}}\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/97/q_a2.html 香港の中国返還Q&A] {{ja icon}}\n* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [https://wikitravel.org/ja/%E9%A6%99%E6%B8%AF 香港] {{ja icon}}\n* [https://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-16517764 香港・プロフィール] [[BBCニュース]] {{en icon}}\n* {{Wikivoyage-inline|zh:香港|香港{{zh-hk icon}}}}\n* {{Wikivoyage-inline|en:Hong_Kong|香港{{en icon}}}}\n* {{ウィキトラベル インライン|香港|香港}}\n* {{WikiMapia|22.302753|114.174056|14|香港の地図}}\n* {{Googlemap|Hong%20Kong}}\n* {{Wikiatlas|Hong Kong}} {{en icon}}\n\n{{香港の行政区画}}\n{{アジア}}\n{{アジア太平洋経済協力}}\n{{世界20大都市圏}}\n{{中華人民共和国の行政区画}}\n{{中華人民共和国の主要都市}}\n{{Authority control}}\n{{coord|22.267|N|114.188|E|format=dms|region:HK_scale:300000_type:city(7,234,000)|display=title|name=香港}}\n\n{{DEFAULTSORT:ほんこん}}\n[[Category:香港|*]]\n[[Category:中華人民共和国の都市]]\n[[Category:中国の港町]]\n[[Category:中華人民共和国の省級行政区画]]\n[[Category:1997年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "オランダ", "text": "{{Pathnav|オランダ王国|frame=1}}\n{{Otheruses|[[オランダ王国]]の構成国}}\n{{出典の明記|date=2015年4月18日 (土) 14:34 (UTC)}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = オランダ\n|日本語国名 = オランダ\n|公式国名 = '''{{Lang|nl|Nederland}}'''\n|国旗画像 = Flag of the Netherlands.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Royal Coat of Arms of the Netherlands.svg|85px|オランダの国章]]\n|国章リンク = ([[オランダの国章|国章]])\n|標語 =
''{{Lang|fr|Je Maintiendrai}}''([[フランス語]])
''{{Lang|nl|Ik zal handhaven}}''(オランダ語)
(邦訳: 我、守り続けん)\n|国歌 = [[ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ|{{lang|nl|Wilhelmus van Nassouwe}}]]{{nl icon}}
''ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ''
{{center|[[file:United States Navy Band - Het Wilhelmus.ogg]]}}\n|位置画像 = Location Netherlands EU Europe.png\n|公用語 = [[オランダ語]][[フリースラント州]]では[[フリジア語]]([[西フリジア語]])も[[公用語]]。\n|首都 = [[アムステルダム]]([[デ・ジュリ|憲法上]])
[[デン・ハーグ]]([[デ・ファクト|事実上]])\n|最大都市 = アムステルダム\n|元首等肩書 = [[オランダ君主一覧|国王]]\n|元首等氏名 = [[ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)|ウィレム=アレクサンダー]]\n|首相等肩書 = [[オランダの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[マルク・ルッテ]]\n|面積順位 = 131\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 41,864\n|水面積率 = 18.4%\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 = 66\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 17,308,133\n|人口追記 = {{cite web|url=http://statline.cbs.nl/StatWeb/publication/?VW=T&DM=SLEN&PA=37296eng&D1=a&D2=0,10,20,30,40,58-59&HD=090302-1045&LA=EN&HDR=G1&STB=T|accessdate=2015-02-13|title=CBS StatLine - Population; key figures|publisher=[[中央統計局 (オランダ)|オランダ中央統計局]]}}\n|人口密度値 = 417\n|GDP統計年元 = 2014\n|GDP値元 = 6,628億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=138&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=67&pr.y=17|title=World Economic Outlook Database, October 2015|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|date = 2015-10|accessdate=2016-02-17}}\n|GDP統計年MER = 2014\n|GDP順位MER = 17\n|GDP値MER = 8,807億\n|GDP統計年 = 2014\n|GDP順位 = 27\n|GDP値 = 8,088億\n|GDP/\n人 = 47,960\n|建国形態 = [[独立]]
[[スペイン・ハプスブルク朝|スペイン・ハプスブルク]]領[[ネーデルラント17州|ネーデルラント]]より\n|確立形態1 = [[ユトレヒト同盟]]結成\n|確立年月日1 = [[1579年]][[1月23日]]\n|確立形態2 = 宣言正確には「独立宣言」ではない\n|確立年月日2 = [[1581年]][[7月26日]]\n|確立形態3 = 承認\n|確立年月日3 = [[1648年]][[10月24日]]\n|確立形態4 = [[フランス第一帝政|フランス帝国]]より\n|確立年月日4 = [[1815年]][[3月16日]]\n|確立形態5 = \n|確立年月日5 = \n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = 1999年以前の通貨は[[ギルダー]]。[[オランダのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = NL / NLD\n|ccTLD = [[.nl]]\n|国際電話番号 = 31\n|注記 = {{Reflist|group=\"注\"}}\n}}\n'''オランダ'''({{lang-nl|Nederland}} {{IPA-nl|ˈneːdə(r)lɑnt||}}、{{IPA-nl|ˈneɪ̯də(r)lɑnt||Nl-Nederland.ogg}}; {{lang-fry|Nederlân}}; {{lang-pap|Hulanda}})は、[[西ヨーロッパ]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。東は[[ドイツ]]、南は[[ベルギー]]と国境を接し、北と西は[[北海]]に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせて'''[[ベネルクス]]'''と呼ばれる。憲法上の[[首都]]は[[アムステルダム]](事実上の首都は[[デン・ハーグ]])。\n\n[[カリブ海]]の[[アルバ]]、[[キュラソー島|キュラソー]]、[[シント・マールテン]]と共に'''[[オランダ王国]]'''を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領として[[ボネール島]]、[[シント・ユースタティウス島]]、[[サバ島]]([[BES諸島]])がある。\n\n== 国名 ==\n{{main|{{仮リンク|オランダの国名|en|Netherlands (toponymy)}}}}\n国名および通称はオランダ語で{{Lang|nl|'''Nederland'''}}(ネーデルラント)。これは「低地の国」「低地地方」を意味する[[名詞|普通名詞]]に由来するため、基本的に[[定冠詞]]をつける必要がある。通称の \"{{lang|nl|Nederland}}\" は、オランダ王国の[[ヨーロッパ|欧州]]における国土を意味するため[[単数形]]で、正式名称に使われている「{{lang|nl|de Nederlanden}}」は、海外領土を含めた概念のため[[複数形]]である。[[ゲルマン語派|ゲルマン系言語]]では[[ドイツ語]]で{{lang|de|die Niederlande}}、[[ロマンス諸語|ラテン系言語]]では[[フランス語]]で{{lang|fr|les Pays-Bas}}、[[スペイン語]]で{{lang|es|los Países Bajos}}、[[イタリア語]]で{{lang|ita|i Paesi Bassi}}(いずれも語義は同じ)。いずれも複数形であるのは、伝統的に現在の[[ベネルクス]]三国のある低地地域一帯の領邦群の歴史的総称を受け継いでいるからである(「[[ネーデルラント]]」の項も参照)。なお、複数形ではあるものの、英語やスペイン語など言語によっては、しばしば[[名詞#英語|集合名詞]]あるいは「王国」を略したものとして単数扱いされる。\n\n俗称の「{{lang|nl|'''Holland'''}}(ホラント)」もよく使われるが、これは[[スペイン]]の支配に対して起こした[[八十年戦争]]で重要な役割を果たした[[ホラント州]](現在は南北2州に分かれる)の名に由来し、[[固有名詞]]であるため[[冠詞]]が付かない。\n\n公式の[[英語]]表記は、{{Lang|en|'''the Netherlands'''}}(ザ・ネザーランズ)。形容詞および名詞形の{{lang|en|'''Dutch'''}}([[ダッチ]])は、元来[[ドイツ]](Duitsch)を指し、同国の支配から脱した[[17世紀]]以降オランダ(人、語)を意味するものに変わっていった。ただし、歴史的に英蘭間で貿易や海外進出を巡って激しい競争と対立が発生したことから、軽蔑のニュアンスが強く{{Cite book|和書|title=新英和中辞典 第7版|publisher=[[研究社]]|date=2003|isbn=978-4-767-41068-5}}、一般には「Netherlander」や「Hollander」が用いられる。\n\n[[日本語]]の表記は'''オランダ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''和蘭'''、'''和蘭陀'''、'''阿蘭陀'''、'''荷蘭陀'''[[久米邦武]]編『米欧回覧実記・3』[[田中彰]]校注、[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉、1996年、218頁。、'''荷蘭'''、'''尼徳蘭'''(ネーデルラントの音訳)と表記され、'''蘭'''と略される。由来は[[ポルトガル語]]における「ホラント」の表記「{{lang|pt|Holanda}} {{IPA-pt|ɔˈlɐ̃dɐ|}}」が、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に来航した[[ポルトガル人]][[宣教師]]によってもたらされたことによる。\n\nオランダ政府は、[[2020年]][[1月1日]]をもって、国名としての「ホラント」の使用を廃止し、外務省も諸外国にこの通称から変更するよう呼びかけている{{Cite web |url=https://forbesjapan.com/articles/detail/31815 |title=オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止 |accessdate=2020-01-17 |last=Rodriguez |first=Cecilia |coauthors=遠藤宗生 |date=2020-01-17 |website=[[フォーブス (雑誌)|Forbes JAPAN]] |publisher=リンクタイズ株式会社|quote=オランダ政府は今年1月1日付で、国名の通称である「Holland(ホラント)」の使用を廃止した。|language=ja}}。なお、日本のオランダという呼称については、両国の長い友好関係を考慮して、変更は求めないとしている。\n\n== 歴史 ==\n{{オランダの歴史}}\n{{Main|オランダの歴史|オランダ君主一覧}}\n\n=== カルヴァン帝国 ===\n元来、現在の[[ベネルクス]]地方は[[神聖ローマ帝国]]の領域の一部で、毛織物産業や海上貿易により栄えていた。[[14世紀]]に[[ギヨーム1世 (エノー伯)|ギヨーム1世]]が[[イギリス]]・[[ドイツ]]との間に[[閨閥]]をつくった。15世紀末から[[スペイン]]を本拠とする[[ハプスブルク家]]の領土(家領)となった。[[宗主国]]スペインによる重税政策に対する反発とともに、主に現在のオランダ地域を中心とするネーデルランド北部地方の[[宗教]]は利潤追求を求める[[カルヴァン派]]が多数を占めていたため、[[カトリック教会|カトリック]]を強制する宗主国スペインとの間で1568年に[[オランダ独立戦争]]が勃発した。しかし、戦争の長期化により、カトリック教徒の多かった南部10州(現在の[[ベルギー]]と[[ルクセンブルク]])は、独立戦争から脱落した。この[[八十年戦争]]の結果、1648年の[[ヴェストファーレン条約]]で独立を承認された。\n\n17世紀初頭以来、[[ネーデルラント連邦共和国]]は[[東インド]]を侵略して[[ポルトガル]]から香料貿易を奪い、[[オランダ海上帝国]]を築いて黄金時代を迎えた。[[英蘭戦争]]に重なって[[オランダ侵略戦争]]がおこり、本土へ災禍をもたらした。しかし[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィレム3世]]総督時代に、[[ルイ14世]]の出した[[フォンテーヌブローの勅令]]が中産[[ユグノー]]を共和国へ大挙[[亡命]]させた。彼らの力により、独立戦争からすでに卓越していた繊維・染料産業がさらに進歩した。くわえ[[デルフト]]の陶器とアムステルダムの[[ダイヤモンド]]加工も世界に知られた。なかんずくザーネ川の造船場は1697年に[[ピョートル大帝]]が滞在し、[[東方問題]]の前線たる[[サンクトペテルブルク]]の建設につなげ著名となった。ユグノーに留守を任せたウィレム3世は[[名誉革命]]でイギリスへ渡り、第二回[[無総督時代]]に共和国は[[ジョン・ロー]]の[[フランス]]から資本を引き上げ再輸出した。\n\n[[フランス革命]]が勃発すると、革命軍が侵入し[[バタヴィア共和国]]が成立した。バタヴィアは1796年に[[ユダヤ人]]へ市民権を与えた。バタヴィアは1806年、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の弟[[ルイ・ボナパルト]]を国王とする[[ホラント王国|ホラント(オランダ)王国]]に変えられた。さらに1810年フランスの直轄領として併合された。ユグノー資本は[[対仏大同盟]]に投下され、物量戦によりナポレオン体制を打破した。\n\n一方、[[アメリカ独立戦争]]終盤の1782年6月、オランダは満期5年の5%利付き[[米国債]]を引受けた。これをはじめとして[[アメリカ合衆国|アメリカ]]はオランダで次々と5%利付きの中期[[外債]]を発行した。[[アムステルダム]]と[[アントワープ]]で利払いが行われた国債の残高は1800年に1千万ドルに達した。償還は1809年に終了した。1803年の非居住者保有額4870万ドルは、米国債発行残高の56%であった。富田俊基 『国債の歴史 金利に凝縮された過去と未来』 東洋経済新報社 2006年 p.120.\n\n=== 旧教徒の百年一揆 ===\n[[ナポレオン戦争]]後の[[ウィーン会議]]ではこれまで[[オーストリア]]領であった[[南ネーデルラント]](現在のベルギー・ルクセンブルク)を含むネーデルラント王国が成立し、[[オラニエ=ナッサウ家]]が王位に就いた。\n\nオランダ全土の労働者人口と南ネーデルラント農民の大部分はカトリック信者であった。南ネーデルラントを統合しようとするとき、王に対しカトリックの聖職者は[[ウィレム1世 (オランダ王)|ウィレム1世]]と憲法に反対した。彼が大規模な振興事業を始めたので、ユグノーが大いに潤い海上覇権をイギリスで握った。オランダは残された東インド植民地([[オランダ領東インド]]、今日の[[インドネシア]])で過酷な搾取を行った。\n\n1830年、カトリックと[[自由主義|リベラル]]による[[ベルギー独立戦争|独立戦争]]が起きて、1839年オランダはベルギーの独立を承認した。するとフランスが[[ナポレオン3世]]を担ぎ出して、オランダにおける商業活動の主導権を握り牽制した。\n\n1847年、オランダは単一[[銀本位制]]を採用した。1874年に本位銀貨の鋳造を永久停止した。銀本位制の採用から停止までに[[ヨハン・ルドルフ・トルベッケ]]が三度[[オランダの首相|首相]]を務めた。また、彼と交代した首相の多くが[[神聖同盟]]の関係者だった。[[ライン川]]の上に[[ドイツ統一]]が成ると、北ドイツの工業力と南ドイツの金融力が[[トリクルダウン]]してきて再び栄えた。1873年(明治6年)には[[岩倉使節団]]がオランダを訪問しており、当時の[[ロッテルダム]]・[[ハーグ]]・[[アムステルダム]]などの様子が『[[米欧回覧実記]]』に、一部イラスト付きで詳しく記されている久米邦武編『米欧回覧実記・3』田中彰校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1996年、218-264頁。。使節団はカトリックの再興を目の当たりにした。[[オスマン債務管理局]]からイギリスを駆逐せんとするドイツは、英仏からオランダを会計上分離してしまった([[三国同盟 (1882年)|三国同盟]]を参照)。二度の[[ボーア戦争]]で、オランダ勢はドイツの下支えによって最初の攻撃を防ぎ、しかし英仏の[[海底ケーブル]]を使った追撃に倒れた。カトリック派の首相[[アブラハム・カイパー]]は1903年に鉄道・ドックのストライキに遭い、やがて新旧各宗派の[[連立政権]]に交代した。[[宗教戦争]]としての[[第一次世界大戦]]が迫っていた。\n\n19世紀後半から20世紀初頭のオランダ社会は、政治的にはカトリック・[[オランダ改革派|プロテスタント]]・[[社会主義]]・[[自由主義]]という4つの柱で組み立てられていった。オランダは第一次世界大戦で中立を維持したが、そのときから1960年代まで存在していたオランダの社会システムは「柱状化''verzuiling''」社会と呼ばれた。[[政党]]を中心として、企業・[[労働組合|労組]]・農民・大学・[[銀行]]・マスメディアその他にわたり、徹底的に4つの柱で住み分けと縦割りがなされたZanden, J. L. van, and Arthur van Riel, ''The Strictures of inheritance: the Dutch economy in the nineteenth century'', The Princeton economic history of the Western world. Princeton, N. J. : Princeton University Press, 2004, p.242.。たとえば[[フィリップス]]は旧教で、[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]と[[ユニリーバ]]が新教勢力である。\n\n1921年、ハーグに[[国際司法裁判所]]が設置された。[[戦間期|相対的安定期]]、オランダの[[ゾイデル海開発]]が[[ヴァイマル共和政]]の合理化景気を一部支えた。ドイツの羊毛業ノルトヴォレは1927年から資本金を倍増、さらにアムステルダムの子会社を通じて秘密裏に外資を調達した。原毛投機などに失敗して、1931年に破綻しメインバンクの[[ヒャルマル・シャハト#経歴|ダナート銀行]]を巻き込んだ。\n\n=== 第二次世界大戦とその後 ===\n[[第二次世界大戦]]では中立を宣言するも1940年5月[[ドイツ]]に奇襲され、1週間余りの戦いで敗北し王族はイギリスに[[亡命]]した。その後[[1941年]]に中立を破棄し[[日本]]に宣戦布告するが、東インド植民地はまもなく[[日本軍]]に占領されている。オランダ本国はドイツによる軍政が敷かれた。\n\nこの時期に、「[[アンネの日記]]」で有名となるフランク一家など多くのユダヤ人が[[ホロコースト]]に遭い、[[強制収容所 (ナチス)|強制収容所]]へ送られている。オランダ本土については、[[1944年]]9月に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]が[[マーケット・ガーデン作戦]]を実施して[[アイントホーフェン]]およびその周辺地域を解放するが、アムステルダムを含めた多くの地域の解放は、[[1945年]]春にドイツが降伏してからである。東インド植民地は夏に日本軍が撤退し、その後は再びインドネシアに侵攻して[[インドネシア独立戦争]]を戦った。\n\nインドネシアでは戦後国力が低下していた上に、これまでの過酷な[[植民地]]支配に憤慨した独立勢力を抑えることは出来なかった。国際[[世論]]の支持も得られず、アメリカや[[国際連合]]の圧力もあって[[独立]]を[[国家の承認|承認]]せざるを得なくなり、結果として国際的地位の低下を招いた。[[戦争]]の終盤、[[ウィレム・ドレース]]が首相を務めていた。\n\n1952年10月、ベネルクス閣僚理事会は、目下オランダの経済力が突出しており経済同盟は格差を解消してから結ぶと宣言した。この年からオランダの国際収支が改善され、ベネルクス内部で非関税障壁が除去されていった。そのとき、一部のベルギー工業がオランダから輸出攻勢を受けて危機に陥った。[[レーヨン]]・紙・皮革・陶器・[[タバコ]]等の分野が被害を受けた。ベルギー政府は同年の議定書でセーフガードに訴えたが救いきれず、オランダに対しベルギー工業連盟が団体交渉に臨んだ。オランダからの輸出は、戦前主に英国向けであったのが、戦後ベルギー・ルクセンブルク経済同盟(1949年10月発足)に出荷先の比重がシフトした。この傾向は[[欧州経済共同体]]ができた1957年も変わっていなかった。1960年から水路問題が段階的に解決された。小島健 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110006557004 EEC設立におけるベネルクス経済同盟の役割] 経済学季報 56(3/4), 45-77, 2007-03\n\n1964年、王女イレーネが[[カルロス・ウゴ・デ・ボルボン=パルマ]]と結婚し、王位継承権を放棄した。2年後、[[ベアトリクス (オランダ女王)|ベアトリクス王女]]が[[クラウス・フォン・アムスベルク]]と結婚し、国民から怒りを買った。1967年、[[アントウェルペン]]が運河でライン川と結ばれた。\n\n1973年からの[[労働党 (オランダ)|労働党]]連立政権において新旧両宗派が支持を失い、1980年に大合同して[[キリスト教民主アピール]]となった。[[ユーロ債]]市場が隆盛する中、1986年[[イングランド内戦]]を原因とする[[三百三十五年戦争]]が終結した。\n\n1992年、ベネルクス3国として[[欧州共同体]]の創設メンバーとなり、[[欧州連合]]に発展させた。\n\n=== オランダとアジア植民地 ===\n[[ファイル:Dutch Empire35.PNG|thumb|right|300px|[[オランダ海上帝国]]の最大版図。]]\nオランダは現在も[[カリブ海]]に海外領土を保有する上、インドネシア政府から長年の植民地支配に対しての謝罪要求が来るものの、これを無視し続けている。\n\nオランダは早くから世界進出し、[[アジア]]とも関わりが深い。オランダによる[[ジャワ島]]を中心とする[[オランダ領東インド]]支配においては、1825-30年におきた民衆反乱を[[弾圧]]したのち、「[[プランテーション|強制栽培制度]]」を[[1830年]]に実施した。これは、ジャワ農民に対し、土地の一定割合で稲作など食用の栽培を禁止し、[[コーヒー]]や[[サトウキビ]]といったヨーロッパ輸出用の高級作物の栽培を強制する制度で、ナポレオン戦争後のオランダ本国がおかれた経済的苦境を、打破するためのものであった。この制度により、ジャワから強制栽培品を安く買い上げ転売したオランダは経済が好転、鉄道建設をはじめ、産業革命と近代化のための資本蓄積に成功した。\n\n厳罰によって実施されたこの制度で、ジャワ農民は稲や麦という自給食料を失い、1843-48年には[[飢饉]]に苦しみ多数の餓死者を出したと言われている。強制栽培制度は中断を伴い形を変えて20世紀まで続けられ、[[第二次世界大戦]]中の[[蘭印作戦|日本軍のオランダ領ジャワへの侵攻]]とその撤退後も解決されず、インドネシアとオランダとの独立戦争の終戦まで続いた。オランダはインドネシアに賠償をするどころか、インドネシアの独立を認めるに際しては、オランダによって建設され管理されたインドネシア内のインフラ設備の譲渡料の名目で60億ドルの補償金をインドネシアに要求している。\n\nインドネシア側はこうした被支配の歴史に対し、これまでオランダ女王のインドネシア訪問、[[2000年]]の[[インドネシアの大統領一覧|インドネシア大統領]]の訪蘭などで謝罪を要求した。しかし[[2005年]]のインドネシア[[独立記念日]]にインドネシアを訪問したオランダ外相は、わずかに[[1945年]]以降の植民地支配と独立戦争についてしか謝罪していない。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|オランダの政治|en|Politics of the Netherlands}}}}\n[[ファイル:Den Haag Binnenhof.jpg|thumb|[[デン・ハーグ]]の国会議事堂]]\n\n[[政治体制|政体]]は[[立憲君主制]]で、[[元首|国家元首]]は[[2013年]][[4月30日]]に即位した[[ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)|ウィレム=アレクサンダー]]。\n\n議会である[[スターテン・ヘネラール]]は[[両院制|二院制]]で、[[第二院 (オランダ)|第二院]]150名、[[第一院 (オランダ)|第一院]]75名から構成され、[[議院内閣制]]を採る。\n\n2010年2月20日、[[キリスト教民主アピール]]、[[労働党 (オランダ)|労働党]]と[[キリスト教]]同盟の3党連立から労働党が離脱したことで第4次[[ヤン・ペーター・バルケネンデ|バルケネンデ]][[政権]]が崩壊した。これを受けて同年6月9日に第二院の総選挙が実施され、[[マルク・ルッテ]]率いる[[自由民主国民党]]が31議席を得て第1党となった。しかしながら複数の政党との間で協議が難航し、連立の枠組みがなかなか定まらなかった。最終的には21議席を得たキリスト教民主アピールと組み、同年10月14日にルッテを首班として、少数[[与党]]による[[中道右派]][[連立政権]]を発足させることとなった。この連立政権は24議席を持つ[[極右]]政党の[[自由党 (オランダ)|自由党]]の[[閣外協力]]を受けた{{Cite web|date=2010-10-14|url=http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000927.html|title=オランダ新政権が発足 新首相にルッテ氏|publisher=共同通信|accessdate=2010-10-14}}。その後、2012年に再度総選挙が行われ、第1党を維持した自由民主国民党と第2党となった労働党との連立による第2次ルッテ内閣が成立した{{Cite web|date=2012-10-30|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE89S02220121029|title=オランダ自民・労働党首が連立合意、来週にも緊縮支持派政権誕生へ|publisher=Reuter|accessdate=2014-07-30}}。\n\n[[第二次世界大戦]]後、オランダは寛容な[[福祉国家論|福祉国家]]を築きあげたが、1970年代の[[オイルショック]]の後は[[オランダ病]]と呼ばれた不況と財政の悪化に苦しんだ。その対策として1982年に[[ワッセナー合意]]が結ばれ、[[雇用]]の確保に努めながら企業の国際競争力の向上を図ったことで、1990年代には[[経済成長]]と[[失業]]率の低下が実現し、「オランダ・モデル」として注目を集めた[[#水島 2012|水島 2012]] {{要ページ番号|date=2015年4月}}。しかし、[[リーマン・ショック]]に端を発した[[世界金融危機 (2007年-)|経済危機]]を受けて、さらなる財政の緊縮が求められている{{cite news|title=オランダ国王、「福祉国家持続不可能」と演説|newspaper=[[産経新聞]]|date=2013-09-18|url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130918/fnc13091808190002-n1.htm|accessdate=2013-09-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130918052407/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130918/fnc13091808190002-n1.htm|archivedate=2013年9月18日|deadlinkdate=2018年3月}}。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|オランダ軍|欧州連合の軍事}}\nオランダ軍は陸海空三軍および[[国家憲兵隊]]([[オランダ王立保安隊]])の4軍種からなる。人員は約61,000名。[[冷戦]]期は[[徴兵制度|徴兵制]]を取っていたが、[[1996年]]に廃止された。現在は完全[[志願制度|志願制]]の軍隊になっている。[[北大西洋条約機構]]に加盟しており、近年は[[欧州連合]]による地域紛争解決のための欧州連合部隊にも加わるなど、[[集団安全保障]]体制を構築している。また、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と[[ニュークリア・シェアリング]]をしており、独自の核戦力は保持していないが核抑止力をもっている{{Cite book|和書|author=[[田母神俊雄]] |title=田母神塾 これが誇りある日本の教科書だ |publisher=[[双葉社]] |date=2009-03 |isbn=978-4-575-30110-6}} {{要ページ番号|date=2015年4月}}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|オランダの国際関係|en|Foreign relations of the Netherlands}}}}\n=== 日本との関係 ===\n[[ファイル:DejimaInNagasakiBay.jpg|thumb|250px|[[出島]]における日蘭貿易]]\n{{Main|日蘭関係}}\nオランダは、[[江戸時代]]の[[鎖国]]下で欧州諸国で唯一外交関係を維持した国である。当時オランダを通じてもたらされた学問・技術は[[蘭学]]と呼ばれた。\n\n1844年7月29日(天保15年)、オランダは、オランダ国王の親書を軍艦で江戸幕府に届ける旨を予め商船船長のヒイトル・アオヘルト・ヒツキから江戸幕府に通知させたうえ、8月15日、軍艦の船長ハーエス・コープスからそれを届けさせた。親書は江戸幕府が[[鎖国]]を解くよう、またオランダ船やその船員、日本人に対する待遇を改善するよう求めたもので、美術品や地図、植物図鑑、天文学書などが付されていた『[{{NDLDC|1081911/53}} 和蘭国使節来朝外交勧告の事]』。[[#岩倉公実記]]。。\n\nまた、1852年9月11日には[[バタヴィア]](ジャカルタ)の裁判官で[[w:Netherlands_Trading_Society|オランダ貿易協会]]([[オランダ東インド会社]]の後身)の[[オランダ商館|出島オランダ商館]]の館長[[ヤン・ドンケル・クルティウス|トンクル・キュルシュス]]が、老中[[阿部正弘]]の許可を得た長崎奉行に、国王の命によるバタヴィア提督からの親書を届けた。親書は[[アメリカ合衆国]]が蒸気船軍艦で訪日し日本に通商を求めるらしいという風説を伝えたうえ、戦争を避けるように希望するもので『[{{NDLDC|1081911/65}} 和蘭国所領咬𠺕吧督外交勧告書を幕府に奉呈の事]』。[[#岩倉公実記]]。アメリカ遣日大使ペリーは1852年11月24日にヴァージニア州[[ノーフォーク]]を出航し、翌年1853年7月8日には浦賀への[[黒船来航]]を果たした。、開国・[[明治維新]]に向けての下地が準備、形成されることになった。[[オランダ商館]]長の[[ヤン・ドンケル・クルティウス]]が「[[オランダ風説書|別段風説書]]」を提出したのは1852年[[7月21日]]([[嘉永]]5年6月5日)という説もある([[黒船来航]]を参照)。\n\n1873年(明治6年)には上述のとおり、[[岩倉使節団]]がオランダを訪問した。\n\n[[第二次世界大戦]]時、日本はオランダの植民地であった蘭印(現在の[[インドネシア]])を攻略し占領した。このことが、第二次世界大戦後、インドネシア独立の大きな要因となって、オランダは重要な[[植民地]]を失い、また[[戦中]]の[[白馬事件]]などの影響もあって、戦後は[[反日感情]]が強かった。[[戦後]]オランダ法廷は[[日本軍]][[BC級戦犯]]に対し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]法廷・[[中華人民共和国|中国]]法廷を上回る236人に死刑判決を下した。[http://iccs.aichi-u.ac.jp/archives/report/032/4a13b4c92757a.pdf 愛知大学国際中国学研究センター「国民政府の対日戦後処理方針の実際」]これは[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]による対日[[裁判]]で最多の数となった。オランダは[[サンフランシスコ平和条約]]を締結し、その際に賠償請求権も放棄したが、のち賠償請求を続け、1956年には「オランダとの私的請求権解決に関する議定書(日蘭議定書)」において、ジャワで拘留された元捕虜や同国民間人に与えた損害(民間人の'''私的請求権''')について日本から補償(見舞金36億円)を受けた。\n{{Main|日本の戦争賠償と戦後補償}}\nその後も反日感情は残存し、[[1971年]]の[[昭和天皇]]オランダ歴訪の際には、在位中の[[昭和天皇#天皇として|昭和天皇]]はオランダ人にとって[[昭和天皇の戦争責任|戦争犯罪人と見なされていた]]ため市民から[[鶏卵|卵]]や魔法瓶を投げつけられるなどした。また[[ベアトリクス (オランダ女王)|ベアトリクス女王]]が[[1986年]]に日本訪問の計画をした際には、議会と[[世論]]の反発で中止した。昭和天皇崩御後の[[1991年]]10月、ベアトリクス女王は歴代オランダ元首として初めて日本を公式訪問。[[上皇明仁|天皇]]が主催した晩餐会のスピーチでは第二次世界大戦時のインドネシアにおける自国民の犠牲について言及する一方、翌年3月に開業を控えていた[[長崎県]]のテーマパーク「[[ハウステンボス]]」にも言及し、蘭日関係の親善を強調した(女王は自らの居所である[[ハウステンボス宮殿]]の忠実な再現及び同名の使用を許可)。1990年代より従軍慰安婦問題が世界レベルで議論された際には、オランダも再度請求を開始、[[日本国政府|日本政府]]は、[[アジア女性基金]]により総額2億5500万円の医療福祉支援を個人に対して実施した([[2001年]]・償い事業1)。その後[[2006年]]にはオランダは[[皇太子徳仁親王]]と[[皇后雅子|同妃雅子]]ら一家の長期静養を受け入れるなど日蘭関係の友好面を見せたが、2007年7月に[[アメリカ合衆国下院121号決議]]が採択されると、[[オーストラリア]]に続いて、11月20日に[[オランダ下院慰安婦問題謝罪要求決議]]が採択。2008年8月、オランダ駐日大使のフィリップ・ヘルは[[参議院]]内集会において「強制があったかどうかということなど問題ではない」と述べ、「日本政府が謝罪をするべきだ」と述べた[「慰安婦」問題解決へ 8.7院内集会 開かれる [http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Movements/ianhu080807.htm]。\n{{Main|慰安婦}}\n\nオランダは対日貿易では赤字であり、[[2005年]]の貿易額は、日本からオランダへの輸出が1兆5,076億円、オランダから日本への輸入が2,439億円。[[2004年]]の直接[[投資]]は、日本からオランダが7,764億円、オランダから日本が3,164億円で、いずれも[[欧州連合|EU]]加盟国中第1位となっている。[[2016年]]の[[経済産業省]]の調査では、日本に拠点を置くオランダ企業の数は223社であり、アメリカ、[[ドイツ]]、中国各国企業に次ぐ、4番目の企業数となっている{{Cite web|url=http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/gaisikei/result/result_50/result_50s.html|title=第50回外資系企業動向調査 平成28年(2016年)調査結果概要|date=2017-03-30|accessdate=2017-04-09|publisher=経済産業省}}。\n\nまた、オランダではEU域外の者が働く場合、様々な労働許可の手続きが必要となるが[[2014年]][[12月24日]]、オランダ政府は[[1912年]]に締結された[[日蘭通商航海条約]]の最恵国待遇条項を根拠に、[[日本国籍]]を持つ者には「[[自由]]に労働が可能な居住許可」を交付する事となった。これにより、日本国籍の持ち主はオランダにおいて住民登録と、[[銀行]]口座を開設すれば、労働許可を申請しなくても働くことが可能となっている。ただし、[[2016年]][[6月20日]]、前述の最恵国待遇条項の根拠となったオランダ・[[スイス]]二国間条約([[1875年]])の解釈も見直され、[[2017年]][[1月1日]]以降の労働に当たっては[[日本人]]でも通常の労働許可を得なければならないこととなった{{Cite web|url=http://www.nfia-japan.com/news.html?id=238|title=日本国籍者の労働許可、居住許可について|accessdate=2016-09-15|publisher=オランダ経済省}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|オランダの行政区分}}\nオランダ本土は12の州に分かれており、州はさらに441の[[基礎自治体]]([[ヘメーンテ]])に分かれている。また、[[カリブ海]]には海外領土(旧植民地)を持つ。これらはかつて[[オランダ領アンティル]]という枠組みであったが、現在は解体された。[[アルバ]]、[[キュラソー島|キュラソー]]、[[シント・マールテン]]は、3つの自治領であり、それらに本土を加えた計4ヶ国が対等な存在としてオランダ王国を構成する。また、[[ボネール島]]と[[シント・ユースタティウス島]]、および[[サバ島]]は、3島あわせて[[BES諸島]]とも呼ばれ、ヘメーンテ相当の自治体として本土に組み込まれている。\n\nBES諸島を除く本土の地方行政区分は以下の通り。\n\n[[ファイル:Province-NL.png|thumb|right|250px|オランダ本土の州。州名は数字を、州都は丸印を参照。星印は首都アムステルダム。]]\n[[ファイル:Map provinces Netherlands-ja.svg|thumb|right|250px|オランダの州]]\n{{地域区分表|CONTENTS=\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Drenthe}} [[ドレンテ州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Drenthe}}\n|POP=483,173\n|CAPJ=[[アッセン]]\n|CAPL={{lang|nl|Assen}}\n|ETC={{legend|#cefefe|3}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Flevoland}} [[フレヴォラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Flevoland}}\n|POP=365,301\n|CAPJ=[[レリスタット]]\n|CAPL={{lang|nl|Lelystad}}\n|ETC={{legend|#a69e85|5}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Friesland}} [[フリースラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Friesland}}\n|POP=642,998\n|CAPJ=[[レーワルデン]]\n|CAPL={{lang|nl|Leeuwarden}}\n|ETC={{legend|#c6e6c6|2}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Gelderland}} [[ヘルダーラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Gelderland}}\n|POP=1,970,865\n|CAPJ=[[アーネム]]\n|CAPL={{lang|nl|Arnhem}}\n|ETC={{legend|#f2a60e|6}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Groningen}} [[フローニンゲン州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Groningen}}\n|POP=575,234\n|CAPJ=[[フローニンゲン]]\n|CAPL={{lang|nl|Groningen}}\n|ETC={{legend|#cec6fe|1}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Limburg (NED)}} [[リンブルフ州 (オランダ)|リンブルフ州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Limburg}}\n|POP=1,135,962\n|CAPJ=[[マーストリヒト]]\n|CAPL={{lang|nl|Maastricht}}\n|ETC={{legend|#9ed6c6|12}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Noord-Brabant}} [[北ブラバント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Noord-Brabant}}\n|POP=2,415,945\n|CAPJ=[[デン・ボス|スヘルトーヘンボス(デン・ボス)]]\n|CAPL={{lang|nl|'s-Hertogenbosch}}\n|ETC={{legend|#bede76|11}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Noord-Holland}} [[北ホラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Noord-Holland}}\n|POP=2,595,294\n|CAPJ=[[ハールレム]]\n|CAPL={{lang|nl|Haarlem}}\n|ETC={{legend|#fef692|8}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Overijssel}} [[オーファーアイセル州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Overijssel}}\n|POP=1,109,250\n|CAPJ=[[ズヴォレ]]\n|CAPL={{lang|nl|Zwolle}}\n|ETC={{legend|#e2aec6|4}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Utrecht}} [[ユトレヒト州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Utrecht}}\n|POP=1,171,356\n|CAPJ=[[ユトレヒト]]\n|CAPL={{lang|nl|Utrecht}}\n|ETC={{legend|#fee6fd|7}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Zeeland}} [[ゼーラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Zeeland}}\n|POP=380,186\n|CAPJ=[[ミデルブルフ]]\n|CAPL={{lang|nl|Middelburg}}\n|ETC={{legend|#dacade|10}}\n}}\n{{地域区分表列\n|NAMEJ={{Flagicon|Zuid-Holland}} [[南ホラント州]]\n|NAMEL={{lang|nl|Zuid-Holland}}\n|POP=3,452,323\n|CAPJ=[[デン・ハーグ]]\n|CAPL={{lang|nl|Den Haag}}\n|ETC={{legend|#ee8e7e|9}}\n}}\n}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|オランダの都市の一覧}}\n人口順に主要都市を列挙すると次のようになる。\n{| class=\"wikitable\"\n!基礎自治体名\n!所属州\n!人口(2008年)\n|-\n| [[アムステルダム]]\n| {{Flagicon|Noord-Holland}} [[北ホラント州]]\n| 755,269\n|-\n| [[ロッテルダム]]\n| {{Flagicon|Zuid-Holland}} [[南ホラント州]]\n| 582,736\n|-\n| [[デン・ハーグ]]\n| {{Flagicon|Zuid-Holland}} [[南ホラント州]]\n| 478,948\n|-\n| [[ユトレヒト]]\n| {{Flagicon|Utrecht}} [[ユトレヒト州]]\n| 296,305\n|-\n| [[アイントホーフェン]]\n| {{Flagicon|Noord-Brabant}} [[北ブラバント州]]\n| 210,300\n|-\n| [[ティルブルフ]]\n| {{Flagicon|Noord-Brabant}} [[北ブラバント州]]\n| 201,936\n|-\n| [[フローニンゲン]]\n| {{Flagicon|Groningen}} [[フローニンゲン州]]\n| 184,777\n|-\n| [[アルメレ]]\n| {{Flagicon|Flevoland}} [[フレヴォラント州]]\n| 184,414\n|-\n| [[ブレダ (オランダ)|ブレダ]]\n| {{Flagicon|Noord-Brabant}} [[北ブラバント州]]\n| 171,132\n|-\n| [[ナイメーヘン]]\n| {{Flagicon|Gelderland}} [[ヘルダーラント州]]\n| 161,177\n|-\n| [[エンスヘーデ]]\n| {{Flagicon|Overijssel}} [[オーファーアイセル州]]\n| 154,999\n|-\n| [[アペルドールン]]\n| {{Flagicon|Gelderland}} [[ヘルダーラント州]]\n| 154,962\n|}\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Netherlands-CIA WFB Map-10-10-10.png|thumb|right|220px|オランダの地図 中央の人工湖はアイセル湖、ワデン海との間を[[アフシュライトダイク|アフシュライトダイク(堤防)]]が遮っている。]]\n{{main|{{仮リンク|オランダの地理|en|Geography of the Netherlands}}}}\nオランダは[[ライン川]]下流の低湿地帯に位置し、国土の多くをポルダーと呼ばれる[[干拓]]地が占める{{refnest|group=\"注\"|湿原の水を風車で汲み上げて抜き、水路を造って水を流すなど、年間農牧業が成り立つように干拓地をつくってきた。このように干拓地は埋め立てて造られたものではない[[#長坂 2007|長坂 2007]], p. 23.。}}。国土の1/4は海面下に位置する国土の表面積の26%が海面下にある。。[[ヨーロッパ]]における最高地点は[[ドイツ]]のアーヘンに近い南端の[[ファールス (オランダ)|ファールス]](Vaals)にある[[ファールゼルベルク|ファールス山]](Vaalserberg)における322.5メートル{{refnest|group=\"注\"|オランダの最高峰は、321メートルで、ドリランデンプント(オランダとベルギーとドイツの国境の交点)のところである[[#長坂 2007|長坂 2007]], p. 20.。}}。ドイツ、[[ベルギー]]との[[三国国境]]点(Drielandenpunt)に近い公園内に最高地点を示す小さな塔が築かれている。2010年10月10日の憲法改正によって[[サバ島]]がオランダの特別自治体となったため、オランダ全域における最高地点はサバ島に存在する[[シーナリー山]](877メートル)である。最低地点はロッテルダム北東のマイナス6.7メートルである{{refnest|group=\"注\"|海面から最も低い地点は、南ホタント州のニューヴェルク・アーン・デ・アイセルの海抜マイナス6.7メートル地帯である。}}。オランダの国土は海側から海岸沿いの砂丘部、ポルダー、東部の高地である。砂丘部は北海の高潮から国土を守る大切な働きをしている。干拓を行うと地面が低下していく。この現象は今(2010年代)も起きている。過去数世紀にわたり、一世紀当たり15〜20センチメートルも低下していると考えられている。そして現在は海面水位が上昇するという温暖化の影響を受けている。\n\n{{Main|オランダの河川一覧|オランダの運河一覧|オランダの湖一覧|オランダの島の一覧}}\n\n;干拓計画 \n[[13世紀]]以来、[[干拓]]により平均して一世紀に350平方kmの割合で国土を広げて来た。\n1836年に大洪水が起こり、ハーレルマー湖が干拓され、[[スキポール空港]]が建設された[[#長坂 2007|長坂 2007]], pp. 71-72.。\n1927年、国土の中央よりいくぶん海よりに位置する[[ゾイデル海]]を[[締め切り大堤防]]によって海から遮ることを目論んだ[[ゾイデル海開発]]計画が発動された。6年の工事の末、大堤防が完成、以来[[アイセル湖]]と呼ばれている。内部には4つの干拓地が設けられ、大阪府の面積に匹敵する1650平方kmの耕地などが産まれた。多くの干拓地が島のように密集して存在することからオランダは「千の島の国」(Het Rijk der duizend eilanden)と呼ばれていた。\n\n;治水\n{{main|{{仮リンク|オランダの治水|en|Flood control in the Netherlands}}}}\n今日オランダの観光資源の一つとなっている[[風車]]は、15世紀以降、産業革命の影響によりその役目を終えるまで、主に干拓地の排水を目的に建てられていた。その後、[[1953年]]2月1日の満潮の日に980ヘクトパスカルの低気圧がオランダ南西部(主に[[ゼーラント州]])を覆った。4.5メートル以上の高潮が発生し、破壊されたダムの長さは延長500kmに及び、1835人の犠牲者、家を破壊されたもの20万人というオランダ史上最大の洪水被害が生じた。オランダ政府は再発を防ぐため、1958年デルタ法を制定し、[[ライン川]]、[[マース川]]、[[スヘルデ川]]河口部全域に防潮堤防・水門・可動堰等を設ける[[デルタ計画]]を明らかにし、[[1997年]]に工事を完遂した。\nなお、堤防・水門・堰・水路などの[[治水]]施設の運営や干拓地の管理水位の決定は、州や基礎自治体から独立した行政機関である[[水管理委員会 (オランダ)|水管理委員会]]によって行われている。\n\n;気候\nオランダの気候は暖流の[[北大西洋海流]]の影響を受け、高緯度ながら温暖な[[西岸海洋性気候]] (Cfb) が広がる。季節による降水量の偏りはあまりなく、50mmから80mmの降水が毎月見られる。曇天が基調となる。北海からの風が強く、オランダはこの風を風力として長らく利用してきた。夏季は概して短く、冬季は年によって寒暖の差が激しく、[[真冬日]]や氷点下10度以下の寒さになることも珍しくない。\n首都アムステルダムの年平均気温は9.7度、平均降水量は798.9mm。1月の平均気温は2.3度、7月は16.5度である。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:AmsterdamLuchtfotoBmz.jpg|thumb|right|オランダ最大の経済都市であるアムステルダム。欧州有数の[[世界都市]]でもある。]]\n{{Main|オランダの経済}}\n[[2014年]]のオランダの[[GDP]]は約8807億ドルである。世界17位の経済規模であり、EU加盟国では5位である。また、同年の一人当たりのGDPは52,225ドルであり、世界的にも上位に位置する。\n\nオランダ経済は、1980年代以降に政府が取った[[開放経済]]政策により国際貿易を中心として発展してきた。最大の産業は金融・流通を中心としたサービス産業であり、全GDPの2/3を占めている。アムステルダムには[[ユーロネクスト]]の取引所である[[アムステルダム証券取引所]](AEX)が置かれている。また、ライン川の河口にある[[ロッテルダム港]](ユーロポート)は欧州最大の港である。\n\n事業を手がける場合には、各オプションについて賛否両論を比較検討し、メリットが上回れば、感情論は置いて決断する。こうした決断はオランダに限らず[[北ヨーロッパ|北欧]]の[[プロテスタント]]系の国々に見られる[[合理主義]]が徹底されている。その中でもオランダは、感情を超えて判断する以外にも禁止事項を避けることで、秩序を保つことに成功している[[経済大国]]と言えるだろう。成長の原動力となってきたのは、[[失業]]問題など[[貧富の差|貧富の格差]]は[[規制緩和]]の推進という欧米流の[[新自由主義]]路線を貫いてきたからだと言われている。\n\nエネルギー・資源産業では、オランダは[[天然ガス]]の大生産地であり輸出国でもある。[[石油]][[精製]]産業も重要であり、代表企業として[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]が国内だけでなく、[[石油メジャー]]として世界中でエネルギー資源開発を行っている。\n\n[[製造業]]では、[[ユニリーバ]]や[[ハイネケン]]などに代表される[[食品]]・家庭用品産業、[[フィリップス]]に代表される電器産業、[[DSM (企業)|DSM]]に代表される化学産業が代表的な産業である。\n\n[[チューリップ]]や[[野菜]]、[[チーズ]]等の[[乳製品]]で有名な[[農業]]分野は、非常に近代化されているが、国内経済に占める規模は21世紀の現在では数パーセントに過ぎない。2014年には、[[麻薬]]取引や[[売春]]などのサービスもGNPに算入するようになったが、これらのサービスは0.4%に相当し、チーズの全消費量をやや上回る水準となっている{{Cite News|url=http://jp.reuters.com/article/wtOddlyEnoughNews/idJPKBN0F10XQ20140626?rpc=223|title=オランダの売春・麻薬の経済規模、チーズ消費額を上回る\n|work=ロイター|publisher=ロイター通信社|date=2014-06-26|accessdate=2014-07-27}}。\n\n貿易に関しては、[[ドイツ]]が輸出入ともに最大の相手国である。[[ベルギー]]、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などがそれに続いているが、近年は輸入相手国の第二位に[[中華人民共和国|中国]]が入っている。https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/nl.html\n\n税制では実効法人税率{{cite web |url=http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2008年10月4日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081018184636/http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm |archivedate=2008年10月18日 |deadlinkdate=2018年3月 }} が周辺諸国より低い約25.5%に抑えられており(フランスは33%、ドイツは29%)、海外からの企業誘致が進んでいる(例えば[[日本]]は実効[[法人税]]率が約40%のため、多くの企業が研究開発や物流拠点等をオランダに移す動機ともなっている)。\n\n=== 経済動向 ===\n1970年代に、北海において天然ガスの資源開発が進んだ結果、オランダ[[ギルダー]]は増価(ギルダー高)し、国内産業は輸出競争力を大きく喪失した。一方で、潤沢な歳入を背景に政府支出は増大した。その後の資源価格低迷で、オランダには壊滅した産業と、莫大な財政赤字が残された([[オランダ病]])。そのため、1980年代前半には労働需給が急速に悪化。失業率は14%に達した。1983年、[[ワッセナー合意]]により[[ワークシェアリング]]が普及し始めてからは、失業率は次第に低下し、ほぼ[[完全雇用]]状態となった。\n\n物価に関しては、オランダは従来より低物価政策を採っているため{{要出典|date=2018年3月14日 (水) 14:04 (UTC)}}、比較的良好である。しかし、統一通貨である[[ユーロ]]を導入してからは、同じユーロ通貨圏であるフランスや、特にドイツに対しては、若干高物価である。貿易面では資源を大幅に輸入し、高度な工業製品を輸出する形態をとっており、ドイツが最大の貿易相手国である。\n\n=== 漁業 ===\n[[ニシン]]、[[タラ]]、[[サバ]]などの遠洋漁業が昔から盛んであったが、20世紀に入り漁法の近代化が遅れて衰退した。沿岸漁業は[[イガイ科|ムール貝]]、[[カキ (貝)|カキ]]、[[エビ]]および[[ウシノシタ|舌平目]]が中心である。\n\n=== 農業 ===\n[[ファイル:NL Moerdijk municipality Zevenbergen city IMG 2832.JPG|thumb|left|オランダの農地]]\n農業は重要産業の一つであり、オランダはアメリカ合衆国に次ぎ世界第2位の農産物輸出国である[https://www.jiji.com/jc/article?k=20191003039192a&g=afp 「オランダ農家、トラクター行進で気候対策に抗議」][[フランス通信社|AFP]]・[[時事通信]](2019年10月03日)2019年11月11日閲覧。高度な集約化・機械化により農業の生産性は[[欧州連合]]諸国の中でも高く、農民の生活は総じて豊かである。オランダ農業の発展は、土壌本来の肥沃さよりも創意と労力に負うところが大きく、土地はむしろやせている。\n\n主な農業地域はゼーラント州からフローニンゲン州に至る海岸地帯のポルダーで、海成重[[粘土]]からなる西南部と、フリースラント、フローニンゲン両州海岸部のポルダーでは良質の[[穀物|穀類]]と[[根菜]]類を産する。第二の新しい農業地域は干拓されたアイセル湖のポルダーで、多様な生産が行われている。南部は市場向け園芸農業が主であり、フリースラント州のポルダーはノールトホラント、ゾイトホラント両州に匹敵する畜産地域である。オランダ南部や東部の砂礫地は肥沃とはいえない土壌であるが、土地改良により1950年頃まで耕地が大きく拡張されてきた。リンブルフ州南部は他の地域とまったく異なり肥沃な[[ローム_(土壌)|ローム土壌]]で、[[耕地]]と[[牧草地]]が半々になっており、工業の発達に促されて[[酪農]]と市場向け[[園芸農業]]が盛んである。粘土地域の保有面積は平均40[[ヘクタール]]であるが、100ヘクタール以上の農場も多い。旧[[泥炭]]地帯の経営面積は平均28ヘクタールである。[[甜菜]]は[[砂糖]]用、[[飼料]]用共に特に北部と南西部で作られている。加工農産物には北東部の旧泥炭地帯を中心とするボール紙があり、重要な輸出品となっている。1960年代の市場向け園芸農場面積は約14万ヘクタールで、特にノールトホラント州とゾイトホラント州に多い。またアルクマール北部地域は[[キャベツ]]、ホールンとエンクホイゼンのアイでは[[果物]]と[[花]]の種子が専門である。また、[[チューリップ]]をはじめとして[[花卉]]の生産がとても盛んである。オランダは世界の花市場の6割強を占めており、中でも世界最大規模の花卉卸売市場である[[アールスメール花市場]]は4割もの占有率がある。果樹栽培は全国的に盛んであるが、リンブルフ州南部とヘルデルラント州およびユトレヒト州西部の河成粘土地域は牧場か果樹園が一番多い。牧畜は[[牛乳]]とその製品が主目的であるが、[[乳牛]]の飼育と輸出も多い。最も古い酪農中心地は[[北ホラント州]]と[[南ホラント州]]および[[ユトレヒト州]]西部である。[[ブタ|豚]]には2種あり、国内向けにはオランダ[[豚肉|肉]]用豚が、輸出用には[[ベーコン]]、[[ハム]]用豚が飼育されている。オランダの代表的なチーズには[[ゴーダチーズ]]、[[エダムチーズ]]がある。\n\nかつて政府が担っていた農家への普及指導業務は1990年代に民営化され、現在ではほとんどの農家が民間コンサルティング会社を利用している。最大手のデルフィー社は日本を含めて約50カ国に進出している【業界フロンティア】農業コンサル デルフィージャパン アード・ファン・デン・ベルグ代表「技術、経営 農家に助言」『[[日本農業新聞]]』2019年11月4日。\n\n=== エネルギー ===\nオランダは天然ガスの世界第9位の産出国であり輸出国でもある。一方、石油や[[石炭]]は輸入している。一次エネルギー供給量の83%は国内生産で賄われている{{cite web |url=http://ec.europa.eu/energy/energy_policy/doc/factsheets/mix/mix_nl_en.pdf |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2008年10月10日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081221112221/http://ec.europa.eu/energy/energy_policy/doc/factsheets/mix/mix_nl_en.pdf |archivedate=2008年12月21日 |deadlinkdate=2018年3月 }}。\n\n[[天然ガス]]は、EU諸国内で2番目(世界では9番目)の生産量であり、EU内での総生産量の約30%に達している。2005年の推計では50〜60兆立方フィートの埋蔵量があると言われており、世界全体の埋蔵量の0.9%を占めている。天然ガスは全生産量の2/3を国内で消費し、残りを輸出している。この輸出量は世界第5位である。天然ガスの殆どは[[フローニンゲン州]]で産出され、一部は北海ガス田で産出されている。フローニンゲンのガス田の権益は[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]と[[エクソン・モービル]]が保有しており、この権益保有企業と国策企業の[[:en:N.V. Nederlandse Gasunie|Gasunie]]とEBNが採掘を行っている。\n\n石油は[[北海油田]]で産出されているが国内需要量には届かないため、輸入が行われている。石炭は需要量のほぼ全量が輸入されている。石油小売のガソリンスタンドは、ロイヤル・ダッチ・シェル、[[BP (企業)|BP]]、[[シェブロン|TEXACO]]、[[ESSO]]などが国内寡占状態である。\n\n電力は主に[[火力発電]]と[[原子力発電]]により賄われている。年間の総発電量は93.8兆kWh(2007年)であり、そのうちの4%の4.1兆kWhが原子力発電(Borsseleに出力485MWeのPWR型発電所が1基ある。1973年建造)によるものである。火力発電は、主に天然ガスと石炭により行われている。近年、海上に大規模な[[風力発電]]施設が建設されるなど、[[再生可能エネルギー]]の利用も広く行われるようになってきているが、総発電量に占める割合は2.37%(2007年http://www.iht.com/articles/2007/04/18/business/wind.php)と小さい。政府の目標としては2010年に再生可能エネルギーが総発電量に占める割合を10%にするという目標も存在している。\n\n電力小売の分野では、1998年から段階的に始まった[[電力自由化#ヨーロッパの自由化|自由化]]が2007年で完了した。現在、一般家庭においても電力会社を選択することが出来る。配電電力会社の大手は[[:en:Essent|Essent]]、[[:en:Eneco Energie|Eneco]]、[[:nl:Nuon|Nuon]]などであり、これらの企業は同時に水道、ガス、スチームの供給も行っているため、一般家庭において自由自在に契約会社を変えるという状況が実際には起こってはいない。\n\n=== 工業 ===\nオランダの工業化は天然資源の欠乏のために遅れはしたが、19世紀半ば以後は成長を続けた。オランダは民間資本が豊富で、はじめは既存工業の技術向上に力点を置き、乳製品、[[マーガリン]]、[[ジャガイモ]][[デンプン|澱粉]]、ボール紙など農産物利用の工業を主としたが、その後電気器具、ラジオ、合成繊維、機械部品の様な、原料をほとんど必要としない工業に資本と研究を注ぐようになった。[[コークス]]製造、[[化学工業]]から[[鉄鋼業]]まで発達するにいたったのである。その一方では、人口の急増が目に見えており、戦後復興のためにはまず第一に工業化を一層進めることが必要になった。\n\nオランダは鉱物資源が乏しいにもかかわらず、20世紀に入って金属工業を確立した。すず、[[アルミニウム]]、[[亜鉛]]の[[精錬]]も行われている。60年代の半ばには従業員50人以上の造船所の数は約100であったが、近年は船舶の建造より有利な石油化学工場の建設工事に切り替える傾向にある。機械工業の中心地はアイントホーヘンとナイメーヘンである。化学工業は最初は[[岩塩]]と[[コールタール]]に基礎を置いていたが、現在ではロッテルダム地区、ヘレーン、テルノーゼンを中心とする石油化学工業が最も重要になっている。\n\n代表的な製造業としては製鉄、機械、電気機器、造船、航空機などの金属工業が第一に挙げられ、これについで食品加工業、化学工業があげられる。[[航空機]]産業では[[フォッカー]]社が小規模ながら健在で、短中距離用民間航空機フレンドシップ機を製造し、新機種の開発も進めている。\n\nオランダの製造業はこれまで[[フィリップス]]、[[ユニリーバ]]、AKUレーヨン、[[DAF (自動車メーカー)|DAFトラック]]、[[ASML]]などの大会社のほかは、多数の[[中小企業]]があるという状態であった。政府の[[経済政策]]による新工業化に最も寄与したのは[[フィリップス]]社で、約20の都市に新工場を建設した。\n\n食品工業は、近年停滞気味の輸出の牽引力として有力視されている。国際的食品加工企業の[[ユニリーバ]]、[[ビール]]で有名な[[ハイネケン]]、[[カクテル]]に使用される[[リキュール]]や[[蒸留酒|スピリッツ]]の製造メーカーとして知られる[[ボルス]]や[[デ・カイパー]]の本拠地はオランダである。\n\n=== 交通 ===\n{{Main|オランダの交通}}\n[[ファイル:Amazonehaven.JPG|thumb|left|[[ロッテルダム港]]]]\nオランダはヨーロッパの交通の要衝に当たっており、運輸・通信部門は早い時期から近代化されている。欧州連合の海の玄関口ともいわれる[[ユーロポート]]港が、[[ライン川]]の河口([[ロッテルダム]])にある。ロッテルダム港には石油精製コンビナートがあり、港に運び込まれる[[原油]]は[[コンビナート]]を通過し、[[パイプライン輸送|パイプライン]]で周辺諸国に輸送されている。\n\n主要空港であり物流拠点でもある[[アムステルダム・スキポール空港]]は、2005年には91か国の260都市へ直行便を持っている。また格安航空は南部の[[アイントホーフェン空港]]を主な発着拠点としている。\n\n[[道路]]は[[欧州自動車道路]]の高規格道路によりドイツ、ベルギーなどの隣接国と直結しており、フランス北部からドイツ北部を経由して[[ポーランド]]方面への主要輸送ルートの一部ともなっている。これら高規格道路(高速道路)の通行料金は現在のところ無料で、最高速度は120km/hである。\n\n鉄道は[[オランダ鉄道]]が都市間輸送や貨物輸送を担っており、貨物輸送では[[ロッテルダム]]からドイツのルール地方への[[ベテゥベルート|貨物専用鉄道]]が2007年に完成している(ドイツ側は依然工事中)。旅客輸送ではフランスの[[パリ]]から最高速度300km/hの高速列車[[タリス]]が、ドイツの[[フランクフルト]]から高速列車[[ICE]]が[[アムステルダム中央駅]]まで直通している。\n\n国内の都市間鉄道網は欧州でも随一の利便性を誇り、[[アムステルダム]]や[[ユトレヒト]]や[[ロッテルダム]]などの主要都市間では10〜20分毎のパターンダイヤとなっている。都市内や郊外を結んでいるメトロ、トラム、バスはオランダ国内で[[国内交通料金収受システム (オランダ)|同一の運賃支払いシステム]]を採用しており、公営・民営を問わず同じ回数券やICカードが利用できる。\n\n自転車交通も重要な手段の一つで、都市内外を問わず、ほぼ全ての幹線道路に自転車専用レーンが設置されており、[[自転車]]と小型の[[オートバイ|バイク]]が走行する。自転車道が無い場合も自転車で[[歩道]]を走行する事は禁止されている。自転車道の総延長はおよそ15000Kmで、人口と自転車の台数がほぼ等しく、自転車保有率は世界一。\n\nなお、[[シェンゲン条約]]により周辺国との国境では国境審査や税関検査などは通常行われていないため、国境通過による時間的ロスは存在しない。\n\n=== 通信・放送 ===\n{{Main|オランダの通信}}\n[[インターネット]]接続の普及率は欧州諸国内で最高の約80%(2005年12月〜2006年1月欧州委員会調査。欧州平均は約40%)に達している。国内殆ど全ての地域で[[デジタル加入者線|DSL]]と[[ケーブルインターネット]]の[[ブロードバンドインターネット接続|高速接続]]が利用でき、高速接続の普及率は31.9%(2006年、OECD調査)とデンマークに続いて2位であり、日本の20.2%より高い水準にある。DSLとケーブルインターネットのシェア割合は60:40であり、[[FTTH]]の普及率はそれほど高くなく、国内最大のプロバイダは[[KPN]]である。都市部では[[Wi-Fi]]によるインターネット接続サービスも行われている。また、[[国際銀行間通信協会]]のオペレーションセンターを抱えている。他方、[[2011年デジノター事件]]によりその安全性が問題となった過去を持つ。\n\n[[携帯電話]]は国内全ての地域で[[GSM]]網([[GPRS]]接続含む)が、大都市及びその近郊で[[3G]]網が利用できる。日本のNTT docomoとSoftbank Mobileの携帯電話は、オランダ国内でローミング接続を利用することが可能である(GSM網は対応した携帯電話端末のみ)。最大の通信事業者はKPN Mobileであり、そのほかT-Mobile、Vodafoneが国内でサービスを行っている。\n\n地上波テレビ放送は2006年にデジタル化が完了している。[[高精細度テレビジョン放送|高画質放送(HDTV放送)]]はあまり行われておらず、[[標準画質映像|標準画質放送(SDTV放送)]]がほとんどを占めている。放送方式は欧州共通の[[DVB-T]]方式で、日本の独自仕様である[[ISDB]]方式とは互換性が無い。また、[[:en:Satellite television|衛星放送]]も普及しており、オランダ向けの放送だけでなく、[[西ヨーロッパ|西欧]]・[[東ヨーロッパ|東欧]]・旧[[ソビエト連邦|ソ連]]・[[中近東]]の放送も視聴可能である(日本の[[日本放送協会|NHK]]や民放を再送信しているJSTVを、衛星放送の一つである[[:en:Hot Bird|HotBird]]を通じて視聴することも出来る)。\n\n== 社会 ==\n=== 保健 ===\n{{Main|オランダの医療|オランダの薬物政策}}\n\n=== 教育 ===\n{{Main|[[オランダの教育]]}}\nオランダでは、憲法に「教育の三つの自由」という考え方があり、200人の生徒を集めれば、法律に違反しない限り、どのような学校を作っても良い。このように、オランダでは、学校単位で広い権限が与えられているため、一概にオランダ全土の教育の特徴を一言で語ることは難しい。厳格な教育を特徴とする学校もあれば、宗教色を全面に出す学校、自由度の高い教育を特徴とする学校もある。12歳の段階で、CITOテストという全国規模での学力テストが実施され、その時点での成績に応じて進学先を決めることになる[http://crie.u-gakugei.ac.jp/report/pdf33/33_51.pdf オランダの教育事情について](PDF) - 岸政継(前アムステルダム日本人学校教)[http://wakei.at.webry.info/201203/article_1.html オランダ教育を誤解させるNHKの番組] - 太田和敬。\n\n== 国民 ==\n[[ファイル:Netherlandspop.svg|lang=ja|thumb|right|[[人口ピラミッド]]]]\n[[ファイル:Queensday 2011 Amsterdam 26.jpg|thumb|[[国王誕生日 (オランダ)|国王誕生日]](当時[[女王誕生日 (オランダ)|女王誕生日]])を祝う[[アムステルダム]]の人々]]\n{{main|{{仮リンク|オランダの人口統計|en|Demographics of the Netherlands}}}}\n住民はゲルマン系の[[オランダ人]]が83%で、それ以外が17%である。オランダ人以外としては、[[トルコ人]]、[[モロッコ人]]、あるいは旧植民地([[アンティル諸島]]、[[スリナム]]、[[インドネシア]]など)からの移民などがいる。\n\n国土の大部分が平地であるため、人口密度は高いが比較的広々としている(420人/km{{sup|2}},2020年時点)。人口は東京都と栃木県を足したくらいで、その人口が、関東平野全体に広がったイメージである。\n\n[[中央統計局 (オランダ)|中央統計局]] (CBS, Centraal Bureau voor de Statistiek) が1999年に発表した資料[http://www.cbs.nl/nl-nl/menu/themas/bevolking/publicaties/artikelen/archief/1999/1999-0206-wm.htm Nederlanders steeds langer en zwaarder]によると、オランダの全居住者の平均身長は173.5cmであり、男性平均180cm、女性平均は男性よりも13cm低いとある。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|オランダの言語|en|Languages of the Netherlands}}}}\n[[公用語]]は[[オランダ語]]。[[フリースラント州]]では[[フリジア語]](実際には一方言の[[西フリジア語]])も公用語として認められている。[[識字率]]は99%で、国民の3/4は[[バイリンガル|2カ国語を話すことが出来]]、44%は[[トリリンガル|3カ国語]]を、12%は4ヶ国語を話すことができるとされる{{Cite book|和書|title=わがまま歩き32「ベルギー・オランダ・ルクセンブルク」ブルーガイド |publisher=[[実業之日本社]] |date=2016 |page=342 |isbn=978-4-408-06010-1}}。[[英語]]のほか、[[フランス語]]や[[ドイツ語]]などを話す人が多い。\n\n=== 人名 ===\n'''オランダ'''では前置詞 「[[ファン (前置詞)|van]]」(ファン)を含んだ姓 (Achternaam) が多く見られるベルギーの[[フラマン語]]地域でも、同様の名前が見られる(例:[[バンホール]]の創業者であるBernard van Hool)。。van は英語 of あるいは from の意味を持ち、出身地を示すが、現代ではもとの意味はほとんど失われている。[[英語圏]]で見られるようなミドルネームは持たない。複数の個人名 (Voornaam) を持つこともあるが、日常的に用いるのはそのうちの1つだけであり、ほとんどの場合はファーストネームを使う。そのため大部分の人はファーストネーム・姓の組み合わせで広く知られることになるが、フルネームで最も良く認識されている場合もある。貴族の家系では Huyssen van Kattendijke などの[[複合姓]]を持つこともあり、この場合 Huyssen はファーストネームではない。[[騎士]]に対応する称号としては ridder が知られる。\n\nファーストネームが複雑な場合には省略した通称で呼ばれることもあり、例えば Hieronymusch が通称 Jeroen などとなる。大きな契約や結婚、IDカードなど以外には通称を用いるのが普通である。複数の個人名を持っている場合、通称も複数個からなるものを用いることがある。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|オランダの宗教|en|Religion in the Netherlands}}}}\n現在のオランダ国民は世界で最も宗教に関心がない国民の一つとされる。過去に[[ハプスブルグ家#スペイン系ハプスブルク家(アブスブルゴ家)|スペインを本拠とするハプスブルグ家]]の領土、[[オランダ改革派]]の台頭、[[インドネシア]]占領を経験して、2015年の統計では国民の50.1%が宗教に関心ない、43.8%が[[クリスチャン]]で(23.7%がカトリック、15.5%がオランダ・プロテスタント教会[[:nl:Protestantse Kerk in Nederland|Protestantse Kerk in Nederland]]、残りその他)、4.9%がイスラム教、残りがその他の宗教という状態であった[https://www.cbs.nl/en-gb/news/2018/43/over-half-of-the-dutch-population-are-not-religious Over half of the Dutch population are not religious (2018)]。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|オランダの文化|nl|Cultuur in Nederland|en|Culture of the Netherlands}}}}\n\nオランダは古くより他国で思想・信条を理由として[[迫害]]された人々を受け入れることで繁栄してきたという自負があるため、何ごとに対しても寛容であることが最大の特徴といえる。とりわけ[[日本]]にとっては、[[江戸幕府|徳川幕府]]による[[鎖国]]政策に際し、[[キリスト教]]の布教活動禁止という条件に欧州諸国で唯一応じ、長崎の出島を介した貿易を通じて欧州の近代文明を[[蘭学]]という形で日本にもたらし、[[明治維新]]後の急速な近代化を推し進める礎となった。また、[[ポルトガル]]が統治したカトリック国として近年[[インドネシア]]からの独立を果たした[[東ティモール]]とは異なり、[[オランダ東インド会社|東インド会社]]によるインドネシア統治に際してもキリスト教ではなく[[イスラム教]]の普及をむしろ領地拡大のテコとして利用した程である。現在{{いつ|date= 2016年7月}}でも他の欧州諸国に比して実に多くの[[移民]]が、その暮し易さのために、合法・非合法を問わず在住している。\n合法的に入国を果たしたEU域外からの移民については、オランダ語講習、社会化講習、就職相談をセットにした、いわゆる「市民化講習」の実施を他のヨーロッパ諸国に先駆けて行うなど、一定の移民対策も講じている。\n\nしかし、イスラム系住民の中では[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]が力を伸ばし、著名な映画監督[[テオ・ファン・ゴッホ (映画監督)|テオ・ファン・ゴッホ]]などの暗殺事件や[[プロテスタント]][[教会 (キリスト教)|教会]]の焼き討ち事件などが頻繁に起こるようになっている。このためイスラム系住民に対する反感が増大して、イスラム移民の排斥を掲げる[[極右]]政党[[自由党 (オランダ)|自由党]]が勢力を伸ばし、自由党が[[閣外協力]]する現政府もイスラム系移民の規制や[[ムスリム|イスラム教徒]]の衣装である[[ブルカ]]の禁止などの政策を採用するようになった。[[EU憲法]]の[[国民投票]]での否決にも、このような感情が反映されているとされる。\n\n[[大麻]]等[[ソフトドラッグ]]の販売・所持・使用、積極的[[安楽死]]がいくつかの欧州諸国とともに合法化されている。もっとも、ソフトドラッグに関しては当局により設けられた規則に従い厳格な管理・監視がなされており([[コーヒーショップ (オランダ)|コーヒーショップ]]と呼ばれる店でのみ認められている)、[[ヤン・ペーター・バルケネンデ|バルケネンデ]]政権の時代は一部見直しも検討していた。また、安楽死についても依然として見直しの議論が続いている。\n\n1991年には刑法が改正され、16歳以上で[[ポルノ]]出演、性行為が適法とされる。国の許可を得れば管理[[売春]]も合法である。売春を国の管理の下で合法化したことで、衛生状態の向上が図られ、[[性感染症]]感染率が低下し、また税収増加、売春に従事する女性達の保護の充実などが実現したとも言われている。\n\nこのようなことから世界有数の性の解放区として知られているものの、性犯罪をすれば容赦なく[[逮捕]]されることには他国となんら変わりがない。またこれらの行為に関わることはそれなりにリスクも大きいので、自由な一方で自己責任で行動しなくてはならない国だとも言える。\n\n[[性役割]]は1970年代は「男は仕事、女は家庭」だったが、その後変化し女性も労働市場に参加するようになっている『世界経済の潮流 世界に学ぶ-日本経済が直面する課題への教訓』(内閣府)。なお2001年より[[同性結婚|同性同士の結婚]]が認められている[https://www.xpat.nl/living-netherlands/family-matters/marriage/ Getting Married in the Netherlands]。\n\n結婚の際には、夫も妻も、そのままの姓で結婚すること([[夫婦別姓]])も、配偶者の姓に変更すること(同姓)も、配偶者の姓の後に自己の姓を後置すること(複合性)も可能である。子供はどちらの姓でも構わないが、同じ両親の子の名はいずれも同じ姓としなければならない。\n\nなお、移民受け入れで有名なオランダだが、オランダ人もまた他国へ移住することが多い。特に言語、文化などで共通点が多く、税金などがオランダに比べて安い隣国[[ドイツ]]に移住することが多い。同じEUということもあり、ドイツへの移住は気軽に行われている。\n\n=== 芸術 ===\n{{Main|{{仮リンク|オランダの芸術|en|Dutch art}}}}\n\n=== 文学 ===\n{{Main|{{仮リンク|オランダ語文学|nl|Nederlandse literatuur|en|Dutch-language literature}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|{{仮リンク|オランダの音楽|nl|Lijst van Nederlandse muziek|en|Music of the Netherlands}}}}\n\n=== 映画 ===\n{{Main|オランダの映画}}\n\n=== スポーツ ===\n: ''個別のスポーツ競技は[[オランダのスポーツ]]を、選手については[[オランダ人のスポーツ選手一覧]]を参照。''\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|オランダ料理}}\n\n=== 建築 ===\n{{Main|{{仮リンク|オランダの建築|en|Architecture of the Netherlands}}}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|オランダの世界遺産}}\nオランダ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が9件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin-left:1em; font-size:85%\"\n|+ style=\"font-weight: bold; font-size: 120%\" | 祝祭日\n|-\n! 日付\n! 日本語表記\n! オランダ語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]\n| {{lang|nl|Nieuwjaar}}\n|\n|-\n| [[3月]]か[[4月]]\n| [[復活祭]]\n| {{lang|nl|Pasen}}\n| 変動あり、復活祭の[[日曜日|日曜]]と翌日の[[月曜日|月曜]]の2日間にわたって祝う\n|-\n| [[4月27日]]\n| 王の日\n| {{lang|nl|Koningsdag}}\n| 国王の[[誕生日]]。2013年までは「女王の日」({{lang|nl|Koninginnedag}})で[[4月30日]]。もともとは[[ユリアナ (オランダ女王)|ユリアナ女王]]の誕生日を祝う日であったが、[[ベアトリクス (オランダ女王)|ベアトリクス女王]]になっても引き継がれた。2013年、男性の[[ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)|ウィレム=アレクサンダー国王]]が即位したため「王の日」になり日付も変更[http://www.holland.com/jp/tourism/osusume-spots/the-dutch-royal-family/queens-day-will-be-kings-day-jp.htm 「女王の日」は「王の日」になります!]、オランダ政府観光局(日本語)、2013年5月5日閲覧。。4月27日が日曜の場合は26日を[[祝日]]とする\n|-\n| [[5月4日]]\n| 戦没者記念日\n| {{lang|nl|Dodenherdenking}}\n| 祝日ではない
[[第二次世界大戦]]以来の戦没者・戦争犠牲者を想う\n|-\n| [[5月5日]]\n| 解放記念日\n| {{lang|nl|Bevrijdingsdag}}\n| 1945年に[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]の占領から解放されたことを祝う\n|-\n| 復活祭から40日後\n| [[キリストの昇天|主の昇天]]\n| {{lang|nl|Hemelvaartsdag}}\n| 復活祭に伴って変動\n|-\n| 復活祭から7週間後\n| [[ペンテコステ|聖霊降臨]]\n| {{lang|nl|Pinksteren}}\n| 復活祭に伴って変動。日曜と翌日の月曜の2日間にわたって祝う\n|-\n| [[12月5日]]\n| [[ミラのニコラオス|シント・ニクラース]]祭\n| {{lang|nl|Sinterklaas}}\n| 祝日ではない。
[[サンタクロース]]の基で、子供達にプレゼントをあげる。\n|-\n| [[12月25日]]、[[12月26日|26日]]\n| [[クリスマス]]\n| {{lang|nl|Kerstmis}}\n| 2日間にわたって祝う\n|}\n\n\n\n\n== 著名な出身者 ==\n{{See also|Category:オランダの人物|オランダ人の一覧|オランダ人のスポーツ選手一覧}}\n* 画家\n** [[ヤン・ファン・ホーイェン|ファン・ホーイェン]]\n** [[ヤン・ステーン]]\n** [[レンブラント・ファン・レイン]]\n** [[ヨハネス・フェルメール]]\n** [[フィンセント・ファン・ゴッホ]]\n** [[ピート・モンドリアン]]\n** [[ディック・ブルーナ]]\n** [[マウリッツ・エッシャー]]\n** [[フランス・ハルス]]\n* 哲学者\n** [[デジデリウス・エラスムス]]\n** [[バールーフ・デ・スピノザ]]\n*クラシック音楽\n** [[フランドル楽派|ネーデルラント楽派]]\n** [[ヨハン・ワーヘナール]]\n** [[ウィレム・メンゲルベルク]]\n** [[パウル・ファン・ケンペン]]\n** [[エドゥアルト・ファン・ベイヌム]]\n** [[ベルナルト・ハイティンク]]\n** [[エド・デ・ワールト]]\n** [[グスタフ・レオンハルト]]\n** [[フランス・ブリュッヘン]]\n** [[トン・コープマン]]\n* ポピュラー音楽\n** [[ゴールデン・イヤリング]]\n** [[アヌーク]]\n** アントワーヌ・ボイガー\n** [[エドワード・ヴァン・ヘイレン]]\n** [[ハンス・ダルファー]]\n** [[キャンディ・ダルファー]]\n** [[エイドリアン・ヴァンデンバーグ]](画家でもある)\n** [[フォーカス_(バンド)|フォーカス]] (海外で最も成功をしたオランダのロック・バンド)\n** [[:en:Thijs_van_Leer|Thijs Van Leer]] (フォーカスのリーダー、キーボード奏者、フルート奏者、ボーカリスト)\n** [[:en:Jan_Akkerman|Jan Akkerman]] (フォーカスのギタリスト)\n** [[ショッキング・ブルー]] (ヒット曲を海外でも出したオランダのロック・バンド)\n** [[マリスカ・ヴェレス]] (ショッキング・ブルーのボーカリスト)\n** [[:en:Rick_van_der_Linden|Rick van der Linden]] (オランダの[[プログレッシブ・ロック]]・バンド、[[:en:Ekseption|エクセプション]]および[[:en:Trace_(band)|トレース]]を率いていたキーボード奏者)\n** [[スーパーシスター_(バンド)|スーパーシスター]] (オランダのプログレッシブ・ロック・バンド)\n** [[:en:Finch_(Dutch_band)|フィンチ]](オランダのプログレッシブ・ロック・バンド)\n** [[:en:Earth_and_Fire|アース・アンド・ファイアー]](オランダのロック・バンド)\n** [[:en:Kayak_(band)|カヤック]](オランダのロック・バンド)\n** [[ヴァレンシア (ミュージシャン)|ヴァレンシア]](オランダのロック・ミュージシャン)\n** [[ロビー・ヴァレンタイン|ヴァレンタイン]](オランダのロック・ミュージシャン)\n** [[:en:Michael Oomen|Michael Oomen]] (オランダのミュージシャン)\n** [[マーティン・ギャリックス]] (オランダのDJ)\n** [[W&W]] (オランダのDJグループ)\n* 建築家\n** [[ヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘ]]\n** [[ヘリット・リートフェルト]]\n** [[コーネリアス・ファン・エーステレン]]\n** [[マルト・スタム]]\n** [[レム・コールハース]]\n* その他\n** [[ヤン・デ・ボン]]\n** [[アンネ・フランク]]\n** [[ファン・ドールン]]\n** [[レム・コールハース]]\n** [[エドガー・ダイクストラ]]\n** [[ヘンリー・ヒュースケン]]\n** [[ヤン・ヨーステン]]\n** [[マタ・ハリ]]\n** [[ウジェーヌ・デュボワ]] - 解剖学者、1891年、インドネシアの[[ジャワ島]]で「[[ジャワ原人]]」を発見\n** ヘンリ・ルイス・ビショフスハイム([[:en:Henri Louis Bischoffsheim]]) - 銀行家。[[ドイツ銀行]]、[[BNPパリバ]]、[[ソシエテ・ジェネラル]]すべての創設に関わった{{cite web|url=http://www.turtlebunbury.com/history/history_family/hist_family_cuffe.htm#4thearl|title=The Cuffe Family, Earls of Desart 1583 – 1933|work=Turtle Bunbury|accessdate=2009-04-20}}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注\"}} \n=== 出典 ===\n{{脚注ヘルプ}} \n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n\n*多田好問『[[s:岩倉公実記|岩倉公実記]]』、1906年 - ウィキソース\n* {{Cite book|和書|author=[[長坂寿久]] |title=オランダを知るための60章 |publisher=[[明石書店]] |series=エリア・スタディーズ 62 |date=2007-04 |isbn=978-4-7503-2518-7 |ref=長坂 2007 }}\n* {{Cite book|和書|author=[[水島治郎]] |title=反転する福祉国家 オランダモデルの光と影 |publisher=[[岩波書店]] |date=2012-07 |isbn=978-4-00-024466-4 |ref=水島 2012 }}\n* {{Cite book|和書|others=[[森田安一]]編 |title=スイス・ベネルクス史 |publisher=[[山川出版社]] |series=新版 世界各国史 14 |date=1998-04 |isbn=978-4-634-41440-2 |ref=森田編 1998 }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[オランダ関係記事の一覧]]\n* [[国際刑事裁判所]]\n* [[旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷]]\n* [[オランダ王立保安隊]]\n* [[オランダ沿岸警備隊]]\n* [[オランダ下院慰安婦問題謝罪要求決議]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|The Netherlands|Netherlands}}\n; 本国政府\n* [https://web.archive.org/web/20080614230758/http://www.koninklijkhuis.nl/index.jsp オランダ王国王室(Het Koninklijk Huis)] {{nl icon}}\n** {{Facebook|hetkoninklijk.huis|Het Koninklijk Huis}} {{nl icon}}\n** {{Twitter|khtweets|Koninklijk Huis}} {{nl icon}}\n** {{YouTube|user=koninklijkhuis|Het Koninklijk Huis}} {{nl icon}}\n* [https://www.rijksoverheid.nl/ オランダ王国政府(Informatie van de Rijksoverheid)] {{nl icon}}{{en icon}}\n** {{Twitter|Rijksoverheid|Rijksoverheid}} {{nl icon}}\n* [https://www.netherlandsandyou.nl 在日オランダ大使館・総領事館] {{en icon}}\n** {{Facebook|NLinJapan|オランダ大使館&総領事館 (Kingdom of the Netherlands in Japan)}} {{ja icon}}\n** {{Twitter|NLinJapan|駐日オランダ大使館}} {{ja icon}}\n\n; 日本政府内\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/netherlands/ 日本外務省 - オランダ] {{ja icon}}\n* [https://www.nl.emb-japan.go.jp/indexj.html 在オランダ日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://www.holland.com/jp/tourism.htm オランダ政府観光局(日本語版サイト)] {{ja icon}}\n** {{Facebook|hollandflanders|オランダ+フランダース}} {{ja icon}}\n** {{Twitter|hollandflanders|オランダ&フランダース}} {{ja icon}}\n** {{Pinterest|visitholland|Visit Holland (holland.com)}} {{en icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/nl/ JETRO - オランダ] {{ja icon}}\n\n{{オランダ王国の構成国}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{アメリカ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:おらんた}}\n[[Category:オランダ|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]"} +{"title": "ベルギー", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = ベルギー\n|日本語国名 = ベルギー王国\n|公式国名 = '''{{Lang|nl|Koninkrijk België}}'''(オランダ語)
'''{{Lang|fr|Royaume de Belgique}}'''(フランス語)
'''{{Lang|de|Königreich Belgien}}'''(ドイツ語)\n|国旗画像 = Flag of Belgium.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Great Coat of Arms of Belgium.svg|100px|ベルギーの国章]]\n|国章リンク = ([[ベルギーの国章|国章]])\n|標語 =
''{{Lang|fr|L'union fait la force}}''(フランス語)
''{{Lang|nl|Eendracht maakt macht}}''(オランダ語)
''{{Lang|de|Einigkeit macht stark}}''(ドイツ語)
(日本語訳: 団結は力なり)\n|国歌 = [[ブラバントの歌|{{lang|fr|La Brabançonne}}]]{{fr icon}}
[[ブラバントの歌|{{lang|nl|De Brabançonne}}]]{{nl icon}}
[[ブラバントの歌|{{lang|de|Das Lied von Brabant}}]]{{de icon}}
''ブラバントの歌''{{center|[[file:La Brabançonne.oga]]}}\n|位置画像 = EU-Belgium.svg\n|公用語 = [[オランダ語]]ベルギーで用いられるオランダ語は[[フラマン語]]とも呼ばれる。、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]\n|首都 = [[ブリュッセル市]](憲法上)
[[ブリュッセル|ブリュッセル首都圏地域]](事実上)\n|最大都市 = [[ブリュッセル]]\n|元首等肩書 = [[ベルギーの国王|国王]]\n|元首等氏名 = [[フィリップ (ベルギー王)|フィリップ]]\n|首相等肩書 = [[ベルギーの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ソフィー・ウィルメス]]\n|面積順位 = 136\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 30,528\n|水面積率 = 0.8%\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = 79\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 11,420,163\n|人口密度値 = 374.2\n|GDP統計年元 = 2018\n|GDP値元 = 3,440億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=64&pr.y=16&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=124&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2018\n|GDP順位MER = 23\n|GDP値MER = 533十億\n|GDP統計年 = 2018\n|GDP順位 = 27\n|GDP値 = 3,895億\n|GDP/人 = 48,224\n|建国形態 = [[独立]]

 - 宣言
 - 承認\n|建国年月日 = [[ネーデルラント連合王国]]より
[[1830年]][[10月4日]]
[[1839年]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]までの通貨は[[ベルギー・フラン]]。[[ベルギーのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = BE / BEL\n|ccTLD = [[.be]]\n|国際電話番号 = 32\n|注記 = \n}}\n'''ベルギー王国'''(ベルギーおうこく、{{Lang-nl-short|Koninkrijk België}}、{{Lang-fr-short|Royaume de Belgique}}、{{Lang-de-short|Königreich Belgien}})、通称'''ベルギー'''は、[[西ヨーロッパ]]に位置する[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。隣国の[[オランダ]]、[[ルクセンブルク]]と合わせて[[ベネルクス]]と呼ばれる。\n\n首都[[ブリュッセル]](ブリュッセル首都圏地域)は[[欧州連合]](EU)の主要機関の多くが置かれているため「EUの首都」とも言われており、その通信・金融網はヨーロッパを越えて地球規模である。憲法上の首都は、19の[[基礎自治体]]からなるブリュッセル首都圏の自治体のひとつ、[[ブリュッセル市]]である。\n\n19世紀に[[ネーデルラント連合王国]]から独立した国家で、[[オランダ語]]の一種である[[フラマン語]]が公用語の北部[[フランデレン地域]]と、[[フランス語]]が公用語の南部[[ワロン地域]]とにほぼ二分される(このほかに[[ドイツ語]]が公用語の[[ドイツ語共同体]]地域もある)。建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年に[[フランデレン地域]]と[[ワロン地域]]とブリュッセル首都圏の区分を主とする[[#地方行政区分|連邦制]]に移行した。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、\n* {{lang-nl|{{Audio|Nl-Koninkrijk België.ogg|Koninkrijk België}}}}({{IPA-nl|ˈbɛlxiə}} {{Cite book | title =[[Duden]] Das Aussprachewörterbuch | publisher = Dudenverlag | edition = 6 | page = 193 | isbn =978-3-411-04066-7}} コーニンクレイク・ベルヒエ[[Wikipedia:外来語表記法/オランダ語#原音を重視した表記例]]に従った場合の表記例。)\n* フランス語: {{Lang|fr|Royaume de Belgique}}({{IPA-fr|rwajom də bɛlʒik}} ロワイヨーム・ドゥ・ベルジク)\n* ドイツ語 : {{Lang|de|Königreich Belgien}}({{IPA-de|ˈkøːnɪçraɪç ˈbɛlɡiən}} ケーニヒライヒ・ベルギエン)\n\n英語表記は、{{Lang|en|Kingdom of Belgium}}({{IPA-en|kɪ´ŋdəm ɔ´v be´ldʒəm}}ライトハウス英和辞典 [[研究社]]、1984年。ISBN 4-7674-1510-1 キングダム・オブ・ベルジャム)で形容詞は{{Lang|en|Belgian}}(ベルジャン)。[[ラテン語]]表記も{{Lang|la|Belgium}}(ベルギウム[http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=79 ラテン語の発音] - [[山下太郎 (西洋古典学者)|山下太郎]]のラテン語入門)である。\n\n日本語の表記は'''ベルギー王国'''。通称は'''ベルギー'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]で'''白耳義'''と表記され、'''白'''と略される。[[オランダ語]]の「{{lang|nl|België}}(ベルヒエ)」に由来し、[[江戸時代]]にオランダ商人が来航した際に伝わったのをそのまま文字読みしたものである。\n\nベルギーという名称は、かつての[[ガリア]]北東部の呼称「[[ベルガエ]]」、もしくは同地に住んでいたベルガエ人に由来するとされる。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ベルギーの歴史}}\n\n=== 言語の壁 ===\nベルギーと称される地域には、[[旧石器時代]]ごろより農耕と漁労を主とする人類の定着が見られる[[#ベルギー観光局|ベルギー観光局]]、1.古代とケルト人 - ローマ人・4世紀頃。。[[新石器時代]]に入り、[[大西洋]]の海進によって温暖化が進むと[[中央ヨーロッパ]]から移住してきた種族が定住を始め、牧畜技術の移入と農耕技術の革新をもたらした[[#森田1998|森田1998]]、p.169。。こうした民族と文化の移入は紀元前1000年ごろまで続き、社会的組織の構築や金・銅・錫の生産、[[ドルメン]]といった文化移入の痕跡が見られる。また、エジプト産のビーズなども発見されていることから、この時代、地中海世界の広い範囲で行われた交易に参加していたとも考えられている。紀元前6世紀ごろに[[ケルト人]]が[[ライン川]]を渡って到来し、移住してくると、彼らによって[[火葬]]の文化や鉄器がもたらされた。\n\n\n紀元前後になると[[ローマ人]]との接触がはじまり、[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]が紀元前57年に著した『[[ガリア戦記|ガリア戦記第二巻]]』に、この地に居住する民族について初めて言及がなされた[[#小川2009|小川2009]]、p.38。。カエサルは同地に居住する[[ゲルマン人]]との共通性を持つケルト人の多くを総称して'''[[ベルガエ|ベルガエ族]]'''と呼んだベルガエ族は多数の部族に分かれてベルギー地方で生活していたが、[[ガリア戦争]]を経て同地は紀元前51年に[[ガリア・ベルギカ]]としてローマ帝国の属州となった。ローマはその版図をライン川まで広げて[[ゲルマニア]]の征服へと乗り出し、その過程で遠征拠点の都市として[[トンヘレン]]、[[トゥルネー]]、[[アルロン]]といった植民都市が築かれた。\n\n[[アウグストゥス]]の時代にベルギーを含むライン川左岸からフランス東北部にわたる地域がベルギカ州に組み込まれたが、[[ドミティアヌス]]は東部国境線を東進させてライン川沿いの地域をベルギカ州から分離させて上下ゲルマニアとし、今日のベルギーを構成する大部分の地域はこのとき[[低地ゲルマニア|下ゲルマニア]]に組み込まれた[[#森田1998|森田1998]]、p.172。。\n\n3世紀に入り、海進によって居住地を失った人々が[[民族移動時代|大規模な移住]]を始めた。これによって[[フランク人|フランク族]]がライン川を越えてローマ帝国へ侵入し、ライン川近郊の多数の都市が占拠されていくと、帝国の国境は[[ブローニュ=シュル=メール|ブローニュ]]と[[ケルン]]を結ぶ軍用道路線まで後退した。こうして北部ではゲルマン人の定着に伴う[[フランデレン語]]が、南部では[[ワロン語]]が浸透していき、その結果生まれた境界線は以降のベルギーにおけるラテン系・ゲルマン系という民族紛争、言語戦争の起源となった[[#小川2009|小川2009]]、p.39。[[#森田1998|森田1998]]、p.176。。フランク族の侵入によって徐々に弱体化していったローマ帝国の[[フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス]]は、[[358年]]、[[サリ族]]の[[ブラバント|トクサンドリア]]定着を認めた。\n\n=== スヘルデ川とコミューン ===\n\n[[481年]]、次第に勢力を強めるサリ族の王に即位した[[クロヴィス1世]]は[[トゥルネー]]を首都とする'''[[メロヴィング朝]]'''を建国した。クロヴィス1世はその後、ローマ帝国ガリア地方の軍司令官[[シアグリウス]]、ライン地方の{{仮リンク|テューリンゲン族|de|Thüringer|en|Thuringii}}、ルクセンブルク南部の[[アレマン族]]、[[ブルグント王国]]、[[西ゴート王国]]といった勢力を次々と打ち倒し、[[北海]]から[[ピレネー山脈]]に至る広大な領地を獲得した。しかし、クロヴィス1世没後は王国領土が4人の遺子に分割相続され、内部対立による衰退が進んだ[[#小川2009|小川2009]]、p.40。。\n\n7世紀中盤ごろになると[[アウストラシア]]の[[宮宰]]として[[ピピン2世]]が頭角を現し始めた。[[687年]]、[[テルトリーの戦い]]で[[ネウストリア]]に勝利すると、フランク王国における支配権を確立した。[[732年]]、[[カール・マルテル]]の時代に[[トゥール・ポワティエ間の戦い]]において[[ウマイヤ朝]]に勝利、[[751年]]には[[ピピン3世]]がクーデターを断行し、メロヴィング朝に代わり、'''[[カロリング朝]]'''が興った。[[754年]]、[[ランゴバルド王国]]を討伐して獲得した[[ピピンの寄進|ラヴェンナを教皇に寄進]]することにより宗教的後ろ盾を得ることとなり、フランク王国は宗教的国家という特色を持つようになった[[#小川2009|小川2009]]、p.41。。[[カール大帝]]の時代になるとフランク王国は今日のフランス・ドイツ・イタリアに相当する地域を統一し、[[東ローマ帝国]]を凌ぐ大国となった。[[800年]]、[[サン・ピエトロ大聖堂]]において[[レオ3世 (ローマ教皇)|レオ3世]]より[[西ローマ帝国]]の帝冠を授与された([[カール大帝#カールの戴冠|カールの戴冠]])。民族大移動以来、混成していた西ヨーロッパが東ローマから独立した存在としてまとまり、ギリシャ・ローマ的要素、キリスト教的要素、ゲルマン的要素が融合して新しい文化圏を形成した'''中世ヨーロッパ世界'''が確立した[[#小川2009|小川2009]]、p.42。。\n\nカール大帝が没し、[[ルートヴィヒ1世 (フランク王)|ルートヴィヒ1世]]の治世が終わった[[843年]]、[[ヴェルダン条約]]によって王国は[[東フランク王国]]、[[西フランク王国]]と[[中部フランク王国|ロタリンギア]]に分けられた。さらに[[870年]]の[[メルセン条約]]によってロタリンギアは東西フランクに分割吸収され、この結果、ベルギー地方は[[スヘルデ川]]を境として分裂することとなった[[#ベルギー観光局|ベルギー観光局]]、2.1.中世・5世紀 - 14世紀。。また、9世紀初頭より始まった[[ノルマン人]]襲来の脅威から身を守るため、各地で地主や司教たちを中心として[[フランドル伯|フランドル伯領]]、[[ブラバント公国|ブラバント伯領]]、[[リエージュ|リエージュ伯領]]、[[エノー伯|エノー伯領]]、[[ナミュール|ナミュール伯領]]、[[リンブルフ州 (ベルギー)|リンブルク伯領]]、[[ルクセンブルク君主一覧#ルクセンブルク伯|ルクセンブルク伯領]]といった[[封建国家]]が誕生した。中でもフランドル伯領は、[[リンネル]]の交易によって「ヨーロッパの工場」としての地位を築き上げ、[[ブルッヘ]]や[[ヘント]]といった都市を中心に繁栄を誇った[[#小川2009|小川2009]]、pp.43-44。。\n\n10世紀に入ると城や砦に隣接して誕生した居住地(ブルグス)の住民は共同体を形成するようになり、キヴェスやブルゲンセスといった呼称で統一的に呼ばれるようになった[[#森田1998|森田1998]]、p.202。。特にブルゲンセスは何らかの特権を賦与された住民層を示す語となり、外来者や下層民らと自身を区別する意識を持つようになった。彼らは土地の所有など一定の条件を満たす者同士で宣誓共同体([[コミューン]])を結成して法人格を持つグループを構成した[[#森田1998|森田1998]]、p.203。。コミューンを通して領主との双務的契約の締結がなされるようになり、コミューンは金銭の支払いや領主への奉仕を交換条件として税の免除や一定の自治権の取得といった特権を獲得していった[[#森田1998|森田1998]]、p.205。。こうして都市は領主と一部の特権階級者によって支配されるようになり、一般市民との対立を招く結果となった[[#小川2009|小川2009]]、p.44。。\n\n=== ブルゴーニュ体制の限界 ===\n[[1337年]]、フランドル伯領の諸都市は[[イングランド王国|イングランド]]王[[エドワード3世 (イングランド王)|エドワード3世]]の支援を受けて反乱を起こした。一時的に諸都市はイングランドとの通商や種々の特権を獲得することに成功するが、[[1381年]]にはフランドル伯の反撃を受け、ブルッヘが征服されてしまう。この結果、フランドル地域はフランドル伯死後に[[ブルゴーニュ公国]]に組み入れられることとなった[[#小川2009|小川2009]]、p.45。。\n\n[[フィリップ2世 (ブルゴーニュ公)|フィリップ豪胆公]]から始まるブルゴーニュ公国は、「飛び地」として獲得した豊かな産業を持つフランドル地方の経済力を背景として版図の拡大を図った[[#小川2009|小川2009]]、p.46。。飛び地の解消を目指してフランス王国へと積極的な介入を見せたが、[[シャルル (ブルゴーニュ公)|シャルル突進公]]の[[1477年]]、[[ナンシーの戦い]]において敗北を喫すると逆にフランスからの侵略を受けることとなった。シャルル突進公の戦死を受けて、娘[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]はかねてより婚約していた[[ハプスブルク家]]の[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン大公]](のちの神聖ローマ皇帝)に救援を要請し、結婚した[[#小川2009|小川2009]]、p.47。。ここにブルゴーニュ公国は終焉を迎え、フランドル地方はハプスブルク家の支配下に組み込まれることとなった。\n\n[[ハプスブルク君主国]]本家から[[スペイン・ハプスブルク朝]]が分かれて、フランドルはスペイン領となった。スペイン王の[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カルロス1世]]が皇帝に即位し、[[ゲルデルン公国]]と[[ズトフェン]]伯爵領を併合した。こうして[[ネーデルラント17州]]が誕生した。ブルゴーニュ公国にならい、皇帝はネーデルラント総督府に軍事・立法・財務の各職掌に評議院を設けた。また、ネーデルラントへは全国三部会と別に地方三部会も置いた。1548年、[[アウクスブルク仮信条協定]]で[[ルイ11世]]が占領できなかった[[フランシュ=コンテ]]を17州を同一の行政単位に統合した。スヘルデ川が独仏国境としての役割を終えた。翌年、皇帝が17州の分割相続を禁じた。日の沈まぬ国を船と[[郵便]]で駆け巡る人々が往来し、[[アントウェルペン]]はコスモポリスと化した。[[フェリペ2世]]のスペイン的圧政に17州が[[八十年戦争]]を仕掛けた。長い戦争の間に[[カルヴァン派]]の北部が豊かになり、カトリックの南部が貧しくなった。17州のうち[[ユトレヒト同盟]]を結んだ北部7州は1648年の[[ヴェストファーレン条約]]によって[[ネーデルラント連邦共和国]]として正式に独立を承認されたが、南部諸州はスペインの支配下に留まった。このスペイン領[[南ネーデルラント]]が現在のベルギー王国の起源である。ここから[[アムステルダム銀行|アムステルダム]]へ夥しい悪貨が流入した。これは南部にとってはやむない悪鋳であった。ヴェストファーレン条約はスヘルデ川を閉鎖してアントウェルペンを機能不全にしてしまったからである。南部が爪に火を灯しているあいだに、これ以上ないカトリック勢力の[[ルイ14世]]が、[[オランダ侵略戦争]]と[[フォンテーヌブローの勅令]]を試練として北部へ突きつけた。\n\n=== オーストリア再び ===\nスペイン・ハプスブルク朝の断絶により生じた[[スペイン継承戦争]]([[1701年]] - [[1714年]])の結果、[[ラシュタット条約]]でスペイン領南ネーデルランドが[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]に割譲され、{{仮リンク|オーストリア領ネーデルラント|de|Österreichische Niederlande|en|Austrian Netherlands|label=オーストリア領ネーデルラント}}が成立する。1715年はカトリックの厄年であった。ルイ14世が死んで、[[墺土戦争 (1716年-1718年)|墺土戦争]]が起こった。そしてオーストリアは屈辱的な「障壁条約」を英蘭に飲まされた。これは、オランダをフランスから守るために、フランスが[[ユトレヒト条約]]で切り取っていったベルギー領などを奪回し防壁となすという軍事同盟であった。これにより南ネーデルラントは歳入から50万エキュを天引きされ、英蘭両軍の維持費用に充当された。酷いことに、この条約はスヘルデ川閉鎖に釘を刺した。オーストリアの弱体化を意図していたことは明確であった。1723年、[[カール6世]]が{{仮リンク|オーストリア東インド会社|en|Austrian East India Company}}を認可した。この[[アントウェルペン]]資本によるベンチャー企業はインドや中国まで行ったが、英仏蘭を相手に権益を争うことができずに1727年に解散した。仕方なしに余力資本が[[プロイセン王国]]や[[スウェーデン]]の企業へ流れた。\n\n1740年[[オーストリア継承戦争]]ではフランスが再度ベルギーを占領した。しかし[[アーヘンの和約 (1748年)|アーヘンの和約]]により[[マリア・テレジア]]に返された。ボッタ・アドルノ([[:en:Antoniotto Botta Adorno|Antoniotto Botta Adorno]])、コーベンツル([[:en:Johann Karl Philipp von Cobenzl|Johann Karl Philipp von Cobenzl]])、スタレンベルク([[:en:Georg Adam, Prince of Starhemberg|Georg Adam, Prince of Starhemberg]])の3人がベルギーを全面的に復興させた。このときの人口増加率は欧州で最高を記録した。\n\n1778年と1784年の2度にわたり、[[カール・テオドール (バイエルン選帝侯)|カール・テオドール]]が、自身の領国[[バイエルン選帝侯領]]をオーストリア領ネーデルラントと交換しようと画策した。これは、1778年の方が[[バイエルン継承戦争]]の結果として、また1784年の方は[[:de:Joseph von Utzschneider|ウッツシュナイダー]]らによる反発で、いずれも失敗した。ウッツシュナイダーらは[[マクシミリアン・フォン・モンジュラ]]と「[[啓明団]]」に所属していたが、領土交換を阻もうとするとき脱退して、古巣の啓明団を攻撃し公職から追放した。1789年に[[ハプスブルク=ロートリンゲン家]]の支配に対して[[ブラバント革命]]が起こり、1790年には独立国家である[[ベルギー合衆国]]が建国されたが、短期間で滅ぼされた。ベルギー(およびルクセンブルク)は、{{仮リンク|オーストリア領ネーデルラント|de|Österreichische Niederlande|en|Austrian Netherlands|label=オーストリア領ネーデルラント}}として再びハプスブルク家の支配下に戻った。\n\n[[フランス革命戦争]]勃発後、[[ジャコバン派]]がフランス革命国民義勇軍を主導したが、その国民義勇軍の将軍[[ジャン=バティスト・ジュールダン|ジュールダン]]と公安委員[[ラザール・カルノー|カルノー]]はベルギー戦線で、[[ロベスピエール]]の[[恐怖政治]]中の1793年10月、オーストリア軍を殲滅した。翌1794年6月、ジュールダン将軍と[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]将軍は再度ベルギー戦線でオーストリア軍を殲滅した。このあと、[[フランス革命]][[総裁政府]]のフランス軍は南ネーデルランドを占領した。総裁政府の軍司令官ナポレオン将軍(当時28歳、[[第1コンスル|第一統領]]就任以前)とオーストリアは、1797年10月に[[カンポ・フォルミオ条約]]を結んだ。南ネーデルランドはその中で、[[リエージュ司教領]]とともに[[フランス第一共和政|フランス]]に併合された。\n\n=== 独立と永世中立国化 ===\n[[ナポレオン戦争]]の終結後、1815年の[[ウィーン議定書]]によって現在のオランダとともに[[ネーデルラント連合王国]]として再編された。また、同年にルクセンブルク大公国はネーデルラント連合王国の一部ながら[[ドイツ連邦]]に加盟した。1830年にネーデルラント国王[[ウィレム1世 (オランダ王)|ウィレム1世]]の支配に対して[[ベルギー独立革命|独立革命]]を起こし、同年に独立を宣言する。1831年には[[ドイツ]]の領邦君主の[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]から[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド]]を初代国王として迎えた。この年にランベール銀行(現・[[グループ・ブリュッセル・ランバート]])が創設された。\n\n同年に制定された憲法は、主たる納税者であった[[ブルジョワジー]](財産家・資本家)男子による[[二院制]]と、国王の行政や軍事など最高の国家行為には首相の承認([[連署・副署|副署]])を要することを規定した。ベルギー憲法の、その首相副署主義は新しい立憲的制度であった。これはカトリックのベルギーが、外から迎えるプロテスタントの国王、[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]の[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]](在位:1831年 - 1865年)に対抗するためのものであった。レオポルドは、ナポレオン戦争中は[[ロシア帝国]]軍の[[傭兵]]士官として戦い、戦争後の1816年に[[イギリス]]に帰化して摂政王太子(のちの国王[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]])の王女[[シャーロット・オーガスタ・オブ・ウェールズ|シャーロット]]の婿になったこともあった。また、1837年に即位することになる女王[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]の母はレオポルドの姉であった。なお、1837年は[[ベルギー国立銀行|ベルギー総合会社]]が[[ロスチャイルド]]と共同でフランス=ベルギー石炭水運会社''Société charbonnière et de navigation franco-belge'' を設立した年でもあった。\n\n1839年、オランダとベルギーとの平和条約([[ロンドン条約 (1839年)|ロンドン条約]])が締結された。そこにはオランダがベルギーの独立を認める見返りに、ベルギーは[[永世中立国]]の宣言をせよということになっていた。これはプロテスタント国家オランダにとって、カトリック国家フランスとベルギーとの同盟による軍事的脅威をなくすものであった。しかし、オーストリアとの経済関係まで分断する効果はなかった。のちの三国同盟結成期にベルギーは確かにカトリック勢力圏であった。\n\n新興のベルギー王家は、イギリスやフランスと関係が深かった。レオポルド1世の後妻にはフランス国王[[ルイ・フィリップ (フランス王)|ルイ・フイリップ]]の王女[[ルイーズ=マリー・ドルレアン|ルイーズ・マリー]]が迎えられ、その間の息子[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルド2世]]が王位を継いだ(在位:1865年 - 1909年)。彼とイギリス女王ヴィクトリア、その王配アルバートとは従姉弟の関係にあたる。次代の国王[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]](在位:1909年 - 1934年)の治世で、ベルギーは[[第一次世界大戦]]に遭遇したが、その際、アルベール1世がドイツ軍に徹底抗戦したのはこのような関係が一因であった参照『MSN百科事典エンカルタ』フランス革命史、ベルギー史、第一次世界大戦史など 。\n\nつまりベルギーの経済関係はカトリックであったが、[[閨閥|王族関係]]がプロテスタントでねじれていた。\n\n=== 独立以降 ===\nベルギーは[[大陸ヨーロッパ]]でもっとも早く[[産業革命]]が始まった。その勢いは[[外資]]企業が支えた。フランス由来では[[ソシエテ・ジェネラル]]や[[フランス銀行|オタンゲ]]、ドイツ由来の[[ドイツ銀行|シャフハウゼン]]、そして当時グローバルな[[ロスチャイルド]]が、独立まもないベルギーの資本調達に携わった石坂昭雄、「[https://hdl.handle.net/2115/32001 ベルギーの経済発展とヨーロッパ経済:その経済史的考察(1830-1914)]」 『經濟學研究』 45巻 2号 1995年6月 p.61-76, {{naid|110004464697}}, 北海道大学經濟學部。1846年、[[チャールズ・ホイートストン]]と[[:en:William Fothergill Cooke|ウィリアム・クック]]に[[電信]]敷設を許可した。1850年頃から政府は彼らの回線を買収していった。政府は鉄道に沿って回線網を拡大し、1851年には商業利用が認可された[[西岡洋子]] [http://gmsweb.komazawa-u.ac.jp/academics/jogms03/3_27.pdf 国際電気通信連合成立前史にみる国際的電気通信制度の形成過程に関する検討] p.34.。一方、1840年代に[[ドイツ関税同盟]]加入に失敗しながらも同盟の鉄関税を50%引き下げることに成功していたため、1850年には同盟鉄輸入量の3分の2にあたる7万6,000トンを供給した。[[リエージュ]]、[[シャルルロワ]]などにおける石炭の産出が増加し、製鉄や機械工業が発達した。そしてこの年に[[ベルギー国立銀行]]ができた。1857年、フランスと相互に、相手国法人を内国企業と原則的に対等とする協定が結ばれた。さらに同様の協定が英仏間で1862年に締結された。1865年、ベルギーは[[ラテン通貨同盟]]の原加盟国となり、[[資本の自由化]]は加速した。すなわち、[[普仏戦争におけるベルギー]]は表向き中立を貫いたが、実はラテン通貨同盟を主導するフランス資本に支配されていた。\n\n英仏と経済的に結びついていたベルギーであったが、[[三国同盟 (1882年)|三国同盟]]の結成から[[ドイツ帝国]]がベルギーの利権に参加してくるようになり、[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|アフリカ分割を主催]]するまでにもなった。これに対抗して[[露仏同盟]]が結ばれると、各国の膨大な資本がベルギーを経由して、およそ10年間ロシアに投下され続けた。合衆国資本も誘致された([[#植民地支配]])。\n\n[[第一次世界大戦]]ではドイツ軍によってほぼ全土を占領された。戦後はドイツの脅威に対抗するためフランスと軍事協定を結んだ。すなわち産業資本家のヴァンデルや金融資本家の[[シュナイダーエレクトリック|シュネーデル]]が働きかけた。実際に[[ルール占領]]などでは共同で軍事行動を起こしていたが、1936年にはこれを破棄して中立政策へと回帰した。そのため[[第二次世界大戦]]では再びドイツ軍によって国土を占領された。ロンドンに亡命政権が立てられたが、国内に残った国王[[レオポルド3世 (ベルギー王)|レオポルド3世]]は亡命政府の意向を無視してドイツに降伏し、立憲君主制下にある国王の権限を逸脱するものとして戦後に問題視されることとなった。\n\n1926年にラテン通貨同盟を脱退する一方、ルクセンブルクとの通貨同盟は維持した([[ルクセンブルク・フラン#歴史]])。\n\n[[第二次世界大戦]]後のベルギーは、1951年の[[欧州石炭鉄鋼共同体]]参加以来、ヨーロッパ統合において中心的な役割を果たしてきた。首相としてヨーロッパ統合を推進した[[ポール=アンリ・スパーク]]は[[欧州連合の父]]の1人に数えられている。ベルギーが参加してから、共同体は数回の[[外債]]を発行している。1958年7月(4,500万ドル)、1960年10月(3,800万ドル)、1962年4月(2,500万ドル)に関する限り、大口引受は[[クーン・ローブ]]、[[ラザード]]、ファースト・ボストン(現・[[クレディ・スイス]]。[[ロックフェラー家|ロックフェラー]]系)であった。このころ、共同体と発行額が同規模のベルギー債は幹事の[[モルガン・スタンレー]]などが引き受けていた。\n\n=== 植民地支配 ===\n\n1885年に第2代国王[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルド2世]]が個人の所有地として[[アフリカ]]に[[コンゴ自由国]]を領有する。コンゴ自由国はレオポルド王のきわめて残忍な統治で徹底的に搾取され、コンゴの人口は2,500万人から1,500万人に激減したと推定されている。コンゴの植民地化以降、[[アントウェルペン]]には世界から[[ダイヤモンド]]原石の約70%が送られるようになり、当地の伝統技術でカット・研磨された。コンゴ自由国は1908年にベルギーの国家的所有に移され、[[ベルギー領コンゴ]]として1960年まで支配された。\n\n1906年、[[ジョン・モルガン]]と[[ジョン・ロックフェラー]]だけでなく、鉱山王ダニエル・グッゲンハイム([[:en:Daniel Guggenheim|Daniel Guggenheim]])にタバコ王トーマス・ライアン([[:en:Thomas Fortune Ryan|Thomas Fortune Ryan]])を加えた4人をレオポルド2世がブリュッセルへ招待し、彼の植民地企業の株式を共同保有するよう誘った。ライアンとグッゲンハイムは、ダイヤモンド開発を担うフォルミニエール([[:en:Forminière|Forminière]])に4分の1ずつ参加した。[[JPモルガン|モルガン・ギャランティ・トラスト]]は、誘致からしばらくして、「ベルギー領コンゴ政府における伝統的な財政支援者」となった。ロックフェラー・グループもベルギー所有の植民地企業へ資本参加した三須拓也 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110009422921 コンゴ危機の史的背景 レオポルドニ世とベルギー領コンゴ] 経済と経営 42(1) 2011年11月 61頁ライアンは1909年にエクイタブル生命株をJPモルガンへ300万ドルで売却した。その意味については[[1907年恐慌]]を参照。。\n\n1908年には、[[セシル・ローズ]]が生前から要求していた鉄道の延長に関する交渉も再開されていた。暫定合意の結果、[[カブウェ|ブロークンヒル]]から[[カタンガ州]]に延伸する目的でローデシア=カタンガ接続鉄道鉱物会社が設立された。カタンガは1906年から[[ユニオン・ミニエール]]が大規模に採掘していた。同年設立の[[:en:Gécamines|ジェネラル・キャリア]]は現在でも操業している。\n\n第一次世界大戦では、1914年に[[ドイツ帝国]]により中立を犯されて占領されるが、1919年の[[ヴェルサイユ条約]]により[[ドイツ植民地帝国|ドイツ帝国の植民地]]であった現在の[[ルワンダ]]と[[ブルンジ]]を獲得した。\n\n第二次世界大戦で、コンゴの[[ウラン]]が[[マンハッタン計画]]に寄与した。[[フランス領コンゴ]]でも同様であった[[CIA]], \"[https://www.cia.gov/library/readingroom/docs/the_french_nu.pdf The French Nuclear Weapons Program]\", 19 Nov 1959。\n\n1960年に[[コンゴ民主共和国]]がベルギーから独立したが、独立に際してのベルギーの対応は[[コンゴ動乱]]や[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]体制の確立など、コンゴの不安定化を大きく助長した。1958年4月にベルギー領コンゴの発行した1,500万ドルの[[外債]]は、幹事の[[C・ダグラス・ディロン|ディロン・リード]](150)を筆頭に、[[ラザード]](60)、[[ゴールドマン・サックス]](60)、[[メリル・リンチ]](60)など40社が引き受けた(括弧内は単位万ドルの引受額)。\n\n1986年、イギリスとの間に初の国際光[[海底ケーブル]]が敷設された。現在、首都[[ブリュッセル]]は[[欧州委員会]]などの欧州連合の主要な機関が置かれており、欧州連合の「首都」にあたる性格を帯びている。ブリュッセルは[[2014年]]、ビジネス、人材、文化、政治、識字率などを総合評価した[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、特に「政治的関与」が高く評価され、世界11位の都市と評価された[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)。\n\n== 政治 ==\n[[File:Brussel Parlementsgebouw.jpg|thumb|[[連邦議会 (ベルギー)|連邦議会]]議事堂]]\nベルギーは[[国民的君主制|国民的]][[立憲君主制]]を採用している。[[国家元首]]である[[ベルギーの国王|国王]]は、[[立法|立法権]]を連邦議会とともに行使し、[[行政|行政執行権]]を憲法に基づき行使する。[[1990年]]に[[妊娠中絶]]が合法化される際に、当時の国王[[ボードゥアン1世 (ベルギー王)|ボードゥアン1世]]は自身の信念に基づき中絶法案への[[署名]]を拒否したが、一時的に国王を「統治不能」状態として内閣が代行することにより、[[立憲君主制]]の原則を守ったという出来事があった。\n\n[[連邦議会]]は[[両院制]]である。[[上院]]である[[元老院 (ベルギー)|元老院]]は、地域議会および言語共同体議会を通じた[[間接選挙]]で選出される50議席と、間接選挙議員によって指名される10議席、国王の子女に割り当てられる3議席からなる。[[下院]]である[[代議院 (ベルギー)|代議院]]の議席数は150で、[[比例代表制|比例代表選挙]]により選出する。いずれも任期は4年で、同日に投票が行われる。\n\n[[連邦政府 (ベルギー)|連邦政府]]の長である[[首相]]は、議会の総選挙後に国王から指名された人物が組閣責任者となり、最大15名からなる内閣を組閣する([[議院内閣制]])。組閣責任者は必ずしも第1党から選任されるとは限らない。もしも、このあとに下院の承認を得られない場合は、国王に対して辞表を提出することになる。\n\n1995年3月23日に[[ホロコースト否認]]を認めないことを公式見解とし、非合法化する法律を制定している。しかし国内には[[:de:Vrij Historisch Onderzoek|Vrij Historisch Onderzoe​​k(ドイツ語版)]] のような[[否認主義]]組織も存在する。\n\n=== 政治空白 ===\n前回の総選挙は2010年6月に行われ、12の政党が議席を獲得した。しかし北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏の対立を背景とした連立交渉は難航を極め、正式な政権が541日も存在しないという事態となった{{Cite news\n|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111205-OYT1T01030.htm\n|title=ベルギー政治空白541日で幕…連立政権発足\n|work=YOMIURI ONLINE\n|newspaper=[[読売新聞]]\n|date=2011-12-06\n|accessdate=2011-12-07\n}}。これは正式な政権が存在しない世界最長記録である{{Cite news\n|url=http://www.afpbb.com/article/politics/2785988/6832699\n|title=内閣不在249日、ベルギーが世界最長記録を達成\n|work=AFPBB News\n|publisher=[[フランス通信社]]\n|date=2011-02-18\n|accessdate=2011-12-06\n}}。この政治空白の間の首相職は、総選挙で敗退した[[キリスト教民主フランデレン党]]の[[イヴ・ルテルム]]が引き続き暫定的に務めた。\n\n[[2011年]][[11月26日]]、新政権樹立の連立協議で、主要6政党が2012年予算案で合意に達した。当時の国王[[アルベール2世 (ベルギー王)|アルベール2世]]は、[[社会党 (ベルギー・ワロン地域)|ワロン系社会党]]の[[エリオ・ディルポ]]党首に組閣を指示[http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201111280037.html 算案で合意のベルギー、1週間以内に組閣=政党党首] 朝日新聞 2011年11月28日。12月5日、ディルポを新首相に任命し[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011120600081 「世界最長」政治空白に終止符=新首相任命-ベルギー] 時事ドットコム 2011年12月6日[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7B501520111206 ベルギーで新政権発足へ、総選挙から1年半ぶり] ロイター 2011年 12月 6日、政権は12月6日に発足した。\n\n=== 主な政党 ===\n{{main|ベルギーの政党}}\n自由党、社会党、キリスト教民主党、環境政党がオランダ語系(フラマン系)とフランス語系(ワロン系)に分離するなど、地域で政党が分かれているのがベルギーの政党の特徴である。\n\n;オランダ語系政党\n*[[キリスト教民主フラームス]]([[フラマン系キリスト教民主党]])\n* [[フラームス自由民主]]([[フラマン系自由党]])\n* [[フラームス・ベランフ]](移民排斥を掲げる極右政党)\n* [[社会党・別]]([[フラマン系社会党]])\n* [[新フラームス同盟]]\n* リスト・デデッケル\n* [[フルン (政党)|フルン]](フラマン系環境政党)\n\n;フランス語系政党\n* [[改革運動]]([[ワロン系自由党]])\n* [[社会党_(ベルギー・ワロン地域)|社会党]]([[ワロン系社会党]])\n* [[民主人道主義中道派]]([[ワロン系キリスト教民主党]])\n* [[エコロ]](ワロン系環境政党)\n* [[国民戦線_(ベルギー)|国民戦線]](移民排斥を掲げる極右政党)\n\n== 軍事 ==\n[[File:2-4e Régiment de chasseurs à cheval belges.jpg|thumb|[[ベルギー陸軍]]]]\n{{Main|ベルギーの軍事}}\n\n1949年以降、ベルギーは[[中立主義]]を放棄し、[[北大西洋条約機構]]に加盟、集団安全保障体制を構築している。軍は2002年に単一の統合軍に再編成されており、その下に陸上部隊COMOPSLAND([[ベルギー陸軍]])・海上部隊COMOPSNAV([[ベルギー海軍]])・航空部隊COMOPSAIR([[ベルギー空軍]])・医療部隊COMOPSMED([[ベルギー医療部隊]])の4部隊が編成されている。冷戦期までは徴兵制が敷かれていたが廃止された。現在の兵力は現役約4万人、予備役約10万人。アメリカと[[ニュークリア・シェアリング]]をしており、独自の核戦力は保持していないが核抑止力を持っている。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|ベルギーの地方行政区分}}\n[[ファイル:Be-map-jp.png|thumb|right|300px|ベルギーの地図]]\n[[ファイル:BelgieGemeenschappenkaart.svg|thumb|[[フラマン語共同体]](黄)と[[フランス語共同体]](赤)、[[ドイツ語共同体]](青)]]\n\nベルギーは[[1993年]]の憲法改正により[[連邦制]]に移行した。連邦は、[[ブリュッセル首都圏地域]]、[[フランデレン地域]]、[[ワロン地域]]の3つの'''地域'''と、[[フラマン語]]共同体、[[フランス語]]共同体、[[ドイツ語]]共同体の3つの'''言語共同体'''の2層、計6つの組織で構成される。そして、フランデレン地域とワロン地域の2つの地域は、それぞれ5つの'''州'''に分かれている。\n\nただし、フラマン語共同体とフランデレン地域については、ブリュッセル首都圏を除き領域が完全に重なるため、現行憲法が施行されてまもなく、フラマン語共同体政府がフランデレン地域政府を吸収する形で統合された。統合された自治体は単にフランデレンと呼ばれている。つまり、現在のベルギーには連邦構成主体は憲法上は6つ存在するが、実際上は5つしか存在しない。\n\nフランデレン地域とワロン地域の境界線は、国土のほぼ中央を東西に横切っており、[[言語境界線]]と呼ばれる。\n\n=== 共同体 ===\n* [[フラマン語共同体]]\n* [[フランス語共同体]]\n* [[ドイツ語共同体]]\n\n=== 地域と州 ===\n* {{Flagicon|Brussels}} [[ブリュッセル首都圏地域]] -フランス語、オランダ語両言語併用\n* {{Flagicon|Vlaams}} [[フランデレン地域]] -オランダ語圏\n** {{Flagicon|Antwerpen}} [[アントウェルペン州]]\n** {{Flagicon|West-Vlaanderen}} [[ウェスト=フランデレン州]]\n** {{Flagicon|Oost-Vlaanderen}} [[オースト=フランデレン州]]\n** {{Flagicon|Vlaams-Brabant}} [[フラームス=ブラバント州]]\n** {{Flagicon|Limburg (BEL)}} [[リンブルフ州 (ベルギー)|リンブルフ州]]\n* {{Flagicon|Wallonne}} [[ワロン地域]] - フランス語圏、一部ドイツ語圏\n** {{Flagicon|Hainaut}} [[エノー州]]\n** {{Flagicon|Namur}} [[ナミュール州]]\n** {{Flagicon|Brabant wallon}} [[ブラバン・ワロン州]]\n** {{Flagicon|Liège}} [[リエージュ州]]\n** {{Flagicon|Luxembourg (BEL)}} [[リュクサンブール州]]\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ベルギーの都市の一覧}}\n{| class=\"wikitable\"\n!width=\"30px\"| !!都市!!州!!人口\n|-\n| align=\"center\"| '''1'''\n| align=\"center\" colspan=\"2\" |'''[[ブリュッセル]]'''\n| align=\"right\"|1,004,900\n|-\n| align=\"center\"| '''2'''\n| align=\"center\"|'''[[アントウェルペン]]'''\n| align=\"center\"|[[アントウェルペン州]]\n| align=\"right\"|461,496\n|-\n| align=\"center\"| '''3'''\n| align=\"center\"|'''[[ヘント]]'''\n| align=\"center\"|[[オースト=フランデレン州]]\n| align=\"right\"|233,120\n|-\n| align=\"center\"| '''4'''\n| align=\"center\"|'''[[シャルルロワ]]'''\n| align=\"center\"|[[エノー州]]\n| align=\"right\"|201,456\n|-\n| align=\"center\"| '''5'''\n| align=\"center\"|'''[[リエージュ]]'''\n| align=\"center\"|[[リエージュ州]]\n| align=\"right\"|187,086\n|-\n| align=\"center\"| '''6'''\n| align=\"center\"|'''[[ブルッヘ]]'''\n| align=\"center\"|[[ウェスト=フランデレン州]]\n| align=\"right\"|117,224\n|-\n| align=\"center\"| '''7'''\n| align=\"center\"|'''[[ナミュール]]'''\n| align=\"center\"|[[ナミュール州]]\n| align=\"right\"|107,178\n|-\n| align=\"center\"| '''8'''\n| align=\"center\"|'''[[モンス]]'''\n| align=\"center\"|[[エノー州]]\n| align=\"right\"|91,221\n|-\n| align=\"center\"| '''9'''\n| align=\"center\"|'''[[ルーヴェン]]'''\n| align=\"center\"|[[フラームス=ブラバント州]]\n| align=\"right\"|90,706\n|-\n| align=\"center\"| '''10'''\n| align=\"center\"|'''[[メヘレン]]'''\n| align=\"center\"|[[アントウェルペン州]]\n| align=\"right\"|80,809\n|}\n\n== 地理 ==\n{{Main|ベルギーの地理}}\n[[File:Diksmuide - Polders - IJzer.jpg|thumb|平野部の[[干拓|干拓地]]]]\n一般的に北部のフランデレン地域は平野が広がっているのに対し、南部のワロン地域は[[アルデンヌ高地]]を中心に丘陵地帯が多い。北部は豊かな土壌が広がり、野菜や果実などの[[都市近郊型農業]]や、農耕飼料を必要とする養豚・養鶏業等が営まれているのに対し、南部はアルデンヌ高地を中心に冷涼な気候で、酸性[[土壌]]も多く、肉牛、乳牛などの放牧による畜産業や、[[ビート]]栽培などが主流である。最高地点は東部ドイツ国境付近の[[ボトランジュ]]で、海抜693メートルに達している。\n\n=== 気候 ===\n[[ケッペンの気候区分]]による[[温帯]](Cfb)に属する。これは暖流の[[北大西洋海流]]による。晴天の続く夏期でも最高気温が20度を上回ることは多くない。面積の小さな国だが、内陸になるほど[[大陸性気候]]の特徴が現れる。すなわち、夏の気温が上がり、冬期は寒くなる。さらに降水量の年変動が大きくなる。\n\n首都ブリュッセル (ブリュッセル首都圏地域内の[[イクル]]、北緯50度42分、東経4度21分、標高100メートル)の年平均気温は10.2度以下は、[[世界気象機関]]による1971年から2000年までの30年平均値。出典は、「理科年表 平成19年」、東京天文台編、丸善、ISBN 4-621-07763-5、最寒月は1月(平均気温3.1度)、最暖月は7月(同17.9度)。相対湿度の年平均値は81.6%(40年平均値)、もっとも湿潤なのは12月(88.4%)、もっとも乾燥しているのは5月(75.2%)。年平均降水量は823.0ミリ、もっとも雨が多いのは11月(79.5ミリ)、もっとも雨が少ないのは2月(53.1ミリ)である。\n\n== 経済 ==\n[[File:Brussels skyline 1003.JPG|thumb|left|首都[[ブリュッセル]]]]\n=== 概要 ===\n[[2013年]]のベルギーの[[GDP]]は約5,065億ドルであり[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=69&pr.y=14&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=124&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMFによるGDP]、[[日本]]の[[九州]]とほぼ同等の経済規模である{{PDFlink|[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf 内閣府による県民経済計算]}}。同年の1人あたりのGDPは4万5,383ドルで、世界的に上位に位置する。[[2016年]]の1人あたり[[国民総所得]](GNI)は4万1,860ドルで、[[イギリス]]に次ぐ世界第18位となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」]外務省。\n\n製造業を中心に豊かな資本力を誇るものの、小国であるため貿易への依存傾向が強く、経済が安定しているとまでは言い切れない。[[1990年代]]は、上昇傾向にあったが、[[21世紀]]に入って停滞状態になった。物価は低水準安定。また、景気に左右されず、失業率は概して高い。\n\n日本では、[[チョコレート]]やベルギー[[ワッフル]]など加工菓子の産地として知られているが、[[ルーヴェン]]にある世界最大のビール会社である[[アンハイザー・ブッシュ・インベブ]]や化学会社の[[ソルベー (企業)|ソルベー]]、製薬会社の[[ヤンセン ファーマ]]なども有名である。\n\n=== 日本との関係 ===\n[[松方正義]]は[[ベルギー国立銀行]]をモデルとして[[日本銀行]]を立ち上げた。[[明治憲法]]はプロイセン憲法を原案としているが、そのプロイセン憲法はベルギー憲法の貧弱な国王大権を拡大したものであった。ブリュッセル金融網の発展に伴い、ベルギー憲法は[[2010年欧州ソブリン危機#背景|断続的に改正]]された。\n\n[[日本]]との経済的関係は、地理的問題(2001年から2015年まで空路の直行便がなかったかつては[[サベナ・ベルギー航空]]が直行便を運航していたが、[[2001年]]に同社が倒産してしまったために廃止されてしまった。なお、2015年10月に[[全日本空輸|ANA]]が直行便を開設している。[https://www.ana.co.jp/pr/15_0406/15-017.html 成田=ブリュッセル線の開設について](2015年6月1日 ANAプレスリリース)など)や、文化的交流が少ないなどの理由により、その存在は日本では一部企業を除きそれほど注目されておらず、特に銀行は[[バブル崩壊]]によりその多くが撤退した。ただし、確かな技術力を持つ企業が多いこと、またコーディネーションセンターに代表される外国企業に対する優遇税制措置が設けられていること、物流拠点としても立地が最適であること、かつ英独仏の主要国に近いこと、EUの本部所在地であることなどから大手自動車メーカーなどが欧州統括本社などを置いており、2015年10月時点で240 - 250社がベルギーに進出している[http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727463.html ANA、成田~ブリュッセル線の就航記念式典](トラベル Watch 2015年10月25日 2015年10月29日閲覧)。[[在留届]]を提出している邦人は6,000人近くに達し、[[在外日本人|在留日本人]]の総数は欧州の中でも上位に位置する。\n{{Clearleft}}\n\n=== 工業 ===\n[[File:Tree map export 2009 Belgium.jpeg|thumb|色と面積で示したベルギーの輸出品目([[2009年]])]]\nベルギーは人口規模・面積ともに小さい国(世界人口の0.1%、陸地面積の0.02%)であるが、中世に起源を持つ繊維産業や石炭の採炭と関連して長くヨーロッパ域内でもっとも工業の進んだ地域であった。第二次世界大戦以前から鉄鋼業、機械工業、石油化学工業がよく発達していた。しかしながら、石炭産業の斜陽化に従い、1980年代前半まで長期的な低迷傾向が見られた。その後、EC域内貿易の発展や財政再建によって再び工業が興隆し、石油化学工業、非鉄金属工業、自動車、食品工業を中心とした発展が見られる。ベルギー工業は輸入原料を加工し、半製品、製品として輸出する加工工業が中核となっている。貿易依存度は輸出87.1%、輸入81.1%以下の工業統計値は、''United Nations Statisstical Yearbook 2004''、「世界国勢図会 2005/06」、矢野恒太記念会、ISBN 4-87549-435-1 による。に達し、ヨーロッパ域内でもっとも貿易に依存した経済であるといえる。\n\nおもな工業都市は、[[アントウェルペン]](石油化学工業、工業用ダイヤモンド製造業)、[[シャルルロワ]]、[[リエージュ]](製鉄業)、テムス(造船業)、クルトレ、[[ブルッヘ]]、[[ブリュッセル]]、[[ヴェルヴィエ]]、[[ヘント]]、[[メヘレン]](繊維業)、ヴァルサンランベール(クリスタルガラス工業)である。\n\n世界シェアの高い工業製品は、世界第7位のプラスチック(670万トン、世界シェア3.3%)、同第8位のスズ(8,900トン、2.9%)である。世界シェア1%を超える品目を一覧すると、石油化学、非鉄金属、自動車、繊維、食品といったさまざまな分野においてバランスの取れた発展を見せていることが分かる。\n\n* 石油化学 軽油(1,246万トン、世界シェア1.2%)、重油(760万トン、1.3%)、ナフサ(205万トン、1.1%)\n* 非鉄金属 亜鉛(26万トン、2.6%)、銅(38万トン、2.4%)\n* 自動車製造業 自動車(90万台、1.4%)\n* 繊維 毛糸(1.3万トン、1.3%)\n* 食品 バター(12万トン、1.5%)、ビール(17億リットル、1.1%)、豚肉(101万トン、1.0%)\n* その他 苛性ソーダ([[水酸化ナトリウム]]、54万トン、1.2%)\n\n=== 鉱業 ===\n[[石炭]]採掘の歴史は古く、すでに12世紀から採掘が始まっていた。現在でも石炭は埋蔵されているが、品質面で国外の石炭と競争できないため、生産が急速に落ち込んでいる。1973年の採掘量は880万トンだったが、2002年時には17万トンまで下がっている。\n\n=== 南北の経済格差 ===\n工業・サービス業が発達した北部のフランデレン地域と、石炭・鉄鋼業が衰退した南部のワロン地域では失業率に2倍以上の開きがある(後者の方が失業率が高い)。労働者の需給にギャップが生じても、ワロン地域はフランス語以外話せない住民が多数であるため、ワロン人がフランデレン地域で就労することが困難であり、失業率の格差が縮まらない一因となっている。またブリュッセルは移民が多く、低技能労働者が多いことから、失業率はやはり高い。\n\nまた、南北の経済格差も深刻で、フラマン系の裕福な北部と、比較的貧しい南部という図式が定着している{{cite news |title=ベルギー国王が退位を表明、21日に皇太子に譲位 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-7-4 |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2954177/11002270 |accessdate=2013-7-23|author=Claire ROSEMBERG}}。ベルギー建国時はこの図式は逆であり、南部のフランス語圏が工業地帯として発展しており裕福で、北部が貧しかった。しかし、今や北部のフラマン地域が裕福であり、北部が南部を見下している状態にある{{cite news |title=ベルギー新国王を迎える政治的時限爆弾 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-7-22|url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2957221/11065008 |accessdate=2013-7-23|author=Claire ROSEMBERG|author2=Philippe SIUBERSKI}}。\n\n== 国民 ==\n{{see also|ベルギー人}}\n=== 言語 ===\n{{bar box\n|title=言語話者(ベルギー)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[フラマン語]]|gray|58}}\n{{bar percent|[[フランス語]]|pink|31}}\n{{bar percent|その他|red|11}}\n}}\n住民は[[フラマン語]]([[オランダ語]])を話す[[フラマン人]]が58%、[[フランス語]]を話す[[ワロン人]]が31%、その他混血などが11%である。特に首都ブリュッセルは[[中東]]系を中心とした移民が多く、近年では[[アラブ]]系の「Mohammed」がブリュッセルで生まれる男子でもっとも多く名付けられる名前となっている。\n\nベルギーの国土は、使用言語により主に3つの地域に分かれており、それぞれに地方公用語がある。\n* 北部のフランデレン地域は[[フラマン語共同体]]に属し、[[フラマン語]]が公用語である。フラマン語は個別の言語ではなく、また「オランダ語の一方言(ベルギー方言)」と例えられることもあるが、「ベルギーという国家内におけるオランダ語の呼称」という[[社会言語学]]的な区分であり、オランダ語とほとんど差異はない。また、[[フローネン]]、[[ネーメン]]、[[コミーヌ]]などはフランス語地域である。当地域では、老若男女を問わずフランス語や英語の[[バイリンガル]]、または[[トリリンガル]]が多い。\n\n* 南部の[[ワロン地域]]は大部分が[[フランス語共同体]]に属し、フランス語が公用語であるが、実際には一方言である[[ワロン語]]が主として話される。ワロン語は発音・語彙に若干の特徴があるが、標準フランス語と大きな差はない。ほかに[[ピカルディ語]]、[[シャンパーニュ語]]、[[ロレーヌ語]]などの[[オイル語]]系諸方言が西部のフランス国境地域で話されている。また、南東部の[[ルクセンブルク]]国境地域では、[[ルクセンブルク語]]が少数話されている。当地域では、オランダ語や英語などの第二言語を習得してる者は非常に少ない。従って英語は通じないことが多い。\n\n* ワロン地域の北東ごく一部のドイツ国境地域([[オイペン]]、[[ザンクト・フィート]]付近)は[[ドイツ語共同体]]に属し、[[ドイツ語]]が公用語である。\n\nただし、それぞれの話者の割合は均等でなく、フラマン語が60%程度、フランス語が40%程度、ドイツ語が1%未満である。なお、首都ブリュッセルはフラマン語の使われるフランデレン地域に囲まれているが、フランス語話者が8割以上を占めており、フラマン語共同体とフランス語共同体の双方が自治権を持っている。\n\nフランデレン地域の人々とワロン地域の人々の間には「[[言語戦争]]」と呼ばれるほどの文化的な対立が存在し、1993年の憲法改正で言語別の連邦制が確定して以降も、対立意識は完全に無くなってはいないと言われる。[[2006年]][[12月13日]]に[[公共放送]][[RTBF]]が「フランデレン地域が独立を宣言して前国王アルベール2世が[[コンゴ民主共和国]](旧ベルギー植民地)に亡命した」という[[フェイクニュース]]を流したところ、一時国内が混乱に陥り、地域間の溝の存在を露呈する結果となった(のちに、議論を喚起する目的があったと釈明した)。\n\n=== 宗教 ===\nベルギー国民が信仰する宗教は、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]が75%、[[プロテスタント]]が25%である。[[1994年]]の統計では、[[イスラム教]]が3%となっている。このほか、[[ユダヤ教]]などを信仰する者もいる。日本でも西日本を中心に布教活動をしているカトリック教会の淳心会は、ベルギー・ブリュッセル郊外のスクートで設立された(スクート会とも呼ばれる)。\n\n== 文化 ==\nベルギー出身またはベルギーで活躍している著名人については、[[ベルギー人の一覧]]を参照。\n\n=== 食文化 ===\n* [[ベルギー料理]]\n* [[ベルギービール]]\n[[File:Brussels waffle.jpg|thumb|160px|ベルギー製が有名なお菓子[[ワッフル]]]]\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻の際に姓が変わることはなく、[[夫婦別姓]]である[https://diplomatie.belgium.be/en/services/services_abroad/registry/giving_a_name Giving a name][http://time.com/3940094/maiden-married-names-countries/ Here Are Places Women Can't Take Their Husband's Name When They Get Married], Time, June 25, 2015.。また、同性同士の結婚([[同性婚]])も2003年より可能となった。\n\n=== 音楽 ===\n{{節stub}}ジャンゴ・ラインハルト、ルネ・トーマ\n\n=== 映画 ===\n{{main|ベルギーの映画}}\n{{節stub}}\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ベルギーの世界遺産}}\nベルギー国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が9件ある。\n\n=== 祝祭日 ===\n備考欄の※は、[[祝日]]ではないが、官庁、公共機関、学校などの施設は休みとなる日。\n\n[[祝祭日]]が土曜または日曜と重なった場合、翌月曜日が[[振替休日]]となる。\n\n{| class=\"wikitable\"\n!日付||日本語表記||オランダ語表記||フランス語表記||ドイツ語表記||備考\n|-\n|1月1日||[[正月]]||[[:nl:Nieuwjaar]]||[[:fr:Nouvel An]]||[[:de:Neujahr]]||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[復活祭]]||[[:nl:Pasen]]||[[:fr:Pâques]]||[[:de:Ostern]]||\n|-\n|[[移動祝日]]||復活祭の翌日の月曜日||[[:nl:Paasmaandag]]||[[:fr:Lundi de Pâques]]||[[:de:Ostermontag]]||\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]||[[:nl:Dag van de arbeid]]||[[:fr:Fête du Travail]]||[[:de:Tag der Arbeit]]||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[キリストの昇天|キリスト昇天祭]]||[[:nl:Onze Lieve Heer hemelvaart]]||[[:fr:Ascension]]||[[:de:Christi Himmelfahrt]]||[[復活祭]]39日後\n|-\n|[[移動祝日]]||[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]||[[:nl:Pinksteren]]||[[:fr:Pentecôte]]||[[:de:Pfingsten]]||[[復活祭]]50日後\n|-\n|[[移動祝日]]||聖霊降臨祭の翌日の月曜日||[[:nl:Pinkstermaandag]]||[[:fr:Lundi de Pentecôte]]||[[:de:Pfingstmontag]]||\n|-\n|7月11日||フラマン語共同体の祝日||[[:nl:Feest van de Vlaamse Gemeenschap]]|| Fête de la Communauté néerlandophone de Belgique || ||※
フラマン語圏のみ\n|-\n|7月21日||[[建国記念日]]||[[:nl:Nationale feestdag]]||[[:fr:Fête nationale]]||[[:de:Nationalfeiertag]]||\n|-\n|8月15日||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]||[[:nl:Onze Lieve Vrouw hemelvaart]]||[[:fr:Assomption]]||[[:de:Mariä Himmelfahrt]]||\n|-\n|9月27日||フランス語共同体の祝日|| ||[[:fr:Fête de la Communauté française de Belgique]]|| ||※
フランス語圏のみ\n|-\n|11月1日||[[万聖節]]||[[:nl:Allerheiligen]]||[[:fr:Toussaint]]||[[:de:Allerheiligen]]||\n|-\n|11月11日||[[休戦記念日]]||[[:nl:Wapenstilstand (Belgische feestdag)|nl:Wapenstilstand]]||[[:fr:Jour de l'armistice]]||[[:de:Waffenstillstand]]||[[第一次世界大戦]]終結の祝祭日\n|-\n|11月15日||ドイツ語共同体の祝日|| || Fête de la Communauté germanophone de Belgique ||[[:de:Tag der Deutschsprachigen Gemeinschaft Belgiens]]||※
ドイツ語圏のみ\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||[[:nl:Kerstmis]]||[[:fr:Noël]]||[[:de:Weihnacht]]||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[ファイル:Roger de Vlaeminck.jpg|thumb|200px|[[ロンド・ファン・フラーンデレン]]]]\n{{Main|ベルギーのスポーツ}}\n\nベルギーでは[[サッカー]]が人気である[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol139/index.html ベルギーという国 - 日本・ベルギー友好150周年] - 外務省ホームページ 2016年2月1日。[[サッカーベルギー代表]]は過去に13回[[FIFAワールドカップ]]に出場しており、[[2018 FIFAワールドカップ|2018年ロシア大会]]では最高位となる3位の成績を残した。また、[[UEFA欧州選手権]]には4回出場しており、[[UEFA欧州選手権1980|1980年イタリア大会]]では準優勝となっている。代表的な現役選手としては、[[スペイン]]の[[レアル・マドリード]]で活躍する[[エデン・アザール]]や同じくイングランドの[[マンチェスター・シティFC]]で活躍する[[ケヴィン・デ・ブルイネ]]などがいる。\n\nベルギーでは[[自転車競技]]が盛んで、[[国技]]として挙げられることもある[https://www.cyclowired.jp/news/node/111144 自転車王国ベルギーを訪ねる] - cyclowired.jp 2013/06/25。主要なレースとして、[[ロンド・ファン・フラーンデレン]]、[[リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ]]がある。また代表的な選手として、引退した選手では、[[エディ・メルクス]]、[[ヨハン・ムセウ]]、[[トム・ボーネン]]、現役の選手では、[[フィリップ・ジルベール]]がいる。\n\n[[モトクロス]]も盛んに競技が行われており、ベルギーは[[モトクロスグランプリ]]の発祥の地と言われる。モトクロス世界選手権([[ FIM World Championship]])はすでに50年以上の歴史を有しており、世界的有名ライダーが数多く出現している。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|ベルギー人の一覧}}\n\n== 参考文献 ==\n=== 書籍 ===\n* {{Cite book|和書|author=小川秀樹|year=1994|title=ベルギー - ヨーロッパが見える国|publisher=新潮選書|isbn=4106004542|ref=小川1994}}\n* {{Cite book|和書|author=小川秀樹編|year=2009|title=ベルギーを知るための52章|publisher=明石書店|isbn=9784750329246|ref=小川2009}}\n* {{Cite book|和書|author=栗原福也編|year=1995|title=オランダ・ベルギー|publisher=新潮社|isbn=4106018411|ref=栗原1995}}\n* {{Cite book|和書|author=長坂寿久編|year=2007|title=オランダを知るための60章|publisher=明石書店|isbn=9784750325187|ref=長坂2007}}\n* {{Cite book|和書|author=森田安一編|year=1998|title=スイス・ベネルクス史|publisher=山川出版社|isbn=4634414406|ref=森田1998}}\n=== 外部リンク ===\n*
{{Cite web|author=小島健(2004年)|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004616860|title=ベネルクス関税同盟の設立|language=日本語 |accessdate=2010年1月19日}}
\n*
{{Cite web|author=小島健(2005年)|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004616822|title=ベルギーにおける連邦制の成立過程|language=日本語 |accessdate=2010年1月19日}}
\n*
{{Cite web|author=正躰朝香(2006年)|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110006349604|title=ベルギーの連邦化改革をめぐる国内政治過程(1) - 言語問題の政治化と国家再編への緒|language=日本語 |accessdate=2010年1月19日}}
\n*
{{Cite web|author=正躰朝香(2006年)|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110006243661|title=ベルギーの連邦化改革をめぐる国内政治過程(2) - 二種類の連邦構成主体の創出と連邦制への移行|language=日本語 |accessdate=2010年1月19日}}
\n*
{{Cite web|author=若林広(2007年)|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110006979583|title=ベルギー国家の再編 - 政党政治の変容期における最近の展開|language=日本語 |accessdate=2010年1月19日}}
\n*
{{Cite web|author=ベルギー観光局 ワロン・ブリュッセル|url=http://www.belgium-travel.jp/base/history.html|title=ベルギーの基本情報 - 歴史|language=日本語 |accessdate=2010年1月20日}}
\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ベルギー関係記事の一覧]]\n* [[ベルギー国王の一覧]]\n\n* [[ベルギー料理]]\n*[[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Belgium|Belgium}}\n; 王室\n* [http://www.monarchie.be/nl/ ベルギー王室] {{nl icon}}{{fr icon}}{{de icon}}{{en icon}}\n; 連邦政府\n* [http://belgium.fgov.be/ ベルギー連邦政府] {{nl icon}}{{fr icon}}{{de icon}}{{en icon}}\n* [http://www.premier.fgov.be/ ベルギー首相府] {{nl icon}}{{fr icon}}\n* [http://www.diplomatie.be/Tokyo/ 駐日ベルギー大使館] {{en icon}}{{nl icon}}{{fr icon}}\n; 地域政府\n* [http://www.investinflanders.com/jp/home/ ベルギー・フランダース政府貿易投資局]\n; 日本政府\n* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/belgium/ 日本外務省 - ベルギー]\n* [http://www.be.emb-japan.go.jp/japanese/index.html 在ベルギー日本国大使館]\n; 観光\n* [http://www.visitflanders.jp/ ベルギー・フランダース政府観光局]\n* [http://www.belgium-travel.jp/ ベルギー観光局ワロン・ブリュッセル]\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:へるきい}}\n[[Category:ベルギー|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "スペイン", "text": "{{Otheruses}}\n{{Redirect2|エスパニア|エスパーニャ}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = スペイン\n|日本語国名 = スペイン王国\n|公式国名 = {{lang|es|'''Reino de España'''}}\n|国旗画像 = Flag of Spain.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Escudo de España (mazonado).svg|100px|スペインの国章]]\n|国章リンク = ([[スペインの国章|国章]])\n|標語 = {{lang|la|''[[プルス・ウルトラ (モットー)|Plus Ultra]]''}}
([[ラテン語]]: 更なる前進)\n|国歌 = [[国王行進曲|{{lang|es|Marcha Real}}]]{{es icon}}
''国王行進曲''
{{center|[[file:Marcha Real-Royal March by US Navy Band.ogg]]}}\n|位置画像 = Spain (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[スペイン語]][[カタルーニャ語]]([[ヴァレンシア語]])、[[バスク語]]、[[ガリシア語]]が該当の自治州においてカスティーリャ語(スペイン語)とともに公用語として認められている。2010年にはそれまでカタルーニャ州内の[[アラン谷]]地域の公用語であった[[アラン語]]がカタルーニャ州全体の公用語に規定された。\n|首都 = [[マドリード]]\n|最大都市 = マドリード\n|元首等肩書 = [[スペイン君主一覧|国王]]\n|元首等氏名 = [[フェリペ6世 (スペイン王)|フェリペ6世]]\n|首相等肩書 = [[スペインの首相|政府首班]]\n|首相等氏名 = [[ペドロ・サンチェス]]\n|他元首等肩書1 = [[スペイン上院|元老院議長]]\n|他元首等氏名1 = マヌエル・クルス・ロドリゲス\n|他元首等肩書2 = [[スペイン下院|代議院議長]]\n|他元首等氏名2 = メリクセル・バテット\n|他元首等肩書3 = 最高裁判所長官\n|他元首等氏名3 = カルロス・レスメス・セラーノ\n|面積順位 = 50\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 506,000{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/data.html#section1 |title=スペイン王国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 = 1.0%\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 28\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 46,524,943\n|人口密度値 = 92\n|人口追記 = {{Cite web |url=http://www.ine.es/prensa/np966.pdf |title=Cifras de Población a 1 de enero de 2016. Datos Provisionales |publisher=[[スペイン国立統計局]] |accessdate=2016-12-11}}\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1兆0,951億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=71&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=184&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 8\n|GDP値MER = 1兆6,117億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 11\n|GDP値 = 1兆3,968億\n|GDP/人 = 30,620\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = スペイン王国成立([[カトリック両王]]の同君連合として)\n|確立年月日1 = [[1479年]][[1月20日]]\n|確立形態2 = [[スペイン1812年憲法|立憲君主制]]\n|確立年月日2 = [[1812年]][[3月19日]]\n|確立形態3 = [[スペイン第一共和政|第一共和政]]\n|確立年月日3 = [[1873年]][[2月11日]]\n|確立形態4 = [[フランコ体制下のスペイン|フランコ政権]]\n|確立年月日4 = [[1939年]][[4月1日]]\n|確立形態5 = [[王政復古]]\n|確立年月日5 = [[1975年]][[11月22日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前の通貨は[[ペセタ]]。[[スペインのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|時間帯追記 = カナリア諸島はUTC±0を採用。\n|ISO 3166-1 = ES / ESP\n|ccTLD = [[.es]]\n|国際電話番号 = 34\n|注記 = \n}}\n'''スペイン王国'''(スペインおうこく、{{lang-es|Reino de España}})、通称'''スペイン'''は、[[南ヨーロッパ]]の[[イベリア半島]]に位置し、同半島の大部分を占める[[議会]][[君主制]][[国家]]。首都は[[マドリード]]。\n\n西に[[ポルトガル]]、南に[[イギリス]]領[[ジブラルタル]]、北東に[[フランス]]、[[アンドラ]]と国境を接し、[[飛地]]の[[セウタ]]、[[メリリャ]]では[[モロッコ]]と陸上国境を接する。本土以外に、西[[地中海]]の[[バレアレス諸島]]や、[[大西洋]]の[[カナリア諸島]]、[[北アフリカ]]の[[セウタ]]と[[メリリャ]]、[[アルボラン海]]の[[アルボラン島]]を持っている。\n\n== 国名 ==\n[[スペイン1978年憲法]]では正式国名は定められておらず、スペイン語で、'''España'''({{IPA-es|esˈpaɲa||Es-España.ogg}}、エスパーニャ)、'''Reino de España'''(レイノ・デ・エスパーニャ)\n、'''Estado español'''(エスタード・エスパニョール)の3つが用いられているスペイン政府、外務省 (Gobierno de España, Ministerio de Asuntos Exteriores y de Cooperación) 発行の文書(日本文、2014年発行)の中で使用されている例(50ページ):[http://www.exteriores.gob.es/Portal/es/PoliticaExteriorCooperacion/MarcaEsp/Documents/PRESENCIA%20DE%20ESPANA%202013%20JPN.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E9%80%A3%E7%9B%9F' 高まるスペインの存在感 世界各地のスペイン企業]1978年憲法では国名について言及している条文はないが、同憲法内では'''España'''という語は23回使われている。また'''Estado español'''という語は2回使われている。国家を意味するEstado(英語のStateに相当)が大文字となっているため、このEstadoは固有名詞の一部と考えられる。しかし'''Reino de España'''という表現は同憲法内では全く使用されていないが、一般には使われることも多い。({{Cite report|author=Gobierno de España, La Moncloa|authorlink=:es:Gobierno de España|title=Constitución Española|date=|url=http://www.lamoncloa.gob.es/NR/rdonlyres/79FF2885-8DFA-4348-8450-04610A9267F0/0/constitucion_ES.pdf#search='constitucion+espanola'|ref=harv}}参照)\n。\n\n日本語の表記はそれぞれ、'''スペイン'''、'''スペイン王国'''、'''スペイン国'''。これは英語表記の「Spain」に基づく。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は'''西班牙'''で、'''西'''と略す。ただし、[[江戸時代]]以前の日本においては、よりスペイン語の発音に近い「'''イスパニア'''」「'''イスパニヤ'''」という呼称が用いられていた。語源は古代ローマ人のイベリア半島の呼び名「[[ヒスパニア]]」である。\n英語表記で国民はSpaniard、形容詞はSpanish。\n「España(エスパーニャ)」とは、[[フェニキア語]]で「[[ハイラックス]]の島」を意味する「i-shaphanim」に由来とされ、[[フェニキア人]]が同地に生息していた[[ノウサギ属|ノウサギ]]をそれと誤認したことから生まれたとされる。その後[[古代ギリシア語]]で「Ἱσπανια(Hispania)」、[[古ラテン語]]で「Hispānia」、[[俗ラテン語]]で「Spania」、[[アングロ=ノルマン語]]で「Espayne」と変化していった。\n\n「エスパーニャ」という名称は、長らく同地を指す俗称だった。1492年の王国統合以降でも国王はあくまで連合王国(「カトリック(またはスペイン)君主制国(モナルキア)」と称されることが多かった)の共通君主に過ぎず、宮廷や議会・政府は各構成国毎に置かれている諸侯連合だった。1624年宰相[[ガスパール・デ・グスマン|オリバーレス]]は国王に「スペイン国王」となるよう提案したが実現しなかった。1707年発布の新組織王令により複合王政は廃止され、単一の中央集権国となった。しかしこの時もスペインは国号とはならず、1808年[[ナポレオン・ボナパルト]]の兄ホセの即位時に正式にスペイン国王が誕生した(スペイン国旗が登場したのは1785年)。\n\n1978年憲法で、それまで明記されていた[[国号]]が定められなかったのは、[[君主制]]は維持するものの、その位置付けは象徴的な存在に変わり、国を動かすのは国民によって選ばれた議会が中心になることを明確化するために採られた措置であった。\n\nなお、スペイン外務省は1984年に、「スペイン王国」と「スペイン」を国際条約においては同等と見なすとの法令を出した。現在は国際条約や国際組織の文書、国内の公式文書や外交文書において前者が公式国名として使用される事が多い[http://noticias.juridicas.com/base_datos/Admin/ai281209-aec.html Acuerdo entre el Reino de de España y Nueva Zelanda], [http://www.mir.es/SGACAVT/derecho/ac/ac13021992.html Acuerdo entre el reino de España y el reino de Marruecos] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110720002802/http://www.mir.es/SGACAVT/derecho/ac/ac13021992.html|date=2011年7月20日}}; [http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:POLvL-tJBq8_KM:http://www.motoradictos.com/images/2010/05/permiso-conducir-espana1.jpg&t=1 licenses] [http://sbrabogados.files.wordpress.com/2008/02/carnet_conducir.jpg permissions] [http://noticias.juridicas.com/base_datos/Admin/tue.t6.html Tratado de la Unión Europea] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141125021617/http://noticias.juridicas.com/base_datos/Admin/ai281209-aec.html|date=25 November 2014}}。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|スペインの歴史}}\n\n=== 先史時代から前ローマ時代 ===\n[[ファイル:Techo_de_Altamira_(replica)-Museo_Arqueológico_Nacional.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|[[アルタミラ洞窟壁画]]のレプリカ]]\n[[アタプエルカ]]遺跡の考古学的研究から120万年前には[[イベリア半島]]に人類が居住していたことが分かっている{{cite news\n|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6256356.stm|title='First west Europe tooth' found|publisher=BBC|date=30 June 2007|accessdate=2008-08-09}}。3万5000年前には[[クロマニョン人]]が[[ピレネー山脈]]を越えて半島へ進出し始めている。有史以前の最もよく知られた遺物が北部[[カンタブリア州]]の[[アルタミラ洞窟]]壁画で、これは紀元前1万5000年の物である。\n\n[[鉄器時代]]の半島には北東部から南西部の地中海側に[[イベリア人]]が、北部から北西部の大西洋側には[[ケルト人]]が住んでいた。半島の内部では2つの民族が交わり[[ケルティベリア人|ケルティベリア]]文化が生まれている。またピレネー山脈西部には[[バスク人]]がいた。[[アンダルシア州|アンダルシア]]地方には幾つものその他の民族が居住している。南部の現在の[[カディス]]近くには[[ストラボン]]の『[[地理誌]]』に記述される[[タルテッソス|タルテッソス王国]](紀元前1100年頃)が存在していたとされる。\n\n紀元前500年から紀元前300年頃に[[フェニキア人]]と[[ギリシャ人]]が地中海沿岸部に[[古代の植民都市|植民都市]]を築いた。[[ポエニ戦争]]の過程で[[カルタゴ]]が一時的に地中海沿岸部の大半を支配したものの、彼らは戦争に敗れ、ローマ人の支配に代わった。\n\n=== ローマ帝国とゲルマン系諸王国 ===\n[[ファイル:Merida_Roman_Theatre1.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|[[メリダ (スペイン)|メリダ]]のローマ劇場]]\n紀元前202年、[[第二次ポエニ戦争]]の和平でローマは沿岸部のカルタゴ植民都市を占領し、その後、支配を半島のほぼ全域へと広げ属州[[ヒスパニア]]とし、法と言語と[[ローマ街道]]によって結びつけ、その支配はその後500年以上続くことになる{{cite web\n|last=Payne|first=Stanley G.|title=A History of Spain and Portugal; Ch. 1 Ancient Hispania|publisher=The Library of Iberian Resources Online|year=1973|url=http://libro.uca.edu/payne1/spainport1.htm|accessdate=2008-08-09}}。原住民のケルト人やイベリア人はローマ化されてゆき、部族長たちはローマの貴族階級に加わった。ヒスパニア州はローマの穀倉地帯となり、港からは金、毛織物、オリーブオイルそしてワインが輸出された。[[キリスト教]]は1世紀に伝えられ、2世紀には都市部に普及した。現在のスペインの言語、宗教、法原則のほとんどはこの時期が原型となっている。\n\nローマの支配は[[409年]]に[[ゲルマン人|ゲルマン系]]の[[スエビ族]]、[[ヴァンダル族]]、[[アラン族]]が、それに続いて[[西ゴート族]]が侵入して終わりを告げた。[[410年]]頃、スエビ族は[[ガリシア]]と北部[[ルシタニア]](現[[ポルトガル]])の地に[[スエビ王国]]([[ガリシア王国]])を建て、その同盟者のヴァンダル族もガリシアからその南方の[[ドウロ川]]にかけて王国を建てている。[[415年]]頃、西ゴート族が南ガリアに[[西ゴート王国]]を建国し、[[418年]]頃に最終的にヒスパニア全域を支配した。\n\n[[552年]]には[[東ローマ帝国]]が[[ジブラルタル海峡]]の[[制海権]]を求めて南部に飛び地の{{仮リンク|スパニア|en|Spania}}を確保し、ローマ帝国再建の手がかりにしようとした。西ゴート王国治下の[[589年]]に[[トレド教会会議]]が開催され、国王[[レカレド1世]]がそれまで西ゴート族の主流宗旨だった[[アリウス派]]から[[カトリック教会]]に改宗し、以後イベリア半島のキリスト教の主流はカトリックとなった。\n\n=== イスラームの支配 ===\n\n[[711年]]に[[北アフリカ]]から[[ターリク・イブン=ズィヤード]]率いる[[イスラム教|イスラーム勢力]]の[[ウマイヤ朝]]が侵入し、[[西ゴート王国]]は{{仮リンク|グアダレーテの戦い|en|Battle of Guadalete}}で敗れて[[718年]]に滅亡した。この征服の結果イベリア半島の大部分がイスラーム治下に置かれ、イスラームに征服された半島は[[アラビア語]]で[[アンダルス|アル・アンダルス]]と呼ばれようになった。他方、キリスト教勢力はイベリア半島北部の一部(現在の[[アストゥリアス州]]、[[カンタブリア州]]、[[ナバーラ州]]そして 北部[[アラゴン州]])に逃れて[[アストゥリアス王国]]を築いた。\n\nイスラームの支配下では[[キリスト教|キリスト教徒]]と[[ユダヤ教徒]]は[[啓典の民]]として信仰を続けることが許されたが、[[ズィンミー]](庇護民)として一定の制限を受けた{{cite web\n |url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/anti-semitism/Jews_in_Arab_lands_(gen).html|title=The Treatment of Jews in Arab/Islamic Countries|accessdate=2008-08-13}} See also: {{cite web\n |url=http://www.theforgottenrefugees.com/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=39|title=The Forgotten Refugees|accessdate=2008-08-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070928051923/http://www.theforgottenrefugees.com/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=39|archivedate=2007年9月28日|deadurldate=2017年9月}} and {{cite web\n |url=http://www.myjewishlearning.com/history_community/Medieval/IntergroupTO/JewishMuslim/Almohads.htm|title=The Almohads|accessdate=2008-08-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090213223723/http://www.myjewishlearning.com/history_community/Medieval/IntergroupTO/JewishMuslim/Almohads.htm|archivedate=2009年2月13日|deadurldate=2017年9月}}。\n\n[[シリア]]の[[ダマスカス]]にその中心があったウマイヤ朝は[[アッバース革命]]により[[750年]]に滅ぼされたが、[[アッバース朝]]の捕縛を逃れたウマイヤ朝の王族[[アブド・アッラフマーン1世]]はアンダルスに辿り着き、[[756年]]に[[後ウマイヤ朝]]を建国した。後ウマイヤ朝の[[カリフ]]が住まう首都[[コルドバ (スペイン)|コルドバ]]は当時[[西ヨーロッパ]]最大の都市であり、最も豊かかつ文化的に洗練されていた。後ウマイヤ朝下では地中海貿易と文化交流が盛んに行われ、ムスリムは[[中東]]や北アフリカから先進知識を輸入している。更に、新たな農業技術や農産物の導入により、農業生産が著しく拡大した。後ウマイヤ朝の下で、既にキリスト教化していた住民のイスラームへの改宗が進んだ。785年コルドバに[[メスキータ]]が、889年グラナダに[[アルハンブラ宮殿]]が建設された。\n\n10世紀頃のアンダルスでは{{仮リンク|ムデハル|es|Mudéjar}}(イベリア半島出身の[[ムスリム]])が住民の大半を占めていたと考えられている[http://libro.uca.edu/ics/ics5.htm Islamic and Christian Spain in the Early Middle Ages. Chapter 5: Ethnic Relations], Thomas F. Glick{{cite web\n|last=Payne|first=Stanley G.|title=A History of Spain and Portugal; Ch. 2 Al-Andalus|publisher=The Library of Iberian Resources Online|year=1973|url=http://libro.uca.edu/payne1/spainport1.htm|accessdate=2008-08-09}}。イベリア半島のイスラーム社会自体が緊張に取り巻かれており、度々北アフリカの[[ベルベル人]]が侵入して[[アラブ人]]と戦い、多くの[[ムーア人]]が[[グアダルキビール川]]周辺を中心に沿岸部の[[バレンシア州]]、山岳地域の[[グラナダ]]に居住するようになっている。イスラーム世界は[[貨幣史#西アジア、アフリカ|銀飢饉]]に苛まれており、[[元 (王朝)|元朝]]が銀を還流させるまで危機がつづいた。\n\n11世紀に入ると1031年に後ウマイヤ朝は滅亡し、イスラームの領域は互いに対立する[[タイファ]]諸王国に分裂した。イスラーム勢力の分裂をきっかけに、それまで小規模だった[[ナバラ王国]]や[[カスティーリャ王国]]、[[アラゴン王国]]などのキリスト教諸国が大きく領域を広げた。キリスト教勢力の伸張に対し、北アフリカから侵入した[[ムラービト朝]]と[[ムワッヒド朝]]が統一を取り戻し、北部へ侵攻したもののキリスト教諸国の勢力拡大を食い止めることはできなかった。\n\n=== 再征服を遂げたカスティーリャ ===\n[[ファイル:Manzanares_el_Real-Castillo.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|{{仮リンク|マンサナーレス・エル・レアル|en|Manzanares el Real}}の城]]\n722年[[西ゴート王国]]の[[ペラーヨ]]は[[コバドンガの戦い]]に勝利し[[アストゥリアス王国]]を建国した。これがスペイン・キリスト教諸国の拡大、すなわち[[レコンキスタ]](再征服運動:''Reconquista'')の嚆矢であるとされている。数百年にわたるイスラームの支配時期に重なってレコンキスタは進行したが、10世紀のイスラム銀飢饉までは膠着状態にあった。イスラーム勢力はピレネー山脈を越えて北方へ進軍を続けたが、[[トゥール・ポワティエ間の戦い]]で[[フランク王国]]に敗れた。その後、イスラーム勢力はより安全なピレネー山脈南方へ後退し、[[エブロ川]]と[[ドウロ川]]を境界とする。[[739年]]にはイスラーム勢力は[[ガリシア州|ガリシア]]から追われた。778年、[[ロンスヴォーの戦い]]がおこった。フランク軍はピレネー山脈南方にキリスト教伯領([[スペイン辺境領]])を設置し、後にこれらは王国へ成長した。これらの領域は[[バスク国 (歴史的な領域)|バスク地方]]、[[アラゴン州|アラゴン]]そして[[カタルーニャ]]を含んでいる。844年、[[ノルマン人]]がリスボンとカディスを侵犯した。912年から1002年まで、スペイン・キリスト教諸国と後ウマイヤ朝カリフが不断の抗争に明け暮れた。955年[[アブド・アッラフマーン3世]]が[[レオン王国]]と講和した。961年レオン王国から[[カスティーリャ王国]]が事実上独立した。このカスティーリャが以降のレコンキスタを主導することになる。\n\n\n1031年に後ウマイヤ朝が滅亡しタイファ諸王国に分裂した。ここでキリスト教諸王国は勢力を南下させた。[[1085年]]に[[トレド]]を奪取し、その後、キリスト教諸国の勢力は半島の北半分に及ぶようになった。[[12世紀]]にイスラーム勢力は一旦は再興したが、それを[[第3回十字軍]]が牽制した。この大遠征は[[東西教会の分裂]]を促したが、東ローマ帝国はイスラーム世界の全盛期から奴隷出身の[[宦官]]に政治を左右されがちであった。1212年[[ナバス・デ・トロサの戦い]]でキリスト教連合軍が[[ムワッヒド朝]]の[[ムハンマド・ナースィル]]に大勝すると、イスラーム勢力の南部主要部がキリスト教勢力の手に落ちることになった。[[1236年]]に[[コルドバ (スペイン)|コルドバ]]が、[[1248年]]に[[セビリア]]が陥落し、[[ナスル朝]][[グラナダ王国]]がカスティーリャ王国の朝貢国として残るのみとなった{{cite web\n|url=http://libro.uca.edu/rc/rc1.htm|title=Ransoming Captives in Crusader Spain: The Order of Merced on the Christian-Islamic Frontier|accessdate=2008-08-13}} See also: {{cite web\n|url = http://libro.uca.edu/payne1/spainport1.htm\n|title = A History of Spain and Portugal; Ch. 4 Castile-León in the Era of the Great Reconquest\n|publisher = The Library of Iberian Resources Online\n|accessdate = 2008-08-09\n|last=Payne|first=Stanley G.|year=1973}}。\n\n[[13世紀]]と[[14世紀]]に北アフリカから[[マリーン朝]]が侵攻したが、イスラームの支配を再建することはできなかった。13世紀には[[アラゴン王国]]の勢力は地中海を越えて[[シチリア]]に及んでいた{{cite web |last=Payne|first=Stanley G.|title=A History of Spain and Portugal; Ch. 5 The Rise of Aragón-Catalonia|publisher=The Library of Iberian Resources Online|year=1973|url=http://libro.uca.edu/payne1/spainport1.htm|accessdate=2008-08-09}}。13世紀、ムーア人王国を除き南スペイン全体はカスティーリャ王国の手におちた『スペイン経済の歴史』 23頁。軍団と貴族に恩賞としてラティフンディオが与えられた。この頃にヨーロッパ最初期の大学である[[バレンシア大学]]([[1212年]]/[[1263年]])と[[サラマンカ大学]]([[1218年]]/[[1254年]])が創立されている。\n\n=== 黒死病にあえぐアラゴン ===\n1325年、[[アラゴン王国]]は[[ジェノヴァ共和国]]から[[サルデーニャ]]を奪った。\n\n[[1348年]]から[[1349年]]の[[ペスト|黒死病]]大流行によってスペインは荒廃した{{cite web\n|url=http://www.channel4.com/history/microsites/H/history/a-b/blackdeath.html|title=The Black Death|accessdate=2008-08-13|publisher=[[Channel 4]]}}。とくにアラゴンの[[バルセロナ]]が直撃を受けた『世界歴史大系 スペイン史 1』 237-238頁。カタルーニャでは人口の三割が失われた。1346年に造幣されたフローリン金貨は対外債務の増大により海外へ流出し、これを防ぐために悪鋳されていった。クロアット貨は品位が維持され、投機の対象となり、保有する者は退蔵しがちであった。にわかにフランス貨幣が流入し、日常の交換手段として用いられた。王室財政が王領地の減少と莫大な債務にあえぐ一方で、バルセロナ財政も公債発行に追い込まれた。自転車操業の末、1380年代に公債が軒並み償却できなくなった。バルセロナの個人銀行は、公債を引受けていたところをはじめとして連鎖的に倒産した。バルセロナ市当局は1401年に財政を管理下において欧州初の公営銀行を設立した。バルセロナ他多数の地域とは対照的に、アラゴンの[[バレンシア王国]]だけは農産物と羊毛の輸出力を強みとして急速に人口を回復していた『世界歴史大系 スペイン史 1』 242-245頁。1412年カスティーリャに[[トラスタマラ朝]]が成立した『世界歴史大系 スペイン史 1』 239-241頁。アラゴンはカスティーリャ内政に干渉したが、しかし逆効果であった。カスティーリャとジェノヴァ共和国の同盟関係は強化される一方であった。1430年、カスティーリャの[[フアン2世 (カスティーリャ王)|フアン2世]]と休戦条約をむすび、アラゴン勢力はカスティーリャ内政から締め出された。1453年、カタルーニャ総督にガルセラン・ダ・レケセンス([[:en:Galceran de Requesens y Santa Coloma|Galceran de Requesens y Santa Coloma]])が任命された。彼は商人や手工業者を主体とするブスカ市政を実現した。ブスカは7年にわたり市政を掌握し、保護主義政策を打ち出した。すると輸入業者や地代生活者からなるビガの反発がおこった。ビガはブスカだけでなく王権にも挑戦した。1462年から[[ジローナ]]を起点として、カタルーニャでは内戦がつづいた。ここへ1466年ごろからフランス軍が侵攻しカタルーニャ総督を任命したので、アラゴンは[[イングランド王国]]や[[ブルゴーニュ公国]]と同盟した。1468年、バルセロナの公営銀行が事実上の破綻をむかえた。\n\n=== カスティーリャ=アラゴン連合王国 ===\n1388年、カスティーリャは遠征してきた[[ジョン・オブ・ゴーント]]の講和に応じた(バイヨンヌ条約)。ドーヴァー海峡は開放された。\n\n1420-30年代のカスティーリャでは、ガリシア地方の下級貴族が市民・下級聖職者・農民を結集して王権への直属を求め、有力貴族による特権侵害および土地簒奪に対抗した([[:es:Irmandade Fusquenlla|Irmandade Fusquenlla]], 第一次イルマンディーニョス反乱)『世界歴史大系 スペイン史 1』 180-182頁。前節で言及したようにアラゴンとの抗争も並行した。さらに1442年から1444年、[[ビスカヤ]]地方の[[ドゥランゴ (スペイン)|ドゥランゴ]]で[[フランシスコ会]]士アロンソ・デ・メリャ(Alonso de Mella)が聖書の自由な解釈と財産の共有などを主張し、中世スペイン最大の異端運動に発展させた。そこで1445年、カスティーリャはオルメードの戦いでアラゴン派貴族を破り閉塞状況を打破した([[:es:Batalla de Olmedo (1445)|Batalla de Olmedo]])。以後トレドで[[コンベルソ]]を弾圧しながら王権を強化していった『世界歴史大系 スペイン史 1』 190頁。1468年、トロス・デ・ギサント協定により第二次イルマンディーニョス反乱を和解させた。\n\n[[ファイル:Losreyescatolicos.jpg|右|サムネイル|260x260ピクセル|[[カトリック両王]]、[[フェルナンド2世 (アラゴン王)|フェルナンド2世]]と[[イサベル1世 (カスティーリャ女王)|イサベル1世]]]]\n\n[[1469年]]、[[イサベル1世 (カスティーリャ女王)|イサベル女王]]と[[フェルナンド2世 (アラゴン王)|フェルナンド国王]]の結婚により、[[カスティーリャ王国]]と[[アラゴン王国]]が統合された。それまでカスティーリャは[[地中海]]に疎かったが、統合により貿易へ参入した。50年前からの混乱はカスティーリャの経済構造を再編させた『世界歴史大系 スペイン史 1』 182-184頁。[[名誉あるメスタ会議|メスタ]]が振興され、[[メディナ・デル・カンポ]]の大市では大規模な羊毛取引と国際的な為替取引が行われた。ビスカヤ産の鉄製品も輸出された。そしてアンダルシアのワインやオリーブ油も[[セビリア]]からジェノヴァ商人の手を経て輸出された。[[ア・コルーニャ]]は漁港として繁栄した。スペインは現在も欧州最大の漁業国であり、[[ビーゴ (スペイン)|ビーゴ]]港を主力としている。\n\n再征服は最終段階となった。セビリアでは戦利品としての[[黒人奴隷]]が増えていた。1475年に王国は「セビリアの黒人王」を任命し、下級裁判権を与え奴隷間の紛争解決にあたらせた『世界歴史大系 スペイン史 1』 187-188頁。[[1478年]]に[[カナリア諸島]]を、そして[[1492年]]に[[グラナダ王国|グラナダ]]を陥落した。これによって、781年に亘ったイスラーム支配が終了した。{{仮リンク|グラナダ条約 (1491年)|en|Treaty of Granada (1491)|label=グラナダ条約}}ではムスリムの信仰が保障されている{{cite web\n|url=http://www.cyberistan.org/islamic/treaty1492.html|title=The Treaty of Granada, 1492|publisher=Islamic Civilisation|accessdate=2008-08-13}}。この年、イサベル女王が資金を出した[[クリストファー・コロンブス]]が[[アメリカ大陸]]に到達している。またこの年に[[スペイン異端審問]]が始まり、ユダヤ人に対してキリスト教に改宗せねば追放することが命ぜられた[http://www.newscientist.com/article/dn16200-spanish-inquisition-left-genetic-legacy-in-iberia.html Spanish Inquisition left genetic legacy in Iberia]. New Scientist. December 4, 2008.。その後同じ条件でムスリムも追放された{{cite web\n|last=Rinehart|first=Robert|coauthors=Seeley, Jo Ann Browning|title=A Country Study: Spain - The Golden Age|publisher=Library of Congress Country Series|year=1998|url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/estoc.html|accessdate=2008-08-09}}。彼らはジブラルタル海峡を渡り[[フェズ王国]]へ逃れたが、同国は[[サアド朝]]に交代する。\n\nイサベル女王とフェルナンド国王は貴族層の権力を抑制して[[中央集権]]化を進め、またローマ時代のヒスパニア (''Hispania'') を語源とするエスパーニャ (''España'') が王国の総称として用いられるようになった。\n\n=== スペイン帝国の宗教と版図 ===\n[[ファイル:Iberian Union Empires.png|thumb|300px|スペイン・ポルトガル[[同君連合]](1580年–1640年)時代の[[スペイン帝国]]の版図(赤がスペイン領、青がポルトガル領)]]\n\n1489年、[[メジナデルカンポ条約]]。1494年[[トルデシリャス条約]]。1503年セビリアに[[通商院]]が設置された。1504年の勅令で、鉱山を発見した国民が五分の一税を納めることで採掘を認められた石井陽一 [https://ci.nii.ac.jp/naid/110000587653 スペイン鉱業法の一考察] 神奈川法学 17(2/3) 1981年。ただし別の勅令で富鉱(minass ricas)は王室が独占するところとなった。\n[[アントウェルペン]]が[[帝国郵便]]を介してスペインと結ばれたころであった。[[1516年]]、[[ハプスブルク家]]のカール大公がスペイン王[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カルロス1世]]として即位し、[[スペイン・ハプスブルク朝]]が始まる。カルロス1世は[[1519年]]に[[神聖ローマ皇帝]]カール5世としても即位し、[[反宗教改革]]の擁護者となった。すると[[コムニダーデスの反乱]]([[1520年]] - [[1521年]])がおこった。1538年[[プレヴェザの海戦]]で[[シナン・レイース]]が[[オスマン帝国]]の勝利に貢献した。\n\n16世紀前半に[[エルナン・コルテス]]、[[ペドロ・デ・アルバラード]]、[[フランシスコ・ピサロ]]をはじめとする[[コンキスタドーレス]]が[[アステカ文明]]、[[マヤ文明]]、[[インカ文明]]などアメリカ大陸の文明を滅ぼす。アメリカ大陸の住民は[[インディオ]]と呼ばれ、奴隷労働によって[[金]]や[[銀]]を採掘させられた。[[洋銀]]が[[ポトシ]]や[[グアナフアト]]の銀山で鋳造された。金銀は1552年からスペイン帝国の外へ流出した『世界歴史大系 スペイン史 1』 310-312頁。オスマン帝国や[[イギリス]]との戦争によって流出は加速した。それをイギリスや[[オランダ]]が蓄積した([[資本の本源的蓄積]])。ここで洋銀が[[金銀比価]]に影響を与えはじめた。\n\nスペイン帝国は[[ラテンアメリカ]]の従属と低開発を規定した([[アシエンダ制]])[[エドゥアルド・ガレアーノ]]『[[収奪された大地_ラテンアメリカ五百年]]』大久保光夫訳 新評論 1986。最盛期の[[スペイン帝国]]は[[南アメリカ]]、[[中央アメリカ]]の大半、[[メキシコ]]、[[北アメリカ]]の南部と西部、[[フィリピン]]、[[グアム]]、[[マリアナ諸島]]、[[北イタリア]]の一部、[[南イタリア]]、[[シチリア島]]、北アフリカのいくつかの都市、現代の[[フランス]]と[[ドイツ]]の一部、[[ベルギー]]、[[ルクセンブルク]]、[[オランダ]]を領有した{{cite web\n|last=Payne|first=Stanley G.|title=A History of Spain and Portugal; Ch. 13 The Spanish Empire|publisher=The Library of Iberian Resources Online|year=1973|url=http://libro.uca.edu/payne1/spainport1.htm|accessdate=2008-08-09}}。また、[[1580年]]に[[ポルトガル王国]]の[[エンリケ1世 (ポルトガル王)|エンリケ1世]]が死去し[[アヴィシュ王朝]]が断絶すると、以後スペイン王がポルトガル王を兼ねた。\n\n=== ハプスブルク朝の経済と戦争 ===\n\nカルロス1世([[1516年]] - [[1556年]])と[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]([[1556年]] - [[1598年]])の治世に、スペインは世界で初めて「[[太陽の沈まない国|太陽の没することなき帝国]]」となった。海上と陸上の探検が行われた[[大航海時代]]であり、大洋を越える新たな貿易路が開かれ、ヨーロッパの[[植民地主義]]が始まった。探検者たちは[[貴金属]]、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。この時期は[[スペイン黄金世紀]]と呼ばれる。[[十分の一税]]の徴収記録によれば、16世紀を通じて本土の人口と農業生産量が増加した『世界歴史大系 スペイン史 1』 305-307頁。その一方で新世界の開拓者は耕作しなかった。スペインは食料生産が追いつかず、輸入元へ支払った貨幣を国内で費消するよう規制していた。しかし破綻して、1552年カスティーリャ王国がついに貴金属の輸出を許した。1559年[[カトー・カンブレジ条約]]。[[1561年]]、フェリペ2世は宮廷を[[マドリード]]に移した。以後マドリードは現在までスペインの首都である。\n\n16世紀後半からは戦乱の連続であった。[[スペイン領ネーデルラント|ネーデルラント]]の反乱([[八十年戦争]])([[1568年]] - [[1648年]])、{{仮リンク|モリスコの反乱|en|Morisco Revolt}}([[1568年]])、{{仮リンク|オスマン・ハプスブルク戦争|en|Ottoman–Habsburg wars|label=オスマン帝国との衝突}}([[レパントの海戦]], 1571年)、[[英西戦争 (1585年)|英西戦争]]([[1585年]] - [[1604年]])、[[モリスコ追放]]([[1609年]])、そして[[フランス・スペイン戦争 (1635年-1659年)|フランス・スペイン戦争]]([[1635年]] - [[1659年]])が起こっている。戦費は成金を貴族化させることで調達したので、1591年カスティーリャ王国の貴族は60万人(総人口の10%)に達したが、17世紀スペイン全人口においても一割程度を占めた『世界歴史大系 スペイン史 1』 314-317、369-371頁。\n\n16世紀末から[[小氷期]]の17世紀にかけて、スペインはあらゆる方面からの攻撃を受けた。急速に勃興したオスマン帝国と海上で戦い、イタリアやその他の地域でフランスと戦火を交えた。さらに、[[プロテスタント]]の宗教改革運動との宗教戦争の泥沼にはまり込む。その結果、スペインはヨーロッパと地中海全域に広がる戦場で戦うことになった{{cite web\n|url=http://libro.uca.edu/payne1/payne15.htm|title=The Seventeenth-Century Decline|accessdate=2008-08-13|publisher=The Library of Iberian resources online}}。\n\n1588年[[ガレオン船]]で編成された[[無敵艦隊]]が[[イギリス|英国]]に敗れた([[アルマダの海戦]])。[[三十年戦争]]([[1618年]] - [[1648年]])にも部隊を派遣。[[白山の戦い]]の勝利に貢献し、[[ネルトリンゲンの戦い (1634年)|ネルトリンゲンの戦い]]では戦勝の立役者となった。莫大な財政援助も行い、スペインは神聖ローマ皇帝軍をよく支えた。スペインは皇帝軍の支援を期待していたが、しかし[[八十年戦争]]や[[マントヴァ公国]]継承戦争で皇帝軍はスペインへ友軍を派遣しなかった。戦争の終盤には[[サヴォワ]]でフランスに敗北し手痛い打撃を受けている。これらの戦争はスペインの国力を消耗させ、衰退を加速させた。\n\n[[1640年]]には[[ポルトガル王政復古戦争]]により[[ブラガンサ朝]]ポルトガルが独立し、[[1648年]]には[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ共和国]]独立を承認、[[1659年]]にはフランス・スペイン戦争を終結させる[[ピレネー条約]]を不利な条件で締結した。1680年の[[インディアス]]法令集成からは、王室が富鉱を独占する規定がなくなり、五分の一税を払うだけで採掘が許された。スペインの黄金時代は終わりを告げた。\n\n=== アンシャン・レジームとナポレオン ===\n[[スペイン継承戦争]]([[1701年]] - [[1713年]])は広範囲の国際紛争かつ内戦でもあり、欧州でスペイン帝国の版図を縮小した。そこで新たに[[ブルボン家]]が王位に就き、[[フェリペ5世 (スペイン王)|フェリペ5世]]が連合王国の王位を統合した。[[ユトレヒト条約]]と[[ラシュタット条約]]により[[スペイン・ブルボン朝]]が成立した。1717年、通商院を[[カディス]]へ移転した。1735年、[[両シチリア王国]]を領土に加えた。\n\n1759年[[啓蒙専制君主]][[カルロス3世 (スペイン王)|カルロス3世]]が即位した。25年もナポリ王であった彼は、財務大臣に[[レオポルド・デ・グレゴリオ]](エスキラーチェ侯爵)を起用した『世界歴史大系 スペイン史 1』 391-397頁。1765年7月、侯爵は穀物の最高取引価格設定を廃して流通を自由化した。するとマドリードのパン価格は1761年と比べておよそ二倍となった。そして1766年エスキラーチェ暴動がおきた([[:es:Motín de Esquilache|Motín de Esquilache]])。民衆は侯爵の罷免と食糧価格の引き下げにとどまらず、マドリード警備兵と服装取締令の廃止を要求した。王は自ら宮廷のバルコニーに立って群衆の要求を呑んだ。暴動は勢いづいて全国へ伝播していった。1767年2月の勅令が、暴動の首謀者として全土から[[イエズス会]]が財産没収のうえ追放された。なお、英仏の[[啓蒙思想]]は{{仮リンク|ガスパール・メルチョール・デ・ホベジャーノス|es|Gaspar Melchor de Jovellanos|en|Gaspar Melchor de Jovellanos|label=ホベジャーノス}}や、{{仮リンク|ベニート・ヘロニモ・フェイホー|es|Benito Jerónimo Feijoo|en|Benito Jerónimo Feijóo y Montenegro|label=フェイホー}}によって輸入され、一部の貴族や王家の中で地歩を築いた。18世紀後半、貴族と教会が農法の啓蒙活動を展開した([[:es:Sociedades económicas de amigos del país|Sociedades económicas de amigos del país]])『スペイン経済の歴史』 25頁。貿易も急速に成長し、[[アメリカ独立戦争]]では[[パトリオット (アメリカ革命)|アメリカ独立派]]に軍事援助を行った{{cite web\n|last=Gascoigne|first=Bamber|title=History of Spain: Bourbon dynasty: from AD 1700|publisher=Library of Congress Country Series|year=1998|url=http://www.historyworld.net/wrldhis/PlainTextHistories.asp?HistoryID=ab50&ParagraphID=iss#iss|accessdate=2008-08-09}}。\n\n18世紀スペインの人口増加率は地域格差を示した。すなわち農村部が栄えた『スペイン経済の歴史』 11-14頁。[[バレンシア]]は1718年から1794年の間に、その人口が25万強から93万強となった。住民数が十万を超えた都市はマドリードとバルセロナだけであった。[[バリャドリッド]]やブルゴスも衰退した。しかしラティフンディオは、そこを[[メリノ種]]の大群が往来し、小麦とオリーブ栽培は結果として粗放となって収量が極度に低いものとなった。世紀末に近づくにつれて飢饉が長期化した。1756年から1773年で小麦輸入量は1730万ブッシェルにのぼった『スペイン経済の歴史』 27頁。\n\nセビリア荘園コルティーホ(Cortijo)の労働力は全裸同然の日雇いブラセロス(Braceros)が主力であった『スペイン経済の歴史』 23頁。\n\n1783年の鉱業条例で、富鉱がスペイン植民地全体で解放されることが定められた。1789年[[フランス革命]]。1793年スペインが[[フランス第一共和政]]と争った([[フランス革命戦争]])。1796年スペインは[[第二次サン・イルデフォンソ条約|サン・イルデフォンソ条約]]を結んだ。共和政に破れたスペインは属国としてイギリス・ポルトガルに宣戦布告した。[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]率いる[[フランス第一帝政]]とも関係を維持した。1805年[[スペイン海軍]]・[[フランス海軍]]は[[イギリス海軍]]に破れた([[トラファルガーの海戦]])。[[ナポレオン戦争]]は[[スペイン領フロリダ]]をふくむアメリカ植民地との貿易を遮断した『スペイン経済の歴史』 37-38頁。主戦場の一つとなったカタロニアで綿工業がほぼ壊滅した。\n\n=== 教会財産の循環構造 ===\n\n[[1808年]]3月ブルボン朝の[[フェルナンド7世 (スペイン王)|フェルナンド7世]]が退位させられ、ナポレオンの兄の[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]がホセ1世としてスペイン国王に即位した。この傀儡国王は国辱とみなされ、即座に[[マドリード]]で反乱が発生、全土へ拡大した([[スペイン独立戦争]])(Gates 2001, p.20)。同年5月3日の虐殺は有名な絵画となっている([[フランシスコ・デ・ゴヤ]]画「[[マドリード、1808年5月3日]]」)。ナポレオンは自ら兵を率いて介入したが、スペイン軍の[[ゲリラ]]戦術と[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]率いる英葡軍に苦戦した。公爵には[[ネイサン・メイアー・ロスチャイルド]]が戦費を配達した。ホセ1世は1808年12月に封建制を廃止する政令を出していた『スペイン経済の歴史』 44頁。1811年8月の政令で貴族の特権的領分は各自治体のものとなった。ガリシアやバレンシアで農民が補償を求めて政令を解釈しようと、社会的緊張や暴動を引き起こした。カディスで[[スペイン1812年憲法]]が制定された。1813年に、政令の解釈を調停する委員会が設置された。1814年5月の政令で3年前の政令が撤回された。フランス勢力はスペインから駆逐され、ブルボン家のフェルナンド7世が復位した(Gates 2001, p.467)。そして[[絶対主義]]への[[反動]]政策を採った。\n\n1820年[[ラファエル・デル・リエゴ]]将軍が[[スペイン立憲革命]]を達成した。このとき1812年憲法が復活した。貴族と教会がなお議会に干渉し革命同年の法律を制定した『スペイン経済の歴史』 45頁。十分の一税が廃され、しかし各種公課は金納となった。メスタが不当な利益を得て、零細農民が土地を追われた。一連の法律は1923年まで有効に運用された。1823年にリエゴ将軍は処刑された。[[ウィーン体制]]の崩壊を恐れて[[神聖同盟]]がスペインに干渉したのであった。1825年[[リベルタドーレス]]が南米最後の植民地[[ボリビア]]を独立させた。[[アメリカ大陸]]でスペインは[[キューバ]]と[[プエルトリコ]]以外の植民地を失った。1825年スペイン鉱業法は1783年の鉱業条例に影響された。\n\n1833年、第一次[[カルリスタ戦争]]。自由主義勢力が[[マリア・クリスティーナ・デ・ボルボン|マリア・クリスティーナ]]に味方した。マリアの故郷両シチリア王国は[[カール・マイアー・フォン・ロートシルト]]が財政を支えていた。絶対主義者たちカルリスタは貴族と教会であった。1835年6月に[[修道院]]は原則として国有化された『スペイン経済の歴史』 46-48頁。それは[[外債]]を償却するため競売にかけられ、貴族のものとなった。1845年までに教会財産の約3/4が処分された。[[バレアレス諸島]]の場合99%が人手に渡った。事実上のラティフンディオは財政に寄与した。個人としての貴族と、カスティーリャ運河会社([[:es:Canal de Castilla|Canal de Castilla]])がその経営者であった。[[1848年革命]]がウィーン体制を混乱させた。1851年3月、バチカンの[[教皇庁]]と協定した。教皇は過去における財産没収の合法性を認めた。スペインは教会が[[モーゲージ|合法的手段]]で財産を回復する権利を認め、未だ払い下げていない資産を返還、さらに教区の司祭に対して年俸を支給することに同意した。\n\n=== 地下資源と植民地と財政主権の喪失 ===\n1855年5月の法律がわずかな例外を除いて市町村の共有地をふくむ全ての永代所有地について売却を制度化した『スペイン経済の歴史』 48-50頁。競売の初年度に売却益の一定額が不時の財政赤字に備え積み立てられることになった。それ以降について、売却益の半分が公債の償還に充てられ、残り半分が公共事業へ支出されることとなった。1855年から1868年の間に処分された土地は、競売価格で割合を掲げると、共有地50%、教会財産30%、国家または修道会の慈善事業に属する土地ないし[[カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン|ドン・カルロス]]といった個人からの没収地が20%であった。1856年の銀行諸法が複数発券銀行制を採用し、やがては都市ごとに発券行がおかれた『スペイン経済の歴史』 68-69頁。そして1856年の信用会社法はクレディ・モビリエの定款をモデルとして、マーチャント・バンク([[:en:Merchant bank|merchant bank]])の広範囲な業務活動を可能にした(公債引受・租税徴収・産業助成・商業銀行)。これに沿ってクレディト・モビリアリオ([[:es:Banesto|Sociedad General de Crédito Mobiliario Español]])が設立された。大勢のスペイン貴族とペレール兄弟と[[フランス銀行|200家族]]が重役となった。スペインに鉄道熱がおこり、このとき[[ロスチャイルド家]]のサラゴサ・アリカンテ鉄道が誕生した『スペイン経済の歴史』 72-79頁。1866年バルセロナ証券取引所の鉄道株が暴落した『スペイン経済の歴史』 95頁。そしてにわかに土地競売が勢いを増した。1868年、飢饉とともに第三次カルリスタ戦争がおこった。この市民革命で成立した臨時政府が、最大の水銀鉱山[[アルマデン]]を担保にロスチャイルド家から借款を得た。1869年の鉱業法がスペインの鉱産資源を散逸させた。鉄鉱石がイギリスと[[ベルギー]]のものとなった。鉛は英仏の銃弾となった。亜鉛は[[ベルギー国立銀行|コッカリル]]などベルギー資本が独占するところとなった。銅と黄鉄鉱は英国資本が手中におさめた。フランスが採掘する[[アストゥリアス州]]の石炭は需要の不足に苛まれた『スペイン経済の歴史』 85頁。1870年サヴォイア家の[[アマデオ1世 (スペイン王)|アマデオ1世]]が即位した。1873年スペイン史上初の共和制移行がみられた([[スペイン第一共和政]])。そしてロスチャイルドが[[リオ・ティント]]を買収した。翌1874年スペインは経済界に歓迎されて[[スペイン王政復古|王政復古]]、[[スペイン銀行]]に紙幣発行の独占権を与えた。1876年、新憲法発布の年に、カルリスタが[[ネルビオン川]]の左岸を放棄した『スペイン経済の歴史』 104-5頁。するとビルバオ港からの鉄鉱石輸出量が大幅に増えた。2年後、[[第一次キューバ独立戦争]]が終結した。1880年キューバに対する奴隷漸廃法が成立した。翌年に保守党のカノバス・デル・カスティーリョが失脚した。1883年[[ミハイル・バクーニン|バクーニン]]派が弾圧された。1884年[[スペイン領サハラ]]を獲得した。1880年代カタロニアはネアブラムシのはびこるフランスへ存分にブドウ酒を輸出したが、1898-9年カタロニアもやられて作付面積を38.5万haから4.1万に減らした『スペイン経済の歴史』 54-57頁。1890年[[ジーメンス・ウント・ハルスケ]]のカタロニア支店が設置された。1893年[[モロッコ]]へ出兵した。1894年[[AEG]]がバルセロナの電力会社(Sociedad Española de Electricidad)を買収した『スペイン経済の歴史』 103頁。1898年[[ハバナ]]で[[アメリカ海軍]]の[[メイン (ACR-1)|メイン]]号が爆沈した。そこで[[米西戦争]]が勃発した。[[1907年恐慌#アームストロング法|ニューヨーク生命とエクイタブル生命]]のスペイン内投資が、スペインの世論に攻撃され、損害を受けたマイラ・ウィルキンズ 『多国籍企業の史的展開 植民地時代から1914年まで』 ミネルヴァ書房 1973年 196頁。敗北したスペインはキューバと[[フィリピン]]の独立を許した。キューバから移民とその貯蓄が戻ってきてバスクの工業を強化した『スペイン経済の歴史』 108-109、113-116頁。カタロニアの通商は麻痺した。米西戦争は「大惨事(\"El Desastre\")」として語り継がれた。敗戦の衝撃から[[98年世代]]と呼ばれる知識人の一群が生まれた。その一人ホアキン・コスタ([[:es:Joaquín Costa|Joaquín Costa]])は水力政策を国家資本で主導しようと画策したが、売国的な財政政策に阻まれ挫折してしまった『スペイン経済の歴史』 61-62頁。鉱石輸出のピークたる1899年には、541万トンの鉱物がビルバオ港から積み出されたが、全国の産出量は861万トンにすぎなかった。1900年ごろ、{{仮リンク|スペイン領ギニア (植民地)|en|Spanish Guinea|label=スペイン領ギニア}}([[赤道ギニア]])を獲得した。\n\n=== アンダルシアの三十年闘争 ===\n1904年アンダルシアでゼネストの嵐が吹き荒れた『スペイン経済の歴史』 112頁。1906年スペインは超保護関税を採用した『スペイン経済の歴史』 116-121頁。これは[[ビスカヤ高炉]]社長のパブロ・デ・アルソラ([[:es:Pablo de Alzola y Minondo|Pablo de Alzola]])が精力的に働きかけた結果であり、それまで政府は近代化政策をことごとく頓挫させていた。[[1907年恐慌]]がスペインを刺激した。1908年11月[[ヴィッカース]]とコミーリャス侯爵([[:es:Claudio López Bru|Claudio López Bru]])の率いる軍需産業に対して、アントニオ・マウラ([[:es:Antonio Maura|Antonio Maura]])のスペイン政府は2億ペセタの契約を与えた。ヴィッカースには死の商人[[バジル・ザハロフ]]が出入りした。彼はスペイン皇女と結婚する男であった。1910年からストライキの件数が倍増していったが、スペイン労働者の大多数は労組に加入していなかった『スペイン経済の歴史』 164-165頁。1912年{{仮リンク|スペイン領モロッコ|en|Spanish Protectorate of Morocco}}を獲得した。スペインは[[第一次世界大戦]]を中立で乗り切ったが、スペインの軍需品輸出は「[[スペインかぜ]]」の流行に一役買い、スペイン経済は従って戦後不況を免れなかった。農業は作物輸出と肥料輸入の両方が[[無制限潜水艦作戦]]で行えなかった『スペイン経済の歴史』 135頁。1919年5月、超反動政治家のシエルバ([[:es:Juan de la Cierva y Peñafiel|Juan de la Cierva y Peñafiel]])は軍をコルドバに派遣して南部のストライキを弾圧した『スペイン経済の歴史』 152頁。1921年、[[第3次リーフ戦争]]でスペインは軍事的大損害を出した。1922年マウラ政府が退陣した『スペイン経済の歴史』 139頁。1923年から1930年まで、[[ミゲル・プリモ・デ・リベラ]]将軍の{{仮リンク|愛国同盟|en|Spanish Patriotic Union}}が軍事独裁政権を樹立した『スペイン経済の歴史』 140-142頁。将軍はカタロニアの自治を廃した一方で、ラティフンディオの所有者とは協調した。1926年フランス軍の援軍を得てリーフ戦争を鎮圧した。この同年から水利技師ロレンソ・パルド([[:es:Manuel Lorenzo Pardo|Manuel Lorenzo Pardo]])が天才的采配をふるい、7万2000ヘクタールの灌漑農地を新たに開拓し、また水力発電量の倍化に貢献した。1927年にプリモ将軍は石油専売会社を創設した([[:es:CAMPSA|CAMPSA]])。1930年秋にアンダルシアが異常旱魃にみまわれ『スペイン経済の歴史』 175頁、軍事政権に対する国民の不満が噴出した。翌1931年[[アルフォンソ13世 (スペイン王)|アルフォンソ13世]]が亡命して君主制が崩壊した『スペイン経済の歴史』 169頁。{{仮リンク|スペイン1931年憲法|en|Spanish Constitution of 1931}}が制定され、[[スペイン第二共和政]]が成立した。第二共和政は[[バスク州|バスク]]、[[カタルーニャ州|カタルーニャ]]そして[[ガリシア州|ガリシア]]に自治権を与えた『スペイン経済の歴史』 171頁。共和政下では[[女性参政権]]も認められた。スペイン銀行が当時の恐慌を[[世界恐慌]]と切り離して論じた『スペイン経済の歴史』 174-5頁。しかしアンダルシア低地には1930年と1931年の数ヶ月で20万人の失業者がいた。1931年に失業保険国民金庫(Caja Nacional contra el Paro Forzoso)が設立された『スペイン経済の歴史』 179頁。1933年までに同金庫に割り当てられた予算額は、年間100万ペセタを超えず、国家予算の5厘に満たなかった。失業保険国民金庫は、失業保険を実施している労働者団体に貸し付けることしかできなかった。農地改革にはやる気が全く見えなかった『スペイン経済の歴史』 186頁。\n\n=== スペイン内戦と分断経済 ===\n\n[[ファイル:Francisco_Franco_1930.jpg|右|サムネイル|307x307ピクセル|[[フランシスコ・フランコ]]総統。1939年から1975年までスペインの事実上の元首として君臨した。]]\n共和政の左派と右派が農地をめぐり激しく対立した。1936年2月の選挙で{{仮リンク|左翼共和党 (スペイン)|en|Republican Left (Spain)|label=左翼共和党}} (IR)、[[スペイン社会労働党|社会労働党]] (PSOE)、[[スペイン共産党|共産党]] (PCE) ら左派連合の[[マヌエル・アサーニャ]][[スペイン人民戦線]]政府が成立した。これに対抗した[[フランシスコ・フランコ]]将軍の[[スペイン軍|軍部]]反乱が、人口を等分する[[スペイン内戦]]に発展し国民経済を分断した『スペイン経済の歴史』 198-201頁。\n\n8月初め共和政はカタロニア、バスク、アストゥリアスといった主要工業地帯のすべてを手中におさめていた。農業地帯では新カスティーリャ、レバンテ、アンダルシア東部、アラゴンおよびエストレマドゥーラの一部がその勢力下にあった。共和政は、軽工業と重工業をほぼ独占していたが、食料は園芸作物・オリーブ・かんきつ類の生産に特化している地域へ依存した。ブルゴスを拠点とする反乱軍は、勢力圏内で全国小麦生産の2/3と、じゃがいも・野菜の半分以上と、砂糖の九割を生産した。反乱軍は工業生産の不足を解消するため、8月ビスカヤに猛攻を仕掛け12月に制圧した。ビスカヤはスペイン国民総生産36%の源泉であった。金融制度も分断された。共和政はスペイン銀行の準備金46.7億ペセタを9月にモスクワへ送った。反乱軍はスペイン銀行から90億ペセタを超える貸付をうけた。偏った二つの経済圏は外国の支援も需要した。共和政は[[ソビエト連邦]]と[[国際旅団]]の支援を受けた島田顕 『ソ連・コミンテルンとスペイン内戦』 一橋大学 2005年川成洋 「スペイン内戦と国際旅団の誕生」 法政大学教養部紀要 (82), p115-126, 1992-02。反乱軍は[[ナチス・ドイツ]]と[[イタリア王国]]とクラインワート(現[[ソジェン]])の支援を受けた斉藤孝 『戦間期国際政治史』 岩波書店 1978年 236頁(ドイツとイタリア)\"¿Quién puso el dinero para el golpe del 18 de julio y la Guerra Civil?\". Publico. Retrieved 2 February 2018. (Kleinwort Benson)。スペインは甚大な物的人的損害を被った。50万人が死亡[http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/spain/3212605/Spanish-Civil-War-crimes-investigation-launched.html Spanish Civil War crimes investigation launched], Telegraph, October 16, 2008、50万人が国を捨てて亡命した[http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/from_our_own_correspondent/2809025.stm Spanish Civil War fighters look back], BBC News, February 23, 2003。スペインは社会基盤も破壊され国力を喪失した。このようにして反乱軍は勝利した。\n\n=== フランシスコ・フランコとスポンサー ===\n[[フランコ体制下のスペイン]]は一応ファランヘ党の[[一党制]]であったが、フランコにさからう党員は投獄された。プリモ将軍の愛国同盟を吸収したファランヘ党は、[[反共主義]]・[[カトリック教会|カトリック主義]]・[[ナショナリズム]]を掲げた。1938年の労働憲章はイタリアのそれを土台としていた。[[第二次世界大戦下のスペイン]]は[[枢軸国]]寄りであり([[フランキスモ]])、ソ連と戦うための[[義勇兵]]として[[ナチス・ドイツ]]に[[青師団]]を派遣したが、正式な参戦はせずに中立を守った。1939年、全国産業公社([[:en:Instituto Nacional de Industria|Instituto Nacional de Industria]])を創設した『スペイン経済の歴史』 218-219頁。これはイタリアの産業復興公社([[:en:Istituto per la Ricostruzione Industriale|IRI]])を真似た公営コンツェルンであった。1940年6月にアメリカが1億ドルの借款を申し入れてきたが、フランコはすぐに拒否した『スペイン経済の歴史』 207頁。戦時中、全国産業公社は20社を支配する軍産複合体に成長した一方で、フランコの統制経済が小麦生産量を激減させた『スペイン経済の歴史』 213頁。戦後1947-8年[[アルゼンチン]]から大量に買い付けて国民が命をつないだ。1949年にファランヘ党が国民運動に改称した。ファシズム体制のスペインは政治的・経済的に孤立していたが、1953年9月アメリカと相互防衛条約をむすんだ『スペイン経済の歴史』 207頁。このころから開発を目的とした農地整理が行われたが、再分配は行われなかったので、アンダルシアのラティフンディオは健在であった『スペイン経済の歴史』 215-216頁。工業政策が繊維部門の過剰生産を誘導した『スペイン経済の歴史』 208頁。1954年、法令で公共部門の賃金を引き上げた。インフレ圧力が高まって資本が逃避した。1955年スペインは[[国際連合]]に加入した。1956年に土地法([[:es:Ley del Suelo de España|Ley del Suelo de España]])を制定。1957年モロッコとの間で[[イフニ戦争]]([[:en:Ifni War|Ifni War]])が勃発した。1958年冬までに、外貨準備が僅か1000万ドル、経常収支純赤字6000万ドルをかかえた。イタリアの債権国がスペイン経済に干渉していた。1958年スペインは[[欧州経済協力機構]]・[[国際通貨基金]]・[[国際復興開発銀行]]に加盟した『スペイン経済の歴史』 209頁。この同年、[[フランス銀行]]元副総裁[[シャルル・ド・ゴール#再登板とリュエフ|ジャック・リュエフ]]がスペインに招かれていた。欧州経済協力機構と国際通貨基金の使節団もである。彼らの審議結果は、1959年7月と8月に公布された一連の政令となり、スペイン経済の青写真となった。デフレ政策とペセタ切り下げが実施された(1ドル60ペセタ)。自給自足をするのかしないのか優柔不断であったフランコは、ここで一連の法律を制定し外資を誘致する姿勢を前面に押し出した。1959年の経済計画のために外国から総額4.2億ドルの資金援助が寄せられた。内訳の一部を紹介しよう。欧州経済協力機構からのクレジット1億ドル。国際通貨基金引き出し権7500万ドル。チェース・マンハッタン(現[[JPモルガン・チェース]])および[[シティバンク|ファースト・ナショナル・シティ]]両行からの商業信用7000万ドル。[[合衆国輸出入銀行]]からの借款3000万ドル。1959年に[[バスク祖国と自由]](ETA)が[[バスク民族主義]]を掲げて結成された。1953-61年の間に、スペインは経済援助だけで6億ドル強の贈与と4億ドルの借款を受け、さらに軍事援助として4億3680万ドルも受け取った。1962年から1968年にかけて、アメリカの援助額は大幅に減少するとともに、借款が贈与の7倍となった。利子以外にも、米国製品を購入するという負担が借款にはつきまとった。1964年10月29日から31日にかけては金融大臣がバルセロナで国際投資会議を主催し、欧州・南米・極東の24カ国から800人の代表を招いた''Trusts and Estates'', vol.103, Fiduciary Publishers, 1964, p.1233. \"The conference, held October 29-31 in Barcelona, attracted 800 delegates from 24 nations of Europe, South America and the Far East. Sponsored by the Spanish Ministry of Finance, one of its purposes was to determine whether the mutual fund concept could be successfully used to broaden popular interest in the economy. Mr. Richardson introduced his talk with a description of certain aspects of popular equity investment in the United States and then moved on to a more specific\"。目的のひとつは[[ミューチュアル・ファンド]]がスペイン経済になじむかどうかを判断することであったが、その材料としてアメリカでの人気ぶりが紹介された。1968年10月12日スペインは[[赤道ギニア]]の独立を認めた。フランコ時代の末期に外資の参加割合が最も大きかった産業部門は、化学・食品加工・鉄鋼・非鉄金属等であった『スペイン経済の歴史』 225頁。スペイン全体が経済特区と化していた。1973年ETAがフランコの後継者と目されていた[[ルイス・カレーロ・ブランコ]]首相を暗殺した。\n\n=== ナショナリズム衰退と金融スキャンダル ===\n1975年11月22日にフランコ将軍が死ぬと、その遺言により [[フアン・カルロス1世 (スペイン王)|フアン・カルロス王子]](アルフォンソ13世の孫)が王座に就き、[[王政復古]]がなされた。1976年スペインのエネルギー赤字は45億ドルにのぼった。これは前年比で9%の増加であった。[[オイルショック]]がスペイン経済に追い討ちをかけて、国際収支赤字は1975年の35億ドルから1976年の43億ドルへと悪化した『スペイン経済の歴史』 228頁。[[アドルフォ・スアレス]]政権は野放図な金融緩和に走った『スペイン経済の歴史』 229頁。1977年10月モンクロア協定([[:es:Pactos de la Moncloa|Pactos de la Moncloa]])が調印された。フアン・カルロス国王は専制支配を継続せず、[[スペイン1978年憲法]]の制定により民主化が達成され、スペイン王国は[[制限君主制]]国家となった。1981年2月23日には軍政復帰を目論む[[アントニオ・テヘーロ]]中佐ら一部軍人による[[クーデター]]未遂事件が発生したものの、毅然とした態度で民主主義を守ると宣言した国王に軍部の大半は忠誠を誓い、この事件は無血で鎮圧された ([[23-F]])。民主化されたスペインは1982年に[[北大西洋条約機構]](NATO)に加入、同年の[[1982年スペイン議会総選挙]]により、[[スペイン社会労働党]] (PSOE) から[[フェリペ・ゴンサレス]]首相が政権に就き43年ぶりの[[中道左派|左派]]政権が誕生した。1986年には[[ヨーロッパ共同体]](現在の[[欧州連合]])に加入。1992年には[[バルセロナオリンピック]]を開催した。一方、国内問題も抱えており、スペインは[[バスク国 (歴史的な領域)|バスク地域]]分離運動の[[バスク祖国と自由|ETA]]によるテロ活動に長年悩まされている。1982年に首相に就任したゴンサレスは14年に亘る長期政権を実現していたが、[[1996年スペイン議会総選挙]]にて[[中道右派|右派]]の[[国民党 (スペイン)|国民党]] (PP) に敗れ、[[ホセ・マリア・アスナール]]が首相に就任した。\n\n2002年7月18日には{{仮リンク|ペレヒル島危機|en|Perejil Island crisis}}が起こり、[[モロッコ]]との間で緊張が高まったが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の仲裁で戦争には至らなかった。同年9月、[[ホセ・マリア・アスナール|アスナール]]首相が[[イラク戦争]]を[[非常任理事国]]として支持、2003年3月のイラク戦争開戦後は[[有志連合]]の一員として、米英軍と共に[[イラク]]に[[スペイン軍]]1400人を派遣した。2004年3月11日に[[マドリード列車爆破テロ事件]]が起き、多数の死傷者を出した。選挙を3日後に控えていた右派の[[ホセ・マリア・アスナール|アスナール]]首相はこれを政治利用し、[[バスク祖国と自由]] (ETA) の犯行だと発表したが、3月14日に実施された[[2004年スペイン議会総選挙]]では左派の社会労働党が勝利し、[[ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ|サパテロ]]政権が誕生した。サパテロ首相は就任後、2004年5月にイラク戦争に派遣されていたスペイン軍を撤退させた。また、後に2004年の列車爆破事件は[[アルカーイダ]]の犯行{{cite web\n|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3509426.stm|publisher=BBC|title=Al-Qaeda 'claims Madrid bombings'|accessdate=2008-08-13}} See also: {{cite web\n|url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/7070827.stm\n|title = Madrid bombers get long sentences\n|publisher = BBC\n|accessdate = 2008-08-13\n}}と [[アメリカ中央情報局|CIA]]からの発表があると、この対応を巡って政治問題となった。2005年、[[欧州憲法]]承認のため国民投票が行われ、およそ77%が賛成して批准された。翌2006年[[エンデサ]]買収が政治問題となった伊藤 顕一郎、山崎 健、徳成 健一[他] 「エンデサ社への買収提案、スエズ社・GDF合併計画を巡る最近の動き(欧州)--事態は長期化」 海外電力 48(10), 23-39, 2006-10。サパテロ政権は[[2008年スペイン議会総選挙]]でも勝利した。\n\n[[リーマン・ショック]]により、スペインの経済は壊滅的な打撃を受けた。[[2011年スペイン議会総選挙]]では国民党が勝利し、[[マリアーノ・ラホイ・ブレイ|マリアーノ・ラホイ]]が首相に就任した。2012年に[[LIBOR]]などの[[国際金融市場]]で不正が次々と発覚するなかで[[スペイン経済危機 (2012年)|スペイン経済危機]]が顕在化した。2013年2月4日、首都マドリードなど各地で抗議のプラカードを掲げた市民が与党の汚職を批判するデモを行ったしんぶん赤旗 「スペイン与党 汚職疑惑」 2013年2月6日。スペインの建設業界と与党国民党元幹部らのからむ汚職疑惑で、現金を受け取った政治家のリストに[[マリアーノ・ラホイ・ブレイ]]首相をはじめ政府・与党幹部の名前が含まれていることが暴露されていた。2014年1月7日、スペインマヨルカ島の裁判所は王族の[[クリスティナ・デ・ボルボーン・イ・デ・グレシア]]に対し、税金詐欺と[[マネーロンダリング]]の容疑で出廷を命じた。6月12日、[[フェリペ6世 (スペイン王)|フェリペ6世]]は姉クリスティナが保有するパルマ・デ・マヨルカ公爵位を剥奪する予定であることを、事前に私的に公表した。2016年4月、[[パナマ文書]]で[[サンタンデール銀行]]がオフショアファンドに119の顧客をもっていたことが分かった。9月、去年と今年の2度の総選挙を行っても政権を樹立出来ないままだったが、ラホイ首相を首班とする政権樹立を下院で反対多数で否決し、またもや政権樹立に失敗。11月3日になってようやくラホイ再任が決定し新内閣が発足した。2017年2月17日、スペインの裁判所は「経営は夫に任せていた」などとした主張を認め、クリスティナに無罪判決を出した。夫[[イニャキ・ウルダンガリン]]は禁錮6年3カ月の有罪判決を受けた。10月27日[[カタルーニャ州]]が独立宣言を行うも([[カタルーニャ共和国]])、スペイン側はカタルーニャの自治権を剥奪し直轄統治を開始した{{citenews|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22805260X21C17A0EA1000/|title=カタルーニャ州、独立宣言 スペインは自治権停止承認|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2017-10-27|accessdate=2017-10-28}}。\n\n== 政治 ==\n{{main|{{仮リンク|スペインの政治|en|Politics of Spain}}}}\n[[ファイル:Congreso_de_los_Diputados_(España)_14.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|[[スペイン下院]]議事堂]]\n\n[[政体]]は[[議会君主制]]。1975年のフアン・カルロス1世の即位による[[王政復古]]により成立した現在の政体では、[[国王]]は存在するものの、象徴君主という位置づけであり、[[主権]]は国民に在する。国王は[[国家元首]]であり、国家の統一と永続の象徴と規定されており、国軍の名目上の[[最高指揮官]]である。国王は[[議会]]の推薦を受けて[[首相]]の指名を行うほか、首相の推薦を受けて[[閣僚]]の任命を行う。現行[[憲法]]は[[スペイン1978年憲法]]である。\n{{See also|スペイン君主一覧|スペインの首相|スペインの政党}}\n[[国会 (スペイン)|国会]]は[[両院制]]であり、[[スペイン下院]]は定数350議席で4年ごとの直接選挙で選ばれ、[[スペイン上院]]は定数264議席で208議席が選挙によって選出され、残り56議席が自治州の推薦で選ばれる。\n\n2019年2月現在の与党は[[スペイン社会労働党]]で、[[国民党 (スペイン)|国民党]]と共に[[二大政党制]]を構成する。2012年頃より勢力を拡大した共和系政党である[[ポデモス]]、2015年頃より勢力を拡大した[[シウダダノス]]を併せて四大政党制とされることもある。上述のようにスペインの首相は国王が指名を行うため必ずしも議会の最多議席政党の党首が首相に就任するわけではなく、議席上は上下院ともにスペイン社会労働党はスペイン国民党よりも議席数が少ない状態になっている。その他には、[[スペイン共産党]]を中心に左翼少数政党によって構成される政党連合[[統一左翼 (スペイン)|統一左翼]]や[[連合・進歩・民主主義]]などの全国政党のほかに、[[集中と統一]] (CiU)、[[カタルーニャ共和主義左翼]](ERC)、[[バスク民族主義党]](EAJ-PNV)、[[ガリシア民族主義ブロック]](BNG)、カナリア連合=カナリア民族主義党(CC–PNC)などカタルーニャやバスク、ガリシア、カナリア諸島の民族主義地域政党が存在する。\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:SNS_Principe_de_Asturias_(R11)_during_Dragon_Hammer_92.jpg|サムネイル|空母[[プリンシペ・デ・アストゥリアス (空母)|プリンシペ・デ・アストゥリアス]]]]\n[[スペイン軍]]は[[スペイン陸軍|陸軍]]、[[スペイン海軍|海軍]]、[[スペイン空軍|空軍]]、[[グアルディア・シビル]]の4つの組織から構成されている。国王は憲法によって国軍の最高指揮官であると規定されている。2001年末に[[徴兵制]]が廃止され、[[志願制]]に移行した。2007年の時点で総兵力は147,000人、予備役は319,000人である。\n\n[[軍事費]](防衛費)の対GDP比は[[防衛費1%枠|日本]]と同程度の約1%内外http://www.sipri.org/research/armaments/milexにとどまり、[[北大西洋条約機構|NATO]]諸国の中で比較しても低率な方ではあるが、[[アルバロ・デ・バサン級フリゲート|イージス艦]]や[[プリンシペ・デ・アストゥリアス (空母)|軽空母]]・[[フアン・カルロス1世 (揚陸艦)|強襲揚陸艦]]、[[マルチロール機]]の[[ユーロファイター タイフーン]]、[[レオパルト2|レオパルト2EA6]]戦車など、他の主要先進国にも引けを取らない最新鋭の兵器を配備している。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|スペインの国際関係|en|Foreign relations of Spain}}}}\n\n旧植民地であった[[ラテンアメリカ]]諸国との伝統的友好関係も非常に重要となっており、毎年スペイン・[[ポルトガル]]とラテンアメリカ諸国の間で持ち回りで開催される[[イベロアメリカ首脳会議]]にも参加している。1986年の[[欧州共同体|EC]]加盟以降、そこに属してスペインへ資本を輸出する国との関係が相対的に密接となっている。スペインはアフリカ大陸に位置するスペイン領の[[セウタ]]と[[メリリャ]]の帰属を巡り、モロッコと領土問題を抱えている。モロッコは[[ダノン]]などのフランス企業がすでに60年以上かけて事業関係を築いてきた国である。また、スペインが1801年以来実効支配している[[オリベンサ]]に対してポルトガルが返還を求めている。ポルトガルとの間には両国を統一すべきであるとの[[イベリスモ]]思想も存在する。この点、[[英葡永久同盟]]の存在と、イギリスからスペインへ投資が行われていることに注意を要する。[[ジブラルタル海峡]]は[[チョークポイント]]であり、[[ケーブル・アンド・ワイヤレス]]の[[海底ケーブル]]が敷設されている。\n\n[[日西関係史]]としては、[[岩倉使節団]]の記録である『[[米欧回覧実記]]』(1878年(明治11年)発行)には、その当時のスペインの地理・歴史について記述した個所がある[[久米邦武]]編『米欧回覧実記・5』[[田中彰 (歴史学者)|田中彰]]校注、[[岩波書店]]([[岩波文庫]])1996年、126-140頁。日本の[[鉱業法]]はスペインのそれをモデルとしている。
\n\n2018年1月1日付けで、外交関係樹立150周年を記念し「日本・スペイン外交樹立関係150周年推進委員会」を設立、「日本・スペイン外交樹立150周年事務局」を外務省欧州局に設置し、周年事業のための公式ロゴも用意された{{citeweb |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/es/page25_001142.html |title=日スペイン外交関係樹立150周年 |date=2017-12-12 |accessdate=2018-02-26 |publisher=外務省}}。周年事業登録を募集するサイトも日本語とスペイン語で公開された[http://www.es.emb-japan.go.jp/JPES150/jp/index.html 日本スペイン外交関係樹立150周年特別ホームページへようこそ]。同年10月には安倍首相がスペインを訪問。サンチェス首相と会談し、両国の関係を戦略的パートナーシップに格上げすることが合意された{{Cite web |date=2018-10-17|url= http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1810170010|title= 日スペイン、戦略的パートナーで合意 両首相が初会談|publisher= 産経新聞|accessdate=2018-10-19}}。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{main|スペインの地方行政区画|スペインの県}}\n\n=== 自治州と県 ===\nスペインは17の[[スペインの地方行政区画|自治州]] (comunidad autónoma) から構成される。また、自治州の下に50の[[スペインの県|県]] (provincia) が存在する。\n{{スペインの自治州地図}}\n[[ファイル:Toledo_de_la_Humanidad-_España.jpg|thumb|right|トレド]]\n*[[アンダルシア州]] (Andalucía)\n*[[アラゴン州]] (Aragón)\n*[[アストゥリアス州]] (Asturias)\n*[[バレアレス諸島|バレアレス諸島州]] (Las Islas Baleares)\n*[[バスク州]] (El País Vasco)\n*[[カナリア諸島|カナリアス諸島州]] (Las Islas Canarias)\n*[[カンタブリア州]] (Cantabria)\n*[[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] (Castilla-La Mancha)\n*[[カスティーリャ・イ・レオン州]] (Castilla y León)\n*[[カタルーニャ州]] (Cataluña)\n*[[エストレマドゥーラ州]] (Extremadura)\n*[[ガリシア州]] (Galicia)\n*[[ラ・リオハ州 (スペイン)|ラ・リオハ州]] (La Rioja)\n*[[マドリード州]] (La Comunidad de Madrid)\n*[[ムルシア州]] (La Region de Murcia)\n*[[ナバラ州]] (Navarra)\n*[[バレンシア州]] (Valencia)\nまた、アフリカ沿岸にも5つの領土がある。[[セウタ]]と[[メリリャ]]の諸都市は、都市と地域の中間的な規模の自治権を付与された都市として統治されている。[[チャファリナス諸島]]、[[ペニョン・デ・アルセマス島]]、[[ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ]]は、スペインが直轄統治している。\n\n=== 主要都市 ===\n{{main|スペインの都市の一覧}}\n[[ファイル:Plaza_de_sol_madrid.jpg|thumb|首都の[[マドリード]]]]\n2006年1月時点で人口上位の10自治体は以下の通りである。\n\n{| class=\"wikitable\"\n! 順位\n! 自治体\n! 州\n! 人口\n|-\n| 1\n| [[マドリード]]\n| [[マドリード州]]\n| 3,128,600\n|-\n| 2\n| [[バルセロナ]]\n| [[カタルーニャ州]]\n| 1,605,602\n|-\n|3\n| [[バレンシア (スペイン)|バレンシア]]\n| [[バレンシア州]]\n|805,304\n|-\n| 4\n| [[セビリア]]\n| [[アンダルシア州]]\n|704,414\n|-\n| 5\n| [[サラゴサ]]\n| [[アラゴン州]]\n|649,181\n|-\n| 6\n| [[マラガ]]\n| [[アンダルシア州]]\n|560,631\n|-\n| 7\n| [[ムルシア]]\n| [[ムルシア州]]\n|416,996\n|-\n| 8\n| [[ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア]]\n| [[カナリア諸島|カナリア諸島州]]\n|377,056\n|-\n| 9\n| [[パルマ・デ・マヨルカ]]\n| [[バレアレス諸島|バレアレス諸島州]]\n|375,048\n|-\n| 10\n| [[ビルバオ]]\n| [[バスク州]]\n|354,145\n|-\n|}\n\n== 地理 ==\n{{main|[[スペインの地理]]}}\n\n=== 地形 ===\n[[ファイル:Spain_topo.jpg|右|サムネイル|260x260ピクセル|スペインの地形]]\n[[ファイル:Spain map in Japanese.gif|thumb|It's a map of the cities of Spain written in Japanese.]]\nスペイン本土は高原や山地([[ピレネー山脈]]や[[シエラネバダ山脈 (スペイン)|シエラ・ネバダ山脈]])に覆われている。高地からはいくつかの主要な河川([[タホ川]]、[[エブロ川]]、[[ドゥエロ川]]、[[グアディアナ川]]、[[グアダルキビール川]])が流れている。[[沖積平野]]は沿岸部に見られ、最大のものはアンダルシア州のグアダルキビール川の平野である。東部の海岸にも中規模な河川([[セグラ川]]、[[フカール川]]、[[トゥリア川]])による平野が見られる。\n\n南部と東部は[[地中海]]に面し、[[バレアレス諸島]]が東部の海岸沖にある。北と西は[[大西洋]]に面し、北部で面している海域は[[カンタブリア海]]([[ビスケー湾]])と呼ばれる。[[カナリア諸島]]は[[アフリカ大陸]]の大西洋沖にある。\n\n=== 気候 ===\n全国的には[[地中海性気候]]に属する地域が多い。[[バスク州]]から[[ガリシア州]]にかけての北部は[[西岸海洋性気候]]であり、降水量が多い。また、本土から南西に離れたカナリア諸島は[[亜熱帯気候]]に属する。農業は[[適地適作]]であり、北部は麦類、畜産物を産する。中央部では麦類、ぶどう、畜産物を産する。東部では柑橘類、コメ、南部ではオリーブ、ぶどう、野菜、コメ等の生産が盛んである。\n\n=== 標準時 ===\nスペインは[[イギリス]]同様、国土の大部分が[[本初子午線]]よりも西に位置しているが、標準時としてはイギリスよりも1時間早い[[中央ヨーロッパ時間]]を採用している(西経13度から18度にかけて存在するカナリア諸島は、イギリス本土と同じ[[西ヨーロッパ時間]])。このため、西経3度42分に位置するマドリードにおける太陽の南中時刻は午後1時15分頃(冬時間)、午後2時15分頃([[夏時間]])となり、日の出や日の入りの時刻が大幅に遅れる(カナリア諸島についても同様)。スペインでは諸外国と比べて昼食(午後2時頃開始)や夕食(午後9時頃開始)の時刻が遅いことで有名だが、これは太陽の南中や日没に時間を合わせているためである。\n\n== 経済 ==\n[[ファイル:CTBA_(Madrid)_27.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|[[クアトロ・トーレス・ビジネス・エリア]]]]\n{{main|{{仮リンク|スペインの経済|en|Economy of Spain}}}}\n{{See also|{{仮リンク|スペインの科学と技術|en|Science and technology}}}}\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、2015年のスペインの[[GDP]]は1兆1997億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり、世界第14位である。[[韓国]]や[[オーストラリア]]などと同じかやや下回る程度の経済規模であり、[[EU]]加盟国では4位である。企業は、金融の[[サンタンデール銀行]]や[[ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行]]、通信関連企業の[[テレフォニカ]]、電力の[[イベルドローラ]]、[[ザラ (ファッションブランド)|ザラ]]で知られるアパレルの[[インディテックス]]、コンピュータ予約システムで高いシェアを有する[[アマデウス (CRS)|アマデウス]]を提供するIT企業の[[アマデウスITグループ]]などが大企業として挙げられる。\n\n世界遺産や歴史的建築物が多数あるため観光業の比重も大きく、[[国内総生産|GDP]]に占める観光業の割合は国全体の10%を超えている{{cite web|url=http://www.projectdesign.jp/201510/rivals/002472.php|title=フランス vs. スペイン 欧州観光王国の集客術|accessdate=2016-07-24|date=2015-10|publisher=事業構想大学院大学|language=}}。\n\n=== 欧州統合の効果 ===\n1960年代以来、強権的な労組の解体が進み、フランスを主体とする外資が戻ってきた。[[欧州経済共同体]]加盟により投資環境が一挙に改善された。すなわち、近世から旧態以前として障壁となっていたスペインの経済法が欧州全体のルールに取って代わられ、さらに全国産業公社([[:en:Instituto Nacional de Industria|Instituto Nacional de Industria]])というコンツェルンも意義を問われ解体されていった。こうしてスペイン経済は[[1992年バルセロナオリンピック]]頃まで高度成長をつづけ、「スペインの年」と一部では呼ばれた。しかし[[ユーロカレンシー|ユーロダラー]]の供給量が増えていたせいで、1992年9月に[[ドイツ・マルク]]が暴騰した。ここで欧州経済は混乱、スペインもその巻き添えとなった。翌1993年に[[欧州連合]]が発足、1999年[[ペソ]]が[[ユーロ]]へ切替わった。21世紀に入ってもスペインは欧州連合の平均を上回る経済成長を続けているが、住宅価格の高騰と貿易赤字が問題となっている{{cite news|url=http://www.iht.com/articles/2002/07/11/a10_18.php|title=Economy reaps benefits of entry to the 'club' : Spain's euro bonanza|publisher=International Herald Tribune|accessdate=2008-08-09|date=11 July 2002|author=Pfanner, Eric}} See also: {{cite web\n|url=http://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=9118701|title=Spain's economy / Plain sailing no longer|publisher=The Economist|date=3 May 2007|accessdate=2008-08-09}}。[[アスナール]][[国民党]]政権の[[新自由主義]]的な雇用の流動化政策や土地法([[:es:Ley del Suelo de España|Ley del Suelo de España]])改正による土地開発制限の緩和、大規模な公共投資の実地、2003年改正EU電力自由化指令年内達成などによって、[[ドイツ]]・[[フランス]]・[[イタリア]]など欧州の経済大国を上回る勢いの経済成長を達成した。市場為替相場を基とした[[国内総生産]]は2008年は世界9位で[[カナダ]]を超えた([[主要国首脳会議]]には参加していない)。\n\n=== 21世紀のブラセロス ===\n{{See also|2010年欧州ソブリン危機}}\nスペイン人の労働時間はEU内で第1位である。一方、平均給与はイギリスの4万ユーロに対して2万ユーロに留まっており、経済が労働者に還元されない状態になっている。したがって高騰する土地家屋の取得はスペイン国民にとって重荷になりつつあった。打開策として多くの国民は銀行と土地取得のローン契約を試みた。銀行側も国民の給与が下げ止まっているにも関わらず、土地価格上昇を見込んで安易なローン審査で次々と契約を結んでいった。先端技術をはじめとする国際産業と、そこへ向けられた外国資本が、実体経済に見合わない不動産バブルを生んでいた。それらが撤退すると、土地法改正から7年後となる2005年に、それまでの約2.5倍に高騰していた土地価格が暴落した。[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]の影響で経営難に陥った銀行は融資を行わなくなった。外国人投資家もスペインから資金を引き上げ、スペイン国債を購入する投資家は激減した。雇用の多くを支えていた建設企業は、不況や公共投資の中断によって倒産が相次いだ。さもなくば労働権の後退につけこみ大規模なレイオフを実行して生き残った。解雇や倒産により失業者となった国民は、債権回収として銀行から家屋を没収された。政府による有効な手立ても無く、街中に職も家も無い[[ホームレス]]が溢れ返った。\n\n=== ベーシックインカムの提案 ===\n2011年1月から3月までの[[失業率]]21.29%、失業者は490万人と過去13年間で最悪の数字となっている[http://www.cnn.co.jp/world/30002607.html スペインの失業率がさらに上昇 (CNN.co.jp) 2011年4月30日]。2012年でも失業率は回復せず、さらに悪化した。2012年10月5日、スペインの月次の失業率はスペインの近代史上初めて25%を突破した([[スペイン経済危機 (2012年)|スペイン経済危機]])。若年失業率は現在{{いつ|date=2016年1月}}52%を超えており、先進国全体の平均の3倍以上に上っている{{Cite news\n|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36487|title=希望を失うスペイン国民の悲哀|newspaper=JBpress|publisher=[[フィナンシャル・タイムズ]]|date=2012-11-6}}{{リンク切れ|date = 2017年10月\n}}。\n\n欧州各国の例にもれなく、スペインでも[[反グローバリゼーション]]を主張する運動が展開された。2014年、[[ベーシックインカム]](最低限所得保障)を政治主張に掲げる政治団体[[ポデモス]]が結党され、[[国民党 (スペイン)|国民党]]に次ぐ2番目の党員数を集めるなど急速に支持を拡大している。\n\n=== 枯渇が近い鉱産資源 ===\nスペインの鉱業資源は19世紀から[[リオ・ティント]]などの外国資本に思い切り採掘されてきた『スペイン経済の歴史』 82頁。21世紀以降、採掘量は減少傾向にある。国際競争力が相対的に低下し、外資の投下される産業分野が多様化している。\n\n有機鉱物資源では、世界の市場占有率の1.4%(2003年時点)を占める[[亜炭]](1228万トン)が有力。品質の高い[[石炭]](975万トン)、[[原油]](32万トン)、[[天然ガス]](22千兆ジュール)も採掘されている。主な炭鉱は[[アストゥリアス州]]と[[カスティーリャ・イ・レオン州]]にある。石炭の埋蔵量は5億トンであり、スペインで最も有力な鉱物である。\n\n金属鉱物資源では、世界第4位(占有率9.8%)の[[水銀]](150トン)のほか、2.1%の占有率の[[マグネシウム]]鉱(2.1万トン)の産出が目立つ。そのほか、[[金]]、[[銀]]、[[亜鉛]]、[[銅]]、[[鉛]]、わずかながら[[スズ|錫]]も対象となっている。鉱山はプレート境界に近い南部地中海岸の[[シエラネバダ山脈 (スペイン)|シエラネバダ山脈]]と[[シエラ・モレナ山脈]]に集中している。水銀はシエラ・モレナ山脈が伸びるカスティーリャ地方の[[シウダ・レアル県]]に分布する。アルマデン鉱山は2300年以上に亘って、スペインの水銀を支えてきた。鉄は北部バスク地方に分布し、[[ビルバオ]]が著名である。しかしながらスペイン全体の埋蔵量は600万トンを下回り、枯渇が近い。\n\nその他の鉱物資源では、世界第10位(市場占有率1.5%)のカリ塩、イオウ(同1.1%)、塩(同1.5%)を産出する。\n\n=== 世界一の臓器提供者数 ===\nスペインは[[移植 (医療)|臓器移植]]大国である。スペインの臓器提供者数は長年にわたり世界一である。2006年スペイン人100万人あたりの提供者数は33.8人である。第2位のアメリカ合衆国は27人で、欧州連合加盟国平均が18人であった。スペインの提供率が高い地域は順にバスク州、カンタブリア州、アストゥリアス州、ナバーラ州である。40-60歳代が提供者の29%を占める。男女比は62対38である。提供者の死亡原因は脳出血が最多の60%を占める。スペインは[[脳死]]を人の死として規定している。提供臓器は国内だけでなく欧州連合各国にも「輸出」されている。2006年の移植件数は3756件であった。碇 順治 『ヨーロッパ読本 スペイン』 河出書房新社 2008年6月 239頁\n\nスペインでは、本人が臓器提供拒否の意思表示をしていない以上、臓器を摘出してもよいとする「オプト・アウト方式」を採用している。この臓器移植体制はスペインで1979年に法制化された。1984年、臓器修復および臓器移植の病院が充足すべき要件が、1979年の臓器移植法に符合するよう規定された。1985年[[カタルーニャ州]]は、この分野で異なる病院の連携に責任をもつ部署を設置した。この部署は基本として国内だけでなく、スペインとEU各国との連携も担ってきた。1989年スペイン政府保健医療省が同様の機関を設けて、カタルーニャを除いた国内全域を担当させるようになった。甲斐克則 「スペインにおける臓器移植 バルセロナでの調査から」 比較法学 46(2), 2012年12月\n\n== 社会 ==\n{{main|{{仮リンク|スペインの人口統計|en|Demographics of Spain}}|スペイン人の一覧}}\n[[ファイル:Santiago.de.Compostela.Catedral.Noche.jpg|thumb|[[ガリシア州]]の[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂]]]]\n\n=== 民族 ===\n{{main|スペイン人}}\n[[ラテン系]]を中核とする[[スペイン人]]が多数を占める。一方で統一以前の地方意識が根強く、特に[[カタルーニャ州|カタルーニャ]]、[[バスク州|バスク]]などの住人はスペイン人としての[[アイデンティティ]]を否定する傾向にあり、[[ガリシア州|ガリシア]]や[[カナリア諸島]]の住民も前二者に比べると、穏健ではあるが、民族としての意識を強く抱いており、それぞれの地方で大なり小なり独立運動がある。それ以外の地方でも地域主義、民族主義の傾向が存在し、運動としては非常に弱いものの独立を主張するものまで存在する。一般に「スペイン人」もしくはその中核とされる旧[[カスティーリャ王国]]圏内の住民の間でも、[[イスラーム]]文化の浸透程度や歴史の違いなどから、[[アラゴン州|アラゴン]]、[[アンダルシア州|アンダルシア]]の住人とその他のスペイン人とでは大きな違いがあり、それぞれの地方で、風俗、文化、習慣が大きく異なっている。\n\n近年は、世界屈指の移民受け入れ大国となっていて、不況が深刻化した現在では大きな社会問題となっている。外国人人口は全人口の11%に当たる522万人にも上る(2000年の外国人人口は92万人であった)。\n\n=== 言語 ===\n{{main|スペインの言語}}\n[[スペイン語]](カスティーリャ語とも呼ばれる)がスペインの[[公用語]]であり全国で話されており、[[スペイン1978年憲法|憲法]]にも規定されている。その他にも自治州憲章によって[[カタルーニャ語]]、[[バレンシア語]]、[[バスク語]]、[[ガリシア語]]、[[アラン語]]が地方公用語になっているほか、[[アストゥリアス語]]と[[アラゴン語]]もその該当地域の固有言語として認められている。バスク語以外は全て[[ラテン語]]([[俗ラテン語]])に由来する[[ロマンス語]]である。また、[[ラテンアメリカ]]で話されているスペイン語は、1492年以降スペイン人征服者や入植者が持ち込んだものがその起源である。ラテンアメリカで話されるスペイン語とは若干の違いがあるが、相互に意思疎通は問題なく可能である。\n\n[[ローマ帝国]]の支配以前にスペインに居住していた人々はケルト系の言語を話しており、ケルト系の遺跡が散在する。現在はケルト系の言葉は廃れている。\n\n北スペインのフランス寄りに、バスク語を話す[[バスク人]]が暮らしている。バスク民族の文化や言葉は、スペインのみならず他の[[ヨーロッパ]]とも共通することがなく、バスク人の起源は不明である。このことが、バスク人がスペインからの独立を望む遠因となっている。地域の学校ではバスク語も教えられているが、スペイン語との共通点はほとんどなく、学ぶのが困難である。\n\n==== 言語の一覧 ====\n現在、[[エスノローグ]]はスペイン国内に以下の言語の存在を認めている。\n*[[ガリシア語]]([[ガリシア州]])\n*[[スペイン語]](国家公用語)\n*[[カタルーニャ語]]([[カタルーニャ州]]、[[バレアレス諸島州]])\n
  • [[バレンシア語]]([[バレンシア州]])
  • \n*[[アストゥリアス語]]([[アストゥリアス州]]、[[カスティーリャ・イ・レオン州]])\n*[[アラゴン語]]([[アラゴン州]]北部)\n*[[エストレマドゥーラ語]]([[エストレマドゥーラ州]]の一部)\n*[[バスク語]]([[バスク州]]、[[ナバーラ州]])\n\n=== 宗教 ===\n{{main|スペインの宗教}}\n中世末期の[[レコンキスタ]]完了以前は[[イスラム教]]が多数派を占める地域もあったが、現在では[[カトリック教会|カトリック]]が94%である。[[イベリア半島]]では近代に入って多様な宗教の公認とともに、隠れて暮らしていた[[ユダヤ人|ユダヤ教徒]]が信仰を取り戻し始めている。戦争時など様々な折にスペインに「帰還」し、祖国のために闘った[[セファルディム]]もいた。残りは、[[ムスリム]]など。\n\nなお、国民の大多数がカトリック教徒であるにもかかわらず、近年では[[ローマ教皇庁]]が反対している[[避妊具]]の使用や[[同性婚]]を解禁するなど社会的には[[政教分離]]の思想が進んでいる点も特徴である。\n\n=== 教育 ===\n{{main|スペインの教育}}\n[[ファイル:Old_Library_in_University_of_Salamanca_01.jpg|サムネイル|220x220ピクセル|[[サラマンカ大学]](1218年創立)の[[図書館]]]]\nスペインの[[教育]]制度は[[初等教育]]が6歳から12歳までの6年制、[[前期中等教育]]が12歳から16歳までの4年制であり、以上10年間が[[義務教育]]期間となる。[[後期中等教育]]は[[バチジェラト]]と呼ばれる16歳から18歳までの2年制であり、このバチジェラト期に進路が決定する。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は97.9%であり[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sp.html CIA World Factbook \"Spain\"] 2010年11月8日閲覧。、これは[[アルゼンチン]] (97.2%) や[[ウルグアイ]] (98%)、[[キューバ]] (99.8%) と並んでスペイン語圏最高水準である。\n\n主な[[高等教育]]機関としては、[[サラマンカ大学]](1218年)、[[マドリード・コンプルテンセ大学]](1293年)、[[バリャドリード大学]](13世紀)、[[バルセロナ大学]](1450年)、[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学]](1526年)、[[デウスト大学]](1886年)などが挙げられる。大学は4年制ないし6年制であり、[[学位]]取得が出来ずに中退する学生の多さが問題となっている。\n\n=== 結婚 ===\n結婚前の姓は、一般的には「名、父方の祖父の姓、母方の祖父の姓」であるが、1999年に「名、母方の祖父の姓、父方の祖父の姓」でもよい、と法律が改正された。婚姻によって名前を変える必要はないが、女性はその他の選択肢として「de + 相手の父方の姓」を後置する、「母方の祖父の姓」を「相手の父方の姓」に置き換える、「母方の祖父の姓」を「de + 相手の父方の姓」に置き換える、などの選択が可能である[http://www.spanish411.net/Spanish-Hispanic-Names.asp Hispanic Names]。\n\n2005年より[[同性婚]]が可能となった。\n\n=== 交通 ===\n{{Main|{{仮リンク|スペインの交通|en|Transport in Spain}}}}\n{{See also|スペインの企業一覧#運輸・交通}}\n\n[[スペインの鉄道]]は主に[[レンフェ]] (RENFE) によって経営されており、[[標準軌]](狭軌)路線など一部の路線は[[スペイン狭軌鉄道]] (FEVE) によって経営されている。一般の地上鉄道の他、高速鉄道の[[AVE]]が国内各地を結んでいる。\n\n地上路線の他にも、[[マドリード地下鉄]]をはじめ、[[バルセロナ地下鉄]]、[[メトロバレンシア]]など、主要都市には[[地下鉄]]網が存在する。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|スペインの文化|en|Culture of Spain}}}}\n[[ファイル:Alhambra Granada desde Albaicin.jpg|thumb|250px|グラナダ市南東の丘に位置するアルハンブラ宮殿]]\n\n[[ファイル:Sagradafamilia-overview.jpg|サムネイル|264x264ピクセル|[[バルセロナ]]の[[サグラダ・ファミリア]]]]\n情熱的で明るい、気さくな[[スペイン人]]という印象が強いが、これはスペイン南部の人々の特徴で北側の人々は違った性格が強い。数百年の歴史を持つ[[闘牛]]は世界中に知られている。1991年に創設された[[セルバンテス文化センター]]によって、世界各地にスペイン語やスペイン文化が伝達されている。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|スペイン料理}}\n\nスペイン料理の特徴として素材を生かした調理があり、地方にはそれぞれの地域の特産品を生かした独特の料理があるフィーブルマン『スペイン/ポルトガル料理』、10-11頁横田「スペイン料理」『スペイン・ポルトガルを知る事典』、193-195頁。[[イベリア半島]]は「ヨーロッパの尾」「アフリカの頭」と言われ、古来から異なる民族・文化・宗教が交差しており、スペインの食文化はイベリア半島の歴史的背景の影響を受けている『世界の食べもの』合本3巻、145頁。スペインは地方によって[[気候]]や[[風土]]、文化、習慣が異なるため、[[食材|材料]]やその調理方法は様々で、事実上スペイン料理として一括りにはできない。スペイン料理の地域差を表した言い回しに「スペインのどこに行ってもあるものは[[ワイン]]、[[オルチャータ]]、クァハダ(素焼きの壺に入れられた[[ヨーグルト]])だけ」というものがある東谷『スペイン入門』、48頁。「北では煮込み、中部では焼きもの、南部ではフライ」と、地域ごとの調理法の違いを表した言葉もある辻『スペイン料理』、138頁。全ての地方料理に共通する事項としては、[[オリーブ・オイル|オリーブオイル]]が使用されることが挙げられる坂東『現代スペインを知るための60章』、169-170頁。2010年には[[スペイン料理]]が、[[イタリア料理]]・[[ギリシア料理]]・[[モロッコ料理]]とともに「地中海の食事」としてユネスコの[[無形文化遺産]]に登録された。\n\n=== 文学 ===\n{{main|スペイン文学}}\n[[ファイル:Cervantes_Jáuregui.jpg|サムネイル|289x289ピクセル|『[[ドン・キホーテ]]』の著者[[ミゲル・デ・セルバンテス]]]]\n12世紀中盤から13世紀初頭までに書かれた『[[わがシッドの歌]]』はスペイン最古の[[叙事詩]]と呼ばれている。\n\n[[スペイン文学]]においては、特に著名な作家として世界初の近代小説と呼ばれる『[[ドン・キホーテ]]』の著者[[ミゲル・デ・セルバンテス]]が挙げられる。\n\n1492年から1681年までの[[スペイン黄金世紀]]の間には、スペインの政治を支配した強固にカトリック的なイデオロギーに文学も影響を受けた。この時代には修道士詩人[[サン・フアン・デ・ラ・クルス]]の[[神秘主義]]や、[[ホルヘ・デ・モンテマヨール]]の『ラ・ディアナの七つの書』(1559) に起源を持つ[[牧歌小説]]、[[マテオ・アレマン]]の『グスマン・デ・アルファラーチェ』(1599, 1602) を頂点とする[[ピカレスク小説]]、『国王こそ無二の判官』(1635) の[[ロペ・デ・ベガ]]、『セビーリャの色事師と色の招客』(1625) の[[ティルソ・デ・モリーナ]]などの演劇が生まれた。\n\n近代に入ると、1898年の[[米西戦争]]の敗戦をきっかけに自国の後進性を直視した[[98年世代]]と呼ばれる一群の知識人が現れ、哲学者の[[ミゲル・デ・ウナムーノ]]や[[ホセ・オルテガ・イ・ガセット|オルテガ・イ・ガセット]]、小説家の[[アンヘル・ガニベー]]、詩人の[[フアン・ラモン・ヒメネス]](1956年[[ノーベル文学賞]]受賞)や[[アントニオ・マチャード]]などが活躍した。\n\n[[スペイン内戦]]の時代には内戦中に銃殺された詩人[[フェデリコ・ガルシア・ロルカ]]などが活躍し、内戦後にフランコ独裁体制が成立すると多くの文学者が国外に亡命して創作を続けた。フランコ体制期には[[ラモン・センデール]]や[[カルメン・ラフォレ]]、[[フアン・ゴイティソーロ]]、[[ミゲル・デリーベス]]らがスペイン内外で活躍した。\n\n1974年には[[スペイン語圏]]の優れた作家に対して贈られる文学賞として[[セルバンテス賞]]が創設された。民主化以後の1989年には[[カミーロ・ホセ・セラ]]が[[ノーベル文学賞]]を受賞している。\n\n=== 哲学 ===\n{{See also|スペインの哲学}}\n[[ファイル:JoseOrtegayGasset.jpg|サムネイル|235x235ピクセル|[[ホセ・オルテガ・イ・ガセット]]。20世紀の精神に多大な影響を与えた『[[大衆の反逆]]』(1929年)で知られる。]]\n[[古代ローマ]]時代に活躍した[[ストア派]]哲学者の[[ルキウス・アンナエウス・セネカ|小セネカ]]はコルドバ出身だった。中世において、イスラーム勢力支配下の[[アル=アンダルス]]では学芸が栄え、[[イブン・スィーナー]](アウィケンナ)などによる[[イスラーム哲学]]が流入し、12世紀の[[コルドバ (スペイン)|コルドバ]]では[[アリストテレス]]派の[[イブン・ルシュド]](アウェロエス)が活躍した。その他にも中世最大のユダヤ哲学者[[マイモニデス]]もコルドバの生まれだった。コルドバにもたらされたイブン・スィーナーやイブン・ルシュドのイスラーム哲学思想は、キリスト教徒の留学生によって[[アラビア語]]から[[ラテン語]]に翻訳され、彼等によってもたらされたアリストテレス哲学は[[スコラ学]]に大きな影響を与えた。\n\n16世紀には[[フランシスコ・デ・ビトリア]]や[[ドミンゴ・デ・ソト]]らのカトリック神学者によって[[サラマンカ学派]]が形成され、17世紀[[オランダ]]の[[フーゴー・グローティウス]]に先んじて[[国際法]]の基礎を築いた。17世紀から18世紀にかけては強固なカトリックイデオロギーの下、{{仮リンク|ベニート・ヘロニモ・フェイホー|es|Benito Jerónimo Feijoo|en|Benito Jerónimo Feijóo y Montenegro|label=フェイホー}}や{{仮リンク|ガスパール・メルチョール・デ・ホベジャーノス|es|Gaspar Melchor de Jovellanos|en|Gaspar Melchor de Jovellanos|label=ホベジャーノス}}などの例外を除いてスペインの思想界は旧態依然とした[[スコラ哲学]]に覆われた。19世紀後半に入ると[[ドイツ観念論]]の[[カール・クリスティアン・フリードリヒ・クラウゼ|クラウゼ]] ([[:en:Karl Christian Friedrich Krause|Krause]]) 哲学が影響力を持ち、[[フリアン・サンス・デル・リオ]]と弟子の[[フランシスコ・ヒネル・デ・ロス・リオス]]を中心にクラウゼ哲学がスペインに受容された。\n\n20世紀の哲学者としては、「98年の世代」の[[キルケゴール]]に影響を受けた[[実存主義]]者[[ミゲル・デ・ウナムーノ]]や、同じく「98年の世代」の『[[大衆の反逆]]』(1929年)で知られる[[ホセ・オルテガ・イ・ガセット]]、[[形而上学]]の再構築を目指した[[ハビエル・スビリ]]の名が挙げられる。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|スペインの音楽|en|Music of Spain}}}}\n[[ファイル:Manuel_de_Falla_con_bastón.jpg|サムネイル|351x351ピクセル|[[マヌエル・デ・ファリャ]]]]\n[[クラシック音楽]]においては[[声楽]]が発達しており、著名な歌手として[[アルフレード・クラウス]]、[[プラシド・ドミンゴ]]、[[ホセ・カレーラス]]、[[モンセラート・カバリェ]]、[[テレサ・ベルガンサ]]などの名を挙げることができる。[[クラシック・ギター]]も盛んであり、『[[アランフエス協奏曲]]』を残した作曲家の[[ホアキン・ロドリーゴ]]や、ギター奏者の[[セレドニオ・ロメロ]]、[[ペペ・ロメロ]]、[[アンヘル・ロメロ]]一家、[[マリア・エステル・グスマン]]などが活躍している。\n\nその他にも特筆されるべきピアニストとして[[アリシア・デ・ラローチャ]]と[[ホアキン・アチュカーロ]]の名が挙げられる。\n\nクラシック音楽史に名を残す作曲家としては、[[バロック音楽]]ではイタリア出身でスペイン王家に仕えた[[ドメニコ・スカルラッティ]]、[[近代音楽]]ではスペインの民謡や民話をモチーフとして利用した[[マヌエル・デ・ファリャ]](特にピアノと管弦楽のための『[[スペインの庭の夜]]』、[[バレエ]]『[[三角帽子]]』、同『[[恋は魔術師]]』が有名)をはじめ、[[エンリケ・グラナドス]]、[[イサーク・アルベニス]]、[[現代音楽]]では[[ホセ・マヌエル・ロペス・ロペス]]などがいる。\n\n隣国[[フランス]]の作曲家もスペインをモチーフにした音楽を作曲した例は多く、[[ジョルジュ・ビゼー]]の[[オペラ]]『[[カルメン (オペラ)|カルメン]]』をはじめ、[[エドゥアール・ラロ]]の『[[スペイン交響曲]]』、[[エマニュエル・シャブリエ]]の狂詩曲『[[スペイン (シャブリエ)|スペイン]]』、[[クロード・ドビュッシー]]の『[[映像 (ドビュッシー)|管弦楽のための映像]](第2曲・イベリア)』、[[モーリス・ラヴェル]]の『[[スペイン狂詩曲 (ラヴェル)|スペイン狂詩曲]]』やオペラ『[[スペインの時計]]』などがある。\n\n日本では[[教育楽器]]として親しまれている[[カスタネット]]は元々スペインの民族楽器であり、また[[タンブリン]]もイスラム文化とともにスペインに伝来した経緯があるため、フランスでは特に「バスクのタンブリン」と呼ばれる。上記のスペインやその他の国の作曲家がスペイン風情緒を強調する手段として、これらの打楽器が多用される。\n\n北部の[[アラゴン州|アラゴン]]から発祥した[[ホタ]]、南部の[[アンダルシア州|アンダルシア]]地方の[[ジプシー]]系の人々から発祥したとされる[[フラメンコ]]という踊りと歌も有名である。\n\n=== 美術 ===\n{{main|{{仮リンク|スペインの芸術|en|Spanish art}}}}\nイスラーム支配下のアンダルスでは、イスラーム式の[[壁画]]美術が技術的に導入された。ルネサンス絵画が定着しなかったスペインでは、16世紀に入るとマニエリズムに移行し、この時期には[[エル・グレコ]]が活躍している。バロック期には[[フランシスコ・リバルタ]]や[[ホセ・デ・リベラ]]、[[フランシスコ・デ・スルバラン]]、[[アロンソ・カーノ]]、[[ディエゴ・ベラスケス]]、[[バルトロメ・エステバン・ムリーリョ]]、[[フアン・デ・バルデス・レアル]]などが活躍した。18世紀から19世紀初めにかけては[[フランシスコ・デ・ゴヤ]]が活躍した。[[スペイン黄金時代美術]]を参照\n\n19世紀末から20世紀半ばまでにかけてはバルセロナを中心に芸術家が創作活動を続け、キュビスムやシュルレアリズムなどの分野で[[サンティアゴ・ルシニョール]]、[[ラモン・カザス]]、[[パブロ・ピカソ]]、[[ジョアン・ミロ]]、[[サルバドール・ダリ]]、[[ジュリオ・ゴンザレス|ジュリ・ゴンサレス]]、[[パブロ・ガルガーリョ]]などが活躍した。スペイン内戦後は芸術の古典回帰が進んだ。\n\n=== 映画 ===\n{{main|スペインの映画}}\n[[ファイル:Pedro_Almodovar_and_Penélope_Cruz.jpg|サムネイル|248x248ピクセル|[[ペドロ・アルモドバル]]と[[ペネロペ・クルス]]]]\nスペイン初の映画は1897年に製作された。1932年には[[ルイス・ブニュエル]]によって『糧なき土地』(1932) が製作されている。スペイン内戦後は映画への検閲が行われたが、1950年代には[[ルイス・ガルシア・ベルランガ]]や[[フアン・アントニオ・バルデム]]らの新世代の[[映像作家]]が活躍した。\n\n民主化以後は[[ホセ・ルイス・ボラウ]]、[[カルロス・サウラ]]、[[マリオ・カムス]]、[[ペドロ・アルモドバル]]、[[アレハンドロ・アメナバル]]などの映像作家らが活躍している。\n\n=== 観光 ===\n{{main|{{仮リンク|スペインの観光|en|Tourism in Spain}}}}\n現在のスペインは世界有数の観光大国となっており、2017年の[[国際観光客到着数]]では世界2位、2017年の[[旅行・観光競争力レポート]]では世界1位を記録した。欧州内ではイタリアを上回り、フランスに次ぐ地位にあるが、バルセロナやグラナダ等各地の著名な文化遺産を有することに加えて、[[コスタ・デル・ソル]]や[[カナリア諸島]]を中心とした避寒目的のリゾート需要が、スペインの観光業を支えている。外国人旅行者としてはイギリス人が最も多く、国際観光客到着数全体の2割超の割合を占めている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|スペインの世界遺産}}\nスペイン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]一覧に登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が34件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。さらにフランスにまたがって1件の複合遺産が登録されている。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|+ '''スペイン全国共通の祭日'''この他に自治州の祝日や自治体単位での祝日がある。\n\n! 日付\n! 日本語表記\n! スペイン語表記\n! 備考\n|-\n|[[1月1日]]\n| [[元日]]\n| ''Año Nuevo''\n|- \n|[[移動祝祭日]]\n| [[聖金曜日]]\n| ''Viernes Santo''\n| [[復活祭]]の2日前の金曜日\n|-\n| [[5月1日]]\n| [[メーデー]]\n| ''Día del Trabajador''\n|-\n| [[8月15日]]\n| [[聖母被昇天]]の日\n|''Asunción''\n|\n|-\n| [[10月12日]]\n| エスパーニャの祝日\n| ''Día de la Hispanidad'' または ''Fiesta Nacional de España''\n|\n|-\n|[[11月1日]]\n|[[諸聖人の日]]|\n| ''Todos los Santos''\n|\n|-\n|[[12月6日]]\n|[[憲法記念日]]\n| ''Día de la Constitución''\n|\n|-\n|[[12月8日]]\n|[[無原罪の聖母]]の日\n|''Inmaculada Concepción''\n|\n|-\n|[[12月25日]]\n|[[クリスマス]]\n|''Navidad del Señor''\n|\n|}\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|スペインのスポーツ}}\n\nスペインでもっとも盛んなスポーツは[[サッカー]]である。1920年の[[アントワープオリンピック|アントウェルペンオリンピック]]のために創設された[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]は、同大会で銀メダルを獲得した。1964年には自国開催の[[1964 欧州ネイションズカップ]]に初出場して初優勝した。2008年の[[UEFA EURO 2008]]、2010年の[[2010 FIFAワールドカップ]]、2012年の[[UEFA EURO 2012]]では主要国際大会で3連続優勝を飾った。[[FIFAランキング]]では2008年から2013年の6年間にかけて世界1位を記録した[http://www.fifa.com/fifa-world-ranking/associations/association=esp/men/index.html FIFA/Coca-Cola World Ranking - SPAIN Men's Ranking]。国内リーグである[[リーガ・エスパニョーラ]]には、[[レアル・マドリード]]や[[FCバルセロナ]]などのクラブがあり、レアル・マドリードは[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の優勝回数が最多である。\n\nスペインでは[[バスケットボール]]の人気も高く、国内リーグである[[リーガACB]]はヨーロッパ屈指のレベルとされる。[[バスケットボールスペイン代表|スペイン代表]]は1984年の[[ロサンゼルスオリンピック]]で銀メダルを獲得し、[[2006年バスケットボール世界選手権]]で優勝し、2008年の[[北京オリンピック]]で銀メダルを獲得した。選手としては[[NBA]]でプレーする[[パウ・ガソル]]などがいる。\n\n自転車[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]も伝統的に盛んであり、[[ツール・ド・フランス]]史上初の総合5連覇を達成した[[ミゲル・インドゥライン|ミゲル・インデュライン]]をはじめ、[[フェデリコ・バーモンテス]]、[[ルイス・オカーニャ]]、[[ペドロ・デルガド]]、[[オスカル・ペレイロ]]、[[アルベルト・コンタドール]]、[[カルロス・サストレ]]がツール・ド・フランスで総合優勝の経験がある。毎年8月末から9月中旬まで開催される[[ブエルタ・ア・エスパーニャ]]は、[[ツール・ド・フランス]]や[[ジロ・デ・イタリア]]とともに[[グランツール]](三大ツール)のひとつとされる。\n\n近年は[[モータースポーツ]]も人気を博している。[[ロードレース世界選手権]] (MotoGP) では[[マルク・マルケス]]などが、[[世界ラリー選手権]]では[[カルロス・サインツ]]などが、[[フォーミュラ1]](F1)では[[フェルナンド・アロンソ]]などが総合優勝の経験を持つ。\n\n[[テニス]]の水準も高く、男子では[[カルロス・モヤ]]、[[フアン・カルロス・フェレーロ]]、[[ラファエル・ナダル]]が、女子では[[アランチャ・サンチェス・ビカリオ]]が世界ランキング1位を経験している。男子の国別対抗戦である[[デビスカップ]]でも好成績を収めている。\n\n伝統的スポーツとしては[[闘牛]]がある。近年では[[アーティスティックスイミング]]において独特の表現力で世界的に注目を集めている。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* 中塚次郎、関哲行 他1名編 『世界歴史大系 スペイン史 1』 山川出版社 2008年 ISBN 978-4-634-46204-5\n* J・ハリソン著 弘田嘉男訳 『[http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001799586-00 スペイン経済の歴史]』 西田書店 1985年\n
    • {{Cite book|和書|ref=岩根(2002)|author=[[岩根圀和]]|title=物語スペインの歴史 海洋帝国の黄金時代|series=中公新書1635|date=2002年2月|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4-12-101635-5|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=牛島、川成、坂東(1999)|author=[[牛島信明]]、[[川成洋]]、[[坂東省次]]編|title=スペイン学を学ぶ人のために|series=|date=1999年5月|publisher=[[世界思想社]]|isbn=9784790707561|location=京都}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=ガレアーノ/大久保訳(1986)|author=[[エドゥアルド・ガレアーノ]]/大久保光夫訳|title=[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]|series=|date=1986年9月|publisher=[[新評論]]|isbn=|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=田沢(2000)|author=[[田澤耕]]|title=物語カタルーニャの歴史 知られざる地中海帝国の興亡|series=[[中公新書]]1564|date=2000年12月|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4121015648|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=立石編(2000)|author=[[立石博高]]編|title=スペイン・ポルトガル史|series=新版世界各国史16|date=2000年6月|publisher=[[山川出版社]]|isbn=4-634-41460-0|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=野々山(2002)|author=[[野々山真輝帆]]|title=スペインを知るための60章|series=エリア・スタディーズ23|date=2002年10月|publisher=[[明石書店]]|isbn=4-7503-1638-5|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=坂東、戸門、碇編(2007)|author=[[坂東省次]]、戸門一衛、[[碇順治]]編|title=現代スペイン情報ハンドブック[改訂版]|series=|date=2007年10月|publisher=[[三修社]]|isbn=4-7503-1638-5|location=東京}}
    • \n
    • {{Cite book|和書|ref=渡部(2004)|author=[[渡部哲郎]]|title=バスクとバスク人|series=平凡社新書|date=2004年4月|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4-384-01957-5|location=東京}}
    \n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|スペイン}}\n{{ウィキプロジェクトリンク|スペイン}}\n{{Wiktionary}}\n* [[スペイン関係記事の一覧]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|España|Spain}}\n
  • [http://www.lamoncloa.gob.es/Paginas/index.aspx スペイン政府] {{es icon}}{{en icon}}
  • \n*[http://www.casareal.es/index-ides-idweb.html スペイン王室] {{es icon}}{{en icon}}\n*[http://www.exteriores.gob.es/Embajadas/TOKIO/ja/Paginas/inicio.aspx 駐日スペイン大使館]{{ja icon}} {{es icon}}{{en icon}}\n
  • [http://www.spainbusiness.jp/ スペイン大使館経済商務部] {{ja icon}}
  • \n
  • [http://www.acueducto.jp/ スペイン情報誌 acueducto] {{ja icon}} {{es icon}}{{en icon}}
  • \n
  • [https://www.spainjapantravel.jp/ スペインの基本情報] {{ja icon}}
  • \n*日本政府\n**[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/ 日本外務省 - スペイン] {{ja icon}}\n**[http://www.es.emb-japan.go.jp/japones/index.htm 在スペイン日本国大使館] {{ja icon}}\n*観光\n**[http://www.spain.info/ja/ スペイン政府観光局] {{ja icon}}\n*その他\n**[http://www.jetro.go.jp/world/europe/es/ JETRO - スペイン] {{ja icon}}\n**{{CIA World Factbook link|sp|Spain}} {{en icon}}\n**{{dmoz|Regional/Europe/Spain}} {{en icon}}\n**{{wikiatlas|Spain}} {{en icon}}\n**{{osmrelation-inline|1311341}}\n\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{アフリカ}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n\n{{DEFAULTSORT:すへいん}}\n[[Category:スペイン|*]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]"} +{"title": "カナダ", "text": "{{Otheruses||その他}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =カナダ\n| 日本語国名 =カナダ\n| 公式国名 ='''{{Lang|und|Canada}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Canada.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Canada_rendition.svg|100px]]\n| 国章リンク =([[カナダの国章|国章]])\n| 標語 =''{{Lang|la|A Mari Usque Ad Mare}}''
    (ラテン語: 海から海へ)\n| 位置画像 =Canada (orthographic projection).svg\n| 首都 =[[オタワ]]\n| 最大都市 =[[トロント]]\n| 公用語 =[[英語]]、[[フランス語]]\n| 元首等肩書 = [[カナダ国王|女王]]\n| 元首等氏名 = [[エリザベス2世]]\n| 首相等肩書 =[[カナダの総督|総督]]\n| 首相等氏名 =[[ジュリー・ペイエット]]\n| 他元首等肩書1 =[[カナダの首相|首相]]\n| 他元首等氏名1 =[[ジャスティン・トルドー]]\n| 他元首等肩書2 =[[元老院 (カナダ)|元老院議長]]\n| 他元首等氏名2 =ジョージ・フレイ\n| 他元首等肩書3 =[[庶民院 (カナダ)|庶民院議長]]\n| 他元首等氏名3 =ジェフ・リーガン\n| 面積順位 =2\n| 面積大きさ =1 E12\n| 面積値 =9,984,670\n| 水面積率 =8.9%\n| 人口統計年 =2019\n| 人口順位 =38\n| 人口大きさ =1 E7\n| 人口値 =3725万\n| 人口密度値 =4\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1兆6,024億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=63&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=156&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= Report for Selected Countries and Subjects])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =9\n| GDP値MER =1兆5,109億\n| GDP統計年 =2008\n| GDP順位 =13\n| GDP値 =1兆3,032億\n| GDP/人 =39,182\n| 建国形態 =[[独立]]
     - [[英領北アメリカ法|BNA法]]
     - {{small|[[ウェストミンスター憲章]]}}
     - カナダ法([[:en:Canada Act 1982|Canada Act]])\n| 建国年月日 =[[イギリス]]から
    [[1867年]][[7月1日]]
    [[1931年]][[12月11日]]

    [[1982年]][[4月17日]]\n| 通貨 =[[カナダドル]]($)\n| 通貨コード =CAD\n| 時間帯 =-3.5 から -8\n| 夏時間 =-2.5 から -7\n| 国歌 =[[オー・カナダ|{{lang|en|O Canada}}]]{{en icon}}
    [[オー・カナダ|{{lang|fr|Ô Canada}}]]{{fr icon}}\n
    ''オー・カナダ''
    [[File: United States Navy Band - O Canada.ogg]]
    \n| ISO 3166-1 = CA / CAN\n| ccTLD =[[.ca]]\n| 国際電話番号 =1\n| 注記 =\n}}\n'''カナダ'''([[英語|英]]・{{Lang-fr-short|'''Canada'''}}、{{IPA-en|ˈkænədə}} {{audio|En-ca-Canada.ogg|聞く}} '''キャ'''ナダ{{Cite book |editor=橋本光郎 |year=2012 |title=Challenge 中学英和辞典 |publisher=[[ベネッセコーポレーション]] |page=113 |isbn= 978-4-8288-6554-6 }}、{{IPA-fr|kanada}} '''カ'''ナダ[[倉方秀憲]]ほか編 『プチ・ロワイヤル仏和辞典 [第4版]』 [[旺文社]]、2010年、220頁。ISBN 978-4-01-075309-5)は、[[北アメリカ大陸]]北部に位置し、10の[[カナダの州|州]]と3の[[カナダの州#カナダの準州|準州]]からなる[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。[[首都]]は[[オタワ]]([[オンタリオ州]])。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]のひとつ。[[アメリカ合衆国]]と国境を接する。国土面積は世界最大の[[ロシア]]に次いで広い。\n\n歴史的に[[先住民]]族が居住する中、外からやってきた英仏両国の[[植民地]]連合体として始まった。1763年から[[イギリス帝国]]に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年[[ウエストミンスター憲章]]で承認され、[[1982年憲法]]制定をもって政体が安定した[http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487777_po_201101d.pdf?contentNo=1 カナダ憲法 - 国立国会図書館デジタルコレクション]。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。[[連邦制]]をとり、[[カナダ政府|連邦政府]]の運営は首相を中心に行われている。\n\n== 国名 ==\n日本政府による公式名は「'''カナダ'''」{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/data.html|title=日本国外務省 {{!}} 北米 {{!}} カナダ|accessdate=2008-05-23}}。日本における[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は「'''加奈陀'''」であり、「'''加'''」と略される。[[中国語]]における表記は「'''{{Lang|zh|加拿大}}'''」。国名は[[セントローレンス川]]流域[[イロコイ連邦|イロコイ族]]の「村落」を意味する語「カナタ(kanata)」に由来する{{cite web|title=Origin of the Name, Canada|url=http://www.pch.gc.ca/pgm/ceem-cced/symbl/o5-eng.cfm|publisher=Canadian Heritage|year=2008|accessdate=2012-01-16|language=英語、フランス語}}。連邦制を強調するため、「'''カナダ連邦'''」「'''カナダ連邦政府'''」などの呼称が使われることもある。\n\n[[1982年憲法]]が制定される前には複数の名称が存在したが、現在は公用語の英語とフランス語の双方で「'''Canada'''」のみが公式名と定められている{{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/en/const/annex_e.html|title=Canada Act 1982 {{!}} Constitutional Act, 1982|accessdate=2008-05-23}}
    {{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/fr/const/annex_f.html|title=Loi de 1982 sur le Canada {{!}} Loi constitutionnelle de 1982|accessdate=2008-05-23}}
    。建国時には国号は'''カナダ王国'''({{lang|en|Kingdom of Canada}})とすることも検討されていた。[[1791年]]初めて「Canada」の名が使われた。\n\n== 歴史 ==\n{{main|カナダの歴史|カナダ史年表}}\n\n[[ファースト・ネーション]](先住民)や[[イヌイット]]の言い伝えでは、先住民たちは[[創造神話|時の始まり]]からこの地に住んでいたとある。一方、考古学的研究では北部[[ユーコン準州]]に26500年前、南部[[オンタリオ州]]には9500年前に人類がいたことが示されている{{cite journal| last=Cinq-Mars| first=J.| year=2001| title=On the significance of modified mammoth bones from eastern Beringia| journal=The World of Elephants - International Congress, Rome| url=http://www.cq.rm.cnr.it/elephants2001/pdf/424_428.pdf|format=PDF| accessdate=2006-05-14}}{{cite web| author=Wright, J.V| publisher=Canadian Museum of Civilization Corporation| url=http://www.civilization.ca/archeo/hnpc/npvol04e.html| title=A History of the Native People of Canada: Early and Middle Archaic Complexes| date=September 27, 2001| accessdate=2006-05-14}}。\n\n[[ファイル:Voyageur canoe.jpg|thumb|19世紀まで[[毛皮貿易]]はカナダでもっとも重要な産業だった。[[毛皮貿易|毛皮貿易路]]の支配をめぐって[[ビーバー戦争|フランスとイロコイ族の戦争]]が起こっている。19世紀の初めには[[伐採|材木業]]が毛皮貿易よりも重要になった]]\n[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|ヨーロッパ人の到来]]は西暦[[1000年]]に[[ヴァイキング]]が[[ランス・オ・メドー]]に居住したのが初めてであるが、この植民地は短期間で放棄されている。\n\n[[1497年]]にイタリア人のジョヴァンニ・カボト([[ジョン・カボット]])が[[イングランド]]のために大西洋側を探検し{{cite encyclopedia| title=John Cabot| encyclopedia=Encyclopædia Britannica Online| publisher=Encyclopædia Britannica| url=http://www.britannica.com/eb/article-9018457/John-Cabot}}、[[1534年]]には[[フランス]]の[[ジャック・カルティエ]]がこれに続いた{{cite encyclopedia| encyclopedia=World book Encyclopedia| title=Cartier, Jacques| accessdate=2007-09-01| publisher=World Book, Inc.| isbn=071660101X}}。\n\n[[1603年]]に到着したフランスの探検家[[サミュエル・ド・シャンプラン]]は、[[1605年]]に初めてのヨーロッパ人定住地をポート・ロワイヤル(現・ノバスコシア州アナポリス・ロイヤル)に築き、[[1608年]]には[[ケベック・シティー|ケベック]]を建てた。これらはのちに、それぞれ[[アカディア]]とカナダの首都となった。 ヌーベルフランスの植民地の中ではカナダ人(Canadiens:[[フランス系カナダ人]])は[[セント・ローレンス川]]流域に、アカディア人は現在の沿岸諸州に集中的に居住している。フランス人の毛皮商人と[[カトリック教会|カトリック]]宣教師たちは[[五大湖]]、[[ハドソン湾]]、[[ミシシッピー川]]流域から[[ルイジアナ]]を探検した。イングランドは[[1610年]]に[[ニューファンドランド島]]に漁業基地を設け、南部(現在のアメリカ合衆国領)に[[13植民地]]を築いた。\n\n1670年、[[ハドソン湾会社]]が設立された。毛皮の[[倉庫証券]]は通貨としても使われた。[[1689年]]と[[1763年]]に一連の[[北米植民地戦争]]が起こり、その結果、[[ユトレヒト条約]]([[1713年]])で[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]が[[イギリス帝国|英国]]の支配下となる。[[七年戦争]]([[フレンチ・インディアン戦争]])の[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]で、カナダとヌーベルフランスの大部分がフランスからイギリスへ割譲された。\n\n[[1763年宣言]]は[[ケベック州|ケベック]]をヌーベルフランスから分離し、[[ケープ・ブレトン島]]を[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]に加えた。これはまた、フランス系カナダ人の言語と信仰の自由を制限した。[[1769年]]にセント・ジョンズ島(現・[[プリンス・エドワード・アイランド州]])が独立した植民地となった。ケベックでの紛争を避けるため、[[1774年]]に[[ケベック法]]が制定され、ケベックの領域が五大湖から[[オハイオ川]]まで拡大され、ケベックにおいてはフランス語とカトリック信仰、[[フランス法]]が許された。これは13植民地の多くの住民を怒らせることになり、[[アメリカ合衆国の独立|アメリカ独立]]への動因となった{{cite web | author= |publisher= |title= Wars on Our Soil, earliest times to 1885 |accessdate=2006-08-21 |url=http://www.civilization.ca/cwm/gallery1/revolution2_e.html}}。 [[パリ条約 (1783年)|1783年のパリ条約]]によってアメリカの独立は承認され、五大湖南部がアメリカへ割譲された。戦後におよそ5万人の[[ロイヤリスト|王党派]]がアメリカからカナダへ逃れている{{cite book |first= Christopher |last=Moore |year=1994 |title=The Loyalist: Revolution Exile Settlement |publisher=McClelland & Stewart |location= Toronto |isbn=0-7710-6093-9}}。一部の王党派のために沿岸諸州の[[ニューブランズウィック州|ニューブランズウィック]]がノバスコシアから分割された。[[ケベック州|ケベック]]の英語話者王党派のために[[1791年]]法が制定され、フランス語圏の[[ローワー・カナダ]]と英語圏の[[アッパー・カナダ]]がそれぞれ独自の議会を持った。この分断策は1837年にローワーとアッパーの両方で反乱が起きて無意味となった。\n\n[[ファイル:Fathers of Confederation LAC c001855.jpg|thumb|『連邦の父たち』(ロバート・ハリス画)[[シャーロットタウン会議]]と[[ケベック会議 (1864年)|ケベック会議]]の場面を混合して描いている。カナダの連邦化([[:en:Canadian Confederation|コンフェデレーション]])は鉄道債務を連邦政府に肩代わりさせた([[カナダの歴史#カトリック帝国ができる前に|詳細]])]]\nアッパーおよびローワー・カナダは[[米英戦争]](1812年戦争)の主戦場となった。カナダ防衛は英国系北アメリカ人に一体感をもたらした。[[穀物法]]制定(1815年)と[[人身保護法 (イギリス)|人身保護法]]廃止(1816年)により、英国と[[アイルランド]]からの大規模な移民が始まった。\n\n1837年に[[カナダの歴史#両カナダ反乱・ダラム報告書|責任政府]]を求める反乱が起こった。時の[[カナダの総督|カナダ総督]]である[[ジョン・ラムトン (初代ダラム伯爵)|初代ダラム伯爵ジョン・ラムトン]]は[[イギリス政府|本国政府]]に対して、叛乱に対するダラム報告を行った。その報告では責任政府とフランス系カナダ人の英国文化への同化が勧告された{{cite web |author=David Mills |publisher= Historica Foundation of Canada |url=http://www.canadianencyclopedia.ca/index.cfm?PgNm=TCE&Params=A1ARTA0002473 |title=Durham Report |accessdate=2006-05-18|work=Canadian Encyclopedia}}。また同時に、「カナダ植民地の統治を行う者たちが国王の名代たる総督ではなく、植民地人の代表たる(カナダ)[[カナダ議会|議会]]に責任を負う権利を(カナダ責任政府は)持つようにするべきだ」と提言した{{Cite book|title=大英帝国の歴史(上),p=194|date=2018年6月10日|year=|publisher=中央公論新社|last=ニーアル・ファーガソン|author=ニーアル・ファーガソン}}。同報告はあわせて、「隣国の[[アメリカ合衆国]]が州同士の関係性として[[連邦|連邦制]]を持ち込んだことは理にかなっていた」という先駆的な示唆も行っている。\n\nこの報告に基づいて1840年憲法法により、アッパーおよびローワー・カナダはカナダ連合に合併した。議会においては、フランス系および英国系カナダ人はともにフランス系カナダ人の権利の復活のために努力した。[[1849年]]、英領北アメリカ植民地全土に責任政府が設置された[http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=A1ARTA0006792 Canadian Cofederation: Responsible Government|publisher=Library and Archives Canada][http://www.collectionscanada.gc.ca/confederation/023001-2974-e.html Library and Archives Canada Canadian Cofederation: Responsible Government]。\n\n[[1846年]]に英国と米国による[[オレゴン条約]]が結ばれ、[[オレゴン境界紛争]]が終結した。これによってカナダは北緯49度線に沿って西へ境界を広げ、[[バンクーバー島|バンクーバー・アイランド植民地]]([[1849年]])と[[ブリティッシュコロンビア|ブリティッシュコロンビア植民地]]([[1858年]])への道を拓いた。[[ニューファンドランド (ドミニオン)|ニューファンドランド]]には[[大西洋横断電信ケーブル]]が敷設され、西方で[[ゴールドラッシュ]]が起きたことなどから[[:en:Population of Canada|カナダの人口]]が増えていった。一方で、フランス系カナダ人が[[ニューイングランド]]へ流れ出た。\n\n[[フェニアン襲撃]]に対応しながら憲政会議を重ね(写真参照)、[[1867年]][[7月1日]]に[[英領北アメリカ法|1867年憲法法]]が採択された。[[オンタリオ州|オンタリオ]]・[[ケベック州|ケベック]]・[[ノヴァスコシア州|ノヴァスコシア]]・[[ニューブランズウィック州|ニューブランズウィック]]が統合され、「カナダの名の下のひとつの自治領」である連邦が作られた{{cite book | last=Farthing |first= John |title= Freedom Wears a Crown |location= Toronto |publisher=Kingswood House |year=1957 |id = ASIN B0007JC4G2}} 。カナダはルパートランドと北西地域を合わせた[[ノースウエスト準州]]を統治することが前提とされた。この地では不満を抱いた[[メティ (カナダ)|メティ]](フランス系と先住民の混血)によるレッド・リヴァーの反乱が起こり、[[1870年]]7月に[[マニトバ州]]が作られた。ブリティッシュコロンビア植民地とバンクーバーアイランド植民地([[1866年]]に合併)は[[1871年]]に、[[プリンスエドワードアイランド州|プリンスエドワードアイランド]]植民地は[[1873年]]に、連邦へそれぞれ加入した。\n\n\n[[ファイル:Canada provinces evolution 2.gif|thumb|right|カナダ連邦以降の州と準州の拡大を示した動画地図]]\n[[カナダ進歩保守党|保守党]]の[[ジョン・A・マクドナルド]][[カナダ首相|首相]] は、萌芽期のカナダ産業を守るための関税政策を制定した。西部を開拓するため、政府は[[カナダ太平洋鉄道]]を含む3本の大陸横断鉄道を助成した。自治領土地法により開拓者のために大平原が解放され、この地域の治安維持のために[[王立カナダ騎馬警察|北西騎馬警察]]が設立された。[[1898年]]、ノースウェスト準州での[[クロンダイク・ゴールドラッシュ]]のあと、政府は[[ユーコン準州]]を設置した。[[カナダ自由党|自由党]]の[[ウィルフリッド・ローリエ]]政権下ではヨーロッパ大陸からの移民が大平原に定住し、[[アルバータ州|アルバータ]]と[[サスカチュワン州|サスカチュワン]]が[[1905年]]に州に昇格している。\n\n[[1914年]]、英国の宣戦布告にともないカナダは自動的に[[第一次世界大戦]]に参戦、志願兵を西部戦線へ派遣した。彼らはのちにカナダ軍団の一部となり、ヴィミーリッジの戦いやその他の大きな戦いで重要な役割を果たしている。[[1917年]]には、保守党のロバート・ボーデン首相がフランス語圏ケベックの住民たちの反対にもかかわらず徴兵制を導入し、徴兵危機が起こっている。\n\n[[1919年]]にカナダは英国とは別個に[[国際連盟]]へ加盟した。この時期は[[ヴィクター・キャヴェンディッシュ (第9代デヴォンシャー公爵)|ヴィクター・キャヴェンディッシュ]]が総督であった。\n\n[[ファイル:British Columbia Regiment 1940.jpg|thumb|right|150px|1940年、[[ニューウエストミンスター]]市内を行進するブリティッシュコロンビア連隊に近づく少年(『[[Wait for Me, Daddy|待ってよ、パパ]]』)]]\n\n[[1931年]]、[[ウエストミンスター憲章]]によりカナダの独立が承認された。\n\n1930年代の[[大恐慌]]にカナダ国民は大いに苦しめられた。[[1945年]]の終戦後にカナダは[[国際連合]]の原加盟国となり、再びアメリカへ接近した。\n\n1960年、カナダ権利章典が制定された。これは州の同意が得られなかったため連邦権限の範囲で運用された。[[1965年]]に現在の[[カナダの国旗|サトウカエデの葉の国旗]]が採用・掲揚された。[[1969年]]には2か国語[[公用語]]が実施された。[[1971年]]には[[多文化主義]]が宣言されている。ケベックでは近代からナショナリスト運動([[:en:Quebec nationalism|Quebec nationalism]])が続いており、1960年代の経済改革([[静かなる革命]])につながった{{cite web| last=Bélanger| first=Claude |publisher=Marionopolis College, Montreal| url= http://faculty.marianopolis.edu/c.belanger/quebechistory/events/quiet.htm| title= Quiet Revolution| work=Quebec History| date=August 3, 2000| accessdate=4 May 2008}} 。[[1970年]]に運動がエスカレートし[[ケベック解放戦線]]が[[オクトーバー・クライシス]]を引き起こした。このころから1982年のカナダ憲法制定にかけて、首相の[[ピエール・トルドー]]が連邦の一体化を強力に推進した。\n\n== 政治 ==\n{{Main|{{仮リンク|カナダの政治|en|Politics of Canada}}}}\n1982年憲法'''第33条'''はカナダ憲法最大の特徴をなす。連邦議会・州議会の立法に対して最高裁が違憲判断を下したときでも、立法府が譲らなければ違憲判決の発効を先延ばしできるのである。猶予は最長5年間だが何度も更新できる。\n\n[[アメリカ合衆国]]よりも[[リベラル]]な国民性を反映し、高福祉・高負担の施策がとられている。\n\n=== 政治体制 ===\n{{Main|英領北アメリカ法|1982年憲法}}\n[[政治体制|政体]]は[[立憲君主制]]である。公式には[[イギリスの君主|イギリス国王]]が国家[[元首]](ただしカナダではあくまで[[カナダ国王]]の扱い)となる[http://www.pch.gc.ca/jubilee/e-biography.htm Golden Jubilee: Biography] Royal Style and Titles Act ( R.S., 1985, c. R-12 ) [http://laws.justice.gc.ca/en/showdoc/cs/R-12///en?page=1 Royal Style and Titles Act]。形式的には[[カナダの総督|カナダ総督]]がカナダ国王の代理を務め、また実質的な首長は、総選挙により選出される[[カナダ政府|連邦政府]]の[[カナダの首相|首相]]である。\n{{See also|カナダ国王|カナダの総督|カナダ首相}}\n\n現行のカナダの[[憲法]]は[[1982年]]に施行されたため「[[1982年憲法]]」と呼ばれている。この憲法により、2言語[[多文化主義]]・[[ケベック州]]の特殊性・原住民居留地の特殊性などが認められている。\n\n=== 行政 ===\n{{Main|カナダ首相}}\n政府は[[議院内閣制]]を採用している。カナダは、歴史的に各州の合意により連邦が設立された経緯があることから州に大幅な自治権が認められており、それぞれの州に首相、内閣および議会がある。このためカナダにおける政治とは、州政府対連邦政府の駆け引きそのものということもできる。\n\n=== 立法 ===\n{{Main|カナダ議会}}\n[[ファイル:Canada Parliament2.jpg|thumb|220px|[[カナダ議会]]議事堂]]\n[[立法府]]たる[[議会]]は[[オタワ]]に所在し、[[カナダ議会]]は[[元老院 (カナダ)|上院]]定数105名、[[庶民院 (カナダ)|下院]]定数338名の[[二院制]]を採用している。\n\nおもな[[政党]]には[[中道右派]]・[[保守主義]]の[[カナダ保守党]]、[[中道左派]]・[[自由主義|リベラリズム]]の[[カナダ自由党]]の[[二大政党]]と、中道左派・[[社会民主主義]]政党の[[新民主党]]、[[ケベック州]]の[[地域政党]]である左派の[[ブロック・ケベコワ]]、環境保護主義の[[カナダ緑の党]]がある。\n{{See also|カナダの政党}}\n\n[[1993年]]の下院[[総選挙]]で、与党・[[カナダ進歩保守党]]が改選前の169議席のうち167議席を失うという大惨敗を喫したことは、[[議会制民主主義]]が発達している[[先進国]]の[[政権与党]]が壊滅的な敗北を喫した例として、[[小選挙区制]]のモデルケースのひとつとなる歴史的選挙であった。\n\n=== 司法 ===\n[[ファイル:Supreme Court of Canada.jpg|thumb|220px|[[カナダ最高裁判所]]]]\nアメリカ合衆国と異なり、[[刑法]]が連邦の管轄である。[[死刑]]制度は存在しない。\n\n[[1989年]]の[[モントリオール理工科大学虐殺事件]]をきっかけに[[銃規制]]が強化されており、[[拳銃]]の携帯については一般には認められておらず、拳銃を携帯できるのは警察、軍、司法関係と現金輸送を行う民間業者など非常に限られている。\n\n農村部を中心に[[狩猟]]が非常に盛んであり[[猟銃]]の保持率は高いが、銃を使った犯罪発生率はきわめて低い。\n\n=== 軍事 ===\n{{Main|カナダ軍}}\nカナダは1950年代から1990年代にかけて数多くの[[国際連合平和維持活動|国連平和維持活動]]に参加し、[[集団安全保障]]体制を望んでいたが、[[キューバ危機]]のあと[[北大西洋条約機構|NATO]]へ急接近した。[[2001年]]にはNATO主導の[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン紛争]]にも派兵している。\n\n一方で、[[2003年]]の[[イラク戦争]]への参加は拒否した。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|{{仮リンク|カナダの国際関係|en|Foreign relations of Canada}}}}\n{{See also|カナダとアメリカ合衆国の関係|日加関係}}\nカナダは[[イギリス連邦|英連邦]]に加盟している。カナダは世界の先進7か国([[G7]])および主要8か国([[G8]])のひとつである。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|カナダの州}}\nカナダは10の州(プロビンス、province)と3つの準州(テリトリー、territory)に区分されている。人口は[[2015年]][[7月1日]]の推計値[https://www.citypopulation.de/php/canada-metro.php|title= City Population]閲覧日:2016年12月16日。\n[[ファイル:Political_map_of_Canada.png|right|300px|]]\n{{地域区分表|CONTENTS=\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ブリティッシュコロンビア州]]\n |NAMEL=British Columbia\n |POP=4,683,139\n |CAPJ=[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]\n |CAPL=Victoria\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[アルバータ州]]\n |NAMEL=Alberta\n |POP=4,196,457\n |CAPJ=[[エドモントン]]\n |CAPL=Edmonton\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[サスカチュワン州]]\n |NAMEL=Saskatchewan\n |POP=1,133,637\n |CAPJ=[[レジャイナ]]\n |CAPL=Regina\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[マニトバ州]]\n |NAMEL=Manitoba\n |POP=1,293,378\n |CAPJ=[[ウィニペグ]]\n |CAPL=Winnipeg\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[オンタリオ州]]\n |NAMEL=Ontario\n |POP=13,792,052\n |CAPJ=[[トロント]]\n |CAPL=Toronto\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ケベック州]]\n |NAMEL=Québec\n |POP=8,263,600\n |CAPJ=[[ケベック市]]\n |CAPL=Ville de Québec\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ニューブランズウィック州]]\n |NAMEL=New Brunswick / Nouveau-Brunswick\n |POP=753,871\n |CAPJ=[[フレデリクトン]]\n |CAPL=Fredericton\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ノバスコシア州]]\n |NAMEL=Nova Scotia\n |POP=943,002\n |CAPJ=[[ハリファックス]]\n |CAPL=Halifax\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ニューファンドランド・ラブラドール州]]\n |NAMEL=Newfoundland and Labrador\n |POP=527,756\n |CAPJ=[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]]\n |CAPL=St. John's\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[プリンスエドワードアイランド州|プリンスエドワード島州]]\n |NAMEL=Prince Edward Island\n |POP=146,447\n |CAPJ=[[シャーロットタウン]]\n |CAPL=Charlottetown\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ユーコン準州]]\n |NAMEL=Yukon Territory\n |POP=37,428\n |CAPJ=[[ホワイトホース (ユーコン準州)|ホワイトホース]]\n |CAPL=Whitehorse\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ノースウェスト準州|北西準州]]\n |NAMEL=Northwest Territories\n |POP=44,088\n |CAPJ=[[イエローナイフ]]\n |CAPL=Yellowknife\n |ETC=\n }}\n {{地域区分表列\n |NAMEJ=[[ヌナブト準州]]\n |NAMEL=Nunavut\n |POP=36,919\n |CAPJ=[[イカルイト]]\n |CAPL=Iqaluit\n |ETC=\n }}\n}}\n\n=== 都市圏人口 ===\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[カナダの州|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" |\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 都市\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | [[カナダの州|行政区分]]\n! align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 人口\n|-\n|-----\n|align=\"center\"| '''1'''\n|align=\"center\"| '''[[トロント]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|6,129,934\n|align=\"center\"| '''11'''\n|align=\"center\"| '''[[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|506,418\n|-----\n|align=\"center\"| '''2'''\n|align=\"center\"| '''[[モントリオール]]'''\n|align=\"center\"| [[ケベック州]]\n|align=\"right\"|4,060,692\n|align=\"center\"| '''12'''\n|align=\"center\"| '''[[ハリファックス]]'''\n|align=\"center\"| [[ノバスコシア州]]\n|align=\"right\"|417,847\n|-----\n|align=\"center\"| '''3'''\n|align=\"center\"| '''[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]'''\n|align=\"center\"| [[ブリティッシュコロンビア州]]\n|align=\"right\"|2,504,340\n|align=\"center\"| '''13'''\n|align=\"center\"| '''[[セントキャサリンズ]]'''/'''[[ナイアガラフォールズ (オンタリオ州)|ナイアガラフォールズ]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|408,222\n|-----\n|align=\"center\"| '''4'''\n|align=\"center\"| '''[[カルガリー]]'''\n|align=\"center\"| [[アルバータ州]]\n|align=\"right\"|1,439,756\n|align=\"center\"| '''14'''\n|align=\"center\"| '''[[オシャワ]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|388,956\n|-----\n|align=\"center\"| '''5'''\n|align=\"center\"| '''[[エドモントン]]'''\n|align=\"center\"| [[アルバータ州]]\n|align=\"right\"|1,363,277\n|align=\"center\"| '''15'''\n|align=\"center\"| '''[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]'''\n|align=\"center\"| [[ブリティッシュコロンビア州]]\n|align=\"right\"|365,291\n|-----\n|align=\"center\"| '''6'''\n|align=\"center\"| '''[[オタワ]]'''/'''[[ガティノー]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]/[[ケベック州]]\n|align=\"right\"|1,332,001\n|align=\"center\"| '''16'''\n|align=\"center\"| '''[[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|335,787\n|-----\n|align=\"center\"| '''7'''\n|align=\"center\"| '''[[ケベック・シティー|ケベック]]'''\n|align=\"center\"| [[ケベック州]]\n|align=\"right\"|806,359\n|align=\"center\"| '''17'''\n|align=\"center\"| '''[[サスカトゥーン]]'''\n|align=\"center\"| [[サスカチュワン州]]\n|align=\"right\"|304,975\n|-----\n|align=\"center\"| '''8'''\n|align=\"center\"| '''[[ウィニペグ]]'''\n|align=\"center\"| [[マニトバ州]]\n|align=\"right\"|793,428\n|align=\"center\"| '''18'''\n|align=\"center\"| '''[[レジャイナ]]'''\n|align=\"center\"| [[サスカチュワン州]]\n|align=\"right\"|241,422\n|-----\n|align=\"center\"| '''9'''\n|align=\"center\"| '''[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|771,703\n|align=\"center\"| '''19'''\n|align=\"center\"| '''[[シェルブルック (ケベック州)|シェルブルック]]'''\n|align=\"center\"| [[ケベック州]]\n|align=\"right\"|214,485\n|-----\n|align=\"center\"| '''10'''\n|align=\"center\"| '''[[キッチナー (オンタリオ州)|キッチナー]]'''/'''[[ケンブリッジ (オンタリオ州)|ケンブリッジ]]'''/'''[[ウォータールー (オンタリオ州)|ウォータールー]]'''\n|align=\"center\"| [[オンタリオ州]]\n|align=\"right\"|511,319\n|align=\"center\"| '''20'''\n|align=\"center\"| '''[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セントジョンズ]]'''\n|align=\"center\"| [[ニューファンドランド・ラブラドール州]]\n|align=\"right\"|214,285\n|-----\n| colspan=\"11\" align=center style=\"background:#f5f5f5;\" | 2015年推計値\n|}\n{{-}}\n\n== 地理と交通 ==\n[[ファイル:Canada topo.jpg|thumb|left|220px|カナダの地形図]]\n[[File:Longest_Rivers_of_Canada.png|thumb|220px|カナダのおもな河川]]\n[[File:Canadian Horseshoe Falls with city of Niagara Falls, Ontario in background.jpg|thumb|220px|[[ナイアガラの滝]]]]\n{{Main|{{仮リンク|カナダの地理|en|Geography of Canada}}}}\n{{See also|{{仮リンク|カナダの交通|en|Transport in Canada}}}}\n{{See also|カナダの鉄道|カナダの空港の一覧}}\n\nカナダの国土は[[北アメリカ大陸]]の北半分を占める。南および西は[[アメリカ合衆国]]と接する。東は[[大西洋]]、[[デイビス海峡]]、西岸の一部は[[太平洋]]、北は[[ボーフォート海]]、[[北極海]]に面する。国土の中央部の[[ウィニペグ湖]]から[[ロッキー山脈]]にかけては、広大な[[プレーリー]]地域である。[[五大湖水路|水路]]となる[[五大湖]]の北には[[カナダ楯状地]]が広がる。\n\n[[ロシア]]に次いで世界で2番目に広大な国土を持つ国であり、北アメリカ大陸の約41%を占めている。なお、カナダの領土の54%は[[森林]]で占められている。[[ノースウエスト準州]]北西は[[湿地]]帯であり、地面や湖が凍る冬季でないと車両の通行が困難である。\n\n人口密度は3.2人/km2で、国土の多くは[[北極圏]]内にある。[[エクメーネ|人の住める地域]]は面積に比して少ない。カナダ人の80%はアメリカ合衆国との国境から200キロ以内に住んでおり、人口の約40%がオンタリオ州に集中している。人口がもっとも多い地域は[[五大湖]]、[[セントローレンス川]]周辺である。大半のカナダ人は、アメリカ合衆国とカナダ国境線に沿って約500キロ幅の細長い帯状に住んでおり、それより北は人口が極端に少ない。\n\n== 気候 ==\n[[ファイル:Rideau Canal in winter.jpg|thumb|凍り付いた[[リドー運河]]([[オタワ]])]]\n太平洋側の西海岸沿岸部を除き、ほぼ全域が[[亜寒帯]]・[[寒帯]]に属する。\n\n[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]や[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]などが位置する西海岸の沿岸部は暖流の影響で[[温帯]]の[[西岸海洋性気候]]に属し、夏は涼しく乾燥していて過ごしやすく晴れる日が多いが、冬は温暖で雨が多い。北米屈指のスキーリゾートの[[ウィスラー (ブリティッシュコロンビア州)|ウィスラー]]などが位置するロッキー山脈の西側の山岳地帯は世界有数の豪雪地帯となっている。\n\n[[アルバータ州]]から[[サスカチュワン州]]、[[マニトバ州]]にかけては、[[亜寒帯湿潤気候]]、[[湿潤大陸性気候]]に加えて[[ステップ気候]]も広がり、降水量が少なく乾燥している。夏は比較的気温が上がるが、乾燥していて過ごしやすい。一方、冬は-50度近くまで下がることもあり、シベリアに匹敵する酷寒地である。特に中央部に位置する[[ウィニペグ]]は大陸性の気候が顕著であり、[[レジャイナ]]や[[サスカトゥーン]]などと並び北アメリカでもっとも寒い都市([[アラスカ]]の[[アンカレッジ]]よりはるかに寒い)とされる。\n\n[[トロント]]や[[モントリオール]]などの大都市が位置し、人口が集中する[[セントローレンス川]]沿いは[[亜寒帯湿潤気候]]に属し、夏は比較的湿度が高く蒸し暑くなる。[[トロント]]などの[[オンタリオ州]]南端部ではそれほど厳しい寒さとはならないが、[[オタワ]]や[[モントリオール]]などでは最寒月の平均気温が-10度以下となり、-30度程度まで下がることもあるほど、寒さが厳しく降雪量も多い。[[ノバスコシア州]]や[[ニューファンドランド島]]などの大西洋側沿岸地方はより海洋性の気候の特色を有していくことになり、冬季は低気圧の発達により豪雪地帯となる。北極圏などの北部地域は[[寒帯]]に属し、[[ツンドラ気候]]が分布し[[永久凍土]]が広がっている。\n\nカナダ国内における最高気温極値は[[サスカチュワン州]]の[[:en:Midale|Midale]]と[[:en:Yellow Grass|Yellow Grass]]で観測された45°度、最低気温極値は[[ユーコン準州]]の[[:en:Snag|Snag]]で観測された-63度であり、これはアメリカ大陸でもっとも低い気温である。\n\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:right;font-size:small\"\n|+カナダ各地の平年値(統計期間:1980年 - 2010、出典:[http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/index_e.html カナダ気象庁])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
    (月単位) \n!colspan=\"3\"|太平洋岸\n!colspan=\"4\"|西部 \n!colspan=\"4\"|中部 \n|-\n!style=\"width:4em\"|[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]\n!style=\"width:4em\"|[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]\n!style=\"width:4em\"|[[プリンスルパート]]\n!style=\"width:4em\"|[[カムループス]]\n!style=\"width:4em\"|[[カルガリー]]\n!style=\"width:4em\"|[[エドモントン]]  \n!style=\"width:4em\"|[[フォートマクマレー]]\n!style=\"width:4em\"|[[サスカトゥーン]]\n!style=\"width:4em\"|[[ウィニペグ]]\n!style=\"width:4em\"|[[チャーチル (マニトバ州)|チャーチル]] \n!style=\"width:4em\"|[[サンダーベイ (オンタリオ州)|サンダーベイ]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|[[西岸海洋性気候|Cfb]]||Cfb\n|Cfb||[[ステップ気候|BSk]]\n|BSk||[[湿潤大陸性気候|Dfb]]\n|Dfb||BSk/Dfb\n|Dfb||[[亜寒帯気候|Dfc]]\n|Dfb|Dfb\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
    気温
    (°C)\n!最暖月\n|16.9
    (7月)||18.0
    (7,8月)\n|style=\"background:#0cf\"|13.8
    (8月)||style=\"background:#f90\"|21.5
    (7月)\n|16.5
    (7月)||17.7
    (7月)\n|17.1
    (7月)||18.5
    (7月)\n|style=\"background:#fc0\"|19.7
    (7月)||style=\"background:#0cf\"|12.7
    (7月)\n|17.7
    (7月)\n|-\n!最寒月\n|style=\"background:#f90\"|4.6
    (1月)||style=\"background:#f90\"|4.1
    (1月)\n|style=\"background:#fc0\"|2.4
    (1月)||−2.8
    (1月)\n|−7.1
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−10.4
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−17.4
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−15.5
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−16.4
    (1月)||style=\"background:#03f\"|−26
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−14.3
    (1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
    (mm)\n!最多月\n|152.6
    (11月)||188.9
    (11月)\n|373.6
    (10月)||37.4
    (6月)\n|94.0
    (6月)||93.8
    (7月)\n|80.7
    (7月)||65.8
    (6月)\n|90.0
    (6月)||69.9
    (9月)\n|89.5
    (8月)\n|-\n!最少月\n|17.9
    (7月)||35.6
    (7月)\n|108.8
    (6月)||12.4
    (2月)\n|9.4
    (1,2月)||12.0
    (2月)\n|13.2
    (2月)||8.8
    (2月)\n|13.8
    (2月)||16.6
    (2月)\n|20.5
    (2月)\n|-\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
    (月単位)\n!colspan=\"5\"|東部\n!colspan=\"2\"|大西洋岸\n!colspan=\"4\"|北部\n|-\n![[トロント]]\n![[オタワ]]\n![[モントリオール]]\n![[ケベックシティ]]\n![[:en:Labrador City|ラブラドール・シティ]]\n![[ハリファックス]] \n![[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セントジョンズ]]\n![[ホワイトホース (ユーコン準州)|ホワイトホース]]\n![[イエローナイフ]]\n![[イカルイト]]\n![[:en:Eureka, Nunavut|ユーレカ]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|[[湿潤大陸性気候|Dfa]]||Dfb\n|Dfb||Dfb\n|Dfb||Dfb \n|Dfb||Dfc\n|Dfc||[[ツンドラ気候|ET]]\n|ET\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
    気温
    (°C)\n!最暖月\n|style=\"background:#f90\"|21.5
    (7月)||style=\"background:#f90\"|21.0
    (7月)\n|style=\"background:#f90\"|21.2
    (7月)||style=\"background:#fc0\"|19.3
    (7月)\n|style=\"background:#0cf\"|13.8
    (7月)||18.8
    (7月)\n|16.1
    (8月)||style=\"background:#0cf\"|14.3
    (7月)\n|17.0
    (7月)||style=\"background:#3170B9\"|8.2
    (7月) \n|style=\"background:#3170B9\"|6.1
    (7月)\n|-\n!最寒月\n|−5.5
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−10.3
    (1月)\n|−9.7
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−12.8
    (1月)\n|style=\"background:#03f\"|−22.2
    (1月)||−5.9
    (1月)\n|−4.9
    (2月)||style=\"background:#09f\"|−15.2
    (1月)\n|style=\"background:#03f\"|−25.6
    (1月)||style=\"background:#03f\"|−27.5
    (1月)\n|style=\"background:#3170B9\"|−37.4
    (2月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
    (mm)\n!最多月\n|78.1
    (8月)||92.8
    (6月)\n|96.4
    (11月)||121.4
    (7月)\n|113.9
    (7月)||154.2
    (11月)\n|164.8
    (12月)||38.1
    (7月)\n|40.8
    (7月)||69.5
    (8月)\n|16.1
    (8月)\n|-\n!最少月\n|47.7
    (2月)||54.3
    (2月)\n|62.7
    (2月)||74.5
    (2月)\n|40.3
    (2月)||93.5
    (8月)\n|91.6
    (7月)||7.0
    (4月)\n|11.3
    (4月)||18.7
    (2,3月)\n|2.2
    (3月)\n|-\n|}\n\n== 経済 ==\n{{main|カナダの経済}}\n\n\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2010年]]のカナダの[[国内総生産|GDP]]は1兆5,636億ドル(約130兆円)であり、世界第9位である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx IMF: World Economic Outlook Database]。20世紀初めまで経済の主体は[[農業]]だったが、[[モントリオール]]や[[トロント]]が[[金融センター]]となり、現在では世界有数の[[先進国|先進工業国]]となった。工業は自動車産業や機械産業が成長し、近年は[[情報技術|IT]]産業が発展してきている。\n\nカナダでは唯一の発券銀行として中央銀行の[[カナダ銀行]]があり、通貨[[カナダドル]]を発行・管理している。1ドル=100セントである。2012年3月29日にカナダ政府は実用性や製造コストなどの問題や理由により1セント通貨の製造を廃止することを発表している{{cite web |title=カナダが1セント硬貨廃止へ、「経済への負担重い」 |publisher=ロイター |date=2012-03-30 |url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82T02W20120330 |accessdate=2012-04-01}}。\n\nカナダは[[京都議定書]]に署名はしたものの[[2011年]]12月に脱退を表明した[http://www.cnn.co.jp/world/30004911.html カナダ、京都議定書は「過去のもの」 脱退を表明]CNN.co.jp。2009年の気候変動実績指標では最下位の[[サウジアラビア]]に次ぐ59位であり、二酸化炭素排出量は10年前より25%も増えている。\n\n=== 鉱業 ===\n王有の鉱山会社[[:en:Cape Breton Development Corporation|CBDC]] があるほど力を入れている。\n\n鉱物資源に非常に恵まれており、世界シェア10位に入る鉱物が17種ある。以下では2003年時点の統計データに基づく。有機鉱物資源では、[[天然ガス]](6,565千兆ジュール、3位)、燃料となる[[褐炭]](3,695万トン、9位)のほか、[[石炭]](2,954万トン)と[[原油]](9,111万トン)の産出量も多い。[[ダイヤモンド]]の産出量も1,120万カラットに及び、世界第6位である。\n\n金属資源では、 [[ウラン]]鉱(1万トン、1位、世界シェア29.2%)、[[塩化カリウム|カリ塩]]鉱(820万トン、1位、世界シェア30.9%)、 [[イオウ]](903万トン、2位)、[[鉄鉱石|鉄鉱]](1,980万トン、3位)、[[銀]]鉱(1,309トン、3位)、[[タングステン]]鉱(2,750トン、3位)、[[ニッケル]]鉱(16万トン、3位)、[[亜鉛]]鉱(100万トン、4位)、[[コバルト]]鉱(4,304トン、5位)、[[塩化ナトリウム|塩]](1,335万トン、5位)、[[鉛]]鉱(15万トン、5位)、[[金]]鉱(141トン、7位)、[[アンチモン]]鉱(143トン、8位)、[[銅]]鉱(56万トン、8位)が特筆される。このほか、[[マグネシウム]]鉱、[[リン]]鉱も採掘されている。銀は[[大不況 (1873年-1896年)]] のころからコバルトなどの工業用金属を[[選鉱]]するときに副産物として生産されており、世界的な供給過剰と価格の下落を引き起こした井村薫雄 『支那の為替と金銀』 上海出版協会 1923年 pp.250-251.。\n\nカナダは[[第二次世界大戦]]のころ、[[ベルギー領コンゴ]]や[[チェコスロバキア]]と並ぶ世界的なウラン供給国であったマーガレット・ガウィング 『独立国家と核抑止力』 電力新報社 1993年 p.399.[[アインシュタイン=シラードの手紙]]。2000年においては[[日本]]の[[天然ウラン#日本の輸入額|天然ウラン]]輸入元における取引額1位であった。\n\n=== 貿易 ===\n[[File:Tree map export 2009 Canada.jpeg|thumb|色と面積で示したカナダの輸出品目([[2009年]])]]\n\n最大の貿易相手国は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で、輸出の5分の4以上、輸入の約3分の2を占める。鉱物、木材、穀物は現在も重要な輸出品だが、近年は工業製品が中心となっている。アメリカへの輸出品で最多のものは、自動車と関連部品である。[[1989年]]にアメリカとの[[自由貿易協定|FTA]]が発効し、[[1994年]]には[[メキシコ]]も加わって[[北米自由貿易協定|NAFTA]]が結ばれた。\n\nアメリカ以外の主要輸出相手国は[[日本]]、[[イギリス]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[メキシコ]]、[[ドイツ]]、[[イタリア]]、主要輸入相手国は中国、メキシコ、日本、イギリス、ドイツである。主要輸出品は、自動車および自動車部品、精密機器、原油、天然ガス、金属および金属製品、産業用機械、通信機器、化学製品、木材、パルプ、小麦、魚類(サケ類、イクラ、マグロなど)、[[メープルシロップ]]など。輸入品は自動車部品、自動車、機械、化学製品、コンピューター、原油、通信機器などである。\n\n== 国民 ==\nカナダの人口は連邦化時点から単調増加を続けている。カナダでは[[社会保険番号]]が[[国民識別番号]]として運用される。\n[[File:Canada population.svg|thumb|left|カナダの人口動態]]\n[[File:Canadapop.svg|thumb|right|カナダの[[人口ピラミッド]]]]\n{{Main|{{仮リンク|カナダの宗教|en|Religion in Canada}}}}\n{{Main|{{仮リンク|カナダの人口統計|en|Demographics of Canada}}}}\n{{main|[[カナダ人の一覧]]}}\n{{Clear}}\n\n=== 人種 ===\n{{main|[[:en:Ethnic origins of people in Canada]]}}\n{{bar box\n|title=人種(2011年 カナダ国勢調査)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[白人|ヨーロッパ系白人]]|blue|76.7}}\n{{bar percent|[[東アジア|東アジア系]]|pink|4.8}}\n{{bar percent|[[南アジア|南アジア系]]|yellow|4.8}}\n{{bar percent|先住民族|orange|4.3}}\n{{bar percent|[[黒人]]|Purple|2.9}}\n{{bar percent|[[東南アジア|東南アジア系]]|silver|2.8}}\n{{bar percent|[[西アジア]]・[[アラブ人|アラブ系]]|brown|1.8}}\n{{bar percent|[[ラテンアメリカ|ラテンアメリカ系]]|black|1.2}}\n{{bar percent|[[混血]]|red|0.5}}\n{{bar percent|その他の[[有色人種]]|green|0.3}}\n}}\n\n2011年国勢調査によると、ヨーロッパ系白人が76.7%、黒人2.9%、先住民4.3%、中南米系やアジア系などを含むその他が16.2%となっている。その他の内訳は東アジア系(4.8%)、南アジア系(4.8%)、東南アジア系(2.8%)、西アジア・アラブ系(1.8%)、ラテンアメリカ系(1.2%)、混血(0.5%)、その他(0.3%)となっている。カナダの人種統計では、白人、先住民族以外を[[有色人種]]と分類し、全人口の19.1%を占めている。[[:en:Aboriginal peoples in Canada|先住民族]]はさらに北アメリカインディアン系をまとめた呼称である[[ファースト・ネーション|ファースト・ネーションズ]] (First Nations) (2.6%) 、インディアンとヨーロッパ白人の混血の[[メティ (カナダ)|メティ]](1.4%)、[[エスキモー]]民族の[[イヌイット]]の3つに分類されている。\n\nカナダとアメリカの人種構成の違いは、もともと黒人[[奴隷]]がほとんど存在しなかったために黒人(2.5%)が非常に少なく、イギリス系、フランス系が人口の半数を占めていることである。アメリカと同じくアイルランド系とドイツ系とイタリア系も多いが、カナダはウクライナ系が非常に多いのが特徴で、[[ウクライナ]]・[[ロシア]]以外では最大規模である。またアメリカで非常に多いスペイン語圏出身者が少ない。アジア系が多いといっても、カナダは大英帝国の植民地だった影響で大多数は南アジア系、中国系(特に[[香港]]など[[広東語]]圏)であり、逆にアメリカに多いアジア系の[[日系カナダ人|日系]]、[[韓国系カナダ人|韓国系]]、ベトナム系は比較的少ない。特にバンクーバーとトロントは巨大なアジア系人口を抱え、この2都市では白人は人口の半数弱を占めるにすぎない。一方、アフリカ系はおもにトロント、モントリオールに集中している。1999年に中国系の[[エイドリアン・クラークソン]]、続いて2005年に[[ハイチ系カナダ人|ハイチ系]]の[[ミカエル・ジャン]]が総督に就任するなど、リベラルな国民性も合わせて人種には寛容な姿勢を示している。\n\n中国系カナダ人は1850年代、[[ゴールドラッシュ]]や鉄道建設の労働者としてカナダに流入したのが始まりである。カナダは中国系の排斥を意図して[[人頭税]]を課したり、中国系排斥を狙った中国人移民法を1920年代に成立させたりしている。これについて、カナダ政府は2006年に謝罪した。カナダには、政府関連事業に80万[[カナダドル]](約7,500万[[円 (通貨)|円]])を5年間無利子で融資した場合、永住権を獲得できるプログラムがあり、このプログラムに申し込む半数は中国系とされる。カナダではこの投資額を引き上げる動きがあり、中国系を排斥する意図があるのではないかと一部で指摘されている{{cite news |title=中国人コミュニティー動揺 カナダ、富裕外国人への移民プログラム大幅見直し |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-4-19|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140419/amr14041910060006-n1.htm |accessdate=2014-4-19 | author=黒沢潤 }}。2015年2月、中国人移民の急増に耐えかねたカナダ当局は、このプログラムを打ち切っている{{cite news |title=「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民 |newspaper=WISDOM |date=2016-3-28|url=https://www.blwisdom.com/strategy/series/china/item/10455.html |accessdate=2016-6-5 | author=田中信彦 }}。\n\n2006年の調査では住民の祖先は、[[イングランド人|イングランド]]系21%、[[フランス人|フランス]]系15.8%、[[スコットランド人|スコットランド]]系15.2%、[[アイルランド人|アイルランド]]系13.9%、[[ドイツ人|ドイツ]]系10.2%、[[イタリア人|イタリア]]系5%、[[華人|中国系]]4%、[[ウクライナ人|ウクライナ]]系3.6%、[[オランダ人|オランダ]]系3.3%、[[ポーランド人|ポーランド]]系3.1%、[[インド系移民と在外インド人|インド系]]3%である。また、3.8%のカナダ人が先住民族の血を引くと回答している。3分の1の国民が自らの民族をカナダ人であると主張しているが、移民である祖先の出身国の民族意識よりも、民族的アイデンティティそのものはもはやカナダ人であると主張する人たちであり、大多数はイギリス系とフランス系であると思われる。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|カナダの言語|en|Languages of Canada}}}}\n{{Main|{{仮リンク|カナダの言語|fr|Langues au Canada}}}}\n[[ファイル:Bilinguisme au Canada-fr.svg|thumb|カナダにおける英語と仏語使用地域。黄色は英語、茶色は仏語、薄茶色が両言語使用地域、白色は人口希薄地域を表す]]\n{{bar box\n|title=母語話者(カナダ)2011\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[英語]]|red|56.9}}\n{{bar percent|[[フランス語]]|Purple|21.3}}\n{{bar percent|その他|black|21.8}}\n}}\n\n[[英語]]([[カナダ英語]]を参照)と[[フランス語]]([[カナダ・フランス語]]を参照)が[[1969年]]に制定された公用語法によって認められている[[公用語]]である。この公用語法では、連邦政府における[[英語]]と[[フランス語]]が平等な地位にあることが定められた。連邦裁判所、[[カナダ議会|連邦議会]]([[カナダ議会|カナダ国会]])や連邦政府機関のすべてで英仏2か国語が平等に扱われる。カナダ国民は、十分に需要がある場合には連邦政府の行政サービスを英語またはフランス語にて受ける権利があり、公用語の少数派側であっても、すべての[[カナダの州|州]]・準州にて教育を受ける権利が保障されている。\n\nこのような少数派側の権利は、民間サービスの隅々にも及んでいる。たとえば[[航空機]]の場合、旅客機内にフランス語を母語とする乗客が常時5%以上いる定期便では、[[航空会社]]は英語とフランス語の両方で機内サービスを提供するよう法律で定められている{{Cite web |date= 2011-07-18|url= http://www.afpbb.com/articles/-/2813683|title=「機内サービスでフランス語通じなかった」、カナダ人夫妻が勝訴 |publisher= AFP|accessdate=2018-09-01}}。\n\n2006年国勢調査[http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2006/as-sa/97-555/p1-eng.cfm 2006 Census: The Evolving Linguistic Portrait, 2006 Census: Highlights]によると、国民の約58%が[[英語]]、約22%が[[フランス語]]を第一言語としている。約98%が英語かフランス語のどちらかを話し(57.8%が英語のみを、13.3%がフランス語のみを、17.7%が両言語を話すことができる)、[[フランス語]]がおもに使われている地域は[[ケベック州]]、[[オンタリオ州]]の[[オタワ]]などの東部地域と[[北オンタリオ地方]]、[[ニューブランズウィック州]]の[[アカディア]]人の多い地域、および[[マニトバ州]]の南部である。このうち、[[ケベック州]]は[[フランス語]]([[ケベック・フランス語]]を参照)のみを、[[ニューブランズウィック州]]は[[英語]]と[[フランス語]]を州の[[公用語]]とし、他州は[[英語]]のみを州の[[公用語]]としている。\n\nなお、[[ユーコン準州]]では[[英語]]と[[フランス語]]が、[[ヌナブト準州]]では[[英語]]、[[フランス語]]、[[イヌクティトゥット語]]、イヌイナクトゥン語が、[[ノースウエスト準州]]では[[英語]]、[[フランス語]]、[[イヌクティトゥット語]]、[[イヌイナクトゥン語]]、[[クリー語]]、[[ドグリブ語]]、[[チペワイアン語]]、サウススレイビー語、ノーススレイビー語、[[グウィッチン語]]、イヌビアルクトゥン語も[[公用語]]となっている。\n\n[[公用語]]以外の[[言語]]を使う住民も600万人ほどおり、[[中国語]]([[広東語]]が多い)の話者が103万人、[[イタリア語]]が45万人、[[ドイツ語]]が44万人などである。また[[ファースト・ネーション|先住民]]の中には個々の部族の言語を使うものもいるが、多くの[[言語]]はだんだんと使われなくなっていく傾向にある。\n\nカナダでは移民社会を構成しているため、200語以上の言語が国勢調査で母語として回答されている。中国語を母語とする人口は全体の3.3%であり、英語、フランス語に続く第3位の母語となっている。第4位は[[パンジャブ語]]であり増加中である。その他に母語として多いのは[[スペイン語]]、[[アラビア語]]、[[タガログ語]]、[[ウルドゥ語]]である。\n\nカナダでは2か国語主義の国家ではあるものの、英語とフランス語の両方で会話ができるのは人口の17.4%である。ケベック州在住の英語話者の69%はフランス語も話すことができ、ケベック州以外に在住のフランス語話者の83.6%が英語も話せる。\n\n=== 宗教 ===\n{{bar box\n|title=宗教構成(カナダ)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|特になし|gray|16.5}}\n{{bar percent|[[カトリック教会|カトリック]]|blue|43.2}}\n{{bar percent|[[プロテスタント]]|brown|29.2}}\n{{bar percent|その他のキリスト教|yellow|4.3}}\n{{bar percent|その他の宗教|black|6.4}}\n}}\n\n2001年の国勢調査によると、[[キリスト教徒]]が多数(77%)を占める。内訳は[[アングロアメリカ]]圏でありながら、[[カトリック教会|カトリック]]が43.2%ともっとも多い。次に[[プロテスタント]]が29.2%、[[正教会]]・[[東方諸教会]]が1.6%となっている。\n\n[[ムスリム]]が2%、[[ユダヤ教]]徒が1.1%、[[仏教]]徒が1.0%、[[ヒンドゥー教]]徒が1.0%、[[シーク教]]徒が0.9%。[[無宗教]]は16.5%である。\n\nプロテスタントの力が政治的にも文化的にも強い影響力を持っているアメリカ合衆国と比べると、カナダはより世俗的である。これは教会出席率にも表している。アメリカ合衆国では毎週教会に通う人の割合が43%で、まったく通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合はわずか8%である。一方、カナダでは毎週教会に通う人の割合が20%にとどまり、まったく通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合は38%と逆転している。\n\n{{Clearleft}}\n\n=== 市民結婚法 ===\n{{See also|[[:en:Same-sex marriage in Canada]]}}\nカナダでは、2005年7月20日に「市民結婚法([[:en:Civil Marriage Act|Civil Marriage Act]])」が成立し、[[結婚]]を「すべての他人を除外した2人の人物の[[合法]]的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がなく、現在世界でもっとも容易に[[同性結婚]]をすることが可能である。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|カナダの医療}}\n各州が運営するMedicareにより、一般税収を原資とした[[公費負担医療]]が実施されている。診察などは無料提供されているが、薬剤などを含む医療費における自己負担率は30%ほどである[https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?pf=PFC588&lang=en&media=0]。\n\n== 文化 ==\n[[File:Raven-and-the-first-men.jpg|thumb|right|[[ビル・リード]]の1980年の作品『[[ワタリガラス]]と最初の[[人類]]』。ワタリガラスは先住民に共通した伝説に伝わる動物である]]\n{{Main|{{仮リンク|カナダの文化|en|Culture of Canada}}}}\n\nカナダの文化はしばしば「進歩的、多様で、[[多文化主義]]的」{{cite book|author=Anne-Marie Mooney Cotter|title=Culture clash: an international legal perspective on ethnic discrimination|url=http://books.google.com/books?id=0AcvVUevrMYC&pg=PA176|date=February 28, 2011|publisher=Ashgate Publishing, Ltd.|isbn=978-1-4094-1936-5|page=176}}とされる。[[先住民]]の文化から、移住してきた[[ヨーロッパ]]系の文化、さらに近年のさまざまな国からの[[移民]]の持ち込む幅広いものが含まれ、混じり、重なり、形成されている。その中で政治的にも多文化主義が[[憲法]]で守られ、政策的にも推進されてきた{{cite web|url=http://www.parl.gc.ca/Content/LOP/ResearchPublications/prb0920-e.pdf|title=Canadian Multiculturalism|publisher=Library of Parliament|date=September 15, 2009|accessdate=2011-09-10|pages=1–7}}。[[ケベック州|ケベック]]では文化[[同一性|アイデンティティー]]は強く、[[ケベック・フランス語|仏語]]話者の評論家はケベック文化は[[英語]]圏と違った独自性を持つと強調する{{cite book|url=http://books.google.com/books?id=NtvKidOH9pgC&pg=PA61|page=61|title=Political culture and constitutionalism: a comparative approach|first1=Daniel P|last1=Franklin|first2=Michael J|last2=Baun|publisher=Sharpe|year=1995|isbn=1-56324-416-0}}。しかしながらカナダは全体として、「文化の[[モザイク]]」(さまざまな[[人種]]・[[民族]]・地域文化が共存する)を形成しているとされる{{cite journal|last=Garcea|first=Joseph|coauthors=Kirova, Anna; Wong, Lloyd|title=Multiculturalism Discourses in Canada|journal=Canadian Ethnic Studies|date=January 2009|volume=40|issue=1|pages=1–10|doi=10.1353/ces.0.0069}}。国の政策でも[[ユニバーサルヘルスケア]]、[[富の再分配]]のための高い[[税金]]、[[死刑]]廃止、[[貧困]]撲滅への努力、多文化主義推進、厳しい[[銃規制]]、[[同性結婚]]合法化などが挙げられ、カナダの政策や文化上の社会的価値観を反映している{{cite book\n|first1 =Darrell | last1 =Bricker |first2= John |last2 =Wright\n|title =What Canadians think about almost everything\n|publisher =Doubleday Canada\n|year =2005\n|isbn =0-385-65985-7\n|pages=8–23}}。[[カナダ料理]]の多様性は、カナダの経済社会がサラダボウル化していることを特に分かりやすく表現している。\n\n=== 文学 ===\n{{main|カナダ文学}}\n『[[赤毛のアン]]』の作者[[L・M・モンゴメリ]]はカナダの文学者である。また[[サイバーパンク]]SF作家である[[ウィリアム・ギブソン]]はアメリカ合衆国出身だが、[[徴兵]]を拒否しカナダに移住したため、「カナダの作家」として扱われることがある。また、[[マーガレット・アトウッド]]もカナダの作家である。\n\n=== 音楽 ===\n[[ファイル:Ny-ottawa-jul-2006.jpg|thumb|180px|[[ニール・ヤング]]]]\n{{Main|{{仮リンク|カナダの音楽|en|Music of Canada}}}}\nカナダの音楽は[[アメリカ州の先住民族|先住民族]]や[[ヨーロッパ]]からの[[移民]]をはじめとし、さまざまな人々によって創造・継承されてきた。1600年代以降より、カナダでは国際的に著名な作曲家、演奏家などの音楽家を輩出してきた{{cite book|url=http://books.google.com/books?id=vtDhVXAkpxcC&pg=PA95|title=The cultural industries in Canada: problems, policies and prospects|first= Michael |last=Dorland|page=95|publisher=J. Lorimer|year=1996|isbn=1-55028-494-0}}。17世紀以降では[[教会]]や集会所、邸宅の大広間、学校、[[コンサートホール]]、[[レコード会社]]、[[ラジオ]]・[[テレビ]]局などさまざまな音楽の[[インフラ]]が形成されてきた{{cite book|url=http://books.google.ca/books?id=eZQch8ieRtsC&pg=PP1&dq=Music+in+Canada:+A+Research+and+Information+Guide,#v=onepage&q=&f=false |title=Music in Canada: A Research and Information Guide|author=Carl Morey|location=New York|publisher=Garland Publishing|year=1997}}{{cite web |url=http://www.broadcasting-history.ca/timeline/CCFTimeline.html |title=The history of broadcasting in Canada |work=The Canadian Communications Foundation |accessdate=2012-03-18T06:16Z}}。これらの音楽は[[アメリカ合衆国]]からの影響を大きく受けProfiles of Canada. edited by Kenneth G. Pryke, Walter C. Soderlund. Boulder, Colo. : NetLibrary, 2000.(ISBN 0-585-27925-X){{cite web |url=http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=U1ARTU0001624 |title=History of Canada in music |work=Historica Foundation of Canada |publisher=Canadian Encyclopedia|accessdate=2012-03-18T06:16Z |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110607130347/http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=U1ARTU0001624 |archivedate=2011-06-07}}Canadian Music: Issues of Hegemony & Identity, eds Beveley Diamond & Robert Witmer. Canadian Scholars Press, 1994.ながらも、「カナディアン・ロック」というジャンルを生み出した{{cite book|author1=Joan Nicks|author2=Jeannette Sloniowski|title=Slippery pastimes: reading the popular in Canadian culture|url=http://books.google.com/books?id=skTVwTzT27cC&pg=PA219|year=2002|publisher=Wilfrid Laurier Univ. Press|isbn=978-0-88920-388-4|page=219}}。\n\n[[ポピュラー音楽]]・ロックの分野では[[ニール・ヤング]]や[[ジョニ・ミッチェル]]、[[ザ・バンド]]らの優れたミュージシャンを輩出した。また、ゴードン・ライトフット、ゲス・フー、BTO、レナード・コーエン、アン・マレー、[[ラッシュ (カナダのバンド)|ラッシュ]]、ポール・アンカ、[[セリーヌ・ディオン]]、[[ニッケルバック]]、[[アヴリル・ラヴィーン]]、[[ダニエル・パウター]]、[[ジャスティン・ビーバー]]、[[ドレイク (ラッパー)|ドレイク]]らもカナダ出身である。[[ジャズ]]では、[[オスカー・ピーターソン]]が国際的に成功した。\n\nカナダ記録芸術科学アカデミー({{interlang|en|Canadian Academy of Recording Arts and Sciences}})がカナダの音楽産業を代表し1970年より[[ジュノー賞]]の授与を行っている。またカナダにおける音楽の放送は[[カナダ・ラジオテレビ通信委員会]]によって規制されている。\n\n[[クラシック音楽]]の分野では、[[20世紀]]半ばに活躍した[[マレイ・アダスキン]]、[[ジョン・ワインツワイグ]]なども著名であり、また独創的な[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]解釈で名高い[[グレン・グールド]]などは[[トロント]]生まれである。また、[[モントリオール交響楽団]]は[[シャルル・デュトワ]]が指揮者を務めている間に実力を高め、北米大陸屈指のオーケストラとして知られるようになった。作曲家の[[レーモンド・マリー・シェーファー|マリー・シェーファー]]は[[サウンドスケープ]]の提唱者であり「魔法の歌(マジック・ソングズ)」「ガメラン」などの作品がある。\n\nそのほか、カナディアン・カントリーミュージック賞、ケベック音楽に授与されるフェリックス賞など、さまざまなジャンルの音楽に授与される音楽賞が設けられている。\n\n\n\n=== 映画 ===\n{{main|カナダの映画}}\nカナダは公用語として英語とフランス語の両方を採用しており、両言語の映画が制作されている。なお、カナダにおける映画制作のおもな拠点となっているのは、[[トロント]]、[[モントリオール]]、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]である。このうち、モントリオールでは[[モントリオール世界映画祭]]という、比較的名の知られた映画祭が開催される。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|カナダの世界遺産}}\nカナダ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が6件存在する。さらにアメリカ合衆国にまたがって2件の自然遺産が登録されている。\n\n=== おもな祝祭日 ===\n{{Main|{{仮リンク|カナダの祝祭日|en|Public holidays in Canada}}}}\n祝日はおおむね、カトリックに傾くほど数が多い。世界史全体において、プロテスタントの隆盛にともない減らされてきた。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align: left;font-size:small; margin-left:1em\"\n|-\n! style=\"width:180px;\" | 日付\n! style=\"width:145px;\" | 祝祭日
    (英語 / 仏語)
    \n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| [[元日]]
    New Year's Day
    jour de l'An
    \n| 法令による。\n|-\n| [[復活祭]]の直前の金曜日\n| [[聖金曜日]]
    Good Friday
    vendredi saint
    \n| 法令による。[[4月]]になることが多い([[イースター]]を参照)。\n|-\n| 復活祭の翌日\n| イースター・マンデー
    Easter Monday
    lundi de Pâques
    \n| [[4月]]になることが多い([[イースター]]を参照)。\n|-\n| [[5月25日]]の直前の月曜日\n| ヴィクトリア・デー
    {{interlang|en|Victoria Day}}
    fête de la Reine
    \n| [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の誕生日と現在の国王誕生祭(Sovereign's birthday、fête de la Reine、王朝節)。[http://www.pch.gc.ca/progs/cpsc-ccsp/jfa-ha/victoria_e.cfm Victoria Day]法令による。[[ケベック州]]では、パトリオットの祝日(fête des patriotes)として祝う。パトリオットの祝日は、愛国者の反逆(Patriotes Rebellion)の記念日。\n|-\n| [[7月1日]]\n| [[カナダ・デー]]
    Canada Day
    fête du Canada
    \n| カナダ[[建国記念日]]。法令による。[[1867年]]の[[英領北アメリカ法]]による3つの植民地の連邦自治開始(カナダ建国)を記念する日。\n|-\n| [[9月]]の第1月曜日\n| [[レイバー・デー]]
    Labour Day
    fête du travail
    \n| 法令による。労働者の日。\n|-\n| [[10月]]の第2月曜日\n| [[感謝祭]]
    Thanksgiving
    action de grâce
    \n| 法令による。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]とは異なる月に祝う。\n|-\n| [[11月11日]]\n| リメンバランス・デー
    [[:en:Remembrance Day#Canada|Remembrance Day]]
    jour du souvenir
    \n| [[第一次世界大戦]]終結の記念日。州によって祝日では無い事がある。\n|-\n| [[12月25日]]\n| [[クリスマス]]
    Christmas
    Noël
    \n| 法令による。\n|-\n| [[12月26日]]\n| [[ボクシング・デー]]
    Boxing Day
    lendemain de Noël
    \n| 法令による。\n|}\n\n==== その他の祝日 ====\n* 2月第3月曜日「ファミリー・デー」(Family Day)Family Day - Canada [http://www.statutoryholidays.com/family-day.php]:アルバータ州、オンタリオ州、サスカチュワン州で設定。ブリティッシュコロンビア州では2月第2月曜日。マニトバ州では「[[ルイ・リエル]]・デー」、プリンスエドワード州では「アイランダー・デー」として設定されている。\n* 8月第1月曜日「シビック・ホリデー」(Civic Holiday)First Monday in August Holiday [http://www.craigmarlatt.com/canada/for_more_information/feature.html]:ブリティッシュコロンビア州(ブリティッシュコロンビア・デー)、ニューブランズウィック州(ニューブランズウィック・デー)、ノースウエスト準州(シビック・ホリデー)、ヌナブト準州(シビック・ホリデー)、サスカチュワン州(サスカチュワン・デー)として設定されている。アルバータ州、マニトバ州、オンタリオ州、ノバスコシア州、プリンスエドワード州では雇用主によって休日となる。ニューファンドランド・ラブラドール州、ケベック州、ユーコン準州では休日ではない。\n\nこのほかにも、いくつかの州で設定されている祝日、州ごとに設定された祝日などがある。\n\n== スポーツ ==\n{{Main|{{仮リンク|カナダのスポーツ|en|Sports in Canada}}}}\n[[イギリス連邦|英連邦]]の一員であるカナダであるが、スポーツ文化においては旧宗主国[[イギリス]]の影響はあまり残っていない。隣国[[アメリカ合衆国]]とも一線を画す独自のスポーツ文化が存在する。\n\n=== アイスホッケー ===\n[[ファイル:The Colts applying pressure at the Battalion net.JPG|thumb|200px|[[アイスホッケー]]]]\n\n[[アイスホッケー]]は現在カナダでもっとも盛んなスポーツであり、[[国技]]にも制定されているアイスホッケーは冬季の国技。夏季の国技は[[ラクロス]]である。カナダの国土はアイスホッケーに非常に適した自然環境であり、冬の間は子供から大人までが娯楽でアイスホッケーを楽しむという人も多い。約58万人のカナダ人がアイスホッケーの競技者登録をしており、カナダ国内にはホッケー選手230人にひとつの割合でインドアのアイスホッケーリンクが存在している[http://www.mapletown.ca/archives/7337 アイスホッケー・ワールドカップ2004を終えて],メープルタウン・バンクーバー,2009年9月10日閲覧。\n\n北米最大のプロリーグである[[NHL]]は[[1917年]]にカナダで設立され、その後[[アメリカ合衆国]]へと拡大した。現在カナダ7チーム、アメリカ合衆国23チームの計30チームからなる。NHL選手の半数以上がカナダ人である。\n\n男子は[[近代オリンピック|オリンピック]]では初採用となった[[1920年]]の[[1920年アントワープオリンピックのアイスホッケー競技|アントワープ五輪]]から[[1952年]]の[[1952年オスロオリンピックのアイスホッケー競技|オスロ五輪]]まで7大会で金メダル6度、銀メダル1度の圧倒的強さを誇っていたが、[[ソビエト連邦]]や[[欧州]]諸国の台頭にともない、長らく金メダルから遠ざかった。[[2002年]]の[[2002年ソルトレークシティオリンピックのアイスホッケー競技|ソルトレイクシティ五輪]]では50年ぶりの金メダルを獲得し、[[2010年]]の地元開催となった[[2010年バンクーバーオリンピックのアイスホッケー競技|バンクーバー五輪]]では男女とも金メダルを獲得している。\n\n=== 野球 ===\n[[ファイル:Toronto, Skydome, N.Y. Yankees vs. BlueJays.JPG|thumb|200px|[[ロジャース・センター]]でのメジャーリーグベースボールの試合]]\n\n[[野球]]は隣国アメリカ合衆国の影響を受け、カナダでもポピュラーなスポーツのひとつである。[[パンアメリカン競技大会野球競技|パンアメリカン競技大会]]では[[2011年パンアメリカン競技大会における野球競技|2011年]]、[[2015年パンアメリカン競技大会における男子野球競技|2015年(男子)]]と2大会連続で優勝を果たし[http://www.toronto2015.org/news-details/costly-errors-sink-us-canada-wins-pan-am-baseball-gold-in-wild-final/4575 Costly errors sink U.S., Canada wins Pan Am baseball gold in wild final] Toronto2015 Pan Am/Parapan Am {{en icon}} (2015年7月19日) 2016年11月27日閲覧、優勝回数はキューバに次いで2番目に多いなど、野球強豪国のひとつである。\n\nカナダ最大の都市[[トロント]]を本拠地とする[[メジャーリーグベースボール]](MLB)の[[トロント・ブルージェイズ]]([[1977年]]設立、[[アメリカンリーグ東地区]])はアメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一の球団である。ブルージェイズは世界初の本格的開閉式[[ドーム球場]][[ロジャーズ・センター]](旧称スカイ・ドーム)を本拠地としており、[[1992年のワールドシリーズ|1992年]]、[[1993年のワールドシリーズ|1993年]]には[[ワールドシリーズ]]を連覇した。当時はブルージェイズがMLB屈指の強豪球団であったため、{{by|1991年}}にはMLB史上初めて年間観客動員が400万人を突破した(1993年まで継続)。\n\n近年でも{{by|2015年}}に地区優勝、{{by|2016年}}に[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]で[[プレーオフ]]進出などの好成績もあり、2016年の観客動員数はリーグ最多だった月刊Slugger2017年1月号。しかし、かつてカナダに本拠地を置くもうひとつの球団として「モントリオール・エクスポズ」([[1969年]]設立、[[ナショナルリーグ東地区]])が存在したが、[[フランス語]]圏であるモントリオールは英語圏に比べて野球の認知度が低く、慢性的な財政難に悩まされ、[[2005年]]に[[ワシントンD.C.]]に移転し球団名も[[ワシントン・ナショナルズ]]に改めた。\n\n;カナダ出身の野球選手\n{{see also|Category:カナダの野球選手}}\n[[ラリー・ウォーカー]]、1993年に日本の[[中日ドラゴンズ]]でプレー経験もある[[マット・ステアーズ]]、[[ジャスティン・モルノー]]、[[ジェイソン・ベイ]]、[[ジョーイ・ボット]]、[[エリック・ガニエ]]、[[ラッセル・マーティン]]、[[マイケル・ソーンダース]]、[[ブレット・ロウリー]]らが有名である。\n\n=== カナディアンフットボール ===\n[[ファイル:Canadian football positions.jpg|thumb|200px|[[カナディアンフットボール]]]]\n\n[[カナディアンフットボール]]はカナダでは単に[[フットボール]]と呼称し、隣国[[アメリカ合衆国]]で盛んな[[アメリカンフットボール]]に非常によく似たスポーツである。カナダではアイスホッケーに次いで人気のあるスポーツであり{{cite web | author = The Canadian Press| authorlink = :en:The Canadian Press | date = 2006-06-08 | url = http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20060608.wsurvey8/BNStory/Sports/home | title = Survey: Canadian interest in pro football is on the rise | work = Globe and Mail | accessdate = 2006-06-08}}、国内8チームからなるプロリーグ[[カナディアン・フットボール・リーグ]](CFL))の優勝決定戦[[グレイ・カップ]]はカナダ最大のスポーツイベントである{{Cite web|url=http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20061220.wsptcfl20/GSStory/GlobeSportsFootball/GlobeSports/?query=|title=Grey Cup moves to TSN in new deal|accessdate=2006-12-23|work=The Globe And Mail|year=2006-12-20|author=William Houston}}。\n\n=== バスケットボール ===\n[[バスケットボール]]の考案者はカナダ人の[[ジェームズ・ネイスミス]]であり、カナダの人気スポーツのひとつとなっている。特に[[ノバスコシア州]]や[[オンタリオ州]]の南部で盛んである。[[トロント]]を本拠地とする[[NBA]][[トロント・ラプターズ]]([[1995年]]設立)は現在アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一のNBAチームである。ラプターズの設立と時を同じくして、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]にも[[バンクーバー・グリズリーズ]]が設立されたが、こちらは観客動員の低迷による経営難に悩まされ、[[2001年]]に[[テネシー州]][[メンフィス (テネシー州)|メンフィス]]へと移転した。NBAでも多くのカナダ人選手が活躍しており、2年連続でシーズンMVPを獲得した[[スティーブ・ナッシュ]]はその代表格である。 \n\n=== サッカー ===\n旧宗主国イギリスの国技のひとつである[[サッカー]]の人気は一部の移民一世世代を除いては、これまで隣国アメリカ合衆国と同様あまり高くなかった。しかし、近年は[[FIFAワールドカップ]]、[[UEFA欧州選手権]]などのテレビ中継の人気が高まり''The Globe and Mail'', Is the beautiful game finally ready to conquer North America? [http://www.theglobeandmail.com/sports/is-the-beautiful-game-finally-ready-to-conquer-north-america/article4373817/]、認知度が高まりつつある。大会開催中には自身または親世代の出身国チームの応援をする人々が増えており、各民族コミュニティーでは集まってテレビ観戦するなどの機会が増えている。\n\n[[2007年]]には[[メジャーリーグサッカー]](MLS)で初めて米国外を本拠地とする[[トロントFC]]が誕生し、MLSのチーム中で最高の観客動員数を誇っている。[[2011年]]には[[バンクーバー・ホワイトキャップス]]、2年には[[モントリオール・インパクト]]さらには、[[オタワ]]にもプロチームの参加が検討されている。2007年には[[2007 FIFA U-20ワールドカップ|カップ]]開催され[[バンクーバー・ホワイトキャップス]]の[[工藤壮人]]が在籍した。[[サッカーカナダ女子代表]]は2012年の[[2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技|ロンドンオリンピック]]でメダルを獲得。[[2026年]]に[[2026 FIFAワールドカップ]]の共同開催国となる。\n\n2026年のワールドカップ開催に合わせて2019年にカナダには本格的な国内プロサッカーリーグの[[:en:Canadian Premier League|カナディアン・プレミアリーグ]](CPL)が誕生した。これまではカナダにはアメリカ合衆国と共同のプロリーグであったり国内にはセミプロしか存在していなかったが、このリーグはカナダサッカー協会が主催する欧州式の降格のあるカナダ国内ではメジャーリーグサッカーと並ぶ最高峰リーグの地位の位置づけとして設立された。\n\n=== モータースポーツ ===\nカナダでは[[フォーミュラ1]]の[[カナダグランプリ]]が1967年から毎年開催されている(2009年のみ不開催)。1978年からは[[モントリオール]]の[[ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット]]が使用されている。また、[[インディカー・シリーズ]]も[[エキシビション・プレイス|トロント]]、[[エドモントン市中央空港|エドモントン]]の市街地コースで開催されている。[[NASCAR]]のカナダ国内選手権「NASCAR Canadian Tire Series」も国内各地で開催されている。\n\n=== その他の種目 ===\n[[カーリング]]は国民的なスポーツであり、現在行われている国際ルールはカナダで確立したもので、1807年に王立カーリングクラブが設立されたカナダは、現在も強豪国のひとつである。[[ラクロス]]は北米プロリーグである[[メジャーリーグ・ラクロス]]のチームもある。\n\n=== オリンピック等の行事 ===\nカナダでは[[冬季オリンピック]]が2回、[[夏季オリンピック]]が1回開催されている。 \n\n夏季オリンピック\n* [[1976年モントリオールオリンピック]](1976年7月17日 - 8月1日) \n\n冬季オリンピック\n* [[1988年カルガリーオリンピック]](1988年2月13日 - 2月28日) \n* [[2010年バンクーバーオリンピック]](2010年2月12日 - 2月28日) [[パンアメリカン競技大会]][http://nextstep-canada.com/blog/20150521/ 南北アメリカの総合競技大会パンナム・ゲームズがトロントで開幕] ''Next Step'' (2015年5月21日) 2016年11月27日閲覧\n\n== 注釈 ==\n{{Reflist|group=注釈}}\n== 出典 ==\n{{Reflist|2}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキプロジェクトリンク|カナダ}}\n* [[カナダ関係記事の一覧]]\n* [[ヌーヴェル・フランス]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Canada|Canada}}\n{{Wiktionary}}\n; 政府\n:* [https://www.canada.ca カナダ政府] {{en icon}}{{fr icon}}\n:* [https://www.gg.ca カナダ総督府] {{en icon}}{{fr icon}}\n:* [https://pm.gc.ca カナダ首相府] {{en icon}}{{fr icon}}\n:* [https://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/index.aspx?lang=jpn 在日カナダ大使館] {{ja icon}}\n; 日本政府\n:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/ 日本外務省 - カナダ] {{ja icon}}\n:* [https://www.ca.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カナダ日本国大使館] {{ja icon}}\n; 観光\n:* [https://jp-keepexploring.canada.travel カナダ政府観光局]{{ja icon}}\n:* {{ウィキトラベル インライン|カナダ|カナダ}}\n\n; その他\n:* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/canada/ BetterLife Index Canada] - OECD\n:* [https://www.jetro.go.jp/world/n_america/ca/ JETRO - カナダ] {{ja icon}}\n:* {{Twitter|canada|Canada}}\n\n{{アメリカ}}\n{{G8}}\n{{OECD}}\n{{イギリス連邦}}\n{{OIF}}\n{{TPP}}\n{{Normdaten}}\n{{DEFAULTSORT:かなた}}\n[[Category:カナダ|*]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:現存する君主国]]"} +{"title": "アメリカ合衆国", "text": "{{otheruses||アニメ映画|アメリカ合衆国のアニメ映画作品一覧}}{{redirect2|アメリカ|USA}}\n{{基礎情報 国\n|略名=アメリカ合衆国\n|日本語国名=アメリカ合衆国\n|公式国名={{Lang|en|'''United States of America'''}}\n|国旗画像=Flag of the United States.svg\n|国章画像=[[ファイル:US-GreatSeal-Obverse.svg|100px|アメリカ合衆国の国章]]\n|国章リンク=([[アメリカ合衆国の国章|国章(表)]])\n|標語={{Lang|la|''[[E pluribus unum]]''}}(1776年 - 現在)
    ([[ラテン語]]:多数からひとつへ)
    {{Lang|en|''[[In God We Trust]]''}}(1956年 - 現在)
    ([[英語]]:我ら神を信ずる)\n|国歌=[[星条旗 (国歌)|{{lang|en|The Star-Spangled Banner}}]]{{en icon}}
    ''星条旗''
    {{center|[[file:Star Spangled Banner instrumental.ogg]]}}\n|地図画像=United States (orthographic projection).svg\n|位置画像=United States in the World.svg\n|公用語=[[アメリカ英語|英語]](事実上法で定められた公用語は存在しない。詳しくは[[#言語]]を参照。)\n|首都= [[ワシントンD.C.|コロンビア特別区]]
    (ワシントンD.C.)\n|最大都市=[[ニューヨーク]]\n|元首等肩書=[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]\n|元首等氏名=[[ドナルド・トランプ]]\n|首相等肩書=[[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]・
    [[アメリカ合衆国上院|元老院議長]]\n|首相等氏名=[[マイク・ペンス]]\n|他元首等肩書1=[[アメリカ合衆国下院議長|代議院議長]]\n|他元首等氏名1=[[ナンシー・ペロシ]]\n|他元首等肩書2=[[合衆国最高裁判所|最高裁判所首席判事]]\n|他元首等氏名2=[[ジョン・ロバーツ]]\n|面積順位=4\n|面積大きさ=1 E12\n|面積値=9,628,000 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html 各国・地域情勢 アメリカ合衆国] 外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan\n|水面積率=4.9%\n|人口統計年=2018\n|人口順位=3\n|人口大きさ=1 E8\n|人口値=327,830,000[http://esa.un.org/unpd/wpp/Excel-Data/population.htm United Nations Department of Economic and Social Affairs>Population Division>Data>Population>Total Population]\n|人口密度値=33.7\n|GDP統計年元=2018\n|GDP値元=20兆4128億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=7&sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=111&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>United States]\n|GDP統計年MER=2018\n|GDP順位MER=1\n|GDP値MER=20兆4128億\n|GDP統計年=2017\n|GDP順位=2\n|GDP値=19兆4171億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2014&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=subject&ds=.&br=1&pr1.x=65&pr1.y=8&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C624%2C692%2C522%2C694%2C622%2C142%2C156%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=PPPGDP&grp=0&a=IMF Report for Selected Countries and Subjects]\n|GDP/人=59,495\n|建国形態=[[アメリカ合衆国の独立|独立]]([[グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国|イギリス]]より)\n|確立形態1=[[アメリカ独立宣言|宣言]]\n|確立年月日1=1776年7月4日\n|確立形態2=承認\n|確立年月日2=1783年9月3日\n|確立形態3=南北統一\n|確立年月日3=1865年4月9日\n|通貨=[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]\n|通貨コード=USD\n|時間帯=-5 から -11\n|夏時間=-4 から -9\n|ISO 3166-1=US / USA\n|ccTLD=[[.us]]\n|国際電話番号=1\n}}\n'''アメリカ合衆国'''(アメリカがっしゅうこく、{{Lang-en-short|United States of America}}, '''USA''')、通称'''アメリカ'''は、50の[[アメリカ合衆国の州|州]]および[[ワシントンD.C.|連邦区]]などからなる[[:en:Federal republic|連邦共和制国家]]{{cite book |title=The New York Times Guide to Essential Knowledge, Second Edition:A Desk Reference for the Curious Mind |year=2007 |publisher=St. Martin's Press |isbn=978-0-312-37659-8 |page=632}}{{cite book |last=Onuf |first=Peter S. |title=The Origins of the Federal Republic:Jurisdictional Controversies in the United States, 1775–1787 |year=1983 |publisher=University of Pennsylvania Press |location=Philadelphia |isbn=978-0-8122-1167-2}}。[[日本語]]では'''米国'''(べいこく)または'''米'''とも略称される。\n\n首都[[ワシントンD.C.|コロンビア特別区(ワシントンD.C.)]]と[[アメリカ合衆国本土|アメリカ本土の48州]]は[[カナダ]]と[[メキシコ]]の間の[[北アメリカ]]中央に位置する。\n\n[[アラスカ州]]は[[北アメリカ]]北西部の角に位置し、東では[[カナダ]]と、西では[[ベーリング海峡]]を挟んで[[ロシア]]と国境を接している。[[ハワイ州]]は中部[[太平洋]]における[[島嶼]]群である。\n\n同国は、[[太平洋]]と[[:en:Caribbean|カリブ]]に5つの有人の[[アメリカ合衆国の海外領土|海外領土]]および9つの無人の海外領土を有する。985万km2の総面積は[[国の面積順リスト|世界第3位または第4位]]、3億2,700万人の人口は[[国の人口順リスト|世界第3位]]である。\n\n同国は世界でもっとも[[アメリカ合衆国の人種構成と使用言語|民族的に多様]]かつ[[多文化主義|多文化]]な国のひとつであり、これは[[:en:Immigration to the United States|多数の国からの大規模な移住]]の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001). ''Dealing with Diversity''. Chicago:Kendall/Hunt. ISBN 0-7872-8145-X.。\n\nまた同国の広大な[[国土]]における[[アメリカ合衆国の地理|地理]]および[[:en:Climate of the United States|気候]]もきわめて多様であり、多種多様な[[野生生物]]が存在する。\n\n米国は[[先進国]]かつ[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|世界最大級の国民経済]]を有する{{cite web |url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/index.aspx|publisher=International Monetary Fund |title=World Economic Outlook Database:United States |date=October 2014 |accessdate=November 2, 2014}}(人口1億人を超える先進国はアメリカ合衆国と[[日本]]だけである)。[[アメリカ合衆国の経済|同国経済]]は、豊富な[[天然資源]]と高度な労働者の生産性により支えられている{{cite news |url=http://www.cbsnews.com/2100-500395_162-3228735.html |title=U.S. Workers World's Most Productive |publisher=CBS News |date=February 11, 2009 |accessdate=April 23, 2013}}。同国経済は[[脱工業化社会]]だとされている一方、世界最大の製造国のうちのひとつであり続けている{{cite web |title=Manufacturing, Jobs and the U.S. Economy |year=2013 |url=http://americanmanufacturing.org/category/issues/jobs-and-economy/manufacturing-jobs-and-us-economy |publisher=Alliance for American Manufacturing |accessdate=2013-03-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121013211628/http://americanmanufacturing.org/category/issues/jobs-and-economy/manufacturing-jobs-and-us-economy |archivedate=2012年10月13日 }}。同国は2018年で[[:en:List of countries by military expenditure|世界の軍事支出]]の36%を占め{{Cite report|author=Dr Nan Tian|author2=Alexandra Kuimova|author3=Dr Aude Fleurant|author4=Pieter D. Wezeman|author5=Siemon T. Wezeman|date=2019-04|title=TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2018(2018年の世界の軍事費の動向)|url=https://www.sipri.org/sites/default/files/2019-04/fs_1904_milex_2018.pdf|publisher=STOCKHOLM INTERNATIONAL PEACE RESEARCH INSTITUTE(ストックホルム国際平和研究所)|format=PDF|location =[[スウェーデン]] [[ソルナ]]|accessdate=2020-02-18}}、世界最高位の経済・[[アメリカ軍|軍事]]大国であり、多大な影響を及ぼす政治・文化的勢力であり、科学研究・技術革新におけるリーダー的存在とされている[[#Cohen|Cohen, 2004:History and the Hyperpower]]
    [[#BBC18may|BBC, April 2008:Country Profile:United States of America]]
    {{cite web|url=http://www.researchtrends.com/issue8-november-2008/geographical-trends-of-research-output/|title=Geographical trends of research output|publisher=Research Trends|accessdate=March 16, 2014}}
    {{cite web|url=http://www.openaccessweek.org/profiles/blogs/the-top-20-countries-for-scientific-output|title=The top 20 countries for scientific output|publisher=Open Access Week|accessdate=March 16, 2014}}
    {{cite web|url=http://www.epo.org/about-us/annual-reports-statistics/annual-report/2012/statistics-trends/granted-patents.html|title=Granted patents|publisher=European Patent Office|accessdate=March 16, 2014}}
    。\n\n==概要==\n約1万5000年前、[[パレオ・インディアン]]は[[ユーラシア大陸]]から現在の北[[アメリカ大陸]]本土に[[:en:Settlement of the Americas|移住]]し、[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|ヨーロッパ諸国による植民地化]]は[[16世紀]]に始まった。\n\n現在の米国は、[[アメリカ合衆国東海岸|大西洋沿岸]]に沿って位置する[[13植民地]]が発祥である。[[グレートブリテン王国|英国]]および同植民地間の紛争により、[[アメリカ合衆国の独立|米国は独立]]した。\n\n1776年7月4日、[[アメリカ独立戦争]]における英国との交戦時、同植民地の代表は[[アメリカ独立宣言]]を全会一致で発布した。1783年、同戦争は英国からの[[パリ条約 (1783年)|米国独立の承認]]により終結し、ヨーロッパの[[:en:Colonial empire|植民地帝国]]を相手に成功した世界初の独立戦争となったGreene, Jack P.;Pole, J.R., eds. (2008). ''A Companion to the American Revolution''. pp. 352–361.{{cite book |author=Bender, Thomas |title=A Nation Among Nations:America's Place in World History |url=http://books.google.com/books?id=wQHlrIz4gpYC&pg=PA61 |year=2006 |publisher=Hill & Wang |location=New York |page=61 |isbn=978-0-8090-7235-4}}。\n\n1787年9月17日、現在の[[アメリカ合衆国憲法]]が起草された。集合的に[[権利章典 (アメリカ)|権利章典]]と名付けられた最初の10の修正案は1791年に批准され、多数の[[自然権|基本的な市民の権利および自由]]を保証することを目的として策定された。\n\n[[マニフェスト・デスティニー]]の教義に駆られることにより、[[19世紀]]を通して米国は[[北米]]を横断する頑強な拡大に着手した。これは、[[インディアン戦争|先住民の強制退去]]、[[:en:United States territorial acquisitions|新たな領土取得]]、次第に[[アメリカ合衆国の州 (成立順)|承認した新たな州]]を含む{{cite book |last=Carlisle |first=Rodney P. |first2=J. Geoffrey |last2=Golson |title=Manifest Destiny and the Expansion of America |series=Turning Points in History Series |url=http://books.google.com/?id=ka6LxulZaEwC&vq=annexation&dq=territorial+expansion+United+States+%22manifest+destiny%22 |year=2007 |publisher=ABC-CLIO |isbn=978-1-85109-833-0 |page=238}}。\n\n同国史上唯一の内戦である[[南北戦争]]は、[[アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史|同国における合法的な奴隷制]]を終焉に至らせた{{cite web |url=http://www.pbs.org/wgbh/aia/part4/4p2967.html |title=The Civil War and emancipation 1861–1865 |work=Africans in America |publisher=WGBH |location=Boston, MA|accessdate=March 26, 2013}}
    {{cite book |editor1-first=Jeffrey H. |editor1-last=Wallenfeldt |author=Britannica Educational Publishing |series=America at War |title=The American Civil War and Reconstruction:People, Politics, and Power |url=http://books.google.com/?id=T_0TrXXiDbUC&dq=slavery+%22American+Civil+War%22 |year=2009 |publisher=Rosen Publishing Group |isbn=978-1-61530-045-7 |page=264}}
    。\n\n[[19世紀]]末までに同国は太平洋まで拡大し{{cite news |url=http://www.nytimes.com/books/first/w/white-century.html |title=The American Century |author=White, Donald W. |year=1996 |isbn=0-300-05721-0 |publisher=Yale University Press |chapter=1:The Frontiers |accessdate=March 26, 2013}}、同国経済は成長し始めた{{cite web |author=Maddison, Angus |url=http://www.ggdc.net/maddison/Historical_Statistics/horizontal-file_09-2008.xls |title=Historical Statistics for the World Economy |publisher=The Groningen Growth and Development Centre, Economics Department of the University of Groningen |location=The Netherlands |year=2006 |accessdate=November 6, 2008}}。\n\n[[米西戦争]]および[[第一次世界大戦]]は、世界的な軍事大国としての同国の地位を裏付けた。\n\n[[第二次世界大戦]]から同国は世界的な[[超大国]]として浮上し、[[:en:Nuclear weapons and the United States|世界初の核兵器を開発した国]]で、[[日本への原子爆弾投下]]により[[:en:Warfare|戦争]]において[[核兵器]]を使用した唯一の国であり、[[国際連合安全保障理事会]][[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]でもある。\n\n[[冷戦]]および[[ソビエト連邦]][[ソ連崩壊|崩壊]]は、米国を唯一の超大国とした{{cite book|author1=Tony Judt|author2=Denis Lacorne|title=With Us Or Against Us:Studies in Global Anti-Americanism|url=http://books.google.com/books?id=nVDHAAAAQBAJ&pg=PA61|date=June 4, 2005|publisher=Palgrave Macmillan|isbn=978-1-4039-8085-4|page=61}}
    {{cite book|author=Richard J. Samuels|title=Encyclopedia of United States National Security|url=http://books.google.com/books?id=K751AwAAQBAJ&pg=PT666|date=December 21, 2005|publisher=SAGE Publications|isbn=978-1-4522-6535-3|page=666}}
    {{cite book|author=Paul R. Pillar|title=Terrorism and U.S. Foreign Policy|url=http://books.google.com/books?id=_GYklwy6booC&pg=PA57|date=January 1, 2001|publisher=Brookings Institution Press|isbn=0-8157-0004-0|page=57}}
    {{cite book|author=Gabe T. Wang|title=China and the Taiwan Issue:Impending War at Taiwan Strait|url=http://books.google.com/books?id=CbPJ7KZ9FvIC&pg=PA179|date=January 1, 2006|publisher=University Press of America|isbn=978-0-7618-3434-2|page=179}}
    {{cite book|title=Understanding the \"Victory Disease,\" From the Little Bighorn to Mogadishu and Beyond|url=http://books.google.com/books?id=qgdmiw4VUHsC&pg=PA1|publisher=DIANE Publishing|isbn=978-1-4289-1052-2|page=1}}
    {{cite book|author1=Akis Kalaitzidis|author2=Gregory W. Streich|title=U.S. Foreign Policy:A Documentary and Reference Guide|url=http://books.google.com/books?id=tzwYzL9KcwEC&pg=PA313|year=2011|publisher=ABC-CLIO|isbn=978-0-313-38375-5|page=313}}
    。\n\n==国名==\n{{See also|合衆国|アメリカ合州国}}\n1507年、[[ドイツ人]][[地図学|地図製作者]]の[[マルティン・ヴァルトゼーミュラー]]は、イタリア人探検家及び地図製作者の[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]の名をとって西半球の陸地を[[アメリカ州]]と名付けた世界地図を作成した{{cite news |url=http://www.usatoday.com/news/nation/2007-04-24-america-turns-500_N.htm?csp=34 |title=Cartographer Put 'America' on the Map 500 years Ago |work=USA Today |location=Washington, D.C. |date=April 24, 2007 |agency=Associated Press |accessdate=November 30, 2008}}。「United States of America」という言葉の最初の文書証拠は、[[大陸軍 (アメリカ)|大陸軍]][[ジョージ・ワシントン]]の[[:en:Aide-de-camp|副官]]および検閲官の大将である[[:en:Stephen Moylan|スティーブン・モイラン]]により書かれた1776年1月2日付の手紙である。手紙は[[:en:Joseph Reed (politician)|ジョセフ・リード中佐]]宛で、革命戦争において「アメリカ合衆国の大量で十分な力」でスペインを支援する嘆願をモイランは記したDeLear, Byron (July 4, 2013) [http://www.csmonitor.com/USA/Politics/2013/0704/Who-coined-United-States-of-America-Mystery-might-have-intriguing-answer Who coined 'United States of America'? Mystery might have intriguing answer.] \"Historians have long tried to pinpoint exactly when the name 'United States of America' was first used and by whom. A new find suggests the man might have been George Washington himself.\" ''Christian Science Monitor'' (Boston, MA).。\n\n「United States of America」という言葉が最初に公開出版された証拠は、1776年4月6日にバージニア州・ウィリアムズバーグの[[:en:The Virginia Gazette|ザ・バージニア・ガゼット]]紙面に匿名で書かれたエッセイである''\"To the inhabitants of Virginia,\" by A PLANTER.'' Dixon and Hunter's [http://research.history.org/DigitalLibrary/VirginiaGazette/VGIssueThumbs.cfm?IssueIDNo=76.DH.16 Virginia Gazette#1287] – April 6, 1776, Williamsburg, Virginia. Letter is also included in [[Peter Force]]'s ''American Archives'' Vol. 5{{cite web |first=Rusty |last=Carter |url=http://www.vagazette.com/news/va-vg-usa-first-0818-20120818,0,4983868.story |title=You read it here first |newspaper=The Virginia Gazette |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120822051820/http://www.vagazette.com/news/va-vg-usa-first-0818-20120818,0,4983868.story |archivedate=2012年8月22日 |date=August 18, 2012 |deadurl=yes |quote=He did a search of the archives and found the letter on the front page of the April 6, 1776, edition, published by Hunter & Dixon. |accessdate=2015-04-30 |deadlinkdate=2018年3月 }}。1776年6月、[[トーマス・ジェファーソン]]は[[アメリカ独立宣言|独立宣言]]の「原草稿」の見出しにすべて大文字で書かれた「UNITED STATES OF AMERICA」という言葉を加えたDeLear, Byron (August 16, 2012). [http://www.csmonitor.com/USA/Politics/The-Vote/2012/0816/Who-coined-the-name-United-States-of-America-Mystery-gets-new-twist#disqus_thread \"Who coined the name 'United States of America'? Mystery gets new twist.\"] ''Christian Science Monitor'' (Boston, MA).{{cite web |url=http://www.princeton.edu/~tjpapers/declaration/declaration.html |title=Jefferson's \"original Rough draught\" of the Declaration of Independence |publisher=Princeton University |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040805235246/http://www.princeton.edu/~tjpapers/declaration/declaration.html |archivedate=2004年8月5日 |year=2004 |deadurl=yes |accessdate=2015-04-30 |deadlinkdate=2018年3月 }}。独立宣言の[[独立記念日 (アメリカ合衆国)|7月4日]]の最終版において、表題の該当する部分は「アメリカ合衆国13州一致の宣言」に変更された{{cite web |url=http://www.archives.gov/exhibits/charters/charters.html |title=The Charters of Freedom |publisher=National Archives |accessdate=June 20, 2007}}。1777年に[[連合規約]]が発布され、「連合の名称を『United States of America』と定める」と規定した{{cite book|author=Mary Mostert|title=The Threat of Anarchy Leads to the Constitution of the United States|url=http://books.google.com/books?id=jntSQ-yn66AC&pg=PA18|year=2005|publisher=CTR Publishing, Inc|page=18|isbn=978-0-9753851-4-2}}。\n\n短縮形は「United States」が標準的であり、ほかの一般的な形式は、「U.S.」「USA」および「America」である。ほかに口語での名称として「U.S. of A.」があり、国際的には「States」がある。18世紀後半の詩歌において人気な名称である「[[コロンビア (古名)|コロンビア]]」は、[[クリストファー・コロンブス]]が起源であり、[[ワシントンD.C.|コロンビア特別区]]の名に見られる{{cite book|author=Doug Brokenshire (Stanford University)|title=Washington State Place Names|url=http://books.google.com/books?id=7XI52I8zI_AC&pg=PA49|year=1996|publisher=Caxton Press|isbn=978-0-87004-562-2|page=49}}。英語以外の言語において、アメリカの名称は「United States」または「United States of America」のいずれかの、口語では「America」の翻訳であることが多い。加えて、USAのような略称はときどき用いられる例えば、在スペイン米国大使館は自らのことを、the embassy of the \"Estados Unidos\"(文字通り\"states\"と\"united\")と呼称し、\"EE.UU.\" というイニシャルを使用している(二重になっている文字はスペイン語で複数形であることを示す)。 [https://es.usembassy.gov/es/] 他方、こちらでは \"Estados Unidos de América\" が使用されている [https://es.usembassy.gov/es/our-relationship-es/us-president-es/]。東アジアでも、「America」を「亜米利加」「米利堅」「美利堅」などと音訳し、「United States」を「[[合衆国]]」と翻訳することで、日本語では「アメリカ合衆国」「米国」、[[中国語]]や[[韓国語]]では「美利堅合衆國」「[[美国]]」と[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]する。この漢字表記は歴史上一定していたわけではなく、「亜墨利加」「亜国」などの表記が用いられたことがあった{{Cite journal |和書 |author=孫 建軍 |title=アメリカの漢字表記「米国」の成立をめぐって |date=1999-03-30 |journal=国際基督教大学学報、III-A, アジア文化研究 |volume=25 |naid=120005557200 |pages=143-167 |ref=harv}}。一方、英語名称の翻訳を由来としない名称としては、[[ベトナム語]]でのアメリカの名称である「Hoa Kỳ」があり、これは中国南部でのアメリカ合衆国の国旗の古称「[[花旗]]」およびアメリカの古称「花旗国」に由来する。\n\n「United States」という言葉は、1865年批准の[[アメリカ合衆国憲法修正第13条]]にみられる、「the United States are」のように、本来は独立州の集合体を表現した複数形として扱われていた。南北戦争終結後には、「the United States is」のように単数形として扱うことが一般的になった。現在は単数形が標準的であり、複数形は「these United States」のような慣用句にその形を留める{{cite web |url=http://itre.cis.upenn.edu/~myl/languagelog/archives/002663.html |author=Zimmer, Benjamin |date=November 24, 2005 |title=Life in These, Uh, This United States |publisher=University of Pennsylvania—Language Log |accessdate=January 5, 2013}}。その違いは州の集合体および単一体の間の違いを反映しており、慣用以上の重要なものとされているG. H. Emerson, ''The Universalist Quarterly and General Review'', Vol. 28 (Jan. 1891), p. 49, quoted in Zimmer paper above.。\n\nアメリカ合衆国国民の標準的な言及方法は、「[[:en:Americans|Americans]]」である。「United States」「American」および「U.S.」は、「American values」および「U.S. forces」のように形容詞的に国を言及するのに用いられる。[[:en:American (word)|American]]は、アメリカ合衆国と関連のないものへの言及には英語ではほとんど用いられないWilson, Kenneth G. (1993). ''The Columbia Guide to Standard American English''. New York:Columbia University Press, pp. 27–28. ISBN 0-231-06989-8.。\n\n===日本語における名称===\n[[日本語]]においては、「亜米利加合衆国」略して「米国」(べいこく)・「米」(べい)と呼ばれる場合が多い。\n在日米国大使館・領事館はそのウェブサイトにおいて自国の事を一貫して「米国」と記述している。\n\n==歴史==\n{{Main|アメリカ合衆国の歴史}}\n\n===新大陸の到達===\n[[ファイル:The Mayflower Compact 1620 cph.3g07155.jpg|thumb|left|1620年、[[メイフラワー誓約]]の署名]]\n[[ファイル:Indians giving a talk to Bouquet.jpg|thumb|220px|1764年、ヨーロッパ人と会うネイティブ・アメリカン]]\n[[イタリア]]([[ジェノヴァ]])人の'''[[クリストファー・コロンブス]]'''は[[スペイン]][[女王]][[イサベル1世 (カスティーリャ女王)|イサベル1世]]の承諾を受け、[[大西洋]]周りによる[[アジア]]諸国への到達を志したが、1492年に現在の[[西インド諸島]]にたどり着いた。当初は[[東アジア]]の一部と考えられていたが、現在の大陸名の由来ともなるイタリアの探検家[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]の主張をもとに新たな大陸とされた。その後、ドイツの地図製作者マルティン・ヴァルトゼーミュラーが[[アメリカ州|アメリカ大陸]]と命名し、その名が定着していった。\n\nこれをきっかけに、[[ヨーロッパ]]諸国による[[アメリカ大陸]]への入植が始まった。[[イタリア]]の[[ジョン・カボット]]が北アメリカ大陸の東海岸を探検し、[[イギリス]]が[[ニューイングランド]]植民地の領有を宣言し、[[フランス]]も[[ジャック・カルティエ]]が[[セントローレンス川]]を探検したあと、その一帯を[[ヌーベルフランス]]植民地とするなど、南北アメリカ大陸の探検と開拓の歴史がはじまった。\n\nのちにアメリカ人は「明白な天命([[マニフェスト・デスティニー]])」をスローガンに奥地への開拓を進め、たとえ貧民でも自らの労働で土地を得て豊かな暮らしを手にできるという[[文化]]を形成して「自由と民主主義」理念の源流を形作っていった。その成功が誇張も含めて旧大陸に伝わり、さらに各地からの[[移民]]を誘発することともなった。それは同時に先住民である[[ネイティブ・アメリカン]]と協調・交易したこともあったが、虐殺、追放して彼らの土地を奪っていったことも伴っていた[[:en:Native_Americans_in_the_United_States#Removal_and_reservations|Native Americans in the United States - Wikipedia, the free encyclopedia]]。\n\n===アメリカ合衆国の独立===\n[[ファイル:Declaration of Independence (1819), by John Trumbull.jpg|thumb|left|[[:en:Declaration of Independence (Trumbull)|独立宣言]]:[[1776年]]、[[大陸会議|第2回大陸会議]]へ草稿を提示する[[:en:Committee of Five|5人の委員]]]]\n\n北米大陸がヨーロッパ諸国の植民地支配を受ける中、イギリスと[[13植民地]]との間で経済・租税措置をめぐり、対立が生じた。[[1775年]]に'''[[アメリカ独立戦争]]'''が勃発すると、[[1776年]][[7月4日]]に[[アメリカ独立宣言|独立宣言]]を発表し、イギリス優位を崩すためにフランスと同盟を締結した。なお、この'''[[7月4日]]'''(\"Fourth of July\")は現在も「'''[[独立記念日 (アメリカ合衆国)|独立記念日]]'''」(Independence Day)として、[[クリスマス]]、[[感謝祭]]と並び、米国の代表的な祝日となっている。13植民地が勝利すると[[1783年]]に[[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]が結ばれ、「アメリカ合衆国」として正式に独立し、独立した13州に加えて[[ミシシッピ川]]以東と[[五大湖]]以南をイギリスから[[割譲]]された。\n\n1787年9月17日には、[[連合規約]]に代えてさらに[[中央集権]]的な[[アメリカ合衆国憲法|合衆国憲法]]が激論の末に制定される。1789年3月4日に発効され、同年に初代[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]として大陸軍司令官であった[[ジョージ・ワシントン]]が就任した。\n\nアメリカは、「[[自由]]」と「[[民主主義]]」を掲げたことから、近代の世界史上初の[[共和制]]国家としても、当時としては珍しい民主主義国家であった。しかし、[[女性]]や[[アフリカ大陸]]から強制的に連行させられた[[黒人]][[奴隷]]、[[アメリカ先住民]]の権利はほとんど保障されることはなかった。結果、[[奴隷制度]]と[[人種差別]]が独立後のアメリカに長く残ることとなる。{{-}}\n\n===西部開拓と南北戦争===\n[[ファイル:U.S. Territorial Acquisitions.png|thumb|300px|left|[[:en:United States territorial acquisitions|米国の領土拡張]]の推移。[[18世紀]]以後、各領土は州として承認された\n]]\n[[ファイル:Thure de Thulstrup - L. Prang and Co. - Battle of Gettysburg - Restoration by Adam Cuerden.jpg|thumb|[[南北戦争]]で事実上の決戦となった[[ゲティスバーグの戦い]]]]\n\n[[北西インディアン戦争]]勝利により、[[1795年]]に[[北西部領土 (アメリカ合衆国)|北西部]]を手に入れる。未開の地であった西部の勢力拡大を目指し、[[1803年]]の[[フランス]]領[[ルイジアナ買収]]を行ったが、イギリスが西部開拓を阻んだため、1812年に[[米英戦争]]が勃発するも[[1814年]]に[[ガン条約]]を締結して事態は収拾し、西部進出を進めていった。入植時から続いていた[[インディアン戦争|先住民との戦争]]を続けながらも、[[1819年]]の[[スペイン]]領[[アダムズ=オニス条約|フロリダ買収]]、[[1830年]]の[[インディアン移住法]]によりインディアンを西部に移住させると、[[1836年]]の[[メキシコ領テキサス]]での[[テキサス共和国]]樹立と[[1845年]]のアメリカへの併合、[[1846年]]の[[オレゴン条約]]、および[[米墨戦争]]による[[メキシコ割譲地|メキシコ割譲]]により、領土は[[アメリカ西海岸|西海岸]]にまで達した。現在の[[アメリカ合衆国本土|アメリカ本土]]と呼ばれる北米大陸エリアを確立したのである。\n\nこのころから遠洋[[捕鯨]]が盛んになり、[[太平洋]]にも進出を始めた。1850年代、[[鎖国]]状態だった[[日本]]へ食料や燃料調達のために開国させることを目的に米軍艦を派遣。2つの[[不平等条約]]を締結し、開国させた。以後、アジア外交にも力を入れるようになっていく。\n\n1861年、[[奴隷制度廃止運動|奴隷制廃止]]に異を唱えて独立宣言を発した[[アメリカ合衆国南部|南部]]の[[アメリカ連合国|連合国]]と北部の合衆国の間で'''[[南北戦争]]'''が勃発し、国家分裂の危機を迎えた。これを受けて1862年に[[エイブラハム・リンカーン]]大統領によって'''[[奴隷解放宣言]]'''が発表され、1865年に南北戦争は合衆国の勝利で終結し、連合国は解体された。しかし、法の上での[[アフリカ系アメリカ人]]や先住民など、その他の少数民族に対する[[人種差別]]はその後も続くことになる。\n\n南北戦争後、鉄道網の発達と共に本格的な[[西部開拓時代]]に突入した。19世紀後半には、鉄鋼業や石油業が繁栄し、アメリカ経済が大きく躍進することになった。\n\n===海外進出と世界恐慌===\n[[ファイル:Ellis island 1902.jpg|thumb|[[移民]]流入の主な玄関口であった[[ニューヨーク]]・[[エリス島]]]]\n南北戦争後も諸外国との戦争などを通して、海外領土の拡大が続けられた。1867年には[[アラスカ州|アラスカ]]を[[ロシア]]から[[アラスカ購入|購入]]し、1898年には[[ハワイ王国]]が併合され、スペインとの[[米西戦争]]に勝利して[[グアム]]、[[フィリピン]]、[[プエルトリコ]]を[[植民地]]にし、[[キューバ]]を[[保護国]]に指定した。これにより、現在の北米・太平洋圏でのアメリカ領土が確立した。1899年から1913年にかけてフィリピンを侵略。[[米比戦争]]を行い、数十万人のフィリピン人を虐殺し独立を鎮圧する。1900年には[[義和団の乱]]平定に連合軍として[[清]]に派兵する。1910年代から[[カリフォルニア州外国人土地法|外国人土地法]]を徐々に施行し、有色人種に対する締めつけを強化した。1914年7月28日にヨーロッパで勃発した'''[[第一次世界大戦]]'''では当初中立を守る一方、1915年に[[ハイチ]]、1916年に[[ドミニカ共和国]]に出兵して占領し、軍政を敷くなどの西半球における権益確保政策をとった。[[ルシタニア号事件]]などの影響もあり、次第に[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]([[イギリス]]、[[フランス]]、[[イタリア]]、[[日本]]など)に傾き、1917年には連合国側として参戦した。1918年には[[共産主義]]の拡大を警戒して[[シベリア出兵]]を行った。\n\n[[1918年]]11月11日に終結した[[第一次世界大戦]]後は、1919年の[[パリ講和会議]]で[[ウッドロウ・ウィルソン]]大統領の主導によって'''[[国際連盟]]'''設立と[[人種差別撤廃案]]阻止憲政の政治学 坂野 潤治・小林 正弥・新藤 宗幸 (編集) 東京大学出版会 2006/01 ISBN 4-13-030138-1に大きな役目を担う。[[モンロー主義]]を唱えてヨーロッパへの不干渉および[[ラテンアメリカ]]に対する権益の維持をしようとする[[アメリカ合衆国上院]]の反対により連盟への加盟こそ実現はしなかったものの、ほかの戦勝国とともに5大国の一員として注目されることになる。国内では[[首都]][[ワシントンD.C.|ワシントン]]をはじめとする多くの都市で「[[赤い夏]]」などの人種暴動により数万人が死傷した国家と人種偏見 ポール・ゴードン・ローレン著 大蔵雄之助訳 阪急コミュニケーションズ 1995/09 ISBN 4-484-95112-6。[[1924年]]には[[排日移民法]]を施行するなど人種差別政策を強めていった。1927年に出兵していた[[ニカラグア]]で[[アウグスト・セサル・サンディーノ|サンディーノ]]将軍に率いられた[[ゲリラ]]が海兵隊を攻撃したため、1933年にアメリカ軍はニカラグアから撤退し、従来の政策から善隣外交([[:en:Good Neighbor policy|Good Neighbor policy]])に外交政策をシフトした。\n\n続く1920年代の[[バブル経済]]に基づく空前の繁栄「[[狂騒の20年代|轟く20年代]]([[:en:Roaring Twenties|Roaring Twenties]])」が起こるが、1929年10月29日[[ウォール街]]・[[ニューヨーク証券取引所]]で起こった[[ウォール街大暴落 (1929年)|株の大暴落]]「暗黒の木曜日」がきっかけとなり、1939年まで続く'''[[世界恐慌]]'''が始まった。この世界恐慌によって、労働者や失業者による暴動が頻発するなど大きな社会的不安を招いた。[[フランクリン・ルーズベルト]]大統領が行った'''[[ニューディール政策]]'''により経済と雇用の回復を目指したが、1930年代末期まで経済も雇用も世界恐慌以前の水準には回復せず、[[第二次世界大戦]]の戦時経済によって[[世界恐慌]]以前の水準を上回る、著しい経済の拡大と雇用の回復が実現された。一方で[[ドイツ]]、[[イタリア]]、[[日本]]などで[[ナチズム]]、[[ファシズム]]、[[軍国主義]]が台頭し始め、のちの'''[[第二次世界大戦]]'''の引き金になっていった。{{-}}\n\n===第二次世界大戦===\n[[ファイル:Approaching Omaha.jpg|thumb|第二次世界大戦中、[[オマハ・ビーチ]]に接近する米軍]]\n1939年9月1日に[[ナチス・ドイツ]]が[[ポーランド]]に侵攻し、[[ヨーロッパ]]で[[第二次世界大戦]]が始まると、[[中立]]政策は維持していたものの、[[1941年]]には[[レンドリース法]]の施行により、[[イギリス]]・[[ソビエト連邦]]・[[自由フランス]]・[[中華民国]]に大規模な軍需物資の支援を行い、日本のアジア進出に対して[[ABCD包囲網]]を形成した。1941年12月7日([[日本標準時|日本時間]]:12月8日)には、[[大日本帝国|日本]]による'''[[真珠湾攻撃]]'''が行われ、イギリスやソ連などが中心となって構成された[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員として参戦した。開戦後まもなく、[[日系アメリカ人]]や[[南米]]諸国の[[日系人]]のみを[[強制収容所]]に連行した([[日系人の強制収容]])。日系人男性は[[第442連隊戦闘団|アメリカ兵]]として忠誠を示すために戦った。[[大日本帝国海軍|日本海軍]]機による[[アメリカ本土空襲]]などの、数回にわたる[[アメリカ合衆国西海岸|西海岸]]への攻撃はあったものの、本土への被害はほとんどなく、事実上の連合諸国への軍事物資の供給工場として機能し、あわせて[[日本]]や[[ナチス・ドイツ]]、[[イタリア王国]]などの[[枢軸国]]との戦闘でも大きな役割を果たした。1943年ごろからは[[西部戦線 (第二次世界大戦)|ヨーロッパ戦線]]や[[太平洋戦争|南太平洋戦線]]において本格的な反攻作戦を開始し、ドイツや日本に対する[[戦略爆撃]]・[[無差別爆撃]]を実施した。[[日本本土空襲]]の中でも、1945年3月10日の[[東京大空襲]]では推定約14万人が死傷した。\n\n[[1945年]][[5月8日]]には[[欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)#ドイツの降伏|ドイツが[[連合国]]に対し無条件降伏]]した。1945年8月には、イタリアやドイツなど枢軸国からの[[亡命]]科学者の協力を得て[[原子爆弾]]を完成。同年、世界で初めて一般市民を標的に日本の[[広島市への原子爆弾投下|広島]](8月6日)と[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]](8月9日)に投下し、人類史上初めての[[核兵器]]による攻撃で推定約29万人が死傷した。続いて同年[[8月15日]]には日本も[[ポツダム宣言]]受諾により[[日本の降伏|降伏]]し、同年[[9月2日]]の日本全権による降伏文書調印をもって[[第二次世界大戦]]は終戦となった。[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]参謀第2部(G2)部長であった[[チャールズ・ウィロビー]][[アメリカ陸軍]]少将は「日本を\"征服\"した」と述べている『知られざる日本占領 ウィロビー回顧録』延禎監訳、番町書房、1973年。\n\n[[第二次世界大戦]]以前は非戦争時には[[GDP]]に対する軍事費の比率は1%未満から1%台で、[[GDP]]に対する軍事費の比率が低い国だったが、第二次世界大戦で史上最大の軍拡(後述)を行い、著しい軍事偏重状態になり、[[軍産複合体]]が政治に影響力を行使するおそれがあると批判されるようになった。\n\n連合国の戦勝国の1国となったうえに、おもな戦場から本土が地理的には離れていたことから国土にほとんど戦災被害を受けなかった。戦勝国として日本の委任統治領であった[[マーシャル諸島]]、[[マリアナ諸島]]、[[カロリン諸島]]などの太平洋の島々を新たな信託統治領として手に入れるとともに、[[連合国軍占領下の日本|敗戦後の日本]]や[[連合軍軍政期 (ドイツ)|ドイツ]]をはじめ占領国や進駐国に大規模な[[アメリカ軍]]基地を造設し、[[東側諸国|共産圏]]を除く世界を影響下に置くこととなった。1946年からマーシャル諸島で[[クロスロード作戦]]などの大規模な[[核実験|原水爆実験]]を繰り返して核大国としての地位を固める。[[核拡散防止条約]](NPT)はアメリカを核兵器国と定義し、原子力平和利用の権利(第4条)と核不拡散(第1条)・核軍縮交渉(第6条)義務を定めている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/npt/gaiyo.html 核兵器不拡散条約(NPT)の概要]外務省 2010年6月。\n\n以後、世界最強の経済力と軍事力を保持する超大国として、「[[自由]]と[[民主主義]]」の理念を目的もしくは大義名分として冷戦期およびそれ以後の外交をリードする事になる。{{-}}\n\n===ソ連との冷戦===\n[[ファイル:Reagan and Gorbachev hold discussions.jpg|thumb|left|1985年、[[:en:Geneva Summit (1985)|ジュネーブ]]にて、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]・[[ソビエト連邦共産党書記長|ソ連書記長]]と会談する[[ロナルド・レーガン]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]]]\n\n[[第二次大戦]]後は、[[連合国]]としてともに戦ったソ連との'''[[冷戦|冷たい戦争]]'''が始まった。一時、[[ジョセフ・マッカーシー]]上院議員らに主導された[[赤狩り]]旋風([[マッカーシズム]])が起きるなど、世論を巻き込んで[[共産主義]]の打倒を掲げた。\n\n[[冷戦]]においては、[[ソ連]]を盟主とした[[東側諸国]]の[[共産主義]]・[[社会主義]]陣営に対抗する[[西側諸国]]の[[資本主義]]・[[自由主義]]陣営の盟主として、[[西ヨーロッパ]]諸国や日本、[[大韓民国|韓国]]、[[台湾]]([[中華民国]])などに[[マーシャル・プラン|経済支援]]や[[NATO|軍事同盟]]締結などで支援した。'''[[朝鮮戦争]]'''、'''[[ベトナム戦争]]'''、[[グレナダ侵攻]]など世界各地の紛争に介入している。グレナダ侵攻の際は[[宣戦布告]]を行わなかった。[[ベトナム戦争]]では[[トンキン湾事件]]で事実を一部捏造し本格的介入に踏み込んで行った。核兵器の製造競争などもあり、[[ジョン・F・ケネディ]]大統領の時にソ連との間で'''[[キューバ危機]]'''が起こるなど、[[核戦争]]の危機もたびたび発生した。\n\n[[冷戦]]中に「自由と民主主義の保護」の理念を掲げたが、国益追求もひとつの目的でもあった。実力行使で理念と矛盾する事態すら引き起こし、ベトナムへの介入は西側、東側諸国を問わずに大きな非難を呼び、国内世論の分裂を招いた。「反共産主義」であるという理由だけで[[アジア]]や[[ラテンアメリカ]]諸国をはじめとする世界の右派軍事独裁政府への支援や軍人に対しても[[パナマ]]の[[米州学校]]で「[[死の部隊]]」の訓練を行った。こうして育てられた各国の軍人は母国で[[クーデター]]を起こし、母国民に対して政治的不安定と[[貧困]]をもたらす結果となっていった。\n\n同時に、大戦の後遺症に苦しむ西欧諸国や[[日本]]、[[韓国]]、[[台湾]]([[中華民国]]政府)など同盟国への支援と安全保障の提供は、経済成長をもたらす一因ともなって東側との大きな生活水準格差を生み出し、のちに[[東欧革命]]の原動力のひとつになった。\n\n===人種差別と公民権運動===\n「[[民主主義]]国家」を標榜するアメリカであったが、1862年の奴隷解放宣言以降や[[第二次世界大戦]]後に至っても南部を中心に[[白人]]による[[人種差別]]が法律で認められ、一部の州では結婚も禁止する[[人種差別]]国家でもあった。1967年まで16州で白人が非白人と結婚するのを禁じていたが、アメリカ最高裁判所が異人種間結婚を否定する法律を憲法違反と判断したhttp://jp.wsj.com/US/node_394334?google_editors_picks=true。1960年代にはこのような状態に抗議する[[キング牧師]]を中心とした[[アフリカ系アメリカ人]]などが、法の上での差別撤廃を訴える[[公民権運動]]を行った結果、1964年7月に[[リンドン・ジョンソン]]大統領の下で'''[[市民権法#アメリカ公民権法|公民権法]]'''(人種・宗教・性・出身国による差別禁止)が制定された。\n\nしかしその後も差別撤廃のための法的制度の整備は進んだものの、現在に至るまで[[ヨーロッパ]]系移民およびその子孫が人口の大半を占め、社会的少数者の[[先住民]]や[[ユダヤ人|ユダヤ系]]移民、非[[白人]]系移民とその子孫([[アフリカ家アメリカ人|アフリカ系]]、[[ヒスパニック]]、[[アジア系アメリカ人|アジア系]]など)などの少数民族に対する人種差別問題は解消していない([[アメリカ合衆国の人種差別]])。それは就職の際の格差などから、警察官が人種の相違を理由に不公平な扱いをしたといった問題として[[ロス暴動]]のような大きな事件の原因となることすらある。アフリカ人への[[奴隷貿易]]や先住民虐殺の国家的行為に基づく歴史的事実については、[[アメリカ合衆国連邦政府|連邦政府]]としてはいまだに謝罪をしていない。\n\n人権擁護団体「[[南部貧困法律センター]]」によると、2009年に[[バラク・オバマ]]という初のアフリカ系[[黒人]]大統領が誕生して以降、ヨーロッパ系白人の非白人種に対する反発が強くなり、人種偏見に基づくとみられる事件が増加および過激化しており[http://www.afpbb.com/articles/-/2630332?pid=4449030 米国内で右派武装集団が活発化、黒人大統領の誕生が影響との報告]AFP, 2009年08月13日[http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4384 3人銃殺の容疑者はKKK元幹部の白人男性――米国で会員増やすヘイト団体]週刊金曜日ニュース、2014年5月19日[http://www.worldtimes.co.jp/wtop/csm/html08/csm081124.html 「黒人大統領」にうごめく白人優越主義-米国]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111106160237/http://worldtimes.co.jp/wtop/csm/html08/csm081124.html |date=2011年11月6日 }}クリスチャン・サイエンス・モニター、2008年11月24日{{リンク切れ|date=2017年10月}}、南部では共和党員の約半数が異人種間結婚(白人と非白人の結婚)は違法にするべきと世論調査会社「パブリック・ポリシー」の調査に回答している[http://www.newslogusa.com/?p=1293 「異人種間結婚は違法とすべき」]NewslogUsa,マクレーン末子、April 26, 2011。\n\n===貿易赤字と単独主義===\n[[石油ショック]]以降の原油の値上がりによって基幹産業のひとつである[[自動車]]産業などが大きな影響を受け、1970年代以降は日本などの先進工業国との貿易赤字に悩ませられることとなる。\n\n1980年代に入ると、日本との[[貿易摩擦]]が表面化し、労働者がハンマーで日本製品を壊すという現象も生まれた。近年は、[[中華人民共和国]]に対する貿易赤字が膨張しているほか[http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130606-00010009-cnpress-nb 済龍 China Press『アメリカ4月対中貿易赤字$241億(2013)』]、[[インド]]などへの技能職の流出が問題となっている。\n\n1989年の[[冷戦]]終結と1991年の[[ソ連崩壊]]によって、唯一の[[超大国]]として「世界の警察(globocop)」と呼ばれ[http://www.nytimes.com/1995/07/03/opinion/essay-where-is-globocop.html Essay;Where Is Globocop? - New York Times][http://www.nytimes.com/1992/08/16/opinion/l-bosnia-is-serbo-croatian-for-arms-bazaar-globocop-160492.html Bosnia Is Serbo-Croatian for Arms Bazaar;Globocop?][http://www.newsweek.com/playing-globocop-193746 Playing Globocop - Newsweek][http://online.wsj.com/news/articles/SB20001424052748703312504575141744210163602 Max Boot:ObamaCare and American Power - WSJ.com][http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/EF14Ak01.html Pentagon steps closer to 'GloboCop' role - Asia Times Online][http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/22/AR2010062201999.html Time to get tough on defense spending - Washington Post][http://www.spiegel.de/international/world/the-reluctant-globocop-what-is-nato-s-role-a-616547.html The Reluctant Globocop:What Is NATO's Role? - SPIEGEL ONLINE]、冷戦後の世界は[[パクス・アメリカーナ]]とも呼ばれるようになった。冷戦時代から引き続いて、日本、韓国、[[サウジアラビア]]、ドイツなど国外の戦略的に重要な地域に'''[[米軍基地]]'''を維持し続け、1989年には[[パナマ侵攻]]、1990年には[[湾岸戦争]]と各国の紛争や戦争に介入した。パナマ侵攻は国連での手続きもないアメリカ単独の武力侵攻のため、国連総会は軍事介入を強く遺憾とする決議を採択した[http://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB 知恵蔵2013]。\n\n経済がグローバル化し冷戦時代に軍事用として開発された[[インターネット]]・ITが民間に開放され、流行した。1992年からの[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の[[ビル・クリントン]]大統領政権下では、'''[[インターネット・バブル|ITバブル]]'''と呼ばれるほどの空前の好景気を謳歌した。{{-}}\n\n===テロとの戦い===\n{{multiple image\n |align=right\n |direction=horizontal\n |image1=WTC smoking on 9-11.jpeg\n |height1=240\n |width1=240\n |caption1=[[アメリカ同時多発テロ事件|2001年(平成13年)9月11日の同時多発テロ事件]]における[[ロウアー・マンハッタン]]の旧[[ワールドトレードセンター (ニューヨーク)|ワールドトレードセンター]]\n |alt1=\n |image2=OneWorldTradeCenter.jpg\n |height2=240\n |width2=120\n |caption2=跡地に建設された[[1 ワールドトレードセンター]]\n |alt2=\n}}\n21世紀に入って間もなく、[[2001年]](平成13年)[[9月11日]]に発生した'''[[アメリカ同時多発テロ事件]]'''を境に「[[テロとの戦い]]」を宣言して世界の情勢は劇的に変化し、各国間の関係にも大きな変化が起こるきっかけとなった。同年、[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領は、テロを引き起こした[[アルカーイダ]]をかくまった[[タリバーン]]政権を攻撃するため、10月に'''[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン侵攻]]'''を開始した。\n\n===イラク戦争===\n2002年には[[イラン]]、[[イラク]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]を[[悪の枢軸]]と呼び、2003年3月には、イラクを[[大量破壊兵器]]保有を理由に'''[[イラク戦争]]'''に踏み切ったが、大量破壊兵器は見つからず「石油を狙った侵略行為」と批判する声があがった。ジョージ・W・ブッシュ大統領はイラクの大量破壊兵器保有の情報が誤りであったことを認めた。\n\n2005年には、テロ対策を目的に連邦情報機関が大統領令に基づき、具体的な法令的根拠・[[令状]]なしに国内での[[盗聴]]・[[検閲]]等の監視が可能となり、アメリカで事業展開する通信機器メーカーはすべて製品にこれを実現する機能を具備することが義務付けられている(詳しくは[[:en:Communications Assistance for Law Enforcement Act|CALEA]])。\n\n[[ノーベル平和賞]]を受賞した[[南アフリカ共和国]]の[[デズモンド・ムピロ・ツツ]]元南アフリカ聖公会大主教は、イラク戦争開戦の責任を問い、ジョージ・W・ブッシュ大統領と[[トニー・ブレア]]元英国首相をアフリカとアジアの指導者たちと同様に裁くため[[国際刑事裁判所]]に提訴するよう呼び掛けているhttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090200207。\n\n===一極支配の弱まりと現在===\n[[ファイル:President Barack Obama, 2012 portrait crop.jpg|thumb|150px|史上初の[[アフリカ系アメリカ人|アフリカ系]]黒人で就任した[[バラク・オバマ]]米大統領([[民主党 (アメリカ)|民主党]])]]\n[[ファイル:Donald Trump official portrait (cropped).jpg|thumb|150px|第45代[[アメリカ合衆国大統領]][[ドナルド・トランプ]]
    ([[共和党 (アメリカ)|共和党]]、在任:[[2017年]][[1月20日]] - )]]\n2009年に「変革」と「国際協調」を訴えた[[バラク・オバマ]]大統領が就任した。オバマは人種差別のさらなる解決や国民皆保険の整備、[[グリーン・ニューディール]]などの政策を通じた金融危機、環境問題、国際情勢の改善に積極的に取り組むことを表明した。オバマが「アメリカは世界の警察をやめる」と宣言してからは[https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0302J_T00C13A9000000/ [FT]米国が苦悩する「世界の警察」という責務][https://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00m/030/142000c 一般教書「脱・世界の警察」外交は忍耐と抑制]、[[中華人民共和国]]や[[ロシア]]との[[新冷戦]]などといった問題が起きている。\n\n2017年、[[ラストベルト]]地帯における、従来は民主党の支持層であった白人労働者の支持を受けるなどして、「AMERICA FIRST(アメリカ第一)」、「Make America Great Again(アメリカを再び大国に)」といったスローガンを掲げて、その並外れた言動から「暴言王」とも称された、実業家出身で政治経歴のない[[ドナルド・トランプ]]大統領が就任した。\n\nトランプ政権は、[[環太平洋パートナーシップ協定]](TPP)からの撤退表明、駐[[イスラエル]]米国大使館の[[エルサレム]]への移転および同国首都としてのエルサレムの承認、[[シリア]]への空爆、[[メキシコ]]からの不法移民規制、[[パリ協定 (気候変動)|気候変動抑制に関する多国間協定]](パリ協定)からの米国離脱宣言、[[イランの核開発問題#核協議の合意と制裁解除|イラン核合意]]からの離脱、[[国際連合人権理事会|国連人権理事会]]からの離脱、[[ホワイトハウス報道官]]やCIA([[中央情報局]])長官、[[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]などの相次ぐ政府高官人事の交代、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の第3代最高指導者である[[金正恩]][[朝鮮労働党]]委員長との史上初の[[2018年米朝首脳会談|米朝首脳会談]]の開催など、内政・外交面ともにさまざまな課題に直面している。\n\n==政治==\n{{triple image|right|Capitol Building Full View.jpg|202|WhiteHouseSouthFacade.JPG|120|USSupremeCourtWestFacade.JPG|125|{{center|[[アメリカ合衆国議会]][[アメリカ合衆国議会議事堂|議事堂]]
    [[アメリカ合衆国上院|上院]](左)、[[アメリカ合衆国下院|下院]](右)}}|{{center|[[アメリカ合衆国大統領]]府である[[ホワイトハウス]]}}|{{center|[[合衆国最高裁判所|アメリカ合衆国最高裁]]が行われる[[:en:United States Supreme Court Building|最高裁判所]]}}}}\n[[ファイル:Political System of the United States-ja.svg|thumb|425px|アメリカの政治制度]]\n[[ファイル:Federal Debt Held by the Public 1790-2013.png|thumb|425px|1790年から2013年における米国債残高の対GDP比]]\n\n{{main|アメリカ合衆国の政治}}\n[[政治体制]]は50州とコロンビア特別区で構成される[[連邦]]共和制国家である。連邦政府は、[[立法]]、[[行政]]、[[司法]]の[[権力分立|三権分立制]]をとるが、その分立の程度が徹底しているのが大きな特徴である。\n\n[[元首]]であり、[[政府の長]]である[[大統領]]は、[[間接選挙]]で[[アメリカ合衆国大統領選挙#大統領選挙人|大統領選挙人]]を介し、選出される。任期は4年で3選は禁止。行政府は、大統領と各省長官が率いる。\n{{See also|アメリカ合衆国大統領|アメリカ合衆国大統領選挙|歴代アメリカ合衆国大統領の一覧}}\n\n[[立法府]]は[[アメリカ合衆国上院|上院]]と[[アメリカ合衆国下院|下院]]から構成される[[両院制]](二院制)の[[議会]]である。上院は、各州から2議席ずつの計100議席、任期は6年で2年ごとに3分の1ずつ改選。下院は、各州の人口を考慮した定数の合計435議席(その他に投票権のない海外領土の代表など5人)からなり、任期は2年。一般的に、上院は上流層の意見を反映し、下院は中流層、下流層の意見を反映しているとされている。大統領は上下両院のバランスをとる役割を期待されている。\n{{See also|アメリカ合衆国議会}}\n\n議席は歴史背景から[[共和党 (アメリカ)|共和党]]と[[民主党 (アメリカ)|民主党]]による[[二大政党制]]が確立している。基本的に東西両海岸沿いに民主党支持者が多く、中部に共和党支持者が多いという地域的特色があるとされる調査結果が出ている([[赤い州・青い州]])。ほかにも少数政党はいくつか存在するが二大政党を覆す程には至らず、時折選挙戦で注目を浴びる程度である。\n{{See also|アメリカの政党|アメリカの選挙の歴史|赤い州・青い州}}\n\n===法律===\n{{main|アメリカ法|英米法}}\n[[イギリス]]から独立した経緯から、[[アメリカ法]]には[[英国法|イギリスの法思想]]の影響が大きい。\n\n====憲法====\n{{main|アメリカ合衆国憲法}}\nアメリカ合衆国はイギリスの[[不文憲法]]の伝統から離れて、[[成文憲法]]を成立させた。[[アメリカ合衆国憲法]]は合衆国に[[連邦]]の構造を与え、[[立法]]、[[行政]]、[[司法]]の[[三権分立]]とその相互抑制均衡を成文で制度化している。また[[基本的人権]]のカタログでもある。\n\n====州法====\n{{See also|州の権限|アメリカ合衆国の州会議事堂の一覧}}\n各州が独自の[[立法府|立法機関]]を設置し独自の州[[憲法]]と[[州法]]を有する。[[連邦法]]は全州にわたって効力を有するものとして上位に位置するものではあるが、[[州の権限|各州の自治]]が歴史的に尊重されていたこともあり、各州法の地位は高い。\n\n[[アメリカ合衆国憲法]]により、連邦法を制定することができる分野は、国家としての対外的な規律に関わる問題や、州をまたぐ通商に関連する事項等に限定されていることから、[[会社法]]なども州法において規定されている。これらの影響により現在も[[アメリカ合衆国憲法修正第十八条|禁酒法]]がところにより残っている。\n\n====訴訟社会====\n[[訴訟]]社会としても知られ、国内に[[弁護士]]が100万人もおり[http://www.adr.gr.jp/info_08/01.html 「司法と経済」研究会に出席して(弁護士・川村明)]ADR JAPAN、人口比では日本の25倍になる。アメリカ人自身からも行き過ぎによる弊害がたびたび指摘され、いわゆる[[マクドナルド・コーヒー事件]]はその代表例として有名になった。これは国民が多文化・多宗教の混合であるため、共通する価値判断基準が法律以外にないからだという意見がある。日本では制限されている弁護士の宣伝広告活動が認められていることから、弁護士本人が出演するCMがテレビで放送されることもある。営業活動に熱心な弁護士を揶揄するアンビュランス・チェイサー(事故で負傷者が出ると、搬送先の病院で賠償請求訴訟を起こすよう勧めるため救急車を追いかける弁護士の意)というスラングがある。\n\n====法の下の平等====\n{{See also|アメリカ合衆国の人種差別|アメリカの人権と人権政策}}\n[[アメリカ独立宣言|独立宣言]]には「すべての人民は法のもとに平等である」と謳われており、すべての国民は国家との法的権利義務において等しく扱われ、人種、信条、性別によって不当な扱いを受けないという原則を示している。この原則は[[アメリカ合衆国憲法修正第14条]]に端的に現れている。しかし実際のところ、女性、黒人奴隷および[[インディアン|先住民]]が真の[[法の下の平等]]を勝ち取ったのは建国から200年近くも後のことである。アメリカ合衆国で[[女性参政権]]が認められたのは1920年であり、アフリカ系アメリカ人と先住民族が法のもとにほかの人種と同等の権利を保証されるようになるまでには20世紀半ばの[[公民権運動]]の勃興を待たねばならなかった。\n\n19世紀後半以降にアメリカ合衆国への移民が増加するに従い、[[アングロ・サクソン人|アングロ・サクソン系]]以外の移民を制限するための法律が連邦議会で次々に可決された。1882年に中国人(当時の国名は[[清]])の移民を禁止する[[中国人排斥法]]が制定され、1924年には日本で「[[排日移民法]]」として知られている[[:en:Immigration Act of 1924|ジョンソン・リード移民法]]が制定されて、新たに移民できる外国人の数を合衆国内にすでに居住している同じ人種の人口によって決めることで、実質的にアジアと[[東ヨーロッパ|東欧]]および[[南ヨーロッパ|南欧]]からの移民を制限した。連邦レベルで移民の人種的制限が完全に撤廃されたのは1965年の[[:en:Immigration and Nationality Act of 1965|ハート・セラー移民帰化法]]においてである。\n\n第二次世界大戦が勃発すると、米国西海岸に居住する[[日系アメリカ人]]は米国の市民権を持つアメリカ人であるにもかかわらず「敵性外国人」として[[市民権]]を剥奪され、[[強制収容所]]に送られた(詳しくは[[日系人の強制収容]]を参照)。同じ理由から、アメリカの影響下にあった[[ラテンアメリカ]]13か国の日系人もアメリカに強制連行された。この一連の強制収容により多くの日系人が財産や生活の基盤を失い、戦後7年が過ぎた1952年の[[移民国籍法]]の施行まで市民権は回復されなかった。\n\n「自由の国」を自称しているとはいえ、上記のように法の上での[[人種差別]]が近年まで残っていたうえ、現在も人種差別はあらゆる場面にみられる。ピューリタニズム・[[キリスト教右派]]の考えの影響から性に関する問題には厳しいところもあり、州によっては[[婚前交渉]]や[[同棲]]が認められておらず、刑罰の対象となる場合もある。[[妊娠]][[中絶]]を合法化すべきかどうか、[[死刑]]制度を認めるかどうかなどの点で宗教的価値観などの多様性を背景とした国家レベルでの議論が繰り返されている。\n\n==警察==\n[[ファイル:Chevrolet Volt NYPD -- 04-04-2012.JPG|thumb|米国の法執行は、おもに地元警察により維持される。[[ニューヨーク市警察]](NYPD)は国内最大である{{cite web |url=http://bjs.ojp.usdoj.gov/content/pub/pdf/lpd03.pdf|title=Local Police Departments, 2003 |publisher=U.S. Dept. of Justice, Bureau of Justice Statistics|date=May 2006|accessdate=December 7, 2011}}]]\n{{main|アメリカ合衆国の警察|連邦捜査局}}\n\n==軍事==\n[[ファイル:US Navy 060618-N-8492C-212 An Air Force B-2 bomber along with other aircrafts from the Air Force, Navy and Marine Corps fly over the Kitty Hawk, Ronald Reagan and Abraham Lincoln Carrier Strike groups.jpg|thumb|[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]、[[アメリカ海軍|海軍]]および[[アメリカ空軍|空軍]]から、艦上機と航行する[[キティホーク (空母)|キティホーク]]、[[ロナルド・レーガン (空母)|ロナルド・レーガン]]および[[エイブラハム・リンカーン (空母)|エイブラハム・リンカーン]]の[[空母打撃群]]]]\n[[ファイル:US Navy 040204-N-3122S-004 An aerial image of the Aerospace Maintenance and Regeneration Center (AMARC) located on the Davis-Monthan Air Force Base in Tucson, Ariz.jpg|thumb|アリゾナ州・ツーソンの[[デビスモンサン空軍基地]](2004年2月4日)]]\n\n{{main|アメリカ軍|アメリカ合衆国の軍事|アメリカの軍需経済と軍事政策}}\n[[アメリカ軍]]は[[アメリカ陸軍]]、[[アメリカ海軍]]、[[アメリカ海兵隊]]、[[アメリカ空軍]]、[[アメリカ沿岸警備隊]]の5軍からなり、陸海空軍と海兵隊は[[アメリカ国防総省]]の、沿岸警備隊は[[アメリカ合衆国国土安全保障省]]の管轄下にある。また、[[統合軍 (アメリカ軍)|統合軍]]として地域別、機能別に編成されており、アメリカ合衆国国内以外にも、[[イギリス]]、[[イタリア]]、[[ドイツ]]、[[日本]]([[在日米軍]])、[[大韓民国]]([[在韓米軍]])、[[カタール]]、[[キューバ]]([[グァンタナモ米軍基地]])、[[クウェート]]、[[サウジアラビア]]、[[ジブチ]]、[[スペイン]]、[[トルコ]]、[[バーレーン]]、[[ベルギー]]などに在外米軍基地が存在する。\n\nまた、[[核兵器]]をはじめとする[[大量破壊兵器]]を保有しており、[[第二次世界大戦]]では核兵器が、[[ベトナム戦争]]では[[化学兵器]]([[枯葉剤]])が実戦に使用された。\n{{See also|アメリカ合衆国の大量破壊兵器}}\n\nアメリカ合衆国の経済において、[[軍需産業]]は最大の産業、基幹産業、あるいは主要な産業であるとの検証可能性を示さない伝聞情報が広く流布されているが、アメリカ合衆国政府が公開している経済統計や財政統計を検証すると事実ではない。軍需産業はほかの産業と異なり、軍隊が唯一の消費者であり、社会全体を消費者とする産業と比較すると市場規模は限定される。軍需産業は高度な付加価値の素材や部品や機器やシステムを統合する産業であり、科学技術と素材や部品や機器やシステム産業の基盤がないと成り立たない産業である。軍需産業に対する発注はアメリカ合衆国の経済や社会の状況と国際情勢と軍事政策に影響され、軍が望む予算や武器の購入は連邦議会で審議され、連邦議会が承認して可決し大統領が署名した予算分だけしか発注されない。\n\nアメリカ合衆国のGDPに対する軍事費の比率は、1901年から1917年は1%未満で推移していた。[[第一次世界大戦]]に参戦して大規模な軍拡をし、GDPに対する軍事費の比率は、1918年は8.0%、1919年は13.9%に増大し、20世紀以後では3番目に大きな比率になった[USGOVERMENTSPENDING.COM>Budget>1901年〜1919年 http://www.usgovernmentspending.com/budget_gs.php 2009年5月21日閲覧]。\n\n第一次世界大戦終結後は大規模な軍縮が行われ、GDPに対する軍事費の比率は、1920年 - 1921年は2%台、1922年は1%台、1923年 - 1931年は1%未満、1932年 - 1933年は1%台、1934年 - 1935年は1%未満、1936年 - 1940年は1%台で推移し[USGOVERMENTSPENDING.COM>Budget>1920年〜1940年 http://www.usgovernmentspending.com/budget_gs.php 2009年5月21日閲覧]、第二次世界大戦以前は平時にはGDPに対する軍事費の比率が小さい国だった。\n\n[[第二次世界大戦]]への参戦を想定しイギリスとソ連に武器を供給した1941年はGDPに対する軍事費の比率は5.6%、第二次世界大戦中に参戦して20世紀以後では史上最大の軍拡が行われ、GDPに対する軍事費の比率は1942年は17.8%、1943年は37.0%、1944年は37.8%、1945年は37.5%に増大し、20世紀以後では最大の比率になり{{PDFlink|[US GPO Access>Budget of the United States Government>Browse the FY10 budget>Historical Tables>Table 3.1 OUTLAYS BY SUPERFUNCTION AND FUNCTION 1940 〜 2014 http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy10/pdf/hist.pdf 2009年5月21日閲覧]}}、著しい軍事偏重体制になり、[[軍産複合体]]が政治に影響力を行使するおそれがあると批判されるようになった。\n\n第二次世界大戦終結後は大規模な軍縮をしたが、[[冷戦]]体制になり、GDPに対する軍事費の比率は第二次世界大戦以前の状態には減少せず、軍事費の比率が大きい状態が継続した。朝鮮戦争に介入して軍拡し、1953年のGDPに対する軍事費の比率は14.2%になり、20世紀以後では2番目に大きくなった。[[朝鮮戦争]]停戦後の1954年 - 1960年は軍縮をしたが、冷戦初期の軍拡競争が激しい時代で、GDPに対する軍事費の比率は13.1% - 9.3%で推移し、20世紀以後では4番目に大きな比率になった。[[ベトナム戦争]]に介入して軍拡して、GDPに対する軍事費の比率は1961年 - 1968年は9.4% - 7.4%で推移し、20世紀以後では5番目に大きな比率になったが、1960年代は経済成長率が高く経済成長率が軍事費の増加率より大きかったため1950年代よりは比率は減少した。1969年以後はベトナムからの軍の撤退が進み大規模な軍縮をして、ベトナムから全軍撤退した1974年にはGDPに対する軍事費の比率は5.8%に減少し、冷戦の軍事対立緩和により軍縮が進んだ1979年には4.6%に減少した。1980年代は冷戦時代最後の米ソ軍拡競争になり、1986年にはGDPに対する軍事費の比率は6.2%に増大した。\n\n冷戦終結後は大規模な軍縮をして、GDPに対する軍事費の比率は著しく減少した。1998年 - 2000年のGDPに対する軍事費の比率は第二次世界大戦後では最小の3.0%になり、1999年 - 2001年のGDP[http://www.bea.gov/national/nipaweb/TableView.aspSelectedTable=5&ViewSeries=NO&Java=no&Request3Place=N&3Place=N&FromView=YES&Freq=Year&FirstYear=1929&LastYear=2008&3Place=N&Update=Update&JavaBox=no#Mid US Bureau of Economic Analysis>Gross Domestic Product (GDP)>GDP and the National Income and Product Account (NIPA) Historical Tables>All NIPA Tables>Table 1.1.5. Gross Domestic Product]に対する軍事費のうちの武器購入費(=軍需産業の市場規模)の比率は0.5%であり、軍需産業は最大の産業でも基幹産業でも主要な産業でもなくマイナーな産業である{{PDFlink|[US GPO Access>Budget of the United States Government>Browse the FY10 budget>Historical Tables>Table 3.2 OUTLAYS BY FUNCTION AND SUBFUNCTION:1962 〜 2014 Continued http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy10/pdf/hist.pdf 2009年5月21日閲覧]}}。\n\n2002年以後はアフガニスタンとイラクでの戦争のために軍拡をして、GDPに対する軍事費の比率は2008年には4.3%に増大したが、アフガニスタンとイラクでの戦争終結後は軍縮をすると予想され、GDPに対する軍事費の比率は冷戦終結後の1990年 - 2001年までの比率よりもさらに減少すると予測されている。\n\n第二次世界大戦後から2009年現在にいたるまで、アメリカ合衆国の経済を構成する産業の多様化と、政府の行政サービスの多様化の結果、GDPと連邦政府支出に対する軍事費の比率と、経済に対する軍需産業の比率は、単年度や数年間の増減はあっても、第二次世界大戦時をピークとして長期的には減少傾向が継続し、今後も継続すると予想されている。\n\n[[ストックホルム国際平和研究所]]の統計によると、2007年の世界の総軍事費に対して、アメリカ合衆国の軍事費は45%を占め{{PDFlink|[Stockholm International Peace Research Institute>SIPRI data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2007 http://www.sipri.org/contents/milap/milex/mex_major_spenders.pdf 2009年5月21日閲覧]}}、世界最大の軍事力大国・軍事費大国・軍需産業大国・武器輸出大国である。\n\n==国際関係==\n[[ファイル:The United Nations Secretariat Building.jpg|thumb|1952年以後、[[ミッドタウン|ミッドタウン・マンハッタン]]に置かれる[[国際連合本部ビル|国際連合本部]]]]\n{{main|アメリカ合衆国の国際関係|アメリカ合衆国の外交史|アメリカの戦争と外交政策}}\nアメリカは経済、政治、軍事において膨大な影響力を保持しており、その外交方針は世界的な関心を集める。[[国際連合]]本部は[[ニューヨーク]]に置かれ、国連における議決機関[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の常任理事国として強い権限を握る。ほかにおもな加盟機関として、[[北大西洋条約機構]]、[[太平洋共同体]]、[[米州機構]]があり、[[主要国首脳会議]]構成国でもある。親密な関係を有する国としては[[イギリス]]や[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[イスラエル]]、[[日本]]、[[大韓民国|韓国]]、[[中華民国]]([[台湾]])、および[[北大西洋条約機構|NATO]]加盟国があり、中でもイギリスとは「[[:en:Special Relationship (US-UK)|特別な関係]]」と呼ばれる強固な絆で結ばれ、軍事上や[[核兵器]]の情報、技術共有も行われている。\n\n[[米西戦争]]以前は、[[モンロー主義]]に代表されるような[[孤立主義]]政策だったが、米西戦争以後は、後発帝国主義国として外国への軍事介入や傀儡政権を樹立して間接支配する外交政策を繰り返した。20世紀初期から第二次世界大戦までの期間に、[[キューバ]]、[[パナマ]]、[[ニカラグア]]、[[ドミニカ共和国]]、[[ハイチ]]、[[メキシコ]]に軍事介入し、メキシコ以外の前記の諸国に傀儡政権を樹立した。\n\n第二次世界大戦後は戦勝国となったうえに国土にほとんど被害を受けなかったこともあり、大戦後に起きた冷戦において、[[ソビエト連邦]]を盟主とする共産主義陣営に対抗する、[[日本]]や[[イギリス]]などの資本主義陣営の事実上の盟主的存在として、「自由と民主主義の保護」の名のもと、[[朝鮮戦争]]や[[ベトナム戦争]]など世界各地の紛争に介入している。冷戦中は「[[反共]]」またはアメリカ合衆国の外交に協力的という理由で、[[キューバ]]、[[パナマ]]、[[ニカラグア]]、[[ドミニカ共和国]]、[[ハイチ]]、[[グアテマラ]]、[[ホンジュラス]]、[[エルサルバドル]]、[[チリ]]、[[ブラジル]]、[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]、[[ボリビア]]、[[ベネズエラ]]、[[大韓民国|韓国]]、[[フィリピン]]、[[南ベトナム]]、[[カンボジア]]、[[イラン]]、[[イラク]]、[[コンゴ民主共和国|ザイール]]などの各国に傀儡政権を樹立または軍政や王政やその他の独裁政権を支援した。アメリカ合衆国が樹立し間接支配していた傀儡政権は、革命や民主化運動により崩壊が続き、1990年のチリの[[アウグスト・ピノチェト|ピノチェト]]大統領の辞職を最後にすべて崩壊した。\n\n[[中東]]においては、1947年の[[パレスチナ分割決議]]と1948年のイスラエル建国以後、[[ユダヤ系アメリカ人]]やイスラエル系[[ロビイスト]]の影響力から[[イスラエル]]の戦争や武力行使による民間人殺傷や占領を正当化または黙認し、中東の[[イスラム]]文化圏の国民から反米感情をもたれるようになった。\n\n1989年の冷戦終結と1991年の[[ソ連崩壊]]後は、唯一の「[[超大国]]」となり、強大な軍事力を背景に[[パナマ侵攻]]や[[ソマリア]][[内戦]]、[[イラク戦争]]など、各国の紛争や戦争に積極的に派兵し、その当事国となった。1979年のイスラム革命後の[[イラン]]、1991年の湾岸戦争後の[[イラク]]などの中東のイスラム系国家を対立視することが多いことから、イスラム系国家の国民から多くの反発を買うことになった。\n\n===テロ支援国家===\n{{main|テロ支援国家}}\n一般に、[[テロ支援国家]]と言えば[[アメリカ合衆国国務省|アメリカ国務省]]により発表されている「Patterns of Global Terrorism」に記されている[[イラン]]、[[シリア]]、[[スーダン]]を指す。そのほかには[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]や[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[キューバ|キューバ共和国]]がかつてテロ支援国家に指定されていたが、[[リビア]]は2006年に、北朝鮮は2008年に、キューバは2015年にそれぞれ指定を解除された。\n\n実はアメリカ自身も積極的にテロリストを支援している国家と言われる。アメリカによるテロ支援は、おもに[[アメリカ中央情報局]](CIA)により秘密裏に実施されていると言われ、実際にCIAによりテロ活動の教育を受けたという報告もある。冷戦時代のアメリカは[[ラオス]]、[[アフガニスタン]]、[[キューバ]]、[[ニカラグア]]などでおもに[[反共]]闘争を行う軍事組織に対しての直接的または間接的な支援を実施していた。特に[[ニカラグア内戦]]での[[コントラ]]支援は有名であり、1986年に[[イラン・コントラ事件]]のスキャンダルが発覚した。また、皮肉にも1980年代に[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]にて合衆国のCIAがアフガニスタンに侵攻した[[ソビエト連邦]]との戦いを支援していた[[ムジャーヒディーン]]の1人が、2001年9月11日に[[アメリカ同時多発テロ事件]]を実行したテロ組織[[アルカーイダ]]の司令官、[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]であった。\n\n冷戦終結後もアメリカの経済的な利益を目的として[[フィリピン]]、[[パナマ]]、[[ハイチ]]、[[ベネズエラ]]、[[イラン]]などで、反米政権に対する[[クーデター]]の支援などが行われたという説がある。クーデターではないが旧東欧圏の「[[色の革命]]」には米国が積極的に関与したと言われる。\n\n===日本との関係===\n{{main|日米関係|日米関係史|駐日アメリカ合衆国大使}}\nいわゆる「黒船来航」で始まった日米関係は日本が鎖国から脱する端緒ともなった。明治維新を経た日本は生糸の輸出を中心に米国との経済関係を深めたが、20世紀に入ると黄禍論の高まりや中国大陸での権益をめぐって日米関係は次第に冷え込み、最終的に太平洋戦争で総力戦を戦った。日本の敗戦後、米ソ冷戦を背景に日米同盟が結ばれ、政治・経済・軍事・文化など多方面でおもに米国主導の密接な関係を築いている。\n\n====日米交流の始まり====\n1797年(寛政9年)に[[オランダ東インド会社]]と[[バタヴィア]]で傭船契約を結んだアメリカの船の多くは、[[セイラム (マサチューセッツ州)|セイラム]]から日本に向けて出航した。そして、1799年に[[オランダ東インド会社]]が解散してもなお、日米貿易は1808年(文化6年)まで続いた。ただし、その日米貿易は日本と[[オランダ商館]]との関係に配慮した特殊なものであった。アメリカ船が長崎に入港する際は、1795年に滅亡したオランダ([[ネーデルラント連邦共和国]])の国旗を掲げてオランダ船を装うよう、すでに雇い主を失っていたオランダ商館から要請された。日本に向けられたアメリカ船は次の通り東京都江戸東京博物館1999年発行「日米交流のあけぼの‐黒船きたる‐」。\n#1797年、ウィリアム・ロバート・スチュアート船長のイライザ号。\n#1798年、同上。\n#1799年、ジェームズ・デブロー船長のフランクリン号。\n#1800年、ウィリアム・V・ハッチングス船長のマサチューセッツ号。\n#1800年、ウィリアム・ロバート・スチュアート船長のエンペラー・オブ・ジャパン号。\n#1801年、ミッシェル・ガードナー・ダービー船長のマーガレット号。\n#1802年、ジョージ・スティルス船長のサミュエル・スミス。\n#1803年、ジェームズ・マクニール船長のレベッカ号。\n#1803年、ウィリアム・ロバート・スチュアート船長のナガサキ号。\n#1806年、ヘンリー・リーラー船長のアメリカ号。\n#1807年、ジョセフ・オカイン船長のエクリブス号。\n#1807年、ジョン・デビッドソン船長のマウント・バーノン号。\n#1809年、ジェームズ・マクニール船長のアメリカレベッカ号。\n\n====黒船来航と国交樹立====\n[[19世紀]]に日本で[[明治維新]]を起こすきっかけのひとつとなった、1854年2月のアメリカ海軍の[[マシュー・ペリー]][[提督]]率いる「[[黒船]]」の来航を経て、同年3月に[[日米和親条約]]を締結し正式な[[国交]]を樹立した。その後、1859年6月に[[日米修好通商条約]]を結んだことにより、両国間の本格的な通商関係も開始された。1871年12月から翌年7月まで特命全権大使・「[[岩倉使節団]]」が、アメリカ大陸を「[[ユニオン・パシフィック鉄道]]」、「[[ペンシルバニア鉄道]]」を使って横断している。そのおもなルートは[[サンフランシスコ]]港-[[サクラメント]]-[[ソルトレイク・シティ]]-[[シカゴ]]-[[ワシントン]]-[[フィラデルフィア]]-[[ニューヨーク]]-[[ボストン]]港であり、当時の様子が、「[[米欧回覧実記]]」に克明に記されている久米邦武 編『米欧回覧実記・1』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年(一部イラスト有)。\n\n====緊密化と開戦====\nその後20世紀に入り、[[日露戦争]]のあとの1905年9月に行われた[[ポーツマス条約]]締結時の仲介などを経て、両国間においての貿易、投資や人事的交流が急増するなどその関係を深める。[[第一次世界大戦]]時には、イギリスなどとともに連合国同士としてドイツに対してともに戦った。\n\nしかしその後アメリカでは、急速にその存在感を増す日本に対しての、[[黄色人種]]に対する[[人種差別]]的感情を元にした警戒感が強まった。1930年代に行われた日本の[[中国大陸]]進出政策に対するフランクリン・D・ルーズヴェルト政権による反発や、[[第二次世界大戦]]勃発後の1940年6月にフランスの[[ヴィシー政権]]が[[ドイツ]]と休戦したことに伴い、日本軍が[[仏領インドシナ]]に進出したことに対して不快感を示し、同政権が対日禁輸政策を取るなどその関係は急速に冷え込んだ。アメリカ国務省の[[スタンリー・クール・ホーンベック]]は日中が泥沼の戦いを続けることがアメリカの利益だと述べている須藤眞志 ハルノートを書いた男 文藝春秋、1999年、68頁。。\n\nアメリカもフィリピンを武力で植民地化していたが、日本に対して中国大陸に保有するすべての権益放棄と最終的な撤兵を要求する[[ハル・ノート]]によって両国関係は修復不能になり、日本を開戦に追い込んだ。現地時間1941年12月7日に[[日本海軍]]により行われた[[ハワイ]]の[[オアフ島]]にあるアメリカ軍基地に対する攻撃、いわゆる「[[真珠湾攻撃]]」以降、日米両国は[[枢軸国]]と[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に別かれ敵対関係になり、[[太平洋戦争]]において戦火を交えることになった。\n\n====日米安全保障体制の構築====\n1945年8月の日本の連合国に対する敗戦に伴い連合国の主要な占領国として参加し、1951年9月に交わされた[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]の発効までの間、イギリスやフランスなどの連合国とともに日本の占領統治を行った。\n\n以降、2国間で日米安全保障条約を締結して旧ソ連や中華人民共和国などの軍事的脅威に対して共同歩調をとり続けるなど、友好的な関係を築いている。日本にとって、アメリカは安全保障条約を正式に結んでいる唯一の国でもある(アジアには[[集団安全保障]]体制が存在せず、中華民国や大韓民国などの中華人民共和国と北朝鮮を除く各国が個別に、アメリカと安全保障条約関係を締結している)。\n\n====冷戦後の日米関係====\n冷戦が終結した現在も日米関係は国際政治や経済活動において米国の強い主導化のもとに、両国間の貿易や投資活動はその規模の大きさから両国経済だけでなく世界経済に大きな影響力を持つ。2006年10月に発生した[[北朝鮮の核実験 (2006年)|北朝鮮の核実験]]における対応や、同国による[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人拉致事件]]でもある程度共同歩調をとっているが、アメリカの北朝鮮への援助が北朝鮮の核保有後も繰り返されている。2007年7月30日、アメリカ合衆国議会は、日本政府によって[[慰安婦]]にされたとする者への謝罪や歴史的責任などを要求するとした[[アメリカ合衆国下院121号決議]]を出している。日本は韓国や中国に対する賠償問題はすべて解決済みとの立場であり、応じていない。\n\n====日本の常任理事国入り====\nジャーナリストの[[手嶋龍一]]は[[麻生太郎]]元首相との対談の中で、[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ政権]]が日本の常任理事国入りを可能にする案を提示しなかったため、事実上これによって日本の常任理事国入りは潰されたと述べたhttp://www.aso-taro.jp/lecture/talk/060630.html。一方で国際問題評論家の[[古森義久]]は、アメリカは日本一国だけの常任理事国入りを支持していたが日本に加えドイツ、ブラジル、インドも常任理事国入りするG4案は安保理全体の大幅拡大が前提となるため、これに否定的なアメリカが反対したのは明白だったはずで、この小泉内閣の誤算がアメリカの支援を失ったと指摘している[http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/12/index.html 第12回 惨憺たる結果に終わった小泉政権の国連外交 〜常任理事国入りを急ぐより、国連改革圧力を強めよ〜]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130515103618/http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/12/index.html |date=2013年5月15日 }}SAFETY JAPAN 2006年12月5日。\n\n====日本への100兆円規模の拠出要求====\n[[福田康夫]]総理大臣はアメリカ政府から、[[サブプライム住宅ローン危機]]による資金不足に対応するため、日本がアメリカのために100兆円規模の資金を拠出するように要求されていたが、理不尽な要求として拒否した浜田和幸 「大恐慌」以後の世界 光文社、2008年、228頁。。\n\n====在沖縄海兵隊のグアム移転====\n米軍海兵隊のグアム移転経費の日本側負担額について、アメリカは2006年に合意した28億ドルの1.5倍にあたる42億ドルを要求http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012031700157。また、アメリカが負担することで合意していた米軍関連施設の一部の建設費約820億円を日本が負担するよう要求しているhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203250065.html。\n\n移転経費について日本側は、移転する海兵隊が8,000人から4,000人に半減することから難色を示していたが、2012年4月に両政府は条件つきながら28億ドルとすることで合意した{{Cite news |url=http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201204180869.html |title=グアム移転、負担増えず 米軍再編、日本が米と合意 |newspaper=asahi.com |publisher=朝日新聞社 |date=2012年4月19日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120611030029/http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201204180869.html |archivedate=2012年6月11日}}。\n\n====原発ゼロ政策への圧力====\n2012年9月5日、2030年代に原発ゼロを目指す政府方針を説明した[[藤崎一郎]]駐米大使に対し、[[アメリカ合衆国エネルギー省|エネルギー省]]のポネマン副長官は「日本の主権を尊重する」としながらも「くれぐれも外圧と取られないように注意してほしい。この協議はきわめて機密性の高いものだ」と発言。翌6日には[[アメリカ国家安全保障会議]](NSC)のフロマン補佐官が藤崎大使に対し、「エネルギー政策をどのように変えるかは、日本の主権的な判断の問題だ」としながらも「プルトニウムの蓄積は、国際安全保障のリスクにつながる」と強い懸念を表明するなど、アメリカ側は原発ゼロ政策の閣議決定回避へ圧力を強めた。19日、政府は原発ゼロ政策の閣議決定を見送った{{Cite news |url=http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012102090070453.html |title=原発ゼロ 閣議決定回避 米、外圧批判恐れ口止め |newspaper=東京新聞 |publisher=中日新聞社 |date=2012年10月20日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121021211943/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012102090070453.html |archivedate=2012年10月21日|deadlinkdate=2018年3月}}。日本共産党はアメリカの日本の原発政策に対する各種言動を内政干渉と強く批判している{{Cite news |url=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-25/2012092501_05_1.html |title=主張 「原発ゼロ」見送り 財界とアメリカの圧力が元凶 |newspaper=しんぶん赤旗 |publisher=日本共産党 |date=2012年9月25日}}。\n\n====問題点====\n日米安全保障体制のもとで日本が自主[[外交]]に消極的であったことや、冷戦時代にアメリカが起こしたベトナム戦争や、存在しないイラクの大量破壊兵器保有を理由に開戦した[[イラク戦争]]などにおいて、[[嘉手納基地]]や[[横田基地]]などの日本国内の[[アメリカ軍]][[基地]]が出撃基地として利用されてきたこと、日本国内のアメリカ軍基地周辺において[[在日アメリカ軍]]兵士による日本人女性に対する[[強姦|レイプ]]や[[強盗]]、殺人事件が多発しているが、[[日米地位協定]]により日本側に被疑者の身柄の拘束を最初に行うことが拒否されるケースがあることなどから、日米関係に対する批判も存在する。現在、地位協定の改善に向けて協議が進んでいる。外務事務次官・駐米大使を歴任した[[村田良平]]はアメリカの日本に対する在日米軍負担要求について、米軍の沖縄駐留はすべてアメリカ側都合で決定したものであるため筋違いであると述べている村田良平 『村田良平回想録 下巻』 ミネルヴァ書房、2008年、124頁。。\n\n==地理==\n[[File:USA-satellite.jpg|thumb|アメリカ本土及び周辺地域の合成衛星画像]]\n{{main|アメリカ合衆国の地理}}\nアメリカ合衆国は本土の48州と、飛び州の[[アラスカ]]と[[ハワイ]]の2州、連邦直属の首都[[ワシントンD.C.]]から構成される。さらに、海外領土として[[プエルトリコ]]、[[アメリカ領サモア]]、[[グアム]]、[[ヴァージン諸島]]などがある。\n\n国土面積はおよそ930 - 960万km2とされ、日本(37.8万km2)の約25倍の規模である。統計によって数値に揺らぎがあるのは、おおむね[[五大湖]]水域の処理の仕方に起因するものである。その他の大国と比較すると、ロシア、カナダに次ぐ面積であり、[[中華人民共和国]]とは拮抗している。すなわち世界で第3位もしくは第4位の面積を有するということになる。\n\n本土は[[北アメリカ大陸]]の中央部と北西にあり、東側は[[大西洋]]、南側を[[メキシコ湾]]と[[メキシコ]]合衆国、西側を[[太平洋]]、そして北側を[[カナダ]]で囲まれる。北側に隣接する[[カナダ]]とは、北緯49度線、[[五大湖]]と[[セントローレンス川]]で国境線が引かれ、カナダを挟んで北西にさらに進むと飛び地として[[アラスカ]]がある。南側は[[リオグランデ川]]を介して[[メキシコ]]と接する。大陸の東側に南北に[[アパラチア山脈]]、大陸の西寄りには南北に[[ロッキー山脈]]があり、山岳地帯となっている。アパラチア山脈とロッキー山脈の間は大平原になっており、農業や牧畜業が盛んである。大陸の南東端には[[フロリダ半島]]がある。北西部の[[カナダ]]との国境地域には[[五大湖]]と呼ばれる湖がある。\n\nアパラチア山脈の東側は[[ニューヨーク]]、[[ワシントンD.C.]]、[[ボストン (マサチューセッツ州)|ボストン]]などの都市があり人口集中地帯になっている。ロッキー山脈の西側の太平洋沿岸にも[[ロサンゼルス]]、[[サンフランシスコ]]、[[シアトル]]などの大都市がある。[[五大湖]]沿岸には[[シカゴ]]や[[デトロイト (ミシガン州)|デトロイト]]などの大都市があるが、大陸の中西部には大都市が比較的少ない。\n\n===気候===\n{{main|{{仮リンク|アメリカ合衆国の気候|en|Climate of the United States}}}}\n\n{|class=\"wikitable\" style=\"text-align:right;font-size:small\"\n|+アメリカ合衆国各地の平年値(統計期間:1980年 - 2010、出典:[http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/nrmlist/StationList.php?ccode=40300 気象庁])\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
    (月単位)\n!colspan=\"2\"|ハワイ\n!colspan=\"4\"|アラスカ\n!colspan=\"4\"|太平洋側\n!colspan=\"5\"|西部内陸\n!colspan=\"4\"|中西部\n|-\n!style=\"width:4em\"|[[ホノルル]]\n!style=\"width:4em\"|[[ヒロ (ハワイ州)|ヒロ]]\n!style=\"width:4em\"|[[バロー (アラスカ州)|バロー]]\n!style=\"width:4em\"|[[フェアバンクス]]\n!style=\"width:4em\"|[[アンカレッジ]]\n!style=\"width:4em\"|[[ヤクタト (アラスカ州)|ヤクタト]]\n!style=\"width:4em\"|[[シアトル]]\n!style=\"width:4em\"|[[サンフランシスコ]]\n!style=\"width:4em\"|[[フレズノ]]\n!style=\"width:4em\"|[[ロサンゼルス]]\n!style=\"width:4em\"|[[ラスベガス]]\n!style=\"width:4em\"|[[デスヴァレー (カリフォルニア州)|デスバレー]]NOAA 1981–2010 US Climate Normals{{cite web|author=NOAA|title=1981–2010 US Climate Normals|url=http://www.wrcc.dri.edu/cgi-bin/cliMAIN.pl?ca2319|publisher=NOAA|accessdate=25 July 2011}}\n!style=\"width:4em\"|[[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]]\n!style=\"width:4em\"|[[ソルトレイクシティ]]\n!style=\"width:4em\"|[[デンバー]]\n!style=\"width:4em\"|[[ファーゴ (ノースダコタ州)|ファーゴ]]\n!style=\"width:4em\"|[[ミネアポリス]]\n!style=\"width:4em\"|[[シカゴ]]\n!style=\"width:4em\"|[[デモイン (アイオワ州)|デモイン]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|[[ステップ気候|BSk]]||[[熱帯雨林気候|Af]]\n|[[ツンドラ気候|ET]]||[[亜寒帯湿潤気候|Dfc]]\n|Dfc||[[西岸海洋性気候|Cfc]]\n|Cfb||[[地中海性気候|Csb]]\n|BSh||Csa\n|BWh||[[砂漠気候|BWh]]\n|BWh||[[温暖湿潤気候|Cfa]]\n|BSk||Dfb\n|Dfa||Dfa\n|Dfa\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
    気温
    (°C)\n!最暖月\n|style=\"background:#f90\"|27.9
    (8月)||24.8
    (8月)\n|style=\"background:#3170B9\"|5.0
    (7月)||17.2
    (7月)\n|style=\"background:#0cf\"|14.9
    (7月)||style=\"background:#0cf\"|12.5
    (7月)\n|18.9
    (8月)||18.2
    (9月)\n|style=\"background:#E45E00\"|28.3
    (7月)||21.0
    (8月)\n|style=\"background:#FF0000\"|33.2
    (7,8月)||style=\"background:#FF0000\"|39
    (7月)\n|style=\"background:#FF0000\"|34.9
    (7月)||style=\"background:#f90\"|26.1
    (7月)\n|23.0
    (7月)||21.6
    (7月)\n|23.2
    (7月)||23.3
    (7月)\n|24.5
    (7月)\n|-\n!最寒月\n|style=\"background:#f90\"|23.0
    (1,2月)||style=\"background:#f90\"|21.9
    (1月)\n|style=\"background:#3170B9\"|−25.8
    (1月)||style=\"background:#3170B9\"|−21.9
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−8.2
    (1月)||style=\"background:#0cf\"|−2.1
    (1月)\n|4.9
    (12月)||style=\"background:#fc0\"|10.1
    (1月)\n|8.2
    (12月)||style=\"background:#fc0\"|14.0
    (12月)\n|8.3
    (12月)||style=\"background:#fc0\"|10.9
    (12月)\n|style=\"background:#fc0\"|13.1
    (12月)||style=\"background:#0cf\"|−1.3
    (1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−0.3
    (1月) ||style=\"background:#03f\"|−12.6
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−8.8
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−4.6
    (1月)\n|style=\"background:#09f\"|−5.3
    (1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
    (mm)\n!最多月\n|74.3
    (12月)||349.0
    (11月)\n|26.6
    (8月)||55.2
    (7月)\n|37.4
    (6月)||531.8
    (10月)\n|169.2
    (11月)||105.8
    (2月)\n|55.9
    (1月)||90.6
    (2月)\n|19.3
    (2月)||9.9
    (1月)\n|26.9
    (3月)||51.6
    (4月)\n|59.0
    (5月)||105.2
    (6月)\n|109.7
    (7月)||123.2
    (8月)\n|122.3
    (6月)\n|-\n!最少月\n|6.2
    (6月)||184.6
    (6月)\n|3.2
    (2月)||7.4
    (7月)\n|12.4
    (2月)||160.4
    (6月)\n|16.7
    (7月)||0.1
    (7月)\n|0.1
    (8月)||0.3
    (8月)\n|2.1
    (6月)||0.8
    (5月)\n|0.6
    (6月)||17.9
    (8月)\n|12.4
    (1月)||15.1
    (2月)\n|17.1
    (2月)||44.3
    (1月)\n|21.8
    (1月)\n|-\n!rowspan=\"2\" colspan=\"2\"|平年値
    (月単位)\n!colspan=\"3\"|中西部\n!colspan=\"9\"|南部\n!colspan=\"7\"|北東部\n|-\n!style=\"width:4em\"|[[デトロイト]]\n![[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]\n![[インディアナポリス]]\n![[オクラホマシティ]]\n![[ダラス]]\n![[ヒューストン]]\n![[ニューオリンズ]]\n![[オーランド]]\n![[マイアミ]]\n![[ナッシュビル]]\n![[アトランタ]]\n![[シャーロット (ノースカロライナ州)|シャーロット]]\n![[ワシントンDC]]\n![[ピッツバーグ]]\n![[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]\n![[ニューヨーク市|ニューヨーク]]\n![[ボストン]]\n![[コンコード (ニューハンプシャー州)|コンコード]]\n![[カリブー (メイン州)|カリブー]]\n|-\n!colspan=\"2\"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]\n|Dfa||Cfa\n|Cfa||Cfa\n|Cfa||Cfa\n|Cfa||Cfa\n|[[熱帯モンスーン気候|Am]]||Cfa\n|Cfa||Cfa\n|Cfa||Cfa\n|Dfb||Cfa\n|Cfa||[[湿潤大陸性気候|Dfb]]\n|Dfb\n|-\n!rowspan=\"2\"|平均
    気温
    (°C)\n!最暖月\n|23.1
    (7月)||25.7
    (7月)\n|24.2
    (7月)||style=\"background:#f90\"|27.8
    (7月)\n|style=\"background:#E45E00\"|29.8
    (7月)||style=\"background:#E45E00\"|29.1
    (7月)\n|style=\"background:#E45E00\"|28.2
    (7,8月)||style=\"background:#E45E00\"|28.2
    (7,8月)\n|style=\"background:#E45E00\"|28.9
    (8月)||style=\"background:#f90\"|26.6
    (7月)\n|style=\"background:#f90\"|26.8
    (7月)||style=\"background:#f90\"|26.6
    (7月)\n|style=\"background:#f90\"|26.6
    (7月)||22.8
    (7月)\n|21.8
    (7月)||25.3
    (7月)\n|23.1
    (7月) ||21.1
    (7月)\n|18.7
    (7月)\n|-\n!最寒月\n|style=\"background:#09f\"|−3.2
    (1月)||style=\"background:#0cf\"|−1.3
    (1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−1.7
    (1月)||3.5
    (1月)\n|8.2
    (1月)||style=\"background:#fc0\"|11.8
    (1月)\n|style=\"background:#fc0\"|11.6
    (1月)||style=\"background:#fc0\"|16.1
    (1月)\n|style=\"background:#f90\"|20.1
    (1月)||3.6
    (1月)\n|6.3
    (1月)||5.6
    (1月)\n|2.3
    (1月)||style=\"background:#0cf\"|−1.7
    (1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−3.5
    (1月)||1.0
    (1月)\n|style=\"background:#0cf\"|−1.5
    (1月)||style=\"background:#09f\"|−5.8
    (1月)\n|style=\"background:#03f\"|−12.1
    (1月)\n|-\n!rowspan=\"2\"|[[降水量]]
    (mm)\n!最多月\n|89.9
    (6月)||50.0
    (2月)\n|133.4
    (6月)||122.2
    (6月)\n|115.9
    (5月)||157.2
    (6月)\n|154.2
    (11月)||192.1
    (6月)\n|248.3
    (6月)||139.5
    (5月)\n|136.0
    (7月)||108.6
    (8月)\n|101.2
    (5月)||110.3
    (6月)\n|103.6
    (11月)||111.4
    (7月)\n|113.9
    (3月)||102.8
    (10月)\n|105.0
    (7月)\n|-\n!最少月\n|27.6
    (1月)||57.0
    (2月)\n|62.7
    (2月)||34.3
    (1月)\n|47.7
    (8月)||78.2
    (2月)\n|93.5
    (8月)||55.0
    (2月)\n|43.0
    (1月)||77.5
    (10月)\n|83.7
    (10月)||75.4
    (5月)\n|63.8
    (2月)||57.9
    (10月)\n|63.1
    (2月)||67.8
    (2月)\n|78.8
    (2月)||59.8
    (2月)\n|54.5
    (2月)\n|-\n|}\n\nアメリカの気候は広い国土のためにきわめて多様である。最北部が[[北極圏]]に属する[[アラスカ州|アラスカ]]は、年間を通じて冷涼な気候である。ほぼ全域が[[亜寒帯]]に属し、[[北極圏]]には[[寒帯]]の[[ツンドラ気候]]が分布するが、南岸部は暖流の影響で[[西岸海洋性気候]]も見られる。一方、[[太平洋]]上の諸島である[[ハワイ]]は温暖な気候で、ビーチリゾートとして人気がある。本土では、北東部から北にかけて[[湿潤大陸性気候]]が占め、冬は寒いが、夏はかなり暑い。東部から中央部は[[亜寒帯湿潤気候]]だが、[[グレートプレーンズ]]周辺や、[[カナダ]]との国境部では暑くなる日も多い。[[エリー湖]]や[[オンタリオ湖]]南岸はアメリカの平野部でもっとも降雪量が多いが、日本の日本海側と比べるとかなり少ない。南東部から南部は[[温暖湿潤気候]]で、フロリダ南端では[[サバナ気候]]が見られる。西部は一般的に乾燥していて[[ステップ気候]]が広く見られ、[[メキシコ]]国境付近では[[砂漠気候]]が確認できる。さらに、太平洋岸南部は[[地中海性気候]]だが、太平洋岸北部へ進むとアラスカ南東端と同じく[[西岸海洋性気候]]となる。\n\n自然災害には、[[メキシコ湾]]岸の集中豪雨、メキシコ湾岸と[[大西洋]]岸南部の[[ハリケーン]]、中央部の平原に多い[[竜巻]]、カリフォルニア州の地震、[[南カリフォルニア]]の夏の終わりの[[スモッグ]]と[[山火事]]、[[五大湖]]や東海岸の[[大雪]]などがある。\n\nアメリカ中西部〜南部からメキシコ湾沿岸にかけての地域は、北極からの寒気を遮る山脈がないため、緯度のわりに猛烈な冷え込みを記録することがあり、普段は温暖なフロリダ半島北部やメキシコ湾沿岸地域でも氷点下まで下がることも珍しくない。\n\n===自然環境===\n{{main|{{仮リンク|アメリカ合衆国の自然環境|en|Environment of the United States}}}}\n\n[[ファイル:Bald Eagle Portrait.jpg|thumb|upright|1782年以後、米国の国鳥である[[ハクトウワシ]]]]\nアメリカ合衆国では、在来種だけで約1万7,000種の植物が確認されており、[[カリフォルニア州]]だけで5,000種の植物が現存する。 世界でもっとも高い木([[セコイア]])、もっとも大きな木([[セコイアデンドロン]])、もっとも古い木([[:en:Bristlecone pine|ブリッスルコーンマツ]])は同州に存在するMorse, Larry E., et al, [https://web.archive.org/web/20060925063456/http://biology.usgs.gov/s+t/noframe/j085.htm Native Vascular Plants], ''Our Living Resources, U.S. Department of the Interior'', ''URL accessed 14 June 2006.''(2006年9月25日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。動物界では400種以上の哺乳類、700種以上の鳥類、500種以上の爬虫両生類、9万種以上の昆虫が確認されているNational Biological Service, [https://web.archive.org/web/20060923041930/http://biology.usgs.gov/s+t/index.htm Our Living Resources], ''URL accessed 14 June 2006.''(2006年9月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])。\n\n[[ベーリング海峡]]で[[ユーラシア大陸]]と、[[パナマ地峡]]で[[南アメリカ大陸]]とつながっているため、[[旧北区]]と[[新熱帯区]]とは同じ種や近縁の種を共有している。[[ロッキー山脈]]は低地の生物にとって[[遺伝子]]流動の障害となっており、ロッキー山脈の東と西では異なる種の動植物が分布する。[[熱帯]]から北極圏にまたがる国土のため、アメリカは多様な動植物相を持つ。[[ハワイ諸島]]とカリフォルニア州は世界的な[[生物多様性]]のホットスポットである。\n\nしかし、西部開拓期以降には農場開発など人間の営為の障害となる生物を駆除していったためにアメリカバイソンやオオカミなど多くの種が絶滅の危機に瀕することなった。[[リョコウバト]]、[[カロライナインコ]]は駆除の結果絶滅した。約6,500種の[[外来種]]が作為的あるいは非作為的に持ち込まれて帰化しておりRaven, Peter H. & Linda R. Berg. Environment, 5th Edition. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ, US. ISBN 978-0-471-70348-8.、少数の[[侵略]]的外来種が固有の動植物の生存を脅かし、甚大な経済的被害をもたらしている。\n\n===自然保護===\n[[ファイル:Bison bison Wichita Mountain Oklahoma.jpg|サムネイル|[[アメリカバイソン]]は、アメリカ合衆国の自然破壊と自然保護の象徴的動物である。白人移住前は6,000万頭いた個体数も西部開拓期に駆除され、1875年には1,000頭にまで減少した。以降、保護の対象となり国立公園で個体数を回復した。2016年には「国獣」とされた]]\nアメリカにおける動植物の保護の歴史は長い。1872年に[[イエローストーン国立公園]]が世界初の国立公園に制定されて以来、連邦政府は57の国立公園とその他の国有地を保護してきたNational Park Service, [http://www.nps.gov/applications/release/Detail.cfm?ID=639 National Park Service Announces Addition of Two New Units], ''National Park Service News release'' (28 February 2006), ''URL accessed 13 June 2006.''。一部の地域では、人の影響を受けていない環境を長期的に保存するために保護区としての[[原生地域]]が指定されている。連邦政府は国土の28.8%にあたる総面積264万3,807km2を保護しておりRepublican Study Committee, {{PDFlink|[http://johnshadegg.house.gov/rsc/Federal%20Land%20Ownership--May%202005.pdf Federal Land and Buildings Ownership]}}, (19 May 2005), ''URL accessed 13 June 2006.''、大部分は国立公園や国定森林として保護されているが、一部は[[原油]]や[[天然ガス]]、その他の鉱産資源の採掘や牛の放牧のために賃貸されている。1973年には固有の動植物と生息地を保護するために[[絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律]]が制定された。この法律に従って絶滅危惧種と絶滅危機種の現状を観察し、種の存続に不可欠な生息地を保護する機関が魚類野生生物局(The [[:en:United States Fish and Wildlife Service|U.S. Fish and Wildlife Service]])である。個々の州も独自に種と生態系の保全を行っており、連邦と州の協力を促す制度も存在する。魚類野生生物局や[[国立公園局]]、森林局などを統括する[[アメリカ合衆国内務省|内務長官]]は大統領に任命されるため、生態系の保全も行政のほかの部門と同じく政権の優先事項に大きく左右される。\n\n2007年現在、アメリカ合衆国の[[化石燃料]]の消費による[[二酸化炭素]]の排出量は[[中華人民共和国]]に次いで世界第2位である{{cite web|author=Vidal, John, and David Adam|title=China Overtakes US as World's Biggest CO2 Emitter |url=http://environment.guardian.co.uk/climatechange/story/0,,2106689,00.html |date=2007-06-19 |accessdate=2007-06-27|work=Guardian}}が、国民1人あたりの排出量は依然として世界第1位である。\n\n==地方行政区分==\n{{Main|アメリカ合衆国の地方行政区画|アメリカ合衆国の州|アメリカ合衆国の海外領土|アメリカ合衆国領土の変遷|{{仮リンク|アメリカ合衆国の都市圏の一覧|en|List of metropolitan areas of the United States}}|アメリカ合衆国の主な都市人口の順位}}\nアメリカ合衆国は、50の州(state、Commonwealth)と1の地区(district)で構成されるが、そのほかに、[[プエルトリコ]]などの海外領土(事実上の[[植民地]])を有する。独立当時、13の植民地にそれぞれ州が置かれた。1959年に[[ハワイ州]]が州に昇格されるまでの間、各地方の割譲、侵略、買収、併合を経て、現在では50州を持つ。[[アメリカ合衆国の国旗|星条旗]]の帯は独立当時の13州を、星は現在の50州を示している。\n\nFile:Map of USA with state names 2.svg||712px||center\n\npoly 643 371 666 452 621 458 621 473 606 468 604 374 [[アラバマ州]]\npoly 152 457 153 540 177 548 205 576 205 589 183 588 158 553 117 547 100 567 12 578 66 547 41 517 52 469 72 449 107 437 [[アラスカ州]]\npoly 132 396 190 434 229 441 245 325 161 309 157 326 148 326 140 347 151 364 [[アリゾナ州]]\npoly 490 346 489 404 499 419 551 419 566 373 574 353 560 347 [[アーカンソー州]]\npoly 27 164 91 181 73 243 140 339 138 346 149 363 134 394 91 389 41 334 13 194 [[カリフォルニア州]]\npoly 257 235 369 248 364 331 247 320 [[コロラド州]]\npoly 818 185 819 206 845 195 842 180 [[コネチカット州]]\npoly 794 239 799 270 813 270 808 255 [[デラウェア州]]\npoly 731 453 776 545 757 583 739 584 714 520 688 472 663 485 624 471 624 460 666 454 666 460 [[フロリダ州]]\npoly 644 368 686 364 736 417 730 455 668 457 [[ジョージア州]]\npoly 219 507 216 552 259 588 339 590 343 557 292 508 [[ハワイ州]]\npoly 169 48 154 107 161 116 145 140 137 190 226 206 236 157 206 154 200 127 189 131 192 105 175 72 182 50 [[アイダホ州]]\npoly 555 221 539 263 563 291 560 304 582 330 595 328 605 291 601 227 591 209 552 215 [[イリノイ州]]\npoly 603 229 602 312 631 305 650 284 644 222 [[インディアナ州]]\npoly 461 197 454 215 469 258 535 258 544 244 553 225 540 198 [[アイオワ州]]\npoly 368 268 361 333 488 336 488 291 481 285 484 277 471 269 [[カンザス州]]\npoly 581 343 677 330 697 310 682 289 652 281 633 309 602 313 [[ケンタッキー州]]\npoly 504 488 510 458 498 440 501 421 553 421 555 435 546 461 574 461 585 475 593 499 547 504 [[ルイジアナ州]]\npoly 836 111 850 149 854 157 897 106 887 89 872 60 849 56 [[メイン州]]\npoly 732 253 732 263 756 254 778 266 776 275 788 278 798 296 811 268 797 268 793 242 [[メリーランド州]]\npoly 816 170 817 186 849 180 857 187 878 189 878 171 854 160 [[マサチューセッツ州]]\npoly 544 114 555 131 596 149 613 224 664 219 674 191 647 128 581 85 [[ミシガン州]]\npoly 448 79 456 143 453 147 461 156 461 196 541 196 541 186 513 168 510 150 520 126 556 96 483 86 478 71 [[ミネソタ州]]\npoly 568 376 603 373 606 472 585 473 573 459 546 459 556 427 555 415 [[ミシシッピ州]]\npoly 470 259 471 269 486 288 488 345 566 344 561 353 571 353 582 334 559 305 562 294 536 261 [[ミズーリ州]]\npoly 184 49 179 70 194 104 190 127 200 123 209 152 235 154 237 147 342 158 351 75 [[モンタナ州]]\npoly 340 203 337 244 368 247 368 265 475 269 460 217 426 208 [[ネブラスカ州]]\npoly 92 182 180 200 156 324 146 323 141 342 73 244 [[ネバダ州]]\npoly 829 114 825 168 852 160 835 109 [[ニューハンプシャー州]]\npoly 801 207 799 225 806 231 797 240 809 254 823 224 815 218 815 211 [[ニュージャージー州]]\npoly 245 320 347 330 337 436 245 431 242 443 226 439 [[ニューメキシコ州]]\npoly 727 177 716 205 789 190 799 204 815 209 815 216 823 221 847 202 821 205 817 185 817 167 803 124 777 128 754 166 [[ニューヨーク州]]\npoly 706 328 666 366 716 357 748 359 768 375 817 333 803 309 [[ノースカロライナ州]]\npoly 351 76 345 138 455 144 447 80 [[ノースダコタ州]]\npoly 653 281 679 285 686 292 714 243 710 213 675 224 663 220 645 223 649 275 [[オハイオ州]]\npoly 347 331 488 337 494 407 430 397 397 388 397 347 345 345 [[オクラホマ州]]\npoly 60 79 26 145 26 162 136 188 142 137 157 118 150 104 99 104 73 97 72 83 [[オレゴン州]]\npoly 708 210 716 255 791 240 804 230 797 223 799 205 788 191 [[ペンシルベニア州]]\npoly 849 179 855 187 847 195 841 183 [[ロードアイランド州]]\npoly 686 363 738 418 765 376 749 361 716 356 [[サウスカロライナ州]]\npoly 346 138 456 144 452 149 459 157 459 195 456 214 425 207 375 202 341 201 343 182 343 160 [[サウスダコタ州]]\npoly 569 374 667 366 705 327 575 344 [[テネシー州]]\npoly 346 342 337 439 274 432 306 485 331 501 347 484 368 488 407 560 440 572 440 532 507 489 511 457 498 412 483 404 397 389 396 345 [[テキサス州]]\npoly 182 201 228 209 224 232 256 234 244 321 162 307 [[ユタ州]]\npoly 803 123 816 168 825 168 828 120 [[バーモント州]]\npoly 698 310 677 331 803 308 789 280 775 276 778 267 765 258 753 258 731 277 726 304 [[バージニア州]]\npoly 57 76 73 85 73 95 111 102 158 109 168 49 88 25 60 34 [[ワシントン州]]\npoly 763 260 753 259 743 278 732 276 728 297 717 308 700 312 689 297 694 275 709 262 712 241 715 257 734 254 734 262 753 253 761 254 [[ウェストバージニア州]]\npoly 522 129 520 140 513 146 513 169 538 184 539 210 549 216 592 210 600 156 593 153 585 143 548 126 538 120 [[ウィスコンシン州]]\npoly 239 148 223 232 337 244 343 157 [[ワイオミング州]]\n\nrect 883 272 953 290 [[デラウェア州]]\nrect 882 291 951 315 [[メリーランド州]]\nrect 675 33 785 60 [[ニューハンプシャー州]]\nrect 867 244 950 269 [[ニュージャージー州]]\nrect 680 88 774 113 [[マサチューセッツ州]]\nrect 871 222 955 243 [[コネチカット州]]\nrect 848 316 955 339 [[ワシントンD.C.]]\nrect 858 340 953 361 [[ウェストバージニア州]]\nrect 727 63 780 86 [[バーモント州]]\nrect 863 195 954 220 [[ロードアイランド州]]\n\n\n\n==経済==\n{{出典の明記|section=1|date=2014年3月}}\n{{main|アメリカ合衆国の経済}}\n[[ファイル:United States Export Treemap (2011).png|thumb|315px|2011年の米国の輸出品目。米国は世界第2位の輸出国である]]\n大きな経済規模を持ち、その技術開発力と生産力、消費力で世界経済を引っ張る存在である反面、アメリカ文化が資本主義社会の基本である「[[大量生産]]・大量消費」の側面を強く持っており、ほかの先進国と比べても1人あたりの資源消費量が格段に大きいこともあり、「[[地球環境問題]]や[[健康]]問題の深刻化をもたらした」などと批判されることも多い。アメリカの環境問題と環境状況と環境政策と歴史については[[アメリカの環境と環境政策]]を参照。\n\n[[自動車]]や航空機、[[集積回路|IC]]、[[ソフトウェア]]などの開発および販売数は世界トップクラスで、その消費量の多さのため世界中の企業が進出している。これらの企業が上場する[[ニューヨーク証券取引所]]は世界最大の取引高を誇っており、世界経済に与える影響力は非常に大きいものである。アメリカの経済問題と経済状況と経済政策と歴史については[[アメリカの経済と経済政策]]を参照。\n\nアメリカ合衆国の軍需産業・軍需経済・軍事政策の関連性と歴史と国の経済に対する比率や影響力については[[アメリカの軍需経済と軍事政策]]を参照。\n\n1981年に大統領となった[[ロナルド・レーガン|レーガン]]は、インフレの抑制、減税による投資促進、[[規制緩和]]の促進などにより、経済の供給サイドの強化を図る「[[レーガノミックス]]」を行った。[[インフレーション|インフレ]]抑制は前政権から続いていたマネーサプライに照準を合わせた[[金融政策]]により成果をあげたものの、国防費の増大と大幅減税により財政収支が悪化、そして高金利からドルレートが上昇し、経常収支の赤字が拡大した([[双子の赤字]])。金融が緩和する過程で株価は上昇をはじめ[[M&A]]がブームとなったが、[[ブラックマンデー]]により株高経済はいったん調整した。\n\n1990年代は、日本の経済が長期低迷に陥り、「[[失われた10年]]」と呼ばれたのとは対照的に、アメリカ経済は非常に良好なパフォーマンスを示すようになり、「[[ニューエコノミー]]」と呼ばれた。低インフレと高成長を両立し、労働生産性も上昇したことから、アメリカ経済は新たな局面に入ったと言われた。1991年3月の景気の谷のあと、2001年3月まで10年にわたって景気拡大を続け、世界経済の牽引役となった。\n\n2000年代の初期に入ると、[[ITバブル]]の崩壊によって、好調だったアメリカ経済は減速する。2001年9月11日には同時多発テロが発生し、アメリカ経済の減速に拍車をかけた。1980年代から続いている資産膨張を背景にした消費増大はアメリカ経済の根幹となり2007年夏ごろまで安定した成長を続けていたが、[[サブプライムローン]]問題を発端に、不動産価格の下落から深刻な[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]が起きている。アメリカ国内の経済も深刻な打撃を受けており、2009年には[[ゼネラルモーターズ]]が経営破綻し、失業率が10パーセントを記録するなど依然厳しい経済状況が続いている。\n\n\n\n==交通==\n{{Main|アメリカ合衆国の交通}}\n\n==国民==\n{{Main|アメリカ合衆国の社会|アメリカ合衆国の人種構成と使用言語|[[:en:Americans]]|{{仮リンク|アメリカ合衆国の人口統計|en|Demographics of the United States}}}}\n[[File:Uspop.svg|thumb|米国の[[人口ピラミッド]]]]\n[[File:Liberty-statue-from-below.jpg|thumb|[[ニューヨーク]]の[[自由の女神像 (ニューヨーク)|自由の女神像]]は、米国ならびに自由、民主主義および機会の理想の象徴である{{cite web|title=Statue of Liberty|work=World Heritage|publisher=UNESCO|url=http://whc.unesco.org/en/list/307|accessdate=October 20, 2011}}]]\nアメリカ合衆国はもともと先住民族である[[インディアン|ネイティブ・アメリカン]]が住んでいた土地に、16世紀からは[[ヨーロッパ]]からの植民者が、17 - 19世紀には[[奴隷貿易]]により[[アフリカ]]からの黒人[[奴隷]]が、19世紀からは[[アジア]]からの移民が入ってきて、さらに人種間で混血が起こったため「[[人種のるつぼ]]」と呼ばれてきたが、実際には異人種が融け合って生活する社会が形成されるよりも、「[[ゲットー]]」と称されるアフリカ系アメリカ人居住地域や[[チャイナタウン]]が代表するように、むしろ人種による住み分けが起きていることから、近年ではアメリカ合衆国を色々な野菜が入ったサラダに例えて「人種のサラダボウル」と呼ぶことが多くなった。\n\nこうした中で人種差別問題、特に[[ヘイトクライム]]と呼ばれる人種差別主義者による凶悪犯罪が頻繁に発生し、大きな社会問題となっているほか、[[アメリカ合衆国南部|南部]]や中西部を中心に[[クー・クラックス・クラン|KKK]]などの人種差別的な団体がいまだ半ば公然と活動している地域も存在する。[[アフリカ系]]の[[死刑]]執行率が[[ヨーロッパ系]]に比べて極端に高いなど、裁判制度の不公平性も問題となっている。\n\n現在も合法違法を問わず移民が多いことに加え、アメリカの合計特殊出生率は2.0 - 2.1前後で横ばいに推移しており非常に安定している。2005年度の[[合計特殊出生率]]は2.05と先進国の中ではトップクラスである(移民層の出生率が2.71と高いが、アメリカ合衆国で生まれた女性の出生率も1.98、白人女性に限っても1.85と先進国の中では高い[http://www.cis.org/articles/2005/back505.html Center for Immigration Studies])。この値は日本の1.43(2017年)の約1.4倍である。以上のことから、人口は自然増、社会増双方の要因により増加し続けている。2006年には総人口が3億人を超えたと公式に発表された。\n\n===人種===\n{|class=infobox\n|+人種・民族 (2013年)\n|style=\"text-align:center\"|\n|-\n!人種別:{{cite web|url=http://quickfacts.census.gov/qfd/states/00000.html|title=USA|publisher=U.S. Census Bureau |accessdate=June 27, 2014}}\n|-\n|白人 ||style=\"text-align:center\"|77.7%\n|-\n|アフリカ系 ||style=\"text-align:center\"|13.2%\n|-\n|[[アジア系アメリカ人|アジア系]] ||style=\"text-align:center\"|5.3%\n|-\n|[[アメリカ州の先住民族#アメリカ先住民の分類:アメリカ合衆国とカナダ|アメリカ先住民]]・アラスカ先住民 ||style=\"text-align:center\"|1.2%\n|-\n|[[ハワイ先住民]]・太平洋諸島系 ||style=\"text-align:center\"|0.2%\n|-\n|混血 (2人種以上) ||style=\"text-align:center\"|2.4%\n|-\n!民族別:\n|-\n|[[ラテン系アメリカ人|ヒスパニック・ラティーノ]] (人種不問) ||style=\"text-align:center\"|17.1%\n|-\n|非ヒスパニック・ラティーノ (人種不問) ||style=\"text-align:center\"|82.9%\n|}\n{{main|アメリカ合衆国の人種構成と使用言語#人種構成}}\n世界でも有数の[[多民族国家]]である。2010年の人口統計によると、[[コーカソイド|白人]]([[ヨーロッパ]]系、[[北アフリカ]]系、[[中東]]系、[[中央アジア]]系、[[ラテン系アメリカ人|ラテン系]])72.4%(2億2,355万人)、[[ブラックアフリカ|サハラ以南のアフリカ]]系([[ネグロイド|黒人]])12.6%(3,892万人)、[[アジア]]系([[東アジア]]、[[東南アジア]]、[[南アジア]]系)4.8%(1,467万人)、[[インディアン|アメリカン・インディアン]]0.9%(293万人)、太平洋地域の先住民系0.2%(54万人)、2つ以上の人種を祖先とする国民([[:en:Multiracial American|Multiracial American]])2.9%(900万人)、その他6.2%(1,910万人)である。\n\nアメリカは[[英語圏]]であるために[[イギリス]]系が多いと思われがちだが、もっとも多いのは[[ドイツ系アメリカ人|ドイツ系]](17.1%)で、その次が[[アイルランド系アメリカ人|アイルランド系]](12.1%)、3番目に[[イングランド系アメリカ人|イングランド系]](9.0%)となっている。スコットランド系やウェールズ系なども含めた[[:en:British American|イギリス系アメリカ人]]は13.0%を数え、ドイツ系、アイルランド系、イギリス系で全人口の4割以上を占めている。歴代大統領にはイングランド系([[ジョージ・ワシントン|ワシントン]]など多数)以外にスコットランド系([[ジェームズ・モンロー|モンロー]]など)、アイルランド系([[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]])やドイツ系([[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハワー]]など多数)とオランダ系([[マーティン・ヴァン・ビューレン|ヴァン・ピューレン]])、そして[[アフリカ系アメリカ人|アフリカ系]]([[バラク・オバマ|オバマ]])が就任している[http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/8600.html 図録▽米国の民族系列別人口(地図付き)]。いずれにせよ高位政治家のルーツは西欧プロテスタントに集中しており、アジア系、ラテン系、スラブ系、ユダヤ系、ネイティブ・アメリカン系の家系を自身の主要なアイデンティティとして持つ大統領はいまだ誕生していない。\n\nまた、以前の[[ヒスパニック|ヒスパニック系]]は14.5%(4,190万人)だったが、2007年のアメリカの[[国勢調査]]による[[人口統計学]]では、新たに[[ラテンアメリカ|中南米]]諸国から移住したヒスパニックが18.5%(4,527万人)と増加傾向にあり、アフリカ系と減少傾向にあるドイツ系を超える人口構成となっている。\n\n===言語===\n{{main|アメリカ合衆国の人種構成と使用言語#使用言語|{{仮リンク|アメリカ合衆国の言語|en|Languages of the United States}}}}\n*[[英語]]([[アメリカ英語]])82.1%、[[スペイン語]]10.7%、その他、[[ハワイ語]]や[[アメリカ・インディアン諸語]]など。\n\nアメリカ合衆国には法で定められた[[公用語]]はないが、建国の歴史から[[英語]]([[アメリカ英語]])が事実上の国語となっている。2003年には、約2億1,500万人(5歳以上の全国民の82%)が家庭で英語のみを使用している{{cite web\n|url=http://www.census.gov/prod/2005pubs/06statab/pop.pdf\n|title=U.S. Census Bureau, Statistical Abstract of the United States:2006, Section 1 Population\n|accessdate=2006-10-16\n|format=pdf\n|publisher=U.S. Census Bureau\n|pages=59 pages\n|language=English\n}}。英語を母語としない国民でもたいていは英語を日常的に使用している。高齢者を除き、基本的な英語の知識は[[市民権]]取得の必須条件である。長年にわたる先住民の[[同化政策]]の結果、先住民の言語を話せる人口は非常に少なくなっており、十分な保護政策も取られておらず、多くが消滅の危機に瀕している。\n\nアメリカ人の中には英語を連邦の正式な公用語とすることを希望する者が多く、現在30州が英語を公用語に指定している[http://www.us-english.org/inc/official/states.asp States with Official English Laws]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100106211903/http://www.us-english.org/inc/official/states.asp |date=2010年1月6日 }}。ニューメキシコ、ルイジアナ、メイン、ハワイの4州では行政上英語以外の言語が事実上の第二言語とされている。[[ハワイ州]]では州憲法により[[ハワイ語]]と英語が公用語とされており、[[ルイジアナ州]]と[[メイン州]]では[[フランス語]]が行政上の第二言語である。合衆国加入当時からスペイン(メキシコ)系住民の多い[[ニューメキシコ州]]は常にスペイン語を非公式な第二公用語としてきた[http://www.hawaii.gov/lrb/con/conart15.html The Constitution of the State of Hawaii,] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070705235552/http://www.hawaii.gov/lrb/con/conart15.html |date=2007年7月5日 }} Article XV Section 4, 7 November 1978.[http://www.legis.state.la.us/ Louisiana State Legislature][http://64.132.204.47/NXT/gateway.dll?f=templates&fn=default.htm&vid=nm:all New Mexico Statues and Court Rules Unannotated]。\n\n[[スペイン語]]の話者は英語に次いで多く、特に[[カリフォルニア州]]、[[ニューメキシコ州]]、[[アリゾナ州]]、[[テキサス州]]など[[メキシコ]]と隣接する地域や[[ニューヨーク]]や[[シカゴ]]などの大都市では日常的に用いられており、国内でもっとも学習者の多い外国語でもある{{PDFlink|[http://www.census.gov/prod/2005pubs/06statab/pop.pdf United States Census Bureau]}}, Statistical Abstract of the United States:page 47:Table 47:Languages Spoken at Home by Language:2003{{PDFlink|[http://www.adfl.org/resources/enrollments.pdf Foreign Language Enrollments in United States Institutions of Higher Learning]}}, MLA Fall 2002.。近年増加傾向にある中南米スペイン語諸国からの移民である[[ヒスパニック]]には、英語を不自由なく喋ることのできない者も多いため、[[銀行]]の[[現金自動預け払い機|ATM]]や[[スーパーマーケット]]の[[キャッシュレジスター|セルフレジ]]などではスペイン語が選択できるようになっているものも多い。2008年のセンサスhttp://www.census.gov/Press-Release/www/releases/archives/population/012496.html US Census Press Releaseによる人口予測では、2050年にはヒスパニックの人口は1億3,300万人となり、全人口の3割に達する見込みである。\n\n英語以外の言語を州の公用語として認めるかどうかは、単に文化的問題に留まらず州の公文書をその言語で作成する必要があるかどうかという財政的側面があり、選挙でしばしば取り上げられる問題である。\n*スペイン語話者が多い州 ( )内は州人口比 アメリカセンサス2004年による[http://factfinder.census.gov/servlet/DatasetMainPageServlet?_program=ACS&_submenuId=&_lang=en&_ts=United States - Data Sets - American FactFinder]\n**[[ニューメキシコ州]](43.27%)、[[カリフォルニア州]](34.72%)、[[テキサス州]](34.63%)、[[アリゾナ州]](28.03%)、[[ネバダ州]](19.27%)、[[フロリダ州]](19.01%)、[[ニューヨーク州]](15.96%)、[[ニュージャージー州]](13.89%)、[[イリノイ州]](12.70%)、[[コロラド州]](12.35%)\n\n===宗教===\n{|class=infobox\n|+アメリカ合衆国における宗教 (2014年)\n!colspan=3|宗教\n!人口割合 (%)\n|-\n|colspan=3|[[キリスト教]]\n|style=\"text-align:right\"|70.6\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[プロテスタント]]\n|style=\"text-align:right\"|46.5\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||stle=\"speak:none\"|├||colspan=1|[[福音主義]]\n|style=\"text-align:right\"|25.4\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||stle=\"speak:none\"|├||colspan=1|[[メインライン・プロテスタント]]\n|style=\"text-align:right\"|14.7\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||stle=\"speak:none\"|└||colspan=1|[[黒人教会]]\n|style=\"text-align:right\"|6.5\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[カトリック教会]]\n|style=\"text-align:right\"|20.8\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[モルモン教]]\n|style=\"text-align:right\"|1.6\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[エホバの証人]]\n|style=\"text-align:right\"|0.8\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[正教会]]\n|style=\"text-align:right\"|0.5\n|-\n|stle=\"speak:none\"|└||colspan=2|その他キリスト教\n|style=\"text-align:right\"|0.4\n|-\n|colspan=3|非キリスト教の宗教\n|style=\"text-align:right\"|5.9\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[ユダヤ教]]\n|style=\"text-align:right\"|1.9\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[イスラム教]]\n|style=\"text-align:right\"|0.9\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[仏教]]\n|style=\"text-align:right\"|0.7\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[ヒンドゥー教]]\n|style=\"text-align:right\"|0.7\n|-\n|stle=\"speak:none\"|└||colspan=2|その他非キリスト教の宗教\n|style=\"text-align:right\"|1.8\n|-\n|colspan=3|[[無宗教]]\n|style=\"text-align:right\"|22.8\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|特になし\n|style=\"text-align:right\"|15.8\n|-\n|stle=\"speak:none\"|├||colspan=2|[[不可知論]]\n|style=\"text-align:right\"|4.0\n|-\n|stle=\"speak:none\"|└||colspan=2|[[無神論]]\n|style=\"text-align:right\"|3.1\n|-\n|colspan=3|無回答\n|style=\"text-align:right\"|0.6\n|-\n|colspan=3|合計\n|style=\"text-align:right\"|100\n|}\n{{main|アメリカ合衆国の宗教}}\n[[プロテスタント]]48%、[[カトリック教会|カトリック]]23%など(2016年現在)。キリスト教信仰者の比率は、1990年調査時の86.2%から2003年調査時の70%へと年々減少傾向にある。2016年の宗教分布は、[[プロテスタント]]48%、[[カトリック教会|カトリック]]23%、[[ユダヤ教]]2.1%、その他、[[イスラム教]]、[[仏教]]、[[不可知論]]、[[無神論]]、[[ヒンドゥー教]]、[[ユニテリアン]](Unitarian Universalist)がそれぞれ0.5%から0.3%である。[[無宗教]]は18.2%{{Cite web|url=https://news.gallup.com/poll/200186/five-key-findings-religion.aspx|title=Five Key Findings on Religion in the U.S.|accessdate=2019年4月21日|publisher=}}。\n\n[[福音派]]は全人口の4分の1程度とされる{{cite news |language=|author=|url=http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qaworld/20120302-OYT8T00861.htm?from=yoltop|title=アメリカの選挙で出てくる「キリスト教福音派」って何?|publisher=|date=2012-3-5|accessdate=2012-3-5}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}。\n\n[[アメリカ合衆国の現代キリスト教]]も参照。\n\n[[アメリカ合衆国憲法修正条項#修正第1条|米国憲法修正条項第1条]]は国教の制定を禁じている。しかし、大統領就任式の際に[[聖書]]を手に宣誓を行うなど(これまでの大統領がすべてキリスト教徒であったためであり、現在は信ずる宗教によって宣誓の対象を選ぶことが可能である)、米国社会ではキリスト教、特にプロテスタントの存在が非常に大きい。歴代大統領はカトリックであったケネディを除き、全員がプロテスタントである。宗教的な理由から[[進化論]]を否定する者が多く、「公立校で進化論を教えるなら[[創造科学]]も合わせて教えるべき」とするキリスト教系宗教団体が州の教育委員会を相手取り論争を起こした例が数件ある。\n\nギャラップ調査2007年5月の調査によると、アメリカ人は、「神を信じる」と答えた人が86%、「天国を信じる」と答えた人が81%という結果が出た。\n\n===教育===\n{{main|アメリカ合衆国の教育}}\nアメリカの教育の特徴は、[[個人の尊厳|個人の尊重]]と[[プラグマティズム]]である。\n\n===治安===\n{{See also|アメリカ合衆国の銃規制}}\n合衆国の犯罪発生率は、地域、州によって大きく異なる。たとえば、凶暴犯罪(殺人、強姦、強盗、加重暴行)の2002年時点の発生件数をみると、人口10万人あたりの合衆国平均は495人だが、州ごとの分布はノースダコタ州の78人から、コロンビア特別区の1,633人まで、20倍以上のばらつきがある。日本やイギリス、ドイツなどのほかの先進諸国と比べて、都市部、地方にかかわらず[[銃]]や[[麻薬]]による[[犯罪]]が蔓延しているイメージがあるが、統計的にこれは誤りである。\n\n[[アメリカ合衆国憲法]][[権利章典 (アメリカ)|修正条項第2条]]により民間人も[[自衛]]のために銃の使用が許可されている国(ただし、この条項は民兵の武装を認めているだけで、ごく普通の一般市民の武装について言及しているわけではないという学説もある)とはいえ、街中に銃砲店が普通にあり比較的簡単に銃を、そしてスーパーマーケットでも実弾が購入できるという現実は「[[銃社会]]」を助長させている。\n\n歴史的な経緯から[[全米ライフル協会]](NRA)は強力な政治的発言力を持つ事実上の圧力団体であり、銃規制につながる立法を再三阻止している。過去数度にわたり何人もの大統領が銃によって暗殺されているほか、銃犯罪による死者の数が、2000年以降に限っても毎年年間1万人を大きく超えるなど、世界でも例を見ない「銃犯罪大国」である。\n\n成年者による銃犯罪だけでなく、[[中学校]]や[[高等学校]]において生徒が銃を乱射し死傷者を出す事件が毎年のように発生する事態を招いている。このため銃を購入できる年齢を18歳から21歳に引き上げたり、一部の学校では校舎に入る際に金属探知機による保安検査を行ったりしている。しかし、それでも[[コロンバイン高校銃乱射事件]]や[[バージニア工科大学銃乱射事件]]など学内における銃乱射事件は防ぎきれていない。幼い子供が家族の所有する、安全装置を解除された銃で遊んでいるうちに誤って自分や友人、家族を撃ち殺してしまう事故も後を絶たない。\n\n[[ギャング]]の抗争による殺人事件や人種差別を元にした殺人事件も多く発生するほか、外国人[[観光]]客や駐在員、[[留学生]]などが犯罪に巻き込まれ死亡するケースが毎年のように起きているなど、銃による脅威を受けるのは一時滞在の外国人も例外ではないため、観光客の誘致にも悪影響を与えている。\n\n近年では家庭内における暴力的・性的な過激シーンを含む映画・漫画・ゲームなどが未成年の子供に悪影響を与えているとして規制しようという動きもある。2008年現在、同国は[[武器貿易条約]]を採択していない。\n\n===保健===\n[[ファイル:OECD health expenditure per capita by country.svg|thumb|300px|OECD各国の1人あたり保健支出(青は公的、赤は私的)]]\n[[ファイル:Medicare, Medicaid, and social security spending.png|thumb|300px|[[メディケア (アメリカ合衆国)|メディケア]]、[[メディケイド]]、[[社会保障 (アメリカ合衆国)|ソーシャルセキュリティ]]の支出推移]]\n{{See also|アメリカ合衆国の医療|社会保障 (アメリカ合衆国)}}\n米国人の平均寿命は2011年では78.7歳であった。人口1人あたりの保健支出、医薬品消費額はOECD各国中で1位であった。\n\n低所得者層を中心に、[[ファーストフード]]の過剰摂取や運動不足、[[栄養学]]の知識の欠如により[[肥満]]になっている国民が先進国の中でもっとも多く(2003 - 2004年度には未成年の17.1%が太り気味で、成年の32.2%が肥満という調査結果が出ている{{cite journal |author=Ogden CL, Carroll MD, Curtin LR, McDowell MA, Tabak CJ, Flegal KM |title=Prevalence of overweight and obesity in the United States, 1999-2004 |journal=JAMA |volume=295 |issue=13 |pages=1549–55 |year=2006 |pmid=16595758 |doi=10.1001/jama.295.13.1549 |url=}})。\n\nまた米国では[[プエルトリコ|プエルトリコ自治連邦区]]を除いて、[[ユニバーサルヘルスケア]]制度が実現されていない{{Cite report|publisher=OECD |date=2013-11-21 |title=Health at a Glance 2013 |doi=10.1787/health_glance-2013-en }}([[ビル・クリントン|クリントン]]政権時代に[[ヒラリー・クリントン]]によって提案されたが立ち消えになった)。国民の31.6%は公的保険、53.1%は民間保険に加入しているが、近年は民間保険の保険料が高騰しているため、[[アメリカ合衆国国勢調査局|米国国勢調査局]]は2010年では499万人の市民(人口の16.3%)が保険未加入であると報告した。高額の保険料は米国の国際競争力にも悪影響を及ぼしている。しかし、オバマ大統領は[[ユニバーサルヘルスケア]]を目指し、2010年に医療制度改革法案([[オバマケア]])が賛成多数で可決された。これにより、アメリカの医療保険制度は歴史的転換点を迎えた{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-14444320100322|title=米医療保険改革法案が成立へ、下院で修正条項も可決|publisher=ロイター|date=2010-3-22|accessdate=2010-3-23}}。\n\n===所得格差・資産格差===\n[[ファイル:Productivity and Real Median Family Income Growth 1947-2009.png|thumb|275px|1947 - 2009年の[[生産性]]および実質[[:en:Household income in the United States|家計所得]]平均成長率]]\nほかの先進国と比べて、所得税、贈与税、相続税(遺産税)率の累進性や[[キャピタルゲイン]]への税率が低く、資産格差を拡大させている。等価可処分所得を基にした[[ジニ係数]]は0.372(2004年、ルクセンブルク所得研究所調べ)で、主要先進国中最高である「[[ジニ係数]]」「[[国の所得格差順リスト]]」の項を参照。\n\n[[クレジットカード]]会社による入会審査の基準が緩く、しばしば[[大学生]]などを対象に強引な勧誘が行われていることもあり、クレジットカードを入手するのが非常に簡単である。その結果、恒常的にカードローンに依存する[[ワーキングプア]]が増えている。逆に然るべき期間のカード利用歴(クレジット・ヒストリー、[[信用情報]])がないと商取引で信用されず、いくら現金を持っていても住宅を購入する際などに融資を受けられないことがある。日本と異なり、100ドル札といった高額紙幣の信用が低いため、現金決済よりもクレジットカード決済が好まれる傾向がある。よって、信用が低い層は即時払いの[[デビットカード]]を持つことが多い。\n\n高度な[[学歴社会]]であり、[[アメリカン・ドリーム]]を達成できるごく少数の個人を除いて職業や収入、社会的地位は学歴に大きく依存する。自治体の教育関係の予算は学区の税収と予算案に対する住民投票によって決定され、質の高い教育を提供できる教師の確保にも影響するため、[[公立学校]]の教育レベルは学区により大きな違いがあり、公立学校で良好な初・中等教育を受けるためには、都市圏の教育に関心が高い裕福層が住む地区に居住する必要がある。[[私立学校]]の入学金・授業料は非常に高額で、入学には親の社会的地位や学歴、家柄、寄付金も選考要件となる。低所得層の子女が私立学校に通学できるように[[教育バウチャー]]を支給している自治体もあるが、その効果は激しく議論されている。このように、良好な教育を受ける機会は親の収入・資産に依存しており、所得・資産格差が学歴社会を通して次の世代の所得格差に受け継がれることになる。\n\n==アメリカ合衆国に対する批判==\n===大量消費、拝金主義、物質主義===\n第二次世界大戦以前より今日まで、世界を席巻する主要な大衆消費\"文化\"の母国としてより強く認識されている。大量に供給され短期間に消費される[[音楽]]、[[テレビ番組]]、[[ハリウッド映画]]などの[[娯楽]]、[[自動車]]、あるいは[[ファストフード]]や[[コカ・コーラ]]などの食品などに代表される'''大量消費文化'''が、世界のどの国よりも支配的である。\n\nすでに1830年代から、アメリカ合衆国は'''[[拝金主義]]'''的、'''[[物質主義]]'''的な風潮が蔓延していると指摘されていた。たとえば[[アレクシス・ド・トクヴィル]]は、アメリカ合衆国について、ヨーロッパ諸国と比較しつつ、「この国(=アメリカ合衆国)ほど金銭欲が人々の心に大きな場所を占めている国はない」と指摘した。アメリカ人が高等教育まで進む場合、「金になる特別の対象にしか向かわない。仕事で儲けるのと同じ態度で学問を研究し、しかもすぐ役に立つことが分かる応用しか学問に求めない」と、合衆国に拝金主義、物質主義が蔓延していることを指摘した(''De la démocratie'', 1835[[アレクシス・ド・トクヴィル]]著、松本礼二訳『アメリカのデモクラシー』 第一巻 3章 2005年)。\n\nニューヨーク連銀によると、2017年3月末の家計の債務残高は12兆7,250億ドルで、金融危機時の2008年9月末に記録した過去最高水準(12兆6,750億ドル)を500億ドル上回った。学生ローン残高は3月末時点で1.34兆ドルに達し、2008年から2倍に膨らんだ。この事実はアメリカ合衆国の大量消費文化にまったく無関係であるというわけではなく、よくも悪くもアメリカ合衆国は借金文化の定着した国である2017/5/25 日本経済新聞 朝刊。\n\n[[エルマー・ライス]](1892年 - 1967年)は、『The Left Bank』(1931年)において、米国の物質主義から逃避するために国外移住をはかる物語を描いた。\n\n[[:en:Ernest Callenbach|アーネスト・カレンバック]]は1975年に『[[エコトピア]]』を出版したが、この本は「アメリカ人の生活にある諸相の中でも消費者主義と物質主義に対する抗議」だったと評されているHilton, Matthew. \"Consumers and the State Since the Second World War.\" The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 611, no. 66 (2007):66-81.。\n\nアメリカ合衆国において1980年代以降、かつてないほどに低俗な商業主義([[物質主義]])が蔓延していることを、ジョン・カーペンターは1988年の映画『[[ゼイリブ]]』において戯画的に描いて批判した。\n\n米国の物質主義、拝金主義、[[利己主義]]は、他国にもさまざまな悪影響を及ぼしている。たとえば近年においては、国内において禁煙運動が進み[[タバコ]]の消費量が減ったことから、アメリカのタバコ製造会社が、タバコ規制が緩かった[[東ヨーロッパ|東欧]]の旧社会主義国や、[[中南米]]、[[中華人民共和国]]などの[[開発途上国|発展途上国]]を中心とした市場開拓を積極的に行っていることや、[[ナイキ]]などの大手衣類メーカーが製造コスト低減のために、同じく発展途上国において未成年の労働者を安価に大量に酷使していたことなどが大きな批判を浴びている。\n\n米国の大衆消費文化、拝金主義、物質主義は、世界中の多くの国でしばしば「'''低俗'''」あるいは「'''画一的'''」として嫌悪されている。[[ウルグアイ文学]]の作家、{{仮リンク|ホセ・エンリケ・ロドー|label=ロドー|en|José Enrique Rodó}}は『{{仮リンク|アリエル (随筆)|es|Ariel (ensayo)|label=アリエル}}』(1900)において、キャリバンによって象徴される物質主義的なアメリカ合衆国文明を批判し、アリエルによって象徴される精神主義的なラテンアメリカ文明を対置して描いてみせた。ロドーの「アリエル主義」は瞬く間にラテンアメリカの青年層の広い支持を集めた。\n\nただし、他国でもやはり拝金主義や物質主義的な考え方に染まった者も多く、そういった論者は「米国の大量消費文化は、よくも悪くも経済活動と密接につながっているため、各国において消費意欲を喚起し、その結果アメリカ経済ひいては各国の経済を牽引する存在となっている」などと、もっぱら経済面・金銭面にだけ着目し、好意的な論調で語ることも多かった。ただし、2000年を過ぎ、[[サブプライムローン]]問題、[[リーマンショック]]などによって米国流の資本主義、拝金主義がその内部に根本的な欺瞞や問題を抱えていたことが露見し、それが他国民にも深刻な被害をもたらすことが明らかになって以降は、米国流の拝金主義・物質主義を手放しに好意的に扱う論調はかなり減った。\n\n===グローバル化の指導役===\nアメリカ合衆国は、[[冷戦]]終結以降急速に進んだ[[グローバリゼーション]]を牽引した国としても知られている。このことに対する批判として、他国の持っていた独自の文化や高いモラルをアメリカ型の資本主義システムが駆逐してしまった、それまで[[貧富の差]]が少なかった国に貧富の差が拡大した、文化面やテクノロジーの面などで画一化が進んだなどがある。\n\nまた、グローバル化の一種の到達点ともいえる[[環太平洋パートナーシップ協定]](TPP)の問題は、関係国に大きな波紋を呼んでいる。\n\nしかし、2017年1月23日に[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ドナルド・トランプ]]は、TPPから離脱する大統領令に署名した{{Cite web |date=2017-01-24 |url=http://www.bbc.com/japanese/38727771 |title=トランプ米大統領、TPP離脱の大統領令に署名 |work=BBCニュース |publisher=BBC |accessdate=2018-01-19}}。\n\n==文化==\n[[ファイル:Motherhood and apple pie.jpg|thumb|[[アップルパイ]]は一般にアメリカ料理を連想させる食品である]]\n{{main|{{仮リンク|アメリカ合衆国の文化|en|Culture of the United States}}}}\n\n===先住民の文化===\n先住民はしばしば開拓者や建国初期のアメリカ人が新大陸で生き延びるのに多大な貢献をしてきた。[[ポカホンタス]]、スクァント([[:en:Squanto|Squanto]])、[[マサソイト]]酋長、[[サカガウィア]]らはアメリカの建国神話に欠かせない存在である。初期の開拓者の男性たちは、未知の土地で生存するためにしばしば先住民のサバイバルの知恵を身につけた。彼らの中には先住民の女性を妻とした者が少なくなく、結果として多くのアメリカ人が先住民の血を引いている。\n\nアメリカの重要な作物である[[トウモロコシ]]、[[カボチャ]]や[[ウリ]]、[[インゲンマメ]]は先住民族が昔から栽培していたものである。現代の防寒着[[アノラック]]やパーカは[[北極圏]]のイヌイットや[[エスキモー]]の防寒着を元にしており、[[カヤック]]や[[カヌー]]は現在でも先住民族の使っていたもののデザインを忠実に受け継いでいる。大平原の先住民族の伝統的な携帯[[保存食]]の[[ペミカン]]は世界各国の南極探検隊にも採用された。 [[ニューヨーク州立大学バッファロー校]]のドナルド・A・グリンド・ジュニア博士(Donald A. Grinde Jr.)をはじめとする歴史学者らは、アメリカ合衆国の民主制度は[[イロコイ連邦]]の民主制度がモデルとなっていると主張している。\n\n先住民族はしばしばアメリカのロマンティックなシンボルとして用いられてきた。先住民族に由来する名前は、アメリカの地名や野生動物の名称によく見られる。[[ニューヨーク]]の[[タマニー・ホール]]([[:en:Tammany Hall|Tammany Hall]])という[[民主党 (アメリカ)|民主党]][[マシーン (政治)|マシーン]]は先住民の言葉を政治に好んで用いた。近年になって差別的という意見が大多数を占めるまでは、大学や高校などがスポーツチームのマスコットに先住民族のキャラクターを採用することも珍しくなかった。\n\nしかし先住民族の存在が国家の利益の障害であると見なされると、彼らの人権は近代化の名のもとに踏みにじられてきた。1960年代に入り、[[公民権運動]]を通して人種差別に対する国民の意識が高まり、[[心霊主義]]や[[環境主義]]に対する関心が高まってようやく、先住民族の文化が再評価されるようになった。\n\n===食文化===\n{{main|アメリカ料理}}\n\n====世界の料理====\nアメリカの国民は先住民のほか、世界各国からの移民とその子孫によって構成されているため、都市部では世界各国の料理やそれらをアメリカ風にアレンジしたものを気軽に楽しむことが可能である。[[イタリア料理]]や[[中華料理]]、[[メキシコ料理]]([[テクス・メクス料理]])などが非常にポピュラーなものとして日常的に楽しまれているほか、1980年代以降は[[寿司]]や[[照り焼き]]をはじめとする[[日本料理]]が都市部を中心に人気を博しており、日本料理のレストランで食すことができるだけでなく、[[スーパーマーケット]]などで[[豆腐]]や[[醤油]]、[[麺類]]などの食材を調達することも可能である。\n\n====ファストフード====\n高度にマニュアル化されたファストフードチェーンにより提供される[[ハンバーガー]]や[[ホットドッグ]]、[[タコス]]などの[[ファストフード]]や、[[冷凍食品]]などの[[インスタント食品]]が安価かつ手軽な事実上の「国民食」として広く食されているものの、脂肪分や塩分、糖分の多さなどから上記のように低所得者層を中心に[[肥満]]や[[心臓病]]などの原因となっており、これらのチェーン店の従業員の低賃金と合わせて深刻な社会問題となっている。\n\n====菜食主義====\n社会的、宗教的および[[心霊主義]]的な理由から[[菜食主義]]を奨励する運動は19世紀から存在したが、1960年代に環境主義や[[東洋思想]]への関心が国内で高まるのと同時に菜食主義への関心もかつてない高まりを見せた。現在、1%から2.8%のアメリカ人が肉、家禽、魚をまったく食べないと回答している[http://www.vrg.org/journal/vj97sep/979poll.htm Vegetarian Resource Group, 1997, How Many Vegetarians Are There? in Vegetarian Journal, Sep/Oct 1997, Volume XVI, Number 5][http://www.vrg.org/journal/vj2000may/2000maypoll.htm Vegetarian Resource Group, 2000, How Many Vegetarians Are There? in Vegetarian Journal, May/June 2000][http://www.vrg.org/journal/vj2003issue3/vj2003issue3poll.htm Vegetarian Resource Group, 2003, How Many Vegetarians Are There?]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070722205412/http://www.vrg.org/journal/vj2003issue3/vj2003issue3poll.htm |date=2007年7月22日 }}\"How Many Vegetarians Are Vegetarian?\", Vegetarian Journal, 2006, Issue Four。普通米国でベジタリアンというと卵と乳製品は摂る[[卵乳菜食]]を指すことが多いが、中には動物性の食品を一切摂らない[[ヴィーガニズム|ヴィーガン]]もいる。ベジタリアンは[[アメリカ合衆国西海岸|西海岸]]と[[アメリカ合衆国東海岸|東海岸]]に比較的多く、中西部や[[アメリカ合衆国南部|南部]]には比較的少ない。ベジタリアンの人口は都市部に集中している。ベジタリアンが多い地域では、ベジタリアン向けの料理をメニューに明記しているレストランやベジタリアン料理専門のレストランも見られる。\n\n====有機食品====\n近年、ほかの先進国と同じくアメリカ合衆国でも[[有機農法|有機食品]]への関心が高まっている。アメリカ合衆国で生産される食料の約2%は有機農法に従って生産されている。アメリカ国内での過去10年間の有機食品の売り上げは年率20%の成長率を見せている。2005年の有機食品の総売上は128億ドルを計上した[http://ofrf.org/resources/organicfaqs.html Organic Farming Research Foundation - About Organic |Frequently asked questions about organic food and farming]。有機農法を用いている農地の増加率はアメリカが世界一である[https://web.archive.org/web/20071008084241/http://www.organic-world.net/images/2007/big/basicdata4.gif The ten countries with the highest increase of organic land area] Organic World 2007年現在。\n\n===文学===\n{{main|アメリカ文学|{{仮リンク|アメリカ黒人文学|en|African-American literature}}}}\n{{Colbegin}}\n*[[ワシントン・アーヴィング]] - 『[[スケッチ・ブック (アーヴィング)|スケッチ・ブック]]』(1819年 - 1820年)\n*[[ジェイムズ・フェニモア・クーパー]] - 『[[モヒカン族の最後]]』(1826年)\n*[[エドガー・アラン・ポー]] - 『[[モルグ街の殺人]]』(1841年)\n*[[フレデリック・ダグラス]] - 『[[フレデリック・ダグラス自叙伝;アメリカの奴隷]]』(1845年)\n*[[ナサニエル・ホーソーン]] - 『[[緋文字]]』(1850年)\n*[[ハーマン・メルヴィル]] - 『[[白鯨]]』(1851年)\n*[[ハリエット・ビーチャー・ストウ]] - 『[[アンクル・トムの小屋]]』(1852年)\n*[[ルイーザ・メイ・オルコット]] - 『[[若草物語]]』(1868)、『[[続・若草物語]]』(1869)、『[[第三若草物語]]』(1871)、『[[第四若草物語]]』(1886)\n*[[フランシス・ホジソン・バーネット]] - 『[[小公子]]』(1886)、『[[小公女]](セーラ・クルー)』(1888)\n*[[ジーン・ウェブスター]] - 『[[あしながおじさん]]』(1912年)、『[[続あしながおじさん]]』「1915年)\n*[[エレナ・ホグマン・ポーター]] - 『[[少女パレアナ]](少女ポリアンナ)』(1913)、『[[パレアナの青春]](ポリアンナの青春)』(1915)\n*[[スターリング・ノース]] - 『[[はるかなるわがラスカル]]』(1963年)\n*[[マーク・トウェイン]] - 『[[トム・ソーヤーの冒険]]』(1876年)、『[[ハックルベリー・フィンの冒険]]』(1885年)\n*[[F・スコット・フィッツジェラルド]] - 『[[グレート・ギャツビー]]』(1925年)\n*[[ウィリアム・フォークナー]] - 『[[響きと怒り]]』(1929年)、『[[アブサロム、アブサロム!]]』(1936年)\n*[[アーネスト・ヘミングウェイ]] - 『[[武器よさらば]]』(1929年)、『[[老人と海]]』(1954年)\n*[[ダシール・ハメット]] - 『[[マルタの鷹]]』(1930年)\n*[[エズラ・パウンド]]\n*[[ラングストン・ヒューズ]]\n*[[ジョン・スタインベック]] - 『[[怒りの葡萄]]』(1939年)\n*[[トルーマン・カポーティ]] - 『[[遠い声 遠い部屋]]』(1948年)\n*[[マリア・フォン・トラップ]] - 『[[トラップ・ファミリー合唱団物語]]』(1949)\n*[[アイザック・アシモフ]] - 『[[宇宙の小石]]』(1950年)\n*[[J・D・サリンジャー]] - 『[[ライ麦畑でつかまえて]]』(1951年)\n*[[レイ・ブラッドベリ]] - 『[[華氏451度]]』(1953年)\n*[[アレン・ギンズバーグ]] - 『[[吠える]]』(1956年)\n*[[ジェイムズ・ボールドウィン]] - 『[[ジョヴァンニの部屋]]』(1956年)\n*[[ジャック・ケルアック]] - 『[[路上 (小説)|路上]]』(1957年)\n*[[レイモンド・チャンドラー]] - 『[[プレイバック (小説)|プレイバック]]』(1958年)\n*[[ロバート・A・ハインライン]] - 『[[宇宙の戦士]]』(1959年)、『[[月は無慈悲な夜の女王]]』(1966年)\n*[[ウィリアム・S・バロウズ]] - 『[[裸のランチ]]』(1959年)\n*[[フィリップ・ロス]] - 『[[さようならコロンバス]]』(1959年)\n*[[ジョン・アップダイク]] - 『[[走れウサギ]]』(1960年)\n*[[トマス・ピンチョン]] - 『[[競売ナンバー49の叫び]]』(1966年)\n*[[スーザン・ソンタグ]] - 『[[反解釈]]』(1966年)\n*[[リチャード・ブローティガン]] - 『[[アメリカの鱒釣り]]』(1967年)\n*[[フィリップ・K・ディック]] - 『[[アンドロイドは電気羊の夢を見るか?]]』(1968年)\n*[[カート・ヴォネガット]] - 『[[スローターハウス5]]』(1969年)\n*[[トニ・モリスン]] - 『[[青い眼が欲しい]]』(1970年)\n*[[スティーヴン・キング]] - 『[[キャリー (小説)|キャリー]]』(1974年)、『[[シャイニング (小説)|シャイニング]]』(1977年)、『[[スタンド・バイ・ミー]]』(1982年)\n*[[アレックス・ヘイリー]] - 『[[ルーツ (テレビドラマ)|ルーツ]]([[:en:Roots:The Saga of an American Family]])』(1976年)\n*[[ジョン・アーヴィング]] - 『[[ガープの世界]]』(1978年)\n*[[グスタフ・ハスフォード]] - 『[[フルメタル・ジャケット]]』(1979年)\n*[[レイモンド・カーヴァー]] - 『[[愛について語るときに我々の語ること]]』(1981年)\n*[[ジェイ・マキナニー]] - 『[[ブライト・ライツ、ビッグ・シティ]]』(1984年)\n*[[ブレット・イーストン・エリス]] - 『[[レス・ザン・ゼロ]]』(1985年)\n*[[ティム・オブライエン]] - 『[[本当の戦争の話をしよう]]』(1990年)\n{{Colend}}\n\n====漫画====\n{{main|アメリカン・コミックス}}\n{{節スタブ}}\n\n===哲学===\n{{main|アメリカ合衆国の哲学}}\n植民地時代においては[[清教徒]]が多く入植したため[[ピューリタニズム]]の伝統が強く、また建国に際して[[ジョン・ロック]]の[[社会契約]]説などのヨーロッパの[[啓蒙思想]]が理論的背景となったため、哲学においてもこの両潮流の影響を強く受けている。独立運動時代の18世紀には[[トマス・ペイン]]の『[[コモン・センス]]』(1776年)や『[[人間の権利]]』(1791年)など[[自由主義]]的な社会思想が発達した。19世紀には[[ラルフ・ワルド・エマーソン]]や隠遁者[[ヘンリー・デイヴィッド・ソロー]]、[[ウォルト・ホイットマン]]らの[[超越論哲学]]と、[[チャールズ・サンダース・パース]]、[[ウィリアム・ジェームズ]]、[[ジョン・デューイ]]らの[[プラグマティズム]]哲学がおもな潮流となり、特にウィリアム・ジェームズの『[[純粋経験論]]』は日本の[[西田幾多郎]]の初期西田哲学(『[[善の研究]]』)に大きな影響を与えている。\n\n20世紀以降はアメリカ合衆国の世界的地位向上とともに多種多様な[[現代思想]]が発達したが、とりわけ20世紀後半には『[[正義論 (ロールズ)|正義論]]』(1971年)で社会契約を再び基礎づけたリベラル派の[[ジョン・ロールズ]]や、ロールズらリベラル派に対抗して[[共同体主義]]を唱えたコミュニタリアン派の[[アラスデア・マッキンタイア]]らが[[リベラル・コミュニタリアン論争]]を繰り広げた。そのほかにも、『[[アナーキー・国家・ユートピア]]』(1974年)でロールズの『正義論』を批判した[[ロバート・ノージック]]らの[[リバタリアニズム]](自由至上主義)の伝統もある。\n\n===音楽===\n\n{{main|アメリカ合衆国の音楽}}\nさまざまな国から来た移民たちが持ち寄った[[楽器]]や[[リズム]]を組み合わせ発生した、古くは[[カントリー・ミュージック]]や[[ジャズ]]、近年では[[ロックンロール]]や[[ヒップホップ]]などのさまざまなジャンルの音楽の発祥地、本場として知られており、世界的に著名なアーティストを多数輩出している。これらの音楽と踊りを組み合わせたショーである[[ミュージカル]]の本場としても有名である。\n\nこれらの音楽を楽しむために[[レコード]]や[[ジュークボックス]]、[[ドルビーラボラトリーズ|ドルビー]]や[[iPod]]などのさまざまな音響機器や技術を生み出しているほか、[[MTV]]やクラシックチャンネルなどの音楽専用[[ケーブルテレビ]]チャンネルも生み出すなど、音楽とその関連業種は現在においても大きな外貨獲得元となっている。\n\n===美術===\n{{main|{{仮リンク|アメリカ合衆国の美術|en|Visual art of the United States}}}}\n{{節スタブ}}\n\n===映画===\n[[File:PB050006.JPG|thumb|[[カリフォルニア州]]・[[ロサンゼルス]]の[[ハリウッドサイン]]]]\n{{main|アメリカ合衆国の映画}}\n{{節スタブ}}\n\n===アニメーション===\n[[ウォルト・ディズニー]]が創始した[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]による長編アニメーション映画が世界的に有名で、過去には世界のアニメーターの多くに影響を与えた。ほかにも、米国製テレビアニメーション[[ザ・シンプソンズ]]や[[ファミリー・ガイ]]、[[サウスパーク]]は日本でもテレビ放映されている。\n\n[[ケーブルテレビ]]にアニメーション専用のチャンネルがあり、日本製[[アニメ]]も頻繁に放映されている。特に1998年に放映が開始された[[ポケットモンスター (アニメ)|ポケットモンスター]]は低年齢の子どもを中心として非常に人気が高く、社会的にも受け入れられている。ただし、サスペンス要素の高いものは、テレビ放映前に差し替えられたりカットされたりしている。日本のアニメは若年層を中心にファンが多く、ファンが字幕(ファンサブ)をつけた米国未発表の作品の海賊版もネット上に出回っている。最近では、アニメを通して[[日本文化]]に興味を持つ若者も出てきている。\n\n===世界遺産===\n{{Main|アメリカ合衆国の世界遺産}}\nアメリカ合衆国国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が9件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が12件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。\n\n===祝祭日===\nアメリカ合衆国の祝祭日は、州によって異なる。下記はもっとも一般的な祝祭日を記載したものである。日本における祝祭日と比べると、必ずしもすべての祝祭日が休日となるとは限らない傾向にある。\n\n{|class=\"wikitable\"\n!日付\n!日本語表記\n!現地語表記\n!備考\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|1月1日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[元日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|New Year's Day}}\n|新しい年の始まりを祝う日\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|1月第3月曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[キング牧師記念日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Martin Luther King, Jr. Day}}\n|[[公民権運動]]の指導者の[[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア]]の誕生日(1月15日)\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[アメリカ合衆国大統領選挙|大統領選挙]]翌年の
    1月20日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[アメリカ合衆国大統領就任式|大統領就任式]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Inauguration Day}}\n|[[アメリカ合衆国大統領]]の就任式。4年に一度。ワシントンD.C.とメリーランド州およびバージニア州の一部の郡の連邦政府職員のうち大統領就任式に関係しない者は混雑(交通渋滞)を避けるために休日となる。1月20日が日曜日である場合は翌21日が休日となる。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|2月第3月曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[大統領の誕生日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|President's Day}}\n|昔の大統領、特に[[ジョージ・ワシントン|ワシントン]]や[[エイブラハム・リンカーン|リンカーン]]を称える日。公式名称は「ワシントンの誕生日 ({{lang|en|Washington's Birthday}})」(2月22日)。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|5月最終月曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[戦没将兵追悼記念日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Memorial Day}}\n|戦死した軍人を追悼する日。伝統的に夏の始まりを示す。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|7月4日}}\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[独立記念日 (アメリカ合衆国)|独立記念日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Independence Day}}
    慣用:「{{lang|en|the 4th of July}}」\n|連合13州による全会一致の宣言(通称[[アメリカ独立宣言]])を採択した日\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|9月第1月曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[レイバー・デー (アメリカ合衆国)|レイバー・デー]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Labor Day}}\n|労働者の功績を称える日。伝統的に夏の終わりを示す。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|10月第2月曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[コロンブス・デー]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Columbus Day}}\n|アメリカに「到達」した[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]を称える日。コロンブスがアメリカ大陸に到着した日(10月12日)にちなむ。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|11月11日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[復員軍人の日]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Veterans Day}}\n|アメリカのために働いた軍人を称える日。[[第一次世界大戦]]を終結させた休戦条約の締結記念日(休戦記念日)。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|11月第4木曜日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[感謝祭]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Thanksgiving Day}}\n|秋の収穫に感謝する日。伝統的に休暇シーズンの冬始まりを示す。\n|-\n|style=\"white-space:nowrap\"|12月25日\n|style=\"white-space:nowrap\"|[[クリスマス]]\n|style=\"white-space:nowrap\"|{{lang|en|Christmas}}\n|伝統的に[[イエス・キリスト]]の誕生日とされている日。イエスの生誕を祝う日。冬期休暇の初日を祝う日でもある。\n|}\n\n==スポーツ==\n[[ファイル:Michael Phelps with President Bush - 20080811.jpeg|upright|thumb|2008年10月10日、北京国家水泳センターにて、水泳の[[マイケル・フェルプス]]選手および[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領(当時)。フェルプス選手は史上最多の[[近代オリンピック|オリンピック]]メダル獲得数を有する{{cite book|author1=Carter Vaughn Findley|author2=John Alexander Rothney|title=Twentieth-Century World|url=http://books.google.com/books?id=1WQIAAAAQBAJ&pg=PA4|date=January 1, 2011|publisher=Cengage Learning|page=4|isbn=1-133-16880-9}}{{cite book|author=Belmont and Belcourt Biographies|title=Michael Phelps and Ryan Lochte:Unauthorized Biographies|url=http://books.google.com/books?id=TB1ZJl603IwC&pg=PT8|date=September 1, 2012|publisher=Price World Publishing|isbn=978-1-61984-221-2|pages=8–}}]]\n{{Main|アメリカ合衆国のスポーツ}}\nスポーツマンをアメリカ社会の[[メインストリーム]]([[花形]])と捉える国民性([[ジョック]]も参照)もさることながら、多くの地域で学生スポーツにおいて季節ごとに行うスポーツを変えるシーズン制が定着していることなどから、国民がさまざまなスポーツに触れる機会が非常に多くなっており、アメリカ合衆国は世界最大のスポーツ大国となっている{{要出典|date=2019年10月}}。[[娯楽]]産業に占める[[スポーツ観戦]]の割合も高いため、複数の大規模な[[プロスポーツ]]リーグが共存・繁栄している世界的にも稀な国である{{要出典|date=2019年10月}}。アメリカ国内発祥のスポーツが大衆的人気を得ているのが特徴で、[[アメリカンフットボール]]、[[野球]]、[[バスケットボール]]、[[アイスホッケー]]は伝統的に4大スポーツと呼ばれている{{Cite web |url=https://forbesjapan.com/articles/detail/14627 |title=米4大プロスポーツ・リーグ平均年俸を比較、最多はNBAの7億円超 |author=Kurt Badenhausen |date=2016/12/17 |accessdate=2020/03/14 |website=[[フォーブス (雑誌)|Forbes]] JAPAN}}。ただ、[[サッカー]]の人気はアイスホッケーをすでに逆転しており、アイスホッケーに取って代わり、サッカーを4大スポーツのひとつとする意見も主流になりつつある[https://sports.yahoo.com/blogs/nhl-puck-daddy/has-soccer-passed-hockey-in-america--colin-cowherd-says-yes-161119548.html Has soccer passed hockey in America? Colin Cowherd says yes] Greg Wyshynski Puck DaddyJune 14, 2016 2017年9月18日閲覧。。[[FIFAワールドカップ]]はアメリカンフットボール以外のスポーツをテレビ視聴者数で上回るなど、大いに盛り上がる[http://www.sankeibiz.jp/express/news/140630/exe1406300002001-n1.htm 【ブラジルW杯】「サッカー不毛の地」は完全に死語 NBA超える人気ぶり] sankeibiz.jp 2014年7月5日閲覧。。{{要出典範囲|主要なプロリーグは観客動員・収益共に莫大な数字であり、スター選手は高額の年俸を手にしている|date=2019年10月}}。{{要出典範囲|日程上、常に少なくとも1つのリーグがオンシーズンになっているため、年間を通してスポーツ熱が高い|date=2019年10月}}。[[全米大学体育協会|カレッジスポーツ]](特に[[カレッジフットボール]]と[[NCAA男子バスケットボールトーナメント|カレッジバスケットボール]])もプロリーグに勝るとも劣らない人気がある{{Cite web |url=https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/134915/072000007/ |title=Jリーグを遙かに凌ぐ、米大学NCAAの稼ぎ方 |date=2016/07/22 |accessdate=2020/03/14 |website=日経ビジネス電子版}}{{Cite web |url=https://diamond.jp/articles/-/124329 |title=日本人選手が全米大学バスケ決勝にいたのはどれだけ凄いことか |date=2017/04/11 |accessdate=2020/03/14 |website=DIAMOND ONLINE |publisher=[[ダイヤモンド社]]}}。\n\n===アメリカンフットボール===\n{{Main|アメリカンフットボール}}\n{{要出典範囲|アメリカでは単にフットボールと呼称するのが一般的である|date=2019年10月}}。全米では野球やバスケットボールなどよりも人気を得ているスポーツである[http://news.gallup.com/poll/224864/football-americans-favorite-sport-watch.aspx?g_source=Politics&g_medium=newsfeed&g_campaign=tiles Football Still Americans' Favorite Sport to Watch] Gallup.com 2018年1月16日閲覧。。2015年に[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]が18歳以上のアメリカ人に対して行った調査では、「アメリカンフットボールと野球のどちらが国民的娯楽だと思うか?」という質問に対して、アメリカンフットボールと答えた人の割合は67%であった[http://www.bloomberg.com/politics/articles/2015-04-16/move-over-baseball-bloomberg-politics-poll-shows-67-of-americans-now-say-football-is-national-pastime Move Over, Baseball:Bloomberg Politics Poll Shows 67% of Americans Now Say Football Is National Pastime]bloomberg.com 2015年5月26日閲覧。。プロリーグである[[NFL]]は、レギュラーシーズンの1試合平均観客動員数が6万7,000人を超えており[http://espn.go.com/nfl/attendance/_/year/2012 NFL Attendance - 2012]''ESPN.com'' 2013年2月18日閲覧。、{{要出典範囲|世界のあらゆるプロスポーツリーグの中でもっとも収益が多い|date=2019年10月}}。リーグ優勝決定戦である[[スーパーボウル]]はアメリカ最大のスポーツイベントであり、{{要出典範囲|毎年テレビ番組の年間最高視聴率を記録している|date=2019年10月}}。大学リーグである[[カレッジフットボール]]も{{要出典範囲|非常に人気が高い|date=2019年10月}}。2012年の[[ギャラップ (企業)|ギャラップ]]の世論調査によると、カレッジフットボールのファンと回答した者の割合は、プロ野球やプロバスケットボールを上回る[http://www.gallup.com/poll/4735/Sports.aspx Sports] Gallup.com 2013年2月18日閲覧。。アメリカ社会では、スポーツマンを主とした「人気者の男性」を総称する[[ジョック]]の象徴たるスポーツである{{要出典|date=2019年10月}}。\n\n===野球===\n{{要出典範囲|伝統的に「国民的娯楽」と称されており|date=2019年10月}}、1970年ごろにアメリカンフットボールに一番人気スポーツの座を譲ったものの[http://www.gallup.com/video/113530/Football-Still-Scores-Best-US-Sports-Fans.aspx Football Still Scores Best With U.S. Sports Fans] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130513001602/http://www.gallup.com/video/113530/Football-Still-Scores-Best-US-Sports-Fans.aspx |date=2013年5月13日 }}''Gallup.com'' December 29, 2008. 2013年2月18日閲覧。、バスケットボールとともに高い人気を得ている競技である。プロリーグとして最上位に位置する[[メジャーリーグベースボール]](MLB)は、レギュラーシーズンの観客動員数が約7,500万人である{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121005/mlb12100509380001-n1.htm |title=史上5番目の観客動員 レンジャーズは最多更新 |newspaper=MSN産経ニュース |agency=共同通信 |publisher=産経デジタル |date=2012-10-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121005010236/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121005/mlb12100509380001-n1.htm |archivedate=2012年10月5日 |deadlinkdate=2018年3月 }}。\n\n===バスケットボール===\nプロリーグである[[NBA]]は、1980年代に[[マジック・ジョンソン]]や[[ラリー・バード]]などの活躍もあり{{要出典範囲|急速に人気が高まり|date=2019年10月}}、その後の[[マイケル・ジョーダン]]の時代に{{要出典範囲|全盛期を迎えた|date=2019年10月}}。1990年代には[[シャキール・オニール]]、[[コービー・ブライアント]]、[[アレン・アイバーソン]]がNBA入りしジョーダン引退後の新たな時代を予感させた。2000年代には、[[レブロン・ジェームズ]]がNBA入りしキングことレブロンの時代が始まった。レブロンは2019年に35歳となるため次のスター出現に期待されている。また、レブロンの息子ブロニー・ジェームズが高校バスケで奮闘中である。\n\nアメリカンフットボールに次いで2番目に人気のあるスポーツである。\n\n{{要出典範囲|大学スポーツであるカレッジバスケットボールもNBAに勝るとも劣らない人気がある|date=2019年10月}}。3月から開催される[[NCAA男子バスケットボールトーナメント]]は{{要出典範囲|全米中の注目を集め|date=2019年10月}}、いわゆる「3月の狂乱」(March Madness)と呼ばれている。\n\n===サッカー===\n{{要出典範囲|かつてはサッカー不毛の地と揶揄されることもあったが|date=2019年10月}}{{いつ|date=2019年10月}}、2017年の[[ギャラップ (企業)|ギャラップ]]や[[ワシントン・ポスト]]の世論調査によると[https://www.washingtonpost.com/page/2010-2019/WashingtonPost/2017/09/06/National-Politics/Polling/question_19049.xml?uuid=tmQ6tJMLEeeEgo3Jp68p-Q Q:What is your favorite sport to watch?] Washington Post 2017年9月7日閲覧。、アメリカンフットボール、バスケットボール、野球に次いで、4番目に人気のあるスポーツである。若年層や中年層の間ではすでに野球を超えており、2018年1月8日にスポーツコラムニストのフィリップ・ボンディ(英語: Filip Bondy)は「サッカーが近い将来に3番目の人気スポーツになる」と主張した[https://www.forbes.com/sites/filipbondy/2018/01/08/soccer-will-soon-be-americas-third-favorite-spectator-sport/#7347ec3f3c53 Soccer Will Soon Be America's Third-Favorite Spectator Sport] Forbes.com 2018年1月16日閲覧。。競技人口は2,400万人を超えており、[[中華人民共和国|中国]]に次いで世界で2番目に多い国である[http://www.fifa.com/mm/document/fifafacts/bcoffsurv/emaga_9384_10704.pdf FIFA.com 265 million playing football] fifa.com 2014年7月4日閲覧。。[[1994 FIFAワールドカップ|1994年にFIFAワールドカップ]]を開催しており、{{要出典範囲|大会史上最高の観客動員数を記録した|date=2019年10月}}。1996年からプロリーグである[[メジャーリーグサッカー]](MLS)を開始し、{{要出典範囲|徐々に規模を拡大している|date=2019年10月}}。[[FIFAワールドカップ]]は、アメリカ戦のテレビ視聴者数は[[ワールドシリーズ]]や[[NBAファイナル]]を大幅に上回ることもある[http://www.businessweek.com/articles/2014-06-24/on-tv-at-least-world-cup-soccer-is-americas-second-most-popular-sport On TV, at Least, World Cup Soccer Is America's Second-Most Popular Sport] businessweek.com 2014年7月4日閲覧。。[[サッカーアメリカ合衆国女子代表|女子アメリカ代表]]は女子の代表チームで{{要出典範囲|もっとも成功しているチームである|date=2019年10月}}。[[FIFA女子ワールドカップ]]で史上最多4回の優勝、[[オリンピックのサッカー競技|オリンピック]]で金メダルを史上最多4回獲得している{{要出典|date=2019年10月}}。また2026年にはカナダ、メキシコとともに[[2026 FIFAワールドカップ]]の共同開催国となる{{要出典|date=2019年10月}}。\n\n===アイスホッケー===\nプロリーグである[[NHL]]は、[[カナダ]]やアメリカの一部の州では人気が高いものの、全米規模でほかのメジャー競技と比較した場合、人気の面で大きく劣るのが現状である。NHLの選手に占めるアメリカ人の割合は2割程度と非常に低く、カナダ人や欧州出身者が大半を占める。リーグ優勝決定戦である[[スタンレー・カップ]]・ファイナルの視聴率も2012年には最高3%台に留まっており、[[モータースポーツ]]の[[NASCAR]]や[[ゴルフ]]、[[テニス]]の大会より低い水準である[http://www.sportsmediawatch.com/2013/01/2012-numbers-game-the-most-watched-sporting-events-of-the-year/ The 50 Most-Watched Sporting Events of 2012] 2013年2月18日閲覧。。\n\n===その他===\n[[近代オリンピック|オリンピック]]は{{要出典範囲|歴史的に夏季と冬季のどちらも人気が高い|date=2019年10月}}。2012年の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]は、NFLとともにもっとも視聴率の高いコンテンツであった。[[プロレス]]([[WWE]])や[[総合格闘技]]([[UFC]]・[[Strikeforce]]2012年現在、UFCとStrikeforceの運営会社は同一である)、[[モータースポーツ]]([[NASCAR]]や[[インディカー]])、[[ゴルフ]]、[[テニス]]なども人気が高い{{要出典|date=2019年10月}}。反面、[[フォーミュラ1]]、[[ラリー]]など、[[欧州]]を中心に{{要出典範囲|世界の広い地域で人気の高いスポーツが大衆的人気を得ていないのが特徴である|date=2019年10月}}。[[ラグビー]]や[[クリケット]]といった[[イギリス]]発祥のチームスポーツは{{要出典範囲|全般的にマイナースポーツの地位に甘んじている|date=2019年10月}}。[[競馬]]も非常に盛んで、[[サラブレッド]]の{{要出典範囲|生産頭数は世界一である|date=2019年10月}}。とくに[[ケンタッキーダービー]]や[[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ|ブリーダーズカップ]](BC)は{{要出典範囲|有名である|date=2019年10月}}(詳しくは[[アメリカ合衆国の競馬]]を参照)。ハワイ州と西海岸を中心に[[サーフィン]]の{{要出典範囲|人気も高い|date=2019年10月}}。{{要出典範囲|特にカリフォルニアには良質の波がたつポイントも多く、多くのサーフィンインダストリーが点在している|date=2019年10月}}。\n\n==メディア==\n[[ファイル:ABC 77 W66 jeh.JPG|thumb|ニューヨークの[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー]]本社]]\n{{Main|{{仮リンク|アメリカ合衆国のメディア|en|Media of the United States}}}}\n===マスコミ===\n{{Main|アメリカ合衆国のニュース・メディア|{{仮リンク|アメリカ合衆国のテレビ|en|Television in the United States}}}}\n[[新聞]]は約1,500紙が発行されている。一般的には地方紙が好まれるが、地方紙の地元記事以外の内容は大手新聞から購入したものが多い。全国紙としては[[USAトゥデイ]](227万部)、[[ウォール・ストリート・ジャーナル]](206万部)が部数競争を繰り広げている。影響力の大きい新聞としては[[ニューヨーク・タイムズ]](112万部)、[[ワシントン・ポスト]](69万部)、ウォール・ストリート・ジャーナルの3紙があげられる。1985年の総発行部数は約6,000万部、2006年が5,000万部である。人口1,000人あたりの普及率は約270部で、これは先進国では最低レベルである。\n\n[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]、[[NBC]]、[[CBS]]の3大ネットワークはそれぞれニュース制作に特化した子会社を有し、プライムタイムに放送されるニュース番組に非常に力を入れている。現在は視聴率の高い順に[[NBCナイトリーニュース|NBCナイトリー・ニュース]]、[[ABCワールドニュース|ABCワールド・ニュース]]、[[CBSイブニングニュース|CBSイブニング・ニュース]]となっている。[[60 Minutes|60ミニッツ]]などの報道特集番組も人気がある。\n\n===インターネット===\n{{Main|{{仮リンク|アメリカ合衆国のインターネット|en|Internet in the United States}}}}\n{{節スタブ}}\n\n==科学技術==\n[[ファイル:Apollo 15 flag, rover, LM, Irwin cropped.jpg|thumb|1971年、[[アポロ15号]]の[[アポロ月着陸船|月着陸船]]および[[月面車]]の隣で[[月]]面を歩く宇宙飛行士の[[ジェームズ・アーウィン]]。月面着陸への取り組みは[[宇宙開発競争]]により引き起こされた]]\n{{See also|アメリカ合衆国の技術と産業の歴史|アメリカ合衆国の宇宙開発|アメリカ合衆国の建築|アメリカ合衆国のメートル法化}}\n\n軍や軍需産業による先端技術開発への投資が活発なほか、大学などの研究機関が行う各種研究に対しての企業による寄付なども盛んに行われていることから、先端技術や種々の学問においては世界的に見て1、2を争うものが多い。\n\n[[第二次世界大戦]]前後、ユダヤ人であるため[[ナチス]]に迫害を受けた([[アルベルト・アインシュタイン]]など)、あるいは祖国が戦火で荒廃した([[ヴェルナー・フォン・ブラウン|フォン・ブラウン]]など)などの理由でヨーロッパの科学者や技術者が多くアメリカに移住したため、戦後はアメリカがヨーロッパに取って代わり世界の先端的な科学技術や学問の中心になった面もある。\n\nアメリカの大衆・大量消費文化や、先端的な医療、軍事、航空宇宙、情報・通信(IT)などのテクノロジーは、保有する基礎科学・応用科学の力に支えられて実現しているものであり、現代の科学技術文明を牽引する主要な国家であることは特筆すべきことであろう。\n\nアメリカは[[メートル条約]]に加盟しているが、[[自然科学]]の分野以外では[[ヤード・ポンド法]]([[米国慣用単位]])が広く用いられている。ヤード・ポンド法を現在も使用している国は[[リベリア]]、[[ミャンマー]]とアメリカだけである。[[ジェラルド・フォード]]政権下の1975年にメートル法移行法({{interlang|en|Metric Conversion Act}})が可決されたが、[[ロナルド・レーガン]]政権が発足すると移行政策は頓挫した。市販される商品のパッケージなどには、ヤード・ポンド法と[[メートル法]]の並記が普通に行われている。航空分野などのアメリカが強い力を持つ産業分野では、国際的にもヤード・ポンド法を用いて計量することが多い。また温度に関しても[[摂氏]]ではなく[[華氏]]を用いることが一般的である。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"注\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|22em}}\n\n==関連項目==\n*[[アメリカ合衆国関係記事の一覧]]\n\n==外部リンク==\n{{ウィキポータルリンク|アメリカ合衆国}}\n{{Commons&cat|United States|United States}}\n{{Wiktionary}}\n{{Wikinewscat|アメリカ合衆国}}\n{{Wikisource|アメリカ合衆国の人口統計データ}}\n*政府\n**[https://www.usa.gov/ アメリカ合衆国政府] {{en icon}}{{es icon}}\n**[https://www.house.gov/ アメリカ合衆国下院] {{en icon}}\n**[https://www.senate.gov/ アメリカ合衆国上院] {{en icon}}\n**[https://www.whitehouse.gov/ ホワイトハウス] {{en icon}}\n**[https://www.supremecourtus.gov/ アメリカ合衆国最高裁判所] {{en icon}}\n**[https://jp.usembassy.gov/ja/ 在日米国大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n***[https://aboutusa.japan.usembassy.gov/ アメリカ早分かり](在日米国大使館){{ja icon}}{{en icon}}\n**[https://americancenterjapan.com/aboutusa/ アメリカンセンターJAPAN] {{ja icon}}\n*日本政府\n**[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/ 日本外務省 - アメリカ合衆国] {{ja icon}}\n**[https://www.us.emb-japan.go.jp/j/ 在米日本大使館] {{ja icon}}{{en icon}}\n*観光\n**[https://www.gousa.jp/ Discover America] {{ja icon}}{{en icon}}{{fr icon}}\n**[http://www.usatourist.com/japanese/index.html USATourist.com] {{ja icon}}{{en icon}}{{fr icon}}{{es icon}}{{de icon}}\n*その他\n**[https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/ JETRO - アメリカ合衆国] {{ja icon}}\n**{{Wikiatlas|the United States}} {{en icon}}\n\n\n{{アメリカ合衆国}}\n{{アメリカ合衆国の州}}\n{{アメリカ}}\n{{オセアニア}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{G8}}\n{{OECD}}\n{{NATO}}\n{{東アジアサミット}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{TPP}}\n{{アジア太平洋経済協力}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あめりかかつしゆうこく}}\n[[Category:アメリカ合衆国|*]]\n[[Category:海洋国家]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:連邦制国家]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "南アフリカ共和国", "text": "{{Redirect|南アフリカ|アフリカの南部地方|南部アフリカ}}\n{{Otheruseslist|現存する国家|1852年から1902年にかけて存在した国家|トランスヴァール共和国|1910年から1961年にかけて存在した[[イギリス連邦]]の[[自治領]]|南アフリカ連邦}}\n{{出典の明記|date=2017年9月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = 南アフリカ\n|日本語国名 = 南アフリカ共和国\n|公式国名 = {{collapsible list\n |titlestyle = background:transparent;text-align:left;padding-left:2.5em;font-size:85%;\n |liststyle = text-align:center;white-space:nowrap;\n |title = {{native name|en|Republic of South Africa}}\n | {{small|{{nobold|''その他、10の公用語による正式名称:''{{cite web |url=http://www.constitutionalcourt.org.za/site/theconstitution/thetext.htm |title=The Constitution |publisher=Constitutional Court of South Africa |accessdate=3 September 2009}}}}}}\n | {{native name|af|{{small|Republiek van Suid-Afrika}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|nr|{{small|iRiphabliki yeSewula Afrika}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|xh|{{small|iRiphabliki yomZantsi Afrika}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|zu|{{small|iRiphabhuliki yaseNingizimu Afrika}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ss|{{small|iRiphabhulikhi yeNingizimu Afrika}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|nso|{{small|Repabliki ya Afrika-Borwa}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|st|{{small|Rephaboliki ya Afrika Borwa}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|tn|{{small|Rephaboliki ya Aforika Borwa}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ts|{{small|Riphabliki ra Afrika Dzonga}}|fontsize=68%}}\n | {{native name|ve|{{small|Riphabuḽiki ya Afurika Tshipembe}}|fontsize=68%}}\n }}\n|国旗画像 = Flag of South Africa.svg\n|国章画像 = [[File:Coat of arms of South Africa (heraldic).svg|80px]]\n|国章リンク = ([[南アフリカの国章|国章]])\n|標語 = ''!ke e: ǀxarra ǁke''
    ([[:en:ǀXam language|カム語]]: 様々な人々が一致協力する)\n|国歌 = [[南アフリカの国歌]]1997年以前は、[[南アフリカの呼び声]]。
    ''南アフリカの国歌''
    {{center|[[ファイル:South African national anthem.oga]]}}\n|位置画像 = South Africa (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[アフリカーンス語]]、[[英語]]、[[バントゥー諸語]]9言語バントゥー諸語9言語とは、[[ズールー語]]、[[コサ語]]、[[スワジ語]]、[[南ンデベレ語]]、[[ソト語]]、[[北ソト語]]、[[ツォンガ語]]、[[ツワナ語]]、[[ヴェンダ語]]をさす。\n|首都 = [[プレトリア]]([[行政府]])
    [[ケープタウン]]([[立法府]])
    [[ブルームフォンテーン]]([[司法府]])\n|最大都市 = [[ヨハネスブルグ]](2011年)2000年以降の自治体再編により、ヨハネスブルグが、それまで最大都市であった[[ダーバン]]の人口を超えた。\n|元首等肩書 = [[南アフリカの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[シリル・ラマポーザ]]\n|首相等肩書 = {{仮リンク|南アフリカの副大統領|label=副大統領|en|Deputy President of South Africa}}\n|首相等氏名 = {{仮リンク|デビッド・マブザ|en|David Mabuza}}\n|他元首等肩書1 =[[全国州評議会|全国州評議会議長]]\n|他元首等氏名1 =タンディ・モディセ\n|他元首等肩書2 =[[国民議会 (南アフリカ)|国民議会議長]]\n|他元首等氏名2 =バレカ・ムベテ\n|面積順位 = 24\n|面積大きさ = 1 E12\n|面積値 = 122万(日本の約3.2倍){{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_africa/data.html#section1 |title=南アフリカ連邦共和国 |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 = 極僅か\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 26\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 55,653,654\n|人口追記 = {{Cite web |url=https://citypopulation.de/SouthAfrica-UA.html |title=SOUTH AFRICA: Provinces and Major Urban Areas |publisher=Citypopulation.de|date=2016-07-29 |accessdate=2017-04-20}}\n|人口密度値 = 41\n|GDP統計年元 = 2013\n|GDP値元 = 3兆3,854億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=199&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=76&pr.y=6|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n|GDP統計年MER = 2013\n|GDP順位MER = 33\n|GDP値MER = 3,508億\n|GDP統計年 = 2013\n|GDP順位 = 29\n|GDP値 = 6,626億\n|GDP/人 = 12,507\n|建国形態 =\n|確立形態1 = [[南アフリカ連邦]]成立\n|確立年月日1 = [[1910年]][[5月31日]]\n|確立形態2 = [[ウェストミンスター憲章]]\n|確立年月日2 = [[1931年]][[12月11日]]\n|確立形態3 = {{仮リンク|連邦地位法|en|Status of the Union Act, 1934}}施行\n|確立年月日3 = [[1934年]][[8月22日]]\n|確立形態4 = [[イギリス連邦]]脱退\n|確立年月日4 = [[1961年]][[5月31日]]\n|確立形態5 = [[ネルソン・マンデラ|マンデラ]]政権成立
    イギリス連邦再加盟\n|確立年月日5 = [[1994年]][[5月10日]]\n|通貨 = [[ランド (通貨)|ランド]]\n|通貨コード = ZAR\n|時間帯 = +2\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = ZA / ZAF\n|ccTLD = [[.za]]\n|国際電話番号 = 27\n|注記 = \n}}\n'''南アフリカ共和国'''(みなみアフリカきょうわこく、[[アフリカーンス語]]: Republiek van Suid-Afrika, {{lang-en-short|Republic of South Africa}} )、通称'''南アフリカ'''は、[[アフリカ|アフリカ大陸]]最南端に位置する[[共和制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。東に[[エスワティニ]](旧・スワジランド)、[[モザンビーク]]、北に[[ジンバブエ]]、[[ボツワナ]]、西に[[ナミビア]]と国境を接し、[[レソト]]を四方から囲んでいる。南アフリカは[[首都]]機能を[[プレトリア]](行政府)、[[ケープタウン]](立法府)、[[ブルームフォンテーン]](司法府)に分散させているが、各国の大使館はプレトリアに置いていることから国を代表する首都はプレトリアと認知されている。\n\n== 概要 ==\nかつては[[有色人種]]に対する[[人種差別]]で知られ、それは[[アパルトヘイト]]と呼ばれる1994年までの合法的な政策によるものであった。金や[[ダイヤモンド]]の世界的産地であり、民主化後の経済発展も注目されている。アフリカ最大の経済大国であり、アフリカ唯一の[[G20]]参加国である。[[2010年]]の[[国内総生産|GDP]]は3,544億ドル(約30兆円)であり{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx |title=IMF: World Economic Outlook Database |publisher=国際通貨基金(IMF)|accessdate=2013-10-28}}、[[神奈川県]]とほぼ同じ経済規模である{{Cite web|url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html |title=国民経済計算(GDP統計) |publisher=[[内閣府]]|accessdate=2013-10-28}}。従来の[[BRICs]]([[ブラジル]]('''B'''razil)、[[ロシア]]('''R'''ussia)、[[インド]]('''I'''ndia)、[[中華人民共和国|中国]]('''C'''hina)、南アフリカ('''S'''outh Africa)を表す。また、BRICSからロシアを除いて南アフリカを加えた'''IBSAC'''('''I'''ndia, '''B'''razil, '''S'''outh '''A'''frica, '''C'''hina)という用語が、[[G7]]で[[イギリス]]によって提唱されたこともあるこのほか、国際経済研究所による「The United States and the World Economy(2005年1月)」では、BRICsおよび南アフリカの5カ国に[[アルゼンチン]]、[[インドネシア]]、[[大韓民国|韓国]]、[[メキシコ]]、[[サウジアラビア]]、[[トルコ]]を加えた計11カ国が今後の世界経済に大きな影響を及ぼす「LEMs(Large Emerging-Market Economies)」として取り上げられた。また、BRICs経済研究所の[[門倉貴史]]はBRICsに続くグループ「[[VISTA]]」として、[[ベトナム]] ('''V'''ietnam)、インドネシア ('''I'''ndonesia)、南アフリカ ('''S'''outh Africa)、トルコ ('''T'''urkey)、アルゼンチン ('''A'''rgentina) の5カ国を、[[HSBCホールディングス|HSBC]]は同じく「[[CIVETS]]」として、[[コロンビア]] ('''C'''olombia)、インドネシア ('''I'''ndonesia)、ベトナム ('''V'''ietnam)、[[エジプト]] ('''E'''gypt)、トルコ ('''T'''urkey)、南アフリカ ('''S'''outh Africa) の6カ国を取り上げている。。一方で[[後天性免疫不全症候群]](AIDS)の蔓延、教育水準の低い非白人の極端な貧困、平時にもかかわらず1日の他殺による死者数が戦争中レベルなど治安が毎年悪化しているなど、懸念材料も多い。\n\n== 国名 ==\n11の公用語を採用しており、公用語によって正式名称も異なる。\n* {{Lang-af|Republiek van Suid-Afrika}}\n* {{Lang-en|Republic of South Africa}}\n* {{Lang-zu|IRiphabliki yaseNingizimu Afrika}}\n* [[南ンデベレ語]]: {{Lang|nbl|IRiphabliki yeSewula Afrika}}\n* [[北ソト語]]: {{Lang|nso|Rephaboliki ya Afrika-Borwa}}\n* [[ソト語]]: {{Lang|st|Rephaboliki ya Afrika Borwa}}\n* [[スワジ語]]: {{Lang|ssw|IRiphabhulikhi yeNingizimu Afrika}}\n* [[ツォンガ語]]: {{Lang|ts|Riphabliki ra Afrika Dzonga}}\n* {{Lang-tn|Rephaboliki ya Aforika Borwa}}\n* [[ヴェンダ語]]: {{Lang|ven|Riphabuḽiki ya Afurika Tshipembe}}\n* {{Lang-xh|IRiphabliki yaseMzantsi Afrika}}\n\n独立後、[[イギリス連邦]]を脱退する1961年までは「[[南アフリカ連邦]]」と呼ばれていた。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|南アフリカ共和国の歴史|南アフリカ共和国年表}}\n[[ファイル:Charles Bell - Jan van Riebeeck se aankoms aan die Kaap.jpg|left|220px|thumb|[[ヤン・ファン・リーベック]]のケープ上陸]]\n\n紀元前数千年ごろから、[[狩猟]][[民族]]の[[サン人]](ブッシュマン)と同系統で[[牧畜]]民族の[[コイコイ人]](ホッテントット:[[吸着音]]でわけのわからない言葉を話す者の意)が居住するようになった。また、300年 - 900年代に現在の[[カメルーン]]に相当する[[赤道]]付近に居住していた[[バントゥー系民族|バントゥー系諸民族]]が南下し、現在の南アフリカに定住した。\n\nヨーロッパで[[大航海時代]]が始まった[[15世紀]]末の[[1488年]]に、[[ポルトガル人]]の[[バルトロメウ・ディアス]]がアフリカ大陸南端の[[喜望峰]]に到達した。\n\n[[1652年]]に[[オランダ東インド会社]]の[[ヤン・ファン・リーベック]]がこの地に到来し、喜望峰を中継基地とした。喜望峰は航海上の重要な拠点として注目されたうえ、気候も比較的[[ヨーロッパ]]に似ていたためである。以後、オランダ人移民は増加し、[[ケープ植民地]]が成立した。この植民地にて形成された[[ボーア人]](Boer:アフリカーンス語読みでブール人とも呼ばれるが、以下ボーア人で統一)の勢力拡大とともに、[[コイ人]]や[[サン人]]などの先住アフリカ人との争いも起きた。一方で先住アフリカ人とボーア人、また[[オランダ領東インド]]から[[奴隷]]として連れてきた[[インドネシア]]系諸民族とボーア人の[[混血]]も進み、のちに[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]と呼ばれることになる民族集団が生まれた。\n\n[[18世紀]]末には[[金]]や[[ダイヤモンド]]の鉱脈を狙って[[イギリス人]]が到来した。ボーア人とイギリス人は対立し、[[フランス革命戦争]]中の[[1795年]]に[[イギリス]]の{{仮リンク|ウィリアム・ベレスフォード|en|William Beresford, 1st Viscount Beresford}}将軍が[[ケープタウン]]を占領した。\n\n[[ファイル:Boercamp1.jpg|thumb|right|260px|[[第二次ボーア戦争]]([[1899年]] - [[1902年]])に際してのイギリスの[[強制収容所]]に送られたボーア人の女性と子ども。イギリスによって建設されたこの強制収容所は、[[20世紀]]の世界各国で建設された強制収容所の先駆となった]]\n[[ナポレオン戦争]]終結後、[[19世紀]]初頭にケープ植民地はオランダからイギリスへ正式に譲渡され、イギリス人が多数移住した。イギリスの植民地になり[[英語]]が[[公用語]]となり、同国の[[司法]]制度が持ち込まれるなどイギリスの影響が強まった。イギリス人の増加とともに英語を解さないボーア人は二等国民として差別され、自らを[[アフリカーナー]]と呼ぶようになった(以下ボーア人をアフリカーナーとする)。[[1834年]][[12月1日]]にイギリスが統治するケープ植民地内で[[奴隷]]労働が廃止されると、[[奴隷制]]に頼っていたアフリカーナーの農業主はこの[[奴隷制度廃止運動|奴隷制度廃止]]措置に反発し、1830年代から1840年代にかけてイギリスの統治が及ばない北東部の奥地へ大移動を開始した([[グレート・トレック]])。アフリカーナーはバントゥー系の[[ズールー人]]や[[ンデベレ人]]、[[スワジ人]]、[[ツワナ人]]など先住アフリカ人諸民族と戦いながら内陸部へと進み、[[ナタール共和国]](1839年建国)や、[[トランスヴァール共和国]](1852年建国)、[[オレンジ自由国]](1854年建国)などの[[ボーア諸共和国]]を建国した。しかし、[[セシル・ローズ]]に代表されるように南アフリカ全土を領有することを求めたイギリスとの対立から2度にわたる[[ボーア戦争]]に発展し、[[第一次ボーア戦争]]ではアフリカーナーの両国がイギリスを退けたが、[[第二次ボーア戦争]]([[1899年]] - [[1902年]])では敗北し、それらもすべてイギリスの手に落ちた。アフリカーナーのみならず、独立していた先住アフリカ人諸民族のアフリカーナーとイギリス人双方に対する抵抗も続いたが、[[1879年]]の[[ズールー戦争]]のように抵抗した民族はすべて敗れ、南アフリカはほぼ完全にイギリスに支配された。\n\n[[1910年]]5月31日に、ケープ州、ナタール州、トランスヴァール州、オレンジ州の4州からなる'''[[南アフリカ連邦]]'''として統合され、[[イギリス帝国]]内のドミニオン([[自治領]])としてアフリカーナーの[[自治]]を確立した。翌[[1911年]]には、[[鉱山]]における[[白人]]・[[黒人]]間の職種区分と人数比を全国的規模で統一することを目的とした、白人労働者保護のための最初の[[人種主義]]法である「鉱山・労働法」が制定された。それからも人種差別法の制定は続いた。\n\n[[1931年]]には[[ウェストミンスター憲章]]が採択され、南アフリカ連邦は外交権をはじめイギリスと同格の[[主権]]を獲得。[[1934年]]にはイギリス国会で[[南アフリカ連邦地位法]]が可決され、正式に主権国家として規定された。1939年に[[第二次世界大戦]]が勃発すると、南アフリカ連邦は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員として参戦した。\n\n[[ファイル:DurbanSign1989.jpg|thumb|right|220px|[[アパルトヘイト]]時代の人種隔離についての規定が表記されたビーチの看板]]\n[[1948年]]にアフリカーナーの農民や都市の貧しい白人を基盤とする[[国民党 (南アフリカ)|国民党]]が政権を握り、[[ダニエル・フランソワ・マラン]]が首相に就任すると、国民党は[[アパルトヘイト]]政策(人種隔離政策)を本格的に推進していった。[[国際連合]]の抗議や[[アフリカ人民評議会]]などの団体の抵抗にもかかわらず、国民党はアパルトヘイト政策をやめることはなかったむしろ反発したこの背景には、ボーア戦争トラウマとも言うべき諸外国への根強い不信感が指摘されている。。国際関係としては、[[反共主義]]を押し出し、[[自由主義]]陣営として[[朝鮮戦争]]に軍を派遣した。\n\n[[1958年]]にマランに続いて[[ヘンドリック・フルウールト]]が首相に就任すると、南アフリカは1960年代から1980年代にかけて強固なアパルトヘイト政策を敷いた。他方、国内では人種平等を求める黒人系の[[アフリカ民族会議]](ANC)による[[民族解放運動]]が進み、[[ゲリラ]]戦が行われた。[[1960年]]の[[シャープビル虐殺事件]]をきっかけに、[[1961年]]にはイギリスから人種主義政策に対する非難を受けたため、[[イギリス連邦]]から脱退し、[[立憲君主制]]に代えて[[共和制]]を採用して新たに国名を'''南アフリカ共和国'''と定めた。一方で、[[日本人]]は白人でないにもかかわらず白人であるかのように扱われる[[名誉人種|名誉白人]]として認められ、[[日本]]は南アフリカ政府や南アフリカ企業と深いつながりを持つことになった。また、世界的に[[脱植民地化]]時代に突入していたにもかからず、このように露骨な人種主義政策をとり続けたために、域内のアフリカの新興独立国から国際的に孤立したため南アフリカは[[アフリカ統一機構]] (OAU) への加盟を認められなかった。、同様に域内で孤立していた白人国家[[ローデシア]]や、アフリカにおける[[ポルトガル海上帝国|植民地帝国]]の維持を続ける[[ポルトガル]]、そして強固に[[反共]]政策をとっていた[[中華民国]]([[台湾]])や、[[汎アラブ主義]]の波に対抗していた[[イスラエル]]との結びつきを深めた。\n\n[[ファイル:SafrikaIMG 8414.JPG|thumb|left|220px|[[ロベン島]]にある[[刑務所]]。刑務所は反[[アパルトヘイト]]運動により反逆罪として逮捕された政治犯の[[強制収容所]]として使われ、[[ネルソン・マンデラ]]や[[ウォルター・シスール]]、[[ロバート・ソブクウェ]]らが収監された。ロベン島は1999年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された]]\n[[1966年]]にフルウールトが暗殺されたあと、[[バルタザール・フォルスター]]が次代の首相に就任した。フォルスター政権成立に前後して同年8月より占領していた[[ナミビア]]でも独立を目指す[[南西アフリカ人民機構|SWAPO]]による[[ナミビア独立戦争]]([[1966年]] - [[1990年]])が始まった。\n\n[[1974年]]に[[ポルトガルの植民地戦争|植民地戦争]]によって疲弊したポルトガルで[[カーネーション革命]]が勃発し、[[エスタード・ノーヴォ]]体制が崩壊して左派政権が誕生して植民地の放棄を打ち出すと、近隣の旧ポルトガル植民地だった[[アンゴラ]]と[[モザンビーク]]は[[社会主義国]]として新たなスタートを切り、両国は南アフリカとローデシアの白人支配に対する[[ブラックアフリカ]]諸国の最前線である{{仮リンク|フロントライン諸国|en|Frontline States}}となった。南アフリカとローデシアは強行に国内を引き締める一方、両国に対して直接、間接の軍事介入を行い、両国を苦しめた。さらに国内でも、1976年に[[ソウェト蜂起]]が勃発し、この黒人蜂起に対するフォルスター首相の対応は国際的な批判を浴びてさらに国内では政治[[スキャンダル]]で追い込まれて辞することになり、軍事介入を主導してきた強硬派で国防相だった[[ピーター・ウィレム・ボータ|P・W・ボータ]]が後継の首相に就任した。\n\n[[1980年]]、ローデシアは[[ローデシア紛争]]の末に白人政権が崩壊して新たに黒人国家[[ジンバブエ]]が成立し、反共のための戦いから脱落した。一方、南アフリカ防衛軍による直接介入が行われていたアンゴラでも、[[キューバ]]やブラックアフリカ諸国に支援された[[アンゴラ共和国軍|アンゴラ政府軍]]の抵抗が続き、戦争は泥沼の様相を呈していた。国内でも[[1980年代]]にはボータは首相職を廃止して大統領に就任して強権を振るい、反体制運動も激しくなり、さらにそれまでの[[反共]]的姿勢から南アフリカを優遇していた[[西側諸国]]からも国際的に経済制裁を受け、南アフリカ内外で反アパルトヘイト運動が高まった。1988年には第二次世界大戦後のアフリカで最も大規模な戦いの1つだった{{仮リンク|クイト・クアナヴァレの戦い|en|Battle of Cuito Cuanavale}}でアンゴラ=キューバ連合軍に敗北し、この戦いをきっかけに南アフリカは[[キューバ軍]]のアンゴラからの撤退と引き換えに占領していたナミビアの独立を認めた。軍事介入の失敗により、アパルトヘイト体制は風前の灯火となっていた。\n\nこのような情勢の悪化から辞任したボータ大統領の後任である[[フレデリック・ウィレム・デクラーク|デ・クラーク]]大統領は冷戦の終結した[[1990年代]]に入ると、アパルトヘイト関連法の廃止、人種主義法の全廃を決定するとの英断を下した。また、同時に1970年代から1980年代にかけて6発の[[核兵器]]を密かに製造・配備をしていたが、[[核拡散防止条約]]加盟前にすべて破棄していたことを[[1993年]]に発表した。\n\n[[1994年]][[4月]]に同国史上初の全人種参加の総[[選挙]]が実施され、[[アフリカ民族会議]](ANC)が勝利し、[[ネルソン・マンデラ]]議長が[[大統領]]に就任した。副大統領にANCの[[ターボ・ムベキ]]と国民党党首の[[フレデリック・ウィレム・デクラーク|デ・クラーク]]元大統領が就任した。アパルトヘイト廃止に伴い[[イギリス連邦]]と国連に復帰し、[[アフリカ統一機構]](OAU)に加盟した。マンデラ政権成立後、新しい[[憲法]]を作るための制憲議会が始まり、[[1996年]]には新憲法が採択されたが国民党は政権から離脱した。\n\nアパルトヘイトが撤廃された[[21世紀]]になっても依然として[[人種]]間失業率格差が解消されないでいた理由は、アパルトヘイトが教育水準格差をも生み出していたことがもっとも大きな要因と考えられる。アパルトヘイト撤廃によって即日雇用平等の権利を得たとしても、当時の労働人口の中心となる青年層はすでに教育水準の差が確定してしまっており、アパルトヘイト時代に教育を受ける機会を得られなかった国民は、炭坑労働者など、雇用が不安定な業種にしか職を求めることができなかった。さらに、鉱山は商品市況によって炭鉱労働者の雇用または解雇を頻繁に行うこともあり、黒人の失業率は白人のそれと比べて非常に高い統計結果が出てしまうのである。しかし、撤廃後12年以上が経過し、教育を受ける世代が一巡したことで、白人・黒人間の[[失業率]]格差は縮小しつつある。また政府は、単純労働者からIT技術者の育成など技術労働者へ教育プログラムなどを用意し、国民のスキルアップに努めている。今後、失業率の問題は、[[人種]]間[[失業率]]格差から、数十あると言われる各部族間格差を縮小させるような政策が期待されているが、犯罪率も高く、多くの[[過激派]]組織も活動している点は否定できない。また、事実上パスポートなしで移民を受け入れる政策をとってからは、特に隣国のひとつである[[ジンバブエ]]からの移民が急増し、国内に住む黒人の失業率が増加する結果となり、大規模な移民排斥運動も起こり始めている2010年6月6日放送 NHKスペシャル「アフリカンドリーム 第3回 移民パワーが未来を変える」より。。さらに、黒人への優遇政策によりこれまで要職に就いていた白人が[[逆差別|押し出される]]格好になり、白人の失業率が上昇することになった{{Cite web|url=http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100601.html |title=BS世界のドキュメンタリー 〈シリーズ 南アフリカ 第2週 変革の中で〉 プア ホワイト|date=2010-06-01|accessdate=2013-10-28}}。\n\n== 政治 ==\n\n[[アフリカ]]でも数少ない[[複数政党制]]が機能する[[民主主義]][[国家]]のひとつである。議会は[[両院制]]で、いずれも任期5年の[[全国州評議会]](90名、上院)[[国民議会 (南アフリカ)|国民議会]](400名、下院)で構成され、[[元首]]たる[[大統領]]は国民議会の議決により選出される。\n\n* [[2014年]][[5月21日]]、国民議会(下院)は[[アフリカ民族会議]](ANC)の[[ジェイコブ・ズマ]]を2期目の大統領に選出した。\n\n[[複都制]]を採用しており、立法府は[[ケープタウン|ケープタウン市都市圏]]、行政府は[[プレトリア|ツワネ都市圏]](プレトリア)、司法府は[[ブルームフォンテーン]]に置かれている。\n\n=== 立法 ===\n{{Main|南アフリカ共和国の議会}}\n[[ファイル:Capetownparlament.jpg|200px|right|thumb|議会議事堂(ケープタウン)]]\nアパルトヘイト撤廃後に5度の総選挙が実施され、いずれも反アパルトヘイト闘争を主導した[[アフリカ民族会議]](ANC)が7割近い得票で圧勝している。[[アフリカーナー]]や[[リベラル]]派に支持基盤を持つ[[民主同盟]](DA)、[[クワズールー・ナタール州]]を地盤とする[[インカタ自由党]](IFP)、かつての政権与党・[[国民党 (南アフリカ)|国民党]]とANCの離党者で組織された[[統一民主運動]](UDM)が続くが、全議席の7割以上をANCが占めている。\n{{See also|南アフリカ共和国の政党}}\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align: center;\"\n|+ style=\"font-size: 110%; font-weight: bold;\"|[[南アフリカ共和国の議会|南アフリカ議会]]の会派構成\n|-\n!style=\"width: 50%;\" rowspan=2|政党名\n!style=\"width: 25%;\" colspan=2|全国州評議会
    (上院)\n!style=\"width: 25%;\" rowspan=2|国民議会
    (下院)\n|-\n!常任議員\n!特別議員\n|-\n![[アフリカ民族会議]] (ANC)\n|33\n|37\n|249\n|-\n![[民主同盟]] (DA)\n|13\n|7\n|89\n|-\n![[経済的解放の闘士]] (EFF)\n|6\n|1\n|25\n|-\n![[インカタ自由党]] (IFP)\n|1\n|0\n|10\n|-\n![[国民自由党 (南アフリカ)|国民自由党]] (IFP)\n|0\n|1\n|6\n|-\n![[統一民主運動]] (UDM)\n|1\n|0\n|4\n|-\n![[自由戦線プラス]](FF Plus)\n|0\n|0\n|4\n|-\n![[国民会議 (南アフリカ)|国民会議]](COPE)\n|0\n|0\n|3\n|-\n![[アフリカ・キリスト教民主党]](ACDP)\n|0\n|0\n|3\n|-\n![[アフリカ独立会議]](AIC)\n|0\n|0\n|3\n|-\n![[Agang SA]]\n|0\n|0\n|2\n|-\n![[パン・アフリカニスト会議]](PAC)\n|0\n|0\n|1\n|-\n![[アフリカ人民会議]](APC)\n|0\n|0\n|1\n|-\n!計\n!54\n!36\n!400\n|}\n\n=== 行政 ===\n[[ファイル:Uniegebou.jpg|thumb|250px|right|行政府庁舎、[[ユニオンハウス]]([[プレトリア]])]]\n[[行政]]の中心地はプレトリア(ツワネ市都市圏)である。大統領は[[行政機関|行政府]]の首長を兼務し、[[内閣]]を組織する。\n\n=== 司法 ===\n[[1994年]]に設置された[[憲法裁判所]]のほか、最高裁判所を筆頭とする[[三審制]]の[[司法]]制度である。司法府は[[ブルームフォンテーン]]に置かれている。\n\n== 警察 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の警察|en|South African Police Service}}}}\n南アフリカの警察組織・警備会社は後述の犯罪問題により、強力な武装化をしている場合が多い{{要出典|date=2018年3月}}。たとえば、拳銃やライフル、スタンガンや時には手榴弾(俗語でパイナップル)を所持している場合がある。また、南アフリカで活動する警備会社は9,000以上で、働く警備員の数は40万人と、警察官や国防軍の兵士よりも多いとされている{{cite news|title=Bigger than the army: South Africa's private security forces|url=http://edition.cnn.com/2013/02/08/business/south-africa-private-security|publisher=CNN|accessdate=3 May 2013|date=8 February 2013}}。\n\n== 軍事 ==\n{{Main|南アフリカ国防軍}}\n[[南アフリカ国防軍]](South African National Defence Force, SANDF)は[[南アフリカ陸軍|陸軍]]、[[南アフリカ海軍|海軍]]、[[南アフリカ空軍|空軍]]の三軍と[[南アフリカ総合医療部隊]]から構成される。\n\nかつて[[冷戦]]時代に存在した[[南アフリカ防衛軍]]([[:en:South African Defence Force|South African Defence Force, SADF]])は、アパルトヘイト体制維持のために国内の[[アフリカ民族会議]](ANC)や占領していた[[ナミビア]]の[[南西アフリカ人民機構]](SWAPO)の[[ゲリラ]]との非正規戦、および[[アンゴラ]]の[[社会主義]]政権とアンゴラに介入した[[キューバ軍]]との戦いに従事していた。現在の南アフリカ国防軍は、アパルトヘイト体制崩壊後の1994年に再編成されたものである。\n\n=== 民間軍事会社 ===\nアパルトヘイト終了後の軍縮などにより、南アフリカ国内外にて不正規戦や秘密工作を行った軍人達が(特に[[アンゴラ]]の元難民である黒人兵士達は[[アフリカ民族会議]]の圧力により、軍基地跡地の貧しい地域に居住することを余儀なくされた)大量に職を失った。南アフリカ国防軍不正規戦部隊の出身である元軍人らが[[エグゼクティブ・アウトカムズ]]という[[民間軍事会社]]を設立し、冷戦終了後内戦が勃発した[[アンゴラ]]や[[シエラレオネ]]などで戦い、同社が解散したあとは、[[赤道ギニア]]にてエグゼクティブ・アウトカムズの元社員らがクーデター未遂を起こして逮捕された。\n\nほかにも、南アフリカ国防軍出身者は[[イラク戦争]]でもイギリスの民間軍事会社に警備要員として雇用されており、ハート・セキュリティ社に所蔵している元南アフリカ警察出身のGrey Branfield(銃撃戦により死亡)と元自衛官の日本人と一緒に勤務していた4人の警備要員(全員銃撃戦により死亡)、エリニュス社に所属している南西アフリカ警察不正規戦部隊出身のFrançois Strydom(自爆テロにより死亡)と秘密警察出身のDeon Gouws(同じ自爆テロにより負傷)など、1,000人程度が確認されている。\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の国際関係|en|Foreign relations of South Africa}}}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of South Africa.png|thumb|520px|南アフリカ共和国が外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n[[冷戦]]中の南アフリカ共和国は[[人種主義]]に基づくアパルトヘイト体制維持を掲げたため、[[ブラックアフリカ]]をはじめとする国際社会から孤立し、わずかに[[イスラエル]]や[[中華民国]]([[台湾]])などが友好国として存在するのみだった。しかし、[[南部アフリカ]]における[[反共]]の砦と自らを規定していたため、実際は軍事面において[[西側諸国]]との友好関係も保っていた。このような反共政策を背景にして[[アンゴラ内戦]]([[1974年]] - [[2002年]])に直接介入したり、[[モザンビーク内戦]]([[1977年]] - [[1992年]])での[[モザンビーク民族抵抗運動]](RENAMO)支援を通して周辺の社会主義黒人政権に不安定工作を発動したが、世界的な反アパルトヘイトキャンペーンと[[東側諸国]]の勢力低下により強硬政策は頓挫した。そのため、アンゴラ、モザンビーク両国に干渉することをやめ、1990年にはアンゴラからの[[キューバ軍]]の撤退と引き換えに占領していた[[ナミビア]]の独立を認めた。\n\n[[フレデリック・ウィレム・デクラーク]]がアパルトヘイト体制を葬ったあと、1994年に[[ネルソン・マンデラ]]を首班としたANC政権が成立すると同時に、南アフリカ共和国は[[アフリカ統一機構]](OAU)に加盟し、国際社会に合流した。\n\n=== 日本との関係 ===\n* 在留日本人数 - 1,505人(2017年10月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_africa/data.html#section6 外務省 南アフリカ基礎データ]\n* 在日南アフリカ人数 - 918人(2018年6月現在)[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_africa/data.html#section6 外務省 南アフリカ基礎データ]\n在留邦人数は1997年10月には3,517名いたが、現在では2分の1以下となっている。ヨハネスブルクには[[日本人学校]]もある。また、ごく少数だが、[[永住者]]や[[在南アフリカ日本人|日系人]]も存在する。\n\n[[ケープ植民地]]入植者にはオランダ人[[ヤン・ファン・リーベック]]によって、長崎の出島から連れてこられたハポンと呼ばれる日本人家族が含まれていたという説もある[http://www.jsj.org.za/springbok/africa%20seminar/Lecture%204.pdf 悲劇の国 南アフリカ]。\n\n公式記録として残る南アフリカに初めて入国した日本人は、[[慶応]]2年(1865年)1月にケープタウンに立ち寄った幕府の[[ロシア]]派遣留学生ら6名で、移住者としては、1898年(明治31年)入植の[[古谷駒平]]らが最初期にあたる([[在南アフリカ日本人]]参照)。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{main|南アフリカ共和国の州|南アフリカ共和国の地方自治体}}\n\n===主要都市===\n{{Main|南アフリカ共和国の都市の一覧}}\n主要な都市は[[プレトリア]](首都)、[[ケープタウン]](首都)、[[ブルームフォンテーン]](首都)、[[ヨハネスブルグ]]、[[ダーバン]]、[[ソウェト]]、[[ポート・エリザベス]]がある。\n\n== 地理 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の地理|en|Geography of South Africa|redirect=1}}}}\n[[ファイル:Sf-map.png|260px|right|thumb|南アフリカ共和国の地図]]\n[[ファイル:South Africa Topography.png|thumb|地形図]]\n[[ファイル:South Africa sat.jpg|thumb|衛星写真、白い空洞の部分は[[レソト王国]]]]\n[[アフリカ大陸]]の最南端に位置し、[[ナミビア]]、[[ボツワナ]]、[[ジンバブエ]]、[[モザンビーク]]、[[エスワティニ]]と国境を接し、[[レソト]]を囲んでいる。南西部は[[大西洋|南大西洋]]に面し、南部から東部にかけては[[インド洋]]に面するため2,500キロという長い海岸線を有する。海岸平野は狭く、国土の全体が高地になる。内陸は[[カルー]]と呼ばれる広大な平坦地で、人口は少ない。北西部は[[ナミブ砂漠]]の延長部である。東部にはドラケンスバーグ山脈が連なる。国の最高地点はレソトとの国境にあるマハディ山(標高3,450メートル)である。\n\n=== 気候 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の気候|en|Climate of South Africa}}}}\n夏期は[[10月]]から[[3月]]、冬期は[[5月]]から[[8月]]である。地域による差はあるが、1年を通じて気候は比較的温暖で日照時間が長い。\n\nしかし、海岸部以外は高地なため同緯度の国に比べやや気温は低い。国全体の平均気温は、冬が0 - 15度、夏が20 - 40度と差が大きい。内陸高地の冬の気温は0度以下になることもあり、[[ドラケンスバーグ山脈]]のような高い山の山頂では降雪もある。東部の海岸は高度も低く、[[暖流]]の[[モザンビーク海流]]が流れているために暖かい。西部の海岸は[[寒流]]の[[ベンゲラ海流]]の影響を受けて気温はそれほど上がらない。\n\n雨季は11月から3月。東と西で雨の降り方が大きく違う。東部は[[季節風]]の影響で夏に雨が降るが、南西の海岸はいわゆる[[地中海性気候]]で、[[移動性低気圧]]により冬に雨が多い。降雨量は東側から西側にいくにしたがって少なくなる。\n\n内陸部は高原地帯であるためそれほど暑くはならない。\n\n=== 動植物 ===\n* [[国鳥]]は、[[ハゴロモヅル]]\n* [[国花]]は、[[キングプロテア]](アフリカーンス名: [[:af:suikerbos|suikerbos]])\n* 国の動物は、[[スプリングボック]]\n\n南アフリカには特色ある生物種からなる生態系が形成されている。植物は多様な環境に適応した[[ベンケイソウ科]]や[[トウダイグサ科]]、[[ハマミズナ科]]の[[多肉植物]]やトランスヴァール地方に[[花畑]]を形成する[[ガーベラ]]や[[ユリオプスデージー]]など[[キク科]]の植物、あるいは[[エリカ属|エリカ]]や[[クンシラン]]などは珍奇な姿や美しい花から園芸植物として世界中で栽培されている。南アフリカの国土は全世界のわずか2%ほどにすぎないが、世界の植物の10%近く、約2万4,000種類の原産国となっている。また、脊椎動物の約7%、昆虫の約5.5%、海洋生物の約15%にとっての生息地ともなっている{{Cite news|url=http://www.capetownnews.jp/2010/01/year-of-biodiversity/ |title=2010 国際生物多様性年-南アフリカにて環境関連イベント多数開催 |newspaper=ケープタウン新聞 |date=2010-01-11}}{{リンク切れ|date=2017年9月}}。\n\nファイル:Anthropoides paradisea Prague.jpg|ハゴロモヅル\nファイル:Protea nerifola close.jpg|プロテア\nファイル:Springbok Namibia.jpg|スプリングボック\n\n{{-}}\n\n== 経済 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の経済|en|Economy of South Africa}}}}\n初期の銀行業は[[スタンダードチャータード銀行|スタンダード銀行]]と[[バークレイズ]]に支配されていた。1987年時点では、[[JSE|ヨハネスブルク証券取引所]]に上場していた全企業の83%を、''[[:en:Sanlam|Sanlam]]''、''[[:en:Old Mutual|Old Mutual]]''、[[アングロ・アメリカン]]、''[[:en:Rembrandt Group|Rembrandt Group]]'' の4財閥が支配していた北川勝彦、「[https://hdl.handle.net/10112/4484 [研究ノート]南アフリカ経済史研究の課題]」『關西大學經済論集』 2001年 50巻 4号 p.363-383, 關西大学經済學會。\n\n2012年には[[マリカナ鉱山における労使対立]]が起こった。[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2013年の[[国内総生産|GDP]]は3,508億ドルである。1人あたりのGDPは6,621ドルで、アフリカ全体では7位に位置する。[[購買力平価]]ではそれぞれ6,626億ドル、1万2,506ドルとなる。しかし、2008年時点の[[ジニ係数]]は63と、世界でもっとも格差が大きい国のひとつである{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001098/za_consumption.pdf |title=ダイヤモンドは輝くか?間近で見た黒人市場の実像 |date=2012/03 |accessdate=2019/04/14 |publisher=[[日本貿易振興機構]] |format=PDF}}。\n\n=== 主要産業 ===\n[[農業]]は[[果樹]]・[[穀類]][[栽培]]と[[牧畜]]がある。アフリカ大陸で最大の[[トウモロコシ]]生産国であり、2009 - 2010年度には400万トンの[[生産]]過剰となっている。また、南アフリカの[[砂糖]]([[サトウキビ]])は[[世界金融危機]]の出端から年に十数%の割合で高騰していった。\n\n伝統的な[[作物]]としての[[果物]]には[[グアバ]]や[[アボカド]]があり、これらは南アの重要な生産物となっている。現在はパンなどの主食用として[[コムギ|小麦]]もつくっている。\n\n最近では[[マカダミアナッツ]]の栽培に力を入れており、毎年約4,000ヘクタールが新たに[[植林]]されている。その背景には[[中華人民共和国|中国]]での旺盛な[[需要]]があり、生産量は1996年の3,000トンから2015年には4万トンを超えるまでになっている{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/business/35111573.html|title=南アでマカダミアナッツ栽培がブーム、中国需要が後押し|publisher=CNN.co.jp|date=2017-12-07|accessdate=2017-12-24}}。\n\n[[酒造]]は[[ワイン]]を手がけており、ワイン作りはケープタウン付近で特に盛んで[[輸出]]もされている。\n\n[[メリノ種]]の[[ウール|羊毛]]は[[オーストラリア]]に次ぐ生産量を誇る。[[皮革]]用の牝羊も飼われているが、最高級品は[[胎児]]を取り出して剥ぐため、[[動物愛護団体|愛護団体]]などから[[批判]]を受けている。\n\n[[鉱業]]生産物は[[金]]・[[ダイヤモンド]]・[[プラチナ]]・[[ウラン]]・[[鉄鉱石]]・[[石炭]]・[[銅]]・[[クロム]]・[[マンガン]]・[[石綿]]。豊富な鉱物資源を誇り、特に金は世界の産出量の半分を占める。この豊富な産金力を背景に[[クルーガーランド金貨]]を発行していたが、現在は限定品としてのみわずかに販売されている。[[石油]]の産出はない。\n\n[[工業]]は[[食品]]・[[製鉄]]・[[化学]]・[[繊維]]・[[自動車]]などの分野で盛んである。\n\n近年、ダイムラー・クライスラー(現・[[ダイムラー (自動車メーカー)|ダイムラー]])社が[[ダーバン]]市内に自動車製造工場を建設。[[メルセデス・ベンツ]]の、特に[[対面交通|右ハンドル仕様]]を製造している。これらの車両は南アフリカ向けのみならず、多くが[[輸出]]に割り振られている。また[[BMW]]、[[フォルクスワーゲン]]や[[日産自動車]]なども輸出拠点として同国に工場を置いている。なお、これらの拠点は東海岸の[[ポートエリザベス]]に多く存在している。\n\n[[国内総生産|GDP]]成長率は2005年に5.1%、2006年に5.0%http://www.jetro.go.jp/biz/world/africa/za/stat_01/と堅調な成長が続いている。[[JSE]]は世界的な証券取引所である。\n\nアパルトヘイト廃止後に電力需要が急増したにもかかわらず、[[発電所]]の建設が10年以上行われなかったため、2007年ごろから[[電力]]不足が問題となっている。2008年1月には南アフリカ電力公社([[:en:Eskom|Eskom]])は[[計画停電]]を実施し、当時資源高により好調だったプラチナ[[鉱山]]の[[操業]]が制限される事態となり、金やプラチナの相場を高騰させた。これを解消するためEskomは近隣諸国からの送電や発電所の増設を計画しているが、電力不足は2015年ごろまでは解消されない見込みである。\n\n[[2010年]]8月、公務員ストが発生した。労組側(COSATU)は、公務員賃金の8.6%引き上げと住宅手当1,000ランド(約1万円)の新設の要求であった。政府側の最終回答はそれぞれ7%、700ランドにとどまっている。\n\n[[失業]]が大きな問題となっており、2011年の国勢調査では失業率は29.8%であった{{Cite news | url =http://sankei.jp.msn.com/world/news/121230/mds12123020350005-n1.htm | title =猛暑の採用テストで6人死亡 南ア、30度越えの中、4キロ走も | newspaper = 産経新聞 | date = 2012-12-30 }}。その後、持ち直す局面もあったが、2019年第3・四半期の失業率は29.1%となっている{{Cite web |date= 2019-10-29|url=https://jp.reuters.com/article/safrica-economy-unemployment-idJPKBN1X8127 |title=南ア失業率、第3四半期は29.1% 11年来の高水準 |publisher= ロイター|accessdate=2019-10-29}}。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:Cape Town Waterfront.jpg|thumb|250px|[[ビクトリア&アルフレッド・ウォーター・フロント]]はテーブル湾に面した港で、ショッピング・センター、レストラン、ホテルなどが集まる[[ケープタウン]]の新しい観光スポットである]]\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の交通|en|Transport in South Africa}}}}\n=== 道路 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 鉄道 ===\nトランスネット(Transnet)・南アフリカ旅客鉄道公社\n\n旅客輸送量(人kg)=13億7,000万人kg\n\n貨物輸送量(kt)=1,027億,700万kt\n\n(旅客・貨物ともに2000年のデータ){{Main|南アフリカ共和国の鉄道}}\n\n=== 海運 ===\n{{節スタブ}}\n\n=== 空運 ===\n{{Main|南アフリカ共和国の空港の一覧}}\n* [[南アフリカ航空]]\n\n== 国民 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の人口統計|en|Demographics of South Africa}}}}\n\n=== 人口 ===\n[[ファイル:South Africa 2011 population density map.svg|thumb|240px|南アフリカ共和国の人口分布図]]\n2009年の推計によると、人口は4,932万人。エイズによる死者や白人層の国外流出が多いため、ほかのアフリカ諸国に比べると人口増加率は低く、2008年には人口が減少している。平均寿命も年々低下しており、かつて60歳代であった平均寿命は、現在では40歳代(2009年推計で48.98歳) にまで低下した。黒人層に限ればさらに低くなる。\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=人種構成\n|titlebar=#ddd\n|float=left\n|bars=\n{{bar percent|[[バントゥー系民族]]([[黒人]])|Purple|79.4}}\n{{bar percent|[[:en:White South African|白人]]|blue|9.2}}\n{{bar percent|[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]|orange|8.8}}\n{{bar percent|[[アジア系南アフリカ人|アジア系]]|green|2.6}}\n}}\n2009年の推計によると、[[人種]]の割合は[[黒人]](79.3%)、[[白人]](9.1%)、[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]([[混血]])(9.0%)、インド系([[印僑]])(2.6%)[http://www.statssa.gov.za/publications/P0302/P03022009.pdf Midyear population estimates: 2009 Statistics South Africa 23 February 2010]。\n\n黒人は[[ズールー人]]、[[コサ人]]、[[ツワナ人]]、[[ソト人]](南ソト人)、{{仮リンク|ペディ人|en|Pedi people}}(北ソト人)、[[スワジ人]]、{{仮リンク|ヴェンダ人|en|Venda people}}、{{仮リンク|北ンデベレ人|en|Northern Ndebele people|label=ンデベレ人}}、[[ツォンガ人]]の[[バントゥー系民族]]で非常に多様であり、アパルトヘイト撤廃後は民族間の対立が深刻化している。\n\n[[カラード]]は中央部から西部にかけての広い範囲に分布し、多くが[[アフリカーンス語]]を母語としている。ほかに[[カポイド|コイサン人種]]の先住民である[[サン人]]、[[コイコイ人]]がいるが、多くは混血したため数は少ない。\n\n白人の大半は[[イギリス系南アフリカ人|イギリス系]]と[[アフリカーナー]]で、そのほかに[[ポルトガル系南アフリカ人|ポルトガル系]]や[[ユダヤ系南アフリカ人|ユダヤ系]]、[[フランス系]]、[[ドイツ系]]などがいる。白人は1940年ごろには全人口の約20%を占めていたとされるが、1994年には13.6%、2009年には9.1%にまで低下した。アパルトヘイトの廃止以降、[[逆差別]]や失業、犯罪などから逃れるために国外への流出が続いており、1995年以来、国外に移民した白人はおよそ80万人に及ぶ[http://www.economist.com/world/mideast-africa/displaystory.cfm?story_id=12295535 White flight from South Africa | Between staying and going], The Economist, September 25, 2008。2009年、白人人口447万人の約10%にあたる約40万人[http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100601.html NHK BS 世界のドキュメンタリー]が貧困層となっており、[[プアホワイト]]と呼ばれる層が出現している。[[アフリカーナー]]が急減する一方、[[イギリス系南アフリカ人|イギリス系]]は増加傾向にある。\n\n[[アジア系南アフリカ人]]の大多数はインド系([[印僑]])で、100万人に達し、多くが[[クワズール・ナタール州]]に住む。近年は{{仮リンク|中国系南アフリカ人|en|Chinese South Africans}}(およそ10万人)が急増し、黒人との対立を引き起こしている。最近は[[ジンバブエ]]から300万人が流入するなど、周辺国から約500万人の[[不法移民]]が流入し、治安悪化の原因となっている。\n\n=== 言語 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の言語状況|en|Languages of South Africa}}}}\n{{bar box\n|title=母語話者(南アフリカ共和国)[http://www.statssa.gov.za/Census2011/Products/Census_2011_Census_in_brief.pdf 南アフリカ共和国 センサス2011]\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[英語]]|orange|9.6}}\n{{bar percent|[[ズールー語]]|#7FE000|22.7}}\n{{bar percent|[[コサ語]]|#800080|16.0}}\n{{bar percent|[[アフリカーンス語]]|#0080C0|13.5}}\n{{bar percent|[[北ソト語]]|#FF00FF|9.1}}\n{{bar percent|[[ツワナ語]]|#FF0000|8.0}}\n{{bar percent|[[ソト語]]|#7F7F7F|7.6}}\n{{bar percent|[[ツォンガ語]]|#00C0C0|4.5}}\n{{bar percent|その他|black|9.1}}\n}}\n\n[[ファイル:South Africa municipalities by language 2001.png|thumb|300px|right\n|南アフリカに於ける言語の分布
    \n{{legend|#0080C0|[[アフリカーンス語]]}} \n{{legend|#FF00FF|[[北ソト語]]}} \n{{legend|#7F7F7F|[[ソト語]]}} \n{{legend|#FFFF00|[[スワジ語]]}} \n{{legend|#00C0C0|[[ツォンガ語]]}} \n{{legend|#FF0000|[[ツワナ語]]}} \n{{legend|#87870E|[[ヴェンダ語]]}} \n{{legend|#800080|[[コサ語]]}} \n{{legend|#7FE000|[[ズールー語]]}} \n]]\n[[ファイル:Stellenbosch Magistrate's Office (entrance).JPG|thumb|[[アフリカーンス語]]、[[英語]]、[[コサ語]]の3か国語による表記]]\n[[公用語]]は[[英語]]、[[アフリカーンス語]]、[[バントゥー諸語]]([[ズールー語]]、[[コサ語]]、[[北ソト語]]、[[ソト語]]、[[スワジ語]]、[[南ンデベレ語]]、[[ツォンガ語]]、[[ツワナ語]]、[[ヴェンダ語]])の11言語。しかし、実質的には公用語として機能しているのは英語のみといえる。\n\n1994年の現憲法制定以前はアフリカーンス語と英語が公用語であり両言語が政府、国会、経済、教育、標記、メディアにおいてもほぼ平等に使われていた。1994年の新憲法ではアフリカ諸語の保護育成のための[[多言語]]主義を掲げ、バントゥー諸語9言語が公用語に追加されたが、それまで共通語として機能していたアフリカーンス語を含め公用語の地位は形骸化している。エリート層主体で英語一本化の傾向が強まった結果、[[多言語]]主義の理念とはかけ離れつつあり[http://www.aa.tufs.ac.jp/documents/jrp/jrp157_03ja.pdf 「多言語状況の比較研究」(平成 20 年度第 3 回研究会)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所]、多言語主義を推奨する機関である[[汎南アフリカ言語委員会]](PANSALB)もほとんど機能不全に陥っている。\n\n宗主国イギリスから見た場合に対立する被支配者階層でもあった貧しいボーア人(アフリカーナー)に政治的実権を握らせ、アパルトヘイト政策を行わせることで黒人に対して優位に立たせ、支配階級であるイギリス系への憎悪を軽減させていた。そのアフリカーナーがアパルトヘイトの象徴として政治から失脚したことでアフリカーンス語の地位は低下。一方、宗主国イギリスの言葉である英語の地位はアパルトヘイト撤廃後には大きく上昇と対照的な様態をなしており、英国は宗主国であったにもかかわらず途中からアパルトヘイト反対へ転じたことで、アパルトヘイトの責任を免れ英語が黒人層にまで浸透した。実質的に公用語から剥奪されたアフリカーンス語は公共の場や公的機関、メディア、教育での使用が制限されたことで家庭内や同一コミュニティ内で使われるに過ぎない言語にまで地位が転落するなど、南アフリカ西部の大半の地域において最大の話者数でありながら、その地位は危機的状況にあるとされ、このままいくと言語としては消滅の危機にあるとされる。\n\n==== 英語 ====\n{{Main|南アフリカ英語}}\n英語圏であるとされる南アフリカであるが、実際には[[英語]]はおもに[[ヨハネスブルク]]や[[ケープタウン]]、[[ダーバン]]を代表とする大都市を中心に、イギリス系を中心とした白人やインド系など全人口の9.6%の人の[[第一言語]]に過ぎず、90%前後の大多数の国民にとっては教育で学ぶ言語である。しかし、[[イギリス]]の[[植民地]]時代に普及した英語が[[共通語]]的役割を果たし[[国会]]や政府の公式言語として全土で使用されているが、貧困層を中心に十分に理解できない層も多く、ある程度の英語を理解できる層は全人口の半数程度に過ぎない[http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no23/kusunose.pdf 南アフリカの言語政策――マルチリンガリズムへの道 京都精華大学 楠瀬佳子]。全人口に占める割合は2011年のセンサス統計では9.6%と、2001年のセンサス統計の8.2%より大幅に増加しており、[[第一言語]]話者数は2001年の367万3,000人から2011年には489万2,623人まで増加した。おもに黒人層の間で社会的価値の低いバントゥー諸語話者から社会的成功のために必須な英語話者へと変化していることが大きいとされる[http://www.dailymaverick.co.za/article/2013-04-24-sas-shifting-language-landscape/#.UedhDY30GSo SA's shifting language landscape “Afrikaans and English no longer ‘white languages’ Daily Maverick]。\n\n人種別にみると、インド系の86.1%(109万4,317人)、白人の35.9%(160万3,575人)、カラードの20.8%(94万5,847人)の母語となっており、黒人の母語話者(116万7,913人)は黒人人口の2.9%に過ぎないが、近年は急増傾向にある。\n\n==== アフリカーンス語 ====\n[[オランダ語]]を元に[[マレー人]]奴隷の持ち込んだ[[マレー語]]や英語、バントゥー諸語の影響を受けた[[ゲルマン語派]]の言語である。英語よりも[[第一言語]]話者が多く、[[北ケープ州]]と[[西ケープ州]]を中心に[[アフリカーナー]]と[[カラード (南アフリカ共和国)|カラード]]が在住する地域で広く話されている。南アフリカの国土の半分ほどを占める西部地域はアフリカーンス語地域となっており、特に農村部での広がりが目立つ。南アフリカの地名には[[ボーア人]](アフリカーナー)が開拓した土地が多いためにアフリカーンス語のものが多い。\n\n以前はアフリカーンス語も英語と並んで共通語としての役割を担っており、事実上の二言語国家体制を敷いていたが、[[アパルトヘイト]]撤廃後は、[[ソウェト蜂起]]に代表されるようにアパルトヘイトという負のイメージの象徴としてのアフリカーンス語これをきっかけに、人種差別の圧政言語の象徴としてのアフリカーンス語に対して白人層が使用していたに過ぎない植民地支配の象徴でもある英語がより自由な解放言語との印象を根付かせたことが現在の英語一本化へとつながっている。への[[逆差別]]も発生しており、それまで政治的に支配していたアフリカーナーが失脚したことで、その地位は急速に低下している。\n\nアフリカーンス語の地名や通りの名は英語やバントゥー諸語の名に変えられ、以前は二言語併記であった政府の公式文書のほか、[[南アフリカ航空]]や[[南アフリカ旅客鉄道公社]]など企業名からも排除された。政界ではかつて[[国民党 (南アフリカ)|国民党]]が支配していたためアフリカーンス語が政界の中心言語であったが、現在は完全に排除されている。国営の[[南アフリカ放送協会]]のテレビ放送も、以前は半分の番組がアフリカーンス語で制作されていたが、現在ではほとんどが英語に変わった。教育機関などにおいても、それまでアフリカーンス語で教育を行っていた学校の閉鎖や英語化が行われ、アフリカーンス語話者にとって母語での教育という選択肢も奪われている。国内の多くの大学でもそれまで行われてきたアフリカーンス語による教育が廃止・削減され、英語へと変わっており、国内最高学府でありアフリカーンス語のみで教育が行われていた[[ステレンボッシュ大学]]においても、英語の使用が認められアフリカーンス語使用率はどんどん縮小している。それに対して、アフリカーンス語話者は教育の地位を奪われていると反発しており、新たなアフリカーンス語の大学の設置運動に対しても黒人がアパルトヘイトの復活であると激しく反発しているなど社会問題となっている。\n\nこのように、白人の[[アフリカーナー]]のみならず、[[カラード]]や一部の黒人などの白人以外の母語でもあり、それまで共通語としても機能していたアフリカーンス語の排除は問題となっており、結果としてアフリカーンス語話者の英語化や海外への大量流出を引き起こしている。このままいくと、およそ国内に第一言語として約600万人、第二言語として約1,000万人もいるアフリカーンス語話者も将来的には国内から絶滅することが危惧されている。\n\n上記の事情にもかかわらず、2011年センサスによると、人口に占める割合は13.5%と2001年のセンサスに比べ0.2%増加した。[[第一言語]]話者数も2001年の598万3,000人から2011年には685万5,082人へと増加した。人種別にみると、カラードの75.8%(344万2,164人)、白人の60.8%(271万0,461人)の母語となっており、黒人の母語話者(60万2,166 人)も全体の黒人人口の1.5%に過ぎないものの実数では決して少なくないなど、母語話者数ではカラードが最大を占める等、白人だけの言語とは言えなくなっており、アパルトヘイトを行った白人の抑圧の言語というレッテルが間違いであると分かる。\n\n==== バントゥー諸語 ====\n新言語憲法で公用語に[[バントゥー諸語]]で南バントゥー語群に属する[[ズールー語]]、[[コサ語]]、[[スワジ語]]、[[南ンデベレ語]]、[[北ソト語]]、[[ソト語]]、[[ツワナ語]]、[[ツォンガ語]]、[[ヴェンダ語]]の9言語が指定された。実際、ほとんどの黒人にとっての第一言語・日常言語となっている。中でもズールー語は国内でもっとも多くの人に話されているが、それでも全体の22.7%に過ぎず、それも東部に限定される。コサ語、スワジ語、ンデベレ語、南ンデベレ語もズールー語と同じングニ諸語に属し意思疎通には問題ない。また、[[北ソト語]]、[[ソト語]]、[[ツワナ語]]はソト・ツワナ語群に属し類似性が高い。\n\n鉱山労働者によって生み出された{{仮リンク|ファナガロ語|en|Fanagalo}}というズールー語を基盤に英語やアフリカーンス語を混ぜたバンツゥー系の[[ピジン言語]]([[リングワ・フランカ]])もあるが、近年は政府により英語が共通語として強化されているために衰退傾向にある。実際に、2011年のセンサスでは2001年センサスと比較すると、[[南ンデベレ語]]・[[ツォンガ語]]・[[ヴェンダ語]]のみが増加し、それ以外の割合はすべて低下したことから、バントゥー諸語から英語話者へと変わりつつある傾向が見られる。バントゥー諸語話者の黒人層の間では貧困から抜け出すためには英語の習得が必要不可欠となり、その結果、黒人言語の衰退を招くと言う悪循環を招きつつあり、一向に黒人言語の地位は低いままで、状況は改善されていない。黒人エリート層ほどバントゥー諸語を軽視し、英語を重視する傾向が強くなっており、その点では植民地支配を脱してもなお宗主国の言語をより一層重視しているほかの[[ブラックアフリカ]]諸国と共通した問題がある。\n\n==== 言語統計 ====\n'''南アフリカで使用される言語(2011年統計)'''[http://www.statssa.gov.za/Census2011/Products/Census_2011_Census_in_brief.pdf 南アフリカ共和国 センサス2011][http://www.southafrica.info/about/people/language.htm#.UedNBI30GSo 南アフリカの言語]\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 1em 1em 1em 0; background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align: left\"\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|言語\n!style=\"background-color:#E9E9E9\" align=right|話者人口\n!style=\"background-color:#E9E9E9\" align=right|%\n!style=\"background-color:#E9E9E9\" align=right|話者が多い州(州全体の中の割合)\n|-\n|[[ズールー語]]||align=right|11,587,374||align=right|22.7%||[[クワズール・ナタール州]]77.8%、[[ムプマランガ州]]24.1%、[[ハウテン州]]19.8%\n|-\n|[[コサ語]]||align=right|8,154,258||align=right|16.0%||[[東ケープ州]]78.8%、[[西ケープ州]]24.7%、[[フリーステイト州]]7.5%、ハウテン州6.6%、[[北西州 (南アフリカ)|北西州]]5.5%、[[北ケープ州]]5.3%\n|-\n|[[アフリカーンス語]]||align=right|6,855,082||align=right|13.5%||北ケープ州53.8%、西ケープ州49.7%、フリーステイト州12.7%、ハウテン州12.4%、東ケープ州10.6%、北西州9.0%、ムプマランガ州7.2%\n|-\n|[[英語]]||align=right|4,892,623||align=right|9.6%||西ケープ州20.2%、ハウテン州13.3%、クワズール・ナタール州13.2%、東ケープ州5.6%\n|-\n|[[北ソト語]] ||align=right|4,618,576||align=right|9.1%||[[リンポポ州]]52.9%、ハウテン州10.6%、ムプマランガ州9.3%\n|-\n|[[ツワナ語]]||align=right|4,067,248||align=right|8.0%||北西州63.4%、北ケープ州33.1%、ハウテン州9.1%、フリーステイト州5.2%\n|-\n|[[ソト語]]||align=right|3,849,563||align=right|7.6%||フリーステイト州64.2%、ハウテン州11.6%、北西州5.8%\n|-\n|[[ツォンガ語]]||align=right|2,277,148||align=right|4.5%||リンポポ州17.0%、ムプマランガ州10.4%、ハウテン州6.6%\n|-\n|[[スワジ語]]||align=right|1,297,046||align=right|2.5%||ムプマランガ州27.7%\n|-\n|[[ヴェンダ語]]||align=right|1,209,388||align=right|2.4%||リンポポ州16.7%\n|-\n|[[南ンデベレ語]]||align=right|1,090,223||align=right|2.1%||ムプマランガ州10.1%\n|-\n|その他の言語||align=right|106,2913||align=right|2.1%||\n|-\n|'''合計'''||align=right|'''50,961,443'''||align=right|'''100.0%'''||\n|}\n\n'''都市圏で使用される言語(2011年統計)'''[http://census2011.adrianfrith.com/ 南アフリカ共和国 センサス2011]\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 1em 1em 1em 0; background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align: left\"\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|都市圏名\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|人口\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|母語話者の割合%\n|-\n|[[ヨハネスブルク]]||align=right|4,434,827||align=left|[[ズールー語]]23.41%、[[英語]]20.10%、[[ソト語]]9.61%、[[ツワナ語]]7.68%、[[アフリカーンス語]]7.28%、[[北ソト語]]7.26%、[[コサ語]]6.83%、ツォンガ語6.58%\n|-\n|[[ケープタウン]]||align=right|3,740,026||align=left|[[アフリカーンス語]]35.7%、[[コサ語]]29.8%、[[英語]]28.4%\n|-\n|[[エテクウィニ都市圏|エテクウィニ]]||align=right|3,442,361||align=left|[[ズールー語]]62.82%、[[英語]]26.77%、[[コサ語]]3.91%、[[アフリカーンス語]]1.72%\n|-\n|[[エクルレニ]]||align=right|3,178,470||align=left|[[ズールー語]]28.81、[[英語]]11.99%、[[アフリカーンス語]]11.92%、[[北ソト語]]11.40%、[[ソト語]]10.02%、[[コサ語]]8.02%、[[ツォンガ語]]6.63%、[[ツワナ語]]2.87%\n|-\n|[[ツワネ]]||align=right|2,921,488||align=left|[[北ソト語]]19.91%、[[アフリカーンス語]]18.83%、[[ツワナ語]]15.05%、[[ツォンガ語]]8.64%、[[英語]]8.58%、[[ズールー語]]8.51%、[[南ンデベレ語]]5.74%、[[ソト語]]5.28%\n|-\n|[[ネルソン・マンデラ・ベイ]]||align=right|1,152,115||align=left|[[コサ語]]53.92%、[[アフリカーンス語]]29.34%、[[英語]]13.46%\n|-\n|[[バッファローシティー (南アフリカ)|バッファローシティー]]||align=right|755,200||align=left|[[コサ語]]78.83%、、[[英語]]11.00%、[[アフリカーンス語]]7.17%\n|-\n|[[マンガウング]]||align=right|747,431||align=left|[[ソト語]]53.27%、[[アフリカーンス語]]16.23%、[[ツワナ語]]12.64%、[[コサ語]]9.91%、[[英語]]4.31%\n|-\n|}\n\n'''おもな地区・旧都市で使用される言語(2011年統計)'''\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin: 1em 1em 1em 0; background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align: left\"\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|地域・都市名\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|人口\n!style=\"background-color:#E9E9E9\"|母語話者の割合%\n|-\n|[[ヨハネスブルク]]||align=right|957,441||align=left|[[英語]]31.14%、[[ズールー語]]19.60%、[[アフリカーンス語]]12.11%、[[コサ語]]5.23%、[[南ンデベレ語]]4.95%、[[北ソト語]]4.45%、[[ソト語]]4.51%、[[ツワナ語]]4.10%、ツォンガ語3.28%\n|-\n|[[ダーバン]]||align=right|595,061 ||align=left|[[英語]]49.75%、[[ズールー語]]33.12%、[[コサ語]]5.92%\n|-\n|[[ケープタウン]]||align=right|433,688||align=left|[[英語]]67.68%、[[アフリカーンス語]]22.53%\n|-\n|[[サントン]]||align=right|222,415||align=left|[[英語]]63.91%、[[アフリカーンス語]]7.40%、[[ズールー語]]6.29%\n|-\n|[[プレトリア]]||align=right|741,651||align=left|[[アフリカーンス語]]47.67%、[[英語]]16.38%、[[北ソト語]]8.02%、[[ツワナ語]]5.44%\n|-\n|[[ポート・エリザベス]]||align=right|312,392||align=left|[[アフリカーンス語]]40.19%、[[英語]]33.25%、[[コサ語]]22.24%\n|-\n|[[ブルームフォンテーン]]||align=right|256,185||align=left|[[アフリカーンス語]]42.53%、[[ソト語]]33.36%、[[英語]]7.47%、[[コサ語]]7.10%、[[ツワナ語]]5.87%\n|-\n|[[ステレンボッシュ]]||align=right|155,733||align=left|[[アフリカーンス語]]67.66%、[[コサ語]]20.78%、[[英語]]7.22%\n|-\n|[[キンバリー]]||align=right|96,977||align=left|[[アフリカーンス語]]55.48%、[[ツワナ語]]18.74%、[[英語]]15.56%\n|-\n|[[ネルスプロイト]]||align=right|58,672||align=left|[[アフリカーンス語]]40.19%、[[英語]]33.25%、[[スワジ語]]20.2%\n|-\n|[[ソウェト]]||align=right|1,271,628||align=left|[[ズールー語]]37.07%、[[ソト語]]15.53%、[[ツワナ語]]12.87%、、[[ツォンガ語]]8.86%、[[コサ語]]8.68%、[[南ンデベレ語]]4.95%、[[北ソト語]]5.14%、[[ヴェンダ語]]4.48%\n|-\n|[[ピーターマリッツバーグ]]||align=right|223,448||align=left|[[ズールー語]]57.03%、[[英語]]28.94%\n|-\n|[[ポロクワネ]]||align=right|628,999||align=left|[[北ソト語]]80.36%、[[アフリカーンス語]]5.45%\n|-\n|[[ルステンブルク]]||align=right|549,575||align=left|[[ツワナ語]]53.93%、[[アフリカーンス語]]9.91%、[[コサ語]]9.60%、[[ツォンガ語]]5.60%、[[英語]]5.35%\n|-\n|[[イースト・ロンドン]]||align=right|267,007||align=left|[[コサ語]]61.77%、[[英語]]21.21%、[[アフリカーンス語]]13.25%\n|-\n|}\n\n=== 宗教 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の宗教|en|Religion in South Africa}}}}\n2001年のセンサスによれば人口の36.6%が[[プロテスタント]]([[ザイオニスト教会]]が11.1%、[[ペンテコステ派]]が8.2%、[[メソジスト]]が6.8%、[[オランダ改革派]]が6.7%、[[聖公会]]が3.8%)、7.1%が[[カトリック教会]]、1.5%が[[ムスリム]]、36%がその他の[[キリスト教]]、2.3%がその他の宗教、1.4%が不明、15.1%が[[無宗教]]であった。その他の宗教として[[インド系南アフリカ人]]の[[ヒンドゥー教]]や、[[南アフリカ共和国のユダヤ人の歴史|ユダヤ系南アフリカ人]]の[[ユダヤ教]]などが存在する。\n\n=== 結婚 ===\n[[一夫多妻]]の習慣がある部族に限って複数の女性と婚姻関係を結ぶことが認められており、第12代大統領の[[ジェイコブ・ズマ]]は3人の妻がいることでも有名である。\n\n伝統的に慣習法では、結婚した女性はその夫の家族姓を称することができるが義務ではなく、[[夫婦別姓]]を選択することも可能である。\n\n2006年からは、同性同士の結婚([[同性婚]])も認められるようになった。\n\n=== 教育 ===\n[[ファイル:Old Arts Faculty Building, University of Pretoria.jpg|right|thumb|200px|[[プレトリア大学]]]]\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の教育|en|Education in South Africa}}}}\nアパルトヘイト時代には黒人は事実上[[義務教育]]の対象ではなく、今日まで続く深刻な貧困の原因となっている。アパルトヘイト撤廃後、膨大な国家予算を教育費に充て、黒人への[[教育]]が強化され[[就学率]]は95%まで上昇した。しかしながら、成人の過半数はまともな教育を受けてこなかったために、深刻な失業率などをもたらす原因として大きな問題となっている。\n\n[[教授言語]]は、[[初等教育]]は各民族語で受け、3年次より外国語としての[[英語]]教育が開始され、初等教育4年次より、中等・高等教育まで基本的にすべての科目の教授言語は英語(少数はアフリカーンス語)となる。社会参加に必要な英語やアフリカーンス語を十分に理解する層は全人口の半数以下に過ぎず、アフリカ諸語しか話せない層への社会参加を阻んでいるなど、大きな問題となっている。\n\n2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は86.4%(男性:87%、女性:85.7%)である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/sf.html CIA World Factbook \"South Africa\"]2013年8月1日閲覧。。2010年の教育支出はGDPの6%だった。\n\n[[大学]]は全部で23あり、[[ケープタウン大学]]、[[プレトリア大学]]、[[ステレンボッシュ大学]]、[[ウィットウォータースランド大学]]などが著名である。ステレンボッシュ大学、フリーステート大学、北西大学、プレトリア大学ではアフリカーンス語でも授業が行われている。しかし、[[ソウェト蜂起]]に発するようにアパルトヘイトの象徴ともされるアフリカーンス語による授業は縮小傾向にあり、英語にとって代わられつつある。特に[[経済的解放の闘士]](EFF)のような黒人過激派政党によりアフリカーンス語で行う学校への襲撃等も頻発し社会問題となっている{{Cite web|url=https://mg.co.za/article/2018-01-17-hoerskool-overvaal-parent-assaulted-as-eff-members-protest-outside-school |title=EFF and ANC protestors injured, arrested during Hoërskool Overvaal protest Mail & Guardian|date=2018-01-17|accessdate=2019-10-06}}。その対象は初中等教育にも及び、それらの過激派はアフリカーンス語学校の存在は黒人差別であるとしてアフリカーンス語学校の英語化を主張している。このような動きから国内のアフリカーンス語による教育は衰退の危機にあり、人口規模では白人を超え最大話者数のカラードの大半の母語ともされるアフリカーンス語の教育からの排除は新たな分断の懸念をもたらしている。\n\n== 治安及び保健 ==\n=== 医療 ===\n{{節スタブ}}\n南アフリカ共和国は医学において、世界で初めて[[心臓移植]]を行った国でもある。[[1967年]]12月、黒人の女性ドナーより提供を受けて心臓病の白人の男性に移植を行った。背景には南アフリカに横たわる黒人と白人の差別があった[[吉村昭]]著『神々の沈黙―心臓移植を追って』(文春文庫)、『消えた鼓動―心臓移植を追って』(ちくま文庫)。\n\n=== HIV/AIDSの蔓延 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国のHIV/AIDS|en|HIV/AIDS in South Africa}}}}\n[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]の陽性率は非常に高く、15 - 49歳のHIV感染率が21.5%(2004 Report on the Global AIDS Epidemic(UNAIDS/WHO))、妊産婦HIV感染率が29.5%(2005 Report on the Global AIDS Epidemic(UNAIDS/WHO))となっており、国民の約4 - 5人に1人の割合でHIVに感染している。エイズの蔓延によって、2010年までに国民全体の[[平均寿命]]は40歳以下に低下すると予想されている。感染経路として成人は性交渉による感染が多い。\n\nまた、HIV感染患者が爆発的に増加した80年代、「処女とコンドームを使わずに性交をすれば完治できる」といった悪質なデマ(「悪い病気は健康な他人に伝染せば病魔が身体から出ていく」という[[シャーマニズム]]から由来した呪術的迷信)が流布したため、非白色人種、特にまだ10代前半の黒人少女がHIV感染患者から強姦され感染するケースが多発した。また2004年以降の近年、同様に「童貞(あるいは貞淑な男性)とコンドームを使わず性交すればエイズや性病が治る」と言う呪術的迷信およびデマや、[[性病]]やエイズに罹ったために男性自体に無差別報復行為と見られる理由により、数人の娼婦が誘拐グループとしての手引き人(運転手や拘束役など)を雇い、1人の男性を[[拉致]]あるいは[[軟禁]]して[[輪姦]](かわるがわる[[逆レイプ]]・[[メイル・レイプ]]する)してから解放する事件も多発している。また、そのほかにも同様の行為を行うためのメイル・レイプ組織が散在する(※→事例は[[逆レイプ#実際の事件の例]]、法律については[[メイル・レイプ#法律]]を参照)。\n\n=== 犯罪問題 ===\nアパルトヘイト廃止後に起きた失業問題により、南アフリカでは急速に治安が悪化した。現在、[[ヨハネスブルグ]]をはじめとして南アフリカの都市では、殺人、強盗、強姦、強盗殺人、麻薬売買などの凶悪犯罪が昼夜を問わず多発している。殺人に限っては未遂を含め111.30件/10万人と日本の約110倍となっている。凶悪犯罪においても、軒並み世界平均件数と比べて異常に高い犯罪率となっている。\n\n南アフリカ犯罪統計(2007年7月3日南アフリカ警察当局発表)によると、2006年3月 - 2007年3月までで約1万9,200件の殺人事件が発生した(前年統計に比べ2.4%増加)。1日に約53人が犯罪により殺害された計算で、1日の強盗発生数は約350件に上った。その中で7割以上で拳銃などの銃器が使用されたと発表されている。中には、全員が[[自動小銃]]で武装した強盗グループといった、現場の警察官では対応が困難なケースもある。さらに犯罪者は発砲をまったく躊躇しないケースもあり、きわめて危険である。強姦発生率についても123.85件/10万人(国連薬物犯罪オフィス(UNODC))となっており、世界最悪の発生率(日本の約123倍)である。\n\n南アフリカの男性の4人に1人を上回る27%が、「過去に成人女性または少女をレイプしたことがある」と回答するという調査結果もある[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090619/mds0906190901001-n1.htm 南ア男性の4人に1人がレイプ経験者!?研究機関調査] [[産経新聞]] 2009年6月19日。また、比較的安全と思われる高級ホテルの中ですら、従業員が鍵を開けて客室に侵入し女性旅行客をレイプするといった事件も発生している。2010年11月26日に発表された、ヨハネスブルグやハウテン州などで南アフリカ政府によって行われた調査によると、男性は3人に1人を上回る37.4%が過去に女性をレイプした経験があると回答(男性の7%が集団レイプの経験があると回答)、さらに女性は25.3%がレイプされた経験があると回答した[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101127/mds1011271706003-n1.htm 3人に1人レイプ認める 南ア男性、性暴力が蔓延] [[産経新聞]] 2010年11月27日。\n\n警察当局では治安改善を図るため、警察官の大量採用や防犯カメラの設置などの対策を実施しているが、依然として治安の悪い状態が続いている。近年では、強姦件数はわずかに減少傾向にあり、[[2011年]]の強姦報告件数は6万件強で、[[2008年]]の7万件よりは減った{{cite news |title=若者が少女を集団レイプ、携帯で映した動画出回る 南ア |newspaper=[[CNN]] |date=2013-4-19 |url=http://www.cnn.co.jp/world/30006304.html|accessdate=2013-5-1}}。\n\n2018年9月11日に公表された南アフリカ政府公式統計によると、2017年4月から2018年3月までに殺害された人々の数は計2万336人で、2016年4月から2017年3月まで前回の統計における1万9,016人から増加し、1日に57人殺害されている。犯罪発生率は前回の統計から6.9%増加し、アパルトヘイト廃止後の24年間で最悪となった。ベキ・ツェレ警察相は2018年9月に「南アフリカでは戦争も起きていないが、戦争に近い域にある」「毎日乗り物を乗っ取られたり、強盗に遭ったり、殺害される 」と平時にもかかわらず戦争中レベルの治安であることが普通になっていることへの危機感を述べている{{Cite news|title=南アフリカ、殺人事件の死者は1日当たり57人「戦争に近い域」(AFP) |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3189269|accessdate=2019-09-07|language=ja-JP|work=[[AFP通信]]}}。\n\n=== 白人への攻撃激化 ===\n2017年11月時点には72人の白人の農民が殺害されている。2011年から毎年増加し始めているこの問題への対策を求めて、南アフリカ政府に数百人がデモを行っている[http://www.afpbb.com/articles/-/3153041]南アで白人農民の殺害相次ぐ、今年に入って72人 抗議のデモ 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News。2017年12月には与党アフリカ民族会議(ANC)の新議長に就任したシリル・ラマポーザ副大統領が国民の8割を占める黒人のために、[[ジンバブエ]]で農地を荒廃させて経済も崩壊させた「白人の土地の取り上げ」をすることを表明した[https://www.jomo-news.co.jp/news/domestic/international/22915 南アフリカ、白人の土地収用へ 与党議長が表明、反発必至|国際|上毛新聞ニュース]。1998年から2016年末までに農家,1187人、その家族490人、農場従業員147人、農場にいた24人、合計1,848人が殺害されている。2010年に有名な経済的解放の闘士(EFF)のジュリアス・マレマ(Julius Malema)は、「一度革命的な歌だが、今は大量虐殺を宣告する」と、「農民を殺す」と謳っている。南アフリカが白人農家がすべて追い出されたもうひとつのジンバブエになることが危惧されている‘Bury them alive!’: White South Africans fear for their future as horrific farm attacks escalate [http://www.news.com.au/finance/economy/world-economy/bury-them-alive-white-south-africans-fear-for-their-future-as-horrific-farm-attacks-escalate/news-story/3a63389a1b0066b6b0b77522c06d6476]。\n\nこれを受け、スィドランダーズ(Suidlanders、「南の民」の意味)なる白人の互助団体がインターネット上で誕生したほか、南アフリカ共和国(の白人社会)と伝統的に関係の深いイスラエルの元軍人などから、イスラエル発祥の[[クラヴ・マガ]]なる格闘技や射撃といった護身術のトレーニングを受けるなど、白人が政府に頼らず自衛を進めていく動きが出ている。\n\n== 文化 ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の文化|en|Culture of South Africa}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ共和国の音楽|en|Music of South Africa}}}}\n{{節スタブ}}\n[[ポピュラー音楽]]においては、1930年代に[[アフリカ系アメリカ人]]の音楽の影響を受け、[[マロンボ]]と呼ばれるダンス音楽が成立した。\n\n現代[[ポピュラー音楽]]の[[ミュージシャン]]としては、男性のみによる[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]グループの[[レディスミス・ブラック・マンバーゾ]]、女性シンガーであり、「パタ・パタ」で知られる[[ミリアム・マケバ]]、[[ブレンダ・ファッシー]]([[:en:Brenda Fassie|Brenda Fassie]])、[[イヴォンヌ・チャカ・チャカ]]([[:en:Yvonne Chaka Chaka|Yvonne Chaka Chaka]])などが世界的にもよく知られている。\n\n[[シクスト・ロドリゲス]]([[:en:Sixto Rodriguez]])が人気である。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカ文学|en|Literature of South Africa}}}}\n{{See also|アフリカ文学}}\n[[ファイル:J.M. Coetzee.JPG|thumb|180px|[[ノーベル文学賞]]受賞作家、[[J・M・クッツェー]]]]\n南アフリカは[[ナイジェリア]]と同様に、ブラックアフリカでは例外的に出版業の生産、流通システムが確立しており、自国内に文学市場が存在する国である砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]] 2002/12。\n\n文字による南アフリカ文学は、南アフリカの強固なアパルトヘイトの影響により、白人文学と黒人文学に分離したものとして考えられている小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]] 2002/12。20世紀半ばごろから都市黒人によってアパルトヘイトを描いた文学が文字によって生み出されるようになり、1970年代の[[黒人意識運動]]([[スティーヴ・ビコ]])以降もこの潮流は基本的には途絶えることはなかった。代表的な黒人作家としては『我が苦悩の二番通り』(1959) の[[エスキア・ムパシェーレ]]、『[[アマンドラ]]』(1980)で[[ソウェト蜂起]]を描いた女性作家の[[ミリアム・トラーディ]]、『愚者たち』(1983)の[[ジャブロ・ンデベレ]]、[[マジシ・クネーネ]]、ANCの活動家であり、アパルトヘイト政権によって処刑された詩人の[[モロイセ]]が、白人作家としては『[[ツォツィ]]』の[[アソル・フガード]]、女性作家の[[メナン・デュ・プレシス]]などの名が挙げられる。また、[[ノーベル文学賞]]受賞作家として『保護管理人』(1974)の[[ナディン・ゴーディマー]]と『マイケル・K』(1983)や『恥辱』(1999)の[[J・M・クッツェー]]の名が挙げられる。\n\n=== 映画 ===\n{{See also|アフリカ映画}}\n南アフリカ出身の特に著名な映像作家として『[[ツォツィ]]』(2005)の[[ギャヴィン・フッド]]の名が挙げられる。また南アフリカを舞台にしたSF映画『[[第9地区]]』は2009年度の[[アカデミー賞]]の各部門にノミネートされた。\n\nその他に国外の映像作家によって南アフリカを描いた映画として、\n* [[リチャード・アッテンボロー]]『[[遠い夜明け]]』(1987)\n* [[ジョン・ブアマン]]『[[イン・マイ・カントリー]]』(2004)\n* [[ビレ・アウグスト]]『[[マンデラの名もなき看守]]』(2007)\n* [[トム・ホッパー]]『[[ヒラリー・スワンク IN レッド・ダスト]]』(2007)\n* [[クリント・イーストウッド]]『[[インビクタス/負けざる者たち]]』(2009)\n\nなどが挙げられる。\n\n=== 世界遺産 ===\n南アフリカ共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。詳細は、[[南アフリカ共和国の世界遺産]]を参照。\n\n\nファイル:St Lucia Estuary ISS006-E-38182.jpg|[[イシマンガリソ湿地公園]] - (1999年、自然遺産)\nファイル:SterkfonteinCave.jpg|[[南アフリカの人類化石遺跡群]] - (1999年、文化遺産)\nファイル:Robben island from table mountain.jpg|[[ロベン島]] - (1999年、文化遺産)\nファイル:Drakensburgmountains.jpg|[[マロティ=ドラケンスバーグ公園]] - (2000年・2013年、複合遺産)\nファイル:MapungubweHill.jpg|[[マプングブエ]]の文化的景観 - (2003年、文化遺産)\nファイル:Fynbos.jpg|[[フィンボス|ケープ植物区系地方の保護地区群]] - (2004年、自然遺産)\nファイル:Vredefort Dome STS51I-33-56AA.jpg|[[フレデフォート・ドーム]] - (2005年、自然遺産)\nファイル:Tylecodon paniculatus-PICT2534.jpg|[[リフタスフェルト]]の文化的・植物的景観 - (2007年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| style=\"text-align:left;\" class=\"wikitable\"\n|-\n! colspan=\"7\" style=\"font-weight:bold; font-size:120%;\" | 祝祭日\n|-\n| style=\"background:#efefef;\" | 日付\n| style=\"background:#efefef;\" | 日本語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 現地語表記\n| style=\"background:#efefef;\" | 備考\n|-\n|[[1月1日]]||元日||New Year's Day||\n|-\n|[[3月21日]]||人権の日||Human Rights Day||\n|-\n|[[移動祝日]]||[[聖金曜日]]||Good Friday||\n|-\n|移動祝日||[[復活祭]]月曜日||Easter Monday||\n|-\n|[[4月12日]]||家族の日||Family Day||\n|-\n|[[4月27日]]||[[自由の日 (南アフリカ)|自由の日]]||Freedom Day||\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||Workers' Day||\n|-\n|[[6月16日]]||青年の日||Youth Day||\n|-\n|[[8月9日]]||女性の日||National Women's Day||\n|-\n|[[9月24日]]||伝統文化継承の日||Heritage Day||\n|-\n|[[12月16日]]||和解の日||Day of Reconciliation||\n|-\n|[[12月25日]]||クリスマス||Christmas Day||\n|-\n|[[12月26日]]||親善の日||Day of Goodwill||\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{Main|{{仮リンク|南アフリカのスポーツ|en|Sport in South Africa}}}}\nイギリス統治時代にもたらされた[[ラグビー]]、[[サッカー]]に人気があり、ヨーロッパ系を中心に[[ゴルフ]]や[[テニス]]、[[クリケット]]の愛好者も多い。なかでもラグビーは[[1995年]]に[[ラグビーワールドカップ1995|ラグビーワールドカップ]]の開催国として開催国優勝を果たし、[[2007年]]の[[ラグビーワールドカップ2007|フランス大会]]、[[2019年]]の[[ラグビーワールドカップ2019|日本大会]]でも優勝するなど、世界トップクラスの実力を持つ。ラグビー代表は[[スプリングボクス]]という愛称がつけられている。\n\n=== サッカー ===\nサッカーは特に黒人層に人気が高い。[[サッカー南アフリカ共和国代表|南アフリカのサッカー代表チーム]]には「バファナ・バファナ」という愛称がつけられている。これはズールー語で「少年たち」を意味する。2010年にはアフリカ大陸初となる[[2010 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]が開催された。\n\n=== モータースポーツ ===\nかつては[[フォーミュラ1|F1]][[南アフリカグランプリ]]と[[ロードレース世界選手権|ロードレース]][[南アフリカグランプリ (ロードレース)|南アフリカグランプリ]]が開催されていた。特にF1は[[1962年]]から長きに渡り開催されていたが、アパルトヘイト政策への抗議もあり[[1985年]]のレースを最後にともに中断。のちに復活したが現在はどちらも開催されていない。[[1979年]]のF1ワールドチャンピオン[[ジョディー・シェクター]]は南アフリカの出身であり、[[1975年]]のレースを制している。また、[[カーデザイナー]]としてF1で一時代を築いた[[ロリー・バーン]]と[[ゴードン・マレー]]の両者も南アフリカの出身である。\n\n[[2008年]]には、FIA([[国際自動車連盟]])公認の[[ソーラーカーレース]]である[[サウス・アフリカン・ソーラー・チャレンジ]]が開催された。プレトリアをスタートし、ケープタウン、ダーバンを経てプレトリアに戻るルートで、4,000キロ以上の一般公道を走行する。大会は2年に一度開催され、[[2010年]]に第2回大会が開催された。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|南アフリカ人の一覧}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Notelist}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[小林信次郎]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文学――黒人作家を中心として |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=小林(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[砂野幸稔]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編 |others= |chapter=アフリカ文化のダイナミズム |title=ハンドブック現代アフリカ |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition |date=2002年12月 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=砂野(2002)}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[南アフリカ標準時]]\n* [[サッカー南アフリカ代表]]\n* [[ラグビー南アフリカ代表]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=South_Africa|commonscat=South_Africa|voy=South_Africa|d=Q258|q=no|b=no|v=no}}\n{{osm box|r|87565}}\n{{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[画像:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|ウィキポータルリンク アフリカ]]}}\n* 政府\n** [https://www.gov.za/ 南アフリカ共和国政府] {{en icon}}\n** [http://www.sajapan.org/ 駐日南アフリカ共和国大使館] {{ja icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_africa/ 日本外務省 - 南アフリカ共和国] {{ja icon}}\n** [https://www.za.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在南アフリカ共和国日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.south-africa.jp/ 南アフリカ観光局 日本語サイト] {{ja icon}}\n** {{Twitter|GoToSAJP|南アフリカ観光局}}{{Ja icon}}\n** {{Facebook|satourismjp|南アフリカ観光局}}{{Ja icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|南アフリカ共和国|南アフリカ共和国}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/africa/za/ JETRO - 南アフリカ共和国] {{ja icon}}\n** {{CIA World Factbook link|sf|South Africa}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Africa/South_Africa}} {{en icon}}\n** {{wikiatlas|South_Africa}} {{en icon}}\n\n{{アフリカ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{イギリス連邦}}\n{{G8}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|30|S|25|E|type:country_region:ZA|display=title}}\n\n{{DEFAULTSORT:みなみあふりかきようわこく}}\n[[Category:南アフリカ共和国|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "デンマーク", "text": "{{Otheruses|北ヨーロッパの国家|その他}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = デンマーク\n|日本語国名 = デンマーク\n|公式国名 = {{lang|da|'''Danmark'''}}\n|国旗画像 = Flag of Denmark.svg\n|国章画像 = [[ファイル:National Coat of arms of Denmark.svg|85px|デンマークの国章]]\n|国章リンク = ([[デンマークの国章|国章]])\n|標語 = なし
    王のモットー: {{lang|da|''Guds hjælp, Folkets kærlighed, Danmarks styrke''}}
    (デンマーク語: 神の救い、国民の愛情、デンマークの力)\n|国歌 =[[麗しき国|{{lang|da|Der er et yndigt land}}]]{{da icon}}
    ''麗しき国''{{center|[[ファイル:United States Navy Band - Der er et yndigt land.ogg]]}}[[王室歌]]:[[クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて|{{lang|da|Kong Christian stod ved højen Mast}}]]{{da icon}}
    ''クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて''
    {{center|[[ファイル:United States Navy Band - Kong Kristian stod ved højen mast.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Denmark.svg\n|公用語 = [[デンマーク語]]グリーンランドでは、[[グリーンランド語]]([[イヌイット語]])が公用語。\n|首都 = [[コペンハーゲン]]\n|最大都市 = コペンハーゲン\n|元首等肩書 = [[デンマーク君主一覧|女王]]\n|元首等氏名 = [[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]\n|首相等肩書 = [[デンマークの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[メッテ・フレデリクセン]]\n|面積順位 = 130\n|面積大きさ = 1 E10\n|面積値 = 43,094\n|水面積率 = 1.6%\n|人口統計年 = 2016\n|人口順位 = 112\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 5,707,251\n|人口密度値 = 126\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 1兆7,397億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=75&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=128&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 27\n|GDP値MER = 3,429億\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP順位 = 48\n|GDP値 = 2,040億\n|GDP/人 = 37,265\n|建国形態 = 独立\n|建国年月日 = [[8世紀]]頃(建国)、[[1815年]]([[デンマーク=ノルウェー]]より)\n|通貨 = [[デンマーク・クローネ]]\n|通貨コード = DKK\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = DK / DNK\n|ccTLD = [[.dk]]\n|国際電話番号 = 45\n|注記 = \n----\nこの表中の各数値は、[[グリーンランド]]と[[フェロー諸島]]を含んでいない。\n}}\n'''デンマーク'''({{lang-da|Danmark}}, {{IPA-da|ˈdænmɑrɡ̊|pron|DA-Danmark.ogg}})は、[[北ヨーロッパ]]に位置し、[[バルト海]]と[[北海]]に挟まれた[[ユトランド半島]]およびその周辺の多くの島々からなる[[立憲君主制]][[国家]]。\n\n[[北欧]]諸国の1つであり、北では海を挟んで[[スカンディナヴィア|スカンディナヴィア諸国]]、南では陸上で[[ドイツ]]と国境を接する。[[首都]]の[[コペンハーゲン]]は[[シェラン島]]に位置している。海外領土でない領土を大陸部分に領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には[[赤道ギニア]]のみ)。\n\n[[自治権]]を有する[[グリーンランド]]と[[フェロー諸島]]と共に[[デンマーク王国]]を[[構成国|構成]]している。\n\n[[ノルディックモデル]]の高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連[[世界幸福度報告]]では第1位であった。\n\n== 国名 ==\nデンマーク語による正式名称は、{{Lang|da|Danmark}} {{IPA|dænmɑrɡ̊}}(発音をカタカナ書きにすると「ダンマルク」が近い)。\n\n日本語の表記は、'''デンマーク'''(英語読み)。古くは、'''デンマルク'''と表記された。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は、'''丁抹'''で、'''丁'''と略される{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/丁抹-578968 |title = 大辞林 第三版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-12 }}。\n\n英語の表記は \"Denmark\"(省略形は'''Da''')、形容詞は\"Danish\"(発音をカタカナ書きにすると「デイニッシュ」が近い)。国民はDane。\n\n国名は、[[古ノルド語]]で「[[デーン人]]の土地」を意味する「ダンメルク(Danmörk)」からで、[[北欧神話]]にもこの名で登場する。\n\n== 歴史 ==\n{{main|デンマークの歴史}}\n\nデンマークには有史以前から人が住んでいたとされている。[[氷期]]の到来によって人はこの地を追われるが、紀元前12000年頃から人が住み続けていると考えられている。[[農業]]は紀元前3000年頃始まったようだ。\n\n[[ノルマン人]]の一派の[[デーン人]]が[[ゲルマン民族]]移動の時代に到来し住みついた。その後、彼らは[[8世紀]]から[[11世紀]]にかけての[[ヴァイキング]]の時代にヨーロッパ諸国を侵略、また貿易を行った。彼らは[[ユトランド半島]]を基盤にして、[[シェラン島]]や[[スウェーデン]]南部に影響力を持っていた。11世紀初頭の30年間には[[クヌート1世 (イングランド王)|カヌート大王]]がデンマークと[[イングランド]]を支配した([[北海帝国]])。\n\n[[ファイル:Kalmar Union c. 1500-ja.svg|thumb|left|[[16世紀]]初めの[[カルマル同盟]]]]\n\n14世紀後半には[[マルグレーテ1世]]の手により、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーを支配下にした[[カルマル同盟]]を築き大国として存在した。\n\n[[1520年]]の[[ストックホルムの血浴]]を契機に、[[1523年]]に[[スウェーデン]]がカルマル同盟を脱し独立、スウェーデンとの300年にわたる抗争が始まった。[[伯爵戦争]]([[1534年]]〜[[1536年]])で[[クリスチャン3世 (デンマーク王)|クリスチャン3世]]が勝利したことにより、[[デンマーク=ノルウェーの宗教改革|宗教改革]]が行われデンマークは[[ルーテル派]]の国となった。[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]]は[[1626年]]に[[ドイツ]][[三十年戦争]]に介入、敗退したことからデンマークの衰退が始まる。そして、[[トルステンソン戦争]]([[1643年]]〜[[1645年]])においてスウェーデンとの戦いで、完全にデンマークは小国へと転落した。[[17世紀]]初頭のスウェーデン・[[ロシア帝国]]間の[[大北方戦争]]においても、スウェーデンに敗れ、敗戦国扱いをされた。大北方戦争に敗れたスウェーデンと共に、デンマークも同様に[[北ヨーロッパ|北欧]]の没落を体験した。\n\n近代に至り[[ナポレオン戦争]]においても、[[フランス]]と同盟を結んでいたため、敗北、[[1814年]]の[[キール条約]]によって、長年支配してきた[[ノルウェー]]をスウェーデンに奪われた(ただノルウェー領であった[[アイスランド]]や[[グリーンランド]]などはデンマーク領として残された)。417年間続いたカルマル同盟はここに解消を告げたのである。その後、[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題]]から[[プロイセン王国]]との2度に渡る[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争|シュレースヴィヒ戦争]]になり南部の[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州]]などを失い、デンマークの経済は危機的状況に瀕した。植林などの産業振興によってこの危機を乗り越えた歴史は、日本では[[内村鑑三]]の『デンマルク国の話』で紹介され、広く親しまれた。苦難の時代ではあったが、デンマーク王室の[[王女]]たちがヨーロッパ諸国に嫁いだり、[[ギリシャ王国]]や独立時のノルウェー王国にデンマーク王家の分家が王として迎えられるなど、デンマーク王家は当時のヨーロッパ[[君主国]]の「ヨーロッパの義父」となった。\n\n[[第一次世界大戦]]では中立を維持したが、[[第二次世界大戦]]では[[1940年]]に[[ナチス・ドイツ]]によって突然宣戦された。国王[[クリスチャン10世 (デンマーク王)|クリスチャン10世]]は亡命せずに一日で降伏を選び、デンマークはドイツの占領下に置かれることになった。初期はモデル被占領国と呼ばれたが、国内では自治を許され、[[反ナチ運動]]家を保護したりした。その後、ドイツ軍への抵抗運動なども起こった。一方で駐米大使{{仮リンク|ヘンリク・カウフマン|en|Henrik Kauffmann}}は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に接近し、グリーンランドを連合軍の便宜に任せた。またフェロー諸島とアイスランドも連合国によって占領され、うちアイスランドは1944年に独立している。カウフマンの活動もあって、デンマークは本国政府の活動にも関わらず連合国として扱われることになった。5月には駐デンマークのドイツ軍が降伏し、デンマークは解放された。\n\n戦後、[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟し、[[1973年]]には[[ヨーロッパ共同体]]にも加盟した。しかし後に対NATO関連でNATOと対立('''デンマーク化''')。とは言え、[[ノルディックバランス]]を守り抜き、[[冷戦]]期を乗り切った。国内経済、教育水準共に世界トップクラスの[[先進国]]の1つであり、[[欧州連合|EU]]の一員、[[国際連合|国連]]の[[非常任理事国]]も担当している(2010年時点で4期8年)。\n\n[[ヴェンスタ|自由党]]による中道右派政権が2001年より政権を掌握していたが、経済政策の低迷によって支持率は低下した。その結果、2011年の総選挙で[[デンマーク社会民主党|社会民主党]]を中心とする野党の中道左派連合が僅差で勝利し、同年10月3日に[[ヘレ・トーニング=シュミット]]内閣が発足。環境政策や教育改革に重点を置く一方、移民受け入れ制限の緩和など前政権の反移民・反イスラム政策の軌道修正を図っている。近年右派の伸張が際立つ北欧においては珍しいケースとなった{{cite news |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011091602000187.html |title=デンマーク政権交代 |work=東京新聞 |publisher=[[中日新聞社]] |date=2011-09-16 |accessdate=2011-10-08 }}。\n{{Clearleft}}\n2015年6月18日の総選挙で[[デンマーク社会民主党|社会民主党]]は議席を上積みしたが、他の連立政党が議席を大幅に減らしたため与党中道左派連合は敗北。[[ヘレ・トーニング=シュミット]]首相は辞任した。また、長い間中道右派連合の中核を担ってきた[[ヴェンスタ|自由党]] も振るわず結党以来最低の議席数となったが、連立相手の政党である右派の[[デンマーク国民党]]や中道右派の [[自由同盟 (デンマーク)|自由同盟]]が議席を増やしたため僅差で中道左派連合を上回り、4年ぶりに政権に返り咲くこととなった。\n\n== 政治 ==\n[[File:Kbh IMG 6504.JPG|thumb|国会や最高裁判所が置かれている[[クリスチャンスボー城]]]]\n\n=== 政体 ===\n{{main|デンマーク君主一覧}}\n[[政体]]は[[立憲君主制]]であり、[[国王]]は国家[[元首]]である。\n\n=== 行政 ===\n{{main|デンマークの首相|デンマークの行政機関}}\n[[行政機関|行政府]]の長は[[首相]]であり、首相は国王によって任命される。\n\n=== 立法 ===\n{{main|フォルケティング}}\n[[立法府]]は[[一院制]]の[[フォルケティング]]である。\n\n=== 憲法 ===\n{{main|デンマーク王国憲法}}\n[[デンマーク王国憲法]]は[[1849年]]6月5日に制定され、最後の改正は[[1953年]]に行なわれた。この改正では上院が廃止され、女性も王位を継承できるようになった。この改正で現[[女王]]、[[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]が王位継承者となり、[[1972年]]に即位した。ただし、女性が王位を継げるのは他に男子が居なかった場合にのみ許されるということで、[[2009年]]6月7日の国民投票により、ようやく無条件で女子が王位を継承できることとなった。\n\n[[上院]]を廃止したため、[[下院]]のみが存続を許された。現在のデンマーク[[貴族]]は法により[[免税特権]]がある。\n\n[[成文憲法]]を長期間改正していない国としては日本(最後の改正は1946年)に次いで2番目(最後の改正は1953年)である。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Danish Military Police.JPG|thumb|訓練中のデンマーク兵]]\n{{main|デンマークの軍事}}\n18歳から32歳までの男子を対象にした[[徴兵制]]が敷かれている。現在の兵役期間は4か月となっている[[日本放送協会|NHK]]「地球ラジオ」(2010年7月24日放送)「[http://www.nhk.or.jp/gr/qa/rule/rule_10-0223.html 世界まるごと質問箱]」。ただし、4か月経過後に希望者は期間延長が可能。なお、[[良心的兵役拒否]]が認められており、代替役務が制度化されている。\n\n国防軍は[[デンマーク陸軍]]、[[デンマーク海軍]]、[[デンマーク空軍]]および[[デンマーク郷土防衛隊]]の4軍体制である。兵員数は2万5000人。それに加えて、[[予備役]]1万2000人と郷土防衛軍5万1000人がいるので、有事の際には合計8万8000人ほどまで兵力を準備できることになっている。\n\n平和維持活動にも積極的に参加しており、[[KFOR]](コソボ治安維持軍)に380人、[[アフガニスタン]]の[[国際治安支援部隊|ISAF]](国際治安支援部隊)に700人、海軍の最新鋭艦[[アプサロン級多目的支援艦|アブサロン]]が[[ソマリア]]沖の[[ソマリア沖の海賊|海賊]]退治のために[[ジブチ]]を拠点に展開している。[[イラク戦争]]にも参戦し、最大500人の兵士が終戦後の復興支援活動にも従事したが、2007年に撤退している。総兵力は少ないのにもかかわらず、国際平和維持活動や[[対テロ戦争]]に多くの人員・物資を供給し、また兵士の質の高さから、国際社会からは高い評価を受けている。\n\n== 国際関係 ==\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日本とデンマークの関係}}\n日本に訪れた最初のデンマーク人は幕末にフランス海軍へ出向していた[[エドゥアルド・スエンソン]]である。彼は[[1866年]]から[[1867年]]の間、フランス公使[[レオン・ロッシュ]]に付き従い、ロッシュと[[徳川慶喜]]の会見にも陪席した。スエンソンはこのときの様子を『[[江戸幕末滞在記]]』に著しており、「外国から見た幕末維新の歴史」を知る貴重な資料になっている。\n\n1867年に日本とデンマークの間で「修好通商航海条約」が締結されたのが両国の国交樹立とされている[http://www.dk.emb-japan.go.jp/150/jp/ 2017年日本・デンマーク外交樹立150周年] 在デンマーク日本大使館。\n\n[[1871年]]、[[大北電信会社]]が日本に初めて海底ケーブルを陸揚げする。このときスエンソンは大北電信会社創業者のカール・フレデリック・ティットゲンに経験を見込まれて日本に派遣されている。\n\n[[1873年]](明治6年)4月に[[岩倉使節団]]がデンマークを訪問しており、当時の[[コペンハーゲン]]の様子が、『[[米欧回覧実記]]』に一部イラスト入りで、詳細に記されている久米邦武 編『米欧回覧実記・4』田中彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、133〜155頁。\n\n[[1957年]]に[[フレゼリクスハウン]]出身の[[ヨハネス・クヌッセン]]が[[和歌山県]]沖での海難救助活動中に殉難した。日本の船員を救おうとして殉難したクヌッセンの行動は、当時の日本で大きな話題となり{{cite web|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/026/0016/02602190016003a.html|title=参議院会議録情報 第26回国会 運輸委員会 第3号|publisher=参議院|date=1957-02-19|accessdate=2012-02-11}}、その勇敢な行動は顕彰され、日本とデンマークの友好と交流の象徴として語られる。\n\nデンマーク在住の日本人は2014年10月現在、1,509名。日本在住のデンマーク人は2014年6月現在、485名となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html#05 デンマーク基礎データ] - 外務省。\n==== 日本皇室とデンマーク王室の交流 ====\n*[[1953年]](昭和28年)に当時の[[皇太子]][[上皇明仁|明仁親王]]が[[イギリス]]の[[エリザベス2世|エリザベス]][[女王]]の[[戴冠式]]出席の帰路にデンマークを訪問。[[フレゼリク9世 (デンマーク王)|フレゼリク9世]]と[[イングリッド・アヴ・スヴェーリエ|イングリット王妃]]に謁見[http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/speech/speech-h10e-uk-denmark.html#DENMARK-01 平成10年6月2日(火) デンマーク女王陛下及び王配殿下主催晩餐会(フレーデンスボー宮殿)における天皇陛下のご答辞]宮内庁ウェブサイト。\n*[[1985年]](昭和60年)に[[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]が国賓として来日。同年、返礼として皇太子並びに[[美智子皇后|同妃美智子]]、昭和天皇の名代としてデンマークを訪問、マルグレーテ2世に謁見。\n*[[1989年]](平成元年)2月に[[ヘンリク (デンマーク王配)|ヘンリック王配]]、昭和天皇の[[大喪の礼]]出席のために来日。\n*[[1990年]](平成2年)11月、明仁天皇の[[即位の礼]]出席のためにマルグレーテ2世、ヘンリック王配、来日。\n*[[1998年]](平成10年)5月に天皇皇后夫妻が国賓としてデンマーク訪問。\n*[[2004年]](平成16年)5月に皇太子[[徳仁親王]]が[[フレデリク (デンマーク王太子)|フレゼリク]]王太子の結婚式に参列のためデンマーク訪問。同年11月に[[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]が国賓として日本訪問。天皇皇后夫妻は皇室御用列車などを利用して歓迎。\n*[[2011年]](平成23年)6月に[[フレデリク (デンマーク王太子)|フレゼリク]]王太子が東日本大震災の復興を支援するために日本訪問。\n*[[2015年]](平成27年)3月にはグリーンランドの文化を宣伝するため[[フレデリク (デンマーク王太子)|フレゼリク]]王太子及び[[メアリー (デンマーク王太子妃)|メアリー]]王太子妃が日本訪問。\n*[[2017年]](平成29年)10月に国交樹立150年の記念して[[フレデリク (デンマーク王太子)|フレゼリク]]王太子及び[[メアリー (デンマーク王太子妃)|メアリー]]王太子妃が日本訪問。\n*[[2019年]](令和元年)10月、徳仁天皇の即位礼出席のためにフレデリク皇太子及びメアリー皇太子妃、来日。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:Denmark regions label.svg|thumb|right|300px|デンマークの地域]]\n{{main|デンマークの地方行政区画}}\n1970年から2006年までの区分については[[デンマークの県]]を参照。\n\nデンマークは5つの地域(レギオーン、デンマーク語:{{lang|da|regioner}}、単数形{{lang|da|region}})に分かれ、98の基礎自治体(コムーネ)がある。地域は、伝統的な13の県を置き換えるもので、[[2007年]][[1月1日]]に「2007デンマーク自治体改革」の一環として設立された。同時に基礎自治体は統合され、270から98に減らされた。\n\n新しい地域にとっての重要な仕事は、公的な医療サービスである。以前の県とは異なり、地域には徴税権はなく、医療サービスはおもに国の8%の税金(政府と自治体からの基金による)でまかなわれる。各地域の議会は、2005年の地方選挙で選ばれた41人の議員で構成される。\n\n新しい基礎自治体の多くは最低でも人口が2万人であるが、いくつか例外もある。\n\nその他、デンマークの[[海外領土]]として[[グリーンランド]]と[[フェロー諸島]]があり、これらは[[自治領]]となっている。住民は、デンマーク国籍を有し、また、デンマーク議会の議員として各々2名の代表を選出することが認められている。他州と比べ、この両自治領は独立性を強めている。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|デンマークの都市の一覧}}\n{| class=\"wikitable\"\n! width=\"30\" | !!都市!!地域!!人口(2008)\n|-\n|align=\"center\"| '''1'''\n|align=\"center\"|'''[[コペンハーゲン]]'''\n|align=\"center\"|[[デンマーク首都地域]]\n|align=\"right\"|518,574\n|-\n|align=\"center\"| '''2'''\n|align=\"center\"|'''[[オーフス]]'''\n|align=\"center\"|[[中央ユラン地域]]\n|align=\"right\"|237,551\n|-\n|align=\"center\"| '''3'''\n|align=\"center\"|'''[[オーデンセ]]'''\n|align=\"center\"|[[南デンマーク地域]]\n|align=\"right\"|158,163\n|-\n|align=\"center\"| '''4'''\n|align=\"center\"|'''[[オールボー]]'''\n|align=\"center\"|[[北ユラン地域]]\n|align=\"right\"|122,461\n|-\n|align=\"center\"| '''5'''\n|align=\"center\"|'''[[エスビャウ]]'''\n|align=\"center\"|[[南デンマーク地域]]\n|align=\"right\"|70,880\n|}\n\n== 地理 ==\n\n[[ファイル:Da-map-ja.png|thumb|300px|デンマークの地図]]\n[[ファイル:Denmark-Copenhagen view.jpg|thumb|right|250px|コペンハーゲン]]\n\nデンマークは'''[[ユトランド半島|ユラン半島]]'''(ユトランド半島)と443の島(うち76が有人島)から成り立っている。中でも重要なのは古都[[オーデンセ]]のある'''[[フュン島]]'''とコペンハーゲンを擁する'''[[シェラン島]]'''。また、シェラン島の南には[[ファルスター島]]、[[ロラン島]]が、フュン島の南には{{仮リンク|エーロ島|en|Ærø}}などがある。多くの島が橋で結ばれていて、コペンハーゲンがあるシェラン島とスウェーデンも[[エーレスンド橋]]で繋がっている。そのエーレスンド橋とスウェーデンの陸地を経由してさらにフェリーに乗るとコペンハーゲンから東南東に150キロメートル離れた[[ボーンホルム島]]に辿り着く。この島は位置的にも歴史的にもデンマークの多くの島とは際立って異なる。デンマークの国土はおおむね平坦である。最高地点は173メートルであるが、これは青銅器時代に造営された人工的な地形である。本来の最高地点は[[モレホイ]]の171メートル。[[北大西洋海流]]の影響で気候は穏やかで、温暖な冬と涼しい夏がある。降水量は少なく、年降水量は約745ミリ(1990年以降の平均)で、世界平均の約880ミリより少ない。このため雪が降り積もることもほとんど希である新谷俊裕「Danmark er et fladt land」(デンマークは平らな国)/ 村井誠人編著『デンマークを知るための68章』明石書店 2009年 24ページ。\n\n[[赤道ギニア]]・イギリスとならび、大陸部に領土を保有しているにもかかわらず、島に首都が存在する国である。\n\n=== 本土周辺の主な島 ===\n{{main|デンマークの島の一覧}}\n\n* [[シェラン島]]\n* [[ヴェンシュセルチュー島]]\n* [[フュン島]]\n* [[ロラン島]]\n* [[ボーンホルム島]]\n* [[ファルスター島]]\n* [[モース島]]\n* [[アルス島]]\n* [[ランゲラン島]]\n* {{仮リンク|ムーン島|da|Møn}}\n* [[レム島]]\n* [[レス島]]\n* [[サムセー島]]\n* [[トーシンエ島]]\n* [[ヴェヌー島]]\n* [[アンホルト島]]\n* {{仮リンク|エーロ島|en|Ærø}}\n\n== 経済 ==\n{{main|デンマークの経済|w:Economy of Denmark}}\n[[IMF]]によると[[2015年]]のGDPは2,950億ドル[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html 「デンマーク」]外務省。[[2016年]]の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は56,730ドルで世界第5位となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」]外務省。\n\n[[ファイル:Denmark-kobenhvn-町中-sm.jpg|thumb|260px|コペンハーゲンはデンマーク経済の中心であり、[[北欧]]屈指の[[世界都市]]である]]\n[[:Category:デンマークの企業|デンマークの企業]]としては、高級オーディオメーカーの[[バング&オルフセン]]、知育玩具の[[レゴ]]や陶磁器の[[ロイヤルコペンハーゲン]]、コンフォートシューズの[[エコー (靴メーカー)|エコー]]、ミニ[[バラ]]の世界的ナーセリーとして知られるポールセンローズや製薬の[[ノボノルディスク]]などが有名である。海運大国としても知られ、世界最大の[[コンテナ船]]企業、[[APモラー・マースク]]グループの発祥地であり世界本社所在地でもある。また農業輸出国としても有名であり、日本との貿易では日本の輸入の約半分を[[豚肉]]が占める。イギリスでは、デニッシュという単語が[[ベーコン]]の代名詞となった。日本では、[[デニッシュ]]といえば、デンマーク風の[[パン]]を指す。デンマークはEU加盟国であるが、[[ユーロ]]参加については2000年9月の国民投票で反対53.1%、賛成46.9%で否決されたことから[[クローネ]]使用を続けている。その後、[[リーマンショック|2008年秋から始まった世界的な金融危機]]では小国通貨のデメリットを大きく受けたために、政府は2010年度中のユーロ導入を目指して[[国民投票]]を行ったが再度否決された。2018年5月の世論調査でもユーロ賛成29%、反対65%である。\n\n=== 鉱業 ===\nデンマーク本土の鉱業は、[[北海油田]]に由来する有機鉱物資源が中核となる。2003年時点の産出量は、[[原油]]1814万トン、[[天然ガス]]335千兆ジュールである『鉱業便覧平成14年版』、経済産業調査会、2003年、ISBN 4-8065-1659-7。石油自給率は100%を超えており、デンマークの輸出額のうち10.7%を原油、精製燃料、天然ガスが占める。\n\n1960年代に到るまでデンマーク鉱業は、石灰石や砂利の生産を主体としていた。最も東に位置するボルンホルム島の[[カオリナイト|カオリン]]は陶器の原材料として現在でも重用されている。その後、1966年、ユトランド半島で大規模な[[岩塩]]鉱床が発見される。\n\n北海油田の鉱区は2007年時点で、イギリス、オランダ、ドイツ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に分かれている。北海油田自体が発見されたのは1960年代初頭であった。デンマークに割り当てられた鉱区においても、1971年にはユトランド半島から西に200km離れた北海上のダン油田のほか、後に同国最大の油田であることが確認されたゴルム油田(GORM)が発見された。しかしながら、デンマーク憲法ではすべての地下資源が国家に帰属すると定められており、探査、生産には国会の承認が必要であった。非効率な制度に阻まれ、北海油田発見後、20年が経過してもデンマーク鉱区の1/4しか探査できず、採掘規模も伸び悩んでいた。このため、1981年、ほぼ全ての油田を国有化したデンマークの鉱区は、Energi Styrelsen (Danish Energy Authority [http://www.ens.dk/sw11492.asp webサイト] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130518122503/http://www.ens.dk/sw11492.asp |date=2013年5月18日 }}) の管理下におかれた。。ゴルム油田における原油と天然ガスの採掘も1981年に始まり、5年後の1986年時点では全油田を合わせ、年間362万トンの原油を採掘するに到る。2007年時点では19の油田において採掘が進んでいる。\n\n[[ファイル:Cryolite mine ivgtut greenland.jpg|right|260px|thumb|[[イヴィットゥート]]の氷晶石鉱山(1940年、夏期)]]\n一方、グリーンランドは豊富な金属鉱床に恵まれている。ただし、中央部は最大厚さ3400mの[[氷床]]に阻まれているため、探査、採掘活動は沿岸部に限られる。南端に近い[[イヴィットゥート]]は世界最大の[[氷晶石]]鉱山が位置していたが、1987年に鉱石が枯渇してしまった。北緯70度の西岸に位置するブラックエンジェルでは銀、亜鉛、鉛の採掘が続いている。グリーンランドは石炭を産出するが、国際価格の変動の影響を受けやすく、生産が安定していない。\n\n=== エネルギー ===\n[[ファイル:DanishWindTurbines.jpg|thumb|260px|洋上の風力発電所]]\n北海油田による石油・天然ガスの供給があり、輸出も行われているなどエネルギー資源には恵まれている。このほか、風力発電が盛んであり、1980年代より組合を設立して個人で共同所有する方式で多数が建設された。2004年時点で約15万世帯が約5,500基の風力発電機を共同所有している。2006年における発電設備能力は3,136.6メガワットであり、電力供給量の約2割を占めている{{Cite journal|和書|author=北嶋守|title=デンマークにおける風力発電機の普及と産業化のプロセス |date=2008年3月|publisher=[[機械振興協会]]|journal=機械経済研究|volume =39|url=http://www.jspmi.or.jp/material/3/23/39_1.pdf|format=PDF}}。\n{{-}}\n\n== 社会 ==\n[[File:oecd-socialexpenditure.svg|thumb|right|400px|OECD各国のGDPにおける社会的支出割合(公費および私費){{Cite report|publisher=OECD |title=OECD Social Expenditure Statistics |date=2011 |url=http://www.oecd.org/els/soc/expenditure.htm |doi=10.1787/socx-data-en}}]]\n[[File:OECD Tax revenue.svg|thumb|right|400px|OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。
    水色は国家間、青は連邦・中央政府、紫は州、橙は地方、緑は社会保障基金{{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}。]]\n\n[[ノルディックモデル]]の高福祉高負担国家であり、[[高齢者福祉]]や[[児童福祉]]が充実しており、[[国の所得格差順リスト|国民の所得格差]]が世界で最も小さい世界最高水準の[[福祉国家]]である{{Cite report|title=医療制度の国際比較 |publisher=[[財務総合政策研究所]] |url=http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk087.htm |date=2010-06-30 |at=Chapt.5}}。市民の生活満足度は高く、国連[[世界幸福度報告]]では第1位(2014年)、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイス、ノルウェーに次いで第3位、[[世界幸福地図]]では世界178ヵ国で第1位(2006年)、[[世界価値観調査]]での幸福度(Happiness)はアイスランドに次いで第2位(2005年)であった。\n\n市民の95%は、支援が必要になった際に誰かに頼ることができると考えている(OECD平均では88%){{Cite report|publisher=OECD |date=2015-11 |title=How's Life? at a Glance |page=57 |doi=10.1787/how_life-2013-6-en }}。\n\nなおGDPに占める税収比は48.6%とOECD各国で最大で(2013年)、地方所得税(県税と市税の合計)は平均32.7%。2014年でのVAT([[付加価値税]])は25%である{{Cite report|title=Consumption Tax Trends 2014 |publisher=OECD |doi=10.1787/ctt-2014-en |date=2014-12 |at=Table.2.A2.1}}。平均所得者(子どもなし)の場合では、所得税は28%、社会保険料は10.7%となる(2011年){{Cite report|publisher=OECD |title=Taxing Wages 2011 |date=2012-07 |at=Country Details -Denmark |doi=10.1787/tax_wages-2011-14-en}}。\n\n===保険===\n{{Main|デンマークの医療}}\n平均寿命は80歳(男性82歳、女性82歳)。\n\n医療制度は[[社会保険]]ではなく、一般税収を原資とする[[ユニバーサルヘルスケア]]が実現されている([[スウェーデンの医療|スウェーデン]]、[[ノルウェーの医療|ノルウェー]]と同様){{Cite report|title=医療制度の国際比較 |publisher=[[財務総合政策研究所]] |url=http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk087.htm |date=2010-06-30 |at=Chapt.5}}。GDPの11%が医療に投じられ(2010年){{Cite report|title=OECD Reviews of Health Care Quality: Denmark 2013 |publisher=OECD |date=2013-04 |doi=10.1787/9789264191136-en }}、平均寿命は81歳(2010年)、国民294人あたり1人の医師がいる。患者満足度はOECD平均よりも高い。[[総合診療医]](GP)は一人あたり約1,300人の患者を受け持っており、プライマリケアへ24時間アクセスが可能である。登録したGPへの受診の場合は、患者に自己負担は生じない。制度は[[デンマークの地方行政区画]](レギオナ)レベルにて地方分権的に運営されており、原資の大部分が地方自治体の税収であり、医療は自治体行政の最重要政策の一つである。保健サービスは中央政府および自治体レベルの両方で課税される国民保健税(Health income tax, [[:de:sundhedsbidrag]])を主な原資としており、レギオナレベルでは課税権を持たない。\n\n成人[[肥満率]]は13.4%(2009年)でOECD中下位グループである。健康増進のために、食品に含まれる[[飽和脂肪酸]]の量に応じた[[課税]]制度([[肥満税|脂肪税]])の導入が2010年から行われたが食習慣に変化は見られず、2012年には廃止された{{cite news |publisher=BBC News |title=Denmark to abolish tax on high-fat foods |url=http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-20280863 |date=2012-11-11 |accessdate=2012-11-12}}。\n\n課題としては、[[医師]]・[[看護師]]の給料が低いことから、医療従事者の慢性的不足に悩んでいる。[[欧州連合|EU]]諸国や[[インド]]から医師や看護師を呼び寄せているが、診察や手術の予約待ちは数か月に及ぶことが普通。そのため、ガン患者などは[[中華人民共和国|中国]]やインドで治療するケースが最近{{いつ|date=2013年12月}}急増している。また、歯科は補助が出るだけで、治療費はかなりの高額になる。そのため、隣国の[[ドイツ]]や[[ポーランド]]で治療を行う患者が非常に多い。\n\n== 国民 ==\n\n{{bar box\n|title=民族構成(デンマーク)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[デンマーク人]]|gray|91}}\n{{bar percent|その他|red|9}}\n}}\n[[File:Denmarkpop.svg|thumb|right|デンマークの[[人口ピラミッド]]]]\n\n[[デンマーク人]]が大多数を占めている。\n\n===言語===\n[[デンマーク語]]が事実上の公用語で、[[フェロー諸島]]と[[グリーンランド]]ではそれぞれ[[フェロー語]]と[[グリーンランド語]]がつかわれている。[[ドイツ]]に近い所では、[[ドイツ語]]も使われる。また[[デンマーク人]]は[[英語]]も話す人が多い。\n\n===宗教===\n2018年の調査で、国民の75.3パーセントが[[デンマーク国教会]]([[ルーテル派]])に所属する[[キリスト教徒]]であった。[[カトリック]]、他の[[プロテスタント]]のキリスト教徒もあるが、[[デンマークのイスラム教|デンマークのイスラム教信者]]が約4~5パーセントになり、イスラム教が第二の信者数の宗教となっている。\n\n=== 移民制度 ===\nアジア、中東からの急激な移民増加を受けて社会問題が発生した影響で、欧州一とも言われる厳格な移民法が成立して施行されている。現在、デンマークへの新規移住は不可能ではないが難易度が高いとされる。婚姻による移住も厳しい審査が実施され、居住許可が下りないことも多い。また、24歳以下、60歳以上の国際結婚カップルには居住ビザが原則として発給されない。永住権の申請はデンマーク在住7年後から可能だが、7年間の間に1回でも移民統合省が設定する基準や条件を満たさなかった場合はノーカウントとなり、1年目からのやり直しとなる。今後変わる可能性があるが、現時点{{いつ|date=2013年12月}}では仕事やデンマーク社会への参加度により3年または5年で永住権を申請できる。デンマーク人と結婚する場合、婚姻ビザを申請する前にデンマークの首都・コペンハーゲン郊外のブロンビューにある「Vestegnens Sprog- og Kompetencecenter」でデンマークに関するテストを受けて、合格しなければ配偶者ビザ発給自体を認めない法律が2010年から施行された。また、2010年5月から結婚等でデンマークに居住する者への永住権発給も、通算滞在期間の半分の就労期間、1年間の社会奉仕活動、最高度のデンマーク語試験への合格が義務付けられた。未だに寛容な受け入れ対策する[[スウェーデン]]と違い、[[ノルウェー]]や[[フィンランド]]と同様に安易な移民受け入れに反対する政党が政権へ影響力を持っている[https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170323-00069026/ 「北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?」]。2018年5月28日にデンマーク政府はイスラム教徒の移民に、デンマークの伝統、クリスマス、イースターなどキリスト教の休日を教育を受けること義務付け、義務を果たさない親には児童手当の支給が停止する政策を決めた[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000034-reut-eurp ]。\n\n== 文化 ==\n{{main|デンマークの文化|w:Culture of Denmark}}\n[[ファイル:HCAndersen.jpeg|thumb|[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]はフュン島出身]]\n子どもたちには、アンデルセン童話でおなじみの[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]の母国としてなじみがある。また、コペンハーゲンの有名な遊園地[[チボリ公園]]も、それを模したものが岡山県の[[倉敷市]]に[[倉敷チボリ公園]]として日本国内にも存在していた(2008年12月31日に閉園)。\n\n今日のデンマークの文化や政治のあり方に大きな影響を及ぼした教育者、[[ニコライ・グルントヴィ]]が提唱して普及した教育制度に[[フォルケホイスコーレ]]があり、世界の[[フリースクール]]運動に大きな影響を及ぼしている。日本の[[東海大学]]も、その出発点はこのフォルケホイスコーレをモデルにして発足している。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|デンマーク料理}}\n\n=== 映画 ===\n{{リンクのみの節}}\n{{main|デンマークの映画|w:Cinema of Denmark}}\n\n=== 音楽 ===\n{{リンクのみの節}}\n{{main|デンマークの音楽|w:Music of Denmark}}\n\n* [[ヴォルビート]]\n* [[キング・ダイアモンド]]\n* [[ディジー・ミズ・リジー]]\n* [[ティム・クリステンセン]]\n* [[ブルー・ファウンデーション]]\n* [[マーシフル・フェイト]]\n* [[ミュー (バンド)|ミュー]]\n* [[ロイヤル・ハント]]\n* {{interlang|en|Under Byen}}\n* {{interlang|en|The Kissaway Trail}}\n* The Broken Beats\n* Kashmir\n* The Raveonettes\n* {{interlang|en|Figurines}}\n* {{interlang|en|Oh No Ono}}\n* {{仮リンク|Ghost Society|da|Ghost Society}}\n* {{interlang|en|When Saints Go Machine}}\n* {{interlang|en|Iceage}}\n* Shout Wellington Air Force\n* Diefenbach\n* {{interlang|en|Choir of Young Believers}}\n* Speaker Bite Me\n\n=== 祝祭日 ===\n{{main|w:Public holidays in Denmark}}\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:85%; margin-left:1em\"\n|-\n!日付||日本語表記||現地語表記||備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||''Nytårsdag''||\n|-\n|復活祭前の木曜日||[[聖木曜日]]||''Skærtorsdag''||\n|-\n|復活祭前の金曜日||[[聖金曜日]]||''Langfredag''||\n|-\n|[[3月]]/[[4月]]||[[復活祭]]||''Langfredag''||\n|-\n|復活祭翌日||[[イースターマンデー]]||''2. Påskedag''||\n|-\n|復活祭後第4金曜日||一般礼拝日||''[[:en:Store Bededag#Store Bededag in Denmark|Store Bededag]]''||大きくはないキリスト教徒の聖日の集まりを1日にまとめた日\n|-\n|復活祭40日後||[[キリストの昇天]]||''Kristi''
    ''Himmelfartsdag''||\n|-\n|復活祭7週間後||[[ペンテコステ]]||''Pinsedag''||日曜日。デンマーク人は聖霊降臨祭の2日間を祝う\n|-\n|復活祭7週間1日後||{{仮リンク|ウイットマンデー|en|Whit Monday}}||''2. Pinsedag''||月曜日。デンマーク人は聖霊降臨祭の2日間を祝う\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス|クリスマス初日]]||''[[:en:Jul (Denmark)|Juledag / 1. juledag]]''||デンマーク人は初めに[[クリスマス・イヴ|12月24日の晩]]から始まるクリスマスの3日間を祝う\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー|クリスマス第2日]]||''2. juledag''||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n[[File:Kparken.JPG|thumb|[[コペンハーゲン]]のサッカースタジアム[[パルケン・スタディオン]]]]\n\nスポーツでは[[サッカー]]が盛んで、[[サッカーデンマーク代表|代表]]は[[UEFA欧州選手権1992|1992年欧州選手権]]で優勝している。[[日本]]の[[川口能活]]は一時期、デンマークのサッカークラブ[[FCノアシェラン|ノアシェラン]]に所属していた。[[2010 FIFAワールドカップ]]のグループリーグにおける日本の対戦国でもあり、[[2002 FIFAワールドカップ]]でデンマーク代表のキャンプ地となった[[和歌山県]][[和歌山市]]ではデンマークを応援する「和歌山ローリガンズ」が存在する。\n\nまた伝統的に[[自転車競技]]が盛んで、[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]において[[UCIプロツアー]]チームで[[ビャルヌ・リース]]率いる[[チーム・サクソバンク]]はデンマークを本拠としているチームである。そのほか、[[セーリング]]の強豪国でもある。\n\n[[陸上競技]]800m世界記録保持者である[[ウィルソン・キプケテル]]も、[[ケニア]]からデンマークに移籍後に実績を残した選手である。\n\n=== 結婚 ===\n婚姻時に、自己の氏を保持すること([[夫婦別姓]])も、配偶者の氏に変更すること(夫婦同姓)も、配偶者の氏をミドルネームとすることも可能。1981年までは、特段の書類による定めによらない限り夫婦は同氏とされていたが、1981年の法改正で婚姻前の氏を用いることを原則とし、届け出によって氏を変更する、とされた。氏は祖父母の氏や許諾を得た別人の氏を用いることも可能[https://navn.ku.dk/personnavne/efternavne/efternavne-i-1900-tallet/ Efternavne i 1900-tallet][https://navn.ku.dk/personnavne/efternavne/efternavne-i-det-nye-aartusinde/ Efternavne i det nye årtusinde]。2012年には[[同性婚]]も可能になった[http://cphpost.dk/news14/national-news14/gay-marriage-legalised.html Gay marriage legalised]。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{main|デンマーク人の一覧}}\n* [[ピア・クラスゴー]](右翼政治家・政党党首)\n* [[ニコラス・ペタス]](空手家・格闘家)\n* [[ピーター・ゲード]](プロバドミントン選手)\n* [[トム・クリステンセン]](レーサー)\n* [[ビャルヌ・リース]](自転車選手)\n* [[ハンス・アンデルセン|ハンス・クリスチャン・アンデルセン]] (文学者)\n* [[セーレン・キェルケゴール]] (哲学者)\n* [[イエンス・ペーター・ヤコブセン]](詩人・作家)\n* [[ニコライ・グルントヴィ]] (詩人・教育者)\n* [[ビャーネ・ストロヴストルップ]] (情報科学者)\n* [[マッツ・ミケルセン]](俳優・[[第65回カンヌ国際映画祭]] [[カンヌ国際映画祭 男優賞|男優賞]])\n* [[カール・ニールセン]](作曲家)\n* [[ルーズ・ランゴー]](作曲家)\n* [[カレン・ブリクセン]](作家)\n* [[ニルス・ゲーゼ]](作曲家)\n* [[ヴァン・ホルンボー]](作曲家)\n* [[ラース・フォン・トリアー]] (映画監督)\n* [[ニールス・ボーア]](物理学者・量子力学の祖 アメリカへ亡命)\n* [[アルネ・ヤコブセン]](アーネ・ヤコブセン)(建築家)\n* [[オーレ・レーマー]](物理学者・光の速度を世界で初めて測定)\n* [[ハンス・クリスチャン・エルステッド]](物理学者・電磁気の発見者)\n* [[イエスタ・エスピン=アンデルセン]](社会学者、[[福祉レジーム論]]提唱者)\n* [[オーレ・キアク・クリスチャンセン]]([[レゴ]]社創業者)\n* [[ラーズ・ウルリッヒ]](ミュージシャン・[[メタリカ]]のドラマー)\n* [[ティコ・ブラーエ]](天文学者・超新星の発見者)\n* [[インゲ・レーマン]](地学地震学者・地球の内核と外核を区分ける[[レーマン不連続面]]の発見者)\n* [[カスパー・バルトリン]](医学・解剖学者)\n* [[アイナー・ヘルツシュプルング]](天文学者・ヘルツシュプルング・ラッセル図表の考案者)\n* [[ディートリヒ・ブクステフーデ]](音楽家)\n* [[ピーター・シュマイケル]](サッカー選手)\n* [[ミカエル・ラウドルップ]](サッカー選手)\n* [[ブライアン・ラウドルップ]](サッカー選手)\n* [[ヨン・ダール・トマソン]](サッカー選手)\n* [[イェスパー・グレンケア]](サッカー選手)\n* [[ダニエル・アッゲル]](サッカー選手)\n* [[ニクラス・ベントナー]](サッカー選手)\n* [[ヴィトゥス・ベーリング]](探検家)\n* [[ヘレナ・クリステンセン]](モデル)\n* [[クリスティアン・コングスガード]](卓球選手)\n* [[モーテン・ラスムセン]](卓球選手)\n* [[ミッケル・ケスラー]](ボクシング選手)\n* [[キャロライン・ウォズニアッキ]](女子プロテニス選手)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite journal|和書|author=山岡規雄|title=デンマーク憲法概説|journal=レファレンス|publisher=国立国会図書館調査及び立法考査局|volume=59|issue=2|date=2009-02|pages=49-59|url=http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200902_697/069703.pdf|naid=40016478434}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[デンマーク関係記事の一覧]]\n* [[デンマーク大百科事典]]\n* [[デンマーク王国]]\n* [[デンマーク王国共同体]]\n* [[カルマル同盟]]\n* [[エーレスンド橋]]\n* [[レゴ]]\n* [[安城市]] - 「日本デンマーク」と呼ばれる。また、[[安城産業文化公園デンパーク|デンパーク]]という[[農業公園]]がある。\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Danmark|Danmark}}\n{{Wiktionary|デンマーク}}\n; 政府\n* [https://denmark.dk/ デンマーク王国公式ウェブサイト] {{en icon}}\n* [http://www.kongehuset.dk/ デンマーク王国王室] {{da icon}}{{en icon}}\n* [https://japan.um.dk/ デンマーク大使館] {{ja icon}}\n* {{Twitter|DanishEmbTokyo|駐日デンマーク大使館}}{{Ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://www.visitdenmark.com/ デンマーク政府観光局] {{da icon}}{{en icon}}\n* [https://www.visitscandinavia.org/ja/Japan/Denmark/ スカンジナビア政府観光局 - デンマーク] {{ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/ 日本外務省 - デンマーク] {{ja icon}}\n* [https://www.dk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在デンマーク日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/dk/ JETRO - デンマーク]\n* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/denmark/ OECD BetterLife Index - Denmark]\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{アメリカ}}\n{{EU}}\n{{北欧理事会}}\n{{OECD}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:てんまあく}}\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:デンマーク|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:島国]]"} +{"title": "スウェーデン", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 = スウェーデン\n|日本語国名 = スウェーデン王国\n|公式国名 = '''{{Lang|sv|Konungariket Sverige}}'''\n|国旗画像 = Flag of Sweden.svg\n|国章画像 = [[File:Great coat of arms of Sweden.svg|100px|スウェーデンの国章]]\n|国章リンク = ([[スウェーデンの国章|国章]])\n|標語 = {{Lang|sv|För Sverige i tiden}}
    (スウェーデン語: スウェーデンのために、時代と共に)\n|国歌 = [[古き自由な北の国|{{lang|sv|Du gamla, du fria}}]]{{sv icon}}
    ''古き自由な北の国''
    {{center|[[File:United States Navy Band - Sweden.ogg]]}}\n|位置画像 = Sweden (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[スウェーデン語]](2009年から)\n|首都 = [[ストックホルム]]\n|最大都市 = ストックホルム\n|元首等肩書 = [[スウェーデン国王|国王]]\n|元首等氏名 = [[カール16世グスタフ (スウェーデン王)|カール16世グスタフ]]\n|首相等肩書 = [[スウェーデンの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ステファン・ロベーン]]\n|面積順位 = 54\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 450,295{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sweden/data.html#section1 |title=スウェーデン王国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05 }}\n|水面積率 = 8.7%\n|人口統計年 = 2013\n|人口順位 = 84\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 991万\n|人口密度値 = 20\n|GDP統計年元 = 2008\n|GDP値元 = 3兆1578億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=70&pr.y=14&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=144&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n|GDP統計年 = 2008\n|GDP統計年MER = 2008\n|GDP順位MER = 19\n|GDP値MER = 4845億\n|GDP順位 =\n|GDP値 = 3418億\n|GDP/人 = 3万7245\n|建国形態 = [[カルマル同盟]]より独立\n|建国年月日 = [[1523年]][[6月6日]]\n|通貨 = [[スウェーデン・クローナ]]\n|通貨コード = SEK\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = SE / SWE\n|ccTLD = [[.se]]\n|国際電話番号 = 46\n|注記 =\n}}\n'''スウェーデン王国'''(スウェーデンおうこく、[[スウェーデン語]]: {{Audio|Sv-Konungariket Sverige.ogg|''Konungariket Sverige''}})、通称'''スウェーデン'''は、[[北ヨーロッパ]]の[[スカンディナヴィア半島]]に位置する[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[ストックホルム]]。西に[[ノルウェー]]、北東に[[フィンランド]]と[[国境]]を接し、南西に[[カテガット海峡]]を挟んで[[デンマーク]]と近接する。東から南には[[バルト海]]があり、対岸の[[ロシア]]や[[ドイツ]]との関わりが深い。法定[[最低賃金]]は存在せず{{Cite journal|publisher=独立行政法人 労働政策研究・研修機構|author = 西村 純|title=「スウェーデンの労使関係─企業レベルの賃金交渉の分析から」 日本労働研究雑誌 2011年特別号(No.607) |url=https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2011/special/pdf/064-076.pdf|pages=73|date=2010-01-25|accessdate=2019-01-27 }}、経済はスウェーデン国外の大企業や[[機関投資家]]に左右される傾向にある。\n\n== 概要 ==\n現王家は[[ベルナドッテ王朝|ベルナドッテ家]]。19世紀初頭に興家し、半世紀ほど後の[[大不況]]で[[アメリカ合衆国]]へ[[:en:Swedish emigration to the United States|人口が流出]]した。それから[[リクスバンク#唯一の発券銀行へ|手形交換制度]]が確立し、[[ノーベル賞]]が創設され、[[第一次世界大戦]]の情報戦に参加するなどして、国家戦略を現代化させていった。歴代国王は王位につく際に、自分の統治について所信表明する習慣になっている現国王[[カール16世グスタフ (スウェーデン王)|カール16世グスタフ]]のモットーは「{{Lang|sv|För Sverige i tiden}}(スウェーデンのために、時代と共に)」であり、国の標語にもなっている。。\n\nスウェーデンの経済は近代から、[[ノーベル財団]]の理事を輩出する[[ヴァレンベリ家]]が支えてきたといわれている。[[トールステン・ノルデンフェルト]]や[[ボリス・ハーゲリン]]は多国籍軍事産業を開拓した。[[戦間期]]には[[イーヴァル・クルーガー]]の金融帝国が台頭して積極的に[[外資]]を導入した。そして、スウェーデン系のエドワード・レフラーが[[ボストン]]で最初の[[ミューチュアル・ファンド]]を開発した。戦後、[[フォルケ・ベルナドッテ]]が射殺され、[[ペール・ヤコブソン]]が[[ヨーロッパ支払同盟]]の構想へ意見した。[[アルバ・ライマル・ミュルダール]]が[[ノルディックモデル]]を推進した結果、スウェーデンは政治家にまで厚い高負担高福祉国家となった。しかし1970年代の[[オイルショック]]により財政難に陥り、政治と経済がバブル崩壊の手前から機関化した。スウェーデンは中立を放棄して[[1995年]][[欧州連合]]に加盟した。\n\n2003年、スウェーデンは[[ユーロ]]導入を否決した。[[世界幸福地図]]では世界178か国で第7位(2006年)、[[世界価値観調査]]での幸福度(Happiness)はアイスランド、デンマークに次いで第3位(2005年)であった{{Cite web|publisher=NationMaster |title=Lifestyle > Happiness net: Countries Compared | url=http://www.nationmaster.com/country-info/stats/Lifestyle/Happiness-net |accessdate=2015-06-01}}。外国[[機関投資家]]の演出した幸福は[[世界金融危機]]で崩れ去り、スウェーデンはデンマーク・アイスランドのように高い失業率を記録した。1998年、[[BAEシステムズ]]が[[インベストール]]から35%を譲り受けて[[SAAB]]の筆頭株主となったがProfessor Janne Haaland Matlary and Professor Øyvind Østerud, ''Denationalisation of Defence: Convergence and Diversity'', Ashgate Publishing, Ltd., 2013, pp.151-2.、2005年1月に売却して支配率を22%に下げた''Hoover's Handbook of World Business'', Reference Press, 2011, p.58.。2011年末、[[サーブ・オートモービル]]が破産した。同社はスウェーデン政府からの公的支援を拒否されていた。\n\n現在のスウェーデン経済では電力会社[[バッテンフォール]]の躍進が目立つ。家計の総額に近い外資がスウェーデンを支えており{{Cite report|publisher=経済産業研究所 |url=http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j032.pdf|title=スウェーデンの財政再建の教訓 |date=2013-05 |pages=16,35 }} 35ページの資料番号は誤記。図表22および図表23は、それぞれ図表27と図表28、その労働人口に対する[[公務員]]の比率が[[フランス]]を超えて28.3%に達するOECD Government at a Glance 2009。\n\n2019年、米コンサルティング会社が実施した調査で、スウェーデンは世界で最も評判の良い国に選出された{{Cite web|title=世界で評判の良い国ランキング 1位は2年連続のスウェーデン|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/30280|website=Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)|date=2019-10-18|accessdate=2020-02-18|language=ja}}。\n\n関連する記事については[[スウェーデン関係記事の一覧]]を参照。\n\n== 国名 ==\n正式名称は'''{{Lang|sv|Konungariket Sverige}}'''(コーヌンガリーケト・スヴェリエ)。通称'''{{Lang|sv|Sverige}}'''。形容詞は{{Lang|sv|svensk}}(スヴェンスク)。 スウェーデン語ではSverige(スヴェーリエ)といい、[[スウェーデン人|スヴェーア族]]の国を意味する。英語表記はKingdom of Sweden、通称はSweden(スウィードン)、国民はSwede、形容詞はSwedish。\n\n日本語の表記は'''スウェーデン王国'''。通称'''スウェーデン'''。ほかに'''スエーデン'''、'''スェーデン'''という表記もされる。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]は「'''瑞典'''」。[[スイス]]の当て字は「瑞西」で、いずれも「'''瑞'''」と略されるが、これらの漢字名は一般にあまり用いられないため混乱を生むことは少ない。なお、特にスイスと区別する場合はスウェーデンを「'''典'''」[[1926年]][[7月11日]]付の[[東京朝日新聞]]記事([http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10004031&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA 神戸大学電子図書館システム])では「日典通商条約」「日瑞居住通商条約」の使用例が確認可能である。、スイスを「瑞」と略する「西」はスペイン(西斑牙)の略字として現在も広く使用されている。。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|スウェーデンの歴史}}\n古代はスウェーデン・[[ヴァイキング]](ヴァリャーグ)としておもに[[東方]]で活動した。ヨーロッパ文化や[[キリスト教]]も受容し、13世紀ごろにはフォルクンガ朝が現在の[[フィンランド]]を含む地域を統一。1397年にデンマーク・ノルウェーと[[カルマル同盟]]を結び[[同君連合]]となる。\n\n=== バルト帝国 ===\n[[File:Swedish Empire (1560-1815) en2.png|thumb|[[バルト帝国]]の版図]]\n[[1523年]]、カルマル同盟から離脱し[[王政]]となる([[ヴァーサ朝]])。16世紀の[[宗教改革]]では[[プロテスタント]]を受容し、[[バルト海]]地域へ進出する。17世紀、[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]](獅子王)の時代に[[バルト帝国]]を建国する。[[新大陸]]にも[[植民地]]を築き、王国は最盛期を迎える。[[三十年戦争]]に参加したり、1634年に[[フーゴー・グローティウス]]を駐仏大使として活躍させたりして、[[オランダ]]へ急接近し国際的地位を築いた。1654年に[[プファルツ王朝|プファルツ朝]]に王朝替えするもバルト帝国を維持。しかし18世紀初頭に[[カール12世 (スウェーデン王)|カール12世]]はバルト海の[[覇権]]を争い、[[ピョートル1世]]の時代の[[ロシア帝国]]との[[大北方戦争]]で敗れ、沿岸の領土を失い一時没落する。18世紀後半に[[ホルシュタイン=ゴットルプ王朝|ホルシュタイン=ゴットルプ朝]]の[[グスタフ3世 (スウェーデン王)|グスタフ3世]]が中興させるも、[[ナポレオン戦争]]にともなう[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]]の敗北により、フィンランドを失った。\n\n=== ベルナドッテ ===\n1809年の革命で[[立憲君主制]]が成立、1814年に[[キール条約]]でノルウェーを併合、1818年より[[フランス]]人ベルナドット元帥([[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|カール14世ヨハン]])が国王に即位し[[ベルナドッテ朝]]が始まる。身分制的・封建制的秩序の解体が進み出した。[[ウィーン体制]]ではノルウェーと[[同君連合]](1814年 - 1905年)を結ぶが、[[スウェーデン=ノルウェー]]は1905年に分離した。19世紀半ばにスウェーデン王の推奨した[[汎スカンディナヴィア主義]]が頓挫し、[[北ヨーロッパ|北欧]]は小国分立に向かった。スウェーデンでは1866年に身分制議会が廃止され、政治が[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]のように経済力で支配されるようになった。世紀後半の[[大不況]]にアメリカへ人口が流出した。国内では、自由教会運動、禁酒運動、社会民主主義労働運動などが起こった。1914年からの[[第一次世界大戦]]では中立であったが、[[ドイツ帝国]]が[[ワシントン|アメリカ合衆国]]へ送る外交電文をストックホルム経由で再[[暗号]]化したり、それをイギリスから非難されてからも[[ブエノスアイレス]]のスウェーデン大使館を経由させたりして、結果的には逆に英国がドイツの外交電文を解読する機会をつくった。戦後の首相2人([[:en:Gerhard Louis De Geer|Gerhard Louis De Geer]] と [[:en:Oscar von Sydow|Oscar von Sydow]])が金解禁をしようとして戦後不況にデフレ政策で臨んだ。\n\n=== マッチ帝国 ===\n無謀な緊縮政策に踏み切らせたのはストックホルム証券取引所の活況であった。新株発行に必要な銀行からの借り入れ資本は、1918年末にスウェーデン全商業銀行による貸付の43%(18億クローナ)に達した。上場株式の総額は1917年で40億クローナにものぼり、このころの出来高は1980年まで史上最高であったといわれる。[[イーヴァル・クルーガー]]は[[スベンスカ・ハンデルスバンケン]]のコンソーシアムから6,000万クローネを借り入れ、1920年夏に集中して国外投資を遂行した。競争相手を買収し、相手が分からないときは借款を提供して政府保証のマッチ専売権を獲得した。戦後不況の財務悪化を[[粉飾決算]]でごまかしながら、1922年、[[ボストン]]旧家のリー・ヒギンソン商会([[:en:Lee, Higginson & Co.|Lee, Higginson & Co.]])の援助で新株を発行した。1923年に国際マッチ会社(IMCO)を設立、はりぼてのマッチ帝国ができあがった。毎年、無理をして配当を支払った。1925 - 1928年に株価は上昇を続け、[[世界恐慌]]で下落した。マッチ帝国は、もっと拡大すれば公的資金の注入を期待できると考えたかもしれない。1929年にボリデン([[:en:Boliden AB|Boliden AB]])を、翌1930年には[[エリクソン]]を買収した。しかし[[アセア]]のような基幹産業やヴァレンベリ家の国際金融網とは関わりが持てなかった。1932年2月23日、[[リクスバンク]]とハンデルスから借款を受けようと交渉した。銀行は財務情報なくして融資はできないと断った。3月にクルーガーは死んだ。ヴァレンベリ家も参加する調査委員会が[[プライスウォーターハウスクーパース|プライスウォーターハウス]]を招き、背信的な粉飾をあぶりだした。2月の借款交渉でクルーガーから寄付を受け取っていた首相([[:en:Carl Gustaf Ekman|Carl Gustaf Ekman]])は、そのほかの問題でも追及され8月に辞任した大野文子 『スウェーデン近代会計の動向』 白桃書房 2004年 第5章。\n\n=== 社民党政権 ===\n1932年に[[スウェーデン社会民主労働党]](社民党)政権となった。[[武装中立]]政策をとり、[[第一次世界大戦]]、[[第二次世界大戦]]の両大戦にも参加していないが、両大戦とも[[義勇軍]]を組織していた。特に第二次大戦では、[[ナチスドイツ]]など[[枢軸国]]と[[連合国]]の両方にさまざまな便宜を図ったことが中立違反として、戦中も戦後も国内外から批判を浴びている。ただし、当時は連合国も枢軸国も[[国際法]]を守っていなかったうえ、両陣営がそれぞれ優勢な時期でも[[宣戦布告]]や領土内への侵攻を許さなかったことは事実である。ことにデンマーク、ノルウェー、フィンランド人の反[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]・[[レジスタンス運動|レジスタンス]]や[[ユダヤ人]]を保護したことは、人道に重きを置いた決定と言える。またら[[大日本帝国]]政府の終戦の事前交渉も行っている。\n\n1940年代後半から1950年代にかけてスウェーデンは、[[イタリア]]、[[ユーゴスラビア]]、[[ギリシャ]]、[[トルコ]]などから、労働力不足を補うために労働者を受け入れた手塚和彰 『外国人労働者研究』 信山社 2004年 31頁村井誠人 『スウェーデンを知るための60章』 明石書店 2009年 40章 スウェーデンの移民政策1947年、スウェーデンは[[国民識別番号|個人識別番号]]を導入した。。\n\n東西[[冷戦]]中は[[ノルディックバランス]]を構築し、アメリカ寄りの政策と[[中立主義]]政策を行き来した。内政では社民党が[[ブレトンウッズ協定]]の1944年から所得比例の公的付加年金の創設を主張していたが、1959年5月14日、たった1票差で社民党政府の法案が通った。日本では[[国民年金法]]が制定され、アメリカでは企業年金が大成長したような時代だった。一方では1947年に投資準備金関連法(1938年制定)を改正、恒久化した。この投資準備金制度は、好況期に税控除前の利益の一部を積み立てさせ、不況期に労働市場庁の承認や命令で有効利用させるものである。1955年に設定対象を林業へ拡大した。1960 - 1961年にはデフレ政策として企業の投資準備金を全額リクスバンクに凍結預金させた大野文子 『スウェーデン近代会計の動向』 白桃書房 2004年 第7章。スウェーデンは対外投資を増大させた藤井正夫 『多国籍企業と発展途上国』 アジア経済研究所 1975年 166頁。\n\n戦後17年間、エステン・ウンデン([[:en:Östen Undén|Östen Undén]])がスウェーデン外相を務め上げた結果、1953年に北欧共通労働市場協定を締結したが、1950年代後半から移民が大量に入り、1960年代後半にピークを迎えた。約3分の2が[[フィンランド]]系であり、定住を前提に共生を目指し、定住外国人に地方参政権を与えるなどの政策がとられた。これは1974年の地方自治法制定につながっていく。一方、ウンデン計画の通り軍縮が進んだ。スウェーデン軍事産業の収益は減少した。こうしてアメリカの軍産複合体と国際市場縮小の痛みを分かち合いながら、[[ノーベル経済学賞]]を創設して財テクも共有するようになった。政治資金のあり方も変わった。1965年に公庫補助制度が導入されたのである。これは1957年[[プエルトリコ]]が先鞭をつけた国庫補助制度である。スウェーデンの場合は使途を指定されず、議席数に比例して与えられ、1969年にはコミューンレベルでも導入された岡沢憲芙 『スウェーデン現代政治』 東京大学出版会 1988年 219-227頁。\n\n=== 石油ショック ===\n非産油国のスウェーデンは[[オイルショック]]の直撃を受けた。スウェーデン人はイーヴァル・クルーガーを研究するようになった。これに学んでオーバーローンは抑えられたかもしれない。エドワード・レフラーに対する研究蓄積の程度は定かでないが、隆盛している[[投信]]業界にメスを入れるのは難しかったはずであり、その強く出られないあたりが[[2010年欧州ソブリン危機|ユーロ危機]]で金融派生商品項目の赤字を計上する原因なのであろう。スウェーデンは1973年に外国人労働者の受け入れをやめた。同年に[[デンマーク]]が[[欧州連合]]に加盟し、北欧諸国の税制論議をリードするようになった。政党に対する国庫補助が増額されていき、政権交代が常態化する環境が生まれた。1977年、造船業が国有化された([[:sv:Svenska Varv|Svenska Varv]])。1978年、鉄鋼業が統合された([[:en:SSAB|SSAB]])。スウェーデンがオイルショックで負った後遺症は、1980年に100万人規模の労働争議に現れた。同年6月の国会決議で、2010年までに原発を全廃することが決定した。1982年から[[オロフ・パルメ]]首相がスウェーデン経済を改革していき、SSABの採算性を確保するとともに、社会サービス法を制定した禁酒法、社会扶助法、児童福祉法、幼児保育法の4法を統合して作られたもので、スウェーデンの高齢者福祉と医療に関する基本法。1984年、勤労者基金制度が導入された(1990年廃止)。1985年、金利が自由化し、貸出量規制が廃止された。税制改革としてアメリカの改革法案(1986年に成立)が徹底的に調査された。スウェーデンは混乱を極めた。\n\n同1985年1月、50人超の連盟による嘆願書が司法長官マグヌス・ショーベリ(Magnus Sjöberg)に送られた。医師と警察が市民の頭部に送信機を[[インプラント]]することが合法かどうかについて回答を求めるものであった。司法長官は3か月後、書簡をストックホルム地方検事へ送った。検事が司法長官に代わり、合法であると主張した公文書 Claes Zeime, Johnny Jarlefelt OAAD2/76/85 1985/5/15Leonard Roy Frank, Judi Chamberlin, Howie the Harp, Sally Zinman, David Oaks, ''Madness Network News Volume 7: A Journal of the Psychiatric Survivor Movement'', MNN Redux, [https://books.google.co.jp/books?id=c34gBQAAQBAJ&pg=PA217&dq=implant+sweden+Magnus+Sj%C3%B6berg&hl=ja&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=implant%20sweden%20Magnus%20Sj%C3%B6berg&f=false p.217.]CYBERGODS, [http://www.lambros.name/CYBERGODS.pdf p.13.]。\n\n=== 金融植民地 ===\n[[オロフ・パルメ]]首相の暗殺された1986年、スウェーデン政府が株式取引税を1%から2%に増額した。すると[[ビッグバン (金融市場)|ビッグバン]]と[[マイケル・ミルケン]]の乱舞する中、イギリスとアメリカの証券市場でスウェーデン株の取引量が急増した。こうしてスウェーデン経済は[[機関投資家|機関化]]しだした。個人向けのファイナンス・カンパニーから[[シャドー・バンキング・システム]]が成長したCaroline Cerruti and Ruth Neyens, ''Public Asset Management Companies: A Toolkit'', World Bank Publications, 2016, \"In 1983 liquidity quotas for banks were abolished, and in 1985 caps for interest rates and limits to credit growth for banks were eliminated. This led to the growth of an unregulated shadow banking system in the form of finance companies. These firms relied heavily on the banking system for funding, to serve primarily commercial real estate markets and private consumption.\"。国内株を引き止めようと[[公開市場操作]]を導入し買いオペ。1987年、株価の上昇が止まったPhilippe Moore, ''The 1992 guide to European equity markets'', Euromoney Publications, 1992, \"After making consistent advances throughout the 1980s - with the inevitable exception of 1987 - the Swedish market slumped by 30% in 1990, making it the worst year in the Exchange's history.\"。そこで1988年に[[公開買付]]制度を導入したが、それはセカンダリー・バンキング時代のシティ・コード([[:en:City Code on Takeovers and Mergers|City Code on Takeovers and Mergers]])を模したものであった浜田道代 「国際的な株式公開買付けを巡る法的問題」 証券研究102巻 1992年8月。株価は再上昇、スウェーデンの脱原発路線は機関化により後退していった。1989 - 1990年をピークにスウェーデンの株価と地価は急落した。1990年1月29日から3週間にわたり、全国の[[銀行]]が[[ロックアウト]]し、[[現金自動預け払い機]]も停止した。このときは[[ストックホルム・アーランダ空港]]の外貨両替所も閉鎖となった。10 - 11月、[[不動産担保証券]](MBS)が発行されたCharles A. Stone, Anne Zissu, Jess Lederman, ''The Global Asset Backed Securities Market: Structuring, Managing, and Allocating Risk'', Probus Publishing Company, 1993, \"In November 1990, the first mortgage-backed security issued by a continental European mortgage lender was launched by the Swedish mortgage institution, Svensk Fastighetskredit\"Jess Lederman, ''The Secondary mortgage market: strategies for surviving & thriving in today's challenging markets'', Probus Pub. Co., 1992, p.332. \"SWEDEN JUMPS TO MBS MARKETS Sweden became the first county in continental Europe to issue a mortgage-backed security when Skandinaviska Enskilda Banken issued a $159.5 million security in October 1990.\"。1991年1月、新しい税法が実施された。法定法人税率は30%に引き下げられたが、しかし課税ベースが大幅拡大し、結果として長年続いた投資準備金制度が廃止された。1992年末で住宅ローンを中心に国内銀行の抱える不良債権は1,332億クローナにのぼった。[[セキュラム]]が設立され、[[証券化]]の時代が到来した。セキュラムは政府当局に対する[[マッキンゼー・アンド・カンパニー]]の提案に従った([[:en:Justin Jenk|Justin Jenk]])。1992年のエーデル改革([[:sv:Ädelreformen|Ädelreformen]])が社会サービス法を修正、高齢者に対する保健医療サービスについてはコミューンへ権限委譲を進め、高齢者介護サービスの実施をコミューンへ一元化した。累積する[[地方債]]を国内外の機関投資家が消化することになった。1995年スウェーデンは、同じく中立国である[[オーストリア]]、フィンランドとともに[[欧州連合]](EU)に加盟し、中立主義を放棄した。そして法人税率は25%になった。\n\n2000年には、地方財政の予算原則として新たに均衡予算原則が地方自治法に盛り込まれ、赤字決算となった場合に3年以内に解消することが求められるようになった。2001年に社会サービス法を全面改正し、利用者負担に上限額を設定するとともに、利用者負担額を支払ったあと利用者の手元に残る額の下限額を設定した。2002年7月から全国一律に適用された。教育の充実もあいまって、コミュンインベスト([[:sv:Kommuninvest|Kommuninvest]])などにスウェーデンの地方財政は機関化されていった。地方債の発行残高は2003年に1,775億9,000万クローネとなった。2001年10月、[[イタリア]]で[[リナーテ空港事故]]が起こった。2003年6月、スウェーデンは[[ユーロ]]導入を否決した。国ひとつ分しかない[[マネーサプライ]]が内外から需要され、スウェーデンは高金利不況でキャッシュレス化していった。同2003年、大手保険会社スカンディア([[:en:Skandia|Skandia]])が北米事業を[[プルデンシャル・ファイナンシャル]]に売却した。2004年、フィンランドに[[サンポコンツェルン]]が設立された。\n\n== 政治 ==\n{{See also|北欧の政治#スウェーデンの政治|政府 (スウェーデン)}}\n[[File:Riksdagen June 2011.jpg|thumb|300px|[[リクスダーゲン]]]]\n\n[[政体]]は[[立憲君主制]]。国家[[元首]]である[[スウェーデン国王|国王]]は、国家の[[象徴]]であり、儀礼的職務のみを行う([[象徴君主制]])。1974年改正後の[[スウェーデンの憲法|スウェーデン憲法]]では、通常の立憲君主国の君主が有する首相任命権をはじめとするすべての官吏任命権を形式的にも失っている。国王の権能は情報閣議による大臣からの情報収集(いわゆる[[内奏]])や外国使節の接受など、もっぱら儀礼的な機能に限られている。\n{{See also|スウェーデン君主一覧}}\n\nスウェーデンの[[立法府|立法機関]]たる[[議会]]は[[リクスダーゲン]] (Riksdagen)と呼ばれる。1971年に[[両院制]]から[[一院制]]に変わった。2006年総選挙時の定数は349議席で、議員の任期は4年。議員の選出方法は[[比例代表制#修正サン・ラグ式|比例代表制]]による。\n{{See also|リクスダーゲン}}\n\n[[行政機関|行政府]]の長は[[首相]]である。議会の総選挙後に、国会議長が副議長および各党の代表者を招集して新首相を推挙し、議会の過半数の反対でないことで承認される(反対票を投じないまでも、賛成できない議員は投票を棄権する)。その後、国王の臨席する任命式において国会議長が新首相を任命し、新首相は同時に各大臣を任命し組閣を行う(前述のとおり、象徴君主たる国王は自ら首相を任命しない)。\n{{See also|スウェーデンの首相}}\n=== 政党 ===\n{{Main|スウェーデンの政党}}\n2014年9月の選挙で議会に議席を獲得した政党は以下の8党。\n\n* [[スウェーデン社会民主労働党]] (S) (中道左派)113議席\n* [[穏健党]] (M) (右派)84議席\n* [[スウェーデン民主党]] (SD) (民族主義、欧州懐疑主義) 49議席\n* [[緑の党 (スウェーデン)|環境党緑]] (MP) (中道派)25議席\n* [[中央党 (スウェーデン)|中央党]] (C) (中道右派)22議席 - かつての農民党\n* [[左翼党 (スウェーデン)|左翼党]] (V) (左派)21議席 - かつての共産党\n* [[自由党 (スウェーデン)|国民党自由]] (FP) (中道右派)19議席\n* [[キリスト教民主党 (スウェーデン)|キリスト教民主党]] (KD) (中道右派)16議席\n\nその他特筆すべき政党 - 地方議会でのみ議席を保有\n* [[Demoex]] (''Democracy Experiment'')(直接民主主義) - 世界で唯一[[直接民主主義|インターネットを通した市民による直接的な政治運営]]を実践\n\nジョーク政党\n* [[ドナルドダック党]] 実在しないが、白紙の代わりに投票されるケースがある。\n\n== 軍事 ==\n[[File:Swedish JAS-39 Gripen landing.jpg|thumb|国産戦闘機[[サーブ 39 グリペン]]]]\n{{Main|スウェーデン軍}}\n\nスウェーデン軍は[[スウェーデン陸軍|陸軍]]、[[スウェーデン海軍|海軍]]、[[スウェーデン空軍|空軍]]の三軍からなり、[[国防省 (スウェーデン)|国防省]]の管轄下にある。スウェーデンはフィンランドの奪還を断念した1812年以降、伝統的に中立政策をとってきた{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=149}}。東西冷戦期には[[ノルディックバランス]]に則った「[[北大西洋条約機構|NATO(北大西洋条約機構)]]寄りの中立」政策を保ったが、軽武装のために脅威にさらされた第二次世界大戦の教訓から、いずれの党派も強い防衛力を追求した{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=153}}。兵器体系も[[専守防衛]]のための独特のものとなり、戦闘機などの自主開発を重視した。バルト海を挟んで[[ソビエト連邦|ソ連]]の軍事的圧力に晒され続け、1952年にはソ連によるスウェーデン機撃墜([[カタリナ事件]])、1981年にはソ連[[潜水艦]]の[[領海侵犯]]と[[座礁]]事故([[ウィスキー・オン・ザ・ロック]])が発生した。\n\n1950年代から1960年代中期頃には[[核兵器|核武装]]が検討されたこともあったが、政治的な反対運動と核拡散を抑止したいアメリカの働きかけもあって断念された{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=154-155}}。北欧最大の工業力を生かした独自開発兵器も多い。\n\n1992年に中立政策を放棄し、軍事的非同盟を選択した{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=149}}。2002年には軍事的非同盟は有用であったが、今後は他国と協力して安全保障を追求することとなった{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=149}}。現在も[[北大西洋条約機構|NATO]]には加盟していないが、1995年にはNATOの指揮下でボスニアに部隊を派遣するなどの協力体制をとっている{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=158}}。また北欧およびEU諸国が攻撃された場合には「受動的な態度をとらない」と宣言しており{{sfn|ロバート・ダルシュ|2012|p=149}}、[[欧州連合戦闘群]]に参加している。2000年代後半からは大規模な構造改革が行われ、徴兵制が廃止された。\n\nかつて[[徴兵制度]](19歳 - 47歳の男子が対象。女子は対象外)が実施されていた時代があり、兵役拒否を希望する男子に対して介護や医療などの公共の利益に直接寄与する代替役務を課す「[[良心的兵役拒否]]」が認められていた。2010年7月1日に徴兵制度は正式に廃止されたが、2015年には国防費に見合う要員が確保できないという事態に陥った。[[2014年ウクライナ内戦|ロシアによるクリミア半島侵攻]]後、バルト海でもロシア軍の脅威が高まったこともあり、2018年1月から男女とも対象となる徴兵制が復活した。\n\nNATOとはパートナーシップ協定、アメリカとは防衛協力協定を結んでいるほか、いったん非武装化したバルト海の[[ゴットランド島]]に軍を再配備している{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170310/wor1703100011-n1.html|title=緊張高まるバルト海の要塞ゴトランド島 スウェーデン12年ぶり再軍備「“夢”破れた。挑発抑える」|work=|publisher=[[産経新聞]]朝刊|date=2017年3月10日}}。 \n\n2017年にはフィンランドとともに、[[イギリス]]主導でNATOや[[国際連合]]に協力する合同派遣軍への参加を決めた{{Cite web|url=https://www.gov.uk/government/news/sweden-and-finland-join-uk-led-response-force|title=Sweden and Finland join UK-led response force|publisher=イギリス[[国防省]]ホームページ|accessdate=2017-7-10}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[File:Sweden from cia.png|thumb|300px|スウェーデンの地図]]\n地方自治制度の原型は、[[カール15世 (スウェーデン王)|カール15世]]の治世であった1862年に作られた。これは当時行われていた政治の集大成である。1842年に導入した義務教育制度、1846年のギルド制度廃止と商取引自由化、1860年に確認された信教の自由、これらがすべて反映されたのである。すぐ後で関係するが、1865年は二院議会制が採用されている。1862年の地方自治法は[[政教分離]]を定めた。さらに後述のランスティングを設けた。このときから一院制となるまで、ランスティングは上院の選出機関を兼ねた。そして後述のコミューンは自己責任で必要な事務を執り行うことが許された。しかし、1862年における地方選挙権は直接国税が要件であったため、全人口の6%に付与されるのみであり、地方の[[普通選挙]]は、1918年と1921年の改革により段階的に実現した。\n\n日本の県に相当する[[スウェーデンの県|スウェーデンの地方自治体]]には2種類あり、そのひとつは国会と政府の出先機関である'''レーン'''(スウェーデン語: län)で、もう一方は県民の代表たる'''[[ランスティング (スウェーデン)|ランスティング]]'''(スウェーデン語: landsting)である。\n\nレーンの総数は21で、ランスティングのそれは20であり、両者の境界線はほぼ一致する。ゴットランドは島という性格上、レーンの境、市の境、ランスティングの境が偶然一致した特異な例である。レーンは国会の決定に従い、政府の指示のもとで地域的に必要とされる行政を行うのがそのおもな役割である。その最高議決機関である執行委員会は中央政府によって指名される執行委員長(日本の都道府県知事に相当)と、ランスティングを通じて住民により選挙で選ばれた委員で構成される。これに対してランスティングのおもな役割は、県民の精神的・身体的健康の増進と公衆衛生の維持、県内にある学校等教育関連機関の指導・監督および支援、県内で行われる文化的活動の支援にある。ランスティングの最高議決機関は県民から選挙で選ばれた議員によって構成される県(ランスティング)議会(スウェーデン語: landstingsfullmäktige)である。ランスティングの役割は地域によって細かい部分には差があり、レーンとの役割分担の度合いもそれぞれの地方によって細部は異なる。[[県庁所在地]]はレジデンススタード(スウェーデン語: residensstad)と呼ばれ、県の行政機関が集中している。\n\n各県は、日本の市に相当する[[基礎自治体]]である複数の'''[[コミューン (スウェーデン)|コミューン]]'''(スウェーデン語: kommun)kommunの訳語は一般書では「市」と表記(翻訳)されており、研究書では「コミューン」と音をそのままカタカナ転写するのが一般的である。具体的には一般書として『スウェーデンの分権社会』 (ISBN 4-7948-0500-4)、『スウェーデンの作業療法士』 (ISBN 4-7948-0475-X)、研究書としては『スウェーデンハンドブック』 (ISBN 4-657-97523-4)、『北欧の政治』 (ISBN 4-657-98946-4)、『スウェーデンの政治』 (ISBN 4-657-94626-9) の各書を参照してください。 に分割される。名称から[[フランス]]の影響がうかがえる。2007年現在、コミューンの総数は全国で290である。最高議決機関は市(コミューン)議会(スウェーデン語: kommunfullmäktige)であり、その議員は当該コミューンの市民によって、4年毎に9月下旬に行われる[[リクスダーゲン]]や県議会(ランスティング)の総選挙と同時に選挙で選ばれる。スウェーデン国籍非取得者であっても、同一コミューン内に3年以上滞在していれば、滞在先のコミューンとそのコミューンが所属している県のランスティングについては選挙権がある。\n\n市内の人口密集地はテートオート (tätort) と一般に呼ばれるが、市役所やコミューン議会が置かれている市の中心地は特にセントラルオート(スウェーデン語: centralort)と呼称される。嘗てスウェーデンにも「町」や「村」といった行政区分もあったが、現在は存在しない。日本の[[政令指定都市]]に置かれている「区」と同様の組織は一部のコミューンに設けられることもあるが、さほど一般的でなく、規模もごく小さい。「区」に近い概念としてスタッツデール(スウェーデン語: stadsdel)という表現があり、市内にあるそれぞれ人口密集地内の各地域を指す「地区」といった意味合いで使われる。\n\nスウェーデンには以前、「教会市(スウェーデン語: kyrkokommun)」や「教区(スウェーデン語: församling)」という教会が課税権を持つ行政区分があったが、町や村と同様に行政区分としては教会市も教区も現在は存在しない。ただし、教区という区分は人口統計や歴史学の研究等、ごく限られた範囲では利用されることもある。\n\n地方行政区分とは別に歴史的、言語的につながりのある'''ランドスカープ'''(スウェーデン語: landskap)と呼ばれる25の地方がある。''詳細は[[スウェーデンの地方]]を参照''\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|スウェーデンの都市の一覧}}\n[[File:GamlaStan from Katarinahissen Stockholm Swe.jpg|right|thumb|250px|[[ストックホルム]]は国内最大の都市であり、[[北欧]]有数の[[世界都市]]である]]\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin-left:1em; font-size:95%\"\n|-\n! 順位 !! 都市名 \n! 人口人口は2007年6月30日付のスウェーデン統計局([http://www.scb.se/ Statistiska centralbyrån])による統計結果。面積はナショナルエンスィークロペディーン([http://www.ne.se/ Nationalencyklopedin])調べの数値。人口密度は小数第三位を四捨五入。\n! 面積
    ([[平方キロメートル|km2]])\n! 人口密度\n|-align=right\n|1 ||align=left| [[ストックホルム]] || '''952 058''' || 188 || 4,164.12\n|-align=right\n|2 ||align=left| [[イェーテボリ]] ||572 779\n| 451 || 1,088.61\n|-align=right\n|3 ||align=left| [[マルメ]] ||341 457\n| 156 || 1,784.10\n|-align=right\n|4 ||align=left| [[ウプサラ]] || '''185,494''' || 2,185 || 84.89\n|-align=right\n|5 ||align=left| [[リンシェーピング]] || '''138,805''' || 1,436 || 96.66\n|-align=right\n|6 ||align=left| [[ヴェステロース]] || '''133,274''' || 962 || 138.54\n|-align=right\n|7 ||align=left| [[エーレブルー|オレブロ]] || '''129,482''' || 1,380 || 93.83\n|-align=right\n|8 ||align=left| [[ノーショーピング]] || '''125,463''' || 1,503.61 || 82.95\n|-align=right\n|9 ||align=left| [[ヘルシンボリ|ヘルシングボリ]] || '''124,301''' || 347 || 358.22\n|-align=right\n|10 ||align=left| [[ヨンショーピング]] || '''122,524''' || 1,489 || 82.29\n|-align=right\n|11 ||align=left| [[ウメオ]] || '''110,587''' || 2,331 || 47.44\n|-align=right\n|12 ||align=left| [[ルンド]] || '''103,693''' || 430 || 241.15\n|-align=right\n|13 ||align=left| [[ボロース]] || '''100,570''' || 915 || 109.91\n|-align=right\n|14 ||align=left| [[スンツバル]] || '''94,549''' || 3,209 || 29.46\n|-align=right\n|15 ||align=left| [[イェヴレ]] || '''92,456''' || 1,615 || 57.25\n|}\n\n== 地理 ==\n[[File:Scandinavia M2002074 lrg.jpg|thumb|200px|スウェーデンの衛星写真(3月)。国土の大半が雪に覆われている]]\n\nスウェーデンの面積は日本よりやや広く、日本全土に北海道をもうひとつ足した程度である。面積のわりに人口が少なく、スウェーデンの総人口は約950万人と日本の12分の1程度であり、[[東京都区部|東京23区]]と同じくらいである。[[人口密度]]は日本の約19分の1程度で、世界の人口密度ランクでは235か国中187位という低密度な国である。スウェーデンの国土は[[スカンディナヴィア半島]]の中央、東側に位置する。この半島の西部は[[スカンディナヴィア山脈]]が南北に連なっているが、[[標高]]は2,000メートル程度しかなく、なだらかである。この山脈の最北部にある[[ケブネカイセ|ケブネカイセ山]]の北峰で海抜2,104メートルがスウェーデンの最高点である。[[ボスニア湾]]や[[バルト海]]に沿って平野部はあるが、それほど広大ではない。半島南端の[[スコーネ県]]を除いて冬の寒さは厳しく、夏も全般的に冷涼である。湖沼が多く、中南部に最大の[[ヴェーネルン湖]]と2番目に大きな[[ヴェッテルン湖]]が位置する。土地の肥沃な地域はスコーネ県くらいしかなく、また中部から北部は気候的に農業には適さないため、[[酪農]]がおもな農産業である。\n\nバルト海にある島のうち、本土と橋で結ばれた[[エーランド島]]のほか、ゴットランド島などがスウェーデン領である。[[オーランド諸島]]の住民はスウェーデン系だが、フィンランドの[[自治領]]になっている。\n\n== 経済 ==\n\n[[17世紀]]にヨーロッパで最初の[[紙幣]]が発行され、世界最古の[[中央銀行]]である[[リクスバンク]](スウェーデン国立銀行)が設置されたことで知られている。同行は1969年から[[ノーベル経済学賞]]を授与している。\n\n[[電子マネー]]と[[電子決済]]([[キャッシュレス]])の普及率・使用率が非常に高い。2016年時点の[[GDP]]比での現金流通量は、スウェーデンでは1.4%。アメリカ合衆国の7.8%、日本の19.9%と比べると圧倒的に低い値である。店舗や公共機関などでも、現金では支払えない場合が非常に多く、旅行者は[[クレジットカード]]を必ず持参するように勧められている{{cite web|url=http://dent-sweden.com/sweden/scandinavian-culture/cash-free|title=キャッシュレス化した北欧の決済事情と旅行者への注意点|publisher=欧州旅行人 Euro traveller|accessdate=2018-09-07}}{{cite web|url=http://www.huffingtonpost.jp/techcrunch-japan/money-cashless-sweden_b_15101654.html|title=スウェーデンの現金使用率は2%、キャッシュレス社会への賛否|date=2017-03-02|publisher=[[ハフポスト]]|accessdate=2018-09-07}}[https://www.earlyteches.com/2017/01/sweden-cashless/ 現金お断り!スウェーデンのキャッシュレス社会がすごい]{{cite web|url=http://digital-innovation-lab.jp/sweden_cashless/|title=スウェーデンが進めるキャシュレス社会、「現金お断り」のお店も|publisher=Digital Innovation Lab|date=2016-12-28|accessdate=2018-09-07}}{{cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0220.html|title=現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ|publisher=[[日本放送協会|NHK]]|author=山田裕規|date=2018-02-20|accessdate=2018-09-07}}。\n\nこういった電子決済への流れは、2010年から2017年にかけて[[スウェーデン・クローナ]]の紙幣と硬貨が、新デザインのものに切り替えられたことが影響していると見られている。[[スウェーデン王立工科大学]]のニクラス・アービットソン准教授は、新デザインの紙幣、硬貨に対応したレジへの投資を見送る店が増えたことが、キャッシュレス化の流れを推し進めたと考えている。またスウェーデンでは、店舗が現金の受け取りを拒否できる法律があるといった事情もある{{R|NHK}}。\n\nまた、キャッシュレス化によって、[[個人情報漏洩]]や不正送金の防止の技術は、他国より高いレベルのセキュリティーが必要となってくるため、こういったセキュリティー方面のベンチャー企業が台頭してきている。人体にチップを埋め込んで個人識別することによって、[[スマートフォン]]すら不要にし、ドアの[[鍵]]にもなるようなサービスも登場している{{R|NHK}}。{{Main|[[Swish (電子決済)|Swish]]}} \n\n=== GDPと国際収支 ===\n[[国際通貨基金]]によると、[[2015年]]のスウェーデンの[[国内総生産]](GDP)は4,926億ドル[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sweden/data.html 「スウェーデン」]外務省。同年の1人あたり[[国民総所得]](GNI)は5万7,810ドルで、世界第7位の高所得国となっている[http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gnp_2.html 「1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国」]外務省。\n\n国際収支について。経常収支は、[[世界金融危機]]のときに赤字に転じたが、それを除けば恒常的な黒字が続いている。2014 - 2015年にサービス貿易収支の純黒字が倍化している。サービス貿易収支の黒字が貿易収支全体に占める割合は、2001 - 2002年に無視できる程度であったものが、2014年29%、2015年47%、2016年45.5%となっている。\n\n2013 - 2016年において、第一次所得(所得収支)は黒字基調だが、第二次所得(経常移転収支)は対照的に赤字基調である。金融収支は2013年から縮小しており、同年のポートフォリオは3兆クローナを超える赤字を記録、[[金融派生商品]]も赤字が続いている(2013 - 2016年)。\n\nその他の投資は2016年1兆5,680億クローナの赤字。誤差誤謬は2014年に4,550億クローナであったものが、2016年に2兆7,410億クローナとなったARCレポート(スウェーデン) 2017年9月 56-7頁。\n\n=== 農林水産業 ===\n国土の8割が冷帯に属し、[[コムギ]]の栽培が可能な地域は北緯60度以南にすぎない。農地は国土の6.5%であるが、農業従事者は国民の1.5%にすぎない。しかしながら、高い生産性によって、穀類の自給率は121%(2002年)に達している。果実類と野菜類、油脂類を除く各項目の自給率はいずれも80%を上回る。穀類の生産量ではコムギ(241万トン、以下、2004年)、[[オオムギ]](169万トン)のほか、[[エンバク|燕麦]](93万トン、世界シェア10位)が際立つ。\n\n国土の65.9%は森林([[針葉樹林]])に覆われている。このため、針葉樹に限定すれば世界第5位の生産量(610万㎥、世界シェア5%)を占める。木材を輸出するため、[[ステナライン]]や[[ワレニウス・ウィルヘルムセン]]といった海運業も発達している。\n\n[[1972年]]、[[酸性雨]]の被害を世界に知らしめるため[[国連人間環境会議]]を招致し、ストックホルムで開催した。[[1980年]]代では、国内の8万5,000の湖沼のうち、1万8,000で魚がほとんど死滅、激減した石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 216ページ。\n\n=== 製造業 ===\nスウェーデンは、国策として掲げる専守防衛・[[中立]]政策を、[[軍事同盟]]でなく自国の軍事力のみで達成するために、国防への注力は怠ってはいない。スウェーデンが国策として掲げる中立政策ゆえ、重化学工業を担う大企業はスウェーデンの軍需産業とも密接な関係を有している。\n\nスウェーデンは、伝統的に製造業が盛んである。とりわけ、1930年代から国策により合理化と振興が推進された結果、世界的な競争力を有するようになった企業も複数存在する。[[SAAB|SAAB(サーブ)]]は一般には[[自動車]]メーカーとして知られるが、元来は[[航空機メーカーの一覧|航空機メーカー]]で、[[サーブ 37 ビゲン|ビゲン]]、[[サーブ 35 ドラケン|ドラケン]]、[[サーブ 39 グリペン|グリペン]]といった[[戦闘機]]や[[サーブ 340]]などのターボプロップ[[旅客機]]を開発した実績を持つ。[[2006年]]現在、民間機部門からは撤退し、自動車部門は[[オペル]]と統合予定の[[ゼネラルモーターズ|GM]]100%子会社であるため、防衛産業に専念するようになった。\n\nもうひとつの著名なスウェーデン自動車メーカーであった[[ボルボ]] (VOLVO) グループは、現在は[[ボルボ・カーズ|乗用車部門]]として[[中華人民共和国]]の[[浙江吉利控股集団]]の傘下に入っている。\n\nまた、[[ボフォース]]は第二次世界大戦以前から存在し世界的なシェアを持つ[[重火器]]の老舗メーカーである。日本では、一時[[ソニー]]と資本提携し合弁会社のソニー・エリクソン([[ソニー・モバイルコミュニケーションズ]])を設立していたことなどで知名度を上げた、通信機器メーカーの[[エリクソン]]が有名である。ほかに[[ノーベル財団]]の[[ノーベル賞]]で知られる[[アルフレッド・ノーベル]]が設立した火薬メーカーのノーベル社、ヨーロッパ第2位の家電メーカー[[エレクトロラックス]]社、プロ用カメラ・レンズ製造の[[ハッセルブラッド]]社などがスウェーデンのメーカーの代表格として挙げられる。\n\n北部の都市[[キルナ]]は[[鉄鉱石]]の産地として有名であり、これを背景とした鉄鋼業が盛んである。生産される鋼材はスウェーデン鋼と呼ばれる。また南部の都市[[ルンド]]は[[ソニーモバイルコミュニケーションズ]]、[[エリクソン]]などのハイテク企業が多く集中している。[[熱交換器]]と[[遠心分離器]]の分野で世界的なシェアをもつ[[アルファ・ラバル]]、[[紙パック]]のメーカーとして世界的に有名な[[テトラパック]]なども、ルンドが本社所在地である。\n\n[[スウェーデン車]]を製造する国内の大手自動車メーカーが経営危機になったとき、税金で支えようとしたが失敗した。それ以降スウェーデンは、賃金が高くて価格競争力がない自国で製造業を維持することは困難と決断し、国内の製造業が外国資本に買収されても、政府は関与しないスタンスをとるようになった[https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180724-00000003-nikkeisty-bus_all&p=3 北欧に学ぶ キャッシュレス支える強い経済(加藤出)]。\n\n=== その他 ===\n* [[スカニア]] - 世界3位の[[貨物自動車|トラック]]・[[バス (交通機関)|バス]]・産業用[[ディーゼルエンジン]]のメーカー。世界中に販売・製造拠点を設ける。日本では当初は[[日野自動車]]と提携していたが、のちに解消し、現在はスカニアジャパンが日本において販売・保守を行っている。\n* [[V&S]] - もともとは国営にしてスウェーデン最大の[[ウォッカ]]のブランドである[[アブソルート (ウォッカ)|アブソルート]]を1979年から全世界に向けて発売。スピリッツでの売り上げは世界第3位。\n*[[アブ・ガルシア]] - 釣り具メーカー。スウェーデン王室御用達。歴史のある両軸受けリール「アンバサダー」が有名で、世界中に愛好家が存在する。\n* [[イケア]] - 世界最大の家具チェーン。\n* [[ヴィゲーンズ]] - [[帽子]]のブランドとして世界各国でその名を知られている。\n* [[ファッション]][[ブランド]]の[[WESC]]は世界の多くの国に展開している。\n* [[H&M]] - 世界22カ国で展開する衣料品チェーン。\n* [[ハスクバーナ]] - チェーンソーメーカーとして日本でも知られているが、オフロードバイクの生産も行っており、モトクロス選手権やスーパーモタード選手権でもトップメーカーとして活躍している。\n*[[アストラゼネカ]] - 1999年に英国のゼネカ社と合併する前のアストラ社は北欧最大の製薬会社であった。合併後はロンドンが本社だが、ヨーテボリの研究所は存続している。\n*\n\n== 社会 ==\n{{Main|スウェーデンの福祉}}\n[[File:OECD Tax revenue.svg|thumb|right|400px|OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。赤は国家間、青は連邦・中央政府、紫は州、橙は地方、緑は[[社会保険|社会保障拠出]]{{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}]]\n[[File:oecd-socialexpenditure.svg|thumb|right|400px|OECD各国のGDPにおける社会的支出割合(公費および私費){{Cite report|publisher=OECD |title=OECD Social Expenditure Statistics |date=2011 |url=http://www.oecd.org/els/soc/expenditure.htm |doi=10.1787/socx-data-en}}]]\n長年にわたる[[スウェーデン社会民主労働党]]政権のもとで構築された[[社会保障制度]]が整い、税金制度や高齢者福祉など、[[社会政策]]が各国の注目を浴びている。\n\nスウェーデンは、「社会科学の実験国家」ともいわれている。時代状況の変化に対応し、実に簡単に制度([[法律]])が変更される。そのため、スウェーデンの研究は絶えずこの変化を追いかけ、変更された意図を正確に捉え、その目的と意義を探る必要がある。低所得者層、高齢者、障害者、失業者等、社会的弱者もあるレベル以上の生活をすることが保障される。\n\n高福祉高負担国家であり、GDPに占める租税率は35.5%(2003年、OECDで3位)、さらに[[社会保険|社会保障拠出]]を含めると50.6%(OECDで1位)である{{Cite report|title=スウェーデンの地方財政と地方財政調整制度 |author=星野泉 |publisher=財団法人自治体国際化協会 |journal=平成17年度比較地方自治研究会調査研究報告書| date=2006-03 |url=http://www.clair.or.jp/j/forum/series/pdf/h17-7.pdf}}。個人所得税はGDP比で15.8%(OECDで2位)、地方税率は平均32%ほどである(2005年)。\n\n=== 保健 ===\n{{Main|スウェーデンの医療}}\n医療制度は[[社会保険制度]]ではなく、一般税収を原資とする[[ユニバーサルヘルスケア]]が実現されている{{Cite report|title=医療制度の国際比較 |publisher=[[財務総合政策研究所]] |url=http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk087.htm |date=2010-06-30 |at=Chapt.5}}。GDPに占める医療費は9%であった(2013年)。地方分権が徹底されており、ランスティング歳出の9割は保健医療関連の支出である{{Cite journal|和書|journal=レファレンス|volume=753|title=イギリス及びスウェーデンの医療制度と医療技術評価 |publisher=国立国会図書館|date=2013-10 |url=http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8328287_po_075305.pdf?contentNo=1 }}。\n\n=== 移民制度 ===\n寛容な[[移民]]受け入れ政策をとる'''スウェーデン'''を、ほかの北欧の福祉国家では「失敗例」とする声もある。[[スウェーデン民主党]]は少数無力ではあるが、[[ノルウェー]]、デンマーク、[[フィンランド]]と同様、昨今では安易な移民受け入れに反対する政党が政権へ影響力を持っている[https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170323-00069026/ 「北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?」]。\n\n=== 治安 ===\n2004年の[[スペイン列車爆破事件]]や2005年の[[ロンドン同時爆破事件]]以降、さまざまな治安対策が積極的に講じられているが、犯罪数は増加傾向にあり、2011年の統計では犯罪数約148万件と発表された。犯罪発生率でみれば日本の約13倍に及ぶこととなる。2010年には[[2010年ストックホルム爆破事件]]が起こった[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=160 スウェーデン テロ・誘拐情勢]2014-12-25。\n\nスウェーデンにおける犯罪の過半数が置き引きやスリなどの窃盗であり、おもに旅行者を狙ったものが多い。ストックホルム警察によると各国からの旅行者の中でも日本人の被害が多いとのことである。さらに、以前は少ないとされた暴力犯罪や性犯罪も2011年ごろには増加傾向にある[http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/sweden.html 在留邦人向け安全の手引き 在スウェーデン日本国大使館]2014-12-25。\n\n警察機構は、2015年に[[警察庁 (スウェーデン)|警察庁]] (Polismyndigheten) に再編され、国家警察化が進められている{{Cite web|url=http://www.regeringen.se/contentassets/24ef36d9206a41fb80d6b74030fd9ef6/the-swedish-judicial-system.pdf |title=The Swedish judicial system |author=スウェーデン司法省 |date=2015 |work= |publisher= |accessdate=2017-05-28 }}。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|スウェーデンの教育}}\nスウェーデンの教育制度は日本と同じく6・3・3・4制である。\n\n[[国際交流基金]]の2012年度日本語教育機関調査では、スウェーデンの[[日本語]]学習者数は2,226人である{{Cite web|publisher=国際交流基金 |title=スウェーデン | url=http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2014/sweden.html |accessdate=2015-08-20}}。\n\n{{Seealso|日本とスウェーデンの関係}}\n\n== 交通 ==\n{{Main|スウェーデンの交通}}\n=== 道路 ===\n[[File:Öresundsbron i solnedgång 2.jpg|thumb|南部[[マルメ]]と[[デンマーク]]の[[コペンハーゲン]]を結ぶ[[オーレスン・リンク|オーレスン橋]]]]\nスウェーデンの道路は所有区分によって一般道 (allmän väg) とその他の道路 (övriga vägar) に分けられる。一般道は国が所有し、スウェーデン産業省の外局である道路庁 (Vägverket) が管理している。一般道はヨーロッパ道路 (Europavägar) 、国道 (Riksvägar) 、県道 (Länsvägar) 、その他の一般道 (Övriga allmänna vägar) に分類される。ヨーロッパ道路は例外的に[[欧州経済委員会|国連欧州経済委員会]](UNECE)が事務的な管理を担当している(スウェーデン国内の部分についてはスウェーデン政府が所有し、整備を担当)。その他の道路は各市の所有であったり、道路の設置されている土地の所有者に帰属している場合もある。その他の道路には市道 (kommunal väg) か私道 (enskild väg) に分類される。一般道はスウェーデンの道路法 (Väglag, SFS 1971:948) によって定義、建設・整備の責任などが定められている。その他の道路は土地および建物法 (Plan- och bygglag, SFS 1987:10) にその規則が定められている。\n\n2007年8月1日から[[ストックホルム]]中心部では、出入りする国内登録車両に対して時間帯に応じた進入税 (trängselskatt) が課税されるようになった。この税金の目的は中心部の交通量を減らし、そのことによって公共交通機関たるバスの定時性を保持すると同時に、排ガスによる住民の健康を保護するなど中心部の環境保全にある。\n\n=== 鉄道 ===\n{{Main|スウェーデンの鉄道}}\n[[File:Hall, Stockholm Central Station.jpg|thumb|[[ストックホルム中央駅]]]]\nスウェーデンの鉄道は、政府が株式を100%所有する[[SJ AB|エスイー]] (SJ, Statens Järnvägar) が全国の旅客輸送を担当しているほか、トーグコンパニーエット (Tågkompaniet) 、[[ヴェオリア・トランスポール|コネックス・スヴェリエ]](Connex Sverige, Veolia Transport Sverigeに社名変更中)などの政府とは資本関係のない会社が一部地域の旅客鉄道輸送を担っている。線路はスウェーデン産業省の外局である鉄道線路庁 (Banverket, バーンベルケット) が所有・管理している。[[空港連絡鉄道]]としては[[ストックホルム・アーランダ空港|アーランダ空港]]と[[ストックホルム中央駅]]を[[アーランダエクスプレス]] (Arlanda Express) が20分で結んでいる。貨物輸送はやはり政府が株式を100%所有するグリーン・カーゴ (GreenCargo) を中心に、[[ノルウェー]]の運送会社が筆頭株主のヘクター・レール (Hector Rail) などによって運営されている。\n\n[[ストックホルム地下鉄|地下鉄]]は[[ストックホルム]]にのみあり、[[ストックホルムス・ロカールトラフィーク]] (SL, Storstockholms Lokaltrafik) が運営している。[[ストックホルムス・ロカールトラフィーク]]は郊外へのコミュータートレインも運行している。どちらも[[SJ AB|エスイー]]など、ほかの鉄道事業者とは乗り入れていない。\n\n[[路面電車]]は[[ストックホルム]]、[[ヨーテボリ]]、[[マルメ]]、[[ノルチェピン|ノーショーピング]]の各都市で運行されており、特に[[ヨーテボリ]]と[[ノルチェピン|ノーショーピング]]の2都市では複数路線が市内の広い地域をカバーしている。\n\n=== バス ===\nスウェーデンの各都市で運行されている公共交通機関としてのバスは、地方自治体である[[ランスティング (スウェーデン)|ランスティング]]や[[スウェーデンの県|レーン]] (län) がその出資母体となる[[株式会社]]として運営されている場合が多い。地方自治体とは資本関係のないバス会社も多数あるが、そのほとんどは観光目的の[[観光バス]]や都市間を結ぶ[[高速バス]]を運営している。\n\n各都市で運行されているバスは市内の2拠点間を市中心部にある[[バスターミナル]]を経由して(起・終点としてでなく)走っている。各都市には主要路線のバスが必ず経由するようなメインの[[バスターミナル]]が最低ひとつはあるが、そのようなターミナルが必ずしも日本のように駅前にあるわけではない(もちろんバスターミナルが駅に隣接している場合もあり、離れていてもせいぜい500 - 600メートルほど)。[[ストックホルム]]や[[ヨーテボリ]]のような大都市ではそのようなバスターミナルが複数設けられている。\n\n=== 空運 ===\n[[スカンディナヴィア|スカンジナビア]]三国(スウェーデン・[[ノルウェー]]・[[デンマーク]])の[[フラッグ・キャリア]]たる[[スカンジナビア航空]]を筆頭に複数の[[航空会社]]が国内・国外への旅客便を運航している。[[スカンジナビア航空]]はほかの航空会社に先駆け、アンカレッジ経由で西欧・極東間の便を就航させたことでも知られている(いわゆる「北回りヨーロッパ線」)。貨物便としては[[スカンジナビア航空]]のほかに、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]系の[[ユナイテッド・パーセル・サービス|UPS]]、[[ドイツ]]系の[[DHL]]が航空貨物便として乗り入れている(UPSとDHLはスウェーデン国内の陸上輸送へも進出している)。\n\n[[スカンジナビア航空]]以外でスウェーデン国内を拠点としている航空会社としては、マルメ・アヴィテーション (Malmö Aviation) 、スカイウェイズ (Skyways) 、ゴットランズフリーグ (Gotlandsflyg) などの[[航空会社]]がある。多くは国内・国外への両方ともに運行しているものの、ほとんどは[[ヨーロッパ]]の各都市への便に限られている。\n\n== 国民 ==\n{{Main|スウェーデン人|w:Swedes|スウェーデンの人口統計}}\n{{bar box\n|title=民族構成(スウェーデン)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[スウェーデン人]]|gray|85}}\n{{bar percent|[[フィンランド人]]|blue|5}}\n{{bar percent|その他|red|10}}\n}}\n[[File:Sweden-demography.png|thumb|250px|スウェーデンの人口推移([[1961年]]-[[2008年]])]]\n[[File:Swedenpop.svg|250px|thumb|right|スウェーデンの[[人口ピラミッド]]]]\n\nスウェーデンは一人の高齢者(65歳以上)を3.1人の生産世代(20 - 64歳)が支える少子[[高齢化社会]]であるが{{Cite |publisher=OECD |title=Society at a Glance 2014 |date=2014-03-18 |doi=10.1787/soc_glance-2014-en |isbn=9789264206694 }}、総人口は増え続けている。[[合計特殊出生率]]は1.94人であるが、一方で[[純移動率]]は6.75人と流入超過であり、出産ではなく[[移民]]によって人口が増加している。\n\n=== 移民 ===\n{{Main|スウェーデンの人口統計#移民}}\n[[移民]]はスウェーデンの歴史における人口増加と文化変容の大きな源である。移民は、経済・社会そして政治的側面において、人種・経済的扶助・非移民の職・集落体系・社会的流動性への影響・犯罪・投票行動など、さまざまな議論を巻き起こしている{{Cite news|url=http://www.economist.com/news/special-report/21570836-immigration-and-growing-inequality-are-making-nordics-less-homogeneous-ins-and |title=Immigrants: The ins and the outs |publisher=''[[The Economist]]'' |date=2 February 2013|accessdate=10 June 2013}}。\n\nスウェーデンには移民の人種的背景に関するはっきりとした統計はない。これは、スウェーデン政府は[[人種]]に基づいた統計を一切行わないためである。しかしながら、移民の国籍については記録されている。1998年の調査では、外国にルーツを持つ者(外国生まれの者、また移民の子ども)は174万6,921人であった。これはスウェーデンの人口のおよそ20%にあたる。そのうち1,2万6,659人(約70%)が北欧またはその他ヨーロッパの国出身であり、53万262人(約30%)がそれ以外の国出身である。\n\n2011年の統計によると、スウェーデンの総人口の約20.1%にあたる192万1,000人が、全面的、または部分的に外国にルーツを持つ{{Cite web |url=http://www.scb.se/Pages/SSD/SSD_SelectVariables.aspx?id=340507&rxid=e36117ed-7b10-4498-bd5f-cb965c303fea&px_tableid=ssd_extern%3aUtlSvBakgTot |title=Number of persons with foreign or Swedish background (detailed division) by region, age in ten year groups and sex. Year 2002–2011 |publisher = [[Statistics Sweden]] | accessdate = 5 January 2013}}{{Cite web|url=http://www.ssd.scb.se/databaser/makro/start.asp |title=Statistikdatabasen |language=Swedish |publisher=[[Statistics Sweden]] |date= |accessdate=2013-03-12}}{{Cite web |url=http://www.scb.se/Pages/SSD/SSD_SelectVariables____340487.aspx?rxid=5f0515bd-ef54-4263-802b-a5f851e7d228&px_tableid=ssd_extern%3aUtlSvBakgTotNK |title=Antal personer med utländsk eller svensk bakgrund (grov indelning) efter region, ålder i tioårsklasser och kön. År 2002 – 2011 |publisher=[[Statistics Sweden]] |language=Swedish |date= |accessdate=12 March 2013 |archiveurl=http://arquivo.pt/wayback/20160515094458/http://www.scb.se/Pages/SSD/SSD_SelectVariables____340487.aspx?rxid=5f0515bd-ef54-4263-802b-a5f851e7d228&px_tableid=ssd_extern%3aUtlSvBakgTotNK |archivedate=2016年5月15日 |deadurldate=2017年9月 }}。そのうち外国生まれの者は142万7,296人である。43万253人が父母ともに外国生まれの両親を持ち、66万6,723人は、片方が外国生まれ、もう片方がスウェーデン生まれの親を持つ。\n\n2010年の[[Eurostat]]の調査によると、スウェーデンには133万人の外国生まれの住民がいるとされ、これは全人口の14.3%にあたる。そのうち85万9,000人(全人口の9.2%)は非EU加盟国生まれで、47万7,000人(全人口の5.1%)がEU加盟国生まれである{{Cite web|url=http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_OFFPUB/KS-SF-11-034/EN/KS-SF-11-034-EN.PDF |title=6.5% of the EU population are foreigners and 9.4% are born abroad|publisher=Eurostat |format=PDF |date= |accessdate=13 March 2013}}{{Cite web|url=http://www.scb.se/Pages/PublishingCalendarViewInfo____259923.aspx?PublObjId=11400 |title=Tabeller över Sveriges befolkning 2009 |language=Swedish |publisher=[[Statistics Sweden]] |date=24 January 2009 |accessdate=1 September 2011}}。\n\n2009年には年間の移民の数は過去最高に達し、10万2,280人を記録した{{Cite web |url=http://www.scb.se/Pages/TableAndChart____26046.aspx |title=Befolkningsutveckling; födda, döda, in- och utvandring, gifta, skilda 1749–2007 |language=Swedish |publisher=[[Statistics Sweden]]|accessdate=2013-09-07}}。移民のほとんどは、[[スヴェアランド]]や[[イェータランド]]の都市圏に集中している。\n\n2012年には、4万4,000人の[[難民]]を受け入れた{{Cite news|url=http://www.ft.com/intl/cms/s/0/c4843956-c2f3-11e2-9bcb-00144feab7de.html#axzz2UIBxfkhu |title=Stockholm riots raise questions about immigration policy |publisher=''[[Financial Times]]'' |date=22 May 2013}}。また、[[シリア争乱]]の状況悪化にともない、2013年9月には、シリアからスウェーデンへの亡命希望者全員を受け入れ、永住権を付与すると発表した{{Cite news|url= |title=スウェーデン、亡命希望のシリア難民全員受け入れへ |publisher=''[[AFPBB News]]'' |date=4 Sep 2013}}。\n\n=== 移民問題 ===\n[[File:Kings of Sweden.jpg|thumb|right|180px|カール16世グスタフ「私も[[ベルナドッテ王朝|移民]]の子孫ですよ」(スウェーデン王家である[[ベルナドッテ王朝|ベルナドッテ家]]の初代[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|カール14世ヨハン]]はフランス人である。また、シルヴィア王妃はドイツ生まれのブラジル育ちで、ドイツ人の父と[[ブラジル人]]の母を両親に持つ)]] \n\nスウェーデンでは次世代先進国のモデルとして「高福祉高負担」の社会モデルが注目されていたが、その影には[[移民政策]]による歪みが拡大している。\n\n[[移民]]排斥を唱える[[右翼]][[政党]]の[[スウェーデン民主党]]が、反移民の空気の広がりを追い風にして[[2010年]][[9月]]のスウェーデン[[総選挙]]で初めて[[国政]]に進出し20議席を獲得した。党首の[[ジミー・オーケソン]]は「わが国の[[移民政策]]は失敗だった」と述べ、スウェーデン社会に溶け込まない移民に対する不満が右派政党躍進の背後にあったとみられている[https://web.archive.org/web/20101205053527/http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY201009200198.html スウェーデン総選挙、中道右派政権続投 右翼政党も議席 (アサヒ・コム)]。\n\n[[2013年]][[5月]]中旬、[[警察]]による[[男性]]射殺事件に端を発した抗議暴動は瞬く間に拡大し、[[ストックホルム]]市内とその周辺では車や学校への放火が相次いだ。警察署や学校が襲撃され、22日には一晩で90件の火事が発生した。これに関連しラインフェルト首相は、移民の社会統合の失敗がストックホルムにある諸問題の一因であることを認めており、拡大し続ける[[移民問題]]のひずみにどう対処するのか、スウェーデンの今後の社会動向が注目されている{{Cite news|newspaper=AFP |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2945617?pid=10786496 |title= ストックホルムで3夜連続の暴動、車や学校に放火|date=2013-05-23}}。\n\n2018年には過去5年間の強姦犯の58%が外国生まれの移民であり、その多くが非欧州からの移民であった。スウェーデンの強姦した者への刑罰は1年から5年であると報道された{{Cite news|title=Ny kartläggning av våldtäktsdomar: 58 procent av de dömda är födda utomlands|url=https://www.expressen.se/gt/utlandsfodda-en-majoritet-bland-domda-i-valdtaktsfall/?utm_medium=link|accessdate=2018-08-22|language=sv-SE}}。\n\n=== 言語 ===\n[[2009年]][[7月]]から[[スウェーデン語]] (svenska) が正式な[[公用語]]に制定された。そのほか、[[フィンランド語]]、[[メアンキエリ]]、[[ロマ語]]、[[サーミ語]]、[[イディッシュ語]]を話す者も少数いる。スウェーデン語は隣国の[[ノルウェー語]]、[[デンマーク語]]と類縁関係([[ゲルマン諸語]])にあり、スウェーデン語話者と[[ノルウェー語]]話者は相互に意思疎通ができる会話程度は可能であるといわれる。 \n\n[[テレビ番組]]にアメリカ製番組の[[字幕]]版が多いといった文化面の影響もあり、[[イギリス]]の方が近いにもかかわらず、[[イギリス英語]]でなくて[[アメリカ英語]]で話す人たちもいる [https://archive.fo/20040402101956/http://www.nakajima-msi.com/tooyama/hokuou03.htm 北欧通信第3号 スウェーデン人から見た日本像] (2004年)。\n\n=== 宗教 ===\n[[福音ルーテル教会]]が[[スウェーデン国教会]]である。実際に、その人口の8割が福音ルーテル教会に所属している。\n\n== 文化 ==\n[[File:Swedish red house.jpg|thumb|right|300px|よく見られる伝統的な色づかいの家屋]]\n[[File:Portrait of August Strindberg by Richard Bergh 1905.jpg|thumb|right|220px|劇作家、小説家の[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ]]]]\n[[File:Midsommardans av Anders Zorn 1897, sharp.jpg|thumb|right|220px|[[アンデシュ・ソーン]]画、『真夏の舞踊』(1897年)]]\n[[File:Ingmar Bergman Smultronstallet.jpg|thumb|right|220px|20世紀映画の巨匠、[[イングマール・ベルイマン]]]]\n[[Image:Dalahäst i avesta.jpg|220px|right|thumb|[[ダーラヘスト]]]]\n\n=== 文化的嗜好(国民性) ===\n{{出典の明記|section=1|date=2007年5月}}\n\n\n=== 文学 ===\n{{Main|スウェーデン文学}}\n\n=== 音楽 ===\n==== 民族音楽 ====\nスウェーデンの民族音楽は、'''フォルクムジーク''' (folkmusik) と称され、'''フォルクダンス'''(folkdans、民族舞踊、正確には民間伝承舞踊と訳されるのが好ましい)と深いつながりがある。フォルクダンスの形態で有名なのは'''ポルスカ''' (polska) で、また、スウェーデン独自の楽器に'''[[ニッケルハルパ]]''' (nyckelharpa) がある。[http://www.folkdansringen.se/riks/ (スヴェンスカ・)フォルクダンスリンゲン] は、スウェーデン最大の民間伝承(伝統)音楽および舞踊に関する組織であり、関連する情報の提供源として挙げておく。\n\n==== クラシック音楽 ====\n[[バロック音楽]]の時代では、[[イギリス]]の[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]や[[ペープシュ]]に学んだ[[ユーハン・ヘルミク・ルーマン]](1694年 - 1758年)は、ヘンデルばりの[[合奏協奏曲]]や、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]の[[無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ]]に近い響きの 「ヴァイオリンのためのエッセイ」 を書き、「スウェーデン音楽の父」 または 「スウェーデンのヘンデル」 と呼ばれた。古典派の時代には[[ドイツ]]生まれの[[ヨーゼフ・マルティン・クラウス]](1756年 - 1792年)が活躍し、[[短調]]の情熱的な曲を多く書いて 「スウェーデンのモーツァルト」 と呼ばれている。\n\n[[ロマン派音楽]]の時代に入ると、[[フランス・アドルフ・ベルワルド]](1796年 - 1868年)、[[ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル]](1867年 - 1942年)、[[ヴィルヘルム・ステーンハンマル]](1871年 - 1927年)、[[ヒューゴ・アルヴェーン]](1872年 - 1960年)などの作曲家が挙げられる。\n\n[[デンマーク]]の[[カール・ニールセン]]、ノルウェーの[[エドヴァルド・グリーグ]]、フィンランドの[[ジャン・シベリウス]]などと比べて[[クラシック音楽]]全体の知名度は劣るが、近年では北欧全体におけるそれぞれの自国の文化を保護・支援する制度が充実しているため、これらの作曲家のレパートリーも多く取り上げられるようになって来ている。\n\n{{仮リンク|ペーテル・ヤブロンスキ|en|Peter Jablonski}}は、世界最高峰のピアニストのひとりとして有名である。\n\n[[エリック・エリクソン (合唱指揮者)|エリック・エリクソン]]が長く指揮者を務めた[[スウェーデン国立放送合唱団]]や[[エリック・エリクソン室内合唱団]]などがある。\n\n==== ポピュラー音楽 ====\nスウェーデンを代表するポピュラー音楽としては、1974年にデビューして以来全世界でヒット曲を出し続けた[[アバ]]がある。アバは1982年に活動停止するまで精力的に数多くの良質なポピュラーソングを出し続け、近年は楽曲を使ったミュージカルをヒットさせている。\n\n[[ヨーロッパ (バンド)|ヨーロッパ]]、[[イングヴェイ・マルムスティーン]]などを中心に1980年代ごろから開拓されたヘヴィメタル系の[[ロック (音楽)|ロック]]は、[[北欧メタル]]と称される。1990年代以降は特に[[エクストリーム・メタル]]において、[[アット・ザ・ゲイツ]]、[[イン・フレイムス]]、[[アーチ・エネミー]]、[[オーペス]]などの数々の[[メロディックデスメタル]]バンドを生み、世界的な影響を与えている。このようなヘヴィメタル・ミュージックが発展した理由に、[[:en:Arbetarnas bildningsförbund|ABF]]などからのさまざまな補助、地域の音楽学校やコミュニティの充実などを挙げるミュージシャンもいる{{Cite web|url=http://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1606061025/|title=【インタビュー】DARK FUNERAL|accessdate=2016-06-12|author=川嶋未来|publisher=Lawson HMV Entertainment, Inc.}}{{Cite web|url=http://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1510271033/|title=【インタビュー】SABATON|accessdate=2016-06-12|author=川嶋未来|publisher=Lawson HMV Entertainment, Inc.}}。\n\nまた、1990年代は[[カーディガンズ]]など有名バンドを発信し、スウェーデンの[[ポピュラー音楽]]は[[日本]]でも親しまれていた。日本国内のポピュラー音楽にスウェーデンのスタッフが関わることも多く、[[BONNIE PINK]]、[[原田知世]]、[[PUFFY|パフィー]]、[[ジャニーズ事務所]]所属のアイドルグループ・[[NEWS (ジャニーズ)|NEWS]]などの楽曲に関わっている。\n\nこのように一時はヨーロッパ外の国々にもその名を知らしめもしたが、1990年代も半ばを過ぎてアメリカのポピュラー音楽が[[アフリカン・アメリカン]]や[[ラテンアメリカ]]系ないしその血を引く者たちを主力とする[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]/[[ヒップホップ|Hip-Hop]]の独擅場となっていくにつれて、一時は衰退の一途を辿る傾向にあったが、[[ロック (音楽)|ロック]]では、[[iPod]]の宣伝にも起用された[[シーザーズ]]や、日本の音楽フェスティバル「[[サマーソニック]]」に何度も出演している[[マンドゥ・ディアオ]]が人気であるほか、近年では[[エレクトロニック・ダンス・ミュージック|EDM]]の隆盛にともない、[[スウェディッシュハウスマフィア|スウェディッシュ・ハウス・マフィア]]や[[アヴィーチー]]などの[[ディスクジョッキー|DJ]]や、その流れを継いだ[[アイコナ・ポップ]]や[[トーヴ・ロー]]などの女性アーティストも全世界レベルで活躍中である。\n\n=== 映画 ===\n{{Main|スウェーデンの映画}}\n\n=== 聖ルシア祭 ===\nスウェーデンでは毎年12月13日に[[聖ルチア祭]]が行われ、「一番大切な冬の行事」といわれている。[[イタリア]]・[[シチリア]]生まれの女性聖者である聖[[シラクサのルチア|ルチア]]は、貧しい人々に財産のすべてを提供した純粋な人といわれている。貧民の生活に光を与えた彼女は、光の聖人として、また農耕の守護神として親しまれている。\n\n16世紀に[[グレゴリオ暦]]が改訂されるまで、聖ルチア祭は[[北半球]]の[[冬至]]の日だった。冬至は一番日が短い日であるため、日が長くなり始める日である。日が長くなることを祝う古来からの民間信仰に、[[キリスト教]]の光の聖人がいつの間にか一体となって現在にいたる。\n\n長く暗く寒い三重苦の北欧の冬に一筋の光を投げ込むのが聖ルシアである。この日の朝、女の子がいる家庭では白いドレスに蝋燭の冠を被った娘が父親にサフランパンと[[ジンジャークッキー]]を持っていき、枕元で[[サンタ・ルシア|サンタ・ルチア]]の曲を歌う。父親はルシアのような光に包まれた娘に起こされる。\n\n近年では職場や学校、教会などで聖ルシア祭が行われ、蝋燭の冠を被ったルシア姫を先頭に同じく白いドレスを着た女の子と星の使いに扮した男の子が行列を作ってサンタ・ルチアなどの歌を歌う。頭に載せたり手に持った蝋燭の淡い光が日の光を切望する[[北ヨーロッパ|北欧]]の人たちの気持ちを代弁しているようでもある。行列のあとはサフランパンやジンジャークッキー、コーヒーやグレッグと呼ばれるホットワインが振る舞われる。\n\nなお、[[イタリア語]]読みでルチアだったものが、スウェーデン語読みでルシアに変化している。\n\n=== 世界遺産 ===\n[[File:Drottningholm.jpg|thumb|世界遺産[[ドロットニングホルム宮殿|ドロットニングホルムの王領地]]]]\n{{Main|スウェーデンの世界遺産}}\nスウェーデン国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が11件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が1件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n日曜日と重なっても[[振り替え休日]]にはならないが、祝日の前日が休みになっていたり、労働法により半日休暇を許可されていたりすることが多い。[[キリスト昇天祭]]も[[メーデー]]と重なる5月1日になる場合があるが(2008年など)、この場合でも振り替え休日は発生しない。\n\n{| class=\"wikitable\" style=\"margin-left:1em; font-size:95%\"\n|-\n!日付||日本語表記||現地語表記||備考\n|-\n|1月1日||[[元日]]||Nyårsdagen||\n|-\n|1月6日||[[公現祭]]([[東方の三博士]]の来訪記念日)||Trettondedag jul||\n|-\n|[[復活祭]]2日前||[[聖金曜日]]||Långfredagen||金曜日\n|-\n|[[復活祭]]翌日||イースターマンデー||Annandag påsk||月曜日\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]||Första maj||\n|-\n|復活祭39日後||[[キリストの昇天#昇天祭|主の昇天(キリスト昇天祭)]]||Kristi himmelsfärds dag||木曜日\n|-\n|6月6日||[[建国記念日]]||Svenska flaggans dag||2005年より法定休日\n|-\n|夏至祭前日||[[夏至]]祭前日||Midsommarafton||金曜日\n|-\n|6月20日から6月26日の間の土曜日||[[夏至]]祭||Midsommardagen||元々は6月24日\n|-\n|復活祭50日後||聖霊降臨後の月曜日||Annandag pingst||2004年まで法定休日\n|-\n|11月1日||[[万聖節]]||Allhelgonadagen||\n|-\n|12月24日||クリスマスイヴ||Julafton||\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||Juldagen||\n|-\n|12月26日||[[ボクシング・デー]]||Annandag jul||\n|-\n|12月31日||[[大晦日]]||Nyårsafton||\n|}\n\n=== スポーツ ===\n\n[[File:Olympic opening ceremony 1912.jpg|thumb|220px|[[ストックホルム・スタディオン]]]]\n手厚い国庫負担によって国民の半分が何らかのスポーツに関与している。\n\n==== サッカー ====\n特に[[サッカー]]が盛んで、[[FIFAワールドカップ]]では地元開催の[[1958年]]大会で準優勝、1950年ブラジル大会、1994年アメリカ大会では3位に入っている。[[トマス・ブロリン|ブロリン]]、[[ヘンリク・ラーション|ラーション]]、[[フレドリック・リュングベリ|リュングベリ]]、[[ズラタン・イブラヒモヴィッチ|イブラヒモビッチ]]などヨーロッパのビッグクラブで活躍する選手も輩出している。\n\n==== ウィンタースポーツ ====\n[[ウィンタースポーツ]]も盛んに行われており、特に[[アイスホッケー]]はサッカーを凌ぐ人気スポーツである。[[NHL]]の[[デトロイト・レッドウィングス]]に所属する[[ヘンリク・ゼッターバーグ]]は国民的スターであり、ゼッターバーグが原動力となった2006年は[[トリノオリンピック]]と[[アイスホッケー世界選手権]]の両方で金メダルを獲得した。また、[[クロスカントリースキー]]、[[スノーボード]]、[[カーリング]]の強豪国でもある。\n\n==== その他 ====\n[[陸上競技]]では2004年[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]で男子[[走高跳]]、男子[[三段跳]]、女子[[七種競技]]で金メダルを獲得するなど跳躍競技を中心に強い。また当初は陸上競技として捉えられていたものの、[[スウェーデン軍]]の斥候訓練が由来とされる[[オリエンテーリング]]も非常に盛んであり、ほかの北欧諸国と同じく強豪国として君臨している。ほかにボート競技、[[卓球]]、[[繋駕速歩競走]]なども盛んである。[[ビョルン・ボルグ]]などを輩出した[[テニス]]は国技とされ、日本で言う[[国技館]]のようなテニス会場がある。\n\n=== 結婚 ===\nかつては婚姻の際、父姓に統一することを原則とし、例外的に別姓とする慣習法があった。しかし1982年に、夫婦同姓・複合姓・[[夫婦別姓]]が選択できることが明文化された婚姻法が施行されている。また2009年からは、同性同士の結婚([[同性婚]])も認められた。そのほか、未婚の同棲者カップルを保護する[[サムボ法]]がある。\n\n== 著名な出身者 ==\n{{Main|スウェーデン人の一覧}}\n \n[[File:AlfredNobel adjusted.jpg|thumb|right|[[アルフレッド・ノーベル]]]]\n* [[スウェーデンのビルギッタ|聖ビルギッタ]](1303年 - 1373年) - [[キリスト教]][[カトリック教会|カトリック]]の[[聖女]]\n* [[エマヌエル・スヴェーデンボリ]](1688年 - 1772年) - [[神秘思想家]]\n* [[アンデルス・セルシウス]](1701年 - 1744年) - 科学者([[セ氏]]寒暖計発明)\n* [[カール・フォン・リンネ]](1707年 - 1778年) - 植物学者\n* [[カール・ツンベルク]](1748年 - 1828年) - 植物学者、[[医学者]]\n* [[ハンス・アクセル・フォン・フェルセン|フェルセン]](1755年 - 1810年) - 貴族・政治家([[マリー・アントワネット]]の愛人といわれる)\n* [[アンデルス・エーケベリ]](1767年 - 1813年) - 化学者([[タンタル]]発見者)\n* [[フランス・アドルフ・ベルワルド]](1796年 - 1868年) - [[作曲家]]\n* フレデリカ・ブレーメル(1801年 - 1865年) - 急進的女性活動家\n* [[アドルフ・エリク・ノルデンショルド|ノルデンショルド]](1832年 - 1901年) - [[探検家]]('''北東航路'''の発見、[[日本]]に寄港1879年)\n* [[アルフレッド・ノーベル]](1833年 - 1896年) - 科学者、[[ノーベル賞]]設立者\n* [[エレン・ケイ]](1849年 - 1926年) - 穏健女性活動家\n* [[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ]](1849年 - 1912年) - 作家\n* [[セルマ・ラーゲルレーヴ]](1858年 - 1940年) - [[作家]]\n* [[スヴァンテ・アレニウス]](1859年 - 1927年) - [[科学者]]\n* [[アンデシュ・ソーン]](1860年 - 1920年) - [[画家]]\n* [[スヴェン・ヘディン]](1865年 - 1952年) - [[探検家]]('''[[中央アジア]]探検''')\n* [[ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル]](1867年 - 1942年) - 作曲家、音楽評論家\n* [[ヴィルヘルム・ステーンハンマル]](1871年 - 1927年) - 作曲家・[[ピアニスト]]・[[指揮者]]\n* [[ヒューゴ・アルヴェーン]](1872年 - 1960年) - 作曲家、[[指揮者]]、[[ヴァイオリニスト]]、画家\n* [[アンデルス・オングストローム]](1814年 - 1874年) - 天文学者・物理学者\n* [[カール・ミレス]](1875年 - 1955年) - [[彫刻家]]\n* [[グンナール・アスプルンド]](1885年 - 1940年) - [[建築家]]\n* [[クット・アッテルベリ]](1887年 - 1974年) - [[作曲家]]、音楽[[評論家]]\n* [[パール・ファビアン・ラーゲルクヴィスト]](1891年 - 1974年) - 作家(1951年[[ノーベル文学賞]]受賞)\n* [[オスカル・クライン]](1894年 - 1977年) - [[理論物理学者]]\n* [[ベルナドッテ伯]](1895年 - 1948年) - [[赤十字社]]総裁、[[国際連合|国連]][[パレスティナ]]調停官\n* [[グンナー・ミュルダール]](1898年 - 1987年)[[経済学者]] - (1974年[[ノーベル経済学賞]]受賞)\n* [[ダグ・ハマーショルド|ダグ・ハンマルショルド]] - (1905年 - 1961年)[[国際連合|国連]]事務総長\n* [[グレタ・ガルボ]](1905年 - 1990年) - 米[[ハリウッド]][[俳優|女優]]\n* [[アストリッド・リンドグレーン]](1907年 - 2002年) - 作家\n* [[ハンス・アルヴェーン]](1908年 - 1995年) - [[物理学者]]\n* [[ユッシ・ビョルリング]](1911年 - 1960年) - [[テノール]][[歌手]]\n* [[ラウル・ワレンバーグ]] (1912年 - ?) - 外交官・ユダヤ人の救出で活躍。\n* [[イングリッド・バーグマン]]/ベルイマン(1915年 - 1982年) - 米ハリウッド女優\n* [[イングマール・ベルイマン]](1918年 - 2007年) - [[映画監督]]、[[脚本家]]、[[舞台監督]]\n* [[オロフ・パルメ|ウーロフ・パルメ]](1927年 - 1986年) - 政治家\n* [[フジ子・ヘミング]]([[1932年]] - ) - [[ピアニスト]]\n* [[ジェンス・バーテルソン]] - [[政治学者]]\n* [[スヴェン・ゴラン・エリクソン]](1948年 - ) - [[サッカー]]監督\n* [[ステラン・スカルスガルド]](1951年 - ) - [[俳優]]\n* [[ビョルン・ボルグ]](1956年 - ) - 元プロテニス選手(国際テニス殿堂入)\n* [[インゲマル・ステンマルク]](1956年 - ) - 元ワールドカップ スキー回転・大回転チャンピオン。1980年レークプラシッド五輪金メダリスト。70 - 80年代を代表するスキー選手。\n* [[アンナ・リンド]](1957年 - 2003年) - 政治家\n* [[イングヴェイ・マルムスティーン]](1963年 - ) - ギタリスト\n* [[マッツ・ビランデル]](1964年 - ) - プロテニス選手\n* [[ヤン=オベ・ワルドナー]](1965年 - ) - 卓球選手\n* [[ステファン・エドベリ]](1966年 - ) - 元プロ[[テニス]]選手(国際テニス殿堂入)\n* [[アニカ・ソレンスタム]](1970年 - ) - [[プロゴルファー]]([[世界ゴルフ殿堂]]入)\n* [[ヘンリク・ラーション]](1971年 - ) - 元[[サッカー選手]] 、[[FCバルセロナ]]などに所属。\n* [[ズラタン・イブラヒモビッチ]](1980年 - ) - サッカー選手 、[[ロサンゼルス・ギャラクシー|LAギャラクシー]]所属。\n* [[フレドリック・ユングベリ]](1977年 - ) - 元サッカー選手、 [[清水エスパルス]]などに所属。\n* マティアス・エクルンド(1969年 - ) - ギター&ヴォーカリスト。[[フリーク・キッチン]]\n* [[アネッテ・ノルベリ]](1966年 - ) - [[カーリング]]選手。[[トリノオリンピック]]金メダリスト。\n* [[マルクス・ペルソン]](1979年 - ) - [[プログラマー]]、[[ゲームクリエイター]]。\n* [[ステファン・イシザキ]](1982年 - ) - サッカー選手。\n*[[三遊亭じゅうべえ]](1985 - ) - 落語家。本名ヨハン・エリック・ニルソン・ビョルク。\n*[[アヴィーチー]](本名:ティム・バークリング) (1989 - 2018)\n*[[ピューディパイ]](1989 - ) - ユーチューバー\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=註}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* [[岡沢憲芙]]・宮沢太]編 『スウェーデンハンドブック』 早稲田大学出版部 1997 ISBN 4-657-97523-4\n* 岡沢憲芙・宮沢太郎編 『スウェーデンハンドブック第2版』 早稲田大学出版部 2004 ISBN 4-657-04512-1\n* 岡沢憲芙・[[奥島孝康]]編 『スウェーデンの政治』 早稲田大学出版部 1994 ISBN 4-657-94626-9 (Waseda libri mundi 10)\n* 岡沢憲芙・奥島孝康編 『スウェーデンの経済』 早稲田大学出版部 1994 ISBN 4-657-94627-7 (Waseda libri mundi 11)\n* 岡沢憲芙・奥島孝康編 『スウェーデンの社会』 早稲田大学出版部 1994 ISBN 4-657-94626-9 (Waseda libri mundi 12)\n* 岡沢憲芙 『スウェーデンの挑戦』 岩波新書 1991 ISBN 4-00-430177-7\n* オロフ・ペタション著、岡沢憲芙・斉藤弥生・木下淑恵訳 『北欧の政治』 1998 早稲田大学出版部 ISBN 4-657-04512-1 (スウェーデン語の原書は1995年初版)\n* [[武田龍夫]]著 『北欧の外交』 東海大学出版会 1998 ISBN 4-486-01433-2\n* 武田龍夫著 『北欧』 中央公論社 1995 ISBN 4-12-002416-4\n* 武田龍夫著 『物語 北欧の歴史』 中公新書 1993 ISBN 4-12-101131-7\n* [[百瀬宏]]・志摩園子・大島美穂著 『環バルト海』 岩波新書 1995 ISBN 4-00-430408-3\n* 百瀬宏・[[熊野聰]]・村井誠人編 『北欧史』 山川出版社 1998 ISBN 4-634-41510-0\n* 伊藤和良著 『スウェーデンの分権社会』 新評論 2000 ISBN 4-7948-0500-4\n* 河本佳子著 『スウェーデンの作業療法士』 新評論 2000 ISBN 4-7948-0475-X\n* ヤン・カールソン著、堤猶二訳 『真実の瞬間』 ダイヤモンド社 1990 ISBN 4-478-33024-7 (スウェーデン語の原書は1985年初版)\n* {{Cite report|author=ロバート・ダルシュ |date=2012 |url=http://www.nids.mod.go.jp/event/symposium/j2012.html |at=第10章 自立自存から連帯へ ─スウェーデンの防衛・安全保障政策の変革─」 |title=平成24年度安全保障国際シンポジウム報告書 |publisher=[[防衛省防衛研究所]] |ref=harv}}\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary|スウェーデン}}\n{{Commons&cat|Sverige|Sweden}}\n; 政府\n* [https://www.regeringen.se/ スウェーデン王国政府] {{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://www.regeringen.se/sveriges-regering/statsradsberedningen/ スウェーデン首相府] {{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://www.kungahuset.se/ スウェーデン王国王室] {{sv icon}}{{en icon}}\n* [https://www.swedenabroad.se/ja/embassies/japan-tokyo/ 在日スウェーデン大使館] {{ja icon}}\n* {{Twitter|EmbSweTokyo|スウェーデン大使館}}{{Ja icon}}\n\n; 日本政府\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sweden/ 日本外務省 - スウェーデン] {{ja icon}}\n* [https://www.se.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在スウェーデン日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [http://www.letsgo-sweden.com/ Let's go Sweden - 在日スウェーデン大使館公認 観光情報サイト] {{ja icon}}\n\n; その他\n* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/sweden/ OECD BetterLife Index - Sweden] (OECD)\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/se/ JETRO - スウェーデン]\n\n{{スウェーデンの主要項目}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{北欧理事会}}\n{{OECD}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:すうえてん}}\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:スウェーデン|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]"} +{"title": "グリーンランド", "text": "{{otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 = グリーンランド\n|日本語国名 = グリーンランド\n|公式国名 = {{lang|kl|'''Kalaallit Nunaat'''}}(グリーンランド語)
    {{lang|da|'''Grønland'''}}(デンマーク語)\n|国旗画像 = Flag of Greenland.svg\n|国旗リンク = ([[グリーンランドの旗|地域の旗]])\n|国章画像 = [[File:Coat of arms Greenland.svg|85px|グリーンランドの紋章]]\n|国章リンク = ({{仮リンク|グリーンランドの紋章|label=地域の紋章|en|Coat of arms of Greenland|de|Wappen Grönlands|es|Escudo_de_Groenlandia}})\n|標語 = なし\n|国歌 = [[祖国よ、汝はいと星霜重ねり|{{lang|kl|Nunarput utoqqarsuanngoravit}}]]{{kl icon}}
    ''祖国よ、汝はいと星霜重ねり''\n|位置画像 = Greenland (orthographic projection).svg\n|公用語 = [[グリーンランド語]]\n|首都 = [[ヌーク]]\n|最大都市 = ヌーク\n|元首等肩書 = [[デンマークの国王|女王]]\n|元首等氏名 = [[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]\n|首相等肩書 ={{仮リンク|グリーンランドの高等弁務官の一覧|en|List of Danish High Commissioners in Greenland|label=高等弁務官}}\n|首相等氏名 ={{仮リンク|ミカエラ・エンゲル|en|Mikaela Engell}}\n|他元首等肩書1 =[[グリーンランドの首相|自治政府首相]]\n|他元首等氏名1 =[[キム・キールセン]]\n|面積順位 = 11\n|面積大きさ = 1 E12\n|面積値 = 2,166,088\n|水面積率 = 83.1%\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = \n|人口大きさ = 1 E4\n|人口値 = 55,877\n|人口密度値 = 0.028\n|GDP統計年元 = 2005\n|GDP値元 = 102億\n|GDP統計年MER= 2005\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER = 17億\n|GDP統計年 = 2001\n|GDP順位 = 190\n|GDP値 = 11億\n|GDP/人 = 20,000\n|建国形態 = 自治開始\n|建国年月日 = [[1979年]][[5月1日]]\n|通貨 = [[デンマーク・クローネ]]\n|通貨コード = DKK\n|時間帯 = ±0〜-4\n|夏時間 = +1〜-3\n|ISO 3166-1 = GL / GRL\n|ccTLD = [[.gl]]\n|国際電話番号 = 299\n|注記 =\n}}\n[[File:Greenland-CIA WFB Map.png|thumb|right|地図]]\n'''グリーンランド'''({{lang-kl|'''Kalaallit Nunaat'''}}「人の島」の意、{{lang-da|'''Grønland'''}}「緑の島」の意)は、[[北極海]]と北[[大西洋]]の間にある[[世界一の一覧|世界最大]]の[[島]](日本の面積の5.73倍)岸上伸啓 2014年 『グリーンランド写眞帳-ヌーク-篇』 札幌:風土デザイン研究所。[[デンマーク]]の旧[[植民地]]。現在はデンマーク本土、[[フェロー諸島]]と対等の立場で[[デンマーク王国]]を構成しており、独自の自治政府が置かれている[http://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/museum/exhibition/thematic/greenland20140904/encyclopedia_greenland.pdf encyclopedia_greenland.pdf]:グリーンランド百科事典([http://www.minpaku.ac.jp 国立民族学博物館] - [http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/greenland20140904/exhibition 企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」|展示概要 | 国立民族学博物館])。\n\n大部分が[[北極圏]]に属し、全島の約80%以上は[[氷床]]と[[万年雪]]に覆われる。巨大な[[フィヨルド]]が多く、氷の厚さは3,000m以上に達する所もある。居住区は沿岸部に限られる。\n\n[[カナダ]]との国境線上にある[[ハンス島]]の領有をめぐって、カナダとデンマークの間で係争中である。\n\n== 政治 ==\n[[一院制]]の議会([[ランスティング (グリーンランド)|ランスティング]])は31人の議員で構成されており、4年に一度住民からの直接選挙で選出される。ただし解散が認められている。主要[[政党]]は[[進歩党 (グリーンランド)|進歩党]]、[[連帯党 (グリーンランド)|連帯党]]、[[イヌイット友愛党]]など。また、デンマーク本土の議会([[フォルケティング]])にも2議席が割り当てられており、グリーンランド議会とは別に選挙で議員が選出される。\n\n[[議院内閣制]]が採用されており、議会から選出された[[グリーンランドの首相|自治政府首相]]が行政府を率いる。[[北欧理事会]]に加盟している。\n\n=== EUとの関係 ===\n[[デンマーク]]が[[欧州連合]](EU)の前身である[[欧州共同体]](EC)に加盟した際、グリーンランドもその一部として加盟した。しかしその後、グリーンランド自治政府は高度な自治権を獲得し、[[1985年]]にECを離脱した。\n\nグリーンランドの住民は、EUに加盟するデンマーク本国の[[国籍]]、[[市民#市民権|市民権]]を持つため、グリーンランド自体はEUに属さないながらも、EUの市民権を自動的に持つことになる。ただし、EUでの[[選挙権]]([[欧州議会]]等の選挙権)はグリーンランド全体が選挙区外となっており、行使できない。\n\n=== 独立への動き ===\n本国デンマークとは地理的にも文化的にも離れており、[[中華人民共和国|中国]]の資源開発計画を背景に[[独立]]を求める声が高まっている{{cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2013-02-25/MIRG6T6JTSED01|title=グリーンランドで独立目指す動き-中国資本活用計画が背景|accessdate=2019-08-26|date=2013-02-25|publisher=[[ブルームバーグ]]}}。\n\nデンマークによる植民地支配が長く続いたが、[[1979年]]5月に自治政府が発足し高度な自治権を獲得した。2008年11月、グリーンランドで自治拡大を問う[[住民投票]]が行われた。開票の結果、賛成75.54%、反対23.57%で承認された。投票率は71.96%だった。[[ハンス・エノクセン|エノクセン]]首相は「遠くない将来に完全独立が実現することを望む」と語った。これにより公用語を[[グリーンランド語]]と明記し、警察と司法、沿岸警備などの権限が中央政府から自治政府に移譲されることとなった。また、これまで本国と二分していた地下資源収入について、7500万[[デンマーク・クローネ]]までを自治政府の取り分として、残りの超過分を本国と折半することが盛り込まれている。2009年6月21日に施行された。\n\nグリーンランドは、島内のほとんどの土地が厚い氷に覆われており、[[地下資源]]の採掘が困難であった。しかし、[[地球温暖化]]の影響で少しずつ氷が溶解しており、今後採掘のスピードが速まると予想される。グリーンランド周辺には大規模な[[油田]]が存在するとされており布施 哲史, 金原 靖久, 佐藤 隆一、「[https://doi.org/10.3720/japt.80.27 氷海域の石油探鉱 -グリーンランドとカヌマス・プロジェクトの例]」 『石油技術協会誌』2015年 80巻 1号 p.27-37, {{doi|10.3720/japt.80.27}}、地下資源収入が経済的にグリーンランドを支え、デンマークからのグリーンランド独立が容易になるとも指摘される。特に[[レアアース]]は世界最大規模の鉱床である{{仮リンク|クベーンフェルド|en|Kvanefjeld}}があり、中国企業の盛和資源が{{仮リンク|グリーンランド・ミネラルズ|en|Greenland Minerals}}の筆頭株主になって採掘を行っている{{Cite web|url=https://www.ft.com/content/f418bb86-bdb2-11e9-89e2-41e555e96722|title=US enticed by Greenland’s rare earth resources|date=2019-08-20|accessdate=2019-8-26|publisher=[[ファイナンシャル・タイムズ]]}}。\n\n=== 米国による購入計画 ===\n2019年8月、[[アメリカ合衆国]]の[[ドナルド・トランプ]]大統領はグリーンランドの購入について「戦略的に興味深い」と発言した{{Cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWGIJQT1UM0Z01|title=トランプ氏、グリーンランド購入「興味深い」-デンマークは売却排除 |date=2019-08-19 |work= |publisher=bloomberg.net |accessdate=2019-08-21}}。しかし、デンマークの[[メッテ・フレデリクセン]]首相は「グリーンランドは売り物ではない」として拒否している{{Cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20190821-OYT1T50284/|title=デンマーク首相「グリーンランドは売り物ではない」…トランプ氏との会談延期|accessdate=2019年8月21日|publisher=読売新聞(2019年8月21日作成)}}。\n\nなお、アメリカによるグリーンランド購入計画は過去にもあり、1946年に当時の[[ハリー・S・トルーマン]]大統領がデンマークに対し、1億ドル相当の金2019年現在の価値で約13億ドル、日本円で約1400億円。での購入を打診していた{{Cite web|url=https://www.businessinsider.jp/post-196843|title=グリーンランドを買いたいトランプ大統領…… だが「売り出し中」ではないし、そうだとしても高額に|accessdate=2019年8月21日|publisher=BUSINESS INSIDER JAPAN(2019年8月20日作成)}}。\n\n== 軍事 ==\nグリーンランドの防衛は[[デンマーク軍]]が担当している。なお、グリーンランドの住民は[[徴兵制]]の対象とされておらず、兵役義務が免除されている{{cite web|author1=/ritzau/|authorlink1=Ritzau|title=Arctic MP Against Conscription|url=http://www.fyens.dk/modules/mobile/article?articleid=3025839|website=Fyens.dk|access-date=9 February 2017|language=da-DK|date = 29 June 2016}}。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{Main|グリーンランドの地方行政区画}}\n\n* 2009年1月1日の行政区画の改編により3郡を廃止、「自治体」として知られている4地域に分割された。\n* 2018年1月1日の行政区画の改編により[[カースートスップ|カースートスップ自治体]]が[[アヴァンナータ|アヴァンナータ自治体]]、[[ケケタリク|ケケタリク自治体]]に分割され、5地域となる{{cite web|url=http://www.qaasuitsup.gl/Nyheder/2017/12/28_nyehjemmesider?sc_lang=kl-GL|title=Nittartakkat nutaat: avannaata.gl kiisalu qeqertalik.gl|access-date=2018-04-08}}。\n\n== 地理 ==\n[[File:Greenland ice sheet AMSL thickness map-en.png|thumb|left|沿岸部を除く島の大部分が[[氷床]]に覆われている。]]\nグリーンランドは[[北アメリカ大陸]]の北、北極海と北大西洋の間、カナダの北東に位置する。世界最大の島で、領域は北緯59度50分から83度37分の範囲に広がる。経度では西経10度から70度の範囲を占め、島の大半が北極圏に位置する。北西部では約30km離れたカナダの[[エルズミーア島]]に[[ネアズ海峡]]をはさんで隣接し、南東約300kmには[[デンマーク海峡]]をはさんで[[アイスランド]]がある。\n\n気候区分は[[北極圏]]から[[準北極圏]]に属し、涼しい夏と寒い冬を特徴とする。地形はほぼ平坦だが、沿岸部以外は[[氷床]]に覆われる。最北部は空気が乾燥しているため[[雪]]が降らず、[[氷]]に覆われていない。もしグリーンランドの氷床が全て融けたならば、現在よりも7.2mほど海面が上昇するというIPCC Third Assessment Report: Climate Change 2001, The Scientific Basis, Table 11.3。最高峰は東部のアイスランド対岸にある[[ギュンビョルン山]](Gunnbjørn)の3,694m、全北極圏で最も高い場所である。資源は鉱物と海産物である。[[亜鉛]]、[[銅]]、[[鉄]]、[[氷晶石]]、[[石炭]]、[[モリブデン]]、[[金]]、[[プラチナ]]、[[ウラン]]などが採掘され、[[魚介類]]、[[アザラシ]]、[[クジラ]]などが捕獲される。\n\n[[File:Australia-Greenland Overlay.png|thumb|[[オーストラリア大陸]]とグリーンランドの比較]]\nなお、[[メルカトル図法]]の地図では[[極地]]に近いほど実際の面積比率より拡大表示されるため、グリーンランドは[[オーストラリア大陸]]に比べ面積が大きく見える。実際のグリーンランドの面積はオーストラリア大陸の約29%で両者には500万平方kmもの差があり、その違いは歴然としている。\n\n面積2,166,086平方kmの81%である1,755,637平方kmを氷床が覆う。氷の厚さは沿岸近くで1,500m、内陸部で3,000mに達する。氷の重さで島の中央部の地面は海面より300mも低い。氷は中央部から周囲の海岸へゆっくり流れている。[[海岸]]線の長さは39,330kmに及び赤道の長さに匹敵する。\n\n町や居住地は氷が無いところに存在する。人口は島の西海岸に集中している。内陸部のほとんどは厚い氷で覆われている。北東部は世界最大の[[国立公園]]である[[北東グリーンランド国立公園]]となっている。\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成(グリーンランド)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[カラーリット]]|blue|88}}\n{{bar percent|[[デンマーク人]]|red|12}}\n}}\n[[カラーリット]]が85 - 90%で、このうち約1万1000人が先住の[[イヌイット]]。その他、カラーリットと[[北欧]]系の[[混血]]、[[デンマーク]]人など。\n\n=== 言語 ===\n公用語は[[グリーンランド語]]であり、主に3つの方言に分かれている。独立志向が強まっていることを受けて、2009年に[[デンマーク語]]は公用語から外されたものの全人口の12%の母語であり、行政・教育等で使われ、ほぼ全ての住民が理解できる準公用語的な言語となっている。\n\n== 経済 ==\n主要産業は[[漁業]]とその加工業で、これらのみで[[輸出]]の87%を占める。特にエビはその半分以上を占めており、日本向けにも[[王立グリーンランド貿易会社|ロイヤル・グリーンランド社]]を通じて多くのエビが輸出されている。そのほかに更なる成長が期待される産業に[[観光業]]があげられる。ただし、観光に適する季節が限られること、旅費がかさむため敬遠されがちなことが難点となっている。\n\n鉱物資源の探査も進行中である。多量の原油埋蔵可能性が指摘されており{{Cite web|url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&refer=jp_commentary&sid=ameFCD_I_lTw|title=原油高騰と温暖化でグリーンランドに熱い視線-埋蔵量は北海に匹敵か |author=Chris Kirkham |date=2008-03-28 |work= |publisher=bloomberg.net |accessdate=2011-09-17 }}、石油資源等の開発のために国営石油NUNAOILが設立されたが、生産開始にはまだ当分時間がかかる。鉱物資源開発の国営Nunamineralは新たに始まった[[金鉱]]開発への投資を募るためコペンハーゲン株式市場に上場した。金属価格が上昇しているため、[[ウラン]]、[[アルミ]]、[[ニッケル]]、[[プラチナ]]、[[タングステン]]、[[チタン]]、[[銅]]などにも関心が集まっている。\n\nデンマーク本国からの多額の助成金もグリーンランド経済を支えており、2005年には約31億クローネに上っている。\n\n* [[GDP]][[成長率]] 2.0%(2005年)\n* [[インフレ率]](CPI)2.3%(2006年1月-2007年1月)\n* 輸出24億クローネ([[本船甲板渡し条件|f.o.b]]/2005年)\n** 魚介類とその加工品など。\n* 輸入36億クローネ([[運賃・保険料込み条件|c.i.f]]/2005年)\n** 機械類、食料、石油製品など。\n[[File:Vatnahverfi.jpg|thumb|right|南部の農場]]\n\n== 歴史 ==\n{{main|グリーンランドの歴史}}\n本国のデンマーク人に対する意味での[[先住民族]]は[[カラーリット]]であるが、彼らの入植はグリーンランド史においては比較的浅い方である。[[アメリカ先住民]](インディアン)に近縁と思われる入植者の波が数度にわたってあり、その後[[アイスランド]]の[[ヴァイキング]]が、最後にカラーリットが入植した。\n\n[[982年]]頃'''[[赤毛のエイリーク]]'''がグリーンランドと命名し、入植が始まった。しかし、15世紀ごろにヴァイキングの入植地は全滅し、住民はカラーリットのみとなり、[[西洋]]の歴史から一時姿を消した。\n\n[[16世紀]]半ばに再発見され、[[18世紀]]に[[ヌーク|ゴットホープ]]に[[植民地]]が作られた。同時に布教も行われた。[[1917年]]以降はデンマークの支配が全島に及び、1953年本国の県と同様の[[自治]]権を得た。1973年デンマークの[[ヨーロッパ共同体]](EC)加盟と共に、ECの漁船操業と漁獲高に関する規定がデンマーク本国とその領土に適用されたが、グリーンランド住民は反発し自治を要求。[[1979年]]5月に自治政府が発足し、グリーンランドはデンマークの[[自治領]]となった。[[1985年]]グリーンランド政府はECを離脱した。\n\n=== 「グリーンランド」の由来 ===\nデンマーク語ではグレーンランド(Grønland)と発音し、「緑の島」を意味する。\n\nエイリークはグリーンランド上陸より前、[[アイスランド]]を発見していた。彼が命名したアイスランドは、その名称故に入植希望者が現れなかった。そこで彼はこの地に入植希望者が多数現れることを願い、「緑の島」と名付けた。\n\nその他にもGruntland(グラウンドランド)が訛ったという説、あるいは氷河に覆われていない南部海岸地帯がエイリークの頃の[[中世の温暖期]]には緑にあふれていたという説もある。\n\n=== 赤毛のエイリーク ===\n[[ヴァイキング]]による入植の先駆けとなったのはノルウェー生まれのアイスランドヴァイキング・[[赤毛のエイリーク]]である。982年頃殺人を犯したエイリークは3年間国外追放とされる。「赤毛のエイリークの[[サガ]]」によると、彼はこの3年間でグリーンランドの海岸を探索することとなった。\n\n[[アイスランド]]に戻ってからはグリーンランドについて吹聴する。985年には西海岸に2つの[[植民地]]が作られる。その一方が現在の首都[[ヌーク]]である。\n\n== スポーツ ==\n{{See also|en:Football in Greenland}}\n[[サッカー]]は、グリーンランドの[[国技]]である。トップリーグは[[コカコーラGM]]{{enlink|Coca Cola GM}}と呼ばれる。気候の関係で[[天然芝]]が使用できないため、[[人工芝]]などが使用されている。過去にUEFA加盟を計画したこともあったが、現在[[グリーンランドサッカー協会]]{{enlink|Football Association of Greenland}}は[[FIFA]]や[[UEFA]]には加盟せず、{{仮リンク|国際フットボール連合|es|International Football Union}}に加盟しているため、[[サッカーグリーンランド代表]]は[[FIFAワールドカップ]]予選に参加していない。2007年にFIFAが国際試合で人工芝の使用を許容する決定を下し、2009年6月21日にグリーンランドがそれにあわせた規約変更を行ったことで、FIFAが加盟申請を受諾する可能性があり、地域的にはUEFAと[[CONCACAF]]のどちらかに加盟することが考えられる{{誰|date=2015年11月}}。\n\nまた、グリーンランド代表は[[FIFIワイルドカップ]]や[[エルフカップ]]{{enlink|ELF Cup}}に参加した。\n\n[[ハンドボール]]の分野では、[[グリーンランドハンドボール連盟]]が[[1998年]]に[[国際ハンドボール連盟]]に加盟、[[ハンドボールグリーンランド代表]]が2001年より[[2001年世界男子ハンドボール選手権|世界選手権]]に出場している。[[2007年世界男子ハンドボール選手権]]に参加し、24チーム中22位で競技を終えた。\n\nグリーンランドは2年に一度開催される[[国際アイランドゲームズ協会|アイランドゲームズ]]{{enlink|International Island Games Association|Island Games}}と[[北極圏冬季体育大会]]{{enlink|Arctic Winter Games}}に参加している。\n\n== グリーンランドの都市の一覧 ==\n(※太字は首都)\n[[File:Greenland scenery.jpg|right|300px|thumb|氷山とグリーンランド]]\n{{col|\n=== 西グリーンランド ===\n* [[アシアート]] Aasiaat\n* [[イルリサット]] Ilulissat(旧称:ヤコブスハン Jakobshavn)\n* [[カンガートシャク]] Kangaatsiaq\n* [[カンゲルルススアーク]] Kangerlussuaq(旧:センレストレムフィヨルド Søndre Strømfjord)\n* [[マニートソック]] Maniitsoq\n* {{仮リンク|ナノルタリーク|en|Nanortalik}} Nanortalik\n* [[ナルサーク]] Narsaq\n* '''[[ヌーク]]''' Nuuk(旧:ゴットホープ Godthåb)\n* [[パーミュート]] Paamiut\n* [[カコトック]] Qaqortoq\n* [[カシギアングイト]] Qasigiannguit\n* {{仮リンク|ケケルタルスアク|en|Qeqertarsuaq}} Qeqertarsuaq\n* [[シシミウト]] Sisimiut\n* [[ウペルナビク]] Upernavik\n* [[ウマナック]] Uummannaq\n\n=== 東グリーンランド ===\n* {{仮リンク|タシーラク|en|Tasiilaq|preserve=1}} Tasiilaq(旧称:アンマサリク Ammassalik)\n* [[イトコルトルミット]] Ittoqqortoormiit(旧:スコルズビスーン Scoresbysund)\n|\n=== 北グリーンランド ===\n* {{仮リンク|カーナーク|en|Qaanaaq|preserve=1}} Qaanaaq(旧:[[トゥーレ#近代|トゥーレ]] Thule)\n* [[ノード (グリーンランド)|ノード]] Nord\n\n=== 南グリーンランド ===\n* {{仮リンク|ナルサルスアーク|en|Narsarsuaq|preserve=1}} Narsarsuaq\n}}\n\n== 交通 ==\n島内外との最も重要な交通手段は[[航空機]]である。グリーンランドの主要空港は、カンゲルルススアークにある[[カンゲルルススアーク空港]]である。最大の島外路線は、カンゲルルススアーク-[[コペンハーゲン]]線である。2007年5月に[[エア・グリーンランド]]がカンゲルルススアークとアメリカの[[ボルチモア]]を結ぶ季節便を就航させたが[http://www.greenland.com/content/english/tourist/news/news_archive/historical_maiden_flight_us-greenland Historical Maiden Flight US-Greenland - Official national guide by Greenland Tourism and Business Council]、赤字のため2008年3月に路線が廃止された[http://www.airgreenland.com/nyhed/?newsid=666 News - Air Greenland]。\nこれらの路線以外の島外路線は、[[ナルサルスアーク]]-コペンハーゲン線、[[レイキャヴィーク空港|レイキャヴィーク]]-[[イルリサット]]線、東海岸のクルスク-レイキャヴィーク線、ケプラヴィーク-[[ヌーク空港|ヌーク]]線である。グリーンランド島内路線の[[ハブ空港]]はカンゲルルススアークである。\n\n[[船舶]]による旅客と貨物の輸送は、アークティック・ウミアック・ライン(AUL)が運航する沿岸[[フェリー]]によって行なわれているが、片道80時間かかる往復路線が週1便あるだけである。\n\n島内の都市間を結ぶ陸路はない。[[フィヨルド]]が非常に多く陸路の整備は困難である。\n\n==環境==\n===海洋汚染===\n1993年から1994年にかけての調査で、人体へ蓄積した有害物質濃度が測定されている[[明石昇二郎]] 『黒い赤ちゃん-カネミ油症34年の空白』 [[講談社]] 2002年 pp.30-37. p.207.。\n# 人体の皮下脂肪組織中の[[ポリ塩化ビフェニル]]濃度は、脂質1kg中17mg1983-1984年の調査でアメリカ1.23 カナダ2.1 フィンランド0.26 日本1.82 イタリア1.75 なお、1986年の調査では[[カネミ油症]]患者でさえ5.7\n# 人体の皮下脂肪組織中のΣ[[DDT]]濃度は、4052µg1983年の調査で、アメリカ1670、フィンランド330、カナダ2630。1988年の調査でアメリカ357\n# 人体の皮下脂肪中の[[ヘキサクロロベンゼン]]濃度は、692µg1983年の調査でアメリカ31 カナダ10 フィンランド20\n# 各臓器に蓄積されている[[水銀]]およびそこに含まれる括弧つきの[[メチル水銀]]濃度は、臓器1kg中µgでそろえて、[[腎臓]]で600(50) [[肝臓]]で400(80) [[脾臓]]で60(30)デンマークでは腎臓200(0) 肝臓90(0)\n\nグリーンランドには、汚染源となるような化学工場がないため、[[北大西洋海流]]に流されてきた汚染物質が沖に溜まり、[[生物濃縮]]された魚介類を食べていることが原因とみられる。1. 2. 3. 4. に挙げた以外には、[[セレン]]も摂取している。\n===地球温暖化===\n地球温暖化の影響で、島内の氷床の融解が進んでいる。氷床の末端は、川の流れのような溢流[[氷河]]を形成して海へ向けて長い時間をかけて移動するが、溢流氷河の移動は融解が進むにつれ速度を増す傾向にあり、1000年後にはグリーンランドから氷床が消えてしまうとするデータも公表されている{{Cite web |date=2019-06-20 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3231078 |title= グリーンランドの氷、1000年後には完全融解? より正確な新モデルで予測|publisher= AFP|accessdate=2019-06-23}}。\n\n== 日本との関わり ==\n冒険家の[[植村直己]]は、グリーンランドの[[シオラパルク]]に9か月滞在し、犬ぞり操作や狩猟の技術を学び、北極点に単独到達などを成功させた。[[大島育雄]]は、シオラパルクに住み、1974年にグリーンランド人と結婚しハンターとして生きている[[国立民族学博物館]]グリーンランド特別展掲示物。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* ジャレド・ダイアモンド 『文明崩壊 —滅亡と存続の命運を分けるもの—』 草思社、2005年12月21日。ISBN 4794214642\n* 岸上伸啓 『グリーンランド写眞帳-ヌーク篇-』風土デザイン研究所、2014年9月10日。ISBN 978-4-9905024-5-4 (C1039)\n\n== 関連項目 ==\n* [[グリーンランド関係記事の一覧]]\n* [[グリーンランドの歴史]]\n* [[グリーンランドの音楽]]\n* [[王立グリーンランド貿易会社]](ロイヤル・グリーンランド社)\n* [[ハドソン川]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Wiktionary|グリーンランド}}\n{{Commons|Category:Greenland}}\n* [https://naalakkersuisut.gl Naalakkersuisut]:グリーンランド自治政府 {{kl icon}}{{da icon}}{{en icon}}\n* [https://www.vestnordisk.is https://www.vestnordisk.is]:Vestnordisk Råd 西北欧理事会 {{is icon}}{{kl icon}}{{fo icon}}{{en icon}}\n\n{{北欧理事会}}\n{{アメリカ}}\n\n{{DEFAULTSORT:くりいんらんと}}\n[[Category:グリーンランド|*]]\n[[Category:北欧]]\n[[Category:グリーンランドの島]]\n[[Category:北極の島]]\n[[Category:旧デンマーク植民地]]\n[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]\n[[Category:ヴァイキング時代の居住地]]\n[[Category:ノルウェーの歴史的地域]]\n[[Category:島国]]"} +{"title": "アイスランド", "text": "{{基礎情報 国\n| 略名 =アイスランド\n| 日本語国名 =アイスランド\n| 公式国名 ='''{{Lang|is|Ísland}}'''\n| 国旗画像 =Flag of Iceland.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Iceland.svg|100px|アイスランドの国章]]\n| 国章リンク =([[アイスランドの国章|国章]])\n| 標語 =なし\n| 位置画像 =Island (orthographic projection).svg\n| 公用語 =[[アイスランド語]]\n| 首都 =[[レイキャヴィーク]]\n| 最大都市 =レイキャヴィーク\n| 元首等肩書 =[[アイスランドの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[グズニ・ヨハンネソン]]\n| 首相等肩書 =[[アイスランドの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[カトリーン・ヤコブスドッティル]]\n| 面積順位 =105\n| 面積大きさ =1 E11\n| 面積値 =10万3000\n| 水面積率 =2.7%\n| 人口統計年 =2018\n| 人口順位 =170\n| 人口大きさ =1 E5\n| 人口値 =35万5620\n| 人口密度値 =3\n| GDP統計年元 =2008\n| GDP値元 =1兆4650億IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=78&pr.y=17&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=176&s=sーNGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])\n| GDP統計年MER =2008\n| GDP順位MER =91\n| GDP値\n\n| GDP/人 =40,024\n|建国形態 =[[独立]]\n|確立形態1 =[[デンマーク]]から\n|確立年月日1 =[[1944年]][[6月17日]]\n| 通貨 =[[アイスランド・クローナ]]\n| 通貨コード =ISK\n| 時間帯 =±0\n| 夏時間 =なし\n| 国歌 =[[賛美歌 (国歌)|{{lang|is|Lofsöngur}}]]{{is icon}}
    ''賛美歌''
    {{center|[[File:Lofsöngur.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = IS / ISL\n| ccTLD =[[.is]]\n| 国際電話番号 =354\n| 注記 =\n}}\n'''アイスランド'''は、[[北ヨーロッパ]]の[[北大西洋]]上に位置する[[島国]]で、[[共和制]]を取る[[国家]](アイスランド[[共和国]][https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/data.html#section1 アイスランド共和国(Republic of Iceland)基礎データ]日本国外務省(2019年9月22日閲覧))である。[[首都]]は[[レイキャヴィーク]]。総人口は約35万5620人。\n\n== 概要 ==\n[[島国]]であり、[[グリーンランド]]の南東方、[[ブリテン諸島]]や[[デンマーク]]の[[自治領]]である[[フェロー諸島]]の北西に位置する。'''アイスランド島'''が主な[[領土]]であり、[[イギリス]]との[[タラ戦争]]の舞台にもなった漁業基地である[[ヴェストマン諸島]]、[[北極圏]]上にある[[グリムセイ島]]などの周辺の島嶼(とうしょ)も領有する。高[[緯度]]にあるため[[メルカトル図法]]の地図では広大な島のように描かれるが[[メルカトル図法]]は高緯度ほど歪みが大きく、面積が広く描かれる。、実際の面積は10万2828[[平方キロメートル]]と、[[フィリピン]]の[[ルソン島]](10万4688平方キロメートル)や、[[大韓民国]](10万210平方キロメートル)とほぼ同じである。[[グレートブリテン島]](約22万平方キロメートル)の約半分、または[[日本]]の[[北海道]]と[[四国]]を合わせた程度の面積である。\n\n多くの[[火山]]が存在し、[[温泉]]も存在するほか、豊富な[[地熱発電|地熱を発電]]などに利用している。一方で、[[噴火]]による災害も多い([[アイスランドの火山活動]]も参照)。たとえば、[[2010年]]には[[エイヤフィヤトラヨークトル]][[氷河]]の火山が噴火し、欧州を中心に世界中で[[2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺|航空機の運用に大きな影響を与えた]]。なお、国土の大部分が[[経度|西経]]15度よりも西にあるにもかかわらず、[[グリニッジ標準時]]を使っている。沿岸には多数の[[アイスランドのフィヨルド|フィヨルド]]がある。火山性の土壌で大地は肥沃とは言えない。また、かつてアイスランドの森林は乱伐が行われたことも手伝って、現在の森林面積は国土の0.3パーセントしかない[アイスランドの森林と林業]森林遺伝育種 中田了五 1990年には森林率は1%を下回ってしまった。2020年2月9日閲覧。\n\n金融立国であり、国家経済が[[金融]]に強く依存していたため、[[2008年]]の[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]の影響を強く受けて2008年10月に債務不履行となった。その後、自国通貨[[アイスランド・クローナ]]も[[暴落]]したが[http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/07/08/the-times-does-iceland/ The Times Does Iceland] The conscience of a liberal, Paul Krugman 2012年7月8日、これが漁業やアルミニウム工業などの輸出産業にとっては有利に働いたため、かえって景気が回復することになった。それによって2012年度には1.5パーセント、2013年度には3.3パーセントの[[経済成長率]]を達成した。また、経済危機の直後には8パーセントを超えていた[[失業率]]も、2015年では4パーセント台で推移しているhttp://www.imf.org/external/ns/cs.aspx?id=28。さらに来島する旅行者が急増して観光業が成長しているほか、[[情報技術|IT]]分野などの[[ベンチャー企業]]の育成・誘致にも力を入れている。2016年の経済成長率は7.2パーセントに達した【グローバルViews】アイスランド「危機後」戦略/育つベンチャー、世界中から資金『[[日経産業新聞]]』2017年12月4日(グローバル面)。\n \n個別分野の記事に関しては、[[アイスランド関係記事の一覧]]を参照。\n\n== 国名 ==\n正式名称は{{Lang-is|''Ísland''}}[https://www.visindavefur.is/svar.php?id=54970 Hvert er formlegt heiti landsins okkar?] Vísindavefurinn(イースラント)、{{Lang-en|''Iceland''}}[http://publications.europa.eu/code/en/en-370100.htm 7.1.1. Designations and abbreviations to use] Interinstitutional Style Guide of the European Unionだが、非公式に''{{Lang|is|Lýðveldið Ísland}}'' {{IPA-is|ˈliðˌvɛltɪð ˈistlant|}}や{{Lang|en|''Republic of Iceland''}}を用いることもある。[[日本]]の[[外務省]]による日本語名称は'''アイスランド共和国'''。通称、'''アイスランド'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''氷島'''、'''氷州'''、'''氷洲'''、'''愛撒倫'''などである。現在の国名「アイスランド」は[[ヴァイキング]]の[[フローキ・ビリガルズソン]]が沿海に[[流氷]]が浮んでいるのを見て名付けたと言われている[http://www.intersolinc.com/newsletters/newsletter_49.htm Intel Sol.Inc]英語で国民はIcelander、形容詞はIcelandic。\n\n== 歴史 ==\n{{main|アイスランドの歴史}}\n=== 植民と自然への影響 ===\nアイスランドは火山活動により1600万年前に北大西洋に誕生した『NATIONAL GEOGRAPHIC』2012 5「アイスランドの絶景」P95。871年に大規模な火山活動が2度あり、アイスランド全体が火山灰に覆われたが、人工物はその[[火山灰]]の上の[[地層]]からしか発見されていないとして、最初の入植は紀元874年であり、[[ノルウェー]]からやってきたとされていた。アイスランド植民黎明期についての記録として『[[植民の書]]』が伝わる。2001年、[[レイキャビク]]市内でアイスランド最古の人工物が同地層の下から発掘されたことにより、871年以前から人類が居住していたことが確認されている[[:en:Reykjav%C3%ADk_871%C2%B12]]。人類がアイスランドに入植する以前は、陸生哺乳類は[[ホッキョクギツネ]]だけしか居なかった。\n\nその後、[[9世紀]]末から[[10世紀]]にかけて、[[ノルウェー人]]と[[スコットランド]]および[[アイルランド]]の[[ケルト人]]が[[フェロー諸島]]を経由して移住した。定住した人類は[[木炭]]を作るために森林を広範囲に伐採した。人類が入植する前は、国土の4分の1が[[樺]]の森林であったが、19世紀まで続いた伐採により森林面積は1パーセントに減少した。入植者は[[牛]]や[[豚]]といった[[家畜]]をアイスランドに持ち込んだが、寒冷地ゆえに[[羊毛]]を目的とする羊の飼育が盛んになった。羊は植物であれば若木を含めて食べてしまうため、国土の3分の2を覆っていた植生が2分の1に減少し、アイスランドは[[表土]]の露出した荒涼たる風景となってしまった。\n\n=== 新天地と自治の終焉 ===\n新しい国を目指した移民たちは王による統治ではなく、民主的な合議による自治を目指した。これが[[930年]]に発足した世界最古の民主[[議会]]「[[アルシング]]」であり、これを国家の誇りとしている。\n\nアルシングによる統治が続いた約300年の間、アイスランド人はさらなる新天地を目指した。アイスランド人の[[レイフ・エリクソン]]はヨーロッパ人として[[アメリカ大陸]]を初めて訪れた。これは[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]による「発見」よりおよそ500年も前のことであった。この事実は長く懐疑的に受け取られていたが、[[カナダ]]の[[ニューファンドランド島]]にある[[ランス・オ・メドー]]の発掘によってその業績が証明された。また、[[ミトコンドリアDNA]]の解析により、[[アジア]]とアメリカ大陸で検出されていた[[ハプログループ]]C1系列の新型であるC1e型がアイスランド人から発見され、アイスランド人の女性がアメリカ大陸で子孫を残してミトコンドリアDNAが受け継がれた可能性(ミトコンドリアDNAは母から子へのみ受け継がれる)が指摘されている。ただし、科学分析はその性質上、追試が必須であるため、この結果をもってして、欧州からのDNAをさかのぼれたとは言えないため、今後のさらなる検証や追試が期待される。首都レイキャヴィークの[[ハットルグリムス教会]]にはアルシング発足1000年を記念し、[[1930年]]にアメリカ合衆国から寄贈された[[レイフ・エリクソン]]の像がある。{{seealso|アメリカ大陸の発見}}\n\n13世紀以降はノルウェー(1262年 - )および[[デンマーク]](1397年 - )の支配下に置かれる。\n\n=== 独立 ===\n[[19世紀]]に入り、国民は[[ヨン・シグルズソン]]を中心に独立運動を展開した。結果、[[1874年]]に自治法が制定され、[[1918年]]に[[デンマーク君主一覧|デンマーク国王]][[主権]]下の[[立憲君主制|立憲君主国]]、[[アイスランド王国]]として独立([[同君連合]])。そして[[第二次世界大戦]]でデンマークが[[ナチス・ドイツ]]に占領([[北欧侵攻]])されたのを機に1940年、[[アイスランド侵攻|イギリスが駐留]](のちに[[アメリカ合衆国]]も派兵)。[[1944年]]6月17日に[[共和国]]として完全な独立を果たした。なお、[[国際連合]]に加盟したのは1946年11月である。\n\n1949年には[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟。[[欧州経済領域]](EEA)協定が1994年発効した(アイスランドを含む[[欧州自由貿易連合]](EFTA)と、[[欧州連合]](EU)を包含)。\n\n== 政治 ==\n{{main|北欧の政治#アイスランドの政治|{{仮リンク|アイスランドの政治|en|Politics of Iceland|preserve=1}}}}\n[[ファイル:Reykjavik (parlamento).jpg|thumb|300px|[[アルシング]]の議場]]\n「もっとも[[汚職]]が少ない国」と言われている{{Cite web\n|author=[[スティーブ・モリヤマ]]\n|date=2008-02-07s\n|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080201/146150/\n|title=アイスランド:グローバリゼーションの波に乗る環境問題先進国\n|work=日経ビジネス オンライン\n|publisher=[[日経BP社]]\n|accessdate=2008-11-18\n}} 。[[国家元首]]である[[アイスランドの大統領|大統領]]は国民から直接選挙される。政治的な実権はなく、象徴的な地位を占めるに留まる。1980年、[[ヴィグディス・フィンボガドゥティル]]が直接選挙によって選出された世界初の女性大統領となった。一院制[[議会]]である[[アルシング]]は63名の議員で構成されている。議員は4年に一度国民から[[直接選挙]]される。[[議院内閣制]]が採用されており、通常はアルシングにおける多数党の党首が大統領によって[[首相]]に任命される。行政機関は首相府、産業・イノベーション省、財務・経済省、[[内務省]]、教育・科学・文化省、環境・天然資源省、外務省、福祉省がある。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの国際関係|en|Foreign relations of Iceland}}}}\n=== 外交 ===\n[[北欧諸国]]との協調を[[外交]]の要としている。[[欧州連合]](EU)には加盟していないが(後述)、[[欧州経済領域]](EEA)や[[シェンゲン協定|シェンゲン圏]]の一部として他のヨーロッパ諸国とも密接な関係を維持している。アジア諸国との関係拡大や[[北極圏]]政策も重視している(「[[北極評議会]]」も参照)。\n\n=== EU加盟問題 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの欧州連合加盟|en|Accession of Iceland to the European Union}}}}\n\n==== 背景 ====\n[[欧州連合]](EU)発足後、漁業への規制等を恐れ、EU加盟は慎重であった。しかし、[[2008年]]、[[世界金融危機 (2007年-)|世界的な金融危機]]([[リーマン・ショック]])の影響により通貨[[アイスランド・クローナ]]が暴落。小国であるため、複数の政府閣僚らは対処が困難との見解を示し、EU加盟も視野に入れ[[ユーロ]]の導入を行い[[欧州中央銀行]]という強力な後ろ盾を得る必要性について言及した。2008年[[12月7日]]の『[[朝日新聞]]』の[[インタビュー]]で[[ゲイル・ホルデ]]首相はEU加盟に前向きな発言をしたhttp://www.asahi.com/international/update/1206/TKY200812060230.html。[[2009年]]1月、[[イギリス]]の『[[ガーディアン]]』紙は、アイスランドが近くEU加盟申請をした場合についてEU当局者が「金融危機の影響で国家経済が破綻状態に陥ったアイスランドのEU加盟手続きを優先して推進する方針を明らかにした」と報じた。さらに、「[[クロアチア]]とともに[[2011年]]に加盟できるよう手続きを迅速化したい」とする[[欧州委員会]]レーンEU拡大担当委員らの発言を伝えた。\n\n==== 加盟申請まで ====\nホルデ首相率いる内閣は2009年1月に退陣し[[同盟 (アイスランド)|社会民主同盟]]の[[ヨハンナ・シグルザルドッティル]]首相が就任した。ヨハンナ首相はEU加盟およびユーロ導入へかなり前向きな姿勢を示した。4 - 5月には総選挙が予定され、ヨハンナ首相は、EU加盟を掲げ選挙に臨み、勝利すれば早期に[[国民投票]]を行い賛成を得ればすみやかに加盟申請をするとした。2009年4月に総選挙は行われ、結果、右派[[独立党 (アイスランド)|独立党]]の下野とともに社会民主同盟と[[グリーンレフト (アイスランド)|緑の党]]の左派連立政権が維持されることとなり、ヨハンナ首相の続投が決定した。しかし、連立を組む緑の党はEU加盟に反対の立場であり、野党でも独立党議会議員の定数63人中これらの政党が33議席を獲得し、僅差で加盟推進派が多数派となった。投開票が行われた4月25日の夜、ヨハンナ首相は「われわれの時代が来た」と勝利宣言し、そのうえで、EU加盟交渉をできる限り早く始める意向を改めて示した。2009年7月23日、アイスランドはEUに加盟申請をした。政府は約3年での加盟を目指すとした。アイスランドは[[欧州経済領域]](EEA)にも参加するなどもともとEUとの関係は強固であり、30分野以上にも及ぶ[[アキ・コミュノテール]]も7割はその調整が完了していた。\n\n==== 加盟交渉開始 ====\nアイスランドの[[オッスル・スカルプヘイジンソン]]外相は「加盟交渉をマラソン(42.195[[キロメートル]])に例えるなら40キロメートル地点にいる」と話す一方、「残りの2キロメートルがもっとも難しい」と話した。アイスランドの基幹産業である漁業界の存在が加盟への障壁になった。EUに加盟すると、漁獲量がEUによって制限される。アイスランドの豊かな漁場をほかのEU加盟各国に明け渡すことにもなり、漁業界は激しく抵抗した。商業[[捕鯨]]の問題に関しては、[[イギリス|英]][[ドイツ|独]][[フランス|仏]]など多くのEU加盟国がアイスランドに対して激しく抗議していた。さらに、こうした多くの課題を乗り越えたあと、国民投票という最大の関門が予定されていた。20世紀にデンマークから独立し、独立への思い、[[ナショナリズム]]は強く、EU加盟に抵抗感を持つ人も決して少なくない。与野党とも、世論を引きつけるため活発な活動を行った。[[2010年]]7月には加盟交渉を開始。[[2011年]]8月には、EU加盟の信を問う[[国民投票]]を[[2013年]]初めに行うと、スカルプヘイジンソン外相が同国テレビのインタビューに答えた。また外相は「われわれは交渉が力強い発表と次期議会選挙前の国民投票で締めくくられることを望む」と述べた。\n\n==== 加盟申請取り下げ ====\n2013年4月に総選挙が実施され、EU加盟問題に関する国民投票の実施などを公約に掲げた進歩党と独立党が勝利し、両党による連立政権が誕生した。EU加盟に反対の立場を取る同政権は同年9月、加盟交渉を凍結した。2014年2月には、政府が選挙公約に従いEUへの加盟申請取り下げを決めたことに対し、首都レイキャビクで抗議デモが行われたが、政府は方針を変えなかった。結局2015年3月12日、スベインソン外相は加盟申請を取り下げると発表した。\n\n=== 捕鯨 ===\n{{main|捕鯨#現代の捕鯨|{{仮リンク|アイスランドの捕鯨|en|Whaling in Iceland}}}}\n[[捕鯨]]賛成国で、1992年6月には[[国際捕鯨委員会]]を脱退した。その後、2002年10月に国際捕鯨委員会に再加盟するも、2003年8月には[[調査捕鯨]]の再開を発表し、調査捕鯨を実施。さらに2006年には[[商業捕鯨]]を再開している。\n\n== 軍事 ==\n{{main|アイスランドの軍事|防衛庁 (アイスランド)}}\nアイスランド(I)と[[グリーンランド]](G)との間の[[デンマーク海峡]]および[[ブリテン諸島]]([[連合王国]]=UK)との間の海域は、北大西洋や[[北極海]]と中部大西洋を結ぶ[[チョークポイント]]であり、[[イギリス海軍|英]][[アメリカ海軍|米海軍]]と、第二次世界大戦では[[ドイツ海軍]]が、冷戦期以降は[[ソ連]]・[[ロシア海軍]]が対峙してきた。詳細は「[[GIUKギャップ]]」を参照。\n\n[[北大西洋条約機構|NATO]]の原加盟国であるが自国軍は所持しておらず、世界でも希少な「[[軍隊を保有していない国家の一覧|軍隊を保有していない国家]]」である。国土防衛は[[アイスランドの警察|警察隊]]と{{仮リンク|アイスランド沿岸警備隊|en|Icelandic Coast Guard|is|Landhelgisgæsla Íslands|label=沿岸警備隊}}が担っており、実際に[[タラ戦争]]では沿岸警備隊がイギリス軍と戦った。歴史上、一度も軍隊を保有したことがない。かつては[[アメリカ合衆国]]と国防協定を締結して[[アメリカ空軍]]基地([[アイスランド防衛隊]])を設置し、[[冷戦]]下の重要な戦略拠点になっていた。しかし、冷戦終結から10数年を経た2006年、アメリカの「地球規模の戦力再編成の一環」による米軍の完全撤収が両国で合意に至り、約1,200名の将兵と[[F-15 (戦闘機)|F-15]][[戦闘機]]4機が段階的に撤収、[[ケフラヴィーク]]米軍基地が閉鎖された。ただし、有事の際にはアメリカがアイスランド防衛を保障する協定を結んでいる。\n\n1986年にはレイキャヴィークが[[ロナルド・レーガン]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]と[[ソビエト連邦]]の[[ミハイル・ゴルバチョフ]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]]の会談場となり、冷戦終結に向けた舞台のひとつとなった。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|アイスランドの地域区分|アイスランドの地方|アイスランドの県|アイスランドの自治体}}\n[[ファイル:Sýslur á Íslandi.png|300px|thumb|アイスランドの県。白い部分は[[氷河]]である]]\nかつては23の[[アイスランドの県|県]](''sýslur'')に、現在では26の県に分割統治されている。県の下には、98の[[アイスランドの自治体|自治体]]と14の[[アイスランドの県|市]](''kaupstaðir'')がある。行政区分ではないが、8つの[[アイスランドの地方|地方]]にも分けられる。\n=== 14の市 ===\n{{See also|アイスランドの都市の一覧}}\n\n* [[アクラネース]]\n* [[アークレイリ]]\n* [[ハプナルフィヨルズル]]\n* [[フーサヴィーク]]\n* [[イーサフィヨルズル]]\n* [[ケプラヴィーク]]\n* [[コーパヴォグル]]\n* [[ネスコイプスタズル]]\n* [[オゥラフスフィヨルズゥル|オゥラフスフィヨルズル]]\n* [[レイキャヴィーク]]\n* [[ソイザウルクロウクル]]\n* [[セイジスフィヨルズル]]\n* [[シグルフィヨルズル]]\n* [[ヴェストマンナエイヤル]]\n\n== 地理 ==\n{{main|アイスランドの地理}}\nアイスランドは[[北大西洋]]に浮かぶ中規模の大きさの[[島]]である。この島は[[グリーンランド]]の東、[[北極圏]]のすぐ南に位置している。[[発散型境界|発散型プレート境界]]である[[大西洋中央海嶺]]が海面上に露出したものである。[[ニューヨーク市]]から4200[[キロメートル]](2609.8[[マイル]])、[[スコットランド]]から860キロメートル(534.4マイル)離れている。「アイスランド」という言葉は、アイスランド島のほぼすべての陸域と[[人口]]を含み、[[アイスランド共和国]]と呼称されるこの[[国]]について言及するときにも使われる。\n\n居住地帯は海岸線に集中している。首都[[レイキャビク]]を中心とした[[大レイキャヴィーク]]および[[南西アイスランド|南西部]]に人口が集中している。[[アイスランド中央高地]]はほぼ無人地帯である。[[ファイル:Map of Iceland.svg|300px|thumb|アイスランドの国土]]\n[[ファイル:Strokkur geyser eruption, close-up view.jpg|thumb|300px|[[ストロックル間欠泉]]]]\n[[ファイル:Ocean currents 1943.jpg|thumb|300px|世界の[[海流]]図。[[赤道]]近くからアイスランドへと[[暖流]]の形で[[熱]]の輸送が行われている様子が見て取れる]]\n[[ファイル:Iceland Dettifoss 1972-4.jpg|thumb|欧州最大の水量を誇る[[デティフォス滝]]]]\n\n=== 火山 ===\nアイスランドは、[[大西洋中央海嶺]]と[[アイスランドホットスポット]]の上に位置している[[火山島]]である。[[海嶺]]は海洋[[プレート]]が生成される場所であるわけだが、アイスランドは海洋プレートの生成が海面よりも上で見られる地球上でも珍しい島としても知られている。海嶺は大地が広がっていく場所であり、アイスランドは常に引き裂かれつつある。この大地の裂け目を「ギャオ」と呼ぶ。[[ヘクラ山]]を含む多くの[[火山]]が活動し、多くの[[間欠泉]]や[[温泉]]が見られる。1783年の[[ラキ火山]]噴火は[[飢饉]]を起こして人口の4分の1を餓死させ、何か月も欧州、アジア、[[アフリカ]]の上空を火山灰が覆った。1963年11月には南部沖合10[[キロメートル]]の海底火山活動で[[スルツェイ島]]が誕生した。間欠泉の中で最大のものが[[ゲイシール]]間欠泉で、その名前が英語で間欠泉を意味する単語geyserの語源になった。アイスランドではこの地熱による豊富な[[温泉]]を利用し、電力や住宅の暖を安価に得ている。また、世界最大の露天風呂「[[ブルーラグーン]]」もある。島は基本的に[[ハワイ]]のように[[玄武岩]]で構成されるが、中には[[流紋岩]]や[[安山岩]]を噴出する火山もある。最高峰は南東部にそびえる[[クヴァンナダールスフニュークル]](海抜2106[[メートル]]ないし2210メートル)である。地表の約10パーセントは[[氷河]]に覆われており、中でも最大の[[ヴァトナヨークトル氷河]]は面積が8100[[平方キロメートル]]で単独でも国土の8パーセント以上を占めている。\n* [[アイスランド沖の島嶼一覧]]\n* [[アイスランドの火山一覧]]\n* [[アイスランドの河川]]\n* [[アイスランドの滝]]\n* [[アイスランドの氷河]]\n* [[アイスランドのフィヨルド]]\n* [[アイスランドの湖]]\n* [[アイスランドプルーム]]\n\n==== おもな湖 ====\n{{main|アイスランドの湖}}\n* [[ソゥリスヴァトン湖]] - 83〜88[[平方キロメートル]]\n* [[シンクヴァトラヴァトン湖]] - 82平方キロメートル\n* [[ミーヴァトン湖]] - 37平方キロメートル\n\n==== 主な山 ====\n{{main|アイスランドの山|アイスランドの火山一覧}}\n* [[ラキ火山]] - 標高1725[[メートル]]\n* [[クヴァンナダールスフニュークル]] - 標高2106メートル\n* [[エーライヴァヨークトル]] - 標高2110メートル\n* [[カトラ火山]] - 標高1512メートル\n* [[ヘクラ火山]] - 標高1488メートル\n* [[エイヤフィヤトラヨークトル|エイヤフィヤトラヨークトル火山]] - 標高1666メートル\n* [[アスキャ|アスキャ火山]] - 標高1516メートル\n* [[ヘトリスヘイジ]]\n\n=== 気候 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの気候|en|Climate of Iceland}}}}\nアイスランド本島は北緯63度から66度に位置し、国土の一部は[[北極圏]]にかかっている。しかし、冬の寒さはそれほど厳しくはなく、同緯度にあたる[[フィンランド]]や[[スウェーデン]]の北部の2月の最低気温の平均が氷点下20度近くであるのに対し、アイスランドは氷点下3度ほどである。ケッペンの気候区分では、アイスランド南部は[[西岸海洋性気候]] (Cfc) に該当する。これはアイスランドに[[メキシコ湾]]から流れてくる[[暖流]]である[[北大西洋海流]]の影響を強く受けているためである。この暖流によって大量の[[熱]]が輸送されてきているために、アイスランドは高緯度に位置するにもかかわらず比較的温かい。また、高緯度に位置するアイスランドは、[[オーロラ]]を地上から観測するのに適する場所として知られているが、このようなオーロラ観測に適する地域としては、もっとも暖かい地域である。これに対してアイスランド北部は、[[東グリーンランド海流]]などの北極方向からの[[寒流]]の影響を受けるために、[[ツンドラ気候]] (ET) となっている。これらの海流の影響を受け、特に標高が高い地域では天気が短時間で変わりやすい。\n\n=== 都市と交通 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの交通|en|Transport in Iceland}}}}\n[[ファイル:Reykjavík séð úr Hallgrímskirkju 6.JPG|thumb|220px|付近の丘の上から撮影したレイキャヴィークの町]]\n都市のほとんどがアイスランド本島の海岸近くに存在しており、島の中央部は舗装路もない無人地帯である。おもな都市は首都である'''[[レイキャヴィーク]]'''、[[ケプラヴィーク国際空港]]のある'''[[ケプラヴィーク]]'''、国内第2の都市の'''[[アークレイリ]]'''などである。都市人口率は2000年時点で92.4パーセントに達し、[[モナコ]]や[[シンガポール]]などの[[都市国家]]を除けば世界でもっとも高い。\n\n[[鉄道]]はなく、国内の交通手段はもっぱら[[自動車]]と[[飛行機]]である。物価が高い傾向にあるアイスランドだが、航空運賃は安く設定されている。道路網は総延長1万3034[[キロメートル]]。このうち4617キロメートルが[[舗装]]道路で、交通量の少ない残りの8338キロメートルは[[ダート|未舗装路]]となっている。道路の整備状態は良好で[[国道1号線 (アイスランド)|国道1号線(リングロード)]]が一部未舗装だが約1400キロメートルでアイスランド本島を一周している(ただ、一周とは言え常に海岸沿いを通っているわけではない)。このほか、氷河に閉ざされている内陸部にも国道26号および35号が貫通しており、[[4WD]]のビッグクルーザーの運転を楽しむメッカとなっている。ただし、[[冬季]]は通行禁止となる。道路は右側通行で制限速度は[[市街地]]で時速50キロメートル、未舗装の田舎道で時速80キロメートル、その他の舗装路面では時速90キロメートルである。[[国別自動車所有台数一覧|自動車の所有率]]は世界でもトップ5に入るほどに高い。また[[1988年]]から[[昼間点灯]]が義務づけられており、この国で販売される車両は、[[点火装置|イグニッション]]スイッチをオンにすると、ライトスイッチがOFFの位置でも、ロービームが点灯するような仕様になっている。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの経済|en|Economy of Iceland}}}}\n\n=== 国家経済 ===\n20世紀初頭、アイスランドは経済の6割以上を[[第1次産業]]が占める漁業・農業国であった。しかし、水産加工業を手始めに徐々に工業([[第2次産業]])・サービス業([[第3次産業]])へと軸足を移し、第1次産業の割合は1945年には35パーセント、1973年には13パーセントまで低下した{{cite web |url=http://www2.stjr.is/frr/thst/rit/sogulegt/a0107.xls |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2009年3月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070710011133/http://www2.stjr.is/frr/thst/rit/sogulegt/a0107.xls |archivedate=2007年7月10日 |deadlinkdate=2018年3月 }}。しかし漁業は依然として重要な輸出産業である。また1920年代から1940年代にかけてアイスランド経済は高い成長を遂げ、1950年には1人あたり[[国内総生産|GDP]]は1000ドルに達し、独英仏など西ヨーロッパ主要国を追い越した。1960年代までインフレ率は10パーセント台と比較的高い水準にあったが、2度にわたる[[石油危機]]の発生は、人口が少なく国際経済へ依存が強いアイスランドのインフレを昂進させ、1983年にはインフレ率が84パーセントに達した。1990年代に入ってようやくインフレは収束した。1970年代から1990年代までのアイスランド経済は平均3パーセント程度の穏やかな成長が続いた。\n\n==== 金融危機以前 ====\n[[2008年]]9月から顕在化した[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]により、アイスランド経済は危機に陥ったが、それ以前は一時的な繁栄を謳歌していた。全体の[[国内総生産]](GDP)は少なかったが、国民1人あたりでは世界でもトップレベル(2006年時点で世界5位)であった。さらに[[国際競争力]]も高く、世界4位、ヨーロッパ1位となっており『2005年度版 世界競争力年鑑』スイス[[国際経営開発研究所|IMD]]、小国ながら特筆すべき経済力を持っていた。[[産業]]としては金融部門の伸びが著しく、[[金融]]、[[不動産]]がGDPに占める割合は、26パーセントに達した。これが、のちにこの国の[[経済危機]]を招いた。一方、従来の主力産業であった[[漁業]]のGDPに占める割合は6パーセントまで減少した(2006年時点)。政府の財務体質は良好で、1998年以降は黒字となっていた{{Cite web\n|year=2008\n|month=9\n|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/data.html\n|title=外務省:アイスランド共和国\n|work=各国・地域情勢\n|publisher=[[外務省]]\n|accessdate=2008-11-18\n}}。以上のように、一時は大胆な[[産業構造の転換]]の成功例として華々しく紹介されていたアイスランドではあったが、それは破綻の危険性と常に背中合わせの状態であった。\n\n==== 金融危機以後 ====\n{{main|{{仮リンク|2008年-2011年アイスランド金融危機|en|2008–11 Icelandic financial crisis}}}}\n[[2008年]]9月、[[アメリカ合衆国]]の[[サブプライムローン]]問題に端を発した[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]により、アイスランド経済は危機に陥った。[[2008年]][[9月29日]]に[[グリトニル銀行]]が政府管理下に置かれ、クローナの対ユーロ相場は大幅に下落した。[[10月6日]]には政府が非常事態を宣言し、議会はアイスランド国内の全銀行を[[国有化]]する法案を可決した。7日には[[ランズバンキ銀行]]が国有化され、9日には最大手の[[カウプシング銀行]]も国有化された。\n\nこうした危機を乗り切るため、[[アイスランド中央銀行]]は8日に[[ロシア]]から40億ユーロの緊急融資を受けることを発表したものの危機は収まらず、[[10月14日]]には[[国際通貨基金]](IMF)に正式に支援を要請した{{cite news\n|author=[[石井一乗]]\n|url=http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20081025D2M2500E25.html\n|title=アイスランド、北欧諸国などとも融資交渉 総額60億ドル程度に\n|publisher=『[[日本経済新聞]]』\n|date=2008-10-27\n|accessdate=2008-11-18\n}}これを受けて、[[イーベイ]]で国自体を売り出したというのは全くのデマである。。[[10月27日]]、カウプシング銀行の[[サムライ債]](円建ての[[債券]])780億円が事実上のデフォルト([[債務不履行]])となった{{cite news\n|url=http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081027AT2D2701P27102008.html\n|title=アイスランド最大手銀、円建て外債不履行の状態\n|publisher=『日本経済新聞』\n|date=2008-10-27\n|accessdate=2008-11-18\n}}。当時の[[ゲイル・ホルデ]][[首相]]は『朝日新聞』のインタビューに対し「民間銀行だったときのことで本来は政府の問題ではない。公的管理下にあり、そこで最善の処置がされるだろう」と回答を示している。\n\n2010年1月、政府管理下での公的資金投入を決定。しかし、外国(特に英国と[[オランダ]])の大口預金者までも自分たちの税金で救済することに国民が反発し、大統領が拒否権を発動した。ついにこの問題は2010年3月6日に国民投票となり、圧倒的票差で否決されてしまった。これに対し、自国大口預金者への負担の「肩代わり」をすでに済ませた英国・オランダ政府が支払いを求めて反発。2011年2月、再び公的資金投入を決定、しかし再び大統領が拒否権を発動。2011年4月、再び国民投票となり、再び否決されてしまった。このために、IMFによる支援やEU加盟にまで悪影響を及ぼしている{{cite news |title=英蘭の預金者保護法案を大差で否決、アイスランド国民投票 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2010-03-07 |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2706447/5453101 |accessdate=2011-01-10}}[http://diamond.jp/articles/-/23464?page=3 金融バブル崩壊後のアイスランドが短期間で奇跡の復活を果たした理由]ダイヤモンド・オンライン(2012年8月20日)2013年7月12日閲覧。{{see also|en:2009 Icelandic financial crisis protests}}\n\n危機を導いた「男性型経営」に対する批判も多く、国有化されたランズバンキ、グリニトル両行には、それぞれエリン・シグフースドッティル、ビルナ・エイナルスドッティルという2人の女性が新[[最高経営責任者|CEO]]に就任した[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91 アイスランド、女が頼みの銀行再建〜若い男のエリート集団が壊したシステムの後始末] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090718135158/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91 |date=2009年7月18日 }}([http://jbpress.ismedia.jp/ JBpress]2008年10月15日) {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090416083853/http://jbpress.ismedia.jp/ |date=2009年4月16日 }}。\n\n2007年時点では1ドル約60クローネであったものが金融危機後には通貨暴落で125クローネとなり、輸入費が高騰したのを受けて[[マクドナルド]]では2009年10月31日に異例ともいえるアイスランドからの撤退を行った{{cite news\n|url=http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091027STXKC005627102009.html\n|title=マクドナルド、アイスランド撤退 金融危機で通貨暴落、原材料費倍増\n|publisher=『日本経済新聞』\n|date=2009-10-27\n|accessdate=2009-10-27\n}}{{cite news\n|url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12232820091101\n|title=アイスランド、マクドナルドの最終営業日前に大行列\n|publisher=[[ロイター通信]]\n|date=2009-10-31\n|accessdate=2009-11-1\n}}。しかしそれと同時に自国通貨が為替市場で安くなったことにより、水産物などの輸出ドライブがかかり、[[経常収支]]が大幅に改善。アイスランドの輸出額はGDPの59パーセントにまで達し[http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304203604577396171007652042.html In European crisis, Iceland emerges as an iland of recovery] Wall Streat Journal 2012年5月21日、2011年度には3パーセントを超える経済成長率を記録するなど順調に景気が回復している。この通貨安は観光業に恩恵をもたらし、2011年度には約56万人の観光客がアイスランドを訪れその地で買い物をした。これは2010年度に比して16パーセントの増加である。\n\n輸出拡大と観光客増加により、2013年には経常収支が黒字を回復した。2016年は観光客数はさらに約180万人へと増え、経済成長率は7.2パーセントに達した。通貨防衛のための資本規制は2017年3月に解除し、海外投資などが再び自由にできるようになった。アイスランド中央銀行のグズムンズソン総裁は「銀行を救わずに金融危機から脱した」と総括している{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H6L_U7A510C1FF8000/|title=アイスランド中銀総裁「銀行救わず危機脱す」資本規制解除|work=|publisher=『日本経済新聞』電子版|date=2017年5月14日}}。\n\n[[2013年]]時点で、[[2010年欧州ソブリン危機|経済危機]]に苦しむ[[欧州連合|EU]]を尻目に、アイスランドの経済はEU平均を上回る成長を見せていた{{cite news |title=EUにリスクとフェルプス教授-アイスランドが加盟検討停止 |newspaper=[[ブルームバーグ (企業)|Bloomberg]] |date=2013-5-23|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MN8L416JTSEE01.html|accessdate=2013-10-6}}。\n\n=== 資源 ===\n[[鉱物資源#水産資源|漁獲資源]]が豊富で、[[漁業]]が古くから盛んである。それ以外の[[天然資源]]は乏しく、[[塩]]が唯一産出する[[鉱物資源]]である。[[鉱物資源#森林資源|森林資源]]は、かつては[[カバノキ属|カバ]]林が存在したが、開拓の時代に燃料資源として使い尽くされた。現在、国土に占める森林面積はわずか0.3パーセントに過ぎず、矮小な[[ポプラ]]や[[トネリコ]]が残るのみである。かつての自然を復活させようと懸命な[[植林]]活動が各地で行われており、アイスランド出身の歌手[[ビョーク]]もこの活動をPRしている。\n\n=== 漁業 ===\nアイスランド本島付近では、北大西洋海流(暖流)と北極方向からの寒流がぶつかり[[潮目]]を形成しているため、この付近の海域は世界有数の[[漁場]]となっている。このため漁業は、古くからアイスランドの基幹産業であり続けた。現在でも漁業は盛んであり、漁業が[[雇用]]の8パーセントをまかなっている。漁獲量は多いが、近年は[[タラ]]などの漁獲量が減少している。そのため市場に出回る[[魚]]の価格は上昇を続けており、国民が魚を口にする機会は昔に比べると減っている。アロンガ、ハドック、[[カレイ]]、[[ヒラメ]]などが獲れる。日本は大量の[[カラフトシシャモ]]を輸入している。漁業資源の統制を失うことへの懸念から、[[欧州連合|EU]]への加盟を拒否し続けている。また、[[捕鯨国]]であることもEU加盟を遠のかせている。\n\n=== エネルギー政策 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドにおける再生可能エネルギー|en|Renewable energy in Iceland}}}}\n[[ファイル:NesjavellirPowerPlant edit2.jpg|thumb|250px|レイキャヴィーク郊外にある地熱発電所]]\nアイスランド本島には多くの温泉が存在するが、この温泉を活用した暖房設備などが整備されたり、お茶を沸かすにも温泉が使用されたりするなど、[[化石燃料]]を使うことが少なくなっているため、首都レイキャヴィクは世界的にも「空気のきれいな都市」とされている。また国内の電力供給は、その約73.8パーセントを[[水力発電|水力]]、約26.2パーセントを[[地熱発電|地熱]]から得ている。地熱発電の割合が多いのが特徴として挙げられるが、アイスランド本島は[[大西洋中央海嶺]]上にあるだけに、地熱発電の熱源には事欠かない。さらに、特に島の南部は西岸海洋性気候に属するため、年間を通じて降雨があり水力も使いやすい。1990年代後半からは安価な電力を使い[[アルミニウム]]の[[精錬]]([[融解塩電解]]を行うために大量の電力を必要とする)事業も活発になった。事業用のほか、一般家庭の電力や[[シャワー]]を温めるエネルギーをすべて地熱発電でまかなったり、発電所の温排水を[[パイプライン輸送|パイプライン]]で引き込んでそのままお湯として利用できたりする家や施設もある。バスや空港で[[燃料電池|水素燃料電池]]の導入実験を行うなど、[[新エネルギー]]導入に積極的な施策を打ち出している。\n\nこうした1980年代から[[再生可能エネルギー]]発電への切り替えを1980年代から推し進めており、エネルギー政策先進国として世界から注目を浴びている。現在では国内の電力供給の約80パーセントを[[水力発電|水力]]、約20パーセントを[[地熱発電|地熱]]から得ており、[[火力発電所|火力]]・[[原子力発電所]]は一切ない。2050年までには[[化石燃料]]に頼らない[[水素]]エネルギー社会を確立することを標榜しており、すでに[[燃料電池自動車]]のバスの運行、[[エコ・ステーション|水素ガス供給ステーション]]の建設が始まっている。\n\n=== 製造業 ===\n近年、工業の多様化に努め、ソフトウェア産業や[[バイオテクノロジー]]([[医薬品]]の輸出が盛ん)のほか、[[水力発電]]によって産み出される安価な電力を利用した[[アルミニウム]][[精錬]]産業が盛んである。さらに天然資源の加工品として[[コンクリート]]があり、非常に高価な輸入木材に代わってほとんどの建築に利用されている。\n\n=== 商業 ===\n金融サービスなどが盛んになってきている。[[観光]]も拡大し続けており、[[エコツーリズム]]、[[ホエールウオッチング]]などが流行している。2003年には日本からチャーターでの直行便が就航され、年間日本人観光客数は就航前の約3倍となった。\n\n[[クレジットカード|クレジット]]機能つき[[IDカード]]や[[インターネットバンキング]]などの普及により、現金決済が著しく少ない(GDP比1パーセント以下)。背景には1980年代に経済の中心が漁業で、水産物の価格に振り回され[[物価]]が[[インフレーション]]となったため、決済が不足気味の現金から[[小切手]]へ切り替わっていったことが挙げられている。\n\n首都圏[[大レイキャヴィーク]]に属する[[セルチャルトナルネース]]には、[[スタートアップ]]インキュベーション施設[https://innovationhouse.is/ Innovation House]があり、[[情報技術|IT]]系の[[Vivaldi (ウェブブラウザ)|Vivaldi]] Technologiesのなど20を超える企業がオフィスを構えている。\n\n=== 貿易 ===\nおもな[[貿易]]相手国は、\n* 輸出 - [[イギリス]]、[[ドイツ]]、[[オランダ]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]\n* 輸入 - ドイツ、アメリカ、[[スウェーデン]]、[[デンマーク]]\nとなっているアイスランド統計局。\n\nおもな[[輸出]]品目には金額ベースで6割以上を占める魚と魚の加工品、次いで2割を占めるアルミニウムの[[地金]]およびアルミニウム製の製品である。金額ベースでは2 - 3パーセントを占めるに過ぎないが、ケイ素鋼などの原料となる[[ケイ素鋼|ケイ素鉄]](FeSi)は特徴的である。国内では[[牧畜]]も行われており、[[ウール]]製品も評判が高い。また[[医薬品]]なども輸出している。\n\nこれに対しておもな[[輸入]]品目は、機械類、[[自動車]]、[[ボーキサイト]]など。また国内での農業生産も行われてはいるものの牧畜が主であるため、農産物も輸入している。\n\nなお、アイスランドの貿易全体に占める日本との貿易の割合は微々たるものだが、日本への輸出は[[水産物]]が目立ち、日本からの輸入は自動車のほかに、地熱発電用の[[蒸気タービン]]も目立つ。\n\n== 国民 ==\n\n\n=== 人口統計 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの人口統計|en|Demographics of Iceland}}}}\n\nアイスランドは地理的に孤立していることもあり、ここ100年の人口推移はわずかな移民と世代交代による増加があるのみ。2016年時点の出生率は11.9‰、死亡率は7.0‰。平均寿命は男性80.9歳、女性85.3歳であり、世界第6位である。\n\n[[世界経済フォーラム]]が経済や政治などの分野について男女平等の度合いを指数化する調査で、アイスランドは5年連続で1位『日本経済新聞』2014年6月17日朝刊1面春秋。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの言語|en|Languages of Iceland}}}}\n\n[[アイスランド語]]が[[公用語]]であり、アイスランド語が話されている。一方で、[[英語]]と[[デンマーク語]]を小学校から習うため、国民の大半は[[多言語|トライリンガル]]である。また、[[識字率]]が99パーセント以上と高水準である。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの宗教|en|Religion in Iceland}}}}\n[[アイスランド国教会]]([[ルター派]])の[[キリスト教]]信者が多く、74.1パーセントに達する。\n\n=== 教育 ===\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの教育|en|Education in Iceland}}}}\n高等学校は4年制。大学については[[アイスランド大学]]を参照。\n\n=== 人名 ===\n{{Main|アイスランド人の名前}}\nアイスランド人の[[人名|名前]]は[[姓]]がないという特徴を持つ。名前は「[[ファーストネーム]]+[[父称]]」で構成され、アイスランドの電話帳はファーストネーム順に編集されている。\n\nアイスランド人の父称は、男性の場合「父親の名の[[属格]]+ソン(-son)」、女性の場合「父親の名の[[属格]]+ドッティル(-dóttir)」となり、それぞれ「〜の息子」「〜の娘」という意味である。たとえば、同国出身の著名な歌手、[[ビョーク]]の本名「ビョーク・グズムンズドッティル」は「グズムンドゥルの娘ビョーク」という意味になる。古くはほかの北欧諸国も同じように命名をしていたが、現在は「ヨハンソン」といった姓に名残を残すのみで、現在この習慣はアイスランド独自のものである。\n\nただし、すべてのアイスランド人が姓を持たないわけではない。第21代[[アイスランドの首相|アイスランド首相]][[ゲイル・ホルデ]]などは、父親が[[ノルウェー]]人であったため、例外的に姓を持っている。ただ、アイスランドでは文化的に姓に馴染みがないため、ゲイル・ホルデは公式の場でも「ゲイル」と呼ばれている。\n\nなお、特段の請求がない限り、婚姻してもそれまでの氏を名乗る([[夫婦別姓]])[http://icelandreview.com/stuff/ask-ir/2008/04/30/if-marriage-two-icelanders-both-keep-their-last-name-what-about-marriage If in a marriage of two Icelanders both keep their last name, what about the marriage of an Icelander and a foreigner?], Iceland Review, Jan 30, 2014.。\n\n=== 同性婚 ===\n2010年より、同性同士の結婚([[同性婚]])が認められるようになった。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの文化|en|Culture of Iceland}}}}\n\n文化的には[[北ヨーロッパ|北欧]]圏に属し、特に[[宗主国]]であった[[ノルウェー]]と[[デンマーク]]の影響が強い。しかし、[[ケルト]]系の[[アイルランド]]人が開拓を行った歴史もあり、血統や[[言語]]にはその影響も色濃く残されている。そのため[[スカンジナビア半島|スカンジナビア諸国]]とは似て非なる独特の文化を持つ。\n\nまた、独立後から[[冷戦]]の間は[[アメリカ軍]]が駐留していたため、近年はその影響も大きい。\n\n冬場は[[極夜]]となることなどから、外出は少なくなり、家にこもり[[読書]]にふける人々が増える。そのため、1人あたりの書籍の発行部数は世界的に見てもかなり多い。\n\n多くの人々が[[文学]]や[[詩]]に親しむ環境にあり、人口数十万の国ながら多くの[[文学者]]や[[音楽家]]を輩出している。近年は[[ビョーク]]、[[シガー・ロス]]、[[ムーム]]らアイスランド出身の音楽アーティストたちが世界的に人気を集めている。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|アイスランド料理}}\nアイスランドの周辺海域は世界有数の漁場であり、漁業が盛ん。以前よりは少なくなったとはいえ、[[魚介類]]や[[クジラ]]が食卓にのぼることもしばしばである。しかし、漁業以外にも伝統的に狩猟によって[[海鳥]]を食べてきており、また牧畜が比較的盛んであり、食肉も生産されていて肉料理も食卓にのぼる。なお、これらの水産、狩猟、牧畜の産品は[[燻製]]にして長期保存が可能にした。また、チーズやバターなども生産されており、それらを使った料理も見られる。\n\nアイスランドでは一部地域で農業も行われており、[[ジャガイモ]]や[[キャベツ]]などは地元で生産される馴染みの食材である。また、アイスランド本島内には温泉が豊富であるため、現在は、この温泉を利用して本来アイスランドの寒冷な気候では育たない食物を栽培し、輸入品のみならず、地元産の野菜が食卓にのぼることもしばしばである。また菓子の分野では、ほかの[[北欧諸国]]と同様に[[リコリス菓子]]が好まれる。\n\n=== 文学 ===\n{{main|アイスランド文学}}\n[[ファイル:Möðruvallabók f13r.jpg|thumb|『[[サガ|サーガ]]』(1350年ごろに書かれたとされている)]]\n民族の生い立ちをつづった一大叙事詩『[[サガ|サーガ]]』と、北欧神話詩『[[古エッダ|詩のエッダ]]』、[[スノッリ・ストゥルルソン]]の書き残した『[[スノッリのエッダ|散文のエッダ]]』、あるいは同じくスノッリによる[[ヘイムスクリングラ]]などが特に有名。語学研究の点においても非常に貴重な資料である。\n\n[[ハルドール・ラクスネス]]が[[1955年]]に[[ノーベル文学賞]]を受賞した。\n\n=== スポーツ ===\nアイスランドの伝統的なレスリングとして[[グリマ]]があるが、アイスランドでもっとも盛んなスポーツは[[ハンドボール]]と[[サッカー]]である。特にハンドボールは国技とされ世界的にも高いレベルを誇り、[[ハンドボールアイスランド代表|アイスランド代表]]は[[2008年北京オリンピックのハンドボール競技|北京五輪]]で銀メダルを獲得している。また、サッカーの[[サッカーアイスランド代表|アイスランド代表]]も2016年の[[UEFA EURO 2016|欧州選手権]]に出場して[[サッカーイングランド代表|イングランド]]などを破ってベスト8に進出し、2018年の[[2018 FIFAワールドカップ|ワールドカップ・ロシア大会]]への出場も決めた。FIFAランキングも2010年の112位から2016年には22位と成長を遂げ、[[エイドゥル・グジョンセン]]のような世界的な名選手を輩出している。そのほかにも地形を生かしたスキー、アイスクライミング、ロッククライミング、ハイキングなどが盛んに行われている。\n\n=== 音楽 ===\n{{節スタブ}}\n{{main|{{仮リンク|アイスランドの音楽|en|Music of Iceland}}}}\n\n\n=== 世界遺産 ===\nアイスランド国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。詳細は[[アイスランドの世界遺産]]を参照。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||lang=\"is\"| ||\n|-\n|[[移動祝祭日]]||[[聖木曜日]]||lang=\"is\"| ||[[復活祭]]の前の木曜日\n|-\n|移動祝祭日||[[聖金曜日]]||lang=\"is\"| ||復活祭の前の金曜日\n|-\n|移動祝祭日||イースター・マンデー||lang=\"is\"| ||復活祭の次の月曜日\n|-\n|移動祝祭日||夏の始まりの日||lang=\"is\"| ||4月19日から25日までの間の木曜日\n|-\n|[[5月1日]]||[[メーデー]]||lang=\"is\"| ||\n|-\n|移動祝祭日||[[キリストの昇天|主の昇天]]||lang=\"is\"| ||聖木曜日の6週間後の木曜日\n|-\n|移動祝祭日||[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]||lang=\"is\"| ||復活祭の7週間後の日曜日。次の日の月曜日も休日\n|-\n|[[6月17日]]||[[独立記念日]]||lang=\"is\"| ||[[ヨン・シグルズソン]]の誕生日から制定\n|-\n|移動祝祭日||商業の日||lang=\"is\"| ||8月の最初の月曜日\n|-\n|[[12月24日]]||[[クリスマス・イブ]]||lang=\"is\"| ||午後から休み\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||lang=\"is\"| ||\n|-\n|[[12月26日]]||[[ボクシング・デー]]||lang=\"is\"| ||\n|-\n|[[12月31日]]||[[大晦日]]||lang=\"is\"| ||午後から休み\n|}\n\n== 出身人物 ==\n{{main|アイスランド人の一覧}}\n\n=== 映画監督 ===\n* [[ダーグル・カウリ]]({{lang|is|Dagur Kári}}) - 『[[氷の国のノイ]]』(Slowblowという音楽ユニットとしても活動している)\n* [[フリドリック・トール・フリドリクソン]]({{lang|is|Friðrik Þór Friðriksson}}) - 『[[春にして君を想う]]』『[[精霊の島]]』『[[コールド・フィーバー]]』\n\n=== 音楽家 ===\n'''ポップス・ミュージシャン'''\n[[ファイル:Bjork Hurricane.jpg|thumb|200px|[[ビョーク]]]]\n* [[ビョーク]]({{lang|is|Björk}})\n* [[シガー・ロス]]({{lang|is|Sigur Rós}})\n* [[ムーム]]({{lang|is|múm}})\n* [[ベンニ・ヘム・ヘム]]({{lang|is|Benni Hemm Hemm}})\n* [[バング・ギャング]]({{lang|is|Bang Gang}})\n* [[ムーギソン]]({{lang|is|mugison}})\n* [[スロウブロウ]]({{lang|is|Slowblow}})\n* [[ヨハン・ヨハンソン]]({{lang|is|Jóhann Jóhannsson}})\n* [[シーベアー]]({{lang|is|Seabear}})\n* [[ケイリー (アイスランドのミュージシャン)|ケイリー]]({{lang|is|Kalli}}) - 本名カール・ヘンリー、 ウィズアウト・グラヴィティのヴォーカル\n* [[アウスゲイル]]({{lang|is|Ásgeir}})\n\n'''ジャズ・ミュージシャン'''\n* シグルズール・フロサソン({{lang|is|Sigurður Flosason}})\n* ギター・イスランシオ({{lang|is|Guitar Islancio}})\n* ヨーエル・パルソン({{lang|is|Jóel Pálsson}})\n* クリスチャーナ({{lang|is|Kristjana}})\n* ヤコブ・フリーマン・マグヌッソン({{lang|is|JFM}})\n* [[メゾフォルテ (バンド)|メゾフォルテ]]({{lang|is|Mezzoforte}})\n* アンナ・ミョール({{lang|is|Anna Mjöll}})\n\n'''クラシック'''\n* [[ヨン・レイフス]]({{lang|is|Jón Leifs}})\n* [[ウラディーミル・アシュケナージ]]({{lang|is|Vladimir Ashkenazy}}) - 妻の故国であるアイスランドの国籍を持ち、スイスに在住している。出身は[[ロシア]]である。\n\n=== スポーツ選手 ===\n'''サッカー'''\n* [[エイドゥル・グジョンセン]]({{lang|is|Eiður Smári Guðjohnsen}})\n* [[ギルフィ・シグルズソン]]({{lang|is|Gylfi Þór Sigurðsson}})\n* [[ステインソール・フレイル・ソルステインソン]](Steinþór Freyr Þorsteinsson) - 特に[[スローイン#種類|フリップスロー]]で有名[http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20120225-908698.html ハンドスプリングスローに歓声/親善試合]『[[日刊スポーツ]]』(2012年2月25日)2013年7月12日閲覧。\n\n'''[[ストロングマン]]'''\n* [[ハフソー・ユリウス・ビョルンソン]](Hafþór Júlíus Björnsson) - 俳優としても活動。\n\n=== 起業家 ===\n* [[ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー]] - [[ウェブブラウザ]]の[[Vivaldi (ウェブブラウザ)|Vivaldi]]を手がけるVivaldi TechnologiesのCEO、共同設立者\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* 旅名人編集室編著『アイスランド・フェロー諸島・グリーンランド (旅名人ブックス59)』[[日経BP]]、2007年、{{ISBN2|978-4-86130-443-9}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[アイスランド関係記事の一覧]]\n* [[捕鯨問題]]\n* [[タラ戦争]]\n* [[シンクヴェトリル]]\n* [[スルツェイ島]]\n* [[軍隊を保有していない国家の一覧]]\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks\n | v = no\n}}\n'''政府'''\n* [https://www.stjornarradid.is/ アイスランド共和国政府] {{is icon}}{{en icon}}\n* [https://www.stjornarradid.is/raduneyti/forsaetisraduneytid/ アイスランド首相府] {{is icon}}{{en icon}}\n\n'''政党'''\n* [http://www.geocities.jp/stkyjdkt/ice.htm アイスランドの左翼] {{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/ 日本外務省 - アイスランド] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n* [http://www.icelandair.jp アイスランド航空 - Official Site ] {{ja icon}}\n* [https://www.inspiredbyiceland.com/ アイスランド政府観光局] {{en icon}}\n* [http://loveiceland.org/ アイスランド総合研究所 - Official Site ] {{ja icon}}\n\n'''音楽'''\n* [http://icelandia.shop-pro.jp/ ICELANDiaショップ] {{ja icon}}\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{北欧理事会}}\n{{OECD}}\n{{欧州自由貿易連合 (EFTA)}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:あいすらんと}}\n[[Category:アイスランド|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:ヨーロッパの島]]\n[[Category:軍隊非保有国]]\n[[Category:旧デンマーク植民地]]\n[[Category:ノルウェーの歴史的地域]]"} +{"title": "フランス", "text": "{{Otheruses}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = フランス\n|日本語国名 = フランス共和国\n|公式国名 = '''{{fr|République française}}'''\n|国旗画像 = Flag of France.svg\n|国章画像 = [[File:Armoiries république française.svg|90px|フランスの紋章]]\n|国章リンク = ([[フランスの国章|国章に準じる紋章]])\n|標語 = {{fr|Liberté, Égalité, Fraternité}}
    (フランス語: [[自由、平等、友愛]])\n|国歌 = [[ラ・マルセイエーズ|{{lang|fr|La\nMarseillaise}}]]{{fr icon}}
    ''マルセイユの歌''
    {{center|[[ファイル:La Marseillaise.ogg]]}}\n|位置画像 = mapadefrancia.svg\n|公用語 = [[フランス語]]\n|首都 = [[パリ]]\n|最大都市 = パリ\n|元首等肩書 = [[共和国大統領 (フランス)|大統領]]\n|元首等氏名 = [[エマニュエル・マクロン]]\n|首相等肩書 = [[フランスの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[エドゥアール・フィリップ]]\n|他元首等肩書1 = [[元老院 (フランス)|元老院議長]]\n|他元首等氏名1 = ジェラール・ラルシェ\n|他元首等肩書2 = [[国民議会 (フランス)|国民議会議長]]\n|他元首等氏名2 = リシャール・フェラン\n|面積追記 = [https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/fr.html CIA World Factbook/France]\n|面積順位 = 51\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 551,500\n|水面積率 = 0.2%\n|人口統計年 = 2020\n|人口順位 = 21\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 62,814,233\n|人口密度値 = 113\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = 2012\n|GDP値元 = 2兆0377億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=72&pr1.y=10&c=132&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>France]\n|GDP統計年MER = 2012\n|GDP順位MER = 5\n|GDP値MER = 2兆5804億\n|GDP統計年 = 2012\n|GDP順位 = 8\n|GDP値 = 2兆2525億\n|GDP/人 = 35,519\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[西フランク王国]]([[カロリング朝]]時代)\n|確立年月日1 = [[843年]][[8月10日]]\n|確立形態2 = [[フランス王国]]([[カペー朝]]成立以後)\n|確立年月日2 = [[987年]]\n|確立形態3 = [[フランス第一共和政]]\n|確立年月日3 = [[1792年]][[8月10日]]\n|確立形態4 = [[フランス第五共和政]](現行)\n|確立年月日4 = [[1958年]][[10月4日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]までの通貨は[[フランス・フラン|フラン]] (₣)。[[フランスのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = FR / FRA\n|ccTLD = [[.fr]]\n|国際電話番号 = 33\n|注記 = \n----\nこの表のデータは[[フランス・メトロポリテーヌ|本土]]のみで、海外県・属領を含まない。\n}}\n'''フランス共和国'''(フランスきょうわこく、{{Lang-fr-short|République française}})、通称'''フランス'''は、[[西ヨーロッパ]]の領土ならびに複数の[[フランスの海外県・海外領土|海外地域および領土]]からなる[[共和制]][[国家]]。首都は[[パリ]]。\n\n[[フランス・メトロポリテーヌ]](本土)は[[地中海]]から[[イギリス海峡]]および[[北海]]へ、[[ライン川]]から[[大西洋]]へと広がる。\n\n\n== 概要 ==\nフランスは[[ラスコー洞窟]]に始まる[[フランスの歴史|長い歴史]]をもつ。[[鉄器時代]]、現在のフランスに相当する[[ガリア]]には、[[ガリア人]]および[[ケルト人]]が居住していた。紀元前51年、ガリア人は[[ローマ帝国]]により西暦486年まで制圧された。ローマ帝国はガリアを数百年間支配し、最終的には中世の[[フランス王国]]を建国した[[ゲルマン人|ゲルマン]]の[[フランク人]]の襲撃および移住に[[ガロ・ローマ文化|ガロ・ローマ人]]は直面した。1337年から1453年までの[[百年戦争]]での勝利は国体を強固にし、[[絶対君主制]]の礎となった。[[:en:French Renaissance|ルネサンス]]期、フランスは世界的規模の[[フランス植民地帝国|植民地帝国]]の第1段階を確立した。16世紀のうち40年近くの間は[[ユグノー戦争]]に明け暮れていた。\n\n[[ファイル:Declaration of Human Rights.jpg|thumb|150px|[[フランス人権宣言]]]]\n[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]は[[ブルボン朝]]の最盛期を築いたが、君主制は18世紀末の[[フランス革命]]で崩壊した。[[人間と市民の権利の宣言]]は、今日に至るまで[[個人の尊厳|国の理想]]を表現している。世界に先駆けて[[フランス第一共和政|共和国]]を樹立したが、[[ナポレオン・ボナパルト]]が[[フランス第一帝政|帝国]]を建国した。1804年に[[#共和制と帝政|ハイチを失い]]ナポレオンは窮した。世界で初めて認めた[[ユダヤ人]]の市民権を1808年5月に制限してから、[[外資]]が[[対仏大同盟]]の軍事費へ流れた。ナポレオンの降伏後は[[フランス復古王政|絶対君主制]]が復活。1830年に[[7月王政|立憲君主制]]となり、[[オスマン帝国]]から[[フランス領アルジェリア]]を奪った。一時的な[[フランス第二共和政|第二共和政]]を経て、[[フランス第二帝政|第二帝政]]が順に続いた。19世紀中ごろは[[パリ改造]]が行われたり[[レオン・フーコー]]が地球の自転を証明したりして、フランスは生活と科学の両面で近代化をとげた。[[普仏戦争]]で成立した[[フランス第三共和政|第三共和政]]は1940年まで存続する。[[パリ・コミューン]]を鎮圧後、[[アドルフ・ティエール]]が40億フラン超の国債を発行して、[[フランス銀行]]と[[ジョン・モルガン#J・P・モルガン・アンド・カンパニー|J・S・モルガン・アンド・カンパニー]]から復興資金を調達した。19世紀および20世紀初頭、[[フランス植民地帝国|世界第2位の植民地帝国]]を有した{{cite book|editor=Hargreaves, Alan G.|title=Memory, Empire, and Postcolonialism: Legacies of French Colonialism|publisher=Lexington Books|year=2005|isbn=9780739108215|page=1|url=http://books.google.com/books?id=UX8aeX_Lbi4C&pg=PA1}}。オスマン帝国に対する債権国として、19世紀末からは[[オスマン債務管理局]]の運営に参加した。\n\n[[第一次世界大戦]]において、フランスは[[三国協商]]の参加国として[[ドイツ帝国]]などの[[中央同盟国]]と戦った。[[第二次世界大戦]]では[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に属したが、1940年に[[ナチス・ドイツ]]により[[ナチス・ドイツによるフランス占領|占領された]]。1944年の[[自由フランス|解放]]後、[[フランス第四共和政|第四共和政]]が設立された。翌年[[フランス国立行政学院]]が設立され、出身者が[[BNPパリバ#注釈|会計検査院]]、財務監督官、[[国務院 (フランス)|国務院]](内閣法制局兼最高行政裁判所)などで活躍するようになった。検査院出身者らが支配する官僚制は、民衆から[[:fr:Énarchie|エナ帝国]]と呼ばれた。[[アルジェリア戦争]]を経て[[シャルル・ド・ゴール]]が[[フランス第五共和政|第五共和政]]を樹立した。1950年代には[[#工業|原子力産業]]へ積極的に進出した。技術は軍事利用もされている。原子力部門における主要な会社には、[[パリバ]]系のINDATOMや、[[ロスチャイルド]]・[[:en:Banque de l'Union Parisienne|パリ連合銀行]]パリ連合銀行は1904年創設された。出資者は[[フランス銀行|200家族]]のオタンゲ・マレ・ミラボーと、他にシュナイダー、[[ベルギー国立銀行|ベルギー総合会社]]。系のCOFINATOMECompagnie de Financement de l'Industrie Atomique\n:また、ロスチャイルド系で他にCompagnie d'application et de recherches atomiques (CARA)、パリ連合銀行・[[アルストム]]・[[シュナイダーエレクトリック]]・トムソン=ヒューストン(現・[[ゼネラル・エレクトリック]])ほか多数合弁のFramatome(現・[[アレヴァ]])などがあるM. Hinker \"Aspects nouveaux de l'oligarchie financière en France\" ''Economie et Politique'' 1958 p.93.2015年12月、アレヴァは8年前のウラニウム鉱山買収の際リベートした疑いで訴えられた。[[ウィキリークス]] [https://wikileaks.org/car-mining/ The New Dirty War for Africa's uranium and mineral rights] on 2016-02-05。1960年代に[[アフリカ]]の植民地を[[脱植民地化|次々に独立]]させながら、[[北アフリカ]]諸国から[[CFAフラン]]圏にわたって金融・エネルギー面での利権を守った([[新植民地主義]])。1960年代から1970年代にかけてフランスへ[[外資]]の波が押し寄せた([[フランスの経済#ド・ゴール、ポンピドゥー、ジスカール・デスタン|詳細]])。[[オイルショック]]以降、フランスの政治は[[コアビタシオン]]でねじれるようになり、ドゴールのときのようにふたたび[[ソビエト連邦|ソ連]]と[[西ドイツ]]を相手として頻繁に交渉した。\n\n[[フランソワ・ミッテラン]]大統領が指導するフランスは、1980 - 81年に大企業群を国有化し、補償金を捻出するときに国家債務を増加させた。1982-83年のフランス版[[ビッグバン (金融市場)|金融ビッグバン]]では、国債その他特定種類の証券市場に特化した[[証券化]]が行われた。国家債務のGDPに対する割合は、1980年20%であったものが1990年35%になった。フランソワ・シェネ 『不当な債務 いかに金融権力が、負債によって世界を支配しているか?』 作品社 2017年 139-140頁\n\n\nフランスは[[欧州連合]]の歴史的創立国の一つであり英語表記ではEU、ただしフランス語表記での略称は'''UE'''-''Union européenne''-フランス語:ユニオン ウロペンヌ となる。、特に隣国[[ドイツ]]との経済的・社会的統合を推進している。金融政策は[[欧州中央銀行]]で決定する。[[ジャック・シラク]]大統領のとき、[[パリクラブ]]では[[ユーロ債]]のリスケジュールが盛んに行われた。ナポレオンの時代から使用されていた[[フランス・フラン]]は、[[1999年]]の[[ヨーロッパ通貨統合]]にフランスが参加したため、[[2002年]]始めには完全に[[ユーロ]]へ切り替わった。[[イラク戦争]]でフランスは、ドイツ・[[ロシア]]と戦争に反対する立場をとった(2月の共同宣言)。1990年代から債務を累積させていた年金制度が2003年に改革された。2005年、国民投票で[[欧州憲法]]が批准を否決された。年金制度改革は2010年夏にも実施された。公債の2/3を保有する[[機関投資家]]の、国家財政に対する信頼を回復する意図が指摘されているフランソワ・シェネ 『不当な債務 いかに金融権力が、負債によって世界を支配しているか?』 作品社 2017年 16-18頁。\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:Tour eiffel at sunrise from the trocadero.jpg|right|thumb|180px|[[エッフェル塔]]は[[パリ]]、およびフランスのシンボルで、[[1889年]]にパリで行われた[[パリ万国博覧会 (1889年)|第4回万国博覧会]]のために建造された。]]\n正式名称は[[フランス語]]で、{{Lang|fr|'''République française'''}}({{Small|レピュブリク・フランセーズ}})。通称、{{Lang|fr|'''France'''}}({{Small|フランス}})。略称、'''FR'''。\n\n日本語の表記は、'''フランス共和国'''。通称、'''フランス'''。また、[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]で、'''仏蘭西'''(旧字体:'''佛蘭西''')、'''法蘭西'''(中国語表記由来)などと表記することもあり、'''仏'''('''佛''')と略されることが多い。英語表記は{{Lang|fr|'''France'''}}、国民・形容詞は{{Lang|en|'''French'''}}。\n\n国名の {{lang|fr|France}} は、11世紀の『[[ローランの歌]]』においてまではさかのぼって存在が資料的に確認できるが、そこで意味されている {{lang|fr|France}} は[[フランク王国]]のことである。一方で987年に始まるフランス王国{{lang-fr-short|le Royaume de France}} に、{{lang|fr|France}} という名前が用いられているが、これは後代がそのように名づけているのであって、その時代に {{lang|fr|France}} という国名の存在を認定できるわけではない。また中世の[[フランス王]]は {{lang|fr|REX FRANCUS}} と署名している。{{lang|fr|France}} は中世ヨーロッパに存在した[[フランク王国]]に由来すると言われる。その証左に、歴代フランス王の代数もフランク王国の王から数えている([[ルートヴィヒ1世 (フランク王)|ルイ1世]]と[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]を参照)。作家の[[佐藤賢一]]は、[[ヴェルダン条約]]でフランク王国が[[西フランク王国|西フランク]]、[[中フランク王国|中フランク]]、[[東フランク王国|東フランク]]に3分割され、中フランクは消滅し、東フランクは[[神聖ローマ皇帝]]を称したため、フランク王を名乗るものは西フランク王のみとなり、フランクだけで西フランクを指すようになった、と説明している佐藤賢一『カペー朝 フランス王朝史1』(2009年、講談社、講談社現代新書)。[[ドイツ語]]では、直訳すればフランク王国となる {{読み仮名|{{lang|de|Frankreich}}|フランクライヒ}}を未だにフランスの呼称として用いている。これと区別するために、ドイツ語でフランク王国は {{読み仮名|{{lang|de|Frankenreich}}|フランケンライヒ}}と呼んでいる。多くの言語ではこのフランク王国由来の呼称を用いている。\n\n== 歴史 ==\n[[フランスの歴史]]は現代世界史の幹である。[[ブルボン朝]]最盛期のフランスはヨーロッパ最大の人口を有し、ヨーロッパの政治・経済・文化に絶大な影響力を持った。[[フランス語]]は外交の舞台での共通語となった。現在は[[国連事務局]]作業言語である。フランスは17世紀以降1960年代まで、[[イギリス帝国|大英帝国]]に次ぐ広大な海外[[フランス植民地帝国|植民地帝国]]を有した。[[1919年]]から[[1939年]]、フランスの面積は最大となり(12,347,000km2)、世界の陸地の8.6%を占めた。\n\n=== ローマ帝国の支配 ===\n現在のフランスに相当する地域は、[[紀元前1世紀]]までは[[マッシリア]](現・マルセイユ)などの[[地中海]]沿岸の[[ギリシャ人]]の植民都市を除くと、[[ケルト人]]が住む土地であり、[[古代ローマ]]人はこの地を[[ガリア]](ゴール)と呼んでいた。ゴールに住むケルト人は[[ドルイド]]を軸に自然を信仰する独自の文化体系を持っていたが、政治的には統一されていなかった。\n\n[[紀元前219年]]に始まった[[第二次ポエニ戦争]]では、[[カルタゴ]]帝国の将軍[[ハンニバル・バルカ|ハンニバル]]が[[南フランス]]を抜けて[[共和政ローマ|ローマ共和国]]の本拠地だった[[イタリア半島]]へ侵攻したが、ゴールには大きな影響を及ぼさなかった。\n\n[[ファイル:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|thumb|『ユリウス・カエサルの足元に武器を放るヴェルサンジェトリクス』]]\nその後、カルタゴを滅ぼしたローマは西地中海最大の勢力となり、各地がローマの支配下に置かれた。ゴールも例外ではなく、紀元前121年には南方の[[ガリア・ナルボネンシス]]が属州とされた。紀元前1世紀に入ると、ローマの将軍・[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]は[[紀元前58年]]にゴール北部に侵攻した([[ガリア戦争]])。ゴールの諸部族をまとめた[[ウェルキンゲトリクス|ヴェルサンジェトリクス]]は果敢に抵抗したが、ローマ軍はガリア軍を破ってゴールを占領し、ローマの[[属州]]とした。ゴールはいくつかの[[属州]]に分割された。そして[[ラティフンディウム]]が作られた。\n\n[[パックス・ロマーナ|ローマの平和]]の下でケルト人のラテン化が進み、[[ガロ・ローマ文化]]が成立した。\n\n360年にゴール北部の都市・[[ルテティア]]は[[パリ]]と改名された。\n\n[[5世紀]]になると[[ゲルマン人|ゲルマン]]系諸集団が東方から侵入し、ガリアを占領して諸王国を建国した。\n{{Clear}}\n\n=== フランク王国の再編 ===\n[[ファイル:Chlodwigs taufe.jpg|thumb|聖[[レミギウス]]から[[洗礼]]を受ける[[クロヴィス1世|クローヴィス]]]]\n[[476年]]に[[西ローマ帝国]]が滅びると、ゲルマン人の一部族である[[フランク族]]の[[クロヴィス1世|クローヴィス]]が建国した[[メロヴィング朝]][[フランク王国]]が勢力を伸ばし始めた。[[508年]]にメロヴィング朝はパリに遷都し、メロヴィング朝の下でフランク族は[[キリスト教]]とラテン文化を受け入れた。メロヴィング朝のあとは[[ピピン3世]]が[[カロリング朝]]を打ち立て、[[カール・マルテル]]は732年に[[イベリア半島]]から進出してきた[[イスラム教|イスラーム]]勢力の[[ウマイヤ朝]]を[[トゥール・ポワティエ間の戦い]]で破りフランス側は劣勢であったが、突如としてイスラーム勢力が姿を消したために、防衛に成功した。理由は今も謎であり、巡礼の月が回ってきたとも、政変によるものとも諸説あるがハッキリしない。、イスラーム勢力の[[西ヨーロッパ]]方面への拡大を頓挫させた。\n\n[[カール大帝|シャルルマーニュ]](カール大帝)はイスラーム勢力や[[アヴァール族]]を相手に遠征を重ね、現在のフランスのみならず、[[イベリア半島]]北部から[[イタリア半島]]北部・[[パンノニア平原]](現在の[[ハンガリー]]周辺)までを勢力範囲とし、ほぼヨーロッパを統一した。シャルルマーニュのもとでヨーロッパは平静を取り戻し、[[カロリング・ルネサンス]]が興った。800年にシャルルマーニュは[[西ローマ帝国]]皇帝の称号を[[教皇|ローマ教皇]]から与えられた。シャルルマーニュの没後、フランク王国は3つに分裂した([[西フランク王国]]・[[中フランク王国]]・[[東フランク王国]])。[[リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー]]の見解によると、これらはそれぞれ現在のフランス・[[イタリア]]・[[ドイツ]]の基礎となった。また、この時期に[[古フランス語]]の形成が始まった。\n\n909年、[[クリュニー修道院]]が創建された。のちに[[モーゲージ]]関係史料を多数残した。933年、[[アルル王国]]が成立した。西フランク王国は[[ロテール (西フランク王)|ロテール3世]]のときに群雄割拠し、987年にパリを[[神聖ローマ帝国]]に攻められるほど不安定であった。\n987年、西フランク王国が断絶し、[[パリ伯]][[ユーグ・カペー]]が[[フランス王]]に選出されて[[フランス王国]]が成立した。[[カペー家]]に始まる[[カペー朝]]、そして[[ヴァロワ朝]]と[[ブルボン家|ブルボン朝]]は、戦争と家領相続を通じて次第に国を統一していった。カペー朝の場合、[[ロベール2世 (フランス王)|ロベール2世]]がブルゴーニュを攻め、[[アンリ1世 (フランス王)|アンリ1世]]が二度も国際結婚した。[[ルイ7世 (フランス王)|ルイ7世]]は一回多かったが、最初の妻・[[アリエノール・ダキテーヌ]]は[[ヨーロッパの祖母]]と呼ばれている。[[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]は三度目の結婚でバイエルン貴族と姻戚関係となった。\n{{Clear}}\n\n[[1209年]]に[[アルビジョア十字軍]]が開始され、異端とされた[[オクシタニア]](現・南フランス)の[[カタリ派]]を殲滅した。その結果、カタリ派とともに独立性の強かった南フランスの諸侯も滅ぼされた[http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,897752-2,00.html Massacre of the Pure]. Time. April 28, 1961.。南仏[[オック語]]圏は、のちにスペイン交易で栄え[[ユグノー]]を台頭させる。1223年に即位した[[ルイ8世 (フランス王)|ルイ8世]]は、西フランク王家だった[[カロリング家]]の血を引くとされ、[[第一次バロン戦争]]へ介入して[[マグナ・カルタ]]制定のきっかけをつくった。[[ルイ9世 (フランス王)|ルイ9世]]は[[第2次バロン戦争]]で諸侯を調停している。[[フィリップ4世 (フランス王)|フィリップ4世]]は1284年から[[ナバラ王国]]で王となり、翌年フランスでも即位して新たな財源を次々と獲得した([[フランドル]]支配・[[アナーニ事件]]・[[アヴィニョン捕囚]]・[[テンプル騎士団]]解散・[[三部会]])。[[ペスト|黒死病]]の大流行が起こる直前の[[1337年]]から、フランスは[[イングランド]]との[[百年戦争]]([[1337年]] - [[1453年]])を戦っているDon O'Reilly. \"[http://www.historynet.com/magazines/military_history/3031536.html Hundred Years' War: Joan of Arc and the Siege of Orléans]\". ''TheHistoryNet.com''.。\n\n[[ジャンヌ・ダルク]]が活躍する一方、[[ヴァロワ=ブルゴーニュ家]]が断絶した。戦争を通じて強化された王権は、1492年11月3日に賠償金を払ってイングランド勢力を大陸から退かせた([[:en:Peace of Étaples|Peace of Étaples]])。同年10月28日、[[クリストファー・コロンブス]]が[[キューバ]]に着いていた。そこでフランスは、翌1493年1月19日、[[アラゴン連合王国]]とバルセロナ条約([[:en:Treaty of Barcelona|Treaty of Barcelona]] or Treaty of Narbonne)を結び、[[ルシヨン]]と[[サルダーニャ]]をアラゴンに返し、フランスの[[イタリア戦争|イタリア侵攻]]に関して中立を約束させた。同年5月、フランス王[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]]が神聖ローマ皇帝[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]を相手に、[[ブルゴーニュ戦争|ブルゴーニュ継承戦争]]の講和としてサンリス条約([[:en:Treaty of Senlis|Treaty of Senlis]])を結んだ。吸収した[[ブルゴーニュ公国]]を安定させ、[[ネーデルラント17州]]のうちアルトワ伯国とフランドル伯国に飛び地や諸権利を維持したのである。1492 - 93年の動きは、つまるところアメリカを開拓する準備であった。ネーデルラントからアキテーヌにかけて港が使えるようにしたフランスであったが、1494年の[[トルデシリャス条約]]へ国益を反映させることができなかった。\n\n=== ユグノーと絶対王政 ===\n[[1494年]]、[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]]がイタリア戦争([[1494年]] - [[1559年]])で苦戦するなか、[[オスマン帝国]]から[[カピチュレーション]]を取りつけた。[[1534年]]、[[ジャック・カルティエ]]が[[ガスペ半島]]に[[十字架]]を建て、[[ヌーベルフランス]]を宣言した。イタリア戦争は1559年の[[カトー・カンブレジ条約]]に結実した。このとき、[[スペイン]]の[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]がフランス王[[アンリ2世 (フランス王)|アンリ2世]]の娘[[エリザベート・ド・ヴァロワ|エリザベート]]と結婚した。フランス内政がスペインの干渉を受けて[[宗教改革#フランスの宗教改革|カトリック政策]]を推進したため、[[1562年]]、宗教・金融摩擦から[[ユグノー戦争]]が30年以上も続いた。1571年、スペインは[[レパントの海戦]]に勝利し、カピチュレーションの仮想敵国となった。スペインは1581年から[[ポルトガル]]と[[同君連合]]となって[[英葡永久同盟]]に背いた。ユグノーと結んだイギリスは、1588年に[[アルマダの海戦]]で内戦の原因であるスペインを破った。1596年、フランスはイギリス・[[オランダ]]と同盟した。1598年、[[ナントの勅令]]を発して内戦に終止符を打った。1618年からの[[三十年戦争]]ではユグノーが優位となり、オスマン帝国がユグノーに厚い[[ベトレン・ガーボル]]を支援した。1629年、[[リシュリュー]]がユグノーと和解したため、それまで続いていた[[:en:Anglo-French War (1627–29)|英仏戦争]]について[[:en:Treaty of Saint-Germain-en-Laye (1632)|1632年講和が実現]]した。1631年、[[ベールヴァルデ条約]]を結んで[[スウェーデン]]を戦線に向ける一方、フランスは[[サヴォワ]]の[[スペイン軍]]を攻撃していた。1635年、ようやくフランス本体が三十年戦争にユグノー側で参戦した。\n\nユグノーは[[1556年]]に{{仮リンク|南極植民地 (フランス領)|en|France Antarctique|label=南極フランス}}(現・[[ブラジル]]の[[グアナバラ湾]]周辺)を、1581年にオランダを、1608年にケベック([[:fr:Province de Québec (1763-1791)|Province de Québec]])を、1612年に{{仮リンク|赤道植民地 (フランス領)|en|Equinoctial France|label=赤道フランス}}(現・ブラジルの[[マラニョン州]][[サン・ルイス (マラニョン州)|サン・ルイス]]周辺)をそれぞれ建設していた。南極フランスも赤道フランスもポルトガルに併合された。また、ユグノーは他国の市民として各地に移り住んだ。三十年戦争で[[アムステルダム銀行]]に悪貨が押し寄せ、オランダのユグノーは銀行貨幣保持者として損害を受けていた。フランス国内では1569 - 1650年の[[:en:Maximilien de Béthune, Duke of Sully|シュリー]]・[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]・[[マザラン]]の治世で48人のユグノーが要職を占め、二人の[[財務総監]]{{仮リンク|バルテルミ・エルヴァルト|en|Barthélemy Hervart|fr|Barthélemy Hervart}}(Barthélemy Hervart, Barthélemy Herwarth)と[[ジャン=バティスト・コルベール]]の活躍した1650 - 80年も31人のユグノーが登用されていたWarren Candler Scoville, ''The Persecution of Huguenots and French Economic Development, 1680-1720'', University of California Press, [https://books.google.co.jp/books?id=3QHzM6Ajq7QC&pg=PA142&lpg=PA142&dq=herwarth+finance+huguenots&source=bl&ots=z5wZDjycVg&sig=_nPqOmVJRp6L4wk_BgbP6iR3uX4&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj-w-apjpHTAhWGm5QKHUSpC7IQ6AEIIjAA#v=onepage&q=herwarth%20finance%20huguenots&f=false p.142.]。\n\n\n[[ファイル:Louis XIV of France.jpg|thumb|「太陽王」[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]]]\n1643年に即位した[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]は、スペインの制海権と金融力を事実上継承した。1665年に現存するガラスメーカーの[[サンゴバン]]が設立された。1666年から数年間、イギリスの外交姿勢がゆれた。[[ネーデルラント継承戦争]]と[[ドーヴァーの密約]]の陰で、[[ロンドン大火]]の翌年にオランダがロンドンに迫り、1668年イギリス・オランダ・スウェーデンが対仏同盟を組んだ。このときスウェーデンは[[スウェーデン国立銀行|国立銀行]]を用意していた。[[1673年]]に[[フランス東インド会社]]が[[ポンディシェリ]]を取得した。[[1685年]]には{{仮リンク|コード・ノアール|fr|Code noir|en|Code Noir|label=黒人法}}を制定、[[アシエント]]制度を解体し、さらに[[フォンテーヌブローの勅令|ナントの勅令を廃止した]]。国内外のユグノーが怒り狂って行動した。1688年、[[名誉革命]]により英蘭の同君連合が1702年まで続いた。そしてこの間に[[イングランド銀行]]ができた。スペイン・フランス・オスマン枢軸を叩き潰すべく作られた、このヨーロッパシステムこそ[[列強]]のはじまりである。1701年からの[[スペイン継承戦争]]で、イギリスが[[ジブラルタル]]という地中海の[[チョークポイント]]を占領した。まだスエズ運河は存在しなかった。なお、この戦争で[[サヴォイア家]]が[[シチリア王国]]の王位を得た。これがきっかけで近代にフランスは[[イタリア]]の債権国となる。\n\n1715年に即位した[[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]のとき、王朝は目に見えて衰退した。1716年に[[フランス銀行|国立銀行]]を設立したが、数年後には[[ミシシッピ計画]]もろとも破綻した。1733年、[[セント・クロイ島]]を[[デンマーク]]に売却した。1746年、[[イギリス東インド会社]]からポンディシェリを守ろうと[[カーナティック戦争]]で敗北した。それでもフランスは[[アメリカ大陸|アメリカ]]・[[アフリカ]]・[[アジア]]に広大な海外領土を獲得していた。1748年、[[シャルル・ド・モンテスキュー]]が『[[法の精神]]』を発表した。1756年からの[[七年戦争]]がフランスの孤立を際立たせた。1762年、プロイセンと[[ロシア]]の間に[[サンクトペテルブルク条約 (1762年)|サンクトペテルブルク条約]]が結ばれた。両国は[[サンクトペテルブルク]]が十分開発されてから、オスマン帝国の版図を精力的に削っていた。そしてこの年、[[ジャン=ジャック・ルソー]]が『[[社会契約論]]』を発表した。[[1763年]]の[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]で[[北米植民地戦争]]の[[フレンチ・インディアン戦争]]が終結した。[[ヌーベルフランス]]は[[イギリス]]による[[アメリカ合衆国の植民地時代#1776年におけるイギリスの統治体制|植民地時代]]に移った。もっとも当地の一般的な交換手段は[[メキシコドル|スペインドル]]であった。[[1769年]]、[[フランス東インド会社]]から{{仮リンク|フランス領インド|fr|Inde française|en|French India}}が成立した。特に重要だった[[カリブ海]]の植民地の[[サン=ドマング]]においては、[[奴隷貿易]]によって導入された[[黒人]][[奴隷]]を酷使した[[サトウキビ]]や[[コーヒー]]の[[プランテーション]]が築かれ、莫大な歳入が[[ボルドー]]を通じてフランスにもたらされた。\n\n[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]は先代らのツケを払う立場となった。1781年、[[ジャック・ネッケル]]が財政支出状態を暴露して財務総監を辞職した。最近ジェイコブ・ソールの著した『帳簿の世界史』という本で偉業扱いされている。1787年、[[パリ外国宣教会]]の[[ピニョー・ド・ベーヌ]]は、[[嘉隆帝|阮福暎]]に働きかけて、フランスの支援のもとに[[西山朝]]と戦わせた({{仮リンク|フランスのグエン・アインへの支援|vi|Quan hệ giữa Nguyễn Ánh và người Pháp|en|French assistance to Nguyễn Ánh}})。\n\n=== 共和制と帝政 ===\n[[ファイル:Jacques-Louis_David_-_Napoleon_Crossing_the_Alps_-_Kunsthistorisches_Museum.jpg|thumb|アルプスを越えるナポレオン[[ジャック=ルイ・ダヴィッド]]画]]\n[[1789年]]に[[フランス革命]]が起きて王政は倒れた。[[1791年]]に[[ハイチ革命]]が勃発。[[1793年]]に[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]と[[マリー・アントワネット]]が処刑され、同時に数千人ものフランス市民が[[恐怖政治]]の犠牲となった[http://www.nytimes.com/1989/07/09/travel/vive-la-contre-revolution.html?sec=travel Vive la Contre-Revolution!]. The New York Times. July 9, 1989.。1795年から[[総裁政府]]がヨーロッパシステムへの迎合政策をとった。\n\n[[1799年]]に[[ブリュメールのクーデター]]によって[[ナポレオン・ボナパルト]]が共和国の権力を握って[[第1コンスル|第1統領]]となった。ナポレオンは前年から[[エジプト・シリア戦役]]を戦っていたが、そこでオスマン帝国は[[対仏大同盟|ヨーロッパシステム]]に組みこまれかけた。1800年、[[フランス銀行]]を創立した。ナポレオンは[[預金供託金庫|償却金庫]]の準備金で[[政府紙幣]]を発行し、この新しい通貨で国家債務を返済することにした。やがて皇帝に即位して[[フランス第一帝政|第一帝政]]([[1804年]] - [[1814年]])を開いた。[[ナポレオン戦争]]と呼ばれる一連の戦争を通じてナポレオンの軍隊はヨーロッパシステムを圧倒し([[ライン同盟]]結成)、彼の一族が新たに作られた国々の王位に即いた。この戦争で数百万人が犠牲となった[http://www.questia.com/googleScholar.qst?docId=5001329960 Napoleon and German identity]. Magazine article by Tim Blanning; History Today, Vol. 48, April 1998.。\n[[1803年]]に[[フランス領ルイジアナ]]を[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に[[ルイジアナ買収|売却]]。[[1804年]]に革命が終わり、[[ハイチ帝国 (1804年-1806年)|ハイチ帝国]]が一応の独立を果した。1808年5月、ナポレオンはユダヤ人の市民権を時限制限した。この年、対外貿易額が極度に減少した。1809年に[[教皇領]]を、翌年にオランダを併合した。{{要出典範囲|1811年、[[オーストリア]]が破産し、[[マリア・ルイーザ (パルマ女公)|マリア・ルイーザ]]との政略結婚が無力となった。フランスは恐慌に陥った。|date=2018年9月}}欧州の資金が[[第六次対仏大同盟|第六次]]・[[第七次対仏大同盟]]につぎこまれた。[[1815年]]、ナポレオンが[[ワーテルローの戦い]]に敗れた。\n\nフランスは[[フランス復古王政|王政復古]]したが、王の権力は[[憲法]]に制約された。1817年に[[ロスチャイルド|ロチルド]]らが公債を引き受けた。翌年にかけてフランス財政は間接税の徴収額がうなぎのぼりとなり、つまりオランダ化していった。そのうえで1818年に[[アーヘン会議 (1818年)|アーヘン会議]]が催され、地中海の勢力均衡と金融保障を維持する欧州列強としてフランスが認められた。以来、各国の憲法は地中海覇権を制限しているが、宗教・銀行による国際金融を権力として制限できずに現代へ至る。[[1822年]]、[[アンセルム・ペイアン]]が[[テンサイ]]由来の砂糖を[[活性炭]]で白くする工法を発明。[[オーストリア帝国]]で活用された。[[1830年]]、[[フランス7月革命|7月革命]]で[[立憲君主制]]の[[7月王政]]が立てられた。[[1830年]]に[[フランス領北アフリカ]]([[アルジェリア]]・[[チュニジア]]・[[モロッコ]])が成立した。1831年、[[ベルギー]]王が擁立され、[[グループ・ブリュッセル・ランバート|ランベール銀行]]が創立された。このベルギーを1839年にアーヘン会議の五列強が永世中立保障した。[[1848年]]、[[1848年のフランス革命|2月革命]]で[[フランス第二共和政|第二共和政]]となった。{{仮リンク|フランス・クーデター (1851年)|fr|Coup d'État du 2 décembre 1851|en|French coup of 1851|label=1851年12月2日のクーデター}}が起き、[[1852年]][[12月2日]]にルイ・ナポレオン([[ナポレオン3世]]、ナポレオン・ボナパルトの甥)が[[フランス第二帝政|第二帝政]]を開いた。ナポレオン3世は[[ボナパルティズム]]的手法[[カール・マルクス]]の[[1852年]]の著書『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』でボナパルティズムという用語が定着した。で内政を固めた。軍事外交は[[大西洋]]を避けて行われた。1858年[[プロンビエールの密約]]を結び、やがて経済的にも[[イタリア]]を支配した。そして[[中華人民共和国|中国]]・[[インドシナ半島]]・[[メキシコ]]・[[日本]]などへ積極的に出兵した([[アロー戦争]]・{{仮リンク|コーチシナ戦争|en|Cochinchina Campaign}}・[[メキシコ出兵]]・[[下関戦争]])。その結果、[[オセアニア]]を含めた[[東アジア]]貿易での銀貨による支払いが倍増したため、1865年に[[ラテン通貨同盟]]を結成して銀を投機から保護した。1869年、[[スエズ運河]]を開通させた。[[1870年]]、[[普仏戦争]]に敗北しルイ・ナポレオンは退位した。[[パリ・コミューン]]を[[パトリス・ド・マクマオン]]が[[ドイツ帝国]]軍の支援で鎮圧した。そして[[アドルフ・ティエール]]が[[フランス第三共和政|第三共和政]]を打ち立て、[[フランス銀行]]と[[ジョン・モルガン#J・P・モルガン・アンド・カンパニー|J・S・モルガン・アンド・カンパニー]]の融資でパリを復興させた。\n\n1875年、[[フランス東インド会社]]の残務整理が終わって[[インドシナ銀行]]が設立された。1881年に[[オスマン債務管理局]]が設置され、[[ヨーロッパ]]システムの執念が実を結んだ。フランスは{{仮リンク|トンキン戦争|en|Tonkin Campaign}}([[1882年]])と[[清仏戦争]]([[1884年]] - [[1885年]])に勝利した。ここに[[フランス領インドシナ]]([[1887年]] - [[1954年]])が成立した。国内では[[ブーランジェ将軍事件]]([[1886年]] - [[1889年]])が起きた。1890年、[[フランス銀行]]とロシア政府が[[ベアリングス銀行]]の救済に参加したLarry Neal, ''A Concise History of International Finance'', Cambridge University Press, 2015, \"Barings' problems grew during 1890 after Argentina bonds, some issued to finance construction of water-works for the city of Buenos Aires, stopped payment. In short order, problems with bonds issued by Brazil's new government appeared, and given the importance of Brazilian remittances for maintaining Portugal's commitment to the gold standard, the Bank of Portugal suspended convertibility. The contagion among these three countries could have infected London as well, had the Bank of England not intervened to \"rescue\" Bareings with a fund it cobbled together from the other leading banks in London, supplemented by a major loan from the Banque de France, and a commitment by the Russian government to withhold its demands for gold on its deposits with Barings.\"。ベアリング融資先の[[アルゼンチン]]とも関係が生まれた。[[1893年]]、[[タイ王国|シャム]]と{{仮リンク|仏泰戦争|en|Franco-Siamese War}}。普仏戦争後のアルザス=ロレーヌの喪失と、50億フランという高額な賠償金を発端とする反独運動から[[ドレフュス事件]]([[1894年]])が勃発。[[アフリカ分割]]の時代には、[[1895年]]に[[フランス領西アフリカ]]([[モーリタニア]]・[[セネガル]]・[[マリ共和国]]・[[ギニア]]・[[コートジボワール]]・[[ニジェール]]・[[ブルキナファソ]]・[[ベナン]])が成立した。[[1894年]]に[[露仏同盟]]を締結した。[[ソシエテ・ジェネラル]]などが[[シベリア鉄道]]と[[露清銀行]]へ出資した。フランスは[[グレートゲーム]]の裏方であった。[[ファショダ事件]]([[1898年]])は融和に向かい、[[日露戦争]]([[1904年]] - [[1905年]])は[[露清銀行]]の支配率を高めるのに必要な規模に収まった。[[三国協商]]は参加国の民衆が持つ[[ナショナリズム]]を封じた。[[1905年]]、フランスが[[モロッコ]]に進出しドイツが反発した([[第一次モロッコ事件]])。[[1910年]]に[[フランス領赤道アフリカ]]([[ガボン]]・[[コンゴ共和国]]・[[中央アフリカ共和国]]・[[チャド]])が成立した。1911年、[[第二次モロッコ事件]]でフランスはイギリスと[[ベルギー領コンゴ|ベルギー]]の利益を代表しドイツと対立した。1913年、[[アルザス地域圏|アルザス]]・[[ロレーヌ地域圏|ロレーヌ]]地方(エルザス州・ロートリンゲン州)で[[ツァーベルン事件]]が起こった。\n\n=== 世界大戦と植民地戦争 ===\n[[ファイル:Georges Clemenceau 1.jpg|thumb|[[ジョルジュ・クレマンソー]]]]\n[[ファイル:Philippe Pétain (en civil, autour de 1930).jpg|thumb|[[フィリップ・ペタン]]]]\n[[ファイル:De Gaulle-OWI.jpg|thumb|[[シャルル・ド・ゴール]]]]\nフランスは[[第一次世界大戦]]と[[第二次世界大戦]]の主戦場となっている。第一次世界大戦では140万人が犠牲となっており[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7199127.stm France's oldest WWI veteran dies]. BBC News. January 20, 2008.、このときは領土の一部が占領されただけにもかかわらず、全土を占領された第二次世界大戦よりも多くの犠牲を出した。\n\n[[1916年]][[5月16日]]にイギリス・フランス・ロシア間でオスマン帝国領の分割を約した秘密協定「[[サイクス・ピコ協定]]」を締結した。[[1917年]]から[[オスマン帝国]]に[[:en:Occupied Enemy Territory Administration|OETA]]を設置して3年間占領した。[[1917年]]10月、[[十月革命|ロシア革命]]中の[[ボリシェヴィキ]]がサイクス・ピコ協定を暴露した。[[1918年]][[11月8日]]、[[ウッドロウ・ウィルソン]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]の支援で[[アルザス=ロレーヌ共和国]]([[:fr:Novembre 1918 en Alsace-Lorraine|fr]])ができたが、11日後に[[フランス軍]]が占領・解体・併合した。[[1919年]]1月に[[パリ講和会議]]で[[ファイサル1世 (イラク王)|ファイサル1世]]がアラブ地域の独立をフランスに求めたが拒否した。[[1920年]][[3月8日]]に[[ファイサル1世 (イラク王)|ファイサル1世]]が{{仮リンク|シリア・アラブ王国|en|Arab Kingdom of Syria}}として独立すると、{{仮リンク|サン・レモ会議|en|San Remo conference}}(同年[[4月19日]] - [[4月26日]])でフランスとイギリスの委任統治範囲を決定した。[[7月24日]]に{{仮リンク|フランス・シリア戦争|en|Franco–Syrian War}}が始まり、[[フランス委任統治領シリア]]として占領した。[[8月10日]]、オスマン帝国と[[セーヴル条約]]を締結した。5 - 10月は[[キリキア]]をめぐり[[ソビエト連邦|ソ連]]の支援を受ける[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|アタテュルク]]率いる{{仮リンク|アンカラ政府|en|Government of the Grand National Assembly}}と{{仮リンク|フランス・トルコ戦争|en|Franco-Turkish War|label=トルコ・フランス戦争}}を戦って負けた。1923年1月、ベルギーと[[ルール地方]]を保障占領した。翌年の[[ドーズ案]]から[[国際決済銀行]]の創設が構想され、それが[[ヤング案]]で1930年に実現すると、フランスは1981年までずっと総支配人を輩出し続けた。\n\nアルザス=ロレーヌ圏や[[コーカサス]]は国際金融家の投資対象であった。もはや利権はナショナリズムで分割できなくなっていた。1935年、[[ストレーザ戦線]]の早々たる瓦解が時代を告げていた。1936年から[[人民戦線]]政府によってさまざまな改革が試行されたが、ヨーロッパシステムはおろか、200家族を封じることすらできなかった。\n\n第二次世界大戦では[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]の[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|電撃戦]]に敗れた。第三共和政は崩壊し、[[フィリップ・ペタン]]を国家元首とする[[ヴィシー政権]]が成立した。ヴィシー政権は、[[ベルギー国立銀行]]に預託されていた[[ルクセンブルク]]の資産を差し押さえ、ナチスに引き渡した。[[フランス・メトロポリテーヌ|フランス本国]]はドイツによって北部、のちに全土が占領された。一方で[[シャルル・ド・ゴール]]率いる[[自由フランス]]が[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]についた。1944年に[[フランス共和国臨時政府]]が帰還し、全土を奪還した。\n\n戦後、第三のそれと変わらない[[フランス第四共和政]]が成立した。[[1946年]]、[[フランス委任統治領シリア]]から{{仮リンク|シリア共和国 (1930年–1958年)|en|Syrian Republic (1930–1958)|label=シリア共和国}}が独立した。フランスは[[CFAフラン]]を利権とし、また列強としてアフリカの鉱業へ共同参加した。1951年、[[欧州石炭鉄鋼共同体]]を[[西ドイツ]]と結成した。[[東南アジア]]は[[インドネシア独立戦争]]の終結から欧州列強の衰退が見え出した。[[海底ケーブル]]の中継点を[[華僑]]・地元民が握っていた。フランスは[[フランス領インドシナ|インドシナ]]支配権を回復するため[[第一次インドシナ戦争]]に臨み、[[1954年]]に[[ディエンビエンフーの戦い]](3 - 5月)で[[ベトミン]]に大敗を喫した。[[11月1日]]に{{仮リンク|フランス領インド|en|French India}}を返還したが([[ポンディシェリ連邦直轄領]])、その同日に[[アルジェリア戦争]]へ突入した。[[フランス領アルジェリア|アルジェリア植民地]]の維持の是非と、[[ピエ・ノワール|植民者]]の帰還[http://www.nytimes.com/2009/03/05/arts/design/05abroad.html?_r=1 In France, a War of Memories Over Memories of War]. The New York Times. March 4, 2009.をめぐって国論が割れ、内戦になりかけた。1956年には[[モロッコ]]と[[チュニジア]]が独立を達成した。この[[脱植民地化]]時代、[[フランス領インドシナ]]や[[マグリブ]]のみならず、[[ブラックアフリカ]]の植民地においても独立運動が進んだ。モロッコで起きた{{仮リンク|イフニ戦争|en|Ifni War}}([[1957年]] - [[1958年]][[6月30日]])では、戦略上スペインの[[フランシスコ・フランコ|フランコ]]体制を支持した。\n\n[[1958年]][[6月1日]]、ド・ゴールが第四共和制の首相となった。[[1959年]][[1月8日]]に強力な[[共和国大統領 (フランス)|大統領]]権限を含んだ[[フランス第五共和政|第五共和政]]が成立した。第五共和政初代大統領となったド・ゴールは、国内の統一を維持しながら戦争終結へ踏み出した。1958年[[10月2日]]の[[ギニア]]独立を嚆矢として、[[アフリカの年]]こと[[1960年]]にほぼすべてのアフリカ植民地が独立した。第二次世界大戦後の[[冷戦]]構造のなかでフランスは[[西側諸国|自由主義陣営]](西側)に属し、[[北大西洋条約機構]]の原加盟国でもある。しかしド・ゴールはヨーロッパの自主性を主張してアメリカと距離を置いた独自路線をとった。その米ソと並ぶ第三極を目指した政治姿勢は[[ド・ゴール主義]]と呼ばれ、[[核兵器]]保有もその一環である。[[1960年]]には[[トゥアレグ]]が居住する[[サハラ砂漠]]で[[核実験]]を強行した。[[1962年]]にアルジェリア戦争の和平交渉を妥結し、[[アルジェリア]]は独立した。このエヴィアン協定で軍事基地の使用を認めさせ、またサハラ石油利権の半分を確保し、入植者の財産も保証させた。1966年、フランスは北大西洋条約機構を正式脱退した。\n\n1964年、フランスは[[中華人民共和国]]を承認した。[[ベトナム戦争]]の間に英仏が中国・[[オーストラリア]]経由で東南アジアの金融利権を取り戻した。[[ブルネイ]]財政の[[投資信託]]に独立前から携わり、[[オフショア市場]]を次々と開設し、[[アジア通貨危機]]をグローバル化させた。そして[[クリアストリーム事件]]が起きた。ルクセンブルクが注目され、多くの人がモルガンとロチルドを知るようになった。\n\n== 政治 ==\n[[File:Emmanuel Macron in Tallinn Digital Summit. Welcome dinner hosted by HE Donald Tusk. Handshake (36669381364) (cropped 2).jpg|thumb|upright|150px|エマニュエル・マクロン大統領]]\n[[File:Edouard Philippe MSC 2018 (cropped).jpg|thumb|right|150px|エドゥアール・フィリップ首相]]\n{{main|フランス共和国憲法|フランス政府|フランス第五共和政|フランス法|大陸法}}\n{{main|[[:en:Politics of France|Politics of France]]|[[:en:Government of France|Government of France]]}}\n1958年10月に[[:en:Constitution of France|フランスの憲法]]が制定され、[[半大統領制]]の[[共和制]]となった。\n\n[[直接選挙]]で選ばれる[[共和国大統領 (フランス)|大統領]](任期5年、2002年以前は7年)には、[[シャルル・ド・ゴール]]のときから首相の任免権や議会の解散権など強力な権限が与えられている。これは、立法府である議会より行政権の方が強い体制である。\n{{See also|フランスの大統領}}\n\nまた、大統領が任命する[[フランスの首相|首相]]は、大統領にも議会にも責任を負っており、ともに行政権を持つ([[半大統領制]])。このため、大統領の所属政党と議会の多数派勢力が異なる場合、大統領自身が所属していない議会多数派の人物を首相に任命することがある。この状態を[[コアビタシオン]]と呼ぶ。こうした場合、大統領が外交を、首相が内政を担当するのが慣例となっているが、両者が対立し政権が不安定になることもある。\n{{See also|フランスの首相|コアビタシオン}}\n\n議会は[[二院制]]を採用し、[[上院]]にあたる[[元老院 (フランス)|元老院]]と、[[下院]]にあたる[[国民議会 (フランス)|国民議会]]がある。元老院は[[間接選挙]]で選出され、任期は6年で3年ごとに半数を改選される。国民議会は[[直接選挙]]で選出され、投票に際して[[小選挙区制]]と[[二回投票制]]が定められている。優先権は国民議会にあり、元老院は諮問機関としての色彩が強い。\n{{See also|国会 (フランス)}}\n\n主要[[政党]]としては、[[共和国前進]](中道)、[[共和党 (フランス 2015-)|共和党]](中道右派)、[[国民連合 (フランス)|国民連合]](極右)、[[社会党 (フランス)|社会党]](中道左派)、[[労働者の闘争]](極左)がある。\n{{See also|フランスの政党}}\n\n歴史ある[[中央集権]]と[[官僚主義]]はフランスの政治体制を代表してきた。[[スウェーデン]]には遠く及ばないが、労働人口に対する[[公務員]]の比率は21.6%に達する関谷一彦、細身和志、山上浩嗣編著『はじめて学ぶフランス──関西学院大学講義「総合コースフランス研究」より』、関西学院大学出版会、2004年10月。 p.54。世界でも屈指の強固さを持つ官僚主義に裏打ちされたその社会構造は、しばしば批判的な意味をこめて「官僚天国」「役人王国」などと形容される[http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090317/139456/ フランスの行革担当大臣から生の声を聞く 公務員の数は520万人、「公務員が多くて行革が大変だ]([[日経BP]] 2009年3月17日)。\n\n地方政治の現場においては、市町村長職こそフランス国籍保有者に限定されているが、市町村議員に関しては欧州連合諸国の出身者に地方議員の被選挙権を認めている。2020年1月時点で、約50万人いる地方議員うち外国人議員数は2500人近くとなっていた。しかし一方で2020年2月に[[イギリスの欧州連合離脱]]があり、フランス国内で活動してきた[[イギリス人]]議員が被選挙権を喪失。その数は約3分の1に相当する757人にのぼった{{Cite web |date=2020-03-15 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3268743 |title=仏地方議員750人超、ブレグジットで資格喪失 「人材いない」地元に危機感 |publisher= |accessdate=2020-03-15}}。\n\n== 警察・情報機関 ==\n{{main|フランスの警察}}\n* [[フランス国家警察]]\n** [[パリ警視庁]]\n** [[フランス国家警察介入部隊]]\n** [[フランス国家警察特別介入部隊]]\n* [[フランス国家憲兵隊]]\n** [[フランス共和国保安機動隊]]\n** [[フランス共和国親衛隊]]\n** [[フランス国家憲兵隊治安介入部隊]]\n\n* [[フランス対外治安総局|対外治安総局 (DGSE)]](Direction Générale de la Sécurité Extérieure) -SDECE―防諜・外国資料局より改称。\n* [[フランス軍事偵察局|軍事偵察局 (DRM)]](Direction du Renseignement Militaire) - 軍事偵察局 (国防省に属する機関)\n* [[国内治安総局|国内治安総局(DGSI)]] (Direction centrale du renseignement intérieur;)(内務省に属する機関)\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:Gaule96.jpg|right|thumb|180px|[[フランス海軍]]初の原子力水上艦[[シャルル・ド・ゴール (空母)|シャルル・ド・ゴール]]]]\n[[ファイル:Rafale Red Flag 08-402.jpg|right|thumb|180px|[[フランス空軍]]の[[戦闘機]][[ラファール (航空機)|ラファール]]]]\n{{main|フランス軍|フランスの大量破壊兵器}}\n\nフランスの国防政策は[[1959年]]に[[シャルル・ド・ゴール]]政権が制定した「国防組織法」によって運営されている。大統領が最高司令官であり、その指導のもとに内閣委員会が国防政策、[[将官]]の任免、総動員令や[[戒厳]]の宣布などの意思決定機関として機能する。[[フランス革命]]からの[[徴兵制]]を廃止して[[志願制]]を採用した。2011年の軍事支出は625億ドルと、標準的な軍事費を維持している。\n\n[[フランス軍]]は[[フランス陸軍|陸軍]]、[[フランス空軍|空軍]]、[[フランス海軍|海軍]]および[[フランス国家憲兵隊|憲兵]]からなり、[[2002年]]の総兵力は44万人のうち、陸軍17万人、空軍7万人、海軍5.6万人、憲兵9.8万人、その他機関4万人であった。国外駐在兵力は約3万人で、うち[[太平洋]]地区の海外県([[植民地]])に約2万人、[[アフリカ]]に6,500人、[[国際連合]]など国際組織の指揮下に9,000人がいる。また[[核兵器]]を保有しており、[[フランス海軍|海軍]]の弾道[[ミサイル]]搭載[[原子力潜水艦]]により運用される。現在も[[フランス外人部隊]]8個[[連隊]]を保有する。南仏[[オーバニュ]]に司令部を置き、南仏各地も駐屯、[[コルシカ]]や[[ポリネシア]]にも一部が駐屯する。[[2002年]]12月から[[西アフリカ]]の[[コートジボワール]]に外人部隊2,500人が派遣され、戦闘状態にある。\n\n2013年に開始された[[セルヴァル作戦|マリ共和国への軍事介入]]において、進展の遅れから軍の[[兵站]]が不十分である指摘する報道が行われた。国防予算の50%が軍人への給与や退職金などに費やされ、残りの予算も空軍機や空母など主力兵器の運用・導入が優先される予算配分に原因があると見られている[http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887324829004578271323832699186 フランス軍がアフリカでの作戦に苦戦しているわけ] [[2013年]][[1月29日]] [[ウォールストリートジャーナル]]。[[徴兵制]]廃止によって兵員の不足も発生しており、常備軍23万名の中で即時派兵が可能な戦力は3万名に留まっている。\n\n[[フランス陸軍]]は地上作戦司令部、補給司令部、9個作戦[[旅団]]、2個補給旅団からなる。主要装備は[[戦車]]834輌、[[装甲車]]4,950輌、各種[[火砲]]802門、[[ヘリコプター]]498機である。\n\n[[フランス海軍]]は戦略作戦司令部と海上、[[対潜戦|対潜]]、[[掃海艇|掃海]]、[[潜水艦]]などの専門作戦司令部からなる。主要装備は[[弾道ミサイル]]搭載[[原子力潜水艦]]4隻、攻撃型原子力潜水艦6隻、[[原子力空母]]1隻、[[ヘリ空母]]1隻、[[ミサイル駆逐艦]]3隻、[[駆逐艦]]9隻、[[フリゲート]]20隻などである。\n\n[[フランス空軍]]は6個攻撃[[戦闘機]]中隊、7個戦闘機中隊、2個偵察中隊、14個輸送機中隊、5個ヘリコプター中隊、2個[[電子戦]]中隊からなり、主要装備は[[作戦機]]433機、[[早期警戒管制機]]4機、[[偵察機]]4機、[[空中給油機]]45機、[[輸送機]]131機などである。\n\n[[フランス国家憲兵隊]]は以前は国防省に属していたが、現在は軍籍は国防省に残置したうえで内務省に属し、警察業務を担当する。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|フランスの国際関係|[[:en:Foreign relations of France|Foreign relations of France]]}}\nフランスは[[国際連合]]の原加盟国であり、[[国際連合安全保障理事会常任理事国]]の一国である。多くの国際機関の加盟国でもあり、[[G7]]、[[北大西洋条約機構]](NATO)、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[世界貿易機関]](WTO)、[[フランコフォニー国際機関]]がこれに該当する。また、[[欧州連合加盟国|欧州連合原加盟国かつ指導国]]でもある。\n\n[[BNPパリバ]]に象徴されるフランスの金融力は欧州情勢を左右してきた。しかし同行は2014年6月、[[アメリカ合衆国]]の[[キューバ]]・[[イラン]]・[[スーダン]]に対する経済制裁に背き、取引記録を偽装し共謀事実を隠蔽した罪を認めた。フランスは2003年の[[イラク戦争]]に終始反対したが、第二次世界大戦中も英米と一歩離れた独自外交を展開している。第五共和制成立後も[[冷戦]]構造のなかでフランスの影響力を保つため、[[ソビエト連邦]]と提携したり、[[北大西洋条約機構|NATO]]の軍事機構から脱退したり、1973年から[https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0-1586848 フランス・アフリカ首脳会議]を主催したりしている。また、フランスは建国以来の[[ベルギー]]と[[グループ・ブリュッセル・ランバート|密接な関係]]がある。\n\n大戦直後、[[西ドイツ]]とは[[道徳再武装]]という交渉の機会を得て、和解しともに欧州統合の旗手となった。冷戦終結後は欧州統合を深化し、[[欧州連合]]の主要国として存在感を高めている。[[ドイツ]]とは[[1999年]]1月の[[ユーロ]]導入を含む[[欧州統合]]に中心的役割を果たしてきた。しかし、[[2005年]]の[[欧州憲法]]批准は[[国民投票]]で拒否された。[[2008年]]2月にこれを継承する[[リスボン条約]]が議会の承認を得ている。\n\nフランスは旧植民地との間に[[フランス共同体]]を結成している。アフリカの旧植民地に対しては、暴動や内戦の際に[[親仏]]政権を維持するため軍事介入することもある。現在も[[セネガル]]や[[ジブチ]]にはフランス軍の軍事基地がある。実際に、1994年の[[ルワンダ紛争]]や、2002年の[[#軍事|コートジボワール内戦]]にも介入している。1970年代以降の軍事介入の件数は30件以上にも及ぶ山田文比古『フランスの外交力』集英社(集英社新書) 2005 pp.129-130。2012年から[[マリ北部紛争 (2012年)|マリ北部紛争]]に介入している。こうしたフランスの姿勢を[[新植民地主義]]であると批判する声もある。また[[ケベック州]]の仲介により、フランス語地域のある国とは[[フランコフォニー国際機関]]を結成した。\n\n欧州連合加盟各国は[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]と国交がある。しかし、フランスは[[2016年]][[8月]]現在も[[日本]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と同様に北朝鮮と[[国交]]がない。\n\n2015年1月、パリで[[シャルリーエブド]]本社やユダヤ教徒向け食料品店が襲撃され、11月には大規模な同時多発テロで仏全土に非常事態宣言がなされるなど、[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]との間で緊張が高まっている[http://mainichi.jp/select/news/20151114k0000e030189000c.html パリ同時多発テロ:欧州に衝撃 仏大統領「厳しい試練」] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20151116153049/http://mainichi.jp/select/news/20151114k0000e030189000c.html |date=2015年11月16日 }}毎日新聞 2015年11月14日。\n[[File:Diplomatic missions of France.PNG|thumb|520px|フランスが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n{{Clear}}\n\n=== イギリスとの関係 ===\n{{main|英仏関係}}\nフランスと[[イギリス]]は歴史上錯綜した関係を持ってきた。[[イングランド]]は、[[ノルマン・コンクエスト]]を通じてフランス語を母語とし、フランス王国の公爵を兼ねる王に統治されることとなった。こうして、中世のイングランド王は同時にフランス王国の大貴族であり、その立場においてはフランス王の臣下であるという関係が長く続いた。なおかつアンジュー帝国とも呼ばれた[[プランタジネット朝]]のイングランド王は、王権の確立が遅れていた[[カペー朝]]のフランス王をしのぐ巨大な所領をフランス王国内に所持し、フランス王の勢力を圧倒した。またイングランド王家とフランス王家の姻戚関係も深かった。\n\n[[ファイル:Battle of crecy froissart.jpg|thumb|220px|クレシーの戦い(百年戦争)]]\nこうした経緯から、中世のイングランド王家とフランス王家は、フランス王国における覇権をめぐって幾度となく抗争を繰り返すこととなった。[[ジャンヌ・ダルク]]が活躍したことで有名な[[百年戦争]]は特に長引いた抗争であり、イングランド王家が最終的にフランス王国内の基盤を喪失するにまで至った。この長期の戦争を通じて[[フランス人]]と[[イギリス人]]の間に、のちの[[国民国家]]の創生につながる近代的な国民意識の母体となるものが胚胎したともいわれる。また[[フランス第一帝政]]時代の[[対仏大同盟]]は、イギリスが盟主的存在であった。\n\n英語での生きている牛(cow)もしくは生きている豚(pig)と、死んだあとの食肉としての牛(beef)と豚(pork)の呼び方が異なる理由は、ノルマン・コンクエストによってイギリスを支配したノルマン系のイングランド貴族の母語がフランス語であり、被支配者であるアングロ・サクソン系の農民の育てた家畜は生きている間はアングロ・サクソン系の語彙で呼ばれ、肉となって調理され、貴族の食卓に上るとフランス語系の語彙で呼ばれるようになったのが由来である。すなわち、ビーフとポークは本来フランス語である(ただし英語とフランス語のビーフ・ポークの綴りは異なる)。\n\n政治的には1904年の[[英仏協商]]締結以来、基本的には友好関係にある。第一次世界大戦をともに戦い、第二次世界大戦では敗北寸前となったフランスに対し、イギリスから連合国家形成の提案がなされたこともある。戦後は[[第二次中東戦争|スエズ危機]]のように両国が協調した行動を取ることもあるが、[[イラク戦争]]に対する対応のように両国の対応が分かれることもある。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日仏関係}}\n==== 歴史 ====\n日本とフランスの公式な関係が始まったのは19世紀後半の幕末期以降である。[[1858年]][[10月9日]]に、フランスから[[日本]]に外交使節団長として派遣された[[ジャン・バティスト・ルイ・グロ]]男爵によって、日本と最初の[[日仏修好通商条約|修好通商条約]]が当時の日本の幕府があった[[江戸]]で調印された。\n\n[[明治維新]]後には[[西園寺公望]]をはじめとする政治家、[[大山巌]]らの軍人、[[黒田清輝]]らといった芸術家らが続々とフランスに留学している。1872年(明治5年)から翌年にかけては、[[岩倉使節団]]がフランスを訪問しており、当時の[[パリ]]の様子が『[[米欧回覧実記]]』に詳しく記されている(一部スケッチ入り)久米邦武 編『米欧回覧実記・3』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年。日本は[[民法 (日本)|民法]]・[[刑法 (日本)|刑法]]改正に[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード]]、陸軍にフランス陸軍の教官を招聘し、強い影響を受けた。\n\n[[義和団の乱]]では共同歩調を取ったが、[[日清戦争]]後にフランスは、日本に[[遼東半島]]を返還するよう働きかける[[三国干渉]]を行っている。[[第一次世界大戦]]においては[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]として戦い、[[1919年]]の[[パリ講和会議]]では日本の提出した[[人種差別撤廃案]]に賛成している。そのあとの[[第二次世界大戦]]においては、ヴィシー政権成立前後の時期に、日本は[[フランス領インドシナ]]への進駐を要求し、北部インドシナは日本の占領下に置かれた([[仏印進駐]])。ヴィシー政権は植民地に対する支配力を失い、[[1940年]]の[[タイ・フランス領インドシナ紛争]]では日本の仲介により[[東京条約]]を締結し、タイとの戦争を終結させた。1941年には南部仏印への進駐も行われたが、これは日米交渉において決定的な破局点となった。[[真珠湾攻撃]]後、自由フランスは連合国の一員として日本に宣戦したが、日本軍とは交戦していない。1945年、インドシナで[[明号作戦]]によって、仏印軍は日本軍に攻撃され、フランスの植民地政府機構は日本軍の支配下に置かれた。日本側はフランスとは戦争関係にないという建前をとり続けたが、[[日本の降伏文書|降伏文書]]には臨時政府のフランス代表も署名している。\n\n1951年、[[日本国との平和条約]]締結により日仏関係は正常化した。以降の関係はおおむね良好である。\n\n==== 日本におけるフランス ====\n{{See also|ラファージュホルシム}}\n日本では、フランスはファッションや美術、料理など、文化的に高い評価を受ける国として有名であり、毎年多数の日本人観光客が高級ブランドや美術館巡り、グルメツアーなどを目的にフランスを訪れている。また、音楽、美術、料理などを学ぶためにフランスに渡る日本人も多く、[[在フランス日本人|在仏日本人]]は3万5,000人に及ぶ[http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/fr/basic_01/ フランス - 概況] - JETRO。これはヨーロッパ圏ではイギリス、ドイツに次ぐ多さである。\n経済面では、1992年から2000年にかけてフランス側が対日輸出促進キャンペーンとして「ル・ジャポン・セ・ポシーブル」を展開したものの、2000年代の現在まで[[貿易]]額は漸増傾向を示すに留まり、2004年時点で貿易額は相互に60億ドル台から80億ドル台で推移している[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/france/kankei.html 最近のフランス情勢および日仏関係] - 外務省[http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/fr/basic_01/#6 フランス - 概況] - JETRO。日本から見た場合、対仏輸出の構成比は1.5%(各国中15位)であり、一方でフランスからの輸入も1.8%(同13位)と貿易における重要度、依存度はほかの先進国や中進国と比較してさほど高くないhttp://www.jetro.go.jp/jpn/stats/trade/excel/rank2004.xls 2004年日本の貿易相手国TOP50] - JETRO。これをフランスから見た場合、対日輸出が輸出全体に占める割合は1.6%であり、これは[[ドイツ]](14.5%)、[[スペイン]](10.2%)、[[イタリア]](9.2%)、[[イギリス]](8.8%)、[[ベルギー]](7.6%)といった[[ヨーロッパ連合|EU]]諸国、[[アメリカ合衆国]](7.2%)、[[中華人民共和国]](1.7%)に次ぐものとなっている[http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010022500402 フランス;貿易統計 輸出(国・地域別)] - JETRO。\n\nしかし、[[直接投資]]においては、1999年の[[ルノー]]による[[日産自動車]]の買収に伴い、日産の[[最高経営責任者]]となった[[カルロス・ゴーン]]は一般の日本人にも知名度があり、これに[[プジョー]]を加え、[[フランス車]]も[[ドイツ車]]などと並んで日本では人気のある海外車種の一つである。他方、日本側も[[トヨタ自動車]]がほぼ同時期に北部[[ノール県]][[ヴァランシエンヌ]]に工場を建設しているほか、[[NTN]]など自動車部品メーカーの工場進出も行われており、近年では1990年代後半にかけて自動車業界を中心に相互に大きな投資が行われている。\n\n古くは[[江戸幕府]]の[[幕府陸軍]]、および明治以降の[[日本軍|日本陸海軍]]もフランス軍の影響を相当受けていた([[フランス軍事顧問団 (1867-1868)|第一次]]・[[フランス軍事顧問団 (1872-1880)|第二次]]・[[フランス軍事顧問団 (1884-1889)|第三次フランス軍事顧問団]])。[[大日本帝国陸軍|陸軍]]はその健軍にあたってフランス陸軍を師とし、[[鎮台]]制などのフランスの兵式を採用し強い影響を受けている。なお、旧陸軍および現在の[[陸上自衛隊]]の制式行進曲である『[[陸軍分列行進曲|陸軍分列行進曲(観兵式分列行進曲)]]』は、明治初期に[[お雇い外国人|御雇外国人]]としてフランスから派遣された[[シャルル・ルルー]]陸軍軍楽大尉相当官によって作曲されたものである。1880年代中後半には普仏戦争の影響もあり、[[1888年]]([[明治]]21年)に全体的にプロイセン(ドイツ)式に転換したもののフランス色は完全に排除されたわけではなく([[軍服 (大日本帝国陸軍)#明治38年戦時服|明治38年]]・[[軍服 (大日本帝国陸軍)#明治45年制式|45年制式]]の[[軍服 (大日本帝国陸軍)|軍服]]に[[肩章#ショルダーストラップ|フランス式の肩章]]を採用)、また第一次大戦から1930年代までは、[[銃火器]]・[[火砲]]・[[戦車]]および航空機(後述)などの開発においてはフランスの影響が再度強くなっている。[[大日本帝国海軍|海軍]]は健軍当初から兵式はイギリス式を採用していたが、当時のフランスはイギリスに次ぐ海軍大国でもありその存在は無視出来るものではなく、1880年代の第三次フランス軍事顧問団において海軍技術者[[ルイ=エミール・ベルタン]]などを御雇外国人として招き主力艦を含む多数の[[軍艦]]を設計させている。そのため19世紀が終わるころまではフランス海軍の影響も大きかった。\n\n航空分野においては、[[1910年]](明治43年)に[[徳川好敏]]・[[日野熊蔵]]両陸軍大尉がフランスの[[飛行機]]の操縦技術を学び、フランス製の[[ファルマン III|アンリ・ファルマン]][[複葉機]]を持ち帰り、同年[[12月19日]]に[[代々木練兵場]]で初飛行した。なお徳川好敏は、[[日本人]]として日本の空を飛んだ初めてのパイロットである。第一次大戦時の[[1914年]]([[大正]]3年)に編成された日本発の[[飛行隊|実戦飛行部隊]]たる陸軍の[[臨時航空隊]]は、フランス製の軍用機と技術をもって[[青島の戦い]]に参戦しドイツ軍と交戦した。大戦末期の[[1918年]](大正8年)1月、陸軍はフランス側より航空部隊の無償技術指導の提案を受け、フォール陸軍大佐(Jacques-Paul Faure)を団長にした61名のフランス航空教育団(Mission militaire française au Japon(1918-1919))を迎え、[[所沢陸軍飛行場]](現・[[所沢航空記念公園]])など各地で教育を受けている(少数ではあるが海軍軍人も聴講員として参加)。このように、のちの[[陸軍飛行戦隊|陸軍航空部隊]]、ひいては日本の航空・航空戦力の原点はフランスであった。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|フランスの地方行政区画|フランスの地域圏|フランスの海外県・海外領土}}\nフランスは26の地域圏に分かれる。フランス本土([[メトロポリタン・フランス]])の位置する[[ヨーロッパ]]の領土は22の'''地域圏'''(レジオン région)に区分され、その下に100の'''県'''(デパルトマン département)が存在する(各レジオンが2 - 8のデパルトマンに区分されている)。地域圏はメトロポリタン・フランスに21、[[コルシカ島|コルシカ]]に1つに分かれる。さらに海外の[[アメリカ大陸]]や[[インド洋]]などには、4つの'''[[海外県]]'''と、複数の'''[[海外領土]]'''がある。各県はさらにコミューンに分かれる。[[2009年]][[3月29日]]、アフリカ東部沖の[[コモロ諸島]]にある[[マヨット]](人口約20万人)を特別自治体から海外県への地位変更の是非を問う選挙が行われ、賛成95.2%で海外県となることが決まった。フランスの県としては101番目、海外県としては5番目である。\n\n[[フランス・メトロポリテーヌ]]の地域圏再編が行われ、2016年1月1日より地域圏の数は26から18となった。\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|フランスの都市の一覧|Category:フランスの都市}}\n表は市内の人口順ではなく、都市圏の人口順に並べている。フランスの人口は、[[パリ]]への一極集中が目立つ。[[フランスの交通]]において結節点となるパリは主要な文化および商業の中心地である。同市に次ぐ都市は規模が小さい。\n\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; font-size:80%\"\n|-\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"|\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 都市\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| [[フランスの地方行政区画|行政区分]]\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 人口\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 都市圏人口\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''1'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[パリ]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[イル=ド=フランス]]\n|align=\"right\"| 2,240,621\n|align=\"right\"| 12,341,418\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''2'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[リヨン]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[メトロポール・ド・リヨン]]\n|align=\"right\"| 496,343\n|align=\"right\"| 2,214,068\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''3'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[マルセイユ]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール]]\n|align=\"right\"| 852,516\n|align=\"right\"| 1,727,070\n|-\n| style=\"text-align:center;\"|'''4'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[トゥールーズ]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[オクシタニー地域圏]]\n|align=\"right\"| 453,317\n|align=\"right\"| 1,270,760\n|-\n| style=\"text-align:center;\"|'''5'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[リール (フランス)|リール]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[オー=ド=フランス地域圏]]\n|align=\"right\"| 228,652\n|align=\"right\"| 1,166,452\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''6'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[ボルドー]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏]]\n|align=\"right\"| 241,287\n|align=\"right\"| 1,158,431\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''7'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[ニース]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール]]\n|align=\"right\"| 343,629\n|align=\"right\"| 1,004,914\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''8'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[ナント]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[ペイ・ド・ラ・ロワール]]\n|align=\"right\"| 291,604\n|align=\"right\"| 897,713\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''9'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[ストラスブール]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[グラン・テスト地域圏]]\n|align=\"right\"| 274,394\n|align=\"right\"| 768,868\n|-\n| style=\"text-align:center;\"| '''10'''\n| style=\"text-align:center;\"| '''[[レンヌ]]'''\n| style=\"text-align:center;\"| [[ブルターニュ地域圏]]\n|align=\"right\"| 209,860\n|align=\"right\"| 690,467\n|-\n| colspan=\"11\" style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 2012年国勢調査\n|}\n{{clear}}\n\n== 地理 ==\n{{main|フランスの地理}}\n[[ファイル:GMT France 2.png|thumb|260px|フランスの地形図]]\n[[ファイル:Roselière de Pauillac et carrelets sur l'estuaire de la Gironde, France.jpg|thumb|260px|[[ジロンド川]]、[[ポーイヤック]]市。 アキテーヌ地方の中心都市である[[ボルドー]]市のすぐ北側に位置し、[[ガロンヌ川]]と[[ドルドーニュ川]]が合流してできる川である。]]\n=== 地形 ===\nフランスの国土は[[西ヨーロッパ]]に位置する本土のほか、[[地中海]]に浮かぶ[[コルシカ島]]、[[南アメリカ|南米]]の[[フランス領ギアナ]]、[[カリブ海]]の[[マルティニーク]]、[[グアドループ]]、[[インド洋]]の[[レユニオン]]といった4海外県、さらには[[ニューカレドニア]]や[[フランス領ポリネシア]]など[[オセアニア]]の属領をも含む。その面積は[[西ヨーロッパ]]最大であり、フランス本土だけで日本の1.5倍あり[http://books.google.co.jp/books?id=99awWMgx_K4C&pg=PA12 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』]玉川大学出版部, 2004, p12、可住地の広さは日本のおよそ3.5倍にも達する。本土の形状はだいたい[[六角形]]の形を成しており、これはフランスの公用語である[[フランス語]]にも影響し、六角形を意味する\"l'Hexagone(レグザゴーヌ)\"が「フランス本土」を意味する。その6辺の国境のうち、1辺は平野と川(ライン川)、2辺は山脈(ピレネーとアルプス)、3辺は海(地中海、大西洋、北海)である[http://books.google.co.jp/books?id=99awWMgx_K4C&pg=PA13 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』]玉川大学出版部, 2004, p13。\n\nフランスの地形のおもな特色は、東から南にかけて山地や山脈という自然の国境があるほかは、ところどころに高原や丘陵がみられるものの、国土の大半は概して緩やかな丘陵地や平野で可住地に恵まれていることにある(国土の60%が海抜250m以下の平地であり、2000mを超える山岳地帯は東部と南西部の国境付近のみ[http://books.google.co.jp/books?id=99awWMgx_K4C&pg=PA9 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』]玉川大学出版部, 2004, p9)。\n\n北西部に広がる、フランスでももっとも広い領域を占める比較的平らな地域は、[[東ヨーロッパ]]から続くヨーロッパ中央平原の西端部にあたる。緩やかな起伏の平野で、高所でも標高200m程度の土地が広がっており、温暖な気候とあわせて西欧最大の農業国フランスの基礎となっている。東部[[ドイツ]]国境には[[ヴォージュ山脈]]、[[スイス]]国境には[[ジュラ山脈]]が延びる。ヴォージュ山脈は[[ライン川]]の西岸に沿って流れ、ライン川がフランスとドイツとの国境となっている。南東部は[[中央高地 (フランス)|中央高地]]が広がり、北から南へ流れ下る[[ローヌ川]]を越えると、[[アルプス山脈]]につながっていく。南部[[イタリア]]との国境をなすアルプスの山々は、多くが標高4,000m以上で、その最高峰が[[モンブラン]]である。アルプス越えには[[古代ローマ]]の時代からいくつかの道があるが、なかでも有名なのが[[プチ・サン・ベルナール峠|サンベルナール峠]]である。南西部の[[スペイン]]国境には[[ピレネー山脈]]が延びる。[[峠]]がほとんどないピレネー山脈は、フランスとスペインとの交易を困難なものにした。[[サントラル高地]]の最高峰はドール山(1,866m)。ピレネー山脈の最高峰[[アネト山]](3,404m)はスペイン側にそびえる。フランス全土の最高峰はイタリア国境に位置する[[モンブラン]](4,810m)。\n\nおもな河川は北から反時計回りに、[[セーヌ川]](776km)、[[ロワール川]](1012km)、[[ガロンヌ川]](647km)、[[ローヌ川]](812km)。\n\n=== 気候 ===\nフランスの気候は大陸性、海洋性、地中海性の気候区に分割される。[[西岸海洋性気候]]は大西洋側の国土の西部で見られる。気温の年較差、日較差とも小さい。気候は冷涼であるが、寒くなることはない。国土を東に移動するにつれて気候は大陸性となっていき、気温の年較差、日較差が拡大していくと同時に降水量が上昇していく。本来の[[大陸性気候]]は[[東ヨーロッパ]]、つまり[[ポーランド]]や[[ルーマニア]]が西の限界であるが、フランス東部の高地、特にアルプス山脈の影響によって、大陸性気候が生じている。[[地中海性気候]]は国土の南岸で際立つ。気温の年間における変動は3種類の気候区のうちもっとも大きい。降水量は年間を通じて少ない。このように3種類の気候が共存している例は、ヨーロッパの中でフランスだけである[http://books.google.co.jp/books?id=99awWMgx_K4C&pg=PA14 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』]玉川大学出版部, 2004, p14。\n\n== 経済 ==\n{{main|フランスの経済}}\n[[ファイル:La Défense remote view from Eiffel tower second floor.jpg|thumb|210px|パリはアメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングにおいて、世界3位と評価された[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月25日閲覧。。]]フランスは[[国内総生産|名目GDP]]で[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|世界第6位]]および[[購買力平価説|購買力平価]]で[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|世界第8位]]の[[先進国]]である{{cite web|url=http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.PP.CD?order=wbapi_data_value_2012+wbapi_data_value+wbapi_data_value-last&sort=desc |title=GDP, PPP (current international $) | Data | Table |publisher=World Bank |date=2 September 1943 |accessdate=13 January 2014}}。家計資産の総計の観点から、フランスはヨーロッパで最高かつ世界で第4位の経済大国である{{cite web|url=http://piketty.pse.ens.fr/fichiers/enseig/ecoineg/EcoIneg_fichiers/DaviesShorrocks2010(CSGlobalWealthReport).pdf|title=Global Wealth Report|publisher=Credit Suisse|accessdate=27 October 2014|quote=\"In euro and USD terms, the total wealth of French households is very sizeable. Although it has just 1% of the world's adults, France ranks fourth among nations in aggregate household wealth – behind China and just ahead of Germany. Europe as a whole accounts for 35% of the individuals in the global top 1%, but France itself contributes a quarter of the European contingent.}}。同国は世界第2位の[[排他的経済水域]](EEZ)をも有し、その規模は11,035,000 km2に及ぶCentre national de documentation pédagogique, \"2011, ANNÉE DES OUTRE-MER\" [http://www.cndp.fr/outre-mer/exposition/affiche/article/n-5-zee-zones-economiques-exclusives/]。\n\nフランス国民は高い[[生活水準]]を享受し、同国は[[教育指数|教育]]、[[フランスの医療|医療]]、[[国の平均寿命順リスト|平均寿命]]、人権、[[人間開発指数]]の[[:en:International rankings of France|国際ランキング]]において上位に位置する{{cite web|url=http://www.who.int/whr/2000/media_centre/press_release/en/ |title=World Health Organization Assesses the World's Health Systems |publisher=World Health Organization |date=8 December 2010 |accessdate=16 July 2011}}{{cite web|url=http://www.un.org/esa/population/publications/wpp2006/WPP2006_Highlights_rev.pdf |title=World Population Prospects – The 2006 Revision |format=PDF |accessdate=27 April 2010|publisher=UN}}。フランスは[[フランスの世界遺産|世界第4位]]の[[世界遺産|世界文化遺産]]数を有し、世界最多の年間約8,300万人の外国からの観光客を迎え入れている{{cite web |publisher=United Nations World Tourism Organization |url=http://dtxtq4w60xqpw.cloudfront.net/sites/all/files/pdf/unwto_highlights13_en_lr.pdf |title=UNWTO Highlights |accessdate=11 September 2013 |format=PDF |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130718000000/http://dtxtq4w60xqpw.cloudfront.net/sites/all/files/pdf/unwto_highlights13_en_lr.pdf |archivedate=2013年7月18日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n[[2014年]]のフランスの[[国内総生産|GDP]]は2兆8,468億ドルであり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[日本]]、[[ドイツ]]、[[イギリス]]に次ぐ世界第6位である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=31&pr.y=16&sy=2013&ey=2019&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=132&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF: World Economic Outlook Database]。また、同年の1人当たりのGDPは42,999ドルであり世界水準のおよそ4倍、日本と比較してもわずかに多くヨーロッパ屈指の経済大国であることが分かる。[[観光]]客入国数では世界一、'''農産物輸出額'''では'''世界第2位'''を占める{{cite web |url=http://www.fao.org/economic/ess/publications-studies/statistical-yearbook/fao-statistical-yearbook-2007-2008/c-international-trade/en/ |title=Table C1 – Value of agricultural imports and exports, FAO Statistical Yearbook 2007-2008 |publisher=FAO |accessdate=2009-12-19}}。[[農業]]は生産額世界第6位と依然としてフランスにおける重要な産業であり、EU諸国中最大の規模を誇っている。高負担国家であり、GDPに占める税収比は45.5%とOECD諸国においてデンマークに次いで2位である(2014年)。2015年に[[海底ケーブル]]大手の[[アルカテル・ルーセント]]が買収された。\n\n[[第二次世界大戦]]後は鉄道・航空・銀行・炭田が国有化されたが、[[ロスチャイルド]]など200家族が取締役として居残った。[[マーシャル・プラン]]を原資としたモネ・プラン、次いでイルシュ・プランで経済復興が行われた。自動車・電子・航空機産業についても国が主要株主となり、政府は石油と天然ガスにも投資した。[[ラザード]]がさまざまな[[合併 (企業)|合併]]を手がけた。[[1981年]]の[[フランソワ・ミッテラン]][[共和国大統領 (フランス)|大統領]]の[[社会党 (フランス)|社会党]]政権は産業国有化をさらに推進したが頓挫した。[[1986年]]に[[保守]]派の[[ジャック・シラク|シラク]]が[[フランスの首相|首相]]になって国家の役割が縮小された([[コアビタシオン|第1次コアビタシオン]])。しかし[[アメリカ合衆国]]や[[イギリス]]の背後から、金融・保険・電力・運輸・国防産業などそれぞれのグローバル市場でフランスは隠然たる影響力を保持した。フランスの資本主義は[[#概要|エナ帝国]]が主導している。つまり、国債や租税等の財源が{{仮リンク|国家出資庁|fr|Agence des participations de l'État|en|Agence des participations de l'État}}を通じて基幹産業に運用されている。投資対象には[[エンジー]](旧・[[スエズ運河会社]])とすでに冒頭で説明した[[アレヴァ]]があり、これらは[[フランス銀行#200家族|オートバンク]]と関係している。ほかの投資対象には自動車の[[ルノー]]と[[プジョー]]、航空各社、電気通信各社があり、少なからず欧州の鉄鋼[[カルテル]]と関係している。中小企業への融資はおもに庶民銀行が行っており、ほぼ弱者同士の互助で完結している。\n\n[[File:OECD Tax revenue.svg|thumb|right|400px|OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。
    赤は国家間、青は連邦・中央政府、紫は州、橙は地方、緑は社会保障基金{{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics |doi=10.1787/19963726}}。]]\n[[1990年代]]後半は、[[ヨーロッパ通貨統合]]に参加するために強硬な財政赤字削減策が実施されたが、国民の強い反発を招き、消費拡大による景気刺激策に方針が転換された。しかし、[[2000年]]を境にGDPの[[実質経済成長率]]は大きく低下し、財政赤字は2002年以降、連続して対GDP比3%以内という[[欧州連合|EU]]の財政協定の基準([[収斂基準]])を大きく超えていた。1990年代の大きな問題だった12%を超える[[失業率]]も、90年代末から改善されて[[2001年]]には8%台になったが、その後はふたたび悪化して2005年はじめには10%を突破したオイルショックが発生した1974年は2.4%だった満15歳以上男女の失業率は第2次オイルショックがあった1979年には5.9%まで上昇、1990年代前半までは10%前後の失業率となっていた。{{cite web|url=http://laborsta.ilo.org/STP/guest|title=Laborsta |publisher=[[国際労働機関|ILO]] |accessdate=2009-12-22}}。しかし2005年以降、世界経済の好調に助けられる形で経済は持ち直し、財政赤字は3%を切り、失業率も8%台にまで改善されたものの、[[世界金融危機_(2007年-)|世界金融危機]]で財政出動を余儀なくされたことから、GDP比3%の財政赤字の基準は守れておらず、EUの欧州委員会から財政赤字の立て直しの勧告が出されている{{cite web|url=http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12749520091203|title=EU財務相会合、加盟13カ国に対し財政赤字削減の期限を設定 |publisher=ロイター |accessdate=2009-12-19}}。[[デクシア]]の救済劇は、資本輸出先である[[ベルギー]]とで両国政府が大株主も伴い64億ユーロも注入する有様となったBloomberg [http://www.bloomberg.co.jp/news/123-K7ZYW50UQVIB01.html ベルギーのデクシア:ベルギーとフランス、株主が救済-64億ユーロ(2] 2008/9/30。\n\n2008年度版[[フォーチュン・グローバル500]]によると、総収入を指標とした全世界の企業ランキングリストのうち上位100位に含まれるフランス企業は、[[国際石油資本]]の[[トタル]](本社[[パリ]]、8位)、保険の[[アクサ]](パリ、15位)、金融の[[BNPパリバ]](パリ、21位)、金融の[[クレディ・アグリコル]](パリ、23位)、小売の[[カルフール]](パリ、33位)、金融の[[ソシエテ・ジェネラル]](パリ、43位)、自動車メーカーの[[プジョー]](パリ、66位)、電力会社の[[フランス電力]](パリ、68位)、電気通信事業者の[[フランステレコム]](パリ、84位、現・[[Orange (通信会社)|Orange]])、水道や電力、ガス事業などを行う[[スエズ (会社)|スエズ]](パリ、97位、現・[[エンジー]])が並ぶ。\n\n[[2009年]]3月、「経済危機のつけを労働者に回すな」をスローガンに、1月の前回100万 - 250万人を上回り、全国で300万人が統一行動を行った。サルコジ政権は、昨年12月260億ユーロ規模の経済活性化対策を発表した。さらに所得税減税など14億ユーロ規模の低所得者向け支援策を提案し、その後26億ユーロ規模に増額した。2010年に[[:fr:Investissements d'avenir|未来のための投資プログラム]]をスタートし、{{仮リンク|パリ=サクレー学研都市|fr|Paris-Saclay|en|Paris-Saclay}}などへ投資をするようになった。\n\n[[2012年]]5月から[[フランソワ・オランド]]が政権をとり、翌年に{{仮リンク|公的投資銀行|fr|Banque publique d'investissement|en|Bpifrance (company)}}を設けて中小企業を支援するようになった。公的投資銀行に国家出資庁が出資する程度はごくわずかである。公的投資銀行は公営である本部と加盟企業に分かれている。本部へは国が出資庁を介さずに直接資金を提供する。加盟企業はその本部から、または[[預金供託公庫]]から資金を調達して、これを原資に中小企業の債権や株式を引き受ける。\n\n=== 農業 ===\n'''EU最大の農業国'''であり「ヨーロッパのパン籠」と言われる。穀物、根菜、畜産などすべての農業部門において世界の上位10位以内の生産高を誇る。地形が概して平坦なため、国土面積の53.6%が農業用地と比率的には日本の約4.5倍に達し、国土の36%が耕作地で、18%が酪農用地である(国連FAO)。農業従事者は労働力の約3%。1955 - 2000年で農家の数は3分の1に減少し、相対的に1農家当たりの農地面積、経営規模が拡大した。穀物は、[[コムギ|小麦]]、[[大麦]]、[[トウモロコシ]]、根菜は[[じゃがいも]]、[[テンサイ]]、畜産では[[ブタ]]、[[鶏卵]]、[[牛乳]]の生産が際立つ。このほか、[[亜麻]]や[[アブラナ|なたね]]の生産高も多い。[[テンサイ]]の生産高は世界一である。政府は農業を重要輸出産業とし国際競争力の強化を図るほか、農業経営の近代化、若年層の就農促進などの政策を実施している。\n\n[[フランスの鉄道]]は作物の流通に不可欠である。昔は路線自体が必要だった。[[北部鉄道 (フランス)|北部鉄道]]で知られる[[フランスの鉄道史]]において、19世紀のハブがパリしかないような状態だった。そのときまで穀物価格には地域格差がしばしば生じた。ヴァンデルなどによる鉄鋼[[カルテル]]が、レールの供給と[[クレディ・アグリコル]]の発足を遅らせた。20世紀に路線網が充実し、土地の権利関係も制度レベルから整理されていったため、それからは重量貨物の輸送手段として活躍している。1960年「基本法」農政がスタートした。そこで[[アグリビジネス]]が促進され土地バブルを引き起こした。輸出作物に補助金が積まれ、それが[[貿易摩擦]]も引き起こした。\n\n=== 鉱業 ===\n第二次世界大戦後までは、[[ルール地方]]の鉄と石炭が鉱業の大半を占めていた。もっとも鉄は[[ロレーヌ地域圏]]でもよく産出された。戦後は国土の北東部に偏っていた鉱業が南東部でも営まれるようになった。21世紀初頭においてはすでに鉄鉱石の採掘は行われておらず、金属鉱物資源は鉱業の対象となっていない。アフリカなどに十分な利権を維持しており、[[世界金融危機]]において著しく増産した。もっとも規模が大きい鉱物資源は世界シェア8位(3.3%)の塩(700万トン、2002年時点)である。これは[[スイス]]に共通する特徴である。塩の食用需要は限られ、大部分は化学工業需要である。たとえば[[クリスティナ・オナシス|ルーセル・ユクラフ]]が使用する。\n\n有機鉱物資源では、石炭、石油、天然ガスとも産出するが、いずれもエネルギー需要の数%を満たす水準である。たとえば石油の自給率は1.6%にとどまる。金属資源では、金、銀、その他の地下資源では[[カリウム|カリ塩]]、硫黄を採掘している。\n\n=== 工業 ===\n[[ファイル:Renault Vel Satis Facelift 20090809 front.JPG|thumb|[[ルノー・ヴェルサティス]]]]\nフランスの工業は{{仮リンク|食品産業|en|Food industry}}、製材([[:en:Sawmill]])、[[製紙業]]、[[運輸業]]、{{仮リンク|機械産業|en|Machine industry}}、電気機械、金属、{{仮リンク|石油化学産業|en|Petrochemical industry}}、[[自動車産業]]が中心である。世界一の生産高を誇る[[ワイン]]、世界第2位の[[チーズ]]のほか、[[バター]]、[[食肉]]も5本の指に入り、[[製糖]]業も盛んである。製材、製紙はいずれもヨーロッパ随一である。石油化学工業は[[燃料]]製造、[[合成樹脂]]([[プラスチック]])、[[合成ゴム]]、[[タイヤ]]と全部門にわたる。特に合成ゴムとタイヤ製造が著しい。たとえば旧[[フランス領インドシナ]]で採取したゴムの樹液が、接収した[[デグサ#ヒュルス社|ヒュルス社]]のライセンスで加工され、[[ミシュラン]]のタイヤが作られるミシュランのキャラクターはタイヤを纏ったミイラのようだが、実際に合成ゴムのブナは大戦で軍服に使われた。。\n\n自動車製造業は世界7位の規模である。自動車の生産は古くから行われており、常に生産台数が世界で10番目に入る自動車大国でもある。おもなメーカーとして[[ルノー]](日本の[[日産自動車]]を傘下に収めている)や、[[PSA・プジョーシトロエン]]などがある。[[軍需産業|国防産業]]では、[[タレス・グループ|タレス]]、[[DCNS]]、[[サフラングループ|サフラン]]などの大企業が存在し、これらによる造船業も盛んである。\n\n[[ファイル:Air france a318-100 f-gugb manchester arp.jpg|thumb|[[エールフランス]]の[[エアバスA318]]]]\nフランスの[[フラッグ・キャリア]]は、[[エールフランス]]であり、[[スカイチーム]]に設立時から所属している。[[エアバス・グループ|エアバス]]や[[マトラ]]、[[ダッソー]]などの企業が代表するように[[航空宇宙産業]]も発達しており、[[ロシア]]を除きヨーロッパではフランスだけが宇宙船発射能力を持つ。\n\nエネルギーでは[[原子力発電]]への依存率が世界でもっとも高い。電力のおよそ78%が原子力発電でまかなわれているのに対し、[[火力発電]]は約11%、[[水力発電]]は約10%にすぎない{{cite web |url=http://www.developpement-durable.gouv.fr/energie/statisti/pdf/elec-analyse-stat.pdf |title=L'électricité en France en 2008 |language=フランス語 |publisher=Ministère de l'Écologie, de l'Énergie, du Developpement durable et de l'Aménagement du territorie |accessdate=2009-12-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090806234023/http://www.developpement-durable.gouv.fr/energie/statisti/pdf/elec-analyse-stat.pdf |archivedate=2009年8月6日 |deadurldate=2017年9月 }}。発電用原子炉の数は[[アメリカ合衆国]]に次ぐ59基。2001年時点の総発電量5,627億kW時のうち、74.8%(4,211億kW時)を原子力が占める。原子力による発電量自体もアメリカ合衆国の7,688億kW時に次いで2位である。フランスの発電は原子力以下、水力14.7%、火力10.4%、地熱0.1%が続く。総発電量では世界第8位を占めていて、近隣諸国にも多くの電力を供給しており、EUで最大の電力輸出国となっている。おもな原子力発電所は、グラブリン原子力発電所(5,706千kW、[[ノール県]])、パリュエル原子力発電所(5,528千kW、[[セーヌ=マリティーム県]])、カットノン原子力発電所(5,448千kW、[[モゼル県]])。2001年現在で発電規模世界第4位、5位、6位を占める。\n\n=== 貿易 ===\nフランスは伝統的に西ヨーロッパにおけるもっとも重要な'''農産品輸出国'''である。さらに、第二次世界大戦後に工業関連企業を国有化することによって合理化が進み、EC域内で'''ドイツに次ぐ重要な工業国'''ともなった。2003年における全工業製品の輸出額はドイツの約40%であった統計値は、''United Nations Statistical Yearbook 2004''、「世界国勢図会 2005/06」、矢野恒太記念会、ISBN 4-87549-435-1 による。。フランス工業(EC域内工業)の特徴は域内分業である。各産業は国内市場よりもEC域内市場を対象としており、フランスにおいても2004年における貿易依存度は輸出20.7%、輸入21.6%まで高まっている。2003年における輸出額は3,660億ドル、輸入額は3,696億ドルである。\n\n;輸出\n輸出を金額ベースで見ると、工業製品が大半を占める。品目別では、自動車14.3%、電気機械11.2%、機械類10.4%、航空機5.4%、医薬品5.0%である。工業製品が80.4%、食料品が11.2%という比率になっている。おもな輸出相手国は金額が多い順に、ドイツ、スペイン、イギリス、イタリア、ベルギーであった。\n\nフランスは2004年時点の小麦の世界貿易(輸出)において、第4位(12.5%、1,489万トン)を占めていた。さらにとうもろこしの世界貿易では第3位(7.4%、616万トン)、砂糖では第4位(5.2%、234万トン)、[[チーズ]]では第2位(14.3%、58.3万トン)を占めている。しかしながら、農産物は工業製品に比べて単価が安いことから輸出全体に占める比率は高くない。同じことが工業製品である鉄鋼の貿易にも当てはまる。フランスは2005年の世界貿易(輸出)において、第4位(1,800万トン)を占めているが、フランスの総輸出額に占める割合は5%未満である。一方、単価の高い自動車は2004年における輸出シェアが世界第2位(426.9万台)であることを反映し、もっとも重要な輸出品目となっている。\n\n;輸入\n輸入は工業製品が77.4%、原材料と燃料が13.8%、食料品が8.4%という構成である。輸出入とも工業製品が約8割を占める。品目別では、電気機械13.1%、自動車11.0%、機械類10.0%、原油5.1%、衣類4.1%。おもな輸入国は金額順に、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギーであった。\n\n;過去の収支とその後の傾向\n1986年時点の貿易は、輸出1,191億ドル、輸入1,279億ドルであった。輸出に占める工業製品の比率は77.2%、食糧品は15.4%であることから、その後次第に輸出品に占める工業製品の割合が拡大してきたことが分かる。輸入品についてはこの傾向がより顕著である。\n\n=== 高失業率 ===\n{{see also|2005年パリ郊外暴動事件|初期雇用契約}}\nオイルショック以降、フランスは慢性的な高失業率に悩まされている。特に[[西アフリカ]]や[[中東]]、[[北アフリカ]]などの元植民地からの[[移民]]とその子孫の失業率が高いため、不満が鬱積したこれらの失業者による暴動がたびたび起きている。とりわけ[[2005年]][[10月27日]]に発生した移民の死傷事件は、これをきっかけに、パリをはじめとしたフランス全土、さらに隣国のドイツやベルギーにも暴動が広がった([[2005年パリ郊外暴動事件]]を参照)。\n\n就業者を上げるため、2006年3月に26歳以下の若者を2年以内の雇用なら理由なく[[解雇]]できるという、青年雇用対策「[[初期雇用契約]]」(CPE)を制定したが、逆に「安易な首切りを横行させる」と若者を怒らせる結果となり、フランス国内の大学でのCPE反対の抗議活動が激化、若者が暴徒化し警官隊と衝突する事態に陥った。CPE反対に際しては[[労働組合]]も同調しており、抗議行動への参加や、3月28日には全国で[[TGV]]をはじめとする鉄道やバスなど公共交通機関の運休のほか、郵便局や公立学校などの公的機関、銀行や電力会社など幅広い業種で[[ゼネラルストライキ]]が行われ、交通機関などで麻痺状態に陥った。[[ドミニク・ガルゾー・ド・ビルパン|ド・ビルパン]]首相は撤回に応じないと表明したが、[[4月10日]]になり、シラク大統領がCPEの撤回を表明した。\n\n== 国民 ==\n{{main|フランス人|[[:en:French people|French people]]|フランスの人口統計|[[:en:Demographics of France|Demographics of France]]}}\n[[ファイル:Point a Pitre.jpg|thumb|260px|[[グアドループ]]の市場。フランスの海外県や海外領土には多数の有色人種系の市民が存在する。]]\n[[File:Francepop.svg|lang=ja|thumb|right|フランスの[[人口ピラミッド]]]]\n\nフランスは欧州最大の[[多民族国家]]であり、西ヨーロッパにある本土では①[[ケルト人]]、②[[ラテン人]]、③[[ゲルマン人|ゲルマン]]系の[[フランク人]] などの混成民族である[[フランス人]]が大半を占める。基本的には、「ラテン化したケルト人を少数のゲルマン人が征服して成立した国」とみなすこと、つまり「もともとケルト人が住んでいた地域に、[[古代ローマ帝国]]が圧倒的な軍事力で攻め込んで[[ローマ化]]を行い、その結果その地域にローマ文化に同化したケルト人が生じ、その土地にフランク人が攻め込んで力を持った国である」などといった大枠でとらえられることが多いが、諸説あり今も議論の的である。世界、特に欧州では混成民族でない国民はほとんど存在しないとはいえ、たとえばドイツ人がゲルマン人を主流としていることに異論は少ないのに対し、フランス人はそうした主流を挙げることが困難なほどに3つの流れが拮抗した比重を持つのが特徴である。また、本土でも[[ブルターニュ]]ではケルト系の[[ブルトン人]]、[[スペイン]]との国境付近には[[バスク人]]、[[アルザス]]ではドイツ系の[[アルザス人]]などの少数民族が存在する。また、[[コルシカ島]]も[[イタリア人]]に近い民族・[[コルシカ人]]が中心である。一方、[[西インド諸島]]や[[ポリネシア]]の海外県や海外領土では非白人の市民が多い。\n\n1919年の[[パリ講和会議]]での[[人種的差別撤廃提案]]にも賛成するなど、フランス語とフランス文化に敬意を払う人間は他国人であっても同胞として遇することが求められている。しかし実際には、[[ドレフュス事件]]に代表されるように人種差別に基づいた事件も繰り返されており、あえて宣言しなければならないというのが実情である。近年では前大統領サルコジが移民2世であるが、本人はアフリカ系住民への差別発言を繰り返し問題となった。\n\n伝統的にフランスは[[スペイン]]、[[ポルトガル]]、[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国などから多くの[[移民]]・政治的[[難民]]を受け入れている。\n\n低賃金労働に従事する労働者となった移民たちも多かった一方で、科学・学術・芸術などの分野に優れ、フランスの文化レベルを押し上げるのに貢献した移民たちもいる。\n\nもともと中東や東欧に住んでいた[[ユダヤ人]]たちで、[[ディアスポラ]]で西ヨーロッパやロシアまで拡散し放浪し、フランスにたどり着き定住することになったユダヤ系の人々や、結果として代々、数百年以上住んでいる「ユダヤ系フランス人」たちも相当割合いる。フランスの大学教授、弁護士、医師、実業家、商人、芸術家 等々の職業では結構な割合が、実はユダヤ人である。たとえば、自動車メーカーのシトロエンの創設者[[アンドレ・シトロエン]]、作家の[[マルセル・プルースト]]もユダヤ人であり、画家の[[マルク・シャガール]]もロシア(東欧)から移民してきたユダヤ人である。[[:en:History of the Jews in France]]も参照可。\n\n近年では、[[アフリカ]](の中でも[[1960年代]]までフランスの[[植民地]]であった地域)や[[中近東]]からの[[移民]]が多い。\n\n=== 社会保障 ===\n[[File:oecd-socialexpenditure.svg|thumb|right|350px|OECD各国のGDPにおける社会的支出割合(公費および私費){{Cite report|publisher=OECD |title=OECD Social Expenditure Statistics |date=2011 |url=http://www.oecd.org/els/soc/expenditure.htm |doi=10.1787/socx-data-en}}]]\n{{See also|フランスの医療}}\nフランスは[[福祉国家論|高福祉高負担国家]]であり、GDPにおける社会的支出の割合はOECD中で最大である。[[医療制度]]は[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成されており、大部分は国民健康保険にてカバーされる。WHOによる2000年の医療制度効率性ランキングにおいてはフランスが第一位となった。[[国民識別番号]]として[[INSEEコード]](NIR)が採用され、公的医療保険証([[ヴィタルカード]])などに用いられている。\n\nまた早くから[[少子化]]対策に取り組み、[[国内総生産|GDP]]のおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を支援する制度をさまざまに取り入れてきた。代表的なものとしては世帯員(特に子供)が多い家庭ほど[[住民税]]や[[所得税]]などが低くなる「N分N乗税制」や、公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当などがある。この結果、1995年に1.65人まで低下したフランスの出生率は2000年には1.89人に、2006年には2.005人にまで回復した。現在[[先進国]]で出生率が2人を超えている国はほかに[[アメリカ合衆国]]と[[ニュージーランド]]ぐらいであり、フランスはヨーロッパ一の多産国となった [http://www.insee.fr/fr/ffc/ipweb/ip1118/ip1118.html Insee Premiere n°1118 - Bilan demographique 2006 : un excedent naturel record](フランス語)。\n\n一方で、子供を4人以上産めば事実上各種手当だけで生活することが可能となり、結果として低所得者が多いアフリカ系の移民やイスラム系の外国人労働者を激増させているのではないかとの指摘もある。これに対して[[INSEE]](フランス国立統計経済研究所)は「移民の出生率は平均より0.4%ほど高いが、全体に占める割合が大きくないので大勢にそれほど大きな影響を与えているわけではない」と説明している[http://health.nikkei.co.jp/special/child.cfm?&i=2006011908281p4 フランスの05年出生数、3年連続増加・出生率1.94に] - NIKKEI NET、2006年1月19日。\n\n=== 言語 ===\n{{see also|フランスの言語政策|フランス語圏|フランコフォニー国際機関|フランコフォニー}}\n現行の憲法第二条によると、1992年から[[フランス語]]はフランスの唯一の[[公用語]]である。ただし、[[オック語]]、[[ピカルディ語]]などのいくつもの[[ロマンス語]]系の地域言語が存在するほか、ブルターニュではケルト系の[[ブルトン語]](ブレイス語)、[[アルザス]]では[[ドイツ語]]の一方言である[[アルザス語]]、北部[[フランドル・フランセーズ]]では[[オランダ語]]類縁の[[西フラマン語#沿岸西フラマン語の分類|フランス・フラマン語]]、コルシカでは[[コルシカ語]]、海外県や海外領土では[[クレオール語|クレオール諸語]]など77の地域語が各地で話されている。近年まで、フランス政府と国家の教育システムはこれらの言語の使用を留めてきたが、現在はさまざまな度合いでいくつかの学校では教えられている。そのほか、移民によって[[ポルトガル語]]、[[イタリア語]]、[[マグレブ・アラビア語]]、[[ベルベル語|ベルベル諸語]]が話されている。フランス語は、フランスのみならず、旧植民地諸国([[フランス語圏]])をはじめとした多くの諸国で広く使用されている言語である。フランスは、[[点字]]が生まれた国でもある。\n\nフランスでは[[ナポレオン法典]]によって子どもにつけられる名前が[[キリスト教の聖人一覧|聖人]]の名前などに限定されたことがある。Jean-Paulジャン・ポールやJean-Luc ジャン・リュックのような2語からなるファーストネームがフランスで一般化したのは、そのような(ベースとなる選択肢が少ない)状況のなかで名前に独自性を持たせようとした当時の工夫のためである。フランスでは子どもにつけられる名前が少なく(アラン、フィリップなど)、同じ名前の人物が多数いる。また、婚姻によって姓が変わることはない([[夫婦別姓]])。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|[[:en:Religion in France|Religion in France]]}}\n[[ファイル:Sainte chapelle - Upper level.jpg|thumb|260px|[[ゴシック建築]]の[[教会堂]]で、フランスの宗教建築を代表する[[サント・シャペル]]]]\n\n宗教面では、国民の約7割が[[カトリック教会|カトリック]]と言われている。カトリックの歴史も古くフランス国家は[[カトリック教会]]の長姉とも言われている。代表的な教会は[[ノートルダム大聖堂]]、[[サン=ドニ大聖堂]]などが挙げられる。[[パリ外国宣教会]]はその宣教会。フランス革命以降、公共の場における政教分離が徹底され、宗教色が排除されている。\n\n近年、旧[[植民地]]からの移民の増加により[[ムスリム]]人口が増加し、知事も生まれた。フランスではフランス革命以来の伝統で[[政教分離]]([[ライシテ]])には徹底しており、[[2004年]]には公教育の場でムスリムの女子学生のスカーフをはじめとして[[ユダヤ教]]のキッパ、十字架など宗教的シンボルを禁止する法案が成立し、フランス内外のムスリムやユダヤ教徒から反発されている。一方でいくつかのキリスト教的シンボル([[クリスマスツリー]]など)はすでに一般化していて宗教的シンボルに値しないと許容されているため、宗教的差別であるという意見もある。\n\n==== ライシテの重視と信教の自由 ====\nフランスの18世紀までの[[アンシャン・レジーム]](旧体制)では、カトリック教会(の聖職者)と王権(王族)たちが密接に結びつき(「王権は神によって与えられた」などと事実に反したことを説いて)、聖職者と王族ばかりを優遇し、普通のフランス国民を抑圧し・蹂躙してきた歴史があるわけであるが、[[1789年]]にフランス国民が力を合わせ立ち上がり、王族たちを排除し、また聖職者でありながら王族と結託して国民を苦しめる結果を生んでいた聖職者たちも権力から遠ざけ、「自由・平等・友愛」の理念を掲げ、国民のための政府を樹立し、フランスを共和制の国家としたわけである([[フランス革命]])。\n\n「王族 - 聖職者」を打ち破って成立した共和国政府は当然、政治に宗教が介入してくることは断固として拒まねばならない。またフランスの憲法にも「[[ライシテ]]」(=[[政教分離]]。政治と宗教の分離の原則)および[[信教の自由]]はしっかりと明記された。\n\nまた、政府だけではない。そもそもフランス革命は、普通の国民が一致団結して立ち上がり闘って自力で成し遂げたものであるわけであるが、フランスの教育の現場では、フランス革命の後(18世紀末)から21世紀の現代にいたるまで、政治と宗教が癒着してしまったアンシャン・レジームのひどさ、それを打ち破ったフランス革命の意味や、その結果得られた「[[自由・平等・友愛]]」の理念の素晴らしさ、共和制となったフランスの素晴らしさ、などを長い時間をかけて解説し、しっかりと生徒たち(=未来のフランスを支えるフランス国民)に理解させる。したがってフランスの教育をまともに受けた者だったら誰でも、それらのこと(政治と宗教の癒着がフランス人を苦しめた事実や、それに対する憎しみ、共和制こそが素晴らしい、という考え方、「自由・平等・友愛」こそ人類の最高の理念だ、という考え方)は、精神の一部となっており、いわば「血肉」となっている。よってフランスの教育をまともに受けた人であれば誰でも自然と、「政治と宗教の癒着」(≒アンシャン・レジーム)は「闘うべき相手」「憎き かたき」となるのはある意味、当然のことである。そういうわけで、共和国成立後のフランスでは「[[ライシテ]]」(=政教分離)は、フランス政府だけでなく、フランス国民のほとんどが当然のこととして支持するものとなっている。\n\nただし(念のために、宗教の位置づけがかなり異なる日本人に誤解なきよう解説すると)、フランス国民の多数派は[[カトリック]]教徒とされる。フランス革命後100年以上経た20世紀初頭時点でもカトリック信徒はフランス国民の9割ほどを占めていた。つまり共和制となって以降のフランス人も、決して「ひとりひとりが信仰することは悪い」と思っているわけではなく、「フランス人ひとりひとりは、(政治権力と混線させない形なら)信仰してもよいし、それは個人の自由である」と考えており、フランス人は「何を信仰するかは個人の自由だから、個人の信仰に政治や政府組織が介入してはいけない」と、(原則的には)フランス憲法に基づいて考えている。ではほとんどのフランス共和国国民は、一体何がいけないか、何が悪か、と考えているかと言うと、「国家の最高政治権力と宗教組織が癒着してしまうことは、きわめつけの悪だ」と考え、強く確信しているわけである。\n\nここ数十年で、フランス政府はMIVILUDESという組織を中心に各省庁が連携して、フランス人にとっては馴染みの薄い新興宗教などで、フランス国内で勢力が拡大し、多数のフランス人を巻き込んでいるものなどを中心に「[[セクト]]」として対策を行い、洗脳対策や、「セクト」の犯罪活動への対策を行うようになった。法治国家の政府というものは行政的行為は全て法律に基づいて行わなければならないので、フランス政府はフランス憲法の「ライシテ(政教分離)」の規定と照らして憲法違反とならないように配慮をしつつ対策を打っている。「セクト」か否かの判断基準は、犯罪性があるか、被害者いるか、人権侵害があるか、などである。2005年時点で、セクト特有の犯罪を取り締まるための法律を、より一般的な刑法へと発展させようとする方向も見せた。ただし、こうした「対策」をやりすぎて、(うっかり行政職員が「フランス伝統のカトリック信仰とは程遠いから」などという 感覚的判断で)被害も出ていないような個人に関してまでその信仰を妨害してしまうと、フランス憲法ではっきりと明記され保障されている「[[信教の自由]]」を侵してしまうことになり行政組織が憲法違反となってしまうので、当局も、どの団体に対して「セクト対策」をして良いのか、いけないのか、という判断することは「非常に難しい問題」だと判断している。\nある団体の行動や習慣を「異常」と見るか、「多文化」と見るか、'''非常に難しい問題'''であると報告書に記述されている。多文化と異常行動の線引き、この難しい問題に対し、フランス政府は西欧的「[[人権]]」や「被害者の存在」に根拠を置くことでバランスを取っている。\n\n特に悪質な団体を取り締まるために、通称「反セクト法」(「アブピカール法」「セクト弾圧法」など数多くの俗称で呼ばれた。正確な日本語訳は「人権及び基本的自由を侵害するセクト的運動の防止及び取り締まりを強化する2001年6月12日の法律第2001-504号」)を制定し、被害者救済を確立するために判例を積み重ね、犯罪の未然防止や活動内容の監視のために各県に専門部署を設置したり、「子どもへの教育」と称して洗脳やひどい教育が行われていないか監視するための部門を設置したりするなど、フランス政府の「セクト対策」は多岐にわたる。裁判の判例や法律の制定を通じて、セクト被害やその救済という概念を刑法体系内に作り上げようとしている。\nフランスの「セクト対策」に対しては、(フランス政府の外では)疑問視する声も多い。「人種差別」「宗教差別」「人権無視」「報道の自由の侵害」と指摘する声や、フランスは「人権の祖国」であったはずなのに、少数派に対し不寛容になってしまったフランス政府の実態に対する疑問も提起されている。\nこのセクト対策を「宗教弾圧」とする意見もある。宗教に干渉しているのでなく、フランス政府は、できるだけ犯罪行為に絞るように取り締まっている。ただしフランス政府は単純な取り締まりだけを考えているわけでもない。報告書は「セクトは大衆の需要を満たし大衆の望むものを提供しているからこそ繁栄しているのであり、単純に弾圧できるものではない」としている。\nフランス国内でも、セクト対策は宗教弾圧になりうる危険性があり、ライシテの根幹にもかかわる問題のために、多数の議論を巻き起こし、この過程で「進化するライシテ」「新しいライシテ」などの概念が示された。\nフランス政府のセクト対策に係わる日本語訳資料については、[[s:フランス政府セクト対策一覧]](WikiSource)参照。\n\n\n=== 教育 ===\n{{main|フランスの教育}}\n[[ファイル:Sorbonne DSC09369.jpg|thumb|220px|[[ソルボンヌ大学]]]]\n\n2歳から5歳までの[[就学前教育]]ののち、6歳から16歳までの10年間が無償の[[初等教育]]と前期[[中等教育]]期間となり、6歳から11歳までの5年間がエコール・プリメール(小学校)、その後4年間が[[コレージュ]](中学校)となる。前期中等教育の後3年間の[[リセ]](高等学校)による後期中等教育を経て[[高等教育]]への道が開ける。2003年の推計によると、15歳以上の国民の識字率は99%https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/fr.html 2009年3月30日閲覧である。コミュニケーションを重視した国語教育が、小学校での最重要の教育目標になってもいる。しかし、フランスの教育制度が民衆に等しく手厚いことを必ずしも意味しない。\n\nリセ卒業時に行われる[[バカロレア資格|バカロレア]]に合格すれば任意の[[総合大学]]・[[単科大学]]へ入学できる。ただし、[[グランゼコール]]を含む一部のエリート大学はこの限りでない。代表的な高等教育機関としては[[パリ大学]](1211年)、[[モンペリエ大学]](1289年)、[[エクス=マルセイユ大学]](1609年)、[[ストラスブール大学]](1631年)、[[リヨン大学]](1809年)、[[パリ・カトリック大学]]、[[高等師範学校 (フランス)|エコール・ノルマル]]、[[エコール・ポリテクニーク]]、[[パリ国立高等鉱業学校]]、[[エコール・サントラル]]などが挙げられる。\n\nフランスの公立学校では、10人に1人が[[いじめ]]の被害にあっているとされ、いじめが大きな社会問題となっている。しかしフランスは、ほかの[[ヨーロッパ]]諸国より、いじめ対策が遅れているとされる{{cite news |title=出口なき教室 ~フランス いじめの被害~|newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2013-8-23 |url=http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/130828.html |accessdate=2014-7-19 }}。\n\n== 文化 ==\n{{main|フランス文化}}\n'''[[フランス文学]]'''は、そのほんの一部をピックアップしただけでも、たとえば13世紀ころから宮廷風恋愛のテーマとした[[アレゴリー]]詩『[[薔薇物語]]』、16世紀には[[モラリスト]]の[[ミシェル・ド・モンテーニュ|モンテーニュ]]による哲学的な自伝『[[エセー|随想録]]』、17世紀には[[ラシーヌ]]や[[モリエール]]の演劇作品、18世紀には啓蒙思想家の[[ヴォルテール]]、[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]、[[ドゥニ・ディドロ|ディドロ]]などによる諸作品、19世紀には[[ロマン主義]]の[[スタンダール]]、[[オノレ・ド・バルザック|バルザック]]、[[アレクサンドル・デュマ・ペール|デュマ]]、[[ヴィクトル・ユーゴー]]、20世紀には[[実存主義]]の[[アルベール・カミュ|カミュ]]や[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]、人間心理を極めた[[マルセル・プルースト|プルースト]]、はたまた世界大戦下で「愛の意味」や「[[人生の意味]]」を語った[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ|サン=テグジュペリ]] ...といった具合で、ここでは挙げきれないほどに豊穣であり、しかも思想的にも深みがあり、フランス文学は世界各国の文学の中でもトップレベルだと評価されており、フランス文学の奥深さは結果としてフランスにおける音楽や絵画の作家らにも影響を与え、それらの作品に深みを与えるのに貢献している。またフランスは音楽、特に'''[[クラシック音楽]]'''も盛んである。特に19世紀末20世紀にかけての「[[フランス6人組]]」や[[ガブリエル・フォーレ|フォーレ]]、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]、[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]らはフランス音楽を頂点にまで押し上げた。またフランスは、ポーランド人の[[ショパン]]、ドイツ人の[[クリストフ・ヴィリバルト・グルック|グルック]]、[[ジャック・オッフェンバック|オッフェンバック]]、[[ジャコモ・マイアベーア]]がパリを拠点とするなど、多くの外国の才能が活躍する場を提供した。20世紀以降では情緒を巧みに歌い上げた'''[[シャンソン]]'''や、あるいは(イギリスやアメリカの音楽にも影響を受けた)フランス発のポピュラーミュージックも世界中で愛され(たとえば[[ミシェル・ポルナレフ]]など)、しばしば世界中でヒットチャートの上位に上がった。'''フランスの絵画'''は、数世紀の間欧州世界をリードする地位にあると言われており、たとえば19世紀には[[印象派]]、[[象徴主義|象徴派]]、[[ポスト印象派]]、[[ジャポニスム]]が隆盛を迎え、[[エドゥアール・マネ]]、[[クロード・モネ]]、[[ポール・セザンヌ]]、[[ポール・ゴーギャン]]らが活躍し、20世紀初頭には[[フォーヴィスム]](野獣派)、[[キュビスム]]、[[アール・ヌーヴォー]]、[[アール・デコ]]が隆盛を迎え、[[ジョルジュ・ブラック]]や[[アンリ・マティス]]らが活躍し、現在も多くの諸外国の芸術家やクリエイターを引きつけ続けている。またフランスでは「'''[[フランスパン|パン]]'''、'''[[チーズ|フロマージュ(=チーズ)]]'''、'''[[ワイン|ヴァン(=ワイン)]]'''」といった フランス人にとって日々の最も基本的な食品とみなされている3食品があり、これらは基本的な食材のみを用いてシンプルな加工でできているにもかかわらず それらだけでも(フランスの豊穣な大地や、実直な農業従事者たちや、その結果生まれた食材の素材的な良さのおかげもあって、また穀類、乳製品、そして果汁からできた酒、という旨みと酸味の絶妙な組み合わせや栄養バランスのおかげもあって)それだけでもすでに相当な美味であり、食べる人々に幸福をもたらしてくれる組み合わせである。さらにはフランスでは宮廷文化とその農産物の豊かさを背景にして食文化も発達してきた歴史があり、近・現代のシェフが趣向をこらし 磨きをかけた技で調理した'''[[フランス料理]]'''は、しばしば「世界の三大料理のひとつ」とされ、[[ガストロノミー]](いわば「食通道」)も発達し、さらに[[ミシュランガイド]]のおかげでパリだけでなくフランスの地方([[田舎]])にある優れた料理店にもスポットライトが当たるようになり、フランス国内だけでなく世界中の食通たちがフランスのシェフらの料理を目当てにフランス各地を訪れている。\n\n=== 文学 ===\n{{main|フランス文学}}\n{{See also|フランス・ルネサンスの文学}}\n[[ファイル:Victor Hugo.jpg|left|thumb|180px|[[ヴィクトル・ユーゴー]]]]\n\n中世においては[[騎士道]]を歌い上げる[[叙事詩]]が文学の主流を担い、11世紀に『[[ローランの歌]]』が成立した。\n\n12世紀ころには騎士道物語が流行し、[[クレティアン・ド・トロワ]](1135?-1190?)により『[[イヴァンまたは獅子の騎士]]』『[[ランスロまたは荷車の騎士]]』『[[ペルスヴァルまたは聖杯の物語]]』などの物語が書かれ、その[[写本]]が流通した。(これは男性向けの作品であるが)、女性向けの作品としては、13世紀初頭から(100年弱の期間にわたり、ギヨーム・ド・ロリスおよびジャン・ド・マンによって[[アレゴリー|アレゴリー(寓喩)]]を用いて、長詩の形式で、宮廷恋愛の一種の入門書の『[[薔薇物語]]』が書かれ、女性たちの間では大人気となったという。\n\nルネサンス期には[[フランソワ・ラブレー]]が活躍し、『[[ガルガンチュワとパンタグリュエル]]』を著した。その後の[[絶対王政|絶対主義]]時代からフランス革命期にかけて[[マルキ・ド・サド]]などが活躍した。\n\nミシェル・ド・モンテーニュの『[[エセー]]』(随想録)は哲学的な自伝の書であり、「自己」を知るだけでなく「人間そのもの」を知ろうとする姿勢はフランス文学のひとつの伝統となった。 \n\n17世紀には[[ジャン・ラシーヌ]]や[[モリエール]]が優れた演劇作品を書き、当時から劇場でさかんに上演されたわけであるが、特にモリエールの『町人貴族』などは、現代でも各国の劇団が、いわば「演劇作品の古典」として(ほぼそのまま、あるいは翻案して)上演することがある。[[ブレーズ・パスカル]]は、数学者・自然科学者でありながらも自身の秘めたる神秘体験から宗教的確信を深め、キリスト教を護教するために論陣を張り、キリスト教護教書とも言える書物をいくつも残したが、生前に刊行されず多数の断片からなる遺稿という形で残された『[[パンセ]]』は、自然哲学者やクリスチャンという立場を超え、その哲学的な深淵さによって 現代でも世界中の読者を魅了しつづけている。\n\n18世紀には啓蒙主義の[[ヴォルテール]]、[[ジャン=ジャック・ルソー]]、[[ドゥニ・ディドロ]]らが活躍し、ディドロやルソーらは『百科全書』の成立にも貢献した(その流れが現代のこのWikipediaにまで繋がっているわけである。)\n\n19世紀には『[[赤と黒]]』の[[スタンダール]]、同一登場人物が何度も異なる小説に登場するという手法(この手法は研究者によって「人物再登場」と呼ばれている)を開発し、「人間喜劇」という名でくくられて呼ばれる膨大な小説群を残した[[オノレ・ド・バルザック]]、『[[レ・ミゼラブル]]』の[[ヴィクトル・ユーゴー]]、『[[三銃士]]』や『[[モンテクリスト伯]](岩窟王)』の[[アレクサンドル・デュマ・ペール]]などが活躍した。『[[八十日間世界一周]]』、『[[海底二万里]]』で知られる[[ジュール・ヴェルヌ]]は[[サイエンス・フィクション]]の先駆者となった。[[1873年]]、[[アルフォンス・ドーデ]]の『[[最後の授業]]』を含む短編集が出版され、フランス語の愛国教育が始まったことが知られている。[[アルザス=ロレーヌ]]地方での使用言語は[[アルザス語]]、{{仮リンク|ロートリンゲンフランケン語|de|Lothringisch (Fränkisch)|fr|Francique lorrain|en|Lorraine Franconian|label=ロートリンゲン方言}}、[[ロレーヌ語|ロレーヌ方言]]など多様であるが、そういった事情は一切隠蔽した反独プロパガンダが行われた。19世紀には、国家観について、[[ナポレオン戦争]]期の[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ]]『{{仮リンク|ドイツ国民に告ぐ|de|Reden an die deutsche Nation|en|Addresses to the German Nation}}』([[1808年]])と[[普仏戦争]]後の[[エルネスト・ルナン]]『{{仮リンク|国民とは何か?|fr|Qu'est-ce qu'une nation ?|en|What is a Nation?}}』([[1882年]])の対比などから{{仮リンク|市民国家主義|en|Civic nationalism}}と[[民族主義]]との相違が明確にされていたが、欧州では高まる民族主義が世界大戦へと向かわせた。また、一方でルナンは、『[[知的道徳的改革]]』({{lang-fr-short|La Réforme intellectuelle et morale}})において、フランスの植民地主義による侵略を正当化している。第一次世界大戦後の戦間期には、『[[帰郷ノート]]』などで知られる[[マルティニーク]]出身の[[エメ・セゼール]]は、[[セネガル]]出身の[[レオポール・セダール・サンゴール]]らとともに、科学的人種主義によって不当な扱いを受けていたアフリカ系黒人の文化の再評価を図る[[ネグリチュード]]運動を担った。\n\n20世紀には、[[マルセル・プルースト]]によって『[[失われた時を求めて]]』が書かれ、これは「20世紀を代表する大長編小説」とされている。一方で[[シュルレアリスム]]の[[アンドレ・ブルトン]]、[[ロベール・デスノス]]、[[ルネ・シャール]]などが詩作品などを残した。[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]]は、軍用機のパイロットとして勤務しつつ作家としてデビューし、『[[夜間飛行]]』(1931年刊)や『[[人間の土地]]』(1939年刊)などはベストセラーとなり今日でも読み継がれている。また『[[星の王子さま]]』は、一見したところでは「子供向け」という体裁を装いつつも、そこに提示された寓喩や風刺や人生の意味に関する洞察はとても深いものがあり大人の読者も魅了し、またサンテグジュペリ自身が描いた素朴な挿絵も好評で、世界各国でロングセラーとなり、『星の王子さま』は現在では、その翻訳された言語数(翻訳言語数)が「世界中の全ての書物の中で2位」(翻訳言語数トップの[[聖書]]に次ぐ、堂々の2位)という位置づけであり、文字通り世界中で、メジャーな言語話者だけでなく、相当なマイナーな言語の話者によっても読まれているのである。\n\n=== 哲学 ===\n{{main|フランス哲学|[[:en:French philosophy|French philosophy]]}}\n{{See also|フランス現代思想}}\n[[ファイル:Frans Hals - Portret van René Descartes.jpg|thumb|180px|「[[我思う、ゆえに我あり]]」のコギト命題で知られる[[ルネ・デカルト]]]]\n\n中世において[[神学]]者の[[ピエール・アベラール]]は[[唯名論]]を唱え、[[スコラ学]]の基礎を築いた。のちにスコラ学は[[シチリア王国]]出身の[[トマス・アクィナス]]の『[[神学大全]]』によって大成された。一方正統カトリック信仰とは異なる立場で南フランスでは一時[[グノーシス主義]]の影響を受けた[[カタリ派]]が勢力を伸ばしたが、[[アルビジョワ十字軍]]によるフランス王権の拡張やカトリックによる弾圧によってカタリ派は15世紀までに滅んだ。\n\nルネサンス期には[[ミシェル・ド・モンテーニュ]]が活躍し、『[[エセー]]』を著してその中で[[アメリカ大陸]]や[[アフリカ]]の住民を擁護した。しかし、モンテーニュの非西欧世界への視線は非西欧を「文明」として捉えることはせず、のちのルソーに先んじて「高貴な野蛮人」として扱うに留まった。\n\n宗教改革や対抗宗教改革後の17世紀には[[ジャンセニスム]]や[[ガリカニスム]]が隆盛を迎え、[[ブレーズ・パスカル]]、[[ジャック=ベニーニュ・ボシュエ]]らが活躍し、それぞれの立場からカトリック信仰を擁護した。また、『[[方法序説]]』を著した[[ルネ・デカルト]]によって[[近代哲学]]が成立した。\n\n18世紀には[[信仰]]よりも[[理性]]を重視する[[啓蒙思想]]が発達し、[[ジャン=ジャック・ルソー]]、[[シャルル・ド・モンテスキュー]]、[[ヴォルテール]]、[[フランソワ・ケネー]]らが活躍した。これらの思想家は[[清]]の[[儒教]]の影響などもあって、それまでのキリスト教会が担っていた神聖な権威よりも理性を重視する合理主義的な考察を進め、君主による[[絶対王政|絶対主義]]を否定する[[アメリカ独立革命]]や[[フランス革命]]の理論的支柱となった。しかし、同時に啓蒙主義によってもたらされた合理主義は[[植民地]]の[[サン=ドマング]]や、18世紀末から19世紀末にかけて啓蒙思想を理論的支柱として独立した[[アメリカ合衆国]]や[[ラテンアメリカ]]諸国において、理性を持たない「半人間」という扱いをうけた[[黒人]]や[[アメリカ先住民]]([[インディアン]]、[[インディオ]])を、「より理性的な」白人が合理的に奴隷化し、収奪することを合法化する思想ともなった[[エドゥアルド・ガレアーノ]]『[[収奪された大地 ラテンアメリカ五百年]]地』大久保 光夫訳 新評論 1971,1986 pp.102-104。フランス革命中に活躍した平等主義者[[フランソワ・ノエル・バブーフ]]は、その思想の先見性から[[共産主義]]の先駆者と位置づけられた。『[[人間と市民の権利の宣言|人権宣言]]』の説く「人間」に、女性が含まれないことを指摘した[[オランプ・ド・グージュ]]は[[フェミニズム]]の先駆者となった。\n\n啓蒙主義を理論的支柱としたフランス革命が一段落した19世紀前半には[[アンリ・ド・サン=シモン]]や[[シャルル・フーリエ]]によって[[社会主義]]思想が唱えられた。彼らの思想はのちに[[カール・マルクス]]と[[フリードリヒ・エンゲルス]]によって[[空想的社会主義]]と呼ばれた。同じころ、[[オーギュスト・コント]]は[[実証主義]]を唱え、実証主義は19世紀後半のラテンアメリカ諸国の政治や文化(1889年の[[ブラジル]]の共和制革命など)に大きな影響を与えた。[[資本主義]]経済の確立を唱えた実証主義は、ラテンアメリカにおいて、[[社会進化論]]などとともに国家が資本主義的な利用を図るために「野蛮」な[[インディオ]]の共有地や解体し、半奴隷労働を強制することを理論的に支えた。19世紀半ばに[[ピエール・ジョゼフ・プルードン]]は[[無政府主義]](アナルキスム)を体系化し、無政府主義は[[ミハイル・バクーニン]]によってマルクスとエンゲルスの[[史的唯物論]]([[科学的社会主義]])に対抗する社会主義思想となった。[[帝国主義]]の時代において、このような19世紀までの社会主義思想も含めた多くの社会思想は、[[マルクス主義]]者の[[ポール・ルイ]](ポール・レヴィ)や、哲学者の[[フェリシヤン・シャレ]]のような数少ない例外を除いて[[植民地主義]]は「野蛮」な非西欧の「文明化」に奉仕するものだとして、真剣に植民地支配やその結果である収奪、暴力を批判する思想とはならなかった平野千果子『フランス植民地主義の歴史 奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで』人文書院 2002/02 0pp.65-pp.81,pp.236-pp251。\n\n第一次世界大戦後の戦間期には[[アンリ・ベルクソン]]や[[ジョルジュ・ソレル]]らが活躍した。一方、植民地からはマルティニーク出身の[[エメ・セゼール]]やセネガル出身の[[レオポール・セダール・サンゴール]]が科学的[[人種主義]]によって不当に評価を低く見られていた黒人とアフリカ文明を再評価する、ネグリチュード運動が提唱された。\n\n[[ファイル:Beauvoir Sartre - Che Guevara -1960 - Cuba.jpg|thumb|220px|[[シモーヌ・ド・ボーヴォワール]]、[[ジャン=ポール・サルトル]]、[[チェ・ゲバラ]]([[1960年]]、[[キューバ]])]]\n第二次世界大戦後には[[実存主義]]哲学が隆盛を迎え、[[ジャン=ポール・サルトル]]やマルティニーク出身の[[フランツ・ファノン]]は反[[帝国主義]]の立場から[[アルジェリア戦争]]に反対するとともに、[[アルゼンチン]]の革命思想家[[チェ・ゲバラ]]の[[ゲバラ主義]]や[[毛沢東]]の[[毛沢東主義]]とともに[[植民地]]や[[第三世界]]における[[マルクス主義]]による革命闘争の理論的支柱となった。実存主義者の[[シモーヌ・ド・ボーヴォワール]]はフェミニズム運動を牽引した。1950年代から1960年代のフランスでは、知識人を中心に毛沢東主義が流行した。\n\n実存主義のあとには、1960年代からスイスの[[言語学]]者[[フェルディナン・ド・ソシュール]]や、[[人類学]]者[[クロード・レヴィ=ストロース]]、[[ヘーゲル]]学者[[アレクサンドル・コジェーヴ]]によって[[構造主義]]が隆盛を迎え、[[ルイ・アルチュセール]]、[[ミシェル・フーコー]]、[[ジャック・デリダ]]、[[ジル・ドゥルーズ]]、[[エマニュエル・レヴィナス]]などが活躍した。[[オーストリア]]の[[ジークムント・フロイト]]が大成した[[精神分析]]学は、20世紀後半に[[パリ・フロイト派]]を立ち上げた[[ジャック・ラカン]]によって新たな段階に至った。構造主義のあとには[[ポスト構造主義]]が隆盛を迎えたが、1994年の[[ソーカル事件]]により、構造主義やポスト構造主義の「知の欺瞞」が暴露され、衒学的な姿勢は厳しく批判された。ただし、このような限界がありながらも、未だにフランス初の[[ポストモダニスム]]は[[アラン・バディウ]]のようなフランス人のみならず、[[アメリカ合衆国]]の[[ガヤトリ・チャクラヴォーティ・スピヴァク]](デリダ派)や[[ジュディス・バトラー]](フーコー派)[[スロベニア|スロヴェニア]]の[[スラヴォイ・ジジェク]](ラカン派)らに批判的に継承され、発展を続けているのも事実である。\n\n脱植民地化時代のマルティニークにおいてはセゼールやファノンの後継者である[[エドゥアール・グリッサン]]の全世界論や、[[パトリック・シャモワゾー]]、[[ラファエル・コンフィアン]]らの[[クレオール主義]]が唱えられた。\n\n1990年代には、かつてチェ・ゲバラとともに[[ボリビア]]での革命運動に参加した[[レジス・ドブレ]]によって[[メディオロジー]]が唱えられ、また毛沢東派の[[アラン・バディウ]]が活動し続けるなど、ポストモダニスム以外の哲学のあり方も変化している。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|フランスの音楽|[[:en:Music of France|Music of France]]}}\n[[ファイル:Claude Debussy ca 1908, foto av Félix Nadar.jpg|right|thumb|180px|印象派の音楽家、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]]]\n\n17世紀前半まではイタリアと並ぶ音楽大国として君臨し、オペラを中心に栄えたが、今日ではこの時期の作品は[[ジャン=フィリップ・ラモー|ラモー]]、[[ジャン=バティスト・リュリ|リュリ]]などを例外として演奏機会は多くない。その後、[[ウィーン古典派]]からロマン派にかけてドイツ圏の作曲家たちに押されて奮わなくなり、パリで活躍する作曲家もドイツ系が多くなった。その一人[[ジャック・オッフェンバック|オッフェンバック]]の傘下から[[ジョルジュ・ビゼー|ビゼー]]が出現するが短命で世を去り、その後パリ楽壇のボス的存在であった[[カミーユ・サン=サーンス|サン=サーンス]]はドイツ人ペンネームを使うなど{{要出典|date=2010年12月}}、一種の文化植民地状態に陥ってしまう。しかし、そのサン=サーンスを批判した[[セザール・フランク|フランク]](彼もドイツ系[[ベルギー人]]ではあったが)が現れたころから独自のフランス音楽を模索する動きが高まり、19世紀末20世紀にかけての「[[フランス6人組]]」や[[ガブリエル・フォーレ|フォーレ]]、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]、[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]らによって一つの頂点を築く。本来は音楽先進国であったため、これらの運動はいわゆる[[国民楽派]]には含まれないことが多いが、ドイツ楽派の桎梏を逃れる動きという点では呼応するものがあった。\n\n[[ポピュラー音楽]]においては20世紀初頭から1950年代にかけて[[ミュゼット]]や、いわゆる[[シャンソン]]として知られる音楽が流行し、[[エディット・ピアフ]]や[[イヴ・モンタン]]、[[シャルル・アズナヴール]]などが活躍した。また、戦前は[[アルゼンチン]]の[[タンゴ]]が流行し、アルゼンチンでは「[[パリのカナロ]]」などの楽曲が作られた。\n\nまた、[[ジャズ]]が幅広く浸透しており、アメリカのジャズをもとに、独自の音楽性を発展させた形式に特徴がある。具体的には、Zeule と呼ばれる1つのジャンルにすらなっている[[マグマ (バンド)|マグマ]]およびその関係者である[[ディディエ・ロックウッド]]らの音楽がフランス国外でも広く知られている。\n\n1960年代から1970年代にはアメリカ合衆国や[[イギリス]]の[[ロック (音楽)|ロック]]の影響を受け、[[セルジュ・ゲンスブール]]や[[シルヴィ・バルタン]]、[[フランス・ギャル]]、[[ジョニー・アリディ]]、[[ミッシェル・ポルナレフ]]、[[ジュリアン・クレール]]、[[アラン・シャンフォー]]、ロック・バンドではアンジュ、マルタン・サーカス、ズー、テレフォンヌなどが活躍した。1980年代以降は、フランスの旧植民地から出稼ぎにやってきた人々や、活動の拠点を母国からフランスに移した音楽家も活躍し始め、[[セネガル]]の[[ユッスー・ンドゥール]]、[[マリ共和国]]の[[サリフ・ケイタ (ミュージシャン)|サリフ・ケイタ]]、アルジェリア系の[[ラシッド・タハ]]や[[アマジーグ・カテブ]]のような音楽家が活動している。1990年代に[[ダフト・パンク]]が登場するとエレクトロニック・ダンス・ミュージックの産地としても一定の地位を占めるようになり、ダフト・パンクのほか[[デヴィッド・ゲッタ]]や[[ジャスティス (バンド)|ジャスティス]]などが国際的な成功を収めている。\n\n=== 美術 ===\n[[ファイル:Eugène Delacroix - La liberté guidant le peuple.jpg|thumb|『[[民衆を導く自由の女神]]』ウジェーヌ・ドラクロワ画]]\n{{main|フランスの芸術|[[:en:French art|French art]]}}\n{{See also|20世紀美術}}\n[[ファイル:Louvre Aile Richelieu.jpg|right|thumb|180px|[[ルーヴル美術館]]]]\n[[ファイル:P1020514 Paris VII Quai Anatole-France Musée d'Orsay rwk.JPG|right|thumb|180px|[[オルセー美術館]]]]\nフランスは芸術の国として広くその名を知られており、国内、海外を問わず多くの芸術家がフランスで創作活動を行った。[[フィンセント・ファン・ゴッホ|ファン・ゴッホ]]や[[パブロ・ピカソ]]、[[ル・コルビュジエ]]などはフランスで創作活動を行った芸術家達のうちのごく一部である。\n\n18世紀末から19世紀初めにかけては[[新古典主義]]により[[古代ギリシア]]・[[古代ローマ]]の文化の復興運動が進められ、[[フランス革命]]を描いた[[ジャック=ルイ・ダヴィッド]]などが活躍した。\n\n19世紀前半には[[ロマン主義]]や[[写実主義]]が隆盛を迎え、[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]や[[ギュスターヴ・クールベ]]らが活躍した。19世紀後半には[[印象派]]、[[象徴主義|象徴派]]、[[ポスト印象派]]、[[ジャポニスム]]が隆盛を迎え、[[エドゥアール・マネ]]、[[クロード・モネ]]、[[ポール・セザンヌ]]、[[ポール・ゴーギャン]]らが活躍した。20世紀初頭には[[フォーヴィスム]](野獣派)、[[キュビスム]]、[[アール・ヌーヴォー]]、[[アール・デコ]]が隆盛を迎え、[[ジョルジュ・ブラック]]や[[アンリ・マティス]]らが活躍した。\n\n1918年に[[第一次世界大戦]]が終結し、それまで世界の中心的地位を占めていたヨーロッパが衰退すると、戦間期には[[シュルレアリスム]]などそれまでの西欧の美術様式に逆らった美術運動が発展した。\n\n[[第二次世界大戦]]後に[[冷戦]]構造の中で[[アメリカ合衆国]]が西側世界の中心となると、フランスの文化的な地位は相対的に低下したが、終戦直後から1950年代にかけて[[アンフォルメル]]や、1960年代に全盛を迎えた[[ヌーヴォー・レアリスム]]などでフランスの芸術運動はアメリカ合衆国と激しく主導権を争った。\n\n=== 映画 ===\n{{main|フランスの映画}}\n{{See also|ヌーヴェルヴァーグ}}\n\nフランスにおける芸術の中でも近年とりわけ重要視される文化は映画である。フランスで映画は、第七芸術と呼ばれるほど、深く尊敬を集め親しみある存在である。\n\n映画の歴史は1895年12月28日の[[リュミエール兄弟]]の上映によって始まり、20世紀初頭には文芸色の強い無声映画が多数作られた。毎年5月には南仏の都市[[カンヌ]]において[[カンヌ国際映画祭|カンヌ映画祭]]が開催され、世界中から優れた映画関係者が集まり華やかで盛大な催しが行なわれる。\n\n* [[ジャン=リュック・ゴダール]]\n* [[フランソワ・トリュフォー]]\n* [[リュック・ベッソン]]\n\n=== 食文化 ===\n{{main|フランス料理}}\n[[ファイル:French taste of wines.JPG|right|thumb|180px|[[フランスワイン]]]]\n食文化の面では、王制時代の宮廷文化と豊かな農産物とを背景に発展した[[フランス料理]]が有名である(なお、フランスはヨーロッパでも最上位に位置する農業国である)。前菜やスープ類から始まってメイン料理を経てデセール([[デザート]])へと進む[[コース料理]]が発達し、[[テーブルマナー]]も洗練されたものとなった。宮廷文化のおかげで(貴婦人らや甘いもの好きの王などを満足させるために)[[ケーキ]]などの菓子文化も発達した。そして、上流階級のフランス料理のほかにも、地方ごとにさまざまな特色を持つ郷土料理が存在している。ブルターニュ地方のそば粉を用いた[[クレープ]][[ガレット]]。(小麦と塩とイーストしか使わないのにとても美味しい)[[バゲット]]日本では「[[フランスパン]]」と呼ばれて親しまれている。、[[バタール]]、(バターがたっぷりで多層でサクサクの)[[クロワッサン]]などのフランス独特の[[パン]]も世界中で知られている。 [[コンソメ]]、[[ヴィシソワーズ]]、[[ポタージュ]]などフランス発祥のスープも有名である。雑学だが、フランスの[[クロケット]]が明治期の日本に到来し、日本で独自進化し日本風にアレンジされて発展したものが日本料理で「[[コロッケ]]」となり今日に至っている。 現代におけるフランス料理の形を確立させたのは、おもに[[アントナン・カレーム]]と[[オーギュスト・エスコフィエ]]の両名のシェフによる功績とされている。特にカレームの考案したピエス・モンテーは、現代の日本の洋風結婚式における豪華なウェディングケーキなどの形で一般的に普及している。 近年ではたとえば「トリュフのパイ包みのスープ」を考案した[[ポール・ボキューズ]]など有名なシェフも多く自らが経営する料理店で世界中からやってくる食通たちを満足させているし、現在もフランス料理は進歩し続けている。フランスは[[チーズ]]や[[ワイン]]の生産国としても名高く、[[アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ|AOC]]法によって厳格に品質管理された[[フランスワイン]]は世界中で高評価を得ている。また、ワインを蒸留した[[ブランデー]]の生産も盛んで、特に[[コニャック]]地方で生産されるブランデーは品質のよさで知られ「コニャック」というブランドで呼ばれている。なお[[カフェ]]文化が育ったのもフランスであり、17世紀後半に生まれたフランスのカフェ文化は、現在まで広く世界中に根付いている。\n\n=== ファッション ===\n{{main|フランスのファッション}}\n[[ファイル:Channel headquarters bordercropped.jpg|right|thumb|120px|[[ヴァンドーム広場]]のシャネル本社]]\n\nファッションの大衆化が進んだ[[19世紀]]以降、特に20世紀に入ってからはフランスのファッションブランドが世界を席巻しており、[[ジバンシィ|ユベール・ド・ジバンシィ]]や[[イヴ・サンローラン]]、[[クリスチャン・ディオール]]、[[ココ・シャネル]]などの[[ファッションデザイナー]]による[[オートクチュール]]や[[プレタポルテ]]のほか、これらのファッションブランドが展開する香水やバッグなどが人気を博している。ほかにも、[[ルイ・ヴィトン]]や[[エルメス]]などの旅行用品や馬具のブランドが衣類や靴、バッグ、小物、香水などのラインを出し世界中で人気を博している。また、[[パリコレクション]]が世界中の[[ファッション雑誌]]やバイヤーからの注目を集めていることから、フランス以外の諸外国のファッションデザイナーの多くがコレクションへの参加を行っており、日本からも[[コム・デ・ギャルソン]]([[川久保玲]])や[[ケンゾー]]([[1999年]]まで[[高田賢三]])、Yohji Yamamoto([[山本耀司]])などの多数のファッションブランドが毎年参加しているなど隆盛を極めている。\n\nこれらのファッションにおけるフランスの隆盛は、フランス文化を諸外国に広めるだけでなく、外貨獲得にも大きく貢献していることから、現在では業界そのものが政府による大きなバックアップを受けている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|フランスの世界遺産}}\n[[ファイル:France-Mont-Saint-Michel-1900 bordercropped.jpg|right|thumb|240px|「西洋の驚異」と称される[[モン・サン=ミシェル]]]]\n\nフランス国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が35件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が3件存在する。さらにスペインにまたがって1件の[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が登録されている。\n\n\nImage:Chartres 1.jpg|[[シャルトル大聖堂]]
    (1979年)\nImage:Versailles Palace.jpg|[[ヴェルサイユ宮殿]]
    (1979年)\nImage:Chateau de Montsoreau Museum of contemporary art Loire Valley France.jpg|[[ロワール渓谷]]、[[モンソロー城]]
    (2000年)\nImage:Lascaux painting.jpg|[[ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群]]
    (1979年)\nImage:Amiens-cathédrale.jpg|[[ノートルダム大聖堂 (アミアン)|ノートルダム大聖堂]]
    (1981年)\nImage:FontainebleauSchloß1991.jpg|[[フォンテーヌブロー宮殿|フォンテーヌブローの宮殿と庭園]]
    (1981年)\nImage:Pont du Gard FRA 001.jpg|[[ポン・デュ・ガール]]
    (1985年)\nImage:Petite France Strasbourg.JPG|[[ストラスブールのグラン・ディル]]
    (1988年)\nImage:Seine by Eiffel.jpg|[[パリのセーヌ河岸]]
    (1991年)\nImage:Cathedrale Saint-Etienne (Bourges) 16-09-2006.jpg|[[サン=テチエンヌ大聖堂 (ブールジュ)|ブールジュ大聖堂]]
    (1992年)\nImage:Lyon 20060705.JPG|[[リヨン歴史地区]]
    (1998年)\nImage:Miroir d'eau place de la Bourse.JPG|[[月の港ボルドー]]
    (2007年)\n
    \n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"text-align: left;font-size:small\"\n|-\n! 日付 !! 日本語表記 !! フランス語表記 !! 備考\n|-\n|[[1月1日]]||[[元日]]||Jour de l'An ||\n|-\n|3月 - 4月||[[復活祭]]日曜日||| Pâques ||[[移動祝日]]\n|-\n|3月 - 4月||[[復活祭]]翌日の月曜日|| Lundi de Pâques ||移動祝日\n|-\n|5月1日||[[メーデー]]|| Fête du Travail ||\n|-\n|5月8日||[[第二次世界大戦]]戦勝記念日|| Le 8 mai ||\n|-\n|4月 - 6月||[[キリストの昇天|キリスト昇天祭]]|| Ascension ||移動祝日\n|-\n|5月 - 6月中の日曜日||[[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]|| Pentecôte ||移動祝日\n|-\n|5月 - 6月||聖霊降臨祭の翌日の月曜日|| Lundi de Pentecôte ||移動祝日\n|-\n|7月14日||[[革命記念日]]|| Fête Nationale ||\n|-\n|8月15日||[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]|| Assomption ||\n|-\n|11月1日||[[諸聖人の日]]|| Toussaint ||\n|-\n|11月11日||[[第一次世界大戦]][[休戦]]記念日||| Fête de l'Armistice ||\n|-\n|[[12月25日]]||[[クリスマス]]||| Noël ||\n|}\n\n== スポーツ ==\n{{main|フランスのスポーツ}}\n\nフランスの3大人気スポーツは[[サッカー]]、[[自転車]]、[[ラグビー]]である。また[[ペタンク]]は、国民的なスポーツで、あらゆる年齢層で年中よく親しまれている。フランスでは各所に「ペタンク場」が作られている。ほかにも[[モータースポーツ]]や、(海岸地域などで)[[セーリング]](ヨット競技)や下記のスポーツが盛んである。\n\n; [[テニス]]\n: [[ローラン・ギャロス]]が代表するテニスも盛んで、世界的に著名な選手や監督、指導者も多い。四大大会の一つである[[全仏オープン]]はグランドスラム唯一のクレーコートとして有名。現在は[[ジル・シモン]]、[[リシャール・ガスケ]]、[[ガエル・モンフィス]]、[[ジョー=ウィルフリード・ツォンガ]]、[[ファブリス・サントロ]]、[[セバスチャン・グロージャン]]など数多くのトップ選手のいる強豪国でもある。\n; [[競馬]]\n: [[パリロンシャン競馬場]]で[[凱旋門賞]]が[[芝]]コースでは世界最高峰の[[競馬の競走|競走]]として知られる。また、[[繋駕速歩競走]]が盛んであり、[[平地競走]]・[[障害競走]]よりも人気があるといわれている。[[ヴァンセンヌ競馬場]]で行われる[[アメリカ賞]]は世界最高峰の競走で知られる(詳細については[[フランスの競馬]]を参照)。\n; [[柔道]]と[[合気道]]\n: 「Judo」と綴られる[[柔道]]は、フランスでの競技人口が日本を上回っているほどの人気がある。[[合気道]]も、習っている人口が日本を上回っている。\n;[[ウィンタースポーツ]]\n:アルプス地方では[[スキー]]などのウィンタースポーツが伝統的に盛んである。\n;[[スカイスポーツ]]\n:夏季の[[ヴァカンス]]の長期休暇のシーズンになると、大人たちが[[パラグライダー]]や[[モーター・パラグライダー]]、硬い翼を持つ[[グライダー]]、[[ウルトラライトプレーン]]などを使って、フランスの空を飛び交う。[[エアレース]]にもフランス人パイロットが参戦している。\n;[[ウォータースポーツ]]\n:大西洋岸(フランスの西側の海岸)では[[サーフィン]]が行われ、ヨーロッパサーフィンの中心地である。同地域では[[ウィンドサーフィン]]も盛んである。\n\n=== サッカー ===\nフランスで一番人気のスポーツとしては、[[サッカー]]が挙げられる。フランスはこれまでに、[[FIFAワールドカップ]]2大会と[[UEFA欧州選手権]](通称EURO)2大会の開催国になった。[[UEFA欧州選手権1984|1984年欧州選手権]]で優勝した[[サッカーフランス代表|フランス代表]]の流麗なサッカーは「シャンパン・フットボール」と形容された。2回目の自国開催となった[[1998 FIFAワールドカップ|1998年ワールドカップ]]では大会初優勝を遂げ、直後の[[UEFA欧州選手権2000|2000年欧州選手権]]でも優勝を果たした。メンバーの多くを移民の末裔や海外県出身者が占める代表チームは、国民統合の象徴的な存在にもなった。[[2018 FIFAワールドカップ]]では20年ぶり2度目の優勝を成し遂げた。女子でも[[FIFA女子ワールドカップ]]の第8回大会の開催国として[[2019年]]に開催される。\n\n国内の1部リーグには[[リーグ・アン]]がある。[[バロンドール]](欧州年間最優秀選手賞)を受賞したフランス人選手としては、[[レイモン・コパ]]、[[ミシェル・プラティニ]]、[[ジャン=ピエール・パパン]]、[[ジネディーヌ・ジダン]]などが挙げられる。また、日本人選手では[[オリンピック・マルセイユ]]の[[酒井宏樹]]、[[RCストラスブール]]の[[川島永嗣]]がいる。 \n\nまた、[[国際サッカー連盟|FIFA]]初代会長の[[ロベール・ゲラン]]、ワールドカップ創設の功労者[[ジュール・リメ]]、欧州選手権の提唱者[[アンリ・ドロネー]]([[:en:Henri Delaunay|Henri Delaunay]])、[[UEFAチャンピオンズリーグ|ヨーロピアンカップ]]の提唱者[[ガブリエル・アノ]]([[:en:Gabriel Hanot|Gabriel Hanot]])、UEFAの会長となったプラティニなど、国際サッカーの発展において重要な役割を果たしたフランス人は数多い。その後、サッカー人口が増加した。\n\n=== サイクルロードレース ===\n[[ファイル:TourDeFrance 2005 07 09.jpg|right|thumb|220px|毎年7月に3週間以上かけて行われる[[ツール・ド・フランス]]]]\n{{main2|[[:Category:フランスの自転車選手|フランスの自転車選手]]を}}\n\n世界最大で[[グランツール|三大ツール]]の一つである[[ツール・ド・フランス]]が行われ、人気のスポーツである。ツール・ド・フランスの歴史は古く、[[1903年]]に第1回大会が行われて以来、二度の大戦によって1915年から1918年および、1940年から1946年の中断があるものの、2008年で95回を数える。しかし、近年ではフランス出身の選手はあまり活躍しておらず、[[1985年]]の[[ベルナール・イノー]]を最後に総合優勝者は出ていない。その他フランスで行われる主な大会としては、[[パリ~ニース]]、[[パリ〜ルーベ]]、[[ドーフィネ・リベレ]]、[[ツール・ド・フランス]]、[[GP西フランス・プルエー]]、[[パリ~ツール]]がある。\n\n=== ラグビー ===\nフランスにおいてラグビーは富裕層と南部を中心に人気を誇っている。国内ではサッカーと人気を二分するスポーツであり、欧州においても[[イギリス]]に次ぐ強豪国である。[[ラグビーフランス代表|フランス代表]]のパスとランが続く流麗で華やかなプレースタイルはしばしば「シャンパン・ラグビー」などと評される。2007年には[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ(W杯)]]を[[ラグビーワールドカップ2007|自国開催]]したが、準決勝で敗れ、初優勝はならなかった。フランス政府は全国9か所に、少年層から青年層までの有望選手が勉強しながら育成できる施設をつくっている。\n\n=== モータースポーツ ===\n[[ルノー]]や[[プジョー]]といった最古の量販車メーカーを抱えることもあって、[[自動車]]が実用化されだした[[20世紀]]初頭、[[1906年]]には'''世界初のグランプリレース'''がフランスで行われた。こうしてフランス国内では自動車レースが盛んに行われるようになり、[[フランスグランプリ]]を開催している。ほかにも、[[1923年]]に初開催された'''[[ル・マン24時間レース]]'''、近年はフランス国内がコースに含まれなくなったが[[1979年]]初開催の[[ダカール・ラリー|パリ・ダカール・ラリー]]を主催する側として知られ、フランスからの参加者も多い。自動車会社としては、ルノー([[ルノーF1]])がF1、プジョー、[[シトロエン]]がおもにラリーで活躍しているほか、[[マトラ (自動車)|マトラ]]、[[リジェ]]といった比較的小規模なメーカーもF1やル・マンで存在感を示している。多くのドライバーも[[モータースポーツ]]黎明期より数多く輩出しており、そのため優れた結果を残したドライバーも数多い。[[フランススーパーバイク選手権]]([[:fr:Championat de France Superbike]])にも関心が集まる。\n\n=== バスケットボール ===\n{{main2|[[:Category:フランスのバスケットボール選手|フランスのバスケットボール選手]]を}}\n\nフランスは伝統的にはバスケットボールへの関心が低かった。が、ここ20年ほど、フランス国内に黒人系の移民が増えるにつれて徐々に関心が高まってきた。(ただし興味を持っているのは主に移民系の黒人たちで、フランスの主流の白人は、概して、バスケットボールに対しては関心は低い。)\n{{いつ範囲|date=2019年8月|近年}}、数多くの[[NBA]]選手を輩出し、中でも[[NBA]]史上初の外国人選手のファイナルMVP受賞者となった[[トニー・パーカー]]が有名。\n\n国内には[[リーグ・ナショナル・バスケットボール|LNB]]と呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。[[バスケットボールフランス代表|代表]]はこれまでに[[オリンピックのバスケットボール競技|オリンピック]]出場6回、[[バスケットボール世界選手権|世界選手権]]出場5回を誇る。2000年[[2000年シドニーオリンピックのバスケットボール競技|シドニーオリンピック]]では銀メダル獲得。決勝戦で[[ドリームチームIV]]と呼ばれた[[バスケットボール男子アメリカ合衆国代表|アメリカ]]をあと一歩の所まで追い詰め、それまでの「アメリカ圧勝」の図式を崩した。この苦戦を機に、「ドリームチーム」という名前は使用されなくなった。\n\n[[バスケットボール欧州選手権]](通称「[[ユーロバスケット]]」)では、[[2005年バスケットボール男子欧州選手権|2005年]]に銅メダル獲得。[[バスケットボールフランス代表|代表チーム]]の課題は、[[NBA]]選手が多いため、オフシーズンの代表招集に主力が全員揃わない傾向にある。[[バスケットボールフランス代表|代表チーム]]のニックネームは「Les Bleus」。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[安達功]]|date=2001年11月|title=知っていそうで知らないフランス──愛すべきトンデモ民主主義国|publisher=[[平凡社]]〈平凡社新書〉|isbn=4-582-85114-2|ref=安達(2001)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[梅本洋一 (映画評論家)|梅本洋一]]、[[木下長宏]]、[[大里俊晴]]編|date=2000年4月|title=現代フランスを知るための36章|publisher=[[明石書店]]|isbn=4-7503-1281-9|ref=梅本、木下、大里(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[小倉孝誠]]|date=2008年5月|title=パリとセーヌ川──橋と水辺の物語|publisher=[[中央公論社]]〈中公新書〉|isbn=4-12-101947-4|ref=小倉(2008)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[紅山雪夫]]|date=2008年5月|title=フランスものしり紀行|publisher=[[新潮社]]〈新潮文庫〉|isbn=4-10-104327-2|ref=紅山(2008)}}\n* [[ピエール・ガクソット]]『フランス人の歴史』全3巻、[[みすず書房]]。\n* {{Cite book|和書|author=[[小田中直樹]]|date=2005年2月|title=フランス7つの謎|publisher=[[文藝春秋]]〈文春新書〉|isbn=4-16-660427-9|ref=小田中(2005)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[篠沢秀夫]]|date=2002年1月|title=フランス三昧|publisher=[[中央公論社]]〈中公新書〉|isbn=4-12-101624-6|ref=篠沢(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[柴田三千雄]]|date=2006年5月|title=フランス史10講|publisher=[[岩波書店]]〈岩波新書〉|isbn=4-004-31016-4|ref=柴田(2006)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[ミュリエル・ジョリヴェ]]/[[鳥取絹子]]訳|date=2003年4月|title=移民と現代フランス──フランスは「住めば都」か|publisher=[[集英社]]〈集英社新書〉|isbn=4-08-720189-9|ref=ジョリヴェ/鳥取(2003)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[関谷一彦]]、[[細身和志]]、[[山上浩嗣]]編著|date=2004年10月|title=はじめて学ぶフランス──関西学院大学講義「総合コースフランス研究」より|publisher=関西学院大学出版会|isbn=|ref=関谷、細身、山上(2004)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[平野千果子]]|date=2002年2月|title=フランス植民地主義の歴史|publisher=[[人文書院]]|isbn=4-409-51049-5|ref=平野(2002)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[福井憲彦]]編|date=2001年8月|title=新版世界各国史12──フランス史|publisher=[[山川出版社]]|isbn=4-634-41420-1|ref=福井編(2001)}}\n* [[アンドレ・モロワ]]『フランス史』上・下、新潮社〈新潮文庫〉。\n* アンドレ・モロワ『フランス革命』読売新聞社、1950年。\n* {{Cite book|和書|author=[[山田文比古]]|date=2005年9月|title=フランスの外交力|publisher=[[集英社]]〈集英社新書〉|isbn=4-08-720310-7|ref=山田(2005)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|フランス}}\n{{Sisterlinks|commons=France|commonscat=France|s=Category:フランス|n=Category:フランス|voy=fr:France}}\n\n* [[フランス関係記事の一覧]]\n* [[フランス人の一覧]]\n* [[フランス君主一覧]]\n* [[フランスの行政区画]]\n* [[フランコフィル]]\n\n== 外部リンク ==\n; 本国政府\n* [https://www.gouvernement.fr/ フランス共和国政府ポータル] {{fr icon}}※以下2サイトもフランス語のみ\n** {{Twitter|gouvernementFR|Gouvernement}}\n** {{Tumblr|gouvernement-fr|Gouvernement}}\n* [https://jp.ambafrance.org/-Japonais- 在日フランス大使館] {{ja icon}}{{fr icon}}\n** {{Twitter|ambafrancejp_jp|フランス大使館}} {{fr icon}}\n\n; 日本政府内\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/france/ 日本外務省 - フランス] {{ja icon}}\n* [https://www.fr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在フランス日本国大使館] {{ja icon}}\n\n; 観光\n* [https://jp.france.fr/ja フランス観光開発機構(旧称・政府観光局)] {{ja icon}}\n** {{Facebook|franceiine|フランスいいね!}} {{ja icon}}\n** {{Twitter|franceiine|フランスいいね!}} {{ja icon}}\n\n; その他\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/ JETRO - フランス] {{ja icon}}\n* [https://www.ndl.go.jp/france/index.html 近代日本とフランス] - 国立国会図書館\n* {{dmoz|Regional/Europe/France}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|France}} {{en icon}}\n* {{osmrelation-inline|1403916}}\n\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{G8}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{OIF}}\n{{CPLP}}\n{{フランス関連の主要項目|state=uncollapsed}}\n{{Authority control}}\n\n{{デフォルトソート:ふらんす}}\n[[Category:フランス|*]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:フランス語圏]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "ドイツ", "text": "{{Redirect|ドイツ連邦共和国|[[1949年]]から[[1990年]]までのドイツ連邦共和国|西ドイツ}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = ドイツ\n|日本語国名 = ドイツ連邦共和国\n|公式国名 = '''{{lang|de|Bundesrepublik Deutschland}}'''\n|国旗画像 = Flag of Germany.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of Arms of Germany.svg|85px|ドイツの国章]]\n|国章リンク = ([[ドイツの国章|国章]])\n|標語 = ''{{lang|de|Einigkeit und Recht und Freiheit}}''
    (ドイツ語:統一と正義と自由){{要出典|date=2016年1月}}\n|国歌 = [[ドイツの歌|{{lang|de|Das Lied der Deutschen}}]]{{de icon}}
    ''ドイツ人の歌''
    {{center|[[ファイル:National anthem of Germany - U.S. Army 1st Armored Division Band.ogg]]}}\n|位置画像 = EU-Germany.svg\n|公用語 = [[ドイツ語]][[デンマーク語]]、[[ソルブ語]]は公認され、[[少数言語]]として保護されている。[[低ザクセン語]]は[[欧州連合]]により保護されている。\n|首都 = [[ベルリン]]\n|最大都市 = ベルリン\n|元首等肩書 = [[連邦大統領 (ドイツ)|大統領]]\n|元首等氏名 = [[フランク=ヴァルター・シュタインマイアー]]\n|首相等肩書 = [[連邦首相 (ドイツ)|首相]]\n|首相等氏名 = [[アンゲラ・メルケル]]\n|他元首等肩書1 = [[連邦参議院|連邦参議院議長]]\n|他元首等氏名1 = {{仮リンク|ダニエル・ギュンター|de|Daniel Günther|en|Daniel Günther}}\n|他元首等肩書2 = [[ドイツ連邦議会|ドイツ連邦議会議長]]\n|他元首等氏名2 = [[ヴォルフガング・ショイブレ]]\n|他元首等肩書3 = [[連邦憲法裁判所|連邦憲法裁判所長官]]\n|他元首等氏名3 = {{仮リンク|アンドレアス・フォスクレ|de|Andreas Voßkuhle|en|Andreas Voßkuhle}}\n|面積順位 = 63\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 357,578{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/data.html#section1 |title=ドイツ連邦共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-13 }}\n|水面積率 = 2.2%\n|人口統計年 = 2019\n|人口順位 = 15\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 8300万\n|人口密度値 = 232\n|GDP統計年元 = 2018\n|GDP値元 = 4兆2116億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=34&pr1.y=7&c=134&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a= IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>Germany]\n|GDP統計年MER = 2016\n|GDP順位MER = 4\n|GDP値MER = 3兆3666億\n|GDP統計年 = 2018\n|GDP順位 = 5\n|GDP値 = 4兆3739億\n|GDP/人 = 52801\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[ドイツ王国]]の形成\n|確立年月日1 = [[9世紀]] - [[10世紀]]頃\n|確立形態2 = [[神聖ローマ帝国]]の成立/「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」\n|確立年月日2 = [[962年]][[2月2日]]/[[1512年]]以降\n|確立形態3 = [[ドイツ連邦]]の成立\n|確立年月日3 = [[1815年]][[6月8日]]\n|確立形態4 = [[北ドイツ連邦]]の成立\n|確立年月日4 = [[1867年]][[4月26日]]\n|確立形態5 =[[ドイツ統一]]\n|確立年月日5 = [[1871年]][[1月18日]]\n|確立形態6=[[連合軍軍政期 (ドイツ)|連合国軍軍政]]\n|確立年月日6=[[1945年]][[5月8日]]\n|確立形態7 = 現・ドイツ連邦共和国([[西ドイツ]]として)の成立\n|確立年月日7 = [[1949年]][[5月23日]]\n|確立形態8 = 旧・[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)の領土を[[編入]]([[ドイツ再統一]])\n|確立年月日8 = [[1990年]][[10月3日]]\n|通貨 = [[ユーロ]] (€)\n|通貨コード = EUR\n|通貨追記 = [[1999年]]以前は[[ドイツマルク]]を使用。[[ドイツのユーロ硬貨]]も参照。\n|時間帯 = +1\n|夏時間 = +2\n|ISO 3166-1 = DE / DEU\n|ccTLD = [[.de]]\n|国際電話番号 = 49\n|注記 = \n}}\n'''ドイツ連邦共和国'''(ドイツれんぽうきょうわこく、{{lang-de|Bundesrepublik Deutschland}})、通称'''ドイツ'''({{lang-de|Deutschland|links=no}})は、[[中央ヨーロッパ]][[西ヨーロッパ|西部]]に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]。[[首都]]および[[w:List of cities in Germany by population|最大都市]]は[[ベルリン]]。\n\nかつて「[[西ドイツ]]」と呼ばれていた時代は「[[西ヨーロッパ|西欧]]」に分類されていたが、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ(ドイツ民主共和国)]]の民主化と[[ドイツ再統一|東西ドイツの統一]]により、「[[中央ヨーロッパ|中欧]]」または「[[中西欧]]」として分類されるようになっている。\n\n== 概要 ==\nドイツは限定的統治権を保有する16の[[ドイツの地方行政区分|州]]からなり、総面積は35万7386[[平方キロメートル]]で、おもに温暖な季節的気候に属する。[[ヨーロッパ大陸]]における経済的および政治的な主要国であり、多くの文化、理論、技術分野における歴史上重要な指導国である。人口は8300万人で、[[欧州連合]]では最大の人口を有する。\n\nドイツは[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|名目GDPで世界第4位]]かつ[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|購買力平価で世界第5位]]である。産業および技術分野における世界的なリーダーとして、[[w:List of countries by exports|世界第3位の輸出国]]かつ[[w:List of countries by imports|世界第3位の輸入国]]である。世界最古の[[ユニバーサルヘルスケア]]制度を含む、包括的な[[社会保障]]を特色とする[[人間開発指数による国順リスト|非常に高い生活水準]]で[[先進国]]である。豊かな[[w:Culture of Germany|文化]]および[[ドイツの政治|政治]]の[[ドイツの歴史|歴史]]で知られ、多くの影響力のある[[w: German philosophy|哲学者]]、[[w:German art|芸術家]]、[[w:Music of Germany|音楽家]]、[[ドイツの映画|映画人]]、[[w:List of Germans#Company founders|起業家]]、[[w:Science and technology in Germany|科学者および発明家]]の故国である。ドイツは、1993年に[[欧州連合]]になった1957年の[[欧州諸共同体]]原加盟国である。同国は[[シェンゲン圏]]の一部であり、1999年以来[[ユーロ圏]]の一員である。また、[[国際連合]]、[[北大西洋条約機構]]、[[主要国首脳会議|G7]]、[[G20]]、[[経済協力開発機構|OECD]]、[[欧州評議会]]の主要なメンバーであり、ヨーロッパの大国・[[ビッグ4 (ヨーロッパ)|ビッグ4]]や[[列強]]の一国に数えられる。アメリカ合衆国に次ぎ、ドイツは世界第2位の[[w:Immigration to Germany|移住地]]である{{cite web|title=Germany Top Migration Land After U.S. in New OECD Ranking|url=http://www.bloomberg.com/news/2014-05-20/immigration-boom-propels-germany-past-u-k-in-new-oecd-ranking.html|publisher=Bloomberg |date=20 May 2014|accessdate=29 August 2014}}。\n\n== 国名 ==\n[[ドイツ語]]での正式名称は、{{lang|de|'''Bundesrepublik Deutschland'''}}({{IPA-de|ˈbʊndəsʁepuˌbliːk ˈdɔʏtʃlant||De-Bundesrepublik_Deutschland.ogg}} ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)。通称は{{lang|de|'''Deutschland'''}}(ドイチュラント)、略称は'''BRD'''(ベーエァデー)。{{lang|de|Bund}}は「連邦」の、{{lang|de|Republik}}は「共和国」の意である。\n\n在日大使館や日本の外務省が用いる日本語表記は'''ドイツ連邦共和国'''。通称は'''ドイツ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字で]]は'''独逸'''、'''獨乙'''などと表記され、'''独'''(獨)と略される。中国語では'''徳意志'''、'''徳国'''となる。[[英語]]表記は{{lang|en|'''Federal Republic of Germany'''}}。通称は{{audio|En-uk-Germany.ogg|'''Germany'''|help=no}}。略称は'''FRG'''。{{en|Germany}}はラテン語の{{lang|la|Germania}}([[ゲルマニア]]:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。フランス語やスペイン語、ポルトガル語ではそれぞれ{{lang|fr|Allemagne}}(アルマーニュ)、{{lang|es|Alemania}}(アレマニア)、{{lang|pt|Alemanha}}(アレマーニャ)と呼ばれるが、これらは本来は「(ゲルマン人の一派である)[[アレマン人]]の地」を意味する。また、[[ポーランド語]]、[[チェコ語]]、[[ハンガリー語]]ではそれぞれ{{lang|pl|Niemcy}}(ニエムツィ)、{{lang|cs|Německo}}(ネメツコ)、{{lang|hu|Németország}}(ネーメトルサーグ)と呼ばれるが、これは[[スラヴ祖語]]の「{{lang|bu|němъ}}」あるいはその派生語の「{{lang|bu|němьcь}}」(言葉が話せない人、[[発話障害]]者)に由来する[[Wiesław Boryś]], ''Słownik etymologiczny języka polskiego'', Kraków 2005, s. 361–362.。\n\n「ドイツ」という言葉の由来は、原語もしくは[[オランダ語]]の「{{lang|nl|Duits}}」が起源だといわれている。\n\n「ドイツ({{lang|de|Deutsch}})」の語源は、北部で話されていたゲルマン語の「{{Unicode|theod}}」「{{Unicode|thiud}}」「{{Unicode|thiod}}」などの名詞に由来し、いずれも「民衆」や「大衆」を意味している。意味も使われた時代も同じだが、綴りは地域によって異なる。[[フランク王国]]時代に、[[ロマンス諸語|ラテン系言語]]ではなく[[ゲルマン語派|ゲルマン系言語]]を用いる[[ゲルマン人]]の一般大衆をこう呼んだことから、同地域を指す呼称として用いられ始めた。「{{Unicode|th}}」はのちに「{{Unicode|d}}」という発音と綴りになったため「{{Unicode|diet}}」に変わった。さらに[[古高ドイツ語]]では形容詞化するための接尾辞「{{Unicode|-isk}}」が付加されて「{{Unicode|diutisk}}」と変わった。意味も「大衆の、民衆の」という形容詞になり、その後「{{Unicode|diutisch}}」に変わり、現代ドイツ語では「{{lang|de|deutsch}}」となった[http://www.jstor.org/discover/10.2307/3531786?uid=2&uid=4&sid=21102066903537 The History of the Language as an Instructional Aid][http://www.sprache-werner.info/Was-Dieter-mit-Deutsch-zu-tun-hat-L.20268.html Was Dieter mit Deutsch zu tun hat]。\n\n形容詞形の「{{lang|de|deutsch}}」には上記の意味はなく、単に「ドイツの」という意味だけである。代わりに「[[フェルキッシュ|{{lang|de|völkisch}}]]」という形容詞が「大衆の、民衆の」という意味で使われたが、[[ナチス]]が自らの理念や政策を表現するのに好んで用いたため、戦後はナチズムを連想させるとして用いられなくなり、現在は「{{lang|de|des Volkes}}」がおもに使われる。\n\n== 歴史 ==\n{{Main|ドイツの歴史}}\n{{ドイツの歴史}}\n\n=== 先史時代から東フランク王国まで ===\n現在のドイツを含む西ヨーロッパ地域に人類が居住を始めたのは、[[石器]]などが発見されたa地層から約70万年前と考えられている。60万年から55万年前の地層では[[ホモ・ハイデルベルゲンシス|ハイデルベルク原人]]の化石が、4万年前の地層では[[ネアンデルタール人]]の化石が確認されている。[[新人]]は約3万5000年前から現れ、紀元前4000年ごろの巨石文明を経て紀元前1800年ごろまでに[[青銅器文明]]に移行している。紀元前1000年ごろには、ケルト系民族によって[[ドナウ川]]流域に[[ハルシュタット文明]]と呼ばれる[[鉄器文明]]が栄えた。\n\n[[紀元前58年]]から[[紀元前51年|51年]]までの[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]の[[ガリア遠征]]などを経て、ゲルマン人は傭兵や農民として[[ローマ帝国]]に溶け込んでいった。しかし紀元後9年に[[トイトブルク森の戦い]]が起こり、ゲルマン人が勝利して[[ライン川|ライン]]右岸を守った。この流域南部において83年に[[ドミティアヌス帝]]がリメス・ゲルマニクスの建設を打ち出し、マイン川からドナウ川へとつながる長城が建設された。これによってライン中・上流域では[[リメス]]が前進した。これは2000年にわたるドイツ史の将来を規定する伏線となった。すなわち、ローマ帝国内にあるドイツ南部と、外にあるドイツ北部である。以後300年をかけてローマ帝国の解体が進む。[[コロナートゥス]]化と[[テトラルキア]]を経て、[[375年]]には[[西ゴート族]]が黒海沿岸から地中海に沿って、コロナートゥス化の進んだ西部へ移動した。\n\n476年、[[西ローマ帝国]]が滅亡した。代わって西ヨーロッパを支配した[[フランク王国]]では各地に分王国が興り、そのひとつ[[アウストラシア]](英語版の地図が正確)が北方でライン両岸を占めた。843年、[[ヴェルダン条約]]によってフランク王国が三分割された。そのうちのひとつである[[東フランク王国]]が、のちのドイツの原型となった。東フランク王国の国王[[オットー1世 (神聖ローマ皇帝)|オットー1世]]([[ザクセン公国|ザクセン朝]])は[[962年]]に'''[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]'''(古代ローマ帝国皇帝の称号)を得て、いわゆる'''[[神聖ローマ帝国]]'''と呼ばれる連合体を形成した。\n\n=== シュヴァーベン同盟の分解 ===\n帝国の[[イタリア政策]]は[[教会大分裂]]で競り負け頓挫した。各領邦は近隣諸国に比べて弱体であったが[[バイエルン公国]]は強かった。1487年6月26日に皇帝[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]の発した勅令は{{仮リンク|シュヴァーベン都市同盟|de|Schwäbischer Bund|en|Swabian League|label=シュヴァーベン同盟}}の結成につながった。これは長命であったが、1512年の更新で[[ヴュルテンベルク公国]]の[[ウルリヒ (ヴュルテンベルク公)|ウルリヒ]]が調印を拒んだ。ウルリヒが反[[ハプスブルク家|ハプスブルク]]を志向して[[ロイトリンゲン]]を攻撃しようとしたとき、同盟は総力を挙げてウルリヒを破り、1534年まで亡命させた。皇帝[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]のとき、「ドイツ国民の神聖ローマ帝国({{lang|de|Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation}})」と国名を称した。彼はヴュルテンベルクと[[インディアス]]の経済力を背景に、ドイツに対して搾取的な[[ローマ教皇庁]]から自立しようとしたのである。\n\nそうした混乱期に[[レオ10世による贖宥状]]が発売された。[[宗教改革]]ではドイツの諸侯が新旧両教に分かれて互いに争った。1528年、[[オットー・フォン・パック]]が計り、[[ヴュルツブルク]]司教領が新教諸侯に脅かされた。そこでカトリック諸侯はシュヴァーベン同盟軍を強いて派遣しようとしたが、[[ルター派]]であった[[ニュルンベルク]]は大反対した。これ以降、同盟都市は同盟参事に重要な決定を委ねないようになった。1561年、[[ポーランド王国]]が[[ドイツ騎士団]]領の大部分を占領し壊滅させた。\n\n[[三十年戦争]]ではドイツのほとんど全土が徹底的に破壊され、なかんずくニュルンベルクは惨状を極めた。1600万人いたドイツの人口が戦火によって600万人に減少したといわれる。ドイツは[[ヴェストファーレン条約]]で[[アルザス]]を失った。[[ストラスブール]]はドイツ時代に貨幣鋳造権を持っていたが、ドイツ側と交易できなくなり利益を[[スイス]]に奪われた。バイエルンは焦土化したニュルンベルクへ向かって北へ領土を広げた。[[ブランデンブルク辺境伯領]]の[[マクデブルク]]を攻めた[[スウェーデン帝国|スウェーデン]]は、[[帝国郵便]]の営業圏を奪い、[[ハンブルク]]から[[ブレーメン]]までを領土に加えた。フランスは戦争でアクセスを確保した。[[フランシュ=コンテ地域圏|フランシュ=コンテ]]から南下する[[スペイン・ハプスブルク朝|スペイン軍]]を[[サヴォイア]]から駆逐、スイスを独立させ、ボヘミア・バイエルンと通じ帝国郵便のルーツである[[インスブルック]]に対する圧力を確保し、[[ヴェネツィア共和国]]を港に[[オスマン帝国]]と交流できるようにしたのである。この点は図表の確認を推奨する。\n\n[[帝国自由都市]]の自治権が奪われ、ドイツは領邦主権体制となった。[[1667年]]に[[ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ]]が著した書『ドイツ帝国憲法について({{lang|de|Über die Verfassung des deutschen Reiches}})』において初めて、'''[[ドイツ国]]'''という呼称が確定できる。彼は世俗的自然法論により諸侯に有利な国家論を基礎づけた。\n\n=== プロイセン王国の台頭とドイツ帝国の興亡 ===\nシュヴァーベンにある[[ホーエンツォレルン城]]一帯から台頭した[[プロイセン]]領邦君主[[ホーエンツォレルン家]]は、[[17世紀]]半ばから[[オランダ]]とともに勢力を拡大し、[[1701年]]には[[プロイセン王国]]を形成した。一方、[[スペイン継承戦争]]でバイエルンが自由都市[[アウクスブルク]]を占領した。この戦争でフランスがヴュルテンベルクを執拗に攻撃、[[シュトゥットガルト]]の王立銀行を手中に収めた。\n\nフランス革命の動乱は全ヨーロッパに波及し、ドイツも[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の侵略を免れなかった。[[対仏大同盟]]がナポレオンを破り、ドイツは[[帝国代表者会議主要決議]]の枠内で国家統一を志向するようになった。ホーエンツォレルン家とオーストリアの[[ハプスブルク家]]はドイツ統一の役割を争ったが、前者は対米貿易と[[メリノ種]]量産に成功した。後者は[[地中海]]へのアクセスを維持するため[[フランス]]に接近するしかなかった。[[北ドイツ連邦]]を作り[[普墺戦争]]と[[普仏戦争]]に勝利したプロイセン国王[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]は、ドイツ系オーストリアを除く[[ドイツ帝国]]を創建し、ベルリンを首都とした。国内産業は驚異的な発展を遂げた。[[ジーメンス・ウント・ハルスケ]]と[[AEG]]の[[独占]]で知られる電機工業と、合成染料や各種の化学製品を生み出した重化学工業(のちの[[IGファルベン]])は特筆に値する木村靖二編 『ドイツ史』 山川出版社 2001年 244-246頁。工業の拡大を支えたのは、[[ドイツ銀行]]、ダルムシュタット銀行(現・[[バークレイズ]])、[[ドレスデン銀行]]、ディスコント・ゲゼルシャフト(現・ドイツ銀行)の4D銀行に代表される金融界であった。1880年には[[スペイン]]以下であった海運力も30年かけてイギリスに追随した([[ハパックロイド#ハパック|ハパック]]など)。\n\n[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]の治世では同盟政策を[[東方問題]]に左右された。[[イギリス]]・フランス・[[ロシア]]と対立し、[[第一次世界大戦]]で[[協商国]]と激しい消耗戦を繰り広げた。[[1918年]]には戦力の限界と[[ドイツ革命]]の勃発によって[[ヴェルサイユ条約]]に調印し、帝政も終了した。\n\n=== ヴァイマル共和政の混乱とナチス・ドイツ ===\nドイツは共和国として再出発した([[ヴァイマル共和政]])。これは連邦制が小党を乱立させて政局を不安定にした。ヴェルサイユ条約がドイツに課した[[第一次世界大戦の賠償|巨額の戦争賠償]]は経済や政治に悪影響を与えた。1921年には1ドル=4.2マルクだったものが、1923年夏には1ドル=110万マルクという下落でハイパーインフレに陥り、[[レンテンマルク]]発行による通貨改革が行われた『行動する異端: 秦豊吉と丸木砂土』森彰英、ティビーエスブリタニカ, 1998、p56。1920年代中ごろから米仏の[[外資]]による相対的な安定期を迎え、国際社会にも復帰しつつあった。しかし、その成長も1930年代の[[世界恐慌]]に挫かれた。\n\n経済の破綻を背景に[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチ党)が台頭した。[[アドルフ・ヒトラー]]の指導下で、極右的[[民族主義]]、差別ともいえる[[優生学|人種政策]]、さらに拡張的な領土政策を唱えた。[[1933年]]にヒトラーが首相に任命されると、[[ナチ党の権力掌握|ナチ党は国内の政敵を次々に制圧し]]、ナチ党一党独裁体制を築き上げた([[ナチス・ドイツ]])。ヒトラーは1936年の党大会で石油やゴムなどの戦略物資を自給しようと四か年計画を発表し、[[IG・ファルベンインドゥストリー|IGファルベン]]・[[コンツェルン]]が人造品の供給を引受けた木村靖二編 『ドイツ史』 山川出版社 2001年 317-318頁。ヒトラーはヴェルサイユ条約の軍備制限を破棄し、[[オーストリア]]や[[チェコスロバキア]]の領土を獲得していった([[ミュンヘン会談]])。このころから次第に英仏との緊張関係が高まった。[[ポーランド回廊]]を寸断すべく、ドイツは[[1939年]]9月[[ポーランド侵攻|ポーランドへ侵攻]]した。これが英仏の宣戦を招き、[[第二次世界大戦]]が始まった。一時はフランスを打倒して[[ヴィシー政権]]を樹立し、ヨーロッパの大半を勢力下に置いた。が、[[バトル・オブ・ブリテン]]で大敗し[[アシカ作戦|イギリス上陸]]を断念、[[独ソ戦]]で打開を図った。しかし、[[スターリングラード攻防戦]]での敗北でソ連侵攻にも失敗した。その後、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の上陸などを経た1945年4月30日に[[アドルフ・ヒトラーの死|ヒトラーが自殺]]し、[[欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)|ドイツ軍は無条件降伏を行った]]。\n\n=== 連合国による占領と東西分断===\n1945年6月5日の[[ベルリン宣言 (1945年)|ベルリン宣言]]により、ドイツ中央政府の不在が宣言され、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、イギリス、フランス、[[ソビエト連邦]]の4か国による分割占領が開始された([[連合軍軍政期 (ドイツ)|連合軍軍政期]])。ドイツの占領政策は戦争中の協議と[[ポツダム協定]]によって規定されていたが、ソ連が物納での賠償を主張して西側諸国と鋭く対立し(ドル条項問題)、西側連合国とソ連の占領地域は分断を深めていった。この結果、西側連合国の占領地域は1949年、[[ボン]]を暫定的な首都とする'''ドイツ連邦共和国'''('''[[西ドイツ]]''')に、ソ連の占領地域はベルリンの東部地区(東ベルリン)を首都とする'''[[ドイツ民主共和国]]'''('''東ドイツ''')として独立、ドイツは分断時代に入った。\n\n西ドイツとフランス両国の首脳が[[道徳再武装]]で交流を深めた結果、1951年に[[欧州石炭鉄鋼共同体]]が誕生した。この同年にIGファルベンが正式に解散、1952年にはバイエル、ヘキスト、BASF, アグフアなどの12社に分割されたが、やがてバイエル、ヘキスト、[[BASF]]の3社によって吸収されていった。1953年、東ベルリンで反ソ暴動が起こり、これをきっかけとして東ドイツでの社会保険が支出を拡大し均衡を失っていった。[[冷戦]]の時代を通じ、東西ドイツは[[資本主義]]と[[共産主義]]が対立する最前線となった。労働力をめぐる対立は1961年に[[ベルリンの壁]]となって現れた。\n\n1972年に[[東西ドイツ基本条約]]が成立した。翌年、[[オイルショック]]が両国に大打撃を与えた。西ドイツでは1974年6月に[[ユーロカレンシー|ユーロバンク]]のヘルシュタット銀行(Herstatt Bank)が破綻したり、長期的には企業のコストダウンを目的に早期退職を促した政策で公的年金の債務が累積したりした。東ドイツは原油をソ連に80%も依存していたため、ソ連が価格を吊り上げていくと財政は苦しくなった。そこで資源を東ベルリンへ集中投下し、西側諸国向けの輸出を拡大した五井一雄, 「[https://doi.org/10.5823/jarees1972.1984.12 東ドイツ経済のジレンマ : その原因と解決策]」『ソ連・東欧学会年報』 1984巻 13号 1984年 p.12-28, {{doi|10.5823/jarees1972.1984.12}}。東ベルリンへ投下された資本で著しい集中がみられたのは集合住宅である。賃料が安く据え置かれ、再生産がままならず、国家財政を圧迫した大場茂明, 「[https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00000268020 統合ドイツにおける住宅政策 旧東ドイツ地域を中心として]」『人文研究』 50(4), 285-306, 1998-12, {{naid|110000125138}}, {{issn|0491-3329}}。\n\n=== 再統一後のドイツ ===\n[[1989年]]、ソビエト連邦の[[ペレストロイカ]]に端を発した東ドイツの民主化運動([[東欧革命]])をきっかけに[[ベルリンの壁崩壊|ベルリンの壁が崩壊]]した。翌1990年に[[ドイツ再統一|再統一]]を達成し、再びベルリンを首都と定めた。1992年9月、ドイツマルクが高騰して欧州の通貨を混乱に陥れた。外国[[機関投資家]]はドイツマルクを各州とその産業へ投じていった。州間で巨額の財政が調整されていった霜田博史, 「[http://hdl.handle.net/10126/53260 統一後の東ドイツ地域からみたドイツ連邦財政調整制度の意義]」『高知論叢. 社会科学』 91, 73-97, 2008-03-20, {{naid|12000543046}}。こうして、旧東ベルリンを中心とするベルリン再開発・インフラ整備を進めることができた。国際会計基準が統一されてくると、機関投資家は[[監査役]]を派遣しなくてもドイツ企業の財務状態を正しく知ることができるようになり、株主としての地位を確立した。[[2001年]]、国内の[[マネー・マーケット・ファンド]](MMF)が残高を急に増やした。同年[[5月2日]]に連邦がベルリンへの首都機能移転を完了させた。2002年、[[ドイツ連邦銀行]]の政策が[[欧州中央銀行]]と加盟国の中央銀行で構成される欧州中央銀行制度へ移管された。2000年 - 2002年に[[ドイツ取引所]]が[[クリアストリーム]]を買収した。2003年より[[ドイツ復興金融公庫]]が[[ドイツポスト]]株を民間へ譲渡、2005年に政府の保有割合が2割となった。\n\n[[世界金融危機]]で国内のMMFもアメリカのように残高を激減させた[https://www.bundesbank.de/dynamic/action/en/statistics/time-series-databases/time-series-databases/745582/745582?tsId=BBQFS.Q.DE.MMFU.FINASS._X.0000&listId=www_fsb_sbs_stru&tsTab=1&id=0 Time series BBQFS.Q.DE.MMFU.FINASS._X.0000: Money market funds in Germany- financial assets (FSR 2015)]。また、国内の州立銀行は[[債務担保証券]]をつかまされ、機関投資家として損害を被った。2009年に憲法の第109条および第115条を改正、起債の制限がより厳しくなった渡辺 富久子 [http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9111090_po_02630007.pdf?contentNo=1 ドイツにおける財政規律強化のための基本法の規定] 外国の立法 263(2015. 3)。近年の[[2010年欧州ソブリン危機 |ユーロ危機]]では、競争力の高いドイツが域内から黒字を吸い上げる構造がほかの[[ギリシャ財政危機|トロイカ]]勢から批判される一方、これまで合理化に耐えてきた国民からは援助支出への不満の声が高まるなど、政府は難しい舵取りを迫られている。アメリカで「銀行狩り」のあった2013年を除き、ドイツの[[ミューチュアル・ファンド]]および[[シャドー・バンキング・システム|他の金融仲介]]の残高は2003年 - 2017年の期間で増加の勢いを保っている[https://www.bundesbank.de/dynamic/action/en/statistics/time-series-databases/time-series-databases/745582/745582?tsId=BBQFS.Q.DE.MFOF.FINASS._X.0000&listId=www_fsb_sbs_stru&treeAnchor=FINSTAB&tsTab=1&id=0 Time series BBQFS.Q.DE.MFOF.FINASS._X.0000: Financial assests of Mutual funds and Other financial intermediaries in Germany (FSR 2017)]。\n\n== 地理 ==\n{{Main|ドイツの地理}}\nドイツは西欧および中欧に属し\"[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%A5%BF%E6%AC%A7/ 西欧]\"、{{cite web|url = http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%AD%E6%AC%A7/|title = 中欧|accessdate = 2011年7月15日|publisher=日本大百科全書([[小学館]])}}{{リンク切れ|date=2017年9月}}、北に[[デンマーク]]、東に[[ポーランド]]と[[チェコ]]、南に[[オーストリア]]と[[スイス]]、南西に[[フランス]]と[[ルクセンブルク]]、そして北西に[[ベルギー]]と[[オランダ]]とそれぞれ国境を接しており、国土はおおよそ北緯47 - 55度([[ジルト島]]の北端が55度)、東経5 - 16度の範囲に位置している。総面積は35万7022平方キロメートルに及び、領土34万8672平方キロメートル、領海8350平方キロメートルからなる。この面積はヨーロッパ第5位、世界第64位である。\n\n標高は南部の[[アルプス山脈]]最高峰[[ツークシュピッツェ]]の2962[[メートル]]から、北西部の北海({{lang|de|Nordsee}})および北東部のバルト海({{lang|de|Ostsee}})海岸に及ぶ。中位山地、北ドイツ低地(最低地点は{{仮リンク|ヴィルシュターマールシュ|en|Wilstermarsch}}の海抜3.54メートル)には[[ライン川]]、ドナウ川、[[エルベ川]]が流れている。\n\nおもな天然資源は、鉄鉱石、石炭、[[炭酸カリウム]]、木材、[[褐炭]]、[[ウラン]]、銅、天然ガス、塩、ニッケル、[[農地|可耕地]]と水である{{cite web|url = https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gm.html|title = World Factbook|accessdate = 26 March 2011|publisher=CIA}}。\n[[ファイル:Deutschland topo.jpg|thumb|200px|地形図]]\nドイツの地形は北から南へ、大きく5つの地域に分けられる。北ドイツ低地、中部山岳地帯、南西ドイツ中部山岳階段状地域、南ドイツアルプス前縁地帯、バイエルン・アルプスである。\n\n北ドイツ低地は全体的に標高100メートル以下の平坦な地域で、エルベ川などの川沿いにはリューネブルクハイデと呼ばれる大きな丘陵地がある。バルト海沿岸は平坦な砂浜や、断崖をなす岩石海岸となっている。中部山岳地帯は、おおよそ北は[[ハノーファー]]の辺りから南は[[マイン川]]に及ぶ地域で、ドイツの西部と中部に広がり、ドイツを南北に分けている。地形的に峡谷や低い山々、盆地など変化にとんでおり、山地としては西部の[[アイフェル丘陵]]と[[フンスリュック山地]]、中央部の[[ハルツ山地]]、東部のエルツ山脈がある。南西ドイツ中部山岳階段状地域には[[オーデンヴァルト]]や、ドイツ語で「黒い森」を意味する[[シュヴァルツヴァルト]]の標高1000メートルを超える広大な森林がある。アルプスはドイツ国内ではもっとも標高が高い地域で、南部の丘陵や大きな湖の多いシュヴァーベン=バイルン高原に加えて、広大な堆石平野とウンターバイエルン丘陵地、そしてドナウ低地を包括している。ここにはアルプスの山々に囲まれた絵のように美しい数々の湖や観光地があり、オーストリアとの国境地帯にはドイツの最高峰ツークシュピッツェ(標高2962メートル)がそびえ立つ。\n\nドイツにおける火山活動は[[先カンブリア代]]に収束している。先カンブリア代末から始まった[[カレドニア造山運動|カレドニア変動]]や、後期[[古生代]]に起こった[[バリスカン造山運動|バリスカン(ヘルシニアン)変動]]はいずれも主要活動帯がドイツを横切っているものの、地表には痕跡が残っていない。バリスカン変動は2000[[キロメートル]]に及ぶ規模の大陸間の変動であった。現在のドイツの地形を決定したのは[[新生代]]における[[褶曲運動]]である。[[アルプス山脈|アルプス]]変動帯の活動により、最南部は標高1200メートルにいたるまで隆起した。ドイツにおけるアルプス変動帯は東アルプスと呼ばれている。同時に西部フランス国境に近いライン川に相当する位置に、[[ライン地溝]]を形成する。ライン地溝は、約500キロメートルにわたって南北に伸びる。\n\nドイツ北部([[北ヨーロッパ平野]])の地表は[[氷河地形]]の典型例である。[[最終氷期]]においては北緯51度線にいたるまで[[氷河]]が発達し、ヨーロッパを横切る数千キロメートル規模の末端堆石堤を残した。その100 - 200キロメートルの海岸線方面には[[モレーン]]が残る。末端堆石堤とモレーンの北側に沿っていずれも氷食性の[[黄土|レス]]が堆積し、農業に適した肥沃な土壌が広がる。一方、モレーンの南側は土地が痩せている。ドイツに残る長大な河川はいずれも最終氷期の河川に由来するが、ポーランドの[[ヴィスワ川]]、ポーランド国境に伸びる[[オーデル川]]、エルベ川、ドイツ西部の[[ヴェーザー川]]が互いに連結し、網目状の流路を形成するなど、現在とは異なる水系が広がっていた。\n\n=== 気候 ===\nドイツの大部分は温暖な偏西風と[[メキシコ湾流]]の北延である[[北大西洋海流]]の暖流によって[[温帯|比較的温和]]である{{cite web|title=ドイツ|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}。温かい海流が北海に隣接する地域に影響を与え、北西部および北部の気候は[[海洋性気候]]となっている。[[降雨]]は年間を通してあり、特に夏季に多い。冬季は温暖で夏季は(30℃を越えることもあるが)冷涼になる傾向がある{{cite web|title=Climate in Germany|url=http://www.germanculture.com.ua/library/facts/bl_climate.htm|publisher=GermanCulture|accessdate=26 March 2011}}[[#池内(1992)|池内(1992)]],p.47.。\n\n東部はより[[大陸性気候]]的で、冬季はやや寒冷になる。そして長い乾期がしばしば発生する。中部および南ドイツは過渡的な地域で、海洋性から大陸性までさまざまである。国土の大部分を占める海洋性および大陸性気候に加えて、南端にあるアルプス地方と中央ドイツ高地の幾つかの地域は低温と多い降水量に特徴づけられる。\n\n=== 自然 ===\n[[ファイル:Golden Eagle in flight - 5.jpg|thumb|[[イヌワシ]]は保護猛禽類であり、[[国章]]に用いられている]]\nドイツは「ヨーロッパの地中海沿岸部山地混交林」と「大西洋北東部大陸棚海域」の2つの[[エコリージョン|生態系ブロック]]に分けられる{{cite web|title=Terrestrial Ecoregions|url=http://wwf.panda.org/about_our_earth/ecoregions/ecoregion_list/|publisher=WWF|accessdate=19 March 2011}}。2008年時点ではドイツの過半が耕地(34%)と森林・[[疎林]](30.1%)に占められており、13.4%が放牧地で11.8%が定住地・道路となっている{{cite web|last=Strohm|first=Kathrin|url=http://www.agribenchmark.org/fileadmin/freefiles/ccc_2010/Poster_Germany.pdf|title=Arable farming in Germany|publisher=Agri benchmark|date=May 2010|accessdate=14 April 2011}}。\n\n動植物は中央ヨーロッパにおいて一般的なものである。ブナ、カシ、およびその他の落葉樹が森林の3分の1を構成しており、また針葉樹が植林の結果、増加傾向にある。トウヒとモミの木が高地山脈を占めている一方で松やカラマツを砂質土で見出だせる。シダ、花、菌類、そしてコケの多くの種がある。野生動物にはシカ、イノシシ、ムフロン、狐、アナグマ、ノウサギ、そして少数のビーバーが含まれている{{cite book|last=Bekker|first=Henk|title=Adventure Guide Germany|year=2005|publisher=Hunter|isbn =9781588435033|page=14}}。\n\nドイツには{{仮リンク|シュレースヴィヒ=ホルシュタイン干潟国立公園|de|Nationalpark Schleswig-Holsteinisches Wattenmeer}}、{{仮リンク|ヤスムント国立公園|de|Nationalpark Jasmund}}、{{仮リンク|フォアポンメルン入り江地帯国立公園|de|Nationalpark Vorpommersche Boddenlandschaft}}、{{仮リンク|ミューリッツ国立公園|de|Müritz-Nationalpark}}、{{仮リンク|下オーデル渓谷国立公園|de|Nationalpark Unteres Odertal}}、{{仮リンク|ハルツ国立公園|de|Nationalpark Harz}}、{{仮リンク|ザクセン・スイス国立公園|de|Nationalpark Sächsische Schweiz}}、{{仮リンク|バイエルンの森国立公園|de|Nationalpark Bayerischer Wald}}などの国立公園がある。ドイツ国内では400以上の動物園が運営されており、世界最多とされる{{cite web|title=Zoo Facts|url=http://www.americanzoos.info/Zoofacts.html|publisher=Zoos and Aquariums of America|accessdate=16 April 2011}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}。[[ベルリン動物園]]はドイツ最古の動物園であり、ここには世界でもっとも多くの動植物種が収集されている{{cite web|url=http://www.zoo-berlin.de/zoo/unternehmen/historie.html|title=Der Zoologische Garten Berlin|publisher=Zoo Berlin|accessdate=19 March 2011|language=German}}。\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|ドイツの地方行政区分}}\nドイツには16の[[連邦州]]がある。ベルリンと[[ハンブルク]]は都市州と呼ばれ、単独で連邦州を形成する。[[ブレーメン]]と[[ブレーマーハーフェン]]も合わせて都市州となる。\n{{ドイツの地方行政区分|options=float:left;font-size:100%;border:3px;max-width:480px;width:50%;}}\n{{地域区分表|CONTENTS=\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[バーデン=ヴュルテンベルク州]]\n|NAMEL=[[:de:Baden-Württemberg|Baden-Württemberg]]\n|POP=1078万6227\n|CAPJ=[[シュトゥットガルト]]\n|CAPL=[[:de:Stuttgart|Stuttgart]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[バイエルン州|バイエルン自由州]]\n|NAMEL=[[:de:Freistaat Bayern|Freistaat Bayern]]\n|POP=1259万5891\n|CAPJ=[[ミュンヘン]]\n|CAPL=[[:de:München|München]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=ベルリン\n|NAMEL=[[:de:Berlin|Berlin]]\n|POP=350万1872\n|CAPJ=\n|CAPL=\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ブランデンブルク州]]\n|NAMEL=[[:de:Brandenburg|Brandenburg]]\n|POP=249万5635\n|CAPJ=[[ポツダム]]\n|CAPL=[[:de:Potsdam|Potsdam]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ブレーメン州|自由ハンザ都市ブレーメン]]\n|NAMEL=[[:de:Freie Hansestadt Bremen|Freie Hansestadt Bremen]]\n|POP=66万1301\n|CAPJ=ブレーメン\n|CAPL=[[:de:Bremen|Bremen]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ハンブルク|自由ハンザ都市ハンブルク]]\n|NAMEL=[[:de:Freie und Hansestadt Hamburg|Freie und Hansestadt Hamburg]]\n|POP=179万8836\n|CAPJ=\n|CAPL=\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ヘッセン州]]\n|NAMEL=[[:de:Hessen|Hessen]]\n|POP=609万2126\n|CAPJ=[[ヴィースバーデン]]\n|CAPL=[[:de:Wiesbaden|Wiesbaden]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]]\n|NAMEL=[[:de:Mecklenburg-Vorpommern|Mecklenburg-Vorpommern]]\n|POP=163万4734\n|CAPJ=[[シュヴェリーン]]\n|CAPL=[[:de:Schwerin|Schwerin]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ニーダーザクセン州]]\n|NAMEL=[[:de:Niedersachsen|Niedersachsen]]\n|POP=791万3502\n|CAPJ=ハノーファー\n|CAPL=[[:de:Hannover|Hannover]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|NAMEL=[[:de:Nordrhein-Westfalen|Nordrhein-Westfalen]]\n|POP=1784万1956\n|CAPJ=[[デュッセルドルフ]]\n|CAPL=[[:de:Düsseldorf|Düsseldorf]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ラインラント=プファルツ州]]\n|NAMEL=[[:de:Rheinland-Pfalz|Rheinland-Pfalz]]\n|POP=399万9117\n|CAPJ=[[マインツ]]\n|CAPL=[[:de:Mainz|Mainz]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ザールラント州]]\n|NAMEL=[[:de:Saarland|Saarland]]\n|POP=101万3352\n|CAPJ=[[ザールブリュッケン]]\n|CAPL=[[:de:Saarbrücken|Saarbrücken]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ザクセン州|ザクセン自由州]]\n|NAMEL=[[:de:Freistaat Sachsen|Freistaat Sachsen]]\n|POP=413万7051\n|CAPJ=[[ドレスデン]]\n|CAPL=[[:de:Dresden|Dresden]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[ザクセン=アンハルト州]]\n|NAMEL=[[:de:Sachsen-Anhalt|Sachsen-Anhalt]]\n|POP=231万3280\n|CAPJ=[[マクデブルク]]\n|CAPL=[[:de:Magdeburg|Magdeburg]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州]]\n|NAMEL=[[:de:Schleswig-Holstein|Schleswig-Holstein]]\n|POP=283万7641\n|CAPJ=[[キール (都市)|キール]]\n|CAPL=[[:de:Kiel|Kiel]]\n }}\n {{地域区分表列\n|NAMEJ=[[テューリンゲン州|テューリンゲン自由州]]\n|NAMEL=[[:de:Freistaat Thüringen|Freistaat Thüringen]]\n|POP=222万1222\n|CAPJ=[[エアフルト]]\n|CAPL=[[:de:Erfurt|Erfurt]]\n }}\n}}\n\n=== 主要都市 ===\n{{Main|ドイツの都市の一覧}}\nドイツは小邦分立による[[地方分権]]の歴史が長いため、[[ロンドン]]や[[パリ]]、[[東京]]のような首都への一極集中はしていない。人口は2017年のデータを使用。\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%\"\n|-\n! style=\"background:#f5f5f5\" |\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 都市\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 行政区分\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 人口\n! style=\"background:#f5f5f5\" |\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 都市\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 行政区分\n! style=\"background:#f5f5f5\" | 人口\n|-\n|'''1'''\n|'''[[ベルリン]]'''\n|[[ベルリン]]\n|style=\"text-align:right\"|361万3495\n|'''11'''\n|'''[[ブレーメン]]'''\n|[[ブレーメン州]]\n|style=\"text-align:right\"|56万8006\n|-\n|'''2'''\n|'''[[ハンブルク]]'''\n|[[ハンブルク]]\n|style=\"text-align:right\"|183万{{0}}584\n|'''12'''\n|'''[[ドレスデン]]'''\n|[[ザクセン州]]\n|style=\"text-align:right\"|55万1072\n|-\n|'''3'''\n|'''[[ミュンヘン]]'''\n|[[バイエルン州]]\n|style=\"text-align:right\"|145万6039\n|'''13'''\n|'''[[ハノーファー]]'''\n|[[ニーダーザクセン州]]\n|style=\"text-align:right\"|53万5061\n|-\n|'''4'''\n|'''[[ケルン]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|108万{{0}}394\n|'''14'''\n|'''[[ニュルンベルク]]'''\n|[[バイエルン州]]\n|style=\"text-align:right\"|51万5201\n|-\n|'''5'''\n|'''[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]'''\n|[[ヘッセン州]]\n|style=\"text-align:right\"|74万6878\n|'''15'''\n|'''[[デュースブルク]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|49万8110\n|-\n|'''6'''\n|'''[[シュトゥットガルト]]'''\n|[[バーデン=ヴュルテンベルク州]]\n|style=\"text-align:right\"|63万2743\n|'''16'''\n|'''[[ボーフム]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|36万5529\n|-\n|'''7'''\n|'''[[デュッセルドルフ]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|61万7280\n|'''17'''\n|'''[[ヴッパータール]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|35万3590\n|-\n|'''8'''\n|'''[[ドルトムント]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|58万6600\n|'''18'''\n|'''[[ビーレフェルト]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|33万2552\n|-\n|'''9'''\n|'''[[エッセン]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|58万3393\n|'''19'''\n|'''[[ボン]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|32万5490\n|-\n|'''10'''\n|'''[[ライプツィヒ]]'''\n|[[ザクセン州]]\n|style=\"text-align:right\"|58万1980\n|'''20'''\n|'''[[ミュンスター]]'''\n|[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]\n|style=\"text-align:right\"|31万3559\n|}\n\nBerlin Mitte by night.JPG|[[ベルリン]][[2016年]]に発表された「[[世界都市|世界の都市総合力ランキング]]」では、世界9位と評価された[http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016] 森記念財団都市戦略研究所 2016年10月31日閲覧。\nHamburger Skyline - panoramio (1).jpg|[[ハンブルク]]\nStadtbild München.jpg|[[ミュンヘン]]\nKölnpanorama bei Abenddämmerung (2).JPG|[[ケルン]]\nFrankfurt Am Main-Stadtansicht von der Deutschherrnbruecke am fruehen Abend-20110808.jpg|[[フランクフルト]]\n\n\n== 政治 ==\n{{Main|ドイツの政治|ドイツ法|大陸法}}\n[[ファイル:Reichstag building Berlin view from west before sunset.jpg|thumb|300px|[[国会議事堂 (ドイツ)|国会議事堂]](''Reichstag'')]]\nドイツは[[連邦|連邦制]]、[[議院内閣制]]、[[間接民主制|代表民主制]]の共和国である。ドイツの政治システムは1949年に発効された[[ドイツ連邦共和国基本法]]({{lang|de|Grundgesetz}})の枠組みに基づいて運営されている。基本法改正には両院の3分の2の賛成を必要としており、このうち「人間の尊厳の保証」「権力の分割」「連邦制」そして「法による支配」といった基本法諸原則は「永久化」され、侵害は許されない{{cite web|url=https://www.btg-bestellservice.de/pdf/80201000.pdf|title=Basic Law for the Federal Republic of Germany|date=October 2010|work=Deutscher Bundestag|publisher=Btg-bestellservice|accessdate=14 April 2011}}{{cite web|title=基本法|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-basic-law.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。\n{{multiple image|align= right|image1=Frank-Walter_Steinmeier_Feb_2014_(cropped).jpg|image2=Angela Merkel (August 2012) cropped.jpg|width1=134|width2=140|footer=左から、フランク=ヴァルター・シュタインマイアー連邦大統領(任期:2017年 - )とアンゲラ・メルケル首相(任期:2005年 - )}}\n[[連邦大統領 (ドイツ)|連邦大統領]](''Bundespräsident'')は[[元首|国家元首]]であり、おもに儀礼的な権能のみが与えられている{{cite web|title=ドイツ|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%83%BB%E8%BB%8D%E4%BA%8B/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}。大統領は任期5年で、連邦議会議員と各州議会代表とで構成される[[連邦会議 (ドイツ)|連邦会議]]によって選出される。大統領は連邦議会の解散権を有する\"[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-president.html 連邦大統領]\"、{{cite web|title=連邦首相と政府|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-chancellor-and-the-government.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。\n\n大統領に次ぐ序列は{{仮リンク|連邦議会議長 (ドイツ)|de|Präsident des Deutschen Bundestages|label=連邦議会議長}}(''Bundestagspräsident'')であり、連邦議会によって選出され、議会運営の監督責任を持つ。\n\n序列第3位であり、[[政府の長]]となる地位が[[ドイツの首相|連邦首相]](''Bundeskanzler'')である。連邦議会で選出されたあとに、議長によって任命される{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3997.htm|title=Germany|publisher=U.S. Department of State|date=10 November 2010|accessdate=26 March 2011}}。首相は任期4年で、行政府の長として[[行政|行政権]]を執行する。内閣の閣僚は首相の指名に基づき、大統領が任命する。\n\n連邦の[[立法|立法権]]は[[ドイツ連邦議会|連邦議会]](''Bundestag'')と[[連邦参議院]](''Bundesrat'')が有し、この両院で[[立法府]]を構成する。連邦議会議員は[[小選挙区比例代表併用制]]による[[直接選挙]]によって選ばれ、定数は598議席{{cite web|title=連邦議会|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-bundestag.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}(ただし選挙制度の関係で{{仮リンク|超過議席|en|Overhang seat}}が出るため、選挙のたびに実際の議席数は変わり、2020年現在は709議席)で任期4年。連邦参議院議員は定数69議席で16州政府の代表であり、また州政府内閣の閣僚でもある。\n\n1949年以降、政権は[[ドイツキリスト教民主同盟]]と[[ドイツ社会民主党]]によって占められており、歴代首相はいずれかの党から選出されている。しかしながら、選挙制度の関係で単独政権だったことは一度も無く、常に両党の[[大連立]]か、いずれかの党と[[自由民主党 (ドイツ)]]か[[同盟90/緑の党]]との連立政権が組まれている{{cite web|title=選挙制度|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-electoral-system.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。ほかに連邦議会に議席を有する主要政党として、[[欧州懐疑主義]]と反[[移民]]を掲げる[[ドイツのための選択肢]](2017年以降)、東ドイツの独裁政党だった[[ドイツ社会主義統一党]]の流れをくむ[[左翼党 (ドイツ)|左翼党]](2005年以降)がある{{cite web|url=http://countrystudies.us/germany/159.htm|title=Christian Democratic Union/Christian Social Union|publisher=U.S. Library of Congress|accessdate=26 March 2011}}。\n\nドイツでは、首相と党首と議員団長(与党会派の代表)が「3つの頭」といわれる。政党は単なる「看板」ではなく、社会と国家をつなぐ実体のある組織であり、その長である党首独自の仕事も多い。そのため首相と党首を別の人が務めることも珍しくない{{cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASLC14Q4YLC1UHBI023.html|title=党首と首相は別人OK ドイツの仕組みは「三つの頭」|publisher=|date=2018-11-01|accessdate=2018-11-17}}。\n\n過激派の政党としては極左の[[ドイツ共産党]]と極右の[[ドイツ国家民主党]]が存在するが、国政レベルの影響を持つには至っていない。\n\n==警察・司法==\n{{Main|ドイツの警察|ドイツの司法|ドイツにおける治安}}\nドイツは[[ゲルマン法]]の要素を加えた[[ローマ法]]を基礎とする[[大陸法]]を法律において採用している([[ドイツ法]])。[[憲法]]に関しては[[第二次世界大戦]]後の[[1949年]]に[[西ドイツ]]で[[ドイツ連邦共和国基本法]](''Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland'')が暫定的な憲法(基本法)として定められたが、[[ドイツ民主共和国憲法]]を制定していた[[東ドイツ]]との統合後([[ドイツ再統一]])も正式憲法は制定されず、共和国基本法が継続している。\n\n司法機関については[[連邦憲法裁判所]](''Bundesverfassungsgericht'')が[[違憲審査制|違憲審査権]]を有する憲法に関する事項の最高裁判所として機能している{{cite web|url=http://www.bundesverfassungsgericht.de/en/index.html|title=Federal Constitutional Court|publisher=Bundesverfassungsgericht|accessdate=26 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110429005142/http://www.bundesverfassungsgericht.de/en/index.html|archivedate=2011年4月29日|deadurldate=2017年9月}}{{cite web|title=連邦憲法裁判所|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/political-system/main-content-04/the-federal-constitutional-court.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。''Oberste Gerichtshöfe des Bundes''と呼ばれるドイツの最高裁判所制度は専門化がなされており、民事および刑事に関する裁判所は[[連邦裁判所 (ドイツ)|連邦通常裁判所]]、それ以外の事項に関しては[[連邦労働裁判所]]、[[連邦社会裁判所]]、[[連邦財政裁判所]]、[[連邦行政裁判所]]などがそれぞれ担当する。また{{仮リンク|国際刑法典|en|Völkerstrafgesetzbuch}}(''Völkerstrafgesetzbuch'')は[[人道に対する罪]]、[[ジェノサイド]]そして[[戦争犯罪]]について規定しており、いくつかの状況においてドイツの裁判所に対して{{仮リンク|普遍的管轄権|en|Universal jurisdiction}}を与えている{{cite web|url=http://bundesrecht.juris.de/vstgb/BJNR225410002.html#BJNR225410002BJNG000200000|title=Völkerstrafgesetz Teil 1 Allgemeine Regelungen|publisher=Bundesministerium der Justiz|accessdate=19 April 2011|language=German}}。[[刑法]]と[[民法]]は[[刑法典 (ドイツ)|刑法典]](''Strafgesetzbuch'')と[[民法典 (ドイツ)|民法典]](''Bürgerliches Gesetzbuch'')に成文化されている。ドイツの刑法制度は犯罪者の更生と一般大衆の保護を主眼としている{{cite web|url=http://www.gesetze-im-internet.de/stvollzg/__2.html|title=§ 2 Strafvollzugsgesetz|publisher=Bundesministerium der Justiz|accessdate=26 March 2011|language=German}}。\n\n治安維持については他国と同じく、基本的には[[警察]]({{lang|de|Polizei}})によって行われる。その警察組織はナチスドイツ時代に設置されていた集権的な[[秩序警察]]({{lang|de|Ordnungspolizei}})を廃止し、それぞれの州政府によって[[地方警察 (ドイツ)|地方警察]] ({{lang|de|Landespolizei}})が運営され、警察とは別に都市や地区レベルの治安組織もある。連邦全体の組織としては[[連邦刑事局 (ドイツ)|連邦刑事局]]({{lang|de|BKA}})および[[連邦警察局]]({{lang|de|BPOL}})があり、前者は複数の州や他国が関係する事件に介入して調整を行い、後者は国境警備や[[カウンターテロリズム]]を担当する。世界的に知られる[[特殊部隊]]である[[GSG-9]]は{{lang|de|BPOL}}の指揮下にある。集団警備が必要な場合は[[機動隊 (ドイツ)|機動隊]]({{lang|de|Bereitschaftspolizei}})が動員されるが、これについては{{lang|de|BPOL}}と地方警察がそれぞれ部隊を持ち、[[内務省]]が全体を管轄している。\n\nほかに警察組織以外の特殊な治安機関としては内務省直属の[[連邦憲法擁護庁]]({{lang|de|BfV}})が存在し、政府直属の[[連邦情報局]]({{lang|de|BND}})、軍直属の[[軍事保安局 (ドイツ)|軍事保安局]]({{lang|de|MAD}})と並んで[[諜報機関]]としても機能している。\n\n== 軍事 ==\nドイツには在欧アメリカ軍が常駐する。作戦指揮は[[アメリカ欧州軍]]から受ける。第二次世界大戦以降、ドイツのラムシュタイン空軍基地に司令部を置いており、ドイツ国内に何か所か基地がある。ドイツは[[ニュークリア・シェアリング]]のための核兵器を装備している。\n\n[[ファイル:Bundeswehr Kreuz.svg|thumb|200px|ドイツ連邦軍の国籍マーク]]\n[[ドイツ連邦軍]](''Bundeswehr'')は[[ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)|陸軍]](''Heer'')、[[ドイツ海軍 (ドイツ連邦軍)|海軍]](''Marine'')、[[ドイツ空軍 (ドイツ連邦軍)|空軍]](''Luftwaffe'')、[[救護業務軍]](''Zentraler Sanitätsdienst'')そして[[戦力基盤軍]](''Streitkräftebasis'')に分けられる。2018年時点においてドイツの軍事支出はGDP比1.24%で対GDP比としては世界94位だが、軍事費自体は世界第8位である。また、軍事支出は約495億ドルと低めに抑えられている{{Cite report|author=Dr Nan Tian|author2=Alexandra Kuimova|author3=Dr Aude Fleurant|author4=Pieter D. Wezeman|author5=Siemon T. Wezeman|date=2019-04|title=TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2018(2018年の世界の軍事費の動向)|url=https://www.sipri.org/sites/default/files/2019-04/fs_1904_milex_2018.pdf|publisher=STOCKHOLM INTERNATIONAL PEACE RESEARCH INSTITUTE(ストックホルム国際平和研究所)|format=PDF|location =[[スウェーデン]] [[ソルナ]]|accessdate=2019-06-08}}。平時において連邦軍は国防大臣の指揮下に置かれる。ドイツが戦時に入れば(基本法は自衛のみを容認している)、首相が連邦軍の総司令官となる{{cite web|url=http://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/gg/gesamt.pdf|title=Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland, Artikel 65a,87,115b|publisher=Bundesministerium der Justiz|accessdate=19 March 2011|language=German}}。2011年5月現在、ドイツ連邦軍は職業軍人18万8000人と兵役最低6か月の18 - 25歳からなる徴集兵3万1000人を擁している{{cite web|url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/DcmxDYAwDATAWVgg7unYAugc8kSWI4OMIesTXXm002D8SeWQy7jRStshc-4p94L0hENCnXEGUvXXSuMKG8FwBd26TD9uIZiT/|title=Die Stärke der Streitkräfte|accessdate=5 June 2011|publisher=[[:en:Bundeswehr]]|language=German}}。ドイツ政府は職業軍人17万人、短期志願兵1万5000人へ縮小することを計画している{{cite web|url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/04_SB8K8xLLM9MSSzPy8xBz9CP3I5EyrpHK9pPKUVL3ikqLUzJLsosTUtJJUvbzU0vTU4pLEnJLSvHRUuYKcxDygoH5BtqMiAMTJdF8!/|title=Ausblick:Die Bundeswehr der Zukunft|accessdate=5 June 2011|publisher=:en:Bundeswehr|language=German}}。各軍には予備役兵がおり、軍事訓練や海外派兵に参加している。予備役の将来の兵力や機能に関する新たなコンセプトが2011年に発表された。\n\n[[ドイツ連邦軍]]と国境警備隊が国防を担っているほか、相互防衛条約に基づき6万人強の米軍が駐留している。ドイツは欧州連合および[[NATO]]の主要構成国であり、ロシアなど東方諸国を主たる仮想敵国としてきた。時代の移り変わりとともに、政府は連邦軍の主任務を、従来の国土防衛から「国際紛争への対処」に移行させる方針を発表した。内容としては、[[2010年]]までに紛争地において[[NATO即応部隊]]などに参加する「介入軍」、平和維持活動にあたる「安定化軍」、両軍の後方支援を担当する「支援軍」の3つに再編成するものである。\n\nドイツ連邦軍は、1996年から始まる[[コソボ紛争]]に投入され、セルビアへの空爆を実施して初陣を飾る{{cite news |title=日本は「ドイツを模範に…」 説教を垂れる中国に問う、困るのはどちらか |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-4-23|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140323/chn14032311110002-n1.htm|accessdate=2014-3-23|author =野口裕之 }}。以来、各地の戦争に参加しており、2011年現在、ドイツ兵約6900人が国際平和維持活動に参加して国外に駐留しており、この中にはNATO主導の[[国際治安支援部隊]](ISAF)に参加して[[アフガニスタン]]や[[ウズベキスタン]]に駐留する4900人、コソボ駐留の1150人、[[国際連合レバノン暫定駐留軍]]の300人が含まれる{{cite web|url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/einsaetze/einsatzzahlen?yw_contentURL=/C1256EF4002AED30/W264VFT2439INFODE/content.jsp|title=Einsatzzahlen – Die Stärke der deutschen Einsatzkontingente|accessdate=14 April 2011|publisher=:en:Bundeswehr|language=German}}。\n\n2011年まで、ドイツには18歳以上の男性に対する[[徴兵制|徴兵制度]]が存在し6か月の兵役期間が課せられていた。しかし、[[良心的兵役拒否]]者は同期間の{{仮リンク|民間役務|en|Zivildienst}}(''Zivildienst'')と呼ばれる老人介護や障害者支援などの社会奉仕活動、または[[消防団]]や[[赤十字]]に対する6年間のボランティア活動を選択することができた。兵役拒否者は年々増加し、近年では兵役を選択する者は2割に過ぎなくなっていた。このドイツの徴兵制度は2011年7月1日をもって中止となった{{cite news|title= Germany to abolish compulsory military service|author= Connolly, Kate|url= http://www.guardian.co.uk/world/2010/nov/22/germany-abolish-compulsory-military-service|newspaper =The Guardian|location =UK|date= 22 November 2010|accessdate =7 April 2011}}{{cite news|title = Marching orders for conscription in Germany, but what will take its place?|author =Pidd, Helen|url= http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/16/conscription-germany-army|newspaper =The Guardian|location =UK|date =16 March 2011|accessdate =7 April 2011}}{{cite web|url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110704ddm007030204000c.html|title=ドイツ:徴兵制を中止 志願制に移行、国防費削減へ(2011年7月4日 東京朝刊)|publisher=毎日新聞|accessdate=2011年7月7日|language=}}。しかし、徴兵制の廃止により、それまでボランティアとして慈善活動に従事させられた兵役拒否者がいなくなってしまい、老人介護などの福祉に多大な経済的負担が発生する懸念が持たれており{{cite web|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/10/post-1685.php|title=ドイツ徴兵制廃止の思わぬ副作用(2010年10月07日)|publisher=ニューズウィーク日本版|accessdate=2011年7月7日|language=}}、ドイツ政府は補充対策を検討している{{cite web|url=http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E3E2E7858DE2E3E2E5E0E2E3E39494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000|title=ドイツ、伝統の徴兵制廃止(2011年7月1日)|publisher=日本経済新聞|accessdate=2011年7月7日|language=}}。\n\n2001年以降、女性軍人に対する制限が廃止されすべての軍務に従事できるようになったが、女性は徴兵制の対象ではなかった。2011年現在で約1万7500人の女性の現役兵と予備役兵がいる{{cite web|url=http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/!ut/p/c4/FcwxEoUgDAXAE0l6O0_x1YZ5QMSMEp2In-urs_3STC_FXzKqHIqdRpqi9KG50BK7qxpL3Qy8VHbZbk07MqtbDDerF_WJzYdGv286DbmAJj26iLgynaUMD6qutPs!/\n|title=Frauen in der Bundeswehr|accessdate=14 April 2011|publisher=:en:Bundeswehr|language=German}}。\n\nドイツは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[ロシア]]に次ぐ世界第3位の武器輸出国である。人権弾圧国家や紛争地への武器輸出は禁止しているとされるが、実際には[[サウジアラビア]]のような人権弾圧の疑いのある国や、[[イスラエル]]のように[[イスラエルの大量破壊兵器|核保有の疑い]]があり、[[パレスチナ問題]]のような不和を抱える国にも輸出されている{{cite news |title=ドイツとイスラエルの和解とパレスチナ問題 |newspaper=BLOGOS |publisher = SYNODOS|date=2013-10-18 |url=http://blogos.com/article/71328/ |author=武井彩佳 | accessdate=2014-2-11}}{{cite news |title=ドイツ:武器輸出決定で社民党に批判 サウジに巡視艇など|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2014-2-5 |url=http://mainichi.jp/select/news/20140205k0000e030210000c.html | accessdate=2014-2-11}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}。ドイツの武器輸出は伸びており、2013年に輸出した武器の総額は、前年比24%増の58億5000万[[ユーロ]](約8015億[[円 (通貨)|円]])であった。一方、ドイツ国民の間には武器輸出に反対する声が強く、2012年の[[世論調査]]では、ドイツ人の3分の2が武器輸出に反対しているとする調査もある{{cite news |title=焦点:「平和主義」か「産業保護」か、武器輸出規制に揺れるドイツ |newspaper=[[ニューズウィーク]]|date=2014-7-26 |url=http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/07/131085.php | accessdate=2014-8-12 }}。\n\nLeopard 2 A5 der Bundeswehr.jpg|ドイツ陸軍の[[レオパルト2]]主力戦車\nEurofighter 9803 5.jpg|ドイツ空軍の[[ユーロファイター タイフーン|ユーロファイター]]戦闘機\nFregatte Karlsruhe.jpg|[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|「不朽の自由」作戦]]に参加したドイツ海軍の[[ブレーメン級フリゲート|ブレーメン級フリゲート艦]]「カールスルーエ」がソマリア沖で難民の乗った船を保護している\n\n\n== 国際関係 ==\n{{Main|{{仮リンク|ドイツの国際関係|en|Foreign relations of Germany}}}}\n[[ファイル:Diplomatic missions of Germany.png|thumb|520px|ドイツが外交使節を派遣している諸国の一覧図]]\n[[File:33rdG8Leaders.jpg|thumb|アンゲラ・メルケル首相は、2007年[[ハイリゲンダム]]G8サミットの議長を務めた]]\nドイツは190か国以上との外交関係を結び、229か所の[[在外公館]]を有している{{cite web|url=http://www.auswaertiges-amt.de/EN/AAmt/Auslandsvertretungen/Uebersicht_node.html|title=German Missions Abroad|publisher=German Federal Foreign Office|accessdate=26 March 2011}}。\n\n2011年現在、ドイツは[[欧州連合]](EU)への最大の分担金拠出国であり(拠出額20%){{cite web|url=http://ec.europa.eu/budget/figures/2011/2011_en.cfm|title=The EU budget 2011 in figures|publisher=[[:en:European Commission]]|accessdate=6 May 2011}}、[[国際連合|国連]](UN)に対しては第3位の分担金拠出国である(拠出額8%){{cite web|url=http://www.un.org/ga/search/view_doc.asp?symbol=ST/ADM/SER.B/824|title=United Nations regular budget for the year 2011|publisher=UN Committee on Contributions|accessdate=6 May 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110623054849/http://www.un.org/ga/search/view_doc.asp?symbol=ST%2FADM%2FSER.B%2F824|archivedate=2011年6月23日|deadurldate=2017年9月}}。ドイツは[[北大西洋条約機構]](NATO)、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[主要国首脳会議]](G8)、[[G20]]、[[世界銀行]]、[[国際通貨基金]](IMF)に加盟している。ドイツは欧州連合発足当初から主要な役割を果たしており{{cite web|title=欧州統合への取り組み|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/commitment-to-european-integration.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}、また第二次世界大戦以降は[[フランス]]との緊密な同盟関係を保っている。ドイツは欧州の政治および安全保障面での統合を推進する努力を続けてきた{{cite web|url=http://www.ambafrance-uk.org/Declaration-by-the-Franco-German,4519.html|title=Declaration by the Franco-German Defence and Security Council|publisher=French Embassy UK|date=13 May 2004|accessdate=19 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140327015942/http://www.ambafrance-uk.org/Declaration-by-the-Franco-German%2C4519.html|archivedate=2014年3月27日|deadurldate=2017年9月}}{{cite news|url=http://www.nytimes.com/2008/04/04/world/europe/04iht-poll.4.11666423.html|title = The leader of Europe? Answers an ocean apart|author = Freed, John C.|newspaper = The New York Times|date = 4 April 2008|accessdate = 28 March 2011 }}\"[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/commitment-to-european-integration.html 欧州統合への取り組み]\"、[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/deutschlandineuropa0.html EUの中のドイツ]、{{cite web|title=深化と拡大のための行動|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/main-content-05/consolidation-and-expansion-initiatives.html|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。\n\nドイツの開発援助政策は外交政策における独立した分野となっている。政策は{{仮リンク|連邦経済協力開発省|de|Bundesministerium für wirtschaftliche Zusammenarbeit und Entwicklung}}(BMZ)が策定し、関係各機関が遂行する{{cite web|title=開発政策|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/foreign-policy/content/background/development-policy.html?type=1|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月15日}}。ドイツ政府は開発援助政策を国際社会における共同責任と位置づけている{{cite web|url=http://www.bmz.de/en/index.html|title=Aims of German development policy|publisher=Federal Ministry for Economic Cooperation and Development|date=10 April 2008|accessdate=26 March 2011}}。ドイツの開発援助支出額は米国、フランスに次ぐ世界第3位である{{cite web|url=http://www.oecd.org/dataoecd/17/9/44981892.pdf|title=Net Official Development Assistance 2009|publisher=OECD|accessdate=26 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110426173037/https://www.oecd.org/dataoecd/17/9/44981892.pdf|archivedate=2011年4月26日|deadurldate=2017年9月}}{{cite news|url = http://www.bundesregierung.de/nn_6566/Content/EN/Reden/2010/2010-09-21-merkel-mdg-gipfel.html|title =Speech by Chancellor Angela Merkel to the United Nations General Assembly|work =Die Bundesregierung|date =21 September 2010|accessdate =18 March 2011}}。\n\n冷戦の時代、[[鉄のカーテン]]により分断されたドイツは東西緊張の象徴となり、欧州における政治的戦場となっていた。しかしながら、[[東方外交]]を行った[[ヴィリー・ブラント]]首相は1970年代における[[デタント]]成功の鍵となった{{cite journal|last=Harrison|first=Hope|url=http://www.ghi-dc.org/files/publications/bu_supp/supp1/supp-01_005.pdf|publisher=German Historical Institute|journal=Bulletin Supplement|volume=1|year=2004|title=American détente and German ostpolitik, 1969–1972|accessdate=26 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120108170102/http://www.ghi-dc.org/files/publications/bu_supp/supp1/supp-01_005.pdf|archivedate=2012年1月8日|deadurldate=2017年9月}}。1999年に[[ゲアハルト・シュレーダー]]首相がNATOの[[コソボ紛争|コソボ派兵]]への参加を決めたことにより、ドイツ外交の新たな基礎が定められ、第二次世界大戦以後、初めてドイツ兵が戦場へ送られた{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,1741310,00.html|title=Germany's New Face Abroad|work=[[:en:Deutsche Welle]]|date=14 October 2005|accessdate=26 March 2011}}。ドイツと米国は緊密な政治的同盟関係にある{{cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3997.htm|title=Germany|publisher=U.S. Department of State|date=10 November 2010|accessdate=26 March 2011}}。1948年の[[マーシャル・プラン]]と強い文化的な結びつきが両国の絆を強めたが、シュレーダー首相の[[イラク戦争]]に対する強い反対意見は[[大西洋主義]]の終焉を示唆し、独米関係を冷却化させた{{cite news|url = http://www.economist.com/node/7141311?story_id=7141311|title = Ready for a Bush hug?|newspaper = [[:en:The Economist]]|date =6 July 2006|accessdate = 19 March 2011}}{{cite web|title=ドイツ - 政治・外交・軍事|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%83%BB%E8%BB%8D%E4%BA%8B/|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月15日}}。両国は経済的に相互依存関係にあり、ドイツの対米輸出は8.8%、輸入は6.6%である{{cite web|url=http://germany.usembassy.gov/germany/img/assets/9336/econ_factsheet_may2006.pdf|title=U.S.-German Economic Relations Factsheet|publisher=U.S. Embassy in Berlin|date=May 2006|accessdate=26 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110511123309/http://germany.usembassy.gov/germany/img/assets/9336/econ_factsheet_may2006.pdf|archivedate=2011年5月11日|deadurldate=2017年9月}}。\n\n=== 中華人民共和国との関係 ===\n{{Main|{{仮リンク|中独関係|en|China–Germany relations}}}}\n[[中華人民共和国]]は、[[アジア]]における一番の貿易相手国である。ドイツの武器輸出額は中国に次ぐ世界4位[http://jp.wsj.com/news/articles/SB12227838270682254491204580521362907116670 中国の武器輸出、ドイツを抜き世界3位に]WSJ 2015年3月16日。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{Main|日独関係}}\n\n'''1603年 - 1870年'''\n\n[[江戸時代]]に来日したドイツ人の1人に、[[徳川綱吉]]とも会見した[[博物学者]][[エンゲルベルト・ケンペル]]がいる。ケンペルが著した広汎な『日本誌』は詳細な紀行文にして博物誌であり、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]も愛読したと伝えられる。日本に西洋医学を伝えた[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト]]もドイツ人であり、[[江戸幕府|徳川幕府]]が崩壊したあとも、日本人は盛んにドイツから[[医学]]を学んだ。\n\n直接の外交関係は、[[1850年代]]にプロイセン王国の[[軍艦]]が[[品川 (東京都)|品川]]沖に来航したことに始まり、アメリカ合衆国の[[マシュー・ペリー]]のように武力で外交を開こうとした。このため、[[1911年]]まで(すなわち[[幕末]]から[[明治]]まで)の日独関係は[[不平等条約]]で結ばれていた。しかし、後述のように文化交流では重要な国となった。さらに歴史的経過を見ると、ドイツ帝国成立(1871年)と[[明治維新]]([[1868年]])がほぼ同じ時期に起こった点も大きい。\n\n'''1871年 - 1945年'''\n\n[[ファイル:在ドイツ日本公使館印.png|thumb|200px|在ドイツ日本公使館の印(明治時代初期)]]\n\n1873年に[[岩倉使節団]]はベルリン久米邦武 編『米欧回覧実記・3』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、301〜362頁、ハンブルク、ミュンヘン久米邦武 編『米欧回覧実記・4』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、194〜251b頁を歴訪しており、その当時の様子は『[[米欧回覧実記]]』にも詳しく記載されている。明治維新を経た[[1870年代]]から[[1880年代]]までの日本では、ドイツ帝国の文化や制度が熱心に学ばれ、[[近代化]]の過程に大きな影響を与えた。このため、日本の近代化は「ドイツ的近代化」であるとも言われている{{要出典|date=2011年3月}}。[[伊藤博文]]は、[[大日本帝国憲法]]の作成にあたって[[ベルリン大学]]の[[憲法学者]][[ルドルフ・フォン・グナイスト]]と[[ウィーン大学]]の[[ローレンツ・フォン・シュタイン|シュタイン]]に師事し、[[歴史法学]]を研究している。当時の[[帝国大学|東京帝国大学]]がヨーロッパから招聘した教員にはドイツ人が多く、明治9年([[1876年]])に[[エルヴィン・フォン・ベルツ]]が来日したのをはじめ、[[哲学]]では[[夏目漱石]]もその教えを受けて「ケーベル博士」と親しまれた[[ラファエル・フォン・ケーベル]]、化学では[[ゴットフリード・ワグネル]]などがいる。工学においては、[[大久保利通]]の命を受けた[[千住製絨所#井上省三|井上省三]]が、ザガン市(現・ポーランド領[[ジャガン]])のカール・ウルブリヒト工場で紡績の[[生産技術]]を学び、日本に伝えている。その知識は現代の日本の[[製造業]]の礎となった。軍事においても、[[大日本帝国陸軍]]は[[普仏戦争]]後に軍制をフランス式からプロイセン式へと変え、その制度と理論による近代化に努め、[[日露戦争]]の勝利につながった。\n\n[[日清戦争]]後、ドイツは、[[ロシア帝国]]やフランスとともに、日本に対し[[三国干渉]]を行った。さらに第一次世界大戦が勃発すると日本が[[日英同盟]]により[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]側に与したため、ついにドイツ帝国、[[オーストリア・ハンガリー帝国]]など[[中央同盟国]]側とは[[山東半島]]や[[ミクロネシア]]、[[地中海]]などで戦火を交えるに至った(→[[第一次世界大戦下の日本]])。\n\n第一次世界大戦敗戦後、ドイツ帝国は崩壊し[[ヴァイマル共和政|ヴァイマル共和制]]が成立し、[[ヴェルサイユ条約]]によって莫大な賠償金を課され、全[[植民地]]の喪失とともに国内での軍事産業が制限された。そのためドイツは、ソ連や中国との密貿易関係を構築した。特に中国は[[タングステン]]を産出したため、[[中独合作]]を行い、[[日中戦争]]([[支那事変]])では[[蒋介石]]政権に最新の兵器と[[軍事顧問]]団を送り込み、日本軍を苦しめた。当時日本が高度に軍事成長を果たすのに対して、ドイツは[[黄禍論]]も背景にあり、脅威を感じていた。その後、国際情勢の変動により、1936年には[[日独防共協定]]を締結。利害を共有する日独両国は親近感を深め、1940年には[[日独伊三国軍事同盟]]へと発展し、第二次世界大戦では枢軸国(同盟国)としてともに戦うこととなった。\n\n'''1945年 - 現在'''\n\n技術・経済面での交流は活発で、日本にとってヨーロッパ最大の貿易相手国となっている。特にドイツの[[自動車]]は日本でも高い人気を誇り、日本の輸入車の販売数上位3つは[[メルセデス・ベンツ]]、[[BMW]]、[[フォルクスワーゲン]]が占めている。文化や制度の面では第二次世界大戦前ほどの影響力を持たなくなったものの、[[クラシック音楽]]では[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]や[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]をはじめとするドイツ(およびオーストリア)の作曲家の楽曲が愛好されている。\n\n欧州連合が設立されてからは、欧州連合の中心国として交流してきた。\n\nドイツでは、1999年1月から[[2000年]]9月までは「ドイツにおける日本年」と定められて日本が総合的に紹介され、また日本では[[2005年]]と[[2006年]]に「日本におけるドイツ年」の諸企画が行われ、新しい形の日独交流が形成されている。\n\n== 経済 ==\n{{see also|ドイツ帝国#経済|ヴァイマル共和政|ナチス・ドイツの経済|西ドイツ#経済改革|ルール地方}}\n2013年のドイツの[[GDP]]は3兆6359億ドルであり、[[アメリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]、日本に次ぐ世界第4位の[[経済大国]]である[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=28&pr.y=11&sy=2013&ey=2019&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=134&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= IMF:World Economic Outlook Database]。[[欧州連合|EU]]加盟国では最大の経済力を持ち、工業製品輸出額などでは世界一である。ビスマルク統一直後にイギリスを抜いて世界最大の経済大国となり、1890年代にはアメリカに抜かれたものの、今度はアメリカ資本の集中的な投下を受けて充実を維持した。両国は第二次産業革命の牽引役と言われている。\n\n[[ファイル:Mercedes-Benz W 222 S 350 Bluetec.JPG|thumb|200px|[[メルセデス・ベンツ・Sクラス]]。世界第4位、欧州第1位のGDPを擁するドイツは、世界有数の自動車輸出国である]]\n'''[[ドイツの経済|ドイツ経済]]'''の[[主要産業]]は工業である(自動車・[[化学]]・[[機械]]・[[金属]]・[[電気製品]])。大企業より中小企業の割合がほかの先進国より高い。ドイツは戦前から[[科学]]技術に優れており、ガソリン自動車や[[ディーゼルエンジン]]を発明したのはドイツ人であった。また現在見られる液体燃料[[ロケット]]([[スペースシャトル]]、[[ソユーズ]]、[[アリアン]]、[[H-IIA]]など、固体ロケット[[M-Vロケット]]などを除く)は戦時中にナチスが開発した技術が基礎となっている。現在でも技術力があり、自動車はメルセデス・ベンツ、[[ポルシェ]]、BMW、[[アウディ]]、フォルクスワーゲンといったブランドが世界的に有名である。そのほか、化学・薬品大手の[[バイエル (企業)|バイエル]]、[[ベーリンガーインゲルハイム]]、電機大手の[[シーメンス]]、[[ロバート・ボッシュ (企業)|ボッシュ]]、航空会社の[[ルフトハンザドイツ航空]]、金融の[[ドイツ銀行]]、[[コメルツ銀行]]、経営管理ソフトウェア大手の[[SAP AG|SAP]]、光学機器メーカーの[[カール・ツァイス]]、[[ライカ]]、世界最大の[[映画用カメラ]]メーカーである[[アーノルド&リヒター]]、人工透析で世界シェア40%の[[フレゼニウス]]、化学メーカーの[[BASF]]、建設機械メーカーの[[リープヘル]]など、世界的に活動している大企業は多い。近年は[[再生可能エネルギー]]産業が急成長している[http://www.asahi.com/special/070110/TKY200705110187.html 朝日新聞、2007年05月11日の記事](ドイツにおける再生可能エネルギー導入の状況)[http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&oversea=1&serial=18985 EICネット、2008.07.31 の記事](再生可能エネルギーが電力消費量の14.2%にまで増加、雇用増大、売り上げ250億ユーロに)。\n\nまた生活用品や日用品においても、家庭用・業務用洗剤の[[ヘンケル]]、清掃機器の[[ケルヒャー]]、高級キッチンの[[ミーレ]]、電気シェーバーや電動歯ブラシの[[ブラウン (企業)|ブラウン]]、スポーツ用品の[[アディダス]]、[[プーマ]]、高級時計の[[ランゲ・アンド・ゾーネ]]や軍用時計の[[チュチマ]]、世界最初の[[電波時計]]を作った[[ユンハンス]]、筆記用具の[[モンブラン (企業)|モンブラン]]、[[ペリカン (企業)|ペリカン]]いずれも現在の会社そのものはスイスの企業傘下である。、[[ロットリング]]、[[ラミー (企業)|ラミー]]、[[ファーバーカステル]]、[[ステッドラー]]、音響機器の[[ゼンハイザー]]、[[ベリンガー]]や世界初の[[ヘッドフォン|ステレオヘッドフォン]]を発売した[[ベイヤーダイナミック|ベイヤー]]、ぬいぐるみの[[テディベア]]で知られる[[マルガレーテ・シュタイフ|シュタイフ]]など世界的に著名な企業が多い。\n\n[[ファイル:Skyline Frankfurt 2011-01.jpg|thumb|200px|ドイツ経済の中枢であり、[[世界都市]]である[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]は、世界有数の[[金融センター]]であり、国際的な[[フランクフルト空港|ハブ空港]]を持つ]]\n繁栄の基礎となるアメリカ資本を惹きつけることができたのは、戦前にコンツェルンができるほど充実した保険制度のおかげかもしれない。\n\n旧西ドイツは日本同様、第二次世界大戦後に急速な経済発展を成し遂げたが、1990年の東西統一以降旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]への援助コストの増大、社会保障のためのコスト増大などが重荷となって経済が低迷した。また、旧東ドイツでは市場経済に適応できなかった旧国営企業の倒産などで失業が増え、旧東側では失業率が17.2%に達し、深刻な問題となっていた。企業が人件費の安いポーランドやチェコなどへ生産拠点を移転させようとしているために、ますます失業が増えるのではないかとの懸念もある{{要出典|date=2008年8月}}。しかしこの数年はGDPは増加傾向であり[http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/EN/Content/Statistics/TimeSeries/EconomicIndicators/NationalAccounts/Content100/kvgr111graf0,templateId=renderPrint.psml DEStatis,GDPのトレンド]、失業率も減少して2011年の時点では1991年以来の低水準となっている[http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=awKBKrcJ98V8 ドイツ:5月の失業者数、23カ月連続減少-失業率は91年来最低]。\n\nかつてはすべての州で、「[[閉店法]]({{lang|de|Ladenöffnungszeit}})」により、(空港や駅構内の売店、ガソリンスタンド併設のコンビニを除く)小売店は平日(月曜日から土曜日まで)は20時から翌朝6時まで、日曜・祝日は終日営業できないといった規則が定められていたが、2006年の[[2006 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]開催をきっかけとして営業時間が延長された。同時に各州に閉店法に関する詳細を定める権限も移り、一部州では閉店法自体が撤廃されるところも出てきている。大型のショッピングセンターやトルコ・イタリア・ギリシャ・中国など外国人が経営する店は深夜や土日も開店している場合も多い。\n\n2010年代後半からユーロ安により安定的な[[経常収支]]の黒字を記録してきた。2019年の経常黒字額は2930億ドルと4年連続世界最高水準を記録。経常黒字の対[[国内総生産]]比は、欧州委員会が持続可能と見なす水準6.0%を超え7.6%に達した{{Cite web |date=2020-02-04 |url=https://jp.reuters.com/article/germany-economy-currentaccount-idJPKBN1ZX29Q |title=ドイツ経常黒字、19年も世界最大 日本は2位 |publisher=2020-02-04ロイター |accessdate=2020-02-03}}。\n\n=== 社会保障 ===\n[[ドイツの医療]]は世界で初めて公的年金、公的[[医療保険]]制度を導入した。日本を含む多くの諸外国がこれを取り入れている。1883年に[[オットー・フォン・ビスマルク]]が成立させた[[疾病保険法]]にさかのぼる世界最古の[[国民皆保険]]制度を有している{{cite book|title= Health Care Systems in Transition:Germany|url = http://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0010/80776/E68952.pdf|accessdate =15 April 2011|year =2000|publisher =European Observatory on Health Care Systems|id = AMS 5012667 (DEU)|page = 8 }}。現在、全住民には国家によって提供される基礎健康保険が適用され、保険者は公的・私的の中から自由に選択できる。[[世界保健機関]]によれば、2015年のドイツ[[医療費|国民医療費]]は84.5%が公費負担、15.5%が私費負担である{{Cite web|url=http://www.who.int/gho/en/|title=世界保健観測所(GHO)のデータ|publisher=[[WHO]] |date=2018|accessdate=2019-06-08}}。GDPに占める医療費は11.2%であった。[[平均寿命]]は2016年時点で、男性が78.7歳、女性が83.3歳で男性は世界第24位、女性は世界第23位であった。[[乳児死亡率]]は2018年時点で、出生児1000人あたり3.4人(男児:3.7人、女児:3.1人)と非常に低い数値である。\n\n2009年現在のおもな死亡原因は心血管疾患の42%、続いて悪性腫瘍の25%だった{{cite web|url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2010/10/PD10__371__232,templateId=renderPrint.psml|language=German|title=Statistisches Bundesamt Deutschland – Herz-/Kreislauferkrankungen nach wie vor häufigste Todesursache|publisher=Destatis.de|accessdate=2011-06-07}}。2008年現在、8万2000人がHIV/AIDSに感染しており、1982年以降、合計2万6000人がこの病気で死亡している{{cite web|url = http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/profiles/Germany.pdf|title = Country Profile Germany|month = April|year = 2008|publisher = [[:en:Library of Congress]] [[:en:Federal Research Division]]|format = PDF|accessdate = 2011-05-07}}
    この記事はパブリックドメンインである上記の資料のテキストを組み込んでいる。
    。2005年の統計では成人の27%が喫煙者である。2007年の調査によれば、ドイツは肥満した人の数がヨーロッパで最大である{{Cite news|title=Topping the EU Fat Stats, Germany Plans Anti-Obesity Drive|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,,2449356,00.html|publisher=Deutsche Welle|date=20 April 2007|accessdate=28 March 2011}}{{Cite news|title=Germany launches obesity campaign|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6639227.stm|publisher=BBC|date=9 May 2007|accessdate =28 March 2011}}。\n\n現在の[[年金]]制度は、[[連邦労働社会省]]が所管している。強制加入の国営年金保険と、任意の企業年金、私的年金の3つにて構成される。国営年金は雇用主と雇用者が折半して拠出し、2015年の保険料は18.7%であり、低所得者への減額制度がある{{Cite report|publisher=厚生労働省 |author=年金局数理課|title=ドイツ公的年金の財政検証について |date=2016-08 |url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/index.html}}。\n{{Main|年金#ドイツ}}\n\n== 交通 ==\nヨーロッパの中央部に位置するドイツは輸送機関の中枢となっている。このことは密集化され、かつ近代化された輸送ネットワークに反映されている。自動車大国であるだけに道路網も発達しており、[[アウトバーン]]と呼ばれる[[高速道路]]が主要都市を結んでおり、総延長は世界第3位である{{cite press release|url= http://www.presse.adac.de/standpunkte/Verkehr/Autobahn_Temporegelung.asp?active1=tcm:11-18784-4|title = Autobahn-Temporegelung|publisher =[[:en:ADAC]]|date =June 2010|accessdate =19 March 2011|language= German}}。[[鉄道]]は[[ドイツ鉄道]](''DB'', ''Deutsche Bahn'')が全国に路線を張り巡らせ、超高速列車[[ICE]]や都市間を結ぶ[[インターシティ (ドイツ)|インターシティ]]、ヨーロッパ各国との間の国際列車が多数運行されている{{cite web|url=http://www.db.de/site/bahn/de/unternehmen/investor__relations/finanzberichte/geschaeftsbericht/geschaeftsbericht__2006.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070809140315/http://www.db.de/site/bahn/de/unternehmen/investor__relations/finanzberichte/geschaeftsbericht/geschaeftsbericht__2006.html|archivedate=2007年8月9日|title=Geschäftsbericht 2006|publisher=[[:en:Deutsche Bahn]]|accessdate=27 March 2011|language=German|deadurldate=2017年9月}}。また、都市部では近郊電車の[[Sバーン]]や地下鉄([[Uバーン]])、[[路面電車]]の路線網が発達している。なお[[ヴッパータール]]には、現在運行している世界最古の[[モノレール]]がある。[[トランスラピッド]]は[[世界金融危機]]で建設が断念された。\n\n航空では、欧州でも屈指の大手航空会社[[ルフトハンザドイツ航空]]が世界各国に航空路線を持っている。また、[[ユーロウイングス]]などの[[格安航空会社]]もある。ドイツ最大の[[フランクフルト空港]]と[[ミュンヘン国際空港]]はルフトハンザの国際[[ハブ空港]]となっており、とりわけフランクフルト空港は欧州で3番目に利用旅客数の多い空港となっている[http://www.aci.aero/Data-Centre/Annual-Traffic-Data/Passengers/2011-final Passenger Traffic 2011 FINAL (Annual)]([[国際空港評議会]]公式サイトより)。そのほかの主要空港には[[ベルリン・テーゲル空港|ベルリン・テーゲル]]、[[ベルリン・シェーネフェルト国際空港|ベルリン・シェーネフェルト]]、[[デュッセルドルフ空港|デュッセルドルフ]]、[[ハンブルク国際空港|ハンブルク]]、[[ケルン・ボン空港|ケルン・ボン]]、[[ライプツィヒ・ハレ空港|ライプツィヒ・ハレ]]がある{{cite web|url=http://www.aircraft-charter-world.com/airports/europe/germany.htm|title=Airports in Germany|publisher=Air Broker Center International|accessdate=16 April 2011}}。\n\n2008年現在、ドイツは世界第6位のエネルギー消費国であり{{cite web|url = http://www.eia.gov/countries/country-data.cfm?fips=GM|title = Overview/Data:Germany|date = 30 June 2010|publisher = U.S. Energy Information Administration|accessdate = 19 April 2011}}、主要エネルギーの60%を輸入に依存している{{cite web|title=Energy imports, net (% of energy use)|url=http://data.worldbank.org/indicator/EG.IMP.CONS.ZS|publisher=The World Bank Group|accessdate=18 April 2011}}。政府はエネルギー効率改善と再生可能エネルギー活用を推進している[http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/environment-climate-energy/startseite-klima/paths-to-a-modern-and-sustainable-climate-and-energy-policy.html ドイツの実情:先進的かつ持続的な気候・エネルギー政策に向けて]、2011年7月8日閲覧。[[エネルギー効率]]は1970年前半以降改善しており、政府は2050年までに国内電力需要を再生可能エネルギーのみで賄うことを目標に掲げている{{cite news|title=*Environment *Renewable energy Germany targets switch to 100% renewables for its electricity by 2050|url=http://www.guardian.co.uk/environment/2010/jul/07/germany-renewable-energy-electricity|accessdate=18 April 2011|newspaper=The Guardian|date=7 July 2010|author=Reuters Berlin|location=UK}}。2010年時点でのエネルギー源は石油(33.8%)、褐炭を含む石炭(22.8%)、天然ガス(21.8%)、原子力(10.8%)、水力発電や風力発電(1.5%)、そしてその他の再生可能エネルギー(7.9%)となっている{{cite web|url=http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/Binaer/Energiedaten/energiegewinnung-und-energieverbrauch2-primaerenergieverbrauch.xls|title=Primärenergieverbrauch nach Energieträgern|language=German|publisher=Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie|date=December 2010|accessdate=18 April 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110427062607/http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/Binaer/Energiedaten/energiegewinnung-und-energieverbrauch2-primaerenergieverbrauch.xls|archivedate=2011年4月27日|deadurldate=2017年9月}}。2000年、政府と[[ドイツの原子力発電所|原子力産業]]は2021年までにすべての[[原子力発電所]]を閉鎖することに合意した{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4295389.stm|title=Germany split over green energy|work=BBC News|date= 25 February 2005|accessdate=27 March 2011}}。\n\nドイツは[[京都議定書]]や生物多様性、排出量規制、リサイクルそして再生可能エネルギーの利用などを推進するその他の諸条約に係わっており、世界レベルでの持続可能な開発を支持している{{cite press release\n|url = http://www.kst.portalu.de/dokumente/Aktuelles/Inventar-Bericht_Treibhausgas_2008.pdf|title = Deutschland erfüllte 2008 seine Klimaschutzverpflichtung nach dem Kyoto-Protokoll|publisher = Umweltbundesamt|date =1 February 2010|accessdate =19 March 2011|language=German}}。ドイツ政府は大幅な排出量削減運動に着手しており、国内の排出量は低下している{{cite news|url= http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2008-06-21/pollution/27752791_1_energy-security-global-energy-germany|title =Germany greenest country in the world|newspaper =The Times of India|location = New Delhi|date =21 June 2008|accessdate = 26 March 2011}}。しかしながら、2007年時点でのドイツの温室効果ガス排出量は依然としてEU最大である{{cite web|url=http://www.umweltbundesamt-daten-zur-umwelt.de/umweltdaten/public/document/downloadImage.do?ident=18198|title=Treibhausgas-Emissionen der Europäischen Union ...|language=German|publisher=Umweltbundesamt|format=PDF|year=2009|accessdate=10 May 2011}}。\n\n特に電力系統において、1990年から[[固定価格買い取り制度]]を採用、[[スマートグリッド]]を構築中である。1994年、基本法第20条a項として「国は未来の世代に対する責任という面においても生活基盤としての自然を保護するものとする」という条文が採用された。経済と環境は対立するものではなく、大気、土壌、水質の保護は経済発展の前提条件とされた。背景には、国土が狭いうえに海岸線が短いため埋立地も十分に確保できず、そのうえ廃棄物の他国への越境移動が禁止されたため、自国内で処理せざるを得なくなったことである。環境保護に対する国民の意識が高まり、\n[[ファイル:Windgermany.JPG|thumb|ドイツでの風力発電]]\n1998年に同盟90/緑の党が連立政権に参加した。\n\n* 1986年 - 廃棄物発生防止・処理規正法\n\n: 産業廃棄物などの発生源によって規制する規則。\n\n* 1991年6月 - 包装材廃棄物政令\n\n* 1994年10月 - リサイクル経済促進・廃棄物無公害処分確保法(廃棄物リサイクル促進法)\n\n* 1996年10月 - 同法施行\n\n: 製造業者の関与を深める法体系を作った。\n\n* 2002年1月 - [[デポジット制]]の制定\n\n: 環境に優しくない素材のすべての容器包装廃棄物にデポジットが課される。\n\n* 2011年7月 - 脱[[原子力発電所|原発]]法の成立\n: 2011年3月の[[福島第一原子力発電所事故]]の発生を機に反原発の声が高まり、2022年までに国内17基の原発を全て停止することになった。2015年3月現在、9基の原子力発電所が稼動中[http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumagai/nuclear-power-abolition-in-germany_b_6822166.html ドイツの脱原子力政策決定から4年・ 国民的合意は揺るがない]ハフィントンポスト 2015年3月19日。\n\n== 科学技術 ==\n科学におけるドイツの業績は非常に大きく、[[研究開発]]活動は[[ドイツの経済|ドイツ経済]]にとって不可欠な分野となっている{{cite web|publisher=Federal Ministry of Education and Research|year=2005|url=http://technologische-leistungsfaehigkeit.de/en/4246.php|title=Germany's Technological Performance|accessdate= 21 March 2011}}{{cite web|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/economy/main-content-06/innovations-for-the-markets-of-the-future.html|title=未来の市場のための革新|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月9日}}。これまでに[[国別のノーベル賞受賞者#ドイツ|103人のノーベル賞受賞者]]を輩出しており{{cite web|url=http://nobelprize.org/|title=Nobel Prize|publisher=Nobelprize.org|accessdate=27 March 2011}}、20世紀においては、[[ノーベル物理学賞|物理学賞]]、[[ノーベル化学賞|化学賞]]、[[ノーベル生理学・医学賞|生理学・医学賞]]といった科学の分野で、ほかのどの国よりも多くの受賞をしている{{cite news|url=http://www.sciencenews.org/view/generic/id/63944/title/Swedish_academy_awards|title=Swedish academy awards|newspaper=ScienceNews|accessdate=1 October 2010}}National Science Nobel Prize shares 1901–2009 [http://www.idsia.ch/~juergen/sci.html by citizenship at the time of the award] and [http://www.idsia.ch/~juergen/scinat.html by country of birth]. From {{cite web|author=[[:en:Jürgen Schmidhuber|Schmidhuber, J.]]|year=2010|url=http://www.idsia.ch/~juergen/nobelshare.html|title=Evolution of National Nobel Prize Shares in the 20th century|accessdate=27 March 2011}}。非英語圏では群を抜いた受賞者数となっている。\n\n[[アルベルト・アインシュタイン]]や[[マックス・プランク]]の業績が現代[[物理学]]確立への重要な役割を果たし、[[ヴェルナー・ハイゼンベルク]]と[[マックス・ボルン]]がこれをより一層発展させた{{cite book|last=Roberts|first=J. M.|title =The New Penguin History of the World|publisher =Allen Lane|year =2002|page =1014|isbn= 9780713996111}}。彼らの仕事は[[ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ]]や[[ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー]]といった物理学者たちに引き継がれている。[[ヴィルヘルム・レントゲン]]は[[X線]]を発見し、1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞した{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/article/0,,5984670,00.html|title=The First Nobel Prize|newspaper=Deutsche Welle|date=8 September 2010|accessdate=27 March 2011}}。また、[[カール・フリードリヒ・ガウス]]、[[ダフィット・ヒルベルト]]、[[ベルンハルト・リーマン]]、[[ゴットフリート・ライプニッツ]]、[[カール・ワイエルシュトラス]]、[[ヘルマン・ワイル]]、[[フェリックス・クライン]]といった数多くの[[数学者]]たちがドイツから生まれている。ドイツにおける研究機関には[[マックス・プランク研究所]]や[[ドイツ研究センターヘルムホルツ協会]]、[[フラウンホーファー協会]]がある{{cite web|url=http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/jp/education-and-research/main-content-07/top-research-outside-the-universities.html|title=大学外の先端研究|publisher=ドイツの実情|accessdate=2011年7月9日}}。毎年、10人の研究者に[[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞]]が授与されており、最大250万ユーロの賞金はもっとも高額な学術賞のひとつである{{cite web|url=http://www.dfg.de/en/research_funding/scientific_prizes/gw_leibniz_prize.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080621091621/http://www.dfg.de/en/research_funding/scientific_prizes/gw_leibniz_prize.html|archivedate=2008年6月21日|title=Gottfried Wilhelm Leibniz Prize|publisher=DFG|accessdate=27 March 2011|deadurldate=2017年9月}}。\n\n諸科学の中でも医学、薬学、化学はとりわけドイツが世界の先進的立場を占める分野であり、特に日本では徹底してドイツ医学に学ぶ傾向が強かったため、戦後かなり遅い時期まで日本の医師はドイツ語を学びカルテをドイツ語で書くことが常識とされていたほどである。[[森鴎外]]、[[北杜夫]]、[[手塚治虫]]といった医学者出身文化人がそろってドイツ文学に傾倒しているのもこの影響である。\n\nドイツは多数の著名な発明家や[[技術者]]の出身国であり、その中にはヨーロッパで初めて[[活字|活版印刷]]を発明したとされる[[ヨハネス・グーテンベルク]]グーテンベルクの業績については議論がある。{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%88Johannes%20Gutenberg%EF%BC%89/|title=グーテンベルク|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月9日}}、[[ガイガー=ミュラー計数管]]を開発した[[ハンス・ガイガー]]、初めて全自動デジタルコンピュータを製作した[[コンラート・ツーゼ]]がいる{{cite web|last=Bianchi|first=Luigi|title=The Great Electromechanical Computers|url=http://www.yorku.ca/lbianchi/sts3700b/lecture17a.html|publisher=[[:en:York University]]|accessdate=17 April 2011}}。[[フェルディナント・フォン・ツェッペリン]]、[[オットー・リリエンタール]]、[[ゴットリープ・ダイムラー]]、[[ルドルフ・ディーゼル]]、[[フーゴー・ユンカース]]、[[カール・ベンツ]]といったドイツの発明家、技術者、企業家たちが現代の自動車や航空輸送技術を形づくった{{cite web|url=http://www.centennialofflight.gov/essay/Lighter_than_air/zeppelin/LTA8.htm|title=The Zeppelin|publisher=U.S. Centennial of Flight Commission|accessdate=27 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110501132157/http://www.centennialofflight.gov/essay/Lighter_than_air/zeppelin/LTA8.htm|archivedate=2011年5月1日|deadurldate=2017年9月}}。史上初の宇宙ロケット([[V2ロケット]])を開発した[[航空宇宙工学|航空宇宙工学技術者]]の[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]は、のちに[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の主要メンバーとなり、[[サターンV|サターンV型]]ロケットを開発して[[アポロ計画]]の成功に貢献している。[[ハインリヒ・ヘルツ]]の[[電磁波]]分野での業績は現代の遠距離通信の発展にとってきわめて重要である{{cite web|url=http://www.itu.int/aboutitu/HistoricalFigures.html|title=Historical figures in telecommunications|publisher=International Telecommunication Union|date=14 January 2004|accessdate=27 March 2011}}。\n\nまた、ドイツは[[環境技術]]の開発と利用に関する主要国のひとつである。環境技術を専門とする企業の総売上高は2005年時点で再生エネルギー分野で164億ユーロ、廃棄物処理分野は500億ユーロにのぼる{{cite web|url=http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/06__Umwelt/Kolumne/Umweltpolitik.html|title=世界や各国の課題としての気候・環境政策|publisher=ドイツ大使館 東京|date=|accessdate=2011年7月9日}}。ドイツ環境技術業界の重要市場は、発電、[[サステイナブル・モビリティ]]\"sustainable mobility\"の訳語は{{cite web|url=http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/05/download/pdf/so_05.pdf|title=サステイナブル・モビリティに向けて|publisher=トヨタ自動車|date=2005年3月|accessdate=2011年7月9日}}より、材料能率差、エネルギー効率、廃棄物管理とリサイクル、持続可能な{{仮リンク|水管理|en|Water resource management}}である[[wikipedia:Roland_Berger_Strategy_Consultants|en:Roland Berger Strategy Consultants]]:''Green Growth, Green Profit – How Green Transformation Boosts Business'' [[wikipedia:Palgrave_Macmillan|en:Palgrave Macmillan]], New York 2010, ISBN 978-0-230-28543-9。\n\nJohannes Gutenberg.jpg|グーテンベルク\nWilhelmRöntgen.JPG|レントゲン\nEinstein 1921 by F Schmutzer - restoration.jpg|アインシュタイン\nDr. Wernher von Braun and Saturn IB.jpg|ブラウン\nHermann Weyl ETH-Bib Portr 00890.jpg|ヘルマン・ワイル\n\n\n== 国民 ==\n[[File:Germanypop.svg|lang=ja|thumb|300px|ドイツの[[人口ピラミッド]]]]\n{{main|{{仮リンク|ドイツの人口統計|en|Demographics of Germany}}}}\n[[少子高齢化]]が進み、1人の高齢者を2.9人で支える高齢社会に突入しており(2012年)、OECD各国では日本の次に少子高齢化が進行している{{Cite report|title=OECD Society at a glance 2014 |publisher=OECD |date=2014 |doi=10.1787/soc_glance-2014-en |at=Chapt.3.11}}。2010年1月現在のドイツの人口は8180万人であり{{Cite book|title = Key Figures on Europe|publisher = European Union|date = 2011|location = Belgium|page = 37|language = English|url = http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_OFFPUB/KS-EI-11-001/EN/KS-EI-11-001-EN.PDF|doi = 10.2785/623|isbn = 978-92-79-18441-3}}、EU域内では最大、[[国の人口順リスト|世界第15位]]である{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2119rank.html?countryName=Lebanon&countryCode=le®ionCode=me&rank=126|title=Country Comparison ::Population|publisher=CIA|accessdate=26 June 2011}}。[[国の人口密度順リスト|平均人口密度]]は[[平方キロメートル]]あたり229.4人である。[[国の平均寿命順リスト|平均寿命]]は79.9歳。2009年の[[合計特殊出生率]]は女性1人あたり1.4人、1000人あたりでは7.9人となり、世界でもっとも低率の国のひとつである{{cite web|url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2010/01/PD10__034__12641,templateId=renderPrint.psml|title=Durchschnittliche Kinderzahl 2008 in den neuen Ländern angestiegen|author=[[:en:Federal Statistical Office of Germany|Destatis]]|language=German|accessdate=28 March 2011}}。1990年代以降、[[死亡率]]が[[出生率]]を上回る状態が続いている{{cite web|title = Demographic Transition Model|publisher=Barcelona Field Studies Centre|date = 27 September 2009|url = http://geographyfieldwork.com/DemographicTransition.htm|accessdate = 28 March 2011}}。ドイツ{{仮リンク|連邦統計局|en|Federal Statistical Office of Germany}}は2060年までに人口は6500万人から7000万人に減少すると予測している(移民の程度による){{cite press release|publisher=Destatis|date = 18 November 2009|language = German|title=Im Jahr 2060 wird jeder Siebente 80 Jahre oder älter sein|url=http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/pm/2009/11/PD09__435__12411,templateId=renderPrint.psml|accessdate = 12 February 2011 }}
    \nDetails on the methodology, detailed tables, etc. are provided at {{cite web|url = http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Presse/abisz/Bevoelkerungsvorausberechnung,templateId=renderPrint.psml|title = Bevölkerungsentwicklung in Deutschland bis 2060|date = 18 November 2009|publisher = [[:en:Statistisches Bundesamt]]|language = German|accessdate = 15 February 2011}}
    。\n\n=== 主要民族・少数民族 ===\n{{main|ドイツ人|バイエルン人|ソルブ人|フリジア人|ポーランド系ドイツ人}}\n国民の8割は[[ゲルマン系]]の[[ドイツ語]]を[[母語]]とする[[ドイツ人|ドイツ民族]]である。[[ドイツ民族]]は欧州諸民族の例にもれず地域ごとに文化的差異が大きいが、おおむね[[ゲルマン系]]の民族として認識されている。しかし、南部のバイエルン地方については、自己をドイツ民族ではなく[[バイエルン人|バイエルン民族]]と定義する場合も多く、[[エスニックジョーク]]の題材にもされる。厳密にはゲルマン民族の中のバイエルン族(オーストリア人なども含まれる)など複数の支族がドイツ語という共通点によってドイツ民族の名で包括されているのが実態だが、各支族はケルト人やスラヴ人との結びつきによって差異もあり、同時に支族間のボーダーレスもあって状況は単純ではない。ほかに北東部の[[ラウジッツ]]地方には[[西スラヴ語群]]系の言語を話す[[ソルブ人]]、[[バルト海]]沿岸部の[[フリースラント]]地方には[[アングロ・フリジア語]]系の言語を話す[[フリジア人]]がそれぞれ存在する。また[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州]]には隣接する[[デンマーク王国]]の主要民族である[[デンマーク人]]の居住区が広がるほか、ポーランドと国境を接する歴史から[[ポーランド系ドイツ人]]の定住も長い歴史を持っている。\n\n1987年以降は約300万人のおもに東ヨーロッパや旧ソ連から移民した民族ドイツ人(''Aussiedler'')がドイツに再定住する動きも起きている{{cite web|url=http://www.migrationinformation.org/Feature/display.cfm?ID=201|title=Fewer Ethnic Germans Immigrating to Ancestral Homeland|publisher=Migration Information Source|date=February 2004|accessdate=28 March 2011}}。2000年以降、[[亡命]]と移民に対して無制限だった以前の法律が改正された結果、亡命地を求める移民や民族ドイツ人を主張する人々(おもに旧ソ連圏)の移住は減少している{{cite web|url=http://www.focus-migration.de/Germany.1509.0.html?&L=1|title=Germany|publisher=Focus-Migration|accessdate=28 March 2011}}。\n\nこれら少数民族の権利獲得や[[自治権]]を求める動きはさまざまな形で実施されており、ドイツ国家からの[[独立]]が主張される場合もある。2017年、国内最大の[[日刊紙]][[ビルト (新聞)|ビルト]]とイギリスの調査会社{{仮リンク|YouGov|en|YouGov}}はドイツ全土で「自分が住む州はドイツから独立するべきか」について世論調査を行い、[[バイエルン自由州]]で32%、[[ザールラント州]]・[[テューリンゲン州]]・[[ザクセン州]]・[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]]の6州で20%の州民が「ドイツから独立すべき」と回答した[https://www.nna.jp/news/show/1637010 独バイエルン州、住民の3分の1が独立を志向] [[NNA]] 2017年7月19日。\n\n=== 移民・難民 ===\n{{main|{{仮リンク|ドイツの移民|en|Immigration to Germany}}}}\n[[ファイル:Map of the European Migrant Crisis 2015.png|thumb|220px|[[2015年欧州難民危機|欧州難民危機]]における難民申請数]]\n{{仮リンク|ドイツ連邦統計局|en|Federal Statistical Office of Germany}}は、移民としての背景を持つ者の定義を「1949年以降にドイツ連邦共和国の領域に移民した者」「国内で出生した外国国籍者」「少なくとも一方の親が移民または国内で生まれた外国国籍者で、国籍保持者として生まれた者」としている。\n\n2009年時点で連邦政府に登録されている外国人居住者は約700万人で、国内居住者の19%が外国人または両親の一方が外国人(送還された民族ドイツ人を含む)であり、これらの96%が西ドイツまたはベルリンに居住している{{cite book|title=Bevölkerung und Erwerbstätigkeit:Bevölkerung mit Migrationshintergrund – Ergebnisse des Mikrozensus 2009|trans_title = Population and employment:Population with migrant background – Results of the 2009 microcensus|url = http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/DE/Content/Publikationen/Fachveroeffentlichungen/Bevoelkerung/MigrationIntegration/Migrationshintergrund2010220097004,property=file.pdf|format = PDF|accessdate = 7 May 2011|series = Fachserie 1 Reihe 2.2|date=14 July 2010|publisher = Statistisches Bundesamt|language = German|id = Artikelnummer:2010220097004|pages = 6–8}}。ドイツへの{{仮リンク|移民者|en|Immigration to Germany}}は、戦後復興期の[[西ドイツ]]における外国人労働者の受け入れに始まり、[[ドイツ再統一]]、欧州連合の[[シェンゲン条約]]、[[2015年欧州難民危機|欧州難民危機]]なども影響して2010年代も増加が続いている。近年では移民の総数はドイツ国民の約2割に達しつつあり、1945年以降もっとも移民の割合が高くなっている{{Cite news|title=20% of Germans have immigrant roots|newspaper=Burlington Free Press|page= 4A|date=15 July 2010 }}。2012年の時点では、[[経済協力開発機構|OECD]]加盟国中、ドイツは米国に次いで2番目の移民大国となっている{{cite web|title=Germany Top Migration Land After U.S. in New OECD Ranking|url=http://www.bloomberg.com/news/2014-05-20/immigration-boom-propels-germany-past-u-k-in-new-oecd-ranking.html|publisher=Bloomberg|date=20 May 2014|accessdate=29 August 2014}}。[[国際連合人口基金]]の統計によれば、ドイツは全世界の1億9100万人の移民人口のうち、約5%に相当する1000万人を受け入れており、移民受け入れ数では世界第3位である{{cite web|url=http://www.un.org/esa/population/publications/2006Migration_Chart/Migration2006.pdf|title=International Migration 2006|publisher =UN Department of Economic and Social Affairs|accessdate=18 March 2011}}。\n\n移民集団の規模は統計データによって異なるが、最大の移民集団は[[ロシア人]](350万名)であり{{cite web|url=http://archive.mid.ru//bdomp/brp_4.nsf/e78a48070f128a7b43256999005bcbb3/55cec39404735aadc32572ea005b9953!OpenDocument |title=Regarding Upcoming Conference on Status of Russian Language Abroad |publisher=Russian Ministry of Foreign Affairs |date= |accessdate=2014-06-24}}、[[ポーランド人]](285万名){{cite web|url=http://www.zeit.de/politik/deutschland/2016-06/polen-deutschland-einwanderung-integration|title=Polen in Deutschland: Verstecken war gestern|first=Christoph|last=Herwartz|accessdate=4 April 2017|date=16 June 2016|publisher=|via=Die Zeit}}、[[トルコ人]](280万名)[http://www.bib-demografie.de/SharedDocs/Glossareintraege/DE/B/bevoelkerung_migrationshintergrund.html] German Statistical Office-Bevölkerung mit Migrationshintergrund{{cite web|url=https://ergebnisse.zensus2011.de/#dynTable:statUnit=PERSON;absRel=ANZAHL;ags=00,02,01,13,03,05,09,14,16,08,15,12,11,10,07,06,04;agsAxis=X;yAxis=MHGLAND_HLND|title=Zensusdatenbank - Ergebnisse des Zensus 2011|publisher=|accessdate=25 April 2015}}、[[アラブ人]](100万名){{cite web |url=http://www.cz-herborn.de/arabische/ |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2014年9月27日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131230235841/http://www.cz-herborn.de/arabische/ |archivedate=2013年12月30日 |deadurldate=2017年9月 }}がこれに続いている。100万名以下の移民集団としては[[イタリア人]](83万名){{cite web|url=http://www.spiegel.de/fotostrecke/grafiken-zur-migration-in-deutschland-wer-kommt-wer-geht-der-faktencheck-fotostrecke-60502-3.html|title=Grafiken zur Migration in Deutschland: Wer kommt, wer geht – der Faktencheck|work=SPIEGEL ONLINE|accessdate= 4 April 2017}}、[[ルーマニア人]](48万9000名){{cite web|url=https://www.destatis.de/DE/Publikationen/Thematisch/Bevoelkerung/MigrationIntegration/Migrationshintergrund2010220157004.html|title=Publikation - Bevölkerung - Bevölkerung mit Migrationshintergrund - Ergebnisse des Mikrozensus - Fachserie 1 Reihe 2.2 - 2015 - Statistisches Bundesamt (Destatis)|accessdate=4 April 2017|publisher=}}、[[ギリシャ人]](28万3684名) {{cite web|title=Statistical Yearbook Germany Extract Chapter 2: Population, Families and Living Arrangements in Germany|work=[[Federal Statistical Office of Germany|Statistisches Bundesamt]]|page=21|accessdate=4 April 2017|date=14 March 2013|url=https://www.destatis.de/EN/Publications/Specialized/Population/StatYearbook_Chapter2_5011001129004.html}}、[[オランダ人]](35万名)[http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/EN/Content/Statistics/Bevoelkerung/AuslaendischeBevoelkerung/Tabellen/Content50/TOP10Liste,templateId=renderPrint.psml Federal Statistics Office - Foreign population] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120212235553/http://www.destatis.de/jetspeed/portal/cms/Sites/destatis/Internet/EN/Content/Statistics/Bevoelkerung/AuslaendischeBevoelkerung/Tabellen/Content50/TOP10Liste%2CtemplateId%3DrenderPrint.psml |date=2012年2月12日 }}などがある。\n\nロシア系移民は大部分が旧[[東ドイツ]]領に相当する東部ドイツに定住しており、[[ドイツ再統一]]と[[ソヴィエト連邦]]崩壊という冷戦終結に伴う混乱が重なったことによって大量に増加した。また、同じく旧東側諸国からの移民としてポーランド系移民も冷戦後に急増したが、こちらは東部ドイツに限らず南部や西部にも移り住んでいる。かつては最大の移民集団であったトルコ系移民([[クルド人]]と自認する者も含む)は、1960年代の西ドイツが労働力不足を補うためにトルコ共和国と移民協定を結んだことで流入し、現在でも第3位の規模を持つ移民集団を形成している。2010年代には[[シリア内戦]]など中東の政情不安によってドイツへの難民申請が続き、シリア人を筆頭とするアラブ系移民が100万名以上に膨れ上がっている。\n\n東欧やトルコからの安価な労働力の流入がドイツ人の雇用悪化を招き、失業者の中には暴動に走る者も現れ、[[ネオナチ]]などの外国人排斥運動に賛同して外国人を襲撃するなど深刻な問題となっている。[[2015年欧州難民危機|欧州難民危機]]以後は中東からの難民にも警戒感が広がり、[[西洋のイスラム化に反対する欧州愛国者|PEGIDA]]や[[ドイツのための選択肢]]など[[ネオナチ]]に代わる新たな排外運動が勢力を拡大している。\n\n=== 言語 ===\n[[ドイツ語]]は、ドイツの公用語であり支配的な言語である。ドイツ語は欧州連合の23の公用語のひとつであり、[[欧州委員会]]の3つの{{仮リンク|作業言語|en|Working language}}のひとつである。ドイツで公認されている少数言語は、デンマーク語、[[低地ドイツ語]]、ソルブ語、[[ロマ語]]、そして[[フリジア語]]であり、正式に[[ヨーロッパ地方言語・少数言語憲章]](ECRML)により保護されている。移民の間でもっとも使用される言語は[[トルコ語]]、[[クルド語]]、[[ポーランド語]]、バルカン系諸言語、および[[ロシア語]]である。ドイツ国民の67%が2つ以上の言語を話し、27%は3つ以上の言語を話す{{cite web|title=Special Eurobarometer 243:Europeans and their Languages (Survey)|publisher=[[:en:Europa (web portal)|Europa (web portal)]]|author=European Commission|authorlink=:en:European Commission|year=2006|url=http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_en.pdf|accessdate= 6 September 2012}}
    {{cite web|title=Special Eurobarometer 243:Europeans and their Languages (Executive Summary)|publisher=[[:en:Europa (web portal)|Europa (web portal)]]|author=European Commission|authorlink=:en:European Commission|year=2006|url=http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_243_sum_en.pdf|accessdate= 6 September 2012}}
    。\n\n標準ドイツ語は[[西ゲルマン語群]]であり、[[英語]]、低地ドイツ語、オランダ語、そしてフリジア語と密接に関連し、分類されている。低い割合ではあるが、[[東ゲルマン語群]](死語)と[[北ゲルマン語群]]とも関係する。ほとんどのドイツ語の語彙は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン分岐から派生している{{cite web|title=Many tongues, one family. Languages in the European Union|publisher=[[:en:Europa (web portal)|Europa (web portal)]]|author=European Commission|authorlink=:en:European Commission|year=2004|url=http://ec.europa.eu/publications/booklets/move/45/en.pdf|accessdate=28 March 2011}}。\n\n単語の相当数が[[ラテン語]]や[[ギリシャ語]]からの派生であり、また[[フランス語]]そして最近の英語([[デングリッシュ]]として知られる)からも含まれる。ドイツ語はラテン・アルファベットを使用して書かれる。ドイツ語[[方言]](ゲルマン諸民族の伝統的な地方亜種にまでさかのぼる)はその[[語彙]]、[[音韻論|音韻]]や[[統語論|文法規則]]で標準ドイツ語からの[[言語変種]]に分類される{{cite news|title=Sprechen Sie Deutsch?|url=http://www.economist.com/node/15731354|accessdate=16 April 2011|newspaper=The Economist|date=18 March 2010}}。\n\nまた、2011年現在、少数言語の研究団体[[エスノローグ]]はドイツ連邦共和国内に以下を含む28言語の存在を認めている{{cite web|title=Ethnologue report for Germany|publisher=Ethnologue|year=|url=http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=DE|accessdate=2011年7月11日}}。\n*ドイツ語(国家公用語)\n*低ザクセン語([[北ドイツ]])\n*[[上ザクセン語]]([[ザクセン州]])\n*[[アレマン語]](バーデン=ヴュルテンベルク州)\n*[[バイエルン語]](バイエルン州)\n*[[リンブルフ語]](ノルトライン=ヴェストファーレン州の一部)\n*[[マインツ語]]([[マインツ市]])\n\n=== 人名 ===\n18世紀ドイツにおいては、洗礼の際に[[ミドルネーム]]が与えられることがあった。また、女性のファミリーネームを記録する際には元の名前の最後に{{lang|de|-in}}を付す習慣があった(たとえば「{{lang|de|Hahn}}」が「{{lang|de|Hahnin}}」と書かれる)。また、一家で最初に生まれた男の子には父方の祖父の名を、一家で最初に生まれた女の子には母方の祖母の名をつけることがしばしば見られた。\n\nまた、伝統的には夫婦は同姓が原則で、日本の夫婦同姓のお手本になったとされる(1957年までのドイツの条文は、妻は夫の氏を称するとされており、日本の明治[[民法]]案(明治31年制定、それまでは日本は[[夫婦別姓]])はそれとまったく同じ)。しかし、1957年、妻が出生氏を二重氏として付加できるとする改正が行われた。さらに、1976年の改正で、婚氏選択制を導入し、婚氏として妻の氏を選択する可能性を認め、決定されない場合は夫の氏を婚氏とするとされた。しかし、連邦憲法裁判所1991年3月5日決定が両性の平等違反としてこの条文も無効とし、人間の出生氏が個性または同一性の現れとして尊重され保護されるべきことを明言した。その結果、1993年の民法改正で富田哲『夫婦別姓の法的変遷 ドイツにおける立法化』八朔社、夫婦の姓を定めない場合は別姓になるという形で、現在は完全な選択的[[夫婦別姓]]制度を実現している([http://dejure.org/gesetze/BGB/1355.html ドイツ民法1355条])。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Colognecathedralatnight.JPG|thumb|upright|[[ライン川]]沿いにある[[ケルン大聖堂]]は[[世界遺産|ユネスコ世界遺産]]である]]\nドイツにおける最大の宗教はキリスト教で2008年現在で信者数5150万人(62.8%)である {{cite web|url=http://www.ekd.de/statistik/mitglieder.html|title=EKD-Statistik:Christen in Deutschland 2007|publisher=Evangelische Kirche in Deutschland|accessdate=28 March 2011|language=German|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110430195847/http://www.ekd.de/statistik/mitglieder.html|archivedate=2011年4月30日|deadurldate=2017年9月}}。このうち30%が[[カトリック教会|カトリック]]、29.9%が[[ドイツ福音主義教会]](EKD)に属する[[福音主義#福音主義evangelisch|福音主義]]信徒である。ドイツ福音主義教会には20の州教会が加盟しており、常議員会議長がドイツ福音主義教会(EKD)を代表する。その他は小宗派(各々0.5%以下)である{{cite web|url=http://fowid.de/fileadmin/datenarchiv/Religionszugehoerigkeit_Bevoelkerung__1950-2008.pdf|title=Konfessionen in Deutschland|language=German|publisher=Fowid|date=9 September 2009|accessdate=28 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110303201534/http://fowid.de/fileadmin/datenarchiv/Religionszugehoerigkeit_Bevoelkerung__1950-2008.pdf|archivedate=2011年3月3日|deadurldate=2017年9月}}。福音主義教会信徒は北部と東部、ローマ・カトリック教会信徒は南部と西部に多い。南部であっても、[[バイエルン州]]北部[[ニュルンベルク]]とその周辺や[[バーデン=ヴュルテンベルク州]]北部[[シュトゥットガルト]]とその周辺では福音主義教会信徒も多い。また、1.6%は[[正教会]]である。\n\n2番目に大きな宗教が[[イスラム教]]で、およそ380万 - 430万人(4.6 - 5.2%)、次いで仏教徒が25万人、ユダヤ教が約20万人(0.3%)、[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー教徒]]が9万人(0.1%)である。これ以外の宗教の信者は5万人以下である{{cite web|language=German|url=http://www.remid.de/remid_info_zahlen.htm|title=Religionen in Deutschland:Mitgliederzahlen|publisher=Religionswissenschaftlicher Medien- und Informationsdienst|date=31 October 2009|accessdate=28 March 2011}}。400万人のイスラム教徒のほとんどはトルコからの[[スンニ派]]または[[アレヴィー派]]であるが、少数の[[シーア派]]や小分派も存在する{{Cite book|title = Muslimisches Leben in Deutschland|url = http://www.bmi.bund.de/cae/servlet/contentblob/566008/publicationFile/31710/vollversion_studie_muslim_leben_deutschland_.pdf;jsessionid=6B8CD26E2AC179111AF4F75650B84B1A|format = PDF|accessdate = 28 March 2011|date = June 2009|publisher=Bundesamt für Migration und Flüchtlinge|language = German|isbn =978-3-9812115-1-1|pages = 80, 97|chapter = Chapter 2:Wie viele Muslime leben in Deutschland?}}。ドイツのユダヤ人人口はフランス、イギリスに次いでヨーロッパで3番目である{{cite news|author = Blake, Mariah|url = http://www.csmonitor.com/2006/1110/p25s02-woeu.html|title = In Nazi cradle, Germany marks Jewish renaissance|newspaper = [[:en:Christian Science Monitor]]|date = 10 November 2006|accessdate = 28 March 2011}}。仏教徒の50%はアジアからの移民である{{cite news|author=Schnabel, U.|date=15 March 2007|url=http://www.zeit.de/2007/12/Buddhismus|title= Buddhismus Eine Religion ohne Gott|newspaper=[[:en:Die Zeit]]|location =Hamburg|accessdate=19 March 2011|language=German}}。34.1%が[[無宗教]]であり、旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]地域と大都市圏に多い。\n\n宗教的多様性と国家干渉主義の両方の伝統を持つ中央ヨーロッパ、とりわけ旧東ドイツの各州においてゼクト(カルト)団体が増加しているドイツでは、予防啓発とゼクト脱退者保護の政策が地方レベルで実施され、ゼクト担当委員のポストが各州に創設された。中央レベルでは、教会法人格の取得に関する認証基準が定められた。情報交換を目的とした作業会議が州職員と州代表者の間で何度も開かれた。とはいえ市民社会には秩序があり、国家宗教は揺らいでいないため、この問題への関心は限定的である。現在のところ、禁止されたゼクトはない。そのうえ、国家権力の行動の幅は狭くなっている{{Cite wikisource|title=MIVILUDES2004年度報告書|author=2004年度Miviludes報告書日本語訳|wslanguage=ja}}より抜粋、一部変更。。\n\n=== 教育 ===\n{{Main|ドイツの教育}}\n[[ファイル:Heidelberg Universitätsbibliothek 2003.jpg|thumb|200px|[[ハイデルベルク大学]]]]\n教育課程は[[初等教育]]4年、[[中等教育]]以降は職業人向けと高等教育進学向けの学校とに厳格に分けられている。前者の進路がいわゆる「[[マイスター制]]」である。12歳までは[[基礎学校]]([[義務教育]])で、子供の能力の見極めが重要になる。13歳から15歳では、就職のための専門的な[[職業教育]]が行われる。大学への進学を希望する場合は[[ギムナジウム]]という進学校に進学し、大学進学に必要な[[アビトゥア資格]]の取得を目指す。\n\n日本においては、俗に「ドイツでは工業職人がマイスターと呼ばれ、尊敬を受けている」という話がまことしやかに語られているが、正確ではない。第二次世界大戦後の高度成長の過程においては確かに事実であったが、近年では多くの子どもたちがギムナジウムに進学する傾向が見られ、これがドイツの財政(教育費)を圧迫する原因にもなっている。また、工業職人のイメージが強いマイスター制度だが、これも近年ではコンピュータ技術者といった従来のイメージとは異なる職種の学校が増えつつある。近年、国際化によりマイスター制度が先進工業の発展に寄与しなくなったことや、12歳で人生が決まってしまう学校制度に疑問が上がり、近年は義務教育からアビトゥア資格取得まで一貫した中等教育を行う[[シュタイナー教育|シュタイナー学校]]や[[総合学校]]が広まっている。\n\n[[大学]]においても近年変革の時期を迎えている。ドイツの大学はほぼすべてが[[州立大学]]で、基本的に学費は納める必要がない(ただし、州により学費徴収を行うケースもある)。\n\nしかし、近年の不況の影響を受け、大学は授業料を徴収するかどうか、検討を始めている。また、かつてのドイツは大学卒業した者はエリートコースを歩み、大学卒業資格は社会で相当に高い評価を得ていたといえる。しかし、近年における財政界からは、もっと柔軟な思考ができる学生が欲しいとの声が強まり、大学のカリキュラムも変革の時期を迎えている。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Berlin Skyline voll.jpg|thumb|upright=1.8|[[ベルリン]]、芸術の中心]]\n{{main|{{仮リンク|ドイツの文化|en|en:Culture of Germany}}}}\n歴史的にドイツは「詩人と思想家の国(''Das Land der Dichter und Denker'')」と呼ばれてきた{{cite news|author=Wasser, Jeremy|url=http://www.spiegel.de/international/0,1518,410135,00.html|title=Spätzle Westerns|newspaper=Spiegel Online International|date=6 April 2006|accessdate=28 March 2011}}。連邦各州が文化施設を担当しており、ドイツには助成を受けた240の劇場、数百の[[オーケストラ|交響楽団]]、数千の博物館。そして2万5000以上の図書館がある。これらの文化施設は多くの人々に利用されており、毎年延べ9100万人のドイツ人が博物館を訪れ、20万人が劇場やオペラ、3600万人が交響楽団を鑑賞している{{cite news|url=http://www.dw-world.de/dw/0,,8009,00.html|title=Unbelievable Multitude|newspaper=Deutsche Welle|accessdate=28 March 2011}}。[[国際連合教育科学文化機関]]は、ドイツでは36件を世界遺産リストに登録している{{cite web|url=http://www.worldheritagesite.org/countries/germany.html|title=World Heritage Sites in Germany|publisher=UNESCO|accessdate=3 October 2010|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100512172012/http://www.worldheritagesite.org/countries/germany.html|archivedate=2010年5月12日|deadurldate=2017年9月}}。\n\nドイツは高いレベルの[[男女平等]]{{cite web|url = http://hdr.undp.org/en/media/HDR_2010_EN_Tables_reprint.pdf|title = Human Development Report 2010 Table 4 Gender Inequality Index|pages = 156–160|publisher= United Nations Development Programme|accessdate = 20 April 2011}}、障害者の権利促進、同性愛者に対する法的社会的寛容を確立している。ゲイとレズビアンはパートナーの遺伝的子供を養子とすることができ、2001年以降には[[シビル・ユニオン]](結婚に準じる権利)訳語は{{cite web|url = http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%B3%95|title = シビル・ユニオン法とは - 人権啓発用語|publisher= Weblio辞書|accessdate = 2011年7月14日}}より。が認められた{{cite news|url=http://www.news24.com/World/News/Germany-extends-gay-rights-20041029|title=Germany extends gay rights|publisher=News24|date=29 October 2004|accessdate=19 March 2011}}。1990年代半ば以降、ドイツは移民に対する態度を変えており、ドイツ政府とドイツ人の過半数が移民の管理は資格基準に基づいて許可されねばならないと認識するようになった{{Cite book|first = Friedrich|last = Heckmann|title = The Integration of Immigrants in European Societies:national differences and trends of convergence|publisher=Lucius & Lucius|pages = 51 ff|year = 2003|isbn = 978-3-8282-0181-1}}。ドイツは2010年に世界でもっとも賞賛される国の統計で50か国中第2位に挙げられた{{Cite press release|title = 2010 Anholt-GfK Roper Nation Brands Index|publisher=[[:en:GfK]]|date = 12 October 2010|url = http://www.gfk.com/group/press_information/press_releases/006688/index.en.html|accessdate = 28 March 2011}}。2013年の[[英国放送協会|BBC]]の世論調査によれば、ドイツは世界でもっとも肯定的な影響を与えている国と認められている{{Cite news|url = http://news.bbcimg.co.uk/media/images/67748000/jpg/_67748860_67748859.jpg|title = Views of US Continue to Improve in 2013 BBC Country Rating Poll|work=Worldpublicopinion.org|date = 23 May 2013|accessdate = 23 May 2013}}。\n\n[[ドイツの祝日]]は[[啓蒙思想]]の犠牲となった歴史をもち、ドイツ連邦制を象徴する文化である。ドイツはカトリック・プロテスタントが混在しているため、[[元日]]や[[ドイツ統一の日]]のようにドイツ全土で祝日とされている日のほかに、カトリック信者の多い州だけ、あるいはプロテスタント信者の多い州だけ祝われる日が存在するため、州によって祝日は異なっている。\n\n=== 美術 ===\n{{main|{{仮リンク|ドイツの芸術|en|en:German art}}}}\n[[ファイル:Lucas Cranach d. Ä. - The Lamentation of Christ - The Schleißheim Crucifixion - Alte Pinakothek.jpg|thumb|210px|『Kreuzigung Christi(磔のキリスト)』([[ルーカス・クラナッハ]]、1503年)]]\n\n'''[[ロマン主義|ドイツ・ロマン派]]'''の[[カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ]]、[[フィリップ・オットー・ルンゲ]]などの画家名や[[ドイツ表現主義]]などの項目を参照。\n\n第一次世界大戦中から戦後、ドイツは'''[[表現主義]]'''や[[新即物主義]]を生み出し、[[デザイン]]や[[建築]]でも'''[[バウハウス]]'''を中心に革新的な動きを起こした。バウハウスに集った[[ヴァルター・グロピウス]]、[[ハンネス・マイヤー]]、[[ミース・ファン・デル・ローエ]]、[[ヨハネス・イッテン]]、[[ピエト・モンドリアン]]、[[ワシリー・カンディンスキー|ヴァシリー・カンディンスキー]]、[[モホリ=ナジ・ラースロー|モホリ・ナギ]]といった美術家・建築家らは、合理主義・表現主義・[[構成主義]]といった美術観・建築観に基づくデザインを生み出し、今日のデザイン分野への影響は甚大である。\n\nしかし既存のロマン派的流れを汲む美術団体との軋轢、およびナチスの「[[退廃芸術]]」排除の政策から、主だった美術家・建築家はアメリカ合衆国などに移民し、ドイツの芸術は壊滅的打撃を受けた。\n\n1960年代以降、[[フルクサス]]や[[ヨーゼフ・ボイス]]、[[アンゼルム・キーファー]]、[[ゲルハルト・リヒター]]など、世界に影響を与える芸術家が多数登場し、ドイツの美術・建築・デザインは再び世界的存在感を高めている。\n\n=== 文学 ===\n{{Main|ドイツ文学}}\n[[ドイツ文学]]は中世の[[ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ]]や[[ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ]]の作品にまでさかのぼることができる。著名なドイツ人作家には、かの文豪[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]や[[フリードリヒ・フォン・シラー]]、[[ハインリヒ・ハイネ]]がいる。[[グリム兄弟]]によって編纂出版された民話集はドイツ民話を国際レベルにまで知らしめた。20世紀の有力作家には[[トーマス・マン]]、[[ベルトルト・ブレヒト]]、[[ヘルマン・ヘッセ]]、[[ハインリヒ・ベル]]、[[ギュンター・グラス]]がいる{{cite web|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/articles/espmark/index.html|title=The Nobel Prize in Literature|publisher=Nobelprize.org|date=3 December 1999|author=[[:en:Kjell Espmark|Espmark, Kjell]]|accessdate= 28 March 2011}}。[[ノーベル文学賞]]には[[テオドール・モムゼン]](1902年)、[[ルドルフ・クリストフ・オイケン]] (1908年)、[[パウル・フォン・ハイゼ]] (1910年)、[[ゲアハルト・ハウプトマン]](1912年)、[[トーマス・マン]] (1929年)、ヘルマン・ヘッセ(1946年)、ハインリヒ・ベル(1972年)、ギュンター・グラス(1999年)、[[ヘルタ・ミュラー]] (2009年)が選ばれている。[[エーリッヒ・ケストナー]]、[[オトフリート・プロイスラー]]、[[ミヒャエル・エンデ]]など[[児童文学]]界に影響を与えた人も多い。\n\nドイツ語圏の出版社は年間7億部を発行しており、出版タイトルは約8万で、そのうち6万が新刊である。ドイツ語書籍は英語圏市場や中華人民共和国に次ぐ第3位の市場規模を誇っている{{cite web|url=http://land-der-ideen.matrix.de/CDA/facts_printing,4563,0,,en.html|title=Land of ideas|publisher=Land-der-ideen.matrix.de|accessdate=19 March 2011}}。500年に及ぶ伝統を持つ[[フランクフルト・ブックフェア]]は国際取引市場でもっとも重要な書籍見本市である{{cite web|url = http://www.buyusa.gov/germany/en/bookfair2011.html|title = Frankfurt Book Fair 2011|publisher= U.S. Commercial Service Germany|accessdate = 13 April 2011}}。ドイツは人口10万人あたりの図書館数がG7で一番多く、10万人あたり14.78館が存在する{{cite web|url = http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050923us41.htm|title = 生かす図書館の力 (3) 良い司書招き館長に|publisher = YOMIURI ONLINE(読売新聞)|accessdate = 2011年7月30日|archiveurl = https://web.archive.org/web/20060103054907/http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050923us41.htm|archivedate = 2006年1月3日|deadurldate = 2017年9月}}。2005年にはドイツ語長編小説を対象とする[[ドイツ書籍賞]]が創設された。\n{|class=\"wikitable\"\n|-\n!ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
    (1749 - 1832)\n!フリードリヒ・フォン・シラー
    (1759 - 1805)\n!グリム兄弟
    (1785 - 1863)\n!トーマス・マン
    (1875 - 1955)\n!ヘルマン・ヘッセ
    (1877 - 1962)\n!ベルトルト・ブレヒト
    (1898 - 1956)\n|-\n|[[ファイル:Johann Heinrich Wilhelm Tischbein - Goethe in der roemischen Campagna.jpg|175px]]\n|[[ファイル:Friedrich Schiller by Ludovike Simanowiz.jpg|100px]]\n|[[ファイル:Grimm1.jpg|115px]]\n|[[ファイル:Thomas Mann 1929.jpg|98px]]\n|[[ファイル:Hermann Hesse 1927 Photo Gret Widmann.jpg|100px]]\n|[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-W0409-300, Bertolt Brecht.jpg|100px]]\n|}\n\n=== 哲学 ===\n[[ファイル:Deutscher Idealismus.jpg|thumb|230px|ドイツ観念論の哲学者たち。カント(左上)、フィヒテ(右上)、シェリング(左下)、ヘーゲル(右下)]]\n{{main|{{仮リンク|ドイツの哲学|en|German philosophy}}}}\nドイツ哲学は歴史的に重要である。とりわけ影響力があったものには[[合理主義哲学]]に対するゴットフリート・ライプニッツの貢献、[[イマヌエル・カント]]、[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ]]、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]、[[フリードリヒ・シェリング]]による古典的[[ドイツ観念論]]の確立、[[アルトゥル・ショーペンハウアー]]の形而上学的厭世論の著作、[[カール・マルクス]]と[[フリードリヒ・エンゲルス]]による[[共産主義思想]]の理論化、[[フリードリヒ・ニーチェ]]による{{仮リンク|遠近法主義|en|Perspectivism}}の展開、[[分析哲学]]黎明期における[[ゴットロープ・フレーゲ]]の功績、存在(Being)に関する[[マルティン・ハイデッガー]]の著作そして[[マックス・ホルクハイマー]]、[[テオドール・アドルノ]]、[[ヘルベルト・マルクーゼ]]、[[ユルゲン・ハーバーマス]]による[[フランクフルト学派]]の発展がある。21世紀においてドイツはフランス、オーストリア、スイスそしてスカンジナビア諸国とともにヨーロッパ大陸における現代分析哲学の発達に貢献してきた{{cite book|author=Searle, John|year=1987|title=The Blackwell Companion to Philosophy|chapter=Introduction|publisher=Wiley-Blackwell}}。\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|ドイツの音楽|en|en:Music of Germany}}}}\n[[ファイル:Beethoven.jpg|thumb|200px|[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]]]\nドイツは、18世紀後半以降の音楽史で、同系国家であるオーストリア(1866年まではドイツ連邦議長国)とともに独占的ともいえる地位を築き、今もヨーロッパの歌劇場(オペラハウス)の過半数吉田秀和「ヨーロッパの響 ヨーロッパの姿」中公文庫、全世界のオーケストラの4分の1以上「音楽の友」2010年11月号がドイツにあるといわれる。\n\n現在のドイツ連邦共和国の領域に限っても[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]、[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]]、[[ヨハネス・ブラームス]]の「ドイツ三大B」をはじめとして、[[ロベルト・シューマン]]、[[フェリックス・メンデルスゾーン]]、[[リヒャルト・ワーグナー]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]などクラシック音楽史上に名を残す作曲家や演奏家を多数輩出した。今日の[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]をはじめとする世界クラスの[[オーケストラ]]や[[音楽祭]]も多い。オーストリアからは[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]、[[フランツ・シューベルト]]、[[アントン・ブルックナー]]、[[グスタフ・マーラー]]らが有名だが、マーラーを除いては完全にドイツ諸邦の盟主とみなされていた時代の出身であり、文学と同じく同言語圏を一括りにして語られることが多い(相互の移動や各時代における国民意識など分離して考えることが困難なため、ベートーヴェンがドイツ音楽でブルックナーはオーストリア音楽というような分け方はほとんどされない。[[フランツ・リスト]]ら東欧植民ドイツ人から帰還活躍しドイツ楽派と呼ばれる存在もいる)。世界最大のクラシック音楽大国とされている。[[指揮者]]も同様に著名な人物を多数輩出している。\n\n[[File:Erneuerte Fassadenbeleuchtung des Nationaltheaters München 2017.jpg|thumb|300px|[[バイエルン国立歌劇場]]]]\n[[オペラ]]、[[演奏会|コンサート]]、[[演劇]]への関心も強く、ある程度の規模の街には州立(国立と呼ばれる場合もある)ないし市立の歌劇場、オーケストラがある。各地の放送局が所有しているオーケストラ([[バイエルン放送交響楽団]]・[[北ドイツ放送交響楽団]]等)も総じてレベルが高い。オペラは、年間上演数がオーストリアとスイスのドイツ語圏をあわせるとイタリアの4倍近く、世界でも群を抜くオペラの中心国であり、諸外国からドイツ語を学んだ歌手が多く集まっている。逆にいえばドイツ人だけでは陣容を維持できない規模になっているともいえ、ポピュラー系のショービジネスや野球におけるアメリカに似た地位にある。そのほか、オペレッタ、ミュージカル、バレエ、ストレートプレイの上演も盛んである。特にストレートプレイについては、資本主義国では希少な公務員並の待遇の俳優が多数存在する国であり(他にオーストリアなど)、自国語を捨ててでも安定した身分で演劇に専心できる生活を目指して入国してくる外国人も少なくない。[[バレエ]]も、オーストリアを含めてもめぼしい歴史的作品を生んでいないにもかかわらず、上演活動に関してはロシアと並ぶ2大国の座を占めている。\n\n[[ポピュラー音楽]]については、[[1979年]]、[[ジンギスカン (グループ)|ジンギスカン]]の『[[ジンギスカン (曲)|Dschinghis Khan(ジンギスカン)]]』『[[めざせモスクワ|めざせモスクワ(Moskau)]]』や、1980年代に[[:de:Nena (Band)|NENA]]([[ネーナ]])がアメリカ合衆国などでもヒットさせた『99 Luftballons』([[ロックバルーンは99]])などが知られている。\n\n[[ファイル:Rammstein and Apocalyptica concert - 2005.jpg|thumb|220px|[[2005年]]、[[ミラノ]]での[[ラムシュタイン]]と[[アポカリプティカ]]の[[演奏会|ライブ]]]]\n\nまた最近では、旧・東ドイツの都市[[ライプツィヒ]]の聖トーマス教会の少年合唱団出身者などにより結成された[[:de:die Prinzen|Die Prinzen]]([[ディー・プリンツェン]])が、[[2002年]]の[[サッカー]][[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ日韓大会]]で活躍し、最優秀選手に選出されたドイツ代表のゴールキーパーである[[オリバー・カーン]]をモチーフにした曲『OLLI KAHN』が話題を呼んだ。\n\n[[ロック (音楽)|ロック音楽]]では、おもなミュージシャンとして[[プログレッシヴ・ロック]]の[[タンジェリン・ドリーム]]、[[テクノ]]の元祖[[クラフトワーク|クラフトヴェルク]]、[[ハード・ロック]]の[[スコーピオンズ]]、[[マイケル・シェンカー・グループ]]、[[フェア・ウォーニング (バンド)|フェア・ウォーニング]]、[[ヘヴィ・メタル]]の[[アクセプト (バンド)|アクセプト]]、[[ハロウィン (バンド)|ハロウィン]]、[[ガンマ・レイ]]、[[ブラインド・ガーディアン]]、[[エドガイ]]、[[レイジ (バンド)|レイジ]]、[[プライマル・フィア]]、[[ラムシュタイン]]などの名が挙げられる。\n\nテクノや[[トランス (音楽)|トランス]]などのクラブ系は、野外[[レイブ (音楽)|レイヴ]]「[[ラブパレード]]」や屋内レイヴ「[[メイデイ (音楽イベント)|メーデー]]」が開催されるなど、ドイツ国内に広く普及している。テクノではベルリンの[[トレゾア]]やケルンの[[コンパクト (レコードレーベル)|コンパクト]]などのレーベルから世界中のアーティストが曲をリリースしている。トランスの分野では、東ベルリン出身のDJ・[[ポール・ヴァン・ダイク|Paul van Dyk]]が『DJ Magazine』誌の人気投票で1位を獲得している。[[電子音楽]]、[[エレクトロニカ]]、[[サウンドアート]]なども盛んであり、[[坂本龍一]]とのコラボレーションでも知られる[[:de:Alva Noto|Alva Noto]]が主催するレーベル[[:de:Raster-Noton|Raster-Noton]]など注目度が高い。\n\n=== 映画とテレビ ===\n{{Main|ドイツの映画}}\n[[File:Berlinale2007.jpg|thumb|300px|ベルリン国際映画祭(2007年)]]\n[[ドイツの映画|ドイツ映画]]は草創期の{{仮リンク|マックス・スクラダノフスキー|en|Max Skladanowsky}}にさかのぼり{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%98%A0%E7%94%BB/|title=ドイツ映画|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月14日}}、[[ロベルト・ヴィーネ]]や[[F・W・ムルナウ|フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ]]といった[[ドイツ表現主義|ドイツ表現主義映画]]が影響力を持っていた{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%98%A0%E7%94%BB/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3//|title=ドイツ映画 - ワイマール共和国時代|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2011年7月14日}}。1927年には[[フリッツ・ラング]]監督によるSF映画の先駆たる大作『[[メトロポリス (1927年の映画)|メトロポリス]]』が公開された池内(1992),pp.263-264.。1930年に公開されたオーストリア系アメリカ人の[[ジョセフ・フォン・スタンバーグ]]監督『[[嘆きの天使]]』がドイツ初の大作[[トーキー|トーキー映画]]である{{Cite book|last= Bordwell|first= David|authorlink= David Bordwell|coauthors= Thompson, Kristin|title= Film History:An Introduction|origyear= 1994|edition= 2nd|year= 2003|publisher=McGraw-Hill|isbn= 978-0-07-115141-2|page= 204|chapter= The Introduction of Sound}}。戦後はユダヤ系、反ナチ系の才能が多く流出したことや、巨大なウーファ撮影所が東ドイツの所属となったこともあり低迷し、日本で紹介されるのもポルノ映画やB級西部劇ばかりという状態が続いた。1970年代から80年代にかけて、[[フォルカー・シュレンドルフ]]、[[ヴェルナー・ヘルツォーク]]、[[ヴィム・ヴェンダース]]、[[ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー]]といった[[ニュー・ジャーマン・シネマ]]監督たちが西ドイツ映画を国際的な舞台へと押し上げた{{cite web|url=http://www.fassbinderfoundation.de/node.php/en/home|title=Rainer Werner Fassbinder|publisher=Fassbinder Foundation|accessdate=28 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111026222235/http://www.fassbinderfoundation.de/node.php/en/home|archivedate=2011年10月26日|deadurldate=2017年9月}}。毎年の[[ヨーロッパ映画賞]]は隔年で{{仮リンク|ヨーロピアン・フィルム・アカデミー|en|European Film Academy}}(EFA)の本部のあるドイツで開催される。1951年以来、毎年開催される[[ベルリン国際映画祭]]は世界でもっとも重要な映画祭のひとつである{{cite web|url=http://www.fiapf.org/pdf/2006accreditedFestivalsDirectory.pdf|title=2006 FIAPF accredited Festivals Directory|publisher=International Federation of Film Producers Associations|accessdate=28 March 2011}}。\n\n近年では『[[グッバイ、レーニン!]]』(''Good Bye, Lenin!'';2003年)、『[[愛より強く]]』(''Gegen die Wand'';2004年)、『[[ヒトラー 〜最期の12日間〜]]』(''Der Untergang'';2004年)、『[[バーダー・マインホフ 理想の果てに]]』(''Der Baader Meinhof Komplex'';2008年)が国際的な成功を収めている。ニュージャーマンシネマ勃興期と比べると、平明なエンタテインメント映画も豊富になってきた。また、1979年に『[[ブリキの太鼓]]』(''Die Blechtrommel'')、2002年に『[[名もなきアフリカの地で]]』(''Nirgendwo in Afrika'')、2007年に『[[善き人のためのソナタ]]』(''Das Leben der Anderen'')が[[アカデミー外国語映画賞]]を受賞している{{cite web|url=http://www.imdb.com/title/tt0405094/awards|title=Awards:Das Leben der Anderen|publisher=IMDb|accessdate=28 March 2011}}。\n\n3400万世帯のドイツのテレビ市場はヨーロッパ最大であり、ドイツ世帯の90%が[[ケーブルテレビ]]または[[衛星放送]]を視聴している{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/country_profiles/1047864.stm|title=Country profile:Germany|work=BBC News|accessdate=28 March 2011}}。放送局は[[ドイツ公共放送連盟]](ARD)加盟の各地の[[公共放送]]局、第2の公共放送ネットワークである[[第2ドイツテレビ]](ZDF)などがある。\n\n=== 食文化 ===\n{{Main|ドイツ料理}}\n[[ファイル:Choucroute.jpg|thumb|200px|[[ザワークラウト]]とヴルストを中心としたドイツ料理]]\n料理は火を使わずに用意できるカルテス・エッセン({{lang|de|kaltes Essen}}、冷たい食事)と、調理してから出されるヴァルメス・エッセン({{lang|de|warmes Essen}}、温かい食事)とに大別される。よく知られているものとしては、前者に[[ソーセージ]](''Wurst'')、[[ハム]](''Schinken'')、[[チーズ]](''Käse'')などの冷製食品、後者に塩漬け肉[[アイスバイン]](''Eisbein'')、キャベツの塩漬け[[ザワークラウト]](''Sauerkraut'')、肉や魚の団子[[クネーデル]](''Knödel'')などがある。\n\n[[ビール]]は16歳以上(保護者同伴ならば14歳から)の国民が飲める[[アルコール飲料]]である(ただし、フランクフルトなど地方によってはリンゴのワインの方が人気)。ミュンヘンの[[オクトーバー・フェスト]]は世界最大のビール祭りといわれる。[[ドイツのワイン]]は[[白ワイン]]が主体。かつてはリースリング種を使った甘口のワインが多かったが、食生活の変化に伴い辛口の白ワインや赤ワインが生産・消費ともに増加している。[[蒸留酒]]は18歳以上の国民が飲むことができる。\n\nドイツ料理は地域ごとに特色があり、バイエルンやシュバーヴェンといった南部はスイスやオーストリアと食文化が共通している。すべての地域で肉はしばしばソーセージにして食べられる{{cite web|url = http://www.foodfromgermany.org/consumer/facts/guidetosausages.cfm|title = Guide to German Sausages & Meat Products|publisher = German Foods North America|accessdate = 11 May 2011}}。[[有機農産物]]が市場の約2%を占めており、今後も増加する見込みである{{cite web|url = http://www.fao.org/organicag/display/work/display_2.asp?country=DEU&lang=en&disp=summaries|title =Germany Country Profiles for Organic Agriculture|publisher= Food and Agriculture Organization|accessdate = 6 May 2011}}。ドイツの多くの部分でワインが親しまれているが、国民的酒類はビールである。ドイツ人のビール消費量は減少傾向にあるが、依然として年間1人あたり116リットルが消費されており、世界最大である{{cite web|url=http://www.royalunibrew.com/Default.aspx?ID=266|title=Europe's largest beer market 2006|publisher=Royal Unibrew|accessdate=28 March 2011|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111107210711/http://www.royalunibrew.com/Default.aspx?ID=266|archivedate=2011年11月7日|deadurldate=2017年9月}}。また、ビールの醸造では世界最古の[[:en:Bayerische Staatsbrauerei Weihenstephan|ヴァイエンシュテファン醸造所]]がミュンヘンから北東のフライジングにある。\n\n[[ミシュランガイド]]は9件のレストランに三つ星を、15件に二つ星をつけている{{cite news|url = http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2914502,00.html|title = Schnitzel Outcooks Spaghetti in Michelin Guide|work = Deutsche Welle|location = Bonn|accessdate = 28 March 2011|date = 15 November 2007}}。ドイツのレストランはフランスに次いで世界で2番目に賞を受けている{{cite news|url = http://in.reuters.com/article/2007/11/14/us-germany-food-idINL1447732320071114|title = German cuisine beats Italy, Spain in gourmet stars|work = Reuters|accessdate = 19 March 2011|date = 28 March 2011}}。\n\n[[フリードリッヒ大王]]が、[[1777年]]に[[コーヒー]]の禁止令を布告して以降、ドイツでは[[どんぐりコーヒー]]などの[[代用コーヒー]]産業が発展した。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{main|ドイツの世界遺産}}\nドイツ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が42件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が4件で合計46件の世界遺産が現存する。イタリア・中国・スペイン・フランスに次ぐ5番目の登録件数である。\n\nAachen Germany Imperial-Cathedral-01.jpg|[[アーヘン大聖堂]](1978年、文化遺産)\n2004-06-27-Germany-Wuerzburg-Lutz Marten-Residenz side view 1.jpg|[[ヴュルツブルクのレジデンツ|ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場]](1981年、文化遺産)\n0 Dom Speyer Suedwest.jpg|[[シュパイアー大聖堂]](1981年、文化遺産)\nBerlin GS Siemensstadt Panzerkreuzer.jpg|[[ベルリンのモダニズム集合住宅群]](2008年、文化遺産)\nGrube Messel fg04.jpg|[[メッセル採掘場|メッセル採掘場の化石発掘現場]](1995年、自然遺産)\n\n\n== スポーツ ==\n{{Main|ドイツのスポーツ}}\n[[近代オリンピック]]において歴代ドイツ選手団は優秀な成績を収めており、[[近代オリンピックでの国・地域別メダル総獲得数一覧|獲得メダル数]]は旧東西ドイツ時代を含めるとアメリカ、[[ロシア]]([[旧ソ連]]含む)に次いで世界第3位となる。[[2016年リオデジャネイロオリンピック|2016年夏季オリンピック]]においてドイツはメダル獲得数第5位であったが{{cite web|url = http://www.olympic.org/medallists-results?athletename=&category=343488&games=1333952&sport=&event=&mengender=false&womengender=false&mixedgender=false&teamclassification=false&individualclassification=false&continent=&country=&goldmedal=true&silvermedal=true&bronzemedal=true&worldrecord=false&olympicrecord=false&targetresults=true|title = Beijing 2008 Medal Table|publisher=International Olympic Committee|accessdate = 19 March 2011}}、[[2018年平昌オリンピック|2018年冬季オリンピック]]では第2位である{{cite web|url = http://www.olympic.org/medallists-results?athletename=&category=343486&games=1334152&sport=&event=&mengender=false&womengender=false&mixedgender=false&teamclassification=false&individualclassification=false&continent=&country=&goldmedal=true&silvermedal=true&bronzemedal=true&worldrecord=false&olympicrecord=false&targetresults=true&sortorder=medal&sortorder=country|title = Turin 2006 Medal Table|publisher=International Olympic Committee|accessdate = 19 March 2011}}。ドイツは夏季オリンピックを1936年の[[ベルリンオリンピック]]と1972年の[[ミュンヘンオリンピック]]の2回主催しており、冬季オリンピックは1936年に[[ガルミッシュ=パルテンキルヒェンオリンピック]]を主催している。[[アディダス]]のホルスト・ダスラー(Horst Dassler)は金権政治でオリンピックを冒涜した。その後、アディダスは[[ベルナール・タピ]]の手にわたった。\n\n=== サッカー ===\n{{See also|ドイツのサッカー選手一覧}}\n[[ファイル:Arena Auf Schalke hosting Schalke 04 vs Dortmund in 2009.jpg|210px|thumb|[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]、[[シャルケ04|シャルケ]]vs[[ボルシア・ドルトムント]](2009年)]]\n\nドイツはサッカーが非常に盛んな国である。通常ドイツのスポーツ競技団体はドイツスポーツ連盟(DSB)に加盟しているが、[[ドイツサッカー協会|ドイツサッカー連盟]](DFB)は会員数630万人以上を数え、ほかの団体に比しても規模が大きい事で知られる。\n\n[[FIFAワールドカップ]]においては[[サッカードイツ代表|ドイツ代表]]が4度の優勝と4度の準優勝(旧西ドイツ時代を含む)をしており、現在も安定した強さを持つヨーロッパ屈指の強豪国である。優勝回数4回は、5回の[[サッカーブラジル代表|ブラジル]]に次ぎ、[[サッカーイタリア代表|イタリア]]と並ぶ第2位の記録である。[[UEFA欧州選手権]]では[[サッカースペイン代表|スペイン]]と並ぶ最多の3度の優勝と3度の準優勝(旧西ドイツ時代を含む)をしている。2006年には1974年の[[1974 FIFAワールドカップ|ワールドカップ・西ドイツ大会]]以来32年ぶりに[[2006 FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]が地元開催され、3位入賞を果たした。[[ゼップ・マイヤー]]から始まり、[[ハラルト・シューマッハー]]、[[アンドレアス・ケプケ]]、[[ボド・イルクナー]]、[[オリバー・カーン]]、[[マヌエル・ノイアー]]など、どの時代にも[[ゴールキーパー (サッカー)|ゴールキーパー]]に名選手が多いことから、[[PK戦]]では驚異的な強さである。[[サッカードイツ女子代表|女子代表]]も2003年、2007年の[[FIFA女子ワールドカップ]]を連覇、[[UEFA欧州女子選手権]]では6連覇をしている強豪である。\n\n国内のクラブチームの活動も盛んで、トップリーグである[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|フースバル・ブンデスリーガ]](連邦リーグ)は欧州屈指のレベルにあり、[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]などのクラブがしのぎを削っている。バイエルン・ミュンヘンは[[チャンピオンズリーグ]]でもドイツ最多の5回の優勝を果たしている。日本の選手では[[アイントラハト・フランクフルト|フランクフルト]]の[[長谷部誠]]、[[ヴェルダー・ブレーメン|ブレーメン]]の[[大迫勇也]]らの多数の日本人選手らが在籍している(2020年現在)。\n\n=== ウィンタースポーツ ===\n寒さが厳しい地方ではウィンタースポーツが盛んで、[[冬季オリンピック]]にも毎回多数の優れた選手を輩出している。なお、[[1936年]]にはオーストリアとの国境付近の町[[ガルミッシュ=パルテンキルヒェン|ガルミッシュパルテンキルヒェン]]で冬季オリンピックが開催されている([[ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック]])。また、西ドイツと東ドイツを含んだ冬季オリンピックでのメダル獲得数が1番であることでも知られている。\n[[ファイル:Michael Schumacher 2010 Malaysia.jpg|thumb|130px|[[ミハエル・シューマッハ]]]]\n\n=== モータースポーツ ===\n古くから自動車産業が盛んなことから[[モータースポーツ]]の伝統国のひとつとして知られ、1950年代までグランプリレースなどを席巻し、近年F1の世界でも再び活躍するメルセデス・ベンツ、1980年代を中心にスポーツカーの分野で数度のチャンピオンを獲得し、[[ル・マン24時間レース]]においては最多勝のポルシェ(近年ではアウディも)、1960年代から2000年代にかけ[[ヨーロッパツーリングカー選手権]](ETCC)で最多勝(18勝)を挙げるなど[[ツーリングカー]]の分野において圧倒的な強さを持つBMWの4社を筆頭に、自動車会社各社が目覚しい記録を残している。\n\n二輪モータースポーツにおいてもその活動は顕著であり、古くは[[NSU]]や、[[ツェンダップ]]、[[クライドラー]]、旧東ドイツの[[MZモトラッド]]などが世界選手権を席巻した。その時代の代表格ともいえる選手が[[エルンスト・デグナー]]である。近年においては実力のある選手を輩出するものの、ドイツのメーカーがWGPに参戦していない時期が長かった関係から日本製オートバイでの活躍が目立つ。[[WGP]]通算42勝の[[アントン・マンク]]、[[スズキ (企業)|スズキ]]にタイトルをもたらした[[ハンス=ゲオルグ・アンシャイト]]、[[ダーク・ラウディス]]、[[ステファン・ブラドル]]と[[ヘルムート・ブラドル]]のブラドル親子、タイトルには縁がなかったものの[[マーチン・ウィマー]]や[[ラルフ・ウォルドマン]]、[[ラインハルト・ロス]]、[[スティーブ・イェンクナー]]など個性派が多い。\n\nまた、近年はBMWが[[スーパーバイク世界選手権]]に参戦し好成績を収めている。\n\n[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ミハエル・シューマッハ]]、[[セバスチャン・ベッテル]]や[[ドイツツーリングカー選手権|DTM]]の[[ベルント・シュナイダー (レーサー)|ベルント・シュナイダー]]を筆頭に優秀な[[レーシングドライバー]]を数多く輩出している国でもある。特に近年では多数のF1ドライバーを輩出している。ドイツ人F1ドライバーとしては、2016年に[[ニコ・ロズベルグ]]が世界チャンピオンとなり、自動車メーカーとしては、[[メルセデスAMG F1]]が2014年から2019年で6年連続でタイトルを獲得している。\n\nまた、世界的に有名な難関コースを持つ[[サーキット]]・[[ニュルブルクリンク]]があるのはドイツである。\n\n=== 競泳 ===\nドイツは[[1900年]]の[[パリオリンピック (1900年)|パリオリンピック]]から[[競泳]]のドイツ人選手が参加しており、メダルを取り続けている。[[平泳ぎ]]の[[エルビン・ジータス]]、[[バタフライ]]の[[ミヒャエル・グロス]]、自由形の[[パウル・ビーデルマン]]などが有名である。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n*『[https://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/ja ドイツの実情 2010/2011]』-ドイツ政府刊行物のオンライン版、編集:Frankfurter Societäts-Medien GmbH, Frankfurt am Main\n*{{Cite book|和書|author=|translator=|editor=[[池内紀]](監修)|year=1992|title=ドイツ|series=読んで旅する世界の歴史と文化|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4106018336|ref=池内(1992)}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキプロジェクトリンク|ドイツ}}\n{{ウィキポータルリンク|ドイツ}}\n*[[ドイツ関係記事の一覧]]\n*[[ゲルマニア (擬人化)]]\n*[[肥沼信次]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Deutschland}}\n'''本国政府'''\n* [https://www.bundesregierung.de/ ドイツ連邦共和国政府] {{de icon}}{{en icon}}{{fr icon}}\n** {{Twitter|regsprecher|Steffen Seibert}} {{de icon}}※連邦報道官公式アカウント\n** {{flickr|photos/bundesregierung|Bundesregierung}} {{de icon}}\n** {{YouTube|user=bundesregierung|Bundesregierung}} {{de icon}}\n* [https://www.bundespraesident.de/ ドイツ大統領府] {{de icon}}{{en icon}}\n* [https://www.bundeskanzlerin.de/ ドイツ首相府] {{de icon}}{{en icon}}\n* [https://japan.diplo.de/ja-ja 在日ドイツ大使館] {{ja icon}}\n** {{Facebook|GermanyInJapan|ドイツ連邦共和国大使館・総領事館}} {{ja icon}}\n** {{Twitter|yg_ja|ドイツ大使館}} {{ja icon}}\n* [https://www.deutschland.de/en ドイツポータルサイト] - ドイツ連邦外務省と「Societäts-Medien GmbH」の共同制作による情報ポータル
    ※独・英・仏・西・中など9カ国語対応\n** [https://blog.deutschland.de/ Deutschland Blog] {{de icon}}\n** {{Facebook|deutschland.de|Deutschland.de}} {{en icon}}{{de icon}}※使用言語は個々の投稿による(他に動画投稿有)\n** {{Twitter|de_deutschland|DEUTSCHLAND.de}} {{en icon}}{{de icon}}※使用言語は個々の投稿による(他に動画投稿有)\n'''日本政府内'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/ 日本外務省 - ドイツ] {{ja icon}}\n* [https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/ 在ドイツ日本大使館] {{ja icon}}\n'''観光'''\n* [https://www.germany.travel/jp/index.html ドイツ観光局(日本語版サイト)] {{ja icon}}\n** {{Facebook|visitgermany|Visit Germany}} {{en icon}}\n** {{Twitter|GermanyTourism|Germany Tourism}} {{en icon}}\n** {{Instagram|germanytourism|Germany Tourism}} {{en icon}}\n** {{YouTube channel|germanytourism|germanytourism|German National Tourist Board}} {{en icon}}\n'''その他'''\n* [https://www.jetro.go.jp/world/europe/de/ JETRO - ドイツ] {{ja icon}}\n\n{{ドイツの主要項目}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{G8}}\n{{EU}}\n{{OECD}}\n{{Normdaten}}\n{{デフォルトソート:といつ}}\n[[Category:ドイツ|*]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "イギリス", "text": "{{redirect|UK}}\n{{redirect|英国|春秋時代の諸侯国|英 (春秋)}}\n{{Otheruses|ヨーロッパの国|長崎県・熊本県の郷土料理|いぎりす}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =イギリス\n|日本語国名 = グレートブリテン及び北アイルランド連合王国\n|公式国名 = {{lang|en|United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland}}英語以外での正式国名:
    \n*{{lang|gd|An Rìoghachd Aonaichte na Breatainn Mhòr agus Eirinn mu Thuath}}([[スコットランド・ゲール語]])\n*{{lang|cy|Teyrnas Gyfunol Prydain Fawr a Gogledd Iwerddon}}([[ウェールズ語]])\n*{{lang|ga|Ríocht Aontaithe na Breataine Móire agus Tuaisceart na hÉireann}}([[アイルランド語]])\n*{{lang|kw|An Rywvaneth Unys a Vreten Veur hag Iwerdhon Glédh}}([[コーンウォール語]])\n*{{lang|sco|Unitit Kinrick o Great Breetain an Northren Ireland}}([[スコットランド語]])\n**{{lang|sco|Claught Kängrick o Docht Brätain an Norlin Airlann}}、{{lang|sco|Unitet Kängdom o Great Brittain an Norlin Airlann}}(アルスター・スコットランド語)
    \n|国旗画像 = Flag of the United Kingdom.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Royal Coat of Arms of the United Kingdom.svg|85px|イギリスの国章]]\n|国章リンク =([[イギリスの国章|国章]])\n|標語 = {{lang|fr|[[Dieu et mon droit]]}}
    ([[フランス語]]:[[Dieu et mon droit|神と我が権利]])\n|国歌 = [[女王陛下万歳|{{lang|en|God Save the Queen}}]]{{en icon}}
    ''神よ女王を護り賜え''
    {{center|[[ファイル:United States Navy Band - God Save the Queen.ogg]]}}\n|地図画像 = Europe-UK.svg\n|位置画像 = United Kingdom (+overseas territories) in the World (+Antarctica claims).svg\n|公用語 = [[英語]]\n|首都 = [[ロンドン]](事実上)\n|最大都市 = ロンドン\n|元首等肩書 = [[イギリスの君主|女王]]\n|元首等氏名 = [[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 = [[イギリスの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[ボリス・ジョンソン]]\n|他元首等肩書1 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院議長]]\n|他元首等氏名1 = [[:en:Norman Fowler, Baron Fowler|ノーマン・ファウラー]]\n|他元首等肩書2 = [[庶民院 (イギリス)|庶民院議長]]\n|他元首等氏名2 = {{仮リンク|リンゼイ・ホイル|en|Lindsay Hoyle}}\n|他元首等肩書3 = [[連合王国最高裁判所|最高裁判所長官]]\n|他元首等氏名3 = [[:en:Brenda Hale, Baroness Hale of Richmond|ブレンダ・ヘイル]]\n|面積順位 = 76\n|面積大きさ = 1 E11\n|面積値 = 244,820\n|水面積率 = 1.3%\n|人口統計年 = 2018\n|人口順位 = 22\n|人口大きさ = 1 E7\n|人口値 = 6643万5600{{Cite web|url=https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/populationandmigration/populationestimates|title=Population estimates - Office for National Statistics|accessdate=2019-06-26|date=2019-06-26}}\n|人口密度値 = 271\n|GDP統計年元 = 2012\n|GDP値元 = 1兆5478億[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=70&pr.y=13&sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=112&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>United Kingdom]\n|GDP統計年MER = 2012\n|GDP順位MER = 6\n|GDP値MER = 2兆4337億\n|GDP統計年 = 2012\n|GDP順位 = 6\n|GDP値 = 2兆3162億\n|GDP/人 = 36,727\n|建国形態 = 建国\n|確立形態1 = [[イングランド王国]]/[[スコットランド王国]]
    (両国とも[[合同法 (1707年)|1707年合同法]]まで)\n|確立年月日1 = 927年/843年\n|確立形態2 = [[グレートブリテン王国]]成立
    (1707年合同法)\n|確立年月日2 = 1707年{{0}}5月{{0}}1日\n|確立形態3 = [[グレートブリテン及びアイルランド連合王国]]成立
    ([[合同法 (1800年)|1800年合同法]])\n|確立年月日3 = 1801年{{0}}1月{{0}}1日\n|確立形態4 = 現在の国号「'''グレートブリテン及び北アイルランド連合王国'''」に変更\n|確立年月日4 = 1927年{{0}}4月12日\n|通貨 = [[スターリング・ポンド|UKポンド]] (£)\n|通貨コード = GBP\n|時間帯 = ±0\n|夏時間 = +1\n|ISO 3166-1 = GB / GBR\n|ccTLD = [[.uk]] / [[.gb]]使用は.ukに比べ圧倒的少数。\n|国際電話番号 = 44\n|注記 = \n}}\n\n'''グレートブリテン及び北アイルランド連合王国'''(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、{{lang-en-short|United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland}}: '''UK''')は、[[ヨーロッパ大陸]]の北西岸に位置し、[[グレートブリテン島]]・[[アイルランド島]]北東部・その他多くの島々から成る[[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[ロンドン]]。[[日本語]]における[[通称]]の一例として'''イギリス'''、'''英国'''(えいこく)がある(→[[#国名]])。\n\n'''[[イングランド]]'''、'''[[ウェールズ]]'''、'''[[スコットランド]]'''、'''[[北アイルランド]]'''という歴史的経緯に基づく4つの[[イギリスのカントリー|「カントリー」と呼ばれる「国」]]が、[[同君連合]]型の単一の[[主権国家体制|主権国家]]を形成する{{cite web |url=http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/+/http://www.number10.gov.uk/Page823 |title=Countries within a country |publisher=Prime Minister's Office |accessdate=10 January 2003}}独特の統治体制を採るが、一般的に[[連邦]]国家とは区別される。\n\n[[国際連合安全保障理事会常任理事国]]の一国(五大国)であり、[[G7]]・[[G20]]に参加する。GDPは世界10位以内に位置する巨大な市場を持ち、ヨーロッパにおける四つの大国「[[ビッグ4 (ヨーロッパ)|ビッグ4]]」の一国である。[[ウィーン体制]]が成立した[[1815年]]以来、世界で最も影響力のある国家・[[列強]]の一つに数えられる。また、[[民主主義]]、[[立憲君主制]]など近代国家の基本的な諸制度が発祥した国でもある。\n\nイギリスの[[擬人化]]としては[[ジョン・ブル]]、[[ブリタニア (女神)|ブリタニア]]が知られる。\n\n==国名==\n正式名称は英語で「{{Lang|en|'''United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland'''}}(ユナイテッド・キングダム・オヴ・グレイト・ブリテン・アンド・ノーザン・アイルランド)」であり、日本語では、「'''グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国'''」とする場合(法文など)と「'''グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国'''」とする場合(条約文など)がある。\n\n英語での略称は「{{Lang|en|'''United Kingdom'''}}」、「{{Lang|en|'''UK'''}}」。[[日本語]]における一般的な通称は「'''イギリス'''」もしくは「'''英国'''」であるが、稀に「{{Lang|en|United Kingdom}}」の[[直訳と意訳|直訳]]である「'''[[連合王国]]'''(れんごうおうこく)」が用いられることもある。現在の公用文では「英国」が使用されており、「イギリス」は口語で用いられることが多い[[日本放送協会|NHK]]で採用している他、原則として「英国」を用いるメディアでも「[[イギリス英語]]」のような形では使用する。。「連合王国」は2003年まで法文において用いられていた[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1368617/www.meti.go.jp/policy/anpo/moto/topics/country/country.pdf 輸出貿易管理令等における国名表記の変更について]([[経済産業省]]) 国立国会図書館のアーカイブより''2019-2-5閲覧''。\n\n「イギリス」は、[[ポルトガル語]]で[[イングランド]]を指す「{{Lang|pt|Inglez}}(イングレス)」が語源で、戦国時代にポルトガル人が来航した事に起源を持つ。原義にかかわらず連合王国全体を指して使われており、連合王国の構成体たる「イングランド」とは区別される。[[江戸時代]]には、[[オランダ語]]の「{{Lang|nl|Engelsch}}(エングルシュ)」を語源とする「'''エゲレス'''」という呼称も広く使用された[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%B2%E3%83%AC%E3%82%B9-444373 コトバンク「エゲレス」]。[[幕末]]から[[明治]]・[[大正]]期には「'''英吉利'''(えいぎりす)」や「大不列顛(だいふれつてん、大ブリテン)」と[[国名の漢字表記一覧|漢字で表記]]されることもあったが、前者が「英国」という略称の語源である。ただし「英国」は、狭義に連合王国全体でなくイングランド('''英格蘭''')のみを指す場合もあるまた、[[アメリカ合衆国]]に渡ることを「渡米」と言うように、イギリス、特にイングランドへ渡ることを「渡英」と言う([[二字熟語による往来表現の一覧]]を参照)。。\n\n[[合同法 (1707年)|1707年合同法]]においては、[[イングランド王国]]および[[スコットランド王国]]を一王国に統合すると宣言する。同法において、新国家名称は「[[グレートブリテン王国]]」または「グレートブリテン連合王国」および「連合王国」とすると述べている{{cite web |url=http://www.scotshistoryonline.co.uk/union.html |title=Treaty of Union, 1706 |publisher=Scots History Online |accessdate=23 August 2011}}{{cite book |url=http://books.google.com/?id=LYc1tSYonrQC&pg=PA165 |title=Constitutional & Administrative Law |page=165 |author=Barnett, Hilaire |author2=Jago, Robert |edition=8th |year=2011 |isbn=978-0-415-56301-7 |publisher=Routledge |location=Abingdon }}。しかしながら、「連合王国」という用語は18世紀における非公式の使用にのみ見られ、「長文式」でない単なる「グレート・ブリテン」であった1707年から1800年まで、同国はごくまれに正式名称である「グレート・ブリテン連合王国」と言及されたSee [[s:Act of Union 1707#Article 1 (name of the new kingdom)|Article One]] of the Act of Union 1707.\"After the political union of England and Scotland in 1707, the nation's official name became 'Great Britain'\", ''The American Pageant, Volume 1'', Cengage Learning (2012)\"From 1707 until 1801 ''Great Britain'' was the official designation of the kingdoms of England and Scotland\". ''The Standard Reference Work:For the Home, School and Library, Volume 3'', Harold Melvin Stanford (1921)\"In 1707, on the union with Scotland, 'Great Britain' became the official name of the British Kingdom, and so continued until the union with Ireland in 1801\". ''United States Congressional serial set, Issue 10;Issue 3265'' (1895){{cite web |url=http://www.historyworld.net/wrldhis/PlainTextHistories.asp?historyid=ab07 |title=History of Great Britain (from 1707) |authorlink=w:Bamber Gascoigne |author=Gascoigne, Bamber |publisher=History World |accessdate=18 July 2011}}。[[合同法 (1800年)|1800年合同法]]では、1801年にグレート・ブリテン王国と[[アイルランド王国]]が統合し、[[グレート・ブリテン及びアイルランド連合王国]]が成立した。現在の正式国名である「グレート・ブリテン及び北(部)アイルランド連合王国」は、[[北アイルランド]]のみが連合王国の一部としてとどまった1922年の[[アイルランド自由国]]独立および{{仮リンク|アイルランド分裂|en|Partition of Ireland}}後に採用された{{cite book |title=The Irish Civil War 1922–23 |author=Cottrell, P. |year=2008 |page=85 |isbn=1-84603-270-9}}。\n\nイギリスは主権国家として国であるが、イングランド、[[スコットランド]]、[[ウェールズ]]、それほどの段階ではないが北アイルランドも、主権国家ではないが[[イギリスのカントリー|「国」(country)]]と呼ばれる{{citation |author1=S. Dunn |author2=H. Dawson|year=2000 |title=An Alphabetical Listing of Word, Name and Place in Northern Ireland and the Living Language of Conflict |publisher=Edwin Mellen Press |location=Lampeter |quote=One specific problem — in both general and particular senses — is to know what to call Northern Ireland itself:in the general sense, it is not a country, or a province, or a state — although some refer to it contemptuously as a statelet:the least controversial word appears to be jurisdiction, but this might change.}}{{cite web |url=http://www.iso.org/iso/iso_3166-2_newsletter_ii-3_2011-12-13.pdf |title=Changes in the list of subdivision names and code elements |work=ISO 3166-2 |publisher=International Organization for Standardization |date=15 December 2011 |accessdate=28 May 2012}}。スコットランド、ウェールズ、北アイルランドは、権限の委譲による自治権を有する[http://books.google.com/?id=gPkDAQAAIAAJ Population Trends, Issues 75–82, p.38], 1994, UK Office of Population Censuses and Surveys[http://books.google.com/?id=2u8rD6F-yg0C&pg=PA7 Life in the United Kingdom:a journey to citizenship, p. 7], United Kingdom Home Office, 2007, ISBN 978-0-11-341313-3.。イギリス首相のウェブサイトでは、連合王国の説明として「1国内の国々」という言葉が用いられていた。{{仮リンク|イギリスの12のNUTS1地域|en|NUTS of the United Kingdom}}統計のような複数の統計的概要において、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドを「region」と言及している{{cite web |url=http://www.ons.gov.uk/ons/dcp171778_346117.xml |title=Statistical bulletin:Regional Labour Market Statistics |accessdate=5 March 2014 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141224045523/http://www.ons.gov.uk/ons/dcp171778_346117.xml |archivedate=2014年12月24日 |deadlinkdate=2018年3月 }}{{cite web |url=http://www.gmb.org.uk/newsroom/fall-in-earnings-value-during-recession |title=13.4% Fall In Earnings Value During Recession |accessdate=5 March 2014}}。北アイルランドは「province」とも言及される{{cite book |author=Murphy, Dervla |title=A Place Apart |year=1979 |publisher=Penguin |place=London |isbn=978-0-14-005030-1}}。北アイルランドに関しては、記述名の使用が「多くの場合、個人の政治的選好を明らかにする選択で議論の的になり得る」{{Cite book |last1=Whyte |first1=John |authorlink1=w:John Henry Whyte |last2=FitzGerald |first2=Garret|authorlink2=w:Garret FitzGerald|year=1991 |title=Interpreting Northern Ireland |location=Oxford |publisher=Clarendon Press |isbn=978-0-19-827380-6}}。\n\n英語では「Britain」という言葉は、連合王国の同義語として頻繁に用いられる。一方、「Great Britain」という言葉は、連合王国全体の緩い同義語として用いられる場合もあるが{{cite web |url=http://www.merriam-webster.com/dictionary/great%20britain |title=Merriam-Webster Dictionary Online Definition of ''Great Britain''|publisher=[[:en:Merriam Webster|Merriam Webster]] |date=31 August 2012 |accessdate=9 April 2013}}[[:en:New Oxford American Dictionary|New Oxford American Dictionary]]:\"Great Britain:England, Wales, and Scotland considered as a unit. The name is also often used loosely to refer to the United Kingdom.\"、本来はイングランド、スコットランドおよびウェールズを指すものであり、北アイルランドを含む(すなわち、イギリス全体を指す)場合には用いるべきでないとされる{{cite news |url=http://www.guardian.co.uk/styleguide/page/0,,184840,00.html |title=Guardian Unlimited Style Guide |publisher=Guardian News and Media Limited |accessdate=23 August 2011 |location=London |date=19 December 2008}}{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/programmes/radio_newsroom/1099593.stm#g|title=BBC style guide (Great Britain)|accessdate=23 August 2011 |work=BBC News|date=19 August 2002}}{{cite web |url=http://www.direct.gov.uk/en/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517 |title=Key facts about the United Kingdom|archiveurl=http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20121015000000/http://www.direct.gov.uk/en/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517|archivedate=3 November 2012 |accessdate=8 March 2015 |work=Government, citizens and rights |publisher=HM Government}}。\n\n\"GB\"及び\"GBR\"は、イギリスの[[国際標準化機構|標準]]国名コード ([[ISO 3166-2:GB|ISO 3166-2]]及び[[:en:ISO 3166-1 alpha-3|ISO 3166-1 alpha-3]]を参照) であり、その結果として国際機関がイギリスに言及する際に用いられることがある。さらに、イギリスのオリンピックチームは「Great Britain」もしくは「[[Team GB]]」の名称を用いる{{cite web |title=Great Britain |url=http://www.olympic.org/great-britain |publisher=International Olympic Committee |accessdate=10 May 2011}}{{cite news|last1=Mulgrew|first1=John|title=Team GB Olympic name row still simmering in Northern Ireland|url=http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/team-gb-olympic-name-row-still-simmering-in-northern-ireland-28776939.html|accessdate=9 March 2015|work=Belfast Telegraph|date=2 August 2012}}。\n\n形容詞の「British」は、イギリスに関する事項への言及によく用いられる。「British」に明白な法的含意はないが、イギリスの市民権及び[[:en:British nationality law|国籍に関する事項]]への言及に法律上用いられる{{cite book |url=http://books.google.com/?id=HT_GS2zgN5QC&pg=PA36 |title=Constitutional and administrative law |volume=1 |page=36 |author=Bradley, Anthony Wilfred |author2=Ewing, Keith D. |edition=14th |publisher=Pearson Longman |location=Harlow |year=2007 |isbn=978-1-4058-1207-8}}。イギリスの国民は、自らの国民性を表現するのに多数の異なる用語を用い、自らを[[イギリス人]]であるか、[[イングランド人]]、[[スコットランド人]]、[[ウェールズ人]]、[[:en:People of Northern Ireland|北アイルランド人]]、[[アイルランド人]]{{cite web |url=http://www.ark.ac.uk/nilt/2010/Community_Relations/NINATID.html |title=Which of these best describes the way you think of yourself? |year=2010 |work=Northern Ireland Life and Times Survey 2010 |publisher=ARK – Access Research Knowledge |accessdate=1 July 2010}}であるか、またはその両方であると見なし得る{{cite book |url=http://books.google.com/?id=u8gZklxHTMUC&pg=PA275 |title=Regionalism after regionalisation:Spain, France and the United Kingdom |pages=275–277 |author=Schrijver, Frans |publisher=Amsterdam University Press |year=2006 |isbn=978-90-5629-428-1}}。\n\n2006年、{{仮リンク|イギリスのパスポート|en|British passport}}に新デザインが導入された。新パスポートの1ページ目には、[[英語]]、[[ウェールズ語]]、[[スコットランド・ゲール語]]で正式国名が記載されている{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2010/dec/11/ian-jack-saddened-by-scotland-going-gaelic |location=London |work=The Guardian |first=Ian |last=Jack |title=Why I'm saddened by Scotland going Gaelic |date=11 December 2010}}。ウェールズ語での正式国名は\"Teyrnas Unedig Prydain Fawr a Gogledd Iwerddon\"であり、政府のウェブサイト上での略名は\"Teyrnas Unedig\"であるが{{cite web|url=http://www.direct.gov.uk/cy/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517CY|title=Ffeithiau allweddol am y Deyrnas Unedig|publisher=Directgov – Llywodraeth, dinasyddion a hawliau]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120924102112/http://www.direct.gov.uk/cy/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517CY|archivedate=2012年9月24日|accessdate=8 March 2015}}、通常は語形変化した形\"Y Deyrnas Unedig\"から\"DU\"と略される。スコットランド・ゲール語での正式国名は\"Rìoghachd Aonaichte Bhreatainn is Èireann a Tuath\"であり、略名は\"Rìoghachd Aonaichte\"である。\n\n==歴史==\n{{ブリテンの歴史}}\n{{main|イギリスの歴史}}\n[[ファイル:Descriptio Prime Tabulae Europae.jpg|thumb|left|[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]の『[[地理学 (プトレマイオス)|地理学]]』に基づく地図、アルビオンと[[:en:Hibernia|ヒベルニア]](現在のアイルランド)の文字が見える]]\n[[ファイル:Lenepveu, Jeanne d'Arc au siège d'Orléans.jpg|thumb|left|[[ジャンヌ・ダルク]]]]\n{{Clear}}\n\n古代のグレートブリテン島は[[アルビオン]]と呼ばれた。ラテン語起源で、ドーバーの白い崖に由来するとされる。\n\n1066年に[[ノルマンディー公]]であった[[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム征服王]] (William the Conqueror) が[[ノルマン・コンクエスト|イングランドを征服]]し、大陸の進んだ[[封建制]]を導入して、[[王国]]の体制を整えていった。人口と[[経済力]]に勝るイングランドがウェールズとスコットランドを圧倒していった。\n\n13世紀、[[第一次バロン戦争]]・[[第二次バロン戦争]]で[[フランス]]に政治を左右された。1282年にウェールズ地方にもイングランドの州制度がしかれた。14-15世紀にわたりフランスと[[百年戦争]]を展開したが、1373年に[[英葡永久同盟]]を結んだ。\n\n[[ばら戦争]]を勝ち抜いた[[ランカスター朝]]は[[閨閥]]にバイエルン公でホラント伯の[[ヴィルヘルム1世 (バイエルン公)|ヴィルヘルム1世]]を迎えた。1497年、[[ジョン・カボット]]が北米海岸を発見した。1514年、[[検閲]]できない外国商人飛脚が設立された。1534年、[[国王至上法]]が出た。1536年及び1543年の[[:en:Laws in Wales Acts 1535 and 1542|統一法]]の下、スコットランドを正式に併合した({{仮リンク|ウェールズ法諸法|en|Laws in Wales Acts 1535–1542}})。1559年、キリスト教が[[イングランド国教会]]統一された。1562年フランスで[[ユグノー戦争]]が起こってユグノーが移ってきた。亡命者トレンチ家はイギリスで[[:en:Earl of Clancarty|クランカートリー伯]]となったSamuel Smiles, ''The Huguenots:Their Settlements, Churches, and Industries in England and Ireland'', Genealogical Publishing Com, 1868, pp.313-314.。1588年、[[アルマダの海戦]]でカトリック勢力を破った。1598年、[[ハンザ同盟]]の在ロンドン基地を閉鎖した。\n\n[[ファイル:London.bankofengland.arp.jpg|thumb|[[イングランド銀行]]]]\n1600年[[イギリス東インド会社]]ができた。1603年にイングランドとスコットランドが[[同君連合]]を形成した。そして[[ヘンリー・ハドソン]]や[[ウィリアム・バフィン]]が北米探検に活躍した。1620年、[[ピルグリム・ファーザーズ]]が北米に上陸し、またフランスでユグノーが反乱しだした。1628年に[[権利の請願]]がなされ、翌年に[[リシュリュー]]がユグノーと和解した。1639-1640年、スコットランド王国に国教会を強制しようとイングランドは二度の司教戦争を挑むが共に敗れてしまった。そして矛先をアイルランド王国へ変えて、[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]、[[オリバー・クロムウェル]]、[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]の3人が17世紀末まで苛め抜いた。ウィレム3世は[[ルイ14世]]に迫害されたユグノーに支えられ、1694年[[イングランド銀行]]を設立した。1702年、ユグノーだった[[:en:Matthew Decker|マシュー・デッカー]]がロンドンへ来た。1704年にジブラルタルを占領し、[[カトリック]]勢力を地中海に封じた。1707年の合同法で、イングランドとスコットランドは合邦しグレートブリテン王国となった。[[ピューリタン]]とユグノーが商売敵のカトリックに対し統一戦線を組み上げたのである。[[イギリス帝国]]の手が届く世界各地で、宗教と経済が不可分にからみあった紛争が続いた。植民地の争奪戦だけでなく、[[ロシア帝国]]とアメリカ合衆国で利権を工作するときも彼らは常に優位であった。繊維業における[[産業革命]]は、綿花を輸出する[[アメリカ合衆国]]へ通貨を独占的に供給した。\n\n[[ファイル:Battle of Waterloo 1815.PNG|thumb|ユグノーから[[:en:Baron Northwick|ノースウィック男爵]]が出た頃、イギリスは[[対仏大同盟]]の主役であった。連合国が[[ワーテルローの戦い]]で勝利し、[[ナポレオン戦争]]が終息した。こうして[[パクス・ブリタニカ]]の時代が到来した。]]\n1801年の合同法でアイルランド王国と合邦し、グレートブリテン及びアイルランド連合王国となったアイルランドにもユグノーが地位を占めていた。[[:en:Baron Rendlesham|レンドルシャム男爵]]など。。しかし[[アイルランド共和軍]]は健在である。統一戦線としては、[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]の家柄・勲章、[[フリーメーソン]]加入、すべてが戦利品であった。フランス王が再びカトリックを強制することはないだろうし、もはや[[神聖ローマ帝国]]もなくなっていた。[[ベルギー]]を独立させ、[[阿片戦争]]に勝利し、統一戦線は鉄道・通信の独占に注力した。しかし統一戦線は事をやりすぎる癖があった。[[ルイ16世]]には忌まわしき[[フォンテーヌブローの勅令]]を破棄させれば十分であったが、[[フランス革命]]が[[ナポレオン]]を台頭させて神聖ローマだけでなく統一戦線まで脅かした。支援した[[プロイセン王国]]がロシアと組んで[[オスマン帝国]]を攻撃するのも都合がよかった。しかし[[普墺戦争]]で[[キール運河]]の利権をとられそうになったり、[[普仏戦争]]で南ドイツ連邦が水の泡となったり、[[オスマン債務管理局]]の利権を[[ドイツ帝国]]に奪われたりして、ベルギーの統一戦線は飼い犬に手を噛まれた気持ちになった。\n\n「[[栄光ある孤立]]」と謳われた外交方針は[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]のときに放棄された。[[1902年]]には[[日本]]とも[[日英同盟]]を締結した。彼らはドイツを[[第一次世界大戦]]で敵対国として敗戦後の[[ヴァイマル共和政]]に対して多額の賠償金による債務奴隷にした。しかし、アメリカ合衆国に対する影響力でイギリスはドイツにひけをとった。1926年には[[バルフォア報告書]]が提出された。イギリスは[[ラザード]]を支配したが、[[太平洋]]は支配できなかった。[[ウィンザー朝]]の[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]による治世、[[デビッド・ロイド・ジョージ]]政権下の[[1922年]]に[[英愛条約]]が発効され、北部6州(北アイルランド;アルスター9州の中の6州)を除く26州がアイルランド自由国(現[[アイルランド|アイルランド共和国]])として独立し、[[1927年]]に現在の名称「'''グレートブリテン及び北アイルランド連合王国'''」へと改名した。なお、カントリーの一つであるスコットランドが独立すべきかどうかを問う住民投票が2014年9月に実施されたが独立は否決された{{cite web|url=http://www.cnn.co.jp/world/35023094.html|title=スコットランド独立の是非を問う住民投票実施へ 英国|author=CNN.co.jp|accessdate=2012-10-16}}。1925年受託者法([[:en:Trustee Act 1925|Trustee Act 1925]])の第61条は、裁判所に、公生かつ合理的に行動し、免責されるのが当然である受託者を、信託違反の責任から免除する権限を与えたTrustee Act, 1925. Article 61. \"If it appears to the court that a trustee, whether appointed by the court or otherwise, is or may be personally liable for any breach of trust, whether the transaction alleged to be a breach of trust occurred before or after the commencement of this Act, but has acted honestly and reasonably, and ought fairly to be excused for the breach of trust and for ommitting to obtain the directions of the court in the matter in which he committed such breach, then the court may reliave him either wholly or partly from personal liability for the same.\"1958年信託変更法([[:en:Variation of Trusts Act 1958|Variation of Trusts Act 1958]])は、信託を変更し、かつ受益者の利益のために信託財産を処理することを認可する広い権限を、裁判所に与えている。。この立法をなした[[イギリス議会]]は、[[世界恐慌]]が[[投資信託]]を通し大衆化した歴史にある程度の責任がある。イギリス投資信託全体の資産構成に占める下位証券の割合は、1933年で36.2%、1935年で42.0%、1938年で53.5%に上昇していった[[証券取引委員会]] ''Investment Trusts and Investment Companes'', Part 2, 連邦政府出版局 1939年 52頁;H.Burton and D.C.Corner, ''Investment and Unit Trusts in britain and America'', Elek Book, London, 1968, p.68.。\n\n[[1939年]]の[[アドルフ・ヒトラー]]総統の[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]率いる[[ナチス・ドイツ]]が[[ポーランド]]に侵攻し、[[フランス]]とともに宣戦布告を行い、[[バトル・オブ・ブリテン]]をはじめ[[西部戦線 (第二次世界大戦)|ヨーロッパ戦線]]では対独伊戦争、[[太平洋戦争|太平洋戦線]]では対日戦争を経験し、アメリカ合衆国の[[民主党 (アメリカ)|民主党]][[フランクリン・ルーズベルト]]大統領と[[大西洋憲章]]を共同で提唱した保守党の[[ウィンストン・チャーチル]]政権による[[挙国一致内閣]]の下に勝利を得た[[第二次世界大戦]]後、[[イギリス軍]]はドイツの[[ハンブルク]]や[[ハノーファー]]を占領し、旧[[西ドイツ]]の形成の一役を担った。アメリカ合衆国は旧南ドイツ連邦と[[オーストリア]]西部を占領した。アメリカ合衆国の占領地域は[[オランダ]]と歴史がつながっており、[[戦間期]]にまして欧州東西の資本が錯綜した。\n\nイギリスは、[[1945年]]の[[冷戦]]開始以降にかけて政治経済その他多くの面でアメリカ合衆国に覇権を譲った。また、[[資本主義]]・[[自由主義]]陣営の[[西側諸国]]の一国として[[ソビエト連邦]]とは敵対しながら、政治面では[[労働党 (イギリス)|労働党]]の[[クレメント・アトリー]]政権が「'''[[ゆりかごから墓場まで]]'''」をスローガンに[[福祉国家]]を作り上げた。経済面ではイングランド銀行が[[ブレトンウッズ協定|ブレトンウッズ体制]]をめぐる駆け引きに競り負け、1960年代のポンド危機と1970年代のセカンダリー・バンキング危機に遭い、「[[英国病]]」とまで呼ばれる[[景気後退|不景気]]に苦しんだ。産業面では戦前から[[ゼネラル・エレクトリック]]に[[産業革命]]の威光を奪われていた。アトリー失脚後は、保守党へ政権交代となりチャーチルが首相に再任する。\n\n第二次大戦中イギリスは帝国内で最大規模の人口を誇る[[イギリス領インド帝国|インド]]に対して、ヨーロッパ、太平洋で複数の戦線を維持し、又城内平和を維持するため戦後[[インド]]の地位に対して大幅な譲歩をせざるを得なかった。イギリス政府は1947年にインド独立法を承認し、[[印パ分離独立|インドとパキスタンの独立]]を、翌[[1948年]]にはセイロン([[スリランカ]])の独立を承認した。又大戦中に日本の支配下にあったビルマ、マレーでもイギリス支配下に復することに混乱が見られ、[[1948年]]に[[ビルマ]](ミャンマー)の[[1957年]]に[[マレーシア]]の独立を承認した。\n\n[[1960年代]]に入るとフランス領西アフリカの独立要求を期に[[アフリカ]]諸国の独立運動が活発化し、[[1960年]]に[[ナイジェリア]]が、[[1962年]]に[[ウガンダ]]が、[[1963年]]に[[ケニア]]が、[[1964年]]に[[マラウイ]]と[[ザンビア]]がイギリスから独立を宣言した。又[[1961年]]に[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]が、[[1966年]]に[[ローデシア]]が[[アパルトヘイト]]維持のためイギリスからの独立を宣言した。\n\n[[1956年]]には[[エジプト]]が[[スエズ運河]]の国有化を宣言し、同地帯を占領したためイギリス、フランス、[[イスラエル]]との間で戦闘が勃発した。これが[[第二次中東戦争]](スエズ危機)である。英仏は国際世論の支持を得られなかったためスエズから撤退し、[[地中海]]と[[紅海]]を結ぶスエズ運河の利権を喪失した。またエジプトの行動に励まされて中東地域でも独立運動が刺激され、[[1971年]]に[[バーレーン]]、[[カタール]]、[[アラブ首長国連邦]]がイギリスから独立した。\n\n残る最大のイギリス植民地は[[香港]]だけになったが、これも1984年にマーガレット・サッチャー首相と[[トウ小平|鄧小平]][[中華人民共和国]]中央軍事委員会主席の間で行われた英中首脳会談で新界の租借期限が切れる1997年に割譲地も含めて一斉に中国に返還されることになった。[[香港返還|香港を返還]]したことで、イギリスは主要な植民地のほぼ全てを喪失することになり、世界の7つの海を跨いだ[[イギリス帝国]]は消滅していった。\n\n[[1964年]]には[[ハロルド・ウィルソン]]が首相に就任し、アトリー以来13年ぶりに労働党が政権に復帰する。[[1969年]]に[[イングランド]]、[[ウェールズ]]、 [[スコットランド]]、[[1973年]]に[[北アイルランド]]で死刑制度が一部例外を除き廃止された。また、ウィルソン労働党政権下で、[[妊娠中絶]]の合法化、[[死刑]]制度の廃止及び[[同性愛]]の非刑罰化([[ソドミー法]]の廃止)を含む社会的改革がなされ、通貨[[スターリング・ポンド|ポンド]]の平価切り下げや、日本の[[放送大学]]の模倣ともなった[[大学通信教育|通信制公立大学]]である[[オープン大学]]の設置などの政策が実施された。\n\n1980年代に成立した[[保守党 (イギリス)|保守党]]の[[マーガレット・サッチャー]]政権は、[[新自由主義]]による[[構造改革]]([[ネオリベラリズム]]・[[サッチャリズム]]に基づく[[民営化]]・[[行政改革]]・[[規制緩和]])を急進させて([[小さな政府]]志向・[[自由主義国家論]])、多くの[[失業]]者を出した。地方経済は不振を極め、ロンドンを中心に[[金融]]産業などが成長した。\n\n1990年代、政権は保守党の[[ジョン・メージャー]]から労働党の[[トニー・ブレア]]に交代し、イギリスは[[市場]]化一辺倒の[[政策]]を修正しつつかつての重厚な福祉国家にも逆戻りしない「[[第三の道]]」への路線に進むことになった。また、[[1998年]]人権法を制定し、[[死刑]]制度が完全に廃止された。この頃からイギリスは久しぶりの好況に沸き、「老大国」のイメージを払拭すべく「'''[[クール・ブリタニア]]'''」と呼ばれるイメージ戦略・[[文化政策]]に力が入れられるようになった。\n\n2000年代〜2010年代、[[21世紀]]に突入し、労働党の[[ゴードン・ブラウン]]、保守党の[[デーヴィッド・キャメロン]]と政権が続く。\n\n[[2014年]]からは、[[同性結婚]]が合法化された。\n\n[[2016年]][[6月23日]]に[[イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票]]が実施されその結果、僅差をもって離脱賛成派が過半数を占めたため、[[イギリスの欧州連合離脱]](通称:ブレグジット、Brexit)が決定された。\n\nこれを受けて、キャメロン首相兼保守党党首が責任を取る形で辞任を表明し、[[テリーザ・メイ]]が、サッチャーに続く2人目のイギリスの女性首相兼保守党党首として2016年[[7月13日]]に就任した。メイ政権は、新たに[[欧州連合離脱省]]を設置した。\n\n結果として、[[2020年]][[1月31日]]午後11時([[グリニッジ標準時|GMT]])にイギリスは[[欧州連合]](EU)から脱退した{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/030/008000c|title=英国がEU離脱 加盟国の離脱は初|publisher=毎日新聞|date=2020-02-01|accessdate=2020-02-01}}。\n\n==地理==\n{{main|イギリスの地理}}\n[[ファイル:Uk topo en.jpg|thumb|200px|イギリスの地形図]]\n[[ファイル:BenNevis2005.jpg|thumb|[[ブリテン諸島]]最高峰の[[ベン・ネビス山]]]]\nイギリスはグレートブリテン島のイングランド、ウェールズ、スコットランド、およびアイルランド島北東部の北アイルランドで構成されている。この2つの大きな島と、その周囲大小の島々を[[ブリテン諸島]]と呼ぶ。グレートブリテン島は中部から南部を占めるイングランド、北部のスコットランド、西部のウェールズに大別される。アイルランド島から北アイルランドを除いた地域はアイルランド共和国がある。\n\n北アイルランドとアイルランド共和国の国境の他に、イギリスは[[大西洋]]に囲まれ、東に[[北海]]、南に[[イギリス海峡]]がある。[[アイリッシュ海]]は、グレートブリテン島とアイルランド島の間に位置する。イギリスの総面積は243,610km2であり、[[国の面積順リスト|世界第78位]]及び[[:en:List of European countries by area|ヨーロッパ第11位]]。\n\nイングランドの大部分は岩の多い低地からなり、北西の山がちな地域([[湖水地方]]のカンブリア山脈)、北部(ペニンネスの湿地帯、ピーク・ディストリクトの[[石灰岩]]丘陵地帯、デールと呼ばれる渓谷、[[パーベック島]]、[[リンカンシャー]]の石灰岩質の丘陵地帯)から南イングランドの泥炭質のノース・ダウンズ、サウス・ダウンズ、チルターンにいたる。イングランドを流れる主な河川は、[[テムズ川]]、[[セヴァーン川]]、[[トレント川]]、[[ウーズ川]]である。主な都市はロンドン、[[バーミンガム]]、[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]、[[ニューカッスル・アポン・タイン]]など。イングランド南部の[[ドーバー (イギリス)|ドーヴァー]]には、[[英仏海峡トンネル]]があり、対岸のフランスと連絡する。イングランドには標高 1000m を超える地点はない。\n\nウェールズは山がちで、最高峰は標高 1,085m の[[スノードン山]]である。本土の北に[[アングルシー島]]がある。ウェールズの首都また最大の都市は[[カーディフ]]で、南ウェールズに位置する。\n\nスコットランドは地理的に多様で、南部および東部は比較的標高が低く、ベン・ネビス山がある北部および西部は標高が高い。ベン・ネビス山はイギリスの最高地点で標高 1343 m である。スコットランドには数多くの半島、湾、ロッホと呼ばれる湖があり、グレート・ブリテン島最大の淡水湖である[[ネス湖|ロッホ・ネス]]もスコットランドに位置する。西部また北部の海域には、[[ヘブリディーズ諸島]]、[[オークニー諸島]]、[[シェトランド諸島]]を含む大小さまざまな島が分布する。スコットランドの主要都市は首都[[エディンバラ]]、[[グラスゴー]]、[[アバディーン]]である。\n\n北アイルランドは、アイルランド島の北東部を占め、ほとんどは丘陵地である。中央部は平野で、ほぼ中央に位置する[[ネイ湖]]はイギリス諸島最大の湖である。主要都市は[[ベルファスト]]と[[ロンドンデリー|デリー]]。\n\n現在イギリスは大小あわせて1098ほどの島々からなる。ほとんどは自然の島だが、いくつかは[[クランノグ]]といわれる、過去の時代に石と木を骨組みに作られ、しだいに廃棄物で大きくなっていった人工の島がある。\n\nイギリスの大半はなだらかな丘陵地及び平原で占められており、国土のおよそ90%が可住地となっている。そのため、国土面積自体は[[日本]]のおよそ3分の2([[本州]]と[[四国]]を併せた程度)であるが、[[可住地面積]]は逆に日本の倍近くに及んでいる。イギリスは[[森林]]も少なく、日本が国土の3分の2が森林で覆われているのに対し、イギリスの[[森林率]]は11%ほどである{{Cite web |url=http://yoshio-kusano.sakura.ne.jp/nakayamakouen6newpage3.html |title=中山徹奈良女子大教授の記念講演6 どうやって森を再生するかイギリスの例 |publisher=日本共産党宝塚市議 草野義雄 |accessdate=2014-5-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140512220911/http://yoshio-kusano.sakura.ne.jp/nakayamakouen6newpage3.html |archivedate=2014年5月12日 |deadlinkdate=2018年3月 }}。\n\nその他、{{仮リンク|領土紛争の一覧|en|List of territorial disputes|label=紛争中}}の[[フォークランド諸島]]、[[ジブラルタル]]、[[イギリス領インド洋地域|インド洋地域]]を含む[[イギリスの海外領土|14の海外領土]]を有する{{cite web |url=http://www.fco.gov.uk/en/about-us/what-we-do/overseas-territories |title=Working with Overseas Territories |publisher=[[:en:Foreign and Commonwealth Office|Foreign and Commonwealth Office]] |accessdate=3 May 2011}}。[[ガーンジー]]、[[ジャージー]]、[[マン島]]はイギリスの一部ではなく、イギリスの君主をともに君主とし、[[イギリス政府]]が防衛及び国際的表示に対して責任を負う[[イギリスの王室属領|王室属領]]である{{cite web |url=http://www.direct.gov.uk/en/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517 |title=Key facts about the United Kingdom |accessdate=3 May 2011 |publisher=[[:en:Directgov|Directgov]] |quote=The full title of this country is 'the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland'. 'The UK' is made up of England, Scotland, Wales and Northern Ireland. 'Britain' is used informally, usually meaning the United Kingdom. 'Great Britain' is made up of England, Scotland and Wales. The Channel Islands and the Isle of Man are not part of the UK. |archiveurl=http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20121015000000/http:/www.direct.gov.uk/en/Governmentcitizensandrights/LivingintheUK/DG_10012517 |archivedate=2012年10月15日 |deadlinkdate=2018年3月 }}。\n\n===主要都市===\n{{Main|イギリスの都市の一覧}}\nイギリスは四つの非独立国であるイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドより構成される。それぞれの国は首都を持ち、ロンドン(イングランド)、エディンバラ(スコットランド)、カーディフ(ウェールズ)、ベルファスト(北アイルランド)がそれである。中でもイングランドの首都であるロンドンは、イギリス連合王国の首都としての機能も置かれている。\n\nイングランドの[[首都]]ロンドンは、[[ヨーロッパ]]第2の規模の都市的地域及び[[ユーロスタット]]によれば[[欧州連合]]最大の約1,400万人の人口を有する[[:en:London commuter belt|都市圏]]であり、重要な[[世界都市]]及び[[金融センター]]である{{cite web |url=http://appsso.eurostat.ec.europa.eu/nui/show.do?dataset=met_pjanaggr3&lang=en |title=Metropolitan Area Populations |publisher=Eurostat |date=30 August 2012 |accessdate=4 May 2013}}{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/uk.html|title=The World Factbook|date=1 February 2014|work=[[Central Intelligence Agency]]|accessdate=23 February 2014}}。\n\nウェールズ、スコットランド、北アイルランドの首都は各々カーディフ、エディンバラ、ベルファストである。\n[[ファイル:Population density UK 2011 census.png|thumb|right|人口分布(2011年)]]\n\n{| class=\"infobox\" style=\"text-align:center; width:100%; margin-right:10px; font-size:100%\"\n! colspan=\"10\" style=\"background:#e9e9e9; padding:0.3em; line-height:1.2em;\"| '''イギリスの主要都市'''\n|-\n!rowspan=30|\n[[ファイル:2019 Greenwich Peninsula & Canary Wharf.jpg|150px]]
    [[ロンドン]]
    [[ファイル:Birmingham Skyline from Edgbaston Cricket Ground crop.jpg|150px]]
    [[バーミンガム]]
    \n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| #\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| 都市名\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| [[イギリスの地方行政区画|行政区画]]\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 人口\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| #\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| 都市名\n! style=\"text-align:left; background:#f5f5f5;\"| [[イギリスの地方行政区画|行政区画]]\n! style=\"text-align:center; background:#f5f5f5;\"| 人口\n!rowspan=21|\n[[ファイル:Leeds CBD at night.jpg|150px]]
    [[リーズ]]
    [[ファイル:Glasgow and the Clyde from the air (geograph 4665720).jpg|150px]]
    [[グラスゴー]]
    \n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 1 ||align=left | '''[[ロンドン]]''' || {{ENG}} || 8,908,081人 || 11 ||align=left | '''[[コヴェントリー]]''' || {{ENG}} || 366,785人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 2 ||align=left | '''[[バーミンガム]]''' || {{ENG}} || 1,141,374人 || 12 ||align=left | '''[[カーディフ]]''' || {{Flagicon|WAL}}[[ウェールズ]] || 362,800人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 3 ||align=left | '''[[リーズ]]''' || {{ENG}} || 789,194人 || 13 ||align=left | '''[[ベルファスト]]''' || {{Flagicon|北アイルランド}}[[北アイルランド]] || 340,200人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 4 ||align=left | '''[[グラスゴー]]''' || {{SCO}} || 626,410人 || 14 ||align=left | '''[[レスター]]''' || {{ENG}} || 329,839人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 5 ||align=left | '''[[シェフィールド]]''' || {{ENG}} || 582,506人 || 15 ||align=left | '''[[ノッティンガム]]''' || {{ENG}} || 321,500人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 6 ||align=left | '''[[マンチェスター]]''' || {{ENG}} || 547,627人 || 16 ||align=left | '''[[ニューカッスル・アポン・タイン|ニューカッスル・アポン・タイン]]''' || {{ENG}} || 300,196人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 7 ||align=left | '''[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]''' || {{ENG}} || 537,173人 || 17 ||align=left | '''[[プリマス]]''' || {{ENG}} || 263,100人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 8 ||align=left | '''[[リヴァプール]]''' || {{ENG}} || 494,814人 || 18 ||align=left | '''[[ウルヴァーハンプトン]]''' || {{ENG}} || 262,008人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 9 ||align=left | '''[[エディンバラ]]''' || {{SCO}} || 488,050人 || 19 ||align=left | '''[[キングストン・アポン・ハル|キングストン・アポン・ハル]]''' || {{ENG}} || 260,645人\n|-\n| style=\"background:#f0f0f0\"| 10 ||align=left | '''[[ブリストル]]''' || {{ENG}} || 463,400人 || 20 ||align=left | '''[[ストーク=オン=トレント|ストーク・オン・トレント]]''' || {{ENG}} || 255,833人\n|}\n{{Clear}}\n4位以下の都市人口が僅差であり順位が変わりやすい。2006年以降はロンドン、バーミンガム、リーズ、グラスゴー、シェフィールドの順となっている。\n\n===気候===\nイギリスの[[気候]]は2つの要因によって基調が定まっている。まず、[[メキシコ湾流]]に由来する暖流の北大西洋海流の影響下にあるため、北緯50度から60度という高緯度にもかかわらず温暖であること、次に中緯度の偏西風の影響を強く受けることである。以上から[[西岸海洋性気候]] (Cfb) が卓越する。[[大陸性気候]]はまったく見られず、気温の年較差は小さい。\n\nメキシコ湾流の影響は冬季に強く現れる。特に西部において気温の低下が抑制され、気温が西岸からの距離に依存するようになる。夏季においては緯度と気温の関連が強くなり、比較的東部が高温になる。水の蒸散量が多い夏季に東部が高温になることから、年間を通じて東部が比較的乾燥し、西部が湿潤となる。\n\n降水量の傾向もメキシコ湾流の影響を受けている。東部においては、降水量は一年を通じて平均しており、かつ、一日当たりの降水量が少ない。冬季、特に風速が観測できない日には霧が発生しやすい。この傾向が強く当てはまる都市としてロンドンが挙げられる。西部においては降水量が2500mmを超えることがある。\n\n首都ロンドンの年平均気温は12.8度、1月の平均気温は6.7度、7月の平均気温は19.5度[https://www.weatheronline.co.uk/weather/maps/city?FMM=1&FYY=2001&LMM=12&LYY=2017&WMO=03779&CONT=ukuk®ION=0003&LAND=UK&ART=TEM&R=0&NOREGION=1&LEVEL=162&LANG=en&MOD=tab London Weather Center 2001年1月から2017年12月までの平均]、年平均降水量は750.6mmとなっている。\n\n==政治==\n[[ファイル:Palace of Westminster, London - Feb 2007.jpg|thumb|[[イギリスの議会|英国議会]]が議事堂として使用する[[ウェストミンスター宮殿]]]]\n{{main|イギリスの政治|イギリスの憲法|英国法|英米法}}\n[[政体]]は、イギリスの君主を[[元首]]に戴く[[立憲君主制]]であり、内閣が議会の信任に基づいて存在する[[議院内閣制]]を採用する[http://www.royal.gov.uk/MonarchUK/HowtheMonarchyworks/Whatisconstitutionalmonarchy.aspx The British Monarchy, ''What is constitutional monarchy?'']. Retrieved 17 July 2013[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/uk.html CIA, ''The World Factbook'']. Retrieved 17 July 2013。\n===元首===\n{{現在のイギリスの君主}}\n1952年{{0}}2月{{0}}6日以降のイギリス女王(君主)は、[[ウィンザー朝]]第4代君主・[[エリザベス2世]]である。\n\n===法===\n[[イギリスの憲法]]は一つに成典化されていない[[不文憲法]]であり、[[制定法]](議会制定法だけでなく[[マグナ・カルタ]]のような国王と貴族の契約も含む)や[[判例法]]、歴史的文書及び[[慣習法]](憲法的習律と呼ばれる)などが憲法を構成している。これらは他の法律と同様に議会で修正可能なため、[[軟性憲法]]であると言える(ただし、伝統的に憲法を構成する法律については簡単に改正されることはない)。憲法を構成する慣習法の一つに「'''国王は君臨すれども統治せず'''」とあり、女王(国王)の権能は極めて儀礼的である。\n\nこのように、世界でも最も早い段階から立憲君主制と[[法の支配]]を採用し、また[[立法権]]優位の[[議会主権|議会主義]]が発達しており、[[議院内閣制]]([[ウェストミンスター・システム]])や[[政党制]]([[複数政党制]])など、現代の多くの国家が採用している[[民主主義]]の諸制度が発祥した国である。\n\n===内政===\n[[立法権]]は[[イギリスの議会|議会]]に、[[行政権]]は首相及び[[内閣 (イギリス)|内閣]]に、[[司法権]]は[[イギリス最高裁判所]]及び以下の下級[[裁判所]]によって行使される。\n\nイギリスの議会は、上院([[貴族院 (イギリス)|貴族院]])と下院([[庶民院 (イギリス)|庶民院]])の[[二院制]]である。1911年に制定された[[議会法]](憲法の構成要素の一つ)により、「下院の優越」が定められている。議院内閣制に基づき、行政の長である首相は憲法的習律に従って下院第一党党首(下院議員)を国王が任命、閣僚は議会上下両院の議員から選出される。下院は単純[[小選挙区制]]による[[直接選挙]]([[普通選挙]])で選ばれるが、上院は非公選であり任命制である。近年、従来[[右派]]の保守党と[[左派]]の労働党により[[二大政党制]]化して来たが、近年では第三勢力の[[自由民主党 (イギリス)|自由民主党]](旧[[自由党 (イギリス)|自由党]]の継承政党)の勢力も拡大している。\n\nウェールズ、スコットランド、北アイルランドは各々異なる{{仮リンク|権限委譲 (イギリス)|en|Devolution in the United Kingdom|label=権限を委譲された}}政権を有しており{{cite web|url=https://www.gov.uk/devolution-of-powers-to-scotland-wales-and-northern-ireland#devolved-administrations|title=Devolution of powers to Scotland, Wales, and Northern Ireland|publisher=United Kingdom Government|accessdate=17 April 2013|quote=In a similar way to how the government is formed from members from the two Houses of Parliament, members of the devolved legislatures nominate ministers from among themselves to comprise an executive, known as the devolved administrations...}}{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/education/7859034.stm |title=Fall in UK university students |work=BBC News |date=29 January 2009}}{{cite web |url=http://www.transport-research.info/web/countryprofiles/uk.cfm |title=Country Overviews:United Kingdom |publisher=Transport Research Knowledge Centre |accessdate=28 March 2010 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100404062853/http://www.transport-research.info/web/countryprofiles/uk.cfm |archivedate=2010年4月4日 |deadlinkdate=2018年3月 }}、1996年に[[北アイルランド議会]]、1999年には[[スコットランド議会]]と[[ウェールズ議会]]が設置され、自治が始まった。スコットランドには主に[[スコットランド国民党]]による[[スコットランド独立運動]]が存在し、北アイルランドには20世紀から続く[[北アイルランド問題]]も存在する。\n2016年{{0}}6月[[イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票|欧州連合からの離脱を問う国民投票]]で賛成多数となり、1973年のEEC加盟以来の大陸との一体化が幕を閉じた([[ブレグジット]])。これを受けてキャメロン首相からメイ首相へ交代した。現任の首相は[[ボリス・ジョンソン]]。\n\n===地方行政区分===\n[[ファイル:Scotland Parliament Holyrood.jpg|thumb|[[スコットランド議会]]議事堂]]\n{{main|イギリスの地方行政区画}}\n\n連合王国の地方行政制度は次の各地方によって異なっている。\n*{{Flag|ENG}}\n*{{Flag|SCO}}\n*{{Flag|WAL}}\n*[[北アイルランド]]\nこのほか、連合王国には含まれないものの、連合王国がその国際関係について責任を負う地域として、海外領土および[[王室属領]]が存在する。\n\n===外交・軍事===\n[[ファイル:Donald Trump and Theresa May (33998675310) (cropped).jpg|thumb|left|[[2017年]][[1月27日]]、就任直後の[[ドナルド・トランプ]]米大統領(右)と[[ホワイトハウス]]で会談する[[テリーザ・メイ]]元英首相(左)]]\n{{Main|イギリスの国際関係|イギリス軍}}\nイギリスは19世紀から20世紀前半までの間、世界最高位の[[大国]]であった{{cite book |title=The First Industrial Nation:the Economic History of Britain, 1700–1914 |publisher=Routledge |location=London |author=Mathias, P. |year=2001 |isbn=0-415-26672-6}}{{cite book |last=Ferguson |first=Niall |year=2004 |title=Empire:The rise and demise of the British world order and the lessons for global power |publisher=Basic Books |location=New York |isbn=0-465-02328-2}}。現在も[[列強]]であり続け、経済、文化、軍事、科学、政治で国際的な[[勢力圏|影響力を有する]]{{cite news |url=http://www.theaustralian.com.au/news/opinion/cameron-has-chance-to-make-uk-great-again/story-e6frg6zo-1225866975992 |author=Sheridan, Greg |title=Cameron has chance to make UK great again |accessdate=23 May 2011 |work=The Australian |location=Sydney |date=15 May 2010}}{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/britain-is-now-most-powerful-nation-on-earth-8326452.html |author=Dugan, Emily |title=Britain is now most powerful nation on earth |accessdate=18 November 2012 |work=The Independent |location=London |date=18 November 2012}}{{cite book|last=McCourt|first=David|title=Britain and World Power Since 1945:Constructing a Nation's Role in International Politics|publisher=University of Michigan Press|year=28 May 2014|location=United States of America|pages=|isbn=0472072218|url=http://books.google.ie/books?id=lwpOnwEACAAJ&dq=Britain+and+World+Power+Since+1945:+Constructing+a+Nation%27s+Role+in+International+Politics&hl=en&sa=X&ei=TCJkU8TOE6mS7Abw14HIBg&ved=0CDIQ6AEwAA}}。\n\n[[戦間期]]の[[国際連盟]]時代と同様、1946年の第1回[[国際連合安全保障理事会]]以来、同国は同理事会[[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]であり、[[G7]][[主要国首脳会議|G8]]、[[G20]]、[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[欧州評議会]]、[[経済協力開発機構|OECD]] 、[[世界貿易機関|WTO]]の加盟国となっている。そして、アメリカ合衆国と歴史的に「'''特別な関係'''(Special relationship)」を持つ。アメリカ合衆国とヨーロッパ以外にも、1920年代までは日本と[[日英同盟]]を結んでいた友好同盟国であったため、[[大正]]時代の[[大日本帝国海軍]](現在の[[海上自衛隊]])は[[イギリス海軍]]の伝統に多大な影響を受けながら発展した。イギリスと密接な同盟国は、[[イギリス連邦|連邦国]]と他の[[英語圏]]の国家を含む。イギリスの世界的な存在と影響は、各国との相補関係と軍事力を通して拡大されている。それは、世界中で約80の軍事基地の設置と軍の配備を維持していることにも現れている{{cite web|url=http://www.globalpowereurope.eu/|title=Global Power Europe|publisher=Globalpowereurope.eu|language=英語|accessdate=2008-10-17}}。2011年の軍事支出は627億ドルと一定水準を保っている。\n\n[[ファイル:Soldiers Trooping the Colour, 16th June 2007.jpg|thumb|軍旗分列行進式における[[近衛兵 (イギリス)|近衛兵]]]]\nイギリスの[[軍隊]]は「イギリス軍」{{lang-en-short|British Armed Forces}}または「陛下の軍」{{lang-en-short|His/Her Majesty's Armed Forces}}として知られている。しかし、公式の場では「アームド・フォーシーズ・オブ・ザ・クラウン」{{lang-en-short|Armed Forces of the Crown}}と呼ばれる{{Cite web|url=http://www.raf.mod.uk/legalservices/p3chp29.htm|title=Armed Forces Act 1976, Arrangement of Sections|publisher=raf.mod.uk|language=英語|accessdate=2009-02-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090221072352/http://www.raf.mod.uk/legalservices/p3chp29.htm|archivedate=2009年2月21日|deadlinkdate=2018年3月}}(クラウンは冠、王冠の意)。全軍の最高司令官はイギリスの君主であるが、それはあくまで名目上に過ぎず、首相が事実上の指揮権を有している。軍の日常的な管理は[[国防省 (イギリス)|国防省]]に設置されている[[国防委員会]]によって行われている。\n\nイギリスの軍隊は各国の軍隊に比べて広範囲にわたる活動を行い、世界的な[[戦力投射]]能力を有する軍事大国の1つに数えられ、国防省によると[[軍事費]]は世界2位である。2008年現在、軍事費はGDPの2.5%を占めている{{Cite web|url=http://www.mod.uk/DefenceInternet/AboutDefence/Organisation/KeyFactsAboutDefence/DefenceSpending.htm|title=Defence Spending|publisher={{lang|en|Ministry of Defence}}|language=英語|accessdate=2008-01-06 }}。イギリス軍はイギリス本国と海外の領土を防衛しつつ、世界的なイギリスの将来的国益を保護し、国際的な平和維持活動の支援を任ぜられている。\n\n2005年の時点で[[イギリス陸軍|陸軍]]は102,440名、[[イギリス空軍|空軍]]は49,210名、海軍([[イギリス海兵隊|海兵隊]]を含む)は36,320名の兵員から構成されており、イギリス軍の190,000名が現役軍人として80か国以上の国に展開、配置されている{{lang-en-short|Ministry of Defence}}「{{PDFlink|[http://www.mod.uk/NR/rdonlyres/6FBA7459-7407-4B85-AA47-7063F1F22461/0/modara_0405_s1_resources.pdf Annual Reports and Accounts 2004-05]|1.60 MB}}」2006-05-14 閲覧。{{En icon}}。\n\nイギリスは[[核兵器]]の保有を認められている5カ国の1つであり、{{仮リンク|国別軍事費の一覧|en|List of countries by military expenditures|label=軍事費は世界第5位又は第6位}}である{{cite web |url=http://books.sipri.org/product_info?c_product_id=476 |title=The 15 countries with the highest military expenditure in 2013 (table) |publisher=[[:en:Stockholm International Peace Research Institute|Stockholm International Peace Research Institute]] |format=PDF |accessdate=4 May 2014 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150104033821/http://books.sipri.org/product_info?c_product_id=476 |archivedate=2015年1月4日 |deadlinkdate=2018年3月 }}[http://www.iiss.org/en/about%20us/press%20room/press%20releases/press%20releases/archive/2014-dd03/february-0abc/military-balance-2014-press-statement-52d7 The Military Balance 2014:Top 15 Defence Budgets 2013] (IISS)。[[核弾頭]]搭載の[[トライデント (ミサイル)|トライデント II]] [[潜水艦発射弾道ミサイル]] (SLBM) を運用している。イギリス海軍は、トライデント IIを搭載した[[原子力潜水艦]]4隻で[[核抑止]]力の任務に担っている。\n{{See also|イギリスの大量破壊兵器}}\n\nイギリス軍の幅広い活動能力にも関わらず、最近の国事的な国防政策でも協同作戦時に最も過酷な任務を引き受けることを想定している{{lang|en|Office for National Statistics}}、{{lang|en|UK 2005:The Official Yearbook of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland}}、p. 89 {{En icon}}。イギリス軍が単独で戦った最後の戦争は[[フォークランド紛争]]で、全面的な戦闘が丸々3か月続いた。現在は[[ボスニア紛争]]、[[コソボ紛争]]、[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン侵攻]]、[[イラク戦争]]など、アメリカ軍やNATO諸国との[[連合作戦]]が慣例となっている。イギリス海軍の軽歩兵部隊であるイギリス海兵隊は、[[上陸戦|水陸両用作戦]]の任務が基本であるが、イギリス政府の外交政策を支援するため、軽歩兵部隊の特性を生かして海外へ即座に展開できる機動力を持つ。\n\n==経済==\n{{main|イギリスの経済}}\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、2015年のイギリスの[[国内総生産|GDP]]は2兆8584億ドルであり、世界5位、欧州では[[ドイツ]]に次ぐ2位である[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?sy=2015&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=112&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=28&pr.y=7 World Economic Outlook Database, October 2016] IMF 2016年11月{{0}}3日閲覧。。同年の一人当たりのGDPは4万3902ドルである。[[人間開発指数]]は[[人間開発指数による国順リスト|世界第14位]]で「非常に高い」に分類される。\n\n[[ファイル:City of London skyline from London City Hall - Oct 2008.jpg|thumb|250px|ロンドンは2016年に発表された「世界の都市総合力ランキング」において、世界1位と評価された[http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016] 森記念財団都市戦略研究所 2016年10月31日閲覧。]]\n首都ロンドンは2016年時点で[[ニューヨーク]]を上回る世界一の金融センターと評価されている[http://www.longfinance.net/global-financial-centres-index-20/1037-gfci-20.html Global Financial Centres Index 20] Z/yen 2016年11月{{0}}3日閲覧。。ロンドンの[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]には、世界屈指の[[証券取引所]]である[[ロンドン証券取引所]]がある。イギリスの[[外国為替市場]]の1日平均取引額はアメリカを上回り、世界最大である[http://www.bis.org/publ/rpfx16.htm Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016] 国際決済銀行(BIS) 2016年11月{{0}}3日閲覧。。[[富裕層|富裕層人口]]も非常に多く、金融資産100万ドル以上を持つ富裕世帯は約41万世帯と推計されており、アメリカ、日本、[[中華人民共和国|中国]]に次ぐ第4位である[http://www.bcg.com/expertise_impact/publications/PublicationDetails.aspx?id=tcm:12-107081 BCG Global Wealth 2012]。また、金融資産1億ドル以上を持つ超富裕世帯は1,125世帯と推計されており、アメリカに次ぐ第2位である。\n\n[[18世紀]]の産業革命以降、近代において[[世界経済]]をリードする[[工業国]]で、[[造船]]や[[航空機]]製造などの[[工業|重工業]]から金融業や[[エンターテインメント|エンターテイメント]]産業に至るまで、様々な産業が盛んである。歴史的に造船業は特筆に値し、[[複式機関#船舶用複式蒸気機関の例|三段膨張機関]]が登場してから第一次世界大戦勃発までは世界の船の三分のニを生産した柏戸傳、「[https://hdl.handle.net/11266/1231 大戦間期日・英造船業の企業金融]」『立正経営論集』 2005年 37巻 2号, 立正大学経営学会。\n\nしかしながら、19世紀後半からはアメリカ合衆国、ドイツ帝国の工業化により世界的優位は失われた。イギリスを含む世界金融資本がイギリス製造業への投資より、ドイツ・アメリカおよび植民地への投資を選好したためである。イギリス製造業はしだいにドイツ・フランスやアメリカ合衆国に立ち後れるようになってゆく。20世紀に入るころより国力は衰え始め、二度の世界大戦はイギリス経済に大きな負担を与えた。各地の植民地をほとんど独立させた1960年代後半には経済力はいっそう衰退した。\n\n戦後の経済政策の基調は市場と国営セクター双方を活用する[[混合経済]]体制となり、左派の労働党は「[[ゆりかごから墓場まで]]」と呼ばれる公共福祉の改善に力を入れ、保守党も基本的にこれに近い政策を踏襲、1960年代には世界有数の[[福祉国家論|福祉国家]]になった。しかし、[[オイルショック]]を契機とした不況になんら実用的な手立てを打たなかったために、継続的な不況に陥り、企業の倒産やストが相次いだ。20世紀初頭から沈滞を続けたイギリス経済は深刻に行き詰まり、「[[英国病]]」とまで呼ばれた。\n\n1979年に登場したサッチャー政権下で国営企業の民営化や各種規制の緩和が進められ、1980年代後半には海外からの直接投資や証券投資が拡大した。この過程で製造業や[[鉱業]]部門の労働者が大量解雇され、深刻な失業問題が発生。基幹産業の一つである[[自動車]]産業の殆どが外国企業の傘下に下ったが、外国からの投資の拡大を、しだいに自国の産業の活性化や雇用の増大に繋げて行き、その後の経済復調のきっかけにして行った([[ウィンブルドン現象]])。\n\nその後、1997年に登場したブレア政権における経済政策の成功などにより、経済は復調し、アメリカや他のヨーロッパの国に先駆けて好景気を享受するようになったが、その反面でロンドンを除く地方は経済発展から取り残され、[[貧富の差]]の拡大や不動産価格の上昇などの問題が噴出してきている。\n\nさらに、2008年にはアメリカ合衆国の[[サブプライムローン]]問題の影響をまともに受けて金融不安が増大した上に、資源、食料の高騰の直撃を受け、[[アリスター・ダーリング]][[財務大臣 (イギリス)|財務大臣]]が「過去60年間で恐らく最悪の下降局面に直面している」と非常に悲観的な見通しを明らかにしている{{Cite web|date=2008-08-30|url=http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080830/biz0808301850007-n1.htm|work=産経新聞|title=「英経済、過去60年間で最悪の下降局面」英財務相|accessdate=2008-08-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080902012013/http://www.sankei.jp.msn.com/economy/business/080830/biz0808301850007-n1.htm |archivedate=2008-09-02}}。2012年{{0}}2月時点で失業率は8%を超えるまでに悪化した状態にあったが、その後は回復の兆しを見せている。\n\n===鉱業===\n[[ファイル:Oil platform in the North SeaPros.jpg|thumb|[[北海油田]]]]\nイギリスの鉱業は産業革命を支えた[[石炭]]が著名である。300年以上にわたる採炭の歴史があり、石炭産業の歴史がどの国よりも長い。2002年時点においても3193万トンを採掘しているものの、ほぼ同量の石炭を輸入している。[[北海油田]]からの[[原油]]採掘量は1億1000万トンに及び、これは世界シェアの3.2%に達する。最も重要なエネルギー資源は[[天然ガス]]であり、世界シェアの4.3%(第4位)を占める。有機鉱物以外では、世界第8位となる[[塩化カリウム|カリ塩]] (KCl) 、同10位となる[[塩]] (NaCl) がある。金属鉱物には恵まれていない。最大の[[鉛]]鉱でも1000トンである。\n\n===農業===\n最も早く工業化された国であり、現在でも高度に工業化されている。農業の重要性は低下し続けており、GDPに占める農業の割合は2%を下回った。しかしながら、世界シェア10位以内に位置する農産物が8品目ある。穀物では[[オオムギ]](586万トン、世界シェア10位、以下2004年時点)、工芸作物では[[亜麻]](2万6000トン、5位)、[[テンサイ]](790万トン、9位)、[[アブラナ|ナタネ]](173万トン、5位)、[[ホップ]](2600トン、6位)である。家畜、畜産品では、[[ヒツジ]](3550万頭、7位)、[[ウール|羊毛]](6万5000トン、5位)、[[牛乳]](1480万トン、9位)が主力。\n\n===貿易===\nイギリスは産業革命成立後、自由貿易によって多大な利益を享受してきた。ただし、21世紀初頭においては貿易の比重は低下している。2004年時点の貿易依存度、すなわち国内総生産に対する輸出入額の割合は、ヨーロッパ諸国内で比較すると[[イタリア]]と並んでもっとも低い。すなわち、輸出16.1%、輸入21.3%である。\n\n[[国際連合]]のInternational Trade Statistics Yearbook 2003によると、品目別では輸出、輸入とも工業製品が8割弱を占める。輸出では電気機械(15.2%、2003年)、機械類、自動車、医薬品、原油、輸入では電気機械 (16.3%)、自動車、機械類、衣類、医薬品の順になっている。\n\n貿易相手国の地域構成は輸出、輸入ともヨーロッパ最大の工業国ドイツと似ている。輸出入とも対EUの比率が5割強。輸出においてはEUが53.4%(2003年)、次いでアメリカ合衆国15.0%、アジア12.1%、輸入においてはEU52.3%、アジア15.1%、アメリカ合衆国9.9%である。\n\n国別では、主な輸出相手国はアメリカ合衆国(15.0%、2003年)、ドイツ (10.4%)、フランス (9.4%)、オランダ (5.8%)、アイルランド (6.5%)。輸入相手国はドイツ (13.5%)、アメリカ合衆国 (9.9%)、フランス (8.3%)、オランダ (6.4%)、中華人民共和国 (5.1%) である。\n===不動産===\nイギリスの不動産は人口の約1%の約25,000人の貴族や大企業などがイングランドの土地の48%を保有しており、未申告は貴族が家族間で秘密裏に管理していた土地と考えられている。\n{|\n|-\n|法人企業\n|style=\"text-align:right\"|18\n|
    \n|-\n|銀行の経営者・寡頭政治家\n|style=\"text-align:right\"|17\n|
    \n|-\n|公的機関\n|style=\"text-align:right\"|8.5\n|
    \n|-\n|住宅保有者\n|style=\"text-align:right\"|5\n|
    \n|-\n|慈悲団体\n|style=\"text-align:right\"|2\n|
    \n|-\n|王室\n|style=\"text-align:right\"|1,4\n|
    \n|-\n|イングランド教会\n|style=\"text-align:right\"|0.5\n|
    \n|-\n|未申告\n|style=\"text-align:right\"|17\n|
    \n|}\n\n===エネルギー政策===\n{{main|{{仮リンク|イギリスのエネルギー|en|Energy in the United Kingdom}}}}\n\nイギリスの原子力発電に対する中華人民共和国の投資と技術協力を積極的に推進することで、エネルギー政策と経済力の強化に取り組んでいる[http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000m030079000c.html 習主席:英首相と7兆円商談合意…人民元建てで国債発行へ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20151023155717/http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000m030079000c.html |date=2015年10月23日 }}毎日新聞 2015年10月21日。2016年には、中国からの投資による原子炉の建造を承認したhttps://www.gov.uk/government/news/multimillion-boost-to-uk-economy-as-china-and-uk-government-sign-civil-nuclear-agreement-and-sign-agreement-to-deepen-cooperation-on-climate-change。\n\n===通貨===\nスターリング・ポンド (GBP) が使用されている。補助単位は[[ペニー]]で、1971年より1ポンドは100ペンスである。かつてポンドは[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]が世界的に決済通貨として使われるようになる以前、イギリス帝国の経済力を背景に国際的な決済通貨として使用された。イギリスの欧州連合加盟に伴い、ヨーロッパ共通通貨であるユーロにイギリスが参加するか否かが焦点となったが、イギリス国内に反対が多く、[[欧州連合の経済通貨統合|通貨統合]]は見送られた。イングランド銀行が連合王国の[[中央銀行]]であるが、スコットランドと北アイルランドでは地元の商業銀行も独自の紙幣を発行している。イングランド銀行の紙幣にはエリザベス女王が刷られており、連合王国内で共通に通用する。スコットランド紙幣、北アイルランド紙幣ともに連合王国内で通用するが、受け取りを拒否されることもある。\n2016年{{0}}6月24日、1993年に加盟した欧州連合(EU)の脱退が、国民投票によって正式に決定した。\n\n===企業===\n{{main|イギリスの企業一覧}}\n\n====通信====\n{{Main|{{仮リンク|イギリスの情報通信|en|Telecommunications in the United Kingdom}}}}\nイギリスでは、ヒースロー空港などにある自動販売機で[[SIMカード]]が購入できる。[[プリペイド|プリペイド式]]となっており、スーパーなどで、通話・通信料をチャージして使う。\n\nおもな通信業者\n*[[ボーダフォン]] イギリス\n*[[EE (企業)|EE]] ドイツ系の[[T-Mobile]]とフランス系(元イギリス)の[[Orange_(通信会社)|Orange]]([[:en:Orange (UK)|en]])の合弁で現在は[[BTグループ]]傘下\n*[[O2]] スペイン・[[テレフォニカ]]傘下\n*3(Three) 香港・[[ハチソン・ワンポア]]\n\n==交通==\n{{main|{{仮リンク|イギリスの交通|en|Transport in the United Kingdom}}}}\n\n===道路===\n{{main|{{仮リンク|イギリスの道路|en|Roads in the United Kingdom}}}}\n\n自動車は[[対面交通|左側通行]]である。また、インド・オーストラリア・[[香港]]・[[シンガポール]]など、旧イギリス植民地の多くが左側通行を採用している。\n\n===鉄道===\n{{main|イギリスの鉄道}}\n[[ファイル:Eurostar at St Pancras Jan 2008.jpg|thumb|国際列車[[ユーロスター]]の発着駅である[[セント・パンクラス駅]]]]\n近代鉄道の発祥の地であり国内には鉄道網が張り巡らされ、ロンドンなどの都市には14路線ある[[地下鉄]](チューブトレイン)網が整備されている。しかし1960年代以降は設備の老朽化のために事故が多発し、さらに運行の遅延が常習化するなど問題が多発している。\n\n小規模の民間地方鉄道の運営する地方路線の集まりとして誕生したイギリスの鉄道は、19世紀から[[20世紀]]前期にかけて、競合他社の買収などを通じて比較的大規模な少数の会社が残った。1921年にはついに[[ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道]]、[[ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道]]、[[グレート・ウェスタン鉄道]]、[[サザン鉄道 (イギリス)|サザン鉄道]]の4大鉄道会社にまとまり、これらは1948年に国有化されて[[イギリス国鉄]] (BR) となった。しかし[[1994年|1994]]~[[1997年|97年]]にBRは、旅客輸送・貨物輸送と、線路や駅などの施設を一括管理する部門に分割されて民営化された。\n\n1994年開業したイギリス、フランス両国所有の英仏海峡トンネルは、イングランドのフォークストンからフランスのカレーまで、イギリス海峡の海底130mを長さ50.5kmで走る3本の並行したトンネルからなる。1本は貨物専用で、残り2本は乗客・車・貨物の輸送に使われる。このトンネルを使ってセント・パンクラス駅からはヨーロッパ大陸との間を結ぶ[[ユーロスター]]が運行され、[[パリ]]や[[ブリュッセル]]、[[リール (フランス)|リール]]などのヨーロッパ内の主要都市との間を結んでいる。\n\n===海運===\n周囲を海に囲まれている上、世界中に植民地を持っていたことから古くからの海運立国であり、[[P&O]]や[[キュナード・ライン]]など多くの海運会社がある。また、歴史上有名な「[[タイタニック (客船)|タイタニック号]]」や「[[クイーン・エリザベス2]]」、「[[クイーン・メリー2]]」などの著名な客船を運航している。\n\n===航空===\n{{main|{{仮リンク|イギリスの航空|en|Air transport in the United Kingdom}}}}\n\n[[ファイル:Heathrow Terminal 5C Iwelumo-1.jpg|thumb|[[:en:London Heathrow Terminal 5|London Heathrow Terminal 5]]. [[ロンドン・ヒースロー空港]]は[[:en:World's busiest airports by international passenger traffic|国際線利用客数]]では世界随一である。]][[ファイル:Airbus A380-841 G-XLEB British Airways (10424102995).jpg|thumb|ブリティッシュ・エアウェイズ (イギリス最大の航空会社)]]\n\n\n民間航空が古くから発達し、特に国際線の拡張は世界に広がる植民地間をつなぐために重要視されてきた。\n\n現在は、[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]や[[ヴァージン・アトランティック航空]]や[[イージージェット]]などの航空会社がある。中でもブリティッシュ・エアウェイズは、[[英国海外航空]]と[[英国欧州航空]]の2つの国営会社が合併して設立され、1987年に民営化された世界でも最大規模の航空会社で2009年にはスペインの[[イベリア航空]]と統合合意し、2011年に[[インターナショナル・エアラインズ・グループ]]を設立した。\n\n航空機製造業も[[BAEシステムズ]]やエンジン製造の[[ロールス・ロイス・ホールディングス]]があり、1976年にはフランスとともに、[[コンコルド]]機を開発して世界初の[[超音速旅客機|超音速旅客]]輸送サービスを開始。しかし、老朽化とコスト高などにより2003年11月26日をもって運航終了となり、コンコルドは空から姿を消した。\n\n主な空港として、ロンドンのヒースロー空港、[[ロンドン・ガトウィック空港|ガトウィック]]、[[ロンドン・スタンステッド空港|スタンステッド]]のほか、[[ロンドン・ルートン空港|ルートン]]、[[マンチェスター空港|マンチェスター]]、[[グラスゴー空港|グラスゴー]]などが挙げられる。\n\n日本との間には2016年サマースケジュールでは、ヒースロー空港と[[成田国際空港|成田空港]]の間にブリティッシュ・エアウェイズのみ1日1便直行便を運航し、[[東京国際空港|羽田空港]]の間にも、ブリティッシュ・エアウェイズ、[[日本航空]]、[[全日本空輸]]がそれぞれ1日1便直行便を運航している。かつてはヴァージン・アトランティック航空が就航していたが2015年に撤退している。\n\n==科学技術==\n{{Main|{{仮リンク|イギリスの科学技術|en|Science and technology in the United Kingdom}}}}\n\n17世紀の科学革命はイングランドとスコットランドが、18世紀の産業革命はイギリスが世界の中心であった。重要な発展に貢献した科学者と技術者を多数輩出している。[[アイザック・ニュートン]]、[[チャールズ・ダーウィン]]、電磁波の[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]、そして最近では宇宙関係の[[スティーブン・ホーキング]]。科学上の重要な発見者には水素の[[ヘンリー・キャヴェンディッシュ]]、[[ペニシリン]]の[[アレクサンダー・フレミング]]、[[デオキシリボ核酸|DNA]]の[[フランシス・クリック]]がいる。工学面では[[グラハム・ベル]]など。科学の研究・応用は大学の重要な使命であり続け、2004年から5年間にイギリスが発表した科学論文は世界の7%を占める。学術雑誌[[ネイチャー]]や医学雑誌[[ランセット]]は世界的に著名である。\n\n==国民==\n{{main|イギリス人|{{仮リンク|イギリスの人口統計|en|Demography of the United Kingdom}}}}\n{{See also|{{仮リンク|イギリスの民族|en|Ethnic groups in the United Kingdom}}}}\n[[ファイル:UKpop.svg|thumb|right|イギリスの[[人口ピラミッド]]]]\nイギリスの人口は2015年時点で推計6,471万人であり[[国の人口順リスト|世界第22位]]である。\n\n「イギリス民族」という民族は存在しない。主な民族はイングランドを中心に居住する[[ゲルマン人|ゲルマン民族]]系のイングランド人([[アングロ・サクソン人]])、[[ケルト人|ケルト]]系のスコットランド人、アイルランド人、ウェールズ人だが、旧植民地出身のインド系([[印僑]])、[[アフリカ系]]、カリブ系、[[アラブ系]]や[[華僑]]なども多く住む[[多民族国家]]である。\n\nイギリスの国籍法では、旧植民地関連の者も含め、自国民を次の六つの区分に分けている。\n*GBR:British Citizen - イギリス市民\n*:本国人\n*BOTC:[[:en:British Overseas Territories citizen|British Overseas Territories citizen]] - [[イギリス海外領土市民]]\n*:イギリスの海外領土出身者\n*BOC:[[:en:British Overseas Citizen|British Overseas Citizen]] - [[イギリス海外市民]]\n*:ギリシャ西岸の諸島・インド・パキスタン・マレーシアなどの旧植民地出身者のうち特殊な歴史的経緯のある者\n*GBS:[[:en:British Subject|British Subject]] - [[イギリス臣民]]\n*:アイルランド(北部以外)・ジブラルタルなどイギリス海外領土市民やイギリス海外市民とは別の経緯のある地域の住民で一定要件に該当する者\n*BNO:[[:en:British National (Overseas)|British National (Overseas)]] - [[イギリス国民(海外)]]※「BN(O)」とも書く。\n*:英国国籍で、香港の[[永住権|住民権]]も持つ人。\n*BPP:[[:en:British Protected Person|British Protected Person]] - [[イギリス保護民]]\n\nいずれの身分に属するかによって、国内での様々な取扱いで差異を生ずることがあるほか、パスポートにその区分が明示されるため、海外渡航の際も相手国により取扱いが異なることがある。例えば、日本に入国する場合、British citizen(本国人)とBritish National (Overseas)(英国籍香港人)は短期訪問目的なら[[査証]](ビザ)不要となるが、残りの四つは数日の[[観光]]訪日であってもビザが必要となる。\n\n===言語===\n{{main|{{仮リンク|イギリスの言語|en|Languages of the United Kingdom}}}}\n[[ファイル:Anglospeak.svg|thumb|250px|世界の[[英語圏]]地域。濃い青色は英語が[[公用語]]または事実上の公用語になっている地域。薄い青色は英語が公用語であるが主要な言語ではない地域。]]\n事実上の公用語は英語(イギリス英語)でありもっとも広く使用されているが、イングランドの主に[[コーンウォール]]でコーンウォール語、ウェールズの主に北部と中部でウェールズ語、スコットランドの主に[[ローランド地方]]でスコットランド語、ヘブリディーズ諸島の一部でスコットランド・ゲール語、北アイルランドの一部で[[:en:Ulster Scots dialects|アルスター・スコットランド語]]とアイルランド語が話されており、それぞれの構成国で公用語になっている。\n\n特に、ウェールズでは1993年にウェールズ語が公用語になり、英語と同等の法的な地位を得た。2001年現在、ウェールズ人口の約20%がウェールズ語を使用し、その割合は僅かではあるが増加傾向にある。公文書や道路標識などはすべてウェールズ語と英語とで併記される。また、16歳までの義務教育においてウェールズ語は必修科目であり、ウェールズ語を主要な教育言語として使用し、英語は第二言語として扱う学校も多く存在する。\n\n===宗教===\n{{See also|イギリスの宗教}}\n10年に一度行われるイギリス政府の国勢調査によれば、2001年、[[キリスト教徒]]が71.7%、[[イスラム教徒]]が3.0%、[[ヒンドゥー教]]徒が1.0%。\n2011年、キリスト教徒59.3%、イスラム教徒4.8%、ヒンドゥー教徒が1.5%{{Cite report |publisher=Office for National Statistics |title=Religion in England and Wales 2011 |date=2012-12-11 |url=https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/culturalidentity/religion/articles/religioninenglandandwales2011/2012-12-11 }}。\n\nキリスト教の内訳は、[[英国国教会]]が62%、[[カトリック]]が13%、[[長老派]]が6%、[[メソジスト]]が3%程度と推定されている『The Changing Religious Landscape of Europe』 Hans Knippenberg。\n\n===婚姻===\n婚姻の際には、夫婦同姓・複合姓・[[夫婦別姓]]のいずれも選択可能である。また[[同性結婚]]も可能である「英国・イングランドとウェールズ、同性婚を初の合法化」朝日新聞、2014年{{0}}3月29日。また、在日英国大使館においても、同性結婚登録を行うことが可能である「在日本英国大使館・領事館で同性婚登録が可能に」 週刊金曜日 2014年{{0}}6月13日https://www.gov.uk/government/news/introduction-of-same-sex-marriage-at-british-consulates-overseas.ja。\n\n===移住===\n{{main|{{仮リンク|現代イギリスにおける移民|en|Modern immigration to the United Kingdom}}|{{仮リンク|イギリスにおける外国人出生者|en|Foreign-born population of the United Kingdom}}}}\n{{節スタブ}}\n===教育===\n{{main|イギリスの教育}}\nイギリスの学校教育は地域や公立・私立の別により異なるが、5歳より小学校教育が開始される。\n\n===医療===\n{{Main|イギリスの医療}}\n[[ファイル:Royal Aberdeen Children's Hospital.jpg|thumb|right|The Royal Aberdeen Children's Hospital。NHSスコットランドの小児病院]]\nイギリスの医療は各地域それぞれの[[地方分権]]型であり、公的医療とプライベート診療が存在する。公的医療は[[国民保健サービス]](NHS)によりすべてのイギリス人に提供され、医学的必要性が認められる治療は大部分は自己負担なしであり、費用は一般税収を原資としている([[公費負担医療]])。NHSにはイギリス国家予算の25.2%が投じられている{{Cite report |publisher=Office of Health Economics |title=OHE Guide to UK Health and Health Care Statistics |date=2013-08 |url=https://www.ohe.org/publications/ohe-guide-uk-health-and-health-care-statistics }}。\n\n国全体にかかわる規制は、{{仮リンク|総合医療評議会|en|General Medical Council}}や{{仮リンク|看護助産評議会|en|Nursing and Midwifery Council}}や、また[[ロイヤル・カレッジ]]などの外部機関が行っている。しかし政策や現業の責務は、各地方行政区である4つの女王陛下の政府、北アイルランド政府、スコットランド政府、ウェールズ政府がそれぞれになっている。それぞれの運営するNHSは、各々の政策や優先度を持ち、施政に違いをもたらしている{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/7586147.stm |title='Huge contrasts' in devolved NHS |work=BBC News |date=28 August 2008}}{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/7149423.stm |title=NHS now four different systems |work=BBC News |date=2 January 2008 |first=Nick |last=Triggle}}。\n\n英国はGDPの8.5%を医療に支出しており、これはOECD平均と比べて-0.5%、EU平均と比べて-1%の値であった{{cite report|title=OECD Health Data 2009 – How Does the United Kingdom Compare |publisher=OECD}}。1979年に保健支出が急増したことにより、その値はEU平均に近くなってきている{{Cite journal|url=http://www.healthp.org/node/71|title=The NHS from Thatcher to Blair |first=Peter |last=Fisher |work=NHS Consultants Association |publisher=International Association of Health Policy |quote=The Budget ... was even more generous to the NHS than had been expected amounting to an annual rise of 7.4% above the rate of inflation for the next 5 years. This would take us to 9.4% of GDP spent on health ie around EU average.}}。WHOは2000年に英国の医療制度を欧州で15位、世界で18位と評している{{Cite book |editor-last=Haden |editor-first=Angela |editor2-last=Campanini |editor2-first=Barbara |title=The world health report 2000 – Health systems:improving performance |year=2000 |location=Geneva |publisher=World Health Organisation |url=http://www.who.int/whr/2000/en/whr00_en.pdf |isbn=92-4-156198-X |accessdate=5 July 2011}}{{Cite journal |url=http://pages.stern.nyu.edu/~wgreene/Statistics/WHO-COMP-Study-30.pdf |title=Measuring overall health system performance for 191 countries |author=[[World Health Organization]] |publisher=New York University |accessdate=5 July 2011}}。\n\n==文化==\n{{Main|[[:en:Culture of the United Kingdom]]}}\n\n===食文化===\n{{Main|イギリス料理}}\n[[フィッシュ・アンド・チップス]]や[[ローストビーフ]]、[[ウナギのゼリー寄せ]]などが有名である。{{節スタブ}}\n\n===文学===\n[[ファイル:CHANDOS3.jpg|thumb|150px|[[ウィリアム・シェイクスピア]]]]\n{{Main|イギリス文学}}\n多くの傑作を後世に残した[[ウィリアム・シェイクスピア]]は、[[イギリス・ルネサンス演劇]]を代表する空前絶後の詩人、および劇作家と言われる。初期のイギリス文学者としては[[ジェフリー・オブ・モンマス]]や[[ジェフリー・チョーサー]]、[[トマス・マロリー]]が著名。18世紀になると[[サミュエル・リチャードソン]]が登場する。彼の作品には3つの小説の基本条件、すなわち「フィクション性および物語性、人間同士の関係(愛情・結婚など)、個人の性格や心理」といった条件が満たされていたことから、彼は「近代小説の父」と呼ばれている。\n\n19世紀の初めになると[[ウィリアム・ブレイク]]、[[ウィリアム・ワーズワース]]ら[[ロマン主義]]の詩人が活躍した。19世紀には小説分野において革新が見られ、[[ジェーン・オースティン]]、[[ブロンテ姉妹]]、[[チャールズ・ディケンズ]]、[[トーマス・ハーディ]]らが活躍した。19世紀末には、[[耽美主義]]の[[オスカー・ワイルド]]、現代の[[推理小説]]の生みの親[[アーサー・コナン・ドイル]]が登場。\n\n20世紀に突入すると、「[[サイエンス・フィクション|SF]]の父」[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ]]、[[モダニズム]]を探求した[[デーヴィッド・ハーバート・ローレンス]]、[[ヴァージニア・ウルフ]]、預言者[[ジョージ・オーウェル]]、「ミステリーの女王」[[アガサ・クリスティ]]などが出てくる。そして近年、[[ハリー・ポッターシリーズ]]の[[J・K・ローリング]]がかつての[[J・R・R・トールキン]]のような人気を世界中で湧かせている。\n\n===哲学===\n{{Main|{{仮リンク|イギリスの哲学|en|British philosophy}}}}\n{{節スタブ}}\n*[[イギリス経験論]]\n*[[イギリス理想主義]]\n\n===音楽===\n{{Main|イギリスの音楽}}\n\n[[クラシック音楽]]における特筆すべきイギリス人作曲家として、「ブリタニア音楽の父」[[ウィリアム・バード]]、[[ヘンリー・パーセル]]、[[エドワード・エルガー]]、[[アーサー・サリヴァン]]、[[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ]]、[[ベンジャミン・ブリテン]]がいる。特に欧州大陸で古典派、ロマン派が隆盛をきわめた18世紀後半から19世紀にかけて有力な作曲家が乏しかった時期もあったが、旺盛な経済力を背景に演奏市場としては隆盛を続け、ロンドンはクラシック音楽の都の一つとして現在残る。ドイツのオーケストラが地方中都市の団体でも四管フル編成を原則としているのに対し、ロンドン5大オーケストラは長年[[BBC交響楽団]]を除き(現在は[[ロンドン交響楽団]]も)総員70名台の中規模編成を貫き、大曲演奏に際してはフリー奏者を臨時補充するなどの形であったにも関わらず、それなりの世界的声価を維持してきた。一時はメンバーの共有も見られ、映画音楽の仕事が多いことが批判されることもあるものの、持ち前の合理主義によって、少なくとも英語圏では随一のクラシック演奏都市であり続けている。オペラはロンドンに[[ロイヤル・オペラ・ハウス|コヴェントガーデン王立歌劇場]]と、[[イングリッシュ・ナショナルオペラ]]を擁し、後者は世界手も珍しい英訳上演主義の団体である。\n\n====ポピュラー音楽====\n[[ファイル:The Fabs.JPG|thumb|200px|[[ビートルズ]]]]\n{{Main|ロック (音楽)|{{仮リンク|ブリティッシュロック|en|British rock}}}}\n[[ポピュラー音楽]](特にロックミュージック)において、イギリスは先鋭文化の発信地として世界的に有名である。1960、70年代になると[[ロック (音楽)|ロック]]が誕生し、中でも[[ビートルズ]]や[[ローリング・ストーンズ]]といった[[ロックンロール]]の影響色濃いバンドが、その表現の先駆者として活躍した。やがて[[キング・クリムゾン]]や[[ピンク・フロイド]]などの[[プログレッシブ・ロック]]や、[[クイーン (バンド)|クイーン]]、[[クリーム (バンド)|クリーム]]、[[レッド・ツェッペリン]]、[[ディープ・パープル]]、[[ブラック・サバス]]などの[[R&B]]や[[ハードロック]]がロックの更新に貢献。1970年代後半の[[パンク・ロック]]の勃興においては、アメリカ・ニューヨークからの文化を取り入れ、ロンドンを中心に[[セックス・ピストルズ]]、[[ザ・クラッシュ]]らが国民的なムーブメントを起こす。\n\nパンク・ロック以降はインディー・ロックを中心に[[ニュー・ウェイヴ (音楽)|ニュー・ウェイヴ]]などといった新たな潮流が生まれ、[[テクノポップ]]・ドラッグミュージック文化の発達と共に[[ニュー・オーダー]]、[[ザ・ストーン・ローゼズ]]、[[グリッド]]などが、メインストリームでは[[デュラン・デュラン]]、[[デペッシュ・モード]]らの著名なバンドが生まれた。90年代は[[ブリットポップ]]や[[エレクトロニカ]]がイギリスから世界中に広まり人気を博し、[[オアシス (バンド)|オアシス]]、[[ブラー]]、[[レディオヘッド]]、[[プロディジー]]、[[マッシヴ・アタック]]などは特に目覚ましい。[[シューゲイザー]]、[[トリップホップ]]、[[ビッグビート]]などといった多くの革新的音楽ジャンルも登場した。近年では[[エイミー・ワインハウス]]、[[マクフライ]]、[[コールドプレイ]]、[[スパイス・ガールズ]]らがポップシーンに名を馳せた。\n\nイギリスではロックやポップなどのポピュラー音楽が、国内だけでなく世界へ大きな市場を持つ主要な[[外貨]]獲得興業となっており、トニー・ブレア政権下などではクール・ブリタニアでロックミュージックに対する国策支援などが行われたりなど、その重要度は高い。アメリカ合衆国と共にカルチャーの本山として世界的な影響力を保ち続け、他国のポピュラー音楽産業の潮流への先駆性は、近年もいささかも揺るがない。\n\n===映画===\n{{Main|イギリスの映画}}\n{{節スタブ}}\n\n===コメディ===\nイギリス人はユーモアのセンスが高いと言われている。また、コメディアンの多くは高学歴である。\n*[[ローワン・アトキンソン]]\n*[[チャールズ・チャップリン]]\n*[[ピーター・セラーズ]]\n*[[モンティ・パイソン]]\n*[[リック・ウェイクマン]] (但し、本職は[[ミュージシャン]])\n\n===国花===\n[[国花]]はそれぞれの地域が持っている。\n*イングランドは[[バラ]]\n*ウェールズは[[ラッパスイセン]]([[スイセン]]の1種)。[[リーキ]]もより歴史のあるシンボルだが、リーキは花ではない。\n*北アイルランドは[[シャムロック]]\n*スコットランドは[[アザミ]]\n\n===世界遺産===\nイギリス国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が21件、自然遺産が5件ある。詳細は、[[イギリスの世界遺産]]を参照。\n\nPalaceOfWestminsterAtNight.jpg|ウェストミンスター宮殿\nWestminster Abbey - West Door.jpg|[[ウェストミンスター寺院]]\nEdinburgh Cockburn St dsc06789.jpg|[[エディンバラ旧市街|エディンバラの旧市街]]・[[エディンバラ新市街|新市街]]\nCanterbury Cathedral - Portal Nave Cross-spire.jpeg|[[カンタベリー大聖堂]]\nKew Gardens Palm House, London - July 2009.jpg|[[キューガーデン|キュー王立植物園]]\n2005-06-27 - United Kingdom - England - London - Greenwich.jpg|[[グリニッジ|マリタイム・グリニッジ]]\nStonehenge2007 07 30.jpg|[[ストーンヘンジ]]\nYard2.jpg|[[ダラム城]]\nDurham Kathedrale Nahaufnahme.jpg|[[ダラム大聖堂]]\nRoman Baths in Bath Spa, England - July 2006.jpg|[[バース市街]]\nFountains Abbey view02 2005-08-27.jpg|[[ファウンテンズ修道院]]跡を含む[[スタッドリー王立公園]]\nBlenheim Palace IMG 3673.JPG|[[ブレナム宮殿]]\nLiverpool Pier Head by night.jpg|[[海商都市リヴァプール]]\nHadrian's Wall view near Greenhead.jpg|[[ローマ帝国の国境線]] ([[ハドリアヌスの長城]])\nLondon Tower (1).JPG|[[ロンドン塔]]\n\n\n===祝祭日===\n祝祭日は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの各政府により異なる場合がある。銀行など多くの企業が休みとなることから、国民の祝祭日をバンク・ホリデー({{interlang|en|Bank holiday}})(銀行休業日)と呼ぶ。\n{|class=\"wikitable\"\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n|1月{{0}}1日||[[元日]]||{{lang|en|New Year's Day}}||\n|-\n|1月{{0}}2日||元日翌日||-||スコットランドのみ\n|-\n|3月17日||[[聖パトリックの祝日|聖パトリックの日]]||{{lang|en|St. Patrick's Day}}||北アイルランドのみ\n|-\n|3月 - 4月||[[聖金曜日]]||{{lang|en|Good Friday}}||移動祝日\n|-\n|3月 - 4月||[[復活祭]]月曜日||{{lang|en|Easter Monday}}||移動祝日\n|-\n|5月第1月曜日||[[五月祭]]||{{lang|en|Early May Bank Holiday}}||移動祝日\n|-\n|5月最終月曜日||五月祭終り||{{lang|en|Spring Bank Holiday}}||移動祝日\n|-\n|7月12日||[[ボイン川の戦い]]記念日||{{lang|en|Battle of the Boyne (Orangemen's Day)}}||北アイルランドのみ\n|-\n|8月第1月曜日||夏季銀行休業日||{{lang|en|Summer Bank Holiday}}||移動祝日、スコットランドのみ\n|-\n|8月最終月曜日||夏季銀行休業日||{{lang|en|Summer Bank Holiday}}||移動祝日、スコットランドを除く\n|-\n|12月25日||[[クリスマス]]||{{lang|en|Christmas Day}}||\n|-\n|12月26日||[[ボクシング・デー]]||{{lang|en|Boxing Day}}||\n|}\n*聖金曜日を除く移動祝日は原則的に月曜日に設定されている。\n*ボクシング・デー後の2日も銀行休業日であったが2005年を最後に廃止されている。\n\n===スポーツ===\n{{main|{{仮リンク|イギリスのスポーツ|en|Sport in the United Kingdom}}}}\n[[ファイル:Wembley Stadium, illuminated.jpg|thumb|220px|[[ウェンブリー・スタジアム]]]]\nイギリスは[[サッカー]]、[[ラグビー]]、[[クリケット]]、[[ゴルフ]]、[[ボクシング]]など多くの競技が発祥もしくは近代スポーツとして整備された地域であり、国技としても定着している。年間観客動員数は4000万人以上を集めるサッカーが他を大きく凌いでおり、[[競馬]]の600万人、ユニオンラグビーの300万、クリケット200万がそれに続く。\n\nこのうち団体球技(サッカー、ラグビー、クリケット)は発祥地域の伝統的な配慮から国際競技団体ではイギリス単体ではなく、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド(ラグビーに関してはアイルランドにまとめている)の4地域それぞれの加盟を認めているが、サッカーが公式なプログラムとして行われている[[近代オリンピック]]では単一国家としての出場が大原則であるため、長年出場していなかった。しかし2012年の開催が内定した[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドン五輪]]では4協会が一体となった統一イギリス代表としてエントリーした。またイギリスの首都であるロンドンで[[夏季オリンピック]]を行ったのは、1948年以来64年ぶりである。ただし[[野球]]においては早くから[[野球イギリス代表|英国代表]]として、[[欧州野球選手権]]や[[ワールド・ベースボール・クラシック|WBC]]などに統一ナショナルチームを送り出している。\n\n====サッカー====\n{{main|{{仮リンク|イギリスのサッカー|en|Football in England}}}}\n数多くのスポーツを誕生させたイギリスでも取り分け人気なのがサッカーである。イギリスでサッカーは「'''フットボール'''」と呼び、近代的なルールを確立したことから「'''近代サッカーの母国'''」と呼ばれ、それぞれの地域に独自のサッカー協会がある。イギリス国内でそれぞれ独立した形でサッカーリーグを展開しており、中でもイングランドの[[プレミアリーグ]]は世界的に人気である。[[フットボール・アソシエーション|イングランドサッカー協会]] (FA) などを含むイギリス国内の地域協会は全て、[[国際サッカー連盟]] (FIFA) よりも早くに発足しており、FIFA加盟国では唯一特例で国内の地域単位での加盟を認められている(以降、FIFAは海外領土など一定の自治が行われている地域協会を認可している)。その為、FIFAや[[欧州サッカー連盟]](UEFA)が主宰する各種国際大会([[FIFAワールドカップ]]・[[UEFA欧州選手権]]・[[UEFAチャンピオンズリーグ]]・[[UEFAカップ]]・[[FIFA U-20ワールドカップ]]や[[UEFA U-21欧州選手権]]などの年代別国際大会)には地域協会単位でのクラブチームやナショナルチームを参加させており、さらには7人いるFIFA副会長の一人はこの英本土4協会から選ばれる、サッカーのルールや重要事項に関しては、FIFAと英本土4協会で構成する[[国際サッカー評議会]]が決定するなど特権的な地位が与えられている。また、サッカー選手や監督がプロ競技における傑出した実績によって一代限りの騎士や勲爵士となることがある([[デビッド・ベッカム]]、[[スティーヴン・ジェラード]]や[[ボビー・ロブソン]]、[[アレックス・ファーガソン]]など)。\n\nまた、サッカーはもともとラグビーと同じく中流階級の師弟が通う[[パブリックスクール]]で近代競技として成立したが、その過程は労働者階級の娯楽として発展していった。ただ、当時のイギリスの継続的な不況からくる労働者階級の人口の割合と、それ以外の階級者も観戦していたということを注意しなければならない。労働者階級がラグビーよりもサッカーを好んでいたとされる理由として、[[フーリガン]]というあまり好ましくない暴力的なファンの存在が挙げられることもある。ただ、相次ぐフーリガン絡みの事件や事故を重く見た政府は1980年代にフーリガン規制法を制定し、スタジアムの大幅な安全基準の見直しなどを行った。各スタジアムの試合運営スタッフがスタジアムの至る所に監視カメラを設置し、特定のサポーター(フーリガン)に対する厳重な監視や入場制限を行っている。そのような取り組みの結果、スタジアムではそれまで頻発していたフーリガン絡みの事件や事故の件数が大幅に減少した。\n*2007-2008シーズンにおけるイングランドサッカー入場者数2008年12月10日付けの日本経済新聞\n**プレミアリーグ 1370万8875人\n**[[フットボールリーグ・チャンピオンシップ|チャンピオンシップ]] 939万7036人\n**[[フットボールリーグ1]] 441万2023人\n**[[フットボールリーグ2]] 239万6278人\n**[[FAカップ]] 201万1320人\n**[[フットボールリーグカップ|リーグカップ]] 133万2841人\n**[[UEFAチャンピオンズ・リーグ|CL]] 122万0127人\n**UEFAカップ 46万2002人\n**総動員数 3494万人\n\n====クリケット====\nクリケットは全面芝のフィールドでプレイされ、試合中には[[ティー]]タイムもある。その優雅な雰囲気から、別名「紳士のスポーツ」といわれる。イギリスでは[[上流階級]]がたしなむスポーツとされており、[[イートン]]などの名門校の体育ではクリケットは必修種目とされている。16世紀にイングランド南部で初めてプレーされた。18世紀末までには、イングランドの国民的スポーツへと発展した。大英帝国の拡大によってクリケットは海外でプレーされるようになり、19世紀中頃までには初の国際試合が開催された。イングランドは[[国際クリケット評議会]](ICC)のフルメンバーである。[[クリケット・ワールドカップ]]は[[FIFAワールドカップ]]と[[夏季オリンピック]]に次いで世界で3番目に視聴者数の多いスポーツイベントであり[https://www.theguardian.com/sport/blog/2015/feb/12/cricket-world-cup-icc-50-overs More money, more viewers and fewer runs in prospect for intriguing World Cup More money, more viewers and fewer runs in prospect for intriguing World Cup] The Guardian 2019年7月15日閲覧。、自国開催の[[2019 クリケット・ワールドカップ|2019年]]大会では[[クリケットイングランド代表|イングランド代表]]が初優勝した[https://www.theguardian.com/sport/live/2019/jul/14/new-zealand-v-england-cricket-world-cup-final-2019-live England beat New Zealand in thrilling Cricket World Cup final – as it happened!] The Guardian 2019年7月18日閲覧。。女子イングランド代表は[[女子クリケット・ワールドカップ|ワールドカップ]]で4度の優勝経験を誇る。ロンドンにある[[ローズ・クリケット・グラウンド]]はクリケットの聖地と呼ばれ、ワールドカップの決勝戦などが催された。国内リーグは[[カウンティ・チャンピオンシップ]]があり、イングランド所在の17クラブ及びウェールズ所在の1クラブ、合計18クラブにより編成される。\n\n====競馬====\n{{main|イギリスの競馬}}\n近代競馬発祥の地でもある。18世紀ゴルフに次いでスポーツ組織として[[ジョッキークラブ]]が組織され、同時期に[[サラブレッド]]も成立した。どちらかと言えば[[平地競走]]よりも[[障害競走]]の方が盛んな国であり、\"Favourite 100 Horses\"(好きな馬100選)では[[アークル]]を初め障害馬が上位を独占した。障害の[[チェルトナムフェスティバル]]や[[グランドナショナルミーティング]]は15~25万人もの観客動員数がある。特に最大の競走であるG3[[グランドナショナル]]の売り上げは700億円近くになり、2007年現在世界で最も馬券を売り上げる競走になっている。平地競走は、[[ダービーステークス|イギリスダービー]]、[[イギリス王室|王室]]開催の[[ロイヤルアスコット開催]]が知られ、こちらも14~25万人の観客を集める。ダービーは、この競走を冠した競走が競馬を行っている国には必ずと言っていい程存在しており世界で最も知られた競走といって良いだろう。エリザベス女王も競馬ファンとして知られており、自身何頭も競走馬を所有している。\n\nイギリスでは、日本などと違い競馬など特定の競技だけでなく全てのスポーツがギャンブルの対象となるが、売り上げはやはり競馬とサッカーが多い。競馬は1970年代を頂点に人気を失いつつあったが、後に急速に観客動員数が持ち直す傾向にある。売上高も2兆円を超え、人口当りの売り上げは香港を除けばオーストラリアに次ぐ。しかし、売り上げの多く(2003年で97.1%)が主催者側と関係のない[[ブックメーカー]]に占められるという構造的な課題がある。なお、イギリス人はどんな小さな植民地にも大抵の場合は競馬場を建設したため、独立後も旧イギリス領は競馬が盛んな国が多い。また、[[馬術]]も盛んであり、馬術のバドミントンは3日間で15万人以上の観客動員数がある。\n\n====モータースポーツ====\nイギリスは、[[モータースポーツ]]発祥の地としても知られる。[[フォーミュラ1]](F1)では多数のチャンピオンドライバーを生み出している。最近では、2009年世界チャンピオンに[[ジェンソン・バトン]]、そして2008、2014、2015、2017、2018、2019年世界チャンピオンに6度[[ルイス・ハミルトン]]が輝き、あと1回世界チャンピオンになれば、[[ミハエル・シューマッハ]]のもつ7度の記録と並ぶことになる。\n\n過去には[[チーム・ロータス|ロータス]]や[[ティレル]]、現在も[[マクラーレン]]、[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]といった数多くの名門レーシングチームが本拠を置き、車両の設計製造において常に最先端を行く。\n\nイベントにも歴史があり、1926年に初開催された[[イギリスグランプリ]]は最も古いグランプリレースのひとつである。1950年に始まったF1グランプリはイギリスグランプリを第1戦とした。また[[世界ラリー選手権]]の一戦として組み込まれているラリー・グレート・ブリテン(1933年初開催)も同シリーズの中でもっとも古いイベントの一つである。\n\n====野球====\n{{main|ナショナルリーグ (イギリスの野球)}}\n知名度は低いが、1890年に[[ブリティッシュ・ベースボール・リーグ]]という野球リーグが誕生している。[[IBAFワールドカップ]]の[[ジョン・ムーアズ・トロフィー|第1回大会]]では、アメリカ合衆国との二カ国対抗戦という形ではあったが、5回戦制のこの大会を4勝1敗で勝ち、最初の優勝国となっている。2012年{{0}}9月には、[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|第3回WBC]]予選に出場している。\n\n==== カーリング ====\nあまり知られてはいないが、イギリスはカーリングの強豪国でもある。「[http://www.curling.or.jp/newinfo/newrankings.html 世界ランク男女]」\n\n==== 自転車競技 ====\n国内での人気はサッカーなどには劣るが、[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]や[[トラックレース]]では世界でも[[フランス]]、[[スペイン]]、[[イタリア]]と肩を並べる強豪国である。ロードレースでは2012年に[[ブラッドリー・ウィギンス]]が[[ツール・ド・フランス2012|ツール・ド・フランス]]を英国人として初めて制覇し、[[クリス・フルーム]]が2013年、2015年-2017年と同大会で総合優勝し、また2017年には[[ブエルタ・ア・エスパーニャ2017|ブエルタ・ア・エスパーニャ]]を、2018年には[[ジロ・デ・イタリア2018|ジロ・デ・イタリア]]を制覇し、[[グランツール]]と呼ばれる世界三大大会を年を跨いで連続制覇した史上3人目の選手となるなど近年目覚ましい活躍を見せている。トラックレースでもウィギンスや[[ゲラント・トーマス]]、[[エド・クランシー]]らが[[世界選手権自転車競技大会|世界選手権]]や[[オリンピック]]で数々のメダルを獲得している。\n\n==脚注==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist|2}}\n\n==関連項目==\n*[[イギリス関係記事の一覧]]\n\n==外部リンク==\n{{ウィキポータルリンク|イギリス}}\n{{Sisterlinks|commons=United Kingdom|commonscat=United Kingdom|s=Category:イギリス|n=Category:イギリス|voy=United Kingdom}}\n;本国政府\n*[https://www.royal.uk/ 英国王室(The British Monarchy)] {{en icon}}\n**{{Facebook|TheBritishMonarchy|The British Monarchy}} {{en icon}}\n**{{Twitter|BritishMonarchy|BritishMonarchy}} {{en icon}}\n**{{flickr|photos/britishmonarchy/|The British Monarchy}} {{en icon}}\n**{{YouTube|user=TheRoyalChannel|The British Monarchy}} {{en icon}}\n*[https://www.gov.uk/ 英国政府(GOV.UK)] {{en icon}}\n*[https://www.gov.uk/government/organisations/prime-ministers-office-10-downing-street 英国首相府(Prime Minister's Office, 10 Downing Street)] {{en icon}}\n**{{Facebook|10downingstreet|10 Downing Street}} {{en icon}}\n**{{Twitter|@Number10gov|UK Prime Minister}} {{en icon}}\n**{{Twitter|@Number10press|No.10 Press Office}} {{en icon}}\n**{{flickr|photos/number10gov|Number 10}} {{en icon}}\n**{{Pinterest|number10gov|UK Prime Minister}} {{en icon}}\n**{{YouTube|user=Number10gov|Number10gov|films and features from Downing Street and the British Prime Minister}} {{en icon}}\n**{{YouTube|user=DowningSt|Downing Street|archive footage from Downing Street and past British Prime Ministers}} {{en icon}}\n*[https://www.gov.uk/government/world/japan.ja UK and Japan (UK and the world - GOV.UK)] {{ja icon}}{{en icon}}\n**[https://www.gov.uk/government/world/organisations/british-embassy-tokyo.ja 駐日英国大使館(GOV.UK)] {{ja icon}}{{en icon}}\n***{{Facebook|ukinjapan|British Embassy Tokyo}} {{ja icon}}{{en icon}}※使用言語は個々の投稿による\n***{{Twitter|UKinJapan|BritishEmbassy英国大使館}} {{ja icon}}{{en icon}}※使用言語は個々の投稿による\n***{{flickr|photos/uk-in-japan|UK in Japan- FCO}} {{en icon}}\n***{{YouTube|user=UKinJapan|UKinJapan|British Embassy in Japan}} {{en icon}}\n*[https://www.gov.uk/government/organisations/uk-visas-and-immigration UK Visas and Immigration (GOV.UK)] {{en icon}}\n**[https://www.vfsglobal.co.uk/ja-jp 英国ビザ申請センター] - VFS Global Japan (上記「UK Visas and Immigration」日本地区取扱代行サイト) {{ja icon}}{{en icon}}\n;日本政府内\n*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/ 日本外務省 - 英国] {{ja icon}}\n*[https://www.uk.emb-japan.go.jp/ 在英国日本国大使館] {{ja icon}}\n;観光\n*[https://www.visitbritain.com/jp/ja 英国政府観光庁(日本語版サイト)] {{ja icon}}\n**{{Facebook|LoveGreatBritain|Love GREAT Britain}} {{en icon}}\n;その他\n*[https://www.jetro.go.jp/world/europe/uk/ JETRO - 英国] {{ja icon}}\n*{{CIA World Factbook link|uk|United Kingdom}} {{en icon}}\n*{{dmoz|Regional/Europe/United_Kingdom}} {{en icon}}\n*{{wikiatlas|United Kingdom}} {{en icon}}\n*{{Osmrelation|62149}}\n\n{{Normdaten}}\n{{イギリス関連の項目}}\n{{ヨーロッパ}}\n{{国連安全保障理事会理事国}}\n{{G8}}\n{{OECD}}\n{{イギリス連邦}}\n{{EU|1973年 - 2020年}}\n{{CPLP}}\n{{デフォルトソート:いきりす}}\n[[Category:イギリス|*]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:英連邦王国|*]]\n[[Category:G8加盟国]]\n[[Category:欧州連合加盟国|元]]\n[[Category:海洋国家]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:1801年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "ラトビア", "text": "{{Redirect|ラトビア共和国|ソ連時代の共和国|ラトビア・ソビエト社会主義共和国|ソ連併合前の共和国|ラトビア共和国 (1918年-1940年)}}\n{{出典の明記|date=2013年6月16日 (日) 14:34 (UTC)}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =ラトビア\n| 日本語国名 =ラトビア共和国\n| 公式国名 ={{Lang|lv|'''Latvijas Republika'''}}\n| 国旗画像 =Flag of Latvia.svg\n| 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_Arms_of_Latvia.svg|100px|ラトビア共和国国章]]\n| 国章リンク =([[ラトビアの国章|国章]])\n| 標語 = {{lang|lv|Tēvzemei un Brīvībai}}
    {{small|([[ラトビア語]]:祖国と自由のために)}}\n| 位置画像 =EU-Latvia.svg\n| 公用語 =[[ラトビア語]]\n| 首都 =[[リガ]]\n| 最大都市 =リガ\n| 元首等肩書 =[[ラトビアの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[エギルス・レヴィッツ]]\n| 首相等肩書 =[[ラトビアの首相|首相]]\n| 首相等氏名 =[[クリシュヤーニス・カリンシュ]]\n| 面積順位 =121\n| 面積大きさ =1 E10\n| 面積値 =64,589\n| 水面積率 =1.5%\n| 人口統計年 =2013\n| 人口順位 =138\n| 人口大きさ =1 E6\n| 人口値 =2,014,000\n| 人口密度値 =36\n| GDP統計年元 =2017\n| GDP値元 =269億{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2018/02/weodata/weorept.aspx?sy=2016&ey=2023&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=941&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=38&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, October 2018|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2018-10|accessdate=2018-12-13}}\n| GDP統計年MER =2017\n| GDP順位MER =101\n| GDP値MER =303億\n| GDP統計年 =2017\n| GDP順位 =107\n| GDP値 =540億\n| GDP/人 =27,702\n| 建国形態 =[[独立]]
     - 日付\n| 建国年月日 =[[ロシア帝国]]から
    [[1918年]][[11月18日]]
    [[ソビエト連邦]]から
    [[1990年]][[5月4日]]\n| 通貨 =[[ユーロ]]\n| 通貨コード =EUR|{{EUR}}\n| 時間帯 =(+2)\n| 夏時間 =(+3)\n| 国歌 =[[ラトビアに幸いあれ|{{lang|lv|Dievs, svētī Latviju!}}]]{{lv icon}}
    ''ラトビアに幸いあれ!''
    {{center|[[File:Latvian National Anthem.ogg]]}}\n| ISO 3166-1 = LV / LVA\n| ccTLD =[[.lv]]\n| 国際電話番号 =371\n| 注記 =\n}}\n'''ラトビア共和国'''(ラトビアきょうわこく、{{lang-lv|Latvijas Republika}})、通称'''ラトビア'''は、[[北ヨーロッパ]]の[[バルト海]]沿岸に位置する[[共和制]][[国家]]。[[1990年]]に[[ソビエト連邦]]から独立した。[[欧州連合加盟国|EU]]、[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[経済協力開発機構|OECD]]の加盟国。[[通貨]]は[[ユーロ]]、人口は201.5万人、首都は[[リガ]]である。\n\n==概要==\n[[バルト海]]東岸に南北に並ぶ[[バルト三国]]の一つで、西は[[バルト海]]に面する。北は[[エストニア]]、南は[[リトアニア]]、東は[[ロシア]]、南東は[[ベラルーシ]]と[[国境]]を接する。面積は九州本島の1.76倍ラトビア面積64,589km²、九州本島面積36,749.82km² (九州面積42,194.75km²から屋久島・種子島・奄美大島・五島列島など離島除く)。。[[国際連合|国連]]の分類では[[北ヨーロッパ]]の国である[[国際連合]]統計局の分類より。[[:File:Europe_subregion_map_UN_geoschme.svg|地図]] および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。
    日本の[[外務省]]欧州局は[[西ヨーロッパ|西欧]]課が担当する。[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/oushu.html 外務省欧州局] 2011年4月2日閲覧。
    。首都のリガは[[港湾都市]]で、[[バルト海クルーズ]]の主な寄港地の一つでもある。\n\n公用語は[[ラトビア語]]である。国民の約27%がロシア系住民で、映画・テレビ・新聞・雑誌などでは[[ロシア語]]も広く利用される。また、世代によっては[[英語]]または[[ドイツ語]]も話すことができる。このマルチリンガルな国の特色は外国企業の進出の要因にもなっている。\n\n[[第一次世界大戦]]後の[[1918年]]に[[ロシア帝国]]より独立、[[第二次世界大戦中]]の[[1940年]]に[[ソビエト連邦]]に占領された。翌[[1941年]][[独ソ戦]]で[[ドイツ]]が占領、大戦末期[[1944年]]ソビエト連邦が再占領し併合。[[1991年]]に同連邦から独立を回復、[[2004年]]に[[欧州連合加盟国|EU]]と[[北大西洋条約機構|NATO]]に、[[2016年]]に[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟した。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ラトビア語]]で、''Latvijas Republika''。通称、''Latvija'' {{IPA|ˈlatvija}}\n\n公式の[[英語]]表記は、''Republic of Latvia''。通称、''Latvia''。\n\n[[日本語]]の表記は、'''ラトビア共和国'''。通称、'''ラトビア'''。\n\n国名の「ラトビア」は、[[バルト人]]の一派である[[ラトガレ人]]{{enlink|Latgalians}}に由来する。\n\n== 地理 ==\n[[ファイル:Kaart Letland.jpg|290px|thumb|right|ラトビアの地図]]\n[[File:Kuldyga. ventos krioklys, 2006-09-22.jpg|290px|thumb|right]]\n国土は北緯55~58度、東経21~25度。東西450km、南北210kmに及ぶ。[[リガ湾]]がバルト海に面し、その沖合にエストニアの[[サーレマー島]]がある。[[ダウガヴァ川]]、ルバンス湖ほか無数の河川、湖沼が分布する。大部分が海抜100m以下の低地で森林に覆われる。最高地点はガイジンカインス山 (標高311m) 。気候は東部が大陸性、西部が海洋性で四季がはっきりしている。夏は6~8月、平均気温19度C、最高35度Cの時も。冬は12~3月で降雪あり、平均気温ー6度C、最低ー30度Cの時も。\n主な都市は:\n* [[イェルガヴァ]]:{{interlang|lv|Jelgava|Jelgava}} (ミタウ)\n* [[ヴァルカ]]:{{interlang|lv|Valka|Valka}} (ヴァルク)\n* [[ヴァルミエラ]]:{{interlang|lv|Valmiera|Valmiera}} (ヴォルマール)\n* [[ヴェンツピルス]]:{{interlang|lv|Ventspils|Ventspils}} (ヴィンダウ)\n* [[クルディーガ]]:{{interlang|lv|Kuldīga|Kuldīga}} (ゴールディンゲン)\n* [[ダウガフピルス]]:{{interlang|lv|Daugavpils|Daugavpils}} (ドヴィンスク、デューナブルク)\n* [[ツェーシス]]:{{interlang|lv|Cēsis|Cēsis}} (ヴェンデン)\n* [[リエパーヤ]]:{{interlang|lv|Liepāja|Liepāja}} (リーバウ)\n* [[リガ]]:{{interlang|lv|Rīga|Rīga}} (リーガ)\n* [[レーゼクネ]]:{{interlang|lv|Rēzekne|Rēzekne}} (ロジッテン)\n\n== 交通 ==\n[[File:AirBaltic Boeing 757-200 at RIX.jpg|thumb|290px|[[リガ国際空港]]から飛び立つ[[エア・バルティック]]の旅客機]]\n\nラトビア最大の[[リガ国際空港]]は、[[バルト三国]]の中で最も航空路線・利用客数が多く、この地域での[[ハブ空港]]として機能している。最近では、夏季のみだが、リエパーヤの[[リエパーヤ国際空港]]への定期航空路の開設があり、独立回復後初の国内定期便(リガ⇔リエパーヤ)が就航したほか、数十年ぶりとなる地方空港を発着する国際定期便も就航した。2008年からは、クルゼメ地方の港湾都市ヴェンツピルスとリガを結ぶ定期便も復活した。\n\n鉄道は[[ラトビア国鉄]]が運営しており、軌間は1,520mm([[広軌]])である。\n\n[[リガ]]市内の交通機関は[[路面電車|トラム]]、トロリーバス、[[バス (交通機関)|バス]]の3つで、距離の大小関係なく値段は共通して0.70ls。2006年までは0.20lsだった。\n\n== 通信 ==\n他のバルト地域と同様、都市部では[[インターネット]]接続環境が整備されている。特に公衆無線インターネット接続網は、リガ都心部を中心にアクセス可能地域が急速に拡大されているほか、[[光ファイバー]]網も整備され始めている。\n\n== 地方行政区分 ==\n[[ファイル:Latvijas novadi (krāsās).png|320px|thumb|ラトビアの行政区分]]\n{{main|ラトビアの地方行政区画}}\nラトビアは、110の[[基礎自治体]]と9つの直轄市で構成されている。2009年7月1日の行政区画再編以前は26の地区と7つの直轄市があった。\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|ラトビアの国民|en|Demographics of Latvia}}}}\n\n[[世界銀行]]のデータによればラトビアの人口は1989年まで右肩上がりで増え続け、最高で267万人に達したが2015年には198万人まで減少している{{Cite web|url=http://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.TOTL?locations=LV|title=Population, total|publisher=[[世界銀行]]|accessdate=2016-09-18}}。ラトビアが欧州連合に加盟した2004年(226万人)以降、10年で1割も人口が減った計算になり、これはEU加盟をきっかけに移動の自由を手に入れた若者を中心とする国民が、西ヨーロッパ諸国へ次々と移り住み人口流出が止まらないことが一因であるとされている{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/030/091000c|title=ラトビア「帰ってきて」訴え…EU加盟後、国民流出|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2016-09-18|accessdate=2016-09-18}}。\n\nこうした状況にラトビア政府も危機感を強めており、2013年からは帰国した者の待遇の改善に取り組むなど、帰国を促すキャンペーンを行っている。\n\n=== 民族 ===\n{{bar box\n|title=民族構成{{cite web|last=Veģis|first=Pēteris|title=On key provisional results of Population and Housing Census 2011|url=http://www.csb.gov.lv/en/notikumi/key-provisional-results-population-and-housing-census-2011-33306.html|work=Population and Housing Census 2011|publisher=Social Statistics Department of Latvia|accessdate=19 January 2012}}\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ラトビア人]]|#9E3039|62.1}}\n{{bar percent|[[ロシア人]]|blue|26.9}}\n{{bar percent|[[ベラルーシ人]]|purple|3.3}}\n{{bar percent|[[ウクライナ人]]|#FFD500|2.2}}\n{{bar percent|[[ポーランド人]]|red|2.2}}\n{{bar percent|[[リトアニア人]]|green|1.2}}\n{{bar percent|その他|gray|2.1}}\n}}\n[[2011年]]現在の[[民族]]別住民構成は、[[ラトビア人]]が62.1%、[[ロシア人]]が26.9%、[[ベラルーシ人]]が3.7%、[[ウクライナ人]]が2.3%、[[ポーランド人]]が 2.4%、[[リトアニア人]]{{enlink|Lithuanians}}が1.4%である。その他[[ラトガリア人]]{{enlink|Latgalians}}や[[リヴォニア人]]が生活している。\n\n=== 言語 ===\n{{bar box\n|title=言語話者(ラトビア)\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[ラトビア語]]|yellow|58}}\n{{bar percent|[[ロシア語]]|Purple|38}}\n{{bar percent|その他|red|4}}\n}}\n\n[[File:Русский язык в Латвии.png|thumb|upright|200px|地域別ロシア語母語話者の割合 2000年]]\n言語は[[ラトビア語]]が[[国語]]・[[公用語]]であるが、リガなどの都市部ではロシア語系住民(ロシア人、ベラルーシ人等)が多く、ロシア語の使用率も高い。話者は少数であるものの、ラトビア語に近い[[ラトガリア語]]及びウラル語族の[[リヴォニア語]]も法律によって権利を保障されている。\n母国語話者の割合は[[公用語]]の[[ラトビア語]]58.2%、[[ロシア語]] 37.5%である。[[ラトビア人]]の71%がロシア語を話すことができ、[[ロシア人]]の52%がラトビア語を話すことができる。国籍取得の条件にラトビア語習得が義務付けられているため、ロシア系住民によるラトビア語話者数が増加した。\n\nバルト三国の中で最もロシア人の人口が多いため、ロシア語人口が多い。特に首都のリガでは人口の41.7%(2008年)はロシア人であり、人口の半数近くを占め、ラトビア人(42.3%)とほぼ同数となっている。ロシア語以外の外国語習得率も高いが世代によって話せる言語が異なり、中高年はソ連時代の外国語教育の中心であったドイツ語を、一方、青少年はイギリス等での出稼ぎ経験者も多く、英語を流暢に話せるものの割合が高い。ラトビア人の間では英語が話せてもロシア語が話せない若者が増加している。\n\n=== 宗教 ===\n[[ルーテル教会]]、[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、[[正教会]]などである。\n\n=== 非国籍者問題とロシア語 ===\n[[File:Латвия.ру.png|thumb|upright|200px|地域別のロシア人・ウクライナ人・ベラルーシ人の割合 2011年]]\nラトビア移民帰化局によると、ラトビアの人口は約230万人であるが、ラトビア国籍保有者は約180万人、外国籍保有者が3〜4万人である。そして、残りの約45〜50万人のソ連時代から帰化せずに永住してきた移民は非国籍者([[無国籍]])という扱いになっている。彼らは、文字通り国籍がどの国からも付与されていないため、ソ連時代のラトビア国内で出生し一度も国外へ出たことがない場合でも、帰化しない限りラトビア国籍保有者となることができず、また、他国の国籍保有の条件を満たしているわけでもない(または、生活の便宜上そうすることを希望していない)ため、いずれの国からも国民としての扱いを受けることができない。\n\nしたがって、彼らは選挙権をはじめとするさまざまな市民権の行使ができない場面があり、人道的観点からラトビアにおける最も重大な政治問題のひとつとして解決が望まれている。この問題に対しては、ロシア(非国籍者の多くはロシア系住民)のみならず欧州の人権担当機関からも再三にわたり改善を促されているが、非ラトビア系住民のラトビア社会への帰化に危機感を持っているラトビア当局は、いまだに抜本的な解決策を示さない状況が続いている。一方で、ロシア系住民はビザ無し訪露が可能である。\n\nこうした状況を作り上げた歴史的事実としては、1991年ラトビアがソ連から独立を回復した際、ソ連への併合(1940年)以前の国民と、その直系子孫にのみ自動的に「ラトビア」国籍の旅券が付与された。それ以外の、ソ連時代にラトビアへ移民してきたロシア語を母国語とするロシア人に付与されなかったが、ラトビアで産まれた彼らの子供には片親の要請だけで国籍が付与されている。彼らは帰化せずに永住し続けてソ連政府が発給した旅券をそのまま使用していたが、1997年から、ラトビア政府が発給する「Alien Passport(非国籍旅券)」への切り替えが義務づけられ、「非国籍者」と定義されるようになった。\n\nソ連時代にはロシア語の習得は義務であったが、独立後は義務ではなくなり、若い世代や地方に住むラトビア人を中心にロシア語を理解できない者も増えている。依然としてロシア語の存在は非常に大きく、映画館やテレビ放送ではラトビア語とロシア語の字幕が並列されていたり、ラトビア国内で出版・発行される新聞や雑誌であってもラトビア語版とロシア語版が存在するものも多数ある。比較すると圧倒的にロシア語版のほうが種類、量ともに豊富である。ラトビア国内で就職する場合でさえ、さほど専門性、国際性が問われない単純な職種であっても、顧客の3〜5割がロシア語話者という状況のため、ラトビア語に加えてロシア語が話せることが就職の条件となっていることも多く、普段の生活ではラトビア語しか話さないものでもロシア語を勉強する。\n\nラトビアに進出する外国企業も、当地におけるマルチリンガル比率の高さ(基本はラトビア語・ロシア語+他言語)を当地へ進出する上でのメリットと考えており、こうした事情もロシア語が容易に影響力を失わない要因のひとつとなっている。\nこのような状況はロシア本国はもとより、ロシア語圏と呼ばれる国・地方の者にとっては大変魅力的であり、観光客や新たなビジネスの獲得に大きく貢献している。また、西側資本もラトビアをEU内におけるロシアとの窓口として見る向きがあり、政治的・経済的にもラトビアはロシアの影響から抜け出すべきと考える者にとっては皮肉な現実となっている。\n\nこれらの事実は、今でもかつての占領国の[[母語]]が自国で大いに幅を利かせていると感じるラトビア系住民にとっては脅威であり、ロシア語は独立後に勝ち取ったラトビア語の地位を脅かす存在ととらえられることも少なくない。そのため、法律により、原則として公共の場所での広告や店舗の案内・メニュー等にはラトビア語の使用が義務付けられているため、ロシア語も含めラトビア語以外の言語が公共の場所で単独で使用される例を見つけることはほとんどない。この原則は教育現場においても適用されており、公立学校はもちろん、各民族学校での授業においても、6割以上はラトビア語でなければならないとされている。しかし、監督官が臨場した時にはラトビア語で授業を行い、帰れば再び多言語を使用するといった具合に器用に使い分けされており、教育現場では必ずしも徹底されていない。\n\n2012年にはロシア語の第二公用語化の国民投票が行われ、74.8%の反対多数で否決された[http://www.tn2012.cvk.lv/ 2012. gada 18. februāra tautas nobalsošana par likumprojekta \"Grozījumi Latvijas Republikas Satversmē\" pieņemšanu Rezultāti]。当然ながら非国籍者であるロシア系住人には投票権は無く、選挙権の無い非国籍者のままとすることでロシア語の公用語法案の法制化やロシア系住民の政治勢力の拡大を阻止しているともとらえることができる。\n\nこのように、ラトビア民族主義者との綱引き状態から、無国籍問題は解決せずロシア系住民との融和は進んでおらず、国が抱える大きな課題となっている。\n\n== 歴史 ==\n{{main|ラトビアの歴史}}\n* [[8世紀]] - [[ヴァイキング]]が進出。居留地のみ。\n* [[13世紀]]初め - このころ、[[リヴォニア帯剣騎士団]]が[[領有]]を始める。\n* [[1629年]] - [[リヴォニア|リーフラント]]([[スウェーデン]]領)と[[クールラント]]([[ポーランド]]領)に分裂。\n* [[1730年]] - リーフラントとクールラントの双方が、事実上[[ロシア帝国]]の支配下に入る。\n* [[1918年]][[11月18日]] - [[第一次世界大戦]]後に独立を宣言([[ラトビア共和国 (1918年-1940年)|ラトビア第一共和国]])。\n* [[1940年]][[8月5日]] - ソ連に併合され、[[ラトビア・ソビエト社会主義共和国]]となる。\n* [[1941年]] - [[第二次世界大戦]]([[独ソ戦]])により、全域が[[ナチス・ドイツ]]の軍政下に入る。\n* [[1944年]] - 大戦末期、ソ連が再占領。ラトビア・ソビエト社会主義共和国が復活。翌年ドイツ降伏。\n* [[1990年]][[5月4日]] - ラトビア共和国がソ連からの[[デ・ジュリ|法的 (de jure) ]]独立を宣言。\n* [[1991年]][[8月21日]] - ラトビア共和国最高会議による完全独立宣言。諸外国からの国家承認がなされ、事実上の独立を達成。\n* [[1991年]][[9月6日]] - ソ連がラトビア(およびエストニア、リトアニアのバルト三国)独立を承認。\n* [[2004年]][[3月29日]] - [[北大西洋条約機構]] (NATO) に加盟。\n* [[2004年]][[5月1日]] - [[欧州連合]] (EU) に加盟。\n* [[2014年]][[1月1日]] - [[ユーロ]]を導入。\n* [[2016年]][[7月1日]] - [[経済協力開発機構|OECD]]に加盟。\n\n== 政治 ==\n[[File:Saeima.JPG|thumb|国会議事堂]]\n\n\n[[政治体制|政体]]は[[共和制]]である。[[議会]] ([[サエイマ]] {{lang|lv|Saeima}}) は、[[一院制]]で定員100議席、任期は4年である。[[大統領]]は、議会内での選挙で選ばれ、任期は4年である。\n\n主な国内問題としては、国内に居住するロシア人への処遇問題がある。ソ連時代からラトビア領内に住む非ラトビア人に対しては、ラトビア[[国籍]]取得に際して軒並みラトビア語試験などを課し、[[民族主義]]的な側面が多々あり、2009年現在35万人のロシア人が無国籍である。最大の[[社会的少数者|マイノリティ]]であるロシア系市民やロシアが頻繁にこのことに関する改善を要求し、EU加盟委員会も加盟に際してこの問題の改善を促した。\n[[File:Foreign Ministers of Nordic and Baltic countries met in Helsinki, 30.08.2011 (Photographer Eero Kuosmanen).jpg|thumb|left|2011年8月ヘルシンキで、フィンランド・スウエーデン・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・エストニア・ラトビア・リトアニアの8カ国外相会談開催。
    会談後、バルト三国独立20周年を祝うセミナーが開催された。]]\n他方、[[首都]]の[[リガ]]では[[ロシア語]]生活者が半数近くを占めるなど文化としてのラトビアの存続に危機感が募る中、EU加盟後の現在でもロシアはこの問題を外交カードとして使っており、ラトビアにとっては非常に悩ましい問題である。\n\nEU加盟後も、ロシアと国境問題が存在した。これは併合前の国境を主張していたためで(ラトビアはロシア西部[[プスコフ州]]の一部の領有権を主張)、ロシアとの国境は暫定国境になっていたが、両国の関係改善を求めるEUの働きかけもあり、最終的にはラトビア側が要求を取り下げ、[[2007年]][[3月27日]]にロシアとの国境画定条約に調印した。\n\n== 経済 ==\n\n[[File:Ericskyline.jpg|thumb|left|首都[[リガ]]]]\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、ラトビアの[[2017年]]の[[国内総生産]] (GDP) は303億ドルであり、2014年度の[[山梨県]]{{Cite web|last=[[内閣府]]|title=ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 統計表(県民経済計算) > 県民経済計算(平成18年度 - 平成27年度)(2008SNA、平成23年基準計数)> 統計表 > 1. 総括表 > 県内総生産(生産側、名目)※支出側も同じ(Excel形式:71KB)|url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/main_h27.html|accessdate=2018-12-13 }} とほぼ同じ経済規模である。同年の一人当たりのGDPは15,550ドルで、隣国[[リトアニア]]より約1,200ドル低く[[バルト三国]]では3番手に当たる。\n\nソ連時代には[[重工業]]が盛んで、ソ連域内屈指の工業地域であった。当時ソ連内を走る[[電車]]の約9割がラトビアの[[リガ車両製作工場]]製であったともと言われていた。また、電機メーカーの[[:w:VEF|VEF]]を始め多くの工場が立地していたが、独立回復後の[[市場経済]]化の流れの中で、工業拠点の多くが軒並み放棄され、現在も廃墟のまま残るなど、ソ連時代の産業はほとんど継承されなかった。結果として、現在では国際的に競争力のある基幹産業と呼べるものは見当たらず、[[木材]][[加工]]や[[金属]]などの[[産業]]がラトビアの産業を支えている。\n\nソ連崩壊以降、経済の混乱により[[インフラストラクチャー]]の整備や開発の遅れが目立っていたが、近年になり[[不動産]]・[[金融]]・製造業等の分野に対する外国([[ドイツ]]、[[スウェーデン]]、[[イギリス|英国]]、ロシア等)からの直接投資が活発になって、EU域内で最も高い[[成長率]]を記録するなど、リガを中心に経済成長が著しかった。しかし、実体経済に基づかない[[バブル]]的な経済事情と、ずさんな審査のもとに組まれた大量の不良融資やローンは、ラトビアを2008年の全世界的な恐慌のあおりを最も酷く受けた国の一つとする結果に至った。国内第二位のパレックス銀行は多額の負債を抱えたまま1[[ラッツ]]で国有化され、政府もIMFに対して緊急融資の要請をした。2009年には経済が18%も落ち込んだが、その後の政府による厳格な緊縮財政は[[欧州連合]] (EU) から高い評価を受けた。この結果、2013年7月のEU財務相理事会でラトビアの[[ユーロ]]導入が承認され{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM09050_Z00C13A7FF1000/|title=EU、ラトビアのユーロ導入を正式承認 18カ国体制に|newspaper =[[日本経済新聞]]|date=2013-07-09|accessdate=2014-01-06}}、翌年1月1日から旧来のラッツに代わって流通がはじまった{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0102D20140102|title=ラトビアがユーロ導入、18カ国目|newspaper =[[ロイター]]|date=2014-01-02|accessdate=2014-01-06}}。2016年7月1日、[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟した{{Cite web|url=http://www.oecd.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000093.html|title=ラトビアの正式加盟 : OECD 日本政府代表部|accessdate=2018-07-04|website=www.oecd.emb-japan.go.jp|language=ja}}。\n\n他方で、都市部では[[インフレーション|インフレ]]率が大幅な上昇傾向にあることに加え、主な投資先がリガやその周辺に集中するなど地域間の格差が拡大しており、ラトビア経済が抱える最も大きな課題のひとつとなっている。\n\nここ数年{{いつ|date=2013年5月}}、リガは、旧市街を中心に観光業が活発化しており、外資系ホテルの参入や新規航空路線の拡充とともに観光客が増加しているものの、リガ以外では観光開発が十分でなく、観光業でも地方とリガの間の格差が広がりつつある。\n\n世界遺産にも登録されている旧市街地を中心とする地区は、景観保護のため高層ビルの建設が認められておらず、高層ビルは少ない。市内にある高層ビルはいずれも、そうした規制のなかったソ連時代に建設されたものである。これらのビルのうち、旧市街北部にある環境省等が入居するビルは、景観回復のため取り壊しも含め議論されている。\n{{Clearleft}}\n\n== 軍事 ==\n[[ファイル:NBS parāde 11.novembra krastmalā (6357718925).jpg|thumb|ラトビア共和国陸軍]]\n{{Main|ラトビア国軍}}\n陸海空の三軍及び郷土防衛隊からなる国軍を有する。国軍以外の準軍事組織としては内務省の国境警備隊がある。\n\n第二次世界大戦中は[[独ソ戦]]初期に占領され、枢軸側に多くの兵士を供出した。たとえば武装親衛隊の[[第15SS武装擲弾兵師団]]および[[第19SS武装擲弾兵師団]]はラトビア人で構成されていた。枢軸側の敗戦から1991年の再独立まではソ連領であり、1998年9月までソ連軍が駐留していた。2004年には[[北大西洋条約機構]]に加盟した。再独立後の1992年より徴兵制をしいていたが、2007年1月1日より完全志願制に移行した。\n\n== 文化 ==\n[[ファイル:Svente manor.jpg|Svente邸宅|thumb|240px]]\n\nイギリスの旅行案内サイトFirst Choiceは、ユーザー投票で'''世界一美しい国'''に選んだ{{cite news |language = | author = | url =http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/11/worlds-most-beautiful-cou_n_4083274.html| title =「世界一美しい国」ラトビアが圧倒的| publisher =| date= 2013-10-12| accessdate =2014-11-25}}。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ラトビア料理}}\n\n=== 婚姻 ===\n婚姻は、非改姓婚([[夫婦別姓]])、どちらかの姓への統一(同姓)、複合姓、いずれも選択可能である[https://lvportals.lv/skaidrojumi/268763-laulibas-registracija-vai-skirsana-kas-notiek-ar-uzvardiem-2015 Laulības reģistrācija vai šķiršana: kas notiek ar uzvārdiem?], SKAIDROJUMI, Feb 13, 2015.。\n\n=== 文学 ===\n{{main|{{仮リンク|ラトビア文学|en|Latvia literature}}}}\n\n=== 音楽 ===\n{{main|{{仮リンク|ラトビア音楽|en|Latvia music}}}}\n世界的ヴァイオリニストの[[ギドン・クレーメル]]を生んだ国である。また、[[バイエルン放送交響楽団]]首席指揮者(2003-)の[[マリス・ヤンソンス]]、[[ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団]]楽長(2018-)の[[アンドリス・ネルソンス]]のように、ドイツの有名オーケストラで活躍する[[指揮者]]を複数輩出している。\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|ラトビアのスポーツ|en|Sport_in_Latvia}}}}\n古くから[[バスケットボール]]が盛んで、[[バスケットボール欧州選手権]]では[[リトアニア]]と覇権を争った。ソ連時代では[[ウリャーナ・セミョーノヴァ]]らを輩出し[[モントリオールオリンピック]]、[[モスクワオリンピック]]で女子代表は金メダルを獲得した。また、[[ボブスレー]]や[[リュージュ]]などの[[そり競技]]にも伝統的に力を入れている。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|ラトビアの世界遺産}}\nラトビア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件存在する。\n\n\nファイル:Riian vanhakaupunki.jpg|[[リガ]]歴史地区 - (1997年、文化遺産)\nファイル:Hammerfest Meridianstein.jpg|[[シュトルーヴェの測地弧]] - (2005年、文化遺産)\n\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" \n! 日付 !! 日本語表記 !! ラトビア語表記 !! 備考\n|-\n| {{0}}[[1月1日|1月{{0}}1日]] || [[元日]] || {{lang|lv|Jaunais Gads}} || \n|-\n| 復活祭の前々日 || [[聖金曜日]] || {{lang|lv|Lielā Piektdiena}} || \n|-\n| 移動祝日 || [[復活祭]] || {{lang|lv|Pirmās Lieldienas}} || \n|-\n| 復活祭の翌日 || 復活祭月曜日 || {{lang|lv|Otrās Lieldienas}} || \n|-\n| {{0}}[[5月1日|5月{{0}}1日]] || [[メーデー]] || {{lang|lv|Darba svētki}} || [[1920年]]の憲法制定会議の招集もこの日なので、同時に祝われる。\n|-\n| {{0}}[[5月4日|5月{{0}}4日]] || 独立宣言の日 || {{lang|lv|Neatkarības deklarācijas pasludināšanas diena}} || [[1990年]]のこの日に、ラトビアは、ソビエト連邦からのその独立およびラトビア共和国の独立回復を宣言した。\n|-\n| {{0}}5月第2日曜日 || [[母の日]] || {{lang|lv|Mātes diena}} || \n|-\n| {{0}}[[6月23日]] || [[リーグァの日]] || {{lang|lv|Līgo Diena}} || \n|-\n| {{0}}[[6月24日]] || [[聖ヨハネの日]] || {{lang|lv|Jāņi}} || \n|-\n| [[11月18日]] || [[独立記念日]] || {{lang|lv|Latvijas Republikas proklamēšanas diena}} || [[第一ラトビア共和国]]の独立は[[1918年]]のこの日に宣言された。\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || {{lang|lv|Ziemassvētki}} || \n|-\n| [[12月26日]] || [[ボクシング・デー]] || 2. {{lang|lv|Ziemassvētki}} || \n|-\n| [[12月31日]] || [[大晦日]] || {{lang|lv|Vecais Gads}} || \n|}\n\n== 参考文献 ==\n{{参照方法|date=2013年5月}}\n\n[[アルタ・タバカ]]編『リガ案内』([http://www.doyosha.com/ 土曜社]、2012年)\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ラトビア関係記事の一覧]]\n* [[ラトビア人の一覧]]\n* [[リヴォニア]](リボニア、リーフラント)\n* [[ラトビアの歴史]]\n* [[クールラント]]\n* [[リヴォニア帯剣騎士団]]\n* [[ドイツ騎士団]]\n* [[ドイツ植民]](東方植民)\n* [[プロイセン]](プロシア)\n* [[ハンザ同盟]]\n* [[バルト海]]\n* [[バルト帝国]]、[[スウェーデン]]\n* [[バルト三国]]、[[エストニア]]、[[リトアニア]]\n* [[バルト海諸国理事会]]\n* [[独ソ戦]]\n* [[ロシア]]\n*[[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]\n* [[ソ連崩壊]]\n* [[バルト海クルーズ]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Latvia|Latvia}}\n* 政府\n** [https://www.mk.gov.lv/en/?lang=1 ラトビア共和国内閣府] {{lv icon}}{{en icon}}\n** [https://www.saeima.lv/en/ ラトビア共和国議会] {{lv icon}}{{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latvia/ 日本外務省 - ラトビア] {{ja icon}}\n** [https://www.lv.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ラトビア日本国大使館] {{ja icon}}{{lv icon}}{{en icon}}\n* [https://www.latvia.travel/ja/ ラトビア政府観光局] {{ja icon}}{{lv icon}}{{en icon}}\n* 地理\n** [http://www.roots-saknes.lv/Territory/Pilsetas.html Names of Towns]\n** [http://www.klaudyan.psomart.cz/hodit/pobalti.html CIZOJAZYČNÉ VARIANTY NÁZVU V POBALTSKÝCH ZEMÍCH]\n** [https://kehilalinks.jewishgen.org/riga/riga_archive_holdingslatest.htm Jewish Holdings - Latvian Historical Archives]\n** [https://www.jewishgen.org/Latvia/ History of Latvia and Courland]\n\n\n{{ヨーロッパ}}\n{{EU}}\n{{GUAM}}\n{{OIF}}\n{{Normdaten}}\n\n{{デフォルトソート:らとひあ}}\n[[Category:ラトビア|*]]\n[[Category:欧州連合加盟国]]\n[[Category:フランコフォニーのオブザーバー]]\n[[Category:共和国]]"} +{"title": "ベトナム", "text": "{{出典の明記|date=2013年3月4日}}\n{{特殊文字|説明=[[拡張漢字|CJK統合漢字拡張B]]}}\n{{基礎情報 国\n|略名 =ベトナム\n|日本語国名 = ベトナム社会主義共和国\n|漢名 = 共和社會主義越南\n|公式国名 = '''{{Lang|vi|Cộng hoà Xã hội chủ nghĩa Việt Nam}}'''\n|国旗画像 = Flag of Vietnam.svg\n|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Vietnam.svg|100px|ベトナムの国章]]|\n|国章リンク = ([[ベトナムの国章|国章]])\n|標語 = ''{{Lang|vi|Độc lập - Tự do - Hạnh phúc}}''
    ([[チュニョ|漢字]]: [[独立]]、[[自由]]、[[幸福]])\n|国歌 = [[進軍歌|{{lang|vi|Tiến Quân Ca}}]]{{vi icon}}
    ''進軍歌''
    {{center|[[ファイル:United States Navy Band - Tiến Quân Ca.ogg]]}}\n|位置画像 = Vietnam on the globe (Vietnam centered).svg\n|公用語 = [[ベトナム語]]\n|首都 = [[ハノイ]]\n|最大都市 = [[ホーチミン市]]\n|最高指導者等肩書 = [[ベトナム共産党|党書記長]]\n|最高指導者等氏名 = [[グエン・フー・チョン]]\n|元首等肩書 = [[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]\n|元首等氏名 = [[グエン・フー・チョン]]\n|首相等肩書 = [[ベトナムの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[グエン・スアン・フック]]\n|他元首等肩書1 = [[国会 (ベトナム)|国会議長]]\n|他元首等氏名1 = [[グエン・ティ・キム・ガン]]\n|面積順位 = 64\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =331,212\n|水面積率 =1.3%\n|人口統計年 =2019\n|人口順位 =14\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 = 96,208,984\n|人口追記 = {{Cite web |url=https://www.gso.gov.vn/default_en.aspx?tabid=768&ItemID=19443 |title=Press realese results of the 2019 population and housing census |publisher=ベトナム統計局 |date=2019-12-20 |accessdate=2019-12-30}}\n|人口密度値 = 290\n|GDP統計年元 =2018\n|GDP値元 =5,535兆2,675億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=582&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=26&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n|GDP統計年MER =2018\n|GDP順位MER =58\n|GDP値MER =2372億\n|GDP統計年 =2018\n|GDP順位 =34\n|GDP値 =7,105億\n|GDP/人 =7,505\n|建国形態 =[[独立]]\n|建国年月日 =\n|確立形態1 = [[フランス]]より独立宣言
    ([[ベトナム民主共和国]])\n|確立年月日1 = [[1945年]][[9月2日]]\n|確立形態2 = 独立承認
    ([[ジュネーヴ協定]])\n|確立年月日2 = [[1954年]][[7月21日]]\n|確立形態3 = 南北統一、改称\n|確立年月日3 = [[1976年]][[7月2日]]\n|確立形態4 =\n|確立年月日4 =\n|確立形態5 =\n|確立年月日5 =\n|通貨 =[[ドン (通貨)|ドン]]\n|通貨コード =VND\n|通貨追記 =({{lang|vi|₫ / Đồng}}; 銅)\n|時間帯 =(+7)\n|夏時間 =なし\n|ISO 3166-1 = VN / VNM\n|ccTLD =[[.vn]]\n|国際電話番号 =84\n|注記 =\n}}\n{{ベトナム}}\n'''ベトナム社会主義共和国'''(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、{{vie|v=Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam|hn=共和社會主義越南}})、通称 '''ベトナム'''(越南、{{vie|v=Việt Nam|hn=越南}})は、[[東南アジア]]の[[インドシナ半島]]東部に位置する[[社会主義]][[共和制]][[国家]]。首都は[[ハノイ]]。[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟国、通貨は[[ドン (通貨)|ドン]]、人口約9,621万人(2019年)。\n\n国土は南北に細長く、北は[[中華人民共和国]]、西は[[ラオス]]、南西は[[カンボジア]]と[[国境]]を接する。東と南は[[南シナ海]]に面し、[[フィリピン]]や[[ボルネオ島]]([[マレーシア連邦]]や[[ブルネイ]]、[[インドネシア]])や[[マレー半島]](マレーシア連邦および[[タイ王国]]南部)と相対する。\n\n南シナ海南部の[[南沙諸島|スプラトリー諸島]]を「チュオンサ諸島」と呼称して自国領と主張し、一部を[[実効支配]]している。南シナ海中部の[[西沙諸島|パラセル諸島]](ベトナム名「ホアンサ諸島」)についても領有権を主張しているが、中国の実効支配下にある。\n\n== 国名 ==\n正式名称は[[ベトナム語]]で \"{{lang|vi|''Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam''}}\" ({{Audio|Công hoà xa hoi chu nghia Viêt Nam.oga|聞く|help=no}})。略称は \"{{lang|vi|''Việt Nam''}}\" ({{IPA-vi|viət˨ næm˧|-|Vietnam.ogg}})である。ベトナム語の[[漢字]]([[チュハン]])では「'''共和社會主義越南'''」となる。\n\n[[1802年]]に現代とほぼ変わらない領土でベトナムを統一した人物は、[[阮朝]]の創始者の[[阮福暎]](嘉隆帝)である。[[1804年]]には[[清]]の[[嘉慶帝]]から'''越南国王'''に封ぜられ、『越南』を正式の国号とした、阮朝は最初清に「'''[[南越国|南越]]'''」の号を求めたが、嘉慶帝は「'''越南'''」という国号を与えた。「南越」という国号に阮朝の領土的野心を警戒したという見方もある。\n\n[[日本語]]表記は「'''ベトナム社会主義共和国'''」、通称は「'''ベトナム'''」。一部文献等では「'''ヴェットナム'''」「'''ヴィエットナム'''」等の表記もみられる。漢字による表記では「'''越南'''」(えつなん)であり、'''越国'''と書くこともある。現在の[[日本国]]の[[外務省]]では、「'''ベトナム'''」・「'''ベトナム社会主義共和国'''」の表記を用いるが、かつては「ヴィェトナム社会主義共和国」と表記していた。\n\n公式の[[英語]]表記は \"{{lang|en|''Socialist Republic of Vietnam''}}\" 、略称は \"{{lang|en|''Vietnam''}}\"、または \"{{lang|en|''SRV''}}\"。1976年6月24日、[[ベトナム戦争]]後初の[[国会 (ベトナム)|南北統一国会]](第6期国会第1回会議)が招集され、7月2日の国会決議により現在の国名が決定された[http://vbqppl.moj.gov.vn/vbpq/Lists/Vn%20bn%20php%20lut/View_Detail.aspx?ItemID=1607 国名、国旗、国章、首都、国歌に関するベトナム社会主義共和国国会決議]第1条「ベトナムは独立し統一した社会主義の国家であり、国名をベトナム社会主義共和国とする。」。2013年の憲法改正時に、「ベトナム社会主義共和国」の国名を、[[1945年]]の[[ベトナム八月革命]]によって独立した時の国名「[[ベトナム民主共和国]]」に改める動きが報じられた{{cite news |title=ベトナム 国名変更案も論議へ |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-4-14|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130414/asi13041415450000-n1.htm |accessdate=2013-5-5}}{{cite news |title=ベトナムが国名変更案を審議へ、「社会主義」やめる可能性も |newspaper=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2013-5-17|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMXQDB6JIJZE01.html |accessdate=2013-5-18}}が、改正案から国名変更部分は除外され、変更はされなかった{{cite news |title=改憲論議から国名変更案は排除 |newspaper=[[NNA.ASIA]] |date=2013-5-22|url=http://news.nna.jp/free/news/20130522icn013A.html |accessdate=2015-8-23}}。\n\n== 歴史 ==\n{{出典の明記|date=2013年3月|section=歴史}}\n{{ベトナムの歴史}}\n{{main|ベトナムの歴史}}\n\n=== 石器文化 ===\n今からおよそ30 - 40万年前の[[地層]]から[[人類]]の[[歯]]が[[ハノイ]]北方のタムハイにあるタムクエン洞窟([[ランソン省]])で発見されている。他の場所からも、例えばクアンイエンのド山([[タインホア省]])、スアンロク([[ドンナイ省]])から[[打製石器]]や[[剥片石器]]がたくさん発見されている。また、タムオム([[ゲアン省]])、ハンフム([[イエンバイ省]])、トゥンラン([[ニンビン省]])、ケオレン(ランソン省)などからも人類の足跡が発見されている[[#リエン|リエン(2008) 39-40頁]]。\n\n今からおよそ2 - 3万年前、現代人(現生人類)の祖先と言われている新人([[ホモ・サピエンス]])が現れた。彼らの遺跡は、グオム石窟([[タイグエン省]])、ソンビー([[フート省]])やライチャウ、ソンラ、[[バクザン省|バクザン]]、タインホア、ゲアンの各省にみられる。彼らの道具の主なものは[[石斧]]で、万能石器である[[#リエン|リエン(2008) 40頁]]。\n\n[[最終氷期]]が終わり、地球規模で温暖化が始まった約1万年前から4000年前の人類の遺物や洞窟が発見されている。ホアンビン、バクソン(ランソウン省)、クインバン(ゲアン省)、ハロン(クアンニン省)、バウチョー(クアンビン省)では、前段階よりも石器が改良され、多種の石材を使い様々な用途に使用できる石器が製作されるようになっていた。今までの[[打製石器]]1だけではなく刃を研磨した道具の短斧・右肩石斧などの[[磨製石器]]がつくられている。その他には、自然石の礫石器や動物の骨や歯を利用した[[骨角器]]が造られた。また、パクソン、クインバン、ハロンでは、[[土器]]を伴い、石製の[[鋤]]・[[鍬]]が見つかっている。これらの遺物から生活様式が発展したことがうかがえる。たとえば、土器の使用により、煮炊きでき、食物を保存できるようになり、生活が豊かになってきた。さらに鋤や鍬で森・土地を開墾し農業ができるようになったと推測できる。さらに動物の骨から道具を作っていることから犬や豚を飼って畜産を行っていたと考えられる。また、農業や畜産を行うことにより、一定の場所に住み着き、狩猟・採取・場所によっては漁撈が可能になっていたと考えられる[[#リエン|リエン(2008) 40-41頁]]。\n\n=== 青銅器文化 ===\n[[File:Tambour-song-da2.jpg|thumb|220px|left|[[ドンソン文化]]の[[銅鼓]]。]]\n[[部族]]国家群{{仮リンク|ホンバン朝|en|Hồng Bàng Dynasty|label=鴻龐朝}}(現[[フート省]]付近の[[文郎国]]、山岳部の{{仮リンク|オーベト|vi|Âu Việt|label=甌越}}、[[紅河デルタ]]の[[雒越]]など)を形成していた。これが古越人(後の[[ベト族]])である。紀元前4世紀頃から、東南アジア最古の[[青銅器文化]]として知られる[[ドンソン文化|東山(ドンソン)文化]]が、北部ベトナムの[[紅河]](ホンハー)流域一帯に広がった。[[秦]]の[[始皇帝]]によって[[象郡]]が置かれ、郡県支配を受けた。[[蜀ハン|蜀泮]]によって文郎国・甌越・雒越が統合され、[[甌ラク|甌雒]]([[紀元前257年]] - [[紀元前207年]])が成立し、[[古螺|コロア]]を王都とした。紀元前207年に[[南越国]]が成立し、甌雒を併合した。\n\n=== 北属期 ===\n{{main|北属期}}\n\n* 北部 - [[紀元前111年]]の[[漢の南越国征服]]で漢の[[武帝 (漢)|武帝]]が遠征し南越国が滅亡。[[第一次北属期]]([[:en:First Chinese domination of Vietnam|en]]、[[紀元前111年]] - [[39年]])に入り、[[交州]]([[交趾郡]]、[[日南郡]]等9郡)と呼ばれた。40年[[徴姉妹|チュン姉妹]]が蜂起した[[ハイ・バ・チュンの反乱|チュン姉妹の反乱]]が起こるが、[[後漢]]に制圧され[[第二次北属期]]([[:en:Second Chinese domination of Vietnam|en]]、[[43年]] - [[544年]])が始まる。6世紀の終わり頃に[[隋]] (581-618) が中国を統一し、ベトナムに「[[交州|交州総督府]]」を設けた。[[544年]]に[[李賁]]が[[前李朝]]を興し独立。[[602年]]、{{仮リンク|隋李戦争|en|Sui–Lý War}}で隋が前李朝に侵攻し、[[第三次北属期]]([[:en:Third Chinese domination of Vietnam|en]]、[[602年]] - [[938年]])に入る。次代の唐 (618-907) に引き継がれ「[[安南都護府]]」となる(安南という呼称の始まり)。[[755年]]に[[唐]]で[[安史の乱]]が起こると支配は動揺し始め、[[南詔]]が[[ハノイ]]の安南都護府を占領した([[862年]] - [[866年]])。\n* 中部 - [[192年]]、[[オーストロネシア語族]]系統の古チャム人(後の[[チャム族]])が[[日南郡]]でインド化された[[チャンパ王国]]を形成して[[後漢]]から独立。[[734年]]に[[平群広成]]らの乗る[[遣唐使]]船第3船が暴風雨で難破し、崑崙国(チャンパ王国)に漂着して捕縛された。後に脱出して[[長安]]に戻り、[[渤海 (国)|渤海]]経由で日本に帰国した。\n* 南部 - [[扶南国]]([[1世紀]] - [[6世紀]])、[[真臘]]([[6世紀]] - [[8世紀]])。\n\n=== 越人王朝の形成 ===\n* 北部 - 唐末[[五代十国]]の混乱で中国の支配が後退すると[[939年]]の[[白藤江の戦い (938年)|白藤江の戦い]]で最初の民族王朝[[呉朝]]が成立(北属期終る)。[[965年]]に[[十二使君の乱]]が起こり、[[966年]]に[[丁朝]]が成立。[[980年]]に[[黎桓]]が[[前黎朝]]を興し、[[981年]]の[[白藤江の戦い (981年)|白藤江の戦い]]で[[宋 (王朝)|宋]]軍を追い返すことに成功。[[1001年]]に[[李朝 (ベトナム)|李朝]]の成立。宋は「安南国」を朝貢国として承認した。1054年国号を大越としたが、19世紀に至るまで中国は「安南」と呼んだ。国内では「大越」(ダイベト、大いなる「越」)であった。昇竜(タンロン、後のハノイ)に遷都。以後、越人の王朝「大越」は南のチャンパと抗争を繰り返した。[[1225年]]、李朝との婚姻から[[陳太宗]]へ譲位させることに成功し、[[陳朝]]が成立。\n* 中部 - [[チャンパ王国]]\n* 南部 - [[クメール王朝]]\n\n=== モンゴルのベトナム侵攻 ===\n[[モンゴル帝国]]に連なる[[元 (王朝)|元]]が中国を支配した[[13世紀]]に、皇帝の[[クビライ]]は3度にわたる{{仮リンク|モンゴルのベトナム侵攻|en|Mongol invasions of Vietnam|label=ベトナム侵攻}}(元越戦争)を行った。[[1258年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1258年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 1|label=第1次元越戦争}}。[[1283年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1283年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 2|label=第2次元越戦争}}。[[1287年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1287年 - 1288年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 3|label=第3次元越戦争}}。[[1288年]]の[[白藤江の戦い (1288年)|白藤江の戦い]]で敗北した[[元 (王朝)|元]]軍は敗走した。\n\n=== 第四次北属期 ===\n[[14世紀]]に陳朝の都[[昇龍]](タンロン)を2度攻略した[[阿答阿者|制蓬峩]](チェーボンガー、{{lang|vi|Chế Bồng Nga}})の死後、チャンパ王国では[[羅皚]]による王位簒奪が起こった。陳朝に代わった[[胡朝]]がチャンパ王国へ逆侵攻すると、羅皚の子である[[巴的吏]]が、元に代わった中国・[[明]]の[[永楽帝]]に援軍を求めて干渉戦争{{仮リンク|明胡戦争|en|Ming–Hồ War}}(明・大虞戦争)が起こり、[[1407年]]に胡朝は滅亡。{{仮リンク|第四次北属期|en|Fourth Chinese domination of Vietnam|redirect=1}}([[1407年]]-[[1427年]])となり、明よって「[[交州|交阯]]」({{lang|en|Jiaozhi}}、{{lang|en|Giao Chỉ}}、交趾)との地名で呼ばれた。\n\n=== 南進時代 ===\n[[藍山蜂起]]([[1418年]] - [[1428年]])で明軍を追い出した[[黎利]](レ・ロイ)により[[後黎朝]]が起こる([[1428年]] - [[1788年]])。地方王権の緩やかな連合体という形態だったチャンパ王国{{cite book|tittle=歴史世界としての東南アジア|author=桃木至朗|publisher=山川出版|ISBN=978-4-634-34120-3|pages=78-79}}には{{仮リンク|ヴィジャヤ|en|Vijaya (Champa)}}と{{仮リンク|パーンドゥランガ|vi|Panduranga-Chăm Pa}}の2つの核となる地域があったが、[[1471年]]に後黎朝の侵攻({{仮リンク|チャンパ・大越戦争 (1471年)|en|Cham–Vietnamese War (1471)|label=チャンパ・大越戦争}})によりヴィジャヤが滅亡した。\n\n黎朝帝室が衰えると権臣の[[莫登庸]]による簒奪王朝[[莫朝]]が権力を掌握。黎朝復興勢力と莫朝が[[紅河]]を挟んで向き合う南北朝時代の戦乱を経て後黎朝は復興したが、北部は帝室を牛耳る[[鄭主|東京鄭氏]]が支配し、中部には[[広南国|広南阮氏]]による半独立政権が成立し、両者の間で[[鄭主#鄭阮紛争|鄭阮戦争]]が起こった。このころ日本は広南阮氏と交易し、[[ホイアン]]に日本人町ができ[[来遠橋]]などが建てられた。\n\n広南阮氏は、[[1611年]]からパーンドゥランガの領土を侵食し始める。鄭阮戦争の難民が[[メコンデルタ]]へ流出すると、カンボジアの{{仮リンク|チェイ・チェッタ2世|en|Chey Chettha II}}(在位:[[1618年]]-[[1628年]])は、プレイノコール({{lang-en-short|Prey Nokor}}、現[[ホーチミン市]])に難民を受け入れ及び徴税のために税関事務所を建設することを許可した。これによってメコンデルタのベトナム化が進行したことで、広南阮氏の南下を呼び込む結果になる。[[1681年]]、[[ダナン]]沖に[[明|明朝]]遺臣を名乗る楊彦迪(ズオン・ガン・ディック、[[:vi:Dương Ngạn Địch|{{lang|vi|Dương Ngạn Địch}}]])、陳上川(チャン・トゥオン・スィエン、[[:vi:Trần Thượng Xuyên|{{lang|vi|Trần Thượng Xuyên}}]])らの率いる50隻余の艦隊が出現して広南国への亡命を申し出ると、広南国はメコンデルタへの入植に彼らを活用することとなった{{cite book|title=ビジュアル版世界の歴史12 東南アジア世界の形成|author=[[石井米雄]]、[[桜井由躬雄]]|publisher=講談社|year=1985|ISBN=4-06-188512-X|pages=228-229}} ※カナ・ベトナム語表記は参照者\n\n[[1693年]]に広南阮氏の武将{{仮リンク|阮有鏡|vi|Nguyễn Hữu Cảnh}}がパーンドゥランガを征服した。[[1708年]]に現在の[[キエンザン省]]・[[カマウ省]]に勢力を伸ばしていた[[マク玖|鄚玖]]の半独立国「港口国」がカンボジア王を裏切り、広南阮氏に朝貢するようになる。広南阮氏は、[[阮福濶]]の時代にカンボジア領であったメコンデルタ下流の[[クメール人]]居住領域の併合を行う。\n\n=== 西山朝 ===\n[[1771年]]に西山阮氏による西山党の乱が起こり[[1777年]]に広南阮氏を滅ぼした。[[1785年]]に[[シャム]]の支援を受けた広南阮氏の残党・[[阮福暎]]がメコンデルタ地帯に攻め込んだが([[ラックガム=ソアイムットの戦い]])、[[阮恵]](グエン・フエ)率いる西山阮氏はこれを撃退した。阮恵は軍を北に向け鄭氏もまた滅ぼし、[[西山朝]]が成立した。[[1789年]]には、北部にかろうじて存在していた後黎朝の[[昭統帝]]が[[清]]の[[乾隆帝]]に援軍を求めて始まった干渉戦争の[[ドンダーの戦い]]でも阮恵が勝利し、後黎朝も滅んだ。阮福暎は、[[フランス人]][[宣教師]][[ピニョー・ド・ベーヌ]]を始めとする外国勢力やチャンパ遺臣の助けを得て西山朝と戦った。\n\n=== 阮朝 ===\n[[ファイル:Hue gate.jpg|thumb|220px|right|ベトナム中部の都市[[フエ]]には、[[19世紀]]に越南[[阮朝]]の都と宮廷が置かれた。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の世界遺産(文化遺産)に「フエの建造物群」として登録されている。]]\n\n西山朝に内紛の兆しが見えると、[[嘉隆帝|阮福暎]]が[[1802年]]に西山朝を滅ぼし、[[阮朝]]([[1802年]] - [[1945年]])を興こした。1830年代には港口国が阮朝の支配下に入り、チャンパ遺臣の自治領も完全に阮朝に吸収され、現在の統一国家ベトナムの形がほぼ完成するただし現在の[[ディエンビエン省]]・[[ライチャウ省]]にはタイ族の[[ムアン]]型国家「シップソンチュータイ」があり、これは第一次インドシナ戦争の終結まで残った。\n{{節スタブ}}\n\n=== フランス植民地支配===\n[[1847年]][[4月15日]]、フランス軍艦が[[ダナン]]を砲撃し、[[フランス]]の侵略が始まる({{仮リンク|ダナンの戦い|en|Bombardment of Tourane}})。[[1858年]]9月、フランス・[[スペイン]]連合艦隊がダナンに侵攻({{仮リンク|コーチシナ戦争|en|Cochinchina Campaign}}、[[1858年]]-[[1862年]])。[[1862年]]6月、第1次[[サイゴン条約]]でフランスに南部3省を割譲。[[1867年]]6月、フランス領[[コーチシナ]]成立。[[1874年]]3月、[[第2次サイゴン条約]]でフランスに[[紅河]]通商権を割譲。[[1882年]]4月、フランス、[[ハノイ]]占領。\n\n[[1883年]]6月、{{仮リンク|トンキン戦争|en|Tonkin Campaign}}([[1883年]]6月 - [[1886年]]4月)が勃発。8月、{{仮リンク|フエ条約 (1883年)|en|Treaty of Huế (1883)|label=癸未条約}}(第1次フエ条約、アルマン条約)で[[安南|アンナン]]と[[トンキン]]がフランスの保護領となる。[[1884年]]5月、{{仮リンク|天津停戦協定|en|Tientsin Accord}}(李・フルニエ協定)を締結。6月、{{仮リンク|フエ条約 (1884年)|en|Treaty of Huế (1884)|label=甲申条約}}(第2次フエ条約、パトノートル条約)でベトナムは清への服従関係を絶つ。\n\n[[1884年]]8月、[[清仏戦争]]([[1884年]]8月 - [[1885年]]4月)が勃発。[[1885年]]6月、[[天津条約 (1885年6月)|天津条約]]で、清はベトナムに対する宗主権を放棄すると共に、癸未条約と甲申条約で定めたフランスのアンナンとトンキンへの保護権限を承認した。[[1887年]]10月、[[フランス領インドシナ]]連邦(トンキン保護領、アンナン保護領、コーチシナ直轄植民地に分割統治、カンボジア保護国と併合、1889年4月にはラオス保護国を併合)が成立(フランスによる植民地化。[[日本]]では「仏印」と呼ばれた)。\n\n=== 反仏独立運動 ===\nフランス支配に対して北部を中心に多くの抵抗運動が起きた。初期の代表的なものに大陳起義、安世起義などがあり、指導者として[[ホアン・ホア・タム]](黄花探/通称:デ・タム)などが知られる。\n\n[[1904年]]、[[ファン・ボイ・チャウ]](潘佩珠)と[[クォン・デ]]が[[ベトナム維新会|維新会]]を結成。[[1905年]]、ファン・ボイ・チャウが反仏独立の支援を求めて来日([[東遊運動]])。[[1907年]]、[[:en:Gilbert Trần Chánh Chiếu]]と[[:fr:François-Henri Schneider|François-Henri Schneider]]らによって[[:en:Lục Tỉnh Tân Văn|Lục Tỉnh Tân Văn]](六省新聞、[[1907年]] - [[1908年]])が[[サイゴン]]で発行される。[[1912年]]、[[広東省|広東]]で[[ベトナム光復会]]を結成。\n\n[[1913年]]、[[:en:Nguyễn Văn Vĩnh|Nguyễn Văn Vĩnh]]とFrançois-Henri Schneiderらによって初の[[クオック・グー]]新聞の『[[:en:Đông Dương tạp chí|Đông Dương tạp chí]]』(『東洋雑誌』、[[1913年]] - [[1919年]])が[[ハノイ]]で発行される。[[1916年]]、{{仮リンク|コーチシナ蜂起|en|1916 Cochinchina uprising}}。[[1919年]]、[[ホー・チ・ミン]]が[[安南愛国者協会]]({{lang|fr|Association des Patriotes Annamites}})を組織。[[1923年]]、[[:vi:Diệp Văn Kỳ|Diệp Văn Kỳ]]によってクオック・グー新聞『[[:en:Ðông Pháp Thời Báo|Ðông Pháp Thời Báo]]』(『東法時報』、[[1923年]] - [[1928年]])が[[サイゴン]]で発行される。[[1930年]]、ホー・チ・ミンが[[香港]]でベトナム共産党([[インドシナ共産党]])を設立。[[1930年]]に、[[イエンバイ省]]で{{仮リンク|グエン・タイ・ホック|en|Nguyễn Thái Học}}ら[[ベトナム国民党]]による{{仮リンク|イエンバイ蜂起|en|Yên Bái mutiny}}、[[ゲアン省]]と[[ハティン省]]で[[ゲティン・ソヴィエト]]({{lang-vi|Xô Viết Nghệ Tĩnh}}、{{lang|en|Nghe-Tinh soviet}})の蜂起が起こった。\n\n[[1939年]]、フランス植民地政府がインドシナ共産党を禁止。\n\n=== 第二次世界大戦 ===\n{{main|第二次世界大戦}}\n[[1940年]]、[[ナチス・ドイツのフランス侵攻]]により、フランスは北部を占領され、南部にはドイツに協力する[[ヴィシー政権]]が樹立された。これに伴い、[[日本軍]]が北部[[仏印進駐]]。[[1941年]]、[[タイ王国]]とフランス(ヴィシー政権)が[[タイ・フランス領インドシナ紛争|交戦]]。[[東京条約|日本政府による仲裁]]。直後に南部仏印進駐で米英蘭との対立を深めた[[大日本帝国]]が[[太平洋戦争]]を開戦。仏印は、[[マレー作戦]]や[[マレー沖海戦]]などにおける日本軍の策源地となった。\n\n[[1944年]]、[[ヴォー・グエン・ザップ]]が{{仮リンク|武装宣伝旅団|vi|Việt Nam Tuyên truyền Giải phóng quân}}([[ベトナム人民軍]]の前身)を組織。凶作に加え、アメリカ軍の[[空襲]]による南北間輸送途絶や、フランス・インドシナ植民地政府及び日本軍による食糧徴発などが重なり、北部([[トンキン]])を中心に翌年までに200万人以上(諸説あり)が餓死したとされる([[1945年ベトナム飢饉]])。[[1945年]][[3月11日]]、[[バオ・ダイ|保大]](バオ・ダイ)帝が大日本帝国の援助([[明号作戦]])下で[[ベトナム帝国]]の独立を宣言。[[1945年]][[8月15日]]、[[日本の降伏|連合国への降伏]]を決めた[[大日本帝国|日本]]が[[ポツダム宣言]]を受諾した旨を声明([[玉音放送]])し、軍に戦闘停止を命令。[[8月17日]]、ベトナム独立同盟([[ベトミン]])がハノイを占拠([[ベトナム八月革命]])。[[9月2日]]、[[ベトナム民主共和国]]の樹立を宣言、[[ホー・チ・ミン]]が初代国家主席兼首相に就任。同日、[[日本の降伏文書|日本が降伏文書に署名]]した。\n\n=== アメリカの介入と南北分断時代 ===\n==== インドシナ戦争 ====\n[[1946年]]11月、[[ハイフォン]](海防)でのフランス軍との衝突から、フランスに対する独立戦争([[第一次インドシナ戦争]]、[[1946年]] - [[1954年]])が始まる。[[1949年]]、フランスは[[サイゴン]]にバオダイを復位させ、[[ベトナム国]]として独立を認める。[[国共内戦]]における[[中国共産党]]の勝利で中国大陸に建国された[[中華人民共和国]]と、[[ソビエト連邦]]は、ベトナム民主共和国を[[国家の承認|承認]]。以後、東西[[冷戦]]下で北ベトナム及び統一ベトナムは、中ソや[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)、[[東欧]]社会主義諸国とともに[[東側諸国|東側陣営]]に属することとなった。\n\n{{仮リンク|北ベトナムの土地改革|vi|Cải cách ruộng đất tại miền Bắc Việt Nam}}([[1953年]] - [[1956年]])。[[1954年]]5月、[[ディエンビエンフーの戦い]]でフランスは敗北、7月[[ジュネーヴ協定]]を結び、ベトナムから撤退、独立戦争終結。同時に、[[軍事境界線 (ベトナム)|北緯17度線]]で国土がベトナム民主共和国([[北ベトナム]])とベトナム国([[南ベトナム]])に分断される。10月、南ベトナムでは[[アメリカ合衆国]]を後ろ盾に[[ゴ・ディン・ジェム]]が大統領に就任、国名を[[ベトナム共和国]]にする。[[1960年]]12月、[[南ベトナム解放民族戦線]]結成。\n\n==== ベトナム戦争 ====\n[[1962年]]2月、アメリカ合衆国は[[サイゴン]]に援助軍司令部を作り、軍事介入による'''[[ベトナム戦争]]'''(第二次インドシナ戦争)が始まる。[[1963年]][[11月22日]]に[[ケネディ大統領暗殺事件|ケネディ大統領が暗殺され]]、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]が米大統領に就任すると、[[1964年]]8月2日と4日の[[トンキン湾事件]]以降、[[アメリカ軍|米軍]]は戦争に直接介入するようになる。[[1965年]]2月、アメリカが[[ベトナム戦争#北爆|北ベトナムの爆撃(北爆)]]を開始し、本格的な戦争に突入する。[[1968年]]1月、南ベトナム全土で解放戦線・北ベトナムの[[テト攻勢]]により、アメリカは大打撃を受ける。5月、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平会談]]を開始したが、会議は中断してしまう。同年10月、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]政権が北爆を中止して会議が再開された。[[1969年]][[1月20日]]、[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]政権が誕生し、南北ベトナム、解放戦線、アメリカの4者による[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平会談]]が始まる。6月、南ベトナムで解放戦線は、[[南ベトナム共和国]]革命臨時政府を建設し、ベトナム共和国と対峙する。[[9月2日]]、[[ホー・チ・ミン]]が死去し、[[レ・ズアン]]が[[第一書記]]として党のトップとなる。[[1972年]]4月、アメリカ・[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]政権は[[ベトナム戦争#北爆再開|北爆を再開]]する。[[1973年]]1月、南北ベトナム政府および臨時革命政府ならびにアメリカの4者が、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平協定]]に調印する。[[1973年]]、[[日本]]との国交が樹立される。[[1975年]][[4月30日]]、北ベトナムと解放戦線が[[ホー・チ・ミン作戦|春の大攻勢]]を行うと、南ベトナムの[[ズオン・バン・ミン]]大統領は全面降伏する。[[サイゴン陥落|サイゴンは陥落し]]、ベトナム共和国は崩壊に至る。[[南ベトナム共和国]]の名の下に北ベトナムが実権を掌握し、ベトナム戦争は終結した[http://www.stopusa.be/scripts/texte.php?section=CL&langue3&id=24471]{{cite web |url=http://www.monde-solidaire.org/spip/article.php3?id_article=2295 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2006年5月27日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060527034732/http://www.monde-solidaire.org/spip/article.php3?id_article=2295 |archivedate=2006年5月27日 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n=== 南北ベトナム再統一以後 ===\n[[1976年]]4月、[[南ベトナム]]消滅による南北統一、初の南北統一選挙が行われた。1976年[[7月2日]]、[[ベトナム民主共和国]]を'''ベトナム社会主義共和国'''に改名。1976年12月、ベトナム労働党第4回全国代表者大会をハノイで開き、旧名称である[[ベトナム共産党]]を再度採用した。\n\n==== カンボジア・ベトナム戦争と中越戦争 ====\nベトナム戦争時、[[カンボジア]]の共産主義勢力[[クメール・ルージュ]]は北ベトナムや南ベトナム解放戦線と協力関係にあったが、1975年に内戦に勝利して[[民主カンプチア]]を建国した後はベトナムとの対立を深めた。民主カンプチアによる多くの国境侵犯や[[バチュク村の虐殺]]などにより、[[1978年]]12月に[[カンボジア・ベトナム戦争]](第三次インドシナ戦争、[[1978年]] - [[1989年]])でカンボジアへの侵攻を開始。[[1979年]]、侵攻を非難する[[中華人民共和国]]がベトナムを攻撃し、[[中越戦争]]が開始される。世界各国は援助を停止したためベトナムは孤立するが、戦争期に中ソから支援されまたアメリカや南ベトナムから[[鹵獲]]・接収した多種多様な近代兵器と実戦経験豊富な古参兵を擁するベトナムは、[[文化大革命]]で混乱・疲弊した[[中国人民解放軍|中共軍]]を相手に善戦し、[[国際連合安全保障理事会常任理事国|国連五大国]]の一角である中国を一度は退けた。\n\n[[1986年]]7月、[[レ・ズアン]]が死去。12月、第6回全国代表者大会以降、[[チュオン・チン]]国家評議会議長体制は、社会主義型市場経済を目指す「[[ドイモイ]](刷新)政策」を開始し、改革・開放路線に踏み出す。[[1988年]][[3月14日]]、[[ジョンソン南礁]]が中華人民共和国に占領される([[スプラトリー諸島海戦]])。カンボジア・ベトナム戦争で勝利して[[ヘン・サムリン]]率いる親ベトナム政権を成立させた代償にソ連圏を除く国際社会から孤立し、国内経済が疲弊していたべトナムは[[1989年]]9月、カンボジアから完全撤兵し、カンボジア・ベトナム戦争が終結。カンボジアからの撤退を命じた[[グエン・ヴァン・リン]]らが[[1990年]]に秘密裡に訪中し、[[1991年]]に中国を訪れた[[ヴォー・チ・コン]]国家評議会議長が[[江沢民]]総書記と会談、越中関係を正常化させた。\n\n==== 関係改善期 ====\n[[1991年]][[6月27日]]、[[ドー・ムオイ]]が共産党書記長(最高指導者)に就任。[[1993年]]2月、ベトナムとフランスが[[和解]](当時の[[フランス共和国大統領]]は[[フランソワ・ミッテラン]])。[[1995年]]7月、[[ビル・クリントン|クリントン]]・[[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]が、ベトナムの[[国家の承認]]と外交関係樹立を発表。1995年[[8月5日]]、ベトナムとアメリカが和解した。\n\n7月、[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)がベトナムの加盟(7番目の加盟国)を認め、周辺諸国との関係も改善した。10月、[[所有権]]や[[契約]]の考え方を盛り込んだ、初めての[[民法]]ができる。[[1996年]]1月、[[自由貿易協定|ASEAN自由貿易地域 (AFTA)]] に参加。[[1997年]][[12月29日]]、[[レ・カ・フュー]]が共産党書記長に就任。[[1998年]]、[[アジア太平洋経済協力]] (APEC) 参加。[[2003年]][[7月5日]] [[フォンニャ-ケバン国立公園|フォンニャーケーバン国立公園]]がユネスコ[[世界遺産]]に登録された。\n\n[[2001年]][[4月22日]]、[[ノン・ドゥック・マイン]]が共産党書記長に就任。[[2003年]]、[[日越投資協定]]締結。[[2006年]]初頭、[[:en:Bui Tien Dung|Bui Tien Dung]]が拘留される。[[6月27日]]、[[チャン・ドゥック・ルオン]]国家主席の引退に伴い、新国家主席にベトナム共産党の[[グエン・ミン・チェット]]政治局員(ホーチミン市党委員会書記)をベトナムの国会は選出した。また、引退する[[ファン・ヴァン・カイ]]首相の後任に[[グエン・タン・ズン]]党政治局員を国会は選出した。[[6月28日]]、新首相の提案に基づき8閣僚の交代人事を国会は承認した。{{仮リンク|ダオ・ディン・ビン|vi|Đào Đình Bình}}交通運輸大臣は同省傘下の汚職事件『[[:en:PMU 18 scandal|PMU 18 scandal]]』で指導責任を問われ、事実上更迭された。\n\n[[2007年]][[1月11日]]、[[世界貿易機関]] (WTO) に正式加盟した(150番目の加盟国)。2007年[[10月16日]]、[[国際連盟|国連総会]]で[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の非常任理事国に初選出された。\n\n== 政治 ==\n[[ファイル:Two Flags Vietnam.JPG|thumb|320px|[[ベトナム共産党]]の党旗(左)と[[ベトナムの国旗|ベトナム社会主義共和国の国旗]](右)。]]\n=== 統治体制 ===\n[[政体]]は[[社会主義]][[共和制]]。ベトナムの[[統治機構|統治体制]]は、[[ベトナム共産党]]による[[一党独裁制]]である。ベトナム共産党の最高職である[[ベトナム共産党#歴代共産党書記長|党中央委員会書記長]](最高指導者)、国家[[元首]]である[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]、[[政府の長]]である[[ベトナムの首相|首相]]、立法府である[[国会 (ベトナム)|国会]]の議長を国家の「'''四柱'''」と呼んでいる[http://www.presscenter.org.vn/%E6%96%B0%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%B8%BB%E5%B8%AD%E3%82%92%E9%81%B8%E5%87%BA_t221c1685n62778tn.aspx 新国家主席を選出 - FOREIGN PRESS CENTER](ベトナム外務省プレスセンター 2016年4月5日)。ベトナムでは原則として、中華人民共和国のように党と国家のトップを同じ人物が兼務することはなく、「四柱」を中心とした集団指導体制をとってきた。しかし、2018年10月には病死した[[チャン・ダイ・クアン]]国家主席の後任として[[グエン・フー・チョン]]共産党書記長が国家主席を兼任し、この原則が崩れている{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3194395|title=ベトナム書記長、国家主席を兼務=国会が選出-権力基盤を強化|work=AFPBB News|agency=[[フランス通信社]]|date=2018-10-23|accessdate=2018-10-24}}。首相は[[グエン・スアン・フック]]、国会議長は[[グエン・ティ・キム・ガン]]が務める{{Cite web |url=http://www.viet-jo.com/news/politics/160331060221.html |title= ベトナム初の女性国会議長が選出、ガン国会副議長|publisher=VIETJO|accessdate=2016-04-10}}。\n{{See also|ベトナム社会主義共和国主席|ベトナムの首相}}\n\n[[マルクス・レーニン主義]]、[[ホー・チ・ミン思想]]を基軸とする[[ベトナム共産党]]は、現在の[[ベトナム社会主義共和国憲法]](2013年制定)第4条に「[[党の指導性|国家と社会の指導勢力]]」と明記されている。建国以来、一貫して集団指導による国家運営を行なっており、[[ホー・チ・ミン]](初代ベトナム労働党主席兼ベトナム民主共和国主席)でさえも専制的な権力を有したことはない。[[1980年代]]までは、民主党、社会党などの[[衛星政党]]も存在する[[ヘゲモニー政党制]]であったが、1980年代末には解散され、名目的な[[複数政党制]]から、純粋な[[一党制]]に移行した。現在、ベトナム共産党とその衛星政党以外の政党の結成は一切禁止されている。\n\n政府の運営は極めて[[官僚]]的であり、市場経済化しつつ政治の民主化は認めない[[中国共産党]]独裁下の[[中華人民共和国]]に類似している。近年では行政手続きを簡素化するなど、投資の透明性や効率性を向上させようとしているhttp://www.vietnam-briefing.com/news/vietnam-cuts-bureaucracy-reduces-256-administrative-procedures.html/。\n\n=== 立法 ===\n{{main|国会 (ベトナム)}}\n[[立法府]]たる[[一院制]]の[[国会 (ベトナム)|国会]]は[[ベトナム社会主義共和国憲法|憲法]]では「国権の最高機関」とされ、定員500名、任期5年。ただし[[一党独裁制]]のため、国会は重要な役割を果たしてはいない{{refnest|group=\"注\"|「一党独裁支配の国であり、選挙は政治において重要な役割を果たしてはいない。国会議員選挙が5月に行われたが、候補者たちは、党の翼賛団体「[[ベトナム祖国戦線]]」の入念なチェックを受けている。当選した500人のうち共産党員でない議員はわずか42人だった」[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]のカントリー・レポートの、[[朝日新聞グローブ|朝日新聞 新日曜版 (GLOBE)]] による抄訳、2011年8月7日版、p5}}。全立候補者は共産党翼賛組織の「[[ベトナム祖国戦線]]」の審査で絞り込まれる[http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052001000283.html 自薦、非共産党候補が焦点 ベトナム国会選挙始まる] - [[共同通信|47 NEWS]]。投票率は9割以上だが、家族や組織の代表者による代理投票が行われており、実際の投票経験はない国民も多い[http://www.asahi.com/international/intro/TKY201211260665.html?id1=2&id2=cabcbbch ベトナム国会、変化の風 一党支配下でトップ信任投票制]『[[朝日新聞]]』。\n\n国会議員の9割以上は共産党員であり、[[1986年]]以降は政府批判の発言も見られるが、[[党の指導性|党の指導]]は絶対的である。\n\n=== 人権問題 ===\n[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]によると、言論、精神、出版、団結、宗教といった基本的人権が制限されている。人権活動家や[[ブログ|ブロガー]]は、嫌がらせ、脅迫、暴力、投獄に直面している。{{Cite news|title=Vietnam|url=https://www.hrw.org/asia/vietnam|accessdate=2018-11-05|language=en|work=Human Rights Watch}}\n\n===籍===\n最近まで、中華人民共和国と同様に都市在住者と農村在住者の戸籍を区分していたものの、近年では形骸化しており、[[2017年]]、正式に廃止を決定した。\n\n== 軍事 ==\n{{main|ベトナム人民軍}}\n[[ファイル:VPN sailors in formation 070620-N-0696M-397 0WG0I.jpg|thumb|260px|[[ベトナム人民海軍]]の兵士。
    2007年6月20日]]\n[[ベトナム人民軍]] ({{Unicode|Quân đội Nhân dân Việt Nam}}/軍隊人民越南) は[[1944年]][[12月22日]]に建軍された。[[徴兵制度]]を採用しており、18歳から27歳の男子に原則として2年の兵役義務がある。主力部隊、地方部隊、[[民兵]]の三結合方式による全国民国防体制を採用する。国防安全保障評議会議長は国家主席が兼任し、首相が副議長を務める。憲法ではこの国家主席がベトナム人民軍の[[統帥権]]を持つとされるが、軍の実質的な最高意思決定機関は[[ベトナム共産党中央軍事委員会]]であり、党中央軍事委員会書記を兼任するベトナム共産党書記長が事実上の最高指揮官とされる。[[中越戦争]]時には総人口5000万人台に対して正規軍だけで170万人の兵力を有していたが、現在では総人口約9000万人に対して48万4000人まで削減された。人員は[[ベトナム人民陸軍|陸軍]]が41万2000人、[[ベトナム人民海軍|海軍]]が4万2000人、[[ベトナム人民空軍|防空・空軍]]が3万人である。このほか、[[役種|予備役]]と民兵が合わせて300万人から400万人いる。予備役将校の職業は様々で、高級官僚や大学教授も少なくない。国防予算は推定約32億米ドルである。\n\nベトナム人民軍は日本の[[防衛大学校]]に本科学生相当の[[留学生]]を多数派遣している。[[インド海軍]]は[[ベトナム人民海軍]]将兵の訓練協力や海軍艦船の供与を行っており、ベトナムはインド海軍艦艇のベトナム常駐を要請している[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0808&f=politics_0808_020.shtml インド海軍がベトナムに駐留か、武器も供与、中国をけん制] Searchina 2011/08/08。アメリカ合衆国や日本からは巡視船の供与を受け[http://www.recordchina.co.jp/a110505.html 米国がベトナムの巡視船購入に22億円供与、南シナ海問題では当事国に埋め立て停止を要求―米メディア][http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-02/11/content_34795532.htm 日本がベトナムに中古巡視船を供与 1隻目が到着]、[[カムラン湾]]には伝統的友好国の[[ロシア海軍]]は勿論、[[アメリカ海軍]]や[[海上自衛隊]]、[[中国人民解放軍海軍]]などが寄港している。[[2014年]]には[[国際連合平和維持活動]]に初参加した{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM27038_X20C14A5FF1000/|title=ベトナムが国連PKO初参加 |publisher=『[[日本経済新聞]]』|date=2014-05-27}}。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|ベトナムの国際関係|en|Foreign relations of Vietnam}}}}\n[[ファイル:Foreign relations of Vietnam.png|thumb|520px|ベトナムと外交関係を有する諸国の一覧図。
    追記:[[2019年]][[2月21日]]、ベトナムと[[南スーダン]]は[[米国]]の[[ニューヨーク]]で外交関係を樹立した[https://www.viet-jo.com/news/politics/190222165849.html ベトナム総合情報サイトVIETJO ベトジョー] ベトナム、南スーダンと外交関係を樹立[https://en.nhandan.org.vn/politics/item/7172202-vietnam-south-sudan-establish-diplomatic-ties.html [[ニャンザン|Nhân Dân]] Vietnam, South Sudan establish diplomatic ties]。]]\n=== 中国との関係 ===\n{{main|[[中越関係]]}}\nベトナムは共産党の一党社会主義体制を採用しており、[[社会主義市場経済]]や[[ネット検閲]]など中国と類似する政策を行なっているために『ミニ中国』の異名がある[https://yaziup.com/business/world/59029 ベトナムは「ミニ中国」!?将来性のあるベトナム経済とは?] YAZIUP(ヤジアップ)2018年11月19日。\n\n同国は長い歴史の中、[[支那|中国の]]歴代王朝から繰り返し支配と侵略を受けた。[[紀元前111年]]から約1000年もの間、中国の歴代王朝はベトナムを支配下に置いたが、[[938年]]に[[呉権|ゴ・クェン]](呉権)が[[白藤江の戦い (938年)|白藤江の戦い]]で[[南漢]]軍を破って独立を果たした。この間、[[1世紀]]にベトナムで初めて[[後漢]]の圧政に立ち上がった[[徴姉妹|ハイ・バー・チュン]](チュン姉妹)は英雄視されている。また、[[大元ウルス]]の侵攻に対して[[陳興道]]率いる[[陳朝]]ベトナム軍が[[白藤江の戦い (1288年)|白藤江の戦い]]で勝利した。15世紀初頭に[[明|明朝]]の[[永楽帝]]にベトナムが支配された際にも、[[1418年]]に[[黎利|レ・ロイ]](黎利)の蜂起により、明軍を撃破し、[[黎朝]]を建国している。13世紀-19世紀に中国の[[漢字]]をベースとした[[チュノム]]がエリート層を中心に浸透したが、一般庶民までは浸透しなかった。\n\n[[第一次インドシナ戦争]]や[[ベトナム戦争]]では、[[ベトナム民主共和国]]は[[中華人民共和国]]から支援を受け、[[グエン・ソン]]のような[[中国共産党]]党員はベトナム人民軍初の士官学校をつくった。しかし、北ベトナムに対して北爆再開など大規模な軍事攻撃を行った[[リチャード・ニクソン]]大統領の[[ニクソン大統領の中国訪問|中国への電撃訪問]]から中国は[[アメリカ合衆国]]に接近し、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ協定]]での[[アメリカ軍]]撤退に乗じて[[西沙諸島の戦い]]で中国が[[南シナ海]]への進出を果たすなどベトナムとの摩擦が起き始めた。中国に友好的だったホーチミンの死後になされた南北ベトナム統一後、ソ連寄りとなったベトナムによるカンボジアへの侵攻([[カンボジア・ベトナム戦争]])を巡っては[[1979年]]に中国との大規模な戦争を起こし([[中越戦争]])、中国は米国とともに[[民主カンプチア連合政府]]や[[フルロ]]などベトナムに対する抵抗活動を支援し、[[1989年]]に[[グエン・ヴァン・リン]]らがベトナム人民軍にカンボジアからの撤退を命じて中国と国交正常化交渉を開始するまでたびたび交戦([[中越国境紛争]])をしている状態であった。\n\n[[ファイル:Vietnam claims Paracel and Spratly islands.JPG|thumb|250px|「[[西沙諸島|ホアンサ諸島]]・[[南沙諸島|チュオンサ諸島]]はベトナムのもの」({{lang|vi|Hoàng Sa, Trường Sa là của Việt Nam}})と主張するキャンペーン。
    ([[2013年]]、[[ホーチミン市]][[統一会堂]]にて)]]\n大陸国境線は[[2000年代]]に入って画定したが\"China-Vietnam pact signed\". BBC News. December 25, 2000.、南シナ海にある[[南沙諸島]](ベトナム語名チュオンサ諸島)・[[西沙諸島]](ベトナム語名ホアンサ諸島)の領有権問題も抱えている(1988年には人民解放軍による[[スプラトリー諸島海戦|スプラトリー海戦]]によって、駐留していた[[ベトナム人民海軍]]部隊を撃破され、[[ジョンソン南礁]]を占拠されている)。そのため、中華人民共和国に対する関係も悪く、南沙諸島の領有権問題で、普段は禁止されている[[デモ活動|デモ]]も[[2007年]]12月に公安([[警察]])の取り締まりもなく、半ば公然と行われた。\n\nまた、[[九段線]](通称:中国の牛の舌)の主張に基づき、中華人民共和国が南沙諸島と西沙諸島を含む南シナ海の島嶼部を「[[三沙市]]」として成立させたことに対して、[[ベトナム外務省]]は猛烈に抗議をし{{cite news\n| url = http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_7120000/newsid_7126300/7126315.stm\n| title = 中国设三沙市越南抗议侵犯主权\n| language = [[北京語]]\n| newspaper = BBC-China\n| date = 2007-12-04\n| accessdate = 2012-10-14\n }}、ベトナム社会主義共和国は、領有するに十分な歴史的証拠と法的根拠を持っているという見解を示し、中華人民共和国の三沙市設置はベトナムの主権を侵害することであり、両国間合意に違反するとともに、中越両国が海洋領有問題解決を目指し開始した交渉を妨害するものである、と抗議した{{cite press release\n |url = http://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns071204081718\n |title = Việt Nam phản đối việc Trung Quốc thành lập thành phố hành chính Tam Sa thuộc tỉnh Hải Nam\n |language = [[ベトナム語]]\n |publisher = ベトナム外務省\n |date = 2007-12-03\n |accessdate = 2012-10-14\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20120819160247/http://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns071204081718/\n |archivedate = 2012年8月19日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。[[2012年]][[6月21日]]、[[国会 (ベトナム)|ベトナムの国会]]は、南シナ海の南沙諸島・西沙諸島の領有権を定めた「ベトナム海洋法」を可決、これに対し中華人民共和国政府は強い抗議声明を発表{{cite news\n| url =http://news.xinhuanet.com/world/2012-06/21/c_112269020.htm\n| title = 中国外交部就越南国会通过《越南海洋法》发表声明\n| language = [[北京語]]\n| newspaper = 新华网\n| date = 2012-06-21\n| accessdate =2012-10-14\n }}{{cite news\n| author = 劉叡、吉野\n| url = http://japanese.cri.cn/881/2012/06/23/163s194642.htm\n| title = 中国全人代外事委員会、『ベトナム海洋法』に抗議\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = China Radio International\n| date = 2012-06-23\n| accessdate = 2012-10-14\n }}、ベトナム社会主義共和国もまた、[[中華人民共和国外交部]]の抗議に対して「中華人民共和国の道理に反した批判は強く拒絶する」と非難する声明を発表した{{cite news\n| url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062214320004-n1.htm\n| title = ベトナム、中国の批判に抗議 南沙などめぐり非難合戦\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = [[MSN産経ニュース]]\n| publisher = [[産経新聞社]]\n| date = 2012-06-21\n| accessdate = 2012-10-14\n }}。ベトナムにとって、中国からの独立は、国家としての[[同一性|アイデンティティー]]でもある{{cite news\n| title = TPPとベトナム、そして日本\n| url = http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columneconomy/20130717-OYT8T00783.htm\n| newspaper = 『[[読売新聞]]』\n| publisher = [[読売新聞社]]\n| date=2013-07-17\n| accessdate=2013-07-21\n }}。\n\n* 更に、[[2012年]][[5月]]から中華人民共和国で新規発行された[[パスポート]]の[[査証]]ページ上に南シナ海の[[三沙市]]の行政区画が印刷されており、ベトナム社会主義共和国の[[領土主権]]を主張し実効支配している西沙諸島・南沙諸島を否定する図となっていることが発覚{{cite news\n| url = http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/11/1124passport/\n| title = 中国新旅券に係争地記載 周辺諸国から抗議の声\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = MSN SankeiPhoto\n| date = 2012-11-24\n| accessdate = 2012-11-28\n }}、ベトナム外務省は中華人民共和国に対して猛烈に抗議をし、新パスポート所持者に対しては、[[入国審査官]]が入国・出国スタンプの捺印を拒否、ベトナム政府が用意した別紙にて入国・出国スタンプを捺印することで、新しい中華人民共和国のパスポート上に捺印することを拒否している新パスポートに入国審査官が捺印することは、中華人民共和国の南シナ海における領土主張を、ベトナムが認めてしまうため。ただし、2012年5月以前に発行された中華人民共和国の旧パスポートに対しては入国・出国スタンプを捺印して『差別化』を図っている。{{cite news\n| url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/121126/asi12112622210001-n1.htm\n| title = 「中国の新パスポートは無効」 “中国領”図示にベトナムが対抗 査証は発給\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = 『[[産経新聞]]』\n| date = 2012-11-27\n| accessdate = 2013-01-02\n }}{{cite news\n| url = http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY201211260722.html\n| title = 中国の新旅券に「入国印」押さず ベトナムが対抗措置\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = 朝日新聞デジタル\n| publisher = [[朝日新聞]]\n| date = 2012-11-26\n| accessdate = 2012-12-16\n }}{{cite news\n| url = http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112600805&g=int\n| title = 中国新旅券に押印せず=ベトナム\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = 時事ドットコム\n| publisher = [[時事通信]]\n| date = 2012-11-26\n| accessdate = 2012-12-16\n }}{{cite news\n| author = [[福島香織]]\n| url = http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121203/240489/\n| title = 中国の「俺様地図」にビザスタンプを押していいか 領土拡張の野心をあからさまにした新パスポートへの対応\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = 『[[日経ビジネス]]』\n| publisher = [[日経BP]]\n| date = 2012-12-05\n| accessdate = 2016-04-22\n }}。\n** このような中華人民共和国の一連の出来事に対して、毎週[[日曜日]]に[[ハノイ]]にある、駐ベトナム中華人民共和国大使館前にて、ベトナム人民が抗議のデモ活動をしている。\n* しかし、[[北京オリンピックの聖火リレー]]では、表立って非難はされなかった。\n* 対中関係は首脳レベルでの会議は行われるものの、領土・領海紛争問題で対立を続けている。\n* 中華人民共和国とは陸続きのため、最大の貿易相手国であり、中国製品(Made in China, Made in PRC)も多く流通しているが、ベトナムでは[[華人]](主に[[漢民族]])が急増し、[[不法滞在]]・[[不法就労]]も多発していることから、過去の侵略された歴史を含めて、[[反中]]感情を抱く者は非常に多い。\n\n[[2014年]]には、ベトナムが主張する[[排他的経済水域]]において、中華人民共和国が石油掘削リグを設置したとして、[[中国海警]]がベトナム沿岸警備隊に、南シナ海で衝突されたことをベトナム政府が公表したことから、ベトナム国内で[[2014年ベトナム反中デモ]]が起きた{{cite news|title = 手詰まりのズン・ベトナム首相―中国の石油掘削問題で|url = http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303923004579572740841698308|publisher = 『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』|date = 2014年5月20日| accessdate = 2014年7月5日}}。[[2016年]]には緊張が続いていることから中国との国防省同士のホットラインを開設している{{cite news|title = 越中国防省間にホットライン正式開設、国防協力関係を強化|url = http://www.viet-jo.com/news/politics/160104014903.html|publisher = VIETJO|date = 2016年1月5日| accessdate = 2016年7月29日}}。\n\n=== 台湾との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|台越関係|en|Taiwan–Vietnam relations}}}}\n{{See also|在台ベトナム人}}\n[[台湾]]には、'''在台ベトナム人'''(在台越南人)と'''ベトナム系台湾人'''(越南裔台灣人)がいる。[[ベトナム戦争]]後の[[難民]]や[[出稼ぎ労働者]]、配偶者としての台湾への移住などによって形成された。[[2005年]]時点で在台外国人約51万人のうち、在台[[ベトナム人]]は約15万人と30%を占める民国94年の台湾の内政部統計処調べ。出身地では出稼ぎ労働者が主に北ベトナム出身者が多く、配偶者では主に南ベトナム女性の出身者が多い。ベトナム人配偶者は「新移民」とも呼ばれ、台湾の農村地域では配偶者が不足しており、婚姻仲介業者がベトナム人女性を紹介する場合が多く、婚姻により台湾に定住するベトナム人女性が増加しているが、生活環境の違いが問題となる場合もある。\n\n=== 北朝鮮との関係 ===\n[[朝鮮民主主義人民共和国]]とは、[[共産主義]]国家同士の関係で、ハノイ、[[平壌]]双方の首都に[[大使館]]が設置されており、[[大韓民国]]よりも早く国交を結んでいる。[[ベトナム戦争]]時には、朝鮮人民軍部隊が北ベトナムへ派遣された([[朝鮮民主主義人民共和国のベトナム戦争参戦]])[https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/022000015/ 【オンラインゼミナール 世界展望~プロの目】北朝鮮とベトナム、その対立と和解 米朝首脳会談を開くベトナムの思惑]宮本悟・[[聖学院大学]]政治経済学部教授、日経ビジネス(2019年2月22日)2019年5月31日閲覧。。また、過去には[[ベトナムの声]]の交換中継をしていた。一方でベトナムは北朝鮮の銀行関係者を追放するなど、[[国際連合]]の対北朝鮮[[経済制裁]]を実施している{{cite web | url = http://www.sankei.com/world/news/160427/wor1604270052-n1.html | title = 【対北制裁】北朝鮮の銀行幹部を追放、資金洗浄疑い ベトナム個人への制裁を初履行 | date = 2016-04-27 | publisher = 『[[産経新聞]]』 |accessdate=2016年09月22日 }}。\n{{節スタブ}}\n\n=== 韓国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|韓越関係|vi|Quan hệ Việt Nam - Hàn Quốc|ko|한-베트남 관계|zh|朝鮮半島與越南關係|en|South Korea–Vietnam relations}}}}\n[[大韓民国]]は、[[ベトナム戦争]]時に「ベトナム行きのバスに乗り遅れるな」の[[スローガン]]の元で[[ベトナム戦争#韓国軍の参戦|ベトナムに出兵]]し、[[ベトナム共和国]]を支援する[[アメリカ合衆国]]側の軍隊として延べ30万人の[[大韓民国国軍]]が参戦した。また、戦争中に[[ゴダイの虐殺]]や[[タイヴィン虐殺]]、[[ハミの虐殺]]や[[タイビン村虐殺事件]]や[[フォンニィ・フォンニャットの虐殺]]等、数々の民間人に対する大量[[虐殺]]事件を起し、[[ベトナム人]][[女性]]や少女に対して[[強姦]]を行った。また、多くの[[ライダイハン]]が産まれてしまい、その[[子供]]は、ベトナム国内で[[差別]]の対象になっており、[[2013年]]時点でも、正確な人数が判明していない。\n\n1992年に国交樹立し、2000年代以降両国は経済的な結びつきを強めている。韓国のキョンナムグループがハノイで一番高い建物[[京南ハノイランドマークタワー]]を所有し、またホーチミン市でも一番高い建物である[[ビテクスコ・フィナンシャルタワー]]を[[ヒュンダイ]]グループが建設するなどの件が象徴的である。またホーチミン市ではダイアモンドプラザやクムホアシアナプラザなどの韓国資本による商業ビルが多く開業している。特に中国からベトナムに携帯電話の生産拠点を移した[[サムスン電子]]はベトナムの輸出総額の2割近くを占めている{{cite web | url = https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H8W_Z20C17A6FF2000/ | title = ベトナム経済、強まるサムスン頼み 4~6月GDP6.2%増 | date = 2017-06-29 | publisher = 『[[日本経済新聞]]』 |accessdate=2018年02月19日 }}。\n\n1998年にベトナムを訪問した[[大韓民国大統領|韓国大統領]][[金大中]]はベトナム戦争時の韓国軍の虐殺や強姦について「ベトナムの国民に苦痛を与えた点について申し訳なく思っている」とする謝罪の意を韓国大統領として初めて表明した[http://japanese.joins.com/article/819/121819.html ベトナム訪問した李大統領、金大中・盧武鉉両氏は謝罪したが…]『[[中央日報]]』(2009年10月21日)。\n\n=== アメリカ合衆国との関係 ===\n{{main|{{仮リンク|米越関係|en|United States–Vietnam relations}}}}\n[[ファイル:Bruce Crandall's UH-1D.jpg|thumb|260px|[[ベトナム戦争]]における[[アメリカ軍]]。]]\n[[ファイル:NguyenMinhTriet & GeorgeWBush 2006-Nov-17.jpg|thumb|260px|[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領と[[グエン・ミン・チェット]]国家主席(2007年)。]]\n[[第二次世界大戦]]中は、[[アメリカ合衆国]]と現政権のルーツにあたる[[ベトミン]]との関係は盟友であった。日本軍優勢の頃にインドシナに不時着したり、パラシュートで降下したりしたアメリカ軍航空隊の兵士たちは、フランス植民地政府に見つかれば日本軍に引き渡されていたが、彼らのうち何人かはベトミンの手により救出されて事なきを得ている{{refnest|group=\"注\"|[[1944年]]末頃、アメリカの航空将校ショウ中尉は飛行機事故のためカオバン付近の山地へパラシュートで降下したが、これを知ったフランス軍が数百名の部隊を派遣して、日本軍とともにその地域を包囲し、飛行機と操縦士の捜索を始めた。しかしその包囲が完成する寸前にショウ少尉はベトミンにより救出され、ベトミン三個小隊の護衛とともに国境のベトミン基地まで脱出、そこからホー・チミンに付き添われながら[[昆明市|昆明]]のアメリカ空軍司令部にたどりついたという。小山内宏著『ヴェトナム戦争 このおそるべき真実』(ミリオンブックス)56頁以下による。}}。また、アメリカ軍がベトナムに潜入し、タイグエンの日本軍飛行場を奪取した際には、ベトミンの戦闘部隊と作戦の協力を行っている小山内宏著『ヴェトナム戦争 このおそるべき真実』(ミリオンブックス)57頁。[[1940年代]]後半のベトナム独立時に制定された[[憲法]]は、旧宗主国フランスのみならず[[アメリカ合衆国憲法]]をも参考に作られており、[[1950年代]]にアメリカで[[レッドパージ|レッド・パージ]]([[マッカーシズム]])が起こった頃には、一時、ベトナムでは自らの共産党を法的に非合法組織としたことすらあった。\n\n[[第一次インドシナ戦争]]でベトナムがフランスに勝利した後、アメリカがベトナムに介入した。ベトナムへの影響力を喪失した旧宗主国の[[フランス]]に代わり、アメリカ合衆国政府は[[南ベトナム]]に[[傀儡政権]]を樹立して、背後から操って間接支配を続けた。1954年に[[第一次インドシナ戦争|ベトナム独立戦争]]が終結した後、1960年にアメリカ合衆国の傀儡政権を打倒し、[[ベトナム人]]自身による[[民族自決]]統治を求める[[南ベトナム解放民族戦線]]が、南ベトナム政府軍に対する民族独立の武力闘争を開始した。\n\n1961年にアメリカ合衆国政府は、南ベトナムに[[アメリカ合衆国軍]]や[[軍事顧問団]]を派遣し、[[傀儡政権]]である南ベトナム政府を支援し、[[トンキン湾事件]]を口実に[[ベトナム戦争]]への軍事介入、南ベトナム解放戦線に対する掃討戦を開始した。詳しくは[[ベトナム戦争]](ベトナムでは「抗米戦争」と言われている)を参照。1965年に、[[アメリカ合衆国政府]]は[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]に戦線を拡大し、北ベトナムのみでなく、ベトコンが潜伏していた[[ラオス]]や[[カンボジア]]に設置された「[[ホーチミン・ルート]]」も同時期に大規模爆撃した。\n\n米[[中央情報局]](CIA)は、秘密戦争を[[タイ王国]]、ラオス、カンボジアで開始していた。中でも、米国内で秘密にされた米軍による[[ロン・ノル]]政権支援の為のカンボジアへの大爆撃は、この一国に対してだけで、[[第二次世界大戦]]での[[日本本土空襲]]総規模の三倍に達していた事も判明している。北ベトナムとアメリカは敵対関係となった。[[アメリカ軍]]はベトナム戦争当時の[[1968年]]([[昭和]]43年)[[3月16日]]に、[[クアンガイ省]]ソン・ティン県ソンミ村のミライ集落にて、[[ソンミ村虐殺事件]]を起こしている。\n{{Main|ソンミ村虐殺事件}}\n\nまた、捕らえられた米兵は、別名「ハノイ・ヒルトン」(正式名称:[[ホアロー捕虜収容所]])に収容され、後に[[アメリカ合衆国上院]]議員となる[[ジョン・マケイン]]も収容され[[捕虜]]となったのち、北ベトナム兵より[[拷問]]を受けた。(ハノイ・ヒルトンとは[[蔑称]]であり、本家「[[ヒルトンホテル]]」のことではない)。[[1999年]]に、本物のヒルトンホテルである「ヒルトン・ハノイ・オペラ」が、首都[[ハノイ]]で開業している。\n\n[[1975年]][[4月30日]]の「[[サイゴン陥落]]」で、ベトナム戦争でのアメリカ合衆国の敗戦が確定した。事前に進軍を察知したアメリカ合衆国は「[[フリークエント・ウィンド作戦]]」を決行し、自国民の保護の他に南ベトナムの要人も保護した。アメリカが支援していた南ベトナムからは、多くの[[難民]]([[ボートピープル]])が流出し、[[カナダ]]、[[オーストラリア]]、フランス、アメリカ、日本へと移民した。サイゴン陥落後から[[ソ連崩壊]]を経て、[[ドイモイ]]政策後の[[1995年]][[8月5日]]、ベトナムとアメリカは和解し、当時の[[ビル・クリントン]]大統領は越米両国の国交を樹立させ、通商禁止も解除された。しかしアメリカは、[[1973年]]の[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平協定]]の戦時賠償事項を、2015年時点に至っても全く履行していない。\n\n[[2000年]]には両国間の通商協定を締結し、アメリカがベトナムを[[最恵国待遇|貿易最恵国]]としたこともあり、[[フォード・モーター]]や[[ゼネラルモーターズ]]、[[コカ・コーラ]]や[[ハイアットホテルアンドリゾーツ]]といったアメリカの大企業が、ドイモイ政策の導入後の経済成長が著しいベトナム市場に続々と進出し、[[2003年]]にベトナムの国防大臣は[[アメリカ国防総省]]([[ペンタゴン]])の歓迎式典で最大の敬意を払って迎えられた。\n\nベトナム政府は経済、外交などで対米接近を基本政策としており、[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領の来訪も大歓迎している。対米関係への配慮から、ベトナム戦争中の[[枯葉剤]]などについても、あえて「民間団体」に担当させて、政府は正面に出てこないくらいアメリカに気を遣っており、一般のベトナム人も、経済向上のためにはアメリカとの関係を緊密にすべきだと感じ、アメリカの観光客、企業代表などを熱く歓迎している。米軍に侵攻され、多大な被害を受けたにもかかわらず、政府・国民とも[[親米]]的な珍しい例である[http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/74672 ベトナム戦争をめぐる歴史認識、そして謝罪]IZA、2006年11月18日。。[[2010年]][[8月]]には国交復活15周年を記念し、空母[[ジョージ・ワシントン (空母)|ジョージ・ワシントン]]が中部[[ダナン市]]を訪問した。しかし、薬品会社は未だ枯葉剤問題に対して棄却して未解決であり、アメリカに激しい憎しみを持つ者も存在する。\n\nアメリカは、南ベトナムからは82万人ものベトナムの難民を受け入れた。[[ベトナム系アメリカ人]]が故郷ベトナムに旅行するなど交流は活発になっているが、基本的に南ベトナムからの難民が大多数なので共産主義のベトナム本土とは対立が根深く、ベトナム政府関係者の訪米には抗議する傾向がある。\n\n2015年7月7日には、ベトナム戦争後、最高指導者として初めて[[グエン・フー・チョン]]党書記長が訪米して、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]と[[ホワイトハウス]]で会談した{{cite news |language = | author = | url =http://www.viet-jo.com/news/politics/150708045241.html| title =「敵からパートナーに」チョン書記長が初訪米、オバマ大統領と会談| publisher =| date= 2015-07-09| accessdate =2015-07-13}}。2016年にオバマ大統領はベトナムを訪問し、武器輸出全面解禁を表明した{{cite news |language = | author = | url =http://www.cnn.co.jp/world/35083070.html| title =オバマ米大統領、ベトナムへの武器禁輸解除を表明| publisher =[[CNN]]| date= 2016-05-23| accessdate =2016-05-24}}。\n\n=== フランスとの関係 ===\n{{出典の明記|date=2013年3月|section=フランスとの関係}}\n{{main|{{仮リンク|フランスとベトナムの関係|en|France–Vietnam relations}}|フランス領インドシナ}}\n[[ファイル:CaptureOfLang-Son.jpg|thumb|360px|[[清仏戦争]]にてベトナム北部の[[ランソン]]を攻略する[[フランス軍]]を描いた[[1885年]]の[[フランス]]の絵画。]]\n[[ファイル:Map of French Indochina expansion.svg|thumb|220px|[[19世紀]]末から[[20世紀]]初頭の[[フランス領インドシナ]]の領域の拡張を示した地図。]]\n[[1887年]]([[明治]]20年)- [[1945年]]([[昭和]]20年)。\n\nベトナムの植民地化を図る[[フランス第三共和政|フランス第三共和国]]は、[[1883年]]の[[癸未条約]](第一次フエ(ユエ)条約)・[[1884年]]の[[甲申条約]](第二次フエ(ユエ)条約)によってベトナムを保護国化した。ベトナムへの宗主権を主張してこれを認めない[[清]]朝を[[清仏戦争]]で撃破し、[[1885年]]の[[天津条約 (1885年6月)|天津条約]]で清の宗主権を否定した。[[1887年]]には[[フランス領インドシナ|フランス領インドシナ連邦]]を成立させ、ベトナムは[[カンボジア]]とともに連邦に組み込まれ、フランスの植民地となった。[[阮朝]]は植民地支配下で存続していた。\n\n[[1900年代]]になると、知識人の主導で民族運動が高まった。[[ファン・ボイ・チャウ]]は、日本に留学生を送り出す[[東遊運動]](ドンズー運動)を展開した。[[1917年]]に[[ロシア革命]]によって[[ソビエト連邦]]が成立すると、[[コミンテルン]]が結成され植民地解放を支援した。こうした中で、コミンテルンとの連携のもとでの民族運動が強まった。[[1930年]]には[[インドシナ共産党]]が結成され、第二次世界大戦中のベトミン([[ベトナム独立同盟]])でもホー・チ・ミンのもとで共産党が主導的な役割を果たした。\n\n{{see also|[[:en:Vietnam during World War II]]}}\n[[1939年]][[9月1日]]にヨーロッパで[[第二次世界大戦]]が勃発すると、その翌年[[1940年]]から、[[フランス領インドシナ]]に[[日本軍]]が進駐した([[仏印進駐]])。当時は、日本と[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]が[[日独伊三国同盟|同盟]]を結んでおり、大戦勃発当初は日独両国は[[フランス]]と軍事的に敵対していたが、1940年時点では、フランスはナチスドイツに降伏しており、日本は{{要出典範囲|date=2013年3月|その隙を衝いて}}仏印進駐を行ったのである。\n\n仏印進駐後のベトナムは、フランスと日本による二重支配に置かれた。日本は「[[大東亜共栄圏]]」の主張を遂行し、[[明号作戦]]の結果、[[カンボジア]]と[[ラオス]]と同時期の[[1945年]][[3月11日]]、[[ベトナム帝国]]としてフランスからの再独立を果たした。このベトナム帝国の成立は、[[阮朝]]が[[王政復古]]を果たした日でもあった。ところが、[[1944年]]秋から1945年春にかけてベトナム一帯を凶作が襲い、多数の人々が餓死した。日本の[[ポツダム宣言]]受諾表明に至る1945年8月14日から15日にかけて、インドシナ共産党の全国大会がタンチャオ(トゥエンクアン省)で開かれた。そこで全国的な総蜂起が決定され、全国蜂起委員会が設立された。委員会は軍令第1号全人民に決起を呼びかけた。次の16日に各界・各団体・各民族の代表が出席する国民大会が同地で開かれた。大会は全会一致で総決起に賛成し、ベトナム民族解放委員会を設立してホー・チ・ミンを主席に選出した。同主席は全国民に書簡で総決起を呼びかけた。\n\nその3日後に[[ベトナム八月革命]]が勃発し、ベトナム帝国皇帝[[バオ・ダイ]]は[[8月30日]]に退位を宣言した。そして、[[9月2日]]には、ホー・チ・ミンは臨時政府を代表して[[ベトナム独立宣言]]を読み上げ、国民と世界に向けて[[ベトナム民主共和国]]の誕生を宣言した。\n\n現在のベトナムの食卓で見かける「[[ベトナムコーヒー]]」「[[フランスパン]]・[[バインミー]]」「[[ワイン]]」は、仏領インドシナの名残りであり、「[[シエスタ]]([[昼寝]])」の[[習慣]]、[[ダラット]]で見かける[[高級ホテル]]や[[別荘]]、[[カトリック教会]]の[[聖堂]]である、[[ハノイ大教会]]・[[サイゴン大教会]]・[[ダナン大教会]]・[[ホイアン]]の古い町並みは、フランス統治時代の面影を色濃く遺している。また、現在は[[世界遺産]]である[[ミーソン聖域]]の修復を施したのも、フランスの[[フランス極東学院]]であるが、ベトナム戦争時に、ここを拠点にしていた[[南ベトナム解放民族戦線]](通称:ベトコン)アジト掃討のために、[[アメリカ空軍]]の[[爆撃機]]・[[B-52 (航空機)|B-52]]によって破壊された。\n{{節スタブ}}\n\n=== 日本との関係 ===\n{{出典の明記|date=2013年3月|section=日本との関係}}\n{{Main|日本とベトナムの関係}}\n[[ファイル:Hyakuninisshu 007.jpg|thumb|220px|『[[百人一首]]』の歌人、[[阿倍仲麻呂]]は中国[[唐|唐朝]]の[[安南]][[節度使]]でもあった。]]\n[[ファイル:Chua Cau Japanese Bridge.jpg|thumb|220px|[[ホイアン]]の[[日本橋 (ホイアン)|日本橋]]([[来遠橋]])。[[鎖国]]前、交易のあった頃に[[日本人]]によって作られたと言われ[http://www.vnjpn.co.jp/vn/hoian.html ベトナム航空] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090415213954/http://www.vnjpn.co.jp/vn/hoian.html |date=2009年4月15日 }}、今でも現地の人に大切に使われている。[[提灯]]に'''フェホォ'''と書いてあるが、これは当時のホイアンの町の呼称である。[[世界遺産]]。]]\n[[ファイル:Japanese troops entering Saigon in 1941.jpg|thumb|220px|[[仏印進駐]]後、[[サイゴン]](現在の[[ホーチミン市]])を闊歩する[[日本軍]]兵士([[1941年]])。]]\n==== 古代 ====\n西暦[[734年]][[遣唐使]]判官・[[平群広成]]が帰国の途上、難破して[[崑崙国]]に漂流して抑留された。[[フエ]]付近に都があった[[チャンパ王国]]と考えられる。広成はその後、中国に脱出し、[[渤海 (国)|渤海]]経由で帰国している。反対に、チャンパ王国からは[[仏哲]]という[[僧侶]]が[[736年]](天平8年)に日本に渡って、[[東大寺]]で法要を読んでいる。[[753年]]には遣唐使[[藤原清河]]や[[阿倍仲麻呂]]が帰国の途上、同じく漂流し、当時中国領だった[[安南]]の[[ヴィン]]付近に漂着した。[[東シナ海]]から[[南シナ海]]に南下する[[海流]]の関係でこのような漂流ルートが存在したようだ。これが縁で阿倍仲麻呂は[[761年]]から[[767年]]まで鎮南都護・安南節度使としてハノイの[[安南都護府]]に在任した。\n\n==== 室町時代から江戸時代 ====\n[[14世紀]]から[[15世紀]]にかけて、交易国家として栄えた琉球は[[チャンパ王国]]とも通好があった。[[江戸時代]]・[[17世紀]]になると、[[朱印船]]がベトナム方面へ進出し、[[江戸幕府]]は[[北ベトナム]]の大越[[黎朝]]や[[南ベトナム]]の[[広南阮氏]]政権とも外交文書を交換し、[[朱印船]]が出入りした。[[ホイアン]](會安)には、1000人程の[[日本人町]]も形成されていた。朱印船はまた南遷していた[[チャンパ]](占城)でも唐船(中国船)と出会い貿易を行っている。ベトナムの[[通貨]]の名称・[[ドン (通貨)|ドン]]は、ベトナムの主要通貨であった[[銅銭]]を意味する[[ベトナム語]]ドンティエンに由来する。日本の銅銭・[[寛永通宝]]はその材質の良さから、[[東南アジア]]の[[基軸通貨]]の一つとして流通し、国際取引の[[決済]]通貨として使われていた。しかし、朱印船が[[カトリック]]の[[宣教師]]の密航の手段として用いられたことや、また、朱印船を通じた武器や[[牢人]]の流出が、日本を国際紛争に巻き込む火種とみなされたことを受けて、1630年代になると[[江戸幕府]]は、[[長崎奉行]]に対する職務規定([[鎖国令]])の発布で、日本人の東南アジア方面への渡航を禁止した。そのため、日本人町は廃れていった。\n\n==== 明治時代から昭和前半 ====\nベトナム最期の王朝である[[阮朝]]は、[[フランス共和国]]の植民地侵攻により、[[フランス領インドシナ]]となってしまった。[[1905年]][[日露戦争]]で[[帝政ロシア]]に対する日本の勝利が、[[ファン・ボイ・チャウ]]などベトナムの知識人らに知れ渡り、ベトナムが独立するための武器援助を日本に求めるため来日した。彼らの要請は[[犬養毅]]によって拒否されたが、代わりに勉学に勤しむことを提案され、日本へ[[留学]]する「[[東遊運動]]」が盛んになった。しかし、フランスは日本に圧力をかけ、[[1907年]][[日仏協約]]を締結させ、日本在住の[[ベトナム人]]を追放させた。\n\n==== 第二次世界大戦 ====\n[[1940年]]([[昭和]]15年)に、[[日本軍]]は北部[[仏印進駐]]を行い、[[1941年]](昭和16年)には南部にも進駐した。これは、フランスの[[ヴィシー政権]]との外交協議によるものであり、日本軍は[[太平洋戦争]]末期まで[[フランス領インドシナ]]政府と共存していた。その後、日本軍は、[[1945年]]3月に[[明号作戦]]によりフランス領インドシナを解体し、[[阮朝]]の[[バオ・ダイ|保大帝]]の下で[[ベトナム帝国]]を独立させた。\n\n戦争終結後に生じた権力の空白は[[ベトナム独立同盟]](ベトミン)に有利に作用し、1945年8月の[[日本]]敗戦直後に[[ホー・チ・ミン]](阮愛国)率いるベトミンは[[バオ・ダイ|保大帝]]を退位させて[[ベトナム八月革命]]を達成した。駐留期間の大半においてフランスの同盟国軍として植民地政府に加担したことで、日本もフランスと同類の[[帝国主義]]国に過ぎないと見做されているホー・チ・ミンによる独立演説「1940年の秋に、[[ファシスト]]日本が連合国との戦いにおいて新しい基地を確立する為にインドシナ半島の領域を荒らした時、フランスの帝国主義者は彼らに膝を曲げてひざまずいて、我々の国を彼らに手渡した。このように、その日付から、我々の身内は、フランス人と日本人の二重の軛に服従した。」。\n\n[[第二次世界大戦]]末期の1945年に、トンキンを中心にベトナム北部で大飢饉が起こり、大量の[[餓死]]者が発生した。ホー・チ・ミンが独立宣言の中でフランス・日本の二重支配によって200万人が餓死したと演説しており、ベトナム国内ではこの200万人という数字は広く知られている([[ベトナム独立宣言]]参照)が日本軍の戦後の調査では犠牲者数は40万人とされている(『ドキュメントヴェトナム戦争全史』岩波現代文庫、2005年)。戦後の日本は、南ベトナム政府に賠償として140億4000万円(3900万ドル)を供与した。北ベトナム政府に対しては1973年の国交樹立により「経済協力」の形で4500万ドル相当の賠償金を支払った。\n\n==== 第二次世界大戦後 ====\n第二次世界大戦後、フランスが再び進駐してくると、[[フランス軍]]と[[ベトナム民主共和国]]軍の間で戦争([[第一次インドシナ戦争]])が始まった。仏越両軍に[[残留日本兵]]が多数参加し、ベトナムの独立に対して多大な貢献をした。当時、ベトナムには766人の日本兵が留まっており、[[1954年]]の[[ジュネーヴ協定]]成立までに47人が戦病死した。中には、[[陸軍士官学校]]を創設して約200人のベトミン士官を養成した者もおり、[[1986年]]には8人の元日本兵がベトナム政府から表彰を受けた。[[ジュネーヴ協定]]によって150人が日本へ帰国したが、その他はベトナムに留まり続けた模様である。\n\n[[1951年]]に日本政府は[[ベトナム国]]([[南ベトナム]])と平和条約を締結し、[[1959年]]には[[岸信介]]首相(当時)が国名を変更した[[ベトナム共和国]]政府と140億4000万円の[[日本の戦争賠償と戦後補償|戦争賠償]]支払いで合意した。\n\n一方、[[ベトナム民主共和国]](北ベトナム)は戦争賠償の請求権を留保したが、日本と北ベトナムは国交のない状況が続いた。しかし、ベトナム戦争末期の[[1973年]]7月より、フランス・パリにおいて国交交渉が開始される。同年[[9月21日]]には[[交換公文]]が交わされ、大使級の外交関係が樹立された「[http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPSEA/19730921.T1J.html 日本国とヴィエトナム民主共和国との間の外交関係設定に関する交換公文]」(データベース『世界と日本』)「[http://d-arch.ide.go.jp/browse/pdf/1973/201/1973201DIA.pdf 重要日誌]」『アジア動向年報1974』[[アジア経済研究所]]、1974年、282ページ。。また、国交樹立の合意に伴い「経済協力」の形で2年間で4500万ドル相当の賠償金を支払うこととなった。\n\n[[日本共産党]]と[[全日本教職員組合|全教]]は[[1993年]]より[[フエ]]で[[ストリートチルドレン]]の[[保育]]・[[教育]]施設「ベトナムの子どもの家」([[小山道夫]][[日本教職員組合|日教組]]分裂 1991.3.6 以前の都教組委員長 主宰)を運営している。小山自身は日本共産党員であるが、[[日本社会党|旧社会党]]系現 [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]及び[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]の[[活動家]]・[[政治家]]と親しく、[[1994年]][[6月30日]]から[[1997年]](平成9年)[[11月7日]]の[[自社さ連立政権]]下においては、フエ省知事顧問として複数の日本[[政府開発援助|ODA]]事業をフエに導入することに成功し、地元の信頼を勝ち得た。支援する「ベトナムの子どもの家を支える会」の活動も盛んであり、[[日本民主青年同盟]]、革新自治体の青年・学生組織及び[[ピースボート]]と交流を行なっている。\n\n近年、日本企業のベトナム進出が相次いでいるが、その要因として中華人民共和国の半分から3分の1ともいわれる[[賃金]]、AFTA([[ASEAN自由貿易地域]])の推進に伴って[[ASEAN]]域内への輸出拡大が見込める点、さらには中華人民共和国一極集中のリスク([[チャイナリスク]])の回避などが挙げられる。\n\n==== 近年の日越関係 ====\n現在,日越関係は「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」の下,政治,経済,安全保障,文化・人的交流など幅広い分野で緊密に連携している。日越間の交流の増加を受けて,1997年の在大阪ベトナム総領事館開設に続き,2009年に在福岡ベトナム総領事館,2010年に在釧路ベトナム名誉領事館と在名古屋ベトナム名誉領事館が開設された。{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/data.html|title=ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam)|accessdate=2018-11-05|website=外務省|language=ja-JP}}\n\n[[皇太子徳仁親王]](当時)は[[2008年]](平成20年)[[9月20日]]に日越国交35周年の記念イベントである「ベトナムフェスティバル2008」の開会式に臨席し{{cite news\n |url = http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/080927/imp0809270809000-p9.htm\n |title = 【皇室ウイークリー】(47)雅子さま、絵画展をご鑑賞 承子さまは早大ご入学\n |newspaper = MSN産経ニュース\n |publisher = 産経新聞社\n |date = 2008年9月27日\n |accessdate = 2010年4月22日\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20101118120128/http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/080927/imp0809270809000-p9.htm\n |archivedate = 2010年11月18日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}、翌[[2009年]](平成21年)2月には、[[ハノイ]]、[[ダナン]]、[[ホイアン]]、[[ホーチミン市]]とベトナム各地を縦断して訪問し、[[上皇明仁|明仁上皇]]が皇太子時代の[[1976年]](昭和51年)に南部の[[カントー川]]支流で新種の[[ハゼ]]が見つかったことを明らかにした[[学術論文]]をハノイ自然科学大学に寄贈した{{cite news\n |url = http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090306/asi0903061942001-n1.htm\n |title = 天皇陛下の新種ハゼ論文、ベトナムに寄贈\n |newspaper = MSN産経ニュース\n |publisher = 産経新聞社\n |date = 2009年3月26日\n |accessdate = 2010年4月12日\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20090321073855/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090306/asi0903061942001-n1.htm\n |archivedate = 2009年3月21日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。また、「日メコン交流年2009」ではベトナムの宮廷舞踊や民俗舞踊を観覧している{{cite news\n |url = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091210/imp0912101955001-n1.htm\n |title = 皇太子さまが「メコン舞踊」をご覧に\n |newspaper = MSN産経ニュース\n |publisher = 産経新聞社\n |date = 2009年12月10日\n |accessdate = 2010年4月12日\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20091213170621/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091210/imp0912101955001-n1.htm\n |archivedate = 2009年12月13日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}。\n\n[[査証]](ビザ)に関しては、2005年5月1日、相互免除に関する[[口上書]]を締結し、公用訪日者や短期訪越者は査証が免除されている「外交及び公用旅券所持者等に対する査証の相互免除に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の口上書の交換に関する件(外務一八八)」『官報』、本紙4068号、(2016年5月2日取得、http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-H1617-239.pdf )。。2015年1月にベトナム側の入管法改正により一旦再入国や滞在期限延長に関する規制が強化されたが、2016年1月にはある程度の緩和が実施され、良好に査証が免除されている関係である[[在ベトナム日本国大使館|在ベトナム日本大使館]]、「一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置 > ベトナム出入国管理情報 (一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置)」『領事情報』2016年1月(2016年5月2日取得、http://www.vn.emb-japan.go.jp/jp/consulate/jp_visa_encho_for_kankokyaku2015.html )。。\n\n==== 政府開発援助・価値観外交 ====\n[[政府開発援助|ODA]]は日本が最大の支援国であり、日本のODAによって[[タンソンニャット国際空港]]や[[カントー橋]]、ハイヴァントンネルや[[ノイバイ国際空港]]や[[ニャッタン橋]]など、ベトナムの基幹[[インフラ]]を建設・支援をしている。また、ソフト面での[[インフラ]]ともいうべき法律分野でも、日本の[[法整備支援]]が大きな役割を果たしている。ベトナムは、1986年の[[ドイモイ]]以後、[[市場経済]]システムへの移行のため、[[市場経済]]に適合した法制度の整備が重要な課題の1つとなったが、ここに1994年以来日本の[[法整備支援]]が関与している。その結果ベトナムは、改正[[民法]]、[[民事訴訟法]]、民事判決執行法といった法律を次々と成立させるなど、法制度の整備に大きな前進を見せてきた[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_vietnam.html ベトナム法整備支援](法務省法務総合研究所国際協力部)「特集 法整備支援の課題」『[[法律時報]]』2010年1月号(日本評論社) 。この分野でのベトナムの日本に対する評価は高く、2007年3月28日には、ベトナムに約3年常駐した[[国際協力機構]](JICA)長期専門家が、ベトナム司法大臣から「司法事業記念賞」を授与されている[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_advertisement1.html 司法事業記念賞の受賞について] 法務省。。\n\n==== 高速鉄道計画 ====\n[[2007年]](平成19年)[[2月27日]]にはベトナムを南北に縦貫する[[高速鉄道]]の建設に向けて両国間で共同委員会が設けられた。委員会には日本から[[国際協力機構]] (JICA) 、[[国際協力銀行]] (JBIC) 、[[日本貿易振興機構]] (JETRO) が、ベトナムからは計画投資省、運輸省、[[ベトナム国鉄]]が参加した([[ベトナム高速鉄道計画]]を参照)。[[2010年]](平成22年)5月には、[[前原誠司]][[国土交通大臣]]がベトナム政府へ「日本の[[新幹線]]方式」の売り込みをした。ベトナム政府は承認したものの、[[ベトナムの国会]]では総投資額540億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]という「巨額費用」がネックとなり、6月19日のベトナム国会にてこれらの政府案は否決された。その結果ベトナム高速鉄道計画は、日本との契約を破棄し、高速鉄道計画は白紙から見直されることとなった。\n\n==== 原子力発電所計画 ====\n慢性的な電力不足に陥っているベトナムは、[[2000年代]]に入り[[原子力発電所]]の建設計画が具体化。原発保有各国が売り込みを行う中、[[ニントゥアン第一原子力発電所]]が[[ロシア]]により、[[ニントゥアン第二原子力発電所]]が[[日本]]により建設される見通しとなった。[[2010年]]([[平成]]22年)[[10月31日]]、[[菅直人|菅首相]](当時)と[[グエン・タン・ズン]] ベトナム首相との首脳会談が[[ハノイ]]で行われ日本をパートナーとすることを表明[http://scienceportal.jp/news/daily/1011/1011011.html 2010年11月1日 ベトナムの原子力発電所建設協力で合意 - サイエンスポータル編集ニュース] サイエンスポータル、2010年11月1日。、[[2011年]]([[平成]]23年)[[10月31日]]には、[[野田佳彦|野田]]首相が[[グエン・タン・ズン|ズン]]首相と[[総理大臣官邸]]で会談し、計画通り実施することを再確認し[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120305/biz12030521030032-n1.htm 経団連東南アジア視察団 ベトナム原発計画推進 輸出再開の「試金石」] MSN産経ニュース、2012年3月5日21:02 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120306224400/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120305/biz12030521030032-n1.htm |date=2012年3月6日 }}、同日にベトナムでは[[日本原子力発電]]により原子力発電導入可能性調査 (FS) が開始されたと報道された[http://www.viet-jo.com/news/nikkei/111101071147.html 日本原子力発電、ニントゥアン原発第2サイトのFSを開始] VIETJO ベトナムニュース]。しかし2016年11月22日国会で財政難から計画は中止、白紙撤回された[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H7Z_S6A121C1000000/ ベトナム、原発計画中止 日本のインフラ輸出に逆風] 。\n\n==== ベトナムと「ホンダ」 ====\n[[ファイル:Uniform of Honda bike union.JPG|thumb|ベトナム最南端、[[カマウ省]]ダットムイ村のバイクタクシー組合(Ngiệp Đoàn xe Hon Đa khách:直訳で「業団車ホンダ客」)の制服。2015年12月。]]\nかつてベトナム国内では[[本田技研工業]]の[[ホンダ・カブ]]やドリームがよく見られた。これは[[1970年代]]以降のベトナムにおいて、この種のビジネスバイクを普及させる端緒ともなった存在で、扱いやすさや燃費、修理のしやすさや経済性のみならず、本田技研工業の想定範囲や先進国の安全常識では到底考えられない異常な酷使、過積載(「100kg 単位」での重貨物搭載や、子供まで含めての3人乗り、4人乗りといった曲乗り状態も珍しくない)にも耐える高い信頼性によって、[[オートバイ]]を生活の道具として重要視するベトナムのユーザーから強い支持を得たからである。現在でもホンダの二輪車は、多くの消費者の支持と圧倒的なブランド力を得ている。ベトナムでのホンダの知名度・ブランド力は1990年代まで圧倒的であり、[[オートバイ]]が([[一般名詞]]として)「ホンダ」と呼ばれていた過去があり、2015年時点でも、地方ではオートバイのことを「ホンダ」と呼んでも意味が通じる。その後はヤマハやスズキなどもベトナム国内に類似デザイン・類似設計の後発競合車種([[ヤマハ発動機]]の[[ヤマハ・メイト|メイト]]、[[スズキ (企業)|スズキ]]の[[スズキ・バーディー|バーディー]]など)を投入した。2000年代以降は中国製・台湾製のオートバイや電動バイク、電動自転車もシェアを伸ばしている。\n\n==== 教育・文化交流事業 ====\n{{See also|ベトナムの日本語教育}}\n* 日本の広報拠点として、[[2002年]]に[[JICA]]プロジェクトとして[[ベトナム日本人材協力センター]] (VJCC) が開設され、[[2008年]]に[[国際交流基金]]の[[ベトナム日本文化交流センター]]が開設された。\n* [[日本語教育]]については、[[1943年]]([[昭和]]18年)にサイゴンで[[日本語]]が教えられていたとの記録がある。2003年に国際交流基金の「ベトナム中等学校における日本語教育試行プロジェクト」が始まる。[[2006年]]時点でベトナム全土の日本語学習者数は29,982人(2003年比1.7倍国際交流基金日本語教育機関調査)。[[2007年]]に[[ハノイ日本語教師会]]が発足した発起人は[[中野英之]]。。2009年5月時点で、ベトナムから日本への留学生数は3,199人で前年比11.3%増、国別では第4位。2009年12月の[[日本語能力試験]]受験者数は15,455人で前年比12%増。\n*2016年9月9日、「[[日越大学]]」が開校した、日本の政府、大学が協力する{{cite news | url =http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090800751&g=eco| title =日越大学、9日に開校=関係強化へ人材育成支援| publisher =| date= 2016-09-08| accessdate =2016-11-08}}。\n\n== 地方行政区画 ==\n{{main|ベトナムの地方行政区画}}\n[[ファイル:Administrative map of Vietnam from Aug2008.png|thumb|400px|ベトナムの地方行政区画。]]\n2011年4月の改正により、58省と、5の中央直轄城舗(市)となった。中央直轄城舗は[[ハノイ]](河内)、[[ホーチミン市]](胡志明)、[[ダナン]]({{lang|vi|沱㶞}})、[[ハイフォン]](海防)、[[カントー]]({{lang|vi|芹苴}})。国土最北に位置する省は[[ハーザン省]]({{lang|vi|''Hà Giang'', 河江}})、国土最南に位置する省は[[カマウ省]] ({{lang|vi|''Cà Mau''}}) である。ベトナムは自治体独自の旗を禁止しているため自治体ごとの旗は存在しない『世界地方旗図鑑』59頁。\n\n=== 主要都市 ===\n{{see|ベトナムの都市の一覧}}\n* [[ハノイ]]({{lang|vi|Thành phố Hà Nội}}、城舗河内)\n* [[ホーチミン市]]({{lang|vi|Thành phố Hồ Chí Minh}}、城舗胡志明)\n** [[1区 (ホーチミン市)|1区]]: 旧サイゴン(柴棍)\n** [[5区 (ホーチミン市)|5区]]: 旧[[チョロン地区|チョロン]]({{lang|vi|𢄂𡘯}})\n** [[クチ県]]: クチ(糾支)\n* [[ダナン]]({{lang|vi|Thành phố Đà Nẵng}}、{{lang|vi|城舗沱㶞}})\n* [[ハイフォン]]({{lang|vi|Thành phố Hải Phòng}}、城舗海防)\n* [[カントー]]({{lang|vi|Thành phố Cần Thơ}}、{{lang|vi|城舖芹苴}})\n* [[ヴィン]]({{lang|vi|Thành phố Vinh}}、{{lang|vi|城舗榮}})\n* [[フエ]]({{lang|vi|Thành phố Huế}}、{{lang|vi|城舗化}})\n* [[ホイアン]]({{lang|vi|Thành phố Hội An}}、{{lang|vi|城舖會安}})\n* [[ニャチャン]]({{lang|vi|Thành phố Nha Trang}}、{{lang|vi|城舖芽莊}})\n* [[ファンティエット]]({{lang|vi|Thành phố Phan Thiết}}、{{lang|vi|城舖潘切}})\n* [[ミトー]]({{lang|vi|Thành phố Mỹ Tho}}、{{lang|vi|城舖美湫}})\n* [[タイニン]]({{lang|vi|Thành phố Tay Ninh}}、{{lang|vi|城舖西寧}})\n* [[ヴィンロン]]({{lang|vi|Thành phố Vĩnh Long}}、{{lang|vi|城舖永隆}})\n* [[ダラット]]({{lang|vi|Thành phố Đà Lạt}}、{{lang|vi|城舖沱辣}})\n\n=== 住所表記 ===\n欧米の多くと同様に、細かい分類から順に表記し、また[[ストリート]]によって住所を表す。番地は、偶数が左車線側、奇数が右車線側のように分かれ、ストリート名のない細かい路地に入る場合は、7/40(40番地にある路地内の7番目)のように表記する。例として、ホーチミン市1区[[人民委員会]]の住所を下記に記す。\n\n*Ủy ban nhân dân Quận 1 - 47, Đường Lê Duẩn, Phường Bến Nghé, Quận 1, Tp Hồ Chí Minh, Việt Nam\n*:(1区人民委員会 - 47番地、レ・ズアン通り、ベンゲー坊、1区、ホーチミン市、ベトナム)\n\n== 地理 ==\n=== 概要 ===\n[[ファイル:Vietnam Topography.png|サムネイル|200px|ベトナムの標高図|left]]\n\n[[ファイル:Ha Long Bay, sunset.jpg|thumb|260px|世界遺産に登録された[[ハロン湾]]。]]\n[[ファイル:Ban Gioc - Detian Falls2.jpg|thumb|260px|ベトナム北部の[[徳天瀑布]]。]]\n[[File:Langco.jpg|thumb|260px|[[トゥアティエン=フエ省]]の砂浜。]]\nベトナムの国土は南北1,650km、東西600kmに広がる。[[インドシナ半島]]の[[太平洋]]岸に平行して南北に伸びる[[チュオンソン山脈]]([[アンナン山脈]])の東側に国土の大半が属するため、東西の幅は最も狭い部分ではわずか50kmしかない。細長いS字に似た国土の形状を、ベトナムでは米かごを吊るす[[天秤棒]]に喩えている。天秤棒の両端には大規模なデルタが広がり、人口の7割が集中する。北のデルタは、[[ソンコイ川|紅河]](ソンコイ川)によるもので、首都ハノイのほか港湾都市ハイフォンが位置する。南のデルタは[[メコン川]]によるもので、最大の都市ホーチミンを擁する。\n\n沿岸の総延長距離は3,260km、北部国境(中国国境)の長さは1,150km、国境の総延長距離は、6,127kmである。\n\n沿岸には北部・[[トンキン湾]]を除き、島嶼がほとんど存在しない。本土から離れた領土として、[[海南島]]との間にある[[バクロンヴィー島]]、[[ホーチミン市]]から約600km東、[[南シナ海]]に浮かぶ、ベトナム語名「チュオンサ」(スプラトリー諸島、[[南沙諸島]])と、[[ダナン]]の約400km[[東]]、南シナ海に浮かぶ、ベトナム語名「ホアンサ」(パラセル諸島、[[西沙諸島]])の領有権を主張している。チュオンサ群島は一部を実効支配し、ホアンサ群島は全体が[[中華人民共和国]]の[[実効支配]]下にある。ベトナム最大の島は、最西端の領土となる、[[シャム湾]]に浮かぶ[[フークォック島]]である。\n\n主要な河川は紅河([[支流]]である{{仮リンク|カウ川|en|Cầu River|zh|梂江}}、{{仮リンク|ロー川|en|Lô River|zh|瀘江 (紅河)}}、[[ダー川]])、[[タインホア]]に河口を持つ{{仮リンク|マー川|en|Ma River|zh|馬江}}、[[ヴィン]]に近い[[カー川]]、中部の[[トゥイホア]]に河口を持つ{{仮リンク|バー川|en|Đà Rằng River}}、南部の{{仮リンク|ドンナイ川|en|Đồng Nai river}}、[[メコンデルタ]]の[[メコン川]]である。天然の湖沼はデルタに残る[[三日月湖]]がほとんどである。最高峰は北部国境に近い[[ファンシーパン山]] (3,143m)。アンナン山脈中の最高峰は、中部のフエやダナンに近いアトゥアト山 (2,500m) である。\n\n=== デルタ地帯 ===\n5月から11月にかけて、[[インド洋]]を渡ってやってくる[[モンスーン]](季節風)が東南アジア大陸に大量の雨を降り注ぎ、山の土が崩れ、川に流れ込み、河川のいたるところで堆積し、河口では大きなデルタを形成する。このデルタは比較的低平なので水田耕作などに適し、穀倉地帯となっていることが多い。北部の[[紅河デルタ]]や南部の[[メコンデルタ]]が、重要な穀倉地帯になっている。コメ生産は北部の紅河デルタでは二期作、南部のメコンデルタでは三期作である柳沢雅之「山と平野、水と土」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 74-76ページ。\n\n=== 平野 ===\nベトナム北部には、紅河、マー川(タインホア省)やラム川(ゲアン・ハティン省)の下流域などに大きな平野が広がっている。紅河平原の面積は約15,000平方キロメートルで一面が水田であり、人口は6,500,000人(1931年時点)を擁し、そのほとんどは農民である西村昌也「北部平野集落の成り立ち」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 81ページ。\n\n=== 気候 ===\nベトナム全土は[[北回帰線]]よりも南に位置し、[[赤道]]近くまで伸びる(本土の最南端は北緯8度33分)。このため南西モンスーンの影響を強く受ける。7月から11月まで[[台風]]の影響を受け、特に国土の中央部が被害を受けやすい。\n\n北部は温帯性の気候であり、4月から10月までが[[雨期]]となる。首都ハノイの平均気温は1月が16℃、7月が29℃である。年平均降水量は1,704mm。[[チュオンソン山脈]]の影響により、山岳地帯では降水量が4,000mmを超える場所もある。[[ケッペンの気候区分]]では、[[温帯夏雨気候|温帯夏雨気候(温暖冬季少雨気候)]] (Cw) に分類されている。\n\n南部は熱帯性気候下にある(ケッペンによる気候区分は[[サバナ気候]]〈Aw〉)熱帯の北限ラインは[[ハティン省]]あたりを通っている。平均気温は1月が18℃、7月が33℃だが、平均降水量は1,000mmと少ない。\n\n北部には紅河、黒河(ダー川)、南部には[[メコン川|九龍江]](メコン川)が広がる。\n\n紅河デルタにあるフーリーでは、1980年から1995年の月別平均気温は、1月16℃、2月15℃、3月19℃、4月22℃、5月26℃、6月27℃、7月28℃、8月27.5℃、9月26℃、10月24℃、11月21℃、12月19℃である柳沢雅之「山と平野、水と土」折れ線グラフから読み取とった値/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 76ページ。\n\n*ハノイの気候(温帯夏雨気候)\n\n{{Weather box|location = ハノイ (1898-1990年)\n|metric first = yes\n|single line = yes\n|Jan record high C = 33\n|Feb record high C = 34\n|Mar record high C = 37\n|Apr record high C = 39\n|May record high C = 43\n|Jun record high C = 40\n|Jul record high C = 40\n|Aug record high C = 38\n|Sep record high C = 37\n|Oct record high C = 36\n|Nov record high C = 36\n|Dec record high C = 37\n|year record high C = 43\n|Jan high C = 19.3\n|Feb high C = 19.9\n|Mar high C = 22.8\n|Apr high C = 27.0\n|May high C = 31.5\n|Jun high C = 32.6\n|Jul high C = 32.9\n|Aug high C = 31.9\n|Sep high C = 30.9\n|Oct high C = 28.6\n|Nov high C = 25.2\n|Dec high C = 21.8\n|year high C = 27.0\n|Jan mean C = 16.5\n|Feb mean C = 17.5\n|Mar mean C = 20.5\n|Apr mean C = 24.2\n|May mean C = 27.9\n|Jun mean C = 29.2\n|Jul mean C = 29.5\n|Aug mean C = 28.8\n|Sep mean C = 27.8\n|Oct mean C = 25.3\n|Nov mean C = 21.9\n|Dec mean C = 18.6\n|year mean C = 24.0\n|Jan low C = 13.7\n|Feb low C = 15.0\n|Mar low C = 18.1\n|Apr low C = 21.4\n|May low C = 24.3\n|Jun low C = 25.8\n|Jul low C = 26.1\n|Aug low C = 25.7\n|Sep low C = 24.7\n|Oct low C = 21.9\n|Nov low C = 18.5\n|Dec low C = 15.3\n|year low C = 20.9\n|Jan record low C = 3\n|Feb record low C = 5\n|Mar record low C = 7\n|Apr record low C = 10\n|May record low C = 16\n|Jun record low C = 21\n|Jul record low C = 22\n|Aug record low C = 21\n|Sep record low C = 17\n|Oct record low C = 13\n|Nov record low C = 6\n|Dec record low C = 5\n|year record low C = 3\n|Jan rain mm = 18.6\n|Feb rain mm = 26.2\n|Mar rain mm = 43.8\n|Apr rain mm = 90.1\n|May rain mm = 188.5\n|Jun rain mm = 239.9\n|Jul rain mm = 288.2\n|Aug rain mm = 318.0\n|Sep rain mm = 265.4\n|Oct rain mm = 130.7\n|Nov rain mm = 43.4\n|Dec rain mm = 23.4\n|Jan rain days = 8.4\n|Feb rain days = 11.3\n|Mar rain days = 15.0\n|Apr rain days = 13.3\n|May rain days = 14.2\n|Jun rain days = 14.7\n|Jul rain days = 15.7\n|Aug rain days = 16.7\n|Sep rain days = 13.7\n|Oct rain days = 9.0\n|Nov rain days = 6.5\n|Dec rain days = 6.0\n|Jan sun = 93\n|Feb sun = 56\n|Mar sun = 62\n|Apr sun = 120\n|May sun = 186\n|Jun sun = 180\n|Jul sun = 186\n|Aug sun = 186\n|Sep sun = 180\n|Oct sun = 155\n|Nov sun = 150\n|Dec sun = 124\n|Jan humidity = 78\n|Feb humidity = 82\n|Mar humidity = 83\n|Apr humidity = 83\n|May humidity = 77\n|Jun humidity = 78\n|Jul humidity = 79\n|Aug humidity = 82\n|Sep humidity = 79\n|Oct humidity = 75\n|Nov humidity = 74\n|Dec humidity = 75\n|source 1 = [[World Meteorological Organisation]] ([[United Nations|UN]]),\n{{cite web\n| url = https://worldweather.wmo.int/082/c00308.htm\n| title = World Weather Information Service - Hanoi\n| publisher = Hydro-Meteorological Service of Vietnam\n| accessdate = 2012-08-11\n}} [[BBC Weather]] (record highs, lows, and humidity) \n{{cite news|url = http://news.bbc.co.uk/weather/forecast/1355|title = BBC Weather - Hanoi|accessdate = 2011-07-28 | work=BBC News | publisher= BBC}}\n|source 2 = World Climate Guide \n{{cite web\n| url = http://www.worldclimateguide.co.uk/climateguides/vietnam/hanoi.php\n| title = Hanoi Climate Guide\n| accessdate = 2011-07-25\n}}\n|date=September 2011}}\n\n*ホーチミン市の気候(サバナ気候)\n\n{{Weather box\n|metric first=Y\n|single line=Y\n|location = ホーチミン\n|temperature colour =\n|Jan high C = 31.6\n|Feb high C = 32.9\n|Mar high C = 33.9\n|Apr high C = 34.6\n|May high C = 34.0\n|Jun high C = 32.4\n|Jul high C = 32.0\n|Aug high C = 31.8\n|Sep high C = 31.3\n|Oct high C = 31.2\n|Nov high C = 31.0\n|Dec high C = 30.8\n|year high C = 32.3\n|Jan mean C = 26.4\n|Feb mean C = 27.7\n|Mar mean C = 29.2\n|Apr mean C = 30.2\n|May mean C = 29.6\n|Jun mean C = 28.5\n|Jul mean C = 28.2\n|Aug mean C = 28.1\n|Sep mean C = 27.9\n|Oct mean C = 27.6\n|Nov mean C = 26.9\n|Dec mean C = 26.1\n\n|Jan low C = 21.1\n|Feb low C = 22.5\n|Mar low C = 24.4\n|Apr low C = 25.8\n|May low C = 25.2\n|Jun low C = 24.6\n|Jul low C = 24.3\n|Aug low C = 24.3\n|Sep low C = 24.4\n|Oct low C = 23.9\n|Nov low C = 22.8\n|Dec low C = 21.4\n|year low C = 23.7\n|Jan rain mm = 13.8\n|Feb rain mm = 4.1\n|Mar rain mm = 10.5\n|Apr rain mm = 50.4\n|May rain mm = 218.4\n|Jun rain mm = 311.7\n|Jul rain mm = 293.7\n|Aug rain mm = 269.8\n|Sep rain mm = 327.1\n|Oct rain mm = 266.7\n|Nov rain mm = 116.5\n|Dec rain mm = 48.3\n|Jan humidity = 69\n|Feb humidity = 68\n|Mar humidity = 68\n|Apr humidity = 70\n|May humidity = 76\n|Jun humidity = 80\n|Jul humidity = 80\n|Aug humidity = 81\n|Sep humidity = 82\n|Oct humidity = 83\n|Nov humidity = 78\n|Dec humidity = 73\n|Jan rain days = 2.4\n|Feb rain days = 1.0\n|Mar rain days = 1.9\n|Apr rain days = 5.4\n|May rain days = 17.8\n|Jun rain days = 19.0\n|Jul rain days = 22.9\n|Aug rain days = 22.4\n|Sep rain days = 23.1\n|Oct rain days = 20.9\n|Nov rain days = 12.1\n|Dec rain days = 6.7\n|Jan sun = 244.9\n|Feb sun = 248.6\n|Mar sun = 272.8\n|Apr sun = 231.0\n|May sun = 195.3\n|Jun sun = 171.0\n|Jul sun = 179.8\n|Aug sun = 173.6\n|Sep sun = 162.0\n|Oct sun = 182.9\n|Nov sun = 201.0\n|Dec sun = 223.2\n|year sun=2486.1\n|source 1 = [[World Meteorological Organization]] (UN){{cite web\n| url = https://worldweather.wmo.int/082/c00309.htm\n| title = World Weather Information Service – Ho Chi Minh City\n| publisher = World Meteorological Organization\n| accessdate =2012-09-05}} Weatherbase (humidity){{cite web\n| url = https://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=984&refer=&cityname=Ho-Chi-Minh-City-Ho-Chi-Minh-Vietnam\n| title = Weatherbase: Historical Weather for Ho Chi Minh City\n| publisher = Weatherbase\n| accessdate = 2012-08-11\n}}\n|source 2 = (sunshine hours only){{cite web\n |url = https://www.berlin.de/imperia/md/content/asienpazifikforum/apw/apw2009/praesentationen/prof._le_vietnam.10.2009.ppt\n |title = Solar Energy and Solar Photovoltaics in Vietnam\n |accessdate = 2013-05-15\n |archiveurl = https://web.archive.org/web/20131003041322/https://www.berlin.de/imperia/md/content/asienpazifikforum/apw/apw2009/praesentationen/prof._le_vietnam.10.2009.ppt\n |archivedate = 2013年10月3日\n |deadurldate = 2017年9月\n}}\n|date= February 2011}}\n\n=== 地方区分 ===\n[[ファイル:Vietnameseregions japanese.png|thumb|right|150px|ベトナムの地方]]\nベトナムでは、[[日本の地域]]と同様の慣用的な[[地方]]の区分として、ベトナム全土を[[ベトナムの地方行政区画|地方行政区画]]に沿って[[西北部 (ベトナム)|西北部]]、[[東北部 (ベトナム)|東北部]]、[[紅河デルタ]]、[[北中部 (ベトナム)|北中部]]、[[南中部 (ベトナム)|中南部]]、[[中部高原]](タイグエン)、[[東南部 (ベトナム)|東南部]]、[[メコンデルタ]]の8つに分けている。\n\nまた、より大枠な地方の区分として、西北部・東北部・紅河デルタを{{仮リンク|北部地方 (ベトナム)|label=北部地方|vi|Miền Bắc (Việt Nam)}}(北ベトナム、{{vie|v=Miền Bắc|hn=沔北}})、中北部・中南部・中部高原を{{仮リンク|中部地方 (ベトナム)|label=中部地方|vi|Miền Trung (Việt Nam)}}(中部ベトナム、{{vie|v=Miền Trung|hn=沔中}})、東南部・メコンデルタを{{仮リンク|南部地方 (ベトナム)|label=南部地方|vi|Miền Nam (Việt Nam)}}(南ベトナム、{{vie|v=Miền Nam|hn=沔南}})の3つに区分している。これらは、[[フランス領インドシナ|フランス植民地時代]]の[[トンキン]]、[[アンナン]]、[[コーチシナ]]にそれぞれ相当するが、細部に変更がみられる。\n\n== 経済 ==\n\n[[ファイル:Quan 1.jpg|thumb|300px|ホーチミン市の遠景]]\n[[ファイル:Saigon Trade Center vươn mình trong nắng.jpg|thumb|260px|1997年に落成した[[サイゴン貿易センター]]。]]\n[[ファイル:Nhatrang rue tran phu.jpg|thumb|260px|リゾート地として有名な[[ニャチャン]]]]\n[[ファイル:A Saigon bus.JPG|thumb|right|260px|ホーチミンのバス]]\n[[世界銀行]]の統計によると、[[2018年]]のベトナムの[[GDP]](国内総生産)は2,372億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは2,387ドルである。[https://data.worldbank.org/country/vietnam]\n\n[[1986年]]12月のベトナム共産党第6回大会で、社会主義に[[市場経済]]システムを取り入れるという[[ドイモイ|ドイモイ政策]]が採択、中国の[[改革開放]]と同様に市場経済路線へと転換した。[[1996年]]のベトナム共産党第8回大会では、[[2020年]]までに工業国入りを目指す「工業化と近代化」を二大戦略とする政治報告を採択した。ドイモイ政策の導入以降、ベトナムの貧困率は大幅に改善され、1993年の58.1%から2015年には5%以下となった。[http://jijiweb.jiji.com/info/sample/sample_vietnam.pdf]\n\n[[政府開発援助]]と外国投資が経済を牽引している。2007年には政府にとって重要な目標となっていた[[世界貿易機関|WTO]]に加盟した。[[世界金融危機]]で一時失速した[[国内総生産]] (GDP) の成長率も、2010年代は平均して5~6%の安定成長が続いている。一方インフレ率は、2011年に18.7%と高い数値を記録したが、2017年には3.5%となった。中国では[[人件費]]が上昇基調にあることから、新たな投資先として注目が集まっている。[[欧州連合]]は[[新興国]]で初のFTAを結ぶ相手にベトナムを選んだ{{cite news|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NSLHZ56TTDS101.html|title=EU:ベトナムとFTA大筋合意-新興国で初、17年末発効予定|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2015-08-05}}{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H5W_T01C15A2000000/|title=ベトナムとEU、FTA合意文書に署名|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2015-12-03}}。伝統的な友好国である旧ソ連圏である[[ユーラシア経済連合]]も初のFTAをベトナムと結んだ{{cite news|url=http://jp.rbth.com/business/2015/06/03/andfta_53069.html|title=ユーラシア経済連合&アジアの自由貿易協定|publisher=[[ロシア新聞]]|date=2015-06-03}}。また、[[環太平洋戦略的経済連携協定]](TPP)では、米国政府によれば最も利益を受ける国とされ{{cite news|url=http://jp.rbth.com/business/2015/06/03/andfta_53069.html|title=米通商代表「ベトナムはTPPから最も多くの利益を受ける」|publisher=VIETJO|date=2014-10-24}}。ただしアメリカは、[[バラク・オバマ]]政権時代に署名したTPPから、[[ドナルド・トランプ]]政権が離脱した。、日本政府によれば交渉でも主導的な役割を果たしており{{cite news|url=http://www.viet-jo.com/news/economy/141024091633.html|title=TPP交渉の舞台裏、甘利大臣明かす「ベトナムが\"100%カード\"切って主導権」|publisher=マイナビニュース|date=2015-10-21}}、[[世界銀行]]によればTPPで最も恩恵を受ける国である{{cite news|url=http://japanese.joins.com/article/569/210569.html|title=\nTPP発効の恩恵、ベトナムが最高…世界銀行「韓国に若干の打撃」|publisher=『中央日報』|date=2016-01-08}}。\n\n[[NEXT11]]や[[VISTA]]の一角にも数えられており、今後一層経済の発展が予想されている。1日1ドル以下で生活する貧困層の割合は中国、インド、フィリピンを下回る。\n\n労働人口の66%が[[第一次産業]]に従事しているが、近年は[[第二次産業|第二]]、[[第三次産業]]が急成長。[[観光業]]の伸びが特に著しく、重要な[[外貨]]獲得源となっている。\n\n主な輸出品目は[[原油]]、衣料品、農水産物。特に[[コメ]]については、タイに次ぐ世界第二位の輸出国であったが、現在{{いつ|date=2014年11月}}は輸出制限措置をとっている。[[カシューナッツ]]と黒[[胡椒]]の生産は世界の1/3を占め1位。コメのほかコーヒー、茶、ゴム、魚製品の輸出も多い。しかし、農業のGDPに占める割合は他の産業が成長したため20%(2006年)に低下した。原油生産は東南アジアで第3位である。\n\n人件費は[[中華人民共和国|中国]]のおよそ6割であり、政府も自国の売り込みを積極的に行っているが、輸送網が良いとは言えず([[1988年]]の中国と同程度。ただし、中国も[[2010年]]現在、沿岸部では賃金が高騰しているため、輸送網の悪い内陸部に工場を移さざるを得なくなっている)、また、法律もアバウトである。こうした点から、衣料品など、低付加価値製品の生産が[[2010年]]時点に至るまで主になっているベトナムであるが、サムスン電子と[[キヤノン]]は、莫大な資金を投じてベトナムで電子機器の生産・サービス拠点の建設を進めており、ベトナムが中国に次ぐ「世界の工場」の座を射止めることができるかが世界の企業家から注目されている{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/business/AIC201006120007.html|title=ベトナムは第2の中国になれるか|publisher=CNN.co.jp|date=2010-6-12|accessdate=2010-6-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100614032401/http://www.cnn.co.jp/business/AIC201006120007.html|archivedate=2010年6月14日|deadurldate=2017年9月}}。\n\n社会主義国として経済の根幹をなしてきた国有企業とは別に、民間企業が台頭している。[[不動産]]会社として2001年に[[起業]]した後に[[小売業]]、[[製薬]]、[[学校]]・[[病院]]経営、農業・[[飼料]]からベトナム初の[[自動車]]生産にまで進出したビン・グループ、[[ベトジェット]]を傘下に持つソビコ・ホールディングス、不動産業のFLCなどが[[財閥]]を形成しつつある。これらを含めた大手企業の経営者は10大富豪と呼ばれるが、政治家とのコネクションを利用して事業を成長させてきた例が多いと指摘されている「ベトナム不動産最大手ビングループ止まらぬ多角化/製薬・コンビニ・自動車…外資提携 工業立国けん引」『[[日経産業新聞]]』2018年4月26日(グローバル面)。\n\n[[2010年]][[8月4日]]、ベトナム公安省は、乱脈経営で国営ベトナム造船グループ([[ビナシン]])を経営危機に陥れたとして、同グループの前会長を背任に当たるとして逮捕した。前会長は親族を重要ポストに登用するなど私利を図っていた疑いがもたれている。\n\n[[2011年]][[11月8日]]、2011-2015年の社会経済発展計画を政府が提案し、国会で承認された。国内総生産年平均6.5-7%の成長率を目指し、公共投資や国営企業の改善を通じた経済構造の再編を図るものである。\n\n=== 農業 ===\n[[コーヒー]]は、現在では[[ブラジル]]に次いで世界第二位の生産量(99万トン、2003年)に達している。大部分がインスタントコーヒー、缶やペットボトル入りの[[清涼飲料]]、製菓用途で使われる安価な[[ロブスタ種]](カネフォラ種)であるが、レギュラーコーヒーに使われる高級品の[[アラビカ種]]の栽培も始まっている。また、現地では基本的に[[植民地]]支配を受けた[[フランス]]の手法を取り入れた飲み方にて[[ベトナムコーヒー]]が飲まれる。\n\n[[水田]]水稲作地帯は北部の[[紅河デルタ]]と南部の[[メコンデルタ]]であり、生産性も高く、国家の重要な[[穀倉]]地帯を形成している。メコンデルタで栽培できる野菜類は、[[ナス]]、[[キュウリ]]、[[トマト]]などのほかに、[[ミント]]類がある。\n\n=== 鉱業 ===\nベトナムは[[石炭]]・[[南シナ海]]で採掘される[[石油]]を中心とした有機鉱物資源、[[スズ]]を中心とした金属鉱物資源に恵まれている。北部ハロン(ホンゲイ)から産出する石炭は上質の無煙炭であり、19世紀末からホンゲイ炭として採掘が始まっている。石炭技術で[[釧路コールマイン]]との繋がりが太く[[釧路市]]に名誉領事館を設置している。2003年時点の採掘量は1670万トン。ベトナムは[[産油国]]でもあり、1660万トンの[[原油]]を産出する。輸出品目の第一位は石油であり、2002年時点では全輸出額の19.6%を占めた。[[天然ガス]]の採取量は126千兆[[ジュール]]。\n\n金属鉱物資源は、北部デルタ周囲の丘陵地帯に主に産する。もっとも重要なのが世界第4位のスズ(4000トン、世界シェア1.5%、2005年)。[[亜鉛]]、[[金]]、[[クロム]]、[[鉄]]、[[鉛]]のほか、[[リン鉱石]]を産出する。\n\n== 国民 ==\n\n[[ファイル:Ao dai in the Vietnamese Women's Museum.jpg|thumb|220px|正装として着用される[[民族衣装]]、[[アオザイ]]。]]\n[[ベトナム社会主義共和国憲法]]第5条に「ベトナム社会主義共和国はベトナムの地に共に生活する各民族の統一国家である」と、[[多民族国家]]であることを規定している。ベトナム政府が公認しているだけでも54の民族がいる。ベトナム国民は、[[身分証明書]]を一定年齢以上に達すると発給され、身分証明証には[[民族]]籍を記入する欄が設けられている今村伸宣勝「多民族国家」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 53ページ。\n\n=== 民族構成 ===\n{{main|ベトナムの民族一覧}}\nベトナムでは公式に認められている民族が54あり、そのうち[[キン族]](ベトナム族)が最も多く、全人口の85%から90%を占める。キン族の言語である[[ベトナム語]]はムオン族・セダン族などと同じ[[オーストロアジア語族]]([[モン・クメール語派]])語族に属する。[[ムオン族]]はホアンビン省、タインホア省の山間部に住み、ベトナム語のゲアン方言などとの近似性が指摘されている。西村昌也「ベトナム人の由来」 / 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 23ページ\n\nその他に[[少数民族]]として[[ホア族]]([[華人]])、[[タイ族|タイ系]]の[[タイー族]]・[[タイ人|ターイ族]]・[[ヌン族]]、[[クメール人|クメール族]]、[[ムオン族]]、モン族([[ミャオ族]])、[[ヤオ族|ザオ族]]などがある。少数民族のうち、ホア族とクメール族以外の大半は山地に住む。\n\n=== 言語 ===\n言語は[[ベトナム語]](越語)が[[公用語]]である。その他にも[[中国語|華語]](主に[[広東語]]、[[ビン南語|閩南語]]、[[北京語]])、[[クメール語]]なども使われており、[[フランス領インドシナ]]時代の影響から、少数の[[エリート]]層や[[高齢者]]の間では[[フランス語]]が理解できる人もいる。また、[[ソビエト連邦]]など[[共産主義]]国とのつながりがあったため、[[ロシア語]]を理解できる人もいる。ただし、最近の若年者の教育は[[英語教育]]が一般的になり、町の看板などを見渡してもベトナム語以外では、[[欧米|欧米人]][[観光|観光客]]向け(観光客相手に生活していく上でも、英語ができないと生活が成り立たないため)に[[英語]]が目立つのが、現在の状況である。\n\n=== 人名 ===\n{{main|ベトナムの人名}}\n主要民族である[[キン族]]を中心に、ベトナムの人名の多くは、[[漢字文化圏]]に属しており、人名も漢字一字(まれに二字)の[[漢姓]]と、一字か二字(まれに三字)の名からなる構造は中国と共通している。婚姻の際には基本的に[[夫婦別姓]]となる。しかし各字の機能は漢名とは異なっており、名のうち一字目は「間の名」({{lang|vi|tên đệm}}、ミドルネーム)と呼ばれ、末字の名と一体化しておらず、また中国の[[輩行字]]、[[朝鮮]]の行列字のような世代の区別に使われることもない。目上や目下に対しても、呼びかけに使われるのは末字の名のみであり、間の名は含まれず、また姓を呼びかけに使うことはほとんどない。\n\n名付けに使われる語は必ずしも漢字由来のものに限らず、庶民の間では[[固有語]]による名付けがかなり存在している。また少数民族の名前には、上記の説明にあてはまらない固有のシステムを持つものがある。\n\nなお、40年以上にわたってベトナムでも用いられていた戸籍制度について、ベトナム政府は2017年に撤廃を発表している[https://www.epochtimes.jp/p/2017/11/29413.html ベトナムが中国式戸籍制度を廃止 民主主義への歩み寄りか]、EPOCH TIMES、2017年11月8日。。\n\n=== 文字 ===\n詳細については、各項目を参照のこと。\n; [[クオック・グー]](國語)\n: 声調をもつ[[ベトナム語]]を表記するために発明された声調入り[[アルファベット]]([[ラテン文字]])であり、現在唯一の公用文字。[[17世紀]]に[[フランス人]]の[[イエズス会]][[宣教師]]、[[アレクサンドル・ドゥ・ロード]]が、ベトナムでの[[カトリック教会]]布教の為に発明した文字。[[19世紀]]末以降の[[フランス領インドシナ|フランス植民地]]時代に普及し、[[1945年]]の独立時に正式に公用文字となった。現在、[[ベトナム語]]はもっぱら、この文字により表記される。\n\n; [[チュニョ]]({{拡張漢字|B|𡨸}}儒)\n: 上記の[[クォック・グー]]が公用文字となるまで、ベトナム語を表記する公用文字はなく、書き言葉としてはもっぱら[[漢文]](古中国語)が用いられた。クォック・グーの普及により使用頻度が減少したが、ベトナム語の中には[[漢字]]語の影響が強く残っている。[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]では[[1950年]]の暫定教育改革により漢文教育を廃止し、[[1954年]]には漢字の公的な使用を全廃、[[ベトナム共和国|南ベトナム]]では[[1975年]]の崩壊まで[[中等教育]]での漢文科が存続していた。2014年現在では、ベトナムの[[僧侶]]か[[日本語]]や[[中国語]]の学習者しか読めなくなっている。\n\n; [[チュノム]]({{拡張漢字|B|𡨸}}喃)\n: ベトナム語を表記するために[[13世紀]]に発明された合成[[漢字]]。固有語の表記に用いられ、漢字と混ぜ書きされた。\n# 漢字の音と意味による形成\n# 訓読み\n# [[当て字]]\nなど、複数の造字法があり複雑で、一時期を除いて公用文字に採用されることはなかったが、民族意識の高まりを背景に民間では有識者層を中心に普及し、[[18世紀]]から[[19世紀]]には多くの[[チュノム文学]]が生まれた。[[20世紀]]になると、漢字の画数が複雑過ぎる事で、[[初等教育]]に支障を来す事や、クォック・グーの普及により、急速に衰退の道を辿った。\n\n=== 宗教 ===\n{{See also|[[ベトナムの仏教]]|ベトナムのカトリック|ベトナムのイスラム教|{{仮リンク|ベトナムのヒンドゥー教|en|Hinduism in Southeast Asia#Vietnam}}}}\n[[ファイル:Chua Mot Cot.jpg|thumb|220px|ハノイの[[仏教]]寺院、[[一柱寺]](正式名称は'''延祐寺'''、もしくは'''蓮花臺''')。]]\n[[ファイル:HCMC Notre Dame Cathedral.jpg|thumb|220px|[[カトリック教会]]の[[サイゴン大教会]]。]]\n宗教は[[仏教]]([[大乗仏教]])が大半を占めている。その他にも[[道教]]、[[カトリック教会]]がある。中部(旧[[チャンパ王国]]の領域)では[[イスラム教]]や[[ヒンドゥー教]]、南部には[[ホアハオ教]]や、[[混淆宗教]]としての[[カオダイ教]]が教勢を保っている。公的に認められた宗教は、仏教、カトリック、[[プロテスタント]]、[[イスラム教]]、カオダイ教、ホアハオ教の六つである。このうち後ろの二つは、ベトナムで生まれたベトナム独自の宗教である。『現代ベトナムを知るための60章』第2版198頁\n\nカトリック教会は、[[バチカン市国]]と国交を樹立しておらず、[[プロテスタント]]に関しては、アメリカ合衆国の宣教団体からの布教が強かった経緯もあり、旧南ベトナム地域および、ベトナム戦争中に南側についた[[バナール族|バフナル族]]、[[ジャライ族]]、[[エデ族]]、[[コホ族]]などの山岳民族の間での信仰が中心である。\n\nそれぞれの公認教団の信徒数は、2008年の資料で仏教1,000万人、カトリック550万人、カオダイ教240万人、ホアハオ教160万人、プロテスタント100万人、イスラム教6万5千人となっている[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/229/022912.pdf 【短信:ベトナム】信教の自由―「信仰・宗教法令」を中心に― 遠藤聡]。\n\n憲法では、[[信教の自由]]を人民に保障しているが、同時に信仰に制限があることも法律に明記している。過去には2001年、2004年に、ベトナム政府に土地を奪われた山岳民族による暴動が元で、プロテスタントの弾圧が起きた。また、政府非公認教団である「統一ベトナム仏教教会」が弾圧に抗議して1992年に騒擾事件を起こす事件も発生している。2014年現在でも、非公認プロテスタント教団の活動は第三級行政区レベル(坊、社、市鎮)に留められており、より上位の行政区では活動ができないなどの各種制限が存在する。\n\nまた、[[ベトナム共産党]]員は[[ホー・チ・ミン]]元[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]のみを信仰する傾向がある。無論ホー・チ・ミン信仰は『宗教ではない』が、それに匹敵する影響力を有する(ホー・チ・ミン自身は、自らが崇拝の対象になることを、徹底的に嫌っていた程であった)。\n\n=== LGBTの権利 ===\n{{main|ベトナムにおけるLGBTの権利}}\n主に南部では、[[タイ王国|タイ]]や[[カンボジア]]と同様に、[[トランスジェンダー]]文化の伝統があるが、主に儒教の影響から[[同性結婚]]は長らく認められず、2002年に国営メディアでは同性愛を売春や賭博、違法薬物などと並ぶ「[[社会問題|社会悪]]」であるとの認識を表明し、同性愛の規制や同性愛カップルの逮捕を行える法整備を確約した{{cite web|url=http://www.thebody.com/content/art22986.html |title=Vietnam Media Call Homosexuality \"Social Evil,\" Vow Crackdown |publisher=The Body |date=2002-04-19 |accessdate=2009-05-01}}。しかし世論の高まりとともに、2009年に初の女性への性別変更と改名が認められる判例が生まれた。2013年には同性婚の禁止と罰金制度が法律から削除され[http://tuoitrenews.vn/society/13750/vietnam-to-remove-fines-on-samesex-marriage Vietnam to remove fines on same-sex marriage]、また同性カップルの同居に対して、正式な結婚には劣るが、ある程度の権利が認められた。しかし後にこの権利条項は削除されている[http://www.gaystarnews.com/article/vietnamese-lawmakers-back-down-giving-rights-same-sex-couples300514 Vietnamese lawmakers back down on giving rights to same-sex couples][http://www.voanews.com/content/vietnams-proposed-marriage-law-disappoints-lgbt-activists-/1925916.html Vietnam’s Proposed Marriage Law Disappoints LGBT Activists]。2014年10月時点、同性婚は禁止こそされてはいないが、法的な権利が認められているわけでもない。\n\n=== 教育 ===\n{{main|ベトナムの教育}}\n成人[[識字率]]は、93.4%で非常に高い(2000年、ユネスコ調べ)鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 188ページ。\n; 初等教育\n: 6歳から始まり、小学校5年間、義務教育、学費は原則無料。\n; 中等教育\n: 基礎中学校(前期中等教育、日本の中学校)4年間、普通中学校(後期中等教育、日本の高等学校)3年間。\n: 5-4-3制で、この期間を普通教育と呼ぶ。\n; 高等教育\n: [[ベトナムの大学]]には国家大学(首相直轄校)、国立大学(地方総合大学、専門大学:教育訓練省、厚生省、文科情報省、人民委員会等の所轄)、民立大学がある。\n: 3年制の短期大学と4-6年制の大学がある。\n\n==== 教育行政 ====\n教育行政は、中央に教育訓練省、地方の省レベル{{refnest|group=\"注\"|地方行政は通常3段階に分かれている。60余りある省レベルの下に県レベル、その下に社レベルがある。坪井未来子「ベトナムの教育の現況」/ファン・ゴク・リエン監修、今井昭夫監訳他『ベトナムの歴史』〈世界の教科書シリーズ21〉明石書店 2008年 764頁}}に教育訓練局、県レベルに教育課がある。学校段階別の管轄関係は基本的には次のようになっている。高等教育は教育訓練省、普通中学は教育訓練局、基礎中学・小学校・幼稚園・保育園は教育課。これら教育行政機関の職員は「教育管理幹部」と呼ばれ、教育経験者。教員の資格要件は、幼児教育と初等教育で中等師範学校卒、前期中等は師範短期大学卒、後期中等教育は大学卒となっている坪井未来子「ベトナムの教育の現況」/ファン・ゴク・リエン監修、今井昭夫監訳他『ベトナムの歴史』〈世界の教科書シリーズ21〉明石書店 2008年 764頁。\n\n== 文化 ==\n\n[[ファイル:East Asian Cultural Sphere.png|thumb|320px|ベトナムは[[漢字文化圏]]に含まれる。]]\n[[ファイル:Water puppets 2508154456 bbb0c9b315 b.jpg|thumb|320px|[[水上人形劇 (ベトナム)|水上人形劇]]。]]\n[[ファイル:Vietnamese coffee.jpg|thumb|320px|[[ベトナムコーヒー]]の道具一式。]]\n\n=== 歴史文化遺産 ===\n1945年の独立後、ホーチミン主席令が出される。東洋博古学院が古跡保護の責任を持つようになった。現在は歴史文化遺跡指定制度を文化・情報省が行っており、現在の総指定件数約2800件のうち、約2000件は寺、ディン(亭、村の守護神が祀られている)、廟、デン(神社)が占めている。1957年、遺跡保護に関する議定を制定し、1962年にはじめて「歴史文化遺跡」が指定された。対象は不動産中心で、革命や抗仏戦史に関する史跡、考古学的遺跡、建築、景勝地などが指定された西野範子・西村昌也「文化遺産と美術品」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 212-213ページ。\n\n=== 食文化 ===\n{{main|ベトナム料理}}\n概して[[米]]食文化であり、麺類も米粉製が多い。庶民の常食は[[飯|米飯]]、[[麺]]、[[粥]]、[[フランスパン]]等である。[[中華料理]]と[[フランス料理]]の影響を受けている。また、世界第二位の[[コーヒー]]生産国であることもあり、[[ベトナムコーヒー|独自のコーヒー文化]]が存在する。\n\n[[飲酒]]量が多く、[[世界保健機関]](WHO)が2018年に発表した調査結果によると、ベトナム人が1年間に摂取する[[アルコール]]量は8.3[[リットル]]と、世界平均(6.4リットル)を上回る。特に[[ビール]]が好まれ、企業別生産量シェアは、タイ企業傘下のサイゴンビール・アルコール飲料総公社(サベコ)43%、[[ハイネケン]]25%、ハノイビール・アルコール飲料総公社(ハベコ)15%、[[カールスバーグ]]8%の順である。日本の[[サッポロビール]]ホールディングスが2011年に進出して高級ブランドとして定着しているほか、[[円 (通貨)|日本円]]換算で1杯数十円程度の樽詰め生ビール「[[ビア・ホイ]]」が各所の大衆食堂で売られている。ベトナム政府は、国民の健康維持や[[飲酒運転]]防止のため広告などの酒類規制を進めており、2019年6月にはベトナム国会常任委員会がアルコール被害防止法案を採択した「飲酒大国」越に規制の波/夜間の酒類広告を禁止/背景に医療費、[[交通事故]]『[[日経産業新聞]]』2019年7月5日(グローバル面)。。\n\n=== 文学 ===\n18世紀末から19世紀初め頃に文官[[グエン・ズー]]が、[[明]]末[[清]]初頃に成立した[[白話小説]]『[[金雲翹伝]]』を[[韻文]]に翻訳し、[[チュノム]]で『[[金雲翹]]』を書いた[[川口健一]]「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』 原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、242-243頁。。以来、『[[金雲翹]]』はベトナムの国民的な古典文学作品と看做されている[[川口健一]]「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』 原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、241-245頁。。\n\n=== 芸能 ===\n*[[水上人形劇 (ベトナム)|水上人形劇]]\n*ハット・チェオ([[:vi:Chèo|Chèo]]) - ベトナム北部で人気の演劇。\n*ハット・ボイ(トゥオン、[[:vi:Tuồng|Tuồng]]) - ベトナム中部、南部の演劇。\n*カイ・ルオン - [[:vi:Cải lương|Cải lương]] - 改良劇の意。国外の物語も含む新しい演劇。\n\n===音楽===\n*[[ニャー・ニャック]] - ベトナムの雅楽。[[無形文化遺産]]。\n*[[ベトナム中央高原におけるゴングの文化的空間]] - 無形文化遺産。\n*[[ベトナムの民族楽器]]\n\n=== スポーツ ===\nベトナム生まれの総合武術「[[ボビナム]]」(Vovinam)が国技である[http://www.vietnam-football.com/newszoom/others/131220042326.html シーゲーム、ベトナム勢が国技ボビナムなどで金メダル - [サッカーニュース]、VIETNAM-FOOTBALL - ベトナムフットボールダイジェスト、閲覧2017年9月18日]が、ほかにも国技的と言えるほどの人気なスポーツは[[ベトナムサッカーリーグ|プロリーグ]]もある[[サッカー]]や、伝統的スポーツ「[[ジェンズ|ダーカウ]]」なども深く浸透している。他にもベトナム相撲と呼ばれる「[[ヴァット]]」がある。\n\n[[1952年]]の[[1952年ヘルシンキオリンピック|ヘルシンキ大会]]以来、[[夏季オリンピック]]に選手団を送っており、過去、[[射撃]]、[[テコンドー]]、[[重量挙げ]]でメダルを獲得している。 [[オリンピックのベトナム選手団]]を参照。\n\n=== 世界遺産 ===\nベトナム国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n{{Main|ベトナムの世界遺産}}\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!越語表記!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[正月]]\n|lang=\"vi\"|Tết Dương Lịch/Tết Tây
    \n節陽曆/節西\n|休日。日本と違い[[1月2日|2日]]より、官公庁や企業は通常営業となる。\n|-\n|[[旧暦]][[1月1日 (旧暦)|1月1日]]\n|[[テト]]([[旧正月]])\n|lang=\"vi\"|Tết Nguyên Đán
    \n節元旦\n|[[2016年]]は[[2月8日]]。休日。前後一週間程度を官公庁や企業が休日にする。\n|-\n|[[3月8日]]\n|[[国際女性デー|国際婦人デー]]\n|lang=\"vi\"|Ngày Quốc tế Phụ nữ
    \n𣈗國際婦女\n|祝日\n|-\n|旧暦[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]\n|{{仮リンク|フンヴオン記念日|en|Hùng Kings' Festival}}\n|lang=\"vi\"|Ngày Giỗ tổ Hùng Vương
    \n𣈗𣋼祖雄王\n|{{仮リンク|フンヴオン|vi|Hùng Vương|en|Hùng king}}(雄王、[[紀元前]]にベトナム北部を初めて統一したとされる[[文郎国]]王)を祭る日。2016年は[[4月16日]]。休日。\n|-\n|[[4月30日]]\n|{{仮リンク|南部解放記念日|en|Reunification Day}}\n|lang=\"vi\"|Ngày Giải Phóng miền Nam/Ngày Thống nhất
    \n𣈗解放沔南/𣈗統一\n|[[サイゴン陥落]]([[1975年]])を記念する日。休日。別名:「'''統一の日'''」。\n|-\n|[[5月1日]]\n|国際労働日([[メーデー]])\n|lang=\"vi\"|Ngày Quốc Tế Lao Động
    \n𣈗國際勞動\n|南部解放記念日と続き休日で、唯一の[[連休]]である。\n|-\n|旧暦[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]\n|[[端午節]]\n|lang=\"vi\"|Tết Đoan ngọ/Tết giết sâu bọ
    \n節端午/節𢷄螻蜅\n|2016年は[[6月9日]]。別名:「'''虫封じの日(殺虫節)'''」。\n|-\n|[[5月19日]]\n|[[ホー・チ・ミン]][[ベトナム社会主義共和国主席|主席]]誕生日\n|lang=\"vi\"|Ngày sinh của Hồ Chí Minh
    \n𣈗生胡志明\n|ホー・チ・ミンの[[誕生日]]を祝う日。祝日\n|-\n|[[6月1日]]\n|[[子供の日]]\n|lang=\"vi\"|Ngày Quốc tế Thiếu nhi\n𣈗國際少兒\n|祝日\n|-\n|旧暦[[8月15日 (旧暦)|8月15日]]\n|[[中秋節]]\n|lang=\"vi\"|Tết trung thu\n節中秋\n|2016年は[[9月15日]]。祝日\n|-\n|[[9月2日]]\n|[[国慶節 (ベトナム)|国慶節]]\n|lang=\"vi\"|Ngày Quốc Khánh
    \n𣈗國慶\n|[[ベトナム独立宣言]]([[1945年]])発布を記念する日。休日。\n|-\n|[[11月20日]]\n|[[教師の日|先生の日]]\n|lang=\"vi\"|Ngày Nhà giáo Việt Nam
    \n𣈗家教越南\n|[[1982年]]制定。先生や教師に対して感謝する日。学校では感謝[[パーティ]]が催され、生徒等から先生に[[贈り物]]が渡されるベトナムでは、教師の[[給与]]は極めて低く、教職は貧しいが人々から尊敬される職業の代表である。。祝日。\n|-\n|}\n\n== 通信とメディア ==\n=== 新聞と雑誌 ===\n全国で発行されている[[新聞]]、[[雑誌]]は600種を超えているとされる。これらの新聞・雑誌は、[[ベトナム共産党]]とその下部組織や、省庁、機関の発行物である。日刊紙では13万部の『[[サイゴン・ザイフォン]]』(「サイゴン解放」の意。ホーチミン市党委機関紙)鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 188ページ、18万部の『[[ニャンザン]]』(「人民」の意。ベトナム共産党中央委員会発行)、40万部の『[[タインニエン]]』(「青年」の意。ベトナム青年連協会発行)[http://vnexpress.net/GL/Xa-hoi/2009/01/3BA0A0A9/ Thay tổng biên tập báo Thanh Niên], VnExpress, 2009年1月2日閲覧、45万部の『[[トゥオイチェー]]』(「若者」の意。ホー・チ・ミン共産青年団発行{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/vietnamese/vietnam/story/2007/08/070822_tuoitre_vovankiet.shtml|title=Cựu thủ tướng nói về báo Tuổi Trẻ|publisher=BBC Vietnamese|date=22 August 2007|accessdate=2007-08-22}}などがあるタインニエン、トゥオイチェーともに、言葉の意味合いとしては同じ「青年、Youth」であるが、タインニエンは漢語、トゥオイチェーは固有語であるため、ここでは前者を漢語の「青年」後者を和語の「若者」と訳した。。\n\n前述の通りこれらは全て政権党関係の機関紙であるが、『トゥオイチェー』紙は比較的革新的な編集方針を採っており、タブー視されている[[ホー・チ・ミン]]の過去の経歴を掘り下げる報道や{{cite web|url=http://www.unhcr.org/refworld/publisher,HRW,,VNM,467fca54c,0.html|title=Human Rights Watch World Report 1992 - Vietnam|author=[[Human Rights Watch]]|date=1992-01-01|accessdate=2009-08-03}}、近頃の若者はホー・チ・ミンより[[ビル・ゲイツ]]に憧れているなどの報道を行い、たびたび当局と衝突を起こしている{{cite news|url=http://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/IF23Ae01.html|title=Vietnam's generational split|author=Long S Le |publisher=[[Asia Times Online]]|date=23 June 2007|accessdate=2007-08-22}}{{cite news|url=http://sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2005/04/24/INGK5CC63P.DTL|title=The fall and rise of Saigon|author=Andrew Lam|publisher=[[San Francisco Chronicle]]|date=24 April 2005|accessdate=2007-08-22}}。\n\n=== 報道規制 ===\n* [[1975年]]までの[[ベトナム共和国]](南ベトナム)では[[ゴ・ディン・ジエム]]政権や[[グエン・バン・チュー]]政権などの独裁政治を批判する[[知識人]]グループ「第三勢力」の活動が続いた。しかし、[[1976年]]に南北統一によってベトナム社会主義共和国が成立した後、[[レ・ズアン]]指導部は硬直化した官僚政治を推し進め、メディアの活動を抑制する路線をとった。[[1980年代]]後半に、[[グエン・ヴァン・リン]]書記長が[[ドイモイ]]路線を推し進め、新聞や雑誌にも活況を与えた。[[1986年]][[3月1日]]に[[ホーチミン市]]で新聞『[[タインニエン]]』が創刊された。\n* [[1989年]]に、[[中華人民共和国]]で[[六四天安門事件]]が発生し、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]で「[[ベルリンの壁]]」[[ベルリンの壁崩壊|が崩壊すると]]、ベトナムはメディアを抑制する路線に切り替えた。同年[[12月]]、「マス・メディア法」が制定され、刑法258条にて報道禁止条項が明記された鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 189-190ページ。\n\n=== インターネット ===\n* 2013年現在、4100万人が[[インターネット]]を使用している{{Cite news|title=Vietnam country profile|date=2018-09-24|url=https://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-16567315|accessdate=2018-11-05|language=en-GB|work=BBC News}}。また、政治的発言をする[[ブログ|ブロガー]]が逮捕されるなどの事件を受け、『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』は「[[スマートフォン]]や[[タブレット端末]]が、ベトナムで急速に普及しているものの、世界で最もインターネットを利用するのが危険な国の1つでもある」と、指摘している{{cite news\n| author = JAMES HOOKWAY\n| url = http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324353404579084363539895326.html?dsk=y\n| title = ベトナム、モバイル利用で高まる人々の「言論の自由」の要求\n| language = [[日本語]]\n| newspaper = 『ウォール・ストリート・ジャーナル』\n| date = 2013-09-19\n| accessdate = 2014-01-17\n }}。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n=== 注釈 ===\n{{Notelist2}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n\n== 参考文献 ==\n* {{Cite book|和書|author=[[川口健一]] |translator= |editor=[[原卓也]]、[[西永良成]]編 |others= |chapter=ベトナム文学 |title=翻訳百年――外国文学と日本の近代 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2000年2月10日 |publisher=[[大修館書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-469-21250-4 |volume= |page= |pages=237-254 |url= |ref=川口(2000)}}\n* {{Cite book|和書|author=[[白井洋子]]|others=|year=2006|title=ベトナム戦争のアメリカ|series=|publisher=[[刀水書房]]|location=[[日本]]、[[東京]]|isbn=4-88708-352-1|ref=ISBN}}\n* {{Cite book|和書|author=[[ファン・ゴク・リエン]]|others=[[今井昭夫]]監訳、[[伊藤悦子]]・[[小川有子]]・[[坪井未来子]]訳|year=2008|title=ベトナムの歴史──ベトナム中学校歴史教科書|series=世界の教科書シリーズ21|publisher=[[明石書店]]||location=[[日本]]、[[東京]]|isbn=978-4-7503-2843-0|ref=リエン}}\n* [http://www.parc-jp.org/alter/2007/alter_2007_04.html オルタ2007年4月号]\n* 『世界年鑑2017』 一般財団法人共同通信社 2017年3月10日 ISBN 978-4764106956\n* {{Cite book|和書|author=[[刈安望]] |translator= |editor= |others= |chapter=アジア編 |title=世界地方旗図鑑 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2015年2月10日 |publisher=[[えにし書房]] |location= |id= |isbn=978-4908073151 |volume= |page=59 |pages= |url= |ref=|year=2015}}\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[ベトナム関係記事の一覧]]\n* [[ベトナム料理]]\n* [[ベトナムの日本語教育]]\n\n== 外部リンク ==\n{{外部リンクの注意|section=1}}\n{{Wikipedia|vi}}\n{{osm box|r|49915}}\n{{Sisterlinks|wikisource=vi:Hiến pháp Nước Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam|commons=Việt_Nam|commonscat=Vietnam|wikinews=Category:ベトナム|voy=Vietnam|d=Q881}}\n;ベトナム社会主義共和国政府\n* [http://www.vietnam.gov.vn/portal/page/portal/English ベトナム社会主義共和国]{{vi icon}}{{en icon}}{{zh icon}}\n* [http://en.dangcongsan.vn/ ベトナム共産党]{{vi icon}}{{fr icon}}{{en icon}}{{zh icon}}\n* [http://www.mofa.gov.vn/en ベトナム外務省]{{vi icon}}{{en icon}}\n* [http://www.mpi.gov.vn/en/Pages/default.aspx ベトナム計画投資省]{{vi icon}}{{en icon}}\n* [http://www.vietnamtourism.com/j_pages/news/index.asp ベトナム政府観光局]{{ja icon}}\n* [http://www.mofa.gov.vn/vnemb.jp/ 在日ベトナム大使館]{{en icon}}{{vi icon}}\n\n;ベトナムの法律\n* [http://www.vietnamlaws.com/freelaws/Constitution92(aa01).pdf 憲法]{{ja icon}}\n* [https://mirrors.creativecommons.org/international/vn/civil-code-2005-(English).pdf 民法]{{en icon}} なお、\"[http://www.freshfields.com/publications/pdfs/2006/14247.pdf Vietnam amended Civil Code]\"に2006年改正の解説あり。\n* [http://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/business/pdf/VN_20050614.pdf 商法]{{ja icon}} [[ジェトロ]]のウェブサイト内\n* [http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/vietnam/invest/guide/index1.html 共通投資法・統一企業法]{{ja icon}} 日本アセアンセンターのウェブサイト内\n* [https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html 外国産業財産権制度情報] [[特許庁]]のウェブサイト。ベトナム知的財産法ほか、知的財産に関する下位法規の翻訳を掲載。簡単な制度概要説明へのリンクもある。また、「[https://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/invest_08/ 技術・工業および知的財産権供与に関わる制度]」([[ジェトロ]])にも概要の解説あり。[http://www.21coe-win-cls.org/activity/index14.html 企業と法創造「特集・知的財産法制研究III」]では、ベトナムほか、アジア各国の知財に関する研究セミナーの記録が閲覧できる。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010382.pdf 民事訴訟法]{{ja icon}} 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内\n* [http://www.moj.go.jp/content/000069272.pdf 判決執行法]{{ja icon}} 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010382.pdf 破産法]{{ja icon}} 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000069271.pdf 国家賠償法]{{ja icon}} 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010385.pdf 刑事訴訟法・刑事捜査組織令・刑法]{{ja icon}} 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内\n* [http://www.moj.go.jp/content/000010264.pdf 日越法整備支援プロジェクト長期専門家・塚原長秋「研究報告 ベトナムにおける担保権の実行」]\n* [http://www.moj.go.jp/content/000068901.pdf 井関正裕「ベトナム判決書マニュアル作成支援」] ベトナムにおける判決の実情と課題などが解説されている。\n* [http://www.moj.go.jp/content/000074537.pdf 小口光「ベトナム法制度調査研究報告書」] - [[法整備支援]]の一環として、[[西村あさひ法律事務所]]の小口光弁護士に委託して行われた調査。\nなお、ベトナムの民商事法令の多くは、日本の[[法整備支援]]を受けて起草されている。\n\n;[[日本国政府]]\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/ 外務省 - ベトナム] {{ja icon}}\n* [https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ベトナム日本国大使館] {{ja icon}}{{vi icon}}\n* [https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ホーチミン日本国総領事館] {{ja icon}}{{vi icon}}\n* [https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_015.html#ad-image-0 外務省 海外安全情報 ベトナム]{{ja icon}}\n* [https://www.forth.go.jp/destinations/country/vietnam_cambodia.html FORTH 厚生労働省検疫所 ベトナム・カンボジア]{{ja icon}}\n* [http://www.jpf.org.vn/tabid/224/default.aspx 国際交流基金 ベトナム日本文化交流センター]{{ja icon}}{{vi icon}}{{en icon}}\n* [https://www.jica.go.jp/vietnam/index.html 独立行政法人 国際協力機構(JICA) - ベトナム]{{ja icon}}\n* [https://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/ JETRO - ベトナム] {{ja icon}}\n* [http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_vietnam.html 法務省法務総合研究所国際協力部-ベトナム法整備支援]{{ja icon}}\n* [http://cjl.law.nagoya-u.ac.jp/content/1 名古屋大学日本法教育研究センター]{{ja icon}}\n\n;現地日本語メディア\n* [https://www.viet-jo.com/ VIETJOベトナムニュース] {{ja icon}}\n* [https://life.viet-jo.com/ VIETJOライフ] {{ja icon}}\n* [http://www.n-liner.jp/ ベトナムニュースライナー Vietnam News Liner] {{ja icon}}\n* [http://www.vietnam-sketch.com/ ベトナムスケッチ] {{ja icon}}\n* [https://vietnam-navi.info/ ベトナム生活・観光情報ナビ] {{ja icon}}\n* {{ウィキトラベル インライン|ベトナム|ベトナム}} {{ja icon}}\n* [https://wkvetter.com/ ベッター] {{ja icon}}\n* [http://vinaboo.com/ ビナブー] {{ja icon}}\n\n;その他\n* {{Wikivoyage-inline|vi:Việt Nam|ベトナム{{vi icon}}}}\n* {{Wikivoyage-inline|fr:Viêt Nam|ベトナム{{fr icon}}}}\n* {{CIA World Factbook link|vm|Vietnam}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Asia/Vietnam}} {{en icon}}\n* {{wikiatlas|Vietnam}} {{en icon}}\n* [https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/vietnam Health Information for Travelers to Vietnam] - [[アメリカ疾病予防管理センター]]{{en icon}}\n*[https://alonhatro.com/ Housing in vietnam](英語)\n\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{TPP}}\n{{OIF}}\n{{各国の社会主義}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|21|2|N|105|51|E|region:VN_type:country|display=title|name=ベトナム社会主義共和国}}\n\n{{DEFAULTSORT:へとなむ}}\n[[Category:ベトナム|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:社会主義共和国]]\n[[Category:東南アジアの社会主義]]\n[[Category:フランコフォニー加盟国]]"} +{"title": "パラオ", "text": "{{otheruses}}\n{{基礎情報 国\n| 略名 =パラオ\n| 日本語国名 =パラオ共和国\n| 公式国名 ='''{{Lang|pau|Beluu ęr a Belau}}''' {{resize|90%|(パラオ語)}}
    '''{{Lang|en|Republic of Palau}}''' {{resize|90%|(英語)}}\n| 国旗画像 =Flag of Palau.svg\n| 国章画像 =[[File:Coat of arms of Palau.svg|120px|パラオの国章]]\n| 国章リンク =([[パラオの国章|国章]])\n| 標語 =Rainbow's End\n| 位置画像 =Palau on the globe (Southeast Asia centered) (small islands magnified).svg\n| 公用語 =[[パラオ語]]、[[英語]]\n----\n:州独自の公用語\n[[日本語]]([[アンガウル州]]{{Cite web |url=http://www.pacificdigitallibrary.org/cgi-bin/pdl?e=d-000off-pdl--00-2--0--010-TE--4-------0-1l--10en-50---20-text-Japanese--00-3-1-00bySR-0-0-000utfZz-8-00&d=HASHa4b7077d472c4cdb9c8ddf.10&p=text |title=Constitution of the State of Angaur: Angaur, Republic of Palau |publisher=Pacific Digital Library |accessdate=2018-07-13}})\n
    [[ソンソロール語]]([[ソンソロール州]]{{Cite web |url=http://www.sonsorol.com/language/ |title=Sonsorolese language |publisher=sonsorol.com |accessdate=2018-07-13}})\n
    [[トビ語]]([[ハトホベイ州]]{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ps.html |title=The World Factbook/Palau |publisher=[[中央情報局]] |date=2018-07-12 |accessdate=2018-07-13}})\n| 首都 =[[マルキョク]]\n| 最大都市 =[[コロール (都市)|コロール]]\n| 元首等肩書 =[[パラオの大統領|大統領]]\n| 元首等氏名 =[[トミー・レメンゲサウ]]\n| 首相等肩書 =首相\n| 首相等氏名 =なし\n| 面積順位 =198\n| 面積大きさ =1 E8\n| 面積値 = 459\n| 面積追記 = \n| 水面積率 =極僅か\n| 人口統計年 = 2017\n| 人口順位 = 219\n| 人口大きさ =1 E4\n| 人口値 = 21,431\n| 人口追記 = \n| 人口密度値 =46.6\n| GDP統計年元 =2013\n| GDP値元 =2億4,600万{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=565&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=49&pr.y=3|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-12}}\n| GDP統計年MER =2013\n| GDP順位MER = 185\n| GDP値MER =2億4,600万\n| GDP統計年 =2013\n| GDP順位 = 185\n| GDP値 =2億6,300万\n| GDP/人 = 15,005\n| 建国形態 =[[独立]]\n| 確立形態1 =[[信託統治|国連信託統治]]([[アメリカ合衆国]])より\n| 確立年月日1 =[[1994年]][[10月1日]]\n| 通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]\n| 通貨コード =USD\n| 時間帯 =+9\n| 夏時間 =なし\n| 国歌名 =我等がパラオ\n| ISO 3166-1 = PW / PLW\n| ccTLD =[[.pw]]\n| 国際電話番号 =680\n| 注記 =\n}}\n'''パラオ共和国'''(パラオきょうわこく、{{lang-pau|Beluu ęr a Belau}}、{{lang-en-short|Republic of Palau}})、通称'''パラオ'''は、[[太平洋]]に位置し、[[ミクロネシア]]地域の島々からなる[[共和制]][[国家]]。首都は[[マルキョク]]。[[2006年]]10月7日に旧首都[[コロール (都市)|コロール]]から遷都した。\n\n[[日本]]との時差はない[[協定世界時|協定世界時(UTC)]]との時差 [[時間帯_(標準時)#UTC_.2B_9|UTC + 9]]、[[日本標準時|日本標準時(JST)]]との時差 JST+0。\n\n== 国名 ==\n正式名称はパラオ語で、{{lang|pau|''Beluu er a Belau''}}。公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Republic of Palau''}}。通称、{{lang|en|''Palau''}}。[[日本語]]の表記は、'''パラオ共和国'''で通称'''パラオ'''。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]では、'''帛琉'''と書き、'''帛'''と略す。また、現地では'''ベラウ'''と呼ぶこともある。国名の由来は、[[マレー語]]で「島」を意味する「Pulau」であるhttp://tospa-flags.com/oceania-11.htmlスペイン語で「島々」という説もあるが、スペイン語では「Islas」というため、異説と唱えられている。。\n\n== 国旗 ==\n{{See also|パラオの国旗}}\n[[国旗]]のデザインは[[日本の国旗]]である「日の丸」が元となっている説もあるが、[[パラオの国旗]]の発案者のJohn Blau Skebongは「私はもちろん日の丸を知っているが、特別にそれを意識してデザインしたわけではない。」と否定している。[http://blog.canpan.info/fukiura/archive/7313 パラオ国旗の作者との対話 ]。<-->海を表す青地に月を表す黄色い丸が配置されている。\n\n== 歴史 ==\n=== 有史以前 ===\n有史以前のパラオについては未解明の状況であるが、国内に多く残る[[遺跡]]などを研究した結果、約4000年前から人が住んでいたと推定されている。\n\n=== スペインの植民地 ===\n[[16世紀]]頃から、海運の進歩の結果、[[ミクロネシア|ミクロネシア諸島]]に[[ヨーロッパ人]]が訪れるようになる。[[スペイン人]]が初めてこの地を踏み、次いで[[ポルトガル人]]、[[イギリス人]]がやってきたとされる。パラオは[[1885年]]に[[スペイン領東インド]](Indias Orientales Españolas)の一部になった。これらのヨーロッパ人により[[天然痘]]が流入した。このことと、彼らの現地人に対する搾取が原因で、パラオの人口は90%程度減少したとされる。{{要出典|date=2017年10月|}}\n\n=== ドイツの植民地 ===\n[[1899年]]に、国力が衰退の一途を辿っていた[[スペイン]]は、[[ドイツ・スペイン条約 (1899年)|ドイツ・スペイン条約]]によって、[[グアム]]を除くスペイン領東インドを450万ドルで[[ドイツ帝国]]に売却した。パラオもこれに含まれ、これ以降[[ドイツ領ニューギニア]](Deutsch-Neuguinea)の一部となった。\n\nドイツはパラオで[[ココナッツ]]、[[タピオカ]]栽培、アンガウルにおけるリン鉱石採掘などの産業振興を行った{{cite journal|author=森岡純子|title=パラオにおける戦前日本語教育とその影響|journal=立命館法学別冊 ことばとそのひろがり (4)|volume=山口幸二教授退職記念論文集|pages=339頁|id=41684195|url=http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/kotoba05/morioka.pdf|format=PDF|accessdate=2007-10-24}}。しかし、遠く離れたドイツから送られる人員はほとんどないにもかかわらず、パラオがもたらす富はドイツ人に独占された。[[貨幣経済]]の一般市民への浸透もままならず、それどころか他のドイツの植民地と同様に道路や水道などの[[インフラストラクチャー|インフラ]]整備や、現地人への[[初等教育]]すらほとんど行われなかった[http://www.gruri.jp/article/2015/09291800/ 「『日本の植民地支配』を懐かしむ人たち 南洋パラオの真実」矢来町ぐるり 10月9日(金)13時28分配信]。実際に、スペインや日本時代の遺構や遺跡は数多く残されているものの、ドイツ時代の遺構や遺跡などはほとんど残されていない。\n\n[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が開始されると、当時締結されていた[[日英同盟]]により、[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などと同じ[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]の一国として、ドイツに対して宣戦を布告した[[大日本帝国|日本]]が[[大日本帝国海軍|海軍]]を派遣し、数少ないドイツ守備隊を瞬く間に降伏させてこれを占領した。\n\n=== 日本の委任統治 ===\n[[File:Koror in the Japanese Period.JPG|right|200px|thumb|日本の委任統治領当時のコロール]]\n第一次世界大戦の戦後処理をする[[パリ講和会議]]によって、パラオはドイツの植民地支配を脱し日本の[[委任統治領]]になった[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html 外務省: パラオ共和国] 日本国外務省によるパラオの略史。コロールには[[南洋庁]]および南洋庁西部支庁(パラオ支庁)が置かれ、パラオは周辺諸島の中核的な島となり、多くの日本人が移住した。パラオ支庁管内の住民の4人に3人は日本人となった(軍人を除く[[1943年|昭和18年]][[6月]]末時点の居住者33,960人の内訳:内地人(内地出身日本人)25,026人、朝鮮人(朝鮮半島出身日本人)2,460人、パラオ人先住民6,474人、他にスペイン人・ドイツ人宣教師18人)。\n\nさらに日本の統治が始まってからは、ドイツの統治下ではほとんど進んでいなかった学校や病院、道路など各種インフラストラクチャーの整備、そして貨幣経済への移行が重点的に行われた。これにより[[1920年代]]頃になるとコロールは近代的な町並みへとその姿を変貌させた。多くの日本人が住み着き、彼らはパラオ人に対して極力差別がない扱いに努めた。\n\nまた、日本統治の開始にともない[[日本語]]による学校教育が現地人に対しても行われるようになった。ただし、本科3年・補習科2年の課程であり、日本人子弟とは学校が別だった([[南洋庁#公学校|公学校]])。現地用の[[教科書]]編纂のため、南洋庁の書記として赴任していた[[中島敦]](帰国後に専業作家となる)は、現地住民に近代的な高等教育を施すことへの疑問の手紙を家族に送っているが中島敦「書簡I――153 昭和16年11月9日」({{Harvnb|ちくま2|1993|p=468-474}})、基礎的な日本語がわからないうちに日本歴史・地理・理科などを教えるのは島民児童や教員への負担が大きく困難だとして、民政時代には3科目を省くなどパラオの実態を考え、変更を重ねた。\n[[File:Bombardment of Anguar.jpg|right|200px|thumb|アンガウル島沖での海戦]]\n日本は[[1933年]](昭和8年)に[[国際連盟]]から脱退したが、統治委任はパリ講和会議によるものであることから、国際連盟の加盟諸国も日本による統治の継続を認めたために委任統治を続けた。なお、国際連盟からの脱退により、国際連盟の「委任統治領に軍事施設を建設してはならない」という規則の制約から逃れた日本は、各地に[[大日本帝国海軍|海軍]]の関連施設を建設した。\n\n[[第二次世界大戦]]([[太平洋戦争]])が始まると、コロールは海軍の重要な基地として北西太平洋方面の作戦拠点となった。そのため、西方の[[フィリピン]]戦線の状況と連動して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合]]軍の攻撃対象となり、[[1944年]](昭和19年)には[[ペリリューの戦い]]などで両軍に多くの戦死者を出した。なお、ペリリュー島の戦いではパラオ民間人の死者はなかった[http://www.nanyou.org/history.html NPO南洋交流協会[パラオ共和国の歴史]] NPO法人南洋交流協会による解説。しかし、日本国籍を持たない現地人であっても、本人の事前の了承を受けてパラオ挺身隊などに[[軍属]]として動員されることがあった以下は、1973年(昭和48年)12月18日に開催された参議院外務委員会での[[日本社会党|社会党]]の[[田英夫]]参議院議員の質問。\n{{Quotation|これはパラオですが、五人の大体五十過ぎの人たちですが、全部日本語で話してくれましたので非常に意思の疎通が早かったわけですが、この人たちは皆日本の軍隊に強制的に徴用され、パラオ挺身隊という名前をつけられてニューギニアに連れていかれた。仲間の多くは現地で死んでいるわけであります。この人たちが口々に訴えましたのは、自分たちの仲間の遺骨はいまだにニューギニアにある。|田英夫の質問([http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/072/1110/07212181110002a.html 1973年12月18日 参議院外務委員会])}}。\n[[1945年]](昭和20年)8月の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に対する[[ポツダム宣言]]受諾に伴う[[日本の降伏]]により日本の統治が終了したものの、現在でも非常に親日的でかつ多くの日本人観光客が訪れている上、アメリカからの援助額を超え、日本から最も多くの経済援助を受けている(2017年){{Cite web|title=パラオ共和国(Republic of Palau)|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html#section5|website=外務省|accessdate=2019-11-03|language=ja}}以下は、NPO法人日本パラオ国際交友協会のサイトに掲載されているパラオの第7代・第9代大統領[[トミー・レメンゲサウ|トミー・E・レメンゲサウ・ジュニア]]からのメッセージとされる文章である。\n{{Quotation|(第一次世界大戦後から第二次世界大戦)終戦までの日本は、数万人に及ぶ日本人入植者をパラオに送り込み南洋庁を作り、私たちパラオ人のために様々な教育や産業を伝えました。それは後に、パラオ独立のための貴重な原動力となりました。そして現在でもパラオの長老たちは日本のことを「内地」と呼び、世界で最も親日感情が高い国、といっても過言ではないのです。|[http://www.palau-smile.com/04_01.html 「パラオ大統領からのメッセージ 親愛なる日本の皆様に」]、[http://www.palau-smile.com/ 日本パラオ国際交友協会]、2018年6月3日閲覧。}}\nNPO法人日本パラオ国際交友協会は、パラオにおいて国際コンベンションセンター、リゾート施設、老人ホーム、ゴルフ場などの大規模開発を謳う[http://www.odcjpn.com/index.html オーシャン・デヴェロップメント・カンパニー]と代表者が同じである。。\n\n=== アメリカの信託統治 ===\n[[File:TTPI Palau District Legislature in session.jpg|right|200px|thumb|太平洋諸島信託統治領パラオ地区議会(1971年)]]\n戦争終結後の[[1947年]]に、[[国際連合]]の委託を受け[[アメリカ合衆国]]はパラオを[[信託統治]]下に置いた([[太平洋諸島信託統治領]])。アメリカはミクロネシア地域には[[動物園政策]]をとり、教育や福祉健康には援助を行ったが、日本とは違い産業開発にはほとんど投資を行わなかった[http://www.gruri.jp/article/2015/09291800/ 「『日本の植民地支配』を懐かしむ人たち 南洋パラオの真実」矢来町ぐるり 10月9日(金)13時28分配信]。\n\nアメリカ統治の開始にともない、今度は英語による教育が住民に対して行われるようになった。パラオ住民は一部かつ英語によるものではあるものの、高等教育も受けることが出来るようになった反面、上記のように産業開発は行われず、経済はアメリカの援助に依存し、パラオ人は農業などの肉体労働に就くのを嫌がるようになり、かつてアメリカの植民地支配下にあったフィリピンからの出稼ぎ労働者が担うようになった。\n\n食料がアメリカによって豊富に供給されたことにより、蛋白源が伝統的な魚介類から輸入肉製品中心となり、肥満の問題も発生している。また、高等教育を受けた若者は、アメリカの教育の影響を受けて統治国のアメリカでの就職を希望する者が多く、パラオの人口動態は流動的なものとなって把握が難しくなった。アメリカによる教育の「成果」は、後述するパラオ憲法の非核条項をめぐるコンパクトの国民投票において、アメリカ側の軍事的利益に反する結果をたびたび出したことにも現れている。\n\n=== 独立への動き ===\n1979年7月には、アメリカによる核兵器の持ち込みを禁止した「非核憲法」を住民投票で可決したが、[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ政府]]の意向を受けた信託統治領高等裁判所が無効を宣言した。10月、非核条項を緩和した憲法草案で再び住民投票を行ったが、今度は否決された。しかし[[1980年]]7月に、1年前と同じ内容(修正前)の草案での住民投票で可決された。\n\n1981年に、[[自治政府]]の「パラオ共和国」を発足させ、憲法を発布した。翌1982年に、内政・外交権はパラオが、安全保障はアメリカ合衆国が担うものとし、[[アメリカ軍]]が駐留することになった。その見返りとしてアメリカが財政援助をする[[自由連合盟約]](コンパクト)の内容に関して両政府が合意した。だが翌年行われた住民投票でコンパクトは否決され、これ以降、1990年まで都合7回の住民投票が行われたが全て否決された。\n\n=== 独立 ===\n[[1990年代]]初頭の[[冷戦]]終結を受けて、アメリカにとってパラオの利用価値がなくなった後の1992年に行われた住民投票で、憲法内の非核条項をアメリカとの自由連合協定においてのみ凍結することが決まり、コンパクト承認のための住民投票の可決条件を緩和(75%から50%へ)する憲法改正のための住民投票が行われ、これが可決された。また、同時に行われた大統領選挙で[[クニオ・ナカムラ]]が当選した。\n\n1993年には、緩和された可決条件の下、8回目の住民投票でアメリカ合衆国との[[自由連合盟約|コンパクト]]が承認された。これにより、1994年10月1日に、コンパクトによる自由連合盟約国として独立し、国連による信託統治が終了した。同年に国際連合へも加盟した。信託統治領としては最後の独立となる。\n\n現在でもパラオ国会では日系の政治家が強い影響力を持つなど、日本と歴史的に密接な繋がりを持つ国である。\n\n== 地理 ==\n[[File:Ps-map_ja.png|right|200px|thumb|パラオの地図]]\n[[File:Palau.PNG|right|200px|thumb|パラオの地図 (2)]]\n[[File:Aerial view limestone islands palau1971.jpg|right|200px|thumb|ロックアイランド]]\nパラオを構成する島は200程度だが、実際に人が住んでいる島は10に満たないとされる。首都マルキョクや[[ロマン・トメトゥチェル国際空港]]のある[[バベルダオブ島]]と旧首都のある[[コロール島]]とは橋で結ばれている。[[コロール島]]と[[ペリリュー島]]の間にある[[ロックアイランド]]は、2012年7月に[[世界遺産]]に登録された。\n\n=== 地方行政区分 ===\n{{Main|パラオの地方行政区画}}\nパラオは、16の行政区域に分かれている。\n{| style=\"margin-right: 1em;\"\n| style=\"vertical-align:top; width:50%;\" |\n* [[アイメリーク州]] (Aimeliik)\n* [[アイライ州]] (Airai)\n* [[アンガウル州]] (Angaur)\n* [[ハトホベイ州]] (Hatohobei)\n* [[カヤンゲル州]] (Kayangel)\n* [[コロール州]] (Koror)\n* [[マルキョク州]] (Melekeok)\n* [[ガラルド州]] (Ngaraard)\n| style=\"vertical-align:top; width:50%;\" |\n* [[アルコロン州]] (Ngarchelong)\n* [[ガラツマオ州]] (Ngardmau)\n* [[ガスパン州]] (Ngatpang)\n* [[エサール州]] (Ngchesar)\n* [[アルモノグイ州]] (Ngeremlengui)\n* [[オギワル州]] (Ngiwal)\n* [[ペリリュー州]] (Peleliu)\n* [[ソンソロール州]] (Sonsorol)\n|}\n\n州内の自治は州政府(州知事が首長)によっておこなわれるが、伝統的な[[酋長]]制度も並存している。パラオには州単位の酋長で構成される酋長協議会がある。\n\n=== 気候 ===\n全域が[[熱帯雨林気候]](Af)であり、年平均気温は27℃と温暖である。また、[[スコール]]など通年で雨が多いが、特に7月と10月の雨量が多い。年間雨量は3,800[[ミリメートル|mm]]になり、平均湿度は82%である。なお、台風の襲来はほとんどない。\n\n=== 標準時 ===\n全土で[[パラオ時間]] (Palau Time, PWT) が施行されている。[[UTC+9]]で、[[日本標準時]] (JST) との間に時差はない。\n{{-}}\n\n== 政治 ==\n[[File:Capitol-complex-melekeok-palau20071220 crop.jpg|right|200px|thumb|国会議事堂]]\nパラオは任期4年の大統領制をとり、議会は二院制(下院13名、上院9名。任期4年)である「パラオ」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)229頁。。独立時にアメリカ合衆国と[[自由連合盟約]]を締結しており、安全保障並びに外交上の権限の一部をアメリカ合衆国が保持している。そのため自国軍隊は保持していない。また、この盟約に基づき一部のパラオ国民はアメリカ軍人として採用されている。\n* [[パラオの大統領]]\n今日の政治課題として、アメリカの経済援助が2009年に終了したことによる財政の自立化や、[[アメリカ同時多発テロ事件]]後以降減少した観光客の誘致などが挙げられている。\n\n=== 外交 ===\n{{see also|日本とパラオの関係}}\n* 2003年現在、日本や[[台湾]]([[中華民国]])、アメリカ、フィリピンを含む29ヶ国と外交関係を樹立しているが、その中でも旧統治国である日本やアメリカとの関係を重視している。中華民国と対立関係にある[[中華人民共和国]]とは国交がない。\n* 1996年に崩落したKBブリッジの再建を始めとした多くの援助が日本によってなされているなど、パラオと日本の関係は国際連盟の委任統治時代以降も深い。\n* [[三重県]]は[[クニオ・ナカムラ|ナカムラ元大統領]]の父が三重県[[伊勢市]]の出身であった縁で、1996年以降友好提携関係にある。また旧首都コロールは現在[[東京都]]と[[姉妹都市]]になるべく交渉中である。\n* [[コロール島]]の旧官幣大社[[南洋神社]]や[[ペリリュー島]]の[[ペリリュー神社]](南興神社)、アンガウル神社が、1980年代以降に日本からの資金により再建された。また、日本からの遺骨収集団や慰霊団も度々訪れている。\n* 現在でも日本や日本語に親しみを持ち、子供に日本風の名前をつけるパラオ人も多い。パラオ語には多くの日本語の言葉が取り入れられており、また、パラオにある唯一の公立高校では、1964年から選択科目として日本語を取り入れている。さらに、[[アンガウル州]]では州の公用語の一つとして採用されている。\n* 第6代大統領の[[トミー・レメンゲサウ]]は、2005年7月の来日前に行われた会見で当時の[[小泉純一郎|小泉]]首相の靖国神社参拝について「すべての人のために祈るのは正しいことだ」と支持を表明した。また、第5代大統領[[クニオ・ナカムラ]]の代理人が靖国神社に参拝した。\n* 一方でクニオ・ナカムラは「南洋」という言葉が旧植民地宗主国の主観に基づくものとして「われわれの国々を“南太平洋”と呼ぶのもけっして適当とはいえない。“太平洋諸国”といってほしい。“南”は不要です」と発言している歌川令三「[http://www.spf.org/yashinomi/micronesia/shimajima/palau01.html パラオ共和国紀行(1) “不思議の国”のマイ・ウェイ (My Way in Wonder Island)]」『財界』1999年12月7日号より。なお、パラオは北半球に位置する。\n\n==== 天皇・皇后の訪問 ====\n2015年4月8日から9日にかけて、日本から[[上皇明仁|明仁天皇]]・[[上皇后美智子|美智子皇后]](いずれも当時)が国際親善と戦没者慰霊のため訪問した[https://www.youtube.com/watch?v=k4_WxPexaCA 両陛下のパラオご訪問を心待ちにしている日系人を取材しました。(15/04/08) ] FNN 2015年4月8日。\n\n明仁天皇は長年、パラオを含む西太平洋地域での戦没者の慰霊を強く希望しており、慰霊に際してはパラオのトミー・レメンゲサウ大統領夫妻のほか、[[ミクロネシア連邦]]、[[マーシャル諸島]]の大統領夫妻も同席することとなった[https://www.youtube.com/watch?v=rhgahIlMqV0 天皇皇后両陛下、太平洋戦争の激戦地・パラオに向けてご出発へ(15/04/08) ] FNN 天皇皇后両陛下、太平洋戦争の激戦地・パラオに向けてご出発へ(15/04/08)。天皇の訪問はパラオの報道で大きく取り上げられ、歓迎ムードのなか、天皇を迎えるにあたって道路の整備が行われ、道路脇などにはいくつもの[[日本の国旗|日の丸]]が掲揚された[https://www.youtube.com/watch?v=vUchaBzPKV0 待ち受けるパラオでは 現地メディアも大きく報道(15/04/08) ] ANN 2015年4月8日。\n\nこの訪問に際し、パラオ人に行われたインタビューでは、「日本との交流は素晴らしかったので年配の人たちは日本と交流したい気持ちである」との声や、「パラオ人も嬉しいが一番嬉しいのは同地での戦没者であろう」との声が寄せられた。9日、供花のために訪れる[[ペリリュー島]]では、学校、職場が休日となり全島民600人で天皇皇后両陛下を出迎えることとなり、[[ペリリュー州]]は4月9日を「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として州の祝日に法律で制定した{{cite news\n | url = http://www.news24.jp/articles/2015/04/07/07272531.html\n | title = 両陛下あすパラオへ 訪問の日が「祝日」に\n | newspaper = 日テレNEWS24\n | date = 2015-04-07\n | accessdate = 2015-04-09\n }}。\n\n== 経済 ==\n[[File:WCTCショッピングセンター.JPG|right|200px|thumb|パラオ最大のショッピングセンターであるWCTCショッピングセンター]]\n[[File:Palau Royal Resort.JPG|right|200px|thumb|パラオ・ロイヤル・リゾート・ホテル]]\n[[File:Koror-palau-typical-weather20071219.jpg|right|200px|thumb|コロール市内]]\n[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2013年の[[国内総生産|GDP]]は2億4,600万ドルである。一人当たりのGDPは14,022ドルで、世界平均を30%ほど上回る。 [[漁業]]と[[ココナッツ]]などの[[農業]]、[[観光]]が主産業で、歳入のほとんどがアメリカ合衆国からの無償援助である。[[公務員]]の削減による[[緊縮財政]]政策や、観光や[[軽工業]]の振興を奨励している。\n\nパラオの[[貿易]][[収支]]は大幅な貿易赤字である。2000年時点で輸出1,800万ドルに対して、輸入は9,600万ドルに達する。主な輸出品は、全輸出金額の7割を占める[[マグロ]]、次いで農業生産物の[[コプラ]]、わずかな[[手工芸品]]などである。日本への輸出品は2003年時点でマグロ (98.6%) が大半を占め、航空貨物による輸出も頻繁に行われている。\n\n主な輸入品は、各種機械 (24.2%)、各種原料 (19.0%)、食料品 (15.2%)、各種製品 (13.3%)、原油 (10.4%) である。輸入元はアメリカ合衆国 (39.3%)、グアム (14.0%)、日本 (10.2%)、シンガポール (7.7%)、大韓民国 (6.4%) である。\n\n火力発電所はアメリカの統治時代に建設されたものが1か所しかない。フィリピン人労働者で維持されている。パラオ人の多くは公務員であり、その他もホワイトカラー指向であり、教員や看護師などの専門技能を持つ人たちは、給与格差などの理由で1990年代にサイパンへ移住した人も多い。\n\n=== 観光 ===\n温暖な気候と美しい海を求めた日本や[[台湾]]などの近隣諸国からの観光客が多く、それらのための大規模な[[リゾートホテル]]が数多く運営している。[[1990年代]]まで、日本航空の関連会社が経営する「[[ホテル・ニッコー・パラオ]]」が存在したが、老朽化や[[台風]]被害の影響で2002年に閉館、その後2005年に同じJALホテルズ(現・[[オークラ ニッコー ホテルマネジメント]])運営の「パラオ・ロイヤル・リゾート」が開業した(所有は台湾企業)。また、[[東急不動産]]の関連会社パシフィック・アイランズ・デベロップメント・コーポレーションが「パラオ・パシフィック・リゾート(1984年開業)」を運営している。\n\nまた、美しい海や[[サンゴ礁]]と合わせて、第二次世界大戦時に沈んだ[[船舶]]や[[航空機]]を売りにした[[ダイビング]]も盛んであり、多くのダイビングショップがあるほか、日本などからダイビングツアーも企画されている。本島の近くにも多くの離島があり、元[[プロレスラー]]の[[アントニオ猪木]]が[[名誉オーナー]]の通称「イノキ島」という、保護大型[[シャコガイ]]が多数生息する離島が存在する。\n\n=== 情報・通信 ===\nパラオの放送局は[[インター・ケーブル・テレビジョン (パラオ)|ICT]]などがあり、ほかに専門チャンネルなどで[[日本放送協会|NHK]]や[[CNN]]の番組が配信されている。[[インターネット]]においては[[Survivor: Palau|パラオの番組]]が[https://web.archive.org/web/20070701184819/http://www.survivorpw.pw/ survivorpw.pw]というサイトを開設している。新聞は「[[パラオ・ホライズン]]」と「[[ティア・ベラウ]]」、「[[アイランド・タイム]]」などがある。\n\n== 交通 ==\n=== 国内 ===\n[[File:Japan-Palau Friendship Bridge 2.JPG|right|200px|thumb|KBブリッジ(日本・パラオ友好の橋)]]\n自動車は[[右側通行]]であるが、日本から輸入された右ハンドルの日本製中古車が多く走っている。離島との交通手段には船が使われている他、 数社が小型飛行機やヘリコプターを使って、[[バベルダオブ島]]から、[[ペリリュー島]]、[[アンガウル島]]へ定期便を毎日運航している。鉄道や公共バス運行はないが少数ながらタクシーはある。\n\n主要島であるバベルダオブ島を周回する通称「[[コンパクト・ロード]]」が2007年に完成したため、同島内の交通の利便性が高まった。バベルダオブ島とその南の、パラオ最大の都市である旧都[[コロール (都市)|コロール]]がある[[コロール島]]とは、KBブリッジ(Koror-Babeldaob Bridge、正式名称「[[日本・パラオ友好の橋]] (Japan-Palau Friendship Bridge)」)という橋で繋がっている。[[韓国]]企業建設による旧KBブリッジは1996年に突然崩落[https://www.youtube.com/watch?v=m_CXowkS1Vw 天皇皇后両陛下、パラオにご到着 笑顔で国際空港をあとに(15/04/08) ] FNN 2015年4月8日、同時に電気、水道などのライフラインも失われたため、首都機能は麻痺し、パラオは非常事態宣言を発令した。現在の橋はパラオからの求めに応じ、日本が[[ODA|無償援助]]にて建設、2002年に開通したものである。\n{{see also|日本・パラオ友好の橋}}\n\n[[コンパクト・ロード]]を使い[[レンタカー]]で島内を巡ることも可能である。なお中心部の殆どの[[道路]]は舗装整備されているが、中心部を離れたり離島部に行くと道路が舗装されていないため、[[スコール]]が来るとぬかるむので注意が必要である。\n\n=== 国外 ===\n[[File:Palau International Airport 1.JPG|right|200px|thumb|ロマン・トメトゥチェル国際空港]]\nバベルダオブ島にある[[ロマン・トメトゥチェル国際空港]]と、[[東京]]/[[成田国際空港]]からの直行便が[[デルタ航空]]によって運航されていたが2018年5月5日に廃止された。[[グアム国際空港|グアム]]や[[ニノイ・アキノ国際空港|マニラ]]の間に[[ユナイテッド航空]]が、[[中華航空]]は[[台湾桃園国際空港|台北]]から、アシアナ航空は[[仁川国際空港|ソウル]]から定期便を就航させている。\n\nグアムとの間には1日1便または2便直行便が就航している。また、[[日本航空]]なども年に十数回から数十回の直行[[チャーター便]]を、[[日本]]の[[三大都市圏]]である[[東京]]/[[成田国際空港]]や[[名古屋]]/[[中部国際空港]]、[[大阪]]/[[関西国際空港]]から就航させている。成田からの定期国際便は通年運航されているが、乾季となる観光シーズンには週4便ほど運航される時期もあり、年間約3万人を超える日本人観光客が訪れる。\n\n== 国民 ==\n=== 人種構成 ===\n[[File:Koror downtown 1.JPG|right|200px|thumb|コロール市街の道路]]\nパラオでは、海外へ移住する[[パラオ人]]と1990年代初頭から海外からの非パラオ人の移住という二つの現象が起きている。人口の70%程度はパラオ人で、他に1990年代から[[フィリピン人]]労働者が多い。人口の半分以上は旧首都[[コロール]]に住む。[[日系パラオ人]]は全人口の25%を占めるともいわれている{{Cite news|url=https://www.nippon.com/ja/features/c04801/|title=レメンゲサウ大統領単独インタビュー:「日本とパラオは兄弟関係、私には日本人の血が流れている」|newspaper=[[ニッポンドットコム]]|accessdate=2018-02-10}}。\n\n1970年の人口規模は1万数千人で、海外移住者は2500人以上であったと推定されており、この年以降も数百人規模で海外移住が行われている。特に1972年以降に大規模な海外移住が始まっている遠藤央「出稼ぎする人びと」/印東道子編著『ミクロネシアを知るための58章』明石書店 2005年 192ページ。\n\n=== 言語 ===\nパラオでもっとも使われている言語は公用語の一つ[[パラオ語]] (64.7%) である。次いで[[フィリピン語]] (13.5%)、公用語の一つ英語 (9.4%)、中国語 (5.7%)、[[カロリン語]] (1.5%)、日本語 (1.5%)United Nations Statistical Yearbook 2002。\n\n日本統治時代に教育を受けたパラオ人は、日本語で不自由無く意思疎通ができるレベルに達している者が多い。また日本語由来の現地語も多く流通しており、扇風機は「センプウキ」、電話は「デンワ」、ブラジャーが「チチバンド」、ビールを飲む事は「ツカレナオス」、美味しいは「アジダイジョウブ」、混乱することを「アタマグルグル」、飛行場は「スコオジョウ」と言う。(→[[ピジン言語]])\n\n=== 宗教 ===\n主な[[宗教]]は[[キリスト教]]で、[[カトリック教会|カトリック]]が41.6%、[[プロテスタント]]が28.2%。他にカトリックと伝統宗教が融合した新宗教[[モデクゲイ]]が8.8%、[[エホバの証人]](166人)、[[末日聖徒イエス・キリスト教会]](124人)や、土着の宗教がある(2000年[[国勢調査|センサス]]より)。\n\n=== 対日感情 ===\n日本の旧[[植民地|統治領]]であったことなどから日本との関係は深く、日本に好意的な人が多い[[親日]]的な国である。2015年4月に天皇・皇后が訪問した際には街中のいたるところに日の丸が掲揚され、インタビューに対し「日本人が大好き、日本が大好き」、「みんな日本が大好きです」と回答している様子が報道されている。\n\n== 文化 ==\n\n\n=== 教育 ===\n* [[パラオ地域短期大学]] (Palau Community College)\n\n=== 世界遺産 ===\n* [[ロックアイランド群と南ラグーン]]\n\n=== 娯楽 ===\n[[映画]]や[[テレビ]]、[[ラジオ]]が娯楽の中心である。なお、「[[エコパラダイスFM]]」は[[エフエム東京]] (TFM) と[[日本航空]]などが協力して設立されたラジオ局で、TFMの一部番組もネットされている。\n\n== 祝祭日 ==\n{| class=\"wikitable\"\n|-\n!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考\n|-\n| [[1月1日]] || [[元日]] || New Year's Day ||\n|-\n| [[3月15日]] || [[青年の日]] || Youth Day ||\n|-\n| [[5月5日]] || [[敬老の日]] || Senior Citizens Day ||\n|-\n| [[6月1日]] || [[大統領の日]] || President's Day ||\n|-\n| [[7月9日]] || [[憲法記念日]] || Constitution Day ||\n|-\n| [[9月]] 第1月曜日 || [[労働者の日]] || Labor Day ||\n|-\n| [[10月1日]] || [[独立記念日]] || Independence Day ||\n|-\n| [[10月24日]] || [[国連の日]] || United Nation's Day ||\n|-\n| [[11月]] 最終木曜日 || [[感謝祭]] || Thanksgiving Day ||\n|-\n| [[12月25日]] || [[クリスマス]] || Christmas ||\n|}\n\n== パラオに住んでいたことがある著名人 ==\n*[[赤松俊子]]([[丸木俊]])(画家)\n*[[中島敦]](作家) - 『[[環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―]]』『南島譚』\n*[[土方久功]](彫刻家・民俗学者・画家)\n*[[武田範芳]](洋画家)\n*[[舩坂弘]](帝国陸軍人)- 『英霊の絶叫』等\n\n==日本との関係 ==\n2017年4月21日、2020年東京オリンピック・2020年東京パラリンピックにおいて、宮城県蔵王町と茨城県常陸大宮市がホストタウンとなり、パラオ共和国選手団の事前合宿誘致に合意[https://www.pref.miyagi.jp/site/olympic/camp-zao20170421.html東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 宮城県ポータルサイト]。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"†\"}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|2}}\n=== 参考文献 ===\n* 須藤健一監修『パラオ共和国 過去と現在そして21世紀へ』おりじん書房、2003年\n* {{Citation|和書|author=[[中島敦]]|date=1993-03|title=中島敦全集2 |publisher=[[ちくま文庫]]|isbn=978-4480027528 |ref={{Harvid|ちくま2|1993}}}}\n\n=== 関連文献 ===\n*{{Cite journal |和書|author =坂上澄夫|author2 =八田明夫|title =パラオ諸島の歴史と地質 |date =1990 |publisher =東京地学協会 |journal =地学雑誌 |volume =99 |issue =3 |doi =10.5026/jgeography.99.3_230 |pages =230-246 |ref = }}\n\n== 関連項目 ==\n* [[パラオ関係記事の一覧]]\n* [[南洋庁]]\n* [[ペリリュー神社]]\n* [[南洋神社]]\n* [[日本・パラオ友好の橋]]\n* [[北原尾]]([[宮城県]][[刈田郡]][[蔵王町]]・[[遠刈田温泉]]近くにあるパラオ[[引揚者]]の開拓地。2001年8月にレメンゲサウ大統領が訪問、2015年6月に天皇皇后両陛下が訪問)\n* [[三遊亭小遊三]] - テレビ番組「[[笑点]]」の[[大喜利 (笑点)|大喜利]]の座布団10枚獲得の賞品としてパラオを訪れ、落語「[[桃太郎 (落語)|桃太郎]]」を披露した。\n\n== 外部リンク ==\n{{Commons&cat|Palau|Palau}}\n{{Wikivoyage|Palau|パラオ{{en icon}}}}\n'''政府'''\n* [https://www.palaugov.pw/ パラオ共和国政府] {{en icon}}\n* [http://palauembassy.or.jp/ 駐日パラオ共和国大使館] {{ja icon}}\n\n'''日本政府'''\n* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/ 日本外務省 - パラオ共和国] {{ja icon}}\n\n'''観光'''\n* [https://www.pristineparadisepalau.com/ パラオ政府観光局] {{ja icon}}\n\n'''その他'''\n* [https://pic.or.jp/country_information/4787/ PIC - パラオ]\n* {{CIA World Factbook link|ps|Palau}} {{en icon}}\n* {{dmoz|Regional/Oceania/Palau}} {{en icon}}\n* {{Wikiatlas|Palau}} {{en icon}}\n{{オセアニア}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n{{PW-stub}}\n{{Authority_control}}\n{{coord|7|20|59|N|134|30|35|E|region:ID_type:landmark|display=title}}\n{{DEFAULTSORT:はらお}}\n[[Category:パラオ|*]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:スペイン領東インド]]"} +{"title": "日本", "text": "{{半保護}}\n{{出典の明記|date=2019年8月}}\n{{観点|date=2019年8月}}\n\n{{Otheruses2|||日本 (曖昧さ回避)|日本国 (曖昧さ回避)}}\n{{基礎情報 国\n|略名=日本\n|日本語国名=日本国現在も使用されている日本の[[国璽]](国家の表徴として押す印章、[[1874年]]完成)には「大日本國璽」(大日本国璽、大日本国)と\"大\"が冠されている。[[大日本帝国|大日本帝国憲法下]]では大日本帝国とも呼ばれていた。\n|公式国名=日本国\n|国旗画像=Flag of Japan.svg\n|国章画像=[[File:Imperial Seal of Japan.svg|85px|十六八重表菊]]\n|国章リンク=([[日本の国章|国章(慣例上)]])\n|標語=特になし\n|標語追記=\n|国歌={{Wd|properties|linked|references|P85}}
    {{center|[[File:Kimi ga Yo instrumental.ogg]]}}\n|国歌追記=\n|位置画像=Japan (orthographic projection).svg\n|公用語=[[日本語]]([[デ・ファクト|事実上]]詳しくは[[日本#言語]]および[[日本語#分布]]を参照。)\n|首都=[[東京都]](事実上日本の首都を東京都と定める法令は現存しない。ただし、東京都は広く国民に首都と認知されているとする政府見解がある。詳しくは[[日本の首都]]を参照。)\n|最大都市=[[東京都区部|東京特別区]](23区を一つの自治体と見なす場合23区は[[特別区]]の集合体であり、ひとつの地方公共団体ではない。)\n|元首等肩書= [[天皇]]\n|元首等氏名= [[徳仁]]\n|首相等肩書= [[内閣総理大臣]]\n|首相等氏名= [[安倍晋三]]\n|他元首等肩書1= [[国会 (日本)|国会]][[衆議院]][[衆議院議長|議長]]\n|他元首等氏名1= [[大島理森]] \n|他元首等肩書2= [[国会 (日本)|国会]][[参議院]][[参議院議長|議長]] \n|他元首等氏名2= [[山東昭子]]\n|他元首等肩書3= [[最高裁判所長官]]\n|他元首等氏名3= [[大谷直人]]\n|面積順位=61\n|面積大きさ=1 E11\n|面積値=377,975.21\n|水面積率=0.8%\n|面積追記={{Cite web|title=令和2年全国都道府県市区町村別面積調(令和2年1月1日時点)第Ⅱ章 都道府県別面積|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/202001/area_todofuken.pdf|format=pdf|publisher=国土交通省 国土地理院|date=2020-03-26|accessdate=2020-03-29}}\n|人口統計年=2020\n|人口順位=11\n|人口大きさ=1 E8\n|人口値=1億2616万\n|人口密度値=334.5\n|人口追記=\n|GDP統計年元=2020\n|GDP値元=名目590兆0170億[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=73&pr.y=8&sy=2010&ey=2012&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=158&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>Japan]\n|GDP元追記=\n|GDP統計年MER=2020\n|GDP順位MER=3\n|GDP値MER=5兆4130億\n|GDPMER追記=\n|GDP統計年=2020\n|GDP順位=4\n|GDP値=5兆8800億\n|GDP/人=46,827\n|GDP追記=\n|建国形態=[[建国]]\n|建国年月日=諸説あり
    [[日本神話]]による初代・[[神武天皇]]即位の日([[辛酉]]年1月1日)を[[グレゴリオ暦]]に換算すると[[紀元前660年]][[2月11日]]「太陽暦御頒行神武天皇御即位ヲ以テ紀元ト定メラルニ付十一月二十五日御祭典」(明治5年太政官布告第342号)[[#建国をめぐる議論]]の節も参照。。\n|通貨=[[円 (通貨)|円]]\n|通貨コード=JPY\n|通貨追記=\n|時間帯=+9\n|夏時間=なし\n|時間帯追記=\n|ISO 3166-1={{Wd|properties|linked|references|P297}} / {{Wd|properties|linked|references|P298}}\n|ISO 3166-1追記=\n|ccTLD={{Wd|properties|linked|references|P78}}\n|ccTLD追記=\n|国際電話番号=81\n|国際電話番号追記=\n|注記=\n}}\n'''日本国'''(にほんこく、にっぽんこく、{{lang-en-short|Japan}})、または'''日本'''(にほん、にっぽん)は、[[東アジア]]に位置し、[[日本列島]][[北海道]]・[[本州]]・[[四国]]・[[九州]]の主要四島およびそれに付随する島々および[[南西諸島]]・[[伊豆諸島]]・[[小笠原諸島]]などからなる[[民主制]][[国家]][[広辞苑]]第5版[https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC?dic=daijisen&oid=14065900 松村明ほか 『デジタル大辞泉』 小学館、2013。松村明ほか 『大辞林 第三版』 三省堂、2006。加藤周一ほか 『世界大百科事典』、日立ソリューションズ・ビジネス、1998。]。首都は[[東京都]]ブリタニカ『国際大百科事典小項目事典』、小学館『デジタル大辞泉』、平凡社『マイペディア』、コトバンク[https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC-109930]「日本」。\n\n[[気候]]は[[四季]]の変化に富み、国土の多くは[[山地]]で、人口は沿岸の[[平野]]部に集中している。国内には[[行政区分]]として47の[[都道府県]]があり、[[大和民族]]・[[琉球民族]]・[[アイヌ|アイヌ民族]]・[[外国人]]系の人々などが居住し、事実上の[[公用語]]として[[日本語]]が使用される『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』「日本」、『大辞林 第三版』「日本」。\n\n[[内政]]においては、[[明治維新]]後の[[1889年]]に[[大日本帝国憲法]]を制定し[[立憲国家]]となった。その後、[[第二次世界大戦]]後の[[1947年]]には現行の[[日本国憲法]]を施行。[[先進国]]の一つとして数えられており、[[OECD]]、[[G7]]、[[G8]]および[[G20]]の参加国である。[[外交]]においては、[[1956年]]から[[国際連合]]に加盟しており、[[国連中心主義]]を採っている『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』「日本」、『大辞林 第三版』「日本」。\n\n== 概要 ==\n\n[[日本語]]を通用する[[日本人]]が[[国民]]の大半を占める。自然地理的には、ユーラシア大陸の東縁に位置しており、[[環太平洋火山帯]]を構成する『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』「日本」。[[島国|島嶼国]]であり、[[領土]]の四方を海に囲まれているため地続きの国境は存在しない。日本列島は、[[離島]]も含めて6,848(時代により変動)の島を有する{{Cite web|title=知る-基本情報-|知る・調べる|日本離島センター|url=http://www.nijinet.or.jp/info/faq/tabid/65/Default.aspx|website=www.nijinet.or.jp|accessdate=2019-08-12}}。気候区分は、北は[[亜寒帯]]から南は[[亜熱帯]]まで様々な気候区分に属している{{Cite web|title=気象庁 {{!}} 平年の日本の天候|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/tenkou/Average_Climate_Japan.html|website=www.jma.go.jp|accessdate=2020-02-09}}。\n\n日本は古くから大陸([[中国]])、[[朝鮮半島]]との関係が深く、飛鳥時代・奈良時代には[[遣隋使]]、[[遣唐使]]といった交易を通して[[法]]制度・[[仏教]]・[[儒教]]・[[漢文]]等を輸入し、国家体制の構築に役立てている。また、[[正倉院]]に[[ペルシア]]・[[インド]]を由来とする文化財が複数含まれることを例にとれるように、唐や朝鮮に限らず交易を通じてアジア・シルクロード文化も流入している。[[律令]]体制樹立後の[[平安時代]]末期より[[武家政権]]が成立し、幾度も交替する。[[江戸時代]]に至って交際国を限定する「[[鎖国]]」を行ったが、外圧を受けて開国し、[[アジア]]で2番目の憲法となる[[大日本帝国憲法]]を制定し、[[近代国家]]としての歩みを始めた。\n\n[[太平洋戦争]]敗戦により、[[連合国軍総司令部]](GHQ)の指示を受けて[[国民主権]]、[[基本的人権|基本的人権の尊重]]、[[平和主義]]を謳う日本国憲法が制定され、民主制国家となった。戦後復興ののち、1960年代から[[高度経済成長]]期に入り、工業化が加速し科学技術立国が推進された結果[[経済大国]]にもなったが、1980年代末の[[バブル経済]]崩壊後は経済停滞期に入った『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』「日本」。現代日本社会は[[少子化]]が進んでおり、[[超高齢社会]]であるとされる。\n\n文化面では、日本語・[[和食]]・[[アニメ]]などの[[伝統文化]]および[[ポップカルチャー]]が海外からの注目を集めている。[[日本国政府|政府]]も[[クールジャパン]]戦略を実行するなど、観光立国を推進している。[[2021年]]には[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]が、[[2025年]]には[[大阪万博]]が開催される予定で、国際的イベントの招致にも力を入れる。\n\n== 国号 ==\n[[ファイル:Diamond Fuji (from Mount Ryu 2015-12-05 s3).JPG|thumb|right|[[富士山]]から昇る[[日の出]]。「日の本」、「日出処」は日が昇る地域を意味する]]\n[[ファイル:General power of attorney to Lee Wan-Yong signed and sealed by Sunjong.jpg|right|thumb|「[[韓国併合ニ関スル条約]]」に関する[[李完用]]への全権委任状。文中に「大日本國」「大日本帝國」と書かれている]]\n[[ファイル:Nihon Kenpo03.jpg|thumb|right|[[日本国憲法]]の本文。冒頭に「日本国憲法」とある]]\n[[画像:JapanpassportNew10y.PNG|thumb|[[日本国旅券]]。国名として「日本国」、英称として「JAPAN」の文字が記されている]]\n「日本」という[[漢字]]による[[国号]]の表記は、日本列島が[[中国大陸]]から見て東の果て、つまり「'''日の本'''(ひのもと)」に位置することに由来するという説がある吉村武彦 『古代天皇の誕生』(角川書店、1998)。近代の二つの憲法の表題は、「[[日本国憲法]]」および「[[大日本帝国憲法]]」であるが、国号を「'''日本国'''」または「'''日本'''」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない国際政治文化研究会『世界の国旗 - 国旗が教えてくれる世界の国々』(創樹社美術出版、2014)。ただし、[[日本工業規格]](Japanese Industrial Standard)では日本国、英語表記を'''Japan'''と規定。更に、[[国際規格]](ISO)では3文字略号を'''JPN'''、2文字略号を'''JP'''と規定している。また、日本の[[外務省]]から発給される[[パスポート|旅券]]の表紙には「日本国」の表記と[[十六一重表菊]]外務省によると、1920年の[[国際交通制度改良会議]]で、パスポートの表紙に国章を記すように採択されたが、当時の日本に法定の国章がなかったため、1926年からデザイン化した菊の紋章が採用されたという。[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/sonota_01.html 外務省 外交史料 Q&A その他] より。 を提示している。法令で日本を指し示す表記には統一されておらず「日本」、「日本国」、「本邦」、「わが国」などが混在している。\n\n===日本語の表現===\n====発音====\n「'''にっぽん'''」、「'''にほん'''」と読まれる。どちらも多く用いられているため、[[日本政府]]は正式な読み方をどちらか一方には定めておらず、どちらの読みでも良いとしている[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/171570.htm 第171回国会 質問第570号 日本国号に関する質問主意書] 衆議院公式サイト。\n\n7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される岩崎小弥太 『日本の国号』(吉川弘文館、1970)、吉田孝 『前掲書』。。いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。仮名表記では「にほん」と表記された。平安時代には「'''ひのもと'''」とも和訓されるようになった。\n\n室町時代の謡曲・狂言は、中国人に「ニッポン」と読ませ、日本人に「ニホン」と読ませている。安土桃山時代に[[ポルトガル]]人が編纂した『[[日葡辞書]]』や『日本小文典』等には、「ニッポン」「ニホン」「ジッポン」の読みが見られ、その用例から判断すると、改まった場面・強調したい場合に「ニッポン」が使われ、日常の場面で「ニホン」が使われていた吉田東朔「国号」節(「日本」項 『国史大辞典』、吉川弘文館、1990)。このことから[[小池清治]]は、中世の日本人が中国語的な語感のある「ジッポン」を使用したのは、中国人・西洋人など対外的な場面に限定されていて、日常だと「ニッポン」「ニホン」が用いられていたのでは、と推測している小池清治 『日本語は悪魔の言語か? - ことばに関する十の話』 角川書店、2003。。なお、現在に伝わっていない「ジッポン」音については、[[#別称|その他の言語]]も参照。\n\n近代以降も「ニッポン」「ニホン」両方使用される中、1934年には[[文部省]]臨時国語調査会が「にっぽん」に統一して外国語表記もJapanを廃してNipponを使用するという案を示したこともあったが、不完全に終わった。同年、[[日本放送協会]](NHK)は「放送上、国号としては『にっぽん』を第一の読み方とし、『にほん』を第二の読み方とする」旨の決定をした[http://www.jicl.jp/urabe/zakki/20160905.html 「ニホン」と「ニッポン」] {{Wayback|url=http://www.jicl.jp/urabe/zakki/20160905.html |date=20170708095456 }} [[浦部法穂]]の憲法雑記帳第4回、法学館。\n\nその後現在も両方使用されており、2009年6月30日に政府は、「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定している。\n\n現在、通商や交流の点で自国外と関連のある[[紙幣]]、[[切手]]などには「NIPPON」と描かれ(紙幣発券者も「にっぽんぎんこう」である)ているほか、NHK、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]会社登記上の読みおよび英字愛称。日本語での愛称は「にほん」を用いる。、[[ニッポン放送]]、[[日本武道館]]、[[全日本空輸]]、[[近畿日本鉄道]]、[[西日本鉄道]]、[[日本体育大学]]、[[日本郵便]]、[[東日本高速道路|NEXCO東日本]]・[[中日本高速道路|NEXCO中日本]]・[[西日本高速道路|NEXCO西日本]]英字社名。日本語での社名では「にほん」を用いる。、[[日本電気]]、[[日本電信電話]]、[[日本郵船]]、[[日本通運]]、[[東日本電信電話|NTT東日本]]・[[西日本電信電話|NTT西日本]]、[[日本特殊陶業]]、[[日本車輛製造]]などで「NIPPON」(にっぽん)表記を用いる一方、「NIHON」(にほん)表記を用いる例は、[[日本大学]]、[[日本航空]]、[[日本経済新聞]]、[[日本たばこ産業]]、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]・[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]、[[日本ユニシス]]、[[日本相撲協会]]、[[日本交通 (鳥取県)|日本交通]]、[[日本オリンピック委員会]]、[[日本セラミック]]、[[日本ガイシ]]などがある。日本経済新聞が2016年に行った調査によると、社名に「日本」が含まれる上場企業の読み方は、「にほん」が60%、「にっぽん」が40%であり、「にっぽん」と読ませる企業の比率が増加傾向にあった。テレビ番組名では「にっぽん」が使われることが多くなってきている[https://style.nikkei.com/article/DGXMZO03663500W6A610C1000000/ ニホンvsニッポン? 力強さで「ニッポン」派増加] 日本経済新聞 2016年6月17日。なお、日本国憲法の読みについて、[[内閣法制局]]は、読み方について特に規定がなく、どちらでもよいとしている[https://style.nikkei.com/article/DGXBZO3762975028122011000000?channel=DF280120166608&style=1 ニホンVSニッポン 「日本」の読み方、どっちが優勢?] 日本経済新聞 2012年1月4日。日本国憲法制定の際、読みについての議論で、憲法担当大臣[[金森徳次郎]]は「ニホン、ニッポン両様の読み方がともに使われることは、通念として認められている」と述べており、どちらかに決められることはなかった。\n\n日本のオリンピック選手団は入場行進時のプラカード表記を英語表記の『JAPAN』としているが、1912年の初参加となった[[1912年ストックホルムオリンピック|ストックホルムオリンピック]]の[[1912年ストックホルムオリンピックの日本選手団|選手団]]のみ『NIPPON』の表記を使っていた[https://www.joc.or.jp/column/olympic/stockholm1912/ JOC - ストックホルム1912 オリンピックコラム]。\n\n東京と大阪にある橋の名称と地名になっている[[日本橋]]は、東京(及び[[江戸|旧江戸]])の日本橋は'''\"にほんばし\"'''、大阪の日本橋は'''\"にっぽんばし\"'''とそれぞれ読む。\n\n[[日本の政党一覧|日本の政党]]名における読みは、次のとおり(国会に複数の議席を有したことのある政党)。\n;「ニッポン」\n:*[[日本社会党]](1945-1996)、[[日本自由党 (1953-1954)|日本自由党]](1953-1954)、[[新党日本]](2005-2015)、[[たちあがれ日本]](2010-2012)、[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]](2012-2014)、[[日本未来の党]](2012)、[[日本を元気にする会]](2015-2018)、[[日本のこころを大切にする党]](2015-2018)、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]](2016-)\n;「ニホン」\n:*[[日本共産党]](1922-)、[[日本労農党]](1926-1928)、[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]](1945-1948)、[[日本進歩党]](1945-1947)、[[日本協同党]](1945-1946)、[[日本農民党 (1947-1949)|日本農民党]](1947-1949)、[[日本民主党]](1954-1955)、[[日本新党]](1992-1994)\n\n[[明仁]]([[上皇 (天皇退位特例法)|上皇]])は、一貫して「にほん」と読んでいる。\n\n====別称====\n古くから多様である。\n\n;和語\n*あきつしま - 「秋津(あきつ)」は、「とんぼ」の意。[[孝安天皇]]の都の名「室秋津島宮」に由来するとされる。\n**「秋津島」\n**「大倭豊秋津島」(『古事記』本州の別名として)\n**「大日本豊秋津洲」(『日本書紀』神代)\n*あしはらなかつくに - 「葦原」は、豊穣な地を表すとも、かつての一地名とも言われる。\n**「[[葦原中国]]」(あしはらのなかつくに)(『古事記』、『日本書紀』神代)\n**「豊葦原(とよあしはら)」\n**「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)」(『古事記』)\n**「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)」(『日本書紀』神代)\n*うらやすのくに - 心安(うらやす)の国の意。\n**「浦安国」(日本書紀・神武紀)\n*おおやしま - 国生み神話で、最初に創造された八個の島で構成される国の意。古事記では順に淡路島:四国:隠岐:九州:壱岐:対馬:佐渡:本州。\n**「大八島」「太八島」\n**「大八洲」(『養老令』)\n**「大八洲国」(『日本書紀』神代)\n*くわしほこちたるくに - 精巧な武器が備わっている国の意。\n**「細矛千足国」(日本書紀・神武紀)\n*しきしま - 「しきしま」は、[[欽明天皇]]の都「磯城島金刺宮」に由来するとされる。\n**「師木島」(『古事記』)\n**「磯城島」「志貴島」(『万葉集』)\n**「敷島」\n*たまかきうちのくに\n**「玉牆内国」(日本書紀・神武紀)\n**「玉垣内国」(『神皇正統記』)\n*ひのいづるところ - 遣隋使が煬帝へ送った国書にある「日出處」を訓読したもの\n**「日出処」(隋書)\n*ひのもと - [[雅語]]でこう読むこともある[[万葉集]]で[[枕詞]]「日の本の」は「大和(やまと)」にかかる枕詞。日の本の大和の国の鎮(しずめ)ともいます神かも([https://dictionary.goo.ne.jp/jn/186682/meaning/m0u/%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%81%AE/ goo辞書「ひのもと-の」])。日の出る本の意味から日本の異名。「ひのもとの末の世に生まれ給ひつらむ([[源氏物語]])」([https://dictionary.goo.ne.jp/jn/186680/meaning/m0u/%E3%81%B2%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8/ goo辞書「ひのもと」])。また「[https://dictionary.goo.ne.jp/jn/186683/meaning/m0u/%E3%81%B2%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8/ 日の本の国]」は日の本に同じ。「日の本の国に忍辱(にんにく)の父母あり([[うつほ物語|宇津保物語]])」横浜市歌(森鴎外作詞)に「わが日の本は島國よ」の歌詞あり。。\n*ほつまのくに\n**「磯輪上秀真国(しわかみの:ほつまのくに)」(日本書紀・神武紀)\n*みづほのくに - みずみずしい稲穂の実る国の意。\n**「[[瑞穂]]国」\n*やまと - [[大和国]]([[奈良県]])を特に指すとともに日本全体の意味にも使われる。『古事記』や『日本書紀』では「倭」「日本」として表記されている。[[魏志倭人伝]]等の中国史書では日本(ヤマト)は「邪馬臺」国と借音で表記されている。また『日本書紀』では「夜摩苔」とも表記されている。「日本」の国号が成立する前、日本列島には、中国の王朝から「倭国」・「倭」と称される国家ないし民族があった。『日本書紀』は、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、時間と共に「倭」が「大倭」になり「大和」へと変化していく。その後に更に「大和」を「日本」に変更し、これを「ヤマト」と読んだとする が、『旧唐書』など、これを疑う立場もある。\n\n;漢語\n:「倭」「倭国」「大倭国(大和国)」「倭奴国」「倭人国」の他、[[扶桑]][[蓬莱]]伝説に準えた「扶桑」[{{NDLDC|992482/160}} 寺島良安『和漢三才図会』]、「蓬莱」などの雅称があるが、雅称としては特に[[瀛州]](えいしゅう)・[[東瀛]](とうえい)と記される宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁。瀛州は、蓬莱や[[方丈]]ともに東方三神山のひとつである。。このほかにも、「東海姫氏国」「東海女国」「女子国」「君子国」「若木国」「日域」「日東」「日下」「烏卯国」「阿母郷」(阿母山・波母郷・波母山)などがあった。\n:「皇朝」は、もともと[[中原]]の天子の王朝をさす[[漢語]]だが、日本で天皇の王朝をさす漢文的表現として使われ、[[国学者]]はこれを「すめみかど」ないし「すめらみかど」などと訓読した。「神国」「皇国」「神州」「天朝」「天子国」などは雅語(美称)たる「皇朝」の言い替えであって、国名や国号の類でない。「本朝」も「我が国」といった意味であって国名でない。[[江戸時代]]の[[儒学者]]などは、日本を指して「中華」「中原」「中朝」「中域」「中国」などと書くことがあったが、これも国名でない。「大日本」と大を付けるのは、国名の前に大・皇・有・聖などの字を付けて天子の王朝であることを示す中国の習慣から来ている「有漢、皇魏、聖晋、大宋」等。例外として「大元・大明・大清」があり、この3例のみ二文字で正式国名。。ただし、「おおやまと」と読む場合、古称の一つである。「[[帝国]]」はもともと「神国、皇国、神州」と同義だったが、近代以後、\"empire\"の訳語として使われている。大日本帝国憲法の後、「大日本帝国」の他、「日本」「日本国」「日本帝国」「大日本」「大日本国」などといった表記が用いられた。戦後の国号としては「日本国」が専ら用いられる日本国の公印である「国璽」では、明治時代に作製された「大日本國璽」が使用され続けている。。\n;倭漢通用\n:江戸初期の神道家である出口延佳と山本広足が著した『日本書紀神代講述鈔』[http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko01/bunko01_01786/bunko01_01786_0001/bunko01_01786_0001_p0003.jpg 『日本書紀神代講述』早稲田大学図書館蔵] に、倭漢通用の国称が掲載されている。\n{{colbegin|3}}\n*「倭国」\n*「和面国」\n*「和人国」\n*「野馬台国」、「耶摩堆」\n*「[[姫]]氏国」、「女王国」\n*「扶桑国」\n*「君子国」\n*「日本国」\n{{colend}}\n\n===その他の言語===\n{{See also|外名#日本の外名|en:Names of Japan}}\n[[ファイル:MartinBehaim1492.png|thumb|right|[[マルティン・ベハイム]]が想像した欧州大陸西側の詳細。アメリカ大陸の存在が認識されておらず太平洋と大西洋が一つの大海として表現されている。中央上部左にCipanguとある。]]\n:英語での公式な表記は、{{Lang|en|'''Japan'''}}([[ジャパン]])。形容詞は{{Lang|en|''Japanese''}}([[ジャパニーズ]])。略記は、{{Lang|en|'''JPN'''}}が用いられる。{{Lang|en-US|''JAP''}}([[ジャップ]])は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である一方、ドイツ語やポーランド語などでは侮蔑的な意味を込めずに「JAP」が日本の略称として広く用いられ、両言語版のウィキペディアでも使用されている。。{{Lang|en|''Nippon''}}(ニッポン)が用いられる例も見られ、具体的には、[[万国郵便連合|UPU]]等によるローマ字表記(1965年以降)、[[郵便切手]]や[[日本銀行券]]などで{{Lang|en|''Nippon''}}表記を用いている。略称は、NPNが用いられる。\n:その他、各言語で日本を意味する[[固有名詞]]は、アン チャパイン({{Lang-ga-short|an tSeapáin}})、ヤーパン({{Lang-de-short|Japan}})、ジャポン({{Lang-fr-short|Japon}})、ヤパン({{Lang-nl-short|Japan}})、ハポン({{Lang-es-short|Japón}})、ジャッポーネ({{Lang-it-short|Giappone}})、ヤポニヤ({{Lang-pl-short|Japonia}})、ヤポーニヤ/イポーニヤロシア語のЯпонияでは「о」にアクセントがあるが、「[[Я]]」音はアクセントが無い場合に発音が「/ja/」から「/ji/」に変化する場合がある。[[ソビエト連邦]]時代に事実上の標準語として連邦全土で定着したモスクワ方言ではこの傾向が顕著で、綴りに忠実な前者「ヤポーニヤ」よりも後者「イポーニヤ」の発音になる(語尾変化による格の形を明確にするために後の「я」は「/ja/」のまま)。後者の場合、ポーランド語の[[ラテン文字]]表記とロシア語の[[キリル文字]]表記との相互置換が完全に一致していても、双方の間に発音のずれが生じる。({{Lang-ru-short|Япония}})、イープン({{Lang-th-short|ญี่ปุ่น}})など、特定の時期に特定の地域の[[中国語]]で「日本国」を発音した「ジーパングォ」を写し取った([[#読み|日本語読み]]の「ジッポン」に由来するとの説もある)、[[ジパング]] (Xipangu/Zipang/Zipangu) ないしジャパング (Japangu) を[[語源]]とすると考えられる。\n:[[漢字文化圏]]においては、ジーペン({{Lang-zh-short|Rìběn;日本}})「Rìběn」表記は中国標準語(または[[北京語]])の場合。なお、中国語のアルファベット表記にはさまざまな形式があり、この場合の「rì(日)」も形式によって「rih」「jih」などとも表記される([[:en:Bopomofo#Comparison]]を参照)。つまり、この子音は「r」にも「j」にも似た音であり、特に[[巻き舌]]をしない地域([[台湾]]南部など)では「j」や「z」に発音が近い。一方、第2音節の「b」は「p」の[[有気音|無気音]]で、いわゆる[[濁音]]の「b」とは異なるが、アルファベットにはそれに相当する文字がないため、「b」が用いられる。「ě」は[[シュワー]]だが、[[英語]]などの'''曖昧母音'''とは性格が異なる、1つの独立した母音(「エ」と「オ」の中間のような音)である。この「bě」に相当する日本語の文字がないため、ここでは便宜上、「ベ」としてある。ただしeの後にnが続いた鼻母音enは、日本語や英語のそれに近い発音になるため、「リ(ジ)ーベン」という転写も間違いではない。、イルボン({{Lang-ko-short|일본;日本}})、ニャッバーン({{Lang-vi-short|Nhật Bản;日本}})[[ベトナム]]は、[[フランス]]の[[植民地]]になるまで漢字を使用していたときの名残。ベトナム語大辞典などで実際の発音を確認できる。 など、「日本」をそのまま自言語の発音で読んでいる。\n;欧州発行の古地図上での表記\n{{colbegin|3}}\n\n*「CIPANGU」1300年頃[[マルコ・ポーロ|Marco Polo]], {{En icon}} {{cite web |url=https://www.japantimes.co.jp/life/2008/07/27/general/cipangus-landlocked-isles/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180825151317/https://www.japantimes.co.jp/life/2008/07/27/general/cipangus-landlocked-isles |archivedate=August 25, 2018 |title=Cipangu’s landlocked isles |publisher=The Japan Times |accessdate=August 25, 2018}}\n*「IAPAM」1560年頃[http://dpg.lib.berkeley.edu/webdb/dsheh/heh_brf?Description=&CallNumber=HM+44 ハンティントン ライブラリー図書館所蔵「HM44」-2]\n*「IAPAN」1567年頃{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con01.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-3 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006210024/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con01.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPAM」1568年頃{{Cite web |url=http://www2.crb.ucp.pt/historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |title=カサ・ド・アルバ財団所蔵「1994:139」 |accessdate=2013年1月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327215953/http://www2.crb.ucp.pt/Historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |archivedate=2010年3月27日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「JAPAN」発行年不明{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con27c.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-4 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200008/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con27c.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIAE」1595年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn02.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-5 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195907/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn02.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」1595年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn03.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-6 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200304/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn03.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIÆ」1595年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn04.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-7 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195946/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn04.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」1598年{{Cite web |url=http://www2.crb.ucp.pt/historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |title=カサ・ド・アルバ財団所蔵「1994:171」 |accessdate=2013年1月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327215953/http://www2.crb.ucp.pt/Historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |archivedate=2010年3月27日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」1598年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn01.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-8 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195931/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn01.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPAO」1628年{{Cite web |url=http://www2.crb.ucp.pt/historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |title=カサ・ド・アルバ財団所蔵「1994:201」 |accessdate=2013年1月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327215953/http://www2.crb.ucp.pt/Historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |archivedate=2010年3月27日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「Iapan」1632年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con02b.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-9 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200336/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con02b.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」1655年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn05.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-10 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200231/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn05.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPON」発行年不明{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con15e.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-11 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195950/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con15e.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「Iapan」1657年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con28c.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-13 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200417/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con28c.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」1660年頃{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con10a.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-14 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006203524/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con10a.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「NIPHON」1694年頃{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con03c.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-22 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200215/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con03c.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}1851年に発表された小説『[[白鯨]]』では海図を確認する場面で『Niphon』の表記が登場する。\n*「JAPAM」1628年{{Cite web |url=http://www2.crb.ucp.pt/historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |title=カサ・ド・アルバ財団所蔵「1994:243」 |accessdate=2013年1月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327215953/http://www2.crb.ucp.pt/Historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |archivedate=2010年3月27日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「YAPAN」1628年{{Cite web |url=http://www2.crb.ucp.pt/historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |title=カサ・ド・アルバ財団所蔵「1994:197」 |accessdate=2013年1月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100327215953/http://www2.crb.ucp.pt/Historia/abced%C3%A1rio/japao/cartografia.htm |archivedate=2010年3月27日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPON」17世紀{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con26c.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-23 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006203531/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con26c.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IMPERIUM IAPONICUM」18世紀初{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con04b.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-24 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200522/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con04b.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IMPERIUM IAPONICUM」1710年頃{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con05c.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-25 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195925/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con05c.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPONIA」18世紀初{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con25b2.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-26 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200033/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con25b2.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IAPON」1720-30年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con22c2.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-27 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200258/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con22c2.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「IMPERIVM JAPONICVM」1727年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn06.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-28 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200239/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn06.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「HET KONINKRYK JAPAN」1730年頃{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn07.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-29 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006195937/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/jpn07.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n*「JAPANIÆ REGNVM」1739年{{Cite web |url=http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con12b.html |title=九州大学附属図書館所蔵「アジア図2」-31 |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111006200340/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/asia2/con12b.html |archivedate=2011年10月6日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n{{colend}}\n\n===国号の由来===\n====概説====\n日本では、[[大和政権]]が統一以降に自国を「[[ヤマト]]」と称していたようであるが、古くから[[中国]]や[[朝鮮]]は日本を「[[倭]]」と呼んできた。[[石上神宮]]の[[七支刀]]の銘や、中国の[[歴史書]](『[[前漢書]]』『[[三国志]]』『[[後漢書]]』『[[宋書]]』『[[隋書]]』など)や、[[高句麗]]の[[好太王|広開土王]]の[[碑文]]も、すべて倭、倭国、倭人、倭王、倭賊などと記している。そこで大和の代表者も、[[外交]]時には([[5世紀]]の「[[倭の五王]]」のように)国書に「倭国王」と記すようになった下中直人編 『世界大百科事典 21』 [[平凡社]]、387頁。。\n\nしかし中国との国交が約120年に渡って中絶した後、[[7世紀]]初期に再開された時には、『[[日本書紀]]』では「東の天皇が敬いて西の皇帝に白す」、『隋書』には「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」とする国書を日本側が渡した記述があり、従来のように倭と称する事を避けている。中国側では『旧唐書』の「東夷伝」に初めて日本の名称が登場し、「日本国は倭国の別種なり。其の国、日の辺に在るを以ての故に、日本を以て名と為す」「或いは曰く、倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為す」「或いは曰く、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併す」のように、倭が名称を日本に変えた理由を説明している前掲 『世界大百科事典』 387頁。。また、『新唐書』においては「国日出ずる所に近し、以に名をなす」とあり、隋書の「日出処天子」と共通している。\n\nこの7世紀には、[[遣隋使]]に続いて[[遣唐使]]がしばしば派遣されているが、いつから「倭」に変えて「日本」を国号と変えたのかは明らかでない前掲 『世界大百科事典』 387-388頁。。使者の毎回の交渉について詳しく記述している『日本書紀』も、8世紀に国号としての日本が確立した後の[[書物]]であり、原資料にあった可能性のある「倭」の字を、国号に関する限りすべて「日本」と改めている。それ以外の文献では、733年(天平5年)に書かれた『海外国記』の逸文で、664年(天智3年)に[[太宰府]]へ来た唐の使者に「日本鎮西筑紫大将軍牒」とある書を与えたというが、真偽は不明である。結局確かなのは『[[続日本紀]]』における記述であり、702年(大宝2年)に32年ぶりで唐を訪れた遣唐使は、唐側が「大倭国」の使者として扱ったのに対し、「日本国使」と主張したという。『旧唐書』の「東夷伝」の記事も、この日本側の説明に基づいているようである前掲 『世界大百科事典』 388頁。。\n\n====詳細====\n『日本書紀』では日本の初代天皇の神武天皇は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)と言われ、饒速日命は「虚空見つ日本の国」と日本を呼んだ。\n\n『[[倭・倭人関連の朝鮮文献|新羅本紀]]』では「670年、倭国が国号を日本と改めた」とされている。「倭」と「日本」の関係について、『日本書紀』によれば、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、やがて、その「ヤマト」に当てる漢字を「倭」から「日本」に変更し、当初はこれを「ヤマト」と読んだとする{{cite wikisource |wslink=日本書紀/卷第一 |title=『日本書紀』巻第一 神代上 |wslanguage=zh |language=漢文 |show-language=yes |quote=日本、此云耶麻騰。下皆效此(日本、ここにはヤマトと云ふ。下は皆これに傚(なら)へ)}}。\n\n「日本」という国号の表記が定着した時期は、7世紀後半から[[8世紀]]初頭までの間と考えられる。この頃の東アジアは、618年に成立した[[唐]]が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていた。[[斉明天皇]]は658年臣の[[阿倍比羅夫]]に、外国である[[みしはせ|粛慎]](樺太)征伐を命じている。663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦により、唐は使者を倭国に遣わし、唐と倭国の戦後処理を行っていく過程で、倭国側には唐との対等関係を目指した律令国家に変革していく必要性が生じた。これらの情勢を契機として、668年には[[天智天皇]]が日本で最初の律令である近江朝廷之令([[近江令]])を制定した。そして672年の[[壬申の乱]]を経て強い権力を握った[[天武天皇]]は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の[[飛鳥浄御原令]]から701年([[大宝 (日本)|大宝]]元年)の[[大宝律令]]の制定へと至る過程において国号の表記としての「日本」は誕生したと考えられる。\n\n具体的な成立の時点は、史料によって特定されていない。ただし、それを推定する見解は以下の2説に絞られる。\n\n(1)天武天皇の治世(672年 - 686年)に成立したとする説熊谷公男 『大王から天皇へ 日本の歴史03』(講談社、2001年)、[[吉田孝]] 『日本誕生』(岩波新書、1997年)など。これは、この治世に「天皇」の号および表記が成立したと同時期に「日本」という表記も成立したとする見解である。例えば吉田孝は、689年の飛鳥浄御原令で「天皇」表記と「日本」表記と両方が定められたと推測する吉田孝 『日本の誕生』(岩波新書、1997年)天武天皇は、飛鳥浄御原令が成立する以前の686年に没している。。\n\n(2)701年(大宝元年)の大宝律令の成立の前後に「日本」表記が成立したとする説。例えば神野志隆光は、大宝令公式令詔書式で「日本」表記が定められたとしている[[神野志隆光]]『「日本」とは何か』(講談社現代新書、2005年)。ただし、『日本書紀』の[[大化]]元年(645年)七月条には、高句麗・百済からの使者への詔には「明神御宇日本天皇」とあるが、今日これは、後に定められた大宝律令公式令を元に、『日本書紀』(720年([[養老]]4年)成立)の編者が潤色を加えたものと考えられている古田東朔「国号」節(「日本」項、『国史大辞典』第11巻、吉川弘文館、1990年)。\n\n8世紀前半の唐で成立した『[[唐暦]]』には、702年(大宝2年)に「日本国」からの遣使(遣唐使)があったと記されている『続日本紀』[[慶雲]]元年(704年)七月条に、[[粟田真人]]を執節使とする遣唐使が唐(大周)から帰国したとの記述がある:“秋七月甲申朔、正四位下粟田朝臣眞人自唐國至。初至唐時、有人來問曰:「何處使人?」答曰:「日本國使。」…問答畧了、唐人謂我使曰:「亟聞、海東有大倭國、謂之君子國、人民豐樂、禮義敦行。今看使人、儀容大淨、豈不信乎?」語畢而去。”。後代に成立した『旧唐書』{{cite wikisource |wslink=舊唐書/卷199上#日本 |title=『舊唐書』卷一百九十九上 列傳第一百四十九上 東夷 |wslanguage=zh |language=漢文 |show-language=yes |quote=倭國者、古倭奴國也。…日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。或曰:倭國自惡其名不雅、改爲日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。(倭国は、古の倭奴国なり。…日本国は、倭国の別種なり。其の国、以って日辺に在り。故に日本を以って名と為す。或は曰う:倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為すと。或は云う:日本は旧(もと)小国にして、倭国の地を併せたりと。)}}『旧唐書』には倭・日本伝があり、「日辺にあるゆえに日本をもって名となす」(日本国者、倭国之別種也、以其国在日辺、故以日本為名)とあり、これを「ニッペン」「ニッポン」の語源と推理する史家もいる。『律令時代の日本』今井欣一(PDF-P.194)、『新唐書』{{cite wikisource |wslink=新唐書/卷220#倭,日本 |title=『新唐書』卷二百二十 列傳第一百四十五 東夷 |wslanguage=zh |language=漢文 |show-language=yes |quote=日本、古倭奴也。…後稍習夏音、惡倭名、更號日本。使者自言、國近日所出、以爲名。或云日本乃小國、為倭所幷、故冒其號。(日本は、古の倭奴なり。…後に稍(やや)夏音を習い、倭の名を悪(にく)み、更(あらた)めて日本と号す。使者自ら言う、国日出ずる所に近き、以って名と為すと。或は云う、日本は乃ち小国、倭の并す所と為す。故に其の号を冒すと。)}} にも、この時の遣唐使によって「日本」という新国号が唐([[武則天]]、大周)へ伝えられたとの記述がある。両書とも「日の出の地に近いことが国号の由来である」とする。国号の変更理由については「雅でない倭国の名を嫌ったからだ」という日本国側からの説明を記載するものの、倭国と日本国との関係については、単なる国号の変更ではない可能性について言及している。すなわち、『旧唐書』は「小国だった日本が倭国を併合した」とし、『新唐書』は、日本の使者は「倭が国号を日本に変えたとか、倭が日本を併合し国号を奪った」と言っているが疑わしいとしておりこれらの記述は、天武天皇が大友皇子の近江朝廷を滅亡させた壬申の乱を示すとする説がある。、同書でも、日本は、隋の開皇末(600年頃)に初めて中国と通じた国であり、古くから交流のあった倭国とは別と捉えられている。また、日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を征服し天皇となったことなどが記載されている。いずれにせよ、これらの記述により、702年に初めて「日本」国号が唐によって承認されたことが確認できる。\n\nこれまでに発見されている「日本」国号が記された最古の実物史料は、[[開元]]22年(734年、日本:[[天平]]6年)銘の[[井真成]]墓誌である井真成墓誌は、[[中華人民共和国]]の[[陝西省]][[西安市]]内工事現場で発見されたと、2004年10月に発表された。。但し2011年7月、祢軍という名の百済人武将の墓誌に「日本」の文字が見つかったという論文が中国で発表された。墓誌は678年制作と考えられており、もしこれが事実であるならば日本という国号の成立は従来説から、さらに遡ることになる[https://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html 「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見 - 文化] - 朝日新聞 2011年10月22日 {{webarchive|url=https://archive.is/20120718141536/www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html |date=2012年7月18日 }}。\n\n『[[旧唐書]]』・『[[新唐書]]』等を理由として「日本」国号は、日本列島を東方に見るという中国大陸からの視点に立った呼称であるとする説がある網野善彦『「日本」とは何か』(講談社、2000年)、神野志前掲書など。。[[平安時代]]初期に成立した『[[弘仁私記]]』序にて、日本国が中国に対して「日の本」、つまり[[東方]]に所在することが日本の由来であると説明され、平安時代に数度に渡って行われた『日本書紀』の講読の様子を記す『[[日本書紀私記]]』諸本においても中国の視点により名付けられたとする説が採られている神野志隆光は、日本の称が中国の世界観の中から生まれた可能性を指摘した上で、故に日本の国号が唐に受け容れられたのではないかと考察している。。\n\n『隋書』東夷伝に、倭王が[[隋]]皇帝への国書に「日出ずる処の天子」と自称したとあり、このときの「日出ずる処」という語句が「日本」国号の淵源となったとする主張もある。しかし、「日出ずる処」について、仏典『大智度論』に東方の別表現である旨の記述があるため、現在、単に文飾に過ぎないとする指摘もある東野治之『遣唐使と正倉院』(岩波書店、1992年)や神野志前掲書など。。\n\n== 歴史 ==\n{{seealso|日本の歴史}}\n{{日本の歴史|日本の位置図.svg}}\n通常、日本の歴史は、日本列島における歴史と同一視される。しかし、厳密な「日本」の成立は、[[#国号|国号]]にあるように7世紀後期であり、それまでは「倭国」と呼び記されていた。この倭国がどのような地理的範囲あるいは系統的範囲をもつ集団であるかについては史料に明確にされておらず、多くの学術上の仮説が提出されている。倭国と日本国との関係は諸説あり、「日本の歴史」と「日本列島の歴史」とを明確に区別して捉えるべきとする考えも示されている網野善彦『「日本」とは何か 日本の歴史00』(講談社、2000)など。\n\n時代の区分は、[[考古学]]上のものと[[歴史学]]上のものとがある。\n\n(1)考古学上は、[[日本の旧石器時代|旧石器時代]](先土器時代)、[[縄文時代]]、[[弥生時代]]、歴史時代、とするのが一般的である。\n\n一方、(2)歴史学上は、[[古代]]([[古墳時代]]から・[[飛鳥時代]]・[[奈良時代]]・平安時代)、[[中世]]([[鎌倉時代]]・[[室町時代]]・[[戦国時代 (日本)|戦国時代]])、[[近世]]([[安土桃山時代]]・江戸時代)、[[近代]]([[明治維新]]から1945年8月14日まで)および[[現代 (時代区分)|現代]](1945年8月15日以降)の五分法が通説である「広辞苑」([[岩波書店]]、2008年1月第6版発行)によれば、「近代」とは「広義には近世と同義で、一般には[[封建制]]社会のあとをうけた[[資本主義]]社会についていう。日本史では明治維新から[[太平洋戦争]]の終結までとするのが通説。」と、「現代」とは「日本史では太平洋戦争の敗戦以後または[[保守合同]]の1955年以降、世界史では19世紀末の[[帝国主義]]成立期以後、[[ロシア革命]]と[[第一次世界大戦]]以後、[[第二次世界大戦]]後など、さまざまな区分が行われている。」とそれぞれ定義されている。。\n\n===日本の黎明===\n日本列島における人類の歴史は、次第に人が住み始めた約10万年前以前ないし約3.5万年前に始まったとされる現生人類の到達は3.5万年前。それ以前の遺跡は[[デニソワ人]]などの旧人が遺したものである。。当時の日本列島は、アジア大陸と陸続きで近年の研究では氷河期の最寒期でも津軽海峡、対馬海峡には海が残り陸続きにならなかったことが分かってきている。、西方の[[華北]]や北方の[[シベリア]]との文化交流も見られた。約3万年前には朝鮮半島と海峡で隔たり、約1万2千年前の前後に[[最終氷期]]が終わると6千年前頃まで100m以上の海進が進んだ([[縄文海進]])。この時期の住民が縄文人である。この後も列島と大陸との間に小規模ながらも広範囲に通交・交流が行われ、巨視的には、日本列島も中国を中心とする東アジア文化圏の影響下にあった[[山形県]]において[[紀元前10世紀]]頃の[[青銅器]](刀子)が出土しているが生産は[[紀元前2世紀]]頃から始まる。横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.21-22。だが、東アジアの最東方に所在する大きな島国、という地理的条件により、黄河・長江流域の文明を中心に早期から発展していた中国と比べると、文明の発達度という意味では後進地域となっていた。\n\n[[紀元前8世紀]]頃以降、中国南部から[[稲作]]を中心とする文化様式を持つ弥生人が流入すると、各地に「クニ」と呼ばれる地域的政治集団が徐々に形成される。これらの地域的政治集団により、朝鮮半島南部から南西諸島までの範囲で海上交易で結びついた緩やかな倭人の文化圏が構成されていった。こうした文化圏の中で、[[勾玉]]などが[[紀元前6世紀]]以降日本から朝鮮半島へ伝搬したほか、紀元前2世紀頃に青銅器および鉄器の製造法が日本へ伝わった。[[1世紀]]・[[2世紀]]前後に各クニが抗争を繰り返し、各地に地域的連合国家を形成した。中でも北九州から本州にかけて存在していた国家群から、最も有力であったヤマトを盟主として統一王権([[ヤマト王権]])が形成され、これが王朝に発展したとする説が有力である。王権の[[首長]]([[王]])はのちに[[大王 (ヤマト王権)|大王]](おおきみ)と呼ばれ、[[豪族]](地方首長)を従えて統一国家建設を進めた。\n[[ファイル:King of Na gold seal.jpg|thumb|[[漢委奴国王印]]]]\n\n===律令国家の成立と貴族政治の展開===\n朝鮮半島における覇権争いが[[倭国]]の国家体制を変化させた。それまで、ヤマト王権は、同じ文化圏に属していたツングース系中国人の国家である[[百済]]や[[新羅]]に対して、度重なる出兵を行い[[任那]]に日本領を築くなど、[[朝鮮半島]]に影響力を持っていたが、663年、百済復興のために援軍を送った[[白村江の戦い]]で新羅・唐の連合軍に敗れて半島への影響力を後退させる。その後間もなくヤマト王権は「倭国」号に代わる「日本国」号、「大王」号に代わる「[[天皇]]」号を設定して、中国と対等な外交関係を結ぼうとする姿勢を見せ、中国を中心とする[[冊封体制]]からの自立を明確にした。これは、他の東アジア諸国と異質な外交姿勢であり、その後の日本にも多かれ少なかれ引き継がれた。日本は7世紀後半に中国の法体系・社会制度を急速に摂取し、8世紀初頭に古代国家([[律令国家]])としての完成を見た。また古墳時代後期の日本列島には、倭国の他に沖縄諸島に「流求国」が存在した。しかし[[隋]]との関係が悪化した結果軍事侵攻を受け、610年に滅亡した田中聡 『蝦夷と隼人・南島の社会』「日本史講座」第1巻 東アジアにおける国家形成 東京大学出版会 2004年5月、275‐276頁。。\n\n日本は、東アジアの中でも独特の国際的な地位を保持し続け、7世紀に[[中華]]王朝に対して独自の「[[天子]]」を称し、8世紀には[[渤海使|渤海を朝貢国とした]]。[[武家政権]]成立後も、[[13世紀]]の[[元寇]]、[[16世紀]]のヨーロッパのアジア進出、[[19世紀]]の[[欧米列強]]の進出など、様々な事態にも対応して独立を維持した。\n\n成立当時の倭の支配地域は、日本列島の全域に及ぶものでなく、九州南部以南および東北中部以北は、まだ領域外だった。九州南部は、8世紀末に組み込まれた([[隼人]])が、抵抗の強かった東北地方の全域が平安時代後期に([[延久蝦夷合戦]])領域に組み込まれ、倭人、隼人、蝦夷人が日本人となった。特に8・9世紀は、蝦夷の征服活動が活発化すると共に新羅遠征も計画されるなど帝国としての対外志向が強まった時期だが、10世紀に入り、こうした動きも沈静化した。\n\n[[9世紀]]から[[10世紀]]にかけて、地方豪族や有力農民は、勢力の維持・拡大を図り、武装するようになった。彼らはしばしば各地で紛争を起こすようになり、政府は制圧のために中下級の公家を[[押領使]]や[[追捕使]]に任じて、各地に派遣したが、中には[[在庁官人]]となってそのまま定着するものも現れるようになった。これが[[武士]]の起こりである。武士は[[家子]]や[[郎党]]を率いて戦を繰り返したが、やがて東日本を中心に、連合体である[[武士団]]へと成長した。中でも中央貴族の系譜を引く[[桓武平氏]]と[[清和源氏]]は、軍事貴族である[[武家]]となって、武士を二分する勢力に成長し、やがて政権を巡って対立することとなる。\n\nまた、中央政治においては[[11世紀]]に[[藤原北家]]が皇族の外戚として政権中枢を担う[[摂関政治]]が成立した。[[白河天皇|白河上皇]]が[[治天の君]]として実権を握って以降は、藤原北家と直接の血縁を持たない天皇が早くに[[譲位]]し、[[太上天皇]](上皇)となって政を取り仕切る[[院政]]がしばしば見られるようになった。\n\n===武家政権の時代===\n[[ファイル:Samurai.jpg|thumb|[[当世具足]]を身に着けた[[侍]]
    [[手彩色絵葉書|手彩色]]写真。元の写真は[[フェリーチェ・ベアト]]による[[1860年代]]の撮影。]]\n\n10世紀から[[12世紀]]にかけて、旧来の天皇を中心とする古代の律令国家体制が大きく変質し、社会各階層への分権化が進んだ王朝国家体制、更に武士の[[清和源氏]]や[[北条氏]]が実権を掌握する[[鎌倉幕府]]が王朝・貴族勢力と拮抗しながら国内を統治する中世国家へと移行した([[荘園公領制]]・[[職の体系]])。12世紀頃(平安末期)から[[起請文]]などの古文書に「日本」や「日本国」の表記が見られ始め、「日本」や「日本人」の意識が強く意識されるようになったことの表れと考えられる。特に13世紀後半の元寇は、「日本」・「日本人」の意識が社会各層に広く浸透する契機となり、併せて「[[神国]]」観念を定着させた。[[網野善彦]]は、このような「日本」・「日本人」意識は、外国のみならず神仏などをも含む「異界」に対する関係性の中で醸成されたとしている網野善彦 『前掲書』。。1333年に鎌倉幕府を滅亡させた[[後醍醐天皇]]は古代の天皇親政に回帰する[[建武の新政]]を行ったがほどなく失敗し、1336年に成立した[[足利氏]]の[[室町幕府]]がその後の[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の騒乱を抑えて中世武家政権の支配を継続した。この室町時代までには、[[安東氏]]の活動を通じて「日本」の領域が北海道の南部まで及んだ([[道南十二館]])。また、15世紀には[[足利義満]]による[[日明貿易]]が行われ、形式的には足利将軍が「日本国王」として中国の[[明|明朝]]から冊封を受けることになったが、その後の日中関係ではこの関係は定着しなかった。\n\n[[14世紀]]から[[15世紀]]までの時期には社会の中世的な分権化が一層進展したが、[[応仁の乱]]による室町幕府の衰退を決定機として15世紀後半頃から[[戦国大名]]勢力による地域国家の形成が急速に進んだ。この地域国家の形成は中世社会の再統合へと繋がり、16世紀末に[[豊臣秀吉]]によって日本の統一政権が樹立されるに至り、近世へと移行した。日本の領域は、この時期にも変動している。16世紀末に[[蠣崎氏]]が北海道の南部に本拠を置き、北海道・千島・樺太・カムチャッカを含む[[蝦夷地]]の支配権を得た。蝦夷地は、日本の領域とされることもあれば、領域外とされることもある、言わば「境界」とも言うべき地域だったが、[[17世紀]]に[[シャクシャインの戦い]]や[[ロシア帝国]]の進出によって北方への関心が強まると、日本の領域も「蝦夷が島」(北海道)以南と意識されるようになった。南方に目を向けると、中世を通じて[[喜界島|鬼界島]]・[[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]までが西の境界と意識された。17世紀初めに[[薩摩藩]]の[[島津氏]]は[[琉球王国]]に侵攻して、かつて[[北条氏]]の[[得宗]]領であり、[[鎌倉幕府]]滅亡後島津氏の支配下に入った[[千竈氏]]の采配地であった[[奄美群島]]を直轄地とし、[[沖縄諸島]]および[[先島諸島]]([[宮古列島]]および[[八重山列島]])の琉球王府の支配地から米・砂糖を上納させた[[高柳光寿]]・[[竹内理三]]編『角川日本史辞典 第二版』([[角川書店]]、1974年12月発行)の「琉球王国」の項目によれば、「1609(慶長14)薩摩藩が大軍をもって征服し、以後薩摩は琉球の王国体制を温存し、琉球王国に貢納を課し、[[那覇市|那覇]]に在番奉行を置いた。」と記されている。 が、朝貢貿易は続けさせたため、その後も琉球王国は、日本・明朝(後に[[清朝]])両属の状態に置かれた。\n\n一方、豊臣秀吉が[[李氏朝鮮]]に侵攻した[[文禄・慶長の役]]の失敗後、1603年に[[徳川家康]]が開いた[[江戸幕府]]は薩摩を通じた琉球侵攻以外はおおむね消極的な外交政策をとり、後に「[[鎖国]]」とも称される[[海禁|海禁政策]]によって外国文物の流入が強く制限された。18世紀末以降、江戸幕府は[[千島列島]]などでロシア勢力と接触し、北方での防衛強化が課題となったが、ロシアとの正式な外交条約や国境画定は「開国」後まで行われなかった。[[幕藩体制]]の確立は日本国内の安定化をもたらし、緩やかな経済成長の継続は大都市の発展や商業資本の蓄積として近代化の基盤の一つになった。一方、17世紀以降に発展した[[国学]]は日本の伝統宗教である[[神道]]の復権をもたらし、その後の日本に大きな思想的影響を与えた。\n\n===明治維新と近代日本の展開===\n[[ファイル:Emperor Taishō.jpg|thumb|[[大正天皇]]]]\n\n19世紀中葉に入り、欧米[[列強]]との接触が飛躍的に増えると、列強各国に対する他者意識の裏返しとしての「日本」・「日本人」意識がさらに強まり、ほぼ現代の「日本」・「日本人」意識と一致するまでに至った。[[大航海時代]]以降、アジア各国が欧米列強の植民地とされる中で日本が独立を長く保ったことは、後の[[国民国家]]意識にそのまま繋がる民族・国民意識の醸成をもたらし、結果として明治維新以降の[[近代国家]]建設がスムーズに行われる基礎となった。\n\n1853年に起きた[[アメリカ合衆国]]の[[マシュー・ペリー]]による[[黒船来航]]以来、江戸幕府は「[[開国]]」政策に転換したが、不平等条約による経済危機や[[尊王攘夷]]による討幕運動に抗しきれず、1867年(慶応3年)に[[大政奉還]]を行って自ら幕を下ろした。1868年以降、[[明治天皇]]を戴きながら[[長州藩]]や薩摩藩出身の中下級武士が実権を掌握した新政府の元で[[明治維新]]が遂行され、[[近代化]]・欧米化路線による国民国家の建設を急速に進めた。同時に近隣国と国境の確定を行い、1875年に[[樺太]]全域をロシア領とする代わりに[[占守島]]以南の[[千島列島]]全域を日本領とし([[樺太・千島交換条約]])、1876年に小笠原諸島の領有を宣言前掲の「小笠原諸島」によれば、「1827(文政10)[[イギリス]]軍艦が探検、占領。その後[[アメリカ]]人が移住。」と記載されている。 し、また、[[沖縄県の歴史#琉球処分|琉球処分]]を行うとともに1885年に[[大東諸島]]、1895年に[[尖閣諸島]]を編入し、南西諸島方面の実効的な支配を確立した。ここに一旦、近代国家としての日本国の領域が確定した。\n\n==== 帝国主義への傾倒 ====\n[[自由民権運動]]を経て1885年に[[内閣制度]]を確立し、1889年に大日本帝国憲法を制定し、1890年に第1回[[衆議院議員総選挙]]を実施して[[帝国議会]]を設置した。こうして、アジアで初めて[[憲法]]と[[議会]]とを持つ、近代的な[[立憲国家]]となった『歴史、未来をみつめて』[[教育出版]]。(正確には、オスマン帝国で1876年に制定された[[オスマン帝国憲法|ミドハト憲法]]の方が先であるが、短期間で停止された)\n\n19世紀後半から20世紀初頭の帝国主義的な国際情勢の中で、東アジアに一定の勢力圏を築く必要に迫られ、[[日清戦争]]や[[日露戦争]]を経て勢力圏の確保を進めた。日露戦争の勝因として1902年イギリスと[[日英同盟]]を締結したことが大きかった。両戦争を通じ、台湾・[[澎湖諸島]]および南樺太を領土に収め、[[関東州]]の[[租借]]権を獲得した。その後、1910年に[[韓国併合]]が実施された。\n\n1914年、第一次世界大戦がヨーロッパで勃発すると、日本は日英同盟に基づいて[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]側について参戦し、[[ドイツ帝国]]・[[オーストリア=ハンガリー帝国]]に対して宣戦布告した。ドイツの[[租借地]]であった[[青島市|青島]]や[[ドイツ領ニューギニア]]を攻略した。青島占領の後、日本は[[対華21ヶ条要求]]を[[袁世凱]]政府に提示し、中国側の反発を招いた。日本は戦勝国として1919年の[[パリ講和会議]]に参加し[[人種差別撤廃案]]を提出した([[アメリカ合衆国]]などが反対)。また、発足した[[国際連盟]]において常任理事国となり、旧ドイツ領の[[南洋群島]]を[[委任統治]]することとなった。一方、このパリ講和会議に際してアメリカから出された[[十四か条の平和原則]]は日本が併合した朝鮮で[[三・一運動]]を誘発した。時を同じくして[[大正デモクラシー]]が起こり、本格的な[[政党政治]]や男子[[普通選挙]]が実現した。一方で日本はロシアでの[[社会主義]]革命成功を強く警戒し、[[ロシア内戦]]に乗じた[[シベリア出兵]]では[[極東ロシア]]地域や北樺太などを一時占領した。1925年、男子普通選挙の成立と同時に制定された[[治安維持法]]は設立間もない[[日本共産党]]や社会主義勢力、後には自由主義なども広く弾圧した治安機関、[[特別高等警察]]の法的根拠となった。\n[[ファイル:Generals Pyongyang MigitaToshihide October1894.jpg|thumb|「平譲(ママ)大捷清将生捕ノ図」([[右田年英]]画)。[[日清戦争]] 年月日:1894年 – 1895年]]\n[[ファイル:Bank run during the Showa Financial Crisis.JPG|thumb|[[昭和金融恐慌]]時の取り付け騒ぎ]]\n1926年に[[昭和天皇]]が即位すると、翌1927年に[[昭和金融恐慌]]、1929年には[[世界恐慌]]が起き、日本経済は大きな打撃を受けた。世界恐慌以後、植民地を「持てる国」である英米仏などが[[ブロック経済]]化を進めて、日独伊などの「持たざる国」を締め出す動きを強めると、日本国内では対外進出によって、状況を打破しようとする動きが強まった。[[対支一撃論]]を主張する[[関東軍]]は日本が権益を持つ[[満洲]](中国東北部)への侵略を強め高柳光寿・竹内理三編『角川日本史辞典 第二版』(角川書店、1974年12月発行)の「[[満州事変]]」の項目によれば、「1931年9月18日の[[柳条湖事件]]によって開始された日本の[[満州]](中国東北部)侵略戦争。」と記されている。、1934年に[[満洲国]]を建国して一定の支配権を得るに至った日中韓3国共通歴史教材委員会編『日本・中国・韓国共同編集 [[未来をひらく歴史]] 東アジア3国の近現代史』([[高文研]]、2005年5月発行)の「第3章 侵略戦争と民衆の被害」の「1節 日本の[[中国東北部|中国東北地方]]への侵略」の「1 満州事変」の105ページの左上に掲載されている「[[リットン調査団|リットン調査書]](一部)」によれば、「満州の主権は中国に属する。日本軍の軍事行動は正当なる自衛行動とは認められない。([[満州国]])政府の指導者は名目上[[満州民族|満州人]]であるが、実権は日本の官僚と顧問が掌握している。現地の[[中国人]]の目には、[[日本人]]の道具になっていると映っている。」と記載されている。。[[若槻礼次郎内閣]]は不拡大方針を打ち出し事態の収拾を図ったが、対外強硬的な世論を背景とする軍部の台頭を抑えきれなくなった。若槻内閣が総辞職すると、[[犬養毅]]に組閣の大命が下り、引き続き経済状況の打開と満州事変の処理にあたったが、[[五・一五事件]]で過激派海軍青年士官達によって暗殺された。これによって、[[憲政の常道]]は幕を下ろした。\n==== 太平洋戦争 ====\n[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-L09218, Berlin, Japanische Botschaft.jpg|thumb|left|180px|同盟締結を記念してベルリンの日本大使館に掲げられた三国の国旗(1940年9月)]]\n\n[[1930年代]]に入ると、政府・軍部による[[帝国主義]]は[[大日本帝国憲法]]における[[天皇]]の名を借りた暴走を開始した。日本政府による対立思想の弾圧も始まり、もはや日本人では誰にも日本の[[帝国主義]]を止められなくなった。1937年に[[盧溝橋]]にて日本軍と[[蒋介石]]の[[国民革命軍]]が衝突すると([[盧溝橋事件]])、双方の軍事行動により[[支那事変]]([[日中戦争]])へと発展した。1938年には、[[新体制運動]]を主導する[[近衛文麿]]首相のもと、[[国家総動員法]]が制定され議会は有名無実化した。1940年の[[日独伊三国同盟]]締結で特に[[ナチス・ドイツ]]との協力関係を強め、[[第二次世界大戦]]において[[枢軸国]]陣営への参加を明確にした日本の対外志向は、特に[[南進論]]に基づいた[[進駐]]によって、アメリカとイギリスを筆頭とする欧米諸国の権益と真っ向から衝突し、1941年には[[マレー作戦|イギリス領マレー]]および[[真珠湾攻撃|アメリカ自治領ハワイ準州(真珠湾)]]以下各地を攻撃し([[南方作戦]])、太平洋戦争へ突入した。一時期は北は満洲と[[アリューシャン列島]]の一部、西は中国内陸部や[[ビルマ]]、南は[[ニューギニア]]の一部や[[ソロモン諸島]]、東は[[ギルバート諸島]]まで広がる地域まで進出・占領したものの、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との圧倒的戦力差という状況を顧みず[[根性論|精神論]]で突き進んだため、1942年半ば以後は敗走を重ねた。形勢逆転のために[[召集令状]]の乱発で[[国民]]を次々に戦地に投入したが、それでも戦力は不足した。戦争の激化を受けて、[[大政翼賛会]]と複数の新聞社が国民決意の標語を募集し、「欲しがりません勝つまでは」という戦時標語が作られた。最終的に政府・軍部はアメリカに勝つためには手段を選ばなくなり、[[大本営発表]]で虚偽の発表を行って国民の士気の低下を防いだり、[[特別攻撃隊]]を結成して兵士に自爆攻撃を行わせるまでに至った。また、追い詰められた日本兵による[[バンザイ突撃]]も各地で行われた。その後、1945年に[[沖縄戦]]による沖縄本島の喪失、[[東京大空襲]]をはじめとした全国各地への空襲に続いて、8月には[[広島市への原子爆弾投下|広島]]・[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]]に[[原子力爆弾]]による攻撃、さらには[[日ソ中立条約]]の残存期間中に対日戦を開始したソビエト連邦による[[ソ連対日宣戦布告|対日宣戦布告]]を受けて帝国政府は戦争継続を断念し、[[ポツダム宣言]]を受諾して連合国に降伏した。一連の戦争で日本国民は天皇の名の下に戦争の駒として徹底的に酷使され、約300万人の日本人が命を落とし、日本経済の破綻と社会の混乱はその後にも深刻な影響を与えた。対外的にもアジア諸国との信頼関係回復や戦時賠償問題が戦後の深刻な問題として残された。\n\n===現代===\nアメリカ・イギリスなどの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]により、日本は史上初めて占領下に置かれ、日清戦争以降に獲得した領土・権益の全てを失った。日本の占領統治は、日本政府に対して[[連合国総司令部]](GHQ)が指令を出し、日本政府がその指令に沿って統治するという間接統治によって行われ、中央政府が有効に存続したため、中央政府不在を宣言され国家の消滅が確認された[[ドイツ国]]とは異なり、戦前と戦後とで同一の国家としての継続性が認められており、帝国憲法下で制定された一部の法令は戦後においても有効とされる。GHQの指令のもと、国制の改革が進められ、[[憲法改正|大日本帝国憲法の改正手続き]]によって日本国憲法を制定し、1947年施行の同憲法によって「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三大原則を確立したこの手続きについては異論もある。[[憲法無効論]]を参照。。これによって主権は天皇から国民に移行し、天皇は「日本国および日本国民統合の象徴」と規定された一方、国会は「国権の最高機関」とされた。[[昭和天皇の戦争責任論]]は棚上げされ、退位論もあったものの、結果的にその地位に留まった。\n\n[[国共内戦]]における[[中国共産党]]の優勢が明らかになると、アメリカは対日政策を転換させ、東アジアにおける友好国とする政策を採るようになった。一方で、急激なインフレを抑制するべく実施された超均衡財政政策である[[ドッジ・ライン]]の強行により、[[中小企業]]の倒産が増大するなど深刻な不況に陥ったが、1950年に勃発した[[朝鮮戦争]]は戦場の後背地である日本で[[朝鮮特需]]を生み、経済復興への足がかりとなった。同時に[[レッドパージ]]が実施されて共産党が衰退し、[[親米]]・[[反共主義]]を掲げる[[吉田茂]]首相を中心とした保守勢力が政権を独占し、戦前の政治・経済指導者も次々と[[公職追放]]から復帰した。1952年、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]発効によって日本は全権を回復し、資本主義陣営([[西側諸国]])の一角として国際社会に復帰したが、同時に成立した[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約]]によって日本への[[在日米軍]]駐留は継続された。1955年に講和条約への対応を巡り分裂していた[[社会党再統一|社会党の再統一]]が実現すると、財界の強い要望を背景として、保守合同により、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が成立した。これにより形式的に[[二大政党制]]が実現したが、その後の[[日本社会党]]の弱体化や多党化にも助けられた自由民主党優位の政治体制はその後も続いた([[55年体制]])。1956年、[[日ソ共同宣言]]により[[ソビエト連邦]]との国交を回復し、同年[[国際連合]]に加盟した。対ソ国交回復では1945年にソ連が占領した地域の一部返還を求めた日本側の要求が実現せず、その後も[[北方領土問題]]として両国関係の改善を阻害した。一方、1960年に[[岸信介]]首相は日米安全保障条約の改定を実現させたが、目標としていた日本国憲法の改定は果たせずに退任し、その後の自民党政権は[[池田勇人]]による[[所得倍増計画]]に象徴される「経済中心路線」を採った。一方、東京通信工業(現在の[[ソニー]])による[[トランジスタラジオ]]対米輸出の大成功などは「安くて粗悪」というかつての日本製品の海外イメージを払拭し、外需拡大は経済成長をさらに加速させた。\n\n[[ファイル:Tokyo Montage 2015.jpg|thumb|right|[[東京都]]]]\n[[ファイル:Kyoto montage.jpg|thumb|right|[[京都市]]]]\n\n戦後、復興と共に1970年代半ばまでに目覚しい[[高度経済成長#日本の高度経済成長|経済発展]]を遂げ、日本は世界有数の[[経済大国]]となった。1964年には[[経済協力開発機構]](OECD)に加盟すると1968年には[[西ドイツ]]を抜いて世界第2位の[[国民総生産]](GNP)を計上し、アジアでは唯一の先進国として特に経済面で大きな影響を世界に与え、多くの[[開発途上国]](発展途上国)から経済建設の先行モデルとされるようになった。1964年には[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]が開催され、1970年には[[日本万国博覧会]]が[[大阪府]]で催された。交通網の整備も急速に進み、1964年には[[東海道新幹線]]が開通、1965年に[[名神高速道路]]、1969年には[[東名高速道路]]が完成した。マイカーブームの到来により、[[モータリーゼーション]]を迎えるとともに、[[トヨタ自動車]]や[[日産自動車]]など国産自動車メーカーの品質が向上し、[[先進国]]への輸出もなされるようになったが、大幅な貿易黒字を背景としてアメリカなどとの間で[[貿易摩擦]]も生じた。[[第一次産業]]の比率が下がり[[第二次産業]]や[[第三次産業]]の比率が拡大する[[産業構造]]の高度化が見られ、国際競争力を持てない農山漁村地域や[[エネルギー革命]]に直撃された産炭地域での急速な過疎化と、大規模製造業の存在と都市化による商業活動の急拡大が連動した三大都市圏での過密化も進行した。自民党政権は[[全国総合開発計画]]や[[新産業都市]]政策で重工業拠点の全国展開を進め、経済格差の是正をめざした。農村部でも多くの工場が建設され、一方で[[公害]]問題の拡大が深刻となり、[[住民運動]]の高まりも見られた。一連の高度成長は1973年の[[オイルショック]]で終止符が打たれ、日本経済は低成長時代へと移行した。\n\n1952年から1953年にかけて[[トカラ列島]]や奄美群島、1968年に小笠原諸島、1972年に[[沖縄県]]の施政権がそれぞれアメリカから返還された([[本土復帰]]、[[沖縄返還]])。アメリカ施政下の日本領土は解消されたが、ソビエト連邦との北方領土問題は解決の目処が立たず、[[冷戦]]を背景とした両国間の厳しい対立は続いた。朝鮮半島に対しては、1965年に南部の[[大韓民国]]との間に[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]が締結されて国交が回復したが、経済関係の強化とは裏腹に[[竹島 (島根県)|竹島]]問題は解消されなかった。また、北部の[[朝鮮民主主義人民共和国]]との間では国交回復交渉が難航し、[[在日韓国・朝鮮人]]の地位や権利の確認、さらには後に発覚した[[北朝鮮による日本人拉致問題]]などもあり、両国関係は改善しなかった。1972年の[[日中国交正常化]]で国家承認をした[[中華人民共和国]]とは1978年に[[日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約|日中平和友好条約]]を締結し、緊密な外交・経済協力関係を結んだが、[[日本国と中華民国との間の平和条約|日華平和条約]]を終了した後も実務関係を維持した中華民国([[台湾]])との関係や、1970年代から中国側が領土主張を始めた[[尖閣諸島問題]]は、戦争についての歴史認識問題などと合わせて日中間の懸案として残った。\n\n[[21世紀]]に至り、[[少子化|少子]][[高齢化社会]]に伴う人口減少、国内産業の[[空洞化]]など先進国特有の問題が生じている。1979年以降の[[改革開放]]路線を皮切りに中国経済は急成長を続け、2010年に日本は中国に抜かれてGNPでソビエト連邦時代以来となる世界3位に後退した。経済力を背景にした中国の対外進出は尖閣諸島問題の激化を招き、日中関係はかつての「蜜月」から大きく様変わりした。さらには[[情報工学]](IT)分野におけるアメリカ産業の復活や韓国・台湾企業のシェア拡大、[[インド]]・[[ブラジル]]をはじめとする[[新興国|新興大国]]の政治的・経済的台頭のなか、日本は相対的に不利な立場に立たされている。1995年の[[阪神淡路大震災]]や2011年の[[東日本大震災]]などの[[巨大地震]]の発生は[[福島第一原子力発電所事故]]を含む甚大な被害をもたらしており、[[防災]]・[[減災]]行政の整備は目下緊急の課題となっている。情報通信技術の急速な発展による[[インターネット]]や[[携帯電話]]の普及に伴う[[ユビキタス社会]]の到来や[[グローバル化]]の進展は、新たな需要を創出するとともに、人々の生活に大きな変化を生じさせつつある。\n\n1993年から1994年にかけて史上初の下野を経験した後に与党へ返り咲き、2001年に首相となった[[小泉純一郎]]が進めた[[新自由主義]]政策によりその経済政策を大きく変えた自民党は、2009年に[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に政権を奪われたが、2012年に[[安倍晋三]]によって[[公明党]]との連立政権を復活させた。安倍は自らの名を冠した[[アベノミクス]]による経済再生を掲げ、憲法改正の意欲も強く示しているが、経済格差の拡大を指摘し、[[日本の集団的自衛権|集団的自衛権]]の容認などにも反対する国民も多く、政権の是非を巡る議論や対立が続いている。そんな中、2020年に行われる[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]を目標とした新たな技術やサービスの開発も各分野で進められている。\n\n===建国をめぐる議論===\n[[ファイル:Emperor Jimmu.jpg|thumb|left|180px|日本の初代天皇とされる[[神武天皇]]]]\n[[ファイル:Takachiho-gawara Kirishima City Kagoshima Pref02n4050.jpg|thumb|right|180px|[[天孫降臨]]の舞台・[[高千穂河原]]]]\n{{see also|神国|皇国史観}}\n国家としての日本、日本の民族・文化は、有史以前からの長い年月を経て段階的に形成されて来ていて、明確な建国の時期を示す記録は存在しない。[[建国記念の日]](旧[[紀元節]])は、[[記紀]]で[[神武天皇]]が即位したとされる日(紀元前660年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]]〔旧暦〕、2月11日〔新暦〕)となっている。\n\n『日本書紀』神武紀に、カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が[[辛酉]]年春[[1月 (旧暦)|正月]][[庚辰]][[朔]](1月1日)に即位したとの記述があり、古代以来、これが日本建国の画期と広く考えられていた。明治5年[[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1872年12月15日)には、[[神武天皇即位紀元]]が[[西暦]]紀元前660年に始まると定められ、これを元年とする[[紀年法]]・「[[皇紀]]」が明治6年1月1日(1873年1月1日)から使用された[[那珂通世]]は、『[[緯書]]』の[[鄭玄]]注に、1260年に一度([[干支]]一運の60年(「1元」)×21元=「1蔀」)の辛酉年には大[[革命]]が起こるとあり、これをもって[[推古天皇]]9年(601年)の辛酉年から1260年前で当たる紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を唱えた。なお、神武天皇に殺された[[長髄彦]]の兄[[安日彦]]が津軽に亡命したことをもって日本の建国とする古文書・古文献(『中尊寺文書』、『平泉雑記』など)が東北地方に伝わる。。\n\n公的には、この神武天皇即位紀元をもとに1957年頃から「建国記念日」制定に関する法案が9度に渡り提出されてきたが、歴史学の立場から見る神武天皇の即位は、当の記紀に何人もの人が100歳以上生きていたなどの記述もあることから神話と見られ事実でないとするのが戦後の大勢であったため、いずれも成立には至らなかった。しかし1966年[[s:建国記念の日となる日を定める政令|建国記念の日となる日を定める政令]](昭和41年政令第376号)により、2月11日が「建国されたという事象そのものを記念する日」として「建国記念の日」が定められた。神武天皇の存在については実在論もあり、議論は続いている。戦後、皇紀の使用は、一部を除きほとんど見られなくなった一部の現行法では有効。「[[閏年]]ニ関スル件」(明治31年勅令第90号)などの法律文書に記載されている。\n\n建国の時期として、この他に「日本」国号が定められた時期(飛鳥浄御原令ないし大宝律令の成立)や大政奉還がなされて近代国家の建設が始まった明治維新の時期などが挙げられることもある。しかし、国家としての日本は、長い歴史的な経緯を経て形成され、明確な建国の画期を見出すこと自体が困難と言え、主観的なものとなりがちである。\n\n== 地理 ==\n{{Main|日本の地理|日本の山一覧|日本の島の一覧|都道府県の面積一覧}}\n\n[[ファイル:Satellite View of Japan 1999.jpg|thumb|250px|日本の衛星写真]]\n[[ファイル:Japan topo en.jpg|thumb|250px|日本列島の地形図。国土は6,852の島から構成され、約70%が山岳地帯である。]]\n\n日本は明治以来、憲法における領土規定がなく、これは比較法学の観点では特殊なものであった{{refnest|日本の憲法体系では、新旧憲法ともに領土規定が存在せず、比較法学の観点ではこれは異例である。[[明治憲法]]には領土規定がなく、[[ヘルマン・ロエスレル|ロエスレル]]案の段階においては、領土は自明のものであり、また国体に関わり議院に属さないものだとして領土規定は立ち消えたのであるが、実際にはロエスレルの認識とは異なり、日本の領土は北(樺太・北海道)も南(琉球)も対外政策は不安定な中にあった。この事情は明治政府にとって好都合であったことは確かで露骨なものとしては「我カ憲法ハ領土ニ就イテ規定スル所ナシ、諸国憲法ノ或ハ領土ヲ列挙スルト甚タ異レリ、サレハ我ニ在リテハ、領土ノ獲得ハ憲法改正ノ手続ヲ要セス」([[上杉慎吉]]「新稿・憲法述義」1924年P.143)と解されていた{{cite journal|和書|author=石村修|http://hdl.handle.net/10191/6089|journa =法政理論|publisher=新潟大学法学会|date=2007|volume=39|issue=4}}「植民地法制の形成-序説-」石村修(専修大学法科大学院 第6回東アジア法哲学会シンポジウム){{cite web|url=http://www.law.ntu.edu.tw/east-asia2006/EA-Home/PD/%E6%97%A5%E6%9C%AC/2006032608.pdf|title=アーカイブされたコピー|accessdate=2010年5月17日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110829092621/http://www.law.ntu.edu.tw/east-asia2006/EA-Home/PD/%E6%97%A5%E6%9C%AC/2006032608.pdf|archivedate=2011年8月29日|deadlinkdate=2018年3月}}}}。島嶼部についての領有宣言、あるいは周辺諸国との条約がおもに領土領陸の法規範であり、第二次大戦後は日本国との平和条約(通称:サンフランシスコ講和条約)が主要な[[法 (法学)|法規範]]を形成している。\n\n===地勢===\n[[ファイル:Mt Fuji from Mt Ninoto 02-edit1.jpg|thumb|250px|right|日本最高峰「[[富士山]]」(標高3,776m)]]\n\n日本の領土は、6,852の[[島]]([[本土]]5島+[[離島]]6,847島)からなる国土交通省サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識){{cite web |url=http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/ritoutoha.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2015年8月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071113053915/http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/ritoutoha.html |archivedate=2007年11月13日 |deadlinkdate=2017年10月 }}。\n\n[[アジア]]・東アジアの中でも東方にあり、[[ユーラシア]]の東端近くにあたるため、[[東洋]]や[[極東]]などと呼ばれる地域に含まれる。領土の大部分が、[[島弧]]をなす日本列島である。これは本州・[[北海道 (島)|北海道]]・九州・四国などからなる。このほか、南に延びる伊豆・小笠原諸島、南西に延びる南西諸島([[沖縄本島]]など)、および北東に位置する[[北方四島]](北方領土)なども有する。\n\n領土[[面積]]は約37.8万[[平方キロメートル|km2]](日本政府が領有権を主張する領域)で世界第60位である。国土の約70%が山岳地域であり、森林率は約67%である。\n\n[[埋立地]]は古くから造成されてきたが、その多くは[[港湾]]を形成・整備することが目的であった。これによる[[埋立地]]が[[ポートアイランド]]、[[六甲アイランド]]、[[神戸空港]]などである。最近では[[関西国際空港]]、[[横浜市|横浜]][[八景島]]や[[和歌山マリーナシティ]]などがあり、総[[面積]]は国土の約0.5%に相当する。また、[[諫早湾干拓事業]]と[[八郎潟]]のような大規模事業のような例もある。\n\n離島が多数存在し、その中には様々な理由で(多くは重要な施設があるため)立入禁止の島もある。[[琉球諸島]]や[[伊豆諸島]]は離島の内でも交通の便が良く、南方の島々は「日本のハワイ」等と称され、日帰りもできることから観光客に人気である。\n\n;最東端\n:東京都[[小笠原村]] [[南鳥島]] (北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)\n;最西端\n:沖縄県[[八重山郡]][[与那国町]] [[トゥイシ]][https://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/7447 日本最西端、260メートル先へ 与那国島の岩を地形図に] 八重山日報、2019年6月11日閲覧。 (北緯24度27分05秒・東経122度55分57秒)\n:日本最西端は長らく[[与那国島]]の[[西崎]](いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島北北西260mに位置するトゥイシが日本最西端の地点となった[https://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-933982.html 日本最西端、北北西へ 沖縄県・与那国島の岩を地形図に] 琉球新報、2019年6月11日閲覧。。\n;最南端\n:東京都小笠原村 [[沖ノ鳥島]] (北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)\n;最北端\n:北海道[[稚内市]] [[弁天島 (稚内市)|弁天島]] (北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)(日本政府の[[実効支配]]下にある領域の最北端)\n:北海道[[蘂取郡]][[蘂取村]] [[択捉島]][[カモイワッカ岬]] (北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)(日本政府が領有権を主張する領域の最北端)\n\n周囲を[[太平洋]]、[[日本海]]、[[東シナ海]]、[[フィリピン海]]、[[オホーツク海]]などの海洋に囲まれる。本州と四国との間の海は[[瀬戸内海]]と呼ばれる。陸上の[[国境]]線が無く、[[ロシア]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、台湾、[[大韓民国|韓国]]、中国、[[フィリピン]]、アメリカと[[排他的経済水域]]が接している。また、南方に[[パラオ]]共和国、小笠原諸島の延長線上に[[ミクロネシア連邦]]があり、太平洋を挟んで[[アメリカ大陸]]がある。沖合を[[暖流]]の[[日本海流]](黒潮)、[[対馬海流]]、[[寒流]]の[[千島海流]](親潮)、[[リマン海流]]が流れる。\n\n{{枠の始まり|青}}{{seealso|#領土問題等}}[[領土問題]]のある地域が数箇所存在する。\n* [[北方地域|北方領土]]\n* [[竹島 (島根県)|竹島]]\n* 尖閣諸島{{枠の終わり|青}}\n\n自然地理的区分は、地質構造を基準に、本州中部を南北に縦断する[[糸魚川静岡構造線]]を境に、南西日本と東北日本とに大別される。付近では、[[ユーラシアプレート]]、[[フィリピン海プレート]]、[[太平洋プレート]]、[[北アメリカプレート]]がせめぎ合い、[[環太平洋造山帯]]・[[環太平洋火山帯]]・[[環太平洋地震帯]]と呼ばれる帯の一環をなしている。そのため、世界全体で放出される[[地震]]エネルギーのうち1割から2割が日本の周辺に集中すると言われているほど地震が頻発し、震度1や2クラス程度の地震なら、どこかで毎日のように起きている。また、[[火山活動]]が活発なことから火山性土壌が多く、これが日本列島の自然を豊かにした面もある。[[温泉]]が多いことも[[火山]]の恵みと言える。一方で日本史では大きな噴火活動が何度も記録され、さらに近年の地質学研究によって先史時代に何度かの[[破局噴火]]が起きていたことが分かっている。\n{{Double image stack|right|Hotaka Mountains.JPG|Mt.Kitahotakadake 01.jpg|250|[[穂高岳|穂高連峰]](上)と[[北穂高岳]]の尾根(下)}}\n[[ファイル:Tsubakurodake and Enzanso 1996-10-6.jpg|thumb|250px|[[燕岳]]の尾根]]\n山岳は、最高峰は[[富士山]](標高3,776m)の他、[[南アルプス]]、[[北アルプス]]など、2500m超えの山が本州中央に集中している。他、[[大雪山]]、[[磐梯山]]、[[阿蘇山]]などが有名である。富士山はその優美な風貌から数多くの芸術作品の題材とされることで芸術面でも大きな影響を与え、日本の象徴として広く世界に知られている。\n\n河川は、[[利根川]]・[[最上川]]などが代表的であるが、大陸河川と違い、源流から河口までの距離が大変に短いこと、[[海抜]]高低差が急なこともあり、比較的流れが速い。[[集中豪雨]]が発生すると堤防が決壊し、人家・田畑に甚大な被害を及ぼすという短所もあるが、比較的新鮮な水が取水しやすいのも特色である。\n\n周囲を海に囲まれた島国であることから、海上交易・[[漁業]]ともに盛んな[[海洋国家]]である。[[内海]]を含む[[領海]]を入れた領域の面積は約43万km2である{{Cite web|last=海上保安庁海洋情報部|title=日本の領海等概念図|url=https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html|accessdate=2007年9月13日 }}。\n\n日本政府が主張する[[日本の排他的経済水域]] ([[EEZ]]) は領土面積の約12倍である約405万km2、領海とEEZを合計すると約447万km2であり世界では第6位となる{{Cite web|date=|url=https://www.kaiho.mlit.go.jp/jpam.pdf|title=海上保安庁パンフレット|publisher=海上保安庁|accessdate=2012-04-28}}。ただし日本が領有権を主張しているが韓国に不法占拠されている竹島と日本が実効支配しているが近年になって中国が領有権を主張している尖閣諸島周辺海域についてはそれぞれの国家間で重要な外交問題となっている。また、九州西方と東シナ海の領域については中国と韓国が自国の領海から延伸する大陸棚に関して国際法を無視して権利を主張している。\n\nEEZとは別に[[国連海洋法条約]]において排他的な海底資源権益が与えられる法的な[[大陸棚]]については、2012年4月に国連[[大陸棚限界委員会]]が「四国海盆海域」、「小笠原海台海域」、「南硫黄島海域」、「沖大東海嶺南方海域」の4海域を日本の大陸棚と認定した{{cite news|title=日本の大陸棚拡張、国連が認定 沖ノ鳥島周辺など|author=|newspaper=日経新聞|date=2012/4/28|url=https://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE6E2EBE2E6E0E1E2E0EAE2E6E0E2E3E09C9CEAE2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000|accessdate=2012-04-28}}。\n\n=== 国土の変遷 ===\n\n'''古代'''\n\n[[ファイル:20090329阿武隈大堰.jpg|thumb|right|200px|古代日本国家の北限、阿武隈川]]\n[[弥生時代]]後期、西日本の各地に広域の地域勢力が勃興した岸本直文 「[http://doi.org/10.15024/00000274 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス]」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館、2014年2月、376頁。。2世紀末には[[畿内]]を中心として、西日本広域を支配する[[邪馬台国]]連合が創設された。邪馬台国連合は3世紀には東海・北陸のほか東日本も支配下に置き倭国が成立した女鹿潤哉 「[http://hdl.handle.net/10129/3283 「えみし」社会の成立と倭国]」『弘前大学國史研究』113号 弘前大学國史研究会、2003年10月、7頁。。[[古墳時代]]前期前半には、現在の九州の[[宮崎県]]から[[東北]]の[[宮城県]]の範囲まで国土が拡大されたことが、古墳造営の消長から明らかになっている河野一隆 「[https://doi.org/10.14989/shirin_91_33 <論説>国家形成のモニュメントとしての古墳]」『史林』91巻1号 史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)、2008年1月、58-60頁。古代の境界については、「ツマ」の語源を通して古代の国家領域を探る研究も存在する。即ち古墳時代「ツマ」とは[[ひな|鄙]]の外側に存在する辺境を意味し、「[[薩摩国|サツマ]]」と「[[東 (曖昧さ回避)#あずま|アヅマ]]」が倭国にとっての辺境であったとするものである。(永田一 「[http://hdl.handle.net/10114/10889 古代の「アヅマ」と「エミシ」についての一試論]」『法政史学』71巻 法政大学史学会、2009年3月、17‐18、22頁)。ただし倭国は東北など各支配領域を確保・維持しようとする考えを持っておらず藤沢敦 「不安定な古墳の変遷」『倭国の形成と東北』 吉川弘文館、2015年10月、132頁。、6世紀には、経済基盤が脆弱な[[阿武隈川]]以北を倭国の支配地から切り離し八木光則 「古墳時代併行期の北日本」『倭国の形成と東北』 吉川弘文館、2015年10月、156頁。古墳時代後期には太平洋側では現在の宮城県南部、日本海側では現在の[[新潟県]]中部までが倭国の支配領域となった藤沢敦 「[http://doi.org/10.15024/00002078 古墳時代から飛鳥・奈良時代にかけての東北地方日本海側の様相(第4部 異文化と境域)]」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館、2013年11月、381頁。。\nまたこの間、400年(履中天皇元年)と404年(履中天皇5年)に倭は朝鮮半島で百済・加耶諸国と共に高句麗・百済連合軍と2度にわたって合戦を行っている熊谷公男 「[http://id.nii.ac.jp/1204/00000525/ 倭王武の上表文と五世紀の東アジア情勢]」『東北学院大学論集. 歴史と文化』53号 東北学院大学学術研究会、2015年3月、16頁。。\n\n[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]の日本国は、北は[[津軽海峡]]まで、南は[[喜界島]]までを国土と認識していた山中章 「[http://doi.org/10.15024/00001709 光仁・桓武王権の国境政策に関する一考察(第1部 古代の権威と権力の研究)]」『国立歴史民俗博物館研究報告』152 国立歴史民俗博物館、2009年3月、165-166頁。。しかし東北地方に対しての関心の希薄さは変わることがなく、東北地方北部を完全な形で支配する必要性は感じていなかったため山中、2009年、152頁。、実際には[[大崎平野]]までが8世紀における日本国の北限であった藤沢敦 「[https://doi.org/10.14989/shirin_90_4 <論説>倭と蝦夷と律令国家 : 考古学的文化の変移と国家・民族の境界]」『史林』90巻1号 史学研究会 (京都大学文学部内)、2007年1月、22頁。。9世紀、陸奥・出羽からの徴税の京進が行われなくなると鈴木拓也 「[https://doi.org/10.24471/shigaku.105.6_492 陸奥・出羽の調庸と蝦夷の饗給]」『史学雑誌』105巻6号 史学会、1996年、67-68頁。関心は更に希薄になり、東北北部の経営は現地の官人任せになっていった鈴木、1996年、81頁。。また、[[南西諸島]]への関心も薄れていった大高広和 「[https://doi.org/10.24471/shigaku.122.12_1985 大宝律令の制定と「蕃」「夷」]」『史学雑誌』122巻12号 史学会、2003年、24頁。。\n\n古代の日本では、[[畿内]]と言われる行政区が設けられていた。[[大化の改新]]によって設置された当時から機内は支配者にとっての特別な地域と認識されていたが西本昌弘 「[https://doi.org/10.24471/shigaku.93.1_37 畿内制の基礎的考察 : 日本における礼制の受容]」『史学雑誌』93巻1号 史学会、1984年、49頁。、律令制施行後は直轄地として国家を支える役割を担った吉川聡 「[http://hdl.handle.net/2433/239389 <論説>畿内と古代国家]」『史林』79巻5号 史学研究会 (京都大学文学部内)、1996年9月、696-697、703頁。。\n\n'''中世'''\n\n[[File:九州高速船から対馬 Tsushima Island from Kyushu Ferry - panoramio.jpg|thumb|right|200px|15世紀前半、帰属を巡って日本と朝鮮の間で揺れた対馬島]]\n中世後期の日本は、室町将軍との間に<主-従の関係>を築くことが出来ているか、室町将軍を頂点とした階層的な秩序の内に居るか、あるいは外に居るかで境界が引かれていた黒嶋敏 「室町時代の境界意識」『歴史評論』767 校倉書房、2014年3月、48頁。。将軍に反逆し命令の届かない地域は支配権の外に置かれ、<主‐従の関係>の有無によって境界が明瞭化された黒嶋、2014年、50頁。。\n\n歴史学において室町幕府3代将軍・足利義満は初の公武統一政権との評価を得ているが小川剛生 「[https://doi.org/10.24604/chusei.54_25 シンポジウム 画期における中世文学 足利義満の時代 ―政治と文化]」『中世文学』54 中世文学会、2009年、25頁。、室町幕府は地方への関心が殆ど無かったため小川、2009年、30頁。、九州の統治は[[九州探題]]に、[[東国]]は[[鎌倉府]]に統治を委託していた。\n\n15世紀前半、[[永享の乱]]によって将軍と鎌倉公方との<主ー従の関係>が崩れると、\n幕府は日本国の東側の境界は駿河国までであると規定するようになり、東国を日本国から切り離した黒嶋敏 「[https://doi.org/10.24471/shigaku.122.1_101_1 境界論と主従の関係(報告,シンポジウム「中世史学の未来像を求めて」,日本史部会,第一一〇回史学会大会報告)]」『史学雑誌』122巻1号 史学会、2013年、101頁。黒嶋、2014年、54頁。新田英治「[http://hdl.handle.net/10959/2493 中世後期の東国守護をめぐる二、三の問題]」『学習院大学文学部研究年報』40号、1994年、56頁。。一方で当時は独立国だった[[琉球国]]は室町将軍との間に<主‐従の関係>を結んでおり、将軍による<主‐従の関係>は国家間においても成立しうる概念でもあった黒嶋敏 「[https://doi.org/10.24471/shigaku.123.10_1846 村井章介著, 『日本中世境界史論』]」『史学雑誌』123巻10号 史学会、2014年、1851頁。。\n\n1419年(応永26年)、[[李氏朝鮮]]は[[倭寇]]の拠点壊滅を目的に[[対馬]]を攻撃したが作戦は失敗に終わった([[応永の外寇]])。その後対馬を李氏朝鮮領とするため対馬-李氏朝鮮間で交渉が行われたが、交渉は不調に終わり対馬は引き続き日本国に所属することになった関周一 「[https://doi.org/10.20712/kotsushi.67.0_25 中世の日朝交流と境界意識]」『交通史研究』67巻 交通史学会、2008年、36-37頁。。\n\n[[文明 (日本)|文明]]年間、大和[[興福寺]]・別当の[[尋尊]]は「[[大乗院寺社雑事記]]」で、中世後期の日本国の範囲は現在の近畿・東海・北陸・中国・四国の各地域であるとしている有光友學編 『戦国の地域国家』 吉川弘文館〈日本の時代史12〉、2003年、16頁。。一方、戦国時代末期の天正9年(1581年)、[[織田信長]]は毛利氏との決戦の意思を明らかにした際、「今度、毛利家人数後巻として罷り出づるに付いては、信長公御出馬を出だされ、東国・西国の人数膚を合せ、御一戦を遂げられ、悉く討ち果たし、本朝滞りなく御心一つに任せらるべきの旨、上意にて、各其の覚悟仕り候」と語り、東国(織田領)と西国(毛利領)が合戦し西国を討ち果たせば本朝(日本国)は滞りない状態になるだろう、と日本国の範囲を規定している太田牛一 「八月朔日御馬揃への事」『信長公記』巻14。。\n\n'''近世'''\n\n[[File:Toyotomi hideyoshi.jpg|thumb|right|200px|豊臣秀吉の時代、日本国の支配は初めて本州の北端に到達した]]\n[[織田政権]]を継承した[[豊臣政権]]は、[[四国平定]]・[[九州平定]]を経て1588年(天正16年)日本国の統一を成し遂げた白峰旬 「[http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=gk01702 『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における織田信長・豊臣秀吉・豊臣秀頼・徳川家康・徳川秀忠に関するイエズス会宣教師の認識について]」『別府大学大学院紀要』 No.17 別府大学会、2015年3月、p.1-16(p.8), {{naid|120005618575}}。。豊臣政権はその後東日本にも支配を拡大し高橋富雄 「[http://hdl.handle.net/10129/2956 日本中央と日之本将軍]」『弘前大学國史研究』70号 弘前大学國史研究会、1980年4月、27頁。、1590年(天正18年)の[[奥羽仕置]]により初めて本州北端までを日本の国土に組み込んだ長谷川成一 「[https://hdl.handle.net/10129/2731 前近代古地図にみる津軽の位置とその特質]」『北奥文化』5号 北奥文化研究会、1984年3月、23-24頁。。更に秀吉は「唐入り」と称して朝鮮半島に2度に亘って攻め込むが、中国大陸・朝鮮半島へ支配を拡げるには至らなかった([[文禄・慶長の役]])。\n\n豊臣政権を継承した[[徳川幕府]]は、豊臣政権とは一転して国際的孤立主義の道を選び兼光秀郎 「[https://doi.org/10.5995/jis.2006.1 徳川幕府の対外政策 (鎖国) と現代の国境問題に占める意義]」『島嶼研究』2006巻6号 日本島嶼学会、2006年、2頁。、長崎・対馬・琉球(薩摩)・松前の4地域を窓口として対外交渉を行った兼光秀郎、2006年、3頁。。\n\n1609年(慶長14年)、[[薩摩藩]]が琉球に侵攻し冊封関係を築き支配下に置いたが、琉球は中国とも朝貢関係を持ち続け、日本国と中国([[明]]・[[清]])との間で両属的な関係を維持した岡本弘道 「[https://hdl.handle.net/10112/6271 近世琉球の国際的位置と対日・対清外交]」『周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』 』 2012年3月、関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)、97頁。。また、徳川政権期、蝦夷地(北海道)は松前藩が支配する渡島半島の南部の「和人地」以外は日本国の外と認識していたエドワード・キーラン・ボイル 「[https://hdl.handle.net/2115/49790 徳川幕府による蝦夷地の創造 : 国家、領域及び地図]」『北大法学論集』63巻2号 北海道大学大学院法学研究科、2012年7月、175頁。。\n\n'''近代以降'''\n\n{{Main|大日本帝国#領土}}\n辺境地域の領土確定を課題としていた明治新政府は1870年(明治3年)、北海道を日本国に組み込み、1879年(明治12年)には[[清]]との帰属交渉が未決のまま、琉球を[[沖縄県]]として公式に日本国に編入した山城智史 「[http://id.nii.ac.jp/1188/00003098/ 1870年代における日清間の外交案件としての琉球帰属問題]」『研究年報社会科学研究』第35号 山梨学院大学大学院社会科学研究科、2015年2月、95頁。。\n\n19世紀末以降、日本国は対外戦争により国土を拡げていき、20世紀前半には日本史史上最大規模に拡大した。1895年(明治28年)に[[日清戦争]]の結果、清から台湾を獲得([[下関条約]])し*林春吟 「[https://doi.org/10.11518/hgeog.2006.0.2.0 台湾における国境の形成 -「中国」や日本の地図作成を手がかりとして-]」『人文地理学会大会 研究発表要旨 2006(0)』 人文地理学会、2006年、33頁。、1905年(明治38年)には、[[日露戦争]]後の交渉で、ロシアより南樺太の割譲を受けた内山正熊 「[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-19791215-0033 ポーツマス条約成立秘史]」『法學研究 : 法律・政治・社会』52(12) 慶應義塾大学法学研究会、1979年、p.33-57(p.39}, {{naid|120006028022}} 。 ([[ポーツマス条約]])。更に1910年(明治43年)にはそれ以前より日本国の保護下にあった朝鮮を併合した糟谷憲一 「[http://hdl.handle.net/10086/26045 「韓国併合」一〇〇年と朝鮮近代史]」『朝鮮学報』219号 朝鮮学会、2011年4月、2頁。。その後、1922年(大正11年)には[[南洋諸島]]の委任統治も開始し千住一 「[http://id.nii.ac.jp/1447/00001037/ 委任統治期南洋諸島における内地観光団(1925-1927年)]」『奈良県立大学研究季報』23(1) 奈良県立大学、57頁。、太平洋側へも支配地域を拡大させた。\n\n1932年(昭和7年)には[[満州国]]を建国し兼橋正人、安冨あゆみ 「[http://hdl.handle.net/2344/00007063 1940年国勢調査にみる「満州国」の実相]」『アジア経済』52巻2号 日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年2月、5頁。。1937年(昭和12年)、[[盧溝橋事件]]をきっかけに開戦した[[日中戦争]]により中国大陸に占領地を拡大。1940年(昭和15年)9月、フランス領インドシナ北部へ進駐を開始し([[仏印進駐]])立川京一 「[http://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000020940 南部仏印進駐とフランス]」『国際学論集』41巻、上智大学国際関係研究所、1998年1月、21頁, {{naid|120005882896}}。、翌年7月には南部仏印進駐、翌年7月には南部にも進駐を開始した。\n\n1939年(昭和14年)2月、[[台湾総督府]]は海軍と共に[[海南島]]を占領した河原林直人 『1939年・「帝国」の辺境から』「日本史研究」600 日本史研究会、2012年8月、184、188頁。。台湾総督府は台湾の重工業化を企図し、「台湾の植民地」として海南島を支配下に置くことを目論んだものだった河原林、2012年、186頁。。だが占領後の海南島支配は海軍が主導することになり、台湾総督府は海軍に協力することでしか関与できなかった河原林、2012年、189頁。。\n\n1941年(昭和16年)12月、日本は太平洋戦争の開戦と共に[[南方作戦]]を発動し、翌年5月には東南アジア一帯を国土に組み込んだ中里成章 「[https://doi.org/10.15083/00026966 日本軍の南方作戦とインド : ベンガルにおける拒絶作戦(1942‒43年)を中心に]」『東洋文化研究所紀要』151号 東京大学東洋文化研究所、2007年3月、154頁。。しかし太平洋戦争に敗れると、日本はそれ以前からの各植民地を失い満州国も消滅。1951年(昭和26年)に締結された[[サンフランシスコ条約]]により南樺太、千島列島の領有権も放棄することになったトカチェンコ B. I.、バールィシェフ エドワルド 「[http://id.nii.ac.jp/1377/00001228/ 南クリル諸島に対する日本の領土的要求について : ロシアからの視点]」『北東アジア研究』23巻 2012年3月、6頁。。\n\n1972年(昭和47年)には、太平洋戦争末期からアメリカの占領状態にあった沖縄が日本に返還され小林武、「[http://id.nii.ac.jp/1082/00007345/ 沖縄施政権返還と日本国憲法]」『愛知大学法学部法経論集』208号 愛知大学法学会、2016年9月、112頁。現在に至っている([[沖縄返還]])。\n\n===気候・動植物===\n[[ファイル:Japan climate classification 1.png|thumb|250px|日本の[[気候区分]]]]\n;[[気候]]\n{{main|日本の気候}}\n:[[ケッペンの気候区分]]によると、本州以南沖縄諸島大東諸島以北の大半が[[温暖湿潤気候|温帯多雨夏高温気候]] (Cfa)、宮古諸島・八重山列島([[石垣島]]・[[西表島]]・与那国島・[[波照間島]])・[[沖大東島]]などでは[[熱帯雨林気候]] (Af))に属する一方、北海道などが[[亜寒帯湿潤気候|亜寒帯湿潤夏冷涼気候]] (Dfb) を示す帝国書院編集部『新編標準高等地図 最新版』([[帝国書院]]、2003年9月発行)の「気候(二)」の「(2) 日本におけるケッペンの気候区」(102ページ右上)による。。[[モンスーン]]の影響を受け四季の変化がはっきりしているものの、全般的には[[海洋性気候]]のため大陸と比較して冬の寒さはそれほど厳しくなく温和な気候である。[[飛び地]]や[[海外領土]]などを別にすれば、一国の領土内に[[熱帯]]から[[亜寒帯]]までを含む国家は珍しい。[[北半球]]では他にアメリカ合衆国と中華人民共和国ぐらいである。(標高の高さによる寒冷地域は除く)\n:冬季は、[[シベリア高気圧]]が優勢となり北西の季節風が吹くが、その通り道である日本海で暖流の対馬海流から大量の水蒸気が蒸発するため、大量の雪を降らせる。そのため、日本海側を中心に国土の約52%が世界でも有数の豪雪地帯となる。太平洋側では、空気が乾燥した晴天の日が多い。\n:夏季は、[[太平洋高気圧]]の影響が強く、高温多湿の日が続く。台風も多い。但し、北部を中心に[[オホーツク海高気圧]]の影響が強くなると低温となり、しばしば農業に影響を与える。\n:比較的、降水量の多い地域である。主な要因は、日本海側での冬季の降雪、6・7月(沖縄・[[奄美地方]]は5・6月)に[[梅雨前線|前線]]が停滞して起こる[[梅雨]]、夏季から秋季にかけて南方海上から接近・上陸する[[台風]]など。年間降水量は、約1,700mmで地域差が大きい。南鳥島を除く日本全域がモンスーン地域で、山がちな日本列島の西岸および南岸の周りを暖流が流れている為に雲が発達しやすく、日照時間は約1800時間程度と世界の他の温帯地域と比べても少なめである。\n;[[生態系]]\n:南北に長く、また、[[森林限界]]を越える[[高山帯]]や広い海洋、四季の変化により、面積の広さに比べ、生息する[[動物]]や[[植物]]の種類が豊富である。[[津軽海峡]]以北の北海道の生態系は[[沿海州]]の生態系に似ており、[[ブラキストン線]]という境界が提唱されている。[[屋久島]]と南西諸島の間には、温帯と亜熱帯の生態系の[[分布境界線]]である渡瀬線が提唱されている。このほか海峡を主に複数の分布境界線が提唱されている。\n:四方が海で囲まれているため、外部から新しい生物が侵入してくる可能性が低かった。それに加え、多くの離島があるため、その島独自の生態系が維持されてきた土地が多数ある。特に小笠原諸島や南西諸島は、古くから本土と比べて孤立した生態系を築いてきたため、その島に固有の動植物が多く生息している。小笠原諸島は、「東洋の[[ガラパゴス諸島|ガラパゴス]]」と呼ばれるほど特殊な生態系を持つ。南西諸島でも、西表島の[[イリオモテヤマネコ]]、[[奄美大島]]・[[徳之島]]の[[アマミノクロウサギ]]をはじめ、固有生物が島ごとに生息している例がある。だが、近年の開発や人間が持ち込んだ[[外来種|外来生物]]により、生態系は激変し、固有の動植物の生息が脅かされている場所が多い。\n;植物・[[森林]]\n:熱帯のものから亜寒帯のもの、さらには高山[[ツンドラ]]に生育する[[高山植物]]に至るまで植物の種類が豊富で多様性に富む。降水に恵まれ、高湿度に適した植物が多く分布している。[[コケ植物]]や[[シダ植物]]などが特に豊富。大陸から離れた地形から、[[スギ]]などの日本固有種が広く分布する。慣習的に[[サクラ|桜]]と[[キク|菊]]が[[国花]]と同等の扱いを受ける。この他、各[[自治体]]でも独自の木や花を制定している。\n:陸地の約3分の2が森林([[森林率]]66%1970年代以降、横ばい状況にある。ブラジル57%、[[カナダ]]51%など、減少傾向にある世界各国の森林率に比べると突出した数値である。・森林面積:2,512万[[ヘクタール|ha]]・2009年現在)である。[[亜熱帯]]から亜寒帯に渡る、どの地域でも年間の雨量が十分で、森林の成立が可能である。平地の[[植生]]は、南の約3分の2が[[常緑広葉樹林]]、いわゆる[[照葉樹林]]という型であり、北の約3分の1が[[落葉広葉樹林]]、[[ブナ林]]を代表とする森林である。標高の高い地域では、更に[[常緑針葉樹林]]、一部に[[落葉針葉樹林]]がある。南西諸島の一部は熱帯に属し、沿海の干潟には[[マングローブ]]が発達する。\n:この森林面積の内訳は、[[天然林]]が53%(1,335万ha)、[[人工林]]が41%(1,036万ha)、その他([[標高]]などの条件で未生育の森林など)が6%、となっている。内、人工林は、第二次世界大戦後の[[拡大造林]]の影響を受けたことから、スギ林が多数(452万ha)を占める。これは、高度経済成長期に木材需要の逼迫から大量の天然林が伐採され、木材の生産効率のみを考えたスギ・[[ヒノキ]]林に更新されたためである。その後海外からの輸入量が急増し、一転して木材の価格が暴落した結果、採算の取れない人工林の多くが取り残される結果となった。放棄されたスギ林では、下層植生が発達せず貧弱な生態系となり、防災や水源涵養の面でも問題が多い。また、スギやヒノキの大量植樹は時に「国民病」とも呼ばれる[[花粉症]]の蔓延を招いている。\n
    \nファイル:Miharu Miharu-Takizakura Front 1.jpg|春の[[桜]]([[福島県]][[三春町]] [[三春滝桜]])\nファイル:Yonahamaehama Miyakojima Okinawa Japan02bs3s4592.jpg|[[与那覇前浜]](沖縄県[[宮古島市]])\nファイル:Hogon-in.jpg|秋の紅葉([[京都府]][[京都市]] [[嵐山]]・[[宝厳院]])\nファイル:Yamagata-zao ski 1 (200712).jpg|冬の樹氷(山形県[[山形市]])\n
    \n\n;動物\n\n[[ファイル:Jigokudani hotspring in Nagano Japan 001.jpg|thumb|right|雪の中温泉につかる[[ニホンザル]]([[長野県]][[地獄谷野猿公苑]])。]]\n\n:;[[哺乳類]]\n::{{Main|日本の哺乳類一覧}}\n::100種強が生息し、その内、[[固有種]]が3割を超え、7属が固有属である。日本の哺乳類相は、北海道と本州との間にあるブラキストン線、また、南西諸島のうち、トカラ列島と奄美群島との間にある[[渡瀬線]]で区切られ、これらを境に異なる動物群が生息している。\n::大型哺乳類では、北海道の[[ヒグマ]]、[[エゾシカ]]、本州の[[ツキノワグマ]]、[[シカ|ニホンジカ]]、[[ニホンカモシカ]]などがいる。\n::固有種である[[ニホンザル]]のうち、[[下北半島]]に住む[[個体群]]は、世界で最も北方に棲息する[[サル]]である。[[ニホンオオカミ]]、[[エゾオオカミ]]、[[ニホンアシカ]]、日本の[[ラッコ]]個体群、および、[[ニホンカワウソ]]は絶滅。\n:;[[鳥類]]\n::{{Main|日本の野鳥一覧}}\n\n[[ファイル:Phasianus versicolor in Japan.JPG|thumb|right|日本の国鳥の[[キジ]]]]\n\n::500種を越える鳥類が観察される。四方の海に加え、水源が豊富な日本では、河川や池、湖が多く、それに棲む[[水鳥]]の種類が豊富である。日本列島はシベリアで繁殖する鳥の越冬地であり、[[東南アジア]]など南方で越冬した鳥が繁殖する地であり、さらに北方から南方に渡る[[渡り鳥]]が通過する中継地としても重要で、季節によって多彩な渡り鳥を観察することができる。近年、乱開発による[[干潟]]の減少や、東南アジアの森林の破壊が、日本で見られる鳥類の存続の脅威となっている。水鳥の生息地として国際的に重要な[[ラムサール条約#日本の登録湿地|37の湿地]]が、[[ラムサール条約]]に登録され保護されている{{Cite web|url=https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/2-3.html|title=日本のラムサール条約湿地|publisher=[[環境省]]|accessdate=2011-04-04}}。\n::渡りをしない留鳥としては、[[国鳥]]の[[キジ]]などがあげられる。人家の近くには、[[カラス]]、[[スズメ]]、[[ハト]]、[[ツバメ]]、[[ハクセキレイ]]などが生息し、古来より文化の中で親しまれてきた。最近では[[ヒヨドリ]]や[[ムクドリ]]が人家周辺に多い。\n::固有種は、[[メグロ]]などがある。[[トキ]]の個体群は、絶滅。現在、[[佐渡市]]で人工的に繁殖されているトキは、中国の個体群から借り入れたものである。\n:;[[爬虫類]]・[[両生類]]\n::いずれも亜熱帯に種類が多く、南西諸島に半分以上の種が集中する。これは、島ごとの種分化が進んでいるためでもある。本土における島ごとの種分化は、さほど見られない。例外は、[[サンショウウオ]]類で、南西諸島に見られないが、本土の各地方での種分化が進み、多くの種を産することで世界的にも知られる。また、現存する世界最大の両生類である[[オオサンショウウオ]]は、日本を代表する両生類として世界的に知られる。\n:;[[魚類]]\n::{{Main|日本の淡水魚一覧}}\n::近海の魚類は、種類、数、共に豊かで、[[三陸海岸]]沖から千島列島に掛けてが世界三大漁場の一つに数えられる。近海を暖流と寒流とが流れ、これらの接点である潮境で[[プランクトン]]が発生しやすいことや、周辺に広い大陸棚や多様で複雑な[[海岸]]を持つこと、などが好条件となっている。[[淡水魚]]の種は、大陸に比べて[[河川]]の規模が小さいため、多くない。[[古代湖]]である[[琵琶湖]]などに多彩な種が棲息するものの、[[アユ]]など食用に供される種の人為的な放流や[[外来魚]]の勢力拡大により、希少種の絶滅や淡水魚類相の激変が問題となっている。他方、雨量の多い気候のために河口域に[[汽水域]]が出来やすく、[[貝類]]も豊富である。\n::また、2010年に海洋生物センサス (Census of Marine Life) が出した報告により、日本近海は、世界25箇所の代表的な海の中で最多となる、約3万3000種の海洋生物が生息していることが明らかとなった{{Cite web|date=2010-07-26|url=https://www.jamstec.go.jp/jcoml/reference/presentation01.pdf|title=日本近海は生物多様性のホットスポット、全海洋生物種数の14.6%が分布|format=PDF|publisher=[[海洋研究開発機構]]|accessdate=2010-10-16}}。これは日本の気候が南北に渡って非常に多彩であり、同時に大きな海流に恵まれ、海水が多くの栄養を持っていることを示している。例えば北海道は流氷の南限であるのに対し、南西諸島および小笠原諸島はサンゴ生育の北限である。\n:;[[昆虫]]\n::亜熱帯のものから亜寒帯のものまで種類が豊富で多様性に富む。森林が多いため、数も多い。[[都市]]部でも多くの昆虫が見られる。雨が多く、湿地や水田が各地にあるため、特に[[トンボ]]の種類が多い。また、[[カブトムシ]]など[[里山]]に暮らす昆虫も多く見られたが、暮らしの変化と共に少なくなった。江戸時代頃から[[スズムシ]]や[[コオロギ]]の鳴き声を楽しむために飼育が行われてきた。愛玩対象として昆虫を飼う文化は、世界的にも珍しい。[[オオムラサキ]]が国蝶。\n[[ファイル:Mount Komekura Photovoltaic power plant Jan2012.JPG|thumb|left|メガソーラーとして建設された[[米倉山太陽光発電所]]]]\n\n===環境問題===\n:{{Main|日本の環境と環境政策}}\n:1950-60年代、[[四大公害病]]に代表される大規模な[[公害]]の発生から、1967年の[[公害対策基本法]]を始めに水質汚濁や大気汚染などの規制法が相次いで成立した。これを受け、日本企業は、[[オイルショック]]のためにマイナス成長下にあった1973年-1976年の前後に集中して公害の防止への投資を行い、1970年代以降、大規模な公害の件数が急速に減少した。また、この投資は、オイルショック下の日本経済の下支えの役割を果たしたため、「日本は[[公害対策]]と経済成長を両立させた」と言われる三橋規宏『環境経済入門』日経文庫:2007。\n:しかし、[[日本列島改造論]]が叫ばれた1970年代以降、地域振興を名目に道路建設や圃場整備などの[[公共事業]]、[[リゾート]]開発などの大型開発が盛んに行われ、日本固有の風致や生態系は大きく損われてしまった。また、ゴミ問題のために富士山の[[世界遺産]]登録を断念したことに象徴されるように、[[環境]]管理においても多くの課題を抱える。人工林の荒廃や[[ダム]]建設などによって河川や山林の生態系が衰退していることにより、ニホンザルや[[イノシシ]]が市街地に出没するなど、人間の生活への影響も出ている。\n:[[高度経済成長期]]以降、日本人の食卓の変化や、海外の農産品の輸入増加、[[東京一極集中]]、天然林の伐採、地域振興における公共事業偏重など様々な要因により、農山村や農林水産業が衰退した。これに伴い、[[耕作放棄地]]の増加、人工林の荒廃、水産資源の減少などの問題が発生している。\n\n===地域区分===\n{{Main|日本の地域}}\n\n[[都道府県]](1都1道2府43県)という広域行政区画から構成される。但し、それよりも広域の地域区分(地方区分)には、揺れが見られる。都道府県の内部には、[[市町村]]や、町村をまとめた[[郡]]、特別区等がある([[日本の地方公共団体一覧]]参照)。一部の[[市]]は、行政上、別途[[政令指定都市]]、[[中核市]]、[[特例市|施行時特例市]]に定められている。\n\n{{日本の都道府県 imagemap}}{{clear}}\n\n;[[北海道地方]]\n:1.'''北海道'''\n;[[東北地方]]\n:2.'''[[青森県]]''' - 3.'''[[岩手県]]''' - 4.'''[[宮城県]]''' - 5.'''[[秋田県]]''' - 6.'''山形県''' - 7.'''福島県'''\n;[[関東地方]]\n:8.'''[[茨城県]]''' - 9.'''[[栃木県]]''' - 10.'''[[群馬県]]''' - 11.'''[[埼玉県]]''' - 12.'''[[千葉県]]''' - 13.'''東京都''' - 14.'''[[神奈川県]]'''\n:上記は「一都六県」。「[[首都圏 (日本)|首都圏]]」はこれに[[山梨県]]を、「[[広域関東圏]]」には関東地方1都6県に[[糸魚川浜名湖線|親不知浜名湖線]]以東の[[新潟県|新潟]]・山梨・[[長野県|長野]]・[[静岡県|静岡]]の4県を、それぞれ加える。\n;[[中部地方]][[谷岡武雄]]・[[山口恵一郎]]監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』([[三省堂]]、1989年12月発行)の「中部地方」の項目によれば、「北陸・東山(中央高地)・東海の3地方に区分される」と記載されている。『広辞苑』(岩波書店、2008年1月第六版発行)の「中部地方」の項目にも、「北陸・中央高地・東海の3地方にも区分される。」と記載されている。\n:;[[北陸地方]]谷岡武雄・山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「北陸地方」の項目によれば、「北陸3県:富山・石川・福井, 北陸4県:北陸3県に新潟県を加える。普通4県の総称。上代からの北陸道の地域。」となっている。『広辞苑』(岩波書店、2008年1月第六版発行)の「北陸」の項目によれば、「(1)富山・石川・福井・新潟4県の総称。北陸地方。(2)北陸道の略」となっている。高柳光寿・竹内理三編『角川日本史辞典 第二版』(角川書店、1974年12月発行)の「北陸道」の項目によれば、「愛発(あらち)の関以北の日本海に面した若狭・越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡の7国からなる。」となっている。\n::15.'''新潟県''' - 16.'''[[富山県]]''' - 17.'''[[石川県]]''' - 18.'''[[福井県]]'''\n::福井県[[嶺南|嶺南地域]]を近畿地方に含める場合がある。\n::新潟県を北陸地方に含めず、長野県、山梨県とともに'''[[甲信越]]'''と称する場合も多い。\n:;[[東山地方]]谷岡武雄・山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「東山地方」の項目によれば、「岐阜・長野・山梨3県の地。地理的には岐阜県では北部の飛騨(ひだ)のみを含み, 南部の美濃(みの)は東海地方に属する。」となっている。\n::19.'''山梨県''' - 20.'''長野県'''\n::中央高地前掲の「中央高地」の項目によれば、「山梨・長野・岐阜3県にまたがる本州中央部の高地地域の称。(中略)地理区としては東山地方と同義で, 東海地方・北陸地方に対する。」となっている。 ともいう。岐阜県[[飛騨国|飛騨地域]]を加える場合もある。\n:;[[東海地方]]\n::21.'''[[岐阜県]]''' - 22.'''静岡県''' - 23.'''[[愛知県]]'''\n::普通、「[[東海3県]]」というと、静岡県ではなく[[三重県]]を含めることが多い。なお、静岡県については関東甲信越各県と併せて広域関東圏とする場合も多い。\n;[[近畿地方]]\n:24.'''三重県''' - 25.'''[[滋賀県]]''' - 26.'''京都府''' - 27.'''大阪府''' - 28.'''[[兵庫県]]''' - 29.'''奈良県''' - 30.'''[[和歌山県]]'''\n::但し、三重県は近畿地方に含めず中部地方もしくは東海地方に含まれることも多い。なお、近畿地方のことを「[[関西地方]]」と呼ぶ場合は通常、三重県を除く2府4県のことを指す(場合によっては三重県のうち[[伊賀国|伊賀地域]]を加えることもある)。\n;[[中国地方]]\n:31.'''[[鳥取県]]''' - 32.'''[[島根県]]''' - 33.'''[[岡山県]]''' - 34.'''[[広島県]]''' - 35.'''[[山口県]]'''\n:鳥取県と島根県、そして場合によっては山口県の一部や兵庫県・京都府の一部をも含む地域を、[[山陰地方|山陰]]と呼ぶ。岡山県と広島県に山口県の多くを含めた地域を、[[山陽地方|山陽]]と呼ぶ(兵庫県の一部を含むこともある)。また、山口県を[[九州地方]]と併せて九州・山口地方とする場合もある。\n;四国地方\n:36.'''[[徳島県]]''' - 37.'''[[香川県]]''' - 38.'''[[愛媛県]]''' - 39.'''[[高知県]]'''\n:[[四国山地]]より北を[[北四国]]、南を[[南四国]]とする。また、中国地方とあわせて[[中国・四国地方]](中四国地方)とする場合もある。その場合、山陽と北四国とをあわせて[[瀬戸内]]と呼ぶ。\n;九州地方\n:40.'''[[福岡県]]''' - 41.'''[[佐賀県]]''' - 42.'''[[長崎県]]''' - 43.'''[[熊本県]]''' - 44.'''[[大分県]]''' - 45.'''[[宮崎県]]''' - 46.'''[[鹿児島県]]'''\n:山口県とあわせて九州・山口地方とする場合や、沖縄県とあわせて九州・沖縄地方とする場合もある。\n:奄美群島は、歴史・文化・自然等の面において九州よりも沖縄に近い高柳光寿・竹内理三編『角川日本史辞典 第二版』(角川書店、1974年12月発行)の「琉球」の項目には「1609(慶長14)薩摩藩領として分割される以前の奄美諸島を含む。」と記されている。柴田武編『世界のことば小事典』([[大修館書店]]、1993年6月初版発行)の「29 沖縄語」([[船津好明]]執筆)の「主な使用地域」によれば、「広い意味では奄美から[[八重山諸島|八重山]]までの、いわゆる琉球語圏を、狭い意味では首里を指す。」と記されるほか、114頁の地図によると、トカラ列島と奄美群島との間に「言語境」が引かれている。なお、「ことばの背景」の冒頭には「沖縄語は日本語であり、共通語に対して方言として位置づけられます。」と明記している。猪川倫好監修・三省堂編集所編『三省堂生物小事典 第4版』(三省堂、1994年2月発行)の「渡瀬線」の項目によれば、「哺乳類・両生類・爬虫類・[[シロアリ]]などについて調査した結果、旧北区と旧東洋区との分布境界線として提唱した奄美大島と屋久島の間の線」と記されている。 ため、奄美群島を沖縄県とあわせて沖縄・奄美地方とする場合もある。\n;[[沖縄地方]]\n:47.'''沖縄県'''\n:沖縄県は九州地方に含む場合もある。九州地方に含める場合は九州・沖縄地方と呼称することもある。\n:沖縄県は奄美群島と文化的、自然的に近い例えば[[東京外国語大学]]語学研究所編『世界の言語ガイドブック 2 アジア・アフリカ地域』(三省堂、1998年3月発行)の「日本語」([[早津恵美子]]執筆)の「1 使用人口・分布地域」の294頁に掲載されている地図によれば、琉球方言は奄美・沖縄・先島の3方言から構成されている描き方となっている。なお、「2 系統・歴史」には「琉球諸島で話されている言語と本土で話されている言語とが同系であることは、言語学的には明らかだとされ、日本語の方言としてまず大きく、琉球方言と本土方言に分けるのが一般的である。」とも明記している。帝国書院編集部編『標準高等地図-地図で読む現代社会-新訂版』(帝国書院、2004年1月発行)の「統計資料」のうち「(12)日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」によると、「南西諸島の気候」の気候区として[[奄美市]][[名瀬市|名瀬]]と那覇が列挙されている。 ため、奄美群島とあわせて沖縄・奄美地方とする場合もある。\n\n====都市====\n{{Main|日本の市の人口順位|都市圏 (総務省)|都市雇用圏}}\n
    \n{|class=\"wikitable sortable\" style=\"font-size:90%;\"\n|+ 法定人口による政令指定都市の順位付け
    {{small|参考のため、東京都区部を併記}}\n|-style=\"line-height:1.4em\"\n!順位!!class=\"unsortable\"|都道府県!!class=\"unsortable\"|市(区)!!法定人口!!推計人口!!増減率 (%)!!class=\"unsortable\"|種別!!style=\"text-align:left;padding-left:14px;\"|推計人口の
    統計年月日\n\n{{citypop|{{0|00}}特|東京都|特別区部|8949447|特別区部}}\n{{citypop|{{0}}1|神奈川県|横浜市|3689603|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}2|大阪府|大阪市|2666371|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}3|愛知県|名古屋市|2263907|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}4|北海道|札幌市|1914434|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}5|兵庫県|神戸市|1544873|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}6|京都府|京都市|1474473|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}7|福岡県|福岡市|1463826|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}8|神奈川県|川崎市|1425678|政令指定都市}}\n{{citypop|{{0}}9|埼玉県|さいたま市|1222910|政令指定都市}}\n{{citypop|10|広島県|広島市|1174209|政令指定都市}}\n{{citypop|11|宮城県|仙台市|1045903|政令指定都市}}\n{{citypop|12|福岡県|北九州市|977288|政令指定都市}}\n{{citypop|13|千葉県|千葉市|962130|政令指定都市}}\n{{citypop|14|大阪府|堺市|842134|政令指定都市}}\n{{citypop|15|新潟県|新潟市|812192|政令指定都市}}\n{{citypop|16|静岡県|浜松市|800912|政令指定都市}}\n{{citypop|17|熊本県|熊本市|734294|政令指定都市}}\n{{citypop|18|神奈川県|相模原市|717561|政令指定都市}}\n{{citypop|19|静岡県|静岡市|716328|政令指定都市}}\n{{citypop|20|岡山県|岡山市|709584|政令指定都市}}\n|}
    \n\n{{日本の都道府県庁所在地}}\n{{日本の政令指定都市}}\n{{日本の中核市}}\n{{日本の特例市}}\n\n== 政治 ==\n=== 法制 ===\n{{Main|日本法|日本の刑事司法|日本の民事司法|日本の政治|日本国政府|日本政治史}}\n\n日本国憲法を最高法規とし、この下に、国会が制定する[[法律]]、内閣が制定する[[政令]]や[[日本の行政機関|各省庁]]が制定する[[省令]]などの[[命令 (法規)|命令]]、[[地方公共団体]]が制定する[[条例]]など、各種の[[法令]]が定められる。この他、日本国憲法改正以前の[[勅令]]や大日本帝国憲法以前の[[太政官布告・太政官達]]は新たに制定されることはなくなったが、憲法に違反しない限り有効である大日本帝国憲法以前の[[太政官布告・太政官達]]については、大日本帝国憲法第76条第1項により、引き続き有効とされた。さらに日本国憲法施行により、勅令という法形式は廃止されたが、[[日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律]]により政令として効力を有するとされた。。2019年現在において国立国会図書館のデータベースである[https://hourei.ndl.go.jp/#/ 日本法令索引]は、有効な勅令としては[[s:本初子午線経度計算方及標準時ノ件|本初子午線経度計算方及標準時ノ件]](明治19年勅令第51号)、[[s:閏年ニ關スル件]](明治31年勅令第90号)など57件、太政官布告・太政官達は改暦ノ布告(明治5年太政官布告第337号)など9件を収録している。憲法上、裁判所は、全ての法令や[[行政行為]]などが憲法に適合するか否かを最終的に判断する[[違憲審査制|違憲法令審査権]]を有し、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]を終審裁判所とする。もっとも、いわゆる[[司法消極主義]]に基づき、国会や内閣など政治部門の判断への干渉は、控えられることが多い。\n\n==== 憲法 ====\n{{main|日本国憲法}}\n現行の[[憲法]]は日本国憲法であり、[[国家]][[形態]]および[[統治]]の[[組織]]・[[作用]]を規定する{{sfn|Britannica Japan Co., Ltd.|2018a|p=「日本国憲法」}}。[[1946年]](昭和21年)11月3日に公布され、[[1947年]]([[昭和]]22年)5月3日に[[施行]]された{{sfn|Britannica Japan Co., Ltd.|2018a|p=「日本国憲法」}}。\n\n形式的には[[大日本帝国憲法第73条]]を適用して、[[大日本帝国憲法]]の[[改正]]手続を経て制定された。以降、[[2019年]]現在に至るまで、改正されたことは一度もなく、[[硬性憲法]]に分類される。\n\n日本国憲法の根底には[[日本国憲法第13条|第13条]]「'''[[個人の尊厳]]'''」の理念があり[https://www.lsclaw.jp/kenpou/#q50 LSC綜合法律事務所 日本国憲法とは?] {{sfn|樋口陽一|1992|p=69}}、以下の三つを三大原理とする[https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html あたらしい憲法のはなし(青空文庫)][http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1113070 あたらしい憲法のはなし(国立国会図書館デジタルコレクション)][https://www.insightnow.jp/article/9648 「富山県人は極力採らない」が危機レベルにアウトなワケ]。\n*'''[[基本的人権|基本的人権尊重主義]]'''([[自由主義]]) ― 国民の基本的権利保持と[[平等]]の両立を目指す。\n*'''[[民主主義]]'''([[国民主権]]主義)― [[主権]]が[[国民]]に由来する。\n*'''[[平和主義]]''' ― [[戦争]]の放棄([[交戦権]]の放棄)、戦力([[軍隊]])の不保持を規定する。\n\n長らく、戦争の放棄、戦力の不保持を定めた[[日本国憲法第9条|第9条]]と[[自衛隊]]の存在意義などを巡って[[憲法改正論議]]が行われている。なお、一部には、現行憲法の制定に法的瑕疵があったとして日本国憲法自体の無効を主張し、今も大日本帝国憲法が有効であるとする者もいる。\n{{see also|押しつけ憲法論|日本国憲法無効論}}\n==== 法律 ====\n[[明治維新]]以来、[[信託]]等一部の[[民法 (日本)|民法]]の規定を除き、[[大陸法]]系(特に[[ドイツ法]]及び[[フランス法]])を基礎としているが、[[立憲君主制]]や[[議院内閣制]]に[[英国法]]、最高裁判所以下司法についての規定につき[[アメリカ法|米国法]]の影響を強く受けているなど、憲法を中心として[[英米法]]の影響も見られる[[伊藤正己]]・[[木下毅]]『アメリカ法入門(4版)』2頁 日本評論社。日本国憲法、民法、[[商法]]、[[刑法 (日本)|刑法]]、[[民事訴訟法]]、[[刑事訴訟法]]を総称して[[六法]]と称する。この六法が日本の法令の基本を成し、日本の[[法学]]の基本的な研究分野と考えられてきたことによる。商法のうち、[[企業]]に関する定めの多くは、[[会社法]]に分けられた。刑法には、[[日本における死刑|死刑]]、[[懲役]]、[[禁錮]]、[[罰金]]、[[拘留]]、[[科料]]、[[没収]]が[[刑罰]]として定められている。私法分野においては一定の範囲内で[[慣習法]]は効力を有するが([[法の適用に関する通則法|法適用通則法]]3条)[[b:民法第263条]]は、「[[共有]]の性質を有する[[入会権]]については、各地方の慣習に従う」と定めるなど、ほとんど慣習法に委ねる規定が民法上に散見される他、[[b:商法第1条]]2項は「この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の定めるところによる。」とし、商慣習法を民法より優越させる。、刑法については[[罪刑法定主義]]を採り、慣習法を排除する。\n\n[[死刑]]制度のあり方を巡っては、憲法制定の当時から議論がある([[死刑存廃問題#日本での動き]]を参照)。ただし、判例は死刑制度を合憲としており([[死刑制度合憲判決事件]])、いわゆる「永山基準」を「死刑選択の許される基準」としている[http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50235 最高裁判所昭和58年7月8日・刑集第37巻6号609頁] 最高裁判例。2009年より、[[刑事事件]]につき重大な犯罪について[[裁判員制度]]が導入されている。\n==== 報道の自由 ====\n戦後、憲法によって[[表現の自由]]・[[報道の自由]]が保障され、建前上、[[報道]]に関する政府からの介入は存在しない。\n\n[[記者クラブ]]制度によって加盟している[[マスメディア]]のみが記者会見を独占し政府や行政機関などからの情報を受けるメリットを享受している。記者クラブが開催している会見は、加盟マスコミ以外を排除しており、報道の自由を侵害していると[[フリージャーナリスト]]や外国メディアなどからの批判が多い。[[テレビ]]放送・[[ラジオ]]放送については[[放送法]]により、中立な内容が義務付けられており、政府が発行する免許が必要である。[[総務省]]所掌の[[公共放送]]である[[日本放送協会]](通称:NHK)の予算は、国会の承認が必要である。[[新聞]]については、[[再販制度]]の存廃など、様々な形で事実上の介入が行われている。また、収入源の広告料収入を大企業に頼る大手マスメディアは、スポンサーとなりうる大企業を批判することに慎重であり、また[[中華人民共和国|中国]]をはじめ経済的に[[大企業]]が依存する国家に対しても慎重な態度を取る。一方、一部団体の抗議の対象になるのを避けるため、「放送禁止用語」や「出版禁止用語」を定めて差別的な表現や下品な表現を「自粛」・「自主規制」することが行われている。また、現在進行中の誘拐事件など人命に関わる場合などにも「自主規制」の対象になる。\n\nなお、近年に発生した報道機関を狙った[[テロ]]としては、未だ解決に至っていない[[赤報隊事件]]がある。[[国境なき記者団]]が作成する報道の自由度を示すランキングでは、調査対象国180ヶ国中、第61位(2015年)である。各国を5段階に分けた分類では、上から3番目の『顕著な問題のある国』にカテゴライズされる。国境なき記者団は日本における課題として、記者クラブ制度により外国人ジャーナリストやフリージャーナリストによる情報のアクセスが妨げられていること、「[[東日本大震災]]で発生した[[東北地方太平洋沖地震#津波|津波]]や[[福島第一原子力発電所事故|原発事故]]に関しての過剰な報道規制」などを挙げている。また2007年度の調査では「過激な[[ナショナリズム|ナショナリスト]]による報道機関への襲撃の減少が見られる」と述べていた[http://www.rsf.org/article.php3?id_article=20787 Reporters sans frontières - Japan - Annual report 2007][http://www.rsf.org/article.php3?id_article=24025 Reporters sans frontières - Annual Worldwide Press Freedom Index - 2007] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071017110631/http://www.rsf.org/article.php3?id_article=24025 |date=2007年10月17日 }}。また、2018年には[[放送法]]第4条(政治的公正・事実の報道・多角的な報道について規定されている)の撤廃が検討されている{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASL3Q6TVRL3QUTIL084.html|title=放送法の「政治的公平」撤廃を検討 政府、新規参入促す|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。\n===元首===\n{{main|日本の元首}}\n日本国憲法に「日本国の元首」についての規定がないため、現在元首については様々な見解がある{{sfn|田中浩|2016|p=「元首」}}。[[政治学]]者の[[田中浩 (政治学者)|田中浩]]、[[憲法学]]者の芦部信喜、[[総合政策学]]者の長野和夫によると[[学説]]の多数は、権限を持つ[[内閣]]または[[内閣総理大臣]]を元首としている{{sfn|田中浩|2016|p=「元首」}}{{sfn|芦部信喜|2016|p=47}}{{sfn|長野和夫|2006|p=170}}(内閣・内閣総理大臣元首説)。また、現行憲法施行後も変わらず天皇が元首であるとする説(天皇元首説)、国権の最高機関たる[[国会]]の長である[[衆議院議長]]を元首とする説(衆議院議長元首説)や、そもそも日本には元首が存在しないという説さえある。\n\n=== 天皇 ===\n\n\n\n{{see also|天皇|象徴天皇制|君主制|立憲君主制|皇室|天皇の一覧|皇位継承|三種の神器|宮内庁}}\n[[File:皇居・正門石橋.jpg|thumb|right|[[皇居]]・正門石橋
    ([[東京都]][[千代田区]][[千代田 (千代田区)|千代田]])]]\n[[ファイル:The Tea Reception at the Imperial Palace (48646857568).jpg|thumb|[[徳仁|天皇徳仁]]と[[皇后雅子]]([[2019年]]〈[[令和]]元年〉撮影)]]\n「天皇」は、[[日本国憲法第1条]]に規定された日本国および[[日本国民]]統合の[[象徴]]たる地位、または当該地位にある個人{{Cite book |和書 |author=[[松村明]]編 |year=2006 |title=[[大辞林]] |edition=第三版|page=1758頁 |publisher=三省堂 |isbn=4-385-13905-9 }}。現行憲法では「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」と記載されている。大日本帝国憲法では[[大日本帝国憲法第4条|第4条]]で「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬(そうらん)」するとの明記があったが、現行の日本国憲法には天皇を元首とする旨の規定はない。『日本大百科全書』は、天皇には通常の立憲君主の権限は無いとし、『法律用語辞典(第4版)』は、象徴天皇と元首天皇を別としている[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6-102684#%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6 安田浩 『日本大百科全書』 小学館、2016年、「天皇制」の項。]
    {{Cite book|和書|author=法令用語研究会|year=2015|title=法律用語辞典|edition=第4版|page=「天皇」の項|publisher=JapanKnowledge}}
    。また『国史大辞典』は[[法制]]上、象徴天皇は君主ではないとしている{{Cite book|和書|author=家永三郎|title=国史大辞典|year=2015|publisher=JapanKnowledge|page=「天皇」の項}}。\n\n『岩波 日本史辞典』によると、「日本の君主制」は「天皇制」という{{sfn|永原|石上|1999|p=803}}。[[戦後]]に「[[社会科学]]用語として定着」したとされる{{sfn|永原|石上|1999|p=803}}。憲法で天皇を「象徴」と称することから、「象徴天皇制」ともいう。「象徴天皇制は天皇が元首でないので君主制としない説もある」とされる{{sfn|永原|石上|1999|p=362}}。憲法学者の[[野中俊彦]]、[[中村睦男]]、[[高橋和之]]、[[高見勝利]]の共同著作『憲法I』(第5版)によれば、「象徴にすぎなくなった天皇は君主といえるか」という問題は、君主の[[定義]]による{{sfn|野中|中村|高橋|高見|2012|p=108}}。民主主義の浸透後は、君主制が維持された国でも、君主権は名目化した{{sfn|野中|中村|高橋|高見|2012|p=108}}。こうなると、君主制か[[共和制]]かの区別は無意味に等しい{{sfn|野中|中村|高橋|高見|2012|p=108}}。天皇が君主かどうかは、憲法学上「ほとんど議論の実益のない問題」とされている{{sfn|野中|中村|高橋|高見|2012|p=108}}。\n\n[[東洋史学]]者[[岡田英弘]]の『[[倭国]]』および『[[日本史]]の誕生』によると、[[720年]]に完成した日本最古の史書『[[日本書紀]]』では、「[[高天原]]」より[[日向国|日向]]([[宮崎県]])の[[高千穂峰|高千穂山]]に下った([[天孫降臨]])太陽の女神[[アマテラス]]の孫[[ヒコホノニニギ|ニニギノミコト]]の孫の[[神武天皇]]を初代とする一つの[[皇室の系図一覧|皇統]]が、一貫して日本列島を統治し続けてきたとされる岡田英弘「第五章 最初の王朝」(『倭国』中央公論社,1977, pp.147-183)、「神話が作った大和朝廷」(『日本史の誕生』[[筑摩書房]],2008)pp.245-267。。『[[百科事典マイペディア]]』によると、神武天皇は「もとより[[歴史学|史実]]ではない」とされている{{Citation |url=https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87-82633#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 |author=[[平凡社]] |title=『百科事典マイペディア』|contribution=神武天皇|publisher=VOYAGE GROUP・朝日新聞社 |accessdate=2018-03-06}}。また、皇統が分裂して、二系統が交互に皇位に就いた「[[両統迭立]]」{{Citation |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%A1%E7%B5%B1%E8%BF%AD%E7%AB%8B-150055#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |author=[[新田英治]] |title=『日本大百科全書(ニッポニカ)』|contribution=両統迭立|publisher=VOYAGE GROUP・朝日新聞社 |accessdate=2018-08-18}}、皇統が分裂抗争した「[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]」という語が存在している{{Citation |url=https://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3-108982 |author=[[VOYAGE GROUP]]・[[朝日新聞社]] |title=『コトバンク』|contribution=南北朝時代 |publisher=VOYAGE GROUP・朝日新聞社 |accessdate=2015-05-24}}。『[[NEWSポストセブン]]』では、「現存する[[世界最古の一覧|世界最古]]の[[王室]]として[[ギネスブック]]に登録される日本の[[皇室]]」と記述されている{{Cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20181220_828877.html?PAGE=1#container|title=退位イヤーを前に池上彰氏が解説「天皇とはどんな存在か」|accessdate=2018-12-20|language=ja}}。\n{{main|日本神話|神武東征|両統迭立|[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]|}}\n{{-}}\n=== 内政 ===\n日本は[[単一国家]]であり、その[[政治体制]]としては、「[[間接民主制|議会制民主主義]]体制」・「[[象徴天皇制]]」『[[ブリタニカ国際大百科辞典]]』で、象徴天皇制は「日本国憲法において、『日本国の象徴であり日本国民の象徴』と規定される天皇を頂く政治体制をいう。」と解説されている。天皇を君主とすれば「[[立憲君主制]]」や「[[象徴君主制]]」とする説もある。・「[[議院内閣制]]」を採るとされる。\n==== 中央政府 ====\n[[日本国政府]]([[統治機構]])は、憲法上、[[立法]]権を[[国会 (日本)|国会]]に、[[司法権]]を[[裁判所]]に、[[行政権]]を[[内閣 (日本)|内閣]]に、それぞれ分配する[[権力分立制]](三権分立)を採る。また、内閣が国会の信任に拠って存在する[[議院内閣制]]を採用する。[[日本国憲法第41条|41条]]は、国会を「国権の最高機関」と定めるが、この意味につき学説は分かれ、国政の中心的位置を占める機関であることを強調する政治的美称であるとする説(政治的美称説)[[芦部信喜]]『憲法 第5版』285頁 岩波書店 (2011) ISBN 978-4000227810、「国家諸機関の権能および相互関係を解釈する際の解釈準則となる」とする説(総合調整機能説)[[佐藤幸治 (憲法学者)|佐藤幸治]]『憲法 第3版』145頁 青林書院 (1995) ISBN 978-4417009122 が有力である。\n
    \nファイル:Diet of Japan Kokkai 2009.jpg|[[国会議事堂]]\nファイル:PMO cropped.jpg|[[内閣総理大臣官邸]]\nファイル:Saikosaibansho.jpg|[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]\n
    \n\n[[ファイル:Politics Under Constitution of Japan 03.png|thumb|300px|[[日本国憲法]]下の権力分立]]\n=====立法府=====\n[[国会]]は、[[衆議院]]([[下院]])と[[参議院]]([[上院]])との二院から構成される[[二院制]]の議会(立法府)である。「国権の最高機関」であり、「国の唯一の立法機関」とされる(憲法41条)。衆議院・参議院は、いずれも全国民を代表する[[選挙]]([[衆議院議員総選挙]]・[[参議院議員通常選挙]])により選出された[[国会議員]](衆議院議員・参議院議員)によって組織される。ただし、法律や[[予算]]、[[条約]]の議決、内閣総理大臣の指名、[[内閣不信任決議]]などにおいて、衆議院に参議院よりも強度な権限が付与されている([[衆議院の優越]])。これは、[[衆議院解散]]があり、任期も短期間であるため、より民意を反映しているため、と説明される。\n\n=====行政府=====\n行政府である[[内閣]]は、その首長たる[[内閣総理大臣]]と、その他の[[国務大臣]]から構成される合議制の機関である。内閣総理大臣は、国会議員でなければならない。なお、日本国憲法施行以来、慣例として衆議院議員が内閣総理大臣に指名されている。国会から指名された人物は、天皇により国事行為として、儀礼的・形式的に内閣総理大臣に任命される。国務大臣は、内閣総理大臣が任命し、天皇が[[認証]]する。国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。内閣総理大臣、その他の国務大臣は、[[文民]]でなければならない。内閣は、[[行政権]]の行使について、国会に対し連帯して責任を負う一方、衆議院の実質的な解散権(解散決定権)を持つとする見解が多数説となっている(日本国憲法7条3項および69条を参照のこと)。\n\n{{現在の内閣総理大臣}}\n国会では、国会議員のみが法案提出権を保持する。国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する内閣提出法案(政府立法、閣法)であり、国会議員が発議する法案(議員立法)が少ない。政府提出法案は、内閣の下に設置される省庁が国会議席の多数を占める与党との調整を経て作成するため、[[キャリア (国家公務員)|省庁の幹部公務員(キャリア官僚)]]の国政に対する影響力が強い。選挙には地盤・看板(知名度)・カバン(選挙資金)の「3バン」が必要とされることから、[[世襲政治家]]が多い。1970年代以降は[[中曽根康弘]]や[[小泉純一郎]]といった例外を除いて、内閣総理大臣の任期はせいぜい2年にとどまり、2006年(平成18年)以降は1年前後の任期が続いた。\n;55年体制とその後\n:国会では、[[1955年]](昭和30年)に結党された[[自由民主党 (日本)|自由民主党]](通称:自民党)が、一貫して最多の議席を占めていた。同年に統一された[[日本社会党]](通称:社会党、現在の[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]])と共に、両政党が結党した西暦年の下2桁をとって「[[55年体制]]」と呼ばれる政治体制を形作った。この体制は、自民党が[[与党]]として党の総裁(党首)を国会で内閣総理大臣に指名し、同党議員の中から国務大臣を任命して内閣を組織し、社会党が野党として自民党と対立・協調しながら、国政を運営するものである。[[新自由クラブ]]と[[連立政権]]を組んだ1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)までの一時期を除き、1993年(平成5年)までの約40年間、自民党の単独政権が続いた。\n:1993年(平成5年)に自民党[[改革フォーラム21|羽田派]]が離党して[[新生党]]を結党し、[[非自民・非共産連立政権]]である[[細川内閣]]([[細川護熙]]首相)が成立したことで自民党が政権を離脱し、これをもって戦後長年の日本政治を構築してきた「55年体制」が崩壊した。翌1994年(平成6年)6月に自民党・社会党・[[新党さきがけ]]の[[自社さ連立政権]]である[[村山内閣]]([[村山富市]]首相)が成立して自民党が政権に復帰した。次の[[第1次橋本内閣|橋本内閣]]([[橋本龍太郎]]首相)以後、自民党は連立相手を組み替えながら[[自由民主党総裁|総裁]]が内閣総理大臣に就任する時代が再度継続されたが、2009年(平成21年)8月の[[第45回衆議院議員総選挙|衆議院議員総選挙]]で大敗、衆議院第1党から転落し、翌9月に[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]・[[国民新党]]からなる[[民社国連立政権]]、[[鳩山由紀夫内閣]]([[鳩山由紀夫]]首相)が成立。民主党を中心とする連立政権は[[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]([[野田佳彦]]首相)を最後に2012年(平成24年)12月の[[第46回衆議院議員総選挙|衆議院議員総選挙]]での敗北で終焉を迎え、自民党と公明党の両党が再び政権に復帰し、[[自公連立政権]]が復活した。\n\n=====司法府=====\n日本国憲法により、司法権は裁判所(最高裁判所及び[[裁判所法|法律]]に定めるところの下級裁判所)が行使する。各地方公共団体には司法府は存在せず、各地に設置される下級裁判所([[高等裁判所]]、[[地方裁判所]]、[[家庭裁判所]]、[[簡易裁判所]])が裁判を行う。また、日本国憲法により[[特別裁判所]]([[皇室裁判所]]や[[軍法会議]]など)の設置は禁止されている。\n\n[[司法制度]]として、[[刑事裁判]]に市民感覚を反映させる[[陪審制]]と[[参審制]]を折衷した制度である[[裁判員制度]]や、[[検察官]]の[[公訴権]]に民意を反映する[[検察審査会|検察審査会制度]]などがある。\n==== 地方政府 ====\n[[地方自治]]は、基礎的な団体である市町村、広域的な団体である都道府県の二段階から成る、[[地方公共団体]]([[地方政府]])が担う。\n;市区町村\n:市が795、[[町]]が743、[[村]]が183、合計1718{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities|title=市区町村数を調べる|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}ロシアが実効支配している6村は数に含まれていない。。北海道と沖縄、および一部の離島地域を除く日本国内では1889年(明治22年)にこの市町村制が施行された。他に、[[特別地方公共団体]]として、2016年10月10日現在、首都たる東京都に23の特別区([[東京都区部]])が設置されており、これらは市に準じた権限を持つ([[s:地方自治法 第三編 特別地方公共団体#281|地方自治法第281条]]第2項・第283条)。[http://www.soumu.go.jp/main_content/000283329.pdf 市町村数の推移表(詳細版)]http://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki.htmlかつては1万を超えた市町村数は、1950年代後半の[[昭和の大合併]]と2000年代の[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]によって激減し、市町村の再編が進んだ。\n:[[執行機関]]たる[[市町村長]]、[[議決機関]]たる[[地方議会|市町村議会]][[町村総会]]の場合もある。 が置かれ、いずれも住民から選挙される。\n:財産を管理し、地域の事務を取り扱い、行政を執行する。法律の範囲内で条例を定める。特に規模が大きい市は、政令指定都市として、農林水産行政に関する権能などを除いて都道府県並みの権限を有する。\n:「市」は「し」と読まれるが、「町」は「まち」・「ちょう」、「村」は「むら」・「そん」の読みが混在している。\n;[[都道府県]]\n:都が1、[[道 (行政区画)#日本|道]]が1、[[府]]が2、[[県]]が43、合計47[[都道府県]]。1871年(明治4年)の[[廃藩置県]]により全国に行政区画として府・県が置かれた。[[市町村]]と異なり、県自体の合併・分立は1888年(明治21年)を最後に行われていない1945-72年に行われた沖縄県のアメリカ統治を除く。また、東京府から[[東京都]]、北海道庁から[[北海道]]への改称、都道府県間の境界変更などはしばしば行われている。。\n:都は特別区に関する一定の調整機能を有するが、府県の間には法律上の違いはなく、名称の差異は歴史的なものである[[塩野宏]]『行政法Ⅲ第3版』137頁 [[有斐閣]] 2006年。道も地方自治法上は府県と同格であるが、[[特別法]]に道について若干の特例を定める(警察組織につき[[警察法]]第46条・51条など)。\n:執行機関たる[[都道府県知事]]、議決機関たる都道府県議会が置かれ、いずれも住民から選挙される。\n:市町村を包括し、より広域的な行政を行う。法律の範囲内で条例を定める。\n\n現在、東京一極集中を緩和して[[地方分権]]を進めるため、都道府県を解消して更に広域的な道州を置く[[道州制]]の導入が検討されている([[日本の道州制論議]])。また、[[大阪都]]や[[中京都]]のように特別区をつくる運動もある([[大都市地域特別区設置法]])。\n=== 外交 ===\n[[ファイル:Diplomatic missions of Japan.png|thumb|350px|[[日本国在外公館の一覧|日本国在外公館]]が設置されている国]]\n{{Main|日本の国際関係|Category:日本の国際関係史}}\n[[File:JapanpassportNew10y.PNG|thumb|[[日本国旅券|日本の旅券]](パスポート)は[[国交]]数や[[偽造]]の難しさから世界で最も信頼度が高い[https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/293822.html 「日本のパスポートが『世界最強』!?」 NHK解説委員室]]]\n現在、世界の195か国に日本の[[大使館]]が設けられており、155か国が日本に大使館を設け38の[[国際機関]]が日本に事務所を設けている。[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html 世界と日本のデータを見る 外務省]\n\n2019年には日本から[[査証|ビザ]]なしで渡航できる国の数が190ヶ国でシンガポールと並び世界一位となった。調査対象となった200の国と地域の中で最多だった{{Cite web|url=http://japan.hani.co.kr/arti/international/34854.html|title=韓国「パスポート・パワー」米国抜いて世界2位|accessdate=2019年11月9日|publisher=ハンギョレ新聞}}。\n\n唯一の軍事同盟国であり、国内に軍隊の駐留([[在日米軍]])をさせている[[アメリカ合衆国]]との関係を最も重視し、世界中の国と友好関係を築いているといわれている。外交の基軸として[[国際連合]](通称:国連、UN)を中心に各国と幅広い外交を展開し、援助や貿易を実施している。伝統的に地理的に近距離にある[[東アジア]]各国と強い関係を保持してきた。更に、[[第二次世界大戦]]敗戦後から[[日本国との平和条約]](通称:サンフランシスコ講和条約)締結・発効までに[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)を通してして日本の間接的占領統治を担った主要国で、その解除後も軍隊の駐留継続をはじめとして多大な影響力が行使される[[アメリカ合衆国]]([[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]])を最重視している。その他、[[アジア太平洋経済協力]](APEC)の参加国の一国として、[[東南アジア]]のASEAN([[東南アジア諸国連合]])諸国や[[オーストラリア]]、かつての[[冷戦]]下の[[西側諸国]]の一員として[[西ヨーロッパ]]各国、[[欧州連合]](EU)主要構成国との関係も深い。また、日本は[[G7]]、[[G8]]、[[G20]]、[[経済協力開発機構]](OECD)、[[世界貿易機関]](WTO)加盟国であり、いわゆる[[列強]]に数えられる国家の一つである{{cite web|url=https://www.the-american-interest.com/2015/01/04/the-seven-great-powers/|title=The Seven Great Powers|publisher=American-Interest|accessdate=August 27, 2015}}{{cite encyclopedia|author=Peter Howard|encyclopedia=Encarta|title=Great Powers|url=http://encarta.msn.com/encyclopedia_761590309/Great_Powers.html|archivedate=2009年11月1日|accessdate=August 27, 2015|publisher=MSN|archiveurl=https://www.webcitation.org/5kwqEr8pe?url=http://encarta.msn.com/encyclopedia_761590309/Great_Powers.html|deadurl=yes|deadlinkdate=2017年10月}} {{WebCite|url=https://www.webcitation.org/5kwqEr8pe?url=http://encarta.msn.com/encyclopedia_761590309/Great_Powers.html |date=20091101005751 |dateformat= }}。\n\n\n\n====国際連合====\n{{UN}}:日本はかつて[[第一次世界大戦]]の戦勝国である[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]の一国として、[[国際連盟]](League of Nations)の原加盟国ならびに安全保障理事会常任理事国を務めていたが、やがて脱退し、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]](United Nations)を相手に[[枢軸国]]の一国として第二次世界大戦を戦い敗れたという経緯がある。国際連合は戦後も継続し、日本は[[敵国条項]]によって現在もあくまで「敵国」の位置づけである。1956年(昭和31年)にソ連との国交を回復し加盟を果たした。これまでに[[国際連合安全保障理事会]]の[[非常任理事国]]として最多選出されている。また敵国の位置づけにありながら世界第2位の国連分担金を拠出するという矛盾した状態になっていたが、2018年に決定された2019年からの国際分担金比率は中華人民共和国に抜かされ世界第3位の位置付けになった。しかしながら、敵国の位置付けにありながら高い国連分担金を負担している現状に変わりはない。国連改革の一環として[[ドイツ]]、[[インド]]、[[ブラジル]]などの[[G4諸国]]と[[常任理事国]]入りを訴えているが中国や韓国の反対で実現していない。また、国連では約800人の日本人専門職員が働いているが、G7諸国は職員数が1000人以上なのを踏まえると日本人職員の数は少ない。事務局では望ましい職員数の197名に対し事務局で働く日本人職員数は79名となっている。日本の知識層の多くは多大な貢献に比べ、恩恵や評価を受ける以前に敵国条項すら削除されないと指摘している。\n\n長く国連の武力行使を支持しても、経済援助のみに関与するという慎重姿勢を取り、[[湾岸戦争]]でも巨額の戦費負担をしたが戦力を出さなかった。しかし近年、[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律|PKO協力法]]などの成立に始まり、課題を残しつつも法的根拠が整った。[[イラク戦争]]終結後、自衛隊を派遣して復興支援活動に携わるなどの機会も増えている。\n\n====東アジア====\n[[東アジア]]では、古来地理的に近距離で隣接する[[中国]]や[[朝鮮]]などを中心に外交が行われていた。日本は[[儒教]]・[[漢字文化圏]]の一角であり、伝統的な文化の中には、[[雅楽]]、[[水墨画]]、[[陶磁器]]、[[禅宗]]、[[書道]]など、東アジアをルーツに持つ物が多い。[[明治]]期以降、[[文明開化]]により西洋文化を採用して発展した日本の文化が逆に東アジアに伝播した。欧米を始めとする世界中との外交が盛んになるのは、[[明治維新]]以降である。かつて日本領であった[[台湾]]([[中華民国]])や韓国([[大韓民国]])は([[日本統治時代の台湾]]・[[日本統治時代の朝鮮]])、現在でも重要な貿易相手である。北朝鮮(正式国名:[[朝鮮民主主義人民共和国]])に対しては、日本は国家承認しておらず、国交も存在せず経済制裁を実施している。日本、韓国、台湾は、それぞれ[[アメリカ軍]]と同盟関係・安全保障関係にあり、相互に緩やかな協力関係にある。一方、建国由来から[[朝鮮戦争]]以降、北朝鮮と中国([[中華人民共和国]])とは同盟関係にあり、中国と[[ロシア]](旧[[ソビエト連邦]])も協力関係にある。\n\n{{PRC}}:日本は1972年(昭和47年)の[[日中共同声明]]および1978年(昭和53年)[[日中平和友好条約]]締結にともない、[[中華人民共和国]]との国交を正常化した。[[改革開放]]政策の後、[[経済成長]]を達成して数多くの日系企業が生産拠点を移転させ、また、2006年(平成18年)より貿易総額でアメリカを上回って最大の貿易相手国となった[[台湾]]出身の[[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]は、「[[日中関係]]は『親善』ではなく『[[友好]]』であり、『呉越同舟』状態にある」という([http://www.geocities.jp/taiwan_assoc/bs01x25.html 支那の本質] より)。。[[靖国神社問題]]に関連して関係が悪化した。日本では、[[2005年の中国における反日活動]]なども盛んに報道され、また、2008年6月、アメリカの民間調査機関[[ピュー・リサーチ・センター]]の調査では、中国を好ましくないと答えた割合が84%(前年比17%増)となり、調査した24カ国の中で最も高かった。また、日本人の中国への旅行者も減少した。一方、中国では、前年比から9%減少したが、それでも69%が日本を好ましく思っていないという調査結果となり、依然として両国民が相互に反発していることが明らかとなった。中国の報道は中国共産党の統制下にあり、一般国民に日本からのODAや謝罪などが周知されているとは言いがたいが、四川大地震に際しての国際緊急援助隊の救援活動など、中国人からの感謝の意が表れる出来事もある。2010年以降、GDPで日本を抜いて、無視できない存在となっている。\n\n軍事面では日本全土を射程に収める核弾頭を搭載可能な[[弾道ミサイル]][[東風21型]]を推定100発、精密攻撃が可能な[[巡航ミサイル]]東海10型・長剣10型を推定600発保有しており日本の脅威となっている[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36805?page=4 マスコミが伝えない中国の対日攻撃ミサイル 本当の脅威は北朝鮮の「銀河3号」ではない(4/5)] JBpress(Japan Business Press)。\n\n{{See also|日中関係史}}\n\n{{PRK}}:現在、国交は存在しない。北朝鮮は、[[韓国併合]](旧[[李氏朝鮮]]・[[大韓帝国]]の[[大日本帝国]]への併合)に対する評価や賠償問題・請求権問題、いずれについても決着していないとする立場である。[[日本国政府]]は、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]に基づいて大韓民国政府のみが朝鮮半島の正統な政府であるとの立場である。また、賠償問題も韓国との条約によって解決済みとの立場である。2002年(平成14年)の[[日朝首脳会談]]では、賠償権を相互に放棄し、日本が北朝鮮へ経済協力を実施する方法で合意したと発表されたが、その後、国交正常化交渉の停滞を招いている。背景には、[[北朝鮮による日本人拉致問題]]や[[不審船事件]]などに対する日本の世論の反発や[[北朝鮮核問題]]などで孤立を深める北朝鮮の現状がある。日本は、現在これらを受けて[[経済制裁]]を北朝鮮に実施している。北朝鮮は、核カードを使ってアメリカから[[テロ支援国家]]指定の解除を引き出した。2012年(平成24年)4月、北朝鮮は自国憲法([[朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法]])に核保有国と明記した。軍事面では[[西日本]]を射程に収める[[短距離弾道ミサイル]]の[[スカッド]]ERを推定350発、日本のほぼ全域を射程に収める[[ノドン]]ミサイルを推定200発保有しており、日本の[[安全保障]]上深刻な脅威となっている[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36805?page=2 マスコミが伝えない中国の対日攻撃ミサイル 本当の脅威は北朝鮮の「銀河3号」ではない(2/5)] JBpress(Japan Business Press)。\n\n{{See also|日朝関係史}}\n\n{{ROK}}:建国当初より一般国民における[[反日感情]]が強く、[[朝鮮戦争]]中には韓国を支援するために[[警察予備隊]](現在の[[自衛隊]]の前身組織)の掃海部隊や港湾労働者を韓国に派遣するとともに日本国内での韓国軍([[大韓民国国軍]])の軍事訓練を受け入れるなどしたが、1952年(昭和27年)には韓国が一方的に[[李承晩ライン]]を宣言し[[竹島 (島根県)|竹島]]を占拠したことによって多くの日本人漁師が殺害・拿捕され、[[竹島問題]]が発生した。また、日本に潜入した工作員によって[[新潟日赤センター爆破未遂事件]]や[[金大中拉致事件]]などの事件が起こされている。[[四月革命 (韓国)|四月革命]]により[[李承晩]]独裁政権を打倒し軍事政権を樹立した[[朴正煕]]は国民多数の反発を押しきって[[日韓基本条約]]を締結し、日本との国交を樹立、日本から得た賠償金を[[経済成長]]の原資としたが、これを国民に隠蔽していたために後に[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下]]の[[植民地]]支配の賠償をめぐる紛争が起きる原因となった。韓国では近年まで[[韓国での日本大衆文化の流入制限|日本の大衆文化禁止政策]]が実施されていたが、[[金大中]]政権で日本の大衆文化の自由化が進められ、日本への親近感を抱く人々の増加も見られた。[[盧武鉉]]政権では当初は日本との融和姿勢を見せたものの、間もなく強硬な外交方針に転じ、日本との領土問題や歴史問題にも強硬姿勢で臨んだ。2005年(平成17年)、盧武鉉大統領はアメリカ政府に対して日本を[[仮想敵国]]として想定するように提案したhttps://www.j-cast.com/2012/07/03138027.html?p=all。政権時代後半には竹島問題などで「対日外交戦争」を公言し、[[小泉純一郎]]首相の[[靖国神社]]参拝などもあって日韓関係は冷え切っていた[http://sankei.jp.msn.com/world/news/121222/kor12122210280003-n2.htm (下)「忍耐の人」朴槿恵 困難ではない、新たな対日決断] {{Wayback|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/121222/kor12122210280003-n2.htm |date=20130101202630 }} 2012年12月22日 産経ニュース。[[李明博]]政権では、前政権で悪化した近隣諸国との関係を修復し、日本にも比較的穏健な姿勢で臨む方針を当初は見せたが、[[上皇明仁|天皇]]への謝罪要求や知的財産や漁業権の侵害や竹島問題など根本的な改善の兆しは見られなかった。[[大韓民国国軍|韓国軍]]は日本全土を射程に収める巡航ミサイル玄武-3ミサイルを配備している。これに伴い[[韓国での日本大衆文化の流入制限]]も徐々に制限を緩和しつつある在大韓民国日本国大使館 [http://www.kr.emb-japan.go.jp/people/rel/meeting/meet_20060321_8.htm 韓国政府による日本文化開放政策] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20101114164721/http://www.kr.emb-japan.go.jp/people/rel/meeting/meet_20060321_8.htm |date=2010年11月14日 }} 2003.12.30鈴木一司 [https://www.iist.or.jp/wf/magazine/0241/0241_J.html 韓国における日本大衆文化の開放] 2004年3月15日。2010年(平成22年)9月、日本の[[女性アイドルグループ]]である[[SKE48]]が日本語で歌唱する姿が韓国の地上波テレビで初めて生放送された。両国間で日韓[[犯罪人引き渡し条約]]を締結しているが、[[靖国神社]]に放火した犯人を政治犯として釈放したことについて、内閣総理大臣[[安倍晋三]]は「条約を無視する行為である」と述べ韓国側の対応を批判した{{Cite web |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130105/plc13010500230001-n1.htm |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2013年1月5日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130105135952/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130105/plc13010500230001-n1.htm |archivedate=2013年1月5日 |deadlinkdate=2020年2月 }}。\n\n{{See also|日韓関係史}}\n\n{{ROC}}:[[台湾]]([[中華民国]])は、[[日清戦争]]で[[大日本帝国]]に割譲されて以来[[第二次世界大戦]]終結まで50年間の[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]を経験している。第二次世界大戦後は[[国共内戦]]で[[中国共産党]]軍(現在の[[中国人民解放軍]])に敗北した[[中国国民党]]が[[1990年代]]まで独裁政治を敷いてきた。かつて日本は中華民国を中国の代表政権と見なしていたが、1970年代の日中国交正常化の際、日本は中華人民共和国を正当な国家として認定し、中華民国とは国交を断絶した。2020年現在も台湾を国家として承認しておらず、双方ともに大使館を配置しない代わりに民間の[[利益代表部]]を置く。なお、[[日中平和友好条約]]では台湾が自国領土の不可分の一部であると主張する中華人民共和国政府の立場について「十分理解し尊重する(understand and respect)」と表現されており、中国の主張を承知しつつも認めているわけではないという態度を取っている。[https://www2.jiia.or.jp/RESR/column_page.php?id=141 台湾問題についての日本の立場-日中共同声明第三項の意味- | 日本国際問題研究所]。\n1996年に[[総統民選期の中華民国|国民党一党独裁が解消され]]、その後は国民党と[[民主進歩党]]との二大政党である。日本統治時代を経験した多数派の[[本省人]]が親日的傾向が強いのに対し、政治的実権を握っていた少数派の外省人は、反日姿勢が強いと言われていたが、1990年代には本省人である[[李登輝]]が総統に就任するなど融和が進展した。[[安全保障]]面において台湾は、[[台湾関係法]]などを背景に[[アメリカ軍]]と密接な関係にあり、日米安保体制を維持する日本とも間接的な協力関係にある。1970年代以降、日台間でも[[尖閣諸島]]の領有問題があり係争も勃発したが、深刻な対立に至っていない。人的・経済的な交流は、一貫して盛んで、特に近年は李登輝政権以降の[[台湾本土化運動]]の結果として国民の親日姿勢が強まる傾向にある。2011年3月11日発生の[[東北地方太平洋沖地震]]・[[東日本大震災]]では、台湾から世界最多となる200億円超の義援金が日本に送金された。また、交通面において海外で初めて日本の[[新幹線]]システムの一部を採用した。\n\n{{See also|日台関係史}}\n\n====東南アジア====\n歴史的には日本と[[東南アジア]]地域との関係は[[朱印船貿易]]が盛んだった[[16世紀]]末から[[17世紀]]ごろまでさかのぼる。日本が[[鎖国]]をした[[江戸時代]]の間に、[[タイ王国]]を除けば東南アジア地域は欧米列強([[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス]]、[[オランダ]]、[[フランス]])の植民地になっていった。第二次世界大戦では日本と同地域を植民地支配する欧米列強との交戦地となったために同地域の住民にも多数の犠牲を出した。しかし第二次世界大戦後に独立を果たした各国は日本と国交を結び、良好な友好関係を構築し、それを堅持している。[[タイ王国|タイ]]、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]など経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされる。また、日本は、これら各国との経済関係を1970年代ごろから[[ASEAN]](東南アジア諸国連合)を通じて深めており、1997年から[[ASEAN+3]]に参加している。また[[自由貿易協定]] (FTA) の締結を模索している。[[自衛隊]]の[[国際連合平和維持活動|PKO]]としての派遣も、初の派遣が[[カンボジア]]へ、また[[東ティモール]]へも派遣された。[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) 諸国との間で定期的に首脳会談を行い、関係を重視している。また、この海域(特に[[マラッカ海峡]])は、中東から輸入した[[原油]]の9割近くが通過するなど非常に重要なルートであるが、[[海賊]]が頻繁に出没する。その対策として、[[海上保安庁]]が各国の[[沿岸警備隊]]に対して指導・共同訓練を行っている。天皇皇后がタイ、マレーシア、インドネシア、シンガポール、フィリピンを訪問している。\n\n{{THA}}:[[チャクリー王朝|タイ王室]]と[[皇室]]との関係も良好で、日本とタイの貿易結合度は第一位となっており、世界とタイとの平均的な結合度の4倍となっている{{cite news|url=https://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9C9381959FE3E3E2E0848DE3E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;q=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E4;p=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E1;n=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E2;o=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E3|title=日タイ貿易、日中に勝る緊密度(アジアBiz新潮流)|author=牛山隆一|newspaper=日本経済新聞|date=2010-12-13|accessdate=2010-12-14}}。\n\n{{See also|日泰関係史}}\n\n{{PHI}}:[[フィリピン]]の主要貿易相手国はアメリカと日本であるが、近年は中国や韓国との貿易も増えている。[[在日フィリピン人]]は、[[在日外国人]]として国籍別で第4位の人口を有する。[[16世紀]]には[[スペイン]]が当時の領有地だったフィリピンを対日貿易の拠点とし、日本を追放された[[高山右近]]も受け入れたが、[[江戸幕府]]の[[鎖国]]政策による外交関係の断絶とともに日本との交流は途絶えた。[[太平洋戦争]]では当時アメリカ自治領だったフィリピンに日本軍が侵攻し、現地住民を巻き込んで激戦地となった経緯があり([[フィリピンの戦い]])、戦後のフィリピンでは対日感情が悪かったが、経済支援などによって徐々に改善が進められた。\n\n{{VIE}}:1905年(明治38年)、[[フランス領インドシナ]]としてのフランス統治に反発するベトナム民族運動家達は[[日露戦争]]勝利後の日本に留学する[[東遊運動]]を行ったが、日本政府は1907年(明治40年)締結の[[日仏協約]]によって運動家を追放した。第二次世界大戦で[[フランス第三共和政]]が崩壊した後、日本は[[日中戦争]]([[支那事変]])の一環として1940年(昭和15年)に[[仏印進駐]]を北部に、1941年(昭和16年)には南部に実施したが、特に南部仏印進駐は同年12月の日米開戦を強く促した。1945年(昭和20年)3月に[[ベトナム帝国]]を成立させてフランスを排除した日本が同年9月に降伏すると、北ベトナムとして成立した[[ベトナム民主共和国]]、現在の[[ベトナム社会主義共和国]]は、[[ベトナム戦争]]において日本と安全保障面で協力関係にある[[アメリカ合衆国]]と交戦した[[ベトナム共産党]]による独裁政権であるが、同戦争では日本は直接参戦を行わなかった。ベトナム戦争終結前、まだ[[南ベトナム]]政府が残留していた1973年(昭和48年)には日本との国交を樹立し、日本はベトナムに多額の開発援助を続けてきた。近年も日本の[[国際連合安全保障理事会]](通称:国連安保理)への常任理事国参入をどのような圧力を受けたとしても支持すると表明するなど日本に協力的である[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_machimura/bvc_05/gh.html 町村大臣のブルネイ、ベトナム及びカンボジア訪問 (概要と評価)] 外務省。一方、1975年のベトナム統一後に社会主義政策を嫌って[[ボートピープル]]となったベトナム難民([[インドシナ難民]])の一部を日本は受け入れている。2018年には15万人を超えるベトナム人労働者を技能実習生として受け入れており2019年に新設された在留資格である特定技能の覚書を交わすなど日本にとってベトナムは重要な労働者の供給地となっている{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46798490R00C19A7PP8000/|title=人材受け入れへ特定技能で覚書 日ベトナム 防衛装備品移転で交渉入り|accessdate=2019年10月22日|publisher=日経新聞}}{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASMB73WK1MB7UTIL01L.html|title=技能実習生、失踪したら賠償金 日本の監理団体が裏契約|accessdate=2019年10月22日|publisher=朝日新聞}}。\n\n{{See also|日本とベトナムの関係}}\n\n{{SIN}}:[[イギリス領マラヤ]]の中心都市だった[[シンガポール]]は1942年(昭和17年)に[[シンガポールの戦い]]によって[[イギリス軍]]を破った日本軍が占領すると[[昭南島]]と改称され([[日本占領時期のシンガポール]])、1945年(昭和20年)の[[日本の降伏]]まで軍事占領と華僑系を中心とした住民の抵抗が続いた。1966年(昭和41年)にシンガポールが[[マレーシア]]から追放されて分離独立すると日本は直ちに承認し、友好関係を維持した。2002年(平成14年)には[[日本・シンガポール新時代経済連携協定]]を結び、日本にとって初の自由貿易協定締結国である。\n\n{{CAM}}:旧[[フランス]]植民地のカンボジアでは、日本からは経済面での支援や[[地雷]]撤去の活動なども精力的に行われている。また、文化面でも[[クメール・ルージュ]]によって破壊・弾圧された[[仏教]]の施設や信仰の復興に、[[日本の仏教]]界が大きく貢献している。[[カンボジア]]は日本の常任理事国参入について不変の支持を行っている。一党独裁化を強め欧米から批判を受け支援を打ち切られているカンボジアに対し日本だけが支援をしており日本は経済支援と民主化の同時進行を促す立場をとっている{{Cite web|url=https://www.sankei.com/politics/news/190103/plt1901030014-n1.html|title=参院選視察で民主化理解を カンボジアの政党招待|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。しかし日本がカンボジアに選挙の資金援助した2018年の選挙ではカンボジア政府が最大野党の解体を決定、全議席が与党のものとなり民主化は逆行している{{Cite web|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10720.php|title=フン・セン独裁に手を貸す、日本のカンボジア選挙支援|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。\n\n{{IDN}}:旧[[オランダ]]植民地で、[[インドネシア独立戦争|独立]]の際に一部の日本人が関与したこともあり、親日派もいた一方、1960年代の政局の混乱のなか[[インドネシア共産党|共産党]]勢力の台頭に伴い中国等へ接近したが、1966年以降の[[スハルト]]体制は再び日本との関係を強めた。2001年の[[アメリカ同時多発テロ]]によって米国との関係が悪化し、2005年まで武器禁輸などの制裁を受けた。そのためロシアや中国との関係強化をすすめ、[[多極外交]]を展開している。日本との関係は良好で、[[LNG]]貿易をはじめ日系企業も多数進出し、また日本の[[政府開発援助]] (ODA) はハード[[インフラ]]整備に加え、市民警察活動促進計画インドネシアの警察に対する市民警察活動促進プロジェクトは、日本の[[交番]]システムなどをインドネシアにも導入し成果をあげたといわれる。[[草野厚]]『ODAの現場で考えたこと』日本放送出版協会 (2010/04) など統治能力支援(ガバナンス支援)や[[法整備支援]]知的財産権総局を対象とした[[知的財産]]に関する法整備支援 [https://www.jica.go.jp/publication/j-world/1005/pdf/tokushu_06.pdf] や、裁判所を対象とした法整備支援など(2009年まで)[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_indonesia.html インドネシア法整備支援] などソフトインフラ整備の支援も近年行っている。[[スマトラ島沖地震]]では、金額で国別3位の支援を早急に決めて拠出し、更に[[アチェ州]]へ[[海上自衛隊]]の艦艇を派遣した。防災システムの構築にも支援を行っている。\n\n====アメリカ合衆国====\n{{USA}}:軍事・経済・政治すべてにおいて緊密な関係にある。[[黒船来航]]から始まる経済関係は、アメリカ合衆国の経済力を背景に大きなものであり続け、2006年(平成18年)まで最大の貿易相手国だった。太平洋戦争では、東アジア・西太平洋地域で4年間戦闘に至った末に降伏し、米軍を中心とした連合軍に占領された。アメリカ合衆国は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]](SCAP)を通して[[連合国軍占領下の日本|7年の占領統治]]で中心的な役割を果たした。日本は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]にもとづき1952年(昭和27年)4月28日に[[主権回復の日|主権が回復]]するが、依然として[[在日米軍]]に自国の安全保障の大部分を依存している関係は続き、翌年には[[日米安全保障条約]]が締結されいわゆる「日米同盟」が成立した。アメリカ合衆国にとっても本土から遠距離にある極東地域に[[在日米軍|軍事基地用地]]を提供し、日本においては[[思いやり予算]]とも呼ばれる多額の軍隊駐留費用を負担する同盟国の存在は重要なものであり、強固な同盟関係が続いている。これについて反対運動、特に基地の地元住民の米軍基地反対運動と基地移転問題が外交問題に発展することもある[[沖縄県]]などで米軍の[[事故]]や[[強姦|レイプ]]・[[性暴力]]、[[強盗]]などの重大[[犯罪]]をきっかけに反対運動が加熱することがあり、しばしば政治的な課題として浮上する。「[[日米地位協定]]第24条」において、米軍の維持経費は「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と規定されているが、2010年度(平成22年度)の在日米軍活動経費の日本の負担分総額は7146億円https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-29/2010092901_01_1.html{{Cite web |url=http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000116920080403016.htm?OpenDocument |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2012年6月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130518021017/http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000116920080403016.htm?OpenDocument |archivedate=2013年5月18日 |deadlinkdate=2020年2月 }}。日米関係は親密であるがゆえに時として摩擦も大きくなることがあり、[[ジャパンバッシング]]のような現象が起きることがある。そして[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ合衆国政府]]の意向は、[[対日要望書]]などの形を通して[[日本国政府|日本政府]]に伝えられ、日本の政策決定に影響力を与える「[[外圧]]」となっているとされる。また、[[犯罪人引渡し条約]]を締結する数少ない国の一つである。\n\n{{See also|日米関係史}}\n\n====オセアニア====\n[[オセアニア]]の中でも[[南洋諸島]]の各国は、かつて日本が委任統治領ないし占領地として統治下に置いていたこともあり、関係が比較的深い。[[ミクロネシア連邦]]では、日系人の[[トシオ・ナカヤマ]]や[[マニー・モリ]]が[[ミクロネシア連邦の大統領|大統領]]に選ばれている。[[パラオ]]は、かつて日系の[[クニオ・ナカムラ]]が大統領に就任し、一部の自治体で[[日本語]]が国の[[公用語]]として採用されている(実際に日本語を日常的に使用しているわけでなく、象徴的な意味合いが強い)などの経緯もあり、官民とも非常に親日的である。\n\n{{AUS}}:オセアニアで最大の影響力を持つ[[オーストラリア]]と非常に緊密な関係を築いている。日米豪の防衛首脳会談が行われたこともあり、経済、軍事、外交などで共同歩調を取る。2007年(平成19年)3月には、[[自衛隊]]と[[オーストラリア軍]]とが国際連合[[平和維持活動]](PKO活動)の共同訓練、反[[テロ]]活動、[[津波]]など地域災害に協力して当たることなどが盛り込まれた[[安全保障協力に関する日豪共同宣言]]に調印した。これにより、日本にとって安全保障分野で正式な協力関係を結ぶ(アメリカに続く)2番目の国となる。\n\n{{See also|日豪関係}}\n\n====ロシア・中央アジア諸国====\n日本とロシアとの関係は1792年に[[アダム・ラクスマン]]が当時の[[ロシア帝国]]の使節として[[根室]](現在の[[北海道]][[根室市]])に来航したときにはじまる。[[江戸時代]]末期・[[幕末]]に[[江戸幕府]]との間で[[択捉島]]と[[得撫島]]の間を国境とする『[[日露和親条約]]』が締結された(日本ではこの条約を「北方領土」の固有性の根拠としている)。ラクスマン来航のときにすでにロシアは[[南下政策]]をとっており、[[中央アジア]]や[[コーカサス]]地域も征服しており[[社会主義]]革命でソ連([[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]])が成立してからもこれら地域はソ連の構成国として維持された。そのために、[[中央アジア]]の[[西トルキスタン]]諸国や[[コーカサス地方]]の国々との関係は1991年の[[ソ連崩壊]]後に本格化した。1997年(平成9年)に[[橋本龍太郎内閣|橋本政権]]が「[[ユーラシア外交]]」が提案されのちの政権も継承されることになった。しかし、2001年9月11日の[[米国]][[ニューヨーク]]での[[同時多発テロ]]以降は低調である。経済基盤の貧弱な国が多く、更に海に面していないために輸送コストなども掛かるなどの理由から、一部の希少な地下資源を除き、貿易などの経済的な関係も他地域と比べて活発と言えない状況にある。ただ、この地域に栄えた古代王朝や仏教遺跡の研究などの学術関係での交流は活発である。\n\n{{RUS}}:[[日露関係史|日露関係]]は断続的に関係が深まる時期をはさみつつも、対立の時期が長い。これはかつての帝政ロシアが伝統的に[[南下政策]]を取り、[[太平洋]]への出口を求めたため、通り道の日本との間に地政学的な対立構造があるからである。[[満州]](現在の[[中国東北部]])・[[朝鮮半島]]の支配権をめぐって1904年(明治37年)に勃発した日露戦争や、1917年(大正6年)に起こった[[ロシア革命]]に日本などの諸国が干渉して起こした[[シベリア出兵]]、[[第二次世界大戦]]終戦直前に[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]が[[日ソ中立条約]]を一方的に破棄して日本支配地域に侵攻した[[ソ連対日参戦]]などが起こってきた。日本の[[ポツダム宣言]]受諾([[日本の降伏]])による終戦後も[[南樺太]]と[[千島列島]]への侵攻を続け併合し、日本軍兵士を捕虜として連行して[[シベリア抑留]]をするなどの行為が日本の人々の反感を生み、1956年(昭和31年)の[[日ソ共同宣言]]で一応国交が回復した後も、[[冷戦]]の中で緊張関係が続いてきた。1986年(昭和61年)以降に関係の改善が進み、1991年の[[ソ連崩壊]]によりその外交権を継承したロシア連邦も比較的友好的な対日政策を取った。現在の日露両国の間では、経済的な交流も盛んだが、領土問題やそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題([[サハリン2]]を参照)なども生じており、その関係は円滑ではない。\n{{See also|日露関係史}}\n\n====南アジア・西アジア====\n[[南アジア]]各国とは友好関係を維持している。6世紀とされる[[仏教公伝]]以来、日本の宗教・文化・政治に深く根ざした[[仏教]]([[大乗仏教]])の発祥地として古代インドは「[[天竺]]」の名で広く知られ現在のインド共和国の領域とは少し異なる。、[[サンスクリット]](梵語)で書かれた仏教経典や哲学思想が広く流入した。また、16世紀後半からの南蛮貿易ではポルトガルがインド西海岸の[[ゴア州|ゴア]]に築いていた[[ポルトガル領インド]]植民地が重要な中継点となっていたが、南アジア諸国と日本の正式な外交関係は第二次世界大戦後の各国独立と日本の主権回復後に始められた。日本は「戦争による唯一の被爆国」であるということから([[日本への原子爆弾投下]])、[[核実験]]を実施した[[インド]]や[[パキスタン]]と距離を置いていた時期もあったが、近年、両国との関係が重視されるようになり、2006年(平成18年)に外務省アジア大洋州局に南部アジア部を新設した。宗教的な対立要因が存在していないため、両国間では特に厳しい対立関係にあるインド・パキスタン双方を含め、各国民の対日感情は比較的良好とされる。\n\n一方、間に巨大な中国文化圏が存在し、7世紀以降に[[西アジア]]で広く信仰された[[イスラム教]]の日本伝播が20世紀まで非常に希で、政治・経済面でも戦前の日本が英仏統治下の西アジアに入る余地はなかったため、日本と西アジア地域はトルコやペルシア(1935年からイラン)との小規模ながら友好的な外交関係を除くと希薄なままだった。しかし、1950年代に日本が[[ペルシア湾]]周辺の油田についてイラン・[[サウジアラビア]]・[[クウェート]]などの湾岸諸国と相次いで協定を結び{{Cite web|url=https://www.noe.jxtg-group.co.jp/binran/table/index.html|title=石油産業年表|accessdate=2018-10-03|publisher=JXTGエネルギー株式会社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171212154241/http://www.noe.jxtg-group.co.jp/binran/table/index.html|archivedate=2017年12月12日|deadlinkdate=2020年2月}}、1960年代以降は原油輸入元の大半を中東諸国が占めるに至って{{Cite web|url=https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2014html/2-1-3.html|title=『エネルギー白書2014』「第2部 エネルギー動向 第1章 国内エネルギー動向 第3節 一次エネルギーの動向」|accessdate=2018-10-03|publisher=資源エネルギー庁}}資源エネルギー庁の『平成25年度版(2014)白書』によると、日本の原油輸入における対中東依存度は1967年に最高の91.2%に達し、21世紀になってからも80%台を推移している。、日本経済の根幹に関わる「エネルギー外交」で中東諸国との関係が死活的に重要となった。近年では日本の自衛隊が中東地域での活動を行い、一方では日本人が犠牲になった殺害事件も起こるなど、西アジア諸国との関係は新たな段階に入っている。\n\n{{IND}}:19世紀後半以降、日本と[[イギリス領インド帝国]]は綿織物市場で激しい国際競争を続けたが、日露戦争での日本の勝利はインドの民族運動家に「アジアの解放」という希望を与えた。その後の日本が帝国主義政策を進めると、[[ジャワハルラール・ネルー]]はこれを批判したが対英独立闘争での収監中に娘の[[インディラ・ガンディー]]へ宛てた手紙を元にした著書『父が子に語る世界歴史』では、日本の朝鮮併合を批判している。、[[スバス・チャンドラ・ボース]]はその後も日本に期待し、第二次世界大戦で日英が開戦すると日本は「大東亜共栄圏」の一員としてボースによる[[自由インド仮政府]]設立を支援し、[[インパール作戦]]でインド侵攻を目指したが敗退した。しかし、日本の軍事行動がイギリスのインド統治に打撃を与えた事もあり、ネルー首相の下で1947年に独立したインドは「[[非同盟運動]]」を掲げながらも敗戦国日本への融和と支援を続けた。\n\nその後は[[インド国民会議]]派政権が非同盟を掲げながらソ連との軍事協力を重視し、国内でも国家統制や計画経済を基本とした「インド型社会主義体制」を取り、さらには1974年に核実験を実施した影響で、日本とインドの関係は知名度や距離の割には強くなかったが、1990年代のインド経済の市場化や[[インド人民党]]による政権交代などで、日本の経済進出が加速した。また、巨大化する中国を東西から挟む地政学的な理由もあり、今後関係が特に親密になると期待されている国のひとつで、近年の著しい経済発展や、[[情報技術]]での実績が注目されている。日本とインドは[[G4諸国|G4]]として共に行動する立場であり、2008年10月には、両国首脳が日印安全保障協力共同宣言([[日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言]])に署名し、日本にとって、アメリカ、オーストラリアに次いで、安全保障分野で正式な協力関係を結んだ3番目の国となった{{Cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081022/plc0810222023008-n1.htm|work=産経新聞|title=日印首脳会談、安保共同宣言に署名|accessdate=2008-10-22|deadlinkdate=2018年3月|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081202061800/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081022/plc0810222023008-n1.htm|archivedate=2008年12月2日}}。さらに2011年、日本とインドは関税を段階的に撤廃するFTA(自由貿易協定)を柱としたEPA(経済連携 協定)が発効{{Cite web|url=https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/epa/in/|title=日インドEPA 発効日:2011年08月01日|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。これが達成されれば、日本からインドへの輸出の約90%、インドから日本への輸出では約97%に相当する物品で、10年以内に関税がゼロになる。\n\n{{PAK}}:1998年の地下核実験から2005年4月まで援助を停止していた。しかし、[[自衛隊イラク派遣]]などで、安全保障の観点から中東への影響力が強いパキスタンの協力が必要と感じた日本政府は、当時の小泉純一郎首相が訪問したのを機に有償資金援助を再開した。\n\n{{BAN}}:1973年の独立以来世界最貧国の一つとも言われ、日本は、経済、保健、自然災害対策など多くの面で援助を行っている。また、日本と比べると非常に安い製造費での出荷が可能という点が着目され、アパレル産業を中心とした日系企業の進出が続いている。近年はバングラデシュの高度経済成長が続いているが{{Cite web|url=https://www.sankeibiz.jp/business/news/170923/bsg1709230500002-n1.htm|title=「日系企業、バングラデシュへの進出加速 低賃金で存在感 平均で中国の4分の1」、2017年9月23日付|accessdate=2018-10-03|publisher=Sankei Biz}}、その労働条件の劣悪さが非難される事もある{{Cite web|url=https://www.digima-news.com/20160108_2843|title=「H&Mやユニクロ、バングラデシュなどの縫製工場の労働環境改善に動き出す」、2016年1月8日付。|accessdate=2018-10-03|author=|website=「出島ニュース」|publisher=株式会社Resorz}}。\n\n{{AFG}}:日本は、[[バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群]]の修復などに多額の援助を行っている。アメリカ合衆国が行った[[アフガニスタン侵攻 (2001)|武力攻撃]]を支持したが、部隊の派遣は、[[自衛隊インド洋派遣]]に留めている。\n\n{{IRN}}:日本と共に古代から続く領域国家で、8世紀に収められた奈良の「[[正倉院]]」の宝物庫には[[サーサーン朝]]ペルシアの影響を受けた文物も収められている。正式な国交樹立は[[パフラヴィー朝]]成立後の1926年まで遅れ、第二次世界大戦末期の1945年2月には英ソ両国に占領されたイランが対日宣戦を布告したが、1953年の国交回復後は石油輸入元の確保を求める日本側とイギリスからの石油利権奪回を狙うイラン側の利益が一致し、油田開発や反共主義外交で両国間の関係は緊密になった。1979年に[[イラン革命]]が成功してイスラム教による国家統治と強烈な反米主義を掲げるイラン・イスラム共和国が発足した後も両国は友好関係の維持を求めたが、続く[[イラン・イラク戦争]]やアメリカによる対イラン経済制裁の影響を受けてイラン・ジャパン石油化学(IJPC)プロジェクトが中止され同プロジェクトの中心だった[[三井物産]]は、この撤退による損失を機に総合商社業界で首位の座を[[三菱商事]]に明け渡した。、その後も[[イランの核開発問題]]2015年に最終合意がなされ、2018年にアメリカが離脱した核開発制限合意では、イランと最終合意文書を調印した国連安保理常任理事国の5カ国にドイツを加えた「P5プラス1」に日本は加わらず、その合意遵守を呼びかける立場を取っている。などが災いして、両国間の経済関係は現在でも双方の期待ほどには進展していない。\n\n{{IRQ}}:イラク戦争の後、自衛隊イラク派遣を行った。\n\n{{ISR}}:日本は、[[中東戦争|中東和平]]や[[パレスチナ問題]]に関して中立の立場であり、政府高官が訪問する際には、イスラエル・[[パレスチナ自治政府]]の双方と会談が設定される等、バランスが図られている。\n\n{{TUR}}:親日国の代表として紹介される国である。[[オスマン帝国]]末期の1890年の[[エルトゥールル号遭難事件]]が友好関係の起源としてしばしば取り上げられる。経済技術面での交流では日本の建設会社によって[[ボスポラス海峡]]に[[ファーティフ・スルタン・メフメト橋]]を建設したことが挙げられる。\n\n====ヨーロッパ====\n日本が[[明治維新]]において近代化の模範としたのが[[ロシア]]を含む[[ヨーロッパ]]、よりわけ[[西ヨーロッパ|西欧]]諸国であり、『[[脱亜入欧]]』(福沢諭吉)の造語にあるように、[[明治]]時代以降に日本が[[留学生]]の派遣、[[お雇い外国人]]の使用などで積極的に学問、技術、文化の摂取に努めた。第二次世界大戦以降、[[西ヨーロッパ]]を中心とする[[北大西洋条約機構]](NATO)諸国と間接的な同盟関係にある。また、[[皇室]]は、[[イギリス王室]]をはじめ、[[オランダ]]、[[スウェーデン]]、[[ベルギー]]などの[[ヨーロッパ]]各国の[[王室]]と深い友好関係を築いている。一方、特にオランダなどには、第二次大戦で交戦したことによる悪感情が一部に残っているとも言われる松尾美江「オランダ日系2世、父捜し―インドネシア駐留兵の子ら 平戸で交流会」『朝日新聞』2008年9月10日付朝刊(長崎)、31頁。。[[冷戦]]の終結によって「[[鉄のカーテン]]」が撤去されると[[東側諸国|社会主義陣営]]に属していた旧東欧諸国や[[バルト三国]]との交流も活発となり、当時の[[明仁|天皇明仁]]・[[上皇后美智子|皇后美智子]]が2002年(平成14年)に[[ポーランド]]、[[ハンガリー]]、[[チェコ]]を、2007年に[[エストニア]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]を訪問している(立ち寄りもふくむ)。\n\n{{FRA}}:[[日仏関係]]は、幕末には江戸幕府がフランスの軍制を採用するなど、交流が始まり、明治期には法制面で影響を受けた。政治・経済面よりも文化面での交流が深い点に特徴がある。江戸時代の日本の文化は「[[ジャポニズム]]」として[[印象派]]美術などフランス文化に影響を与えた。またフランス文化は、美術、音楽、食文化、文芸などの面で日本の近代化に大きな影響を与えた。近年ではサブカルチュアーの分野での交流が盛んである。\n\n{{GER}}:[[日独関係]]は、日本が近代化を進めるにあたって、イギリスおよびアメリカ合衆国との関係に次いで重要な役割を果たした。科学技術・音楽・法律・文芸などにおけるドイツの影響は、現在の日本にも色濃く残っている。第一次世界大戦で日本と当時の[[ドイツ帝国|帝政ドイツ]]は交戦国となり、勝利した日本はアジア・太平洋地域におけるドイツの利権を獲得する。第二次世界大戦で日本と[[ナチス・ドイツ]]は対ソ連を意識して[[日独伊三国軍事同盟]]を締結したが、同盟はついに実効的なものとはなり得ず、両国は互いに不本意ながら米英を敵に回し敗北するという結末となった。戦後は、共に焼け野原から奇跡の復興を果たした経済大国として平和的な関係となり、重要なパートナーとしてイギリスやフランスを凌ぐヨーロッパ最大の貿易相手国となった。さらに、政治の面でも共に常任理事国参入を目指すG4のパートナーとして行動する。\n\n{{UK}}:[[日英関係]]は、江戸時代前期の[[ウィリアム・アダムス|三浦按針]]に始まり、途中日本の鎖国や第二次世界大戦による中断をはさみながら長く続いている。特に強調されるのは19世紀後半から20世紀初頭の日本の近代化に果たしたイギリスの役割であり、イギリスは経済・文化・学術・政治・軍事のあらゆる面において日本に最も強い影響力があった。1902年(明治35年)、両国はロシアへの対抗として[[日英同盟]]を締結し、[[日露戦争]]や[[第一次世界大戦]]、[[シベリア出兵]]において相互に支援を行った。しかし、[[日中戦争]]([[支那事変]])と[[日独伊三国同盟]]によって両国は敵対することとなり、[[第二次世界大戦]]において交戦国となった。終戦後、イギリスは[[連合国軍占領下の日本|連合国の日本占領]]に参加した。占領終了後は、日本の[[皇室]]と[[イギリス王室]]の交流をはじめ、経済・文化面でも深い関係を築いている。\n\n{{BGR}}:[[日本とブルガリアの関係]]は、[[トドル・ジフコフ|ジフコフ]]国家評議会議長が二度来日するなど、社会主義時代から交流があった。大阪万博でブルガリア館がヨーグルトを展示して以降、日本ではヨーグルトの国として有名であり、[[明治ブルガリアヨーグルト]]はブルガリア政府から許可を得て国名が使用されている。\n\n====中央・南アメリカ====\n総じて[[ラテンアメリカ]]と呼ばれる地域とほぼ一致するアメリカ大陸の中南部は、日本が西欧諸国との接触を持った16世紀には既にスペインやポルトガルの支配下にあった。スペインは現在の中米諸国やフィリピンを含む[[ヌエバ・エスパーニャ]]を統治し、ここを通じて対日貿易の展開や[[慶長遣欧使節]]の受入などを行ったが、使節団の帰国時には江戸幕府の鎖国政策が強化されており、日本と同地域との交流は17世紀前半に一度途絶した。\n\n19世紀後半に日本が開国し、続いて明治維新が起きた時、ラテンアメリカ地域は既にほとんどが独立していた。明治政府は江戸幕府がアメリカ合衆国や西欧諸国との間で結んだ「[[不平等条約]]」の解消に苦心する中、ラテンアメリカ諸国との平等条約締結による外交実績の強化に動き、メキシコを皮切りに次々と外交関係を樹立した。中南米諸国も農業労働力の確保に利点を見いだし、19世紀末から日本人移民の受入を開始した。ただし、この地域は[[モンロー主義]]以来、アメリカ合衆国が強い関心と影響力を維持しており、[[真珠湾攻撃]]で1941年に日本とアメリカが第二次世界大戦(太平洋戦争)に突入するとメキシコ以外の中米諸国は即座に、それ以外の国も1942年のブラジル・メキシコから1945年までに全て対日宣戦布告を行って、一部では[[日系人の強制収容]]やアメリカ合衆国への国外追放も実施した。戦後は日本がアメリカの強い影響下に入った事もあり、両地域の交流は再び強化され、日本企業の進出や日系人労働者の日本移入なども行われた。また、東南アジアの経済発展も取り込む[[環太平洋パートナーシップ協定]](TPP)に日本やメキシコ、ペルー、チリなどが参加し、同協定に不参加となったアメリカ合衆国を抜きにした独自の協力強化も進められている。\n\n[[中央アメリカ]](中米)諸国とは、人的・文化的な交流に乏しいものの、経済的な関係を中心に平穏な関係を保つ。また、[[キューバ]]などの[[社会主義国]]とも経済・文化の両面で友好的な関係が築かれ、[[ペルー日本大使公邸占拠事件]]でも日本の要請を受けたキューバが[[ゲリラ]]の[[亡命]]受け入れを受諾するなど協力した。\n\n[[南アメリカ]](南米)は、地理的に[[地球]]の真裏に位置するが、下記のように19世紀の後半から[[ペルー]]や[[アルゼンチン]]と深い友好関係を有する。また、かつて日本からの移民を大量に受け入れた経緯もある。貿易関係では、[[チリ]]との関係が特に大きく、戦前からの友好関係が続くアルゼンチンや[[パラグアイ]]といった親日的な国も多い。\n\n{{BHS}}:1973年7月10日の独立から二日後の同27日に独立承認。1975年から外交関係が設立される。2011年に「脱税の防止のための情報の交換及び個人の所得についての課税権の配分に関する日本国政府とバハマ国政府との間の協定」が結ばれたが2017年1月に改定することが両国で実質合意した。(バハマはタックス・ヘイブンとして知られている)[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_004184.html バハマ国との租税情報交換協定改正議定書の実質合意]\n\n{{MEX}}:中米諸国の中で最も関係が深い。幕末〜明治期の[[開国]]以降に結ばれた[[日墨修好通商条約]]は、それまで列強各国の[[不平等条約]]に苦難を強いられた日本にとって、初めての平等条約である。その関係で、数ある諸外国の[[大使館]]の中でも国政の中枢地区ともいえる[[東京都]][[千代田区]]・[[永田町]]に所在するのは、メキシコ大使館のみである。第二次世界大戦では1942年にメキシコが対日宣戦布告を行い、フィリピン戦線では日本軍とメキシコ軍が交戦したが、メキシコ政府は国内の日系人に対する強制収容は見送った。戦後の両国間の関係は良好で、多数の日本企業が進出するなど経済的な関係も深い。特に自動車産業はメキシコと接するアメリカ合衆国への輸出も盛んで、1994年に発効した[[北米自由貿易協定]](NAFTA)の恩恵も受けたが、自国産業や労働力の保護をアメリカ政府が取るとその影響を受ける環境にもある。\n\n{{PER}}:1872年(明治5年)に[[マリア・ルス号事件]]をきっかけに修交が始まった。多くの移民が渡航し、[[ラテンアメリカ]](中南米)で2番目に日系人口が多く、第二次世界大戦では日系人の逮捕とアメリカ合衆国への国外追放がラテンアメリカ諸国で最も多く行われた。1990年代に日系人である[[アルベルト・フジモリ]]([[スペイン語]]で「フヒモリ」)が大統領に就任して急速に関係が緊密化し、[[在ペルー日本大使公邸占拠事件]]の強行解決にも成功したが、失脚の後、日本に亡命した。フジモリは出生時の日本国籍所持が有効と認められて[[参議院議員選挙]]に立候補した後にペルーに帰国して有罪判決を受けたが、娘の[[ケイコ・フジモリ]]は2度にわたり大統領選挙で惜敗するなど、日本及び日系人の存在感は今でも強い。フジモリ派と近い[[ペドロ・パブロ・クチンスキ]]政権はTPP参加を決めるなど、日本との関係を重視している。\n\n{{ARG}}:1898年(明治31年)、当時の[[ロシア帝国]]との戦争に備えて軍艦リバダビア、モレノをそれぞれ[[春日 (装甲巡洋艦)|春日]]、[[日進 (装甲巡洋艦)|日進]]として購入し、それらが日露戦争で活躍したことなどから本格的な関係が開始された。また、[[フォークランド諸島]]の領有権を巡って勃発したイギリス対アルゼンチンのマルビナス戦争([[フォークランド紛争]])の最中、アメリカ政府やイギリス政府などからの再三の要請にもかかわらず、アルゼンチンへの禁輸措置を実施しないなどの日本の独自外交は、アルゼンチンの知日家から高く評価される。\n\n{{BRA}}:約180万人という海外で最大規模の日系人社会が築かれていることもあり([[日系ブラジル人]])、政治・経済面のみならず、文化的な面からも非常に深い関係を維持している。特に、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]が開催し始めて以降、ブラジル人選手が最多数の外国人選手であり続けている。また、G4として共に国連安保理常任理事国参入を目指していることもあり、国際政治上で連携することも多い。\n\n====アフリカ====\n[[アフリカ]]諸国は、日本とは歴史的に関係が少なかった。主に日本からアフリカ諸国への開発援助と、アフリカ諸国からの地下資源や農水産物の輸入と日本からの工業製品の輸出という貿易関係が多い。\n\n1993年から、ODAなどの経済支援を含む経済的・人的な交流を深める目的で、日本、国際連合、[[アフリカのためのグローバル連合]]、[[世界銀行]]が共催し、[[アフリカ開発会議]] (TICAD:Tokyo International Conference on African Development) を開始した。\n\n近年、アフリカ諸国に大使館を増設するなど関係強化に乗り出している。\n\n[[サッカー]]など[[スポーツ]]の分野においては、アフリカ諸国の選手団を日本に招待した試合が行われており、良好な関係を築いている。\n\n{{RSA}}:[[アパルトヘイト]](人種隔離政策)で世界から孤立していた時代にも、多数の日本企業が進出して比較的密接な関係を築いていた。このため、国際社会から厳しい非難を浴びていた時期に、日本人は同国から「[[名誉白人]]」(国連から非難決議を受けた)の扱いを受けていた。\n\n====BBC国際世論調査====\n{|class=\"wikitable\" style=\"border:1px black;float:right;margin-left:1em;\"\n|-\n|
    {{flagicon|JPN}} 日本の影響力について (2012 BBC Pollhttps://globescan.com/images/images/pressreleases/bbc2012_country_ratings/2012_bbc_country%20rating%20final%20080512.pdf)
    \n{|\n|-\n|
    \n|
    \n|
    肯定的
    \n|
    \n|
    否定的
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagicon|ナイジェリア}}
    \n|
    80
    \n|
    10
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|インドネシア}}
    \n|
    77
    \n|
    5
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|アメリカ}}
    \n|
    74
    \n|
    18
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|カナダ}}
    \n|
    72
    \n|
    16
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|イギリス}}
    \n|
    70
    \n|
    17
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ケニア}}
    \n|
    68
    \n|
    15
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|フランス}}
    \n|
    66
    \n|
    24
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|オーストラリア}}
    \n|
    65
    \n|
    23
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|スペイン}}
    \n|
    62
    \n|
    17
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ブラジル}}
    \n|
    60
    \n|
    22
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ドイツ}}
    \n|
    58
    \n|
    29
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|チリ}}
    \n|
    57
    \n|
    12
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ペルー}}
    \n|
    57
    \n|
    14
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|エジプト}}
    \n|
    57
    \n|
    15
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ロシア}}
    \n|
    54
    \n|
    10
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|ガーナ}}
    \n|
    48
    \n|
    10
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|インド}}
    \n|
    44
    \n|
    11
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|メキシコ}}
    \n|
    44
    \n|
    26
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|日本}}
    \n|
    41
    \n|
    9
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|パキスタン}}
    \n|
    41
    \n|
    17
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|韓国}}
    \n|
    38
    \n|
    58
    \n|}\n{|\n|-\n|
    {{flagu|中国}}
    \n|
    16
    \n|
    63
    \n|}\n|}\n\n[[イギリス]]の[[公共放送]][[英国放送協会|BBC]]による国際世論調査では、好ましい国の上位に挙げられている。2013年実施の調査結果では好ましい国の4位となっているが、大韓民国、中華人民共和国からの評価は低い。\n\n====領土問題等====\n以下の[[領有]]を巡る領土問題等を抱える。\n\n;日本政府が「解決すべき領土問題」と認識して国際的な了承を得ているもの\n\n;北方地域\n[[File:Northern-Territories-of-Japan-Map-日本の北方領土の地図.png|thumb|[[歯舞群島]]、[[色丹島]]、[[国後島]]、[[択捉島]]]]\n:{{Main|北方領土問題}}\n:第二次世界大戦の終結が決定的となる日本によるポツダム宣言の受諾(1945年8月14日)後、1945年8月28日から9月5日にかけ、大戦前から日本が領有していた千島列島(ロシア名:クリル諸島)に日ソ中立条約の破棄を通告したソ連軍が侵攻し占領した。以後、ソ連を承継した[[ロシア連邦]]が現在に至るまで実効支配している。\n:ロシア(ソ連)は、戦争で獲得した領土と主張する。一方、日本は、北方地域([[歯舞群島]]・色丹島・国後島・択捉島)をその固有の領土として返還を求めている。ロシアは、歯舞群島・色丹島について日ソ共同宣言を根拠に日本への将来の返還を示唆している。日本は、択捉島・国後島を含む4島の一括返還を求め、これを拒否する。また、日本は、択捉島と[[得撫島]]との間での国境の確定にロシアが同意すれば、引き続きロシアによる統治を認める旨を提示したが、ロシアが拒否した。2007年にロシアが「面積二分割」案を提示した。現在、解決の目処が立っていない。樺太・千島列島を日本領と主張する有識者、団体も存在し、日本共産党は、千島列島の全域を日本の領土と主張する(ソ連による千島の占領が[[カイロ宣言]]等で示された連合国の「領土不拡大」原則に反し、違法であるとの理由から)ほか、一部では南樺太ないし樺太(全域)(サハリン)の返還も主張される。日本側は南樺太と千島全島はロシアとの間に領有権未定だと主張している。\n\n;相手国政府は「領土問題」はないと認識しているが、日本政府が「解決すべき領土問題」と認識しているもの\n;竹島(韓国・朝鮮名:独島)\n[[ファイル:Shimane Goko-vill Takeshima.png|thumb|竹島(韓国名:独島)の位置]]\n:{{Main|竹島}}\n:日本の島根県・[[隠岐島]]から北西約157km、大韓民国の[[慶尚北道]]・[[鬱陵島]]から約92kmに位置する、2つの岩礁からなる小島である。日韓が領有を主張(韓国を朝鮮民主主義人民共和国も支持)して対立する。\n:韓国併合以前、[[大日本帝国]]と[[大韓帝国]]と、どちらの領土だったかを巡る議論に帰する。日本の国内法上、1905年の[[閣議決定]]・島根県[[告示]]によって編入された。これについて韓国は、「秘密裏に、また強制的に行われたものであり、法的根拠は持たず無効である。」と主張するが、日本は、「[[国際法]]に則った適法な手続きがなされたものであり、また新聞などでも報道されており秘密裏に行われたとの指摘は当たらない」と主張する。韓国は、独立から間もなく李承晩ラインを一方的に設定し、その内に入った日本の漁船・漁民を[[拿捕]]して[[釜山広域市|釜山]][[収容所]]に抑留したのみならず、[[第一大邦丸事件]]など漁船を相次いで銃撃し、多数の死傷者を出した。その後の日韓国交正常化交渉で李承晩ラインの不当性や竹島の領有を日本が強く主張し、1965年に李承晩ラインが廃止された1996年2月29日、[[毎日新聞]]記事より。。\n:1954年7月に[[大韓民国海軍|韓国海軍]]が占拠し、現在、[[独島警備隊]]が引き継いで駐屯する。これに対して日本は、韓国による不法占拠として抗議し続け、また、1954年と1962年に[[国際司法裁判所]]への付託を提案したが、韓国は、これに同意しない。\n:韓国民にとって独立の象徴と考えられていること、周辺の海域が豊かな漁場であること、また、莫大な[[メタンハイドレート]]や海底油田の埋蔵が推測されること、などが解決を難しくしている。\n:1965年の日韓基本条約の締結の際には日韓の実力者交渉で「竹島爆破」による領土問題の解消も囁かれたものの至らず、条約締結以降は外交的配慮で日本側からの提訴は控えられ、民主党政権では政府見解から「不法占拠」の表現が曖昧になるなど引け目になっていたが、2012年に李明博大統領による韓国トップとしては初の竹島上陸が強行されたことに対する世論の批判を受けた形で3度目の提訴が予定されている。\n\n;日本政府は「領土問題はない」と認識しているが、外国から領有権の主張がなされているもの\n{{Location map\n|Japan Ryukyu Islands\n|lat=25.77\n|long=123.53\n|label=尖閣諸島\n|label_size=\n|position=right\n|background=\n|mark=\n|marksize=\n|width=200\n|float=\n|border=\n|caption=尖閣諸島の位置(座標は[[魚釣島]])\n|alt=\n|AlternativeMap=\n}}\n;尖閣諸島(中国名:釣魚台列島など)\n:{{Main|尖閣諸島問題}}\n:1895年(明治28年)に、当時の[[第2次伊藤内閣]]([[伊藤博文]]首相)が「[[尖閣諸島]]を日本の領土に編入すること」を閣議決定している。[[第二次世界大戦]]後は、[[沖縄県]]([[琉球諸島]]および[[大東諸島]])の一部としてアメリカ合衆国の[[施政権]]の下にあった。[[沖縄返還]]時に、施政権が日本に返還されて以降、現在まで日本が実効支配するが、その他に[[中華人民共和国]](中国)政府および[[中華民国]]([[台湾]])政府がそれぞれ自国の領有を主張する。日本政府は「日本固有の領土にして統治されている尖閣諸島に領土問題は存在しない」という見解を示している。上の経済水域の問題や中台間の問題も絡み、複雑化の様相を呈する。アメリカ合衆国との沖縄返還交渉および1970年代初頭の東シナ海における天然ガス発見を機に、表面化した。中台に対抗し、度々、日本の右翼団体が上陸して灯台を建設(現在、日本政府が管理)するなどした。2005年、台湾の漁民が海上保安庁による取締に対して海上で抗議デモを行った。2002年からは政府が私有地を借りる形で管理し2012年には国有化されており、許可なく民間人の立ち入りが出来ない状況であるが、近年の中国人活動家による領海侵犯・不法上陸に対する政府の対応の甘さを指摘する世論の反発を受けている。\n\n;その他\n:領土問題に準じる、いくつかの問題がある。\n:;日中間の排他的経済水域\n[[ファイル:East China Sea natural gas field problem (China - Japan) NT.PNG|thumb|1.平湖ガス田
    2.断橋ガス田
    3.天外天ガス田
    4.春暁ガス田
    5.日本が主張するEEZ境界線
    6.中国が主張するEEZ境界線]]\n::{{Main|東シナ海ガス田問題}}\n::中華人民共和国(中国)との間における、東シナ海で両国が主張する排他的経済水域の範囲の違いに起因する。日本は、両国の国境の中間線を境界線として主張し、中国は、ユーラシア大陸の大陸棚部分を自国の領域と主張する。国際的には、日本の主張が優勢であるが、中国と同様の主張をする国も存在し、現在、平行線を辿る。\n::近年、この問題が重要化したのは、この海域の地下に豊富な[[天然ガス]]の存在が明らかになったためである。中国は、天然ガスを採掘するプラント(春暁ガス田)を日本が主張する境界の近辺(中国側)に建設するなど強硬な姿勢を取る。これに対して日本は、日本側の資源も採掘される可能性があるとして抗議し、また、この海域での[[鉱業権#鉱業権の種類|試掘権]]を設定し、日本の企業が取得した。日本が国際司法裁判所に判断を委ねようとする立場なのに対し、これに同意しない中国は、両国での共同開発を提示するが、日本は、これを中国に有利な条件と認識するなど、依然、解決の糸口が見えない。\n\n:;沖ノ鳥島\n::[[サンフランシスコ講和条約]]においては[[沖ノ鳥島]]の存在が明記されているため、締結国と日本の間に問題は存在しない。[[日韓基本条約]]はサンフランシスコ講和条約の関係規定を想起し条約を締結することに決定と規定されているが、韓国政府は2009年(平成21年)以降沖ノ鳥島を岩だと主張しているhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-237.pdfhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S38-P2-795_1.pdf。\n::日本政府は1931年(昭和6年)7月の[[第2次若槻内閣]]([[若槻禮次郎]]首相)での[[内務省 (日本)|内務省]]告示以来、沖ノ鳥島を島として支配しそれを継続していること、また、国連海洋法条約において島の定義が存在しないことを理由として、沖ノ鳥島を「島」であるとしている{{Cite web|date=|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/hodokan/hodo1001.html|title=報道官会見記録(要旨)(平成22年1月)|publisher=外務省|accessdate=2012-04-28}}。それに対して中国政府および韓国政府は、沖ノ鳥島に関する日本の権利を容認しながらも{{要出典|date=2016年5月}}、国連海洋法条約121条3項における「岩礁」の定義に基づいて沖ノ鳥島は岩礁であると主張しており、沖ノ鳥島を起点に設定される日本の[[排他的経済水域]](EEZ)については容認していない。\n:;日本海の呼称\n::{{Main|日本海呼称問題}}\n:;与那国島上空の[[防空識別圏]]\n::{{See also|与那国空港#防空識別圏問題}}\n::与那国島の西2/3が、[[アメリカ合衆国による沖縄統治|沖縄のアメリカ統治期]]に東経123度線に沿って設置された防空識別圏(ADIZ、アディズ)を引き継いでいるため、[[中華民国]]([[台湾]])政府の管理下にある。現在、両国の関係が良好であるために情報の交換もスムーズだが、[[台湾有事]]において防衛上の重要な問題となる可能性が高い。2005年末から2006年にかけて台湾が防空識別圏から与那国島を除外して運用していたことも判明しているが、特に両国で取り決められたわけでもなく、曖昧なままである。\n::2010年(平成22年)6月25日、日本は[[菅内閣]]([[菅直人]]首相)下で「[[防衛省]]訓令改正」により防空識別圏を与那国島上空にも拡大した。台湾には外交ルートを通じて説明した[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100526/plc1005261712008-n1.htm 与那国島沖に拡大 防空識別圏、台湾に説明] - [[産経新聞]] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100529174412/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100526/plc1005261712008-n1.htm |date=2010年5月29日 }} 2010年5月26日 が、台湾の外交部は「事前に我々と十分な連絡をとらなかった」として遺憾の意を表明[https://www.asahi.com/international/update/0529/TKY201005290262.html 台湾が「遺憾」 与那国島付近の防空識別圏見直し] - [[朝日新聞]] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100531145748/https://www.asahi.com/international/update/0529/TKY201005290262.html |date=2010年5月31日 }} 2010年5月29日、日本の決定を受け入れないとしている。\n:;[[南樺太]]・[[千島列島]]の放棄後帰属問題\n::南樺太および千島列島は、[[大日本帝国]]時代、いわゆる「[[内地]]」であったが、[[サンフランシスコ講和条約]]で日本は領土を放棄した。しかし、ソ連・ロシアとは[[北方領土問題]]のみ解決などから領有権を認めず、「未帰属」後として扱った。しかし、ロシアが実効支配しており、マスコミでも日本語名称は使用されなくなりつつある。(樺太→サハリン、豊原→ユジノサハリンスク、等)\n::当時[[ソ連対日参戦|ソ連の対日宣戦]]布告が違法とする立場や、ソ連(ロシア)がサンフランシスコ講和条約を批准していないことを根拠に、「主権残留説」も出ており、一部の論者はこれらの地域の領有権を主張している。また、それとは別に[[日本共産党]]が「[[千島列島]]返還」を主張している。[[維新政党・新風]]は南樺太と千島列島の全域が日本領であるとしている。\n::日本政府はこれらの問題について、「未帰属」(=未解決)としており、ロシアとの平和条約が締結された後で解決するとしている。\n:;台湾の放棄後帰属問題\n::日本は台湾の領有権を放棄したが、いまだに中華人民共和国の領土とは、認めていない。一時は中華民国に割譲したが、今の日本政府は中華民国を「合法政府」とは認識しておらず、台湾の地位については、「発言する立場にない」としている。\n::台湾の主権が日本に残留している、あるいは、台湾の帰属は台湾住民の意思によって決定するべきである、という意見もある。\n:;韓国の反日過激派による[[対馬]]の領有権主張問題\n::大韓民国には、対馬は韓国領であると主張する、一部の過激派が存在する。\n::しかし、韓国政府もそのような主張は、決して承認しておらず、日韓の右派団体同士による衝突を除けば、国際問題にはなっていない。\n\n\n\n====渡航する日本人====\n;安全\n:近年、海外への渡航の増加に伴い、犯罪に巻き込まれるケースも増えている。特に[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降、爆破や拉致・監禁事件なども多発し、有名な例としては、[[イラク日本人人質事件]]、[[アフガニスタン日本人拉致事件]]、[[アルジェリア人質事件]]では武装勢力に殺害される事件も2013年に起きた。また、2002年に[[ニューカレドニア]]のリゾート地で現地の風習・文化をよく知らずに[[聖地]]とされる場所に無断で侵入したために地元民に殺害される事件も発生した。\n:世界的に最も良い方である[[日本の犯罪と治安|日本の治安]]、例えば殺人の発生率が低い順に第3位(2000年〔[[平成]]12年〕)であることなど、日本人が日本での治安の感覚と同じように海外で行動すると、その感覚の大きな隔たりから犯罪に巻き込まれることがある。\n;[[マナー]]\n:米最大手の旅行ウェブサイトである[[エクスペディア]]が行ったアンケート調査で、「行儀がいい」、「礼儀正しい」、「物静かで慎ましい」、「クレーム・不平が少ない」の各分野で1位を獲得するなど、2位のアメリカ人を大きく引き離して1位となった{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/29/news077.html|work=ITmedia|title=日本人は「世界一歓迎される観光客」|accessdate=2007-5-29}}。\n:一方、以下のような事例も存在する。\n:*2008年11月26日、[[北海道栄高等学校]]の生徒21名(当時)が[[修学旅行]]中に立ち寄った米国[[カリフォルニア州]]・[[ロサンゼルス]]の空港内にある免税店で高級ブランド品の集団[[万引き]]を行い、アメリカのメディアで大きく報道された。\n\n== 治安維持 ==\n=== 対内 ===\n[[ファイル:Jidai Matsuri 2009 004.jpg|thumb|国内の治安維持活動を行う[[日本の警察|警察]]]]\n{{Main|日本の警察|日本の犯罪と治安|日本の刑事司法}}\n国内の治安維持は、主に[[警察]]が担う。警察の機構は、[[内閣府]]の一機関たる[[国家公安委員会]]とこれに属する[[警察庁]]、そして各都道府県の[[公安委員会]]・[[警察本部]]による二層構造であり、後者の下部組織たる[[警察署]]、更に日本発祥の[[交番]]の存在が地域の安全を担う。交番は地域に根ざして、小ブロックの担当地域を効率的かつ濃密に警備できる。日本の警察は[[特殊急襲部隊|SAT]]等をも擁する文民警察である。\n\n警察以外では、[[沿岸警備隊]]の機能を有する[[海上保安庁]]が[[国土交通省]]の[[外局]]として、また、[[国境警備隊]]の機能の一部を担う[[法務省]][[出入国在留管理庁]]([[入国警備官]])や[[財務省 (日本)|財務省]]の[[税関]]([[税関職員]])、あるいは、特に[[薬物乱用|薬物犯罪]]を専門に管轄する[[厚生労働省]]の各[[地方厚生局]][[麻薬取締部]]([[麻薬取締官]])などが、それぞれ設置されている。\n\n[[銃砲刀剣類所持等取締法]]により、[[銃]]・[[刀剣]]などの[[武器]]の所持を厳しく規制している。[[国連薬物犯罪事務所]]の統計によれば、国連加盟192国の内、犯罪・刑事司法の統計を報告している国の中で、殺人、誘拐、強制性交、強盗などの暴力犯罪の発生率が著しく低い{{Cite web|last=UNODC|title=Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Fifth Survey (1990 - 1994)|url=http://www.uncjin.org/Statistics/WCTS/WCTS5/wcts5.html|accessdate=2008年8月26日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090729012918/http://www.uncjin.org/Statistics/WCTS/WCTS5/wcts5.html|archivedate=2009年7月29日|deadlinkdate=2018年3月}}{{Cite web|last=UNODC|title=Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Sixth Survey (1995 - 1997)>Sorted by variable|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/Sixth-United-Nations-Survey-on-Crime-Trends-and-the-Operations-of-Criminal-Justice-Systems.html|accessdate=2008年8月26日 }}{{Cite web|last=UNODC|title=Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Seventh Survey (1998 - 2000)>Sorted by variable|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/Seventh-United-Nations-Survey-on-Crime-Trends-and-the-Operations-of-Criminal-Justice-Systems.html|accessdate=2008年8月26日 }}{{Cite web|last=UNODC|title=Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Eighth Survey (2001 - 2002)>Sorted by variable|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/Eighth-United-Nations-Survey-on-Crime-Trends-and-the-Operations-of-Criminal-Justice-Systems.html|accessdate=2008年8月26日 }}{{Cite web|last=UNODC|title=Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Ninth Survey (2003 - 2004)>Values and Rates per 100,000 Total Population Listed by Country|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/Ninth-United-Nations-Survey-on-Crime-Trends-and-the-Operations-of-Criminal-Justice-Systems.html|accessdate=2008年8月26日 }}。その理由については、制度的な要素、社会的な要素、日本人の遵法意識の高さなど諸説あるが、その一つとして厳しい[[銃規制]]も挙げられる。但し、[[イギリスの銃規制]]に見られるように日本と同等ないし罰則だけなら日本よりも厳しいのにもかかわらず、殺人事件に占める銃の使用される比率が日本の倍を超える国が存在するなど、銃規制のみが治安維持に貢献しているわけではない。\n[[ファイル:Tokyo Detention House march4-2014.jpg|thumb|[[東京拘置所]](東京都[[葛飾区]])]]\n[[刑務所]]および[[拘置所]]は法務省が管理し、[[刑務官]]が実務を担う。\n=== 対外 ===\n{{Main|日本国憲法第9条|日本の軍事|有事法制|防衛省|自衛隊|自衛隊法|日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米地位協定|文民統制}}\n\n[[File:DDH-183いずも型護衛艦.jpg|thumb|[[いずも (護衛艦)|護衛艦・いずも]]、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)]]\n日本の防衛組織として自衛隊が存在する。自衛隊は「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」ために設置され、事実上の[[軍隊]]として機能し事実上の軍隊として機能しているが、憲法第9条との兼ね合いから正式な国軍化がされておらず、政策的な制約が多く存在する。憲法が特別裁判所の設置を禁じているため、軍法会議も有しない。しかし、[[ハーグ陸戦条約]]が定めるところの交戦資格を持つ団体の条件を有しており、国際的に軍隊として扱われる。装備や編成も軍隊に準じており、各種制約を加味しても事実上の軍隊と見做されている、[[陸上自衛隊]]・[[海上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]から構成され、内閣総理大臣と[[防衛大臣]]による[[文民統制]](シビリアン・コントロール)の下、[[防衛省]]によって管理される。また、事実上の[[準軍事組織]]として[[沿岸警備隊]]たる[[海上保安庁]]が存在するが、海上保安庁での対処が困難な事態が発生した場合、主に海上自衛隊が担当する。\n\n大日本帝国憲法の[[統帥権]]を根拠に旧[[日本軍]]が政治に深く関与したことへの反省から、自衛隊法第7条により、内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持つと規定され、文民統制に注意が払われている。また、同じく戦前への反省から[[自衛隊海外派遣]]は長らく行われてこなかったが、[[自衛隊ペルシャ湾派遣]]や[[自衛隊カンボジア派遣]]を契機に開始された。現在では、海外派遣任務は自衛隊の主要任務となっている。\n\n第二次世界大戦後、日本の部隊は、その所属にかかわらず、一切の直接の[[戦闘]]を経験していない。連合国軍の占領下にあった1950年、朝鮮戦争で海上保安庁の機雷掃海部隊([[日本特別掃海隊|特別掃海隊]])が派遣されたことがあり、死傷者も出している。[[富士総合火力演習]]やその他の公開演習などを通じて高い練度を評価されることも多いが、他国の軍隊や[[民兵]]組織と交戦に至った経験はなく、実際の戦闘においての能力は、未知数である。\n\n日米安全保障条約に基づき、在日米軍が駐留する日本有事の際米軍は自動参戦ではない。米軍はアメリカ大統領命令により軍事行動を開始するが、大統領命令から二ヵ月を経過した場合、米軍の活動継続には米国議会の同意が必要となる。最初の大統領命令、そして二ヵ月経過後議会の同意がなければ、米軍による日本の防衛は行われない。田母神俊雄 『田母神国軍』ISBN 978-4819111164。\n\n(イギリスの経済紙・[[エコノミスト]]の調査部門である[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]が平和の指標として24項目を数値化する)「[[世界平和度指数]]」の2009年度版によると、戦争・内戦・テロ、それによる死傷者が無く、軍事費のGDP比が低く、犯罪率が低いことなどから、[[ニュージーランド]]、[[デンマーク]]、[[ノルウェー]]、[[アイスランド]]、[[オーストリア]]、スウェーデンに次いで7位に評価され、2010年には3位とされている[http://www.visionofhumanity.org/gpi/about-gpi/methodology.php Vision of Humanity>Global Peace Index - Methodology and Data Sources] {{Wayback|url=http://www.visionofhumanity.org/gpi/about-gpi/methodology.php |date=20090918130714 }} 2009年10月6日閲覧[http://www.visionofhumanity.org/gpi/results/rankings.php Vision of Humanity>Global Peace Index] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100521063923/http://www.visionofhumanity.org/gpi/results/rankings.php |date=2010年5月21日 }} 2009年10月6日閲覧。ただ、この指標にはアメリカに防衛を依存している日本などに対し有利な計算方法との指摘が出ている。\n
    \nファイル:JGSDF 22nd Inf. official.jpg|陸上自衛隊\nファイル:US Navy 051115-N-8492C-125 The Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) destroyer JDS Kongou (DDG 173) sails in formation with other JMSDF ships and ships assigned to the USS Kitty Hawk Carrier Strike Group.jpg|海上自衛隊\nファイル:Mitsubishi F-2 landing.JPG|航空自衛隊\n
    \n\n====要員・装備・予算====\n以下のような政策・傾向を継続している。\n#防衛費の絶対額では世界上位。しかし、国の経済力に対する防衛費の割合は、著しく低水準に抑えられている。\n#[[兵士|兵員]]・[[戦車]]・[[作戦機]]・[[軍艦]]の数などに見られる規模の小ささを、質の向上や同盟国(アメリカ)の能力によって補完する。\n#近年は財政状況の悪化により、仮想敵国や周辺諸国との協調的な[[軍縮]]でなく、単独で一方的・自主的に軍縮する。\n\n[[ストックホルム国際平和研究所]] (SIPRI) の統計によると、以下の通りである。\n#[[国内総生産]](GDP)に対する軍事費の割合ランキングは、世界の150位前後である[http://milexdata.sipri.org/ SIPRI>Databases>sources and methods>SIPRI military expenditure database on line>SIPRI Military Expenditure Database] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100328072123/http://milexdata.sipri.org/ |date=2010年3月28日 }} 2009年10月6日閲覧(これは、アメリカ[[中央情報局]](CIA)の発行する CIA World Factbook の統計においても同様である[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2034rank.html?countryCode=ja&rankAnchorRow=#ja CIA>World Factbook>Country Comparison>Military expenditures] 2009年10月6日閲覧)。\n#2008年度の防衛に関連する予算の総額は、為替レートベースで463億(アメリカ)ドルであり、1位のアメリカ合衆国、2位の中華人民共和国、3位のフランス、4位のイギリス、5位のロシア、6位のドイツに次ぎ、世界7位である[http://www.sipri.org/research/armaments/milex/resultoutput/15majorspenders SIPRI>Military Expenditure and Arms Production>data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2008(table)] 2009年10月6日閲覧。\n#1999年 - 2008年の10年間の軍事費の増減率は、中国が194%増、ロシアが173%増、韓国が51.5%増、日本が1.7%減であり、周辺諸国に対して相対的に低下している(これについてはアメリカからも懸念が示されている同盟国米による指摘と是正要請 [http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080520AT2M2001H20052008.html シーファー米駐日大使、防衛費の増額を期待](産経新聞2008年5月20日配信){{リンク切れ|date=2010年3月}}[http://www.japantoday.com/category/commentary/view/japan-unlikely-to-follow-us-on-defense JapanToday版][http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010072701123 米国防次官補「防衛予算や思いやり予算を増やすべき」時事通信2010年7月27日])。\n\nこのように GDP に対する割合の順位(世界の150位前後)に比べてドル換算した絶対額の順位(世界7位)の方が格段に高い理由として、以下が挙げられる。\n#GDP そのものが大きく、国力が高い。\n#円が[[国際通貨|強い通貨]]である。\n#広大な領海・EEZと長大なシーレーンを抱える。\n#周囲を軍事大国に囲まれる。\n#規模が相対的に小さい故に、質の高い要員・装備を目指しているため、装備調達や訓練にコストがかかる傾向にある。\n#人件費が高く、予算の大きな部分を占める。\n#装備の国産化を指向するにもかかわらず、[[武器輸出三原則]]で輸出を自粛していたため、購入単価が下がらない(しかし、2014年4月第二次安倍内閣によって防衛装備移転三原則へと移行したため改善する可能性もある。)。\n;要員\n:{{Main|自衛官|即応予備自衛官|予備自衛官|予備自衛官補|防衛省職員|自衛隊員|防衛書記官|防衛部員}}\n:2018年における自衛官の定員(千人未満を四捨五入)は、陸自が約15万人、海自が約4万5千人、空自が約4万7千人、統合幕僚監部等が4千人、合計24万7千人、実数は、陸自が約13万8千人、海自が約4万2千人、空自が約4万3千人、統合幕僚監部等が4千人、合計22万6千人である{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/html/ns059000.html|title=資料59 自衛官の定員及び現員|accessdate=2019年7月29日|publisher=防衛省}}{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/|title=防衛省・自衛隊の人員構成|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。特徴として、[[予備役]]に相当する予備自衛官等が約4万8千人であり、現役と比べての割合が非常に少ない(通常、予備役の数は現役の数を超える)。\n:防衛省の文官は、約2万1千人である[https://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf 我が国の防衛と予算-平成30年度概算要求の概要- PDFの49ページ、文書の45ページ] {{Wayback|url=https://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf|date=20190901221921}} 2017年10月12日閲覧。\n:[[徴兵制度]]は第二次大戦後の日本軍解散とともに廃止され、自衛隊にも徴兵制はない。\n;装備\n:{{Main|陸上自衛隊の装備品一覧|海上自衛隊の装備品一覧|航空自衛隊の装備品一覧|武器輸出三原則}}\n:定評ある海外製の兵器や、それと同等ないしさらに高性能と見られる国産装備を多く保有する。高い基礎工業力を生かし、車両や艦船の多く、そして航空機の一部が独自開発である。ただし、それらの輸出は武器輸出三原則によって自粛してきた。また、他国の製品であっても[[ライセンス生産]]を行うなど、可能な限り、国内で調達する傾向がある。これによって、自衛隊の調達する兵器の多くは海外の同等のものよりも高コストとなっているが、他国の意志に左右されず兵器本体および保守部品の生産ができ、兵器の製造ノウハウを蓄積することによって、保守・運用の効率を高め、ひいては稼働率を高く保つことを狙っている。\n;予算\n:かつては防衛費をGNPの1%以下に抑える[[防衛費1%枠]]という閣議決定があり、現在は撤廃されているが、現在でもこの割合が基本となっている。\n:2014年のGDPに対する防衛費の割合は、SIPRI の統計による世界全体の GDP に対する軍事費の割合2.4%に対し、1.0%である[https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2016/pdf/28020204.pdf '''防衛'''関係費][http://www.sipri.org/research/armaments/milex/resultoutput/trends SIPRI>Military Expenditure and Arms Production>data on military expenditure>Recent trends in military expenditure] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090902171258/http://www.sipri.org/research/armaments/milex/resultoutput/trends |date=2009年9月2日 }} 2009年10月6日閲覧[https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe091-2/jikei1.pdf 内閣府>統計情報・調査結果>SNA>2. 統計表一覧>法令、予算及び決算>1-2. 時系列表(GDP・雇用者報酬) (2) 時系列表 I. 国内総生産(支出側)及び各需要項目>名目暦年>PDFの31ページ]{{リンク切れ|date=2020年2月 |bot=InternetArchiveBot }} 2009年10月6日閲覧[https://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2008/yosan_gaiyou.pdf 防衛省>法令、予算及び決算>防衛予算関連文書>我が国の防衛と予算>平成20年度予算の概要>PDFの32ページ、文書の30ページ]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 2009年10月6日閲覧。\n:2013年を境に防衛費は増加に転じ2020年度は過去最大となった{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_yosanzaisei20191220j-07-w390|title=【図解・行政】2020年度予算案・防衛費の推移(2019年12月)|accessdate=2020年3月16日|publisher=時事通信社}}。\n\n====情勢・脅威====\n冷戦の時代、ソビエト連邦が最大の[[仮想敵国]]であり、自衛隊の部隊も北海道など北方に重点が置いて配置されていた。冷戦はソ連崩壊によって終結し、現在は軍拡を続ける中国、水際外交や国家犯罪を繰り返す北朝鮮の脅威の方が増している、これらへの対抗から部隊の西方への移転が進められている。[[防衛白書]]も、近年は中国・北朝鮮に対する脅威を主張している。しかし、根拠地の移転には広大な敷地や大規模な工事が必要なこともあり、あまり進んでいない。\n;アメリカ以外との[[安全保障]]協力\n:2007年3月にオーストラリアとの間で安全保障協力に関する日豪共同宣言が、続けて2008年10月にインドとの間で日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言が、それぞれ調印された。\n;[[核抑止]]\n:{{See also|日本の原子爆弾開発|非核三原則}}\n:日本は[[アメリカ軍]]の[[広島市への原子爆弾投下|広島]]・[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]]への原爆投下によって無辜の一般市民が大量[[虐殺]]された経験や唯一の被爆国としての立場から、国民レベルでは核抑止論に対する抵抗・反発の感情が強い。しかし日本政府は「非核三原則」を標榜しつつも[[非核地帯]]宣言はせず、事実上の核抑止論の立場に立っており、アメリカの「核の傘」に頼っている。周辺諸国ではアメリカ、ロシア、中国が[[核兵器]]の大量保有国である上、北朝鮮が核兵器の開発の成功を発表している。それらに対し、独自の核保有もしくはアメリカとの[[ニュークリア・シェアリング]]を検討すべきという民間レベルの議論もあるものの、政府および国会に議席を持つ全ての政党が核兵器の開発・保有に反対している。\n;[[シーレーン]]防衛\n:日本は、第二次大戦中に連合軍の通商破壊戦によってシーレーンを遮断され、物資が極度に窮乏する状況に追い込まれた。さらに1980年代より[[海洋国家としての日本|日本の海洋国家論]]の高まりと同時に、軍事のみならず、[[経済]]・食糧・[[エネルギー]]・環境などの[[総合安全保障]]の概念が認識されるようになった。漁業の安全や世界中との[[貿易]]での立国を維持する上でシーレーンの防衛([[海戦]]や[[通商破壊]]などの危険回避)が重要であるものの、グローバルに広がるシーレーンの全ての防衛を独力で完遂することは、現実的にも困難であり、憲法第9条の制約もある。よって、同じく海洋国家として「海洋の自由」を標榜し、グローバルに軍事展開するアメリカと協力することで、コストを抑制しての有効な海洋の安全を図っている。一方で、マラッカ海峡などの海賊や[[テロ]]も、東アジア全域のみならず、グローバルな共通の危機となり、[[非対称戦争]]に対応した[[国際]]的な警察力の強化、[[紛争]]予防も重要な課題となっている。\n;中華人民共和国\n:2001年から一貫して国防費の成長という急速な[[軍拡]]を続け{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_china-kokubouyosan|title=【図解・国際】中国国防費の推移|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}、軍事力の近代化を進めている。その実態や将来像、意思決定の過程が不透明であることが脅威である中国の軍事力を脅威にしがちな要因の1つは、その軍事態勢の秘密性にある。[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35486 古森 義久(ジャパンビジネスプレス2012.06.20掲載)] より引用 上に、文民統制が不十分で軍部の暴発すら心配される[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37015 阿部純一『人民解放軍暴走の不安が消えない理由』中国における「文民統制」の虚構(ジャパンビジネスプレス2013.01.31掲載)]。日本とは海を挟んで接しているが、中国は[[第一列島線|外洋艦隊の建設によって海洋権益を拡張する姿勢]]を強めており、周辺国と[[南沙諸島|係争]]や[[西沙諸島の戦い|紛争]]を行っている。中でも[[台湾問題|台湾の併合(台湾回収)]]は国是「台湾は、中華人民共和国の神聖な領土の一部である。祖国統一の大業を完成することは、台湾の同胞を含む、全中国人民の神聖な責務である。」中国の憲法(国宪)序文より引用 となっており、[[反分裂国家法|独立の動きがあれば武力侵攻することを示唆]]している。しかも中国の主張によれば台湾には沖縄県尖閣諸島が含まれており、[[尖閣諸島問題|中国の領有を主張している]]。さらには、中国の論壇にみられる[[中国人による沖縄県への認識|沖縄県の独立もしくは併合(琉球回収)]]の主張に対して、一部の軍人が同調する発言すらみられる。今後は南西諸島ないしは太平洋北西部(フィリピン海)に[[中国人民解放軍海軍]]が強い影響力を及ぼすことが懸念される。このような情勢の下で日本は、中国との対話を続ける一方で、中国の軍事力に対抗する抑止力を整備し、日米安全保障態勢の維持・強化を図る。\n\n==経済・産業==\n[[ファイル:Bank of Japan 2010.jpg|thumb|250px|[[日本銀行]]は、日本の[[中央銀行]]である(東京都[[中央区 (東京都)|中央区]] 日本銀行本店)]]\n[[ファイル:The Tokyo Stock Exchange - main room 3.jpg|thumb|250px|[[東京証券取引所]]は、日本の証券取引所の中枢的存在である(東京都中央区)]]\n{{Main|日本の経済}}\n\n===制度・規模・位置===\n日本は、[[修正資本主義]]・[[市場経済]]を採用する[[工業国]]であり、2018年時点で、国内総生産(GDP)が[[国の国内総生産順リスト (為替レート)|USドル時価換算]]の[[為替レート]]で世界第3位([[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|購買力平価(PPP)]] で世界第3位)に位置する経済大国である。一人当たりGDPは2018年時点で、USドル時価換算で世界第26位、購買力平価(PPP)で世界第31位である。このような経済規模から、日本は[[列強]]のひとつに数えられる{{cite encyclopedia|last= |first= |author=Peter Howard, B.A., B.S., M.A., Ph.D. Assistant Professor, School of International Service, American University.|encyclopedia=[[エンカルタ]] |title=Great Powers |url=https://www.webcitation.org/5kwqEr8pe|archivedate=2009-10-31|accessdate=2008-12-20 |edition= |year=2008 |publisher=MSN |archiveurl=http://encarta.msn.com/encyclopedia_761590309/Great_Powers.html |deadurl=yes}}。\n\n{{See also|国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)}}\n\n[[通貨]]である円(¥, yen, JPY)は、高い信認を有する[[国際通貨]]の一つである。日本人は、その信認の高さから現金決済や貯蓄を好む傾向がある。1964年に[[経済協力開発機構]](OECD)に加盟し、サミット([[主要国首脳会議]]・当時のG5・後にG7・G8)にも1975年の第1回から参加している。\n\n===経済史===\n明治以来、西欧型の[[民法典論争|民法典]]を導入し、[[財産権]]を基礎とした資本主義を経済の基本とする。第二次世界大戦時の[[戦時体制]]を経験した後、[[物価統制令]]や[[傾斜生産方式]]、[[外貨準備]]に伴う割当制など、[[経済産業省|通産省]]や[[大蔵省]]が主導する[[護送船団方式]]により、[[製造業]]を軸に[[高度経済成長]]を果たした。1968年、[[国民総生産]](GNP)ベースでアメリカ合衆国に次いで世界第2位の規模の資本主義国となった。他の資本主義諸国と比較して[[失業率]]も低く、「[[日本型社会主義|最も成功した社会主義国家]]」と言われた時代もあった。1974年のオイルショックを機に[[安定成長期]]に入り、自動車、電化製品、コンピュータなどの軽薄短小産業(ハイテク産業)が急成長する[[産業構造の転換]]が進んだ。[[円高]]が進む中、比較劣位の産業のいくつかは、競争力を喪失して衰退し、[[自動車産業]]など、[[比較優位]]で[[競争力]]の高い[[輸出]]産業は、円高の波を乗り切り、基幹産業として世界でも最高水準の競争力を持つに至った。しかし、製造業では生産拠点が海外に流出する空洞化が進行している。1990年代前半に[[バブル景気]]が崩壊したことによる不況で、「[[失われた10年]]」と呼ばれる長期不況に苦しんだ。日本の経済成長率は、高度成長期はもちろん、安定成長期にも欧米を上回っていたが、1990年代以降は欧米や他の東アジア諸国を大幅に下回っている(1991年から2018年までの日本の平均経済成長率は1.0%)。日本は継続的に[[アメリカ国債]]を購入し、2016年10月時点で1兆1319億ドル分を保有し世界第1位の保有量となっているが、近年のドル安で約40兆円の為替差損が発生している。アメリカ国債からは毎年14.5兆円が償還されるが、償還金をアメリカ国債再購入に充てている[https://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES(in billions of dollars)HOLDINGS 1/ AT END OF PERIOD]。\n\n;[[所得]]\n:高度経済成長を遂げた日本では、「国民総中流」と呼ばれる[[貧困]]層が存在しないかのような意識が浸透していたが、近年、貧困層の存在が広く知られ、[[貧富の差]]が拡大しているという意識が広まった。経済協力開発機構(OECD)の統計によれば、2005年度の[[貧困率]]は、OECD加盟国(30ヶ国のうち、貧困率を統計する17ヶ国旧共産圏や韓国、メキシコ、トルコなどは含まれない)の内の第2位、15.3%である。この原因としては、高齢化社会による年金生活者や[[賃金]]の低い[[非正規雇用]]の増加が挙げられる。\n;[[雇用]]\n\n[[ファイル:OECD Tax revenue.svg|thumb|right|400px|OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。
    赤色は国家間、青色は連邦・中央政府、ピンク色は州、橙色は地方、緑色は社会保障基金への供出。{{色}}]]\n\n:戦後の日本企業では1980年代までは長期継続雇用が主流だったので、社会構造の変化による衰退産業・衰退企業や、経営破たん企業による、解雇や人員削減以外には、失業が社会問題化することは例外であり、経済成長率が高く、成長産業・成長企業による求人が豊富だったので、失業者も再就職による職業や生活の立て直しは困難ではなかった。1990年代以後の[[グローバリゼーション|グローバル化]]の進行、GDPのゼロ成長、[[デフレーション|デフレ]]、非正規雇用の増大により、不安定雇用、低所得、貧富の格差の拡大、失業、再就職の困難などが社会問題化した。また、2008年以降の[[世界金融危機]]によって完全失業率は戦後最悪水準の5.0%にまで悪化していたが2015年は3.4%まで回復した{{cite web|url=https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm|title=総務省統計局〈2〉(就業状態、完全失業者数、完全失業率等)|accessdate=2009-5-30}}[https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/ 労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)10月分 (2016年11月29日公表)]\n。2016年10月時の完全失業率は3.0%である。\n\n;[[債務]]\n:1990年代以降における[[財政政策]]により、国債は1000兆円を超える。国庫短期証券を合わせると約1100兆円である。両方を合わせた海外債権者の割合は12.7%である{{Cite web|url=https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf|title=国債等の保有者別内訳(令和元年9月末(速報))|accessdate=2020年3月16日|publisher=財務省}}。\n;[[政府]]\n:[[OECD]]調査によれば、日本は人口に占める[[公務員]]の比率はOECD諸国平均よりも低く、経済に占める[[公営企業]]の規模も小さいhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html。なお、GDPあたりの租税負担率においては、日本は28.6%であり、OECD諸国平均以下である(2011年){{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics 2014 |date=2014 |doi=10.1787/rev_stats-2014-en-fr }}。\n\n===農林水産業===\n;[[農業]]\n:他国と比較して生産量が多い[[農産物]]は、[[絹|生糸]]、[[キャベツ]]、[[イネ]]([[米]])、[[サツマイモ]]、[[タロイモ]](主に[[サトイモ]])、[[茶]]、[[ホップ]]などである。\n:*米は、日本人の[[主食]]であるが、他に米を主食とする諸国も多いため、780万トン世界5番目の生産量に止まる{{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1601/spe1_02.html|title=特集1 米(2)|accessdate=2019年1月15日|publisher=}}。\n:*キャベツ、タロイモ栽培は、世界第5位である。\n:*[[畜産業]]([[畜産]])では、[[養鶏]]が盛んであり、[[鶏卵]]の採取量は、世界第3位である。\n:\n;[[林業]]\n:1970年以降の[[木材]]の輸入自由化により競争力を喪失し、一部のブランド木材の産地を除き、既に壊滅状態に追い込まれている。\n;[[水産業]]・漁業\n:漁獲高は、2015年時点で世界第7位(466万トン)である。[http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/gyogyou_seisan_15/ 平成27年漁業・養殖業生産統計]\n 漁獲量制限などの措置は行っているが漁師の反発から徹底しておらず乱獲[https://www.sankei.com/politics/news/170804/plt1708040020-n1.html 「獲ったもの勝ち」密漁ほぼ罰則なし… 改革急務も反対する水産庁大物OB、漁港利権の実態 宇佐美典也] の結果漁獲枠オーバー、漁業資源の枯渇が相次いでいる{{Cite web |url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00010004-houdoukvq-env |title=クロマグロ漁獲量「15%削減」 日本は漁獲枠をオーバー |accessdate=2017年8月30日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170830150707/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00010004-houdoukvq-env |archivedate=2017年8月30日 |deadlinkdate=2020年2月 }}{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20170804/k00/00m/020/055000c |title=マグロ年間漁獲、333トン超過 |accessdate=2017年8月30日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170830151120/https://mainichi.jp/articles/20170804/k00/00m/020/055000c |archivedate=2017年8月30日 |deadlinkdate=2020年2月 }}[https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20170825-00074903/ 今年のサンマの来遊量は昨年の半分との見通し 理由は外国の乱獲ではない][https://www.huffingtonpost.jp/toshio-katukawa/post_7188_b_5032101.html 日本は、なぜ乱獲を放置し続けるのか?水産庁の言い分を検証]。西太平洋など公海を対象とした日本主導の漁獲量制限には当事者が守っていない、日本の割当の割合が多い2017年の国際会議で自由に漁の出来る公海のサンマの資源管理で日本24万トン台湾19万トン中国4.6万トンの枠を提案した{{Cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0720.html |title=どうなる!? サンマ漁のゆくえ|NHK NEWS WEB - NHKオンライン |accessdate=2017年8月30日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170823053611/http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0720.html |archivedate=2017年8月23日 |deadlinkdate=2020年2月 }} と批判されている[https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20170809-00074287/ 太平洋クロマグロ資源管理 あまりにも非常識な日本提案]。\n;貿易([[輸入]]・輸出)\n:[[食料自給率]]は、60%を世界各地からの輸入に頼るため、約40%と低い。近年、[[食の安全]]への関心の高まりから国産ブランドの需要が回復し、一部の農産物は、高級食材として輸出される。また、中国での[[魚介類]]を消費する習慣の広がりにより、[[水産物]]の輸出が急増している{{cite web|last=農林水産省国際部国際政策課|title=農林水産物輸出入概況(2005年)|date=2006-05-23|url=http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/yusyutugai2005/yusyutugai2005.pdf|format=PDF|accessdate=2007年9月13日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070929125138/http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/yusyutugai2005/yusyutugai2005.pdf|archivedate=2007年9月29日|deadlinkdate=2020年2月}}{{cite web|last=日本銀行函館支店|title=最近の水産物の輸出急増とその背景(2005年)|url=http://www3.boj.or.jp/hakodate/kouhyou/siryou/suisan1708.pdf|accessdate=2010-02-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110722120606/http://www3.boj.or.jp/hakodate/kouhyou/siryou/suisan1708.pdf|archivedate=2011年7月22日|deadlinkdate=2020年2月}}。\n;従事者\n:高齢化が進み、将来の[[人材]]の育成が課題とされている。{{Cite web |url=http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/19204.html |title=後継者不足が課題 若い労働力確保を |accessdate=2016年12月13日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161220145856/http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/19204.html |archivedate=2016年12月20日 |deadlinkdate=2020年2月 }}\n\n===鉱工業===\n[[File:2017-03-07 Geneva Motor Show 1217.JPG|thumb|日本には世界有数の自動車メーカーが数多く存在し、技術も世界最高水準である([[レクサス・LS]])]]\n[[ファイル:Honda ASIMO Walking Stairs.JPG|thumb|日本は[[ロボット]]先進国でもあり、[[産業用ロボット]]を初め様々な分野で活用されている([[ホンダ]]・[[ASIMO]])]]\n;[[鉱業]]\n:[[地下資源]]は、全体としての産出量が概して少ないものの、埋蔵される[[鉱物]]の種類が非常に豊富で、俗に「鉱物の博物館」日本地質学会 地質全般Q&A [http://www.geosociety.jp/faq/content0002.html] Q25. と呼ばれる。鉱業の中心を占めるのは、世界第5位(2001年〔平成13年〕)の320万トンを産出する[[硫黄]]、そして、世界第2位(2005年〔平成17年〕)の6500トンを産出する[[ヨウ素]]である。その他、産出量では、天然ガスの101千兆ジュールや[[石炭]]の302万トンが目立つ。少量ながら、原油をも産出する(約37万キロリットル・2001年時点)。[[金属]]資源は、[[亜鉛]]の4万3000トンを筆頭に、[[鉛]]、[[銅]]を産出する。この3金属は、いずれも[[非鉄金属]]として非常に重要である。しかし、いずれも国内消費量の4%、6.8%、0.02%しか賄えない。かつて大量に産出していた金や銀も採掘されるが、現在いずれも世界的なシェアが0.5%以下(金8.6トン・銀81トン)である。国内需要を賄うだけの産出量がある地下資源は、[[石灰岩]](セメント原料)、[[珪石]](水晶/ガラス・レンズ・光ファイバー・建築材料の原料)など、ごく僅かである。\n:現在、あまり資源として活用されていないが、メタンハイドレートが近海に多く眠ることが分かっている。これは、採掘の手法が未だ確立していないが、将来的に石油が枯渇した際における[[新エネルギー]]として注目を浴びている[https://news.livedoor.com/article/detail/7571652/ 「メタンハイドレート」について〜日本が資源大国に変わる日〜] [[マイナビニュース]] 2013年04月07日17時20分[https://www.zaikei.co.jp/article/20140228/180628.html “100年分のエネルギー” 三井造船がメタンハイドレート掘削へ 英紙も注目] 財経新聞 2014年2月28日 12:00。近年では、[[都市鉱山]]という考え方も普及し、日本に蓄積される[[貴金属]]や[[レアメタル]]の埋蔵量が世界有数であるとの研究があり、廃棄される[[家庭用電気機械器具|家電]]や[[電子機器]]などから、これらを[[リサイクル]]する事業活動も広がりを見せる。\n;[[工業]]\n:基幹産業であり、特に[[素材]]・[[金属加工]]・[[造船]]・[[土木工学]]・[[機械工学]]・[[電気工学]]・[[電子工学]]などの製造業は、世界最高水準の[[技術]]を維持する。原油・[[ゴム]]・[[鉄鉱石]]などの[[原材料]]を輸入して[[自動車]]、[[電気製品の一覧|電気製品]]、電子機器、[[電子部品]]、[[化学工業|化学製品]]などの[[工業製品]]を輸出する[[加工貿易]]が特徴であるが、近年、大韓民国や中華民国からの電子部品や電子機器などの[[半製品]]の輸入も増大し、輸出品、輸入品、共に電子機器が最大である。\n:トヨタ自動車や日産自動車、[[本田技研工業]]などを筆頭に世界有数の自動車産業を擁し、世界第3位の新車販売、世界第3位の保有台数を記録する{{Cite web|url=http://www.jama.or.jp/world/world/world_2t1.html|title=表1:世界各国の四輪車保有台数(2016年末現在)|accessdate=2019年11月9日|publisher=JAMA}}。\n:{{See also|日本車}}\n:一方、[[航空宇宙産業]]([[航空宇宙工学]])・[[医薬品化学]]・[[バイオテクノロジー]]・情報技術などの新しい産業の分野においては、最高水準と言えず、また、全体としての製造業は、中国や韓国、台湾などの新興国の成長に押され、1980年代をピークに収益率も下落を続ける。そのため、[[ナノテクノロジー]]や民生用の[[ロボット工学]]、[[生物工学]]、[[金融工学]]、情報技術などに活路を見出そうとしている。\n:現在の日本工業の中核は上記のような重工業だが、1870年代以降に明治政府が進めた工業化政策の中心は[[アパレル産業|繊維工業]]だった。それ自体も重要な輸出品だった[[生糸]]を利用した[[絹織物]]、次いで外国からの輸入綿花を利用した[[綿織物]]は日本の輸出を支えたが、1960年代以降は東南アジア諸国や中国での安価な大量生産に押されて構造不況に陥った。現在では国内市場の多くを輸入品に譲っているが、「アパレル産業」とも呼ばれるようになった同業界は高い付加価値がつく伝統工芸品の生産などにも活路も見いだしている。\n\n===通商・金融===\n[[ファイル:Roppongi aerial at night.jpg|thumb|250px|[[東京]]は世界最大の[[世界の都市的地域の人口順位|都市圏人口]]および[[域内総生産順リスト|経済規模]]を兼ね備えた世界一の[[メガシティ]]である。]]\n2017年時点の主要な輸出相手国・地域は、1位:[[アメリカ合衆国]](19.3%)、2位:[[中華人民共和国]](19%)、3位:[[大韓民国]](7.6%)、4位:[[台湾]](5.8%)、5位:[[香港]](5%)、6位:[[タイ王国]](4.2%)、7位:[[シンガポール]](3.2%)、8位:[[ドイツ]](2.7%)、9位:[[オーストラリア]](2.2%)、10位:[[ベトナム]](2.1%)であり、アジアへの輸出だけで約55%を占める。輸入相手国・地域は、1位:中華人民共和国(24.4%)、2位:アメリカ合衆国(10.7%)、3位:[[オーストラリア]](5.7%)、4位:大韓民国(4.1%)、5位:[[サウジアラビア]](4%)、6位:台湾(3.7%)、7位:ドイツ(3.4%)、8位:タイ王国(3.3%)、9位:[[アラブ首長国連邦]](3%)、10位:[[インドネシア]](2.9%)であり、アジアだけで約49%を占める。[[国際収支統計#貿易収支|貿易収支]]は、黒字(2018年に約3兆円)である。主要な輸出品は、金額ベースで[[自動車]](15.1%)、[[半導体]]等電子部品(5.1%)、自動車の部品(5%)、[[鉄鋼]](4.2%)、[[原動機]](3.5%)、半導体製造装置(3.3%)、[[プラスチック]](3.2%)、科学光学機器(3.1%)、[[電気回路]]等の機器(2.6%)、[[有機化合物]](2.5%)の順である。主な輸入品は、[[原油]]及び粗油(9.5%)、LNG(5.2%)、衣類及び同付属品(4.1%)、[[通信機]](4%)、半導体等電子部品(3.7%)、[[医薬品]](3.5%)、[[石炭]](3.4%)、周辺機器を含む電算機器(2.6%)、[[非鉄金属]](2.3%)、科学光学機器(2.2%)である。\n\n日本の産業は、発展の過程で[[間接金融]]による[[資金調達]]を広く用いたため、[[銀行]]が経済に与える影響が大きい。銀行は、[[融資]]で[[土地#資産としての土地|土地資産]]を[[担保]]に取ることが多かったため、土地が経済に与える影響も大きい。しかし、バブル景気の崩壊後は、[[直接金融]]や[[市場型間接金融]]への転換が進められている。[[金融機関]]では、バブル時期の焦げ付き、いわゆる[[不良債権]]問題が長引き、1990年代初頭に[[金融危機]]を引き起こした。しかし、政府主導で大[[合併]]が行われて[[公的資金#日本の金融機関への公的資金の注入|公的資金を注入]]しての強引な解決が図られ、その後は、[[ゼロ金利政策|超低金利政策]]の下、高収益を上げるようになった。[[日本銀行]]は、2006年にゼロ金利を解除したが、未だ金利の水準が低く推移し、個人[[消費]]の伸びも見られないなど、経済回復が明確でなく、2007年現在、それ以上の金利引き上げに至っていない。\n\nまた、継続的な経常黒字により、世界最大の[[債権]]国であり、[[世界経済]]からの[[配当]]や[[利子]]の受け取りが次第に増大している。2017年末時点で、日本の対外資産残高は1012兆4310億円、対外負債残高は683兆9840億円で、差し引き対外純資産残高は27年連続世界最大の328兆4470億円である{{Cite web|url=https://jp.reuters.com/article/2017-net-external-asset-idJPKCN1IP3WX|title=17年末の対外純資産、328兆円で世界最大 3年連続減|accessdate=2018年8月19日}}。\n\n日本としては世界最大の黒字国であるが、日本政府は歳入の47.9%が公債で賄われている状況である(平成23年度一般会計予算){{Cite web|url=https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_23.pdf|title=日本の財政関係資料|format=PDF|publisher=財務省|accessdate=2012-04-18}}。しかしながら、[[日本国債]]のほとんどは国内保有であり、日本国内の資産となっている。\n\n===マスメディア===\n{{Main|日本の新聞|日本のラジオ放送局|日本のテレビジョン放送局|日本における衛星放送}}\n\n== 交通 ==\n{{Main|日本の交通}}\n{{See also|日本の企業一覧 (空運)|日本の企業一覧 (陸運)|日本の企業一覧 (海運)}}\n\n古くから北太平洋および[[北東アジア]]の[[交通]]の要所として[[海運]]や[[航空]]において重要な位置を占め、世界的に有数の規模の[[海運#日本の海運会社|海運会社]]や[[航空会社の一覧#日本|航空会社]]が存在し、各国を結ぶ。また、アジアにおいて最も早く[[鉄道]]を導入した国の一つであり、世界初の[[高速鉄道]]である新幹線を導入し、[[私鉄]]による鉄道網が全国を網羅している。また、高度経済成長以降、[[モータリゼーション]]が進み、[[道路]]網・高速[[自動車専用道路]]網が発達している。2010年代以降、高度経済成長期に作られたインフラが老朽化するなど問題も起きている[https://www.sankei.com/economy/news/161128/ecn1611280031-n1.html 老朽化対策に「知恵総動員」 インフラメンテナンス国民会議が始動]。\n;鉄道\n[[ファイル:E5 series set U4 Nasu-Shiobara 20161009.jpg|thumb|[[新幹線]]は、日本全国を結ぶJRの高速幹線鉄道である([[新幹線E5系電車|E5系]])]]\n[[File:Seikan-tunnel-yoshioka.jpg|thumb|[[青函トンネル]]は[[本州]]と[[北海道]]を結ぶ、[[1961年]] - [[1987年]]にかけて最高水準の工事技術を駆使して開通させた日本最長の海底鉄道トンネルである]]\n[[ファイル:E235系 山手線@有楽町.jpg|thumb|[[山手線]]は[[東京]]の大動脈である]]\n[[ファイル:JR Rumoi-Main-Line Mappu Station Platform.jpg|thumb|地方の[[ローカル線]]は存続の危機にある。[[留萌本線]]・[[真布駅]]([[北海道]])]]\n:明治維新以降、1872年10月14日の[[新橋駅]](のちの[[汐留駅]]) - [[横浜駅]](現・[[桜木町駅]])間の開通を皮切りに、[[国策]]として全国に鉄道網が急速に敷設され、[[日本国有鉄道]](国鉄)や他の数多くの私鉄へと発展した。[[1942年]]には世界初の[[海底トンネル|海底鉄道トンネル]]である[[関門トンネル (山陽本線)|関門鉄道トンネル]]が開通した。1970年代までに私鉄、国鉄ともに多くの[[鉄道の電化|路線が電化]]され、'''世界に例を見ない規模で分刻み・秒単位のスケジュールで運行'''され、その規模、技術、運営ノウハウ共に世界最高水準と言われる。\n:1964年に[[日本国有鉄道]](現在の[[JR]])によって導入された[[新幹線]]は、都市間を結ぶ世界初の高速鉄道として空路に並ぶ地位を築いた[https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310326_00000 NHK]。\n戦後に[[東海道本線]]の輸送がひっ迫した事が[[東海道新幹線]]計画の契機となった[https://www.nippon.com/ja/features/h00078/ 新幹線の成功が世界の高速鉄道開発を刺激 戦後再び東海道本線の輸送力がひっ迫して東海道新幹線構想が具体化し始めた]。新幹線は秒単位という世界に類を見ない定時性で運行され、[[2016年]]度は年間13万本が運行して、1列車あたりの平均遅延時間は24秒だった。これは、[[地震]]や豪雨、大雪などの自然災害による遅延も含めたもので、平常時は秒単位での定時運行が実現されている[https://www.nippon.com/ja/features/h00201/ 東海道新幹線の平均遅延時間は24秒 : 世界に誇る安全・正確・高頻度][https://grapee.jp/34033 『え?基本は誤差0秒?』東海道新幹線、年間平均遅延時間50秒を超えて謝罪]。[[在来線]]と規格が異なるので全国を網羅はしていないが、北海道・北陸・九州の各地で整備が続く。\n{{枠の始まり|青}}''日本の新幹線''\n*[[東海道新幹線]]\n*[[山陽新幹線]]\n*[[九州新幹線]]\n*[[北海道新幹線]]\n*[[東北新幹線]]\n*[[上越新幹線]]\n*[[長野新幹線]]\n*[[北陸新幹線]]\n*[[山形新幹線]]([[ミニ新幹線]])\n*[[秋田新幹線]](ミニ新幹線)\n*(建設中)[[中央新幹線]]、[[九州新幹線 (西九州ルート)|九州新幹線西九州ルート]]\n{{枠の終わり|青}}\n:[[都市圏]]では、これら普通鉄道に[[地下鉄]]や[[モノレール]]などが加わる。更に、近年の[[環境問題]]の意識から[[路面電車]]が見直され、富山県などで[[ライトレール]]が導入されている。\n:2003年8月の[[沖縄都市モノレール線]](ゆいレール)の開通によって全ての都道府県に広がり、2004年の時点での全国における総全長は、23,577 kmである。\n:その一方で2016年にはJR[[留萌本線]]の[[留萌駅]] - [[増毛駅]]間が廃線になるなど地方の鉄道が人口減少に伴い採算が取れなくなり、消滅し始めている。[https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB02H56_S6A201C1L41000/ JR廃線受け、相乗りタクシー運行 増毛町] \n\n;航空\n[[ファイル:Haneda kokusaisen entrance.png|thumb|[[羽田空港]]は日本最大の[[空港]]であり、2017年には乗降客数で世界第3位となった[https://j.sankeibiz.jp/article/id=2999 羽田空港の旅客数、世界4位に浮上 米ロサンゼルス抜き8541万人]{{リンク切れ|date=2020年2月 |bot=InternetArchiveBot }}]]\n[[ファイル:Departure Lobby of Haneda Airport International Terminal dllu.jpg|thumb|羽田空港国際線ターミナルの出発ロビー]]\n[[ファイル:JA21MJ TAXI TEST.jpg|thumb|[[Mitsubishi SpaceJet]]は、最新鋭の国産小型旅客機として開発が進められている次世代[[リージョナルジェット]]である([[三菱航空機]])]]\n:{{See also|日本の航空機産業}}\n:戦前にはごく限られた利用しかなかった日本の航空・空運業は敗戦直後に[[占領軍]]が出した航空活動禁止指令により完全に機能を停止したが、独立を回復して航空活動も復活した1950年代以降、日本航空が日本の[[フラッグ・キャリア]]として国内外に路線を広げ、アフリカを除く全大陸へ就航し、現在もアジアのみならず世界でも有数の規模を誇る[[航空会社]]として知られていたが、2010年、[[会社更生法]]の適用を受けた。また、1980年代まで国内線のみを運航した[[全日本空輸]] (ANA) は現在、アジア圏を中心に[[日本航空]](JAL)と共に欧米へ国際線を運航する。\n\n:1990年代以降の[[規制緩和]]を受け、[[スカイマーク]]や[[北海道国際航空]](エア・ドゥ)、[[スカイネットアジア航空]]などが[[新規参入]]し、国内[[航空券|航空運賃]]の引き下げに寄与した。\n:歴代の国土開発計画が「高速交通サービス空白地帯の解消」を重要課題の一つに掲げたこともあり、地方を中心に[[空港]]インフラが充実し、国内に98もの空港を有する。[[東京国際空港]](羽田空港)と北海道(札幌都市圏)の[[新千歳空港]]、東京と[[福岡空港]]を結ぶ2路線は年間800万人を輸送する世界屈指の大幹線に成長した。\n羽田空港は2014年、スカイトラックスが実施した「Global Airport Ranking 2014」において日本の空港として初めて世界最高水準の5つ星を獲得した[https://www.aviationwire.jp/archives/44623 羽田空港、日本初の5つ星 スカイトラックス調査]\n2018年3月、スカイトラックスは、世界の空港ランキングでは2017年の第2位から順位を落として第3位として選出したものの、世界で最も清潔な空港では第1位として選出した。[https://edition.cnn.com/travel/article/worlds-best-airports-2018/index.html World's best airports for 2018]\n鹿児島・沖縄両県の[[南西諸島]]をはじめとした離島に整備された空港は輸送量は小さいが、住民の日常生活を支えている。一方、騒音問題や用地確保などによって都市部における空港インフラは整備途上で慢性的な容量不足であり、航空網充実の足かせとなっている。また、一部の地方空港では採算面の課題も浮上している。\n:世界有数の航空網を整備した空運業に対し、戦後の航空活動禁止令で解体された航空機製造はその国内需要を全く満たしていない。1964年に正式出荷を始めた[[YS-11]]は[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]で[[オリンピック聖火]]を輸送したが1973年に製造を中止し、2006年に民間航空路線から完全に撤退した。YS-11開発の中核だった[[三菱重工業]]は2015年に新たな国産旅客機の[[Mitsubishi SpaceJet]]を初飛行させ、商業生産への準備を進めている。一方、[[本田技研工業]]はアメリカの子会社工場で[[HondaJet]]の開発に成功し、2016年から日本国外での販売を開始した。\n\n
    \nファイル:Japan Airlines Wordmark (2011).svg|[[日本航空]]\nファイル:All Nippon Airways Logo.svg|[[全日本空輸]]\nファイル:Skymark Airlines Logo.svg|[[スカイマーク]]\n
    \n\n;道路\n[[ファイル:Satta yukei.jpg|thumb|富士山と日本の大動脈の夕景。山側の[[国道1号]]と海側の[[東名高速道路]]([[静岡市]][[清水区]][[薩埵峠]])]]\n:{{Main|日本の道路|日本の高速道路|日本における自動車}}\n:[[高度経済成長]]以降、自動車産業の保護を目的に、国内における[[運送#陸運|陸運]]の主力を[[貨物自動車|トラック]]にする政策が採用されたことなどから、全国的に道路・[[高速道路]]の整備が進められた。しかし、近年、都市部を中心に慢性化した[[渋滞]]や通行料の高さ、[[駐車]]スペース確保の困難さ、環境問題への対策として、鉄道や航空機などの公共輸送、船舶輸送などが見直されている。また、高速道路の一部は[[アジアハイウェイ1号線]](AH1)に指定されている。\n:2016年4月時点での[[舗装]]された道路の全長は、1,278,183.5 km である。\n\n;海運\n:{{See also|海運#日本の海運会社|造船#日本の造船史}}\n:四方を[[海]]に囲まれ、日本には欠かせない[[運送]]手段であり、沿岸部に[[工業地域]]・[[工業地帯]]や[[人口]]が集中する理由でもある。[[日本郵船]]や[[商船三井]]などの世界有数の規模を持つ船会社が19世紀の後半から各国との間に[[貨物船]]や[[旅客船]]を運航してきた。現在、[[中東]]や東南アジアから[[石油]]や天然ガスなどの[[資源]]が輸入され、ヨーロッパやアメリカ合衆国へ電化製品や自動車などが輸出される。さらに、大小の船会社によって多数の[[貨客船|貨客]][[フェリー]]や[[高速船]]が運航される。また、[[造船]]分野においても、その技術力の高さから世界有数の規模を保つ。\n\n== 文化 ==\n{{Main|日本の文化}}\n\n日本は東アジアに位置しており、現在の中国や朝鮮半島など近隣の地域から様々な文化的要素を取り入れてきた。一方で[[海洋]]によって大陸から隔てられた島国であることや、遣唐使の停止や[[鎖国]]なども伴い、独自の文化も発展させてきた。現在では[[情報通信]]の発達に伴い、世界規模で様々な文化の影響を受けつつ、日本独自の文化の発信も行われている『朝日百科 日本の歴史 新訂増補 13巻セット』[[朝日新聞社]] ISBN 4-02-380017-1『集英社版 日本の歴史 日本史誕生』[[集英社]] ISBN 4081950016『集英社版 日本の歴史 王朝と貴族』集英社 ISBN 4081950067。\n\n===被服===\n{{Main|和服}}\n\n日本では伝統的な被服は[[和服]]であったが、現在では[[洋服]]が広く普及している。その中でも[[ファストファッション]]が大きなシェアを獲得している。[[三宅一生]]や[[川久保玲]]など世界的に展開する[[ファッションデザイナー]]も居る。\n\n===食===\n{{Main|日本料理|和菓子|日本酒|茶|茶道|煎茶道}}\n\n\n[[ファイル:Tempura, sashimi, pickles, ris og misosuppe (6289116752).jpg|thumb|220px|[[日本料理]]の一例]]\n\n日本の国土は大部分が[[温帯]]に属し、南北に長く、海洋に囲まれているため、[[四季]]がはっきりしており[[降水量]]も多い。そのため、魚介類や[[海藻]]、[[野菜]]や[[山菜]]、[[果物]]など様々な食品が自然の恵みとして得られる。また、稲作の導入、[[仏教]]や[[鉄砲]]の伝来、鎖国や[[文明開化]]、第二次世界大戦などを経て、様々な異なる食文化の影響を取捨選択した独自の食文化が成り立っている。日本の伝統的な食文化である和食は[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録された。現在の日本では貿易や情報通信などの発展に伴い、伝統的な日本の食文化だけでなく、世界中の[[食品]]や[[料理]]、[[風習]]などを伴う食文化に接することができる[[石毛直道]]『日本の食文化史』岩波書店 ISBN 978-4-00-061088-9『講座 食の文化 日本の食事文化』[[味の素食の文化センター]] ISBN 4540980882『講座 食の文化 食の情報化』味の素食の文化センター ISBN 4540982192[http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html 日本の伝統的食文化としての和食] [[農林水産省]][http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/ 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!] 農林水産省。\n\n====食品====\n四季があり降水量が多いため、米を含む[[穀物]]、野菜や山菜などの種類が豊富である。また暖流と寒流が交わる海洋に囲まれているため、魚介類や海藻などの種類も豊富である。これらの食品は、多く採れかつ味の良くなる[[旬]]を大事にする形で利用されてきた。一方で、[[ウシ]]や[[ニワトリ]]などの[[肉食]]が禁止されたことがあることなどの影響から、[[食肉]]や[[乳製品]]はあまり普及しなかった。現在では食肉や乳製品も一般的に利用されており、また[[小麦]]や[[大豆]]など輸入が多い食品もある『講座 食の文化 調理とたべもの』味の素食の文化センター ISBN 4-540-98218-4。食料自給率は高くない。\n\n====料理====\n[[一汁三菜]]など[[飯]]を中心とした[[メニュー (料理)|メニュー]]、[[献立]]が多い。また様々な食品と豊富な[[水]]を利用した「[[出汁|だし]]」による[[うま味]]も特徴として挙げられる。\n\n====栄養====\n伝統的な[[食事]]は、比較的に栄養バランスに優れ低[[カロリー]]という特徴がある。一方で昔では[[凶作]]や戦争、貧困などによる[[栄養失調]]や[[生活習慣病]]もある『講座 食の文化 食の思想と行動』味の素食の文化センター ISBN 4540990241{{Cite web |url=http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b1.html |title=厚生労働省 栄養・食生活 |accessdate=2017年8月14日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170808031648/http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b1.html |archivedate=2017年8月8日 |deadlinkdate=2020年2月 }}。\n\n====作法====\n食事の際の[[挨拶]]や、[[食器]]を手に持つことが許され、音をたてて食事をすることに寛容など、独自の作法がある。\n\n====道具====\n食品の[[貯蔵]]や[[調理]]に用いた[[縄文土器]]や、食器に用いる[[漆器]]や陶磁器、調理に用いる[[包丁]]など、様々な道具が用いられてきた『講座 食の文化 家庭の食事空間』味の素食の文化センター ISBN 4540990233。\n\n===建築===\n{{Main|日本建築史}}\n日本は山林が多く、[[木構造 (建築)|木造建築]]が伝統的に用いられてきた。現在では都市を中心として[[高層建築物]]も立ち並ぶ。[[ゼネコン]]など世界的に展開する企業もある。\n\n
    \nファイル:Chuurei-tou Fujiyoshida 17025277650 c59733d6ba o.jpg|[[新倉山浅間公園]]と[[富士山]]\nファイル:Himeji Castle The Keep Towers.jpg|[[姫路城]]\nファイル:Toranomon Hills.JPG|[[虎ノ門ヒルズ]]\n
    \n\n== 社会 ==\n{{Main|日本の福祉}}\n\nファイル:Oecd-socx-branch.svg|OECD各国のGDPにおける社会的支出割合(%、種類別)\nファイル:Social security contributions of Japan.svg|日本の[[社会保険|社会保障拠出負担]]の推移。青はGDPに占める比率(%)、橙は総税収に占める比率(%){{Cite report|publisher=OECD |title=Revenue Statistics 2014 |date=2014 |doi=10.1787/rev_stats-2014-en-fr }}\nファイル:Social expenditure of Japan.svg|日本の社会的支出(兆円)。緑は医療、赤は年金、紫はその他[http://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/security.html 社会保障費用統計] {{Wayback|url=http://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/security.html |date=20140612213904 }}, 厚生労働省\nファイル:Japan tax and transfer.svg|日本における[[日本の租税|租税]]と[[富の再分配|再分配]](2009年, 年齢別)
    橙は納税額、青は給付額、緑はトータル再分配額{{cite journal|title=OECD Economic Surveys: Japan 2017 |publisher=OECD|date=2017|isbn=9789264272187 |doi=10.1787/eco_surveys-jpn-2017-en}}。\n
    \n日本の社会的支出は高齢者に集中している{{Cite |publisher=OECD |date=2015-04 |title=OECD Economic Surveys:Japan 2015 |doi=10.1787/eco_surveys-jpn-2015-en |isbn=9789264232389 |at=Overview}}。[[#少子高齢化|少子高齢化]]による[[医療費]]負担の増大に伴い、財政の逼迫した健康保険組合が増え、'''[[健康保険組合|組合管掌健保]]'''や'''[[全国健康保険協会|協会けんぽ]]'''の保険料率や国庫負担率の引き上げが議論される。現在、毎年のように国民年金保険料や厚生年金の[[社会保険]]負担率が引き上げられて[[現役世代]]への負担が増し、[[公的年金]]の[[世代間格差]]が問題になっている。\n\n;戦前\n:主に[[家族]]や[[地域社会]]における[[相互扶助]]によるものとされたが、[[軍人]]をはじめ公務員に特有の[[恩給]]制度があった。1942年に戦費の調達を目的に発足した[[労働者年金保険]]が、日本の[[社会保障]]制度の始まりである。1944年に[[厚生年金保険法]]が制定されたのを契機に民間労働者の[[厚生年金]]も普及した。並行して民間企業における熟練労働者の[[終身雇用|長期雇用]]、[[年功序列|年功賃金]]、[[企業年金]]、[[退職金]]といった、戦後の日本型福祉社会を担う[[企業福祉]]も普及した。\n;戦後\n:[[日本国憲法第25条]]が定める「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」、すなわち[[生存権]]の実現を目指した。政府は、「最低限度の生活を営む」ための[[児童]][[保育]]、[[学校教育]]、[[職業訓練]]、[[雇用保険]](1974年までの失業保険を継承)、[[障害者]][[介護]]・[[自立支援]]、[[生活保護]]といった[[福祉]]サービスを提供しつつ、企業福祉を充実させる[[社会政策]]を採用した。その過程で[[被用者保険]]から外れた対象を[[救済]]するため、1958年に官庁や企業に組織化されない対象のために地域保険となる[[国民健康保険]]制度が発足し、1961年以降、ほぼ'''国民皆保険'''([[ユニバーサルヘルスケア]])が実現した。また、1959年に企業年金や職域年金から外れた対象のために[[国民年金]]も発足した。\n;近年から現在に至る課題\n:人口の4割をカバーする国民健康保険は、2009年には保険料未納率が12%まで達している。また前年に健康問題を指摘された人のうち26%は費用を惜しんで医療を受診しておらず、この傾向は低所得層のほうがより高い。\n:生活保護制度も数々の[[生活保護問題]]を抱えている。当初より不正受給などの問題があったが、不況の長期化により受給者が増加し続けており財政負担が無視できないものになっている。またデフレの進行に伴う賃金の低下や非正規雇用の増加は、相対的に生活保護の生活水準を引き上げることになった。これにより国民年金のみや低賃金労働で生活するよりも、生活保護を受けたほうが良い暮らしをできるという可能性が、自立を目指さないというモラルハザードを生むのではないかという批判を強めることになった。\n\n===保健===\n{{Main|日本の健康|日本の医療}}\n[[社会保険]]方式によるユニバーサルヘルスケアが達成されているが、GDP増加を上回るペースで医療費が増加している{{Cite report |publisher=OECD |date=2009-08-13 |title=OECD Economic Surveys:Japan 2009 |doi=10.1787/eco_surveys-jpn-2009-en |isbn=9789264054561 }}。2009年のOECD対日審査では医療制度改革に一節が割かれ、老人医療費の上昇に対して若者世代の負担を抑えながら対応するかが鍵であるとOECDは報告している。\n\n;[[平均余命]]\n:2017年度の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳である[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/ 平成27年簡易生命表の概況]\nhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/dl/life15-02.pdf。女性は世界で2番目男性は3番目の順位である{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33208190Q8A720C1EA2000/|title=平均寿命、男女とも過去最高 2017年厚労省|accessdate=2019年3月10日|publisher=}}。[[健康寿命]]では、男性72.14歳、女性74.79歳{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/|title=健康寿命、男女とも延びる 男性72歳・女性74歳|accessdate=2019年3月10日|publisher=}}。\n;[[日本の健康#日本の死因|主な死因]]\n:終戦直後まで[[結核]]などの[[感染症]]が多かったが、平成30年現在では、一に[[悪性腫瘍|悪性新生物]](癌)、二に[[心臓病|心疾患]]、三に老衰と、生活習慣病を中心とする[[慢性疾患]]が主である{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf|title=(2)死因\n① 死因順位|accessdate=2019年7月29日|publisher=厚生労働省}}。\n;[[保健]]([[健康]])への支出\n:GDP に占める比率が7.8%、政府が負担する比率が81.3%で、一人当たりの GDP が20,000ドル以上の国々の中における標準的な水準である{{Cite web|last=WHO|title=Data and Statistics>World Health Statistics 2007 - Health systems expenditures in health|url=https://www.who.int/whosis/whostat/2007/en/index.html|accessdate=2008年5月4日 }}。公費負担率はOECD平均より1割ほど上回っている。\n:急速に進む[[出生率]]の低下・[[労働世代]]人口の減少・高齢化社会への対応として、公的医療保険料の増額、医療費自己負担分の増加、[[後期高齢者医療制度]]の導入など、一連の[[日本の医療#医療制度改革|医療制度改革]]により、負担が増加する傾向にある。\n;[[医療制度|医療供給体制]]\n:[[医療従事者]]の人数は、2013年統計では医師が人口1000人あたり2.2(OECD平均は3.2)であり、一方で看護師は人口1000人あたり10.0(OECD平均は8.8)であった。\n:一方で[[病床]]数では供給過剰が指摘されており、人口あたりの病床数は世界1位でOECD平均の2倍以上、また患者の平均入院日数もOECD各国中で1位であった{{Cite report|publisher=OECD |date=2013-11-21 |title=Health at a Glance 2013 |doi=10.1787/health_glance-2013-en }}。そのため[[社会的入院]]などの問題が指摘されている。\n;[[過剰診療]]\n:過剰診療が指摘されており、人口一人あたりの受診回数はOECD平均の2倍(OECD各国で2位)、医師一人あたりの診療回数についてはOECD各国で2位であり、そのため患者から寄せられる共通した苦情は「3時間待ちの3分診療」であった。\n;[[検疫]]など\n:近年、大学の[[医学教育]]や[[医学#基礎医学|基礎医学]]研究の場における感染症や[[寄生虫病|寄生虫症]]の扱いが後退し、[[麻疹]]の輸出国として非難されている。また、[[海外]]からの[[病原体]]の移入や[[海外旅行]]者が帰国した後の感染症・寄生虫症などの発症に対しての態勢にも危惧が抱かれている。\n\n===少子高齢化===\n[[ファイル:Oecd-oldage supportratio.svg|thumb|right|400px|OECD各国の老人(65歳〜)一人あたり、生産年齢(20〜64歳)人口{{Cite report|title=OECD Society at a glance 2014 |publisher=OECD |date=2014 |doi=10.1787/soc_glance-2014-en }}
    橙は2012年時点、茶は2050年の予想]]\n[[ファイル:Population of Japan since 1872.svg|thumb|right|400px|[[日本の人口統計]]。現在(1872年〜2009年)と将来予測(2010年〜)]]\n\nOECD諸国の中で最も[[少子高齢化]]が進んでいる。高齢社会白書では「我が国は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えている」と述べられている{{Cite journal|publisher=内閣府|title=高齢社会白書 |date=2013 |url=https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html }}。2050年には65歳以上の高齢者が人口の約4割を占め、高齢者1人を1.3人で支える超高齢社会となる。\n\n;少子化・[[育児]]・[[子育て]]\n:一時は、明治以降の近代化の過程で、乳児の[[死亡率]]の低下や国力の上昇によって人口の激増が起こった他、戦後の[[ベビーブーム]]([[団塊の世代]])により、若年層ほど多いピラミッド状の構成となった。しかし、高度経済成長以降、一人の女性が生涯に産む数([[合計特殊出生率]])も世界最少レベルの1.3近くまで低下した。その原因として、以下などの複合的な要因が指摘される山田昌弘『少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ』(岩波新書、2007年)。\n:*[[医学]]・医療の向上による、死亡率の減少。\n:*[[教育]]水準の向上による、[[学費]]負担の増大。\n:*公的な育児支援の不足。\n:*長時間[[労働]]による育児のための時間の不足や、仕事と育児との両立の困難さ。\n:*[[核家族]]化による、祖父母からの扶助の減少。\n:*地域社会における相互扶助の希薄化。\n:*低所得者層の増大。\n:政府は、出生率の低下を深刻な問題とし、現在の人口を維持できる2.0〜2.1前後までの増加を理想とするが、有効な対策が成らず、その見通しも立たない。2010年4月より、[[子ども手当法]]が施行されたばかりである。\n;高齢化社会・介護\n:経済的に豊かになったことや医学・医療の向上により、[[平均寿命]]・平均健康寿命が世界で最も高い国になったが、同時に、介護が必要な[[高齢者]]人口の増加にも至った。(育児と同様、)時間の不足や仕事との両立の困難さ、核家族化による祖父母の世代との別居や高齢者のみ(夫婦2人や1人)世帯の増加、地域社会における相互扶助の希薄化などが複合的な要因となり、伝統的に行われてきた家族による高齢者の介護が困難となったことから、2000年に[[介護保険]]が創設され、家族・行政・地域社会の協力による政策に転換した。\n\n===自殺===\n{{Main|日本の自殺}}\n自殺は主要な[[死因]]の一つである。自殺率はOECD諸国において韓国、ラトビア、スロベニアに次いで第4位であり、OECD平均と比べ未だ高い数値であるため明らかに要注意であるとOECDは勧告している{{Cite web|url=https://japanese.joins.com/article/564/246564.html|title=韓国、OECD自殺率1位…堅調な減少にも10万人あたり25.8人|accessdate=2019年4月15日|publisher=}}{{Cite report |title=Making Mental Health Count - The Social and Economic Costs of Neglecting Mental Health Care |publisher=OECD |date=2014-07 |doi=10.1787/9789264208445-en |loc=Country press releases - Japan.}}。世界保健機関 (WHO) の2010年統計によると、WHOに自殺統計を報告する104か国の中における[[自殺]]率の順位は高い方から第6位である([[国の自殺率順リスト]])。\n\n自殺の原因については、宗教・[[死生観]]など日本人の様々な[[精神]]性が仮説として提示されるが、依然として解明されていない。政府は、先進国でも極めて高いこの自殺率を重要な問題と認識し、2006年に[[自殺対策基本法]]を制定したが、基本的な枠組みを規定するにとどまった{{Cite web|publisher=e-Gov法令検索|title=自殺対策基本法|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=418AC1000000085|accessdate=2019-12-24 }}。OECDは[[精神保健]]政策の緊急の高度を要する課題を指摘している。\n\n== 教育・科学・技術 ==\n{{Main|日本の教育|日本教育史}}\n\n[[File:理学部一号館から見た安田講堂.JPG|thumb|right|250px|[[東京大学]]([[パリ国立高等鉱業学校|ENSMP]]ランキング2位)]]\n[[File:KeioUniv.jpg|thumb|right|250px|[[慶應義塾大学]](ENSMP3位)]]\n\n根拠法として[[教育基本法]]が制定されており、[[文部科学省]]が所管している。1990年時点の[[識字]]率は、99.8%(男99.9%、女99.7%)。\n\n===教育段階===\n{{Main|義務教育#日本|日本の高等教育}}\n[[日本国籍]]を有する6歳から15歳までの9年間([[学齢]])を対象とする[[義務教育]]が実施される。一般には、[[小学校]]6年間、[[中学校]]3年間。[[特別支援学校]]については、小学部6年間、中学部3年間。[[中等教育学校]]については、前期課程3年間。なお、中学校を卒業した内の約96%が[[高等学校]]に進学する。\n\n国民の25-64歳人口について、その53%が[[ISCED]]-3レベル以上の[[中等教育]]を修了している{{Cite report|author=OECD |title=Education at a Glance 2014 |date=2014 |doi=10.1787/eag-2014-en |pages=42}}。なお[[第3期の教育]]の修了者については、タイプBが20%、タイプAが26%であった。\n\n===生涯学習・教育訓練===\n{{Main|生涯学習|教育訓練}}\n{{節スタブ}}\n\n===テクノロジー===\n{{See also|基礎科学|応用科学|日本人のノーベル賞受賞者}}\n[[ファイル:Kibo PM and ELM-PS.jpg|thumb|250px|日本はアジアで唯一の[[国際宇宙ステーション]]計画参加国である([[JAXA]]・[[きぼう]])]]\n\n世界的にも多くの分野で高水準の[[テクノロジー]]を有する。[[国際特許]]の出願数は、中国、アメリカ合衆国に次ぐ世界第3位{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38491700T01C18A2FF2000/|title=世界の特許出願317万件 中国が7年連続で首位|accessdate=2018年12月6日|publisher=}}、特許収入もアメリカに次ぐ世界第2位の黒字国である。\n;環境・エネルギーに関連する技術\n:世界的にも高水準の技術を有する。[[ディーゼルエンジン]]の[[特許]]の出願数は、世界第1位である。[[原子力発電]]システムを独自開発する技術を持つ国のひとつ。世界的に最も高水準の[[二次電池]]技術を有し、[[ハイブリッドカー]]や高性能な携帯情報機器の基盤となっている。[[バイオ燃料]]や[[燃料電池]]、[[太陽光発電]]など新エネルギーの研究も盛んだが、普及面で言えば諸外国に立ち遅れている。\n;情報技術\n:[[マイクロプロセッサ]]設計に関しては高水準の技術を有し、[[マイクロコントローラ]]開発ではアメリカ合衆国に次ぐ開発拠点となっている。日本企業は[[半導体]]デバイスの製造装置で高いシェアを有するが、[[ハードディスクドライブ]] (HDD)、[[フラッシュメモリ]]や[[液晶ディスプレイ]]の生産では、近年の円高により韓国や台湾に押されている。電子機器分野などでは中国・韓国などの技術者の引き抜きもこの要因となっている。[[光ファイバー]]や結晶引上技術など素材に関する研究に厚みがあり、その基礎技術は、依然として優位である。ソフトウェア分野では、業務に関する[[システムエンジニア]]や[[組み込みシステム]]の技術者の人数が特に多い。日本製ソフトウェアの世界的シェアは低く、[[オープンソースソフトウェア]]への貢献も少ない。世界的に次の[[産業革命]]を引き起こすと期待されている[[人工知能]]技術に関しても、[[先進国]]の中では遅れを取っている現状がある。\n;原材料・ナノテクノロジー\n:[[特殊鋼]]、[[合成繊維]]、[[セラミックス]]など幅広い分野で世界的にも高水準の技術を有している。特に[[複合材料]]を得意とし、自動車産業・造船・航空宇宙・[[軍需産業|防衛産業]]などを支える。\n;先端計測技術\n:[[磁力]]や近接場[[マイクロ波]]、[[中性子]]の利用技術、複合計測技術などは、高い水準にあるが、[[イオン]]や[[レーザー]]利用技術などは、低水準である。\n;ライフサイエンス([[生命科学]])\n:アメリカ合衆国、そしてヨーロッパ全体に次ぐ3番手の位置にある。[[幹細胞]]に関連する技術についても[[人工多能性幹細胞]](iPS細胞)の技術で世界を先行するが、幹細胞に関連する技術の全体で言えば、特許の出願数の半分以上がアメリカ合衆国で、以下、EU、日本と続く。\n;[[宇宙開発]]\n[[ファイル:Hayabusa hover.jpg|250px|thumb|right|小惑星探査機[[はやぶさ (探査機)|はやぶさ]]の[[小惑星]][[イトカワ (小惑星)|イトカワ]]からの帰還は近年最大の成功である。]]\n:{{Main|日本の宇宙開発|宇宙航空研究開発機構|宇宙基本法}}\n:1970年に[[糸川英夫]]率いる東京大学宇宙航空研究所(現在の[[宇宙科学研究所]]の前身)が日本初の人工衛星「[[おおすみ]]」を打ち上げ、日本はソ米仏に続き世界で4番目に衛星を自力で打ち上げた国となった。以来世界有数の衛星打ち上げ国であり、現在では[[H-IIA]]・[[H-IIB]]ロケットや[[M-V]]ロケットなどの純国産化に成功したロケットの打ち上げがされている。2013年夏にはM-Vロケットの後継機となる新型の固体ロケット[[イプシロンロケット]]の打ち上げが予定されている。近年では2010年に小惑星探査機[[はやぶさ (探査機)|はやぶさ]]が世界初となる月以外の天体からの[[サンプルリターン]]に成功し国内外から多くの注目を集めた。自国による有人宇宙飛行はまだ実現しておらず諸外国には立ち遅れている一方、[[毛利衛]]宇宙飛行士が1992年に[[スペースシャトル]]で宇宙に旅立って以来8名の宇宙飛行士が宇宙へ飛んでいる。[[国際宇宙ステーション]]計画には日本がアジアで唯一参加しており、独自の研究棟を保有している。[[宇宙ステーション補給機]]の開発・運用により宇宙ステーションへの物資運送の一翼を担っており、宇宙開発分野における国際貢献が進んでいる。\n\n== スポーツ ==\n{{seealso|日本のスポーツ}}\n[[File:両国国技館ー2.JPG|thumb|250px|[[国技館]]での[[横綱土俵入り]]]]\n[[ファイル:Shohei Ohtani 2019.jpg|thumb|250px|[[メジャーリーグベースボール|MLB]]でプレーする[[大谷翔平]]選手]]\nスポーツが盛んであり、[[野球]]は大衆の娯楽となっており、日本のみならず[[メジャーリーグベースボール]](MLB)でプレーする日本人選手もいる。また、[[相撲]]は古来から続く日本の[[国技]]である。{{Cite web|url=http://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/sumo_history/|title=日本相撲協会公式サイト|accessdate=2018-07-22|website=日本相撲協会公式サイト|language=ja-JP}}\n\n近年はサッカーも盛り上がりを見せており、[[1993年]]に[[Jリーグ]]が開始された他、2018年の[[ワールドカップ]]ではベスト16入りを果たした。{{Cite web|url=https://www.fifa.com/worldcup/matches/match/300331551/#match-statistics|title=2018 FIFA World Cup Russia™ - Matches - Belgium - Japan - FIFA.com|accessdate=2018-07-22|last=FIFA.com|website=www.fifa.com|language=en-GB}}\n\n日本での[[オリンピック]]開催回数(4回、2020年の東京オリンピックを含む)は[[アメリカ]](8回)・[[フランス]](5回)に次いで世界で3番目に多い。[[1964年]]の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]は日本初のオリンピックであると同時に[[アジア]]初のオリンピック、さらには[[有色人種]]国家初のオリンピック開催となった。{{Cite news|title=日本は4回目のオリンピック開催、米・仏に次いで3番目に多い|url=https://2020tokyo2020.com/jp/2013/10/japan-4th-olympic.html|accessdate=2018-07-22|language=ja|work=2020東京2020.com}}\n\n1964年の東京オリンピック・[[1972年]]の[[1972年札幌オリンピック|札幌冬季オリンピック]]・[[1998年]]の[[1998年長野オリンピック|長野冬季オリンピック]]が開催されており、2020年には[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]が再び開催される予定である。\n\n== 国民 ==\n===民族・国籍===\n{{Main|日本人|大和民族|琉球民族|アイヌ|日本の民族問題|日本の外国人}}\n{{bar box\n|title=民族構成(日本国)Nakasone, Ronald. ''Okinawan Diaspora''. Honolulu: University of Hawaii Press, 2002.Poisson, B. 2002, ''The Ainu of Japan'', Lerner Publications, Minneapolis, p.5.{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250012&tstat=000001018034&cycle=1&year=20180&month=24101212&tclass1=000001060399 |title=国籍・地域別 在留資格(在留目的)別 在留外国人|accessdate=2020-01-13|publisher=独立行政法人統計センター}}{{Cite web|url= http://www.moj.go.jp/content/001180510.pdf|title= 帰化許可申請者数,帰化許可者数及び帰化不許可者数の推移|accessdate=2020-01-14|publisher=法務省}}\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|barwidth=250px\n|bars=\n{{bar percent|[[大和民族]]([[ハーフ (混血)|ハーフ]]等も含む)|red|95.6}}\n{{bar percent|[[琉球民族]]|lightblue|1.5}}\n{{bar percent|[[アイヌ民族]]|green|0.2}}\n{{bar percent|その他の[[日本の民族問題#日本国内の少数民族|少数民族]]等|blue|0.1}}\n{{bar percent|[[日本の外国人|外国人]]|orange|2.2}}\n{{bar percent|[[帰化人]]|lightblue|0.4}}\n}}\n\n====起源====\n{{see also|日本人#系統}}\n[[ファイル:Niseko Annupuri (East side).jpg|thumb|250px|[[北海道]]には[[ニセコアンヌプリ]]といったようなアイヌ民族由来の地名が多く残されている]]\n日本人の起源は、[[ユーラシア大陸]]から弥生時代以降に複数回にわたって移住した人々'''[[弥生人]]'''と、縄文時代以前から定住していた人々'''[[縄文人]]'''が融合して形成されたものである。移住してきた経路は時代によって異なる。\n\n最初に主流になったのは、沖縄・南九州・東北地方に多い縄文人である。この時期、日本海経路で小規模ながら交易がおこなわれていたことが出土品から証明されている。その後、稲作文化とともに大陸からやってきた人々が、北九州から中部地方に多い弥生人の基盤となった。日本列島に移住してきた経路や、規模、時期の詳細については、定かでない部分が多く、諸説ある。縄文系と弥生系では身体的特徴に違いがある。縄文系は[[古モンゴロイド]]に属し、目が大きい、彫りが深い、骨太で筋肉質、二重まぶた、歯は短い、耳垢が湿っている、体毛が濃い、などの特徴を持つ場合が多い。弥生系は[[新モンゴロイド]]に属し、目が細い、彫りが薄い、長身ですらっとした体格、歯が長い、耳垢が乾いている、などの特徴を持つ場合が多い。\n\n島国という地理的な特性から、小規模な移住が何度も繰り返された結果として、縄文人、弥生人(大陸人)、[[ポリネシア人]]、[[マレー人]]などといった複数の民族が互いに混血し、文化を取り込みながら発展したと推測される。それらの中から最大勢力として発展してきたのが自称として「和人」、あるいは近代的な民族意識の下で「[[大和民族]]」あるいは「日本民族」である。\n\nなお、[[アイヌ民族]]は、和人との交流の中で、中世から近世にかけて成立したとされるが、成立の詳細な過程については不明な点が多い(詳細はアイヌを参照)。\n\n古墳時代、北東北地方を除く本州・四国・北九州の人々は、[[奈良盆地|大和盆地]]を本拠地とするヤマト王権のもとに連合し、[[倭人]](和人)としての文化を形成する。飛鳥時代の[[律令制|律令国家]]の確立に伴い、和人の文化的一体性が確立された。その後、朝廷の支配下に入るのが遅れた北東北([[蝦夷]])・[[南九州]]([[熊襲]])の人々を同化しながら文化圏の拡大を続け、平安時代までに本州・四国・九州の全域が和人の生活範囲となった。江戸時代には、[[薩摩藩]]による[[琉球王国]]への侵攻、[[松前藩]]のアイヌ支配の確立により、北海道・南西諸島を含む日本列島の全域が和人の勢力圏に置かれた。\n\n「蝦夷地」と総称された現在の北海道・千島列島・樺太南部に居住したアイヌ民族や、琉球王国を樹立した南西諸島の[[琉球民族]]は、弥生時代以降、本土と交流を持ち続けつつも、江戸時代まで政治的には本土の政権の支配下には入らず異なる歴史を歩んだ経緯がある。現在、アイヌ語を第一母語とする人々は極めて少ないが、[[アイヌ文化振興法]]が制定されてアイヌ文化の保存・再興が図られている。なお、アイヌと共に南樺太にいた[[ウィルタ]]や[[ニヴフ]]の多くは、[[ソビエト]]の侵攻・占領の後、北海道や本州へ移住した。\n\nまた、小笠原諸島には、19世紀初頭に[[ハワイ]]からの移民団が史上初めて定住し、[[欧米系島民]](ヨーロッパ系アメリカ人や[[ハワイ人]])による小規模なコロニーが形成されたが、明治維新の後に日本による領有が確定すると順次、彼らも日本国籍を取得して日本人社会に溶け込んでいった。\n\n====外国人・帰化人====\n2018年末時点で223万人の外国人がおり日本在住人口の約2.16%を占めている{{Cite web|url=http://www.moj.go.jp/content/001306780.pdf|title=概説|accessdate=2019年10月23日|publisher=法務省}}。2018年時点で中国籍、韓国籍、ベトナム国籍、フィリピン国籍、ブラジル国籍{{Cite web|url=http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00073.html|title=平成29年末現在における在留外国人数について(確定値)|accessdate=2018年12月6日|publisher=}}の順に多く、韓国・朝鮮籍を除けば増加傾向にある。近年{{いつ|date=2011年3月}}の外国籍の増加の背景には、1990年の[[出入国管理及び難民認定法|入管法]]改正でブラジルなどに移民した日本人の子孫の日本での就労が自由化されたことが大きく、更に[[国際結婚|結婚の国際化]]などもある。\n\n全人口の97.8%が日本民族とされるが、日本政府は日本国籍を有する者を日本民族としてみなしているため、アメリカ合衆国やイギリス、カナダなど移民の多い国で一般的に調査される、民族・人種調査は国勢調査では行われていない。そのため、アイヌ人などの少数民族、渡来人や[[日本のロシア人|亡命ロシア人]]の子孫、外国からの帰化人や国際結婚の配偶者、さらにはその子どもなども97.8%の日本民族という項目に含まれている。これらの政策が[[単一民族国家]]的な価値観に基づいた[[同化主義]]であるという見方もある。\n\n中国籍の半分は永住者及び定住者であり定住者は[[中国残留孤児]]の家族である。\n\n韓国籍、朝鮮籍、および台湾籍については、戦前の旧・日本領の出身者、および両親のうちいずれか(あるいは両方)がその出身である者の子孫が多く韓国籍、朝鮮籍に関しては、戦後になってから朝鮮戦争や貧困・圧政から逃れて渡来してきた難民「朝鮮戦争と日本の対応」庄司潤一郎(防衛研究所紀要第8巻第3号2006.3)[http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_3_03.pdf] {{Wayback|url=http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_3_03.pdf |date=20101206204656 }} 2章P.44以降に詳しい が一部含まれている。\n\n1895年に台湾を、1910年に朝鮮半島を併合後、第二次世界大戦敗戦まで日本の一部として、[[台湾人]]、[[朝鮮人]]にも日本国籍を与えていたため、これらの地域にルーツを持つ人々が多く、順次、経済的に豊かであった本土に移住してきた者も少なくないここからの記述について『書評:安井三吉著:帝国日本と華僑-日本・台湾・朝鮮』陳来幸(現代中国研究第19号2006.10.7)[http://modernchina.rwx.jp/magazine/19/chin.pdf][https://ci.nii.ac.jp/naid/40015153225] から起筆した。。明治の日本は西欧人の居住や移動、営業に関しては領事裁判権を認める代わりとして居留地制による制限を設けていたが、朝鮮人や中国人については制限がなく、日本国内の各地での雑居が認められていた。1899年に西欧各国との領事裁判権の撤廃が成り、居留地制度は一律に廃止され(内地雑居)たが、中国(清・中華民国:支那)人を含む外国人労働者には居住・就労の制限が設けられた(勅令第352号明治32年勅令第352号「条約若ハ慣行ニ依リ居住ノ自由ヲ有セサル外国人ノ居住及営業等ニ関スル件」)。これはおもに華人(支那人)を規制する目的のもので朝鮮人には実質的に適用されなかったとされる陳来幸2006.10.7によれば「韓国人には慣行により内地雑居が容認されてい(た)」(P.75、PDF-P.3)。台湾人もまた併合後は帝国臣民であり居住に制限はなかったが、台湾・朝鮮とも戸籍(台湾戸籍、朝鮮戸籍)の離脱は認められず、あくまで内地での[[寄留]]であった。台湾人の移住は戦前は少なく在日台湾人は1930年代に入るまでは少なく、しかもその大半は留学生であったといわれている。山脇啓造、『近代日本と外国人労働者』(1994年、明石書店)P.11、日本在住の台湾人は総じて学歴があり、華人(支那人)や朝鮮人とは異なり、オランダや[[鄭成功|明遺臣]]、清朝の植民地支配の歴史的経験があり、民族的な屈託がなく日本語(や外国語)に通暁しよく働くので厚遇された。華人(支那人)は[[三把刀|三刀]](料理人・理髪師・仕立屋)が、朝鮮人は労働者が中心で、移住規模も多かった黄嘉琪、「[https://doi.org/10.24546/81000036 第二次世界大戦前後の日本における台湾出身者の定住の一過程]」『海港都市研究』 2008年 3号 p.129-141, 神戸大学文学部海港都市研究センター, {{doi|10.24546/81000036}}1920年代の東京在住中国人労働者については 阿部康久、「[https://doi.org/10.4200/jjhg1948.51.23 1920年代の東京府における中国人労働者の就業構造と居住分化]」 『人文地理』 1999年 51巻 1号 p.23-48, {{doi|10.4200/jjhg1948.51.23}}, 人文地理学会 が詳しい。。\n\n朝鮮人労働者の日本内地への移動は[[日韓併合]]の1910年に2600人であった移動者が1923年には13万人あまりと増加傾向にあり、1919年4月の「朝鮮人の旅行取締に関する件」(警務総覧部第3号)により朝鮮人の日本渡航への直接規制(旅行証明書制度)に転換し、移動制限を口実に実質的な居住規制に方針が転換された朝鮮領域の外に出るものは居住地所轄警察署ないし駐在所が証明書を下付することを規定した。旅行届出許可制。朝鮮籍臣民は日本への旅行(あるいはその名目での転出)は大幅に制限されたが、満州への旅行はほとんど制限がなく、税関審査程度での渡航や旅行が認められていた。李良姫、「[http://id.nii.ac.jp/1377/00001332/ 植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策]」『北東アジア研究』2007年3月 第13号 p.149-167, 島根県立大学北東アジア地域研究センター{{naid|40015705574}}, {{issn|1346-3810}}。朝鮮半島領域では実施されていなかった参政権も[[普通選挙法]](1925年)施行後の内地では認められており、希望を持ち移動し定住した者も多かったが生活は決して恵まれたものではなかったこれは戦時中に[[隣組]]の一員として認めてもらうことができず、[[配給]]が受けられないなどの具体的な困難として現れた。。大戦中には軍人・[[軍属]]、あるいは就業目的として渡海した。また徴用労働者として800名以上が渡海した。\n\n終戦の後、彼らの多くが[[祖国]]へ引き上げたが、各人の判断や事情によって日本に留まった者もいる。また、戦後相当の数の朝鮮人が祖国の混乱(朝鮮戦争)(国連による難民認定がされている)や韓国軍による虐殺([[済州島四・三事件]]、[[保導連盟事件]]など)を逃れて日本に渡った。その後、サンフランシスコ平和条約締結によって彼らは日本国籍を喪失し[[朝鮮籍]]となったが、そのまま[[特別永住者]]として日本に在住し続けた。現在では、日本生まれが多数派であり、[[帰化]]して日本国籍を取得する者も多く[https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/final/hyodai.htm#20 人口統計] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071125020225/https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/final/hyodai.htm|date=2007年11月25日}} および [http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html 帰化統計] 日本国 総務省 統計局、在日コリアンは減少を続けている。近年では朝鮮籍から韓国籍に登録を変更する者が多数となっている。\n\nアイデンティティと国籍の問題は明治の開国以来、日本が否応なく直面することになった人権問題であり、戦前から[[華僑]]・[[印僑]]の人々や様々な移住者、戦後ながらくは台湾・中国系日本人コミュニティの間で葛藤を生んできた。1990年代以降、ブラジルなどの日系移民2世3世の出稼ぎ労働や、東南アジア・中国からの「研修労働者」、不法入国(滞在)労働者の人権問題などが発生している。\n\n===言語===\n{{Main|日本の言語|日本における漢字|国語国字問題|日本語|日本語の表記体系|日本語の方言}}\n[[ファイル:Japanese dialects-ja.png|thumb|300px|[[日本語族]]の方言区分例]]\n\n日本には[[公用語]]を明示する法令が存在しない{{cite web|url=http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column068.htm|title=法律と国語・日本語|work=法制執務コラム|publisher=参議院法制局|accessdate=2019-02-05}}[[裁判所法]]74条では、「裁判所では、日本語を用いる。」と定められている。 が、日本語がほぼ全ての国民の[[母語]]であり、慣習に基づく事実上の公用語である。全土で均質化された日本語による義務教育が行われている。[[識字率]]は極めて高い。日本に定住する外国人も多くは日本語を理解する。国会では、アイヌ語などが使用された例もある1994年1月24日に[[萱野茂]]によって第131回国会内閣委員会の中でアイヌ語による質問が行われている。[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/131/1020/13111241020007c.html 参議院会議録情報 第131回国会 内閣委員会 第7号] {{Wayback|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/131/1020/13111241020007c.html |date=20130514055140 }} が、憲法や法律は、日本語で記したものが正文である外国語を正文とする条約は、日本における国内法的効力に注目すれば、「外国語で記された日本法」ということになる。。世界中の多くの言語が、他の言語からの派生を繰り返して生み出されてきたが、日本語に関しては派生元の言語が明らかになっていない[[孤立した言語]]とされるか、[[琉球語]]を別言語とみなし日本語とともに[[日本語族]]を成すとされる。\n\n近代以前の日本語は、[[文語]]と[[口語]]との乖離が大きかった。口語では[[京言葉|京都方言]](江戸時代中期以前)および[[江戸言葉|江戸方言]](江戸時代後期以降)が中央語と意識され広く通用したが、地域や階層による[[方言]]差が大きかった。明治維新による近代的な国民国家の創設に伴って[[言文一致]]運動が起こり、口語に近い文章語の確立が朝野の双方から推し進められた。[[東京方言]]を基盤に整えられた新しい文語や口語([[標準語]]・[[共通語]])は、教育・報道・行政・軍隊などを通じて国民に広く浸透し、国民的一体感の形成に寄与した。共通語の浸透に伴い各地の方言は衰退・変容を余儀なくされた。近年、地域文化・アイデンティティーとして見直す機運が高まり、教育現場においても共存が図られるようになった{{Cite web|author=文部科学省|coauthors=|date=1995-11-01|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19951101001/t19951101001.html|title=第二〇期国語審議会 新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告)|language=|accessdate=2009-12-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111020062420/http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19951101001/t19951101001.html|archivedate=2011年10月20日|deadlinkdate=2020年2月}}。\n\n日本は漢字文化圏に属し、日本語の表記には漢字とそれから派生した[[仮名 (文字)|仮名]]を主に使用する。第二次世界大戦後、[[GHQ]]の指導などもあって、政府は漢字の全廃を決定し、全廃まで当面使用できる漢字をまとめた「[[当用漢字|当用漢字表]]」を告示して漢字の使用を制限した。しかしその後、当用漢字よりも緩やかな「目安」として「[[常用漢字|常用漢字表]]」が制定され、漢字全廃の方針は撤回された。そうしたなかで、一部の漢字は[[正字体]](旧字体)から[[新字体]]に簡略化された。固有名詞は別扱いであることから、人名・地名などでは旧字体や[[異体字]]の使用が続いており、異体字の扱いは現在もしばしば問題となる。仮名の[[正書法]]に関しても、終戦後、従来の[[歴史的仮名遣]]から[[現代仮名遣い]]に変更された。近年、[[コンピュータ]]の普及や[[文字コード]]の拡張などに伴い、漢字の使用に関する制限は緩められる傾向にある。\n\n日本語以外には、[[アイヌ]]が用いるアイヌ語や、樺太から移住した少数住民が用いた[[ニヴフ語]]・[[ウィルタ語]]がある。現在ではニヴフ語・ウィルタ語の母語話者によるコミュニティは消滅し、アイヌ語も母語話者が10人以下に限られる[[危機に瀕する言語]]であるが、アイヌ語再興の取り組みも活発である。琉球列島の伝統的な言葉は本土方言と違いが大きく、本土方言とともに日本語の二大方言の一つである[[琉球方言]]か、日本語とは系統の同じ姉妹語(「琉球語」)か、その位置づけには議論がある。琉球方言(「琉球語」)内部でも地域差が大きく、複数の言語の集合として「琉球語派」や「琉球諸語」と位置づける場合がある[[石井米雄]]編『世界のことば・辞書の辞典 アジア編』(三省堂、2008年8月発行)の「琉球語」([[高江洲頼子]]執筆)の冒頭に、「琉球語は奄美大島から与那国まで距離にして約1,000キロメートルにわたる[[琉球列島]]の島々で話されてきた言語の総称である。大きくは奄美・沖縄方言群(北琉球方言)と宮古・八重山方言群(南琉球方言)に区分され, 両者はまったく通じないくらい異なっている。さらに方言は島ごとに異なり, 細かくは村落共同体の字ごとに異なるといわれてきた。」と記載されている。[[梶茂樹]]・[[中島由美]]・[[林徹 (言語学者)|林徹]]編『事典 世界のことば141』(大修館書店、2009年8月初版発行)の「2 沖縄語」([[西岡敏]]執筆)の「どんな言語?」には、「[[沖縄方言|ウチナーグチ]]は琉球諸方言の1つで沖縄方言とも呼ばれ、[[北琉球方言]]群に属します。同じく北琉球方言群に属するのは奄美諸島の[[奄美方言]]で、こちらは行政的に鹿児島県に属します。この行政区分は、17世紀はじめ、日本の薩摩藩が琉球を攻めて、奄美群島を直轄地に、沖縄諸島以南を琉球王国の支配に任せたことに由来します。沖縄と奄美が言語的に近いのに比べ、同じ沖縄県に属している宮古・八重山の言語は沖縄島の言語と通じ合わないほど異なり、[[南琉球方言]]群を形成しています。」と記載されている。。\n\nその他の言語は、日本語に単語として取り入れられた[[外来語]]を除き、日本人同士の意思疎通にはほとんど用いられず、高等教育の[[教授言語]]としても常用されない。日本人にとって最も身近な外国語は[[国際語]]のひとつである英語であり、実務上での便益や諸外国人への配慮から、国際取引や学術研究の場で使用が奨励されることがある。義務教育の中学校の必修科目である外国語科では[[英語 (教科)|英語]]を扱うことが圧倒的に多く、それ以降の高等教育機関でも多くの日本人が英語を学ぶ。とはいえ、多くの日本人にとって、日本語から遠い系統の言語であるため習得が難しく、また日常生活や職務上での必要性が低いことなどから、帰国子女など特殊な例を除き、英語に堪能な者は少ない。\n\n[[大学]]で学ぶ第二外国語としては、主に[[ドイツ語]]・[[フランス語]]が選択されてきたが、近年は中国の経済発展に伴って中国語の選択が増えた。[[朝鮮語]](韓国語)は日本人にとって比較的習得が容易な言語であるが、韓国朝鮮系の住民を除いて学習者は多くなかった。近年、韓国の大衆文化が盛んに輸入されていることに伴い、学習者が増加傾向にある。[[ロシア語]]の学習者は多くないが、冷戦崩壊後、極東ロシアとの貿易が活発化しているため、北海道や日本海側の都市で外国語表記に取り入れられるなどしている。安全保障上の理由から学ばれている言語は、米軍との意思疎通を図るための英語と、仮想敵のロシア語・中国語・朝鮮語が主である([[予備自衛官補]]の語学技能枠で一般公募もされている)。\n\n外国籍の住民および帰化外国人、日本に定住する外国人が用いる主な言語には、在日韓国・朝鮮人の一部が用いる朝鮮語([[在日朝鮮語]])、在日中国人・[[在日台湾人]]を中心に約60万人が用いる中国語・[[台湾語]]、[[日系ブラジル人]]を中心に約30万人が用いる[[ポルトガル語]]、[[フィリピン人]]・欧米人を中心に約25万人が用いる英語などがある。\n\n===人口===\n{{Main|日本の人口統計|都道府県の人口一覧}}\n日本は1950年以降急速な少子化、高齢化が進行している。そして、1970年に'''高齢化社会'''(65歳以上の人口割合が7%から14%)に、1994年に'''高齢社会'''(65歳以上の人口割合が14%から21%)になり、2007年には'''超高齢社会'''(65歳以上の人口割合が21%以上)となった。2015年の国勢調査では前回と比べ約93万3千人減少しており統計開始以来初めて人口が減少した。\n\n{| class=\"wikitable\"\n|+日本の人口推移{{Cite web|url=https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201910.pdf|title=人口推移 令和元年10月報|accessdate=2019-11-04|publisher=総務省}}\n!時点\n!日本人(日本国籍を持つ者)の数\n!外国人の数\n!総人口\n|-\n|2019年5月1日\n|123,900,068\n|\n|126,180,643\n|-\n|2019年2月1日{{Cite web|url=https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201903.pdf|title=人 口 推 計|accessdate=2019年4月15日|publisher=}}\n|124,057,626\n|\n|126,309,690\n|-\n|2019年1月1日\n|124,193,600\n|\n|126,317,168\n|-\n|2018年12月(平成30年末){{Cite web|title=法務省:平成30年末現在における在留外国人数について|url=http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00081.html|website=www.moj.go.jp|accessdate=2019-11-04}}\n|124,144,438\n|2,731,093\n|126,434,565\n|-\n|2018年7月1日{{Cite web|title=East Asia/Southeast Asia :: Japan — The World Factbook - Central Intelligence Agency|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html|website=www.cia.gov|accessdate=2019-11-04}}\n|124,349,004\n|\n|126,529,100\n|-\n|2016年8月1日[https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201701.pdf 人 口 推 計 - 平 成 29 年 1 月 報 -]\n|125,134,624\n|\n|126,976,264\n|-\n|2015年10月1日{{Cite web|url=https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201701.pdf|title=人口推計 平成29年1月報|accessdate=2019-11-04|publisher=総務省}}\n|125,319,299\n|\n|127,094,745\n|}\n[[File:Japanpop-2010.svg|thumb|left|2010年の日本の[[人口ピラミッド]]]]\n[[File:Japanpop-2050.svg|thumb|left|2050年の日本(国連推計値)]]\n\n{{-}}\n
    \n{{日本/5歳階級別人口}}\n
    \n\n===地域別人口分布===\n[[ファイル:Population of Japan by area, 2015 JA.png|thumb|400px|人口の[[日本の地域|地域]](青)および都道府県(赤:人口大、緑:小)の分布[[総務省]]統計局 [https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200524&tstat=000000090001&cycle=0&tclass1=000000090001&tclass2=000001095055 「平成22年及び27年国勢調査結果による補間補正人口」]
    三大都市圏のある関東首都圏、東海、近畿の3地域に総人口の約2/3が集中している。]]\n{{ external media\n| topic = Views of the World による人口を加味した日本の[[カルトグラム]]\n| align =\n| width =\n| image1 = [http://www.viewsoftheworld.net/wp-content/uploads/2011/03/Japan_PopulationCartogram.png Japan Gridded Population Cartogram 人口地図 地形]\n| image2 = [https://worldmapper.org/maps/gridded-population-jpn/ Japan Gridded Population 人口地図]\n}}\n日本の各地方の人口は次の通りである。2015年10月1日に実施された国勢調査の速報値による[https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm 『平成27年国勢調査 人口速報集計結果 全国・都道府県・市区町村別人口及び世帯 統計表』]([[総務省統計局]]、2016年2月26日発表)による。。\n\n; [[北海道地方]]:5,383,579人\n[[北海道]]、([[北方地域|北方四島]])\n; [[東北地方]]:8,982,080人\n[[青森県]]、[[岩手県]]、[[宮城県]]、[[秋田県]]、[[山形県]]、[[福島県]]\n; [[北関東]]地方:6,866,004人\n[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[群馬県]]\n; [[南関東]]地方:36,126,355人\n[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[東京都]]、[[神奈川県]]\n; [[北陸地方]]:5,313,423人\n[[新潟県]]、[[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]]\n; [[東海]]・[[東山地方]]:17,968,559人\n[[山梨県]]、[[長野県]]、[[岐阜県]]、[[静岡県]]、[[愛知県]]、[[三重県]]\n; [[関西]]地方:20,728,079人\n[[滋賀県]]、[[京都府]]、[[大阪府]]、[[兵庫県]]、[[奈良県]]、[[和歌山県]]\n; [[中国地方]]:7,622,402人\n[[鳥取県]]、[[島根県]]、[[岡山県]]、[[広島県]]、[[山口県]]\n; [[四国地方]]:3,847,120人\n[[徳島県]]、[[香川県]]、[[愛媛県]]、[[高知県]]\n; [[九州・沖縄地方]]:14,454,861人\n[[福岡県]]、[[佐賀県]]、[[長崎県]]、[[熊本県]]、[[大分県]]、[[宮崎県]]、[[鹿児島県]]、[[沖縄県]]\n\n[[ファイル:Tokyo from the top of the SkyTree.JPG|thumb|right|[[東京都]] (2014年)]]\n100万人規模以上の人口を有する大都市が各地方に点在しており、国民の多くはこれらの大都市、または、その周辺部で生活している。国土全体を対象とした[[人口密度]]調査においても領域国家として世界有数の高さを示すが、沿岸の平野部に都市部が集中していて、国土の1割に人口の9割が住む。また、日本海側に比べて太平洋側に人口が集中している。中でも特に東京を中心とした南関東の人口は、日本の人口の約4分の1を超え、世界最大の都市圏を構成する。そのため、都心部では土地の値段が高騰化し、[[ドーナツ化現象]]などの問題も起きている。しかし近年では、特に首都圏では、東京都心部の土地の値段が下落し[[都心回帰]]の現象も見られる。\n\n2015年10月1日に行われた国勢調査の速報数を集計した結果、人口総数が500万人を超過する上位9都道府県は次の通りである前掲による。。\n:*東京都:13,513,734人(6,168.1人/km2)\n:*神奈川県:9,127,323人(3,778.2人/km2)\n:*大阪府: 8,838,908人(4,639.9人/km2)\n:*愛知県:7,484,094人(1,446.9人/km2)\n:*埼玉県:7,261,271人(1,912.0人/km2)\n:*千葉県:6,224,027人(1,206.8人/km2)\n:*兵庫県:5,536,989人(659.1人/km2)\n:*北海道:5,383,579人(68.6人/km2)\n:*福岡県:5,102,871人(1,023.4人/km2)\n\n少子化のため、2040年には全国市区町村のうち約半数(896自治体=[[消滅可能性都市]])の存続が難しくなり、かつ523の自治体は人口1万人以下になるとの推定がなされている([[限界集落]]){{Cite news|newspaper=日経 |title=自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく 各種推計、政策見直し迫る |date=2014-05-08 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802O_Y4A500C1EE8000/ }}。\n\n{{Module|日本人口}}\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=注|2}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist|3}}\n\n== 参考文献 ==\n\n*{{Cite book|和書|last1=永原|first1=慶二(監修)|last2=石上|first2=英一ほか(編集)|year=1999|title=岩波 日本史辞典|publisher=岩波書店|isbn=4-00-080093-0|ref=harv}}\n*{{Cite book|和書|author=田中浩|chapter=元首|title=日本大百科全書(ニッポニカ)|publisher=Kotobank|year=2016|url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E9%A6%96-60642#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29|ref=harv}}\n*{{Cite book|和書|author=芦部信喜 |year=2016 |title=憲法 |edition=第六版第三刷|publisher=岩波書店 |isbn=978-4-00-022799-5|ref=harv}}\n*{{Cite book|和書|author=家永三郎|year=2015|chapter=天皇|title=国史大辞典|publisher=JapanKnowledge|ref=harv}}\n*{{Cite journal |和書|author=長野和夫 |title=若者世代の政治的アパシーに関する一考察:アンケート調査にみる本学学生の政治意識 |date=2006|journal=総合政策論集:東北文化学園大学総合政策学部紀要|volume=5 |number=1 |pages=161-175 |ref=harv}}\n*{{Cite book|和書|last1=野中|first1=俊彦|last2=中村|first2=睦男|last3=高橋|first3=和之|last4=高見|first4=勝利|title=憲法I|edition=第5版|publisher=有斐閣|year=2012|isbn=9784641131187|ref=harv}}\n*谷岡一郎、仁田道夫、岩井紀子 『日本人の意識と行動 日本版総合的社会調査JGSSによる分析』、2008年、東京大学出版会 ISBN 978-4-13-056101-3\n*井沢元彦、『[[逆説の日本史]]』シリーズ、[[小学館]]\n*内閣官報局編『法令全書』東京、国立印刷局\n* {{Cite book|和書|last = 吉田|first = 善明|authorlink = 吉田善明|chapter = 憲法|title = 日本大百科全書(ニッポニカ)|year=2018|publisher = Kotobank|url =\nhttps://kotobank.jp/word/%E6%86%B2%E6%B3%95-61073#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29|ref = harv}}\n* {{Cite book|和書|author = Britannica Japan Co., Ltd.|chapter = 日本国憲法|title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|year=2018a|publisher = Kotobank|url = https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95-110162#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|ref = harv}}\n* {{Cite book|和書|author = Britannica Japan Co., Ltd.|chapter = ブルジョア憲法|title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|year=2018b|publisher = Kotobank|url = https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A2%E6%86%B2%E6%B3%95-127248#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|ref = harv}}\n\n== 関連項目 ==\n\n{{Left|{{SisterlinksN|日本\n|commons=日本\n|commonscat=Japan\n|voy=japan\n}}}}\n{{ウィキポータルリンク|日本|[[File:Flag of Japan.svg|32px|border]]}}\n{{Multimedia|日本の画像}}\n{{-}}\n{{Columns-list|colwidth=15em|\n* [[日本の観光]]\n* [[邦楽]]・[[和楽器]]\n* [[和算]]\n* [[芸道]]\n* [[日本美術史]]\n* [[日本文学]]\n* [[日本の宗教]]・[[神道]]・[[日本の仏教]]\n* [[日本のスポーツ]]\n* [[日本の世界遺産]]\n* [[大日本帝国憲法下の日本]]\n* [[連合国軍占領下の日本]]\n* [[日本語]]\n* [[日本学]]\n* [[先進国]]\n* [[倭]]\n* [[和風]]\n* [[日本の順位]]\n* [[ニホニウム]]\n* [[特別:カテゴリツリー/日本|日本カテゴリのカテゴリツリー]]\n}}\n\n== 外部リンク ==\n'''政府'''\n*[https://www.japan.go.jp/ THE GOVERNMENT OF JAPAN]\n*[https://www.gov-online.go.jp/ 政府広報オンライン]\n*[https://nettv.gov-online.go.jp/ 政府インターネットテレビ]\n*[http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm 衆議院]\n*[https://www.sangiin.go.jp/ 参議院]\n*[https://www.kantei.go.jp/ 首相官邸]\n*[http://www.courts.go.jp/ 裁判所]\n*[https://www.cao.go.jp/ 内閣府]\n*[https://www.kunaicho.go.jp/ 宮内庁]\n*[https://www.stat.go.jp/ 総務省統計局]\n\n'''観光'''\n*[https://www.jnto.go.jp/jpn/ 日本政府観光局]\n\n{{日本関連の項目}}\n{{戦前日本の経済史}}\n{{日本の経済史}}\n{{アジア}}\n{{G8}}\n{{OECD}}\n{{CPLP}}\n{{アジア太平洋経済協力}}\n{{東アジアサミット}}\n{{南アジア地域協力連合}}\n{{TPP}}\n{{NATOに加盟していない米国の同盟国}}\n\n{{DEFAULTSORT:にほん}}\n[[Category:日本|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:G8加盟国]]"} +{"title": "マン島", "text": "{{出典の明記|date=2010年4月}}\n{{基礎情報 国\n|自治領等 = y\n|略名 =マン島\n|日本語国名 =マン島\n|公式国名 =Isle of Man(英語)
    Ellan Vannin(マン島語)\n|国旗画像 =Flag of the Isle of Mann.svg\n|国章画像 =[[File:Isle of Man coat of arms.svg|100px|マン島の紋章]]\n|国章リンク =([[マン島の紋章|紋章]])\n|標語 ={{lang-la|Quocunque Jeceris Stabit}}
    「投ぐればいずくにでも、立たん」\n|国歌 =God Save the Queen [[女王陛下万歳]]
    [[:en:Isle of Man National Anthem|O Land of Our Birth]](英語)
    Arrane Ashoonagh dy Vannin(マン島語) マン島賛歌\n|位置画像 =The Isle of Man.svg\n|公用語 =[[英語]]、[[マン島語]]\n|首都 =[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]
    {{coord|54.14521|-4.48172}}\n|最大都市 =[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]\n|latd=54 |latm=09 |latNS=N |longd=4 |longm=29 |longEW=W\n|元首等肩書 ={{ill2|マン島領主|en|Lord of Mann}}\n|元首等氏名 =[[エリザベス2世]]\n|首相等肩書 ={{ill2|マン島の副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man|label=副総督}}\n|首相等氏名 ={{ill2|リチャード・ゴズニー|en|Richard Gozney}}\n|他元首等肩書2 ={{ill2|マン島の首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man|label=首席大臣}}\n|他元首等氏名2 ={{ill2|ハワード・クエール|en|Howard Quayle}}\n|面積順位 =191\n|面積大きさ =1 E8\n|面積値 =572\n|水面積率 =極僅か\n|人口統計年 =2013\n|人口順位 =196\n|人口大きさ =1 E4\n|人口値 =86,159\n|人口密度値 =149.8\n|GDP統計年元 =2003\n|GDP値元 =\n|GDP統計年MER =\n|GDP順位MER =\n|GDP値MER =\n|GDP統計年 =\n|GDP順位 =182\n|GDP値 =21.13億\n|GDP/人 =28,500\n|建国形態 =王室領\n|建国年月日 =[[1765年]]\n|通貨 =[[マンクス・ポンド]]
    [[スターリング・ポンド|UKポンド]]\n|通貨コード =GBP\n|時間帯 =+0 [[西ヨーロッパ時間]]\n|夏時間 =+1 [[西ヨーロッパ夏時間]]\n\n|ISO 3166-1 = IM / IMN\n|ccTLD =[[.im]]\n|国際電話番号 =44(市外局番 01624)\n|注記 =\n}}\n'''マン島'''(マンとう、{{lang-gv|Ellan Vannin}}、または{{lang|gv|Mannin}}、{{lang-en|Isle of Man}} または {{lang|en|Mann}})は、[[グレートブリテン島]]と[[アイルランド島]]に囲まれた[[アイリッシュ海]]の中央に位置する島。[[面積]]は約572[[平方キロメートル|km2]]。主都は[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]。人口は80,058人([[2006年]]時点)。\n\n== 概要 ==\nマン島は複数の国の間で統治権が移動する複雑な歴史を持っており、周辺の島や[[イングランド]]・[[アイルランド]]とも異なる独自の文化を築いてきた。[[1405年]]以降は{{ill2|マン島領主|en|Lord of Mann}}を名乗る[[イングランド]]貴族の{{ill2|オードリー=スタンリー家|label=スタンリー家|en|Audley-Stanley family}}([[ダービー伯爵]])が代々統治してきた。[[1765年]]の{{ill2|マン島購入法|en|Isle of Man Purchase Act 1765}}成立によって王室がマン島の支配権を購入し、それ以降はイギリス([[連合王国]])の[[イギリスの君主|君主]]がマン島領主を世襲している。\n\n== マン島の法的地位 ==\nマン島は法的には[[グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国]]の一部ではなく、また主権国家でないため[[イギリス連邦]](commonwealth)の加盟国でもなく、[[自治権]]を持った[[イギリスの王室属領]](Crown dependency)である。しかしイギリスとの密接な関係からイギリス連邦の一部と見なされることも多く、{{ill2|イギリス連邦議会連合|en|Commonwealth Parliamentary Association}}や[[コモンウェルスゲームズ]]等に参加している{{sfn|弥久保宏|2011|pp=320}}。\n\n[[欧州連合|EU]]には参加せず、代表も送っていないが、[[欧州連合加盟国の特別領域|イギリスの特別領域]]として扱われている。\n\n== 歴史 ==\n{{Main article|en:History of the Isle of Man}}\n[[File:The Braaid - Isle of Man - kingsley - 21-APR-09.jpg|right|thumb|200px|島中央部にあるブライド。ケルト=[[ヴァイキング]]時代の円形住宅と、2つのロングハウスの遺跡]]\n[[紀元前8000年]]頃、水位が上昇し、マン島は周囲の島々から切り離された。証拠から、島への定住は紀元前6500年以前に海から行われたことが示されている\n{{Cite book\n| last=Bradley\n| first=Richard\n| title=The prehistory of Britain and Ireland\n| page=8\n| publisher=Cambridge University Press\n| year=2007\n| isbn=0-521-84811-3\n| ref=harv\n| postscript=\n}}。最初の住民は小さな小屋に暮らし、狩りや釣りをして食糧を集めていた。彼らは[[燧石]]や骨で作った小さな道具を使っていた。これらは海岸近くで多く見つかっている。これら工芸品の代表はマンクス博物館に所蔵されている{{cite web |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121112031510/http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/mesolithic/ |archivedate=2012年11月12日 |url=http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/mesolithic/ |title=Manx Museum Mesolithic collections |publisher= |accessdate=2014-06-07 |deadurldate=2017年9月 }}。\n\n[[新石器時代]]に、農業の知識、優れた石器や陶器が伝わった。この時期に、[[巨石記念物]]が島の周囲に現れるようになった。この時代の巨石記念物として、Cashtal yn Ard、King Orry's Grave、Meayll Circle、Ballaharra Stonesが挙げられる。\n\n[[青銅器時代]]、巨石記念物を建てた人々の大きな共同墓は、小さな古墳に置き換えられた。遺体は装飾用容器とともに並べられた石の墓に入れられた。青銅器時代の古墳は、田舎で長期間作り手が作り続けた[http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/bronzeage/ Manx Museum Bronze Age collections]。\n\n[[鉄器時代]]は[[ケルト]]文化の影響が始まった。丘のてっぺんには大きな砦がつくられ、海岸沿いの崖の上にはより小さな砦がたった。その間、木組の大きな円形住宅が建てられていた。[[5世紀]]頃、[[アイルランド]]と移住者からの文化的影響が[[ゲール語]]化の過程を促進し、[[マンクス語]]を生み出した。このことは[[オガム文字]]の碑文が証明している。マンクス語は[[アイルランド語]]や[[スコットランド・ゲール語]]と密接な関係を保っている[http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/ironage/ Manx Museum Celtic Farmers (Iron Age) collections]。\n\nマン島への[[ヴァイキング]]定住は[[8世紀]]終わりのことだった。ヴァイキングが[[ティンワルド]]という議会を設置し、現在も残る多くの土地区画を導入した。[[スカンディナヴィア]]支配を受けている間、名目上の宗主権を[[ノルウェー王国|ノルウェー]]の[[ノルウェー君主一覧|王]]が保有していたが、ノルウェー王が宗主権を主張するのはわずかな機会に限られた。\n\n[[12世紀]]以降、ノルウェーの内政の混乱によってマン島支配が弱まると、代わって勢力を伸ばしてきた[[スコットランド王国]]と衝突するようになった。[[13世紀]]半ば、マン島および島嶼部の王であったマグヌス・オラフソンはノルウェー側にたって戦ったが、マン島を除く全ての島を放棄して降伏させられた。マグヌス死後の[[1266年]]、ノルウェー王[[マグヌス6世]]は、スコットランドとの間に結んだパース条約によって、マン島を含む島嶼部を割譲した。しかし、スコットランドのマン島支配は1275年のロナルズウェーの戦いでマン島人を退けるまでは、定着したとは言い難かった。\n\n13世紀以降、マン島の支配権はある時にはスコットランド、時にはイングランドと二転三転した。[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の時代にマン島は[[イングランド王国|イングランド王家]]のものとなり、1405年に{{ill2|ジョン・スタンリー (マン島王)|en|John I Stanley of the Isle of Man|label=ジョン・スタンリー}}に島が授けられた。以後、ジョン・スタンリーの子孫である[[ダービー伯爵]]家がマン島領主を兼ねた。彼らは滅多に島に来ることはなく、代官を派遣して島を治めた。\n\n[[1736年]]、[[ジェームズ・スタンリー (第10代ダービー伯爵)|第10代ダービー伯ジェームズ・スタンリー]]が嫡男をもうけることなく亡くなったため、マン島の領主位を継承したのはダービー伯爵家の男系子孫である[[スコットランド貴族]]、{{ill2|ジェイムズ・マレー (第2代アソル公爵)|label=第2代アソル公爵ジェームズ・マレー|en|James Murray, 2nd Duke of Atholl}}であった。1765年、{{ill2|マン島購入法|en|Isle of Man Purchase Act 1765}}によって、{{ill2|シャーロット・マレー (アソル公爵夫人)|label=アソル公爵夫人シャーロット・マレー|en|Charlotte Murray, Duchess of Atholl}}(第2代アソル公爵の、成人した唯一の子で[[ジョン・マレー (第3代アソル公爵)|第3代アソル公爵ジョン・マレー]]の妻)は、父親から継承していたマン島領主としての宗主権をイギリス政府に7万ポンドで売却し、年2000ポンドの年金を得ることとなった。\n\n[[1919年]]にはイギリス本土に先駆けて[[婦人参政権]]が導入されている{{sfn|弥久保宏|2011|pp=318}}。[[第二次世界大戦]]中には[[非武装地帯]]となったが、在英日本人の仮収容所が設置されていた{{sfn|弥久保宏|2011|pp=309}}。\n\n[[1949年]]、{{ill2|マン島副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man}}が議長を務め、ティンワルドのメンバーも含まれる{{ill2|マン島最高評議委員会|en|Executive Council of the Isle of Man}}が発足した。これは、選挙で選ばれない総督代理から民主的に選ばれたマン島人政治家への行政権の移動の始まりだった。[[1958年]]から[[1976年]]までの間に、金融と警察の管轄はマン島人に移ったFinance Act 1958, Finance Act 1962, Police (Isle of Man) Act 1962, Governor's Financial and Judicial Functions (Transfer) Act 1976: ''Statutes of the Isle of Man''。1980年、副総督の職は、ティンワルドに選出された議長によるマン島最高評議委員会議長にとってかわったConstitution (Executive Council) (Amendment) Act 1980。[[1984年]]の法律に伴い、最高評議委員会が[[1985年]]に再組織され、8つの主要な委員会の議長を含むことになったConstitution (Executive Council) Act 1984。[[1986年]]になり彼らに大臣の称号が与えられ、議長は首席大臣と改名したConstitution (Executive Council) (Amendment) Act 1986。1986年、サー・マイルズ・ウォーカーが初代{{ill2|マン島首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man}}となった。[[1990年]]、マン島最高評議委員会は閣僚委員会と改名したCouncil of Ministers Act 1990。\n\n==気候==\n[[海洋性気候]]であり、気温の日較差、年較差ともに小さい。秋から冬にかけて雨が多く降る。非常に冷涼な気候で冬は0℃を下回る日は少なく、夏に関しても20℃を上回る日は多くない。\n{{Weather box\n|location = マン島(空港)\n|metric first = yes\n|single line = yes\n|Jan record high C = 13.3\n|Feb record high C = 13.2\n|Mar record high C = 17.1\n|Apr record high C = 20.0\n|May record high C = 24.0\n|Jun record high C = 27.0\n|Jul record high C = 29.0\n|Aug record high C = 27.8\n|Sep record high C = 26.5\n|Oct record high C = 22.7\n|Nov record high C = 16.3\n|Dec record high C = 15.0\n|year record high C = 29.0\n|Jan high C = 8.2\n|Feb high C = 7.9\n|Mar high C = 9.2\n|Apr high C = 11.1\n|May high C = 14.1\n|Jun high C = 16.3\n|Jul high C = 18.1\n|Aug high C = 18.1\n|Sep high C = 16.3\n|Oct high C = 13.6\n|Nov high C = 10.9\n|Dec high C = 8.9\n|year high C = 12.8\n|Jan low C = 3.9\n|Feb low C = 3.4\n|Mar low C = 4.4\n|Apr low C = 5.4\n|May low C = 7.7\n|Jun low C = 10.2\n|Jul low C = 12.2\n|Aug low C = 12.4\n|Sep low C = 11.1\n|Oct low C = 8.9\n|Nov low C = 6.3\n|Dec low C = 4.5\n|year low C = 7.6\n|Jan record low C = -7.8\n|Feb record low C = -5.8\n|Mar record low C = -6.0\n|Apr record low C = -3.4\n|May record low C = -0.8\n|Jun record low C = 1.4\n|Jul record low C = 5.3\n|Aug record low C = 4.9\n|Sep record low C = 1.0\n|Oct record low C = -1.5\n|Nov record low C = -4.0\n|Dec record low C = -7.0\n|year record low C = -7.8\n|precipitation colour = green\n|Jan precipitation mm = 82.6\n|Feb precipitation mm = 57.5\n|Mar precipitation mm = 65.5\n|Apr precipitation mm = 55.7\n|May precipitation mm = 50.9\n|Jun precipitation mm = 58.1\n|Jul precipitation mm = 56.2\n|Aug precipitation mm = 65.3\n|Sep precipitation mm = 75.3\n|Oct precipitation mm = 102.5\n|Nov precipitation mm = 103.1\n|Dec precipitation mm = 91.8\n|year precipitation mm = 864.4\n|unit rain days = 1.0 mm\n|Jan rain days = 14.0\n|Feb rain days = 10.6\n|Mar rain days = 11.8\n|Apr rain days = 9.9\n|May rain days = 9.7\n|Jun rain days = 9.8\n|Jul rain days = 9.0\n|Aug rain days = 10.8\n|Sep rain days = 11.1\n|Oct rain days = 14.1\n|Nov rain days = 15.2\n|Dec rain days = 13.9\n|year rain days = 140.1\n|Jan sun = 54.1\n|Feb sun = 77.9\n|Mar sun = 115.9\n|Apr sun = 171.2\n|May sun = 227.6\n|Jun sun = 203.4\n|Jul sun = 197.4\n|Aug sun = 184.9\n|Sep sun = 138.9\n|Oct sun = 103.6\n|Nov sun = 63.5\n|Dec sun = 46.0\n|year sun = 1584.6\n|source 1 = [[Met Office]]{{cite web\n| url = http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/averages/19812010/sites/ronaldsway.html\n| title = Ronaldsway 1981–2010 averages\n| publisher = Met Office\n| work = Station, District and Regional Averages 1981–2010\n| accessdate = 5 February 2013}}\n|source 2 = Météo Climat{{cite web|url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&id=506|title=Météo climat stats Isle of Man records|publisher=Météo Climat|accessdate=31 March 2017}}\n|date=May 2012}}\n\n== 主要町村 ==\n{{main|マン島の地方行政区画}}\n
    \n{{Location map+|Isle of Man|width=284|float=right|caption=マン島の地図(赤円内の●が位置を示す)|border=#ccc|AlternativeMap =Isle of Man location map with km-mi distance scale 654px-size-png.png|places=\n\n {{Location map~|Isle of Man|lat=54.365|long=-4.735|position=top|mark=The Isle of Man.svg|marksize=100}}\n {{Location map~|Isle of Man|lat=54.34|long=-4.79|position=top|mark=Circle_and_its_center.svg|marksize=120|label=|background = white}}\n\n {{Location map~|Isle of Man|lat=54.1452|long=-4.4817|position=right|label='''ダグラス'''|background=transparent|mark=City locator 11.svg|marksize=10}}\n {{Location map~|Isle of Man|lat=54.0741|long=-4.6538|position=right|label=カッスルタウン|background=transparent|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}\n {{Location map~|Isle of Man|lat=54.3211|long=-4.3844|position=right|label=ラムジー|background=transparent|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}{{Location map~|Isle of Man|lat=54.221|long=-4.691|position=left|background=transparent|label=ピール|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}\n\n{{Location map~|Isle of Man|lat=54.065|long=-4.825|position=left|background=transparent|label=カフ・オブ
    ・マン
    |mark=Arrow_Blue_LowerRight_001.svg|marksize=6}}\n{{Location map~|Isle of Man|lat=54.03785|long=-4.838583|position=bottom|background=transparent|label=チキン・ロック|mark=Yellow ffff00 pog.svg|marksize=2}}\n\n{{Location map~|Isle of Man|lat=54.12|long=-4.99|position=right|background=transparent|label=アイリッシュ海|mark=Blue 00ffff pog.svg|marksize=1}}\n}}
    \n[[File:Isle of Man map-en.svg|right|285px|thumb|マン島の地図]]\n括弧内はマン島語名\n;(町)\n*[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]({{lang-gv|Doolish}} ドゥーリッシュ)\n*{{ill2|カッスルタウン (マン島)|label=カッスルタウン|en|Castletown, Isle of Man}}({{lang-gv|Balley Chashtal}} バレ・ハスタル(?) 発音:「バリェ・ハシュチャル(?)」{{IPA|/ˈbalʲə ˈxaʃtʲəl/}})\n*{{ill2|ピール (マン島)|label=ピール|en|Peel, Isle of Man}}({{lang-gv|Purt ny hInshey}} プルト・ナ・ヒンジャ(?) 'purt-na-HINZH-a'{{cite web|title=Intermediate Lesson 1 of 100 by Brian Stowell|author=Brian Stowell|publisher=|url=http://www.gaelg.iofm.net/LESSONS/B/B1.html|accessdate=2012年3月21日}}\n*{{ill2|ラムジー (マン島)|label=ラムジー|en|Ramsey, Isle of Man}}({{lang-gv|Rhumsaa}} ラムサー(?) 'Rum-SAA'\n;(地区)\n* {{ill2|マイケル (マン島)|label=マイケル|en|Michael, Isle of Man}}(カーク・マイケル)\n* {{ill2|オンカン|en|Onchan}}\n;(村)\n* {{ill2|ラクシー (マン島)|label=ラクシー|en|Laxey}}\n* {{ill2|ポート・エリン|en|Port Erin}}\n* {{ill2|ポート・セント・メアリー|en|Port St Mary}}\n\n== 政治 ==\n{{Main|en:Politics of the Isle of Man|en:Isle of Man Government}}\n[[イングランド法]]のベースとなった独自の法律を持ち、長い民主主義の伝統を持つ。立法権を持つ{{ill2|立法評議会 (マン島)|label=立法評議会|en|Legislative Council of the Isle of Man}}と{{ill2|ハウス・オブ・キーズ|en|House of Keys}}と呼ばれる下院の二つは[[ティンワルド]]と総称され、世界最古の議会であるといわれる。現在でも7月初旬の「ティンワルドの日」には伝統にのっとった青空議会が開かれている。議会が可決した法案はマン島領主またはその代理である{{ill2|マン島副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man}}によって裁可される。マン島領主はマン島閣僚の輔弼は受けず、イギリス本土の[[枢密院 (イギリス)|枢密院]]の助言に従って統治を行う。イギリス議会はマン島に独自の法律を施行できる権限を持っているが、マン島議会の承認を受けて法律を施行する。イギリス議会側はこの制度が慣習に基づくもので法的なものではないとしており、法的拘束として扱うように求めるマン島側の要求を拒否している{{sfn|弥久保宏|2011|pp=319}}。\n\n行政権は首席大臣({{ill2|マン島首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man}})をトップとする内閣評議会({{ill2|内閣評議会 (マン島)|en|Council of Ministers of the Isle of Man}})が持つ。\n\n{{ill2|自由バンニン党|en|Liberal Vannin Party}}と{{ill2|マンクス労働党|en|Manx Labour Party}}の二つの政党が存在している。しかし閣僚の選出は政党を基準とするものではなく、いわゆる政党政治は行われていない{{sfn|弥久保宏|2011|pp=321}}。\n\n外交・軍事はイギリス王室に委ねるという法律があり、その代金を毎年支払っている。\n\n=== 地方政府 ===\n{{main|[[マン島の地方行政区画]]}}\nマン島の[[地方自治体]]制度は、古来よりあるキリスト教の[[教区]] (parish) 分割にもとづいている。首都ダグラスは、バラ (borough) という行政区分になっており、自治体{{enlink|municipal corporation}}によって治められている。\n\n一方、カッスルタウン、ピール、ラムジー等他の主要町、カーク・マイケル、ラクシー、オンチャン、ポート・エリン、ポート・セント・メアリーの5村、また15の区 (parish district) には、複数のコミショナー制の監督庁 (body of commissioners) を置いている。地方政府は、マン島政府の地方政府環境省 (DOLGE; Department of Local Government and the Environment) の監督下におかれる。\n\n== 軍事・治安 ==\n1938年に成立した{{ill2|マンクス連隊|en|Manx Regiment}}が第二次世界大戦後に解散して以降固有の軍隊は保持していないが、{{ill2|マン島保安隊|en|Isle of Man Constabulary}}と呼ばれる治安維持部隊が存在する。\n\n== 経済 ==\n{{Main|en:Economy of the Isle of Man}}\n通貨は[[マンクス・ポンド]]。[[マンクス銀行]]により独自の通貨が発行されている。[[為替レート]]は[[スターリング・ポンド]](イギリス・ポンド)と同じ。イングランド銀行、スコットランド銀行などで発行されたイギリスポンドも国内で問題なく通用するが、マンクス・ポンドはマン島でしか通用せずマン島以外では外貨両替も出来ない。\n\n== 観光・産業 ==\n[[File:TT Zero IMG 01043.jpg|210px|thumb|[[マン島TTレース]]]]\nマン島の主要産業は伝統的な農業と観光である{{sfn|弥久保宏|2011|pp=321}}。マン島はイギリス本土、アイルランド、[[チャンネル諸島]]と[[共通旅行領域]]を形成しており、この領域内での旅行では入国審査が免除される{{sfn|弥久保宏|2011|pp=319}}。\n\n島の公道を使って一周60kmを走る[[ロードレース (オートバイ)|オートバイレース]]、[[マン島TTレース]](世界選手権からは除外)は、世界でもっとも歴史の長いオートバイレースとして有名。\n\n[[タックスヘイヴン]]としても有名で、特にキャプティブ保険会社(保険業でない企業が子会社として設立する、自社専用の保険引受業者)が数多く設置されている。[[2010年]]には、英国の[[シンクタンク]]により、世界第32位の[[金融センター]]と評価されている[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]。しかし、2017年11月の[[パラダイス文書]]により、租税回避目的で米アップルなどの国際的巨大企業や有名人などが税逃れを続けていた事実が発覚し、問題となっている[https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20171107-00077877/ 懲りないアップル「パラダイス文書」で新たな税逃れスキーム発覚]。\n\n== 住民 ==\nマン島の住民はイギリスの市民権を保有しており、マン島独自の市民権は存在していない{{sfn|弥久保宏|2011|pp=309}}。また本土と異なるマンクス・[[パスポート]]という[[旅券]]が発行されている。\n\n== 文化 ==\n{{Main|マン島の文化}}\n道路の[[制限速度]]がないなどの制度が残存している。\n\nまた、マン島は[[保存鉄道]]でも知られる。保存鉄道は、[[蒸気機関車]]、フェル式登山鉄道、[[狭軌]]の電車の3系統がある。\n{{Main|マン島の鉄道}}\n\n=== 言語 ===\n[[File:Douglas Isle of Man welcome sign.jpg|right|thumb|200px|マン島語と英語で書かれた看板]]\n{{Main|マン島語|text=マン島語(マンクス語)}}\n主に英語が喋られており、[[公用語]]である。また土着の言語としては、[[ケルト語派]]のゴイデル語系に属する[[マン島語]]があり、現在はこちらも公式言語として認められている。英語の方言は{{ill2|マン島英語|en|Manx English}}と呼ばれ、固有独特な単語や表現も多いが、使用減少の一途をたどっているという。方言にはマン島語の借用語が多いが、北欧[[ノルド語]]由来の語も幾つか見られる英語版 [[:en:Manx English|Manx English]] (19:42, 23 November 2011) などを参考。\n\n[[1974年]]末、マン島語を母語とする最後の話者が死亡したが、[[1970年代]]以降、言語復権運動から現在は約1700人のマン島語識者(自己申告)がいる。イギリスからの独立意識の高いマン島では、英語に次ぐ公用語として位置づけられ、国民にはマン島語による教育の機会も与えられている。また[[2005年]]にはマン島語のみを教授言語とする初等教育の学校ができた。\n\n=== 国家象徴の象形 ===\n{{Main|三脚巴}}\nマン島のシンボルの[[三脚巴]](旗画像参照)は対称性を持っており、数学の[[群論]]の説明に用いられることが多い。\n\n=== 食文化 ===\n国を代表する伝統料理は「'''スパッズ・アンド・ヘリン'''」(''Spuds and Herrin'') といい、茹でジャガイモと燻製[[ニシン]]の開き(キッパー)を合わせた一皿である。昔から農作や漁労に従事する島民が常食の糧としてきたものである。\n\nしかし近年、国民的料理の様相を示しているのが、どこかしこでも見られる「'''[[フライドポテト|チップス]]・チーズ・アンド・[[グレイビーソース|グレイヴィー]]'''」である。これは[[プーティン|プーティーヌ]]に似た一品で、[[拍子切り]]にした太めの[[フライドポテト]](チップス)に、[[チェダーチーズ]]の粗挽き([[シュレッドチーズ]]状)をまぶし、濃厚な[[グレイビーソース]]をかけて完成する[http://www.isleofman.com/en-gb/Tourism/FactFile/dailylife.aspx Isle of Man - Factfile - Daily Life] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100129075252/http://www.isleofman.com/en-gb/Tourism/FactFile/dailylife.aspx |date=2010年1月29日 }}。\n\n地元の食生活では、従来、魚介類を多く摂取してきた。近頃は商業漁業の漁獲量もめっきり減っており、西岸のピールの町の燻製工房ではニシンをマン島風の'''[[キッパー (魚料理)|キッパー]]'''に加工しているが、原料は[[北海]]ものが多くなっている{{Cite book|author=American Motorcyclist Assoc|title=American Motorcyclist|url=http://books.google.com/books?id=ffYDAAAAMBAJ&pg=PA22|accessdate=12 September 2011|date=November 1971|publisher=American Motorcyclist Assoc|page=22|issn=02779358}}。[[スモークサーモン]]や[[ベーコン]]の加工もおこなわれる。\n\nカニ、ロブスター([[オマール海老]])、ホタテガイを対象に漁獲が操業されている。特に'''{{ill2|クイーンホタテ|en|Queen Scallop}}'''は、マンクス・クイーニー (''Queenies'') の愛称で知られ、淡白で甘みのある味わいで喜ばれる{{cite web | title = Scallops the main ingredient of unique gathering for foodies; SUN, sea, sand and shellfish | last = Evans | first = Ann | url = http://www.thefreelibrary.com/Scallops+the+main+ingredient+of+unique+gathering+for+foodies%3B+SUN,...-a0200817093 | publisher = Coventry Newspapers | year = 2009 | accessdate = 12 September 2011}}。マダラ、タラ科{{ill2|クロジマナガダラ|en|Common ling}}、サバなどの釣魚が地元の食卓に上る(これらは海岸釣りもできるようであるhttp://www.gov.im/tourism/activities/seasport/fishing.xml)。地元の河川や湖ではサケ・マス類が捕獲されるが、これは国営の[[孵化場]](Cornaaに所在)に支援されている。\n\n牧牛、牧羊、養豚、養鶏がおこなわれ、丘陵地のマン島産[[ラム肉]]は、人気である。マン島特産の'''[[ロフタン]]'''品種の羊は、味わいぶかい濃赤味の肉質で、料理人のあいだで定評があり{{cite web | url = http://www.langleychase.co.uk/ | title = Award winning organic lamb | publisher = Langley Chase Organic Farm | last = Kallaway | first = Jane | accessdate = 12 September 2011 }}{{cite web | url = http://www.gov.im/lib/docs/iomfinance/factsheets/isleofmanproduce.pdf | title = Purely Isle of Man | format = PDF | publisher = Isle of Man Department of Finance | accessdate = 12 September 2011}}、[[原産地名称保護制度]] (PDO) 認可取得な食材である{{cite web|url=http://www.gov.im/daff/food_and_farming/food.xml|title=DEFA:food|author=Dept. of Food and Agriculture, Isle of Man|accessdate=March 2012}}。\n\nマン島産のチーズには、オーク材のチップの燻製品や、[[ハーブ]]で香りづけした商品があり、イギリスの食品店にも入荷されるようになっている{{cite web | url = http://www.iomtoday.co.im/news/isle-of-man-news/bumper_sales_for_manx_cheese_1_1750532 | title = Bumber Sales for Manx Cheese | date = 15 October 2003 | accessdate = 12 September 2011 | publisher = iomtoday.co.im}}。ロンドン主催の2011年度ワールドチーズアワード大会において、某社のマン島産チェダーはシュレッドチーズ部門で銀賞を獲得した{{cite web|url=http://www.finefoodworld.co.uk/ffwawards.asp?AwardID=89|publisher=The Guild of Fine Food|title=World Cheese Awards 2011- the results|accessdate=March 2012}}。\n\n地ビールのブランドとしては、{{ill2|オケルズ醸造|en|Okells Brewery}}(Okells; 創立1850年)や、{{ill2|ブッシーズ醸造|en|Bushy's Brewery}} (Bushy's Brewery) が挙げられる。マン島で[[1874年]]以来、施行されているビール純粋法 (beer purity law) は[[ドイツ]]の[[ビール純粋令]]と目的を同じくした法令である[http://www.purelyisleofman.com/bushys.html Purely Isle of Man] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100803070247/http://www.purelyisleofman.com/bushys.html |date=2010年8月3日 }}。\n\n=== スポーツ ===\n==== モーターサイクル競技 ====\n{{Main|マン島TTレース}}\n\n==== カマグ ====\n'''{{ill2|カマグ (スポーツ)|label=カマグ|en|Cammag}}'''(?)({{lang-gv|cammag}}; 発音: {{IPA|[kʰamaɡ]}}{{Harvnb|Moore|Morrison|1924}}, under C, \"CAMMAG [kamag] (Mx.), a hooked stick, a crutch, a hockey-stick; the game of hockey.\")は、スコットランドでいう{{ill2|シンティ (スポーツ)|label=シンティ|en|shinty}}やアイルランドの[[ハーリング]]と同種同源の{{Harvnb|Gill|1924}}, ''Manx Dialect'', \"Cammag, shinty -- a simpler form of hockey. Formerly the Manx national game, but now superseded by football..Hurley.. (is) the term() peculiar to Ireland, where.. the native name caman has..been revived\"マン島のスポーツで、[[フィールドホッケー]]を簡略したような、ステックをもちいるチーム球技である。かつては国技であったが[[サッカー]]にとってかわられてしまった。いちどは廃れたが、21世紀において、再興をみせているといい、4人〜200人の人数でゲームに参加するという英語版 [[:en:Cammag|Cammag]] (18:55, 26 December 2011)。使用する尖端がフック状に曲がったステックをカマグといい、これは「小さな曲がったもの」の意とされる{{Harvnb|Gill|1924}}, \"cammag '-literally, ' little curved thing.'\"。\n\n==== 島特有の品種動物 ====\n[[ファイル:Manx loaghtan.jpg|thumb|250px|マン島のロフタン羊は、食肉用に放牧飼育されている。]]\nマン島を代表する特有の動物にはマンクス種の猫とロフタンシープという品種の羊がいる。\n; マンクス猫\n{{Main|マンクス}}\nマンクス種の[[家猫]]は、尾が極端に短い変異をもつ血統の品種である。数センチほどの短い尾の個体をスタンピー (\"stumpy\")、まったく尾の外見を欠いたものをランピー (\"rumpy\") と称する。毛並みは様々であるが、後肢がやや長め。貨幣や郵便切手などにも図柄が使われる国の象徴的な動物である。しかし、1930年代より米国での関心と需要が高まり、島内での品種の存続を危惧したマン島政府は、一時期、国費でこの猫の飼育所([[ブリーダー]]事業所)を運営させていた{{citation|title=The Encyclopedia of the cat|last=Pollard|first=Michael|publisher=Barnes & Noble Books|year=2003|url=http://books.google.co.jp/books?id=pYIRserdavAC|format=snippert}}{{citation|url=http://www.karellomanx.com/origin.html|title=Origin of Manx cat breed}}, p.269, \"American cat fanciers (took interest) in the 1930s, and the demand for breeding stock was so high that the Isle of Man Government, (fearing) the breed's future on its native island.. (established) a government- funded breeding (program).. \"{{cite web|url=http://www.karellomanx.com/origin.html|title=Origin of Manx cat breed|accessdate=March-2012}}\"(前略)..However, the Manx government closed the cattery in the mid 1980's,\"。\n\n; ラクタン羊\n[[ラクタン|マン島ラクタンシープ]]は、マン島で家畜化された[[羊]]の純血種をさす。(濃)褐色の羊毛をした、頭角本数が多い品種で、牡羊では2、3、4本から5~6本の角を生やすこともある{{citation|last=Lydekker|first=Richard|title=The sheep and its cousins|url=http://books.google.co.jp/books?id=3rMrAAAAYAAJ&pg=PA59|format=google}}, \"one of the most mouflon-like, of these short-tailed domesticated sheep.. native of Soa.. belong to a group of .. sub-breeeds.. collectively designated loaghtan, or lughdoan sheep. Properly speaking this term, which (in) Manx.. means mouse coloured..belongs only to the small brown sheep of the Isle of Man..but.. convenient.. to apply collectively. All these sheep..display a marked tendency to develp extra horns,.. in the rams varying from two, three, or four, to as many as five or six.。\n\nその名の由来であるラクタン({{lang-gv|loaghtyn, lugh-dhoan}})は毛並みの色合いをさす言葉だが、これは''lugh''「マウス」+\"dhoan\"「褐色」の合成語で、英語に同義語はないと言われる{{Harvnb|Cregeen|1835}}, p.110。短尾の品種に珍しく、採れる羊毛は柔らかく良質とされる。肉は美味でグルメ食材として珍重され、ある程度成熟したものがホゲット(ラムではないが若い羊)やマトンとして出荷されている英語版 [[:en:Manx Loaghtan|Manx Loaghtan]] (19:25, 15 January 2012)。\n\n== マン島出身の著名人 ==\n* [[サマンサ・バークス]]\n* [[ベッキー・クルーエル]]\n* [[ダービー伯爵|スタンリー家]] - [[15世紀]]からこの島を領有していた。[[1485年]]に[[トマス・スタンリー (初代ダービー伯爵)|トマス・スタンリー]]がダービー伯爵に叙爵された。\n* [[マーク・カヴェンディッシュ]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]選手)\n*[[ピーター・ケノー]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]選手)\n* [[ビージーズ]] - メンバーのギブ3兄弟([[バリー・ギブ]]、[[ロビン・ギブ]]、[[モーリス・ギブ]])\n* [[メル・コリンズ]] - [[サクソフォーン]]奏者、[[ロック (音楽)|ロック]]・[[ミュージシャン]]、[[キング・クリムゾン]]のメンバー。\n* [[キーラン・ティアニー]] - [[サッカー]]選手、[[セルティックFC]]所属。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n=== 出典 ===\n{{Reflist}}\n\n=== 参考文献 ===\n* {{Cite journal|和書|author=弥久保宏 |title=英国王室保護領マン島の統治システムについて : 世界最古の議会 Tynwald の構造を中心に|date=2010 |publisher=駒沢女子大学|journal=駒沢女子大学研究紀要 |volume=17|naid=110008091492 |pages=309-323 |ref=harv}}\n\n;辞典\n*{{citation|last=Cregeen|first=Archibald|title=A dictionary of the Manks language|year=1835|place=Douglas|publisher=J.Quiggin|url=http://books.google.co.jp/books?id=CPEIAAAAQAAJ|format=google}}\n*{{citation|last=Gill|first=W. Walter|title=Manx Dialect Words and Phrases|place=Bristol|publisher=J. W. Arrowsmith|year=1934|url=http://www.isle-of-man.com/manxnotebook/fulltext/md1933/index.htm|format=}}\n*{{citation|last=Moore|first=Arthur William|last2=Morrison|first2=Sophia|year=1924|title=A Vocabulary of the Anglo-Manx Dialect, 1924|url=http://books.google.co.jp/books?id=t9o4AQAAIAAJ|format=preview}}\n** [http://www.isle-of-man.com/manxnotebook/fulltext/am1924/index.htm Isle of Man.com]\n\n== 関連項目 ==\n* [[マンクス]] - 尻尾の無い猫の品種で、この島の固有種。\n* [[マン島語]]\n* [[マン島空港]]\n* [[マン島の空港の一覧]]\n* [[マン島の旗]]\n* {{ill2|マン島の歴史|en|History of the Isle of Man}}\n* [[ソドー島]]\n* [[マナナン・マクリル]](ケルト神話の海神。マン島に縁が深く、島のモットーは彼の武器に由来する)\n* [[オフショア金融センター]]\n* 『[[トンデモネズミ大活躍]]』([[:en:Manxmouse|Manxmouse]]):[[ポール・ギャリコ]]著\n* [[サッカーマン島代表]]\n* [[欧州連合加盟国の特別領域]]\n* [[ISO 3166-2:IM]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Isle of Man}}\n\n*[http://www.visitbritain.jp/destinations/isle-of-man/ マン島] 英国政府観光庁\n\n{{連合王国構成国と王室領}}\n{{イギリスの海外領土}}\n{{Celtic nations}}\n{{Normdaten}}\n\n{{DEFAULTSORT:まんとう}}\n[[Category:マン島|*]]\n[[Category:イギリスの島]]\n[[Category:王室属領]]\n[[Category:ヴァイキング時代の居住地]]\n[[Category:ノルウェーの歴史的地域]]\n[[Category:イギリス・ノルウェー関係]]"} +{"title": "セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ", "text": "{{ Infobox British territory\n| name_japanese = セントヘレナ・アセンション
    およびトリスタンダクーニャ\n| conventional_long_name = Saint Helena, Ascension and
    Tristan da Cunha\n| common_name = セントヘレナ\n| image_flag = Flag of United Kingdom.svg\n| flag_size = 125px\n| flag_type = 国旗\n| flag_article_page = イギリスの国旗\n| image_symbol = Royal Coat of Arms of the United Kingdom.svg\n| symbol_size = 125px\n| symbol_type = 国旗\n| symbol_article_page = イギリスの国章\n| motto_japanese =\n| anthem_type = 国歌\n| anthem = God Save the Queen\n| anthem_japanese = [[女王陛下万歳]]\n| image_map = United Kingdom on the globe (Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha special) (Africa centered).svg\n| map_size = 200px\n| official_languages = [[英語]]\n| capital = [[ジェームズタウン (セントヘレナ)|ジェームズタウン]]\n| admin_center =\n| native_country = イギリス\n| monarch = [[エリザベス2世]]\n| leader_title1 = [[セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャの総督|総督]]([[:en:Governor of Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha|Governor]])\n| leader_name1 = リサ・フィリップス(Lisa Phillips)\n| leader_title2 = アセンション島の行政官([[:en:Administrator of Ascension Island|Administrator]])\n| leader_name2 = マーク・ホランド(Marc Holland)\n| leader_title3 = トリスタンダクーニャの行政官([[:en:Administrator of Tristan da Cunha|Administrator]])\n| leader_name3 = アレックス・ミッタム(Alex Mitham)\n| area_rank =\n| area_km = 420\n| area_sq_mi =\n| percent_water = 極僅か\n| population_estimate =\n| population_census = 7,754\n| population_year = 2013年\n| population_rank =\n| population_density_km =18.4\n| population_density_sq_mi =\n| population_density_rank =\n| GDP_PPP =31.1百万[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]\n| GDP_PPP_year =2009年 / 2010年\n| GDP_PPP_per_capita =\n| currency = [[セントヘレナ・ポンド]]\n| currency_code =SHP\n| time_zone = [[協定世界時|UTC]] +0\n| utc_offset =\n| time_zone_DST =\n| utc_offset_DST =\n| ISO 3166-1 =SH / SHN\n| cctld = [[.sh]]
    [[.ac]](アセンション島)\n| official_website =\n| calling_code = +290
    +247(アセンション島)\n| no_notice =\n}}\n'''セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ'''({{lang-en|Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha}})は、[[南大西洋]]に所在する[[イギリス]]の[[イギリスの海外領土|海外領土]]。[[セントヘレナ]]、[[アセンション島]]、[[トリスタンダクーニャ]]の3つの区域によって構成される。\n\nかつては'''セントヘレナおよび属領'''(Saint Helena and Dependencies)と呼ばれていたが、[[2009年]]9月に改正された新憲法によって3区域の関係が対等なものに改められ、名称も変更された[http://www.sainthelena.gov.sh/news.php/38/new-constitution http://www.sainthelena.gov.sh/news.php/38/new-constitution] {{en icon}}。\n\n== 地理 ==\n[[File:Saint Helena, Ascension, and Tristan da Cunha-CIA WFB Map.png|thumb|180px|left|北から[[アセンション島]]、[[セントヘレナ]]、[[トリスタンダクーニャ]]]]\n=== 位置・広がり ===\n[[アフリカ大陸]]・[[南アメリカ大陸]]のほぼ中間、[[南大西洋]]のただ中に、北から順に[[アセンション島]]、[[セントヘレナ|セントヘレナ島]]、[[トリスタンダクーニャ]]が点在している。このうちトリスタンダクーニャは、本島(トリスタンダクーニャ島)のほか、[[ナイチンゲール諸島]]や[[ゴフ島]]など複数の島で構成されているが、有人島はトリスタンダクーニャ島のみである。\n\n領土最北端の[[アセンション島]]は[[南緯8度線|南緯7度56分]]、最南端の[[ゴフ島]]は[[南緯40度線|南緯40度19分]]に位置しており、南北の広がりは 3,642 km にも及ぶ。アセンション島はセントヘレナ島の北西約 1,300 km、トリスタンダクーニャ島はセントヘレナ島の南西 2,430 km という位置関係にある。\n\nセントヘレナ島やトリスタンダクーニャ島は、大陸との距離が 2,000 km 以上ある。この領土の中ではもっとも大陸に近い島はアセンション島であるが、[[アフリカ大陸]]の間は 1,600 km ある。[[トリスタンダクーニャ|トリスタンダクーニャ島]]にとって人が定住する最も近い場所はセントヘレナ島で、「世界一孤立した有人島」として[[ギネス世界記録|ギネスブック]]に掲載されている。\n\nセントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャの[[領海]]は12海里(22 km)、[[排他的経済水域]](EEZ)は200海里(370 km)である。他の国や地域の排他的経済水域に接することがないばかりか、セントヘレナ島、アセンション島、トリスタンダクーニャ諸島の排他的経済水域もそれぞれ接することはない。排他的経済水域の面積は1,641,294 [[平方キロメートル|km2]] に及び、これはイギリス本国および海外領土の中では最大、世界の国と地域の中でもポルトガル・フィリピンに次ぐ広さである(21位相当)。現在、この領土や領海をめぐる国際紛争はない。\n\n=== 地勢 ===\nこの領土を構成する島々は、いずれも[[大西洋中央海嶺]]が海上に達したものであり、火山島である。ただし、歴史上で火山活動が記録されているのはトリスタンダクーニャ島のみである。\n\n最大の島はセントヘレナ島(122 km2)で、トリスタン・クーニャ島(98 km2)がこれに次ぐ。最高峰はトリスタンダクーニャ島の[[クィーン・メアリー・ピーク]](2,062 m)。いずれの島も山がちな地形であり、人の居住に適した場所は限られる。\n\n=== 気候 ===\nアセンション島は[[熱帯]]の湿潤な気候である。セントヘレナ島は穏やかな気候であり、トリスタンダクーニャ島はより冷涼な気候である。\n\n{{gallery\n|width=180\n|height=180\n|lines=3\n|File:Edinburgh-Tristan.jpg|トリスタンダクーニャ島。後方はクィーン・メアリー・ピーク。\n|File:Georgetown Ascension1.JPG|アセンション島と中心地区ジョージタウン。\n||首府ジェームズタウン(セントヘレナ島)は、海に面した狭い谷間にある。\n}}\n\n== 歴史 ==\n[[File:Thornton, St Helena.jpg|thumb|250px|1790年頃のセントヘレナ島・ジェームズタウンを描いた絵。]]\nこの領土を構成する3つの区域は、いずれも[[大航海時代]]の16世紀初頭にポルトガル人によって発見された。帆船航海の時代、大西洋の中央部に位置する島々は、新鮮な水や食料、木材の補給基地として重要な役割を果たしていた。\n\n'''[[セントヘレナ]]'''は、[[1502年]]に発見された。ポルトガル・イギリス・オランダなどによって争奪されたのち、[[1657年]]以降は[[イギリス東インド会社]]によって経営されるようになり、1661年の特許状により会社領となった。この島には、[[1815年]]から1821年まで[[ナポレオン1世]]が幽閉されたことで知られている。[[1883年]]8月28日にイギリスの王領植民地となった。\n\n'''[[アセンション島]]'''は、1501年に発見された。島は長らく打ち棄てられていたが、[[1815年]]10月22日に[[イギリス海軍]]の基地となった。これは、フランス人たちがセントヘレナ島に幽閉されたナポレオンの奪回を図るための基地とすることを警戒したためである。\n\n'''[[トリスタンダクーニャ]]'''は、1506年に発見された。アメリカ人が定住を図ったこともあるが、[[1816年]]8月14日に[[ケープ植民地]]の属領に編入された。これも、ナポレオン奪回対策のためで、島には短期間ながら[[イギリス陸軍]]が駐留した。\n\n3つの区域はそれぞれ別個の植民地として歩んできたが、[[1922年]]9月12日にアセンション島が、[[1938年]]1月12日にトリスタンダクーニャがセントヘレナの属領となった。\n\n[[2009年]]9月1日、新憲法によって2つの属領の地位はセントヘレナと同等に引き上げられた。これにともない、海外領土の名称も「セントヘレナおよび属領」から「セントヘレナ・アセンションおよびトリスタン・ダ・クーニャ」に変更された。\n\n== 政治 ==\n[[File:Government House Ascension Island.jpg|thumb|250px|[[アセンション島]]行政庁舎]]\n元首はイギリス女王であり、[[セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャの総督]]([[:en:Governor of Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha|Governor of Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha]])がその代理を務める。総督の名称は2009年の憲法改定以前は単に「セントヘレナ総督」(Governor of Saint Helena)だった。セントヘレナに赴任した総督は、アセンション島とトリスタンダクーニャに総督代理として行政官(Administrator)を派遣する。\n\n憲法は3章に分かれており、各章で3地域それぞれについて記しているが、いずれの章にも基本的人権と個人の自由が記されている。\n\nセントヘレナには立法評議会(Legislative Council)があり、アセンション島とトリスタンダクーニャにはそれぞれ島評議会(Island Council)がある。セントヘレナの立法評議会の議長は総督が、アセンション島とトリスタンダクーニャの評議会の議長は行政官が務めることになっている。\n{| class=\"wikitable\"\n|- bgcolor=\"#CCCCCC\"\n! 行政区域\n! 元首代理 \n! 評議会\n|-\n| {{flagcountry|セントヘレナ}} || 総督 || Legislative Council of Saint Helena\n|-\n| {{flagicon|アセンション島}} [[アセンション島]] || Administrator of Ascension || Ascension Island Council\n|-\n| {{flagcountry|Tristan da Cunha}} || Administrator of Tristan da Cunha || Tristan da Cunha Island Council\n|}\n\nまた、一人の[[法務長官]](Attorney General)が3地域を管轄している。また、最高法院(Supreme Court)と控訴院(Court of Appeal)は、3地域を管轄地域としている。\n\nセントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャは、[[欧州連合加盟国の特別領域]](Overseas Country or Territory of the European Union)となっている。\n\n== 経済 ==\n[[通貨]]は、[[セントヘレナ・ポンド]]であるが、流通しているのはセントヘレナ島とアセンション島のみである。トリスタン・ダ・クーニャ島ではセントヘレナ・ポンドよりも[[スターリング・ポンド]]が使われている。セントヘレナ島やアセンション島でもかつては[[通貨]]として[[スターリング・ポンド]]が使われていたが、1976年に独自の紙幣を発行するようになった。1984年には硬貨の発行を開始したが、イギリス本国の硬貨と同様のデザインを持ち裏面のみが異なるものである。セントヘレナに中央銀行はなく、政府が紙幣と硬貨を発行している。セントヘレナ・ポンドは[[スターリング・ポンド]]と等価の固定相場制であり、イングランド銀行がコントロールしている。\n\nセントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャの唯一の銀行として、政府所有のセントヘレナ銀行{{enlink|Bank of St. Helena}}があるが、店舗があるのはセントヘレナ島とアセンション島のみである。\n\n== 交通 ==\n=== 海路と港湾 ===\n[[File:RMS St Helena.jpg|thumb|セントヘレナ島ジュームズ湾に碇泊中のセントヘレナ号]]\n3つの主要な島の主要な集落には、港や船着き場が整備されている。\n\n[[セントヘレナ (貨客船)|セントヘレナ号]](RMS St Helena)が[[南アフリカ共和国]]の[[ケープタウン]]とセントヘレナおよびアセンション島を結ぶのが基本的な航海日程であるが、年に2回[[グレートブリテン島|イギリス本土]]の[[ドーセット州]][[ポートランド島|ポートランド]]までの航海が行われていた。{{仮リンク|セントヘレナ空港|en|Saint Helena Airport}}の開港に伴い、[[2018年]][[2月10日]]にセントヘレナ島からケープタウンへの航海をもって退役した{{Cite web|url=http://rms-st-helena.com/schedules-fares/|title=Schedules & Fares - RMS St Helena(英語)|last=|first=|website=RMS St Helena|access-date=2016-10-23}}。セントヘレナ号の引退に伴い[[オーシャン・ライナー]]は姿を消した。\n\n=== 空路と空港 ===\n[[File:First Comair Boeing 737-800 flight to Saint Helena Airport (191).jpg|thumb|セントヘレナ空港に到着した[[ボーイング737 ネクストジェネレーション|B-737-800]](2016年4月18日)]]\nアセンション島にある[[イギリス空軍]]アセンション基地{{enlink|RAF Ascension Island}}(ワイドアウェイク飛行場 Wideawake Airfield)は、民間の使用も認められている。また、この基地は米軍も使用しており、[[スペースシャトル]]計画の中でも緊急着陸のための飛行場とされた。\n\nセントヘレナ島では民間飛行場の計画が1930年代からあったものの、費用対効果が悪く検討のみにとどまっていたが、2017年10月にセントヘレナ空港{{enlink|Saint Helena Airport}}が開港し、14日に初の民間機が着陸した{{cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3086063 |title=南洋の孤島、悲願の空路=ナポレオンが晩年過ごす |author=|location=|newspaper=[[時事通信社]]|date= 2016-05-04|accessdate=2016-06-20}}[https://jp.reuters.com/article/flight-idJPKBN1CL0LY セントヘレナ島に初の民間機到着、絶海の孤島に歓声]。2018年現在は南アフリカの[[エアリンク]]のみが乗り入れているが、[[チャーター便]]が来ることもある。\n\n=== 陸上交通 ===\n各島の道路総延長は以下の通り。\n*アセンション島 - 舗装路40km\n*セントヘレナ島 - 138km(うち、舗装118km、未舗装20km)\n*トリスタンダクーニャ島 - 舗装路10km\nイギリス本国と同じく左側通行である。各島とも自動車登録制度があり、ナンバープレートが付けられる。\n\n[[1829年]]に[[セントヘレナ・レイルウェイ・カンパニー|セントヘレナ鉄道会社]]によってラダー・ヒルの斜面に[[索道]]が造られたが、[[1871年]]より階段に替わっている[https://janus.lib.cam.ac.uk/db/node.xsp?id=EAD%2FGBR%2F0115%2FY30482B Views of St Helena]。\n\n== 通信 ==\n=== 電話 ===\nセントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャでは、[[ケーブル・アンド・ワイヤレス]]が電話事業を行っている。セントヘレナの国際電話番号は+290で、トリスタンダクーニャもシェアしている。電話番号は4ケタで、1から9ではじまる。うち、2xxxがジェームズタウン、8xxxがトリスタンダクーニャに割り当てられている。アセンション島の国際電話番号は+247で、電話番号は4ケタである。\n\n=== 郵便 ===\nセントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャの3区域では、それぞれ独自の切手を発行しており、有力な収入源となっている。3区域はそれぞれ[[ロイヤルメール]]の郵便番号を持っている。\n*アセンション島 - ASCN 1ZZ\n*セントヘレナ - STHL 1ZZ\n*トリスタンダクーニャ - TDCU 1ZZ\n「最後の郵便船」[[セントヘレナ (貨客船)|セントヘレナ号]]がおもに南アフリカとの間を結んでいる。セントヘレナ号は退役がしばしば日程にのぼっており、セントヘレナ空港の開港によって代替される予定である。\n\n== 行政区分 ==\n{| class=\"wikitable sortable\"\n|- bgcolor=\"#CCCCCC\"\n! 行政区域\n! 面積
    [[平方キロメートル|km2]] !! 人口 !! 政庁所在地 !! [[ISO 3166-2|ISOコード]]\n|-\n| {{flagcountry|セントヘレナ}} ||align=\"right\"| 122 ||align=\"right\"| 4,255 || [[ジェームズタウン (セントヘレナ)|ジェームズタウン]] || SH-SH\n|-\n| {{flagicon|アセンション島}} [[アセンション島]] ||align=\"right\"| 91 ||align=\"right\"| 1,122 || [[ジョージタウン (アセンション島)|ジョージタウン]] || SH-AC\n|-\n| {{flagcountry|Tristan da Cunha}} ||align=\"right\"| 207 ||align=\"right\"| 284 || [[エディンバラ・オブ・ザ・セブン・シーズ]] || SH-TA\n|- bgcolor=#dddddd class=\"sortbottom\"\n|'''合計'''||align=\"right\"| '''420''' ||align=\"right\"| '''5,661''' || '''[[ジェームズタウン (セントヘレナ)|ジェームズタウン]]''' || '''SH'''\n|}\n\n== 脚注 ==\n{{Reflist}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:SH]]\n\n== 外部リンク ==\n{{commonscat|Saint Helena, Ascension and Tristan da Cunha}}\n* [http://www.sainthelena.gov.sh/ セントヘレナ政府公式サイト] {{en icon}}\n* [http://www.ascension-island.gov.ac/ アセンション島政府公式サイト] {{en icon}}\n* [http://www.tristandc.com/ トリスタンダクーニャ公式サイト] {{en icon}}\n\n{{イギリスの海外領土}}\n{{アフリカ}}\n{{デフォルトソート:せんとへれなあせんしよんおよひとりすたんたくうにや}}\n[[Category:セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ|*]]\n[[Category:イギリスの海外領土]]\n[[Category:2009年に成立した国家・領域]]"} +{"title": "台湾省 (中華人民共和国)", "text": "{{Otheruses|中華人民共和国の台湾省|中華民国がかつて設置していた台湾省|台湾省}}\n{{基礎情報 中華人民共和国の一級行政区画 \n| Header = 台湾省\n| Abbreviation = {{Lang|zh|台}}\n| AbbrevPinyin = Tái\n| Map = People's Republic of China - Taiwan.svg\n| Simplified = 台湾\n| Traditional = 臺灣\n| Pinyin = Táiwān\n| Katakana = タイワン\n| AdministrationType = 省\n| Capital = [[台北市]]\n| LargestCity = \n| Secretary = \n| Governor = \n| Area = 36,200\n| AreaRank = \n| PopYear = \n| Pop = 23,170,000\n| PopRank = \n| PopDensity = 668\n| PopDensityRank = \n| GDPYear = \n| GDP = -\n| GDPRank = \n| GDPperCapita = -\n| GDPperCapitaRank = \n| HDIYear = \n| HDI = -\n| HDIRank = \n| HDICat = \n| Nationalities = [[漢民族]] - 98%
    [[高山族]] - 2%\n| Prefectures = 6\n| Counties = 14\n| Townships = \n| ISOAbbrev = TW\n| Website = [http://www.gwytb.gov.cn/ http://www.gwytb.gov.cn/
    (国務院台湾事務弁公室)]\n}}\n'''台湾省'''(たいわんしょう)は、[[中華人民共和国]]([[中国]])が名目上設置している[[省]]。\n\n[[日本]]が[[沖縄県]]の一部として統治している[[尖閣諸島]]を除いた全域が[[中華民国]]([[台湾]])の[[実効支配]]下なお、中華民国が自国の[[高雄市]]の一部と主張する[[南海諸島]]の島々は、中華人民共和国が一部を実効支配下に置いている。そのため中華民国側からすれば、中華人民共和国の実効支配領域内に「中華民国にとっての高雄市」(中華人民共和国では台湾省に属するとされる市)の一部が支配されている事になる。だが、中華人民共和国はこれらの島嶼を[[海南省]]の一部に分類しているため、中華人民共和国側からすれば「中華人民共和国にとっての台湾省」の領域は含まれていないことになる。にあり、中華人民共和国は[[1949年]][[10月1日]]の成立以来一度も台湾省の省域を[[統治]]したことが無い。\n\n== 地理 ==\n台湾省は略称を「台」(たい)と称し、[[中国大陸]]とは[[台湾海峡]]を隔てた場所に位置する[[台湾島]]と周辺[[島嶼]]、及び[[澎湖諸島]]を領域とする。北は[[東シナ海]]、東は[[太平洋]]、南西は[[南シナ海]]に面しており、西は台湾海峡を挟んで[[福建省]]と、東は[[日本]]と、南は[[バシー海峡]]を挟んで[[フィリピン]]と接している。\n\n台湾島の地理についての詳細は、[[台湾#地理]]を参照のこと。\n\n== 中華人民共和国にとっての台湾省 ==\n台湾島と澎湖諸島は1945年に[[中華民国]]([[国民政府]]・[[蒋介石政権]])によって接収され、[[1947年]][[5月17日]]には[[台湾省|中華民国の台湾省]]が設置された。その後、[[国共内戦]]で国民政府に決定的な勝利を収めた[[中国共産党]]は、[[1949年]][[10月1日]]に中華人民共和国の建国を宣言し、[[1950年]]5月までに中国大陸のほぼ全域と[[海南島]]を制圧した。だが台湾省については、同年6月に勃発した[[朝鮮戦争]]の影響から本格的な軍事行動を行なえず、[[1958年]]に[[金門砲戦]]を仕掛けたものの[[台湾国民政府]]の防衛陣を突破できなかったため、「解放」できないまま内戦が終結した国共内戦には公式な終戦日がない。ただし、[[人民解放軍]]に金門砲戦の砲撃停止命令が下された[[1979年]][[1月1日]]以降、人民解放軍と[[中華民国国軍]]との間で戦闘は起きていない。。\n\nこのような経緯から、1949年以降も台湾省の省域を[[実効支配]]しているのは中華民国であり、同地域でかつて置かれていた省も中華民国の台湾省である。建国以来、一度として中華人民共和国の[[支配]]力が及んでいない以上、[[地方自治体]]としての「中華人民共和国の台湾省」は現実には何の[[実体]]も存在していないため、他の[[省]]・[[自治区]]・[[直轄市]]にみられるような人民政府や人民代表大会ここでは、台湾省人民政府と台湾省人民代表大会を指す。も存在していない中華民国の台湾省には{{仮リンク|台湾省政府|zh|臺灣省政府|en|Taiwan Provincial Government}}と[[台湾省議会]]が2018年に事実上廃止されるまで存在した。が、[[全国人民代表大会]](全人代)にある「{{仮リンク|全国人民代表大会台湾省代表団|zh|全国人民代表大会台湾省代表团|label=全人代台湾省代表団}}」の席台湾省の代表は、中国国内の中台分断以前に台湾で生まれた人物か、その子孫より選出される。が台湾省の存在を示す唯一の実体である。なお、2017年の[[中国共産党第十九回全国代表大会|第19回中国共産党大会]]では、初めて分断後に台湾で生まれ育った者が選出され、話題となった{{Cite web|title=“本物”の「台湾代表」に注目 中台分断後世代初の台湾生まれの女性|publisher=[[産経新聞]]|date=2017年10月21日|url=https://www.sankei.com/world/news/171021/wor1710210026-n1.html|accessdate=2019年12月19日|archiveurl=|archivedate=|language=日本語}}なお、[[中国共産党]]は1973年の{{仮リンク|中国共産党第十回全国代表大会|zh|中国共产党第十次全国代表大会|label = 第10回党大会}}から台湾籍の党員代表団を出席させているが、いずれも1949年の中華人民共和国建国に伴う中台分断以前に台湾で生まれ、中国大陸で暮らす人物か、その子孫で構成されているという。。\n\n建国以来一度として統治できていないにもかかわらず、中華人民共和国が台湾省を設置し自国の1省として[[領有権]]を主張し続けるのは、「[[一つの中国]]」の立場から自分たちが中華民国を継承する唯一正当な「中国の政権」([[継承国]])中華人民共和国政府の公式な立場では、中華民国は[[1949年]]の首都[[南京市|南京]]陥落によって[[南京国民政府]]が崩壊し、その後[[中国国民党]]は[[中国国民党革命委員会|国民党革命委員会]]等の[[民主党派 (中国)|民主党派]]として「新中国」(中華人民共和国)に加わったとされる。その際、「新中国」側に加わらず[[台澎金馬]]へ逃げ延びた[[台湾国民政府]]は、[[国共内戦]]に敗れた中国国民党内の[[蒋介石]]一派が勝手に作り出した「自称政府」に過ぎない、という公式見解を持っている。であるとし、中華民国の支配下にあった台湾省も当然に継承する立場にあるとしているからである。\n\nそのため、歴代の中華人民共和国政府は台湾省を自国の不可分の領域であるとし、[[2005年]]の[[反分裂国家法|反国家分裂法]]制定に見られるように台湾が独立すれば軍事行動も辞さない、という立場を採り続けている。一方で現実的には、台湾海峡両岸の経済関係の深まりなどから、[[軍事]]的な制圧による問題解決の可能性は[[1990年代]]以降徐々に低くなりつつある。しかし、政府[[高官]]による中華民国政府への[[挑発]]的発言や福建省沿岸部での[[軍事訓練]]などによって、中華人民共和国政府は常に中華民国政府に圧力をかけ続けている。([[台湾問題]])\n\n== 行政区画 ==\n=== 政府の公的な扱い ===\n建国以来、中華人民共和国は台湾省を[[実効支配]]できていないため、公式には台湾省内を[[中華人民共和国の行政区分|法的設置根拠がある行政区画]]で区分できていない。\n\n建国当初、[[中華人民共和国民政部|国務院民政部]]が毎年編纂している『中華人民共和国行政区画簡冊』([[簡体字]]:『中华人民共和国行政区划简册』)では、台湾省について『解放待ち』(『待解放』)と注記され、[[改革開放]]が始まってからは『暫定的に資料欠如』(『资料暂缺』)と書かれている。また、[[省都]](省会)については空欄となっている。ただし、『中華人民共和国行政区画簡冊』に掲載されている中華人民共和国総図では、台湾省の省都を「台北」他の省都とは違い、「[[台北市]]」とはしていない。と記している参考文献:《中华人民共和国行政区划简册》1960-1963,1982,1984,1990-2010,地图出版社([[中国地図出版社]])。\n\n=== 地図上の扱い ===\n中華人民共和国で出版される地図で台湾省内の行政区画を記載する場合、中華人民共和国の建国直前まで中華民国が使用していた[[台湾の行政区分]]を流用し、中華民国の行政単位を中華人民共和国の行政単位へと置き換えている。例えば、[[中国地図出版社]]が[[2006年]]に発行した『台湾省地图册』では、台湾省内の行政区分を2[[地級市]]、5[[県級市]]、16[[県 (中華人民共和国)|県]]とし、省都は[[台北市]]とされている《中国分省系列地图册 台湾省地图册》 中国地图出版社 ISBN 9787503174117。\n\n\n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n
    中華人民共和国台湾省の行政区画
    地図#名称
    [[File:Taiwan Province (PRC) prfc map.xcf|280px]]6[[地級市]]
    1[[台北市]]\n
    2[[新北市]]\n
    3[[桃園市]]\n
    4[[台中市]]\n
    5[[台南市]]\n
    6[[高雄市]]\n
    [[県級市]]
    7[[基隆市]]
    8[[嘉義市]]
    9[[新竹市]]
    [[県 (中華人民共和国)|県]]
    10[[新竹県]]
    11[[嘉義県]]
    12[[苗栗県]]
    13[[彰化県]]
    14[[雲林県]]
    15[[屏東県]]
    16[[宜蘭県]]
    17[[南投県]]
    18[[花蓮県]]
    19[[台東県]]
    20[[澎湖県]]
    \n\n=== 地図上の中華民国との差異 ===\n地図上に描かれた中華人民共和国の台湾省は、「[[台湾省|中華民国の台湾省]]」と下記の通りに差がある。\n* 中華民国台湾省は[[1998年]]の省機能凍結(虚省化)を経て[[2018年]]に事実上廃止されている。\n* 中華人民共和国では台湾省の省都を台北市と位置付けているが、中華民国台湾省の省都は[[1957年]]から2018年まで[[南投県]][[南投市]]の[[中興新村]]に所在した(上述の通り、同国の台湾省は事実上廃止されたため省都は存在しない)。\n* [[台北市]](旧台北県の一部([[陽明山]]管理局など)を含む)、[[新北市]](旧台北県)、[[桃園市]](旧桃園県)、[[台中市]](旧台中県を含む)、[[台南市]](旧台南県を含む)および[[高雄市]](旧[[高雄県]]を含む)は[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]として台湾省の管轄外に昇格している。\n* 中華民国が[[実効支配]]する[[南海諸島]]の島々([[東沙諸島]]、[[南沙諸島]]の[[太平島]]・[[中洲島]])はいずれも高雄市に属する。(中華人民共和国では、東沙諸島は[[広東省]]、それ以外は[[海南省]]に属する。)\n\nなお、[[日本]]が[[実効支配]]する[[尖閣諸島]]([[中国語]]名:釣魚台列嶼)は、中華人民共和国は台湾省([[宜蘭県]][[頭城鎮]][[大渓里]])に属すると主張し、中華民国は宜蘭県に属すると主張している。\n\nまた、[[福建省 (中華民国)|中華民国の実効支配下にある福建省]]の島々([[金門島]]、[[馬祖島]]、[[烏キュウ郷|烏坵]]、いわゆる金馬地区)は、中華人民共和国においても[[福建省]]に属すと主張しており、台湾省には含んでいない。\n\n=== 報道上の扱い ===\n[[国務院台湾事務弁公室]]が運営する『中国台湾網』[http://www.taiwan.cn/ 中国台湾网]を含め、[[中国大陸]]の[[マスコミ]]が[[台湾]]に関する報道を行う際は、一般的に現行の「[[台湾の行政区分|中華民国の行政区分]]」を使用している。(例えば、台北県は[[新北市]]、桃園県は[[桃園市]]と表記される[http://www.taiwan.cn/xwzx/bwkx/201411/t20141129_8190653.htm 台湾\"六都\"选举 国民党五市败选仅剩新北朱立伦胜选 (中国台湾网)]。)\n\n== 交通 ==\n中華人民共和国政府は、以下の通りの[[道路]]および[[鉄道]]の敷設を計画しているが、実効支配が及んでいないため「中華人民共和国政府による整備」は実現していない。\n* [[G228国道 (1981年)|G228国道]] - [[環島]]公路(2013年に[[G228国道|別の路線]]に番号を転用)\n* {{仮リンク|G319国道|zh|319國道}}(高雄から[[四川省]][[成都市]]へ至る国道)\n* [[京台高速道路]](G3)\n* [[台湾環線高速公路]](G99)\n* [[京台高速鉄道]]\n* {{仮リンク|昆台高速鉄路|zh|昆台高速鐵路}}\n\nただし、これらに類する[[インフラストラクチャー|インフラ]]整備は、大陸と台湾を結ぶ[[台湾海峡トンネル]]を除けば、中華民国政府によってほぼ実現されている。\n\n== 脚注 ==\n\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:CN|CN71]]\n* [[ISO 3166-2:TW]]\n* [[国務院台湾事務弁公室]]\n* [[本省人]]・[[外省人]]\n* [[台湾民主自治同盟]]\n* [[広辞苑]]\n* [[中華民国#地理]]・[[蒙蔵委員会]] - 中華民国政府も、中華人民共和国の実効支配地域および[[モンゴル国]]などに行政区画を名目上定めており、2018年までは管轄するための行政機関があった。\n* [[以北五道]] - [[大韓民国|韓国]]が朝鮮北部に置いている[[道 (行政区画)|道]]。\n* [[台湾独立運動]]\n* [[亡命政府]]\n\n{{中華人民共和国の行政区画}}\n\n{{DEFAULTSORT:たいわんしよう}}\n[[Category:中華人民共和国の行政区分]]\n[[Category:台湾|*しよう]]\n[[Category:尖閣諸島問題]]"} +{"title": "スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島", "text": "'''スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島''' (Svalbard and Jan Mayen) は[[ISO 3166-1]][http://www.iso.org/iso/en/prods-services/iso3166ma/02iso-3166-code-lists/list-en1.html ISO 3166-1 alpha-2 code elements]によって規定された[[ノルウェー]]内の領域である。\n\n== 概説 ==\n[[スヴァールバル諸島]]と[[ヤンマイエン島]]の二つの領域を合わせたものであり、ISO 3166-1[[国名コード]] ([[ISO 3166-1 alpha-2|alpha-2]]{{·}} [[ISO 3166-1 alpha-3|alpha-3]]) としてSJ / SJMが与えられている。総人口は2,630人https://www.sysselmannen.no/404/?aspxerrorpath=/hovedEnkel.aspx。\n\nスヴァールバル諸島は[[スヴァールバル条約]]により、国際的に開かれた経済活動が出来ることから[[シェンゲン圏]]に含まれないが、ヤンマイエン島は完全なノルウェー領であるため、シェンゲン圏に含まれる。\n\n1930年から1994年までヤンマイエン島はスヴァールバル諸島の知事の管轄であったが、1995年以降は本土の[[ヌールラン県]]知事の管轄となっている。また、スヴァールバル諸島は[[シェンゲン圏]]に含まれない一方でヤンマイエン島はシェンゲン圏に含まれる。\n\n[[国別コードトップレベルドメイン]]として、[[.sj]]の割り当てもあるが、実際には用いられていない。\n\n== 関連項目 ==\n* [[ISO 3166-2:SJ]]\n\n== 脚注 ==\n\n\n{{ノルウェーの海外領土}}\n{{DEFAULTSORT:すうああるはるしよとうおよひやんまいえん}}\n[[Category:スヴァールバル諸島]]\n[[Category:ノルウェーの地理]]"} +{"title": "シンガポール", "text": "{{参照方法|date=2012年2月}}\n{{基礎情報 国\n|略名 = シンガポール\n|日本語国名 = シンガポール共和国\n|公式国名 = '''{{Lang|en|Republic of Singapore}}'''{{en icon}}
    '''{{Lang|ms|Republik Singapura}}'''{{ms icon}}
    '''{{Lang|zh-hans|新加坡共和国}}'''{{zh-hans icon}}
    '''{{Lang|zh-tw|新加坡共和國}}'''{{zh-tw icon}}
    '''{{Lang|ta|சிங்கப்பூர் குடியரசு}}'''{{ta icon}}
    \n|国旗画像 = Flag of Singapore.svg\n|国旗幅 = \n|国旗縁 = \n|国章画像 = [[File:Coat of arms of Singapore.svg|85px|シンガポールの国章]]|\n|国章リンク = ([[シンガポールの国章|国章]])\n|標語 = ''{{Lang|ms|Majulah Singapura}}''
    (マレー語:進めシンガポール)\n|標語追記 = \n|国歌 = [[進めシンガポール|{{lang|ms|Majulah Singapura}}]]{{ms icon}}
    ''進めシンガポール''
    {{center|[[File:Majulah Singapura.ogg]]}}\n|国歌追記 = \n|位置画像 = Singapore in its region (zoom).svg\n|公用語 = [[英語]]、[[マレー語]]、[[中国語]]、[[タミル語]]\n|首都 = シンガポール{{Cite web|title=Singapore|url=https://www.britannica.com/place/Singapore-capital|publisher=Encyclopedia Britannica|access-date=2020-01-28}}(都市国家)\n|最大都市 = {{仮リンク|ベドク地区|en|Bedok}}\n|元首等肩書 = [[シンガポールの大統領|大統領]]\n|元首等氏名 = [[ハリマ・ヤコブ]]\n|首相等肩書 = [[シンガポールの首相|首相]]\n|首相等氏名 = [[リー・シェンロン]]\n|他元首等肩書1 = 副首相\n|他元首等氏名1 = [[ヘン・スウィーキート]]\n|他元首等肩書2 = \n|他元首等氏名2 = \n|面積順位 = 176\n|面積大きさ = 1 E8\n|面積値 = 719.2\n|水面積率 = 1.5%\n|面積追記 = [http://www.singstat.gov.sg/statistics/latest-data#16 Statistics Singapore – Latest Data – Population & Land Area (Mid-Year Estimates)] Statistics Singapore 2016年11月8日閲覧。\n|人口統計年 = 2015\n|人口順位 = 113\n|人口大きさ = 1 E6\n|人口値 = 5,610,000\n|人口密度値 = 7,697\n|人口追記 = \n|GDP統計年元 = 2019\n|GDP値元 = 4,490億\n|GDP元追記 = \n|GDP統計年MER = 2019\n|GDP順位MER = 31\n|GDP値MER = 3,730億\n|GDPMER追記 = {{cite web|title=World Economic Outlook Database, April 2019 – Report for Selected Countries and Subjects|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=93&pr.y=11&sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=576&s=NGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=|publisher=[[International Monetary Fund]] (IMF)|accessdate=28 May 2019}}\n|GDP統計年 = 2019\n|GDP順位 = 36\n|GDP値 = 5,900億\n|GDP/人 = 97,466\n|建国形態 = [[独立]]
     - 日付\n|建国年月日 = [[マレーシア]]より
    [[1965年]][[8月9日]]\n|通貨 = [[シンガポールドル]](S$)\n|通貨コード = SGD\n|通貨追記 = \n|時間帯 = +8\n|夏時間 = なし\n|ISO 3166-1 = SG / SGP\n|ISO 3166-1追記 = \n|ccTLD = [[.sg]]\n|ccTLD追記 = \n|国際電話番号 = 65\n|国際電話番号追記 = \n}}\n'''シンガポール共和国'''(シンガポールきょうわこく、{{Lang-en|Republic of Singapore}}、{{Lang-ms|Republik Singapura}}、{{Lang-zh-hans|新加坡共和国}}、{{Lang-zh-tw|新加坡共和國}}、{{Lang-ta|சிங்கப்பூர் குடியரசு}})、通称'''シンガポール'''は、[[東南アジア]]に位置し、[[シンガポール島]]及び60以上の小規模な島々からなる[[共和制]][[国家]]{{cite web|url=http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:kN439jqgENMJ:www.britannica.com/EBchecked/topic/545725/Singapore+&cd=4&hl=en&ct=clnk |title=Singapore - Encyclopedia Britannica |publisher=Webcache.googleusercontent.com |date=17 November 2013 |accessdate=18 July 2014}}。\n\n同国は、北は[[ジョホール海峡]]により[[半島マレーシア]]から、南は[[シンガポール海峡]]により[[インドネシア]]の[[リアウ諸島州]]から各々切り離されている。同国は高度に[[都市化]]され、原初の現存植生はほとんどない。シンガポールの領土は、一貫して[[埋立地|埋立て]]により拡大してきた。\n\nシンガポールは、教育・エンターテインメント・金融・ヘルスケア・人的資本・イノベーション・ロジスティクス・製造・技術・観光・貿易・輸送の世界的な中心である。多くの国際順位で格付けされており、最も「テクノロジー対応」国(WEF)、国際会議のトップ都市(UIA)、世界で最もスマートな都市である「投資の可能性が最も高い」都市(BERI)、世界で最も安全な国、世界で最も競争力のある経済、3番目に腐敗の少ない国、3番目に大きい外国為替市場、3番目に大きい金融センター、3番目に大きい石油精製貿易センター、5番目に革新的な国、2番目に混雑するコンテナ港湾。2013年以来、[[エコノミスト]]はシンガポールを「最も住みやすい都市」として格付けしている{{cite news |last1=Coughlan |first1=Sean |title=Singapore first place in school rankings |url=https://www.bbc.com/news/education-38212070 |work=BBC News|date=6 December 2016}}{{cite news |title=Singapore's unlikely rise as a Southeast Asian entertainment hub |url=https://asia.nikkei.com/Location/Southeast-Asia/Singapore/Singapore-s-unlikely-rise-as-a-Southeast-Asian-entertainment-hub |work=Nikkei Asian Review|first=Mayuko|last=Tani|date=10 January 2017}}{{cite press release |title=Singapore retains spot as World's Top International Meeting Country and City |url= https://www.stb.gov.sg/news-and-publications/lists/newsroom/dispform.aspx?ID=515 |date=27 June 2014 |publisher= Singapore Tourism Board}}{{cite news |title=Singapore is the top international meeting destination in the world again |url= https://www.straitstimes.com/singapore/singapore-is-the-top-international-meeting-destination-in-the-world-again |work=The Straits Times |date=27 June 2014 |location= Singapore}}。\n\nシンガポールは、すべての主要な[[格付け機関]]からAAAソブリン格付けを持つ、アジアで唯一の国であり、世界11か国のうちの1つである。シンガポール航空は2018年の「世界最高の航空会社」であり、世界的には[[シンガポール港]]と[[シンガポール・チャンギ国際空港|チャンギ国際空港]]がそれぞれ「マリタイムキャピタル」と「ベスト空港」のタイトルを連続して獲得している{{cite news |title=SIA bags world's best airline title |url= https://www.straitstimes.com/singapore/transport/sia-bags-worlds-best-airline-title |work=The Straits Times |date=18 July 2018 |location= Singapore}}{{cite news |title=Singapore takes top spot again as world's maritime capital: report |url= https://www.businesstimes.com.sg/transport/singapore-takes-top-spot-again-as-worlds-maritime-capital-report |work=Business Times |date=26 April 2017 |location= Singapore}}。\n\nシンガポールは、1人当たりGDPが2番目に高く、国連人間開発指数で9位である、主権国にとってアジアで最高。これは、教育・医療・平均余命・生活の質・個人の安全・住宅などの主要な社会的指標に高く置かれており、人口の90%が家の所有者である。\n\n== 概要 ==\nシンガポール島嶼には2世紀に定住が始まり、それ以降は一連の現地の帝国に属した。現代のシンガポールは、1819年に[[トーマス・ラッフルズ]]が[[ジョホール王国]]からの許可を得て、[[イギリス東インド会社]]の交易所として設立した。1824年、[[イギリス帝国]]は同島の主権を取得し、1826年にはシンガポールは英国の[[海峡植民地]]の1つになり、人口が加速度的に増大した。\n\n[[第二次世界大戦]]の間は[[日本占領時期のシンガポール|日本により占領]]され、1963年にシンガポールは[[イギリス]]からの独立を宣言し、[[マレーシア]]を形成するため、他のかつてのイギリス領と結合した。この2年後、シンガポールは全会一致の議会制定法により、マレーシアから追放された。それ以来、シンガポールは急速に発展し、[[アジア四小龍]]の1角として認知されている。\n\nシンガポールは、貿易・交通・金融の中心地の一つであり、世界第4位の[[金融センター]]、[[外国為替市場]]及び[[世界のコンテナ港の一覧|世界の港湾取扱貨物量]]で上位2港のうちの1港である。[[世界銀行]]の『ビジネス環境の現状』の報告書では、シンガポールは9年連続で世界で最も[[:en:Ease of doing business index|ビジネス展開に良い国]]に選定された。\n\n同国の国際化及び多様化された経済は貿易に大いに依存し、中でも製造業は2013年における同国のGDPのうち30%を計上した。[[購買力平価説]]の観点から、[[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)|世界第3位の一人当りの国民所得]]を有するが、世界有数の[[国の所得格差順リスト|所得格差]]も存在する。シンガポールの[[国債]]は、2015年9月現在、3大[[格付機関]]すべてから最高の格付けを受けている4カ国のうちの1つであるhttp://japanese.joins.com/article/788/205788.html。\n\n人材開発に積極的なことで知られ、[[:en:International rankings of Singapore|国際ランキング]]では、教育・医療・経済競争力において、高位に順位付けされる。[[多文化主義]]及び[[文化多様性]]があり、550万人の人口の38%は、永住者及びその他外国籍の人である。シンガポール人は[[:en:Chinese Singaporean|華人]] (74.1%)、[[:en:Malays in Singapore|マレー系]] (13.4%)、[[:en:Indians in Singapore|インド系]] (9.2%) 及び[[:en:Eurasians in Singapore|ユーラシア人]]に大別でき、大部分は2言語使用者であり、共通語及び第2母語として英語を使用する。\n\nシンガポールは、[[一院制]]議会政治の[[ウェストミンスター・システム]]で[[ヘゲモニー政党制]]の議会制共和国である。1959年の自治開始以来、[[人民行動党]]は全ての選挙で勝利してきた。[[:en:Freedom in the World|抑制された市民的自由及び政治的権利]]並びに[[国境なき記者団#世界報道自由ランキング|低水準の言論の自由]]を加味し、同党の支配によりシンガポールは[[民主主義指数|準独裁政治体制]]に分類されている。\n\n[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) 原加盟国5箇国のうちの1国で、[[アジア太平洋経済協力]] (APEC) の事務局設置国でもあり、[[東アジアサミット]]、[[非同盟]]、[[イギリス連邦]]加盟国である。シンガポールの急速な発展は国際情勢において多大な影響力を同国にもたらし、複数の[[アナリスト]]が同国を[[ミドルパワー]]に分類しているLoo BF (2005) [http://www.allacademic.com/meta/p71016_index.html Transforming Singapore's Military Security Landscape: Problems and Prospects], ''allacademic''Tan ATH (1999) [http://www.questia.com/googleScholar.qst?docId=5002344796 Singapore's Defence: Capabilities, Trends, and Implications], ''questia''。\n\nただ、[[2011年]]の総選挙において、人民行動党の得票率は60.1%と独立後最低を記録しており、若者を中心に政治に不満を抱く層が増えており{{cite news \n|title= シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まる \n|newspaper= [[産経新聞]] \n|date=2015-8-8 \n|url=http://www.sankei.com/world/news/150808/wor1508080038-n1.html \n|accessdate=2015-8-8\n }}、[[報道の自由]]が制約され、一党支配で[[独裁政権]]である一方、経済的に豊かで表向きには華やかなことから『明るい[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]』と論評されている{{cite news \n| author = さき かづみ \n| url = http://www.asahi.com/airtravel/column/fromsingapore/TKY201010300220.html \n| title = 『シンガポールから、羽田にただいま!』 \n| newspaper = [[朝日新聞]] \n| publisher = [[朝日新聞社]] \n| date = 2010-11-02 \n| accessdate = 2019-11-10\n }}[https://www.shogakukan.co.jp/news/210233 「明るい北朝鮮」と呼ばれる国はどこか?『池上彰の世界の見方 東南アジア』 | 小学館]{{cite news \n| author = 大塚智彦 \n| url = https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/lee-family.php \n| title = シンガポール、次期首相最有力候補にヘン財務相 「リー王朝」批判避ける狙いも \n| newspaper = [[ニューズウィーク]]日本版 \n| publisher = CCCメディアハウス \n| date = 2018-11-26 \n| accessdate = 2019-11-10\n }}。\n\nシンガポールは事実上1つの都市から構成されているため、シンガポール国内には[[地方政府|地方自治体]]が存在しない。このため、首都も建前上は'''シンガポール市'''となっているが、実際には首都(ならびにシンガポール市)は存在しない。\n\n== 国名 ==\n[[ファイル:Merlion_statue,_Merlion_Park,_Singapore_-_20110723.jpg|thumb|250px|[[マーライオン]]を前景とした[[:en:Central Area|セントラル地区]]の[[:en:Downtown Core|ダウンタウン・コア]]]]\n国名は[[サンスクリット語]]で「[[獅子]]」を意味する「[[シンハ]]({{IAST|siṃha}})」と町を意味するプーラで獅子の町に由来する。\n\n国語はマレー語だが、公用語が4言語あるので正式名称も各言語ごとにある。\n* {{Lang|en|Republic of Singapore}} ([[英語]]:リ'''パ'''ブリック・オブ・'''スィン'''ガポー[[イギリス英語]]発音:{{IPA-en|sɪŋəˈpɔː|}} スィンガ'''ポー''')\n* {{Lang|zh|新加坡共和国}}([[標準中国語]]:シンチャーポー コンホークオ、[[ビン南語|閩南語]](福建話):シンカーポー キョンホーコック、[[広東語]]:サンカーポー コンウォークオック、 )\n* {{Lang|ms|Republik Singapura}} ([[マレー語]]:リプブリク・スィンガプラ)\n* {{Lang|ta|சிங்கப்பூர் குடியரச}}([[タミル語]]:スィンガップール・クディヤラク)\n\n通称は''{{Lang|en|Singapore}}'' (英語)[[アメリカ英語]]発音:{{IPA-en|ˈsɪŋəˌpɔr|}} '''スィ'''ンガポア、'''{{Lang|zh|新加坡}}'''(中国語、旧称:'''{{Lang|zh|星加坡}}'''、略称:星洲、星港)、''{{Lang|ms|Singapura}}'' (マレー語)、''{{Lang|ta|சிங்கப்பூர்}}'' (タミル語)。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は'''新加坡'''だが'''新嘉坡'''と表記されることもあるそのほか、新保彌、新賀堀、新嘉波、新嘉玻とも書いた。[http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016110113144683458 シンガポールの漢字表記]岡山県立図書館。略称は'''星'''が用いられるが、これは、[[第二次世界大戦]]前に'''星加坡'''、'''星港'''、'''星洲'''などの漢字表記が用いられたことに因む。\n\nマレー語の「スィンガプラ(Singapura)」を直訳すると「'''ライオンの町'''」となるため、Lion Cityの愛称で呼ばれる。また、シンガポール原産の[[ネコ]]の種類名、“[[シンガプーラ]]”はマレー語の発音が由来である。\n\n[[日本語]]の「'''シンガポール'''」は、英語表記を[[イギリス英語]]発音を真似て[[ローマ字]]読みしたものである。また、[[第二次世界大戦]]で交戦国イギリスの領土であったシンガポールを占領した[[大日本帝国]]は、1942年2月に「'''昭南島'''」([[昭和]]に手に入れた南の島)と改称した。このことから、“昭”と略す場合もあった。\n\n== 歴史 ==\n{{main|シンガポールの歴史}}\n*1400年ごろ 現在のシンガポール領域に[[マラッカ王国]]建国。パレメスラワが王となる。\n*1511年 [[マラッカ]]がポルトガルに占領され、マラッカ王国が滅亡。マラッカ王国の王はマレー半島の[[ジョホール]]に移動、[[ジョホール王国]]建国。それに伴いジョホール王国により、現在のシンガポール領域は支配される。\n*1819年 イギリス人の[[トーマス・ラッフルズ]]がシンガポール上陸。ジョホール王国の許可を得て商館建設。\n*1824年 正式にイギリスの[[植民地]]となる。\n*1832年 イギリスの海峡植民地の首都に定められる。\n*1942年 1945年まで日本軍による占領。\n*1959年 イギリスより自治権の獲得。シンガポール自治州となる。\n*1963年 [[マレーシア]]独立。その1州として参加。\n*1965年 マレーシアより分離。シンガポール共和国として独立。\n\n== 地理 ==\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの地理|en|Geography of Singapore}}}}\n[[ファイル:CIA World Factbook map of Singapore (English).png|thumb|シンガポールの地理]]\n[[東南アジア]]のほぼ中心、[[赤道]]直下の[[緯度|北緯]]1度17分、[[経度|東経]]103度51分に位置する。北の[[マレー半島]]([[マレーシア]])とは[[ジョホール海峡]]で隔てられており、マレーシアとは[[経済]]交流も盛んである。[[シンガポール・チャンギ国際空港]]は島の東端に位置する。シンガポール島の南に隣接する[[セントーサ島]]は、[[リゾート]]地としての[[開発]]が進んでいる。\n\n63の島からなり、最大の島は[[シンガポール島]](東西42km、南北23km)である。国土の最高地点はシンガポール島にある[[ブキッ・ティマ]](163m)。シンガポール島には[[沖積平野]]が広がる。他の島はいずれも小さく、44の島は面積が1平方kmを下回る。国土面積は世界175位で、[[東京23区]]とほぼ同じ広さである。[[人口密度]]は[[モナコ|モナコ公国]]に次いで世界第2位である[http://top10.sakura.ne.jp/IBRD-EN-POP-DNST.html 国際統計格付センター]2013年FAO 。\n\n以前は[[シンガポール川]]沿いには[[倉庫]]が立ち並び、アジア各地を往来する無数の貿易船が停泊する[[貿易]]港として繁栄するも、やがて放棄され時代の名残となっていった。現在は多くの地域が[[レストラン]]街やオフィス街に改装されており、[[観光]]客だけではなく、地元民も多く立ち寄る地域となっている。 シンガポールには[[山]]と呼べる高さの山はないため、川の流れは非常に緩やかで、人々が[[川]]で[[蟹]]や[[魚]]を採る光景をみかけることもあるが、流れが緩やかなこともあり、[[水質]]は濁流であまり良くない。ただ夜になると、橋などがライトアップされ、華やかな飲食街の灯りと観光船の光とともに、川の景観を一変させる。\n{{Clearleft}}\n=== 気候 ===\n[[赤道]]直下に位置するため、一年を通じて高温かつ多湿である。[[モンスーン]]地帯に含まれるが、[[雨季]]と[[乾季]]の区別は明確ではないものの、北東モンスーンの影響により、11月から3月にかけて[[降水量]]が多い。5月から9月は南西モンスーンのために、1回当たりの雨量が増え、強風に見舞われる。この南西モンスーンに乗って、隣国[[インドネシア]][[スマトラ島]]の[[焼畑農業]]や[[山火事]]の煙が流れ込み、[[ヘイズ (気象)|ヘイズ]]と呼ばれる[[煙霧]]になることがある。インドネシアの乾期にあたる8月〜11月ごろになると[[大気汚染]]が特に酷くなり、健康への被害が懸念されるレベルとなっている[https://www.japan-green.com.sg/news/detail.php?seq=46 ジャパングリーンクリニック]ヘイズ(煙霧)。\n\n[[ケッペンの気候区分]]によると、乾季のない[[熱帯雨林気候]] (Af) に分類される。首都シンガポールは[[標高]]5mであり、年平均[[気温]]は27.4度、1月の気温は26.4度、7月は27.9度である。11月から1月にかけては雨季の影響もあり比較的涼しい。年平均降水量は2350mm。\n{{Singapore weatherbox}}\n\n=== 水資源 ===\n高低差の少ない狭い国土では[[水源]]に乏しいため、国内の多数の[[貯水池]]と隣国マレーシアからの輸入した原水で水の需要に応じてきた。[[水道]]水は国内の貯水池だけでは到底賄い切れないため、隣国マレーシアより[[ジョホール海峡]]を渡る[[パイプライン輸送|パイプライン]]で原水を購入している(パイプライン3本中2本がマレーシアからの原水で、1本が[[浄水]]後マレーシアへ供給される水道水)。\n\n必ずしも良好な関係とはいえない隣国のマレーシアが、[[1998年]]には「シンガポールへの水の供給を停止する」という威嚇的な発言で圧力をかけてきたことや、[[21世紀]]に入ってからは「水の価格を100倍へ上げる」との要求に対応を迫られるなど、マレーシアからの水輸入の契約期限である2061年に向け、水問題はシンガポールの大きな[[アキレス腱]]となっている。\n\n同国政府はこうした資源問題への根本的な解決策として、[[2003年]]から日本の[[逆浸透膜]]を使った[[海水淡水化]]による高度濾過技術を導入して、国内の[[下水]]を再生処理し、飲用水にも利用可能とする「ニューウォーター」([[:en:NEWater|NEWater]])計画を開始しており、[[2011年]]には、国内の水需要の30%をこの再生水で賄うとしている。\n\nNEWaterの工場は、[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|MRT]]・[[チャンギ車両基地]]に隣接しており、見学ツアーも設けられている。またシンガポール[[水処理]]大手の[[ハイフラックス]]社の技術を使い、マリーナ湾の湾口をせき止めて[[海水淡水化|淡水化]]し、将来飲用に供するための[[可動堰]]式[[ダム]]・「[[:en:Marina Barrage|マリーナ・バレッジ]]」も完成した。この[[貯水池]]では、シンガポールの水需要の1割を賄うことを目標にしている[http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83219290W5A210C1000000/ 「世界の技術を先導 シンガポール、水ビジネス大国に」日本経済新聞Web版2015年2月17日]。\n\n== 政治 ==\n{{See also|シンガポール法}}\n[[1957年]]に「[[シンガポール市民権法]]」が成立し、18歳以上に[[選挙権]]が与えられる。[[投票]]は[[義務]]制。[[1959年]]には初の[[普通選挙]]が行われ、この年の総選挙から無理由の棄権には罰金が科された。義務制は現在([[2010年代]])も継続している。1959年から1984年総選挙まで小選挙区制であったが、1988年から小選挙区制に並列してグループ選挙区制度が導入された田村慶子「選挙制度」/田村慶子『シンガポールを知るための60章』明石書店 2001年 237-238ページ。\n\n民族暴動を機に、[[マレーシア]]から追い出されるように独立した経緯から、国内民族問題に敏感であり、民族対立を煽るような言論・表現は{{仮リンク|煽動法|en|Sedition Act (Singapore)}}や{{仮リンク|宗教調和維持法|en|Maintenance of Religious Harmony Act}}などによって、厳しく取り締まられる。\n\n一方、[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]の[[腐敗認識指数]]によると、公職における[[汚職]]の少なさでは、[[世界]]トップクラス、日本を抜いて[[アジア]]1位であり、欧米以外では最も行政・政治腐敗の少ない国家である。\n\n=== 国会 ===\n[[ファイル:Parliament_House_Singapore.jpg|thumb|[[国会 (シンガポール)|シンガポール国会議事堂]]]]\n[[国会 (シンガポール)|国会]]は[[一院制]]。任期5年。解散あり。定数は選挙区選出83、非選挙区選出0-6、任命9。非選挙区選出は野党懐柔のために設けられた枠で、選挙区選出枠以外は、[[憲法]]改正案、[[予算]]案の[[議決権]]を持たない。\n\n=== 選挙 ===\n[[1968年]]から[[1981年]]までの13年間は、国会の全議席を[[人民行動党]]が占めていた。その後の総選挙でも[[1984年]]定数79で人民行動党77・野党2、[[1988年]]定数81・人民行動党80・野党1、[[1991年]]定数81・人民行動党77・野党4であった田村慶子「人民行動党」/田村慶子『シンガポールを知るための60章』明石書店 2001年 235ページ。\n\n[[供託金]]は候補者1人当たり13000[[シンガポールドル]]で、供託金没収点は有効得票÷定数の8分の1である。\n\n:;2001年総選挙\n::[[2001年]]総選挙は9月28日には選挙人名簿の縦覧を開始。[[10月18日]]に議会の解散が行われ、[[10月25日]]総選挙が告示された。投票日は9日後の[[11月3日]]であった。日程は野党の選挙態勢を整わせないよう極めて慌ただしく進められた。結果は、人民行動党82、労働者党1。野党議席が3に満たなかったため、非選挙区選出枠からシンガポール民主連合1人が選出された。人民行動党は得票率75.29%で98.80%の選挙区議席を獲得している。\n\n:;2006年総選挙\n::[[2006年]]5月6日、総選挙が投開票された。与党・人民行動党 (PAP) が全84議席のうち82議席を獲得した。得票率は2001年の総選挙より8.7ポイント低下し、66.59%であった。投票率は94%で、有権者数は122万人。37議席は人民行動党候補が無投票当選。選挙が行われた47議席中人民行動党が45議席を獲得した。野党は1988年以来過半数を上回る候補を立てられず、政権を争うという意味では選挙前から「不戦敗」の状況が続いてきたが、回避した。労働者党が1議席(ラウ・アキアン書記長)、シンガポール民主連合が1議席(チャム・シートン新人民党書記長)を獲得した。与党の得票率は、2001年は75.29%、2006年は、8.7ポイント下がって66.59%。野党の2人はいずれも前回よりも得票率を伸ばした。人民行動党は1965年のシンガポール独立以来、単独政権を維持してきた。\n\n:;2011年総選挙\n{{See also|2011年シンガポール通常選挙}}\n::[[2011年]]5月7日、総選挙が投開票された。野党は、立候補届け出が遅れて受理されなかったタンジョン・パガー選挙区(定数5)を除いて候補を擁立し、全87議席のうち82議席で選挙戦となった。また[[インターネット]]での選挙活動が解禁された。その結果、与党・人民行動党(PAP)が全87議席のうち81議席を獲得したものの、野党・労働者党(WP)が1集団選挙区で勝利して過去最多となる6議席を獲得した。同集団選挙区では外務大臣[[ジョージ・ヨー]]が人民行動党のグループを率いており、現役閣僚が落選するという与党には厳しい結果となった。集団選挙区で人民行動党が敗北するのは史上初。野党・シンガポール人民党(SPP)は改選前の1議席を守れず議席を失った。人民行動党の得票率は60.1%と、過去最低だった1991年総選挙時の60.9%を下回った。投票率は93.06%であった。\n\n:;2012年補欠選挙\n::[[2012年]][[5月27日]]、野党労働者党議員の不倫発覚後、国外逃亡して2月に自動失職したホーガン選挙区(定数1)の補欠選挙が行われた。結果は与党人民行動党が圧倒的有利にもかかわらず、野党労働者党の候補が6割以上の得票率で勝利した。争点が野党の不祥事より移民政策の方が大きくなり、外国人を積極的に受け入れている政権与党が否定的な野党に敗北した格好となった。\n\n:;2015年総選挙\n::[[2015年]][[9月11日]]、シンガポールで総選挙が行われた。結果、首相の[[リー・シェンロン]]氏率いる人民行動党が、全89議席のうち83議席と圧勝した。野党・労働者党は6議席を守ったが、人民行動党は得票率を69.9%に回復させた。地元紙、ストレートタイムズは、圧勝した理由を次のとおり分析した。独立50周年要素・死去したリー・クアンユー元首相の弔い合戦効果・政策の変更・WPが管理するタウン・カウンシルの運営をめぐる過失・抜本的な変化への恐れ・選挙の顔の7つ。\n\n=== 法律 ===\n{{main|シンガポール法}}\nシンガポールの[[法]]体系は[[イングランド法]]を基礎としている。主要な法分野(特に[[行政法]]、[[契約]]法、衡平法および[[信託]]法、財産法、[[不法行為]]法)は、その一部が立法により修正がなされたものの、主に判例法の体系によっている。[[刑法]]、[[会社法]]、[[家族法]]を含む他の領域は、その性質上主として[[制定法]]となっている。\n\nシンガポールにおける[[判例]]がない場合はイギリスにおける判例法を参照するか、シンガポールの法律のモデルとなったイングランド法の解釈を援用することがある。最近においては、イギリス本土のアプローチが不適当であるときに、同じ[[英連邦]]の主要国である[[オーストラリア]]や[[カナダ]]の判例を参照する傾向が強く、またイギリスの判例に依拠せずシンガポールの裁判所が独自の判断を下すケースも増えてきているというhttp://www.corporate-legal.jp/info_corporate_legal/south_east_asia/singapore/。一部のシンガポールの法律は、イギリス法を継承したものではなく、他の法体系に起源を有するものがあり、それらの法律は最初の立法時の経緯を斟酌し母国法を参照する。例えば、証拠法や一部の刑法の取り扱いは[[インド法]]に基づいて解釈されることがある。憲法解釈については、他国の例を参照することを嫌い、シンガポール国内の政治的・社会的状況を斟酌し解釈される。\n\n刑事法や取締法規については一般的にいって厳格であり、[[裁判所]]の許可のない[[拘留]]を認めることや、イギリス植民地時代に制定された、組織について政府が管理権を有する[[結社]]法が未だに存在し、[[身体刑]]と[[死刑]]が実施されている。\n\n=== 死刑制度 ===\n{{main|シンガポールにおける死刑}}\n世界的にも厳しい[[死刑]]制度を維持している。人口あたりの死刑執行件数は正確な統計がある国としては最も高い。特に、[[麻薬]]に関する犯罪については厳しく、麻薬密輸で有罪になった時は死刑のみが適用されたため{{cite news |title=変化の風に揺れる強権国家シンガポール |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2015-9-10 |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3900_1.php|accessdate=2015-9-12 |author=トム・ベナー}}、入国カードにも『麻薬密輸者は死刑』と警告文が書いてある。[[外国人]]の麻薬密売業者が死刑になった事例が存在し、死刑廃止国との間で外交問題に発展したことがある。死刑の方法はイギリス式の[[絞首刑]]であり、[[死刑執行人]]が存在する。\n\nただし、近年では一部の厳しい規則は改定されることもあり、麻薬密輸で有罪になった場合に死刑が適用される条文については、[[2012年]]に廃止されている。\n\n=== 仲裁 ===\n国際取引に関する紛争の解決方法としては、一般に[[訴訟]]よりも[[仲裁]]が広く用いられているが、[[アジア]]ではシンガポールの[[仲裁]]、シンガポール国際仲裁センター([[SIAC]])が広く利用されている。このことは、シンガポール、さらには[[英国法|イギリス法]]系の法律家にとって、巨大なリーガルマーケットを意味しており、シンガポールにとっては、国家的な戦略と位置付けられる[http://www.moj.go.jp/housouken/housouken05_00046.html 栗田哲郎「アジアにおける外国仲裁判断の承認・執行に関する調査研究」]。\n2015年にはシンガポールへの申立件数が271件と5年で4割増え、主に外国企業同士の案件を扱う機関では[[香港]]の国際仲裁センター([[HKIAC]])と並びアジア首位になった。2011年に[[アメリカ合衆国]]・[[コンゴ民主共和国]]の間での仲裁判断について香港最高裁が中国本土政府の見解を仰いだことから、HKIACの独立性に対して不信感を与えたとされるhttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO03946100S6A620C1FFE000/。\n\n=== ラッシュアワー対策 ===\nシンガポール陸上交通庁の[[LTA]]は[[2013年]]4月、MRTの平日始発から午前7:45までを完全無料化し、乗車運賃を浮かせたい人の乗車時間をずらすことで、通勤時間帯のラッシュアワー混雑を緩和する政策を打ち出した{{Cite web |date=2013年04月18日 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2939342 |title=早起きすれば地下鉄運賃無料、シンガポールの通勤ラッシュ緩和策 |publisher= |accessdate=2016-06-18}}。またタクシーでは朝晩のラッシュアワーでは25%の割増料金を設定するなど、加算料金を課しているhttps://ryokoukankou.com/singapore/basic-taxi.html。\n\n{{See also|シンガポールの鉄道}}\n\n== 行政区画 ==\n[[File:Map of the CDC Districts of Singapore.png|thumb|260px|シンガポールの5つの社会開発協議会]]\n{{Main|シンガポールの行政区画}}\n\n== 警察 ==\n* [[シンガポールの警察|警察]] ([[:en:Singapore Police Force|Singapore Police Force]])\n** 特殊部隊 ([[:en:Police Tactical Unit (Singapore)|Police Tactical Unit]])\n** 戦術部隊 ([[:en:Special Tactics and Rescue (Singapore)|Police Tactical Team]])\n* [[:en:Singapore Police Force Good Service Medal|Singapore Police Force Good Service Medal]]\n* [[:en:Singapore Armed Forces Military Police Command|Singapore Armed Forces Military Police Command]]\n* [[:en:Police K-9 Unit (Singapore)|Police K-9 Unit]]\n* [[:en:Singapore Police Force Crisis Negotiation Unit|Singapore Police Force Crisis Negotiation Unit]]\n\n== 情報機関 ==\n* '''シンガポール'''\n** JID (Joint Intelligence Directorate) - 統合情報本部\n** G2-Army\n** ISD (Internal Security Department) - 内務省国内公安部\n** SID (Security and Intelligence Department) - 公安・情報部\n\n== 軍事 ==\n{{main|シンガポールの軍事}}\n[[File:US Navy 100716-N-0995C-155 The Singapore navy guided-missile frigate RSS Steadfast (FFG 70) and the corvette RSS Vigilance (90) are underway during Cooperation Afloat Readiness and Training (CARAT) Singapore 2010.jpg|thumb|海軍の[[フォーミダブル級フリゲート]]及びヴィクトリー級コルベット]]\n兵力は[[シンガポール陸軍]]50,000、[[シンガポール海軍]]9,000、[[シンガポール空軍]]13,500の計72,500名。[[徴兵制度]]により[[男性]]に2年間の[[兵役]]を[[義務]]付けており、兵役終了後は[[予備役]]に編入され、[[有事]]の際は[[戦時体制|総動員体制]]となる。2018年の軍事予算は147.6億シンガポールドルで、全[[歳出]]に占める割合は18パーセントである。\n[[File:Boeing F-15SG Strike Eagle, Singapore - Air Force JP7096555.jpg|thumb|right|シンガポール空軍の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]SGは、「ストライクイーグル」型(40ユニット)]]\n\n陸軍は[[イギリス]]製[[センチュリオン (戦車)|センチュリオン戦車]]約100両(旧式)、および[[ドイツ]]製[[レオパルト204]]戦車(現在332両)を保有している。海軍は、チャレンジャー級[[潜水艦]]([[スウェーデン海軍]]の旧[[シェーオルメン級潜水艦|シェーオルメン級]])を4隻、[[ラファイエット級フリゲート|ラファイエット級]]をベースとして[[設計]]されたフォーミダブル級[[フリゲート艦|フリゲート]]を6隻、ヴィクトリー級ミサイルコルベットを6隻、フェアレス級[[ミサイル]]艇6隻、[[哨戒艇]]を23隻、そして戦車[[揚陸艦]]4隻を保有する。空軍は[[アメリカ合衆国|米国]]製[[戦闘機]][[F-5 (戦闘機)|F-5]]を45機、[[F-16 (戦闘機)|F-16C/D]] (Block52) を62機、[[F-15E (航空機)|F-15SG]]を保有し、[[2010年]]以降は第五世代の[[ステルス機|ステルス戦闘機]][[F-35 (戦闘機)|F-35]]が順次導入され、F-5を置き換えていく予定である。\n\n国土が狭小なこともあり、演習・訓練はオーストラリア等の国外地域でも積極的に行われている[http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2013/2013/index.html 平成25年防衛白書 第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 第5節 東南アジア]。[[タイ王国|タイ]]や[[インドネシア]]、[[フィリピン]]などの近隣諸国のように反政府[[ゲリラ]]などによる攻撃は存在しないが、その質、数とともに国土に対して十分である。\n\n=== 対外軍事協力 ===\nイギリス[[植民地]]時代に同国の[[要塞]]であった歴史的経緯から、現在も[[イギリス軍]]と密接な関係にある。イギリスは[[1968年]]1月に[[スエズ]]以東からの撤退を宣言したが、[[リー・クアンユー]]の要請により、[[1976年]]までシンガポールへの駐留を継続した。[[イギリス軍]]の撤退に対応するための枠組みとして、イギリスは[[1971年]]にシンガポール、マレーシア、[[ニュージーランド]]、[[オーストラリア]]とともに[[五ヵ国防衛取極め]]を締結した{{Cite book|和書|title=引き留められた帝国―戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、1968~82年|date=|year=2019|publisher=吉田書店|last=篠崎|first=正郎|isbn=978-4905497837}}。当初は、[[防空]]システムに関する協力から始まったが、後に空軍だけではなく、海軍の合同[[演習]]も行われるようになった。\n\n[[冷戦]]を通じて[[アメリカ軍]]との関係も深まっており、[[1990年]]にはアメリカ軍によるシンガポール国内施設の使用に関する[[覚書]]を締結した。シンガポール軍の装備も、アメリカ製が多い。特に空軍の歴代主力戦闘機は、アメリカ製で占められてきた。F-35戦闘機の開発計画([[統合打撃戦闘機計画]])においても、最も低いレベルではあるが、優先的に輸出枠を確保できる“Security Cooperation Participation”として参加している。また、2013年にはアメリカ海軍の最新鋭艦艇である[[沿海域戦闘艦]]のローテーション配備が発表されている。\n\nこのほか、[[1975年]]に[[台湾]](中華民国)との間で結ばれた「星光計画」と呼ばれる協力関係が台湾とシンガポールの正式な国交解消後も続いている。これは、シンガポールの国土が狭いため、当時の[[リー・クアンユー]][[首相]]と[[蒋経国]][[総統]]の間で、シンガポール陸軍部隊の訓練を台湾国内で行うことなどを取り決めたものである。台湾と対立を続ける[[中華人民共和国]]もシンガポール軍に[[海南島]]の訓練施設の提供を申し出たが、シンガポール側はこれに応じていない[http://www.libertytimes.com.tw/2005/new/mar/10/today-fo14.htm 「『星光』重要性不如以往」]『自由時報』台湾2005年3月10日。さらに、シンガポールと[[フィリピン]]が「台湾有事」の際に、台湾の防衛に協力するという「敦邦計画」が存在するとの報道もある[http://www.asiatimes-chinese.com/2004/07/0727rep2.htm 江雨航「李顯龍訪問台灣(下):星建構新戰略思維回應中國崛起」]『亞洲時報在線中文版』2004年7月27日[http://www.chinaaffairs.org/gb/detail.asp?id=45559 「敦邦計劃 動台菲星互訪 漢光演習元首後撤境外作戰?」](中国事務論壇)。ただし、リー・クアンユーは台湾に武力侵攻の場合は武力衝突を避けるべく中華人民共和国は2週間先に事前通告するよう要求している『中国時報』2003年8月24日付。また、中華人民共和国とは2009年、2010年、2014年、2015年に共同軍事演習を行っている『漢和防務評論』2015年5月4日付[http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-05/29/content_35692862_5.htm 中国とシンガポール、初の海上合同演習を終了 中国網 日本語]。\n\n近年は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[フランス]]、[[ブルネイ]]、オーストラリアからも同様の協力を取り付けているが、[[戦車]]部隊や防空システムの演習や両国海軍艦艇の相互訪問も行われるようになった。\n\n== 国際関係 ==\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの国際関係|en|Foreign relations of Singapore}}}}\n[[File:Lee Kuan Yew Cohen.jpg|thumb|2000年、[[ウィリアム・コーエン]]米国国防長官と会談を行う[[リー・クアンユー]]上級相及びチャン・ヘン・チー駐米大使]]\n旧[[宗主国]]の[[イギリス]]や、[[太平洋]]地域での有力国である[[日本]]・[[オーストラリア]]、また[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]とも[[貿易]]を通じ密接な関係を持つ他、隣国である[[マレーシア]]や[[インドネシア]]、[[タイ王国]]などの[[東南アジア諸国連合]]とも密接な関係を持っている。\n\nまた、[[中華人民共和国]]と[[中華民国]]([[台湾]])の双方と密接な関係を持つため、[[1993年]]に初の公式対話だった{{仮リンク|辜汪会談|zh|辜汪會談}}の仲介国となっており、[[1949年]]の分断後初となる2015年の[[中台首脳会談]]の際は、シンガポールが会場となった朝日新聞(2015年11月7日)朝刊第13面「今日中台首脳会談 シンガポールで習氏「連帯」強調」。[[2018年]][[6月12日]]の[[2018年米朝首脳会談|米朝首脳会談]]でもホスト国となった。\n\n=== 対マレーシア関係 ===\n{{main|{{仮リンク|マレーシアとシンガポールの関係|en|Malaysia–Singapore relations}}}}\n隣国で元々は同じ国であった[[マレーシア]]とは、[[水]]や[[領土]]や開発問題、[[欧米]]諸国へ対する姿勢などでたびたび衝突しており([[軍事]]的な衝突ではなく、あくまで[[外交]]上のもの)、心理的・物理的に密接ながら複雑な関係といえる。\n\n[[東南アジア諸国連合]]の一員でありながら、[[欧米]]諸国(と日本)との[[貿易]]や[[金融]]に過度に依存した[[都市国家]]である故に、主な「顧客」である欧米諸国([[キリスト教]]国)におもねる中立的な言動を取ることが多いため{{要出典|date=2012年7月}}、マレーシア以外のほかのアジア諸国(おもに[[イスラム国家]])とも、幾度にわたり外交的な衝突を繰り返している。\n\n=== 対日関係 ===\n{{main|日本とシンガポールの関係}}\n[[日本]]とシンガポールは、過去数十年にわたって前向きな関係から恩恵を受けてきた。食べ物やメディアを含む日本の文化の多くの側面は、1990年代にシンガポール全体で人気を博した。\n\n2014年の調査では、シンガポールの約44%が日本と日本との関係を「非常に友好的」と見なし、シンガポール人の53%が「多少の留保はあるが」日本を信頼できると考えている。\n\n別の研究では、ほとんどの日本人がシンガポールとの関係を、同様の価値を持つ信頼できる同盟国と見なしていることがわかった。\n\n[[日本]]との外交関係はおおむね良好である。シンガポールは日本にとって初めての[[自由貿易協定]]締結相手国でもある([[日本・シンガポール新時代経済連携協定|JSEPA]])。日本-シンガポール間の貿易について、シンガポールを原産地とする[[貨物]]については特別な[[関税]]率が適用されており、将来的には関税撤廃スケジュールに基づいて両国間の関税は撤廃される予定である。[[2016年]]は外交関係樹立50周年となり、SJ50祭などが開催された。\n\n== 経済 ==\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの経済|en|Economy of Singapore}}}}\n[[ファイル:Raffles Place.jpg|thumb|230px|[[外国為替市場]]の取引額で[[日本]]を上回り、世界3位に浮上するなど[http://www.bis.org/publ/rpfx16.htm Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016] Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。、屈指の[[世界都市]]、[[金融センター]]になっている]]\nシンガポール統計局の統計によると、2017年のシンガポールの[[GDP]]は3,346億ドル{{Cite web|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/singapore/data.html|title=シンガポール共和国(Republic of Singapore)|accessdate=2018-11-05|website=外務省|language=ja-JP}}であり、[[フィリピン]]とほぼ同じ経済規模である。同年の一人当たりのGDPは52,887ドルである{{Cite web |url = http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=34&pr.y=14&sy=2015&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=576&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a=#download |title =World Economic Outlook Database, October 2016|publisher = [[国際通貨基金|IMF]] |accessdate = 2017-12-24}}。また同年の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は52,090ドルで、[[アメリカ合衆国]]に次ぐ世界第9位[http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gnp_2.html 「1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国」]外務省。\n\n世界屈指の[[グローバル都市]]であり、アメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングにおいて、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]、[[パリ]]に次ぐ世界4位と評価された[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月25日閲覧。。[[競争力|国際競争力]]が非常に強い国であり、[[2016年]]の[[世界経済フォーラム]]の研究報告書において、[[スイス]]に次ぐ世界2位の国と評価された[https://www.weforum.org/reports/the-global-competitiveness-report-2016-2017-1/ The Global Competitiveness Report 2016–2017] World Economic Forum 2016年10月30日閲覧。。アジアを代表する[[金融センター]]の一つであり、[[2017年]]9月には、ロンドン、ニューヨーク、香港に次ぐ世界4位の金融センターと評価された[http://www.longfinance.net/images/GFCI22_Report.pdf The Global Financial Centres Index 22] Z/Yen Group 2017年9月12日閲覧。。2015年の勤労者世帯の平均世帯月収は11,510シンガポールドルであり[https://www.singstat.gov.sg/docs/default-source/default-document-library/publications/publications_and_papers/household_income_and_expenditure/pp-s22.pdf Key Household Income Trends, 2015] DEPARTMENT OF STATISTICS SINGAPORE 2016年4月7日閲覧。、[[東京都]]の勤労者世帯の平均を大きく上回っている[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/seikei/sb-index.htm 都民のくらしむき(東京都生計分析調査報告)]東京都の統計 2014年7月7日閲覧。。\n\n[[通貨]]は[[シンガポールドル|シンガポール・ドル]]が使用されている。[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]の原加盟国で[[ASEAN自由貿易地域]]の主導国でもあり、[[20世紀]]末から急速な[[経済成長]]が続いている。\n\n=== 租税 ===\n[[法人税]]と個人[[所得税]]の両方は、ほかの多くの国と同様に[[累進課税]]方式を採っている。[[住民税]]や[[事業税]]のような[[地方税]]は存在せず、すべて[[国税]]となる。シンガポールは政策的に低い税率と大胆な[[税制優遇]]を打ち出していることで知られ、同国への外資企業への誘致に重要な役目を果たしている。2014年度の個人への税率で日本と比較すると、例えば年収1億円の場合、日本では所得税以外も含めた概算で納税額の合計は約5,500万円だが、シンガポールでは1,500万円で済むため、約4,000万円節税できる計算になる。\n\n税務当局はInland Revenue Authority of Singapore ([[IRAS]]) と呼ばれ、[[2015年]]の実績では法人税31%、個人所得税21%、消費税(GST)24%、固定資産税10%という内訳で、過去最高額となる計434億シンガポールドルを徴収したhttp://www.todayonline.com/singapore/s18-billion-more-tax-revenue-collected-fy-iras。\n\nシンガポールは、積極的な税制優遇措置を取りながら透明性を確保していることでも知られ、[[経済協力開発機構]]による評価では、[[タックス・ヘイヴン]]の疑念もあるものの「国際基準に概ね適合」という評価とされているhttp://www.eoi-tax.org/jurisdictions/SG#latest(2016年4月現在)。\n\n==== 法人税 ====\n[[法人税]]は、日本のような自己申告課税方式ではなく賦課課税方式であり、納税額の確定は納税者の提出する申告書類などによって、IRASという税務当局が行う。このため税額の確定までに通常は2-3年、納税額や条件に確認するべき点があればさらに数年を要する。税務調査官が実地調査することはほとんどない。\n\n現在は17%とシンガポール所得税法で定められているが、実際には部分免税制度などの優遇措置などを受けることで実質的な税負担は10%程度にできる企業が多いとも言われる。またシンガポールでは、[[交際費]]は[[損金]]として認められている。\n\n==== 個人所得税 ====\n個人[[所得税]]は、前年分の課税を当年に行うため、所得期間と賦課年度はそれぞれ前年と当年となって1年ずれて表記される。個人所得税の[[源泉徴収]]制度はないが、[[企業]][[従業員]]が前年度の収入分に対して当年での分割納付を行う場合は、税務当局が企業に指示を出して[[給与]]から控除される制度が存在する。\n\n==== GST ====\n[[2003年]][[1月1日]]に、[[消費税]]([[付加価値税]]、'''GST'''、Goods and Service Tax)は4%から5%に上げられ、2007年7月1日からはさらに7%になった。日本のような記帳方式ではなく、[[送り状|インボイス]]方式を採っているため、課税業者はすべての取引について「Tax Invoice」と呼ばれる税額票を発行する。[[住宅]]用[[不動産]]の売買、金融商品サービスの提供、輸出取引、サービスの輸出、企業そのものの売買、三国間取引、保税倉庫内取引、(S$1百万/人以下の)個人間の取引を除く、すべての売買について課税される。\n\n外税表示方式と内税表示方式が混在しているために、[[旅行]]者などの[[外国人]]は、飲食店や物品やサービスの購入時に注意が必要である。\n\n==== 固定資産税 ====\n[[不動産取得税]]は存在せず、不動産の所有に対して比較的高率での[[固定資産税]] (Property Tax) が毎年課税される。不動産取得時には印紙税が1-3%程度かかる。\n\n==== パイオニア企業への優遇税制 ====\n[[1967年]]から何度か改訂されてきた経済拡大奨励法 (Economic Expansion Incentives Act) に基づき、シンガポールにとって特に有益な事業への企業の新規参入と投資を奨励するために「[[パイオニア]]企業」(Pioneer Industries)といった分類を設けて、税制上での優遇措置が図られている。これは最初の生産開始日から起算して5-10年間の全額[[租税]]免除という適用企業にとっては極めて有利なものである。\n\n==== 中央積立基金 ====\n老年[[年金]]および医療貯蓄として、{{仮リンク|中央積立基金|en|Central Provident Fund}}が強制的に個人の収入などより徴収される。たとえば、50歳以下では毎年の給与と賞与の総額に対して雇用者14.5%と従業員20%、計34.5%の掛金を政府に払い込まれ、個人ごとのCPF口座に貯蓄される。この貯蓄からは[[シンガポールの医療|医療費]]支払い、住宅購入などの特別な用途の原資となり、残りは[[退職]]後の生活安定に使用される。\n\n==== メイド税 ====\nシンガポールでは、多くの家庭で外国人[[メイド]]を雇用している。\nメイドの雇用には、雇用主が毎月200-295シンガポールドル(1シンガポールドルは2015年3月4日現在87.64円なので、17528円〜25854円)の[[メイド税]]を払う義務がある。この金額は多くの場合、メイドが受け取る給料よりも高い。 外国人メイド控除という制度があり、就業している女性などが外国人メイドを雇用した場合、メイド税の2倍に相当する額を、所得から税控除することが出来る。\n\n==== 雇用 ====\nシンガポールは伝統的に先進国の中で最も低い失業率の1つを持っている。 2005年から2014年までの失業率は4%を超えず、2005年には3.1%、2009年の世界金融危機では3%の最高値を記録した。 2015年の第1四半期には1.8%に低下した。この率は日本よりも低くなっている。{{cite web |url= http://stats.mom.gov.sg/Pages/Unemployment-Summary-Table.aspx |title= Unemployment |publisher= Ministry of Manpower |year=2015 |accessdate=25 December 2015}}。\n\n政府は、社会家族開発省を通じて[[ホームレス]]に多数の支援プログラムを提供している。プログラムの中には、貧困世帯に月額400から1000[[シンガポールドル]]を提供すること、政府の病院で無料の医療を提供すること、子供の学費を支払うことなどが含まれる。シンガポール政府はまた、市民に公共のジムで運動することを奨励するための給付金、赤ちゃんが産まれるごとに166000[[シンガポールドル]]相当の「赤ちゃん[[賞与|ボーナス]]」の給付、医療費の補助、障害者のための補助金、貧しい学生に向けた安価なノートパソコンの配布、そのほか公共交通機関や公共料金などさまざまな分野で市民に還元している{{cite web |title= Assistance |date= 26 October 2014 |url= http://app.msf.gov.sg/Assistance |publisher= Ministry of Social and Family Development |deadurl= yes |archiveurl= https://web.archive.org/web/20141026061435/http://app.msf.gov.sg/Assistance |archivedate= 26 October 2014 |df= dmy-all }}{{cite news |title= The stingy nanny |date=16 October 2009 |url= http://www.economist.com/node/15524092 |work=The Economist |location =London}}{{cite news |title= Welfare in Singapore: Singapore government response |date=17 February 2010 |url= http://www.economist.com/node/15541423 |work=The Economist |location =London}}。\n\n外国人労働者は国の経済にとって極めて重要であると認識されているが、政府は外国人労働者が建設産業の80%、サービス産業の50%を占めているため、これらの労働者に上限を設けることを検討している。出入国管理局は、永住権の適格性に関する多くの基準を公開している。\n\n== 産業 ==\n[[ファイル:Psa keppel.JPG|thumb|直近10年で[[世界のコンテナ港の一覧|世界の港湾取扱貨物量]]上位2港のうちの1港である[[:en:Port of Singapore|シンガポール港]]]]\n\n[[東南アジア]]と[[東アジア]]、[[ヨーロッパ]]や[[中東]]、[[オーストラリア]]を結ぶ交通の要衝であるため、東西貿易の[[拠点]]となって古くから繁栄し、[[海運]]産業や[[航空]]産業が発達した(ゆえに国内最大の企業は[[シンガポール航空]]である)。[[独立]]後は積極的な[[外資]]導入により、[[重工業]]を中心とする工業化政策をとり、東南アジアでは最大級の[[工業国]]に成長している。\n\n都市国家であるため、国内の人口や[[消費]]の規模は小さいものの、先述の税制優遇や優れたインフラ環境、また[[英語]]や[[中国語]]が話せる人材の多さから、[[香港]]と並び[[欧米]]諸国の[[多国籍企業]]の[[アジア太平洋地域]]の統括拠点が置かれることが多く、1990年代頃から東南アジアにおける[[金融センター]]として不動の地位を保っている。\n\n=== 地元企業 ===\n地元の世界的[[企業]]としては、[[シンガポール・テレコム]]や[[シンガポール航空]]などがある。近年は政府を挙げて[[情報技術|IT]]分野と[[観光]]分野の振興に力を入れているものの、製造業などでは「見た目とは違って借入れが多く、経済的に困窮している企業も少なくない」と[[中華民国]]の元総統である[[李登輝]]は分析している{{要出典|date=2012年10月}}。\n[[中小企業]]はSMEと呼ばれ政府機関[[SPRING]]によって奨励されており、全企業数の99%、GDPの50%近く、雇用の70%に貢献しているhttps://www.spring.gov.sg/Resources/Documents/Corp_Marketing_Brochure_Eng.pdf。\n\n=== 観光 ===\n[[画像:Sri_Mariamman_Temple_2,_Dec_05.JPG|thumb|チャイナタウンにあるヒンドゥー教の寺院、[[スリ・マリアマン寺院]]]]\n「ガーデン・シティ」とも呼ばれる美しく整備された国土と、海運上極めて重要な[[マラッカ海峡]]のそばに[[シンガポール港]]がある上、東南アジア各地を結ぶ[[シンガポール・チャンギ国際空港|チャンギ空港]]も[[ハブ空港]]として非常に重要な役割を果たしているため、観光面では域内の他国に比べてアドバンテージがある。\n\n[[2012年]]に[[マスターカード]]が公表した統計によると、[[ロンドン]]、[[パリ]]、[[バンコク]]に次いで、世界で4番目に外国人旅行者が多く訪れる都市である{{PDFlink|[http://newsroom.mastercard.com/wp-content/uploads/2012/06/MasterCard_Global_Destination_Cities_Index_2012.pdf MasterCard Global Destination Cities Index 2012]}}。[[ラッフルズ・ホテル]]や[[グッドウッド・パーク・ホテル]]、[[ザ・フラトン・ホテル・シンガポール]]、[[マリーナ・ベイ・サンズ]]などの世界的に有名な[[ホテル]]も集積している。\n\n政府と民間の協力のもと、人工的な観光資源開発を進めており、一環として、[[セントーサ島]]に[[テーマパーク]]『[[ユニバーサル・スタジオ・シンガポール]]』や、「[[リゾート・ワールド・セントーサ]]」が賑わいを見せている。「リゾート・ワールド・セントーサ」の投資額は52億[[シンガポールドル]]に上るとされる。\n世界初の夜間型動物園の[[ナイトサファリ]]や[[シンガポール動物園]]、植物園[[ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ]]などのテーマパークは、広く自由な空間で楽しめるだけでなく[[環境保全]]や資源再利用を訴える場になっている。\n\n2010年2月1日には、「リゾート・ワールド・セントーサ」のショッピングモールが開業し、2月14日にシンガポール初となる[[カジノ]]が、3月18日には『ユニバーサル・スタジオ・シンガポール』が同施設内にオープンした。他にも、世界最大となる[[水族館]]''Marine Life Park'' が2010年中には完成する予定で、2011年には美術館、ウォーター・パークなどが完成した。。\n\n[[マリーナ・エリア]]では、[[世界最大]]の[[観覧車]]「[[シンガポール・フライヤー]]」が2008年3月に完成し、巨大カジノリゾート施設「[[マリーナベイ・サンズ]]」が2010年4月に開業した。2008年9月には市街中心部の[[公道]]を利用して[[フォーミュラ1|F1]][[シンガポールグランプリ]]が開催された。これはF1初の夜間開催のレースでもある。\n\n2017年、シンガポール政府観光局は「Passion Made Possible」と呼ばれる目的地ブランドを立ち上げた。これは、以前の「Your Singapore」キャンペーンに代わる、シンガポールブランドの変更を示している{{cite web|url=https://www.visitsingapore.com/ja_jp/ |title=Visit Singapore - Passion Made Possible|publisher=シンガポール政府観光局 |date=27 August 2017 |accessdate=16 August 2019}}。\n\n=== 建築 ===\n{{multiple image|total_width=300\n| perrow = 2/1\n| image1 = Singapore Central Business District viewed from UOB Plaza 2.jpg\n| image2 = Aerial view of Marina Bay Financial Centre, Singapore, at night - 20121010.jpg\n| image3 = Singapore skyline at sunset viewed from Gardens by the Bay East - 20120426.jpg\n}}\n[[File:Singapore montage.png|thumb|250px|上から時計回り:中心部のパノラマ、[[エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ]]、[[シンガポール植物園]]、[[マーライオン]]、[[スリ・マリアマン寺院]]、[[MRT南北線]]]]\nシンガポールの[[建築]]は非常に多種多様である。国土が狭く、慢性的に土地が不足していることから、歴史的な建造物は都市部や一部の郊外にわずかに残る程度であるが、それらがより新しく、より大きく立て替えられていく過程で現代建築の中心地となった。\n\n歴史的に土地の高度利用の需要は、ビジネス・ディストリクトやセントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)に集中しており、数十年続いた開発の末、多くの[[高層建築|高層ビル]]が林立する結果となった。[[マリーナ湾]]とラッフルズ広場の海岸沿いに高層ビルを浮き立たせた輪郭線を描き、その景観はシンガポールを代表する観光地であり、象徴する景観にもなっている。建造物の高さは280mに制限されていたため、シンガポールで最も高い[[リパブリックプラザ]]や[[UOBプラザ]]及び[[ワン・ラッフルズ・プレイス]]の高さはいずれも280mであった。しかし、2016年に完成した{{仮リンク|タンジョン・パガー・センター|en|Tanjong_Pagar_Centre}}はそれを超す290mであり、20年ぶりに最も高いビルが更新された{{cite news |url=https://www.straitstimes.com/business/tanjong-pagar-centre-new-tallest-building-in-singapore-after-20-years |title=Tanjong Pagar Centre: New tallest building in Singapore after 20 years |date=Jan 14, 2016|author=Rennie Whang|work=The Straits Times }}。\n同様に西部のジュロン方面も急速に開発が進んでおり、住宅・商業施設・オフィスビルなどの建築が盛り上がりを見せている。\n\n==== 主な観光地 ====\n{{colbegin|3}}\n* [[マーライオン公園]]\n** [[マーライオン]]\n* ラッフルズ像\n* エスプラネードシアター・オン・ザ・ベイ\n* オーチャードロード\n* オランダ村(Holland Village)\n* [[チャイナタウン]]\n* リトルインディア\n* [[セントーサ島]]\n** [[マーライオンタワー]]とマーライオンウォーク\n** [[アンダーウォーターワールド]]と[[ドルフィンラグーン]]\n** カールスバーグ・スカイタワー\n** [[シロソ砦]]\n** [[ユニバーサル・スタジオ・シンガポール]]\n* [[ラッフルズ・ホテル]]\n* [[シンガポール・フライヤー]]\n* [[グッドウッド・パーク・ホテル]]\n* [[シンガポール動物園]]\n* [[ナイトサファリ]]\n* [[リバーサファリ]]\n* [[シンガポール植物園]]\n* [[シンガポール国立博物館]]\n* アラブストリート\n* イクィノックス\n* クラーク・キー([[シンガポール川]])\n* 国立蘭園\n* 国会議事堂\n* 最高裁判所\n* 日本庭園・中国庭園\n* 歴史博物館\n* [[日本占領時期死難人民記念碑]]\n* [[バトル・ボックス]]\n* [[スリ・マリアマン寺院]]\n* [[:en:Sri Veeramakaliamman Temple|Sri Veeramakaliamman Temple]]\n* [[:en:Masjid Sultan|Masjid Sultan]]\n* [[富の泉]] (Fountain of Wealth)\n* [[サンテック・シンガポール国際会議展示場|サンテック・シティー]]\n* [[ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ]]\n* [[マリーナベイ・サンズ]]\n* [[シンガポール・チャンギ空港]]\n* [[ジュエル・チャンギ・エアポート]]\n{{colend}}\n{{Wide image|Panoramic view of the Central Business District, Singapore, and ships - 20100712.jpg|1800px|シンガポールのスカイライン}}\n\n==自然環境==\n元々、熱帯雨林を開拓したシンガポールには{{仮リンク|ブキ・ティマ自然保護区|en|Bukit Timah Nature Reserve}}、{{仮リンク|ラブラドール自然保護区|en|Labrador Nature Reserve}}、{{仮リンク|中央集水区自然保護区|en|Central Catchment Nature Reserve}}(マクリッチー貯水池公園)、{{仮リンク|スンゲイ・ブロウ湿地保護区|en|Sungei Buloh Wetland Reserve}}の4つの[[自然保護区]]を設けており、ジュロンレイクガーデン国立公園の整備計画もある[http://portal-worlds.com/news/singapore/2967 シンガポールは観光産業発展のため水と自然をテーマにした公園を建造] アセアンポータル(2015年4月6日) 2015年6月20日閲覧。\n\n== 交通 ==\n[[ファイル:ERPBugis.JPG|right|thumb|ブギス・ジャンクション付近の[[ERP (シンガポール)|ERP]]]]\n{{Main|シンガポールの交通}}\n自動車に高額な租税が課せられる分、[[公共交通機関]]は安価で提供されている。\n\n=== 自家用車 ===\n人口密度の高いシンガポールにおいて市内の[[渋滞|交通渋滞]]は深刻な[[社会問題]]であり、政府も長年その対策には腐心しており、[[自家用車]]の保有、および利用には特に厳しい制限がなされている。\n\n;車両割り当て制及び諸税\n:国内の道路整備状況により、自動車の台数を抑制するために新規車両登録可能件数が定められ、[[車両購入権]](COE:Certificate of Entitlement、拥车证)の価格は、[[オークション]]により決定される。\n: 新車を購入する際には[http://www.onemotoring.com.sg/publish/onemotoring/en.html インターネットを通じて行われる入札]に応じる必要がある。価格は車種によって変わり、[[軽自動車]]で400万円、スクーターバイクでも最低150万円するが、時期による変動もある。\n: たとえば、中型車(排気量1600cc以下)については、2008年頃まで、S$10,000-15,000程度で推移していたが、2008年末から2009年初めの世界同時不況の余波をうけた時期にはS$5,000前後まで暴落、しかし、2009年夏には景気回復を受けS$19,000前後まで急上昇、以降上昇S$100,000に達するなど乱高下を続け、2018年現在でS$28,000前後(排気量1600cc以上はS$31,000前後)に到っている。\n: 購入に際し、[[輸入]][[関税]](シンガポールは100%)・[[消費税]]・登録料・追加登録料・道路税が課せられ、上のCOEも合わせると、車両価格の4-5倍程度を支払うこととなる(ただし、COEについては、廃車時に市場価格で売却することができ、譲渡時には譲渡価格に上乗せして売却される)。\n;渋滞抑制政策\n:一定地域への車両の流入を抑制するため、特定地域への立ち入りに際しては、[[クーポン]]購入を義務付ける[[ロードプライシング]]を早くから導入。[[1998年]]3月から世界で初めて[[プリペイドカード]]を利用した電子式道路料金徴収システムである[[ERP (シンガポール)|ERP]](日本の有料道路の[[ETC]]を一般道に適用したものを想像すると理解しやすい)を導入している。\n: [[ERP (シンガポール)|ERP]]の料金体系は、通行する場所や時間帯などによって変動し、概して渋滞しやすい日時の道路に設定が高くなる傾向にある。金額は安くて0.5ドル、高いと2.5ドルほど1回の通過あたり課金される。\n;その他\n:道路が[[対面交通|左側通行]]。[[日本車]]の比率が高く、中には日本から直接輸入された[[中古車]]もあり、日本の[[低排出ガス車認定制度]]シールや[[車庫証明]]シール、[[自動車ディーラー]]のシールが張られたままの自動車も走っている。\n: [[ジョホール海峡]]を挟んだ隣国マレーシアの[[ジョホール州]]とは、2つの道路([[ジョホール・シンガポール・コーズウェイ]]、[[マレーシア・シンガポール・セカンドリンク]])で結ばれている。\n: ガソリン価格がシンガポールに比べて圧倒的に安い、隣国マレーシアへ給油のために[[国境]]を越える者があとを絶たなかったため、シンガポールからマレーシアの[[国境検問所]]を通る際、ガソリンメーターが4分の3以上ない場合は罰金を科す「3クォーター・タンク法」が存在する(マレーシアナンバーの車は対象外)。実際にガソリンメーターを検査されることは稀だが、抜き打ちで見られることがある。\n\n=== バス ===\n[[公共交通機関]]の[[バス (交通機関)|バス]]は、[[SBSトランジット]]と[[SMRTバス]]の2社が事業展開をしており、安価な値段で[[路線]]は市内のほとんどを網羅しているため、市民の主要な移動手段として定着している。\n\n[[運賃]]は、一般路線で乗車距離によりS$1.00-1.90となっている([[EZ-link]]を使用した場合、S$0.69-1.65に割引)が、通勤時間帯に運行される着席保証の「プレミアムサービス」や「[[バス・プラス・サービス]]」、SMRTバスが運営するセントーサ島行きの「RWSサービス」、一部停留所を停車しない急行サービスや「NR」というサービスナンバーがつく、いわゆる深夜バスでは均一価格制や割増料金などが設定されており、多彩な運賃構造を持つ。\n\nバス停には時刻表は表示されていないが、バス停の名称は表示されており、スマートフォンアプリやウェブサイトでは、バス停の名称やバスが到着する時刻を確認することができる(主要バス停では、次にバスが到着する予定が電光掲示板に表示されている)。バスの専用レーンが、道路上の黄色の線によって決められており、一般車は指定時間中は進入禁止となっている。\n\n乗り継ぎ割引についても、地下鉄連絡やバス同士の乗り継ぎにおいて例外となるパターンがごく一部しかなく、3乗車目、4乗車目と連続した場合であっても、個別に条件を満たせば割引が適用されるなど、柔軟な運用がなされている。\n\n=== タクシー ===\nシンガポールの[[タクシー]]は、初乗り(1.0km)料金がS$3.20、その後は175-210mごとにS$0.20が加算されていく仕組みになっており、[[日本のタクシー]]と比較すると料金は安い。車種は[[ヒュンダイ・ソナタ]]や[[メルセデス・ベンツ・Eクラス]]が多いが、日本や[[香港]]と違い、後部座席は[[自動ドア]]ではない。\n\n[[グレード]]の高い車種になると、初乗り料金が少し高くなる。たとえば、[[大衆車]]の[[ヒュンダイ・ソナタ]]はS$3.20だが、[[高級車]]のメルセデス・ベンツE200などはS$3.90となっている。\n\nメーター料金以外にも、条件に応じて様々な料金が加算される。\n* ピークアワー:S$2.0\n* [[祝祭日]]:S$1.0\n* [[深夜]]および[[早朝]]:メーター料金の10〜50%増し(時間帯で変動)\n* [[チャンギ国際空港]]からシティへ向かう際の特別加算:S$3.0-5.0(時間帯で変動)\n* 市内中心部特別通行料(ERP):S$0.50-4.50(概算、時間帯により変動)\n* タクシー予約料 S$2.30(配車アプリで予約可)\n* セントーサ島への入島:S$2~S$6(時間帯、曜日によって変動)http://www.singaporeresortsentosa.com/location/admissiontosantosa-ja.html\n\n近年スマートフォンによって、新規ビジネスとして頭角を現してきた[[Uber]]や[[Grab Taxi]]などの影響で、タクシー会社は売り上げを落としている。しかしシンガポールのタクシー運転手は、もともとタクシー会社の[[乗用車]]を借りて、リース料をタクシー会社に支払うシステムのため、運転手自体には大きな影響はない。タクシー会社の自動車をリースしながら、[[Uber]]や[[Grab Taxi]]の配車アプリを使用して、乗客を確保している運転手も存在する。\n\n=== 鉄道 ===\n{{main|シンガポールの鉄道}}\n[[ファイル:Kawasaki c751 eunos.jpg|thumb|[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|マス・ラピッド・トランジット]] (MRT)]]\n;[[マレー鉄道]]\n:シンガポール国内で旅客扱い駅は、[[ウッドランズ・トレイン・チェックポイント]]しかなく、隣駅は[[ジョホール海峡]]を[[土手道]]([[ジョホール・シンガポール・コーズウェイ]])で越えた[[マレーシア]]の[[JBセントラル駅]]である。かつては、これより先に、列車のすれ違いが可能な[[ブキッ・ティマ駅]]([[信号場]]扱い)と、終着駅の[[タンジョン・パガー駅 (マレー鉄道)|タンジョン・パガー駅]]があったが、2011年6月30日をもって、シンガポール領内の大半の路線が廃止された。\n;[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|MRT]]([[地下鉄]]・[[高架橋|高架]]鉄道)\n:5路線(East West line Tuas Link-Pasir Ris/Changi Airport間、North South Line Jurong East-Marina South Pier間、North East Line Harbour Front-Punggol間、Circle Line Harbour Front-Dhoby Ghaut/Marina Bay間、Downtown Line Bukit Panjang-Expo間)ある。乗車券は非接触型[[ICカード]]となっており、下車駅の自動改札で回収されない。このため、初回[[乗車券]]購入の際に表示された[[運賃]]には[[シンガポールドル|S$]]0.1の[[デポジット]]料金が含まれており、最大6回まで繰り返し使用することができる。デポジットは、3回乗車すると、乗車券購入時の運賃と相殺され、6回目の乗車で[[シンガポールドル|S$]]0.1割引される。\n* [[ライト・ラピッド・トランジット|LRT]](Light Rapid Transitの略、[[新交通システム]])\n\n=== 船舶 ===\n* [[ハーバー・フロント]] 国際旅客ターミナル (IPT)\n*: マレーシアの[[ペナン島]]や[[クアラ・ルンプール]]への[[クルーズ]]船が就航している。\n* [[ハーバー・フロント]] リージョナル・フェリー・ターミナル (RFT)\n*: インドネシアの[[バタム島]]などとの間に、[[高速船]]が就航している。乗船券・[[パスポート]]のほかにインドネシア[[査証]]が必要。\n* [[タナ・メラ・フェリー・ターミナル]] (TMFT)\n*: インドネシアの[[リゾート]]地である[[ビンタン島]]・[[バタム島]]との間に、高速船が就航している。乗船券・パスポートのほかにインドネシア査証が必要。\n* [[チャンギ・フェリー・ターミナル]]\n*: マレーシアのジョホール州[[タンジュン・ブルンコール]]との間に、[[カーフェリー]]が就航している。\n* [[チャンギ・ポイント・フェリー・ターミナル]]\n*: {{仮リンク|ウビン島|en|Pulau Ubin}}との間に、小型船(Bumboat)が就航している。マレーシアのジョホール州[[タンジュン・プングリ]]との間に、小型船 (Bumboat) が就航している。\n[[File:singapore port panorama.jpg|thumb|center|800px|[[セントーサ島]]を背景とした[[シンガポール港]]。[[コンテナ]]貨物取扱量で同港は上海に次ぐ世界第2位である[http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110610/mcb1106100503011-n1.htm シンガポール、コンテナ取扱量で上海に抜かれ2位]。]]\n\n=== 航空 ===\n[[File:Singapore Airlines, Airbus A380-800 9V-SKI '50th anniversary of Singapore' NRT (20786371995).jpg|thumb|シンガポール・チャンギ国際空港]]\n[[File:JewelSingaporeVortex1.jpg|thumb|ジュエル (''Jewel'')]]\n* [[シンガポール・チャンギ国際空港]](''Singapore Changi International Airport'')\n* シンガポール島東部に位置し日本からの直行便も多数就航するこの空港は、東南アジア有数の[[ハブ空港]]として多くの航空便が乗り入れており、国営航空会社の[[シンガポール航空]]や[[ジェットスター・アジア航空]]の本拠地でもある。\n\nシンガポールチャンギ空港をハブ空港とする航空会社\n* シンガポール航空(フラッグキャリア)\n* [[ジェットスター]]・アジア航空\n* [[タイガーエア]]・シンガポール\n* [[スクート]]\n* シンガポール航空カーゴ\n* [[シルクエア]]\n*: ヨーロッパ各地と[[オーストラリア]]を結ぶ「[[カンガルー・ルート]]」の経由地の1つでもある。\n\n== 国民 ==\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの人口統計|en|Demographics of Singapore}}}}\n{{bar box\n|title=国籍\n|titlebar=#ddd\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|シンガポール国籍|yellow|61.12}}\n{{bar percent|外国籍|silver|38.88}}\n}}\n[[File:Chinese New Year market.jpg|thumb|[[春節]]の[[:en:Chinatown, Singapore|チャイナタウン]]]]\n[[File:The Sultan Mosque at Kampong Glam, Singapore (8125148933).jpg|thumb|シンガポールの[[:en:Masjid Sultan|スルタンモスク]]]]\n[[File:A day of devotion – Thaipusam in Singapore (4316108409).jpg|thumb|[[タミル|タミル人]]により執り行われるヒンドゥー教の祭りである[[:en:Thaipusam|タイプーサム]]]]\n住民は、[[華人]](中華系)が74%、[[マレー系]]が14%、インド系([[印僑]])が7.9%、その他が1.4%となっている。華人、マレー系、インド系からなる[[多民族国家|複合民族国家]]のため、公共[[マスメディア|メディア]]、[[文化]]一般に3系統の文化が共存するが、共生しながらもそれぞれ異なる[[コミュニティー]]を形成している。\n\n政府は2013年に、2030年には外国籍人口が人口の過半数を占めると予測している。\n\n2014年現在、シンガポール全人口のうちシンガポール国籍保持者は61.12%にしかならず、残りの38.88%は外国籍である。先進国以外から来た多くの外国人労働者は劣悪な環境を強いられているなど問題も多い。2013年12月8日には、シンガポールとしては約40年ぶりに[[暴動]]が発生したが、この切っ掛けはインド人の労働者が個人経営のバスにひかれて死亡した事故であり、その背景として不当に安く働かされている出稼ぎ労働者の不満があるとされる{{cite news |title=シンガポールで40年ぶり暴動、外国人労働者の事故死きっかけ |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-12-9 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3004731 |accessdate=2015-1-4 | author= Bhavan JAIPRAGAS}}{{cite news |title=【鼓動】シンガポールで40年ぶりの暴動 リトルインディアが映す出稼ぎ労働者依存政策のひずみ |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-12-8 |url=http://www.sankei.com/world/news/140126/wor1401260035-n1.html |accessdate=2015-1-4 | author=吉村英輝}}{{cite news |title=シンガポールで40年ぶり暴動、南アジア出身者27人を逮捕 |newspaper=[[トムソン・ロイター|Reuters]] |date=2013-12-9|url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9B802A20131209 |accessdate=2015-1-4 }}。\n\n=== 言語 ===\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの言語|en|Languages of Singapore}}}}\n{{bar box\n|title=シンガポール人の第一言語{{cite web|url=http://www.singstat.gov.sg/pubn/popn/c2010sr1/t47-57.pdf |title=Census of Population 2010 |year=2010 |accessdate=19 February 2011}}\n|titlebar=#ddd\n|left1=言語\n|right1=第一言語の割合\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|[[中国語]]|yellow|49.9}}\n{{bar percent|[[英語]]|blue|32.3}}\n{{bar percent|[[マレー語]]|gray|12.2}}\n{{bar percent|[[タミル語]]|green|3.3}}}}\n[[公用語]]は[[英語]]、[[マレー語]]、[[華語]]([[標準中国語]]、マンダリン)、[[タミル語]](インド系に[[母語]]とする者が多い)である。これらの言語は平等に扱われ、学校[[教育]]でも、各民族語が英語とともに必須科目として教えられている。[[シングリッシュ]]、[[:zh:新加坡式華語|シンダリン(シンガポール式華語)]]など、それぞれの言語で、独特の発音や他言語の語彙・文法の混用などが見られる。\n\n[[華人]]の間では、[[ビン南語|閩南語]]や[[広東語]]、[[潮州語]]、[[客家語]]など中国語の各[[中国語#方言|方言]]も母語としている人がいる。中国語は[[簡体字]]で表記されるが、[[繁体字]]の使用も見られる。簡体字の導入当初は、シンガポール特有の字体も見られたが、1976年以降[[中国大陸]]と同じ字体が実施されている(詳細は[[シンガポールにおける漢字]]参照)。\n\n1979年から華語普及運動([[:zh:講華語運動|講華語運動]]、[[:en:Speak Mandarin Campaign|Speak Mandarin Campaign]])が始まり、これ以降に育った若い華人には祖父母世代とのコミュニケーションに若干の困難を伴うことがある。シンガポール統計局によると、5歳以上の華人が家庭で最もよく使う言語として華語を挙げた割合は1990年には30.1%であったが、2000年には45.1%、2010年には47.7%に上った。中国語と英語を公用語とする点で共通する香港とは異なりシンガポール華人の名前は、日本語のマスメディアでは通常英文表記から音訳された片仮名で表記される。氏名の英文表記は必ずしも華語の発音によるものとは限らず、それぞれの祖先の出身地での発音が基になっていることが多い(「[[陳 (姓)|陳]]」を「Chen」ではなく「Tan」と表記するなど)。\n\nマレー語が憲法上[[国語]]とされているが、儀礼的なもので、シンガポールがかつてマレーシア連邦の一員だったことの名残でもある。公式の場でもマレー語はほとんど用いられず、[[ビジネス]]、[[行政]]などでは英語が広く使われ、公共の場の表記や放送も主に英語が使用されている。空港や駅などの案内板、地下鉄の車内放送は英語を[[公用語]]とし、場所により中国語、マレー語、タミル語が併用されている。日本人観光客の多い場所では、案内板に[[日本語]]が併記されている場合もある。\n\n華人やインド系でも、英語を[[母語]]とする者(英語系華人など)がおり、教育でも初等教育から各民族語以外は、英語中心で授業が行われている(大学教育はほぼ英語のみ)。若い世代は大多数が[[多言語|バイリンガルあるいはトライリンガル]]であるが、古い世代では中国語などの民族語しか話さない者も多い。政府発行の公文書は基本的に英語だが、国語はマレー語、国歌もマレー語である。英語を表記する際には、イギリスの植民地であったことから、''colour''や、''centre''など、[[イギリス英語]]が用いられる場合が多い。しかし高等教育を受けていても、英米の[[母語話者]]のような英語を流暢に話せる人は少なく、独特の英語(シングリッシュ)を話す。2000年以降、これが問題として取り上げられ、論争が行われている。\n\n==== シングリッシュ ====\n{{Main|シングリッシュ}}\nシンガポールで話される[[英語]]は、独特の発音や用語法があり、'''[[シングリッシュ]]'''(Singlish)と呼ばれる。[[マレー語]]、[[標準中国語]]、[[ビン南語|閩南語]]が混ざった英語であり、[[ピジン言語]]の一種とされる。発音の面から見ると、シングリッシュにおいて、「[[r]]」を「[[l]]」として発音することが多く、例えば「very」「already」がそれぞれ「vely」と「oleddy」になる。英語にない語彙もある''si beh''=福建語で「非常に」、''lobang''=マレー語で「穴」を意味する。しかし、シングリッシュでは''lobang''とは「何か良いものを紹介して欲しい」を意味する。。語彙のみならず、他言語の文法もそのまま英語に編入され、独特のシンガポール英語ができている例えば、文の後に「lah」「leh」「mah」をつけたり、動詞の時制を変換しなかったり、be動詞を省略したりする。ほかに、Yar?=Yes.、No lah=No.、Think what?=What do you think?.、OK lah =OK.、You like that think meh? =Do you think like that?、Haiya, Never mind one lah. = It's okay, don't worry.、Can or not? =Can you do it?など。。\n\nシンガポール政府は「シングリッシュ」に対して否定的であり、正しい英語を話すことを国民に求めている。大学には、シングリッシュ[[矯正]]講座もある。[[2000年]][[4月]]には「[[正しい英語を話す運動]]」を開始した。\n\n=== 宗教 ===\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの宗教|en|Religion in Singapore}}}}\n{{bar box\n|title=シンガポールの宗教\n|titlebar=#ddd\n|left1=宗教\n|right1=割合\n|float=right\n|bars=\n{{bar percent|仏教|yellow|33}}\n{{bar percent|キリスト教|blue|18}}\n{{bar percent|無宗教|orange|17}}\n{{bar percent|イスラム教|green|15}}\n{{bar percent|道教|red|11}}\n{{bar percent|ヒンドゥー教|black|5.1}}\n{{bar percent|その他|pink|0.9}}\n}}\n主な[[宗教]]は、[[仏教]]、[[道教]]、[[イスラム教]]、[[キリスト教]]、[[ヒンドゥー教]]など多彩である。\n\n* 仏教は主に[[華僑]]系により、中国[[浄土教]]系が信仰され、全人口の32.5%を占める。華僑系は、道教の信仰者も多い(約8%)。\n* イスラム教は、主にマレー系住民(中華系・インド系も少なくない)により信仰され、全人口の約14%の信者を有する。\n* ヒンドゥー教は、主にタミル系住民により信仰されている(約4%)。\n* 民族にかかわらずキリスト教が広く信仰されており、全人口の15%程度の[[信者]]を有し、[[カトリック教会|カトリック]]と[[プロテスタント]]が1:2の割合となっている。\n\n=== 保健 ===\n{{main|シンガポールの医療}}\n世界でも最高水準といわれる[[医療制度]]を誇り、世界各国から[[医療観光]]者が訪れる。[[ユニバーサルヘルスケア]]が達成されており、公的医療保険は賦課方式ではなく個人別の積立方式であり、[[#中央積立基金]]がMedisaveとして運営している。シンガポールの[[医療制度]]の効率性は、2000年のWHO調査にて世界6位と評された。\n\nシンガポール政府が管掌する公的[[病院]]と[[自由診療]]の民間病院が存在するが、公的病院は政府により、誰もが安心して受診できるような安価な診療費を設定することが目標とされている。サービスの質を落とさぬよう、病院の運営組織は地域別に2分割され、競争原理が働くよう考慮されている。同一内容の診療でも、[[永住権]]を持たない滞在者には、高めの費用が設定されている。\n\n=== 罰金制度 ===\n[[ファイル:Singapore MRT Fines.jpg|thumb|right|150px|[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|MRT]]車内に貼ってある罰金の警告表示]]\n禁止場所での[[タバコ]]の[[喫煙]]、交通違反はもちろんのこと、[[横断歩道]]外の道路横断、[[落書き]]、[[便所]]の水流し忘れや、紙屑一片の[[ポイ捨て]]、唾の吐き出し、公共交通機関の車内での飲食、水[[バケツ]]の放置にも、[[罰金]]や[[鞭打ち刑]]の刑罰が科される。\n\n厳しい公衆道徳政策は、ときに「ファイン・アンド・ファイン({{en|Fine and Fine}})」「ファインシティ({{en|Fine city}})」「{{lang|en|Singapore is fine country}}」とも揶揄される。これは、罰金({{lang-en|Fine}})と[[綺麗]](同:{{lang|en|Fine}})を意味する。{{en|Have a fine day}} という「ジョーク[[Tシャツ]]」も見かけられる。\n\nまた、シンガポールでの[[チューインガム]]の製造や販売や所持や使用や輸出入は、[[ポイ捨て]]や[[悪戯]]の温床になる事から(医療目的を除き)禁止されており罰金の対象である。このため、清涼菓子製品は[[メントス]]が一般的である。\n\n===言論の自由===\n2019年10月、偽ニュース・情報操作対策法が成立したが、野党関係者が対象となるケースも多く、運用に懸念の声が上がっている[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO53785450V21C19A2FFJ000/ シンガポール政府、偽ニュース対策法を野党に適用連発 ]日本経済新聞 2019年12月26日。\n\n== 文化 ==\n{{main|{{仮リンク|シンガポールの文化|en|Culture of Singapore}}}}\n=== 食文化 ===\n[[食生活]]は[[外食]]中心であり、シンガポール人が積極的に[[自炊]]をする事はほとんど無い。その理由は以前から[[商業]]都市であり、男女関係無く毎日仕事する生活をするシンガポール人が多いため、自然と時間のかかる自炊よりも外食で済ますことが好まれるようになったからである。また外食文化が非常に発達しており、多数の[[フードコート]]や、「[[ホーカーズ]]」と呼ばれる、[[大衆]]向け外食広場が充実している背景もある。一部の観光客向けホーカーズを除けばフードコートやホーカーズで提供される食事の値段は手ごろで、1食分の値段が3〜5S$程度で済むメニューが多い。\nなお食後のトレーは返却しなくてよい仕組みだが、返却棚の設備があるフードコートもあり、利用客は自分でトレーを返却することもできる。特に「エアコンのない場所などで食品残渣を放置すると鳥が食べに来るため、病気の拡散リスクに繋がる」とシンガポール公衆衛生協会から衛生マナーの悪さを指摘されている。\n\n==== シンガポール料理 ====\n{{main|[[シンガポール料理]]}}\n混合文化圏らしく、[[潮州市|潮州]]・[[福建省|福建]]を起源とする華人料理、[[南インド]]系の料理、マレー系の料理に大別される。以下に代表的なものを挙げる。\n\n; [[肉骨茶]](バクテー)\n: 骨付きばら肉等をニンニクや[[漢方]]系ハーブで煮込んだ[[スープ]]。シンガポール系は塩と胡椒で煮込んだ味付けが多く、マレーシア系は醤油やダークソース系が多い。\n; [[海南鶏飯]](ハイナンチーファン)\n: 海南風チキンライス(現地では、単にチキンライスという)としても有名な料理。鶏のスープでゆでた米飯に蒸し鶏又は茹で鶏を添えるもの。タイ料理のカオマンガイ等と同系。表面が茶色くローストしてある場合もある。[[ウリ]]系の野菜と煮込んだチキンスープが付くことが一般的。\n; [[フィッシュヘッドカレー]]\n: 大型の魚の頭部を煮込んで作った[[カレー]]。現在では魚全体が入った料理だが、元は解体後の余り物を用いたのが起源。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|シンガポールの世界遺産}}\nシンガポール国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件存在する。\n\n=== 娯楽 ===\n[[File:Theatre and Concert Hall, Esplanade – Theatres on the Bay, Singapore - 20110528.jpg|thumb|[[エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ]]]]\n[[英語]]と各種[[中国語]]、[[マレー語]]という[[東南アジア]]の主要言語を揃って使用することのアドバンテージを生かし、東南アジアの主な情報発信地の一つとしてポピュラー[[音楽]]や[[ファッション]]などで存在感を見せている。\n\n土地が狭いことや、政府の規制が厳しいためもあり、国内に娯楽施設は少なく、若い世代は[[映画]]、[[クラブ]]や[[ビリヤード]]、[[スヌーカー]]、[[カラオケ]]に興じることが多い。特に[[ビリヤード]]場は都市部のそこかしこで見かけることができる。最近では[[インターネットカフェ]]が増加している。\n\n中東部の[[ゲイラン]]地区には国公認の[[売春]]地区がある。[[トランジット]](飛行機乗り換え)で立ち寄る[[西洋人]](主にアメリカ系)が中国本土や[[ロシア]]東部の女性目的に立ち寄ったり、日本人が顧客の接待で立ち寄ったりするが、基本的にはローカルのシンガポール人が一番多い。[[トップレス]]ダンスショーを披露する[[パリ]]の[[キャバレー]]「クレージーホース」を政府当局が誘致したが、客足が伸びず、開業からわずか1年あまりで閉店される事となった[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070129i314.htm]。\n\n=== 結婚 ===\n婚姻の際、別姓、同姓を選択できる選択的[[夫婦別姓]]制。多くの場合は婚姻前の姓をそのまま名乗るが、配偶者の姓に変更することも可能である[https://divorcelawyer-singapore.sg/2017/09/30/name-change-marriage-singapore/ Name Change After Marriage Singapore], Family Law Advocates, Sept 30, 2017.。\n\n=== スポーツ ===\n{{main|{{仮リンク|シンガポールのスポーツ|en|Sport in Singapore}}}}\n[[File:Seating at Singapore National Stadium.jpg|thumb|[[シンガポール・ナショナルスタジアム]]]]\n国内では比較的[[サッカー]]と[[バスケットボール]]が人気である。\n\n* [[2008年]]より[[フォーミュラ1|F1]][[シンガポールグランプリ]]が行われており、F1史上初めてのナイトレースが行われている。\n* [[2010年]]にスタートする[[シンガポールユースオリンピック|ユースオリンピックの夏季大会の第1回大会]]の舞台である。\n\n==== サッカー ====\nシンガポールには[[Sリーグ]]と呼ばれるプロサッカーリーグがあり、日本からは[[アルビレックス新潟・シンガポール]]が参戦している。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\" style=\"font-size:85%;margin-left:1em\"\n!日付!!日本語表記!!英語!!中国語!!マレー語!!タミル語!!備考\n|-\n|[[1月1日]]\n|[[正月]]\n|New Year's Day\n|lang=\"zh\"|元旦\n|Tahun Baru\n|புத்தாண்டு\n| \n|-\n|2月5-6日\n|[[春節]]\n|Chinese New Year\n| lang=\"zh\" |春节\n|Tahun Baru Cina\n|சீனப் புத்தாண்டு\n|移動祝祭日([[太陰暦]])\n|-\n|4月19日\n|[[聖金曜日]]・受難日\n|Good Friday\n| lang=\"zh\" |受难节\n|Jumat Agung\n| \n|移動祝祭日([[教会暦]])\n|-\n|[[5月1日]]\n|労働者の日・[[メーデー]]\n|Labour Day/May day\n|lang=\"zh\"|劳动节\n|Hari Buruh\n| \n| \n|-\n|[[5月19日]]\n|[[ウェーサク祭]]\n|Vesak Day\n|lang=\"zh\"|卫塞节\n|Hari Vesak\n|விசாக தினம்\n|移動祝祭日(仏教暦)\n|-\n|[[6月5日]]\n|[[ハリ・ラヤ・プアサ]]\n|Hari Raya Puasa\n| lang=\"zh\" |开斋节\n|Hari Raya Puasa\n|நோன்புப் பெருநாள்\n|移動祝祭日(イスラム暦)\n|-\n|8月9日\n|独立記念日\n|National Day\n|lang=\"zh\"|国庆日\n|Hari Kebangsaan\n|தேசிய தினம்\n|[[建国記念日]]\n|-\n|8月11日\n|[[ハリ・ラヤ・ハジ]]\n|Hari Raya Haji\n| lang=\"zh\" |哈芝节\n|Hari Raya Haji\n|ஹஜ்ஜிப் பெருநாள்\n|移動祝祭日([[イスラム暦]])\n|-\n|[[10月27日]]\n|[[ディーパバリ]]\n|Deepavali\n| lang=\"zh\" |屠妖节\n|Deepavali\n|தீபாவளித் திருநாள்\n|移動祝祭日\n|-\n|12月25日\n|[[クリスマス]]\n|Christmas\n|lang=\"zh\"|圣诞节\n|Krismas\n|கிறிஸ்துமஸ் பண்டிகை\n|[[キリスト教徒]]の[[主日]]\n|}\n[[日曜日]]が祝日の場合は、[[月曜日]]に振り替えられる。移動祝祭日については、2019年の日付である。2015年3月14日、[[トニー・タン]]は、シンガポール建国50周年を記念し、[[8月7日]]を特別休日に制定すると発表[https://www.singacompanyservices.com/holidaysinsingapore/#specialholiday 2015年、シンガポール独立50周年の特別祝日]。\n\n== 通信とメディア ==\n\n\n政府にリンクされた企業は、シンガポールの国内メディアの多くを管理している。MediaCorpは、シンガポールでほとんどの無料放送チャンネルと無料放送ラジオ局を運営している。 Mediacorpが提供する合計7つの無料テレビ放送チャンネルが存在する。Starhubは、世界中のチャンネルを備えたケーブルテレビも提供している。SingtelのMio TVはIPTVサービスを提供している。シンガポールプレスホールディングスは、政府と密接な関係がある団体であり、シンガポールの新聞業界のほとんどを支配している。\n\nシンガポールのテレビ局は、ニュースチャンネルやドラマチャンネル、アニメチャンネル、スポーツチャンネル、ドラマチャンネル、バラエティーチャンネルなどがある。\n\nシンガポールのケーブル衛星放送が映るホテルでは、客室で[[日本]]の[[日本放送協会|NHK]]の国際放送([[NHKワールドTV]])や、[[CNNインターナショナル|CNN]] [[英国放送協会|BBC]]など欧米の衛星放送、アジア各地の放送を視聴できるようにしている例が多くなっている。\n
    \n\n==教育==\n;概要\nシンガポールには、インターナショナル・スクール、[[日本人学校]]、ローカル校とあり、シンガポール人の一般家庭は[[英才教育]]を行うことで有名である。行政機関は教育省(Ministry of Education)で、国の人的資源を最大限に活かすという方針のもと歳出予算が毎年常に全体の2割以上を占め、国防省に次ぐ規模であるhttp://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2486/5_0.html。\n二言語政策のもと[[二ヶ国語教育]]が一般的であり、能力主義、実学主義を徹底しており、教育熱心な国として知られる。一般的な進路は、初等教育(Primary. School 6年間)、中等教育(Secondary School 4~5年間)、大学準備教育(Junior. College 2年間)から大学(University 3~4年間)というコースである。\n\n大学の教育水準が非常に高いことでも知られる。[[シンガポール国立大学]](NUS)、南洋理工大([[NTU]])、シンガポール経営学院大学(SMU)などが有名である。2016年4月、イギリスの教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション([[THE]])が発表した創立50年未満の大学の世界番付によると、シンガポールのNTUは2位に浮上した\nhttp://www.channelnewsasia.com/news/singapore/ntu-emerges-second-in/2670072.html。またOECDによる「15歳の時点での国際学力比較ランキング」では2015年に世界トップに上ったhttp://www.bbc.com/news/business-32608772。大学評価機関「[[クアクアレリ・シモンズ]](Quacquarelli Symonds)」が2015年9月に発表したランキングでは、NUSが12位、NTUが13位に入りアジアではトップとなったhttp://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/10/20151005_01.html。(なお同調査では[[京都大学]]は38位、[[東京大学]]39位)\n\nシンガポールのロースクールはNUS、SMUと2箇所あり、2017年にはSIM大学において新たな[[ロースクール]]を開校する予定。[[司法試験]]の受験資格を得るためにロースクールの卒業が条件となる。\n\n[[ITE]](Institute of Technical Education)は技術や技能を学ぶ国立の教育機関で、中学校を卒業した生徒たちの進学先の一つとなっている。ITEは1992年に創設され、2016年現在3つの学校を持ち、工学から機械技術、経済・経営、旅行、調理、接客まで多様な専門実習を1~2年間受講できるhttp://www.jas.org.sg/magazine/yomimono/shiro/ite/ite09Dec.htm。\n\nシンガポールでの教育環境を目的に外国人が世界中から移住してくることでも知られ、著名[[投資家]]の[[ジム・ロジャーズ]]は娘の教育のために[[2007年]]に渡星している。また、隣接するマレーシアからシンガポールの学校に通う「越境通学」も頻繁である。\n\n;日本人向け\n{{main|シンガポール日本人学校}}\n現地には[[日本人学校]]が[[クレメンティ]]と[[チャンギ]]に2校ある。他にも[[インターナショナル・スクール]]やローカル校に通う日本人もいるが、学費は高騰している。\n\n==シンガポールのパスポート==\n[[File:Visa requirements for Singaporean citizens.png|thumb|right|240px|シンガポール国民の査証要件]]\n[[File:Singaporean passport biom cover.jpg|thumb|right|240px|シンガポールのパスポート]]\n:日本語版にない記事リンク: [[:en:Visa requirements for Singaporean citizens|Visa requirements for Singaporean citizens]]\n:日本語版にない記事リンク: [[:en:Singapore passport|Singapore passport]]\n\n2019年7月2日現在、シンガポール国民は189の国と地域への入国時にビザなしまたはビザを取得しており、パスポート所有者が事前入国ビザなしで訪問できる国の数で[[日本国民の査証要件|日本]]と並んで1位である{{要出典|date=2019年11月}}。\n\nすべての[[ASEAN]]諸国へのビザなしのアクセスに加えて、シンガポールのパスポートは4つのパスポートの1つ(他はブルネイ、[[日本]]、およびサンマリノのパスポート)であり、ビザなしの入国または電子経由の入国が許可されている。\n\n旅行の許可、世界の4大経済圏:\n*[[中華人民共和国]](ビザなし、15日間)\n*[[インド]](e-VISA、60日)\n*[[欧州連合]](ビザなし、180日以内に90日)\n*[[アメリカ合衆国]]([[ESTA]]、90日)\n\n;二重国籍\n日本と同様、シンガポール政府は二重国籍を厳しく禁止している。二重国籍者は、外国での出生、外国人の親からの降下、または登録によって市民権を取得した可能性がある。18歳以降に自発的および意図的に外国の市民権を取得したシンガポール市民は、政府によってシンガポール市民権を奪われる場合がある。\n\nシンガポール市民として帰化する外国人は、すべての外国市民権を放棄する必要がある。シンガポール国外で生まれ、少なくとも1人の親がシンガポール市民である人は、1年以内にシンガポール領事館に登録して、降下によってシンガポール市民権を取得できる。ただし、外国国籍を取得した人は、22歳に達する前に1つの国籍を選択する必要がある。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n\n=== 注釈 ===\n{{Reflist|group=\"※\"|}}\n\n=== 出典 ===\n{{Reflist|30em}}\n\n=== 参考文献 ===\n* 「アジア諸国の税法」第4版(監査法人トーマツ編 ISBN 4-502-91370-7)\n* 「{{PDFlink|[http://www.clair.or.jp/j/forum/series/pdf/j13.pdf ASEAN諸国の地方行政]}}」(自治体国際化協会2004年)\n\n== 関連項目 ==\n{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}\n* [[リー・クアンユー]]\n* [[シンガポール関係記事の一覧]]\n* [[:en:International rankings of Singapore|International rankings of Singapore]]\n* [[:en:Outline of Singapore|Outline of Singapore]]\n*[[名探偵コナン 紺青の拳]]\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Singapore|commonscat=Singapore|v=en:Singapore|voy=Singapore|d=Q334|q=no|b=no}}\n{{Wikipedia|ms}}\n{{osm box|r|536780}}\n* 政府\n** [https://www.gov.sg/ シンガポール共和国政府] {{en icon}}\n** [https://www.istana.gov.sg/ シンガポール大統領府] {{en icon}}\n** [https://www.pmo.gov.sg/ シンガポール首相府] {{en icon}}\n** [https://www.mfa.gov.sg/tokyojpn/ シンガポール大使館]\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/singapore/ 日本外務省 - シンガポール]\n** [https://www.sg.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在シンガポール日本国大使館]\n* 観光\n** [https://www.visitsingapore.com/ja_jp/ Your Singapore](シンガポール政府観光局)\n** [https://www.visitsingapore.com/ja_jp/dining-drinks-singapore/local-dishes/ シンガポール料理] {{en icon}}\n** [https://www.burpple.com/sg シンガポールレストラン] {{en icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|シンガポール|シンガポール}}\n** {{Wikivoyage-inline|en:Singapore|シンガポール{{en icon}}}}\n** {{Wikivoyage-inline|zh:新加坡|シンガポール{{zh-hk icon}}}}\n* その他\n**[http://www.moj.go.jp/housouken/housouken05_00046.html 栗田哲郎「アジアにおける外国仲裁判断の承認・執行に関する調査研究」] - 国際取引の主要な紛争解決方法である[[仲裁]]の中心地であることは、シンガポールにとって重要な国家戦略となっている。\n** [https://www.bbc.com/news/world-asia-15961759 シンガポール・プロフィール] [[BBCニュース]]{{en icon}}\n** {{CIA World Factbook link|sn|Singapore}} {{en icon}}\n** {{dmoz|Regional/Asia/Singapore}} {{en icon}}\n**[https://sa7155.hahaue.com/ シンガポールあれこれ]\n**{{Googlemap|Singapore}}\n**{{wikiatlas|Singapore}} {{en icon}}\n\n{{アジア}}\n{{アジアの首都}}\n{{イギリス連邦}}\n{{ASEAN}}\n{{TPP}}\n{{ユースオリンピック開催都市}}\n{{Authority control}}\n{{coord|1.3|N|103.8|E|region:SG_scale:300000_type:country|display=title}}\n\n{{デフォルトソート:しんかほおる}}\n[[Category:シンガポール|*]]\n[[Category:島国]]\n[[Category:共和国]]\n[[Category:アジアの首都]]\n[[Category:都市国家]]\n[[Category:アジアの港町]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]"} +{"title": "マレーシア", "text": "{{基礎情報 国\n|略名 =マレーシア\n|日本語国名 =マレーシア\n|公式国名 ={{lang|ms|'''Malaysia'''}}|国旗画像 =Flag of Malaysia.svg\n|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Malaysia.svg|100px|マレーシアの国章]]\n|国章リンク =([[マレーシアの国章|国章]])\n|標語 =''{{Lang|ms|Bersekutu Bertambah Mutu}}''
    ''{{Lang|en|Unity Is Strength}}''
    (マレー語: 団結は力なり)\n|位置画像 =Malaysia (orthographic projection).svg\n|公用語 =[[マレー語|マレーシア語]]\n|首都 =[[クアラルンプール]] 注2\n|最大都市 =クアラルンプール\n|元首等肩書 =[[マレーシアの国王|国王]]\n|元首等氏名 =[[アブドゥラ (パハン州)|アブドゥラ・スルタン・アフマド・シャー]]\n|首相等肩書 =[[マレーシアの首相|首相]]\n|首相等氏名 =[[ムヒディン・ヤシン]]\n|面積順位 =66\n|面積大きさ =1 E11\n|面積値 =330,803\n|水面積率 =0.3%\n|人口統計年 =2017\n|人口順位 =\n|人口大きさ =1 E7\n|人口値 =31,786,000\n|人口密度値 =84\n|GDP統計年元 =2013\n|GDP値元 =9,845億{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=548&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=35&pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}\n|GDP統計年MER =2013\n|GDP順位MER =35\n|GDP値MER =3,124億\n|GDP統計年 =2013\n|GDP順位 =29\n|GDP値 =5,257億\n|GDP/人 =17,747\n|建国形態 =成立\n|確立形態1 =[[イギリス]]より[[独立]]\n|確立年月日1 =[[1957年]][[8月31日]]英国の規程法データベース: [http://www.statutelaw.gov.uk/content.aspx?LegType=All+Primary&PageNumber=72&NavFrom=2&parentActiveTextDocId=1118475&ActiveTextDocId=1118475&filesize=15776 連邦マラヤ独立法1957年の (c. 60)]\n|確立形態2 =マレーシア成立\n|確立年月日2 =[[1963年]][[9月16日]][http://untreaty.un.org/unts/1_60000/21/36/00041791.pdf 国連条約第10760, 契約は、グレートブリテン及び北部アイルランド、マラヤ連邦、北ボルネオ、サラワク、シンガポールのイギリスの間、マレーシアに関連する]{{リンク切れ|date=2017年9月}}\n|通貨 =[[リンギット]]\n|通貨コード =MYR\n|時間帯 =[[UTC+8|+8]]\n|夏時間 =なし\n|国歌名 =ヌガラク(Negaraku) (我が国)\n|ISO 3166-1 = MY / MYS\n|ccTLD =[[.my]]\n|国際電話番号 =60\n|注記 =注1: 2007年より[[マレー語]] (Bahasa Melayu) から[[マレーシア語]] (Bahasa Malaysia) に変更された。
    \n注2: 連邦政府各庁舎および連邦裁判所は[[プトラジャヤ]]へ移転。連邦議会議事堂は移転せず、法律上の首都はクアラルンプールのままである。\n}}\n[[File:Agreement Relating to Malaysia between UK, N. Borneo, Sarawak and Singapore.djvu|thumb|英領北ボルネオ、サラワク、およびシンガポールのマラヤ連邦との統合を定めた英国・マレーシア関係合意文書]][[File:Malaysia Act 1963.pdf|thumb|160px|マレーシア法1963(文書)]]\n\n'''マレーシア'''({{lang-ms|Malaysia}}、{{lang-en-short|Malaysia}})は、[[東南アジア]]に位置し、[[マレー半島]]南部および[[ボルネオ島]]北部からなる[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。首都は[[クアラルンプール]]。\n\n[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。[[タイ王国|タイ]]、[[インドネシア]]、[[ブルネイ]]と陸上の国境線で接しており、[[シンガポール]]、[[フィリピン]]と海を隔てて近接する。[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]の一員。\n\n== 国名 ==\n正式名称は、{{Lang|ms|Malaysia}}。([[マレー語]]: {{IPA|[malajsiə]}})。\n\n公式の英語表記は {{Lang|en|''Malaysia''}}({{IPA|[məˈlεɪʒə]}})。\n\n=== 国外での表記 ===\n[[日本語]]の表記は'''マレーシア'''あるいは'''マレイシア'''である。他に'''マレーシャ'''、'''マレイシヤ'''などの表記もある。また、連邦制国家であることに鑑み'''マレーシア連邦'''とされることもある。[[国名の漢字表記一覧|漢字による当て字]]では'''馬来西亜'''と表記し、'''馬'''と略す。\n[[中国語]]表記は马来西亚([[簡体字]]) / 馬來西亞([[繁体字]])。略称は大马([[簡体字]]) / 大馬([[繁体字]])。\n\n=== 名称の由来 ===\nマレーシアとは「『ムラユ (Melayu)』の国」の意味だが、この「ムラユ」という言葉自体は、サンスクリット語で「山脈のある土地」を意味する「マラヤドヴィパ (Malayadvipa)」を語源としているHimansu Bhusan Sarkar (1970). Some contributions of India to the ancient civilisation of Indonesia and Malaysia. Calcutta: Punthi Pustak. p. 8.。[[古代インド]]の時代には、交易商たちが[[マレー半島]]を指すときに使う言葉であった。その後、7世紀の[[唐]]の僧侶の[[義浄]]による記録に現れる[[スマトラ島]]に存在した[[シュリーヴィジャヤ王国]](3世紀 - 14世紀)の他称『{{仮リンク|ムラユ王国|en|Melayu Kingdom}}』として継承され、近代に入ってからフランス人の探検家[[ジュール・デュモン・デュルヴィル]]によって'''マレーシア'''という言葉が生み出されるD'Urville, Jules-Sébastien-César Dumont; Isabel Ollivier, Antoine de Biran, and Geoffrey Clark. \"On the Islands of the Great Ocean\". The Journal of Pacific History (Taylor & Francis, Ltd.) 38 (2). http://www.jstor.org/stable/25169637.。もっとも、当時は現在のマレーシアのみならず、[[東インド諸島]]全体を指し示していた。そのため、現在の[[フィリピン]]が独立する際、国名をマレーシアとする案もあったとされるSakai, Manako. Reviving Malay Connections in Southeast Asia.が、フィリピンよりも先に[[マラヤ連邦]](現在のマレーシア)が先に自らをマレーシアと呼称するようになり、現在に至る。\n\n== 歴史 ==\n{{main|マレーシアの歴史}}\n\n* 13世紀 アラブ商人やインド商人と共にイスラム教が伝来し、仏教とヒンドゥー教の時代が終わった。\n* 1400年 [[マラッカ王国]]成立\n* 1511年 [[ポルトガル]]、[[マラッカ]]を占領(ポルトガル領マラッカ、[[1511年]] - [[1641年]])\n* 1542年 [[ムラカ州|マラッカ]]からポルトガルの鉄砲が日本に伝来した。([[鉄砲伝来]])\n* 1549年 イエズス会の[[フランシスコ・ザビエル]]がマラッカを出発し、日本到着。\n* 1641年 [[オランダ]]、マラッカを占領({{仮リンク|オランダ領マラッカ|en|Dutch Malacca}}、[[1641年]] - [[1825年]])\n* 1777年 隣国[[シャム]](現在の[[タイ王国|タイ]])の[[ソンクラー県|ソンクラー国主]]に[[福建省]][[ショウ州市|漳州府]][[竜海市|海澄県]]出身の[[華僑]]・'''呉譲'''が就任。以後、ソンクラー国を拠点としてシャム軍が[[パタニ王国]]、{{仮リンク|ケダ・スルタン国|en|Kedah Sultanate}}への侵略の動きを見せ始める。\n* 1786年 シャムの攻撃を恐れたケダ・スルタン国は、非常時における[[イギリス]]による兵力援助の約束と引き換えに、[[イギリス東インド会社]]に[[ペナン島]]を賃貸した。イギリス東インド会社は、中国やインドからの移民増加政策を行った。\n* 1791年5月1日 シャムが隣国の[[パタニ王国]](現在の[[タイ王国|タイ]][[深南部 (タイ)|深南部三県]])まで攻めて来たため、イギリスに派兵を要求したが断わられた。ここにケダ・スルタン国は{{仮リンク|フランシス・ライト|en|Francis Light}}に5年間騙されていた事が発覚した。クダ・スルタン国は10000人からなる大軍によるペナン島回復戦を計画したが、事前にフランシス・ライトに察知され、ペナンを取り返すどころか対岸の拠点{{仮リンク|セベラン・ペライ|en|Seberang Perai}}を奪われてしまい、ペナンを正式にイギリスに明け渡した([[ペナンの歴史]])。\n* 1795年 [[イギリス]]、マラッカを獲得。\n* 1805年 [[トーマス・ラッフルズ]]がペナンに派遣され、ペナンで積んだ経験が後のシンガポール建設の参考となった。\n* 1819年 トーマス・ラッフルズがシンガポールの地政学上の重要性に着目、[[ジョホール王国]]の内紛に乗じてシンガポールを獲得した。\n* 1821年 ケダ・スルタン国はシャムに征服され、統治された。\n* 1824年 イギリス・オランダ両国にて、マレー半島(マラッカ海峡)を中心とする地区の勢力範囲を定めた[[英蘭協約]]を締結(イギリスは[[スマトラ島]]西海岸のベンクーレン([[ブンクル]])とオランダの[[マラッカ]]を交換し、[[ペナン]]・[[シンガポール]]・[[マラッカ]]のマレー半島に英領[[植民地]]を得る。)\n* 1826年 イギリスとシャムが{{仮リンク|バーニー条約|en|Burney Treaty}}を締結し、[[海峡植民地|イギリス領マラッカ海峡植民地]]成立\n* 1836年 フランシス・ライトの息子でペナン出身の[[ウィリアム・ライト]]が[[南オーストラリア]]の[[アデレード]]建設を開始\n* 1840年 {{仮リンク|ジェームズ・ブレマー|en|James Bremer}}率いる英国極東艦隊が[[海峡植民地]][[シンガポール]]から[[阿片戦争]]へ出撃。[[ジェームズ・ブルック]]がサラワクの反乱の鎮圧に協力\n* 1841年 [[サラワク王国]]が[[ブルネイ|ブルネイ・スルタン国]]から独立\n* 1842年 [[ジェームズ・ブルック]]がサラワク王国の国主となる\n* 1855年 イギリスとシャムが通商貿易に関する{{仮リンク|ボーリング条約|en|Bowring Treaty}}(不平等条約)を締結。\n* 1874年 [[イギリス領マラヤ]]成立。錫鉱床の開発が進む。\n* 1882年 阿片戦争で有名な{{仮リンク|ランスロット・デント|en|Lancelot Dent}}の{{仮リンク|デント商会|en|Dent & Co.}}のデント兄弟が[[イギリス北ボルネオ会社]]による北ボルネオ([[スールー王国]]と[[ブルネイ|ブルネイ王国]])の統治を開始\n* 1888年7月 イギリス北ボルネオ会社により統治される[[北ボルネオ|イギリス保護国北ボルネオ]]が成立\n* 1909年 {{仮リンク|英泰条約 (1909年)|label=英泰条約|en|Anglo-Siamese Treaty of 1909}}によってクダ・スルタン国はイギリスに移譲されイギリス領マラヤになる。[[:en:Unfederated Malay States|Unfederated Malay States]]\n* 1941年 [[日本軍]]が[[コタバル]]近郊に上陸([[マレー作戦]])。[[太平洋戦争]]の開戦。\n* 1942年 日本軍がマラヤ全域を占領({{仮リンク|日本占領時期のマレーシア|en|Japanese occupation of Malaya}})。\n* 1946年 [[マラヤ連合]]と改称。[[サラワク王国]]が[[サラワク州|イギリス領サラワク]]になる。\n* 1947年 [[マラヤ連邦]]、イギリス領植民地の集合体として結成\n* 1948年 戦後、イギリスに返還されていた[[クダ州|ケダ州]]がマラヤ連邦に加入。[[:en:Malayan Emergency|Malayan Emergency]](1948年 – 1960年)。\n* 1957年 マラヤ連邦(初代国王トゥアンク・アブドゥル・ラーマン、初代[[首相]][[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]])独立。\n* 1962年 - 1966年 {{仮リンク|インドネシアとマレーシアの対立|en|Indonesia-Malaysia confrontation}}。\n* 1963年 [[シンガポール]]、[[北ボルネオ|イギリス保護国北ボルネオ]]、[[サラワク州|イギリス領サラワク]]がマラヤ連邦と統合し、'''マレーシア'''が成立。\n* 1965年 シンガポールがマレーシアから独立。\n* 1968年 - 1989年 {{仮リンク|共産主義者の反乱 (マレーシア)|label=共産主義者の反乱|en|Communist insurgency in Malaysia (1968–89)}}。\n* 1969年 5月10日、[[1969年総選挙 (マレーシア)|1969年総選挙]]実施。5月13日、マレーシア史上最悪の民族衝突であるマレー人と中国人の間の衝突[[5月13日事件]]が起きる。\n* 1970年 7月[[ブミプトラ政策|緊急条例]]発布。9月、ラーマン首相辞任。第2代首相に[[アブドゥル・ラザク]]就任。\n* 1974年 [[クアラルンプール]]を連邦の[[首都]]に定める。\n* 1975年 ラザク首相、急死。[[フセイン・オン]]、首相に昇格。第3代首相に。\n* 1981年 [[マハティール・ビン・モハマド|マハティール]]首相就任( - 2003年)\n* 1984年 [[サバ州]]沖合の[[ラブアン]]島が連邦直轄領になる。\n* 1999年 首相官邸がクアラルンプール郊外の新行政都市[[プトラジャヤ]]に移転。首都機能が2010年までに移転される。\n* 2003年 [[アブドラ・バダウィ|アブドゥラ・ビン・アフマッド・バダウィ]]首相就任\n* 2007年 [[国語]]表記を、[[マレー語]]から[[マレー語|マレーシア語]] (bahasa Malaysia) に定めた。\n* [[2008年]][[2月13日]]、[[アブドゥラ・ビン・アフマッド・バダウィ|アブドラ首相]]は、連邦議会下院を解散すると発表した。憲法の規定により解散後60日以内に総選挙が行われる。同時に[[サラワク州]]を除く12州議会に解散するよう要請した。\n* 2008年 3月の総選挙で国民戦線は3分の2議席を確保できなかった。\n* [[2009年]] 前年の総選挙で与党連合が歴史的敗北を喫し、アブドラ首相が責任をとって二期目の任期4年を残し辞任。[[4月3日]]、マレーシア与党連合・国民戦線の中核政党の統一マレー国民組織 (UMNO) の新総裁[[ナジブ・ラザク|ナジブ]]が第6代首相に就任した。\n* [[2013年]][[2月11日]] [[ラハダトゥ対立 (2013年)]]。\n* [[2015年]][[7月2日]] 国策投資会社[[1MDB]]からナジブ首相の個人口座へおよそ7億ドルが振り込まれた公文書記録を[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]が報じた。下旬、会社幹部が逮捕者を出す一方、内務省は経済紙に発禁命令を出した。\n* 2015年10月11日 [[シンガポール金融管理局]]が、スイスの[[:en:Aabar Investments#Falcon Private Bank|ファルコン・プライベート・バンク]]と[[UBS]]のシンガポール支店、地場金融大手[[DBS銀行]]に対し、[[資金洗浄]]規制に違反したとして処分を下したと発表NNA ASIA [http://www.nna.jp/articles/show/20161012spd007A 金融管理庁、資金洗浄問題で3行を処分] 2016/10/12。UBSとDBSは、1MDBの資金流用に関与した疑いで調査されていた。UBSは130万Sドル、DBSは100万Sドルの罰金を科された。\n* [[2018年]] [[2018年マレーシア総選挙]]\n\n== 政治 ==\n\n[[政体]]は[[立憲君主制]]である。\n特に[[5月13日事件]]以降、[[言論の自由]]、[[結社の自由]]などの制限が見られる。また、[[小選挙区制]]をとるが、[[都市部]]と[[農村部]]の間の[[一票の格差]]は最大9倍に及び、農村部の票が強い状態となっている中村正志[http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/pdf/2006_01/01.pdf 「分断社会の政治統合」]日本貿易振興機構[https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%88%A6%E7%B7%9A-499862 「国民戦線」]2013-03-26 朝日新聞 朝刊 1外報山本博之[http://jams92.org/jamswp03/jamswp03-010.pdf 「マレーシアの選挙制度および政治状況と2013年総選挙の結果」]日本マレーシア学会。\n\n=== 元首 ===\n{{main|マレーシアの国王}}\n[[File:Kuala Lumpur Malaysia-Istana Negara-Jalan-Duta-01.jpg|thumb|マレーシアの国王の官邸]]\n[[元首|国家元首]]たる[[国王]](アゴン)は13州のうち9州にいる[[スルタン]]([[君主]])による互選で選出され(実質的には輪番制)任期は5年。世界でも珍しい、世襲ではなく選挙で選ばれる、任期制の国王である([[選挙君主制]])。\n\n=== 行政 ===\n{{main|マレーシアの首相}}\n[[File:Perdana Putra building 2005.jpg|thumb|マレーシアの首相の事務所]]\n行政府の長は[[首相]]であり、国王は[[内閣]]の補佐を受けて行政を担当する。\n{{節stub}}\n\n=== 立法 ===\n{{節stub}}\n{{main|マレーシアの国会}}\n[[File:MalaysianParliament.jpg|thumb|[[マレーシアの国会]]]]\n* [[元老院 (マレーシア)|元老院]] - マレーシア議会上院\n* [[代議院 (マレーシア)|代議院]] - マレーシア議会下院\n\n=== 司法 ===\n{{節stub}}\n\n=== 列柱社会 ===\n{{See also|ブミプトラ政策}}\nマレーシアは、人口の6割をマレー系、3割を華人系、1割をインド系が居住する国家である。居住の形態は、伝統的にはそれぞれのエスニシティが集団で居住する形式をとっていた経緯があり、また政治の支持基盤も民族毎であるという特色がある。\n\n; 与党勢力({{仮リンク|希望同盟 (マレーシア)|label=希望同盟|en|Pakatan Harapan}} (Pakatan Harapan))\n: [[人民正義党]](PKR)、[[民主行動党 (マレーシア)|民主行動党]] (DAP)、PPBM、国民信任党 (AMANAH)\n; 野党勢力({{仮リンク|国民戦線 (マレーシア)|label=国民戦線|en|Barisan Nasional}} (Barisan Nasional))\n: [[統一マレー国民組織|UMNO]](マレー系)、[[マレーシア・インド人会議|MIC]](インド系)、[[マレーシア華人協会|MCA]](華人系)、[[グラカン]](華人系など)\n{{See also|マレーシアの政党}}\n\nセグメントごとの支持基盤、エスニシティ間の対立を回避するために、国民戦線では、エスニシティのリーダー間の協調が図られている。先述の[[5月13日事件]]がその契機となった。\n\n== 軍事 ==\n{{main|マレーシア軍}}\n[[File:Scorpene Tunku Abdul Rahman.jpg|thumb|マレーシアの潜水艦]]\n兵力は正規軍10万人(陸軍8万人、海軍1万2000人、空軍8000人)、他に予備役が4万1600人。予算は2003年に20億5300万ドル。\n\n[[2003年]]より、マハティールの提唱で制定された「'''国民奉仕制度'''」が施行された。これは、「軍への兵士としての入隊」では無いために一般的な意味での[[徴兵制]]とは言えないが、国民の団結を図る目的で「抽選で選ばれた18歳の男女が'''国防省の管理下'''で6ヶ月間の共同生活を行う」という内容であり、強制的に国民へ課せられる義務である。\n\nまた、安全保障協定として、1971年に[[イギリス]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[シンガポール]]と[[五ヵ国防衛取極め]] (the Five Power Defence Arrangements) を締結しており、各国軍との連携を図っている[http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2013/2013/index.html 平成25年防衛白書 第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 第5節 東南アジア]。\n\nまた、マレーシア国軍とは別に、[[ジョホール州]]は独自の軍隊を持っている。\n\n== 国際関係 ==\n旧[[宗主国]]の[[イギリス]]や、[[日本]]、[[オーストラリア]]などと貿易を通じて密接な関係を持つ他、隣国である[[タイ王国]]や[[シンガポール]]、[[インドネシア]]などのASEAN諸国とも密接な関係を持っている。近年は、[[中国]]・[[韓国]]との関係も強化している。また、[[イスラーム教国]]であることから[[中東]]諸国との結びつきが強い。なお、現在も[[イギリス連邦]]の一員である。\n\n{{See also|ルックイースト政策}}\n\n=== シンガポールとの関係 ===\n隣国で一時は同じ国であったシンガポールとは人種や領土、開発に関する問題、欧米諸国への姿勢などで度々衝突しており(軍事的なものではなく、あくまで外交上のものである)、地理的・心理的に密接ではあるが複雑な関係と言える([[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]および[[リー・クアンユー]]の項参照)。しかし中国系住民同士の結婚は盛んである。また、マレーシアにとってシンガポールは、最大の輸出先でもあり、輸入元でも第2位となっており、経済的な結びつきも強い{{cite news |title=マレーシア1月の輸出、前年同月比で12.2%の増加…前月比2.7%減 |newspaper=[[Response.]] |date=2014-3-7|url=http://response.jp/article/2014/03/07/218716.html |accessdate=2014-3-8}}。\n\n=== 中国との関係 ===\nマレーシアは東南アジア諸国としてはシンガポールに次いで華僑の割合が高く[[中国文化]]の影響が強いために[[中華圏]]扱いされる事があり、[[中華料理]]店がよく見られる。多くの中国系マレーシア人が芸能人として中国・香港・台湾・シンガポールなどの中華圏で活躍している。\n\n近年経済台頭する中国に対し、マレーシアは国内に住む華僑住民とのつながりを生かして[[中国]]に接近している。[[ナジブ・ラザク]]首相は、就任から2ヶ月で中国を訪問し、1年後に訪日したのとは対照的であった。中国も留学生の誘致に積極的であり、マレーシアの大学内部に中国語を学ぶ「[[孔子学院]]」を中国政府の予算で設置、近く奨学金を設ける予定である。すでにマレーシア企業から社員向け中国語授業の依頼があり、これは中国とのビジネスのために、高い中国語能力を企業が求めているからである。中国の存在感が大きくなる一方、日本の存在感は相対的に薄くなっているとも言われる[[NHKBS1]]「[[きょうの世界]]」2010年4月19日放送回より。\n\nマレーシアと中国は、伝統的な友好国である。中国は近年、[[東南アジア]]各国が自国領としている[[南シナ海]]の島などを中国領土と主張しており、東南アジア各国と軋轢を強めている。マレーシアも例外ではなく、中国はマレーシアの[[排他的経済水域]]にある[[ジェームズ礁]]を「最南端の領土」と主張しており、中国の地図上ではジェームズ礁は[[九段線]]の内側になっている。マレーシアは中国と経済的な関係を重視しているため、[[フィリピン]]などと異なり、中国の行動に[[安全保障]]上の懸念を表明することはなかった。2014年にはマレーシア軍は中国と初の合同演習を始め{{cite news |title=中国・マレーシア両軍が合同机上演習を開始 |newspaper=[[人民網]] |date=2014-12-23 |url=http://j.people.com.cn/n/2014/1223/c94474-8826741.html |accessdate=2018-05-18}}、2015年{{cite news |title=中国がマレーシアと大規模軍事演習スタート、蘭州級駆逐艦など投入しマラッカ海峡で実施―中国メディア|newspaper=[[Record China]] |date=2015-09-17 |url=http://www.recordchina.co.jp/b119276-s0-c10-d0063.html |accessdate=2018-05-18}}、2016年{{cite news |title=「平和と友情」中国マレーシア合同軍事演習|newspaper=[[人民網]] |date=2016-11-26 |url=http://j.people.com.cn/n3/2016/1126/c94474-9147445.html |accessdate=2018-05-18}}も行った。\n\n2014年3月から6月にかけて、[[ピュー研究所]]が実施した調査ではマレーシア人回答者の71%が中国を「好き」、「とても好き」と回答している。同じ調査で、日本は75%とやや上回り、[[アメリカ合衆国]]は51%である{{cite news |title=マレーシア人の対日好感度、中国&米国上回る…PRC調査 |newspaper=[[Response.]] |date=2014-9-13 |url=http://response.jp/article/2014/09/13/232341.html |accessdate=2015-1-24}}。\n\n=== 日本との関係 ===\n{{main|日本とマレーシアの関係}}\n[[File:Ph4-052202.jpg|thumb|マハティール・ビン・モハマドと小泉 純一郎]]\n\n対日関係については、「[[ルックイースト政策]]」を掲げたマハティール政権、それを継承したアブドラ政権の下で緊密な関係が維持され、[[トヨタ]]や[[日本航空]]、イオンなどの日本企業のマレーシアへの進出が進むなど密接な関係を築いてきた。\n\nマレーシアの大学には日本への留学生向けの日本語コースが設けられ、30年以上続けられている。奨学金は日本・マレーシア両政府が支給している。留学を終えて帰国した学生は、これまでマレーシア政府や企業の中枢に入り、国を率いてきた。しかし、近年は日本語コースの定員割れが起きており、毎年応募者が600人を上回っていたのが、2008年には200人に減少した。理由として、中華人民共和国が経済的に台頭し、日本に対する関心が薄れ、学生の意欲と学力が低下したという意見もある。\n\n日本政府はこれに対して、マレーシアの地方や各地の高校・大学生を対象にした日本語セミナーを開催、2003年に合意された日本・マレーシア国際工科院も2011年にようやくに開校し、マレーシアにいながら日本の電子工学や環境技術などを教えている[[NHKBS1]]「ワールドWaveトゥナイト」2012年10月10日放送回。\n\n=== 「マハティール以降」の外交 ===\n[[マハティール・ビン・モハマド]]時代、特に[[1990年代]]以降、同首相の[[ユダヤ]]人に関する論評やパレスチナとの関係、イギリスや[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]などの[[白人]]主体の[[キリスト教]]国に対する挑発的発言からこれらの国との関係が悪化したが、2003年のマハティールの退任後は関係が回復しつつある。しかし国内でのマハティール路線はほぼ維持されている。\n\n[[アブドラ・バダウィ]]政権では、イスラーム教国という特色を生かして、中東と東南アジアのビジネス・ハブを目指す戦略を掲げた(ハラル・ハブ政策)。実際にイランとの関係は良好であり。マレーシアはイラン人がビザ無しで訪れることのできる数少ない国であり、また、マレーシア人もイランにビザ無しで入国が可能となっている。さらに、パレスチナとの関係も良好であることから、しばしばイスラエルとは対立する構図になっている。このように、マレーシアは[[英連邦]]に所属しながらもいわゆる[[西側諸国]]とは一線を敷いた外交路線をとっており、現在でも引き続き継続している。\n\n=== 北朝鮮との関係 ===\n{{main|マレーシアと北朝鮮の関係}}\n2017年まで、北朝鮮にとっての唯一のビザ免除制度のある国となっていた[http://japanese.donga.com/List/3/03/27/701591/1 「シンガポール、ビザ免除国から北朝鮮を除外」]東亜日報 August. 01, 2016{{Cite web|url=http://www.thestar.com.my/Story/?file=%2F2009%2F3%2F9%2Fcentral%2F3434899|title=Only Malaysians can visit North Korea without a visa|publisher=The Star|date=9 March 2009|accessdate=24 January 2014|author=Fazleena Aziz|archiveurl=https://archive.is/20140123162517/http://www.thestar.com.my/Story/?file=/2009/3/9/central/3434899|archivedate=2014年1月23日|deadurl=yes|deadurldate=2017年9月}}が、2017年2月に発生した[[金正男]]暗殺事件における対応を起因として、両国の関係が急速に悪化。同年3月には北朝鮮国民に対するビザ免除制度の停止[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/03/02/2017030202169.html マレーシア 北朝鮮国民のビザ免除停止へ=正男氏事件受け] - 朝鮮日報 2017年3月2日や、北朝鮮の駐在大使を「[[ペルソナ・ノン・グラータ]]」として国外退去処分とすることを決定[http://www.asahi.com/sp/articles/ASK347JJDK34UHBI02B.html マレーシア政府、北朝鮮大使を退去処分 正男氏事件巡り] - 朝日新聞デジタル 2017年3月5日している。\n\n== 地理 ==\n{{main|マレーシアの地理}}\n[[File:Location map Peninsula Malaysia.png|thumb|right|マレー半島地形図]]\n[[マレー半島]]南部(国土の4割)と[[ボルネオ島]]北部(同6割)を領土とする。マレー半島で[[タイ王国|タイ]]と、ボルネオ島で[[インドネシア]]、[[ブルネイ]]と接する。領海は[[シンガポール]]、[[フィリピン]]、[[ベトナム]]と接する。\n\n* [[インドネシア]]とは[[ボルネオ島]]で広く隣接する。ほぼ同じ言語の国であり、ともに最大の宗教が[[イスラム]]である(ただし、マレーシアではイスラムは国教となっているがインドネシアではそうではない)。なおボルネオ島はインドネシアではカリマンタン島と呼ばれている。\n* [[シンガポール]]とは[[ジョホールバル]]の南から[[ジョホール・シンガポール・コーズウェイ|コーズウェイ]]([[土手道]])で、また[[ジョホール州]]西部からは[[マレーシア・シンガポール・セカンドリンク|セカンドリンク]]と呼ばれる大橋で結ばれており経済的なつながりが強いが、政治的には衝突することが多い。\n* [[ブルネイ]]とはボルネオ島の[[サラワク州]]で国境を接し、同じ言語、宗教の国である。なおブルネイには[[テンブロン地区|飛地]]があり、マレーシアとの国境線は2本ある。\n* [[フィリピン]]とは海域で接している。[[フィリピン諸島]]とボルネオ島の間に連なる[[スールー諸島]]にかつては[[スールー王国|王国]]が存在した。\n\n一般的には[[マレー半島]]の部分が「[[半島マレーシア]](地区)」(Semenanjung Malaysia)、ボルネオ島の部分は「[[東マレーシア]](地区)」(Malaysia Timur) と呼ばれる。東マレーシアの[[サバ州]]及び、[[サラワク州]]は独立性が高く、他の州(サバ州、サラワク州との相互往来を含む)との往来はマレーシア国民であっても[[パスポート]]を必要とする。マレー半島部分は南北740km、東西320kmで、ティティワンサ山脈が走る。ボルネオ島の[[キナバル国立公園]]には[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]][[世界遺産]]に登録され、マレーシア最高峰の[[キナバル山]](標高4,095m)が聳える。\n熱帯気候だが海に囲まれるため気温は余り高くなく、湿度は1年を通じて高い。4月から10月の南西モンスーンと11月から3月の北東モンスーンの影響で年間降水量は2,500mmに達する。\n[[マレー半島]]をカバーする山地は[[:en:Tenasserim Hills|テナッセリム丘陵]]と呼ばれ北はタイまで延びる。半島には南北に伸びる東西2列の山地があり、東側はビンタ山脈、西側は[[:en:Titiwangsa Range|ティティワンサ山脈]]と呼ばれる。最高峰は東側の[[:en:Mount Tahan|タハン山]] (標高2187m) と西側の[[:en:Mount Korbu|コルブ山]] (標高2183m) である。\n\n== 地方行政区分 ==\n{{main|マレーシアの行政区画}}\n[[File:Kuala Lumpur Malaysia Menara-Selborn-and-Menara-Marinara-01.jpg|thumb|[[クアラルンプール]]]]\n13の州と3つの連邦直轄領から構成される(財) 自治体国際化協会 (編) 『ASEAN諸国の地方行政』([http://www.clair.or.jp/j/forum/series/pdf/j13.pdf PDF版])、2004年。。\n\n;主要都市町村\n{{main|マレーシアの都市の一覧}}\n* [[クアラルンプール]]\n* [[ジョホールバル]]\n* [[ジョージタウン (ペナン州)|ジョージタウン]]\n* [[イポー]]\n* [[コタキナバル]]\n* [[ムラカ]](マラッカ)\n* [[バターワース (ペナン州)|バターワース]]\n* [[アロースター]]\n* [[クラン (セランゴール州)|クラン]]\n* [[サンダカン]]\n* [[ミリ (サラワク州)|ミリ]]\n* [[クチン]]\n* [[クアラ・トレンガヌ]]\n\n== 経済 ==\n[[File:Tebrau III Industrial Area.jpg|thumb|ジョホール州で工業団地の例]]\n[[国際通貨基金|IMF]]によると、マレーシアの[[2013年]]の[[国内総生産|GDP]]は3,124億ドルであり、一人当たりの名目GDPは10,548米ドルである。2015年の1人あたり[[国民総所得]](GNI)は10,570米ドルであり[https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index67.html 「1人あたりのGNI 〔2015年〕」]帝国書院、[[世界銀行]]による高所得国の基準である12,476ドルには僅かに及ばず高・中所得国に位置づけられる[http://www.morningstar.co.jp/msnews/news?rncNo=1739053 「<新興国eye>世銀所得別国別分類、カンボジアを「低所得国」から「低・中所得国」に格上げ」]モーニングスター2016/07/15。日本(2015年1人あたりGNI36,680ドル)、[[シンガポール]](同52,090ドル)、[[香港]](同56,878ドル)、[[ブルネイ]](同37,320ドル)などには遠く及ばないものの、一人当たりのGDPが10,000ドル以上という数値は、アジアの熱帯地域の中では珍しく高い方であり、東ヨーロッパの[[ロシア]](同11,400ドル)や[[ルーマニア]](同9,500ドル)、[[クロアチア]](同12,690ドル)等と同水準である[https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index67.html 「1人あたりのGNI 〔2015年〕」]帝国書院。\n\nイギリス植民地時代からの[[ゴム]]の[[プランテーション]]や[[錫]]の採掘、[[天然ガス]]の掘削など、特定の[[農作物]]や[[鉱物]]の生産が盛んであるが、[[マハティール・ビン・モハマド]]首相の指導の下、従来の農作物や鉱産物の輸出、[[観光]]業に依存した体質からの脱却を果たし、[[2020年]]に[[先進国]]入りするとの目標「ワワサン([[マレー語]]でvisionの意)2020」を掲げた。\n\n多くの東南アジア諸国が欧米列強の植民地支配の影響のため発展が遅れ、社会主義での失敗や工業化が進まない中で、マレーシアは約170年間植民地支配されていたにも関わらず[[日本]]を手本に工業化と経済成長を達成した事で、[[シンガポール]]と共に『東南アジアの優等生』と呼ばれている。しかし民族間での貧富の格差も大きいなど課題もある。\n\nこのように中進国クラスの経済力を持つがゆえに、マレーシアでは人件費が中国やタイと比べて高く、日本企業の進出は頭打ちの状態が続いていた。しかし尖閣諸島問題や歴史認識問題で鋭く日本と対立する中国でも経済成長によって人件費が高騰しており、タイでは洪水やサイクロンなどの自然災害や長く続く政情不安が懸念されている中、近年ではマレーシアに注目が集まっている。\n\n=== 工業化の成功 ===\nマハティール首相時代に様々な分野において国産化を推進する政策を打ち出した。なかでも国産車 (National Car) については、日本の[[三菱自動車]]の技術を導入した自動車メーカー「[[プロトン (自動車)|プロトン]]」(その後三菱との資本提携を解消し、[[ドイツ]]の[[フォルクスワーゲン]]社と包括提携交渉を進めるも、個別案件での協力関係を模索することとなり、一方で再び三菱との技術提携を進めている)や、同じく日本の[[ダイハツ工業]]の技術を導入した小型車メーカーの[[プロドゥア]]を設立し、政府の手厚い保護もあって国内シェアの約6割を両社で占めている。また、アジアやヨーロッパ諸国への輸出も行われている。\n\n他にも[[ルノー]]や[[デルコンピュータ]]などの外国企業の工場の誘致、港湾の整備、[[空港]]や[[鉄道]]などの各種交通[[インフラストラクチャー|インフラ]]の充実など、主にインフラ整備と[[重工業]]の充実を中心とした経済政策を積極的に行い、一定の成果を結んでいる。\n\n=== IT先進国政策 ===\n特に近年は、[[アジア]]における[[情報技術|IT]]先進国となるべく、ITインフラの整備や国内企業への支援などをはじめとする様々な経済政策を推し進めて来ており、インフラ整備が高く評価されて[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[デル|デルコンピュータ]]のアジアにおける生産拠点としての位置を確保した他、地元の関連産業が次々誕生するなど一定の成果を結んでいる。\n\nその代表的なものとして、首都[[クアラルンプール]]周辺に建設された最新のITインフラが整備された総合開発地域[[マルチメディア・スーパーコリドー]]の建設が挙げられる。このマルチメディア・スーパーコリドーには、中核となるハイテク工業団地「[[サイバージャヤ]]」と、首相官邸や各省庁舎が立ち並ぶ行政都市「[[プトラジャヤ]]」、クアラルンプールの新しい空の玄関となる[[クアラルンプール国際空港]]、さらには同空港敷地内に[[フォーミュラ1|F1]][[マレーシアグランプリ|マレーシアGP]]も開催される[[セパン・インターナショナル・サーキット]]などが建設された。\n\nまた、クアラルンプール市内では、20世紀までの高層建築としては世界で最も高いビル・[[ペトロナスツインタワー]]の建設などが行われた他、あわせて各種インフラの強化が行われた。\n\n=== 天然資源 ===\nマレーシアの鉱業は[[スズ]]鉱の採掘が中核となっている。[[イギリス領マラヤ]]時代に欧州資本が参入した。2002年時点の採掘量は4215トンであり、世界シェア8位 (1.7%) を占める。主な鉱山は、ケダ州、ネグリ・センビラン州に点在する。\n\nスズ以外の鉱物資源としては、金鉱(サラワク州、パハン州)、鉄鉱、[[ボーキサイト]]鉱(ジョホール州)、などが有力である。有機鉱物資源では、石炭、原油、天然ガスを産し、石炭以外は世界シェアの1%を超える。いずれもブルネイ・ダルサラーム国に近いサラワク州北部の浅海から産出する。日本が輸入する天然ガスの約20%はマレーシア産である。\n\n=== リゾート開発 ===\n[[File:Salang Bay 1.jpg|thumb|ティオマン島のリゾート]]\n古くから世界的に有名であったペナン島などのほかに、近年ではボルネオ島やランカウイ島の[[リゾート]]開発などが行われている。これらの開発は、かねてからの主要産業の1つであった観光産業の振興にも貢献しており、[[政府観光局]]や[[航空会社]]との協力関係をもとに各国からの観光客の誘致に国を挙げて取り組んでいる。\n\nリゾート地には、以下のものがある。\n* [[ペナン島]]\n* [[ランカウィ島]]\n* [[ティオマン島]]\n* [[パンコール島]]\n* [[レダン島]]\n* [[ボルネオ島]]([[コタキナバル]]近郊ほか)\n* [[キャメロンハイランド]](キャメロン高原)\n* [[グンティンハイランド|ゲンティンハイランド]](雲頂高原)\n\n=== 民族間の経済格差 ===\nマレーシアは人種別に一人当たりのGDPが異なる。2012年の統計の民族別の世帯平均月収は、華人が6,366リンギ、インド系が5,233リンギ、マレー系が4,457リンギだった[http://response.jp/article/2013/04/11/195720.html]。華人が最も豊かなのは、マレーシア経済において支配的な立場にあるためだが、[[ペトロナス]]や[[プロトン (自動車)|プロトン]]といった政府系企業においては、[[ブミプトラ政策]]の影響でマレー系が独占的な立場[http://www.iti.or.jp/kikan65/65onozawa.pdf]を有する。ただし、縁故採用の常態化といった問題から、すべてのマレー系住民が同政策の恩恵を受けているわけではない。結果として、マレー系コミュニティにおける経済格差は他民族と比較して極端に大きく、経済格差の規模は東南アジア最大である[http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2010/review20100129.pdf]。\n\n都市部と農村部の経済格差問題もあり、マレーシア国内で月収が1,000リンギ以下の世帯が全体の8.6%にあたる49万8,800世帯に上っているという[http://www.indochannel.jp/economy/s_asia/malaysia3.html][http://www.asiax.biz/news/2008/07/14-093703.php]。政府は、2013年より最低賃金制度を導入し、低所得者層の収入の増加を図ろうとしているhttp://www.jetro.go.jp/biznews/500deee56fd10。\n\nマレーシアで有力な経済人は華人系が圧倒的に多く、個人総資産額の上位の大半が華人系で占められている経済誌『マレーシアン・ビジネス』による。[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39839&type=1]。代表例としては、製糖事業で財を成した[[ケリーグループ]]を率いる[[ロバート・クオック]](郭鶴年)やパーム油(マレーシアの主要輸出品)関連事業を手掛ける[[IOIグループ]]の最高責任者{{仮リンク|リー・シンチェン|en|Lee Shin Cheng}}、シンガポールに拠点を持つ不動産業大手[[ホンリョングループ]]総帥{{仮リンク|クェック・レンチャン|en|Quek Leng Chan}}が挙げられる。また、華人系実業家の多くは、[[シンガポール]]や[[香港]]と関係が深く[http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/tyou019.pdf]、マレーシア政府との結び付きが弱いことに特徴がある。マレーシア企業でありながら拠点が国外([[シンガポール]]や[[香港]]など)にあったり、事業の主要な収益源が海外である場合も少なくない。\n\n一方、マレー系実業家の多くは政府と癒着関係にあり、官製企業の主要役職を務めていることが多い。例えば、プロトン社長の[[サイド・ザイナル・アビディン]]やペトロナス[[CEO]]にして原油輸出に関する国営企業{{仮リンク|AET (企業)|label=AET|en|AET (company)}}の会長を務める[[シャムスル・アズハル・アッバス]]などである。\n\nインド系は概して貧しい傾向にあるが、通信大手[[マクシス・コミュニケーションズ]]の買収に成功した投資家にして国内第2位の富豪である{{仮リンク|アナンダ・クリシュナン|en|Ananda Krishnan}}のような例外も存在する。また、印僑の父とポルトガル系マレー人([[マラッカ]]の少数民族)の母を持つ[[トニー・フェルナンデス (実業家)|トニー・フェルナンデス]]([[エアアジア]]代表)のような人物も存在する。\n\n== 交通 ==\n=== 鉄道 ===\n{{Main|マレーシアの鉄道}}\n[[File:Kelana Jaya Line.jpg|thumb|[[ラピドKL]]の地下鉄]]\n\n[[マレー鉄道]]が[[タイ王国|タイ]]国境(西線。東線は国境付近まで)からシンガポール(マレー鉄道のシンガポール国内区間はマレーシアの権益)まで縦断している他、クアラルンプール周辺では高架電車や近郊通勤列車、[[マレーシアのモノレール|モノレール]]が整備されている。\n\nマレーシアではペナンとバターワースを結ぶリニアモーターカーの建設プロジェクトがあり、クアラルンプールとクアンタン、クアラルンプールとジョホールバルを結ぶ時速350キロの高速鉄道建設プロジェクトも検討されており、マレーシアの鉄道は近代化し高速化もする見込みである[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38643]。\n\n=== 自動車 ===\n[[File:Proton Suprima S Front Three Quarter Facing Left.jpg|thumb|プロトの自動車]]\nイギリスの植民地時代から道路が整備されていたが、特に近年は都市部を中心に道路の整備が進んでおり、[[高速道路]]網の整備は非常に進んでいる。市街地では国産車・[[プロトン (自動車)|プロトン]]を使った[[タクシー]]や[[バス (交通機関)|バス]]路線網が発達しているが、一部整備状態の悪い車両もあり、またタクシーにおいては不当請求が常態化するなどの問題もある。\n\n=== 航空 ===\n{{Main2|空港|マレーシアの空港の一覧}}\n[[File:Malaysia Airlines A380-800 (9M-MNA) departs London Heathrow 2July2014 arp.jpg|thumb|[[マレーシア航空]]]]\n\n国内の主要都市は、「ナショナル[[フラッグ・キャリア]]」の[[マレーシア航空]]や[[格安航空会社]]の[[エアアジア]]などの航空会社により結ばれている他、これらの航空会社が諸外国との間を結んでいる。\n\n特に東南アジアのハブ空港の1つとして[[1996年]]に完成した[[クアラルンプール国際空港]]は、[[ヨーロッパ]]と[[オーストラリア]]との間を結ぶ「カンガルー・ルート」の中継地の1つとして利用されている。\n{{Clearleft}}\n\n== 国民 ==\n[[File:Modern Day Orang Asli (28552311563).jpg|thumb|マレーシアの人達]]\n\n=== 多民族国家・民族構成 ===\nマレー半島は海の[[シルクロード]]と呼ばれており、[[中世]]の頃に中国、インド、中東そしてヨーロッパからも貿易商人が訪れた。\n\n三つの主要民族と地域の歴史が複雑に入り混じって並存するマレーシアは、'''民族構成が極めて複雑な国'''の一つであり、[[多民族国家]]である。単純な人口比では、[[マレー人|マレー系]](約65%)、[[華人|華人系]](約24%)、インド系([[印僑]])(約8%)の順で多い。\n\nマレー系の中には、サラワク州の[[イバン族]]、[[ビダユ族]]、サバ州の[[カダザン族]]、西マレーシアの[[オラン・アスリ]] (orang asli) などの先住民も含まれ、各民族がそれぞれの文化、風習、宗教を生かしたまま暮らしている。マレー半島北部([[深南部 (タイ)|タイ深南部]]の国境周辺)では、かつて[[パタニ王国]]が存在したことから、同地域にはタイ系住民のコミュニティが存在する。ただし、これらの住民は「タイ王国に出自を持つマレー人」といった存在であり、一種の政治難民である(cf. [[パタニ連合解放組織]])。もっとも、隣国同士だけに一般的な人的交流も盛んであり、主な大都市に存在するタイ系コミュニティは上記の歴史的経緯と特に関係はない。\n\n他にも、先住民ではない少数民族として民族間における混血グループが複数存在し、華人系の混血([[ババ・ニョニャ]])やインド系とマレー系の混血([[チッティ]])、旧宗主国などのヨーロッパ系移民とアジア系の混血([[ユーラシアン]])が少数民族集団(マイノリティグループ)を形成している。\n\n==== 華僑系住民 ====\nマレーシアの華人系の多くの起源は、英国植民地時代の錫鉱労働者である。その他、それ以前の時代から貿易業を営んでいた者も多い。[[清|清朝]]崩壊(あるいは[[中国国民党]]の追放)後の'''政治難民もいる'''(cf. [[浙江財閥]])。華人系マレーシア人の多くが話す中国語は、[[広東語]]や[[ビン南語|福建語]]、客家語、潮州語(まれに[[上海語]])といった南方系方言であり、中国本土で一般的に使われる[[標準中国語]]の[[普通話]](北方系方言由来)とは異なる。但し多くの華人系の子女は中華系の学校に就学し、[[標準中国語]]の[[華語]](Mandarin)を学び、標準中国語の華語と普通話は差異が小さいため、普通話との意思疎通は可能である。一方、'''プラナカン'''のように中国語がまったく話せない華人系住民も少なくなく、また中国語での会話はできるが漢字が読めない華人系は多数存在する。\n\nちなみに、かつてマラッカ海峡を拠点とした海賊([[倭寇#後期倭寇|後期倭寇]])の末裔もいるとされるが、統計的に言えば「華人系」のカテゴリに吸収される。\n華人系には極少数であるがイスラム教徒もいるhttp://www.mlit.go.jp/common/000116964.pdf。\n\nイギリス統治下において奴隷的な立場で連れられてきた'''賃金労働者の子孫'''も(cf. [[苦力]])http://www.tanakanews.com/980608hindu.htm多数存在している。\n\n===== プラナカン(海峡華人) =====\n華人系の中には英語のみを母語とする家系が存在する。これら英語話者の華人系住民は、英国統治下の時代に「英国人」として[[海峡植民地]](ペナン、マラッカ、シンガポール)において支配階層(英籍海峡華人公会http://www.oshima-k.ac.jp/kakari/tosho/kiyou/kiyou39/contents/18-17%20Miyaoku.pdf)を形成していた華僑の末裔であり、錫鉱労働者などの(出稼ぎ)労働者として移り住んだグループ('''トトック'''と呼ばれる貞好康志、「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81001743 蘭領期インドネシア華人の多重「国籍」と法的地位の実相]」『紀要論文 近代』 2006年 96巻 p.1-34, {{doi|10.24546/81001743}}, {{naid|110004727342}}神戸大学近代発行会)と区別して'''プラナカン'''(海峡/英語派華人坪井正雄、「[https://hdl.handle.net/10131/3942 1960年代シンガポールにおける工業化政策の形成過程について : 積極的な外国直接投資の導入を柱とする工業化政策の原典を探る]」『横浜国立大学 博士論文』甲第1020号 2007年, 横浜国立大学大学院国際社会科学研究科)と呼ばれるhttp://peranakan.tuzikaze.com/Peranakan.html。その多くが旧宗主国に忠誠を誓ったため、故郷(中国本土)との関係が希薄となった。現在でも本土との関わり合いはほとんどなく、逆にシンガポールやインドネシアに住む華人グループとの結び付きが深い。例えば、シンガポールの[[人民行動党]]は、独立以前のシンガポール周辺地域におけるプラナカン系の[[民族政党]]という出自を持ち、現在でもマレーシアの華人系政党([[民主行動党 (マレーシア)|民主行動党]])と友好関係にあるhttp://homepage3.nifty.com/ryuota/kakyo.html。ちなみに、シンガポールの初代首相[[リー・クアンユー]]は、プラナカンの代表的な人物である。\n\nプラナカンとマレー人や英国人などの他の民族との混血のことを'''ババ(男)・ニョニャ(女)'''と呼ぶ。いずれも華人系であり、混血化が起きてからかなり経つ場合もあるため、プラナカンとババ・ニョニャの区別は曖昧http://www.icis.kansai-u.ac.jp/data/jisedaipaper01/08.pdfなこともある。\n\n==== インド系住民 ====\n「[[印僑]]」とも呼ばれることのあるインド系は[[南インド]]出身者([[タミール]]人)が多く、マレーシアにおけるインド文化もタミール人の風習を色濃く受け継いでいる。ただし、かつては[[アーリア系]]の[[北インド]]出身者も少なくなく、高い社会的地位を享受していたhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/21_14.pdf。しかし、70年代を通してマレー系の地位が飛躍的に向上したことから、富裕層であった北インド出身者の帰国が相次ぎ、結果として貧困層が多い南インド系が主流となったといわれる[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/21_14.pdf]。\n\n現在は[[サイバージャヤ]]といった地域でIT系の技術者として働くために本土から移民してきた新世代も増えつつある。ごく小規模だが、[[パンジャーブ人]]([[シク教徒]])のコミュニティも存在し、弁護士・会計士などの職業についているものも多い。\n\nタミール系移民がイスラムに改宗した「{{仮リンク|ママック|en|Mamak}}(あるいはママッ)」と呼ばれる民族グループもある。ママックは「{{仮リンク|ママック・ギャング|en|Mamak Gang}}」で知られる通り、インド系に横たわる貧困問題を背景としてマフィア化が進んでいるhttp://www.geocities.jp/koji_777_win/column/column78.htm。「ママック」は蔑称とされることもあるhttp://www.mlit.go.jp/common/000116964.pdf。\n\nなお、マハティール元首相は母親がマレー系、父親がインド南部のケララ州からの移民であり、「マレー系」であるのか「インド系」であるのか出自問題が議論されたこともある。\n\n==== 混血系住民 ====\n'''ユーラシアン'''とは「ヨーロッパ (Euro-) とアジア (Asian)」を意味する少数民族のことであり、旧宗主国からやって来たヨーロッパ人とアジア系移民との混血系を指す。\n\n他に、ポルトガル系とマレー系の混血を{{仮リンク|クリスタン|en|Kristang people}}と呼称し、オランダ系あるいは英国系との混血のみをユーラシアンとする考え方もあるhttp://www.lit.nagoya-u.ac.jp/education/pdf/m02/21.pdf。これらユーラシアン系の大半はマラッカおよびペナン周辺に居住区を構えている。\n\nまた、華人系とインド系の結婚もみられ、両民族間で生まれた子どもを'''チンディアン'''Daniels, Timothy P. (2005), Building Cultural Nationalism in Malaysia, Routledge, p. 189, ISBN 0415949718と呼ぶ。\n\n==== 民族対立 ====\nマレーシア史上最大の民族対立事件である[[5月13日事件]]以降、華人系とマレー系の対立構造が鮮明となった。\n{{Main|5月13日事件}}\n\nマレー系の保守政治家の一部が「他民族が居座っている」または「間借り人である」といった趣旨の差別発言することがあるが[http://www.malaysia-navi.jp/news/100204064534.html][http://www.malaysia-navi.jp/news/080908075623.html]、マレーシア建国時(憲法上「'''マレーシアの日'''」と呼ぶ[http://thestar.com.my/columnists/story.asp?file=/2008/9/17/columnists/reflectingonthelaw/2042679&sec=Reflecting%20On%20The%20Law])の協定(1957年制定マレーシア憲法第3章[http://www.commonlii.org/my/legis/const/1957/3.html])において、マレー半島およびボルネオ島の該当地域で生まれたすべての居住者に国民となる権利が認められているため、正確な理解とは言えない。この発言にも見られるように、マレーシアは多民族社会とはいえ、その内情は必ずしも平和的なものではなく、民族間の関係は常に一定の緊張をはらんだものとなっている。\n\n実際、各民族の居住地域は明らかな偏りがあり、例えば華人系は[[ジョホール・バル]]や[[クチン]]、[[ペナン]]([[ジョージタウン (ペナン州)|ジョージタウン]])、[[イポー]]、[[コタ・キナバル]]といった都市部に集団で居住していることが多く、インド系は半島南部やボルネオ島西部の農村部、あるいは大都市圏のスラム化した地域に多い。唯一、最大都市クアラルンプールのみが国全体の民族比率に準じているが、生活習慣の違いといった理由から、民族間の交流はあまり盛んではない。\n\n2008年には、住民を起訴なしで無期限拘束できる'''国内治安法'''に対する大規模な反対集会が開かれ、翌年にも同様のデモが行われた[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2333106/2501068 マレーシアでインド系住民、治安維持法に抗議デモ] AFP通信 2008年1月6日[http://www.afpbb.com/article/politics/2626884/4417284 マレーシア、反「国内治安法」デモに1万5000人] AFP通信 2009年8月1日。\n\n=== 言語 ===\n[[File:KelanaJayaareasupermarketgoodbye.jpg|thumb|マレーシアで[[マレー語]]、[[英語]]、[[中国語]]、[[タミル語]]の看板]]\n[[公用語]]の名称は「マレー語」か「[[マレーシア語]]」であるかの議論が今も続いている。広義の「マレー語」は[[インドネシア語]]などを含む場合があるため、政府が「マレーシアの国語としてのマレー語」を「マレーシア語(Bahasa Malaysia バハサ・マレーシア)」と呼ぶことを定め、この呼称が[[2007年]]より正式に使われているとの説を採る一部の学者に対して、憲法第152条の明記やら大学教育機関での名称を考慮して飽くまでも「国語はマレー語(bahasa Melayu)である」とする多数の学者がマレーシア国内外に存在する。\n\n[[1967年]]まで公用語であった[[英語]]は、現在は準公用語として広く使用され、マレーシア語とともに各民族間の共通語の役割を担っている。\n\n* マレー人はマレー語を[[母語]]にしているが、東マレーシアのサバ州・サラワク州では[[イバン語]]、[[ビダユ語]]、[[カダザン語]]などを母語とする先住民もいる。またマレー半島でも東海岸では、少ないながらも{{仮リンク|アスル語|en|Aslian_languages}}(先住民[[オラン・アスリ]]の諸言語)話者も存在する。マレー語は固有の文字を持たなかったため、[[アラビア文字]]を改良した[[ジャウィ文字]]が使用されていた。現在ではローマ字表記が用いられているが、ジャウィ文字もごく一部で使用されている。一部のマレー系民族主義者のグループから道路標識などを全面的にジャウィ文字にすべき、などといった主張もされることもあり、中華系からの反発を呼んでいる。\n\n* 華人は、かつて中国南部から移ってきた人びとが多く、[[広東語]]、[[福建語]]([[ビン南語|閩南語]])、[[潮州語]]、[[客家語|客家語、]][[福州語]]などの地方語が母語になっているが、[[中国語]]の[[学校教育]]は[[標準中国語]]([[華語]])で行われているのでこれが[[共通語]]になっている。[[漢字]]の字体については、学校教育など公的な場では[[簡体字]]が使われるが、[[商店]]や商品包装等では[[繁体字]]が使用される場面もある。\n\n* インド系住民は多くが[[タミル語]]を母語としている。\n\n英語を母語とするマレー人、華人、インド人も多く、また中国地方語の種類も多く、世界でも有数の[[多言語|マルチリンガル]]が多い環境となっている。\n\n近年、華人以外も中国語教育が盛んで、少なくともホテルや観光地、ビジネスでは中国語だけで事足りるほどであり、これは同じく華人の多い隣国タイとは大きな違いである。ただし、中国語がかなり話せても漢字は殆ど書けないという人も多い。\n\n=== 宗教 ===\n[[File:Putrajaya.jpg|thumb|[[プトラ・モスク]]]]\n[[イスラム教]]が[[国教]]であり、マレー系を中心に広く信仰されている。中国系は[[仏教]]、インド系は[[ヒンドゥー教]]徒が多い。また、イギリス植民地時代の影響でキリスト教徒もいる。[[東アジア]]の非イスラム教国に住む[[ムスリム]](イスラム教徒)は、一般にマレーシアの見解に従うことが多い。\n\nなお、マレーシア政府は先住民族を原則としてムスリムとして扱い、イスラム以外の信仰を認めていない([[ブミプトラ政策]]の影響)。しかし、実際には無宗教であったり、伝統宗教([[アニミズム]])やキリスト教を信仰する先住民も存在する。\n\nイスラム教徒と婚姻関係を結んだ場合、[[イスラム法]]の関係で非ムスリムも必ずイスラムへ改宗し、イスラム風の名前を名乗らなければならないため、ムスリムであることが法的義務とされるマレー系住民と結婚する他民族は少ない[http://www.daito.ac.jp/gakubu/kokusai/asia21/mariage/malaysia.html]。ただし、オラン・アスリと呼ばれる先住少数民族は、登録上はマレー人とされるが必ずしもムスリムではない[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/593PDF/fujimaki.pdf]こともあり、特にサラワクでは華人系との婚姻が珍しくない。\n\nなお、マレーシアにおいては、婚姻時、姓が変更されることはなく、[[夫婦別姓]]である[http://time.com/3940094/maiden-married-names-countries/ Here Are Places Women Can't Take Their Husband's Name When They Get Married], Time, June 25, 2015.[https://www.malaymail.com/s/1058869/whats-a-womans-name-worth What’s a woman’s name worth?], MaalyMail, Feb 12, 2016.。\n\n近年では、非イスラム関連の出版物において神を「[[アラー]]」と表記できるかどうかが国民的な議論[http://www.malaysia-navi.jp/news/080104071249.html]を呼び、政府がその使用を禁じたことから、キリスト教の司祭(カトリック関連雑誌の編集者)が政府を相手取って裁判を起こす事態にまで発展した[http://www.malaysia-navi.jp/news/080506100653.html]。結果として、クアラルンプール高等裁判所が政府の見解を退けたが、これに国内のムスリム勢力が反発、カトリック教会を襲撃する事件が相次いだ[http://www.malaysia-navi.jp/news/100111065937.html][http://www.malaysia-navi.jp/news/100112062113.html][http://www.malaysia-navi.jp/news/100114060848.html]。また、今度はその報復と見られる[[モスク]]に対する嫌がらせが続発しており[http://www.malaysia-navi.jp/news/100118055516.html][http://www.malaysia-navi.jp/news/100122055234.html][http://www.malaysia-navi.jp/news/100128065649.html]、宗教間における対立も激しさを増している。\n\n=== 教育 ===\n{{出典の明記|date=2013年1月|section=1}}\n{{See also|マレーシアの大学}}\n[[File:Gambar Dewan Tunku Canselor, Universiti Malaya.jpg|thumb|[[マラヤ大学]]]]\n\nマレーシアの公用語はマレーシア語であるが、タミル語と中国語、英語も[[教授言語]]となっている。小中学校では、民族別にマレーシア語、中国語、タミル語が教える学校によって異なって使用されており、いずれの学校でもマレーシア語と英語が必修科目になっている。\n\n教育制度はかつてイギリスの植民地であったことからイギリスとよく似ている。教育制度は小学校6年(primary school、またはSekolah Rendah Kebangsaan・Standard 1~6)、中等学校3年と高等学校2年(secondary school、またはSekolah Menengah Kebangsaan・Form 1~5)、大学進学課程2年(Lower 6とUpper 6)、大学3年~6年。マレーシア教育省は学問修了の国家的な試験を実施しており、小学校修了時はUPSR、中等学校Form 3でPMR、高等学校Form 5でSPM、その後の高等教育過程学年のLower 6にてSTPM、Upper 6にてSTTPMなどの試験を受ける。複雑なのは、マレー系の小学校を修了しUPSRを受験したものは、試験の結果に関わらずそのまま中等学校のForm 1に進級できるのだが、中国系またはインド系の小学校の修了試験でマレー語の科目で成績が悪い場合はForm 1に進級することはできず、1年の予備学年 (Peralihan/Remove Class) を履修してからでなければ、Form 1には進級できない。Form 5終了時のSPM試験の成績優秀者は、新聞の全国版に大々的に発表される。\n\n公立の中国語学校は小学校までしかないので、卒業後は一般の(マレー語主体の)公立学校や、私立学校に進むことになる。公立の学校の中には、数は少ないが中国語を課外授業として選択できる学校や、正規の授業として中国語を取り入れている学校(華中と呼ばれる)もある。現在、華中は人気があるため、UPSRの結果がよくなければ入学も困難である。\n\n中国系の私立学校は独立中学校 (Chinese Independent High School) と呼ばれ、マレー風の名前の付く私立学校の5年間のKBSMとは別の6年間の中国語を主体とした教育を行っており、そこに通う子供たちはSPM PMRの中国語版とも言える「独立中学統一試験」を受けることになる。この試験は台湾や日本やアメリカなどマレーシア以外の国で高校の卒業資格として認められるため、卒業後は台湾を初めとする海外の大学に留学する子供の割合が多い。\n\n華僑には教育熱心な家庭が多く、シンガポールに隣接するジョホールバルでは、より高度な教育を受けさせるために、子弟をシンガポールに越境通学させる家庭もある(朝夕にはシンガポールに通う学生のための通学バスや、学生専用の税関レーンまで存在する)。\n\n主な高等教育機関としては、[[マラヤ大学]](1949年設立)、[[マレーシア国民大学]](1970年設立)、[[マレーシア工科大学]](1975年設立)、マレーシア科学大学([[マレーシアサインズ大学]])(1969年設立)などが挙げられる。\n\n== 文化 ==\n{{Main|マレーシアの文化}}\n=== 食文化 ===\n{{Main|マレーシア料理}}\n[[File:Nasi lemak basic.jpg|thumb|[[ナシレマッ]]]]\n\nイスラム国家ではあるが、華人や外国人は飲酒も可能、豚肉も食べたりと非常に食の自由度が高い(マレー系はムスリムであり、酒や豚肉を口にしない)。特に中華系移民の間から発祥したマレーシアでしか味わえない食べ物もある。中でも[[肉骨茶]](バクテー)は人気が高い。南国なので[[フルーツ|果物]]は非常に多彩であるが、多くが国外からの輸入である。マレーシアの[[食料自給率]]は高いとはいえない。有名な[[ドリアン]]は最もポピュラーな果物の一つであり、屋台などでも容易に購入できる。\n\nマレー料理の代表として、ココナッツミルクで炊いたご飯に油で揚げたにぼし・ピーナッツ、ゆで玉子・きゅうりを乗せ辛いソースを添えた[[ナシレマッ]]があげられる。\n\nインド系料理の代表として、[[ロティ]]やトサイという米粉や小麦粉をクレープ状に焼いたものに、カレー風味のソースをつけて食べる朝食がある。\n\nマレーシア人は良く[[魚類|魚]]を食べており、[[魚介類]]消費量は1人当たり年56.5[[キログラム|キロ]]と[[日本]]より多い。一方で、マレーシアの漁獲高は年を追うごとに減り続けており、[[世界自然保護基金]]はこのままだとマレーシアの水産資源は2048年に枯渇するとしている{{cite news |title=魚の声を聞くマレーシア伝統漁、風前のともしび |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2014-9-12 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3025836 |accessdate=2014-9-13|author= Shannon TEOH}}。\n\n=== 音楽 ===\n{{Main|en:Music of Malaysia}}\n西欧の[[現代音楽]]シーンとは係わり合いがなさそうに思えるが、21世紀以降、[[タズル・イザン・タジュッディン]]、[[キー・ヨン・チョン]]、[[アエノン・ジャエン・ルー]]、[[ジィ・アーヴィ]]などの新世代は海外で積極的に評価され、国際的にトップレベルの水準に達していることで知られる。\n\n=== スポーツ ===\n{{Main|en:Sport in Malaysia}}\n[[国技]]は[[セパタクロー]]。[[バドミントン]]では[[ウォン・チューハン]]、[[リー・チョンウェイ]]が世界で長く活躍するなどたいへん盛んである。[[サッカーマレーシア代表]]も人気がある。\n\n=== 世界遺産 ===\n{{Main|マレーシアの世界遺産}}\nマレーシア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の世界遺産リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が2件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。\n\n=== 祝祭日 ===\n{| class=\"wikitable\"\n\n! 日付\n! 日本語表記\n! 現地語表記\n! 備考\n|-\n| [[1月1日]]\n| 正月\n| Tahun Baru\n|\n|-\n| 旧暦[[1月1日 (旧暦)|1月1日]]・[[1月2日 (旧暦)|1月2日]]\n| 旧正月\n| Tahun Baru Cina\n|\n|-\n| [[ヒジュラ暦]]第3月12日\n| ムハンマド誕生日\n| Maulidur Rasul\n|\n|-\n| 5月1日\n| メーデー\n| Hari Pekerja\n|\n|-\n| 5月の満月\n| 釈迦誕生日\n| Hari Wesak\n|\n|-\n| [[6月]]第1[[土曜日]]\n| 国王誕生日\n| Hari Keputeraan Agong\n|\n|-\n| [[8月31日]]\n| 国家記念日\n| Hari Kebangsaan\n|\n|-\n| [[9月16日]]\n| [[マレーシア・デイ]]\n| Hari Malaysia\n| 2010年から施行\n|-\n| ヒジュラ暦第10月1日・2日\n| イスラム断食明け\n| Hari Raya Puasa (Eid Al-Fitr)\n|\n|-\n| ヒンドゥー暦[[6月]]\n| ディーパバリ\n| Deepavali\n|\n|-\n| ヒジュラ暦第12月10日\n| メッカ巡礼祭([[犠牲祭]])\n| Hari Raya Haji (Eid Al-Adha)\n|\n|-\n| ヒジュラ暦第1月1日\n| イスラム新年\n| Awal Muharam (Maal Hijrah)\n|\n|-\n| [[12月25日]]\n| キリスト誕生日\n| Christmas\n|\n|}\n\n上記祝日以外に、州毎に[[スルタン]]の誕生日を祝う祝日、[[タイプーサム]]([[ヒンドゥー教]]の祭日。州による)、2月1日は連邦領記念日(連邦領のみ)が、地域に応じた祝日となっている。祝日が日曜に重なるものは、翌日が振替休日となる。\n\n== 脚注 ==\n{{脚注ヘルプ}}\n{{reflist|3}}\n\n== 関連項目 ==\n* [[マレーシア関係記事の一覧]]\n* [[ジム・トンプソン (実業家)]]\n*[[小西史彦]] - [[テキスケムグループ]]の創業者\n\n\n\n== 外部リンク ==\n{{Sisterlinks|commons=Malaysia|commonscat=Malaysia|voy=Malaysia|d=Q833|q=no}}\n{{osm box|r|2108121}}\n* 政府\n** [https://web.archive.org/web/20080827155920/http://www.gov.my/ マレーシア政府] {{en icon}}\n** [https://www.pmo.gov.my/ マレーシア首相府] {{en icon}}\n* 日本政府\n** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/malaysia/ 日本外務省 - マレーシア] {{ja icon}}\n** [https://www.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在マレーシア日本国大使館] {{ja icon}}\n* 観光\n** [http://www.virtualmalaysia.com/ マレーシア観光省] {{en icon}}\n** [http://www.tourismmalaysia.or.jp/ マレーシア政府観光局] {{ja icon}}\n** {{Twitter|Malaysia_JP|マレーシア政府観光局}}{{Ja icon}}\n** {{Facebook|malaysia.travel.jp|マレーシア政府観光局 日本}}{{Ja icon}}\n** [https://kotakinako.wordpress.com/ 東マレーシア・ボルネオ・サバ州政府観光局・オフィシャルブログ] {{ja icon}}\n** {{ウィキトラベル インライン|マレーシア|マレーシア}} {{ja icon}}\n* その他\n** [https://www.jetro.go.jp/world/asia/my/ JETRO - マレーシア] {{ja icon}}\n** [https://www.asean.or.jp/ja/asean/country/malaysia/ 日本アセアンセンター - マレーシア] {{ja icon}}\n** {{dmoz|Regional/Asia/Malaysia}}{{en icon}}\n** {{Wikiatlas|Malaysia}}{{en icon}}\n\n\n{{マレーシアの州}}\n{{アジア}}\n{{ASEAN}}\n{{イギリス連邦}}\n{{TPP}}\n{{Authority control}}\n{{Coord|3|08|N|101|42|E|region:MY_type:country|display=title|name=マレーシア}}\n{{DEFAULTSORT:まれえしあ}}\n[[Category:マレーシア|*]]\n[[Category:イギリス連邦加盟国]]\n[[Category:現存する君主国]]\n[[Category:連邦制国家]]"} +{"title": "BES諸島", "text": "#転送 [[ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ]]"} +{"title": "キュラソー島", "text": "#転送 [[キュラソー (オランダ王国)]]"} diff --git a/megumi/chapter03/jawiki-country.json.gz b/megumi/chapter03/jawiki-country.json.gz new file mode 100644 index 0000000..e69de29 diff --git a/megumi/chapter03/knock20.py b/megumi/chapter03/knock20.py new file mode 100644 index 0000000..f548bc2 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock20.py @@ -0,0 +1,21 @@ +#import requests +#url='https://nlp100.github.io/data/jawiki-country.json.gz' +#filename='jawiki-country.json.gz' +#urldata = requests.get(url).content +#with open(filename ,mode='wb') as f: + # .write(urldata) + +#JSONデータの読み込み +#Wikipedia記事のJSONファイルを読み込み,「イギリス」に関する記事本文を表示せよ. +#問題21-29では,ここで抽出した記事本文に対して実行せよ. + + + +import pandas as pd + +filename = "jawiki-country.json" +j_data = pd.read_json(filename, lines =True) +df = j_data +uk_df = df[df["title"]=="イギリス"] +uk_df = uk_df["text"].values +print(uk_df) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock21.py b/megumi/chapter03/knock21.py new file mode 100644 index 0000000..d09318c --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock21.py @@ -0,0 +1,13 @@ +#21.カテゴリ名を含む行を抽出 +#記事中でカテゴリ名を宣言している行を抽出せよ. + +import re + +#uk_dfの要素数を確認 +#print(len(uk_df)) +#uk_dfのデータ型を確認 +#print(type(uk_df[0]), "\n") + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("Category", text): + print(text) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock22.py b/megumi/chapter03/knock22.py new file mode 100644 index 0000000..ccbb45d --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock22.py @@ -0,0 +1,7 @@ +#22.カテゴリ名の抽出 +#記事のカテゴリ名を(行単位ではなく名前で)抽出せよ. + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("Category", text): + text = text.replace("[[Category:", "").replace("|*]]", "").replace("]]", "") + print(text) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock23.py b/megumi/chapter03/knock23.py new file mode 100644 index 0000000..aca99ca --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock23.py @@ -0,0 +1,8 @@ +#23.セクション構造 +#記事中に含まれるセクション名とそのレベル +#(例えば”== セクション名 ==”なら1)を表示せよ. + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("^=+.*=+$", text): + num = text.count("=") / 2 - 1 + print(text.replace("=", ""), int(num)) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock24.py b/megumi/chapter03/knock24.py new file mode 100644 index 0000000..7cc3bad --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock24.py @@ -0,0 +1,6 @@ +#24.ファイル参照の抽出 +#記事から参照されているメディアファイルをすべて抜き出せ. + + +m_file = re.findall("ファイル:(.+?)\|", uk_df[0]) +print("\n".join(m_file)) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock25.py b/megumi/chapter03/knock25.py new file mode 100644 index 0000000..ec44398 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock25.py @@ -0,0 +1,9 @@ +#25.テンプレートの抽出 +#記事中に含まれる「基礎情報」テンプレートのフィールド名と値を抽出し,辞書オブジェクトとして格納せよ. + +dic={} +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text): + match_txt = re.search("\|(.+?)\s*=\s*(.+)", text) + dic[match_txt[1]] = match_txt[2] +print(dic) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock26.py b/megumi/chapter03/knock26.py new file mode 100644 index 0000000..4507c35 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock26.py @@ -0,0 +1,9 @@ +#26.強調マークアップの除去 +#25の処理時に,テンプレートの値からMediaWikiの強調マークアップ(弱い強調,強調,強い強調のすべて)を除去してテキストに変換せよ + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text): + match_txt = re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text) + dic[match_txt[1]] = match_txt[2] + match_sub = re.sub("\'{2,}(.+?)\'{2,}", "\\1", text) + print(match_sub) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock27.py b/megumi/chapter03/knock27.py new file mode 100644 index 0000000..55718ba --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock27.py @@ -0,0 +1,28 @@ +#27.内部リンクの除去 +#26の処理に加えて,テンプレートの値からMediaWikiの内部リンクマークアップを除去し,テキストに変換せよ + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text): + match_txt = re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text) + dic[match_txt[1]] = match_txt[2] + match_sub = re.sub("\'{2,}(.+?)\'{2,}", "\\1", text) + match_sub = re.sub("\[\[(.+?)\]\]", "\\1", match_sub) + print(match_sub) + +""" +[ [記事名] ]->記事名 +[ [記事名|表示文字 ] ]->表示文字 + +dfの中身を一行ずつ取り出し、text変数に代入 + +|key = valueのパターンの中身があれば、text変数に保存 + match_txt[1]` にはkeyの部分、`match_txt[2]` にはvalueの部分が入る、 + このkey-valueペアを辞書に蓄積 + +re.sub()で正規表現を使って文字列の置換を行う。 + +textの中から、2個以上の単一引用符 ' で囲まれた部分を探し出す. + その部分を、括弧の内部の文字列だけに置換する +二重括弧 [[ で囲まれた部分を検索し、括弧部分を除去してページ名だけを抽出 + +""" diff --git a/megumi/chapter03/knock28.py b/megumi/chapter03/knock28.py new file mode 100644 index 0000000..e66b796 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock28.py @@ -0,0 +1,14 @@ +#28.MediaWikiマークアップの除去 +#27の処理に加えて,テンプレートの値からMediaWikiマークアップを可能な限り除去し,国の基本情報を整形せよ. + +for text in uk_df[0].split("\n"): + if re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text): + match_sub = re.search("\|(.+?)\s=\s*(.+)", text) + dic[match_sub[1]] = match_sub[2] + match_sub = re.sub("\'{2,}(.+?)\'{2,}", "\\1", text) #強調マークアップの削除 + match_sub = re.sub("\[\[(.+?)\]\]", "\\1", match_sub) #内部リンクマークアップの削除 + match_sub = re.sub("\[(.+?)\]", "\\1", match_sub) #外部リンクマークアップの削除 + match_sub = re.sub("\*+(.+?)", "\\1", match_sub) #*箇条書きの削除 + match_sub = re.sub("\:+(.+?)", "\\1", match_sub)#定義の箇条書きの削除 + match_sub = re.sub("\{\{(.+?)\}\}", "\\1", match_sub) #スタブなどを削除 + print(match_sub) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter03/knock29.py b/megumi/chapter03/knock29.py new file mode 100644 index 0000000..b4b4943 --- /dev/null +++ b/megumi/chapter03/knock29.py @@ -0,0 +1,23 @@ +#29.国旗画像のURLを取得する +#テンプレートの内容を利用し,国旗画像のURLを取得せよ.(ヒント: MediaWiki APIのimageinfoを呼び出して,ファイル参照をURLに変換すればよい) + +import requests + +S = requests.Session() + +URL = "https://en.wikipedia.org/w/api.php" + +PARAMS = { + "action": "query", + "format": "json", + "prop": "imageinfo", + "titles": f"File:{dic['国旗画像']}", + "iiprop":"url" +} + +R = S.get(url=URL, params=PARAMS) +DATA = R.json() +PAGES = DATA["query"]["pages"] + +for k, v in PAGES.items(): + print(v["imageinfo"][0]["url"]) \ No newline at end of file diff --git a/megumi/chapter04/knock30.py b/megumi/chapter04/knock30.py new file mode 100644 index 0000000..03b7ede --- /dev/null +++ b/megumi/chapter04/knock30.py @@ -0,0 +1,7 @@ +#形態素解析結果の読み込み +""" +形態素解析結果(neko.txt.mecab)を読み込むプログラムを実装せよ. +ただし,各形態素は表層形(surface),基本形(base),品詞(pos),品詞細分類1(pos1)をキーとするマッピング型に格納し, +1文を形態素(マッピング型)のリストとして表現せよ.第4章の残りの問題では,ここで作ったプログラムを活用せよ. +""" +